2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【企業】60代社員に現役並み処遇 人手不足で役職重く [ムヒタ★]

1 :ムヒタ ★:2023/07/17(月) 11:13:22.45 ID:0JOMeH9I.net
人手不足が深刻になる中、シニア人材の処遇を現役並みに改善する動きが出てきた。住友化学は2024年から60歳以上の社員の給与を倍増。村田製作所も24年4月以降、59歳以前の賃金体系を維持しながら定年を65歳に引き上げる。「人生100年時代」を迎え、労働市場で比重が高まる60代以上が意欲を持って働くシニア雇用(総合・経済面きょうのことば)の環境作りが欠かせない。

住友化学は24年4月から定年を60歳...
2023年7月17日 2:00
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72814300X10C23A7MM8000/

46 :名刺は切らしておりまして:2023/07/17(月) 20:03:47.77 ID:md4xSA08.net
>>10
自分が現場復帰のアラフィフ、上司がキャリア無しのアラサーだけどやばいぞ

アラサーはビジネスマナーも知らないキョロ充でこちらの発言を丸パクして意味も理解せず発言してるだけ、

こちらが出した成果を自分の手柄にして対外的には隠し、こちらを無能扱いしてバカにする

アホらしいので上司部下の関係を解除するため業務委託にしてもらったわ

47 :名刺は切らしておりまして:2023/07/17(月) 20:08:43.61 ID:gOmEAq6e.net
>>45
なんというかそんなのだから後進が育たず"人手不足"とか言うんだよ

48 :名刺は切らしておりまして:2023/07/17(月) 20:09:19.58 ID:md4xSA08.net
自己評価がやたら高い若者よ、昭和の老害とこちらをバカにして提案をうるさがっているのは伝わって来るぞ

バカにするのは構わんがそんな態度の連中に技術なんか伝えるわけねーだろ
身に付かないまま老いていけw 将来が楽しみだな

49 :名刺は切らしておりまして:2023/07/17(月) 20:25:35.34 ID:Z2sM4IW9.net
働く年寄りなら良いよ

50 :名刺は切らしておりまして:2023/07/17(月) 21:13:04.33 ID:jnNhs29w.net
>>2
使えない若造もいらない

51 :名刺は切らしておりまして:2023/07/17(月) 21:27:00.98 ID:I3u/sorO.net
60歳を超えたらお金より時間のほうが1万倍大切だぞ
健康寿命が後10年しかないのに他人のために働いてどうするの?
自分の人生を歩めよ

52 :名刺は切らしておりまして:2023/07/17(月) 21:32:31.18 ID:IE5qoyKW.net
職場によるんだろうけど、自分のとこは60で抜けられたら回らない。

53 :名刺は切らしておりまして:2023/07/17(月) 21:49:54.70 ID:ChdMT8Tp.net
65歳すぎて自分のこと言うても何も始められんだろ
クラウン買って旅行でもしておしまいがせいぜい

54 :名刺は切らしておりまして:2023/07/17(月) 21:55:52.88 ID:glb0aOMN.net
氷河期や問わない宣言よ(´;ω;`)

55 :名刺は切らしておりまして:2023/07/18(火) 00:18:43.38 ID:DlCVmYLc.net
寿命変わらねえのにあほかよ

56 :名刺は切らしておりまして:2023/07/18(火) 00:56:07.97 ID:ENdblfw5.net
引き止められて再雇用で残ったが
給料が安くなって仕事量が増えるてどういうことよ

57 :名刺は切らしておりまして:2023/07/18(火) 00:57:51.66 ID:6dUJP/8w.net
>>52
で、65まで働いてもらったら回るようになるの?

58 :名刺は切らしておりまして:2023/07/18(火) 00:59:01.49 ID:AV6ySN2e.net
>>56
嫌なら辞めろ

59 :名刺は切らしておりまして:2023/07/18(火) 01:19:46.25 ID:13tIWfa3.net
ジジイをいつまでも飼い続けるから生産性が低いままなんだよ
バブル世代以上を全部切ればIT化も他の先進国並みにすすむ

60 :名刺は切らしておりまして:2023/07/18(火) 01:42:59.63 ID:MI7a+opa.net
年金支給が70歳からになりそう
もういい加減にしてくれ
あとiDeCoの制度設定を見直せよ
それと生活保護制度は全廃してOK

61 :名刺は切らしておりまして:2023/07/18(火) 03:13:33.65 ID:UO0kx0dW.net
50過ぎて次世代とか言ってるアホな会社もある。

62 :名刺は切らしておりまして:2023/07/18(火) 03:30:01.34 ID:myh3JNPP.net
株主は賛成なのか?

