2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

年金を繰り上げ受給してる人、する人 Part.2

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/01(水) 19:48:07.12 ID:QQcggh3k.net
平均寿命(2020年)
男性81.64歳 女性 87.74歳
健康寿命は70代前半を考慮すればどうするかは個人の選択に委ねたい
※前スレ
年金を繰り上げ受給してる人、する人
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/cafe60/1547309225/

https://i.imgur.com/y0iLBPG.png
https://i.imgur.com/XykIHPz.jpg

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/02(木) 04:51:26.54 ID:v+JgZdas.net
https://i.imgur.com/UGeCPv2.png

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/02(木) 06:44:13.05 ID:go9wz+qg.net
>>1
乙です

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/05(日) 11:15:47.86 ID:yWfnYBu6.net
やっぱり繰り上げが正解ですよね
60からもらって投資した方が効率がいいでしょうから

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/05(日) 14:55:30.14 ID:imJCJdIH.net
>>4
生活資金に余裕があり繰り上げた年金を投資にまわせるならありかもしれないね

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/05(日) 17:05:18.90 ID:+GTFbbo6.net
どのくらいの利回り上げれば減額分カバー出来るのかな?

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/05(日) 22:41:38.01 ID:C54T3uE2.net
年42%の利益を終身で出せますか?

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/06(月) 13:42:07.78 ID:vTXgwJvM.net
年42%は5年繰り下げた人(70歳)に追いつくため必要な70歳以降の毎年の利益だよね。
繰り上げた人はまず65歳受給(減額率0%)の人に追いつく必要があるから、
減額率分の利益を毎年70歳まで出さないといけないよね。
で、70歳以降は42%の利益を出さないといけない・・コレかなりハードルが高いぞ。

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/06(月) 15:26:18.09 ID:XxalNHwm.net
資産の運用益で同じ収益を出せば良い訳だからね。
運用資産にもよるが、仮に3000万円で月0.5%、年6%の運用益を出せば、
年180万円になるから、70歳まで繰り下げる人を上まってしまう。

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/07(火) 16:41:33.93 ID:DSKdZvVm.net
全てが紙屑となるリスクw

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/07(火) 16:42:53.96 ID:24ALsxYV.net
日本国が崩壊して、年金制度もが崩壊するリスク

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/07(火) 16:44:48.83 ID:cfbtI//G.net
>>10,11
数%〜数十% vs ほぼ0%

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/08(水) 06:44:02.06 ID:JOrZaN4X.net
2019年時の65歳平均余命から男は85歳、女90歳
余裕のある人は、高額配当確定無税(所得別)の繰下げ一択
貧乏人は繰上げ

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/08(水) 06:59:33.91 ID:zM4xeBBg.net
問題は健康寿命

寝たきりで長生きしても意味なし

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/08(水) 09:41:10.60 ID:NXgVRpSi.net
年金は60歳から貰えるのにその権利を放棄する面々ってなに?18歳以上に選挙権あるのに放棄する面々と同じ人種?

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/08(水) 11:34:50.85 ID:guR8xlVN.net
64歳から受給するつもり。
減額率も低いしな。

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/08(水) 16:29:51.53 ID:SctSc2UY.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/cafe60/1633047141/592

繰り下げても、65歳からの分は申請すれば一括で貰える(65歳時の額だが)ので貯金が減ってもトータルで赤字になって無ければOK
申請時からは65歳からを100%としたら月0.7%増えて貰えるw

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/08(水) 17:28:50.10 ID:q0QnKx59.net
>>15
特に今は必要としない、受給すると税金・社保等が大幅に増えるだけ、
将来(70歳以上)に備えて年金増額によるカネの余力を残しておきたい
つまりカネが足りないかもしれない?っていう事に対してリスク回避を
きちんと考えている人達です。

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/08(水) 21:07:37.00 ID:Eo2e3enH.net
年金が年額200万円以上なら、繰り上げて200万円以下にするのは良いかもね。

非課税世帯になれればお得だし、減額された分の税金と社会保険料を減らせます。

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/08(水) 21:13:59.30 ID:jWcCxl5H.net
211万の壁
繰り上げ請求について

https://i.imgur.com/KCz5L2W.jpg
https://i.imgur.com/Crbe65s.jpg

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/08(水) 21:23:02.98 ID:q0QnKx59.net
気を付けなければならない事は「加給年金」も「振替加算」も世帯主年金収入に含まれます。
配偶者や世帯主が死亡した場合「155万円の壁」になります。

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/08(水) 21:53:52.45 ID:+CIQyARj.net
壁ギリギリのラインの繰り上げスレの住人wwwww

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/08(水) 21:57:06.13 ID:5JXtMksX.net
>>15
年金は75歳から貰えば65からの1.84倍になるのにその権利を放棄する面々ってなに?18歳以上に選挙権あるのに放棄する面々と同じ人種?

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/08(水) 21:59:44.51 ID:39zDInLT.net
>>15
           r"`ヽ、
           \::: \
             \::: \
              ):  )
         __/::: /
       /   〈:: /
      /   \ ,〈//\
    /    (●) ┃(●) \
     |       (__人__)   |
      \      ` ⌒ ┃ ,/
.      /⌒〜" ̄, ̄ ̄〆⌒,ニつ
      |  ,___゙___、rヾイソ⊃
     |            `l ̄
.      |          |

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/08(水) 23:31:47.89 ID:sq5EmxGx.net
75歳まで生きられる自信があるとか凄いな
かなりの人間が60代で逝くというのに

凄いわ

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/08(水) 23:38:40.05 ID:z5lMon9h.net
繰り下げなんて変人しかしない

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/09(木) 00:30:47.05 ID:2e3cSGF7.net
2.28%の富裕層
1〜2%の繰り下げ受給者

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/09(木) 06:40:17.90 ID:rK/5nWMi.net
富裕層は繰り下げてるんじゃなくて請求していないだけ、意図的に繰り下げてる変態とは異質

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/09(木) 06:52:40.61 ID:nKj8q7RK.net
繰り上げて長く生き過ぎて結局損をしてるおじいちゃんが大杉

でも、繰り上げ無ければ60歳から食べて行けなかったんだから仕方ないよね

下級国民、茹でガエル🐸

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/09(木) 06:53:26.30 ID:nKj8q7RK.net
あ、繰り上げしても食べて行けないのか?

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/09(木) 12:23:38.04 ID:nH4XU9/R.net
今の平均寿命は生まれる前から青年期まで、オーガニックな食事と健康的な外遊びで、身体を作った昭和中期世代

添加物まみれのその後世代は5〜60代からバタバタ死ぬから長寿を心配する必要無し

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/09(木) 13:28:03.40 ID:dHG+gWUv.net
>>30
資産がたくさんある人は繰り上げして非課税世帯になって、今までたくさんの
税金を得た自治体と国への憂さ晴らしをしてる人も居るだろな。

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/09(木) 13:59:05.83 ID:8Y4cWSFg.net
>>32
年金への課税なんてたかが知れた額で非課税にする意味なんてあるのか?発想が余りにも貧乏じみてないか?

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/09(木) 14:43:28.10 ID:G9vPRots.net
>>33
年金生活者支援給付金を毎年6万ちょっと貰ってるよ。
今年はさらに10万貰えるって話もあるよね。
夫婦で合計、年32万円。

ちょっと繰り上げするだけで、数万円の課税から非課税で32万給付に変える事ができるんだから
こんなおいしい話はない。

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/09(木) 14:54:15.88 ID:8Y4cWSFg.net
>>34
資産沢山あると書いてあるのにセコ過ぎ

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/09(木) 15:31:15.46 ID:K2Cu/gOE.net
繰り上げスレ 改め
非課税世帯スレ にするか?

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/09(木) 15:41:23.57 ID:G9vPRots.net
>>35
金持ちは、基本セコイ。セコイから金持ちになれた。
貧乏人ほどミエを張って無駄遣いする。無駄遣いするから金持ちになれない。

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/09(木) 16:14:50.52 ID:dHG+gWUv.net
税金.保険料面、医療面で皆んなより少ない金額で済むという「優越感」を享受したいのよ!
現役の頃は多くの税金等を納めたけど、それを優越感と思っている人はまずいない。
金額的には大した優越感じゃないけど、当人にとっては心地よく感じていると思うぞ。

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/09(木) 16:21:03.22 ID:6uJvbrce.net
設定が甘すぎです。
年金を繰り上げて非課税にしている人には年金生活者支援給付金が出る条件にはならないです。

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/09(木) 17:58:53.24 ID:KKFxB3/p.net
繰り上げスレ ≒ 貧民スレ
繰り上げスレ ≒ 低民度スレ

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/09(木) 18:23:51.49 ID:dHG+gWUv.net
>>23
平均寿命をどう捉えてるのかな?、男性が81.64歳、女性は87.74歳だよ。
あんたの言い方からする長生きする人は"120歳以上"のご長寿ばかりって状況に
ならないと平均寿命にならない。周りにはあまりにも短命な連中が揃い過ぎてんだろ。

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/09(木) 18:28:20.64 ID:2DcqpNx1.net
>>37
金持ちは基本セコイってどこの統計ですか?単にあなたのイメージですよね

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/09(木) 18:42:14.50 ID:oF14ETqB.net
平均余命で語るのが常識だよ
貧困層の諸君

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/09(木) 23:10:22.27 ID:m81G1+i7.net
>>43
あんたもな

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/10(金) 00:24:31.62 ID:B90qAtNM.net
>>39
繰り上げじゃなくて繰り下げの間違いじゃないか?
基礎年金は65歳で受け取り、比例報酬分は繰り下げれば
給付の3条件満たすよね?

(1)65歳以上の老齢基礎年金の受給者である。
(2)同一世帯の全員が市町村民税非課税である。
(3)前年の公的年金等の収入金額※1とその他の所得との合計額が881,200円以下である。


65歳で住民税を課税される様な年金額ならいくら繰り上げても
881,200円以下にはならないから>>34がおかしな事を言っているのは理解できるけど・・・。

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/10(金) 08:10:01.58 ID:DJtsuRR8.net
>>34
>今年はさらに10万貰えるって話もあるよね。
>夫婦で合計、年32万円。
10万は世帯勘定だよ。おまえんち夫婦で世帯分離してんの?

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/10(金) 09:51:36.88 ID:MYLg4iiY.net
来年4月からはまた、60歳から年金貰うなんて当たり前な時代に
貰わないと65歳までの年金は後請求できないよ

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/10(金) 12:50:51.38 ID:AosvfZ48.net
来年4月からはまた、75歳から年金貰うなんて当たり前な時代に
早く纏まったお金が居る時いつでも65歳の年金額だが後請求で貰えるよ
2023年春からは65からでなく申請時の増額を貰える様になり更にニコニコ

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/10(金) 13:23:08.66 ID:wGMPRmnC.net
たった1%の受給者を当たり前という変態さ

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/10(金) 13:57:48.97 ID:vQYEqYb6.net
>>45
あなたは正しい
しかし、ここは繰り上げスレだし34の内容は繰り上げについて書かれています。
付け加えると、給付済み、毎年と言えるほど歴史のある制度でない、必ず6万以上給付となる訳ではない。

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/10(金) 16:37:24.06 ID:FXEGCG/A.net
此処は貧困層用の繰り上げスレ

上級国民用はコチラ
↓ ↓ ↓
【年金】繰り下げ受給してる人、する人 Part.1
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/cafe60/1633047141/

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/10(金) 17:12:32.02 ID:1m8L6D4I.net
繰り下げして年金額増やさないと暮らしていけない人が貧困層だと思うんだけどね。
上級国民は繰り上げして年利7%で回すんでしょ。

税金、社会保険料考慮して割引率7%で試算すると100まで生きても60歳からもらったほうが得。
だいたい国が繰り下げを薦めるのは、繰り下げると国が得するからだし。

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/10(金) 17:36:11.48 ID:OqxwlOcD.net
>>51
繰り下げて増やさないと将来的に生活費に不安がある。
繰り上げて早く貰わないと生活費が足りない。
どっちもどっちだろ!

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/10(金) 17:57:13.98 ID:OqxwlOcD.net
>>53>>52

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/10(金) 18:40:36.30 ID:QMNOb83z.net
繰り下げなんて変態がする事だよ
富裕層はただ年金手続きしないで繰り下げの形になってるだけ

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/11(土) 00:14:00.14 ID:ds1dSSJg.net
>53

繰り上げて早くもらわないと生活費が足らない人は生活保護.。
生活保護までいかない貧乏人は繰り下げ。
余裕がある人は繰り上げ。

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/11(土) 22:20:46.77 ID:ZYge4Cuy.net
ナマポ申請で「まず年金繰り上げしろよ」って言われんのかな?

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/12(日) 21:24:57.08 ID:AYZCQOg5.net
イチ、ニ、イチ、ニ、 変態止まれ。

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/12(日) 22:02:06.29 ID:PtZAzFBs.net
森永卓郎
年金は60歳からもらえ 繰り上げ受給は、デフレ時代の賢い選択

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/13(月) 08:17:15.07 ID:qJgB9KNA.net
貰える内にもらっておきなさい

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/13(月) 08:44:53.84 ID:moQhuXsm.net
年金は受給してはじめて自分のおカネになるから

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/13(月) 08:56:26.86 ID:oRAfJmV5.net
>>59
ホントにこんな事を言ったのか?
なら大したエコノミストじゃないなー。

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/13(月) 09:40:46.59 ID:tn03F/UE.net
明後日か

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/13(月) 09:41:09.22 ID:3yPg1YSg.net
素人が大したエコノミストじゃないと判断したなら、それは大したエコノミストだよ

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/13(月) 10:03:44.75 ID:3yPg1YSg.net
>>61
それな
絵にかいた餅は所詮は絵
60〜64までの年金は後からでは貰えない貰い切りの金
たとえ年120万円の金でも5年分となったら600万円、これを貰わない手は無いわな
使い道がなければ貯めておくもよし

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/13(月) 10:12:26.52 ID:0olBzqSR.net
https://i.imgur.com/v36PXMV.png

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/13(月) 11:27:19.92 ID:3yPg1YSg.net
デフレの時は一円でも一件でも多く収入源増やさないと

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/13(月) 17:49:17.63 ID:dxdTYG5D.net
欲張って繰下げして60代で死んだら
完全に掛け捨て
国は喜ぶだろうけどな

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/13(月) 19:51:07.81 ID:8VvCaktx.net
60〜64歳  4万人死亡
65〜69歳  7万人死亡
70〜74歳 12万人死亡

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/13(月) 19:59:06.25 ID:TJmvAmXM.net
>>68
突然死や事故での即死以外なら
入院時に即手続きすれば60歳から申請日までの分を一括で貰える
生きてる間は30%減った額が貰える

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/13(月) 20:14:52.58 ID:moQhuXsm.net
一括で受け取ると税金が高いから
60歳から受け取ってる

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/13(月) 20:30:27.23 ID:UWdVtBVQ.net
>>71
流れをよめない池沼が居るねぇ

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/13(月) 20:31:53.10 ID:wkFj333Y.net
w,繰り上げてるのは池沼か池沼に近い奴等だぞ

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/13(月) 21:33:01.82 ID:6hKdIyGa.net
繰り下げるほうが池沼だと思うけどねぇ。
先にもらったほうが得に決まってる。

みんな国に騙されてるんだよ。

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/13(月) 22:08:43.87 ID:gPk9Gs8P.net
まるでワクチン拒否民の様相ww

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/14(火) 00:05:56.75 ID:sZpU/Qrk.net
繰り下げは自分の寿命を掛け金にしたバクチみたいに思えてしまう。

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/14(火) 05:51:28.62 ID:BmRVjbkg.net
半数の人が勝てる博打

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/14(火) 05:54:19.55 ID:UvDmpDTG.net
胴元が潰れない博打
潰れるのは世界中を巻き込む「オワリ」の時

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/14(火) 06:48:30.21 ID:kqfCoesu.net
2021年 「今年の漢字」




かねwwwww

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/14(火) 12:35:16.79 ID:De5ab/7J.net
>>76
バクチに負けた人は下記死亡者にほんの一部含まれるだけだよ。
勝つ人多数のバクチってバクチなのか?w
65〜69歳  7万人死亡
70〜74歳 12万人死亡

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/14(火) 13:33:19.52 ID:+jskxXJm.net
死にはしなくても、そんな年とってから受け取れる金増やしてもしょうがないと思う
もう、すでに旅行とか億劫でしたくないし、服も高級品もいらん
マグロのトロも霜降り肉もしつこくて食えん
生き金を使えるうちに貰っとけ

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/14(火) 15:38:09.63 ID:BeICt17T.net
>>81
逆だろ。70歳から金がかかると聞くが

老後の金銭面をサポートしてくれる子供がいるなら大丈夫だろうが

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/14(火) 16:44:23.83 ID:l4xZzGiM.net
みんなそんなに必死になって何と戦ってるんだい?

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/14(火) 17:11:19.17 ID:JBZJ5SI8.net
>>82
70代で何に使うの?金は体の自由がきく60代に必要なのに

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/14(火) 17:25:32.99 ID:BeICt17T.net
>>84
医療費。介護施設の費用

高齢になるほど医療費が上がって行くのは常識
1割負担→2割負担になる人が多いから、医療費は倍増する

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/14(火) 17:32:35.93 ID:BeICt17T.net
介護付有料老人ホームだと月25万位は必要になる

特別養護老人ホームなら安いが、8人の雑居部屋だからな

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/14(火) 18:35:55.52 ID:De5ab/7J.net
M.S.C(マネーセンスカレッジ)の代表浅田氏も目先の損得だけで年金受給時期を決めてはダメ!
人生はすべて「フィナンシャル・プラン」の下にお金を考える事が重要!・・と言ってます。
youtubeに投稿してFP(フィナンシャル・プランナー)、社会保険労務士の動画はすぐ損益分岐ばっかり
言って、それでホントにFPなの?って呆れてましたね。

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/14(火) 19:28:02.21 ID:JBZJ5SI8.net
つまり、老いて医療費のために金を貯めたり年金増やしたりw
老いて困らないために元気な時期を犠牲にするってなんか変なの?

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/14(火) 19:34:10.24 ID:T0w+upqJ.net
>>87

それは他の人と違った動画を作らないと再生数が伸びないからだよ
動画作ってアップしている人は『正直な話し何が正解だなんて分からない、だって自分達まだ年金受給者じゃないから』

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/14(火) 19:36:33.90 ID:JBZJ5SI8.net
足りないところは子供達に頼ればいいじゃない、だって親子なんだから
ひとりで苦しくても夫婦二人なら生活できるは結婚した時から生涯

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/14(火) 20:01:25.47 ID:BeICt17T.net
>>90
不足分が2〜3万ならともかく、月10万以上を子供に負担させるのは可哀想だよ

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/14(火) 20:26:50.16 ID:T0w+upqJ.net
>>91
老いてまでそんな贅沢するなよ

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/14(火) 20:34:31.15 ID:BeICt17T.net
>>92
俺は充分な金融資産と年金予定額を持ってるからな

会社には感謝してる

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/14(火) 22:42:31.25 ID:uY8gIOUY.net
繰り上げして少ない年金の奴ほど子供に頼って当然って思っているんだよな。
繰り下げしてる人には老後の費用は自分で何とかする。子供に迷惑はかけないって意思が
感じられる。遺産も期待できるしね。頼って当然の奴は遺産どころか借金の有無を
気にしないとならない。子供にとって、どっちの親がいいかな?

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/14(火) 22:55:58.44 ID:T0w+upqJ.net
>>93
何でそんなやつが繰り上げスレなんかに
要するにお察しって奴かなw

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/14(火) 23:07:34.03 ID:JBZJ5SI8.net
>>94
親を否定するって自分を否定するわけで
つまらねーこと考えるなって
一緒に暮らして親の年金や稼ぎで少しは助かってる部分あるんだからさ。ほれ、そんな若くて新車のアルファード乗れるのは親が家建てて食費の大部分や光熱費とか出して孫の面倒見ているからだろ
若夫婦の給料の殆ど自由に使えてるんだから、動けなくなったら親の面倒見ても罰当たらねーぞ

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 00:14:56.88 ID:OW5B1s3u.net
近所にキチガイが居て困ってるひとたち
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/cafe60/1639494847/

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 10:41:37.81 ID:mdbq7f+i.net
>>94
それなりの資産が有るから資産や預金を切り崩すことなく年金繰り上げて年金を小遣いにするんだろ。少なくとも俺はそうだよ
資産や預金を切り崩さないのはそれを子に渡しそれで俺達高齢者の扶養を頼むからだよ
年金は自分達が納付したからこその権利だから60歳からそれを行使し小遣いにさせてもらうよ。年金だけじゃ足りないと思ったら再雇用で働けばいいわけだし

年金が老後生活の一部になる人は繰り下げて年金増やしてから受給しないと生活大変だろからね

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 11:42:01.45 ID:gzusPvkK.net
60歳で繰り上げて30%減の小遣いを選んで
78歳から死ぬまで30%減の小遣いww
78歳から95歳で死ぬまで17年間も失敗を悔やみながら生きる30%減の人生
幸せも満足感も30%減になりそう

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 11:42:55.13 ID:xXUu3b6U.net
>>98
子供に金銭の無心をする>>90みたいな奴がいたから書いたまで。
あなたの様に資産があって繰り上げるのは少数派だよ。このスレは
この少数派の書き込みが多くて誤解している人がいる。
実態は、資産がなく繰り上げないと生活できないから繰り上げる人
が殆どだ。

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 11:45:53.89 ID:N1m6p5/y.net
75歳まで繰り下げて84%増しの小遣いを選んで
87歳から死ぬまで84%増しの小遣いww
87歳になるまでの満足感と87歳から95歳で死ぬまで8年間も84%増しの人生
幸せも満足感も84%増しになるんだろうな

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 11:48:44.26 ID:E/OCBxfr.net
200万でも84%増しなら368万かぁ
たしかに満足感も84%増しだわ

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 11:51:19.65 ID:p7y4f5VW.net
人生100年時代の到来はすぐそこ
健康年齢も90歳
www

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 11:52:43.49 ID:p7y4f5VW.net
ワザワザ30%減を選ぶ池沼の為のスレは此処ですか?

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 11:53:26.82 ID:L/GHXvWk.net
そうです

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 11:54:02.18 ID:mdbq7f+i.net
>>100
90も96のレスを見れば子供にそれなりの資産を残し生活費の殆どを負担しているだろう

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 11:55:13.30 ID:AnelHWel.net
>>104
いいえ、違います
60歳から貰わないと生活に困窮する者達のスレです

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 11:56:51.97 ID:X/6F/csF.net
金持ち喧嘩せずw
金持ち丸儲けww
下級国民、茹でガエル🐸

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 11:58:04.50 ID:dhBVSXrd.net
>>おまえら
           r"`ヽ、
           \::: \
             \::: \
              ):  )
         __/::: /
       /   〈:: /
      /   \ ,〈//\
    /    (●) ┃(●) \
     |       (__人__)   |
      \      ` ⌒ ┃ ,/
.      /⌒〜" ̄, ̄ ̄〆⌒,ニつ
      |  ,___゙___、rヾイソ⊃
     |            `l ̄
.      |          |

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 11:58:13.20 ID:xXUu3b6U.net
子が動けなくなった親の面倒をみるのは当然だが、親が無計画に収入を食いつぶして
老後資金を貯められず子供に金銭を無心するのは、不甲斐ない行為だと思う。
子供が親から金銭を無心されたら、どうやって自分の老後資金を貯めるんだよ。
この悪循環を断ち切るには自分の老後資金は自分で貯めるしかないんだよ。

繰り上げなんかしないで65歳まで働けよ。こういうと働いていると言う奴がいるけど、
年金を小遣いかなんかと勘違いして使っちゃう奴が殆どだよな。貴重な老後資金と
なるはずの年金を使っちゃうから、子供に頼る事になるんだよ。
子供に金銭面では頼らないって言うならいくらでも繰り上げして貰って構わない。
だが、繰り上げして年金が少ないから子供に金銭を無心するなんて単なる甘えだよ。

これが、バカな親を持った俺の出した結論だ。俺は子供には絶対に迷惑をかけない。

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 12:00:29.39 ID:dhBVSXrd.net
>>110
ほぼ正論

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 12:03:02.86 ID:ansCfxJo.net
>>110
年金を小遣いかなんかと勘違いして使っちゃう奴が殆どだよな。貴重な老後資金と
なるはずの年金を使っちゃうから、子供に頼る事になるんだよ。
↓ ↓ ↓
繰り上げしないと食っていけないキリギリス
ってのが正解

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 12:04:20.49 ID:vTCE3IjI.net
可哀想な下級国民達www
自業自得だね

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 12:04:55.43 ID:PcpzvBjU.net
馬鹿は死んでも治らない

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 12:10:20.11 ID:mdbq7f+i.net
頑固な親に困り果ててる子の姿かな

年金は毎月コツコツと40年納付してきた勤労者へのご褒美だから好きなように使いなさい。
小遣いにするのもよし、生活費にするもよし

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 12:17:25.46 ID:xXUu3b6U.net
>>106
親子揃って無計画に浪費しているだけとしか見えない。

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 12:20:58.17 ID:NpVf7A+7.net
来年4月に28万円ルールが改正されたら年金は繰り上げて小遣いにする
生活費はすべて今の給与から賄う
働けなくなったら子を家長にし全てを託し養って貰う。勿論年金は全て小遣いに

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 12:32:17.90 ID:2qkKNOyx.net
>>116
典型的な地方の農家の風景だろう
農家って結構金がどこからともなく湧いてくるし、散財しててもそこそこ成り立ってしまうんだわ

余った土地を太陽光発電とかホームセンターとかに土地貸しての余禄あるし、子供達は農協や市役所とかに勤めているから収入的に安定しているなんてあちらこちらに
見掛ける普通の風景。大人四人家族なら自家用車4台に軽トラ1台は普通の光景だし
ジッちゃんバッちゃんの年金は孫と自分の小遣いだけに使われ、年金も余るから余った年金は時々振り込め詐欺に寄付するまでに

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 12:33:51.94 ID:pdPhbxQ5.net
60歳からの5年間で400万円弱の年金を受け取った
あと数年で払込額を越える予定
まさに「生きてるだけで丸儲け」
元を取った人生はすんごい気楽

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 13:22:49.54 ID:xZFuxgDY.net
>>110
甘えだと思うなら生前相続放棄して親の要求は全てスルーすればいいだろ

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 13:29:14.76 ID:o1UHL4hx.net
>>119
年80万が人生の結果か?

