2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

日経記事コピペスレ

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 05:31:56.48 ID:RaxmEihJ.net
三菱UFJ、世銀のファンドに参加、途上国インフラ向け。
2015/01/10 日本経済新聞 朝刊 5ページ 332文字 書誌情報
 世界銀行のバドレ専務理事は9日、日本経済新聞のインタビューに応じ、世銀がこのほど立ち上げた途上国向け
のインフラファンドに三菱東京UFJ銀行が参加することを明らかにした。日本の民間参加は初めて。東南アジアなど
での豊富な実績を生かし、同ファンドで案件の採算性の分析や資金調達の助言を担う「アドバイザリー・パートナー」
に加わる方向だ。
 世銀は昨年10月に新しいインフラファンドを立ち上げた。バドレ氏は同ファンドの規模がすでに1億ドル(120億円)
に達したことを明らかにした。4月までに投資案件のリストをつくり、来年には民間企業などと共同で投資をはじめる
方針も示した。バドレ氏は「日本の官民の豊富なノウハウを生かしてほしい」と述べ、さらなる日本企業の参加に期待
を示した。

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 05:55:29.56 ID:oaB4jCXX.net
米国株 ダウ続落し186ドル安、小売売上高で失望売り 銀行株安も重荷
2015/01/15 06:38 日経速報ニュース 965文字
【NQNニューヨーク=岩切清司】14日の米株式市場でダウ工業株30種平均は4日続落した。終値は前日比
186ドル59セント(1.1%)安の1万7427ドル09セントだった。取引時間中には下げ幅を約350ドルまで広げる場
面もあった。4日間の下げ幅は合計480ドルに達した。市場見通しを下回った経済指標を嫌気したほか、金利
低下を受けた銀行株の下げも指数を下押しした。
 取引開始前に発表された2014年12月の米小売売上高は前月比0.9%減と市場予想(同0.2%減)を上回る
減少を示した。足元の原油安が消費を支えるとの期待感が根強かっただけに、市場では米景気の先行き不透明
感が強まった。
 一方、米債券市場では米10年物国債利回りが1.8%を下回って低下(価格は上昇)し、約1年8カ月ぶりの
低水準を付けた。株式市場では銀行などの利ざやを圧迫する材料と受け止められ、JPモルガン・チェースなど
の大手銀が軒並み売られた。
 この日のニューヨーク原油先物市場でWTI(ウエスト・テキサス・インターミディエート)は4日ぶりに反発した。
しかし、同日のロンドン金属取引所(LME)では銅が急落し約5年半ぶりの安値を付けた。米株式市場では
鉱業株の売りにつながるなど、不安定な商品市況は株式相場の重荷となった。
 ハイテク株比率の高いナスダック総合株価指数も4日続落した。同22.175ポイント(0.5%)安の4639.322となった。
 業種別S&P500種株価指数(全10業種)は「金融」や「素材」の下げが目立った。「公益事業」と「エネルギー」
は上げた。ニューヨーク証券取引所(NYSE)の売買高は約9億3000万株(速報値)、ナスダック市場は約20億
2000万株(同)だった。
 低調な小売売上高を受けて大手のウォルマート・ストアーズやターゲットといった小売株で売りが優勢だった。
銅急落で鉱業大手のフリーポート・マクモランが11%下落した。デボン・エナジーなど石油や天然ガス開発企業
が証券会社の投資判断引き下げを受けて下げた。ゼネラル・モーターズ(GM)は強気の業績見通しを公表した
が、地合い悪化から売られた。
 取引終了前に韓国サムスン電子が買収を打診したと伝わったカナダの通信機器大手ブラックベリーが急伸した。製薬のメルクやファイザーがしっかり。

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 07:30:01.65 ID:Tc3IA3DR.net
株式――東海東京調査センター専務中井裕幸氏、春には2万円まで上昇も(プロはこう読む)
2015/01/15 日本経済新聞 夕刊 5ページ 402文字 書誌情報
 東海東京調査センター専務 中井裕幸氏
 日経平均株価は1月下旬にかけて1万6500円前後まで調整する可能性があるが、その後は上昇基調に
戻っていくだろう。春ごろには2万円近辺まで上昇するとみている。
 目先は22日開催の欧州中央銀行(ECB)理事会や25日のギリシャ総選挙など、海外で注目度の高い
イベントを控えている。それまでは様子見姿勢が強く、日本株は底堅いものの本格的な買いは入りにくい。
 もっともこうした材料は、結果が出た後には株価の反発を促すとみている。ECBは今回の理事会で、国債
を買い入れる量的金融緩和に踏み切るだろう。ギリシャの政局についても、実際にユーロ圏からの離脱に至る
可能性は低そうだ。
 国内では1月下旬から本格化する14年4〜12月期の決算発表で、15年3月期の業績見通しの上方修正
が相次ぐ可能性が高い。自社株買いなどの株主還元を充実させる企業も増え、今春にかけて株価を押し上げそうだ。

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 07:30:28.57 ID:Tc3IA3DR.net
コラム:ドル円「1月効果説」が当たらなくなった訳=上野泰也氏

上野泰也 みずほ証券 チーフマーケットエコノミスト

[東京 15日] - その年の1月中にドル円相場が動いた方向(円高か円安か)と、年間(1―12月)で動いた方向
が合致する確率が非常に高いという経験則が、為替市場では昔からよく知られている。

暦年ベースで投資を行う米国など海外の機関投資家がシナリオに沿って年初にポジションを構築することが原因と
説明されることが多い。海外投資家の相場支配力の強さを示す事象としても理解し得る。ところが、この経験則の
的中率が、2007年に米国で住宅バブルが崩壊した頃から目立って悪くなっている。

日本が変動相場制に移行した翌年の1974年から2006年までの33年間、「1月効果説」の成績は27勝6敗、
勝率81.8%という驚異的な数字だった。なお、データの取り方はいろいろあるが、筆者の場合は日銀公表データ
などをもとに東京市場ベースで、1)1月第1営業日の午前9時時点、2)1月最終営業日の午後5時時点、3)12月
最終営業日の午後5時時点を調べた上で、1)と2)の方向と1)と3)の方向が合致すれば「1月効果説」的中と
カウントしている。

ところが、2007年から14年までの直近8年間では、この「1月効果説」は3勝5敗の負け越しで、勝率は37.5
%にとどまっている。その原因として考えられることは、以下の3つである。

まず、米国で住宅バブルが崩壊してサブプライムローン問題が深刻化した2007年から、ドル円が75.32円(11
年10月31日)と76.03円(12年2月1日)でダブルボトムをつけるまでの時期については、欧米でリスクが高まる
中で、マネーが日本の円に逃避した「リスクオフ」の円高局面だったことが挙げられる。1月中に限ったドル円
のベクトルがどうであるにせよ、年間では円高ドル安が進みやすかった。

2007年と11年は、1月に円安ドル高のシグナルが出ていたが、円高の大きなうねりには抗し切れず、「1月効果説
」は外れた。

次に、2012年から14年までの時期については、日米欧の中央銀行が市場にサプライズをもたらす大胆な金融緩和
策を実行する中で、年初に構築した相場シナリオを年の途中で大幅に変更せざるを得ないケースが多かったと考えら
れる。

 

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 07:31:01.67 ID:Tc3IA3DR.net
2012年は、欧州債務危機を背景として1月に円高ドル安のシグナルが出ていたが、欧州中央銀行(ECB)の
ドラギ総裁が「ドラギマジック」とも呼ばれる危機対応策を打ち出して事態を沈静化させることに成功した。結局、
この年のドル円相場は、通年では円安ドル高に動いた。

昨年は、アベノミクスに賞味期限切れムードが漂う中で、1月は株安と連動して円高が進んだ。ところが、10月末
に日銀がマネタリーベース増加ペース上積みを含む追加緩和というサプライズを演じると、市場の状況は一変。
米国と金融政策のベクトルが180度違うことから「円は売りやすい」という認識が市場に浸透して円売りが加速。
通年では大幅な円安ドル高になり、「1月効果説」は外れた。

3つめの原因は、海外投資家の「投資行動の短期化」である。リーマンショックという大きなリスクイベントを経て、
先進各国で金融の規制監督を強化する流れが明確になった。ヘッジファンドに代表される短期筋の側から見れば、
資金調達の困難さが増した形である。

このため、固定したシナリオに沿ってじっくりと腰を据えて1年間投資をするというような行動が難しくなった。その
代わりに、年の途中で運用対象商品そのものや相場観・金利観を状況変化に応じて何度でも切り替える機動的
な運用収益の積み上げが志向されることが増えた。こうした投資行動パターンの変化は「1月効果説」にとって
明らかにネガティブである。

<今年の予想レンジは112―125円>

では、今年のドル円はどう動くだろうか。1月5日の東京市場午前9時時点は120.41円。その後は原油価格下落
を背景とする米国株下落や、米国の景気・物価指標下振れを受けた同国の利上げ開始時期予想の後ずれを背景に
、一時116円台まで円高ドル安が進んだ。2015年についての筆者のドル円年間予想レンジは112―125円である。

ドル円に関して今年1つ注目されるのは、通年で円安ドル高に動いた場合は4年連続となり、過去最長記録に並ぶ
という点だ。米国でレーガン政権がドル高政策を採用した1981―84年に4年連続で円安になったという記録がある
(なお、ここでは「1月効果説」と同じ手法を採っており、上記の1月第1営業日の午前9時時点と12月最終営業日の
午後5時時点を比較している)。

強気の物価シナリオと現実の動きが大きくかい離する中で日銀がおそらく10月末にさらなる追加緩和に動く一方、
年末頃に米国で利上げ開始がようやく決まるというのが、筆者が以前から描いているシナリオである。その場合、日米
の金融政策のベクトルの違いがあらためて意識される中で、10―12月期に一時125円まで円安ドル高が進むと
予想される。

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 07:31:28.44 ID:Tc3IA3DR.net
ただし、そうした日本と米国の金融政策変更が市場で事前に十分織り込まれ、全くサプライズにならない場合は、
材料出尽くし感から、年末にかけて円高ドル安方向に揺り戻すケースも考えられる。

もう1つ今年ドル円で注目されるのは、年間の値幅がさらに拡大するかどうかである。昨年は、ドル高値が12月
8日の121.86円で、ドル安値が2月4日の100.76円だったので、年間値幅は21.10円だった(ここでは
東京・ロンドン・ニューヨークを中心とするグローバル市場ベースで計算している)。20円を超えたのはリーマン
ショックが発生した2008年(24.79円)以来のことで、その前は1999年(23.50円)までさかのぼらないと
前例がない。

また、年間値幅は2012年から昨年まで3年連続で拡大したが、これはデータをさかのぼることができる1985
年以降では最長の記録である。値幅が今年さらに拡大する可能性はあまりないと筆者はみているが、不安定な
株価に連動して為替相場の振れがかなり大きくなる場面は、年の途中で何度か生じるだろう。

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 08:00:25.71 ID:Tc3IA3DR.net
原油安、日本で穴埋め――株先物売り、海外勢がかく乱(スクランブル)
2015/01/17 日本経済新聞 朝刊

 16日の日経平均株価は一時500円超下落した。スイスフランの急騰が材料視されたが、市場の動きを
つぶさにみると、株式相場をかく乱したのは海外投資家による株価指数先物の売りだったことがわかる。
原油安で抱えた損失を穴埋めするために、昨年10月末の追加緩和後に買い入れた先物に利益確定売り
を出している。当面は海外勢の先物売買に振られやすい展開が続く可能性がある。
 16日は日経平均先物3月物が異例の大商いとなった。売買高は約18万5000枚、想定元本では3兆円
強に膨らみ、東証1部の売買代金(約2兆7000億円)を上回った。日経平均先物の売買代金が現物株式
の売買を上回るのは昨年12月の株価指数先物・オプション12月物の特別清算指数(SQ)算出時以来の
出来事だ。
 先物の下げを主導したのは海外投資家とみられている。世界中の株式や商品、債券に先物取引で投資
するヘッジファンドとの見方が多い。
□   □
 日本株売りの背景には、原油相場の下落がある。北米指標のWTIは前日に一時反発したものの、終値は
46ドルに弱含んだ。原油先物相場で損失を被ったヘッジファンドが「損失を穴埋めするために、利益が乗って
いる日本株の売りを急いでいる」(三菱UFJモルガン・スタンレー証券の藤戸則弘投資情報部長)とみる関係
者が多い。
 16日に東京証券取引所が発表した投資部門別売買動向からも、直近で海外投資家が日本株の売り姿勢
を強めていることがわかる。
 日経平均が253円下落した1月第1週(5〜9日)に、海外投資家は現物株を4300億円強売り越した。さら
に先物(日経平均先物とTOPIX先物の合計)では8900億円と現物株の約2倍の大幅な売り越しになった。
 先物の証券会社別の売買手口をみると、日経平均が333円下げた1月第2週(13〜16日)も、海外ヘッジ
ファンドの顧客が多いとみられる欧州系証券経由の売りが目立つ。
□   □
 海外勢の売り姿勢がどこまで続くか予想するうえで、当面のカギを握るのは原油価格の動向だ。14年夏の
100ドル超から、ほぼ一本調子の下げで半値以下に値下がりした。原油相場が下げ続けるうちは「海外投資
家は相対的な安全資産に資金を移す傾向が続きそうだ」(ゴールドマン・サックス証券の宇根尚秀エクイティデリ
バティブトレーディング部長)との声もある。海外勢が日本株の買い姿勢に転換するには、原油の下げ止まりが
条件になりそうだ。
 主要な投資主体は、売り一辺倒ではない。海外勢の売り越しに対して、国内投資家は買い姿勢が目立ってい
る。日銀は16日もETFを341億円購入した。下値では年金も買いを入れているとみられる。
 16日の日経平均は取引時間終了にかけて急速に買い戻され、終値では244円安とやや下げ渋った。市場
では「当面は海外勢と国内勢の攻防が続く」(デリバティブトレーダーの中川祐治氏)との見方もある。(藤原隆人)

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 07:43:57.16 ID:4U9dQMwz.net
3メガ銀、証券と連携、個人顧客、相互に紹介、融資が不振、幅広い商品提供。
2015/01/19 日本経済新聞 朝刊

 3メガバンクがグループの証券会社と連携して個人顧客の囲い込み戦略を加速させている。低金利下で本業の
融資業務が厳しいため、個人の資産運用ニーズを捉えて収益力を底上げする狙いだ。顧客の相互紹介や社員の
人事交流で双方の幅広い金融商品を提供できる体制を着々と整えている。
 三井住友銀行は2014年夏からSMBC日興証券と全店で個人顧客を相互に紹介し、日興の預かり資産を14年
末までの半年間で6000億円増やした。資産運用に関心がある同行の顧客を日興に紹介して口座開設を促した
結果、紹介による日興の新規口座開設は約2万8000件に上った。これまでも銀行窓口で日興の一部商品を扱う
仲介業務を手がけてきたが、日興に紹介することで顧客はより幅広い証券サービスを受けられる。
 三井住友銀は15年1月から販売に力を入れる投資信託を20本程度に絞り込んだ。銀行が「投資の入り口」に
なる投信を扱い、日興はより積極的な運用ニーズに対応するというすみ分けだ。中島達執行役員は「16年度末まで
に銀行紹介による日興の新規口座数を10万件、預かり資産を3兆円に増やしたい」と意気込む。
 一方、日興から三井住友銀への顧客紹介も14年末までの半年間で約4900件あった。7割は資産を残す需要の
ある70歳以上の顧客で、遺言信託や年金・保険商品の取引につなげている。
 三井住友銀に限らず、他のメガ銀もグループの証券会社との連携を深めている。
 三菱東京UFJ銀行は15年度にもグループ証券からの出向者を100人増やし、金融商品の仲介業務を強化する。
同行は04年度からグループの証券会社から出向者を受け入れ、仕組み債などのリスク資産を個人顧客に提供して
きた。専用口座は30万件、預かり資産は2兆円に上る。
 15年度以降は仲介業務の強化に向け、証券から銀行への出向者を現状の630人から730人程度に増やす方針
だ。投信販売も見直し、銀行窓口でも扱っていた「通貨選択型」などの高リスク投信は仲介のみで扱う。
 みずほ銀行も運用ニーズの強い顧客をみずほ証券に紹介してきたが、14年5月からは銀行での仲介業務も始めた。
証券会社との取引に及び腰の顧客にも、外債などのリスク資産を提供できるようにした。15年度からは新興国通貨
建ての債券など仲介で扱う商品を増やす方針だ。
 「低金利の長期化で個人のリスクの取り方が多様化し、顧客ニーズを満たすには相互紹介が欠かせなくなった」。
ドイツ証券の山田能伸シニアアナリストは、3メガ銀が「銀証連携」を進める背景をこう分析する。安倍晋三政権が脱
デフレを掲げるなかで「個人マネーが物価上昇を見据えてリスク資産に向かいつつあり、グループ全体での顧客確保
が重要になった」(ゴールドマン・サックス証券の田中克典アナリスト)面もある。
 3メガ銀には利ざやの縮小で採算が悪化した融資業務に代わり、金融商品販売などの手数料ビジネスを伸ばした
いという思惑もある。15年からは少額投資非課税制度(NISA)の口座を開設する金融機関を変更できるようになる
ため、各グループの競争が一段と熱を帯びそうだ。

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 16:41:08.81 ID:TtlKmSrn.net
株、1万7000円で下値固め・居林氏 業績上振れで割安感広がる
2015/01/19 16:30 日経速報ニュース 432文字
 居林通UBS証券ウェルス・マネジメント部エグセクティブディレクター 日本株相場は下値を固めつつある。
欧州の金融政策など不透明感が強いため上値を追うほどの勢いは期待できないが、日経平均株価が心理的
な節目の1万7000円を下回るところでは「割安」とみた買いが入るためだ。
 1月末から2014年10〜12月期決算の発表が本格化するのを契機に、好業績銘柄を物色する流れが強まる
とみている。企業は収益予想の前提を現状より円高水準に置いているため、外国為替市場での円相場が1ドル
=116〜117円台であれば利益の上振れ余地がある。決算は大半が先行き見通しを上方修正するだろう。
 米S&P500種株価指数の予想PER(株価収益率)は15倍程度だ。業績が上振れして日本株のPERが14倍
以下まで低下すれば、割安との印象が広がるとみている。原油安は投資家心理の重荷となるが、原燃料コスト
の減少につながるため企業収益の観点では悪い材料ではない。〔日経QUICKニュース(NQN)〕

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 07:01:33.26 ID:YAhAPivV.net
日銀、「物価」か「景気」か、きょうから決定会合、原油安の評価が焦点。
2015/01/20 日本経済新聞 朝刊 5ページ 1007文字 書誌情報
 日銀は20日から2日間の日程で金融政策決定会合を開く。焦点は急速な原油安の評価だ。原油安の景気
への恩恵を受けるために2%物価目標の達成時期の後ずれを認めれば「2年で2%」との約束が揺らぐ。一方、
物価目標実現へさらなる緩和に踏み切れば円安を招き、原油安の恩恵を損ねる。物価か景気か。難しい判断
を迫られている。
 日銀が大規模な金融緩和を導入したのは2013年4月。黒田東彦総裁は当時、「2年で2%の物価安定目標
を達成するために、現時点で必要な措置はすべて決定した」と力を込めた。しかし物価上昇率は2%目標から
遠のき、14年10月には追加緩和に踏み切った。
 主因は原油安だ。市場では15年4月の消費者物価指数(CPI、除く生鮮食品)の上昇率は前年同月比0%台
前半から半ばにとどまるとの見方が多い。日銀は16年度までの新たなCPI上昇率の見通しも21日に示すが、
前年比1・7%としていた15年度は1%台前半に下方修正する方向だ。
 物価見通しを修正すれば、日銀は金融政策への姿勢を改めて問われる。2%の早期実現をあくまで最優先する
か。それとも原油安が景気にもたらす恩恵のほうを重視して、原油安による物価低迷には目をつぶるのか。
 昨秋の追加緩和は物価目標の達成を最優先する姿勢を印象づけた。黒田総裁は足元の物価伸び悩みが続けば
「どのような理由であれ、予想物価上昇率の好転のモメンタム(勢い)が弱まる可能性がある」と強調した。
 原油価格は10月末からさらに4割下落し、「デフレ心理の転換が遅れるリスク」は一段と高まっているとの懸念
もある。
 一方で今の日銀内では「物価低迷の主因が原油安なら、追加緩和は不要」との声が優勢だ。15日の支店長
会議でも原油安は「景気にプラス」との報告が相次いだ。「今春はベア1%もありうる」との賃上げ期待も追加緩和
不要論を支える。
 「エネルギー価格を除いたCPIを重視すべきではないか」との議論も出ている。エネルギーを含むCPI(除く生鮮
食品)の上昇率は7月から11月にかけて0・6ポイントも下がったが、エネルギー・食品を除くと上昇率の低下幅は
0・2ポイントにとどまる。「物価の基調は崩れていない」との日銀の物価強気派を支える。
 ただ重視するCPIを変えれば「モノサシを都合よく変えている」との批判を招きかねない。

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 07:04:35.97 ID:YAhAPivV.net
産油国資金に逆流観測―「大株主」銘柄、市場が注視(スクランブル)
2015/01/20 日本経済新聞 朝刊 16ページ 1274文字 書誌情報
 19日は日経平均株価が1万7000円を回復し、日中値幅も今年最小の128円にとどまった。原油安による
乱高下がひとまず落ち着いた格好だが、市場は警戒モードを解いていない。原油安に見舞われた産油国が
日本株を売るという新たなリスクシナリオが浮上しつつあるからだ。
 「今年のテーマとして注意喚起したい」。野村証券の吉本元シニアエコノミストは16日付で「原油安下のオイル
マネー」と題したリポートを配信した。原油安が続くと産油国の投資資金が縮小に転じると分析する内容だ。
産油国マネーの先行きに対する問い合わせが、シンクタンクなどでにわかに増え始めた。
 産油国は原油収入を世界各国の国債や株式、不動産などに投じている。ノルウェー政府年金基金、サウジ
アラビア通貨庁など原油を収入基盤とする政府系ファンド(SWF)の資産は大手4つだけでも3兆ドル(約350
兆円)と世界の運用資産の5%程度を占めるとみられる。通称オイルマネー。いまだ他の投資家を圧倒する
存在感をみせる。
□   □
 そのオイルマネーの逆流に警戒感が高まっている。原油価格が40ドル台に低下し、推定50〜130ドル
とされる産油国の経常収支や財政収支の均衡水準をも下回ってきた。外貨準備が増えず新規投資が縮小
するだけでなく、財政赤字を補うため資産売却を進め、日本株も対象となる可能性がある。
 日本企業の株主名簿をみると「サジャップ」「ジユニパー」という株主が登場する。いずれもサウジ通貨庁
が資金の出し手とみられるファンドだ。2014年9月末時点では自動車や電機、機械など40以上の銘柄の
大株主に顔を並べる。大量保有報告書によると、ノルウェー政府年金基金はパイオニア株を昨年10月末
から12月中旬に売却し、保有比率を5%から3・8%に落とす動きがあった。
 足元では、SWFなどからマネーを引き揚げるような売り注文は出ていない。メリルリンチ日本証券の岡本
ゲーリー日本株式営業部長は、「現時点では市場環境に合わせた売りに限られ、資金回収を急ぐような売り
はない」と話す。
 問題は原油安が長期化した場合だ。長引くほど売りの観測が強まり、市場でも売却対象を探す動きが広
がりかねない。みずほ総合研究所の吉田健一郎上席主任エコノミストは、「オイルマネーの直接的な動きに
とどまらず、逆流を見越した他の投資家の動きが市場に影響する」とみる。
□   □
 原油安のきっかけであるドル高はまだ続きそうだ。主要6通貨に対するドルの価値を示すドルインデックス
は93程度。「過去平均を考えると110まで上昇してもおかしくない。原油は簡単には上昇しないだろう」
(HSBC投信の松田宇充社長)
 欧米メディアによると、米大手ヘッジファンドのエベレスト・キャピタルがスイスフラン急騰で損失が発生し、
ファンドの閉鎖に追い込まれた。ドル高↓原油安↓低インフレ↓ユーロ圏量的緩和↓ユーロ安↓フラン高と
いう流れを予期できなかったといえる。原油安定着と米利上げの後にやってくるリスクの連鎖を読み切れない
中、投資マネーの萎縮が続く可能性がある。(松崎雄典)

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 07:06:16.61 ID:YAhAPivV.net
株、個人の短期売買鈍る、信用取引、含み損で身動きとれず?、回転日数が長期化、将来の戻り売り圧力に。
2015/01/20 日本経済新聞 朝刊 17ページ 1071文字 書誌情報
 株式市場で、個人の短期売買の勢いが鈍っている。信用取引に伴う資金や株券の貸し出しから返済までの
期間を示す回転日数が約2カ月半ぶりの長さに延びている。含み損を抱え、身動きの取りにくい個人が増えて
いることをうかがわせる。将来の戻り売り圧力の増大につながりそうだ。
 日本証券金融によると、信用売買に伴う貸借取引の「回転日数」は19日時点で14・6日と今年に入って2日
以上延びた。2014年10月30日以来の長さで、昨年1年間の平均(12・9日)を上回る日が続いている。
 回転日数は相場の方向性や個人の売買の活発さと密接な関係がある。相場全体に上昇トレンドが鮮明だった
り、循環物色が活発だったりすると、個人の売買テンポが速まり、回転日数が短くなる。日経平均株価は今年に
入って調整色を強めており、個人は信用買いを入れたあとも売りの機会を見つけられずにいる。
 特に個人の信用売買が活発だった銘柄で、回転日数の延びが鮮明だ。昨年末と16日時点を比べると、ロシア
で稼ぐ日本たばこ産業株、三菱UFJフィナンシャル・グループや野村ホールディングスなど大手金融株の日数が
延びている。ケネディクスなど売買代金ランキング上位の小型株も長期化が目立つ。回転日数が延びている銘柄
の多くは株価がさえない。
 松井証券によると、信用買いを入れた個人の含み損益を示す信用評価損益率は19日時点でマイナス9・4%だ
った。日銀の追加緩和後の株高局面で12月上旬にはマイナス4・2%まで改善したが、年明け以降はマイナス幅
の拡大が顕著だ。「含み損の拡大で個人は身動きがとりにくくなっている面がある」(窪田朋一郎シニアマーケット
アナリスト)。
 中小型株に目新しいテーマなどが乏しくなっているのも資金循環が起こりにくい一因だ。「国内に魅力的な材料
やテーマが見当たらず、個人が物色の矛先を見つけにくくなっており、回転売買の鈍さにつながっている」(岡三
オンライン証券の稲田弘文営業推進部長)とみられる。
 外部環境の不透明感などから、一本調子の株高を見込む声は少ない。相場が戻った局面では個人の戻り売り
が出やすく、需給面で相場の重荷になるとの指摘もある。
 ▼回転日数 証券会社が、信用取引の顧客のために証券金融会社から資金や株券を調達することを「貸借取引
」といい、この貸し出しから返済までの日数を回転日数と呼ぶ。信用の新規取引から決済までを回転日数と呼ぶ
ときもある。たとえば、株高局面では資金を借りて買い、すぐに利益確定売りを出して返済するというように資金
循環が速まり、回転日数は短期化しやすい。

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 16:36:24.61 ID:wuiWMlS4.net
市場を牛耳る中銀、デフレ迫る欧州――危うい株高の均衡(欧州株ラウンドアップ)
2015/01/20 日本経済新聞 夕刊
 スイスフランショックが金融市場をおそった先週後半以降、欧州株の値動きが荒くなっている。震源地のスイス株
にはスイスフラン高で逆風が強いが、ユーロ安が進んだこともあり、欧州の主要国にはむしろ追い風が吹き始めた。
多くの投資家は今週の欧州中央銀行(ECB)による量的緩和策の導入を確実視しており、金融政策の行方が欧州
株を振り回している。
□   □
 スイス国立銀行(中央銀行)は15日、ユーロに対して1ユーロ=1・2スイスフランとしてきた為替レートの上限を撤
廃して、無制限の為替介入の終了を決めた。スイスフランは一時、対ユーロで4割前後上昇。最近も1ユーロ=1スイ
スフランのパリティー(等価)近辺で推移する。
 スイスフラン高にあえぐのがスイス株だ。主要企業で構成する株価指数SMIはスイス中銀の政策変更以降、1割強
下落した。スイス企業の多くはグローバルに展開し、海外の収益に依存している。急速な通貨高は企業収益に打撃を
与える。
 英金融大手HSBCの株式戦略責任者ピーター・サリバン氏は「スイス株は安全資産と位置づけられ、これまで割高
で投資家の保有が過大だった」と指摘する。為替介入政策の放棄は投資家がスイス株の保有を見直すきっかけに
なるという。
 一方、スイス企業も含む欧州の主要600社で構成する「ストックス600」は19日、2008年1月以来、7年ぶりの
高値をつけた。15日以降の上昇率は4%だ。22日にECBが量的緩和策に踏み切ることを半ば確信し、株高が進ん
でいる。19日にはフランスのオランド大統領から「(ECBが)国債を購入する決定をするだろう」とフライング発言も出た。
 英運用大手アバディーン・アセット・マネジメントのマーティン・ギルバート最高経営責任者(CEO)は「量的緩和の
恩恵を最も受けるのが欧州株」と話す。ユーロ安による企業収益の押し上げ効果だけではない。欧州では国債利回り
の低下が急速に進み、魅力的な運用先が減っている。
□   □
 ユーロ圏では国債残高の3割程度、ドイツでは約6割がマイナス金利で取引されている。ドイツは今年の国債の発行
額が純額でマイナスに転じる見通しで、プラス金利の債券の希少性がますます高まる。投資家の資金はやむを得ず
株式に向かい、ドイツの株価指数DAXは19日に過去最高値を更新。フランスやイタリアでも上昇が顕著だ。
 スイスを起点とする金融政策の見直しは、欧州各国に飛び火し始めた。ユーロに通貨をペッグ(連動)するデンマ
ークでは通貨クローネの上昇を抑えるために、19日に急きょ利下げを決めた。そのデンマークでも主要株価指数OMX
コペンハーゲン20(OMXC20)が19日、過去最高値を更新した。
 中央銀行が株式市場の動向を牛耳り始めた欧州。デフレの脅威が迫る実体面の弱さとは裏腹に、株高が進むという
危うい均衡を保っている。(ロンドン=黄田和宏)

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 06:40:06.06 ID:4MyyEKFb.net
2015.1.21 05:37更新
【長期金利低下】
融資環境は「儲け出ない…」 メガバンクは海外向け事業融資に活路

 日本国債の金利低下は住宅ローン金利や企業向け貸出金利の低下につながり、個人消費や設備投資を
後押しする期待がある。ただ、国内の融資環境は「もうけが出ない水準」(大手銀行幹部)まで金利が下がっ
ているという。このため、大手銀行では海外融資を拡大する動きが活発化しているが、世界経済の減速や原
油安などを背景に海外でも主要国の国債金利が低下。国内金融機関はもうけ先の開拓に苦労する我慢の経
営に追い込まれつつある。

 「国内よりましとされていた海外の金利も低下している。世界の金融機関と投資先を競うなど、環境は厳しさ
を増している」

 SMBC日興証券の中村真一郎シニアアナリストは国内銀行の現状をこう分析する。

 主要国の10年国債金利は英国、ドイツ、フランスなどで過去最低水準まで低下しており、日本との金利差は
徐々に縮小している。米国の金利も低い水準だ。

 このため、年金基金や生命保険の運用部門では、以前は日本国債を売って外国債を買う動きもあったが、
「日本国債を売るに売れない状況」(SMBC日興証券の野地慎シニア金利ストラテジスト)にあるという。

 現在、三菱UFJフィナンシャル・グループ(FG)、三井住友フィナンシャルグループ、みずほフィナンシャル
グループの3メガバンクは、国内で長引く低金利環境に対し、銀行窓口で販売する一時払い終身保険や、昨年
から始まった少額投資の非課税制度(NISA)を活用した投資信託の販売を強化。こうした金融商品販売の手
数料収入の拡大や、利ざやが大きい海外事業への融資に軸足を移すなどの対策を講じている。

 特に、海外向けのインフラ整備や資源開発などの大型事業向け融資(プロジェクトファイナンス)を急拡大。
三井住友FGは、航空機リース事業に乗り出すなど新たな収益源の獲得も急いでいる。

 ただ、プロジェクトファイナンスは「現地通貨で決済されるほか、融資条件はその国の金利がベースとなる」
(大手銀)ため、利幅が取りづらくなる案件もあるという。主要国で軒並み低金利の傾向が強まる中、収益性の
良い融資案件は欧米金融機関との獲得競争が激しくなる見込みで、国内銀行の経営のかじ取りは厳しさを
増している。

http://www.sankei.com/economy/news/150121/ecn1501210002-n1.html

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 07:31:21.98 ID:vqIZKTdg.net
裁定買い残、2年ぶり低さ、外国人、大量の先物売り響く、底入れサインとの見方も。
2015/01/22 日本経済新聞 朝刊

 株式市場で先高観が後退している。東京証券取引所が21日発表した16日時点の裁定取引に伴う
現物株買い残高(期近・期先合計)が約2年ぶりの低水準になった。リスク回避姿勢を強めた外国人
が株価指数先物を売り、裁定解消売りが膨らんだ。買い残減少は今後の売り圧力の低下を意味し、
株価底入れのサインとの見方もある。
 裁定買い残は前の週に比べて2725億円減って2兆3185億円。13年1月以来の低水準で、アベノ
ミクス相場の初期の頃の水準にまで落ち込んだ。
 買い残の減少に拍車をかけたのは外国人が先高観の後退から先物に大量の売りを出したためだ。
「ヘッジファンドが先物の買い持ち高を解消したり、長期投資家が損失回避の目的で先物に売りを出した」
(ゴールドマン・サックス証券の宇根尚秀氏)。
 大阪取引所によると、海外投資家(外国人)による先物売りは14年11月から断続的に続き、1月第1週(
5〜9日)は日経平均先物とTOPIX先物合計で9千億円近く売り越した。ゴールドマンの店内注文動向で
は、21日も含めて第2週以降も売り越しが続いているという。
 先物が現物株以上に急落し、一時的に理論値より割安になる場面が増えたことで、先物を買い戻して
現物株を売る裁定解消売りを誘発した。
 足元も世界的なリスク回避姿勢が影を落とす。原油価格の下げ止まる水準がまだ見えないため、先物
を含めて「投資家はいったんリスク資産の持ち高を減らしている」(ソシエテジェネラル証券の小原章弘氏)。
 一方、「海外勢の持ち高調整の一巡で、底入れは近い」(東海東京調査センターの隅谷俊夫氏)との見方
もある。経験則では買い残が急減するとその後、日経平均は出直ることが多い。裁定解消売り一巡後は将来
の売り圧力が低下し、需給面で軽さが出てくるためだ。
 ▼裁定取引 適正とみられる水準より割高になった商品を売る一方、割安な商品を買ってサヤを抜く取引を
いう。株式市場では一般的に先物と現物株を組み合わせた売買を指す。金利などを勘案した理論値より高く
なった株価指数先物を売り、現物株を買う取引が裁定買いだ。この持ち高を反対売買によって解消、つまり先物
を買い戻して現物株を売ることを裁定解消売りと呼ぶ。

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 20:37:56.28 ID:jLlpRRnp.net
金利急上昇、日銀頼みの「異次元相場」に警鐘 金利低下の限界点か
2015/01/22 18:10 日経速報ニュース 1908文字
 長期金利は低下の限界点をみたのだろうか。22日の東京市場で、指標である10年物国債利回りは一時前日比
0.080%高い(価格は安い)0.325%と5日以来の水準に急上昇(価格は下落)。20年債利回りの上昇幅は0.180%
と、2003年7月以来の大きさを記録する場面があった。日銀の大量買い入れで需給が盤石とみられていた債券相
場に突然訪れた波乱は、市場参加者の慢心への警鐘かもしれない。

【金利低下の限界点に達した確率6〜7割】
 「6〜7割の確率で金利低下の限界点に達した可能性がある」。みずほ証券の上野泰也チーフマーケットエコノミ
ストは指摘する。10年債利回りは20日に初めて0.2%を割り、20日の5年債入札は落札利回りが初めてゼロ%ま
で低下した。金利低下の節目を相次ぎ突破した後に訪れた調整に金利低下の限界を感じた市場参加者は少なく
ない。
 今週半ばまで続いた金利低下の限界点を探る動きの背景には、日銀の量的・質的金融緩和による大量の国債
購入がある。月間の国債発行額のほぼ全量を買い入れる「異次元緩和」に、債券市場も「異次元相場」の様相を
呈した。都市銀行の企業向け融資の指標金利や住宅ローン金利は過去最低。保険業界では貯蓄型の生命保険
の販売を止めたり、保険料を上げたりする動きが広がっていた。

【安易な取引に冷水】
 ある国内証券の債券ディーラーは「入札で落札した債券を日銀に売るだけで収益を得ようという安易な取引への
警鐘になった」と自重気味に語る。日銀の国債買い入れオペ(公開市場操作)に利回りの下限はなく、仮にマイナ
ス利回りで落札してもそれ以上に低い利回りで日銀に買い取らせれば利益が得られる。異次元緩和の導入から
2年足らずで、日銀頼みの取引が主流になっていた。
 20日の5年債入札では平均落札利回りと最高落札利回りがともにゼロ%。5年間持ち続けても1銭も収益を生
まない国債が2兆5000億円近く発行された。市場では「入札前に価格変動リスクを回避(ヘッジ)するような取引
はみられなかった」との声が多い。日銀頼みの取引が広がり、市場のリスク感応度は極端に鈍っていた。

【綻びの連鎖でもろさを露呈】
 異次元相場は綻びの連鎖にもろさを露呈した。1つは日銀が付利(日銀当座預金の超過準備に着く金利)を引き
下げるとの思惑だ。21日の金融政策決定会合後の記者会見で黒田東彦総裁は「議論はなかった」との言葉で
一蹴した。2つ目は日銀オペの不在。国債入札や決定会合でオペは22日まで3日間実施されていない。昨年12
月中旬以来、1カ月ぶりの長さだ。
 3つ目は財務省が22日に実施した20年物国債の入札。最低落札価格は104円85銭と市場予想に一致したが
、最低落札価格の応札に対し実際に国債が割り当てられる比率が83%と、約10カ月ぶりの水準に上昇。投資家
の需要の乏しさが意識されたことで、午後の利回り急上昇の引き金を引いた。

【ECB理事会前の欧米金利上昇が誤算】
 最大の誤算は日本時間今晩の理事会で国債購入の決定が確実視されている欧州中央銀行(ECB)理事会を
控えた欧米の金利上昇だ。前日の海外市場でドイツやフランス、米国の長期金利が軒並み上昇した。ECBが
国債買い入れに踏み切り、欧米金利の低下で日本の金利にも低下圧力がかかるとの期待は裏切られた。
 相場が異次元にあっただけに、その反動の大きさも桁違いだった。20年債利回りの上昇幅は銀行が「VaR
(バリュー・アット・リスク)」という管理手法で国債の保有リスクを一斉に圧縮し、売りが売りを呼んだ「VaR
ショック」時以来の大きさに広がる場面があった。債券先物は大引けで取引が成立せず、大引け前の商いが
終値となる「ザラバ引け」となった。

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 20:38:24.14 ID:jLlpRRnp.net
【変動率上昇で落ち着きに時間も】
 相場のボラティリティー(変動率)も急上昇した。取引時間中の最高利回りと最低利回りの差は5年債、10年
債、20年債、30年債で13年4月の異次元緩和導入後の債券相場の混乱期以来の水準に拡大した。市場では
「変動率が高い状況は1〜2週間は続くだろう」(バークレイズ証券の福永顕人チーフ債券ストラテジスト)との
指摘があり、目先は買いが入りにくくなる可能性が高い。
 原油価格の急落がもたらすインフレ率の低下圧力は根強く世界的に金利が低下しやすい環境は続くが、市場
参加者が負った傷は小さくない。目先は不安定な相場展開が続くなかで、ECB理事会後の海外の金利動向を
にらみながら落ち着きどころを探る展開が続きそうだ。市場参加者が日銀頼みの危うさをかみしめる時間は意外
に長くなるかもしれない。〔日経QUICKニュース(NQN) 滝口朋史〕

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 07:11:23.45 ID:B3Rwy+bU.net
欧州緩和、マネーに潮目―日本株、目先は見劣りも(スクランブル)
2015/01/24 日本経済新聞 朝刊

 23日の東京市場は欧州中央銀行(ECB)の量的緩和の導入を受け、投資家心理が改善した。ただ、
買い一巡後は伸び悩み、本格的な「リスク・オン相場」とは言いにくい展開だった。「日本は金融緩和ペ
ースでECBに見劣りする」。ECBの決定をきっかけに海外勢の欧州株シフトが加速するとの見方が出て
おり、日本株への買いの手を弱める一因になっている。
 「完全に肩すかしを食らいましたよ」。ファイブスター投信投資顧問の大木昌光氏は苦笑いする。ECBの
緩和決定を見越し、前日の大引け前に銀行や不動産株を仕込んだ。ともに金融緩和の恩恵を受けやすい
業種だ。ところが、ふたを開けると23日の上昇率は日経平均株価すら下回った。「当面は相場が切り上
がる展開は見込みにくい」と運用戦略を再構築する考えだ。
 この日の株式相場に物足りなさを感じた投資家は多い。日経平均の上昇率は1・1%と前日の欧米株を
下回った。東証1部の売買代金も今年4番目の少なさ。地合いは好転しているが、投資家はまだ腰を入れ
て買っているとは言い難い。
□   □
 背景にあるのはECBの量的緩和で欧州株に比べて日本株の相対的な魅力が低下するとの見方だ。
クレディ・スイス証券のバジル・ダン氏は「ヘッジファンド勢は買いの決め手を欠く日本株より、リフレ相場
の期待が強い欧州株に視線が集中している」と話す。
 世界の投資家は景気懸念が残る新興国株より、今年は先進国株が有望との見方でほぼ一致している。
米国株に高値警戒感がくすぶる中、迷うのが「欧州か日本か」という選択だ。
 これまでも日本と欧州は世界の投資マネーの争奪戦を繰り返してきた。大和証券が米国ファンドの資金
流出入を調べると、2013年は年前半に日本株に資金が流入した一方、欧州株からは流出した。欧州景気
の回復期待やECBの利下げが好感された同年後半は日本株への流入が細った。
 今後はECBの量的緩和で投資家の欧州シフトが加速する可能性がある。実際、日欧の株式市場を振り
返ると、中央銀行が供給する通貨の量であるマネタリーベースと株価は相関性が高い。マネタリーベースの
増加額が大きい方が株価の上昇率も高い傾向がある。マネタリーベースの増加額が相対的に大きい通貨は
下落しやすく「物価上昇や輸出拡大を通じて株価を押し上げる」(国際投信投資顧問の荒武秀至氏)ためだ。
□   □
 日銀は昨年10月末に追加緩和を決めたが、今回のECBの決定は日銀を上回る速度と量でマネーを供給
する策だ。現在は日銀のマネタリーベースがECBを約110兆円上回るが、差が縮まるとともに欧州株優位
になる可能性がある。
 国内では来週から決算発表が本格化する。業績相場への移行を期待する向きもあるが、海外勢の日本株
への関心が低いままでは上値を追う展開になりにくい。市場では「海外の中長期の投資家が日本株に資金
を振り向けるかどうかは、リフレストーリーを再び描けるかにかかっている」(BNPパリバ証券の丸山俊氏)と、
日銀の次の一手を期待する声すら出ている。
(酒井隆介)

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 06:41:23.04 ID:EBnK9OK4.net
株式市場、意外な1番人気銘柄(羅針盤)
2015/01/25 日本経済新聞 朝刊 13ページ 742文字 書誌情報
 東京株式市場で最も売買代金が膨らむ銘柄が何かご存じだろうか。トヨタ自動車やソフトバンクがまず思い
浮かぶかもしれない。しかし、意外にも売買代金トップに最近よく顔を出すのは「日経レバ」という略称で知ら
れる銘柄だ。野村アセットマネジメントが運用する「日経平均レバレッジ・インデックス連動型上場投信」のことだ。
 値動きが日経平均株価の2倍になるのが特徴で、23日には日経平均が前日比1%上昇した一方、日経
レバの価格は2%上がった。日経レバはこの日も東京証券取引所で売買代金が1位だった。2014年には年
間の売買代金が18兆円にのぼり、ソフトバンクの23兆円に次いで2位。3位のトヨタの13兆円を上回った。
 個人投資家が盛んに短期で売買しており、オンライン証券会社でも注文の多くが日経レバに集まる。企業の
内容を調べる手間がいらず個別株と同じように売買できるのが人気の背景だ。しかも、日経平均より値動きが
増幅されるので、売買益を膨らましやすい。海外マネーも売買に参加しているようだ。
 短期で値幅をとりやすい日経レバが東京株式市場の1番人気という現実は何を意味するのか。個々の企業
の魅力よりも、日本の株式相場の値動きの荒さに投資マネーが関心を強めていることを物語っているのではな
いだろうか。
 昨年を振り返っても、10月末の日銀の電撃緩和をきっかけに、円安・株高が年末にかけ急速に進んだ。個別
企業の材料よりもむしろ、金融政策や世界経済の動向などが日本株を揺らしてきた。今年も原油安に加え海外
の中央銀行の政策変更が円相場に影響し日本株も反応している。
 こうした不安定な相場環境が続くのではないか。日経レバの活況が相対的に目立つのは、そう踏んでいる
投資家が多いからかもしれない。
(編集委員 三反園哲治)

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 08:08:13.82 ID:UNIGXgLy.net
原油安、融資・運用に影響、3メガ銀、貸し倒れリスク精査。
2015/01/26 日本経済新聞 朝刊

 三菱UFJフィナンシャル・グループなど3メガバンクは原油価格の大幅な下落を受け、リスク管理を強化して
いる。1バレル40ドル程度の水準が定着した場合、エネルギー企業向け融資の貸し倒れリスクがどれくらい
高まるのか精査を始めた。産油国のロシア向け融資を絞る動きも出てきた。
 エネルギー関連融資は世界的に増えつつある。調査会社ディールロジックによると、2014年の原油や天然
ガスに絡む協調融資は前年比13%増の4909億ドル(約58兆円)、プロジェクト融資は3%増の1086億ドル
だった。3メガ銀は主幹事や貸し手の立場で融資に積極参加し、世界でも存在感が大きい。
 原油安が進むと、エネルギー関連企業の業績が落ち込んだり、開発プロジェクトの採算が悪化したりする可能
性がある。三菱UFJとみずほフィナンシャルグループは原油価格が急落した14年秋から、1バレル50ドルの
想定で融資先企業への影響を調べたが、両社とも「大きな影響はない」と結論づけた。だが原油価格が年明け
に50ドルを割り込んだため、40ドルの想定で再調査を進めている。
 三井住友銀行は14年度から資源開発に絡む融資について、原油に限らず銅や鉄鉱石を含む商品価格の点検
体制を敷いた。プロジェクト融資の案件ごとに損益分岐点の水準も把握。「現状の原油価格で問題が発生する案
件はない」という。
 3メガ銀はエネルギー関連融資に加え、資源国向け融資のリスク管理にも神経質になっている。特にウクライナ
問題に絡む欧米の経済制裁と原油安が重なるロシア向けを懸念する声が目立つ。3メガ銀のロシア向け融資は
14年9月末時点で約150億ドルで、14年3月末比で1割減った。あるメガバンクは経済制裁を機に、非日系企業
への融資を停止。原油安で新規融資を絞る動きがさらに広がる可能性がある。
 原油安で調達コストが下がる企業もあり、長期的に世界経済にプラスとの見方もある。国内需要が低迷するなか
で、3メガ銀にとって海外のエネルギー関連融資は引き続き有力な成長分野。今後もリスク管理を徹底したうえで
、優良な企業向け融資などについては継続する考えだ。

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 06:39:49.25 ID:znuPLjE6.net
マネー退避、金利より金―海外勢、日本買い後回し(スクランブル)
2015/01/27 日本経済新聞 朝刊 16ページ 1235文字 書誌情報
 欧州はじめ世界で金融緩和が相次ぎ、海外投資家の関心が日本株から離れている。緩和ドミノの余波で
円相場が揺れ株価の動きも定まらない。そんな投資家の不安心理を映して上昇しているのが金(ゴールド)
相場。世界経済への懸念が根強く米長期金利も下落が続く。日本株の一段の上昇に欠かせない海外勢の
買いはしばらく期待しにくい。
 日経平均株価は26日、3日ぶりに反落した。ギリシャ総選挙の結果などを受け外国為替相場が朝方に円高
へ振れたのを嫌気した。26日の東証1部の売買代金は約1兆8000億円と今年に入り最低だった。
 海外勢の買いが膨らまないと株式相場は本格的な上昇を続けにくい。ゴールドマン・サックス証券の宇根尚
秀氏は「海外勢は日本株を今あえて買う材料が見当たらないと感じている」と話す。海外勢は企業業績の伸び
だけでなく、日本のマクロ環境の改善を示す材料も求めているようだ。
□   □
 日本にだけ注意を向けられない事情もある。欧州中央銀行(ECB)による大規模な量的金融緩和の決定をは
じめ、世界で金融緩和が相次ぎマーケットが揺れている。21日にはカナダが予想外の利下げに動いた。デン
マークは19日に続き22日にもマイナスの政策金利をさらに下げた。
 独仏など欧州と日本を中心に国債がマイナス金利で売買される例が目立つ。それなら金利がつかない金の
方がまだ有利という思惑から金へマネーが向かう。金の国際価格の指標であるニューヨークの先物は先週末
で昨年末に比べ9%高い。一時は1トロイオンス1300ドルを超え5カ月ぶりの高値をつけた。日本株と金価格
は昨年、逆相関をみせており金相場の動きは気になる。
 世界の国債マーケットでのマイナス金利の広がりを受け、米国債への資金流入も勢いを増している。米国債の
価格は上昇(利回りは低下)し長期金利(10年国債利回り)は低下基調にある。昨年初め3%前後だった米長期
金利は先週末で1・8%近辺。年内に利上げを見込む米国での長期金利の低下は海外ファンドにとって予想外の
展開だ。
□   □
 米長期金利は世界経済の動きに敏感な点も見逃せない。原油だけでなく金属や穀物なども含む国際商品相場
は2011年の前半にピークをつけた後、下落してきた。世界経済が減速してモノの需要が減り商品価格が下がる。
米長期金利は特に昨年から商品相場に連動して下げている。米長期金利の昨年からの予想外の低下は世界
経済の先行き不安のもとになりかねない。
 「日本株は世界経済の成長に依存する輸出株の比率が高く、海外株に比べ荒い値動きになりそうだ」。UBSの
富裕層部門グローバル最高投資責任者のマーク・ハフェル氏は今後の見通しをこう話す。世界の中央銀行の政策
変更に伴う為替レートの変動が、引き続き日本株を大きく揺らす可能性も指摘する。
 世界経済は新興国で減速が目立ち欧州も低迷が続いている。海外で不透明な要因が多いなか、日本株が本格
上昇に転じるにはまだ時間がかかりそうだ。
(編集委員 三反園哲治)

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 07:40:41.59 ID:KwUO+Xf3.net
三菱UFJ、最高益、4〜12月9000億円、メガ銀、海外で差。
2015/01/28 日本経済新聞 朝刊

 三菱UFJフィナンシャル・グループ(FG)の2014年4〜12月期の連結純利益が9000億円台となり、
4〜12月期としては最高益を更新したもようだ。ここ数年で出資した米モルガン・スタンレーやタイ大手
アユタヤ銀行の利益が上乗せされ、円安で円換算の収益も増えた。国内は利ざやの縮小に歯止めが
かからないが、積極的な海外戦略が奏功した。
 三菱UFJの純利益は前年同期(7854億円)を1〜2割上回る見通し。融資先企業の業績が改善して
一部の引当金が要らなくなり、利益を押し上げた。米モルガンとアユタヤ銀も1000億円ほど貢献した
もようだ。海外で貸し出しを伸ばしたほか、融資以外の手数料収入を増やし、低金利の悪影響を跳ね返した。
 15年3月期通期の純利益の見通しはこれまで9500億円だった。15年1〜3月期は原油価格の急落
など不透明な要因があるものの、業績の上振れによって過去最高益(14年3月期の9848億円)を更新し
、邦銀として初めて1兆円の大台に乗せることも視野に入ってきた。
 三井住友FGが27日発表した4〜12月期決算は純利益が前年同期比3・2%減の6822億円だった。
SMBC日興証券などの株式売買の委託手数料収入が伸び悩んだほか、三井住友銀行の海外事業拡大
に伴う経費の増加が響いた。30日に発表予定のみずほFGの純利益は1割減の5000億円程度の見込みだ。
 三井住友とみずほも計画比では順調だ。通期見通しに対する4〜12月期の進捗率は三井住友が97%
、みずほも9割程度に達し、上振れが確実な情勢だ。
 両行ともアジアなど海外事業を強化しており、先行する三菱UFJを追い上げる。

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 07:51:33.11 ID:KwUO+Xf3.net
タイ投資促進策縮小、波紋、設備輸入など日系に影響、14年の投資額、駆け込みで最高。
2015/01/28 日本経済新聞 朝刊

 【バンコク=京塚環】経済の立て直しを急ぐタイ暫定政権が今月実施した投資促進制度の大幅変更を巡り、
外資を含む企業の間で戸惑いが広がっている。税制優遇の対象業種が絞り込まれるなどの変更点を受け、
変更前の2014年末には外資企業による駆け込みの投資申請が相次いだ。急激な申請増加から一転、15
年以降の反動減の懸念が出ている。
 「導入から約1カ月たつが運用細則がいまだに未公表。新規投資を判断しようがない」。タイに進出する日系
企業関係者はこう漏らす。タイ投資委員会(BOI)は12月中旬に投資促進制度の変更を公表、今年1月以降の
申請案件が対象とした。導入には拙速な印象が否めない。
 変更後の制度は「産業別区分」の考え方に立ち研究開発分野や航空、再生エネルギーなど付加価値の高い
産業の重点的な誘致を狙う。従来は地域振興を目的に首都バンコクから遠い地域ほど税制などで恩典を厚く
する「地域別区分」だった。
 この結果、恩典対象は変更前の243業種から190業種に減少。縫製や製紙産業の一部など労働集約型業
種が適用外となり、簡単な金属加工も税恩典を縮小された。
 中古機械の輸入制限も波紋を呼んでいる。従来は使用歴10年未満の機械の輸入・利用は優遇対象だったが
、変更後は5年未満に短縮した。
 タイ進出の日本の中小企業はコストを抑えるため、日本で使い慣れた中古機械を持ち込む例が多い。ある自動
車部品メーカーは「今後は恩典を期待するのが難しくなった」と漏らす。
産業高度化急ぐ
 昨年12月中旬に開いた制度変更の説明会で、プラユット暫定首相は「競争力強化のため、我々にない高度
技術を用いた産業を呼び込み産業構造を転換する」と宣言した。
 タイはこれまで低賃金を武器に外資をひき付けていた。人件費が上昇する中、後発新興国と先進国の板挟み
で成長が鈍る「中所得国のわな」を抜け出すには、産業高度化が不可欠となっている。
 BOIはインラック前政権時代の12年から制度見直しを検討してきた。日系企業に対して、当初は日本語の説明
資料を用意して意見を聞くなどの配慮をみせていた。
 ところが13年後半からの政情混乱で改訂作業は中断され、再び動き出したのは14年5月の軍事クーデター後。
詳しい説明がないまま、制度変更が決定した時には実施までに1カ月を切っていた。
反動減の恐れ
 急な変更に日系企業約1600社が加盟するバンコク日本人商工会議所(JCC)の石井信行事務局長は「説明
不足で内容がいまだにはっきりしない」と不満を漏らす。
 制度変更の背景には産業高度化とは別の思惑も透ける。タイは前政権下でのバラマキ政策の反動や政情混乱
の影響で、景気回復の足取りが鈍い。恩典の絞り込みは歳出抑制に即効性がある。
 ただ経済への影響は不透明だ。
 BOIは27日、14年通年の外資によるタイへの投資申請額が前年比95%増の1兆229億バーツ(約3兆7千
億円)だったと発表した。過去最高額で、12月単月では5886億バーツと通年の約6割を占める。年途中までは
不振だったが年末にかけ駆け込みを中心に申請が急増した。国別に見ると全体の約3割を占め投資国首位の
日本は前年比4%増にとどまったが、かわって欧米勢の急増が目立った。
 駆け込み申請の反動で今年の外資による投資申請額は一転して「大幅に減る」(日系企業関係者)との見方が
強い。タイ政府は昨年1%程度だったとみられる国内総生産(GDP)伸び率を今年は3・5〜4・5%まで回復させ
る青写真を描くが、外資の不信感を買った新制度は景気回復のブレーキになりかねない。

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 08:15:23.73 ID:HZmI+Tr1.net
株、年金の動きに敏感、期待空振り、下げ幅広げる、外国人の買いは戻る。
2015/01/30 日本経済新聞 朝刊

 株式相場が年金基金の買いを巡る思惑で右往左往している。29日の日経平均株価は前日比189円安だ
った。相場の支え役とみられる年金の買いについて、29日は「きょうは入っていない」との見方が広がり午後
に株価の下げ幅が拡大した。一方、外国人(海外投資家)は1月第3週に買い越しに転じた。市場はこれらの
大口投資家の売買に神経質になっている。
 機関投資家の売買に詳しい国内証券のトレーダーは、午後の株価の一段安について「年金積立金管理運用
独立行政法人(GPIF)など年金の買いが入っていないとの見方から売りが増えた」と指摘する。
 年金買いへの期待は高い。東京証券取引所が29日発表した1月第3週(19〜23日)の投資部門別売買動
向によると信託銀行は東京・名古屋2市場合計で1428億円買い越した。3週連続の買い越しだった。信託銀
の売買は年金からの注文を反映するとされる。さらに23日以降「数百億円規模の資金を100銘柄弱に集中投
資する大口取引が連続的に入った」(りそな銀行の平塚崇氏)との見方もあった。
 過度に期待が先行していた面があったため、29日は年金が動いていないとの観測が広がると失望した売りが
増えた。取引所の通常時間外などに大口の取引をする機関投資家が利用する立会外取引の売買は29日、3212
億円だった。すべてが年金の売買ではないが、前の日の3341億円から縮小し、これも年金買いが入らなかった
との見方につながった面がある。29日は株価指数に連動した運用をする機関投資家の組み入れ銘柄の調整が
立会外取引であったとみられ、「これを差し引くと実態はさらに少なかった」(別のトレーダー)という。
 一方、外国人の日本株買いは戻り始めている。1月第3週は682億円の買い越しで、4週ぶりに買い越した。
1月は第2週までの2週間で約8800億円を売り越していた。UBS証券の大川智宏氏は「リスクを取りやすい
市場環境になってきたため、日本株を買う海外勢は増えている」と指摘する。原油安の一服や欧州の量的金融緩
和などで世界の市場が「リスクオン」に傾きつつある。日本株は年金を巡る思惑に振れやすくなっているが、外国人
の買いなどが支える可能性もある。

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 20:56:49.67 ID:m8r3jwhq.net
東京市場で鳴りを潜める海外勢、株価本格上昇に欠かせぬ「主役」
2015年 01月 30日 18:24 JST

[東京 30日 ロイター] - 日本株の底堅さが、市場関係者の話題になっている。その中心的な存在として
見られているのが公的資金の買いだ。しかし、基本的に押し目買い中心であり、上値を追う本当の「主役」に
は海外勢の復帰が欠かせないとの声が多い。

だが、2013年のようなアベノミクスへの「熱い期待」は薄れており、主要企業の大幅な増益などミクロ面で
どれだけアピールできるかがカギとなる。

<大崩れ防いだ日銀と公的年金の買い>

1月の日経平均.N225はスタートから急落する波乱となったが、調整幅は850円程度と小幅に終わり、終盤
の追い込みによってプラスで終わった。

第3週まで明らかになっている需給動向をチェックすると、現物株と先物の合計で、もっとも日本株を買い越し
ているのが、信託銀行の5800億円だ。信託銀行の売買動向は、その大部分を年金資金が占めるとされる。

昨年10月末に年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は、運用資産における国内株式の割合を12%
から25%に引き上げた。市場では「かんぽ生命保険や今年10月にGPIFと一元化される3共済による株買い
増しも寄与した可能性がある」(外資系証券トレーダー)との観測が出ている。

日銀のETF(上場投資信託)買いも日本株を下支えた。29日まで明らかになっているデータでは、1月中に
3443億円のETFを購入している。1月に入っては2日に1回のペースで購入しており、単純計算では、この
ままでは9月ごろには目標額の3兆円に達してしまうオーバーペースぶりだ。

昨年も年初、1月から2月にかけて大幅な調整局面があったが、日経平均の下落幅は約2300円と今年の3
倍近くだった。需給面からみると、こうした公的年金や日銀の買いのおかげで1月の日経平均は大崩れしな
かったといえる。直接的な効果だけでなく、「当局の買いがあるとみれば売りは仕掛けにくい」(外資系投信)
という間接的な効果もあったようだ。

<株価を左右するのはやはり海外勢>

しかし、1月の日経平均の上昇幅は前年12月30日の1万7450円に対し、1万7674円とわずか約224円。
1兆円近い日銀と公的年金の買いが入っても1.2%しか株価を押し上げることができなかったともいえる。底堅
いとはいえ、昨年来高値の1万8030円を前に伸び悩み気味だ。

1月第3週までに、もっとも日本株を売り越したのは、海外投資家だ。現物と先物を合わせ1兆7726億円売り
越している。海外勢が売り込めば、やはり日本株は上昇しにくい。

2013年、日経平均が56%も上昇したのは約15兆円日本株を買い越した海外勢のおかげだ。6967億円の
買い越しにとどまった昨年は約7%の上昇にとどまった。昨年は信託銀行(国内年金)が2兆6708億円と最大
の買い手に浮上したが、「上値を買うのは海外投資家しかいない」(大手証券トレーダー)ことを如実に示した格好だ。

ただ、海外投資家の動きには変化もみえる。週ごとにみると、第1週は1兆2134億円の売り越し、第2週は
7585億円の売り越しだったが、第3週は1993億円の買い越しに転じた。

今週に入ってのデータはまだ公表されていないが、市場の話題になったまとまった買いは公的資金ではなく
海外勢の買いとの見方もある。

大和証券・投資戦略部課長代理の熊澤伸悟氏は、米株安にもかかわらず、日本株が小幅高となった28日の
相場について、海外短期筋の買いが入ったとみている。「株価が戻ると同時に円安も進んだ。公的年金の買い
であればヘッジの円売りは出さない。CTA(商品投資顧問業者)などが、ヘッジの円売りを日本株買いと同時
に入れた可能性がある」という。

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 20:57:34.39 ID:m8r3jwhq.net
<今年はマクロでなくミクロに期待>

果たして海外投資家は一昨年のように買いに転じてくれるのか──。

「アベノミクスに関する問い合わせは、めっきり減っている」(米系証券エコノミスト)とされるなか、日本株関係
者が期待するのは日本企業というミクロの魅力だという。

米景気回復、円安、原油安のメリットを受ける日本企業には業績上方修正期待が大きいとクレディ・スイス証券・
プライベート・バンキング本部CIOジャパンの松本聡一郎氏は話す。「グローバルな比較で割安感がある。日銀
や公的年金の買いもある。海外投資家にとって日本株投資を積極化しやすい環境だ」という。

ドル/円JPY=EBSの昨年の平均レートは110円程度。円安がさらに進まなくとも、現在の118円程度の水準
で推移すれば為替換算の円安効果は来期も十分享受できる。

円安が現在の水準で止まる一方で、日本株が上昇すれば、海外投資家にとって魅力が増す。ドル建ての目減
りが防げるためだ。

ただ、逆に海外投資家がリスクオフに転じたり、日本に対し、失望に転じた場合には、日銀や公的年金の買い
は「あだ」になりかねない。

「公的資金や日銀の買いが変に下支えすれば、投資家は下がりにくい相場ととらえ、ショートは溜まりにくくなる。
一方、ロングは溜まるだろう。この点だけでいえば、反発しにくく、急落しやすい需給を作り上げかねない」と
みずほ証券・エクイティ調査部シニアテクニカルアナリストの三浦豊氏は話す。

海外勢が大規模な売りに転じれば、日銀や公的年金の買いでは下支えられないことは、これまでの急落局面で
示されている。日銀や公的年金の買いが「主役」になるようでは、日本株の先行きは明るくないだろう。海外
投資家そして機関投資家や個人投資家など国内勢が積極的に買ってくれるような魅力作りが長期の株価上昇
には欠かせない。

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 07:21:51.12 ID:LG/m5xf6.net
みずほ、7%減益5232億円。
2015/01/31 日本経済新聞 朝刊

 みずほフィナンシャルグループが30日発表した2014年4〜12月期決算は、連結純利益が前年同期に
比べ7%減の5232億円だった。国内部門は貸出金利の低下で利息収入が伸び悩んだ。通期の連結純
利益予想は前期比20%減の5500億円で据え置いた。
 本業のもうけである実質業務純益(傘下2行合算)は7%増の5510億円だった。このうち貸出金の利息
収入を含む資金利益は2%減の7142億円だった。10〜12月の国内の平均貸出残高は2%増の50兆
3000億円になったが、利ざやの悪化で利益は減った。不良債権に備える引当金が減り215億円の戻り益
が発生した。
 海外部門は堅調だ。11月には米後発薬大手アクタビスによる大型M&A(合併・買収)に対する総額450
億ドル(5兆2000億円)のつなぎ融資を米大手2行とともに組成。海外での手数料収入が19%増の1270
億円に伸びた。

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 06:55:23.16 ID:iO7d5/EE.net
株式含み益6兆円生かせ、銀行株浮揚への道 スクランブル
2015/02/03 02:00 日経速報ニュース 1247文字
 株式市場で銀行株の存在感が下がっている。日本株全体が水準を切り上げる中、時価総額全体に占める
行株のシェアは下げ続け、11年前に逆戻りした。本来、アベノミクス相場の恩恵は銀行にもあり、持ち合い株
の含み益は膨らんでいる。問題はその生かし方だ。資本を有効に活用する道筋を示せれば、銀行株の浮上に
とどまらず、資本市場の活性化にもつながる。
 2日の株式市場は米国や中国景気への懸念が輸出株に影を落とした。内需株では江崎グリコやヤオコー
など好業績銘柄に買いが続いたものの、肝心の銀行株はさえないままだ。2014年4〜12月期決算を前週
発表した三井住友フィナンシャルグループとみずほフィナンシャルグループがともに1%安。連結純利益が
通期計画の9割強に達したが、反応薄だった。
 ここ数年、銀行株の時価総額シェアは下がる一方だ。足元では8.6%と06年の小泉政権時代のほぼ半分。
08年の金融危機時さえも下回る。その理由を語るなかで漏れてくるのが、「保有株の含み益を生かし切れて
いない」との声だ。
 アベノミクスの追い風で、含み益は3メガ銀で6兆円規模に膨らんでいる。株式の評価額全体では、中核
的自己資本の半分に相当する。高まった財務余力を融資の裾野拡大や合理化など将来の収益強化に振り
向けられないか。それが難しければ、せめて持ち合いを解消して、資本効率を改善してほしい――。市場の
声を集約すればこうなる。
 動きはある。みずほ銀行は昨年11月、保有する富士重工業株を一部売却し、100億円超の利益を手にした。
事前に企業側の了解を得たうえでの売却だ。みずほ銀幹部は「保有株の削減は市場の期待が強い。圧縮
できる株式を個別に精査している」という。支店の評価基準に保有株の削減を加える大手行もある。
 2000年代前半までの銀行の持ち合い解消は、売却益の多くが不良債権処理の原資に回り、市場の需給
を崩した。今回は異なるかもしれない。企業側に備えがあるからだ。財務に厚みが増し、自社株買いで吸収
できる余地が大きい。
 ゴールドマン・サックス証券の田中克典氏によると銀行保有株の売却額に対し、76%は企業の手元資金
による自社株買いで吸収できるという。トヨタ自動車やキヤノンでは、手元資金の1〜2割で済む計算だ。
 今春導入のコーポレートガバナンス・コード(企業統治指針)も後押しする。銀行は保有目的をより明確に
説明する必要がある一方、「資本効率を意識する企業側も持ち合いを見直すきっかけととらえている」(野村
証券の西山賢吾氏)。
 3メガ銀の時価総額を足し上げると19兆円強だ。12年9月末からの増加額は7.5兆円だが、そのうちの8割
を同期間の株式含み益の増加で説明できてしまう。収益力向上への期待はほとんど加わっていない。
 PBR(株価純資産倍率)でみても3行とも1倍割れの状態を抜け出せないままだ。「恵みの雨」の含み益を
生かし切り、資本効率を高める経営にどこまで踏み込んでこれるか。それが今後の株価浮揚のカギになる。
(田口良成)

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 14:59:34.54 ID:JjgQ6Fb7.net
国債取引、引き渡し遅れ拡大、昨年、日銀の大量買い影響。
2015/02/03 日本経済新聞 朝刊

 市場に出回る国債の減少が目立っている。売買などの契約が成立した後、約束した日に実際に国債を引き
渡せない「フェイル」の発生件数が2014年は6年ぶりの高水準となった。日銀が大規模な金融緩和の一環
として国債を大量に買い入れ、市場に出回る国債が減っている。国債の減少で金利が乱高下するなど、副作
用も起こっている。
 日銀によると、14年のフェイルの件数は1643件と、リーマン・ショックで金融市場が混乱した08年(4912件)
以来の高水準だった。金額ベースでは、3兆9276億円分の取引が予定通りに実施できなかった。件数は08
年の3分の1で、金融市場にリーマン時のような大きな混乱が生じているわけではない。
 国債取引が滞ると市場全体の取引が細り、政府が安定的に国債を発行できなくなる。国債は金融機関が資金
を貸し借りする時の担保として用いるため、資金のやりとりがうまくいかなくなる懸念もある。

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 07:17:41.21 ID:oRipxesU.net
大手行、4〜12月純利益2.4兆円、債権取引や海外好調、低迷の国内融資補う。
2015/02/04 日本経済新聞 朝刊

 三菱UFJフィナンシャル・グループ(FG)など大手銀行5グループの2014年4〜12月期決算が3日、
出そろった。連結純利益は総額で前年同期比5%増の2兆4501億円になった。国債など市場取引に
よるもうけや海外事業の拡大で、国内融資の利ざや縮小を補った。とりわけ買収戦略で先行する三菱
UFJの収益力が他行に比べ突出する格好になった。
 三菱UFJが同日発表した純利益は18%増の9269億円で、3年ぶりに過去最高を更新した。りそな
ホールディングスと三井住友トラスト・ホールディングスも増益を確保。三井住友フィナンシャルグループ
とみずほフィナンシャルグループは証券子会社の不振などで減益になったが、利益自体は高水準だ。
銀行本業のもうけを示す実質業務純益は合計で9%増え、5グループすべてで前年同期を上回った。
 目立ったのが三菱UFJの収益力の高さだ。純利益で他メガ銀と2000億〜4000億円規模の差が
つくのは、特殊要因のあった11年4〜12月期を除くと、3メガバンク体制になった05年度以降で初めて。
その要因となったのは同社が海外で手がけた積極的なM&A(合併・買収)戦略だ。
 三菱UFJの昨年4〜12月期は、出資先で持ち分法適用会社の米モルガン・スタンレーと子会社の
米中堅銀行ユニオンバンク、タイのアユタヤ銀行の合計で1900億円を稼いだ。これは純利益全体の
2割を占める規模だ。日本企業の海外M&Aの助言といった手数料ビジネスでも収益を上げやすくなっ
ている。
 他メガも海外ビジネスの強化を急いでいる。三井住友FGでは、中核の三井住友銀行で海外向け貸し
出しが昨年末までの1年間で12%増えた。海外融資の利ざやは国内企業向けより0・3%程度高い。
4〜12月期の銀行単体の純利益は10%増の5304億円と過去最高だった。
 国内外で手数料ビジネスが好調だったのはみずほFGだ。投資信託や保険商品の販売好調などで
顧客部門の手数料収入は7%増えた。りそなや三井住友トラストも投信などの販売や運用残高に応じ
た手数料収入が伸び、増益につなげた。
 4〜12月期に大手行で総じて好調だったのは市場部門だ。金利低下(債券価格の上昇)や円安を
とらえ、5グループ合計(傘下銀行ベース)の国債や外国債券など債券売買益が約3700億円と8割
増えた。企業業績の回復で不良債権の発生に備えた貸倒引当金が不要になり、5グループ合計(同)
で3000億円近い戻り益も計上した。
 一方、本業の国内融資業務は厳しいままだ。預金金利がゼロ近辺に張り付くなかで貸出金利の低下
が続き、「利ざや」の縮小に歯止めがかからない。三菱UFJの預貸金利回り差は1年前に比べ0・1%
程度下がった。

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 07:18:07.13 ID:oRipxesU.net
大手行、4〜12月純利益2.4兆円―M&A戦略で収益に差。
2015/02/04 日本経済新聞 朝刊

 昨年4〜12月期に過去最高益を稼いだ大手邦銀だが、最大手の三菱UFJフィナンシャル・グループ
でさえ連結純利益は年1兆円に届くかどうか。国際競争を考えると、2兆円を超す純利益を確保する米
ウェルズ・ファーゴやJPモルガン・チェースを追い上げる力はまだ欠いている。
 「常に海外M&A(合併・買収)案件をいくつか調べている」。複数のメガ銀幹部が口をそろえる。国内
の伸びしろが限られる中、各行は一足飛びに海外事業を広げる機会をうかがっている。「メガ銀が米有力
地銀を買うのでは」という噂がたびたび業界を駆け巡る。
 邦銀の業績で三菱UFJが頭ひとつ抜け出たのは、米国やアジアのM&Aに取り組んだからこそだ。
成長を追うなら利益を次々に買収につぎ込む発想が近道に見える。
 だが、現実は単純でない。2008年の危機で巨額の税金を銀行救済に使った欧米では、金融界への
風当たりがなお強い。銀行は罰金や訴訟の恐れと背中合わせだ。ヘタな案件に手を出せば火傷を負い
かねない。最近の銀行株を巡るテーマは自社株買い入れ消却や増配といった株主還元だ。「攻めの
投資」よりも株主に報いる「守りの投資」が関心を呼ぶ。銀行の手詰まりを市場が見透かした裏返しとも
いえる。
 目先の関門は第4四半期(1〜3月)にある。円安や国債高のかさ上げ効果はもう見込めない。原油安
でプロジェクト融資が滞る懸念も浮かぶ。

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 08:01:20.13 ID:K1q6kEr3.net
三菱UFJ:10−12月純利益36%の大幅増益−海外が好調

  (ブルームバーグ):三菱UFJ 、三井住友 、みずほ の国内大手銀行グループの2014年10−12月
(第3四半期)連結決算が3日出そった。債券、株式関連の市場収益や海外融資業務などが好調で、
三菱UFJが前年同期比4割近くの増益となったのをはじめ、各グループとも増益を確保した。4−12月
の9カ月ではグループ間で差が表れた。

第3四半期の3グループの純利益合計は前年同期比22%増の7189億円となった。グループ別では三菱
UFJが36%増の3483億円、三井住友が1.9%増の2027億円、みずほが26%増の1679億円だった。
海外融資の利息収入などを含む資金利益が9.7%増の1兆2150億円。国債売買益などその他業務利益
も35%増の2882億円と収益に寄与した。

4−12月の9カ月間の純利益は3.9%増の2兆1324億円となった。すでに通期純利益の予想・目標合計
2兆2000億円分の97%を稼ぎ出したことになる。9カ月間では三菱UFJが18%増の9270億円と過去最高
を記録。三井住友は3.2%、みずほは7%の減益だった。各社とも世界経済の先行き不透明感や為替リスク
などを理由に予想は据え置いた。

ドイツ証券の山田能伸アナリストは、通期予想の据え置きについて「上方修正すると公約している配当
性向に合わせて増配も一緒に発表しなくてはならないが、まだ不透明要因がある」と指摘した。海外業務
については、銀行は「世界的な石油エネルギー関連向け融資に予防的引き当てが必要になるのではと
不安視しているようだ」と述べた。

原油安受け関連融資を開示

12月末で海外融資残高は三菱UFJ(2行合算)が前年同期比20%増の39兆1000億円、三井住友銀行
(海外店分)が29%増の19兆706億円、みずほFG(2行合算)が9.8%増の1705億ドルとなった。各社とも
国内向け融資が1−2%の伸び率だったのに対して海外の拡大が目立っている。

3メガグループは原油価格などの下落を受け、資源関連融資の情報を開示した。開示の仕方は各社まち
まちで、非日系石油・ガス関連向けは三菱UFJは9月末で与信額合計(国内外法人向け)のうち7%。
三井住友がエクスポージャーが総与信の5−6%あるとしたほか、みずほFは11月末で4兆円弱としている。

三井住友では通期予想据え置きの理由として、世界経済や為替変動のほか、法人実効税率引き下げに
伴う関連コスト増の見込みを挙げた。通期純利益は三菱UFJが9500億円を目標に、三井住友が7000億円
、みずほFGが5500億円を予想している。ブルームバーグ・データ によるアナリスト予想はそれぞれ1兆0346
億円、7854億円、5952億円。

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 14:34:37.21 ID:gY0wJOuz.net
01/07 8411 みずほFG 大和 2→3 230円→230円

