2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

年金(だけ)で悠々自適 part5

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/27(金) 13:22:49.13 ID:X6TAXoiV.net
前スレ年金だけで悠々自適Part4
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/cafe60/1516472429/
公的年金だけで心豊かに暮らしてる人、語り合いましょう

(関連スレ)
3千万,年金月額24万あれば悠々自適老後 [無断転載禁止]©2ch.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/cafe60/1456193542/

(;つД`)年金10万以下で生活してる者集まれ!10 [無断転載禁止]©2ch.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/cafe60/1475266787/

(;つД`)年金6万以下で生活してる者集まれ! [無断転載禁止]©2ch.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/cafe60/1474843045/

(;つД`)年金15万以下で生活してる者集まれ!2 [無断転載禁止]©2ch.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/cafe60/1485023805/

公的年金+企業年金でリッチな人集まれ! [転載禁止](c)2ch.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/cafe60/1434663382/

年金もらいながら、働いている人
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/cafe60/1511222349/

政府見解:基礎年金で生活するのムリ [無断転載禁止]©2ch.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/cafe60/1470815239/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/27(金) 13:29:19.66 ID:q/Rtlf1q.net
前スレの997
自宅から施設入所はレアケース。倒れて救急病院入院、施設へのパターンが主だろ。
病院で梅毒ぐらいは検査してるだろうし、診療情報提供書で判るはず。
梅毒の場合、感染するくらい活動的なら、皮膚症状も出てるんで判るよ。

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/27(金) 13:31:14.78 ID:q/Rtlf1q.net
前スレ>>999
個人年金も貯蓄に相当する部分は収入とはならないはず。

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/27(金) 15:13:16.44 ID:9OmRHjiV.net
>>1
アホが、また「(だけ)」つけよった、
「公的年金だけで心豊かに暮らしてる人、語り合いましょう」は無い、非常識にもほどがある

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/27(金) 15:41:19.80 ID:4oJWi4sR.net
年金だけじゃ無理だから働くわ

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/27(金) 16:12:26.22 ID:ze5/TQkl.net
年寄りの一人ごと
557 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2018/07/27(金) 15:00:07.72 ID:9OmRHjiV
台風の進路が昨日の予想と今日の予想で大きくずれた
こんな進路は生まれて初めてみたよ、近畿から九州に向かう進路なんて有りえないだろ
明日の予想も大きく変わるんだろうけど、広島、岡山直撃とか何の冗談だよ
広島、岡山の災害安全神話はなくなった、もう危険地域に仲間入りだね


↑コイツ性格悪そう

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/27(金) 16:28:48.24 ID:ELOLJA3X.net
>>4
「公的年金だけ」じゃないんだから、いいじゃん

>>3
だよね
所得税では掛け金相当分は控除されるはず
ただ、社会保険料とかは訳わかんない振る舞いするから嫌

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/27(金) 18:03:11.25 ID:xz7stV8u.net
俺は未来の子供たちに負担を背負わせない為に年金は払わない!

仮に今から平均10人前後の子供を生む社会になったとしよう
だがその子供たちが将来年金が貰えるように 更に子供の数が必要になるよな
こんなこといつまでも続くと思うか? 土地も資源も無限じゃないんだぞ。

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/27(金) 18:37:01.68 ID:9OmRHjiV.net
>>7
タイトルだけ見ればそうかもしれんが、その下にきっちり「公的年金だけで・・・」って書いてるぞ
言い逃れは許さんぞ

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/27(金) 18:47:28.02 ID:PlrybfCX.net
>>9
自分でスレ立てれば良かったのに、気に入らなければ
他所へどうぞ、八つ当たりすんな、アホwww

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/27(金) 18:53:20.38 ID:rkDRyDsz.net
>>9
ウザいから、スレ立ててやったぞ

年金で悠々自適 part5
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/cafe60/1532685116/

一人でオナってろ

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/28(土) 01:20:48.88 ID:kH+xmF82.net
年金で悠々自適 part5
2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2018/07/27(金) 23:10:38.30 ID:9OmRHjiV
>>1
アホだろ、タイトルの(だけ)取っただけかよ
「公的年金だけで心豊かに暮らしてる人、語り合いましょう」も消せよ

クソスレ終了

↑ご苦労様でした

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/28(土) 05:47:27.08 ID:3J54Avut.net
総括すると施設はボケ老人と病気を持った老人、性格的に家族と合わない、精神的に
そうとうアレな人間が集う場所。
病院ではないので感染予防もそれなりでいつ病気をもらうかわからない
できたら入らないほうがいいでFA?

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/28(土) 09:02:51.70 ID:0V0j9fN8.net
築浅の持ち家と貯金や現金化できる資産があれば普段の生活は年金だけで〜という感じ?

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/28(土) 13:40:08.06 ID:Ld0sMldD.net
苦しい年金生活 熱中症経費節減地獄

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/28(土) 14:53:03.13 ID:dDa0W9Ic.net
>>14

病気さえしなければ年金だけでも悠々自適は可能かと、悠々自適なんて心の持ちようやからね。

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/28(土) 15:03:56.94 ID:9LYcNVQr.net
皆さんの下半身は定年ですね?


https://i.pinimg.com/originals/61/50/d8/6150d82cb493ab9c65d9e720f03cd7df.jpg

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/28(土) 16:21:18.23 ID:ot+CnkSO.net
>>17
すまんが俺は外人の裸を見てもなーんにも感じないんだ

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/29(日) 03:00:06.60 ID:HdiQQwsp.net
>>17
今どきこんなのじゃピクリともせんわ

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/29(日) 03:28:14.54 ID:APAo0b+i.net
今、外は可なり強風が吹いている、東から三重に上陸してそのまま大阪を通って九州まで
縦貫するコースらしい、どうなんだろう、あの梅雨で西日本は被害を受けてまだ立ち直っていない
所も多いけど、この強風と雨がまた被害をぶり返さなければいいのだけどね。
岡山の真備とか広島の安佐あたりはやばいかもね。

まー結局、幾ら豪華でお買い得な土地や家でも低地には住まないことだとは思うけどね。
今では、市町村単位でハザードマップが完成しており全てはそこがやられている、まー
公的な対応が遅れていると言うのもあるだろうけど、どこまで公的に対応すればいいのかと
言う問題もあるだろうね。ある程度の自己責任と言えば不謹慎の誹りを受けるだろうけど
自己防衛は必要だよね。公何て土建が儲かるところが優先だからね。

でも、あの熱さはどこに行ったのだろうかね、台風が終わるとまた暑さではなく熱さになる
らしいけど、まー体も慣れたのでまーいいかと。夏何てそんなものだと思えばいいだけだよね。

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/29(日) 08:40:20.56 ID:nAxLLhkz.net
その程度でなく相当体にダメージになるようです。
場所により異なるものの40度近い頃から30度に体が慣れ、涼しい感じにも
体が反応し、普通の夏の気温に戻ると熱中症は増えるやで、ダメージは増す。
それにまだ7月です。
実質は6月20日頃に梅雨が明け、40日程夏が続き、通常なら8月が
終わる頃です。
それがまだ7月、あと少なくとも1ヶ月は続く、9月20日までに残暑が
続くとほぼ3ヶ月もの夏になります。
うんざりを通り越してダメージは相当なものになります。

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/29(日) 08:58:12.53 ID:9ubbrbL9.net
夏は暑い冬は寒い 
生まれてから60数回は経験してることやろ
四季があるから当たり前

23 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/29(日) 12:51:01.21 ID:nAxLLhkz.net
四季があるから当たり前というのは今までの経験知でしょう。
昨今の災害でもそうですが、生まれて初めてとかかってでは通用しない
ことが起こるので避難して下さいと報道されています。
生まれて60数回は経験してるやろといっても、3ヶ月も続くことに
なりそうな夏は経験してないやろということにもなるんじゃないかな。
そのダメージが10月、或いは11月頃に出てくるような気がしています。

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/29(日) 17:45:03.04 ID:PbY9oBJe.net
むしろ、四季がなくなってきた感
夏と冬しかない

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/30(月) 01:27:20.95 ID:9iugU0Ig.net
死期が近いとか式が‥やめとく

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/30(月) 14:15:03.65 ID:yJktVS8H.net
まあなんというかリタイア生活というのは考え方次第で快適さがガラリ変わるね。
過去に捉われてウジウジ暮らすか、過去を忘れてバカになって気楽に生きるか
ひとそれぞれだが、最近は前を向いて暮らすほうがいいのかもと・・

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/30(月) 15:12:34.14 ID:qZ2IoZqQ.net
今時間で室内32℃で湿度60%やから過ごしやすい方ですね。
被害の少ない台風やったら時たまにはええかもね。

最近、部屋でのうだうだが多いですね、外は暑いし動くのがしんどうなってきたね。
リタイヤして8年ぐらい経つけどええ期間を与えてもらって良かったかなと、
これと言ったことはしていないけど、成人してからずっと強迫観念に駆られたように
働き詰めで60才で解放されたあの安心感だけでも有りがたかったね。
そして8年間もゆっくりさせてもろうてね、70才過ぎたらいつ死んでもいい気持やね。

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/30(月) 20:57:20.67 ID:HjqhCmL3.net
>>28
まったくその通りで同意するんだけども、他人に言われるとなんか惨めな気持ちになるね

成人してからずっとどころじゃあなくて、保育園、幼稚園からずっと縛られてて
退職でようやく開放されて完全自由になったと言うのに、10年も経たずにやりたいことも
することもなくいつ死んでもいい気持ちになってしまうって・・・
奴隷のように与えられた環境や縛りの中でケツ叩かれ無いと生きる目標も気力も無くなる
引退後の余生と考えれば良いんだろうけど、あと20年これが続くんだよね

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/30(月) 21:27:29.75 ID:2QCnOvxf.net
そうか? 人生まだまだ楽しいぞ
未亡人を口説いたり遊びに行ったりと、お迎えくるまで人生謳歌しな

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/30(月) 23:13:44.77 ID:qZ2IoZqQ.net
>>29

と言うかみんな目標を持ちすぎようとしている様な気がするね、せっつかれた様に
海外旅行や趣味に走り、一方はまだまだ現役でやれると、精神的には何かをやって
いなければと言う強迫観念の延長線上にしか過ぎないような気がするね。

所詮、もう、生産性なんて水田の言うLGBT以下なのは確かなのだから、飄々と
風に柳で生きればいいだけだとは思うけどね、人生100年なんて誇大妄想に
取りつかれてあと何十年をどうしようなんて思い悩むより、いつ死んでも
良いよの方が楽だよ、無理しての目標なんて意味が無いし何の役にも立たないよ。

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/31(火) 02:28:44.65 ID:ZMRF3UrG.net
>>31
強迫観念の延長線上なのかも知れないけども、海外旅行や趣味は興味なくて
自分や誰かの為になることを何かやって存在感を示さないと、精神的に心の平静が保たれないのはあるからね
期限とかは1時間でできることが数日掛かっても構わないけども、何かやってないと鬱になるかもよ
いつ死んでも良い準備は半ばだし、まだまだ生に未練があって悟れないんだよね

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/31(火) 02:38:44.63 ID:ZMRF3UrG.net
何の役にも立たなくても自己満足が得られ続けなければ、人は生きて行けないんじゃあないだろうか

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/31(火) 04:55:14.19 ID:en/fpF0H.net
それよりも基礎年金だけで生活できている人はいますか?

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/31(火) 09:32:37.16 ID:Cx/FrVKh.net
もう暑さで死んでるよ。基礎年金がどうだっていい

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/31(火) 11:41:28.40 ID:+L/TpAIB.net
>>32

内容は理解できるけどね、まーゆったりがええよね、折角の老後だしね、
こんな時間は人生で2度と享受は出来ないだろうしね。

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/31(火) 15:10:09.88 ID:6PD/ZQAR.net
>>32
資産や収入に見合った趣味はいいのではと。
遣りくりに支障がない上で海外旅行に行きたい人は行けばいい。

最近、電子回路を趣味にしてるけど注文した基板は海外から来る

>>36
小学校までは時間はあったと思うけど一人で行動できる知識も金もなかった。

それにしても札幌も暑い、室温28度C、クーラーなし。寒さにも暑さにも女にも弱い。

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/31(火) 16:59:03.20 ID:kV9xnjwi.net
>>34
そもそも基礎年金ってなんだ?から始めよう!

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/31(火) 18:38:07.54 ID:Q7pNf37g.net
金に余裕が無くても精神的に悠々自適ならいいと思うの。

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/31(火) 18:42:34.11 ID:DlyDq7tV.net
そね、おカネの問題じゃないかも

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/31(火) 18:53:51.16 ID:0TC3t32Z.net
カネの使い道は意外と限られる
自分は年金だけで生活できるので貯金6000万円は手付かずで全然減らない
欲しい物もない

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/31(火) 19:32:02.89 ID:Q7pNf37g.net
>>41
無駄な貯金だったね。
若い頃にもっと遊ぶべきだったかもな。

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/31(火) 19:56:10.67 ID:0TC3t32Z.net
>>42
一緒に旅行に行ってくれたりする友達がいなかった
ソープなんかは1回で数万円かかるのでもったいなくて行けなかった
病気が怖かったというのもあるけど(潔癖症)

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/31(火) 19:57:29.31 ID:thc1t9gf.net
どんな人でも80越えるとおカネ使えなくなるみたいね
紀州のあの人みたいなのも困るし

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/31(火) 20:05:45.02 ID:0TC3t32Z.net
それはあるみたいだね
俺の親父も無駄な遊びはしないでたくさん貯めこんで亡くなった。
使えばよかったのにとおもうんだが、なにかあったら必要になるからと考え使えなかったのだろう

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/31(火) 20:28:38.91 ID:dnJTHL+M.net
>>45
そうだね俺の弟もあまり遊ばずに小金のこして病気で亡くなった生前もっと
使えば良かったのにと思うわ
その弟は生涯独身で子供もおらずで残った遺産は唯一の身内である俺が引き継いだが
結局俺も使わずに弟の遺産と俺の預金は家内が亡くなってるので子供達に
引き継がれていく訳やなぁ

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/31(火) 20:43:55.51 ID:XP1gmguG.net
俺らの親の世代は戦前、戦中、戦後と辛酸舐めてるのが多いと思う

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/31(火) 21:09:47.20 ID:thc1t9gf.net
お袋と父親が生きていれば聞いてみたいよ
「人生は楽しかったかい?」・・・と

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/01(水) 00:15:02.74 ID:v6xj++8D.net
>>48
あんたはご両親の間に生まれて来て幸せだったかい?

半分青いでも今朝やっていたけど

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/01(水) 01:45:55.56 ID:GbuJT2XS.net
別人だけど、わしゃ楽しいな 有難いよ 長い長い旅だったけど、今があるのは嬉しいね

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/01(水) 18:47:31.25 ID:7MCTiLqs.net
今の時間帯で室温は35℃で湿度は62%と可なり高めですね、湿度が60%を超えると
暑さも加速されるようですが、でも、エアコンの必要性はあまり感じられません。
氷水の水分をしっかり取って積分のお勉強をしています。窓も開放して扇風機を
回しながらの氷水は本当に美味しいです。

昼からは少し買い物に出かけて量販店でワインを二本買うと1000円のテーブルワインを
買ってきました。現役当時はそんなに高いのは買えなかったけど、フランス産のムルソー
等のプリュミエクリューやグランクリューを時たま飲めていましたけど、それに、今よりかなり
安かったですね、中国のかたが飲み始めて高騰してしまいましたね。
今ではテーブルワインでも十分ですよ。

昨日は家庭菜園のミニトマトの収穫に行ってきました、台風の影響で倒壊していないか
心配でしたが何とか持ちこたえていました。しかし、真っ赤に熟れて甘そうな大きめの
ミディートマトにはカナブンの大群が首を突っ込み多くは腐ったいました。
一つづつカナブンを取り除き足で踏んづけて駆除したのですが、どうも罪悪感が強くて
嫌ですね。

完熟ではないものは1週間分ぐらいはありましたので、冷蔵庫で熟成してから食べます。
自分でやると農薬を使わないので安心でこれが大きなメリットですね。

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/01(水) 23:12:49.05 ID:bjCrUgFQ.net
>>51
なんのこっちゃ、いつもの長文日記さんですか?↓にどうぞ
【長文可】年金で悠々自適【連投可】
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/cafe60/1531770846/

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/01(水) 23:54:11.10 ID:tHoUEPjB.net
読んでもらいたい見てもらいたいから敢えてここにカキコしてるんだろ
向こうは過疎スレで誰も読みにいかんわ そういうこと

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/02(木) 06:24:25.73 ID:YEqBtfQt.net
室温35度でエアコン使用せずに体問題無い、強い体なんでしょう。
こちらは30度過ぎると体が反応するので、エアコンつけています。
温暖化もしかりですが、地球自体が公害だけの暑さだけでなく
今までが冷えた状況から温暖化に移行する時代になっている気がしています。
まあそれにしても記録的な暑さに違いありません。

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/02(木) 12:59:32.65 ID:hIRpuOBT.net
しかし恐ろしい暑さだ
庭の芝生はもちろん雑草まで枯れかかっている

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/02(木) 14:36:01.39 ID:AMCfnTo/.net
室温35度でエアコン必要無しなんて異常
強い体なんかじゃあなくて、単に老いて暑さを感じないだけでしょ
老人は暑さを感じないから熱中症になりやすいんだよ、しっかり水分取らないとね

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/02(木) 14:44:43.06 ID:PyEK3Uv/.net
熱がこもると体の機能がマヒするから、飲んでも熱中症にはなる

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/02(木) 14:53:24.05 ID:hIRpuOBT.net
向かいのババアの家の飼い犬が最近熱中症で死んだらしい。
悲しみのあまりかそのババアも体重が4キロ減ったとか

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/02(木) 14:54:53.87 ID:PyEK3Uv/.net
>>58
まさか、外の犬小屋で飼ってたのか?

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/02(木) 15:04:38.38 ID:hIRpuOBT.net
散歩の途中で倒れたとか

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/02(木) 16:01:43.91 ID:4StXLhH8.net
温度計は100円ショップで売られているような物は誤差が大き過ぎ。
以前2つ買って傍に置いておくだけで2〜3度違った。
JISなどで決められた温度計なら正確だろうか?

最近TVのニュースでは街のアスファルト上で現在何度を示している、とか
こちらでは何度と言っているがいつのまに気象庁発表ではなく、TV局発表の気温になったんだ?
10年前と比べて気温が高いと言いながら 街のアスファルト上で適当な測定器で測定しやがって、
測定条件方法が変わりましたとか言えよ。

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/02(木) 16:45:43.69 ID:xciZEr2W.net
万葉箱か

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/02(木) 17:02:03.19 ID:3HvqODB7.net
今は知らないが昔の湿度の測定もけっこういいかげんだったらしい。
気象庁(当時)の測定方法は蒸発皿に水を入れておき、ある時間が経過した後それが
どれだけ減っているかで湿度を計算していたらしい。
ところが鳥がやって来て水をごくごく飲んでしまうとそれが誤差に繫がっていた。
ここに着目した職員が「ピコーン」と閃いて蒸発皿の外側にトゲトゲのバラ線を巻く事を
思いつき、それ以後鳥は寄ってこなくなったので正確な測定ができるようになったそうな。

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/02(木) 17:43:50.64 ID:3oWbQs24.net
今日は京都で催しものが有って、携帯のタイマーかけておいたのだけど二度寝したのか
飛び起きて顔を洗って家を飛び出した、その為、雨戸は閉めたままだったのだけど、
帰ってみると室内は32℃ぐらいで寧ろ低かった、開けて少し経つけど33℃ぐらい湿度は
61%ぐらいで余裕のよっちゃんの環境です。氷水が美味しいです、甘く感じられます。

でも、暑さが感じられるのは駅までの徒歩の短い区間ぐらいですね。
電車は冷房がきいおり、構内も当然効いており、京都地下鉄なんかもゾーンで
冷房が効いているので暑いところが無いしね、これでは暑さに対する耐性は
出来ないだろうとは思えたね。

でも、どこに行っても日中から人ばっかりですね。

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/02(木) 18:03:09.13 ID:3oWbQs24.net
昔、仕事柄、温度に関する少しは正確性が求められていたので、実験室にある何本もの
温度計は定期的に原器と比較して必ず補正はされていた、測量士と言われる国家免許を
持っている人がやっていたような。
水銀の温度計の誤差は少なく、アルコールの温度計の誤差は大きかったような、
ただ、水銀は環境の関係から次第に姿を消してはいったけどね。

一般的な湿度の測定は湿球と乾球の温度差から湿度は割り出されていたね。
湿球は温度計の先端をガーゼで巻いて絶えず水を吸い上げて飽和状態にしたあれだけどね。

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/03(金) 00:03:18.82 ID:fGNmiPcG.net
>>65
最低最高温湿度計 今じゃこんなに安いんだな

https://www.amazon.co.jp/dp/B07FCM9BHT/

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/03(金) 01:52:31.76 ID:PWv3H3yh.net
年金受給時期の選択はまさに国が仕組んだ博打やな
弟は65歳まで待って手続きしてたがわずか半年後に病気で亡くなった
結果論だが60歳から手続きしとけば良かったのにと思わずにいられない

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/03(金) 02:42:05.72 ID:uQJlzhDW.net
弟の遺産が手に入ったのか、うらやましいな。
60からだったらもう少し増えたのに、もぉ〜という書き込みかな?

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/03(金) 03:16:27.51 ID:FQrxqqX0.net
>>67
意味が判らん、亡くなる前に既に受給権があったなら遺族が受給申請できるんじゃあないか
5年間は遡ってもらえるはずだ
それとも、繰上げ受給してれば良かったと言いたいのかね?

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/03(金) 03:21:33.34 ID:FQrxqqX0.net
ああ、受給申請は既に済んでるのか

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/03(金) 07:53:24.39 ID:lct9n3tT.net
50代板を覗いてみたら
まあ、何と景気の良い事か
ちょっと信じられない

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/03(金) 08:33:50.57 ID:Z4lwPDGm.net
私らはもう引退した爺、若いのうらやんでもせんない。
そうだろう、ハヅキルーペ!

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/03(金) 08:36:26.48 ID:TjIgxIU8.net
>>67
そうだよな。単純に仮に月10万入るとして
10x12x5=600万円

一方65歳開始だと
20x6=120万しか受け取れなかった。

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/03(金) 08:47:58.88 ID:GfgN9pi7.net
アップル時価総額一兆ドル超えかぁ
破綻に瀕してジョブズが石もて追われた頃を知ってる世代からすると、隔世の感

でも、あの時のアップル株は買えなかったよな

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/03(金) 09:09:56.84 ID:KlgGIVtY.net
暑い暑いと言うけれど関西じゃ京都以外は普通の夏だよ、関東騒ぎすぎ。
ただ異常なのは夏の到来が早すぎたこと、いつまで続くんだろ。

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/03(金) 09:10:34.25 ID:Bkt5iFsn.net
>>67
65歳からの年金支給は普通だし仕方ないな。
これが70歳までの繰り下げしてて70歳になった途端に死亡してたら失笑ものだけど。

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/03(金) 09:25:09.31 ID:9e9+iD4e.net
>>73
計算が間違ってるよ。

誤) 一方65歳開始だと
20x6=120万しか受け取れなかった。

正) 一方65歳開始だと
10x6=60万しか受け取れなかった。

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/03(金) 09:38:21.72 ID:QIN7Q7g2.net
良い物は高くても売れると、殿様商売的な姿勢の時は行き詰まったと記憶してる。
デジタル無線市場の黎明期に、その市場に相応しい、高機能・高品質のスマホで甦った。
ジョブズは未来の市場で有用な価値のあるものを予測できる能力があったのだろう。
ただし有用な価値のあるものでも庶民の感覚とずれると失敗はしたけど、それを教訓にしたのだろう。

翻って自分にその手の才能はないと一瞬考えたけど30年前に今の市場で受け入れられてるサービスを考えてたことがある。
ただ資金もなかったし理解する人も周りにいなかった。ジョブズも概念はあったが具体的な知識・技術は持ってなかった。
才覚や決断力も必要なことは勿論だけど運も関係するなと今更ながら。ただジョブズほど運は無かったけど命はあるから。

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/03(金) 09:47:57.53 ID:QIN7Q7g2.net
>>77
他人の金だから目くじら立てるほどのことでないけど君が勘違いしてる。

前提として>>73氏は60歳開始だと月に10万円、65歳開始だと多く貰うので20万円としたのだろう。
65歳も60歳も同じ10万円なら65歳開始にする人はいない。表面的な計算だけではなく文意を読み取ろう。

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/03(金) 10:04:24.79 ID:3xGs3XQ1.net
人生の中で60代は最も楽しめる時期と言うからね
自分は60代(家内50代)の今をしっかり遊ぼうと思う
いちお年金は60から繰り上げ受給してる

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/03(金) 11:57:41.93 ID:cFt6ShZJ.net
>>79
なるほどたしかに

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/03(金) 12:39:32.43 ID:l7odU8NE.net
年金の繰上げは年数にもよるけど、1年程度なら
平均寿命までに貰える総額は変わらんのだがな

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/03(金) 12:50:47.89 ID:3xGs3XQ1.net
>>82
繰り上げ受給しないと控除額越えるから国保税とかが高いよ

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/03(金) 13:13:36.43 ID:cFt6ShZJ.net
65歳からは年金からの控除額がグッと増えるので65歳受給開始は理にかなってる。
65までは支給額も当然ゼロなので税金もかからない
下手に60とか61でもらってしまうとムダな税金を払わなくてはいけなくなる。

そもそも、繰上げ受給で得をするケースというのは早死にした場合だけだ
早死にするならなにも年金に頼らずとも貯金で間に合ってしまう
平均以上長生きした場合はもちろん65歳受給のほうが圧倒的に有利だよ

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/03(金) 13:17:23.25 ID:SD1BtDOt.net
>>83
よく分かんないんだけど、あえて繰り上げ受給する事で65歳以降の受給額を減らし、以て国保税の負担を軽減しようということですか?
どのくらい変わるんだろうか…

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/03(金) 13:29:36.86 ID:l7odU8NE.net
>>84
控除額増加は年金額にもよるよね
繰上げ受給すると貰わなかった時にの払わなかった、住民税も払う場合もあるし、国保も上がるけど、その分、預金などの支出がなくなる可能性が強い
色んなパターンが考えられるけど
貰えるはずだった、年金を貰わずに逝く無念は消える

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/03(金) 13:38:58.10 ID:cFt6ShZJ.net
>>86
だからある程度の貯金がある人は繰り上げ受給する必要がないんだよ
繰上げしてもらった金なんか使わずに預金する結果になるからね。
そんで早死にした場合は遺族が喜ぶだけ。

貯金が全然なくて、早期受給しないと生活ができないという場合は除くけどね

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/03(金) 13:53:25.67 ID:l7odU8NE.net
年金の支給額にもよるんじゃないか
65才300万円なら60歳支給でも210万円
生活できない額ではない
損益分岐点は72歳になる。
64歳なら年金282万貰えて
損益は79歳?

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/03(金) 13:59:42.91 ID:TjIgxIU8.net
男性年金受給者が亡くなった場合、遺族が喜ぶとは限らない。
仮にその奥さんが正規職で定年60歳まで勤め上げた時、
夫20万or私(妻)21万どちらを選択しますか?って話になる。
どちらかを選ばなくてはならないので、片方の年金は没となる。
くやしいけれど。
また3号の配偶者でも遺族年金は生前の夫の70-80%に減額される。
くやしい。

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/03(金) 14:28:18.61 ID:l7odU8NE.net
>>89
そうなんだ。
知り合いの公務員ダブルインカム
年金500万以上でウハウハにならんのか?

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/03(金) 14:29:13.72 ID:9vAiOctC.net
今の室内温度は32℃、湿度は65%、暑さはそれほど感じられない、MAXは4時ごろになるので
もう2-3度は上がるのでは。昨日食べ過ぎたので今日は夕食だけにしようかと、この頃お酒は
毎日飲んでいるよ、90℃に沸かしてポットのお湯を6分目注いでそこに麦焼酎を4分目注ぐ、
3杯位飲んでいる。夏でもお湯割りを扇風機にあたりながら飲んでいるよ。

今、60才からもらうと3割減額されるそうだよ、70歳に遅らせると4割増えるそうだよ。
標準的な年金が月16万として年で192万円でその40%だから77万ぐらい増えるよ
遅らせることが出来る人は所得に余裕のある人が多いと思われるので、77万全てに
税金はかかってくるだろうね。健康保険や住民税、所得税で20-30%は引かれるので
25%ととして19万ぐらいは引かれるので、月当たり5万ぐらいは増えるよこれは
結構大きいね。

ただ、65才で受給して、70才までもらわないものだと信じ込んで毎年192万+77万=269万円
5年間で1345万円を貯蓄すれば25%の税金もどきは払わなくて済むのでこの方がお得かも。
信金なら0.4%ぐらいの利息が付くところは幾らでもあるので、この間130万弱の利息も付くしね。

じゃーその間の生活はどうするのだと言えば、繰り下げできるぐらいだから192万×5年分=960万円
ぐらいの貯蓄はあるだろうそれを取り崩せばいいよ。詰り、税金ロンダリングだよね、税金の
かかる金からかからない金に洗浄するのだよ。ただこちらももらうはずだった利息が90万ほど
少なくなるけど。それでも利息は40万ほどプラスだよ。

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/03(金) 14:35:32.46 ID:9vAiOctC.net
利息は計算間違いでした。
130万弱 → 13万弱
90万   →  9万
40万   →  4万

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/03(金) 14:43:29.19 ID:TjIgxIU8.net
70歳から受給開始としても
国民健康保険、介護保険は払って下さい。

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/03(金) 16:31:10.15 ID:GfgN9pi7.net
頭の体操だけど、
繰り上げ受給を考えてる人に、減額後の年金額を渡しつつ、65歳以降の100パーセントの年金を代理受領するサービスって、儲かるかな?

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/03(金) 16:51:46.52 ID:GfgN9pi7.net
70歳まで引っ張って、割増年金を代理受領してもいいけど

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/03(金) 16:52:44.22 ID:QIN7Q7g2.net
個々人の場合は繰り上げや繰り下げで受給すると損得が出るけど、厚生労働省(政府)は
平均余命を基に計算してるので母数が大きくなると大きな違いはでないのでないかと考える。

データがあれば高校の数学の知識でできるだろう。生命保険料等も損が出ないように計算し決めてる。

でまぁそれに何より、年金を担保に金を貸すことは違法だろ。
http://www.relexus.com/products/yamikinnenkintanpo.html

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/03(金) 16:58:32.62 ID:KOoeYlfZ.net
>>94
条件が個人ごとに異なるので一概には云えないけど、
平均寿命男81歳とすればビジネスとして充分に成り立つ。なにせ65歳から3割減だから
61歳から65歳まで早期にもらったとしても全く割りに合わない

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/03(金) 17:48:28.88 ID:l7odU8NE.net
>>94
年金を担保に金貸すに等しいんで違法?規則違反?になる

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/03(金) 18:31:45.75 ID:9vAiOctC.net
まー要するに70才からもらうと40%増えると言われるけど、実際は社会保障費、税金等で
増えた分の25%ぐらいは引かれるので実際は30%ぐらいしか増えない。
なので、実際の収支の分岐点は17年で87才を超えて生きると70才受け取りの方が
有利になるよ、こうした場合、平均寿命ではなく平均余命を考えた場合、男性は必ず
損をする、女性の場合は3年ぐらい得をする。

でも、年金が増えると介護や医療費の現役並みの3割や減免措置が無くなるので
トータルでは必ず損をするのではと思うよ。
特に老後の医療介護関係は必要経費を除いた課税所得ではなく受け取り年金額で
全てが決まり、その基準額が年々切り下げられてきているので、今は大丈夫でも
将来は分からないよ。

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/03(金) 18:49:29.42 ID:3xGs3XQ1.net
国民健康保険計算機 というサイトで計算してみた
年齢65歳以上  年金額250万円 国保16.7万円
繰り上げ受給だと年金額175万円で国保8.2万円 

65から85迄20年受給した場合170万円多く国保税払う事になる
もちろんそれぞれの条件で違いはあると思いますが

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/03(金) 19:13:35.84 ID:KOoeYlfZ.net
国保税は多く払うことになるだろうが、それ以上に入ってくる金のほうが多いからな。
僕の計算だと60歳時点で貯金が1000万以上ある人は繰り上げ受給すると損になる。

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/03(金) 19:21:11.82 ID:KOoeYlfZ.net
65歳〜72歳で亡くなった場合でも損。(貰った年金は使わずに預金することになる。そして
亡くなった時点で使いようがない)

72歳以上生きる場合は長生きするだけ損が膨らむ。 満額の7割しかもらえないからね

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/03(金) 20:06:51.61 ID:rMOMzJZG.net
繰り上げ受給について問合せしたら年金事務所の人が必死にデメリットを説明してくれた
それで本能的に60歳からの繰り上げ受給を決めたわ

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/03(金) 20:42:02.63 ID:cF5YPiow.net
随分賑やかですが、繰り上げしたけりゃすればいい。
他人がどうこう言うことでもないように思う。
その後良かったとか、マイナスかは本人の問題だろう。
だからやることない爺のお遊びと言われるんだろう。

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/04(土) 08:34:09.98 ID:i9HUNW+q.net
>>103
デメリットの説明を受けた事がはっきりと記憶に残った様で安堵しました。
何故か70歳になったら本来の金額まで増額されると思い込む人が多くて困っています。
死ぬまで減額される事をしっかりと胸に刻み、83歳を過ぎても後悔しない人生を
歩まれる事を切に希望いたします。

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/04(土) 09:18:09.78 ID:cw9eAfiM.net
それより国立競技場の解体工事費が55億円から82憶円に増えるという。
国税か都に因るのか分らないが、増えるのは納得いかない。
あべちゃんの私費が自民党への政党助成金を減らし、それで充当して欲しい。
何なら野党のも含めて。
兎に角この手の見積もりが当初より増えるのには税金を遣わずにやって
もらいたい。
それに税金で酒飲んで、インスタに載せるのも止めてもらいたい。

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/04(土) 10:59:32.59 ID:jE6/m3Km.net
ネットでも繰り下げ受給を勧める情報はあるが繰り上げ受給を勧めるものは見掛けないね

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/04(土) 11:16:12.85 ID:Ffq+3uqU.net
繰上げ受給しないと生活に支障が出る人以外は繰り上げなんか絶対にやっちゃいけない。計算するとわかるが大損だよ。

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/04(土) 11:34:40.25 ID:ONlJ2Un/.net
繰上げするか否かで損益分岐点は判るけど個々人の損得までは判らないだろう。
何故なら個々人の寿命が明確に決まってないから。不確かな要素があるにも関わらず損得の結論は早計かと。

可能であれば自分の健康状況、平均寿命等を勘案し確率(統計)的に結論を出すべきかと。
それだって結果的に損得は出るだろう。しかも↑の件は知識がないと難易度が高いかなと。
年金を担保に金を貸すことは違法だとは既に指摘したが、この手のサービスなら合法だろう。
問題は不確かな要素を勘案しながら一般の人に損したと思わせないサービスの品質だろう。

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/04(土) 11:41:07.64 ID:/ppGzrjT.net
繰上げ受給者が34%ぐらい、一方で繰下げ受給者は1.4%くらい居る
ただ、最近の新規受給者傾向は繰上げ者が10%切ってきてるし、繰下げ者は2.3%くらい
https://logolife.net/post-2542/
繰下げると加給年金が貰えないから多くの人は損する、加給年金が貰えるようにしないと
これ以上繰下げ受給者は増えないだろうね

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/04(土) 14:51:19.36 ID:zoHeAPdk.net
年金が未来永劫安定しているのが前提だが・・・・・・
先に貰っておいた方が得かもしれん

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/04(土) 15:01:55.73 ID:X4L299Ko.net
年金が未来永劫安定してるかより、いつ死ぬか分からん。

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/04(土) 15:37:18.35 ID:0vbCVKVI.net
室温33℃、湿度55%と湿度が低いので比較的過ごしやすい、扇風機は弱でフル回転、
少し熱をもってきたので少し休めてあげないといけないかも、もう20年ぐらい使っているのではないだろうか。
火災の原因として古い扇風機の発熱からの発火と言うのもあげられていたからね。
でも、昔のやつは丈夫だね。

マクロ経済シーリングで30年間かけて実質40%の減額を実施されることが決まっているから、
早期にもらえば貰うほど目減りは極少で済むよ。
年金の破綻と言うけど破綻は無いだろうし、させないよ、支給額をその時々で抑えてゆくだけだよ。
今、16万円もらっている人は30年後には10万足らずになことはもう決定されているよ。
遅く貰えば貰うほど目減りする。

破綻させてしまえば一斉に生活保護に走る人が多数出て、こちらの方が費用はか掛かる。
破綻はやらないよ。

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/04(土) 15:44:10.74 ID:xEuWhPpo.net
俺の場合、
60歳から貰うのと65歳から貰う場合を比べたら
・損益分岐点は74歳で75歳以上生きたならば65歳が有利
・65歳までは年収170万円以下は県市民税0円の非課税
・非課税になるとインフルエンザ0円、高齢者給付金2万円?、消費税特別還付2万円?が貰えた。
・非課税者は国民健康保険料1万円/月、高額医療補償限度額35,000円両方ともありがたかった。
・非課税者は介護保険料5,000円/月で安くてすんだ。

しかし66歳になった途端
年金収入が増えたことより、すべての税金額が倍以上に上がった。←(現在ココ

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/04(土) 15:51:06.31 ID:jE6/m3Km.net
>>114
国保だけで年間24万円以上という事ですか?

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/04(土) 15:55:31.03 ID:xEuWhPpo.net
そう、妻と二人分で。

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/04(土) 15:57:26.66 ID:xEuWhPpo.net
正確には年192,000円

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/04(土) 16:10:25.54 ID:jE6/m3Km.net
繰り上げ受給も税引きの手取り受給額で考えれば損益分岐点は80代になりそうですね

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/04(土) 16:39:39.20 ID:kXWPB6FS.net
Q  国保だけで年間24万円以上という事ですか?
A そう、妻と二人分で。

Q 24万円ですねわかりました
A 正確には年192,000円

ぜんぜん違うじゃんw

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/04(土) 18:21:55.67 ID:/ppGzrjT.net
>>114
繰上げの損益分岐点は年金額のみ考慮なら76.6歳のはず、74歳はどこから出した?
ま、繰上げれば国保や介護保険料が減るから妥当なのかもしれないが

>>118
繰り上げ受給も税引きの手取り受給額で考えれば損益分岐点は80代??
なんで?76.6歳より短くなるでしょ

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/04(土) 18:38:28.83 ID:/ppGzrjT.net
あ、そうか繰上げが有利になるんだから76.6歳より長くなるのか
ごめん、勘違いしてた

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/04(土) 20:42:04.75 ID:xEuWhPpo.net
120
すみません、訂正
妻が貰うべき加給年金額、年390,000円を自分の年金に年齢差分加算しておりました。

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/04(土) 20:53:50.55 ID:N2TFgFzs.net
僕は妻の扶養に入ってるので彼女が退職するまでは
繰り下げ中。最終的に68歳受給開始の予定。

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/04(土) 21:49:57.20 ID:i9HUNW+q.net
>>114
年収170万以下?
公的年金だけなら148万〜155万(市町村によって異なる)以下のはず。
最悪148万円なら非課税だが148万1円だと5000円の均等割を取られる。
均等割は、国民健康保険税の方が多いのでこちらも考慮すると、
たった1円の増収で2万円近く増税となる。

5年の繰り下げで一気に、この損益分岐点を超えてしまった様だね。

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/04(土) 22:24:50.66 ID:XeG5MZ4U.net
若いのが就職がいいと目先の利益で保守になるのと同じで、
団塊とかいう爺も年金の先払い繰り延べと若いのと然程変わらないなあ。
いかりや長介も草葉の陰で言ってるだろうな、だめだこりゃ。

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/04(土) 23:50:47.92 ID:wQTWuR6T.net
年金繰り下げてでも女に寄りかかってる年配者いるんだ
俺など恥ずかしくってヒモみたいな生活おくれんわ
まあ近くにもそんな住人いるが変わり者で有名だが

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/05(日) 02:26:38.91 ID:OibJRGD3.net
>>126
ヒモになるには並大抵の事では無理だがや!