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 13:39:17.80 ID:EUkENDPh.net
>>121
基礎年金だけだろ。

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 13:53:24.53 ID:Aqn9wr7Q.net
自営とかだと、タップリ貯めてるっぽいよな

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 13:59:47.60 ID:vRDBNyKs.net
>>123
成功している自営なんて一割にも満たないだろう

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 14:08:19.05 ID:bP0ODcAF.net
たかしに

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 15:42:12.63 ID:rLrzzViG.net
私も来年4月の年金改正から繰り上げた年金11万円と給料からの小遣い分4万円の計15万円が小遣いになる。
給料の残金16万円は生活費として家の家計に納付。

小遣いが一気に約4倍増となるヨッシャー!

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 22:10:52.51 ID:Fe1O0hEC.net
繰り上げするヤツは能天気
繰り下げするヤツは心配性

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 23:25:15.74 ID:WAnMJlkM.net
繰り上げするヤツは下層民が多い
繰り下げするヤツは堅実中流家庭

富裕層は年金とか眼中に無いハシタ金

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 01:35:47.79 ID:rZ3m07j2.net
681 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2021/12/16(木) 01:35:28.75 ID:rZ3m07j2

平成29年度 調査報告
https://i.imgur.com/F7dkB0k.jpg

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 02:03:24.76 ID:rZ3m07j2.net
障害年金のひとたちは得だな

926 名前:優しい名無しさん [sage] :2021/12/16(木) 02:00:23.00 ID:OccsmgJf

普通65歳にならないと基礎年金なんて満額貰えないだろ
おまえらいつから貰ってんだよ

927 名前:優しい名無しさん [sage] :2021/12/16(木) 02:01:27.08 ID:OccsmgJf

それも毎月年金納めてたとしてな
納めてないと65歳になっても満額貰えない

おまえらいつから貰ってんだよ

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 02:07:37.28 ID:sZcDN6iV.net
個人年金額の月額を披露しましょう!
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/cafe60/1639588030/

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 02:52:52.93 ID:kR7xIovU.net
>>129
本音は
繰り上げないと、出なくなる
(日本が終わる)と考えた馬鹿が多いね
無くなる時は、世界大戦勃発で日本に核が落とされた時ぐらいだろうにw

または、政府が信じられないかもな

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 07:52:41.13 ID:ZFV4wX4H.net
在職老齢年金で支給停止の人は厚生年金分は一銭も増えないから繰り下げ意味ないのが辛いね

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 07:54:58.56 ID:rZ3m07j2.net
136 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2021/12/16(木) 06:47:10.05 ID:lIohEP5E

年金を「60歳、65歳、70歳、75歳」からもらって一番おトクなのは…? その「意外すぎる答え」がわかった!
2021.12.13

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/90112

143 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2021/12/16(木) 07:49:52.31 ID:g/N3q7Xm

>>136
男の健康寿命が72歳とはな
もうすぐじゃねえか

父方母方の従兄弟たちがみんな70代を迎えてないし、かつ健康上の問題がある身としては
繰上げしかないと思ってる

もし長生きしたら
その長生き自体が儲けだと思える

この問題の考え方には当然個人差があるが
それが俺の考え方だ

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 14:36:57.03 ID:aFAaFVy4.net
繰り上げて後悔するのはこの世
繰り下げて後悔するのはあの世

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 14:39:56.38 ID:okJESq8n.net
繰り上げて後悔するのは60〜64の間に障碍者になった時だけだろ

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 14:44:52.89 ID:hMCnKG0u.net
>>129
こんな調査もあるんだね。繰り上げも繰り下げもしない人が圧倒的多数。
何が自分にとって一番得なのか考えない人が多いんだね。

唯一繰り上げたほうが得だ、と判断した人間だけが自分の頭で判断してるね。
たった1.9%しかいない。
自分の頭で判断する人間ってこのくらいの割合なんだな。

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 15:23:55.65 ID:qrSpV7+X.net
>>137
生活困窮してるだけじゃね

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 18:01:13.08 ID:rZ3m07j2.net
>>136
その前に障害者になってたらどうなるんだろう

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 18:02:21.24 ID:NcRN3qaT.net
>>136
嫁が早くに亡くなった時。

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/17(金) 13:31:05.05 ID:3lP+1Vnf.net
厚生年金「ひと月25万円以上」受給する人の割合は?
2021.08.14 07:00
tps://limo.media/articles/-/24659

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/17(金) 14:10:18.77 ID:i1bm6MUA.net
その殆どが、1000分の10や1000分の7等で過ごした超高齢者の人達で、今の70歳が平均寿命を超えた頃になると1000分の5の人が半数超えて来るから月20万が最高額の世界になる。

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/18(土) 20:49:21.64 ID:pT7F2khN.net
今の75歳以下は、年金受給額を大きく減らされたから、
月に20万円以上もらえる人は少ないよ。

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/19(日) 00:00:59.34 ID:xF/OXDyz.net
可能な限り、働く! 働いている限り、元気で現金を稼ぐ。

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/19(日) 07:54:37.38 ID:iwPukOUk.net
>>144
偉いね!
退職して箍が緩んじゃうと、もう働く気が起きない。
在職中は休みも返上して働いていたからなあ。。

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/19(日) 08:26:42.82 ID:s56FrNw2.net
知り合いの運送業者から日曜の数時間のすごい楽な仕事請け負って1年やったが
その数時間でさえ縛られているような感じがしてやめたわ
いい小遣い稼ぎだった

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/19(日) 08:52:13.14 ID:eUpabgp4.net
時間で働くんじゃなく達成した仕事量だけ報酬貰えればいいかな 好きな時間に好きなだけだけ働く
なんてのは作品作り職人くらいか

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/19(日) 08:54:56.42 ID:oFA2caOE.net
やらされてる感じあると続かない
好きでやってると思い込まないと

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/19(日) 09:49:45.67 ID:Wu8tHbxm.net
配偶者加給が長く貰えるな
https://i.imgur.com/JetldTC.jpg

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/19(日) 10:08:01.25 ID:uBas0kLo.net
https://i.imgur.com/00EAzBt.jpg

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/19(日) 16:44:31.56 ID:BcKZeBc2.net
女房正社員で働いていれば加給の10倍くらい運んで来るよ
つーか、家は俺より給与高い から頭上がらない

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/19(日) 17:02:37.79 ID:7sKZnMlA.net
夫が年金受給中で妻は厚生年金パート勤務中だけど
妻が年金受給開始しても夫の年金には影響無いか?

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/20(月) 01:52:36.60 ID:jRIlyR/l.net
国民年金を繰下げ、70歳から貰っている。
やはり、多少でも多い方が気分がいいわ(^^)

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/20(月) 02:05:33.37 ID:jRIlyR/l.net
繰り上げた場合、損益分岐点を越えて生きると損になる。
損益分岐点前に死なないとな。
正規受給と比べると、早く死ねば死ぬほど得な計算になる。

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/20(月) 02:20:04.52 ID:ky37nnMa.net
>>153
おまい いくつだ?

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/20(月) 03:52:13.19 ID:HXaGK+jz.net
繰り上げ受給で結果的に長生きしたからってそれは損じゃないと思うよ。受け取る金額は少なくてもそれを自分が自分なりに有効に使えばイイのさ。

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/20(月) 04:06:02.28 ID:7Namq85b.net
計画性の無さに後悔の日々で死にきれんわ・・・
結果オーライの早死にww

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/20(月) 04:16:52.90 ID:/WmzOjjj.net
計画性のある奴なら2ちゃんになんていないだろ

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/20(月) 12:48:18.13 ID:DPUyEt/f.net
60歳から繰上受給してるが
生涯現役で長生きする予定
他人と比較して損得とか考えたこと無いな

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/20(月) 14:02:36.03 ID:71znPEvb.net
住民税非課税のハードルが高すぎて繰り上げてもしょうがない
所得税非課税額との差が開きすぎだよな

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/20(月) 14:15:11.98 ID:tlJqzNNi.net
>>159
他人と比較?
違うよ、みんな自分自身の長生きリスクと向き合って繰り上げを
選択しないんだよ。他人がどうしようと知ったこっちゃない。

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/20(月) 14:56:52.65 ID:s2JjM7NM.net
長生きもしても平均寿命超えたらほぼ今の自分じゃなくなってしまうから長生きリスクなんて気にしない気にしない
今の年金は今の自分のうちに使わないとね

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/20(月) 15:14:18.52 ID:s2JjM7NM.net
60歳になり高齢者の仲間入りをすると急にマイナカード作成と各種紐付けで付加されるマイナポイント2万円分が
なかなか魅力に見えてきて今年中にもウェブ申請しようかと思っている

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/20(月) 17:05:31.11 ID:I2eCpU6d.net
>>160
_だよね、普通の人は

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/20(月) 18:02:23.83 ID:NVSZ31lX.net
>>1
既に障害年金貰ってるひとはどうなるの?

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/20(月) 20:35:49.17 ID:QQpn7Pai.net
長生きで生涯現役が目標だけど
長生きがリスクとは思わないわ
生きてりゃ病気や怪我とか災害のリスクはあるけどよ

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/20(月) 23:23:35.18 ID:5rU3Tdlh.net
障害年金なんて勝ち組だろ
年金は保険だから、怪我や病気で休業補償もらったり障碍者になって障碍者年金貰うのが王道だから

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/20(月) 23:51:45.03 ID:7IJh8Fl6.net
片手、片脚を失った人が怒るぞ

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/21(火) 00:08:03.21 ID:o0lWdZOQ.net
障害者なんてなりたくないな、自分は
年金の為に不自由になってもいいとか本末転倒では

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/21(火) 00:19:19.08 ID:Wvz5EMay.net
長生きのリスクとかいったいどんな人生だよ

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/21(火) 00:20:34.55 ID:cPsdx7c/.net
>>165
基礎年金は既に満額貰ってるだろうから
問題は厚生年金だな

職歴がないなら全く貰えないけどな

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/21(火) 00:23:16.08 ID:cPsdx7c/.net
いや、間違った

障害年金は基礎年金しか貰ってないケースと
厚生年金含めて貰ってるケースと2種類あったな

既にどちらかの年金を貰ってるケースだろ?
複雑で俺には分からん

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/21(火) 00:32:49.10 ID:IVMk/MKn.net
障害厚生年金は1〜3級
障害基礎年金は1〜2級

片脚が義足になる寸前程度でも障害基礎年金は降りなかった
自分で申請せずに業者に任せれば通る確率が高いらしい(手数料1年分)
都道府県に依っても違うっぽい
黒いイロイロの蔓延る闇の世界の気がした

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/21(火) 00:40:28.00 ID:cPsdx7c/.net
>>173
それって精神障害年金じゃなかったか?
身体障害年金ならもっと幅があったはず

あまり知らんけど

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/21(火) 06:19:07.42 ID:6YesYCBF.net
受給を65まで我慢するって障害年金の可能性を失わないためだぞ

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/21(火) 07:09:57.41 ID:eF3fhh5W.net
>>175
交通事故にあったので
ますます65歳支給で良いかと思い始めた

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/21(火) 08:43:10.41 ID:06m9efSF.net
>>174
もっと幅があるのは障害者手帳の認定。
4級以下もあるが障害者手帳の発行によるメリットは少ない。

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/21(火) 09:16:15.74 ID:FJCczMh8.net
数年前
事故で片脚切断(膝から下)の事態を何とか回避出来た
手術数十回と数年の入院と車椅子生活&数年のリハビリで
スネから下が付いてるが感覚がほぼ無いけど杖でゆっくりと歩ける
階段の上り下りはかなり厳しい

2種6級(身体障害者手帳発行ギリギリのライン)が取れた
市営バスや地下鉄等が半額と車の県税免除で経済的にちょっとだけ楽だ
障害年金は取れなかった

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/21(火) 10:44:10.80 ID:IBiRT8tD.net
>>178
それで障害年金貰えないならまったく意味ないな
つまり、障害年金は本人が本人じゃなくなるくらいの障害じゃないと貰えないわけだ

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/21(火) 10:45:09.92 ID:IBiRT8tD.net
家は女房も仕事してるからさっさと年金繰り上げるわ

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/21(火) 10:56:18.25 ID:BDvAfLwa.net
そして、女房が急死で・・・
生活保護まっしぐらパティーン

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/21(火) 10:57:12.86 ID:ZIkP5TYh.net
>>179
心臓ペースメーカーは全て1級w

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/21(火) 12:00:02.21 ID:3T2lMRM0.net
それだって手術してだろ
実際障害者になってしまった人は可哀相だけど障がい者年金貰えてお得ウマーとか言うやつ気狂いだと思う
自分がなってみろよ

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/21(火) 12:02:01.28 ID:WQ8/Y65E.net
命と引換え

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/21(火) 12:03:55.67 ID:IBiRT8tD.net
>>181なんで?
繰り上げても年金は死ぬまで貰えるよ
どうしてナマポなの?意味わからん

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/21(火) 12:11:01.98 ID:IBiRT8tD.net
>>183
誰もお得ウマーなんて言ってないだろ、餅つけって。こんなところで感情的になるなら無記名掲示板なんて不向きだからさっさと精神的に殺られないうちに退場した方がいい。

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/21(火) 12:15:25.80 ID:l8xmyDcT.net
年金貰う年齢ならもう子供達も社会人だろうし、早い人は若夫婦達に世帯を任せているだろうから
夫婦の片方が亡くなっても生活に困ることは無いはず

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/21(火) 12:19:23.56 ID:kUZKTn9K.net
既に始まっている第三次世界大戦
どの国が高高度核ミサイルを実行に移すのかは判らないが
応酬になるんだろうな
世界中の電子機器を装備した物が全てSTOP
地球は数年間に渡って、原始の生活を強いられる事になる
寒い地域は大多数が逝く
人々はより赤道に近い地域へと徒歩で大移動だ

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/21(火) 12:25:52.87 ID:3T2lMRM0.net
>>186
こいつみたいなやつの事だよ
>>167

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/21(火) 12:41:31.76 ID:c4MLGMQ6.net
>>188
近代文明がSTOPする数年間
それでも、地球は廻り続ける

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/21(火) 15:11:57.55 ID:tGHa1pU4.net
>>188
それが人類の運命宿命といった事なら受け止めるしかない 時の流れに身を任せ〜今は年金しか愛せない

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/21(火) 16:44:43.22 ID:m956MUyq.net
>>185
足りない分の話だろ。

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/21(火) 19:17:35.53 ID:l4fUilGE.net
シーチンピンは恐怖の大王

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/21(火) 19:25:28.98 ID:TyoRk2Ar.net
>>182
ワクで心筋炎になればワク補償外だけど傷害年金でカバー出来るってことか

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/21(火) 20:15:39.36 ID:06m9efSF.net
現在、障害認定見直し中・・・

○心臓機能を維持するためのペースメーカや体内植え込み型除細動器への依存度、
  日常生活活動の制限の程度を勘案して1級、3級又は4級の認定を行う。
○一定期間(3年)以内に再認定を行うことを原則とする。

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/21(火) 20:55:25.82 ID:Wvz5EMay.net
繰上げでも繰下げでも好きなようにすれば良いと思う
自分は60歳から繰上受給してるけど
払い込んだ年金を確実に回収出来ているわ

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/22(水) 00:55:09.73 ID:FccHUhYo.net
収入が年金だけという場合は繰り下げ受給おすすめ出来ないけどね

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/22(水) 01:44:12.15 ID:AsxpgK3E.net
55歳で2億以上貯めたので隠退した
海外への旅行三昧中にコロナ禍で帰国、年間1000万→500万の生活に修正
現在60歳、貯蓄が1億切ってるので500万→350万程度迄修正中だが厳しい
年金をいつから貰おうかと思案中
65歳時点で220万程度(30年のリーマン歴)

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/22(水) 01:48:07.08 ID:AsxpgK3E.net
もう、働く気は一切無い
先ずは、10軒程有る不動産を切り売り(7000万程度)する予定

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/22(水) 03:16:41.62 ID:W+ChIfrw.net
億を貯めても350万/年生活で30年持たないんだな

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/22(水) 06:22:50.48 ID:tl122CP5.net
そのくらいは自分で判断出来るだろ

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/22(水) 07:23:46.32 ID:XBYjdA3Z.net
だな、バカの意見を聞きたかった日記みたいなモノだろうね

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/22(水) 07:50:48.76 ID:N6NtjjQG.net
>>200
宝くじが当たったとかの特殊な状況を除けば、億レベルの金融資産がある人は充分な収入もあるだろ

収入+貯金からの持ち出しで長期間持つはず

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/22(水) 08:27:49.06 ID:tl122CP5.net
年金貰う歳までに億の資産をためた人はそれからも貯め続けるのよ
だって貯めることがライフスタイルなんだから急にそこから消費のライフスタイルなんかに人はなれない。急にライフスタイルを変えることなんて出来ない。

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/22(水) 09:02:12.20 ID:vMUfj7XG.net
>>198

ちょま、計算が合わないぞ

2億円超マイナス1千万円✖︎5年間イコール1億5千万円超

>55歳で2億以上貯めたので隠退した
>海外への旅行三昧中にコロナ禍で帰国、年間1000万→500万の生活に修正
>現在60歳、貯蓄が1億切ってるので500万→350万程度迄修正中だが厳しい
>年金をいつから貰おうかと思案中
>65歳時点で220万程度(30年のリーマン歴)

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/22(水) 11:43:33.04 ID:LIgRgaPz.net
まぁどうでも良いぢゃないか

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/22(水) 12:52:21.18 ID:k8WNlI/K.net
人の財布の中身に興味津々の貧困層が多くてwww

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/22(水) 17:53:16.78 ID:LIgRgaPz.net
財産の富裕はともかく心の貧しいのだけは

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/22(水) 17:58:08.00 ID:5Iv19LzE.net
けっこう比例する様子www

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/23(木) 08:58:54.12 ID:4fosJx7/.net
繰上げ受給者は年金以外の収入がある人も多いね
年金はとりあえず使わないけど節税のために繰上げだと

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/27(月) 03:30:40.75 ID:q0B2H+HW.net
30 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2021/12/27(月) 03:30:07.43 ID:q0B2H+HW

60代で死ぬ人数は、1000人の内15人程度

70代で死ぬ人数は、1000人の内34人程度

※令和2年調べ

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/27(月) 08:56:47.67 ID:E8dvPUJe.net
平均値がなんだ中央値がなんだ
明日死ぬかもしれんのだ 

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/27(月) 22:48:57.79 ID:e9bkI4Xo.net
明日死ぬつもりで全財産を今日使い果たすことはできないし
120歳まで生きる段取りにお金をため込んでも仕方がないし

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/28(火) 08:21:38.86 ID:W1eqIJ9L.net
生きてりゃ黙って年金入る
生きているだけで丸儲けってやつ

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/28(火) 11:53:41.40 ID:7mV8ZcCa.net
神経痛で毎日辛い

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/29(水) 19:16:27.11 ID:ZW7uiFpu.net
繰り上げなんて年金機構のマヤカシ
年金は今でも60才から受給出来て60歳が基準となって、1ヶ月繰り下げる度に(0.7%)増額され、5年後の65歳まで受給を我慢すれば
(0.7%×60ヶ月)増額し支給される。
その支給される年額が、年金定期便に書かれている金額

年金機構のトリックに騙されるな!

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/29(水) 20:17:27.32 ID:d/7J/6TJ.net
年金機構は繰り上げ受給させたがってるって事?
政府的には繰り下げさせて置いて早死にキボンなんだよね?

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/29(水) 20:27:03.73 ID:Ds/nQi+i.net
>>217
1ヶ月でも長く繰り下げさせたく60歳受給を隠し65歳受給を強調
一月でも長引けば確実に死亡確率は上がるし

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/29(水) 21:06:32.29 ID:ZW7uiFpu.net
自分は60才で130 万支給だから70〜75くらいまでは仕事しないと

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/29(水) 23:06:11.34 ID:f8koHftR.net
たしかに繰下げの率はそのままで繰り上げの減少率は下げる
繰り上げ誘導とも取れるか

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/29(水) 23:10:16.14 ID:Ds/nQi+i.net
>>220
逆、
繰り上げはうやむやにし繰り下げに美味しそうなニンジンぶら下げ誘導してる。
一月でも年金受給遅れれば死んでくれるかも知れないし

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/29(水) 23:13:49.57 ID:Ds/nQi+i.net
60才で受給しないで65才で受給してくれれば、その間に間違いなく5万人の人が死んでくれるんだから
もし全員が70才まで繰り下げてくれると
その間に13万人ほどが死んでくれる

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/29(水) 23:34:01.78 ID:Y2X+TJpP.net
そのうち年金事務所に繰り上げ受給の相談に行くと止めときなさいって説得されるようになったりして……。

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/30(木) 00:10:50.59 ID:o1WhyoPh.net
デメリットを強調される

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/30(木) 00:17:48.44 ID:BC2nf9Dm.net
年金事務所に行くと生命保険の解約と同じくらいに引き止められるから覚悟の上で

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/30(木) 00:42:24.16 ID:gkyMfCK6.net
60歳からだったものを65歳からに変更し、更にヤバくなって繰上げや繰り下げシステムを作ったわけ
みんなが65歳から貰うと困るわけよ
だから国の計算上は65歳から貰うのが1番困る(受給者にとっては1番いい)

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/30(木) 06:19:54.31 ID:o1WhyoPh.net
>>226
それじゃ60〜64までの60ヶ月分の年金捨てることになっちゃうじゃん
その分はもらわないと後から請求出来ないよ

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/30(木) 10:19:32.84 ID:Z4zn/Yu2.net
467 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2021/10/02(土) 17:38:08.11 ID:+SsGTEgd

健康上とか家系的(短命)とかなら仕方ないだろうな
賭けにハズレたら完全に掛け捨てになるからな

俺も同じような理由で繰り上げる予定だ

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/30(木) 12:59:56.89 ID:zGdaT3vz.net
60歳からの5年間に貰える年金はバカにならない。基礎年金だけでも約250万円
これをスルーし65歳から78万円を貰いにいくのか?
250万円貯蓄し毎年55万円貰いに行くか?

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/30(木) 13:04:16.79 ID:p5fwhAFD.net
>>229
バカで無能のキリギリスの理論wwwwww

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/30(木) 13:10:49.60 ID:nzt48djc.net
5年で390万円受け取ったわ
そのまま手付かずでプールしてる
年金額を下げて受け取り期間を長くするのは節税出来て良いな

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/30(木) 13:17:00.73 ID:nzt48djc.net
逆に受けとる期間を短くして年金額を増やすと
税金だの医療介護の負担額が増えてつまらない
年金額にとらわれず年金以外の収入とのバランスが大事だよ

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/30(木) 13:40:50.42 ID:DScGhA2e.net
なんか貧乏理論一人だけこだわってるの見え見え

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/30(木) 14:21:36.00 ID:o1WhyoPh.net
他人が何を言おうが煽られようが、目の前の現金を手にした者勝利
60になったらさっと年金受給
来年からは47万円、0.4%(昭和37年4月2日生まれ以降)ルールも始まるし

70まで働けば
年金を好きなように使うもよし、貯蓄するもよし

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/30(木) 14:33:36.36 ID:pLMDJcrD.net
>>230
寿命が2ヶ月のキリギリス
寿命が一年程の働きアリにどんな理論があるというのか?
夏の間に一生懸命ため込んだ働きアリは次の春まで生きていない。消費することなく死んでしまう働きアリの理論って?w

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/30(木) 14:52:16.90 ID:7vQE/dkn.net
どうしても繰り下げに誘導したいんだろうが
負け犬がなんぼ吠えても屁でも無いわ

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/30(木) 16:54:56.70 ID:PXHEol7e.net
なんか下級は必死でつねw

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/30(木) 17:06:48.11 ID:hnCtF/O8.net
早くもらって使う分には問題ないが、早くもらった年金を手つかずでプールするって馬鹿だろ

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/30(木) 17:10:39.05 ID:0x0/NfJJ.net
要するに
下級=バカばかり

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/30(木) 17:43:29.52 ID:s20GUMyd.net
女性は長生きななので、年金が少なければ繰下げがお得。

男性は短命なので、年金が多ければ、繰り上げがお得ですかね。
繰り上げ受給して、NISAにでも積んで行けば、節税しながら蓄財ですかね。

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/30(木) 17:49:27.57 ID:zGdaT3vz.net
自分の年金なんだから好きなように使えばいいし、貯めたければ貯めればいい。
65歳前の年金は後からは請求できないんだから

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/30(木) 18:32:03.25 ID:gkyMfCK6.net
まだ年金についてちゃんと調べてないんだけど、60歳から65歳になる前までは収入によっては年金はもらえないと思ってたんだけど違うのかな?
昭和36年4月2日以降に生まれた人はみんなその扱いかと思っていた

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/30(木) 18:39:27.27 ID:hnCtF/O8.net
>>242
収入にかかわらず年金は60歳からもらうことは可能だよ

給料+年金の合計が多いと減額はされる
今までの上限が月27万円だったのが、来年4月からは月47万円になる

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/30(木) 19:11:32.73 ID:MmFv8R2I.net
65歳からの年金が25万弱の勝ち組
給与は65から半分以下の35万程度になるから個人事業主としての年俸制で貰える様に会社と交渉中です

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/30(木) 19:26:11.34 ID:hnCtF/O8.net
>>244
そんなホラ吹いてむなしくない?

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/31(金) 03:13:55.93 ID:foQCJqIN.net
>>232
年間200万円以上年金受給すると医療費が2割負担になるから年間199万円年金受給なら医療費が1割なるから抑えたい。

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/31(金) 08:09:07.06 ID:G3/6o6KE.net
>>243
65歳から月15万円年金もらえる人が60歳から年金もらうと月11万円に減額されるので自分の職場の人は60歳超えても年金もらってない。
60歳過ぎると月25万円に給料減額されるけど
住宅ローンなければなんとか年金もらわなくても生活できる。
子供も成人してるし。

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/31(金) 08:27:42.98 ID:vkDwT48F.net
35歳でローンで家を建てた
65歳までの18万/月のローンが厳しい
都心に購入した数軒のマンションを売ろうかどうか考慮中

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/31(金) 14:55:59.72 ID:PG48mW/L.net
>>247
それってもったいない
せっかく60歳〜の60ヶ月分の年金約600万円を放棄し65歳からの月15万円の年金選らんじゃうんだ
自分は同じような給料や年金だけど600万円取りにいく。せっかく60歳からくれるわけだし

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/31(金) 18:54:59.97 ID:1dPKQW1v.net
>>243
月65万の俺としては27万も47万も同じなので興味なし

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/31(金) 19:06:28.47 ID:j9NtWooD.net
某芸人なんて40代で家を建てて
75歳くらいまでローンだと言ってた

そんなに売れてないのに大丈夫か?
と思わず心配してしまったよ

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/31(金) 19:51:12.45 ID:newiD+Ux.net
>>250
もの凄く興味あることはよく理解できたよ
さっさと切り上げしなって

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/31(金) 19:51:31.26 ID:newiD+Ux.net
切り上げ⇒繰り上げ

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/31(金) 20:02:49.34 ID:yCWn/AdY.net
じんせいを切り上げ

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 01:38:28.09 ID:56EwHUhD.net
62から繰上げてるけど
今年1月8日で65歳に成るのよ
年金受給請求書てのいつ来るんだろ?