63 :名刺は切らしておりまして:2023/07/18(火) 06:37:27.26 ID:CF8RdV9d.net
>>62
某光学機器メーカでレンズ職人とかじじぃばっかりだぞ
特に大型レンズとか
素材のガラス選びからして長年の経験で目視検査しないとならんと言ってたわ
んで研磨する工程も全部手の感触だったり目で見たりしている
教えても身につかないからコツコツ経験積むしかない、でも今の若い子はコツコツができないので覚えられないって嘆いていた
会社もヤバイと思ってじじぃが生きているうちになんとかしなきゃとノウハウをプログラム化して自動化しようとしているけど現状人間にまで追い付いていない
エンドユーザーにブラインドテスト協力してもらうと即「あ、これXXXさんが作った奴じゃないですね」って解るレベル
作る方も変態だけど使う方も変態レベルなじじxがいる

もう職人がブランドになっていて納入先とかエンドユーザーから「XXXさん限定」とついて注文入ったりする
社のブランドより職人の名前でモノが売れているw

光学系だと割とよく聞く話

ちなみに件のじじぃは目も辛いし肩も辛いから早く辞めたい、もう定年随分過ぎているのに辞めさせてくれないって嘆いていた
会社はじじぃに辞められると大変な事になるので金積んだり会社への送迎までして引き留めているw

64 :名刺は切らしておりまして:2023/07/18(火) 06:37:27.70 ID:CF8RdV9d.net
>>62
某光学機器メーカでレンズ職人とかじじぃばっかりだぞ
特に大型レンズとか
素材のガラス選びからして長年の経験で目視検査しないとならんと言ってたわ
んで研磨する工程も全部手の感触だったり目で見たりしている
教えても身につかないからコツコツ経験積むしかない、でも今の若い子はコツコツができないので覚えられないって嘆いていた
会社もヤバイと思ってじじぃが生きているうちになんとかしなきゃとノウハウをプログラム化して自動化しようとしているけど現状人間にまで追い付いていない
エンドユーザーにブラインドテスト協力してもらうと即「あ、これXXXさんが作った奴じゃないですね」って解るレベル
作る方も変態だけど使う方も変態レベルなじじxがいる

もう職人がブランドになっていて納入先とかエンドユーザーから「XXXさん限定」とついて注文入ったりする
社のブランドより職人の名前でモノが売れているw

光学系だと割とよく聞く話

ちなみに件のじじぃは目も辛いし肩も辛いから早く辞めたい、もう定年随分過ぎているのに辞めさせてくれないって嘆いていた
会社はじじぃに辞められると大変な事になるので金積んだり会社への送迎までして引き留めているw

65 :名刺は切らしておりまして:2023/07/18(火) 06:42:47.54 ID:Oe+GH+Jg.net
氷河期世代がいないからな
物理的に次世代を育てられないから、現役世代の現役期間が延びるだけ
すると氷河期世代より下の世代との世代格差は更に大きくなる

無理矢理30代を仕込まない限り詰む

66 :名刺は切らしておりまして:2023/07/18(火) 07:16:13.39 ID:6eEBglm6.net
企業が悲鳴「30代40代に専門的な知識や技術を持つ正社員経験者が少なすぎる」 [533895477]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1517440457/

厚労省「働き盛りの40代がヤバい。就職氷河期でスキルや職歴を積めなかった人が多すぎ…」
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1518524436/

67 :名刺は切らしておりまして:2023/07/18(火) 07:31:46.20 ID:NNCsqubp.net
自称ベンチャーじゃないのか

68 :名刺は切らしておりまして:2023/07/18(火) 07:52:19.51 ID:L4jW02IE.net
ウチも未だ現役並み報酬
仕事も最前線だからね
命削ってる...

