2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

60歳以上 公的年金等で悠々自適 part17

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/08(水) 09:28:54.35 ID:Rd3gm+Ky.net
「60歳以上 年金(だけ)で悠々自適」としてpart16までありましたが、議論を踏まえて「年金(だけ)」を「公的年金等」としました。

「公的年金等」は所得税などで使われる言葉ですが、国民年金(老齢基礎年金)と厚生年金(老齢厚生年金)に加えて、企業年金と個人年金等も含まれます。

よろしくお願いします。

前スレ
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/cafe60/1635208488/

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 05:52:49.81 ID:bHoH1IM1.net
>3号妻が8万円  約2万円分の厚生年金or共済年金を含んでいそう
新制度は、以下の2つを比較し、いずれか高い方の年金「額」とされます
・遺族厚生年金そのものの年金額
・遺族厚生年金の3分の2と、自分の老齢厚生年金の2分の1を足した年金額
注:自分の老齢厚生年金を受給し、その年金額を超える遺族厚生年金があるときのみ、
  超えた分を受給するというルールも適用される
*1_若干2-3千円でしょうけど加給年金が付くかも(生年月日による)
*2_老齢年金生活者支援給付金は対象外っぽい 

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 06:53:36.34 ID:DQRHkCQ3.net
>>436
そんな作り話いらない

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 11:22:16.93 ID:ddKYH3TU.net
>>遺族年金はご主人の厚生年金の75%の金額で非課税扱

遺族厚生年金を多くする為に70歳まで厚生年金に入りたいと思う、今日この頃です。

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 11:32:16.00 ID:N3lrQip0.net
>>434
報酬比例部分の4分の3(75%)

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 13:09:40.02 ID:Ojay9QU8.net
厚生年金貰い始める前に死んだら遺族年金なし?
65から受給するつもりで64で事故死とか、繰り下げしてたのに受給前に死んじゃったら遺族年金ないのかな?
病気なら急いで年金受給開始すればいいけど突発的事故死だとどうにもならんよね

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 13:22:18.08 ID:loHNEA5Q.net
>>441
老齢厚生年金の受給資格期間を満たしていればもらえるみたいだよ。

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 14:25:35.46 ID:rkFmYqAe.net
>>440
まあ報酬比例部分はほぼ厚生年金の金額と言っていい。
自分は2000円ぐらい「経過的加算部分」があったような?
それより勘違いしがちなのが旦那の「(老齢)年金」の75%だと思ってしまうこと。
旦那の(老齢)年金は老齢基礎年金+老齢厚生年金の合計であるってことを。
旦那の老齢基礎年金部分を遺族基礎年金として受け取るには18歳以下、または
障害のある20歳未満の子がいることが条件である。
遺族基礎年金は子供の養育費である事を知っておかなければならない。

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 15:00:35.70 ID:vnxANTTl.net
>>443
いろいろ書いてくれているけど、結局のところ寡婦は「自分の老齢基礎年金」と「死んだ旦那の方ら厚生年金の3/4」で、それだけなら非課税ということでオケ?

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 15:32:34.51 ID:rkFmYqAe.net
>>444
遺族(厚生)年金は旦那の老齢厚生年金(報酬比例部分)の75%で非課税収入扱い。
あとプラスして受給資格を満たしていれば、自分自身の年金(基礎年金とか)ですね。

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 15:44:09.27 ID:bHoH1IM1.net
>報酬比例部分の4分の3(75%)   
老齢基礎年金が6万円+老齢厚生年金が10万円の合計16万円の夫が死去、、
妻は老齢基礎年金6万円+遺族年金7.5万円(↑の3/4)合計13.5万円
田舎の町・村でなければ二人世帯暮らしから非課税世帯で妻一人なら田舎でも

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 16:52:44.98 ID:loHNEA5Q.net
>>446
その計算だと自分が死んだ時の妻の年金は、16万円ぐらいになる。持家だし、金融資産もあるから大丈夫だろう。

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 17:04:01.43 ID:TqlIblNA.net
>>447
有料老人ホームに入らなければね
うちの親は認知症で入居したが25万スタートで介護度マックスの今は
30万超の支払です

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 17:19:04.96 ID:8h3eGaVb.net
>>老齢基礎年金が6万円+老齢厚生年金が10万円の合計16万円の夫が死去、、
>>妻は老齢基礎年金6万円+遺族年金7.5万円(↑の3/4)合計13.5万円