256 : :2022/01/01(土) 01:51:38.66 ID:efBQAxy6.net
運試し

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 02:01:16.62 ID:xcIka6O5.net
>>255
繰り上げてるなら来ないだろ。

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 02:01:52.22 ID:JHbZLdYH.net
うーむ、雇用継続給付金3000円ぐらいしかもらえないのか
意味ないなぁ

259 : :2022/01/01(土) 05:30:12.47 ID:t9S5JYmG.net
運だめし

260 : :2022/01/01(土) 05:52:14.82 ID:ibtzHQ7m.net
下がり幅が少ないということでいいことやん
自分の雇用継続給付金は2万円ほどになる見込み

Excelの計算式だとこれ
=(-183/280*再雇用後給与)+(137.25/280*再雇用前供与)

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 08:09:42.74 ID:KMV2JpDS.net
今年で60歳、いよいよ年金受給者としての新しい人生が始まる。
年金額は少なくなるけどまだ働いて給料もらっているので働いている間は小遣いとして好きなように自由に使わせてもらいます。

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 09:24:47.17 ID:kQZC7Cay.net
>>261
オメオメ
黄金の年代にようこそ

263 : :2022/01/01(土) 09:43:27.27 ID:ibtzHQ7m.net
自分も今年還暦ですわ

今のところ65歳受給のつもりだけど、健康に不安とか感じたり、気が変わったら
60歳からの繰り上げ年金を遡ってもらえるので様子見

もしぽっくり逝ってもらい損ねたら、それは運命と諦める

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 09:45:41.26 ID:kQZC7Cay.net
まとめて受給するときは税金に注意な

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 10:13:03.64 ID:xcIka6O5.net
>>249
年金11万円と繰り上げの600万円、あと預貯金で暮らして行くって出来ます?
預貯金がたくさんあれば、問題無いかも知れないが…。

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 10:36:24.70 ID:kQZC7Cay.net
各々の状況で違いますが
平均的には月に25万円くらい生活費が掛かると思う
自分の場合は年金だけでは暮らせないので
生活費は仕事で稼います

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 10:57:11.66 ID:bPTnoELr.net
生活費は戸建てかマンションか、車必須かどうかで変わるからな

立地のいいマンションで車不要でも、年金税込み月25万ではきつい
将来の修繕積立金の上昇まで考えると、かなりの老後資金が必要

戸建ては高齢者になっても生活出来るかどうかが問題。階段がきつくなるし、車は運転出来なくなる

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 11:04:56.33 ID:ibtzHQ7m.net
>>267
いやいや25万円あったら夫婦で余裕やろ、どんな貴族様の生活してるねん

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 11:18:56.75 ID:bPTnoELr.net
>>268
額面月25万だと手取り月21万位だろ
マンションだと築年数が浅くても月4万はかかるし、古くなると増額していく

月15万位で生活出来るかは人によるね

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 11:34:13.16 ID:KMV2JpDS.net
>>265
女房もまだ現役で年金も厚生年金だし、米は小作米あがり野菜は畑で収穫できる田舎暮らし
自分の収入だけの生活ではないので問題ないかと。

もし金銭的に不安があれば不動産手放せばいい話ですし

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 11:42:51.04 ID:KMV2JpDS.net
年金ぐらいは自由に使いたいだろ
そうするために現役時代に一生懸命働き子育てしてきたわけだし
年金受給者になっても不安抱えるなんてナンのためにこれまで生きてきたんだか?ってなるわな

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 11:46:38.52 ID:xcIka6O5.net
>>270
繰り上げで年金が少なるなるデメリットを補う背景があるなら問題ないけど。
そういう話しないで「繰り上げがお得!」って言っちゃうと「じゃあオレも!」って
なって勘違いしちゃう人が世の中にはたくさんいるからね。そこが問題なのよ。

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 12:45:49.33 ID:KMV2JpDS.net
>>272
小学生でも有るまいし

274 : :2022/01/01(土) 12:54:20.47 ID:KMV2JpDS.net
自分は救世主でも正義の味方でもないので誤解する高齢者を助けないよ
高齢者になっても勘違いする人は何をやってもこの先も勘違いな一生だろうし

繰り上げ受給なんて仕事しながらだこそのメリット。この減収が当たり前の時期に収入源を増やすことは間違いじゃないと思ってる。

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 13:38:04.33 ID:PbknCWbT.net
85歳を過ぎても
「あと3年も生きたら いいところだろ」と言いながら生きている。

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 13:47:28.07 ID:PbknCWbT.net
一般の国民が75歳を越えると、収入は年金しか無い。
預貯金を食い潰すのは
命のローソクの火が消えるのを待つようなもの

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 14:46:05.25 ID:PbknCWbT.net
一度繰り上げると、
減額された年金が死ぬまで続く。

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 14:51:18.95 ID:kQZC7Cay.net
またお前か

279 : :2022/01/01(土) 15:01:43.83 ID:KMV2JpDS.net
預貯金だけじゃなく不動産だってあるだろ

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 15:12:12.65 ID:PbknCWbT.net
今、60歳から減額された年金を貰っている者は、減額率30%。
月15万円の年金が10万5千円、

これが死ぬまで続く。
このゼロ金利の時代にこれが死ぬまで続く、あまりにも残酷だ。

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 15:15:40.07 ID:PbknCWbT.net
年金の繰上げ制度は、良い施策とは言えないが、
アホな国民を封じるにはやむを得ないのだろう。

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 15:18:57.92 ID:PbknCWbT.net
繰上げ制度は、平均寿命を考えても、
年金財政にはプラスでいい事なのだ。

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 15:25:47.49 ID:/SnwLTtK.net
467 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2021/10/02(土) 17:38:08.11 ID:+SsGTEgd

健康上とか家系的(短命)とかなら仕方ないだろうな
賭けにハズレたら完全に掛け捨てになるからな

俺も同じような理由で繰り上げる予定だ

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 15:26:06.84 ID:eNPrP+Md.net
年金貰う年齢になった十分な大人なんだから自分で判断する分別あるだろ
子供じゃあるまいし馬鹿じゃね

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 15:29:43.98 ID:PbknCWbT.net
60歳受給と65歳受給の損益分岐点は76歳。
しかし、60歳の平均余命で考えると、男は83歳、女は89歳まで生きる。

年金財政で考えると、
60歳受給者は65歳受給者に協力しているようなものだ(笑

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 15:58:10.22 ID:PbknCWbT.net
上記「月15万円の年金が10万5千円」で考えると、
男 45000×12月×7年  378万円の損
女 45000×12月×13年  702万円の損

だが、年金は金額の損得を計算しても意味が無い。
金額以上に年金の繰り上げは、老後の人生にとって大きな損になるだろう。

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 16:03:56.24 ID:xcIka6O5.net
このご時世、高利に釣られて詐欺商法に合う人未だにたくさん居るじゃん!
人は得だ!って話と今自分も働いて収入あるし・・って事で
自分も乗り遅れてはいけない・・と釣られちちゃう人いるのよ。

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 16:13:06.18 ID:ob4z72iK.net
もともと繰り上げなんてマヤカシ
年金は60最初からから受給出来て、65歳からの受給すると自動的に年金繰り下げの状態に
65歳に繰り下げると60歳で受給するよりも(0.7×60ヶ月)増額。その増額された金額が年金定期便に記載されている65歳時の受給額

60歳の時に140万円受給の人は1ヶ月繰り下げる度に0.7%増額され、65歳で受給すると年額約200万円になる。でも、そこで60歳からの60ヶ月分の年金は請求できない。

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 16:21:50.23 ID:ob4z72iK.net
国は沢山の人に繰り下げしてもらえればその間に沢山の年金受給者が受給する前に死に絶える。
70歳まで受給を見送ってくれるとそれだけで毎年10万人近い人が年金未受給に

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 16:23:47.57 ID:bPTnoELr.net
>>285
厚生労働省のデータを見ると83歳まで生きるのは、ずっと結婚してた場合

離婚した場合は、平均で10歳早く死ぬ
ずっと未婚だった場合は、平均で15歳早く死ぬ

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 16:25:45.63 ID:PbknCWbT.net
「もらえる内に もらえ」「いつ死ぬか分からない」「早く死んだら損」
この文言の根底には”早くもらわないと損”という言葉が隠れている。

「得」ではなく「損」が根底をなしている。
人は「損」に対して「得」より3倍の痛みを感じるとのことだ。

そして、繰上げ請求をする。

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 16:39:14.37 ID:PbknCWbT.net
>>289
>>290
”受給する前に死、15歳早く死ぬ”
と言いながら、お前らは書いているのだから 生きている じゃないか

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 16:42:26.70 ID:ob4z72iK.net
繰り下げて喜ぶのは負担が減る国ぐらい
健康寿命も73歳とあと僅か
健康な時に金を使わないでいつ使う?
弱った時には今の自分なんてぜんぜん覚えていない別人の可能性が大。そんな別人には繰り上げて減額した分の年金だけで残して上げれば十分だよ

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 16:43:37.27 ID:ob4z72iK.net
>>292
まだ茶色の用紙しか知らない既婚者ですが

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 16:46:41.68 ID:PbknCWbT.net
>>289
>>290
例え、貴方が明日死んだとしても
「得をした」と言う実感は無いだろう。
少ない繰上げ年金を貰って生活をしているだけのことだ。

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 17:06:23.14 ID:Xt/1ImD8.net
繰り上げたところで15万円の年金が11万円になるだけだろ、減った分は働けばいい。
働いていれば年金は小遣い
現役時代は月に4万円だったが、年金受給者になると4万円+11万円が小遣いに。
月に15万円の小遣いは使いがいがあるぞー

小遣いはこれまで一生懸命働いてきたご褒美だわな

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 18:28:44.02 ID:PbknCWbT.net
>>293
>繰り下げて喜ぶのは負担が減る国ぐらい

「国さん」と言う人間がいて喜ぶわけではない。
国とは国民でしかない。

年金財政で言えば、繰上げようが繰下げようが、長生きすれば年金財政の負担になるだけのことだ。誰かが喜ぶとか悲しむという問題ではない。

だが、そこも平均寿命や繰上げ繰下げも計算され、
早く死んだ者のカネが長生きした者に行き、財政的には中立的に計算されている。

貴方が繰り上げようが下げようが、短命であろうが長生きしようが、
年金財政には問題がないのです。

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 18:42:41.00 ID:Xt/1ImD8.net
はい、問題ない問題ない
問題ないからさっさと年金繰り上げて残り少ない健康寿命、可能な限り有意義に遊びましょう!年金はあなたが努力した褒美です。健康寿命が尽き働けなくなったら
その時こそ貯蓄を切り崩し足りない部分を補てんしながら果てましょう

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 19:13:32.71 ID:PbknCWbT.net
60歳受給と65歳受給の損益分岐点は76歳。
しかし、60歳の平均余命で考えると、男は83歳、女は89歳まで生きる。

年金財政で考えると、
60歳受給者は65歳受給者に協力しているようなものだ(笑

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 19:17:19.02 ID:cGTpeIkA.net
わざわざ繰り下げスレから出ばって嫌がらせとか…孤独な老人かな

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 20:13:35.53 ID:9gTVbcvr.net
>>280
自分の母親だけど60歳から月10万円の年金もらってます。
今は86歳で特別養護老人ホームに入居してます。
昨年の7月までは月9万円台の料金でした。
昨年の8月から介護保険の補助の負担割合変更になる制度改正ありました。
年間120万円以上年金収入ある老人は一律月2万の値上げで月11万円台になりました。
年間120万円以下の人は現行通りの料金です。

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 20:21:01.36 ID:kQZC7Cay.net
年金額を少なくして長期間受取る
受取り期間を短くして額を多くする
自分にとって一番良い方法を選択すれば良い
が、額が多いと各種税金や医療介護費用の負担も多いから注意

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 20:33:21.21 ID:ibtzHQ7m.net
>>302
平均年齢まで生きたとしたら、
増える税金を差し引いても繰上げしないで65歳からもらったほうが総額は多い

人それぞれに事情も健康状態も違うから、繰上げは決して悪いわけじゃないが(←これ大事)

なんか「国に1円でも多く税金払うのが嫌だ!」みたいな「お気持ち」だけで
繰上げ選んでるとしたらお馬鹿さん

さらに繰上げた年金を使うなら大いにありだが、使わずに貯めているとしたらもう大馬鹿野郎

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 20:52:06.88 ID:kQZC7Cay.net
受け取った年金は使っても良し遺しても良し
各々の状況によって自分で判断して大丈夫です

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 20:54:14.08 ID:xcIka6O5.net
>>301
月10万円の年金なら、値上げの人になったんかい?、ちゃうやろ!
ちゃんと書かんとアカンよ!、ま!介護保険補助負担は今後上がるってことや。
それか120万円っていう閾値が下げられる、まあ公的控除を110万としてるんだから
110万ぐらいまで行くやろ。
>>302
自分の場合、65歳受給で公的な支払い後の手取率92.2%、基礎年金2年・厚生年金5年繰り下げで
88.7%と試算結果を出してる。それ程の減りではないね。

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 07:11:26.52 ID:pY6C712O.net
税金が高くなっても、給与や年金が多い方がいい。

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 07:14:28.68 ID:O10lL0xo.net
新型コロナウイルス感染拡大防止の為、グループ行動をましょう。一人行動をお願い致します。

マスクは、新型コロナウィルス感染が収まっても、ゴールデンウィーク明けまで、マスクをしてください。

路上飲食は、やめましょう。

70歳以上は、車の運転をしないでください。
列車かバスかタクシーをご利用ください。

70歳以上は、石油、ガス暖房の使用をやめてください。電気暖房かエアコン暖房を使ってください。

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 07:25:23.49 ID:pY6C712O.net
平均寿命で死ぬとしたら、何歳で貰うのが一番得なのか?

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 07:29:45.35 ID:pY6C712O.net
60歳の残存余命
男84歳
女89歳

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 07:32:50.77 ID:pY6C712O.net
「死亡年齢マイナス12年」が損益分岐点

男72歳
女77歳

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 07:36:06.19 ID:pY6C712O.net
現在73歳の俺、
60歳から貰った俺は損をしたのか?

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 07:39:30.46 ID:pY6C712O.net
やはり、76歳までに死なないと損なのか?

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 08:32:07.35 ID:qcmCUZa/.net
>>306
現役の頃、給料が高くなると税金も多くなるから安月給でいいってヤツはいない!
なのに、年金が増えると急に税金が…とか言い出すのが不思議でならない。

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 08:36:07.26 ID:AdDm1up3.net
しかも現役の方が天引きされる学が多い!笑

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 08:37:02.80 ID:AdDm1up3.net
あ!、額ね!

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 08:38:41.28 ID:3XOmCyCW.net
10年後20年後 受給額は下がり物価は上昇してる悪寒

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 08:41:36.82 ID:kLpIA7sM.net
税金を無視した分岐点だから安心しろ
税金が少ない分だけ毎年得しているからな
積み重なってそうとうな額になってるわ
政府は損するから秘密にしたがるのさww

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 08:47:20.41 ID:pY6C712O.net
年金の損得を、平均寿命、平均余命、平均健康寿命、
までの総額で計算する。

だが、77歳のジジイが今までに貰った総額も計算せず、
年金の少なさの不平不満を叫ぶ。

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 08:51:25.36 ID:pY6C712O.net
>>317
>税金が少ない分だけ毎年得しているからな

確かに、
んでも年金が多い方が・・・、

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 08:55:37.72 ID:pY6C712O.net
繰り上げた少ない年金で、細々と切り詰め生活をしている。
わずかな貯金は恐ろしくて手を付けられない。

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 09:04:39.25 ID:pY6C712O.net
繰り上げた少ない年金に嘆くことはない。
年金は貰った総額ぞ
総額も損益分岐点までに死ねば損はない。

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 09:09:33.63 ID:kLpIA7sM.net
だからトータルで考えると
分岐点はもっと後 もっと高齢になる
どうせ高齢になるほど金は使わなくなるし

年金額が少ないといろいろ無税になる可能性もでてくる

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 09:10:16.72 ID:pY6C712O.net
質問者: 繰上げは、早く死ねば、損は無いのですね?
回答者; 早く死ねばな 
    長生きしたら損ぞ
質問者; えっ?

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 09:13:32.05 ID:pY6C712O.net
>どうせ高齢になるほど金は使わなくなるし
>年金額が少ないといろいろ無税になる可能性もでてくる

死ねば、
生活費もゼロ 税金もゼロ

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 09:35:19.50 ID:9pOIRTSY.net
80超えたらたくさんもらっても自分で楽しむためにお金は使えない

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 09:51:38.82 ID:PcKQhXw9.net
>>325
それな
健康寿命過ぎたらもう今までの自分じゃない
金を使うなら健康寿命まで
それ以降は金が無くても足らなくても何とかなるのが日本だよ

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 09:58:21.38 ID:aWmQa9IK.net
年金が多い少ないとか損だ得だとか他人と比較してもしょうがない
残りの時間おカネ等の状況を考えて自分にとっての最適を選択するしかない

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 09:58:32.93 ID:pY6C712O.net
>>325
周りのジジババは80超えても元気だ。
ただ、楽しむ為のカネが無い。
洋服も買いたい、旅行にも行きたい、高級料理店で美味い食事をしたい。

人の意識は歳を取らない(脳生理学)
20歳の時も、40歳、60歳、80歳も同じだ。
男は死ぬまで若い女を抱きたい。
ババアもイケメンの若い男に抱かれたい。

人はジジババでも、王子様お姫様なのだ。

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 10:01:58.72 ID:aWmQa9IK.net
また、あんたかよ

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 10:05:37.29 ID:b9MsIOyK.net
俺の場合、寿命までは貯金で持つから長生きリスク保険として公的年金を使うわ

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 10:08:01.37 ID:pY6C712O.net
年金の請求をする時だけ
平均寿命、平均余命、損益分岐点、平均健康寿命、
などを基準に、年金の総額を計算し損得を考える。

日々の生活において、年金の総額がどのように関係するのか?
総額を計算し、損得を感じながら生活をしているのだろうか?

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 10:08:33.69 ID:aWmQa9IK.net
>>330
家族には遺してやんないの?

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 10:11:40.98 ID:pY6C712O.net
>>330
その考え方が基本だと思う

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 10:27:55.46 ID:vniucyUo.net
>>322
医療費とか介護費とかが増えると思いますが

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 10:51:48.51 ID:b9MsIOyK.net
>>332
残念でした小梨です

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 10:52:50.67 ID:b9MsIOyK.net
>>334
基準なんてよく変わるし上手くやったと思って裏切られるのが快感な人かな?

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 11:17:57.25 ID:PcKQhXw9.net
つべこべ能書き講釈垂れてる暇あったらさっさと年金繰り上げしてきなよ

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 11:56:48.71 ID:qcmCUZa/.net
税金等を考えるなら、65歳から基礎年金を貰い、75歳から繰り下げた厚生年金を
貰うのが税金等の支出が少ない。基礎年金が110万円を超える人はまずいない。
78万円x10年=780万円(最高額)が「非課税」で貰える!

339 : :2022/01/02(日) 12:29:29.45 ID:cOWafoBp.net
60歳から近所の年金事務所に聴きに行って逆転年齢等を打ち出して貰ってる
61歳数ヶ月の時の打ち出しは200万チョイだったが61〜64歳迄の特別加算を加えてたと思う
65歳からは数十万増えてた
78歳数ヶ月程度で65歳から貰うのと総額が抜かれていた記憶が有る
結論
特別加算の厚生年金だけをその時に貰い、65歳からの分の繰り下げは65歳以降に決めようと考えてる
繰り下げる場合は貰い始めて12年生以上きるよう準備中

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 15:36:13.13 ID:PcKQhXw9.net
>>339
だったら物凄くスレ違いだから繰り下げスレへどうぞ移動してくれ

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 19:33:38.86 ID:pY6C712O.net
あぁ〜
あの時、つい繰上げをしたばかりに
絶望

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 20:32:52.61 ID:yqxt101T.net
>>341
ないない

343 : :2022/01/02(日) 20:58:39.35 ID:+1L1FlUY.net
年金貰い始めると失業保険が貰えなくなるからねぇ
権利は全て行使する所存

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 21:28:12.57 ID:yqxt101T.net
>>373
失業(雇用)保険貰うと年金が止まる

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 21:29:14.82 ID:yqxt101T.net
373=間違い

>>343

346 : :2022/01/02(日) 22:19:22.78 ID:jiT7BE+V.net
>>344
60から貰い始めて数ヶ月後に
20万/月程度の企業に就職出来た友人が64歳迄働いてたが年金は止まったままだった。
65歳で完全退職したが失業保険は無しで60歳の時の支給額が約30%減額された年金が再開された

バカの見本の様な友人(数億円の資産持ち)
からかうネタを提供してくれたのかなwww

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 22:28:18.46 ID:vniucyUo.net
>>346
働いてても年金の支給止まらんやろ

348 : :2022/01/02(日) 22:52:20.30 ID:ywNYiadP.net
27万以上有れば止まるんじゃね?

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 23:22:31.86 ID:yqxt101T.net
>>346
失業保険は申請しないと貰えない

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 23:30:35.19 ID:vniucyUo.net
>>348
減額されるだけで止まらんやろ

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/03(月) 03:50:09.15 ID:URcClNwH.net
>>343
65歳で退職して失業保険もらって67歳から年金もらう。
昔の人は失業保険もらいながら年金受給する人居たけど今もそうなの。

352 : :2022/01/03(月) 05:32:52.08 ID:MtYYlm91.net
ハロワと年金事務所のPCに雇用関係の情報が連結
どちらかしか貰えない

うまく両方貰ってた人は時効迄を逃げ切る?

353 : :2022/01/03(月) 05:35:25.69 ID:W1//gMls.net
>>351
因みに
64歳11ヶ月と65歳では失業手当の%が違った希ガス
俺は64歳のうちに退職し手続きする

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/03(月) 05:45:36.48 ID:DV2tbZCS.net
>>351
64歳11ヶ月で両取り出来るワザを知らんのか!

355 : :2022/01/03(月) 07:09:04.52 ID:6S/H7zy9.net
違法w 見つかれば3倍返しw

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/03(月) 07:11:59.43 ID:DV2tbZCS.net
65歳より64歳で退職したほうが、失業保険が得になると聞きました。どういうことでしょうか?
2021/12/8(水) 8:40

https://news.yahoo.co.jp/articles/b725fbdb262baa3bbd3e2324838ac4613bba0b6c

357 : :2022/01/03(月) 07:19:48.38 ID:/OzkEWGo.net
>>356
ストレス性疾患等で受診しているなら
実は傷病手当を使い59歳11ヶ月で退職し18ヶ月傷病手当その後60歳未満の条件で失業手当を貰う
59歳のうちに申請し傷病手当受給を申告し失業手当を保留する
18ヶ月後に就職が決まったら直ぐに失業手当の残りの70%を一括で貰い就職するのが一番収入が多くなる様子
(59歳11ヶ月の退職前でないと手続き等が無効なるケース有り)

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/03(月) 08:57:24.45 ID:p5T57ETL.net
>>350
ジワジワ止まる

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/03(月) 13:05:41.20 ID:RLrNriII.net
>>358
ソースどこ

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/03(月) 13:24:34.51 ID:DV2tbZCS.net
>>359

https://i.imgur.com/A61LRHG.jpg

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/03(月) 13:53:23.59 ID:RLrNriII.net
>>360
「収入が上がっていくほど減額幅がジワジワ大きくなる」というのを
「ジワジワ止まる」と言いたいわけ?ちょっと日本語に無理がないかい

金額の話と期間の話で議論にかけ違いがあるようだが、元々は>>346

>20万/月程度の企業に就職出来た友人が64歳迄働いてたが年金は止まったままだった。

というのはどういうこと?から始まっているのだが、
(年金の額は減っても)年金の支給は止まらないよね?
という疑問には答えられていないな

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/03(月) 14:27:01.08 ID:1CNEyP4x.net
>>361
65歳未満はこれ
https://i.imgur.com/mZVEPpo.jpg

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/03(月) 14:30:37.91 ID:1CNEyP4x.net
>>361
かなり基本的な事知らないみたいだから、親切心で教えたまで。
因みに俺は360=362だが、358ではない。

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/03(月) 15:25:26.04 ID:0ThjbdFx.net
>>361
ここまで教えてもらってなんだその言い草は
自分で調べろ

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/03(月) 15:26:00.89 ID:0ThjbdFx.net
>>363
すまんな、俺の代わりに絡まれて

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/03(月) 16:28:02.89 ID:e+MjO0p/.net
厚生年金に加入しなければ関係ないんやで

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/03(月) 16:44:16.07 ID:RLrNriII.net
>>363
働いたら年金が止まったという書き込みに対して、自分はそんなことないだろと書き込んだ
そしたらジワジワ止まるという書き込みがあったので、自分はソース教えてくれと書き込んだ
そしたら>>363が答えにもならない表を貼り付けられて教えてやったという言い草

基本的なことを知らないってどの発言のことを言ってるわけ?

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/03(月) 17:12:19.96 ID:BIhioDly.net
なんか相手しちゃいけない奴だわww

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/03(月) 17:22:34.51 ID:RLrNriII.net
>>368
煽りしてるつもりないし、論破したいわけでもないよ
自分に勘違いや誤解があるなら教えてくれと言ってるんだ

前提が違う、とかいうのであればどこで議論がずれてるのかそこを解きほぐしたい

自分は正しいと「思ってる」知識に対して違うという言われてるんだから
正しい知識にアップデートしたいだけだよ

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/03(月) 18:12:46.64 ID:0ThjbdFx.net
いやその前に人として関わり合いになりたくない
いい加減気がつけよ
あの表見て分からんものは死ぬまで分からんだろう

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/03(月) 18:19:18.99 ID:RLrNriII.net
>>370
どこが気づいてないのか教えろください

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/03(月) 18:27:10.74 ID:5iqmiPmw.net
減額されるだけでなく最後は支給停止になることを認めた?

