2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

60歳以上 公的年金等で悠々自適 part17

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/15(土) 19:17:59.12 ID:foBGdsRt.net
>>535
新型コロナウィルス騒動がこれで終わったと思ったら大間違いだろう。
RNA型ウィルスは進化が速いので、ブレイクスルー感染する新種が広がる。
その中から、潜伏期間が長い上、発病すると急激に症状が悪化し生殖細胞に侵入する新株が発生するかもしれない。
何十何百種類もいたという人類のうち、ホモ・サピエンスしか生き残れなかったように、先天的にコロナウィルス耐性を獲得した新人類だけが生き残るかもしれない。

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/15(土) 20:01:40.18 ID:TUAoOzXD.net
誰だー#$% 冬籠りしてる札幌爺を起こした奴はー 春に成れば腹減って勝手に出て来るのにー

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/15(土) 22:54:35.76 ID:f5a6v2s0.net
>>555
広くホモ・サピエンスの生存を心配する、先ずは日本人の少子化を心配しなくては
ならない。尚、婚姻数が増えれば子どもの数も増えると判ってる。

因みにアングロサクソンとモンゴロイドはネアンデルタールのDNAを多少継承してる。
DNAからホモ・サピエンスの♀がネアンデルタールの♂を誘惑したと言う結論になる。
思春期の女は「男子はHで嫌い」と言ってるけど好みの男なら誘って欲しいのではと。

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/16(日) 08:24:05.01 ID:GMVUUalA.net
人類大減少とのことなら今は楽しい話でいきましょう
渚にての最後も皆粛々と平常心

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/16(日) 13:35:34.57 ID:LDXRj2Os.net
>>557
『鎌倉殿の13人』の頃は日本は母系社会で、通い婚や夜這いが普通だった。
頼朝(大泉洋)も流人の身でありながら、八重 (新垣 結衣) に夜這いをかけ、子を孕ませた。北条政子は貴種源氏の子種を貰えば頼朝は用済みだった。
器量のいい娘はライバルが多いので、戦って勝った方が夜這いの権利を得る。
しかし、娘の方も得てしたもので、嫌いな相手の時は婆さんと入れ替わるという手もあった。何せ真っ暗闇だからな。www

恐らく、そういう理由で、邑社会に属さないネアンデルタール人の血を色濃く引く原人が子孫を残したのではないだろうか。

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/16(日) 15:24:20.71 ID:qj1HfKcN.net
誰か「人とのつながり大事日記」の子に会ったことある人?連絡して!

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/16(日) 17:08:02.98 ID:EVSUZlRd.net
働きながらの年金受給計算って、1年前の総報酬月額相当額を使用するってことですか?

4月から受給開始、年収は650万から、240万に減額。
@年金+給与は35万
A年金+前年度総報酬月額相当額は47万を越えてる

そうなると、Aに相当するのでしょうか?

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/16(日) 17:17:28.49 ID:Cr9pNPzU.net
↑ 賞与も含めての掛金の累計が絶対条件だよ。あとは通知待ちだな。

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/16(日) 17:18:43.51 ID:EVSUZlRd.net
>>561 年収240万は仮の金額です。

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/16(日) 17:41:09.12 ID:EVSUZlRd.net
>>562 掛け金の累計だと、いくらだろ。

年金+前年度総報酬月額相当額=47万円になるように、週休数を増やして、
収入を減らすつもりなんです。

減らした収入は次年度に反映するということになると、このケースだと年金は貰えず、
収入が減るだけになるというなのでしょうか?

年金制度は難しい。。わからない。

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/16(日) 19:48:43.91 ID:GsvXrTQe.net

分からなければ、自分で調べなさい。
いつまでも人に頼るな。 わかったね

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/16(日) 21:19:07.39 ID:EVSUZlRd.net
>565 調べた。なんとなく、分かったが。

決定的に書いてあるサイトはないのが分かった。

4月から6月の平均から出す標準報酬が厚生年金支払いと
同じように、貰う方も1年間も影響するとは思わなんだ。(合ってる?)

賞与も後の1年間も影響するとわ。

毎月の給与から、年金受領額を計算すると思ってた。

「お前らには払ってやらねえぞ、ゴラ!」というお上の意思を感じたw

もうすぐ63歳で年収700万くらいあるけど、この給与のママ、65歳までつづけたほうがイイかも。。。

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/17(月) 02:00:32.86 ID:jVfps8DX.net
いいところに気がついたね。
基本、厚労省は金を出したくない。
現役終わり年金受給者になった者には一日でも早く死んでほしいのが厚労省の嘘偽りのない本音。

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/17(月) 05:12:02.70 ID:xLUZW/6Q.net
厚労省に限らず国民全体の願いじゃね?

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/17(月) 07:23:02.22 ID:d2N177la.net
長生きするぞ

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/17(月) 08:07:12.16 ID:3HRuB35w.net
年金は早いうちから受給しさっさと回収する。

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/17(月) 11:47:30.97 ID:lkOOlaNo.net
んだんだ

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/17(月) 12:18:06.25 ID:q8BbkjJb.net
10年もらったら元とれる

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/17(月) 13:42:00.63 ID:BEPweLzP.net
年金、元を取るのは10年ですか? 教えてくれてありがとう。 
俺は後2年は絶対に死なんぞ。何が何でも生きるぞ。

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/17(月) 14:17:32.91 ID:KE6cTO5n.net
自分は給料安かったから65歳から6年で回収できる。
60歳から繰り上げたら回収には約9年かかる

1000万円納付の65歳165万円です。

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/17(月) 14:24:30.70 ID:8i+/CIZD.net
>>574
会社負担入れると2000万じゃないの?

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/17(月) 14:33:31.47 ID:KE6cTO5n.net
なんで会社負担まで自分のものにするの?
会社は会社で回収すればいいがな
会社負担まで責任もてんがな

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/17(月) 14:34:16.29 ID:fuGSA5mO.net
なんで払ってもいない会社の分まで自分の経費に入れようとするんだ?
ちょっとあたおか

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/17(月) 14:47:15.24 ID:8i+/CIZD.net
だって会社は善意じゃないぞ。
俺は給与の一部と思っているよ。
日本の給与が上がらない理由の一つだよ。

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/17(月) 15:00:31.16 ID:q8BbkjJb.net
平均年金が年200万円
200万円×10年=2000万円(元)
2000万円÷40年÷12か月=4万円(会社2万円負担)

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/17(月) 15:14:11.88 ID:8i+/CIZD.net
>>579
有難う。
前に年金機構で見れる金額って個人が納めた額って聞いたんですが違うの?

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/17(月) 15:37:46.56 ID:YekoL6ve.net
>>579
60歳定年時の平均余命が10年少々の時代なら、年金基金の運用益を加えれば充分賄える計算だね。

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/17(月) 15:39:10.79 ID:fuGSA5mO.net
>>578
では元取る為に20年頑張ってください

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/17(月) 15:44:00.74 ID:x7qRYmj0.net
自分は繰り上げても10年で回収出来るからとりあえずは70歳が健康目標だな

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/17(月) 15:53:17.30 ID:Xg1Kuk7m.net
>>579
今は65歳から年金もらって平均20年もらうとするも、その計算では現役時の毎月の負担が8万円となり、それを会社と折半か。もっと払っていた気がするな

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/17(月) 15:59:24.40 ID:q8BbkjJb.net
経済成長してた昔の人ほど払った額よりもらえる額の方が多かった
経済成長が止まったせいか?年金の額もいつからかもらえるの少なくしてる。
平均給料
https://ikuoblog.com/wp-content/uploads/2021/02/image-1.png

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/17(月) 16:03:33.12 ID:xLUZW/6Q.net
厚生年金は会社負担を含めて平均寿命で
だいたいイーブンじゃなかったっけ?
国民年金は自分等高齢者が超ボッタクリ。

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/17(月) 16:11:08.59 ID:Xg1Kuk7m.net
>>586
30年くらい前、会社負担を入れたらギリ負けだが、個人負担ならプラスという記事を読んだな

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/17(月) 16:56:54.37 ID:xIwWkDJA.net
会社負担とかやめてさ全部個人の給料にして個人から取ればいいんだよ、健保と合わせて毎月凄い金額取られていると気がつくよ
みんな真剣になるよ

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/17(月) 16:57:32.65 ID:xIwWkDJA.net
まあ今更我々はしゃーないがw

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/17(月) 17:03:29.87 ID:lIdmPi5a.net
厚生年金支払い額が2,000万だとしたら、企業も同額の2,000万負担しており、総額は4,000マンだ
年金年額が200万なら20年
実質、金利もあるからそれ以上生きないとな

元取るとか、アホな事考えるより、楽しく健康的に生きた方が幸せちゃうか?笑笑

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/17(月) 18:34:49.06 ID:p5T8saUo.net
もらえる分だけもらいます。
ああだこうだと言ったところで、もらえる分だけのことです。

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/17(月) 18:36:22.35 ID:uma1duEq.net
>>588
そういう評論家のようなコメントを「のうのうと年金を貰う俺ら」が書くのはいかがかと思うよ

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/17(月) 20:28:49.90 ID:YekoL6ve.net
>>585
金額ではなくて、インフレや社会情勢の変化を勘案した貨幣価値ベースでどうかって議論が欠けていると思う。

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/17(月) 20:55:56.91 ID:Xfyb/Z62.net
>>593
そんな議論して急に年金増えたり何か変わるのか?

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/17(月) 21:49:52.25 ID:Xg1Kuk7m.net
>>593
議論というやつは役人お得意の「審議会」とやらで、散々やったことになっているだろう
インフレや社会情勢の変化も含めてね。その結果がこれだよ

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/17(月) 22:20:57.12 ID:GWk0u6eu.net
>>593
議論はいらんがw

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/18(火) 10:32:54.39 ID:EoSpGXyy.net
今年から年1回、年金額が増える「在職定時改定」

65歳以上の社員が「厚生年金に加入しながら勤務している場合」に、
毎年1回、決まった時期に年金額の再計算を行う仕組み。
毎年9月1日の時点で「厚生年金に加入している」場合、
その前月である8月までの加入実績を年金額に反映して増額し、
10月分(実際の支払いは12月)から増額された年金が支払われる。

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/18(火) 11:04:51.46 ID:vULu32ZL.net
会社負担分って、自分の給与だよ。人件費だね。

給与が低い人ほどリターンが多い仕組み。 第3号も

会社負担分を含めて、リターンしないでしょ。

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/18(火) 11:40:42.82 ID:hDN271uB.net
自分はリターンが大きい
だから4月になったらさっさとそのリターンを実感する
足りなければ働き続ける

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/18(火) 13:07:25.69 ID:EoSpGXyy.net
今年から年1回、年金額が増える「在職定時改定」2

在職定時改定の導入により年金の支給額は具体的にどのくらい増加するか。
例えば、65歳以降の給料月20万円で厚生年金に加入してた場合
その後1年間勤務して在職定時改定が行われた場合の増加額は、
年間の増加額:約1万3,000円
1か月の増加額:約1,100円

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/18(火) 13:57:30.01 ID:EoSpGXyy.net
今年から年1回、年金額が増える「在職定時改定」3

年間の増加額:約1万3,000円×5年(70歳時点)=6万5,000円(増えてる)

今までは、70歳で再計算を行う仕組みで70歳から年1万3,000円+アルファー?

つまり年金の再計算は、早くしても遅くしても、もらう金額は、同じか?
(少しでも先にもらった方が良いのは、わかります)

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/18(火) 15:15:50.69 ID:YhCywz/5.net
ゲームと聞くと、60代以上の皆さんはどんなゲームを想像しますか?
どんなゲームがやりたいですか?

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/18(火) 15:33:25.94 ID:V0qClFPT.net
ドラクエ3、スーパーファミコンウォーズ、信長の野望天遡記(パソコン版)

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/18(火) 15:46:18.53 ID:hDN271uB.net
リアルさ満載の高齢者版人生ゲーム作ってみようかな?

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/18(火) 16:47:44.58 ID:62osF3Xz.net
もうゲームははじまってるお
そして間もなく…

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/18(火) 18:14:17.42 ID:lw73a46h.net
定期便の数字より20万以上少なく支給されたので
確認すると妻の加給年金が無くなってる
妻自身の年金支給が始まったからなんだけど
良く知らなかったから?と思った

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/18(火) 18:18:19.82 ID:+eDA8Rz9.net
ねんきん定期便って加給年金込みで表示されるんだ?!

その時点で受給開始中の人限定の話かな、自分は受給開始前で加給年金込みの金額じゃないんだけど。

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/18(火) 18:26:12.93 ID:62osF3Xz.net
妻の特別支給分でもカットだっけ?

