2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【PC】アップル、「Mac」への独自開発チップ搭載計画をWWDCで発表か [ムヒタ★]

1 :ムヒタ ★:2020/06/10(水) 08:53:23.89 ID:CAP_USER.net
 Appleは2010年に、新たに発表した「iPad」タブレット向けに「A4」という独自チップを開発したことを明らかにしてテクノロジーの世界を驚かせた。そして2020年、同社は「Mac」に搭載するプロセッサーを自社開発チップに切り替えると発表して、再び世界を驚かすかもしれない。

 この動きは、Appleが少なくとも一部のMacで、Intel製プロセッサーの搭載をやめていこうとしていることを意味する。Appleは2005年にIntel製プロセッサーへの切り替えを発表、それ以来「MacBook Air」などにはIntel製品が使われてきている。

 Bloombergが米国時間6月9日付けの記事で報じたところによると、Appleは6月中に開催予定の開発者向けカンファレンス「WWDC 2020」で、Macのプロセッサー切り替えに関する計画を正式に発表する予定だという。同カンファレンスは現時点で、6月22日からオンラインで開催予定。ただし独自開発プロセッサー発表のタイミングについて、Bloombergでは新型コロナウイルスの感染拡大がAppleの生産体制に影響を与えていることから、変更になる可能性があるとしている。

 Appleは、Macに自社開発チップを搭載することで、さらに小さく、薄く、しかもバッテリ駆動時間の長い製品を実現することが可能になる。同社はIntelとの提携関係を維持しつつ、これまではノートPCの温度を低く保つための新しいファンや「ユニボディ」と呼ばれる継ぎ目のない筐体、薄型画面やヒンジを実現する新しいキーボードなどを設計してきた。

 業界観測筋によれば、AppleがMacにも高い評価を得ている同社の「Aシリーズ」チップを搭載できるようになると、エネルギー効率の高い製品が実現可能になるという。

 同社の最新チップ「A13 Bionic」は「iPhone 11」や「iPhone SE」に搭載されている。このチップは、ARMのデザインをベースに同社が独自開発したもの。ARMの設計は、サムスン、Qualcomm、Nvidiaが開発するチップの基盤としても採用されている。

 AppleによるIntel離れの動きは、何年も前からうわさが流れていた。たとえば2018年4月には、Appleが「MacBook」と「iMac」用に独自プロセッサの開発を進めていると報じられていた。実際にこの移行が進められれば、Macに関しても、iPhoneやiPadに似たプロセッサー戦略が採用されることになる。

 Bloombergによると、ARMベースのチップを搭載するMacをAppleがテストしたところ、Intelチップを搭載するこれまでの端末よりも、グラフィックス性能と人工知能(AI)を使用するアプリで改善が見られたという。この新チップを搭載すれば、Macノートは将来的にさらに薄く軽量になる可能性もあるという。

 Appleは、少なくとも3種類のMacプロセッサーを開発中で、これらを搭載する最初のMacは、2021年に登場する可能性があるという。
2020年06月10日 08時20分
https://japan.cnet.com/article/35155031/

2 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 08:55:31.18 ID:AAyeBda/.net
写真を一切修正しない下着ブランド「エアリー」は、無理したくない女性たちの心をわかっている
http://yahoo-t.ldtp.com/1588676354

3 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 08:58:13.85 ID:9CtYbzPN.net
むしろ遅すぎだくらいだろ、今のARM系の異様な高速化スピードと
一向に進まないインテルの世代交代見てたら

しかし、まさかインテルがここまで長年に渡って停滞し続けるなんて
みんな予想してなかっただろうな

4 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 08:58:32.34 ID:lkZ1AK3A.net
PowerPC以来の非Intelチップか?

5 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 09:00:50.18 ID:kx2Dy3y3.net
>>3
慢心怖いよね
PCでもしばらくはryzenの天下だろうし、
稼ぎ頭のサーバー向けも危うい

6 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 09:04:25.88 ID:9CtYbzPN.net
>>5
まさか2020年にインテルCPUがAMDの後塵を拝してるとか
少し昔なら誰も信じない予言だよな

7 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 09:06:25.30 ID:l9nHLKqH.net
おいおいAppleが製造業になっちまうぞ

8 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 09:07:48.23 ID:a5Vqq6C0.net
>>5
サーバー向けのがやばいでしょ
感覚じゃなく性能をちゃんとみてるから

9 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 09:08:03.70 ID:xhVUQgAz.net
ていうかインテル何してるの?
のん気過ぎるんじゃない

10 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 09:12:30.47 ID:9CtYbzPN.net
>>7
アップルは常に製造業。シンプルに、機械を作ってそれを売る会社

なんで「日本でだけ」GAFAだのネット企業扱いされてるのか意味不明

11 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 09:23:30 ID:l1YVQf+C.net
>>7
ファブレスだけどね

12 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 09:28:37 ID:HR06Ojuk.net
ID:9CtYbzPN

13 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 09:30:12 ID:5HMq/de2.net
Intelに切り替わって早15年か。最近のIntelは駄目駄目だから今度こそ本当にARMベースに切り替わりそうやな。

14 :大島栄城 ◆n3rBZgRz6w :2020/06/10(水) 09:32:49 ID:WpTUgsuU.net
動きゃなんでもいいわ

でもカネないから今のNDIVIA採用変態旧式iMacから買い換えできないけど

15 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 09:36:17 ID:wY42GtZu.net
インテル終わってる

16 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 09:38:45 ID:6Y2x45J4.net
>>Intelチップを搭載するこれまでの端末よりも、
>>グラフィックス性能と人工知能(AI)を使用するアプリで改善が見られたという


?????
自動車と缶詰を比較して何の意味があるんだ?

17 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 09:42:30 ID:l1YVQf+C.net
クラムシェルのiPad作ればいいんじゃね

18 :大島栄城 ◆n3rBZgRz6w :2020/06/10(水) 09:45:17 ID:WpTUgsuU.net
アメリカも押し売りじゃねえけど、なんでも買わすために必死だし
こっちはトヨタ自動車のアキオ社長が殺人的な物量の自動車売ってるから
なにか買うにしても、じっさいカネもねえのに、シコシコ貯めて選別するし

19 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 09:46:31 ID:WaoDG094.net
以前会社でマックブック導入したらリコールかかって1000台修理に出してえらい目にあった

20 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 09:47:22 ID:l1YVQf+C.net
>>19
それってマックだけの話じゃないでしょ

21 :大島栄城 ◆n3rBZgRz6w :2020/06/10(水) 09:49:29 ID:WpTUgsuU.net
ジョブスは、娘売って、てめえの造りたいもののために
オタクをソープで洗脳してブツを売っただけだ

クックさんは、そこまでヒデーくは無いがゲイのセンスで
現実に即した機材をあっちも選定する

問題は俺にカネがないことだ、健康も

これは日米問題だ

22 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 09:50:01 ID:AUzksvP0.net
中継ぎRyzenでええやろ

23 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 10:07:30.31 ID:7VFrfjB1.net
>>11
昔は米国内の自社工場で作ってた
こともあったんだよ。PowerBookの
液晶バキバキ事件とかいろいろ
不具合もあったけど。

24 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 10:11:54.42 ID:1suRRSeH.net
>>9
くそ、密かにツボった
「インテル 何してる 」

25 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 10:12:42.09 ID:7f3MSvnx.net
私たちにとって得なの?
インテルより優秀なのかね

26 :大島栄城 :2020/06/10(水) 10:13:08.46 ID:WpTUgsuU.net
>>24
俺のiMac経由で、俺の脳喰って、俺も精神疾患だけど
むこうにも感染してんじゃねえか

27 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 10:17:37.59 ID:V+7Jna6g.net
ipadproでええやんけ

28 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 10:21:02.17 ID:V+7Jna6g.net
win動かせなくなったら困るぞ
と思ったがリモートすりゃいいか
たぶんsimはいるだろうし

29 :大島栄城 :2020/06/10(水) 10:23:21.50 ID:WpTUgsuU.net
おかしな設計はソニーの十八番だったが、ソニーも死ねし
Appleもカンニングペーパーなくて困ってんだろね

30 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 10:31:19.59 ID:SJDP2VqD.net
また少量生産高価格に戻るのか

31 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 10:36:31.27 ID:qZcLi/S1.net
脱Intelの加速
栄枯盛衰

32 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 10:36:44.61 ID:3pnkQCk4.net
まぁiOS寄りのというか、iPadでマウス使えるようにしたり互いに寄せてきてたし
Appleはx86系はやめます ってことか

33 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 10:43:40 ID:yStcGtbq.net
MacとiPhone.iPadがシームレスに繋がるようになる

コレはどういう事かと言うと、13インチMacBookや27インチiMacにバンドをつけてAppleWatchの様に身に着けたり、デザイナーがiPhoneSEでイラストレータをグリグリ動かすという素晴らしい未来がすぐそばに来ていると言う事である

34 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 10:45:04.17 ID:/Q5qE4ys.net
どちらかと言うと、AppleはMac自体をやめたいんだろ
Mac全体でiPadと売り上げが同程度だし、シェアが取れてるわけでもない
余計な開発費をかけたくないから、MacとiPadをキーボードの有無くらいの違いにして
まとめたいんだと思う

35 :2chのエロい人 :2020/06/10(水) 10:55:28.73 ID:BCULGyRT.net
えっ!?
モトローラCPUが復権するの?

36 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 11:00:28.67 ID:ttpvG4huw
せっかく普通にLinux入って便利なのに

37 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 11:01:48.03 ID:64Vv2hWc.net
>>23
最近テキサスのオースティンに自社工場をまた作ったよ
作ってるのはMacProだからAppleの売上の中では微々たるものだけど

38 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 11:04:10.18 ID:hL8GwSnT.net
PowerPC復活
Rhapsody開発計画も復活で

39 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 11:05:04.48 ID:f5mXYXDV.net
appleって以前からGPU追加していたからintelじゃなくても良かったんだよね
脱intelするならAMDかと思ってたけど、なかなかしなかったのってARMの性能向上待ちだったんだな

40 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 11:06:30.42 ID:RlzBNuTq.net
>>22
うん、使ってみたいね。MacProほど高く無い起動用SSDの他にHDD二枚ぐらい積める
やつが出てくれれば文句ナシ。

41 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 11:13:06.00 ID:8+ZzEns5.net
>>22
それな〜
この独自開発計画の方が不安
また大昔に戻るだけな希ガス
(´・_・`)

42 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 11:13:40.31 ID:7aW+kOtd.net
こう言うのって独自チップっていうんだな
3DSのSoCも独自だな

43 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 11:20:03.56 ID:IDNw5YyG.net
>>3
PowerPC末期も68k末期も同じこと聞いた

44 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 11:21:46 ID:IDNw5YyG.net
>>14
>動きゃなんでもいいわ

しかしユーザーもCPUアーキテクチャ2回、OSアーキテクチャ1回切り替わってるのによく付いてくるわ


俺だけど

45 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 11:31:19 ID:IiXieb2U.net
今の性能で十分。性能を上げるのは当たり前ですが売価を上げるのはやめてほしい。
性能アップ、価格アップは誰でもできる。

46 :大島栄城 :2020/06/10(水) 11:41:36.67 ID:WpTUgsuU.net
>>44
かなり変更を経てるから、おかしなウイルスの感染騒ぎはもう無いんじゃまいか

47 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 11:42:55 ID:6TRYCuNV.net
ノートはいいとして、ハイエンドは大丈夫なのか。

48 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 11:43:04 ID:n6KqZFaU.net
>>45
価格アップして売上を上げるのはAppleにしかできない

49 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 11:44:18 ID:dVM6NnnW.net
>>43
今回は他でもないインテルがもう何年にも渡ってやらかしてるからな

これまではなかった事態だ

50 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 11:46:05 ID:zAmfimLo.net
2009年発売のiMac 27インチ4コアCorei 5でもまだいけるからな
インテルの進化遅すぎるわ
Core Duo以降の進化が遅い

51 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 11:50:05 ID:99ebzUgU.net
Windows95時代に公開されて、しばらくバーションアップされてた
フリーソフトを今でも使っているけど、Macだとそういう化石ソフトを使い続けることできるの?

52 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 11:54:21 ID:+6ZaGknS.net
骸の方が好き

53 :大島栄城 ◆n3rBZgRz6w :2020/06/10(水) 11:54:24 ID:WpTUgsuU.net
>>51
今使ってる専用ブラウザみたいに、ソースも公開されてて
自分でmakeとかできるならそうなんじゃまいか

54 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 11:58:50.85 ID:8hvSowia.net
プロでもなければストレージのアップグレードで十分だろ

55 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 12:02:46.00 ID:8XXkJi7l.net
ソフトバンクの傘下になるのか

56 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 12:03:40.75 ID:99ebzUgU.net
>>53
俺がいってるのはバイナリレベルの話しね
そもそもMacはソースさえ公開していれば、20年以上前のソフト動くの?

57 :大島栄城 :2020/06/10(水) 12:03:42.23 ID:WpTUgsuU.net
>>54
Time capsule造るの辞めてるけど、ああいうネットワークストレージ
いいのねえのよね、またやってくんねかな

58 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 12:04:03.39 ID:y6zkW0X9.net
Adobeが動くのかどうかだけが心配だったが
iPadで動いてるから大丈夫なんだろうな
ARMMacが出てきたらRyzen以上のとんでもない差がついたりして

59 :大島栄城 :2020/06/10(水) 12:04:24.16 ID:WpTUgsuU.net
>>56
キーロガーみたいなウイルスの感染騒ぎ嫌だからやんねえんじゃ

60 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 12:10:10.87 ID:99ebzUgU.net
>>59
いやいや、そういう話しをしているわけじゃないんだけど…
まあ俺はMac使わないから別にどうでもいいけど

61 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 12:14:02.28 ID:GBKmnZ8U.net
>>10
製造は下等国に丸投げで、イメージだけ作って横流ししている会社なんじゃ?
あ、日本という先進国の技術を根こそぎ出させて下等国に流布する、尊い慈善事業もやっているな。

62 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 12:22:24.69 ID:XnOLiabv.net
>>5
でも、出荷数の多いノートpcはIntelばかりやん。

63 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 12:26:17.54 ID:m3BpUAGX.net
AMDを載せときゃいいやろ
ノートだと発熱少ないryzenが有利

64 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 12:26:42.09 ID:aQu4mWkf.net
悪いこと言わないからパソコンはwindowsにしとけよ

65 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 12:27:53.14 ID:7jjUQ/b9.net
Windowsは脱x64せんのかな

66 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 12:29:00.47 ID:IgK9JD0P.net
株は何でもいいから上げるんだろうけど
短期的には商売にはマイナスよねコスト面で明らかに

67 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 12:31:38.26 ID:oQ4Szo2B.net
>>3
結局欧米も天才ありきということ
ジムケラー、ビルゲイツ、ジョブズ、ニューウェイ

68 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 12:31:41.65 ID:1suRRSeH.net
漢字トーク7で CPU68030+FPU68882からはじまって、MacOS8.6 PPC604eV
でさよならした。
●〜*タイプ7エラーとかおもいだした

69 :大島栄城 :2020/06/10(水) 12:33:26.79 ID:WpTUgsuU.net
>>64
俺も以前はWindowsだったんだよ、それが動かない状態になって
まあアメリカと反目するとそんなもんだが

そんで、仕事も辞めて隠居でmacOSいじってる

Windows10も入れてみたけど、俺がさわるとスタートボタンが消えるとか
魑魅魍魎に会うしな

70 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 12:36:06.09 ID:06fyT/pr.net
>>1
x68系のMacを使った
PPC系になってもMacを使い続けた
Appleが散々馬鹿にしていたIntel系になった時にざけんなとMacを捨てた。
CPUがまるっきり変わるとアプリを再入手するのが大変なんだよ!

71 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 12:37:05.67 ID:1suRRSeH.net
CDのエイリアス(うわ、ゾクゾク)ショートカットゴミ箱に入れて
「CDが出ない!」
同僚「なにしてん?」
懐かしい

72 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 12:38:44.41 ID:EM42isga.net
x86 の遺産を引きずってるからIntelの進化が止まってる。
しかし、ARMがいいかというとそうでもない。

73 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 12:41:09.44 ID:ITdJ2/bc.net
Mac的にはプロセッサにこだわりはないと思うけど、
Windows使えなくなるのがどれくらい影響するかだね

74 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 12:41:59.11 ID:yvAL3C12.net
お家芸の迷走始まったな

75 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 12:42:05.57 ID:2BoysG6s.net
Windows動くんか?

76 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 12:42:25.65 ID:1suRRSeH.net
過去にPowerPC対応アプリが波及しない原因のひとつに
X86エミュレーターの出来がよすぎてなんてのがあったなあ

77 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 12:42:38.10 ID:EM42isga.net
>>65
Surface Pro X の悪口は止めたまえ!