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/03(月) 19:04:55.17 ID:YO5unROb.net
年金機構のホームページ読めばわかることだろ。わからなければ年金事務所で聞けばいいし
年金は理解しないと受給できない知らない者損の世界だよ

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/03(月) 19:09:07.18 ID:JP92/n4m.net
そうですね
年金相談先は全国にあります
https://www.nenkin.go.jp/section/soudan/index.html

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/03(月) 19:42:29.01 ID:cL6kZPU+.net
繰り上げたばかりに、この苦しい老後生活。
俺はダマされた

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/03(月) 20:26:51.05 ID:cL6kZPU+.net
この繰上げ減額年金が、、、
一生続くのか

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/03(月) 20:29:01.81 ID:gH+mmhZX.net
誰も騙してないし強制してない
自分で選んだんだ

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/03(月) 20:53:47.55 ID:cL6kZPU+.net
いんや
「年金はもらえるうちに 早くもらえ」
と森永卓郎に言われた。

http://www.teinenjidai.com/ochanoma/ochanoma/h24/06_1/index.html

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/03(月) 21:34:08.63 ID:RLrNriII.net
繰上げ受給は状況によって正解にも間違いにもなる
森永の言説を真に受けて考えなしに繰上げしたら後悔することになるぞ

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/03(月) 21:56:04.65 ID:RLrNriII.net
>>372-373
これだろ
https://www.nenkin.go.jp/service/pamphlet/kyufu.files/LK39.pdf

もしかしたら
「年金の一部が『停止』して支給される」、と同じことを
「『減額』された年金が支給される」、と表現していることで
停止と減額の言葉のかけ違いがあったのか?と推測するが、

>20万/月程度の企業に就職出来た友人が64歳迄働いてたが年金は止まったままだった。

>減額されるだけでなく最後は支給停止になることを認めた?

も解せないんだよ。
働いている間は「減額」=「一部停止」された年金が「ずっと支給」されるんだよね、
年金が「ジワジワ止まる」とか「最後は支給停止になる」という風には読み取れないんだが

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/03(月) 23:21:46.27 ID:nNIsMRhB.net
>>380
その疑問をそっくりそのまま年金事務所へ持ち込めばいいだけの話し

年金なんて繰り上げたところで65歳時の3割減程度の話だよ、そのくらいは在職で働いてればそれ以上の収入得られるだろ
働かないで繰り上げするから生活がいっぱいになるんだよ

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/04(火) 02:20:34.97 ID:NyPFuAoZ.net
>>380
くどい

383 :!omikuji !dama:2022/01/04(火) 03:14:54.16 ID:EIcMMhWg.net
低学歴の低IQ多いなって印象

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/04(火) 04:33:52.32 ID:jJFrmMUM.net
>>381
自分は繰上げするつもりは毛頭ないよ。>>346で、

>20万/月程度の企業に就職出来た友人が64歳迄働いてたが年金は止まったままだった。

ってるのはウソで年金額が減るだけで年金支給は止まらないだろ?
と問うているだけだが、答えられないなら茶々入れないでもらいたい

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/04(火) 04:44:29.81 ID:jJFrmMUM.net
>>382
「くどい」というからには、>346の

>20万/月程度の企業に就職出来た友人が64歳迄働いてたが年金は止まったままだった。


という書き込みがありえる=年金の支給は止まる、と言ってるわけだな?
じゃあ、その根拠を出してくれ
>>360の表のどこを見れば年金の支給が止まるのかわからない

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/04(火) 04:50:29.36 ID:jJFrmMUM.net
>>383
高学歴の高IQなら答えられるんだよね?
自分が答えられないからって人を低学歴の低IQ呼ばわりするのはよくない

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/04(火) 06:24:21.60 ID:04L1xilL.net
>>385
65歳未満は、362の表だと言ってるのに…
あなた早めに病院行った方が良いよ〜

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/04(火) 07:26:17.31 ID:ED1anso9.net
>>384
繰り上げる気がないならスレ違いで荒らすなよ
60過ぎてそんな分別も出来ないのか?

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/04(火) 07:28:41.28 ID:jJFrmMUM.net
>>387
病院に行く前に自分の表の見方のどこがおかしいのか教えて欲しいんだが

上の例だと、
60歳に年金繰上支給したと言ってるから仮に12万円の年金をもらっていたとする

>>362の表に当てはめると
月20万円の仕事についたわけだから、
12万円の年金のうち2万円が停止になって
働いている間は、10万円の年金支給が続く=★年金は止まらない★
働くのをやめたら、12万円の年金支給に戻る
と解釈したんだが、

>20万/月程度の企業に就職出来た友人が64歳迄働いてたが年金は止まったままだった。

★64歳まで年金が止まる★というのはこの表のどこを見ればわかるのか教えてもらえるかな

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/04(火) 07:31:28.87 ID:jJFrmMUM.net
>>388
理由を示すか、間違いを訂正すればそれで終わる話なんだよ
答えることもできないなら口を出さずにスルーするべき

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/04(火) 07:46:58.57 ID:ED1anso9.net
>>390
盗人にも3分の理というやつか?
スレ違いの盗人はさっさと他所に行きなよ
60にもなって注意されてもまだ分別つかないのか?

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/04(火) 08:04:43.72 ID:bNIGCXAd.net
>>389
知らんけど、そんな前提条件で教えろとか、友人の電話番号ここで聞いてるようなもんだぞ、、

きっと失業保険でももらってたんだろう。

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/04(火) 08:49:58.43 ID:5Qjc9yr8.net
60歳再雇用で月額報酬が25万円になる
そこに繰り上げて受給できる年金が10万円程加われば、65歳までは35万円程の収入を得られる。
65歳以降はその時の健康次第で減額し報酬も変化する。
3歳下の女房も65歳まで働くというし、68歳までは女房の収入は手を付けずに自分の月額報酬と繰り上げた年金だけで生活は出来るはず。
68歳以降は二人の年金だけ(約24万円)で何とかなるだろう。ならなければ蓄えを切り崩し、補えばいいし

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/04(火) 12:02:07.62 ID:CBwNb9/p.net
酷い爺が登場しててワロタ
老害で嫌われる典型的なタイプやな
何様だよ!

395 :!omikuji !dama:2022/01/04(火) 12:17:18.59 ID:3YuFPH/s.net
           r"`ヽ、
           \::: \
             \::: \
              ):  )
         __/::: /
       /   〈:: /
      /   \ ,〈//\
    /    (●) ┃(●) \
     |       (__人__)   |
      \      ` ⌒ ┃ ,/
.      /⌒〜" ̄, ̄ ̄〆⌒,ニつ
      |  ,___゙___、rヾイソ⊃
     |            `l ̄
.      |          |

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/04(火) 13:24:13.74 ID:Cxc3ztN8.net
>>384
あなたの書いてる通りだと思うよ。
でもウソつくな説明しろとせまらなくても、間違いなんじゃない?と聞いたらいいんじゃないかな?
あっちこっちに喧嘩腰にならなくてもいいでしょう?

397 :!omikuji !dama:2022/01/04(火) 13:51:46.48 ID:i/iwpCK7.net
低IQの人生を見てるようだ

398 :!omikuji !dama:2022/01/04(火) 13:54:42.32 ID:dqd7pG1j.net
関わるとバカが移りそう

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/04(火) 14:11:54.24 ID:Qx5il9gV.net
>>396
384の質問者は情報不足ですね。

>20万/月程度の企業に就職出来た友人が64歳迄働いてたが年金は止まったままだった。

20万円と書かれているだけで総報酬が分からず、また64歳まで働いたがのくだりでは、止まったままが辞めた後なのか前かも分からないです。

いずれにしても情報不足が故に、判断材料を提供したのに、随分と失礼だと感じましたね。

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/04(火) 14:55:27.10 ID:Qx5il9gV.net
参考までに。
https://www.syakaihoken.jp/14569118878743

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/04(火) 18:43:42.86 ID:jJFrmMUM.net
>>392
年金月額を表に当てはめるとこの金額になるが、と例示してるだけで
あてはめる年金月額が1万だろうと30万円でも答えは同じになるぞ

>知らんけど

というのは、理解もせず(できず)に「お気持ち」だけで脳死になって煽ってるんだよね?
そんな住人に具体的な金額なしで一般化した説明しても理解できないのでしょうに

>きっと失業保険でももらってたんだろう。

って何? 
60歳過ぎから64歳まで働いていた書いてあるのに
「もしかしたら雇用保険の失業給付を不正受給していたかもしれない」
って前提おいてるの?それこそエスパーだわ

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/04(火) 18:54:58.73 ID:jJFrmMUM.net
>>396
書き込みがウソだよな、というのはあなたではなく、元ネタの>>346のことだよ?
説明しろという命令口調にはしてないつもりだけどな

こちら側に「いい加減気がつけ」「低学歴の底IQ」「病院に行け」とか散々な
煽られ方されても、けんか腰には返してないし(戦略的に小馬鹿にはしているかもしれないが)

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/04(火) 19:13:06.13 ID:jJFrmMUM.net
>>399
>>20万円と書かれているだけで総報酬が分からず

給料と年金を合わせたものが総報酬として、
年金月額が1万円(総報酬21万円)でも、30万円(総報酬50万円)でも
★年金支給は止まらない★という結果は変わらないと思うがどうですかね?

>64歳まで働いたがのくだりでは、止まったままが辞めた後なのか前かも分からない

元ネタの>>346読み返してみたのだけれど
>65歳で完全退職したが失業保険は無しで60歳の時の支給額が約30%減額された年金が再開された
という文章から、
「止まったまま」は働いている間のことで、辞めたあとは年金が再開=止まっていない
と呼んだのだけれど、おかしいかな?

>判断材料を提供したのに

働き過ぎたら年金が減るというのは、一般常識なので何でまたこの表を?ということですよ
「年金支給が止まるかどうか」という議論をしているときに、この表が役に立ちますかね?

(わかってない)外野は、この表見てわかれよ、わからないのはおかしいと煽ってたけど

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/04(火) 19:23:00.67 ID:jJFrmMUM.net
元ネタの>>346

>バカの見本の様な友人(数億円の資産持ち)
>からかうネタを提供してくれたのかなwww

という一見してもう煽りレス
大体こんな具体的な年金額しゃべる友人ってどこにいるのかというね

煽るために「創作」したけど、「年金が止まる」なんて勘違いをして、
間違いを指摘されても訂正する謝るなんてことできないんだろう

>低IQの人生を見てるようだ
>関わるとバカが移りそう

みたいな吐き捨てレスで粘着してるのも同一人物じゃないかね

405 :!omikuji !dama:2022/01/04(火) 19:37:57.50 ID:A3c3MBzS.net
此処は貧困層用の繰り上げスレ

上級国民用はコチラ
↓ ↓ ↓
【年金】繰り下げ受給してる人、する人 Part.2
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/cafe60/1640736418/

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/04(火) 20:45:36.05 ID:hTknWSVA.net
お目汚し失礼

働いても年金は止まらない説の提示
27万以上有れば止まると反論
それでも止まらない説
ジワジワ止まると反論
ソース画像(65未満)

346 名前: 【吉】  【536円】 [sage] :2022/01/02(日) 22:19:22.78 ID:jiT7BE+V
>344
60から貰い始めて数ヶ月後に
20万/月程度の企業に就職出来た友人が64歳迄働いてたが年金は止まったままだった。
65歳で完全退職したが失業保険は無しで60歳の時の支給額が約30%減額された年金が再開された

バカの見本の様な友人(数億円の資産持ち)
からかうネタを提供してくれたのかなwww

347 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2022/01/02(日) 22:28:18.46 ID:vniucyUo
>346
働いてても年金の支給止まらんやろ

348 名前: 【だん吉】  【238円】 [sage] :2022/01/02(日) 22:52:20.30 ID:ywNYiadP
27万以上有れば止まるんじゃね?

350 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2022/01/02(日) 23:30:35.19 ID:vniucyUo
>348
減額されるだけで止まらんやろ

358 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2022/01/03(月) 08:57:24.45 ID:p5T57ETL
>350
ジワジワ止まる

359 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2022/01/03(月) 13:05:41.20 ID:RLrNriII
>358
ソースどこ

360 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2022/01/03(月) 13:24:34.51 ID:DV2tbZCS
>359

https://i.imgur.com/A61LRHG.jpg

361 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2022/01/03(月) 13:53:23.59 ID:RLrNriII
>360
「収入が上がっていくほど減額幅がジワジワ大きくなる」というのを
「ジワジワ止まる」と言いたいわけ?ちょっと日本語に無理がないかい

金額の話と期間の話で議論にかけ違いがあるようだが、元々は>346の

>20万/月程度の企業に就職出来た友人が64歳迄働いてたが年金は止まったままだった。

というのはどういうこと?から始まっているのだが、
(年金の額は減っても)年金の支給は止まらないよね?
という疑問には答えられていないな

362 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2022/01/03(月) 14:27:01.08 ID:1CNEyP4x
>361
65歳未満はこれ
https://i.imgur.com/mZVEPpo.jpg

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/04(火) 21:20:32.97 ID:Cxc3ztN8.net
納得行くまで頑張ってください

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/04(火) 23:04:46.55 ID:O2uLG0Kb.net
基地害には近寄るべからず

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/05(水) 13:54:33.84 ID:X1IWPlmi.net
ぺんぺん草も生えねー

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/05(水) 15:44:12.07 ID:EqsW9llW.net
今日、年金事務所に行ってきた
4週間前に予約して、朝一の8:30から
1961年(昭和36年の夏生まれ)、現在60歳と数か月
民間企業を数回転職、失業保険は機関一杯受け取りました
現在、日給月給のアルバイト社員です

収入は税込み20から25万円+投資による収入です

今日行った目的は4月から繰り上げ受給する為の説明を聞くためです

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/05(水) 15:54:54.88 ID:EqsW9llW.net
持参したのは年金はがきとマイナンバーカードです

4月から年金+給料の合計が20数万から40数万になります
知っていました

一月繰り上げ受給による減額率0.5%から0.4%  まだ通達が無いみたいです

15日支給、4月15日は2月

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/05(水) 16:05:44.24 ID:5mQW2/k8.net
0.4%って全員が対象だっけ?
昭和37年4月2日生まれ以降の人だけが対象だと思ってた

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/05(水) 16:07:31.60 ID:EqsW9llW.net
失礼しました

4月15日は2月・3月分の2か月分の支給

4月受給希望するにはひと月以上前に申請したほうがいい

失業保険を貰うと年金は停止(受給放棄)されます

失業保険終了すれば再び年金は受給されます
ただし、1、2カ月の待ち時間が必ずあります。
すなわち無給状態です

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/05(水) 16:24:51.03 ID:EqsW9llW.net
4月以降、申請用紙が変更になるみたい

今日、数か月先の受給申請はできない(受給の予約ができない)

色々資料見ながら説明を聞きました
複雑でした。???が多いです

桜咲く頃に予約して、数週間後に受給申請します

年金手帳(年金はがきも可)、銀行通帳(大手はほぼOK)
雇用保険書(失業保険の為)、マイナンバーカードがあればOK

約30分の説明でした

年金事務所の予約なしの人の待ち時間240分!
 電話は通じない、20秒10円かかるし、疲れた

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/05(水) 16:27:53.32 ID:EqsW9llW.net
また随時報告します

0.4%になることが通達がないとのこと(さすが役所)何年生まれ以降も知らないとさ!

416 :!omikuji !dama:2022/01/05(水) 17:00:10.46 ID:eLN2pi9/.net
>>412
0.4X60ヶ月の恩恵が37年4月2日生まれ以降(−30% → −24%になる)

S37年4月1日生まれ以前は当然59ヶ月以下だが0.4%X65才までの月数になると思われるが年金事務所の人も4月になってPCで打ち出して見るまで判らないそうだ

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/05(水) 17:06:50.40 ID:CD0HzYxV.net
裏山

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/05(水) 17:09:53.61 ID:EqsW9llW.net
>>416
感謝です

いずれにしろ夏には受給しているはずです

繰り上げ減額は織り込み済みです。

419 :!omikuji !dama:2022/01/05(水) 17:15:57.17 ID:4A15ESfh.net
1962年4月1日以前に生まれた人は0.5%X65歳までの残り月数になるとの憶測記事もあったねw
そうなら逆転現象で他国なら暴動が起きるレベル相当ww

施行されるまで判らないと言うのが正解

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/05(水) 18:24:23.61 ID:Df1kKr1T.net
>>419
それは憶測じゃなく今の制度
その制度は変わらずに昭和37年4月2日以降に生まれた(令和4年4月2日以降に60歳の誕生日をむかえる)人は、0.4/月の減額になる。

つまり、それ以外の人は現行通り

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/05(水) 18:31:06.70 ID:s88ATT1V.net
>>411
ハガキはともかく、どうしてマイナンバーカードじさんするの?
で、65歳で300万円近い年金貰える人がどうして年金詳しくないの?

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/05(水) 19:00:21.07 ID:EqsW9llW.net
>>421
年金手帳があればそれだけでもいいと思うが、はがきだけだと本人確認ができない
運転免許証でも可

65歳で年金500万円貰える人は年金コンサルタントになれるのか

423 :!omikuji !dama:2022/01/05(水) 19:24:38.15 ID:AQnwXPsZ.net
>>420
根拠無しwwww

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/05(水) 19:43:07.06 ID:Df1kKr1T.net
>>423
令和2年6月5日に公布されてるだろ
公布されているからそれが根拠
後は施行日に行政がそれに従い仕事するだけ

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/05(水) 19:44:16.94 ID:Df1kKr1T.net
>>422
あんたここにずっと粘着してるじゃん
まだ理解できないの?

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/05(水) 19:48:59.64 ID:Df1kKr1T.net
役所は施行日までは仕事しないから詳しくは説明しない。
施行日になれば法的な根拠が発生するからバカでサボりマンな公務員でなければ普通に説明してくれる。昭和35年、36年生まれの人は0.5%ですよって

427 :!omikuji !dama:2022/01/05(水) 21:45:32.91 ID:cjz6PWkC.net
>>424
ソース無しwwwwwwww

428 :!omikuji !dama:2022/01/05(水) 21:46:15.43 ID:cjz6PWkC.net
>>426
ソース無いね IQ有るか?

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/05(水) 21:46:57.88 ID:cjz6PWkC.net
バカのレスが多いスレは
此処ですか?

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/05(水) 21:47:34.64 ID:RETP8CtW.net
そして、ソースは出てこないw

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/05(水) 21:50:04.08 ID:DOLUFg70.net
ハッキリ言う
S37年4月2日生まれ以降が0.4X60か月フルに恩恵を受ける
それ以前生まれも0.4X65歳迄の残り月数だ

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/05(水) 22:34:52.68 ID:g4usgN2Z.net
>>431
エビデンスは?

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/05(水) 22:48:03.81 ID:g4usgN2Z.net
令和2年法律40号(6月5日公布)には

※繰り上げ減額率は令和4年4月1日以降、60歳に到達する方を対象として、1月あたり0.4%に改正予定。

と、なっているから
それ以前生まれの人は対象外ですね。

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/05(水) 22:53:18.61 ID:g4usgN2Z.net
4月になれば昭和36年生まれの私が繰り上げ受給(3月に申請する予定、6月初受給)するから
減額率がどうなるかわかる。

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/05(水) 23:01:09.69 ID:FgMowHI4.net
>>432
           r"`ヽ、
           \::: \
             \::: \
              ):  )
         __/::: /
       /   〈:: /
      /   \ ,〈//\
    /    (●) ┃(●) \
     |       (__人__)   |
      \      ` ⌒ ┃ ,/
.      /⌒〜" ̄, ̄ ̄〆⌒,ニつ
      |  ,___゙___、rヾイソ⊃
     |            `l ̄
.      |          |

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/05(水) 23:06:49.78 ID:g4usgN2Z.net
未だに拾いAAとか草生やしたりしてるの?

60過ぎてるんだから止めてよ〜恥ずかしいからさ

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/05(水) 23:07:47.11 ID:4WkQDdE9.net
で、
ソースが無いwwwwww

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/05(水) 23:08:11.72 ID:rPEoBHKl.net
醤油も無いね

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/05(水) 23:14:25.99 ID:g4usgN2Z.net
ソースや醤油が、有ろうが無かろうが
今年の4月になればわかるだろ

それとも年金受給資格のない人の成り済ましなのかな?繰り上げ受給しないの?してないの?

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/05(水) 23:19:54.78 ID:MlzW7iHc.net
で、S37年4月1日生まれ以前の人は
今年の4月以降も0.5%/月と言うソースは出ないままwwwwww
ニダ国の様に
話題を変えて有耶無耶にする戦法

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/05(水) 23:25:58.31 ID:eSTon8x8.net
>>434
4月まで待たなくても、この資料の最後のページに答えが書いてありますよ
https://www.mhlw.go.jp/content/12500000/000817430.pdf

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/05(水) 23:26:45.30 ID:Df1kKr1T.net
>>440
どんなソースがお望みなの?
あんたが見本見せてくれよ
見せてくれたら私もあなたの納得いくようなソース出しますよ。

どんなソースが好みか見本プリーズ

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/05(水) 23:28:45.55 ID:eSTon8x8.net
だから>>441に答え書いてあるって

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/05(水) 23:43:26.15 ID:8CbnJVtF.net
後4ヶ月もすればわかることだろう
04だろうが05だろうが、05と思って年金事務所行ったら04でしたなら、こりゃ月1万円程増えましたの臨時ボーナス的な感覚だわな
繰り上げする人にとっては全員が04対象なら嬉しいことや

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/05(水) 23:47:59.16 ID:eSTon8x8.net
>>444
きみニホンゴ読むの難しいのひとアルか?

>>441にちゃんと答え書いてありますよ
これ覆すソースあるなら出してみなさいよ(勝利宣言)

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/05(水) 23:53:57.79 ID:8CbnJVtF.net
ニホンゴ難しそうな人にニホンゴで聞いちゃダメアルネ

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 00:23:56.68 ID:cqHu1VA4.net
飽きたこいつ

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 00:30:29.55 ID:Yl7p62cp.net
飽きたら飽きた人が退場するアルネ

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 00:35:23.85 ID:lguGriB8.net
あと3ヶ月経たずして判るアルネ

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 00:41:20.94 ID:7PlMC8uU.net
>>449
いや、待たなくても>>441に答えが書いてあるって

先日の、働いたら年金止まるというデマと同じで
間違い指摘されても引っ込みつかなくなって、
正解書いている住人が悪いと誘導する吐き捨てレスの連投

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 00:47:57.84 ID:pp35auJY.net
(2) 選択された受給開始時期にかかわらず、数理的に年金財政上中立となるよう、繰上げ受給を選択した場合の繰上げ減額率を現行の0.5%/月から0.4%/月に引き下げる。(国年令及び厚年令の一部改正)

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 00:48:27.47 ID:8fhqZ284.net
あと3ヶ月で判るアルネ
6月15日からの受給が楽しみアルネ
小遣い増えるアルヨ

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 06:11:41.65 ID:vNt8ZX8p.net
繰り上げするような貧乏人はバカばかりだな
ここ見てるとよく分かるわ

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 06:14:17.19 ID:cILUsKZs.net
>>453
気が合うな

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 07:37:22.09 ID:i+KXfMCj.net
あと一年したら「働いたら年金が止まる」ことを実証できるよ

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 08:47:22.43 ID:SQH9ddXH.net
467 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2021/10/02(土) 17:38:08.11 ID:+SsGTEgd

健康上とか家系的(短命)とかなら仕方ないだろうな
賭けにハズレたら完全に掛け捨てになるからな

俺も同じような理由で繰り上げる予定だ

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 09:48:02.06 ID:at31JAmP.net
>>456
それは、あんたの書き込みなのか。他人の書き込みの転載なのか

あちこちで見かけるが、他人の書き込みの転載なら最低

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 10:01:03.31 ID:ahXEokno.net
>>456
正論だな

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 10:06:31.91 ID:jfCWDWG0.net
2 経過措置
(1)繰上げ減額率の引下げに関する経過措置
本政令による改正後の繰上げ減額率は、本政令の施行の日(令和4年4月
1日)の前日において、60歳に達していない者について適用することとす
る。(附則第2条第2項、第3条第2項及び第6条)

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 10:13:57.86 ID:AnrqbxHu.net
>>459

つまり、>>441は附則条令文を意図的か知らずにかはわからないけど、それを無視したということかな?

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 11:32:55.43 ID:guUXtSca.net
繰り上げて減額幅が月0.5%が0.4%になる人は、今年の4月2日以降に60歳になる人で、今年の4月1日迄に60歳になってしまった人は残念
ずっと月0.5%の減額のままですよ。と

>>441>>445はどうして経過措置を無視したんだ?

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 11:47:19.20 ID:SQH9ddXH.net
>>457
自分と同意見だからコピペしました

自分の場合は健康面と家系面の両方です
父方や母方の従兄弟たちも共に70代を迎えた者は1人もいません
60代を迎えられなかった者もいます

残念ですそれが現実です
受け入れるしかありません

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 12:06:06.19 ID:6Q8vBfTi.net
>>462
なんかそこまで来ると先祖の因果って言われたら壺買っちゃいそうだ

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 13:24:54.81 ID:at31JAmP.net
>>462
細かいことを言えば、勝手な転載はだめ
強いて言えば、どこどこのスレから拾って来たくらいは書くべき

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 14:24:46.67 ID:1+w8Xph9.net
いまどきw
いまは拡散と言って5ちゃんでも普通に行われてる

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 14:33:29.47 ID:jOb5sWct.net
>>461
441はわざわざ最後のページ(=経過措置)を見ろと書いてるのに、なんで経過措置を無視してると解釈したんだ?

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 14:44:34.18 ID:4eISIs0y.net
950 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/06(木) 13:26:34.16 ID:j3Ajx5ni
【社会】なぜ独身男性は短命なのか? 専門家「外食ばかりで生活習慣病になりやすいから」 [ボラえもん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1641437474/
男性の場合、最も早く亡くなっているのが
「未婚の人(死亡年齢中央値約66歳)」で、
次が「離婚している人(約72歳)」。
そして「配偶者のいる人(約80歳)」
「配偶者と死別した人(約86歳)」と続く。

一方、女性は「配偶者がいる人(約78歳)」が最も早く亡くなっていて、
次が「離婚している人(約81歳)」「未婚の人(約82歳)」。
最も長生きなのが「配偶者と死別した人(約92歳)」。

男性は未婚、女性は配偶者アリが“最も短命”という結果に

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 14:49:47.31 ID:He4hJz2m.net
今、60歳の人には関係ない措置。繰り上げたら0.5%/月の減額


アチキは170×4年間(▲24%)=130万円か
給料が手取り年300万円だから年金と合わせて約400万円の生活が取り敢えず4年間続く。
65歳からは給料200〜250万円だろうから、年金と合わせて300〜350万円の生活が始まる
問題は70歳からだな
少なくとも年150万円くらいの仕事を見つけないとな

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 15:37:23.73 ID:rMLJ4TpC.net
60歳前に受給資格あったから年金は払い止め繰上受給したわ
年金額は多ければ良いと言うものでもないからね
年金は小遣い程度に考えて複数の収入源を確保するのが良い

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 15:40:47.17 ID:i+KXfMCj.net
やっすい年金小遣いマンは一人なの?それとも大勢いるの?