年金については、色々調べて知ってるつもりでしたが、遺族年金については、
知りませんでした。ここを見ててよかったです。

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 18:06:07.22 ID:QyZy1l1F.net
>>449

手続しないと遺族年金はもらえないけど、故人の死亡届とかの手続きする時に役所の人が教えてくれるよ。
ここ見てなかったからと言って不利益になることは普通は無い。

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 18:40:03.72 ID:tNChaQ4g.net
>>450
離婚した場合は、申請すれば夫婦の合計年金額の半分を妻は貰えるが
誰も教えてくれないので申請してないケースが多いとか

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 21:49:09.59 ID:EEAa8c56.net
>>436
サムソンは50までに役員にならなきゃ自分で辞めるように言われるよ

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/12(水) 00:15:17.16 ID:IPkG1g76.net
>>448
亡くなった自分の父の場合、最後は介護認定5で20万円ぐらいだった。
16万円から介護保険料、健康保険料が引かれるけど、父の時は市からいくらか戻ってきていたので、年間持ち出しは50万円ぐらいだろうから、今後多少上がっても大丈夫だろう。

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/12(水) 06:38:34.69 ID:PhUd7qot.net
>>424
中華大陸で政治的混乱がある度に、国を追われた難民が朝鮮半島を南下し、一部のものは日の出づる処の天使の徳を頼って日本に渡ってきている。大和朝廷は、それらの難民を受けいれ、日本各地に入植させている。
そもそも日本列島に人はいなかったわけだし、旧石器時代から朝鮮半島経由だけではなく、沖縄諸島を経由したり、千島列島を経由ほか、季節風に乗って日本海を渡ることも出来た。つまるところ、日本人は全て渡来人ということなんだよ。
中でも、唐の傀儡である新羅の朝鮮半島統一された時は、任那日本府や友好国だった百済だけではなく、高句麗や新羅からも数多くの難民が流入し、大和朝廷は当時人口の少なかった関東平野を始め、全国各地に計画的に配置している。
従って、朝鮮半島経由の移民が日本には最も多いと推定される。
ただ、既に述べたように、朝鮮半島は大陸の盲腸なので、良からぬ連中が巣食っていていて、混乱をまき散らしている。しかし、日本人に近い人たちも多い。
よって、日本人にも朝鮮人と同じようにハゲが多いということだ。www

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/12(水) 09:15:12.26 ID:o2U7Qlwf.net
明治初期の朝鮮人はたった千人ほど
むろん古代の百済など血統的な渡来人は別だ
だが日本は敗戦直後から朝鮮戦争の混乱期に
国境警備を怠り膨大な数の朝鮮人密入国者たちに
入り込まれてしまったと同時に竹島をはじめ
国のあり方に至るまで様々なものを喪失した
もとが遵法意識皆無の犯罪者たちという密入国朝鮮人たちの属性
国の安全保障上、致命的な間違いを犯しているうえに自覚もない

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/12(水) 09:39:31.53 ID:aK9VgCmz.net
何か悠々自適とはほど遠いい話題が多いですね
今日は寒くて外には雪も見えるし、窓辺でココアでも飲みながら本なぞ読むかな

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/12(水) 09:46:45.19 ID:5IUjejcx.net
>>456
本当に悠々自適な生活を謳歌している人はそもそも2ちゃんなんかとは無縁だから仕方ない

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/12(水) 10:56:56.72 ID:vh3ec3S1.net
>>457
悠々自適→暇だ→2ch(5ch)でも見るか

働く必要がないので、時間はいくらでもある
オミクロンが怖いからジムに行きにくいし

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/12(水) 11:14:59.30 ID:5IUjejcx.net
>>458
暇と悠々自適は別次元

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/12(水) 11:19:42.75 ID:XLoJqT7E.net
高齢者になって悠々自適な生活を送る人は最初から5chなんて知らないし、たとえ知っていても使わないから5chという発想にはならない
他のツールを使うだろうね

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/12(水) 11:27:09.95 ID:vh3ec3S1.net
>>459
悠々自適の意味は、働かないで生活出来ることだよ

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/12(水) 11:30:12.47 ID:XLoJqT7E.net
>>461
悠々自適とは客観的な意味じゃない心だよ

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/12(水) 11:35:16.37 ID:6RtvEjcW.net
全て決め付けかぁ笑笑
どんな社会で生きて来たんだろ?
多様性とか理解不能かな