78 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 12:43:17.54 ID:1suRRSeH.net
あ68系だ

79 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 12:50:12 ID:RyMtrfHu.net
インテル終わるのか

80 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 12:58:41 ID:pSCZhyIe.net
iPhone、iPadと同様にARMに統一したいんだろ

81 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 13:01:55 ID:Sx5XIuU7.net
独自ではなくてARMなのでは。

82 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 13:05:20 ID:6n1FZwqk.net
>>34
ユーザーからしてもまとめて欲しい。
macOSとiOSのアプリで挙動や設定が違うとか不便すぎる。
これはGoogleのWebアプリとスマホアプリでも同じだけどw

83 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 13:06:29 ID:r8O5lSk3.net
http://mobamemo.com

84 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 13:09:30 ID:6n1FZwqk.net
>>64
BootcampでWindows入れてるけど普段使いはmacOSだわ。俺みたいな40代の人は、10代のころUnixサイコー、Microsoftはウンコっていう文化を経由してるのでWindowsに良いイメージはない。

85 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 13:09:46 ID:XV4gIiN6.net
>>58
Adobeは怠慢企業なので対応するまで時間がかかる。
多分、2年くらいはかかるだろう。

86 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 13:10:54 ID:8/k3x5W+.net
iPadOSがいい感じにマウスで動いてるし
フォトショも動くしARMにしない理由がないな

87 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 13:18:42 ID:23jtezeN.net
なんか未練がましい土挫がいるなw

88 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 13:20:26 ID:IDNw5YyG.net
>>60
数年は移行期間で旧バイナリ走るけど、ある程度すると完全に使えなくなる

フロッピーもシリアルポートも古いものは残さない
良くも悪くもそれがAppleのやり方

89 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 13:32:52 ID:a3sYKvtS.net
>>57

自宅のTime capsuleが今年の初めにぶっ壊れてそれ以来難儀をしてる。

また出して欲しいよね。便利だったもん。

90 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 13:39:17 ID:ITdJ2/bc.net
>>82
同じのが使えますよーで失敗したのがWindowsPhoneだろ

91 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 13:43:57 ID:oUd5W1IT.net
intelmac最終機中古爆上げの予感

92 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 13:46:09.34 ID:kNeER1UR.net
性能よりまた使えるソフトが減るほうが困る。

93 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 13:50:39.31 ID:bzavZCcM.net
>>62
現世代の4000系APUでモバイル分野も削られていってる

94 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 13:54:19.56 ID:kNeER1UR.net
CPUの変更は、独自規格にこだわるジョブス以前のAppleのが戻ってきた象徴だな。

95 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 13:54:50.28 ID:5MGK0Nyx.net
PowerPC・・・

96 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 13:58:01.13 ID:64Vv2hWc.net
>>89
Apple純正にこだわらなきゃQNAPとか他社のNASでもTimeMachineは使えるけどな
https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/tutorial/article/time-machine-%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%84-mac-%E3%82%92-smb-%E7%B5%8C%E7%94%B1%E3%81%A7-qnap-nas-%E3%81%AB%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%81%99%E3%82%8B/

97 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 13:58:30.92 ID:lAWI7s7q.net
>>92
ソフト屋視点というか経済的には新しいもの買いなおして欲しいもんだけどね

98 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 14:01:58.14 ID:7DpExAJy.net
そもそもクルマでいうところのエンジンを外注でやってるというおかしな業界だからな
アップルほどの巨人なら自前でやって当然

99 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 14:05:45.92 ID:5MGK0Nyx.net
 Appleは2005年6月、重大な転機となる発表を行った。
それは、IBMおよびMotorolaとの長きにわたる関係に終止符を打つものだった。このときAppleの最高経営責任者(CEO)Steve Jobs氏は、切り替えの要因はIntelの優れたロードマップにあるとしていた。

Jobs氏は当時の声明で次のように語っている。「将来を見越し、Intelのプロセッサロードマップが圧倒的に強力であると判断した。
PowerPCへの移行から10年、Intelの技術がこれからの10年も最高のパーソナルコンピュータを作ってゆくことを助けてくれると考えている」

100 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 14:07:20.40 ID:oUd5W1IT.net
>>99
Jobs言い当ててるな

101 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 14:07:41.58 ID:5MGK0Nyx.net
よく挙げられる理由の1つは、IBMとかつてMotorolaの半導体部門だったFreescale Semiconductorが供給するプロセッサでは、Appleが必要とする1W当たりの性能を実現できないとAppleが考えたというものだ。
言い換えると、Appleは、IBMとMotorolaがノートブック向けに競争力のあるプロセッサを供給する能力があるかどうか不安を感じていた(追記:よく言われるもう1つの理由は、Appleは単にWindowsを稼働できるようにしたかったというものだ)。
当時IBMに勤めAppleとの話し合いにも参加した元幹部が、先ごろ行われた技術カンファレンスの夕食の席で、自身の見解を語ってくれた。これはあくまでも個人の見解であり、必ずしも事実とは限らないということを強調しておきたい。
筆者はこの人物の名前や肩書を公表するつもりはない。
この人物はAppleが語った公の理由を認めながらも、さらなる理由があったと言う。これは驚くべきことではない。この人物によると、要は、Appleはより安価な価格設定を望んでいたのだという。

102 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 14:14:37.21 ID:5MGK0Nyx.net
元IBM幹部によれば、Appleは2003年にはIBMの技術を絶賛していたにもかかわらず、2005年までにはコストの面で競争力がないと考えるようになったという。
この人物は、IBMにとって、Appleとのビジネスは、資金ばかり食いつぶして利益が出ないものだったと語る。その理由は、チップセット、コンパイラ、その他のサポート技術に多額の投資を必要とするにもかかわらず、
PCプロセッサ市場全体でわずかなシェアしか得られないからだとしている。このため、結局利益を上げることは不可能だった。

なぜプロセッサ市場でわずかなシェアしか獲得できなかったのだろうか。Appleは(IBMとMotorolaの)ダブルソーシングを強く要求していた。このため、初めからIBMには、市場の約半分を獲得できる可能性しか残されていなかった。
この元IBM幹部は、これが非常に大きな経済的負担だったと言う。言い換えれば、Intelは単独でこの市場の最大のシェアを持つ企業だったということだ。IBMとMotorolaの2社は、それぞれに巨額の投資を行いつつ、
Intelに比べてずっと小さい市場シェアを分け合わなければならなかった。そしてこの人物によれば、Appleは2社を争わせて漁夫の利を得たのだという。

103 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 14:17:11.12 ID:5MGK0Nyx.net
IBMは高性能なシングルコアPowerPCプロセッサを供給することに重点を置いていた、と同社の元幹部は語る(シングルプロセッサのギガヘルツの数値を徐々に上げていこうとしていたと思われる。
目標は3GHzを超えることだった)。この人物によれば、IntelがAppleとの話し合いの中でデュアルコア(マルチコア)プロセッサのロードマップを見せたとき、Appleはこの戦略を考え直したという
(IBMもMac向けのマルチコアPowerPC設計を提供してはいたが、Intelが提案したマルチコア設計とは異なる種類のものだった)。
興味深いことに、IBMはPowerPCのコストを、「Cell Broadband Engine」によって償却できると期待していた。Cellは現在、ソニーの「PlayStation」、数種のIBMサーバ、IBMの「Roadrunner」スーパーコンピュータで使われている
PowerPCベースのチップ設計だ。IBMはAppleをCellに移行させ、そこで規模の経済性を得たいと考えていた、とこの人物は語る。

104 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 14:23:37.84 ID:5MGK0Nyx.net
2019年08月29日 15時00分ハードウェア
IBMが自社製CPU「PowerPC」のアーキテクチャをオープンソース化した背景とは?

Electronic Engineering Journalが指摘する悪い面は、Powerアーキテクチャがオープンソースとして公開されるまでの過程です。ソニーのPlayStation 3、任天堂のGameCube・Wii・Wii U、MicrosoftのXbox 360などの
家庭用ゲームハードは全てPowerPC系のアーキテクチャを採用し、かつて世界のスーパーコンピューターの性能ランキングトップ500のうち約200台がPowerPCプロセッサを搭載していたそうです。
しかし、PowerPCはコンピューターチップとしては成功しませんでした。その理由にElectronic Engineering Journalは「IBMの提示したライセンス料が高額だった」ことを挙げています。Powerアーキテクチャはライバルの
MIPSアーキテクチャやARMアーキテクチャよりもはるかに高額で、その性能はIntelの提供するx86プロセッサとほぼ同等でした。2006年には開発に携わったはずのApple自身がPowerアーキテクチャに見切りをつけ、
Intel系のアーキテクチャに完全移行。PowerPC向けチップセットの開発部署もなくなったそうです

105 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 14:25:19.57 ID:5MGK0Nyx.net
当時、速い680×0を作ることができず困っていたMotorolaおよびAppleと、大型コンピューター以外の分野にも切り込んで行きたかったIBMの思惑が一致し、まさかの三社連合が実現した。

良い組み合わせではあったが、PowerPCも604を過ぎたあたりで性能が伸び悩んだり開発の遅延が発生し、またMac OSも迷走を続けてMacintosh自体あまり売れず、組み込み用途やゲーム専用機用途以外では成功したとは言い難い製品となった。

のちにMotorolaは、半導体部門をFreescale Semiconductor, Inc.に分社、PowerPC事業はこの会社とIBMに引き継がれた。また、PowerPCの派生品のうち、CELLはIBMと東芝セミコンダクターが設計と製造をしており、組み込み用の4xxシリーズはAMCCに売却されている。

106 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 14:35:38 ID:GozCsaf9.net
MacにIntelが入ってよかったことといえば、
WINがインスコできることになったことぐらいかな。

107 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 14:36:00 ID:Ic0+8oLN.net
Cocoaもついでに棄てれば良いのに

108 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 14:44:30 ID:HtTkVu7Z.net
x64非互換なら開発者は離れる
いくらaプロセッサの性能が良くてもintelのハイエンドモバイルcpuを上回るわけないし

109 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 14:46:40.79 ID:kNeER1UR.net
肯定的な人が多いなぁやっぱり。俺は移住先を思案するくらいには絶対に嫌だが。

110 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 14:48:15.54 ID:f5mXYXDV.net
>>108
今のARMってi5くらいのベンチ出ているよ
mac book /mac book airあたりはARMでも良いと思うよ
macbook pro / iMac / mac proあたりがARMじゃなくて、そのままintelなんだろ

111 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 14:52:01.65 ID:y6zkW0X9.net
>>110
シングルスレッドじゃすでにインテル超えてるし
モバイルノートレベルの消費電力で設計したらとんでもないことになるんじゃ

112 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 14:53:07.70 ID:/uaLuvMU.net
>>6
2016年の時にはそれは予言していたし、予測の範疇だった。
まさかここまでインテルの10nmが根本的に問題を修正できないとは予言できなかった

113 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 14:55:09.49 ID:RMZJYZGT.net
省電力に特化したアーキなのであって単純にクロックあげれば早くなるわけではない
x64エミュレータかますならオーバーヘッドは大きい

114 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 14:58:06.14 ID:kNeER1UR.net
CPUだけ変えて早くなるなら苦労はしない。

115 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 15:00:48.40 ID:WqNwMUDi.net
もしx64非互換ならそれはほとんどキーボード付きのipadだろ

116 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 15:01:46.26 ID:l1YVQf+C.net
>>111
そうなんだとしたら期待できるね
IntelからRyzenに変えたけど、シングルが大したことなくて

117 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 15:06:20.06 ID:qoGD1nez.net
超えてるわけねーだろ

118 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 15:07:33.63 ID:12YGUAdl.net
>>1
紙?

119 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 15:11:45.22 ID:aVSmddT3.net
本音ではマカーはイライラしてそうwww

120 :大島栄城 :2020/06/10(水) 15:13:13.39 ID:hHsZZRP4.net
>>119
なんだこの馬鹿、おまえが馬鹿というときは俺がとんでもないことを
死上げてるときだがな

121 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 15:14:52.42 ID:n6KqZFaU.net
最近でもないのかな、WinのPCが異常に安く買える(デスクトップでOffice込み2万円とか)から、Bootcampがなくてもよいような気がしてきた

122 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 15:17:20.79 ID:1azE6nL9.net
現実的にはchromebook対抗のエントリーモデル用だろうね

123 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 15:19:26.16 ID:HSbTNn4V.net
>>23
Macそのもの作るのにジョブズがエプソン、ソニーとか巡って部品調達してただろ
長野行く途中に食べた駅弁弁当から「bento」とかいう言葉も社内に流行ったしそれは整理されたパッキング方法の意味でその後アップルのオブジェクトソフトウェアコンポーネントの名前にも使われた

ってくらい日本製の部品で最初から作られてたから
アメリカだけで作ってたのはその前のアップルIIIくらいまで

アメリカで作るってのは単にアセンブリ組み立てレベル

今日本製の自転車って言ってるのも組立てだけ日本
自転車屋のオヤジの仕事レベル誰でもできる

124 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 15:20:26.52 ID:kNeER1UR.net
macOSそのものの訴求力なんてもうとっくに無いのに、macOS以外の価値を全部削いだらダメでしょ。

125 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 15:32:09.18 ID:n6KqZFaU.net
生まれた時から訴求力のないWindowsが偉そうにしてるんだから、何の問題もないよ

126 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 15:37:14.13 ID:y5jkK9QX.net
訴求力ないからWindows互換なんて別に平気で切り捨てられるだろう
コンシューマ向けには純正アプリが動けば充分だしクリエイティブ向けにもLogicとFinalCutとAdobeがあれば充分だしな

127 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 15:41:14.36 ID:veLAB8dC.net
アップルはどんどん垂直統合が進んでいくのだな。
日本は垂直統合を解体させられて弱体化していったのに。

ソニーも最近,物言う株主に半導体を分離しろと言われ,今回は踏みとどまったがいつまで持ちこたえられるやら分からん。

128 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 15:47:19 ID:rhzjqIYC.net
仕事でMacもWindowsも両方使うからintel Macが便利で気に入ってたのに
これは困ったな

129 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 15:58:48 ID:tMFBa/iZ.net
これ、Windowsはどうなるの?
Bootcampはなくなる?

130 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 15:59:30 ID:IjjAjjTk.net
また古いアプリの切り捨てか
これでも信者もアプリベンダーも付いてくるから楽でいいなw

131 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 15:59:46 ID:IDNw5YyG.net
ARM Windowsって流行ってないの?

132 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 16:01:33 ID:f5mXYXDV.net
>>124
mac OSって名称だけど、中身はunixだよ?
マイクロカーネルなBSDでunixとしては直系型

133 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 16:01:57 ID:kNeER1UR.net
>>127
銀行だの株主だのの話を聞く必要がない、現金持ってるやつは強い。

134 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 16:04:17 ID:Ypn2NlnF.net
日本には奥ゆかしいトロンがあるからね

135 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 16:04:24 ID:f5mXYXDV.net
>>130
windowsでも32bit廃止で切り捨てだけど?
MSだって互換ビジネスの終焉を宣言しているのに
いまだに切り捨てとか言うのな

136 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 16:06:00 ID:kNeER1UR.net
>>132
うるせえMulticsとLisaぶつけんぞ。

137 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 16:07:07 ID:IDNw5YyG.net
>>130
まぁ最新MacOSでは64bitアプリしか動作しないので、64bitアプリを数年(2025年くらい?)までサポートして終わりでいいのでは
Mac proがIntelのまま数年継続すればIntelバイナリの変換サポートもっと伸びるかもしれないけど

138 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 16:09:50 ID:IDNw5YyG.net
>>136
AU/Xのことも思い出してあげてください

政府機関に納めるための方便で、納入後はみんな旧MacOSで使ってたなんて話も聞いたけど本当かは知らない

139 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 16:39:25.70 ID:DMJoC2Jk.net
>>1
純正macなんか誰がつかうんだ?
Windowsと併用だからいいんだろ?

140 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 16:49:46.91 ID:IAZdymU2.net
ユニボディだかエロボディだかしらねえが

141 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 16:58:13.96 ID:N3cZsv2Q.net
Ryzen&Radeonのカスタム程度でいいだろ
PS5やXBOX SeriesXのついでぐらいで

142 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 16:59:33.29 ID:ITdJ2/bc.net
>>97
さぶすくに移行して欲しいってのが正直なところだろう

143 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 17:04:17.89 ID:Lp6k14EK.net
>>135
32bitアプリまだ動くけど?
WOW64って終了なん?

144 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 17:08:40.63 ID:pvkOFzZ6.net
おれがPCを買ったときwintel連合とか言われてたのに
MACにCPU提供してたのか知らなかったw

145 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 17:38:07.19 ID:2FVUe5Gs.net
>>129
計算エンジンが変わるだけだし、変化はないんじゃね?

146 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 17:47:28.46 ID:GuBb65uF.net
>>99
2015年からIntelは停滞し始めたんだっけ?

147 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 17:47:33.61 ID:ITdJ2/bc.net
>>145
ARMで動くWindowsって買えるんだっけ?

148 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 17:47:50.45 ID:MXKVrMWD.net
armにするなら動くわけないじゃん

149 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 17:49:43.53 ID:GuBb65uF.net
WindowsもARMにしたらQualcommや
SAMSUNG、NVIDIAとかもCPU業界に
参入して進化のスピードも早くなるのにな

150 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 17:55:01.34 ID:S/JP4Ydq.net
winはarm版もあるけどx64アプリが動かないだけ
そのうちエミュレータで動くようになるけどネイティブに比べてかなり重くなる
それはmacでも同じだからどうなるんだろうねってはなし

151 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 18:15:10.90 ID:tMFBa/iZ.net
Windows起動するのは確定申告の時だけだから、重い作業はしないし何とかなるといいなぁ。

152 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 18:16:09.83 ID:0mWLjofz.net
昔の潰れかけた林檎の再来だな
armは、x86の代わりまで使えん

153 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 18:17:33.01 ID:eRJ0dtby.net
msもwindowsに注力低くなってクラウドやlinuxの方によって行ってるし。
速いarm版pcが出るならそれはそれでよい。昔よりも移行のハードル低くなってるな。
>>139
ipad使ってる層はそれに慣れてるでしょ。windowsを業務で使わない人は確実に増えてるよね。macbookairなんかはarm版でもいいかもしれん。

154 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 18:22:32.62 ID:4dzmTCcb.net
>グラフィックス性能と人工知能(AI)を使用するアプリで改善が見られたという
インテルCPUのオンボグラ性能が低いのは有名だし、大して使わないAIアクセラレータも積んでない。
わざわざ限定してるってことは、だいぶ性能下がるな。
まいくら最近ダメなIntelでもARMにゃ負けんか。

消費電力は間違いなく強いしWindows 10 ARM同様それなりの需要はあるかな。

155 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 18:27:11.17 ID:S+kE/FcV.net
>>3
ARMじゃデスクトップには向かないぞ
サーバも用途が限られるし

156 :大島栄城 :2020/06/10(水) 18:30:07.88 ID:hHsZZRP4.net
自衛隊の仕様書書きじゃねえけど、みんなどんなのが欲しいとか
あればいいなって石頭になっててなんも岩ねえな

けっきょく、古臭いコントロールキーはAの横の昔ながらの
ノートパソコンならなんでもいい止まりか

それか現状のipad

157 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 18:34:56.26 ID:3hzvj77X.net
>>10
製造はしていない
あくまで思想や設計、上流工程のみだよ

158 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 18:37:09.33 ID:ITdJ2/bc.net
>>154
逆に、パワーが必要な処理ってグラフィックかAIくらいなもんなので

159 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 18:42:59.51 ID:IDNw5YyG.net
>>157
アルミインゴットから筐体パーツを削り出してるのは自社工場では?