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/18(火) 22:33:22.45 ID:LPuEnKts.net
年老いたら働かない方が良い世の中。
60歳まで一生懸命働いて、ある程度の貯金がで来たら、もう働かない。
貯蓄と年金収入総額を30で割って、90歳まで長生きしないで済むように、粗食で慎ましく暮らそう。
最後まで自力で生活してさっさと死ねば、親族にも社会にも迷惑をかけずに済む。

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/18(火) 22:44:26.34 ID:kRhMYZ78.net
いつまでも働いてリズムを崩さないことがサラリーマンの健康維持

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/19(水) 01:20:52.70 ID:M/1maetW.net
>>609
粗食で慎ましく暮らしたんじゃ
90歳を超えて長生きしちゃうよ。

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/19(水) 06:10:16.80 ID:OimKO7aC.net
確定申告の準備できてる

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/19(水) 07:04:43.51 ID:oLccRxGV.net
e-taxデビュー。

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/19(水) 07:07:16.22 ID:FYHb5VJB.net
公的年金しかないので申告無用なり

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/19(水) 07:11:17.33 ID:fcsskYHM.net
住民税健康保険対策は大丈夫?

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/19(水) 08:34:27.51 ID:zTsCzQZY.net
21万円が30年後は13万円の価値 by森永卓郎
老後資金は2000万円じゃなく5000万円要だって

皆んな目減りするとは思っているが、いくらかわからん、一つの目安になるんじゃないか

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/19(水) 08:44:03.17 ID:M/1maetW.net
4割引なら想定の範囲内。

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/19(水) 09:36:13.00 ID:RJcfoUj6.net
>>616
二千万という数字だけが
一人歩きしちゃったもんなあ
自分がした試算では八千万は要る
家売ればそのぐらいには達するけど
子供に何も残せないなw

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/19(水) 10:11:13.22 ID:5ivhSlns.net
そもそも子供いないじゃん

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/19(水) 10:52:59.83 ID:ueP6cuSS.net
>>618
何歳から何歳迄で8,000万円必要なの?

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/19(水) 11:05:40.99 ID:FYHb5VJB.net
>>616
そんな先なんて生きてないと思います

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/19(水) 11:07:39.36 ID:FYHb5VJB.net
もし老後5000万円がいま必要なら
年金受給者の殆どは生活保護に切り替えるしかないです

そうなればこの国は破綻して終わりです

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/19(水) 11:35:06.22 ID:UT+tWQ8a.net
介護がどうなるかだと思う。
退職後1年間はまだ現役の頃に近いように遣っていたが、それではまずいと
気づき今は年金で生活費がまかなえている。
10万円もかからない月もあれば年末は30万円近くかかることもある。
近時は残すつもりはないが、僅かではあるが貯金出来ている。
それが2千万円であろうと5千万円であろうと、今は全然かかっていないの
が実情です。
健康年齢を出来るだけ先延ばししたいと思うが、どうなることか。

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/19(水) 11:48:14.97 ID:16R35LvB.net
ここは不安症の集まりじゃん(笑) 悠悠自適なんて宣うなよ。 
スレ題を(公的年金だけではとても不安)に変更したら。

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/19(水) 11:51:26.54 ID:zTsCzQZY.net
>>623
ああ 森永卓郎さんは生活を年金内に納めるとのことで、郊外にもうひとつ拠点設けて畑やって、物価も安いと言っていたが、
それは金持ちの趣味だろうw
さすがに説得力ない

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/19(水) 12:02:06.14 ID:jPEMVxTO.net
森永卓郎さんは、自宅以外にB級秘宝の館持ってるだろ。

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/19(水) 12:03:15.50 ID:jPEMVxTO.net
拙者の趣味の館
http://hyper3dnext.web.fc2.com/

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/19(水) 12:10:17.47 ID:xATOqEkT.net
新潟だけど今年初めての快晴。
年金も確定申告も考える気にならん。
飯食ったし散歩に行ってくる🚶‍♂

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/19(水) 12:20:07.94 ID:M/1maetW.net
>>622
国が立ち行かないなら生活保護も減額だよ。
3割4割は当たり前。

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/19(水) 13:11:07.04 ID:UT+tWQ8a.net
3割4割は当たり前といったところで生活出来なくなったら減額も意味ない。
生活出来るところから減額すればいい。
例えば富裕税とか資産税とか現実的なこと言わないと意味ないんじゃないか。
非正規の平均年収が2百万円と思っていたら1.7百万円という。
1.7百万円だと相当生活が厳しい。
増して女性なら1.4百万円くらいじゃないか、尚更厳しい。
そういうことにも目を向けていかなければ。
そう思うと富裕税とか資産税が現実にもならなければ。
非課税世帯に10万円の給付が実施されたが、貯金が5千万円とか1億円以上
もある方に給付金は必要ですか。
実態のある給付金にもしないと。
税金の無駄遣いにならないように。

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/19(水) 13:39:39.07 ID:2+NdyNbQ.net
現役世代はもう重税だからな
衰退期に社会崩壊招かないためには
事業以外は高額相続税でもいいと思うが
何より公共事業、公務員の数と給料削減だな

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/19(水) 13:48:15.11 ID:lxJ2c5R6.net
いちばんいいのは
中国型の共産主義かつ富裕層から資産を没収すればいいが
汚職腐敗が進む上に富裕層の位置に共産党幹部が居座るという

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/19(水) 14:58:19.35 ID:16R35LvB.net
貧乏人は麦飯を喰え。所得倍増計画が懐かしいね。

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/19(水) 15:02:56.64 ID:2+NdyNbQ.net
>>633
麦、玄米、皆高級食材

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/19(水) 18:49:15.10 ID:Q8PCiTuf.net
>>630
払い過ぎた税金を今返してもらう感覚なんだけど

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/19(水) 19:04:27.16 ID:PSG4mmLh.net
>>634
玄米は白米よりも10kgあたり100円(精米代)安い

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/19(水) 19:28:13.45 ID:zTsCzQZY.net
>>636
炊飯用はスーパーだと結構高いんだよね
https://chisou-media.jp/posts/5383
うちは玄米食だから山形県から安いの取り寄せるてるわ

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/19(水) 19:51:51.79 ID:M8KtTY+O.net
>>631
GDP比の公務員数年はG7で多くないだよ
問題は給与が高いこと

ラスパイエスとか理屈はあるが、土台は大企業の給与水準になっている。国家公務員なら全国津々浦々の企業、地方公務員ならその県の給与水準がベースにならないといけない

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/19(水) 20:18:12.04 ID:OyEHj0gj.net
>>638
車が通らない道を作るため役人と土建屋がいる
サービスを一律にしようとするから生徒より先生が多くなる

もう撤退戦なんだから集中しないと

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/19(水) 22:40:45.14 ID:D9kzXVLd.net
> 566  だが。

無職になれば、翌月からは年金が全額でるのね。。でも、サラリーマンにもどれば
また減額の可能性があるのか。

自営業になれば、厚生年金は減額されないってことなんだな。。

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/20(木) 04:56:47.59 ID:Qkh+FD5u.net
まんぼうで月末の城崎温泉旅行を妻が中止しようと言った。
まだ使える4年目のスタッドレスタイヤをせっかく新調したのにー

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/20(木) 05:53:38.83 ID:yrBZALgg.net
>>641
あと1年待て

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/20(木) 06:19:47.44 ID:sv75argO.net
>>641
スタッドレスタイヤの交換時期は、普通3シーズンだから、気にしなくていいよ。

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/20(木) 08:04:06.04 ID:c/NZ+4G3.net
>>641
愛人と行くんだ!

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/20(木) 08:12:32.13 ID:p9/58DhN.net
アイルランド人

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/20(木) 08:17:17.84 ID:nmeCve9K.net
今なら空いてていいんじゃない。

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/20(木) 08:28:20.21 ID:HguWJ/PT.net
そして号泣しながら謝罪会見

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/20(木) 09:18:05.57 ID:SXTmQhgP.net
城崎温泉って知らなかった。

引退したら全国温泉巡りしたいと思ってる。

今の時期は、日本海側は、寒いから行かないけど。

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/20(木) 09:50:52.68 ID:c/NZ+4G3.net
>>648
城崎温泉や日本海側は、蟹が売りだぞ〜

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/20(木) 10:12:14.49 ID:yrBZALgg.net
秘宝館めぐりがしてみたい、おすすめはどこ

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/20(木) 10:20:39.50 ID:SXTmQhgP.net
静岡県伊東市の珍スポット「まぼろし博覧会」

たぶん各地の閉店した秘宝館から集めた展示品を公開してる場所

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/20(木) 10:38:09.46 ID:SXTmQhgP.net
スタッドレスタイヤ(履いた事がない)で雪道とか走りたくない。

雪道で凍結とか事故も嫌だし渋滞で車に閉じ込められても嫌です。

蟹は、高級カニ料理店で済ませます。

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/20(木) 10:41:31.53 ID:SXTmQhgP.net
全国温泉巡り(コロナ編)

風呂に毎日ちがう入浴剤の温泉の素を入れて入浴しています。

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/20(木) 10:48:17.60 ID:NLpI7Q5t.net
大手企業を60歳で退職した方の現状をニュースでやっていた。
退職後3年を経過して63歳、現状は生活が厳しくなるようです。
38年間勤めて年収8百万円で退職金が15百万円。
住宅ローンが72歳まであるという。
月12万円のローン返済。
預金だったか住宅ローンだったか、預金だと思うが8百万円で
このままではそうそう預金が0になるという。

大手企業もいろいろあるが、その頃の大手企業の退職金はアバウト
3千万円で55歳位に早期退職となれば、6割退職金が上乗せみたい
なことが出ており、5千万円程の退職金になるのでうらやましいと
思っていた。
何でもその後退職金を下げることになり、15百万円になったという。
それにしても大手企業にしては少ない退職金だと思った。
もう一つ、72歳まで住宅ローンがあるという、こういう方も結構
いる。
そう思えば、この方は確かに厳しいだろうということは伺える。

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/20(木) 10:52:27.09 ID:SXTmQhgP.net
今の時期、お歳暮の半額セールをやってるので買った来ました。

お歳暮の商品は、普段食べない高級ぽい(自分にとって)食品。

海老煎餅も海老の形が見える煎餅、鮭サバ海苔、鯛味噌セット。

カニ缶6個セット、そのまま食べたり、チャーハンに入れたり。

永谷園の蟹チャーハンの元。

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/20(木) 10:55:30.06 ID:8guYGh2a.net
>>654
観たが、外資大手に勤務していただけの話し
推察するに、非有能な人材だったようだ
退職金の額
60歳で定年
定年後はノープラン

レアケースを誇張しているマスゴミ

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/20(木) 11:03:36.02 ID:Yt6bqHPz.net
>>654
なぜフリーランスになったのか不明だよな
残れば半減でも400万円だよ
2〜3年頑張れば全然違うぞ
普通ローンは残さんだろう
NHKはおかしいケースで引っ張るな

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/20(木) 11:05:32.56 ID:SXTmQhgP.net
大手企業を60歳で退職した。
退職後3年を経過して63歳、現状は質素な生活です。
38年間勤めて年収約8百万円で退職金が2千5百万円。
それと自社株を持ち株会でコツコツと補助も有り購入。
その配当も大変良かったのですが退職後に売りました。
退職金より多かったです。現在は、体力をつける為に交通誘導員です。

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/20(木) 11:10:25.85 ID:NLpI7Q5t.net
いられなかったんじゃないかなあ。
半減でも400万円は大手でしょう、そうじゃないところは一部上場でも
300万円なんてところは多く、その後更に下げられたと聞いている。
まあ退職金15百万円は余りにも低いようには思うが。
ただそうやって内部留保を増やして来たことは間違いないと思うが。

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/20(木) 11:25:23.94 ID:SXTmQhgP.net
今日は、お昼用に”絶品焼きそば”を作る

メルカリで太陽ソース5本セット(富士宮やきそばの元ソース)を1400円で購入。

事前に用意済の、黒毛和牛の肉、野菜炒めセット(半分使用)、ちくわ、焼きそば。

オリーブ油で肉と野菜を炒めて塩コショウ少々、ちくわ焼きそばを入れて・・・。

火を止めて太陽ソースを入れてかき混ぜて”絶品焼きそば”の完成です。

そして冷めたら冷凍保存します。

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/20(木) 11:28:29.48 ID:sv75argO.net
>>655
そういうのを買ってきて、ハムが賞味期限切れだったことがある。

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/20(木) 11:37:33.89 ID:SXTmQhgP.net
”絶品おでん”を作る

ジャスコで20,30日は5%引きの今日です。

おでんセット30%引き(賞味期限22日)。

魚とかの練り物の割引商品(割引多い)。

巾着餅、ひりょうず(卵入り)、なると。

ウインナー(あらびき)、卵(茹でておく)

大根(出汁を入れて茹でておく)、はんぺ

陶器の鍋に全部を入れて煮る(出汁を少々)

冷めたら冷凍保存する。

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/20(木) 11:38:53.66 ID:GaHUyPdP.net
>>654
俺も大企業を60歳で定年退職したが、退職金約1400万+企業年金1300万位(一時金で貰った場合)だったよ
企業年金は年金にすると終身で貰える会社なので、年金で貰うことにした

金銭的には結構楽。大企業にもかなり差がある

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/20(木) 13:07:04.37 ID:oq5/gcK+.net
>>666
まあ、食べる人間も消費期限超えだからいいのでは?

