2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【IT】Zoom・ユアンCEO「ビデオ会議でオフィス不要に」 [エリオット★]

1 :へっぽこ立て子@エリオット ★:2020/06/08(月) 13:40:08 ID:CAP_USER.net
次世代通信規格「5G」などデジタル技術の変革について議論する「世界デジタルサミット2020」(日本経済新聞社主催)が8日、開幕した。ビデオ会議サービス「Zoom」を運営する米ズーム・ビデオ・コミュニケーションズのエリック・ユアン最高経営責任者(CEO)は「ビデオ会議でオフィスは不要になる」と述べ、新型コロナウイルスと共存せざるを得ないニューノーマル(新常態)でのビデオ会議の重要性を強調した。

【世界デジタルサミット2020】
記事一覧
https://www.nikkei.com/theme/?dw=17083101
ライブ配信
http://www.digital-summit.jp/2020/streaming.html
特設ページ
http://www.digital-summit.jp/2020/

テーマは「5G and NEXT」。5Gは世界中で普及が見込まれ、日本でも今春に商用サービスが始まった。5Gを軸としたデジタル技術をテレワークやオンライン診療などコロナ後の社会ニーズにどう生かすか、国内外の有力企業の経営者が議論する。

ズームのユアンCEOは「ビデオ会議は対面よりも便利になるだろう。人工知能(AI)技術と組み合わせれば瞬時の自動翻訳もできる」と述べた。一方、「新たな利用者が増え、サービスの拡張性とプライバシー保護に向けた安全性向上が課題になる」とした。

新型コロナによる外出制限を受け、ズームのビデオ会議は利用者が急増した。4月にはピーク時に、1日当たりの会議参加者が3億人に達したという。ユアン氏は「ビデオ会議などのIT(情報技術)ツールがあれば、世界中から優秀な人材を採用できる。オフィスがなくても、どこからでも働けるようになる」と指摘した。

また10年後のズームの姿について問われると、「できる限りお客のために努力する。米フェイスブックより良いと思われる会社になるのが我々のビジョンだ」と応じた。

カナダのセキュリティー技術会社、ブラックベリーのジョン・チェン会長兼CEOも講演した。チェンCEOは「(コロナの影響で)アジアの国々にもリモートワークが普及するなか、セキュリティーソフトのビジネスは堅調だ」と説明した。

米クラウド情報サービスのBox(ボックス)のアーロン・レヴィ会長兼CEOは「過去にない規模でテレワークへの実験が世界的に進んでいる」と指摘。定時にオフィスで仕事をする働き方から、デジタル技術を駆使した場所や時間にとらわれない働き方が広がるとの見方を示した。

世界デジタルサミットは前身の世界情報通信サミットから数え、今回で22回目となる。新型コロナへの対策のため、無観客・オンライン配信での開催となった。

【関連記事】
ZoomのCEO、ビデオ会議「AIで瞬時に翻訳も」
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO60091110Y0A600C2000000/
ブラックベリー会長兼CEO「通信環境の安全に注力」
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO60089470Y0A600C2000000/
Box・レヴィ会長「世界的なテレワークが進行」
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO60089780Y0A600C2000000/

2020/6/8 9:44 (2020/6/8 11:40更新)
日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO60088210Y0A600C2I00000/

2 :名刺は切らしておりまして:2020/06/08(月) 13:41:22.38 ID:S0rNywvB.net
ぶっちゃけ電話のほうがマシなくらい時間泥棒

3 :名刺は切らしておりまして:2020/06/08(月) 13:43:00.40 ID:dC6xWQ2V.net
ZoomはUIが良いからリモート会議は基本これだな
Boxはいちいち重いので、うちの部署では最近どんどんTeamsにファイル移動させてる

4 :名刺は切らしておりまして:2020/06/08(月) 13:48:44.11 ID:/Rj0U76h.net
E2Eの暗号化してると言いながら本当はしてなかった時点で企業として信用できない

5 :名刺は切らしておりまして:2020/06/08(月) 13:59:46 ID:vtku4Z/N.net
コロナ自粛で新幹線に乗ってた営業マンは居なくなりそう

6 :名刺は切らしておりまして:2020/06/08(月) 14:00:01 ID:nq0/Ikkh.net
ブラックベリーの会長って香港系カナダ人なのか
今の香港についてどう考えているんだろ?