69 :名刺は切らしておりまして:2023/07/18(火) 07:59:42.97 ID:Krmx7dHJ.net
大手正社員の下の世代は、
竹中改革世代で
下請け丸投げしか出来ない。

今後、日本はどうなるんだろ。。

70 :名刺は切らしておりまして:2023/07/18(火) 08:24:09.15 ID:r+9pI/Ib.net
>>10
弊社含む定年後再雇用制度を導入してるところはすべてそうだよ
給与体系も現役時の役職に関係なく新卒と変わらない給与でなおかつボーナスも寸志程度にするところが多数
若手がいるところではそれでもいいけどいないところは辞めすぎて人手不足になり会社が回らなくなりつつあるので
こらなんとかせなあかんがなってのが元記事の背景

71 :名刺は切らしておりまして:2023/07/18(火) 08:28:34.68 ID:r78vdZZf.net
老害ばかり残って、30代、40代が苦労してるのがうち
このルール決めたのは、定年直前の奴らだろ

72 :名刺は切らしておりまして:2023/07/18(火) 08:37:12.64 ID:r+9pI/Ib.net
>>43
デジタル回路を組んでも論理的には問題ないしシミュレータ通しても問題ないのに
試作機では上手く動かなくて調べたらアナログ回路の挙動が悪さして信号が鈍るとかあるんだよね
このあたりは若手世代はアナログ回路の実装経験が無くまた本来は積む必要もないので
年寄りでないと厳しいってのはあるのかもな

73 :名刺は切らしておりまして:2023/07/18(火) 09:05:48.99 ID:kjZuvZDz.net
新卒で入社して定年まで働いて退職金貰って生涯給与何億何千万
その間に、結婚して、子供育てて、家建てて
その後企業年金と厚生年金貰うってのがバブル迄の大卒の人生設計でしたよね

74 :名刺は切らしておりまして:2023/07/18(火) 09:07:34.28 ID:Pd9fgZW+.net
高性能半導体パッケージを低コスト・高歩留まりで製造
https://news.yahoo.co.jp/articles/b6d05296a2dd0a6975560fe7433f38e0bd1f312a

・高性能化 
・低コスト
・高歩留まり 
  
これもすごい半導体材料だな 
世界の半導体大手が日本に急に押しかけだすわけだ

75 :名刺は切らしておりまして:2023/07/18(火) 09:27:58.02 ID:QGdY4ZwY.net
>>2
若者が使い物になるならこんなことしなかったやろな

76 :名刺は切らしておりまして:2023/07/18(火) 09:29:54.70 ID:QGdY4ZwY.net
>>38
そうやって放り投げて自分らでやっちゃうから育たないんじゃなかろうか
役に立たなくても横で見せたほうがいいんじゃないの?

77 :名刺は切らしておりまして:2023/07/18(火) 09:35:53.97 ID:r3H+RJ55.net
同一労働同一賃金を言うなら
定年後も同じ賃金にしないとな。

78 :名刺は切らしておりまして:2023/07/18(火) 09:50:04.60 ID:NNCsqubp.net
親がとろい甘ちゃん育ちだろし勘違いママの子供じゃどうにもならないだろ

79 :名刺は切らしておりまして:2023/07/18(火) 09:51:03.32 ID:IRz6BhY3.net
氷河期を採用しなかった連中が自分を採用

80 :名刺は切らしておりまして:2023/07/18(火) 09:51:26.99 ID:QGdY4ZwY.net
>>78
女親が勘違いとか平成初期からあるけど今は男親も結構勘違いしてると思う

81 :名刺は切らしておりまして:2023/07/18(火) 09:58:32.91 ID:Ctq2d3L8.net
少子化が!高齢化が!!
と無いものねだりしても、事態は一向に改善しない。
まるで前大戦での敗を想起するような国民性。
老若男女問わず柔軟な思考を失ったと感じられるコメント。
ムラタのようなエクセレントカンパニーだけが生き残る未来。
日本の大部分は沈没するしかないのか、、、

82 :名刺は切らしておりまして:2023/07/18(火) 10:15:53.30 ID:M2xK+0hF.net
役職定年だけさせて仕事させるのが最強だな

83 :名刺は切らしておりまして:2023/07/18(火) 10:24:13.71 ID:QZIVx04m.net
就職氷河期世代の暗黒「年金すらもらえない」老後破産の現実味 [837857943]
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1689635888/