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/05(日) 09:53:55.50 ID:AwHNfkLi.net
繰り下げたら税金が増える
繰り上げたら税金は無くなるが額は減る
早く欲しいなら63〜64辺りがベストなのか?

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/05(日) 10:31:38.51 ID:K1IRSWb7.net
早期受給してる層は貯金0円所帯でやむなくそうしてる。
50代で貯金0円層は3割もあるそうだから、早期受給組3割とだいたい釣り合う
まともに貯金を持ってる層は65歳支給組だ。6割以上はこの層だからこれが一番割がいい
のであろう。
繰り下げ組は特殊な層だ。複雑な事情か単に金が必要でない人間がこれを選択する

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/05(日) 10:54:12.32 ID:k1aAU4SF.net
ひと口に言ってるけど「年金」って色々種類があるし一律に65歳を基準に
「繰り上げは、、、損」「繰り下げが、、、得」と説かれてもなー

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/05(日) 11:14:46.38 ID:u8J0R41E.net
自分は60歳から繰り上げ受給してるけど、それぞれに仕事,収入,家族や生活等の条件が異なるし、生き方,考え方も違うから一概に損得は言えないと思うのね。

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/05(日) 11:15:36.55 ID:u8J0R41E.net
でも税金の事とかは参考になります。

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/05(日) 11:34:46.92 ID:QNleRtAj.net
>>128
繰り上げたら税金は無くなるが・・・・

一定の収入・所得が限度額を超えれば納税対象でしょう?

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/05(日) 11:37:29.51 ID:sC0ZmbOc.net
>>133
そういう当たり前のことを言ってはダメ。

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/05(日) 12:40:34.65 ID:b8/QO7nQ.net
繰上げ受給年齢 損益分岐点年齢
  60歳    76歳8ヵ月
  61歳    77歳8ヵ月
  62歳   78歳8ヵ月
  63歳   79歳8ヵ月
  64歳   80歳8ヵ月

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/05(日) 12:46:54.80 ID:ugUe2tCj.net
【 天 皇 即 位 阻 止 】 儲けた金は…35億、プチエンジェル事件、顧客リストに徳仁皇太子の名
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1533436136/l50

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/05(日) 14:39:48.06 ID:u8J0R41E.net
大きな流れとして様々なかたちで年金支給額を減らして更に課税強化するのは明らか。
この状況で「年金の繰り上げ受給は絶対に損する」と言う意見はステマとしか思えないけどね。

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/05(日) 14:44:54.58 ID:Yo91JLWn.net
55になっていろいろ考えるようになったな。
ちょっとは蓄えがあるから60〜65は貯蓄の取り崩しやバイトでなんとか凌いで、65から支給開始かな。加算支給も貰えるし。
できれば嫁の分だけ70に繰り下げれば将来余裕ができる。

まぁ計算通りにいかんと思うが、じっくり考えるわ。

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/05(日) 15:05:53.75 ID:9xJge1Do.net
今の室内温度34℃、湿度56%少し暑さは感じられる、部屋の中は外の壁とか窓ガラスが
熱せられて徐々に内部に伝わるので午後5-6時頃がMAXになっているようです、
後、2度ぐらいは上がりそうですね。身体的には扇風機の弱を体に近づけてフル回転させていれば
無問題です。氷水もちゃんと補給しているしね。

もうすぐしたら、家庭菜園のミニトマトを摘みに行こうかと、4日ぐらい水やていないので
この暑さでやられているかもね、片道36Kmあるからね。

>>137

金銭的には損の可能性は少ないと思うよ、3割減る分税金社会保障費の負担は減るし
所得が少ない分医療や介護の自己負担における減免も受けられる可能性は大きいしね。
こうしたもの入れて考えると、公称の分岐点よりかなり先になるとも思えるしね。

ただ、精神的なものを加味したときにどう思うかだよね、答えは一人一人によって
違ってくるだろうと思うし、自己が選択した結果がそれぞれのベストだとも思えるかな。

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/05(日) 16:04:51.58 ID:FC5q9hWS.net
>>129
単に長生きリスクに備える最善の方法が繰り下げ支給というだけだよ。
今はやりの民間のトンチン年金の損益分岐点は、90歳以上でどう見ても
損する確率が高い。

独り身の俺は、55で完全リタイアして70までに全財産を使い切る。その後は繰り下げした年金のみで暮らす。
定年まで勤めても、国に没収される資産が増えるだけ。

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/05(日) 16:17:55.98 ID:Yo91JLWn.net
>>140
概ね同意できるが、
問題は医療費なんだよね。

ぽっくりいけばいいけど病気持ちになるのが普通でしょ。
少しは財産残しておいた方がいい。

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/05(日) 16:43:51.39 ID:lhvKsDWO.net
普通に計算すれば繰り下げ受給の方が多くもらえるのは明らか。
今の計算条件なら繰下げ受給有利は間違いない。

しかし、今の計算条件ならという前提付きだ。
俺はこのままの年金制度は続かないと思う。
破綻はしないし、出来ないと思うが、このままの制度は維持できないのも確実と思う。
基礎年金的なものは食事などの現物支給となり、厚生年金部分は大幅なカットがあって
ようやく維持できるのではないか?

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/05(日) 17:04:05.99 ID:FC5q9hWS.net
>>141
保険診療なら70歳以上月44400円が上限だから年金だけで賄える。
差額ベット代なんて、自分で望まない限り払わなくていい。
差額ベットしか空いてないとか言われて10日で20万の請求
来た事あるけど、厚生労働省の通達見せて請求を取り下げさせた。

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/05(日) 18:39:19.24 ID:b8/QO7nQ.net
自分の経験や記憶から直感的に物事を捕らえ感情論で語る文系 → >>142 
要領良く考えることができ理論やデータで語る理系 → >>143

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/05(日) 19:45:02.88 ID:vjeBxJSu.net
由起子wwwの基地外ジジイ熱中症で死ね  
9 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2018/08/05(日) 14:23:59.12 ID:b8/QO7nQ
由起子wwwの基地外ジジイの大勝利だな
無視し続ければ消えるものをわざわざ煽ってさ、バカとしか思えない責任取れよ

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/05(日) 19:47:18.88 ID:ORjgx+zj.net
ID:b8/QO7nQ 基地外ジジイ死ね

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/05(日) 19:51:54.59 ID:TJ60RFwr.net
>>142
維持できなくなればそんな面倒なことをせずインフレ政策をとる方向にいくんじゃないかな。
だから必死で物価を上げようとしてるじゃん

148 :94:2018/08/06(月) 00:50:48.11 ID:Zzy89hPH.net
繰り上げ受給しようと思っても、再就職で年収500万円くらいの給与もらってたらムリだよね

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/06(月) 06:57:38.90 ID:kMZTfbwI.net
自慢か

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/06(月) 07:21:28.90 ID:LMARwrxF.net
繰り下げ支給の予定をしてても、予定の時期に請求そのものの手続きが
できると確約があればいいけどね

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/06(月) 07:34:33.32 ID:2oDtdl6O.net
>>142

>普通に計算すれば

矢張り根拠を示してから

>繰下げ受給有利は間違いない。

の結論を導くべきだよ

途中をすっとばしての断定が受け入れられるのなら小学生にでもできるよ。

152 :150:2018/08/06(月) 07:44:04.42 ID:LMARwrxF.net
支給開始に健康状態が悪くて、繰り上げ支給したが
その後健康は回復し、減額年金支給を受けてる
悔やんでも仕方がない 
予定どおりに人生いかない

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/06(月) 07:52:04.03 ID:F1Zp3SCf.net
>>148
テンプレ嫁

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/06(月) 08:42:09.69 ID:A3KHiwRe.net
>>152
快復されたなら、何よりの展開
そういうのも含めて、年金「保険」なんでしょうね

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/06(月) 08:56:52.39 ID:ZGMBjNWX.net
そう、それに税金とか保険料も安くなるしね。

所得税、住民税、健康保険料、介護保険料、それに住民税非課税だと高額医療費支払い限度額がグッと安くなる

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/06(月) 09:15:55.93 ID:LLe3qTLU.net
繰り下げ需給が有利?受給者が有利な制度を作るはずがないだろう、原資が不足してるんだ。当然不利だが夢を見させてくれるだけ、宝くじと同じでひょっとしたら得かもってやつ。

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/06(月) 10:33:05.44 ID:ynK7jGG5.net
俺はあと10年生きて、繰り下げが良かったと振り返りたいね。
その時78歳、元気だろうか?

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/06(月) 10:36:11.39 ID:pABmVOAL.net
国民健康保険等の税金はこれからもドンドン上がりますよー

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/06(月) 10:38:30.68 ID:pABmVOAL.net
>>157
凄いですね78歳迄繰り下げると65歳受給の4倍受け取れますよ、おめでとう!

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/06(月) 11:09:42.25 ID:PZoddC2A.net
そのうちに男性で90歳まで繰下げ受給すると、91歳の時は年額一千万円、
92歳で二千万円、93歳で三千万円94歳で4千万円受給できるとかいう制度も誕生
するんじゃないかな。 

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/06(月) 11:10:20.82 ID:ENWGB1xF.net
>>159
78歳から一体イツまで年金を受給できると思ってんだ?
本末転倒だろーがw

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/06(月) 11:14:29.30 ID:ynK7jGG5.net
>>159
違います、本来60歳で貰うのを65歳から受給しました。
それが78歳になったら・・・・と思っただけです。

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/06(月) 11:37:51.38 ID:A61rK+m5.net
本来60歳ってなんだよ、意味が判らん

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/06(月) 12:02:39.62 ID:pABmVOAL.net
どっちでもええよ

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/06(月) 12:36:26.53 ID:PZoddC2A.net
文章が苦手な人が書いたんだろ。わかってやれ
おれも上手ではないけれども

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/06(月) 13:36:36.10 ID:LMARwrxF.net
繰り下げで増える年金を楽しみして
受給しないで、ぽっくり逝けば最高にいい
掛けた年金が損とか考えないことにしよう

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/06(月) 13:42:35.91 ID:pABmVOAL.net
>>166
それが一番ですね

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/06(月) 14:19:30.07 ID:debHDvxa.net
早くもらいたい!でも年金に掛かる税金は嫌だ!の場合は63か64が良いのか?

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/06(月) 14:25:45.24 ID:PZoddC2A.net
歳とると金があってもどう使えばよいか困ってしまうものな。
無理やり使い道を考えてみると、
@ソープとかの風俗
A旅行
B外食
こんなところしかない

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/06(月) 14:28:51.66 ID:PZoddC2A.net
>>168
いちばん得なのは普通に65歳受給だよ。 税制的に有利になる

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/06(月) 14:34:09.53 ID:Xsj4QFdT.net
>>168
特別支給の老齢厚生年金がまったく無い人はそうなるかも
しかし女性は止めた方が良いだろうね

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/06(月) 14:37:49.74 ID:FTk+3yqE.net
心配しなくても間も無く年金支給開始は70歳となり、、、
更に十年も経てば75歳に繰り下げられるよ。
財源が無いんだから仕方なかろう。

それを踏まえて良く考えろよ。
本来60歳から支給される年金(の一部)を無理矢理に仕事を続けて65歳から満額受給を受ける
事が本当に人生設計のプラスになっているかドーか?を。

そもそも高齢で免許を返納してマイカーも手放せば生活費もそんなには掛からない。
余ほどの贅沢をしなければ、、、

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/06(月) 14:48:01.20 ID:Xsj4QFdT.net
また出たな、本来60歳から支給される年金ってなんだよw

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/06(月) 15:26:58.61 ID:M+TIol8Q.net
75に延びる前に、物価上昇についていかず実質支給額が下がるから。
このスレ名から悠々が消える

マイカーがそんなに贅沢かね?初期投資すれば、ガソリン代含めて、年間50万で充分楽しめるだろ。

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/06(月) 15:44:41.31 ID:PZoddC2A.net
50万もかからないよ
自分の車は1500CCの大衆車 購入後14年経過

自動車税 4万
車検2年で10万 1年だと5万
ガソリン月0.5万 1年で6万
自動車保険  2万
駐車場 0
オイル等  1万
______________

計 18万/年

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/06(月) 15:47:04.65 ID:BTjE0Z4+.net
車は減価償却を考えなくちゃね!

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/06(月) 15:50:21.60 ID:PZoddC2A.net
僕は10年償却の設定だからもう済んでる。 査定も多分0円だろう

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/06(月) 16:00:42.58 ID:M+TIol8Q.net
>>175
大衆車でそんだけ古ければな

新幹線で自由席、往復12千円かかるとこに高速で行くと
高速代8千円、ガソリン代4千円で、直接の交通費は変わらないんだよね
無論、複数以上で行けば半額、2,3割とか安くなる

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/06(月) 16:02:30.01 ID:040ZQPZ1.net
>>175
にしても自動車保険がたったの2万円って何だ?
そんなに安いのか!

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/06(月) 16:05:17.23 ID:fmgTuTiv.net
マイカーは楽しむと言うより生活必需品だね、買い物や外食ぐらいしか用途ないし
たまに長距離乗るからせめてコンパクトカーが必要だけども

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/06(月) 16:15:01.75 ID:PZoddC2A.net
>>179
僕のはSBI損保だ。実際は18000円だけどね。
SBI損保のHPで見積もりできるよ

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/06(月) 16:15:09.03 ID:ZSeUpO5w.net
免許を取って40年間無事故、再び車を所有してから30年間無事故、無違反。
全労済の任意保険だと年間2万円数千円だけど条件次第で更に安くなる可能性はある。
ただし対人は無制限、対物は1000万円で自分の車輌保険はなし。

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/06(月) 16:19:56.95 ID:PZoddC2A.net
>>180
軽だと税金もガソリン代も安いけど事故したらヤバいからね。
調べたら車で死亡事故というのはほとんどが軽なんだと。
大衆車以上で死亡事故というのは珍しいらしい

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/06(月) 16:42:29.89 ID:PZoddC2A.net
>>182
対物1000万というのは少なすぎるよ。 ここは無制限にするべき

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/06(月) 17:10:32.25 ID:fmgTuTiv.net
>>182
30年間無事故、無違反って凄いね、だったら全労済でも問題ないかも
俺は保険を使った事故だけでも4件、うち1件は人身事故で相手がヤクザで裁判おこされちゃったよ
ほとんど50代の仕事が忙しいストレスだらけのときだけど・・

保険料の元は完全に取ってて今は20等級(63%割引)、元勤務先の団体割引27.5%
それでも対人対物無制限、人身障害5千万、車対車+A(保険金額15万)で年3万5千円くらいだよ
弁護士費用特約と個人賠償責任補償特約付けてるけど

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/06(月) 17:26:29.79 ID:pgA/bqst.net
ID:PZoddC2A 連投キチガイ爺あぼーん

187 ::2018/08/06(月) 18:31:59.58 ID:ynK7jGG5.net
「本来60歳・・・」を使うのは現在65才以上、以下の人は新人類に区分される。

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/06(月) 19:07:23.08 ID:2oDtdl6O.net
今日は大学病院の歯医者に行ってきました、駅から歩いて25分ぐらいかかるのですが
いつも歩いています、でも、流石に帰りは歩く気力が無くバスで最寄りの駅まで。

今の室温34℃、湿度56%です、少し体の調子が悪いです、下痢気味で体の背中に
可なりの痒みが出て夕食を抜くことにしました。

全労済に入っているのですが新車割引で18等級、基本26000円 - 対人対物は無制限です。
車両保険21300円 - 車両保障170万自己負担10万円 一般補償範囲 弁護士、自転車特約

車両保険は意味が無い鴨、一回でも使えば3等級下がって尚且つ40%割り増しの保険料が
3年間続くしね、新車なので前から継続しているのだけど、使いたくないから自己負担を
10万円に設定している。 毎年5万以上は痛いよね。

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/06(月) 19:35:05.11 ID:kMZTfbwI.net
>>183
どこのデータ?

>>死亡事故というのはほとんどが軽なんだと。
大衆車以上で死亡事故というのは珍しいらしい

それはありえないと調べたら逆のデーターがあった

ttps://car-life.adg7.com/else/kei_ziko.html

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/06(月) 21:47:40.91 ID:F1Zp3SCf.net
>>171
それは誤り!
女性こそ繰り下げ支給するべき。
家計的に可能であれば、だけど。

理由は女性の方が長生きだから。
70歳以降の年金はなるべく増やした方がよい。

ちなみに特別支給の老齢厚生年金は繰り下げできないので予定通り申請して貰うべし。

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/06(月) 23:33:30.02 ID:2oDtdl6O.net
男女の比較論で言えば当然長生きをする女性の方が繰り下げは有利にはなるとは思う。
ただ、それを行うべしとまで断言できるかどうかだろうとは思う。

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/07(火) 00:07:53.37 ID:MZeUkd5Q.net
例えば、サラリーマンの夫(厚生年金)は65才から、年下で専業主婦の妻(国民年金)は70才からの支給がいいのではないだろうか。
これで70歳からは安心。

それまでは苦しいが体力あるしバイトと貯蓄の取り崩しで粘るだけ粘る。
俺はそうするつもり。

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/07(火) 00:31:53.77 ID:Ga8KsVtg.net
当然そうした選択肢は有るよ、自分が思うところが自分にとってはベストだよ。

ただ、別の考えもあり、それを選択した人はそれがベストだとは思うよ。

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/07(火) 07:43:14.20 ID:lv/rQfXH.net
>>192
夫婦円満の秘訣。豊かな老後確約ゲット

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/07(火) 09:36:29.56 ID:3hUQ+F3S.net
繰り下げて、貯蓄を支出って、それは危険だろ
繰上げは繰り上げた場合の税金や保険料支出もあるんで考えどころだけど
繰り下げた先で経済危機がでたら、どうなるか?

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/07(火) 09:46:10.22 ID:zA4NqDvB.net
>>195
預金金利より、繰下げることによる褒章金利のほうがはるかに高いから(4割増?)
そっちのほうが絶対に得。

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/07(火) 11:41:57.49 ID:3hUQ+F3S.net
>>196
皇居を担保でとれるのなら、考える

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/07(火) 11:52:41.07 ID:bXerH8EZ.net
>>196
5年したら14万円にして返すから今10万円貸してって事?
保証は国がやることだから間違いないよって

その国がころころ変わるから信用できないんだけど

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/07(火) 12:22:46.62 ID:Ga8KsVtg.net
信じる者は救われる、繰り下げが絶対得で豊かな老後とある意味信仰のステージへ移行しているの
だからそれはそれでいいのでは、老後とは安定した精神がいかに得られるかだからね。

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/07(火) 12:26:04.84 ID:rxOdEGog.net
100年安心の制度だとばっちゃから聞いた

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/07(火) 12:31:59.44 ID:XKkDnsK1.net
繰下げ優勢だね、独身の人が多いのかな
加給年金が貰えなくなるから、7歳若い嫁を持つ身は話に乗れないよ

>>196
何歳まで生きるつもりかな
70歳から繰り下げ受給する場合、81.9歳が損益分岐点だよ
税も増えるから実質もう2-3年生きないと元が取れない

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/07(火) 12:35:20.99 ID:ix4KkVB0.net
自分は繰り上げ受給を選択したが、繰り下げ受給が増える事は、制度維持のため大変に望ましい。

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/07(火) 12:42:17.71 ID:XKkDnsK1.net
それと、老齢厚生年金の繰下げは65歳までの特別支給の老齢厚生年金が貰えないんじゃあないの
受給申請を66歳まで遅らせて繰下げ申請するわけだから
あんまり調べてないからはっきりとは知らないんだけども、だれか調べて見てよ

204 ::2018/08/07(火) 12:42:40.58 ID:u5c5acm6.net
年金受給開始に伴って色々損をしました。同じ境遇の方おられますか?

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/07(火) 12:49:07.63 ID:rxOdEGog.net
どんな損したの?

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/07(火) 12:57:15.89 ID:TNDkpZC6.net
年金制度は破綻に向かってまっしぐらなのに「繰り下げ」を選択する意図が分からん。

下手したら年金を一円も貰えないまま生活保護のお世話になってるかもね。

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/07(火) 13:00:25.37 ID:nTzJLABx.net
生活保護費の方が基礎年金より多いのでそれでもいいかも。

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/07(火) 15:00:57.87 ID:BXKswKNP.net
>>204
損得ではなく選択を誤ったかなと思った。
繰り下げたのはいいが、次の年腹膜炎、緊急手術で九死に一生を得る。
(家族には医師から手術成功率50%と告げられる。)
更に数年後、胃がん発覚で摘出手術(再発、転移不明)
人間何が起きるか分らんね〜。早く貰うに越したことはないが。

209 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/07(火) 15:15:51.78 ID:6YtlTjSN.net
特別支給の老齢厚生年金は繰下げることが出来ないけれど、特別支給の老齢厚生年金を受給した後で
65歳以降の老齢厚生年金の繰下げ申請をすることはできるみたいですね。
http://www.nenkin.go.jp/faq/jukyushatodoke/roureinenkin/65sai-tourai/20140421-04.html

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/07(火) 15:20:06.67 ID:rxOdEGog.net
送られてくる「年金便り」に今まで払い込んだ年金の総額が記載されてるけど、
あの金額は個人が払いこんだ総額?
それとも同額払っている会社の負担分も入っているのかな?

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/07(火) 15:25:54.38 ID:9JJ7RZlI.net
私の兄は年金貰う前に死にました。
繰り下げなんてありえません。

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/07(火) 15:33:11.44 ID:p9o1ix3h.net
>>201
2-3年ならまだまし。>>114みたいなケースだと4-5年かかる。
基本税率26〜27%+均等割1.5万〜4万。増収分の1/3前後、税金で消える。

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/07(火) 15:42:40.48 ID:6YtlTjSN.net
>>204
繰上げ、繰下げとは無関係だけど、
厚生年金の44年特例を知らず2ヶ月失業給付を受けてしまい、2ヶ月分の加給年金を丸々損した
特例もきちんと頭に入れて置かないと、無駄な時間と貰えるものも貰えなくなる

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/07(火) 15:54:44.54 ID:FW0GtwkQ.net
「年金制度は破綻しない」と言っても得する人はいないけど、「破綻するよ」と言うと個人年金とか投資マンションとかは売れるんだろうな
なによりツウ振れるし
そして、「破綻しない」という人もだんだん疲れてきて、だったら積み上がった年金資産で遊んだ方がいいかなみたいな感じ

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/07(火) 16:06:42.15 ID:Ga8KsVtg.net
>>211

払い込まれた総額ではないかな、だから会社の分も入ってるだろうね、昔は給与も安く
掛け金も低かったので退職前の掛け金を基に考えると個人だけかと錯覚するだろうけどね。

昔は正社員が80%以上で年金の掛け金が少々上がっても企業が半分負担するので
それ程の負担とは思わなかっただろうけど、それに、これも給与の一部と考えられていたしね。
ただ、企業にとってはコスト削減で利益を出したいので多くを非正規に変えてしまった。

すると、全額負担が多くなり負担増の意識が世の中に蔓延するようになってしまったと
言うところだろうね、これは健康保険でも同じことだろうけどね。

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/07(火) 16:08:57.54 ID:FW0GtwkQ.net
繰り下げも長生きすればプラスになるんだろうけど、>>196 みたいなこと言われると、一遍で信頼性失うね
年間100の年金が140になったとしても、五年分の500を取り返すだけで500÷40=12.5年掛かるんじゃないの?
82歳になってるけど、その時点でまだ利子はゼロだよね

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/07(火) 16:27:45.00 ID:Fdlw27K6.net
>>211
個人が払い込んだ額です。

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/07(火) 16:55:22.44 ID:soA4emI5.net
>>196を筆頭にレベルの低い老人も居るんだね
繰下げで1.42倍の年金に釣られてしまうんだろうけども、実際に1.42倍貰うためには何歳まで生きる必要があるか

暇なんで、65歳から200万貰える人が、70歳からに繰り上げたとして計算して見た
死亡年齢   65歳から受給の累計   70歳から受給の累計   貰える率
80歳     3000万         2840万         0.946
100歳     7000万         8520万         1.217
200歳    27000万         36920万         1.367
おいおい、200歳でも届かないぞ、って、答えは1万歳でも近づくだけで届かないんだよねw

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/07(火) 16:55:44.51 ID:Ga8KsVtg.net
>>218

本当、じゃー総額ではすごい額を払っているのだよね。
バブル以前の右上がりの時代の6%、7%と言う利息の時代からだから、複利で計算すると
更に倍以上の額だと言うことだとは思うね。

みんな100年安心で払い込んできたのだけど、今から30年かけて40%を減らすことが
決定されているのだよね。

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/07(火) 17:31:03.79 ID:p9o1ix3h.net
>>216
会社負担分は入っていません。個人負担分だけで10数年で元が取れるとか取れないとか
議論していますが、会社負担分も個々の個人に帰属していると考えると元が取れるのは
20数年後です。
個人負担の保険料と年金の割合を勘案し、厚生年金は国民年金より割がいいとか言って
いる専門家もいますが、会社負担分を含めた年金財政の歳入と支出の観点からみれば、
厚生年金は相当の割を食っています。

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/07(火) 17:38:40.69 ID:bXerH8EZ.net
>>220
すごい額を払ってきたのだけど運営側がとてつもなく無駄遣いしたから

あっちこっちへ救急車寄付したのはいいとして能力もないのにホテル経営して
どうにもならずに二束三文で叩き売った

ホテル泊まったことあるけどこれで元が取れるのかなと思う程
全てにおいていい加減、従業員も親方日の丸でサービス業じゃなかった

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/07(火) 17:57:17.08 ID:p9o1ix3h.net
>>219
マジレスしてあげると、196を筆頭に繰り下げ派は、
100歳で1520万円も余計に貰えて1.217倍お得と考えています。
死亡年齢   65歳から受給の累計   70歳から受給の累計
81歳      3200万            3124万        
82歳      3400万            3408万
83歳      3600万            3692万

82歳よりも長生きするリスクを考えて繰下げるのです。

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/07(火) 18:19:29.92 ID:FxZv1S/x.net
今のところ年金なしで、何とかやっていけてるので私は68、妻は70まで
繰り下げ予定です。「年金は85以上の長生きリスクに対する保険」と割り
切ってるので何歳で損益分岐点が、、、という事は気にしてません。むしろ
思ったより長生きした場合、子供らの負担にならず有料ホームででも暮ら
せるように今の内に年金受給開始時の選択も含め、できる事はやっておこう
というスタンスです。 私の両親は共に90代で施設暮らしですが年取って
からのお金の必要性は子供として身にしみているので、、、

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/07(火) 18:27:23.72 ID:E5XuQPbF.net
>>217
平均余命表によると、70歳の平気余命は15.72歳。
つまり70まで生きた人は85.72歳まで生きられる。
十分得じゃないか。
さらに90歳、95歳まで生きたら丸儲けだとおもうんだが

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/07(火) 18:50:08.79 ID:Ga8KsVtg.net
>>223

どうなんだろう、それには増えたの税金や社会保障費の減額が加味されてはいないのでは、
そうしたものを含めると更に先には延びるとは思うけどね。

まーただ余裕のある人は繰り下げもいいかもしれないけどね。

そして、繰り下げが2%程度に留まっていることも事実だしね。

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/07(火) 18:56:32.81 ID:E5XuQPbF.net
>>219
君は数学が得意じゃなさそうだね。
1.42倍というのは65歳受給で貰える金額に対する70歳から受給できる金額の割合。
70歳繰下げ受給では65歳〜70歳のあいだに貰える金額はゼロ。
この金額差があるから何百年何千年経とうと1.42にならないのは当たり前だよ
レベルの低い老人もいるもんだねw

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/07(火) 19:03:23.19 ID:RIMBOsIW.net
揚げ足取るしか能のないやつw

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/07(火) 19:27:50.96 ID:lgyyhi0v.net
年金受給繰り上げとか繰り下げとか80迄生きるとか90迄生きるとか
損とか得とか賑わしてるが
そもそも今の年金支給制度が崩れないことを前提としてるんだろう
支える若年層が減少していくこの先、10年先20年先30年先の
みんなの支給額を果たして維持していけるのか?誰が支えるのか?
ヘタしたら大幅な減額かも?そっち真剣に考えた方が現実的ではないか

230 ::2018/08/07(火) 19:37:24.17 ID:BXKswKNP.net
まずは90歳以上と寝たきり老人は安楽○してもらおう、話しはそれからだ。

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/07(火) 20:30:48.04 ID:oEHXLKdx.net
>>229
年金制度維持のため 将来支給開始が75歳になります。

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/07(火) 21:22:38.61 ID:p9o1ix3h.net
>>226
>>219の思い違いを正す為に>>219と同じ試算方法で
累計が逆転する年齢を示しただけです。
税金等を加味すれば、さらに後ずれするのは、今までのレスを
一通り読めば、誰でもわかると思い、省略しました。

>>229
このスレにいるのは、既に60歳以上の逃げ切り組。
10年後には半数が死んでます。残りの半数も10%程度の減額で済みます。
今の若い世代が、老人にも応分の負担を求めるには消費税の増税しかないと
気づくのにあと何年かかるかで将来の年金設計は変わってくるでしょう。
西欧では社会保障充実の為に野党が消費税増税を求める事もあるのに、
日本では真逆の状態です。野党が国民受けする事しかしないのは世界共通
なのに何故、日本では真逆の主張をするのか?
今の世論の現状では10年後に消費税が西欧並みの20%を超える様な状態
にはならないでしょうね。逃げ切り世代としては、世論が消費税増税反対な
のは有り難い限りですが・・・・。

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/07(火) 22:33:01.63 ID:rDf6yYnj.net
繰り上げ繰り下げは、損得勘定じゃないな
キャッシュフローが足りてるかどうかだろ
足りてるなら割増を楽しみに繰り下げればいいし、足りてなければ無理せずに受給すればいい
足りてて繰り下げたところで早死にしたとしても、生活には全く困らなかったわけだから無問題
むしろ、足りてないのに繰り下げして無理な生活がたたって健康損ねて早死にとかが本末転倒
あるいは、足りてるのに「破綻するかも」という脅迫観念から繰り上げして無駄な税金払いつつ預金貯めてくのもナンセンス

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/08(水) 04:34:40.35 ID:r0NXb7xa.net
「年金制度は将来、破綻するかも」、、、
甘いな、とっくに破綻している。
明白である。

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/08(水) 06:44:48.74 ID:0yp2paD3.net
>>234
破綻してるんだから君は今月15日の年金貰わないんだよな? 絶対だぞ

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/08(水) 07:50:00.85 ID:H3dLuA2y.net
先般、県国保連合会から医療費のお知らせが来た。
1月〜3月までの入院手術費用が350万円、自己負担が19万円。
自己負担3割とすれば105万のところ19万円ですみ、残86万円は高額医療費で補填。

国はここに着目し削減を図るかも知れぬ。あなたの場合は
医療費で86万使ったから年金はこれだけ差し引きますとか、
更に生命保険でこれだけ給付金が貰えたんだから年金はこれだけ・・・・・・・

税社会保障一体化でマイナンバー制度が出来た今、可能だな。

237 :234:2018/08/08(水) 07:59:11.72 ID:pIaWgze2.net
>>235
君はアタマが不自由なのか?

破綻しているが現、安倍政権はソレを認めていない。
が十年後の政権ではドーだろうか?って話だよ。
将来、安泰でもない年金に期待して「(受給の)繰り下げ」なんて選択肢は無いと言ってるんだよ。

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/08(水) 09:03:09.97 ID:+Efs7uDt.net
くそジジイどもがクソガキと見間違うケンカをしてるのか。

年金制度を破綻させる訳に行かないから支給年齢は引き上げで、支給額は引き下げと。
それなのに同窓会の参加費が4年前と比較して1万円から1万円3500円なったって、どういうこと。
インフレターゲットの観点で勘案しても10%の増額に止めて欲しい所、二次会費も込みだけど。

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/08(水) 09:15:49.54 ID:CQ3ouvKr.net
>>237
現実として2ヶ月に一度キチンキチンと年金が振り込まれてるのは事実だし、今後も
5年、10年とそれが続いていくのも間違いないだろう。
それがなんで「破綻している」なんだい?
君の頭ではどうしても破綻していると思い込みたいようだが頭が膿んでいるのか?

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/08(水) 09:22:47.79 ID:O/lmvy/3.net
そりゃまぁ「破綻している」と唱えれば、支給額減らしたり支給開始を遅らせたり消費税増税したりできるからな

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/08(水) 09:26:21.98 ID:O/lmvy/3.net
んなことよりも、65歳過ぎて頑張って働いて繰り下げしても、在職年金調整で、割増対象額が減らされるってマジか

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/08(水) 09:27:29.01 ID:O/lmvy/3.net
笑える

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/08(水) 09:41:29.93 ID:mhxKgapK.net
今後の被保険者の人数と平均給与から年金財政収入と年金支給総額を計算して行けば
破綻だろ。

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/08(水) 09:46:03.01 ID:KNe3if2d.net
>>241
らしいな

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/08(水) 09:54:56.36 ID:CQ3ouvKr.net
破綻させたら生活保護費がそれ以上に増えるだけだから、そんなバカなことはやらんだろ。
暴動が起きる可能性もあるしな。
だからいざというときは年金に税金が注ぎこまれるはずだ。我々はなんの心配もいらない

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/08(水) 09:56:54.63 ID:mhxKgapK.net
>>245
甘いんじゃないか
財務省は、自殺した同僚の遺族に
「遺言を公開するな」なんて言った
魑魅魍魎だぞ。
俺ら、爺婆なんか、簡単に見殺しにする

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/08(水) 10:12:26.62 ID:uIAyIUXd.net
>>243 だよな 
そんな制度に取らぬ狸の皮算用で遅らせばこれだけ得だって夢を描いてる
御仁がいるんだ遠い将来の不確実な金より
今、目の前にある金を掴んだ方がいいように思えるんだが?
さらに言えば受給した飲み込んだ金を国はさかのぼって吐き出せとは
言えんわな

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/08(水) 10:24:02.07 ID:HCvLGyiU.net
年金は終身でもらえる
繰り下げ受給でも、65才受給でも、繰り上げ受給でも、年金資金が厳しくなってもカットされるのは一律受給額の何%となるだろう
手持ち資金に余裕あれば、繰り下げのほうが手取りは多くもらえる(削減額は多いだろうが)
よって、長生きをリスクととらえるなら、繰り下げ受給も有りだと思ってるし、そうするつもり

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/08(水) 10:26:19.02 ID:mhxKgapK.net
>>248
一律カットは無いね。

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/08(水) 10:44:18.26 ID:HCvLGyiU.net
>>249
最低年金額の設定はされるだろうけど、保険の自己負担みたいに1割カット、2割カットとかにされるということ?
うーん、あり得なくもないけど、そこまでえげつないことするのかな
まあ、繰り下げても、そこまで高額にはならない年金額だけどね

頭の片隅にいれておくよ、ありがとう

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/08(水) 10:57:22.84 ID:pIaWgze2.net
>>239
現在の財源が140兆円で毎年せーぜー20兆円も積み立てられないのにだ更に高齢化社会が進み
国民の約半数が年金受給者となり年金の支払いだけで毎年50兆円も掛かる世の中になるんだぞ。
その財源は数年で枯渇する、、、

終わってるよ、年金制度は。
毎年、百兆円もの赤字国債を発行して逝くのか?

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/08(水) 11:35:24.38 ID:+Efs7uDt.net
>>251
不安ばかりを煽るな、アホ。気を揉ませて病気にならせる魂胆か。

>国民の約半数が年金受給者となり年金の支払いだけで毎年50兆円
根拠はどこから持って来た? 何故、国勢調査のデータを基にした思考ができないのか?

http://www.stat.go.jp/data/topics/pdf/topics103.pdf
https://www.populationpyramid.net/ja/%E6%97%A5%E6%9C%AC/2017/

このデータを見れば少子高齢化の傾向はあるけど国民の約半数が年金受給者にはならない。
更に支給開始年齢を70才程にすれば受給者は国民の20%程になる。現在は二人で一人を支えてると
言われてるけど三人で一人になるだろう。ただしこれ以上の急激な人口減少がない前提だけど。

消費税を上げれば働いてない層も税を払うので結果的に三人で一人を支えることになるかも知れない。
しかも富裕層は老齢に多いので今後相続税の増収が見込まれる。なので健康で長生きした奴の大勝利だ。
根拠のない煽りで不安になるのではなく、知性・知識を持って心身ともに健康で長生きしたいものだ。

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/08(水) 11:41:45.12 ID:lO0aCKkr.net
僕らの小学生くらいのときは「石油はあと30年で枯渇する」とか云われていたが、
現実はどうだい?枯渇どころかいくらでも湧いて出てくるわけで少なくともあと100年は
大丈夫そうだ。
年金の枯渇も10年以上前から云われているが支給停止の気配すらない。
財源が140兆円で毎年50億円の支出だからあと3年で枯渇?
馬鹿言っちゃいけない。君は騙されてるよ

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/08(水) 11:44:34.17 ID:XfPBGrcI.net
大半は79で逝くから繰り上げでモーマンタイ

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/08(水) 11:58:15.56 ID:+Efs7uDt.net
>>253
まぁ落ちつこうや。

×)毎年50億円の支出
>財源が140兆円で毎年50兆円の支出だからあと3年で枯渇?
国民の約半数が年金受給者となると言う根拠が極めて低いから↑は単に小学生の計算。
俺は兆の計算も間違いなくできる、と小学生並みの自慢をしてる訳ではないと思う。

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/08(水) 13:21:57.14 ID:oOSUMuoR.net
消費財等上げる必要は無い。
公務員と議員の年棒下げれば、50年で政府の借金半減すると誰か言ってただろう。
それに政党助成金も無くせばいい。

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/08(水) 14:33:23.95 ID:vvk+ZJBY.net
>>251

可なりおおざっぱすぎて、盛り過ぎて真実味が無いよ、議論のしようがない、もう少し
精査して上げる様に。

ここの住人にマクロ経済シーリングの概念も怖さも実感していないようだと思うよ。
30年かけて40%の減額はもう決定されているのだよ。
詰り、平均16万円の年金が30年後には9.6万円になると言うこと、突然なるのではなく
徐々にだよ、15年後なら12.8万円とね。
最終が9.6万円と上手く設計されているよ、詰りは生活保護に落ち込むぎりぎりの
寸止めで、これ以上減額すればナマポになり帰って費用がかかるのだよ。

こうしたことを加味すると、出来るだけ早く、貰える時にもらっておく方がお金の
価値は高いよ。

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/08(水) 14:43:48.29 ID:ms5uxx4M.net
>>256
政党助成金は増えることはあっても減ることはない。
あなたは年金財政大変だから年金減らしますと自分から言うか?
議員も同じ。

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/08(水) 15:06:43.81 ID:THq59t0v.net
年金の減額は30年かけて20%の減額と書いてる資料があった

http://www.fp-kanagawa.com/lifeplan/planb_4_info.php?no=739

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/08(水) 15:07:45.19 ID:mhxKgapK.net
年金を70歳まで繰り下げできますは良いけど、開始を伸ばすことは無理だよ。
定年過ぎたら、肉体労働しか残っていない。
腰がいつまで持つかね?