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 06:32:20.47 ID:l2efGqWT.net
株高、4月までお預け―海外勢の関心、欧州や資源国(スクランブル)
2015/02/07 日本経済新聞 朝刊
 6日の日経平均株価は、朝高後に方向感を欠く展開となった。前日に米国株が大幅高しても、上値を追う
動きは乏しい。昨年秋、日銀の追加緩和を材料に円売り・日本株買いを仕掛けた投資マネーは、今年は欧州
や資源国に向いている。お預けを食らった形の日本株。市場では「4月再浮上」説が浮上しているが……。
 「4月? ずいぶん先だね」。ニューヨークを訪れている野村証券の池田雄之輔氏は、海外投資家の日本へ
の関心の低下に驚いた。4月に日銀の再々緩和の可能性があると指摘しても興味を示されない。
□   □
 池田氏が聞いたヘッジファンドに人気のトレードは、デンマークの通貨クローネ買いだ。デンマーク国立銀行
(中央銀行)は今年4度も利下げし、ユーロに対する通貨高の防止に必死だが、スイスのように失敗し「クローネ
急騰のシナリオに賭けている」という。
 欧州中央銀行(ECB)が量的金融緩和を導入し、ユーロ安を軸に欧州通貨の動きは荒い。一方、原油・資源
安に苦しむカナダなども利下げして通貨安や株高につなげた。マクロ経済や金融政策の動向をみながら巨額
資金を動かす「マクロ・ファンド」は、値動きを好んで欧州や資源国に資金を向けている。
 年初からの各国の株価上昇率を見ると、ユーロ安で買われた独DAXが11%と高い。原油安でインフレ懸念が
後退して利下げしたインド株も5%高だ。
 国内の年金関係者によると、欧州ブレバン・ハワードや米ブリッジウォーターなど大手マクロ・ファンドは1月に
4%前後の好成績を上げた。昨年まで円や日本株を売買していたファンドも、今は他の地域で稼げるため、日本
で売買する必要性を感じていないのだ。
 6日午後、ゴールドマン・サックス証券の宇根尚秀氏は、久々に海外ファンドの訪問を受けた。手帳をめくると
来日した顧客との面会は今年ようやく2件目。「2年前は週5件、昨年も週2件あったが、ずいぶん減った」と苦笑いする。
□   □
 海外勢の日本株への関心低下は、シカゴ市場の日経平均先物の売買動向に如実に表れている。投機筋の建玉
は1月末、ほぼ2年ぶりに売り越しに転じた。
 「日本株4月再浮上」はどこまで期待できるのか。
 この数年、投資マネーは緩和政策やイベントを追いかけて世界をぐるぐる回る傾向を強めてきた。4〜5月は日銀
の追加緩和観測が高まりやすいほか、昨年の消費増税から1年たち、前年比でみた経済指標の改善が見込める。
欧州や資源国の次は日本の出番という流れは十分ありえる。
 「ギリシャ問題があるうちは円が安全資産として買われやすく株価の上値も重い」と三井住友信託銀行の瀬良礼子
氏は話す。だが、ギリシャは2月28日に金融支援の期限を迎え、2月後半から3月前半にヤマを越えそうだ。4月
までに収束すれば、ファンドの関心が欧州から離れるだろう。
 ゴールドマンの宇根氏は「4〜5月に日本株の値動きが高まることを予想したデリバティブ取引が増えている」と
明かす。先を見越した投資家は動き始めたようだ。(松崎雄典)

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 07:18:06.67 ID:x9cilCIF.net
高配当銘柄にマネー流入、NTTドコモなど、先高観後退で還元重視、指数、2ヵ月ぶり算出来高値。
2015/02/11 日本経済新聞 朝刊

 株式市場で、配当利回りが高い銘柄に投資マネーが流入している。東証が算出する「東証配当フォーカス
100指数」が10日、約2カ月ぶりに算出開始以来の高値を更新した。ギリシャ情勢など外部環境に不透明
感がくすぶり、相場全体の先高期待が乏しいとみた投資家が、配当など株主配分の手厚さに着目した買い
を入れている。
 東証配当フォーカス100指数は、時価総額や予想配当利回りの高さなどから東証が選定した100銘柄で
構成している。不動産投資信託(REIT)も一部含まれる。
 同指数は10日、前日比4・69ポイント(0・31%)高い1542・21と5日続伸した。2014年12月8日に付け
た算出開始以来の高値を更新した。14年12月末と比べると3%高で、日経平均株価(1%高)を上回る。
 ギリシャやウクライナの問題解決の糸口がなかなかみえず、海外勢などの買いが細っている。国内では決算
発表がほぼ終盤だが、企業業績の上振れ期待もしぼみつつある。日経平均は1万7000円台での動きが3週
間以上続いている。1万8000円は近くて遠い節目になりつつあり、市場では相場全体の底上げ観測が後退
気味だ。
 こうした中、「安定して配当を得られる銘柄に資金が向かっている」(アストマックス投信投資顧問の山田拓也
運用部長)。業績が多少悪くても株主還元の手厚い銘柄は堅調で、東証配当フォーカス100の採用銘柄にその
傾向が目立つ。
 NTTドコモは10日、昨年来高値を更新し、約7年半ぶりの高値(分割考慮後)を付けた。4〜12月期決算、
15年3月期通期見通しともに減収減益だが、予想配当利回りが3%以上というのが魅力だ。利回りが3・6%の
伊藤忠商事も逆行高を演じた。4〜12月期は営業減益だが、買いが入った。通期純利益を下方修正したホンダ
は10日、5日続伸と出直りが鮮明になっている。
 相場が膠着すればするほど利回り銘柄選好が強まりそうだ。ゴールドマン・サックス証券によると、企業の配当
金は14年度に9兆4000億円と前年比1兆円強増え、16年度には12兆3000億円まで拡大する見通し。SM
BC日興証券の圷正嗣株式ストラテジストは「今後も株主還元を積極化させる企業は増えるとみられ、株価けん引
の材料になる」とみていた。

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 12:37:51.88 ID:IG9fogrt.net
株、15年ぶり高値更新視野 安倍政権「新領域」で問われる成長戦略
2015/02/19 12:17 日経速報ニュース
 日本株相場は新たな領域に足を踏み入れつつある。19日午前の東京株式市場で日経平均株価は続伸し、
一時は100円超上昇した。終値ベースの高値である2007年7月9日の水準(1万8261円98銭)を上回って
大引けを迎えれば、2000年以来15年ぶりの高値を更新することになる。日本企業の経営の変化や賃上げ
による景気改善期待などを背景に「日本が変わる」という期待がここにきて一段と高まっていることが上昇の
背景だ。ただ、肝心の政府による成長戦略の実践はいまだ道半ば。株価水準の上昇で一段と高まる市場の
期待に応えられるかが今後のカギになる。

 前日の212円高に続き、日経平均はきょうも上げ幅を一時120円ほどに広げる場面があった。取引時間中
としては、約14年9カ月ぶりの高値水準に上昇した。一気に節目を突破したのは「デフレから脱却し、名目
国内総生産(GDP)を底上げするという日本経済の好循環が実現するとの期待が高まっている」(みずほ
証券の倉持靖彦投資情報部長)ためだ。
 「車・電機、ベア昨年超えへ」(19日付日本経済新聞朝刊)――大手企業を中心に春闘での賃上げ交渉が
順調に滑り出し、春先以降の消費拡大に伴う国内景気の改善に期待が高まっている。17年度に自己資本
利益率(ROE)10%を目指すと表明したソニーをはじめ、資本効率の向上に向けた企業の努力も広がってきた。
自社株買いなどで利益の株主配分強化を打ち出す企業も相次ぎ、「長年デフレにあえいだ日本経済、日本
企業が変わる」という期待感が日本株をじわりと押し上げている。
 1月に日本株を2233億円も売り越した海外投資家がじわり動き出したとの指摘も増えている。海外勢が
指標とするドル建ての日経平均は昨年8月ごろから上値の抵抗となってきた150ドルを突破。年金基金や
日銀の買いが下値を支える「我慢」の時期を経て、海外勢が再び買い優勢に転じれば、日本株の上値余地
はぐっと広がる。

 もっとも足元は「企業頼み」の様相が強い。日本経済回復の持続力を高めるための政府の成長戦略は停滞
気味だ。岩盤規制に切り込むなど、政府の賃上げ要請に応える企業が安心して事業に取り組み、今後の成長
力を高める環境作りは道半ばだ。14年10〜12月期のGDPでは、1997年以来17年ぶりに名目成長率が実質
成長率を下回る「名実逆転」が解消したことが話題となったが、14年の名目GDPの実額は07年を約5%下回る。
人口減少が続くなか、経済の規模縮小は避けられない面もあるが、このままでは「あえて日本株を一段と買い
増す材料に乏しいと見なされかねない」(楽天証券経済研究所の土信田雅之シニアマーケットアナリスト)との
指摘もある。
 株高で期待は一段と高まるというわけだ。日経平均が2000年4月以来の2万円を目指し、このまま「いつか
来た道」(岡三オンライン証券の伊藤嘉洋チーフストラテジスト)をたどることができるのか。第1次安倍晋三政権
時の高値を射程に入れた日経平均。「安倍新ゾーン」(国内証券のテクニカルアナリスト)突入で、改めて日本経済
の構造変化に向けた政府の本気度が試されることになる。〔日経QUICKニュース(NQN) 森田理恵〕

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 20:20:36.06 ID:YYrjH7Qe.net
レーティング

10/30 8411 みずほFG 東海東京 3→2格上げ 202円
11/11 8411 みずほFG 三菱UFJMS Neutral継続 220円→230円
11/17 8411 みずほFG JPモルガン Overweight継続 265円→250円
12/05 8411 みずほFG メリル 買い → 中立格下げ
12/11 8411 みずほFG ドイツ Hold継続 240円 → 247円
12/15 8411 みずほFG 野村 Buy継続 300円 → 310円
12/25 8411 みずほFG CS Neutral継続 250円 → 230円
01/07 8411 みずほFG 大和 2→3格下げ 230円
02/19 8411 みずほFG 三菱UFJMS Neutral→Overweight 230→250円

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 09:14:59.03 ID:BzVd7Mkv.net
02/20 8306 東1 三菱UFJ CS OP継続 1060→1100円
02/20 8309 東1 三住トラスト CS UP→Neutral 390→510円
02/20 8316 東1 三井住友 CS OP継続 7700→7100円

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 13:41:57.99 ID:BzVd7Mkv.net
自己資本、3メガ銀1〜1.5%上乗せ 世界28行に新規制
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGC02006_S2A101C1MM0000/

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 13:13:47.63 ID:7nbczT2Q.net
03/03 8306 東1 三菱UFJ マッコーリー OP→Neutral 775円継続
03/03 8308 東1 りそなHD マッコーリー OP→Neutral 700円継続
03/03 8358 東1 スルガ銀 マッコーリー OP→Neutral 2600円継続
03/03 8411 東1 みずほ マッコーリー OP→Neutral 230円継続

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 13:27:15.35 ID:E8zj7xjv.net
レーティング

10/30 8411 みずほFG 東海東京 3→2格上げ 202円
11/11 8411 みずほFG 三菱UFJMS Neutral継続 220円→230円
11/17 8411 みずほFG JPモルガン Overweight継続 265円→250円
12/05 8411 みずほFG メリル 買い → 中立格下げ
12/11 8411 みずほFG ドイツ Hold継続 240円 → 247円
12/15 8411 みずほFG 野村 Buy継続 300円 → 310円
12/25 8411 みずほFG CS Neutral継続 250円 → 230円
01/07 8411 みずほFG 大和 2→3格下げ 230円
02/19 8411 みずほFG 三菱UFJMS Neutral→Overweight 230→250円
03/03 8411 みずほFG マッコーリー OP→Neutral 230円継続

レーティング

10/06 8306 三菱UFJFG GS 買い継続 920円→940円
11/17 8306 三菱UFJFG JPモルガン Overweight継続 800円→850円
11/25 8306 三菱UFJFG バークレイズ Equalweight継続 650円→700円
12/02 8306 三菱UFJFG 大和 2継続 700円→800円
12/03 8306 三菱UFJFG UBS Buy継続 705円→775円
12/05 8306 三菱UFJFG メリル 買い継続 810円→910円
12/11 8306 三菱UFJFG ドイツ Buy継続 785円→925円
12/15 8306 三菱UFJFG みずほ Buy継続 770円→900円
12/15 8306 三菱UFJFG 野村 Buy継続 1000円→1050円
02/20 8306 三菱UFJFG CS OP継続 1060円→1100円
03/03 8306 三菱UFJFG マッコーリー OP→Neutral 775円継続

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 12:32:58.62 ID:v4ZMcvM+.net
03/09 8306 三菱UFJFG SMBC日興 1継続 770円→990円
03/09 8411 みずほFG SMBC日興 2継続 240円→235円

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 12:27:03.28 ID:BQkWmnXY.net
03/13 8306 三菱UFJFG バークレイズ Equalweight→Overweight 700円→924円
03/13 8411 みずほFG バークレイズ Equalweight継続 215円→220円

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 16:01:09.44 ID:yc/224e4.net
03/20 8411 みずほFG モルガンS Overweight継続 270円→275円

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/27(金) 07:00:59.10 ID:vq2ekJOY.net
3/26 8306 三菱UFJFG 大和 2継続 800円→900円

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/27(金) 16:31:11.73 ID:zUf5bAO7.net
みずほ、新光投信など運用会社の統合を正式発表

[東京 27日 ロイター] - みずほフィナンシャルグループ は27日、グループ傘下の運用会社の統合
を正式発表した。運用会社を再編してコスト削減や経営の効率化を図り、競争力を強化するのが狙い。

みずほFGは、新光投信(東京都中央区)、みずほ投信投資顧問(東京都港区)と、みずほ信託銀行の
運用部門の統合に向けた準備を開始する。ロイターは13日、関係筋の話として統合について報じていた。

また、第一生命との合弁会社であるDIAMアセットマネジメントについても、統合を視野に検討しているとした。

みずほFGは、資産運用ビジネスを銀行、信託、証券に並ぶ第4の収益の柱と位置づけており、競争力や
収益力の強化を目指す。

日本ではデフレからの脱却や少子高齢化の加速に備え、今後、貯蓄から投資へのシフトが進むとみられて
いる。金融機関の経営にとっては、資産残高の積み上げから成る手数料収入が市況に左右されにくい安定
収益になるため、運用会社の収益性向上は銀行グル―プ全体の経営にとっても重要度が増している。

みずほFGは、2000年に3つの銀行の統合で発足した後も、複数の投資顧問を抱えていた。

しかし、佐藤康博CEOがグループ一体経営を推し進める姿勢を鮮明にし、13年にはみずほ銀行とみずほ
コーポレート銀行を統合して「ワンバンク」化を推進。運用会社の再編はグループの経営課題になっていた。

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/28(土) 06:59:50.40 ID:KBz9bjnR.net
預金保険料率下げ、決着、半分の0.042%に、制度抜本改革の機運、信用力に応じた見直しも。
2015/03/28 日本経済新聞 朝刊
 銀行など金融機関が預金者保護や金融システム維持のために積み立てている預金保険料率が、
2015年度から現行の半分になることが正式に決まった。昨年7月から8カ月に及んだ議論は決着
したが、ゆうちょ銀行が信用力に応じて料率を定める「可変料率」の導入を要求した。早くも、金融平
時の安全網づくりに向け抜本的に制度を見直す機運が出ている。
 預金保険機構は27日、運営委員会を開き、現在0・084%の預保料率を0・042%に引き下げる
ことを決定した。料率そのものを引き下げるのは1971年の制度開始以来初めて。
 預保料率はバブル崩壊後の不良債権処理問題が浮上したのをきっかけに、96年に従来の0・012
%から0・084%まで一気に引き上げた経緯がある。
 初の引き下げには90年代からの金融危機が終結し、対応策も節目を迎えたという意味がある。とは
いえ早くも、抜本的な預金保険制度見直しが議論になりそうだ。
 「(積立金がある程度増える)2〜3年後には見直しのタイミングが訪れる」(金融庁幹部)。預保機構
は1月に公表した報告書で、今後の検討課題として可変料率を明記した。「(積立金が)一定の規模を
達成した時点で検討すべき課題」などの意見が出たためで、今後の焦点は導入の可否だ。「預保制度
の抜本的な見直しにつながる」(金融関係者)テーマになる。
 可変料率は金融機関の信用力に応じて、預保料率を決める仕組み。信用力が高い大手銀行は料率
が抑えられるが、低い銀行は負担が増す。預保機構の報告書によると、可変料率は米国やカナダなど
諸外国で導入が進んでおり、世界約80の預保機関のうち3分の1で導入済みだという。
 国内での預保制度見直しの機運の一方で、国際的な自己資本規制は個別の銀行に多くの資本を持つ
よう求める方向で進んでいる。足元では、国債などを多く保有する銀行に対して、資本を積み増すよう
求める新規制の議論も浮上している。
 個別銀行の自己資本充実と預保制度に共通するのは将来の危機への備えで、「預保制度の整備・
充実と銀行自身の健全経営に向けた努力は両輪」(全国銀行協会の平野信行会長)という位置づけだ。
金融平時のセーフティーネットづくりでは、バランスのとれた議論が必要になりそうだ。
 もっとも可変料率の導入は一筋縄ではいかないとみられる。全国地方銀行協会の寺門一義会長
(常陽銀行頭取)は「今回は議論もしていないという認識。検討するならしっかりした議論が必要だ」と
慎重な姿勢だ。
 体力や信用力の差が大きい地域金融機関では可変料率への反対論が根強く、曲折をたどりそうだ。

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/29(日) 00:56:20.32 ID:Li4xmo9S.net
6年続いた強気相場に変調。
2015/03/28 日本経済新聞 夕刊

 27日の米ダウ工業株30種平均は5営業日ぶり反発したが、上げ幅は34ドルにとどまった。前日までの
4日間で約450ドル下げた後の戻りとしては鈍い。今月上旬までの強さは影を潜め、2009年3月から続く
上昇相場に変調の兆しがみえる。
 ダウ平均は2日に過去最高値を付けた。長期的な右肩上がりの相場は、金融危機後の最安値を付けた0
9年3月9日が起点だ。ここから6年、株高が続いた。
 だが、足元のダウ平均のチャートをみると上値が切り下がる形を描き始めた。上昇相場は7年目に突入した
とはいえないのが現状だ。
□   □
 米国株の変調は「ダウ輸送株平均」が示唆している。この指数は鉄道や航空、陸運などで構成する。人や
モノの流れを反映した米国の景気の先行指標として、重視する市場関係者は多い。
 同指数は昨年12月に最高値を更新し、今年は高値圏で一進一退となっている。直近はボックス圏の下限
で推移しており、米経済の成長鈍化を視野に入れたかのようだ。
 それに追随するように多くの金融機関のエコノミストが、1〜3月期の国内総生産(GDP)の成長率見通しを
引き下げた。25日発表の2月の米国の耐久財受注額が、予想に反して悪化したのがきっかけだ。生産活動
の先行きに不透明感が強まり「1〜2月の悪天候が景気に与えた影響を見極めるまで数カ月かかる」(ミラー・
タバックのアンソニー・カリダキス氏)との見方が投資家心理を冷やしている。
 4月から始まる米企業の1〜3月期決算の発表も不安の種だ。主要500社の1株利益を市場は前年同期比
で減少すると見込む。ドル高が米国外で事業を展開する国際企業の収益を圧迫し、原油安によるエネルギー
関連企業の業績悪化も響く。全体で減益決算となれば金融危機後の景気回復局面で初めてで、投資家は
身構えざるを得ない。
 実体経済の成長率予想が引き下げられ、企業の利益成長は踊り場に入れば、過去最高値を更新するような
相場展開を正当化するのは難しい。
□   □
 買われすぎの「修正」はバイオ製薬株の急落となって表れた。新薬開発への期待から大手バイオ株が急伸
したが、一部で株価のバブルを懸念する声が上がると25日に売りが殺到した。収益を勘案した株価の適正
水準に市場が神経質になっている様子がうかがえた。
 強気相場は終幕を迎えたのか。米市場関係者に質問すると「Yes」と言い切る答えはない。ターナー・インベ
ストメンツのボブ・ターナー氏は「最近の米株安は想定内」と冷静だ。利益成長を維持する企業への評価は
続くとし、ハイテク株やバイオ株を中心に銘柄探しに余念がない。
 米国株の強気相場が「終わりの始まり」を迎えるかどうかは、米経済が成長力を取り戻すかにかかっている。
だが、分岐点に差し掛かっていることは確かなようだ。
(NQNニューヨーク=岩切清司)

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/29(日) 01:45:09.37 ID:/HWMd03x.net
03/20 8411 みずほFG モルガンS Overweight継続 270円→275円
03/20 8411 みずほFG モルガンS Overweight継続 270円→275円 👀

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/03(金) 05:29:20.98 ID:EP9YiB/Z.net
レーティング

01/07 8411 みずほFG 大和 2→3格下げ 230円
02/19 8411 みずほFG 三菱UFJMS Neutral→Overweight 230→250円
03/03 8411 みずほFG マッコーリー OP→Neutral 230円継続
03/09 8411 みずほFG SMBC日興 2継続 240円→235円
03/13 8411 みずほFG バークレイズ Equalweight継続 215円→220円
03/20 8411 みずほFG モルガンS Overweight継続 270円→275円

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/03(金) 05:33:45.42 ID:EP9YiB/Z.net
レーティング

02/20 8306 三菱UFJFG CS OP継続 1060円→1100円
03/03 8306 三菱UFJFG マッコーリー OP→Neutral 775円継続
03/09 8306 三菱UFJFG SMBC日興 1継続 770円→990円
03/13 8306 三菱UFJFG バークレイズ Equalweight→Overweight 700円→924円
03/26 8306 三菱UFJFG 大和 2継続 800円→900円

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/09(木) 10:19:40.39 ID:qzJ6QBgG.net
04/09 8306 三菱UFJFG UBS Buy→ニュ-トラル 775円継続

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/16(木) 20:14:38.96 ID:MG2woNa0.net
02/20 8306 三菱UFJFG CS OP継続 1060円→1100円
03/03 8306 三菱UFJFG マッコーリー OP→Neutral 775円継続
03/09 8306 三菱UFJFG SMBC日興 1継続 770円→990円
03/13 8306 三菱UFJFG バークレイズ Equalweight→Overweight 700円→924円
03/26 8306 三菱UFJFG 大和 2継続 800円→900円
04/09 8306 三菱UFJFG UBS Buy→ニュ-トラル 775円継続
04/16 8306 三菱UFJFG みずほ 買い継続 900→1000円

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/21(火) 09:14:05.75 ID:KIvHYA86.net
4/20 8306 三菱UFJFG GS 買い継続 940円→1040円

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/21(火) 09:19:54.85 ID:KIvHYA86.net
04/20 8411 みずほFG GS 買い続 310円→330円

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/21(火) 09:40:04.83 ID:KIvHYA86.net
02/20 8306 三菱UFJFG CS OP継続 1060円→1100円
03/03 8306 三菱UFJFG マッコーリー OP→Neutral 775円継続
03/09 8306 三菱UFJFG SMBC日興 1継続 770円→990円
03/13 8306 三菱UFJFG バークレイズ Equalweight→Overweight 700円→924円
03/26 8306 三菱UFJFG 大和 2継続 800円→900円
04/09 8306 三菱UFJFG UBS Buy→ニュ-トラル 775円継続
04/16 8306 三菱UFJFG みずほ 買い継続 900→1000円
04/20 8306 三菱UFJFG GS 買い継続 940円→1040円

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/21(火) 09:41:20.36 ID:KIvHYA86.net
01/07 8411 みずほFG 大和 2→3格下げ 230円
02/19 8411 みずほFG 三菱UFJMS Neutral→Overweight 230→250円
03/03 8411 みずほFG マッコーリー OP→Neutral 230円継続
03/09 8411 みずほFG SMBC日興 2継続 240円→235円
03/13 8411 みずほFG バークレイズ Equalweight継続 215円→220円
03/20 8411 みずほFG モルガンS Overweight継続 270円→275円
04/20 8411 みずほFG GS 買い続 310円→330円

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/05(火) 07:08:24.10 ID:rRsyWo8s.net
3/03 8411 みずほFG マッコーリー OP→Neutral格下げ 230円
3/09 8411 みずほFG SMBC日興 2継続 240円→235円
3/13 8411 みずほFG バークレイズ Equalweight継続 215円→220円
3/20 8411 みずほFG モルガンS Overweight継続 270円→275円
3/30 8411 みずほFG 大和 3継続 230円
4/09 8411 みずほFG BNPパリバ Buy継続 240円→250円
4/20 8411 みずほFG GS 買い継続 310円→330円
4/28 8411 みずほFG 三菱UFJMS Overweight継続 250円→260円

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/06(水) 19:07:34.84 ID:i4UHAdAu.net
ムゥ〜おやつが食べたいな〜
あっ、シュークリームだ
おいしそう 食べよう
モグモグモグモグ おいしいな モグモグモグモグ
もう一個ある これも食べちゃえ
モグモグモグモグ モグモグモグモグ
あ〜おいしかった

ねえムーくん、ここにあったシュークリーム知らない?
知らないよ
変だなぁ 後でムーくんと一緒に食べようと思ったのに
おかしいな どうしたんだろう?
あんなおいしいシュークリーム どうしたんだろうね?
あんなおいしいシュークリーム?
それじゃまるでムーくん
あのシュークリームを食べたことがあるような言い方じゃないか?
ワッ しまった
さてはムーくん シュークリーム食べたでしょう?
知らないよ
ほら 白状しないと コチョコチョコチョコチョ
ムヒヒヒヒ 食べた 食べた
ほら やっぱりムーくんが犯人じゃないか
もう おしりペンペン
ムッヒーミンミンミン ムッヒーミンミンミン
ようし ムー汁にして食べちゃおうかな
ムッヒーミンミンミン ゴメンナサイ ムッヒーミンミンミン

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/13(水) 20:53:26.54 ID:657NJ7b5.net
三井住友FGの前期、純利益10%減の7536億円 株式売却益が減少
2015/05/13 16:59 日経速報ニュース 448文字
 三井住友フィナンシャルグループ(8316)が13日に発表した2015年3月期の連結決算は、純利益が前の期比10%減
の7536億円だった。海外事業が好調で従来予想の7000億円を上回った。一方、株式売却益が前の期を下回ったほか
、国内の利ざや縮小が重荷になった。市場予想の平均であるQUICKコンセンサス(4月27日時点、15社)は7739億円
だった。
 期末配当は従来予想(70円)から10円多い80円。年間配当は前の期に比べ20円多い140円だった。
 本業のもうけを示す実質業務純益(三井住友銀行単独ベース)は4%増の8430億円だった。アジアや米国を中心に
海外の貸出金の利息が大幅に増えた。一方、国内の資金利益は貸出利ざやの縮小で減った。国内の貸し出し利ざや
は1.29%と0.08ポイント悪化した。
 16年3月期の純利益は前期比1%増の7600億円を見込む。QUICKコンセンサスの7233億円を上回った。年間配当
は150円と、前期から10円増やす計画だ。〔日経QUICKニュース(NQN)〕

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/18(月) 11:00:35.55 ID:Qeo71Q8I.net
03/03 8411 みずほFG マッコーリー OP→Neutral格下げ 230円
03/09 8411 みずほFG SMBC日興 2継続 240円→235円
03/13 8411 みずほFG バークレイズ Equalweight継続 215円→220円
03/20 8411 みずほFG モルガンS Overweight継続 270円→275円
03/30 8411 みずほFG 大和 3継続 230円
04/09 8411 みずほFG BNPパリバ Buy継続 240円→250円
04/28 8411 みずほFG 三菱UFJMS Overweight継続 250円→260円
05/18 8411 みずほFG GS 買い継続 330円→360円

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/20(水) 07:52:15.67 ID:Yde8+7zC.net
02/20 8306 三菱UFJFG CS OP継続 1060円→1100円
03/03 8306 三菱UFJFG マッコーリー OP→Neutral 775円継続
03/09 8306 三菱UFJFG SMBC日興 1継続 770円→990円
03/13 8306 三菱UFJFG バークレイズ Equalweight→Overweight 700円→924円
03/26 8306 三菱UFJFG 大和 2継続 800円→900円
04/16 8306 三菱UFJFG みずほ 買い継続 900→1000円
04/20 8306 三菱UFJFG GS 買い継続 940円→1040円
04/09 8306 三菱UFJFG UBS ュ-トラル継続 775円→910円

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/20(水) 07:53:02.06 ID:Yde8+7zC.net
02/20 8306 三菱UFJFG CS OP継続 1060円→1100円
03/03 8306 三菱UFJFG マッコーリー OP→Neutral 775円継続
03/09 8306 三菱UFJFG SMBC日興 1継続 770円→990円
03/13 8306 三菱UFJFG バークレイズ Equalweight→Overweight 700円→924円
03/26 8306 三菱UFJFG 大和 2継続 800円→900円
04/16 8306 三菱UFJFG みずほ 買い継続 900→1000円
04/20 8306 三菱UFJFG GS 買い継続 940円→1040円
05/19 8306 三菱UFJFG UBS ュ-トラル継続 775円→910円

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/20(水) 07:54:18.10 ID:Yde8+7zC.net
02/20 8306 三菱UFJFG CS OP継続 1060円→1100円
03/03 8306 三菱UFJFG マッコーリー OP→Neutral 775円継続
03/09 8306 三菱UFJFG SMBC日興 1継続 770円→990円
03/13 8306 三菱UFJFG バークレイズ Equalweight→Overweight 700円→924円
03/26 8306 三菱UFJFG 大和 2継続 800円→900円
04/16 8306 三菱UFJFG みずほ 買い継続 900→1000円
04/20 8306 三菱UFJFG GS 買い継続 940円→1040円
05/19 8306 三菱UFJFG UBS ニュ-トラル継続 775円→910円

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/25(月) 10:30:50.92 ID:8xvPPgso.net
ラップ口座4兆円超え、残高1年で2.8倍、投資初心者囲い込み激化。
2015/05/25 日本経済新聞 朝刊

 個人が投資先選びなど資産運用を金融機関に一任するラップ口座の残高が急拡大している。3月末までの1年間で
3倍弱に膨らみ、4月末には4兆円を超えたもよう。株高が進むなど運用環境が改善し、投資初心者を中心に長期の
資産形成をめざす商品として関心を集めている。顧客の囲い込み競争も激しくなっており、今後は運用成績やサービス
の水準で差がつきそうだ。
 ラップ口座は目標利回りや期間、リスク許容度などを聞いた上で、その計画に沿って資産配分や商品選択、配分
見直しを代行するサービス。オーダーメード型のSMAと投資先を投資信託に絞るファンドラップがある。
■下がるハードル
 SMAは最低投資額が数千万〜1億円と富裕層が顧客の中心。だが最近は各社がファンドラップの最低額を300万
〜500万円程度まで引き下げており、多忙や高齢などで運用の手間を省きたい個人を中心に投資を始める入り口商品
としての需要が広がっている。
 昨年5月に証券会社でラップ口座を500万円分契約した都内在住の女性会社員(33)は「インフレ率よりも高い利回
りで資産を形成していくために始めた」と話す。
 契約残高は野村証券、大和証券、三井住友信託銀行、SMBC日興証券の上位4社で全体の8割超を占めており、
みずほ証券、水戸証券、東海東京証券なども手掛ける。いちよし証券は今夏にも新サービスを始める。
 3月末の主要7社の残高は1年前の2・8倍の約3兆9千億円。ラップ向け投信は4月に2千億円強増えており、4月末
に4兆円を超えたのはほぼ確実だ。首位は5・5倍に増やした野村で、昨年末まで首位だった大和は2・2倍に増やした。
 各社ともサービスの差別化で顧客の囲い込みを急ぐ。野村は顧客と運用方針を確認する機会を最低でも年4回設定。
契約後もきめ細かい助言を続けることで「既存顧客からの追加の預け入れも目立つ」(立山浩二投資顧問事業部長)と
いう。
■セミナーを拡大
 ラップは口座管理や運用報告などで専用システムが必要だ。野村は年内にも地方銀行などの顧客を対象にしたラップ
専用の運用会社を設立し、他の金融機関も利用するインフラを構築していく。
 三井住友信託銀は契約者向けのセミナーに力を入れており、2014年度は全国250回のセミナーで7千人以上を集め
た。15年度はさらに規模を拡大する計画だ。
 証券各社は売買手数料に依存する変動の大きい収益構造を預かり資産からの安定収益で稼ぐ形に変えようとしている。
各社ともラップをその中核商品と位置づけており、営業姿勢の変化も残高拡大を後押ししている。
【図・写真】野村証券では顧客と営業員がペアになってラップ口座の講義を受ける

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/25(月) 10:32:18.03 ID:8xvPPgso.net
ラップ口座4兆円超え――手数料、平均2%程度、適正コスト、助言含め判断。
2015/05/25 日本経済新聞 朝刊

 ラップ口座を契約する際のコストは大きく2つに分かれる。1つは投資一任契約に対して支払う手数料で、ファンドラップ
の場合は残高の1〜1・5%程度がかかる。これとは別に運用先の投資信託の管理費用が必要で、これは同1%前後
かかることが多い。
 残高に対して総額2%程度のコストがかかるため、ラップ口座は「投資先商品だけを見れば高い」(ファイナンシャルプ
ランナーの深野康彦氏)という指摘がある。上場投資信託(ETF)を自分で組み合わせるなどすれば、費用を抑えてラップ
口座とほぼ同じ運用ができるからだ。
 野村総合研究所の金子久上級研究員は「付随する助言サービスも含めれば、手数料に見合うと考える人も多い」と
話す。契約後に各社とも運用状況を継続的に顧客に報告し、市場環境や生活計画の変化に対応したアドバイスを何度
も受けられるからだ。コストが適正かどうかは、付随するサービスも見たうえで自ら判断する必要がある。

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/29(金) 09:49:02.61 ID:iD/N8vxB.net
03/03 8306 三菱UFJFG マッコーリー OP→Neutral 775円継続
03/09 8306 三菱UFJFG SMBC日興 1継続 770円→990円
03/13 8306 三菱UFJFG バークレイズ Equalweight→Overweight 700円→924円
03/26 8306 三菱UFJFG 大和 2継続 800円→900円
04/16 8306 三菱UFJFG みずほ 買い継続 900→1000円
04/20 8306 三菱UFJFG GS 買い継続 940円→1040円
05/19 8306 三菱UFJFG UBS ニュ-トラル継続 775円→910円
05/28 8306 三菱UFJFG CS OP継続 1100円→1170円

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/29(金) 09:53:30.02 ID:iD/N8vxB.net
03/03 8411 みずほFG マッコーリー OP→Neutral格下げ 230円
03/09 8411 みずほFG SMBC日興 2継続 240円→235円
03/13 8411 みずほFG バークレイズ Equalweight継続 215円→220円
03/20 8411 みずほFG モルガンS Overweight継続 270円→275円
03/30 8411 みずほFG 大和 3継続 230円
04/09 8411 みずほFG BNPパリバ Buy継続 240円→250円
04/28 8411 みずほFG 三菱UFJMS Overweight継続 250円→260円
05/18 8411 みずほFG GS 買い継続 330円→360円
05/28 8411 みずほFG CS Neutral継続 230円 → 270円

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/01(月) 22:02:34.34 ID:92HOCM+f.net
03/03 8306 三菱UFJFG マッコーリー OP→Neutral 775円継続
03/09 8306 三菱UFJFG SMBC日興 1継続 770円→990円
03/13 8306 三菱UFJFG バークレイズ Equalweight→Overweight 700円→924円
04/16 8306 三菱UFJFG みずほ 買い継続 900→1000円
04/20 8306 三菱UFJFG GS 買い継続 940円→1040円
05/19 8306 三菱UFJFG UBS ニュ-トラル継続 775円→910円
05/28 8306 三菱UFJFG CS OP継続 1100円→1170円
06/01 8306 三菱UFJFG 大和 2継続 900→1000円

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/09(火) 10:55:02.25 ID:KiZ6bccO.net
03/03 8411 みずほFG マッコーリー OP→Neutral格下げ 230円
03/09 8411 みずほFG SMBC日興 2継続 240円→235円
03/13 8411 みずほFG バークレイズ Equalweight継続 215円→220円
03/20 8411 みずほFG モルガンS Overweight継続 270円→275円
04/09 8411 みずほFG BNPパリバ Buy継続 240円→250円
04/28 8411 みずほFG 三菱UFJMS Overweight継続 250円→260円
05/18 8411 みずほFG GS 買い継続 330円→360円
05/28 8411 みずほFG CS Neutral継続 230円 → 270円
06/09 8411 みずほFG 大和 3→2 230円→290円

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/09(火) 10:59:44.09 ID:KiZ6bccO.net
03/03 8411 みずほFG マッコーリー OP→Neutral格下げ 230円
03/09 8411 みずほFG SMBC日興 2継続 240円→235円
03/13 8411 みずほFG バークレイズ Equalweight継続 215円→220円
03/20 8411 みずほFG モルガンS Overweight継続 270円→275円
04/09 8411 みずほFG BNPパリバ Buy継続 240円→250円
04/28 8411 みずほFG 三菱UFJMS Overweight継続 250円→260円
05/18 8411 みずほFG GS 買い継続 330円→360円
05/28 8411 みずほFG CS Neutral継続 230円 → 270円
06/05 8411 みずほFG ドイツ Hold継続 247円→305円
06/09 8411 みずほFG 大和 3→2 230円→290円

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/09(火) 11:04:51.56 ID:KiZ6bccO.net
03/03 8306 三菱UFJFG マッコーリー OP→Neutral 775円継続
03/09 8306 三菱UFJFG SMBC日興 1継続 770円→990円
03/13 8306 三菱UFJFG バークレイズ Equalweight→Overweight 700円→924円
04/16 8306 三菱UFJFG みずほ 買い継続 900→1000円
04/20 8306 三菱UFJFG GS 買い継続 940円→1040円
05/19 8306 三菱UFJFG UBS ニュ-トラル継続 775円→910円
05/28 8306 三菱UFJFG CS OP継続 1100円→1170円
06/01 8306 三菱UFJFG 大和 2継続 900→1000円
06/05 8306 三菱UFJFG ドイツ Buy継続 925円→1090円

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/11(木) 10:01:53.71 ID:/H6mnEYQ.net
03/03 8411 みずほFG マッコーリー OP→Neutral格下げ 230円
03/09 8411 みずほFG SMBC日興 2継続 240円→235円
03/13 8411 みずほFG バークレイズ Equalweight継続 215円→220円
03/20 8411 みずほFG モルガンS Overweight継続 270円→275円
04/09 8411 みずほFG BNPパリバ Buy継続 240円→250円
04/28 8411 みずほFG 三菱UFJMS Overweight継続 250円→260円
05/18 8411 みずほFG GS 買い継続 330円→360円
05/28 8411 みずほFG CS Neutral継続 230円 → 270円
06/05 8411 みずほFG ドイツ Hold継続 247円→305円
06/09 8411 みずほFG 大和 3→2格上げ 230円→290円
06/11 8411 みずほFG メリル 中立→買い格上げ 240円→305円

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/11(木) 16:12:22.25 ID:kEjLCN1G.net
03/03 8306 三菱UFJFG マッコーリー OP→Neutral 775円継続
03/09 8306 三菱UFJFG SMBC日興 1継続 770円→990円
03/13 8306 三菱UFJFG バークレイズ Equalweight→Overweight 700円→924円
04/16 8306 三菱UFJFG みずほ 買い継続 900→1000円
04/20 8306 三菱UFJFG GS 買い継続 940円→1040円
05/19 8306 三菱UFJFG UBS ニュ-トラル継続 775円→910円
05/28 8306 三菱UFJFG CS OP継続 1100円→1170円
06/01 8306 三菱UFJFG 大和 2継続 900→1000円
06/05 8306 三菱UFJFG ドイツ Buy継続 925円→1090円
06/11 8306 三菱UFJFG メリル 買い継続 890円 → 1050円

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/15(月) 11:08:13.57 ID:m/NFnKoh.net
06/12 8306 東1 三菱UFJ マッコーリー Neutral継続 775→925円
06/12 8411 東1 みずほ マッコーリー Neutral継続 230→270円

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/15(月) 11:12:06.41 ID:m/NFnKoh.net
03/09 8411 みずほFG SMBC日興 2継続 240円→235円
03/13 8411 みずほFG バークレイズ Equalweight継続 215円→220円
03/20 8411 みずほFG モルガンS Overweight継続 270円→275円
04/09 8411 みずほFG BNPパリバ Buy継続 240円→250円
04/28 8411 みずほFG 三菱UFJMS Overweight継続 250円→260円
05/18 8411 みずほFG GS 買い継続 330円→360円
05/28 8411 みずほFG CS Neutral継続 230円 → 270円
06/05 8411 みずほFG ドイツ Hold継続 247円→305円
06/09 8411 みずほFG 大和 3→2格上げ 230円→290円
06/11 8411 みずほFG メリル 中立→買い格上げ 240円→305円
06/12 8411 みずほFG マッコーリー Neutral継続 230→270円


03/09 8306 三菱UFJFG SMBC日興 1継続 770円→990円
03/13 8306 三菱UFJFG バークレイズ Equalweight→Overweight 700円→924円
04/16 8306 三菱UFJFG みずほ 買い継続 900→1000円
04/20 8306 三菱UFJFG GS 買い継続 940円→1040円
05/19 8306 三菱UFJFG UBS ニュ-トラル継続 775円→910円
05/28 8306 三菱UFJFG CS OP継続 1100円→1170円
06/01 8306 三菱UFJFG 大和 2継続 900→1000円
06/05 8306 三菱UFJFG ドイツ Buy継続 925円→1090円
06/11 8306 三菱UFJFG メリル 買い継続 890円 → 1050円
06/12 8306 三菱UFJFG マッコーリー Neutral継続 775→925円

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 03:35:10.41 ID:kD6pQOdg.net
03/03 8306 三菱UFJFG マッコーリー OP→Neutral 775円継続
03/09 8306 三菱UFJFG SMBC日興 1継続 770円→990円
03/13 8306 三菱UFJFG バークレイズ Equalweight→Overweight 700円→924円
04/16 8306 三菱UFJFG みずほ 買い継続 900→1000円
04/20 8306 三菱UFJFG GS 買い継続 940円→1040円
05/19 8306 三菱UFJFG UBS ニュ-トラル継続 775円→910円
05/28 8306 三菱UFJFG CS OP継続 1100円→1170円
06/01 8306 三菱UFJFG 大和 2継続 900→1000円
06/05 8306 三菱UFJFG ドイツ Buy継続 925円→1090円
06/11 8306 三菱UFJFG メリル 買い継続 890円 → 1050円
06/18 8306 三菱UFJFG 野村 Buy継続 1050→1150円

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 03:37:36.54 ID:kD6pQOdg.net
03/09 8306 三菱UFJFG SMBC日興 1継続 770円→990円
03/13 8306 三菱UFJFG バークレイズ Equalweight→Overweight 700円→924円
04/16 8306 三菱UFJFG みずほ 買い継続 900→1000円
04/20 8306 三菱UFJFG GS 買い継続 940円→1040円
05/19 8306 三菱UFJFG UBS ニュ-トラル継続 775円→910円
05/28 8306 三菱UFJFG CS OP継続 1100円→1170円
06/01 8306 三菱UFJFG 大和 2継続 900→1000円
06/05 8306 三菱UFJFG ドイツ Buy継続 925円→1090円
06/11 8306 三菱UFJFG メリル 買い継続 890円 → 1050円
06/12 8306 三菱UFJFG マッコーリー Neutral継続 775→925円
06/18 8306 三菱UFJFG 野村 Buy継続 1050→1150円

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/26(金) 15:27:15.16 ID:zEUhhCGc.net
03/09 8306 三菱UFJFG SMBC日興 1継続 770円→990円
03/13 8306 三菱UFJFG バークレイズ Equalweight→Overweight 700円→924円
04/16 8306 三菱UFJFG みずほ 買い継続 900→1000円
04/20 8306 三菱UFJFG GS 買い継続 940円→1040円
05/19 8306 三菱UFJFG UBS ニュ-トラル継続 775円→910円
05/28 8306 三菱UFJFG CS OP継続 1100円→1170円
06/01 8306 三菱UFJFG 大和 2継続 900→1000円
06/05 8306 三菱UFJFG ドイツ Buy継続 925円→1090円
06/11 8306 三菱UFJFG メリル 買い継続 890円 → 1050円
06/12 8306 三菱UFJFG マッコーリー Neutral継続 775→925円
06/18 8306 三菱UFJFG 野村 Buy継続 1050→1150円
06/26 8306 三菱UFJFG JPモルガン Overweight継続 850円 → 1200円

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/26(金) 15:30:31.93 ID:zEUhhCGc.net
03/09 8411 みずほFG SMBC日興 2継続 240円→235円
03/13 8411 みずほFG バークレイズ Equalweight継続 215円→220円
03/20 8411 みずほFG モルガンS Overweight継続 270円→275円
04/09 8411 みずほFG BNPパリバ Buy継続 240円→250円
04/28 8411 みずほFG 三菱UFJMS Overweight継続 250円→260円
05/18 8411 みずほFG GS 買い継続 330円→360円
05/28 8411 みずほFG CS Neutral継続 230円 → 270円
06/05 8411 みずほFG ドイツ Hold継続 247円→305円
06/09 8411 みずほFG 大和 3→2格上げ 230円→290円
06/11 8411 みずほFG メリル 中立→買い格上げ 240円→305円
06/12 8411 みずほFG マッコーリー Neutral継続 230→270円
06/26 8411 みずほFG JPモルガン Overweight継続 250円 → 325円

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/26(金) 15:34:26.57 ID:zEUhhCGc.net
06/26 8303 東1 新生銀 CS Neutral→OP 230→320円
06/26 8304 東1 あおぞら CS Neutral継続 430→500円
06/26 8306 東1 三菱UFJ JPM Over継続 850→1200円
06/26 8308 東1 りそなHD CS Neutral継続 740→770円
06/26 8308 東1 りそなHD みずほ 買い→中立 740円継続
06/26 8309 東1 三住トラスト CS Neutral継続 510→580円
06/26 8309 東1 三住トラスト みずほ 買い継続 590→625円
06/26 8316 東1 三井住友 JPM Over継続 5800→7000円
06/26 8333 東1 常陽銀 野村 Neutral継続 580→660円
06/26 8411 東1 みずほ JPM Over継続 250→325円
06/26 8524 東1 北洋銀行 野村 Neutral→Buy 520→620円

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/26(金) 16:39:04.92 ID:QUMuPUY/.net
03/09 8411 みずほFG SMBC日興 2継続 240円→235円
03/13 8411 みずほFG バークレイズ Equalweight継続 215円→220円
03/20 8411 みずほFG モルガンS Overweight継続 270円→275円
04/09 8411 みずほFG BNPパリバ Buy継続 240円→250円
04/28 8411 みずほFG 三菱UFJMS Overweight継続 250円→260円
05/18 8411 みずほFG GS 買い継続 330円→360円
05/28 8411 みずほFG CS Neutral継続 230円 → 270円
06/05 8411 みずほFG ドイツ Hold継続 247円→305円
06/09 8411 みずほFG 大和 3→2格上げ 230円→290円
06/11 8411 みずほFG メリル 中立→買い格上げ 240円→305円
06/12 8411 みずほFG マッコーリー Neutral継続 230→270円
06/18 8306 三菱UFJFG 野村 Buy継続 1050→1150円
06/26 8411 みずほFG JPモルガン Overweight継続 250円 → 325円

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/26(金) 16:43:50.85 ID:QUMuPUY/.net
03/09 8411 みずほFG SMBC日興 2継続 240円→235円
03/13 8411 みずほFG バークレイズ Equalweight継続 215円→220円
03/20 8411 みずほFG モルガンS Overweight継続 270円→275円
04/09 8411 みずほFG BNPパリバ Buy継続 240円→250円
04/28 8411 みずほFG 三菱UFJMS Overweight継続 250円→260円
05/18 8411 みずほFG GS 買い継続 330円→360円
05/28 8411 みずほFG CS Neutral継続 230円 → 270円
06/05 8411 みずほFG ドイツ Hold継続 247円→305円
06/09 8411 みずほFG 大和 3→2格上げ 230円→290円
06/11 8411 みずほFG メリル 中立→買い格上げ 240円→305円
06/12 8411 みずほFG マッコーリー Neutral継続 230→270円
06/22 8411 みずほFG 野村 Buy継続 310円→360円
06/26 8411 みずほFG JPモルガン Overweight継続 250円 → 325円

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/27(土) 07:22:32.30 ID:vn1U4ldU.net
8306
2015/06/26 JPM Over継続 850 → 1,200 +31.08%
2015/06/18 野村 Buy継続 1,050 → 1,150 +25.61%
2015/06/12 マッコーリー Neutral継続 775 → 925 +1.04%
2015/06/11 メリル 買い継続 890 → 1,050 +14.69%
2015/06/05 ドイツ Buy継続 925 → 1,090 +19.06%
2015/06/01 大和 2継続 900 → 1,000 +9.23%
2015/05/28 CS OP継続 1,100 → 1,170 +27.80%
2015/05/19 UBS Neutral継続 775 → 910 -0.60%
2015/04/20 GS 買い継続 940 → 1,040 +13.60%
2015/04/16 みずほ 買い継続 900 → 1,000 +9.23%
2015/03/13 バークレイズ Equal → Over 700 → 924 +0.93%
2015/03/09 SMBC日興 1継続 770 → 930 +1.58%

8411
2015/06/26 JPM Over継続 250 → 325 +18.22%
2015/06/22 野村 Buy継続 310 → 360 +30.96%
2015/06/12 マッコーリー Neutral継続 230 → 270 -1.78%
2015/06/11 メリル 中立 → 買い格上げ 240 → 305 +10.95%
2015/06/09 大和 3 → 2 230 → 290 +5.49%
2015/06/05 ドイツ Hold継続 247 → 305 +10.95%
2015/05/28 CS Neutral継続 230 → 270 -1.78%
2015/05/18 GS 買い継続 330 → 360 +30.96%
2015/04/28 三菱UFJMS Overweight継続 250 → 260 -5.42%
2015/03/20 モルガンS Overweight継続 270 → 275 +0.04%
2015/03/13 バークレイズ Equal継続 215 → 220 -19.97%
2015/03/09 SMBC日興 2継続 240 → 235 -14.51%
2014/08/29 UBS Neutral継続 225 → 210 -23.61%

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/01(水) 04:33:38.79 ID:31G+m8AC.net
各社より発表された、三菱UFJフィナンシャル・グループ (8306)の目標株価やレーティング情報

2015/06/26 JPM Over継続 850 → 1,200 +36.39%
2015/06/18 野村 Buy継続 1,050 → 1,150 +30.71%
2015/06/12 マッコーリー Neutral継続 775 → 925 +5.14%
2015/06/11 メリル 買い継続 890 → 1,050 +19.35%
2015/06/05 ドイツ Buy継続 925 → 1,090 +23.89%
2015/06/01 大和 2継続 900 → 1,000 +13.66%
2015/05/28 CS OP継続 1,100 → 1,170 +32.98%
2015/05/19 UBS Neutral継続 775 → 910 +3.43%
2015/04/20 GS 買い継続 940 → 1,040 +18.21%
2015/04/16 みずほ 買い継続 900 → 1,000 +13.66%
2015/03/13 バークレイズ Equal → Over 700 → 924 +5.02%
2015/03/09 SMBC日興 1継続 770 → 930 +5.71%

各社より発表された、みずほフィナンシャルグループ (8411)の目標株価やレーティング情報

2015/06/26 JPM Over継続 250 → 325 +22.64%
2015/06/22 野村 Buy継続 310 → 360 +35.85%
2015/06/12 マッコーリー Neutral継続 230 → 270 +1.89%
2015/06/11 メリル 中立 → 買い格上げ 240 → 305 +15.09%
2015/06/09 大和 3 → 2 230 → 290 +9.43%
2015/06/05 ドイツ Hold継続 247 → 305 +15.09%
2015/05/28 CS Neutral継続 230 → 270 +1.89%
2015/05/18 GS 買い継続 330 → 360 +35.85%
2015/04/28 三菱UFJMS Overweight継続 250 → 260 -1.89%
2015/03/20 モルガンS Overweight継続 270 → 275 +3.77%
2015/03/13 バークレイズ Equal継続 215 → 220 -16.98%
2015/03/09 SMBC日興 2継続 240 → 235 -11.32%

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/01(水) 12:17:14.39 ID:RhcLZkEV.net
03/09 8411 みずほFG SMBC日興 2継続 240円→235円
03/13 8411 みずほFG バークレイズ Equalweight継続 215円→220円
03/20 8411 みずほFG モルガンS Overweight継続 270円→275円
04/09 8411 みずほFG BNPパリバ Buy継続 240円→250円
04/28 8411 みずほFG 三菱UFJMS Overweight継続 250円→260円
05/18 8411 みずほFG GS 買い継続 330円→360円
06/05 8411 みずほFG ドイツ Hold継続 247円→305円
06/09 8411 みずほFG 大和 3→2格上げ 230円→290円
06/11 8411 みずほFG メリル 中立→買い格上げ 240円→305円
06/12 8411 みずほFG マッコーリー Neutral継続 230→270円
06/22 8411 みずほFG 野村 Buy継続 310円→360円
06/26 8411 みずほFG JPモルガン Overweight継続 250円 → 325円
07/01 8411 みずほFG CS Neutral継続 270円 → 290円

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/01(水) 12:20:12.11 ID:RhcLZkEV.net
03/09 8306 三菱UFJFG SMBC日興 1継続 770円→990円
03/13 8306 三菱UFJFG バークレイズ Equalweight→Overweight 700円→924円
04/16 8306 三菱UFJFG みずほ 買い継続 900→1000円
04/20 8306 三菱UFJFG GS 買い継続 940円→1040円
05/19 8306 三菱UFJFG UBS ニュ-トラル継続 775円→910円
06/01 8306 三菱UFJFG 大和 2継続 900→1000円
06/05 8306 三菱UFJFG ドイツ Buy継続 925円→1090円
06/11 8306 三菱UFJFG メリル 買い継続 890円 → 1050円
06/12 8306 三菱UFJFG マッコーリー Neutral継続 775→925円
06/18 8306 三菱UFJFG 野村 Buy継続 1050→1150円
06/26 8306 三菱UFJFG JPモルガン Overweight継続 850円 → 1200円
07/01 8306 三菱UFJFG CS OP継続 1170円→1190円

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/13(月) 16:02:25.63 ID:ZRY9PtAA.net
03/09 8306 三菱UFJFG SMBC日興 1継続 770円→990円
03/13 8306 三菱UFJFG バークレイズ Equalweight→Overweight 700円→924円
04/16 8306 三菱UFJFG みずほ 買い継続 900→1000円
04/20 8306 三菱UFJFG GS 買い継続 940円→1040円
05/19 8306 三菱UFJFG UBS ニュ-トラル継続 775円→910円
06/01 8306 三菱UFJFG 大和 2継続 900→1000円
06/05 8306 三菱UFJFG ドイツ Buy継続 925円→1090円
06/11 8306 三菱UFJFG メリル 買い継続 890円 → 1050円
06/18 8306 三菱UFJFG 野村 Buy継続 1050→1150円
06/26 8306 三菱UFJFG JPモルガン Overweight継続 850円 → 1200円
07/01 8306 三菱UFJFG CS OP継続 1170円→1190円
07/13 8306 三菱UFJFG マッコーリー Neutral→OP 925円継続

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/15(水) 17:35:09.42 ID:HvfAz23R.net
03/09 8411 みずほFG SMBC日興 2継続 240円→235円
03/13 8411 みずほFG バークレイズ Equalweight継続 215円→220円
03/20 8411 みずほFG モルガンS Overweight継続 270円→275円
04/09 8411 みずほFG BNPパリバ Buy継続 240円→250円
04/28 8411 みずほFG 三菱UFJMS Overweight継続 250円→260円
05/18 8411 みずほFG GS 買い継続 330円→360円
06/05 8411 みずほFG ドイツ Hold継続 247円→305円
06/09 8411 みずほFG 大和 3→2格上げ 230円→290円
06/11 8411 みずほFG メリル 中立→買い格上げ 240円→305円
06/12 8411 みずほFG マッコーリー Neutral継続 230→270円
06/22 8411 みずほFG 野村 Buy継続 310円→360円
06/26 8411 みずほFG JPモルガン Overweight継続 250円 → 325円
07/01 8411 みずほFG CS Neutral継続 270円 → 290円
07/15 8411 みずほFG UBS Neutral継続 210→280円

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/22(水) 12:00:57.33 ID:QiunVm//.net
05/18 8411 みずほFG GS 買い継続 330円→360円
06/05 8411 みずほFG ドイツ Hold継続 247円→305円
06/09 8411 みずほFG 大和 3→2格上げ 230円→290円
06/11 8411 みずほFG メリル 中立→買い格上げ 240円→305円
06/12 8411 みずほFG マッコーリー Neutral継続 230→270円
06/22 8411 みずほFG 野村 Buy継続 310円→360円
06/26 8411 みずほFG JPモルガン Overweight継続 250円 → 325円
07/01 8411 みずほFG CS Neutral継続 270円 → 290円
07/15 8411 みずほFG UBS Neutral継続 210→280円
07/22 8411 みずほFG 三菱UFJMS Overweight→Neutral 260円→270円

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/22(水) 16:08:18.66 ID:3urwGLOC.net
07/22 8308 東1 りそなHD 三菱UFJMS Neutral継続 640→680円
07/22 8309 東1 三住トラスト 三菱UFJMS Overweight 継続 640→660円
07/22 8316 東1 三井住友 三菱UFJMS Overweight 継続 6000→6200円
07/22 8411 東1 みずほ 三菱UFJMS Overweight→Neutral 260→270円

92 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/01(土) 07:48:38.12 ID:eAigogyF.net
05/19 8306 三菱UFJFG UBS ニュ-トラル継続 775円→910円
06/01 8306 三菱UFJFG 大和 2継続 900→1000円
06/05 8306 三菱UFJFG ドイツ Buy継続 925円→1090円
06/11 8306 三菱UFJFG メリル 買い継続 890円 → 1050円
06/18 8306 三菱UFJFG 野村 Buy継続 1050→1150円
06/26 8306 三菱UFJFG JPモルガン Overweight継続 850円 → 1200円
07/01 8306 三菱UFJFG CS OP継続 1170円→1190円
07/13 8306 三菱UFJFG マッコーリー Neutral→OP 925円継続
07/27 8306 三菱UFJFG シティG 新規1 1130円

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/03(月) 15:58:57.99 ID:NL+eUNcF.net
4/09 8316 三井住友FG BNPパリバ Buy継続 5100円→5500円
4/28 8316 三井住友FG 三菱UFJMS Overweight継続 5730円→6000円
5/14 8316 三井住友FG UBS Buy継続 4950円→5800円
5/14 8316 三井住友FG GS 買い継続 7600円→7900円
5/28 8316 三井住友FG CS OP継続 7100円→6800円
6/03 8316 三井住友FG 大和 3→2格上げ 5000円→6000円
6/05 8316 三井住友FG ドイツ Buy継続 6100円→6850円
6/11 8316 三井住友FG メリル 買い→中立格下げ 5800円→6200円
6/12 8316 三井住友FG マッコーリー OP継続 5250円→6250円
6/15 8316 三井住友FG みずほ 買い継続 5700円→6400円
6/22 8316 三井住友FG 野村 Buy継続 6700円→7100円

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/03(月) 16:00:40.63 ID:NL+eUNcF.net
2015-07-22 三菱UFJMS Overweight継続 6000円 → 6200円
2015-06-26 JPモルガン Overweight継続 5800円 → 7000円
2015-06-23 野村 Buy継続 6700円 → 7100円
2015-06-16 みずほ 買い継続 5700円 → 6400円
2015-06-11 メリル 買い → 中立格下げ
2015-06-05 ドイツ Buy継続 6100円 → 6850円
2015-06-04 大和 3 → 2格上げ 5000円 → 6000円
2015-05-28 CS OP継続 7100円 → 6800円
2015-05-14 UBS Buy継続 4950円 → 5800円
2015-05-14 GS 買い継続 7600円 → 7900円
2015-04-28 三菱UFJMS Overweight継続 5730円 → 6000円

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/03(月) 16:06:12.49 ID:NL+eUNcF.net
5/14 8316 三井住友FG UBS Buy継続 4950円→5800円
5/14 8316 三井住友FG GS 買い継続 7600円→7900円
5/28 8316 三井住友FG CS OP継続 7100円→6800円
6/03 8316 三井住友FG 大和 3→2格上げ 5000円→6000円
6/05 8316 三井住友FG ドイツ Buy継続 6100円→6850円
6/11 8316 三井住友FG メリル 買い→中立格下げ 5800円→6200円
6/12 8316 三井住友FG マッコーリー OP継続 5250円→6250円
6/15 8316 三井住友FG みずほ 買い継続 5700円→6400円
6/23 8316 三井住友FG 野村 Buy継続 6700円→7100円
6/26 8316 三井住友FG JPモルガン Overweight継続 5800円 → 7000円
7/22 8316 三井住友FG 三菱UFJMS Overweight継続 6000円 → 6200円

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/03(月) 16:08:17.77 ID:NL+eUNcF.net
2015/07/22 三菱UFJMS Overweight継続 6,000 → 6,200 +13.14%
2015/06/26 JPM Over継続 5,800 → 7,000 +27.74%
2015/06/23 野村 Buy継続 6,700 → 7,100 +29.56%
2015/06/16 みずほ 買い継続 5,700 → 6,400 +16.79%
2015/06/12 マッコーリー OP継続 5,250 → 6,250 +14.05%
2015/06/11 メリル 買い → 中立格下げ 5,800 → 6,100 +11.31%
2015/06/05 ドイツ Buy継続 6,100 → 6,850 +25.00%
2015/06/04 大和 3 → 2 5,000 → 6,000 +9.49%
2015/05/28 CS OP継続 7,100 → 6,800 +24.09%
2015/05/14 UBS Buy継続 4,950 → 5,800 +5.84%
2015/05/14 GS 買い継続 7,600 → 7,900

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/04(火) 09:44:22.64 ID:kl6RMtpI.net
5/14 8316 三井住友FG UBS Buy継続 4950円→5800円
5/14 8316 三井住友FG GS 買い継続 7600円→7900円
5/28 8316 三井住友FG CS OP継続 7100円→6800円
6/03 8316 三井住友FG 大和 3→2格上げ 5000円→6000円
6/05 8316 三井住友FG ドイツ Buy継続 6100円→6850円
6/11 8316 三井住友FG メリル 買い→中立格下げ 5800円→6200円
6/12 8316 三井住友FG マッコーリー OP継続 5250円→6250円
6/15 8316 三井住友FG みずほ 買い継続 5700円→6400円
6/23 8316 三井住友FG 野村 Buy継続 6700円→7100円
7/22 8316 三井住友FG 三菱UFJMS Overweight継続 6000円 → 6200円
8/03 8316 三井住友FG JPモルガン Overweight継続 7000円 → 5800円

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/19(水) 10:02:25.46 ID:wjPAkSMZ.net
05/18 8411 みずほFG GS 買い継続 330円→360円
06/05 8411 みずほFG ドイツ Hold継続 247円→305円
06/09 8411 みずほFG 大和 3→2格上げ 230円→290円
06/11 8411 みずほFG メリル 中立→買い格上げ 240円→305円
06/12 8411 みずほFG マッコーリー Neutral継続 230→270円
06/22 8411 みずほFG 野村 Buy継続 310円→360円
06/26 8411 みずほFG JPモルガン Overweight継続 250円 → 325円
07/01 8411 みずほFG CS Neutral継続 270円 → 290円
07/15 8411 みずほFG UBS Neutral継続 210→280円
07/22 8411 みずほFG 三菱UFJMS Overweight→Neutral 260円→270円
08/19 8411 みずほFG SMBC日興 2→1格上げ 235円→335円

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/20(木) 01:42:24.79 ID:Pj9KqOWb.net
08/19 8303 東1 新生銀 SMBC日興 1継続 330→345円
08/19 8304 東1 あおぞら SMBC日興 1→2 515→530円
08/19 8306 東1 三菱UFJ SMBC日興 1継続 930→1155円
08/19 8308 東1 りそなHD SMBC日興 2継続 745→820円
08/19 8309 東1 三住トラスト SMBC日興 1→2 595→680円
08/19 8410 東1 セブン銀行 大和 2→3 640→600円
08/19 8410 東1 セブン銀行 SMBC日興 2継続 660→640円
08/19 8411 東1 みずほ SMBC日興 2→1 235→335円

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/20(木) 01:44:58.39 ID:Pj9KqOWb.net
05/19 8306 三菱UFJFG UBS ニュ-トラル継続 775円→910円
06/01 8306 三菱UFJFG 大和 2継続 900→1000円
06/05 8306 三菱UFJFG ドイツ Buy継続 925円→1090円
06/11 8306 三菱UFJFG メリル 買い継続 890円 → 1050円
06/18 8306 三菱UFJFG 野村 Buy継続 1050→1150円
06/26 8306 三菱UFJFG JPモルガン Overweight継続 850円 → 1200円
07/01 8306 三菱UFJFG CS OP継続 1170円→1190円
07/13 8306 三菱UFJFG マッコーリー Neutral→OP 925円継続
07/27 8306 三菱UFJFG シティG 新規1 1130円
08/19 8306 三菱UFJFG SMBC日興 1継続 930→1155円

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 15:16:31.09 ID:0xvjwZ6S.net
09/07 8304 東1 あおぞら CS Neutral継続 500→510円
09/07 8306 東1 三菱UFJ CS OP継続 1190→1140円
09/07 8308 東1 りそなHD CS Neutral継続 770→720円
09/07 8309 東1 三住トラスト CS Neutral継続 580→590円
09/07 8316 東1 三井住友 CS OP継続 6800→6600円
09/07 8411 東1 みずほ CS Neutral継続 290→280円

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/23(水) 03:01:16.55 ID:n7Drn/Hw.net
備忘録
         日経     CME日経    NYダウ    ドル円   上海
9/18(金) 18,070 -362  17,800 -360  16,384 -290  120.01   3,097
9/21(月) ----------  18,000 +40   16,510 +125  120.45   3,156
9/22(火)
9/23(水)

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/25(金) 12:13:10.66 ID:BtYQldg5.net
05/18 8411 みずほFG GS 買い継続 330円→360円
06/05 8411 みずほFG ドイツ Hold継続 247円→305円
06/11 8411 みずほFG メリル 中立→買い格上げ 240円→305円
06/12 8411 みずほFG マッコーリー Neutral継続 230→270円
06/22 8411 みずほFG 野村 Buy継続 310円→360円
06/26 8411 みずほFG JPモルガン Overweight継続 250円 → 325円
07/01 8411 みずほFG CS Neutral継続 270円 → 290円
07/15 8411 みずほFG UBS Neutral継続 210→280円
07/22 8411 みずほFG 三菱UFJMS Overweight→Neutral 260円→270円
08/19 8411 みずほFG SMBC日興 2→1格上げ 235円→335円
09/25 8411 みずほFG 大和 2継続 290円→270円

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/28(月) 11:37:51.63 ID:yfUZwYL3.net
05/14 8316 三井住友FG UBS Buy継続 4950円→5800円
05/14 8316 三井住友FG GS 買い継続 7600円→7900円
05/28 8316 三井住友FG CS OP継続 7100円→6800円
06/05 8316 三井住友FG ドイツ Buy継続 6100円→6850円
06/11 8316 三井住友FG メリル 買い→中立格下げ 5800円→6200円
06/12 8316 三井住友FG マッコーリー OP継続 5250円→6250円
06/15 8316 三井住友FG みずほ 買い継続 5700円→6400円
06/23 8316 三井住友FG 野村 Buy継続 6700円→7100円
07/22 8316 三井住友FG 三菱UFJMS Overweight継続 6000円 → 6200円
08/03 8316 三井住友FG JPモルガン Overweight継続 7000円 → 5800円
09/28 8316 三井住友FG 大和 2継続 6000円→5300円

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/30(水) 07:48:12.00 ID:nSjMxoyK.net
05/18 8411 みずほFG GS 買い継続 330円→360円
06/05 8411 みずほFG ドイツ Hold継続 247円→305円
06/11 8411 みずほFG メリル 中立→買い格上げ 240円→305円
06/12 8411 みずほFG マッコーリー Neutral継続 230→270円
06/22 8411 みずほFG 野村 Buy継続 310円→360円
06/26 8411 みずほFG JPモルガン Overweight継続 250円 → 325円
07/15 8411 みずほFG UBS Neutral継続 210→280円
07/22 8411 みずほFG 三菱UFJMS Overweight→Neutral 260円→270円
08/19 8411 みずほFG SMBC日興 2→1格上げ 235円→335円
09/07 8411 みずほFG CS Neutral継続 290円 → 280円
09/25 8411 みずほFG 大和 2継続 290円→270円

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/30(水) 07:51:34.98 ID:nSjMxoyK.net
05/14 8316 三井住友FG UBS Buy継続 4950円→5800円
05/14 8316 三井住友FG GS 買い継続 7600円→7900円
06/05 8316 三井住友FG ドイツ Buy継続 6100円→6850円
06/11 8316 三井住友FG メリル 買い→中立格下げ 5800円→6200円
06/12 8316 三井住友FG マッコーリー OP継続 5250円→6250円
06/15 8316 三井住友FG みずほ 買い継続 5700円→6400円
06/23 8316 三井住友FG 野村 Buy継続 6700円→7100円
07/22 8316 三井住友FG 三菱UFJMS Overweight継続 6000円 → 6200円
08/03 8316 三井住友FG JPモルガン Overweight継続 7000円 → 5800円
09/07 8316 三井住友FG CS OP継続 6800円→6600円
09/28 8316 三井住友FG 大和 2継続 6000円→5300円

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/30(水) 07:53:53.60 ID:nSjMxoyK.net
05/19 8306 三菱UFJFG UBS ニュ-トラル継続 775円→910円
06/01 8306 三菱UFJFG 大和 2継続 900→1000円
06/05 8306 三菱UFJFG ドイツ Buy継続 925円→1090円
06/11 8306 三菱UFJFG メリル 買い継続 890円 → 1050円
06/18 8306 三菱UFJFG 野村 Buy継続 1050→1150円
06/26 8306 三菱UFJFG JPモルガン Overweight継続 850円 → 1200円
07/13 8306 三菱UFJFG マッコーリー Neutral→OP 925円継続
07/27 8306 三菱UFJFG シティG 新規1 1130円
08/19 8306 三菱UFJFG SMBC日興 1継続 930→1155円
09/07 8306 三菱UFJFG CS OP継続 1190円→1170円

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/01(木) 23:32:46.53 ID:CzJwEoSK.net
大手銀行の 2015 年9 月期末の株式評価益の推定
 大和証券 高井 晃
2015 年 9 月期末株式評価益は 7.2 兆円強と試算
◎ 2015 年 9 月期末の保有株式評価益は 7 兆 2500 億円と試算された
◎ 2015 年 8 月後半からの相場下落で前年度末から 1.2 兆円幅で縮小
◎ 株式評価益減少は純資産額を縮小させ自己資本比率を悪化させる

株式レーティングと目標株価(見直さず)
みずほフィナンシャルグループ (8411)
株式レーティング 2(見直さず)
目標株価 270 円(見直さず)
( 9/30 終値 222.9 円)
三菱UFJフィナンシャル・グループ (8306)
株式レーティング 2(見直さず)
目標株価 800 円(見直さず)
( 9/30 終値 716.4 円)
三井住友フィナンシャルグループ (8316)
株式レーティング 2(見直さず)
目標株価 5,300 円(見直さず)
( 9/30 終値 4512.0 円)
りそなホールディングス (8308)
株式レーティング 2(見直さず)
目標株価 670 円(見直さず)
( 9/30 終値 606.3 円)
三井住友トラスト・ホールディングス (8309)
株式レーティング 2(見直さず)
目標株価 550 円(見直さず)
( 9/30 終値 437.4 円)

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/08(木) 16:40:55.36 ID:kizdnQUG.net
05/19 8306 三菱UFJFG UBS ニュ-トラル継続 775円→910円
06/05 8306 三菱UFJFG ドイツ Buy継続 925円→1090円
06/11 8306 三菱UFJFG メリル 買い継続 890円 → 1050円
06/18 8306 三菱UFJFG 野村 Buy継続 1050→1150円
06/26 8306 三菱UFJFG JPモルガン Overweight継続 850円 → 1200円
07/13 8306 三菱UFJFG マッコーリー Neutral→OP 925円継続
07/27 8306 三菱UFJFG シティG 新規1 1130円
08/19 8306 三菱UFJFG SMBC日興 1継続 930→1155円
09/07 8306 三菱UFJFG CS OP継続 1190円→1170円
10/01 8306 三菱UFJFG 大和 2継続 1000→800円

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/13(火) 14:22:21.78 ID:KXbf1LZV.net
05/18 8411 みずほFG GS 買い継続 330円→360円
06/05 8411 みずほFG ドイツ Hold継続 247円→305円
06/11 8411 みずほFG メリル 中立→買い格上げ 240円→305円
06/12 8411 みずほFG マッコーリー Neutral継続 230→270円
06/22 8411 みずほFG 野村 Buy継続 310円→360円
06/26 8411 みずほFG JPモルガン Overweight継続 250円 → 325円
07/15 8411 みずほFG UBS Neutral継続 210→280円
07/22 8411 みずほFG 三菱UFJMS Overweight→Neutral 260円→270円
08/19 8411 みずほFG SMBC日興 2→1格上げ 235円→335円
09/25 8411 みずほFG 大和 2継続 290円→270円
10/13 8411 みずほFG CS Neutral継続 280円 → 290円

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/13(火) 15:49:13.47 ID:QuTniC0y.net
10/09 8306 東1 三菱UFJ マッコーリー OP継続 925→860円
10/09 8308 東1 りそなHD マッコーリー OP継続 800→745円
10/09 8309 東1 三住トラスト マッコーリー OP継続 625→580円
10/09 8316 東1 三井住友 マッコーリー OP継続 6250→5800円
10/09 8331 東1 千葉銀 マッコーリー Neutral継続 975→910円

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/13(火) 15:55:18.96 ID:QuTniC0y.net
05/19 8306 三菱UFJFG UBS ニュ-トラル継続 775円→910円
06/05 8306 三菱UFJFG ドイツ Buy継続 925円→1090円
06/11 8306 三菱UFJFG メリル 買い継続 890円 → 1050円
06/18 8306 三菱UFJFG 野村 Buy継続 1050→1150円
06/26 8306 三菱UFJFG JPモルガン Overweight継続 850円 → 1200円
07/27 8306 三菱UFJFG シティG 新規1 1130円
08/19 8306 三菱UFJFG SMBC日興 1継続 930→1155円
09/07 8306 三菱UFJFG CS OP継続 1190円→1170円
10/01 8306 三菱UFJFG 大和 2継続 1000→800円
10/09 8306 三菱UFJFG マッコーリー OP継続 925円→860円

05/14 8316 三井住友FG UBS Buy継続 4950円→5800円
05/14 8316 三井住友FG GS 買い継続 7600円→7900円
06/05 8316 三井住友FG ドイツ Buy継続 6100円→6850円
06/11 8316 三井住友FG メリル 買い→中立格下げ 5800円→6200円
06/15 8316 三井住友FG みずほ 買い継続 5700円→6400円
06/23 8316 三井住友FG 野村 Buy継続 6700円→7100円
07/22 8316 三井住友FG 三菱UFJMS Overweight継続 6000円 → 6200円
08/03 8316 三井住友FG JPモルガン Overweight継続 7000円 → 5800円
09/07 8316 三井住友FG CS OP継続 6800円→6600円
09/28 8316 三井住友FG 大和 2継続 6000円→5300円
10/09 8316 三井住友FG マッコーリー OP継続 6250円→5800円

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/20(火) 11:08:45.07 ID:AGhU2KaW.net
05/18 8411 みずほFG GS 買い継続 330円→360円
06/05 8411 みずほFG ドイツ Hold継続 247円→305円
06/11 8411 みずほFG メリル 中立→買い格上げ 240円→305円
06/12 8411 みずほFG マッコーリー Neutral継続 230→270円
06/22 8411 みずほFG 野村 Buy継続 310円→360円
06/26 8411 みずほFG JPモルガン Overweight継続 250円 → 325円
07/15 8411 みずほFG UBS Neutral継続 210→280円
07/22 8411 みずほFG 三菱UFJMS Overweight→Neutral 260円→270円
08/19 8411 みずほFG SMBC日興 2→1格上げ 235円→335円
09/25 8411 みずほFG 大和 2継続 290円→270円
10/13 8411 みずほFG CS Neutral継続 280円 → 290円
10/20 8411 みずほFG バークレイズ Equalweight→Overweight格上げ 220円→270円

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/20(火) 15:57:36.20 ID:9UhiscBn.net
10/20 8306 東1 三菱UFJ バークレイズ Over継続 924→840円
10/20 8308 東1 りそなHD バークレイズ Under継続 592→650円
10/20 8309 東1 三住トラスト バークレイズ Equal継続 500→490円
10/20 8316 東1 三井住友 バークレイズ Equal継続 4800→5200円
10/20 8411 東1 みずほ バークレイズ Equal→Over 220→270円

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/20(火) 16:05:42.42 ID:9UhiscBn.net
05/19 8306 三菱UFJFG UBS ニュ-トラル継続 775円→910円
06/05 8306 三菱UFJFG ドイツ Buy継続 925円→1090円
06/11 8306 三菱UFJFG メリル 買い継続 890円 → 1050円
06/18 8306 三菱UFJFG 野村 Buy継続 1050→1150円
06/26 8306 三菱UFJFG JPモルガン Overweight継続 850円 → 1200円
07/27 8306 三菱UFJFG シティG 新規1 1130円
08/19 8306 三菱UFJFG SMBC日興 1継続 930→1155円
09/07 8306 三菱UFJFG CS OP継続 1190円→1170円
10/01 8306 三菱UFJFG 大和 2継続 1000→800円
10/09 8306 三菱UFJFG マッコーリー OP継続 925円→860円
10/20 8306 三菱UFJFG バークレイズ Over継続 924→840円

05/14 8316 三井住友FG UBS Buy継続 4950円→5800円
05/14 8316 三井住友FG GS 買い継続 7600円→7900円
06/05 8316 三井住友FG ドイツ Buy継続 6100円→6850円
06/11 8316 三井住友FG メリル 買い→中立格下げ 5800円→6200円
06/15 8316 三井住友FG みずほ 買い継続 5700円→6400円
06/23 8316 三井住友FG 野村 Buy継続 6700円→7100円
07/22 8316 三井住友FG 三菱UFJMS Overweight継続 6000円 → 6200円
08/03 8316 三井住友FG JPモルガン Overweight継続 7000円 → 5800円
09/07 8316 三井住友FG CS OP継続 6800円→6600円
09/28 8316 三井住友FG 大和 2継続 6000円→5300円
10/09 8316 三井住友FG マッコーリー OP継続 6250円→5800円
10/20 8316 三井住友FG バークレイズ Equal継続 4800→5200円