160 :158:2020/06/10(水) 18:48:56.07 ID:IDNw5YyG.net
>>159取り消し
削り出しはアップル専用工場かもしれないが委託先だ

161 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 18:50:54.26 ID:UoLMKvKL.net
Arm版は下位モバイルモデル向けじゃないの
いくら最近のArmが速いと言っても絶対性能でx86を超えるわけない
命令セットが違うんだから
既存86アプリはエミュレータで動かすのかな

162 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 18:56:52.74 ID:Z1id6kEE.net
結局IBMのPowerPCそのまま使っていれば良かったんじゃないか
無駄にintelに切り替えたからユーザとしてみれば
「いい加減にしろよマヌケ」だろ

163 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 18:57:18.30 ID:/B2APf55.net
>>1
ハードの刷新も大事なんだろうけど
ユーザーの大事はデータなんですけど
そんなことより読めなくなったクラリスワークスのデータを読めるようにしてくれ

164 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 19:02:20.83 ID:Ic0+8oLN.net
ルパンに本文盗まれたから無理

165 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 19:05:38.84 ID:nB91mrYX.net
 
独自開発チップ搭載といっても
パフォーマンスアップではなくコストダウンのためか

純正アプリ、外製webブラウザ、Adobe Creative Suite以外で
Macでパフォーマンスが必要なネイティブアプリって何だろう

166 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 19:11:17.20 ID:nB91mrYX.net
 
非Intelプロセッサだと
VM WareでWindowsやLinux とかできなくなるのか

167 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 19:11:47.39 ID:kmPxCAif.net
>>165
Apple A14 Bionic(TSMC 5N EUV)
https://pbs.twimg.com/media/ETQW9FaWkAQLu6S?format=jpg&name=large
Single:1658
Multi:4612

パフォーマンス高いよ
スマホ向けSoCですらコレ

168 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 19:13:01.14 ID:aVU54Ot+.net
>>165
グラフィックAIが良くなる上に省電力で安くなるんだからいいこと尽くめじゃん

169 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 19:13:35.53 ID:ErJuR6SG.net
モバイル向けとしては高いけどね

170 :大島栄城 :2020/06/10(水) 19:15:55.11 ID:WpTUgsuU.net
テスト

171 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 19:41:05.69 ID:kNeER1UR.net
PowerPCを持ち上げてた時代と同じ匂いがする・・・。

172 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 20:00:24.96 ID:R3Gb/Yvg.net
これでiOSとmacOSで同じアプリが動かせる基盤がやっと整うのか
意外と時間かかったなあ

173 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 20:09:12.17 ID:Ic0+8oLN.net
appleTVでiPhone Appが動くね。
やったね妙ちゃん。

174 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 20:12:08.72 ID:W3g/Uy5C.net
とりあえずアドビのCSシリーズが最新のOSでも普通に使い続けられる様にしてくれ

175 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 20:13:09.97 ID:79MM33zQ.net
Unix環境がまともに動かなかったら、
Web系の人たちは何を使うのだろうか。

WSL2がまともに動けば、Windowsに戻ってくるの?
それとも素のLinux使うのか

176 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 20:14:03.77 ID:B2qTTnuY.net
>>146
それくらいにWindows 10への無料アップグレードがあったから、
新しいPC(CPU)を買う必要が無くなった

177 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 20:15:16.36 ID:bH6LYl2b.net
ブートキャンプできんのる?
できなきゃマックなんてゴミだろ

178 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 20:18:02.02 ID:qtv3f8Dt.net
ARMはdocker周りのエコシステムが弱くなるね。

179 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 20:18:45.52 ID:pv/phnX5.net
オワコンIntelさようなら

180 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 20:20:13.20 ID:bH6LYl2b.net
PowerPCはPentiumの10倍早いです!

一年後にPentium採用

181 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 20:24:00.17 ID:PrYEkji7.net
>>101
>よく挙げられる理由の1つは、IBMとかつてMotorolaの半導体部門だった
Freescale Semiconductorが供給するプロセッサでは、Appleが必要とする
1W当たりの性能を実現できないとAppleが考えたというものだ。


ホントかよ
つか、OSXにすると決めた段階で for Intel はいつか行く道だし、
もっと言えば、AppleID(とソフト・ハード)によるサービスの囲い込みで
コンテンツ流業プラットホーム化は想定された既定路線だろ

よく、この激変を潰れずに乗り切ったよな

182 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 20:25:12.34 ID:mmdYTUMC.net
設計する能力あるんだろうか、外注なのかな

183 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 20:30:12.69 ID:TEhYOeXK.net
>>3
そら、ARMはこれまで組み込み向けで、消費電力も発熱も小さい用途向けに
比較的低性能で長くやってきたので、伸びしろがあったというだけのこと。

Intelとガチで(消費電力当たりのパフォーマンスというのではなく、純粋に計算性能で)戦って
勝てるかどうかはまだわからない。

記事でも「グラフィックス性能と人工知能(AI)を使用するアプリで改善が見られたという」って、
これはグラフィックチップ(アクセラレータ)やAIアクセラレータが処理する仕事で、
汎用アプリプロセッサーがやる(x86やARM命令で処理される)仕事じゃないよなw

汎用アプリがIntelより早く動くかというところが皆が知りたいところなのに、
そこはごまかされている。

WindowsでもARM版がでて、Qualcomm製のチップを使ったマシンが出てきているが、
あっちの方は全くパッとしない性能で、ほとんど存在感が無い状態w

iPhoneを見る限りでは、Appleのプロセッサ設計能力はQualcommよりずっと上のようなので、
MacのARM版がどの程度の性能になるか興味津々ではあるが。

184 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 20:35:45.01 ID:lm/a+Zzs.net
>>182
8年前のiPhone 5搭載のApple A6からApple独自設計だよ

185 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 20:39:59.37 ID:kmPxCAif.net
>>183
https://browser.geekbench.com/v5/cpu/2462147
Single 716
Multi 2782

Apple A14 Bionic(TSMC 5N EUV)
https://pbs.twimg.com/media/ETQW9FaWkAQLu6S?format=jpg&name=large
Single:1658
Multi:4612

186 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 20:40:57.32 ID:heKniH3X.net
前から思ってるんだけど
iphoneをusb-cでモニターにつないだらmacになるようにしてほしい
今なら可能だろ

187 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 20:41:56.68 ID:kmPxCAif.net
12コアのA14Zなら更に早い
あとは分かるな
Intelバイバイ

188 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 20:43:41.38 ID:kmPxCAif.net
>>186
俺も同じことを考えていた
Appleが取得した特許から推測すると計画にはいってるのでは?
https://japanese.engadget.com/jp-2020-02-02-iphone-ipad-macbook.html

189 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 20:46:09.39 ID:Zlmq08AO.net
iPadのCPUの性能向上はめざましい
もうノートPCもこれ使ったらいいのにと思ってたよ

190 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 21:04:19 ID:GuBb65uF.net
Intelは10nmをマトに作れないからなぁ

今度出る7nmで作るPS5とかより性能が
上なIntelのCPUも数えるほどしかないし
5nmで製造のARMだと性能差も大きいだろ

191 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 21:05:43 ID:FlRPFF94.net
さようならIntel

192 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 21:08:10 ID:55VB8EXJ.net
corei7か一部9は置き換え充分可能だが、NacPro、iMacProのXeonは無理だろう。
とりあえずは、一時的に空白になっている12
インチ軽量モデルMacBookの復活から始めるのではないかな?

193 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 21:10:03 ID:55VB8EXJ.net
性能は勿論だが、製品サイクルが近年、Intelチップの開発遅れに影響されている問題が大きい。

194 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 21:16:50.71 ID:m8bj4S4T.net
栄枯盛衰

インテルもいつか衰退する

195 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 21:19:55.22 ID:TEhYOeXK.net
Appleの作るARMプロセッサの性能を見てると、Qualcommが全くの間抜けみたいに見えてくるよなw

他のARM系プロセッサメーカー(HuaweiやSAMSUNGなど)が出してくる製品を見れば、
Qualcommは結構優秀な方でAppleの方がちょっとおかしいレベルで先へ進んでるだけというのがわかるが。

196 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 21:21:04.42 ID:64Vv2hWc.net
AppleAシリーズ自体、PowerVRから自社開発のGPUに切り替えたり
Qualcommの通信モデムを自社設計の通信モデムに切り替えてたんだから
MacのCPUを自社製に切り替えるのは自然な流れだろう

197 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 21:21:48.57 ID:KcY8K8Yp.net
>>195
iPhoneの新型が出るたびにAndroid系列をぶっちぎって行くもんな

198 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 21:21:55.12 ID:GuBb65uF.net
>>192
専用プロセッサをMac Proのために
製造はコスト的に厳しいか

ただARMを使ったサーバー向けの
プロセッサはあるから、それを
使うかもね

https://gigazine.net/news/20200305-ampere-altra/

199 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 21:25:38.13 ID:y6zkW0X9.net
>>185
同時代のCPUとは思えんくらいの差があるんだな

200 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 21:28:55 ID:kmPxCAif.net
>>199
世代違うからね
TSMC 7nm(DUV)とTSMC 5nm(EUV)は2世代分の差があるよ

201 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 22:09:05.29 ID:ctaQibPD.net
>>192
>corei7か一部9は置き換え充分可能だが
可能なわけないだろ
armはあくまで省電力向けの命令セット

202 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 22:10:02.67 ID:oHW3HUZ9.net
>>161
CPUの性能がそんなに重要じゃなくなってきたということでしょう
それよりもバスやメモリの速度上げたほうがデータ処理速くなるケースも多いだろうし

203 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 22:12:32.45 ID:oHW3HUZ9.net
>>175
UNIXはUNIXのまま変わらないでしょ
iOSも中身はUNIXなんだし

204 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 22:14:18.15 ID:oHW3HUZ9.net
>>183
汎用アプリはそんなに速く動かなくてもいい

205 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 22:18:09.12 ID:4jW+nVu+.net
あなたの感想ですよね?

206 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 23:19:49.24 ID:5NgjdCQ4.net
ウィンドウズの場合とっくにオワコンなRS232とかのレガシーなI/Oや完全64ビットになって長いのに未だに16ビット時代の名残を残してるからなぁ。
(linuxの場合コイツら要らなきゃ個別に外せるし、Macはむしろ積極的に捨てまくってるし

そら余計なモンだらけの窓より多少石が遅くても快適だわな。

207 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 23:35:50.92 ID:abX7J+GZ.net
RS232Cは簡単な制御するのにとても便利だからなくさないで欲しいね

208 :名刺は切らしておりまして:2020/06/11(木) 00:04:47.81 ID:X91jMORL.net
AIもグラフィックで使う行列演算も
ひたすら横方向に積和並べりゃ
はやくなるっつう単純なもんだよ

くだらない

209 :名刺は切らしておりまして:2020/06/11(木) 00:40:04.71 ID:Ne3qLdL3.net
どうせ出てくるのはiPadにさらに暴利を載せたリモートデスクトップ的にしか使えないChromebookのパクリってオチだろうな

210 :名刺は切らしておりまして:2020/06/11(木) 01:01:37.23 ID:xAkCOSxh.net
またアホのアポー信者が妄想語ってるのか

211 :名刺は切らしておりまして:2020/06/11(木) 01:02:44.49 ID:CMLauxzY.net
>>132
unixのくせに改行コードとパス区切りが違うのは許せん

212 :名刺は切らしておりまして:2020/06/11(木) 01:14:39.81 ID:1yfbRLvI.net
また始まったよw

213 :名刺は切らしておりまして:2020/06/11(木) 01:25:09.41 ID:xAkCOSxh.net
>>195
>>197
キチガイアポー信者さん
スナドラに負けてるけどまた捏造かよ
s://telektlist.com/antutu-matome/#Apple_A

Antutuベンチマーク
Snapdragon 865
総合 56.9万点 3D 22.0万点

Apple A13 Bionic(iPhone 11 Pro Max)
総合 56.0万点 3D 23.0万点

214 :名刺は切らしておりまして:2020/06/11(Thu) 02:51:08 ID:yc/2xKCJ.net
awsもARM系のインスタンスラインナップ増えてるし
x86もいよいよPCサーバーでもオワコン化していくのか

215 :名刺は切らしておりまして:2020/06/11(Thu) 02:53:52 ID:V/mwUkrz.net
>>211
どういうこと?

216 :名刺は切らしておりまして:2020/06/11(Thu) 03:40:58 ID:/sb1hIwP.net
アホー信者はまた手のひら返してARMすげー言わされんのか

今どきMacでクリエイティブな仕事するやつはいないってことなんだろうけど
500万のボッタクリ大根おろしのMac Proは死刑宣告にも等しいなw

217 :名刺は切らしておりまして:2020/06/11(Thu) 03:41:37 ID:zSTiSujH.net
昔のMacはCRだったけどOS XからはLFじゃないか?

218 :名刺は切らしておりまして:2020/06/11(Thu) 03:48:20 ID:xAkCOSxh.net
>>216
アポー信者ってマジで頭がおかしい

219 :名刺は切らしておりまして:2020/06/11(Thu) 03:53:44 ID:QnlfaSTx.net
いかにもコストカッタークックの考えそうなことだな
あらゆる不便と混乱をユーザーとアプリ開発者に押し付けて
自分だけ金ガッポリ儲けるカルト教団

220 :名刺は切らしておりまして:2020/06/11(Thu) 04:12:39 ID:s1M2QbQw.net
Appleの独自開発チップの注目点は排熱と省電力性能だと思う。
場合によってはサーバー市場に食い込んでくる可能性もあると思う。

221 :名刺は切らしておりまして:2020/06/11(Thu) 04:32:21 ID:67mD/iib.net
>>220
ねーよ馬鹿

222 :名刺は切らしておりまして:2020/06/11(Thu) 05:55:29 ID:V/mwUkrz.net
>>217
せやで

223 :名刺は切らしておりまして:2020/06/11(木) 06:03:48.68 ID:zsAgH0fL.net
>>220
Appleが売るかどうか次第だよね。
Google、Amazon、Microsoftは各社始めてるし。
Armで一番優れたチップ作れるのはAppleだから。
SSDと同じ順序で広まってくのかな

224 :名刺は切らしておりまして:2020/06/11(木) 06:17:38.96 ID:xYTsWzoo.net
68kとPowerPCとインテルとA13の
違いを簡単に教えて

225 :名刺は切らしておりまして:2020/06/11(木) 07:09:41.86 ID:+hWNoUm5.net
>>224
人間で言えば言語圏や文化が違う感じ
近いのは意識疎通ができるが遠いとダメ

226 :名刺は切らしておりまして:2020/06/11(Thu) 07:54:50 ID:pBF+eGiT.net
>>223
キチガイアポー信者さん
スナドラに負けてるけどまた捏造かよ
s://telektlist.com/antutu-matome/#Apple_A

Antutuベンチマーク
Snapdragon 865
総合 56.9万点 3D 22.0万点

Apple A13 Bionic(iPhone 11 Pro Max)
総合 56.0万点 3D 23.0万点

227 :名刺は切らしておりまして:2020/06/11(Thu) 08:16:42 ID:7abW56bB.net
>>226
SD865
https://browser.geekbench.com/v5/cpu/2474360
Single:911
Multi:3367

Apple A14 Bionic(TSMC 5N EUV)
https://pbs.twimg.com/media/ETQW9FaWkAQLu6S?format=jpg&name=large
Single:1658
Multi:4612

228 :名刺は切らしておりまして:2020/06/11(Thu) 08:19:15 ID:7abW56bB.net
普段遣いのサクサク感を演出するのは
ストレージ速度とシングルスレッド性能

1658/911=1.819978倍も差があると体感で分かるくらい違うぞ

229 :名刺は切らしておりまして:2020/06/11(木) 08:37:46.06 ID:BcYdvceb.net
当面はコプロセッサみたいな搭載だろ?

230 :名刺は切らしておりまして:2020/06/11(木) 09:00:17.41 ID:QEsydAqX.net
自前のSoCを使うことにすれば、少なくともコンシューマー向けのMacの価格は大幅に下げられる余地があるってことはあるんじゃないかね。
性能がとにかく必要ならAMDのEPYCなりにしないと

231 :名刺は切らしておりまして:2020/06/11(木) 09:01:56.99 ID:QEsydAqX.net
>>227
なおサムスンのExynosシングルスレでは今んとこ最強説もあるな

232 :名刺は切らしておりまして:2020/06/11(木) 09:10:44.62 ID:p85Nd+Tc.net
>>226
Geekbenchで全OSの結果見られるのに、何で揃えないのかさっぱり分からん

iOS最速ランキング(Geekbench5)
https://browser.geekbench.com/ios-benchmarks/
iPhone 11 Pro Max (Apple A13 Bionic @ 2.7 GHz)
Single: 1326
Multi: 3396 ※Multi最速はiPad Proの4623

Android最速ランキング(Geekbench5)
https://browser.geekbench.com/android-benchmarks
OnePlus 8 (Qualcomm Snapdragon 865 @ 1.8 GHz)
Single: 905
Multi: 3322

233 :名刺は切らしておりまして:2020/06/11(木) 09:15:24.51 ID:p85Nd+Tc.net
>>223
・OSの違い
・ハードウェアの違い(バッテリーをどこまで積んで、TDPをどう設定するか)
・CPU以外の機能差(Snapdragonは5Gモデムも内蔵している)
みたいな部分を考慮しないで、ARM系SoC最強はAシリーズとは言い出すのは流石に草生えるでw
最終的なプロダクトとしてiPhoneのCPU性能が優れているのは否定しないが

234 :名刺は切らしておりまして:2020/06/11(木) 09:20:08.07 ID:p85Nd+Tc.net
>>220
Xserveは10年前にディスコンしてるしAppleはサーバー市場から撤退してるけど
Mac Proみたいにワークステーションには食い込めても、サーバー市場に入れるかはかなり微妙だな

今時はAWSみたいなパブリッククラウド全盛だし、クラウド事業者が使う独自OS入れられないハードには魅力無いし

235 :名刺は切らしておりまして:2020/06/11(Thu) 09:28:23 ID:KLDXKCLK.net
>>227
なんでまだ出てないA14と比べてるんだ
基地外信者は
A14と比べるのならSD875だろ
こっちもプロセスは5nmで大幅にパワーアップしてるのにアホか

236 :名刺は切らしておりまして:2020/06/11(Thu) 09:30:39 ID:KLDXKCLK.net
>>232
Antutuなら勝てないのにぶっちぎってるとか
アポー信者はチョン並みの捏造しかしないんだよな

237 :名刺は切らしておりまして:2020/06/11(木) 09:38:13.13 ID:p85Nd+Tc.net
>>216
MicrosoftもARMスゲーって言い出してるけどな
Microsoft SQ1(Snapdragon 8cxをカスタマイズしたMS独自のARM SoC)を開発してるし、
それを積んだSurface Pro Xも販売してる

Surface Pro X実機レビュー
https://thehikaku.net/pc/microsoft/19SurfaceProX.html
Surface Pro 7実機レビュー
https://thehikaku.net/pc/microsoft/19SurfacePro7.html

排熱が少なく、バッテリー駆動時間も1.6倍(動画再生時でSQ1が9時間、Core i5が5.5時間)
Surface Pro Xは世界中のIT系ライターがレビューしてるけど、概ねライター業務くらいなら
パフォーマンスに不満はないという意見にまとまってる

現状のWin10 ARM版は64bit命令をエミュできないけど、これも2年以内には解消されるだろうし
そうなりゃビジネス用途を中心にARM系SoCが普及する可能性は高い
IntelもAMDも一番恐れてるのはこのシナリオ
だから両者ともマルチスレッド性能が高いサーバー用途に特化したCPUを出したり、AIやゲーミング
への親和性をアピールして訴求してる

238 :名刺は切らしておりまして:2020/06/11(木) 09:44:44.23 ID:EuXSmOm+.net
>>226>>236
ttps://telektlist.com/antutu-matome/#Apple_A
で一番性能が高いのは
Apple A12Z Bionic 75.7万点 40.6万点 Apple iPad Pro(2020)
だと思うんだけどこれを無視しているのはなぜ?