7 :名刺は切らしておりまして:2020/06/08(月) 14:09:32 ID:bw0j32yy.net
>>1
ZOOMはデータが中国共産党経由して筒抜けだから
台湾は即効で使用禁止したw

何も考えずに使い続けるのはIT音痴の日本のアホリーマンくらい

8 :名刺は切らしておりまして:2020/06/08(月) 14:09:38 ID:e+RXq+fn.net
寂しい中年のおじさんどうすんだって問題があるだろうが!

9 :名刺は切らしておりまして:2020/06/08(月) 14:16:59 ID:1sx9edHa.net
不思議な目の錯覚で、女性の腕がおかしいほど長く見える(画像)
http://yahoo.rocketpride.com/1588659386

10 :名刺は切らしておりまして:2020/06/08(月) 14:35:59.81 ID:uQGby6H9.net
ZOOMもいらないな
Officeアプリやoutlookとの連携を考えたらteamsが最高だよ

11 :名刺は切らしておりまして:2020/06/08(月) 14:36:20.81 ID:KPLeqdlo.net
そうなってほしいけど、その時使ってるのはzoomじゃないと思う。
NetscapeNavigatorみたいになるんだろうな。

12 :名刺は切らしておりまして:2020/06/08(月) 14:38:57.87 ID:S0rNywvB.net
>>10
一応ZOOMは連携できるんだよなぁ

13 :名刺は切らしておりまして:2020/06/08(月) 14:48:57.00 ID:L/bOewIM.net
MSあたりがZOOM買収して終わりだろうね

14 :名刺は切らしておりまして:2020/06/08(月) 14:50:46.63 ID:S0rNywvB.net
>>13
それならそれで別にいいかな
SkypeBusinessだってもともとそうだし

15 :名刺は切らしておりまして:2020/06/08(月) 14:52:52.24 ID:Svnf53e8.net
それはない
日本には対面か電話じゃないと伝わらない、依頼に応えてくれない人が多いから

16 :名刺は切らしておりまして:2020/06/08(月) 14:56:37.47 ID:2iEFHyIn.net
使いやすからといって
セキュリティ捨ててるお馬鹿な日本企業www
MSがスパイウェア買うわけ無いだろwww

17 :名刺は切らしておりまして:2020/06/08(月) 14:56:46.01 ID:fFbCTnLd.net
>>10
Teams はクソ重いのと不安定なのどうにかしない限り無理
Skype の方が 100 倍マシ

18 :名刺は切らしておりまして:2020/06/08(月) 15:06:14.79 ID:KJCgyXHi.net
相手が自宅やカフェなどでリモートで仕事していて職場にいないのは、かなり不便
取引先を変えようかと思っている

19 :名刺は切らしておりまして:2020/06/08(月) 15:06:17.69 ID:esd1EiV2.net
先ずはzoom社のオフィスを地球上から無くしてみせろよ

20 :名刺は切らしておりまして:2020/06/08(月) 15:09:14 ID:aUvB/0ge.net
>>15
×日本人は
○日本人のごく一部は

中高年の思い込みだよ。

21 :名刺は切らしておりまして:2020/06/08(月) 15:28:10 ID:YSOjhZLB.net
>>18
具体的に相手が職場にいなくて不便ということあるかな?
相手が情報にアクセスできて返事が遅延しないのなら無問題だろ

22 :名刺は切らしておりまして:2020/06/08(月) 15:29:09 ID:iUqBcQB8.net
一流企業や優秀な経営者、エリート従業員
→今後はテレワークなど超IT化の嚆矢

中小ブラック企業、無能老害経営者、底辺従業員
→3k労働からのIT化で沙汰され犯罪者予備軍化

23 :名刺は切らしておりまして:2020/06/08(月) 15:39:51.47 ID:g0VbVwvX.net
個室オフィスは必要でそ。

でビデオ会議で時間決めて終わり。

これで生産性は二倍に

24 :名刺は切らしておりまして:2020/06/08(月) 15:50:57.81 ID:axQeXFZ1.net
Zoom社にはどのくらいのオフィスがあるのかしら?

