2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【経済】アトキンソン「最低賃金引き上げで、日本は必ず復活する」 [田杉山脈★]

1 :田杉山脈 ★:2020/07/20(月) 19:09:13.98 ID:CAP_USER.net
最低賃金を引き上げて経営者の尻を叩け
先進国の中で最低水準にある日本の生産性。これを高める方法は、はっきりしています。同じく低水準にある最低賃金を引き上げる。それだけでこの国は劇的に良くなります。

最低賃金が低いと、経営者は安く人を使えます。それで利益が出るから、経営者は頭を使わなくなるし、機械化やIT化のための投資もしなくなってしまう。最低賃金の低さが経営者を甘やかして、もっと高められるはずの生産性にブレーキをかけているのです。

実際、日本の最低賃金は先進国の中で最低クラスです。購買力調整済みの絶対水準で6.50ドル。先進国最低であるスペインの6.30ドルに次ぐ低さです。また、1人当たりGDPに対する最低賃金の割合は、ヨーロッパ諸国が50%前後であるのに対して、日本は34.9%と低水準です。

さらに言うと、日本の最低賃金は不当に低く抑えられています。2016年のWorld Economic Forumのランキングで、日本の人材評価は世界4位です(図@)。ほかにトップテンに入っているのは、人口の少ない国ばかり。人口が少ない国は異常値が出やすいからですが、そのような傾向がある中でトップテン入りしている事実は誇っていいでしょう。ちなみに日本の次に評価されている大国はドイツで、11位。日本の人材評価は、人口の多い先進国で最高レベルです。にもかかわらず、最低賃金は先進国で最低水準ですから、不当と言って差し支えない(図A)。
https://president.ismcdn.jp/mwimgs/1/4/-/img_14ddf7d9bb68bf4441fd8bead7e5689c638526.jpg

では、どうすれば最低賃金を人材評価に相応しい金額にできるのか。前提として、経営者が自ら進んで最低賃金の引き上げに賛同することを期待してはダメです。経営者は人手不足に陥らないかぎり、できるだけ安く人を雇おうとする生き物です。市場原理に任せると、基本的に人件費は下がるものだと考えたほうがいい。賃金を上げるには、嫌がる経営者を無視して国が強制的に引き上げるしかない。それが最低賃金制度の本来の主旨でもあります。

これは人権上の問題だけでなく、日本の生産性の低さを温存する一因にもなっている。放っておくと、一部の経営者はこうやってズルをして、少しでも人を安く使おうとする。そうならないように、国は最低賃金を引き上げたうえでしっかり目を光らせておくべきです。

真の狙いは中堅企業を増やすこと
では、最低賃金をヨーロッパ並みに引き上げるとどうなるのか。最低賃金で働いている人たちだけでなく、その上の層、そしてさらにその上の層にも賃上げ効果が及びます。

考えてみてください。最低賃金より少し多くもらっていた人は、最低賃金の引き上げによって給料が最低賃金と変わらない水準になります。それは嫌だと思う人は、より賃金の高い職場を求めて転職しようとする。企業はそれを引き留めるために、その上の層の賃金を上げざるをえなくなる。このような玉つきで、全体の賃金が上がるのです。

ほかにもメリットはあります。最低賃金で働く人たちは消費性向が高いことが知られています。高賃金の人の給料を上げても貯蓄や資産運用に回るだけですが、低賃金の人の給料を増やせばモノやサービスがよく売れて、経済への直接的なプラス効果が期待できます。

そして、最低賃金の引き上げには、忘れてはならない効果がもう1つあります。最初にお話しした生産性の向上です。連載第1回でも指摘しましたが、日本の生産性の低さは目を覆いたくなるレベルです。日本は人口減少が進むため、生産性を引き上げないとGDPを維持できません。GDPが減れば社会保障費を捻出できず、国は崩壊するしかない。それを防ぐには、労働生産性を高めて一人一人の所得を増やす必要があります。そのための有効な手段が最低賃金の引き上げなのです。
以下ソース
https://president.jp/articles/-/36842

473 :名刺は切らしておりまして:2020/07/23(木) 16:33:16.33 ID:n5srahGV.net
>>388テロリスト!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
公安に通報した

公安、仕事をしろ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!




 




 

474 :名刺は切らしておりまして:2020/07/23(木) 16:38:25.48 ID:n5srahGV.net
>>320テロリスト!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
公安に通報した

公安、仕事をしろ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!