239 :名刺は切らしておりまして:2020/06/11(木) 09:48:38.09 ID:7abW56bB.net
>>235
SD875は2021年リリース予定
A14は2020年リリース予定

比較対象は2020年内リリースの製品に限るべき

240 :名刺は切らしておりまして:2020/06/11(木) 09:57:15.58 ID:Xxa662zz.net
めちゃくちゃ迷走中
新プロダクトを出すべきだろう
iwatchに変わる未来的なやつを

241 :名刺は切らしておりまして:2020/06/11(木) 10:00:37.08 ID:7abW56bB.net
>>240
ヒント
https://i.imgur.com/aViwjHB.png

242 :名刺は切らしておりまして:2020/06/11(木) 10:01:11.93 ID:7abW56bB.net
Mac35周年の今年、「iBook」が復活か
https://news.mynavi.jp/article/20190719-860469/
>どちらかというと、キーボードとタッチの両方に対応してiPadOSを搭載する
>「新しいデバイス」のほうがイメージに合う、と筆者は考えている。
>「iBook」のような名前を冠したARMベースのノート型デバイスはどうだろう。

>ところが、サービス強化の一環で「iBooks」は「Apple Books」へと名前を変えた。
>こうして「iBook」という名前は、再び何にも使われていない「空いている名前」となった。
>Macではない新しいノートブック型デバイスに、この名前を用いる準備は整っている。

243 :名刺は切らしておりまして:2020/06/11(木) 10:04:34.33 ID:KLDXKCLK.net
>>238
iPad proとスマホを比べる基地外信者

244 :名刺は切らしておりまして:2020/06/11(木) 10:06:07.07 ID:4pq9SJ8a.net
>>239
予定でしか話が出来ないとか基地外信者
どこがぶっちぎってるのかわからない妄想が酷すぎる基地外

245 :名刺は切らしておりまして:2020/06/11(木) 10:15:54.07 ID:a5PolVd8.net
スマホ向けなら正直どっちも性能的に飽和してるしバッテリー持ちも大差ないからいいが
PC用途にするならシングル性能で弱いのは差が出るわな。
少し気になったがGeekBench5で泥勢のクロックがスモールコア準拠な数字になってるのは何故?
読み取り基準が違うのか、読みとれてないのか、本当にそのクロックでシングルが回ってるのか。

246 :名刺は切らしておりまして:2020/06/11(木) 10:17:39.19 ID:EuXSmOm+.net
>>243
このスレはArm版のMacが発表されるだろうというスレだから議論すべきはPCについてだよね?

PCの性能ならタブレットを含めたCPUの性能を使わないと正しい議論にならないのでは

>>227のA14はリークだから本当かどうかわからないけどシングル性能はIntelのデスクトップ
用のCore i9-10900Kより上です

それにAntutuが具体的に何を測定しているのかわからないけど総合スコアはCPUのマルチ
性能とGPUの性能を合わせたスコアなのに対して、GeekBenchのスコアは具体的なアルゴ
リズムに対するCPUのシングル性能とマルチ性能を測定したものだから、そのままでは
比較項目が異なっているんだけどわかってる?

ちなみにGeekBenchが何を測定しているかの具体的な内容はこちら
ttps://www.geekbench.com/doc/geekbench5-cpu-workloads.pdf

247 :名刺は切らしておりまして:2020/06/11(木) 10:20:21.67 ID:PVLgZ0tx.net
>>67
そのジムケラーはいまインテルにいるんだが

248 :名刺は切らしておりまして:2020/06/11(木) 10:23:09.23 ID:PVLgZ0tx.net
>>237
スゲー何て言ってないし
Surface Pro Xは制約多すぎて流石のSurfaceファンも購入を躊躇するレベル

249 :名刺は切らしておりまして:2020/06/11(木) 10:25:15.31 ID:Y4CVonUR.net
スマホでARMエコシステムが完成してしまったのが痛すぎるな

250 :名刺は切らしておりまして:2020/06/11(木) 10:26:30.89 ID:QnlfaSTx.net
フルセットのブラウザさえ動けば後はWEBサービス使うだけで十分という
カジュアル用途に割り切ればARMもありかもしれないがPCはそうも行かないからな

まあ七転八倒するのは例によってAppleマンセーMac信者だから好きにしろとしか言いようがないが

251 :名刺は切らしておりまして:2020/06/11(木) 10:37:44.87 ID://b3exnZ.net
>グラフィックス性能と人工知能(AI)を使用するアプリで改善が見られたという

それよりMacでCUDA使えなくしたのをなんとかしろよw

252 :名刺は切らしておりまして:2020/06/11(Thu) 10:47:26 ID:4pq9SJ8a.net
>>246
お前が捏造しかしないチョンアポー狂信者なのがバレただけ

253 :名刺は切らしておりまして:2020/06/11(Thu) 11:28:06 ID:FX8x2Izr.net
CPU性能向上の将来性ってIntelよりARMが高いの?

254 :名刺は切らしておりまして:2020/06/11(Thu) 11:29:32 ID:XJMjwRaZ.net
>>250
PCでの処理も大半はGPU高速化したほうが速くなるし
CPUがボトルネックになってる処理でもっと速くしたいのってあまり無いと思うよ

255 :名刺は切らしておりまして:2020/06/11(Thu) 11:29:33 ID:X+7bMlDw.net
アンチAppleの人って口が悪いね

256 :名刺は切らしておりまして:2020/06/11(木) 11:40:29.00 ID:xQxKI4t0.net
インテル終わっテル

257 :名刺は切らしておりまして:2020/06/11(Thu) 11:58:10 ID:dx1tpQnB.net
Proは無理だね
Ryzenスリッパなら、ありそうな話だが・・

258 :名刺は切らしておりまして:2020/06/11(Thu) 12:00:31 ID:44Je5zUD.net
>>251
デスヨネーw

259 :名刺は切らしておりまして:2020/06/11(木) 12:26:52.73 ID:p85Nd+Tc.net
>>250
1世代前のARM系SoCでも今のMacbookAirのCPUと同等程度のパフォーマンスが出ることが証明されてるんだが
まあ、ARM用バイナリが出ないことにはエミュをかますから1-2割減はするけど、それでもRAW現像とか
動画エンコとかを頻繁にやらん限り問題にはならんだろう

つーか、今のPC用CPUがフル稼働している時間が圧倒的に少ないことは明白だし、そうした状態での電力効率の
悪さがx86やAMD64アーキテクチャのネックになってる

260 :名刺は切らしておりまして:2020/06/11(木) 12:27:44.32 ID:OzpelrCQ.net
windowsはまたエミュレータになるのか

261 :名刺は切らしておりまして:2020/06/11(木) 12:28:07.86 ID:Ab5clUNO.net
>>69
俺もきえる

262 :名刺は切らしておりまして:2020/06/11(Thu) 12:44:19 ID:W0WeS3Fp.net
>>260
Bootcampで動かすより、Parallelsのほうが便利だぞ

263 :名刺は切らしておりまして:2020/06/11(木) 12:51:04.27 ID:iEO9kFkO.net
>>262
Windows使うのって、Windowsビルドの動作確認とPCゲームするときだからな。
共にParallelsに向いてない、、、

264 :名刺は切らしておりまして:2020/06/11(木) 13:12:15.64 ID:jtoc94SH.net
Crusoe復活と聞いて

265 :名刺は切らしておりまして:2020/06/11(木) 13:23:07.59 ID:7h/Yow7P.net
>>262
Windowsを動作させられるレベルのARM用x86(x64)エミュレータってあるのかな
ARM版Windows 10のX86 Win32 Emulationはちょっと違うし

266 :名刺は切らしておりまして:2020/06/11(木) 14:00:22.48 ID:bAQHTeZg.net
>>255
いうてもレスの大半は酒屋の息子っていう、
10年以上前からApple板を荒らしてるキチガイだろうからなぁ

267 :名刺は切らしておりまして:2020/06/11(木) 14:27:52.67 ID:7abW56bB.net
>>266
あいつ毎回CUDA&WSL連呼するから分かりやすいよな

268 :名刺は切らしておりまして:2020/06/11(木) 16:06:01.96 ID:bAQHTeZg.net
>>267
新しく覚えた単語を使いたい症候群だからな
そして食いつきが良いとひたすら連呼するようになるんだよなぁ
子供かよと

269 :名刺は切らしておりまして:2020/06/11(木) 16:16:54.15 ID:sMqpN/3+.net
いや、単にアポー信者がアホなだけ

270 :名刺は切らしておりまして:2020/06/11(木) 16:20:58.45 ID:7abW56bB.net
https://jp.techcrunch.com/2020/06/10/2020-06-09-apple-could-reportedly-announce-mac-shift-to-its-own-arm-based-chips-this-month/
>同社のエンジニアリングの能力は極めて優れており、独自CPUは、Macシリーズで使われているインテルチップよりもはるかに電力効率が高く、ほとんどあらゆる点で優れているという。
Geekbench5のシングルスレッド1600オーバーだしなぁ(※しかもファンレス)
TDP65~95WのA14Extreme搭載したMac miniだしてくれよ

271 :名刺は切らしておりまして:2020/06/11(木) 17:17:45.95 ID:5u1aeCHy.net
いまさらArmもなあ……
時代はRISC-Vでしょ

272 :名刺は切らしておりまして:2020/06/11(木) 17:20:05.47 ID:PUAE6d1L.net
既存のアプリのバイナリはどうするのかな
PowePCからインテルに切り替えたときのようにリアルタイムでマイクロコードを変換するという離れ技をまたやるのかしら

273 :名刺は切らしておりまして:2020/06/11(木) 18:08:34.04 ID:a3rAere4.net
ARM本体は倒産寸前なんだろ?
大丈夫か?

274 :名刺は切らしておりまして:2020/06/11(木) 18:14:01.17 ID:Y4CVonUR.net
>>272
今だとASICでハードウェアISA変換もできる気がするけど、インテルの問題は
特許をガチガチに固めて訴訟しまくるから、普通のシュミレータを作るのも困難

ただ、特許って20年程度で切れるから、x86の特許も切れてたりしないんかなとも思う
(調べたら日本でもアメリカでも特許は20年で切れるらしい)

275 :名刺は切らしておりまして:2020/06/11(木) 18:49:04.55 ID:7E7rJoNr.net
スッキリした構成のAMD系じゃダメなん?

276 :名刺は切らしておりまして:2020/06/11(木) 18:49:56.10 ID:Y4CVonUR.net
特許の期限20年で考えるとIntelの寿命も20年しかなかったということか
RISC-Vはカスだから無視でいいだろう

277 :名刺は切らしておりまして:2020/06/11(木) 18:58:13.45 ID:uTAn3ZGp.net
>>270
マルチタスク出来ないゴミCPUだな

278 :名刺は切らしておりまして:2020/06/11(木) 19:08:19.31 ID:CgAvtdHx.net
>>277
Apple信者に何言っても無駄だよ
あいつらAppleが作れば ゴミ箱でもマンセーするから

279 :名刺は切らしておりまして:2020/06/11(木) 19:12:46.75 ID:p85Nd+Tc.net
>>272
今回も同じRosetta方式だと思うよ
MSもWin10 ARM版で同じことやってるし
あと、Mac OSはUniversal Binaryの基盤があるから、ユーザー側はアプリを更新すれば勝手にARMネイティブな
バイナリになる(x86版とかARM版とか意識する必要がない)

>>274
Win10 ARM版はx86エミュを標準搭載してるからエミュは作れるんじゃね?
amd64エミュでないのは権利関係の都合なのか、Snapdragonの制限なのかは分からんけど

280 :名刺は切らしておりまして:2020/06/11(木) 19:49:03.24 ID:XZEtWC0s.net
64エミュも用意してるみたいよ。
出来れば年内、遅くとも2021の最初のバージョンには対応できるようにしたいと。

281 :名刺は切らしておりまして:2020/06/11(木) 20:04:25.18 ID:44Je5zUD.net
68k->PowerPC、Classic->OS X、PowerPC->Intelを経過した経験から言って、
期待してたほど早くもならず、x86バイナリのエミュレーションでも動かないソフトも出て、
Windowsとの連携も出来ないイマイチなマシンが出来上がるだけだと思っている。

282 :名刺は切らしておりまして:2020/06/11(木) 20:13:45.29 ID:en26hIHu.net
>>279
Apple Rosettaってのが日本でAppleが
商標を取ってる情報があるらしいから

Intelに乗り換えた時と同じではないかと

283 :名刺は切らしておりまして:2020/06/11(木) 20:15:47.53 ID:en26hIHu.net
x86の64ビットは元々AMDが開発したもの
なんだっけ?

284 :名刺は切らしておりまして:2020/06/11(木) 20:51:14.53 ID:lEwfqhAo.net
顧客が本当に欲しかったんの

メモリとSSDが交換可能
nVidiaのGPUを搭載可能
mac mini 以上 mac pro 未満のデスクトップマシン

285 :名刺は切らしておりまして:2020/06/11(木) 22:48:21.64 ID:p85Nd+Tc.net
>>283
15年くらい前に
Intel: IA-64アーキテクチャ(純粋な64bit、でもx86と非互換)
AMD: amd64アーキテクチャ(64bitと言いながら実態は48bit、でもx86と互換性あり)
の2つの派閥ができて、結局、MSがamd64を後押しして決着みたいな流れ

286 :名刺は切らしておりまして:2020/06/11(木) 23:31:42.44 ID:qGC38gst.net
ARMの性能がIntel超えてるっていうけどそれだったらサーバーはみんなARMに切り替わってると思うんだよな
デスクトップのようにバイナリ互換不要だし消費電力も低いし切り替えない理由がない
ベンチマークだけは速いということじゃねーの

287 :名刺は切らしておりまして:2020/06/11(Thu) 23:44:48 ID:a5PolVd8.net
みんながみんなは切り替わってないけどArm系も普通に増えてるし
Amazon筆頭に資本力お化けな企業も続々と開発を進めてきてる。
日本でも富嶽がそうだしね。

288 :名刺は切らしておりまして:2020/06/11(Thu) 23:47:30 ID:IzYRGVAq.net
ARMはそのワッパの良さからサーバでの採用も増えてはいるけど
クライアント側ではあいかわらずただのモバイルショボプロセッサでしかないからな
1ユーザーとしてこんなもの持ち上げなきゃならないやつはご愁傷さま

289 :名刺は切らしておりまして:2020/06/11(Thu) 23:49:11 ID:3FMeO+r5.net
>>286
製造を含めた信頼性でしょ
ARMというアーキテクチャなだけで製造クオリティを保証してるわけではないし

290 :名刺は切らしておりまして:2020/06/12(金) 00:18:05.22 ID:5tEj1zeN.net
爆速で動くマシン作ってくれたら、誰もインテル入ってねえとか文句言わなくなるよ。
世の中そういうもんだから。PPCからIntelに移行した時も、そういう雰囲気だったし。
事実、俺が買ったCoreDuo入りのMac miniは速くてかなり満足してたし。

291 :名刺は切らしておりまして:2020/06/12(金) 00:24:42.48 ID:dHLwjmSM.net
>>279
エミュに関してはMicrosoftでもIntelにいちゃもんつけられてなかったっけ?

292 :名刺は切らしておりまして:2020/06/12(金) 00:31:09.14 ID:9+E07oCI.net
みんながみんなは切り替わってないけどArm系も普通に増えてるし
Amazon筆頭に資本力お化けな企業も続々と開発を進めてきてる。
日本でも富嶽がそうだしね。

293 :名刺は切らしておりまして:2020/06/12(金) 00:42:23.47 ID:4WSI6IsV.net
>>288
>クライアント側ではあいかわらずただのモバイルショボプロセッサでしかないからな
これってあなたの感想ですよね?何かデータでもあるんですか?
Geekbench5のシングルスレッド1600超えのファンレスCPUってIntelにあるんですか?

