2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

昭和34年4月〜35年3月生まれのスレ Part44

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/14(火) 07:54:07.90 ID:Z9HqM1OB.net
1959年4月2日〜1960年4月1日に生まれた人たちのスレです
皆さん、仲良く語り合いましょう

前スレ
昭和34年4月〜35年3月生まれのスレ Part43
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/cafe60/1629776498/

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 22:04:06.35 ID:OU6Q60vA.net
東海はJRの中で、最も高飛車なんだよ〜

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 22:11:46.09 ID:tIfN25/N.net
ゴルフ場は除草剤で空気悪過ぎ。

18切符とか高速バスは若くても無理。
同じ姿勢が続くから身体悪くする。
高速バスは事故リスク高い。

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 22:32:03.86 ID:WikKgr01.net
>>133
地球温暖化防止のためにフランスでは電車で2時間半以内で行ける区間は飛行機運航禁止になる。
日本でも東京ー大阪間や大阪ー福岡間は国内線の飛行機は運行が難しくなる。
北陸新幹線が敦賀までできたら、小松ー羽田間の飛行機便は必要なくなる。
これからは2時間半以内で行ける高速鉄道がある地域の飛行機便は廃止になって、国際線と
国内線の長距離、東京ー福岡、東京ー北海道、後は本州や九州から沖縄などになる。
そのために日本の人口や経済の半分以上を占める、関東ー中部ー近畿を結ぶリニア中央新幹線は
絶対に必要になる。

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 07:05:31.55 ID:NY8/qSBs.net
超電導リニアの1人当たりのCO2排出量は航空機の約1/3です。
在来型新幹線の1人当たりのCO2排出量は航空機の約1/10です。
なお、最新の省エネ車両であるN700系では約1/12です。

JR東海も認めているように在来新幹線の方がずっと省エネです。
リニアにしなくても速度も充分に速いと思います。

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 07:23:55.26 ID:sQcK0Zzv.net
リニア中央より在来新幹線の値段だな
8000円くらいならいいな
関西住まいで実家関東だから結構使う
親に色々あると週一回使うから夫婦で月20万は辛い(あと親は2人だが)

飛行場の利便性や空港上空の過密を考えれば飛行機は無い
離陸して3万フィートに上がったら直ぐ降下意味無駄

実質時間は新幹線で十分早いし輸送力足りなきゃMAX型開発すればいい

人口減少、デジタル化でそんなに伸びんよ
それより回数券なくなしふざけんな

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 07:25:23.99 ID:sQcK0Zzv.net
在来線の値段がこなれないと、東海道の一体化は難しいよ

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 07:40:24.39 ID:4HtQYDh/.net
今は旅行に行かない。

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 08:54:50.92 ID:+8YVDKZP.net
昨年と今年は旅行回数が過去最多になった。
海外に行けない分国内旅行は2年で30回以上。
宿も道も観光地も空いていて快適そのもの。

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 09:15:38.80 ID:iB7geB8Q.net
>>137
その1/3とか1/10って数字は、路線の建設費と維持管理のコストも含めてるんかな?
航空機はそれが要らないんだよね

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 09:40:22.14 ID:3juE3zyc.net
>>134
>高飛車

須田さんの頃はよかったが、葛西に代わってからは
火災帝国なんて言われるようになった。

>>142
航空機も機体のメンテナンスとか、地上設備の維持管理費も
馬鹿にならないと思うが・・・

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 10:19:47.67 ID:+F6VbZ9f.net
リニア並みの線形の新幹線を敷設すれば430キロ営業運転出来るはず。
リニア要らない。。

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 10:25:49.65 ID:RFfYoOR3.net
車輪とレールだと速度の限界があるのでは?

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 11:11:04.77 ID:GzBBQom2.net
>>141
いいなぁ
オレも考え方変えるかな

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 11:25:43.02 ID:MeJWYbSb.net
>>138
JRの各社なのか知らないけど
新幹線とか、あと近場の回数券も軒並み廃止してるね
コロナで乗客減少してるので収益確保したいため
安売りはやめるってことかな

金券ショップの自販機で回数券をよく購入してるけど
ああいうのもなくちゃうのかな

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 11:34:45.62 ID:MeJWYbSb.net
>>136
フランスにならって
日本も列車で移動2時間半の距離は
飛行機の運行を廃止する予定なの?