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 15:46:42.49 ID:He4hJz2m.net
アチキも年金小遣いマンの一人どす。

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 16:11:40.30 ID:Xipj2UNA.net
IQが不測の事態条件

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 16:13:00.22 ID:rMLJ4TpC.net
idecoや繰下げで年金増やすのを勧めてるFPとかいるけど
年金てさ自分のおカネを国に預けることだかんね
預けたら自分の勝手にはならないし国の都合で課税されまくり

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 16:15:45.54 ID:zhrB0YqE.net
>>460
IQが不足条件

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 16:17:44.81 ID:pUbOQLxG.net
最悪の場合、国債凍結

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 16:57:12.69 ID:8fhqZ284.net
>>475
日本銀行券の保証書である国債凍結させて何すんねん?

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 17:06:12.96 ID:SQH9ddXH.net
繰り下げするとか凄い長生き自信ですね
羨ましい限りです

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 18:52:34.28 ID:K0cFCC1q.net
>>477
おまいら
病弱な奴が多いんだな
https://i.imgur.com/VMzXnnl.jpg

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 19:01:01.45 ID:SQH9ddXH.net
>>478
それは知ってます

ただ自分は特別ですから
それは >>462 に書きました

長生き出来るなんて素晴らしい話ですね

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 19:04:07.20 ID:sFdnaADh.net
残りの人生を精一杯イキロ

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 19:21:59.03 ID:8fhqZ284.net
たとえ生きても残り5年はアウアウだろう

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 19:34:31.94 ID:BMIzXeUz.net
>>481
他人にその手のことを言うと確実に自分に帰ってくらしいよ
ヒント 言霊

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 20:42:35.55 ID:8fhqZ284.net
いや、言霊関係なくみんなアウアウと思ってて間違いないだろ。勿論自分もその一人だし

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 20:56:32.09 ID:7PlMC8uU.net
PPK祈願

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 21:50:35.88 ID:rMLJ4TpC.net
ピンピンコロとは極限まで健康寿命伸ばす事です

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 22:11:34.92 ID:SQH9ddXH.net
時間がないのに日々ゴロゴロしてるだけの自分が嫌になります
真夜中に目が覚めいろんな思いに押しつぶされ涙することもあります

残念です

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 22:16:05.23 ID:rMLJ4TpC.net
鬱になっちゃうよ
健康は何よりも大切です
先ずは有酸素運動から始めてみたらどうですか?

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 22:17:11.90 ID:SQH9ddXH.net
なるほど
アドバイス、ありがとうございます

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/07(金) 12:21:56.17 ID:S8stSAy1.net
>>468
引き続き雇ってくれると言う念書でもあるの?

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/07(金) 15:37:01.20 ID:+RhpNl69.net
>>489
念書はないけど
小さな会社だから健康が条件で会社が倒産でもしない限り70歳までは何とか

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/07(金) 15:45:49.88 ID:+RhpNl69.net
もし70で健康だったら、会社でいまシルバー頼んで平日毎日雑用してもらっているその仕事が出来るかも知れない。
ま、そんな先の話はどうなるかわからないけど
最低でも68歳までこの会社にいて、勤続50年の布石は作りたい。
今はそれが楽しみの一つですね

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/07(金) 16:49:20.69 ID:34AnrvOm.net
>>491
なんかカッコいいぞ

この手のスレではアーリーリタイアが正義みたいなのが湧くけど、よっぽど仕事に恵まれてこなかったんだろうなと思う

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/07(金) 18:07:13.39 ID:9IUKh+Bl.net
健康で仕事があれば最強の年寄りじゃん
個人事業主になって請負で会社から仕事貰えない?

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/07(金) 18:09:11.77 ID:S8stSAy1.net
39人/組に聴きました!
65歳受給・・・19人
繰り上げ派・・・_3人
繰り下げ派・・・17人
(ANN街角調査)

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 10:14:14.58 ID:s15td0fe.net
喧嘩してーのか? 
雑談してーのか?
なんだコイツらはwww

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 10:52:20.85 ID:JnEFwSCT.net
冬だけどまた草が生えてきたので除草剤散布しときますね

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 11:45:51.85 ID:BWHDvoAH.net
スレチは駆除してしまいなさい

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 11:49:03.84 ID:MbU3jm20.net
65歳まで雇用延長の企業が増えて来たたので、65歳までは受給せずに働く傾向になってきている。
65歳以降は雇用条件や自身の事情に拠って、更に働くか、引退するかを考えるらしい。
そういう話をする人が多くなってるから、繰り下げ傾向なのかな?

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 12:00:46.34 ID:tPuQOpbW.net
現時点ではまだ60歳で一旦定年で65歳まで再雇用という会社がほとんどだろう

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 12:08:25.33 ID:BWHDvoAH.net
うちは珍しい65歳完全定年
年収を70までどう傾斜させるか検討しているよ

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 12:08:49.90 ID:ORxxAj7/.net
大企業は既に70や75に移行中
(一生社畜w)

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 12:20:44.36 ID:CtGVT6Ee.net
働く=社畜
みたいな思考は働いた経験が無いから
就職出来ない自分を正当化するためか
旧帝大出てるのに無職のこどおじか?

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 19:09:37.44 ID:ZkMys2+g.net
世の中と言うかネットニュース系でも65歳まで働くのが普通 皆さん働けるうちは働きなさい、って論調ばっかで嫌になるわ
3K肉体労働で65歳70歳まで働けるかっつうの

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 19:13:35.14 ID:G6+NPahH.net
>>503
自業自得w
数年間中学高校時代にチョットだけ勉強して
帝大行って40代には年収1000万↑の普通のリーマンになれば質素な生活だが安泰だったのにね

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 19:33:55.92 ID:CuxTJPIE.net
こんな場末で煽りしてるなんて余程歪んだ人生歩んできたんだろうな

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 19:45:12.37 ID:If+V3HhV.net

自業自得が1人釣れました

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 20:49:23.47 ID:JnEFwSCT.net
ここも草生えてるので除草剤散布しときますね

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 21:25:41.72 ID:CewxQMjA.net
メシウマー
ホントはおまえら億餅なんだろ?
分かってるよ分かってるよ

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 21:31:48.72 ID:tPuQOpbW.net
5ちゃんねるの中ではみんなが億万長者になれるパラダイス

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 21:59:22.82 ID:Qcqqb9HZ.net
55歳でいざ億り人になったら使うのが勿体無くて年に300万程度の生活を5年もしてる俺(85歳を寿命と設定)
あと30年続けらるかなと思ったけど
年金を忘れてたわ
65歳で203万って書いてたけど、いつから貰おうか迷う
と思ったら個人年金が60から10年間は年に420万入ってくるのも忘れてた
楽勝人生だわ、、、、

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 22:01:28.46 ID:8cane4Ll.net
健忘症な人生

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 22:06:34.76 ID:zwojxQyA.net
痴呆が始まったかもしれない者たちのスレ
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/cafe60/1636988996/

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/09(日) 02:36:29.35 ID:qFyhvrdJ.net
>>510
あと25年ですよね?

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/09(日) 09:06:21.67 ID:J6GZCOpi.net
それを解約したのも忘れ怒鳴りつける爺

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/09(日) 09:11:06.12 ID:UcofkXWa.net
爺の人気にチト嫉妬

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/09(日) 18:35:28.08 ID:PneiYHjO.net
デフレのはずが…日本で起きる「長期的」物価上昇 88品目が年率2%超値上がりで家計圧迫

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/09(日) 19:56:04.01 ID:W/QDoiiU.net
>>516
元ネタのソースも貼れない池沼多し

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/09(日) 19:59:29.84 ID:oRuQO2jt.net
https://news.yahoo.co.jp/articles/3acbdf40bfe61c381dfd10d010a8ed21140934cd

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/09(日) 19:59:37.89 ID:PneiYHjO.net
https://news.yahoo.co.jp/articles/3acbdf40bfe61c381dfd10d010a8ed21140934cd

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/09(日) 20:11:27.47 ID:BZjALkAD.net
池沼は仕事が遅いな

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/09(日) 23:24:47.93 ID:C8QT1eNN.net
円安がねー

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/09(日) 23:37:16.11 ID:lwR6Dou8.net
現状の日本国の給与水準は既に先進国からの脱落状態
もっと激しい円安状態になるのを115円程度に抑えてなんとかしのいでる
現状を鑑みると150〜180円程度w
あと20年〜30年程度は先進国からの脱落状態が続くだろう
このまま2050年までの早い時期には1ドル250円程度(1980年代バブル前)までの円安となるのだろうと予測している

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/09(日) 23:52:56.99 ID:wFzp+aCC.net
そこまで生きてないだろ

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/10(月) 00:05:40.50 ID:QQ1q+A0t.net
どこまで?

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/10(月) 00:06:40.04 ID:e/3MGDRG.net
ドル買いのススメ

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/10(月) 10:40:12.12 ID:1pmBTEjQ.net
>>523
繰り上げ者は民度的にも短命

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/10(月) 13:58:42.43 ID:n5K4yXbP.net
繰り下げ族みたいに施設のベッドの上で何十年も管通されアゥアゥすることなく逝くから短命だわな

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/10(月) 14:40:48.78 ID:1UpnwXgY.net
アウアウでも年間300万〜400万以上の金づる老人w.

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/10(月) 15:10:42.26 ID:n5K4yXbP.net
繰り下げはいわばボランティア
絶対この金蔓死なせてなるものかと

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/10(月) 15:35:22.21 ID:eDg7LJwb.net
戦前は国家公務員で戦後は裁判所の検事だったうちの爺さんの様に年金タップリで98歳迄生きた例とかはホクホクだったんだろうな
親父は地方公務員で92歳迄生きたが年に600万以上貰ってた様子
お袋はまだまだ健在で遺族基礎年金と遺族厚生年金を貰って兄家族と同居してる
上級公務員は待遇が良いわ

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/10(月) 15:45:46.83 ID:QD4GeVn8.net
少し前に見た年金特集に出ていた元校長は、年315万位の年金を貰ってると言ってた。80歳位の人

定年退職間際は年340万貰ってたが、どんどん減らされたそうだ
意外に安いなと思った

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/10(月) 15:48:53.51 ID:WeDfzUq+.net
公務員採用が受からず30歳くらいからだと厳しいな
80歳以上なら55歳定年時代だろうしw

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/10(月) 17:43:29.74 ID:LjWlq9iP.net
そんな見ず知らずのご先祖様の話されても困るんだけど

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/10(月) 17:59:02.77 ID:LjWlq9iP.net
テスト

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/10(月) 18:02:05.46 ID:+rVxEwO+.net
0点

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/10(月) 18:05:27.04 ID:n5K4yXbP.net
これが田舎の高卒零細企業勤めの年金実態だよ(令和2年)




https://i.imgur.com/OA5AxOB.jpg

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/10(月) 18:09:37.01 ID:021JngDg.net
https://youtu.be/gM5yKQfdlk8

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/10(月) 18:14:38.04 ID:n5K4yXbP.net
世の中にはこんな少ない給料やこれからの年金でも必死に生きてるし、子供二人も大学生まで卒業させた。
一人では無理でも女房との2馬力ならこの先も何とかなるだろうと思ってる
当然今でも働いて僅かだが年金積み増ししている。でも、今年の4月になったら繰り上げて在職老齢年金受給者になろうと思ってる。

繰り上げて得た年金は、これから毎年女房と旅行でも行こうと思っている。

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/10(月) 19:58:28.77 ID:fJSfgDKb.net
>>538
減額されないのか

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/10(月) 20:04:29.23 ID:LjWlq9iP.net
4月から給料と年金の合算が47万円超えなければ減額されない

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/10(月) 20:11:25.89 ID:b2pYiRme.net
60になって昨年の8月から給料が6万円も減った。コロナじゃなければ60過ぎても減給なかったのに
これじゃ益々年金の増加額が少なくなる
かといって今さら他所へ転職も現実味ないし、底辺は正社員で働いていられるだけで天国かな?

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/10(月) 23:22:21.04 ID:bLmfxP2J.net
私の会社は60再雇用は新卒とほぼ同じ金額
元の役職とか立場とか関係なく一律な処遇
会社としては法律だから雇ってあげる的な
それでもありがたいけど、でもキビシイね

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/10(月) 23:44:54.20 ID:/SqKtljj.net
自分とこの会社も月給こそ新卒より色がついてるけど賞与なし時間外もほぼなしだし
年収ベースだと新卒と変わらんな
先輩方見てても定時になったら終わり、仕事の量や内容もそれに合わせたものになる

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/10(月) 23:48:21.70 ID:Qw/JMkJG.net
県下一の高校で一桁常連の俺
俺の来るスレは此処では無いな
性格の曲がった貧乏人ばかりのスレだった

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 00:28:42.59 ID:K/lWf9xl.net
なんだ、こいつ

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 00:33:23.05 ID:s56a1uwk.net
tps://i.imgur.com/kBofVgF.jpg

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 09:01:04.54 ID:Nu6UeaLd.net
ことし繰り上げすると月10万円ほどの年金が死ぬまで続くと考えると
嬉しくもあり悲しくもあり。
いったいあと何回受給出来るのだろうか?

80歳までとするとあと19年、
19年×6回=114回×20万円
これまでに1000万円ほどしか納付していないから、倍の2000万円受給できれば吉としないとバチが当たるか

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 09:09:23.18 ID:yH2wYfJO.net
下級国民、茹でガエル🐸

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 09:14:16.51 ID:Nu6UeaLd.net
>>548 あぼーん してる。

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 09:22:55.47 ID:HEbBjwyQ.net
4月からは仕事をしながら年金も受給し、税金も保険料も続けて納めて貰う。最低でも70歳までは働けと

これが4月からの国の新しい政策
国民として出来る限りその政策に従わないとね

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 14:37:30.93 ID:yC7inA4/.net
>>547
>これまでに1000万円ほどしか納付していない
会社負担分入れてる?

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 14:44:03.21 ID:rkFmYqAe.net
>>551
自分が納付した額で考えるのは真っ当だと思うけどな。

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 14:47:59.36 ID:NgOHXMlX.net
本人負担分だけ

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 18:37:05.44 ID:DQRHkCQ3.net
いま、すごくショックを受けています。

私はいま61歳、女房は58歳、共に田舎の会社員です。
きょう、帰宅しテーブルの上に開かれ確認された女房の年金定期便があったので中を覗くと65歳時の受給額は約130万円で私よりも40万円ほど少なく
これは厚生年金期間が380ヶ月しかなかったためか?
驚いたのは昨年の月額報酬の欄で、女房は最近賞与と合わせて年収が600万円あり、今の私の給料のちょうど倍の年収
これまで女房の給料なんて全く興味なかったけど、まさかこんなにもらっているなんてw
もう泣きを通り越して笑うしかありません。
女房は跡取り娘のせいか?結婚してから生活をあまり変えることなく今も生活しています。
私の給料はいま、ボーナスなしの月25万円です。(年金は170万円)

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 19:05:15.55 ID:5biUTHnT.net
なんで今まで知らなかった!!??

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 20:28:40.27 ID:DQRHkCQ3.net
>>555
結婚してから最初から給料袋は封を切らずに女房へ、その中から3万円の小遣い渡され(子供が社会人になった2年前に4万円)る生活が30年続いたので
女房どころか自分の給料にも興味なかった。でも、60を前に年金に興味を持ち自分の給料に興味を持ち、それでも自分には余り関係のない女房の給料には興味なかった

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 20:35:53.73 ID:DQRHkCQ3.net
無責任と言ったら確かに無責任な夫だった自分
結婚してから自分の給料がどう推移してきたかを知ったのが、なんと59歳の時に大きな封書で送られてき年金定期便の中身を見て初めて知った。
会社もずっと同じだったし

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 22:01:30.04 ID:Dt16DX64.net
田舎の会社で経営者の娘の60手前の妻と60過ぎの夫なら普通では

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 22:33:40.27 ID:Bn92Kjne.net
テーブルの上に置かれていたのが離婚届でなくてよかったね

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 23:06:41.28 ID:DQRHkCQ3.net
>>559
99%離婚はあり得ない
これだけは自信を持って言えますよ
稼ぎはない夫でも、女房には私がいないと

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 23:33:33.13 ID:5biUTHnT.net
私もそうおもっていた頃がありました…

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 23:57:30.99 ID:1fGpDT28.net
60歳と1ヶ月でスキルス胃癌と診断され、闘病生活2ヶ月余りで友人が逝った
無念だ奴の分まで俺が生きる決意

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/13(木) 08:50:29.99 ID:ItXLoNJa.net
4月から年金受給するにあたりどこの金融機関利用しようかいま思案中
ゆうちょ銀行も手数料無料化終わるようだし

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/13(木) 09:25:45.90 ID:8Nfprs76.net
国がまたプライマリーバランスの黒字化なんて言い出したから間違いなくあと10年以上悪性デフレは続く。物価は上がるが賃金は上がらない、消費は伸びない
だからさっさと年金繰り上げて一日も早く収入源増やした方がいい。
さっさと収入増やさないと何も買えなくなる

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/13(木) 09:31:49.37 ID:8Nfprs76.net
もう年金繰り下げて5年後10年後に年金増やすなんて悠長なこと言ってられない
一部の富裕層以外はその5年後までの生活がままならなくなる時代が益々酷くなる。
高齢になっても十分な収入がある人はいいが、大概は下がるわけで
下がった部分は年金繰り上げてでも補わないとこれからの生活はままならなくなる。

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/13(木) 09:38:33.39 ID:8Nfprs76.net
ガソリンだって普通ならそろそろ下がってきてもいい頃なのに、今は5円ぐらいお情けで下がってからずっと高止まりし、いまの価格がさも正常な価格であるかのようなポジションを作りに来ている。
賃金が上がっていればそれもいいが、でも賃金は上がらないからガソリンを買える量は益々減ってきている
もう、本来の量を買えるのは政治家に献金できる一部の裕福な資本家だけ

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/13(木) 09:40:52.85 ID:8Nfprs76.net
もう、庶民ができる収入を確実に増やす方法は
一日も早く年金を繰り上げ受給し収入源や収入を増やすことだけ

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/13(木) 22:31:17.51 ID:Fg9pRMkX.net
70歳以上生きてて意味あんの?

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/13(木) 23:10:18.18 ID:k6VtDhVP.net
>>568
孫と遊べるだろ

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/13(木) 23:13:40.89 ID:4FfczH6C.net
70歳でも50代以下に見えてフルマラソン4時間切る爺も居るし
60超えたばかりでも90過ぎに見えるヨボヨボも居る

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/13(木) 23:17:10.42 ID:W2PAy8EK.net
こいつ何歳だと思う?
https://youtu.be/1OiJY1yitek

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/14(金) 01:16:14.08 ID:+O7z928D.net
未来を恐れず今を楽しめ
今が幸せなら未来も幸せ

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/14(金) 01:18:42.29 ID:yqnxi1zV.net
蟻とキリギリス

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/14(金) 06:38:09.42 ID:GA5HxSXy.net
働き蟻は長くて一年の寿命
キリギリスは僅か3ヶ月の寿命

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/14(金) 06:47:46.90 ID:CTuoxlEY.net
4倍ぢゃん

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/14(金) 07:37:36.70 ID:YRH4I01R.net
夏限定でしか生きられないキリギリスに越冬の為の備蓄を説くバカな蟻

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/14(金) 07:47:07.61 ID:qCWJigCQ.net
古代ギリシャから伝わってる話やで
寓話の意味を理解しない奴ワロタ

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/14(金) 07:58:27.85 ID:YRH4I01R.net
寓話に意味を持たせようとするバカw

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/14(金) 08:06:27.36 ID:QiEKWmrl.net
意味を持たせるなら元ネタの「アリとセミ」、「アリとキリギリス」は日本に伝わるまでに翻訳段階で変えられた紛い物

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/14(金) 08:10:47.52 ID:QiEKWmrl.net
アリやキリギリスの生態を知らない愚か者が適当に当て嵌めた間抜けな寓話

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/14(金) 08:38:25.77 ID:1e5OcaQn.net
61歳の自分、せっかく65歳未満の人にも47万円ルールが適用されるというのに、肝心の給料が上がらないどころか下がってしまう皮肉な結果
今年から繰り上げ受給すると
比例報酬部分が0.5%×3年分=18%の減額。老齢基礎年金年金部分が0.5%×4年分=24%の減額

比例報酬=90万円×0.82(74万円)
基礎年金=78万円×0.76(60万円)

この134万円が4月からの年金分
そして給料が250〜300万円

約400万円が今年4月からの新しい収入に

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/14(金) 09:02:47.62 ID:+O7z928D.net
計画的な繰上げ受給はメリット大きい

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/14(金) 13:20:15.67 ID:Pw/ZquoN.net
>>580
例え話が理解できないのは頭が悪い人の特徴、ってひろゆきが言ってたなw

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/14(金) 13:37:41.93 ID:rUhojTc0.net
60過ぎてひろゆき信者って草も生えないわ

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/14(金) 13:49:10.96 ID:zAED12Si.net
減額ルール(0.5→0.4)を今の60歳にも適用してほしいな
適用して貰えると少しは助かるんだが

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/14(金) 14:20:35.73 ID:UsdFmAJA.net
2 経過措置
(1)繰上げ減額率の引下げに関する経過措置
本政令による改正後の繰上げ減額率は、本政令の施行の日(令和4年4月
1日)の前日において、60歳に達していない者について適用することとす
る。(附則第2条第2項、第3条第2項及び第6条)

(2) 選択された受給開始時期にかかわらず、数理的に年金財政上中立となるよう、繰上げ受給を選択した場合の繰上げ減額率を現行の0.5%/月から0.4%/月に引き下げる。(国年令及び厚年令の一部改正)

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/14(金) 14:31:45.01 ID:ZyvXfWZA.net
https://www.mhlw.go.jp/content/12500000/000817430.pdf

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/14(金) 14:38:34.13 ID:/IAvkPLV.net
そんな経過措置が無くなると嬉しいという話で

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/14(金) 15:15:11.07 ID:FoHY93wa.net
>>585
S37年(1967年)4月1日以前生まれの人も
当然、令和4年4月1日以降に繰り下げ申請すれば65歳までの残りの月数X0.4%の減額となる

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/14(金) 15:19:16.25 ID:Ja69Jw97.net
もしかしたら、現在減額された繰り下げ額で受給の人も65歳迄は金額が0.4%/月にされた額に修正されるかもねwww

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/14(金) 15:23:39.82 ID:PbvUKHT4.net
「繰り上げ」と「繰り下げ」とをゴッチャにしてのレスが多いな

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/14(金) 15:25:28.32 ID:ocgE+GIX.net
IQ不足の低民度土民の繰り上げスレの本質を見た希ガス

下級国民、茹でガエル

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/14(金) 15:32:55.64 ID:/IAvkPLV.net
繰り下げと繰り上げの区別もつかないのか?しかも経過措置無視してるし

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/14(金) 15:38:38.66 ID:jqyMZQr4.net
繰り上げる↑ = 受給額下がる↓
(ほぼ下級国民用)

繰り下げる↓ = 受給額上がる↑
(ほぼ上級国民用)

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/14(金) 15:42:04.06 ID:SDKCXs7q.net
低IQ者に合わせて
繰り上げ受給=減額受給
繰り下げ受給=増額受給
に呼び方を変えた方が良いな

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/14(金) 15:42:06.75 ID:/IAvkPLV.net
>>592>>594が「あぼーん」してるんだが、過去に何か悪さしたか?

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/14(金) 15:44:01.40 ID:yA3DU6M6.net
アリのように死ぬまで王様のために働くのが良いか
キリギリスのように働かないで毎日遊んでるのが良いか
これどっちもダメだよな

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/14(金) 15:45:07.91 ID:lIzZdrpj.net
>>593
(附則第2条第2項、第3条第2項及び第6条)

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/14(金) 15:50:55.73 ID:mki0dxlm.net
>>597
キリギリスの様に遊べる長生き王様蟻(上級)

蟻の様に働く短命なキリギリス(下級)

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/14(金) 15:59:18.01 ID:mAYf9iGl.net
>>597
価値観と制度の問題だろ
ダメと判断しても制度がそうなら従わなければ罰を受けるし

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/14(金) 19:51:52.13 ID:/XDdxmXW.net
https://i.imgur.com/Jq5aACV.png

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/14(金) 20:47:11.70 ID:sWichfFM.net
これは酷い現実ですね
あと在日朝鮮人はかなりハードルが低いと聞きました

ハードルが高すぎて申請が降りず
本当の餓死をしてるのはほぼ日本人だとも聞いてます

現実は恐ろしいです
本当は知らない方がストレスがたまらないと思います

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/14(金) 22:19:01.15 ID:M9nEQ790.net
元総理推奨の社会保障制度システム

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/14(金) 23:59:50.91 ID:0+6pBgWl.net
tps://i.imgur.com/ItzGxDP.png

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/15(土) 00:18:21.56 ID:19Iy8r7/.net
最近日本年金機構のHPで繰り上げシミュレーションして遊んでいるけど、やっぱ年金繰り上げて働きながらダブルで収入得るのが一番いい

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/15(土) 00:32:49.67 ID:sjYscMg4.net
営業職だがが47万/月以下にならないので75歳迄繰り下げるしか無い(75歳迄に隠退したら貰う)

リーマンで無く個人事業主としての契約になる働き方の出来る方法を考えてる

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/15(土) 02:55:44.12 ID:GuBBjPpY.net
477 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2022/01/06(木) 17:06:12.96 ID:SQH9ddXH

繰り下げするとか凄い長生き自信ですね
羨ましい限りです

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/15(土) 04:18:25.78 ID:zSrtsqyQ.net
貰いだして12年以上生きたら年金人生を賢く生きた人
75歳からだと87歳以上生きれば良いだけ
人生100年時代に90歳程度迄の健康寿命を目指す上級は多い

下級の目指すのは、明日の食い扶持かもね

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/15(土) 04:34:16.57 ID:UmdnY/2h.net
>>513
原資は減って無い
30年を俺の余命と設定

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/15(土) 04:36:48.00 ID:bO4RA1Qi.net
>>606
在職老齢年金制度で全額支給停止になる人は
停止期間中は繰り下げの増分も停止するんじゃない?
つまり繰り下げてるつもりでも結局年金は増えない!?

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/15(土) 04:43:21.51 ID:RlP5/swY.net
>>610
嘘でしょう?