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/08(水) 15:16:55.74 ID:ewZh9nQ9.net
>>257
マクロ経済スライドのことかな?

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/08(水) 15:28:19.46 ID:THq59t0v.net
>>260
失礼だが君の文からは認知症のカホリがかすかに漂うんだが

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/08(水) 15:40:38.00 ID:mhxKgapK.net
>>262
まぁ、お互い様だから。

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/08(水) 15:46:57.34 ID:+Efs7uDt.net
>>260
似たような世代なので状況や気持ちは理解する。
ただし65才からの支給だって破綻すると言われてうむを言わせずだった。
なので歴史は繰り返すと言うか、同じ手口・手法を繰り出すのでないかと言うこと。

結局、少子高齢化による労働人口減の影響で年金財政が逼迫しているのであれば
治安に注意を払いながら移民政策等も検討しなくてはならないのかも知れない。

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/08(水) 16:02:53.46 ID:ewZh9nQ9.net
>>264
移民で来た人たちの雇用主が、年金保険料をちゃんと納めるといいのだけど

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/08(水) 16:33:23.76 ID:THq59t0v.net
>>263氏のご指摘の通り最近頭の老化が気になります

先日、市役所に出たとき免許証が見つからなくて困りました。本人証明ができないのです。
帰宅後あちこち探しましたが見つかりません。再交付申請かとあきらめていました。
ところが書類をコピーしようとしてプリンターのふたを開けたらそこにあるではありませんか。
免許証がマイナンバーの紙と一緒に。これは3月の確定申告の際に使ったはず。
ということは5か月も免許証をここに置き放しだったということです。
もう本人証明も必要ない=社会から隔離、遠ざけられた存在なんですね。

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/08(水) 16:53:04.52 ID:ms5uxx4M.net
>>261
横文字使ってけむに巻く。
分かってる人どれだけいるのかな?

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/08(水) 17:34:19.71 ID:5xy3KkV6.net
沖縄の知事さんは67歳だけど癌のため辞職するそうだ
昨日の津川さんは78歳で亡くなったし
長生きリスクなんて嘘っぱちだね
長生きはハッピーで早死にこそがリスク

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/08(水) 18:24:05.00 ID:vvk+ZJBY.net
https://www.taro.org/2014/12/post_31-2.php

マクロ経済スライドは1.3%が適用されるそうだよ、来年はそれまでてきようされずに
残っていた0.5%が加算されるので1.8%だそうだ、詰り、目標の2.0%が達成されたとしても
0.2%の年金の増加だよ、逆に1.0%なら0.8%減額されるよ、予想ではよくてCPIは1.5%
ぐらいだから、額面でも0.3%ぐらいは減額になるだろうね。

CPIの指標自体は家電製品や半導体などの生活とは密接に関わりのない要素の比重が
大きいから、加工製品や身の回りの必要なものが大幅に値上がりしても反映されないだろうから
実感は0.3%ぐらいの減額ではなく10%以上の感覚になることもあると思うよ。

要するに名目賃金ではなく実質賃金で毎年1.3%の減額は決まっていると言うことだよ。
1.3%×30年で39%、約40%の減額は決まっているよ。

電気、電子製品などの工業製品は技術の進歩で値上がりしにくいけど、毎月買う訳でもなく
年単位でも買わないだろうけど、身の回りの製品の値上げは大きいし、恐らく実感としての
減額はすごいことになると思うよ。

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/08(水) 18:29:36.23 ID:vvk+ZJBY.net
要するに、年金は先に行けば行くほど目減りする、それならもらえる価値の高いうちに
貰っておいた方が価値としては断然有利だとは思うけどね。

これはただメンタルな部分もあるので、心の安定、安心感などは繰り下げの方が
有るのかもしれないので個々の思い次第だとは思うけどね。

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/08(水) 21:54:32.17 ID:WQ4cmGxl.net
何だか悠々自適のスレじゃないような・・・
真逆の人が集うスレのようだ・・・

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/08(水) 22:26:17.53 ID:+Efs7uDt.net
仕方がない、現在はまだ良いとして年金だけどは現実に生きて行くための生活費が
賄えなくなる道筋が出来上がってると言うことを指摘してるのだろう。

年金制度はなくならない、しかし年金だけでは充分な生活費にならないってことで。

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/08(水) 22:30:25.48 ID:vvk+ZJBY.net
いやーだから悠々自適なんだよ、若い人たちと違ってもう対策の打ちようもない、
彼らは将来年金も貰えないと言うが、NISA、IDECO,個人年金と期間が有るから
努力次第でどうにでもなるけどね、少々の年金の額が違ってもどうあがいても
五十歩百歩なのだよ、それなら、自然のなすがままで心穏やかに日々を過ごす
ことが理にかなっているのだと思うよ、もう飯さえ食えればそれでいいのではと
思うけどね。

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/08(水) 23:02:04.86 ID:oOSUMuoR.net
>>258

現行のシステムが永遠に続くと考えるのは爺の考え。
議員が決めるシステムを変えればいい。
そう難しいこととは思わないが。

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/08(水) 23:10:09.10 ID:Vgrh4i1P.net
>>271
確かに悠々自適なら繰上げとか繰下げとか考えない、みみっちい話だからね
だけど議論に参加して楽しむ、自論を主張して楽しむ、それこそが悠々自適な生き方だよね

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/08(水) 23:29:35.81 ID:vvk+ZJBY.net
もう一つ付け加えると、彼らのやることはいい加減だから、スライド率は0.9%と計算されていたけど
再調査の結果1.3%ですといとも簡単に率を変えてくるしね、0.9%なら30年で27%の削減しか
ならなかったけどね、と言うことは更に再調査の結果率は1.8%になりましたと簡単にやって
来る可能性は否定できないしね。1.8%なら50%を超える減額だしね。
根拠なんて後付けでどうにでもなるしね。
一端、マクロ経済スライドの法案が通ってしまえば、裁量権は役人と政権が任意にできてしまうのが
日本の法律で恐いところなんだよね。
何時でも、更なる減額は国会の審議なんて経ずに何時でも何処でも簡単なのだよね。

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/08(水) 23:52:14.87 ID:uOUOUvJj.net
たしかにいい加減だよね
適用されるはずだったマクロ経済スライドが適用されずに持ち越されるくらい、いい加減だよね

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/09(木) 00:23:44.59 ID:sViisoMs.net
ただ適用に関しては国会の法案決議で2021年(これはうろ覚え)から厳密に適用すると
法的な縛りが出来たので持越しは出来なくなったので1.3%は厳密に適用されるだろうね。
ただ、1.3%の数字については法的な縛りが無いので財政が苦しくなればいつでも1.5とか
1.8%に簡単に変更は出来るしね、その意味では絶対に年金は破綻しないのは
確かだけどね。

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/09(木) 04:11:17.77 ID:sViisoMs.net
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180808-00000003-moneypost-bus_all

こういうのも有ったのでついでに貼っておくよ。

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/09(木) 08:34:04.84 ID:tEuHDBih.net
>>279
参考になりますた

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/09(木) 09:02:18.21 ID:QX1fxXjU.net
>>279
これを知りたかったw
繰り下げても91にならないとペイ出来ないなら65で正解だわなw

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/09(木) 09:07:05.75 ID:v/sQaEuR.net
増える税金よりも割り増し支給金のほうがずっと多いことに注目しよう
誤魔化されてはダメ。

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/09(木) 09:23:39.61 ID:1X+j/4Pi.net
年金たって生涯でン千万の話だろ、どうでもいいよそんなこと、ってのが悠々自適。
金はなくても畑の野菜をとってきて釣った魚を食ってれば満足ってのでもいいから銭勘定で一喜一憂するのをやめたほうが幸せだ。

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/09(木) 09:27:57.98 ID:FyZsj9NA.net
70歳から死ぬまで、手取り16万円で生活するのと、手取り21万円で生活するのと、どっちがいいのよ
オレは後者がいい
あとは、そのための65歳から70歳までの間の生活の質の問題
肉体的精神的に厳しいなら、おとなしく65歳から受給するし、そうでないならできるとこまで繰り下げするだけ

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/09(木) 09:29:28.30 ID:v/sQaEuR.net
そういう生活してるとボケるか他人に騙される結果になるんだ
適度に頭を使うこと。それには銭勘定が一番いい。

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/09(木) 10:02:03.66 ID:FyZsj9NA.net
「91にならないとペイしない」とか言ってるのは、年金の受給収支しか見てないのかな
65歳から70歳までのコンビニバイトの収入は計算しないの?
手取り8掛けとしても月16万円稼いでたんでしょ
「総収入」の観点からすれば、手取りベースでも繰り下げ優位だと思うけど
仕事がツラければおとなしく受給すればいい

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/09(木) 10:56:02.33 ID:8fk+it2U.net
>>279
週刊ポスト2018年8月17・24日号ってタイミングが凄いな
>>284
それ判断基準が間違ってる↓で判断するべき
70歳から死ぬまで、預金+960万で手取り16万円で生活するのと、預金増額なし手取り21万円で生活するのと、どっちがいい

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/09(木) 11:17:54.13 ID:FyZsj9NA.net
>>287
65歳から70歳までの年金を全額貯金できるの?
なにか、別の収入源があるわけ?

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/09(木) 11:17:57.74 ID:8fk+it2U.net
>>286
65歳から70歳までのコンビニバイトの収入?
何が言いたいのか判らないが繰下げしようが繰下げしなくても働きたければ働けば良い
月収20万程度では年金減額は無いよ

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/09(木) 11:23:36.25 ID:sViisoMs.net
どうなんだろうね、持ち家派vs賃貸派かみたいな未だ結論の出ないのと
よく似ているのかもね。

まーただ言えることは、そう言ったって、現実は繰り下げが2%程度しかいないのも事実だしね。
そんなに良ければ、みんな頑張って50%ぐらいにはなるだろうしね。

僕は65才からで満足だよ、加給年金を39万加算されて企業年金を100万受給しているので
年金ごとに20万円貯金をしている。

加給年金は無くなるけどその分税や社会保障費は少なくなるのでダメージは少ないよ。

所で、70才まで繰り下げした場合も加給年金はもらえるのだっけ。

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/09(木) 11:42:45.11 ID:8fk+it2U.net
繰下げしたら加給年金は70歳まで貰えない、該当しなかったことになり無視されるね
70歳時点でまだ嫁が65歳以下ならそこから65歳になるまでは貰えるけどね

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/09(木) 11:49:50.21 ID:FyZsj9NA.net
「頑張って」繰り下げることはない
でも、別口の収入源があって、65歳からの年金をそっくり貯金できちゃうような人は、繰り下げしたほうがいいと思うけどね
預金増やしても、それこそ相続税の餌食になるだけでしょ

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/09(木) 12:22:18.63 ID:1X+j/4Pi.net
どうせ小遣い程度の額ならギャンブルより素直に小遣いとしてさっさと使えばいい。得するったってたかが知れてるんだから。なんなら全額宝くじにつぎ込むほうがよほどわくわくできるぞ

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/09(木) 12:27:19.34 ID:oit69PN1.net
【自然地震とみせかけて】  不審な揺れ <●>  <●> 震源が基地  【地下核実験してるだろ】
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1533776268/l50

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/09(木) 12:30:14.37 ID:AlFZb0OO.net
>>286
唐突にコンビニバイトが出たけど
してるんですか?

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/09(木) 12:43:54.83 ID:QPhum14Y.net
週間ポストの話しで出たからだろ。

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/09(木) 12:50:39.58 ID:WfQXcRG8.net
週刊ポストのこの記事の信憑性ある?
渋谷区で年金300万円の単身者で
社会保険料は30万円以下と思うが?

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/09(木) 15:07:36.26 ID:QPhum14Y.net
>>297
>週刊ポストのこの記事の信憑性ある?
この記事の信憑性までをこのスレで確かめようとするなら君は少し奇しいと判断する。

>社会保険料は30万円以下と思うが?
社会保険料以外に住民税と所得税の分が合算されてるけど、そこに見落としはないかな?
「税金と保険料を合わせて年間約52万円」となってるから「社会保険料」だけが
30万円以下でも住民税と所得税を更に加えれば金額に大きな違いはないとも判断できる。
年収300万円の場合で住民税は11.9万円、所得税は5.57万円で手取りは240万円
http://tax.salalive.com/post/inhabitant-tax-amount-300/

もっとも渋谷区どころか住居は北海道なので他地域の詳細な住民税までは知らないし。

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/09(木) 16:26:58.27 ID:MgmK42jN.net
俺の場合2018/6月まで
年収 240万
介護保険 5.7
所得税 2.4
国保料 12.0
住民税 0

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/09(木) 16:29:44.54 ID:rI1LFoAK.net
>>297
週間ポストの記事は夫婦とも65歳以上の2人世帯、社会保険料は42万、当然国保と介護保険料は当然2人分ですよね
妻の収入が基礎年金だけだとすると、国保は20万6千程度、介護保険は第7段階8万6千と第4段階5万で合計は34万2千にしかならない
年金300万円の単身者だと国保は16万5千程度、介護保険は第7段階8万6千で合計25万1千しかならないね
65歳以上で他に社会保険料ってあったっけ?嘘っぱちか?

国保は↓で計算した
http://www.kokuho-keisan.com/calc/calc.php?area=131130

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/09(木) 17:05:18.35 ID:QPhum14Y.net
>>300
なるほどね。
自分の住んでる地域も同様に「○○の国民健康保険計算」と言うWEBサイトが用意されてた。
どっちにしても6月頃に、この金額を支払下さいと言う納付書は来るけど当面は国保じゃないし。

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/09(木) 17:10:47.11 ID:gbUJ5tjJ.net
不動産一ぱい持ってると国保は・・・・・組合健保のほうが安い

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/09(木) 19:03:57.42 ID:ip/GSKfy.net
繰り上げはともかく繰り下げ制度なんてものがあるからややこしくなる
60からで月10万、65で月14万、70からなら月20万、 困窮世帯のために
繰り上げ制度はあった方が良いだろうが、どの道金持ちしか利用できない
繰り下げ制度は何のためにあるのか  

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/09(木) 19:27:16.88 ID:30A0qrJ6.net
@ 支給開始前にお亡くなりになることを期待している
A とにかく目先の支給額を減らしたい

いづれか

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/09(木) 19:30:08.37 ID:GZOqpyj9.net
景気の悪い話だな

みんな年金は満額貰って足りなければ働く
そして90歳くらいまでは元気に生きようぜ

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/09(木) 19:47:24.10 ID:oit69PN1.net
【自然地震とみせかけて】  不審な揺れ <●>  <●> 震源が基地  【地下核実験してるだろ】
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1533776268/l50

なぜJKアイドルが鼻血をだしたり突然死したりするのか?

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/09(木) 22:11:56.27 ID:xnFsBdKF.net
>>302
町村のほとんどは資産割りを採用しているが、多くの都市部では資産割りを採用していないか廃止している

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/10(金) 08:36:52.88 ID:9QBXauaP.net
年金は有難い。
現役時代には、昇給しても手取り少ないと不満に思っていたが。
死ぬまで支給されるからね。
企業年金も終身あるし、よき時代に
生きていたことになる。
孫の世代には申し訳ない。
孫には、体力と語学力をつけさせている。日本が衰退しても、生きていけるように。

私の末期まで、安倍内閣が続いて欲しい。

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/10(金) 10:11:30.82 ID:X6ADzv8h.net
年金は別に国の慈善事業で支給されてるわけではない。
全て自分が働いて得た金の一部を年金積立金として国に預け、国はそれを分割して
2ヶ月おきに払い戻しているだけだよ。
年金のお知らせによると自分が払いこんだ総額は11156000円、同額を会社が払いこんで
いるので約2300万を払った事になる。
40年分の金利が乗っているので3倍の6900万くらいになってるはずだ
それを61歳からおそらく25年くらいまで分割貰うとすると年に276万
実際の支給額はそれより少ないから国は儲けている計算になるな

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/10(金) 10:29:31.04 ID:aAut4n5l.net
実際には年金保険料は右から左に流れてるけどな

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/10(金) 10:33:45.88 ID:yfrGsOJe.net
>>309
バカ発見

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/10(金) 10:36:16.02 ID:X6ADzv8h.net
年寄りの数が増えて若者の数が減ってるから現象としてはそう見える。

しかしわしらの払いこんだ金額は変わらん
問題なのは我々の支払った年金を誰かがガメてしまったということだ。

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/10(金) 11:06:02.25 ID:/+fM/dB6.net
>>311

実際、バカではないと思うよ、リタイヤ組は猛烈サラリーマンと言われるぐらい、早朝から
深夜までやっぱりよく働いたよ、今でこそ長時間規制などと言っているがそんなことは
関係なしにね、そして、給料から年金や健康保険が天引きされてそうしたものがお年寄りたちを
助けてきた、個々人としては何の落ち度もないよ、国も100年安心の年金とも言ってきた。

そうして、ちゃんと、国はどれだけの額を払い込んだかの明細も送ってくる。
会社も同額をはらい込んでいる、これも只ではないよ賃金の一部だよ。
多くは2000万以上にはなっているだろう、当然そうしたものには利子はつく
最近でこそ利率は低いけど7%、8%の時代も長期で経過してきている
3倍になってもおかしくは無いよ。だから、受給することはちっとも恥ずかしいことでも
只で貰う訳でもないよ。

ただ、財政や少子高齢化の面から協力するところは協力するよと言うスタンスなのだよ。

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/10(金) 11:19:30.49 ID:yfrGsOJe.net
>>313
お金を預けている訳ではない。
年寄りに使われる原資だ。

自分達の年金は現役世代から出してもらう事になる。

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/10(金) 11:36:34.28 ID:iA7z7AJr.net
恥ずかしいなんて思ったことはない。
そういう制度だから当たり前のようにもらっている。
これからの世代ももらえない訳じゃない。
それに団塊の世代が亡くなれば、財政的には問題なくなるんじゃないか。
尤も団塊の世代が頑張ったから今がある。
それより無駄なもの造ったり、払ったりするから財政は厳しくなる。

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/10(金) 11:44:08.62 ID:UCgvuwVY.net
7年前年金事務所に60歳繰り上げと65歳繰り下げについて聞いた。
職員の話では65歳から受給開始すると75歳で60からの金額を超えられますと。
私は65歳からを選択したのだが、当初支給停止があったので今計算してみると
何と83歳1か月まで同額にならない。生きていられるかな?
支給停止-110万円
失業給付金+170万円
加給年金+195万円
住民税非課税-5年分
その他特典をあげればきりがない。いずれにしても長生き目指すよ。

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/10(金) 11:47:03.11 ID:yfrGsOJe.net
>>315
でも団塊の世代がいなくなるまで20年かかるな。

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/10(金) 11:49:17.57 ID:yfrGsOJe.net
>>316
年下の嫁さんがいて助かるね。

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/10(金) 11:56:40.64 ID:iA7z7AJr.net
20年で済むならそれでいい、それ以上爺が何を望むのか。
そこで余裕が出来て、また余計なもの造ったり無駄に遣えば同じことになる
過去にピアとか無駄が相当あっただろう。

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/10(金) 12:17:20.56 ID:eWGA6JA7.net
我々が払った年金積立金はどんどん無駄遣いされて消えていった。

以下を読めばよくわかる

http://takedanet.com/archives/1013802444.html

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/10(金) 19:10:24.79 ID:XyezP52q.net
年金と給料、併せて6百数十万かな
他の収入もあるから豊かな生活

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/10(金) 19:38:58.10 ID:W+2Ep3vp.net
欲しい物ないだろ?

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/10(金) 19:43:03.10 ID:j7tloe8J.net
落ち着いてきたところに申し訳ないが、

老齢基礎年金部分だけを繰り上げ受給すれば、それに合わせて加給年金ももらえる状態になるの?

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/10(金) 19:54:16.26 ID:W+2Ep3vp.net
基礎年金「だけ」というのはできない。
必ず厚生年金とセット

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/10(金) 20:09:54.71 ID:SjAC9wIl.net
お盆玉とか・・・・・冗談じゃない。
年金減るの確実だし、税金や保険料などいろいろ上がる。
今60過ぎだが、今は大丈夫だがそろそろ認知症になった時の心配しないと。
誰が面倒見てくれるんだろう。
施設に入るにも、年金では足りない。
人生100年とか盛んに言うけど、60過ぎるといつ認知症になるか心配だ。

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/10(金) 20:10:48.28 ID:SjAC9wIl.net
お盆玉とか・・・・・冗談じゃない。
年金減るの確実だし、税金や保険料などいろいろ上がる。
今60過ぎだが、今は大丈夫だがそろそろ認知症になった時の心配しないと。
誰が面倒見てくれるんだろう。
施設に入るにも、年金では足りない。
人生100年とか盛んに言うけど、60過ぎるといつ認知症になるか心配だ。

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/10(金) 20:18:14.45 ID:W+2Ep3vp.net
>>326
2つも同じ書き込みしてるのか。なるほど認知症の心配はしたほうがいいかも

328 ::2018/08/10(金) 22:10:53.22 ID:UCgvuwVY.net
スマホ、タブレットでの書き込み反応がやたら遅く、書き込みボタンを2度押しするのも認知症の現われなのかな?

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/10(金) 22:17:09.59 ID:sZ+hH9RW.net
>>324
そうなのか…めんどくさいな

「特別支給の報酬比例部分」が63歳から受給できるんだけど、コレが受給できるタイミングになれば、基礎年金部分だけを繰り上げできるのかしら
加給年金を早く貰えるのかな

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/10(金) 22:24:07.91 ID:yfrGsOJe.net
>>329
加給年金の繰り上げはできませんよ。65歳からです。

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/10(金) 23:22:25.35 ID:/+fM/dB6.net
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1533891064/l50

こういうのが出ているよ、厚生年金も国民年金も黒字だって。

社会保障費がーとみんな連呼しているけど、恐らく健康保険や介護保険とごっちゃに
なっている様な気がするね。

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/10(金) 23:27:20.15 ID:aAut4n5l.net
>>331
今、赤字だったら大変だ

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/10(金) 23:30:52.70 ID:/+fM/dB6.net
アーいえばこーいう、上祐みたいな爺さんがいるね。

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 00:25:51.21 ID:9CBWKlCT.net
>>324
良く知らないくせに、どうして知ったかぶりをするんだ、嘘はいかんぞ
厚生年金のうち老齢基礎年金だけの繰上げはできるよ
http://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/roureinenkin/kuriage-kurisage/20150313.html
ただし、加給年金は>>330の言う通り

厚生年金のうち老齢厚生年金(報酬比例部分のこと)は単独では繰上げできないが
老齢基礎年金と合わせて同時に繰上げすることは可能

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 00:45:35.20 ID:yxo9Asp1.net
「年金はとっくに破綻している」と言いながらも支給月の15日には必ず振り込まれてると疑いもしない爺がいることを私は知っている。
いったいどういう精神構造なのであろうか?

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 00:46:35.14 ID:LW5+uuOY.net
金の話ばっかりで嫌ケガがさすな( ´,_ゝ`)プッ

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 00:57:12.40 ID:yxo9Asp1.net
>>334
>>323の質問は「老齢基礎年金部分だけを繰り上げ受給できるか」ということなのに、
君は「厚生年金のうち老齢基礎年金だけの繰上げはできる」と答えている

問題のスリ替えはイカんな。

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 01:05:22.11 ID:NV3MC975.net
>>335 そうだ今月15日は振り込まれる日だった
盆でもあるし亡くなった嫁の仏壇のお供えは奮発しよ!
彼女がいるので、その罪滅ぼしも兼ねて・・・天国の嫁許してな〜

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 01:06:47.52 ID:yxo9Asp1.net
そもそも「厚生年金のうち老齢基礎年金」というのはなんだよ? こんなの初めて聞いた

老齢基礎年金というのは国民年金のこと。知ったかぶりは君のことだよw

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 02:00:09.43 ID:KZ0YXUO3.net
>>336
年金のスレだもん

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 03:10:51.04 ID:9CBWKlCT.net
>>338
年金制度の呼び方は訳がわからなくなってるからね
昔の国民年金は厚生年金とは別物だったけども、今は2号被保険者である厚生年金被保険者は
自動的に国民年金に加入したことになり、老齢基礎年金を受給するんだよね

>>334に書いてる老齢基礎年金をあなたの言うように国民年金と言い換えても良いんだけども、混乱の元だから
厚生年金のうち老齢基礎年金と書き込んだのよ、だから正式には厚生年金のうち国民年金(老齢基礎年金)だねw

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 03:23:39.67 ID:9CBWKlCT.net
>>341のアンカー>>338は間違い→>>339
あまりの無知さに間違えちゃった、てへぺろw

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 03:35:25.81 ID:hOkM791M.net
>>336

色々な話があるのだよ、旅行の話、健康の話、家庭菜園の話、当然年金のお金の話もあるよ
今は流れでそうなっているのだよ、お金の話が嫌ならスルーね、それか自らが別な話の
カキコをして流れを変えるかだよ、了見の狭い年寄りの一言は皆に嫌われるよ。

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 03:44:27.81 ID:hOkM791M.net
そうなんだよね、不眠症でまた眠られない夜がやってきたよね、一週間に2度くらいかな。
現役の当時はこれで苦労したよね。60才でリタイヤしたのはこれも原因の一つだけどね。

現役当時は頭がロックされて一睡もせずに会社に出勤をしたけど不思議と何とかやれたね。
今は、明日がいないと思えば楽だね。
でも自家用車通勤でどうしても本当に眠くて運転しながら一瞬眠ったことが有ったね、
その時は少し蛇行したのか、すぐ後ろのトラックの運ちゃんが大きなクラクションを鳴らして
くれてすぐに我に返ったので助かったね、でなければ大事故だたっと思うよ。

明日はまた家庭菜園にミニトマトを摘みに行こうかと、もう最後かな。

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 07:57:44.17 ID:Ei0Y9NsY.net
>>335
「ねずみ講」って有るじゃん。
原理は年金と同じで末端まではリターンが保証されていない。
保険なんかについても言える事たけど年金も「最終(最後の)加入者」には支払われないよなー

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 08:00:20.10 ID:xnUdFFB9.net
暑いね〜
こういう日は冷房の効いた図書館で勉強
学生に勉強教えてあげたり楽しいよ

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 09:21:39.27 ID:dvqrhUIm.net
>>346
学生は迷惑がってるけどな。

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 09:26:55.26 ID:ba19io3L.net
不眠症は嫌ですが、気にしない方がいい。
何れぐっすり眠れるようになる。
トマトを摘むなんて健康にいいだろうね。

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 09:31:49.40 ID:llEFNC3E.net
不眠症の原因の一つは酒。 断酒してしばらくすると深ーい眠りにきがつくはず

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 10:05:04.86 ID:dvqrhUIm.net
ビールを飲み過ぎると夜中に何度もトイレに行く。
結果眠れない。

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 10:23:15.86 ID:7qAe2pCz.net
>>349
アルコールは一切飲まないのに不眠症、でも朝4時〜7時は熟睡できる。

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 11:04:17.43 ID:g4BvTX6n.net
>>337
何れにしても基礎も老齢も同じ減額対象、

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 11:57:55.61 ID:GyWCl8DA.net
アルコールは睡眠中枢を麻痺させるんで、熟睡の邪魔になるだけ。

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 12:34:12.77 ID:S7Wfdstw.net
今年の年金財政はすっごい黒字とか、ならもっと年金上げろ

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 13:10:33.43 ID:BrgzHiJ9.net
黒字だと役人と政治家が群がってきてパクパク食べてしまうんだとさ

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 13:28:22.03 ID:NV3MC975.net
政府や省庁の発表する数字なんぞ信用してはいけません
捏造とデーター隠し等々が蔓延天国

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 15:02:07.27 ID:BrgzHiJ9.net
しかし凄い暑さだ。外に出ると暑いというより痛い
雑草も枯れている

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 15:05:31.76 ID:JY52YKz+.net
【米朝終戦を当てた増田俊男】 イ ス ラ エ ル が 第 二 の 9 1 1 自 演 し ま す
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1533955506/l50

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 19:45:11.72 ID:xnUdFFB9.net
>>347
今日も学生から質問されたので答えた
経験無いオマエみたいなカスジイには考えられないだろうな

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 20:47:50.89 ID:dvqrhUIm.net
>>359
マジレスで返されてもな

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 21:09:58.21 ID:xnUdFFB9.net
>>360
頼まれても出来ないだろう
中卒か

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 23:11:39.26 ID:w79WkhdY.net
>>318
給与が高ければ加給年金も停止だわ

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/12(日) 02:28:02.54 ID:OFVks/TS.net
>>360

>学生は迷惑がってるけどな。

は、矢張り年寄りの了見の狭い一言だとは思うよ、
図書館で学生と知の談笑が出来るなんていいことだと思うよ。

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/12(日) 05:48:40.17 ID:oYcS303E.net
>>331
株式運用が上手くいったから
日銀と年金は株式や国債次第に
なったからね
安倍内閣の負の遺産になるだろうよ

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/12(日) 06:12:21.44 ID:zXxi4M+s.net
148 山師さん@トレード中 sage 2018/08/12(日) 05:45:13.51 ID:1UfJ1LD40
65歳以下でも年金満額をもらうための「知られざる奥の手」
天下り役人はやっているテク    沢田 浩
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/56791?page=2
自営業になれば、老齢厚生年金も満額支給
先人たちによい方法はないか、と教えを請うた。

「どうしても年金をもらいたいのなら、会社の給与を下げてもらったらいい。実際、うちの会社では60歳
以上の定年再雇用者は、在職中の老齢厚生年金がカットされない給与水準になっているからね」

と、すでに年金を得ている同級生の声。製造業の会社に勤務している。そのかわり、再雇用後の給料は、定
年前までの3分の1ほどになり、ボーナスを含めた平均給与月額と年金額の合計が28万円以下になるという。

たしかにこの額なら年金を1円もカットされずに、年金をもらいながら働くことは可能である。この仕組みは、
ボーナスを含めた平均給与月額が46万円以下の場合も可能だが、その場合は「年金月額ー(給与月額
+年金月額)÷2」の複雑な計算式により、その多くが支給停止となる。仮に現在の僕が28万円の給与
を得た場合、13万円以上が支給停止となり、先にふれた僕の老齢厚生年金月額14万円は、9500円
ほどとなってしまう。これも正直言って避けたいところだ。

すると、ある特殊法人の職員OBから思わぬ知恵を授けられた。

「給与をもらうということは雇用されていることになる。雇用されている状態である限り、60歳以上でも厚生年
金保険料は払わなければならないんだけど、裏を返せば、年金受給資格を得た段階で、厚生年金保険料
を払わないですむ働き方をすればいい。雇用でない状態、つまり自営業とか、フリーランスで報酬を得る働き
方をすれば、老齢厚生年金は1円もカットされずにもらえるよ」

一瞬耳を疑ったが、どうやらこの厚生年金保険における収入制限は、雇用という働き方をしている者だけに
適用される制度で、雇用されていなければそもそも対象外なのだという。

奥の手は、業務委託契約を交わすこと
特殊法人OBはそして、こう続けた。

「うちでは、年金を得られる年齢になると職員をやめて、業務委託契約を交わして仕事をする人がけっこうい
るよ。もちろん、適法。天下りの役人はよくやっています。給与と同じ支払額でも、雇用契約ではなく個々の
仕事を請け負ってもらう形だから、業者と同じ。だから、老齢厚生年金もカットされないし、法人としてもメリッ
トがある。厚生年金保険料の雇用者負担がなくなるからね」

一般に厚生年金保険料は、雇用する側と、雇用される者が折半してそれぞれを負担している。僕が会社を
やめた場合には、会社も僕の厚生年金保険料を支払う必要がない。

僕の場合では、会社員であることやめ、自営業で働けば、その翌日から年金が請求できるのである。幸い
書籍の編集者などという仕事は、会社員でなくてもできる。実際、世の中には書籍の仕事を請け負うフリ
ーの編集者がたくさんいる。僕は躊躇なく会社を辞めることにした。

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/12(日) 08:15:49.28 ID:QDUQNFd4.net
>>345
「ねずみ講」と無限連鎖と言う仕組みは同じだけど「ねずみ講」の場合は
支払った分より多く貰う分を補填する仕組みないので早晩行き詰まる。
4人の子を持つとして計算すれば「ねずみ講」の無限連鎖は20代続けば楽に地球人口を上回る。
その後も無限連鎖を続ければ支払った分より多く出すためには更に多くの支払がないと行き詰まる

「ねずみ講」のまやかしは無限連鎖なので補填する仕組みがないのに支払った分より必ず多く貰えると言う点。
お金をエネルギーに置き換えると判り安いけど無から有は生じないと言うエネルギー保存則に反する仕組み。
この板で物理を大学で勉強してると言う人がいるけど物理の知識はこの辺りで活かすべきと考える。

翻って年金の場合は支払った分より多く貰う仕組みは税金の補填や株式の運用で用意されてる。

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/12(日) 11:12:39.07 ID:2VVoY0ry.net
税金や株式で補填話いいですなぁ税金、株って無限なんだ
知らなかったわ有限じゃなかったんだ行き詰まることないんだ
これからも支給うけた年金で散財するぞ〜

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/12(日) 11:17:02.51 ID:ItiodBCW.net
>税金の補填や株式の運用、、、
笑す

なら「60歳からの支給」の原則は絶対に変えるべきではなかったな。
支給開始年齢を自由自在に先送りに出来るのが我が国の腐った制度、それが「年金」だ。
終わってるよw

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/12(日) 11:25:01.72 ID:w/r4Rwdq.net
>>365
その記事読んだけど、微妙じゃね?
まず、勤め先の会社が業務委託を認めることが前提だし、たしか「会社員の時より収入が半分になった」みたいな下りもあったと思う
特別支給の報酬比例部分を満額貰えたとしても、現実的に総収入がどうなるのかね
トントンだとしても、健康保険とか考えると…
なにより確定申告とかがめんどくさい

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/12(日) 12:16:54.38 ID:QDUQNFd4.net
>>368>>368
お前ら突っ込むしか能がないアホだろ。
税金にしても配当にしても年間の金額が無限にあると誰が言った?
ただし税金は生きている限り無限に払うし、上場会社の配当も儲けて支払ってる。

なので税金(消費税)で補填しするし株式の配当で補填してると言ってる訳だけどアホだと判らないか。

>>368
60歳からの支給が欲しいと言うなら年収300万円でも所得税の税率を50%にすればできるので制度設計次第だな。
税金はなるべく払いたくない、60歳からの支給額はなるべく多く欲しいでは収支が合わないは自明だろ。

>「60歳からの支給」の原則は絶対に変えるべきではなかったな。
お前の資産が3000万円以上あるなら俺に預けろ、お前にはその金で60歳からの支給と同じ状態にしてやるから。

371 :368:2018/08/12(日) 13:04:54.44 ID:EfcESpfO.net
>>370
アンタな〜、上場企業は儲けが出なかった配当金なんか出ないぞ。

既に現行の年金制度では40代では生涯支払った年金額とトントンくらいの受取金しか出せなくなっている。
そして今は65歳からの支給となっているが今後は「70歳から」「75歳から」と先延ばしされて
逝く事が目に見えているじゃないか。

収入も少ないのに、こんな不確かな年金を支払っていないヤツがドンドン増えているんだぞ。

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/12(日) 14:04:55.11 ID:r+NcV3vv.net
キャンディーズのミキちゃんの脚のキレイさには誰も適わなかった。
あの脚だけで200回は抜いた。

 https://www.youtube.com/watch?v=XDnLQsdxo-I

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/12(日) 14:39:02.94 ID:QDUQNFd4.net
>>371
やっとまだしも真っ当なレスがついたな。

>上場企業は儲けが出なかった配当金なんか出ないぞ。
出してない企業があることは認めるが出してる企業が多数なことも認めろ。
因みに現在、日銀と年金機構が購入し保有してるのは上場企業のETFだけど。
なお一般論として配当を出す企業が多いから資本主義が続く限り優良企業の株価が
安くなった時に余裕資金で買った方が有利。ただし、どうするかは個人の判断、裁量。

>40代では生涯支払った年金額とトントンくらいの受取金しか出せなくなっている。
ためにするツッコミはなしで、その点は知らないので根拠をお願いしたい。
ただ年金は障害年金・遺族年金等の保険の機能もあるから民間保険より有利でトントンでも損はしない。

不確かな年金とは言ってるけど多数で均せば支払額より受給額が多くなる、理由は税金で補填するから。
結局、年金に受給権がなければ払った消費税等の分だけ損するけど生活保護と言う大ドンデン返しで
何とかなるだろうと考える層が出現してることは否定しない。

ただな、繰り返すけど「ねずみ講」の仕組みとは違うから。同列に語るなとは釘をさしておく。
現状で国が続く限り、年金制度の消滅は考えられない。年金制度が消滅する時は国が崩壊する時でないか。
国が崩壊する時に国が発行し徴税権で担保してる「現金」だけを有り難がって保有しても意味がない。

そこで「円」が危ういなら外貨ですよ、と言う奴が出てきそうだけど当分、財政はしばらく持つ。

>今は65歳からの支給となっているが今後は「70歳から」「75歳から」と先延ばしされて
60歳からでも受給できるだろ、額が低くなるけど。70歳の先延ばしはどうなるかな。
政府は金がないと言ってる割に公務員の退職金等を公表してないし国会で虚偽多弁した輩の減額も僅か。
先延ばしと言う前に財政収支の公開、公務員の退職金の公開、相続税の税率は妥当か等を検討しなくては。

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/12(日) 18:15:01.72 ID:Ag1NmpFq.net
ID:QDUQNFd4 キチガイあぼーん推奨

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/12(日) 22:48:11.20 ID:vIdZk25U.net
餓えにもいろいろあるけれど、情けないのは「餓え」の字そのまま
瞋恚の怒りに我を忘れて、我が心まで喰っちゃう人だ
こうなるともう、悲しすぎるね タコと一緒
「飢餓」そのものの浅ましさだよ

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/13(月) 01:08:06.29 ID:+xfUAttQ.net
要するに腹が減ったらタコを食えって事か‥なあんだ

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/13(月) 08:40:58.86 ID:C0PGegml.net
>>237
なーんだ、安部がぁ安部がぁのバカ左翼か。

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/13(月) 08:48:15.56 ID:Iv3QHAmb.net
10年後は安倍が憲法改正して軍人年金とか出来てそう

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/13(月) 08:50:37.64 ID:s5MwugNd.net
何かというと「バカ左翼」しか言えない不自由児

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/13(月) 09:33:28.05 ID:Z0PWistH.net
あの安倍さんは左翼だったの?