05/18 8411 みずほFG GS 買い継続 330円→360円
06/05 8411 みずほFG ドイツ Hold継続 247円→305円
06/11 8411 みずほFG メリル 中立→買い格上げ 240円→305円
06/12 8411 みずほFG マッコーリー Neutral継続 230→270円
06/22 8411 みずほFG 野村 Buy継続 310円→360円
06/26 8411 みずほFG JPモルガン Overweight継続 250円 → 325円
07/15 8411 みずほFG UBS Neutral継続 210→280円
07/22 8411 みずほFG 三菱UFJMS Overweight→Neutral 260円→270円
08/19 8411 みずほFG SMBC日興 2→1格上げ 235円→335円
09/25 8411 みずほFG 大和 2継続 290円→270円
10/13 8411 みずほFG CS Neutral継続 280円 → 290円
10/20 8411 みずほFG バークレイズ Equal→Over 格上げ 220円→270円

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/03(火) 08:03:21.02 ID:vAmzK6XZ.net
05/18 8411 みずほFG GS 買い継続 330円→360円
06/05 8411 みずほFG ドイツ Hold継続 247円→305円
06/11 8411 みずほFG メリル 中立→買い格上げ 240円→305円
06/12 8411 みずほFG マッコーリー Neutral継続 230→270円
06/22 8411 みずほFG 野村 Buy継続 310円→360円
06/26 8411 みずほFG JPモルガン Overweight継続 250円 → 325円
07/15 8411 みずほFG UBS Neutral継続 210→280円
07/22 8411 みずほFG 三菱UFJMS Overweight→Neutral 260円→270円
08/19 8411 みずほFG SMBC日興 2→1格上げ 235円→335円
09/25 8411 みずほFG 大和 2継続 290円→270円
10/09 8411 みずほFG マッコーリー Neutral継続 270 → 250
10/13 8411 みずほFG CS Neutral継続 280円 → 290円
10/20 8411 みずほFG バークレイズ Equal→Over 格上げ 220円→270円

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/03(火) 08:19:03.04 ID:vAmzK6XZ.net
05/19 8306 三菱UFJFG UBS ニュ-トラル継続 775円→910円
06/05 8306 三菱UFJFG ドイツ Buy継続 925円→1090円
06/11 8306 三菱UFJFG メリル 買い継続 890円 → 1050円
06/18 8306 三菱UFJFG 野村 Buy継続 1050→1150円
06/26 8306 三菱UFJFG JPモルガン Overweight継続 850円 → 1200円
07/27 8306 三菱UFJFG シティG 新規1 1130円
08/19 8306 三菱UFJFG SMBC日興 1継続 930→1155円
09/07 8306 三菱UFJFG CS OP継続 1190円→1170円
10/09 8306 三菱UFJFG マッコーリー OP継続 925円→860円
10/20 8306 三菱UFJFG バークレイズ Over継続 924→840円
10/26 8306 三菱UFJFG 大和 2継続 800→850円

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 12:16:12.86 ID:U0iG7sa2.net
07/27 8306 三菱UFJFG シティG 新規1 1130円
08/19 8306 三菱UFJFG SMBC日興 1継続 930→1155円
09/07 8306 三菱UFJFG CS OP継続 1190円→1170円
10/09 8306 三菱UFJFG マッコーリー OP継続 925円→860円
10/20 8306 三菱UFJFG バークレイズ Over継続 924→840円
10/26 8306 三菱UFJFG 大和 2継続 800→850円
11/16 8306 三菱UFJFG UBS Neutral継続 910円→870円

07/22 8316 三井住友FG 三菱UFJMS Overweight継続 6000円 → 6200円
08/03 8316 三井住友FG JPモルガン Overweight継続 7000円 → 5800円
09/07 8316 三井住友FG CS OP継続 6800円→6600円
09/28 8316 三井住友FG 大和 2継続 6000円→5300円
10/09 8316 三井住友FG マッコーリー OP継続 6250円→5800円
10/20 8316 三井住友FG バークレイズ Equal継続 4800→5200円
11/16 8316 三井住友FG UBS Buy継続 5800円→5685円

07/15 8411 みずほFG UBS Neutral継続 210→280円
07/22 8411 みずほFG 三菱UFJMS Overweight→Neutral 260円→270円
08/19 8411 みずほFG SMBC日興 2→1格上げ 235円→335円
09/25 8411 みずほFG 大和 2継続 290円→270円
10/09 8411 みずほFG マッコーリー Neutral継続 270 → 250
10/13 8411 みずほFG CS Neutral継続 280円 → 290円
10/20 8411 みずほFG バークレイズ Equal→Over 格上げ 220円→270円
11/16 8411 みずほFG UBS Neutral継続 280→260円

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/01(火) 00:54:01.72 ID:nKe5TR8O.net
07/27 8306 三菱UFJFG シティG 新規1 1130円
08/19 8306 三菱UFJFG SMBC日興 1継続 930→1155円
09/07 8306 三菱UFJFG CS OP継続 1190円→1170円
10/09 8306 三菱UFJFG マッコーリー OP継続 925円→860円
10/20 8306 三菱UFJFG バークレイズ Over継続 924→840円
10/26 8306 三菱UFJFG 大和 2継続 800→850円
11/16 8306 三菱UFJFG UBS Neutral継続 910円→870円


08/03 8316 三井住友FG JPモルガン Overweight継続 7000円 → 5800円
09/07 8316 三井住友FG CS OP継続 6800円→6600円
09/28 8316 三井住友FG 大和 2継続 6000円→5300円
10/09 8316 三井住友FG マッコーリー OP継続 6250円→5800円
10/20 8316 三井住友FG バークレイズ Equal継続 4800→5200円
11/16 8316 三井住友FG UBS Buy継続 5800円→5685円
11/30 8316 三井住友FG 三菱UFJMS Overweight継続 6200円 → 5900円


07/22 8411 みずほFG 三菱UFJMS Overweight→Neutral 260円→270円
08/19 8411 みずほFG SMBC日興 2→1格上げ 235円→335円
09/25 8411 みずほFG 大和 2継続 290円→270円
10/09 8411 みずほFG マッコーリー Neutral継続 270 → 250
10/13 8411 みずほFG CS Neutral継続 280円 → 290円
10/20 8411 みずほFG バークレイズ Equal→Over 格上げ 220円→270円
11/16 8411 みずほFG UBS Neutral継続 280→260円

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/02(水) 03:02:12.90 ID:4h0OWjN1.net
UBS

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/02(水) 03:32:36.54 ID:4h0OWjN1.net
UBS

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/04(金) 01:48:31.84 ID:xUOYc7dL.net
12/03 8304 東1 あおぞら 大和 2→3 460円継続
12/03 8308 東1 りそなHD みずほ 中立継続 740→650円
12/03 8309 東1 三住トラスト みずほ 買い継続 625→570円
12/03 8316 東1 三井住友 みずほ 買い継続 6400→5800円

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/04(金) 01:49:25.67 ID:xUOYc7dL.net
12/01 8327 東1 西日シ銀 SMBC日興 1継続 390→400円
12/01 8358 東1 スルガ銀 大和 2継続 2600→2850円
12/01 8359 東1 八十二 大和 3継続 880→800円
12/01 8411 東1 みずほ 大和 2→3 270円継続

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/04(金) 02:01:58.25 ID:xUOYc7dL.net
07/27 8306 三菱UFJFG シティG 新規1 1130円
08/19 8306 三菱UFJFG SMBC日興 1継続 930→1155円
09/07 8306 三菱UFJFG CS OP継続 1190円→1170円
10/09 8306 三菱UFJFG マッコーリー OP継続 925円→860円
10/20 8306 三菱UFJFG バークレイズ Over継続 924→840円
10/26 8306 三菱UFJFG 大和 2継続 800→850円
11/16 8306 三菱UFJFG UBS Neutral継続 910円→870円

08/03 8316 三井住友FG JPモルガン Overweight継続 7000円 → 5800円
09/07 8316 三井住友FG CS OP継続 6800円→6600円
09/28 8316 三井住友FG 大和 2継続 6000円→5300円
10/09 8316 三井住友FG マッコーリー OP継続 6250円→5800円
10/20 8316 三井住友FG バークレイズ Equal継続 4800→5200円
11/16 8316 三井住友FG UBS Buy継続 5800円→5685円
11/30 8316 三井住友FG 三菱UFJMS Overweight継続 6200円 → 5900円
12/03 8316 三井住友FG みずほ 買い継続 6400円 → 5800円

07/22 8411 みずほFG 三菱UFJMS Overweight→Neutral 260円→270円
08/19 8411 みずほFG SMBC日興 2→1格上げ 235円→335円
10/09 8411 みずほFG マッコーリー Neutral継続 270 → 250
10/13 8411 みずほFG CS Neutral継続 280円 → 290円
10/20 8411 みずほFG バークレイズ Equal→Over 格上げ 220円→270円
11/16 8411 みずほFG UBS Neutral継続 280→260円
12/01 8411 東1 みずほ 大和 2→3 270円継続

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/04(金) 06:04:30.25 ID:gGWDpF49.net
パソコン3社、事業統合、東芝・富士通・VAIO交渉へ、国内シェア首位浮上。
2015/12/04 日本経済新聞 朝刊
 東芝、富士通、ソニーのパソコン部門が独立したVAIO(バイオ、長野県安曇野市)の3社はパソコン事業を統合する検討に
入った。実現すれば国内シェアで3割強とNECレノボグループを抜いて首位のパソコン企業が誕生する。会計不祥事を受けて
東芝が進めるリストラを機に、日本のパソコン勢が生き残りをかけて結集する再編が動き出す。(関連記事11面に)
 3社は近く統合に向けた具体的な交渉に入る。年内にも基本合意し、来年4月に新体制を発足させたい考え。実現すれば
国内のパソコンシェアで計3割強とNECレノボグループ(26・3%)を抜いて首位に躍り出る。VAIOが存続会社となり、各社が
出資して事業を移管する案が有力。関連する人員も移し、国内外で開発から製造、販売までを一体運営する案を軸に検討
するもようだ。
 東芝、富士通とVAIOの筆頭株主である投資ファンド、日本産業パートナーズ(JIP、東京・千代田)はそれぞれ3割前後を
出資する意向とみられる。
 東芝は世界初のノートパソコンを世に送り出し市場をリードした老舗メーカー。現在も「ダイナブック」ブランドのノートパソコンが
主力だ。富士通も個人向けの「FMV」ブランドやタブレット(多機能携帯端末)などを持つ。
 東芝は中国・杭州の製造子会社や海外販社を持ち、北米市場に強い。富士通は島根県出雲市やドイツに製造子会社が
あり、欧州市場が得意だ。2014年7月にソニーが切り離して発足したVAIOもブランド浸透度が高く、根強い人気がある。
 米調査会社IDCによると、14年の世界のパソコン出荷台数は3億836万台。中国レノボ・グループ、米ヒューレット・パッカー
ド(現HP)、米デルが市場の約半分を占める。富士通と東芝、VAIOの3社のシェアは約6%で世界6位の米アップル(6・3%
)に迫る。
 東芝のパソコン事業の売上高は14年度に6663億円だったが、白物家電などとともに赤字が続く。不適切会計問題が発覚
した09年3月期から14年4〜12月期のパソコン事業の利益水増し額は578億円にのぼり、事業の売却を含めた大幅リストラ
を検討していた。
 一方、富士通はパソコン事業を来年春に分社すると10月下旬に発表済み。14年度に470万台だったパソコン出荷実績は
15年度は420万台に減る見通し。2社の事業とVAIOを統合することで間接費の削減や部品調達の交渉力を高める。3社は
統合に向けてリストラ素案を作成中。統合効果が乏しいと判断すれば、白紙に戻る可能性もある。

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/04(金) 06:09:08.43 ID:gGWDpF49.net
東芝、再建へ脱パソコン、リストラ本命着手、統合新会社、連結外す意向。
2015/12/04 日本経済新聞 朝刊 11ページ
 東芝、富士通、VAIO(バイオ、長野県安曇野市)の3社のパソコン事業統合が実現すれば、会計不祥事に伴う東芝の
リストラは一気に加速する。東芝は統合後の新会社への出資比率を抑え、連結対象から外したい意向。これと並行して
白物家電やテレビでも事業の見直しを進め、経営再建を確実にしたい考えだ。(1面参照)
 会計不祥事で東芝は利益のかさ上げや損失計上の先送りを繰り返し、不採算事業を放置してきた。9月の新体制発足
後は画像用半導体の生産設備をソニーに売却するほか、中国の家電販売を現地企業に委託するなどのリストラを発表し
ていた。
 パソコン事業は既に昨年9月にリストラ策を発表済み。世界の販社を32から13に減らし、個人向けの新興国市場から
撤退した。生産部門を除く従業員の2割強に相当する900人前後の削減に踏み切ったが、赤字体質から脱却できない。
事業売上高は14年度に前年度比約1割減の6663億円と縮小傾向。営業損益は白物家電とともに赤字が続いている。
 東芝は1985年にノートパソコンを世界で初めて世に送り出して市場を席巻した。インフラを中心とする東芝では、後発で
傍流といえる事業だったが、部門出身の西田厚聡氏が社長に就任した2005年以降は社内での地位が高まった。一方で
不適切会計の温床にもなった。パソコン事業で購買した部品を売り、途中で仮の利益を計上する、いわゆる「バイセル取引」
だ。09年3月期から14年4〜12月期のパソコン事業の利益水増し額は578億円にも及んだ。
 不祥事からの経営再生を進める室町正志社長は半導体の一部のほか、テレビや白物家電と並んでパソコンもリストラを
優先させる課題事業と位置付ける。赤字の止血というだけでなく、不適切会計という過去と決別する意味でもリストラの
「本命」となる。パソコンのリストラでは台湾メーカーとの連携も検討しているが抜本的な収益改善が難しいことから国内企業
との統合を優先する。
 東芝、富士通、VAIOの3社が事業統合の交渉に入る前提として、東芝はパソコンの赤字体質脱却にメドを付ける必要
がある。東京都青梅市に開発拠点、中国に生産工場を構えるほか海外の販社も残る。拠点集約などさらなる事業の見直
しが不可欠となりそうだ。

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/04(金) 06:10:37.00 ID:gGWDpF49.net
東芝、再建へ脱パソコン―市場縮小、活路探る。
2015/12/04 日本経済新聞 朝刊 11ページ
 3社がパソコン事業の統合に向けて交渉に入る背景には、パソコン市場の縮小がある。スマートフォン(スマホ)などの新たな
情報機器の台頭に加え、足元では基本ソフト(OS)「ウィンドウズXP」のサポート終了に伴う特需の反動減にも直面している。
3社は収益力を高めることで生き残りを模索する。
 国内パソコン市場では、2014年4月にウィンドウズXPがサポート終了を迎えるのに伴う買い替え需要が発生。調査会社
のIDCジャパンの調べでは、13年と14年の国内パソコン出荷台数はいずれも1500万台を超える高水準となった。ただ、
需要を先食いした反動は大きく、15年は出荷台数が大幅に減少して1000万台を下回るとの見方も出ている。
 海外市場も縮小している。最盛期の11年には世界で3億6380万台が出荷されたが、徐々に減少。15年以降は3億
台弱の規模で安定すると見込まれている。
 市場環境の悪化を受け、ソニーはパソコン事業を日本産業パートナーズ(JIP、東京・千代田)に売却し、VAIO(長野県
安曇野市)として14年7月に独立させた。富士通は15年10月にパソコン事業の分社化を決めた。東芝も会計不祥事の
発覚でパソコン事業の業績が悪化していたことが明らかになった。
 とはいえ、パソコンの需要がなくなるわけではない。文書の作成や情報の閲覧など、ノート型やタブレット型のパソコンに対す
る企業や家庭での需要は続く。底堅い需要を見込み、収益性の向上を狙って日本のメーカー3社が事業を統合する案が
浮上した。
 世界の出荷台数を見ると、中国レノボ・グループ、米HP、米デルの3強がシェアの過半を占める。3強の規模には届かない
が、東芝、富士通、VAIOが集結すれば、現在よりも調達での交渉力を高められる。
 国内での各社のブランドは強く、富士通は2位、東芝は3位のシェアを持つ。統合が実現すると、国内市場を基盤とし、
海外市場で世界のメーカーと競うことになりそうだ。

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 14:22:13.53 ID:LCZgbYgb.net
07/27 8306 三菱UFJFG シティG 新規1 1130円
08/19 8306 三菱UFJFG SMBC日興 1継続 930→1155円
09/07 8306 三菱UFJFG CS OP継続 1190円→1170円
10/09 8306 三菱UFJFG マッコーリー OP継続 925円→860円
10/20 8306 三菱UFJFG バークレイズ Over継続 924→840円
10/26 8306 三菱UFJFG 大和 2継続 800→850円
11/16 8306 三菱UFJFG UBS Neutral継続 910円→870円

08/03 8316 三井住友FG JPモルガン Overweight継続 7000円 → 5800円
09/07 8316 三井住友FG CS OP継続 6800円→6600円
10/09 8316 三井住友FG マッコーリー OP継続 6250円→5800円
10/20 8316 三井住友FG バークレイズ Equal継続 4800→5200円
11/16 8316 三井住友FG UBS Buy継続 5800円→5685円
11/30 8316 三井住友FG 三菱UFJMS Overweight継続 6200円 → 5900円
12/03 8316 三井住友FG みずほ 買い継続 6400円 → 5800円
12/07 8316 三井住友FG 大和 2→3格下げ 5300円継続

07/22 8411 みずほFG 三菱UFJMS Overweight→Neutral 260円→270円
08/19 8411 みずほFG SMBC日興 2→1格上げ 235円→335円
10/09 8411 みずほFG マッコーリー Neutral継続 270 → 250
10/13 8411 みずほFG CS Neutral継続 280円 → 290円
10/20 8411 みずほFG バークレイズ Equal→Over 格上げ 220円→270円
11/16 8411 みずほFG UBS Neutral継続 280→260円
12/01 8411 みずほ 大和 2→3格下げ 270円継続

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/09(水) 15:39:12.14 ID:Mb1Ahqj0.net
12/09 8306 東1 三菱UFJ 大和 2→3 850円継続

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/09(水) 15:42:41.78 ID:Mb1Ahqj0.net
07/27 8306 三菱UFJFG シティG 新規1 1130円
08/19 8306 三菱UFJFG SMBC日興 1継続 930→1155円
09/07 8306 三菱UFJFG CS OP継続 1190円→1170円
10/09 8306 三菱UFJFG マッコーリー OP継続 925円→860円
10/20 8306 三菱UFJFG バークレイズ Over継続 924→840円
11/16 8306 三菱UFJFG UBS Neutral継続 910円→870円
12/09 8306 三菱UFJFG 大和 2→3格下げ 850円継続

08/03 8316 三井住友FG JPモルガン Overweight継続 7000円 → 5800円
09/07 8316 三井住友FG CS OP継続 6800円→6600円
10/09 8316 三井住友FG マッコーリー OP継続 6250円→5800円
10/20 8316 三井住友FG バークレイズ Equal継続 4800→5200円
11/16 8316 三井住友FG UBS Buy継続 5800円→5685円
11/30 8316 三井住友FG 三菱UFJMS Overweight継続 6200円 → 5900円
12/03 8316 三井住友FG みずほ 買い継続 6400円 → 5800円
12/07 8316 三井住友FG 大和 2→3格下げ 5300円継続

07/22 8411 みずほFG 三菱UFJMS Overweight→Neutral 260円→270円
08/19 8411 みずほFG SMBC日興 2→1格上げ 235円→335円
10/09 8411 みずほFG マッコーリー Neutral継続 270 → 250
10/13 8411 みずほFG CS Neutral継続 280円 → 290円
10/20 8411 みずほFG バークレイズ Equal→Over 格上げ 220円→270円
11/16 8411 みずほFG UBS Neutral継続 280→260円
12/01 8411 みずほFG 大和 2→3格下げ 270円継続

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 15:26:04.69 ID:zK6J0X0F.net
12/15 8306 東1 三菱UFJ 野村 Buy継続 1150→1100円
12/15 8309 東1 三住トラスト 野村 Buy継続 780→770円

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 15:30:17.54 ID:zK6J0X0F.net
07/27 8306 三菱UFJFG シティG 新規1 1130円
08/19 8306 三菱UFJFG SMBC日興 1継続 930→1155円
09/07 8306 三菱UFJFG CS OP継続 1190円→1170円
10/09 8306 三菱UFJFG マッコーリー OP継続 925円→860円
10/20 8306 三菱UFJFG バークレイズ Over継続 924→840円
11/16 8306 三菱UFJFG UBS Neutral継続 910円→870円
12/09 8306 三菱UFJFG 大和 2→3格下げ 850円継続
12/15 8306 三菱UFJFG 野村Buy継続 1150円→1100円

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 17:34:20.22 ID:QU+fO1Ku.net
■三井住友FG <8316>  4,614円  +122 円 (+2.7%)  本日終値
 三井住友フィナンシャルグループ<8316>、三菱UFJフィナンシャル・グループ<8306>などメガバンクや
東京海上ホールディングス<8766>、損保ジャパン日本興亜ホールディングス<8630>など保険セクター
への買いが目立つ。全体相場はリスクオフの巻き戻しが一気に強まり日経平均が1万9000円大台を
回復。原油市況が足もと下げ止まり、為替が円安基調に振れていることなどが追い風となっているが、
物色人気は内需株が優勢。そのなか、金融関連セクターが人気を主導している。日本時間あす未明
に結果が判明するFOMCでは、利上げが濃厚との見方が強い。それに伴い波乱含みとなっているハイ
イールド債市場の波乱が金融株の売りの背景にあったが、「ハイイールド債でも問題視されるのは全体
の1割未満で影響は限定的との思惑が広がっている」(市場関係者)との見方が、買い戻しにつながって
いるもよう。また国内では、17〜18日の日程で日銀の金融政策決定会合が開催される。追加緩和
は見送られる可能性が高いとはいえ、会合後の黒田日銀総裁の会見では今後の金融政策に柔軟
かつ前向きなコメントも想定されることから、短期筋の緩和トレードも買いに拍車をかけているようだ。

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 22:22:27.93 ID:bHq48NYe.net
夜中に目覚めてしまった、昨日東京MXテレビのStockVoiceという番組に
野村證券営業企画部の岡田さんという女性が出演してライフプランニング
について語っていた、youtubeで観られるので、以下。
https://www.youtube.com/watch?v=V0kK_PKR4gg

要旨は以下夫婦2人で平均的な生活費は月27万円、ゆとりある生活費は
35.4万円だそうだ。今65歳の男性が84歳迄生きる割合は50%、90歳迄
生きる割合は25%らしい。女性の場合89歳までが50%、95歳までが25%
と5歳ほど長生きするらしい。

独身の場合はどうなんだろう、生活費70〜80%といったところか?

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 15:35:17.24 ID:3z6r/68H.net
01/14 8306 東1 三菱UFJ バークレイズ Over継続 840→810円
01/14 8308 東1 りそなHD バークレイズ Under継続 650→600円
01/14 8309 東1 三住トラスト バークレイズ Equal継続 490→470円
01/14 8316 東1 三井住友 バークレイズ Equal継続 5200→4900円

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 15:39:19.10 ID:3z6r/68H.net
07/27 8306 三菱UFJFG シティG 新規1 1130円
08/19 8306 三菱UFJFG SMBC日興 1継続 930→1155円
09/07 8306 三菱UFJFG CS OP継続 1190円→1170円
10/09 8306 三菱UFJFG マッコーリー OP継続 925円→860円
11/16 8306 三菱UFJFG UBS Neutral継続 910円→870円
12/09 8306 三菱UFJFG 大和 2→3格下げ 850円継続
12/15 8306 三菱UFJFG 野村Buy継続 1150円→1100円
01/14 8306 三菱UFJFG バークレイズ Over継続 840→810円

08/03 8316 三井住友FG JPモルガン Overweight継続 7000円 → 5800円
09/07 8316 三井住友FG CS OP継続 6800円→6600円
10/09 8316 三井住友FG マッコーリー OP継続 6250円→5800円
11/16 8316 三井住友FG UBS Buy継続 5800円→5685円
11/30 8316 三井住友FG 三菱UFJMS Overweight継続 6200円 → 5900円
12/03 8316 三井住友FG みずほ 買い継続 6400円 → 5800円
12/07 8316 三井住友FG 大和 2→3格下げ 5300円継続
01/14 8316 三井住友FG バークレイズ Equal継続 5200→4900円

07/22 8411 みずほFG 三菱UFJMS Overweight→Neutral 260円→270円
08/19 8411 みずほFG SMBC日興 2→1格上げ 235円→335円
10/09 8411 みずほFG マッコーリー Neutral継続 270 → 250
10/13 8411 みずほFG CS Neutral継続 280円 → 290円
10/20 8411 みずほFG バークレイズ Equal→Over 格上げ 220円→270円
11/16 8411 みずほFG UBS Neutral継続 280→260円
12/01 8411 みずほFG 大和 2→3格下げ 270円継続

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 12:46:17.97 ID:utHkPkRH.net
01/18 8411 みずほFG SMBC日興 1→2格下げ 335円→285円

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 12:47:13.41 ID:utHkPkRH.net
10/09 8411 みずほFG マッコーリー Neutral継続 270 → 250
10/13 8411 みずほFG CS Neutral継続 280円 → 290円
10/20 8411 みずほFG バークレイズ Equal→Over 格上げ 220円→270円
11/16 8411 みずほFG UBS Neutral継続 280→260円
12/01 8411 みずほFG 大和 2→3格下げ 270円継続
01/18 8411 みずほFG SMBC日興 1→2格下げ 335円→285円

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 15:33:06.43 ID:6q0CdTkF.net
01/18 8303 東1 新生銀 SMBC日興 1継続 345→295円
01/18 8304 東1 あおぞら SMBC日興 2継続 530→485円
01/18 8306 東1 三菱UFJ SMBC日興 1継続 1155→955円
01/18 8308 東1 りそなHD SMBC日興 2→1 820→745円
01/18 8309 東1 三住トラスト SMBC日興 2継続 680→550円
01/18 8410 東1 セブン銀行 SMBC日興 2継続 640→635円
01/18 8411 東1 みずほ SMBC日興 1→2 335→285円

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 15:34:48.50 ID:6q0CdTkF.net
09/07 8306 三菱UFJFG CS OP継続 1190円→1170円
10/09 8306 三菱UFJFG マッコーリー OP継続 925円→860円
11/16 8306 三菱UFJFG UBS Neutral継続 910円→870円
12/09 8306 三菱UFJFG 大和 2→3格下げ 850円継続
12/15 8306 三菱UFJFG 野村Buy継続 1150円→1100円
01/14 8306 三菱UFJFG バークレイズ Over継続 840→810円
01/18 8306 三菱UFJFG SMBC日興 1継続 1155→955円

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/21(木) 03:08:58.73 ID:q3itURzy.net
http://i.kntn.org/1di.jpg

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/21(木) 15:12:32.08 ID:oH47/fd4.net
<東証>三菱UFJなどが下げ幅拡大 収益環境の悪さを嫌気
2016/01/21 14:57 日経速報ニュース 365文字
(14時55分、コード8306)銀行株が安い。三菱UFJは午後に下げ幅を拡大し、一時前日比22円(3.5%)安の
599円20銭まで下げた。業種別東証株価指数(TOPIX、全33業種)の騰落率ランキングで「銀行」は下落率
上位に顔を出した。中国発の世界経済の悪化が意識され、景気に企業業績が左右されやすい銀行株や不動産
株に海外勢の売りが出ているという。
 20日にドイツ銀行は2015年通年決算の純損益が67億ユーロ(約8500億円)の赤字になる見通しだと発表した。
赤字は08年以来で過去最大という。市場では、「超低金利による預貸業務の収益悪化やエネルギー関連企業へ
の融資などに関連して、金融機関の収益環境の悪化が意識されやすい」(藍沢証券投資顧問室の三井郁男フ
ァンドマネージャー)との声が聞かれた。〔日経QUICKニュース(NQN)〕

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/21(木) 15:26:49.23 ID:h+duHX/e.net
市場ニュース
2016年01月21日14時10分
【材料】三菱UFJなどメガバンクが売られる、全体の地合いの悪化を先導
 三菱UFJフィナンシャル・グループ<8306>、三井住友フィナンシャルグループ<8316>、みずほフィナンシャルグループ
<8411>などメガバンクが売りに押されている。
 日経平均も銀行株の軟化と歩調を合わせマイナス圏に沈む展開に。全体相場は目先追い証が一巡して個人
投資家の投げ売りも緩和されたが、メガバンクは個人株主も多く、個人投資家の信用余力も左右するだけに警戒
ムードがくすぶる。
 欧州ではイタリアの銀行にデフォルト懸念が浮上するなど、銀行収益に対する警戒感が強い。そのなか、ドイツ
銀行が20日、15年通期の最終損益が過去最大の赤字となる見通しと発表したことも金融株に対する不安心理
を高める背景となっているもよう。邦銀への影響は乏しいとはいえ、東京市場にもその負の連鎖が波及しているかたちだ。
出所:株式経済新聞(株式会社みんかぶ)

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/21(木) 15:32:53.37 ID:h+duHX/e.net
みずほFG:不透明な次期トップ選びと決別へ−大田取締役会議長 (1)
2016/01/21 11:50 JST
 (ブルームバーグ):みずほフィナンシャルグループは日本の大企業に広がっていた不透明な次期トップ選びから決別する−。
同社の取締役会議長を務める大田弘子氏(社外取締役)はそう確信している。

政策研究大学院大の大田教授は、佐藤康博社長の後任選びについて「当然指名委員会が行う」と明言。「現社長の意思
は忖度(そんたく)しない」とし、社内政治の駆け引きなどを排除した透明な手続きになると見通した。大田氏は前経済財政相
で社長選任で決定権を持つ4人の指名委員会(全員が社外取締役)委員の一人。

みずほは暴力団融資事件後の2014年に企業統治(コーポレートガバナンス)を強化するため、指名、報酬、監査からなる
委員会等設置会社に移行。大田氏はその際、取締役会議長に抜擢された。安倍晋三政権は上場企業にガバナンス改革
を通じて会社の運営管理や株主利益の追求にもっと力を注ぐよう促している。

大田氏は6日のブルームバーグとのインタビューで、自らが務める社外取締役の最大の役割について、「問題や暴走があった時
にトップに辞めなさいと言うことだ」と語った。みずほは社外取締役が取締役会の議長を努める数少ない日本企業の一つ。東証
によれば同様の体制を取っているのは上場3474社中わずか17社にとどまる。

前任者やOBの影響力排除

大田氏は「指名委員会で選ばれた社長の権力構造は強くなる」とし、前任者やOBの影響力の下で選ばれた分かりにくい権力
を社外役員の立場から排除していきたい考えを示した。その上で、株主総会で株主から負託を受けた取締役会として透明性の
高い社長指名を目指すと述べた。

佐藤社長の退任時期は分かっていないが、大田氏によると後任選びの議論はすでに始まっている。次のトップにはどんな人が
望ましいのか、幅広い適任者候補としてどんな人がいるのかなどについて、指名委員会メンバーの間で認識の共有を進めているという。

安倍政権は15年6月に上場企業にコーポレートガバナンスコードを導入。2人以上の社外役員を選任した会社は94%となるなど
改革は進んだ。しかし、委員会等設置会社だった東芝で歴代トップが利益水増しを誘発していた事実が明らかになり、社長選任
プロセスを含め、ガバナンス改革の真の意味が問われている。

金融庁のコーポレートガバナンスに関する審議会のメンバーで経営共創基盤代表取締役CEOの冨山和彦氏はブルームバーグ
の取材に対し、日本では指名委員会に諮る前に社長や社長経験者らが後継を実質的に選ぶ例が多く、「こうした慣行を変え
なければいけない」と述べた。

旧3行意識

みずほでは02年に基幹システム統合で障害が発生、当時の前田晃伸社長は「旧3行間の確執が原因」と認めていた。11年の
東日本大震災直後のシステム障害の後に就任した佐藤社長は「システム障害を大きな反省材料としてガバナンスを変えていきたい」
と述べたが、みずほでは14年に反社会的勢力への融資が発覚。その後、佐藤社長は兼務だった銀行頭取を退いた。

みずほは日本興業銀行、富士銀行、第一勧業銀行が統合して誕生した。冨山氏はみずほのガバナンスが改善されない原因は
旧3行の派閥闘争にもあると指摘。最も重要な経営課題が「旧3行の調和や利害調整となり、企業価値の持続的向上はおお
むねどうでもよく、村の外側にある社会規範にも鈍感となった」と分析する。

大田氏はこうした旧3行意識について「社外役員にとっては何の関係もないこと。取締役会はそういうことを一切考慮せずに運営
する」と断言。社外取締役の役割として、内部的な論理を検証する「社外の目」、成長戦略策定などでの「多様性」の提供、
内部改革の背中を押すこと−の3つがあると説明した。

いちよしアセットマネジメントの秋野充成執行役員は、社長選びを含めみずほのガバナンスが「本当に改善されれば、株価には
ポジティブ」とみている。その上で「株主から付託を受けた取締役会が株主価値の最大化のために頑張るということなら、株価は
上がる。みずほは改善余地がある分、上げやすいかもしれない」と述べた。

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/21(木) 15:33:19.24 ID:h+duHX/e.net
人事制度

冨山氏はみずほのガバナンス改革の抜本策として「社内の空気に支配されない社外取締役が強い力を持つ取締役会に名実とも
に権限を持たせ、人事権を集中させることが肝要だ」と指摘する。その上で「少なくとも形はまっとうになってきた。近い将来の最大
のテストは、次のCEOを誰がどのように選ぶのかだ」と注目する。

大田氏はみずほ従業員の人事・制度全般も「大きく変えるべきだ」と指摘した。「金融機関は優秀な人をたくさん取って減点主義
で落としていく。これでは若い人はやる気がなくなる」と述べ、評価制度の抜本改革を取締役会で議論していることを明かした。
「5年後には違うみずほになっているようにしたい」ー。

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 14:05:00.69 ID:VBc8zEes.net
10/09 8306 三菱UFJFG マッコーリー OP継続 925円→860円
11/16 8306 三菱UFJFG UBS Neutral継続 910円→870円
12/09 8306 三菱UFJFG 大和 2→3格下げ 850円継続
12/15 8306 三菱UFJFG 野村Buy継続 1150円→1100円
01/14 8306 三菱UFJFG バークレイズ Over継続 840→810円
01/18 8306 三菱UFJFG SMBC日興 1継続 1155→955円
01/26 8306 三菱UFJFG CS OP継続 1140円→890円


10/09 8316 三井住友FG マッコーリー OP継続 6250円→5800円
11/16 8316 三井住友FG UBS Buy継続 5800円→5685円
11/30 8316 三井住友FG 三菱UFJMS Overweight継続 6200円 → 5900円
12/03 8316 三井住友FG みずほ 買い継続 6400円 → 5800円
12/07 8316 三井住友FG 大和 2→3格下げ 5300円継続
01/14 8316 三井住友FG バークレイズ Equal継続 5200→4900円
01/26 8316 三井住友FG CS OP継続 6600円→5700円


10/09 8411 みずほFG マッコーリー Neutral継続 270 → 250
10/13 8411 みずほFG CS Neutral継続 280円 → 290円
10/20 8411 みずほFG バークレイズ Equal→Over 格上げ 220円→270円
11/16 8411 みずほFG UBS Neutral継続 280→260円
12/01 8411 みずほFG 大和 2→3格下げ 270円継続
01/18 8411 みずほFG SMBC日興 1→2格下げ 335円→285円

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 14:08:39.01 ID:VBc8zEes.net
01/26 8411 みずほFG CS Neutral継続 290円 → 230円

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 15:27:31.79 ID:2FC8rxfe.net
01/26 8303 東1 新生銀 CS OP継続 330→270円
01/26 8304 東1 あおぞら CS Neutral継続 500→440円
01/26 8306 東1 三菱UFJ CS OP継続 1140→890円
01/26 8308 東1 りそなHD CS Neutral継続 720→640円
01/26 8309 東1 三住トラスト CS Neutral継続 590→490円
01/26 8316 東1 三井住友 CS OP継続 6600→5700円
01/26 8316 東1 三井住友 MSMUFG Over継続 6200→5700円
01/26 8331 東1 千葉銀 CS Neutral継続 880→800円
01/26 8332 東1 横浜銀 CS Neutral継続 880→810円
01/26 8354 東1 ふくおか CS UP継続 480→440円
01/26 8355 東1 静岡銀 CS UP継続 900→910円
01/26 8369 東1 京都銀 CS Neutral継続 1340→1170円
01/26 8411 東1 みずほ MSMUFG Over継続 275→300円
01/26 8411 東1 みずほ CS Neutral継続 290→230円

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/27(水) 21:54:06.84 ID:yzFfQ2mp.net
10/09 8306 三菱UFJFG マッコーリー OP継続 925円→860円
11/16 8306 三菱UFJFG UBS Neutral継続 910円→870円
12/09 8306 三菱UFJFG 大和 2→3格下げ 850円継続
12/15 8306 三菱UFJFG 野村Buy継続 1150円→1100円
01/14 8306 三菱UFJFG バークレイズ Over継続 840→810円
01/18 8306 三菱UFJFG SMBC日興 1継続 1155→955円
01/26 8306 三菱UFJFG CS OP継続 1140円→890円


10/09 8316 三井住友FG マッコーリー OP継続 6250円→5800円
11/16 8316 三井住友FG UBS Buy継続 5800円→5685円
11/30 8316 三井住友FG 三菱UFJMS Overweight継続 6200円 → 5900円
12/03 8316 三井住友FG みずほ 買い継続 6400円 → 5800円
12/07 8316 三井住友FG 大和 2→3格下げ 5300円継続
01/14 8316 三井住友FG バークレイズ Equal継続 5200→4900円
01/26 8316 三井住友FG MSMUFG Over継続 6200→5700円
01/26 8316 三井住友FG CS OP継続 6600円→5700円


10/09 8411 みずほFG マッコーリー Neutral継続 270 → 250
10/13 8411 みずほFG CS Neutral継続 280円 → 290円
10/20 8411 みずほFG バークレイズ Equal→Over 格上げ 220円→270円
11/16 8411 みずほFG UBS Neutral継続 280→260円
12/01 8411 みずほFG 大和 2→3格下げ 270円継続
01/18 8411 みずほFG SMBC日興 1→2格下げ 335円→285円
01/26 8411 みずほFG MSMUFG Over継続 275→300円
01/26 8411 みずほFG CS Neutral継続 290円 → 230円

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/27(水) 21:57:07.55 ID:yzFfQ2mp.net
10/09 8306 三菱UFJFG マッコーリー OP継続 925円→860円
11/16 8306 三菱UFJFG UBS Neutral継続 910円→870円
12/09 8306 三菱UFJFG 大和 2→3格下げ 850円継続
12/15 8306 三菱UFJFG 野村Buy継続 1150円→1100円
01/14 8306 三菱UFJFG バークレイズ Over継続 840→810円
01/18 8306 三菱UFJFG SMBC日興 1継続 1155→955円
01/26 8306 三菱UFJFG CS OP継続 1140円→890円


10/09 8316 三井住友FG マッコーリー OP継続 6250円→5800円
11/16 8316 三井住友FG UBS Buy継続 5800円→5685円
11/30 8316 三井住友FG 三菱UFJMS Overweight継続 6200円 → 5900円
12/03 8316 三井住友FG みずほ 買い継続 6400円 → 5800円
12/07 8316 三井住友FG 大和 2→3格下げ 5300円継続
01/14 8316 三井住友FG バークレイズ Equal継続 5200→4900円
01/26 8316 三井住友FG CS OP継続 6600円→5700円
01/26 8316 三井住友FG MSMUFG Over継続 6200→5700円


10/09 8411 みずほFG マッコーリー Neutral継続 270 → 250
10/13 8411 みずほFG CS Neutral継続 280円 → 290円
10/20 8411 みずほFG バークレイズ Equal→Over 格上げ 220円→270円
11/16 8411 みずほFG UBS Neutral継続 280→260円
12/01 8411 みずほFG 大和 2→3格下げ 270円継続
01/18 8411 みずほFG SMBC日興 1→2格下げ 335円→285円
01/26 8411 みずほFG CS Neutral継続 290円 → 230円
01/26 8411 みずほFG MSMUFG Over継続 275→300円

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 12:19:03.25 ID:TA3m7qZ0.net
2016-02-09 ドイツ Buy継続 1100円 → 730円
2016-02-05 シティG 1 → 3格下げ 935円 → 490円
2016-01-26 CS OP継続 1140円 → 890円
2016-01-18 SMBC日興 1継続 1155円 → 955円
2016-01-14 バークレイズ Overweight継続 840円 → 810円
2015-12-15 野村 Buy継続 1150円 → 1100円
2015-12-09 大和 2 → 3格下げ 850円
2015-11-16 UBS Neutral継続 910円 → 870円

2016-02-09 ドイツ Buy継続 6890円 → 4610円
2016-02-05 シティG 2 → 3格下げ 4900円 → 3200円
2016-01-26 モルガンS Overweight継続 6200円 → 5700円
2016-01-26 CS OP継続 6600円 → 5700円
2016-01-14 バークレイズ Equalweight継続 5200円 → 4900円
2015-12-07 大和 2 → 3格下げ 5300円
2015-12-03 みずほ 買い継続 6400円 → 5800円
2015-11-30 三菱UFJMS Overweight継続 6200円 → 5900円
2015-11-16 UBS Buy継続 5800円 → 5685円

2016-02-09 ドイツ Hold継続 300円 → 210円
2016-02-05 シティG 2 → 3格下げ 260円 → 170円
2016-01-26 モルガンS Overweight継続 275円 → 300円
2016-01-26 CS Neutral継続 290円 → 230円
2016-01-18 SMBC日興 1 → 2格下げ 335円 → 285円
2015-12-01 大和 2 → 3格下げ 270円
2015-11-16 UBS Neutral継続 280円 → 260円

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 12:27:41.67 ID:TA3m7qZ0.net
11/16 8306 三菱UFJFG UBS Neutral継続 910円→870円
12/09 8306 三菱UFJFG 大和 2→3格下げ 850円継続
12/15 8306 三菱UFJFG 野村Buy継続 1150円→1100円
01/14 8306 三菱UFJFG バークレイズ Over継続 840→810円
01/18 8306 三菱UFJFG SMBC日興 1継続 1155→955円
01/26 8306 三菱UFJFG CS OP継続 1140円→890円
02/05 8306 三菱UFJFG シティG 1 → 3格下げ 935円 → 490円
02/09 8306 三菱UFJFG ドイツ Buy継続 1100円 → 730円


11/16 8316 三井住友FG UBS Buy継続 5800円→5685円
11/30 8316 三井住友FG 三菱UFJMS Overweight継続 6200円 → 5900円
12/03 8316 三井住友FG みずほ 買い継続 6400円 → 5800円
12/07 8316 三井住友FG 大和 2→3格下げ 5300円継続
01/14 8316 三井住友FG バークレイズ Equal継続 5200→4900円
01/26 8316 三井住友FG CS OP継続 6600円→5700円
01/26 8316 三井住友FG MSMUFG Over継続 6200→5700円
02/05 8316 三井住友FG シティG 2 → 3格下げ 4900円 → 3200円
02/09 8316 三井住友FG ドイツ Buy継続 6890円 → 4610円

11/16 8411 みずほFG UBS Neutral継続 280→260円
12/01 8411 みずほFG 大和 2→3格下げ 270円継続
01/18 8411 みずほFG SMBC日興 1→2格下げ 335円→285円
01/26 8411 みずほFG CS Neutral継続 290円 → 230円
01/26 8411 みずほFG MSMUFG Over継続 275→300円
02/05 8411 みずほFG シティG 2 → 3格下げ 260円 → 170円
02/09 8411 みずほFG ドイツ Hold継続 300円 → 210円

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/25(木) 15:12:16.91 ID:XdLtEc5w.net
2016-02-23 GS 買い継続 1040円 → 720円
2016-02-09 ドイツ Buy継続 1100円 → 730円

2016-02-23 GS 買い継続 7900円 → 5690円
2016-02-09 ドイツ Buy継続

2016-02-23 GS 買い継続 360円 → 250円
2016-02-09 ドイツ Hold継続 300円 → 210円

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/25(木) 15:19:12.20 ID:XdLtEc5w.net
11/16 8306 三菱UFJFG UBS Neutral継続 910円→870円
12/09 8306 三菱UFJFG 大和 2→3格下げ 850円継続
12/15 8306 三菱UFJFG 野村Buy継続 1150円→1100円
01/14 8306 三菱UFJFG バークレイズ Over継続 840→810円
01/18 8306 三菱UFJFG SMBC日興 1継続 1155→955円
01/26 8306 三菱UFJFG CS OP継続 1140円→890円
02/05 8306 三菱UFJFG シティG 1 → 3格下げ 935円 → 490円
02/09 8306 三菱UFJFG ドイツ Buy継続 1100円 → 730円
02/23 8306 三菱UFJFG GS 買い継続 1040円 → 720円


11/16 8316 三井住友FG UBS Buy継続 5800円→5685円
11/30 8316 三井住友FG 三菱UFJMS Overweight継続 6200円 → 5900円
12/03 8316 三井住友FG みずほ 買い継続 6400円 → 5800円
12/07 8316 三井住友FG 大和 2→3格下げ 5300円継続
01/14 8316 三井住友FG バークレイズ Equal継続 5200→4900円
01/26 8316 三井住友FG CS OP継続 6600円→5700円
01/26 8316 三井住友FG MSMUFG Over継続 6200→5700円
02/05 8316 三井住友FG シティG 2 → 3格下げ 4900円 → 3200円
02/09 8316 三井住友FG ドイツ Buy継続 6890円 → 4610円
02/23 8316 三井住友FG GS 買い継続 7900円 → 5690円


11/16 8411 みずほFG UBS Neutral継続 280→260円
12/01 8411 みずほFG 大和 2→3格下げ 270円継続
01/18 8411 みずほFG SMBC日興 1→2格下げ 335円→285円
01/26 8411 みずほFG CS Neutral継続 290円 → 230円
01/26 8411 みずほFG MSMUFG Over継続 275→300円
02/05 8411 みずほFG シティG 2 → 3格下げ 260円 → 170円
02/09 8411 みずほFG ドイツ Hold継続 300円 → 210円
02/23 8411 みずほFG GS 買いHold継続 360円 → 250円

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/26(金) 06:56:04.04 ID:m3PqNqOf.net
https://member.rakuten-sec.co.jp/app/info_jp_capital_detail.do;BV_SessionID=B27A4ED7FC7E4BA55919DF43986289A3.467ec72c?eventType=init&dscrCd=6753&marketCd=1&tradeKbn=1&BV_SessionID=B27A4ED7FC7E4BA55919DF43986289A3.467ec72c

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/04(金) 13:12:34.48 ID:dlUFtJES.net
3/4 8306 三菱UFJFG BNPパリバ BUY→HOLD格下げ 1000円→520円
3/4 8309 三井住友トラストHD BNPパリバ BUY→HOLD格下げ 590円→340円
3/4 8316 三井住友FG BNPパリバ BUY→HOLD格下げ 5700円→3300円

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/04(金) 13:14:22.15 ID:dlUFtJES.net
3/4 8411 みずほFG BNPパリバ BUY→REDUCE格下げ 300円→150円
3/4 8411 みずほFG SMBC日興 2継続 285円→190円

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/04(金) 13:22:08.62 ID:dlUFtJES.net
2016-03-04 SMBC日興 2継続 285円 → 190円

2016-03-04 BNPパリバ BUY → HOLD格下げ 5700円 → 3300円

2016-03-04 SMBC日興 1継続 955円 → 665円
2016-03-04 BNPパリバ BUY → HOLD格下げ 1000円 → 520

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/04(金) 15:09:00.03 ID:dlUFtJES.net
03/04 8303 東1 新生銀 SMBC日興 1継続 295→190円
03/04 8304 東1 あおぞら SMBC日興 2継続 485→420円
03/04 8306 東1 三菱UFJ SMBC日興 1継続 955→665円
03/04 8308 東1 りそなHD SMBC日興 1継続 745→505円
03/04 8309 東1 三住トラスト SMBC日興 2継続 550→395円
03/04 8354 東1 ふくおか SMBC日興 2→1 400→450円
03/04 8410 東1 セブン銀行 SMBC日興 2継続 635→575円
03/04 8411 東1 みずほ SMBC日興 2継続 285→190円

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/04(金) 15:12:37.27 ID:q2Cnhl7Y.net
2016-03-04 SMBC日興 1継続 955円 → 665円
2016-03-04 BNPパリバ BUY → HOLD格下げ 1000円 → 520円

2016-03-04 BNPパリバ BUY → HOLD格下げ 5700円 → 3300円

2016-03-04 SMBC日興 2継続 285円 → 190円
2016-03-04 BNPパリバ BUY → REDUCE格下げ 300円 → 150円

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/04(金) 15:26:08.77 ID:q2Cnhl7Y.net
01/14 8306 三菱UFJFG バークレイズ Over継続 840→810円
02/05 8306 三菱UFJFG シティG 1 → 3格下げ 935円 → 490円
02/09 8306 三菱UFJFG ドイツ Buy継続 1100円 → 730円
02/23 8306 三菱UFJFG GS 買い継続 1040円 → 720円
02/26 8306 三菱UFJFG CS OP継続 890円→700円
02/26 8306 三菱UFJFG UBS Neutral→Buy格上げ 870円→665円
03/04 8306 三菱UFJFG BNPパリパ BUY→HOLD格下げ 1000円→520円
03/04 8306 三菱UFJFG SMBC日興 1継続 955→665円

01/14 8316 三井住友FG バークレイズ Equal継続 5200→4900円
01/26 8316 三井住友FG MSMUFG Over継続 6200→5700円
02/05 8316 三井住友FG シティG 2 → 3格下げ 4900円 → 3200円
02/09 8316 三井住友FG ドイツ Buy継続 6890円 → 4610円
02/23 8316 三井住友FG GS 買い継続 7900円 → 5690円
02/26 8316 三井住友FG CS OP継続 5700円→4100円
02/26 8316 三井住友FG UBS Buy継続 5685円→4285円
03/04 8306 三井住友FG BNPパリパ BUY→HOLD格下げ 5700円→3300円

01/26 8411 みずほFG MSMUFG Over継続 275→300円
02/05 8411 みずほFG シティG 2 → 3格下げ 260円 → 170円
02/09 8411 みずほFG ドイツ Hold継続 300円 → 210円
02/23 8411 みずほFG GS 買いHold継続 360円 → 250円
02/26 8411 みずほFG CS Neutral継続 230円 → 170円
02/26 8411 みずほFG UBS Neutral→Buy格上げ 260円→200円
03/04 8306 みずほFG BNPパリパ BUY→REDUCE格下げ 300円→150円
03/04 8306 みずほFG SMBC日興 2継続 285→190円

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/16(水) 06:12:51.32 ID:9Fus8lfy.net
2016/03/16 日本経済新聞 朝刊 19ページ 1003文字 書誌情報
 2月中旬以降、株式相場の戻りをけん引していた空売りの買い戻しに一巡感がでてきた。新興国景気の影響を受けやすい
銘柄や日銀のマイナス金利導入後に売られた金融株が上げていたが、足元で勢いが鈍っている。世界景気や金融政策の先
行きに不透明感が強いためだ。新規の買いが一段の買い戻しを促す本格的な上昇相場には至っていないとの見方が多い。
 15日の東京株式市場では資源株や金融株の上値の重さが目立った。日銀が同日まで開いた金融政策決定会合で当座
預金金利のマイナス幅を拡大せず、三菱UFJフィナンシャル・グループは前日比で1%上昇する場面もあったが、結局1%安。
「前日までの物色動向がころっと変わった」(レオス・キャピタルワークスの岡田雄大氏)とされ、三菱商事やJFEホールディングス
は4日ぶりの反落となった。
 前日まではヘッジファンドなど短期筋が空売りしてきた銘柄が上昇する「リターン・リバーサル」の動きが鮮明だった。
 日経平均株価が今年の安値を付けた2月12日から3月14日までの東証株価指数(TOPIX)100採用銘柄の騰落率上位
をみると三菱商が33%高、三菱UFJが約3割高と上げが目立った。半面、値持ちの良かった東京ガスやNTTドコモなど内需株
は総じて上昇力が鈍い。
 買い戻しの動きが鈍ったことは東証の売買代金に占める空売りの割合を示す空売り比率にも表れている。ファンド勢が売りを
減らし、空売り比率は11日に33・2%と約3カ月ぶりの水準に下がっていたが、15日は再び38・8%に上昇した。「日銀の決定
会合というイベントを機に短期筋の買い戻しが一服した」(岡田氏)との見方がある。
 買い戻しが持続しない背景には先行き不透明感がある。市場混乱の原因となった米中景気や原油安への不安は払拭しきれず
、円高による企業業績の下押し懸念も根強い。長期投資家はまだ積極的な買いに動いていない。
 短期筋も米経済指標の改善などを手掛かりにいったん空売りの持ち高を減らした側面が強い。「売られすぎた分の買い戻しの
域を出ていない」(パインブリッジ・インベストメンツの前野達志氏)とされ、短期筋にも新たに買い持ち高を増やす動きは乏しい。
 もっとも、当面の相場は強含みで推移するとの見方もある。「3月末の配当権利落ち日まで配当狙いの買いも入りやすい」
(三菱UFJ国際投信の小西一陽氏)ためだ。年度末に向けた年金基金などの買い観測もある。

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/18(金) 16:05:57.60 ID:mUp1H6+m.net
03/18 8309 東1 三住トラスト 大和 3継続 500→380円

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/29(火) 18:15:35.44 ID:isuTOnd7.net
03/29 8316 東1 三井住友 大和 3継続 5300→4000円
03/29 8331 東1 千葉銀 大和 2継続 970→650円
03/29 8628 東1 松井証 JPM Neutral継続 1120→950円
03/29 8698 東1 マネックスG JPM Neutral継続 370→330円

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/29(火) 18:18:28.32 ID:isuTOnd7.net
01/14 8316 三井住友FG バークレイズ Equal継続 5200→4900円
01/26 8316 三井住友FG MSMUFG Over継続 6200→5700円
02/05 8316 三井住友FG シティG 2 → 3格下げ 4900円 → 3200円
02/09 8316 三井住友FG ドイツ Buy継続 6890円 → 4610円
02/23 8316 三井住友FG GS 買い継続 7900円 → 5690円
02/26 8316 三井住友FG CS OP継続 5700円→4100円
02/26 8316 三井住友FG UBS Buy継続 5685円→4285円
03/04 8306 三井住友FG BNPパリパ BUY→HOLD格下げ 5700円→3300円
03/29 8306 三井住友FG 大和 3継続 5300円→4000円

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/31(木) 09:50:47.85 ID:e9AwjWo3.net
01/26 8411 みずほFG MSMUFG Over継続 275→300円
02/05 8411 みずほFG シティG 2 → 3格下げ 260円 → 170円
02/09 8411 みずほFG ドイツ Hold継続 300円 → 210円
02/23 8411 みずほFG GS 買いHold継続 360円 → 250円
02/26 8411 みずほFG CS Neutral継続 230円 → 170円
02/26 8411 みずほFG UBS Neutral→Buy格上げ 260円→200円
03/04 8411 みずほFG BNPパリパ BUY→REDUCE格下げ 300円→150円
03/04 8411 みずほFG SMBC日興 2継続 285→190円
03/31 8411 みずほFG 大和 3継続 270→190円

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/31(木) 09:51:46.79 ID:e9AwjWo3.net
01/14 8306 三菱UFJFG バークレイズ Over継続 840→810円
02/05 8306 三菱UFJFG シティG 1 → 3格下げ 935円 → 490円
02/09 8306 三菱UFJFG ドイツ Buy継続 1100円 → 730円
02/23 8306 三菱UFJFG GS 買い継続 1040円 → 720円
02/26 8306 三菱UFJFG CS OP継続 890円→700円
02/26 8306 三菱UFJFG UBS Neutral→Buy格上げ 870円→665円
03/04 8306 三菱UFJFG BNPパリバ BUY→HOLD格下げ 1000円→520円
03/04 8306 三菱UFJFG SMBC日興 1継続 955円→665円
03/25 8306 三菱UFJFG 大和 3継続 850円→630円

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/31(木) 11:51:17.73 ID:S9O56Afg.net
01/14 8316 三井住友FG バークレイズ Equal継続 5200→4900円
01/26 8316 三井住友FG MSMUFG Over継続 6200→5700円
02/05 8316 三井住友FG シティG 2 → 3格下げ 4900円 → 3200円
02/09 8316 三井住友FG ドイツ Buy継続 6890円 → 4610円
02/23 8316 三井住友FG GS 買い継続 7900円 → 5690円
02/26 8316 三井住友FG CS OP継続 5700円→4100円
02/26 8316 三井住友FG UBS Buy継続 5685円→4285円
03/04 8316 三井住友FG BNPパリパ BUY→HOLD格下げ 5700円→3300円
03/29 8316 三井住友FG 大和 3継続 5300円→4000円

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/31(木) 15:13:27.50 ID:kkDMuViv.net
03/31 8304 東1 あおぞら UBS Neutral→Buy 440→445円
03/31 8316 東1 三井住友 MSMUFG Over継続 5700→5100円
03/31 8411 東1 みずほ MSMUFG Over継続 300→250円
03/31 8411 東1 みずほ 大和 3継続 270→190円

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/31(木) 15:18:13.35 ID:kkDMuViv.net
02/05 8411 みずほFG シティG 2 → 3格下げ 260円 → 170円
02/09 8411 みずほFG ドイツ Hold継続 300円 → 210円
02/23 8411 みずほFG GS 買いHold継続 360円 → 250円
02/26 8411 みずほFG CS Neutral継続 230円 → 170円
02/26 8411 みずほFG UBS Neutral→Buy格上げ 260円→200円
03/04 8411 みずほFG BNPパリパ BUY→REDUCE格下げ 300円→150円
03/04 8411 みずほFG SMBC日興 2継続 285→190円
03/31 8411 みずほFG 大和 3継続 270→190円
03/31 8411 みずほFG MSMUFG Over継続 300→250円

01/14 8316 三井住友FG バークレイズ Equal継続 5200→4900円
02/05 8316 三井住友FG シティG 2 → 3格下げ 4900円 → 3200円
02/09 8316 三井住友FG ドイツ Buy継続 6890円 → 4610円
02/23 8316 三井住友FG GS 買い継続 7900円 → 5690円
02/26 8316 三井住友FG CS OP継続 5700円→4100円
02/26 8316 三井住友FG UBS Buy継続 5685円→4285円
03/04 8316 三井住友FG BNPパリパ BUY→HOLD格下げ 5700円→3300円
03/29 8316 三井住友FG 大和 3継続 5300円→4000円
03/31 8316 三井住友FG MSMUFG Over継続 5700→5100円

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/06(水) 10:39:36.77 ID:jqOyVTsa.net
02/05 8411 みずほFG シティG 2 → 3格下げ 260円 → 170円
02/09 8411 みずほFG ドイツ Hold継続 300円 → 210円
02/23 8411 みずほFG GS 買いHold継続 360円 → 250円
02/26 8411 みずほFG CS Neutral継続 230円 → 170円
02/26 8411 みずほFG UBS Neutral→Buy格上げ 260円→200円
03/04 8411 みずほFG BNPパリパ BUY→REDUCE格下げ 300円→150円
03/04 8411 みずほFG SMBC日興 2継続 285→190円
03/31 8411 みずほFG 大和 3継続 270→190円
03/31 8411 みずほFG モルガンS Over継続 300→250円

01/14 8316 三井住友FG バークレイズ Equal継続 5200→4900円
02/05 8316 三井住友FG シティG 2 → 3格下げ 4900円 → 3200円
02/09 8316 三井住友FG ドイツ Buy継続 6890円 → 4610円
02/23 8316 三井住友FG GS 買い継続 7900円 → 5690円
02/26 8316 三井住友FG CS OP継続 5700円→4100円
02/26 8316 三井住友FG UBS Buy継続 5685円→4285円
03/04 8316 三井住友FG BNPパリパ BUY→HOLD格下げ 5700円→3300円
03/29 8316 三井住友FG 大和 3継続 5300円→4000円
03/31 8316 三井住友FG モルガンS Over継続 5700→5100円
04/06 8316 三井住友FG 三菱UFJMS Overweght→Neutral格下げ 5900円→4700円

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/06(水) 10:53:14.47 ID:jqOyVTsa.net
02/05 8411 みずほFG シティG 2 → 3格下げ 260円 → 170円
02/09 8411 みずほFG ドイツ Hold継続 300円 → 210円
02/23 8411 みずほFG GS 買いHold継続 360円 → 250円
02/26 8411 みずほFG CS Neutral継続 230円 → 170円
02/26 8411 みずほFG UBS Neutral→Buy格上げ 260円→200円
03/04 8411 みずほFG BNPパリパ BUY→REDUCE格下げ 300円→150円
03/04 8411 みずほFG SMBC日興 2継続 285→190円
03/31 8411 みずほFG 大和 3継続 270→190円
03/31 8411 みずほFG モルガンS Over継続 300→250円
04/06 8411 みずほFG 三菱UFJMS Neutral継続 270円→220円

01/14 8316 三井住友FG バークレイズ Equal継続 5200→4900円
02/05 8316 三井住友FG シティG 2 → 3格下げ 4900円 → 3200円
02/09 8316 三井住友FG ドイツ Buy継続 6890円 → 4610円
02/23 8316 三井住友FG GS 買い継続 7900円 → 5690円
02/26 8316 三井住友FG CS OP継続 5700円→4100円
02/26 8316 三井住友FG UBS Buy継続 5685円→4285円
03/04 8316 三井住友FG BNPパリパ BUY→HOLD格下げ 5700円→3300円
03/29 8316 三井住友FG 大和 3継続 5300円→4000円
03/31 8316 三井住友FG モルガンS Over継続 5700→5100円
04/06 8316 三井住友FG 三菱UFJMS Overweight→Neutral格下げ 5900円→4700円

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/21(木) 11:19:30.43 ID:qVPFJPNT.net
◎ゴールドマン・サックス証券(5段階・コンビクション買い>買い>中立>売り>コンビクション売り)

 りそなHD<8308.T>――「コンビクション買い」→「コンビクション買い」、目標株価710円→650円
 三井住友<8316.T>――「コンビクション買い」→「コンビクション買い」、目標株価5690円→5260円
 三菱UFJ<8306.T>――「買い」→「買い」、目標株価720円→700円
 みずほ<8411.T>――「買い」→「買い」、目標株価250円→240円
 三住トラスト<8309.T>――「中立」→「中立」、目標株価430円→410円
 千葉銀行<8331.T>――「中立」→「中立」、目標株価660円→620円
 静岡銀行<8355.T>――「売り」→「売り」、目標株価820円→800円
 スルガ銀行<8358.T>――「売り」→「売り」、目標株価1920円→1940円

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/21(木) 11:40:35.20 ID:qVPFJPNT.net
02/05 8411 みずほFG シティG 2 → 3格下げ 260円 → 170円
02/09 8411 みずほFG ドイツ Hold継続 300円 → 210円
02/26 8411 みずほFG CS Neutral継続 230円 → 170円
02/26 8411 みずほFG UBS Neutral→Buy格上げ 260円→200円
03/04 8411 みずほFG BNPパリパ BUY→REDUCE格下げ 300円→150円
03/04 8411 みずほFG SMBC日興 2継続 285→190円
03/31 8411 みずほFG 大和 3継続 270→190円
03/31 8411 みずほFG モルガンS Over継続 300→250円
04/06 8411 みずほFG 三菱UFJMS Neutral継続 270円→220円
04/21 8411 みずほFG GS 買い継続 250円 → 240円


02/05 8316 三井住友FG シティG 2 → 3格下げ 4900円 → 3200円
02/09 8316 三井住友FG ドイツ Buy継続 6890円 → 4610円
02/26 8316 三井住友FG CS OP継続 5700円→4100円
02/26 8316 三井住友FG UBS Buy継続 5685円→4285円
03/04 8316 三井住友FG BNPパリパ BUY→HOLD格下げ 5700円→3300円
03/29 8316 三井住友FG 大和 3継続 5300円→4000円
03/31 8316 三井住友FG モルガンS Over継続 5700→5100円
04/06 8316 三井住友FG 三菱UFJMS Overweight→Neutral格下げ 5900円→4700円
04/21 8316 三井住友FG GS コンビクション買い継続 5690円 → 5260円

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 09:48:52.56 ID:eONgi02X.net
02/05 8316 三井住友FG シティG 2 → 3格下げ 4900円 → 3200円
02/09 8316 三井住友FG ドイツ Buy継続 6890円 → 4610円
02/26 8316 三井住友FG CS OP継続 5700円→4100円
02/26 8316 三井住友FG UBS Buy継続 5685円→4285円
03/04 8316 三井住友FG BNPパリパ BUY→HOLD格下げ 5700円→3300円
03/29 8316 三井住友FG 大和 3継続 5300円→4000円
03/31 8316 三井住友FG モルガンS Over継続 5700→5100円
04/06 8316 三井住友FG 三菱UFJMS Overweight→Neutral格下げ 5900円→4700円
04/28 8316 三井住友FG みずほ 新規中立 4100円

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 09:50:02.18 ID:eONgi02X.net
02/05 8316 三井住友FG シティG 2 → 3格下げ 4900円 → 3200円
02/09 8316 三井住友FG ドイツ Buy継続 6890円 → 4610円
02/26 8316 三井住友FG CS OP継続 5700円→4100円
02/26 8316 三井住友FG UBS Buy継続 5685円→4285円
03/04 8316 三井住友FG BNPパリパ BUY→HOLD格下げ 5700円→3300円
03/29 8316 三井住友FG 大和 3継続 5300円→4000円
03/31 8316 三井住友FG モルガンS Over継続 5700→5100円
04/06 8316 三井住友FG 三菱UFJMS Overweight→Neutral格下げ 5900円→4700円
04/21 8316 三井住友FG GS 買い継続 5690円 → 5260円
04/28 8316 三井住友FG みずほ 新規中立 4100円

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 09:57:02.95 ID:eONgi02X.net
02/05 8316 三井住友FG シティG 2 → 3格下げ 4900円 → 3200円
02/09 8316 三井住友FG ドイツ Buy継続 6890円 → 4610円
02/26 8316 三井住友FG CS OP継続 5700円→4100円
02/26 8316 三井住友FG UBS Buy継続 5685円→4285円
03/04 8316 三井住友FG BNPパリパ BUY→HOLD格下げ 5700円→3300円
03/29 8316 三井住友FG 大和 3継続 5300円→4000円
03/31 8316 三井住友FG モルガンS Over継続 5700→5100円
04/06 8316 三井住友FG 三菱UFJMS Overweight→Neutral格下げ 5900円→4700円
04/21 8316 三井住友FG GS 買い継続 5690円 → 5260円
04/27 8316 三井住友FG みずほ 新規中立 4100円

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/06(金) 11:11:09.47 ID:CDXmbeZh.net
2016-04-27 みずほ 新規中立 635円
2016-04-21 GS 買い継続 720円 → 700円
2016-03-25 大和 3継続 850円 → 630円

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/06(金) 11:14:56.49 ID:CDXmbeZh.net
02/05 8306 三菱UFJFG シティG 1 → 3格下げ 935円 → 490円
02/09 8306 三菱UFJFG ドイツ Buy継続 1100円 → 730円
02/26 8306 三菱UFJFG CS OP継続 890円→700円
02/26 8306 三菱UFJFG UBS Neutral→Buy格上げ 870円→665円
03/04 8306 三菱UFJFG BNPパリバ BUY→HOLD格下げ 1000円→520円
03/04 8306 三菱UFJFG SMBC日興 1継続 955円→665円
03/25 8306 三菱UFJFG 大和 3継続 850円→630円
04/21 8306 三菱UFJFG GS 買い継続 720円 → 700円
02/23 8306 三菱UFJFG みずほ 新規中立 635円

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/06(金) 11:15:38.86 ID:CDXmbeZh.net
02/05 8306 三菱UFJFG シティG 1 → 3格下げ 935円 → 490円
02/09 8306 三菱UFJFG ドイツ Buy継続 1100円 → 730円
02/26 8306 三菱UFJFG CS OP継続 890円→700円
02/26 8306 三菱UFJFG UBS Neutral→Buy格上げ 870円→665円
03/04 8306 三菱UFJFG BNPパリバ BUY→HOLD格下げ 1000円→520円
03/04 8306 三菱UFJFG SMBC日興 1継続 955円→665円
03/25 8306 三菱UFJFG 大和 3継続 850円→630円
04/21 8306 三菱UFJFG GS 買い継続 720円 → 700円
04/27 8306 三菱UFJFG みずほ 新規中立 635円

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/26(木) 13:59:03.14 ID:YVGifpVX.net
2016-05-26 マッコーリー OP → Neutral格下げ 3600円

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/06(月) 06:33:18.51 ID:im3v2YWa.net
02/05 8316 三井住友FG シティG 2 → 3格下げ 4900円 → 3200円
02/09 8316 三井住友FG ドイツ Buy継続 6890円 → 4610円
02/26 8316 三井住友FG CS OP継続 5700円→4100円
02/26 8316 三井住友FG UBS Buy継続 5685円→4285円
03/04 8316 三井住友FG BNPパリパ BUY→HOLD格下げ 5700円→3300円
03/29 8316 三井住友FG 大和 3継続 5300円→4000円
03/31 8316 三井住友FG モルガンS Over継続 5700→5100円
04/06 8316 三井住友FG 三菱UFJMS Overweight→Neutral格下げ 5900円→4700円
04/21 8316 三井住友FG GS 買い継続 5690円 → 5260円
04/27 8316 三井住友FG みずほ 新規中立 4100円
05/26 8316 三井住友FG マッコーリー OP → Neutral格下げ 3600円

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/06(月) 06:34:42.29 ID:im3v2YWa.net
2016-05-31 大和 3継続 4000円 → 3800円

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/06(月) 06:36:09.54 ID:im3v2YWa.net
02/05 8316 三井住友FG シティG 2 → 3格下げ 4900円 → 3200円
02/09 8316 三井住友FG ドイツ Buy継続 6890円 → 4610円
02/26 8316 三井住友FG CS OP継続 5700円→4100円
02/26 8316 三井住友FG UBS Buy継続 5685円→4285円
03/04 8316 三井住友FG BNPパリパ BUY→HOLD格下げ 5700円→3300円
03/31 8316 三井住友FG モルガンS Over継続 5700→5100円
04/06 8316 三井住友FG 三菱UFJMS Overweight→Neutral格下げ 5900円→4700円
04/21 8316 三井住友FG GS 買い継続 5690円 → 5260円
04/27 8316 三井住友FG みずほ 新規中立 4100円
05/26 8316 三井住友FG マッコーリー OP → Neutral格下げ 3600円
05/31 8316 三井住友FG 大和 3継続 4000円→3800円

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 09:40:37.34 ID:HKN70FhU.net
05/08 8306 三菱UFJFG ドイツ Buy継続 730円 → 745円
05/08 8316 三井住友FG ドイツ Buy継続 4610円 → 4700円
05/08 8411 みずほFG ドイツ Hold継続 210円 → 195円

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 09:41:48.39 ID:HKN70FhU.net
06/08 8306 三菱UFJFG ドイツ Buy継続 730円 → 745円
06/08 8316 三井住友FG ドイツ Buy継続 4610円 → 4700円
06/08 8411 みずほFG ドイツ Hold継続 210円 → 195円

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/18(土) 15:44:26.64 ID:6DCGAvTR.net
02/05 8306 三菱UFJFG シティG 1 → 3格下げ 935円 → 490円
02/09 8306 三菱UFJFG ドイツ Buy継続 1100円 → 730円
02/26 8306 三菱UFJFG CS OP継続 890円→700円
02/26 8306 三菱UFJFG UBS Neutral→Buy格上げ 870円→665円
03/04 8306 三菱UFJFG BNPパリバ BUY→HOLD格下げ 1000円→520円
03/04 8306 三菱UFJFG SMBC日興 1継続 955円→665円
03/25 8306 三菱UFJFG 大和 3継続 850円→630円
04/21 8306 三菱UFJFG GS 買い継続 720円 → 700円
04/27 8306 三菱UFJFG みずほ 新規中立 635円
06/08 8306 三菱UFJFG ドイツ Buy継続 730円 → 745円

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/20(月) 05:59:19.77 ID:f2RImh0y.net
02/05 8316 三井住友FG シティG 2 → 3格下げ 4900円 → 3200円
02/09 8316 三井住友FG ドイツ Buy継続 6890円 → 4610円
02/26 8316 三井住友FG CS OP継続 5700円→4100円
02/26 8316 三井住友FG UBS Buy継続 5685円→4285円
03/04 8316 三井住友FG BNPパリパ BUY→HOLD格下げ 5700円→3300円
03/31 8316 三井住友FG モルガンS Over継続 5700→5100円
04/06 8316 三井住友FG 三菱UFJMS Overweight→Neutral格下げ 5900円→4700円
04/21 8316 三井住友FG GS 買い継続 5690円 → 5260円
04/27 8316 三井住友FG みずほ 新規中立 4100円
05/26 8316 三井住友FG マッコーリー OP → Neutral格下げ 3600円
05/31 8316 三井住友FG 大和 3継続 4000円→3800円
06/08 8316 三井住友FG ドイツ Buy継続 4610円 → 4700円

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/20(月) 06:02:27.67 ID:f2RImh0y.net
02/08 8411 みずほFG ドイツ Hold継続 300円→210円
02/25 8411 みずほFG UBS Neutral→Buy格上げ 260円→200円
02/25 8411 みずほFG CS Neutral継続 230円→170円
03/03 8411 みずほFG BNPパリバ Buy→Reduce格下げ 300円→150円
03/03 8411 みずほFG SMBC日興 2継続 285円→190円
03/30 8411 みずほFG モルガンS Overweight継続 300円→250円
03/30 8411 みずほFG 大和 3継続 270円→190円
04/05 8411 みずほFG 三菱UFJMS Neutral継続 270円→220円
04/15 8411 みずほFG 東海東京 Neutral継続 156円
04/19 8411 みずほFG シティG 3継続 170円→130円
04/20 8411 みずほFG GS 買い継続 250円→240円
06/08 8411 みずほFG ドイツ Hold継続 210円 → 195円

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/22(水) 10:42:04.69 ID:lBCWAhY9.net
06/22 8306 三菱UFJFG 野村 Buy継続 1100円 → 1000円

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/23(木) 11:12:43.71 ID:3um8KXmw.net
8306 三菱UFJ SMBC日興 1継続 665→695円
8308 りそなHD SMBC日興 1継続 505→555円
8309 三住トラスト SMBC日興 2継続 395→420円
8411 みずほ SMBC日興 2継続 190→195円

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/23(木) 11:37:01.14 ID:5C860Dj8.net
02/05 8306 三菱UFJFG シティG 1 → 3格下げ 935円 → 490円
02/09 8306 三菱UFJFG ドイツ Buy継続 1100円 → 730円
02/26 8306 三菱UFJFG CS OP継続 890円→700円
02/26 8306 三菱UFJFG UBS Neutral→Buy格上げ 870円→665円
03/04 8306 三菱UFJFG BNPパリバ BUY→HOLD格下げ 1000円→520円
03/25 8306 三菱UFJFG 大和 3継続 850円→630円
04/21 8306 三菱UFJFG GS 買い継続 720円 → 700円
04/27 8306 三菱UFJFG みずほ 新規中立 635円
06/08 8306 三菱UFJFG ドイツ Buy継続 730円 → 745円
06/22 8306 三菱UFJFG 野村 Buy継続 1100円 → 1000円
06/23 8306 三菱UFJFG SMBC日興 1継続 665円→695円

02/08 8411 みずほFG ドイツ Hold継続 300円→210円
02/25 8411 みずほFG UBS Neutral→Buy格上げ 260円→200円
02/25 8411 みずほFG CS Neutral継続 230円→170円
03/03 8411 みずほFG BNPパリバ Buy→Reduce格下げ 300円→150円
03/30 8411 みずほFG モルガンS Overweight継続 300円→250円
03/30 8411 みずほFG 大和 3継続 270円→190円
04/05 8411 みずほFG 三菱UFJMS Neutral継続 270円→220円
04/15 8411 みずほFG 東海東京 Neutral継続 156円
04/19 8411 みずほFG シティG 3継続 170円→130円
04/20 8411 みずほFG GS 買い継続 250円→240円
06/08 8411 みずほFG ドイツ Hold継続 210円 → 195円
06/23 8411 みずほFG SMBC日興 2継続 190円→195円

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 10:44:54.96 ID:GgOq+fv6.net
06/28 8411 みずほFG 野村 Buy継続 360円→300円

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 15:44:08.43 ID:k1W/CuNH.net
06/28 8411 東1 みずほ 野村 Buy継続 360→300円
06/28 8586 東1 日立キャピ みずほ 買い継続 3400→2500円
06/28 8601 東1 大和証G CS Neutral→UP 610→450円
06/28 8604 東1 野村HD CS Neutral継続 470→377円
06/28 8616 東1 東海東京 CS UP継続 445→420円
06/28 8630 東1 損保JPNK マッコーリー OP継続 3700→3000円
06/28 8725 東1 MS&AD マッコーリー OP→Neutral 3600→2400円
06/28 8729 東1 ソニーFH マッコーリー Neutral継続 1450→1050円
06/28 8750 東1 第一生命 マッコーリー Neutral継続 1500→1050円
06/28 8766 東1 東京海上 マッコーリー Neutral継続 4200→3000円
06/28 8795 東1 T&DHD マッコーリー Neutral継続 1000→800円

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/04(月) 09:36:07.90 ID:w6xJiFNN.net
■決算カレンダー
三井住友フィナンシャルG(8316):2016/07/27