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/12(水) 11:36:08.72 ID:vh3ec3S1.net
>>462
働かなくても生活出来る→ストレスがかからないから心の余裕が出来る

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/12(水) 11:43:54.64 ID:c2eaL0oY.net
心の余裕

人生、生まれた時から死ぬ時まで、心の余裕は、大切だなと14歳の頃に悟りました。
現在は、ギャンブルにのめり込んでますが・・・
まあ唯一、自分の子供に子供が出来てDNAが続いて行くのだなあと考えると・・・
いつ死んでも満足だと最近・・・悟りました。

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/12(水) 11:47:29.62 ID:c2eaL0oY.net
悠々自適 = いつ死んでも満足 = 遺族年金とかの知識を得る



悟った・・・

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/12(水) 12:01:44.39 ID:XLoJqT7E.net
60過ぎると仕事も生活のためだけじゃなく、リズムを崩さずストレスをためないための健康維持でしている部分が8割以上を占めて、それで金銭も得られるんだから60過ぎてからの仕事は楽しい。

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/12(水) 12:02:40.55 ID:o2U7Qlwf.net
悠々自適とは他者の否定やマウント取りとは違うからな

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/12(水) 12:05:34.51 ID:XLoJqT7E.net
ガタが来ずに健康を維持できるのならこのまま75.80と仕事続けたい。
休日に食べる昼食よりも、仕事している時の昼食が実に旨い

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/12(水) 12:09:26.37 ID:IG4KID4y.net
と、他者の意見を否定するのか>>468

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/12(水) 12:26:09.63 ID:bGf8U59q.net
60歳で退職したら適当なところでアルバイトとして働きたい。
週4日くらい。
小遣い稼ぎ。
あと社会とも接点ができるし。

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/12(水) 12:29:40.22 ID:L67AxwGo.net
60のジジイを雇ってくれるところは駐車場の整理係とかビル清掃かな、時給は800円くらいが相場だろ

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/12(水) 12:41:25.38 ID:vlfaLDuA.net
一応法律的には65歳まで雇用確保が義務付けられてるのでそのまま今の会社で働いた方がよくない?

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/12(水) 12:53:22.99 ID:pZHxoDUJ.net
俺は時給1360円の派遣社員で今働いているがこの歳では1000円〜1200円くらいの仕事がほとんどだった。

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/12(水) 13:04:50.91 ID:MugdNjPT.net
>>471
お疲れ様
貴方の運命は3つに分かれる
@辞めてアルバイト
Aそのまま働く
B無職で雇用保険を受給する

どれも厳しい人生の登り道
61歳で辞めた経験あり
世の中には辛酸があります

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/12(水) 13:11:20.69 ID:IG4KID4y.net
ここはいつからハロワになった?
因みに東北各県と東京だと、最低賃金が200円も違う。

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/12(水) 13:16:50.45 ID:Q2WDxXL3.net
>>473
うちの場合給料が下がるんだよね
同じ仕事と責任で給料が安くなるんだとやってらんないなって思う

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/12(水) 13:19:12.36 ID:IPkG1g76.net
60才で退職金をもらって、再雇用1年で辞めた。リタイア1年目、アメリカ株の実益が再雇用の給料以上だった。現在2年目、アメリカ株の含み益が再雇用以上。昨年、1週間、2週間、3週間の旅行をして、面白いことをたくさん経験できた。仕事をしていたら行けなかったと思う。

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/12(水) 13:31:32.54 ID:puhN26hN.net
>>477
安くなった分だけ仕事効率も下げると楽になるよ

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/12(水) 13:59:49.73 ID:662TjASw.net
無年金で生活保護でも悠々自適に生きている人もいる。

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/12(水) 14:13:40.18 ID:puhN26hN.net
ナマポは難関審査をクリアーした選ばれし準エリート世帯

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/12(水) 14:51:30.20 ID:vlfaLDuA.net
>>477
ほとんどの会社は再雇用の給与は安いですね
でも新たに仕事を探しても再雇用の給与を超えられるかっていうのと、再雇用だと有給休暇はあるはずだけど派遣やアルバイトだと休んだら引かれるだけになりそうで

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/12(水) 14:52:10.48 ID:vlfaLDuA.net
>>480
持ち家があってもローンが残って無ければ資格あるんだっけ?