25 :名刺は切らしておりまして:2020/06/08(月) 15:53:11.35 ID:S0rNywvB.net
>>24
知らんけど質問したらテレワークっぽいサポメンが英語自動翻訳で対応してくれたが誤訳が酷くて難儀した
コイツラのAI技術なんて底が知れてる

26 :名刺は切らしておりまして:2020/06/08(月) 16:07:34 ID:v21hOY1O.net
>>15
そういうやつは切り捨てだよ。

27 :名刺は切らしておりまして:2020/06/08(月) 16:15:48 ID:oIqYoZIx.net
エアコンに白目した

28 :名刺は切らしておりまして:2020/06/08(月) 16:52:44 ID:fFbCTnLd.net
>>25
サポートはサポセン会社に丸投げに決まってるだろw
日々何万件もの問い合わせに zoom 社員が回答するわけないだろ

29 :名刺は切らしておりまして:2020/06/08(月) 17:18:30 ID:S0rNywvB.net
>>28
ウェブサイト上で行うんだから外注だとしてもシステムを用意するのはZOOMやろ

30 :名刺は切らしておりまして:2020/06/08(月) 17:29:02.78 ID:wtYkQthp.net
>>1
中国臭すぎる・・・

31 :名刺は切らしておりまして:2020/06/08(月) 17:50:09.69 ID:TIHvB3cl.net
>>4
情弱はZoom大好き

32 :名刺は切らしておりまして:2020/06/08(月) 17:50:42.75 ID:ewyut18A.net
オフィス不要って?
オフィスって会議だけやる輪じゃねえだろうに

会議やるだけのオフィスなら
それこそ会議の時だけどっかの店にあつまりゃ良かったろうって

たぶん週休3〜4日で
会社に行ったら
日か4日帰らないで仮眠室に泊まって
集中して仕事みたいなのが流行るんじゃないかと思う

33 :名刺は切らしておりまして:2020/06/08(月) 18:19:15.14 ID:dsLeNtDA.net
officeは意思疎通のためにもあるよ

34 :名刺は切らしておりまして:2020/06/08(月) 18:31:09.56 ID:dC6xWQ2V.net
意思疎通とか社員の一体感のためだったら、高い賃料払って都心にオフィス構える必要はないかもなー
今後会社づとめの概念は大きく変わっていくかもよ

35 :名刺は切らしておりまして:2020/06/08(月) 18:45:11.61 ID:yFl2mfuz.net
MSの工作が始まるよーwww

36 :名刺は切らしておりまして:2020/06/08(月) 22:04:28.94 ID:UCUwyWj2.net
あのzoomのいかにもアメリカっぽい仕様なんとかならない?
まずは日付の順を設定できるようにしろ

37 :名刺は切らしておりまして:2020/06/08(月) 22:20:50.17 ID:gBjDTO1g.net
>>36
設定できるぞw

38 :名刺は切らしておりまして:2020/06/08(月) 22:29:10.84 ID:nqwb/qNI.net
インド・ドイツ・Google・台湾が中国ZOOM禁止してる

39 :名刺は切らしておりまして:2020/06/08(月) 22:46:53.45 ID:dqEkeeCV.net
秋頃には立ち消えてる話ですねw

40 :名刺は切らしておりまして:2020/06/08(月) 23:23:18.23 ID:TTT+g8U2.net
大会議室は無くなって、小会議室とフリースペースだけ残りそう
まあどうなったとしてもZoomとの付き合いは今年いっぱいで終わりだろ

41 :名刺は切らしておりまして:2020/06/08(月) 23:38:55.12 ID:PaCX1Svy.net
>>3
ほんと使いやすいよね
うちの会社のジジイ達もすぐに使い方には慣れたよ
普通の会議と同じで世間話して会議ぶち壊すけど