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/20(木) 17:46:15.33 ID:saqBsLOl.net
>>656
報道業だって商売なんだから
悠々自適なんて放送しても数字盗れんだろ。
インタビューとかも大変だと大騒ぎする奴を採用。

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/20(木) 18:49:13.31 ID:8NgZyq8I.net
>>665
そうだな、煽ってなんぼ

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/20(木) 20:01:33.54 ID:MHziXHjv.net
52歳で退職金1800万もらいその後役員で10年働いて62歳で辞めたとき役員退職金が2000万しか無かった

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/20(木) 21:03:17.62 ID:OHfbOmtu.net
>654 

給与の一部から退職金を積み立ててる。

会社の内規で解るから、突然に減るわけではないのよ。

会社が傾いてなければ、会社に残りたいと意思を示せば、
(給与は下がるが)そのまま、70歳まで働けるはず。

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/20(木) 23:06:58.89 ID:oTby5N6c.net
口を開けば金の話しか出来ないってなんか悲しい自適生活だね

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/20(木) 23:53:11.83 ID:FhjmjlGR.net
>>654

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/20(木) 23:56:03.27 ID:Zd9o1iaR.net
>>669
この手のレスも見てて不快になる
個人的感想だから気にしないで

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/21(金) 01:53:29.36 ID:HBEKy/Jn.net
銭ゲバ「金のためなら何でもするズラ」

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/21(金) 02:37:08.43 ID:MxK4rzc9.net
>>669
えっ?ここっていかに自分は金があるかを自慢するスレでしょ?

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/21(金) 08:54:40.85 ID:ksu4C1Kd.net
そだねー

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/21(金) 09:19:12.93 ID:+k6Bcv/H.net
>>673
レスを見ている限りはそうだね
寧ろそれを自覚していない者はいないだろう
マウント取りと捉えられかねない文言を
平気で使ってる事からも確信犯

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/21(金) 09:24:27.17 ID:ubuIeqH6.net
>>667
サラリーマンの平均が二千万らしいよ

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/21(金) 09:41:03.99 ID:At0pIB0O.net
>>676
そうなんだ、やはりうちの会社は安いんだな

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/21(金) 09:46:06.09 ID:8U+ipcLq.net
ナゼそこ?「種子島“白ヒゲ仙人”に密着!衝撃0円生活」見たか?

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/21(金) 09:54:53.26 ID:8U+ipcLq.net
ナゼそこ?「種子島“白ヒゲ仙人”に密着!衝撃0円生活」見たか?2

種子島“白ヒゲ仙人(71歳) 悠々自適の生活をしてる。
20歳で大阪に出稼ぎに出て大阪万博の建築の仕事した。
その後、25歳で結婚をして子供4人と地元種子島に戻る。
自分で家を作り、夫婦と牛、鶏、かもなど飼育して生活。
車、テレビ、カラオケ、電気冷蔵庫などあるので0円?。

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/21(金) 10:17:25.23 ID:8U+ipcLq.net
ナゼそこ?「種子島“白ヒゲ仙人”に密着!衝撃0円生活」見たか?3

朝起きて山の水源からの水で顔を洗ってから水源を見に行く。
水源から引いているパイプに葉っぱ等のゴミがないか確認に。
水源近くにはワサビを作ってるが鹿に食べられるとかで鹿肉等。
大型冷凍専用冷蔵庫に保存。スコップ2本を持ち自然薯を堀る。
鶏小屋から卵を持って来て自然薯を薄く輪切りって卵と卵焼き。
鹿肉は、海で干して作った天然塩を振りかけてバーベキュする。
リビングに海で拾ってきた瓶や流木やいろんな物が散乱してる。
寝室には、一人用にベットらしきものが有るが、ここは別宅で。
悠々自適の生活を一人で暮らしてて、妻と一緒に暮らす息子は、
別の家に住んでるんではないかと思われる。

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/21(金) 10:33:06.08 ID:Z8Y8Vbo/.net
いつまでも世俗にしがみつく事なくさっさと年金繰り上げて悠々自適な生活すればいいのに
みんな余裕ないんだろうなー

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/21(金) 11:29:14.32 ID:n9nmZ1lE.net
公的年金、4月から0.4%引き下げ

https://news.yahoo.co.jp/articles/cecce39ea7fe62b8cfb7d3e733e9e546f4bce3c6

月額二十万で800円。
悠々自適にゃ誤差範囲。
ヤフコメにこんなん書いたら叩かれるんだろうな。

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/21(金) 11:48:12.94 ID:M2a+N9HV.net
悠々自適には不釣り合いな話かな?、自分は気にしないけどね。

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/21(金) 11:57:07.79 ID:S+kc5czB.net
電気やガスは6カ月連続値上げで、その他諸々が一挙に値上がり。
独り身が16万円で生活出来たのが17とか18万円かかる。
夫婦二人で22万円の生活が25万円になるかも知れない。

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/21(金) 12:02:20.39 ID:M2a+N9HV.net
物価の値上げは反映させないのかね?
あくまで給与・収入の上げ下げで判断なのか?

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/21(金) 12:02:37.44 ID:+k6Bcv/H.net
>>684
いいじゃないか
ちょっと旅行でも我慢すれば余裕そうだ

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/21(金) 12:07:36.32 ID:n9nmZ1lE.net
イギリスじゃ公共料金50%上げるんだって。元が幾らか分からんけど。

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/21(金) 12:14:52.07 ID:wYnMhMhZ.net
Wオイルショックに備えておけよ

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/21(金) 12:19:16.93 ID:Z8Y8Vbo/.net
日本はいざとなったら円建て国債出して輪転機で円札刷りゃ良いだろ
まだ300兆円も黒字だし、為替も二桁兆円ぐらいなら直ぐに介入出来るんだし

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/21(金) 12:27:18.84 ID:ksu4C1Kd.net
小麦、紙、アルミ関連商品など続々1割以上の値上げ発表
JRも特急料金など値上げ
ガソリン小売価格も来週は最高値更新の予定

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/21(金) 12:37:06.89 ID:VfWHfe4Z.net
なのにあの総理の言うところの新しい資本主義、給与の引上げ、最低賃金1000円は遅遅と進まない。

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/21(金) 14:23:31.89 ID:0Q80NF1Q.net
企業の内部留保が増えるだけ

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/21(金) 14:25:13.63 ID:AfMYhi4n.net
>>677
52歳で辞めたからでは?
1800あれば良い方だよ

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/21(金) 15:42:19.10 ID:IWVteVEj.net
>>677
退職金以上に役員退職慰労金を貰ったんだから十分だろうよ。

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/21(金) 15:52:39.31 ID:2SBroy0w.net
>>667
役員は定年もないんじゃない

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/21(金) 16:27:33.84 ID:9MCiBHgA.net
>>667
どこの会社か知らんが、52歳で役員に登用され、その後の役員任期の内規かなんかで退任ということなら、勤めた会社の職員上がりとしては最高の勝ち組じゃないか

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/21(金) 16:41:33.75 ID:vzBX0YVO.net
>>694
退職慰労金はリスキー
取締役会で支給却下できるからな〜
制度自体も廃止されるご時世だし

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/21(金) 16:43:58.57 ID:vzBX0YVO.net
>>695
定年では無いが、大企業のグループ会社のばあいは、ポスト不足にならないよう再任されない上限があるな〜

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/21(金) 16:48:31.20 ID:9MCiBHgA.net
>>697
普通は役員退職慰労金の支出は株主総会の議案ではないか。普通は「金額については規定に基づく」という形でね

だから、昨今の「もの言う株主」だとリスクがある

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/21(金) 16:48:46.18 ID:2SBroy0w.net
まあ合計3800万円なら凄いとおもうが、経営陣に一人としては不満なんだろな
縁のない自分にはわからんw

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/21(金) 16:49:47.37 ID:vzBX0YVO.net
>>699
総会だな。すまん〜

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/21(金) 17:10:22.03 ID:ACDjb01b.net
>>700
52歳で役員に登用される時の退職金1800万円は60歳定年のケースよりもかなり低いかったはず。この会社の60歳満期退職金は2500万円くらいと思われ

もっとも、53歳から部長よりも200万円以上高い役員報酬を10年以上受けているのだろうから、不満はないだろうに

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/21(金) 17:30:55.53 ID:UakKZZ25.net
>>697
なんでリスキーなの?

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/21(金) 18:27:05.97 ID:vzBX0YVO.net
>>703
退任時に業績悪化や何らかの責任追及されたら貰えなくなる。

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/21(金) 18:28:53.01 ID:VfWHfe4Z.net
役員報酬は業績連動だから、業績の悪い会社の役員は悲惨だぞ。

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/21(金) 19:09:56.53 ID:kkX3x3ZQ.net
人の懐具合想像して楽しいのかね?

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/21(金) 19:19:12.60 ID:VfWHfe4Z.net
結構楽しいよ。(´・ω・`)

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/21(金) 19:25:48.33 ID:/U1z9aOp.net
>>703
業績に関わって下がるとか貰えないなら、ある意味納得もできようが、外国の株主とかが何の根拠もなく「退職金慰労金はダメ」とか理解出来ないことを言ってくるからな。こういうのを「リスク」と言う

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/21(金) 21:05:39.22 ID:WigMdoSg.net
65歳
★老齢基礎・厚生
支払金額 2,168,480
源泉徴収税額 0
介護保険料 38,800
★年金基金 第7号適用分
支払金額 61,449
源泉徴収税額 4,705

公的年金だけでは悠々自適ではないなぁ
別途家賃収入等で240万円あり

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 06:33:54.20 ID:c9mG9NTt.net
>>709
等がついてるんだから、細かいことはいいんだよ
240万って収入?所得?
確定申告の季節が来ましたね

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 07:37:33.73 ID:zow2gKSt.net
>>709

同じような感じ

うちもマンション貸そうかと思っていて、想定家賃は
300万位なんだけれど税金がそれで済んでるのは?
年金収入と家賃合算額の3割かかると思っていたんだけれど

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 08:04:19.93 ID:bEekKGkA.net
俺もいま駅前の雑居ビル一棟売却検討中
もう築20年経過しているから10億で売れれば老後の資金ぐらいには

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 08:27:35.82 ID:EPHHZ23+.net
税金対策はどうするの?

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 09:07:25.91 ID:bEekKGkA.net
駅前の狭い土地や雑居ビルが100億200億と面白いほど売れるような土地バブルがまた訪れないかな〜と、また今日も朝日に向かって手を合わせ柏手を打つ

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 09:07:40.88 ID:c9mG9NTt.net
>>711
横ですが、減価償却が大きいうちはいいですが、なくなるともろですね、自分も賃貸の木造があるんですが、昨年から減価償却なしです

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 09:52:17.59 ID:l3k3nb6b.net
皆さん、良い物件をお持ちでいいですね
90歳の母は、「うちの周りで退職金で土地を買いアパート経営した人は大半が失敗した」「新築時はいいが数年経つと入居者が集まらない」と語っていた

アパートやビル経営は不動産などが相続財産でないとね

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 10:05:25.57 ID:ZRzp7v/A.net
政府もマスコミも「年金を繰り下げると手取りが増える」の大合唱だけど、今日の日経ではこうある

「額面で年150万円の年金を受け取るケースで試算したところ、70歳開始は87歳まで生きれば65歳開始を上回るという結果になった。75歳からなら91歳で65歳開始を越える」

今64歳で報酬比例分をもらっているが、7歳下の妻がおり、来年から39万円の加給年金が7年入る。となると、70歳受給でも損益分岐点は90歳位になるので、大合唱に惑わされぬようにさないと

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 10:23:40.42 ID:Y8Y/u3Ii.net
・基礎年金部分だけを繰り下げる方法もある(加給年金に影響しないはず)
・また繰り下げ後は所得UPに追従して税金・健康保険料・介護保険料もUPするので
 その増税分も加味し65歳からの受給を上回るのは**歳で、上記記述より後退する

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 10:29:02.22 ID:gdwjCDIR.net
>>718
おっしゃる通りですね
基礎年金だけ繰り下げは、頭に入れてます

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 11:02:53.06 ID:EPHHZ23+.net
寿命がわかると計画が立てやすいのだが、こればかりは。
年金は、繰り上げも繰下げもせず、65歳から貰うつもり。
公的年金というものは、キチンと計算されているからね。
寿命に関わる分は、個人年金か貯蓄の取り崩しで賄おう。

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 11:05:37.29 ID:GUzWMwhP.net
繰下げる人は、資金に余裕のある人達です
元取るとか、いつ死んだらとかは考えてませんよ

気にしないで下さいね

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 11:27:19.33 ID:UfPzSk7H.net
平均寿命(男)を考えると、繰り上げも繰り下げも、損ではないかな。自分は、普通にもらう。

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 12:12:01.38 ID:bEekKGkA.net
>>722
65歳受給が既に普通じゃない異常なんだけど

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 12:25:16.79 ID:QYxMHJ1M.net
繰り上げ小遣いうまーってレスよく見かけるけど
絶対一人で書いてると思う
俺は66の誕生日過ぎくらいまで働く予定だから特別支給はもちろん基礎厚生加給一年分がパァ

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 12:54:18.25 ID:v70G+pRl.net
>>723
今は65歳が「普通」だよ。でも、数年後にはそうではなくなるだろう。おそらく報酬比例分の特例支給の対象者がいなくなる4年後に変わる

年金の金額そのものは変えなくても、標準的な年金支給は70歳にして、65歳への繰上げを認めると。今は70歳に繰り下げると1.44倍になると言っているが、その頃になると70歳から65歳に繰り上げると0.69になると損なイメージをひろげる。そうすれば「減る」と感じる人は70歳を当たり前だと思う

俺が役人なら、そうするね

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 13:45:34.77 ID:yKR7IS/s.net
物価はどんどん上がってるし、総理は企業に賃金上げろと言ってるのに
年金を減額なんてどうなってるんだ。

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 13:48:34.50 ID:iuh2akOx.net
俺は基礎年金だけ貰う。毒男は加給年金とか関係ないし、何より110万円の非課税枠が魅力。

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 14:12:43.57 ID:EPHHZ23+.net
だけど、公的年金は国全体でやることだから個人の力ではどうしようもない。
それだけでは不安なら、企業年金も個人年金もあるし、金融商品で資産を運用しても良いし、自分でなんとかするしかしゃーないわ。
そもそも国に頼ろうとするからあかんのとちゃいまっか?