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/13(月) 09:39:48.80 ID:bqX4pqjR.net
生産性はなくともりっぱな右翼だ

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/13(月) 09:46:38.01 ID:580ow+YP.net
左翼か右翼はともかく、年金制度が破綻していると言った>>251ともどもアホなことは確かだな。
国民の約半数が受給者となると言っていたから、労働者二人に一人の受給者と言うなら、まだしも。

年金制度が始まった時は日本の人口ピラミッドから労働者四人で一人を支えていたが
人口動向が変化したので労働者二人に一人の受給者と言う制度設計の変更は仕方ない。
なので以前より基礎年金は税金で補填していたが更に補填額を増やしている。
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO13628890T00C17A3PPD001

ただしこれも「すべての世代で保険料の払い損はないという結果」となっているけど
均せばと言う前提がつく。個々人では寿命が違うので結果的に損が出る可能性はある。

どっちにしても年金とねずみ講の仕組みとは同じだと主張するアホと同一人物に思える。

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/13(月) 10:27:44.59 ID:bv8lrM4K.net
リタイヤ組のチェックも甘いのではと思うけどね。
個々人は色々な考えが有って当然だとは思うし、それを左翼や右翼のレッテルだけでしか
表現できないのは自己の知性の欠如じゃないかととも思える。
ある意味、パブロフの犬と同じで反射神経と好悪だけのお猿さん状態とも言える。

それはさておき何が甘いかと言えば、東京オリンピックのようなものを何兆円と税金を
投入して騒いでいるが、こうしたものの無駄さ加減を矢張りチェックしてまともなところに
金を使うべきだと言うべきだと思うよ。

国内のインフラ設備はぼろぼろで耐久寿命の時期に来ているよ、水道設備、下水管、橋と
まともにやれば何十兆円の費用がいるそうだ。補修で誤魔化しても何れ取り換え工事は
必要だ、今の設備は前回の東京オリンピック1964年頃に出来たものが多くその更新の
時期に来ているらしい。

オリンピックの施設、整備はスパーゼネコンの大きな企業の独占でお互いやりやすいのだろうとは
思うけど、水道設備、小さな橋などは地域密型で住民生活に直接影響するものばかりだよ。
小さなものの集合体で地方の工務店などが担当するものも多く政治家にはうまみは無いとは
思うけど、年金、社会保障費問題だけではなく、こうした社会インフラの問題も大きいよ。

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/13(月) 10:54:48.64 ID:580ow+YP.net
日本の年金制度は賦課方式が基本だが労働者二人に一人の受給者となる状況となって
年金制度を維持して行くために額や支給開始年齢を調整し税金を補填してる現状である。
それを税金で補填するなら今までと同じ額で支給開始年齢も同じにしろ、と主張する理由・根拠が判らない。
年金制度を半恒久的に継続するため足りない分は税金で補填してると説明したけど補填額が無限とは言ってない。
翻ってねずみ講は誰かが得をした分の補填はないので無限連鎖と言う名の有限期間の行き詰まりは自明。

そのあたりアホなのか、話しのスリカエが上手いのか真意が伝わらない。アホなのか、性根が腐った奴なのか。

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/13(月) 11:11:10.28 ID:580ow+YP.net
>>383
お前の懸念は判るけど、年金とねずみ講の仕組みの違いが判らないアホには説明するだけムダでないか。

年金とねずみ講の仕組みの違いを丁寧に説明しても「税金、株って無限なんだ」と話を「すり替える」、
性根が腐った奴かも知れない。性根が腐った奴の子も無限連鎖で性根が腐っていれば説明はムダ。

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/13(月) 11:38:03.30 ID:ZKGCYoqC.net
微々たる年金掛け金とヤッツケの税金補填で年金制度が回して行けると考える方がオカシイ。

スウェーデン並みに所得の80%が税金ってくらいにしないと「国」が維持出来ないんだって。
国費は年金の支給や医療費の負担(健康保険)だけじゃーないんだぞw

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/13(月) 11:56:45.70 ID:P+MHdt2X.net
やけに否定的だ。
仮にそうなら、何故そういう制度を導入したのか。
またそれはだれの責任か。
爺婆が多くなっている現状で年金が崩壊したら、時の政権は軽く吹っ飛ぶだろう。
そんなことは分っているだろう。

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/13(月) 12:54:34.07 ID:FEtyW/xq.net
何処の国も年金が破綻する前に、消費税を増税し延命を図っている。
つまり、年金の破綻は消費税が20%を超えてから考えればいい。
日本の消費税が20%を超えるのは20年先。
今、60歳以上の人が年金破綻の心配をする必要はない。

西欧の国民は老人にも応分の負担を求める為に、消費税の増税を容認している。
若い世代は、消費税増税反対で自分の首を絞めている事に気づくべきだ。

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/13(月) 13:08:48.61 ID:s5MwugNd.net
少なくともオレは安泰
働いてるから年金分は全額貯金だし

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/13(月) 13:23:02.22 ID:P+MHdt2X.net
そう簡単に消費税の増税を認めたら駄目なように思う。
国立競技場もそうですが、何故あれほどかかるのか。
そう言っては何ですが、たかがオリンピックにそうかける必要もない。
そのようなものに金を大幅に遣うなら、消費税を上げることもない。
そうでしょう。

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/13(月) 14:40:35.21 ID:580ow+YP.net
>>390
>そう簡単に消費税の増税を認めたら駄目なように思う。
それはその通りだけど10%は既に法案が通って国民に逆らう術はない。
これについては自民が政権に返り咲く時に立候補者は増税に反対と言い
民主は増税反対と言えば野○が公認しないと言っていた、皆忘れたのか。

>たかがオリンピックにそうかける必要もない。
税金の絡みで言及してるとは認識するけどオリンピックまで行くとスレ違い傾向が大きいな。

でなと、何代か前の知事のIがオリンピックは儲かるって言って都民・国民の大半が信用してたからな。
これについてもマスコミはIの言動について報道しない、精々が豊洲問題だけ。
ただしオリンピックが終わって収支を締めないと確かに最終的な損得は判らない。

因みに>>345の年金の最終(最後の)加入者には支払われないと言う内容も違う。
年金制度は賦課方式が基本だが積立金も併用されている。なので最後の加入者の時に
積立金が受給者への支払分として100年分残ってる可能性もある訳で。
地球最後の日とか日本列島沈没の日になるのか。ただし我々は生きてないし積立金も無意味。

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/13(月) 15:50:07.29 ID:+FVLSGVz.net
>>391
せめて5行くらいで頼む

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/13(月) 16:23:39.29 ID:yfWePHQN.net
60歳以上で働きたいけど仕事ありますかね?

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/13(月) 16:26:51.14 ID:580ow+YP.net
流石にこのスレで聞く質問ではないな、ハロワに行け。

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/13(月) 16:29:51.07 ID:s5MwugNd.net
ただ言ってるだけだろう
この時期たくさんあるはず

396 ::2018/08/13(月) 16:34:20.30 ID:Z0PWistH.net
増税もいいが、議員削減、無駄遣いはどうしてくれるんだ。マスコミは毎日でも訴えかけるべき。

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/13(月) 16:38:30.41 ID:ZKGCYoqC.net
>>387
>だれの責任か

もちろん少子化になってしまった事もあるんだろうけど、、、
導入時は寿命は70歳くらいで算定してるのが大きいんじゃないか?
我が国は健康保険で高度な医療を享受出来る事になっている。
年金とは相反する国民へのサービスだ。

長生きさせてくれて且つ年金生活を保証してくれてる。
完全に「共倒れ」だ。

バカでも分かるだろ?破綻してるんだってw

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/13(月) 16:40:05.32 ID:yfWePHQN.net
レスありがとうございます
金がもう底を尽きそうなので今すぐ仕事探そうと思います

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/13(月) 17:15:13.10 ID:RBRfxzyX.net
コンビニの店員の仕事は専門知識が必要になってきている
誰でもできる仕事ではないぞ。

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/13(月) 18:17:36.13 ID:bv8lrM4K.net
この時間でも室温34℃、湿度62%、曇ると湿度が高くなるね、少し雨が降ってきたような。
湿度が高いとねっとりとした暑さは感じるけど、熱さまでは行かないので扇風機で過ごしている。
ただ、中ジョッキに氷を山盛り入れた水を3杯位は飲んでいる、ただ、水は本当に甘く感じるので
おやつ代わりにもなる、水道水でもバカにならないね。

流石に、世間はお盆休みなので、講演、シンポジュウム等もないので家でゴロゴロしている。
死ぬまでずーっとゴロゴロしていそうだ、僕が夢見た理想の状態だ、若かりし頃、社会で
習ったギリシャの市民が僕の夢だった、一日中好きなことをして暮らす、リタイヤ後
その夢を満喫している、生きてきて本当に良かったね。

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/13(月) 18:27:53.84 ID:s5MwugNd.net
議員を削減してどうなる?
自民一党支配、大政翼賛会化が強まるだけ
戦前への逆戻り、軍国主義化が強まるだけ
無力感を感じる人が多いだろう

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/13(月) 18:28:31.75 ID:T5tZGb+2.net
年金財政なんて黒字なら無駄遣いが増えるだけ。

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/13(月) 18:42:32.34 ID:RBRfxzyX.net
消えた年金問題というのがあるが一体どのくらいの金が消えたのか?

一説には300兆円とも云われている

404 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/13(月) 19:04:20.00 ID:FEtyW/xq.net
>>389
>働いてるから年金分は全額貯金だし

この資金で銀行が国債を買い、その国債を日銀が買っているんですよね。
年金原資が1/4としても100兆強の年金が使われる事なく、日銀、引いては
国に既に還流されています。老人が死んで国庫に没収されれば、返す必要もありません。
100兆あれば30年は余裕です。既に60歳を過ぎたこのスレの住人は全く心配する必要はありません。
年金の財源がないは、財務省の嘘っぱちです。

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/13(月) 21:02:35.23 ID:+mXreKl5.net
年金で悠々自適の爺さんどもがまさかの年金批判、年金破綻論
悠々自適が嘘っぱちなんだろ、見栄張爺どもwww

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/13(月) 22:44:58.07 ID:580ow+YP.net
>>405
そこでマイナンバーなのだろうな。金融資産の半分は投資に回してるから
今日もマイナンバーを書いて返送してくださいの封書が届いた。

ただし相続税を納める程の金融資産を持ってないから相続税の件での心配は1ミリもない。

>>406
年金破綻論を振りまいて詐欺投資の話しに誘導しようとして失敗したのか? 破綻論者の正体見たりだ。
そんな嘘八百の作り話を信用する奴はいない。投資は自分が納得するモノでしてるから無用だ、巣に帰れ。

とは言っても昨年の山辺せつ子のような詐欺投資に引っ掛るアホも中にはいたからな。

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/14(火) 09:27:55.72 ID:8mxnQusR.net
相続税にかすりもしない資産のしかも半分、それって投資ってほどの額じゃないぞ2000万ちょいか?
それくらいならおれも投資してる、トルコリラに(´・ω・`; )

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/14(火) 11:47:44.49 ID:jk+c8bob.net
お金がなくて死にたい

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/14(火) 12:22:30.16 ID:J4QHzRIf.net
長野のキャベツ農家でバイトやってみろ。いい金になるぞ

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/14(火) 14:59:47.18 ID:5rHVimG1.net
滞在費で赤字になるだろw

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/14(火) 15:24:44.16 ID:7sJ1vSFC.net
室温33℃、湿度59%、昨日よりは幾分過ごしやすい、ただ、扇風機は回しっぱなしなので
モーターの部分に少し熱をもってきたので時折休めることにする。
20年以上も前の扇風機なので発火でもされると困るしね。でもがたいは近年のペラペラと
違って可なり丈夫そうだよ。

でも、もう8月の半ばだね、一年が早いね、後、4か月余りで正月だものね、
年金が不安だーと言っていても終末なんてあーっと言う間だよ、みんな悠々自適なんて
簡単なのだよ、飯が食えれば何も心配しなくてやりたいことをやるそれだけだよね。

お盆が過ぎれば、海も終わり、残暑が暑い暑いと言いながら、すぐにまた寒波だと
騒ぎだし、統計を取りだして初めての寒さだとアナウンサーががなり立てて、
矢張り、異常気象がすすんでいますねと言うことが毎年繰り返されることは
決定されているよね。

まーゆったりと眺めて過ごせばいいだけだよね。

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/14(火) 15:26:30.07 ID:QVdZsl81.net
>>408
2000万円は自分には大金だけど君には端金なのか。
トルコリラがジンバブエドルのように無価値になれば良いと思った。
無価値になっても君にはかすり傷なのか、自分には大金なのでドルであっても基本外貨では持たない。
上場企業の株が安い時に仕込んで高くなった時に売ってるから株価が半分になっても通算では儲かってる。
価格変動があると判ってるから高値では買わない、同様に安値では売らない。大儲けは狙ってない。

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/14(火) 17:24:13.25 ID:GZ/+5Kni.net
今回の牧師騒動以前に、アメリカ金利上げ時代に新興国投資なんかあり得んだろ。

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/14(火) 23:51:24.11 ID:sOaoEz7x.net
高値とか安値が判ったらもう勝ったようなもん
ビットコインが今67.3万だぞ、安値だろ買いなよ、目標1週間で100万だな

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/15(水) 01:41:46.36 ID:C6tj5siB.net
>>409
住込み 前払いあり
https://jp.indeed.com/m/viewjob?jk=334398850ccdd0d1&from=serp#

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/15(水) 05:48:43.30 ID:680GyX5I.net
>>416
働いている人は感想を聞かせてほしい。

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/15(水) 06:58:25.83 ID:hSaPiwMD.net
>>413
>2000万円
は、、、けして端金とは思わないけど長い老後生活においては資金的に全然足りない。

億とは言わないけど5000万円くらい欲しいところ。

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/15(水) 08:54:04.21 ID:e/Abp823.net
>>415
はぁ?

上場企業の株が安い時、高い時と言ってるのに何故ビットコインの高安になるのだ。
ビットコインはカードゲームのカードと同じ類って前にレスしてる。
その際にビットコインの上る理由も併記したし早晩、無価値になると予測した。

スリ替え野郎だな、お前は年金がねずみ構と同じ仕組みって言ったアホと同一人物か。

いすれにしても外貨さえ持たないから、子ども銀行券並みのビットコインはチョー論外。

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/15(水) 11:54:43.17 ID:dU125xji.net
>>419
だから、
「上場企業の株の安い時、高い時」が分かるなら、百戦連勝だよね
と言ってるんじゃないかな

「安い時に買って高い時に売れば儲かるよ」と言われても、そうすねとしか返しようがない
だったら、ビットコインでも古銭でも、安い時に買って高い時に売ればいいんじゃねということなんでしょ

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/15(水) 13:01:25.16 ID:yLIE20+j.net
高値とか安値が判ったらもう勝ったようなもんてのはさ、そんなもん判る訳がないってこと、
さも当然のように言うのは簡単だけど、しょせんは机上の空論に過ぎない

たとえ優良株だろうがいつもレンジ相場で動いてる訳ではないのだから、
良い材料が出続ければどこまでも上昇するし、悪い材料が出れば回復するかどうかなんて判らない

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/15(水) 13:02:29.94 ID:5op74/pY.net
>>420
>「上場企業の株の安い時、高い時」が分かるなら、
上場企業で相場をしてるなら、かなりの人間が安過ぎの時が判ると考えてる。
しかし、その時は信用で買ってた場合、金がなくなっているし強制決済が待ってる。
無限に金があるなら空売りした分はいつかは買戻すと決まっているから必ず高値で売れる。
実際は無限に金はないから明らかに安過ぎと判断した時に現物で買えば値を戻すので負けない。

訳が判らないのは上場企業の株の高安が判るならビットコインの高安も判るだろうとの帰結に、
どうしてなるのか自分には判らない。勝手に判るだろうと決めつけられることは迷惑だ。

>ビットコインが今67.3万だぞ、安値だろ買いなよ
ビットコインが67.3万でも自分は安値だとは判断してない。安いと判断すればお前が買えばいいだけ。
ひょっとしてビットコインも200万円を超た時があるから今より高値で買って頭が狂ってる訳か?

確かにビットコインも買値より売値が高ければ儲かるが自分はビットコインの高安は判らない。
値が付いてること自体を不思議に思ってる。ただしそのように言えば、よくロクデナシは
高いと思うなら売れと言うが、相場では所有してない物を売る、空売りは危険な行為なのでしない。
相場で空売りした時には担ぎ上げと言う罠があるからな、既に言及した上場企業の市場と同じだ。

結局ビットコインには手出し無用ということだ。ビットコインについては自分は見物するだけだ。

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/15(水) 13:17:19.74 ID:5op74/pY.net
>>421
100%当たらなくてもいいのだ。天気予報が100%当たらなくても非常に役に立ってることと同じ。
確率的に70%でも判れば御の字だ。当たった時に調子に乗って買増ししなければ資産は増えていく。
実際に安過ぎる時は90%判る。ただし天井は判らない。しかし底近辺が判れば
その辺りで多めに買えば、それよりは高値で売れば資産は増える。高値は追わない、買った分を売る。

ただ大儲けはしてない、資産を減らさないよう増加率は少くても着実に増やすことを心掛けてる。

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/15(水) 17:42:37.62 ID:Pe9QSmDw.net
祝年金支給日オメ!

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/15(水) 18:00:42.85 ID:SrKWTwmd.net
退職金の一部が終身の企業年金にできるんだけど、15年でイーブンだから終身年金にしといた方が良いよね?
一括の方が税金メリットあるけど〜

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/15(水) 18:13:15.65 ID:HX19CrzC.net
健康保険も考えとかないと。
うちの会社は、企業年金がいつの間にか10年になってたので迷わず一括でもらった。
これからは、退職金も企業年金もなくなり死ぬまで働かされるんだろうな。

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/15(水) 18:42:03.24 ID:RB02c35C.net
>>425

企業年金の有期は一括が正解だとは思うけど、終身なら企業年金にしておいた方が
得だとは思うよ。

僕の所では、12年で元が取れて、15年以内死ぬと、家族には残った年数に応じて
一時金が支払われたので企業年金受給にしたよ。
60才から支給で72才でトントンで平均余命が84歳ぐらいだから、税金や社会保障費が
25%ぐらいかかっても断然有利だとは思ったよ。

でも、徐々に終身の企業年金は絶滅危惧種になってきてお目にかからなくなってきたね。
僕の所でも、後輩たちは終身が無くなり20年になったといっていたよ、20年でも
企業年金の方が有利だとは思うけどね。

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/15(水) 18:52:58.52 ID:1EiSNomV.net
そうだよな15年でイーブンがどこまで考慮して計算したかだけども
所得税、住民税、健康保険もだけど、介護保険も65歳からの額も大きくなる
それらを見越しての計算結果が80歳以下なら終身年金が有利だろうね

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/15(水) 19:53:19.18 ID:LPNLvWRI.net
年金原価率と予定利率はどのくらい?

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/15(水) 20:19:07.64 ID:LPNLvWRI.net
退職金の税金で一時金か年金かは、一時金の方が有利な気がするけど、退職一時金として受け取った上で、受け取った退職一時金を年金に持ち込むというのもなかなか美味しい

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/15(水) 20:28:31.39 ID:ii+iFfRH.net
ボランティアとかで他人の役にたてると良いね

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/15(水) 20:39:06.11 ID:RB02c35C.net
>>429

予定利率と言うのは幅が有って一概には言えないのではないかな。
僕等の場合だと、MAXが6.5%でMINが2.5%で、支給額はこの間で
上下するよ、投資リターン+長期国債の運用で決まるよ、
株価の安い時代は毎年切り下げが有りMINにはりついていたけどね、
株価が上がっても長期国債が0.1%と下がり続けているのでMINに
はりついている。

結局予定利率だけでは分岐点は決められないので、払い込んだ金額を
毎年受け取る金額で割って分岐点を見ているよ、12-13年でクリアーするよ。

そんなことはこれからは不可能だとは思うけど、6.5%運用されると分岐点は可なり
下がるだろうね。実際、倒産前のJALなんかは6%前後の運用を提示されていたしね。
今でも関電なんかは高率運用だとは思うよ。

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/15(水) 20:41:14.36 ID:RB02c35C.net
>>431

そうだよね、自分の思うところがやれるのがリタイヤの良さでもあるしね、
ただ、結果を求めないでたんたんとが良いね。

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/16(木) 01:00:05.19 ID:RSSoLC2s.net
>>430

これからはどうか知らないけど、今のところ60才定年が圧倒的で、雇用延長で基礎年金が
支払われるまでが多いよ。詰りは60才で退職金が出て企業年金も60才の所が圧倒的だよ。
それを、国家に持ち込むと言うことは70才受給と言うことだとは思うけど、企業年金なら
60才からもらえるよ、この間の10年間は大きいよ、僕らの場合なら額面で後二年すれば
もとはとれるよ、72才で元は取れる、それをわざわざ70才受給のために60才受給の
終身を棄てるなんて考えられないよ。 現状を知らないのではと思うな。

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/16(木) 09:17:14.73 ID:/qWMo6SL.net
年金が70歳からって何時になるか。
少なくても10年はかかる、ここの住人には関係ないだろう。
若いのは年金余り信用出来ないので、貯めてるという。
尤も非正規のように低所得者は無理だろうけれど。

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/16(木) 09:44:58.38 ID:YZblhwRf.net
まぁここの人にとっては65からだろう。

60からの5年間をどう生きるかが重要。
貴重な時間を好きなように使うか、生活のために我慢して働くか。
極端にどちらか100%ではなく折り合いが問題だね。

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/16(木) 09:45:29.72 ID:hhj6cX1y.net
トルコを見てると取り合えずもらえるものはもらっとくのが正解。
新興国と一緒にするな?日本の財政事情を見ると一緒にしたくなる。

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/16(木) 15:28:49.12 ID:LeDyeiKT.net
425です。
皆さん、コメント沢山いただきますありがとうございます。計算し直したら元が取れるのは13年、予定利率は本年1.9%(MAX4.5%)で毎年見直しが入ります。まだ何年か働きますので、60歳から年金で貰って、リスク低めの投資に回そうと思います。

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/16(木) 15:52:46.05 ID:RSSoLC2s.net
>>438

終身ならそれが正解だろうね、73才で元が取れるし、それ以降も死ぬまでもらえるしね。
働くなら、企業年金を毎年IDECO何かに投資すれば、また10年後にはそれが
個人年金として二重で受け取れるしね。まだ対策がとれる状態で一番いい状態だね。

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/16(木) 16:02:26.56 ID:1iZg92lM.net
【大和総研が官民格差″を捏造】 山本太郎「日本は公務員が少なく不足? じゃナマポを雇用しろよ」
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1534384291/l50

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/16(木) 16:51:06.55 ID:mhcWHTou.net
各自違うだろうが今貰っている年金を計算してみた。
自分が納めた金額=110ヶ月分
会社が納めた金額も含めれば=170ヶ月分
170ヶ月(14年2ヶ月)以上生きればプラス

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/16(木) 22:13:09.20 ID:F5gNKROZ.net
尾畠春夫さん(78) 「お金は余分にいらない。最低の物を食べてでもボランティアはさせてもらう」

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/17(金) 12:26:50.36 ID:51wgclOb.net
素晴らしい78歳

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/17(金) 13:06:54.21 ID:2nkJd7OC.net
県警や消防は延べ約三百八十人を動員した。小型無人機ドローンも投入したが手掛かりはつかめず
それをあっさりたった一人で30分で見つけた、幸運もあるだろうが78歳の爺さん半端無い
警察や地元の人もショックは大きい、完全に良いとこどりの活躍

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/17(金) 15:08:56.75 ID:UsQlQyWp.net
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180816-00000003-moneypost-bus_all
年金「211万円の壁」を越えないための繰り上げ受給という選択肢

厳密にはこの話ではないけど、
僕も退職したときは出来る限り年金の額は抑えようと、終身以外の60-65才までの
繋ぎの年金や15年の適格年金などは解約して全て現金でもらった。

この場合、夫婦で65歳以上で嫁さんの所得が120万/年以下で本人が約17.5万円/月以下
なら非課税になるので繰り上げは65才以降の税金や社会保障費の節約には
かなり有効だとは思うよね。
60才で年金を貰いながら働くのが一番いいのかも。もらった年金はIDECOなどに
投資をする。

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/17(金) 15:12:31.60 ID:UsQlQyWp.net
退職時に解約して一括で貰うのは、例の特別控除が有るので殆どは無税になるしね。
少しぐらい利回り良く回してもらっても、受取額に税金や社会保障費がかかってきたからね。

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/17(金) 16:04:33.49 ID:8Nop8tdQ.net
パート収入の「壁」なら、年ごとだから都度考えながら調整もできるけど、年金「211万円の壁」は制度変更でハシゴ外されるリスクはないのかな
「211万円」の設定が変わったら、どうするんだろう

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/17(金) 16:07:41.03 ID:8Nop8tdQ.net
あと、IDECOは60歳未満じゃないと加入できないんじゃないかな

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/17(金) 18:38:57.07 ID:UsQlQyWp.net
>>447

リスクと言えばリスクだよね、例えば配偶者控除が無くなるとかね、
それだけで178万になってしまうしね。
政府は増税を狙っているから働く女性と専業主婦では不公平だとまた蒸し返す
可能性もあるけどね。

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/17(金) 18:42:09.15 ID:OkhxWHXi.net
>>447
公的年金控除が120万から65万まで下がったら、221万の壁とやらも166万まで下がる。
何年後かわからんが公的年金控除の優遇措置は徐々に減っていき、給与所得控除と同等になる。

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/17(金) 18:42:44.03 ID:UsQlQyWp.net
IDECOは60歳未満か、じゃー個人国債にでも預けるかね、
額面利回りは0.02%ぐらいだけど、証券会社kからのキャッシュバックが有るから
トータル利回りは0.4%ぐらいになるしね。

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/17(金) 18:49:16.03 ID:51wgclOb.net
自分も60歳から繰り上げ受給ですが、働いているので受け取った年金は小規模共済に入れてます。

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/18(土) 08:50:45.64 ID:KZSarpsP.net
金、金、金…
悠々自適とは何ぞや。

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/18(土) 10:32:22.69 ID:sgeBvnZ4.net
尾畠さんも充実したすばらしい老後だが悠々自適とはちょっとイメージが違うな、悠々他適だ

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/18(土) 10:46:51.63 ID:R032VOVe.net
>>454
本人は幸せそうだよね。
人に役に立っている実感があるからだろう。

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/18(土) 11:14:54.35 ID:wLXNpA2k.net
あの人国民年季で生活してるらしいけどいくら貰ってるんだろう?

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/18(土) 11:22:51.47 ID:idF0z050.net
【ハロワよりボランティア】 高齢ニートの尾畠春夫さんが子供を救出、安倍は内心穏やかではないだろう
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1534557759/l50

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/18(土) 11:35:28.29 ID:WgTsPtz3.net
国民年金だけでの生活は無理だとは思う、
でも、実際は、地方に行くと、国民年金の6.5万円だけで生活をしているおばあさんは
沢山いる、広い古屋と食べる分の野菜畑は持っている。

尾鼻さんの場合はボランティアで車で移動されるからガソリン代などの出費は自前なので
矢張り純粋に国民年金だけでは無理だろうとは思うよ、魚屋さんの商売をやられていたので
貯蓄などはされていただろうし、国民年金基金に入っていれば倍の額は貰えるだろうとは
思うけどね。でも、ああゆう生き方は良いよね。

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/18(土) 12:40:29.18 ID:TChPUUSr.net
玉遊びやってる奴に国民栄誉賞とかやって、ボランティアやってる人に何もなしか。

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/18(土) 12:44:54.29 ID:wLXNpA2k.net
>>459
秋の園遊会あたりには呼ばれるのでは

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/18(土) 12:44:55.08 ID:6mzAMggx.net
何でも地方地方って田舎伝説?
田舎なら何でも出来ると思っているのかな

この前ニュースでやっていたが一人暮らしのおぱぁさんは
板橋区だったぞ、団地暮らし年金5万5千で暮らしているんだと

462 ::2018/08/18(土) 12:45:01.33 ID:EE7+YldO.net
2歳の幼児が山中で一人で生きていると思うか?
今回の件は裏がありそう。週刊誌の餌食になりそうな予感。

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/18(土) 12:55:21.75 ID:wLXNpA2k.net
問題はあの小畠さんが助けた男の子がどんな大人になるかだよね、樋田容疑者みたいに婦女暴行ばかり繰り返すようなおとになったらあの時助けなかったらよかったのにって思われるし

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/18(土) 13:05:20.99 ID:TChPUUSr.net
>>463
ノーベル賞貰うかも分からないし
そうなったらあの時助けられて良かったとなるんだが
少なくとも、人のためになるよう将来に期待しよう

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/18(土) 13:22:07.44 ID:sgeBvnZ4.net
>>463
あの子の将来は本人と両親に責任があり、尾畠さんの功績にいささかも傷はつけない。でなければ救急隊も自衛隊も活動する意義がなくなってしまう。

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/18(土) 15:09:54.42 ID:zpO0XCEI.net
>>465
最初ニュースを聞いた時は「幾ら百mくらいとは言え二歳児を行かせるのかよ!」と思ったが
あの尾畠さんの救出した時の二歳児の言動を信じる限り
かなりシッカリしたお子でお爺さんが一人で実家に向かわせた気持ちは分からないではない。

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/18(土) 17:01:44.81 ID:nX7sCLfe.net
カネに縛られて居るようでは
本当の自由は見つけられない

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/18(土) 17:29:35.12 ID:nX7sCLfe.net
尾畠さんは勲章も園遊会もいらないはず

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/18(土) 19:52:52.35 ID:WgTsPtz3.net
>>462

5chのニュー速何かでは、こうしたところに力点が置かれた、うがった見方の
書き込みが多く為されていた。

人間だれしも傍から見たら完ぺきではないから枝葉末節をつつこうと思えば
どうにでもつつけるけどね、そんなことより、警察も見つけられずにいたものを
ボランティアで自ら見つけ出した行為に比べたらゴミ以下だと思う。

善行を行っても叩きに行き、叩かれる日本は本当にどうかしているよ。

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/18(土) 20:12:54.39 ID:2AqZrWiu.net
マスコミに取り囲まれて喜んでるようじゃ底が知れる

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/19(日) 00:05:28.29 ID:VR+XAUc8.net
>>470
中学生みたいな屈折

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/19(日) 05:54:02.45 ID:PTBvFPkr.net
これだけ日本中騒いだ事件で発見されても警察消防の捜索隊からは
ニュースで取り上げられる何の話も出ないからマスコミは発見者に
群がるしかないなと思ってみていた

しかしこのおっちゃんの生き様は素直に凄いなと思うべきだ

叩いている連中は災害に会ったときボランティアの手助けは絶対に断れよ

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/19(日) 09:29:45.03 ID:joystKzk.net
ボランティアというけれども結局は自分の満足でやっているわけなんだが、結果として
ボランティアになってしまう。
あのおっさんも過度の賞賛は迷惑だろうな

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/19(日) 22:00:32.61 ID:FB3vSPZl.net
>>472
オッケー
ボランティアよりゼニや

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/20(月) 16:45:54.33 ID:MRGaQNC2.net
年金で贅沢をしなければ、充分と思っていたが
タクシーの往復で保険の効かない治療を受けてたら
一万円札が、ハラハラと消えていく
アッという間に年金が消え治療をストップにした

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/20(月) 17:10:19.38 ID:K3AbIA4Q.net
保険の効かない治療=意味のない治療だからな

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/20(月) 19:52:08.79 ID:DRhr7xoi.net
まぁ意味の無い人生、余分な人生が、余生だしな。

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/20(月) 20:13:32.19 ID:JPL7jc2t.net
何いってんだ、人生なんぞもともと意味がない。

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/20(月) 20:30:17.60 ID:AHPruqpX.net
何か救いのないスレだな
もっと明るい話題無いのかよ

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/20(月) 21:15:28.43 ID:bzM9xHOI.net
所詮人生に意味や救いなどないのだと諦観したところから、悠々自適の生活が始まる

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/20(月) 21:41:42.93 ID:t6MyuVPa.net
おれは高校野球なんて興味なかったが、今日の金足農業の試合を見て感動した
いろいろ教えられるところがあったんだ

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/21(火) 03:02:41.69 ID:YNqKGbnf.net
>>481 明日が決勝でピッチャーは連投で酷使される、しかも公立の金足農業は滞在費が5,000万円の不足らしい
2,000円/口の寄付を募ってるよ!

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/21(火) 04:03:29.03 ID:mr/Nf2sX.net
まー、高校野球は年々派手になって行くからね、因みに、監督や選手の交通費や
宿舎代は連盟から全て出るそうやよ、要するに、応援団がバスを連ねて大挙して
来る費用や、何百人もの応援が泊る宿泊費が決勝まで行くと費用がかかる事らしい。

無理せんでもなー、昔やったら大阪近郊の学校に友情応援を頼んでなんぼでも
やっていたけどね。

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/21(火) 17:22:34.89 ID:5sSmwUFo.net
なにか急に秋めいてきたと思わないかい?君たち。

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/21(火) 18:27:46.31 ID:Shod7eZE.net
今日は、またちょっと暑かったけれど

それでも、日本に秋という季節があったことを思い出すことができた

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/21(火) 18:30:12.27 ID:yg+wpGpH.net
夜中エアコン付けなくてよくなった。

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/21(火) 19:00:54.24 ID:hlqWJ62R.net
>>483
甲子園近くの小学校のグラウンドを貸して貰い毎日キャンプファイヤー、、、
毎食バーベキューだ。
そしてドラム缶で作った風呂で入浴しテントで宿営するんだよ。

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/21(火) 19:23:10.17 ID:mr/Nf2sX.net
年行くと、なんやかんや言うても夏の方がええね、暑い暑いと、殺人的な暑さとTVが
煽っていたけど、今年も日中は一回もクーラー使わんと扇風機だけで過ごせたね。
この扇風機、20年以上の年代物やけどよう働いてくれるね。

これから温度が下がってくると手足が冷えて、朝も起きにくくなって活動が衰えて
朝が起きにくくなるのよね。やっぱし暑いのがええね。

家庭菜園のミニトマトもう終わりで、今週の土日には残り少ない収穫をして枝木は抜き取って
畑は耕そうかと、石灰まいて、下肥を入れて作物を植えるまで少し寝かすと作物はようさん
なるしね。

大根と玉ねぎやね、これが一番コスパがええし使用頻度も高いしね。
太い大根が何本も取れるし、大きな玉ねぎが沢山なるしね。葉物は手入れが大変やし
しょちゅう行けないので虫に食われるのでコスパ悪いし、その割には収穫も少ないしね。

まー一年はあっという間やね、その意味でも悠々自適は大事やね。

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/21(火) 22:09:28.29 ID:uOyale2R.net
>>488
年取ると暑さを感じなくなるらしい。
結果、熱中症のリスクが高まる。

今年は運が良かっただけ。

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/22(水) 09:08:33.77 ID:MbtJR3c/.net
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180821-00056791-gendaibiz-bus_all&p=1
65歳以下でも年金満額をもらうための「知られざる奥の手」

貰う方も色々と手が有るものだね。
でも、出版社は高給なんだね、勤続年数36年で厚生老齢年金が14万もあるね。

491 ::2018/08/22(水) 19:48:08.60 ID:LC6y9gbu.net
夏エアコンをあまり使わない人は
・他人と比べて寒がり
・冬から春先にかけても厚着する
・4〜5月セーター、長袖シャツを着ていても暑くない
・夏他人が暑くとも自分は暑くない
・夏の厚着、長袖着ても暑く感じない
・夏少し動いても汗をかかない
・夏若い時に比べ汗をびっしょりかかない
・冬手足が若い時に比べ非常に冷え冷たい
・冬いくら重ね着をしても暖かくならない
・冬の寒さが若い時に比べ応える
・体温がいつも36.3以下と低い

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/22(水) 21:25:01.96 ID:Nu5pkQrD.net
>>491
そして寒い地方に住居がある これな

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/23(木) 01:43:12.18 ID:TJPVrcDs.net
若い時に比べ応える→若い時に比べ応える

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/23(木) 06:04:24.76 ID:5eaimbSh.net
× 若いときに比べ応える

○ 若いときに比べ堪える


添削してやったぞ

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/23(木) 07:44:39.42 ID:CVy4YEsS.net
自治会の役員なんかでする気のない人に限って「私がもう10年若ければ」なんて言うよね

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/23(木) 13:21:31.73 ID:3OET602c.net
台風が多いのには弱る。来る度に簾を片付けてるが簾ってエコ効果があるな、外せばとたんにじりじり暑い。

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/23(木) 14:58:08.06 ID:PUVzFkU9.net
新車もすぐに傷がついてしまうよね、こないだの地震で横に置いていた自転車が倒れてきて
ドアミラーのすぐ下に少し大きめのへこみが出来た、その後の台風でも倒れてその横がへこんだ。
少し前に量販店の酒屋に駐車していたとき、車をあてられてタイヤホイールの上を凹まされたよ。

こういうところの駐車場は両サイドが狭いので、嫌な予感がしたのでわざわざ両サイドが
空車の所を選んで止めていたら、恐らくバックで入ってきたのだろうね当てられていたよ。
10分ぐらいの間だけどね、でも両サイドには何も車が無かったよ、そらそうだよね
すぐに出て行ったのだろうけどね。まーいいかと、見ていると相手に謝罪を求めたり
修理費用を要求したりと面倒なことも多いしね、分からなければ仕方が無く諦めも
つくしね。

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/23(木) 15:08:56.12 ID:PUVzFkU9.net
今回は大きめの台風なので、自転車は別の所に移したよ、でも電動自転車なので
少し階段を上がったところの空間なので重たくて一人では持てないので嫁さんに
手を貸してもらったよ、歳だね、昔ならこのくらいなんでもないのだけどね。

6時ぐらいから本格的に来そうなので、もう一度周りを見渡して飛びそうなものは
室内に入れようかと、後は雨戸を閉めてやり過ごすだけで、天に任せるしかないけどね。

定年の少し前に家を買うときに、ハザードマップだけは調べて、それを少し外れている
所を選んで買っているので水害は無いとは思うけど、災害だけは分からないからね。
火災保険も水害は外してるのだ、35年契約で入ったので色々付けると高くなって
しまうからね、当然、家具なんかの補償も外しているよ。
それでも何十万もしたからね、今となっては火災共済の方が良かったかなと。

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/23(木) 15:23:19.87 ID:cmxpysy1.net
>>494
応えるとは 相手のはたらきかけに報いる。反応する。「要望に応える」「期待に応える」「手応えがある」「骨身に応える」「胸に応える」
堪えるはじっとこらえる。がまんする。「急場を持ち堪える」「土俵際で踏み堪える」

若いときに比べ応える  が正解では?