84 :名刺は切らしておりまして:2023/07/18(火) 10:55:25.61 ID:tbSqAGxE.net
でも氷河期は雇いませんw

85 :名刺は切らしておりまして:2023/07/18(火) 11:49:09.99 ID:MI7a+opa.net
>>84
仕事なんていくらでもあるじゃん

86 :名刺は切らしておりまして:2023/07/18(火) 13:15:28.60 ID:nPzcfO9Z.net
>>84
世代人口が多い割に、その手のキャリア積んだ人材は少なそう。

87 :名刺は切らしておりまして:2023/07/18(火) 13:26:40.50 ID:74zR+B8b.net
コミュ力で外人の経験者輸入すんだろ

88 :名刺は切らしておりまして:2023/07/18(火) 13:37:25.54 ID:FU3dvxXT.net
>>72
若手世代がアナログ回路実装経験を積む必要ないと言い切るのはなぜ?

89 :名刺は切らしておりまして:2023/07/18(火) 13:59:21.15 ID:Zb9KAnf4.net
>>2
某大手な電気屋と仕事した時
若いのが運転免許を持っていなくて入って来るから
シニアで残ってもらって運転手やって
頂いてるってぼやいてた
まぁそんな若手を採用した奴が
悪いって感じだったけどな

90 :名刺は切らしておりまして:2023/07/18(火) 14:01:16.28 ID:Zb9KAnf4.net
>>3
歳ばっかくって経験値の無いんじゃ
意味ないじゃん

91 :名刺は切らしておりまして:2023/07/18(火) 14:40:21.21 ID:YN+/svQz.net
いいことではあるが役職定年がないと若手が育たないけどね

92 :名刺は切らしておりまして:2023/07/18(火) 15:02:57.66 ID:bHHfEHPE.net
売り手市場到来か

93 :名刺は切らしておりまして:2023/07/18(火) 15:06:05.56 ID:r+9pI/Ib.net
>>88
言い方間違えた
正確には実装経験を積む機会がほとんどないだわw

94 :名刺は切らしておりまして:2023/07/18(火) 15:16:35.57 ID:jA2RLsT2.net
経験豊富な爺さん〉未経験のオッサン
氷河期は諦めてください

95 :名刺は切らしておりまして:2023/07/18(火) 15:20:11.72 ID:jA2RLsT2.net
>>84
だって何の仕事なら出来るの?
特に非正規氷河期とか

96 :名刺は切らしておりまして:2023/07/18(火) 15:23:57.13 ID:+e+1OOUo.net
60代消えたらその下がいないんだろうな
そら崩壊するから

97 :名刺は切らしておりまして:2023/07/18(火) 15:31:30.41 ID:PY1dEe6p.net
うちの職場の60代のオジサンも毎朝ダルいとか何とか言って使えない割に、どんどん若いヤツが辞めていくので、存在感は高まっている。
とにかく年寄りの継続力は凄い。

98 :名刺は切らしておりまして:2023/07/18(火) 15:35:20.83 ID:+e+1OOUo.net
>>97
使えてるじゃん
会社がだめなだけだから若手が辞める

99 :名刺は切らしておりまして:2023/07/18(火) 16:12:16.13 ID:CF8RdV9d.net
>>96
つか来年位からできるおじいちゃん達がごっそりドンドン定年するから設計から製造まで大変な事になると思う
製造業日本の終わりの始まり
競争力ごっそりなくなって経営陣が慌てて再雇用し始めると思う
ただ、中華勢が狙っているから相当給与積まないとできる人は再雇用できないだろね
今でも内燃機関とか半導体設計とか半導体製造の定年退職者を高給で雇っている

100 :名刺は切らしておりまして:2023/07/18(火) 17:10:28.49 ID:NNCsqubp.net
団塊の有能な定年退職者ももう人生的にネタ切れだから中華躍進もこれからは下火ですか

101 :名刺は切らしておりまして:2023/07/18(火) 19:01:39.11 ID:BMfeolEH.net
これ企業に限らず政治の世界も同じなんだよなあ
氷河期世代の政治家の層も薄いので、この後は産業の衰退だけでなく日本の政治もヤバくなる