42 :名刺は切らしておりまして:2020/06/08(月) 23:49:32.02 ID:+ZqxV8fz.net
孫正義 
「シャレオツなWeWorkのオフィスが不要とはケンカ売ってんのか、ゴラァ!!」

43 :名刺は切らしておりまして:2020/06/08(月) 23:58:01.04 ID:Hg1dRdJu.net
>>36
それが設定出来たらどれだけビデオ会議に価値が生まれるの?
本質に関係ないことにいちゃもんつけるのは日本人の悪いところ

44 :名刺は切らしておりまして:2020/06/09(火) 00:03:59.23 ID:6ewmlYZM.net
AIが働くなら、zoomも要らないよ!

45 :名刺は切らしておりまして:2020/06/09(火) 00:30:43.35 ID:6TYs2VHt.net
そもそも会議自体が要らなかった

46 :名刺は切らしておりまして:2020/06/09(火) 12:00:10.69 ID:lBGtpyWu.net
>>3
UI悪いわ

47 :名刺は切らしておりまして:2020/06/09(火) 13:13:01 ID:obdp3dCG.net
>>1
何年か後、企業は中華に工場あればいい、とか
言い始めそう
というかセキュリティ信用度ゼロのオフィス以外を職場にする時点で問題だよね
いつ企業機密流出するかわからんし
zoomとか中華に送られて開発中の技術奪われるとかありえるから使うのは無理だわ

48 :名刺は切らしておりまして:2020/06/09(火) 13:14:35 ID:cIc6zjFc.net
Opera!

49 :名刺は切らしておりまして:2020/06/09(火) 13:30:58 ID:exANNyO9.net
>>17
うちではめちゃめちゃ安定してるが?
古いんじゃね?

50 :名刺は切らしておりまして:2020/06/09(火) 13:46:24 ID:SDZJKM6F.net
ズーム程度ですむ会議しかないような会社は消え去っても問題ないよね

51 :名刺は切らしておりまして:2020/06/09(火) 14:17:26.05 ID:pc6kMT01.net
中国共産党の監視下で会議する様なもんだろ?
怖いわw

52 :名刺は切らしておりまして:2020/06/09(火) 19:07:11.50 ID:J4u0CKt6.net
ウチは情シスが4.xの時点で使用開始してたわ
5に上がるからセキュリティ大丈夫とか言ってたが、日本国内のセキュリティ認証とかどうしてんだろ

https://zoom.us/jp-jp/security.html

53 :名刺は切らしておりまして:2020/06/09(火) 20:33:00.25 ID:K/TLM863.net
>>1
まずはzoom社で完全実践して下さい。
してたらごめん。

54 :名刺は切らしておりまして:2020/06/09(火) 22:00:15 ID:H9pMLfMN.net
>>21
保険の押し売りとか

まぁウォーターサーバーや、コーヒー、置き菓子、社内弁当販売とかはヤバイよなぁ

55 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 17:19:43.37 ID:Bap+YXN2.net
変な話、ZOOM社って

あらゆるミーティング内容を閲覧できる企業

ってことだよなー(遠い目
まーしらんkど

56 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 18:28:36.72 ID:NOwTt9Ce.net
来ると思った

だと思ったよ

57 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 18:38:09 ID:IReEFazL.net
一番いらないのは事務所よか学校だな

58 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 19:35:28.25 ID:tibbTa5c.net
プレゼンデータパクるの?

59 :名刺は切らしておりまして:2020/06/11(木) 21:58:30.30 ID:BW7fMG9R.net
>>15
そういう効率の悪い相手は対象外でしょお互いに

60 :名刺は切らしておりまして:2020/06/12(金) 06:26:46 ID:XX2aEMyY.net
>>1
さて、どうなりますか

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200612/k10012467571000.html
Zoom 米人権団体のアカウント一時停止 中国の厳しい規制影響か
2020年6月12日 5時37分
アメリカのIT企業が提供するテレビ会議システム「Zoom」が、インターネット上で天安門事件に関するイベントを開催したアメリカの人権団体のアカウントを一時停止したことが分かりました。イベントの動画は中国でも再生されたということで、IT企業を取り巻く中国当局の厳しい規制が影響しているのではないかという見方も出ています。