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/15(土) 04:46:17.64 ID:pJzCz24b.net
1度も申請してなければ停止とか無いだろうに

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/15(土) 04:50:48.05 ID:iUN8+uY7.net
IQ足りないレスが大杉なのは
繰り上げスレの特徴だなwwwwwwww

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/15(土) 04:52:11.67 ID:wzHY64+E.net
>>613
IQ足りない下級のスレと言われる所以

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/15(土) 04:53:42.75 ID:WaXTmeNA.net
ヤッパリ此処はバカな住人が多いスレなんですね

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/15(土) 08:04:01.53 ID:xrWY6q54.net
【南海トラフ巨大地震】40年以内の発生確率「90%程度」に引き上げ・・・政府の地震調査委員会
https://www.yomiuri.co.jp/science/20220113-OYT1T50208/

生き続けれるか?日本が半壊したら生き地獄

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/15(土) 08:09:47.18 ID:cUekTPy9.net
貧民街等は災害地区が多い希ガス

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/15(土) 09:16:09.15 ID:AnNheWOg.net
>>611
間違い無いよ
街の年金窓口でそう言われた
それでも年金サイト上では増える表示
相変わらず国のデジタルはポンコツだなあと思う

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/15(土) 10:57:47.67 ID:bO4RA1Qi.net
まず繰り下げ申請なるものは必要ないです。
65歳時に来る年金請求書(ハガキ)を返信しない人(=受給申請しない人)は自動的に「繰り下げ選択者」となります。

65歳以降も働く場合(65歳前の話はカットします)は老齢年金の受給有無に拘わらず「在職老齢年金制度」の
下で常に審査されます。例えば審査結果で老齢年金受給者で受給する年金の40%支給停止となった場合、
老齢年金は40%カットで支給されます。年金を受給してない人は繰り下げ率(0.7%/月)の40%カット
されて0.42%の増額となります。云うまでもないですが、100%カットとなった場合、老齢年金受給者は
「全額支給停止」となりますし、年金を受給してない人は「増額なし」となります。

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/15(土) 15:06:07.84 ID:ifIKqyBS.net
すみませんスレ違いですがどこで聞けば良いか教えて下さい。
私のバカ兄(昭和34年生)ですが18歳から7年ほど企業勤めで多分厚生年金は払ってます。
その後は一切何も払わずです。
将来少しでも受け取れるのでしょうか。
国民年金通算で10年以上払ってないと何も受け取れないとか言う人がいるので。
よろしくお願い致します。

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/15(土) 15:22:45.77 ID:wkzbNRMu.net
>>620
その人が正しい

国民年金を払った月数(厚生年金を払った月数も含む)が「480月以上」あれば
厚生年金をたとえ1ヶ月しか払ってなくても
1ヶ月ぶんの厚生年金が基礎年金に上乗せで支給される

国民年金を払った月数(厚生年金を払った月数も含む)が「480月未満」であれば
たとえ厚生年金を9年11ヶ月ぶん払っていても
基礎年金は支払われず、上乗せ部分の厚生年金も一切支給されない

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/15(土) 15:49:27.07 ID:ifIKqyBS.net
ありがとうございます。

623 :620:2022/01/15(土) 15:51:18.95 ID:ifIKqyBS.net
>上乗せ部分の厚生年金も一切支給されない

と言うのは厚生年金自体からも全く支給されない、
要は何もも貰えないということでしょうか。

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/15(土) 15:52:04.10 ID:b6KbSZz/.net
ゼロっすね
ナマポまっしぐら
https://i.imgur.com/Jq5aACV.png

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/15(土) 15:55:39.34 ID:ifIKqyBS.net
すみません、480か月ですか、、、
10年に短縮されたようなことも聞きましたが、トータルはあくまで480か月なのですね。

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/15(土) 15:56:14.11 ID:08GJkQA3.net
480月?、何処から出て来た数字だ。

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/15(土) 16:18:28.77 ID:i1Q9SKcj.net
>国民年金を払った月数(厚生年金を払った月数も含む)が「480月未満」であれば
>たとえ厚生年金を9年11ヶ月ぶん払っていても
>基礎年金は支払われず、上乗せ部分の厚生年金も一切支給されない

これは間違いでしょ?
国民年金を10年以上納付していれば基礎年金満額X(納付月数/480月)+厚生年金が受給出来るはず。

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/15(土) 17:31:21.86 ID:LwER64xF.net
1年が48ヶ月ある国から来た人なのだろう

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/15(土) 17:38:09.30 ID:bO4RA1Qi.net
480ヶ月=40年!、18歳から加入してるとか雇用延長した人だけ対象?
じゃあ60歳で引退した自分は対象外だわ、でも年金ネットでは受給額XXX万円とか表示されるけどね。

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/15(土) 17:40:51.46 ID:4kVWBf1f.net
まあもう止めたれ!、誰でも勘違いとかはあろだろ。

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/15(土) 17:41:48.73 ID:LwER64xF.net
頭の中で何が混乱したのか知らんが、120ヶ月と読みかければ正しい

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/15(土) 17:57:55.23 ID:v+JqxK7Q.net
>>629
年金は20歳から義務だから20歳から60歳までの40年で480ヶ月だよー

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/15(土) 18:04:23.26 ID:Y7x7uF4q.net
受給資格10年になったのってまあまあ最近だよね

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/15(土) 18:07:40.80 ID:bO4RA1Qi.net
>>632
若造かい?
国民年金への加入が義務づけられたのは平成3年4月から。その前はいわば任意加入。
厚生年金は何歳からとか決められた年齢はない。
以上

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/15(土) 19:30:09.55 ID:hjKVI3bp.net
年金は調べ始めるとそんなにムズく無いんだけど、興味なかったり知らないと正に異次元の世界
それが年金

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/15(土) 19:58:47.12 ID:woy2KM42.net
>>629
60歳になった時点で年金加入期間が40年(480ヶ月)に満たない場合は
任意加入で国民年金分だけでも延長して480ヶ月になるまで加入出来る。
勿論定年延長で雇用されてる場合は、会社と折半だけど。

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/15(土) 21:00:17.54 ID:cG0evptf.net
年金貧困生活
こんなことになるとは・・・・、

60歳から貰った俺は、森永にダマされた。

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/15(土) 21:03:45.34 ID:JLVshgAn.net
ざまぁカンカン

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/15(土) 21:27:14.35 ID:k1GRjYLw.net
>>632
ばか?

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/15(土) 21:55:35.84 ID:Y7x7uF4q.net
>>637
自分の頭でちゃんと考えないからだ馬鹿

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/15(土) 22:11:30.79 ID:hjKVI3bp.net
>>637
なんで働かないの?

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/15(土) 22:16:59.60 ID:nXysdANA.net
>>637
https://i.imgur.com/Jq5aACV.png

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/15(土) 22:44:22.77 ID:nXysdANA.net
>>641世代
働いたら負け!!!

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/15(土) 23:08:18.87 ID:ifIKqyBS.net
>>620
ちょっと混乱しましたがやはり10年ということですね。

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/15(土) 23:09:55.13 ID:ifIKqyBS.net
また、途中送信でした。
あと1年で10年なら後追いででも払った方が良いということですね。

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/15(土) 23:29:27.33 ID:bO4RA1Qi.net
>>637
森永が繰り上げ受給をお奨めしたのってココ数年でしょ?
それで年金貧困生活ってちょっと理解できないなあ。
思わぬ出費が継続して発生する事態になったとか・・なのかね?
それとも・・・釣りレスかな??

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/15(土) 23:34:21.33 ID:11zkOAd3.net
自業自得でしょう

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/16(日) 00:02:40.69 ID:B4myMwvK.net
>>646
森永を出した時点でお察し

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/16(日) 00:04:51.62 ID:YwHymJcs.net
>>645
ずっと無年金だったの?
3年分払ったら

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/16(日) 00:05:41.69 ID:0hBC6by+.net
金で右往左往するくらいなら働いて稼げばいいだけのことじゃないか
働いて給料もらって年金も繰り上げて受給すれば収入が二つになり金で右往左往することもなくなる

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/16(日) 00:44:37.10 ID:TMIFr+xy.net
年金繰上げ受給してる者に対して怒りを持って攻撃してるヤツがいるね
そんなに羨ましかったら自分もちゃんと働いて年金払えば…って思うわ

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/16(日) 10:03:33.93 ID:ZaxD7SFF.net
国民年金480ヶ月未満でも受給出来ますがナニカ?
年金定期便に記載あるし、どういうわけか払ってきたはずなのに465ヶ月しか納めていないことになってるオレにもその支払った期間での年金額が計算されて届いている。

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/16(日) 10:11:19.77 ID:Yx9iwUBG.net
>>645
高齢任意加入、特例高齢任意加入遡っての加入は出来ないので早めの手続きが良いかと・・・

>60歳以上で老齢基礎年金の受給資格を満たしていない方、
>あるいは、過去に未納期間等があるために60歳以上で保険料納付済期間が
>満額の年金の受給資格を満たさない方は、希望により65歳になるまで
>高齢任意加入をすることができます。
>申し込んだ日からの加入となります。さかのぼっての加入はできません。
>(65歳までお支払いをしても受給権が得られない場合は、 特例高齢任意加入をすることができます。)

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/16(日) 10:36:00.89 ID:8v0MzE6d.net
未納部分を態々納める(16,610円/月)より繰り下げて増額する方がeasyだと思うけどな。
自分は2年繰り下げれば、満額超になるし幸いその間も収入がある・・。

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/16(日) 12:23:27.02 ID:FMK7Y23i.net
受給資格あるなら払ってない月の分は未納のままがお得だと思う
所得控除の目的ならアリだけどね

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/16(日) 17:45:58.32 ID:7ggRgwBO.net
25年以上納めなきゃって頑張って来たのに
いきなり10年でいいよってのにすっごい腹立つ

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/16(日) 18:05:54.61 ID:YwHymJcs.net
でも10年なら年金だけじゃ暮らしていけないぐらいしか貰えんでしょ
かけた年数長ければそれだけ貰えるんだしいいんじゃね

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/16(日) 18:18:39.73 ID:POxyrxD9.net
10年で貰える様になった
本来24年以下のゼロだった奴らに恵んでやった分を加えると25年以上の真面目にコツコツ納めた人の年金が5〜10万減らされてるwwwwww
契約時の受給規定を変えないと日本の年金システムが破綻
弱者に恵んでやらないと低民度土民の生活が出来ずナマポ財源破綻

後出しジャンケンで中流も下流ヘwww

下級国民、ゆでガエル

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/16(日) 18:20:21.22 ID:azsJiDAY.net
真面目にやると損って日本の風潮に拍車が掛かったね

結果的に不正が蔓延る世の中にしていった
政治家の責任は重い

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/16(日) 19:35:11.67 ID:OvL0NNXS.net
>>642
底辺の争い

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/17(月) 02:16:03.95 ID:trXgoBLc.net
年金繰り上げ貧乏

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/17(月) 02:54:35.84 ID:mjZ+vXK+.net
生きながらにして死んで居る人生
下級国民、茹でガエル

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/17(月) 02:57:42.93 ID:CQQy/1Mj.net
正直者がバカを見る世の中はマチガエている
が、、、、

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/17(月) 16:36:39.19 ID:trXgoBLc.net
>正直者がバカを見る

「バカがバカを見る」だろ
バカは死ななきゃ 治らない

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/17(月) 19:28:57.34 ID:CHyNaXdU.net
こぶ取り爺さんのお話しを流行らせたい

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/18(火) 08:18:22.66 ID:RE+HI3MW.net
>>660
これはまだ底辺じゃないだろう
世の中にはナマポも貰えず基礎年金すらない人がまだまだたくさんいる。

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/18(火) 09:17:24.01 ID:LfWch6kC.net
人 間 失 格 者 の つ ど い
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/cafe60/1642453780/

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/18(火) 09:17:44.64 ID:LfWch6kC.net
もう生きてても意味がないのに生き恥を晒す者たち
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/cafe60/1630765220/

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/19(水) 08:06:10.03 ID:4Vu2zc21.net
今年の4月から繰り上げて在職老齢年金受給者になるり
2ヶ月毎に二十数万円がボーナスのように入るから
『何これ美味しい』という感覚が暫く続くんだろうな。働いているうちの年金は自由に使える金になりそうだし

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/19(水) 08:13:15.12 ID:sgwkk+Tr.net
在職老齢年金受給者になるり

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/19(水) 08:13:28.44 ID:sgwkk+Tr.net
在職老齢年金受給者になるり

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/19(水) 08:13:39.73 ID:sgwkk+Tr.net
在職老齢年金受給者になるり

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/19(水) 08:15:13.05 ID:sgwkk+Tr.net
在職老齢年金受給者になるり

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/19(水) 08:15:28.32 ID:sgwkk+Tr.net
在職老齢年金受給者になるり

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/19(水) 09:24:45.33 ID:ueP6cuSS.net
なるりちゃん可愛いよね

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/19(水) 13:06:34.10 ID:2XxCDbFs.net
在職老齢年金、もらえる人はいいよ
俺は停止も覚悟する所存

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/19(水) 13:19:37.68 ID:5ivhSlns.net
>>676
今の仕事辞めて給料が安い所へ転職go

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/19(水) 13:49:35.77 ID:JxFGLORH.net
現役並みに給料が沢山貰えるから停止になるわけで
なんで停止になるから給料安い所に行こうってなるんだ?本末転倒じゃね

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/19(水) 14:01:15.26 ID:5ivhSlns.net
在職老齢年金が貰いたいならそうするしかないわけで

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/19(水) 18:42:04.66 ID:Q8PCiTuf.net
要らんわ
4百万くらい国に寄付するわ

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/19(水) 18:44:12.41 ID:ueP6cuSS.net
尊敬します

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/19(水) 19:06:26.02 ID:PSG4mmLh.net
>>680
そんな人がなんで繰り上げスレに

淋しいの?構ってほしいの?
そんな皮肉れたことしないでちゃんと言えばいいのに

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/19(水) 19:22:07.06 ID:RoJf0w10.net
在職老齢年金って給付制限の制度であって新しい年金ではない!

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/19(水) 21:36:15.50 ID:6Qe31wut.net
在職老齢年金で年金止まるけど給料のが4倍だから要らんわと言ったんだがなんか誤解されてるかなあ

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/19(水) 21:56:55.18 ID:LjHkRZhq.net
給料のが4倍

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/19(水) 21:57:09.60 ID:RhV5b0p4.net
給料のが4倍

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/19(水) 21:57:23.33 ID:YqrZfQo6.net
給料のが4倍

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/20(木) 12:18:03.51 ID:p9/58DhN.net
日本では手に入らない原材料が値上がりしてるけど収入は増えない
この状況を切り抜けるためには年金繰り上げて収入を増やし値上げへの耐性付けるか
あとは国から日本銀行券の配布を待つしかない

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/20(木) 12:29:54.94 ID:cnkS4Bwv.net
厚生年金を払わない方法で働くと良いよ

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/20(木) 12:31:49.94 ID:mrMtS7uu.net
シーーー
バカには損させとけばOK

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/20(木) 12:53:50.26 ID:p9/58DhN.net
自営になったら自分で健保払わないといけなくなる

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/20(木) 13:19:13.89 ID:T8KB9ErT.net
https://i.imgur.com/0PqXPRX.png

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 21:55:04.58 ID:YU73of6f.net
自営業になったら失業保険もらえないんだな
起業するなら最大日数もらってからだな

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/24(月) 22:28:18.88 ID:6BCb+XQn.net
働く意思がない人は失業保険対象外。

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/24(月) 23:31:44.12 ID:sGVfcwOg.net
対象外でももらえるさ

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/24(月) 23:40:08.67 ID:XccJtciv.net
繰り上げて2ヶ月に一度20万円ほど年金入れば、2ヶ月に一度くらいは温泉旅行で少しは贅沢気分できるかな?

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/24(月) 23:40:21.66 ID:syfunXpx.net
一度年金貰うと失業保険は対象外w

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/24(月) 23:45:23.97 ID:XccJtciv.net
年金入ったら独身の時に行ったきり何十年もご無沙汰のソープにも行ってみたいな!
60の高齢者でも相手してくれるソープなんてあるのかな?

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/24(月) 23:49:08.41 ID:FJwi8Ch/.net
《池袋82歳“パパ活”殺人》
身寄りのない“孤独老人”はなぜ殺されたのか? 
24歳の容疑者は元恋人に金を貢いでいたが… 
「池袋アンダーグラウンド」のリアル

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/24(月) 23:51:08.99 ID:nqm7/Iam.net
https://i.imgur.com/F8TDBCC.png
https://i.imgur.com/NJQw1vC.png
https://i.imgur.com/1wFQ8rR.jpg

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/25(火) 09:38:38.38 ID:Z1xUYfTZ.net
>>698
嫌になるぐらい高齢者だらけだぞ〜

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/25(火) 10:05:04.42 ID:Q6VRknO7.net
>>701
嬢も高齢者かもw

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/25(火) 10:13:52.93 ID:hi9NBFQw.net
物が値上がりしている昨今、繰り上げ受給で給料の他に年金も入って来るのは実にありがたい。

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/25(火) 10:39:32.87 ID:hPHQB9pf.net
年金受給者の嬢

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/26(水) 05:43:18.06 ID:msG08o+9.net
>>698
私も55くらいを最後に夫婦間では無くなったのですが、今更セフレだとか愛人だとかを頑張る気もなく、でもこのまま枯れるのもいかがなものかと思い風俗に行こうかと思ってます。
でも結局、コロナと性病が怖くてそれも行けない小心者です。行かれたら是非書き込んで背中を押してください

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/26(水) 06:49:39.65 ID:KF7oxM4o.net
2ヶ月に一度給付金もらっているような状態まであと4ヶ月半
がんばれオレ!

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/26(水) 07:08:38.55 ID:n4KF/mVJ.net
>>705
金を払ってまでというのが理解できん、枯れたら枯れたでいいじゃんと思うが
そんなに性欲処理って大事なことかね

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/26(水) 07:46:14.09 ID:WeRxfoSC.net
大事なことかどうかは人それぞれってやつ
俺は50から10年間1000人と遊んでもう枯れた

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/26(水) 08:48:13.17 ID:D+xAZozE.net
添い寝でOK派の俺

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/26(水) 08:53:52.48 ID:W8gO/Hlv.net
未だに女房と週一ペースな俺
最近は流石に二回が一回戦ダウンだけど
お互いの健康を確認する意味でも大事な行為

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/26(水) 09:47:01.54 ID:gp4lIgGm.net
先週、30歳離れた愛人と5本勝負した

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/26(水) 13:30:15.63 ID:cbUYMkWy.net
65歳になったら
嫁さんに年金保険料かかる
と聞いてあ然となった。
この制度おかしい。
結婚相手により
保険料変わるのか?

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/26(水) 19:11:53.31 ID:yZSGD0Xu.net
>>712
3号被保険者になるからやろ、甘えるなアホ

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/26(水) 19:12:42.94 ID:yZSGD0Xu.net
>>712
訂正
3号被保険者から外れるからやろ、甘えるなバカ

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/26(水) 19:46:41.14 ID:gp4lIgGm.net
>>712
今までが甘かっただけや〜

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/26(水) 20:23:40.19 ID:thSK6hBG.net
夫婦で定年まで働けばなにも問題無いのに

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/26(水) 20:41:55.15 ID:9Og0I+Y0.net
>>712
むしろ1号2号としてはとっても不公平感ある制度だぞ、3号は
他の加入者に奥さんはタダ乗りしてるんだから

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/27(木) 12:17:21.90 ID:aC8YxRC9.net
第3号は、人妻の騎乗位制度か

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/27(木) 13:53:42.40 ID:cI9OIAGW.net
勝手に無理矢理乗られて腰振られてもな
3号被保険者は国保の金額一律取って欲しいよ

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/27(木) 23:09:58.72 ID:0mdBu4sw.net
>>705
コロナ終わったら東南アジア行くぞ
ついて来るか?

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/27(木) 23:43:58.84 ID:Ar2L2k2D.net
>>720
コロナ禍終わるのは
早くても2050年くらいみたいだぞ

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/27(木) 23:50:45.98 ID:6j1urhvi.net
スペイン風邪でももっと早く収束しただろ

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/28(金) 00:09:46.37 ID:lTRYag7K.net
>>722
コロナはスペイン風邪じゃないから

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/28(金) 11:38:00.94 ID:w8lMmBNv.net
さぁー!4月はもうすぐそこ
さっさと年金繰り上げて、健康のために働きながら悠々自適な生活おくろうぜ

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/28(金) 17:50:32.75 ID:txEol2uP.net
例えで
昼の餃子定食600円 餃子6個
夕方の餃子定食600円 餃子9個
どちらかを選んでも正解
人によりけり
私はお金の余裕があれば
両方食べたい

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/28(金) 18:00:27.20 ID:tul/gtds.net
>>725
両方食べるとコレステロールにも余裕できるよ

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/28(金) 18:30:31.72 ID:/V0EU8qY.net
>>725
例えが悪い希ガス

年間数百万程度の物で値段が30%違わないとな
それが一生涯続く物でwwww
そして人生で1回だけ選択出来る物

あ、年金ぢゃんww

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/28(金) 22:15:21.87 ID:SSExV+ZC.net
>>725
いや普通逆だろ?

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/28(金) 22:26:25.67 ID:C4hyFBOW.net
https://i.imgur.com/XykIHPz.jpg

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/28(金) 23:07:43.76 ID:SSExV+ZC.net
>>729
それはわかるが普通の世の中ではランチの定食のが割安なんだよ

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/28(金) 23:31:22.97 ID:ulGMHhNl.net
在職中の年金は小遣いなんだし一日でも早くもらうにこしたことはない

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 02:05:24.17 ID:2gcWFtsX.net
>>729
元が取れる年齢が何歳何ヶ月かの一覧にするとわかりやすそう

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 05:12:16.85 ID:ZXFV7ijc.net
>>732
池沼かよwww今更www

・繰り下げしたらどの年齢でも12年生きればそれ以前よりも勝ち
・繰り上げは早く逝ったら勝ちw
(繰り上げた時点で金銭的には負け人生w)

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 05:13:30.66 ID:RAnDg/Pj.net
下級国民、茹でガエル🐸

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 06:59:51.33 ID:1fD2riiV.net
年金は生活するための資金ではなく、それで余生を楽しく遊ぶための資金
だから損得なんて考えずにさっさと60歳になったら受給しなさい

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 08:21:38.80 ID:EriSNWIX.net
>>735
退職金等の手持ち資金がまだ億以上有るので余裕で余生を楽しめてる俺は75歳迄繰り下げて良いでしょうか?
55歳でFIREしました

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 08:34:40.79 ID:2gcWFtsX.net
FIREは馬鹿な奴がすること

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 09:01:00.00 ID:wLQOFsqL.net
と、池沼の下級国民が申しておりまするするする

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 09:07:30.45 ID:hsB/jb3A.net
下級国民の言葉が好きなんでしょうか?
何かと言えば「下級国民」・・・

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 09:11:37.80 ID:Z3/crIQz.net
と、下級国民の即反応するのを楽しむスレ

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 09:12:33.47 ID:qkx3v0AE.net
茹でガエルっと

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 11:16:09.69 ID:WiaPAH24.net
>>732
ついでに受給額がupする分にかかる増税まで表示してくれる表があればわかり良い

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 11:23:48.10 ID:1fD2riiV.net
>>742
いま年金機構は繰り下げキャンペーンに力入れてるから間違ってもそんなネガティブキャンペーンしないよ
少しでも繰り下げに協力してもらい、その間に逝ってもらう

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 12:14:33.45 ID:L2Hq4Gco.net
年金収入だけなら、まず所得税率は5.105%、住民税率は10%だろ。
細かく計算したいならexcelで計算シート作れ!、excel関数10種類程度でできる。

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 12:21:23.44 ID:ADXIK2NI.net
>>741
ジジイ必死www

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 12:45:37.81 ID:HoRDoFKE.net
>>743
長生きリスクの保険だと考えれば良いよー
億の貯金もいつかはなくなるからね

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 13:11:22.66 ID:md+PvI5f.net
70歳から142%で貰い始めた上級公務員の俺の親父は88歳、元気に毎日ゴルフやテニス、ヨット等々で忙しく過ごしてる
勝ち組だと思う

親ガチャで当たりの俺は毎年110万を貰ってた

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 13:25:29.18 ID:9cGtl7ff.net
肝心の本人は親の稼ぎでヒキニートか?羨ましい

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 15:47:54.30 ID:L2Hq4Gco.net
一茂「親の脛はかじり尽くせ!」

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 11:08:12.94 ID:tNbFvFsO.net
>>642
国民年金が少なければ生活保護を申請すれば良い
\64,875なら各市町村によって受給金額は違うが
もっと貰える
車とか所持してると厳しいが特別に理由があれば申請は通る可能性はある

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 12:46:29.81 ID:cgiiDzh2.net
>>750
現実は申請の前に相談との扱いで中々申請を受け付けてくれない。
65歳以上でもまず働け!となる。

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 13:28:24.62 ID:WeGSOzv6.net
>>751
総枠の人数は数十年間ほぼ一緒だからねぇ

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 14:30:30.79 ID:tNbFvFsO.net
>>751
市町村によって対応が違うからね
自分は初回で申請してもらったよ
労働の事は特に話さなかった

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 15:09:49.85 ID:cgiiDzh2.net
五体満足、健康状態も問題なくて
申請相談じゃなくいきなり申請受付ですか?
恵まれていますね。
何処の自治体だろう?

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 15:43:15.07 ID:CULi902F.net
収入が自分の年金だけの人に繰上げは勧められないわ

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 15:46:59.87 ID:qhmvFdJt.net
>>755
※但し、億り人を除く

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 16:10:11.18 ID:cjouHeBk.net
英国に迫る生活費の危機、4月に公共料金50%上昇と増税が家計直撃
日本もここまでとは言わないが、最近値上がり傾向だよね。

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 17:29:31.23 ID:3dV6ar12.net
65歳180万円(月15万円)の人が60歳繰り上げで受給すると30%減額で月10万円(年間120万円)
これを60歳から65歳までの5年間貯蓄をすれば年金で600万円の貯蓄
これを65歳から毎月6万円ずつ切り崩すことで100ヶ月(約8年)は月16万円の年金受給になる。

これが働かなくても65歳から8年間は年金受給額を増やせる方法です。
(15万円→16万円)に

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 17:34:26.90 ID:3dV6ar12.net
65歳から8年経過する73歳の時には月10万円の年金でも生活できるくらい60歳代の時よりお金は使わなくなる。
たぶん、65歳からの年金16万円でも余るかと
余れば73歳以降も10万円の年金に上乗せ切り崩しができる。

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 17:37:30.49 ID:3dV6ar12.net
60歳で繰り上げ受給し、最低65歳まではその年金を貯蓄することがいかに重要か?
とくに引き続き在職で資金に乏しい人にはおすすめの年金を増やす方法です。

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 17:39:26.97 ID:WSAxEnIZ.net
↑ ↑ ↑
73歳迄に逝く人用でつね

65歳過ぎて早く逝く程イイね
73歳以上生きたら自己嫌悪感の毎日だわな

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 17:41:41.25 ID:ky59KrFM.net
現時点で最高の勝ち組は
75歳迄繰り下げて87歳以上生きるのが正解

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 17:43:09.03 ID:YHhRFXR5.net
184%増しのゆとり有る人生計画

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 17:50:45.86 ID:ExiRI0/Z.net
75まで受給せずに貯蓄で乗り切れればね。働いての75だとそこからたくさんもらっても人生楽しめないよ

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 18:09:06.24 ID:z7Svk5pw.net
俺は自営なので年金は65からで年およそ100万。80くらいまで働けるが年収200万くらいしかない。幸い年上女房が役所勤めだったので、今年から年200万以上の年金が入るしパートで年80万位ある。財布は別で月10万家に入れている。借金はなく子供も働いている。で、コロナで俺の収入半減したので、貯金切り崩しながらやり繰りしている。潰れることはないし正直適当にしか仕事したくない。ことし還暦で繰り上げて5万ほどの年金貰おうか思案している。どうしたもんだろう?