 




 

475 :名刺は切らしておりまして:2020/07/23(木) 16:41:35.94 ID:C3o1lFEh.net
> ID:n5srahGV
長文 コピペあらしbot 誰も見ない 透明あぼ〜ん 

476 :大島栄城 :2020/07/23(木) 16:45:02.25 ID:gcy15AO4.net
まら規制された

477 :名刺は切らしておりまして:2020/07/23(木) 16:59:47.82 ID:sIHXwV5q.net
結局は据え置き
コロナ不況で引き上げになるわけない

478 :名刺は切らしておりまして:2020/07/23(木) 17:16:37.73 ID:Y3FSE+iM.net
ジャップの場合しょぼいサービス業みたいな零細が多くて
従業員虐待して利益を出すようなのが多いからダメなんだろうな。

479 :大島栄城 :2020/07/23(木) 17:21:59.66 ID:gcy15AO4.net
このアトキンソンの馬鹿のは、大企業に集約してミスしない馬鹿前提だ

イギリスの馬鹿が自動車産業を国の直轄にしてチョンボして死屍累々なのに

480 :名刺は切らしておりまして:2020/07/23(木) 17:38:06.91 ID:w/A2UeNl.net
マクロな視点では、2度のオイルショックの後、
「モノを作れば売れる時代は終わった」
という認識は、いったん支配的になったはず。

耐久消費財の普及が一巡した一方で、
資源の枯渇が視野に入ってきた。

481 :大島栄城 :2020/07/23(木) 17:45:46.25 ID:gcy15AO4.net
仕事で石油精製システムにかかわったけど
もういまのガソリンの質のワルさは殺人だろもう
電気でスパークさせて無理矢理、あと電動化補助

482 :名刺は切らしておりまして:2020/07/23(木) 17:46:38.92 ID:w/A2UeNl.net
「モノを作れば売れる時代は終わった」
とはもう一面では
「働きに出れば稼げる時代は終わった」
ということでもある。

分かりやすい分野は漁業で、1970年代後半をピークに「漁に出れば稼げる」時代は終わった。

483 :名刺は切らしておりまして:2020/07/23(木) 18:01:14.72 ID:w/A2UeNl.net
80年代に入った頃には「余暇の時代」がキーワードになったけれど、
同時期の放漫な金融緩和と合流して、
ハコモノのリゾート開発のバブルを生んだ。

それらは反動的なこれまた急激な金融引き締め政策で“不良債権”になってしまった。

484 :名刺は切らしておりまして:2020/07/23(木) 18:03:03.28 ID:1Rsgr5VQ.net
>>1
あのな、消費税をやめりゃいいんだよ。

485 :大島栄城 :2020/07/23(木) 18:04:43.30 ID:gcy15AO4.net
>>484
ああ、それは俺が死んでりゃ良かったみたいなもんだ

486 :名刺は切らしておりまして:2020/07/23(木) 18:39:54.87 ID:fKB1tBvb.net
いくら韓国にもらったんだ?

487 :名刺は切らしておりまして:2020/07/23(木) 19:09:09.11 ID:DA5jnKkm.net
>>461
だから最低賃金上昇程度でダメになる企業は潰れたら良いんだよ
健全な市場を維持するために必要な痛みだ
個人の幸せ、全体としての繁栄、それを求めた場合に
能力の足りていない企業は存続させない事が大事
経済政策ってのは何も企業を生かすばかりではない。逆もあるってこと

488 :大島栄城 :2020/07/23(木) 19:22:47.45 ID:gcy15AO4.net
>>486
なんかシラんが、俺が韓国人の馬鹿に売られたんだよ

489 :名刺は切らしておりまして:2020/07/23(木) 20:18:02 ID:dRn7xXFD.net
今の重役クラスの多くは
バブル崩壊で金を使わなくなった世代の背中をみてるし
使い方を知るための実績を積めてないんじゃないかね

490 :名刺は切らしておりまして:2020/07/23(木) 20:30:05 ID:pI3jUfr6.net
個人事業ばっかにすれば良い。
外注コスト。を意識せざるを得ない。

491 :名刺は切らしておりまして:2020/07/23(木) 20:31:17 ID:pI3jUfr6.net
>>487
その前にサラリーマンが無くなると思うが。
総下請。

492 :名刺は切らしておりまして:2020/07/23(木) 20:32:14 ID:pI3jUfr6.net
>>478
税理士とかもそんなもん。(笑)

493 :名刺は切らしておりまして:2020/07/23(木) 20:41:19.41 ID:fC1IbbDZ.net
>>491
どこだっけ?
雇用形態を正社員のサラリーマンから 請負の一人親方に変えるとか言い出したトコ…