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/23(木) 17:35:33.38 ID:T8lvVXRT.net
一、応える:他からの刺激に対して、強い影響を受ける。
「骨身に応える」「寒さが応える〔=体の芯まで感じられる〕」
二、堪える:その状態を持ち続けることが出来る。
「堪えられない〔=何回味わっても(自分でやってみても)もうやめにしよう
 という気持ちが起こらないほど、そのものがすばらしい〕」
(三省堂『新明解国語辞典』)

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/24(金) 09:19:20.78 ID:jO0ZZnJE.net
台風で飾り屋根の隙間から雨漏りがして
室内の壁にしみた。
業者に依頼したけど、持ち年数が少なくて、、、、

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/24(金) 09:43:27.37 ID:NSwl36ve.net
夏は暑いのでしょうがないとして、別に体調が悪くないのに1日中家に
籠っている爺婆が多いのかなあ。
テレビやネットで過ごしていたら、体だけでなくおつむも衰えていく
ような気がするけどどうなんだろう。

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/24(金) 10:19:50.20 ID:cg0RUcLg.net
自分も休日や夏休みの過ごし方を振り返ると不安になる。
平日は普通に仕事してるが、休みになると何もしたくなくなる。

平日の激務の反動なら定年後はやる気が出るかと期待してるが、

人間やるべき事がないと動かなくなるのかな。
定年後にやりたい事は沢山あるが義務じゃないんだよね。
どうしても自分に甘えが出る。

さてどうしたものか。

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/24(金) 12:01:04.72 ID:BTnQo7Br.net
小人閑居して不善を為す

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/24(金) 12:14:50.09 ID:Vb4C+URw.net
>>502

どうしようと人間なんて年をとるもので、歳をとれば衰えてゆくことは自然節理で
それを心配しても仕方がないよ。なるようになるよ。

呆けるのは嫌だと言ってもどうやっても記憶力は低下する、だから、外が好きな奴は
外に出て、中でグダグダしたい奴はすればいいのだよ、気にしても仕方がない。

講演やシンポジュウムが有れば時たま聴きに行って、朝はゆっくり起きて、PC開けて
好きな勉強や5Chもカキコヲして、夜は好きな焼酎のお湯割りを飲んで、時たま
立ち飲みに行って気分を変えて、これに何か不満でも有るかと言えばなーんもないよ。
極楽だよ。

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/24(金) 12:58:20.90 ID:4CJZsmRx.net
>>505
ちなみに何歳のお方ですか

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/24(金) 13:48:20.68 ID:Vb4C+URw.net
現在の室温は32℃、湿度62%、湿度が高いので蒸し暑さは少し感じるね。
でも、20年前に扇風機が弱でトロトロと回っているだけだよ。
肌感は、じっとりと汗が滲み出るような、カエルかオオサンショウウオの表皮の様な感覚で
ぬめっとしている感じだね、女性なら保湿成分抜群でお肌に良いみたいな感じが夏中続いて
いるけど、体調的には冬の寒さよりこちらの方が断然いいね。

大学の後期の公開授業に応募しておいたのだけど、ここ数年は応募者からの苦情なのか
先着順ではなく抽選になってしまったので外れることが多くなったね。
結果が来なければ、毎週の予定が立てられないからね。

>>506

68才だよ、60才でリタイヤして8年間極楽だよ、もう少し極楽が続いたらあの世に行っても
良いぐらいだよ。

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/24(金) 19:59:20.37 ID:ApVxpMJs.net
意味あるのかしら?

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/24(金) 21:06:54.04 ID:AXichIbZ.net
年金生活が始まった途端に自宅の階段踏み外して胸椎圧迫骨折で酷い目に。
その教訓から我々夫婦の生活は全て1Fで行えるように自宅をリフォーム中。
家自体は木造30年なんで高額出費のコスパは微妙だが、なるべく長く自宅で
暮らせるようバリアフリー、床暖房、電化キッチンなどを導入した。
毎日工事が進んでるのを見てると思い切って決断して良かったと思ってる

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/24(金) 21:13:24.43 ID:xwbwuWJ6.net
>>509
思いきったね。
正解だと思う。

安全な家になればいいね。

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 01:45:20.68 ID:ZbIGa278.net
全て完成した途端…‥。

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 08:14:29.89 ID:UAhWMPQH.net
子供や孫との同居、三世帯住居でないと無理な構想。
バリアフリーなので「老後も
車椅子で家の中の移動は楽勝!」とはならない。
その頃には老人ホームでの生活を余儀なくされ家は無人となる、、、

今、親(の実家)がその状況にある。

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 08:44:34.98 ID:06sVhjyd.net
老人ホームとか入っても、病気したら老人ホーム追い出され、入院も3か月もしたら追い出され
自宅には誰もいなくて生きて行けない。
まだ元気なので良いが、こんなこと考えるとどうしたらいいのか?

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 09:50:24.42 ID:amNmFSQc.net
病気対応の老人ホームにすりゃいいじゃんか
結核梅毒HIVたいがいの病気には対応してるよ。
逆にいうと周りの入所者はそんな病気持ちばかりwwww

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 10:17:32.27 ID:nmlwRjBa.net
老人ホームもサ高住も狭すぎる、別荘形式のサ高住村みたいなのに月10万程度で入れればいいんだけど

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 12:21:23.81 ID:CCGWg0kD.net
8畳くらいの個室にトイレと洗面台がついて朝昼晩の食事がついてケア職員がいて
月12万くらいの老人ホームがないかな。
それで大浴場と娯楽室があり専用の駐車場もあるといいな

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 13:09:17.39 ID:qc8hXMkc.net
>>516
田舎だったら普通にあるよ。
うち近くは12畳位の個室、トイレ洗面スペース、3食、大浴場、ケア職員駐車場ある。
娯楽室は無いな、共同のリビング(ホールと呼んでる)はある。
収入によって支出は違ってて月6万から9万。
ただ、介護3以上じゃないと入れないけど。

60以上なら誰でも入れるケアハウスもある。
ケア職員は居ないが12畳位の個室で収入によって払う金額は全然違う。

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 13:34:18.00 ID:CCGWg0kD.net
あるのかい
そんなら老後の心配は全然ないじゃない。年金収入で全部収まりそう

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 14:00:51.61 ID:pestNL5/.net
>月6万から9万
特養より安くないですか?

チラシや広告を見てると
施設賃料6〜7万円、管理費6〜7万円、食費4〜6万円くらいが一番多い
入居一時金は200〜2500万円とばらつきがありますが。

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 14:19:05.05 ID:xKYUsiPt.net
>>512
実際は君のような状況は少くないと考える。君が反応したレスはステマに思えた。
階段踏み外したことだけが原因ならコストが超低額な手摺りを付けると言う方法もあるから。

ただ自分は冬に寒冷になる地域に住んでるので窓は三重窓とか内窓はペアガラスにしてる。
因みにかかった費用は南側2箇所は高さ180m超え、北側2箇所は120mで合計費用は20万円前後だった。
寒冷にならない地域でも二重窓にしたら冷房費の節約になりそう。ただ災害に強い地域を選ぶべき。

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 14:52:32.06 ID:H8FPVry6.net
ケアハウスを調べてみたら老人が集団生活してるようなイメージしか浮かんでこないんだが。
いったん入ってしまったらズルズル抜け出せそうもない感じが怖いよ
なんか夢も希望もなさそう

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 14:55:24.96 ID:JDrWgW9p.net
509だけどステマじゃないよ。確かに最終的には老人ホーム
コースだろうけどそれまでの時間をなるべく延ばしたいと
考えてるだけ。 例えば15年としたらその間の快適さを考えたら
リフォームもありだねと夫婦で話し合ったわけ。もちろん
手摺だけつける手もあったがずっと床暖房に憧れがあったもので
、床に手をつけるとなるとついでにあれもこれもとなってしまった
子供達も賛成してくれたのでとりあえずはまあ良かったかなとは思ってる

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 15:04:14.82 ID:H1irOCos.net
>>521
もう夢や希望を持てる年齢じゃないから

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 15:17:52.84 ID:kCOrz8xs.net
おれ天井裏と床下に断熱吹き付け施工したらエアコンだけで冬は床がポカポカになって今までいかに熱損失が大きかったか思い知らされた。
ちなみに夏はクーラーをいれてなくても帰宅したら外より涼しい。

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 17:00:54.28 ID:xKYUsiPt.net
>>523
橋ゆきおと吉永サユリの「いつでも夢を」は夢だったのか。

小川とも子の「のばらをいつも窓べに届くてくれた人」と言うのは、
夢を見てるだけと当時から気付いていたけど。因みに実際に現れると夢みてた♀もいた。

>>524
省電力、省資源を考えるなら断熱対策は不可欠と思う。

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 18:34:26.81 ID:/FxlrNIC.net
歳取ると楽しみが少なくなっていく
もっかの楽しみは今月末にいよいよ当町に「いきなりステーキ」が開店するので
「ワイルドステーキ300gライス・サラダ付」を食べに行くこと

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 19:10:51.29 ID:cvMwJHqM.net
「いきなりステーキ」ね。

安いのが取り柄のアメリカンステーキ屋だ。
固い赤身の肉に脂肪がたっぷり付いたステーキだよ。

若い頃なら喜んで美味しくペロッと食べていただろうけど歳を取った今の自分にはキツい。

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 21:44:40.40 ID:qc8hXMkc.net
>>521
近所のケアハウスしか知らないけど(実父が住んでるので)
個室だし、大浴場は自由に入れるし(男は午後1時から2時と6時から7時、女は2時から6時だけど)
3食は大食堂に食べに行くか要らないって前もって言えば食費から差し引いてくれる。
朝昼は個室の台所で作って、夕飯だけ食べに行く人とか多い。
集団生活のイメージは無いよ。
ケアハウスから車で仕事へ出かける人もいる(少ないけど)
イメージは、老人用の学生寮みたいだ。

自宅で家事や孫の守してるより早く老化しそうなのは確かだけど。

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/26(日) 01:27:05.91 ID:IK40opjR.net
ロシア男性の年金支給開始年齢は65歳だそうだ
ところが平均寿命(男性)が66歳なので、たった1年しかもらえないw
さすがに可哀そう。
一方女性は62歳から受給できて平均寿命は77歳なのでかなり有利。これは男性差別だな

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/26(日) 02:45:30.88 ID:6XsTIDZq.net
https://imgur.com/iYcNJih.jpg
これじゃねw

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/26(日) 07:51:25.83 ID:cwpzcbmx.net
東京じゃ施設に入れない。
尤も施設に入ろうなんて思わないし、入りたくもない。
でも体が動かなくなったらと思うと、その時はその時と思うようにしている。」

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/26(日) 08:07:47.15 ID:cDzvQUpe.net
>>516
刑務所

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/26(日) 09:05:27.17 ID:ux9lx80O.net
平均寿命が長いってすなわち寝たきり生活が長いだけみたいな。健康なまま死ねるなら寿命は短くてもいいぞ

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/26(日) 09:09:21.30 ID:ZTFvkSv0.net
すこぶる健康でいていきなり「貴方は明日死にます」といわれて納得できるか?
徐々に体が弱っていくと諦めもつくそれが自然の摂理だよ

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/26(日) 09:22:00.54 ID:cwpzcbmx.net
だからかなあ、医者によってはがんで死ぬのがいいという。

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/26(日) 09:28:00.83 ID:ptUyMN1A.net
痛くなければいいけどな。
今はモルヒネでコントロールできるのかな。

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/26(日) 09:29:37.70 ID:cDzvQUpe.net
癌で死ぬのは苦しむからいや、前日までピンピンしていて朝起きたら死んでいたみたいな最期を迎えたい

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/26(日) 09:57:54.66 ID:ptUyMN1A.net
けど準備もしておきたいな。
自分の古いものの整理とか口座をまとめるとか、できれば葬儀の手続きもしておくとか。

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/26(日) 10:15:13.00 ID:hlc72Qs0.net
前テレビでやってるのを見たけど寝たきりの受刑者の看護している刑務所の刑務官って大変だ。

オムツの交換やら食事の介助やらされてるんだぜ。
下手な老人ホームより待遇は良いんじゃないの?

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/26(日) 10:44:07.80 ID:wKodrlRa.net
>>536
モルヒネ使うと気持ち良く眠りにつくイメージがあるが、実際はそんな生易しいもんじゃなくて
後頭部をガツンとやられて気絶するというイメージらしい

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/26(日) 11:24:15.94 ID:JdsCsKqX.net
人生100年時代とか言うけど、平均健康寿命は男で72、女で74だろ。
やりたいことや人生の整理はこの歳までにしとかないと。
後10年もない、どうしよう。

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/26(日) 11:44:51.12 ID:ptUyMN1A.net
>>541
おれ、あと17年だけど、
既に焦ってる。。

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/26(日) 14:48:41.78 ID:LIxTnv6y.net
なんかやりのこしたことあるのか? 俺はなにもないけど

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/26(日) 15:13:17.20 ID:yJvwJgoH.net
俺は健康寿命まであと半年だな
最近、また腰が痛くなってきたし、腹もでてきたし、すっかり気力も落ちてる
食って寝て、気が向いたことをちんたらやってるだけ、月日の経つのがすごく早い
紋次郎じゃあないけれど、まだ死んじゃいねぇから生きてる、死にたいとも思ってもねぇ・・かな

月12万くらいの老人ホームは有るだろうね、でもそれは介護保険からの補填が無いと無理
普通に考えて>>519くらいでないと経営が成り立たないもの
土地がただ同然の交通の便の悪い景色が少し良い場所に月5万のアパート建てて、1食600円3回くらいの給食して
介護管理に1日2000円なら、かなり儲かる気がするね

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/26(日) 16:00:12.30 ID:2NCqox2S.net
実家に仏壇が有るので、実家に帰って親父と母親を併せて月参りをしてきたよ、
葬式を派遣の坊主でやったら月参りのお寺がへそを曲げて2か月間お花やお菓子
お布施をそろえ待っていたけどついに来なかったよ、代わりに般若心境をあげておいた。
当面はこの方式で行こうかと、毎月の5000円のお金も節約もできるしね。
仏に仕える身、さらっと進行をしてほしいねとは思うけど上辺だけなのだよね。


帰りに10年ぐらいまで通っていた図書館に寄ってみた、様変わりだよね、昔は
中年、若い人、女性と平均していて、高齢者はまだ少なかったけど、今回は
90%以上が白髪の高齢者で一瞬特養かと見間違ってしまうほどだったね。
殆どが男性だったね。

嫁さんに話をすると、家の近くの小さな図書館に行っているけど、子供連れや、若い女性も
いて平均しているよと、ただ、椅子は固くてソファーもないよと。

そう言えば、あそこには、ふんわかソファーは設置されて、書棚の各コーナーにもクッションの
効いた椅子が多く設置されていたね。
これならクーラーもきいて、一日いてもお尻もいたくならずに老人には快適なのかも
知れないと思った。

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/26(日) 16:10:31.67 ID:2NCqox2S.net
東京などではとてもじゃないけど特養なんてみんな入れない、だから、無認可の老人施設が
半ば黙認の状態で多数存在しているらしい。そうしないと老人を処理しきれないとのこと。
生活保護以内、あるいは年金以内で全てを引き受けるとのこと、食事は弁当のようなものを
配ってくれるらしいけど、身体介護なんかは闇の中らしい、身体に不具合が起ると
病院送りで、治ればまた戻り、病院と言う具合に往復している間に寿命が尽きる。

心配しなくてもな何らかの引受先は有ると思うよ。

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/26(日) 16:12:29.20 ID:fnPuEZry.net
>>544
>土地がただ同然の交通の便の悪い景色が少し良い場所に
減価償却が終わらなうちに水害で流されて、って落ちが待ってそう。

かと言って本州で災害(水害)に強い所で土地がただ同然の地域ってあるのかと。
アメリカでも日本でも水害や土砂災害は、ただ同然の土地に建てられた施設が多い感じ。

北海道でもニセコは土地の値段が上がってるけど老齢になるまで本州にいた人なら
北海道に行くと孫に滅多に会えなくなるからと、ただ同然の土地に建てられた
施設にしがみつき、水害に遭遇し永遠に孫に会えなくなるシナリオが待っていそうだ。

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/26(日) 16:40:08.95 ID:B31F4apt.net
【24マラソン、2000万】 障害者はタダ働き <世界教師マiトレーヤ「偽善暴く」> 芸能人はボロ儲け
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1535249407/l50


24時間TVのチャリティーはイカサマ! ハルマゲドンは福音派のデマ! マ@トレーヤはオウムと思ってるバカ!

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/26(日) 20:48:28.20 ID:WoO3LyKn.net
>>544
特養だと介護度1で1割負担なら、一人当たりの施設収入は100万円以上だよ。
考え甘すぎない?

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/26(日) 21:02:52.80 ID:Rb525047.net
>特養

あそこは年老いた老父母を入れる「乳母捨て山」みたいな所で自らは絶対に入所したくない。

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/26(日) 22:13:57.34 ID:IeJ6e7/x.net
特養の入所基準は要介護3から。
要介護1,2で入所申請があった場合は
特例入所委員会の審査がある。

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/26(日) 22:13:59.37 ID:2NCqox2S.net
>>550

非常に好ましい考え方だと思うよ、みんなが同じような考え方になってくれれば
順番を待たなくても入れるので、そうした考えには大賛成だよ、
それを、必ず履行してくれるようにね。

553 :550:2018/08/26(日) 22:30:11.27 ID:Rb525047.net
>>552
いやいや年老いて認知症になった俺を嫁や子供たちが強制的に入所させるんだって。

誰もあんな所へ「入りたい」なんて思ってるヤツなんか居ないだろう。
「絶対に行かない!」と言う母親を説き伏せて(半ば騙して)特養へ入所させた俺だぞ。
因果応報だなw

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/26(日) 22:48:36.51 ID:fnPuEZry.net
人生、自分の希望通りには行かないからね。

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/27(月) 00:05:01.93 ID:wJ6zQPDz.net
>「乳母捨て山」
乳を飲ませてくれたのに捨てるなんて鬼のようなことをしてはいけない

正しくは「姥捨て山」であろう

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/27(月) 05:10:04.78 ID:R+I+AejW.net
介護は一度はやってみるべきだろうね、ただし、長期でやりすぎると自分の将来も確実に
見えて刷り込まれてしまうので、その後の人生の活力は可なり殺がれてしますのではと思うね。

僕の母も、自分は長男の嫁だけど、姑は田舎のいかず後家に面倒を見させてその人の
悪口に始終していた、実は母は田舎の長男の嫁が見ていたので、父が死んだあとは
旅行三昧と食で満喫していたよ、自らが介護の経験が無いので、介護をし出しても子供が
見るのが当たり前と自由ほうだいで3年通いで見て見たけど胃潰瘍が出来るぐらいほとほと
疲れ果てて、やっと探し当てた特別個室のある特養に入ってもらって、2日お置きに訪問して
出来る限りの身の回りの世話はやってみたけど、お前も同じ目に合うと言われたけど、
それも、甘んじて受けるつもりだよ。

介護の時間の長さしんどさを経験して、同じことを子供にさせるのかと、もうそうした時代でもないと
思うね、出来る限り健康寿命を延ばして、矢張り最後は施設でいいのではと自分は思っている。
3年間、特養に通い続けたけど、今は出入りは自由で別に自分が可能な時間で介護もできるしね、
部屋も綺麗で、スタッフによる介護状況も確認は出来るしね。ただ、個室に入ると20万ぐらいは
必要で、僕らの年金ではしんどいかも、それをどうするかだよね。

民間も回ってみたけど、25万-30万ぐらいなら玉石混交で、それなら、特養の個室の方が
断然安定していうのではとも思ったね。

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/27(月) 07:20:09.25 ID:0gdB/stx.net
高級老人ホームの入所一時金で3億円というのがあるんだね。
さすがにホテルのような豪華な造りだが高過ぎると思う
こんな金出すんなら自宅の隣に私設老人ホームを作って職員を雇ったほうがいいんじゃないかね

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/27(月) 08:07:23.45 ID:E8GJZgqP.net
結局、地獄の沙汰も金次第というとこか。
節約しよっと。

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/27(月) 08:28:47.69 ID:m1fEu1GR.net
節約して何とかなるならそれもいい。
ただギャグじゃないが、節約しこれからという時にぽっくりならないように。

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/27(月) 08:40:39.49 ID:QGt5I9Jc.net
認知症が発症し寝たきりになって胃ろうで90、100歳まで長生きしてもしょうがない。
尊厳死の観点からも安楽死で良いだろう。

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/27(月) 08:52:28.22 ID:WLS/Uhnd.net
一般的には、
65から体力落ちて、70から病気が増えて、80から要介護、85にサイナラ
って感じか。
なんかむなしいな。

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/27(月) 09:23:31.61 ID:E8GJZgqP.net
胃ろうで生かされてるのって、年金の無駄。
本人は寝たきりで、家族が年金を当てにしてるような。

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/27(月) 10:28:26.73 ID:4vD9ZqOQ.net
外国には寝たきり老人なんていないそうだね。まあ少数はいるんだろうが、こんなに大規模
なのは日本だけだそうだ。
諸外国では自分で食事が摂れなくなると無理に与えることをしないで餓死させるようだね

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/27(月) 13:04:36.98 ID:QiIqWdEr.net
>>550
義母の面倒をずっと見ていたが、
認知症、徘徊、座ったきりでお尻に褥瘡 いつのまにかおむつを外して垂れ流し。
もう世話は無理になって、特養へ入ってもらった。
義母は時々「帰ろう」と言ってるが、「明日帰ろうね」で済ませてる。

子供にはもし私が認知症になったら施設へ入れるようにと言ってある。
あんな苦労を子供にかけるなんて考えられない、無理。

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/27(月) 13:30:38.44 ID:4vD9ZqOQ.net
>>559
そういう老人が多いんだよね
俺のオヤジも沢山残して死んだ
ただ相続人の数が多すぎてたいしてもらえなかったけど

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/27(月) 13:33:51.33 ID:TJORhGwS.net
>>564
特養も要介護3からと、さらにハードル上げてるから、認知症徘徊くらいでは入れず、排泄の重大問題をある程度自宅で処理して実績あげないと、要介護3認定がとれないし、数ヶ月待ちになる

有料ホームならすぐ入れるけど、お金と寿命のバランスが難しい

長生きに夢も希望もなくなるね、介護経験すると(家は実母、今はホーム)

567 :564:2018/08/27(月) 14:07:35.21 ID:QiIqWdEr.net
>>566
あちこち見て回って、気に入った特養(個室、少人数、介護人が優しい)に希望をだした。
6か月〜1年待ちと言われたけど、
話し合いやってるうちに、ショートステイなら今からでも良いって言われてそっちに入った。
ので、助かった。
不思議なんだけど、ショートステイに8か月いたのだけど、そんなこと出来るんだね。

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/27(月) 14:15:33.53 ID:TJORhGwS.net
>>567
それは本当にラッキーだったね
ショートのロング使いも30日連続が最大だから、間の1日を上手く処理してくれたんだろう(お泊まりデイ扱いとか)
これからは、介護保険も運用厳しそうだから、自分のときにはどうなることやら
スレチになって、スマソ

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/27(月) 14:29:51.10 ID:R+I+AejW.net
>>567

それは市町村によると思うよ、母の市町村では連続で21日以上は絶対に認められないと、
ケアマネはそこに出入りをしているので圧力をかけられて決して申請もしないよ、
仕方が無しに、僕の市町村の特養のショートステイに入れてケアマネを母の住んでいた
別の地区に代えて強引に申請してもらったら3か月ぐらいはいけた、その間に特養の空きを待って
上手く入れた。

実際、大病して入院して治療したら20日で追い出されて、転院でも今では1か月ぐらいで
戻っても生活できないのでショートステイでつなぎとなる場合もあるけど、非情な市は
延長を認めないところもあるよ、こうしたところは市の財政が大赤字で社会保障費を
出来る限り削減しようとしている所が多いよ、住んでいる市町村は大事だよね。

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/27(月) 14:34:10.30 ID:UlCIou4b.net
【マネー移民、200万!】 60万人在日は密入国者、日本人から奪った土地でパチンコ、永住権なぜか世襲制
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1535335574/l50


来るぞ、来るぞ

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/27(月) 14:46:31.69 ID:R+I+AejW.net
後、特養の事を勘違いしている人達もいるとは思うけど、入れたら終わりではないことも
確かだよ、病気をすれば通院は家族が行い、緊急の不調や怪我でも同じで、病院に
連れ込んで検査の間、ずっと付き添いで朝方までかかることもしばしばだよ。

家族の積極的な介護は歓迎されており、好きなおやつや、部屋の消毒、爪切り、
髪のカット、髪の染めなど、時間の都合がつけば何度でもできるしね、
愛情が有れば、基本的で合理的にできて家族の負担が軽減できる多くの部分はプロの施設に
任せてそれ以外のことは何でもしてあげることも可能なのだよ。

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/27(月) 15:35:40.85 ID:anCWAznA.net
>>571
義理の母は骨折、病気、入院は全て施設がやってくれた。
家族が付き添えられるならそうしたら良いし、でも出来ない人の方が多いだろう。

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/27(月) 17:13:59.46 ID:oY/uWDlr.net
俺も自分の母親の尻は拭けそうにないなあ。なんかすごい抵抗感がある。
その点、義理の母親のだったらそんなに抵抗はなさそうなんだが、実際にやってみると
違うのかもしれんが。

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/27(月) 19:32:58.90 ID:Wyr4DRGd.net
特養の空きを待って・・・
住人の死を待ってとか考えると、なんとも寂しい話だね

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/27(月) 20:05:48.86 ID:oY/uWDlr.net
特養のベッドというのは亡くなった人が出た場合に廃棄して新しいのを導入するのか?
それともそのまま次の人が使うのかな?
そうすると自分が施設に入ったとき使うベッドはすでに何人かの死人が寝ていたベッドを
使うことになるわけでなにか気持ち悪いんだけど。。。

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/27(月) 20:52:17.92 ID:mSm8jk0h.net
>>575
ベッドをいちいち買い直すわけないだろ。アホか。
病院でも頻繁に死んでるけどそのまま使ってる。ちなみにシーツは洗濯すれば問題ない。

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/28(火) 01:52:41.92 ID:F1J0LeRi.net
病院着のレンタルしても、死んだ人が着てたかもしれないし一緒だよ

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/28(火) 02:17:04.43 ID:+toDNPwV.net
ひえぇ

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/28(火) 03:54:41.19 ID:2HZMPl7/.net
芥川の羅生門でも死んだ人間の身包み剥いで再利用とかあったから昔は衣服でも日常的だったと思う。
水洗いくらいはしたかも知れないけど。あと罪人を処刑した場合は処刑人が罪人の身包みを貰ったとか。

行き詰まった「そごう」も起源は古着屋だろ、「有楽町で逢いましょう」で一等地に出店したけど。

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/28(火) 09:01:41.93 ID:4MtdKcGT.net
いやあどんな難病で亡くなったかわからない患者さんの衣服を剥ぎ取ってまた別の患者さんに
レンタルするのか。病院はなんたら恐ろしいとこだべ

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/28(火) 09:46:42.46 ID:F1J0LeRi.net
みんな、そんなこと言ったら病院で死人が出て、あそこの病院はやめたとなるか?
掃除してくれるしシーツとか交換してくれるし、あなたたちの部屋より清潔だよ

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/28(火) 09:56:23.06 ID:2HZMPl7/.net
>>580
話を盛るな。現代でも死んだ人が身に着けた物とだからと
即捨てるとは限らず再利用することもあると言う趣旨だ。

感染症等のリスクがある場合は処分だろう。生きていても注射針を使い回しC型肝炎に感染した事例もある。
更に言うなら死んで行く人の臓器を再利用して生きてる人の体内に入れることに対する感想は?

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/28(火) 12:11:54.02 ID:uh26JAkt.net
問題のスリ替えイクナイ!

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/28(火) 12:16:33.11 ID:qUI7GPdr.net
シーツや衣類は洗濯、高温水消毒とかしてると思うけど
bedは隅々まで洗浄、清掃は厳しいと思う

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/28(火) 13:06:59.24 ID:lgpM/pQW.net
【癌センター、収益UP】 ×さくらももこ(53) △貴乃花(46) ×亜利弥((45) △神の子KID(41)
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1535420186/l50
【あ〜あ、連載中止】 漫画家、アニメーター、急死
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/iga/1530765185/l50

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/28(火) 17:57:23.87 ID:hIiy48ko.net
室温33℃、湿度61%と少し雨が降ったせいか蒸し暑いですね。
でも、20年来の扇風機がけなげに回っていい仕事をしてくれています。

まー世の中にはつり革をもつだけで汚いという潔癖症のかたもいるわけだし、
そうしたものも、症と付くだけに、矢張り精神的な病の一種だろうと思うので
正論を言っても仕方がないような、嫌なら止めておけばと言うスタンスが正解かもね。

因みに、特養のベッドはクッションをビニール状のもので完全密閉したものが使われて
いましたね。エタノールなどの殺菌液でふき取れば跡は殆ど残らないでしょうね。

僕の母親も実家での介護を長らくやっていたのですが、介護ヘルパーではなく
紙おむつを自分で取り換えようとしていたので、台所や居室の畳の上に
大量の排便が何度もまき散らされ、ヘルパーさんや僕が何度も拭きとったり
していたけど、どうしても畳の目やふすま、絨毯などから完全にとり切ることは
出来ないようで、臭いの充満もあったようです、その点、施設ではそうしたことを
考慮したつくりになっているので家庭よりは綺麗かもしれません。

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/29(水) 00:08:18.71 ID:vqvivJ6n.net
入院すると殺される確率大、要注意

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/29(水) 10:52:47.78 ID:GbYzBCYl.net
ゴールデンウィーク前や年末は要注意。

589 ::2018/08/29(水) 15:54:59.51 ID:A3JoXCKp.net
以前テレビ映画で末期老人に音楽を聞かせながら注射で安楽死させ、コンベアに乗せると出口ではチップスかビスケットになって出てきた。今法律・尊厳死を抜きにそれをやれば、どうなる?
介護、医療費、孤独死、社会福祉、老人に関する問題は改善される。いい事ずくめではないか。

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/29(水) 16:16:48.35 ID:rg81JDmQ.net
ここは優々自適スレだからそれはスレ違いだな。
もっと明るい話しをしようぜ

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/29(水) 16:28:46.96 ID:UzlNi5or.net
悠々自適ってどゆこと?

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/29(水) 16:45:19.19 ID:rg81JDmQ.net
あくせくしないでのんびり暮らすこと

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/29(水) 17:00:37.63 ID:HH/NAAGg.net
趣味(盆栽、ゲートボール等)を興じ老後の充実した晩年をイメージしてんだろうけど、、、

有り得ないよ。
何らかのトラブルを抱えた晩年になるんだろうな。

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/29(水) 20:45:17.59 ID:Q4RifVj5.net
肉体的経済的親族的に、まったくトラブル抱えていない老後なんてないと思うよ
それらを抱えての、悠々自適

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/29(水) 21:02:51.94 ID:eD2fd6lq.net
お金健康環境何物にも囚われない生き方
幸福も不幸もなくただ安らかな生き方

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/29(水) 21:55:21.56 ID:HH/NAAGg.net
瞑想に、写経に、お題目(念仏)を唱える日々、、、最高だなw

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/29(水) 22:06:47.89 ID:SKUHLkRS.net
運動不足になるからゲートボールはいいよな、始めると楽しいらしいし
足腰弱ると一気に老け込むからな

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/29(水) 22:16:38.81 ID:sQ5tMl2x.net
>>597
けっこう意地悪なゲームじゃなかったっけ。
知らんけど。

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/29(水) 23:43:16.77 ID:EvvCIB56.net
相手チームのボールがゲートに入りそうになると、ほうきで掃いて妨害したりするんだよな

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/30(木) 00:54:47.67 ID:Kl5+S8H/.net
>>591
今日は面白かったなぁ、、、明日は何しようか、、、
と考えているうちにいつの間にか眠りに落ちていた
そういう毎日が続く

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/30(木) 02:43:08.58 ID:zkG5DiHR.net
>>600
なんてつまらない人生

602 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/30(木) 03:02:02.47 ID:llcJb9/4.net

板復帰(OK!:Gather .dat file OK:moving DAT 711 -> 702:Get subject.txt OK:Check subject.txt 711 -> 708:Overwrite OK)0.73, 0.94, 1.09
age subject:708 dat:702 rebuild OK!

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/30(木) 05:45:28.30 ID:6UTAPc9q.net
>>601
望む人生は今日も病院へ時間かけて行ってただいまと言っても返事がない
一人ぼっちのボロアパートの我が家でスーパーの見切り品を一品だけのおかずにして
飯を食いながら芸でもない若手の自称芸人のつまらんテレビを見ながら
あ〜あ今月も生活費ギリギリだなと不安になりながらせんべい布団に
潜り込む生活ですか?

それは凄く楽しそうですね

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/30(木) 09:14:32.86 ID:0jF7xMv0.net
自己紹介乙

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/30(木) 12:10:32.89 ID:xBK0AQEt.net
これは>>604氏の勝ちかなw  >603は書いてることが大人げないね。

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/30(木) 18:56:41.46 ID:JTnT4ffv.net
室温32℃、湿度60%と相変わらずの気温ですね、湿度が55%を切るとまた違った体感になるとは
思うのですが、足元で20年来の扇風機がけなげに回っています。

悠々自適と言っても、今の時代は何も考えずに能天気に生きていても、痴呆の危険や
悪い奴らの餌食になるだけだけだから、悠々自適を心がける意味でも生活に必要な
最小限の事柄には興味は持っておく必要はあるかなと。

僕の場合は、親の介護は春先に終わったので、今はほっとした束の間です。
7年以上に渡る自宅と施設の両方の体験は得難いものであったような。
如何に、母親が自分だけの事しか考えていなかったかと、人間の本心は切羽詰まった
時に、最後に出てくるのではと、しかし、小さい時から育ててくれた恩義は決して
忘れないし、今でも有りがたいと思っています、ですから、僕に出来る最大限の
jことは7年間を通じてやってきたつもりです。

ただ、7年を超える介護は長すぎるような、現実に僕がすぐこの先で起こることを
決して逃れられないことを毎日毎日見続けることは、これからの生活の明るさの
照明を落とさせてしまったことも事実です。
必ず経験すべきだとは思いますが長くても3年前後までが良いような気がします。

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/30(木) 21:02:05.56 ID:9y/GFQmS.net
俺はもっと見てるけどな

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/31(金) 01:35:50.35 ID:QTudS1mx.net
>>607

それはそれで納得なら10年でも20年でもそれは問題は無いとは思うよ、
最後は本人の意志であり他人に強制できるものでもないしね。

それぞれの意見を書くことは良いことだと思います。

更にいえば、見ているだけではなく、見た結果はどうだったかを
書けばボケ防止にもなり、また他の人の参考にもなるとは思います。

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/01(土) 16:10:33.97 ID:2yqusNCD.net
室温30℃、湿度59%、今日は過ごしやすいですね。でも、扇風機は回している。

外は、子供たちがギャーギャーと大声をあげて猿山状態だ、今は他人の子供に
何か言うと問題にもなる時代で見て見ぬふりだけど、親たちも全く知らん顔だ。

ただ、何時も学校から帰ってくると表で騒いでいるけど、中学生もいて大丈夫なのかと。

したり顔の人達は、子供は表で騒ぐ方が健康的でと、でも実際、少しはお金のあるところは
塾やスクールに通わすので毎日そんなことをしているところは少ない。

東大の学生の60%以上の親は高所得者だと調査結果が出ていた。
じゃー貧乏人よりそんなに秀でているのかと言うとそうでもないだろうと。

結局、子供の時から、勉強の仕方や勉強そのものを教え育てるかの違いが大きいと
思うよ、口では表で遊べと、そんな口車に乗るのは貧困層だけだとは思うけどね。

よって、貧困層はより貧困が伝搬して、富裕層はより富裕が伝搬していくのだろうとは思う。

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/01(土) 16:22:40.95 ID:csXpZsoI.net
結構暑そうだけど、扇風機だけで乗り切ってるようです。
体強いんでしょうね、入院した爺は5人亡くなっている。
ブルーシートも相当暑そうなので、知らず知らずに死んでいるんだろう。

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/01(土) 19:48:06.30 ID:5+ISl5wl.net
>>609
夏の昼夜暑くても扇風機、
今日涼しくても扇風機、
どちらちお住まいか知りませんが今日は扇風機不要でしょう?(今日は雷雨で湿度が高めですが、こちらでは自然に涼しです)

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/01(土) 22:37:57.82 ID:MszfbUJ0.net
>>605
勝ちとか負けとか、
悠々自適の境地にはまだまだ遠いようですね

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/02(日) 00:38:32.23 ID:mKkFOy96.net
>>611
俺は 一年中扇風機を回している 真冬でもw
座っている所からキッチンの換気扇に向けて

換気扇は起きている間は回しっぱなし(なのでクーラーは付けず)

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/02(日) 09:58:52.29 ID:GTa1qjvl.net
悠々自適なんていってどっしり構えていると、前に誰かが言ってたけど詐欺にやられたりする
やはり適度の緊張感と猜疑心は必要なようだ。
とくに女と儲け話には注意が必要だとおもう

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/02(日) 10:21:04.49 ID:R43E21pb.net
振り込め詐欺、オレオレ詐欺、資産運用、投資話、高価買取、結婚詐欺・・・・・・・

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/02(日) 10:46:03.02 ID:GTa1qjvl.net
あと家にこもってばかりじゃなくて遠出のドライブして気分転換、なんて思い立って出かけると
移動オービスなんて怖いものに引っかかったりする。
ほんとうについてない

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/02(日) 10:50:42.29 ID:Uc1Ljn7r.net
詐欺にあっても笑い話で済ませるよな悠々自適な生活。

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/02(日) 12:12:24.87 ID:uTku/blf.net
投資詐欺とか結婚詐欺とかは、ガツガツしてるから引っかかるんだけどね

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/02(日) 14:47:07.43 ID:UpLb86lR.net
>>616
最近は法定速度+10km程度しか出さないね
ネズミ捕りは、気分良く速度をさせるところでしてるよ。

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/02(日) 14:55:13.09 ID:R43E21pb.net
ネズミ捕り、最近見ていないなぁ。
そういやシートベルトや携帯取り締まりも見かけなくなった。

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/02(日) 18:09:51.60 ID:2iH14Tgl.net
今日の外気温のMAXは31℃だそうです。室温28℃、湿度58%で過ごしやすいです。
20年来の扇風機がとろとろ回っていて風が心地よいです。

もうそろそろ家庭菜園も石灰まいて耕して下肥やって熟成させて10月ごろの大根の
種まきの用意をしなければと、でも最近は小さな面積の畑でも太陽でカチカチになった
土を掘り起こすのが大変で、台風が来て雨で柔らかくなった土を掘り起こそうかと、
と言うことで、火曜日か水曜日に実家近くの家庭菜園に行ってみようかと。

37Km位あるので途中で白バイや覆面が出没するところが2カ所あるよ。
1カ所目では1度引っかかり、2カ所目では3度くらい引っかかっているよ。
直線で2,3km位ある4車線ぐらいの道路で制限速度50kmで、ここは白バイが
必ず出没するので1度引っかかったけどその後はセーフだよ、でも、よく他の人が
引っかかっている。

別のところは十何キロあるコースの中でカーブが有る3キロぐらいのコースが
制限速度50kmで、この区間で3度ほど引っかかったよ、他はずっと制限速度60Km
なので見落としが多くてね、ここは覆面も多く出没するよ。
走っていても引っかからない場合を見ない時の方が稀だよね。

こちらの地方は制限速度+15km以上になるとサイレンが鳴りだすよ、15kmまではOK
だね。

新車を買ったので、今ではACCで+13Kmの設定をして走っているよ、高速以外でも
走り慣れた道路ならACCを設定すると自分でアクセル踏むより燃費は格段に上がるし
白バイにも襲撃されないので良い買い物だと思っているよ。

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/02(日) 18:25:55.99 ID:C3SClX8V.net
適温だとこの時間で眠い

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/02(日) 19:47:43.99 ID:BbAvbArf.net
悠々自適も制度維持が前提
南海トラフで国難的災害が来たら制度維持は困難
年金どころか不動産や金融資産価値も下落は必須

少し前から小学の金貨に替えて、貸金庫に保管してる
リスクヘッジだ

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/02(日) 20:05:52.48 ID:QaSALMpQ.net
生きてる以上リスクはあるね
我々の親世代は太平洋戦争というとんでもないリスクと遭遇して、命を無くした人が
400万人も出た。
それに比べれば財産を失うくらいはたいしたことじゃないね。
もちろんなにも起きないほうがいいのだけれども

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/03(月) 00:45:09.99 ID:/Fc5X+wz.net
俺、医療費が年20万掛かる。
病気が進行しないでの金額。
治る見込みは皆無で一生掛かる。
年金では無理なので貯蓄から出してる。
何時まで生きられるか。

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/03(月) 04:23:08.31 ID:s7huyEss.net
エのつく病気か気の毒に
女遊びの代償は高くつくんやで

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/03(月) 07:29:27.13 ID:BDNdZdu/.net
年20万なら車の維持費程度。
まだいい方だと思うぞ。