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/12(水) 14:52:31.70 ID:tx1vDBoW.net
>>478
米株いいよね。
でも、これがいつまでも続くわけないと思い、貯めてる。

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/12(水) 15:04:48.21 ID:RfAt4nR6.net
>>475
とりあえず貯金と個人年金収入があるので
無職でもいいかなって感じ

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/12(水) 15:16:04.17 ID:Q2WDxXL3.net
>>479
週3勤務ぐらい希望

>>482
派遣やパートでも有給はあるよ
年間の付与日数は働き方で変わって来るけどちゃんと取れる権利あります

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/12(水) 15:20:02.36 ID:u83GP3Kk.net
456だが 延々せちがない話題ばかりで伸びてるな、悠々自適の人は経済状況にかかわらず人生を楽しむ達人ってことだな

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/12(水) 15:28:53.00 ID:c8NmcJDI.net
>>467 それな。
自分は働きたくないんで4月から完全失業するけど
精々規則正しい生活を心掛けるよ。

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/12(水) 15:38:44.23 ID:4pvKRvzk.net
59でリタイヤしもうすぐ3年
コロナ禍を免れて本当に幸運だった
通常業務しながらの対応なんてやってられん
アルバイトもしてないが株で1千万ほど利益が出てる

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/12(水) 15:53:11.93 ID:r3v8cxL6.net
>>483
持ち家は資産価値により判断される。
築40年以上とかで資産価値が少なく買い手が
付かないとかだと認められるけど原則現金化。
で、その現金が無くなった時点で生活保護を申請の流れ。

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/12(水) 16:36:25.41 ID:IPkG1g76.net
>>484
アメリカ株は、リーマンショックでも数年で元に戻っている。自分は、現在、投資用資金の半分は株だけど、残りは米ドルのMMFで、株価が下がった時用の資金。リタイアしているから、無理な投資はしていない。

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/12(水) 18:03:41.17 ID:lpIJk5/R.net
働かなくても生活できるが働いているよ
暇でもないがごちゃんは長い付き合いだからなぁ
悠々自適とか言葉はどうでもよくて唯我独尊(笑)

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/12(水) 18:50:50.18 ID:XbPbttrn.net
生活保護か? 

他人が払った税金を恵んで貰うとはな
亡き父母もあの世で嘆くだろう。

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/12(水) 20:35:55.85 ID:o2U7Qlwf.net
生活保護は不正受給でも無い限り当然の権利だからな
他人の正統な権利を侵害するおかしな者がいる

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/12(水) 21:06:41.53 ID:XbPbttrn.net
働かずして生活保護を受給か
こんな美味しい生き方はない。 まるで毎日がパラダイスだね。 ww

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/12(水) 21:18:35.67 ID:u83GP3Kk.net
まあこのスレの公的年金等にナマポが含まれるかどうかですよねw

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/13(木) 00:32:28.71 ID:3xq7SXd8.net
含まれん

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/13(木) 03:09:53.10 ID:6GGfLh1f.net
>>494
生活保護申請は権利だけど、受給は審査による否決で権利ではない。

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/13(木) 04:52:49.35 ID:dLjANjR9.net
>>498
下記の生活保護の理念が分かってない493のような人がいるから、494は言っているんだよ。

日本国憲法第25条には「すべて国民は健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。」と定められています。この理念に基づき、生活保護法は、「生活に困っている方々に最低限度の生活を保障するとともに、その方々が自分の力で生活していけるよう援助すること」と定めています。

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/13(木) 05:38:15.15 ID:BQ3ERKDF.net
この理念に基づけば、
生活保護は日本国民が対象なんだがな。

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/13(木) 08:20:15.00 ID:pSLFoQ5y.net
お金が有るから働かない
お金が無いから働く

どちらも人生を金に支配され悠々自適じゃない

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/13(木) 08:41:05.17 ID:ItXLoNJa.net
もう60過ぎたらリズムを崩さず健康維持のために働こうよ
健康寿命もあと15年が平均なんだぜ

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/13(木) 09:42:57.28 ID:1ZqmkKWn.net
今年から嫁さんが65歳で年金が80万前後入ると思っていたら、その前に自分の分が
40万程減額するという通知が来た。
予想外だったのでガックリ。

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/13(木) 09:59:06.31 ID:pXlGIecv.net
>>503
妻の加給年金だったら当然そうなるね