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 14:14:52.98 ID:G7if2yuV.net
そうですね。
年金に頼らない生活設計をしておくべきですね。

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 18:00:26.15 ID:+LprwNRp.net
どうやってやるの?
なんかアメリカ株もヤバいし
金も不動産も高値掴み
ろくなことなりそうにないんだけど

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 18:37:12.11 ID:z+Tkfpub.net
>>729
「年金に頼らない」でなく、「年金だけに頼らない」だね。

>>730
アメリカ株は、今はヤバい。
自分は、投資用資金の半分ぐらいアメリカ株。
まだ、下がると思うから、その時に買い増しする予定。

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 18:59:25.57 ID:MfH5ggF5.net
年金に頼らない」でなく、「年金だけに頼らない」でもいいが
その分払っているのだから頼っても問題ないでしょう。
むしろ若い方が何故年金をもらえなくなるというのか分からない。
自分で払ったものがもらえないなら、その政府や政党を支持しなければ
いいだけのこと。
別に野党支持じゃないが、そんな政党支持しないで落とせばいいだろう。
それを就職に良いからなんて支持するのが可笑しい。
国の借金が多いからもらえなくなるのなら、世界一高い議員の歳費を
減らすなり、公務員の給料を民間並みに減らしていけば50年間で
千兆円の借金を返済出来る。
何故そういう主張をせずに自分達の時代になったら年金もらえなく
なると消極的な主張に終始するのか。
年金制度を作成したのは議員であり官僚なんだろう、そこに言及して
良いんじゃないか。
増して議員の通信費等あれこれ言って未だ決めない政府なんて許す
必要ないだろう。
この国が民主主義というのなら、その程度のことが何故出来ないんだろう。

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 19:15:50.18 ID:8mkb/w4k.net
年金だけに頼らないと今更言われても。。。

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 19:21:32.89 ID:EPHHZ23+.net
>>732
国がやるべきだ、国が悪いといくら国を責めても現状は変わりません。
現実を直視して、国に頼れない部分は自分でなんとかするしかありません。
依存的な考え方では、老後の不安を払拭するのは不可能です。
悪くすれば、このまま一生、国が悪いと言い続けながら、救貧の中で死んでいくことになるかもしれません。
依存心を捨てないと、あなたが『悠々自適』には程遠い余生を送ることになるのは目に見えています。
いい加減、国には見切りをつけて自立してはいかがですか?

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 19:48:37.67 ID:MfH5ggF5.net
何で国に見切りをつけなきゃならないのか。
そういう考えこそ民主主義を否定している考えでしょう。
この国が真の民主主義を確立する為にはそういう働きかけをしていくことが
大事でしょう、それを否定するなら一体この国は何なの?
それに年金をもらって自立するのが何故可笑しいのか、その分払って来た訳ですよ。
貴方は払って来てないなら別で、払ったこちらを否定することはないでしょう。
爺でも若者でも払う方は払っている訳です、その分をもらうのは当然のこと。
それを出来ないなんてことになったら、その政権政党は何なんですか。
過去に責任は自分にあると口ばかり言って、何の責任もとらない方が数多く議員に
いるんじゃないですか。

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 20:00:32.15 ID:PCo5w9QK.net
日本の公的年金は積立じゃなくて賦課方式だからな。
そうでもなければ国民年金はもらい過ぎだ。

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 20:10:51.53 ID:NmECFg52.net
ここで年金の制度のことを蒸し返すのもいかがなものか。
我々老人は30数年から40年の間、掛金の総額通知を頂いております。
生きてる間に掛金の総額を超えて受給するか否かは人それぞれ。
年金受給しながら不足分を蓄えから賄うのが一般老人だろうと思います。

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 20:32:32.85 ID:HflaT9Et.net
年金は老後の小遣い

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 20:33:37.37 ID:k50rJNAV.net
>>734
俺は法律に則って社会保険料を払い続け、毎年の年金ナントカ便で「これだ計算機受給」と伝えられてきた

これを前提に老後生活を考えて何が悪い
ちなみに選挙で票を入れるとしたら、国民党、立民党、公明党、社民党、令和新撰組だ
逆に絶対に入れないのが維新、危ないのが自民

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 20:35:09.16 ID:k50rJNAV.net
>>739
「これだけ計算機受給」→「これだけ受給見込み」

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 20:59:40.29 ID:eCj/KHt+.net
年金本当に死ぬまで支給してくれるんだろうか?

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 21:12:09.82 ID:JHVG3wEd.net
現実を見ようとしない高齢者が増えて社会不安を引き起こす。
日本もギリシャのようになるんだろうな。

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 21:35:22.73 ID:yKR7IS/s.net
企業に給料上げろと言う前に国は年金上げろ。

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 21:44:27.92 ID:eh9YfSsm.net
あれだな
陛下がそんなことするわけない!
と配給だけ食べて餓死しちゃうみたいな

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 21:47:31.81 ID:eh9YfSsm.net
>>743
そら無理だろう
物価下っても据え置きだったからね

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 22:04:48.69 ID:GUzWMwhP.net
制度設計時の予測を超える高齢化(平均寿命)
それと、少子化に伴う生産労働人口の減少

こんなのは何十年も前から言われていた事
年金だけでは生活困窮

自分の老後
国にばかり集らないで、自立しろ

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 22:08:00.73 ID:Lu+J0NTj.net
長寿が悪い。これ計算違いだな。支給も10年間と限定し
受け取りを受給者本人が受け取り開始日を決めればよい 

それに延命に伴うむだな高額医療も無くした方が良い。
75歳過ぎれば痛み止めのモルヒネだけで良い。

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/23(日) 00:49:04.39 ID:Sn4uOL05.net
>>747
生産力がない者は治療しないという差別的な発想から、優生思想に繋がっていく危険があることを自覚しているのか?

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/23(日) 06:22:05.25 ID:onuya8KL.net
いまの日本をここまで経済大国にしたのは俺たちだ、若者はその上に胡坐をかいているだけ

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/23(日) 06:58:03.97 ID:WK8qx9TR.net
>>749
それがいちばん反発を受ける発言だろう
団塊世代が忌み嫌われて
袋叩き無能扱いされているのもそれに尽きる

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/23(日) 07:00:50.56 ID:Ev9PG+SS.net
>>748
健康保険は富国強兵のために作られたんだから、
高齢者、60歳以降には給付しないってのは凄く合理的だろ?
優生思想とは違うよ

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/23(日) 07:04:35.07 ID:WK8qx9TR.net
そのまえに中国人に
健康保険制度をただ乗りされてるような
状態を解消する方が先でしょう

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/23(日) 07:22:36.66 ID:2Oco115B.net
>>752
朝鮮人もね

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/23(日) 08:38:10.14 ID:ICwlp5B3.net
>>751
富国強兵を持ち出すなら、>>752 の言うように日本人に限定しないとおかしいぞ

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/23(日) 08:45:36.52 ID:ICwlp5B3.net
>>749
一昨年、90歳で死んだ親父もさんざんこういうことを言っていたな。俺が「違うよ、高度成長は人口増加が大きな要因で、どこの国でも一回は成長しているよ」と反論しても信念のように動じなこった

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/23(日) 08:53:55.17 ID:TYo/MkXe.net
お国は常に信頼出来るわけではない。
政治家の大衆迎合と役人の無謬性の追求で制度は継ぎはぎになりながら続くが、おかしなことが沢山出る。
結局は国民の無関心無知で国民が苦しむ
年金は典型的だろう

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/23(日) 08:56:10.54 ID:onuya8KL.net
>>755
ナイジェリアはどうなる

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/23(日) 09:06:07.29 ID:C+sas8In.net
簡単なことだ
高齢で金が無くなったら、
年金ではとても無理と思ったら死ねばいい、
誰かの迷惑になって(個人や福祉を含)
老醜晒して生きてくよりマシ

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/23(日) 09:09:18.76 ID:6cmQnVE1.net
>>755
それが無くなると自分の存在意義が根本から崩れてしまうからね
昔の人はよく働いたから自尊心が強いんじゃないかな?
逆に家庭の事は何もしなかったけどね

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/23(日) 09:10:28.57 ID:6cmQnVE1.net
仕事以外に自分の存在意義を見出せないのは寂しい事だと思うけど
それで幸せだったんだろうなあ

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/23(日) 10:49:38.47 ID:nFzYGJ/H.net
今さらジロー  ルミ子

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/23(日) 13:24:40.44 ID:eC6TbKjO.net
放っときゃ死ぬ70歳以上の老人を高額医療で生かす必要は無いと思う。
病気や介護は自費で治療すべきで国保も70歳で打ち止めが良い。

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/23(日) 13:31:37.46 ID:80AoEw0P.net
>>762
日本国憲法を読んだ事あるか?
も前はガキかバカか知らんが笑笑

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/23(日) 13:31:51.65 ID:ej0auRW3.net
>>758
まだ年金もらえないんだけどもう金無いのよ どうしたらいいの?

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/23(日) 13:43:03.48 ID:borPZWG3.net
>>764
繰り上げ受給

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/23(日) 13:47:44.10 ID:s0vSs1P+.net
>>764 先ず、このスレから出て逝きましょう。

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/23(日) 14:19:23.83 ID:SwnsYLsJ.net
電磁波犯罪被害者の症状

体が異常に熱い
ノドが異常に乾く
異常に疲れる

スマホを所持していないときは被害が軽減する

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/24(月) 08:56:49.59 ID:7R7C2wGK.net
生殺しより安楽死。

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/24(月) 09:25:49.82 ID:szZEfWdv.net
年に一回の決算
悠々自適行けてるかどうか
なんか森永さんの説で目減りしていくと毎年1.75パーセントくらいの目減か
エクセルで90歳までシミュレーションしてみるわ

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/24(月) 20:54:56.97 ID:Ja4Xmp+m.net
日本の経済成長が止まったのは消費税のせいだ。
森永さんが喝破してましたね。

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/25(火) 08:15:12.69 ID:2SpV3+Hb.net
消費税10%
知らんだ。

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/25(火) 08:16:42.22 ID:2SpV3+Hb.net
100万円でバッグ買ったら消費税10万円だった。
知らんだ。

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/25(火) 08:35:32.53 ID:dxaLlCRJ.net
何か事態が起きたら責任追求だけで満足しその先何もしない国民だから経済成長も止まった
経済成長を止めたのが消費税とわかっているならさっさと消費税撤廃すればいいじゃない

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/25(火) 09:08:57.27 ID:2SpV3+Hb.net
自動車取得税は3%だった、1000万円の車で3万円だった。
10%なら100万損する所だった。

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/25(火) 09:18:55.68 ID:YNN6Idus.net
>>774
1000万円の車を買ってないのバレバレだよ。
1000万円の3%は、30万円だからね。

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/25(火) 09:25:19.50 ID:U4QJ2izY.net
事業者と相対で消費取引することによって国が10%の罰金を徴収している。
国民が↑の気持ちになるとお金が回らなくなりますね。
可愛い女の子とお相手されて、あんたは爺さんだから特別に20%頂きますとか
の将来を予感しますね。私だったら、可愛い女の子で満足されたら消費税100%
の倍返しぐらいしたいです。

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/25(火) 09:25:20.39 ID:VFkNzA/2.net
消費税の使途が社会保障費の補填らしいので
年金その他の給付を減額すれば
撤廃して経済を成長軌道へ戻せるのだがな。
でも、喪われた活力は戻せんだろうから
もうどうにもならんと思う。

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/25(火) 09:47:15.17 ID:e/thu/Hb.net
国会中継
生き甲斐就労も含め、75歳までは公的年金以外の収入が前提となる
年金だけで生活するのは実質困難になる

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/25(火) 09:52:28.41 ID:2SpV3+Hb.net
年金支給額
直近1年間の物価変動率と過去3年間の賃金変動率に基づいて毎年度改定される。
総務省が21日に公表した昨年1年間の全国消費者物価指数を踏まえた物価変動率は
0.2%の下落。賃金変動率はマイナス0.4%だった。改定ルールに基づき、
下げ幅の大きい賃金変動率に合わせて0.4%引き下げる。
公的年金の運用実績は、38兆円増(運用実績が悪い場合は、年金支給額が下がる)