494 :名刺は切らしておりまして:2020/07/23(木) 22:12:34.14 ID:cjis9579.net
>>478
ちっぽけな代表格は
コンビニ、飲食、街の不動産屋だろうな

495 :名刺は切らしておりまして:2020/07/23(木) 22:58:21.24 ID:Q36Q783F.net
>>479
代表者の心意気が、現金しか信用しないコント新喜劇の意地悪婆ちゃんのようになってるね。

これ、手形流通の停滞が要因と思う。
大企業は手形発行してるんだよ

これを中小に巡るように、額面百万円を多数で決済させては。

中小代表者も「ま、どうにかなる」って太っ腹な感覚が戻る

496 :名刺は切らしておりまして:2020/07/24(金) 00:40:50 ID:QsLpkeyP.net
>>493
たにた?

497 :名刺は切らしておりまして:2020/07/24(金) 01:31:20 ID:Ci4HNtGU.net
最低賃金アップとセットで即日解雇可能にしないとダメ。
そうでないと経営側が疲弊するだけ。
事業転換ができない。

498 :名刺は切らしておりまして:2020/07/24(金) 01:38:12 ID:CqRiM9D0.net
>>497
お前明日から会社来なくていいから
社員証と貸与品は総務に返却して荷物まとめて1時間後には退去して

499 :名刺は切らしておりまして:2020/07/24(金) 02:25:57.98 ID:8nuEzls5.net
解雇予告手当を払えば即日可能でないかな

500 :名刺は切らしておりまして:2020/07/24(金) 07:44:39.74 ID:aOXo3LZN.net
>>1
逆にいうと先進国で勝ち目ありなのは日本だけってことじゃん

501 :名刺は切らしておりまして:2020/07/24(金) 07:46:20.80 ID:HhBkLVcT.net
>>500
あるわけないじゃん
今時点で他の先進国についていけずに落ちぶれていってるし
この先もこの下落は続くよ

502 :名刺は切らしておりまして:2020/07/24(金) 08:08:42.79 ID:J9ZGNJYW.net
どちらの国の方?
日本の生産性の低さは、商圏の狭さ、輸出力の低さですがな。
イコールではなく内包する「生産効率」だけに着目し、
仮に無料のIT、ロボットが与えられて従業員ゼロにしても、
生産性は少し改善するだけ。

503 :名刺は切らしておりまして:2020/07/24(金) 08:17:41.07 ID:i/nlYLNT.net
>>497
今、首切りたくて仕方ない人員抱えてる会社、あるか?
コロナのもとでは、アメリカあたりはあっさり全員解雇とかやっちゃうけど。
日本については、終身雇用もほぼまやかし、成果主義はほぼ減点方式なので昇給率望めず、
がチャレンジする精神性を蝕んでいるのだが。
新しいことで やります→つまずきました→出てってください

504 :名刺は切らしておりまして:2020/07/24(金) 08:20:34.55 ID:mrwyiiQO.net
最低賃金あげる→コスト上がる
採算性確保のために生産性を良くする
人員過剰になり人の整理をする

失業者増える
仕事の枠を増やさないといけない

競争原理が働いてみんな頑張ると思うけどな

505 :名刺は切らしておりまして:2020/07/24(金) 08:27:00.64 ID:i/nlYLNT.net
>>504
韓国のやらかしは、けっこう貴重なデータというか。
マクロ経済学、ミクロ経済学の他に
ミドル経済学の名前があったほうがいいかも。
風桶理論の間のビジョンが描きづらいんだよね

506 :名刺は切らしておりまして:2020/07/24(金) 08:31:20.99 ID:+7DTGYaY.net
求められてもいない労働の対価を上げてバランスするわけないだろ

507 :名刺は切らしておりまして:2020/07/24(金) 08:32:16.97 ID:bTQ7zwn0.net
アトキンソン好きだけど最賃だけはまったく賛成できない

508 :名刺は切らしておりまして:2020/07/24(金) 08:39:25.90 ID:zR96tYQ/.net
>>11
相続税を90%とっていいよ免責は1千万くらいかな

509 :名刺は切らしておりまして:2020/07/24(金) 08:50:53.97 ID:HhBkLVcT.net
>>503
企業は正社員を切って、派遣にしたがってる
あれこれ背負いたくないからね
ともかく何の責任もおわずに人をつかいたい

510 :名刺は切らしておりまして:2020/07/24(金) 08:54:27.97 ID:teY6fbvX.net
トリクルダウンは存在しないんだよ

511 :名刺は切らしておりまして:2020/07/24(金) 09:14:56.91 ID:aOXo3LZN.net
>>501
落ちてないんだけどそれは?