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/04(月) 09:58:29.74 ID:w6xJiFNN.net
07/04 8306 三菱UFJFG 大和 3継続 630円→520円
07/04 8316 三井住友FG 大和 3継続 3800円→3300円
07/04 8411 みずほFG 大和 3継続 190円→170円

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/05(火) 16:01:53.19 ID:58flxIr7.net
07/05 8316 東1 三井住友 野村 Buy継続 7100→6200円

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/07(木) 15:36:13.01 ID:Ol8pG8pP.net
07/07 8303 東1 新生銀 JPM 新規Over 新規186円
07/07 8304 東1 あおぞら JPM 新規Under 新規363円
07/07 8306 東1 三菱UFJ JPM 新規Over 新規599円
07/07 8308 東1 りそなHD JPM 新規Neutral 新規415円
07/07 8309 東1 三住トラスト JPM 新規Neutral 新規372円
07/07 8316 東1 三井住友 JPM 新規Over 新規4220円
07/07 8411 東1 みずほ JPM 新規Over 新規178円
07/07 8750 東1 第一生命 JPM Neutral継続 1500→1370円

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/08(金) 07:10:21.03 ID:kJEWooF9.net
2016-07-07 JPモルガン 新規Overweight 599円
2016-07-04 大和 3継続 630円 → 520円
2016-06-23 SMBC日興 1継続 665円 → 695円
2016-06-22 野村 Buy継続 1100円 → 1000円
2016-06-08 ドイツ Buy継続 730円 → 745円
2016-05-17 GS 買い継続 700円 → 660円
2016-04-27 みずほ 新規中立 635円

2016-07-07 JPモルガン 新規Overweight 4220円
2016-07-05 野村 Buy継続 7100円 → 6200円
2016-07-04 大和 3継続 3800円 → 3300円
2016-06-08 ドイツ Buy継続 4610円 → 4700円
2016-05-31 大和 3継続 4000円 → 3800円
2016-05-26 マッコーリー OP → Neutral格下げ 3600円
2016-04-27 みずほ 新規中立 4100円
2016-04-21 GS 買い継続 5690円 → 5260円

2016-07-07 JPモルガン 新規Overweight 178円
2016-07-04 大和 3継続 190円 → 170円
2016-06-28 野村 Buy継続 360円 → 300円
2016-06-23 SMBC日興 2継続 190円 → 195円
2016-06-08 ドイツ Hold継続 210円 → 195円
2016-04-21 GS 買い継続 250円 → 240円

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/11(月) 14:54:51.38 ID:qF09fR0Q.net
2016-07-11 CS OP継続 700円 → 580円
2016-07-07 JPモルガン 新規Overweight 599円
2016-07-04 大和 3継続 630円 → 520円
2016-06-23 SMBC日興 1継続 665円 → 695円
2016-06-22 野村 Buy継続 1100円 → 1000円
2016-06-08 ドイツ Buy継続 730円 → 745円
2016-05-17 GS 買い継続 700円 → 660円
2016-04-27 みずほ 新規中立 635円

2016-07-11 CS OP継続 4100円 → 3600円
2016-07-07 JPモルガン 新規Overweight 4220円
2016-07-05 野村 Buy継続 7100円 → 6200円
2016-07-04 大和 3継続 3800円 → 3300円
2016-06-08 ドイツ Buy継続 4610円 → 4700円
2016-05-26 マッコーリー OP → Neutral格下げ 3600円
2016-04-27 みずほ 新規中立 4100円
2016-04-21 GS 買い継続 5690円 → 5260円

2016-07-07 JPモルガン 新規Overweight 178円
2016-07-04 大和 3継続 190円 → 170円
2016-06-28 野村 Buy継続 360円 → 300円
2016-06-23 SMBC日興 2継続 190円 → 195円
2016-06-08 ドイツ Hold継続 210円 → 195円
2016-04-21 GS 買い継続 250円 → 240円

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/11(月) 15:07:40.72 ID:qF09fR0Q.net
07/11 8303 東1 新生銀 CS OP継続 220→190円
07/11 8306 東1 三菱UFJ CS OP継続 700→580円
07/11 8308 東1 りそなHD CS Neutral継続 440→420円
07/11 8309 東1 三住トラスト CS Neutral継続 390→360円
07/11 8316 東1 三井住友 CS OP継続 4100→3600円
07/11 8331 東1 千葉銀 CS Neutral継続 530→510円
07/11 8354 東1 ふくおか CS UP継続 310→300円
07/11 8355 東1 静岡銀 CS UP継続 660→640円
07/11 8369 東1 京都銀 CS Neutral→OP 890→830円
07/11 8601 東1 大和証G MSMUFG Equal継続 700→600円
07/11 8604 東1 野村HD MSMUFG Over→Equal 600→410円

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/11(月) 21:05:25.14 ID:WWbMv+EB.net
04/21 8306 三菱UFJFG GS 買い継続 720円 → 700円
04/27 8306 三菱UFJFG みずほ 新規中立 635円
06/08 8306 三菱UFJFG ドイツ Buy継続 730円 → 745円
06/22 8306 三菱UFJFG 野村 Buy継続 1100円 → 1000円
06/23 8306 三菱UFJFG SMBC日興 1継続 665円→695円
07/04 8306 三菱UFJFG 大和 3継続 630円→520円
07/07 8306 三菱UFJFG JPモルガン 新規Overweight 599円
07/11 8306 三菱UFJFG CS OP継続 700円 → 580円


04/06 8316 三井住友FG 三菱UFJMS Overweight→Neutral格下げ 5900円→4700円
04/21 8316 三井住友FG GS 買い継続 5690円 → 5260円
04/27 8316 三井住友FG みずほ 新規中立 4100円
05/26 8316 三井住友FG マッコーリー OP → Neutral格下げ 3600円
06/08 8316 三井住友FG ドイツ Buy継続 4610円 → 4700円
07/04 8316 三井住友FG 大和 3継続 3800円→3300円
07/07 8316 三井住友FG JPモルガン 新規Overweight 4220円
07/11 8316 三井住友FG CS OP継続 4100円 → 3600円


04/05 8411 みずほFG 三菱UFJMS Neutral継続 270円→220円
04/15 8411 みずほFG 東海東京 Neutral継続 156円
04/19 8411 みずほFG シティG 3継続 170円→130円
04/20 8411 みずほFG GS 買い継続 250円→240円
06/08 8411 みずほFG ドイツ Hold継続 210円 → 195円
06/23 8411 みずほFG SMBC日興 2継続 190円→195円
06/28 8411 みずほFG 野村 Buy継続 360円 → 300円
07/04 8411 みずほFG 大和 3継続 190円 → 170円
07/07 8411 みずほFG JPモルガン 新規Overweight 178円

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/21(木) 03:02:54.65 ID:bfuz5NQw.net
07/20 8306 東1 三菱UFJ マッコーリー OP継続 600→550円
07/20 8309 東1 三住トラスト マッコーリー OP継続 450→420円
07/20 8316 東1 三井住友 マッコーリー Neutral継続 3600→3300円
07/20 8411 東1 みずほ マッコーリー Neutral継続 160→150円

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/21(木) 03:07:09.31 ID:bfuz5NQw.net
04/21 8306 三菱UFJFG GS 買い継続 720円 → 700円
04/27 8306 三菱UFJFG みずほ 新規中立 635円
06/08 8306 三菱UFJFG ドイツ Buy継続 730円 → 745円
06/22 8306 三菱UFJFG 野村 Buy継続 1100円 → 1000円
06/23 8306 三菱UFJFG SMBC日興 1継続 665円→695円
07/04 8306 三菱UFJFG 大和 3継続 630円→520円
07/07 8306 三菱UFJFG JPモルガン 新規Overweight 599円
07/11 8306 三菱UFJFG CS OP継続 700円 → 580円
07/20 8306 三菱UFJ マッコーリー OP継続 600→550円


04/21 8316 三井住友FG GS 買い継続 5690円 → 5260円
04/27 8316 三井住友FG みずほ 新規中立 4100円
06/08 8316 三井住友FG ドイツ Buy継続 4610円 → 4700円
07/04 8316 三井住友FG 大和 3継続 3800円→3300円
07/07 8316 三井住友FG JPモルガン 新規Overweight 4220円
07/11 8316 三井住友FG CS OP継続 4100円 → 3600円
07/20 8316 三井住友 マッコーリー Neutral継続 3600→3300円


04/15 8411 みずほFG 東海東京 Neutral継続 156円
04/19 8411 みずほFG シティG 3継続 170円→130円
04/20 8411 みずほFG GS 買い継続 250円→240円
06/08 8411 みずほFG ドイツ Hold継続 210円 → 195円
06/23 8411 みずほFG SMBC日興 2継続 190円→195円
06/28 8411 みずほFG 野村 Buy継続 360円 → 300円
07/04 8411 みずほFG 大和 3継続 190円 → 170円
07/07 8411 みずほFG JPモルガン 新規Overweight 178円
07/20 8411 みずほ マッコーリー Neutral継続 160→150円

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/21(木) 03:08:40.10 ID:bfuz5NQw.net
04/21 8306 三菱UFJFG GS 買い継続 720円 → 700円
04/27 8306 三菱UFJFG みずほ 新規中立 635円
06/08 8306 三菱UFJFG ドイツ Buy継続 730円 → 745円
06/22 8306 三菱UFJFG 野村 Buy継続 1100円 → 1000円
06/23 8306 三菱UFJFG SMBC日興 1継続 665円→695円
07/04 8306 三菱UFJFG 大和 3継続 630円→520円
07/07 8306 三菱UFJFG JPモルガン 新規Overweight 599円
07/11 8306 三菱UFJFG CS OP継続 700円 → 580円
07/20 8306 三菱UFJFG マッコーリー OP継続 600→550円


04/21 8316 三井住友FG GS 買い継続 5690円 → 5260円
04/27 8316 三井住友FG みずほ 新規中立 4100円
06/08 8316 三井住友FG ドイツ Buy継続 4610円 → 4700円
07/04 8316 三井住友FG 大和 3継続 3800円→3300円
07/07 8316 三井住友FG JPモルガン 新規Overweight 4220円
07/11 8316 三井住友FG CS OP継続 4100円 → 3600円
07/20 8316 三井住友FG マッコーリー Neutral継続 3600→3300円


04/15 8411 みずほFG 東海東京 Neutral継続 156円
04/19 8411 みずほFG シティG 3継続 170円→130円
04/20 8411 みずほFG GS 買い継続 250円→240円
06/08 8411 みずほFG ドイツ Hold継続 210円 → 195円
06/23 8411 みずほFG SMBC日興 2継続 190円→195円
06/28 8411 みずほFG 野村 Buy継続 360円 → 300円
07/04 8411 みずほFG 大和 3継続 190円 → 170円
07/07 8411 みずほFG JPモルガン 新規Overweight 178円
07/20 8411 みずほFG マッコーリー Neutral継続 160→150円

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/02(火) 21:26:36.31 ID:6p26Zhu9.net
04/21 8306 三菱UFJFG GS 買い継続 720円 → 700円
04/27 8306 三菱UFJFG みずほ 新規中立 635円
06/08 8306 三菱UFJFG ドイツ Buy継続 730円 → 745円
06/22 8306 三菱UFJFG 野村 Buy継続 1100円 → 1000円
06/23 8306 三菱UFJFG SMBC日興 1継続 665円→695円
07/04 8306 三菱UFJFG 大和 3継続 630円→520円
07/07 8306 三菱UFJFG JPモルガン 新規Overweight 599円
07/11 8306 三菱UFJFG CS OP継続 700円 → 580円
08/02 8306 三菱UFJFG マッコーリー OP継続 550→590円

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/27(土) 14:10:05.51 ID:+UGW3B22.net
08/26 8306 東1 三菱UFJ UBS Buy継続 665→650円
08/26 8411 東1 みずほ UBS Buy継続 200→190円

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/28(日) 04:14:11.26 ID:7+ANKdxX.net
04/21 8306 三菱UFJFG GS 買い継続 720円 → 700円
04/27 8306 三菱UFJFG みずほ 新規中立 635円
06/08 8306 三菱UFJFG ドイツ Buy継続 730円 → 745円
06/22 8306 三菱UFJFG 野村 Buy継続 1100円 → 1000円
06/23 8306 三菱UFJFG SMBC日興 1継続 665円→695円
07/04 8306 三菱UFJFG 大和 3継続 630円→520円
07/07 8306 三菱UFJFG JPモルガン 新規Overweight 599円
07/11 8306 三菱UFJFG CS OP継続 700円 → 580円
08/02 8306 三菱UFJFG マッコーリー OP継続 550→590円
08/26 8306 三菱UFJFG UBS Buy継続 665→650円

04/21 8316 三井住友FG GS 買い継続 5690円 → 5260円
04/27 8316 三井住友FG みずほ 新規中立 4100円
06/08 8316 三井住友FG ドイツ Buy継続 4610円 → 4700円
07/04 8316 三井住友FG 大和 3継続 3800円→3300円
07/07 8316 三井住友FG JPモルガン 新規Overweight 4220円
07/11 8316 三井住友FG CS OP継続 4100円 → 3600円
07/20 8316 三井住友FG マッコーリー Neutral継続 3600→3300円

04/15 8411 みずほFG 東海東京 Neutral継続 156円
04/19 8411 みずほFG シティG 3継続 170円→130円
04/20 8411 みずほFG GS 買い継続 250円→240円
06/08 8411 みずほFG ドイツ Hold継続 210円 → 195円
06/23 8411 みずほFG SMBC日興 2継続 190円→195円
06/28 8411 みずほFG 野村 Buy継続 360円 → 300円
07/04 8411 みずほFG 大和 3継続 190円 → 170円
07/07 8411 みずほFG JPモルガン 新規Overweight 178円
07/20 8411 みずほFG マッコーリー Neutral継続 160→150円
08/26 8411 みずほFG UBS Buy継続 200→190円

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/02(金) 10:07:11.09 ID:Dl9xZPz2.net
09/02 8306 三菱UFJFG 大和3→2格上げ 520円→630円

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/06(火) 10:01:26.40 ID:/Zr8RM0M.net
04/21 8316 三井住友FG GS 買い継続 5690円 → 5260円
06/08 8316 三井住友FG ドイツ Buy継続 4610円 → 4700円
07/04 8316 三井住友FG 大和 3継続 3800円→3300円
07/07 8316 三井住友FG JPモルガン 新規Overweight 4220円
07/11 8316 三井住友FG CS OP継続 4100円 → 3600円
07/20 8316 三井住友FG マッコーリー Neutral継続 3600→3300円
09/06 8316 三井住友FG みずほ 中立→買い格上げ 4100円→4400円

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/06(火) 15:30:59.39 ID:ggfHXckP.net
09/06 8306 東1 三菱UFJ みずほ 中立継続 635→625円
09/06 8308 東1 りそなHD みずほ 中立継続 470→520円
09/06 8309 東1 三住トラスト みずほ 買い継続 430→450円
09/06 8309 東1 三住トラスト UBS Buy→Neutral 430→370円
09/06 8309 東1 三住トラスト 大和 3→2 370→430円
09/06 8316 東1 三井住友 みずほ 中立→買い 4100→4400円
09/06 8331 東1 千葉銀 みずほ 中立継続 535→660円
09/06 8354 東1 ふくおか みずほ 買い継続 430→500円
09/06 8355 東1 静岡銀 みずほ 中立継続 740→815円
09/06 8358 東1 スルガ銀 みずほ 中立継続 2400→2550円

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/07(水) 04:14:24.18 ID:+VXw/xK2.net
2016-09-06 みずほ 中立継続 635円 → 625円
2016-09-02 大和 3 → 2格上げ 520円 → 630円
2016-08-26 UBS Buy継続 665円 → 650円
2016-07-11 CS OP継続 700円 → 580円
2016-07-07 JPモルガン 新規Overweight 599円

2016-09-06 みずほ 中立 → 買い格上げ 4100円 → 4400円
2016-07-11 CS OP継続 4100円 → 3600円
2016-07-07 JPモルガン 新規Overweight 4220円
2016-07-05 野村 Buy継続 7100円 → 6200円
2016-07-04 大和 3継続 3800円 → 3300円
2016-06-08 ドイツ Buy継続 4610円 → 4700円

2016-08-26 UBS Buy継続 200円 → 190円
2016-07-07 JPモルガン 新規Overweight 178円
2016-07-04 大和 3継続 190円 → 170円
2016-06-28 野村 Buy継続 360円 → 300円
2016-06-23 SMBC日興 2継続 190円 → 195円
2016-06-08 ドイツ Hold継続 210円 → 195円

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/07(水) 16:07:22.95 ID:rMBeyff/.net
2016-09-07 メリル 新規買い 680円
2016-09-06 みずほ 中立継続 635円 → 625円
2016-09-02 大和 3 → 2格上げ 520円 → 630円
2016-08-26 UBS Buy継続 665円 → 650円
2016-07-11 CS OP継続 700円 → 580円
2016-07-07 JPモルガン 新規Overweight 599円
2016-07-04 大和 3継続 630円 → 520円
2016-06-23 SMBC日興 1継続 665円 → 695円
2016-06-22 野村 Buy継続 1100円 → 1000円
2016-06-08 ドイツ Buy継続 730円 → 745円
2016-05-17 GS 買い継続 700円 → 660円

2016-09-07 メリル 新規買い 4600円
2016-09-06 みずほ 中立 → 買い格上げ 4100円 → 4400円
2016-07-11 CS OP継続 4100円 → 3600円
2016-07-07 JPモルガン 新規Overweight 4220円
2016-07-05 野村 Buy継続 7100円 → 6200円
2016-07-04 大和 3継続 3800円 → 3300円
2016-06-08 ドイツ Buy継続 4610円 → 4700円
2016-05-31 大和 3継続 4000円 → 3800円
2016-05-26 マッコーリー OP → Neutral格下げ 3600円

2016-09-07 メリル 新規中立 200円
2016-08-26 UBS Buy継続 200円 → 190円
2016-07-07 JPモルガン 新規Overweight 178円
2016-07-04 大和 3継続 190円 → 170円
2016-06-28 野村 Buy継続 360円 → 300円
2016-06-23 SMBC日興 2継続 190円 → 195円
2016-06-08 ドイツ Hold継続 210円 → 195円

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/07(水) 20:21:23.23 ID:yzr2bHHa.net
06/08 8306 三菱UFJFG ドイツ Buy継続 730円 → 745円
06/22 8306 三菱UFJFG 野村 Buy継続 1100円 → 1000円
06/23 8306 三菱UFJFG SMBC日興 1継続 665円→695円
07/04 8306 三菱UFJFG 大和 3継続 630円→520円
07/07 8306 三菱UFJFG JPモルガン 新規Overweight 599円
07/11 8306 三菱UFJFG CS OP継続 700円 → 580円
08/02 8306 三菱UFJFG マッコーリー OP継続 550→590円
08/26 8306 三菱UFJFG UBS Buy継続 665→650円
09/02 8306 三菱UFJFG 大和 3 → 2格上げ 520円 → 630円
09/06 8306 三菱UFJFG みずほ 中立継続 635円 → 625円
09/07 8306 三菱UFJFG メリル 新規買い 680円


06/08 8316 三井住友FG ドイツ Buy継続 4610円 → 4700円
07/04 8316 三井住友FG 大和 3継続 3800円→3300円
07/07 8316 三井住友FG JPモルガン 新規Overweight 4220円
07/11 8316 三井住友FG CS OP継続 4100円 → 3600円
07/20 8316 三井住友FG マッコーリー Neutral継続 3600→3300円
07/11 8316 三井住友FG CS OP継続 4100円 → 3600円
09/06 8316 三井住友FG みずほ 中立 → 買い格上げ 4100円 → 4400円
09/07 8316 三井住友FG メリル 新規買い 4600円


06/08 8411 みずほFG ドイツ Hold継続 210円 → 195円
06/23 8411 みずほFG SMBC日興 2継続 190円→195円
06/28 8411 みずほFG 野村 Buy継続 360円 → 300円
07/04 8411 みずほFG 大和 3継続 190円 → 170円
07/07 8411 みずほFG JPモルガン 新規Overweight 178円
07/20 8411 みずほFG マッコーリー Neutral継続 160→150円
08/26 8411 みずほFG UBS Buy継続 200→190円
09/07 8411 みずほFG メリル 新規中立 200円

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/07(水) 20:23:57.73 ID:yzr2bHHa.net
06/08 8306 三菱UFJFG ドイツ Buy継続 730円 → 745円
06/22 8306 三菱UFJFG 野村 Buy継続 1100円 → 1000円
06/23 8306 三菱UFJFG SMBC日興 1継続 665円→695円
07/07 8306 三菱UFJFG JPモルガン 新規Overweight 599円
07/11 8306 三菱UFJFG CS OP継続 700円 → 580円
08/02 8306 三菱UFJFG マッコーリー OP継続 550→590円
08/26 8306 三菱UFJFG UBS Buy継続 665→650円
09/02 8306 三菱UFJFG 大和 3 → 2格上げ 520円 → 630円
09/06 8306 三菱UFJFG みずほ 中立継続 635円 → 625円
09/07 8306 三菱UFJFG メリル 新規買い 680円


06/08 8316 三井住友FG ドイツ Buy継続 4610円 → 4700円
07/04 8316 三井住友FG 大和 3継続 3800円→3300円
07/07 8316 三井住友FG JPモルガン 新規Overweight 4220円
07/11 8316 三井住友FG CS OP継続 4100円 → 3600円
07/20 8316 三井住友FG マッコーリー Neutral継続 3600→3300円
09/06 8316 三井住友FG みずほ 中立 → 買い格上げ 4100円 → 4400円
09/07 8316 三井住友FG メリル 新規買い 4600円


06/08 8411 みずほFG ドイツ Hold継続 210円 → 195円
06/23 8411 みずほFG SMBC日興 2継続 190円→195円
06/28 8411 みずほFG 野村 Buy継続 360円 → 300円
07/04 8411 みずほFG 大和 3継続 190円 → 170円
07/07 8411 みずほFG JPモルガン 新規Overweight 178円
07/20 8411 みずほFG マッコーリー Neutral継続 160→150円
08/26 8411 みずほFG UBS Buy継続 200→190円
09/07 8411 みずほFG メリル 新規中立 200円

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/08(木) 13:39:02.25 ID:MBKQ3MYF.net
06/08 8316 三井住友FG ドイツ Buy継続 4610円 → 4700円
07/07 8316 三井住友FG JPモルガン 新規Overweight 4220円
07/11 8316 三井住友FG CS OP継続 4100円 → 3600円
07/20 8316 三井住友FG マッコーリー Neutral継続 3600→3300円
09/06 8316 三井住友FG みずほ 中立 → 買い格上げ 4100円 → 4400円
09/07 8316 三井住友FG メリル 新規買い 4600円
09/08 8316 三井住友FG 大和 3→2格上げ 3300円→4200円

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/09(金) 15:09:16.01 ID:YBFji8xo.net
09/09 8306 東1 三菱UFJ マッコーリー OP継続 590→630円
09/09 8331 東1 千葉銀 マッコーリー OP→Neutral 570円継続
09/09 8358 東1 スルガ銀 マッコーリー OP継続 2700→2800円
09/09 8411 東1 みずほ マッコーリー Neutral継続 150→155円

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/09(金) 15:13:54.71 ID:YBFji8xo.net
06/08 8306 三菱UFJFG ドイツ Buy継続 730円 → 745円
06/22 8306 三菱UFJFG 野村 Buy継続 1100円 → 1000円
06/23 8306 三菱UFJFG SMBC日興 1継続 665円→695円
07/07 8306 三菱UFJFG JPモルガン 新規Overweight 599円
07/11 8306 三菱UFJFG CS OP継続 700円 → 580円
08/26 8306 三菱UFJFG UBS Buy継続 665→650円
09/02 8306 三菱UFJFG 大和 3 → 2格上げ 520円 → 630円
09/06 8306 三菱UFJFG みずほ 中立継続 635円 → 625円
09/07 8306 三菱UFJFG メリル 新規買い 680円
09/09 8306 三菱UFJFG マッコーリー OP継続 590→630円


06/08 8316 三井住友FG ドイツ Buy継続 4610円 → 4700円
07/07 8316 三井住友FG JPモルガン 新規Overweight 4220円
07/11 8316 三井住友FG CS OP継続 4100円 → 3600円
07/20 8316 三井住友FG マッコーリー Neutral継続 3600→3300円
09/06 8316 三井住友FG みずほ 中立 → 買い格上げ 4100円 → 4400円
09/07 8316 三井住友FG メリル 新規買い 4600円
09/08 8316 三井住友FG 大和 3→2格上げ 3300円→4200円


06/08 8411 みずほFG ドイツ Hold継続 210円 → 195円
06/23 8411 みずほFG SMBC日興 2継続 190円→195円
06/28 8411 みずほFG 野村 Buy継続 360円 → 300円
07/04 8411 みずほFG 大和 3継続 190円 → 170円
07/07 8411 みずほFG JPモルガン 新規Overweight 178円
08/26 8411 みずほFG UBS Buy継続 200→190円
09/07 8411 みずほFG メリル 新規中立 200円
09/09 8411 みずほFG マッコーリー Neutral継続 150→155円

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/09(金) 21:14:03.37 ID:ZnEQ1mSS.net
06/08 8411 みずほFG ドイツ Hold継続 210円 → 195円
06/23 8411 みずほFG SMBC日興 2継続 190円→195円
06/28 8411 みずほFG 野村 Buy継続 360円 → 300円
07/07 8411 みずほFG JPモルガン 新規Overweight 178円
08/26 8411 みずほFG UBS Buy継続 200→190円
09/07 8411 みずほFG メリル 新規中立 200円
09/09 8411 みずほFG マッコーリー Neutral継続 150→155円
09/09 8411 みずほFG 大和 3→2格上げ 170円 → 210円

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/24(土) 07:39:01.41 ID:EPWboAyR.net
09/23 8331 東1 千葉銀 三菱UFJMS Overweight 継続 550→630円
09/23 8355 東1 静岡銀 三菱UFJMS Neutral継続 780→850円
09/23 8628 東1 松井証 JPM Neutral継続 920→840円

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/29(木) 10:39:31.00 ID:w/r6MlbV.net
06/08 8306 三菱UFJFG ドイツ Buy継続 730円 → 745円
06/22 8306 三菱UFJFG 野村 Buy継続 1100円 → 1000円
06/23 8306 三菱UFJFG SMBC日興 1継続 665円→695円
07/07 8306 三菱UFJFG JPモルガン 新規Overweight 599円
08/26 8306 三菱UFJFG UBS Buy継続 665→650円
09/02 8306 三菱UFJFG 大和 3 → 2格上げ 520円 → 630円
09/06 8306 三菱UFJFG みずほ 中立継続 635円 → 625円
09/07 8306 三菱UFJFG メリル 新規買い 680円
09/09 8306 三菱UFJFG マッコーリー OP継続 590→630円
09/29 8306 三菱UFJFG CS OP継続 580円 → 680円


06/08 8316 三井住友FG ドイツ Buy継続 4610円 → 4700円
07/07 8316 三井住友FG JPモルガン 新規Overweight 4220円
07/20 8316 三井住友FG マッコーリー Neutral継続 3600→3300円
09/06 8316 三井住友FG みずほ 中立 → 買い格上げ 4100円 → 4400円
09/07 8316 三井住友FG メリル 新規買い 4600円
09/08 8316 三井住友FG 大和 3→2格上げ 3300円→4200円
09/29 8316 三井住友FG CS OP継続 3600円 → 4900円


06/08 8411 みずほFG ドイツ Hold継続 210円 → 195円
06/23 8411 みずほFG SMBC日興 2継続 190円→195円
06/28 8411 みずほFG 野村 Buy継続 360円 → 300円
07/07 8411 みずほFG JPモルガン 新規Overweight 178円
08/26 8411 みずほFG UBS Buy継続 200→190円
09/07 8411 みずほFG メリル 新規中立 200円
09/09 8411 みずほFG マッコーリー Neutral継続 150→155円
09/09 8411 みずほFG 大和 3→2格上げ 170円 → 210円
09/29 8411 みずほFG CS Neutral継続 170→210円

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/29(木) 15:19:47.68 ID:25u9w28G.net
09/29 8303 東1 新生銀 CS OP継続 190→240円
09/29 8304 東1 あおぞら CS Neutral継続 360→380円
09/29 8306 東1 三菱UFJ CS OP継続 580→680円
09/29 8308 東1 りそなHD CS Neutral継続 420→470円
09/29 8309 東1 三住トラスト CS Neutral継続 360→370円
09/29 8309 東1 三住トラスト CS Neutral継続 370→3700円
09/29 8316 東1 三井住友 CS OP継続 3600→4900円
09/29 8331 東1 千葉銀 CS Neutral継続 510→570円
09/29 8354 東1 ふくおか CS UP継続 300→400円
09/29 8355 東1 静岡銀 CS UP継続 640→690円
09/29 8358 東1 スルガ銀 CS Neutral継続 2100→2400円
09/29 8369 東1 京都銀 CS OP継続 830→1200円
09/29 8411 東1 みずほ CS Neutral継続 170→210円

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/30(金) 13:18:35.86 ID:z4A6DDc1.net
09/30 8306 東1 三菱UFJ シティG 3 → 2格上げ
09/30 8316 東1 三井住友 シティG 3 → 2格上げ
09/30 8411 東1 みずほ シティG 3 → 2格上げ

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/01(土) 08:11:51.02 ID:6j0jOBEA.net
09/30 8306 東1 三菱UFJ シティG 3 → 2格上げ 430円 → 550円
09/30 8316 東1 三井住友 シティG 3 → 2格上げ 2900円 → 3500円
09/30 8411 東1 みずほ シティG 3 → 2格上げ 130円 → 170円

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/03(月) 18:50:31.43 ID:rvBsmCxm.net
06/08 8316 三井住友FG ドイツ Buy継続 4610円 → 4700円
07/07 8316 三井住友FG JPモルガン 新規Overweight 4220円
07/20 8316 三井住友FG マッコーリー Neutral継続 3600→3300円
09/06 8316 三井住友FG みずほ 中立 → 買い格上げ 4100円 → 4400円
09/07 8316 三井住友FG メリル 新規買い 4600円
09/08 8316 三井住友FG 大和 3→2格上げ 3300円→4200円
09/29 8316 三井住友FG CS OP継続 3600円 → 4900円
09/30 8316 三井住友FG シティG 3 → 2格上げ 2900円 → 3500円

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/05(水) 10:45:56.66 ID:smxkhFFH.net
10/05 8316 三井住友FG 大和 2→3格下げ 4200円→3800円
10/05 8411 みずほFG 大和 2→3格下げ 210円 → 190円

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/05(水) 10:56:28.27 ID:smxkhFFH.net
06/08 8306 三菱UFJFG ドイツ Buy継続 730円 → 745円
06/22 8306 三菱UFJFG 野村 Buy継続 1100円 → 1000円
06/23 8306 三菱UFJFG SMBC日興 1継続 665円→695円
07/07 8306 三菱UFJFG JPモルガン 新規Overweight 599円
08/26 8306 三菱UFJFG UBS Buy継続 665→650円
09/02 8306 三菱UFJFG 大和 3 → 2格上げ 520円 → 630円
09/06 8306 三菱UFJFG みずほ 中立継続 635円 → 625円
09/07 8306 三菱UFJFG メリル 新規買い 680円
09/09 8306 三菱UFJFG マッコーリー OP継続 590→630円
09/29 8306 三菱UFJFG CS OP継続 580円 → 680円
09/30 8306 三菱UFJFG シティG 3 → 2格上げ 430円 → 550円


06/08 8316 三井住友FG ドイツ Buy継続 4610円 → 4700円
07/07 8316 三井住友FG JPモルガン 新規Overweight 4220円
07/20 8316 三井住友FG マッコーリー Neutral継続 3600→3300円
09/06 8316 三井住友FG みずほ 中立 → 買い格上げ 4100円 → 4400円
09/07 8316 三井住友FG メリル 新規買い 4600円
09/29 8316 三井住友FG CS OP継続 3600円 → 4900円
09/30 8316 三井住友FG シティG 3 → 2格上げ 2900円 → 3500円
10/05 8316 三井住友FG 大和 2→3格下げ 4200円→3800円


06/08 8411 みずほFG ドイツ Hold継続 210円 → 195円
06/23 8411 みずほFG SMBC日興 2継続 190円→195円
06/28 8411 みずほFG 野村 Buy継続 360円 → 300円
07/07 8411 みずほFG JPモルガン 新規Overweight 178円
08/26 8411 みずほFG UBS Buy継続 200→190円
09/07 8411 みずほFG メリル 新規中立 200円
09/09 8411 みずほFG マッコーリー Neutral継続 150→155円
09/29 8411 みずほFG CS Neutral継続 170→210円
09/30 8411 みずほFG シティG 3 → 2格上げ 130円 → 170円
10/05 8411 みずほFG 大和 2→3格下げ 210円 → 190円

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/02(水) 15:55:33.84 ID:09dAOHfi.net
11/02 8303 東1 新生銀 JPM Over継続 186→214円
11/02 8304 東1 あおぞら JPM Under継続 363→343円
11/02 8306 東1 三菱UFJ JPM Over継続 599→685円
11/02 8308 東1 りそなHD JPM Neutral継続 415→456円
11/02 8309 東1 三住トラスト JPM Neutral継続 3720→3503円
11/02 8316 東1 三井住友 JPM Over継続 4220→4124円
11/02 8411 東1 みずほ JPM Over継続 178→190円

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/02(水) 18:11:42.43 ID:4V+Xl0sH.net
06/08 8306 三菱UFJFG ドイツ Buy継続 730円 → 745円
06/22 8306 三菱UFJFG 野村 Buy継続 1100円 → 1000円
06/23 8306 三菱UFJFG SMBC日興 1継続 665円→695円
08/26 8306 三菱UFJFG UBS Buy継続 665→650円
09/02 8306 三菱UFJFG 大和 3 → 2格上げ 520円 → 630円
09/06 8306 三菱UFJFG みずほ 中立継続 635円 → 625円
09/07 8306 三菱UFJFG メリル 新規買い 680円
09/09 8306 三菱UFJFG マッコーリー OP継続 590→630円
09/29 8306 三菱UFJFG CS OP継続 580円 → 680円
09/30 8306 三菱UFJFG シティG 3 → 2格上げ 430円 → 550円
11/02 8306 三菱UFJFG JPモルガン Over継続 599→685円


06/08 8316 三井住友FG ドイツ Buy継続 4610円 → 4700円
07/20 8316 三井住友FG マッコーリー Neutral継続 3600→3300円
09/06 8316 三井住友FG みずほ 中立 → 買い格上げ 4100円 → 4400円
09/07 8316 三井住友FG メリル 新規買い 4600円
09/29 8316 三井住友FG CS OP継続 3600円 → 4900円
09/30 8316 三井住友FG シティG 3 → 2格上げ 2900円 → 3500円
10/05 8316 三井住友FG 大和 2→3格下げ 4200円→3800円
11/02 8316 三井住友FG JPモルガン Over継続 4220→4124円


06/08 8411 みずほFG ドイツ Hold継続 210円 → 195円
06/23 8411 みずほFG SMBC日興 2継続 190円→195円
06/28 8411 みずほFG 野村 Buy継続 360円 → 300円
08/26 8411 みずほFG UBS Buy継続 200→190円
09/07 8411 みずほFG メリル 新規中立 200円
09/09 8411 みずほFG マッコーリー Neutral継続 150→155円
09/29 8411 みずほFG CS Neutral継続 170→210円
09/30 8411 みずほFG シティG 3 → 2格上げ 130円 → 170円
10/05 8411 みずほFG 大和 2→3格下げ 210円 → 190円
11/02 8411 みずほFG JPモルガン Over継続 178→190円

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/24(木) 12:25:25.74 ID:SIIezEQh.net
06/08 8316 三井住友FG ドイツ Buy継続 4610円 → 4700円
09/06 8316 三井住友FG みずほ 中立 → 買い格上げ 4100円 → 4400円
09/07 8316 三井住友FG メリル 新規買い 4600円
09/29 8316 三井住友FG CS OP継続 3600円 → 4900円
09/30 8316 三井住友FG シティG 3 → 2格上げ 2900円 → 3500円
10/05 8316 三井住友FG 大和 2→3格下げ 4200円→3800円
11/02 8316 三井住友FG JPモルガン Over継続 4220→4124円
11/24 8316 三井住友FG マッコーリー Neutral→OP格上げ 3300→4700円
11/24 8316 三井住友FG GS 買い継続 5260→5400円

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/24(木) 12:29:53.48 ID:SIIezEQh.net
06/08 8306 三菱UFJFG ドイツ Buy継続 730円 → 745円
06/22 8306 三菱UFJFG 野村 Buy継続 1100円 → 1000円
06/23 8306 三菱UFJFG SMBC日興 1継続 665円→695円
08/26 8306 三菱UFJFG UBS Buy継続 665→650円
09/02 8306 三菱UFJFG 大和 3 → 2格上げ 520円 → 630円
09/06 8306 三菱UFJFG みずほ 中立継続 635円 → 625円
09/07 8306 三菱UFJFG メリル 新規買い 680円
09/09 8306 三菱UFJFG マッコーリー OP継続 590→630円
09/29 8306 三菱UFJFG CS OP継続 580円 → 680円
09/30 8306 三菱UFJFG シティG 3 → 2格上げ 430円 → 550円
11/02 8306 三菱UFJFG JPモルガン Over継続 599円→685円
11/24 8306 三菱UFJFG GS 買い→中立格下げ 660円→680円

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/24(木) 12:35:00.14 ID:SIIezEQh.net
06/08 8316 三井住友FG ドイツ Buy継続 4610円 → 4700円
09/06 8316 三井住友FG みずほ 中立 → 買い格上げ 4100円 → 4400円
09/07 8316 三井住友FG メリル 新規買い 4600円
09/29 8316 三井住友FG CS OP継続 3600円 → 4900円
09/30 8316 三井住友FG シティG 3 → 2格上げ 2900円 → 3500円
10/05 8316 三井住友FG 大和 2→3格下げ 4200円→3800円
11/02 8316 三井住友FG JPモルガン Over継続 4220→4124円
11/24 8316 三井住友FG GS 買い継続 5260→5400円
11/24 8316 三井住友FG マッコーリー Neutral→OP格上げ 3300→4700円

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/24(木) 15:12:30.88 ID:3RRgL070.net
11/24 8303 東1 新生銀 大和 3継続 170→200円
11/24 8306 東1 三菱UFJ マッコーリー OP継続 630→760円
11/24 8309 東1 三住トラスト マッコーリー OP継続 420→4800円
11/24 8316 東1 三井住友 マッコーリー Neutral→OP 3300→4700円
11/24 8358 東1 スルガ銀 マッコーリー OP継続 2800→2840円
11/24 8359 東1 八十二 大和 3継続 550→590円
11/24 8411 東1 みずほ マッコーリー Neutral継続 155→210円

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/24(木) 15:18:58.83 ID:3RRgL070.net
06/08 8411 みずほFG ドイツ Hold継続 210円 → 195円
06/23 8411 みずほFG SMBC日興 2継続 190円→195円
06/28 8411 みずほFG 野村 Buy継続 360円 → 300円
08/26 8411 みずほFG UBS Buy継続 200→190円
09/07 8411 みずほFG メリル 新規中立 200円
09/29 8411 みずほFG CS Neutral継続 170→210円
09/30 8411 みずほFG シティG 3 → 2格上げ 130円 → 170円
10/05 8411 みずほFG 大和 2→3格下げ 210円 → 190円
11/02 8411 みずほFG JPモルガン Over継続 178→190円
11/24 8411 みずほFG マッコーリー Neutral継続 155円→210円


06/08 8306 三菱UFJFG ドイツ Buy継続 730円 → 745円
06/22 8306 三菱UFJFG 野村 Buy継続 1100円 → 1000円
06/23 8306 三菱UFJFG SMBC日興 1継続 665円→695円
08/26 8306 三菱UFJFG UBS Buy継続 665→650円
09/02 8306 三菱UFJFG 大和 3 → 2格上げ 520円 → 630円
09/06 8306 三菱UFJFG みずほ 中立継続 635円 → 625円
09/07 8306 三菱UFJFG メリル 新規買い 680円
09/29 8306 三菱UFJFG CS OP継続 580円 → 680円
09/30 8306 三菱UFJFG シティG 3 → 2格上げ 430円 → 550円
11/02 8306 三菱UFJFG JPモルガン Over継続 599円→685円
11/24 8306 三菱UFJFG GS 買い→中立格下げ 660円→680円
11/24 8306 三菱UFJFG マッコーリー OP継続 630→760円

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/25(金) 05:43:13.70 ID:a/Y8YgrO.net
09/06 8306 三菱UFJFG みずほ 中立継続 635円 → 625円
09/07 8306 三菱UFJFG メリル 新規買い 680円
09/29 8306 三菱UFJFG CS OP継続 580円 → 680円
09/30 8306 三菱UFJFG シティG 3 → 2格上げ 430円 → 550円
11/02 8306 三菱UFJFG JPモルガン Over継続 599円→685円
11/24 8306 三菱UFJFG GS 買い→中立格下げ 660円→680円
11/24 8306 三菱UFJFG マッコーリー OP継続 630→760円


09/06 8316 三井住友FG みずほ 中立 → 買い格上げ 4100円 → 4400円
09/07 8316 三井住友FG メリル 新規買い 4600円
09/29 8316 三井住友FG CS OP継続 3600円 → 4900円
09/30 8316 三井住友FG シティG 3 → 2格上げ 2900円 → 3500円
10/05 8316 三井住友FG 大和 2→3格下げ 4200円→3800円
11/02 8316 三井住友FG JPモルガン Over継続 4220→4124円
11/24 8316 三井住友FG GS 買い継続 5260→5400円
11/24 8316 三井住友FG マッコーリー Neutral→OP格上げ 3300→4700円


09/07 8411 みずほFG メリル 新規中立 200円
09/29 8411 みずほFG CS Neutral継続 170→210円
09/30 8411 みずほFG シティG 3 → 2格上げ 130円 → 170円
10/05 8411 みずほFG 大和 2→3格下げ 210円 → 190円
11/02 8411 みずほFG JPモルガン Over継続 178→190円
11/24 8411 みずほFG マッコーリー Neutral継続 155円→210円

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/29(火) 09:47:45.02 ID:uB6wyfL3.net
11/29 8306 三菱UFJFG 大和 2継続 630円 → 760円

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/29(火) 12:21:19.87 ID:TXK1iCEk.net
11/29 8306 三菱UFJFG JPモルガン Over継続 685円→823円
11/29 8316 三井住友FG JPモルガン Over継続 4124→4868円

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/29(火) 12:22:23.92 ID:TXK1iCEk.net
11/29 8306 三菱UFJFG JPモルガン Over継続 685円→823円
11/29 8316 三井住友FG JPモルガン Over継続 4124→4860円

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/29(火) 12:27:28.91 ID:TXK1iCEk.net
09/06 8306 三菱UFJFG みずほ 中立継続 635円 → 625円
09/07 8306 三菱UFJFG メリル 新規買い 680円
09/29 8306 三菱UFJFG CS OP継続 580円 → 680円
09/30 8306 三菱UFJFG シティG 3 → 2格上げ 430円 → 550円
11/24 8306 三菱UFJFG GS 買い→中立格下げ 660円→680円
11/24 8306 三菱UFJFG マッコーリー OP継続 630→760円
11/29 8306 三菱UFJFG 大和 2継続 630円 → 760円
11/29 8306 三菱UFJFG JPモルガン Over継続 685円→823円


09/06 8316 三井住友FG みずほ 中立 → 買い格上げ 4100円 → 4400円
09/07 8316 三井住友FG メリル 新規買い 4600円
09/29 8316 三井住友FG CS OP継続 3600円 → 4900円
09/30 8316 三井住友FG シティG 3 → 2格上げ 2900円 → 3500円
10/05 8316 三井住友FG 大和 2→3格下げ 4200円→3800円
11/24 8316 三井住友FG GS 買い継続 5260→5400円
11/24 8316 三井住友FG マッコーリー Neutral→OP格上げ 3300→4700円
11/29 8316 三井住友FG JPモルガン Over継続 4124→4860円


09/07 8411 みずほFG メリル 新規中立 200円
09/29 8411 みずほFG CS Neutral継続 170→210円
09/30 8411 みずほFG シティG 3 → 2格上げ 130円 → 170円
10/05 8411 みずほFG 大和 2→3格下げ 210円 → 190円
11/02 8411 みずほFG JPモルガン Over継続 178→190円
11/24 8411 みずほFG マッコーリー Neutral継続 155円→210円

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/30(水) 12:06:01.11 ID:Z/BO6AsP.net
11/30 8306 三菱UFJFG UBS Buy→Neutral格下げ 650→665円
11/30 8316 三井住友FG UBS Buy→Neutral格下げ 4285円
11/30 8411 みずほFG UBS Buy→Sell格下げ 190円

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/30(水) 12:07:11.51 ID:Z/BO6AsP.net
11/30 8306 三菱UFJFG UBS Buy→Neutral格下げ 650円→665円
11/30 8316 三井住友FG UBS Buy→Neutral格下げ 4285円
11/30 8411 みずほFG UBS Buy→Sell格下げ 190円

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/30(水) 12:17:10.01 ID:kaHVUra2.net
09/06 8306 三菱UFJFG みずほ 中立継続 635円 → 625円
09/07 8306 三菱UFJFG メリル 新規買い 680円
09/29 8306 三菱UFJFG CS OP継続 580円 → 680円
09/30 8306 三菱UFJFG シティG 3 → 2格上げ 430円 → 550円
11/24 8306 三菱UFJFG GS 買い→中立格下げ 660円→680円
11/24 8306 三菱UFJFG マッコーリー OP継続 630→760円
11/29 8306 三菱UFJFG 大和 2継続 630円 → 760円
11/29 8306 三菱UFJFG JPモルガン Over継続 685円→823円
11/30 8306 三菱UFJFG UBS Buy→Neutral格下げ 650円→665円


09/06 8316 三井住友FG みずほ 中立 → 買い格上げ 4100円 → 4400円
09/07 8316 三井住友FG メリル 新規買い 4600円
09/29 8316 三井住友FG CS OP継続 3600円 → 4900円
09/30 8316 三井住友FG シティG 3 → 2格上げ 2900円 → 3500円
10/05 8316 三井住友FG 大和 2→3格下げ 4200円→3800円
11/24 8316 三井住友FG GS 買い継続 5260→5400円
11/24 8316 三井住友FG マッコーリー Neutral→OP格上げ 3300→4700円
11/29 8316 三井住友FG JPモルガン Over継続 4124→4860円
11/30 8316 三井住友FG UBS Buy→Neutral格下げ 4285円

09/07 8411 みずほFG メリル 新規中立 200円
09/29 8411 みずほFG CS Neutral継続 170円→210円
09/30 8411 みずほFG シティG 3 → 2格上げ 130円 →170円
10/05 8411 みずほFG 大和 2→3格下げ 210円 →190円
11/02 8411 みずほFG JPモルガン Over継続 178円→190円
11/24 8411 みずほFG マッコーリー Neutral継続 155円→210円
11/30 8411 みずほFG UBS Buy→Sell格下げ 190円

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/30(水) 15:34:35.15 ID:kaHVUra2.net
11/30 8306 東1 三菱UFJ UBS Buy→Neutral 650→665円
11/30 8308 東1 りそなHD UBS Buy継続 515→600円
11/30 8309 東1 三住トラスト UBS Neutral→Sell 3700円継続
11/30 8316 東1 三井住友 UBS Buy→Neutral 4285円継続
11/30 8354 東1 ふくおか 大和 2継続 470→530円
11/30 8411 東1 みずほ UBS Buy→Sell 190円継続

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/02(金) 17:33:50.94 ID:P63Dv0zQ.net
09/07 8411 みずほFG メリル 新規中立 200円
09/29 8411 みずほFG CS Neutral継続 170円→210円
09/30 8411 みずほFG シティG 3 → 2格上げ 130円 →170円
11/02 8411 みずほFG JPモルガン Over継続 178円→190円
11/24 8411 みずほFG マッコーリー Neutral継続 155円→210円
11/30 8411 みずほFG UBS Buy→Sell格下げ 190円
12/02 8411 みずほFG 大和 3→2格上げ 190円→230円

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/05(月) 23:01:29.95 ID:LQVszySB.net
09/06 8316 三井住友FG みずほ 中立 → 買い格上げ 4100円 → 4400円
09/07 8316 三井住友FG メリル 新規買い 4600円
09/29 8316 三井住友FG CS OP継続 3600円 → 4900円
09/30 8316 三井住友FG シティG 3 → 2格上げ 2900円 → 3500円
11/24 8316 三井住友FG GS 買い継続 5260→5400円
11/24 8316 三井住友FG マッコーリー Neutral→OP格上げ 3300→4700円
11/29 8316 三井住友FG JPモルガン Over継続 4124→4860円
11/30 8316 三井住友FG UBS Buy→Neutral格下げ 4285円
12/05 8316 三井住友FG 大和 3→2格上げ 3800円→5000円

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/06(火) 15:13:42.73 ID:P2ohZU27.net
12/06 8316 東1 三井住友 大和 3→2 3800→5000円
12/06 8331 東1 千葉銀 SMBC日興 2継続 550→700円
12/06 8369 東1 京都銀 SMBC日興 2継続 650→700円

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/09(金) 13:24:52.88 ID:JXk2zJBI.net
09/07 8411 みずほFG メリル 新規中立 200円
09/29 8411 みずほFG CS Neutral継続 170円→210円
09/30 8411 みずほFG シティG 3 → 2格上げ 130円 →170円
11/24 8411 みずほFG マッコーリー Neutral継続 155円→210円
11/30 8411 みずほFG UBS Buy→Sell格下げ 190円
12/02 8411 みずほFG 大和 3→2格上げ 190円→230円
12/09 8411 みずほFG JPモルガン Over継続 190円→227円

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/09(金) 13:38:38.26 ID:JXk2zJBI.net
09/06 8316 三井住友FG みずほ 中立 → 買い格上げ 4100円 → 4400円
09/07 8316 三井住友FG メリル 新規買い 4600円
09/29 8316 三井住友FG CS OP継続 3600円 → 4900円
09/30 8316 三井住友FG シティG 3 → 2格上げ 2900円 → 3500円
11/24 8316 三井住友FG GS 買い継続 5260→5400円
11/24 8316 三井住友FG マッコーリー Neutral→OP格上げ 3300→4700円
11/29 8316 三井住友FG JPモルガン Over継続 4124→4860円
11/30 8316 三井住友FG UBS Buy→Neutral格下げ 4285円
12/05 8316 三井住友FG 大和 3→2格上げ 3800円→5000円
12/09 8316 三井住友FG モルガンS Over継続 5100円→5500円

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/09(金) 16:04:27.94 ID:oX0RtxWk.net
12/09 8369 東1 京都銀 大和 3継続 750→870円
12/09 8379 東1 広島銀 大和 3継続 440→510円
12/09 8411 東1 みずほ JPM Over継続 190→227円

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/12(月) 12:49:24.61 ID:8l7nR1AW.net
12/12 8306 三菱UFJFG メリル 買い継続 680円→850円
12/12 8316 三井住友FG メリル 買い継続 4600円→5300円
12/12 8411 みずほFG メリル 中立継続 200円→230円

12/12 8306 三菱UFJFG GS 中立継続 680円→730円
12/12 8316 三井住友FG GS 買い継続 5400円→5520円
12/12 8411 みずほFG GS 買い継続 240円→250円

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/12(月) 15:16:21.46 ID:i0kzBmd9.net
09/06 8306 三菱UFJFG みずほ 中立継続 635円 → 625円
09/29 8306 三菱UFJFG CS OP継続 580円 → 680円
09/30 8306 三菱UFJFG シティG 3 → 2格上げ 430円 → 550円
11/24 8306 三菱UFJFG マッコーリー OP継続 630→760円
11/29 8306 三菱UFJFG 大和 2継続 630円 → 760円
11/29 8306 三菱UFJFG JPモルガン Over継続 685円→823円
11/30 8306 三菱UFJFG UBS Buy→Neutral格下げ 650円→665円
12/12 8306 三菱UFJFG GS 中立継続 680円→730円
12/12 8306 三菱UFJFG メリル 買い継続 680円→850円


09/06 8316 三井住友FG みずほ 中立 → 買い格上げ 4100円 → 4400円
09/29 8316 三井住友FG CS OP継続 3600円 → 4900円
09/30 8316 三井住友FG シティG 3 → 2格上げ 2900円 → 3500円
11/24 8316 三井住友FG マッコーリー Neutral→OP格上げ 3300→4700円
11/29 8316 三井住友FG JPモルガン Over継続 4124→4860円
11/30 8316 三井住友FG UBS Buy→Neutral格下げ 4285円
12/05 8316 三井住友FG 大和 3→2格上げ 3800円→5000円
12/09 8316 三井住友FG モルガンS Over継続 5100円→5500円
12/12 8316 三井住友FG GS 買い継続 5400円→5520円
12/12 8316 三井住友FG メリル 買い継続 4600円→5300円


09/29 8411 みずほFG CS Neutral継続 170円→210円
09/30 8411 みずほFG シティG 3 → 2格上げ 130円 →170円
11/24 8411 みずほFG マッコーリー Neutral継続 155円→210円
11/30 8411 みずほFG UBS Buy→Sell格下げ 190円
12/02 8411 みずほFG 大和 3→2格上げ 190円→230円
12/09 8411 みずほFG JPモルガン Over継続 190円→227円
12/12 8411 みずほFG GS 買い継続 240円→250円
12/12 8411 みずほFG メリル 中立継続 200円→230円

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/13(火) 09:51:11.61 ID:jx7R7475.net
12/13 8306 三菱UFJFG 野村 Buy継続 1000円 → 1050円

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/14(水) 15:51:19.66 ID:OyBRkg2G.net
09/06 8306 三菱UFJFG みずほ 中立継続 635円 → 625円
09/29 8306 三菱UFJFG CS OP継続 580円 → 680円
09/30 8306 三菱UFJFG シティG 3 → 2格上げ 430円 → 550円
11/24 8306 三菱UFJFG マッコーリー OP継続 630→760円
11/29 8306 三菱UFJFG 大和 2継続 630円 → 760円
11/29 8306 三菱UFJFG JPモルガン Over継続 685円→823円
11/30 8306 三菱UFJFG UBS Buy→Neutral格下げ 650円→665円
12/12 8306 三菱UFJFG GS 中立継続 680円→730円
12/12 8306 三菱UFJFG メリル 買い継続 680円→850円
12/13 8306 三菱UFJFG 野村 Buy継続 1000円 → 1050円

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/15(木) 09:36:25.90 ID:v5uDUah/.net
09/29 8411 みずほFG CS Neutral継続 170円→210円
09/30 8411 みずほFG シティG 3 → 2格上げ 130円 →170円
11/24 8411 みずほFG マッコーリー Neutral継続 155円→210円
11/30 8411 みずほFG UBS Buy→Sell格下げ 190円
12/02 8411 みずほFG 大和 3→2格上げ 190円→230円
12/09 8411 みずほFG JPモルガン Over継続 190円→227円
12/12 8411 みずほFG GS 買い継続 240円→250円
12/12 8411 みずほFG メリル 中立継続 200円→230円
12/15 8411 みずほFG 野村 Buy継続 300円 → 310円

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/16(金) 10:59:19.66 ID:wtO0BEiP.net
12/15 8306 三菱UFJFG みずほ 中立継続 625円 → 800円

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/16(金) 12:22:37.85 ID:yR+EX/y0.net
09/29 8306 三菱UFJFG CS OP継続 580円 → 680円
09/30 8306 三菱UFJFG シティG 3 → 2格上げ 430円 → 550円
11/24 8306 三菱UFJFG マッコーリー OP継続 630→760円
11/29 8306 三菱UFJFG 大和 2継続 630円 → 760円
11/29 8306 三菱UFJFG JPモルガン Over継続 685円→823円
11/30 8306 三菱UFJFG UBS Buy→Neutral格下げ 650円→665円
12/12 8306 三菱UFJFG GS 中立継続 680円→730円
12/12 8306 三菱UFJFG メリル 買い継続 680円→850円
12/13 8306 三菱UFJFG 野村 Buy継続 1000円 → 1050円
12/16 8306 三菱UFJFG みずほ 中立継続 625円 → 800円

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/16(金) 12:23:14.28 ID:yR+EX/y0.net
09/29 8306 三菱UFJFG CS OP継続 580円 → 680円
09/30 8306 三菱UFJFG シティG 3 → 2格上げ 430円 → 550円
11/24 8306 三菱UFJFG マッコーリー OP継続 630→760円
11/29 8306 三菱UFJFG 大和 2継続 630円 → 760円
11/29 8306 三菱UFJFG JPモルガン Over継続 685円→823円
11/30 8306 三菱UFJFG UBS Buy→Neutral格下げ 650円→665円
12/12 8306 三菱UFJFG GS 中立継続 680円→730円
12/12 8306 三菱UFJFG メリル 買い継続 680円→850円
12/13 8306 三菱UFJFG 野村 Buy継続 1000円 → 1050円
12/16 8306 三菱UFJFG みずほ 中立継続 625円 → 800円

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/16(金) 12:25:46.83 ID:yR+EX/y0.net
09/29 8316 三井住友FG CS OP継続 3600円 → 4900円
09/30 8316 三井住友FG シティG 3 → 2格上げ 2900円 → 3500円
11/24 8316 三井住友FG マッコーリー Neutral→OP格上げ 3300→4700円
11/29 8316 三井住友FG JPモルガン Over継続 4124→4860円
11/30 8316 三井住友FG UBS Buy→Neutral格下げ 4285円
12/05 8316 三井住友FG 大和 3→2格上げ 3800円→5000円
12/09 8316 三井住友FG モルガンS Over継続 5100円→5500円
12/12 8316 三井住友FG GS 買い継続 5400円→5520円
12/12 8316 三井住友FG メリル 買い継続 4600円→5300円
12/16 8316 三井住友FG みずほ 買い継続 4400円 → 5400円

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/16(金) 15:04:44.84 ID:ljHx1JiW.net
12/16 8306 東1 三菱UFJ みずほ 中立継続 625→800円
12/16 8308 東1 りそなHD みずほ 中立継続 520→640円
12/16 8309 東1 三住トラスト 大和 3→2 3700→4800円
12/16 8309 東1 三住トラスト みずほ 買い継続 4500→5300円
12/16 8316 東1 三井住友 みずほ 買い継続 4400→5400円
12/16 8331 東1 千葉銀 みずほ 中立継続 660→790円
12/16 8354 東1 ふくおか みずほ 買い継続 500→620円
12/16 8355 東1 静岡銀 みずほ 中立継続 815→1100円
12/16 8358 東1 スルガ銀 みずほ 中立継続 2550→2850円

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/19(月) 12:40:45.22 ID:gR2PtPkP.net
12/19 8306 三菱UFJFG CS OP継続 680円 → 880円
12/19 8316 三井住友FG CS OP継続 4900円 → 5900円
12/19 8411 みずほFG CS Neutral継続 210円→240円

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/19(月) 15:38:43.65 ID:UEiDILlg.net
12/19 8306 東1 三菱UFJ CS OP継続 680→880円
12/19 8316 東1 三井住友 CS OP継続 4900→5900円
12/19 8358 東1 スルガ銀 SMBC日興 2継続 2300→2700円
12/19 8411 東1 みずほ CS Neutral継続 210→240円

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/20(火) 12:27:36.89 ID:Lb4bgvQ5.net
12/20 8306 三菱UFJFG SMBC日興 1継続 695円→835円
12/20 8411 みずほFG SMBC日興 2継続 195円→230円

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/20(火) 12:34:31.57 ID:Lb4bgvQ5.net
09/30 8306 三菱UFJFG シティG 3 → 2格上げ 430円 → 550円
11/24 8306 三菱UFJFG マッコーリー OP継続 630→760円
11/29 8306 三菱UFJFG 大和 2継続 630円 → 760円
11/29 8306 三菱UFJFG JPモルガン Over継続 685円→823円
11/30 8306 三菱UFJFG UBS Buy→Neutral格下げ 650円→665円
12/12 8306 三菱UFJFG GS 中立継続 680円→730円
12/12 8306 三菱UFJFG メリル 買い継続 680円→850円
12/13 8306 三菱UFJFG 野村 Buy継続 1000円 → 1050円
12/16 8306 三菱UFJFG みずほ 中立継続 625円 → 800円
12/19 8306 三菱UFJFG CS OP継続 680円 → 880円
12/20 8306 三菱UFJFG SMBC日興 1継続 695円→835円


09/30 8316 三井住友FG シティG 3 → 2格上げ 2900円 → 3500円
11/24 8316 三井住友FG マッコーリー Neutral→OP格上げ 3300→4700円
11/29 8316 三井住友FG JPモルガン Over継続 4124→4860円
11/30 8316 三井住友FG UBS Buy→Neutral格下げ 4285円
12/05 8316 三井住友FG 大和 3→2格上げ 3800円→5000円
12/09 8316 三井住友FG モルガンS Over継続 5100円→5500円
12/12 8316 三井住友FG GS 買い継続 5400円→5520円
12/12 8316 三井住友FG メリル 買い継続 4600円→5300円
12/16 8316 三井住友FG みずほ 買い継続 4400円 → 5400円
12/19 8316 三井住友FG CS OP継続 4900円 → 5900円


09/30 8411 みずほFG シティG 3 → 2格上げ 130円 →170円
11/24 8411 みずほFG マッコーリー Neutral継続 155円→210円
11/30 8411 みずほFG UBS Buy→Sell格下げ 190円
12/02 8411 みずほFG 大和 3→2格上げ 190円→230円
12/09 8411 みずほFG JPモルガン Over継続 190円→227円
12/12 8411 みずほFG GS 買い継続 240円→250円
12/12 8411 みずほFG メリル 中立継続 200円→230円
12/15 8411 みずほFG 野村 Buy継続 300円 → 310円
12/19 8411 みずほFG CS Neutral継続 210円→240円
12/20 8411 みずほFG SMBC日興 2継続 195円→230円

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/20(火) 15:21:35.45 ID:zWuEGmHg.net
12/20 8303 東1 新生銀 SMBC日興 1継続 210→240円
12/20 8304 東1 あおぞら SMBC日興 2継続 410→460円
12/20 8306 東1 三菱UFJ SMBC日興 1継続 695→835円
12/20 8308 東1 りそなHD SMBC日興 1継続 555→745円
12/20 8308 東1 りそなHD 野村 Buy→Neutral 690→700円
12/20 8309 東1 三住トラスト SMBC日興 2継続 3500→4600円
12/20 8410 東1 セブン銀行 SMBC日興 2継続 295→320円
12/20 8411 東1 みずほ SMBC日興 2継続 195→230円

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/22(木) 15:17:26.07 ID:7KTKe9J1.net
12/22 8303 東1 新生銀 CS OP継続 240→280円
12/22 8304 東1 あおぞら CS Neutral継続 380→440円
12/22 8304 東1 あおぞら JPM Under継続 343→393円
12/22 8308 東1 りそなHD JPM Neutral→Under 456→565円
12/22 8308 東1 りそなHD CS Neutral継続 470→640円
12/22 8309 東1 三住トラスト JPM Neutral継続 3503→4808円
12/22 8309 東1 三住トラスト CS Neutral継続 3700→4400円
12/22 8331 東1 千葉銀 CS Neutral→UP 570→690円
12/22 8354 東1 ふくおか CS UP継続 400→480円
12/22 8355 東1 静岡銀 CS UP継続 690→830円
12/22 8358 東1 スルガ銀 CS Neutral継続 2400→2800円
12/22 8369 東1 京都銀 CS OP継続 1200→1510円

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/26(月) 09:47:39.57 ID:t0KseZU+.net
11/24 8411 みずほFG マッコーリー Neutral継続 155円→210円
11/30 8411 みずほFG UBS Buy→Sell格下げ 190円
12/02 8411 みずほFG 大和 3→2格上げ 190円→230円
12/09 8411 みずほFG JPモルガン Over継続 190円→227円
12/12 8411 みずほFG GS 買い継続 240円→250円
12/12 8411 みずほFG メリル 中立継続 200円→230円
12/15 8411 みずほFG 野村 Buy継続 300円 → 310円
12/19 8411 みずほFG CS Neutral継続 210円→240円
12/20 8411 みずほFG SMBC日興 2継続 195円→230円
12/26 8411 みずほFG 三菱UFJMS Neutral継続 220円→240円

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/27(火) 12:50:45.04 ID:0TlXGbv3.net
11/24 8316 三井住友FG マッコーリー Neutral→OP格上げ 3300→4700円
11/29 8316 三井住友FG JPモルガン Over継続 4124→4860円
11/30 8316 三井住友FG UBS Buy→Neutral格下げ 4285円
12/05 8316 三井住友FG 大和 3→2格上げ 3800円→5000円
12/09 8316 三井住友FG モルガンS Over継続 5100円→5500円
12/12 8316 三井住友FG GS 買い継続 5400円→5520円
12/12 8316 三井住友FG メリル 買い継続 4600円→5300円
12/16 8316 三井住友FG みずほ 買い継続 4400円 → 5400円
12/19 8316 三井住友FG CS OP継続 4900円 → 5900円
12/27 8316 三井住友FG 三菱UFJMS Neutral継続 4700円→5100円

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/07(土) 03:45:52.08 ID:6zbJcLnA.net
11/24 8316 三井住友FG マッコーリー Neutral→OP格上げ 3300→4700円
11/29 8316 三井住友FG JPモルガン Over継続 4124→4860円
11/30 8316 三井住友FG UBS Buy→Neutral格下げ 4285円
12/09 8316 三井住友FG モルガンS Over継続 5100円→5500円
12/12 8316 三井住友FG GS 買い継続 5400円→5520円
12/12 8316 三井住友FG メリル 買い継続 4600円→5300円
12/16 8316 三井住友FG みずほ 買い継続 4400円 → 5400円
12/19 8316 三井住友FG CS OP継続 4900円 → 5900円
12/27 8316 三井住友FG 三菱UFJMS Neutral継続 4700円→5100円
01/06 8316 三井住友FG 大和 2継続 5000円→5200円

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/07(土) 08:19:24.21 ID:uEQScKSC.net
11/24 8306 三菱UFJFG マッコーリー OP継続 630→760円
11/29 8306 三菱UFJFG JPモルガン Over継続 685円→823円
11/30 8306 三菱UFJFG UBS Buy→Neutral格下げ 650円→665円
12/12 8306 三菱UFJFG GS 中立継続 680円→730円
12/12 8306 三菱UFJFG メリル 買い継続 680円→850円
12/13 8306 三菱UFJFG 野村 Buy継続 1000円 → 1050円
12/16 8306 三菱UFJFG みずほ 中立継続 625円 → 800円
12/19 8306 三菱UFJFG CS OP継続 680円 → 880円
12/20 8306 三菱UFJFG SMBC日興 1継続 695円→835円
01/06 8306 三菱UFJFG 大和 2継続 760円→880円


11/24 8316 三井住友FG マッコーリー Neutral→OP格上げ 3300→4700円
11/29 8316 三井住友FG JPモルガン Over継続 4124→4860円
11/30 8316 三井住友FG UBS Buy→Neutral格下げ 4285円
12/09 8316 三井住友FG モルガンS Over継続 5100円→5500円
12/12 8316 三井住友FG GS 買い継続 5400円→5520円
12/12 8316 三井住友FG メリル 買い継続 4600円→5300円
12/16 8316 三井住友FG みずほ 買い継続 4400円 → 5400円
12/19 8316 三井住友FG CS OP継続 4900円 → 5900円
12/27 8316 三井住友FG 三菱UFJMS Neutral継続 4700円→5100円
01/06 8316 三井住友FG 大和 2継続 5000円→5200円


11/24 8411 みずほFG マッコーリー Neutral継続 155円→210円
11/30 8411 みずほFG UBS Buy→Sell格下げ 190円
12/09 8411 みずほFG JPモルガン Over継続 190円→227円
12/12 8411 みずほFG GS 買い継続 240円→250円
12/12 8411 みずほFG メリル 中立継続 200円→230円
12/15 8411 みずほFG 野村 Buy継続 300円 → 310円
12/19 8411 みずほFG CS Neutral継続 210円→240円
12/20 8411 みずほFG SMBC日興 2継続 195円→230円
12/26 8411 みずほFG 三菱UFJMS Neutral継続 220円→240円
01/06 8411 みずほFG 大和 2継続 230円→250円

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/10(火) 15:02:26.15 ID:6rU39sii.net
01/10 8306 東1 三菱UFJ 大和 2継続 760→880円
01/10 8308 東1 りそなHD 大和 2継続 650→700円
01/10 8309 東1 三住トラスト 大和 2継続 4800→5000円
01/10 8316 東1 三井住友 大和 2継続 5000→5200円
01/10 8355 東1 静岡銀 三菱UFJMS Neutral継続 850→1050円
01/10 8411 東1 みずほ 大和 2継続 230→250円

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/16(月) 14:12:10.77 ID:gPEHtEF4.net
01/16 8306 三菱UFJFG CS OP継続 880円 → 890円
01/16 8411 みずほFG CS Neutral継続 240円→250円

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/16(月) 14:15:24.49 ID:gPEHtEF4.net
11/24 8306 三菱UFJFG マッコーリー OP継続 630→760円
11/29 8306 三菱UFJFG JPモルガン Over継続 685円→823円
11/30 8306 三菱UFJFG UBS Buy→Neutral格下げ 650円→665円
12/12 8306 三菱UFJFG GS 中立継続 680円→730円
12/12 8306 三菱UFJFG メリル 買い継続 680円→850円
12/13 8306 三菱UFJFG 野村 Buy継続 1000円 → 1050円
12/16 8306 三菱UFJFG みずほ 中立継続 625円 → 800円
12/20 8306 三菱UFJFG SMBC日興 1継続 695円→835円
01/06 8306 三菱UFJFG 大和 2継続 760円→880円
01/16 8306 三菱UFJFG CS OP継続 880円 → 890円


11/24 8316 三井住友FG マッコーリー Neutral→OP格上げ 3300→4700円
11/29 8316 三井住友FG JPモルガン Over継続 4124→4860円
11/30 8316 三井住友FG UBS Buy→Neutral格下げ 4285円
12/09 8316 三井住友FG モルガンS Over継続 5100円→5500円
12/12 8316 三井住友FG GS 買い継続 5400円→5520円
12/12 8316 三井住友FG メリル 買い継続 4600円→5300円
12/16 8316 三井住友FG みずほ 買い継続 4400円 → 5400円
12/19 8316 三井住友FG CS OP継続 4900円 → 5900円
12/27 8316 三井住友FG 三菱UFJMS Neutral継続 4700円→5100円
01/06 8316 三井住友FG 大和 2継続 5000円→5200円


11/24 8411 みずほFG マッコーリー Neutral継続 155円→210円
11/30 8411 みずほFG UBS Buy→Sell格下げ 190円
12/09 8411 みずほFG JPモルガン Over継続 190円→227円
12/12 8411 みずほFG GS 買い継続 240円→250円
12/12 8411 みずほFG メリル 中立継続 200円→230円
12/15 8411 みずほFG 野村 Buy継続 300円 → 310円
12/20 8411 みずほFG SMBC日興 2継続 195円→230円
12/26 8411 みずほFG 三菱UFJMS Neutral継続 220円→240円
01/06 8411 みずほFG 大和 2継続 230円→250円
01/16 8411 みずほFG CS Neutral継続 240円→250円

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/16(月) 15:38:29.27 ID:gPEHtEF4.net
01/16 8304 東1 あおぞら CS Neutral継続 440→460円
01/16 8306 東1 三菱UFJ CS OP継続 880→890円
01/16 8309 東1 三住トラスト CS Neutral継続 4400→4500円
01/16 8334 東1 群馬銀 野村 Buy→Neutral 570→710円
01/16 8369 東1 京都銀 CS OP継続 1510→1500円
01/16 8411 東1 みずほ CS Neutral継続 240→250円
01/16 7182 東1 ゆうちょ CS UP継続 1360→1410円

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 15:16:52.26 ID:3rHsYbRu.net
01/30 8316 東1 三井住友 マッコーリー OP継続 4700→5200円

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 15:19:39.59 ID:3rHsYbRu.net
11/29 8316 三井住友FG JPモルガン Over継続 4124→4860円
11/30 8316 三井住友FG UBS Buy→Neutral格下げ 4285円
12/09 8316 三井住友FG モルガンS Over継続 5100円→5500円
12/12 8316 三井住友FG GS 買い継続 5400円→5520円
12/12 8316 三井住友FG メリル 買い継続 4600円→5300円
12/16 8316 三井住友FG みずほ 買い継続 4400円 → 5400円
12/19 8316 三井住友FG CS OP継続 4900円 → 5900円
12/27 8316 三井住友FG 三菱UFJMS Neutral継続 4700円→5100円
01/06 8316 三井住友FG 大和 2継続 5000円→5200円
01/30 8316 三井住友FG マッコーリー OP継続 4700→5200円

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/01(水) 15:23:18.31 ID:6TEGL5xe.net
02/01 8308 東1 りそなHD マッコーリー OP継続 600→670円
02/01 8369 東1 京都銀 野村 Neutral継続 870→910円
02/01 8411 東1 みずほ マッコーリー Neutral継続 210→220円

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/05(日) 11:16:15.17 ID:P7kmqQB+.net
11/30 8411 みずほFG UBS Buy→Sell格下げ 190円
12/09 8411 みずほFG JPモルガン Over継続 190円→227円
12/12 8411 みずほFG GS 買い継続 240円→250円
12/12 8411 みずほFG メリル 中立継続 200円→230円
12/15 8411 みずほFG 野村 Buy継続 300円 → 310円
12/20 8411 みずほFG SMBC日興 2継続 195円→230円
12/26 8411 みずほFG 三菱UFJMS Neutral継続 220円→240円
01/06 8411 みずほFG 大和 2継続 230円→250円
01/16 8411 みずほFG CS Neutral継続 240円→250円
02/01 8411 みずほFG マッコーリー Neutral継続 210円→220円

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/06(月) 15:44:01.50 ID:VVYPPEBs.net
02/06 8306 東1 三菱UFJ マッコーリー OP継続 760→900円
02/06 8359 東1 八十二 野村 Neutral継続 560→660円

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/11(土) 14:49:22.41 ID:d5B5xawS.net
02/06 8306 三菱UFJFG マッコーリー OP継続 760→900円

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/23(木) 12:28:54.45 ID:h0gFV1RU.net
02/23 8306 三菱UFJFG JPモルガン Over継続 823円→903円
02/23 8316 三井住友FG JPモルガン Over継続 4860→4873円
02/23 8411 みずほFG JPモルガン Over継続 227円→229円

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/23(木) 16:16:41.58 ID:PRq3SJJP.net
02/23 8303 東1 新生銀 JPM Over継続 206→227円
02/23 8306 東1 三菱UFJ JPM Over継続 823→903円
02/23 8308 東1 りそなHD JPM Under継続 565→581円
02/23 8309 東1 三住トラスト JPM Neutral継続 4808→4265円
02/23 8316 東1 三井住友 JPM Over継続 4860→4873円
02/23 8411 東1 みずほ JPM Over継続 227→229円

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/24(金) 00:48:33.19 ID:pSKRyv+L.net
11/30 8306 三菱UFJFG UBS Buy→Neutral格下げ 650円→665円
12/12 8306 三菱UFJFG GS 中立継続 680円→730円
12/12 8306 三菱UFJFG メリル 買い継続 680円→850円
12/13 8306 三菱UFJFG 野村 Buy継続 1000円 → 1050円
12/16 8306 三菱UFJFG みずほ 中立継続 625円 → 800円
12/20 8306 三菱UFJFG SMBC日興 1継続 695円→835円
01/06 8306 三菱UFJFG 大和 2継続 760円→880円
01/16 8306 三菱UFJFG CS OP継続 880円 → 890円
02/06 8306 三菱UFJFG マッコーリー OP継続 760→900円
02/23 8306 三菱UFJFG JPモルガン Over継続 823円→903円


11/30 8316 三井住友FG UBS Buy→Neutral格下げ 4285円
12/09 8316 三井住友FG モルガンS Over継続 5100円→5500円
12/12 8316 三井住友FG GS 買い継続 5400円→5520円
12/12 8316 三井住友FG メリル 買い継続 4600円→5300円
12/16 8316 三井住友FG みずほ 買い継続 4400円 → 5400円
12/19 8316 三井住友FG CS OP継続 4900円 → 5900円
12/27 8316 三井住友FG 三菱UFJMS Neutral継続 4700円→5100円
01/06 8316 三井住友FG 大和 2継続 5000円→5200円
01/30 8316 三井住友FG マッコーリー OP継続 4700→5200円
02/23 8316 三井住友FG JPモルガン Over継続 4860→4873円


11/30 8411 みずほFG UBS Buy→Sell格下げ 190円
12/12 8411 みずほFG GS 買い継続 240円→250円
12/12 8411 みずほFG メリル 中立継続 200円→230円
12/15 8411 みずほFG 野村 Buy継続 300円 → 310円
12/20 8411 みずほFG SMBC日興 2継続 195円→230円
12/26 8411 みずほFG 三菱UFJMS Neutral継続 220円→240円
01/06 8411 みずほFG 大和 2継続 230円→250円
01/16 8411 みずほFG CS Neutral継続 240円→250円
02/01 8411 みずほFG マッコーリー Neutral継続 210円→220円
02/23 8411 みずほFG JPモルガン Over継続 227円→229円

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/28(火) 16:23:41.33 ID:qGOlrOE1.net
02/28 8306 東1 三菱UFJ UBS Neutral継続 665→735円
02/28 8308 東1 りそなHD UBS Buy→Neutral 600→645円
02/28 8309 東1 三住トラスト SMBC日興 2継続 4600→4000円

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/01(水) 12:32:26.53 ID:BX1DKBcJ.net
02/28 8306 三菱UFJFG UBS Neutra恵贈 665円→735円
03/01 8306 三菱UFJFG みずほ 中立→買い格上げ 800円→900円