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/13(木) 10:07:20.43 ID:JD6dc0WL.net
たぶん40万円は控除を超えた課税対象金額では?
それがたぶん年金控除枠に収まるようになり更に+40万円とはよき制度でしょう
(専業主婦かそれに近い働き方の奥さんを仮定)

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/13(木) 10:09:33.83 ID:8Nfprs76.net
この加給年金も女性の特別支給がなくなる頃には消えそうな制度だろうね

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/13(木) 13:15:48.78 ID:4bpzOg2N.net
加給年金は、厚生年金の加入期間が20年以上ある人が、
65歳以上になって老齢厚生年金を受け取るとき、
その人に生計を維持されている配偶者か子がいれば、年金に加算して支給する

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/13(木) 13:22:28.29 ID:4bpzOg2N.net
加給年金は、妻の分が65歳まで月3万9千円もらえる。
妻が歳になると加給年金が無くなり国民年金月7万円。
ですね。

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/13(木) 13:24:09.45 ID:6GGfLh1f.net
配偶者の収入で制限すべき年金だと思うな。

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/13(木) 13:35:07.25 ID:4bpzOg2N.net
加給年金額の支給停止ルールの見直し〜令和4年4月1日施行〜

今まで妻が厚生年金20年以上で加給年金停止だったのが
令和4年4月1日施行から加給年金が一部もらえるようになる。(これであってる?)
https://info.shaho.co.jp/nenkin/wp-content/uploads/2021/08/243b2a77817da60917afcbb3a8957dfa.jpg

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/13(木) 13:51:06.32 ID:4bpzOg2N.net
加給年金については、家族を扶養することを目的として支給される年金
(65歳未満の配偶者や高校生未満の子供が対象)

これなんだけど、知ってる独身の先生が親戚の2人の中学生の男女の養子をもらってた。
これが目的だったのだろうか?しかしその後、聞いたら高校を卒業後に家を出てったと。

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/13(木) 13:59:43.02 ID:4bpzOg2N.net
>>510
間違ってるな。
今まで妻が厚生年金20年以上で加給年金を一部もらってる場合でも
改正で停止になる場合が有るだね。

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/13(木) 14:34:54.13 ID:QIHM9zJO.net
妻が65歳以上になると今度は振り替え加算もあるからな〜

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/13(木) 15:21:35.11 ID:JhcH9stV.net
>>499
問答無用で制度や受給者を誹謗中傷する>>495ような輩って
その存在自体が社会にとって害でしかない
渋谷の女性ホームレスを殴り殺したこどおじを彷彿させる

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/13(木) 15:33:42.91 ID:6GGfLh1f.net
在職老齢年金制度って収入による制限があるのに、
加給年金には配偶者側に収入による制限がないのが不思議でならない。

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/13(木) 15:46:04.07 ID:OEYXs6e2.net
>>510 自分の理解は
配偶者自身の特別支給の老齢厚生年金(や老齢厚生年金)が
在職老齢年金制度(や雇用保険の基本手当との調整)により全額支給停止され
"実際に受け取れない間"であっても、配偶者加給年金額は「支給停止」。

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/13(木) 15:49:02.98 ID:OEYXs6e2.net
<改正の理由> とある方の解説
配偶者の老齢厚生年金等が一部でも支給されている場合には加給年金額が加算されない一方で、
「配偶者の給与が高いため在職老齢年金制度により全額が支給停止となっている場合」には
"加給年金額が加算されるという不合理"が生じているため。

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/13(木) 15:49:45.37 ID:pXlGIecv.net
>>515
800万だか所得制限なかったっけ?
それだけ高給取りの女性はそうそういないだろうけど

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/13(木) 15:54:14.53 ID:4bpzOg2N.net
1966年(昭和41年)4月2日以後に生まれた妻は、全期間が新法下による強制加入であるため、振替加算は行われない。

現在50歳より若いと思えない。

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/13(木) 16:02:16.51 ID:4bpzOg2N.net
振替加算

厚生年金(20年未満)+国民年金+振替加算

国民年金の無い方の振替加算が替えなら、国民年金か振替加算かどちらかの選択の方がいいのじゃないだろうか?

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/13(木) 16:24:20.16 ID:6GGfLh1f.net
>>518
前年の収入が850万円未満である、または所得が655万5千円未満であること。
収入制限あるにはあるにはあるけど、余りにも低過ぎ!
こんなのに引っかかるヤツそうは居ないよね。

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/13(木) 17:18:53.29 ID:4bpzOg2N.net
65歳以上で年収500万円以上の人いる?

