2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【IT相】「しょせんは民間の話」 はんこのデジタル化 2020/04/14

1 :朝一から閉店までφ ★:2020/04/15(水) 10:30:59 ID:CAP_USER.net
坂本純也
2020/4/14 19:17

 竹本直一IT相は14日の記者会見で、日本の「はんこ文化」がテレワーク(在宅勤務)の妨げになっているとの指摘について「民・民の取引で支障になっているケースが多い」との認識を示した。ただ具体的な対応策については「民間で話し合ってもらうしかない」と述べるにとどめた。

 政府が出勤者を最低7割減らすよう企業に要請するなか、書類に決裁印が必要などの理由から出社せざるを得ないケースが課題となっている。竹本氏はこの日の会見で、役所の届け出はデジタル化が進んでおり、「役所との関係ではそういう問題は起きない」と説明。「しょせんは民・民の話だ」と語った。
 竹本氏は行政手続きのデジタル化を進める担当大臣だが、「日本の印章制度・文化を守る議員連盟」(はんこ議連)の会長も務める。昨年9月の就任会見では印鑑とデジタル化について問われ、「共に栄えるためにはどうすればいいかということに知恵を絞っていきたい」と述べていた。(坂本純也)

https://www.asahi.com/sp/articles/ASN4G6D4CN4GUTFK00W.html

21 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 10:46:46 ID:8QkgmXjo.net
>>15
ハンコは日本だけだよ
発祥の中国でもデジタル化してる

22 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 10:48:31 ID:DqfYIP7h.net
ハンコは天皇制と同じくらい日本人のアイデンティティになっているので
そう簡単に移行できない。

23 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 10:49:51 ID:zwXr5BOm.net
>>4
こいつ素人じゃねえよ

ハンコ利権で食ってるプロだぜ

24 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 10:49:59 ID:8QkgmXjo.net
てか既得権益には一切踏み込めないのが安倍政権
国民でなく政権を守るのが一番の目的だから

25 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 10:50:14 ID:zDhwXSCJ.net
印鑑証明書を廃止してくれませんかねえ

26 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 10:50:42 ID:8QkgmXjo.net
>>23
IT素人

27 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 10:51:06 ID:QMrtZ78l.net
役所は口頭決裁オッケーやからな。法務大臣が言ってた。

28 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 10:51:36 ID:zwXr5BOm.net
>>5
よく分かっていて言ってるよ

はんこ議連会長だよ

はんこメーカーからたっぷり献金をGETだぜ

29 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 10:52:27 ID:NaDG9XM1.net
>>26
ハンコのプロ

30 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 10:52:35 ID:2QcDZxIL.net
なに言おうが自民党は次はないから

31 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 10:53:02 ID:ANc8dSTO.net
確定申告でもハンコ押させられたけど、どこの世界の話してんだ、こいつ?

32 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 10:53:34 ID:xSerGR4o.net
役所内でのエクセル書式印刷とスタンプラリーは現在進行形じゃないか

33 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 10:54:20 ID:7TqxNxMi.net
ぶっちゃけ、上長承認なので、それが解る形なら良いんだよ。
情報業をマトモにやってるとこなら、ワークフローが間に合わない書類もアナログ手段でやってる。

34 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 10:54:23 ID:zwXr5BOm.net
電子署名のadobe等ITツールメーカーに

はんこメーカーよりも多く献金を出せって言ってるんだよ

35 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 10:55:12 ID:2QcDZxIL.net
世の中にはデジタル署名ってのがあるだろうが
Faxとハンコをこよなく愛するニッポン。
悲しすぎる。

36 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 11:03:38 ID:E/hPXLOh.net
去年、家を買った時、実印と銀行員と認め印を何度も押したな。
実印を作らされ、印鑑証明も5枚くらい取り寄せたし。

「印鑑ではなくサインではダメ?」って聞いたら、頑なに拒否するし。
でも、「最近は外国人が契約することも多いけど、どうするの?」って聞くと、
ゴニョゴニョ言ってごまかすから、本部に聞くとサインでもOKですと言うし。

あと、委任状とか、銀行や保険の契約書とか、平気で「ここに捨て印を押せ」って言って来るだろ。
捨て印って、相手に好き勝手に訂正する権利つまり書き換えるのを許す行為だぜ。
こんないい加減で危険な慣習が続いてるって、たいていの人は自覚が足りないだろう。

役所の電子化とか、「怖い」とか「リスクがある」とか怖がる奴が多いけど、
印鑑の慣習のほうがよほど怖いし、リスクだらけだぜ。
実印と捨て印押した委任状を渡して、悪意ある司法書士とかだったら、
簡単に好き勝手に財産を処分されたりするんだし。

あと、ペーパーレス化というなら通帳も問題。
銀行ローン審査の時も、「通帳を見せろ」とか言われたけど、通帳ないんだよね。
「お前の銀行の行員が『今後は無通帳口座を推進します』って切り替えさせたんだろ、って口論になったし。