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/01(水) 12:33:31.77 ID:BX1DKBcJ.net
02/28 8306 三菱UFJFG UBS Neutra継続 665円→735円
03/01 8306 三菱UFJFG みずほ 中立→買い格上げ 800円→900円

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/01(水) 16:43:51.13 ID:h4wcJTgw.net
03/01 8306 東1 三菱UFJ みずほ 中立→買い 800→900円
03/01 8308 東1 りそなHD みずほ 中立継続 640→670円
03/01 8309 東1 三住トラスト みずほ 買い継続 5300→5000円
03/01 8331 東1 千葉銀 みずほ 中立→買い 790→870円
03/01 8354 東1 ふくおか みずほ 買い継続 620→600円
03/01 8355 東1 静岡銀 みずほ 中立継続 1100→900円
03/01 8358 東1 スルガ銀 みずほ 中立継続 2850→2650円
03/01 7182 東1 ゆうちょ みずほ 中立継続 1550→1500円
03/01 7186 東1 コンコルディア みずほ 中立継続 590→600円

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/05(日) 09:58:17.84 ID:mE39u9or.net
12/12 8306 三菱UFJFG GS 中立継続 680円→730円
12/12 8306 三菱UFJFG メリル 買い継続 680円→850円
12/13 8306 三菱UFJFG 野村 Buy継続 1000円 → 1050円
12/20 8306 三菱UFJFG SMBC日興 1継続 695円→835円
01/06 8306 三菱UFJFG 大和 2継続 760円→880円
01/16 8306 三菱UFJFG CS OP継続 880円 → 890円
02/06 8306 三菱UFJFG マッコーリー OP継続 760→900円
02/23 8306 三菱UFJFG JPモルガン Over継続 823円→903円
02/28 8306 三菱UFJFG UBS Neutra継続 665円→735円
03/01 8306 三菱UFJFG みずほ 中立→買い格上げ 800円→900円

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/13(月) 21:18:22.67 ID:+L3oAIk2.net
三井住友FG(8316)の売出価格決定
2017/03/13 17:53 日経速報ニュース 55文字
三井住友フィナンシャルグループ(8316)
売出価格=4231円▽申込期間=3月14〜15日▽受渡日=3月22日

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/14(火) 10:03:34.27 ID:Zmu8EZYU.net
11/30 8411 みずほFG UBS Buy→Sell格下げ 190円
12/12 8411 みずほFG GS 買い継続 240円→250円
12/12 8411 みずほFG メリル 中立継続 200円→230円
12/15 8411 みずほFG 野村 Buy継続 300円 → 310円
12/20 8411 みずほFG SMBC日興 2継続 195円→230円
12/26 8411 みずほFG 三菱UFJMS Neutral継続 220円→240円
01/16 8411 みずほFG CS Neutral継続 240円→250円
02/01 8411 みずほFG マッコーリー Neutral継続 210円→220円
02/23 8411 みずほFG JPモルガン Over継続 227円→229円
03/14 8411 みずほFG 大和 2→3格下げ 250円→235円

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/24(金) 08:17:15.85 ID:fGZ4kZ1f.net
03/22 8306 三菱UFJFG BNPパリバ HOLD継続 710円→810円
03/22 8316 三井住友FG BNPパリパ HOLD→Buy格上げ 4300円→5000円
03/22 8411 みずほFG BNPパリバ HOLD→Buy格上げ 200円→250円

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/24(金) 08:21:13.60 ID:fGZ4kZ1f.net
03/22 8306 三菱UFJFG BNPパリバ Hold継続 710円→810円
03/22 8316 三井住友FG BNPパリパ Hold→Buy格上げ 4300円→5000円
03/22 8411 みずほFG BNPパリバ Hold→Buy格上げ 200円→250円

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/24(金) 20:41:55.80 ID:V+R1KXx4.net
12/12 8306 三菱UFJFG GS 中立継続 680円→730円
12/12 8306 三菱UFJFG メリル 買い継続 680円→850円
12/13 8306 三菱UFJFG 野村 Buy継続 1000円 → 1050円
12/20 8306 三菱UFJFG SMBC日興 1継続 695円→835円
01/06 8306 三菱UFJFG 大和 2継続 760円→880円
01/16 8306 三菱UFJFG CS OP継続 880円 → 890円
02/06 8306 三菱UFJFG マッコーリー OP継続 760→900円
02/23 8306 三菱UFJFG JPモルガン Over継続 823円→903円
02/28 8306 三菱UFJFG UBS Neutra継続 665円→735円
03/01 8306 三菱UFJFG みずほ 中立→買い格上げ 800円→900円
03/22 8306 三菱UFJFG BNPパリバ Hold継続 710円→810円

11/30 8316 三井住友FG UBS Buy→Neutral格下げ 4285円
12/09 8316 三井住友FG モルガンS Over継続 5100円→5500円
12/12 8316 三井住友FG GS 買い継続 5400円→5520円
12/12 8316 三井住友FG メリル 買い継続 4600円→5300円
12/16 8316 三井住友FG みずほ 買い継続 4400円 → 5400円
12/19 8316 三井住友FG CS OP継続 4900円 → 5900円
12/27 8316 三井住友FG 三菱UFJMS Neutral継続 4700円→5100円
01/06 8316 三井住友FG 大和 2継続 5000円→5200円
01/30 8316 三井住友FG マッコーリー OP継続 4700→5200円
02/23 8316 三井住友FG JPモルガン Over継続 4860→4873円
03/22 8316 三井住友FG BNPパリパ Hold→Buy格上げ 4300円→5000円

11/30 8411 みずほFG UBS Buy→Sell格下げ 190円
12/12 8411 みずほFG GS 買い継続 240円→250円
12/12 8411 みずほFG メリル 中立継続 200円→230円
12/15 8411 みずほFG 野村 Buy継続 300円 → 310円
12/20 8411 みずほFG SMBC日興 2継続 195円→230円
12/26 8411 みずほFG 三菱UFJMS Neutral継続 220円→240円
01/16 8411 みずほFG CS Neutral継続 240円→250円
02/01 8411 みずほFG マッコーリー Neutral継続 210円→220円
02/23 8411 みずほFG JPモルガン Over継続 227円→229円
03/14 8411 みずほFG 大和 2→3格下げ 250円→235円
03/22 8411 みずほFG BNPパリバ Hold→Buy格上げ 200円→250円

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/29(水) 12:10:07.09 ID:pO3nyvX2.net
03/29 8316 三井住友FG 大和 2継続 5200円→4600円

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/07(金) 12:28:43.48 ID:D995DXI8.net
04/07 8316 三井住友FG CS OP継続 5900円 → 6000円

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/07(金) 12:31:09.18 ID:D995DXI8.net
11/30 8316 三井住友FG UBS Buy→Neutral格下げ 4285円
12/09 8316 三井住友FG モルガンS Over継続 5100円→5500円
12/12 8316 三井住友FG GS 買い継続 5400円→5520円
12/12 8316 三井住友FG メリル 買い継続 4600円→5300円
12/16 8316 三井住友FG みずほ 買い継続 4400円 → 5400円
12/27 8316 三井住友FG 三菱UFJMS Neutral継続 4700円→5100円
01/30 8316 三井住友FG マッコーリー OP継続 4700→5200円
02/23 8316 三井住友FG JPモルガン Over継続 4860→4873円
03/22 8316 三井住友FG BNPパリパ Hold→Buy格上げ 4300円→5000円
03/29 8316 三井住友FG 大和 2継続 5200円→4600円
04/07 8316 三井住友FG CS OP継続 5900円 → 6000円

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/10(月) 10:35:07.14 ID:FH2H4IkI.net
12/12 8411 みずほFG GS 買い継続 240円→250円
12/12 8411 みずほFG メリル 中立継続 200円→230円
12/15 8411 みずほFG 野村 Buy継続 300円 → 310円
12/20 8411 みずほFG SMBC日興 2継続 195円→230円
12/26 8411 みずほFG 三菱UFJMS Neutral継続 220円→240円
01/16 8411 みずほFG CS Neutral継続 240円→250円
02/01 8411 みずほFG マッコーリー Neutral継続 210円→220円
02/23 8411 みずほFG JPモルガン Over継続 227円→229円
03/22 8411 みずほFG BNPパリバ Hold→Buy格上げ 200円→250円
04/10 8411 みずほFG 大和 3継続 235円→215円

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/10(月) 11:16:17.34 ID:eGd4ueAC.net
12/12 8306 三菱UFJFG GS 中立継続 680円→730円
12/12 8306 三菱UFJFG メリル 買い継続 680円→850円
12/13 8306 三菱UFJFG 野村 Buy継続 1000円 → 1050円
12/20 8306 三菱UFJFG SMBC日興 1継続 695円→835円
01/16 8306 三菱UFJFG CS OP継続 880円 → 890円
02/06 8306 三菱UFJFG マッコーリー OP継続 760→900円
02/23 8306 三菱UFJFG JPモルガン Over継続 823円→903円
02/28 8306 三菱UFJFG UBS Neutra継続 665円→735円
03/01 8306 三菱UFJFG みずほ 中立→買い格上げ 800円→900円
03/22 8306 三菱UFJFG BNPパリバ Hold継続 710円→810円
04/10 8306 三菱UFJFG 大和 2継続 880円→800円


12/09 8316 三井住友FG モルガンS Over継続 5100円→5500円
12/12 8316 三井住友FG GS 買い継続 5400円→5520円
12/12 8316 三井住友FG メリル 買い継続 4600円→5300円
12/16 8316 三井住友FG みずほ 買い継続 4400円 → 5400円
12/27 8316 三井住友FG 三菱UFJMS Neutral継続 4700円→5100円
01/30 8316 三井住友FG マッコーリー OP継続 4700→5200円
02/23 8316 三井住友FG JPモルガン Over継続 4860→4873円
03/22 8316 三井住友FG BNPパリパ Hold→Buy格上げ 4300円→5000円
04/07 8316 三井住友FG CS OP継続 5900円 → 6000円
04/10 8316 三井住友FG 大和 2継続 4600円→4300円

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/13(木) 10:35:49.31 ID:IbXXaSr1.net
04/13 8306 三菱UFJFG CS OP継続 890円 → 860円
04/13 8411 みずほFG CS Neutral継続 250円→240円

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/19(水) 16:09:51.06 ID:B/LFtmbl.net
04/19 8303 東1 新生銀 CS OP継続 280→300円
04/19 8308 東1 りそなHD MSMUFG 新規Over 新規730円
04/19 8309 東1 三住トラスト MSMUFG 新規Under 新規4300円
04/19 8309 東1 三住トラスト CS Neutral継続 4500→4300円
04/19 8316 東1 三井住友 マッコーリー OP継続 5200→5000円
04/19 8331 東1 千葉銀 CS UP継続 690→680円

04/19 8316 三井住友FG マッコーリー OP継続 5200→5000円

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/28(金) 12:41:37.93 ID:cffxZrMl.net
2017/04/27 GS 買い継続 5,330 → 5,100
2017/04/27 GS 買い継続 250 → 240

04/27 8316 三井住友FG GS 買い継続 5330円→5100円
04/27 8411 みずほFG GS 買い継続 250円→240円

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/28(金) 12:58:26.64 ID:TsV+dYv6.net
02/01 8411 みずほFG マッコーリー Neutral継続 210円→220円
02/23 8411 みずほFG JPモルガン Over継続 227円→229円
03/22 8411 みずほFG BNPパリバ Hold→Buy格上げ 200円→250円
04/10 8411 みずほFG 大和 3継続 235円→215円
04/13 8411 みずほFG CS Neutral継続 250円→240円
04/27 8411 みずほFG GS 買い継続 250円→240円


02/23 8316 三井住友FG JPモルガン Over継続 4860→4873円
03/22 8316 三井住友FG BNPパリパ Hold→Buy格上げ 4300円→5000円
04/07 8316 三井住友FG CS OP継続 5900円 → 6000円
04/10 8316 三井住友FG 大和 2継続 4600円→4300円
04/19 8316 三井住友FG マッコーリー OP継続 5200→5000円
04/27 8316 三井住友FG GS 買い継続 5330円→5100円


02/06 8306 三菱UFJFG マッコーリー OP継続 760→900円
02/23 8306 三菱UFJFG JPモルガン Over継続 823円→903円
02/28 8306 三菱UFJFG UBS Neutra継続 665円→735円
03/01 8306 三菱UFJFG みずほ 中立→買い格上げ 800円→900円
03/22 8306 三菱UFJFG BNPパリバ Hold継続 710円→810円
04/10 8306 三菱UFJFG 大和 2継続 880円→800円
04/13 8306 三菱UFJFG CS OP継続 890円 → 860円

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/19(金) 15:22:40.76 ID:bcXWN/fj.net
05/19 8316 三井住友FG マッコーリー OP継続 5000→4800円

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/23(火) 15:45:23.68 ID:Q2uhkYGp.net
05/23 8411 みずほFG マッコーリー Neutral継続 220円→200円

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/26(金) 09:59:39.43 ID:EkL1Aigt.net
05/26 8316 三井住友FG 三菱UFJMS Neutral継続 5100円→4700円
05/26 8411 みずほFG 三菱UFJMS Neutral継続 240円→230円

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/26(金) 10:00:42.72 ID:EkL1Aigt.net
05/26 8316 三井住友FG 三菱UFJMS Neutral継続 5100円→4900円
05/26 8411 みずほFG 三菱UFJMS Neutral継続 240円→230円

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/26(金) 10:03:06.18 ID:EkL1Aigt.net
02/01 8411 みずほFG マッコーリー Neutral継続 210円→220円
02/23 8411 みずほFG JPモルガン Over継続 227円→229円
03/22 8411 みずほFG BNPパリバ Hold→Buy格上げ 200円→250円
04/10 8411 みずほFG 大和 3継続 235円→215円
04/13 8411 みずほFG CS Neutral継続 250円→240円
04/27 8411 みずほFG GS 買い継続 250円→240円
05/23 8411 みずほFG マッコーリー Neutral継続 220円→200円
05/26 8411 みずほFG 三菱UFJMS Neutral継続 240円→230円


02/23 8316 三井住友FG JPモルガン Over継続 4860→4873円
03/22 8316 三井住友FG BNPパリパ Hold→Buy格上げ 4300円→5000円
04/07 8316 三井住友FG CS OP継続 5900円 → 6000円
04/10 8316 三井住友FG 大和 2継続 4600円→4300円
04/19 8316 三井住友FG マッコーリー OP継続 5200→5000円
04/27 8316 三井住友FG GS 買い継続 5330円→5100円
05/19 8316 三井住友FG マッコーリー OP継続 5000→4800円
05/26 8316 三井住友FG 三菱UFJMS Neutral継続 5100円→4900円

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/05(月) 10:00:50.58 ID:oG6vW7kJ.net
06/05 8411 みずほFG JPモルガン Over→Neautral格下げ 229円→200円

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/05(月) 10:02:02.76 ID:oG6vW7kJ.net
06/05 8411 みずほFG JPモルガン Over→Neutral格下げ 229円→200円

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/05(月) 14:41:39.40 ID:h6psuq/1.net
06/05 8316 三井住友FG JPモルガン Over継続 4873→4720円

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/07(水) 02:14:55.61 ID:kVogu5KG.net
06/06 8316 東1 三井住友 大和 2継続 4300→4600円
06/06 8316 三井住友FG 大和 2継続 4300円→4600円

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/07(水) 02:23:14.65 ID:6q1XszWq.net
03/22 8411 みずほFG BNPパリバ Hold→Buy格上げ 200円→250円
04/10 8411 みずほFG 大和 3継続 235円→215円
04/13 8411 みずほFG CS Neutral継続 250円→240円
04/27 8411 みずほFG GS 買い継続 250円→240円
05/23 8411 みずほFG マッコーリー Neutral継続 220円→200円
05/26 8411 みずほFG 三菱UFJMS Neutral継続 240円→230円
06/05 8411 みずほFG JPモルガン Over→Neutral格下げ 229円→200円


03/22 8316 三井住友FG BNPパリパ Hold→Buy格上げ 4300円→5000円
04/07 8316 三井住友FG CS OP継続 5900円 → 6000円
04/19 8316 三井住友FG マッコーリー OP継続 5200→5000円
04/27 8316 三井住友FG GS 買い継続 5330円→5100円
05/19 8316 三井住友FG マッコーリー OP継続 5000→4800円
05/26 8316 三井住友FG 三菱UFJMS Neutral継続 5100円→4900円
06/05 8316 三井住友FG JPモルガン Over継続 4873→4720円
06/06 8316 三井住友FG 大和 2継続 4300円→4600円

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/07(水) 02:24:24.06 ID:6q1XszWq.net
03/22 8316 三井住友FG BNPパリパ Hold→Buy格上げ 4300円→5000円
04/07 8316 三井住友FG CS OP継続 5900円 → 6000円
04/27 8316 三井住友FG GS 買い継続 5330円→5100円
05/19 8316 三井住友FG マッコーリー OP継続 5000→4800円
05/26 8316 三井住友FG 三菱UFJMS Neutral継続 5100円→4900円
06/05 8316 三井住友FG JPモルガン Over継続 4873→4720円
06/06 8316 三井住友FG 大和 2継続 4300円→4600円

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/07(水) 11:25:53.19 ID:4WVGUYqN.net
◎岩井コスモ証券(5段階・A>B+>B>B−>C)

 三菱UFJ<8306.T>――新規「A」、850円
 みずほ<8411.T>――新規「B+」、220円

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/07(水) 16:44:46.20 ID:PRS6wlxd.net
06/07 8802 東1 菱地所 JPM Neutral→Over 2600円継続

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/07(水) 16:48:34.16 ID:PRS6wlxd.net
02/06 8306 三菱UFJFG マッコーリー OP継続 760→900円
02/28 8306 三菱UFJFG UBS Neutra継続 665円→735円
03/01 8306 三菱UFJFG みずほ 中立→買い格上げ 800円→900円
03/22 8306 三菱UFJFG BNPパリバ Hold継続 710円→810円
04/10 8306 三菱UFJFG 大和 2継続 880円→800円
04/13 8306 三菱UFJFG CS OP継続 890円 → 860円
06/07 8306 三菱UFJFG JPモルガン Over継続 903円→870円

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/08(木) 05:25:30.80 ID:K2x7KyAk.net
2017-06-07 岩井コスモ 新規B+ 220円
2017-06-06 GS 買い継続 240円 → 220円
2017-06-05 JPモルガン Overweight → Neutral格下げ 229円 → 200円
2017-05-26 三菱UFJMS Neutral継続 240円 → 230円
2017-04-27 GS 買い継続 250円 → 240円
2017-04-13 CS Neutral継続 250円 → 240円
2017-04-10 大和 3継続 235円 → 215円
2017-03-14 大和 2 → 3格下げ 250円 → 235円
2017-02-23 JPモルガン Overweight継続 227円 → 229円
2017-01-16 CS Neutral継続 240円 → 250円
2017-01-10 大和 2継続 230円 → 250円

2017-06-06 大和 2継続 4300円 → 4600円
2017-06-06 GS 買い継続 5100円 → 4740円
2017-06-05 JPモルガン Overweight継続 4873円 → 4720円
2017-05-26 三菱UFJMS Neutral継続 5100円 → 4900円
2017-04-27 GS 買い継続 5330円 → 5100円
2017-04-10 大和 2継続 4600円 → 4300円
2017-04-07 CS OP継続 5900円 → 6000円
2017-03-29 大和 2継続 5200円 → 4600円
2017-03-15 GS 買い継続 5520円 → 5330円
2017-02-23 JPモルガン Overweight継続 4860円 → 4873円
2017-01-10 大和 2継続 5000円 → 5200円

2017-06-07 岩井コスモ 新規A 850円
2017-06-07 JPモルガン Overweight継続 903円 → 870円
2017-04-13 CS OP継続 890円 → 860円
2017-04-10 大和 2継続 880円 → 800円
2017-03-01 みずほ 中立 → 買い格上げ 800円 → 900円
2017-02-28 UBS Neutral継続 665円 → 735円
2017-02-23 JPモルガン Overweight継続 823円 → 903円
2017-02-22 シティG 2 → 1格上げ 780円 → 900円
2017-01-16 CS OP継続 880円 → 890円
2017-01-10 大和 2継続 760円 → 880円

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/08(木) 05:40:10.36 ID:K2x7KyAk.net
03/22 8411 みずほFG BNPパリバ Hold→Buy格上げ 200円→250円
04/10 8411 みずほFG 大和 3継続 235円→215円
04/13 8411 みずほFG CS Neutral継続 250円→240円
05/23 8411 みずほFG マッコーリー Neutral継続 220円→200円
05/26 8411 みずほFG 三菱UFJMS Neutral継続 240円→230円
06/05 8411 みずほFG JPモルガン Overweight→Neutral格下げ 229円→200円
06/06 8411 みずほFG GS 買い継続 240円→220円
06/07 8411 みずほFG 岩井コスモ 新規B+ 220円


03/22 8316 三井住友FG BNPパリパ Hold→Buy格上げ 4300円→5000円
04/07 8316 三井住友FG CS OP継続 5900円 → 6000円
05/19 8316 三井住友FG マッコーリー OP継続 5000→4800円
05/26 8316 三井住友FG 三菱UFJMS Neutral継続 5100円→4900円
06/05 8316 三井住友FG JPモルガン Over継続 4873→4720円
06/06 8316 三井住友FG GS 買い継続 5310円→4740円
06/06 8316 三井住友FG 大和 2継続 4300円→4600円


02/06 8306 三菱UFJFG マッコーリー OP継続 760→900円
02/22 8306 三菱UFJFG シティG 2 → 1格上げ 780円 → 900円
02/28 8306 三菱UFJFG UBS Neutra継続 665円→735円
03/01 8306 三菱UFJFG みずほ 中立→買い格上げ 800円→900円
03/22 8306 三菱UFJFG BNPパリバ Hold継続 710円→810円
04/10 8306 三菱UFJFG 大和 2継続 880円→800円
04/13 8306 三菱UFJFG CS OP継続 890円 → 860円
06/07 8306 三菱UFJFG JPモルガン Over継続 903円→870円
06/07 8306 三菱UFJFG 岩井コスモ 新規A 850円

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/08(木) 21:26:33.91 ID:cVyVAddh.net
03/22 8411 みずほFG BNPパリバ Hold→Buy格上げ 200円→250円
04/10 8411 みずほFG 大和 3継続 235円→215円
04/13 8411 みずほFG CS Neutral継続 250円→240円
05/23 8411 みずほFG マッコーリー Neutral継続 220円→200円
05/26 8411 みずほFG 三菱UFJMS Neutral継続 240円→230円
06/05 8411 みずほFG JPモルガン Overweight→Neutral格下げ 229円→200円
06/06 8411 みずほFG GS 買い継続 240円→220円
06/07 8411 みずほFG 岩井コスモ 新規B+ 220円
06/08 8411 みずほFG ドイツ Hold継続 250円 → 215円


03/22 8316 三井住友FG BNPパリパ Hold→Buy格上げ 4300円→5000円
04/07 8316 三井住友FG CS OP継続 5900円 → 6000円
05/19 8316 三井住友FG マッコーリー OP継続 5000→4800円
05/26 8316 三井住友FG 三菱UFJMS Neutral継続 5100円→4900円
06/05 8316 三井住友FG JPモルガン Over継続 4873→4720円
06/06 8316 三井住友FG GS 買い継続 5310円→4740円
06/06 8316 三井住友FG 大和 2継続 4300円→4600円
06/08 8316 三井住友FG ドイツ Buy継続 5820円 → 5100円


02/06 8306 三菱UFJFG マッコーリー OP継続 760→900円
02/22 8306 三菱UFJFG シティG 2 → 1格上げ 780円 → 900円
02/28 8306 三菱UFJFG UBS Neutra継続 665円→735円
03/01 8306 三菱UFJFG みずほ 中立→買い格上げ 800円→900円
03/22 8306 三菱UFJFG BNPパリバ Hold継続 710円→810円
04/10 8306 三菱UFJFG 大和 2継続 880円→800円
04/13 8306 三菱UFJFG CS OP継続 890円 → 860円
06/07 8306 三菱UFJFG JPモルガン Over継続 903円→870円
06/07 8306 三菱UFJFG 岩井コスモ 新規A 850円
06/08 8306 三菱UFJFG ドイツ Buy継続 900円 → 930円

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/13(火) 10:05:36.60 ID:2FKzXIRb.net
06/13 8316 三井住友FG 岩井コスモ 新規A 5000円

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/13(火) 12:02:17.03 ID:NysCplKt.net
03/22 8316 三井住友FG BNPパリパ Hold→Buy格上げ 4300円→5000円
04/07 8316 三井住友FG CS OP継続 5900円 → 6000円
05/19 8316 三井住友FG マッコーリー OP継続 5000→4800円
05/26 8316 三井住友FG 三菱UFJMS Neutral継続 5100円→4900円
06/05 8316 三井住友FG JPモルガン Over継続 4873→4720円
06/06 8316 三井住友FG GS 買い継続 5310円→4740円
06/06 8316 三井住友FG 大和 2継続 4300円→4600円
06/08 8316 三井住友FG ドイツ Buy継続 5820円 → 5100円
06/13 8316 三井住友FG 岩井コスモ 新規A 5000円
06/13 8316 三井住友FG みずほ 買い継続 5400円→5000円

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/13(火) 15:08:04.02 ID:0Kvdm7td.net
06/13 8308 東1 りそなHD みずほ 中立継続 670→630円
06/13 8308 東1 りそなHD 大和 2→3 630円継続
06/13 8309 東1 三住トラスト みずほ 買い継続 5000→4300円
06/13 8316 東1 三井住友 みずほ 買い継続 5400→5000円
06/13 8354 東1 ふくおか みずほ 買い継続 600→680円
06/13 8358 東1 スルガ銀 みずほ 中立継続 2650→2750円

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/19(月) 10:13:06.26 ID:O+RK2chk.net
6/19 09:43
◎東海東京調査センター(3段階・アウトパフォーム>ニュートラル>アンダーパフォーム)
  三菱UFJ<8306.T>――「ニュートラル」→「ニュートラル」、820円→710円

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/19(月) 13:25:36.04 ID:6GZ46Lsm.net
02/06 8306 三菱UFJFG マッコーリー OP継続 760→900円
02/22 8306 三菱UFJFG シティG 2 → 1格上げ 780円 → 900円
02/28 8306 三菱UFJFG UBS Neutra継続 665円→735円
03/01 8306 三菱UFJFG みずほ 中立→買い格上げ 800円→900円
03/22 8306 三菱UFJFG BNPパリバ Hold継続 710円→810円
04/10 8306 三菱UFJFG 大和 2継続 880円→800円
04/13 8306 三菱UFJFG CS OP継続 890円 → 860円
06/07 8306 三菱UFJFG JPモルガン Over継続 903円→870円
06/07 8306 三菱UFJFG 岩井コスモ 新規A 850円
06/08 8306 三菱UFJFG ドイツ Buy継続 900円 → 930円
06/19 8306 三菱UFJFG 東海東京 Neutral継続 820円→710円

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/20(火) 10:37:18.43 ID:wcX1SAda.net
◎東海東京調査センター(3段階・アウトパフォーム>ニュートラル>アンダーパフォーム)
 三井住友<8316.T>――「ニュートラル」→「ニュートラル」、3510円→4700円

06/20 8316 三井住友FG 東海東京 Neutral継続 3510円→4700円

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/21(水) 03:24:21.62 ID:rgcgjb9z.net
03/22 8316 三井住友FG BNPパリパ Hold→Buy格上げ 4300円→5000円
04/07 8316 三井住友FG CS OP継続 5900円 → 6000円
05/19 8316 三井住友FG マッコーリー OP継続 5000→4800円
05/26 8316 三井住友FG 三菱UFJMS Neutral継続 5100円→4900円
06/05 8316 三井住友FG JPモルガン Over継続 4873→4720円
06/06 8316 三井住友FG GS 買い継続 5310円→4740円
06/06 8316 三井住友FG 大和 2継続 4300円→4600円
06/08 8316 三井住友FG ドイツ Buy継続 5820円 → 5100円
06/13 8316 三井住友FG 岩井コスモ 新規A 5000円
06/13 8316 三井住友FG みずほ 買い継続 5400円→5000円
06/20 8316 三井住友FG 東海東京 Neutral継続 3510円→4700円

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/22(木) 10:42:33.24 ID:nnsBteOv.net
03/22 8411 みずほFG BNPパリバ Hold→Buy格上げ 200円→250円
04/10 8411 みずほFG 大和 3継続 235円→215円
04/13 8411 みずほFG CS Neutral継続 250円→240円
05/23 8411 みずほFG マッコーリー Neutral継続 220円→200円
06/05 8411 みずほFG JPモルガン Overweight→Neutral格下げ 229円→200円
06/06 8411 みずほFG GS 買い継続 240円→220円
06/07 8411 みずほFG 岩井コスモ 新規B+ 220円
06/08 8411 みずほFG ドイツ Hold継続 250円 → 215円
06/22 8411 みずほFG 三菱UFJMS Neutral→Underweight格下げ 230円→190円


03/22 8316 三井住友FG BNPパリパ Hold→Buy格上げ 4300円→5000円
04/07 8316 三井住友FG CS OP継続 5900円 → 6000円
05/19 8316 三井住友FG マッコーリー OP継続 5000→4800円
06/05 8316 三井住友FG JPモルガン Over継続 4873→4720円
06/06 8316 三井住友FG GS 買い継続 5310円→4740円
06/06 8316 三井住友FG 大和 2継続 4300円→4600円
06/08 8316 三井住友FG ドイツ Buy継続 5820円 → 5100円
06/13 8316 三井住友FG 岩井コスモ 新規A 5000円
06/13 8316 三井住友FG みずほ 買い継続 5400円→5000円
06/20 8316 三井住友FG 東海東京 Neutral継続 3510円→4700円
06/22 8316 三井住友FG 三菱UFJMS Neutral→Underweight格下げ 4900円→3900円
06/22 8316 三井住友FG UBS Neutral→Buy格上げ 4285円→4860円

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/22(木) 12:20:58.85 ID:VVqwbnXC.net
03/22 8411 みずほFG BNPパリバ Hold→Buy格上げ 200円→250円
04/10 8411 みずほFG 大和 3継続 235円→215円
04/13 8411 みずほFG CS Neutral継続 250円→240円
05/23 8411 みずほFG マッコーリー Neutral継続 220円→200円
06/05 8411 みずほFG JPモルガン Overweight→Neutral格下げ 229円→200円
06/06 8411 みずほFG GS 買い継続 240円→220円
06/07 8411 みずほFG 岩井コスモ 新規B+ 220円
06/08 8411 みずほFG ドイツ Hold継続 250円 → 215円
06/22 8411 みずほFG UBS Sell→Neutral格上げ 190円→200円
06/22 8411 みずほFG 三菱UFJMS Neutral→Underweight格下げ 230円→190円

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/22(木) 12:21:59.83 ID:VVqwbnXC.net
03/22 8316 三井住友FG BNPパリパ Hold→Buy格上げ 4300円→5000円
04/07 8316 三井住友FG CS OP継続 5900円 → 6000円
05/19 8316 三井住友FG マッコーリー OP継続 5000→4800円
06/05 8316 三井住友FG JPモルガン Over継続 4873→4720円
06/06 8316 三井住友FG GS 買い継続 5310円→4740円
06/06 8316 三井住友FG 大和 2継続 4300円→4600円
06/08 8316 三井住友FG ドイツ Buy継続 5820円 → 5100円
06/13 8316 三井住友FG 岩井コスモ 新規A 5000円
06/13 8316 三井住友FG みずほ 買い継続 5400円→5000円
06/20 8316 三井住友FG 東海東京 Neutral継続 3510円→4700円
06/22 8316 三井住友FG UBS Neutral→Buy格上げ 4285円→4860円
06/22 8316 三井住友FG 三菱UFJMS Neutral→Underweight格下げ 4900円→3900円

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/22(木) 15:13:58.07 ID:W/Fb/Nzg.net
06/22 8303 東1 新生銀 UBS Neutral→Buy 216→215円
06/22 8304 東1 あおぞら UBS Buy継続 445→465円
06/22 8306 東1 三菱UFJ 野村 Buy継続 1050→1100円
06/22 8308 東1 りそなHD UBS Neutral継続 645→600円
06/22 8309 東1 三住トラスト 三菱UFJMS Overweight→Neutral 4800→4100円
06/22 8309 東1 三住トラスト UBS Sell→Neutral 3700→4000円
06/22 8316 東1 三井住友 UBS Neutral→Buy 4285→4860円
06/22 8316 東1 三井住友 三菱UFJMS Neutral→Underweight 4900→3900円
06/22 8411 東1 みずほ 三菱UFJMS Neutral→Underweight 230→190円
06/22 8411 東1 みずほ UBS Sell→Neutral 190→200円


02/06 8306 三菱UFJFG マッコーリー OP継続 760→900円
02/22 8306 三菱UFJFG シティG 2 → 1格上げ 780円 → 900円
02/28 8306 三菱UFJFG UBS Neutra継続 665円→735円
03/01 8306 三菱UFJFG みずほ 中立→買い格上げ 800円→900円
03/22 8306 三菱UFJFG BNPパリバ Hold継続 710円→810円
04/10 8306 三菱UFJFG 大和 2継続 880円→800円
04/13 8306 三菱UFJFG CS OP継続 890円 → 860円
06/07 8306 三菱UFJFG JPモルガン Over継続 903円→870円
06/07 8306 三菱UFJFG 岩井コスモ 新規A 850円
06/08 8306 三菱UFJFG ドイツ Buy継続 900円 → 930円
06/19 8306 三菱UFJFG 東海東京 Neutral継続 820円→710円
06/22 8306 三菱UFJFG 野村 Buy継続 1050→1100円

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/05(水) 09:47:45.90 ID:ExAok7Zc.net
07/05 8411 みずほFG 野村 Buy継続 310円→290円

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/07(金) 08:59:29.66 ID:TDgjvsKa.net
07/07 8306 三菱UFJFG SMBC日興 1→2格下げ 835円→810円

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/07(金) 10:17:57.57 ID:8MKThiS0.net
07/07 8306 みずほFG SMBC日興 2継続 230円→195円

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/09(日) 06:59:37.01 ID:PM67Rrva.net
03/22 8411 みずほFG BNPパリバ Hold→Buy格上げ 200円→250円
04/10 8411 みずほFG 大和 3継続 235円→215円
04/13 8411 みずほFG CS Neutral継続 250円→240円
05/23 8411 みずほFG マッコーリー Neutral継続 220円→200円
06/05 8411 みずほFG JPモルガン Overweight→Neutral格下げ 229円→200円
06/06 8411 みずほFG GS 買い継続 240円→220円
06/07 8411 みずほFG 岩井コスモ 新規B+ 220円
06/08 8411 みずほFG ドイツ Hold継続 250円 → 215円
06/22 8411 みずほFG UBS Sell→Neutral格上げ 190円→200円
06/22 8411 みずほFG 三菱UFJMS Neutral→Underweight格下げ 230円→190円
07/05 8411 みずほFG 野村 Buy継続 310円→290円
07/07 8306 みずほFG SMBC日興 2継続 230円→195円


03/22 8306 三菱UFJFG BNPパリバ Hold継続 710円→810円
04/10 8306 三菱UFJFG 大和 2継続 880円→800円
04/13 8306 三菱UFJFG CS OP継続 890円 → 860円
06/07 8306 三菱UFJFG JPモルガン Over継続 903円→870円
06/07 8306 三菱UFJFG 岩井コスモ 新規A 850円
06/08 8306 三菱UFJFG ドイツ Buy継続 900円 → 930円
06/19 8306 三菱UFJFG 東海東京 Neutral継続 820円→710円
06/22 8306 三菱UFJFG 野村 Buy継続 1050→1100円
07/07 8306 三菱UFJFG SMBC日興 1→2格下げ 835円→810円

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/19(水) 10:13:29.31 ID:CWd/I6AI.net
07/19 8316 三井住友FG 野村 Buy継続 6200→6100円

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/31(月) 04:18:22.08 ID:HqdxlKD8.net
03/22 8316 三井住友FG BNPパリパ Hold→Buy格上げ 4300円→5000円
04/07 8316 三井住友FG CS OP継続 5900円 → 6000円
05/19 8316 三井住友FG マッコーリー OP継続 5000→4800円
06/05 8316 三井住友FG JPモルガン Over継続 4873→4720円
06/06 8316 三井住友FG GS 買い継続 5310円→4740円
06/06 8316 三井住友FG 大和 2継続 4300円→4600円
06/08 8316 三井住友FG ドイツ Buy継続 5820円 → 5100円
06/13 8316 三井住友FG 岩井コスモ 新規A 5000円
06/13 8316 三井住友FG みずほ 買い継続 5400円→5000円
06/20 8316 三井住友FG 東海東京 Neutral継続 3510円→4700円
06/22 8316 三井住友FG UBS Neutral→Buy格上げ 4285円→4860円
06/22 8316 三井住友FG 三菱UFJMS Neutral→Underweight格下げ 4900円→3900円
07/19 8316 三井住友FG 野村 Buy継続 6200→6100円

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/01(火) 12:13:45.92 ID:vGqyDUBC.net
03/22 8411 みずほFG BNPパリバ Hold→Buy格上げ 200円→250円
04/10 8411 みずほFG 大和 3継続 235円→215円
04/13 8411 みずほFG CS Neutral継続 250円→240円
05/23 8411 みずほFG マッコーリー Neutral継続 220円→200円
06/05 8411 みずほFG JPモルガン Overweight→Neutral格下げ 229円→200円
06/07 8411 みずほFG 岩井コスモ 新規B+ 220円
06/08 8411 みずほFG ドイツ Hold継続 250円 → 215円
06/22 8411 みずほFG UBS Sell→Neutral格上げ 190円→200円
06/22 8411 みずほFG 三菱UFJMS Neutral→Underweight格下げ 230円→190円
07/05 8411 みずほFG 野村 Buy継続 310円→290円
07/07 8306 みずほFG SMBC日興 2継続 230円→195円
08/01 8411 みずほFG GS 買い継続 220円→210円

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/01(火) 12:35:32.65 ID:vGqyDUBC.net
03/22 8411 みずほFG BNPパリバ Hold→Buy格上げ 200円→250円
04/10 8411 みずほFG 大和 3継続 235円→215円
04/13 8411 みずほFG CS Neutral継続 250円→240円
05/23 8411 みずほFG マッコーリー Neutral継続 220円→200円
06/05 8411 みずほFG JPモルガン Overweight→Neutral格下げ 229円→200円
06/07 8411 みずほFG 岩井コスモ 新規B+ 220円
06/08 8411 みずほFG ドイツ Hold継続 250円 → 215円
06/22 8411 みずほFG UBS Sell→Neutral格上げ 190円→200円
06/22 8411 みずほFG 三菱UFJMS Neutral→Underweight格下げ 230円→190円
07/05 8411 みずほFG 野村 Buy継続 310円→290円
07/07 8411 みずほFG SMBC日興 2継続 230円→195円
08/01 8411 みずほFG GS 買い継続 220円→210円

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/25(金) 12:07:07.15 ID:MBcGr0ay.net
08/25 8316 三井住友FG モルガンS Overweight継続 5000円 → 5100円

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/01(金) 10:54:20.51 ID:AEu86b8I.net
03/22 8316 三井住友FG BNPパリパ Hold→Buy格上げ 4300円→5000円
04/07 8316 三井住友FG CS OP継続 5900円 → 6000円
05/19 8316 三井住友FG マッコーリー OP継続 5000→4800円
06/05 8316 三井住友FG JPモルガン Over継続 4873→4720円
06/06 8316 三井住友FG GS 買い継続 5310円→4740円
06/06 8316 三井住友FG 大和 2継続 4300円→4600円
06/08 8316 三井住友FG ドイツ Buy継続 5820円 → 5100円
06/13 8316 三井住友FG 岩井コスモ 新規A 5000円
06/20 8316 三井住友FG 東海東京 Neutral継続 3510円→4700円
06/22 8316 三井住友FG UBS Neutral→Buy格上げ 4285円→4860円
06/22 8316 三井住友FG 三菱UFJMS Neutral→Underweight格下げ 4900円→3900円
07/19 8316 三井住友FG 野村 Buy継続 6200→6100円
08/25 8316 三井住友FG モルガンS Overweight継続 5000円 → 5100円
09/01 8316 三井住友FG みずほ 買い継続 5000円→5200円

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/12(木) 10:17:56.13 ID:wBQ8ha7f.net
03/22 8316 三井住友FG BNPパリパ Hold→Buy格上げ 4300円→5000円
04/07 8316 三井住友FG CS OP継続 5900円 → 6000円
05/19 8316 三井住友FG マッコーリー OP継続 5000→4800円
06/05 8316 三井住友FG JPモルガン Over継続 4873→4720円
06/06 8316 三井住友FG GS 買い継続 5310円→4740円
06/08 8316 三井住友FG ドイツ Buy継続 5820円 → 5100円
06/13 8316 三井住友FG 岩井コスモ 新規A 5000円
06/20 8316 三井住友FG 東海東京 Neutral継続 3510円→4700円
06/22 8316 三井住友FG UBS Neutral→Buy格上げ 4285円→4860円
06/22 8316 三井住友FG 三菱UFJMS Neutral→Underweight格下げ 4900円→3900円
07/19 8316 三井住友FG 野村 Buy継続 6200→6100円
08/25 8316 三井住友FG モルガンS Overweight継続 5000円 → 5100円
09/01 8316 三井住友FG みずほ 買い継続 5000円→5200円
10/12 8316 三井住友FG 大和 2継続 4600円→4800円

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/25(水) 15:08:54.54 ID:fDZH7EnX.net
10/25 8411 みずほFG マッコーリー Neutral継続 200→180円

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/25(水) 15:13:17.90 ID:fDZH7EnX.net
03/22 8411 みずほFG BNPパリバ Hold→Buy格上げ 200円→250円
04/10 8411 みずほFG 大和 3継続 235円→215円
04/13 8411 みずほFG CS Neutral継続 250円→240円
06/05 8411 みずほFG JPモルガン Overweight→Neutral格下げ 229円→200円
06/07 8411 みずほFG 岩井コスモ 新規B+ 220円
06/08 8411 みずほFG ドイツ Hold継続 250円 → 215円
06/22 8411 みずほFG UBS Sell→Neutral格上げ 190円→200円
06/22 8411 みずほFG 三菱UFJMS Neutral→Underweight格下げ 230円→190円
07/05 8411 みずほFG 野村 Buy継続 310円→290円
07/07 8411 みずほFG SMBC日興 2継続 230円→195円
08/01 8411 みずほFG GS 買い継続 220円→210円
10/25 8411 みずほFG マッコーリー Neutral継続 200→180円

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/26(木) 15:46:34.50 ID:JsG01aq/.net
07/07 7751 キヤノン GS 中立継続 3400円 → 3560円
09/27 7751 キヤノン ドイツ Hold継続 3300円 → 3700円
09/29 7751 キヤノン モルガンS Equalweight継続 4100円 → 4000円
10/03 7751 キヤノン JPモルガン Overweight継続 4300円 → 4500円
10/23 7751 キヤノン CS Neutral継続 4000円 → 4100円
10/25 7751 キヤノン 野村 Neutral継続 4237円 → 4322円
10/26 7751 キヤノン マッコリー Neutral継続 4000円 → 4175円
10/26 7751 キヤノン 岩井コスモ B+継続 4360円 → 4600円

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/27(金) 10:18:45.07 ID:TY7mqw1L.net
07/07 7751 キヤノン GS 中立継続 3400円 → 3560円
09/27 7751 キヤノン ドイツ Hold継続 3300円 → 3700円
09/29 7751 キヤノン モルガンS Equalweight継続 4100円 → 4000円
10/03 7751 キヤノン JPモルガン Overweight継続 4300円 → 4500円
10/23 7751 キヤノン CS Neutral継続 4000円 → 4100円
10/25 7751 キヤノン 野村 Neutral継続 4237円 → 4322円
10/26 7751 キヤノン マッコリー Neutral継続 4000円 → 4175円
10/26 7751 キヤノン 岩井コスモ B+継続 4360円 → 4600円
10/27 7751 キヤノン SMBC日興 2継続 4000円→4500円

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/02(木) 13:59:17.43 ID:qwGYKupl.net
07/07 7751 キヤノン GS 中立継続 3400円 → 3560円
09/29 7751 キヤノン モルガンS Equalweight継続 4100円 → 4000円
10/03 7751 キヤノン JPモルガン Overweight継続 4300円 → 4500円
10/23 7751 キヤノン CS Neutral継続 4000円 → 4100円
10/25 7751 キヤノン 野村 Neutral継続 4237円 → 4322円
10/26 7751 キヤノン マッコリー Neutral継続 4000円 → 4175円
10/26 7751 キヤノン 岩井コスモ B+継続 4360円 → 4600円
10/27 7751 キヤノン SMBC日興 2継続 4000円→4500円
11/02 7751 キヤノン ドイツ Hold継続 3700円 → 4100円

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/14(火) 11:15:49.17 ID:xU/kvNjB.net
07/07 7751 キヤノン GS 中立継続 3400円 → 3560円
09/29 7751 キヤノン モルガンS Equalweight継続 4100円 → 4000円
10/03 7751 キヤノン JPモルガン Overweight継続 4300円 → 4500円
10/23 7751 キヤノン CS Neutral継続 4000円 → 4100円
10/25 7751 キヤノン 野村 Neutral継続 4237円 → 4322円
10/26 7751 キヤノン マッコリー Neutral継続 4000円 → 4175円
10/26 7751 キヤノン 岩井コスモ B+継続 4360円 → 4600円
10/27 7751 キヤノン SMBC日興 2継続 4000円→4500円
11/02 7751 キヤノン ドイツ Hold継続 3700円 → 4100円
11/14 7751 キヤノン 大和 3継続 3700円 → 4000円

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/14(火) 11:19:12.97 ID:xU/kvNjB.net
大和
3 :今後6ヶ月程度のパフォーマンスがTOPIXに対し±5%未満にある。

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/15(水) 11:57:31.13 ID:5k0uRrJ3.net
06/05 8316 三井住友FG JPモルガン Over継続 4873→4720円
06/08 8316 三井住友FG ドイツ Buy継続 5820円 → 5100円
06/13 8316 三井住友FG 岩井コスモ 新規A 5000円
06/20 8316 三井住友FG 東海東京 Neutral継続 3510円→4700円
06/22 8316 三井住友FG UBS Neutral→Buy格上げ 4285円→4860円
06/22 8316 三井住友FG 三菱UFJMS Neutral→Underweight格下げ 4900円→3900円
07/19 8316 三井住友FG 野村 Buy継続 6200→6100円
08/25 8316 三井住友FG モルガンS Overweight継続 5000円 → 5100円
09/01 8316 三井住友FG みずほ 買い継続 5000円→5200円
10/12 8316 三井住友FG 大和 2継続 4600円→4800円
11/15 8316 三井住友FG GS 買い継続 47400円→4850円

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/22(水) 23:53:48.28 ID:p5sZ2IPf.net
06/07 8306 三菱UFJFG JPモルガン Over継続 903円→870円
06/07 8306 三菱UFJFG 岩井コスモ 新規A 850円
06/08 8306 三菱UFJFG ドイツ Buy継続 900円 → 930円
06/19 8306 三菱UFJFG 東海東京 Neutral継続 820円→710円
06/22 8306 三菱UFJFG 野村 Buy継続 1050→1100円
07/07 8306 三菱UFJFG SMBC日興 1→2格下げ 835円→810円
11/22 8306 三菱UFJFG マッコーリー OP継続 900→920円


06/05 8316 三井住友FG JPモルガン Over継続 4873→4720円
06/08 8316 三井住友FG ドイツ Buy継続 5820円 → 5100円
06/13 8316 三井住友FG 岩井コスモ 新規A 5000円
06/20 8316 三井住友FG 東海東京 Neutral継続 3510円→4700円
06/22 8316 三井住友FG UBS Neutral→Buy格上げ 4285円→4860円
06/22 8316 三井住友FG 三菱UFJMS Neutral→Underweight格下げ 4900円→3900円
07/19 8316 三井住友FG 野村 Buy継続 6200→6100円
08/25 8316 三井住友FG モルガンS Overweight継続 5000円 → 5100円
09/01 8316 三井住友FG みずほ 買い継続 5000円→5200円
10/12 8316 三井住友FG 大和 2継続 4600円→4800円
11/15 8316 三井住友FG GS 買い継続 47400円→4850円
11/22 8316 三井住友FG マッコーリー OP継続 4800→5100円

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/05(火) 11:06:28.75 ID:NtTgkB/X.net
06/05 8316 三井住友FG JPモルガン Over継続 4873→4720円
06/08 8316 三井住友FG ドイツ Buy継続 5820円 → 5100円
06/13 8316 三井住友FG 岩井コスモ 新規A 5000円
06/20 8316 三井住友FG 東海東京 Neutral継続 3510円→4700円
06/22 8316 三井住友FG UBS Neutral→Buy格上げ 4285円→4860円
06/22 8316 三井住友FG 三菱UFJMS Neutral→Underweight格下げ 4900円→3900円
07/19 8316 三井住友FG 野村 Buy継続 6200→6100円
08/25 8316 三井住友FG モルガンS Overweight継続 5000円 → 5100円
09/01 8316 三井住友FG みずほ 買い継続 5000円→5200円
11/15 8316 三井住友FG GS 買い継続 47400円→4850円
11/22 8316 三井住友FG マッコーリー OP継続 4800→5100円
12/05 8316 三井住友FG 大和 2継続 4800円→5000円

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/05(火) 11:13:28.51 ID:NtTgkB/X.net
06/05 8411 みずほFG JPモルガン Overweight→Neutral格下げ 229円→200円
06/07 8411 みずほFG 岩井コスモ 新規B+ 220円
06/08 8411 みずほFG ドイツ Hold継続 250円 → 215円
06/22 8411 みずほFG UBS Sell→Neutral格上げ 190円→200円
06/22 8411 みずほFG 三菱UFJMS Neutral→Underweight格下げ 230円→190円
07/05 8411 みずほFG 野村 Buy継続 310円→290円
07/07 8411 みずほFG SMBC日興 2継続 230円→195円
08/01 8411 みずほFG GS 買い継続 220円→210円
10/25 8411 みずほFG マッコーリー Neutral継続 200→180円
11/30 8411 みずほFG モルガンS Overweight → Equalweight格下げ 230円 → 210円

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/05(火) 11:17:23.55 ID:NtTgkB/X.net
06/05 8316 三井住友FG JPモルガン Over継続 4873→4720円
06/08 8316 三井住友FG ドイツ Buy継続 5820円 → 5100円
06/13 8316 三井住友FG 岩井コスモ 新規A 5000円
06/20 8316 三井住友FG 東海東京 Neutral継続 3510円→4700円
06/22 8316 三井住友FG UBS Neutral→Buy格上げ 4285円→4860円
06/22 8316 三井住友FG 三菱UFJMS Neutral→Underweight格下げ 4900円→3900円
07/19 8316 三井住友FG 野村 Buy継続 6200→6100円
08/25 8316 三井住友FG モルガンS Overweight継続 5000円 → 5100円
09/01 8316 三井住友FG みずほ 買い継続 5000円→5200円
11/15 8316 三井住友FG GS 買い継続 47400円→4850円
11/22 8316 三井住友FG マッコーリー OP継続 4800→5100円
11/30 8316 三井住友FG モガンS Overweight継続 5100円 → 5300円
12/05 8316 三井住友FG 大和 2継続 4800円→5000円

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/05(火) 11:20:24.98 ID:NtTgkB/X.net
06/07 8306 三菱UFJFG JPモルガン Over継続 903円→870円
06/07 8306 三菱UFJFG 岩井コスモ 新規A 850円
06/08 8306 三菱UFJFG ドイツ Buy継続 900円 → 930円
06/19 8306 三菱UFJFG 東海東京 Neutral継続 820円→710円
06/22 8306 三菱UFJFG 野村 Buy継続 1050→1100円
07/07 8306 三菱UFJFG SMBC日興 1→2格下げ 835円→810円
11/22 8306 三菱UFJFG マッコーリー OP継続 900→920円
12/01 8306 三菱UFJFG 大和 2継続 800円 → 850円

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/05(火) 11:25:42.32 ID:NtTgkB/X.net
【J.P.モルガン】

8306 三菱UFJフィナンシャルグループ Overweight(維持) 870円→920円
8316 三井住友フィナンシャルグループ Overweight(維持) 4,720円→5,480円
8411 みずほフィナンシャルグループ Neutral(維持) 200円→220円

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/05(火) 13:01:01.12 ID:YsIBhrCO.net
06/07 8306 三菱UFJFG 岩井コスモ 新規A 850円
06/08 8306 三菱UFJFG ドイツ Buy継続 900円 → 930円
06/19 8306 三菱UFJFG 東海東京 Neutral継続 820円→710円
06/22 8306 三菱UFJFG 野村 Buy継続 1050→1100円
07/07 8306 三菱UFJFG SMBC日興 1→2格下げ 835円→810円
11/22 8306 三菱UFJFG マッコーリー OP継続 900→920円
12/01 8306 三菱UFJFG 大和 2継続 800円 → 850円
12/05 8306 三菱UFJFG JPモルガン Over継続 870円→920円



06/08 8316 三井住友FG ドイツ Buy継続 5820円 → 5100円
06/13 8316 三井住友FG 岩井コスモ 新規A 5000円
06/20 8316 三井住友FG 東海東京 Neutral継続 3510円→4700円
06/22 8316 三井住友FG UBS Neutral→Buy格上げ 4285円→4860円
06/22 8316 三井住友FG 三菱UFJMS Neutral→Underweight格下げ 4900円→3900円
07/19 8316 三井住友FG 野村 Buy継続 6200→6100円
08/25 8316 三井住友FG モルガンS Overweight継続 5000円 → 5100円
09/01 8316 三井住友FG みずほ 買い継続 5000円→5200円
10/12 8316 三井住友FG 大和 2継続 4600円→4800円
11/15 8316 三井住友FG GS 買い継続 47400円→4850円
11/22 8316 三井住友FG マッコーリー OP継続 4800→5100円
12/05 8316 三井住友FG JPモルガン Over継続 4720→5480円


06/05 8411 みずほFG JPモルガン Overweight→Neutral格下げ 229円→200円
06/07 8411 みずほFG 岩井コスモ 新規B+ 220円
06/08 8411 みずほFG ドイツ Hold継続 250円 → 215円
06/22 8411 みずほFG UBS Sell→Neutral格上げ 190円→200円
06/22 8411 みずほFG 三菱UFJMS Neutral→Underweight格下げ 230円→190円
07/05 8411 みずほFG 野村 Buy継続 310円→290円
07/07 8411 みずほFG SMBC日興 2継続 230円→195円
08/01 8411 みずほFG GS 買い継続 220円→210円
10/25 8411 みずほFG マッコーリー Neutral継続 200→180円
11/30 8411 みずほFG モルガンS Overweight → Equalweight格下げ 230円 → 210円
12/05 8411 みずほFG JPモルガン Neutral継続 200円→220円

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/05(火) 15:28:02.92 ID:bEGR2foG.net
06/08 8316 三井住友FG ドイツ Buy継続 5820円 → 5100円
06/13 8316 三井住友FG 岩井コスモ 新規A 5000円
06/20 8316 三井住友FG 東海東京 Neutral継続 3510円→4700円
06/22 8316 三井住友FG UBS Neutral→Buy格上げ 4285円→4860円
06/22 8316 三井住友FG 三菱UFJMS Neutral→Underweight格下げ 4900円→3900円
07/19 8316 三井住友FG 野村 Buy継続 6200→6100円
08/25 8316 三井住友FG モルガンS Overweight継続 5000円 → 5100円
09/01 8316 三井住友FG みずほ 買い継続 5000円→5200円
10/12 8316 三井住友FG 大和 2継続 4600円→4800円
11/15 8316 三井住友FG GS 買い継続 47400円→4850円
11/22 8316 三井住友FG マッコーリー OP継続 4800→5100円
12/05 8316 三井住友FG JPモルガン Over継続 4720→5480円
12/05 8316 三井住友FG 大和 2継続 4800円→5000円

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/05(火) 15:28:38.53 ID:bEGR2foG.net
06/07 8411 みずほFG 岩井コスモ 新規B+ 220円
06/08 8411 みずほFG ドイツ Hold継続 250円 → 215円
06/22 8411 みずほFG UBS Sell→Neutral格上げ 190円→200円
06/22 8411 みずほFG 三菱UFJMS Neutral→Underweight格下げ 230円→190円
07/05 8411 みずほFG 野村 Buy継続 310円→290円
07/07 8411 みずほFG SMBC日興 2継続 230円→195円
08/01 8411 みずほFG GS 買い継続 220円→210円
10/25 8411 みずほFG マッコーリー Neutral継続 200→180円
11/30 8411 みずほFG モルガンS Overweight → Equalweight格下げ 230円 → 210円
12/05 8411 みずほFG JPモルガン Neutral継続 200円→220円

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/06(水) 03:22:40.40 ID:1h11A/R1.net
06/08 8316 三井住友FG ドイツ Buy継続 5820円 → 5100円
06/13 8316 三井住友FG 岩井コスモ 新規A 5000円
06/20 8316 三井住友FG 東海東京 Neutral継続 3510円→4700円
06/22 8316 三井住友FG UBS Neutral→Buy格上げ 4285円→4860円
06/22 8316 三井住友FG 三菱UFJMS Neutral→Underweight格下げ 4900円→3900円
07/19 8316 三井住友FG 野村 Buy継続 6200→6100円
09/01 8316 三井住友FG みずほ 買い継続 5000円→5200円
11/15 8316 三井住友FG GS 買い継続 47400円→4850円
11/22 8316 三井住友FG マッコーリー OP継続 4800→5100円
11/30 8316 三井住友FG モルガンS Overweight継続 5100円 → 5300円
12/05 8316 三井住友FG JPモルガン Over継続 4720→5480円
12/05 8316 三井住友FG 大和 2継続 4800円→5000円

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/14(木) 12:49:25.97 ID:GL9fc6LQ.net
06/07 8306 三菱UFJFG 岩井コスモ 新規A 850円
06/19 8306 三菱UFJFG 東海東京 Neutral継続 820円→710円
06/22 8306 三菱UFJFG 野村 Buy継続 1050→1100円
07/07 8306 三菱UFJFG SMBC日興 1→2格下げ 835円→810円
11/22 8306 三菱UFJFG マッコーリー OP継続 900→920円
12/01 8306 三菱UFJFG 大和 2継続 800円 → 850円
12/05 8306 三菱UFJFG JPモルガン Over継続 870円→920円
12/14 8306 三菱UFJFG ドイツ Buy継続 930円 → 960円


06/05 8411 みずほFG JPモルガン Overweight→Neutral格下げ 229円→200円
06/07 8411 みずほFG 岩井コスモ 新規B+ 220円
06/22 8411 みずほFG UBS Sell→Neutral格上げ 190円→200円
06/22 8411 みずほFG 三菱UFJMS Neutral→Underweight格下げ 230円→190円
07/05 8411 みずほFG 野村 Buy継続 310円→290円
07/07 8411 みずほFG SMBC日興 2継続 230円→195円
08/01 8411 みずほFG GS 買い継続 220円→210円
10/25 8411 みずほFG マッコーリー Neutral継続 200→180円
11/30 8411 みずほFG モルガンS Overweight → Equalweight格下げ 230円 → 210円
12/05 8411 みずほFG JPモルガン Neutral継続 200円→220円
12/14 8411 みずほFG ドイツ Hold継続 215円 → 230円


06/08 8316 三井住友FG ドイツ Buy継続 5820円 → 5100円
06/13 8316 三井住友FG 岩井コスモ 新規A 5000円
06/20 8316 三井住友FG 東海東京 Neutral継続 3510円→4700円
06/22 8316 三井住友FG UBS Neutral→Buy格上げ 4285円→4860円
06/22 8316 三井住友FG 三菱UFJMS Neutral→Underweight格下げ 4900円→3900円
07/19 8316 三井住友FG 野村 Buy継続 6200→6100円
11/15 8316 三井住友FG GS 買い継続 47400円→4850円
11/22 8316 三井住友FG マッコーリー OP継続 4800→5100円
11/30 8316 三井住友FG モルガンS Overweight継続 5100円 → 5300円
12/05 8316 三井住友FG JPモルガン Over継続 4720→5480円
12/05 8316 三井住友FG 大和 2継続 4800円→5000円
12/14 8316 三井住友FG みずほ 買い継続 5200円→5700円

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/19(火) 11:58:55.10 ID:M6vDVLiT.net
07/19 8316 三井住友FG 野村 Buy継続 6200→6100円
11/22 8316 三井住友FG マッコーリー OP継続 4800→5100円
11/30 8316 三井住友FG モルガンS Overweight継続 5100円 → 5300円
12/05 8316 三井住友FG JPモルガン Over継続 4720→5480円
12/05 8316 三井住友FG 大和 2継続 4800円→5000円
12/14 8316 三井住友FG みずほ 買い継続 5200円→5700円
12/19 8316 三井住友FG GS 買い継続 4850円→5300円

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/21(木) 11:55:10.93 ID:jCe4H6hC.net
07/07 8411 みずほFG SMBC日興 2継続 230円→195円
08/01 8411 みずほFG GS 買い継続 220円→210円
10/25 8411 みずほFG マッコーリー Neutral継続 200→180円
11/30 8411 みずほFG モルガンS Overweight → Equalweight格下げ 230円 → 210円
12/05 8411 みずほFG JPモルガン Neutral継続 200円→220円
12/14 8411 みずほFG ドイツ Hold継続 215円 → 230円
12/21 8411 みずほFG 野村 Buy継続 290円→270円

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/22(金) 12:39:57.48 ID:Igejr8x0.net
07/07 8306 三菱UFJFG SMBC日興 1→2格下げ 835円→810円
11/22 8306 三菱UFJFG マッコーリー OP継続 900→920円
12/01 8306 三菱UFJFG 大和 2継続 800円 → 850円
12/05 8306 三菱UFJFG JPモルガン Over継続 870円→920円
12/14 8306 三菱UFJFG ドイツ Buy継続 930円 → 960円
12/22 8306 三菱UFJFG 岩井コスモ A継続 850円→1000円


07/19 8316 三井住友FG 野村 Buy継続 6200→6100円
11/22 8316 三井住友FG マッコーリー OP継続 4800→5100円
11/30 8316 三井住友FG モルガンS Overweight継続 5100円 → 5300円
12/05 8316 三井住友FG JPモルガン Over継続 4720→5480円
12/05 8316 三井住友FG 大和 2継続 4800円→5000円
12/14 8316 三井住友FG みずほ 買い継続 5200円→5700円
12/19 8316 三井住友FG GS 買い継続 4850円→5300円
12/22 8316 三井住友FG UBS Buy継続 4860円→5670円


07/07 8411 みずほFG SMBC日興 2継続 230円→195円
08/01 8411 みずほFG GS 買い継続 220円→210円
10/25 8411 みずほFG マッコーリー Neutral継続 200→180円
11/30 8411 みずほFG モルガンS Overweight → Equalweight格下げ 230円 → 210円
12/05 8411 みずほFG JPモルガン Neutral継続 200円→220円
12/14 8411 みずほFG ドイツ Hold継続 215円 → 230円
12/21 8411 みずほFG 野村 Buy継続 290円→270円

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/25(月) 13:18:08.14 ID:NSvqFzSN.net
07/19 8316 三井住友FG 野村 Buy継続 6200→6100円
11/22 8316 三井住友FG マッコーリー OP継続 4800→5100円
11/30 8316 三井住友FG モルガンS Overweight継続 5100円 → 5300円
12/05 8316 三井住友FG JPモルガン Over継続 4720→5480円
12/05 8316 三井住友FG 大和 2継続 4800円→5000円
12/14 8316 三井住友FG みずほ 買い継続 5200円→5700円
12/19 8316 三井住友FG GS 買い継続 4850円→5300円
12/22 8316 三井住友FG UBS Buy継続 4860円→5670円
12/25 8316 三井住友FG 岩井コスモ A継続 5000円→6000円

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/09(火) 15:06:35.81 ID:MmqHAQ2r.net
07/07 8306 三菱UFJFG SMBC日興 1→2格下げ 835円→810円
12/01 8306 三菱UFJFG 大和 2継続 800円 → 850円
12/05 8306 三菱UFJFG JPモルガン Over継続 870円→920円
12/14 8306 三菱UFJFG ドイツ Buy継続 930円 → 960円
12/22 8306 三菱UFJFG 岩井コスモ A継続 850円→1000円
01/09 8306 三菱UFJFG マッコーリー OP継続 920→980円


07/19 8316 三井住友FG 野村 Buy継続 6200→6100円
11/30 8316 三井住友FG モルガンS Overweight継続 5100円 → 5300円
12/05 8316 三井住友FG JPモルガン Over継続 4720→5480円
12/05 8316 三井住友FG 大和 2継続 4800円→5000円
12/14 8316 三井住友FG みずほ 買い継続 5200円→5700円
12/19 8316 三井住友FG GS 買い継続 4850円→5300円
12/22 8316 三井住友FG UBS Buy継続 4860円→5670円
12/25 8316 三井住友FG 岩井コスモ A継続 5000円→6000円
01/09 8316 三井住友FG マッコーリー OP継続 5100→8100円

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/09(火) 15:07:49.35 ID:etkgPrxB.net
07/19 8316 三井住友FG 野村 Buy継続 6200→6100円
11/30 8316 三井住友FG モルガンS Overweight継続 5100円 → 5300円
12/05 8316 三井住友FG JPモルガン Over継続 4720→5480円
12/05 8316 三井住友FG 大和 2継続 4800円→5000円
12/14 8316 三井住友FG みずほ 買い継続 5200円→5700円
12/19 8316 三井住友FG GS 買い継続 4850円→5300円
12/22 8316 三井住友FG UBS Buy継続 4860円→5670円
12/25 8316 三井住友FG 岩井コスモ A継続 5000円→6000円
01/09 8316 三井住友FG マッコーリー OP継続 5100→5800円

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/11(木) 12:26:24.63 ID:6jB4XTQU.net
07/07 8306 三菱UFJFG SMBC日興 1→2格下げ 835円→810円
12/05 8306 三菱UFJFG JPモルガン Over継続 870円→920円
12/14 8306 三菱UFJFG ドイツ Buy継続 930円 → 960円
12/22 8306 三菱UFJFG 岩井コスモ A継続 850円→1000円
01/09 8306 三菱UFJFG マッコーリー OP継続 920→980円
01/11 8306 三菱UFJFG 大和 2→3格下げ 850円 → 920円


07/19 8316 三井住友FG 野村 Buy継続 6200→6100円
11/30 8316 三井住友FG モルガンS Overweight継続 5100円 → 5300円
12/05 8316 三井住友FG JPモルガン Over継続 4720→5480円
12/14 8316 三井住友FG みずほ 買い継続 5200円→5700円
12/19 8316 三井住友FG GS 買い継続 4850円→5300円
12/22 8316 三井住友FG UBS Buy継続 4860円→5670円
12/25 8316 三井住友FG 岩井コスモ A継続 5000円→6000円
01/09 8316 三井住友FG マッコーリー OP継続 5100→5800円
01/11 8316 三井住友FG 大和 2継続 5000円→5700円


07/07 8411 みずほFG SMBC日興 2継続 230円→195円
08/01 8411 みずほFG GS 買い継続 220円→210円
10/25 8411 みずほFG マッコーリー Neutral継続 200→180円
11/30 8411 みずほFG モルガンS Overweight → Equalweight格下げ 230円 → 210円
12/05 8411 みずほFG JPモルガン Neutral継続 200円→220円
12/14 8411 みずほFG ドイツ Hold継続 215円 → 230円
12/21 8411 みずほFG 野村 Buy継続 290円→270円
01/11 8411 みずほFG 大和 3継続 215円→220円

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/22(月) 12:14:30.09 ID:VxoYcfyO.net
07/07 8306 三菱UFJFG SMBC日興 1→2格下げ 835円→810円
12/05 8306 三菱UFJFG JPモルガン Over継続 870円→920円
12/14 8306 三菱UFJFG ドイツ Buy継続 930円 → 960円
12/22 8306 三菱UFJFG 岩井コスモ A継続 850円→1000円
01/09 8306 三菱UFJFG マッコーリー OP継続 920→980円
01/11 8306 三菱UFJFG 大和 2→3格下げ 850円 → 920円
01/22 8306 三菱UFJFG GS 中立継続 730円→860円


07/19 8316 三井住友FG 野村 Buy継続 6200→6100円
11/30 8316 三井住友FG モルガンS Overweight継続 5100円 → 5300円
12/05 8316 三井住友FG JPモルガン Over継続 4720→5480円
12/14 8316 三井住友FG みずほ 買い継続 5200円→5700円
12/22 8316 三井住友FG UBS Buy継続 4860円→5670円
12/25 8316 三井住友FG 岩井コスモ A継続 5000円→6000円
01/09 8316 三井住友FG マッコーリー OP継続 5100→5800円
01/11 8316 三井住友FG 大和 2継続 5000円→5700円
01/22 8316 三井住友FG GS 買い継続 5300円→5890円


07/07 8411 みずほFG SMBC日興 2継続 230円→195円
10/25 8411 みずほFG マッコーリー Neutral継続 200→180円
11/30 8411 みずほFG モルガンS Overweight → Equalweight格下げ 230円 → 210円
12/05 8411 みずほFG JPモルガン Neutral継続 200円→220円
12/14 8411 みずほFG ドイツ Hold継続 215円 → 230円
12/21 8411 みずほFG 野村 Buy継続 290円→270円
01/11 8411 みずほFG 大和 3継続 215円→220円
01/22 8411 みずほFG GS 買い→中立格下げ 210円→230円

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/09(金) 15:11:40.00 ID:fQVvzGzn.net
07/07 8411 みずほFG SMBC日興 2継続 230円→195円
11/30 8411 みずほFG モルガンS Overweight → Equalweight格下げ 230円 → 210円
12/05 8411 みずほFG JPモルガン Neutral継続 200円→220円
12/14 8411 みずほFG ドイツ Hold継続 215円 → 230円
12/21 8411 みずほFG 野村 Buy継続 290円→270円
01/11 8411 みずほFG 大和 3継続 215円→220円
01/22 8411 みずほFG GS 買い→中立格下げ 210円→230円
02/09 8411 みずほFG マッコーリー Neutral継続 180→175円

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/18(日) 12:03:46.04 ID:rlyxCWwF.net
保守

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/27(火) 09:44:53.10 ID:fz7yH2Uc.net
02/27 8316 三井住友FG 東海東京 Neutral→OP格上げ 4700円→5700円

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/27(火) 09:59:24.00 ID:o6rpZ+gW.net
07/19 8316 三井住友FG 野村 Buy継続 6200→6100円
11/30 8316 三井住友FG モルガンS Overweight継続 5100円 → 5300円
12/05 8316 三井住友FG JPモルガン Over継続 4720→5480円
12/14 8316 三井住友FG みずほ 買い継続 5200円→5700円
12/22 8316 三井住友FG UBS Buy継続 4860円→5670円
12/25 8316 三井住友FG 岩井コスモ A継続 5000円→6000円
01/09 8316 三井住友FG マッコーリー OP継続 5100→5800円
01/11 8316 三井住友FG 大和 2継続 5000円→5700円
01/22 8316 三井住友FG GS 買い継続 5300円→5890円
02/27 8316 三井住友FG 東海東京 Neutral→OP格上げ 4700円→5700円

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/04(日) 12:11:10.73 ID:6caC2KOq.net
07/19 8316 三井住友FG 野村 Buy継続 6200→6100円
11/30 8316 三井住友FG モルガンS Overweight継続 5100円 → 5300円
12/05 8316 三井住友FG JPモルガン Over継続 4720→5480円
12/14 8316 三井住友FG みずほ 買い継続 5200円→5700円
12/22 8316 三井住友FG UBS Buy継続 4860円→5670円
12/25 8316 三井住友FG 岩井コスモ A継続 5000円→6000円
01/09 8316 三井住友FG マッコーリー OP継続 5100→5800円
01/11 8316 三井住友FG 大和 2継続 5000円→5700円
01/22 8316 三井住友FG GS 買い継続 5300円→5890円
02/27 8316 三井住友FG 東海東京 Neutral→OP格上げ 4700円→5700円
03/02 8316 三井住友FG 三菱UFJMS Underweight継続 3900円→4100円

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/05(月) 15:27:08.09 ID:X/R3ryHW.net
03/05 8306 東1 三菱UFJ JPM Over継続 920→860円
03/05 8316 東1 三井住友 JPM Over継続 5480→5200円
03/05 8411 東1 みずほ JPM Neutral継続 220→190円

03/05 8306 三菱UFJFG JPモルガン Over継続 920円→860円
03/05 8316 三井住友FG JPモルガン Over継続 5480→5200円
03/05 8411 みずほFG JPモルガン Neutral継続 220円→190円

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/05(月) 15:28:07.34 ID:X/R3ryHW.net
03/05 8306 三菱UFJFG JPM Over継続 920円→860円
03/05 8316 三井住友FG JPM Over継続 5480→5200円
03/05 8411 みずほFG JPM Neutral継続 220円→190円

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/05(月) 15:34:32.66 ID:1iOL3Tso.net
07/07 8306 三菱UFJFG SMBC日興 1→2格下げ 835円→810円
12/14 8306 三菱UFJFG ドイツ Buy継続 930円 → 960円
12/22 8306 三菱UFJFG 岩井コスモ A継続 850円→1000円
01/09 8306 三菱UFJFG マッコーリー OP継続 920→980円
01/11 8306 三菱UFJFG 大和 2→3格下げ 850円 → 920円
01/22 8306 三菱UFJFG GS 中立継続 730円→860円
03/05 8306 三菱UFJFG JPM Over継続 920円→860円


07/19 8316 三井住友FG 野村 Buy継続 6200→6100円
11/30 8316 三井住友FG モルガンS Overweight継続 5100円 → 5300円
12/14 8316 三井住友FG みずほ 買い継続 5200円→5700円
12/22 8316 三井住友FG UBS Buy継続 4860円→5670円
12/25 8316 三井住友FG 岩井コスモ A継続 5000円→6000円
01/09 8316 三井住友FG マッコーリー OP継続 5100→5800円
01/11 8316 三井住友FG 大和 2継続 5000円→5700円
01/22 8316 三井住友FG GS 買い継続 5300円→5890円
02/27 8316 三井住友FG 東海東京 Neutral→OP格上げ 4700円→5700円
03/02 8316 三井住友FG 三菱UFJMS Underweight継続 3900円→4100円
03/05 8316 三井住友FG JPM Over継続 5480→5200円


07/07 8411 みずほFG SMBC日興 2継続 230円→195円
11/30 8411 みずほFG モルガンS Overweight → Equalweight格下げ 230円 → 210円
12/14 8411 みずほFG ドイツ Hold継続 215円 → 230円
12/21 8411 みずほFG 野村 Buy継続 290円→270円
01/11 8411 みずほFG 大和 3継続 215円→220円
01/22 8411 みずほFG GS 買い→中立格下げ 210円→230円
02/09 8411 みずほFG マッコーリー Neutral継続 180→175円
03/05 8411 みずほFG JPM Neutral継続 220円→190円

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/14(水) 09:58:09.56 ID:Tyeo9zZd.net
07/19 8316 三井住友FG 野村 Buy継続 6200→6100円
11/30 8316 三井住友FG モルガンS Overweight継続 5100円 → 5300円
12/14 8316 三井住友FG みずほ 買い継続 5200円→5700円
12/22 8316 三井住友FG UBS Buy継続 4860円→5670円
12/25 8316 三井住友FG 岩井コスモ A継続 5000円→6000円
01/09 8316 三井住友FG マッコーリー OP継続 5100→5800円
01/22 8316 三井住友FG GS 買い継続 5300円→5890円
02/27 8316 三井住友FG 東海東京 Neutral→OP格上げ 4700円→5700円
03/02 8316 三井住友FG 三菱UFJMS Underweight継続 3900円→4100円
03/05 8316 三井住友FG JPM Over継続 5480→5200円
03/14 8316 三井住友FG 大和 2継続 5700円→5400円

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/16(金) 10:31:39.24 ID:2u57A7/T.net
03/16 8306 三菱UFJFG 大和 3継続 920円 → 800円

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/20(火) 13:52:05.65 ID:RpHGz1fh.net
03/20 8411 みずほFG 大和 3継続 220円→210円

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/20(火) 14:00:57.47 ID:RpHGz1fh.net
07/07 8306 三菱UFJFG SMBC日興 1→2格下げ 835円→810円
12/14 8306 三菱UFJFG ドイツ Buy継続 930円 → 960円
12/22 8306 三菱UFJFG 岩井コスモ A継続 850円→1000円
01/09 8306 三菱UFJFG マッコーリー OP継続 920→980円
01/22 8306 三菱UFJFG GS 中立継続 730円→860円
03/05 8306 三菱UFJFG JPM Over継続 920円→860円
03/16 8306 三菱UFJFG 大和 3継続 920円 → 800円


07/07 8411 みずほFG SMBC日興 2継続 230円→195円
11/30 8411 みずほFG モルガンS Overweight → Equalweight格下げ 230円→210円
12/14 8411 みずほFG ドイツ Hold継続 215円 → 230円
12/21 8411 みずほFG 野村 Buy継続 290円→270円
01/22 8411 みずほFG GS 買い→中立格下げ 210円→230円
02/09 8411 みずほFG マッコーリー Neutral継続 180→175円
03/05 8411 みずほFG JPM Neutral継続 220円→190円
03/20 8411 みずほFG 大和 3継続 220円→210円

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/27(火) 10:28:14.11 ID:FjZnDFsh.net
12/14 8306 三菱UFJFG ドイツ Buy継続 930円 → 960円
12/22 8306 三菱UFJFG 岩井コスモ A継続 850円→1000円
01/09 8306 三菱UFJFG マッコーリー OP継続 920→980円
01/22 8306 三菱UFJFG GS 中立継続 730円→860円
03/05 8306 三菱UFJFG JPM Over継続 920円→860円
03/16 8306 三菱UFJFG 大和 3継続 920円 → 800円
03/27 8306 三菱UFJFG SMBC日興 2→1格上げ 810円→865円