294 :名刺は切らしておりまして:2020/06/12(金) 00:45:17 ID:gjhBk2yH.net
>>131
WinRTとかなかったっけ
即死してた気がするが

295 :名刺は切らしておりまして:2020/06/12(金) 01:26:32.50 ID:B/cQhVPB.net
>ファンレスCPU
こんな条件つけてる時点でポンコツCPUだって自覚があるようだな
これがMacに搭載されちゃうわけだから頑張って耐えてねw

296 :名刺は切らしておりまして:2020/06/12(金) 04:19:02.41 ID:hm0NjxOz.net

>>265
それができるならMicrosoftがarmwindowsなんて作ってないでそっちに注力するでしょう。
現状ではフルエミュレートするにはパワー不足なんだと思うよ。今後は判らないけど

297 :名刺は切らしておりまして:2020/06/12(金) 06:34:19 ID:Mh1XtBrW.net
>>131
HoloLensはARMで動く専用Windowsやな

298 :名刺は切らしておりまして:2020/06/12(金) 06:38:51 ID:GW+IuALM.net
http://channelinsider7.blog.jp/

299 :名刺は切らしておりまして:2020/06/12(金) 10:36:02.79 ID:UMQiDClx.net
>>296
エミュレーションに関してはそれなりの蓄積があるから、他のメーカーがやるよりAppleがやるほうが、多分オーバーヘッドは小さく速度はそれなりに出ると思う。
ただ今のAppleはJobsのいた頃に比べて目に見えてソフトの開発力が低下してるので、安心はできない。

300 :名刺は切らしておりまして:2020/06/12(金) 11:07:36.98 ID:ttaw467f.net
ジムケラーがインテルを去ったそうだけど、次はアップルかね

301 :名刺は切らしておりまして:2020/06/12(金) 11:33:48 ID:1UNUbV9X.net
アップル時価総額、一時1.5兆ドルを突破。ArmベースMacの噂が後押し
https://japanese.engadget.com/aapl-top-103555174.htm

302 :名刺は切らしておりまして:2020/06/12(金) 11:39:52.34 ID:dHLwjmSM.net
Intel独占が崩れていいことだ

303 :名刺は切らしておりまして:2020/06/12(金) 12:08:19.93 ID:4Rsl7aMH.net
インテルより3倍ぐらい速いCPUを搭載してくれ

304 :名刺は切らしておりまして:2020/06/12(金) 12:58:52.17 ID:UGP80JOF.net
消費電力は減るけど処理能力は変わらなそう

305 :名刺は切らしておりまして:2020/06/12(金) 13:04:01.33 ID:ixiRzUFJ.net
消費電力が減るってことは発熱量も減るってことだな

306 :名刺は切らしておりまして:2020/06/12(金) 13:05:07.93 ID:4WSI6IsV.net
消費電力と発熱量が減るってことはクロック周波数あげられるってことだな
つまり同じTDPなら性能が上がるわけだな

307 :名刺は切らしておりまして:2020/06/12(金) 13:08:04.02 ID:ixiRzUFJ.net
つまりだ。
Intelはゴミってことだな

308 :名刺は切らしておりまして:2020/06/12(金) 13:11:01.76 ID:qh9K2PpV.net
インテルが今10nmプロセスで、A14が5nmだったっけ
まあインテル使い続けるのはかなり不利だな

309 :名刺は切らしておりまして:2020/06/12(金) 13:11:15.40 ID:4WSI6IsV.net
消費電力と発熱量を減らすためには
製造プロセスルールを進化させる以外に方法がないんだな

現時点でDUVの14nm++と10nmしか武器がないインテル
TSMC 5nm EUVが使えるApple A14
勝負はついてるんだよ

310 :名刺は切らしておりまして:2020/06/12(金) 14:01:47.89 ID:UMQiDClx.net
TSMCの製造力でx86互換のCPU作ってくれればいいのに。

311 :名刺は切らしておりまして:2020/06/12(金) 14:06:55.29 ID:siVZwPBf.net
iPhone 14(仮)向けA16(仮)チップは3nmプロセス?TSMCが2022年に向け開発中とのうわさ
https://japanese.engadget.com/iphone-tsmc-093047598.html

312 :名刺は切らしておりまして:2020/06/12(金) 14:18:10.31 ID:kCd07uoL.net
アップルがインテルを切り捨て
独自開発CPUのニュースが流れた直後のタイミングだからな。

313 :名刺は切らしておりまして:2020/06/12(金) 14:20:07.66 ID:kCd07uoL.net
本題忘れていた。
インテルCPUアーキテクトのジム・ケラー氏がIntelを辞職のニュース

314 :名刺は切らしておりまして:2020/06/12(金) 14:39:45.42 ID:RHNnl/8h.net
モバイル用なら稼働時間が延びるだけですごいメリットだからな
いまのiPadとか不安になるくらいバッテリー保つし

315 :名刺は切らしておりまして:2020/06/12(金) 14:50:31.41 ID:ItJYV/Kf.net
>>310
7nmのRyzenはTSMC

316 :名刺は切らしておりまして:2020/06/12(金) 15:00:46.05 ID:4WSI6IsV.net
A14Zのベンチマーク結果はよ

317 :名刺は切らしておりまして:2020/06/12(金) 15:09:15.90 ID:T5r7vW/h.net
両方のCPUを積めばいい

318 :名刺は切らしておりまして:2020/06/12(金) 15:21:49.85 ID:LbTYcJLK.net
eCPUの誕生である

319 :名刺は切らしておりまして:2020/06/12(金) 15:27:56.52 ID:H4Yyy7wq.net
パウワの悪夢ふたたびw

320 :名刺は切らしておりまして:2020/06/12(金) 15:36:53 ID:MoS13UGT.net
>>300
そんな気持ち悪い宗教施設には行かんよ

321 :名刺は切らしておりまして:2020/06/12(金) 15:38:03 ID:MoS13UGT.net
>>308
単なる台湾企業の手柄なのにアホか

322 :名刺は切らしておりまして:2020/06/12(金) 15:48:55.62 ID:N5ACv4Ui.net
アポー関係なく台湾のTSMCの製造プロセスのおかげなのに
アホのアポー信者アホすぎ
素直にRyzen使っとけよ

> AMDは「Zen 5」について開発に着手しており、
> 「Zen 4」をスキップすることで、Zen 5は驚異の
> 3nmプロセスルールが採用されるというウワサもあるとのこと。
https://gigazine.net/amp/20180529-amd-zen-2-16-core

323 :名刺は切らしておりまして:2020/06/12(金) 16:00:05.46 ID:D92NhsoF.net
>>300
Googleだろ
タイミングがドンピシャすぎる

AppleのAチップ越え?Googleが独自プロセッサーを開発
https://www.appps.jp/351904/

324 :名刺は切らしておりまして:2020/06/12(金) 16:14:52.42 ID:6ZywTvRg.net
アチャー
アポー終わりすぎ

次期Xperia 5 IIにも搭載?SD865+は実在 & 相当パワフル、Antutuベンチスコアで約67万点を記録!
https://androidnext.info/?p=4728

Antutuベンチマーク
Apple A13 Bionic(iPhone 11 Pro Max)
総合 56.0万点 3D 23.0万点

325 :名刺は切らしておりまして:2020/06/12(金) 18:23:41.63 ID:WPKrAUUp.net
少し前は10nmが限界って言ってたけど3nmが造れるのは確定なんだな
何年か後には1nmを切る可能性もあるのかな?

326 :名刺は切らしておりまして:2020/06/12(金) 19:37:14 ID:UMQiDClx.net
>>325
3nmの現時点で銅原子11個分程度の幅しか無いというのに。

327 :名刺は切らしておりまして:2020/06/12(金) 19:54:02.24 ID:4WSI6IsV.net
>>326
その3nmの数字部分は適当だからな
実際に3nmの線幅の部位があるわけではない

328 :名刺は切らしておりまして:2020/06/12(金) 20:01:18.96 ID:RtBkXweb.net
>>286
パブリッククラウド最大手のAmazonはARM系のGravitonプロセッサを開発してるんだが・・・
今はもうGraviton2っていう第二世代になってるんだけど、まさか知らないとか?

329 :名刺は切らしておりまして:2020/06/12(金) 20:09:34.94 ID:RtBkXweb.net
>>290
Intel化の時も速度じゃなくPerformance Per Wattの問題から移行してる

WWDC 2005のスライド
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0607/apple3_813.jpg
※ジョブズもIntelはPerformance Per Wattが4倍以上と説明している

水冷化までして爆熱轟音で動くPower Mac G5はIntel系にも大きく負けてなかったし
Power Mac G5ではなくMacbook Proから移行した

330 :名刺は切らしておりまして:2020/06/12(金) 20:21:28.12 ID:RtBkXweb.net
>>309
プロセスルールが全てじゃない事は、多くの半導体関係者が言っている事だとと思うのだが
7nmプロセスで作られたプロセッサも最小幅が7nmであって、殆どの回路はもっと太いし、
今はFinFETみたいな技術があるからそんな簡単な話じゃないってのはよく言われる話

実際、7nm化したRyzenもARM系ほどPerformance Per Wattを向上させたわけじゃない
アーキテクチャとしてx86は古いんだよ

331 :名刺は切らしておりまして:2020/06/12(金) 20:43:58.25 ID:4WSI6IsV.net
>>330
>プロセスルールが全てじゃない事は、多くの半導体関係者が言っている事だとと思うのだが
ではIntel 14nmを使ってTSMC 7nm製造のRyzenを超えるコスパ&パフォーマンスのCPUを作ってください
これに「出来るよ」と答えられるのは詐欺目的の人だけだぞ

332 :名刺は切らしておりまして:2020/06/12(金) 20:46:44.16 ID:4WSI6IsV.net
あとFinFETを引き合いに出したけれど
そういうスケーリング以外の工夫は皆やってるわけで差別化要因にはならない

333 :名刺は切らしておりまして:2020/06/12(金) 21:00:30.87 ID:hqLMyfDx.net
>>328
これだね
ttps://aws.%61mazon.com/jp/ec2/graviton/

CPUは一世代前のハイエンドAndroidのSnapdragon 855やSurface Pro Xに使われている
Cortex A76カスタムのNeoverse N1だから、前世代のGraviton1のCortex A72がRaspbery pi 4と
同じなことに比べればだいぶましになったけど、絶対性能ではまだXeonやEYPCには及ばない

次世代のGravitonはCortex A78やそれ以降のCPUになり性能面でXeonやEYPCに追いつくから
そうなるとArmサーバへの置換えも進むだろうね

334 :名刺は切らしておりまして:2020/06/12(金) 21:22:52.36 ID:9+E07oCI.net
>>330
>7nmプロセスで作られたプロセッサも最小幅が7nmであって
違う。今のプロセスはどこの配線幅も示してはいない。
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1909/20/news016.html
https://pc.watch.impress.co.jp/video/pcw/docs/1208/397/p04.pdf
前後の文章はそこそこ同意するけどね。

335 :名刺は切らしておりまして:2020/06/12(金) 21:39:23.32 ID:CiGP7/dO.net
>>166
それがでかい
今まで仮想化のプラットフォームとして動かしていたんだけどなぁ 

336 :名刺は切らしておりまして:2020/06/12(金) 21:59:28.00 ID:UMQiDClx.net
>>335
PowerPCのころからソフト的にWindowsの後塵を拝することが多くて、当時からエミュレータが切望されてたところがあった。
Intel導入でそのへんのハードルが一気に下がって便利に使えてたのに、ARM導入とか言われてもというのは確かに大きい。

337 :名刺は切らしておりまして:2020/06/12(金) 22:20:27.09 ID:TSmvwWaQ.net
でも昔と比べたらPCも安くなったし、ヘッドレスのwindowsにRDPでいいかもね

338 :名刺は切らしておりまして:2020/06/13(土) 01:02:25.62 ID:VIsJCYH4.net
まあ、先のないx86と決別して独自の道を歩むんだろう

339 :名刺は切らしておりまして:2020/06/13(土) 01:12:10 ID:+9dRMwby.net
>>338
独自の道を歩んで袋小路に入って底なし沼に落ちたところを創業者に引き上げてもらったのに、
また独自の道かよいいかげんにしろと。

340 :名刺は切らしておりまして:2020/06/13(土) 01:21:30 ID:hDSBuDG9.net
>>338
とっくに主流はx64に変わってるからな

341 :名刺は切らしておりまして:2020/06/13(土) 01:27:06 ID:bdy2Q+v6.net
世の中のハード的にARMの方が多い時代だからな
もうパソコンはITの脇役になってしまった

342 :名刺は切らしておりまして:2020/06/13(土) 01:29:39 ID:+9dRMwby.net
>>341
しかし大部分のソフトウェアはその脇役から生まれてるのだ。

343 :名刺は切らしておりまして:2020/06/13(土) 01:33:25 ID:xCXUwesF.net
>>338
一体何年前の話?

344 :名刺は切らしておりまして:2020/06/13(土) 01:33:57 ID:6cHPxMgT.net
今度からはARM搭載のPCでARM搭載のスマホアプリを開発したり
Webアプリケーション開発する時代になるのか

345 :名刺は切らしておりまして:2020/06/13(土) 01:34:45 ID:jD47bHv/.net
>>247
そして、インテルから退職
https://gigazine.net/news/20200612-jim-keller-resign-intel/

346 :名刺は切らしておりまして:2020/06/13(土) 01:42:58 ID:6sHkneq3.net
独自と言っても非力なARMカスタムしか無いからな
MacBookが単なるキーボード搭載iPadになるだけだわ‥

それともPS5みたいにAMDからZENアーキテクチャを売って貰うのか?

現状のMacはiOSソフト開発需要に支えられている所があるし、ARM統一はありだろうけど

347 :名刺は切らしておりまして:2020/06/13(土) 02:19:17.28 ID:VIsJCYH4.net
最初はChromebookにやられた初等教育分野に投入するんじゃないのかな
安いキーボード付きiPadみたいなARMMacなら最適だと思う

348 :名刺は切らしておりまして:2020/06/13(土) 02:27:07.05 ID:o+KaDGyr.net
>>123
キャノンを忘れちゃダメでしょ

349 :名刺は切らしておりまして:2020/06/13(土) 04:10:01 ID:QGNY64+s.net
>>346
https://www.bloomberg.com/news/articles/2020-04-23/apple-aims-to-sell-macs-with-its-own-chips-starting-in-2021
iPhone・iPad用のA14プロセッサをベースにするものの、A14とは別のSoCらしいけどな
TDPが変わればパフォーマンスも変わるだろ
A14は5Wクラスなんだし

350 :名刺は切らしておりまして:2020/06/13(土) 04:22:50.74 ID:QGNY64+s.net
>>336
Rosettaみたいなエミュ上でParallelsやfusionが動くだけって気もするけど
bootcampはARMのWindowsになるだろうが

つーか、ぶっちゃけParallelsなりfusionなりってそんなに使われてるものなのかね?
Wineが動かなくなると困るけど、正直VM系はどうでもいいって感じかな
色々とOS使いたいのに、今時、PC1台のみなんて人居ないだろうし

351 :名刺は切らしておりまして:2020/06/13(土) 05:18:19.06 ID:OjMT3vKs.net
並列、繰り返しの演算を減らすために複雑化てきたx86をマルチコアで並列処理に使うくらいなら複雑な部分は不要。
でも、お高いんでしょ?

352 :名刺は切らしておりまして:2020/06/13(土) 07:07:22 ID:rNX8+IqQ.net
>>341
ソフトバンクの天下キタコレ

353 :名刺は切らしておりまして:2020/06/13(土) 08:11:51.92 ID:KiAPSMhY.net
今のi3搭載のbookairで何の不満もないけど、、、

354 :名刺は切らしておりまして:2020/06/13(土) 09:13:03.43 ID:xGOkCHZq.net
>>345
記事みるとポンポン転職してんねこのひと

355 :名刺は切らしておりまして:2020/06/13(土) 09:31:42.28 ID:TdbiQ/BZ.net
要求された案件を片付けたら次行くって感じなんかね
ゴルゴみたいなもんか

356 :名刺は切らしておりまして:2020/06/13(土) 10:05:46.20 ID:esHwomcr.net
天才だから未来の無い所の見切りが早いんだろ

357 :名刺は切らしておりまして:2020/06/13(土) 11:23:01.72 ID:+9dRMwby.net
>>350
当時からPowerPC上で動くVirtualPC(当時Connectix)とかあったのよ。しかしエミュレータはやっぱりオーバーヘッドがある。
Wineなんか影響もろじゃねえの? さらに、色々OSを使いたいけどPCを複数持ち歩きたくない人なんかいくらでもいるでしょ。

358 :名刺は切らしておりまして:2020/06/13(土) 11:38:32 ID:q+DfzhSd.net
ジムは天下の回り者

359 :名刺は切らしておりまして:2020/06/13(土) 11:42:17.06 ID:mIEOKOhH.net
>>354
それだけ有能な設計者なんだよ

360 :名刺は切らしておりまして:2020/06/13(土) 11:44:40.30 ID:mIEOKOhH.net
>>357
サブマシンとして使う程度の用途なら手元のマシンに入れなくても
クラウド上でいいかなって気はする

361 :名刺は切らしておりまして:2020/06/13(土) 11:48:59.75 ID:DsHQRMjm.net
ソフトもハードもチームで分担して
作り上げる時代だが
macに必要なのは1人の天才。

362 :名刺は切らしておりまして:2020/06/13(土) 12:13:54 ID:T5fxL/Oy.net
アプリの互換性って大丈夫なの?
OSで吸収してくれるの?

363 :名刺は切らしておりまして:2020/06/13(土) 12:18:04.78 ID:mIEOKOhH.net
>>362
互換性は今までと同じくらいじゃない?

364 :名刺は切らしておりまして:2020/06/13(土) 14:16:05 ID:hh491zUz.net
>>356
と言う事はアポーは選択肢に入って無いということだな

365 :名刺は切らしておりまして:2020/06/13(土) 14:36:12.31 ID:esHwomcr.net
>>364
愚民やな

366 :名刺は切らしておりまして:2020/06/13(土) 14:39:59 ID:6cHPxMgT.net
Appleに入ったら独禁法抵触までリーチがかかるから入らないだろう
IntelやRyzenを凌駕するA15が出来上がってしまう
そうなると全員Macを高い値段で買うことになる
Ryzenよりスペックがショボい今ですら売れてるのに、それを超えてきたら爆売れしちゃう

367 :名刺は切らしておりまして:2020/06/13(土) 14:41:27 ID:lStuPHpf.net
>>366
無いから安心しろ

368 :名刺は切らしておりまして:2020/06/13(土) 15:03:46.02 ID:VIsJCYH4.net
これによってIntelやAMDやNVやMSの技術と決別できるな
連中は後方互換性やレガシー技術に拘りすぎだからな
x86-64とかDirectXとか、いつまでやってるんだよと呆れる

369 :名刺は切らしておりまして:2020/06/13(土) 15:32:28 ID:QGNY64+s.net
>>360
つか、クラウドじゃなくても自宅マシンにRDPでいいでしょ

370 :名刺は切らしておりまして:2020/06/13(土) 16:37:48.24 ID:hh491zUz.net
クアルコムの方が技術力が高いのが笑える
喧嘩してたのに5Gモデム作れないからいきなり
クアルコムに土下座して売ってもらう情けなさだし


次期Xperia 5 IIにも搭載?SD865+は実在 & 相当パワフル、Antutuベンチスコアで約67万点を記録!
https://androidnext.info/?p=4728

Antutuベンチマーク
Apple A13 Bionic(iPhone 11 Pro Max)
総合 56.0万点 3D 23.0万点

371 :名刺は切らしておりまして:2020/06/13(土) 17:14:40.84 ID:TdZYoozv.net
FaceID採用のセルラータイプ来るだろうし5GでAppleTV+の大規模無料キャンペーンとかやるだろうな。

372 :名刺は切らしておりまして:2020/06/13(土) 17:36:41.91 ID:VIsJCYH4.net
OpenGL/Vulcan、OpenCLのディスコンとNvidiaの徹底排除もやって、独自APIのMETAL専用機化を進めて、
ARM搭載Macに向けた準備もしてるのはさすがである

373 :名刺は切らしておりまして:2020/06/13(土) 17:40:26.67 ID:Z3IEXQvp.net
低スペ省電力重視のmacbookとかの話だろ
デスクトップをARMに置き換えられるわけがない

374 :名刺は切らしておりまして:2020/06/13(土) 17:43:06.85 ID:bdy2Q+v6.net
>>372
GPUが弱かったMacも独自のSoCでなんとか
なるものかな?