航空会社は反対しそう

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 11:57:12.98 ID:iB7geB8Q.net
>>143
機体や地上設備は鉄道でも必要だがね
もちろん航空機の方が高度なメンテが要求されるだろうけど

でもリニアだと本当に航空機の1/3なのか甚だ疑問
軌道や車両のメンテは航空機と同レベルで(下手すりゃ以上に)厳しくしないと
いけないんじゃ無いかって気がする

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 14:10:06.35 ID:ZuIzWMdJ.net
確かに、鉄道は線路敷設や保守管理で排出されるCO2排出量を含めるべきだろうし、航空機も空港建設や維持管理の分も含めるべきかな。
いずれにせよ、二酸化炭素排出税を作ってトラックや重機などの燃料代に加えれば、そのコストが運賃に置きかわるわけで、運賃の差が総コストの差と言える。
例えば、現在は、東京↔福岡間では、多くの人が運賃が高くても航空機を選ぶ。
そこで、二酸化炭素排出税を作って、懲罰的に離島便を除く国内短距離航空運賃に上乗せするということも出来る。いくら上乗せすると東京↔福岡間でも新幹線を選ぶかってことだ。
もちろん、石油火力発電所にも二酸化炭素排出税を取ることになるし、それを太陽光や風力などの代替エネルギーの補助金にして発電コストと揃えようとするので、電力料金も上がり、リニアは採算が取れなくなるかもしれない。
電気の発電コストが重要になってくると思う。

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 14:44:25.97 ID:GKvFc9TX.net
年をとっても乗り物酔いは改善しないな。辛いわ。

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 15:52:40.40 ID:7dOwihQQ.net
俺は飛行機に乗ると直ぐに寝てしまう。

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 16:26:40.70 ID:RnJtf+WA.net
アネロンで完全に防御出来る

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 16:46:22.72 ID:3qQsrT76.net
>>151
それって普通の列車でも酔うってこと?

特急の振り子列車とかいうのは酔いやすいって聞くけど
それ以外でもダメ?

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 16:48:43.17 ID:3qQsrT76.net
>>153
昔、ポララミンだったかな
ヨットに乗せてもらうのに事前に飲んだら
なんかドロドロした眠気におそわれて
結局、ほとんど使い物にならなくて
乗せてくれた人から、もう誘わないと言われた

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 16:55:16.30 ID:RnJtf+WA.net
リニアは何らかの原因で超電導状態で無くなった時に、液体ヘリウムが急膨張しながら気化するのが怖いな…
MRIでも検査室で窒息事故を起こしている。

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 16:56:02.75 ID:+8YVDKZP.net
乗り物に酔ったことがない。
船釣りで海がグデングデンになっていても船長と自分だけは酔わない。
ちなみにお酒は1滴も飲めない。

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 17:32:58.00 ID:XwpA2dsM.net
今まで乗り物につおいとおもてたが。。
フェリーで懸賞のクロスワードやっているときに、日本海にて低気圧にやられた。。
22時間横になりっぱなしだった。。w

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 21:04:46.47 ID:ulJB4M4j.net
10年くらい前、フェリーで2mくらい落下するような揺れを味わったけれど、気持ちよく眠れた。
朝になったら、海は静かになっていた。

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 21:16:20.20 ID:FG3+BcVE.net
車に一人で乗ってるのにマスクをしている人が少なからず居るが同調圧力なのか

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 21:57:55.83 ID:lGSUXVs8.net
ワクチン打つ前に収束しちゃったよ
打った奴らがどうなるか楽しみ

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 22:01:57.34 ID:+8YVDKZP.net
>>161
収束なんて漢字の読めない政治家が言ってるだけだよ。
60歳以上でワクチン打たないでコロナに罹患したら死ぬよ。

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 22:11:28.55 ID:lGSUXVs8.net
おれって注射は23歳の時風邪で打ったきり打った時ないよ
検査で血液は取ったけどさ