512 :名刺は切らしておりまして:2020/07/24(金) 09:47:15.72 ID:HhBkLVcT.net
>>511
おちれるんだけど、どこの世界線の方ですか?

513 :名刺は切らしておりまして:2020/07/24(金) 10:13:48.96 ID:bhM8pIhU.net
ローワン

514 :名刺は切らしておりまして:2020/07/24(金) 11:38:56.42 ID:B4BJ1SEY.net
戦後、日本の経済が好調だった時期は公務員年収は低かった。しかし他の主要先進国と比べ明らかに
今の日本は公務員の平均年収(民間の2.5倍)が異常に高すぎるせいで優秀な人材を公務員にごっそりととられてしまい
特に地方の民間企業では優秀な人材が不足している。
成長を続ける世界に比べると、日本は優秀な人材の不足という重大な欠陥を抱えて30年間も経済成長できず
日本企業の国際競争力は相対的に低下を続けているから実質賃金を下げ続けて対抗する消耗戦がやめられない。
たとえ見せかけの名目賃金を上げたとしても重要な実質賃金が下がり続けるから大衆の生活は苦しくなっていくし消費も増えない。
ユニクロ柳井氏が怒っているように「最悪ですから、日本は。この30年間、世界は急速に成長しています。
日本は世界の最先端の国から、もう中位の国になっています。ひょっとしたら、発展途上国になるんじゃないか」
という危機状況は欠陥軽視の必然であり公務員年収の大幅な削減の改革が最低限急務である。
日本は優秀な人材が公務員ではなく民間企業に行くように変えていくことが、大衆の実質賃金の下げ止まりや株価成長のために不可欠である。

主要先進国の民間サラリーマンと比べての公務員給与ランキング
1位 日本   2.3倍
2位 イタリア 1.5倍
3位 カナダ  1.4倍
4位 アメリカ 1.3倍
5位 ドイツ  1.2倍

公務員年収 914万円、 民間年収 412万円。
日本の公務員給与は民間サラリーマンの 2.3倍 (今は2.5倍)

http://i.imgur.com/CisLuRR.jpg

ソース (国会、そもそも総研、テレビタックル)

実質賃金指数の推移の国際比較
https://innovatenation.net/blog/wp-content/uploads/2019/02/471123e876be2ba58b9aba9979982251.png

日米株価の推移。
米国株は30年前の約10倍近くに上がったが、日本株は30年前から全く伸びていない

515 :名刺は切らしておりまして:2020/07/24(金) 14:42:16.48 ID:aOXo3LZN.net
>>512
おちれるって何?www

516 :名刺は切らしておりまして:2020/07/24(金) 15:01:33.12 ID:ukGhf7OP.net
中国に言ってやれよ

517 :名刺は切らしておりまして:2020/07/24(金) 16:12:34 ID:xmRRIuEH.net
据え置きになってしまったな

518 :名刺は切らしておりまして:2020/07/24(金) 17:58:24.92 ID:3OJd253s.net
>>1
アトキンソンサイクルの人?

519 :名刺は切らしておりまして:2020/07/24(金) 18:40:34.88 ID:hJvFc4Ux.net
必ず復活するでなく、やらないと絶対に復活しないが妥当な表現だろう
最低賃金引き上げによる悪影響を相殺できる政策を無能な国会議員ができるとは思わないからな

520 :名刺は切らしておりまして:2020/07/25(土) 03:54:47.53 ID:ClSx9UA7.net
>>1
この人は何でこうも他所の事に口を出したがるんだろう
その前に、自分のとこの仕事の質を上げてくれよ
なんかここの会社の修復後(特に絵柄物)に全く心を動かされない
「上っ面を理屈と数字でキレイにしました」という感じしかしない

521 :名刺は切らしておりまして:2020/07/25(土) 04:42:36.91 ID:LtxpDSaD.net
クソ共のせいで据え置きなんだけど

522 :名刺は切らしておりまして:2020/07/25(土) 07:53:57.20 ID:aY9Q/t/6.net
公務員の給料が高いから優秀な人材が公務員に流れたせいで日本が低迷…?卵が先か鶏が先かみたいなもんだし、
民間の給料が上がらない、好業績だろうが好況が続いてる時だろうが頑なに殆ど上がらないで公務員の給料だけ
以前の水準のまま上がって行ったらいつの間にか逆転した、ってのが本当のところじゃないの?