375 :名刺は切らしておりまして:2020/06/13(土) 17:50:24.82 ID:CBAHnmOP.net
>>183
wの使い方が気持ち悪い

376 :名刺は切らしておりまして:2020/06/13(土) 17:53:31.27 ID:6cHPxMgT.net
>>374
多少設計が弱くてもTSMC 5nm EUV使えば何とかなるよ
NVIDIAでいう所のRTX4000シリーズ世代(2~3年後)の性能を現代に持ってこれる

おおよそ200mm2ほどのダイサイズを確保できれば
342億6000万トランジスタ確保できる
これはRTX2080の約2.5倍ほどの規模がある

377 :名刺は切らしておりまして:2020/06/13(土) 17:58:35.14 ID:lStuPHpf.net
>>376
どうでも良いがRTX4000は既にある

378 :名刺は切らしておりまして:2020/06/13(土) 18:12:24.72 ID:6cHPxMgT.net
>>377
GeForce RTX4000シリーズな
Quadroは考慮しない

379 :名刺は切らしておりまして:2020/06/13(土) 18:21:11.62 ID:sXQQV4T8.net
外部委託から元に戻れる企業って珍しいな

380 :名刺は切らしておりまして:2020/06/13(土) 18:21:36.00 ID:lStuPHpf.net
>>378
おなじ名前にするはず無いだろ

381 :名刺は切らしておりまして:2020/06/13(土) 18:24:51.47 ID:VIsJCYH4.net
>>374
そもそもGPUのハードウェア性能をガリガリとローレベルで引き出す用途でMacは使われてないから問題ないよ
そういうのはCUDAとかDirect3Dを使えばいい

382 :名刺は切らしておりまして:2020/06/13(土) 18:31:23.03 ID:Ac0fUg/x.net
こういう毎回出てきて適当抜かして毎回Tflopsレベルでもめちゃくちゃな予想するダイサイズガイジって
ダイの中身は等性能のトランジスタが均一にみっちり詰まってるとか思ってんだろうか?

383 :名刺は切らしておりまして:2020/06/13(土) 18:53:30.71 ID:VIsJCYH4.net
SoCの場合、GPUに使える領域は限定的(全体の面積の30%程度)
ここから逆算すると、それほど大した性能は得られないだろう

道具は使い分けたほうがいい
これから主流になるARM MacはiOS向けプログラミングで使うもの
Office365+Teams+AzureADみたいなビジネスユースやクラウドを使ったマルチ仮想、
ゲーム、VR、オフラインレンダリング、動画編集、
モデリング(スカルプティング)、CUDAを使った深層学習等はWindowsPCでやるべき

384 :名刺は切らしておりまして:2020/06/13(土) 20:04:34 ID:Ib9ZuRXg.net
(1)現在の日本
日本人のジジババ:4000万人
日本人の若いの:8000万人

(2)安楽死法案を通すと、
日本人の若いの:8000万人

で、”経済学的には”www、状況は改善するwww

(3)移民や外国人労働者さんを受け入れると、
日本人の若いの:8000万人
ベトナム・タイ・フィリピン・ロシア・インドネシア・マレーシア人の労働可能年齢の移民の方:7999万人

でも可能。で、”経済学的には”www、状況は”大幅に”改善するwww

(4)ところで、そんなに心配ならwww、
日本人の若いの:3000万人
ベトナム・タイ・フィリピン・ロシア・インドネシア・マレーシア人の労働可能年齢の移民の方:2999万人

でも可能。で、”経済学的には”www、状況は、”(1)からは大幅に”改善するwww

(5)さらに本来は。「ヨーロッパでは小党連立内閣」って習うだろwww
日本人の若いの:1000万人
ベトナム・タイ・フィリピン・ロシア・インドネシア・マレーシア人の労働可能年齢の移民の方:5000万人
でも可能。で、”経済学的には”www、状況は、”(1)からは大幅に”改善するwww

つまり、君の言う状況を実現するに当たっても「1億1千万人の日本人は不要」なんだけどwww

何が問題なのかな?www経済学の話をしているんだよねwww
日本ってネトウヨしかいないんだなwww

385 :名刺は切らしておりまして:2020/06/13(土) 23:04:16.61 ID:y6ChcoiP.net
クアルコムの方が技術力が高いのが笑える
喧嘩してたのにアポーじゃ5Gモデム作れないからいきなり
クアルコムに土下座して売ってもらう情けなさだし


次期Xperia 5 IIにも搭載?SD865+は実在 & 相当パワフル、Antutuベンチスコアで約67万点を記録!
https://androidnext.info/?p=4728

Antutuベンチマーク
Apple A13 Bionic(iPhone 11 Pro Max)
総合 56.0万点 3D 23.0万点

386 :名刺は切らしておりまして:2020/06/14(日) 07:01:33 ID:z5lp9Vjh.net
まあアポーはハードとソフトの高度な融合がもたらす超次元のユーザビリティだから、数字上だけでは計り知れないポテンシャルがあるんだけどな
これが泥がいつまで経ってもiPhoneに追いつけない理由でもある

387 :名刺は切らしておりまして:2020/06/14(日) 07:05:35 ID:AsNjbWLV.net
>>386
Android対iOSの場合はあまり差がないと思うけどね
Googleは良い仕事してる

Windows対Macになると天地ほど差が出る
MSのセンスが致命的にダサい

388 :名刺は切らしておりまして:2020/06/14(日) 08:16:25.39 ID:zwjkopFJ.net
加藤さんて海外からセラミックを導入した加藤景正のこと?

389 :名刺は切らしておりまして:2020/06/14(日) 08:53:59 ID:ejbP7pII.net
>>30
iPhoneやiPadと共通化できれば、ソッチのほうがメリットが大きい。

2019年のパソコンの世界の総出荷台数は被intel含めても2億台ちょっと。
同じ2019年、iPhone、iPadは1.5億台位。

昔のPowerPCの時とは全然状況が違う。

390 :オーバーテクナナシー:2020/06/14(日) 09:04:19 ID:zTJKfTID.net
GAFAが世界を支配する
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1573961889/

391 :名刺は切らしておりまして:2020/06/14(日) 11:00:51.43 ID:f70rnBds.net
>>385
元々クアルコム得意分野より技術力勝てるわけないだろ

392 :名刺は切らしておりまして:2020/06/14(日) 11:17:17.93 ID:xYpj4n8v.net
>>346
A14×4とかx8にしたら良いじゃん

393 :名刺は切らしておりまして:2020/06/14(日) 13:00:21.48 ID:3s617LWs.net
>>386
Qualcommにしてみれば、デスクトップ用SoCを作ってもOSやアプリが追従してくれないと売れなくて大損
MSにしてみれば、ARM版Windowsを作ってもSoCメーカーやPCメーカーが追従してくれないと売れなくて大損
というデッドロック状態だからね

どっちも作れるのはAppleぐらいだから、この状況を変えられるのはAppleくらいというのは同意
でも、Appleの初物でまともなものがあった試しがないのも個人的には思うかなw

394 :名刺は切らしておりまして:2020/06/14(日) 13:27:54.15 ID:AsNjbWLV.net
ARM macOS公開に伴いiPhoneとiPadにデスクトップモードが搭載されるのならば
デスクトップOS市場のシェアが激変するだろう

現状のデスクトップOS市場シェアは諸説あるが
 Windows 75〜90%
 Mac 10〜25%
ほどだと推測される

iPhone12のデスクトップモードを使うことでmacOS体験が出来ますよ、という事になれば
デスクトップOS市場シェアは3年ほどで
 Windows 30%
 Mac 70%
このくらいになると思われる

大学入学時のPC購入選択肢が
 iPhone拡張ドック 39,800円
 レッツノート 149,800円
このようになるわけだから
若者から順番にMacユーザに切り替わっていく

395 :名刺は切らしておりまして:2020/06/14(日) 13:40:01.65 ID:AsNjbWLV.net
Appleはそのための準備をちゃくちゃくと進めてきた

iPhoneやiPadが合体できるMacBook型ドック開発?アップルが特許を申請
https://japanese.engadget.com/jp-2020-02-02-iphone-ipad-macbook.html

Apple情報通はこれらの情報を総合的に見て
ARM化の噂が本物であると数ヶ月前から予見していた

396 :名刺は切らしておりまして:2020/06/14(日) 13:40:52.66 ID:WNwWa+4J.net
今は無きWindows10MobileのConrinuumでデスクトップモードあったけど中途半端で面倒くさいだけであれはだめ。むしろ昔のFrontrowのように大画面 にtvOSのインタフェースでターゲッティングAirPlayも搭載してSiriかApple Watchのリモートで操作の方がいい。

397 :名刺は切らしておりまして:2020/06/14(日) 13:46:13.46 ID:AsNjbWLV.net
>>396
そうか?
4KモニタのUSB TypeCケーブルをiPhoneにぶっ刺すだけでセットアップ完了するじゃん
給電もUSB PDでまかなえるし…

Windows10Mobileの時代とは条件が全然違うぞ

398 :名刺は切らしておりまして:2020/06/14(日) 14:15:58.62 ID:WNwWa+4J.net
Windows10Mobileと同じだよ。キーボードやマウス準備してセットアップ、Surface開いて即操作の方が明らかにマシ。そもそもiPad Pro+Magickeyboardと何が違うの?

399 :名刺は切らしておりまして:2020/06/14(日) 14:27:23.10 ID:JkWYdnEX.net
>>394
それ、スティーブ・ジョブズが絶対やるなって言ってたこと。
実際マイクロソフトはその方針で失敗し続けてるし。

400 :名刺は切らしておりまして:2020/06/14(日) 14:32:13.19 ID:AsNjbWLV.net
>>398
>キーボードやマウス準備してセットアップ
4Kモニタ側にあるUSB端子に予め繋げておくだけだぞ
自宅に帰ってiPhoneをTypeCケーブルと接続
すぐに始められる

>そもそもiPad Pro+Magickeyboardと何が違うの?
iPadは「消費者専用」
開発作業は出来ない

>>399
ブサイク先輩「俺がジャニーズ事務所に応募して不合格だったしお前も駄目だぞ」
イケメン後輩「でも先輩ブサイクじゃないですか」
この理論を久しぶりに見た

MSがスマホ事業で大失敗したのは分かるよね?
GoogleとAppleも失敗しましたか?

401 :名刺は切らしておりまして:2020/06/14(日) 14:33:42.17 ID:AsNjbWLV.net
あと絶対やるなと言っていたとするソースが不明確

iPhoneやiPadが合体できるMacBook型ドック開発?アップルが特許を申請
https://japanese.engadget.com/jp-2020-02-02-iphone-ipad-macbook.html

実際に特許とってるわけだから俺はこっちのほうを信用するよ

402 :名刺は切らしておりまして:2020/06/14(日) 14:42:45 ID:imy2IRFf.net
Appleの製品は新しもの好きゴシップ好きのおもちゃってのがよく分かる。
なるほど、三年以上同一OSを使うやつを排除するスタイルが正しいわけだ。

403 :名刺は切らしておりまして:2020/06/14(日) 14:46:40 ID:JkWYdnEX.net
>>400
完璧主義のスティーブ・ジョブズがそんな中途半端な製品にGoを出すと思うか?
ましてやMSが中途半端な製品を出して失敗したという前例があるのに。

404 :名刺は切らしておりまして:2020/06/14(日) 14:52:45.56 ID:xwhtRQhn.net
ジョブズの遺言

「ジョブズだったらこう考える、は考えるな」
(ジョブズのやり方に囚われるな)

405 :名刺は切らしておりまして:2020/06/14(日) 14:53:40.49 ID:AsNjbWLV.net
イケメンがやると嫉妬深い可愛い彼氏
ブサイクがやるとストーカーキモ男
恋愛における行動でも、誰がやるのかで結果が変わることは分かるよね?

事業者が別なのに
先駆者が失敗したから
等しく失敗すると決めつけるのは愚の骨頂
思考停止

406 :名刺は切らしておりまして:2020/06/14(日) 15:01:14.42 ID:imy2IRFf.net
>>404
だからといって、ジョブス以前の独自規格大好き状態は論外だろ。
独自端子廃止してPowerPC廃止してOSもUNIXの規格に則ってやっとお金が溜まったと思ったらこの体たらくかよ、と。

407 :名刺は切らしておりまして:2020/06/14(日) 15:04:49.56 ID:JkWYdnEX.net
>>404
ティム・クックもMSがWindowsPhoneを出したときに
「うちはカテゴリが違う製品を統合したりしない」
って否定してるけどね

408 :名刺は切らしておりまして:2020/06/14(日) 15:07:00.40 ID:JkWYdnEX.net
技術的には簡単だし、ユーザーからも統合してくれという声が昔から出てるのに
今までやってないのが答えではあるな

409 :名刺は切らしておりまして:2020/06/14(日) 15:08:31.62 ID:AsNjbWLV.net
ARM macOSの存在そのものが
iOSとmacOS統合の結果じゃん

確定情報ではないけれど99%の確率で
ARM macOS上でiOSアプリケーション動くぞ?

410 :名刺は切らしておりまして:2020/06/14(日) 15:15:54.01 ID:imy2IRFf.net
>>409
モバイル前提のアプリケーションをmacに持ってこられても、有り難みなんかないなぁ。

411 :名刺は切らしておりまして:2020/06/14(日) 15:17:11.12 ID:WNwWa+4J.net
iOSとmacOSは統合しないというのがジョブズが唯一クックに残した掟。
データの共有はiCloudで行うし、CPUの変更はAppleもNeXTも昔から何度も繰り返してて得意中の得意。

412 :名刺は切らしておりまして:2020/06/14(日) 15:54:54 ID:YXqI8Xqh.net
モトローラ-68K、IBM-Power PC, Intel x86, ARM Ax, クアルコムSnapdragon
どのCPUでも動くMac OS XとするとあとはnVidiaとAMDだな。

413 :名刺は切らしておりまして:2020/06/14(日) 16:04:33.63 ID:3s617LWs.net
>>394
夢見すぎだな
TDP 5W程度ののiPhone用SoCじゃMacをサクサク動かせられないだろ
>>349の通りBloombergもiPhone用とは別SoCと報じてる

つか、iPhone内にiOSデータ領域とMacOSデータ領域を共存みたいな分かりにくいキモいセンスを
引き算の美学を信じるAppleがやるとは思えない
そういうのはSamsungとかHuaweiとかOnePlusとか好むヲタの領域

414 :名刺は切らしておりまして:2020/06/14(日) 16:07:06.17 ID:3s617LWs.net
>>401
AppleもSamsungも使ってない特許をアホほど取ってるよ
泥のフォルダブルなアイデアについてもAppleは特許申請しているし、後々権利ゴロに難癖つけられないように
関連する特許はとりあえず取っておくがハイテク企業のスタンス
特許取ったから製品化するわけじゃないべ

415 :名刺は切らしておりまして:2020/06/14(日) 17:12:16 ID:ByhHounf.net
これでタブレット型のMacがようやくできるのか

416 :名刺は切らしておりまして:2020/06/14(日) 18:54:26.36 ID:V5H4uP5l.net
買い替え促進でわざと遅くさせたりしてたから実際はそんなCPU能力は要らないかもな

417 :名刺は切らしておりまして:2020/06/14(日) 20:41:12.82 ID:rXIjqaC0.net
>>409
iOSはもともとMac OS Xのサブセットじゃね?

418 :名刺は切らしておりまして:2020/06/14(日) 21:09:07 ID:JkWYdnEX.net
タッチ機能などが追加されてるからサブセットではないな。
バックグラウンドでの動作周りとかかなりモバイル用途向けに手が入ってるし、
ネットワーク周りもより細かいイベント通知が来たりするので思ったよりも違いは大きい。

419 :名刺は切らしておりまして:2020/06/14(日) 21:23:35.91 ID:xwhtRQhn.net
OS Xを使えるリソースが少なくディスプレイが小さくタッチパネル前提のUIなモバイルデバイスにしたものがiOSだぞ
で、iOS/iPadOSで使えるリソースが増えたりディスプレイが大きくなったりキーボードやマウスが使えるようになってきたのが今
macOSがiOSに統合じゃねぇ。むしろその逆だ
そもそもCPUがなんだろうとOSの本質にはなんの関係もねぇ
アセンブラでOSのコードなんかかかねぇし

420 :名刺は切らしておりまして:2020/06/14(日) 21:47:26.54 ID:3s617LWs.net
とっくの昔にiPad向けアプリとMac用アプリを同じプロジェクトからビルドできるようになってるわけで
armとかx86とかアプリ開発側から見れば関係ないんだけどね

421 :名刺は切らしておりまして:2020/06/14(日) 21:49:24.43 ID:LECUNBuy.net
Ryzen7、Mem16GB、m2SSD512GBでWin10+D3D12が
バリバリ動くノートPCが10万程度で買えるのに、
わざわざARMMacを買うのは選ばれた人だけだろうな

422 :名刺は切らしておりまして:2020/06/14(日) 22:16:14.39 ID:6N0nEOFS.net
>>394
また頭のおかしい信者が妄想語ってるよ
アホとしか言いようがない

423 :名刺は切らしておりまして:2020/06/14(日) 22:32:33 ID:etk+uuCg.net
officeにとってかわるアプリないのにステキな妄想ですわ

424 :名刺は切らしておりまして:2020/06/14(日) 22:33:28 ID:6N0nEOFS.net
>>421
極小数の気持ち悪い信者だけだよ

5月のデスクトップOSシェア

1 Windows 86.69%
2 Mac OS 9.68%
3 Linux 3.17%
https://news.mynavi.jp/article/20200602-1046662/

425 :名刺は切らしておりまして:2020/06/14(日) 23:06:28.44 ID:AsNjbWLV.net
https://gs.statcounter.com/os-market-share/desktop/japan

最新版
2020年5月 日本国内OSマーケットシェア
Windows 67.69%
Mac 22.22%

426 :名刺は切らしておりまして:2020/06/14(日) 23:30:53.46 ID:/AqX2D7/.net
>>420
だね

427 :名刺は切らしておりまして:2020/06/14(日) 23:33:18.31 ID:/AqX2D7/.net
>>425
東京だけはやたらMacが売れてるって話は聞いてたけど、それがこんな結果を生み出してるのか

428 :名刺は切らしておりまして:2020/06/14(日) 23:46:06.15 ID:t3kWFPRv.net
>>425
世界では全く相手にされてないから
すっかり没落している日本が世界の中心だと思い込みたい
基地外アポー信者ね

429 :名刺は切らしておりまして:2020/06/15(月) 00:06:44 ID:p/VLNxjo.net
https://gs.statcounter.com/os-market-share/desktop/worldwide
2020年5月 ワールドワイドOSマーケットシェア

Windows 77.04%
Mac 18.38%

430 :名刺は切らしておりまして:2020/06/15(月) 00:32:38 ID:3JiJtEP3.net
>>411
そんな掟あったのか

431 :名刺は切らしておりまして:2020/06/15(月) 01:12:17.37 ID:cmRV4A1m.net
>>423
ipadにもmsofficeあるからねえ
msはubuntuにもoffice提供する予定で、windowsだけで商売するという狭い囲い込み戦略は捨ててるね。

432 :名刺は切らしておりまして:2020/06/15(月) 01:34:19.58 ID:ryJa/Hc9.net
>>431
世界の消費者がアポーを捨てているからこうなってるだけの話

5月のデスクトップOSシェア

1 Windows 86.69%
2 Mac OS 9.68%
3 Linux 3.17%
https://news.mynavi.jp/article/20200602-1046662/

433 :名刺は切らしておりまして:2020/06/15(月) 03:27:37.75 ID:KIx+JNvS.net
Aチップのmacとか無駄が無くなっていいよな。x86_64のコード捨てられるし。

434 :名刺は切らしておりまして:2020/06/15(月) 08:28:31 ID:jrtEWgqY.net
10年前のアンチ Macのシェアは5%!おちめー!
そのアンチの今 Macのシェアは10%!おちめー!