61 :名刺は切らしておりまして:2020/06/12(金) 06:30:44 ID:tdcD/r5G.net
>>51
天安門の会議開いたやつはアカウント凍結されたってニュースになってる

62 :名刺は切らしておりまして:2020/06/12(金) 07:22:11.12 ID:qOJvALwX.net
アメリカの自由に支那が介入しちまったからなあ
オラクルどーすんだろ

63 :名刺は切らしておりまして:2020/06/12(金) 07:53:43 ID:hj5WK3HP.net
べつにビデオ会議普及はいいけど
Zoom寡占状態はいかがなものかと

64 :名刺は切らしておりまして:2020/06/12(金) 16:25:46.95 ID:nm6AbkBT.net
>>60
やっぱこんなもんだな。もうだめじゃんここw

65 :名刺は切らしておりまして:2020/06/12(金) 18:05:38.34 ID:AJvu9Aea.net
ZoomとかLINEとかなんだかんだ地政学的に危険なアプリがなぜ日本では流行るのか?やっぱり電通がキャンペーンしてるのか?

66 :名刺は切らしておりまして:2020/06/12(金) 18:33:43 ID:XSVwemqg.net
zoomが流行ってるのは世界的にだろ

67 :名刺は切らしておりまして:2020/06/12(金) 19:35:48 ID:RyGhp5IY.net
>>60
Zoomは中共の犬だな
トランプはカリフォルニア本社の社長やスパイ役員どもを逮捕しろよ

68 :名刺は切らしておりまして:2020/06/13(土) 09:10:43.89 ID:O2B27YnX.net
堀江貴文なら「盗聴されて困る会議してねーだろ」って絶対言う。

こういうバカどもが便利だから安いからと製造を中国に依存してきた結果が
日米の潜在成長率が上がらない原因でもあるんだよね。

そのうち資源国が元建で取引するかもしれない。

69 :名刺は切らしておりまして:2020/06/13(土) 09:17:15.46 ID:O2B27YnX.net
>>65
地政学的に危ないと思う人たちをネトウヨというレッテルをl貼って、
商売と政治は無関係だというイメージを付けてきた。

アメリカの大統領がネトウヨ的な問題提起をしたことで商売人もようやく地政学リスクを考え始めた。

しかしミネアポリスの件で形成が変わった。
バイデン大統領時代に米中GDPが接近逆転するかもしれない。

70 :名刺は切らしておりまして:2020/06/14(日) 20:55:32 ID:CyCgqUOR.net
>>68
ms teamsやSlackを使えばええやん

71 :名刺は切らしておりまして:2020/06/14(日) 23:10:36 ID:cBSyMtQH.net
中国に筒抜けなのにな

72 :名刺は切らしておりまして:2020/06/16(火) 12:24:07 ID:ZWcv0oj/.net
>>10
それな

73 :名刺は切らしておりまして:2020/06/16(火) 12:30:32.63 ID:BY/FCD82.net
うちの会社だど、製造や研究は在宅はほとんど行われていない。その中でも一部のデスクワーク主な人はやってるが、そうでない大半は無理。

良かったのはサポート技術者部隊が、今までならなんだかんだで数日から1週間かかってたような案件でも、顧客が製造ラインにカメラ持ち込んで遠隔で短時間で解決してる。
こういうのはお互いにメリットが大きいので今後は遠隔サポートが主になるかもな。

一方、実験装置、製造装置ありきな業務はどうにもならんけど。

74 :名刺は切らしておりまして:2020/06/17(水) 00:48:55.76 ID:29nF0evi.net
スパイアプリの頭目如きがそう吠えるなよw

75 :名刺は切らしておりまして:2020/06/17(水) 07:14:53.62 ID:BnDSvEaF.net
テレワークによって役職連中から発せられる不要な取り組み・活動が無くなって
とても効率良く仕事が出来てるww
今までどれだけ足を引っ張っていたんだよと思ったわ

総レス数 75
19 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200