2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

後期高齢者の医療費窓口負担が変わります

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 06:35:30.57 ID:sdhx3soK.net
75歳以上医療費、年収200万円から2割負担、22年10月に導入。
2020/12/10 日本経済新聞 朝刊

 菅義偉首相(自民党総裁)と公明党の山口那津男代表は9日夜、都内で会談した。75歳以上の後期高齢者の医療費窓口負担を
1割から2割に引き上げる対象を年収200万円以上にすると合意した。2022年10月から実施する。22年に「団塊の世代」が75歳
以上になり始めるため現役世代の負担を軽減する。
 75歳以上の窓口負担はいま原則1割で、年収383万円以上の人は3割だ。新たに2割負担にする対象について政府・与党は協議
していた。与党は負担が急増する人を対象に導入時の激変緩和措置も検討する。政府は11日にも全世代型社会保障検討会議で最
終報告をまとめる。
 厚生労働省は年金収入のみの単身世帯で年収240万円以上に絞る案から年収155万円以上まで5案を示していた。年収200万
円以上は中間の案で平均的な年金額が目安だ。厚労省の試算では対象者は370万人で現役世代の負担は年880億円減る。
 与党は待機児童対策の財源に充てるため、夫婦いずれかの年収が960万円以上の子育て世帯に配る児童手当の特例(月5千円)
は縮小する。政府は9日、世帯主の年収が1100万円以上か、夫婦合計の年収が1500万円以上の場合、支給しない案を示した。与
党で縮小案を協議する。

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 06:41:43.39 ID:8MERJjLp.net
来年75歳になるんだが、1割になるのか?

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 07:54:12.28 ID:u50BAqd1.net
>>2
俺も来年75歳だから 1年間程度、
貴重な1割負担を経験できる。(昭和21年生まれ)

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/27(日) 19:53:25.27 ID:4yfdZK/Y.net
入れ歯新調は3年に1回タダ

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 20:45:25.35 ID:tEPP3I3N.net
年寄り死ねよ。
散々パワハラで痛めつけてくれたな。
とにかく団塊バブルの年寄りが息苦しくなるように精一杯努力するよ。

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/12(火) 22:14:53.24 ID:RxuktyN0.net
75才以上は10割負担でいいよ

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/31(日) 08:45:24.89 ID:JHe6NiA5.net
医療受けさせんな

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/31(日) 17:32:10.30 ID:bauVjXHq.net
呼んだかー 団塊のワイが来たぜー (笑)
俺たちが俺たちの税で作った福祉システムや50歳以下には関係ないやろ(笑)。
オマエ等は単に稼ぎが悪いだけさ。脳味噌パーだし、怠け者じゃん。
中国に負け、このままじゃインド朝鮮にも負けるぞ!
ノーベル賞もお前らの世代はアホ馬鹿だから無理だろう(笑) もっと落ちれー 泣けー

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/01(月) 13:00:03.87 ID:xMc5ef+7.net
>>3
俺は6か月だけ貴重な1割負担を経験できる。(昭和22年生まれ)
総入れ歯作りなおしとくか、とは言え保険内ではたいしたものができんだろうな
検診で医師に口を開けてと言われて、のどちんこを見せようとしたらすかさず上の入れ歯が
スコッと落ちて、もう良いですと言われるのはもう避けたい

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/01(月) 18:22:09.17 ID:HP2hSlgt.net
>>9
禿頭に乗せていた カツラが落ちなかっただけでも良かったねぇ。

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/01(月) 20:33:32.29 ID:3aPZZ7y1.net
>>8
おどりゃ男根チョンコじじいのくせに偉そうすんなボケ禿げ
わしらは共通一次が始まる直前世代じゃ
あの頃の学生は優秀だったと物性の教授が嘆いとったわ
確かに今の国立はアホじゃ
ノーベルは無理無理やなw
書くとバレるからここまで^_^

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/05(金) 11:21:31.93 ID:7vjAvpas.net
75歳医療費、2割負担へ 年収200万円以上対象
https://this.kiji.is/730208037669781504

なんだよ、2割負担のちょっぴり富裕層になれると思ったのにw
「単身だと年収200万円以上、夫婦世帯では合計年収320万円以上の人を対象にする。」
夫婦世帯で合計収入が微妙に足らんとは、やっぱり貧困層だわ

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 14:02:05.12 ID:ogFA7+wg.net
「単身だと年収200万円以上、夫婦世帯では合計年収320万円以上の人を対象にする。」
↑これは正しくないよ、↓が正しい
「単身だと年収200万円以上、夫婦共75歳以上世帯では合計年収320万円以上の人を対象にする。」
つまり、夫が後期高齢者になっても妻が75歳未満なら、後期高齢者が一人で単身と同じです。

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/31(水) 19:52:47.62 ID:FIlXWzDC.net
70歳以上は全額自己負担にしろよ。
もう十分生きたろ?