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 22:41:43.84 ID:J84CPBeW.net
>>162
同意
周囲も迷惑だから
予防ワクチン打たないなんて
選択は止めて欲しい

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 23:04:03.23 ID:+8YVDKZP.net
1回でもコロナワクチンを接種した国民が66%、有権者ベースならおそらく80%超だろう。
仮に今後ワクチン接種による副作用が発生したとしても非ワクチン組が勝ち組になることはない。

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 23:53:51.08 ID:i0wwk5K4.net
>>149
うん、そだね
原子力発電はCO2が全然出ませんって宣伝してたけど
施設の建設費やメンテナンス費用とか処分施設の建設とか
全くいれてなかったしね
あのての広報の言い分て全然信用できない

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 23:54:13.26 ID:9kaMbIMB.net
え?

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 23:55:25.21 ID:i0wwk5K4.net
>>148
列車2時間半の距離に航路路線なんて
日本だってないがなw
(大宮〜大船間に飛行機はありません)

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 23:56:49.91 ID:i0wwk5K4.net
>>162
んなわけねーよ
80過ぎたって大半は無症状or軽症だよ

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/22(水) 06:16:30.73 ID:yByOpaMo.net
だよね。いい加減気付いて欲しい。

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/22(水) 06:38:27.50 ID:pEnQ+oEf.net
>>169
神戸市長田区の介護老人保健施設「サニーヒル」ではことし4月、
新型コロナのクラスターが発生し、入所者97人が感染、これまで
に入所者25人が死亡。

ワクチンを打たなければ4分の1は亡くなった計算

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/22(水) 06:55:03.74 ID:ERoulK35.net
>>169
ちょっと古いけど80歳代の重症化率
2020年1〜4月で35%、6〜8月で15%そのうち9割近くが死亡してる

さすがに大半は無症状や軽症とは言えないのでは

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/22(水) 06:59:15.98 ID:ERoulK35.net
>>168
そういう話の時は
フランスならTGV、日本なら新幹線のような高速鉄道での
所要時間について言ってるのが暗黙の了解かも

誰も在来線の快速なんかの所要時間を念頭にはしてない

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/22(水) 07:47:41.55 ID:HiPDpjbs.net
羽田セントラルなどは国際線とのからみで無くすことはできないだろう。。

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/22(水) 07:48:20.37 ID:HiPDpjbs.net
後免羽田セントレアでした。。w

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/22(水) 11:38:43.22 ID:yByOpaMo.net
>>171
長生きしすぎ

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/22(水) 13:07:13.10 ID:Onu0xDyP.net
>>171
老健に入ってる老人と家で過ごせてる老人を一緒にすんなよ
相当悪くないと老健にははいれんぞ

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/22(水) 13:09:13.34 ID:Onu0xDyP.net
>>173
大抵の人間は鉄オタじゃねえから
列車とかかれていたら列車としか受け取らねえよ

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/22(水) 13:18:18.45 ID:s72YQ1Jf.net
>>177
条件が要介護1だから、そこまでハードルは高くないが。
老健の入居者の9割はボケ老人だが元気な人が多い印象。
一時期オカンを入れてた。

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/22(水) 13:53:41.54 ID:F1YDK0SX.net
>>175
一瞬、四国高知のごめん・なはり線の後免駅と羽田を結ぶルートかと思った

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/22(水) 16:08:23.57 ID:4rv2Ilpf.net
62才で亡くなった有名人を見てたら、大原麗子も62才没なんだね。

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/22(水) 16:23:53.13 ID:EF9znd4/.net
豊臣秀吉も62歳没だよ

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/22(水) 17:55:11.17 ID:yh1fhEI2.net
縁起でもない

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/22(水) 18:24:02.80 ID:EF9znd4/.net
>>124
自己レス
JR九州特急乗り放題3日きっぷ、今回も楽しめました