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/25(火) 09:53:09.78 ID:bMORoNMB.net
「年金生活者支援給付金」  消費税率が10%となった2019年10月1日から施行
消費税率引き上げ分を活用し、年金を含めても所得が低い方の生活を支援するために、年金に上乗せして支給するもの。

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/25(火) 09:54:20.19 ID:2SpV3+Hb.net
全国消費者物価指数が上がってもマイクロ何とかスライドで上がらない。

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/25(火) 09:55:16.23 ID:2SpV3+Hb.net
マイクロ何とかスライド → マイクロインチキスライド

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/25(火) 10:00:31.83 ID:2SpV3+Hb.net
老齢年金生活者支援給付金の要件
1.65歳以上の老齢基礎年金を受けている。
2.前年の公的年金等の収入金額とその他の所得
(給与所得や利子所得など)との合計額が、
老齢基礎年金満額相当(約78万円)以下である。
3.同一世帯の全員が市町村民税非課税である。等。

日本年金機構から請求書が届いたら、氏名などを記入して返送
1ヶ月に5000円受け取れるのであれば、年間6万円にもなります
ぜひ手続きを忘れないようにしましょう。

これ2年前ぐらいに書き込んでる

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/25(火) 10:06:24.11 ID:2SpV3+Hb.net
年金支給額は、今後、上り事は一切無いと思う。

物価は上がってもインチキで下がってると判断するから
賃金も上がってるがインチキで下がってると判断するから
公的年金の運用実績は、上がったら無視、下がった時は下げるから
気分次第でマイクロインチキスライドの発動。

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/25(火) 10:15:17.50 ID:mWWdMtNj.net
>>775
それを言うなら「小学校」を卒業してるのか怪しいと指摘した方が的確ではと。

>>776
>可愛い女の子で満足されたら消費税100%の倍返し
懐事情と好みか否かに関係する。

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/25(火) 10:24:42.32 ID:2SpV3+Hb.net
だいたい自動車取得税は10%です。

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/25(火) 10:44:14.03 ID:2SpV3+Hb.net
公務員の定年を65歳に引き上げる国家公務員法等改正案(昨年成立)
現行の60歳定年が2023年度から61歳になり、
以後3年おきに1歳ずつ延長され、2031年度から65歳となる。

現在、55歳の人が10年後に65歳になるのか?

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/25(火) 10:55:30.11 ID:2SpV3+Hb.net
公務員の定年
令和5〜6年度61歳
令和7〜8年度62歳
令和9〜10年度63歳
令和11〜12年度64歳
令和13年度(2031年)〜65歳

しかし・・・2030年頃には、年金支給が68歳からになってると予想!

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/25(火) 10:58:00.30 ID:2SpV3+Hb.net
米国では、年金支給が2027年から67歳だったか?

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/25(火) 11:07:54.71 ID:ODRilnmy.net
米国人男性の平均寿命は77歳くらいなので10年平均しか年金もらえない

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/25(火) 11:39:52.85 ID:2SpV3+Hb.net
生涯現役社会

働く高齢者ほど健康な状態である人が多く、医療・介護費が低い。
考えてみるとエルビスとか21歳で世界的人気者になり億万長者に
35歳で悠々自適隠居になりドーナッツ毎日食べて42歳で死んでる。

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/25(火) 11:43:15.34 ID:hi9NBFQw.net
ほぼ100%悠々自適は死へのカウントダウン

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/25(火) 11:46:46.39 ID:2SpV3+Hb.net
エルビスが1955年(20歳)の頃、カバーソングをロック調で歌ってヒット
初期のヒット曲は、カバーばかりの感じだが、詳しくは知らないが。
当時、歌で腰を振るのが禁止で、テレビ放送では、エルビスが腰を振るので
上半身しか映していない。これ最近知った。

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/25(火) 13:34:11.95 ID:mWWdMtNj.net
日本も「東海林 太郎」のように直立不動状態が基本だけど
米国も保守的な時代が続き、エルビスが腰や足を動かすと
現行犯で、逮捕するために警察官が見張っていたと聞く。

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/25(火) 18:19:04.47 ID:66ALRkdq.net
2月15日まであと21日
なんか宇宙戦艦ヤマトのエンディングみたいだ

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/25(火) 21:53:30.82 ID:edBsc4+g.net
藪みたいな奴がいるから広がる

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/26(水) 05:58:07.13 ID:RJe01q1T.net
池袋のラブホテルで殺されたジジイは80を超えても体が健康で土木作業員として働いていて結構金も持っていたそうだ、こういうのは悠々自適かな

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/26(水) 06:16:05.29 ID:3j5U7C7s.net
働いていたら負けだと思う。

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/26(水) 07:44:39.96 ID:WeRxfoSC.net
>>797
どんな変態プレイをお願いしたのだろうかと妄想してしまった俺は最低

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/26(水) 08:37:29.56 ID:Dq2agkVG.net
>>働いていたら負けだと思う。

何をしてたら勝ちなのですか?

ちなみに・・・
拙者45歳から職業が投資家です。

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/26(水) 08:52:31.92 ID:+Bqo/qC6.net
>>800
突っ込みましたね
相手にしない方がいいですよ

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/26(水) 09:51:56.53 ID:PksQaLmy.net
女の方から声を掛けて来たそうじゃないか
その82歳のじいさん、よほど女にアピールする何かがあったんかな

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/26(水) 11:37:27.82 ID:LjyMPBil.net
金毟れそうだったんじゃね
実際はそうじゃなかったからキレて・・・まあそういうことやろ

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/26(水) 12:35:51.86 ID:3j5U7C7s.net
>>800
勝利の十分条件は人それぞれ。
ただし、働いていない事が必要条件だと思う。

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/26(水) 12:46:16.58 ID:3YG4HPJZ.net
拙者45歳から職業が投資家です。

それ以前の仕事は、バブル時に作られた箱物(無駄公共施設)

誰も突っ込まない無駄な運営費でやってたが運営費の削減で

違う部署(特別学級)に異動になり45歳で仕事卒業しました

それまでに株式投資で順調に資産は出来てたのとその他にも

当時月10万円の利益が出せればいいかなと気軽な考えでした

今思えば好きな事をあの時にしておいて良かったと思います

しかし5年間で太ってしまい健康に悪いなと・・・つづく

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/26(水) 12:57:43.38 ID:W8gO/Hlv.net
俺は10代の頃から株に手をだし40代の時に仕手戦に敗れ10億近い借金を残して何もかも失い今はしがない使われ人となり、踏み倒した借金の亡霊と毎月20万円のマネーと共に悠々自適な生活

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/26(水) 13:02:02.28 ID:HKmpGs4Z.net
>>803
まさかタダでやれると思ったのか

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/26(水) 15:50:36.36 ID:KUFAsAY1.net
>>803
この線が濃厚か。

>>806
「仕手戦」とは、よく聞くけど株価が指標から乖離してるのに
どちろか一方にブレすぎて、最後は資金力が勝った方が勝つと言う合戦なのかと。

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/26(水) 19:08:51.40 ID:yZSGD0Xu.net
>>806
返せや

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/26(水) 20:21:03.13 ID:CZom5AyM.net
>>809無理
免責はおりなかったけど実質的返済不可能な金額で、最近十数年は請求もないからこちらから時効の援用主張して10億近い借金はすべてチャラになった。
ま、スジ絡みの借金じゃなかったのがせめてもの救いとなった。たぶんスジ絡んでたら今頃はとっくに魚のエサになっていただろうな。もう株や商品には絶対に手を出さない(口座受けてくれないだろうな?)
若い時のいい思い出としてあとは墓場に

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/26(水) 20:26:25.46 ID:qqfmPTVf.net
>>810
返せや!

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/26(水) 20:30:50.75 ID:cj7tc1l+.net
本音は寄越せだろw

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/26(水) 21:21:04.12 ID:CZom5AyM.net
>>811
もう借金無い

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/26(水) 21:35:33.44 ID:qqfmPTVf.net
>>813
そんなんでええんか?
そこに愛はあるんか?

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/26(水) 21:44:20.74 ID:Nd1awrkc.net
「取れないところからは取れない」の典型例だな
天涯孤独の住所不定無職で無資産、無免許・無車検、任意保険にも入ってない独り者が
他人の車を勝手に運転して人身事故を起こし、方々から数千万円の賠償請求をされたところで
無いものは払えない、払う気も無い、務所に入ろうが結局やったもの勝ち

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/26(水) 21:53:29.45 ID:mNv7cZBG.net
>>810
まあ、10年間督促もせず、支払い意思の確認もしない債権者が間抜けなのか、あるいは表に出れない事情があったか、どちらかだな

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/26(水) 23:05:05.63 ID:6gpNPoUx.net
今のサラ金とかは2-3年で1円も返ってこないなら早く損金扱いにした方が得って感じみたいよ

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/27(木) 20:51:21.91 ID:tKTjp/Jd.net
>>815
務所に入るとやりたいことができないから負け

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/27(木) 23:50:22.75 ID:Gfp3OANv.net
安倍が年金を株価吊り上げに使うようにしたからねえ。
無理して上げてる株価は下がるのは必然だから、
年金も大打撃だろう。

そうなると年金引き下げになるのかもね。

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/28(金) 00:16:20.33 ID:U0Ww6JiD.net
>>819
日経平均先物只今前日比580円高

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/28(金) 02:44:53.00 ID:FvL2qWSz.net
日銀が徹底介入しているから大暴落はしない。

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/28(金) 07:44:40.48 ID:2mAHx4GO.net
いつまでも日銀が介入出来るわけが無い。

出口戦略に苦悶してると聞くしな。

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/28(金) 08:09:03.68 ID:SiQ+AtUp.net
まァあれだ。
先ず金利からコロナは終わったと言うことだな。

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/28(金) 09:16:48.99 ID:UX5QgDKQ.net
このバカみたいなゼロ金利政策を早く終わらせるべき
ゼロ金利でないと中小企業が経営危機に陥るとか言ってるが
そんな金利でないと経営が出来ない経営状況の方が異常、淘汰されて当然
金利が上がれば景気が良くなり消費は増え企業の業績も上向き給与所得の向上につながる

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/28(金) 10:14:17.62 ID:TS7yQvDB.net
こりゃぁJALが上がるな

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/28(金) 11:01:13.42 ID:P8D32gqq.net
日銀が出口戦略を検討する必要はない。ETFを持っていれば分配金が入る。
分配金は国庫に入りプライマリーバランスに寄与するのに出口戦略は必要か。

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/28(金) 12:34:11.77 ID:HH/7TAJD.net
生活保護が増えるのに年金を上げるなんて不可能だわ。
団塊世代が後期後期高齢に入り国保に生活保護は氷河期世代まで増え続ける
そして永住権を得た中国朝鮮ベトナム老人も家族を呼び寄せ生活保護申請する

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/28(金) 16:37:50.66 ID:5RHTJnZE.net
>>822
日銀はソフトバンク、ユニクロなど大量に株式買ってるけど売れないからね。
利上げすると赤字国債大変な事になる。

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/28(金) 17:00:38.49 ID:3JoBcJv8.net
利上げ分はさらに赤字国債で埋めるんだろ

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/28(金) 17:58:51.81 ID:tul/gtds.net
>>828
国債の多くは日銀による買いオペで、支払われる国債の利息の大部分は日銀へ流れ、日銀は必要経費を除いた利益の殆どを国庫へ納める。
だから自分の国庫へ納めるために政府は国債の利払いをし日本銀行券を消却

何が一体大変なの?

