2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【IT相】「しょせんは民間の話」 はんこのデジタル化 2020/04/14

1 :朝一から閉店までφ ★:2020/04/15(水) 10:30:59 ID:CAP_USER.net
坂本純也
2020/4/14 19:17

 竹本直一IT相は14日の記者会見で、日本の「はんこ文化」がテレワーク(在宅勤務)の妨げになっているとの指摘について「民・民の取引で支障になっているケースが多い」との認識を示した。ただ具体的な対応策については「民間で話し合ってもらうしかない」と述べるにとどめた。

 政府が出勤者を最低7割減らすよう企業に要請するなか、書類に決裁印が必要などの理由から出社せざるを得ないケースが課題となっている。竹本氏はこの日の会見で、役所の届け出はデジタル化が進んでおり、「役所との関係ではそういう問題は起きない」と説明。「しょせんは民・民の話だ」と語った。
 竹本氏は行政手続きのデジタル化を進める担当大臣だが、「日本の印章制度・文化を守る議員連盟」(はんこ議連)の会長も務める。昨年9月の就任会見では印鑑とデジタル化について問われ、「共に栄えるためにはどうすればいいかということに知恵を絞っていきたい」と述べていた。(坂本純也)

https://www.asahi.com/sp/articles/ASN4G6D4CN4GUTFK00W.html

63 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 11:29:00.33 ID:+jjoxRCb.net
これに関してはその通りだと思うが。

社内の話なんかどうでもいいと思うが、法人と法人の取引契約書で「ハンコなくしましょ!」ってできないのはその法人同士の問題やからね。
それにこれに関してはIT云々っていうより、問題が生じた際の司法での証拠能力の扱いの問題。

64 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 11:29:24.52 ID:oprR0O4f.net
デジタル化って、結局戸籍謄本の原本をデジカメ撮影でもデジタル化やからな
データがデジタルでも手続きが現物主義ならICT的に意味がねぇ

65 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 11:30:43.42 ID:lOWOwtXp.net
だったら印鑑証明とかなくせよw

66 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 11:30:49.62 ID:wgvOkSIt.net
印鑑やめて非接触カードかICチップの入った印鑑みたいなもん作るとかぁ・・

67 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 11:32:01.72 ID:/NQrM3Mb.net
>>65
だわな

68 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 11:32:35.62 ID:wgvOkSIt.net
安易に印鑑屋が非接触のIDカードを発行し出すとかぁ

69 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 11:32:45.22 ID:e8bmn50l.net
印影確認なんざ所詮、人の目で見た判断だからな

70 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 11:33:49.16 ID:VeetSM/k.net
>>8
窓口の書類だけだよな、頑なに電子化拒んてるの

71 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 11:35:06.37 ID:6VKjMGhp.net
印鑑廃止、業界団体の反発で見送り これは「異常な光景」なのか?
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1903/22/news024.html

72 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 11:35:34.53 ID:oprR0O4f.net
>>63
その証拠能力として最強なのが公的文書やからね
中央集権、社会主義的、補助金許認可行政の日本じゃなんだかんだ言っても中心は行政文書やで
結局、その行政がICT化できてないのに民間の自助努力と言ったところで日本じゃ行政の職務怠慢の言い訳にすぎんよ
その言い訳を通したいなら、自ら範を示したうえで、地方分権なり行政改革で行政の介入を抜本的に減らして行政の権益を減らすなりするのが先だわな

権力と責任は比例するものという社会原則から逸脱していいとこ取りしようとしてるのが明白な言い訳の仕方

73 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 11:41:34.49 ID:wgvOkSIt.net
まぁ実印がデジタル証明書付きのIDでいいわけでぇ
書面に残すという行為がデジタル化されるまでのハイブリッドが必要なわけでぇ
書面に盗難防止電磁シールのようなものに端末で記録するか?