公務員の数にも限度はあるし、公務員が平均で高くても民間は逆に上限がなく稼ごうと思えば公務員より遥かに
稼いでる人は稼いでる(その替わり低い人はとことん低い、平均が下がる一因)。

公務員の給料が高いから日本が衰退したとか民間の企業が低迷したとか殆ど言いがかりだよね。で、本当に公務員の
給料も民間に倣って下げても事態が好転するのか?現実的に考えると皆一様に貧しくなるだけでしょう。

民間も上げようって動機や葉っぱかける材料にしないといけない。給料が低いから待遇上げろ!って声を上げないと
いけないけど、皆面倒な事はやりたがらないし、余り個で優秀過ぎると起業や独立する方向に行っちゃうし、労働組合は
変な政治活動に走ったり会社側に取り込まれたりするし、誰か何とかしてくれないかなあ…?と政府と大多数の
一般人…つまり当事者が放置して来た結果が今じゃん。

523 :名刺は切らしておりまして:2020/07/25(土) 08:04:25.74 ID:aY9Q/t/6.net
内部留保って言葉が少し前までよく言われたけど、利益が出て好業績の時でも給料を上げなかったのが問題視されたのに、
そこから上がっている処(つまり公務員)へ向かって「お前達が給料上げてるから俺達の給料が上がらないんだ」
って普通に考えておかしくない?関係してないよね?お前達が給料上げるせいで俺達の業績が伸び悩んで給料
上がらないんだ」…いや、利益出てる、利益出ても出し渋って上げて来なかったよね?やっぱり言いがかりだ…。

国が借金抱えてるのに何で公務員の給料上がるんだ、てのはあるけどそれは別の話だし。

524 :名刺は切らしておりまして:2020/07/25(土) 08:16:23.58 ID:+KUa2P/m.net
底辺企業、老害経営陣、無能従業員しかいない所はテレワークすらできない貧弱なIT環境が露呈し、更にコロナを撒き散らす連中としてブラック&パワハラのレッテルや低賃金で奴隷にしている事がネットなどで噂されて倒産、失脚、リストラの憂き目に会う

525 :名刺は切らしておりまして:2020/07/25(土) 08:40:30.85 ID:FOBmRMwP.net
>>438
国が言うリターン率は給与明細に載る「個人負担分」に対してだから、
個人と会社を今の1:1から1:2にするだけでリターン率は激増。

526 :名刺は切らしておりまして:2020/07/25(土) 09:16:19.97 ID:u777OKLQ.net
零細をまとめてつぶしたいんだろ

527 :名刺は切らしておりまして:2020/07/25(土) 11:50:47 ID:TdtQuj4a.net
もう日本の労働生産性は韓国以下なんだろ
もはや生産性を求めての合理的行動をとっていないんじゃないのか?

528 :名刺は切らしておりまして:2020/07/25(土) 14:30:30 ID:Z0mSCsV7.net
貴重で有限の優秀な人材が全国で公務員になっていく状況が続くと、民間企業は優秀な人材が抜けた残りの人材で国際的な経済競争を強いられるから
残念ながら日本は相対的に品質不足のために競い負けてしまい大衆の実質賃金を下げ続けるという消耗戦が避けられない。
実質賃金を上げてしまうと日本の製品・サービスの売価を上げざるを得ないから国際的に売れなくなり会社の売上が大幅に落ちることになる。
だから民間の大衆の実質賃金が上がらないのは公務員が優秀な人材をごっそりととってしまうことが原因であるといえる。
日本が国際的な経済競争に競い負けしないための打開策は貴重で有限の優秀な人材が公務員ではなく民間企業に行くように変えていくことである。
国は多額の借金を抱えている。公務員年収の大幅な削減の改革を拒否した場合は次世代以降の日本人にツケが回ることが避けられない。


2021年卒業予定の大学生が対象の「就職したい企業」ランキング
大学3年生に聞く「希望の就職先」、トップは安定の公務員
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2003/11/news086.html


世界の政府債務残高対GDP比 国別ランキング・推移
時系列推移1990-2018年まで掲載
2018年 日本 1位
https://www.globalnote.jp/post-12146.html

529 :名刺は切らしておりまして:2020/07/25(土) 14:32:57 ID:DFUyYA9K.net
>>528
これがMMT理論を裏付けてるんだよな

530 :名刺は切らしておりまして:2020/07/25(土) 14:45:56 ID:Nvb4wTLq.net
最低賃金は廃止にして賃下げやろ。
物を生産するには人件費が高すぎる。先ずはそこを減らせ。