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/28(金) 18:35:54.87 ID:9tUsOMug.net
>>830
国民から国が信任されていればね

そのうち、こんなタコ脚を食べている国の通貨なんて持っていられないと企業や個人が他国通貨を選好し始まると、キャピタルフライトが起こって大暴落し、輸入での物資調達がままならなくなる

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/28(金) 19:16:12.04 ID:P8D32gqq.net
>>831
国民が政府を信任とか意味があるのか。多数は選挙で自民に投票した訳だし。
更に日本に産業がないならジンバブエになるが、テスラへの電池供給、
全個体電池の特許数、姿が見えてきた「核融合発電」、再生医療、医療機器、
水資源は豊富、都市の密集地でなければ、地震に強い耐震技術、アニメ文化。
「核融合発電」が実用化すれば、日本はエネルギーコスト問題とは無縁になる。
未来産業が目白押し。俺は自民に投票しなかったが多数になった。まぁ良いけど。

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/28(金) 20:06:53.12 ID:tul/gtds.net
>>831
それって50年前からの『原油が枯渇する!』詐欺と同じだね

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/28(金) 20:10:38.44 ID:avESdW01.net
>>832
あなたが日本の貨幣を信任するなら、それはそれでいいよ。最後の孤塁を守ってくれ

俺は「MMT」なんぞを信じて国債利息まで野放図にやるなら、当時の生活資金以外の全てを外貨建てにするだけだ。現実に東條分の半分はアメリカのSP500インデックスで、残りの日本株は配当銘柄だけだけどね

あなたのような方がいると安心だ

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/28(金) 20:17:21.45 ID:9tUsOMug.net
>>834
>>831

すみません、文字変換のおかしさが多いので改めて送ります

あなた方が日本の貨幣を信任するなら、それはそれでいいよ。最後の孤塁を守ってくれ

俺は「MMT」なんぞを信じて国債利息まで野放図にやるなら、当時の生活資金以外の全てを外貨建てにするだけだ。現実に投資分の半分はアメリカのSP500インデックスで、残りの日本株は配当銘柄だけだけどね

あなたのような方がいると安心だ

>>833
原油枯渇の例えは、意味不明だよ

こういうやりとりは、当事者間ではなく、ギャラリーが判断するもの。皆さんのコメント‘を望みますね

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/28(金) 20:20:54.04 ID:O5l6bgjK.net
コントなら

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/28(金) 20:22:50.88 ID:P8D32gqq.net
>>834
日本に住んでいて高々数千万円しかないので貨幣を信任するもしないも無意味。
これからも日本に住み続ける選択肢しかない。因みに金融資産の半分は日本株。
今後も年金と配当収入で生活して行く、趣味を続けながら。

>東條分の半分はアメリカのSP500インデックス
所で、東條分の半分の「東條分」が意味不明だ。

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/28(金) 20:27:34.16 ID:9tUsOMug.net
>>837
東條分の誤変換は、>>835 を見てね
貴兄の意見はわかるよ。当方は同じ行動を取らないけれどね

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/28(金) 20:28:57.93 ID:P8D32gqq.net
>当時の生活資金以外の全てを外貨建てにする
東條は出てくるし、当時となると戦時中の話なのかと思ったけど
「当分」の生活資金以外の全てを外貨建てにする、だろ。
まぁ好きにしたらと。日本はドル建国債も多量に持ってると聞くし。

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/28(金) 20:29:19.78 ID:9tUsOMug.net
>>837
日本で住むとしても、外貨建て金融資産を少しでもも増やして、円安メリットを享受した方がいいと思わないかな

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/28(金) 20:36:42.90 ID:P8D32gqq.net
下の内容に感化されたか。ナスダック下降、日本のバリュー株堅実なのに
【経済】日本を見捨て始めた富裕層、没落ニッポンを襲う「七重苦」
ttps://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1642244894/

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/28(金) 21:26:50.49 ID:JNj7I3iY.net
>>840
外貨立ては賛成ですが、国内金融機関の外貨は意味ないよね、
どうしてます?

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/28(金) 21:57:57.81 ID:gL4qH0Df.net
>>825
俺も今日しこたま仕込んだ

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/28(金) 23:58:48.15 ID:9io3gI6g.net
>>842
どうして‘「意味がない」となるの?
資産凍結までは想定していないけど 

欽地金

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/28(金) 23:59:43.23 ID:9io3gI6g.net
>>844
金地金はいくらか銀行の金庫に置いてあるけれど

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 06:56:20.81 ID:1fD2riiV.net
今度、西の拠点にと南禅寺周辺に別荘買おうと物件を模索中だがなかなかいい物件がない

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 06:58:36.42 ID:OVWdCiEL.net
ここは景気のいい話ばかりだなあ

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 08:24:33.96 ID:9S502XOo.net
札幌ひばりが丘病院で麻薬書類に虚偽記載 麻薬取締法違反で薬剤師ら書類送検

北海道厚生局麻薬取締部は5日、病院が保健所に提出した医療用麻薬に関する書類に虚偽記載があった
などとして、麻薬取締法違反の疑いで札幌ひばりが丘病院(札幌市厚別区)に勤務していた30代の
男性薬剤師ら3人と、法人としての病院を4日付で書類送検したと発表した。薬剤師の書類送検容疑は
2014年4月ごろ、パソコンで管理していた医療用麻薬の帳簿を誤って消去し、使用量の把握が
難しくなったことから、15年に市保健所に提出した麻薬年間受渡届に虚偽の使用量を記載した疑い。
16年に麻薬の管理を引き継いだ別の男性薬剤師と女性薬剤助手も、院内の麻薬帳簿に虚偽記載をした
疑いで書類送検した。
https://www.sankei.com/affairs/amp/180605/afr1806050015-a.html

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 08:27:31.02 ID:l6GeRrKb.net
>>846
今あの辺は成功者のシンボルですね
延々工事中、いつできることやら

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 08:31:49.46 ID:l6GeRrKb.net
>>844
経済力の低下に伴う円価値の低下はやむ無しですが、日本のデフォルトは想定外ですか?

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 09:58:37.51 ID:fr8sWMhZ.net
南禅寺周辺て湯豆腐店しかないで

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 09:59:04.31 ID:w0ExWi6A.net
>>846
谷崎潤一郎は、京都に家を建てるなら三十三間堂から下鴨神社までと絞っていたね

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 10:06:31.71 ID:1fD2riiV.net
あの辺で20億ぐらいだったらお買い得物件だけどなかなか空き物件がない

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 10:14:34.78 ID:UblB/GCN.net
20億でお買い得物件などと言うなよ

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 11:19:19.81 ID:1fD2riiV.net
あの辺はどこも50億下らないし

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 11:23:13.85 ID:UeIL7wde.net
車道も歩道も狭いし車は多いし冬はクソ寒いし住宅地は密集地やし
タクシーはガラが悪いし住むにはええとこちゃうで京都なんか
たまに行くからええとこなんやで

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 12:05:22.93 ID:L2Hq4Gco.net
妄想爆発!www

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 12:24:08.69 ID:ADXIK2NI.net
>>856
お節介焼き?
そんなに他人が何するか気になるか?

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 12:55:28.63 ID:GP9L7Nd/.net
コロナのお陰で市内はスイスイになった。
人混みも少なくちょっと寂しいがいい感じだ。
南禅寺周辺は別荘だからな、
永住だったら御所周辺、岡崎、北山、松ヶ崎あたりがいいね、有名人も住んでる。

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 12:59:03.03 ID:UblB/GCN.net
あのあたりは5億も出せば買えるらしいね

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 13:22:51.02 ID:9cGtl7ff.net
5億で買った物件は改築に数十億かかるから

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 16:33:33.41 ID:hsB/jb3A.net
悠々自適とはどんな感じなのか本スレを覗いてみたが
5億とか数十億とか・・・、私には無縁の世界だ。
スレ汚し失礼致しました。

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 16:36:13.02 ID:SB2f8rZ9.net
>>862
数字を出している者については
90%オフくらいに思っておけばいい

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 17:08:06.67 ID:GP9L7Nd/.net
いくら悠々自適でも柳井さんやら前澤さんクラスはこのスレにおらんでしょうw

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 17:10:30.03 ID:L2Hq4Gco.net
物件探しとか別荘暮らしとか妄想でアレコレやるのは結構楽しいもんですw

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 17:18:43.13 ID:KK6j3Da9.net
50代スレに書き込みましたが、先日還暦を迎えたので遂に60代スレに
スレ数はさすがに少ないですね

36年度生まれのため年金は65才からですがよろしくお願いします
3年早期退職して再就職してないので退職金崩して生活をしています

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 17:29:44.22 ID:CK3EwAET.net
自分も1961年生まれですが、
企業年金と個人年金で暮らしています。

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 18:57:22.96 ID:KK6j3Da9.net
>>867
そうなんですか
徐々に様々なことから解放され、今後、膨大な自由時間が残されていますが、
充実した日々にしたいですね。

ゴロゴロしていたら1日は本当に早いですが、何かに取り組んでいたり、楽しんでいたりすると逆に1日は長く充実する感じです。
この感覚は働いていた休日の感覚と同じですね。

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 19:40:39.04 ID:CK3EwAET.net
自分は昨年リタイアして未だ日が浅いですが
1日が早いのは仰る通りですね。
もう何処に通うでもありませんけど
起床時間を決めて無為に過ごしてしまわぬよう心掛けています。

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 20:18:36.75 ID:NUwWl0db.net
自分より8才上の方も同じように感じたかも知れないが、1961年生まれと言えば
自分が高校生の頃に小学校低学年で幼く感じた。それが今や老齢になり大同小異。
老齢と言っても若い人は若い「GO、GO」とか。新御三家で亡くなった人もいたが。

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 20:34:28.95 ID:ADXIK2NI.net
小職も1961年生まれですが昨年退職後、派遣社員としての収入と生存給付金付生命保険の100万円及び妻の障害年金で生活しています。派遣社員は63歳まで辞めてそこから65歳まではイデコ、65歳からは個人年金保険と老齢基礎年金を追加し、67歳から老齢厚生年金を受給し、貯蓄の取り崩しは75歳からする予定です。

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 20:42:09.56 ID:GP9L7Nd/.net
まあここは世知辛いことは心にしまって悠々自適をアピールするするのはok
世知辛いのはスレ違いで

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 21:27:40.74 ID:9cGtl7ff.net
関東在住ですが、明日暇が出来たので南禅寺の別荘見学に日帰りだけど行ってきます。別荘見学も楽しめそうなので

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 22:48:17.85 ID:KB+48XS+.net
宮崎に冬季滞在用に家買いました
6000万ほどかかったけど素敵な家になりました

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 06:01:16.99 ID:V5UiYnFR.net
>>873
湯豆腐食べて来てね

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 06:29:20.53 ID:T+JcR3Co.net
>>874
雪国の人?

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 07:56:42.00 ID:OPn/bFwt.net
>>876
そう、北海道
沖縄と迷ったけど意外と住みやすそうだったんで決めました

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 08:15:41.11 ID:T+JcR3Co.net
>>877
最高ですね
どちらも車社会ですが、どうされるのですか?

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 11:07:24.62 ID:FvvobAE1.net
>>878
当然、アクセルブレーキなにそれ
逆走上等!
最後はニュースで全国デビュー

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 11:53:28.79 ID:T+JcR3Co.net
>>878
いや、ちゃかしている訳ではなく
九州では数ヶ月間レンタするのか、お金持ちでしょうから置いておくのか?

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 12:54:24.47 ID:cgiiDzh2.net
宮崎は台風、大雨、地震、洪水が多い印象だが
冬場以外は不在でメンテナンスは大丈夫なんだろうか?

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 13:00:18.18 ID:MJEZYNDB.net
>>874
お金あるなら問題ないけど、自然環境が厳しく人口減少地域だから、資産にはならないね

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 15:05:27.87 ID:MeU644lr.net
>>882
資産はいくらあっても困らないですけど必要な分があれば
後は生活が豊かで楽しく暮らせれば良いですよ

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 15:07:43.46 ID:MeU644lr.net
>>880
車は置いとくと調子悪くなりそうなのでレンタカーも考えたんですけど
なかなか費用がかかるので時々車屋さんに動かしてもらう様お願いしています

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 15:12:40.03 ID:arGYXcn6.net
宮崎に別宅を買った人は、富裕層だろう。羨ましいね。
そこまでお金がない人は、マンスリーマンションの方がいい。
建物のメンテナンスや近所づきあいをしなくてもいいし、年によって宮崎、沖縄、台湾と場所を変えることができる。

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 15:13:51.07 ID:BmlLM5e7.net
>>884
さすが、なんか悠然としてますねw

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 15:30:08.49 ID:5SNOSMYP.net
具体的には皆異なる「ココロ豊かで楽しく暮らせればイイ」と思うけど実際ムツカシ
自分一人では何日もいられないし二人では好みが離れているので無理には無理だ

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 15:49:41.62 ID:878Jnuip.net
宮崎で6000万というと、大豪邸だね。
繁華街はさておき、一等地の住宅地でも坪50〜60万だからね。
別荘にとこの値段とは、凄いね。

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 15:59:48.14 ID:15LAFIlq.net
>>888
そんな事ないですよ、土地は少し広いですけど
家はあまり大きな家は要らないので小さいです
札幌がマンションなんで広い庭の一戸建にしました

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 17:22:04.10 ID:XamRjPWD.net
南禅寺前の奥丹で湯豆腐を食べただいま帰宅中。寒いけどなかなか素敵な別荘の外観を堪能いたしました。
これぞスーパーお金持ちの別荘と言わんばかりの苔むした詫び寂の門がお出迎え

また来月にでもぶらり旅をしたいと思います。

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 17:43:26.45 ID:51bJVY99.net
宮崎6000万円といい南禅寺別荘といい金もって人は平気だな
庶民とは違うな
自分が行くのは法然院前のきさきです
雰囲気もお値段も庶民的

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 19:20:48.79 ID:xysq2BMg.net
昔、好きだった女と南禅院に行った時、生姜の天ぷらなんて、金払って食ってもしょうがないだろう?と思った関東人です。
あの値段では、ぼったくりだ。

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 19:26:37.05 ID:I3Tv5X2M.net
きちがいの札幌変態爺に釣られんな

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 00:19:10.31 ID:qbHcDrfj.net
年末三十日の昼にウニが一折り(約6cm × 12cm)5000円だったと妻から聞いた。
夜になると安くなってるかと行ったが相変わらず5000円、しかも品質が悪そう。
25年程前は、2000円代で美味いウニが買えたのにインフレ傾向が強いのか
最近はウニが高くて買えない、昨年は毎年妻が作るイクラも高くて買えなかった。

でも気持ちだけは、年金等で悠々自適だ。

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 05:14:47.97 ID:ByoToxKl.net
本当の大金持ちっていうのは、毎年の株式配当金で数千万円入って来て、金が使い切れず貯まるばかりという連中なんだよなあ

とたかだか毎年の株式配当金が100万円の俺はつぶやく

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 05:18:23.63 ID:mTgUQh+N.net
悠々自適も感じ方一つで様々。
確かに正月料理というか素材は高くなっている。
かににしてもそうだし、ふぐや数の子も高かった。
それに3月というか毎月ガスも電気代も上がっている。
年金は減額されていくことを思うと、爺の生活も大変になる。
悠々自適から遠ざかりそう。

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 06:25:46.75 ID:x/9pusIZ.net
>>890
それだけの金持ちなら年金なんていらないだろう

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 06:41:07.03 ID:nijGOAQK.net
公的年金等の 等 が凄く大きい人達だな。
でも 等 は貯蓄とかストレスの無い不労所得ってことじゃないか?
悠々自適は縛りがなく思うがままが語彙なんだから。

会社経営なら会社に縛られて悠々自適じゃないよな、まあ名誉職の会長ならいいかも知れんがw

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 07:41:35.37 ID:clP4czR5.net
国税庁による"公的年金等"の定義。
(1)国民年金法、厚生年金保険法、公務員等の共済組合法などの規定による年金
(2)過去の勤務により会社などから支払われる年金
(3)外国の法令に基づく保険または共済に関する制度で(1)に掲げる法律の規定による社会保険または共済制度に類するもの
これだと個人年金は対象外?