74 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 11:42:41.45 ID:KcXZHpLU.net
少額なら担当者のハンコでいいだろ、代表権なくても

75 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 11:43:24.22 ID:7qRc7esw.net
国がやれって言えば民は従うだろ
忖度しまくってるんだから

76 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 11:44:22.23 ID:UGaYcPbk.net
自民党って、今、国民から完全に見放されて、
まもなく存続の危機になるというのに、
ここまで呑気なんだな。
世の中の潮の変わり目というのを嗅ぎとれないぐらい愚鈍なんだろう。

77 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 11:44:33.44 ID:7qRc7esw.net
クレじっとカードの支払いでもサインさせるのあほだと思う
まぁ、筆記体ならかっこいいからやるけど、はんこなんて何も面白くない

78 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 11:45:35.72 ID:TR89w+gL.net
いやいや、先月引っ越しでバイクのナンバー変更申請したが、陸運局で認印必要だったぞ。住民票も。
マイナンバーカード一発で出来るようにしろや。

あとマイナンバーカードって暗証番号が4つも格納されてて、
3回間違えたらロックで市役所行って解除してもらわなきゃいけないアホかと。
使い買っても改善しろや。

79 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 11:46:11.37 ID:+J7FFDcv.net
なんでこんな奴が大臣やってるんだよ

80 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 11:46:39.11 ID:lZpOQnxY.net
所詮 民間の話 ww

81 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 11:49:36.62 ID:wgvOkSIt.net
これでも電子端末とか電磁シール全国で作らせたらデカい事業になるぞ?
落ち目のメーカーには棚からぼた餅じゃね?

82 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 11:50:07.06 ID:G2v6U30Q.net
はんこ会長兼務とか、人選ミスやん

83 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 11:50:47.44 ID:CW4CO2Dz.net
>>28
判子だけなら大したボリュームないだろ
最大利権は恐らく行政手続きで食ってる何とか士の連中。

IT化されたら食いっぱぐれるからな

84 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 11:51:43.74 ID:wgvOkSIt.net
三文判なんぞダイソーで買えるぞ?

85 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 11:52:16.88 ID:jT8FkwdM.net
収入証紙でキャッシュレス!

86 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 11:54:58.15 ID:+J7FFDcv.net
ほんと国会って昭和のままなんだよな
女性の問題とか働き方とかデジタル化推進も一番遅れてる
日本の悪い属人的な文化も政界が一番ひどい
競争原理が働かない+日本の悪しき文化=国会

87 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 11:55:46.21 ID:wgvOkSIt.net
郵便屋の書留から役所から警察から銀行から何から全部端末作ればいい話で
俺らはマイナンバーカードとは別にID(免許証)的な物を発行すればいい

88 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 11:56:27.62 ID:ELgRVR+U.net
選挙も家でできるようにならないんか?

会議→【進行中】コロナでテレワークが広がる
医療検診→【進行中】コロナでテレワークが広がる
はんこ→まだ(やればできるだろ)
選挙→まだ(そろそろ導入してくれ)
役所窓口→まだ

どうにかしてほしいね

89 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 12:00:22 ID:wgvOkSIt.net
いやだってマイナンバーカードやばいんだろ?w
俺は作ってないけどw

90 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 12:00:36 ID:+J7FFDcv.net
国会中継で厚生労働省のエリート連中が野党議員から一番社会的距離を保てていないのがこの場所ですよって指摘されてた
東大出身のエリート達が頭でわかってても誰も抗わず主張せずバカになる空間が国会
感染症対策やってる連中の組織自体が頭狂ってる

91 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 12:01:07 ID:Xt190C23.net
こんなバカがITトップってwww

92 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 12:03:27 ID:wgvOkSIt.net
企業が歓喜するぞ?

93 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 12:03:58 ID:guDHfzV2.net
>>4
まともな知能がある人は政治家を目指さない。

94 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 12:04:22 ID:a/0WQMAk.net
>>83
天下りやなんちゃって役員の最後の砦だしな

60代とかで給料もらえるのはこれのお陰って人間山ほどいるだろ

95 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 12:05:12 ID:7ynioh1S.net
中世ジャップランド

96 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 12:06:40 ID:2aZpEchj.net
>>36
捨て印ってなんの意味があるんだろう?