肥前浜宿は重伝建地区に選定されてて
酒造所が多く、レンタサイクルでざっと回るより
利き酒なんかでじっくり訪れたいところ

長崎市内は今回、風頭展望台、シーボルト旧宅、長崎県庁展望フロアあたりを
訪れたけど、こちらもよかった

あと、鹿児島に行ったあとは熊本市内、水前寺公園あたりから加勢川沿いを歩いたり
熊本県庁や熊本駅前の新しいアミュプラザなどを見て回りました

今は博多発の特急ソニックに乗ってるけど、自由席がほぼ満席
仕事帰りに特急利用する人が多いようで
さすが発展してる博多だなと思ったり

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/22(水) 19:59:05.47 ID:bD/p9XY7.net
博多ってのは変な街だよな。
狭い平野に東京23区の内側のようにビルを敷きつめて人を集めてしまった。
しかし、高級住宅地も下町もないただの支店都市だ。
でも、結構楽しい。

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/22(水) 21:19:42.44 ID:EF9znd4/.net
>>185
おっしゃるように博多はビルが敷き詰められてる印象が強いね
福岡空港が市街地にあることで高さ制限があって
他の都市に見られる超高層ビルがなくて、同じ高さのビルが
広がってスカイラインが一定なのが、そういう印象を強くするように思う

若い頃に数年間、福岡市民だったことがあるけど
その頃からすると、あちこちに高層住宅が立ち並ぶ様は驚くばかり

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/22(水) 21:41:59.96 ID:hpJikCrC.net
2年3ヶ月ぶりに給料貰った
正確には明細を出力した(笑)
雇用保険と所得税だけが控除されていた
来月は昇給の予定、楽しみだわーん

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 01:09:31.26 ID:8fVBA58Z.net
おめでと、あんたエライねえ

自分はもう働く気力はないわ
ドラマで忙しい職場が映るだけで動悸がしてくるよ
これから働く若い人は 俳優たちが忙しく働く姿を好ましく視てるんだろうな
自分は次々仕事の電話が入るのを見てるだけで、色々思い出して辛くなる

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 06:02:14.59 ID:4xb4NAB4.net
>>187
昇給するっていいね

56歳からだったか昇給がなくなって
60歳からは嘱託になって給与大幅ダウン
ボーナスの変動はあるみたいだけど
もはや昇給とは無縁

これじゃあやる気も出てこない

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 08:22:02.60 ID:MsH/Gyzz.net
>>189
延長雇用で給料が大幅ダウンだけど800円昇給したよ
なんじゃそりゃって金額w

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 08:48:25.13 ID:y+HIBWCz.net
70まで働こうと思ってたが、コロナのせいで行ったり行かなかったりしてるから65で辞めるかな。

年金だけで食べられるし、飽きたら他の所で働くかな。
今まで取った免許も沢山あるし、
他の所でも働いてみたい。
今の所は18から働いてるんだ。

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 09:03:09.46 ID:tQChD7jR.net
俺は公務員を定年になったあと、個人経営をしてるので昇給やボーナスとは無縁。
時間は自由になるし今が一番楽しいかな。健康を損なわない限り楽園だ。

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 09:11:45.61 ID:bOI2JVMk.net
今まで取った免許なんてほとんど役に立たないだろ。

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 09:16:15.83 ID:bOI2JVMk.net
>>189
56歳以降昇給しないのはそれだけの価値がないということ。
60歳で嘱託になるのは高齢法があるから仕方なく雇うということ。
終身雇用時代と違って現代の企業は労働者の人生など考えていない。

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 09:27:33.81 ID:tQChD7jR.net
人生は自分で築くものだからな。昔も今も。

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 09:44:49.20 ID:++gbyavR.net
60から老化速度加速する?
職場の人を見てると、62くらいから明らかに爺さんになったと思う。

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 10:05:27.02 ID:zYu9eBL0.net
>>196
サラリーマンは定年でテンション下がるからなあ。
エスパー伊東は若い感じだったが病気になって一気に老人になった。同学年には見えななあ。

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 13:01:30.57 ID:WKyPROBG.net
俺の免許
フォークリフト
クレーン、パワーシャベル、など
陸で動くもの全てなんだよ。
もちろん日当貰って取らせて貰ってた。