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 18:10:50.02 ID:3dV6ar12.net
>>761
75過ぎれば大概の人は健康寿命を終えるので心配いりません
あとは年金を家族に渡して本人は素早くボケましょう。
人生は75まで何とかなればそのあとはどうにでもなります。75までの生活設計さえできれば

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 18:13:45.92 ID:XamRjPWD.net
スレタイも理解できなくなった>>763は一日も早く逝って下さい。社会の迷惑になりそうだから。

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 18:14:48.40 ID:oc/xySQH.net
億り人FIREしようと思ったら40代で達成w
5年で使い切ったので、再度億り人挑戦で53歳でFIRE達成したが61で使い切ってしまったw
数軒所有のマンション等を半分売って60歳で3度目のFIRE。
コロナ禍に突入で別荘地での引き籠もり生活中
FIREは60歳程度からがイイね

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 18:17:11.79 ID:oc/xySQH.net
億り人FIREしようと思ったら40代で達成w
5年で使い切ったので、再度億り人挑戦で53歳でFIRE達成したが60で使い切ってしまったw
数軒所有のマンション等を半分売って60歳で3度目のFIRE。
コロナ禍に突入で別荘地での引き籠もり生活中
FIREは60歳程度からがイイね

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 18:19:22.51 ID:oc/xySQH.net
人生で3度のFIRE挑戦をした男のお話し

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 18:24:13.67 ID:prw31ykt.net
基礎年金を繰り上げ受給すると障害年金を受給できなくなりますが、繰り上げ受給された方は、その点をどのようにお考えになりましたか?
ご教示いただければ幸甚です。

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 18:24:51.43 ID:cjouHeBk.net
>>758
あんた税金等ってものがある事忘れてない!
控除も60万円しかないんですよ。60歳以降は何してるのか知らんけど・・。

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 18:39:32.80 ID:XamRjPWD.net
>>772
そのくらいバイトしなよ

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 18:46:37.61 ID:oFeFrC+8.net
やつぱ繰り上げ派は浅はかなヤツが多いな。

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 18:47:55.50 ID:IbctwQvN.net
繰り上げて長く生き過ぎて結局損をしてるおじいちゃんが大杉

でも、繰り上げ無ければ60歳から食べて行けなかったんだから仕方ないよね

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 18:49:28.29 ID:cjouHeBk.net
>>773
オレに言われてもな…、計算が苦手な奴に言えよ!

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 18:50:34.84 ID:IbctwQvN.net
777ゲット

此処は貧困層用の繰り上げスレ

上級国民用はコチラ
↓ ↓ ↓
【年金】繰り下げ受給してる人、する人 Part.2
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/cafe60/1640736418/

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 18:55:24.42 ID:3I08NzkJ.net
個人だけ見れば早死にするなら年金早くもらった者勝ちだろうが、

国民全体で見ると平均寿命より長く生きる人間のほうが多いから
繰り上げ受給が増えれば増えるだけ全体の総額は減るからね

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 18:59:56.15 ID:m94EOesO.net
池沼か貧困層が繰り上げてる
( ・ิω・ิ)( ー`дー´)キリッ

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 19:07:52.50 ID:XamRjPWD.net
年金繰り上げは60歳からの小遣いを確保するためだろ
それまで月4万円で我慢していた人が60歳から繰り上げ受給することで10万円以上の小遣いを死ぬまで確保する
それが年金の繰り上げ受給

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 19:09:31.99 ID:XamRjPWD.net
>>777
上級国民は南禅寺前に別荘を求める

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 19:11:07.33 ID:rzm1AxfD.net
>>780
2億り人が言うならそうなんだろうね

2億り人の小遣いは月に、30万wwwww

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 19:18:45.02 ID:pA+zhHxy.net
ハリウッド黄金時代に活躍した女優、『ローマの休日』でアカデミー主演女優賞を受賞し、映画界やファッション界で大きな名声をあげたオードリー・ヘプバーンですが、幼い頃は両親の争いが絶えず、自分がいい子でいれば両親の争いもおさまるだろうと考え、聞き分けのいい子どもでした。それでも両親は離婚してしまい、やがて戦争が始まってしまいます。母・兄と生活していましたが、戦時中は食べ物も満足に食べられず、深刻(しんこく)な栄養失調になりながらもどうにか生き延びます。戦争を経験して逆境(ぎゃっきょう)に負けない強さが身につきました。また戦争が終わり、食料・自由・健康・家庭、そして何より人の命にありがたみを感じ、深い感謝の念を抱(いだ)いたのです。

19歳の時に映画やテレビの仕事を始め、多くの人から愛と名声を受けた彼女は59歳で引退し、今まで与えられた愛を今度は世界の子どもたちに与える生き方を選び、ユニセフの親善(しんぜん)大使(たいし)に就任しました。当時、内戦の続くソマリアやスーダンなどの子どもたちに笑顔を届けていたといいます。

そんな彼女が生きていくために身に着けた感覚は、彼女の言葉の一つひとつに表れています。

『人生は一度きり、何より大事なのは人生を楽しむこと、幸せを感じること。どんな日であれ、ありのままの一日、ありのままの人々、その日をとことん楽しむこと。未来を心配してばかりいたら、 現在を楽しむゆとりが奪(うば)われてしまう。』

『自分の欠点と弱さを認める事ができれば、自分だけじゃなくて相手にも優しくできる。人はどうしても自分と他人の能力を比べてしまうけれど、ありのままの姿を見せるのが生きる上での最善(さいぜん)の選択になるんだ。限られた時間の中で、どれだけ充実した人生を送れるか、どれだけ自分を楽しめるか、どれだけ学べるかが重要になってくる。ありのままで生きられるようになったこと、自分と他人の欠点を受け入れられるようになったこと、自分に決して諦(あきら)めず、自分の人生を最期まで楽しめたら、それはもうこの上ない幸せでこの言葉通り "良い人生だった"と言える。』

『年をとると、人には2つの手があることに気づくことでしょう。1つはあなた自身を助ける手、そしてもう1つはあなたの周りの人を助ける手です。』

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 19:33:24.89 ID:XamRjPWD.net
>>782

これは一般的な子育てを終えた共働き夫婦が60歳を迎えた時の実話ですよ
いまは65歳迄は雇用があるので生活費は二人の働きでそれまでと同じように暮らせる
違うのは、夫が60歳で年金収入が増えること
別に億の資産なんて必要ない

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 19:41:17.97 ID:Z25hpIwl.net
下級層の言う一般的

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 20:02:20.79 ID:RoUdFCGF.net
最後はナマポがとか言うけど人間以下に落ちたい奴がいるとは思えない

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 20:09:33.16 ID:VTUyYkBN.net
80代以上の考えはナマポは穢多非人並
50代以上の考えはナマポは屑以下
30代以下の考えはナマポは権利wwwww

実際はナマポは帰化人の為のシステムっぽいね
世の中って不思議

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 20:18:39.87 ID:Fu5nsMxf.net
>>765
似たような状況で60歳から繰上げ受給して5年経過
年金受給してからは仕事も余裕を持って出来るようになった
結果的には以前より仕事の収入増えて年金は手付かず
このまま80歳まで続けようと思ってます

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 20:29:56.98 ID:sbwhnm8N.net
>>788
使わずなら65歳過ぎてから貰えばモット余裕が出来たのにね

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 20:31:49.84 ID:HK6TheTo.net
>>789
長く生きれば生きるほど自己嫌悪感にww

池沼ならそんな考えもないかもね
或る意味、幸せな池沼の人生

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 20:37:34.92 ID:3I08NzkJ.net
繰り上げ受給すること自体は人それぞれで馬鹿とはいわないが、
繰り上げ受給した年金を手つかずで貯金しているのは間違いなく馬鹿だろ

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 20:46:09.95 ID:rt2uKxNg.net
>>791
繰り上げしなければならない様な人生を過ごした事自体がバカの印w

小中高校大学と頑張れば収入の多い職業につけたのにw
バカは頑張っても無理だったか?

バカはバカ同士で経済的に苦しい質素な生活をすればOK

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 21:03:01.03 ID:XamRjPWD.net
>>791
そんなバカでも手付かずの金を持ってる。
素晴らしいことじゃないか

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 21:06:04.89 ID:lCNKJPpo.net
世の中には繰り上げる年金すらなくてこんな掲示板で草生やしながら繰り上げする人をバカにしウサを晴らす毎日か

年金もないのか?可哀想に

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 22:09:41.66 ID:jOye2yhC.net
自分語り

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 22:28:03.20 ID:YYFYk6Bq.net
そもそも70歳まで生きれるとか
凄い自信ですね

羨ましいです

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 23:38:06.42 ID:Fu5nsMxf.net
年金受給し始めたら気持ちに余裕が出来た
そしたら仕事も好転して収入が増えた
結果的に受給した年金は手付かずに貯まった
…良い事じゃんか

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 23:51:05.08 ID:LAMW8O5H.net
月に27万までの余裕wwww

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 23:56:47.24 ID:XamRjPWD.net
>>798が突然あぼーんした。生活苦しくてレスまであぼーんしたのかな?

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 01:30:54.44 ID:a1cRAavt.net
うそ800

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 04:37:37.62 ID:H7DhWBh+.net
友人が1円ももらわずに逝った。だから私は60からもらうんだと言って去年からもらい始めた知り合いがいる。少なすぎてこれでは暮らしていけないとか言ってる。やれやれだな。

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 06:23:36.09 ID:n5bP5Rmh.net
わざわざ作り話ですか?

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 07:34:27.15 ID:TOVMU3Dw.net
あるあるかと思ったのに人それぞれですな

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 08:43:49.00 ID:jLTazCoY.net
>>801は年金を生活費と考えていたところに根本的な問題があったわけで
年金は自分が自由に使えるお金と認識していればそんなことはなかったはず
生活費と年金は最初から別と考えていないと。

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 08:57:06.91 ID:jLTazCoY.net
将来年金で生活費を賄おうと考えるから繰り上げによる減額が後々大きく影響するわけで、最初から年金は自由に使えるお金との認識なら60歳から貰わない手はない。
ましてや4月からは47万円ルールも始まるわけで、今まで以上に年金を生活費から切り離すことが容易になる。
平均的な65歳180万円(加給なし)の場合、60歳繰り上げ受給で手取り約10万円
生活費とは別に2ヶ月に一度、自由に使える資金が生涯20万円入るとなればこれで十分かと思うが
まだ足りなければそれは個人個人で

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 10:20:29.88 ID:AjAzPTqU.net
年金事務所でたくさん打ち出しして貰ったA4の紙に逆転年齢が書いて有ったわ
79.3歳だった。
失業手当をもらい終わって、逆転年齢が80歳超えたら貰い始めようかなとも考えてる
年金とか無くても生活出来る用にして来たのでそっくり24万弱の小遣いが出来る
何に使おうかなぁ

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 10:28:54.04 ID:O5GFtiMO.net
>>806
年金事務所でどのように打ち出してくれるか、資料の一部をうpしてもらえませんか?
参考にしたいので

よろしくお願いします。

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 11:00:31.93 ID:cblksbl9.net
>>796
自信なさ過ぎだろー!w
どんな人生歩んできたんだよ?、暴飲暴食を尽くしてきたのか?
もう人生諦めて人を道連れにするとか、
車で対向車とかにミサイルするとか止めてくれよな!w

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 12:28:22.66 ID:mPDKS8y3.net
お金に色はついてないよ
生活費だとか遊興費だとか

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 12:56:47.40 ID:NfpNDr3p.net
>>809
それはレア紙幣で高く売れそうだな

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 13:25:56.00 ID:NfpNDr3p.net
確かに年金で老後生活しようは間違っている鴨

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 18:08:18.98 ID:nnSnjlXy.net
788さんありがとう。仕事は苦にならず最高の暇つぶしになっていいのですが、無駄に
長生きしそうでいろいろ思案しているところです。取りあえずベーシックインカムが7万
とか噂があったので年金が7万になった時点で繰り上げしようと思います。

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 18:42:18.94 ID:hFcCl+n8.net
>>812
健康と仕事が維持できればいくつになっても稼げるのが自営の良いところ
自分は運動習慣を身につけて健康管理に努める毎日です

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 18:46:04.79 ID:lmIcX0Cy.net
健康な生活を続ける事が大事

近年は
健康を保つ為には死んでも良いと言う感じの人が多い希ガス
本末転倒だよね

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 20:24:47.68 ID:Yx2ldvqd.net
>>801
年金保険です

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 20:26:36.87 ID:Yx2ldvqd.net
自動車保険と同じで長生きというリスクに備えるのが厚生年金保険

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/01(火) 08:26:41.29 ID:B/cKqkds.net
いよいよ年金受給者の仲間入り始動
年金事務所で最初の面会が今月中にあり、三月中には4月からの61歳繰り上げ受給権の申請を出し
繰り上げ後約120〜130万円になる予定です。
再雇用後の給料300万円と合わせると約400万円の収入となります。
女房がまだ現役なので、二人の収入を合わせれば今の御時世でも地方なので何とかなりそうな?

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/01(火) 18:18:18.10 ID:2wUV99bh.net
自分が納得してたらそれでいいだろ、今更他人に追認して貰おうなどと思うな。

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/01(火) 18:24:10.86 ID:1JZ3XEuZ.net
どっちにしても
繰り上げ民の殆どが下層w

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/01(火) 19:04:32.65 ID:VFGtR21K.net
>>819はそんなに下層民が気になりますか?あんまり気にしていると下層民に足下掬われますよ。大分精神的にも不安定なようだし。ウフフ

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/01(火) 19:04:50.63 ID:Wcee9ag7.net
>>817
65からは120万チョボチョボ、月に10万で慎ましく暮らしていくってことですね

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/01(火) 20:18:11.22 ID:CA7AxQsR.net
自分の年金の他にもいろいろ収入あるなら
年金は控除額位でちょうど良いかもな

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/01(火) 20:33:17.48 ID:P2Hzji2x.net
>>821
それはそれはも〜慎ましく

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/01(火) 21:02:35.01 ID:jNtZVHz8.net
脅迫罪になりそうだね

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/03(木) 21:52:52.47 ID:PbV/GN/9.net
>>820

アウトーーー

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/04(金) 01:05:44.19 ID:LXccCWIe.net
セーーフ
ヨヨイノヨイ

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/04(金) 07:33:24.43 ID:PUUAZ4KQ.net
繰り上げええやん
自由にさせとき

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/04(金) 07:56:16.82 ID:dhr6OXvi.net
考えて最適解として繰上げ/繰下げを選んだ利口
考えもなしに繰上げ/繰下げを選んだ馬鹿

繰下げ組は前者の割合が多く、繰上げ組は後者の割合が多い

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/04(金) 08:02:41.73 ID:FV60aPU/.net
75歳過ぎたら小遣いなんてほぼほぼ少なくて済むんだからまだまだ働ける60歳代の時に年金繰り上げて沢山使っときな

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/04(金) 08:25:51.94 ID:ngBiv1CN.net
>>829
いやいやタクシー代やらデパートの旨い惣菜だとか、最後は介護、施設

自分でできないことが多くなれば金で解決するしかない

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/04(金) 08:41:50.04 ID:FV60aPU/.net
>>830
それは年金じゃなく生活費だろう

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/04(金) 08:43:22.77 ID:VogrMaHt.net
>>831
年金は生活費じゃないんか?

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/04(金) 08:47:43.60 ID:FV60aPU/.net
違うだろ
年金は高齢者の小遣いだろが
生活費は給料の中からと

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/04(金) 09:01:30.06 ID:VogrMaHt.net
>>833
いみわからんw
金は金、働いてない人もいるだろw

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/04(金) 09:12:49.75 ID:A+gPfu+p.net
>>830
パパ活の嬢を5人→3人に減らさないと・・・

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/04(金) 09:21:00.89 ID:FV60aPU/.net
>>834
働いていない人?
他人の就業状況なんて知らんがな

俺は生活費を稼ぐために60過ぎても働いているし、女房も若い時から今日まで育児中以外はずっと働いている
年金は働いて来た人へのご褒美だから、年金はそれぞれ自由に使うことになってるし

だけど給料は生活費だから二人とも全額家のお金

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/04(金) 09:54:46.43 ID:6oPNIbpv.net
>>836
そんな我が家のルールを当たり前みたいに言わない方がいいぞ
老害感パネェから

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/04(金) 09:59:28.66 ID:tb48JIvF.net
50代半ばで億り人になってFIREした俺が来ましたが
何か?

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/04(金) 10:00:45.20 ID:NvujFznZ.net
それが言えるのが無記名掲示板のいいところ

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/04(金) 10:18:06.27 ID:NvujFznZ.net
年金は老後のライフマネーは団塊の世代で終わってるし
それ以降の人は年金を頼らない生活を考えないと もう遅いけど

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/04(金) 10:39:31.29 ID:bZlvD9qy.net
自業自得wwwww

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/04(金) 12:44:53.99 ID:fKngUw7S.net
>>837
いやまさにその通りであります(笑)
年金は小遣いの気狂いには触れないようにしたいです

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/04(金) 12:57:05.97 ID:m4UZ4ZpF.net
俺もいま年金が小遣いだったわwww

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/05(土) 10:20:09.09 ID:OdS4N1T4.net
>>836
働けなくなった先のこと、もしくは働かずに生きていくためにあるんじゃないの?
働いてるならもらわなきゃいいのに

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/05(土) 10:42:11.37 ID:zkNYMqZx.net
>>828
逆じゃない?最適解選ぶと繰り上げになるはず。

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/05(土) 11:13:04.37 ID:WZisB6k8.net
だから繰り上げは近々廃止になるかも

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/05(土) 11:51:05.45 ID:K64U+14T.net
年金は生活費

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/05(土) 12:51:04.30 ID:bz17rrll.net
金に色は付いてない

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/05(土) 12:57:49.70 ID:RLTC3glE.net
金は余るほど有る
若い女も余るほど寄って来る
だが、興味がそそられない
生きながらにしてバカの多い世の中を客観視

全ては、体験済の白けた出来事しか見えない
もっともっと、刺激的な生活がしたいな
宇宙へ行ったり、月に降りてみたりしたいな

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/05(土) 13:24:10.24 ID:b2WFvayz.net
すればいいがな

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/05(土) 15:13:40.35 ID:SZWvyvwx.net
ちょっと火星旅行に行ってくるわ

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/05(土) 16:13:34.51 ID:TAIAqbhr.net
>>849
つまらん

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/05(土) 16:24:27.03 ID:Zs99KV3w.net
どうやら金で品性は買えないようだ

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/05(土) 17:02:03.26 ID:7CgRXwAu.net
億り人 = 2.28%の勝ち組
その他 = 下層民

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/05(土) 18:55:45.58 ID:TexvehO+.net
億の金は何時でも用意出来るがバランスシートが完璧に債務超過
招待状さえあれば樹海は目の前
億り人の招待なんてこんなものさ
外見は華やかでも裏をみたらみんな崖っぷち
俺が死んでも保険じゃまだ債務超過は解消できない。

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/05(土) 21:15:26.65 ID:SHUuhg9f.net
しらんがな

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/06(日) 06:27:24.98 ID:uNb+FELV.net
若い頃にこのくらいの気概が欲しかったですね
この方の言ってることの是非は置いといて気になります

若い頃の自分に風貌を含め重なります
ただ自分は内向的でした
いくら資産があってもいまは虚しさに苛まれてますね

https://youtu.be/zBpvQyItcRI

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/06(日) 12:41:32.94 ID:IXE+afEQ.net
いい歳してスレタイすら理解出来ないバカは来るなよ!
ホント日本人はバカになったと思う。
60歳すぎてバカだから死ぬまでバカなんだろう。

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/06(日) 15:34:53.18 ID:51GdV3eA.net
「馬鹿は死ななきゃ治らない」ってか!

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/06(日) 17:40:33.51 ID:uNb+FELV.net
いえいえ資産の話なのでスレチではないですね
まあ多少スレチの感はありますが

自分は二桁億単位の資産がありますが
繰上げしました

還暦から年金はありがたく貰ってます
ただ独身で後継も居ないので

遺産となったら全て寄付するよう
遺言書はもう届けてあります

貰えるものは貰う
健康なうちに貰う

そんな感じですね

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/06(日) 17:48:51.95 ID:QDJAAx/O.net
>>860
2桁億り人なら正解(金持ちはケチを地で行く)
100まで生きても千万程しか得しない

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/06(日) 18:57:16.98 ID:TewQZwQc.net
>>860
ここのスレにたむろしている貧乏人にお金配りしてみないか?

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/06(日) 19:14:25.21 ID:1ih8Oh9d.net
二億程度じゃ出来ないだろ。

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/06(日) 19:17:34.97 ID:Udjb5r8A.net
繰り上げ民には居ないかなあ
https://i.imgur.com/8oXwDfo.jpg

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/06(日) 19:18:40.20 ID:1ztemspd.net
>>863
二桁億だから10億以上だね

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/06(日) 19:18:49.68 ID:ExeJNTww.net
>>862

真っ先に>>860に配らなくてはならない真実見たくないよ

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/06(日) 23:09:35.58 ID:2fLx4tcE.net
>>864
偶数月の20万円が有ればそれで幸せ
また温泉巡りが出来るというものだ

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/06(日) 23:12:14.64 ID:ExeJNTww.net
ここの従業員は腸が煮えくり返っているだろうな

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/06(日) 23:33:09.53 ID:dL2IGU0U.net
いい話題
https://doi.org/10.1038/s41586-022-04462-1

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/07(月) 08:18:56.82 ID:bf+qM4HP.net
年金繰り上げることで週3万円弱の旅行資金が出来る。
これで6月からは毎週末は旅行に行けるぞ

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/07(月) 10:17:21.12 ID:frtzzFJ8.net
3回目接種の目標「1日100万回」、首相が数値明示に転換…きょうにも加速化指示
2022年2月7日 05:04読売新聞オンライン
政府は、新型コロナウイルスワクチンの3回目接種について、1日100万回の目標を掲げる方針を固めた。接種の遅れを挽回するため、数値目標の明示を避けてきた姿勢を転換する。岸田首相が7日にも目標達成に向け、関係閣僚に加速化を指示する予定だ。


 複数の政府関係者が明らかにした。首相は6日、首相公邸で、後藤厚生労働相や山際経済再生相、堀内ワクチン相らと協議し、こうした方針を確認した。菅内閣は1日100万回の目標を示し、加速化につなげたが、岸田内閣は数値目標の設定には消極的だった。6日の協議では、一部で2月末の開始を見込む職域接種について、さらなる前倒しを図ることも確認した。

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/07(月) 14:49:03.41 ID:clhTDJfu.net
60歳で年金を繰り上げて小遣いにする発想いいね。再雇用された給料と繰り上げた年金を加えてもカットされることのない47万円以下だし
ただ、年金事務所行く手間と手続きが多そうなのがガンだけど、この物価高に年収が増えるのはいいね

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/07(月) 15:03:08.00 ID:zdKmgu3A.net
だが、65歳時に年間200万程度の年金の人は90歳とか以上まで生きたなら合計数千マンも少なくなって莫大に損するよね

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/07(月) 15:06:02.35 ID:HB6jki90.net
>>873
この繰り上げスレは下層のスレ
生活苦の人用だよ
いつまでも経っても
ゆでガエルは茹で続けられる
負の連鎖からは逃さないルールw

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/07(月) 15:39:48.84 ID:kBMcQ1gw.net
>>873
自分の寿命を掛け金にしたバクチみたいなことはしたくないわ。

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/07(月) 15:45:22.27 ID:WcJ2H2K6.net
>>875
自分の寿命を掛け金にした富裕層の殆どの人が勝つバクチみたいなことを出来る程の余裕ない下層の居るスレは此処ですが

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/07(月) 17:20:12.59 ID:lMkOvNCi.net
>>873
損するなんて考えてる人はお引き取り下さいな。80過ぎたら金なんてどうでもいい世界だろ

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/07(月) 17:37:06.95 ID:34fKS6R0.net
受給総額は生存年数しだいなのに
その年数が全く不確定なのだから
出来るだけ早くから受給はじめて
心身健康に気を付けて長生きする

それ以外の方法があったら教えて

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/07(月) 18:37:25.95 ID:sOLKQKj/.net
幼少の頃からデパ地下等での無農薬の有機野菜一択の家庭で育ち、ストレスフリーで酒もタバコも一切やらずで家は高機能住宅で床暖房完備、空気のキレイな肺病患者が暮らせる様な自然溢れる地域に住んで毎日の規則正しい生活で睡眠品質は常に完璧、幼少期からスポーツトレーナー付きの指導の元に身体中に理想的な筋肉を維持し、ありとあらゆる健康に関する事の為なら死んでも構わない程の生活を数百年続けて来た俺様の参上っす!!!!!

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/07(月) 21:21:30.91 ID:LBTgcgpR.net
>>879
魔王ですか

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/07(月) 22:00:35.53 ID:amByQE7V.net
数百年続けて来た俺様
↓ ↓ ↓
数百年続けて来た家系の俺様

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/08(火) 05:21:02.14 ID:4p/acd1d.net
>>877
私もそう思っていたのですが少しでも良い施設に入るためにはお金がいるんですよね
最後のほうは快適に暮らしたいでしょう?

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/08(火) 06:48:08.72 ID:JIZOBpA6.net
>>882
施設に入る時には今の自分じゃないからそんな心配いらない
別の自分に金使ってもね

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/08(火) 07:26:28.12 ID:0bpTxKt1.net
体は動かなくても意識はしっかりしている最悪の事態考えなよ

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/08(火) 07:32:53.95 ID:XGPsFpon.net
金持ちになってれば
脳さえ丈夫ならば、iPS細胞技術が進んで手足や内臓ののパーツ交換等が日常的になる希ガス

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/08(火) 07:36:01.12 ID:2hozPdcv.net
75まで繰り下げて1.84倍なら130歳とか150歳とかまでをも年金で安心ってなるかもね

あ、此処は下層民の繰り下げスレだったw

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/08(火) 07:37:23.45 ID:o2asbhNw.net
>>886
2億以上も還ってくるな

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/08(火) 07:37:53.83 ID:o2asbhNw.net
888ゲッツ

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/08(火) 08:00:05.62 ID:JIZOBpA6.net
>>884
考える必要もない
頭しっかりしてても体が不自由で糞の始末もできない別の自分だから

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/08(火) 11:30:32.76 ID:nECFsXEV.net
>>860
オレは金持ちだぁ〜という自慢したいのなら、お前に適したスレが他にあるけど?