97 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 12:06:45 ID:zdi4IB64.net
>>83
マイナンバー制度大反対というのが一定数いるしな。
省庁国地方横縦断で自分のデータが把握できて,適当な行政ソフトが受益できる行政サービスや納税・社保含めた義務とか提示してくれると便利なんだけどな。
行政って,知っている人しか得をしないという世界だけど,もっと簡単に自分の場合に当てはめて知ることができるといいな。


人間としてバカになっていきそうだけどな。

98 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 12:07:09 ID:SH1KK79o.net
>>70
電子化したらジジババが切れるから切り替えられへん

99 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 12:07:28 ID:YeopTdRp.net
100均のハンコを1個押してもらうために大阪から東京まで交通費と日当をかけていく無駄

100 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 12:08:01 ID:6Lm8JU/s.net
>>8
ウソだろ、、、
いま本籍地移動させてるんだけど、
費用1万円以上、期間3週間かかりそうだぞ。
パスポートと免許の記載事項変更込みな。
データ一個の更新だぜ、、、

101 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 12:08:26 ID:SH1KK79o.net
>>15
サイン

102 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 12:10:24 ID:SH1KK79o.net
>>83
確かに高々はんこ屋の集まり如きにそんな金も力もないと思うわ。

103 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 12:10:49 ID:n8V5sxqR.net
今は実印ないのか?

104 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 12:11:40 ID:SH1KK79o.net
>>39
確定申告ならオンラインなり郵送なり出来るし

105 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 12:11:44 ID:oprR0O4f.net
>>89
普通に頭おかしいからな、現状のマイナンバーカードは
今のICTセキュリティー水準でいえば絶対に使うべきでないレベルだわ

106 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 12:12:53 ID:Ang5rpZs.net
IT大臣がハンコ利権屋か
どうしよもないな安倍は

107 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 12:15:41 ID:zdi4IB64.net
>>88
最終的には本人確認をどうするかという問題に行き着く。
それは人間の存在証明,自己同一性証明をどうするかということでもある。

人間の存在証明ってのは本人と他人が織りなす人間関係のネットワークと本人の履歴で成り立つのが通常なのだが,
引き籠って高校以降の履歴なぢなく親が死に兄弟親戚知人関係すら疎遠になったらどうやって「俺は俺だ」と証明するのか。

マイナンバー制度はそれを公的に証明する制度となり得る。つまり,カードと生体認証で行政側DBとのデータ照合だけで自己同一性が確保しましたとするんだな。

そうすることで,最低限の経済活動上の契約はできる…ようになるといいな。
今は例え実印持って行っても押しているあなたは〇〇さんの息子さんという確証がないですねと言われかねない。

108 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 12:17:07 ID:gGjJXiq7.net
こうしてIT企業はGAFAに支配されましたとさ

109 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 12:17:23 ID:XB2fNro5.net
>>1
国が「印鑑登録」制度とかやってるから印鑑が重視されるんだろうが
国が実印よりサイン(電子認証含む)を重要視すれば解決する

110 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 12:17:24 ID:UG5eY/Ls.net
わざわざハンコ利権(笑)の親玉をIT大臣にしちゃう安倍さんのユーモアのセンスすげぇよな

111 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 12:18:55 ID:GjIAepU1.net
処方箋の印鑑も無くして欲しい。

112 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 12:19:55 ID:zdi4IB64.net
>>110
反対派に推進役を押し付けて抑え込ませるのはよくやる手法。
で,期限内に推進できなければ,反対派自体を追求できる。

113 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 12:20:37 ID:gGjJXiq7.net
>>110
自民党なんて地方利権の代表だろ
昔は公共事業で地方国民がおこぼれで生活して、
都市国民は社会党の賃上げ圧力で生きてこれたが、
それがどこにもない

114 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 12:21:16 ID:h9cn3b0l.net
今シンガポールに住んでてIDカード持ってるけど使い方めちゃくちゃ緩いぞ、税金や公的手続きや銀行の口座作るときはもちろん、携帯の申し込みにもID番号報告してるし下手すりゃオフィスビル入るときに受付で番号控えられる。
でも別に問題なんか起きてなくて、マイナンバーのセキュリティーの問題って何なんだろうって思う。

115 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 12:21:19 ID:7+UlY43a.net
民主主義全否定ですか
又似非民主主義の歴史が1ページww

116 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 12:22:18 ID:Kiyzx8sN.net
満員電車に並ぶ日本人ジョークのネタ

117 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 12:22:52 ID:7+UlY43a.net
>>91
日本にITはありません
何ソレ?美味しいの?ww

118 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 12:24:36 ID:pwv01MOC.net
印鑑証明廃止してマイナンバーカードにすればマイナンバーカードは急速に普及するだろうけど、こういう人が阻害してるんだろうね、ハンコ利権