531 :名刺は切らしておりまして:2020/07/25(土) 14:57:21 ID:oRg+42CQ.net
103万円の壁、130万円の壁を一律それぞれ50万円上げれば「壁超えそうだからシフト減らしたいんですけど」なんてフリーターも減るよ

532 :名刺は切らしておりまして:2020/07/25(土) 15:10:41 ID:/+GvhaM8.net
>誰か何とかしてくれないかなあ…?
と大規模デモをする事なく事態を放置したのはあるね

そして人手不足感が出て労働需給が締まり、給料が増えたり、待遇改善の気運が出て来るかなぁ?というところで技能実習生や留学生が投入されて末端労働の待遇改善は消された
政府は事業者の事しか見て無かったんだろうね

533 :名刺は切らしておりまして:2020/07/25(土) 15:26:06 ID:5xlfrjve.net
ビーン はインテリだからな 

534 :名刺は切らしておりまして:2020/07/25(土) 17:45:35.15 ID:yRcIqIB8.net
規制を増やして無理やり新しいのに変えさせるモデルを経産省やらが捨てないとなにしても無駄だわ

規制増やしたらコストと外見や機能デザインできる度が下がるから輸出でも負けるし

535 :名刺は切らしておりまして:2020/07/25(土) 18:10:46.04 ID:E17gT6aB.net
ベーシックインカムならぬベーシック労働をさせれば良い
年収300万円までは所得税無税社会保険料免除など労働に有利な制度にする一方、
300万円以上はこれらの税金が掛けられるが扶養家族を持てるなどの税務上の優遇措置がとれるようにする。

こうすることで、
ニートよりは労働したほうが生活は楽、
無能は働きすぎない、
有能は金を増やしやすくできる。

536 :名刺は切らしておりまして:2020/07/25(土) 18:16:58.02 ID:MSzQX6fi.net
>>530
>物を生産するには人件費が高すぎる。先ずはそこを減らせ。

バングラディッシュ並に下げられるのならね
そこまで下げないと成立しないモデルなら
新興国に移転した方が良いんだよ
問題は高付加価値の商品を作り出せない事だろうな
それは頭が高度経済成長期のままで止まっているからだ

537 :名刺は切らしておりまして:2020/07/25(土) 18:23:35.35 ID:krQVJHZj.net
最低賃金を引き上げることより、違法労働をもっと厳格に取り締まることが先だろ。

538 :名刺は切らしておりまして:2020/07/25(土) 19:47:16.45 ID:rGWhcEyL.net
>>12
間違い。
韓国は人口増加の最終局面で最低賃金を一気に16%以上上げたから失敗しただけ。
ウルトラ人口減の日本では人員カットされても労働者の行き場はあるし、そもそも少しづつ最賃上げれば韓国ほど人員カットにならない。

539 :名刺は切らしておりまして:2020/07/25(土) 19:50:40.82 ID:rGWhcEyL.net
おまえらは馬鹿の一つ覚えで「韓国は失敗した」って、そんなことアトキンソンは何度も日韓間の人口動態の違いと賃上げ率の違いで論破してるのに
ホントおまえら無能だな

540 :名刺は切らしておりまして:2020/07/25(土) 20:08:11.30 ID:ZRgDEnvM.net
日本は給料がデフレということじゃん。全て明解。

541 :名刺は切らしておりまして:2020/07/25(土) 20:14:54.01 ID:ux5iobyF.net
アトキンソンさん好きだわ。分析がドライだし。元ゴールドマンだっけ?
今回の件で、一時間くらいの動画あげて説明して欲しいわ。俺見るから。

542 :名刺は切らしておりまして:2020/07/25(土) 20:27:31.42 ID:DFUyYA9K.net
最低賃金上げて失敗した国なんかタイとか韓国とかあるのにな
利益が上がり続ける見込みがないのに無闇矢鱈に上げるのは大失敗だって他の先進国見ても分かるはずなんだけどな
日本は負け組ウエスタンとは地力が違うからね

543 :名刺は切らしておりまして:2020/07/25(土) 20:30:58.75 ID:FmmgXL/x.net
全ては長寿化が元凶

税も社会保障も貯蓄も投資運用も全部老後に備えて消費に回らない
金使えないから
牛丼うどん回転寿司ファミレスで食べ放題1000円
軽自動車
ユニクロですらなくGU

みたいな貧民向けビジネスがプライスリーダーになってしまう
これでは給料上がらない 将来不安でなおさら消費に回らない

どん詰まりなんだよ 死ねないと

544 :名刺は切らしておりまして:2020/07/25(土) 20:33:04.83 ID:DFUyYA9K.net
>>543
日本語下手ですねw

545 :名刺は切らしておりまして:2020/07/25(土) 21:11:06.56 ID:m9wC54Ds.net
派遣法の改正も行え
専門職にもかかわらず、なんで60〜70%抜くのが常態化してるんだよ