199 :187:2021/09/23(木) 13:31:23.14 ID:Bh61DjX7.net
>>194
俺も前の会社では最後の9年間は昇給なかったから嬉しいんだよ

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 15:11:02.27 ID:ZEWdbgiC.net
>>194
舌足らずだったけど
昇給ってのが、定期昇給(だったか)
毎年、本俸がアップするってので
昔の公務員の定年が56歳だったかに合わせて
本俸の上昇はそこでストップっていう
年功序列式の給与体系

実績とか価値とかと関係なく従業員なら一律そうなる制度
実績とかはボーナスで評価される

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 15:18:59.42 ID:y+HIBWCz.net
>>200
評価制度が出来たけど公務員の評価なんてザルってか無いに等しい。
仕事しない奴は今もいる。

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 15:23:48.36 ID:XQPEbjx1.net
>>201
公務員の仕事ぶり「3ず」ってまだあるのか。

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 15:53:12.13 ID:bOI2JVMk.net
重機の免許なんて持ってるヤツはいくらでもいるからなぁ。

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 15:56:29.61 ID:5H4TnYs6.net
たださえ楽なのに
嘱託、臨時職員を薄給で雇い小間使いとして雑用押し付け
いったいいつ働くのか公務員よ

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 16:01:44.11 ID:bOI2JVMk.net
>>200
だから56歳以降は昇給して期待するほどの価値がないってことだよ。
実績を上げたら賞与で後払い。
会社の本音は「代わりはいるからさっさと辞めて欲しい。」

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 16:33:48.97 ID:Kfsae0cI.net
今更言っても何言ってもダメだよ
まだ旬が残る45歳までに決断しないと

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 17:27:59.33 ID:uBK//7BM.net
いつの時代も
若い者が懸命にはたらく姿には
『きびきび』『ばりばり』『てきぱき』が似合うのに
トシを過ぎると懸命にはたらくほど
『あくせく』『ちまちま』『せこせこ』に
なってしまうのは何故なんだろう?

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 18:04:32.03 ID:o3UboOWY.net
>>207
考えすぎ

この歳になると成果とか結果を求められる仕事から
過去の経験に基づいた助言とか後輩の指導とかの仕事を
するようになる人が多いのじゃないかと思う

それこそ「あくせく」やってる後輩を優しくサポートするとようなの

どこかで、社会的判断能力だったかな
60歳前後が一番高いとかいうのを見たけど
気楽な立場で心に余裕も生まれるし、個人的には
ちょうどいい感じ

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 18:26:39.64 ID:MsH/Gyzz.net
年寄りはノタノタだよ

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 19:16:23.45 ID:NS/v12fM.net
測量士補っていう資格なんか知らないだろう。。w

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 20:13:35.79 ID:Ou0H8sFX.net
>>210
伊能忠敬のお付きみたいな感じ?

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 20:22:05.87 ID:NS/v12fM.net
>>211
だいたいあってる。
でも初耳だろ?

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 20:30:39.06 ID:bOI2JVMk.net
土地買ったとき関わったことがある。
司法書士→所有権保存登記
土地家屋調査士→不動産表示登記
測量士→調査士や不動産業者の依頼で測量
測量士補→測量士の書いたシナリオに従って測量
検索せずにアタマで覚えてるのはこの程度。

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 20:32:25.45 ID:Ou0H8sFX.net
>>212
測量士「補」ってのは初耳だけど
測量って、想像するに1人じゃできないだろうから
「お付き」は必要な気がする

三角測量とかいうのだっけ
どこかで、ものすごく正確って読んだことある
なんだったか富士山?ぐるっと測量しても誤差が数センチもないとか
本当なの?

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 20:45:47.26 ID:MsH/Gyzz.net
>>211
ペリーが日本を攻撃しなかったのは伊能忠敬とシーボルトのお陰です

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 20:52:42.02 ID:Ou0H8sFX.net
>>215
シーボルト、伊能忠敬の地図を持ち出す時に見つかっちゃったけど
結局、写しか何かを持って帰ったんだっけ

自国の海岸線を正確に測量できる国というので
ベリーも一目置いたってこと?