102 :名刺は切らしておりまして:2023/07/18(火) 19:06:23.65 ID:BY9Ok4o3.net
50代の部長のワシだけがVBA独学でマスターして業務効率化してるわw
氷河期以下は言われた事、引き継いだことをそのままやるしか出来ない。

103 :名刺は切らしておりまして:2023/07/18(火) 22:10:09.97 ID:3Pl7rDzu.net
>>2
アホか。使えるから逃したくないんだぞ
そこらへんのアホ老害じゃなくて百戦錬磨の老兵の話だ

104 :名刺は切らしておりまして:2023/07/19(水) 02:13:38.82 ID:2RoA41tO.net
こんなんで世界と戦う日本企業に投資する奴いるのか?

105 :名刺は切らしておりまして:2023/07/19(水) 05:41:56.33 ID:pNXJVIRq.net
>>59
そんな考えだから、何の技術も持ってないポンコツなんだぞ

106 :名刺は切らしておりまして:2023/07/19(水) 05:58:50.60 ID:pNXJVIRq.net
某大手通信、最近代わった親会社の意向で
技術的な仕事をアウトソーシングしようとしている
技術的な仕事がなくなれば、営業に回されるのが目に見えているから
モチベーションが全く上がらない

自分が60を超える頃にやっぱり技術者が必要だってなれば必要とされるかもしれないけど

107 :名刺は切らしておりまして:2023/07/19(水) 06:11:44.81 ID:djrDXzLT.net
>>20
jtc言いたいだけやろ

108 :名刺は切らしておりまして:2023/07/19(水) 07:02:43.94 ID:1jwhfubc.net
40~50代が極端に少ないからー
なんでや?w

109 :名刺は切らしておりまして:2023/07/19(水) 08:24:43.89 ID:t8SN9SLg.net
有能度

シニア > 若者…

110 :名刺は切らしておりまして:2023/07/19(水) 08:29:15.69 ID:PuD5THUq.net
>>108
就職氷河期だろ
言わせるなよ

111 :名刺は切らしておりまして:2023/07/19(水) 11:30:04.93 ID:Fn6P46LD.net
>>101
母数は多いんだからもっといても良さそうなのに
政治には金がかかるから貧乏氷河期にはハードルが高いか

112 :名刺は切らしておりまして:2023/07/19(水) 12:40:42.26 ID:wX1jvN01.net
この今の60前後は仕事は教えられるものという指導待ちがデフォで
教えられたこと以外のことやろうとするとすぐに非常識な言動し出すから
雇う側からも客側からも出来れば表に出てこないでほしい
若い層の待遇アップというより経験値上げの方が吃緊の課題だわ

113 :名刺は切らしておりまして:2023/07/19(水) 12:43:33.39 ID:AdJuoZ/v.net
若くて優秀な中国人を高年収でたくさん雇うよりも、60代日本人を普通年収で雇った方が、若い日本人社員にとっては、優秀な中国人たちに会社上層部を支配されていくよりは良いのではないだろうか。

114 :名刺は切らしておりまして:2023/07/19(水) 13:42:54.18 ID:uknuXqGK.net
職人クラスのエンジニアは、ヘタすると外国メーカーにスカウトされて
逆襲くらうから厚遇した方が良い。

115 :名刺は切らしておりまして:2023/07/19(水) 13:53:17.26 ID:uknuXqGK.net
経営層が、都合良いところだけ
外資の雇用形態や勤務条件を
いじったおかげで、有能な人材が
流動的になり、無能が定着する
状況に陥ってる。

116 :名刺は切らしておりまして:2023/07/19(水) 14:03:48.63 ID:lvOwvN3J.net
本当に働かないぞ。過去の知識をひけらかすだけで実践には何の役にも立たん人ばかり。

117 :名刺は切らしておりまして:2023/07/19(水) 14:04:36.52 ID:RJ4X4JM2.net
>>23
顧客が決めてくれないので責任範囲だけで決められないのが日本企業の職務だよ
顧客の後だし要求で残業三昧