546 :名刺は切らしておりまして:2020/07/25(土) 21:34:30.88 ID:a99SAkM5.net
日本の非正規は黒人みたいなもんなんだから非正規ライブズマターをやらなきゃ駄目なんだよ
黒人があそこまでキレたのはいまだに黒人を安価な奴隷に留めておことうする制度が社会システムの中に巧妙に仕組まれているからやで
その構図を日本で展開しようとして非正規雇用が拡大していったという現実を知るべき
非正規は正真正銘の現代の奴隷なんだよ
これを打破するにはもう普通のやり方では無理なんよ

547 :名刺は切らしておりまして:2020/07/26(日) 00:56:57.10 ID:G/k4mGHP.net
8hr から 6hr/日に制限したほうがインパクトある

548 :名刺は切らしておりまして:2020/07/26(日) 08:48:50.46 ID:MfvA1mGq.net
日本がなんで低賃金を維持出来るかっていうと競争があるからな
それ無しに政府が勝手にダラダラ情報修正したら対外的に競争力がなくなる。
どっちが健全かと言ったら切磋琢磨して工夫する思考の日本の方が健全だけどなw

アメリカみたいにクソみたいなサービスでチップを貰えるのが当然の権利だと思っているゴミみたいな連中がほとんどでランチで10-20ドル出すのって馬鹿みたいw
日本なら10ドル相当も出せば恭しく最高のサービスを提供してくれるぜ?
これがインバウンドを呼ぶ秘訣でもあるんだけどな。

549 :名刺は切らしておりまして:2020/07/26(日) 09:55:13.10 ID:gnco+9vu.net
>>546
もう日本の非正規はやる気なくしてるよ
外人はすぐに切れて世の中や他者が悪いと暴れるけど
日本は文化的に、不遇にあるのはその人の問題とする風潮が強いから
社会的な支援が弱く、非正規当人は自己批判に向かうからね

550 :名刺は切らしておりまして:2020/07/26(日) 10:13:14.92 ID:MfvA1mGq.net
まあ他責に逃げて自己分析できない人は何やっても成功しないけどねw

551 :名刺は切らしておりまして:2020/07/26(日) 10:15:55.98 ID:wiURRjL5.net
日本の場合は非生産職が多すぎるのが問題だっての
事務職が欧米の倍以上の人数を抱えてその上給与も高い
事務の機械化・自動化が機能していなく無駄だらけなのが日本の非生産職
事務職を全てAI事務に切り替えないと労働生産性は上がらないかもね

あと多能工ね、同一賃金同一労働なのに給与の違うメンツを多能工で使おうとする
多能工させるなら給与も最高水準のメンツに合わせないと行けないわな
違法とわかっていても現場の上層部としては使い勝手がいいからやろうとするわな
ただ、多能工化している会社ってのは人員逼迫で終わってる会社が多いがね

552 :名刺は切らしておりまして:2020/07/26(日) 10:22:42.19 ID:pRW/nDrK.net
>>545-546
派遣で働く人は社会的弱者なんで、
本来ならば、日弁連が憲法解釈を根拠に法改正するように働きかけるべきんなんだけど、
他国の自称慰安婦の為には働いても、日本人の為には何もしない

553 :名刺は切らしておりまして:2020/07/26(日) 10:59:36.49 ID:MfvA1mGq.net
>>551
欧米ってwwww
タカトシかよ

554 :名刺は切らしておりまして:2020/07/26(日) 15:59:46 ID:y3TjlREw.net
>>548
逆だよ、最高のサービスを提供しても10ドルしか取れない程生産性が悪く競争力が無い

555 :名刺は切らしておりまして:2020/07/26(日) 16:56:53 ID:GJmrTjJq.net
言っていることはもっともです
急激に上げないなら対応できる
ゴールを決めて年率10%くらいか

556 :名刺は切らしておりまして:2020/07/26(日) 19:29:38.47 ID:W/c3GEGk.net
消費税を下げれば内需が拡大して景気回復する

557 :名刺は切らしておりまして:2020/07/26(日) 19:59:38.06 ID:CM2hOMMx.net
>>30
働けないような人間だから生活保護受けられるんだぞ