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/03(月) 08:47:00.98 ID:uyNARaRA.net
>>623
南海トラフが国難的災害と言うなら地震・津波で甚大な被害が起こりそうな地域住民に移住手当を出し
影響が最小になるような政策が必要かと。地震で被災を受けた場合にも同額の手当とし早目の行動を促す。

妥当な金額の算出を高知県等の海岸に近くで、被災を受けそうな住人と話し合って早めに決めるべき。
人が住んでない地域なら地震があろうが津波が来ようが被害はない。

>>626
もし>>625氏がエのつく病気なら勘がいいね、同じ病気なのかと。

>女遊びの代償は高くつくんやで
自分は嫁以外では一人しか経験ないけどプロの具合って代価に値するほど良いのかと。
安くない金払って好きでもない女とすること自体気乗りしないのに病気もらったら最悪。

629 :626:2018/09/03(月) 08:58:41.79 ID:s7huyEss.net
>>628
いや僕は用心深いタチなので健康だけれど、君より運の悪い人間はゴマンといるから
落ち込まず頑張れ。
それと年20万の薬代なんて大した事ないと思うぞ

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/03(月) 10:10:54.71 ID:WP6ECxAJ.net
一生治らない病気と言っても多数あるような。
僕もネットで調べればそれで甲状腺機能低下症と言うのに罹っているよ。
ホルモン剤さえ飲んでいれば何の問題もないのだけど、本当か嘘か知らないけど
一生飲み続けなければならないと。ひょっとすれば僕の場合は治るのではと、
一度、数か月薬を飲むのを止めて血液検査をしてみようかとは思っている。
薬は安いので月に5千円もかからないので助かっているけどね。

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/03(月) 10:14:20.15 ID:xZYyuGN3.net
糖尿病もそうだな
なってしまえば一生付き合っていく
血糖値管理して食事制限もする

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/03(月) 10:28:02.20 ID:WP6ECxAJ.net
南海、東南海地震はプレート型で確実に来ることは間違いないけど、まず、30年近くは
来ないだろうね。

と言うのはプレート型はプレートが移動して歪が溜まってそれが解放されるときに起きるタイプで
一種のアバウトなタイマーなのだ、時間が来れば起動する。

有史以来、記録されているけど、平均で150年ごとに起きている、最短で90年で起きている。
最後に起きたのが1944年〜1945年の間に起きている。最短なら2035年ごろに起きるだろうけど
平気なら3000年頃になってしまう。まー確実に20年ぐらいは起きないよ、この可能性も
限りなく小さいから僕らが生きている間は起きないと思うよ。

企業関係者だけに開かれた地震関係のシンポジュウムに出かけたことが有ったのだけど、
大地震の予知関係の京大の教授が言っていたけど、30年で70%の確率と言うのは
研究委員ではなく政府関係の政策関係者の意見が取り入れられたと、政治的な絡みが
あるのではと思うよ。

だから、予想理論もまだ一般化されていないものが使われているそうだよ。

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/03(月) 10:46:25.24 ID:uyNARaRA.net
>>629
よく読んで欲しいな。自分はエのつく病気とは無縁、>>625氏じゃないから。
女遊びの代償は高くつくと、まるで自身の体験を言ってる感じがしたので聞いた次第。

しかも用心深いと言うだけでは健康とは限らない。性病に罹患しないだけで他の病気はあるから。
更には自分を>>625氏と勘違いしてる辺りは認知能力が低下してるので関連する病気に気をつけて下さい。

>>630
君自身の判断で行動する前に医師と相談した方が良い。
真摯な忠告と受けとって欲しいがその手の薬を素人判断で中断すると良くないと聞く。

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/03(月) 11:42:10.43 ID:60Ou1kog.net
地震がいつあるか、誰も分からない
あくまでも確率論でしかない
しかし得られている情報で、対応するのは自己責任の範疇である
もちろん事情があって逃げてられない人がもいるだろうが、それも含め能力なんだろう

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/03(月) 12:00:53.84 ID:60Ou1kog.net
不治の病
エの付く病気のよつな慢性の感染症
神経疾患、内分泌疾患、免疫異常などあるが、治療薬の中には、急に投与を止めるとリバウンドを起こし、より重症化する患者がいる
投与を止める場合は、医師の指示に従って減量しながら中止していく

重症化すれば、身体への負担はもちろんだが、経済的にも増える
よく散見される事象だが、専門家の話しに耳を傾けるべきだろ

まあ、これも自己責任の範疇ではあるが…

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/03(月) 17:57:33.07 ID:uyNARaRA.net
>>635
貴方は既にご存知と思うけど補足として結核治療のストレプトマイシンも
自己判断による中断で耐性菌ができることがあるので患者自身にも最悪な
結果を招くし、第三者にも不都合な状況をもたらす。

そう言えばセルフメディケーションの適用範囲から「診断」が外された。
一般薬で健康状態の自己検査はするけど最終的に「診断」するのは医師か歯医師だからか。

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/03(月) 19:56:26.99 ID:rgmX/baJ.net
みんな、オチンチンは勃ってるか?
たまには若い女の子に咥えて貰えよ

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/03(月) 20:28:14.50 ID:Hfk5dBt0.net
>>625

それで済むのはまだ良いですよ。
うちの昨年の医療費は130万でした。
医療費控除で戻ったのは28万。

2週に1回の病院通いですが
お金の力で命が繋がっていると実感しています。
払えなくなったら終わり…

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/03(月) 20:33:00.73 ID:/TkAhpG9.net
>>638
それだけ金を使ってやってることが病院通いだけだと生きてる意味はないぞ

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/03(月) 21:14:35.68 ID:uyNARaRA.net
>>638
抗癌剤での治療かな。

日本でも早く「光免疫療法」が臨床治療でも受けれるようにしてもらいたいな。
抜本的な治療なので毎年100万円かかることはないと思うし保険適用でもっと安くなる可能性も。

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/03(月) 21:23:55.26 ID:uyNARaRA.net
×)臨床治療
○)標準治療

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/04(火) 00:16:57.54 ID:Go3KAkV7.net
超大型台風などといわれてる21号、衛星画像で見る限りは普通の台風にしかみえませんなあ。
騒ぎすぎでは?

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/04(火) 01:51:40.86 ID:E/vufmBy.net
>>642
https://www.windy.com/

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/04(火) 02:32:02.32 ID:u+6/Yw1f.net
どうなんだろう、台風はこちらに向かっているらしい。最大風速45Kmで瞬間は60Kmとのこと。

とりあえずは家の周りの飛びそうなものは家に入れて、前回は自転車が倒れて新車にあたり
へこみが出来たので自転車は壁の隙間に移動して、後は天に運を任すばかりの状態だよ。

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/04(火) 04:45:50.71 ID:xxqlHOIR.net
パスポートをもう必要がないと処分してしまったが
急用で必要になる立場に変わってしまい
発行手続きが厄介。今になってマイナンバー通知カードの
作成からはじめる羽目に。運転免許証も更新なしで処分してしまったし

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/04(火) 06:04:06.18 ID:qCX6OhR8.net
>>644
秒速45キロならどこに逃げても命は無い

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/04(火) 06:17:17.39 ID:8BIeG4BF.net
マイナンバーカードは作っておけ、死んだ後の手続きが便利だぞ

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/04(火) 06:47:19.06 ID:2JCmCQjg.net
死んだ後どうなろうと知ったことか

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/04(火) 10:46:30.78 ID:o/bbPWPs.net
通知カードがあれば大丈夫だろ

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/04(火) 12:23:19.84 ID:xxqlHOIR.net
マイナンバー通知書を探したら
通知カードがでて来た 写真張ったほうがいいかな
あと 破いて捨てたと思っていた期限切れのパスポートもでて来た
とりあえず良かった
今更、パスポートが子供の為に必要になるなんて考えてなかった

捨て魔の自分には困ってる。家はスッキリを超えてガランド
買い足そうにも金がない

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/04(火) 14:11:36.65 ID:u+CFPFAp.net
>>650
マイナンバー通知書に写真を貼っても普通に考えて、意味があると思えない。

スマホなりデジカメなりで写真を撮って、その画像をパソコンに転送できれば
マイナンバーカードの申請手続きはネットで済ますことができる。
後日、案内が来るから(実際の)マイナンバーカードを役所に取りに行くだけ。

その他PCでできることを他のスレに書いたら自慢だと詰る奴がいたから、後は自分で調べて。
世の中、親切に教えても真逆に評価する性根が腐った奴が大杉で呆れてるから。

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/04(火) 14:21:36.66 ID:dVgzOWF9.net
今更、パスポートが子供のために必要となるシチュエーションて、なんだろう?
詐欺じゃなきゃいいけど

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/04(火) 14:26:13.93 ID:zcqVGWQ9.net
左様、ほんとうに困ったものです

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/04(火) 15:06:11.27 ID:8BIeG4BF.net
いまのうちに公正証書遺言書いとこうかと思うんだけど、やり方おしえてください

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/04(火) 16:00:04.31 ID:u+6/Yw1f.net
信託銀行に相談したら懇切丁寧に教えてくれるよ。

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/04(火) 16:38:55.71 ID:zcqVGWQ9.net
いきなりそんなとこ行かなくとも公証役場に行けばよろし。 簡単だよ

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/04(火) 21:40:32.59 ID:MxM09qJq.net
>>4
月額10万で生活してる人がいるらしい
スレあり

ビックリ

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/05(水) 00:26:42.87 ID:7mAaLtEJ.net
>>657
それはどう考えても悠々自適じゃ無いだろ
7000万近くの金融資産があれば話は別だが・・

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/05(水) 03:33:23.41 ID:XfwynOrK.net
悠々自適は金じゃないの
誰にも邪魔されずのんびり暮らせる環境があればそれでいいのじゃ

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/05(水) 05:46:17.13 ID:6mkkPXgl.net
>>659
それでもお金は必要でしょ。
いくらあればいいですか。

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/05(水) 05:58:15.24 ID:GOvZlScE.net
>>660
人生観、価値観が人それぞれ
だから必要額も人それぞれ

但し、いくつまで生きるかで大きく変わる
60歳時の平均余命は90歳を越えている

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/05(水) 06:00:11.10 ID:BqBHdCZo.net
ただ、加齢に伴う医療費は用意しておかないと
白内障による眼球の入れ替え
補聴器(程度により様々)
インプラント治療費
などは有る方が良い

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/05(水) 06:13:30.40 ID:GOvZlScE.net
>>662
眼球ではなく、眼内レンズ

認知症などによる自立困難な場合の施設入居費

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/05(水) 11:05:29.13 ID:PStFHyon.net
>>661
平均余命についてもっと勉強しろと言いたい

>60歳時の平均余命は90歳を越えている

150歳まで生きるのかw

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/05(水) 11:32:02.44 ID:k4+tBj4i.net
>>663
「眼球の入れ替え」には自分も驚いた。

>インプラント治療費
一本で30万円は想定範囲だけど耐久年数が30年あるのかなと。

>>664
流石に、その文については君の読解力が不足してる。

60歳まで生きていたら平均的に90歳過ぎまで生きると言うことで
60歳で、あと平均的に90年間生きるって意味ではないだろう。

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/05(水) 12:27:31.08 ID:K9P3TWM5.net
室温29℃、湿度60%、台風一過の晴、扇風機はトロトロと回っています。

正確には平均余命は90才は超えていないだろうね、男性で83才ぐらいで、女性でも90才は
超えていないだろうから、平均で86才ぐらいではないかい。
人生100年と言うのは嘘っぱちで、直線グラフではなく曲線グラフだからね、毎年伸びても
0.3才とかで順調に行っても半世紀以上はかかるのでは、それに、健康保険の自己負担の
3割がすでに検討されているし、自己負担限度額の上限の切り上げが意図的に繰り返されるだろうし、
こうしたもので寧ろ、将来的には余命は下がってゆく方向になるのではと思うよ。
人生100年と言うのは政府の煽動で、高齢でも働けと言うメッセージで、年金や社会保障費の
大幅な削減を狙ってのことだと思うよ。

一方で医療費の自己負担の増大で、払えない高齢者を増やして死亡率を上げて行くことによって
年金や社会保障費の削減を実施しようとしているはずだよ。

スキームとしては、老体に鞭打って働かせて体を悪くさせて、尚且つ医療費は絞るので
早死にする高齢者が続出、よって、年金も医療費も大幅に削減ができる、これだと思うよ。

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/05(水) 12:38:42.52 ID:K9P3TWM5.net
インプラントは高いね、安いのだと20万から有るけど、中国製だと言っていたね。
50万ぐらいでもざらにあるから、30-40万が平均ではと思うけどね。

インプラントはあごの骨に穴を空けて台を固定したりするから個人的にはやりたくはないよね。
設置後の調査では、49%に何らかの支障が有ったそうだよ。
10%弱でインプラントの周りの骨が溶けていたそうで、残りは炎症が起きていたそうだよ。

それと、歯が無ければ絶対に歯周病は起きないけど、インプラントは起きるそうだよ。
後、高齢で自分で歯を磨けなくなった時には、入れ歯の方がいいらしいよ、外して
ポリデントに放り込んでおけばいいだけだからね、インプラントの方はどうしても
炎症や歯周病になってしまうしね。

ただ、若いときにはインプラントは美容整形的に良いのではと思うよ、自分の歯のようで
一体化しているから入れ歯と言う高齢者のイメージが払拭できるしね。

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/05(水) 12:40:17.17 ID:p/v5q53r.net
そうか、平均余命か。
平均寿命は赤ちゃんや子供も含まれているからな。
今60歳の平均余命は30年越えなのかな。
結構長いな。

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/05(水) 12:47:38.41 ID:GueZ44YZ.net
【キューバ米大使、浅田真央】 オウムも使用マイクロ波、戦艦大和に搭載予定だったマグネトロンが原型
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1536114063/l50


汚いぞ、韓国フィギュアスケート!

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/05(水) 12:51:53.82 ID:7mAaLtEJ.net
悠々自適の必要額は人それぞれと言っても、最低でも夫婦2人で月30万は必要だろ
90歳までの25年でざっくり9000万必要、あと医療や家の修理とか想定外の出費に2000万
合わせて1億1千万で、ここから予想される収入を引けば65歳時に必要な資産が求められる

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/05(水) 14:09:42.94 ID:k4+tBj4i.net
>>668
>今60歳の平均余命は30年越えなのかな。
正確には>>666氏が指摘してるように30年は越えてないけど凡そってことで。

>>667
なるほどね。

>設置後の調査では、49%に何らかの支障が有ったそうだよ。
奥歯8本(親不知は抜いた)のうち更に1本を抜いてるので
インプラント治療を考えてたけど止めにしました。そう支障を感じてないので。

80才までに20本残っていれば十分と聞いてますが現在65才で26本残ってます。
因みにもう一本は上の前の2番目ですけど犬歯が前に寄って来たので前歯に見えるように
治療してもらいました。犬歯は丈夫で、しかも数万円の治療費だったのでお得感が一杯でした。
同窓会では昔は八重歯が目立っていたのに(抜いたのか、)って異性から言われたました。

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/05(水) 15:33:17.67 ID:w7fmUTjN.net
まぁ、平均余命と平均寿命の違いだけど、そこは文脈で読めということで

ちなみに、新生児の平均余命=平均寿命ですな
たしか、60歳男性の平均余命が23歳超だったと思います
で、83歳になればなったで平均余命が0になるわけではなく、更に平均余命があります
「長生きすればするほど長生きする」と云われる所以

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/05(水) 15:39:48.43 ID:pL0puhRK.net
>>670
だとしたら年金が無い奴は老後破産で、年金破綻なら9割以上が老後破産だな

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/05(水) 15:42:06.75 ID:w7fmUTjN.net
>>666
だいたいそうでしょうね
「人生100年」はいいけど、働きづめの100年は御免です

今、口腔内にインプラントが五本入ってます
3ヶ月ごとにメンテナンスに通ってますが、おかげで他の歯の健康は保てています
問題は、主治医もだんだんと年をとってきたことですね
この先、どうしようかと

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/05(水) 16:38:10.81 ID:p/v5q53r.net
男性の平均余命が23年というのは分かったけど、
平均健康余命ってどのくらいなんだろうね。
元気でいるのは長くなさそう(..)

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/05(水) 17:12:32.74 ID:k4+tBj4i.net
>>674
>問題は、主治医もだんだんと年をとってきたことですね
その問題はありますね。
自分もかかっていた歯科医が病気でリタイヤ、自分より若かったのに。

>>675
喫煙、酒等で節制してないない同輩はボチボチ死んでるので節制した生活をすれば
健康状態は延ばせるかと。ただし既に命に関係するガン等、臓器的な問題がなければ。

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/05(水) 18:05:46.31 ID:zDqLGvY4.net
だから、平均健康寿命は男で72、女で74だ。

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/05(水) 18:06:02.57 ID:TssI8uly.net
>>675
男性で72歳だそうだよ
遊ぶにしてもなんにしても健康でないと面白くないから、僕は72になる前に精一杯散財
しようと考えてるんだ

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/05(水) 18:13:36.84 ID:zDqLGvY4.net
677だけど、マスコミは平均健康寿命についてはあまり触れなくて
人生100年時代とか長生きばかり強調する。
長生きするのでなく、何時まで健康でいられるかだ。

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/05(水) 18:49:30.53 ID:7mAaLtEJ.net
>>673
悠々自適の話だよ、老後破産しない必要額は夫婦2人で10万もあれば食いはぐれはないから
もっと少なくても家さえ朽ちなければ生きてはいけるだろうね

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/05(水) 19:25:47.16 ID:TssI8uly.net
日本は収入が少ないといろいろ特典があるからありがたい
所得税も住民税もタダ同然になるし、健保も介護保険も格安になる
年金月10万でも悠々生活できるね。持家限定だが
それに加えて金融資産が3000万もあれば楽勝だな

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/05(水) 19:31:25.95 ID:TssI8uly.net
現在のところ体は健康なのだがメンタル面でいささか問題がある。
若いときこうすればよかったああすればよかったと後悔のしどうしで夜目が覚める
考えてももうどうしようもないことなのになあ。

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/05(水) 20:43:46.86 ID:VFaeqR8a.net
おれ歳を取ると英単語を忘れると思ってそれなりに努力してきた。英語を話しメールをやり取りし英字新聞やテレビ等々。
ところが実際に年を取ってみると思わぬ伏兵に出会ってしまったよ。
耳がどんどん悪くなり聞き取りが難儀になってきた。特に高周波よりが難聴になったようで女性、特に若い女性の会話が最近聞き取りにくい。これには参った、もちろん補聴器が一番の近道なんだろうが、面倒臭いなあ。

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/05(水) 22:45:43.99 ID:p/v5q53r.net
>>682
体が健康なら今からでもやれるのでは?

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/06(木) 09:40:23.49 ID:k4jG5iH5.net
北海道の地震被害者のために俺たちが出来ることってなにある?

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/06(木) 10:43:36.46 ID:XXfMZQvH.net
義援金、自治体へ寄付
どこかの爺さんみたいに元気であればいいんだが。

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/06(木) 10:46:16.88 ID:AiM9r1Zt.net
数日前に「根室沖でサンマ大豊漁、大地震の前兆では?」という書き込みをみたが
ほんとうに的中するとは思わなかった

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/06(木) 11:08:30.57 ID:7Vtzck4R.net
偶然を必然と曲解するdemagogy

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/06(木) 12:53:17.33 ID:Ay5ocrLn.net
いや偶然と笑うのは構わないが昔からサンマの豊漁と大地震は密接な関係があるんだよ
関東大震災の直前もサンマの大豊漁で気味悪がってたとばっちゃから聞いた

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/06(木) 15:00:56.82 ID:m4Qz1W/g.net
札幌北区

AM03:08に震度5の地震あり、ベッドから動けなかった。
65年間で揺れは一番大きかった、流石に幼少期の記憶はないけど記録からも。
一番影響が大きかったのは地震後10分で停電になったこと、PM2時過ぎに復旧した。

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/06(木) 17:23:03.46 ID:hagNxGh0.net
発電所というのは個別に勝手に発電してるのかと思ったら、ちゃんと統制されていて
同期を取った上で運転してるんだそうだな。
そのためメインの発電所が逝くと北海道全体が停電になってしまう
いろいろ難しいんだね

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/06(木) 17:34:21.22 ID:Bfhnwyto.net
>>691
需給で周波数が狂わないよう制御しとるんだよ…どっか転けると供給が追いつかず、周波数がズレてトリップする。
これは他の電力でいつ起きてもおかしくない。

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/06(木) 18:59:14.51 ID:m4Qz1W/g.net
>>691
とは言え中規模で分散させた方が災害には強いとは思う。
ただ効率の良い苫小牧に発電を集中してた傾向がある、安定性と効率のトレードオフでしょ。

>>692
交流だからね。ただ運が良いことは復旧した地域の10%入ったこと。
同じ区画に病院があることが要因か、隣接してる地域の復旧はまだ。

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/07(金) 06:28:19.02 ID:+A5wvuoV.net
関東大震災の時はどうだったんだろう?当時の教訓が活かされていないのでは

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/07(金) 07:45:30.51 ID:jiX6QVpw.net
今回の地震でラッキーだったのは泊原発が停止していたということ。
もし稼動していたとすれば予備電源6系統が全部ダメになったので福島第一と同じ運命に
なっていた可能性が高いらしいね。
メルトダウンは20分で始まるので、非常用発電機を準備してるあいだにアボンしてしまってる
だろう。なんせ暗闇の中普段使ってもいないディーゼル発電機をテキパキ動かせるわけがない

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/07(金) 08:05:04.34 ID:Z0ta3Ywt.net
原発賛否はあるけど、電力各社とも余裕が無いので地震が起きたら首都機能1週間マヒとか起こりかねない…

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/07(金) 09:05:37.01 ID:ocssZzCp.net
雇用延長で65歳になって老害が増えたと言われた
今度はいよいよ70歳だってさ
国は一生働けということね 年金なんてもらっちゃダメ
確かに100歳は増えているけど 人生100年なんて金融機関
のPRそのものだ

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/07(金) 09:35:28.81 ID:+A5wvuoV.net
母子家庭や生活保護に無駄に使ってる金があったら年金なんかもっと出せるはずだ

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/07(金) 09:50:38.91 ID:dt5oXT40.net
そのうち杖ついた社員や車いす乗ったのとか出社するのか?

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/07(金) 09:51:12.42 ID:TcuyLb6y.net
俺たち世代は、払った額に比べて妥当な支給額だろう

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/07(金) 09:51:19.61 ID:n5T7shvH.net
>>698
いやいや、年金こそ無駄だったって言われてるだろ

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/07(金) 10:03:36.07 ID:LTV1KEft.net
>>695
なるほどね。

>なんせ暗闇の中普段使ってもいないディーゼル発電機をテキパキ動かせるわけがない
暗闇になるとは限らない。確かに部屋は真っ暗だったけど
マンションなどは30分程度非常用バッテリーで階段・通路は明かるかった。
この時のような場合に備えて電池式のペンライト型のLED照明は常時用意はしていたけど。

ただ事故が起こると最悪の事態を招くシステムを建造するなら最悪の事態を想定して設計して欲しい。
先般の福島原発事故は国会で事実として起こった津波が発生した場合に最悪の事態になると地震の
発生前に二度も指摘・質疑を受けてるいるのに当時の自民政権も民主党政権も応えは万全だったから。

>>696
巨大な発電所、比較的大きな発電所の近くで大地震が発生してるのに電力の供給を受けてる
首都機能を短期間で復旧することは至難の技だと思う。1週間程度ならむしろ短いでしょう。
とは言え生活や重要なインフラを維持するために高性能な家庭用バッテリーは望む所ではある。

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/07(金) 10:23:07.95 ID:C1+yccGh.net
>>702
非常用にエンジン発電機を常備しとくといいよ。
おすすめは
 https://item.rakuten.co.jp/mitsuyoshi/ef2300-60yamaha/?scid=af_pc_etc&sc2id=af_113_0_10001868
これなんか6万ちょっとだが数日前まで4万円台で売られていたものだ。
地震があったせいでたちまち2万円アップw
いやはやもう

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/07(金) 10:57:14.48 ID:HO24frsx.net
非常用発電機って維持が大変のようだ。
工事現場みたいに日数開けずに常用してればいいみたいだけど
>>703持ってるんですか?

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/07(金) 11:09:52.76 ID:+A5wvuoV.net
ソーラーパネル置いといたらどうなんだろ

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/07(金) 13:04:43.04 ID:OjRo7xrD.net
室温28℃、湿度60%、比較的過ごしやすいですね、でも、扇風機はトロトロ回っています。

発電に関しては、電気自動車が良いらしいですよ、満タンで2,3日は非常用電源として
使えるらしいです。もちろん携帯用電源だけでしたら1か月以上はゆうにもつでしょうね。
ただ、高くて走行距離が短いのでまだ車としては魅力ないですけどね。
あくまでも非常用電源として一台いかがですか。

そう言えば、21号台風の影響も大きかったですね、こちらもまともに来たので今まで
覚えてる中で最も風が強かったような、新車の車も少し傷がついてしまいました。
直後の、何時もの夜食後の散歩の公園の姿は圧巻でしたね、かなり大きな森林公園ですが
何本も黒松の大木が根こそぎなぎ倒されていて、一抱えしても全く届かない幹の桜の
古木も根こそぎです、木々の幹は多数折れて、大木の枝分かれは正に裂けた状態で
数えきれないほどでした。こんな光景は初めてでした。

長く生きていると、世の中において何に遭遇するか分かりませんね、これからも益々
更なる悲劇に遭遇する可能性も大きいですね。
真ん中、北と来れば次は南ですかね、九州あたりに来れば川内、玄界原発あたりの
電源喪失なんて考えただけでもぞーっとしますね。

泊りは稼働していなくて良かったですね、電源喪失でしたからね。

この国は懲りないので滅びるような気がしますね。

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/07(金) 13:57:49.41 ID:LTV1KEft.net
>>705
大きい揺れで破損する可能性もあり天候が関係するので実用としては期待できないかと。

>>703
既に4年前から非常用エンジン発電機は用意していてメンテは年に1回
町内会行事で開催してるアイスキャンドルで使うことで確かめてます。
ただ購入単価がリンク先より高いから担当した人間が利鞘を稼いだ可能性あり。

因みにうちのマンションは現在は地下に貯水槽があり水の供給が遮断されても三日間は凌げる。
三日間凌げれば自衛隊等の救援があるので災害時の備えとして有効。しかし昨年の総会で直結式にし
貯水槽を廃止する案が提起された。自分は異議を唱え災害に備える意図から現状のメリットを強調した。
会議で他の住人は自分の意見・趣旨を無視するかのように話が進んだ。普通の奴ってアホの集団なのかと。

特に今の時期、日本は地殻変動の活動期に入っていると言われてるので地震に備えて当然と考えるけど。

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/07(金) 14:07:06.38 ID:LTV1KEft.net
>>706
>電気自動車が良いらしいですよ
スペースがあれば内燃機関の車と発電機の組み合わせが経済的でしょ。

地殻変動もそうですけどエネルギー消費による気候変動も悪影響を及してますね。
原発に関しては考えられる限りの最悪の状況になっても致命的な状況に陥らない制約が必要です。

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/07(金) 15:09:49.71 ID:mILUrAHr.net
関西空港に数千人が閉じ込められたとき、中国人が騒ぎを起こしたという話しを聞かなかった
ので変だなとおもっていたら、実は中国大使館がバス15台を手配してすばやく中国人観光客
だけを救出していたらしいね。
それにひきかえ日本政府はなにをしたか?なにもせず放置して「やりました」声明だけだして
すべてを済ましてしまった。まったくなさけないね

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/07(金) 15:21:31.17 ID:/IFQdNbt.net
>>707 地下に貯水槽
電気が止まればどうなりますか?

>>691 北海道全体が停電になってしまう
電力会社は当然こうなることは分かっていたはず。
なんでも想定外だ、過去経験したことがない、50年に一度だの100年に一度だのって誤魔化している。

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/07(金) 15:24:36.91 ID:/IFQdNbt.net
>>709 中国大使館がバス15台を手配
手配するのはいいが空港島へどうやって入るのか?又はどうやって陸に上がるのか?
道路も通行止めだよ。

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/07(金) 16:26:04.58 ID:ytPbbP8/.net
>>711
橋は上下2線に別れていて、そのうち一つは無事で通行できてる状態。

 https://snjpn.net/archives/66627

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/07(金) 17:43:51.45 ID:Jywg6ou7.net
>>709
海外で起きたらどうなったか想像してみた
日本大使館が迅速な対応した場合
→観光で行ってる連中に血税使うんじゃねぇ。自己責任だろ!
→帰国した方々、つるし上げ

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/07(金) 18:04:40.48 ID:LTV1KEft.net
>>710
通電していれば申し分ないけど通電してなくても地下に取水しに行ける。
地震で停電も困るけど長期の断水も困る。人力で取水できるので飲み水の確保はできる。

>電力会社は当然こうなることは分かっていたはず。
大地震でも停電するなは無理な注文。特に今回は震源地が発電所に近かった。
できればマンションなら金はかかるが自家発電装置は欲しいところ。

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/07(金) 18:04:44.93 ID:ytPbbP8/.net
ありうるw

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/07(金) 18:53:55.57 ID:/IFQdNbt.net
712

片側車線が運行出来たのは7日深夜の事、朝tvカメラが入った時空港内はカラッポだったな。

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/07(金) 19:44:06.49 ID:ytPbbP8/.net
>>716
中国人が脱出したのは5日〜6日にかけて。
特別な許可をとって島外に出たらしいよ。
不思議なのは関空内は携帯が不通になっていたのだが中国人たちは普通に携帯でどこぞに
連絡を取っていたらしい。
衛星通信を利用していたのでは?ともいわれてるが詳細は不明。
ハッキリしてるのは中国人の通信能力は日本をはるかに凌駕してるということ。

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/07(金) 20:41:28.05 ID:zNzItLIv.net
【このハゲ―、麦だろ】 TPPに米と毛が駆逐される  <農林10号>  頭髪すら枯らせるモンサント
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1536286354/l50


719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/07(金) 22:14:20.35 ID:BxYSm92s.net
>>717
そりゃー日本へ旅行できるくらいの中国人なら衛星携帯電話を持ってても不思議ではないな。
中国国内での電波事情を考えたら尚さら。

まぁ衛星携帯電話の料金を支払える層なら可能、持ってて損はないかと。

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/08(土) 01:50:17.36 ID:8Q03P0Kd.net
ていうか、中国からの観光客は一種の民兵みたいなものだから
別に彼らに政治的意図があるわけではないが、中国当局が政治的意図を持って国内の旅行代理店に観光先の国をコントロールしてることはない周知の事実
韓国なんかは、それに振り回されている

海外観光したい層は、別に日本だろうが豪州だろうが、そんなにこだわりがあるわけではない

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/08(土) 15:44:57.49 ID:RSLcA5ZV.net
今回の北海道大地震で意外だったのは、北海道全域で必要とされる電力がわずか360万Kw
程度だったということ。
これは東北電力+東京電力つまり東日本全体の4100万Kwの十分の1以下、
名古屋以西つまり西日本全体5500万KWの十五分の一程度にすぎない
北海道の経済力というのはそんなものにすぎないのだ

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/08(土) 15:48:53.73 ID:RSLcA5ZV.net
言い換えると札幌のススキノ周辺の賑わいが北海道の賑わいの半分くらいを占めてて
あとはなにもないw (失礼)

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/08(土) 16:09:41.15 ID:WAFcR03e.net
JR北海道があちこち廃線にしまくってるから

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/08(土) 16:57:45.76 ID:X/07R8D6.net
>>721
なるほど。それでは北電も儲からないな。電力も採算の取れるところ限定で発電した方がいいな。
信号機はLEDと太陽発電と蓄電池の組み合わせで。僻地はドラマ北の国のように発電方法を模索するべき。

とは言えロシアと国交を樹立すると今後は発展の余地も出て来るかも知れない。

>>723
100円稼ぐのに2000円のコストなら仕方ないな。電力消費を拡大しても大赤字なら企業は倒産する。

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/08(土) 17:05:57.48 ID:BONH4/Oh.net
北海道は日本の犠牲になってきた
過言じゃない
漁業、酪農、農業は貿易摩擦のクッションにされ、代わりに公共事業をあてた
財政緊縮で公共事業は激減し、疲弊した

元々、自給自足出来る土地だし、石油がなければ石炭だって出る
北海道独立論もあったくらいだ

アメリカのウィスティン助けるために原発押し付けられる属国日本

独立論ありかな

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/08(土) 17:22:45.05 ID:X/07R8D6.net
北海道に工場建設がなかった背景は対ソ連との緊張関係があったからと思う。
ソ連を仮想敵国としてた間は戦場になりかねない地域に工場をつくる企業はない。

自給自足出来る土地だけど世界経済の中ではアルゼンチンのように埋没の可能性もある。

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/08(土) 17:29:16.63 ID:pCKtTCST.net
北海道だけではなく日本中どこも同じようなものやと思うよ、東京、大阪、名古屋、福岡
これ以外はみんな過疎で誰もおらんやろね。それも、東京に資産の6割が集中している。

確かに停電はしんどいやろけど、震度7で死者は30人前後、ある意味災害対策の
見本のようなものやと思うよ。
東京で起きたら、日本経済は二度と立ち上がれないぐらいのダメージを食らっていたやろね。

投資の鉄則は分散投資で、金、株、不動産と言われている、一つの籠に卵を盛って
ドボンといかんようにと言うことやけど、これは、国家経済においても同じことやけど、
これが、この国においては全く働いていないよね。

東京に全てを盛って災害の多いこの国で危険極まりないことやけど誰も言うことさえしない
この国はやはり変やと思うよね。どんな安全対策、防災訓練より地方分散に勝るものは
無いと言うことを北海道は示してくれているけど、みんな見て見ぬふりやろね。

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/08(土) 18:11:41.83 ID:BONH4/Oh.net
そして想定外を連発する
想定はされているが、聞く耳を持たない
思惑が絡み聴きたくないか、或いは能力がないのか?

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/08(土) 18:43:45.30 ID:RSLcA5ZV.net
札幌市清田区で土地が液状化現象を起こし住宅が傾いたりしたが、あそこは沢を埋め立てた
軟弱地盤だったらしい。
せっかく大枚はたいて買った家がああなっては悲しい

自分の家の土地は大丈夫だろうか調べるソフトがあったので試したら1.02でまあ堅固な土地
だったので人安心。

地盤チェッカー    http://www.asahi.com/special/saigai_jiban/


730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/08(土) 18:54:15.75 ID:BONH4/Oh.net
>>729
古くから札幌に住んでいる人間には知られていた
リスクを分かって建てたはず

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/08(土) 19:16:11.62 ID:UuVGrVHx.net
米軍基地問題、、、
沖縄「よそ者に虐げられて来た我々の苦しみが分かってたまるか!」
的な事を言われるけど、、、
「そんなに酷い所なら本州でも北海道にでも移り住みゃー良いだろうに」と思うけどな。

ドMなの?
「琉球の地を離れてはならない!」という古くから島の掟があり破ったら抹殺される、、、
とか、なのか?

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/08(土) 20:07:30.44 ID:/vRh9mMM.net
東北震災の時の書き込み

  原発があることをわかっていてそんな所に住んでいる奴がおかしい

数年前の山梨県から関東にかけて大雪の時の書き込み

  予報が出ていたのだから準備しないってアホなのバカなの?

他の地域のことは何とでも言える
つい先日の西日本豪雨の時も予報出ていたのだから一週間だけ
東日本へ避難していればよかったのにと言う話になる


733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/08(土) 20:15:31.94 ID:RSLcA5ZV.net
台風21号が来ることがわかっているのに関空に行って、飛行機は飛ばないし空港から
出られない人のことを「バカじゃね?」という書き込みはたくさん見たなw

でも当人にしてみれば台風の影響が小さければ飛行機が飛んで旅行代金がムダになるかも
とおもって出かけたわけだし

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/08(土) 20:26:38.15 ID:X/07R8D6.net
>>730
今は知ってるけど60年近く前に実父が買った時は知る由もない。
営業が来て旭川に買い変えて50年前に手放したけど持っていれば家を建てた可能性もある。

自分も所詮、炭鉱夫の小倅だけど炭鉱夫は男なら誰でもなれた。その手の知識も技術も
ない層が閉山で細やかな退職金を使って建てた地域に札幌の清田区が多いと聞く。
都会のホームレスよりはマシかも知れないけどリスクを判って建てたとは考えにくい。
不動産屋が安く沢地を買い見た目だけは宅地にしてボロ儲けしたと言うのが真相と思う。
因みに旭川の土地も実父が死んでしばらく経ってから売れた、儲けはないに等しかった。

結局格差も先祖伝来の因果関係が強い。その中で出来が良ければ浮び、悪ければ沈む。

>>729
皆さん、どこに住んでるのか具体的には言わないな。それもリスク回避かな。

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/08(土) 21:52:39.98 ID:41rjdvT4.net
>>731
そうだよね
日本が大変になっても、海外に移住すればいいだけだよね

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/08(土) 22:38:35.80 ID:UON5FrJ5.net
>>730

仮に分っていたなら、札幌市なり北海道の責任問題になるんじゃないか。
認可はそこがしたんだろう。

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/09(日) 05:53:47.52 ID:/70+ZmQB.net
震度7で30人なら世界最強だと思うよ
東京なら300万人は間違いない

今回で問題が電気だと分かったから対策できる

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/09(日) 07:47:27.70 ID:NZDOp28D.net
北海道は出力160万キロワットの発電所ひとつで北海道全体の発電量の半分をまかなって
いたんだ。 今回はそこが地震で壊滅してしまった。
東京電力の場合は同規模の発電所が30箇所以上あるから一つや二つ壊滅したところで
影響は少ないんじゃないかな。

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/09(日) 07:57:38.59 ID:NZDOp28D.net
>>737
300万人も死ぬかよwたかが震度7の地震で。
昭和20年3月の東京大空襲では市街全域が猛火に包まれ地獄絵図だったそうだが、
それでも死者は10万人程度だったんだぜ。
まあせいぜい死者は1万人前後じゃないかなあ

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/09(日) 08:08:42.62 ID:BNxr2K9C.net
>>736
そもそも絶対に安全な所はないから危険だと言う特定も困難だろ。
湿地帯を埋め立てて宅地にしたので岩盤より脆弱なことは明らかだけど
常時危険と言う訳でもない、今回の大きな震度を伴う地震で脆弱性が明らかになっただけ。
また必ず今回の大きな震度を伴う地震が来ることも明白でないので責任は問えないだろ。

東日本大震災で同様な液状化現象が生じたけど千葉県に責任が発生したとは聞いてない。

>>737
首都圏ならハイブリッドカーを推奨すべき、災害時に電力に提供することを条件に税制で有利にするとか。
自動車も電気かハイブリッドかで決着がついてないけど首都圏は一定数のハイブリッドの確保は必要かと。

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/09(日) 09:14:03.90 ID:2n5URC0G.net
>>739
阪神淡路でさえ6000人を越えた死者数、首都圏だと軽く10倍にはなる

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/09(日) 09:41:26.84 ID:6mV2mWmF.net
建造物としてはピラミッド型がやはり構造的に強いだろうね。
それに台風21号の強風に煽られトラックが横転していた、、、

ピラミッドだと地震に対しても倒壊し難いよね。

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/09(日) 11:45:03.30 ID:BNxr2K9C.net
>>741
当時は建築基準が甘いままの既存不適格の建物も多かったのではと。

恐らく震度5でも倒壊したと思われる。今回は倒壊や傾むいた建物は少数で大半が損傷がない状況。
家具を固定しておけば室内はかなり安全だった、実際震度5でも支え棒で室内は落下物さえなかった。

>>742
ピラミッド型が堅牢であることは理解するけど首都圏の市中では土地の使用効率から無理でしょ。

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/09(日) 11:47:39.91 ID:/wgWAmiO.net
震災という重要な流れで申し訳ないが、大坂は優勝で賞金が4億円以上という。
まだ20歳なのでこれからも活躍するだろうが、ここのスレの年金で悠々自適
なんてもんじゃない。
錦織だってベスト4で終わったが、相当なもの。
昨年38憶円稼ぎ、賞金では10憶円いってないと思うが、1昨年が37億円で
その前が35憶円という。
テニスのトップクラスはすごく稼げるんだね。

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/09(日) 12:56:14.83 ID:6mV2mWmF.net
>>744
大坂が使ってるラケットは特注品ではなく一般向けに売られてるヨネックスのラケットなんだってね。
今大会でも上手く行かずラケットを叩きつけようとした素振りを一瞬見せた試合が有ったが
踏み止どまってプレーを続けていた。

その辺が錦織圭との違うところ。
錦織は上手く行かないと直ぐラケットに八つ当たりする。
「オマエのラケットは特注品だろーが!」と思うけどアイツは成長が全くない。

ジョコビッチにとってもやり易い相手たろう。
ラリー戦に二〜三回も勝てば錦織は切れてラケットをへし折るんだから。
ジョコビッチ「ふー、今日の試合も頂きだなw」てなもんだろう。

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/09(日) 13:33:35.28 ID:/wgWAmiO.net
それでも錦織程度でも38憶円稼げるんだから大したものというか
テニスを選択したのは正解。
ランキングだってベスト4がいっぱいじゃないか、ベストスリーに
入ってないでこれだけ稼げるとか日本一のプレーアーでしょう。
恐らくスポーツ選手でこれだけ稼げる方はいないでしょう。

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/09(日) 16:13:00.33 ID:C+tGvlMD.net
北海道の全域停電だが、もしも泊原発が稼動していたら間違いなく福島第一と同じく
大事故になっていたらしいね。泊が事故れば札幌は放射能汚染で大変な事になっていた
はず。
というのは原発は外部電源がどうしても必要で、今回はこれが絶たれた。安全のため
6系統に分散していたがこれが全部ダメになった。
原発が自分で発電した電気を使えばいいじゃん?と考える人もいるだろうがそれではダメ
らしい。

実は外部電源なしでも自分の起こした電気を使えば問題ない、と考えた人は専門家にも
いてそれを実証しようと実験した人がいる。
時は、1986年4月26日ソ連のチェルノブイリ原子力発電所4号機でそれは行われた。
その結果原子炉が暴走、大爆発を起こしてしまったのだ

札幌に住んでる人、あなたたちは非常にラッキーだったのですよ。

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/09(日) 22:07:09.39 ID:BNxr2K9C.net
ラッキーと言われれば否定はしないけど原発の超危険性には以前から気付いていた。
ただラッキーだと言えば現在原発が稼働してる所全部が今までは運が良いのでは思う。
更には運よく原発事故が起きないとしても放射性廃棄物の無害処理方法は確立してない。

少数派が原発の危険性を指摘しても反対しても大勢には逆らえないし困ったものだ。

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/09(日) 22:47:10.81 ID:GCg24b/x.net
現在稼働中の原発の危険性もさる事ながら使えば必ず出てくる核廃棄物並びに核汚染物質、、、
これらを一体ドー処分して行くのだろうか?
ドンドン貯まって置き場にも困るだろうに。
何処に埋めるの?
「ぜひウチで、、、」って名乗りを挙げる自治体が有るんだろうか。

福島原発の廃棄物だってソノ量が半端ないもんね。

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/09(日) 23:13:43.27 ID:XG1Gy6yu.net
地震大国に原発
正気の沙汰か?