118 :名刺は切らしておりまして:2023/07/19(水) 14:27:22.32 ID:8dp/g8w4.net
60歳でいきなりパートになり時給制
仕事は8時間と残業して現役時代と変わらんのに薄給でボーナスなし奴隷以下
企業側は若い人雇うよりいい

119 :名刺は切らしておりまして:2023/07/19(水) 14:29:49.65 ID:MUaIHOAA.net
どうせ今の50代が60代になる頃には待遇が悪化してるんだろ

120 :名刺は切らしておりまして:2023/07/19(水) 14:35:23.29 ID:8dp/g8w4.net
今だって待遇最低だろ
40年以上働いても
60歳過ぎたら3か月更新で最低時給
知り合いが明日から来るなと言われ辞めさせられた、泣き寝入り

121 :名刺は切らしておりまして:2023/07/19(水) 14:45:45.77 ID:ldXVWQWL.net
>>114
三洋電機の開発や生技の多くはアクアやハイアールに逃げて日本メーカーに逆襲したからなあ

122 :名刺は切らしておりまして:2023/07/19(水) 15:00:54.04 ID:JkWJJD7e.net
役員でも社長でもどうせ雇われなんだから60定年
でいいよ、残るんなら総務で一般職で草取り
ゴミ拾い雑用やらせて若いの起用した方がいい
雑用やらせてもまともにできないだろ
そんなのが上にいるなんてありえないわ。

123 :名刺は切らしておりまして:2023/07/19(水) 16:31:38.22 ID:8jKCdRQP.net
こちらを小バカにしてくる無能な若者から「クオリティを統一したいからマニュアルを作ってください」と、さもお手本にしたいみたいにおだてられて作成したら後で真実が発覚した

さらに新卒を採用して、無能がこちらの作成したマニュアルを使用して指示する学校ゴッコをしたいだけだった

なんならスキルを継承して、こちらをお払い箱にする算段まであったようだった
マニュアル作成面倒だしこちらのスキルをタダ盗みされるみたいで嫌な印象だったから適当に作っておいて良かった

124 :名刺は切らしておりまして:2023/07/20(木) 01:00:43.91 ID:lxeXnKTU.net
人手不足という名のもとに、自分たちの食い扶持を維持しているだけなんだよなホントは。公務員の週休3日とかもそう。
この国の老人はいかに国の将来とか若者への引継ぎなど考えてないか分かってもらえたら幸いです。

125 :名刺は切らしておりまして:2023/07/20(木) 08:19:04.29 ID:ilimOnqQ.net
60過ぎたらローン返す金が残れば御の字だろ

126 :名刺は切らしておりまして:2023/07/20(木) 10:09:05.52 ID:Rhkfqg1t.net
なんで技術継承させてないんだろうね
こうなるのなんてアホでも分かると思うんだけど
継承させる若手がクソ待遇に呆れて辞めるんだろうか

127 :名刺は切らしておりまして:2023/07/20(木) 13:19:17.62 ID:+8zgzUvi.net
役職も給料もいったんリセットした方がいいんじゃないの?

128 :名刺は切らしておりまして:2023/07/20(木) 13:55:10.99 ID:66tGNAbK.net
実経験がなくてネットから知識を得てるだけの若年層のが先にAIに入れ替わりそう

129 :名刺は切らしておりまして:2023/07/20(木) 14:11:59.11 ID:DgDusAJp.net
>>1
こういうときに、創業家が居れば、大株主が居れば、ノーって言えるんだよ
トヨタの奥田の暴走を止めたのも創業家、セブンイレブンの鈴木の暴走を止めたのも創業家

ただ、少なくない従業員が奥田と鈴木を支持していたから、あそこまで増長したのだ
たとえば、鈴木によるフランチャイズの個人オーナーいじめを、
セブンイレブンの従業員たちの多くは肯定していただろう

130 :名刺は切らしておりまして:2023/07/20(木) 22:37:49.36 ID:raz97/+f.net
>>126
現場のことなんて上層部にわからんよ

131 :名刺は切らしておりまして:2023/07/21(金) 05:22:28.92 ID:D01FQupc.net
>>126
若手が上げ膳据え膳待ちなんなら自分がメモをとるんじゃなくてメモ用意してくれるのまで待ってる