558 :名刺は切らしておりまして:2020/07/26(日) 20:04:58 ID:CM2hOMMx.net
>>556
消費税率と消費性向は無関係。
社会保険料の減額の方が必要

559 :名刺は切らしておりまして:2020/07/26(日) 20:09:02 ID:CM2hOMMx.net
>>530
人件費が安くないと成立しない会社は潰れろと言っているんだぞ、分かれよバカ

560 :名刺は切らしておりまして:2020/07/26(日) 20:12:22 ID:CM2hOMMx.net
>>522
都会だとエリート高給リーマンもいるから公務員給料は目立たないけど、地方公務員は高すぎるよ。
警官の給料も高すぎる。

561 :名刺は切らしておりまして:2020/07/26(日) 21:30:34.81 ID:Vf+0uO32.net
>>554
10-20ドルで不満なサービスって言ってるのに馬鹿でしょ?w
日本じゃ10ドルで最高のサービスが得られて、それ以上出す必要がないって話しなんだぜ?

無駄なサービスの対価を支払う必要がないって話し理解出来ますかー?

562 :名刺は切らしておりまして:2020/07/26(日) 21:52:04.00 ID:y3TjlREw.net
>>561
だからその10ドルで最高のサービス受けれることが経済の足引っ張ってるのがわからんのかなぁ

563 :名刺は切らしておりまして:2020/07/27(月) 01:25:35.73 ID:yu7xwyN8.net
>>539
持論に沿った論文を探してきてるだけで、反対の論者でも同じことが出来そうな気がする。

564 :名刺は切らしておりまして:2020/07/27(月) 07:24:43.75 ID:LQTx8tAM.net
>>562
どうして足を引っ張っていると思うの?
アメリカと日本で比べたら平均年収はアメリカの方が高いけど社会保障費を差っ引いた手取りは日本と同じくらいになるんだぞ?
そこから食費を捻出するわけだけど、企業努力で10ドルでサービス受けられるところと、スマホ弄りながらしかめっ面で対応するところ、どっちが評価されて後々残ると思う?
食材をさらにいいものを使って高くするならまだしも、そこを変えずにただ単に賃金を上げたら
雇用する側は人を減らすよ?そうすると残った人に負担がかかってその人たちは辞めるよ?
それの連鎖で失業率が高くなってるお隣の馬鹿な国があるやん。
ああ言う悪い見本はケーススタディとして分析しないとコリアンみたいになるぞ?

565 :名刺は切らしておりまして:2020/07/27(月) 09:40:42.78 ID:vbGdJkF/.net
その「企業努力」とは低賃金長時間労働だから。

566 :名刺は切らしておりまして:2020/07/27(月) 12:12:53.47 ID:Njc+nnfV.net
日本の経営者の無能ランキングぶっちぎり過ぎて好き

567 :名刺は切らしておりまして:2020/07/27(月) 12:35:30.71 ID:jHNzIJhr.net
老害は死ね

568 :名刺は切らしておりまして:2020/07/27(月) 13:44:59 ID:FBF/bFiV.net
何よりも商売の基礎学んでないよ。
ローコストって概念、本質的には存在しない。
適。これが全て。

569 :名刺は切らしておりまして:2020/07/27(月) 14:10:47 ID:LQTx8tAM.net
いやあ、ブラック企業に働かされてる能無しの悲鳴が心地いいw
自分が従業員を使う側になったらいきなり勝ち組になれるって事なのに、出来ないでウダウダやってる

そんなんだからお前らは生産性が低いんだぞw

570 :名刺は切らしておりまして:2020/07/27(月) 17:00:25.63 ID:FQhMfw6P.net
なお日本の生産性が低いのは管理職が無能だと証明されている模様

571 :名刺は切らしておりまして:2020/07/27(月) 17:50:28.64 ID:5UYM/21x.net
どうせ財界は不法就労者と実習生だらけにして日本人雇わない方向で結託するさ

572 :名刺は切らしておりまして:2020/07/27(月) 19:00:43.78 ID:KTJpj96j.net
かつてファーウェイが日本で新卒技術者に初任給40万円で募集したけど、
中途でも高給で人材を引き抜く会社がもっと出てこないと。年収1000万円
未満の中間層が多すぎる。

最低賃金を上げれば日本経済が復活なんて愚策。

573 :名刺は切らしておりまして:2020/07/27(月) 19:56:04 ID:LQTx8tAM.net
>>572
それで失敗してる国がタイと韓国だからな
韓国なんかタイで失敗例見てるはずなのに同じ事やって同じ目に遭ってる馬鹿としか言いようがない

総レス数 1004
290 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200