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/13(木) 17:46:34.99 ID:OEYXs6e2.net
ふるさと納税は未経験!です(みごとに年収ひくい〜)
いっぽう女子YouTuber リサの世界 さんは"お節"を得た(正社員+YouTuber=がんばりっ娘)
動画題名:【料理クイズ】元ロシア人がお節の意味を考えたら珍回答ばかり!?食べた反応は??

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/13(木) 19:53:42.66 ID:RR45PHer.net
老人はゴク潰し、静かに去るのみ。
早よ死んで、次世代の憂いを取り除いてやれ

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/13(木) 23:30:56.94 ID:gKRYoY9M.net
>>522
65で退任するまでは3500万だったよ

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/14(金) 10:05:05.16 ID:KREfj96E.net
なぜこんなに急に日本が長寿化したのか不思議でならない。
恐らく、栄養の改善、特に肉食が最大の要因ではないかと思う。
一時、肉骨粉でプリオン病になるという騒動があったけれど、肉食は認知症全体にも影響しているような気がする。
子供を産み終えた女は飯を食えないように女性は抜歯する。
働けなった年寄りは姥捨山に放置して成仏してもらう。
増えすぎた子供は、そっと口を塞いで口減らしをする。
食糧事情の悪かった江戸時代以前の平均寿命は20歳台だっととか。

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/14(金) 10:55:27.34 ID:F5FHHwcZ.net
>>526
後ろの8行、何を言いたいの?

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/14(金) 11:10:52.87 ID:4k1QM/eO.net
>>527
※要約
人が多すぎるので自分以外は間引きして殺せ

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/14(金) 11:14:11.38 ID:KDsWrmV0.net
詳しい方、教えて頂きたいのですが

基金からの年金、74,000円源泉徴収されています
健保代だけでも60万程払いましたので
確定申告すれば戻りますでしょうか?

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/14(金) 11:21:08.76 ID:Z/idh0fx.net
それって介護保険じゃねぇの戻らんと思うよ

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/14(金) 11:33:54.92 ID:SZxn/H6h.net
一般に「市役所で確定申告の受付」も可能で、広報誌に申告についてQ&Aが掲載されます、待ちましょう
メリットには「市民税・県民税申告」も済ませられ、「担当さんが打ち込んでくれる」ことなど
 >上場株式等に係る配当所得等及び譲渡所得等について、所得税と異なる課税方式を選択する場合は、
 >所得税の確定申告の他に市民税・県民税申告が必要となります。

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/14(金) 11:37:40.91 ID:DCsOQRLR.net
増えすぎた人類を間引きするコロナ感染は、

地球自体が増え過ぎた人類を押さえる為の

自己防御システムが働いたんじゃないかな。

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/14(金) 11:38:47.85 ID:7KWR6h1h.net
>>529
国税庁の確定申告書作成するサイトで実際に入力して計算してみれば

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/14(金) 11:44:37.88 ID:DCsOQRLR.net
悠々自適って自分がそう感じたら良いんじゃないだろうか?

自分の場合、仕事してないと満足しないから

図書館とかラウンジとかで時間つぶしてるの悠々自適と思わないな

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/14(金) 11:46:45.21 ID:4k1QM/eO.net
>>532
ただそれにしては弱すぎる
全世界でたった約500万人ほどしか死んでいない
むろん加減この上ない途上国とデータを改竄している
日本や中国のような国もあるので正確とは言えないが
それでも全世界の人口は約80億人
まさに風邪ていどの影響力しかない

増えすぎた人口を抑制する間引き”という意味では
コロナはあまりにも弱く無力だが
だが経済や安全保障に及ぼしている影響力は絶大
そして感染源で元凶である中国がそれを最大限に利用している

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/14(金) 11:47:34.94 ID:SZxn/H6h.net
基金は、所得税法にもとづき「年金支給額」から一律「7.6575%」の所得税等を予め源泉徴収して納税
いっぽう所得税は「所得」が195万円未満は「5%」なので控除金額を引いて精算する方が多いでしょう
年金支給-年金控除60万円(〜64才)-基礎控除48万円=課税所得…の5%(ざっくり式)=所得税額

総レス数 1001
268 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200