優しく優しく小さい子に接する態度でないと厳しいっと逃げ出す

誤りを指摘すると隠そうと誤魔化したり言い訳をして、対処する方向には力を割かない

他人が成果が出したら横取りして自分の成果としてアピール

先輩のことは邪魔にし、老害と呼んでバカにする

とにかく口だけは回る、言い訳したり根回しすることばかりで自分で何かを成さない

そんなんじゃ教える方も教える気にならない

132 :名刺は切らしておりまして:2023/07/21(金) 07:22:16.25 ID:VoBNLFn/.net
ギャハハハ世代交代大失敗

133 :名刺は切らしておりまして:2023/07/21(金) 07:27:14.54 ID:a1d36CRa.net
マネージャークラスで年収1200万くらいの会社だけど元上司が時給1500円で働いてて悲しくなる
本人は仕事が好きだから金じゃ無いと言ってるけど

134 :名刺は切らしておりまして:2023/07/21(金) 10:53:53.77 ID:dIdu5fl1.net
>>130
その部門が会社を支えてるレベルなら上層部が知らないのは上層部が無能過ぎる
そうじゃないならまぁ仕方ない、現場管理者が無能というかやる気無いんだろうなって思う

>>131
人間関係が良好でも他社と比べて給与が安いとか福利厚生や休日、勤務時間が劣悪なのでは?
そうじゃなくても逃げるって話なら経営者や役員の絶対逃げない身内にやってもらうしかない

135 :名刺は切らしておりまして:2023/07/21(金) 11:05:43.77 ID:vdktwGzI.net
>>126
技術継承させる先のひとがいない
氷河期はあんま採用してなかったしいまは人口そのものが減ってしまった
氷河期世代で非正規雇用のひとを正社員で中途入社させていれば助かったかも知れないね
経営判断ミスと人事施策の失敗だわ

136 :名刺は切らしておりまして:2023/07/21(金) 11:19:01.74 ID:uIAz/mX7.net
親も時代もバブルばか環境で育った氷河期は痛いことに就職しなくても生きていけると思っていた

137 :名刺は切らしておりまして:2023/07/21(金) 11:28:07.57 ID:aiuxiBeH.net
それより農業支えるために一旦前線を離れて出戻りする中堅の再雇用をどうにかしてくれ

138 :名刺は切らしておりまして:2023/07/21(金) 11:34:49.95 ID:dIdu5fl1.net
>>135
今からでも非正規雇用で困ってる氷河期世代を雇って多少でも延命させた方がマシな気がしますね

139 :名刺は切らしておりまして:2023/07/21(金) 12:31:53.10 ID:upwNZT+6.net
このスレの意見を纏めると、「氷河期が悪い」ということでいいかな?

140 :名刺は切らしておりまして:2023/07/21(金) 12:51:46.69 ID:vdktwGzI.net
>>138
派遣を受けてる側が引っこ抜くことを契約書で禁止とするのを法的に無効にするとかしないと難しいかも
>>139
正確に言うと氷河期を作り出した連中が悪い

141 :名刺は切らしておりまして:2023/07/21(金) 14:03:23.89 ID:uIAz/mX7.net
企業に就職しないはカッケーとか今の時代はベンチャーだみたいな一部の
特権起業家にそそのかされるちょっとした間抜けだからどのみちだよ

142 :名刺は切らしておりまして:2023/07/21(金) 19:53:00.60 ID:MEsEIcG+.net
>>126
意識しないとノウハウ継承なんて面倒くさいからやらないからな
経営陣も近視眼的な経営ばっかりしてるから、こういう育成系のことをやらなくなったし
よく日本はどうして没落したかとか話題出るけど、まあ没落すべくして没落した感じだな

143 :名刺は切らしておりまして:2023/07/22(土) 03:49:31.71 ID:fSD+FS1B.net
就職氷河期世代はまた負けたのか

144 :名刺は切らしておりまして:2023/07/22(土) 09:58:51.54 ID:shLYuVqk.net
年寄りばっかの会社で業績維持できるのか?

145 :名刺は切らしておりまして:2023/07/22(土) 17:23:09.60 ID:oCniHltm.net
今の65歳以上はガラケー使うのが精一杯という学習能力まででパソコンスマホ音痴と拒否反応は予想以上にあるからな

総レス数 174
40 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200