は?

435 :名刺は切らしておりまして:2020/06/15(月) 08:38:15 ID:6wxLPGI1.net
マック信者は昔から攻撃的

436 :名刺は切らしておりまして:2020/06/15(月) 08:49:15 ID:7anOLPRX.net
まずはマイクロソフトみたいにスモール機種でお試し的に出してくるだけ。さして影響なしか。それはそれで面白くないな。12インチbookの復活でお茶にごしならね。一応今後の方向性は示すのかな

437 :名刺は切らしておりまして:2020/06/15(月) 09:10:57 ID:jYCPHZWv.net
昔と比べて専門的なソフトが軒並みWin用になって
クリエイターにはwinの方が向いてるのがなんともな
かと言って経理ソフトもろくなのないし
ワードエクセルパワポしか使わないならmacで良いけど

438 :名刺は切らしておりまして:2020/06/15(月) 09:21:48 ID:cNuOqk28.net
今どきMacの使いみちなんてブラウザ開いて5chの罵り合いくらいしかないし
完全にオーバースペックなんだよな
なのでiPadに統合するのも自然な流れと言える

439 :名刺は切らしておりまして:2020/06/15(月) 09:34:29 ID:eo+FcOwQ.net
>>437
OfficeこそWindowsじゃないの?
これからますます拡がるテレワーク向けは
Azure基盤のサービスが主流になりそうだし

440 :名刺は切らしておりまして:2020/06/15(月) 09:39:44.47 ID:6wxLPGI1.net
>>439
office365環境ならクライアント側のプラットフォームは問わない

441 :名刺は切らしておりまして:2020/06/15(月) 10:32:58.75 ID:BoTB0rOU.net
MacOSは文字コード微妙で濁点、半濁点のあるzip使うとWindowsのOS機能で解凍できないけど、どっちかのOSが動くように合わせたりしてくれてるのか?

442 :名刺は切らしておりまして:2020/06/15(月) 10:48:00.33 ID:UvYFOFWp.net
iPadとのシームレスなコンピューティング体験はやばいわ
クリエイターだけじゃなくて
テレワーク時代の基本環境になるね

443 :名刺は切らしておりまして:2020/06/15(月) 10:54:20.82 ID:O88TzJxG.net
Adobe「…」

444 :名刺は切らしておりまして:2020/06/15(月) 11:14:13.86 ID:5Pa7LSqn.net
Adobeは高えんだよ
一般人にも2万円台で売れ

445 :名刺は切らしておりまして:2020/06/15(月) 11:30:49.73 ID:uAog1Tix.net
>>434
おちめなのは事実。

446 :名刺は切らしておりまして:2020/06/15(月) 12:36:22.72 ID:ghVGgLBa.net
多分iPadにMacの外皮とUIを取り付けただけのような感じがする
それで10万円くらいで売るんだろうな
Macのブランド力と性能で同価格帯ライバルのRyzen9や7の4000モバイルシリーズに圧勝できるぞ

447 :名刺は切らしておりまして:2020/06/15(月) 12:38:28.33 ID:BoTB0rOU.net
外皮で言えば、アルミ強度確保の為に分厚いから、カーボンにでもしてくれ、と思う

448 :名刺は切らしておりまして:2020/06/15(月) 13:47:35.38 ID:uAog1Tix.net
カーボンで今と同等の強度があるならいいけど

449 :名刺は切らしておりまして:2020/06/15(月) 13:59:42.86 ID:+0V6/K0/.net
>>7
まだ研究段階でどうなるか不明だけど
衛星でインターネットサービスする研究やってる
日本もマックをアップル通信(意味深)に接続する日が来るかもしれない

450 :名刺は切らしておりまして:2020/06/15(月) 14:18:16.51 ID:uAog1Tix.net
>>449
まともな速度出るのかね。
昔イリジウムとか使ってたけどテキストメッセージやりとりするのがやっとだったぞ。

451 :名刺は切らしておりまして:2020/06/15(月) 18:51:28.08 ID:PiKijBiM.net
技術力無さすぎて自動運転から撤退したアポー

452 :名刺は切らしておりまして:2020/06/15(月) 19:24:00 ID:zn4oLPv9.net
>>451
macOSがいくらクソでも侵入されて情報盗まれるくらいだが、自動運転は直接人が死ぬからな。
止めたほうが世のためだ。

453 :名刺は切らしておりまして:2020/06/15(月) 19:29:37 ID:+0V6/K0/.net
>>450
衛星通信は既にAmazonも狙ってなかったかな
各社動き出してる
まあソフトバンクもなんだけど
ある程度目処つかなかったらやらんと思うけど
どうかねえ

454 :名刺は切らしておりまして:2020/06/15(月) 19:31:53 ID:1SlcKSW0.net
ジムケラー召喚したんだっけ

455 :名刺は切らしておりまして:2020/06/15(月) 20:43:27.79 ID:g6cVJOpN.net
 
Linux or Windows on VM Ware ができなくなるのか

456 :名刺は切らしておりまして:2020/06/15(月) 20:50:54.69 ID:PKCabDuY.net
>>453
どう考えても海底ケーブル使った方が速いし安いし。
砂漠とか海上とかジャングルとか携帯電話の電波が届かないようなところ
で使う以外で衛星通信のメリットが思いつかん。
唯一考えられるのが飛行機でのインターネット接続か。

457 :名刺は切らしておりまして:2020/06/15(月) 22:30:10 ID:4/PBraKu.net
mac nano出して欲しいな。最新iPhoneのSoCとストレージを取り出した奴を99ドルで。

458 :名刺は切らしておりまして:2020/06/16(火) 00:45:01 ID:bBgfCgZt.net
通信ケーブルは当たり前だから他社との差別化には
常に新たな技術投資は止めれない
通信範囲が広がれば広がるだけネットのビジネスチャンスにつながる
アフリカなど通信難民地域は勿論
海や空の上などの通信環境を向上させるには不可欠だし
共産圏など政府の規制を受けてる地域の人間には意味がある

459 :名刺は切らしておりまして:2020/06/16(火) 07:03:41.13 ID:K5LPvnqQ.net
通信ケーブルは断線した(された)ら終わりだからな

460 :名刺は切らしておりまして:2020/06/16(火) 07:45:46.32 ID:YavX0x3U.net
kddiとGoogleが日米間で海底ケーブルを繋いで10年
通信衛星での通信技術が今後どうなるか?

461 :名刺は切らしておりまして:2020/06/16(火) 09:49:47 ID:Rd9kBd11.net
iPadPro向けのMagicKeyboardが出ていない状態で、
iPadPro+MagicKeyboard の形態で 新Macbookです、
とやってれば売れたとは思う

462 :名刺は切らしておりまして:2020/06/16(火) 09:58:25 ID:cQGt8GvU.net
売れねぇよ

463 :名刺は切らしておりまして:2020/06/16(火) 14:46:23.01 ID:4QepaYoL.net
アプリがiPadOSと共通になるからな
iPadにもMacにもメリットでかい

464 :名刺は切らしておりまして:2020/06/16(火) 15:54:58.04 ID:cQGt8GvU.net
アプリ提供側にはデメリットしかない
というか廃れる

465 :名刺は切らしておりまして:2020/06/16(火) 19:12:43.01 ID:YrsOrzNQ.net
>>464
根拠が不明確
なぜデメリットしかないのだろうか?

466 :名刺は切らしておりまして:2020/06/16(火) 19:23:52.30 ID:YrsOrzNQ.net
そもそも日本人が作ってるMacOS用アプリケーションで必須なものって存在するか?
AdobeとVSCodeとその他海外のベンチャー企業が作るUIデザインとセンスが良い
小粒なAdobe代替アプリケーションくらいしか思い浮かばない

467 :名刺は切らしておりまして:2020/06/16(火) 19:33:53.83 ID:rV/oZr19.net
>>464
別にデメリットなんてないが
むしろメリットしかない

468 :名刺は切らしておりまして:2020/06/16(火) 19:50:03.17 ID:YrsOrzNQ.net
日本人や日本法人が作っているMac向けアプリケーション資産がほぼ0なのに
「アプリ提供側にはデメリットしかない」という開発者エアプが湧くのが不思議だよな

童貞が「結婚にはデメリットしかない」と主張するようなものだ

469 :名刺は切らしておりまして:2020/06/16(火) 20:32:35.16 ID:1uTw357G.net
むしろもうソフトを開発してもらえなくなったWindowsの方がこの先やばいよね

470 :名刺は切らしておりまして:2020/06/16(火) 21:30:23 ID:5L6noOe4.net
>>464
普通にXCodeからビルドし直すだけだと思うけど
アプリ作ったことある?

471 :名刺は切らしておりまして:2020/06/16(火) 21:37:58.42 ID:5L6noOe4.net
>>466
CotEditorはよく使ってるかな
Winでいうサクラエディタ的な小物テキストエディタってMacにはあんま無いし

>>469
なんだかんだ言いつつ、デスクトップアプリで一番最初に作られるのはWindowsだと思うよ
まあ、今時はWebアプリが主流だからデスクトップアプリ自体がマイナーだけど

472 :名刺は切らしておりまして:2020/06/16(火) 21:50:09.81 ID:Wv451s6G.net
>>471
デスクトップアプリってもの自体が作られなくなってるわけで

473 :名刺は切らしておりまして:2020/06/16(火) 22:34:17 ID:gHSA/KS5.net
Homebrewが使えるかどうかが問題だな。

474 :名刺は切らしておりまして:2020/06/16(火) 23:26:30 ID:cQGt8GvU.net
iPadOSで何ビルドするつもりなんだよアホか

475 :名刺は切らしておりまして:2020/06/16(火) 23:50:01 ID:5L6noOe4.net
>>463
現状でも共通やで
Catalystとかクロスプラットフォームって言葉を勉強した方がいいぞ

>>474
MacがiPadOSになるとか思ってるの?w

476 :名刺は切らしておりまして:2020/06/17(水) 00:08:29 ID:hvHEBWFz.net
議論は同じ知識レベルじゃないと成り立たない
普段スマホしか使ってないレベルの人が開発者気取りで適当なレスしてる印象あるね

477 :名刺は切らしておりまして:2020/06/17(水) 00:24:31.62 ID:hvHEBWFz.net
>>471
VSCodeでよくね?

>>472
今開発するならwebアプリケーションとして作ったあと
Electronでマルチプラットフォームのデスクトップアプリ化
React Nativeでスマホアプリ化が主流だね

478 :名刺は切らしておりまして:2020/06/17(水) 00:26:22.78 ID:wLATp1lg.net
>>477
まあそもそもモバイルアプリ作って終わりだけどなw

479 :名刺は切らしておりまして:2020/06/17(水) 00:27:20.16 ID:pss5zcaG.net
パワーマック復活

480 :名刺は切らしておりまして:2020/06/17(水) 00:30:43.56 ID:hvHEBWFz.net
>>478
まぁね
企業体力ある所以外はスマホアプリだけリリースが多いね
PC版はブラウザにアクセスするとGooglePlayとAppStoreのQRコード表示するだけのケースも増えてる

481 :名刺は切らしておりまして:2020/06/17(水) 00:41:55.13 ID:RoF8ab4y.net
>>112
ぶっちゃけるとx86アーキのほとんどは過去の財産であるだけむしろ邪魔、

482 :名刺は切らしておりまして:2020/06/17(水) 08:43:50.91 ID:luBLXx8S.net
>>469


483 :名刺は切らしておりまして:2020/06/17(水) 09:05:29.29 ID:pgzELVI4.net
>>481
Macは過去の財産が無いから、簡単に切り捨てられるのが利点でもあるな

484 :名刺は切らしておりまして:2020/06/17(水) 09:27:07.61 ID:luBLXx8S.net
>>483
×Macは過去の財産が無いから
○Macは過去の財産ごと簡単に切り捨ててきた

485 :名刺は切らしておりまして:2020/06/17(水) 12:38:20 ID:ipRew1Pw.net
過去のしがらみにこだわるとイノベーションが起こせないからな。
レガシーを断ち切ることでイノベーションが起こせると、ドラッカー著書のマネージメントに書いてある。

486 :名刺は切らしておりまして:2020/06/17(水) 13:05:24 ID:SOrF6iyn.net
別に既存のアプリを捨てる必要は無いんだよなぁ

PowerPC -> x86の時と同じと考えれば、Rosettaみたいなx86エミュもあるだろうし、
新バージョンのxcodeで再ビルドすれば、x86・ARMのUniversalBinaryになるだけ

ユーザーから見れば、
?既存アプリもちょっともたつくけど動く
?開発者はちょっとした手間をかけて新バージョンを配布すればARM対応できるので、
 すぐARMネイティブ版が出てくる
 ユーザーはいつも通りアプリをアップデートするだけ

この辺はiOSから入った人とか、Windowsユーザーには馴染みがない概念だろうけど

487 :名刺は切らしておりまして:2020/06/17(水) 13:18:33 ID:sm2rsFiF.net
アップルは簡単に切りすぎ。
液晶モニタやケーブルを独自するなら
もっとフォローしろや

488 :名刺は切らしておりまして:2020/06/17(水) 13:42:33.38 ID:bl3XMFOr.net
アップルのディスプレイ買いたかったw

489 :名刺は切らしておりまして:2020/06/17(水) 14:52:34 ID:Pf7Jg8y7.net
>>488
ケーブルが本体直付けなのでケーブルがダメになっただけで丸ごと修理だぞ

490 :名刺は切らしておりまして:2020/06/17(水) 15:40:27.49 ID:sm2rsFiF.net
>>488
中古で買えば?

491 :名刺は切らしておりまして:2020/06/17(水) 15:59:20.70 ID:SlScrRbO.net
ARMって丸投げ以外の地道な計算が死ぬほど遅かったんだけど
少しは改善されたのかね

492 :名刺は切らしておりまして:2020/06/17(水) 16:48:20.32 ID:hvHEBWFz.net
>>491
スパコン富嶽はARMだぞ
https://www.yomiuri.co.jp/science/20200616-OYT1T50277/

493 :名刺は切らしておりまして:2020/06/17(水) 17:04:38.50 ID:1ihPpaHw.net
STAP細胞の研究所じゃねーか

494 :名刺は切らしておりまして:2020/06/17(水) 18:08:08.34 ID:hvHEBWFz.net
プロセッサは富士通だが?
https://pr.fujitsu.com/jp/news/2019/12/2.html

高性能CPU「A64FX」:
世界で初めてArm社のArmRv8-A命令セットアーキテクチャーをスーパーコンピュータ向けに拡張した
「SVE (Scalable Vector Extension)」を採用したCPU。当社がこれまで培った高性能、省電力のCPU設計を継承し開発し、
高い電力あたり性能を実現し、また、高性能積層メモリであるHBM2の採用により、高いメモリバンド幅を実現するとともに、
ディープラーニングなどで重要となる半精度演算および整数内積演算にも対応でき、AI分野への利用拡大も期待される。

495 :名刺は切らしておりまして:2020/06/17(水) 18:10:58.32 ID:hvHEBWFz.net
富士通、富岳の技術が活きる“19.4PFLOPS”のスパコンをJAXAに納入
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1249039.html

複雑な科学技術計算の分野でもARMの採用が増えてきている。
AWS事業を手掛けるAmazonでもARMベースのサーバを導入している。
そして件(くだん)のAppleも…

X86にしがみついてるのは老害だけ

496 :名刺は切らしておりまして:2020/06/17(水) 18:37:58.00 ID:gFT3fatk.net
そこらへんに売ってるDirect3Dに最適化したGeforceの2080tiですら12TFLOPSくらい出るしな

497 :名刺は切らしておりまして:2020/06/17(水) 18:44:52.66 ID:ctpw6EGu.net
>>496
おいw

498 :名刺は切らしておりまして:2020/06/17(水) 18:45:26.10 ID:ctpw6EGu.net
>>495
目的ちゃうがな

499 :名刺は切らしておりまして:2020/06/17(水) 19:26:06.65 ID:K5IUy0qn.net
>>483
違う
Appleは過去の財産は技術革新のためなら平気で切り捨ててきた。

500 :名刺は切らしておりまして:2020/06/17(水) 19:31:25.59 ID:1jz10nLA.net
互換性維持し続けるための金がない

501 :名刺は切らしておりまして:2020/06/17(水) 19:37:18.85 ID:p3s4cJcH.net
>>483
MSはWindowsから脱却できないから
スマホから撤退した訳で

502 :名刺は切らしておりまして:2020/06/17(水) 20:12:22 ID:T4K6tTlH.net
ついこないだryzen7 3700x+rtx 2070sのデスクトップPC買ったばかりだけどフル稼働で300W。
ファンレスで同等のスペックになるなら恐ろしいな

503 :名刺は切らしておりまして:2020/06/17(水) 20:21:53.66 ID:rMD6pSzy.net
>>483
過去にこだわるところが土挫と朝鮮人の共通点だなw

504 :名刺は切らしておりまして:2020/06/17(水) 21:35:29 ID:k5fIKK4v.net
>>501
今度スマホ出すけど

505 :名刺は切らしておりまして:2020/06/17(水) 21:36:31 ID:gFT3fatk.net
>>501
AzureとかWSLとか見てると、もうWindowsには拘ってないだろう
ブラウザもblinkになったしな
クラウド以外だとOfficeとDirect3Dはビジネスとゲームのインフラだから、
拘り続けるだろうけど

506 :名刺は切らしておりまして:2020/06/17(水) 21:48:51.67 ID:gFT3fatk.net
>>502
もうちょっと待ってRyzen4000シリーズにしたら良かったのに