老人の医療費という投資効率最悪の分野に多額の税金投じて若い世代苦しめてるアホ国家は日本くらいだぜ?

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/05(土) 09:53:17.34 ID:jSmJ8NAh.net
>>1
75歳以上医療費、年収200万円から2割負担

計算したら200万にならない
トホホ、でも嬉しい

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/05(土) 10:11:41.23 ID:BJabQ4DF.net
お詳しい方教えてください
両親(2人とも75歳超)が現在年金を月約20万(ざっくり父7万母13万)受給している他、
個人事業主をしている私の専従者となっています。
わたしが白色申告ですので専従者控除が一人当たり50万です。
※実際にお金は渡していませんが、両親にとってはみなし給与扱い(給与所得控除55万の枠内なので所得ゼロ)です。

20×12+50×2=340万で2割負担になりますか?

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/05(土) 14:56:17.18 ID:dBpTkqAJ.net
2割負担位じゃ日本人の長寿はまだまだ続くから心配すんな。

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/06(日) 23:45:58.49 ID:8F+0yX/Z.net
>>16
知らんけど、↓の記事が正しいとすると1割負担になるね
https://www.tokyo-np.co.jp/article/81132
年金は収入額、事業収入や給与収入は経費や給与所得控除を差し引いた所得額を使い、
合計が基準額以上かどうかを見る。

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/16(日) 18:50:46.17 ID:s0efnPHo.net
そそうなの?

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/16(日) 20:08:31.94 ID:UD7kIxOq.net
両親が後期高齢者で自己負担3割なんだが、1割にするには今年の収入が2人合わせて320万円未満になればいいんよね?
そして実際に1割負担になるのは来年の8月からで合ってる?

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/18(月) 12:12:17.34 ID:G9F24MB+.net
大阪府高槻市民だが
何でもいいんだが
後期高齢者医療の保険証が今月末に切れるのだが
まだ配達されてない
市役所に問い合わせたら11日に発送しているって
どうなってるんだ?高槻郵便局

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/18(月) 13:31:34.20 ID:G9F24MB+.net
>>21
わかった 消印のついてないのは後回しや

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/18(月) 15:35:07.56 ID:7NehbHJB.net
今までが安すぎたから。
薬漬け老人が減ってかえって寿命が延びるだろう、良いことだ。

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/30(土) 12:52:34 ID:aTzQ7bRT.net
>>9だけど総入歯作り直したぞ、前使ってたのも一応直したから
1割負担で1万円をちょい超えたくらい掛かったが、2割負担になる前にできて良かった

腰と膝もなんとかならんかと通い始めたが、加齢と慢性化したような痛みは整形外科だと
初診でレントゲンを7枚くらい撮って1割負担でも2000円近く取られ
腰部脊柱管狭窄症とか変形性関節症とかありふれた病名並べくさって、痛み止め湿布薬に
飲み薬くれて、脊柱が曲がってると言われて牽引に通うように言われた
1か月半ほど週2回通ってみたが、牽引は胸のあたりが痛み始めて止めることにした
湿布薬と飲み薬も何回も貰ったが症状も改善されない、そもそも1か月以上通ってるのに初診以外の診察がない
医師には加齢で慢性化に近い痛みを治す気がまったくない、手間かけず金をどう巻き上げるかだけ、くだらない

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>20
合ってる

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
有効期限令和5年7月31日の後期高齢者医療保険証が届いた
年金収入218万程度なのになぜか、一部負担金の割合が1割のままになってる
嫁はまだ68歳で年金は76万円程度で後期高齢者ではない
良かったと言うか助かるんだが、2割負担になると思ってたのに、どういうこと?

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
1割の理由が判った、2割負担になる人は下記のようです
>世帯の後期高齢者医療保険の被保険者が1人の場合
 住民税の課税所得額(各種控除後)が28万円以上、かつ
 「年金収入+その他の合計所得金額」が200万円以上ある被保険者

75歳以下の嫁が居て年金収入だけだと、1割負担の課税所得額(各種控除後)が28万円未満になるには
各種控除は年金控除110万円、配偶者控除と基礎控除で76万円、それに社会保険料他だから
28万円>年金収入ー186万円ー社会保険料他
つまり、年金収入<214万+社会保険料他 の人は1割負担になるようです
社会保険料だけでも後期高齢者医療保険料、本人の介護保険料、嫁の国民年金保険料なので20万円くらいある
だから、嫁が居れば年金収入234万以下くらいの人は1割負担のままのようですね

総レス数 27
10 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200