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/10(月) 00:09:44.30 ID:oT/vIYI/.net
九電の社長は、火山の噴火は予知できると言い切っていたので、
地震予知もできるんじゃないかな

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/10(月) 03:31:43.48 ID:7Nmg7jwk.net
地震も噴火も予知はできるだろう。
でも、それが10分や5分前の予知では何の役にも立たない。
1日(24時間)前に「この辺りで明日(震度7クラスの)大地震が起こる!」と予知を発表したら
それはそれで大パニックに発展しそうで怖いな。
都市部では間違いなく道路は大渋滞となり、脱出できない人が大勢出るよ。

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/10(月) 07:10:10.78 ID:lq/T9dn6.net
地震は現状では予知出来ないと再三指摘されている。
金があれば、比較的安全と思われる所に行きたいと思うが。

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/10(月) 07:18:38.25 ID:feUCTAld.net
愛知県、石川県は地震がほとんどない。岐阜県は小さいのがちょこちょこある

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/10(月) 07:23:19.60 ID:feUCTAld.net
僕の実家は岩手県なんだが帰省するたんびに地震と遭遇する
一週間に一度は起きてる感じで住民も慣れっこになってるようだ

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/10(月) 07:32:51.38 ID:cVm4gDXG.net
雨が相変わらずうっとうしいですね、室温27℃、湿度60%。

少し前まで地震予知学会が有ったのでは、毎年、多額のお金が国からつぎ込まれてきたけど
結論は、予知は不可能と言うことで、ただ、学者たちも研究費を引っ張ってこなければならないので
看板を掛け代えて、例の地震の発生率何%とかやっている。

これも、結局インチキで飯を食っているようなものだと思うよ。
東南海、南海の海溝型地震の発生率30年以内に60-70%何て素人目にも有りえないのに
平気で発表してこれが独り歩きして恐怖をまき散らしているけどね。

ただ、断層の直下型は日本中どこでも何時来てもおかしくは無いけどね、
これこそ予知不可能だよね。

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/10(月) 07:52:09.75 ID:cVm4gDXG.net
原発にしても利権で雁字搦めで、それとプルトニュウムの保有で潜在的核保有国としても
維持したいという政府の思惑もあるのだろうけどね。それなら、北みたいに実験炉を
何基か持てばいいだけだとは思うけどね。

日本で50数基の原発の維持はどう見ても、誰が見ても無理で危ないだろうね。
一種のロシアンルーレットのようなもので、今は当たらないだろうけど、
30年後か50年後か知らないけど当たるだろうね、当たるなら辺鄙なところを願うばかりだけどね。

みんな今が良ければいいのじゃないかな、若者たちもこうしたことを推進する
自民党を60%以上で支持していると言うしね、まーこれはこれで構わないのだけどね
将来を背負ってゆく彼らの判断だからね。

僕等は30年後にはほぼいないだろうしね、その間、原発や大地震が無いことを
それこそ祈るだけで、有ってももう十分生きたからいいかなと。

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/10(月) 08:06:05.13 ID:feUCTAld.net
震度7の大地震でも死者はたった40人。そんな程度なんだよ
心配とか恐れるとかムダ。それより交通事故とかガンになる心配したほうがいい。

原子炉が4機も爆発したところで目に見える被害なんてない。みんな普通にくらしてる。
超大型台風でもとくだんたいした被害もなかったし。
もうしこしドンと構えて老後を楽しもうぜ

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/10(月) 08:09:47.35 ID:oO3XJoBb.net
>>756
確かに日本での地震予知なんてのは殆ど不可能だろうね。
もう2,30年も前から東海沖大地震が来ると言ってても来ないで、他のところで
起こってるしね。

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/10(月) 09:54:46.91 ID:wpR3oAxQ.net
まあここの住人が遠くの原発事故で被爆したとしても寿命の方が先だよね

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/10(月) 10:05:17.62 ID:mXBkIgZ6.net
>>753
日本で地震と無縁の地域はないと覚悟するとしても地震で家屋に被害が出ないような地域に
住みたいと言うことかな。例えば北海道でも旭川は岩盤が強いけど、その近くの深川では
住むことを条件に一区画千円で売り出されたことがあった。農業以外の産業はないし冬は厳しい。
現在札幌だけど旭川にさえ住みたくない。因みに北海道の人で区画を買った人はいなかったとのこと。

↓を確認すると地震予知も有効だったとは思う。ただ新潟に付いては不可解だけど。
https://www.huffingtonpost.jp/2018/06/25/jishin-kakuritsu_a_23467887/
苫小牧が動いたから早晩札幌の近くの「当別」も有り得る。今回以上の揺れになるかも知れない。

因みに千葉県以西の太平洋側も同様に危険。特に東京は3個のプレートの境目で危険極まりない。
いずれ東京に小さくない地震があることが判ってるなら首都機能を分散した方が良いことは自明。

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/10(月) 10:07:19.36 ID:poPGfycl.net
この餓鬼、憎まれ口を叩きおって

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/10(月) 10:14:26.49 ID:PBBm+6U1.net
>>760
いや〜ソー言う事じゃないだろう。
毎週のように日本各地が自然災害に見舞われ死傷者を出してる。
20世紀には考えられない事態が起こっている。
復興に多額の予算を割かれ更に過疎化に拍車が掛かってると状況だ。
「地方(田舎)」行政はもう財政的にも人口的にも終わってるよ。
維持できない。

それでいて高齢化社会で充実した老後社会を目指してるんだろ?
少子化大国の我がニッポンはw

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/10(月) 10:47:04.10 ID:mXBkIgZ6.net
>>757
>北みたいに実験炉を何基か持てばいい
非核三原則がありますから、例によって日本の建前と本音の使い分けかと。
スリーマイルで原発が稼働できなくなった米の肩代わりの意味、意向があった可能性。

>日本で50数基の原発の維持はどう見ても、誰が見ても無理で危ないだろうね。
地震が頻発してるなら明白だけど原発を始めた時は地殻変動が落ち着いてたし。
更に専門家の中には危険性に気づいてた方はいると思うけど、その人たちの研究費は削り
政府の意向に従う者には大判振る舞いがあったのではと。今は確かめようがないですけど。

後々、原発事故が発生した時に今の若者は団塊世代に責任を押し付ける可能性があります。
団塊世代は原発に反対する者が多くても上の実権を握った層に潰されたことを知ろうとしない。

原発方針を変更するなら今でしょ。世代を超た共通認識が必要ですが果たして理解してるのかなと。

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/10(月) 12:09:04.35 ID:kpM00vlW.net
北海道が停電で困ってるときに皇太子はフランスへ行ってワイン飲んでる、これどう思う?

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/10(月) 12:50:11.99 ID:mXBkIgZ6.net
>>765
偶々今回は北海道だったけど、それ以外の人も地震とは無縁ではないし考えもあるだろうから
他人に質問するなら先ずは自分の意見を言うことが筋だと考える。

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/10(月) 13:03:03.37 ID:bhUSD5kv.net
>>765
 あかんのか?

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/10(月) 13:57:58.84 ID:LS2aLoPe.net
>>765
大多数の日本人は電気使いホーダイ、食いホーダイ、飲みホーダイ
北海道を肴に飲んでいるよ。

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/10(月) 14:27:13.41 ID:iS+8bnX7.net
吉澤ひとみ容疑者は夜8時から自宅で一人飲み、0時頃まで飲んで車で出かけた
4時間も飲んでたのか。アル中じゃねえのこの女。
僕の場合は缶ビール2本を一時間くらいで飲んで後片付けをしたあと寝てしまう
皆さんはどのくらい飲んでるのかな?

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/10(月) 14:31:15.78 ID:mXBkIgZ6.net
>>768
>北海道を肴に飲んでいるよ。
北海道の魚介類は美味いしな、それくらいしか自慢できるものがない。
ただ、この地震で全国的に防災意識が一層高まり原発政策を熟考し見直す切っ掛けになればと考える。
更に言えば亡くなった方がいる家族には酷かも知れないけど家を建てる時に熟考が必要と理解されれば。
これについては広島等の土砂災害を見てれば他人事ではないと気付きそうなものと自分は考えてたけど。
地震の多発地帯に住み、他人事と考えるか、明日は我が身と考えるかで結果に違いが出てくるだろうね。

かって経験したことがないほど揺れは大きかったけど幸い家族も家も無事だったので言えるセリフかも知れない。

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/10(月) 14:43:05.47 ID:cvasMbP0.net
日本に安全な場所はない
どこにでも震災のリスクはある

日本に住んでいる以上、覚悟かが必要なんだろう

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/10(月) 14:45:53.33 ID:x//ZRdYk.net
>>769
缶ビール1/4くらいかな 女のおすそ分けで貰っているが多すぎる
酒もパチンコも出来ない中卒のつまらない男です

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/10(月) 15:31:02.93 ID:3Zb7ykIY.net
俺なんか毎日アサヒのスーパードライゼロ(ノンアルコール)で晩酌だぞw

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/10(月) 16:07:30.22 ID:cVm4gDXG.net
室温27℃、湿度60%で比較的過ごしやすいですね、扇風機は相変わらずトロトロ回っていますけどね。

僕は完全にある中の部類かも知れませんね、糖質0%の缶ビール350ml1本と麦焼酎よしいちを
お湯と1:1でグラス5杯ぐらい毎日飲んでいるよ、少し前までは赤ワインボトル半分ぐらいを
これに加えて飲んでいいたけど、身体に発疹が出来だしたので止めたけどね。

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/10(月) 22:42:46.67 ID:LS2aLoPe.net
先日、配偶者確認通知書が届いた。毎年着ていたかな?この届けを出さないと加給年金が貰えないと。
死亡していたら分かるのはだろう、役所なら。死亡届を市役所に出せば年金課に、更に年金事務所にも連絡が行くだろう。
マイナンバーって納税、年金受給を公平にするためのモノだろう。マイナンバーを活用しているのか?疑わしい。逆に年金不正受給、悪用している奴が多いのか?

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/11(火) 06:11:04.64 ID:tDJx2uGM.net
マイナンバーの目的はシステムの利権だよ。
コンピューターのネットワークと情報センターの構築で数兆円の経費がかかってるが
その機器は時代遅れの安物で、差額をポッケナイナイ(以下自粛

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/11(火) 07:01:47.93 ID:6UuZ4nu+.net
マイナンバーは税の捕捉のためだけに使われるのではと思うよ。

マイナンバーが有れば、要するに役所関係の事務手続きは全てワンストップで
行ってしまうことは簡単だろうとは思うけど、そうすれば役所関係の仕事の
多くは必要なくなり公務員の仕事が無くなってしまう。

要するに一般企業などでは従来のホワイトカラーと言うものが姿を急速に消し
遅れていた銀行などでも何万人と言うリストラが始まっている、
大きな赤字の中において国家も断行すべきだろうけど決してやらないだろうね。

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/11(火) 07:29:30.56 ID:UE1qDbUm.net
んマイナンバーの目的は不正の摘発だと思う、外国人の不正受給や生活保護の不正が暴かれるなら俺は大賛成だ

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/11(火) 08:52:38.93 ID:fQohjbQ8.net
それに資産課税がそろそろ迫っているんじゃないか。
消費税なんか上げないで、内部留保が半端無い企業とか資産1億円超の個人
からたった1割の資産税をとるだけで消費税分なんか賄える。
そういう為にマイナンバーはあったらいいんじゃないか。

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/11(火) 09:17:49.43 ID:TWn4RBYA.net
資産税なんて取られたら大変なことになる自民党のお偉いさん方が必死で阻止してくれるから心配ない

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/11(火) 09:18:52.23 ID:C2VQ8HWe.net
>>779
共産党ですら、資産課税は5億円以上で1〜3%の累進課税を満額回答として主張しているのに
いきなり1億程度のはした金に1割も課税できる訳がない。
政府案は10億以上で0.1%程度だよ。野党が頑張っても0.5%に引き上げるのが精一杯だよ。

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/11(火) 09:44:40.83 ID:/yyZfaf6.net
金融資産は1億円の足元にも及ばない者だけど1億円に資産課税は酷だなと。
焦ることはない1億円程度でも相続税の税率が現状は50%なので今後は結構な税収が見込まれる。
ただ税金逃れは厳しく罰してほしい。国民の三大義務に違反するから当然だろ。

因みに

2018年12月31日に証券口座のマイナンバー提出の義務化
2021年12月31日に銀行口座のマイナンバー提出の義務化

が決定してるとのこと。

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/11(火) 09:56:35.35 ID:/yyZfaf6.net
>>781
5億円以上で1%なら合意はするかも知れない。0.5%でもいい。

>>782
>いきなり1億程度のはした金
国民の多数派は1億を「はした金」とは認識してない。「小金持ち」程度にはなるだろ。

上のレスでも言ったけど相続税で収めて貰えばいいのではと考えてる。
ただ配当課税は強化してもいいとは考える、年間配当数十万と数千万じゃ違うだろ、ハゲーって感じ。

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/11(火) 09:59:41.82 ID:/yyZfaf6.net
訂正
自分のレスにアンカつけた。>>782 も アンカは >>781

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/11(火) 10:32:01.01 ID:a+4lJg3+.net
資産税は実行できない。銀行から金を降ろしてタンス預金にする金持ちが増えるから
銀行経営に支障がでる。倒産する銀行も出て社会は大混乱になるだろうな

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/11(火) 12:05:52.94 ID:/yyZfaf6.net
銀行から金を降ろしてタンス預金にした分は日銀が貸しつければ問題ない。
国税局が銀行から降ろした金は、どこに行きましたか? と辿ればいいだけ。

問題はそこではなく制度を変えることだろ、変えるなら徐々にが鉄則。
消費税のように 3% → 5% → 8% → 10% かと。

タンス預金では銀行に支障が出ないけど銀行の他の面の経営や財務は厳しく問われるだろう。
債務超過になってないか、どこかの銀行のように無理な融資、不正融資はないかとか。

マイナンバーで金融資産を補足されることが余程嫌だと窺える。

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/11(火) 12:18:35.13 ID:/yyZfaf6.net
追伸
国税局に勤めてた知人が、自営業で儲かっていれば大なり小なりの○○はあると言ってた。
問題は○○額で、これが大きいと調査に入ると言ってた。ただし○○も投資も自己責任だから。

○○が発覚して悪質なら重加算税だから。そう言えばエグザイルも税金の不足を指摘されて即刻払ってた。

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/11(火) 12:25:25.26 ID:a+4lJg3+.net
>>786
>マイナンバーで金融資産を補足されることが余程嫌だと窺える。

国税総合管理システム(KSK)をご存知ですかな?
マイナンバーなんかなくても国はすでに個人と企業の金の流れを全て把握してるのですよ。
例えばあなたがどこの銀行にいくら預金してるとか年金の額とか全部バレバレです
ウソだとおもったら検索してみなはれ

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/11(火) 13:13:56.55 ID:EfmHppGs.net
じゃあ尚のこと資産課税を進めればいい、隠したら倍の税金か3倍とか
1億円に対して3千万円程の罰金を徴収するのもいい。
国が把握しているなら、タンス預金はばればれでしょう。
そうすると資産税だけでかなりの税収になるんじゃないかなあ。

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/11(火) 13:32:14.24 ID:a+4lJg3+.net
いくら税収が増えてもこの国は国民に還元しない。それが問題なんだ。
外国に何兆円も援助するかとおもえば、今回の北海道大地震の被害者には国の予備費から
たった5億円援助するだけだそうだ。 国内向けにはとたんにケチになる。

ムダづかいの際たるものは地球温暖化対策費だ。日本が支出した金は過去30年間で
なんと80兆円にもなる! この金は中国なんかに流れるのだ。ひどい話しだろう?

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/11(火) 14:21:03.29 ID:/yyZfaf6.net
>>788
それでは資産、収入、税金、社会福祉関係を既に全て捕捉してると言うなら
マイナンバー制度導入で、(て言うか導入済みだけど)一元化管理しても構わないだろう。

>>790
確かに。税金の使い方と言うなら被災に対しての保障も当然だけど地震で命が助かって
真っ先に必要なものはライフラインなので、どうのように堅牢にして行くか金と知恵を使って貰いたい。

その他、金融資産等の一元化管理で効率的になるので公務員をもっと必要な問題に対応・配置転換できる。
幼児虐待で人手が足りない、連絡が不十分とかへの対応、手厚い老人福祉とか、必要なところは随所にある。

世界第二の経済・軍事大国への援助が続いてるなら即刻止めよう。何故、第三位が第二に援助するのか、貢物か。

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/11(火) 15:57:03.56 ID:+Ua1TgCH.net
銀行に預けておくと一千万円以上出すと根掘り葉掘り聞かれる。だからイオン銀行とセ
ブン銀行に月百万円ずつおろして預けている。イオン銀行だと一回に200万円だせる。
楽天銀行というのもあるな。証券会社の口座にも入れている。分散するとそんなに簡単には名寄出来ないと思うぞ。

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/11(火) 15:57:30.30 ID:+Ua1TgCH.net
銀行に預けておくと一千万円以上出すと根掘り葉掘り聞かれる。だからイオン銀行とセ
ブン銀行に月百万円ずつおろして預けている。イオン銀行だと一回に200万円だせる。
楽天銀行というのもあるな。証券会社の口座にも入れている。分散するとそんなに簡単には名寄出来ないと思うぞ。

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/11(火) 16:39:34.54 ID:FG5Liu+2.net
>>792
甘いよ。 KSKは2001年ごろ構築した古いシステムだが、その古いシステムでさえ納税者
番号を入れるとモニター画面に全ての預金口座とその入出金のデータが出るようになってた。
証券会社は今年の年末までマイナンバーを知らせる義務はないが、KSKで株取引の
履歴なんかは捕捉されてるよ。

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/11(火) 16:42:33.10 ID:FG5Liu+2.net
(参考までにKSKについての記事)

 https://www.moneypost.jp/225803

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/11(火) 17:08:19.19 ID:6UuZ4nu+.net
室温27℃、湿度60%と流石に過ごしやすくなってきましたね。

>>793

楽天は銀行と証券をリンクさせると普通預金でも0.1%の利息が付くからお得です。
300万以上の預け入れで他の銀行への送金は3回まで無料。

新生銀行の2週間定期に預けていて、初期は0.3%の利息が付いていたのやけど
今見たら0.03%まで激減している。一月で1000円単位の利息が付いていたけど
今は何十円しかついていない。

楽天のキャンペーンに移し替え、1か月0.3%、それが終わったので、新生銀行に
1日だけ移動して、楽天のお引越しキャンペーン1か月0.21%に現在預入中。

新生銀行も300万以上の預け入れか商品を買えば5回まで他行への送金無料。

月8回も送金無料は使いきれないけど、ネットでの買い物には便利です。

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/11(火) 18:29:59.06 ID:wWJKL7cE.net
新生銀行の振替無料回数5回は
円普通預金の月間平均残高が100万円以上だな、外貨預金や投信なら残高30万以上
新生銀行の振替無料回数10回は
円普通預金の月間平均残高が2000万円以上だな、外貨預金や投信なら残高300万以上

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/11(火) 18:30:44.04 ID:5QEJcj9w.net
タンス預金してるけどこの災害の多さ、いつ何が起きるかもしれないので心配。
タンス預金やめようかな。
でも、停電になったらATMや電子マネーは使えないからある程度現金を持っていないと。
500円玉貯金をしよう、とりあえず1000枚くらい。

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/11(火) 18:44:39.96 ID:7SltnZ1Y.net
山形には自然災害が無い、という触れ込みだったが東日本大震災に出くわした
確かに震源から離れていたが相当影響有った
 最近は地震空白地域に起きるから油断はできない
東京もそろそろ危ない

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/11(火) 18:53:12.61 ID:6UuZ4nu+.net
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180911-00000037-mai-sctch

<東日本大震災7年半>進まぬ除染土処理 再利用事業頓挫も
汚染土が最大2200万立方メートルに上ると推計される福島県では・・・・・

一度、災害を起こすと大変だね、放射物質が含まれているこれほどの汚染土を
どうして処理をするのだろうね。不可能だとは思うけどね。

なんやかんやと言いながら自然の半減期を待つのだろうね、まー時が解決してくれると言えば
言えるしね。
その間、低いとはいえ放射線をある程度は浴び続けるのだろうけど、それは直ちに癌に結び付くわけでも
無いだろうけど、確率的に白血病などは増えるだろうね、100万人に数十人ぐらいなら無視できると言えば
言えるだろうけど、新たに住めと言われれば部外者なら断るだろうけどね。

住んでいる人達にとっては、住めば都でこの程度なら無問題だとは思うけどね。

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/11(火) 19:12:53.17 ID:FG5Liu+2.net
その汚染土は近い将来にホームセンターに「培養土」として並ぶんじゃないかと危惧してる。
この国は狂ってるから平気でやりそうだが

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/11(火) 19:29:43.06 ID:FG5Liu+2.net
僕が以前ホームセンターで買った培養土を芝生に蒔いたら翌年キノコが大量に生えてきた。
シイタケの原木が古くなったのを砕いたものだったらしい

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/11(火) 19:33:26.47 ID:HEdwVgro.net
そだねー100万人に数十人ぐらいなら無視できる
その数十人があんたとあんたと親しい人ばかりならさらに安心だよ

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/12(水) 00:32:16.22 ID:MKh/qvqR.net
そうか、うちも庭に雨が降るときのこが大量に生えてくるけど
あれは椎茸かもしれないな、食べられるかこんど調べて見よう

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/12(水) 01:24:37.72 ID:pN2aukpL.net
>>804
俺んちは イシクラゲ 喰えるんだって‥

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/12(水) 02:59:18.61 ID:rufZDDiO.net
どうなんだろうね、福島は放射能マイルド汚染で「ただちに影響は有りません」状態だとは
思うけど、9.11の後遺症も大きそうだね。

https://news.yahoo.co.jp/byline/iizukamakiko/20180911-00096410/
登録者数の89000人中10000人が癌で苦しんでいるらしいよ、11%の発がん率だそうだよ。
アスベスト、PCB、などの有機ダストの影響だそうだけど、そんなので発がん率が10%以上なんて
考えられないと思うけどね、アスベストなんて日本でもお馴染みで30年、40年以上しないと
発がんしないしね。噂では小型の水爆が使われたとも言われているしね。それなら放射線は
出ているだろうけどね。

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/12(水) 05:04:01.38 ID:CpDG7sg5.net
放射能を出さない核兵器があって、証拠が残らないため中東では頻繁に使われてるよ。
動画もあるよ

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/12(水) 05:06:29.07 ID:CpDG7sg5.net
これ、

https://www.youtube.com/watch?v=xTq-PXZMqKo

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/13(木) 09:00:25.62 ID:zSBjaETg.net
人道的な核なら日本も開発していいよね

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/13(木) 12:10:39.03 ID:ogHwPLMz.net
大坂なおみって日本語が話せないんだな
見た目もアフリカンだし日本人として見るのはどうよ?

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/13(木) 13:47:28.00 ID:ef8IApDm.net
どうよ?
って、日本語として、どうよ?

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/13(木) 14:04:22.24 ID:ji+bSytg.net
>>810
そんなこと言っているとブーメランで返ってくるよ。いい歳して

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/13(木) 14:44:33.97 ID:wiZRKrCW.net
これから、65歳を迎える人は
年金だけで暮らすのはしんどいよ。
俺は、67歳。嫁の年金と合わせて
400万ちょい。
将来が不安だから、二人とも元気な
間は働くことにしている。
週に2,3日くらいなら、
楽しく働けるからね。

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/13(木) 16:03:27.64 ID:AnHX4oQP.net
>>810
アメリカ国籍も持ってるんじゃなかった?

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/13(木) 16:33:51.22 ID:R6MINelw.net
>>810
育ったのもアメリカだし、アメリカでテニスを教わったのでアメリカで良いじゃない。

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/13(木) 16:54:04.56 ID:7qN1bkAt.net
国籍はアメリカとの二重国籍の場合は21歳でどちらか選択で彼女の姉も日本を選択していて日本を選択するらしいってテレビで誰か言っていたわ。

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/13(木) 17:12:09.42 ID:hY1ncd/W.net
>>813
400万あれば生活は余裕でしょうね。

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/13(木) 17:18:15.03 ID:EZ57JUkv.net
>>813
僕は一人暮らしだけど年間200万円使うのはそうとうなエネルギーがいるな。
ムダ使いすればいいんだろうが性格的にできない
二人で400万、税金50万引いてもかなりゼイタクできるとおもうけどなあ

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/13(木) 17:43:09.63 ID:Q4jl2Vtm.net
現役時代に相当収入あったからそう思うんじゃないか

俺は40歳ころから段々収入減り特に年金受給前の3年間は
かなり減ったのが逆に貧乏生活の精神的に良いトレーニングになった

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/13(木) 17:43:14.89 ID:R6MINelw.net
俺ひとり者だけど、月9万以内で生活してるよ。
根っからの貧乏性で、貯金はいっぱいあるけど節約は楽しいよ。

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/13(木) 19:26:42.64 ID:gfxb31b4.net
昨日、嫁と二人で鮨屋へ
2人で32,000円

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/13(木) 19:34:45.94 ID:Q4jl2Vtm.net
息子はどう思っているか....... 離婚騒動にならなければ良いが

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/13(木) 19:52:16.07 ID:XpCajlEG.net
この場合の嫁は自分の配偶者で息子の配偶者じゃないだろ。

なお姑が息子の配偶者と鮨屋へ2人で行って32,000円を使う状況は考えにくいな。

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/13(木) 19:56:10.73 ID:sXoxgWVT.net
だからお金遣える方とそうでない方がいるということ。
それに無理に遣っている訳でなく遣っても問題無い経済力ということかなあ。
貧乏性は金有っても遣わない、経済的にはどうかと思うが、それで一生終えるん
だからそれもいいかも。
面白くないとは思うが、貧乏性だからしょうがない。

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/13(木) 20:23:23.58 ID:Q4jl2Vtm.net
>>823
それがわからずに書いていると思ったの?

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/13(木) 21:28:32.78 ID:doweoQsy.net
821は関西人なんだろうよ。

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/14(金) 08:52:09.72 ID:7J/vU7ze.net
>>825
自分の配偶者と鮨屋へ行って32,000円使ったとしても、
その行動によって息子夫婦が離婚騒動になる理由が判らない。

説明してくれないか?

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/14(金) 11:12:48.06 ID:Um5q8huK.net
鮨屋で3万2千円なんて想像できない、家族5人で行ってもなかなか食えないぞ、何皿食ったんだ

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/14(金) 11:28:13.77 ID:8bwD7Cga.net
>>828
マジレス?

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/14(金) 11:44:47.53 ID:DSV01D/u.net
>>828
お前、わり算もできんのか…

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/14(金) 12:21:45.66 ID:Um5q8huK.net
一皿150円としても3万5千円分食おうと思えば200皿以上食わないといけないぞ

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/14(金) 12:44:28.08 ID:WwH6W5+t.net
悠々快適生活している人種は回る寿司屋には行かない。

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/14(金) 13:26:08.55 ID:dWsblaOZ.net
そうか、真っ当な都会のすし屋(中級以上)に行ったことない人達も
少なからずいるってことだねー。

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/14(金) 14:08:53.14 ID:6rIyIQGT.net
高級店なら大トロ1,500円ぐらい?

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/14(金) 15:29:28.55 ID:zrAgrOrK.net
高級店に価格表はない

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/14(金) 16:11:57.44 ID:TkQ1q8LR.net
大トロなら1貫5000円もあるだろけどさ
食べたとは言って無い、盗んだとかボッタクラレタだけとかw

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/14(金) 17:58:49.53 ID:tl6Z8Hsg.net
室温26℃、湿度60%で本当に過ごしやすくなってきましたね、週末にかけては30℃ぐらいまで
上がるそうですが、それでも、いい季節ですね。

すし屋で35000円なんて豪勢なお話ですね、そういえば少し前に回転ずしの浜屋に行ってきたような。
平日は一皿90円です。嫁さんと二人で食べても1600円程でした。

お鮨と名はついているけど、「のようなもの」ですね。
でも、今の日本では、「のようなもの」が溢れていて、ほとんどはこれではないかと
思いますよ、でもそれで幸せになれて満足が得られるのならそれでいいじゃないかとも
思いますね。

ジビエ料理の鴨肉と言っても人工飼育の合鴨はお約束事だし、フォアグラと言っても
こちらも本来のガチョウの肝臓でもなくアヒルであったり合鴨の肝臓であったり、
トリフ料理も普通のキノコにトリフオイルを垂らしているだけだったりね。

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/14(金) 18:13:36.89 ID:tl6Z8Hsg.net
追記なんですが、

どうも、年齢が行くとともに生ものが駄目になってきている様な、お鮨と言っても
ほんと食指が湧かなくなって、一度行っては見たもののこれで十分かなと、
スーパーなんかでも、お刺身の大トロなんかが船に乗って並べられていますが
単なる肉の切り身にしか見えないし、当然、国産牛のステーキ肉のコーナー
等は忌避感さえ覚えてくるような感じが強くなりましたね。

話は変わりますが、百均の、「のようなもの」は優れものが多いですね。
想定して、こんなものは無いだろうと思って見に行くと大概揃ていますね。
事務用品、お掃除グッズ、工具、電池、何でも有ってそこそこ使えます。
グラスなんかもバカラじゃないですよ、当然100円のやつです。

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/14(金) 18:51:33.81 ID:oa+DK5XM.net
魚介類にはセシウムやらストロンチウムが含まれてるのでできるだけ避けてます

(参考動画)
 
 http://y2u.be/7omEo6p5RIY

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/14(金) 20:22:26.77 ID:wUq8R34x.net
ただテレビでやってるように本物志向の普段から高価な本物を食べている
方が、安い物結構選ぶでしょう。
だから分らないのが正直なところじゃないかなあ。
金次第になるが、可能なら本物食べたいねえ。

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/14(金) 20:31:03.63 ID:tl6Z8Hsg.net
ブラインドテストをやると多くは当たらない、ただ、食事にはムードや先入観が影響すると
言うから、それも食事の内と考えるなら金が有れば本物を食べればいいだろうとは
思うけど、ただ、これも普段からになると効果は半減するだろしね。

昔、親父が言っていたよね、数の子は今でも高いけど、高騰したときに、
子供の頃には丼鉢に山盛り毎日のように食わされてまたかと嫌になったよと。

まー食事何てそんなもので、僕個人的には敢えて食べたいとも思わないね。
嗜好品は人それぞれだとは思うけどね。

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/14(金) 21:16:14.06 ID:dWsblaOZ.net
そだねー、飲み食いの量が年のせいで落ちてくると食への関心も低下するよね。
腹を空かせていたガキの頃は家のカレーでも、学校の給食のシチューでも
旨くておかわりをしてたな。
もう食い放題や呑み放題も卒業しちゃったけどね。

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/14(金) 22:34:47.46 ID:wUq8R34x.net
そういう食べ方は20代前半くらいで卒業というかがっつかなかったように思う。
それよりも温泉への宿泊で、バイキングとはいくらリーズナブルか分らないが
どうかと思う。
せめて部屋だしとか食処でゆったり戴きたいと思うが、どうだろう。
どうもリーズナブルというのは安もの的な響きを感じる。
せめて温泉くらいはと思ってしまう。

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/15(土) 08:18:48.20 ID:G2y+lZRX.net
>>842
同感だね。
ここ数年、地元の同級生仲間と年に数回1泊旅行をしてるが、
初めのうちはコスパ第一で、伊東園グループ辺りが多かった。
でも、昨年頃からは夕食時の喧騒などが嫌になり、また呑み放題にも
魅力を感じなくなってきたので、少しグレードアップして
部屋食や食処の宿にシフトしている。

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/15(土) 08:37:17.98 ID:J74SvlfQ.net
2年前に中学のクラス会があった
卒業以来、出席した事が無かった
還暦も過ぎ、助平心に促され出席した

場所は大衆居酒屋で、3000円くらいの飲み放題コース
全く箸が付けられず、ビールだけ飲んでいた
話しも噛み合わず、マドンナとの再会も驚愕だった
住んでる世界が違い過ぎて、価値観を共有出来なかった

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/15(土) 09:36:57.94 ID:B+psCcgx.net
飲み放題って案外飲めないもんだよね

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/15(土) 09:37:46.35 ID:1JsoJWxF.net
50代 こえただけでもすごい おれらは

http://pr2.work/0/rikakoueno

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/15(土) 10:08:02.35 ID:IRrWCH7w.net
知らなかったんだが、年金が実質的に減額されるらしいね(知ってた?)
内容はいつものような姑息なやり方で、
@所得税の基礎控除を年間38万円から48万円に引き上げる これは一見良さそうだが、
Aそのかわりに年金からの控除を一律10万円減らす。私の場合120万→110万

一見プラスマイナスゼロだが落とし穴があった

健康保険税と介護保険料と住民税が10万円分増えるのである。
実施は2020年1月1日の分かららしい
増税しかしてくれないバカ政府に腹が立つ

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/15(土) 10:56:07.05 ID:AQZxPPxz.net
年金減額
消費税増税
医療費自己負担増

これはマストです

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/15(土) 10:58:08.16 ID:AQZxPPxz.net
スレタイの年金だけで悠々自適は、いまだけ
余裕を持っていないとナマポです

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/15(土) 11:30:38.27 ID:TLI0y80G.net
>>848
10月からタバコが値上げになるんだってね。
喫煙は社会悪だから、さしたる値上げの理由が無くても良いんだろうけど。

国民が長生きする事は国にとってウェルカムじゃないんだろうな。

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/15(土) 12:06:14.43 ID:V+Umdew3.net
>>848

ちらっとは聞いていたけど、具体的な数字までは気にも留めなかったですね。

実質年金の毎年の減額と併せて、こうした小出しの控除の減額はボディーブローの
ように効いてきますね。
介護保険、健康保険で12-15%ぐらいは行きますからね、15000円の増税は大きいね。

それと、まだ、世代間の違いや専業主婦の不公平を煽って配偶者控除の廃止なども
消えた訳でもなく、こんなのやられたら、所得税、住民税、健康保険、介護保険で
10万近くの増税になるしね。

こうなると、平均的な年金を貰ている人達でも限りなく生活保護の金額に近づいてゆくのでは
と思うよ。

あらゆるところから少しずつだけどそれらを併せると大きな額になっている。
気が付いたらみんなゆでガエル状態になっているのは確かだけど、
それでも、今の政権を支持するのだからもうどうしようもないだろうね。

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/15(土) 12:12:05.33 ID:VcUPZDXm.net
年金だけで悠々自適は無理じゃないか
先ずは心身の健康がなきゃダメですよ

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/15(土) 12:32:51.86 ID:1/qwHjgh.net
【ちびまる子、乳ガン】 モー娘がヒキ逃げなら  <急に基準変更して逃走>  トー電はベク逃げかな
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1536979182/l50


855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/15(土) 12:33:04.78 ID:GNFGLPvE.net
>>851
タバコを値上げすることによって国民が長生きするという論理について解説をお願いしたい

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/15(土) 14:22:55.35 ID:46c2VLrG.net
>>855
タバコの功罪で良い事は話題にされないのは変な風潮。
地球温暖化とかと同類の利権誘導ということを知らない情弱が多過ぎてな

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/15(土) 14:43:11.99 ID:C0E25BYs.net
ホントに国民の健康に配慮しての禁煙方策なら良いんだけど
東京五輪に向けての国債基準に合わせたいだけなんだろ?
もし国が本気ならニコチンやタールゼロの電子タバコへの移行を喫煙者に奨励すべきだ。

まぁ日本から喫煙者が居なくなっても更に長寿大国となり年金や医療費がかさむだけだしなw

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/15(土) 14:47:47.33 ID:gGJH1e5x.net
>>857
驚くなかれ電子タバコは世界的に禁止の流れになってますね。
タイなんかは電子タバコを吸うと懲役刑、悪質なのは死刑らしいですよ

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/15(土) 14:54:19.96 ID:gGJH1e5x.net
今調べてみたら死刑は大げさで、最高懲役10年の刑のようです。
これはニコチンを含む、含まないに関係ないそうで怖いですね。
どんな意味があるのでしょうか?

 https://news.yahoo.co.jp/byline/ishidamasahiko/20180719-00089866/

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/15(土) 15:01:44.04 ID:w+ZhcD6s.net
一律に従来からのタバコと加熱式タバコ、電子タバコを排除する国際ルールが分からない。
煙が出てないのに喫煙具扱いだ。

本来の喫煙から大きく外れている。
まぁ電子タバコは日本ではニコチン入りのリキッドは正規販売されてないけど
国によってはフツーに流通してるから。

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/15(土) 15:33:04.14 ID:p4Wvst7d.net
>>859
許認可の問題でしょう

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/15(土) 15:33:20.12 ID:hxWHHO5j.net
>>845
クラス会の参加費が3000円とは羨ましいな。
今年の同窓会の参加費は13500円(二次会含む)@札幌

マドンナが来てるのに3000円の参加費は安過ぎでしょ。

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/15(土) 16:22:35.02 ID:yd15lbsW.net
>>845
45年以上も逢っていなければそうなりそう、でも羨ましい限り。
私は実家が途中で住所変更したから一切連絡なし、死んだ?と思われているんだろうな。

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/15(土) 17:35:49.81 ID:ssFG3xjv.net
今真剣に老人ホームのことを調べているんだが、ふと気になることがあった。
それは個室のことなんだが、それには当然先住者がおり亡くなったことで次の人が入居する。
そうするとその部屋で死んだ人が最低でも数人、おそらく数十人いるのでは?ということ。
夜寝ていてその数十人の亡霊が現れたらと考えるととても熟睡なんてできそうにない。
どうしたらいいんだろ?