119 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 12:26:54 ID:B+z+eSSU.net
もともとは署名の手間を省くために考えられた道具じゃないのか?と思う

120 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 12:27:21 ID:ZbCMrwR1.net
ごちゃごちゃ逝ってねえでさっさとマイナンバーカードを取得しろ

マイナンバーカードには公的機関が本人だと証明する公的個人認証サービスの電子証明書が
入っていて、スマホのNFC機能でもパソコンにカードリーダーでもいいからこの電子証明書で
電子署名すれば実印を押印したのと同じ法的効果を持つことが法律で定められている

本来の確定申告のe-taxはこの電子証明書を利用したシステムだし不動産登記等でも
実印と印鑑証明書の代わりにこの電子証明書で登記申請できるようになっている

役所の電子化はとっくの昔に進んでいるのにおまえらがマイナンバーカードを取得していないだけ

121 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 12:28:56 ID:qWWCX3pN.net
さすがの衰退国しぐさwwww

122 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 12:29:56 ID:f1PJLnGG.net
行政はサイン登録すればサイン証明を発行してくれるの?

123 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 12:35:04.87 ID:niKWKZO+.net
>>4
より必要とされるのが調整力だから

124 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 12:39:44.51 ID:ghju130X.net
本省に提出する書類なんかはだいぶデジタル化されてるよ
未だにアナログなのは下っ端の役所窓口

125 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 12:40:03.87 ID:D4kzO1ee.net
町のはんこ屋がいまだに潰れないどころか意外と金持ってるのは利権があったからなのね

126 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 12:44:26 ID:4EFdeZKI.net
>>1
在宅勤務用のハンコも持てよ

127 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 12:44:43 ID:F6kIc1Tl.net
マイナンバーの電子署名がPDFでも使えればいい

128 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 12:45:45.02 ID:F6kIc1Tl.net
>>120
あれ民間に転用できんやろ

129 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 12:48:13.15 ID:Gaa9a5Y2.net
>>39
つetax

130 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 12:48:41.08 ID:6Gv4C30N.net
は?民間のおかげで食っていけてるやろが ふざけんな 利益も出さん連中のくせに

131 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 12:53:49.57 ID:lZpOQnxY.net
太平洋戦争の幻影
兵隊はしょせん民間人 いくら死んでもかまわない

132 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 12:54:44.50 ID:BesK3AKs.net
>>1
じゃ印鑑証明とか廃止してみろや

133 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 12:55:15.61 ID:oprR0O4f.net
>>120
だったらさっさとe-taxのfirefoxやchrome対応をしろよなという
殆どが未だにIE11+ActiveXとか化石でやってる時点で頭おかしいし

そもそも顔写真入れて公開前提にしてるマイナンバーカードに替えの利かない個人番号情報や電子証明書突っ込んでる時点で頭おかしいんだよ

134 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 12:57:37.32 ID:oprR0O4f.net
>>114
簡単な話
海外のIDは公開前提で紛失しても再取得可能
日本のマイナンバーカードは根幹ド直球の個人番号情報が入ってるから
そもそも外で使う事自体が危険満載

本来であればマイキーIDにしてる部分をマイナンバーカードにしなきゃいけないのに
なぜか個人番号そのものをマイナンバーカードにしちゃったのが根本的誤り

135 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 12:58:28.31 ID:Qw5ELaRx.net
>>100
はんこ文化と何も関係ないよね
それだけ不正がないか厳重に何重にもチェックしてるだけ

136 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 12:59:46.57 ID:Qw5ELaRx.net
確認しました、を簡単に表す手段としてのはんこであって、手段と目的にがごちゃまぜになってるから頭悪いって言われるんだよ日本人は

137 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 13:00:09.60 ID:XQ4W8nmG.net
違う。
全国印鑑業協会の組織票が欲しい痔民党の政治屋が、電子化を阻止してる。
だから日本は無駄な紙資源を浪費するだけの遅れた国になった。
 

138 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 13:02:07.64 ID:oprR0O4f.net
>>137
電子化を阻止してるのはもっぱら既得権益やら圧力団体が主ってのは分かりきった話だよな
医療番号制で医療情報の公的共有という話でも医師会が抵抗勢力になってるしな

要するに紙ベースで得られていた利得が電子化で得られなくなるのが
現状の既得権益層には相当規模で存在するという事だよ

139 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 13:02:30.41 ID:m4bzIFAo.net
大臣のハンコを電子決裁化してから言え無能