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/30(金) 23:55:01.10 ID:TKMLkwCC.net
07/07 8306 三菱UFJFG SMBC日興 1→2格下げ 835円→810円
12/14 8306 三菱UFJFG ドイツ Buy継続 930円 → 960円
12/22 8306 三菱UFJFG 岩井コスモ A継続 850円→1000円
01/09 8306 三菱UFJFG マッコーリー OP継続 920→980円
01/11 8306 三菱UFJFG 大和 2→3格下げ 850円 → 920円
01/22 8306 三菱UFJFG GS 中立継続 730円→860円
03/05 8306 三菱UFJFG JPM Over継続 920円→860円
03/27 8306 三菱UFJFG SMBC日興 2→1格上げ 810円→865円

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/06(金) 11:45:28.61 ID:qGrNWUgQ.net
04/06 8316 三井住友FG 大和 2継続 5400円→4900円

04/06 8306 三菱UFJFG 大和 3継続 800円 → 740円

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/09(月) 12:01:27.20 ID:Uqa/j/+N.net
04/06 8411 みずほFG 大和 3継続 210円→200円

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/11(金) 12:21:16.87 ID:wdyFjJTO.net
12/14 8306 三菱UFJFG ドイツ Buy継続 930円 → 960円
12/22 8306 三菱UFJFG 岩井コスモ A継続 850円→1000円
01/09 8306 三菱UFJFG マッコーリー OP継続 920→980円
01/22 8306 三菱UFJFG GS 中立継続 730円→860円
03/05 8306 三菱UFJFG JPM Over継続 920円→860円
03/27 8306 三菱UFJFG SMBC日興 2→1格上げ 810円→865円
04/06 8306 三菱UFJFG 大和 3継続 800円 → 740円
05/11 8306 三菱UFJFG CS 新規OP 910円


12/14 8316 三井住友FG みずほ 買い継続 5200円→5700円
12/22 8316 三井住友FG UBS Buy継続 4860円→5670円
12/25 8316 三井住友FG 岩井コスモ A継続 5000円→6000円
01/09 8316 三井住友FG マッコーリー OP継続 5100→5800円
01/22 8316 三井住友FG GS 買い継続 5300円→5890円
02/27 8316 三井住友FG 東海東京 Neutral→OP格上げ 4700円→5700円
03/02 8316 三井住友FG 三菱UFJMS Underweight継続 3900円→4100円
03/05 8316 三井住友FG JPM Over継続 5480→5200円
04/06 8316 三井住友FG 大和 2継続 5400円→4900円
05/11 8316 三井住友FG CS 新規OP 5900円


12/14 8411 みずほFG ドイツ Hold継続 215円 → 230円
12/21 8411 みずほFG 野村 Buy継続 290円→270円
01/22 8411 みずほFG GS 買い→中立格下げ 210円→230円
02/09 8411 みずほFG マッコーリー Neutral継続 180→175円
03/05 8411 みずほFG JPM Neutral継続 220円→190円
04/06 8411 みずほFG 大和 3継続 210円→200円
05/11 8411 みずほFG CS 新規Neutral 220円

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/16(水) 11:49:29.21 ID:7rB0wPpa.net
12/14 8306 三菱UFJFG ドイツ Buy継続 930円 → 960円
12/22 8306 三菱UFJFG 岩井コスモ A継続 850円→1000円
01/09 8306 三菱UFJFG マッコーリー OP継続 920→980円
03/05 8306 三菱UFJFG JPM Over継続 920円→860円
03/27 8306 三菱UFJFG SMBC日興 2→1格上げ 810円→865円
04/06 8306 三菱UFJFG 大和 3継続 800円 → 740円
05/11 8306 三菱UFJFG CS 新規OP 910円
05/16 8306 三菱UFJFG GS 中立継続 860円→790円


12/14 8411 みずほFG ドイツ Hold継続 215円 → 230円
12/21 8411 みずほFG 野村 Buy継続 290円→270円
02/09 8411 みずほFG マッコーリー Neutral継続 180→175円
03/05 8411 みずほFG JPM Neutral継続 220円→190円
04/06 8411 みずほFG 大和 3継続 210円→200円
05/11 8411 みずほFG CS 新規Neutral 220円
05/16 8411 みずほFG GS 中立継続 230円→240円

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/23(水) 17:35:00.68 ID:9koKf+he.net
12/14 8306 三菱UFJFG ドイツ Buy継続 930円 → 960円
12/22 8306 三菱UFJFG 岩井コスモ A継続 850円→1000円
03/05 8306 三菱UFJFG JPM Over継続 920円→860円
03/27 8306 三菱UFJFG SMBC日興 2→1格上げ 810円→865円
04/06 8306 三菱UFJFG 大和 3継続 800円 → 740円
05/11 8306 三菱UFJFG CS 新規OP 910円
05/16 8306 三菱UFJFG GS 中立継続 860円→790円
05/23 8306 三菱UFJFG マッコーリー OP継続 980→940円


12/14 8411 みずほFG ドイツ Hold継続 215円 → 230円
12/21 8411 みずほFG 野村 Buy継続 290円→270円
03/05 8411 みずほFG JPM Neutral継続 220円→190円
04/06 8411 みずほFG 大和 3継続 210円→200円
05/11 8411 みずほFG CS 新規Neutral 220円
05/16 8411 みずほFG GS 中立継続 230円→240円
05/23 8411 みずほFG マッコーリー Neutral継続 175→180円

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/05(火) 13:03:18.39 ID:L5MLHSLl.net
12/14 8306 三菱UFJFG ドイツ Buy継続 930円 → 960円
12/22 8306 三菱UFJFG 岩井コスモ A継続 850円→1000円
03/27 8306 三菱UFJFG SMBC日興 2→1格上げ 810円→865円
04/06 8306 三菱UFJFG 大和 3継続 800円 → 740円
05/11 8306 三菱UFJFG CS 新規OP 910円
05/16 8306 三菱UFJFG GS 中立継続 860円→790円
05/23 8306 三菱UFJFG マッコーリー OP継続 980→940円
06/05 8306 三菱UFJFG JPM Over継続 860円→800円


12/14 8316 三井住友FG みずほ 買い継続 5200円→5700円
12/22 8316 三井住友FG UBS Buy継続 4860円→5670円
12/25 8316 三井住友FG 岩井コスモ A継続 5000円→6000円
01/09 8316 三井住友FG マッコーリー OP継続 5100→5800円
01/22 8316 三井住友FG GS 買い継続 5300円→5890円
02/27 8316 三井住友FG 東海東京 Neutral→OP格上げ 4700円→5700円
03/02 8316 三井住友FG 三菱UFJMS Underweight継続 3900円→4100円
04/06 8316 三井住友FG 大和 2継続 5400円→4900円
05/11 8316 三井住友FG CS 新規OP 5900円
06/05 8316 三井住友FG JPM Over継続 5200→5400円


12/14 8411 みずほFG ドイツ Hold継続 215円 → 230円
12/21 8411 みずほFG 野村 Buy継続 290円→270円
04/06 8411 みずほFG 大和 3継続 210円→200円
05/11 8411 みずほFG CS 新規Neutral 220円
05/16 8411 みずほFG GS 中立継続 230円→240円
05/23 8411 みずほFG マッコーリー Neutral継続 175→180円
06/05 8411 みずほFG JPM Neutral継続 190円→200円

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/06(水) 12:02:56.76 ID:YJRi+V2U.net
12/22 8306 三菱UFJFG 岩井コスモ A継続 850円→1000円
03/27 8306 三菱UFJFG SMBC日興 2→1格上げ 810円→865円
04/06 8306 三菱UFJFG 大和 3継続 800円 → 740円
05/11 8306 三菱UFJFG CS 新規OP 910円
05/16 8306 三菱UFJFG GS 中立継続 860円→790円
05/23 8306 三菱UFJFG マッコーリー OP継続 980→940円
06/05 8306 三菱UFJFG JPM Over継続 860円→800円
06/06 8306 三菱UFJFG ドイツ Buy継続 960円 → 880円


12/14 8316 三井住友FG みずほ 買い継続 5200円→5700円
12/22 8316 三井住友FG UBS Buy継続 4860円→5670円
12/25 8316 三井住友FG 岩井コスモ A継続 5000円→6000円
01/09 8316 三井住友FG マッコーリー OP継続 5100→5800円
01/22 8316 三井住友FG GS 買い継続 5300円→5890円
02/27 8316 三井住友FG 東海東京 Neutral→OP格上げ 4700円→5700円
03/02 8316 三井住友FG 三菱UFJMS Underweight継続 3900円→4100円
04/06 8316 三井住友FG 大和 2継続 5400円→4900円
05/11 8316 三井住友FG CS 新規OP 5900円
06/05 8316 三井住友FG JPM Over継続 5200→5400円
06/06 8306 三井住友FG ドイツ Buy血p続 5480円 → 5520円


12/14 8411 みずほFG ドイツ Hold継続 215円 → 230円
12/21 8411 みずほFG 野村 Buy継続 290円→270円
04/06 8411 みずほFG 大和 3継続 210円→200円
05/11 8411 みずほFG CS 新規Neutral 220円
05/16 8411 みずほFG GS 中立継続 230円→240円
05/23 8411 みずほFG マッコーリー Neutral継続 175→180円
06/05 8411 みずほFG JPM Neutral継続 190円→200円

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/06(水) 12:07:51.41 ID:cNQyFzfK.net
12/14 8316 三井住友FG みずほ 買い継続 5200円→5700円
12/22 8316 三井住友FG UBS Buy継続 4860円→5670円
12/25 8316 三井住友FG 岩井コスモ A継続 5000円→6000円
01/09 8316 三井住友FG マッコーリー OP継続 5100→5800円
01/22 8316 三井住友FG GS 買い継続 5300円→5890円
02/27 8316 三井住友FG 東海東京 Neutral→OP格上げ 4700円→5700円
03/02 8316 三井住友FG 三菱UFJMS Underweight継続 3900円→4100円
04/06 8316 三井住友FG 大和 2継続 5400円→4900円
05/11 8316 三井住友FG CS 新規OP 5900円
06/05 8316 三井住友FG JPM Over継続 5200→5400円
06/06 8316 三井住友FG ドイツ Buy継続 5480円 → 5520円

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/12(火) 13:02:35.53 ID:NbmhiSnt.net
12/21 8411 みずほFG 野村 Buy継続 290円→270円
04/06 8411 みずほFG 大和 3継続 210円→200円
05/11 8411 みずほFG CS 新規Neutral 220円
05/16 8411 みずほFG GS 中立継続 230円→240円
05/23 8411 みずほFG マッコーリー Neutral継続 175→180円
06/05 8411 みずほFG JPM Neutral継続 190円→200円
06/12 8411 みずほFG ドイツ Hold継続 230円 → 220円

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/14(木) 13:06:29.11 ID:YUAyVEA6.net
12/22 8306 三菱UFJFG 岩井コスモ A継続 850円→1000円
03/27 8306 三菱UFJFG SMBC日興 2→1格上げ 810円→865円
04/06 8306 三菱UFJFG 大和 3継続 800円 → 740円
05/11 8306 三菱UFJFG CS 新規OP 910円
05/16 8306 三菱UFJFG GS 中立継続 860円→790円
05/23 8306 三菱UFJFG マッコーリー OP継続 980→940円
06/05 8306 三菱UFJFG JPM Over継続 860円→800円
06/06 8306 三菱UFJFG ドイツ Buy継続 960円 → 880円
06/13 8306 三菱UFJFG UBS Neutrall継続 735円 → 700円


12/25 8316 三井住友FG 岩井コスモ A継続 5000円→6000円
01/09 8316 三井住友FG マッコーリー OP継続 5100→5800円
01/22 8316 三井住友FG GS 買い継続 5300円→5890円
02/27 8316 三井住友FG 東海東京 Neutral→OP格上げ 4700円→5700円
03/02 8316 三井住友FG 三菱UFJMS Underweight継続 3900円→4100円
04/06 8316 三井住友FG 大和 2継続 5400円→4900円
05/11 8316 三井住友FG CS 新規OP 5900円
06/05 8316 三井住友FG JPM Over継続 5200→5400円
06/06 8306 三井住友FG ドイツ Buy継続 5480円 → 5520円
06/13 8316 三井住友FG UBS Buy継続 5670円→6000円

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/15(金) 10:16:57.55 ID:pXp8GWnU.net
03/27 8306 三菱UFJFG SMBC日興 2→1格上げ 810円→865円
04/06 8306 三菱UFJFG 大和 3継続 800円 → 740円
05/11 8306 三菱UFJFG CS 新規OP 910円
05/16 8306 三菱UFJFG GS 中立継続 860円→790円
05/23 8306 三菱UFJFG マッコーリー OP継続 980→940円
06/05 8306 三菱UFJFG JPM Over継続 860円→800円
06/06 8306 三菱UFJFG ドイツ Buy継続 960円 → 880円
06/13 8306 三菱UFJFG UBS Neutrall継続 735円 → 700円
06/15 8306 三菱UFJFG 岩井コスモ A継続 1000円→850円

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 10:10:50.69 ID:j9aGb1ah.net
03/27 8306 三菱UFJFG SMBC日興 2→1格上げ 810円→865円
04/06 8306 三菱UFJFG 大和 3継続 800円 → 740円
05/11 8306 三菱UFJFG CS 新規OP 910円
05/16 8306 三菱UFJFG GS 中立継続 860円→790円
05/23 8306 三菱UFJFG マッコーリー OP継続 980→940円
06/05 8306 三菱UFJFG JPM Over継続 860円→800円
06/06 8306 三菱UFJFG ドイツ Buy継続 960円 → 880円
06/13 8306 三菱UFJFG UBS Neutrall継続 735円 → 700円
06/15 8306 三菱UFJFG 岩井コスモ A継続 1000円→850円
06/18 8306 三菱UFJFG みずほ 買い継続 900円 → 800円


12/25 8316 三井住友FG 岩井コスモ A継続 5000円→6000円
01/09 8316 三井住友FG マッコーリー OP継続 5100→5800円
01/22 8316 三井住友FG GS 買い継続 5300円→5890円
02/27 8316 三井住友FG 東海東京 Neutral→OP格上げ 4700円→5700円
03/02 8316 三井住友FG 三菱UFJMS Underweight継続 3900円→4100円
04/06 8316 三井住友FG 大和 2継続 5400円→4900円
05/11 8316 三井住友FG CS 新規OP 5900円
06/05 8316 三井住友FG JPM Over継続 5200→5400円
06/06 8306 三井住友FG ドイツ Buy継続 5480円 → 5520円
06/13 8316 三井住友FG UBS Buy継続 5670円→6000円
06/18 8316 三井住友FG みずほ 買い継続 5700円→5900円

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 10:11:24.18 ID:qJ++WZ+1.net
01/09 8316 三井住友FG マッコーリー OP継続 5100→5800円
01/22 8316 三井住友FG GS 買い継続 5300円→5890円
02/27 8316 三井住友FG 東海東京 Neutral→OP格上げ 4700円→5700円
03/02 8316 三井住友FG 三菱UFJMS Underweight継続 3900円→4100円
04/06 8316 三井住友FG 大和 2継続 5400円→4900円
05/11 8316 三井住友FG CS 新規OP 5900円
06/05 8316 三井住友FG JPM Over継続 5200→5400円
06/06 8306 三井住友FG ドイツ Buy継続 5480円 → 5520円
06/13 8316 三井住友FG UBS Buy継続 5670円→6000円
06/18 8316 三井住友FG みずほ 買い継続 5700円→5900円
06/21 8316 三井住友FG 岩井コスモ A継続 6000円→5500円

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 12:09:45.04 ID:jMfWJsbU.net
04/06 8411 みずほFG 大和 3継続 210円→200円
05/11 8411 みずほFG CS 新規Neutral 220円
05/16 8411 みずほFG GS 中立継続 230円→240円
05/23 8411 みずほFG マッコーリー Neutral継続 175→180円
06/05 8411 みずほFG JPM Neutral継続 190円→200円
06/12 8411 みずほFG ドイツ Hold継続 230円 → 220円
06/22 8411 みずほFG モルガンS Equalweight継続 210円 → 200円

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/25(月) 13:15:48.14 ID:k7xGD3pm.net
04/06 8411 みずほFG 大和 3継続 210円→200円
05/11 8411 みずほFG CS 新規Neutral 220円
05/16 8411 みずほFG GS 中立継続 230円→240円
05/23 8411 みずほFG マッコーリー Neutral継続 175→180円
06/05 8411 みずほFG JPM Neutral継続 190円→200円
06/12 8411 みずほFG ドイツ Hold継続 230円 → 220円
06/22 8411 みずほFG モルガンS Equalweight継続 210円 → 200円
06/25 8411 みずほFG 岩井コスモ B継続 220円→210円

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/23(木) 11:28:06.07 ID:SY+Yon+6.net
03/02 8316 三井住友FG 三菱UFJMS Underweight継続 3900円→4100円
04/06 8316 三井住友FG 大和 2継続 5400円→4900円
05/11 8316 三井住友FG CS 新規OP 5900円
06/05 8316 三井住友FG JPM Over継続 5200→5400円
06/06 8306 三井住友FG ドイツ Buy継続 5480円 → 5520円
06/13 8316 三井住友FG UBS Buy継続 5670円→6000円
06/18 8316 三井住友FG みずほ 買い継続 5700円→5900円
06/21 8316 三井住友FG 岩井コスモ A継続 6000円→5500円
08/23 8316 三井住友FG 東海東京 OP継続 5700円→5100円

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/04(火) 03:08:40.41 ID:EosXQzyL.net
03/02 8316 三井住友FG 三菱UFJMS Underweight継続 3900円→4100円
04/06 8316 三井住友FG 大和 2継続 5400円→4900円
05/11 8316 三井住友FG CS 新規OP 5900円
06/05 8316 三井住友FG JPM Over継続 5200→5400円
06/06 8306 三井住友FG ドイツ Buy継続 5480円 → 5520円
06/13 8316 三井住友FG UBS Buy継続 5670円→6000円
06/18 8316 三井住友FG みずほ 買い継続 5700円→5900円
06/21 8316 三井住友FG 岩井コスモ A継続 6000円→5500円
08/23 8316 三井住友FG 東海東京 OP継続 5700円→5100円
08/31 8316 三井住友FG モルガンS Overweight継続 5300円 → 5400円


03/27 8306 三菱UFJFG SMBC日興 2→1格上げ 810円→865円
04/06 8306 三菱UFJFG 大和 3継続 800円 → 740円
05/11 8306 三菱UFJFG CS 新規OP 910円
05/16 8306 三菱UFJFG GS 中立継続 860円→790円
05/23 8306 三菱UFJFG マッコーリー OP継続 980→940円
06/05 8306 三菱UFJFG JPM Over継続 860円→800円
06/06 8306 三菱UFJFG ドイツ Buy継続 960円 → 880円
06/13 8306 三菱UFJFG UBS Neutrall継続 735円 → 700円
06/15 8306 三菱UFJFG 岩井コスモ A継続 1000円→850円
06/18 8306 三菱UFJFG みずほ 買い継続 900円 → 800円
08/24 8306 三菱UFJFG 東海東京 Neutral継続 710円→640円

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/04(火) 11:05:08.09 ID:qkMNys0p.net
03/27 8306 三菱UFJFG SMBC日興 2→1格上げ 810円→865円
05/11 8306 三菱UFJFG CS 新規OP 910円
05/16 8306 三菱UFJFG GS 中立継続 860円→790円
05/23 8306 三菱UFJFG マッコーリー OP継続 980→940円
06/05 8306 三菱UFJFG JPM Over継続 860円→800円
06/06 8306 三菱UFJFG ドイツ Buy継続 960円 → 880円
06/13 8306 三菱UFJFG UBS Neutrall継続 735円 → 700円
06/15 8306 三菱UFJFG 岩井コスモ A継続 1000円→850円
06/18 8306 三菱UFJFG みずほ 買い継続 900円 → 800円
08/24 8306 三菱UFJFG 東海東京 Neutral継続 710円→640円
09/04 8306 三菱UFJFG 大和 3→2格上げ 700円→780円

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/04(火) 11:13:44.40 ID:Vfh/OPre.net
2018-08-24 東海東京 Neutral継続 710円 → 640円
2018-07-13 大和 3継続 740円 → 700円
2018-06-18 みずほ 買い継続 900円 → 800円
2018-06-15 岩井コスモ A継続 1000円 → 850円
2018-06-13 UBS Neutral継続 735円 → 700円
2018-06-06 ドイツ Buy継続 960円 → 880円
2018-06-05 JPモルガン Overweight継続 860円 → 800円
2018-05-16 GS 中立継続 860円 → 790円
2018-05-11 CS 新規OP 910円


2018-08-31 モルガンS Overweight継続 5300円 → 5400円
2018-08-23 東海東京 OP継続 5700円 → 5100円
2018-06-21 岩井コスモ A継続 6000円 → 5500円
2018-06-18 みずほ 買い継続 5700円 → 5900円
2018-06-13 UBS Buy継続 5670円 → 6000円
2018-06-06 ドイツ Buy継続 5480円 → 5520円
2018-06-05 JPモルガン Overweight継続 5200円 → 5400円
2018-05-11 CS 新規OP 5900円
2018-04-06 大和 2継続 5400円 → 4900円


2018-08-31 モルガンS Equalweight継続 200円 → 210円
2018-08-29 東海東京 Neutral継続 170円 → 218円
2018-06-25 岩井コスモ B+継続 220円 → 210円
2018-06-22 モルガンS Equalweight継続 210円 → 200円
2018-06-12 ドイツ Hold継続 230円 → 220円
2018-06-05 JPモルガン Neutral継続 190円 → 200円
2018-05-16 GS 中立継続 230円 → 240円
2018-05-11 CS 新規Neutral 220円
2018-04-06 大和 3継続 210円 → 200円

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/04(火) 11:23:53.36 ID:Vfh/OPre.net
05/11 8306 三菱UFJFG CS 新規OP 910円
05/16 8306 三菱UFJFG GS 中立継続 860円→790円
05/23 8306 三菱UFJFG マッコーリー OP継続 980→940円
06/05 8306 三菱UFJFG JPM Over継続 860円→800円
06/06 8306 三菱UFJFG ドイツ Buy継続 960円 → 880円
06/13 8306 三菱UFJFG UBS Neutrall継続 735円 → 700円
06/15 8306 三菱UFJFG 岩井コスモ A継続 1000円→850円
06/18 8306 三菱UFJFG みずほ 買い継続 900円 → 800円
08/24 8306 三菱UFJFG 東海東京 Neutral継続 710円→640円
09/04 8306 三菱UFJFG 大和 3→2格上げ 700円→780円


04/06 8316 三井住友FG 大和 2継続 5400円→4900円
05/11 8316 三井住友FG CS 新規OP 5900円
06/05 8316 三井住友FG JPM Over継続 5200→5400円
06/06 8306 三井住友FG ドイツ Buy継続 5480円 → 5520円
06/13 8316 三井住友FG UBS Buy継続 5670円→6000円
06/18 8316 三井住友FG みずほ 買い継続 5700円→5900円
06/21 8316 三井住友FG 岩井コスモ A継続 6000円→5500円
08/23 8316 三井住友FG 東海東京 OP継続 5700円→5100円
08/31 8316 三井住友FG モルガンS Overweight継続 5300円 → 5400円


04/06 8411 みずほFG 大和 3継続 210円→200円
05/11 8411 みずほFG CS 新規Neutral 220円
05/16 8411 みずほFG GS 中立継続 230円→240円
05/23 8411 みずほFG マッコーリー Neutral継続 175→180円
06/05 8411 みずほFG JPM Neutral継続 190円→200円
06/12 8411 みずほFG ドイツ Hold継続 230円 → 220円
06/25 8411 みずほFG 岩井コスモ B継続 220円→210円
08/29 8411 みずほFG 東海東京 Neutral継続 170円→218円
08/31 8411 みずほFG モルガンS Equalweight継続 210円 → 200円

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/04(火) 13:15:36.41 ID:J6FNsh6+.net
05/11 8306 三菱UFJFG CS 新規OP 910円
05/16 8306 三菱UFJFG GS 中立継続 860円→790円
05/23 8306 三菱UFJFG マッコーリー OP継続 980→940円
06/06 8306 三菱UFJFG ドイツ Buy継続 960円 → 880円
06/13 8306 三菱UFJFG UBS Neutrall継続 735円 → 700円
06/15 8306 三菱UFJFG 岩井コスモ A継続 1000円→850円
06/18 8306 三菱UFJFG みずほ 買い継続 900円 → 800円
08/24 8306 三菱UFJFG 東海東京 Neutral継続 710円→640円
09/04 8306 三菱UFJFG 大和 3→2格上げ 700円→780円
09/04 8306 三菱UFJFG JPM Over継続 800円→860円

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/17(水) 17:58:15.12 ID:HxLTFXCQ.net
04/06 8316 三井住友FG 大和 2継続 5400円→4900円
05/11 8316 三井住友FG CS 新規OP 5900円
06/05 8316 三井住友FG JPM Over継続 5200→5400円
06/06 8306 三井住友FG ドイツ Buy継続 5480円 → 5520円
06/13 8316 三井住友FG UBS Buy継続 5670円→6000円
06/18 8316 三井住友FG みずほ 買い継続 5700円→5900円
06/21 8316 三井住友FG 岩井コスモ A継続 6000円→5500円
08/23 8316 三井住友FG 東海東京 OP継続 5700円→5100円
10/17 8316 三井住友FG モルガンS Overweight継続 5400円→5500円


04/06 8411 みずほFG 大和 3継続 210円→200円
05/11 8411 みずほFG CS 新規Neutral 220円
05/16 8411 みずほFG GS 中立継続 230円→240円
05/23 8411 みずほFG マッコーリー Neutral継続 175→180円
06/05 8411 みずほFG JPM Neutral継続 190円→200円
06/12 8411 みずほFG ドイツ Hold継続 230円 → 220円
06/25 8411 みずほFG 岩井コスモ B継続 220円→210円
08/29 8411 みずほFG 東海東京 Neutral継続 170円→218円
10/17 8411 みずほFG モルガンS Equalweight継続 210円→220円

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/19(金) 15:51:13.22 ID:/cEG9ESh.net
05/11 8306 三菱UFJFG CS 新規OP 910円
05/23 8306 三菱UFJFG マッコーリー OP継続 980→940円
06/06 8306 三菱UFJFG ドイツ Buy継続 960円 → 880円
06/13 8306 三菱UFJFG UBS Neutrall継続 735円 → 700円
06/15 8306 三菱UFJFG 岩井コスモ A継続 1000円→850円
06/18 8306 三菱UFJFG みずほ 買い継続 900円 → 800円
08/24 8306 三菱UFJFG 東海東京 Neutral継続 710円→640円
09/04 8306 三菱UFJFG 大和 3→2格上げ 700円→780円
09/04 8306 三菱UFJFG JPM Over継続 800円→860円
10/19 8306 三菱UFJFG GS 中立継続 790円→840円

406 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2018/10/22(月) 09:37:47.28 ID:kJLuvGJc.net
04/06 8316 三井住友FG 大和 2継続 5400円→4900円
05/11 8316 三井住友FG CS 新規OP 5900円
06/05 8316 三井住友FG JPM Over継続 5200→5400円
06/06 8306 三井住友FG ドイツ Buy継続 5480円 → 5520円
06/13 8316 三井住友FG UBS Buy継続 5670円→6000円
06/18 8316 三井住友FG みずほ 買い継続 5700円→5900円
06/21 8316 三井住友FG 岩井コスモ A継続 6000円→5500円
08/23 8316 三井住友FG 東海東京 OP継続 5700円→5100円
10/17 8316 三井住友FG モルガンS Overweight継続 5400円→5500円
10/19 8316 三井住友FG GS 買い継続 5890円→6090円

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/22(月) 12:24:35.22 ID:W4WozgJJ.net
ボケ由起子の電動ドリルwwwwwwwwwwwwwwwwwwこっちは寝室におるのになwwwwwwwwwwww気付いてないwwwwwwwwwwwwwwwwwボケとるwwwwwwwwwwwwwwwwww

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/25(木) 17:00:16.81 ID:DHoucot0.net
04/06 8316 三井住友FG 大和 2継続 5400円→4900円
05/11 8316 三井住友FG CS 新規OP 5900円
06/05 8316 三井住友FG JPM Over継続 5200→5400円
06/06 8306 三井住友FG ドイツ Buy継続 5480円 → 5520円
06/13 8316 三井住友FG UBS Buy継続 5670円→6000円
06/18 8316 三井住友FG みずほ 買い継続 5700円→5900円
06/21 8316 三井住友FG 岩井コスモ A継続 6000円→5500円
08/23 8316 三井住友FG 東海東京 OP継続 5700円→5100円
10/17 8316 三井住友FG モルガンS Overweight継続 5400円→5500円
10/25 8316 三井住友FG メリル 買い継続 5600円→7080円


04/06 8411 みずほFG 大和 3継続 210円→200円
05/11 8411 みずほFG CS 新規Neutral 220円
05/16 8411 みずほFG GS 中立継続 230円→240円
05/23 8411 みずほFG マッコーリー Neutral継続 175→180円
06/05 8411 みずほFG JPM Neutral継続 190円→200円
06/12 8411 みずほFG ドイツ Hold継続 230円 → 220円
06/25 8411 みずほFG 岩井コスモ B継続 220円→210円
08/29 8411 みずほFG 東海東京 Neutral継続 170円→218円
10/17 8411 みずほFG モルガンS Equalweight継続 210円→220円
10/25 8411 みずほFG メリル 中立→買い格上げ 220円→270円

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/02(金) 08:58:51.10 ID:t96EZcYh.net
風呂場で暴れるボケ由起子wwwwwwwwwwwボケとるwwwwwwwwwwwwwwwww

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/15(木) 00:22:26.71 ID:eD5h4SUU.net
04/06 8316 三井住友FG 大和 2継続 5400円→4900円
05/11 8316 三井住友FG CS 新規OP 5900円
06/05 8316 三井住友FG JPM Over継続 5200→5400円
06/06 8306 三井住友FG ドイツ Buy継続 5480円 → 5520円
06/13 8316 三井住友FG UBS Buy継続 5670円→6000円
06/18 8316 三井住友FG みずほ 買い継続 5700円→5900円
06/21 8316 三井住友FG 岩井コスモ A継続 6000円→5500円
08/23 8316 三井住友FG 東海東京 OP継続 5700円→5100円
10/17 8316 三井住友FG モルガンS Overweight継続 5400円→5500円
10/25 8316 三井住友FG メリル 買い継続 5600円→7080円
11/12 8316 三井住友FG シティG 2(中立) 4800円

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/26(月) 12:22:11.63 ID:+mWp4STz.net
04/06 8316 三井住友FG 大和 2継続 5400円→4900円
05/11 8316 三井住友FG CS 新規OP 5900円
06/05 8316 三井住友FG JPM Over継続 5200→5400円
06/06 8306 三井住友FG ドイツ Buy継続 5480円 → 5520円
06/13 8316 三井住友FG UBS Buy継続 5670円→6000円
06/18 8316 三井住友FG みずほ 買い継続 5700円→5900円
06/21 8316 三井住友FG 岩井コスモ A継続 6000円→5500円
08/23 8316 三井住友FG 東海東京 OP継続 5700円→5100円
10/25 8316 三井住友FG メリル 買い継続 5600円→7080円
11/12 8316 三井住友FG シティG 2(中立) 4800円
11/26 8316 三井住友FG モルガンS Overweight継続 5500円→5200円

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/01(土) 09:41:17.66 ID:YBNWOfKa.net
04/06 8411 みずほFG 大和 3継続 210円→200円
05/11 8411 みずほFG CS 新規Neutral 220円
05/16 8411 みずほFG GS 中立継続 230円→240円
05/23 8411 みずほFG マッコーリー Neutral継続 175→180円
06/05 8411 みずほFG JPM Neutral継続 190円→200円
06/12 8411 みずほFG ドイツ Hold継続 230円 → 220円
06/25 8411 みずほFG 岩井コスモ B継続 220円→210円
08/29 8411 みずほFG 東海東京 Neutral継続 170円→218円
10/17 8411 みずほFG モルガンS Equalweight継続 210円→220円
10/25 8411 みずほFG メリル 中立→買い格上げ 220円→270円
11/30 8411 みずほFG 三菱UFJMS Underweight継続 190円→180円

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/06(木) 14:49:52.58 ID:B2IC4v/o.net
聞こえてないwwwwwwwwwwww難聴wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/10(月) 21:17:17.38 ID:7LvTomlK.net
04/06 8316 三井住友FG 大和 2継続 5400円→4900円
05/11 8316 三井住友FG CS 新規OP 5900円
06/05 8316 三井住友FG JPM Over継続 5200→5400円
06/13 8316 三井住友FG UBS Buy継続 5670円→6000円
06/18 8316 三井住友FG みずほ 買い継続 5700円→5900円
06/21 8316 三井住友FG 岩井コスモ A継続 6000円→5500円
08/23 8316 三井住友FG 東海東京 OP継続 5700円→5100円
10/25 8316 三井住友FG メリル 買い継続 5600円→7080円
11/12 8316 三井住友FG シティG 2(中立) 4800円
11/26 8316 三井住友FG モルガンS Overweight継続 5500円→5200円
12/10 8306 三井住友FG ドイツ Buy継続 5520円 → 5250円


05/11 8306 三菱UFJFG CS 新規OP 910円
05/23 8306 三菱UFJFG マッコーリー OP継続 980→940円
06/13 8306 三菱UFJFG UBS Neutrall継続 735円 → 700円
06/15 8306 三菱UFJFG 岩井コスモ A継続 1000円→850円
06/18 8306 三菱UFJFG みずほ 買い継続 900円 → 800円
08/24 8306 三菱UFJFG 東海東京 Neutral継続 710円→640円
09/04 8306 三菱UFJFG 大和 3→2格上げ 700円→780円
09/04 8306 三菱UFJFG JPM Over継続 800円→860円
10/19 8306 三菱UFJFG GS 中立継続 790円→840円
12/10 8306 三菱UFJFG ドイツ Buy継続 880円 → 800円

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/19(水) 16:08:06.37 ID:S/79DYhH.net
08/23 8316 三井住友FG 東海東京 OP継続 5700円→5100円
10/25 8316 三井住友FG メリル 買い継続 5600円→7080円
11/12 8316 三井住友FG シティG 2(中立) 4800円
12/10 8306 三井住友FG ドイツ Buy継続 5520円 → 5250円
12/12 8316 三井住友FG モルガンS Overweight継続 5200円→5400円
12/17 8306 三井住友FG 野村 Buy継続 6100円 → 5800円
12/18 8316 三井住友FG みずほ 買い継続 5900円→5400円
12/19 8316 三井住友FG JPM Over継続 5400→4800円

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/19(水) 17:34:07.32 ID:S/79DYhH.net
08/29 8411 みずほFG 東海東京 Neutral継続 170円→218円
10/17 8411 みずほFG モルガンS Equalweight継続 210円→220円
10/25 8411 みずほFG メリル 中立→買い格上げ 220円→270円
11/30 8411 みずほFG 三菱UFJMS Underweight継続 190円→180円
12/17 8411 みずほFG ドイツ Hold継続 220円 → 215円
12/19 8411 みずほFG 野村 Buy継続 270円 → 260円

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/19(水) 17:37:14.89 ID:S/79DYhH.net
08/29 8411 みずほFG 東海東京 Neutral継続 170円→218円
10/25 8411 みずほFG メリル 中立→買い格上げ 220円→270円
11/30 8411 みずほFG 三菱UFJMS Underweight継続 190円→180円
12/12 8411 みずほFG モルガンS Equalweight継続 220円→210円
12/17 8411 みずほFG ドイツ Hold継続 220円 → 215円
12/19 8411 みずほFG 野村 Buy継続 270円 → 260円

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/19(水) 17:39:53.00 ID:S/79DYhH.net
08/24 8306 三菱UFJFG 東海東京 Neutral継続 710円→640円
09/04 8306 三菱UFJFG 大和 3→2格上げ 700円→780円
10/19 8306 三菱UFJFG GS 中立継続 790円→840円
12/10 8306 三菱UFJFG ドイツ Buy継続 880円 → 800円
12/18 8306 三菱UFJFG みずほ 買い継続 800円→730円
12/19 8306 三菱UFJFG 野村 Buy継続 1100円 → 1000円
12/19 8306 三菱UFJFG JPM Over継続 860円→770円

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/19(水) 21:29:22.94 ID:S/79DYhH.net
2018-12-19 野村 Buy継続 270円 → 260円
2018-12-17 ドイツ Hold継続 220円 → 215円
2018-12-12 モルガンS Equalweight継続 220円 → 210円
2018-11-30 三菱UFJMS Underweight継続 190円 → 180円
2018-10-25 メリル 中立 → 買い格上げ 220円 → 270円
2018-10-17 モルガンS Equalweight継続 210円 → 220円
2018-08-31 モルガンS Equalweight継続 200円 → 210円
2018-08-29 東海東京 Neutral継続 170円 → 218円


2018-12-19 野村 Buy継続 1100円 → 1000円
2018-12-19 JPモルガン Overweight継続 860円 → 770円
2018-12-18 みずほ 買い継続 800円 → 730円
2018-12-10 ドイツ Buy継続 880円 → 800円
2018-11-28 大和 2継続 780円 → 700円
2018-10-19 GS 中立継続 790円 → 840円
2018-09-04 大和 3 → 2格上げ 700円 → 780円
2018-09-04 JPモルガン Overweight継続 800円 → 860円
2018-08-24 東海東京 Neutral継続 710円 → 640円


2018-12-19 JPモルガン Overweight継続 5400円 → 4800円
2018-12-18 みずほ 買い継続 5900円 → 5400円
2018-12-17 野村 Buy継続 6100円 → 5800円
2018-12-12 モルガンS Overweight継続 5200円 → 5400円
2018-12-10 ドイツ Buy継続 5520円 → 5250円
2018-11-30 三菱UFJMS Underweight継続 4100円 → 3900円
2018-11-26 モルガンS Overweight継続 5500円 → 5200円
2018-10-25 メリル 買い継続 5600円 → 7080円
2018-10-19 GS 買い継続 5890円 → 6090円
2018-10-17 モルガンS Overweight継続 5400円 → 5500円
2018-08-31 モルガンS Overweight継続 5300円 → 5400円
2018-08-23 東海東京 OP継続 5700円 → 5100円

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/20(木) 03:35:08.88 ID:W08JTTxM.net
08/24 8306 三菱UFJFG 東海東京 Neutral継続 710円→640円
10/19 8306 三菱UFJFG GS 中立継続 790円→840円
11/28 8306 三菱UFJFG 大和 2継続 780円→700円
12/10 8306 三菱UFJFG ドイツ Buy継続 880円 → 800円
12/18 8306 三菱UFJFG みずほ 買い継続 800円→730円
12/19 8306 三菱UFJFG JPM Over継続 860円→770円
12/19 8306 三菱UFJFG 野村 Buy継続 1100円 → 1000円


08/23 8316 三井住友FG 東海東京 OP継続 5700円→5100円
10/19 8316 三井住友FG GS 買い継続 5890円→6090円
10/25 8316 三井住友FG メリル 買い継続 5600円→7080円
11/12 8316 三井住友FG シティG 2(中立) 4800円
11/30 8316 三井住友FG 三菱UFJMS Underweight継続 4100円 → 3900円
12/10 8306 三井住友FG ドイツ Buy継続 5520円 → 5250円
12/12 8316 三井住友FG モルガンS Overweight継続 5200円→5400円
12/17 8306 三井住友FG 野村 Buy継続 6100円 → 5800円
12/18 8316 三井住友FG みずほ 買い継続 5900円→5400円
12/19 8316 三井住友FG JPM Over継続 5400→4800円


08/29 8411 みずほFG 東海東京 Neutral継続 170円→218円
10/25 8411 みずほFG メリル 中立→買い格上げ 220円→270円
11/30 8411 みずほFG 三菱UFJMS Underweight継続 190円→180円
12/12 8411 みずほFG モルガンS Equalweight継続 220円→210円
12/17 8411 みずほFG ドイツ Hold継続 220円 → 215円
12/19 8411 みずほFG 野村 Buy継続 270円 → 260円

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/19(土) 05:00:03.20 ID:kcJgpS1r.net
08/24 8306 三菱UFJFG 東海東京 Neutral継続 710円→640円
10/19 8306 三菱UFJFG GS 中立継続 790円→840円
11/28 8306 三菱UFJFG 大和 2継続 780円→700円
12/10 8306 三菱UFJFG ドイツ Buy継続 880円 → 800円
12/18 8306 三菱UFJFG みずほ 買い継続 800円→730円
12/19 8306 三菱UFJFG JPM Over継続 860円→770円
12/19 8306 三菱UFJFG 野村 Buy継続 1100円 → 1000円
01/10 8306 三菱UFJFG CS OP継続 910円→840円
01/16 8306 三菱UFJFG SMBC日興 1継続 865円→760円
01/18 8306 三菱UFJFG 大和 2継続 700円→650円


08/23 8316 三井住友FG 東海東京 OP継続 5700円→5100円
10/19 8316 三井住友FG GS 買い継続 5890円→6090円
10/25 8316 三井住友FG メリル 買い継続 5600円→7080円
11/12 8316 三井住友FG シティG 2(中立) 4800円
11/30 8316 三井住友FG 三菱UFJMS Underweight継続 4100円 → 3900円
12/10 8306 三井住友FG ドイツ Buy継続 5520円 → 5250円
12/12 8316 三井住友FG モルガンS Overweight継続 5200円→5400円
12/17 8306 三井住友FG 野村 Buy継続 6100円 → 5800円
12/18 8316 三井住友FG みずほ 買い継続 5900円→5400円
12/19 8316 三井住友FG JPM Over継続 5400→4800円
01/10 8316 三井住友FG CS OP継続 5900円→5400円
01/18 8316 三井住友FG 大和 2継続 4900円→4500円



08/29 8411 みずほFG 東海東京 Neutral継続 170円→218円
10/25 8411 みずほFG メリル 中立→買い格上げ 220円→270円
11/30 8411 みずほFG 三菱UFJMS Underweight継続 190円→180円
12/12 8411 みずほFG モルガンS Equalweight継続 220円→210円
12/17 8411 みずほFG ドイツ Hold継続 220円 → 215円
12/19 8411 みずほFG 野村 Buy継続 270円 → 260円
01/11 8410 みずほFG CS Neutral継続 220円→210円
01/16 8411 みずほFG SMBC日興 2継続 195円→210円
01/18 8411 みずほFG 大和 3継続 200円→190円

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/26(火) 12:40:21.55 ID:MsSoIxRz.net
08/23 8316 三井住友FG 東海東京 OP継続 5700円→5100円
10/19 8316 三井住友FG GS 買い継続 5890円→6090円
10/25 8316 三井住友FG メリル 買い継続 5600円→7080円
11/30 8316 三井住友FG 三菱UFJMS Underweight継続 4100円 → 3900円
12/10 8306 三井住友FG ドイツ Buy継続 5520円 → 5250円
12/17 8306 三井住友FG 野村 Buy継続 6100円 → 5800円
12/18 8316 三井住友FG みずほ 買い継続 5900円→5400円
12/19 8316 三井住友FG JPM Over継続 5400→4800円
01/10 8316 三井住友FG CS OP継続 5900円→5400円
01/18 8316 三井住友FG 大和 2継続 4900円→4500円
02/12 8316 三井住友FG シティG 2(中立)継続 4800円→4200円
02/26 8316 三井住友FG モルガンS Overweight継続 5400円→5300円

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/26(火) 12:43:59.45 ID:MsSoIxRz.net
08/29 8411 みずほFG 東海東京 Neutral継続 170円→218円
10/25 8411 みずほFG メリル 中立→買い格上げ 220円→270円
11/30 8411 みずほFG 三菱UFJMS Underweight継続 190円→180円
12/17 8411 みずほFG ドイツ Hold継続 220円 → 215円
12/19 8411 みずほFG 野村 Buy継続 270円 → 260円
01/11 8410 みずほFG CS Neutral継続 220円→210円
01/16 8411 みずほFG SMBC日興 2継続 195円→210円
01/18 8411 みずほFG 大和 3継続 200円→190円
02/08 8411 みずほFG マッコーリー Neutral継続 180円→170円
02/26 8411 みずほFG モルガンS Equalweight継続 210円→200円

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/08(金) 13:04:38.48 ID:prEaOlT7.net
2019-03-08 みずほ 買い継続 5400円 → 5000円
2019-03-08 UBS Buy継続 6000円 → 5430円
2019-02-26 モルガンS Overweight継続 5400円 → 5300円

2019-03-08 みずほ 買い継続 730円 → 700円
2019-03-08 UBS Neutral → Buy格上げ 700円
2019-01-18 大和 2継続 700円 → 650円

2019-03-08 ドイツ Hold継続 215円 → 200円
2019-03-07 JPモルガン Neutral継続 200円 → 204円
2019-02-26 モルガンS Equalweight継続 210円 → 200円

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/08(金) 21:36:58.59 ID:prEaOlT7.net
三菱UFJ <8306>    みずほ   買い    730→700    3/8
三井住友FG <8316>   みずほ   買い    5400→5000   3/8
三井住友FG <8316>   UBS   買い    6000→5430   3/8
千葉銀 <8331>      みずほ   買い    800→760    3/8
ふくおかFG <8354>   みずほ   買い    3400→3150   3/8

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/08(金) 21:48:52.69 ID:prEaOlT7.net
08/24 8306 三菱UFJFG 東海東京 Neutral継続 710円→640円
10/19 8306 三菱UFJFG GS 中立継続 790円→840円
11/28 8306 三菱UFJFG 大和 2継続 780円→700円
12/10 8306 三菱UFJFG ドイツ Buy継続 880円 → 800円
12/19 8306 三菱UFJFG JPM Over継続 860円→770円
12/19 8306 三菱UFJFG 野村 Buy継続 1100円 → 1000円
01/10 8306 三菱UFJFG CS OP継続 910円→840円
01/16 8306 三菱UFJFG SMBC日興 1継続 865円→760円
01/18 8306 三菱UFJFG 大和 2継続 700円→650円
03/08 8306 三菱UFJFG UBS Neutral → Buy格上げ 700円
03/08 8306 三菱UFJFG みずほ 買い継続 730円→700円


08/23 8316 三井住友FG 東海東京 OP継続 5700円→5100円
10/19 8316 三井住友FG GS 買い継続 5890円→6090円
10/25 8316 三井住友FG メリル 買い継続 5600円→7080円
11/30 8316 三井住友FG 三菱UFJMS Underweight継続 4100円 → 3900円
12/10 8306 三井住友FG ドイツ Buy継続 5520円 → 5250円
12/17 8306 三井住友FG 野村 Buy継続 6100円 → 5800円
12/19 8316 三井住友FG JPM Over継続 5400→4800円
01/10 8316 三井住友FG CS OP継続 5900円→5400円
01/18 8316 三井住友FG 大和 2継続 4900円→4500円
02/12 8316 三井住友FG シティG 2(中立)継続 4800円→4200円
02/26 8316 三井住友FG モルガンS Overweight継続 5400円→5300円
03/08 8316 三井住友FG UBS Buy継続 6000円 → 5430円
03/08 8316 三井住友FG みずほ 買い継続 5400円→5000円


08/29 8411 みずほFG 東海東京 Neutral継続 170円→218円
10/25 8411 みずほFG メリル 中立→買い格上げ 220円→270円
11/30 8411 みずほFG 三菱UFJMS Underweight継続 190円→180円
12/19 8411 みずほFG 野村 Buy継続 270円 → 260円
01/11 8410 みずほFG CS Neutral継続 220円→210円
01/16 8411 みずほFG SMBC日興 2継続 195円→210円
01/18 8411 みずほFG 大和 3継続 200円→190円
02/08 8411 みずほFG マッコーリー Neutral継続 180円→170円
02/26 8411 みずほFG モルガンS Equalweight継続 210円→200円
03/07 8411 みずほFG JPM Neautral継続 200円 → 204円
03/08 8411 みずほFG ドイツ Hold継続 215円 → 200円

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/14(木) 11:56:52.63 ID:C7Z+bdWL.net
03/14 8411 みずほFG 大和 3継続 190円→180円

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/19(火) 12:02:16.57 ID:9vCH2Sap.net
03/19 8411 みずほFG 東海東京 Neutral継続 218円→168円

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/24(日) 10:04:38.42 ID:xt0x8rit.net
03/15 8306 三菱UFJFG 東海東京 Neutral継続 640円→625円

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/24(日) 10:09:07.59 ID:xt0x8rit.net
10/25 8411 みずほFG メリル 中立→買い格上げ 220円→270円
11/30 8411 みずほFG 三菱UFJMS Underweight継続 190円→180円
12/19 8411 みずほFG 野村 Buy継続 270円 → 260円
01/11 8410 みずほFG CS Neutral継続 220円→210円
01/16 8411 みずほFG SMBC日興 2継続 195円→210円
01/18 8411 みずほFG 大和 3継続 200円→190円
02/08 8411 みずほFG マッコーリー Neutral継続 180円→170円
03/07 8411 みずほFG JPM Neautral継続 200円 → 204円
03/08 8411 みずほFG ドイツ Hold継続 215円 → 200円
03/14 8411 みずほFG 大和 3継続 190円→180円
03/15 8411 みずほFG モルガンS Equalweight継続 200円→190円
03/19 8411 みずほFG 東海東京 Neutral継続 218円→168円

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/24(日) 10:10:31.78 ID:xt0x8rit.net
10/19 8306 三菱UFJFG GS 中立継続 790円→840円
11/28 8306 三菱UFJFG 大和 2継続 780円→700円
12/10 8306 三菱UFJFG ドイツ Buy継続 880円 → 800円
12/19 8306 三菱UFJFG JPM Over継続 860円→770円
12/19 8306 三菱UFJFG 野村 Buy継続 1100円 → 1000円
01/10 8306 三菱UFJFG CS OP継続 910円→840円
01/16 8306 三菱UFJFG SMBC日興 1継続 865円→760円
01/18 8306 三菱UFJFG 大和 2継続 700円→650円
03/08 8306 三菱UFJFG UBS Neutral → Buy格上げ 700円
03/08 8306 三菱UFJFG みずほ 買い継続 730円→700円
03/15 8306 三菱UFJFG 東海東京 Neutral継続 640円→625円

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/27(水) 15:50:14.58 ID:HQJmksvZ.net
03/27 8306 東1 三菱UFJ マッコーリー OP継続 940→870円
03/27 8306 三菱UFJFG マッコーリー OP継続 940→870円

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/03(水) 13:16:07.36 ID:TMPsnttD.net
04/03 8306 三菱UFJFG GS 中立継続 840円→810円
04/03 8316 三井住友FG GS 買い継続 6090円→6000円
04/03 8411 みずほFG GS 中立継続 240円→220円

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/03(水) 13:25:34.03 ID:TMPsnttD.net
12/10 8306 三菱UFJFG ドイツ Buy継続 880円 → 800円
12/19 8306 三菱UFJFG JPM Over継続 860円→770円
12/19 8306 三菱UFJFG 野村 Buy継続 1100円 → 1000円
01/10 8306 三菱UFJFG CS OP継続 910円→840円
01/16 8306 三菱UFJFG SMBC日興 1継続 865円→760円
01/18 8306 三菱UFJFG 大和 2継続 700円→650円
03/08 8306 三菱UFJFG UBS Neutral → Buy格上げ 700円
03/08 8306 三菱UFJFG みずほ 買い継続 730円→700円
03/15 8306 三菱UFJFG 東海東京 Neutral継続 640円→625円
03/27 8306 三菱UFJFG マッコーリー OP継続 940→870円
04/03 8306 三菱UFJFG GS 中立継続 840円→810円


11/30 8316 三井住友FG 三菱UFJMS Underweight継続 4100円 → 3900円
12/10 8306 三井住友FG ドイツ Buy継続 5520円 → 5250円
12/17 8306 三井住友FG 野村 Buy継続 6100円 → 5800円
12/19 8316 三井住友FG JPM Over継続 5400→4800円
01/10 8316 三井住友FG CS OP継続 5900円→5400円
01/18 8316 三井住友FG 大和 2継続 4900円→4500円
02/12 8316 三井住友FG シティG 2(中立)継続 4800円→4200円
02/26 8316 三井住友FG モルガンS Overweight継続 5400円→5300円
03/08 8316 三井住友FG UBS Buy継続 6000円 → 5430円
03/08 8316 三井住友FG みずほ 買い継続 5400円→5000円
04/03 8316 三井住友FG GS 買い継続 6090円→6000円


11/30 8411 みずほFG 三菱UFJMS Underweight継続 190円→180円
12/19 8411 みずほFG 野村 Buy継続 270円 → 260円
01/11 8410 みずほFG CS Neutral継続 220円→210円
01/16 8411 みずほFG SMBC日興 2継続 195円→210円
01/18 8411 みずほFG 大和 3継続 200円→190円
02/08 8411 みずほFG マッコーリー Neutral継続 180円→170円
03/07 8411 みずほFG JPM Neautral継続 200円 → 204円
03/08 8411 みずほFG ドイツ Hold継続 215円 → 200円
03/14 8411 みずほFG 大和 3継続 190円→180円
03/15 8411 みずほFG モルガンS Equalweight継続 200円→190円
03/19 8411 みずほFG 東海東京 Neutral継続 218円→168円
04/03 8411 みずほFG GS 中立継続 240円→220円

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/11(木) 05:07:01.83 ID:k75OXMXn.net
04/03 8306 三菱UFJFG SBI 中立 目標株価 590円

04/03 8316 三井住友FG SBI 中立 目標株価 4400円

04/03 8411 みずほFG SBI 中立 目標株価 170円S

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/21(火) 09:55:53.80 ID:Jo6nO61F.net
05/20 8316 三井住友FG マッコーリー OP継続 5800→5200円

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/22(水) 11:51:32.46 ID:Bd18Pi4d.net
05/22 8306 三菱UFJFG マッコーリー OP継続 870→590円

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/24(金) 13:20:13.60 ID:V75TFKP4.net
05/24 8411 みずほFG マッコーリー Neutral継続 170円→160円

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/29(水) 12:51:35.82 ID:ZokA1S+7.net
01/08 4502 武田薬品 SMBC日興 2 → 1格上げ 5800円 → 5700円
01/09 4502 武田薬品 モルガンS 新規Overweight(再開) 6200円
02/22 4502 武田薬品 野村 新規Buy(再開) 6200円
02/26 4502 武田薬品 JPモルガン 新規Overweight(再開) 6200円
03/20 4502 武田薬品 GS 新規買い(再開) 5750円
04/01 4502 武田薬品 岩井コスモ B継続 3800円 → 4800円
05/29 4502 武田薬品 みずほ 買い継続 5500円 → 5350円
05/29 4502 武田薬品 大和 2継続 5600円 → 4500円

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/04(火) 09:51:35.86 ID:W6HbKxaN.net
06/04 8306 三井住友FG ドイツ Buy継続 5250円 → 4810円
06/04 8306 三井住友FG メリル1(買い)継続 6,800円 → 6,360円

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/04(火) 11:57:25.52 ID:W6HbKxaN.net
06/04 8306 三菱UFJFG ドイツ Buy継続 800円 → 685円

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/05(水) 01:48:46.50 ID:CnrXLVbp.net
05/31 8306 三菱UFJFG 大和 2継続 650円→600円

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/07(金) 11:49:04.24 ID:GFtBfMXp.net
06/07 8411 みずほFG ドイツ Hold継続 200円 → 175円
06/07 8308 りそなHD ドイツ Buy→Hold格下げ 735円 → 560円

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/10(月) 14:21:58.39 ID:QcBwR8mp.net
06/10 8306 三菱UFJFG CS OP継続 840円→690円
06/10 8316 三井住友FG CS OP継続 5400円→5300円
06/10 8410 みずほFG CS Neutral継続 210円→200円

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/13(木) 10:37:25.74 ID:j9BIme2m.net
06/13 8411 みずほFG 三菱UFJMS Underweight継続 170円→150円

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/13(木) 15:11:01.59 ID:j9BIme2m.net
06/13 8411 みずほFG 大和 3継続 180円→170円

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/18(火) 06:50:09.48 ID:i2vMHmhK.net
06/17 8316 三井住友FG 三菱UFJMS Underweight継続 3900→3700円

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/18(火) 07:10:53.26 ID:i2vMHmhK.net
06/17 8316 三井住友FG UBS Buy継続 5430円 → 5000円

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/19(水) 11:02:18.63 ID:i5M3+J/C.net
06/19 8306 三菱UFJFG みずほ 買い継続 700円→630円
06/19 8316 三井住友FG みずほ 買い継続 5000円→4700円

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/20(木) 09:09:01.78 ID:dWj6V/Ns.net
06/19 8411 みずほFG 野村 Buy継続 260→230円

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/24(月) 09:49:20.42 ID:03hNJJ3C.net
2019-06-21 野村 Buy継続 5800円 → 5600円
2019-06-19 みずほ 買い継続 5000円 → 4700円
2019-06-17 三菱UFJMS Underweight継続 3900円 → 3700円
2019-06-17 UBS Buy継続 5430円 → 5000円
2019-06-10 CS OP継続 5400円 → 5300円
2019-06-06 大和 2継続 4500円 → 4250円
2019-06-04 ドイツ Buy継続 5250円 → 4810円
2019-05-21 マッコーリー OP継続 5800円 → 5200円
2019-04-03 GS 買い継続 6090円 → 6000円

2019-06-19 みずほ 買い継続 700円 → 630円
2019-06-17 UBS Buy継続 700円 → 600円
2019-06-10 CS OP継続 840円 → 690円
2019-06-04 ドイツ Buy継続 800円 → 685円
2019-05-31 大和 2継続 650円 → 600円
2019-05-22 マッコーリー OP継続 870円 → 590円
2019-04-03 GS 中立継続 840円 → 810円
2019-03-28 マッコーリー OP継続 940円 → 870円
2019-03-15 東海東京 Neutral継続 640円 → 625円

2019-06-19 野村 Buy継続 260円 → 230円
2019-06-17 UBS Neutral継続 185円 → 155円
2019-06-13 大和 3継続 180円 → 170円
2019-06-13 三菱UFJMS Underweight継続 170円 → 150円
2019-06-10 CS Neutral継続 210円 → 200円
2019-06-07 ドイツ Hold継続 200円 → 175円
2019-05-24 マッコーリー Neutral継続 170円 → 160円
2019-04-03 GS 中立継続 240円 → 220円
2019-03-19 東海東京 Neutral継続 218円 → 168円
2019-03-15 モルガンS Equalweight継続 200円 → 190円

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/25(火) 12:09:23.14 ID:VXonO/oB.net
06/25 8411 みずほFG モルガンS Equalweight継続 190円→170円
06/25 8316 三井住友FG モルガンS Overweight継続 5300円→5000円

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/23(火) 19:02:40.49 ID:xTgC5MwF.net
2019-07-23 JPモルガン Overweight継続 4800円 → 5100円
2019-07-03 SBI 中立継続 4400円 → 4300円
2019-06-25 モルガンS Overweight継続 5300円 → 5000円
2019-06-21 野村 Buy継続 5800円 → 5600円
2019-06-19 みずほ 買い継続 5000円 → 4700円
2019-06-17 三菱UFJMS Underweight継続 3900円 → 3700円
2019-06-17 UBS Buy継続 5430円 → 5000円
2019-06-10 CS OP継続 5400円 → 5300円
2019-06-06 大和 2継続 4500円 → 4250円
2019-06-04 ドイツ Buy継続 5250円 → 4810円
2019-05-21 マッコーリー OP継続 5800円 → 5200円
2019-04-03 GS 買い継続 6090円 → 6000円

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/26(金) 13:42:39.73 ID:0wF9AZRt.net
07/26 8306 三菱UFJFG GS 中立→買い格上げ 810円→650円
07/26 8316 三井住友FG GS 買い継続 6000円→4700円
07/26 8411 みずほFG GS 中立継続 220円→170円

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/27(金) 12:15:59.22 ID:/MGqMVdu.net
09/27 8306 三菱UFJFG GS 買い継続 650円→670円
09/27 8316 三井住友FG GS 買い継続 4700円→5060円
09/27 8411 みずほFG GS 中立継続 170円→180円

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/12(木) 00:33:40 ID:QbmSetgi.net
12/11 8316 三井住友 三菱UFJMS Underweight 継続 3700→3900円
12/11 8411 みずほ 三菱UFJMS Underweight 継続 150→160円

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/12(日) 15:47:20 ID:1hRQzGrd.net
2020/01/09 18:00
みずほFG(8411)
米系大手証券、レーティング据え置き、中立。目標株価引き下げ、180円。
 米系大手証券が1月9日、みずほフィナンシャルグループ<8411>のレーティングを中立(Neutral)に据え置いた。
一方、目標株価は190円から180円に引き下げた。因みに前日(1月8日)時点のレーティングコンセンサスは3.15
(アナリスト数13人)で「中立」の水準、目標株価コンセンサスは181円(アナリスト数13人)となっている。

01/10 8411 みずほFG JPM Neautral継続 190円 → 180円

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/10(金) 16:08:54 ID:+pm+ifXw.net
04/10 8306 三菱UFJFG GS 買い継続 710円→510円
04/10 8316 三井住友FG GS 買い継続 4820円→3250円
04/10 8411 みずほFG GS 中立継続 180円→130円

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/20(月) 09:21:18.23 ID:T9DphiuY.net
2020/04/15 16:05
三井住友FG(8316)
米系大手証券、レーティング強気継続。目標株価引き下げ、5,320円。
 米系大手証券が4月14日、三井住友フィナンシャルグループ<8316>のレーティングを強気(1(買い))に据え置いた。
一方、目標株価は5,425円から5,320円に引き下げた。因みに前日(4月13日)時点のレーティングコンセンサスは4.17
(アナリスト数12人)で「やや強気」の水準、目標株価コンセンサスは4,323円(アナリスト数12人)となっている。

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/20(月) 09:22:02.87 .net
!id:none

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 09:47:19 .net
2020/04/24 14:05
三井住友FG(8316)
米系大手証券、レーティング強気継続。目標株価引き下げ、3,500円。
 米系大手証券が4月23日、三井住友フィナンシャルグループ<8316>のレーティングを強気(Overweight)に据え置いた。
一方、目標株価は4,800円から3,500円に引き下げた。因みに前日(4月22日)時点のレーティングコンセンサスは4.17
(アナリスト数12人)で「やや強気」の水準、目標株価コンセンサスは4,314円(アナリスト数12人)となっている。

04/24 8316 三井住友 モルガンS Overweight継続 4800円 → 3500円

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/01(水) 09:13:32.85 .net
06/30 8316 三井住友 ジェフリーズ Buy継続 3800円→3600円

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(木) 09:25:16.11 .net
2020/07/01 18:00
三井住友FG(8316)
日系大手証券、レーティング引き上げ、強気。目標株価据え置き、3,900円。
 日系大手証券が7月1日、三井住友フィナンシャルグループ<8316>のレーティングを弱気(Underweight)から
強気(Overweight)に引き上げた。一方、目標株価は3,900円を継続。因みに前日(6月30日)時点のレーティン
グコンセンサスは4.25(アナリスト数12人)で「やや強気」の水準、目標株価コンセンサスは4,189円(アナリスト
数12人)となっている。

07/02 8316 三井住友FG 三菱UFJMS Underweight→Overweight格上げ 3900→3900円

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(木) 09:31:02.95 .net
2020/07/01 18:00
みずほFG(8411)
日系大手証券、レーティング引き上げ、中立。目標株価135円。
 日系大手証券が7月1日、みずほフィナンシャルグループ<8411>のレーティングを弱気(Underweight)から
中立(Neutral)に引き上げた。また、目標株価は135円としている。因みに前日(6月30日)時点のレーティン
グコンセンサスは3.08(アナリスト数12人)で「中立」の水準、目標株価コンセンサスは153円(アナリスト数
12人)となっている。

07/02 8411 みずほFG 三菱UFJMS Underweight→Neutral格上げ 160円→135円

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(木) 18:12:00.77 .net
07/02 8304 東1 あおぞら 三菱UFJMS Neutral継続 2700→2000円
07/02 8308 東1 りそなHD 三菱UFJMS Neutral継続 440→380円
07/02 8309 東1 三住トラスト 三菱UFJMS Neutral継続 4000→3000円
07/02 8316 東1 三井住友 三菱UFJMS Underweight→Overweight 3900円継続
07/02 8411 東1 みずほ 三菱UFJMS Underweight→Neutral 160→135円

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/21(金) 07:30:22 .net
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/livemarket1/1597609895/

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/24(月) 12:20:56 .net
08/24 8411 みずほFG モルガンS Equalweight継続 145円→160円

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/24(月) 12:23:57 .net
08/24 8411 みずほFG JPモルガン Neutral継続 145円→160円

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/03(木) 07:14:25 .net
!id:none

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/18(金) 11:39:20.19 .net
◎東海東京証券(3段階・アウトパフォーム>ニュートラル>アンダーパフォーム)

 Vテク<7717.T>――「ニュートラル」→「アウトパフォーム」、5000円→5500円

 三井住友<8316.T>――「アウトパフォーム」→「ニュートラル」、4100円→3100円

09/18 8316 三井住友FG 東海東京 OP→Neutral格下げ 4100円→3100円

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/06(火) 14:45:27.78 .net
05/16 8411 みずほFG GS 中立継続 230円→240円


 みずほ<8411.T>――「中立」→「売り」、1300円→1350円

10/05 8411 みずほFG GS 中立→売り格下げ 1300円→1350円

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/16(金) 15:15:59.50 .net
10/16 8411 みずほFG SMBC日興 2継続 130円→1300円

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 15:58:23.17 .net
11/13 8411 東1 みずほ 野村 Buy継続 200→2000円

11/13 8411 みずほFG 野村 Buy継続 200円→2000円

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 16:00:14.52 .net
2020/11/13 14:05
みずほFG(8411)
日系大手証券、レーティング強気継続。目標株価2,000円。
 日系大手証券が11月12日、みずほフィナンシャルグループ<8411>のレーティングを強気(Buy)に据え置いた。
また、目標株価は2,000円としている。因みに前日(11月11日)時点のレーティングコンセンサスは3.08(アナリス
ト数13人)で「中立」の水準、目標株価コンセンサスは1,523円(アナリスト数13人)となっている。

11/13 8411 みずほFG 野村 Buy継続 200円→2000円

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/08(火) 15:49:17.20 .net
2020-12-02 モルガンS Equalweight継続 1500円 → 1450円
12/02 8411 みずほFG モルガンS Equalweight継続 1500円→1450円

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/21(月) 15:23:05.91 .net
2020/12/21 11:05
三井住友FG(8316)
米系大手証券、レーティング強気継続。目標株価引き上げ、5,200円。
 米系大手証券が12月18日、三井住友フィナンシャルグループ<8316>のレーティングを強気(Overweight)に据え置いた。
一方、目標株価は4,400円から5,200円に引き上げた。因みに前日(12月17日)時点のレーティングコンセンサスは4.31
(アナリスト数13人)で「やや強気」の水準、目標株価コンセンサスは3,998円(アナリスト数13人)となっている。

12/21 8316 三井住友FG JPM Over継続 4400→5200円

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/23(水) 09:35:59.61 .net
2020/12/22 19:55
みずほFG(8411)
日系大手証券、レーティング強気継続。目標株価2,200円。
 日系大手証券が12月22日、みずほフィナンシャルグループ<8411>のレーティングを強気(Buy)に据え置いた。
また、目標株価は2,200円としている。因みに前日(12月21日)時点のレーティングコンセンサスは3.08(アナリスト
数13人)で「中立」の水準、目標株価コンセンサスは1,447円(アナリスト数12人)となっている。

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/23(水) 10:05:08.70 .net
12/23 8411 みずほFG 野村 Buy継続 2000円→2200円

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/23(水) 19:06:01.70 .net
2020/12/23 18:00
三井住友FG(8316)
日系大手証券、レーティング強気継続。目標株価引き上げ、5,400円。
 日系大手証券が12月23日、三井住友フィナンシャルグループ<8316>のレーティングを強気(Buy)に据え置いた。
一方、目標株価は5,300円から5,400円に引き上げた。因みに前日(12月22日)時点のレーティングコンセンサスは
4.31(アナリスト数13人)で「やや強気」の水準、目標株価コンセンサスは4,060円(アナリスト数13人)となっている。

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/24(木) 10:14:16.12 .net
2020/12/23 18:00
三井住友FG(8316)
日系大手証券、レーティング強気継続。目標株価引き上げ、5,400円。
 日系大手証券が12月23日、三井住友フィナンシャルグループ<8316>のレーティングを強気(Buy)に据え置いた。
一方、目標株価は5,300円から5,400円に引き上げた。因みに前日(12月22日)時点のレーティングコンセンサスは
4.31(アナリスト数13人)で「やや強気」の水準、目標株価コンセンサスは4,060円(アナリスト数13人)となっている。

12/24 8306 三井住友FG 野村 Buy継続 5300円 → 5400円

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/24(木) 16:00:32.40 .net
2020/12/24 14:05
みずほFG(8411)
米系大手証券、レーティング据え置き、中立。目標株価1,700円。
 米系大手証券が12月23日、みずほフィナンシャルグループ<8411>のレーティングを中立(Neutral)に据え置いた。
また、目標株価は1,700円としている。因みに前日(12月22日)時点のレーティングコンセンサスは3.08(アナリスト
数13人)で「中立」の水準、目標株価コンセンサスは1,464円(アナリスト数12人)となっている。

12/24 8411 みずほFG JPM Neautral継続 160円 → 1700円

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/28(月) 15:17:08.93 .net
12/28 13:16
三井住友FGが小動き、三菱UFJモルガン証は「オーバーウエート」・目標株価3900円を継続

 三井住友フィナンシャルグループ<8316.T>が小動き。三菱UFJモルガン・スタンレー証券では25日付で、レーティング「オーバー
ウエート」(強気)、目標株価3900円を継続している。

 新型コロナウイルスの影響による与信関連費用の増加などで、21年3月期の業績は落ち込むものの、その後は段階的な回復を
予想している。業績回復に伴う22年3月期からの自己株式取得再開を予想し、大手銀行のPBRと自己資本総還元率の相関から
算出する理論株価は直近株価に対し上値余地を示すとコメント。同行の直近のPBRは約0.4倍であり、大手銀行のPBRと自己
資本総還元率の相関においてややディスカウントされた水準とみているという。セクター内で相対的に資本の充分性が高く、早期に
自己株式取得が再開できるものと考えており、欧米銀行セクターの動向も同行の自己株式取得再開を後押しすると予想している。

 同証券では連結実質業務純益について、21年3月期1兆290億円(前期比横ばい、従来9080億円、銀行側計画は非開示)、
22年3月期9980億円(従来9230億円)、23年3月期1兆210億円(同9410億円)と試算している。
 午後1時16分時点の株価は前週末比25円高の3179円。

12/28 8316 三菱UFJMS Overweightkeizoku 3900円→3900円

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/28(月) 15:21:51.99 .net
12/28 8316 三井住友FG 三菱UFJMS Overweightkeizoku 3900円→3900円

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/28(月) 15:23:09.92 .net
12/28 8316 三井住友FG 三菱UFJMS Overweight継続 3900円→3900円

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/28(月) 15:24:55.20 .net
12/28 13:16
三井住友FGが小動き、三菱UFJモルガン証は「オーバーウエート」・目標株価3900円を継続

 三井住友フィナンシャルグループ<8316.T>が小動き。三菱UFJモルガン・スタンレー証券では25日付で、レーティング「オーバー
ウエート」(強気)、目標株価3900円を継続している。

 新型コロナウイルスの影響による与信関連費用の増加などで、21年3月期の業績は落ち込むものの、その後は段階的な回復を
予想している。業績回復に伴う22年3月期からの自己株式取得再開を予想し、大手銀行のPBRと自己資本総還元率の相関から
算出する理論株価は直近株価に対し上値余地を示すとコメント。同行の直近のPBRは約0.4倍であり、大手銀行のPBRと自己
資本総還元率の相関においてややディスカウントされた水準とみているという。セクター内で相対的に資本の充分性が高く、早期に
自己株式取得が再開できるものと考えており、欧米銀行セクターの動向も同行の自己株式取得再開を後押しすると予想している。

 同証券では連結実質業務純益について、21年3月期1兆290億円(前期比横ばい、従来9080億円、銀行側計画は非開示)、
22年3月期9980億円(従来9230億円)、23年3月期1兆210億円(同9410億円)と試算している。
 午後1時16分時点の株価は前週末比25円高の3179円。

12/28 8316 三井住友FG 三菱UFJMS Overweight継続 3900円→3900円

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 10:24:06.29 .net
クレディ・スイス証券(3段階・アウトパフォーム>ニュートラル>アンダーパフォーム)

 みずほ<8411.T>――「ニュートラル」→「アウトパフォーム」、2000円→2000円

12/30 8410 みずほFG CS Neutral→OP格上げ 2000円→2000円

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 12:36:39.26 .net
12/30 8316 三井住友FG CS OP継続 5300円→5200円

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/14(木) 06:03:38.61 .net
01/13 8316 三井住友FG モルガンS Overweight継続 3800円 → 4300円

2021/01/13 19:55
三井住友FG(8316)
米系大手証券、レーティング強気継続。目標株価引き上げ、4,150円。
 米系大手証券が1月13日、三井住友フィナンシャルグループ<8316>のレーティングを強気(Buy)に据え置いた。
一方、目標株価は3,600円から4,150円に引き上げた。因みに前日(1月12日)時点のレーティングコンセンサスは
4.42(アナリスト数12人)で「やや強気」の水準、目標株価コンセンサスは4,123円(アナリスト数12人)となっている。

01/14 8316 三井住友FG ジェフリーズ Buy継続 3600円 → 4150円

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/14(木) 06:14:44.02 .net
01/13 8411 みずほFG モルガンS Equal継続 1450円 → 1600円

2021/01/13 19:55
みずほFG(8411)
米系大手証券、レーティング据え置き、中立。目標株価1,550円。
 米系大手証券が1月13日、みずほフィナンシャルグループ<8411>のレーティングを中立(Hold)に据え置いた。
また、目標株価は1,550円としている。因みに前日(1月12日)時点のレーティングコンセンサスは3.23(アナリス
ト数13人)で「中立」の水準、目標株価コンセンサスは1,570円(アナリスト数12人)となっている。

01/14 8411 みずほFG ジェフリーズ Hold継続 1450円 → 1550円

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/14(木) 17:31:39.46 .net
2021/01/14 16:05
三井住友FG(8316)
米系大手証券、レーティング強気継続。目標株価引き上げ、4,300円。
 米系大手証券が1月12日、三井住友フィナンシャルグループ<8316>のレーティングを強気(Overweight)に据え置いた。
一方、目標株価は3,800円から4,300円に引き上げた。因みに前日(1月8日)時点のレーティングコンセンサスは4.42
(アナリスト数12人)で「やや強気」の水準、目標株価コンセンサスは4,123円(アナリスト数12人)となっている。

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/25(月) 07:22:18.54 .net
2021-01-13 モルガンS Equalweight継続 1450円 → 1600円
2020-12-30 CS Neutral → OP格上げ 2000円
2020-12-24 JPモルガン Neutral継続 1600円 → 1700円
2020-12-23 野村 Buy継続 2000円 → 2200円
2020-12-02 モルガンS Equalweight継続 1500円 → 1450円
2020-10-05 GS 中立 → 売り格下げ 1300円 → 1350円
2020-09-23 東海東京 Neutral継続 160円 → 125円
2020-09-01 SMBC日興 2継続 120円 → 130円

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/25(月) 07:24:37.65 .net
2021-01-14 ジェフリーズ Buy継続 3600円 → 4150円
2021-01-13 モルガンS Overweight継続 3800円 → 4300円
2020-12-30 CS OP継続 5300円 → 5200円
2020-12-24 野村 Buy継続 5300円 → 5400円
2020-12-21 JPモルガン Overweight継続 4400円 → 5200円
2020-09-18 東海東京 OP → Neutral格下げ 4100円 → 3100円
2020-07-28 メリル 買い継続 5320円 → 5000円

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/25(月) 12:12:07.40 .net
2021-01-25 GS 売り継続 1350円 → 1300円
2021-01-25 GS 中立継続 3050円 → 3400円
2021-01-25 大和 2 → 3格下げ 500円
2021-01-25 GS 中立継続 450円 → 490円

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/25(月) 12:15:44.69 .net
01/25 8411 みずほFG GS 売り継続 1350円→1300円
01/25 8316 三井住友FG GS 中立継続 3050円→3400円

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/25(月) 14:20:30.86 .net
2021/01/22 18:00
三井住友FG(8316)
米系大手証券、レーティング据え置き、中立。目標株価引き上げ、3,400円。
 米系大手証券が1月22日、三井住友フィナンシャルグループ<8316>のレーティングを中立(中立)に据え置いた。
一方、目標株価は3,050円から3,400円に引き上げた。因みに前日(1月21日)時点のレーティングコンセンサスは
4.42(アナリスト数12人)で「やや強気」の水準、目標株価コンセンサスは4,211円(アナリスト数12人)となっている。
クスはディレイ情報として配信されています。

みずほFG(8411)
米系大手証券、レーティング弱気継続。目標株価1,300円。
 米系大手証券が1月22日、みずほフィナンシャルグループ<8411>のレーティングを弱気(売り)に据え置いた。
また、目標株価は1,300円としている。因みに前日(1月21日)時点のレーティングコンセンサスは3.23(アナリスト
数13人)で「中立」の水準、目標株価コンセンサスは1,586円(アナリスト数12人)となっている。

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/02(火) 12:30:09.00 .net
2021/02/02 11:05
みずほFG(8411)
米系大手証券、レーティング弱気継続。目標株価1,380円。
 米系大手証券が2月2日、みずほフィナンシャルグループ<8411>のレーティングを弱気(売り)に据え置いた。
また、目標株価は1,380円としている。因みに前日(2月1日)時点のレーティングコンセンサスは3.23(アナリスト
数13人)で「中立」の水準、目標株価コンセンサスは1,582円(アナリスト数12人)となっている。