そこじゃ貧民扱いなのかね

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/09(水) 06:58:33.86 ID:Vwkclm0q.net
>>890
たぶん自慢じゃなくて願望、唯一夢を語れるのが2ちゃん
なりたいものになれる高齢者の仮想空間

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/09(水) 08:39:32.29 ID:Zef29+WK.net
完全に貧困層の心理ですね
そう思わないとアイデンティティが喪失するのでしょう

自分が安心できる形に変異させ
納得出来ればそれでいいのではないでしょうか

残念ですが
その手の人間には何を言っても無駄です

事実を認める余裕は持ち合わせていないと思われます

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/09(水) 08:41:06.34 ID:5p2bguNn.net
自業自得wwww

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/09(水) 08:46:23.81 ID:Zef29+WK.net
以降、この話題は完全に無視しましょう

いろいろと揚げ足取りなどをして
自分を納得させるのは勝手ですが

事実は何ら変わることはありません

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/09(水) 08:56:20.20 ID:2ELG3FlL.net
言われて心に刺さるものがあるから直ぐに反論してしまう単純な心理w

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/09(水) 09:08:03.22 ID:uht+BxxP.net
金がない奴らなんてみんな嫉み嫉み嫉妬の権化
相手をするだけ無駄

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/09(水) 09:20:16.31 ID:Zef29+WK.net
重々承知しております

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/09(水) 10:27:19.21 ID:2ELG3FlL.net
物価高の世の中、少しでも収入を増やすのがベスト。それには繰り上げて年金で収入増

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/09(水) 10:54:24.81 ID:RvrEQ89+.net
年齢によるお金の相対的な価値観の違いが大事だよ。同じ200万円でも65才で使うのと75才や85才で使うので全然価値が違う。コンビニでレジやってるけど無造作にポケットからお札の束出して支払いに時間かかってるお年寄りが多いけど、使用目的が缶チューハイや菓子ばっかり。俺、早目に使いたいと思う。

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/09(水) 11:05:06.61 ID:FeckXr3w.net
900

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/09(水) 11:20:04.40 ID:xHaj3DLV.net
自分は2人で月16万くらい
それでも生きてるよ
少ないなら少ないなりの生活すればいいよな
身の丈に合った生活ってやつだよ

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/09(水) 11:22:01.89 ID:nGn134ga.net
ただ、生きているだけの味気ない人生

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/09(水) 11:36:36.65 ID:W8vXGFSe.net
>>902
60過ぎたらみんなそうだよ

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/09(水) 12:18:27.81 ID:YGXc2Kg7.net
月日が経つのは早いもので来週はまた年金が入るな
現役で働いてるからどっちでもいいようなものだが
それでも自動的に決まったカネが入るのは悪くない

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/09(水) 12:20:15.40 ID:HUuWCcHk.net
特に給料が増えない高齢者には、この物価高に年金振り込みはありがたい

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/09(水) 12:32:12.55 ID:wiOhIBFd.net
>>899
スラム?

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/09(水) 18:49:36.65 ID:gVxNUf83.net
貧乏だけど金に困った事ないな。逆に株とか投資とかしだしたら一日金のことばかり
考えそうでそれは嫌だな。

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/09(水) 19:21:31.04 ID:k/MynqHW.net
心穏やかに

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/09(水) 20:07:01.99 ID:+lI4WQgi.net
お墓の中でお眠りください

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/10(木) 06:47:27.94 ID:022g/aZ5.net
おまいらの年金定期便いくら 定期便14号
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cafe50/1644442940/

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/11(金) 08:54:38.63 ID:HMzBM9ln.net
>>903
60過ぎたらみんなそうだよ

いやいやわし60過ぎてから年下の女友達が二人出来て
日々充実してます

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/11(金) 09:01:05.98 ID:EnLavvqN.net
ごさい業…

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/11(金) 09:28:20.63 ID:LBCH/naI.net
騙された、繰り上げるんじゃ無かった
30%も削られて生活が出来ない
特に年金支給日前は水で生活するのがツラい

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/11(金) 10:19:55.61 ID:jtcyKN4s.net
>>911
皆寂しいんだよね。

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/11(金) 16:10:59.83 ID:d0z6PLYJ.net
>>913
水が飲めて良かった。
繰り上げなかったら水さえ飲めない。

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/11(金) 16:16:01.38 ID:J6p0biws.net
な ナマポ

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/11(金) 17:05:16.83 ID:DR5Vg8hY.net
年金は受給者が一人でも早く脱落すると他の受給者が助かる相互扶助
限られたパイの奪い合い

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/11(金) 17:10:21.97 ID:gHE+HWPz.net
>>917
IQ低い例

他者が脱落すると残った人の年金額が増えるとでも言ってるのかなぁwwww

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/11(金) 17:11:06.87 ID:YJMnhjty.net
ゼロの人は、永久にゼロ

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/11(金) 17:30:34.09 ID:tk/ufSeW.net
破綻へのカウントダウンが止まるとは言えるよな

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/11(金) 17:38:09.96 ID:DR5Vg8hY.net
>>918
高いIQの意見を聞かせてくれ

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/11(金) 17:42:49.72 ID:saz9aheC.net
ここでよく草ばかり生やしている老人って他人を馬鹿にしたり煽るだけで自分では何一つ建設的な話ししないよね

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/11(金) 17:47:48.84 ID:tk/ufSeW.net
>>922
痛いトコ突くなー

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/11(金) 17:49:08.20 ID:DR5Vg8hY.net
>>922

まぁそう言うなよ
彼も素直になれない寂しがりやさんなんだ先ずは彼の高尚な意見でも拝聴しようではないか、>>918、さぁ聞く準備は出来たぞ

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/11(金) 20:40:16.93 ID:IM6q37tf.net
早い話が国としてはできるだけ繰り下げしてほしいやろ。庶民はその逆をしたら良い。
どう考えても現行の年金制度は維持できないから、年金額減らすか受給年齢を引き延ばすか
しかないでしょ。年金はこずかいと考えるべき。

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/11(金) 20:42:15.70 ID:7RjhPaAo.net
https://i.imgur.com/7auTNCA.png

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/11(金) 21:03:31.95 ID:FKn+qy7t.net
>>925
その通り
国が勧める逆を行った者の勝ち

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/11(金) 21:05:51.12 ID:FKn+qy7t.net
俺は負け組を選ぶが(^^)
繰上げは勝ち組だ ガンバレ

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/11(金) 21:15:02.41 ID:B/BUmYHQ.net
79歳以上生きたら、損
wwwwwwwww

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/11(金) 21:17:02.00 ID:FaP+L2OL.net
「長生きしたら、損」組 vs 「長生きしないと損」組

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/11(金) 21:29:58.32 ID:tk/ufSeW.net
生きてるだけでリスクなのはそうだけど生きてなければ楽しみもないよね
早く死ねばリスクも小さいのは分かるけど元気で長生きにはかなわないよね
貯金使って元気なうちに楽しんでその残りと繰り下げ年金で老人ホームが一番かな

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/11(金) 21:39:19.23 ID:OX07OF0o.net
資産3千マンなら3千マンの楽しみ方
6千マンなら6千マンの楽しみ方
億り人なら億り人の楽しみ方が有る
無理して背伸びしない楽しみ方を


下級の楽しみ方は良く知らない

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/11(金) 21:53:45.37 ID:FKn+qy7t.net
<年金繰り上げ組>
長生きしたら損、言い換えると、早く死んだら得

年金繰り上げて、早く死んで得しよう(^^)

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/11(金) 21:59:10.20 ID:JNX0aK6T.net
https://i.imgur.com/7auTNCA.png
https://i.imgur.com/AagIz41.png

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/11(金) 22:44:18.57 ID:DR5Vg8hY.net
相互扶助に損も得もない

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/11(金) 23:24:58.33 ID:ZQ39BRDG.net
>>932
上級…人生を楽しむ者
下級…人を憎み羨む者

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/11(金) 23:41:32.04 ID:saz9aheC.net
最近俺は休日、女房と濡れ縁に座り日向ぼっこしながらお茶を飲む楽しみを覚えた。
あとは早く孫を抱いてみたいものだ

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/11(金) 23:44:22.47 ID:6UEw9ZmA.net
>>936
まるで
おまいらぢゃん

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/11(金) 23:45:48.94 ID:187Q2dIr.net
>>937
仮想の女房に仮想の子供
孫も妄想で作ればOK

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/12(土) 00:08:39.64 ID:mO0F0S+F.net
>>938
おう、楽しんでるよ

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/12(土) 08:04:24.01 ID:DesmDVHd.net
>>393
70%以上は既婚者で死別してなければ高齢者で配偶者がいるのは当たり前だろ
何でわざわざ空気嫁や子供作らないといけないの?意味わからんわ
生涯独身なんて見つけ出す方が大変だろうw家から出てこない人多そうだし

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/12(土) 17:04:39.85 ID:Q2f4/gUV.net
再雇用の月額報酬は65歳まで30万円
老齢厚生年金繰り上げ60受給11万円 
41万円ならカットされることもないので早速年金事務所へ予約を入れた。
年金受給はこの予約から始まることを初めて知った

当日は年金手帳と免許証を持ってくるよう言われた。
年金受給するには妻の年金番号も必要になってくるみたいだ なんか知らんけど

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/12(土) 17:11:16.39 ID:fpiFq/8o.net
まだ64歳以下は28万だっけ?
来年度から47万になると聞いた

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/12(土) 17:20:48.58 ID:WHwN/CoC.net
厚生年金に入らなければ関係無いけどな

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/12(土) 18:30:03.27 ID:lIz4N+Vm.net
>>942
高年齢雇用継続給付金もあるよ

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/12(土) 20:47:46.37 ID:Nd0S2sKP.net
>>942
年金手帳なんて見もせんかったよ

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/12(土) 20:52:05.38 ID:sm+GMFJm.net
手帳は廃止になるんだっけ?なったんだっけ?

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/12(土) 22:26:11.37 ID:hG6Y7606.net
>>878
大当たり

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/12(土) 22:30:34.88 ID:oL0GUi36.net
>>878
https://i.imgur.com/7auTNCA.png

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/12(土) 22:38:27.38 ID:SGCqW2RZ.net
  rt―、       , -r.、
          >:〉ヽ.\ _.. / 〈:<
            〈:「⌒ >゙=≠‐- < 
          7/          \ 
              / /  / ./ .!  l 、  ヽ 
          / /  /_メ、」_|_ハ.  '  
           |  !  i     __ ,  l |  
            |  |  |    rqq   1 l  死ぬほど後悔している
            |  |  |     ゝ  | .!   
            |  |  |     フ   | .!  )ヽ 
            |  ト、_>       ,ノ、>  トイ (
            |  |  | >―--_‐<! | |   )( て
            |  |/ l:|\_/|。ヽ/|:lヾ.|  ( ) ソ´
            | / r-+:!、  .|。_ィ ^二つ  `ー'
        {>| ! `⌒ ´ ̄ ̄\ヽノ .l|<}
            |  \____,∠´__ノ.!
        {>|  | |.」:i___|。__|:L_||<}

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/12(土) 22:47:40.29 ID:Q2f4/gUV.net
年金改正が今年の4月からだから年金繰り上げが一年遅れてしまい
昨年申請できれば60歳から貰えるはずだった110万円の年金が貰うことなく消えてしまった。
一年遅れて今年の4月(61歳)から120万円受給スタート

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/12(土) 22:47:54.84 ID:kBdv++49.net
    .,,,,,,,,-、,,,,_                     _,,,,,,,,,,,,,,,,_
  .,,ィ二,_::`''ヽ,,`'i、   ____:     _,,,,,,,,,,,,,,,_   .,-'゙,,-/゙‐'゙,,,,,ミv、
  ,/''''''''‐ニii,,,、:゙'v从二`::::::: ̄": : :`::::::::::::::::,,二ハl゙,/‐゙,,-‐'゙゛:::::::::゙l
  ゙l―'''―-、,゙'|l┴i、、:::::`:::::::::::::::::::::::::::::::::::"`:::::::::::::./'く、:_,,、---,!l゙
  `'i、:::,,,,,,,,,,/フ::::::::::゛:::::::::::::―ー、ri┴'''''':::::::::::::::::::::::::::::l゙゙彡‐''"゙゙丿
   .,/"、::::::::ゝ:::::::::::::::::::::::,,,,、:、::::_,,,,、,,、:::::::::::::::::::::::::::::::::`''ーi,,i´
  ..,メ''"゛::::::::::::::::::::::,、:::::::r゙lミ┴゙‐'゙"/゙フlリi、::::::::::::::::::::::::::::::::::::::-゙l,
 .,i´.,、::::::、:::::,l::::::::|、:::::::|        ,l゙:::::::::,i!::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
 l゙./`::::::::l゙::::::::|::::::::"\,,,,,ニi、     .,,ィ_,,,,-フ::::::::::.r:::::::::::::::::::ヾl
 :)|: ::::::::::ヽ、::::゙li,,,,,yiニッ―、      ---rf|,,,,,,,,,,r┘::::,.::::::::::::::,l"
  `'i、:゙l.::ヽ,,,,,,jiニ'彡'ニii==ッi、         :ニニニニ,,!〈二--''′:::::::,!:,l゙
   .|'''ヘ_::'i",.'゚,!',レ;,-''''i、ミ`     :"/,―┐iミ''〈,,,`┬…:::,il゙'"l,
   l゙:::::::.l゙,"''゙l,「゙ll゙.|:.l゙  .,|:|       .|:,!、 .|_;l゙ l,へ,/二,,ィ゙l::::::::゙l
   │:::::,!l゙`>}、` " ,ソ''iレ′      .".,フ'''レ「: ` ,i|'゙゙l: ,!:|:゙∧::::::゙l
   ,!: ::::,l゙:゙l,,゙l,..l,゙l、  .゙┴    .、    .''''"   .,イ'"/丿 l: ゙l,ヽ:::::゙l
   |:::::::l゙:::l゙:゙l'-,,,/i、        `         ,i゙li、/゛ .|::::ヽヽ::::゙l
   :|::::::|:::l゙:::} `゙゙゚i、       _          ./`゛    │::::゙l,:゙l,:::゙l:
   .|: :│ |:::::|    `'-,,、            _,,,r'"`       l:::::::゙i、ヽ::゙l
   {: ::|:: |::::::゙l      ゙゙'''y,,,、  .._,,,-'l゙`'''ミ゙′      |:::::::::゙l::ヽ:゙l、
   │: |: l゙:::::::゙l       .| : "'''''''゙^  |  "        ゙l::::::::::゙l:::゙l,:゙l
   ゙l: :|:::|:::::::::゙l    .,,-,,,|       │ ,,,,,,、       │:::::::::゙l:::ヾl
   │:゙l::|:::::::_,」,,,--ー''′,,┘       ゙'│;;;`''―--,,。,,,_、 ゙l:::::::::::゙i、::゙l゙l,
    .|_,l゙''゙l"゙l\;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙l           丿;;;;;;;;;;;;;;;;;/;;,/',/゙''゙l'---,::゙l::::゙l゙l
   ,/: ゙i、;;\ヽ\,、;;;;;;;;;;;;ミ''''丶  .‐''''"',i´;;;;;;;;;;;;;;;,,/;;,/゙,/`.,/ヽ,、 `'' l、:゙l|、
 : /.-i ̄|`'、.;\,\,\、;;;;;;;゙l      .,/;;;;;;;;;;;;;;,/,-'/゛,,/゙|  `   ヽ:::゙l}
: ./  .,,イ .、:|'-,.`'-,\,\,、;゙l    .,/′;;;;;;,,/-',/;;,,/ .|'-,、    `ヽ:'l、
│  ‐゛ . l/.,ノ,,,,,ミii,,,,ヽ,,\,\,゙l、  ./;;;;,,,-彡//,,,,,,,.ィ,_ ., |  `'、    .|: :ト
.l゙     ,i´l゙;;;;;;;;;;;;;;;;``゙'‐,,\.゙ヽ .,,,レニ,y=''"~゙";;;;;;;;;;;;;;;;;゙l, ‖       |::::゙l
│   ,r.l゙ |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;.ブ゛~゚'": :`'|゛;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l゙ .|           |i、::゙l
: |:  丿 .i、 .|、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|、:.,、: 、: ,l゙;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;.l゙゙゙゙|     .、  .:|゙l::::|
: ゙l .,/  │ ゙l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙''|\-「,i´;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,/_ |     │  |: |: :|
 !ヾ   l゙: -''゚'‐;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;./\.,-〜;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;‐`ヽ: .l゙     ゝ .l゙::l゙: !

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/13(日) 00:35:34.53 ID:34KxYb6D.net
>>949
表には繰上げ受給は損で
繰下げ受給は得と書いてある

と言う事はこの逆をやれば良いのですな

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/13(日) 04:03:42.32 ID:axBf/Tiu.net
>>942
65からは11万で暮らすの?30万もあるならせめて65まで待てばいいのに。と思った。

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/13(日) 04:08:30.83 ID:bU1Kyz/e.net
>>953
だな、
未納入で60歳までに逝くのがお得

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/13(日) 04:10:40.82 ID:Gdtu4YjY.net
https://i.imgur.com/nmsLomW.jpg

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/13(日) 07:31:03.84 ID:tEn8e5DF.net
>>954
給料が30万円あっても小遣いは3〜4万円しか貰えないから年金で増やすしかない。子育て終わった60代って以前より暇は沢山有るから遊び盛りでお小遣いが足りない
生活を変えないでお小遣い増やすってこれが誰にも迷惑かけずにベストかな?って

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/13(日) 08:00:14.27 ID:tEn8e5DF.net
繰り上げ受給って、将来超高齢になって使わなくなるであろう部分を前借りするような形で60〜65へ引っ張ってくる
だから、超高齢になっても年金足りないくらいの人は繰り上げはやらない方がいい。

超高齢になって余った年金貯金しても最後は特殊詐欺にくれてやるぐらいしかないなら、その部分は前借りして60代の前半で先に使っちゃおうよ

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/13(日) 08:32:49.06 ID:PycQQVWu.net
最後の10年は金の使い道がない。
ソース自分の親。
75歳で3000万円貯蓄が残ってサ高住にはいれれば、年金は少なくてもいいんじゃない。

それまで出来ることはやっておく。

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/13(日) 08:59:10.31 ID:tEn8e5DF.net
>>959
その使い道のない余剰金を前借りして65歳前に使うのが年金の繰り上げ制度
どうしても超高齢の時に金使いたい人は繰り上げは向かずに繰り下げなんだろうが

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/13(日) 09:06:57.71 ID:jd+pFrjz.net
赤=ヴァカ
紫=低IQ
黄=中級
青=上級

https://i.imgur.com/7auTNCA.png

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/13(日) 09:41:32.09 ID:FnUWVuGH.net
「もし」「たら」理論で自惚れてる大馬鹿発見

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/13(日) 09:48:42.21 ID:7d0gPYJG.net
自己紹介乙

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/13(日) 09:58:03.51 ID:r2nE5rvL.net
結局長生き出来る自信は無くて、でも「もし」長生きし「たら」困ると思うなら>>9の言うように資産運用にかけるのもいい「かも」しれない 
当面の生活資金があるならだけど

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/13(日) 10:16:59.86 ID:/fQNuDFw.net
もし、首を吊ったら逝くのかなぁ、、、

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/13(日) 10:22:29.66 ID:xc5PFgoX.net
今月は首吊る下級が増えるかな

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/13(日) 11:45:40.14 ID:DPyZMzVA.net
年金で暮らす老後生活…みたいなスタイルはもう終わってんのよ
今は70でも80歳なっても元気に働けるようになってるんだから

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/13(日) 13:19:17.53 ID:yPhyC9sW.net
4月から繰り上げ0.5→0.4%/月減になる
おまいら年金の開始をいつにする?
俺は長寿家系だから迷うね
預金等をなるべく先に使おうかなぁ

65歳で200万だと
60歳(76%)〜で152万/年間
65歳(100%)〜 200万/年間
70歳(142%)〜 284万/年間
75歳(184%)〜 368万/年間
がずっと続くんだよね
2ヶ月に一度の支給日だから
60歳〜だと約25万
75歳〜だと約61万

繰り上げすると2ヶ月ごとに
タヒりたい気持ちになりそうだよな
まさに、

長生き後悔の人生最後の数年

vs

長生き幸福感での最後の数年

https://i.imgur.com/AagIz41.png

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/13(日) 13:20:06.34 ID:axBf/Tiu.net
>>964
年間6%の利益を確実に出せる投資があれば苦労しないんだが

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/13(日) 13:21:12.16 ID:ro0gpnxz.net
>>967
繰り上げると79歳までに逝かないと損

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/13(日) 13:24:54.55 ID:PW95MSpH.net
>>969
ただじっと繰り下げて待つだけでの0.7%/月で年間8.4%だね
(そして、リスクはゼロw)

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/13(日) 13:52:54.49 ID:bEv/wiJ5.net
>>971
受給前にあっけなく死ぬリスクはあるけどな

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/13(日) 13:56:38.23 ID:IYNgfvYs.net
老後生活の安定を望むなら、
預貯金ゼロで生活保護か、数億円の富裕かのどちらかだ。

「年金」を口にするだけで負け組
「繰上げ」これは生活保護以下の最貧

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/13(日) 14:06:31.85 ID:IYNgfvYs.net
夫婦二人の生活保護費
生活扶助 住宅扶助 合計
117,160円 44,000円 161,160円

・健康保険料、介護保険料、市民税などゼロ
・病院掛かり放題 タダ
・ケースワーカーが時々訪問し、生活の相談をしてくれる
・介護になれば、ケースワーカーが施設を探し、入居させてくれる。

※年金生活者は、自立しているので、全て自己責任。
 年金独身男は、孤独死することが非常に多い。

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/13(日) 14:09:22.27 ID:IYNgfvYs.net
東京都八王子市に単身で住む40代男性の場合

生活扶助 住宅扶助 合計
78,600円 53,700円 132,300円

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/13(日) 15:21:38.03 ID:DPyZMzVA.net
自分の年金繰上げ受給してるだけなのに
知らない人からこんなに妬まれるとは…

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/13(日) 15:30:30.79 ID:vAW23yfl.net
>>953
陰謀論好きだろ

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/13(日) 15:34:25.65 ID:vAW23yfl.net
生活保護を止める党出てこないかな

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/13(日) 15:54:00.72 ID:axBf/Tiu.net
超高齢になったら使い道がないなんて昔の俺の考え方やな
今は快適な施設に入るために必要だと思っているわ
子供に迷惑はかけたくないしな

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/13(日) 15:55:26.02 ID:axBf/Tiu.net
>>972
そんなこと言ったら明日にでも死ぬかもしれないから宵越しの金なんて持っちゃダメだな

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/13(日) 16:12:18.10 ID:TuQmf6up.net
2ヶ月ごとの

25万 vs 61万

まさに人生の縮図を見るようだな
下級国民、茹でガエル

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/13(日) 17:34:25.39 ID:tEn8e5DF.net
相互扶助の年金に損得なんて無いんだけどな

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/13(日) 17:36:45.76 ID:7HhdW81R.net
>>981
65万円貰う前に25万円の人は1000万円以上既にもらってからの25万円

つまり、65万円 vs 1000万円以上

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/13(日) 17:40:13.18 ID:DPyZMzVA.net
どんだけ繰上げ受給を阻止したいのや

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/13(日) 17:44:44.74 ID:WNJ2/S8J.net
>>983
そして、追いつくのは10年後だね

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/13(日) 17:52:19.41 ID:zGy6gMts.net
>>985
でも、追いついてから更に10年経った
85歳では
1520万 vs 3680万 (差額2160万)
95歳では
3040万 vs 7360万 (差額4320万)

人生100歳時代だと
200万/年程度の厚生年金の人で実に5400万もの差が出るんだよね

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/13(日) 18:16:06.22 ID:ngj+sv/O.net
税金のこと入れるとトントンは82歳

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/13(日) 18:20:19.86 ID:gRYg9tp9.net
>>986
85過ぎたらもう十分だろ
それ以上は生き意地が汚い

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/13(日) 18:25:44.82 ID:XEJwXTyJ.net
彼を知り己を知れば百戦殆からず

繰り上げを知り繰り下げを知れば年金対策殆からず

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/13(日) 19:34:39.44 ID:r2nE5rvL.net
取らぬ狸の皮算用

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/13(日) 19:35:13.04 ID:HEMQFtZE.net
取らぬ狸の皮算用

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/13(日) 19:35:52.35 ID:r2nE5rvL.net
ありゃ繋がった スマソ

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/13(日) 19:37:34.50 ID:NzmFJQMi.net
急いては事を仕損じる

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/13(日) 19:39:03.18 ID:8Esus0QI.net
「一本」 勝負有り

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/13(日) 20:14:27.42 ID:tEn8e5DF.net
繰り下げ連中に追い付かれた時にまだ存命なら、それからは年金に貯金を加えて余生を過ごすから60歳から受給しても問題ない。
その頃にはもう金銭意欲もなくなり、繰り上げて減った年金も使い切れずにまた次の年金日に繰越す

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/13(日) 20:17:14.82 ID:34KxYb6D.net
他人の年金と比べてもしゃあないやろ
バックグラウンドが皆違い過ぎるのに

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/13(日) 20:22:50.74 ID:7HhdW81R.net
60〜70歳までに必ず2ヶ月に一度湧いてくる1000万円を超える年金は大きいよ
使っても使っても2ヶ月に一度金が湧いてくるんだから
65歳まででも30回もボーナス支給が有るんだから給料と合算で47万円超えない人はそれを貰わない手はないよ

仮に月10万円の年金だとしても
給料の他に2ヶ月に一度20万円のボーナスが年に6回有るんだからこれは美味しい。
65歳迄に30回、70迄働いたら60回ものボーナスタイムだよ【20万円×6回×10年=1200万円】の大ボーナスだよ

悪くないボーナスタイム

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/13(日) 20:24:57.20 ID:tEn8e5DF.net
繰り下げ論者は受給するまでいつも見えない敵と戦いながらの生活だから

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/13(日) 20:27:44.61 ID:7HhdW81R.net
60歳過ぎて再雇用になると減額された給料だけでボーナスはなくなる人が殆どだろうし
ここで2ヶ月一度の年金ボーナスは正に救世主

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/13(日) 20:48:49.01 ID:PycQQVWu.net
自分は現役時代から給料とボーナスと分ける感覚ないな。金は金。

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
246 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200