140 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 13:03:17.45 ID:XQ4W8nmG.net
政治屋が、全国印鑑業協会の組織票が欲しいために癒着。
痔民党の政治屋が、電子化を阻止してる。
だから役所の印鑑文化。
役所が民間に提出文書への押印を求めるから、民間も印鑑を廃止できない。

141 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 13:04:24.38 ID:XQVxxcii.net
ID:Qw5ELaRx
バカ
>>36

142 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 13:04:24.60 ID:1Ed0i3wv.net
法律にガッツリ絡んでて政治家じゃないと解決できない問題の典型だろ

143 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 13:05:28.11 ID:bRibmWlu.net
>>100

そりゃお前、企業の経済活動で本籍地移動なんかしないものw

144 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 13:08:34.28 ID:g0BIDbm1.net
>>4
真剣にITを考えていないことの証左だろ

145 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 13:14:04.20 ID:9sM9LBvr.net
電子署名とか理解できない人多いからな

146 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 13:15:29.86 ID:EIfVQTV2.net
印鑑のセキュリティ性能ってどのくらいなの?

147 :名無しさん@1周年:2020/04/15(水) 13:16:14.29 ID:cZf2gX/E.net
デジタル印章とアナログ印章を兼ねる物理印鑑つくればいいだろ。
考えて一生終われよ。ロダンかよ。

148 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 13:17:18.11 ID:zsqMwtXL.net
ITもわからないじいちゃんが担当か
法令で民間のデジタル化を促進しろよ
あと官公庁指定のフォーマットも紙多すぎ
じいちゃんにITは無理だ

149 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 13:19:08.69 ID:wAnfgYJ5.net
>>62
ICTってなんだよ
通信は引っ込んでろ

150 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 13:21:14.58 ID:wAnfgYJ5.net
>>135
デジタル化されてないから遅いだけ
デジタル化されていれば何重のチェックも一瞬

151 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 13:21:55.98 ID:h8bzwJdO.net
こんな人がいたのか……知らんかった

152 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 13:22:41.63 ID:wAnfgYJ5.net
>>147
物理ってセキュリティ甘いもの混ぜ込むなよ
物理ハックされて終わりだ

153 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 13:25:45.51 ID:pdov23UP.net
>>15
書類印刷してサインしてスキャナーでとって電子メールで送信
サインがOKなら日本にはFAXがあるから海外より簡単にできる

154 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 13:28:31.97 ID:wZUjL2TT.net
あほか。ハンコ業界の圧力に屈して今まで野放しにしてきたのは国だろが!

こんな糞みたいな慣習はもう何十年も前に国が音頭をとって徹底的に排除しなきゃいけなかったのに!

税金泥棒ども!

155 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 13:30:41.09 ID:8QEk+BC/.net
クビにしろ。

156 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 13:34:52.30 ID:HTcFUq2A.net
>>100
役所のなかの稟議や承認のハンコリレーはほぼなくなった。
大臣の花押くらいじゃないの、いまは

157 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 13:45:49.62 ID:nJz03nAo.net
>>1
行政手続きのデジタル化を進める担当大臣がはんこ議連の会長も務めるwww
もうねwww適材適所過ぎて笑ってしまうわwwwwww氏ね

158 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 13:49:39.11 ID:rRKNtcDK.net
https://twitter.com/NaokazuTakemoto/with_replies

このゴミのツイッターアカな
秘書とか丸投げ管理でも、炎上してメディアで騒がれれば慌てるだろ

それで自民もやっと10万支給とかいい出したんだから、このゴミも追い込め
(deleted an unsolicited ad)

159 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 13:52:18.85 ID:YMjvi/U+.net
>>1
各種届けをマイナンバーカードのIC使ってやらせてくれ

160 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 13:52:55.48 ID:YMjvi/U+.net
>>3
ふんぞり返ってやるわい

161 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 13:54:45.50 ID:LPN17w0X.net
>>22
御名御璽がないと法律が発効しない国を舐めてはいけない

162 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 13:55:01.72 ID:6Lm8JU/s.net
>>159
マイナンバーは日本居住者だけだからな。
パスポートナンバーもマイナンバーの代わりになるようにして欲しいわ。

総レス数 333
74 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200