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 07:54:09.32 ID:jLTazCoY.net
>>897
年金はぶらり旅行の大事な資金源

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 09:12:52.68 ID:qbHcDrfj.net
>>899
多分、的確な回答だと思うけど国税庁による定義を持ち出すことが
悠々自適とは、ほど遠い。生活費に配当金が入り込んでも良いが
とりあえず生活費で困窮してなく、気持ちが悠々自適なら悠々自適だ。

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 09:28:38.68 ID:clP4czR5.net
自分は未だ公的年金を受給していないんで
企業年金ダケだとギリギリだけど
外に個人年金があるので悠々自適。

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 09:44:07.07 ID:jLTazCoY.net
南禅寺前の別荘散策癖になりそう
昨日一日ではまわりきれないので2月にまた訪ねたい
できれば雪景色なんて最高だろうな?
東京から新幹線で二時間で着いてしまうので日帰りでも十分楽しめる別荘散策。

昔、詩仙堂から哲学の道を南下したときには気付かなかった風景が30年以上の時を経て新たな発見をするなんて

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 09:57:53.65 ID:4y8BUrdI.net
>>903
是非、詩仙堂傍の修学院離宮にもいらしてください。
以前は3ヶ月前の予約でしたが、いまは予約なし当日でも入れるみたい。(無料のはずです)
桃源郷とはこのこと。

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 10:13:08.45 ID:jLTazCoY.net
>>904
修学院離宮は40年ほど前に一度、ハガキ申し込みして見学したけれど
今はほぼ記憶すら残っていなくて、ぜひ今一度見学したいと思います。

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 10:29:38.15 ID:4y8BUrdI.net
>>905
ご承知とは思いますが、別荘税が新設されるそうです。
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/709813
いっそうのこと、お住いになったら?
毎日飽きませんよ。

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 10:41:27.17 ID:O5GFtiMO.net
>>906
いえいえ、私は別荘を求めている者ではありません。このスレを見て衝動的に別荘見学したいと思っで出掛けた暇人です。
とてもとても私などに手が出せるようなものではありません。
月に一度訪れてちょうどいいくらいかと

春になり雪が解けたら、京都散策ついでにレンタカーを借りて宮津近くの伊根町の舟屋へ行きたいかなーと

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 11:35:55.61 ID:cblksbl9.net
>>899
民間企業(保険会社)がやってるものは「公的」ではないわな。

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 15:06:31.72 ID:2Hw6G5y+.net
>>889
ちなみに札幌にご自宅あって宮崎に別荘というのはどういう使い方してますか?年何回くらい行ってどれくらい滞在するか、何を滞在中にしてますか?

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 15:38:23.76 ID:NA271i+D.net
世知辛い話。
確定申告に合わせ年一回の資産シミュレーション。
森永説に従い将来年金価値4割減(物価上昇2パーセント弱)、まあ余裕ある生活水準で計算。
自分85歳死亡、奥さん90歳死亡時 残金54万円と出た。
葬式代が‼ 火葬場と海に散骨でぎりw

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 15:46:07.62 ID:rRh/U836.net
>>910
金融資産の利回りをどのくらいに設定した?

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 15:46:48.29 ID:NA271i+D.net
>>907
今は伊根へも高速ができました。
でも市内から2時間半以上はかかります。
風景と日本海の美味しいものが楽しめるといいですね。

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 15:52:06.75 ID:NA271i+D.net
>>911
運用してませんので0です。
物価上昇は政府目標である2パーセント。
年金等も僅かに増えて0.2パーセント
(これで森永さんの30年で4割減と近い)
で計算してみました。
利息が付けば少し楽になります。

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 18:13:23.87 ID:n5bP5Rmh.net
>>910
海への散骨って意外とグレー
刑事事件的には問題ないんだけど、民事的に漁民や地元住民に民事で訴えられる可能性を否定できない(前例はまだないけど)

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 21:27:01.71 ID:NA271i+D.net
>>914
ああそうなんだ、多死社会だからいずれはだろうが。

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 21:58:21.50 ID:yUdGpj8/.net
>>906
住所だけ移しますわ住まんけど

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 22:03:26.05 ID:EZlo/XmM.net
>>909
夏の間は札幌に居て冬は宮崎にって感じの予定です
今年は10月末頃から宮崎に来てて釣りに行ったり温泉巡りしたりしてます
食べ物は美味しいですね

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 22:14:56.63 ID:EZlo/XmM.net
時々所用あって1週間くらい札幌に帰る事もありますけど
4月くらいまでは基本宮崎にしようかと思ってます

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 22:56:19.53 ID:GDWv4P+R.net
>>914
この方のように、ある程度の蓄えがあって計画性のある人でも長生きすると将来は不安なのです。
東京には、もっと無計画な人の方が多いです。
そういう人の老後の面倒をどうやって看るか、死んだらどう処分するか、都としては頭の痛い課題です。
日本の社会全体がダメになれば、インフレも加速するし、貯蓄もどんどん目減りする。
自分だけは大丈夫なんてことは無いです。

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 23:14:54.01 ID:ly09Yx0M.net
>>899
所得税及び復興特別所得税の確定申告の手引き
の雑所得のページを読むと良いよ。

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 23:16:06.18 ID:Lp0Z4LP9.net
アメリカの年金請求方法って誰か教えて

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 23:46:28.82 ID:rRh/U836.net
>>913
堅実な計画ですね。
でも、運用はした方がよいと思います。
自分は、米国株で金融資産の半分ぐらい運用しています。
暴落したら、残りのお金で買い漁ります。
投資の世界では、投資しないことを機会損失と考えます。

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/01(火) 07:50:05.47 ID:LvQ1JfGV.net
>>922
ですよね
でも投資すると性格的にのめりこみそう
昔FXやって一喜一憂大騒ぎでほんの僅かな儲けw

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/01(火) 09:39:21.36 ID:tjENdLmY.net
資金的に余裕ないなら老後の資金で投資信託運用とかはやるべきではないと思う。
自分は50過ぎて全部清算しました。
元本保証されてるものならありでしょう。

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/01(火) 09:41:09.27 ID:5+bSdXlJ.net
>>923
投資する人間と投資する対象の間に相性があると聞いたことがあります。
自分は、FXで80万円損をしていますが、株では設けています。FXは、24時間値が動くので、時間があれば見ていなければいけませんが、自分は、アメリカ株の長期投資で、年に数回しか取引していません。モーサテは、毎日見てますが。

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/01(火) 09:54:00.18 ID:wgvS95Sf.net
投資なんて誰にも話すことなく水面下でやればいい
どうしても承認されたいのかな?
おれ、投資に手を出してるカッケー!ってな具合に

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/01(火) 09:58:16.64 ID:SlV4bY0Y.net
>>926
ひとつでも肯定レスが欲しいが為に
書き込んでいる御仁が多いスレだとは思う

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/01(火) 10:24:15.03 ID:SjKh+UAZ.net
投資するお金の余裕があるんです。
とアピールしたいお年頃なんです。

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/01(火) 10:28:28.86 ID:SlV4bY0Y.net
問題はそういう人は同僚、親戚、近所など
リアルでも似たような承認アピールをしてそうだからな
恥ずかしいうえに迷惑な存在

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/01(火) 11:14:28.28 ID:wgvS95Sf.net
投資は結局は他人にウンコ掴ませて初めて実になるんだから、承認以外はウンコ掴ませ勧誘
儲け事は水面下でするもんだろ
資産アルアルだって、どこで泥棒とか税務署監視してるか知らないのに

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/01(火) 11:35:36.43 ID:5+bSdXlJ.net
投資をした方が幸せになる人が多いから、幸せになる人を増やしたいという気持ちから言っているだけなんだけどね。
学校教育の中に投資を含むお金の教育が導入されたのは、そういうことを知っておいた方が国民のためになるからなんだよ。
投資は博打だとか先入観で物事を考えないで、頭をもう少し柔かくした方が、豊かな人生が送れると思うよ。

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/01(火) 11:40:44.59 ID:5+bSdXlJ.net
>>930
他人にウンコを掴ませて儲けるのは、FXだろう。
アメリカ株なんが、企業も投資家もウインウインで、ウンコをつかんでいるやつなんか極少数だろう。

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/01(火) 11:45:41.60 ID:qBoxszPJ.net
早い話が、投資をネタに自分の考え方を承認してもらいたい。そういうことか?

60過ぎの高齢者に今更感が

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/01(火) 12:45:24.44 ID:sJsgDS1b.net
投資なんて大げさ銀行金利が低いからやってるだけ、みんなそうでしょう。

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/01(火) 12:47:54.27 ID:W5E7Fdbi.net
ここのスレには投資に絡む三種類の人間がいるんだろうね
業者なのでマーケットを広げるために書く
自分でやってて時々不安になるので気を紛らすために書く
実はなんも関係がないけど出鱈目書いて人をケムに巻きたいから書く

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/01(火) 12:49:57.29 ID:qBoxszPJ.net
直ぐに投資話したい人が必ずいるし

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/01(火) 13:14:58.59 ID:Gpi1uJJY.net
マンションの総会とかなんかの会合に出ると偉そうな爺さんたちがいる
「私はどこそこの(有名企業)役員だった、部長だった」から始まる自慢とだから俺の言うことが正しい的な人が結構いてイヤになる

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/01(火) 13:36:22.79 ID:5+bSdXlJ.net
>>935
もう1種類忘れてるよ。
世の中の人を幸せにするために投資の話をする人

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/01(火) 13:46:41.33 ID:tjENdLmY.net
若い人ならいいが、年金暮らしなら元本割れリスクのある株式投資はしない事が鉄則。
生活、支出を収入にあわせてどううまくダウンサイズするかだよ。金で金を生むとか与太話に乗せられて投資信託に金を出したら終わり。

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/01(火) 15:25:18.68 ID:/Uf7bb7Z.net
>>931
学校で投資を教えるようになったのは
年喰ってから始めて鴨られる奴が多いからじゃね?
未経験の年金生活者には今更だと思う。

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/01(火) 15:48:19.88 ID:LvQ1JfGV.net
悠々自適の人の投資は、生涯の経費を引いた余剰金でやってるんでしょ?

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/01(火) 16:03:28.79 ID:qBoxszPJ.net
悠々自適な人は投資なんて俗なことはしない
ただ、昔の種を売らずに持ってるだけ
新たな投資なんてしない。
だって、あと余命僅かなんだから先なんて買わない。

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/01(火) 17:17:41.02 ID:5+bSdXlJ.net
今後10年の旅行資金1000万円が1500万円にならないかなという感じで投資している。500万円になったら、その範囲で旅行するだけのこと。

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/01(火) 17:36:28.37 ID:ABxb9G+z.net
>>943
投資なんかやめて1000万円で旅行すればいいだけの事。
何でリスクとって投資しなきゃならんのか。
ギャンブル依存症という病気だろ。

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/01(火) 18:56:34.80 ID:W5E7Fdbi.net
>>944
だね!
それよりもgoto使った方が得した気分

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/01(火) 21:48:42.60 ID:sJsgDS1b.net
金融資産は5億以上で正確に数えるのは面倒くさい。だって毎月現金収入があるから
マンションや駐車場の上りが毎月200万円以上だが使うの年金だけで足りている。
旅行??コロナで世界の高級ホテルにも行けないのに何を言ってるの(笑)
国内旅行なんて60代で終わった。
そんな俺の今日の夕飯は味の素の冷凍餃子に森伊蔵の湯割り2杯でいい気分。

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/01(火) 22:15:53.11 ID:5+bSdXlJ.net
>>944
年100万円だとのべ日数4ケ月、150万円だと半年旅行に行ける。どうせなら半年行きたい。

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/01(火) 23:32:48.80 ID:VFGtR21K.net
〉金融資産は5億以上で

誰も聞いてないのにペラペラと
そんなに見ず知らずの人に承認されたいの
ま、ホラだと承認じゃなく注目されたい淋しい人かな?