02/02 8411 みずほFG GS 売り継続 1300円→1380円

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 12:15:55.62 .net
02/03 8316 三井住友FG GS 中立継続 3400円→3350円

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/04(木) 00:04:02.50 .net
2021/02/03 16:05 このトピックスはディレイ情報として配信されています。
三井住友FG(8316)
米系大手証券、レーティング据え置き、中立。目標株価引き下げ、3,350円。
 米系大手証券が2月2日、三井住友フィナンシャルグループ<8316>のレーティングを中立(中立)に据え置いた。
一方、目標株価は3,400円から3,350円に引き下げた。因みに前日(2月1日)時点のレーティングコンセンサスは
4.42(アナリスト数12人)で「やや強気」の水準、目標株価コンセンサスは4,240円(アナリスト数12人)となっている。

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 01:51:05.02 .net
2021-02-03 GS 中立継続 3400円 → 3350円
2021-01-25 GS 中立継続 3050円 → 3400円
2021-01-14 ジェフリーズ Buy継続 3600円 → 4150円
2021-01-13 モルガンS Overweight継続 3800円 → 4300円
2020-12-30 CS OP継続 5300円 → 5200円
2020-12-24 野村 Buy継続 5300円 → 5400円
2020-12-21 JPモルガン Overweight継続 4400円 → 5200円

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/12(金) 12:37:12.55 .net
2021-02-12 モルガンS Overweight継続 4300円 → 4400円
02/12 8316 三井住友FG モルガンS Overweight継続 4300円→4400円

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/15(月) 14:22:50.82 .net
2021/02/15 14:05
三井住友FG(8316)
米系大手証券、レーティング強気継続。目標株価引き上げ、4,400円。
 米系大手証券が2月10日、三井住友フィナンシャルグループ<8316>のレーティングを強気(Overweight)に据え置いた。
一方、目標株価は4,300円から4,400円に引き上げた。因みに前日(2月9日)時点のレーティングコンセンサスは4.42(ア
ナリスト数12人)で「やや強気」の水準、目標株価コンセンサスは4,236円(アナリスト数12人)となっている。

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/15(月) 23:47:10.20 .net
給与デジタル払い、銀行口座と併用前提に 厚労省方針
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODF151QE0V10C21A2000000/

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 12:25:11.54 .net
2021-02-18 モルガンS Equalweight継続 1600円 → 1700円
02/18 8411 みずほFG モルガンS Equalweight継続 1600円→1700円

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 07:19:17.47 .net
2021/02/26 16:05
三井住友FG(8316)
米系大手証券、レーティング中立。目標株価3,900円。
 米系大手証券が2月25日、三井住友フィナンシャルグループ<8316>のレーティングを中立(中立(2))とした。
また、目標株価は3,900円としている。因みに前日(2月24日)時点のレーティングコンセンサスは4.42(アナリスト数12人)
で「やや強気」の水準、目標株価コンセンサスは4,244円(アナリスト数12人)となっている。

02/26 8316 三井住友FG GS 中立継続 3500円→3900円

2021/02/26 19:55
三井住友FG(8316)
日系大手証券、レーティング据え置き、やや強気。目標株価引き上げ、4,750円。
 日系大手証券が2月26日、三井住友フィナンシャルグループ<8316>のレーティングをやや強気(2)に据え置いた。
一方、目標株価は3,800円から4,750円に引き上げた。因みに前日(2月25日)時点のレーティングコンセンサスは
4.36(アナリスト数11人)で「やや強気」の水準、目標株価コンセンサスは4,200円(アナリスト数11人)となっている。

02/26 8316 三井住友FG 大和 2継続 3800円→4750円

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/10(水) 03:43:03.29 .net
2021/03/09 22:45
三井住友FG(8316)
21年3月期経常予想。対前週2.9%上昇。
 三井住友フィナンシャルグループ<8316>の経常利益予想コンセンサスは、前週値の638,400百万円から2.9%上昇し、
657,162百万円となった。対前年実績で見た場合31.5%の減益予想から29.5%減益予想に上方修正されたことになる。
因みにレーティングコンセンサスは4.2で変わらずのまま。

2021/03/09 19:55
三井住友FG(8316)
日系大手証券、レーティング強気継続。目標株価引き上げ、4,800円。
 日系大手証券が3月9日、三井住友フィナンシャルグループ<8316>のレーティングを強気(買い)に据え置いた。
一方、目標株価は4,400円から4,800円に引き上げた。因みに前日(3月8日)時点のレーティングコンセンサスは
4.25(アナリスト数12人)で「やや強気」の水準、目標株価コンセンサスは4,254円(アナリスト数12人)となっている。

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/10(水) 03:46:41.01 .net
03/10 8316 三井住友FG みずほ 買い継続 4400円→4800円

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/15(月) 11:55:23.28 .net
03/15 8306 三菱UFJFG CS OP継続 610円→690円
03/15 8316 三井住友FG CS OP継続 5200円→5300円
03/15 8410 みずほFG CS OPl継続 2000円→2100円

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/15(月) 12:37:26.34 .net
2021/03/15 11:05
三井住友FG(8316)
欧州系大手証券、レーティング強気継続。目標株価引き上げ、5,300円。
 欧州系大手証券が3月12日、三井住友フィナンシャルグループ<8316>のレーティングを強気(Outperform)に据え置いた。
一方、目標株価は5,200円から5,300円に引き上げた。因みに前日(3月11日)時点のレーティングコンセンサスは4.25(アナ
リスト数12人)で「やや強気」の水準、目標株価コンセンサスは4,288円(アナリスト数12人)となっている。

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 08:08:10.25 .net
2021/03/29 14:05
三井住友FG(8316)
米系大手証券、レーティング強気継続。目標株価引き上げ、4,900円。
 米系大手証券が3月25日、三井住友フィナンシャルグループ<8316>のレーティングを強気(Overweight)に据え置いた。
一方、目標株価は4,400円から4,900円に引き上げた。因みに前日(3月24日)時点のレーティングコンセンサスは4.25
(アナリスト数12人)で「やや強気」の水準、目標株価コンセンサスは4,421円(アナリスト数12人)となっている。

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/14(水) 09:10:00.03 .net
2021/04/13 14:05
三井住友FG(8316)
米系大手証券、レーティング強気継続。目標株価引き下げ、490円。
 米系大手証券が4月13日、三井住友フィナンシャルグループ<8316>のレーティングを強気(Buy)に据え置いた。
一方、目標株価は4,150円から490円に引き下げた。因みに前日(4月12日)時点のレーティングコンセンサスは
4.25(アナリスト数12人)で「やや強気」の水準、目標株価コンセンサスは4,645円(アナリスト数12人)となっている。

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/14(水) 09:10:57.95 .net
2021/04/13 22:45
三井住友FG(8316)
21年3月期経常予想。対前週1.4%上昇。
 三井住友フィナンシャルグループ<8316>の経常利益予想コンセンサスは、前週値の648,756百万円から1.4%上昇し、
657,706百万円となった。対前年実績で見た場合30.4%の減益予想から29.4%減益予想に上方修正されたことになる。
因みにレーティングコンセンサスは4.2で変わらずのまま。

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/11(火) 13:59:07.12 .net
!id:ignore

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/14(月) 05:33:27.22 .net
2021-06-10 三菱UFJMS Overweight継続 3900円 → 4900円
2021-06-09 野村 Buy継続 5400円 → 6300円
2021-06-08 大和 2継続 4750円 → 5000円
2021-06-07 岩井コスモ 新規A 5000円
2021-06-03 モルガンS Overweight継続 4900円 → 5100円
2021-04-14 ジェフリーズ Buy継続 4150円 → 4490円
2021-04-06 JPモルガン Overweight継続 5200円 → 6400円
2021-04-01 GS 中立継続 3350円 → 4345円
2021-03-25 SBI 中立継続 3300円 → 4800円
2021-03-15 CS OP継続 5200円 → 5300円
2021-03-10 みずほ 買い継続 4400円 → 4800円

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/23(月) 04:33:37.20 ID:0kKexw2e.net
2021-08-18 モルガンS Overweight継続 5100円 → 5300円
2021-07-14 SBI 中立継続 4800円 → 4000円
2021-06-10 三菱UFJMS Overweight継続 3900円 → 4900円
2021-06-09 野村 Buy継続 5400円 → 6300円
2021-06-08 大和 2継続 4750円 → 5000円
2021-06-07 岩井コスモ 新規A 5000円
2021-04-14 ジェフリーズ Buy継続 4150円 → 4490円
2021-04-06 JPモルガン Overweight継続 5200円 → 6400円
2021-04-01 GS 中立継続 3350円 → 4345円
2021-03-15 CS OP継続 5200円 → 5300円
2021-03-10 みずほ 買い継続 4400円 → 4800円

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/26(木) 18:02:29.58 ID:f+5rWUN5.net
てst

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 11:08:10.87 ID:Qn5CAyzt.net
てst

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/15(水) 19:01:29.57 ID:aFlb7ro4.net
三井住友FG − 【四季報先取り】三井住友FG
詳細
【上向く】外債売却益剥落の一方、関西みらい株売却益。貸出は海外や大企業でコロナ融資が一巡。ただ、利ザヤが改善で
資金利益堅調。手数料は資産運用が伸長。アジアの出資先復調。与信費用も減り、経常益上向く。のれん減損特損なくなる。増配。
【提 携】米ジェフリーズ証券の株4・9%取得し資本・業務提携、国際M&Aや海外証券を強化。中国で証券会社設立へ。

■予想数値や記事内容は当記事作成段階のものであり、後発事象等により9月17日発売の『会社四季報』(2021年4集「秋号」)
と異なる場合があります。

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 15:05:04.56 ID:nVkNhrTr.net
てst

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/22(水) 06:13:18.20 ID:0fFeNMZ4.net
みずほ銀、金融庁がシステム管理、異例処分へ、障害多発、究明急ぐ。
2021/09/22 日本経済新聞 朝刊
 金融庁は週内にも、ATMなどの障害が多発するみずほフィナンシャルグループとみずほ銀行に対し、異例の行政処分となるシステム
の「管理命令」を発動する方針だ。年内いっぱいをメドに、同行が進めるシステムの更新作業や保守業務を共同で管理し、必要に応じて
運営体制の見直しも命じる。金融当局がシステム運営を直接監督することで障害再発を最小限にとどめ、金融システム不安への波及を
防ぐ。
 みずほは今年2月以降、7回のシステム障害を起こし、利用者の不安が広がっている。機器の改修などを進めているが、基幹システム
そのものに欠陥がある可能性もあり、障害再発のリスクがぬぐえない。そのため金融庁は21日、みずほ銀に行政処分の発動方針を伝え
た。業務停止などの命令ができる銀行法26条に基づき、金融庁の管理下でシステムを運営するよう命じる考えだ。
 銀行システムを金融当局が管理するような行政処分の発動は初めてだ。金融庁はみずほに対し、まずはシステム運営に負荷のかかる
新規事業やサービスの停止を求め、システムの点検を最優先するよう求める。金融庁とみずほが共同で危機対応チームをつくり、当局が
システム運営を直接管理するようにする方針だ。当面は年内いっぱいかけて、システム改修にあたる方針だ。
 ATMがキャッシュカードや通帳を吸い込んで利用者を長時間足止めした2月28日の障害は、デジタル口座への移行作業が発端となっ
て起きた。今後はこうした作業を進める際にも金融庁が事前にチェックし、準備作業やバックアップ体制が十分か点検する。
 基幹システムに欠陥があれば、抜本的な改修を求める可能性もある。みずほの基幹システム「MINORI」は2019年に4500億円をか
けて完成させた。金融当局はみずほの人的ミスだけではなく、基幹システムの「MINORI」そのものに欠陥がある可能性もあるとみており
、当局の判断次第ではみずほに追加のコスト負担が発生しかねない。
 金融庁は2月の大規模障害の発生後からみずほ銀に立ち入り検査をしている。当初は9月中に業務改善命令を発動する方向で検討し
ていたが、8月以降も立て続けにシステム障害が発生するなど、混乱は収まっていない。金融庁がシステム運営を直接管理することで原
因究明を急ぐ。
 みずほは新銀行発足時の2002年に大規模なシステム障害を起こし、11年の東日本大震災直後にもATMなどが動かなくなる大規模
な障害が発生した。いずれも金融庁は業務改善命令などを出し、経営陣の責任問題に発展した。今回はシステム問題の原因を解明して
から、金融庁は行政処分を左右する経営責任の所在を明確にする考えだ。

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/22(水) 08:49:06.35 ID:lViYLJ4l.net
中国恒大社債、ブラックロックやHSBCなど大量購入=モーニングスター
https://jp.reuters.com/article/usa-funds-evergrande-bonds-idJPKBN2GH252

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/26(日) 11:25:51.01 .net
てst

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/01(金) 08:21:27.16 .net
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/stockb/1626061194/

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/01(金) 08:24:22.58 .net
前スレ
【8306】三菱UFJ FG Part6 (実質Part7)
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/stockb/1626274522/
【8306】三菱UFJ FG Part6
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/stockb/1626061194/
【8306】三菱UFJ FG Part5
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/stockb/1621456361/
【8306】三菱UFJ FG Part4
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/stockb/1617180359/
【8306】三菱UFJ
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/stockb/1615631993/
【8306】三菱UFJ
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/stockb/1612338026/
【8306】三菱UFJ 避難スレ
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/stockb/1478769165/

三菱UFJフィナンシャル・グループ
http://www.mufg.jp/

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/04(月) 09:50:48.34 .net
2021-09-29 JPモルガン Overweight継続 800円 → 930円
2021-09-13 東海東京 Neutral継続 490円 → 640円
2021-09-09 ジェフリーズ Buy継続 700円 → 750円
2021-09-08 みずほ 買い継続 730円 → 850円
2021-09-06 SBI 中立継続 600円 → 610円
2021-06-08 野村 Buy継続 750円 → 900円
2021-06-01 大和 2継続 625円 → 700円
2021-04-13 SMBC日興 2継続 450円 → 600円
2021-04-01 GS 中立継続 490円 → 635円
2021-03-19 岩井コスモ新規A 750円

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/04(月) 21:58:55.09 ID:h12aHnig.net
てst

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 17:59:46.09 ID:R60+DOZh.net
てst

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/10(日) 11:05:44.94 ID:vIZ7Teaw.net
金融所得課税、当面見直さず 岸田首相

 岸田文雄首相は10日のフジテレビ番組で、自民党総裁選で掲げた金融所得課税の強化について、「当面は金融所得課税に
触ることは考えていない」と述べた。賃金を引き上げる企業への優遇税制の拡充などに触れ、「成長なくして分配はない。金融所
得課税を考える前にやることはいっぱいある」と指摘した。

 金融所得課税強化の打ち出しは投資家心理を冷え込ませ、株価下落の一因になったとの指摘が出ている。首相は「すぐやるの
ではないかという誤解が広がっている。しっかり解消しないと関係者に余計な不安を与えてしまう」と釈明した。

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 10:46:29.70 ID:xAGFv+cD.net
2021年10月11日09時05分
三菱UFJ、第一生命HDなど大手金融株が高い、米10年債利回りが1.6%台乗せ
 三菱UFJフィナンシャル・グループ<8306>などメガバンクや第一生命ホールディングス<8750>など生保株が高い。
米国ではインフレ懸念が高まっており、足もと原油価格の上昇もあって米長期金利の上昇基調が強まっている。
 前週末は米10年債利回りが終値ベースでフシ目の1.6%台を上回ってきた。これを背景に、前週末の米国株市
場ではNYダウなど主要株指数が軟調な動きをみせるなかにあって大手金融株が揃って頑強な値動きを示した。
 東京市場でも米国事業を展開するメガバンクや大手生保にとって、運用環境の改善をポジティブ視する買いが優
勢となっている。

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/12(火) 13:39:39.15 ID:ivcSZN5i.net
テクノロジー株捨て、銀行株にシフトを−ベテラン投資家のオルーク氏
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-10-11/R0TIQNDWX2PS01?srnd=cojp-v2

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/12(火) 17:52:41.16 ID:ivcSZN5i.net
みずほシステム障害「あれ、絶対直すの無理」と同業者が断言する理由【IT業界インサイダー座談会4】
https://diamond.jp/articles/-/283454

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/13(水) 14:33:44.46 ID:9+SWH5lS.net
<東証>三井住友FGが安い 12日に外為関連のシステム障害
2021/10/13 09:01 日経速報ニュース
【材料】三井住友FG傘下の三井住友銀行は12日、外国為替に使うシステムの一部で障害が発生したと発表した。
12日の12時50分頃からシステムが使えなくなり、17時20分ごろに復旧した。法人向けの外為取引に遅延が生じたという。

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/29(月) 15:21:59.23 ID:9PhS79JV.net
2021-11-18 三菱UFJMS Overweight継続 4900円 → 5000円
2021-09-14 東海東京 Neutral継続 3100円 → 4060円
2021-09-10 JPモルガン Overweight継続 6400円 → 5300円
2021-09-08 みずほ 買い継続 4800円 → 5000円
2021-08-18 モルガンS Overweight継続 5100円 → 5300円
2021-07-14 SBI 中立継続 4800円 → 4000円
2021-06-10 三菱UFJMS Overweight継続 3900円 → 4900円
2021-06-09 野村 Buy継続 5400円 → 6300円
2021-06-08 大和 2継続 4750円 → 5000円
2021-06-07 岩井コスモ 新規A 5000円
2021-06-03 モルガンS Overweight継続 4900円 → 5100円
2021-04-14 ジェフリーズ Buy継続 4150円 → 4490円
2021-04-06 JPモルガン Overweight継続 5200円 → 6400円
2021-04-01 GS 中立継続 3350円 → 4345円

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/02(木) 07:06:30.53 ID:FRJkVrCA.net
2021-12-01 モルガンS Overweight継続 5300円 → 5400円

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/04(土) 05:10:20.86 ID:Bev/VpwJ.net
てs

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/09(木) 15:07:05.32 ID:P/ju42lv.net
2021-12-01 野村 Buy継続 6100円 → 6500円
2021-09-22 東海東京 Neutral継続 3000円 → 4200円
2021-09-08 みずほ 買い継続 4500円 → 4300円
2021-09-06 SBI 中立継続 3700円 → 3800円
2021-08-30 CS OP継続 5000円 → 4800円
2021-08-10 JPモルガン Overweight継続 5100円 → 4700円
2021-08-06 モルガンS Overweight継続 4200円 → 4400円
2021-07-14 SBI 中立継続 4400円 → 3700円
2021-06-25 JPモルガン Overweight継続 5200円 → 5100円
2021-06-21 SMBC日興 1継続 4300円 → 4200円
2021-06-14 みずほ 買い継続 5000円 → 4500円
2021-06-09 野村 Buy継続 5400円 → 6100円
2021-04-07 SMBC日興 1継続 3400円 → 4300円

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 07:47:44.07 ID:E9yKqW1d.net
rs

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 12:45:13.62 ID:z8/3+d+H.net
2021-12-24 野村 Buy継続 6300円 → 6500円
2021-12-17 JPモルガン Overweight継続 5300円 → 5600円
2021-12-16 みずほ 買い継続 5000円 → 5100円
2021-12-01 モルガンS Overweight継続 5300円 → 5400円
2021-11-18 三菱UFJMS Overweight継続 4900円 → 5000円
2021-09-14 東海東京 Neutral継続 3100円 → 4060円
2021-09-10 JPモルガン Overweight継続 6400円 → 5300円
2021-09-08 みずほ 買い継続 4800円 → 5000円
2021-08-18 モルガンS Overweight継続 5100円 → 5300円
2021-07-14 SBI 中立継続 4800円 → 4000円
2021-06-10 三菱UFJMS Overweight継続 3900円 → 4900円
2021-06-09 野村 Buy継続 5400円 → 6300円
2021-06-08 大和 2継続 4750円 → 5000円
2021-06-07 岩井コスモ 新規A 5000円
2021-06-03 モルガンS Overweight継続 4900円 → 5100円
2021-04-14 ジェフリーズ Buy継続 4150円 → 4490円
2021-04-06 JPモルガン Overweight継続 5200円 → 6400円
2021-04-01 GS 中立継続 3350円 → 4345円

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/12(水) 07:48:55.15 ID:bDa626Mj.net
2021-12-24 野村 Buy継続 6300円 → 6500円
2021-12-17 JPモルガン Overweight継続 5300円 → 5600円
2021-12-16 みずほ 買い継続 5000円 → 5100円
2021-12-01 モルガンS Overweight継続 5300円 → 5400円
2021-11-18 三菱UFJMS Overweight継続 4900円 → 5000円
2021-09-14 東海東京 Neutral継続 3100円 → 4060円
2021-07-14 SBI 中立継続 4800円 → 4000円
2021-06-08 大和 2継続 4750円 → 5000円
2021-06-07 岩井コスモ 新規A 5000円
2021-04-14 ジェフリーズ Buy継続 4150円 → 4490円
2021-04-01 GS 中立継続 3350円 → 4345円

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/13(木) 11:42:20.81 ID:wtoWZbt8.net
2022-01-13 SBI 中立継続 4000円 → 4600円
2021-12-24 野村 Buy継続 6300円 → 6500円
2021-12-17 JPモルガン Overweight継続 5300円 → 5600円
2021-12-16 みずほ 買い継続 5000円 → 5100円
2021-12-01 モルガンS Overweight継続 5300円 → 5400円
2021-11-18 三菱UFJMS Overweight継続 4900円 → 5000円
2021-09-14 東海東京 Neutral継続 3100円 → 4060円
2021-06-08 大和 2継続 4750円 → 5000円
2021-06-07 岩井コスモ 新規A 5000円
2021-04-14 ジェフリーズ Buy継続 4150円 → 4490円
2021-04-01 GS 中立継続 3350円 → 4345円

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 05:16:36.56 ID:wGFV82ba.net
2022-01-28 メリル 買い継続 4900円 → 5200円
2022-01-13 SBI 中立継続 4000円 → 4600円
2021-12-24 野村 Buy継続 6300円 → 6500円
2021-12-17 JPモルガン Overweight継続 5300円 → 5600円
2021-12-16 みずほ 買い継続 5000円 → 5100円
2021-12-01 モルガンS Overweight継続 5300円 → 5400円
2021-11-18 三菱UFJMS Overweight継続 4900円 → 5000円
2021-09-14 東海東京 Neutral継続 3100円 → 4060円
2021-06-08 大和 2継続 4750円 → 5000円
2021-06-07 岩井コスモ 新規A 5000円
2021-04-14 ジェフリーズ Buy継続 4150円 → 4490円
2021-04-01 GS 中立継続 3350円 → 4345円

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 08:35:28.81 ID:65hw47Uj.net
2022/01/28 メリル 買い継続 4,900 → 5,200 +23.49%
2022/01/13 SBI 中立継続 4,000 → 4,600 +9.24%
2021/12/24 野村 Buy継続 6,300 → 6,500 +54.36%
2021/12/17 JPM Overweight継続 5,300 → 5,600 +32.99%
2021/12/16 みずほ 買い継続 5,000 → 5,100 +21.11%
2021/12/01 モルガンS Overweight継続 5,300 → 5,400 +28.24%
2021/11/18 三菱UFJMS Overweight 継続 4,900 → 5,000 +18.74%
2021/09/14 東海東京 Neutral継続 3,100 → 4,060 -3.59%
2021/06/08 大和 2継続 4,750 → 5,000 +18.74%
2021/06/07 岩井コスモ 新規A 5,000 +18.74%
2021/04/14 ジェフリーズ Buy継続 4,150 → 4,490 +6.63%
2021/04/01 GS 中立継続 3,350 → 4,345 +3.18%
2021/03/15 CS OP継続 5,200 → 5,300 +25.86%
 

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/18(月) 10:21:29.11 ID:3yxG2RJT.net
2022-04-15 JPモルガン Overweight継続 5600円 → 5300円
2022-04-14 SBI 中立継続 4600円 → 4100円
2022-04-12 メリル 買い → 中立格下げ 5200円 → 4400円
2022-04-08 大和 2継続 5000円 → 4700円
2022-03-28 三菱UFJMS Overweight → Neutral格下げ 5000円 → 4500円
2022-03-16 モルガンS Overweight継続 5400円 → 4800円
2022-03-11 みずほ 買い継続 5100円 → 5300円
2022-02-18 東海東京 Neutral継続 4060円 → 4430円
2022-01-28 メリル 買い継続 4900円 → 5200円
2022-01-13 SBI 中立継続 4000円 → 4600円

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/29(金) 04:19:40 ID:TZZ9GrJ7.net
2022-04-28 GS 新規買い 4900円
2022-04-15 JPモルガン Overweight継続 5600円 → 5300円
2022-04-14 SBI 中立継続 4600円 → 4100円
2022-04-12 メリル 買い → 中立格下げ 5200円 → 4400円
2022-04-08 大和 2継続 5000円 → 4700円
2022-03-28 三菱UFJMS Overweight → Neutral格下げ 5000円 → 4500円
2022-03-16 モルガンS Overweight継続 5400円 → 4800円
2022-03-11 みずほ 買い継続 5100円 → 5300円
2022-02-18 東海東京 Neutral継続 4060円 → 4430円
2022-01-28 メリル 買い継続 4900円 → 5200円
2022-01-13 SBI 中立継続 4000円 → 4600円

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/18(水) 04:28:48 ID:IKZs2VzD.net
「次のTOB株」に思惑買い――低PBR銘柄に資金流入、円安、海外勢呼び込む(スクランブル)
2022/05/17 日本経済新聞 朝刊

 株式相場の一進一退が続く中、アクティビスト対応で思い切った株主還元策に動いた企業の株価上昇が目立っている。市場では次の
TOB(株式公開買い付け)株への先回りを狙い、PBR(株価純資産倍率)が低い銘柄に買いが集まる。円安で日本株がさらに割安にな
り、海外アクティビストの動きが加速するとの期待もある。
 「西松建設とファンドの攻防を見て、年初に西松建設株を買い増したのは正解だった」。楽天投信投資顧問の平川康彦氏は話す。株主
還元に対する経営層の意識が変わると読んだためだ。
 西松建は村上世彰氏が関わる投資会社との対立を経て、2021年後半に投資会社が保有する株式を自社株TOBで買い戻した。還元
姿勢が緩むとの見方もあったが、23年3月期の配当予想は2年前の2・7倍に達する。株価は1997年以来の高値を付けている。
 建設業界ではTOBが相次ぐ。インフロニア・ホールディングスは東洋建設の子会社化を目指すとして一株770円でTOBを公表、19日
まで投資家の応募を受け付けている。足元では任天堂創業家の資産運用会社が株式取得を進め、インフロニアの提示を上回る価格で
買収する意向も示す。インフロニアのTOBは不成立になりそうだが、次の動きが焦点になる。株価は800円台とTOB前より4割高い。
 4月末の業種別PBRをみると建設業は東証プライム市場の82社平均で0・9倍、スタンダード市場63社で0・6倍にとどまる。岡三証
券の松本史雄氏は「設備投資があまり必要でなく、手元にお金がたまりやすい」と指摘する。福田組、三晃金属工業などアクティビスト
の関与が明らかにならずとも株価が上昇した低PBR銘柄は多い。
 建設業に固有の現象ではない。日経平均株価の構成銘柄のうち56%のPBRが1倍割れで、0・6倍以下も2割弱ある。しんきんアセ
ットマネジメント投信の藤原直樹氏は「円安もあり、海外勢からみて日本企業はかなり安く映る」という。
 M&A(合併・買収)助言のレコフによると、日本のTOB件数は21年に71件と09年以来の高水準となった。藤原氏は「政策保有株
の持ち合い解消が進み、買収防衛策に機関投資家が反対するケースも多い。TOBは賛同を得やすくなっており、今年も増える」とみる。
三菱UFJモルガン・スタンレー証券の藤戸則弘氏は「内需系、サービス系の企業で殻にこもった企業が多く、アクティビストの次のター
ゲットになりうる」という。
 16日の東京市場では一時前週末比15%高と急騰した三ツ星ベルト株が話題になった。24年3月期までの2年間、配当性向100%
を目標とすると発表した。同社は英投資ファンドからの株主提案を受けている。香港の投資ファンドから株主提案を受けていた東洋製缶
グループホールディングスは前週末、23年3月期は大幅減益になるとした上で増配を表明した。配当性向は231%になる。
 岡三証券のまとめ(除く金融)では23年3月期に増配を予想する企業は4割と5年ぶりの高水準だ。円安が海外からのアクティビストを
呼び込み、経営者が株価向上への意識を高めるとすれば日本株にはポジティブに作用する。

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/18(水) 04:37:18 ID:IKZs2VzD.net
2022-05-16 GS 買い継続 4900円 → 5000円
2022-04-15 JPモルガン Overweight継続 5600円 → 5300円
2022-04-14 SBI 中立継続 4600円 → 4100円
2022-04-12 メリル 買い → 中立格下げ 5200円 → 4400円
2022-04-08 大和 2継続 5000円 → 4700円
2022-03-28 三菱UFJMS Overweight → Neutral格下げ 5000円 → 4500円
2022-03-16 モルガンS Overweight継続 5400円 → 4800円
2022-03-11 みずほ 買い継続 5100円 → 5300円
2022-02-18 東海東京 Neutral継続 4060円 → 4430円
2021-12-24 野村 Buy継続 6300円 → 6500円

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/18(水) 09:16:08 ID:IKZs2VzD.net
コンベクシティ(こんべくしてぃ)
分類:分析・指標
英語表記はConvexity。金利がある一定の割合で変動した場合、債券価格がどの程度変化するのかを表すものがデュレーションであり、
直線で表される。金利が上昇すると、デュレーションは、それに応じて、債券価格もその分だけ下落することになる。金利が下落すると、
デュレーションはそれに応じて、債券価格もその分だけ上昇する。しかし、実際の債券価格は、そこまで上昇したり、下落しないことが多
く、よって実際との誤差が生じる。
そのデュレーションの欠点を補い、金利の変動と債券価格の関係を、できる限り実際のものに近づけるために曲線で表したものが、コンベ
クシティである。コンベックスとは凸状のことをいうが、コンベクシティは、デュレーションの直線に対して、凸状の曲線となる。

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/20(金) 08:46:13 ID:lDBZ8uN0.net
緩和相場の「勝ち組」に試練――長期マネー、大移動の予兆(スクランブル)
2022/05/19 日本経済新聞 朝刊

 過去10年の金融緩和相場で「勝ち組」とされた成長期待の高い銘柄が試練を迎えている。米国の金融引き締めを受け、今年に入り
株価は大幅に調整した。短期的な底入れ感が漂うが、長期にわたり積み上がった年金基金などの長期資金は割安株へのシフトを探り
勝ち組株への逆風は収まっていない。株式市場の地殻変動は始まったばかりだ。

 「グロース(成長)株はこれまで勝ちすぎだった。投資家のマインドセットの転換にはまだ時間がかかる」。ある国内運用会社のファンド
マネジャーは指摘する。米利上げへの警戒から、割高感が強まった成長株は今年に入って売りが続いた。「だいぶ下がったとはいえ、
予想PER(株価収益率)40倍台などの銘柄は触りづらい」という。

 三菱UFJモルガン・スタンレー証券の古川真チーフ・ポートフォリオストラテジストは過去10年で株価上昇が目立った銘柄群に注目す
る。東証株価指数(TOPIX)500の構成銘柄で、10年の株価上昇率が高いものを見ると、エムスリーやレーザーテック、GMOペイメン
トゲートウェイなどが入る。
 古川氏がこれらの銘柄の過去250日の平均変動率(ボラティリティー)を算出したところ、足元で2020年3月のコロナショック時並み
まで上昇してきた。当時は日経平均株価の予想変動率を示す「日経平均ボラティリティー・インデックス」は60程度をつけ、日本株全体に
パニック売りが広がった。

 勝ち組株は当時の状態に近づいている。「(リスク管理を重視する)年金基金や金融機関などは持ち続けられない」と古川氏はみる。
 実際、一部の年金はすでに割安株に資金を動かし始めている。割安株への長期投資で知られる英領バミューダのオービス・インベス
トメンツには、今年に入って年金から新規資金が流入している。
 オービスは5000億~6000億円を日本株で運用する。INPEXや三菱商事などに投資する。株価は昨年末比でそれぞれ5割、2割
上昇したが、依然としてPBR(株価純資産倍率)は1倍を下回る。時国司・日本法人社長は「割安株への本格的な資金シフトはまだこ
れから」と話す。保有銘柄の割安感は解消されていないためだ。

 年金は運用を委託するファンドの選定にも時間をかける。「割安株の運用を任せる運用会社を探しているところが多い」(国内証券)
という。
 18日の東京株式市場ではPBRの高い銘柄で構成するTOPIXグロース指数が1%高だった。低PBR株で構成するTOPIXバリュー
指数の上昇率を4営業日連続で上回った。この値動きをみて古川氏は「グローストラップ(成長のわな)にはまる可能性がある」と警鐘を
鳴らす。
 株価が安いと思って買ったのに、ずっと割安なままであることを指す「バリュートラップ(割安のわな)」にならった言葉だ。成長株の株
価調整が済んだとみて押し目買いを入れても、元の水準に戻るどころか、一段安のリスクがあるとみる。

 米連邦準備理事会(FRB)は6月から国債などの保有を減らす量的引き締め(QT)を始める。市場にばらまかれ、成長株のバリュエー
ション押し上げに寄与してきた過剰流動性は縮小に転じる。投資家は10年間積み上がってきたマネーの大移動に備えるべきだろう。

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/26(木) 08:51:51 ID:NSHqUa0U.net
株価水準は企業に聞け――自社株買い加速、割安示唆(スクランブル)
2022/05/26 日本経済新聞 朝刊

 上場企業の自社株買いが加速している。インフレ、米金融引き締め、ウクライナ情勢――。外部環境が例年に増して見通しづらい中で
自社株買いを増やすのは、経営者が先行きへの自信を強めている表れだろう。誰よりも自らの実力を知る経営者が、自社株買いを通じ
て株価は割安というメッセージを発している。
 3月期企業が期初計画を発表する4~5月は、自社株買いの取得枠設定が最も集中する時期だ。野村証券の集計では、2022年度の
自社株取得枠合計は24日時点で4兆1507億円。新型コロナウイルス禍の影響で少なかった21年度の同期間より96%増え、現時点
では過去最高ペースだ。
 今期の企業業績は2期連続の最高益を更新する見込みだ。株主配分の原資も拡大するため、自社株買いも増えるのは当然といえば
当然の話だ。
 今年度は、現在まで2年を超えるコロナ禍の中でコストや投資を減らし、内部に過度に積み上がってきたキャッシュを株主に一気に分配
するという意味もありそうだ。
 「使い道のない現金を無駄に積み上げるのをやめて、少しでも資本効率を上げようという意識が広がっている」。野村の藤直也エクイティ
・ストラテジストはいう。
 積極的な自社株買いを市場は素直に評価している。代表格は通信大手2社だ。KDDIは2000億円、NTTは4000億円の取得枠を設
定。今週に入りKDDIは上場来高値を更新し、NTTは2000年以来22年ぶりの高値をつけた。
 「カネ余りで世界のほとんどの資産の価格が割高になっている。企業はM&A(合併・買収)などで無理にお金を使うくらいなら、自社株
に投資してほしい」。割安株投資で知られる英領バミューダのオービス・インベストメンツの時国司・日本法人社長はいう。
 それでも、企業が自社株をどの水準で買うのかは重要だ。株価が企業価値よりも割高に評価されている状態で自社株買いに動けば、
株価はさらに割高になってしまう。
 ファイナンスの教科書は自社株買いには企業側が「株価が割安」と市場に伝える「アナウンスメント効果」があると教える。未公表情報も
知る経営者は本当の企業価値を把握しており、自社の株価が実力よりも割安に放置されていると判断したタイミングで自社株買いに動く
はずだからだ。
 このアナウンスメント効果は、学者が考えた「理論上の話」である。
 そこで、野村の藤氏は、QUICKの月次企業調査(QUICK短観)が調べている「自社株判断DI」(割安の回答から割高を引いた比率)と
東証株価指数(TOPIX)の12カ月リターンの推移を比べてみた。
 12年以降の過去10年については、両者の推移はほぼ一致している。つまり経営者が割安だと判断した株価は1年後には修正されて
適正水準に上昇。その逆もしかりだ。
 ちなみに、24カ月後のリターンでグラフをつくっても、結果はほぼ同じだった。長期的に正しい株価水準は、企業自身が一番知っている
のだ。
 今の株式市場は企業自身が日銀を上回る主要な買い手になっている。その買い手が自らの株価は割安と言っているのであれば、日本
株の行方はそう悪くはないだろう。

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/27(金) 04:48:14 ID:Vo7PjJI6.net
マレリ、4500億円支援要請 KKR主導の再建案策定
2022/05/26 21:24 日経速報ニュース

 経営再建を目指すマレリホールディングス(旧カルソニックカンセイ)が現在の親会社である米投資ファンドのKKRを支援企業とする再建案
をまとめたことが26日、分かった。金融機関には債権放棄を中心に総額で約4500億円の金融支援を要請する。KKRは6億5000万ドル(約
830億円)の第三者割当増資を引き受ける。私的整理の判断にも関わったKKRが引き続き、マレリの経営を担う可能性が高まった。
 マレリは5月末に開く債権者会議でKKRを支援企業とする再建案を取引金融機関に示し、理解を求める。
 マレリは3月1日に私的整理のひとつである事業再生ADR(裁判以外の紛争解決)の制度を申請した。支援企業の選定に向けた入札には
当初、KKRと共同で、インド財閥で傘下に自動車部品会社を抱えるサンバルダナ・マザーソン・グループが応札した。だがマレリ側との交渉
が難航してマザーソンは途中で離脱し、結果的にKKRだけが残った。
 入札には他にも米投資ファンドのベインキャピタルとアポロ・グローバル・マネジメントの陣営も参加したが、マレリは条件面などでKKRを
支援企業とする案の方が債権者からの理解が得やすいと判断した。
 マレリはもともと日産自動車の系列下で、旧社名のカルソニックカンセイだった2017年、KKRが約5千億円で買収した。19年には欧米フィ
アット・クライスラー・オートモービルズ(FCA、現ステランティス)の自動車部品部門だった、マニエッティ・マレリを買収・統合して現在の会
社名に改めた。
 だが、新型コロナウイルス禍による需要減退もあり近年は業績が悪化していた。負債総額は1兆円規模に膨れ上がっており、再建案には
国内外で2千人超の人員削減も盛り込み、債権放棄を要請する金融機関に同意を求める。

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/31(火) 15:38:49 ID:fJBIhGao.net
みずほFG、マレリ向け債権で取り立て不能・遅延の恐れ 3885億円
2022/05/31 15:00 日経速報ニュース

 みずほフィナンシャルグループ(8411)は31日、傘下のみずほ銀行でマレリホールディングス(旧カルソニックカンセイ)向け債権が
取り立て不能や遅延となる恐れがあると発表した。マレリへの貸出金は4月末時点で3885億円。今期(2023年3月期)の業績予想
に与える影響については「必要な財務上の手当てをしており、今期業績予想や配当予想の修正はない」としている。

 

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/02(木) 06:16:06 ID:izwxUeC6.net
NISA普及2割どまり 「税優遇拡充を」指摘 制度・手続きにも改善余地
2022/06/02 日本経済新聞 朝刊

 政府の新しい資本主義実現会議は、岸田文雄首相が掲げる「資産所得倍増プラン」を含む実行計画案をまとめた。個人マネーが
現預金に滞留する現状を打開し、資産形成を後押しする。具体策の議論はこれからで、投資を促すための非課税措置の拡充が目
玉になるとみられる。貯蓄から投資へのシフトを実現するには制度の使い勝手を改めることも肝になる。
 5月31日に示した実行計画案では「個人金融資産を全世代的に貯蓄から投資にシフトさせるべく少額投資非課税制度(NISA)の
抜本的な改革を検討する」と記載するにとどまった。NISAについては「制度がわかりにくい」「使い勝手が悪い」などの課題を指摘す
る声が少なくない。
 NISA制度には主に「一般NISA」と長期投資に特化した「つみたてNISA」の2つがある。英国で運用されている個人貯蓄口座(IS
A)を参考にそれぞれ2014年1月、18年1月に始まった。金融庁によるとNISA口座の開設数は21年12月時点で約1800万口座
にのぼり、単純計算で成人人口の2割弱に達する。最近は20代、30代を中心に口座開設が目立つ。
 稼働していない口座は少なくとも200万ほどあるとみられ、りそなアセットマネジメントの未来資産形成ラボの南川久所長は「ポテン
シャルから考えれば物足りないのではないか」と指摘する。英国のISAは制度開始から15年程度で成人人口のほぼ半数に広がった。
専門家の意見を踏まえると、日本の制度は(1)非課税の金額・期間の拡充(2)制度の簡素化(3)使い勝手の向上――の3つが主に
改善すべき点だ。

 1つ目は非課税の金額・期間の拡充だ。非課税枠の上限はISAが年間2万ポンド(約320万円)なのに対して、一般NISAは年間
120万円、つみたてNISAは年間40万円と見劣りする。日本は制度の存続期間、非課税期間ともに期限が決まっている点もネックだ。
「制度を恒久化し、たとえば年間60万円を上限に1200万円まで非課税とすると、老後に運用しながら取り崩すこともできる」と、日本
資産運用基盤グループの長沢敏夫主任研究員は提案する。

 2つ目は制度がわかりにくくなっていることだ。2つのNISAは投資できる商品が異なる。さらに、一般から移行する形で24年以降に
始まる新NISAは、年間上限20万円までの積み立てをすれば102万円まで一般と同様の投資もできる2階建て構造となる。「純粋に
一本化し、それぞれの割合を決めた方がわかりやすい」と南川所長は話す。
 3つ目は使い勝手が悪いことだ。現在は非課税の期間が終わると「移管(ロールオーバー)」と呼ぶ手続きが必要になる場合があり、
複雑な印象を与える。恒久化すればこの作業も不要となる。

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/12(日) 11:12:11 ID:h4rb4hpi.net
「新資本主義」市場に配慮、かすむ岸田色 安倍氏継承も意識 木原氏ら側近主導
2022/06/12 日本経済新聞 朝刊

 岸田文雄首相が掲げる「新しい資本主義」の実行計画が7日に決まった。自ら率いる岸田派の中堅・若手議員と5年前から練り続けた
構想を結実させた。公共や公益、格差是正、分配を重視する姿勢と、成長や市場への目配りの狭間(はざま)で計画づくりは難航した。
 柱が固まったのは5月5日、英国・ロンドンの金融街シティーでの講演だ。首相は「マーケットの声、現場の声をよく聞き政策を進めてい
く」と宣言した。

 原稿は木原誠二官房副長官が書いた。2021年秋の政権発足前から長く岸田氏の政策や演説をつくってきた最側近だ。木原氏は事前
に野村証券やJPモルガン証券、みずほ証券で講演し、金融所得課税の強化について質問を受け「考えていません」と答えていた。
 金融所得課税は20年の岸田氏の著書の第1章冒頭、21年秋の自民党総裁選公約のそれぞれに記載している。格差是正に力点を置く
岸田氏の「一丁目一番地」とみられていた。

 投資家や市場は嫌がる政策だった。政権発足後は日経平均が下がり「岸田ショック」と呼ばれた。ウクライナ侵攻や物価高も重なり、その
後も相場は力強さを欠く。夏は参院選だ。その前に市場の不安を解消したい。切迫感がシティー講演につながった。
 「新しい資本主義」の原点は17年、宏池会(岸田派)創設60周年のイベントにさかのぼる。政策パンフレット「K―WISH」を公表した。
「kindな政治、warmな経済、inclusive(包括的)な社会……」と続く標語の頭文字からとった。ほぼ岸田、木原両氏でつくった。
 その場には渋沢健・コモンズ投信会長も招いた。高祖父・渋沢栄一の合本主義をひき、社会全体の利益を重視するステークホルダー資
本主義を唱える人物だ。今回の実行計画をつくった政府の会議にも入っている。

 当時、木原氏らは総裁選のキャッチフレーズを岸田氏に提案した。「合本資本主義、公益・公共資本主義、持続可能な資本主義、誰一人
取り残さない資本主義」と列挙した。
 「特定の考え方を正解と押しつけるのは良くない。新しい資本主義がいいな」。こう話したのは岸田氏自身だ。多様な概念を包摂するため
に「新しい」と冠をつけた判断が後々まで響く。

 20年の総裁選はベテランも含む派閥全体で「分断から協調へ」を掲げて戦った。政策がみえにくい言葉は菅義偉氏が訴えた「アベノミク
スの継承」に敗れた。
 永田町も霞が関も「首相の目は乏しい」とみるようになった。起死回生を期す岸田氏は中堅・若手を頼みにし、独自色を前面に出す戦略を
選んだ。

 木原氏のほかに加わったのはいま首相補佐官の村井英樹、デジタル副大臣の小林史明の両氏だ。21年総裁選は「岸田色」を追求して
「新しい資本主義」を前面に出して勝利した。
 木原、村井両氏は元財務官僚で小林氏はNTTドコモ出身だ。木原氏は1999~2001年に英大蔵省に出向し、ブレア英首相の「第三
の道」に触れた。「市場重視の新自由主義」と「国家による福祉充実」の対立を越える構想は岸田政権につながる。
 難題もあった。「新しい資本主義」は従来の資本主義の否定にも映る。12~20年の安倍晋三首相が進めたアベノミクスも乗り越える対
象かとも受け止められる。

 「新しい資本主義は『分配』のメッセージが多過ぎだった。市場から『社会主義じゃないか』と批判があった」。安倍氏も7日、周囲にこう漏
らしている。
 党の実力者・安倍氏を否定すれば支持は限定される。大規模な金融緩和・財政出動で潤った市場も警戒する。アベノミクスの継承や市場
の声との狭間で悩んだ結果がシティー講演になった。

 計画をまとめる会議は渋沢氏のほか、柳川範之東大教授、経団連や連合のトップが入った。霞が関では新原浩朗内閣審議官らが動いた。
 新原氏らはノーベル経済学賞のジャン・ティロール氏ら人的資本やステークホルダーの重要性を説く学者を参考にした。成長路線にもつな
がる「人への投資」は目玉になった。

 「新しい資本主義はもちろん資本主義である」。実行計画にはわざわざこんな文言が入った。最後まで市場や世間の懸念にとらわれた証
しだ。

 「新しい資本主義」は当初「市場の機能や競争が過剰なことの弊害」を強調する側面が目立った。経済界などからは「規制緩和や競争が
十分でない弊害が大きい」と真逆の見方がでている。
 首相はひとまず軌道修正した。それでも「分配偏重になるのでは」「本当に雇用改革をするのか」と疑念は残る。市場や経済界は注視し
続けている。

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/21(火) 07:05:56 ID:D4War3GY.net
2022-06-08 シティG 2継続 4100円 → 4200円
2022-06-06 モルガンS Overweight継続 4800円 → 4900円
2022-05-24 三菱UFJMS Neutral継続 4500円 → 4600円
2022-05-16 GS 買い継続 4900円 → 5000円
2022-04-15 JPモルガン Overweight継続 5600円 → 5300円
2022-04-14 SBI 中立継続 4600円 → 4100円
2022-04-12 メリル 買い → 中立格下げ 5200円 → 4400円
2022-04-08 大和 2継続 5000円 → 4700円
2022-03-11 みずほ 買い継続 5100円 → 5300円
2022-02-18 東海東京 Neutral継続 4060円 → 4430円
2021-12-24 野村 Buy継続 6300円 → 6500円

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 13:49:26 ID:2xC1BJwz.net
円安、国債の売りと連鎖 日銀の動き見透かす投機筋
2022/06/23 05:08 日経速報ニュース

 円安が止まらない。日銀の金融政策決定会合後に円売りの勢いが増し、24年ぶりに1ドル=136円台まで下落した。円安が進むと日銀が
金融引き締めに転じるという観測が広まり、海外の投機筋は日本国債の売りに動く。日銀が国債を買い支えようとすればするほど、引き締
めを急ぐ海外中銀との差が鮮明になり、円安が進むという連鎖が生じている。

 米JPモルガンは21日、2022年末の円相場見通しを従来の1ドル=132円から140円に変えた。「日米金利差の拡大と円相場下落に強い関
連性がみられ、さらに円安が進む可能性がある」(JPモルガンのベンジャミン・シャティール氏)。日米2年債利回り差は足元で3.3%前後と07
年8月以来の水準まで拡大する場面もあった。
 円安は原油などの輸入物価の押し上げを通じて消費者物価の上昇を招く。インフレ圧力を弱めるには日銀が金融引き締めに転じる必要
がある。それを見越して活発になっているのが日本国債の売りだ。日銀が引き締めに転じれば国債価格は下がるため、先んじて国債を売
る投資家が増え、金利に上昇圧力がかかる。
 これに対し、日銀の黒田東彦総裁は17日の記者会見で「目指す物価上昇と異なる」として金融緩和の修正を否定した。国債を無制限に
買い入れて金利上昇を抑制する「指し値オペ(公開市場操作)」の対象も拡大、緩和継続の姿勢を強調した。
 日銀は長期金利の上限を0.25%程度に抑える方針で、それを超えないように無制限に国債を買い入れている。日銀の22日の発表による
と新発10年物国債の日銀の保有額は20日時点で7兆円を超えた。10日時点から2倍近くに膨らみ、既に発行額の88%を日銀が買い占め
てしまった。日銀がなりふり構わず金利を抑え込もうとした結果だ。

 日銀が金利を低位で抑え込むと「円キャリー取引」も活発になる。スイス中銀が利上げを決め、円がスイスの通貨フランなどに代わって調
達通貨として利用される可能性が高まるためだ。円キャリー取引では投資家が円を他の通貨に替えるため、円安が進みやすい。
 円キャリー取引の規模は日銀が発表する「本支店勘定」に表れるとされる。日本に拠点を置く外国銀行の支店から海外の本店などへの
送金を集計したもので、キャリー取引が増加する局面では低金利で調達した資金の海外送金が増えるためだ。
 4月時点では9兆円となり、21年末比で増えた。リーマン・ショック以前の07年2月(23兆円)の半分以下だが、円キャリー取引が盛り上が
る余地はあり、本格化すれば円安進行に拍車がかかる可能性がある。
 もっとも円キャリー取引は投機筋が主体だ。円高が進む局面では為替差損が発生し、金利差分の収入を食い潰すリスクもあるため、急速
に円キャリーを解消する取引(円買い・高金利通貨売り)が起きる。「5円や10円程度、円高に振れる可能性もある」(クレディ・アグリコル銀
行の斎藤裕司氏)との指摘がある。

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/28(火) 06:55:42 ID:rESEUDbn.net
家計資産、脱「預金」の兆し 物価高・円安 防衛急ぐ 個人金融資産2005兆円、年度末で最高
2022/06/28 日本経済新聞 朝刊

 円預金が「出口」を探り始めた。日銀が27日発表した資金循環統計によると、2021年度末の個人(家計部門)の金融資産は前年度末
比2.4%増の2005兆円と年度末で最高だった。過半を占める預金の伸び率が鈍化する一方、投資信託が10%強増えた。物価高と止ま
らぬ円安進行を背景に、円預金に資金を置き続ければ、実質的に資産価値が目減りする。個人マネーは外貨建ての預金や投資信託に流れ、「貯蓄から投資へ」の山が動く兆しが強まっている。
 金融資産の内訳は現金・預金が1088兆円で、54.3%を占める。これは米国(1割)や欧州(3割)を大きく上回る。近年は「コロナ貯蓄」
が増える傾向にあったが、21年度末の現預金の伸び率は2.9%と20年度末(5.7%)から半減した。21年末との比較では0.4%減った。
 貯蓄から投資への兆しが出てきた背景には2つの経済環境の変化がある。ひとつが物価の上昇だ。5月の消費者物価指数(CPI、生鮮
食品を除く)の上昇率は前年比2.1%なのに対し、足元の銀行の普通預金金利はメガバンクで0.001%だ。これは預金の実質的な価値
が目減りしていることを意味する。
 投資への関心は若年層ほど高い。楽天証券は6月の口座数が初めて800万を超えた。3月末と比べると30万以上増加した。同社では
新たに口座開設した個人のうち20~30代が7割弱を占める。21年末の証券会社のつみたてNISA(少額投資非課税制度)の口座数は
339万と1年で2倍になった。
 もうひとつの環境変化が止まらぬ円安だ。米連邦準備理事会(FRB)が利上げを続けるのに対し、日銀は金融緩和スタンスを維持する。
日米金利差の拡大などを背景に、年初に1ドル=115円だった対ドルでの円相場は27日時点で一時1ドル=135円台まで円安に振れた。
 預金から染み出た個人マネーは外国株や債券で運用する商品に向かう。モーニングスター・ダイレクトによれば、日本以外の地域の株
や債券、不動産投資信託(REIT)などの全資産を投資対象とする投資信託への資金純流入額は1~5月に2兆9000億円超と、日本国
内の資産を対象とする投信の5倍だった。
 純資産残高トップの「アライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信Dコース」は5月末で1兆7405億円。「グローバル・ソブリン・オー
プン(毎月決算型)」のような毎月分配型ファンドの存在感がなくなってからは、1兆円を超えるファンドは登場しづらかったが、足元では長
期で成長を狙う個人マネーの受け皿になっている。

 外貨預金の金利を引き上げる動きも相次ぐ。ソニー銀行は米金利の上昇を受け、ドル建て定期預金の金利を上げた。現在、6カ月物が
1.5%。2月は0.15%に設定していた。米金利の上昇にあわせて10倍に引き上げた。定期預金の預入額(1カ月)は3~5月にそれぞ
れ2月比2倍となった。6月も足元までで2月比2.4倍のペースだ。新生銀行も6月から米ドルの1年物の金利を年2%から3%に引き上げた。

 4月の外貨預金残高が4カ月連続で減少しているのは、円安進行で利益確定に動いた個人が多かったためだ。ただ、日銀は現在の大
規模緩和を当面続ける姿勢を鮮明にしており、円の先安観が強まれば、外貨建ての資産運用が増える可能性は高い。
 岸田文雄政権は「資産所得倍増プラン」をとりまとめ、貯蓄から投資へのシフトを促す方針だ。個人マネーが預貯金に滞留する現状を
打開した上で国内企業に回し、経済の好循環をつなげることを目指し、NISAなどの改革を掲げる。
 ただ、いくら運用手段を充実させても、企業の競争力が海外より劣っていれば家計の資金が海外に逃避する「キャピタルフライト」を招い
て国力低下につながる。徐々に海外志向が強まる家計の目を国内に戻すには、人口減少や高齢化にあえぐ国内経済の抜本的な構造
改革を進める必要もありそうだ。

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/30(木) 21:12:32 ID:P1e+QM1D.net
「ポスト黒田」REITに緊張 海外勢、緩和持続に疑念-今堀祥和
2022/06/30 16:46 日経速報ニュース
 国内REIT(不動産投資信託)の最大の買い手だった海外勢が投資を手控え始めた。来春の「ポスト黒田」を見据えれば、日銀の大規模
緩和は続けられないとの見方を強めているためだ。米REITの急落にあるように、投資資金の約半分を借り入れで賄うREITは金利上昇に弱
い。地銀も膨らむ一方の外債損失の穴埋めに追われ、買い手不在が現実味を帯びている。
 「円安が政治問題となるなか、日銀が長短金利操作(イールドカーブコントロール=YCC)の修正に動くのは時間の問題では」。まさに金
融政策決定会合が開かれていた6月16~17日。シンガポールで海外投資家と面談を重ねていたモルガン・スタンレーMUFG証券の竹村
淳郎アナリストは、こんな問いを繰り返し浴びせられた。
 日銀は緩和維持を決めたが、竹村氏が帰国後に改めて連絡をとっても「これを好感して買い増そう、といった話は出なかった」という。
 海外投資家の変調にREIT市場は身構える。東京証券取引所によると2月時点で国内上場REITの26%を保有し、売買高に占める割合は
7割弱にも及ぶ。2021年通年では2600億円を買い越していた。

 その海外勢は5月、211億円の売り越しに転じた。6月分は未公表だが、国内の金融機関や個人が使うREIT特化型投資信託には900億
円近い資金流入があった(24日時点、日興リサーチセンター推計)。それを踏まえると、6月中旬のREITの大幅安は「海外勢の売りが主体
だった」(国内証券トレーダー)との見方が多い。
 東証REIT指数は30日終値で1966.90と21年末比5%安。日本を除く先進国の指数が21%下げたのに比べて下げ渋っている。米長期金
利が3%を越す水準まで上昇したのに対し、日本は日銀が長期金利の上限を0.25%程度に抑えるYCC政策を取っているためだ。
 「金利上昇は3つのルートでREITに逆風となる」(ニッセイ基礎研究所の岩佐浩人不動産調査室長)。まずREITの有利子負債(LTV)比率
は平均45%と、借り入れをテコに運用している。借入金利が1%上昇すれば分配金原資の利益が16%減る計算だ。
 また、REITの投資家は長期金利にリスクプレミアムを上乗せした配当利回りを要求する。長期金利が上がれば配当利回りに上昇圧力が
かかり、投資口価格(株価)は下がる関係にある。1%上昇で株価は21%下落すると岩佐氏は試算する。

 最後に、金利上昇は不動産価格や景気にも大きく影響を与える。不動産価格が下がればREITの純資産総額(NAV)は減り、景気が悪化
すれば賃料に下押し圧力がかかる。ニッセイ基礎研によると、日銀が仮に長期金利の上限を0.5%まで引き上げた場合、分配金は4%、株
価が6%、NAVが9%それぞれ下落する計算になる。
 国内で主要な買い手の地銀を取り巻く環境も大きく変わった。マイナス金利が長期化するなか、地銀はREITだけでなく、配当利回りすら
狙って株式を買い増してきた。三菱UFJトラスト投資工学研究所の推計では、有価証券運用に占める国内外の株式と外国社債、REITの比
率は2割弱まで増えている。外国国債も加えると4割程になる。これら資産の値動きの相関は今年に入り大きく高まっており、リスク管理上
、一段の買いは難しい。
 ある関西地銀はREIT指数が6月中旬に1900を割ったタイミングで押し目買いを入れた。ただ運用担当者は「黒田東彦総裁の任期中の政
策修正もあり得るとすれば、どんどん買うのは腰が引ける」と明かす。
 地銀の多くは海外金利の上昇(外国債券の価格下落)で22年3月期に含み益が減少した。海外金利の上昇、円安は4月以降に拍車が
かかっている。手負いの地銀が海外勢の穴を埋められなければ、REITの調整は想像以上に長引くことになる。

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/06(水) 06:07:01.65 ID:/S7xyc+B.net
日銀当座預金最多563兆円 コロナ対応、1年で40兆円増 高まる利払い負担リスク 利上げ局面で債務超過も
2022/07/06 日本経済新聞 朝刊

 日銀当座預金が膨張を続けている。2022年3月末の残高は563兆円と1年間で約40兆円増え、過去最多となった。新型コロナウイル
スに対応する融資を手掛ける金融機関向けオペ(コロナオペ)で、銀行などが日銀に預ける預金が急増した。仮に日銀が利上げに動けば、
預金に多額の利払いが必要になる。国家財政の重荷になり、政策の自由度を奪うリスクをはらむ。
 日銀は「銀行の銀行」として、民間の金融機関から預金を受け入れている。日銀当預とよばれ、銀行間のお金のやり取りなどに利用され
る。
 日銀は金融不安などに備え、金融機関の預金の一部も準備預金として日銀当預に預けさせている。足元の当預の拡大は、当預から準
備預金を除いた超過準備の伸びによるところが大きい。
 超過準備が拡大を続けてきた背景には大規模緩和の存在がある。日銀が金利を抑えるために国債を買い入れることで、売り手にあたる
金融機関の当預に資金が振り込まれるためだ。さらにコロナ対応オペの実施で、銀行が日銀に預ける預金が増えたことがある。
 当預の推移をみると、黒田東彦総裁が大規模緩和を始めてからの9年超で約10倍に増えた。18年以降は横ばい圏で推移していたが、
日銀がコロナ対応で貸し出しを増やした金融機関の当預に、一時的に高い金利を付与したことで直近の2年で約170兆円増えた。
 今後の懸案はインフレが加速し、現在の金融緩和策の転換が迫られる時だ。引き締め局面では一般的に、市場金利を引き上げるために
当座預金に利息をつける必要がある。米連邦準備理事会(FRB)は15年からの利上げ局面で、超過準備に適用する付利(IOER)を0.2
5%から2.4%まで引き上げている。
 日銀は560兆円を超す当座預金を抱えており、利払いが運用利回りを上回る「逆ざや」が1%分になれば単純計算で年5兆円超の損失
が発生することになる。既にインフレ退治に挑む米国では「利上げが3%台半ばから後半まで進めば、FRBは逆ざやになる可能性が高い」
(野村証券の小清水直和シニア金利ストラテジスト)。
 損失が続いて自己資本(約10兆円)を上回れば日銀は事実上、債務超過に陥る。東短リサーチの加藤出社長の試算では、当預に0.5
%の利息をつけると逆ざやが発生し、2%まで引き上げると1年程度で日銀が債務超過となる可能性がある。
 過去にはスイス国立銀行(中央銀行)が債務超過に陥ったことがあるが、主要国の中央銀行が債務超過になったことはない。政府が中央
銀行の増資に応じる選択肢はあるが「日銀法では日銀が債務超過となった際に政府が損失補填をできないこととされている」(参院予算委
員会調査室)。
 市場の反応が読み切れない面もある。日本総合研究所の河村小百合主席研究員は「政府債務が膨らむ中で日銀が債務超過になれば通
貨の信認が毀損し、円安が一段と加速する」と予想する。あるヘッジファンドの幹部も「日銀が債務超過に陥ったというニュースが流れれば、
海外勢は機械的に円を売る」と語る。
 バランスシートの膨張が続けば続くほど、利上げ時の負担は重くなる。法政大学の小黒一正教授は「金利上昇時に誰がコストを負担すべ
きか、債務の問題が顕在化する前に関係者で議論を進める必要がある」と指摘する。

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/08(金) 06:12:13 ID:OxHmuPVx.net
外貨準備7%減、米金利上昇で 半期で減少率最大
2022/07/07 20:23 日経速報ニュース

 日本の外貨準備の減少が止まらない。財務省が7日発表した6月末の外貨準備高は1兆3112億5400万ドル(約177兆円)となり、2021年
12月末と比べて6.7%にあたる944億9600万ドルが減少した。半期での減少幅は率・額ともに00年4月の統計開始以降で最も大きかった。
世界的な金利上昇で米国債など保有資産の時価評価額が目減りした。
 準備高の水準は19年5月以来の低さとなった。外国債券などにあたる「証券」は1兆527億3400万ドルで、前月より148億ドル減った。外国
為替市場でドルに対するユーロ安が進み、保有するユーロ建て資産のドル換算額も減った。国際通貨基金(IMF)の特別引き出し権(SDR)
や金のドル建て価値が下がった影響も出た。
 外貨準備は政府や中央銀行が保有する外貨建ての資産で、市場混乱時の為替介入や国の対外債務返済の原資となる。IMFによると、
日本の外貨準備は中国に次ぎ世界2位だ。
 対ドルで円安が進んだ場合、保有するドルを売って円を買うことで通貨安に歯止めをかける。外貨準備残高は円買い介入においては事
実上の限度額となり、通貨危機にどの程度耐えうるかの目安ともなる。
 IMFが3カ月ごとに公表する調査によると、22年3月末時点の世界の外貨準備高は12兆5501億ドルと、21年12月末時点に比べ2.9%減っ
た。3カ月前から減少するのは1年ぶり。世界的な金利上昇で保有するドル資産を中心に外貨準備が目減りしたもよう。足元では資源価格
の高騰なども続く中、自国通貨安を食い止めるために買い介入に動く国もあるようだ。韓国の中央銀行は為替介入の実施を事実上認めた。
 みずほ銀行の唐鎌大輔チーフマーケット・エコノミストは「外貨準備が為替に依存して増減するのは当然だ。現時点で深刻な状況ではな
いが、円安基調が続くなか、水準がさらに減るかは見通しにくい」と指摘する。

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/12(火) 06:41:42 ID:ykTEqnD8.net
自民大勝、金融界「楽観できず」 政策推進の好機も…金融所得課税なお警戒
2022/07/12 日本経済新聞 朝刊

 参院選での自民党の大勝は岸田文雄政権にとって経済政策を推進する好機となる。金融界が注目するのは、岸田首相が5月に「貯蓄
から投資へ」を掲げ、資産所得倍増プランを表明したことだ。ただ、過去に金融所得課税を掲げた経緯もあり「楽観はできない」(大手金融
機関幹部)との警戒感もある。金融政策についてはアベノミクスを推進した安倍晋三元首相の急死による影響を見極めようとする動きが
広がる。
 次の参院選までに衆院解散・総選挙に踏み切らなければ、大型の国政選挙がない「黄金の3年間」と呼ばれる期間になる。金融界では
「政権が安定して法案が通りやすくなることはビジネス的にはやりやすい」(メガバンク幹部)との声が上がる。
 ある大手証券幹部は「岸田首相の掲げる資産所得倍増プランが進めやすくなった。少額投資非課税制度(NISA)拡充など具体的なメニ
ューを早期にまとめて実行してほしい」と述べる。

 岸田首相は2021年秋の自民党総裁選の公約に「金融所得課税の見直し」を掲げたが、就任後の株式市場の下落や経済界からの反
発に配慮して優先順位は高くないとの認識を示し、当面、撤回する姿勢に転じていた。そのうえで22年5月に英金融街シティーの講演で
突然、資産所得倍増プランを打ち出した。大手証券幹部は「(参院選での大勝を契機に)金融所得課税の議論がぶり返す可能性がある」
と話す。
 投資信託業界からも注文の声が上がる。ある銀行系資産運用会社の首脳は「安倍晋三政権下でNISAや個人型確定拠出年金(iDeC
o、イデコ)など資産形成の土台が作られたのは間違いないが、税制の改革などには踏み込めなかった。投信業界としてはそういう意味で
中途半端だった」と指摘した。
 そのうえで「今回、自民党が大勝し、対抗するものがいない状態となった。『貯蓄から投資へ』を含め政策に本格的、長期的に取り組む
チャンスだ。資産形成、投資の浸透を図るために挑戦したい」と述べた。

 安倍政権下で始まった大規模金融緩和などの金融政策の行方にも注目が集まる。あるメガバンクの幹部は「グローバルで事業をする
うえで円安は利益を上げやすくなるが、決してプラスだけではなかった。海外への投資も、為替が急激に動くと制約を受けてしまう」と述
べた。大和証券の岩下真理氏は「円安による物価上昇の加速で政権の支持率が下がれば、岸田首相は金融緩和の修正を求めるので
はないか」と読む。

 日銀の黒田東彦総裁は23年4月に任期満了を迎え、後任選びは岸田首相が主導権を握る。「安倍元首相が不在となったことで日銀
総裁人事に影響する可能性があり、日銀が金融緩和の修正に動きやすくなるかもしれない。金融政策は良くも悪くも転換点になりそうだ
」(同幹部)との見方がある。べつの首脳は「これまで安倍氏を説得できれば党内の反対派も矛を収めていた面がある。突然の逝去でど
うなるのか」と党内の力学がどう変わるのか目をこらす。

 エコノミストの間にも「リフレ派総裁の誕生の可能性は相当低下した」(BNPパリバ証券の河野龍太郎氏)。新総裁のもとで「マイナス
金利解除や長期金利の誘導目標引き上げに動く可能性がある」(SMBC日興証券の丸山義正氏)との見方がある。
 構造改革の具体化も焦点となる。経済の拡大は、企業や個人の経済活動などに伴うリスクを引き受ける損害保険業界にとっても収益
機会につながる。ある大手損保幹部は「安倍政権は洋上風力や地熱発電などの分野で規制緩和を進め、関連する保険需要が創出され
た」と振り返る。
 あいおいニッセイ同和損害保険の新納啓介社長は11日までに「安倍政権ではアベノミクスの成果もあり、損保各社は国内外で成長
が続いた」と述べた。自民党の大勝を受け「デジタル田園都市国家構想のさらなる具体化や規制緩和などに期待するとともに、損保会
社として地域の課題解決に貢献したい」と語った。

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/15(金) 06:13:34 ID:/kO7XFLm.net
三井住友銀行、「グリーンレポ」取引で資金調達 メガ初
2022/07/14 18:35 日経速報ニュース

 三井住友銀行は14日、国債を担保にお金を調達する「レポ取引」での資金使途を環境対策事業に絞った「グリーンレポ」を実施したと
発表した。同様の資金調達を実施するのはメガバンクで初めて。三井住友フィナンシャルグループ(FG)は環境対策向け融資を拡大す
る方針を示している。ドルなど外貨の調達方法を多様化し、資金需要に応える。
 日本国債を担保に外資系金融機関からドルを調達した。金額は非公表。使途は再生可能エネルギー分野などの環境対策向け融資
に絞り、第三者から認証を得る。三井住友FGは2029年度までに環境関連の融資実行額を20兆円に拡大する方針を掲げており、今後
同様の取引による資金調達を増やしていく。
 レポ取引は通常、翌日物など短期の資金をやりとりする際に利用される。この枠組みでは1年以上など中長期の資金も調達する。グ
リーンボンド(環境債)よりも機動的な資金調達が可能になる。資金を貸す側も環境関連融資を増やせるメリットがあり、欧州などで取引
が広がっている。

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/15(金) 09:28:04 ID:/kO7XFLm.net
米JPモルガン、28%減益 景気悪化に備え引当金増
2022/07/15 05:16 日経速報ニュース

 【ニューヨーク=大島有美子】米銀大手のJPモルガン・チェースが14日発表した2022年4~6月期の決算は、純利益が前年同期比28%減
の86億4900万ドル(約1兆2000億円)だった。投資銀行や住宅ローン業務の手数料収入が低調だった。景気の先行き不透明感を受け、融
資の焦げ付きに備える貸倒引当金を積み増したことが利益を圧迫した。
 「相反する2つの要因が異なる時間軸で動いている」。ジェイミー・ダイモン最高経営責任者(CEO)は米景気についてこう説明した。米経
済は成長し続けており、雇用や個人消費は健全な状態にあるとの認識を示した。一方で地政学的な緊張や高インフレ、金利上昇による不
確実性などが「世界経済にマイナスの影響を与える可能性が非常に高い」と警戒した。

 貸倒引当金と貸倒損失を合わせた不良債権処理費用(信用コスト)は11億ドル計上した。1~3月期(14億ドル)に続き、2四半期連続で
の計上となった。前年同期は22億ドル戻し入れていた。利上げに伴う景気減速シナリオなどを考慮に入れて引当金を積んだ。1株当たり利
益(EPS)は2.76ドルで、市場予想(2.89ドル近辺)を下回った。
 ダイモン氏は6月の投資家説明会で「ハリケーンはすぐそこにある」と経済の先行きに警鐘を鳴らした。4~6月決算の記者説明会で今も同
じ見解かを問われると「全く変えていない。私は常に可能性について話している」と答えた。「消費者の財務状況も支払い能力は極めて良い」
とも強調。ジェレミー・バーナム最高財務責任者(CFO)は「旅行や飲食など裁量的な支出も高水準だ」と説明した。
 事業会社の売上高に当たる純営業収益は1%増の307億ドルだった。金利上昇による利ざや(貸出金利と預金金利の差)の改善で純金利
収入は19%増加した。
 一方で非金利収入は12%減だった。投資銀行業務の手数料収入は54%減少。M&A(合併・買収)などの助言で28%減った。企業による
資金調達の低迷で引受業は株式が77%減、社債が53%減と全般的に苦戦した。一方で市場部門はデリバティブ(金融派生商品)取引が好
調で15%増収だった。住宅ローンは借り換えなどが低調だった。部門別でみると、管理部門を除く消費者・中小など主要4部門全てで減益と
なった。

 JPモルガンは大手銀に課された資本要件に対応するため、自社株買いを一時中断すると同日発表した。ダイモン氏は「会社の状態は極め
て良好だが、規制を満たすためだ」と語った。十分な現金と有価証券を保有し「過去のように市場を揺るがす状態ではない」と強調した。規制
の要請がなければ自社株買いを「おそらく(実施しただろう)」と述べた。
 市場の想定を下回る業績だったことと、自社株買い停止の発表を受け、JPモルガンの株価は14日の取引開始前から前日比で4%ほど下落
した。
 米連邦準備理事会(FRB)が6月下旬に公表したストレステスト(健全性審査)で、JPモルガンなどは「ストレス資本バッファー(SCB)」と呼ば
れる自己資本の上積み要求部分が大きくなっている。JPモルガンは増配も見送るなど、株主還元の強化には慎重な姿勢を取っている。

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/15(金) 09:29:01 ID:/kO7XFLm.net
米モルガン・スタンレー29%減益 IPOやM&A低迷響く
【ニューヨーク=宮本岳則】米金融大手モルガン・スタンレーが14日発表した2022年4~6月期決算は、純利益が24億9500万ドル(約3440
億円)となり、前年同期に比べて29%減った。企業が新規株式公開(IPO)を延期したり、社債の発行を見送ったりしたことで、投資銀行業
務の収益が半減した。市況低迷の長期化に備え、事業計画の一部見直しに着手したことも明らかにした。

売上高に相当する純営業収益は前年同期比11%減の131億3200万ドルとなった。M&A(合併・買収)助言やIPOの引き受けを手掛ける投
資銀行業務は同55%減と低調で、全体の足を引っ張った。シャロン・イェシャヤ最高財務責任者(CFO)は決算説明会で「ボラティリティー(市
場の変動率)の高まりで、顧客は戦略的な取り組みや新規発行の延期を余儀なくされた」と述べた。

21年は株高や低金利を背景に企業の株式発行や起債が活発だった。モルガン・スタンレーやJPモルガン・チェースなど米大手金融機関の
投資銀行部門はその恩恵をうけ、記録的な手数料収入を稼いでいた。今期は一転、米連邦準備理事会(FRB)の利上げ加速や景気後退
懸念で、投資家が新株や社債の購入に慎重になった。企業や投資ファンドは資金調達のハードルが上がり、M&A低迷にもつながった。
ジェームス・ゴーマン最高経営責任者(CEO)は「いまの環境を一言で示すなら『複雑』だ」と述べたうえで、ウクライナ危機や収束しない新型
コロナウイルス、中銀の利上げなど多くの「変数」に対応する難しさを吐露した。米景気の見通しについて「 他の多くの人々と同じように、何ら
かの形で不況に向かうかもしれないと考えているが、現段階では正直なところ推測にすぎない」と話した。

市況回復が遅れることを見越して、経費削減にも乗り出す。社内プロジェクトを全て見直し、優先順位の低いものは先送りする。ゴーマンCE
Oは08年のリーマン危機のような金融システム不安の再来を予想していないと強調する一方、「(事業拡大に伴う)バランスシート成長には
非常に慎重な態度で臨む」と述べた。

14日の米株式市場ではモルガン・スタンレー株が一時、前日比4%安まで売られた。4~6月期の純営業収益や1株あたり利益(EPS)が共
に市場予想を下回り、収益の先行き不透明感が嫌気されたようだ。一方、取引時間中に開かれた決算説明会で、経営陣が自社株買いの継
続に自信を示し、徐々に買い戻しが入った。

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/15(金) 13:25:01 ID:/kO7XFLm.net
2022-07-15 東海東京 Neutral継続 1820円 → 1760円

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/17(日) 06:12:13 ID:7UxfWG0t.net
「参院選後の日本」も買えず――変わらぬ政策に期待薄、海外勢、業績下振れ警戒(スクランブル)
2022/07/16 日本経済新聞 朝刊

 参院選が終わって約1週間。日本株は底堅く推移する。岸田文雄政権への期待かと思いきや、「海外勢の積極的な買いは見えない」と
トレーダーは口をそろえる。米欧株は高インフレとウクライナ問題に引きずられているだけで、日本株に特段の優位性はない。業績の下方
修正懸念もくすぶる。「変わらぬ日本」には投資できないという、冷ややかな見方が浮かび上がる。
 昨年末比で日本株の下げは相対的に小さい。日経平均が7%安なのに対し、米ダウ工業株30種平均は16%安、独DAXは21%安に
沈む。世界最大の運用会社、米ブラックロックは11日に公表した今後6~12カ月の見通しで、先進国株の評価を「中立」から「アンダーウ
エート(弱気)」に引き下げた。日本株は中立で据え置く。
 もっとも、参院選は「日本株の投資評価の引き上げにはつながらなかった」(インベスコ・アセット・マネジメントの木下智夫氏)。与党大勝
は当面の政策維持の観点から安心感につながったのは間違いない。だが木下氏は「岸田首相が掲げる『新しい資本主義』の具体策が見
えない」と指摘する。
 こうした見方は海外勢に共通する。「小泉改革やアベノミクスのような変化がなければ海外勢は動きづらい」とUBS証券の中冨良祐氏は
話す。岸田政権が続くなら、日本株の保有をさらに引き下げる検討をする投資家もいるという。
 加えて、日本株には業績面の不安がある。アライアンス・バーンスタインの堀川篤氏は「市場が織り込む日本企業の業績予想が高すぎ
る」と懸念する。
 東証株価指数(TOPIX)の予想PER(株価収益率)は12倍ほどと、長期で見た下限に近い。ただQUICK・ファクトセットによると、12カ
月先のTOPIXの1株あたり利益(EPS)は155・73円と、実績値に比べて約1割伸びる見込みになっている。
 経済に目を向ければ世界景気は急速に悪化に向かっている。経済協力開発機構(OECD)の景気先行指数(CLI)を見ると米国、欧州は
好不況の境目となる100を下回る。遅れて新型コロナウイルス禍からの経済再開に踏み出した日本は6月も100を上回るが、前月比の
拡大ペースは3カ月連続で鈍化した。
 「米国が浅い景気後退の場合、日本企業の業績は前期並みになる可能性がある」と堀川氏は言う。過去を振り返ると、米景気の後退局
面ではTOPIXの予想EPSの下方修正と日本株安が連動する傾向がある。2000年前後のIT(情報技術)バブル後や08年のリーマン・
ショックが典型だ。
 今月下旬から本格化する22年4~6月期決算で、業績予想の下方修正が始まる可能性がある。業績が下振れすれば「1割程度の株価
調整は起こりうる」との見方は多い。
 日本株は上昇局面では米欧株ほど上がらず、下落局面ではより大きく下がる傾向があった。変わらぬ日本は「止まらぬ円安と財政悪化を
放置し、企業競争力の強化に失敗したままの日本」でもある。このままでは米欧が泥沼から立ち上がったとき、瞬く間に見捨てられかねない。