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/15(土) 17:41:12.75 ID:AQZxPPxz.net
>>864
まず、経営母体がしっかりしていて、潰れるリスクが少ないところから選択した方がよいですよ

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/15(土) 18:00:41.92 ID:ssFG3xjv.net
あの、幽霊の話しは、、、

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/15(土) 18:12:28.45 ID:fFAsIztV.net
老人ホームで看取りだしたのは最近だからね。
その前に病院で予行演習するから安心しろ

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/15(土) 19:21:33.98 ID:V+Umdew3.net
室温28℃、湿度65%、室温はまあまあですが湿度が高いので少しむーっとします。
扇風機もけなげに回っています。

特養なんかでも古くからやっているところは個室で死亡している数も多いかも、
ただ、多くは危なくなれば病院に搬送するので数はそれほどでもないとは思われますけどね。
こうしたところは、経営も安定していて介護のノウハウも蓄積しているので過ごすには
良いところだと思いますがね。

どうしてもと言われるなら、政府の方針で特養の増設が進み、ウオッチしていると
毎月のように新しいところが出ています、方針で殆どが個室です、ここなら最初に
入れるので、誰も死んでいませんよ、あなたが最初になるかもね。

僕個人的には霊がいるなら会ってみたいなと思うので別段気にもならないので
この辺りは可なり個人差がありそうですね。
ただ、霊とかを気にする人は何かこの世で不都合なことをして、あの世に行った
人の報復を精神的に恐れる人が多いそうですよ、何か心当たりがありますか。

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/15(土) 19:43:14.45 ID:ssFG3xjv.net
さあ、幼稚園児でも小学生でも幽霊は怖がるとおもいますが

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/15(土) 19:43:52.94 ID:G2y+lZRX.net
>>845
いくら田舎でも(失礼)呑み放題で3千円台は還暦越えの同窓会には不適だよね。
余程幹事が元気な健啖家だったのかな?
もう飲み食いが若い時ほどは出来ないのだからねー、、、。
二次会込みなら1万円程度の設定が普通でしょうね、特に女性込みなら。

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/15(土) 22:04:45.59 ID:2hXpgYps.net
>>866
その部屋も出るかもしれないけど一緒に晩飯食べた隣の部屋の人が
次の日には部屋の名札外されていることもあるからなぁ
その晩から隣は次の人が来るまでは空き室でコトンとか音が.............

おふくろは10人グループで全員個室の施設だが(施設全体は100人程度)
入居時のメンバーはは3年で2人だけになったよ

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/15(土) 23:00:22.45 ID:46c2VLrG.net
>>864
出たら賑やかでええやん、 ものは考えようや

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/15(土) 23:32:55.87 ID:jScEKUU+.net
>>864
病院だって同じだろ
そのへんの土地でも、昔から人が死んでたりするだろ
お前ガキかよ

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 01:22:28.25 ID:jncn0ToI.net
いや部屋の電気を消すと出るよ
だから消さない人も多い
怖いよ

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 06:14:19.91 ID:FKQo9mNc.net
消さない人も多いって誰が調査したんだよ

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 08:13:21.60 ID:Fgsjm0rC.net
施設に入ることで安心できるのは地震や台風にあったときだ、民家に1人暮らししていれば雨漏りや瓦の被災などに気を使う
あとペットを飼ってる施設があれば入りたいなあと思う

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 09:35:21.49 ID:vsznP4E1.net
>>876

施設って、川沿い、崖など安い土地に建てられてる場合が多い
災害時は覚悟が必要

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 10:39:05.88 ID:p7v95Zne.net
施設の楽しみって食事しかないと聞いた。
入居してる女性との語らいも期待したが、色気も消えうせたシワシワばばあしか
いなくてとてもそんな気にならないらしい

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 10:53:35.27 ID:Fgsjm0rC.net
施設で犬や猫を飼って欲しい、年寄りの1人暮らしだと散歩とかままならないから替りに飼ってもらえるとみんなのペットとして楽しめる

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 11:04:27.21 ID:FKQo9mNc.net
>>878
普通の語らいは何の刺激も新しい出来事もないので昔話を
エンドレスで何回も何百回も繰り返しているだけ
楽しいのは最初の3日だけ

あれはボケる訳だ

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 11:22:43.92 ID:ytRFhisH.net
>>877
>施設って、川沿い、崖など安い土地に建てられてる場合が多い
同様な感想を持つ。君の上のレスはステマだろ。

>>878
まともに動けたら施設には入らないだろ、入ってくると言うことはそう言うことかと。

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 14:55:04.93 ID://Eq4hBs.net
>>878

そうでもないとは思うけどね、僕の母親も特養に入れていたのだけどね、
毎月一度は大きな催し物が有って、握りずしの出前が来て目の前で握ったり、
庭で縁日をやったり、流しソーメンをやったりとか、日々は色々なゲームを
やったりとか趣向を凝らしていたけどね、ひな祭りとか、端午の節句なども
かかさずやっていたね。

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 16:23:55.40 ID:uodJXnek.net
まあ、上を見ればきりがない、下を見れば後が無いんだけどね
外資コンサルOBの年金収入は毎月37万円
https://president.jp/articles/-/25958
「老後は公的年金と企業年金を合わせて年間500万円は欲しいと皆さん言いますよね。
大企業を定年まで勤めた知人にも500万〜550万円の人が多い。
それでも結構お金の使い道を気にしながら生活している。」

「大企業を定年まで勤めた知人にも500万〜550万円の人が多い。」ってそうなの??

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 16:33:09.37 ID:6/eAG61l.net
>>883
年金は、そのゾーンに入ってますが、必ずしもストレスがない訳じゃないです
なかなか、現職時代の生活レベルを下げられないですね

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 16:59:48.28 ID://Eq4hBs.net
>>883

大企業って色々あるのと違うかな、一部上場でも日経225採用銘柄のそれも上位の
何割かで部長職以上ぐらいと違うかな。

どれほど頑張っても公的年金は25万円/月は超えないだろうしね、大企業でも20万ぐらいやろね。
後、企業年金がどれくらいやろうけど、20万/月以上もごく限られた人たちやろね。多くは無理やね。

僕も属にいう大企業やったけど、公的で20万弱、企業で10万ぐらいやよ。

公務員なんかで両方とも教師やっていたとかなら共済年金は民間より2.3割まだ高いから
それに、企業年金にあたるのも別にあるから、所帯年収で行くと最低で600万とか、700万ぐらいは
行くのと違うかな。 公務員は強いよ。

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 19:01:51.26 ID:rV6JgMOQ.net
>>878
義母が特養にて一応毎日面会に行ってるが、
しょっちゅう、催し物や、音楽観賞、ゲーム、花見、とこっちが面倒になる位いろいろ計画してる。
それが好みかどうか、部屋で一人でいたいのに‥とかはあるけどさ。

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 19:07:21.73 ID:ZJl86qdK.net
矢沢永ちゃん69歳 StayRock 東京ドーム行って来たぜぇ
ネンキン族だらけだぜぇ
ボーソー族じゃなかったし むしろ優等生だったけど ノリノリだぜ

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 20:20:51.71 ID:BFhSlkHa.net
自立してるけどサービス付き高齢者向け住宅に住むってどうだろ?
そんぽの家とか

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 20:27:31.80 ID:+H5Ls4Yg.net
>>888
生涯居れる保証ないからな〜

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 21:13:12.57 ID:B25TpRXh.net
よくわからんが施設というのは入ったら人生ほぼ終了と考えたほうがいいのかなあ。

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 21:51:39.28 ID:/bVRkcoE.net
>>885
公務員のOBの話も、面白い
国家公務員と地方公務員とでも鞘当てがあるようで
年金は、圧倒的に地方の方が「過去は」よかったとのこと
国家公務員の局長クラスより地方公務員の校長先生の方がよかったとかなんとか
まぁ国家公務員の局長クラスなら、天下り&都度の退職金もハンパないのでしょうが

民間からすれば、いい加減にしろという他ないですが

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 22:25:14.33 ID:rvHQIlRL.net
まず、企業年金はほとんどが有期(10年とか15年)であることを
知らないDQNがやたらに多いよw
年金でもらう企業年金のソースは、退職金の分割分だから。

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 23:50:37.85 ID:/bVRkcoE.net
>>892
「年金でもらう企業年金のソースは退職金の分割分だから」ということと
「企業年金はほとんどが有期(10年とか15年)であること」の
因果関係を説明して下さい

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 02:47:47.65 ID:QdetuzWT.net
うちの会社は、退職金原資で終身だよ…
厳密に言うとその原資の中にも終身部分と有期部分があるけど。

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 05:47:56.17 ID:QFK/2JjM.net
>>893
企業年金を終身で払う場合は、企業負担が大きいから金額が小さいことが多い。
(大きな金での終身払いは、よほど潤沢な基金か、公務員のような他人の金でないと無理)

また、企業年金のソースは「決まった額である退職金分から一時金払いを引いた残りを
分割している」から、総額も少なくなり毎月の支払いも有期になってしまうわけ。

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 07:35:48.91 ID:jo/Hkytk.net
知ったかw

システムで違いますよ

私の会社では
有期も終身もあり、組み合わせもあるます
支給額は退職時の原資により違います

自分のところが全てだと思わない方がよい

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 09:23:11.77 ID:TNDZ1MyV.net
>>895
説明、ありがとうございます

支給期間が長くなれば月々の支給額が少なくなるのは当然のことで、だから「企業年金のほとんどが有期」という理由にはならないと思います

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 10:54:50.78 ID:Y2ryzqru.net
>>848
今頃、気が付いたの?
年金受給者への優遇措置を是正するんだよ。
最終的に公的年金控除は、給与所得控除と同じ水準になる。

本来、こういう隠れ増税を指摘して法案を修正させるのが野党の仕事なんだけどね。
モリカケで国会審議を妨害するしか能のない政党を支持していると、こういう法案が
スルーで可決してしまう。
政府に腹を立てるよりも、全ての国会議員に政府案をよく勉強して国会審議に参加
する様に促すべきだよ。

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 13:52:47.12 ID:+PFdes9H.net
年間5兆円もの軍事費を減らし、無駄な公共事業を辞めれば年金なんかいくらでも財源があるはずだ

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 14:31:25.73 ID:FuFZN3l9.net
何か国民の要望が出ると麻生あたりがすぐに財源はどうするのですかと口曲げながら言うけど
国会議員減らして政党への助成金無くすとか国民が知っているだけでもいろいろある

さらに国民が知らない無駄遣いはいくらでもあるだろぅな
かって民主党がそれをあぶりだすと言って政権取ったが
結局消費税上げて終わり

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 15:50:01.34 ID:ankQUWPj.net
>>899
それは身勝手だよ。
この先の日本人がチベット見たいに中国に弾圧されたいの?
年金支払って無かったのか?
幾らなら満足なんだ?
怠けてた自分を罰せよ

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 15:56:12.03 ID:edEZ7+BH.net
>>900
埋蔵金は無かった。

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 16:47:27.08 ID:ankQUWPj.net
民主党は 大嘘付きだぅたな。

なので旧民主党系を支持してる奴らが信じられんわ

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 16:47:34.35 ID:qADSyyeJ.net
年金月8万なんだが、
少ない?

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 17:00:36.44 ID:WU457DjA.net
年金の平均支給額は男性で21万円とか発表になっていて、あたかも皆さんそのくらい
もらっていると思ってしまいますが、実はあれはほとんどウソの統計です。
というのはあの数字は20歳から60歳までフルに働いたと仮定してのものだそうです。
実際は早期退職したり無職の期間があったりするので、実際の数字は月15万くらいだ
そうです。(厚生年金+国民年金)、女性の場合はもっと少ない。月10万以下

月8万は多いとはいえないが持家があればなんとか暮らしていけるのではないですか。
かくいう私は月11万。これで十分悠々自適。

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 17:08:10.93 ID:qADSyyeJ.net
>>905
そうそう平均20万とか嘘ですよね
そんなの上位5%ぐらいの富裕層だけ。

11万で持ち家ですか?

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 17:24:40.42 ID:WU457DjA.net
>>906
持ち家です。庭だけで50坪あるので雑草取りが大変です。もうマンションに移りたい。

日本の統計はウソだらけのようです。なにしろ公文書の改竄を平気でやる国ですから。
平均寿命なんかもかなり怪しい

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 17:26:20.04 ID:jo/Hkytk.net
現在、年金だけでギリギリの生活をしてる方は、これから大変ですね
年金改革だけではなく、消費税や医療費の自己負担増、高額診療自己負担増、介護保険料など

特に大病すると家計が破綻しまし

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 18:42:47.78 ID:nwhAoCTk.net
俺は52で体壊して退職した。
65から年金は月15万の予定。

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 18:58:07.63 ID:hNKGLPHa.net
退職した後は分らないが、通常は年棒がかなり落ちると思われるので
まあまあなのかも知れない。
消費税の上げも延期かとのニュースもあり。これ以上生活厳しく
ならないようにしてもらいたい。
やるならどこかで記載されたように資産税をやって欲しい。
企業は空前の内部留保だというし、孫さんなんか配当が90憶円以上で
年収が100憶円超で税金が14%と少ない。
そんな方から資産税1割とっても痛くも痒くもないだろう。

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 19:01:22.86 ID:M3jt2Puc.net
加齢臭ぷーん早く死ねジジー加齢臭ぷーん早く死ねジジー加齢臭ぷーん早く死ねジジー
早く死ねジジー早く死ねジジー早く死ねジジー早く死ねジジー早く死ねジジー早く死ねジジー

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 19:04:20.24 ID:QdetuzWT.net
コレは結局、制度変わらないのかねー?

在職老齢年金 政府、廃止視野に見直し 高齢者の労働意欲そぎ経済損失
https://www.sankeibiz.jp/macro/news/180618/mca1806180500002-n1.htm

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 19:12:34.00 ID:jo/Hkytk.net
もっと働かせてないからさ

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 20:20:20.46 ID:FuFZN3l9.net
>>910
これ以上生活厳しくならないようにしてもらいたいけど
今までの人生振り返ると年々厳しくなる

税金が安くなることはまずないし間接税も
知らない間にじわじわと上がるんだろうな

変わらんのは選挙の時の 「暮らしやすい政治目指します」 の言葉だけだ

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 20:52:52.57 ID:9k+XEJN9.net
>>910
オメデタイな〜、ホントに内部留保を企業がたらふく貯め込んでると思ってんだ、、、

それに孫さんなんて投資に投資を重ね自転車操業で遣り繰りしてるだけのトコでしょーが。

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 23:17:41.52 ID:FuFZN3l9.net
>>915
へぇ〜、じゃ報道番組で企業の内部留保が過去最大になっていると言っているのは嘘なんだ
何の目的でそんな嘘を報道するんだろうね

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 23:53:05.98 ID:deJTblhR.net
「ウチは儲かっています、優良企業です」と見せ掛ける事さえ出来れば株価は上がるから。

「赤字続きで実は経営が破綻してます」って所とはドコも取引きはしたくないでしょーが。

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/18(火) 00:18:05.61 ID:bhqFuwTb.net
 ↑
病院でみてもらったらいい。

919 :住民税非課税額:2018/09/18(火) 01:56:09.17 ID:P9+52Fdf.net
>>905
40年も空白期間なく年金納付なんて、ほとんど無いケースです。
いわゆる平均年金受給額はモデル額という嘘的な数値です。
(公務員の一部にはあるだろうが)
それに、いまの発表数値は年金支給額が高い高齢者層を反映しており、
今後は低下するのが必然。

受給額が高くない多くの人は、住民税非課税額(年間で155万円前後)を
目標にしたら、無駄な税金支払いを抑制できる。

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/18(火) 10:12:18.26 ID:qL/qx0zE.net
室温26℃、湿度61%、温度が低く過ごしやすいですね、もう本格的な秋がやってきそうですね。

>住民税非課税額(年間で155万円前後)

これを目標にさせないために基礎控除120万円 → 110万円に2020年1月1日から切り下げられるよ。
所得税は他の分で補うのでそのままらしいけどね。
でも、所得税は5%だけど住民税は10%だし社会保障費は13%ぐらいになるからね。
毎年の年金の切り下げの何円分にもあたるよ。

ただ、145万円と言うと東京あたりの生活保護の単身のだいたいの額ではないかと思うけどね。
生活費が7.5万円ぐらいで、住居費が5万円ぐらいでは(アバウトなので突っ込まないでね。)
だから基礎控除の切り下げと言ってもこの辺りが限界ではないかな。

課税限度額と言うのがナマポに連動しているので、保護を受けていないボーダーの人達の
不満を政府は煽って保護の切り下げに動くことは有りえるだろうけどね、そうすれば
また基礎控除の切り下げもやりやすくなるとは思うけど、まー要するにエンドレスで
叩き合いをさせるということだとは思うけどね。

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/18(火) 10:27:00.26 ID:qL/qx0zE.net
ただね、政府は金が無いからと言うことで年金は我慢しろと、それをみんな大人しく
受け取っているけどね、でも、今リタイヤしている人達は将来これだけ受け取れますよ、
100年安心ですよとの正式な見解でお金を払い続けてそれを基に生活設計を
してきているはずで、今更、金が無いからなし崩しに減額をし続けるよと言うのを
無条件で受け入れるのもおかしなことだとは思うよ。

防衛費は毎年何%も上がってゆく、内容を見て見れば陸上イージス艦などと怪しげな
ものに何千億もつぎ込んでアメリカから無理やり買わされている、戦闘機もそうだけどね。
無くする必要はないだろうけど精査はすべきで、これは公務員の給与も同じだよ、
特別会計には何十兆もの別会計の税が存在するけど一般会計に繰り入れれば
100兆円を超すだろうし、そうすれば国会で使途について監視もできる。

こうしたことをやった上での減額なら分かるけど、何もやらないで減額だと言っているのを
黙って受け入れるのは鈍重な牛にしか過ぎないとも思うよ。

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/18(火) 10:54:19.90 ID:qL/qx0zE.net
https://diamond.jp/articles/-/179874?page=4
アベノミクスがあと3年続けば日本の産業衰退が一気に露呈する

これは左翼でも何でもなく単なる経済紙で経済における現状を述べているよ。
無能者がTOPに立つとどうしようもない事例だとは思うけど、
具体的に現状分析をできない一般人は「やります」「これだけやりました」の
言葉にころっと騙される以外にはないのだろうけどね。

政府の老人叩きに迎合する若者たちも60%以上が支持をしているとも言われている
けどね。

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/18(火) 11:22:53.16 ID:LZXkYw4x.net
>>921
良い提案だ
君、率先してなにかやり給え

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/18(火) 12:37:33.73 ID:whyuk5fD.net
金があったらあったで無駄遣いして、金がないので年金減額と言うに決まってる。
誰も立ち上がろうとせず、肉屋を支持する豚状態。

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/18(火) 12:59:48.17 ID:PYfLbNqe.net
そだねー
俺たち豚は、鶏より賢いし
だけど、牛の連中が目障りなんだよな
調子ノリすぎ

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/18(火) 13:37:24.45 ID:vZlNMC7K.net
いまの大国日本を築いたのは年金世代の我々だ、若い世代はよく考えろ

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/18(火) 14:12:26.11 ID:S2WQwUNv.net
>>919
我が町の住民税非課税は65歳以下の人で170万円以下。65歳以上は190近くまで。
155とは大差はないが、詳しくは各市町村へ。2016年の話

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/18(火) 14:21:26.04 ID:mt8dFci4.net
>>927
すごい太っ腹の自治体だね。
俺も住みたいから市町村名教えて。
今俺が住んでるところは155万でもう課税だ、均等割りの控除が28万しかないんだひでぇだろ

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/18(火) 14:28:01.52 ID:S2WQwUNv.net
>>928
N県I市

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/18(火) 15:11:06.18 ID:N7JTzAWz.net
諫早市でしょうか?

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/18(火) 15:11:37.06 ID:N7JTzAWz.net
飯田市?

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/18(火) 15:13:25.34 ID:N7JTzAWz.net
糸魚川もあるし
多過ぎてわかりません

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/18(火) 15:36:07.70 ID:eLRjqUOj.net
64歳 135万で課税されている(´・ω・`)

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/18(火) 15:40:39.18 ID:mt8dFci4.net
役所に問い合わせたら>>927の書き込みはまるっきりの大嘘であることが判明した

住民税が非課税になる条件。所得割控除は33万円なので(全国均一)年金控除120万とすると
120+33=153万円  これ以下が住民税非課税

住民税均等割りが非課税になるのは市町村によって異なる。
控除額は3ランクあって 28万、32万、35万
自分の街がどれに該当するか「級地制度表」で決まってくる
いずれにしても35万が最高
つまり 120万+35万=155万  この金額以下が非課税

だから日本全国どこであろうと65歳以上で控除額120万を引いた金額が155万以上だと
住民税非課税にはならない


935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/18(火) 15:43:39.50 ID:mt8dFci4.net
誤 >だから日本全国どこであろうと65歳以上で控除額120万を引いた金額が155万以上だと
住民税非課税にはならない

正 >年金支給額が155万以上だと全国どこでも住民税課税される

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/18(火) 17:00:14.15 ID:C7f1sYj6.net
扶養控除を忘れていない?

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/18(火) 17:02:00.80 ID:qL/qx0zE.net
室温27℃、湿度62%、前の屋敷がガラガラと工事がやかましいので締め切っていたら
湿度が高いのでむーっとしていたけど、先ほど窓を開けるとだいぶましになったね、
扇風機も回っているけど。

午後から銀行に行ってきたよ、満期の知らせが有ったので解約してきたよ、たった100万円
だけどね、0.4%/年を継続で2年やって手取り利息は7000円と少し、でも無いよりましだしね。
0.45%/3年の所に預け替えたよ、3年後には利息は1万円程だけど、これも無いよりましだよね。

色々探すと信金などは0.4-0.5%の間で結構あるので、0.3%で15年間元本保証で、
銀行の思い次第で何時でも打ち切り可能で15年間も拘束し続けられる大手ネット系の
定期何てとんでもないなとは思うよ。

0.4%でも3年預けると利息は10万ぐらいあるわけで、車検の費用に充てられるので
助かっているよ。

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/18(火) 17:02:58.07 ID:qL/qx0zE.net
0.4%でも3年預けると利息は10万ぐらいあるわけで、車検の費用に充てられるので
助かっているよ。

訂正: 1000万預けるが抜けていたね。

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/18(火) 17:05:00.00 ID:qL/qx0zE.net
>>936

高齢者の半数は最早単身者だって。

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/18(火) 17:59:50.72 ID:3DxjegC4.net
しかし「級地制度」なんてのがあるなんて聞いた事もなかったよ。
これは市町村の豊かさのランクづけらしく1級地、2級地、3級地と6段階に別れていて
1級地は東京とか大阪の都市とか100万都市、2級地は大きめの都市、
そして一番下の3のUは農村
一番わけがわからないのは3級地のほうが住民税の均等割りの控除額が少なく(28万)
その結果税金が高くなるということだ。 
貧乏な地域から高い税金取ってどうするんだ(怒)
ちなみに1級地の控除額は35万。 2級地は32万

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/18(火) 19:47:57.58 ID:9CEaScEY.net
年金繰り上げで額を落として長い期間に渡って受給する事で節税出来る

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/18(火) 23:58:18.12 ID:VqhvyBEx.net
月旅行の予約をした日本人がいるという。費用は1000億円だそうだが、一時の快楽の
ためにこんな馬鹿げたことをする人間は初めてだろう
筆者なら新垣なんたら嬢と1000万出して一万回セックスするほうが満足感は高いと思う

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/19(水) 04:42:30.51 ID:zA61igGp.net
>>942
価値観、人生観、大局観の違いだね
成功する人と性交したい人の違いでもある

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/19(水) 05:54:22.11 ID:a/sim8ju.net
誰がうまいこと言えとw

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/19(水) 06:15:53.06 ID:FpsheIqo.net
>>920
【長文可】年金で悠々自適【連投可】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/cafe60/1531770846/

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/19(水) 07:36:28.61 ID:i5mx9x3S.net
>>942
1000億が海外に行くのが問題なんだよ

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/19(水) 08:31:38.47 ID:dJ4GoMwK.net
>>942
1000万出して一万回セックスするほうが満足感は高いと思う

一回1,000円の女か?w
10,000,000x10,000=100,000,000,000 表現が・・・・・・

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/19(水) 09:20:52.18 ID:5HSfH3x8.net
天にも昇る心地なんだって、死んでもいいそうだ

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/19(水) 09:54:56.01 ID:WkV5wlif.net
ぶっつけ本番で月にいくそうだから帰ってこれない可能性もあるんじゃないかな。
よくやるよ 俺ならタダでも断る

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/19(水) 10:16:51.82 ID:WkV5wlif.net
「お金使えない症候群」というのがあるそうだ。
チェックリスト
https://www.rakumachi.jp/news/column/166632

俺はすべて該当してしまった。完全に病気である

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/19(水) 10:51:35.17 ID:RZIjd0gU.net
室温27℃、湿度61% いよいよ過ごしやすくなってきましたね。

今日は午後から家庭菜園に行こうかと、さつまいもを掘りかえそうかと思っている。
潮時が難しいのですよね、一つ掘り返して大きければ全部を掘り返すことにしようかと。

葉っぱは全部持ち帰って、茎の部分から取り外して、お浸しや、きんぴらにして食べると
美味しいね、芋の部分よりこちらの方がメインになっているよ。

いい季節だね。

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/19(水) 15:14:29.50 ID:kRulYsMx.net
>>950
病気ではありません。
あなたは正常です。

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/19(水) 19:29:21.24 ID:iRsBErl0.net
>>920
やっぱり、所得税の基礎控除は10万増額されるけど、住民税の基礎控除は
増額されなくて、増税になるんだ。

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/20(木) 03:18:29.06 ID:PwAXN1E0.net
>>943
nice 無いス

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/20(木) 05:51:03.35 ID:cgq9t0C1.net
>>953
住民税も10万円分控除が増える、という記事は見たよ。
ただし健康保険税の控除はそのままらしい

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/20(木) 06:20:00.34 ID:cgq9t0C1.net
例えばこの記事では住民税控除が33万円→43万円になると書いてる

https://www.happy-souzoku.jp/souzoku-15645.html

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/20(木) 08:16:21.99 ID:g07+pJnS.net
>>934
貴方の報告はそれはそれで正しいのだが、何か抜けている。それを『 間 』間抜けと言う。
恐らく問い合わせの仕方が悪かったんだろう。

私もその『 』を言っていないがね。
さて『 』は何でしょう?

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/20(木) 08:55:46.38 ID:a16hbfs1.net
ボケ由起子がトイレで暴れとるwwwwwwwwwwwwwwwwww

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/20(木) 11:14:22.51 ID:osqZpn4I.net
室温26℃、湿度60%、今外は結構雨が降っている。

昨日家庭菜園でさつまいもを一株だけ掘り返してみた、中ぐらいのが2個と小さいのが10個ぐらい
まだ少し小さいので後の3株は残してきた。葉っぱは沢山なっていたので持ち帰って
野菜炒めの具材にします。

今から遅い朝食にしようかと、野菜炒め、トースト半分、紅茶、何時もこんな感じで、
夕食と併せていつの間にか二食になってしまった。

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/20(木) 12:24:31.23 ID:DT1lHMWB.net
年金定期便来たー

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/20(木) 12:47:25.84 ID:WWhnY8BL.net
良かったな

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/20(木) 13:10:28.16 ID:9YOnZDA7.net
東京圏でガンや白血病が急増、チェルノブイリの5倍、原因は不明 2
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1537258884/l50
「FF」作曲家・植松伸夫氏、体調不良で活動休止 年内は休養「心身ともに弱っている状況」
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6297481
【山本太郎、坂の上零】 格闘家のKIDだけじゃない、関東圏のKIDも癌で死んで、棺桶が売れている
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1537410277/l50

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/20(木) 14:47:46.32 ID:WWhnY8BL.net
日本人男性の平均寿命は81.0歳(2017年)とされている。
しかし実際はこれより3〜5歳短いのでは?という噂が昔から病院関係者の間にある
平均寿命の算出方法は、世界的な方法では亡くなった方の年齢を平均して出す。

しかし日本の算出方法はこれとは全く異なっていて、「0歳児の平均余命」ということになっている
こんな定義は世界で唯一日本だけである。
では平均余命はどうやって算出しているのか?
残念ながらこれは非公開で調べようがない。
いくらでもインチキが入る要素があるということだ

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/20(木) 15:13:28.40 ID:osqZpn4I.net
安倍政権では、統計の嵩上げ操作が行われていると言われている。
GDPなどでも、今までカウントされていなかった研究費などが世界標準の名のもとに
30兆円程かさ増しされている、その他の項も何故か20兆ほど急激に増えている。
だから過去との連続での比較は不可能で、安倍がぶち上げた600兆円を目指して
急増している、賃金の上昇率などもサンプルを入れ替えて急上昇している。

平均寿命も操作されていても不思議ではないだろうね。

5歳短ければ実際の年金受給期間は10年少しだね。70才まで繰り下げれば5年くらいだね。

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/20(木) 15:21:19.64 ID:f99GPIrg.net
65歳生きられた老人の平均寿命は男で85歳、女で90歳という。
だからそこまで生きられるかは別にし、そこまでの生活設計とし、
更に生きたなら年金での生活と思っている。
ただ月々の生活費は多少余裕がある額と勝手に思っているので、そこまで
遣わないと思うので、寿命以上になっても年金+預金からの多少の
引き出しじゃないかとも思っている。

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/20(木) 17:54:06.87 ID:3chQhC7L.net
>>964
でも、民主党系とか共産党党なら 日本は滅ぶよ、
絶対だね

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/20(木) 17:57:12.41 ID:i/AxnpJI.net
加齢臭ぷーん早く死ねジジー加齢臭ぷーん早く死ねジジー加齢臭ぷーん早く死ねジジー
早く死ねジジー早く死ねジジー早く死ねジジー早く死ねジジー早く死ねジジー早く死ねジジー

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/20(木) 19:25:00.85 ID:FMzC/sI8.net
自己紹介乙

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/20(木) 19:36:58.28 ID:Bd9bh4/4.net
>>967
実生活の人間関係で、かなり抑圧されているんだろうな

ここだけでやってる分にはいいが、交番襲うような事は止めろよw

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/20(木) 20:51:38.50 ID:IfIPhcGY.net
超高級老人ホームというところがある。入居金が億単位のところだね。
いろいろ調べてみたが入居金が1億円のところと3億円のところの差がほとんどない。
一種の詐欺だねあれは。年寄りで金の使い道がないの見透かして、「高い所ほど良いに
違いない」とおもわせて金をふんだくる商法だとおもわれる。
こういう高額施設を検討するときは専門家に相談してからのほうがいいね。
自分で決定すると大損する可能性が高い

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/20(木) 21:07:14.21 ID:DT1lHMWB.net
>>970
一億と3億のところに住まれてるんですね
凄いですね

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/21(金) 00:20:22.69 ID:iR5L7kXQ.net
>>970
すごいねえ、 3億とかいう所もあるんだ。
うち近所にあるのは、入居金3000万〜5000万で月額40万くらい。
それでも、食事に行く時は着飾って化粧していかなきゃならないし
部屋の外に出る時はかなり気を張ってなきゃいけないらしい。

もしお金に余裕があってもこのホームは行きたくないや。

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/21(金) 01:39:31.65 ID:isCVmdWB.net
出前を取る人多そうw

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/21(金) 02:21:22.84 ID:1YVAmKJy.net
高福祉国のスゥエーデンなんかでは老人ホームは実質的に無料で入れる
広い個室に充実の娯楽施設、もちろん食事と医療は無料
日本は・・・・・・

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/21(金) 07:05:13.74 ID:L5/6EMCV.net
次スレ
年金(だけ)で悠々自適 part6
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/cafe60/1537481052/

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/21(金) 07:41:54.61 ID:nXPPeIKR.net
高齢者福祉施設はいくら高級、高額であろうとも理事以外は雇われ者。パート、バイトで人を集めても低賃金で酷使される。今や人手不足の代名詞だ。そんな施設に入ればどうなる?

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/21(金) 07:43:59.67 ID:8+QwEIQY.net
>>974
その代りに現役時には普通の人でも収入の半分は税に取られるんだよ。
良いとこどりは無いね。

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/21(金) 08:09:34.41 ID:KwzFMOQb.net
>>977
日本だったらいくら税金半分になったとしても、無駄遣いされて還元されません。

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/21(金) 08:22:13.59 ID:BQ+jCwT0.net
>>977
バーカ。日本も収入の半分以上税で持っていかれるんだよw
サラリーマンの場合年収の20〜25%を所得税、年金、住民税、健康保険税なんかで引かれる。
残った金を使うと8%の消費税。
さらに固定資産税、自動車税、ガソリン税、重量税、自賠責、不動産取得税、登録免許税
都市計画税、介護保険料、贈与税、相続税、酒税、タバコ税、印紙税、譲渡税、遊興税、
電気税、入場税、関税、高速道路料金その他、山のように引かれてる
日本の場合は取られるだけで還元はほとんどないけどね ほんとにクソ

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/21(金) 08:46:30.79 ID:DKruucoy.net
金がありゃ高級老人ホームなんかに入らず介護人を雇うよ

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/21(金) 09:50:34.21 ID:u8xV2p9g.net
高い安いはともかくおふくろの場合施設へ入れたら気の合う友達が出来て楽しそう
気が合う合わないは金かけても見つけにくいからな
妹が亡くなったときも施設にいなければ落ち込んでいたとおもうが
友達が何人もいたおかげで割と早く立ち直っていた

施設にいるデメリットもあるがメリットもある

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/21(金) 10:07:45.17 ID:JJA+2Vwe.net
似たようなこと言ってる。
それなら資産税を実施すればいい。
それもまだ甘いかも知れない。
1億円以上には1割、10憶円以上には2割でいいでしょう。
10憶円資産がある方は2割でも問題無いんじゃないかなあ。
企業の内部留保は446兆円という、殆どが2割徴収だから90兆円。
まあ資産だから100兆円はいくし、宗教法人とか例外無くせば個人含めて
200兆円くらいになるかも知れない。
消費税なんか上げたら駄目で、社会保険にもまわせる。
企業も賃上げにまわしてないのだから、2割でもいいんじゃないか。

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/21(金) 10:18:13.10 ID:sZfZFEGq.net
革命でも起こして、社会主義国家にでもしたら?

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/21(金) 10:24:39.87 ID:KwzFMOQb.net
爪に火をともす思いで貯めて所得税もいっぱい払ったのにまだとろうと言うのか。
それでなくてもマイナス金利で、すでに資産課税されてるのと同じなんだが。

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/21(金) 11:11:47.43 ID:BQ+jCwT0.net
>>981
施設に入る人の7割は女性なので女性は仲間を見つけやすいだろうね。
だが男性の場合は少数派なので小さくなって暮らすハメになる。もともと女性に比べて
フランクに他人と接するのが苦手だし、女性になにか言うとすぐセクハラだのいわれてしまう

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/21(金) 11:35:20.12 ID:MoZbhJW/.net
【山本太郎、坂の上零】 格闘家のKIDだけじゃない、関東圏のKIDも癌で死んで、棺桶が売れている
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1537410277/l50

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/21(金) 11:48:52.27 ID:ga6rhQ0a.net
>>982
大した資産は持ってないけど資産税、資産税ってうるさいな。

相続税でいいだろ、1億円以上には2割、10憶円以上には4割でいいでしょう。

>企業の内部留保は446兆円という、殆どが2割徴収だから90兆円。
企業も所得税を払ってるし内部留保は必要だ。業績不振でも税金で救われるとは限らない。

>宗教法人とか例外無くせば
これは賛成だけど与党に宗教法人に強く関係する政党が入ってるからムリだろ。

>>983
現代は共産主義国家でも株式会社があるし資本主義国家でも社会主義的な手法を選択することがある。
国益ってやつで自国の利益になるなら共産主義でも社会主義的でも、どちらでも選択する。

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/21(金) 13:13:32.99 ID:dptJoOiL.net
何だか、悠々自適の人達の書き込みに見えない・・・・

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/21(金) 13:17:53.83 ID:HpwcXMbP.net
「年金だけで悠々自適」な生活を送りたいなぁ、と願うスレ

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/21(金) 13:23:59.35 ID:dq6TfV0t.net
金持ちほどケチでセコいんだよ。本当は。

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/21(金) 13:25:23.66 ID:DKruucoy.net
>>987
一億で二割はない余りに重すぎる、事実1000万行かない。十億で4割は軽すぎる、事実50パーセント越えてる。

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/21(金) 13:39:18.51 ID:dq6TfV0t.net
>>991
資産税というのは1回こっきりじゃなくて毎年課税されるんだよ?
毎年4割も取られてどーするの

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/21(金) 14:13:58.03 ID:wJrHacFv.net
石破 万引き応援

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/21(金) 14:34:44.62 ID:/RbXrXAq.net
平成31年分・扶養親族申告書、提出しましたか?
期限は10月31まで。

昨年か今年提出していない人が、支給金額が減らされたと怒っていたな。w

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/21(金) 17:34:30.77 ID:8sM0O0Lm.net
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/cafe60/1531770846/l50

次スレ

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/21(金) 21:26:03.66 ID:ga6rhQ0a.net
>>992
えーと>>991氏は自分にアンカ付けてるから資産税ではなく「相続税」の話しだろ。

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/22(土) 01:18:51.84 ID:JiBsbLsI.net
そうだったかスマソ

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/22(土) 02:23:54.00 ID:KRy/kMfl.net
終了

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/22(土) 02:54:03.80 ID:z9c0T21Y.net
年金(だけ)で悠々自適 part6
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/cafe60/1537481052/

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/22(土) 06:36:34.27 ID:m5PYLIoS.net
1000げと

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
337 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200