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 21:02:43.29 ID:5JIC0Siq.net
世の中には、あまり知られていない職業の人が多いよな。
こんなことで給料もらって生活しているのかとビックリしてしまう人は沢山いる。
オフィス用コピー機の巡回メンテの人とかいるだろう?
政治家っていうのも実態を知られていない。地方議員は、休会中は何をしているんだろうか。
このスレでも、変わった職業の人を募集中ですよ。

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 21:05:50.35 ID:MsH/Gyzz.net
>>216
ペリーが江戸を攻撃する為に東京湾の測量をしていたが、伊能忠敬の地図の精度が余りにも良すぎて、こんな科学技術を持った国は軍事力も半端ないと誤解したため。
平和ボケ日本の幕府の大砲はショボくてペリーの船まで届かなかった。ペリーが逃げ帰ったので慌てて軍備増強したそうだ。

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 21:46:01.77 ID:XQPEbjx1.net
>>218
上陸したペリー一行が日本の職人の手作業を見ての感想
「こんな粗末な道具でなんと緻密なモノを作ることができるのか。もし、
我々の持っている工業技術を習得したら、強力な競争相手になるだろう。」

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 23:44:55.68 ID:rnI1zRuV.net
うちの先祖は黒船の出現を高台で見張ってたらしい

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 23:46:39.99 ID:rnI1zRuV.net
おれは測量士補だよ

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 02:04:40.62 ID:0Mb7tlNz.net
若いころ働いてた土木設計事務所は全員測量士補で測量士が一人もいなかった
「測量士いらねえ、測量士補仕事できっから」と言ってたんだけど本当なの?
測量士補の資格で判子とか押せるわけ?

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 08:50:58.79 ID:7dO2636V.net
建築だが、測量なんか現役じゃないと使いもんにならん
測量機器は電子化されているだろう
光波やGPSコンピュータのデータをCADに落とす
測地系も変わっている
資格はあっても、歳とってたら即戦力しかいらん
ジジイなんかに教えてられるかw
そもそも補じゃw

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 08:55:25.73 ID:7dO2636V.net
俺もCADをあまり使えん建築士
管理職を経て半人前に逆戻りw

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 09:00:49.91 ID:/efMr1+7.net
>>223
ほんとそれ。
むかし取った資格や免許があるからって60歳過ぎの人間を雇う会社などない。
薬剤師や宅建の名義貸しも今は厳しくてできない。

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 11:35:12.31 ID:OfQXn9ea.net
>>217
こういう人とか大変そう
https://www.sekairo.com/wp-content/uploads/2014022803/03.jpg

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 11:53:11.05 ID:rp7qy5cl.net
インドでは洗濯物が乾くまで洗濯ロープを持つ職業がある

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 11:59:24.33 ID:q0oHdhTA.net
>>223
取り敢えず、Pythonでcsvデータのヘッダー読み飛ばしと列取り出しスクリプトくらいは自由自在にこなせるくらいのPCスキルは欲しいねえ。
土木関係じゃなくても、どの、業界でも必須だわ。
取り敢えずAnacondaでPythonとRを独学推奨。

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 12:00:33.82 ID:/efMr1+7.net
IT化は人口減少に比例して進むならいいけど、過度に進むと失業率が上がる。

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 12:09:10.87 ID:/efMr1+7.net
PCスキルなども近いうちに必要なくなるだろう。

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 12:34:13.23 ID:O6HLX1hX.net
>>228
アハハ 何語かもわからん
JWCADとエクセルマクロが組めれば十分。建築屋はね、先般、終の棲家を設計してCADデータ作って建てた
データで渡し下職もそれを利用する
会社の専用ソフト以外では初めて
やれば簡単なんだけどどうしても紙に書きたい悲しい性

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 13:25:00.94 ID:Jl534bnz.net
職安に行けば、まずどんな免許を持っているか確認されるよ。

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 13:37:15.74 ID:ZPFQ98Ay.net
>>228
ドカチンに統計解析は不要だろ
重機を使えたほうが役に立つ

総レス数 1001
291 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200