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/21(木) 06:10:33 ID:RiP0eLNS.net
〈点検 金融システム(上)前線からの警句〉影の銀行、200兆ドルの死角 規制及ばぬ融資に危うさ
2022/07/21 日本経済新聞 朝刊

 「ハリケーンが来る」。JPモルガン・チェースを率いるジェイミー・ダイモン氏は警鐘を鳴らす。世界がコロナ危機から立ち直る前に、強い
インフレ圧力が襲い、世界の中央銀行は引き締め方向に金融政策のカジを切った。危機の芽はどこに潜むのか。金融市場の最前線から
報告する。
 米投資ファンドのKKRが4月に最終調整に入ったスペインの医療会社イビルマ・グローバルの買収。一度は米バンク・オブ・アメリカなど
の銀行団が8億ユーロ(約1100億円)の買収ファイナンスを勝ち取ったと華々しく伝えられた。だがその後、KKRは方針を一変。銀行団
から離れ、ファンドから借りる方針に転じたという。
 銀行が高いリスクに二の足を踏んだのか、KKRがより条件のよいファンドに飛びついたのか、真相はヤブの中。確かなことは、企業買
収の際に買収資金を借り入れる「LBOローン」で、銀行ではなくファンドが直接融資するプライベートデットの存在感が急速に増している
ことだ。
 5月にはオランダの製薬会社ノージンを米ゴールドマン・サックスの投資部門が約2500億円で買収を決めた。この資金もローン部分は
全額ファンドからまかなった。
 米連邦準備理事会(FRB)の急ピッチな利上げでも収まらないインフレ。景気後退懸念が高まるなか、銀行は融資に慎重な姿勢を見せ
始めている。一方で、プライベートデットは融資に意欲的だ。金利上昇は利ざやを稼ぐ好機に映る。
 約18兆ドルの米企業債務のうち、ファンドなどの占める割合は2割に達する。リーマン・ショックがあった2008年の5%から一気に増えた。
 ファンドマネーは日本でも活発だ。KKRが4月に決めた日立物流の買収では、銀行からの買収ローンを使わず、KKRが運用するクレジ
ットファンドから借り入れた。
 KKRは直前に、法的整理に陥った自動車部品大手マレリホールディングス(旧カルソニックカンセイ)への投資でつまずいた。それもあっ
て銀行側が資金を出し渋るとの見方があったが、融資ファンドから難なく資金を引き出した。
 プライベートデットを手掛けるファンドは、金利が急上昇する前に投資家から集め、まだ活用しきれていない「ドライパウダー」と呼ばれる
資金を抱える。金融情報会社プレキンによると21年末でプライベートデットの総運用額はおよそ1.2兆ドル(約160兆円)。その3分の1
が手つかずで、投資余力は大きい。
 総運用額はこの10年間で3倍、20年間で20倍になった。急成長の裏にあるのが金融規制の強化だ。08年の金融危機後、ゴールド
マン・サックスなども「銀行」への転換を強いられ、厳しい資本規制下に置かれた。融資担当の幹部らは独立してファンドを立ち上げ、規制
外の「影の銀行」の存在感が増した。
 だが、銀行が二の足を踏む融資にはリスクも伴う。SMBC日興証券の村木正雄氏は「ファンドが融資するハイリスクの企業や消費者は
金利上昇時に借り換えができず、デフォルト(債務不履行)が増える可能性がある」と指摘する。ファンド融資の期間は通常、4年間程度だ。
 JPモルガンのダイモン氏は規制が緩く逃げ足が速いファンドやノンバンクによる融資に警戒を示してきた。「長期の関係を重視する銀行
と異なり、ファンドは晴天の友人(いざというときに頼れない友人)となる可能性がある」という。
 米企業倒産は21年、比較できる01年以降で最低となった。金融市場は荒れ模様だが、多くの企業にはまだ累が及んでいないように
もみえる。だが、移ろいやすいファンドマネーに資金繰りを頼る構図には危うさも漂う。銀行規制外の「影の銀行」の規模は世界で200兆
ドルに達する。巨額マネーの動きが金融システムの浮沈を左右する。
     ◇
 経済に破滅的な影響を与える金融危機。それを避けるために世界の金融当局は規制強化を進めてきたが、死角はないか。金融システ
ムを点検する。

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/21(木) 06:16:33 ID:Z3IsA0tb.net
てs

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/21(木) 08:17:46 ID:RiP0eLNS.net
海外勢、長期債売り最大の4.5兆円 6月、緩和修正意識 日銀金利抑制の限界突く
2022/07/21 日本経済新聞 朝刊

 外国人投資家の国債売りが過去最大規模に膨らんでいる。日本証券業協会の統計では6月の海外勢の国債売りは4兆円を上回り、
足元でも売り意欲が強い状況が続いている。現状では世界的な金利低下で息を潜めているものの、海外勢の債券売りが再び市場の
波乱を引き起こすとの警戒感も残っている。
 「日銀は本質的に日本国債の市場を壊してしまった。今こそ、日本国債を売ってもうけるチャンスだ」。米ブリークリー・アドバイザリー
・グループのピーター・ブックバー最高投資責任者(CIO)は意気揚々と語る。日銀による大量の国債買い入れで市場機能が落ちたこと
で、日銀の政策の限界が露呈したとみて国債売りをしかける海外勢が増えている。
 日本証券業協会が20日発表した公社債店頭売買高の国債売買動向によると、海外勢による6月の長期国債の売越額は4兆5839
億円を記録した。過去最大だった4月の2兆7000億円を大きく上回った。売りは日銀が金利を抑え込まない超長期債にも波及し、105
7億円の売り越しと2021年10月以来の売り越しに転じた。
 売りは現物債だけでなく先物でも膨らんでいる。海外勢による年初から7月8日までの長期国債先物の売越額は4兆円を超える。「日
銀が欧州中央銀行(ECB)やスイス国立銀行(中央銀行)を追って政策変更することに賭けている」と話す、米シビラキャピタルのCIO、
ロレンツォ・ディ・マティア氏は5月末から先物をショート(売り持ち)していると明かす。
 海外勢が日本国債の売りに回っているのは、日銀が金融緩和路線を維持することが不可能だとみているためだ。米資産運用会社ニュ
ーバーガー・バーマンは日本国債を「アンダーウエート(弱気)」にしている。グローバル通貨戦略責任者のウゴ・ランチョーニ氏は「通貨安
によるインフレの発生は半年以上かかる。日本でも今後インフレは高止まりし、イールドカーブ・コントロール(YCC)維持は難しくなる」と
指摘する。
 英運用会社リーガル・アンド・ジェネラルのインフレ・金利ストラテジスト、クリス・ジェフリー氏は「YCC自体も既に何度か修正されており
(0.25%という水準を)無条件に利回りの上限と考えるべきでない」と指摘する。
 16年のYCC導入当初は0.1%とされてきた日銀の変動許容幅だが、18年には黒田東彦総裁が「その倍程度」として事実上0.2%
に拡大。21年3月には0.25%に事実上再拡大した。こうした経緯があるため、海外勢の一部にはYCC再修正の可能性が高いように映る。
 財務省の対外・対内証券投資によると、海外勢は7月3~9日に2兆円の国内中長期債を買い越した。一見すると大規模な国債の買
い戻しに動いたようにみえる。ただ要因を分析すると買い越しの主因は売りの減少で、売却額は営業日が少ない5月の連休や年末年
始並みの少なさとなった。国内債買いの規模自体は3.8兆円と、前の週(3.4兆円)とほぼ同水準だ。
 売りが減少したのは、日銀による大量の国債買い入れで市場に出回る国債が減り、空売りするために市場で国債を借りるコストが増し
ているためだ。「ディーラーに在庫がなく新規のショート構築が困難になっている」(海外証券)という。新規で売る動きが細っているが、依
然として国債の売り持ちを続ける海外勢は多い。
 10年債は0.245%と日銀の「上限」から小幅に低い水準にあるものの、日銀が金利を抑え込まない超長期債では売り圧力は続いて
いる。40年債は12日に1.485%とマイナス金利導入後の最高を付け、20日にも1.455%とその水準に迫る。
 国内勢は「日銀は理論上は無制限に国債を買えるため、海外勢に勝ち目はない」(東海東京証券の佐野一彦チーフ債券ストラテジスト)
との見方を崩していない。ただ20日の国内債券市場でも10年債利回りが0.245%と日銀の上限にじわり迫ったように、ファンダメンタル
ズ(経済の基礎的条件)と比べて低位に抑え込まれた金利の上昇圧力は根強いものがある。
 景気後退懸念による世界的な金利低下もあり、足元では日銀の政策を試す国債売りの圧力は6月ほど強くない。ただ海外金利が再び
上昇に転じるとき、債券市場は6月以上の混乱に陥る恐れもある。

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/21(木) 11:18:59 ID:RiP0eLNS.net
債券11時 長期金利、0.240%で横ばい 超長期には買い
2022/07/21 11:15 日経速報ニュース

 21日午前の国内債券市場で、長期金利は横ばいだった。指標となる新発10年物国債の利回りは前日と同じ0.240%で推移している。
日本時間21日の取引で米長期金利が低下(債券価格が上昇)しており、国内債には買いが入った。日銀が大規模な金融緩和策を維持
するとの見方から長期金利は前日比0.005%低い0.235%をつける場面があったものの、結果を見極めたいとして次第に持ち高調整を目
的とした売りも出た。

 日銀は21日、金融政策決定会合の結果を発表する。あわせて公表する「経済・物価情勢の展望(展望リポート)」では22年度の物価上
昇率の見通しを2%超に上方修正する見込みだが、大規模緩和は維持する公算が大きい。黒田東彦総裁も記者会見で緩和姿勢を改め
て強調するとみられ、債券相場の支えとなっている。

 超長期債には買いが優勢だった。新発20年物国債の利回りは前日比0.010%低い0.905%をつけた。超長期債の利回りが高水準で推
移してきたことで「買い戻しが入っている」(国内証券の債券ストラテジスト)という。中期債は小動きで、新発5年債利回りは0.020%、新
発2年債利回りはマイナス0.080%とともに前日と同水準で推移している。

 債券先物相場は反発した。中心限月の9月物は前日比10銭高の149円29銭で午前の取引を終えた。

 短期金融市場では、無担保コール翌日物金利が小幅に上昇している。マイナス0.023~マイナス0.008%で推移し、加重平均金利はマ
イナス0.01%台前半と前日の日銀公表値(マイナス0.014%)を上回っているもようだ。

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/21(木) 12:33:33 ID:RiP0eLNS.net
日銀、大規模緩和を維持 22年度の物価見通し2.3%に引き上げ
2022/07/21 12:08 日経速報ニュース

 日銀は20~21日に開いた金融政策決定会合で、大規模な金融緩和策の維持を決めた。短期の政策金利をマイナス0.1%、長期金利
をゼロ%程度で推移するよう誘導する長短金利操作(イールドカーブ・コントロール)方針を据え置く。9人の政策委員のうち8人が賛成し
、1人が反対した。

 国債買い入れについては上限を設けず必要な金額を買い入れる方針を継続する。金融市場調節方針を実現するため、10年物国債を
0.25%の利回りで無制限に買い入れる「指し値オペ(公開市場操作)」を原則、毎営業日実施する方針も維持した。国債以外の資産買い
入れについては、ETF(上場投資信託)を年約12兆円、REIT(不動産投資信託)を年約1800億円に相当する増加ペースを上限に必要に
応じて買い入れることを決めた。企業が資金調達のために発行するコマーシャルペーパー(CP)と社債については、買い入れ残高を新型
コロナウイルス感染症拡大前の水準(CPなど約2兆円、社債など約3兆円)に徐々に戻す。資産買い入れには全員が賛成した。

 マネタリーベースに関しては、生鮮食品を除く消費者物価指数の前年比上昇率の実績値が安定的に2%を超えるまで「拡大方針を継
続する」との方針を維持した。政策金利のフォワードガイダンス(先行き指針)は据え置いた。

 あわせて公表した「経済・物価情勢の展望(展望リポート)」では、2022年度の消費者物価指数(除く生鮮食品)の予測を中央値で前年
度プラス2.3%と、4月時点の見通し(プラス1.9%)から上方修正した。23年度はプラス1.4%と同見通し(プラス1.1%)から上方修正、24
年度はプラス1.3%と同見通し(プラス1.1%)から上方修正した。

 生鮮食品とエネルギーを除いた消費者物価指数の予測は、22年度がプラス1.3%と4月時点(プラス0.9%)から見直した。

 22年度の実質経済成長率予測は中央値でプラス2.4%と、4月時点の見通し(プラス2.9%)から下方修正。23年度はプラス2.0%(前回
はプラス1.9%)だった。24年度はプラス1.3%(前回はプラス1.1%)だった。

 審議委員の鈴木人司氏と片岡剛士氏は任期満了を控えており、通常の決定会合への参加は最後となる。

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/21(木) 16:12:42 ID:RiP0eLNS.net
日銀、貫く緩和 円安変わらず、金利差縮小でも売り
2022/07/21 14:54 日経速報ニュース

 外国為替市場で歴史的な円安・ドル高を促す環境はしばらく変わらないようだ。日銀は21日、大規模な金融緩和策を維持すると決めた。
欧米の主要な中央銀行がインフレ退治を最優先課題とするなか、国内景気の下支えを重視する日銀は緩和姿勢を貫いて孤軍奮闘してい
る。日米の金利差拡大に着目した円売り・ドル買いは勢いを失っているものの、金融政策の方向性の違いや日本の貿易赤字拡大といった
構造的な要因が揺らぐ様子はない。

 ■日銀会合後の円買いは一時的

 日銀は21日まで開いた金融政策決定会合で、長短金利操作(イールドカーブ・コントロール)を含む大規模緩和策を据え置いた。日銀の
結果公表直後、外為市場では円相場が1ドル=138円ちょうど近辺まで買われ、12時時点からわずか5分程度で30銭あまり水準を切り上げ
る場面があった。
 日銀があわせて公表した「経済・物価情勢の展望(展望リポート)」では生鮮食品を除く消費者物価指数(CPI)上昇率の見通しを2022年
度が2.3%とし、4月時点(1.9%)から上方修正。「想定よりも上振れし、『金融緩和が不要になる』との思惑から円買い・ドル売りが入った」(
国内銀行の為替担当者)というものの、ほどなく138円台前半に値を戻すなど買いの勢いは長続きしなかった。
 展望リポートを子細にみると、日銀の緩和修正が近いとはうかがえない。物価上昇率見通しは23年度が1.4%、24年度が1.3%となっており
、2%の目標を安定的に実現できる状況はみえていない。そのため「少なくとも(23年春までの)黒田東彦総裁の任期中に緩和姿勢を転換
することはない」(第一生命経済研究所の藤代宏一主任エコノミスト)という受け止めが多数派だ。

 ■長期金利差縮小でも円は24年ぶり安値

 日銀が緩和姿勢を堅持するなか、主要中銀との差はますます鮮明になっている。米連邦準備理事会(FRB)は7月27日までの米連邦公
開市場委員会(FOMC)で通常の幅の3倍にあたる0.75%の利上げを決めると確実視されている。9月も利上げ幅を0.75%にする予想が多い
ほか、隣国のカナダ銀行(中銀)は13日に1.0%の利上げを決定。21日に理事会を開く欧州中央銀行(ECB)は11年ぶりの利上げを0.50%に
するとの観測が浮上している。

 足元では日米の長期金利差拡大に着目した円売り・ドル買いの動きは下火になっている。6月中旬に3%を超えていた金利差は7月にか
けて2.7%台まで縮小したものの、円安・ドル高進行は止まらず、7月14日に円は139円38銭近辺と約24年ぶりの安値を更新していた。
 金利差拡大が一服しても円安・ドル高が進んだ理由に関し、野村証券の後藤祐二朗チーフ為替ストラテジストは「エネルギー需給の悪化
が意識されるなかで、資源産出国である米国は相対的に経済不安が小さいためだ」と話す。世界的な景気減速懸念がくすぶるなかで、米
経済の相対的な強さが外為市場での「ドル1強」のモメンタム(勢い)を生み出している。

 ■貿易赤字・インバウンド、需給は円安促進

 国内の需給要因も円安を促すままだ。財務省が21日発表した貿易統計では輸出額から輸入額を差し引いた貿易収支が2022年上期(1
~6月)は7兆9241億円の赤字だった。資源高に加え、自動車などの供給制約で円安下でも輸出量は大きく伸びず、比較可能な1979年
以降で半期として過去最大の貿易赤字額を記録した。
 インバウンド(訪日外国人)需要も回復は鈍い。政府が6月10日から新型コロナウイルスの水際対策を緩和したにもかかわらず、日本政府
観光局(JNTO)が20日発表した6月の訪日客は12万400人と5月(14万7000人)から減少している。
 21日夕には日銀の黒田総裁が記者会見する。足元の輸入物価の上昇に円安が与える影響について従来とは違う見方を示せば「本人が
意図しなくとも『円安けん制』と受け止められ、円高・ドル安が進む可能性がある」(第一生命経済研の藤代氏)。しかし、円を取り巻く環境
に揺らぎがなければ、当面は下落基調を保つ公算が大きそうだ。

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/22(金) 06:35:45 ID:n6kKbZ3G.net
〈点検 金融システム(中)前線からの警句〉仮想通貨、失われた2兆ドル 破綻連鎖「アリの一穴」懸念
2022/07/22 日本経済新聞 朝刊

 「極めて危険な投資手法だ。私は推奨しない」。米イエレン財務長官は6月上旬、暗号資産(仮想通貨)での年金運用について語気を
強めた。米資産運用大手フィデリティ・インベストメンツが4月、確定拠出年金(401k)プランで、業界で初めてビットコインへの投資を可
能にすると発表していた。
 イエレン氏の懸念は的中する。ビットコインの価格は6月中旬に3万ドル台から一気に2万ドルを割り込み、わずか1週間で時価総額の
3割が消えた。仮想通貨全体の時価総額は、ピークだった2021年11月の3兆ドル近くから直近までに約2兆ドル(約280兆円)が失わ
れた。
 米国では一部の中小年金基金が資産に仮想通貨を組み入れ始めていた。「年金がなくなったら生活が立ち行かない人もいる」。テキサ
ス州に住むラッセル・ハリスさん(62)は加入するヒューストンの消防士年金基金の運用に顔を曇らせる。
 年金が仮想通貨を運用対象に加えたのは、株式など伝統的な金融資産と違う値動きをする代替資産としての期待からだ。だが実際に
は、仮想通貨も株式と同じように世界の中央銀行の金融緩和で値上がりし、利上げ局面に入ると急落した。
 スリー・アローズ・キャピタル(3AC)、ボイジャーデジタル、セルシウス・ネットワーク――。7月に入って仮想通貨関連のファンド・企業が
相次いで米連邦破産法を申請した。3ACはシンガポールのヘッジファンド。ボイジャーとセルシウスは米国の仮想通貨の融資会社だ。
 ボイジャーは40%という高利で投資家から資金を集め、3ACに無担保で貸し込んでいた。セルシウスも3ACに対して債権を持つ。3A
Cは「DeFi(分散型金融)」と呼ばれる管理者のいないコンピュータープログラムで動く金融プラットフォームに資金をつぎ込んでいたが、
仮想通貨急落で損失が膨らみ、破綻の連鎖を招いた。

 仮想通貨の21日時点の時価総額は1兆ドル強。450兆ドルのグローバル金融システムを脅かす規模には一見、みえない。だが、かつ
てリーマン・ショックの引き金となったサブプライムローン市場も「危機直前の08年には約1兆2000億ドルと評価されていた」とイングラ
ンド銀行のジョン・カンリフ副総裁は話す。

 サブプライムローンは証券化商品を通して多くの投資家に損害を広げたが、仮想通貨は関連するデリバティブ(金融派生商品)に警戒が
集まる。各国の金融当局者が集まる金融安定理事会(FSB)は2月公表の報告書で、大手銀行やヘッジファンドなどの「仮想通貨に関す
るデリバティブを用いた複雑な投資戦略」に警鐘を鳴らした。
 投資会社ギャラクシー・デジタル・ホールディングスの最高経営責任者(CEO)、マイク・ノボグラーツ氏は「1900もの仮想通貨ヘッジフ
ァンドが存在する。私の推測では3分の2が破綻する」と語る。米ウォール街から仮想通貨の世界に飛び込んだ同氏の予言が実現すれば
、金融システムの「アリの一穴」となりかねない。
 「リスクにふさわしい規制と監視が必要だ」。FSBは11日、仮想通貨への規制強化の方針を改めて示した。10月の20カ国・地域(G2
0)財務相・中銀総裁会議で規制案を議論する。金融システムの安定に配慮した「責任あるイノベーション」(イエレン氏)への転換が待っ
たなしだ。

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/24(日) 08:59:46 ID:UxS9A6eK.net
日銀審議委員に就任、高田創氏――大規模緩和の副作用に警鐘(このヒト)
2022/07/24 日本経済新聞 朝刊

 日銀が大規模緩和の修正に動く布石となるか。金融緩和に積極的なリフレ派の片岡剛士氏の後任として金融政策を決める審議委員の
一角を担う。エコノミスト時代に日銀が掲げる2%の物価目標の達成は難しいと指摘。緩和の長期化が市場機能や金融機関の収益を悪化
させると副作用に警鐘をならしてきた。
 1982年に日本興業銀行(現みずほ銀行)に入行し、みずほ証券やみずほ総合研究所、岡三証券で40年間にわたって市場と向き合っ
てきた。日銀が長短金利操作を導入した際は政策の枠組みを事前に予想していた。
 東大経済学部では小宮隆太郎氏のゼミで通説に流されず理論に基づく姿勢を学んだ。英オックスフォード大に天皇陛下と同時期に留学し
パブやテニスで交流した経験も。趣味は小学生から続けるサッカーで「国際的な交流と視野に役立った」と話す。
 仏文学者だった父の影響で「分析は真面目に、発信は面白く」を心がける。大規模緩和の出口戦略を想定し、日銀の財務や金融機関へ
の影響をまとめた著作もある。近著では資産価格の安定を重視した経済政策の必要性を説いており、緩和の効果と副作用のどちらに重点
を置くか注目が集まる。

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/26(火) 06:08:02 ID:rqSRAS/v.net
日銀の新審議委員が会見 高田氏「緩和の出口、常に考える」 田村氏「マイナス金利の効果注視」
2022/07/26 日本経済新聞 朝刊

 日銀の審議委員に就任した高田創氏と田村直樹氏は25日、日銀本店で就任会見を開いた。高田氏は大規模緩和からの出口を巡り
「今の時点ではないと思っているが、常に考えておくべき論点」と述べた。田村氏も「出口戦略を達成できて初めて大規模緩和が完結す
る」と指摘。両氏とも出口を見据えた政策運営に意欲を見せた。
 高田氏は日本興業銀行(現みずほ銀行)に入行し、みずほ証券や岡三証券などでエコノミストとして活躍してきた。長短金利操作を軸
とした現行の金融緩和策について「賃金上昇などマクロ経済の改善をもたらした」とおおむね評価した。
 一方で「金融機関の利ざやや国債市場の機能低下といった課題もある」と副作用に言及した。効果と副作用の両面を議論しながら「適
切なイールドカーブがどのような状況になっているのかを考えていく必要がある」と問題意識をにじませた。
 田村氏は三井住友銀行で経営企画やリテール部門の統括などを務めた。大規模緩和で「経済は10年前に比べると大きく改善した」
と認めつつも「副作用の面を注視しながら(賃金と物価の)好循環を実現できるのか注視したい」と述べた。
 日銀が掲げる2%の物価目標を巡っては、高田氏は「エコノミスト時代に達成は難しいと指摘したが、改めて実現性などを議論したい」
と柔軟に対応する構えを見せた。田村氏も「日本に根付いた考え方や慣行と整合的なのかという議論もあるし、もっと高い目標にすべき
だという議論もある。丁寧に考えたい」との見解を示した。 
 両氏とも触れたのがマイナス金利政策の功罪だ。高田氏は「金融機関の収益に影響がある一方、物価や経済の改善を促した」と総括。
田村氏も「効果と副作用をチェックして政策を続けるか考えてほしいと言ってきた。今後は日銀の立場としてみていきたい」と話した。
 日銀の金融政策は総裁と2人の副総裁、6人の審議委員で構成される政策委員会が多数決で決める。今回の人事は岸田文雄首相
が日銀にどのような政策運営を求めるかを占う上で注目された。金融緩和に積極的なリフレ派の片岡剛士氏の後任に高田氏が選ばれ
市場では「緩和修正に向けた布石では」との見方が出る。
 23年春には黒田東彦総裁と2人の副総裁も交代する。22年7月の参院選では自民党が大勝し、岸田首相が高い求心力を保ったま
ま正副総裁の人選が本格化する。「非リフレ」派の登用が続けば、大規模緩和の修正に向けた素地が一段と整う。

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/27(水) 11:56:49 ID:Nxa70hcy.net
東芝はどこへ行くのか-十字路
2022/07/27 11:30 日経速報ニュース

 株式非公開化のスポンサー探しを進める東芝を巡り、ブラックストーン・グループとKKRの米巨大ファンド2社が、価格が高すぎると
判断して買収戦の参加を見送っていたとの報道が先週あった。
 確かに、株価は割安とはいえない。PBR(株価純資産倍率)は1.9倍と日立製作所(1.5倍)を上回る。
 原因は、昨年4月に表面化した英ファンドによる非公開化騒動だ。当時1株5000円とされた腰だめの買収価格に株価はさや寄せした。
計画頓挫後も市場の非公開化期待は消えず、株価はここにペギング(くぎ付け)された。
 東芝が今進めているのは身売り交渉であり、株式非公開化とはそのえん曲表現だ。
 6月の東芝の株主総会で大株主のアクティビスト(もの言う株主)たちは取締役を送り込むだけでなく、取締役会の議長に著名なM&A
(合併・買収)実務家を据えた。
 取締役会を通じアクティビストが追求するのは1円でも高い会社の売却だろう。非公開化が実現すれば全株主が株を手放すため、それ
に反対する他の株主も皆無だろう。
 問題は価格がつり上がると非公開化後の東芝の財務負担が増すことだ。ファンドは将来収益を担保に買収資金を銀行から借り入れ、
借金は買収後の東芝の負債になる。
 まずは非公開化でアクティビストに出て行ってもらわないことには、再建の道が開けないのは確かだ。だが、割高な買収価格が、借金
返済のための人員削減や事業売却に直結するのは古今東西のファンド買収の歴史が示す通りだ。その場合の被害者は、買収後も会社
に残る社員である。
 上場廃止を避けるために、2017年にアクティビスト向けに6千億円の増資を強行した経営判断は完全な誤りだった。あのとき非公開化
を受け入れていれば、アクティビスト対応に浪費したこの5年間で再建を果たせていたに違いないだろうから。

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/27(水) 12:51:15 ID:Nxa70hcy.net
焦点:国内資産運用大手「物言わぬ株主」脱却、統治改革の担い手に

[東京 27日 ロイター] - 「物言わぬ株主」と揶揄(やゆ)されてきた日本の大手資産運用会社が、株主総会で投資先企業の取締役
選任案に反対する事案が相次いでいる。背景にあるのは、安倍晋三政権時代に導入された機関投資家の行動規範。議決権行使内容
の開示が求められ、会社側の案を追認するだけでは済まなくなった。海外ファンドによる株主提案に賛同するケースも増え、日本企業の
統治改革を後押ししている。

7月27日、「物言わぬ株主」と揶揄(やゆ)されてきた日本の大手資産運用会社が、株主総会で投資先企業の取締役選任案に反対す
る事案が相次いでいる。都内で2018年5月撮影(2022年 ロイター/Toru Hanai)
今年注目された株主総会の1つが、6月下旬に開かれたエレベーター大手のフジテック。総会開始の1時間前に会社が社長の取締役
再任案を取り下げる異例の事態が発生した。

同社は創業家との不透明な取引が問題視され、香港の投資ファンド、オアシス・マネジメントが社長再任の反対運動を展開していた。オ
アシスのセス・フィッシャー最高投資責任者によると、多くの日本の機関投資家がこの動きに賛同。フィッシャー氏は、「この5年間、国内
運用会社が経営陣に反対を表明することが確実に増えている」と話す。

運用会社は、個人や年金基金から資金を預かって運用し、投資先企業の株主総会で議決権を行使する。日本銀行が上場投資信託(E
TF)を通じて保有する株式の議決権行使をも担い、その影響力は高まっている。

3月に開かれたⅠTベンダーの富士ソフトの株主総会では、大株主の3?インベストメント・パートナーズがコーポレートガバナンス(企業
統治)向上を目的に提案した社外取締役候補が4割近くの高い賛同率を獲得した。会社側は反対したが、三菱UFJ信託銀行やアセッ
トマネジメントOne、日興アセットマネジメント、三井住友DSアセットマネジメントなどが賛同した。

オアシスや3?など「物言う株主」の投資ファンドからの提案が日本で可決された例は、アイ・アールジャパンによると過去4件のみだが、
国内運用会社が是々非々で判断する姿勢はこうした提案にも追い風となっている。

運用会社が議決権を厳しく行使するようになったのは、「アベノミクス」の成長戦略の一環として機関投資家の行動規範、スチュワードシ
ップコードが導入された2014年以降。17年の改訂では、議案ごとに賛否の開示が求められるようになった。「開示した側に説明責任
が生じ、個々の議案に対する機関投資家のコミットメントが上がったのではないか」と、東京海上アセットマネジメントの菊池勝也理事は
言う。

複数の運用会社の議決権担当者によると、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)や地方公務員共済組合連合会などの年金基
金も、委託する運用会社の評価基準の一つとして議決権の行使内容を重視するようになっている。

大和総研の吉川英徳主任コンサルタントは、「14年以前は、外国人投資家の議決権行使が厳しいという声を発行体から頻繁に聞いた
が、17年辺りから、どちらかというと国内の方が厳しいという声が出てきた」と指摘する。

英コンサルティング会社スクエアウェル・パートナーズは、TOPIX100に組み込まれた企業の取締役選任案に対する議決権行使内容
を分析。昨年までの3年間の平均賛同率は日興アセットが94.2%、三井住友DSアセットが88.9%で、米大手ブラックロック(99.
7%)やバンガード(99.9%)よりも会社側に厳しい判断をしていることが分かった。

日本の運用会社が投資先企業に求めるガバナンスの基準はさらに厳しくなりそうで、ニッセイアセットマネジメントの伊豫田拓也チーフ
アナリストは、社外取締役の割合の基準が過半まで引き上がる可能性があると指摘する。取締役会の多様性についても「対象が女性
だけでなく、将来的には外国人などに広がってもおかしくない」と、伊豫田氏は話す。

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/27(水) 16:53:00 ID:Nxa70hcy.net
投信保有者の8割超が運用益 共通KPI集計-投信観測所
2022/07/27 12:00 日経速報ニュース

 大手証券やネット証券などで購入した投資信託を保有している顧客のうち、8割超が今年3月末時点で運用益を確保していたことがわか
った。世界的な金融引き締めなどで投資環境が悪化したものの、投信でもうけが出ている顧客の割合は前年とあまり変わらなかった。
 ■運用損益別の顧客割合、各社が毎年公表
 投信の販売会社は毎年3月末を基準とした共通の成果指標(KPI)を公表しており、今回で5回目。各社の顧客がどれだけ利益を上げら
れているかなどを知る手がかりになる。大手証券5社とネット証券4社、大手銀行9行、直販運用会社4社を対象に2022年3月末時点を集
計したところ、運用損益がプラスの顧客割合の平均は84.7%だった。前年の87.7%を下回ったものの、小幅な低下にとどまった。水準は過
去5年で2番目に高い。
 運用損益がプラスの顧客割合を業態別に集計し、その平均の推移をまとめたのが図Aだ。ネット証券と大手銀行は前年とほぼ横ばい、
大手証券は約5ポイントの低下。直販運用会社は前年の99.1%から今年は89.2%へと10ポイント近く下がった。

 ■直販顧客の運用損、短期保有が中心
 次に、業態別に22年の運用益がプラスの顧客割合が高い順にランキングした(図B)。大手証券のうち前年比の低下幅が最も大きかった
のは、世界の株式で運用するファンドの販売に注力してきたみずほ証券。同社は運用益のある顧客が減った理由として、ウクライナ情勢や
米国の金利引き上げなどを挙げている。

 全業種の中で最も落ち込んだのは、直販運用会社の鎌倉投信。21年と比べて18.3ポイント低下した。運用する国内株式ファンドが値下
がりし、保有期間が短い顧客を中心に損失を抱える割合が増えた。同じ直販のレオス・キャピタルワークスも、運用益の顧客割合が前年
を15.5ポイント下回った。一方、大手銀行の三井住友銀行は前年の71.0%から83.0%に上昇し、全業種のうち最も大きく伸びた。
 ■コスト、ネット証券・直販が低め
 最後に「共通KPI」の一つである投資信託のコスト・リターンを散布図にしてみた(図C)。コストを横軸、リターンを縦軸に取り、業態別の
単純平均をプロットしたものだ。各社が公表している数値は、対象が設定後5年以上で預かり残高が上位20本に入る投信に限られる。

 横軸のコストをみると、ネット証券と直販運用会社が低めで、大手証券と大手銀行は高めの位置にある。この傾向は過去4回とも同じだ
った。リターンはその年の投資環境によって順番が入れ替わり、業態ごとの優劣や傾向をはっきりとは確認できなかった。
 こうした業態別、販売会社別の全体の数字は、あくまで参考指標の一つ。有利、不利の判断には注意が必要になる。個人が金融機関
を選ぶ際には、それぞれの特徴をおおまかに把握しつつ、品ぞろえや取引のしやすさ、販売方法の違いなども踏まえて吟味したい。

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/28(木) 06:07:57 ID:dl3shyex.net
好決算、問われる「円安+α」――ファストリやキヤノン株、本業の成長力で明暗(スクランブル)
2022/07/28 日本経済新聞 朝刊

 投資家の銘柄選別に対する目が厳しくなっている。主要企業の4~6月期決算が本格化する中、数字上では「業績好調」な企業の一部
で売りが目立ってきた。好業績の理由が円安要因だけとみなされたためだ。
 27日の東京株式市場では、業績予想を上方修正した銘柄の下落が相次いだ。典型がキヤノンだ。同社は前日に2022年12月期の通
期予想を上方修正した。にもかかわらず、同社株は一時4・7%安と売り込まれた。業績好調の理由が「結局は為替だけだった」(大手証
券)からだ。
 キヤノンは7~9月以降の想定為替レートを1ドル=133円、1ユーロ=138円とこれまでより円安方向に見直した。通期予想の上方修
正の主要因はこれに伴うものだ。会社資料によると通期の営業利益が上振れした分の416億円が為替要因だ。上方修正額が160億円
だから、為替要因を除くと実質的には下方修正ということになる。
 キヤノン同様に通期予想を上方修正した日東電工も一時3%超安となった。同社の23年3月期の連結純利益予想は前期比18%増の
1150億円と、過去最高を見込んでいた従来予想をさらに上回った。だが、日東電の4~6月期の営業利益をみると、為替要因がなけれ
ば前年同期からマイナスになる。数字の見た目ほど、本業が大きく成長したわけではないことがわかる。
 円安を受けてキヤノンと日東電の株価は堅調だった。3カ月で13円ほど円安・ドル高が進んだ3~5月の株価上昇率はキヤノンが20%
、日東電が12%だ。いずれも同期間の日経平均株価(3%)を大きく上回る。
 大和証券の細井秀司シニアストラテジストは「為替の好影響を織り込んでいただけに、決算内容が相当良くないと買われにくい」とみる。
運用担当者からも「為替影響を除けば減益といった銘柄も散見され、好業績銘柄でも評価が難しい」(三井住友DSアセットマネジメントの
上石卓矢シニアファンドマネージャー)との声があがる。
 「今後の景気減速の影響を受ける半導体などは業績がいいほど今期がピークとの見方が出て下げてしまう」(三菱UFJ国際投信の友利
啓明チーフファンドマネジャー)との指摘も聞かれた。これまでに決算が終わった銘柄をみると、為替や海外景気の影響を受けやすいグロ
ーバル企業が、好決算でも下落しやすい傾向にある。
 一方で評価されているのがファーストリテイリングだ。27日は下落したが、取引終了後に21年9月~22年5月期決算を発表した14日
の終値に比べると1割以上高い。
 ファストリも通期予想を上方修正したグローバル企業という点ではキヤノンや日東電と同じだ。ただ、円安だけでなく本業そのものが好調
と認識されたことが株高の背景にあるようだ。新型コロナウイルス禍からの経済再開で、欧米事業の好調が続いているという。
 今年に入り、26日までで日経平均は4%安に対し、米ダウ工業株30種平均は13%下げた。円安はこれまで、米株に比べ日本株の底
堅さを演出する一因となってきた。だが、円安はもはや業績の当然の前提となっている。市場の関心は円安以外の収益押し上げ要因の有
無に集まっている。

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/29(金) 06:07:20 ID:LfWnvFW8.net
大規模緩和の出口戦略「考えること必要」 日銀・雨宮副総裁
2022/07/29 日本経済新聞 朝

 日銀の雨宮正佳副総裁は28日に盛岡市で開いた記者会見で、大規模緩和の出口戦略について「(出口を)考えていないということ
ではない。方法を考えることは必要だ」との認識を示した。その上で経済・物価情勢によって出口の具体的な進め方は大きく異なるた
め「(具体的に)示すことは時期尚早だ」とした。
 出口戦略を巡って雨宮氏は「やり方や方法を常に考えることは必要だ」と話した。経済情勢によって「金融政策手段をどう組み合わせ
ていくのかが全く違う」とし、「具体的に示すことはできない」との考えを示した。
 米連邦準備理事会(FRB)が27日に0.75%の利上げを決めたことにも言及。米国経済について「ソフトランディングが望ましいが
、パウエルFRB議長自身が非常に難しい課題だと言っている」と述べた。「インフレ抑制と経済安定は日本経済にとっても重要な案件。
安定することを強く願う」との見方を示した。
 今回のFRBの利上げによる日銀の金融政策への影響は「直接はない」とした。ただ、今後の米国経済の展開によっては「日本経済
に色々な影響を及ぼす」として「(市場などへの)影響については慎重に、しっかり点検していく」と述べた。
 日銀は今月の金融政策決定会合で4月に1.9%とした22年度の消費者物価上昇率(生鮮食品除く)の見通しを2.3%に引き上げ
た。雨宮氏は「今年度の賃金は上昇すると見込んでいるが、消費者物価の上昇率を上回るとは想定していない」と話し、「賃金上昇を
伴う形で物価安定の目標を実現する」とした。
 黒田東彦総裁は23年4月に任期満了を迎える。市場は副総裁の雨宮氏を後任総裁の有力候補の1人とみており、その発言が注目
されている。

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/04(木) 09:54:49 ID:MtPpnXgp.net
<東証>野村が5%超安 4~6月減益「投資損失が想定以上」の声
2022/08/04 09:48 日経速報ニュース

(9時45分、プライム、コード8604)野村が3日続落している。前日比28円50銭(5.7%)安の474円10銭まで下落し、約2カ月半ぶりの
安値をつけた。野村が3日発表した2022年4~6月期の連結決算(米国会計基準)は、純利益が前年同期比97%減の16億円だった。
大幅な減益を嫌気した売りが出ている。
 世界的な株安や金利上昇を受け、投資先の企業で231億円の投資損失を計上した。23年3月期通期の業績予想は相場環境などに
不確実性があるとして開示していない。ミョウジョウ・アセット・マネジメントの菊池真代表取締役は「米国などでの投資損失が想定以上
に大きかった。世界的に株価が回復する見通しもない。ネット証券などとの競争も激化しており中長期的にも明るい話がない」とみていた。

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/05(金) 10:14:02 ID:Q0DdQn+B.net
農林中央金庫4~6月、純利益31%減 外貨調達コスト増加
2022/08/03 18:28 日経速報ニュース

 農林中央金庫が3日発表した2022年4~6月期の連結決算は、純利益が前年同期比31%減の324億円だった。米利上げにより
外貨調達コストが増えたほか、さらなる金利上昇に備えた外債の売却損も計上した。経常利益は88億円と86%減った。
 有価証券の評価損益は22年3月末時点で約1兆400億円の含み益を計上していたが、同年6月末では約6100億円の含み損に
転落した。金利上昇で債券価格が下落した影響が大きい。
 低格付けの企業向け融資を束ねたローン担保証券(CLO)への投資残高は22年6月末時点で約6兆1000億円と、同年3月末の
約5兆2000億円から2割弱増えた。CLOの残高は21年9月末を底に、増加基調に転じている。

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/06(土) 02:42:29 ID:Ewg1nc6h.net
米長期金利、一時2.80%に上昇 雇用統計が大きく上振れ
2022/08/05 22:00 日経速報ニュース
【NQNニューヨーク=川上純平】5日朝の米債券市場で長期金利の指標となる米10年物国債利回りが一時、前日比0.11%高い
(債券価格は安い)2.80%を付けた。朝方に発表された7月の米雇用統計は市場予想を上回り、労働市場の改善を示す内容だった。
米連邦準備理事会(FRB)がインフレ抑制のため、金融引き締めペースを速めるとの観測が強まり、債券市場では売りが膨らんでいる。

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/08(月) 06:05:08 ID:H6cQuWcE.net
日銀を脅かす「不況下のドル高」リスク 米80年代の再来か-金融政策・市場エディター 大塚節雄
2022/08/08 04:00 日経速報ニュース

 円安・ドル高の流れは再び強まるのか。米連邦準備理事会(FRB)の利上げ減速を先読みして一服していたが、FRBは根強いインフレ圧力
を前に景気を犠牲にしてでも金融引き締めを続ける覚悟だ。前回、高インフレが米国を襲った1970~80年代の経験も踏まえると「不況下のド
ル高」になる可能性がある。日銀を苦しめる円安再燃のリスクは消えない。

 7月に1ドル=139円台と約24年ぶりの安値をつけた円相場。8月に入り130円台まで上げたあと、5日は7月の米雇用統計で労働市場の過
熱が鮮明になると円売りが膨らみ、一時135円台に戻した。7月下旬にパウエルFRB議長が利上げ減速に言及すると米長期金利が低下し円
高・ドル安圧力がかかったが、流れに変化もみえる。
 FRBはインフレ鎮圧まで引き締めをやめるつもりはない。求人数の伸びはやや鈍ったが、なお失業者数の1.8倍に及ぶ。このギャップが賃金
に強い上昇圧力をもたらし、サービス価格を押し上げる。景気を冷やして求人を減らさない限り、インフレは収まらない。
 FRBは景気の軟着陸を主張するが、サマーズ元財務長官や国際通貨基金(IMF)元チーフエコノミスト、ブランシャール氏は「大量の失業を
伴わずに求人を減らせる可能性は極めて低い」として不可能だと断じる。米大統領経済諮問委員会(CEA)のファーマン元委員長はインフレ
率を1ポイント押し下げるのに失業率を年5ポイントほど上げる必要があるとはじく。

 問題はもはや「景気が軟着陸するのかどうか」ではなく「景気後退はどの程度ですむのか」に移りつつある。景気停滞と高インフレが併存す
るスタグフレーションも現実味を帯びる。ドルはどう動くのか。70~80年代の米国のスタグフレーション期を振り返ろう。
 70年代を通してドルは低位で推移した。金とドルの交換停止を表明した71年のニクソン・ショックの余韻もあった。当時のFRBは物価上昇が
鈍りそうになるとすぐに利上げの手を緩め、インフレの根治につながらなかったことも影響した。
 状況が変わったのはボルカー氏がFRB議長に就いた79年以降だ。悪性インフレの退治へ猛烈な金融引き締めに動いた。政策目標を金利
から資金量に切り替えて市場へのマネー供給を絞り、短期金利を急騰させた。
 ドルの主要通貨に対する強さを示すドル指数(名目実効為替レート)は反転し、80年と81~82年に景気後退を経験しつつも上昇を続けた。
前年同月比でみると、ドル指数の上昇率と短期金利はピークがほぼ重なる。
 米ゴールドマン・サックスによると、伝統的な理論では高インフレは通貨価値を下げるのが定説だという。ただし市場が中央銀行のインフレ
制御能力を信じる場合、短期的には利上げ予想がインフレ率と通貨に正の相関を生む。ボルカー時代の米国はまさにこのケースに当てはま
る。
 ドル高はインフレ鎮圧後も「強いアメリカ」を掲げたレーガノミクス下で続き、やがてドル高是正を狙った85年の「プラザ合意」へとつながる。

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/08(月) 06:05:18 ID:H6cQuWcE.net
 今回のFRBの金融引き締めの勢いはすでにボルカー期以来の強さだ。80年代ほどではないにせよ、ドル高が続く可能性は十分にある。
 消えない円安リスク。日銀には資源高が収まれば問題ないという空気もある。日本の場合、物価高の主因は資源高であり、あくまで円安
は「添え物」だからだ。
 だが、日本は米国などよりも原料高が国内価格に反映されるまでに時間がかかる。みずほリサーチ&テクノロジーズのエグゼクティブエコノ
ミストで元日銀理事の門間一夫氏は「少なくとも今後半年分くらいは過去の資源高を反映する値上げのパイプラインが残っている」と語る。
欧州発のエネルギー危機が日本に波及するリスクも残り、円安は物価高と絡んで頭痛の種であり続ける。
 米国などのインフレがなかなか鎮まらなければ、行き過ぎた金融引き締めが急激な景気後退につながり、世界的な金融不安に波及する
事態もありうる。世銀は「70年代のスタグフレーションからの回復には先進国の急激な利上げを必要とし、新興・発展途上国の金融危機を引
き起こす主因となった」と警戒する。
 この場合も、米国へのマネー還流を背景にドル高は続きそうだ。ただし投機的な円の売り持ち高も解消され、円に関しては対ドルで上昇に
転じる可能性もある。日銀は今度は打つ手が限られるなか金融緩和に迫られる。
 日銀の黒田東彦総裁はこのまま静かに来年4月までの任期を終え、2%インフレの持続的な達成を後進に託したいのかもしれない。円安を
「ドルの独歩高」のせいだとして静観した黒田氏。金融政策の行方もまた、米国のインフレ次第だ。

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
日本株ADR9日、売り優勢 トヨタやソニーGが安い
2022/08/10 05:12 日経速報ニュース
【NQNニューヨーク=川上純平】9日の米株式市場で日本株の米預託証券(ADR)は売り優勢だった。
米ダウ工業株30種平均が下落し、日本株ADRも売られやすかった。トヨタやソニーG、三菱UFJの下げが目立った。

ADD4088円
米国債券10年利回り2.781%、(+0.018)

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/17(水) 06:19:27.93 ID:VCsxfTP1.net
みずほ銀行にマイナス金利適用 運用難で日銀当座預金増
2022/08/17 05:11 日経速報ニュース

 みずほ銀行が日銀に預けている当座預金の一部にマイナス金利が適用されたことが分かった。メガバンクでは半年ぶり。日銀のマイナス
金利政策では、各行ごとに決められた一定額以上にのみマイナス金利がかかる。日銀の金融緩和で運用難が強まるなか、みずほ銀行は
市場での運用を減らし、日銀に預け入れる資金を増やしたため、マイナス金利が課されることになった。
 日銀はもともと、銀行がマイナス金利を避けるために投融資を積極的に進めるようになる効果を狙っていた。だが、運用先が限られるなか
、銀行はマイナス金利を覚悟のうえで、日銀に資金を積まざるを得なくなっている。世界では「脱マイナス金利」の流れが加速しているが、
日銀の緩和政策の副作用も目立ちつつある。
 日銀の16日の発表によると、7月16日~8月15日の都市銀行のマイナス金利適用残高は9030億円だった。みずほ銀行によると、ほぼ全
額が同行の適用対象だという。2016年2月のマイナス金利政策の導入以来、同行にマイナス金利が適用されるのは初めて。メガバンクで
は21年12月~22年1月の三菱UFJ銀行以来、半年ぶりとなる。
 マイナス金利政策は金融機関が日銀に預ける当座預金の一部にマイナス0.1%の利息を課す。当座預金は①0.1%の金利が付く基礎残高
②ゼロ金利のマクロ加算残高③マイナス0.1%の金利が付く政策金利残高――の3階層に分かれている。①②を上回る③の部分にのみ、マ
イナス金利を課す仕組みだ。

 ゆうちょ銀行や信託銀行、外国銀行などはすでにマイナス金利を課されているが、みずほ銀行を含む3メガバンクは資金を市場で運用して
マイナス金利の適用をできるだけ回避してきた。具体的にはマイナス0.1%よりも利回りの高い短期国債を購入したり、国債を担保に現金を
貸し出すレポ市場に資金を放出したりしてきた。
 みずほ銀行にマイナス金利が課される背景には、短期国債の利回りやレポ市場の金利がマイナス0.1%を下回ったことがある。日銀は6月
、長期金利を0.25%以下に抑えるために16兆円超の国債を購入した。市場に出回るお金が増え、短期市場を中心に金利の低下が進んだ。
 みずほ銀行は金利上昇時に備えて他のメガバンクよりも保有する国債の償還までの平均残存期間を短くする戦略をとっている。短期市
場の金利低下の影響をより大きく受けることになり、日銀当座預金に積む資金が膨らんだ。
 今回のマイナス金利適用で生じる負担は7000万円程度になる見込みだ。収益に与える影響は限定的で、同行は「手数料の徴収など預
金者に負担を転嫁するつもりはない」としている。
 世界では物価上昇の加速でマイナス金利の解除に向かう動きが広がっている。欧州中央銀行(ECB)は7月に0.5%の利上げを決め、8年
間続いたマイナス金利を解除した。スイスやデンマークもマイナス金利を導入しているが、すでに利上げを始めており、日銀だけがマイナス
金利を脱却する見通しが立っていない。
 マイナス金利政策によって、銀行は日銀当座預金の利息を通じた直接の負担だけでなく、利回り全体が押し下げられることによる運用収
益の縮小という問題に直面している。銀行経営が圧迫され、積極的に融資をしにくくなっているとの指摘もあり、副作用への警戒が改めて
強まっている。

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
地方銀行、なぜ「含み損」? 外国証券13兆円にリスク-イチからわかる金融ニュース
2022/08/21 05:00 日経速報ニュース

 地方銀行・第二地方銀行の2022年4~6月期決算が出そろいました。上場地銀・グループの純利益は前年同期比22%の増益で、新型
コロナウイルス禍でも堅調な決算でした。ただ、個別行ごとに見ると全体の4割に相当する30行・グループが減益となりました。増益基調
の中でも減益となった大きな原因は「含み損」です。株式や国債、社債、投資信託など運用する有価証券が値下がりしてしまったからです。
安全運転を旨とする地銀がなぜ、このようなリスクを取っているのでしょうか。
【関連記事】
・地銀の海外・投信運用、含み損1兆円に 3月末から6倍
・上場地銀、「市場依存型」経営は転機に 4割が減益

 Q 地銀はどれくらい有価証券を運用しているのですか。
 A 地銀は主に地元の個人や企業の預金を原資に融資しています。地域を地盤とする銀行ですので地元で融資する「地産地消」を心がけ
ますが、人口が減り、経済が低迷し、地元へお金を回せなくなった結果、地元以外で運用せざるを得なくなってしまいました。東京など大企
業へも融資していますが、それでも運用できないお金を市場で運用しています。
 日銀によると、地銀の有価証券の運用残高は5月末時点で約84兆円です。20年で1.5倍、30年で2倍に膨らみました。足元では預金に占
める有価証券運用の割合は約22%に上ります。もはや「余資運用(余った現預金を市場で運用する意味)」とは言えない量です。

 Q どこに運用しているのですか。
 A 当初は安全資産の代表格、日本国債で運用していました。日銀がマイナス金利政策を発動した2016年より前は40兆円を超えた時期
もありました。金利が付いていた時代ですので、運用するだけで利益を稼ぐことができました。
 それを一変させたのがマイナス金利政策でした。折れ線グラフの国債残高の5年ごとの推移を見ると、15年と20年の間に残高が急減して
います。代わりにじりじりと残高を増やしているのが外国有価証券です。5月末時点の残高は約13兆円で、有価証券全体(84兆円)のうち
15%強を占めています。今では国債と外国証券の割合はかなり近づいています。

 Q なぜ、含み損が生まれているのでしょうか。
 A 背景にはインフレ懸念をきっかけにした世界的な金利上昇があります。米連邦準備理事会(FRB)が政策金利を引き上げ始め、世界各
国の中央銀行も次々と利上げに走っています。金利が上昇することは債券価格が低下することを意味しており、金利上昇前に買っていた外
国債が値崩れしてしまいました。
 外国債の値下がりの影響を受けて,、含み損を抱えることになった地銀は6月末時点で全体の9割を超えました。含み損の合計額は3カ月
で約1700億円から1兆円強に急増しています。膨張率は6倍で、それだけ金利上昇のインパクトが大きかったことを意味しています。

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
 Q それほどの損失を抱えて経営は大丈夫なのでしょうか。
 A 含み損益は時価が取得原価を上回る場合は含み益、下回る場合は含み損と言います。決算書には「評価損益」と書かれていますが
、これはあくまで計算上の数字です。日本の会計ルールでは3割以上値下がりしなければ、損失計上しなくて済みます。バブル崩壊後、多
額の株式を持っていた地銀は損失に耐えきれず、中には倒産したところも出ました。国債は株式のように激しく変動しないため、そのまま保
有し続けるところが多いです。
 一見すると問題がないように見えますが、そうとは言い切れません。有価証券の含み益は緊急時の「貯金箱」のような存在といえます。
ゼロやマイナスの状態では余剰資金が捻出できず、含み益のある有価証券を売却して不良債権処理や構造改革の費用にあてることもでき
ません。全体で増益基調になるのは、体力のある地銀が貯金を取り崩しているためで、逆に減益となった地銀はすべてではありませんが
、貯金を取り崩してカバーできなかったところとも言えます。
 益出しが出来なくなることで近い将来、赤字に転落してしまう地銀が少なからず出てくるかもしれません。

 Q 市場が戻らない限り、含み損を抱えたまま経営するのでしょうか。
 A 外国証券だけが含み損であれば様子を見る地銀は多いのでしょうが、日本国内の有価証券が値崩れした場合は尻に火が付く可能性
があります。実際、日本国債もわずかですが、価格が低下(金利が上昇)しています。3カ月で5%ほどでしたが、保有額自体が大きいため
インパクトは一定程度あります。8割超の地銀が「債券(国債や地方債など)」でも含み損を計上しており、二重苦に陥っています。
 株式の含み益で含み損を相殺できず、有価証券全体で含み損に陥った地銀は44行に上りました。3月末が16行でしたので、急増している
と言えます。

 例外的ですが、海外で活動する地銀はどこかで損失処理に踏み切る可能性があります。銀行は一般企業と同じ会計ルールと別に銀行
法で定める自己資本比率規制に服しています。そのうち海外に展開する地銀(横浜銀行や八十二銀行、山口銀行、名古屋銀行など11行)
はメガバンクと同じ国際統一基準行に指定されています。これらの地銀は含み損によって自己資本が目減りしてしまうルールになっており、
市場価格が戻らなければいつまでも抱え続けることが難しくなりそうです。
 今後、新型コロナ禍からの出口や足元の物価上昇を受けた顧客支援では資本面での対応など銀行には踏み込んだ判断が求められます。
市場依存型の経営に黄信号がともるなか、各行がどういった経営戦略を描くのかが焦点となります。
 

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/11(火) 04:57:44.10 ID:+wAtanP3.net
モルガンSとMUFGなど、損失5億ドル直面か-ツイッター買収支援
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-10-08/RJES6OT0G1KW01

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
高配当銘柄とディープバリュー株の投資戦略【モーサテ】豊島 晋作 投資 株価 投資 
高配当 バリュー株 INPEX 三菱UFJフィナンシャル【深掘り投資情報はMSプレミアム】
9/14
https://www.youtube.com/watch?v=1H0amk2YhmQ

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/10(木) 20:53:00.81 ID:nrF1aZcc.net
日銀金利操作が生む「一物二価」 残存10年で0.25%超-犬嶋瑛
2022/11/10 20:00 日経速報ニュース

 日銀のイールドカーブ・コントロール(YCC、長短金利操作)政策がきしんでいる。新発10年物国債を無制限に買い入れ、利回りを0.25%
に抑えるなか、既発の残存10年の国債利回りは上昇(債券価格は下落)。10月には一時0.4%程度まで上がった。社債市場ではスプレッ
ド(新発10年物国債利回りへの上乗せ金利)にしわ寄せが及び、緩和効果が薄れている。YCC維持の弊害が浮き彫りになっている。
 「新発債よりも明らかに割安な既発の10年債を買いたかったが、価格がさらに下がるとみて断念した」。国内運用会社の担当者は悔し
さをにじませる。
 長期金利の指標となる新発10年物国債と償還日が同じ残存10年の既発債の利回りは、10月下旬に一時0.4%程度まで上昇。新発債
との利回り差は0.15%と4年ぶりの水準に拡大した。日銀が無制限に国債を買い入れる指し値オペ(公開市場操作)の対象とする新発債
かどうかで、利回り差が生じているのだ。

 通常は利回りの高い割安な銘柄が買われるため、価格の上昇に伴い利回りは低下し、乖離(かいり)は次第に縮小する。だが今後の
日銀の政策修正への思惑も重なり、既発債のさらなる利回り上昇への投資家の警戒感は根強く、乖離は今も開いたままだ。三菱UFJ
信託銀行の井上裕之チーフファンドマネージャーは「イールドカーブのゆがみがここにも表れている」と指摘する。
 国債と同じく信用リスクが低い地方債でも異変が生じている。全国の地方自治体が共同して毎月発行する共同発行市場公募地方債
(10年物)の発行利回りの推移をみると明らかだ。8日の条件決定では発行利回りが0.449%と、マイナス金利導入前の2015年12月以来
の高さとなった。
 ある自治体の担当者は「投資家がさらなる利回り上昇を警戒し地方債投資を手控えており、需要調査時点で投資家の応募が100%に
満たないことも増えた」と漏らす。

 日銀の金融緩和の効果が見えない――。社債市場ではこんな声が上がり始めた。社債利回りは、国債の金利に企業の信用力や流
動性に応じたスプレッドが上乗せされる。本来、金融緩和は国債金利を抑制し社債利回り全体の押し下げを狙う。ところが今は日銀が
10年金利を0.25%に抑えても「その分だけスプレッドとして上乗せされ、結果的に社債利回りは上昇している」(SMBC日興証券の原田賢
太郎チーフクレジットアナリスト)。
 実際、高格付け企業でさえスプレッドは広がっている。6月に0.09%のスプレッドで発行した格付け最上位クラスのトヨタの10年債のスプ
レッドは、現在0.17%まで上昇。QUICKのまとめでは残存10年の社債などのスプレッドは、上位のAA格(格付投資情報センター)で年初
の0.20%から足元で0.29%に切り上がっている。
 大和証券の大橋俊安チーフクレジットアナリストは企業が社債発行に足踏みしていることもあげ「日銀の緩和効果は既に?落している
」と話す。
 市場では「民間企業や自治体の資金調達コストは上がる一方で、日銀のYCC維持のための対応は副作用ばかりが大きい」といった声
が漏れる。世界的な金利上昇でYCCにかかる負荷も強まり、日銀にとって難しいかじ取りが続きそうだ。

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/11(金) 16:10:03.04 ID:bbJGgRwU.net
三井住友トラの4~9月期、最終益1040億円 前年同期は1110億円の黒字
2022/11/11 16:01 日経速報ニュース

三井住友トラスト・ホールディングス(8309)
      前4~9 今4~9 通期予想
経常収益 6,968 8,251 ―
営業利益 ― ― ―
経常利益 152,096 145,119 ―
最終利益 111,029 104,032 190,000
1株利益 296.43 279.82 514.01
(注)単位:経常収益は億円、利益は百万円、1株利益は円、▲は損失

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/11(金) 17:38:39.76 ID:bbJGgRwU.net
りそなHDの4~9月期、最終益826億円 前年同期は808億円の黒字
2022/11/11 17:00 日経速報ニュース

りそなホールディングス(8308)
     前4~9 今4~9 通期予想
経常収益 4,131 4,355 ―
営業利益 ― ― ―
経常利益 117,598 115,801 ―
最終利益 80,837 82,677 150,000
1株利益 33.10 34.69 62.93
(注)単位:経常収益は億円、利益は百万円、1株利益は円、▲は損失

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/13(日) 02:33:29.19 ID:cqvwFF+5.net
3メガバンク、外債含み損4兆円 米金利上昇で急増
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB121WG0S2A111C2000000/

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/13(日) 06:33:58.41 ID:cqvwFF+5.net
りそなの4~9月期、2%増益 承継ビジネス好調
2022/11/11 18:48 日経速報ニュース

 りそなホールディングス(HD)が11日発表した2022年4~9月期の連結決算は、純利益が前年同期比2%増の826億円だった。
不動産やM&A(合併・買収)といった承継関連ビジネス、保険販売などの手数料収益が伸びた。一方、米国の金利上昇などで
評価額が下落している外国債券を中心に売却損を約370億円計上した。
 HD傘下の銀行合算で実質業務純益は26%減の747億円だった。9月末時点の外債の含み損は531億円で6月末の401億円よ
り膨らんだが、南昌宏社長は「健全化(債券売却)をしていなければ(含み損が)あと1000億円は拡大していた。今後は金利がある
程度安定すれば残高を積み増して中長期的なポートフォリオをつくる」とした。
 貸し出しは大企業向けを中心に増え残高は40兆円を超えた。円安の進行が取引先企業に与える状況については「価格転嫁が
なかなか進まないこともあると思うので円安や資源高などが与える影響に目配せしていきたい」(南社長)と話した。

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/13(日) 06:37:42.62 ID:cqvwFF+5.net
三井住友トラスト、純利益6%減 4~9月
2022/11/11 18:22 日経速報ニュース

 三井住友トラスト・ホールディングスが11日発表した2022年4~9月期の連結決算は、純利益が前年同期比6%減の1040億円だった。
時価下落の影響で資産運用ビジネスが苦戦した。不動産仲介事業などが好調だったが補えなかった。海外金利上昇で外貨の調達コス
トも上昇した。実質業務純益は4%減の1682億円。23年3月期通期の純利益は前期比12%増の1900億円を見込む。

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/14(月) 06:08:42.05 ID:MC3Wt7ZV.net
日銀緩和に迫る量の限界 国債保有100%超が招く混沌-MarketBeat
2022/11/14 04:00 日経速報ニュース

 日銀の金融緩和政策に限界が迫ってきた。外国人らの国債売りがかさみ、長期金利の指標となる新発10年物国債のすべてを買い入れ
ざるを得ない状況に追い込まれつつある。緩和の副作用がこれまで以上に大きくなる可能性があり、債券市場では日銀が政策を修正せざ
るを得ないとの見方がじわじわと広がってきた。
 11月2日、日銀のある発表が債券市場関係者に衝撃を与えた。前月末時点の同国債の日銀の保有金額が、その時点の同国債の発行
残高を超えていた。「通貨発行権を持つ日銀といえども、国債の買い入れには限界があると現実的に考え始めた」。ある国債トレーダーは
言う。
 日銀は長短金利操作(YCC=イールドカーブ・コントロール)という政策を採る。長期金利の上限を0.25%とし、それよりも金利が高く(国
債の価格は安く)なりそうになったら国債を無制限に買って、金利が0.25%より高くならないようにしている。
 長期金利の指標となるのは新発10年債の利回りのため、日銀は同国債を買い入れ対象とする。日本のインフレ率が3%に達する中、海
外投資家は金利を抑えつけるYCCは続けられないとみて、金融機関から同国債を借りてきて市場で売る「空売り」で利益をあげようとして
いる。
 それに対抗する形で、日銀が市場から同国債の買い入れを続けている。この結果、日銀の保有比率が急速に上がった。
 日銀は100%を超えて同国債を保有することができる。日銀は保有する国債を金融機関などに貸し出しており、それが市場取引の中で
巡り巡って、また日銀が購入するということがあるためだ。

 財務省が11月1日に同国債の入札を実施したため、日銀の保有比率はすぐに100%未満に下がった。市場が警戒するのは、日銀が100
%を超えてもなお、同国債の買い入れを継続せざるを得なくなるケースだ。
 同国債の新規入札は12月1日が原則最後のため、それ以降に外国人の売りがかさむと100%をずっと超える可能性がある。その結果、
市場で流通する同国債が極端に減り、金利が急激に変動。それがさらに円相場に影響するなど、市場が混沌状態に陥るシナリオを想定
する関係者も出てきた。
 空売りした投資家は約束した期限までに同国債を市場などで買い戻して、返却する必要がある。返却できないと、国債の借り賃などを
延々と金融機関に払わないといけないため、損失が出る。
 日銀が同銘柄を100%を超えて持っているケースでは、市場に一部が貸し出されているとはいえ流通量は少ない。「コストを払いたくない
空売り投資家などが限られた同国債に殺到し、金利が急低下する可能性がある」(三菱UFJモルガン・スタンレー証券の鶴田啓介氏)。
インフレ下の金利急低下という事態が現実味を帯びる。

 日銀が金利の急低下を放置すると、海外との金利差拡大など、そのきしみは為替相場に波及する。今はいったん円高方向に振れた円
相場が急速に円安方向に進み、勢いはこれまで以上に急激になる可能性がある。必要以上に緩和的な状況になるため、インフレやバブ
ル、さらなる財政規律の緩みといった問題も引き起こしかねない。
 日銀は「これまでもYCCの維持を最優先にしてきた」(BNPパリバ証券の河野龍太郎氏)経緯がある。副作用に目をつむり、YCCを続ける
可能性はある。
 それでも、ある市場関係者は「日銀は10月下旬に新発10年債の保有比率が100%を超えていたことを隠したがっていた」と証言する。
別の関係者も「日銀に国債を売る際に、きちんと売却の条件を満たしているかをこれまでにないくらい厳しくチェックされた」という。日銀も
100%を超えることは望ましくないと考えている傍証がある。

 日銀は9~10月に23兆円の国債を買い入れており、6~7月の前回のピークと並んだ。金利を抑え込むのに大きな力が必要な状態にな
っており、初めて「現実的に買い入れ可能な量」という壁にぶち当たる恐れが出てきた。その壁が市場で意識されれば、さらに国債への
売り圧力が強まるシナリオもあり得る。
 国債を発行金額以上に買い入れ続ければ、YCCを続けることはできる。それでも自由な金融市場がある限り、ひずみは必ずほかの部
分に表れる。
 日銀が異次元緩和を始めて10年近くがたち、市場の至るところでそのひずみが目立ち始めている。ひずみはたまればたまるほど、解放
されたときのインパクトが大きくなるのは、歴史的な円安などが示している。日銀はその現実と向き合う必要がある。

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/14(月) 16:24:45.72 ID:MC3Wt7ZV.net
みずほFGの4~9月期、最終益3339億円 前年同期は3856億円の黒字
2022/11/14 15:45 日経速報ニュース
みずほフィナンシャルグループ(8411)
     前4~9 今4~9 通期予想
経常収益 15,792 29,449 ―
営業利益 ― ― ―
経常利益 399,340 439,282 ―
最終利益 385,657 333,964 540,000
1株利益 152.12 131.77 213.05
(注)単位:経常収益は億円、利益は百万円、1株利益は円、▲は損失

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/14(月) 16:34:29.75 ID:MC3Wt7ZV.net
三菱UFJの4~9月期、最終益2310億円 前年同期は7814億円の黒字
2022/11/14 16:30 日経速報ニュース
三菱UFJフィナンシャル・グループ(8306)
      前4~9 今4~9 通期予想
経常収益 29,584 43,142 ―
営業利益 ― ― ―
経常利益 986,006 591,094 ―
最終利益 781,433 231,091 ―
1株利益 60.87 18.50 ―
(注)単位:経常収益は億円、利益は百万円、1株利益は円、▲は損失

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/20(日) 08:14:43.35 ID:cfSInUnE.net
銀行の外債含み損、膨らむとどうなる? 今後も拡大観測-イチからわかる金融ニュース
2022/11/20 05:00 日経速報ニュース

 銀行の決算シーズンが終わりました。2022年4~9月期決算で大手銀行や地方銀行の業績は堅調でしたが、米金利の上昇による外国
債券の価格下落で含み損が膨らみ、一部の銀行が損失処理に踏み切りました。そもそも含み損とは何でしょうか。外国債券の含み損に
ついて、銀行の収益や財務に与える影響を含め解説します。

 そもそも含み損とは

 株式や債券などの有価証券には、評価損益というものがあります。時価が取得時の原価を上回る場合に含み益、下回る場合には含み
損という言い方をします。含み損はある時点(決算期末など)の市場価格で計算(評価)した時に損失を含んだ状況を指しますが、償還を
迎えたり売却したりしなければ、実際の損益として確定することはありません。償還や売却で利益として決まった場合を「実現益」、逆に損
失が確定すれば「実現損」になります。
 三菱UFJフィナンシャル・グループ(FG)、三井住友FG、みずほFGの3メガバンクが今年9月末時点で抱えていた外債の含み損は計4兆円
弱でした。6月末時点では2.6兆円程度だったので、わずか3カ月間で約5割増えた計算です。インフレ封じを急ぐ米連邦準備理事会(FRB)
が急ピッチの利上げを続け、米国の10年債利回りが同時期に3.01%から3.83%まで上昇(債券価格は下落)したことが背景にあります。

 全国の地銀98行が保有する外国債券や投資信託の含み損も9月末時点で約1.6兆円でした。3月末の約1700億円から約9倍、6月末の
約1兆円からは約6割増えています。含み損を計上した地銀は全体の約9割にあたる87行。3月末は63行でしたので、半年間で24行が含
み損を抱えることになりました。

 銀行の収益や財務に与える影響は

 国内の長引く低金利で運用難に陥った邦銀は、少しでも利回りを確保できる外債の運用に力を入れてきました。日銀の統計によると、今
年8月末時点で地銀と第二地銀が保有する外国証券の残高は13兆8693億円と10年間で約2倍に増え、その多くが米国など外国債券とみ
られています。同期間に約6割減らした日本国債とは対照的です(足元の残高は17兆2201億円)。
 地銀や第二地銀は貸し出しによる利益が低下した分を有価証券の運用益で補ってきた側面があります。含み益が底をついたり、含み損
が広がったりすれば余剰資金を捻出できず、企業への貸し出し姿勢が後退しかねません。

 メガバンクのように国際統一基準を採用している銀行は、有価証券の含み損益を自己資本比率に反映させることになっています。このた
め含み損がさらに拡大する前に有価証券を売却して損失処理する場合があります。三菱UFJは22年4~9月期決算で約4700億円の外債
を売却損として処理しました。これに関しては、同社はベアファンド(株価指数の下落時に基準価格が上昇するファンド)の解約益でほぼ相
殺しました。運用資産の入れ替えで将来収益の確保をめざす取り組みも同時に進めています。
 地銀にも国際統一基準の採用行が10行あり、このうち9行が損失処理で国債等債券損益がマイナスとなりました。横浜銀行を傘下に持
つコンコルディアFGは逆ざやとなった外債の損切りを実施しましたが、国債等債券損益は67億円のマイナスとなりました。今後も逆ざやと
なった外債の売却でポートフォリオ(資産構成)の改善を続ける方針です。

 含み損は今後も増えるの?

 米金利はしばらく上昇しやすいとの見方が多く、そうなれば含み損の拡大は避けられません。外債の損失処理に踏み切ろうにも、ほかの
売却益で相殺できるだけの余力が乏しくなれば機動的なポートフォリオの入れ替えも難しく、含み損の拡大につながるおそれがあります。
 外債の運用には為替リスクもあります。償還を迎えても手元に戻る実質的な金額が購入時の価格を下回る場合があります。あらかじめ為
替リスクを回避(ヘッジ)する手段もありますが、費用がかかります。為替ヘッジしない場合は、損失が膨らまないよう、償還前に一部を売却
するかどうかの判断が重要といえるでしょう。
 米金利につられるかたちで国内の長期金利も上昇しやすく、今後は外債と同じように国債の含み損も膨らむ可能性があります。国債の保
有額は外債を上回るだけに、冷静な市場動向の見極めと機動的なオペレーションがこれまで以上に重要となりそうです。

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/21(月) 08:46:29.82 ID:BfnN8hX+.net
円、年末に向け上昇へ・三井住友銀の鈴木氏 米利上げ減速意識で
2022/11/21 08:35 日経速報ニュース

 鈴木保匡・三井住友銀行市場営業部副部長 為替トレーディンググループ長 外国為替市場では年末に向けてはやや円高・ドル安が
進むと考えている。過去の経験からみると、米連邦準備理事会(FRB)の利上げが減速し始める局面で市場参加者は円買い・ドル売り
に傾きやすいためだ。
 米国で消費者物価指数(CPI)や雇用統計といった景気動向に遅行する経済指標でも利上げの影響が出てきていることが継続的に確
認されれば、こうした傾向は強まるだろう。インフレがより粘着的なことや労働市場への影響が一定の時間差を伴いやすいことを踏まえれ
ば後ろ倒しされる可能性があるものの、円相場は今のところ年末に1ドル=130~135円程度になると想定している。
 今週(21~25日)の円相場は明確な方向感が出にくいだろう。米利上げの到着点や日本の経常収支改善が徐々にみえてくるなかで、
外為市場ではドルの上値の重さが意識されるようになった。しかし、米通貨先物市場では円売りの持ち高(ポジション)がかなり整理され、
オプション市場でも相場のボラティリティー(変動率)が低下している。持ち高調整の動きは一巡しており、米国は24日が感謝祭の祝日で
休みとなることもあって円相場は動意に乏しい展開になる。
 FRBの高官らは、市場が利上げ停止を織り込むのには早すぎるという姿勢を示している点では一致している。週内に相次ぐ講演などで
もこういった見解が示されれば、一時的に円売り・ドル買いが広がりそうだ。だが、米経済指標は金融引き締めの影響があらわれてきて
おり、景気悪化が意識されれば円買い・ドル売りも入りやすい。

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/24(木) 06:25:26.12 ID:PKSLzyPv.net
NYダウ続伸、100ドル高で推移 FOMC議事要旨を好感
2022/11/24 05:08 日経速報ニュース

 【NQNニューヨーク=川上純平】23日の米株式市場でダウ工業株30種平均は続伸し、15時現在は前日比101ドル66セント高の3万4199
ドル76セントで推移している。午後に公表された11月開催分の米連邦公開市場委員会(FOMC)の議事要旨で、多くの参加者が利上げ
減速を支持していることがわかった。金融引き締めへの警戒感が後退し、買いが優勢となっている。半面、ダウ平均は8月以来の高値圏
にあり、上値は重い。
 議事要旨によると「かなり多数」の参加者が「利上げペースの減速が間もなく適切になる」と判断したという。事前のほぼ予想通りの内
容だが、12月のFOMCでの利上げ幅が0.5%に縮まるとの見方が改めて意識された。
 米長期金利が3.70%程度に低下(前日終値は3.76%)し、金利低下局面で買われやすい高PER(株価収益率)のハイテク株が上昇。顧客
情報管理のセールスフォースとソフトウエアのマイクロソフトが高い。映画・娯楽のウォルト・ディズニーやクレジットカードのビザなど消費関
連株も上昇している。
 ハイテク比率が高いナスダック総合株価指数は続伸している。

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/25(金) 17:56:53.58 ID:zhDSmeys.net
2022年11月25日17時46分
来週の株式相場に向けて= 銀行株“高値圏飛躍”の意味するもの
 25日の日経平均株価は前日比100円安と4日ぶりに反落したものの、2万8200円台と底堅い値動きが続く。

 米インフレ懸念の後退期待を背景に、半導体関連などグロース株の逆襲高に関心が集まっているが、その一方で「バリュー株が予想以上に
底堅い」(アナリスト)ことに注目する声も少なくない。日経平均株価は、1月につけた年初来高値に迫るものの、まだ少し余裕がある。しかし、
TOPIXは2000ポイント台に乗せ、1月5日の年初来高値(2039.27)が目前に迫ってきた。日経平均株価に先駆けてTOPIXが新高値に
躍り出る可能性も高まっている。

 そのTOPIX上昇の牽引役ともみられているのが銀行株だ。三井住友フィナンシャルグループ<8316>やみずほフィナンシャルグループ<8411>
といったメガバンク、りそなホールディングス<8308>、それに東京海上ホールディングス<8766>など大手損保も含め年初来高値に飛躍している
。急騰した富山第一銀行<7184>は別格として、七十七銀行<8341>など地銀株も上昇している。

 銀行株は金利上昇時に買われることが多い。それだけに、米長期金利の低下に向けた期待が高まるこの時期になぜ買われるのか。その要
因には、さまざまな見方があるが、そのひとつは「来年4月の黒田日銀総裁の退任を意識し、日銀のイールドカーブ・コントロール(YCC)政策
の変更を視野に入れた外国人投資家の買いが流入しているのではないか」(市場関係者)というものだ。いずれにせよ、年末相場に向け銀行
株などバリュー株からは目が離せなくなってきた。

 来週は、後半から12月に入ることもあり米国を中心に重要経済指標の発表が目白押しだ。最大の焦点は2日の米11月雇用統計だが、それ
に先立ち29日に消費者信頼感指数、30日にADP雇用統計、1日にISM製造業景況感指数が発表される。30日にはパウエル米連邦準備制
度理事会(FRB)議長の講演も予定されている。

 国内では29日に10月失業率・有効求人倍率、30日に同鉱工業生産が発表される。30日にウェルプレイド・ライゼスト<9565>、1日にサイフ
ューズ<4892>がともに東証グロース市場に新規上場する。来週の日経平均株価の予想レンジは2万7900~2万8500円前後。

総レス数 602
513 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200