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/02(水) 03:14:27.88 ID:Giwv8fK2.net
主にS&P500の積立をリターンは長期なら良いので続けているが、いつまで続けるか、売却をどうするか出口戦略を考える年齢にはなったな。
貯めるだけ貯めたがいつ死ぬかわからないが死ぬまで使い切る。

950 :909:2022/02/02(水) 03:40:48.34 ID:Er2+D7+N.net
>>917
なるほど、参考になります。年半々で住めるならいいですね。
時々行く程度だと結局使わなくなりますからね

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/02(水) 04:57:46.39 ID:80TlcwRb.net
>>949
定期売却でしょうね〜

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/02(水) 07:50:57.98 ID:ExC89AFs.net
ジジイの投資は資産価値維持のためでしょう
物価上昇、円価値駄々下がりだろうから
円高50円予想の紫ババア息してるかなw

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/02(水) 10:11:25.43 ID:q9Y4LYi8.net
この世に生を受けて60数年、頑張られた結果が今此処に・・・
羨ましい方々ばかり・・・

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/02(水) 10:53:05.82 ID:AjZZBKpI.net
コロナ禍で海外行けないので近場の温泉探して行ってるけど
掛け流しを謳っているのに循環ばかりで失望している
嘘を掲げて問題にならないのかなぁ

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/02(水) 10:53:06.36 ID:4g3JhEfc.net
現役時代まじめに働き税金や社会保険料を天引きされ定年になった。
そういう方でも定年後は悠々自適に年金だけでは暮らしていけない人がいる国の社会保障の仕組みには問題があると思いませんか?

厚労省の役人が巨大利権の年金を好きなように使い、自分達の老後のため天下り先を作っていた。
年金か足りなくなり以前厚労省は老後は年金で暮らして下さい、と言っていたが今は年金は老後の生活の一部に使って、と表現を変えてきた。
年金繰下げも75歳までにして支給開始を遅らせようとしているしNISAやiDeCoを非課税にして積立を誘導している。
老後の生活資金は自分で備えなけばならなくなり自己責任にした厚労省の役人は万死に値する。

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/02(水) 11:32:30.28 ID:ExC89AFs.net
>>955
年金福祉事業団のグリーンピアとか年金住宅融資とかわけわからん事業やって散財したもんなぁ。
誰も責任とらんし。

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/02(水) 11:45:47.42 ID:MpdwuO/B.net
万死に値すると言われてもお役人様は痛くも痒くもないので、粛々と仕事をし退職金をもらい退官します。
だって今の国民の皆さんは口だけ星人だから

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/02(水) 12:04:27.89 ID:UA5ZbxFg.net
>>955
国の保障に全て頼る程、この国は豊ではないだろ。
産油国とか超資源国でもないし・・・。無い袖は振れないだ。

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/02(水) 12:15:24.88 ID:UA5ZbxFg.net
>>956
年金住宅融資はいいビジネスだと思うけどな。
担保を取るわけだし、カネ貸しは儲かる。

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/02(水) 12:19:22.85 ID:vEeEnIaG.net
無い袖でじゃなくあるんだ。
先ず世界一高いと言われる議員の歳費(給料)を半分にする。
現状年3,860万円だから半減したところで1,980万円。
何でもない金額で充分でしょう。
それに公務員は民間並みの年収の筈が、民間の平均年収が
430万円に対して公務員は650万円という。
これを民間並みの430万円にすれば、1千兆円という借金
を50年間で減らせるという。
無い袖でなくあるんだこれが、でもやろうとしない。
どこに赤字が出ている企業がボーナス出すんだ、そんなとこは
無いでしょう。
それが平然と出ている、それがこの国、改善しなきゃいけない。
議員の通信費なんてその最たるところでしょう。

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/02(水) 12:33:15.09 ID:vEeEnIaG.net
大して違わないが、半減したところで1,930万円。
数年前は年収1千万円は7%といっていたが、その後中流崩れで
もっと減っているんじゃないか。

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/02(水) 12:52:43.27 ID:1vv1tjwL.net
チャンとしたデータは有るのか?
民主が政権盗った時の埋蔵金話と同じ臭いがする。
そもそも、現役時代の支払より多く貰ってんだから
賦課方式とは言え文句言える筋合いじゃなくね?

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/02(水) 13:00:37.46 ID:MpdwuO/B.net
>>961
1000兆円の借金は国民の資産、その資産減らしてどうすんだよw
政府の赤字を減らすと言うことは、流通する紙幣を消却し国民の資産を減らすという金融縮小政策なこと理解してる?

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/02(水) 14:11:28.51 ID:g3uGp44g.net
>>955 馬鹿、甘えんな! 年金はあくまでも老後の補助金だ! 

キリギリスでは無く人間だぞ老後資金は自分で蓄えるのだ。

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/02(水) 14:16:24.58 ID:g3uGp44g.net
最近の老いも若きも甘え過ぎだ。自主独立の精神は何処に行った。
親に甘え、業績も上げず会社に甘え、老いては国に甘える。 ふざけんな恥を知れ! バカ!

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/02(水) 14:25:03.31 ID:MpdwuO/B.net
>>964

年金は老後の小遣いだ

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/02(水) 15:23:14.03 ID:DftmcEFy.net
相続税100%にすれば景気良くなるな

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/02(水) 16:03:29.72 ID:i4/k23Dq.net
>>965
「バカと言う人がバカだ」と小学生の時に先生に教えてもらったよね。そんなことさえ忘れてしまってるんだね。

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/02(水) 16:47:05.30 ID:4g3JhEfc.net
>>964
>>965
厚労省の犬ですね。
わかります。

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/02(水) 17:09:31.46 ID:6VsIPTlb.net
>>952
>ジジイの投資は資産価値維持のためでしょう
年齢に関係なく金銭的に余裕があれば、コレ↑が理由だ。

<仮定>
平均的な老後で2000万円の蓄えと年間300万円の支出があったとしよう
日銀は2%のインフレを目指してるので、2300万円の2%は46万円になる。
<目的>
平均的な老後世帯では投資で年間46万円の収入がないと資産の目減りと考えてる。

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/02(水) 17:16:28.61 ID:e/BNQKWE.net
インフレ2%になれば預金利率も上がるから銀行に預けりゃいい。
銀行の口車に乗って投資信託なんかに手を出さない事が重要。頭の堅く知識のない老人はカモにされるだけ。
現役世代はいいが老人は投資に手を出さないのが鉄則。

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/02(水) 17:33:50.23 ID:80TlcwRb.net
wwww

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/02(水) 17:37:38.46 ID:ExC89AFs.net
預金はともかく年金は物価にスライドしないと思った方がいいじゃないか。
マクロ経済スライドだけでなく、年金が立ち行かなかったら、据え置きが精一杯でしょう。
森永さんの年金価値4割減も現実的だと思う。

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/02(水) 18:11:24.02 ID:1/WUIx1g.net
インフレによる目減りが心配な人は支給後ろ倒しするしかないね。
68歳支給開始にすれば24%は上がるからある程度はインフレカバーは出来るだろ。
株とか不動産とか金とか知識もないのに下手な財テクに手を出さない事。まぁどうしても一定数は騙される哀れな老人はでてくるだろうが。

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/02(水) 19:38:48.27 ID:Aq28RI7z.net
>>974
インフレによる年金の目減りが心配なら、年金の繰り上げ支給を受けて、損益分岐点の77歳までにさっさと死んだ方がいいね。
これは、インフレどころか日本経済が崩壊した時も有利。
長生きなんてするものじゃない。

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/02(水) 19:40:19.45 ID:EMu9Zapn.net
>>971
インフレ率を2%にするには
毎年100兆円の国債を追加発行し、国民のすべてに80〜100万円を5年間配り続けないと
目標インフレ率には届かないという
参議院の調査会の報告があるよ
25年以上が続いたデフレはかなり深刻な状況。

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/02(水) 19:45:06.40 ID:ExC89AFs.net
>>976
円価値が落ちれば簡単だろう
海外はインフレだし

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/02(水) 20:03:51.71 ID:DEJ2CGqU.net
双子は禁則みたいな話だろ、早死に最高とか

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/02(水) 20:44:56.37 ID:q5bb7UF3.net
悠々自適とは思えぬ貧乏臭
僻み妬みなら他へ行けよ

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/02(水) 21:12:19.66 ID:EMu9Zapn.net
>>977
300兆円の対外黒字や、直ぐに為替介入できる資金が有るのに
どうすれば円の価値をおとせるの?

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/02(水) 21:15:02.33 ID:ExC89AFs.net
>>980
えっ 円は上がるの?

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/02(水) 21:29:01.70 ID:tny81f60.net
>>981
すでに上がってきてる

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/02(水) 21:35:10.16 ID:ExC89AFs.net
>>982
また100円くらいになるの?

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/02(水) 22:51:24.59 ID:8jvipmH7.net
そんなん誰にもわからんわな

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/02(水) 23:01:59.88 ID:i4/k23Dq.net
ドル円は、アメリカと日本の金利差が広がるから、基本的には円安ドル高だろう。ロシアがウクライナに侵攻すればリスクオフで円が買われるだろうが一時的だろう。昨年1年でドル円は1割ぐらい上がっているしね。

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/03(木) 08:33:20.16 ID:tnTnAieh.net
>>そんなん誰にもわからんわな

国産ジェット旅客機「三菱スペースジェット(MSJ)」
三菱航空機が独自に進める日本初のジェット旅客機

我が田舎にも三菱工場が出来て数社の関連企業工場も来た。
工場の就職説明会とかUターン就職とか活気が出て良かった。
しかし三菱MSJの開発の遅れのニュースはよく聞いてたが〜
最近、三菱工場の建物と敷地が他の薬企業に売られてる?
調べてみると三菱MSJ、2020年10月以降、事実上開発凍結。

なんじゃこれ!

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/03(木) 08:42:01.33 ID:tnTnAieh.net
つづき〜

飛行試験機 90人乗り
M90(MRJ90)2015年11月11日〜2020年3月18日
1〜10号機ので試験飛行成功

しかし需要(750機製造で黒字?受注が半分に満たない?)が少なく70人乗り開発?

MRJ70 70人乗り
1号機と2号機は、2021年春に廃棄された。

でもホンダジェット(プライベートジェット)は、大成功してる。

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/03(木) 08:45:47.38 ID:w58PUY/Y.net
USJはうまくいってるのにな

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/03(木) 08:46:53.36 ID:Rd77v7bJ.net
>>980
国力は延びる要素なし、財政赤字改善しない、だれが円買うの?介入なんて屁の突っ張りにもならんだろう。円需要は駄々下がり。

食料の6割以上は輸入品、燃料、原料はほぼ全て輸入、おまけにコロナで世界中が物価高。
もうぬるま湯はおしまいだよ。

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/03(木) 09:07:20.30 ID:x4kFNGIs.net
>>989
そう言われて久しいけど現実はそうならないね

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/03(木) 09:20:01.75 ID:ai4Jv7K4.net
>>990
円安ドル高進んでるじゃん。
ガソリン高に値上げラッシュも。

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/03(木) 09:28:17.48 ID:x4kFNGIs.net
>>991
そんなものは昔から周期的に繰り返されてきて、今始まったわけじゃないよ

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/03(木) 09:30:08.70 ID:tnTnAieh.net
日本の企業は、海外生産が多い?
海外で売って儲けドルを貯める?
円安ドル高で企業の株が上がる?
いいとこづくし?

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/03(木) 09:35:07.72 ID:tnTnAieh.net
円をやめて日本もドルにしたらどうなんだろう?
デメリットあるか?思いつかないが〜

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/03(木) 09:38:41.22 ID:ifK6bUEI.net
>>994
自国で通貨発行権がなくなりたちまちギリシャのようになる

>>991
ドル円なんて一時的にイレギュラーは有っても、ここ20年は100円から120円のレンジの中の動き
少しマクロで見ること覚えた方がいいかも

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/03(木) 09:39:19.75 ID:zYSmFISy.net
ポンド捨てなかったイギリスとマルク捨てたドイツ

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/03(木) 09:40:19.38 ID:Rd77v7bJ.net
>>993
企業は同じ利益でも給料は現地の従業員にいくんだから、加工貿易国家である日本での生産メリットとは比較にならんよ。

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/03(木) 09:47:20.09 ID:tnTnAieh.net
日本も、アップルの様なファブレス企業にならないとだな。

ファブレス企業=中抜きや丸投げ企業(派遣企業とかも)

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/03(木) 10:15:43.65 ID:soGH7XAo.net
日本の企業の株や利益が上がったとしても君らの利益にはなってないよ。
現実を見ないと

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/03(木) 10:21:33.83 ID:tnTnAieh.net
なんじゃこりゃ〜

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
268 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200