507 :名刺は切らしておりまして:2020/06/18(Thu) 12:34:28 ID:EVWa/k5X.net
MicrosoftのスマホSurface DuoはOS はAndroid という話。

508 :名刺は切らしておりまして:2020/06/18(Thu) 23:05:05 ID:Sj8H0mWp.net
アップルって1990年半ばに倒産寸前だったのに、良くここまで巻き返したよね
これは戦後の焼け野原から、成長した1980年代の日本に相当するね
https://president.jp/articles/-/34185

509 :名刺は切らしておりまして:2020/06/18(木) 23:12:44.66 ID:i2BA+LHW.net
>>499
その手のモノ言いもジョブスが生きてた頃までで
今は技術もポリシーも無い

iPhoneにでっかいセキュリティホールありますよとGoogleが親切に教えてるのに
平気で放置する

510 :名刺は切らしておりまして:2020/06/19(金) 00:44:23.22 ID:oJizhTPi.net
ティムになってからほんとイノベーションが無い

511 :名刺は切らしておりまして:2020/06/19(金) 00:47:46.72 ID:KQNStoBm.net
もともとコストカットにしか興味のない男だからな
日本の漆塗り職人の技術を盗んだのもこいつ
唯一の独自性と言ったら大不評の大根おろしMac出したことくらい

512 :名刺は切らしておりまして:2020/06/19(金) 00:57:35.55 ID:/pfiOsI4.net
>>503
日本は過去に囚われない。
だから皇室制度の廃止も時間の問題

513 :名刺は切らしておりまして:2020/06/19(金) 01:05:39.44 ID:oJizhTPi.net
詐欺師と結婚したら一気に冷めてまうかもね

514 :名刺は切らしておりまして:2020/06/19(金) 01:51:33.43 ID:/wAWlmJr.net
まあ復活と言えば、Microsoftもゲーム機も今一でスマホで大敗して、
時代遅れの企業扱いだったんだけど、
クラウドに集中しオープン路線て、時価総額世界一に返り咲き、
さらにテレワークの波に乗って、Office、Azure、Teamsでイケイケ状態になってるしな
IoT、AI、MR、ブロックチェーン研究でも
トップランナーを維持してる
今じゃスマホが頭打ちでコモディティ化した古臭いものになりつつあるのも現状

515 :名刺は切らしておりまして:2020/06/19(金) 08:14:38 ID:LFYleRmF.net
>>499
商売のためならだな。

516 :名刺は切らしておりまして:2020/06/20(土) 00:52:58.27 ID:PM5IANWL.net
>>512
そもそも天皇崇拝なんて明治以降に創作されたもんで
庶民には関係ない存在

でもいた方がいい

517 :名刺は切らしておりまして:2020/06/20(土) 00:54:58.08 ID:bSCa4pFW.net
>>516
要らない早く総括すべき

518 :名刺は切らしておりまして:2020/06/20(土) 01:12:29.05 ID:x2CsxTws.net
総括なんて言葉をそう言う使い方をしてる時点で
まともな人間じゃないってわかるわな

519 :名刺は切らしておりまして:2020/06/20(土) 01:19:41.74 ID:bSCa4pFW.net
>>518
一本釣りwww

これだから雑魚はw

520 :名刺は切らしておりまして:2020/06/22(月) 11:44:29 ID:C5N4epvU.net
インテルのノート用の次の世代がatom系4コア+core1コアの微妙な構成だからな

521 :名刺は切らしておりまして:2020/06/22(月) 15:42:45.06 ID:9PjPhvVq.net
>>508
Microsoftが手助けした。

522 :名刺は切らしておりまして:2020/06/22(月) 15:43:52.59 ID:9PjPhvVq.net
>>495
スパコンのTOP500のほとんどがintelなんだけどね。

523 :名刺は切らしておりまして:2020/06/23(火) 04:11:16 ID:Po90IM8P.net
iPadProが欲しすぎて困る

524 :名刺は切らしておりまして:2020/06/23(火) 04:40:42 ID:RLv3o23J.net
Apple、MacをArmベース「Apple Silicon」に A12Z搭載Mac miniを開発者向けに出荷
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2006/23/news054.html

525 :名刺は切らしておりまして:2020/06/23(火) 04:42:26 ID:RLv3o23J.net
2020年6月版TOP500 - 日本のスパコン「富岳」が4冠を達成
https://news.mynavi.jp/article/20200623-1062874/

526 :名刺は切らしておりまして:2020/06/23(火) 05:09:46 ID:ZS9LaQ1L.net
ちょうど中国合弁責任者がARMと競合する企業設立したからARM内部で解任騒ぎになってるなんて話が出たばかりだけど
ここでAppleが採用するのははたして「ARM」なのだろうか、、、?

527 :名刺は切らしておりまして:2020/06/23(火) 05:12:38 ID:ZS9LaQ1L.net
>>524
実際にはインテル環境も今後もサポートするしインテルCPUの端末もこれからまだ出していくと明言されてる
それ聞いた時点でなんだWindowsRTと同じやつだコレとバレた

528 :名刺は切らしておりまして:2020/06/23(火) 05:55:29 ID:yqX9uDUy.net
インテル、入ってない

529 :名刺は切らしておりまして:2020/06/23(火) 06:12:10.00 ID:5OXu1GXN.net
発表みたけど、iOSアプリがそのまま動かせるようになるのな。

530 :名刺は切らしておりまして:2020/06/23(火) 06:15:43.38 ID:2sGE8wJK.net
アプリの数という意味では圧倒的になるな

531 :名刺は切らしておりまして :2020/06/23(火) 06:49:44.23 ID:xNbbVFVMM.net
>>1
サムスンも自社製チップでPC作って欲しいな
それでもサムスン帝国を作って欲しい

532 :名刺は切らしておりまして:2020/06/23(火) 07:06:44.42 ID:cTEaZYed.net
スパコンとか関係ないのになんでリンク貼ってんの?
ARMというアーキテクチャを採用してるだけで中身別物なのに…

533 :名刺は切らしておりまして:2020/06/23(火) 07:23:14 ID:VwXv0lPp.net
未だにARMは遅いと時代錯誤な主張してる連中に対する回答だぞ

534 :名刺は切らしておりまして:2020/06/23(火) 08:20:54.66 ID:cTEaZYed.net
>>533
うん
スパコンとは全く関係ない

535 :名刺は切らしておりまして:2020/06/23(火) 08:31:42.60 ID:ds9BTw3q.net
>>533
なんの回答にもなってないのがなあ

536 :名刺は切らしておりまして:2020/06/23(火) 08:50:59.73 ID:3O24vF35.net
>>529
MACがiOSに合流していく感じだな
同じOSで、パソコン、タブレット、スマホを連携させて使う感じ

537 :名刺は切らしておりまして:2020/06/23(火) 09:21:21.79 ID:qXfsOB2i.net
 
Intel Mac + VM Ware Player で
LinuxやWindowsが使えるのも
あとわずか

538 :名刺は切らしておりまして:2020/06/23(火) 10:02:01.18 ID:LJmBOH7P.net
armサーバーとかピークパワー全然出ないじゃん

539 :名刺は切らしておりまして:2020/06/23(火) 10:02:13.29 ID:JldW5NmM.net
arm Windows はキビキビ動くのだろうか

540 :名刺は切らしておりまして:2020/06/23(火) 10:33:38 ID:DbaP4B3a.net
>>7
いや、そうなんだけどw

541 :名刺は切らしておりまして:2020/06/23(火) 10:36:06 ID:ds9BTw3q.net
>>539
RT

542 :名刺は切らしておりまして:2020/06/23(火) 11:03:48.31 ID:8dtzcoe7.net
続報が来てしまったぞ

Mac向け独自チップ「Apple Silicon」と最新OS「Big Sur」登場--CPU変更は14年ぶり
https://japan.cnet.com/article/35155683/?tag=rightMain

543 :名刺は切らしておりまして:2020/06/23(火) 11:05:54.29 ID:aZ6ZLxjm.net
>>34
任天堂Switchと似た事情だな
あっちも携帯機を高性能化して据え置きと兼ねた

544 :名刺は切らしておりまして:2020/06/23(火) 11:37:28 ID:Fi8zVsUg.net
>>98
ロータス「せやな」

545 :名刺は切らしておりまして (トンモー):2020/06/23(火) 12:33:26 ID:LsYapjheM.net
>>527
インテルCPUだってOSが対応しなくなったらサポートしないだろ

546 :名刺は切らしておりまして (トンモー):2020/06/23(火) 12:36:42 ID:LsYapjheM.net
>>534,535
スパコンのはアームベースじゃねーのか?

547 :名刺は切らしておりまして:2020/06/23(火) 13:11:43 ID:RUClys9S.net
>>546
ARMアーキテクチャってだけやんけw
タイヤが4つあれば何でもレーシングカーのようにサーキット走れると言ってるの同意やぞ?

548 :名刺は切らしておりまして (トンモー):2020/06/23(火) 13:55:35 ID:LsYapjheM.net
>>547
もしそんなもんに一つ一つお金を払ってまで買ったりしないだろ
インテルだってアップルがIEEE1394も作ったときに金払うの嫌ででUSBを作ったじゃねーかよ

549 :名刺は切らしておりまして:2020/06/23(火) 14:13:20.89 ID:RUClys9S.net
>>548
「ARMはスパコンに使われるから凄く速い」
という馬鹿にたいして言ってるんだけど?
富岳のARMはARMアーキテクチャを採用しただけであって富士通設計の独自CPU
しかもSVEだからAppleのそれとは全く次元の違うかもの
それを同列に扱う馬鹿にたいして言ってるの

550 :名刺は切らしておりまして:2020/06/23(火) 14:29:54.06 ID:IqMyRj8x.net
インテルベースにしたから安くなった
サードパーティからの供給も豊富になった
だから売れた

最近のマックブックは高い
買い替え頻度とか考えても高い
だからみんな買わない
だから売れなくなった

551 :名刺は切らしておりまして:2020/06/23(火) 14:50:28.22 ID:JldW5NmM.net
>>549
使える電力も全く違うしな

552 :名刺は切らしておりまして:2020/06/23(火) 15:43:59 ID:417OSxpt.net
一般で売ってるarmサーバーって並べての電気代はともかく、単体の性能アレだしなあ

553 :名刺は切らしておりまして:2020/06/23(火) 16:04:11.34 ID:raMIT+h7.net
>>533
普通に遅いで(´・ω・`)

554 :名刺は切らしておりまして:2020/06/23(火) 17:56:38.58 ID:JQHufvxt.net
女性自身「ムクドリが大量死! 次世代通信規格5Gはベルギーでは導入中止に」
://twitter.com/hanayuu/status/1275163133561073664?s=20
http://o.5ch.net/1oeg1.png
(deleted an unsolicited ad)

555 :名刺は切らしておりまして:2020/06/23(火) 19:46:29 ID:UXGw9dyE.net
これでARMに対する印象が変わるかもな。
ソフトバンクにしてみれば、収益よりイメージアップ効果の方が大きいだろ。

556 :名刺は切らしておりまして:2020/06/23(火) 19:49:59.99 ID:VwXv0lPp.net
>>553
ソースなしは幼稚園で卒業しような

Apple A14 Bionic(TSMC 5N EUV)
https://pbs.twimg.com/media/ETQW9FaWkAQLu6S?format=jpg&name=large
Single:1658
Multi:4612

Apple A13 Bionic(TSMC 7NP DUV)
https://browser.geekbench.com/v5/cpu/2405079
Single:1336
Multi:3469

557 :名刺は切らしておりまして:2020/06/23(火) 19:57:34.44 ID:ipCyK5aK.net
>>556
シングルでトップの1/3, マルチで1/10ぐらいかな。

558 :名刺は切らしておりまして:2020/06/23(火) 19:58:23.41 ID:ipCyK5aK.net
>>557
ま、意味のないgeekbenchだしどうでもいいけど。
PowerPCの時にさんざんやられた手法だし。

559 :名刺は切らしておりまして:2020/06/23(火) 20:00:59 ID:VwXv0lPp.net
>>557
これGeekbench5のスコアだぞ
お前はGeekbench4スコアで判定してる
どこにGeekbench5シングルスコアが1658*3=4974のCPUあるんだよ

現時点のシングルスコア最高はCore i9-10900Kの
https://browser.geekbench.com/processors/intel-core-i9-10900k
1418だぞ

560 :名刺は切らしておりまして:2020/06/23(火) 20:03:11 ID:VwXv0lPp.net
あとA14もA13はTDP10W以下の「ファンレス」なので
パフォーマンスノート向けのA14Zや
デスクトップ向けのA14EX(?)は更に高性能になる

561 :名刺は切らしておりまして:2020/06/23(火) 20:04:09 ID:ipCyK5aK.net
>>556
Redmi K30

Single 5441 
Multi 16245

Supermicro Super Server

Single 1088
Multi 61700

562 :名刺は切らしておりまして:2020/06/23(火) 20:05:39 ID:ipCyK5aK.net
>>559
https://browser.geekbench.com/v5/cpu/singlecore

https://browser.geekbench.com/v5/cpu/multicore

間違ってたらごめんね。

563 :名刺は切らしておりまして:2020/06/23(火) 20:33:12 ID:ipCyK5aK.net
>>559

逃げないでコメントは頂戴ね。

・ニセ結果だ -> A14の結果が正しいと仮定しているの?
・ベンチのバグだ -> A14では正しいと仮定してるの?

コメントよろしく。

564 :名刺は切らしておりまして:2020/06/23(火) 20:51:33.10 ID:ipCyK5aK.net
>>563

まぁ、ベンチマーク対策なんていろいろなところでやられてきたし
CPUも内製、OSも内製だったらなんでもできるんだよね。

geekbenchではすごい値だけどpassmarkでは全然とかね。

565 :名刺は切らしておりまして:2020/06/23(火) 20:54:00.88 ID:ipCyK5aK.net
>>564

passmarkの結果は

https://www.cpubenchmark.net/cross-platform.html

ね。

566 :名刺は切らしておりまして:2020/06/23(火) 21:02:53 ID:VwXv0lPp.net
609 名前:名称未設定[] 投稿日:2020/03/24(火) 02:44:18.25 ID:B8tS1xK80 [2/6]
■A13 Bionic Geekbenck5の結果
https://browser.geekbench.com/ios_devices/64
Single:1330
Multi:3428
TSMC 7NP(96.5MTr/mm2)

■A14 Bionic 性能予想値(計算値)
TSMC 5N(171.3MTr/mm2)
トランジスタ密度倍率=171.3/96.5=1.7751295倍
ポラックの法則により
性能向上比率=(1.7751295)^(1/2)≒1.33倍
Single:1330*1.33=1768.9
Multi:3428*1.33=4559.24

■リークされたA14ベンチマーク結果
https://www.notebookcheck.net/fileadmin/Notebooks/News/_nc3/a14_scores.jpg
Single:1658
Multi:4612

結論:予想値とリーク値がほぼ一致、信憑性は高い

567 :名刺は切らしておりまして:2020/06/23(火) 21:04:05 ID:VwXv0lPp.net
>>561
その数字は異常値(不正値)
https://browser.geekbench.com/v5/cpu/search?q=Xiaomi+Redmi+K30

568 :名刺は切らしておりまして:2020/06/23(火) 21:07:51 ID:ipCyK5aK.net
>>567
たしかにXiamiはおかしいと思っていましたが
その程度のベンチマーク結果なんですね。

Appleのが異常値ではないという結果は?

Multiも異常値なのかなぁ?Passmarkも異常値なのかなぁ?

569 :名刺は切らしておりまして:2020/06/23(火) 21:12:19 ID:ipCyK5aK.net
>>567

貴君のスクリーンショットの値は公式には登録されていないんだけど
コメントは?

570 :名刺は切らしておりまして:2020/06/23(火) 21:13:41 ID:VwXv0lPp.net
>>568
膨大なサンプル数があるA13の結果(平均値)を元に試算した結果が>>566
理論値と乖離していない≒信頼性が高い

そしてWWDC2020でARM macOSが正式に確定した
Appleほどの大企業がARMプロセッサでも問題ないと判断したことを考慮すれば
異常値ではないことは明らかである

571 :名刺は切らしておりまして:2020/06/23(火) 21:17:19 ID:ipCyK5aK.net
>>570

つまりは仮想の値ってことですね。
大企業だからOKですかぁ、なるほどね。説得力ありますね(笑)。
プレゼンを見てたらわかりますよ。

で、Passmarkで軒並み低評価なのは無視ですか?

572 :名刺は切らしておりまして:2020/06/23(火) 21:19:38 ID:ipCyK5aK.net
>>570

Multiでは仮にgeekbenchを仮想の値で信じても
現実にあるものに全くかなわない(1/10)ってことで、いいんですね。

573 :名刺は切らしておりまして:2020/06/23(火) 21:38:35 ID:VwXv0lPp.net
ファンレスかつTDP10W以下でこの数字なら
A14Z(12コア)になれば相応に性能はアップするし
さらにTDP65〜125W級のデスクトップ向け32コア〜64コアが出ればXeonもスリッパも超えてくるだろ

574 :名刺は切らしておりまして:2020/06/23(火) 21:40:53 ID:ipCyK5aK.net
>>573
苦しいですねぇ。
どうせなら1024コアになったら圧倒できるとか言ってみたら?

575 :名刺は切らしておりまして:2020/06/23(火) 21:42:02 ID:ipCyK5aK.net
>>573
結局は現状では全く対抗できないレベルっていうことで
OKですね。

576 :名刺は切らしておりまして:2020/06/23(火) 21:46:49 ID:ipCyK5aK.net
>>573
ま、こういう風に「たら、れば」を仮定して議論をするのはナンセンス
なんで、こそっと退場したらいいと思うよ。IDも明日になれば変わるし
次書き込んでもわからないから。

577 :名刺は切らしておりまして:2020/06/23(火) 22:10:34.05 ID:ipCyK5aK.net
>>556

結局は自分の信じていたソースを証明できず
馬鹿にしていた幼稚園を卒業すらできなかった
かわいそうな人でした。

578 :名刺は切らしておりまして:2020/06/23(火) 23:53:19.22 ID:EVc/QYFk.net
>>573
Appleの株買っておくかな

579 :名刺は切らしておりまして:2020/06/24(水) 00:00:07.50 ID:GsY+TeSP.net
>>556
これ、今回MacBooks Air 2020に搭載されたi7-1060NG7と同等以上の性能じゃん

https://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/products/196596/intel-core-i7-1060ng7-processor-8m-cache-up-to-3-80-ghz.html

総レス数 579
152 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200