37 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 11:04:21 ID:LoOAa0el.net
やっぱ、自民党というか国会議員全員、ズレてるんじゃないの?
「しょせんは」ってお前、どこで政治してるつもりなの?
官公庁だけが日本の企業で民間は企業、国民じゃないのか?
民間が働いて税金払ってるから、お前らが食っていけてるんじゃないのか?
こういう傲慢勘違いアホばかりが派閥の原理で大臣になるという
地盤看板があるアホボンボンしか政治家になれんから、腐れバカしか集まらず
国がダメになっていくんだよ
自民党支持者はいい加減、責任取って見限れ

38 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 11:06:01 ID:6gmH0aUY.net
お前がハンコ大臣だからだろ。
裏は取れてる。

39 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 11:08:05 ID:P4DoVPZW.net
確定申告もハンコ押さないと通らない
税務署でコロナ感染を危惧
窓口も完全に無人化できんだろう
あと医療費控除でなんであんなに労力が必要なんだよ

40 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 11:08:18 ID:Ffu6L2PW.net
政治家は国民の鏡

41 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 11:08:38 ID:g4WXO4UV.net
>> 「日本の印章制度・文化を守る議員連盟」(はんこ議連)の会長も務める

こんなのを、アイテー相に据えるセンスのなさよ・・・

42 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 11:09:59 ID:ls4gQwmN.net
これははっきり言って任命責任

43 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 11:11:18 ID:wgvOkSIt.net
何のためにマイナンバー作ったんだよw

44 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 11:13:04 ID:elHqjjYx.net
>>1
ハンコをデジタル画面で読み込めるようにすればいい
タブレット画面に当てれば判が押せるようなw

タブレットに指で署名とかやりずらいったらありゃしないw

45 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 11:13:04 ID:wgvOkSIt.net
マイナンバーをバーコードにすりゃいい

46 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 11:13:38 ID:jDAo3Xjn.net
IT相が「はんこ文化」の代弁者とかもうね
こんなのがよりによってIT政策のトップに選ばれるんだからどうしょもねえよ
御年79

47 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 11:13:41 ID:KNuZYPeq.net
やっぱ諸悪の根源は献金だな

48 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 11:13:57 ID:cdZnUidP.net
全国のはんこ業者の利権を守る族議員がIT担当大臣wwwwwwwwww

49 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 11:14:53 ID:9wwKcqgy.net
>>13
それ、その会社がタコなだけ。
というか、中間管理職層が機能していない。

IT大臣じゃないけど、誰かが思いっきり馬鹿にしてやらないと、
わからないんだから、擁護してあげてはいけないよ。

50 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 11:15:07 ID:0FKF66UL.net
ハンコ係はハンコ押しに、1日30分だけ出社すればいい
みんな時間をずらしてさ

51 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 11:17:40 ID:wgvOkSIt.net
QRコードの中にマイナンバーとサインの情報も含めたら完璧だ
住所まで入るだろう・・

52 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 11:18:56 ID:wgvOkSIt.net
ていうか住民票をQRコードにすればいいんじゃね?

53 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 11:19:45 ID:YEkYNq7e.net
>>1
俺様には関係ねぇってか。

54 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 11:19:54.67 ID:9wwKcqgy.net
ハンコにも必要不可欠なハンコと、不要不急のハンコがある。

シャチハタ押しているようなハンコは、不要不急のハンコだ。
口頭だと証拠が残らないし、サインは手が疲れるからハンコ押しているだけ。
「自分が許可しました」という自覚を持たせて、責任を共有さえるためだけのもの。

メールなどに許可の証拠が残っていれば、後から承認手順は再構築できる。

銀行取引・手形などの押印は既にデジタル化されている。

要印鑑証明な書類とか、行政への届け出書類などは、必要不可欠なハンコだと
考えるべし。これらは、必要な時期には大量に押印が必要になる事もあるが、
基本、それほど頻度が高くない。

55 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 11:23:30.93 ID:9yPefSdB.net
不動産取引なんか何回ハンコ押させるねんってレベルだろ

56 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 11:23:58.98 ID:Plq+zhPx.net
拙者は印判は使わぬ、全て花押で済ませてござる!

57 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 11:24:16.64 ID:oJwbqkJW.net
USBも分からない猿なんだから黙ってろよ

58 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 11:24:17.11 ID:wgvOkSIt.net
そのQRコードをどう持ち運びするかだよな
どのみち三文判で他人の住民票とれるんだし
たいした情報でもないわけで首からぶら下げるか?

59 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 11:24:52.64 ID:RcPciKDg.net
台湾のIT大臣はIQ180の天才だそうですね。
ちなみに東大生の平均IQが120だそうです。

60 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 11:25:00.32 ID:MCJ2BK3B.net
>>48
安倍晋三の気違い振りがよく分かるな
誰かコロナ感染者が、コイツの食器に唾付け攻撃を実行して欲しいわ

61 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 11:25:22.46 ID:wgvOkSIt.net
IDナンバーとQRコードを別にして本人照合するとか?

62 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 11:25:31.36 ID:oprR0O4f.net
>>5
デジタル化とICT化は似て非なるものやで

63 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 11:29:00.33 ID:+jjoxRCb.net
これに関してはその通りだと思うが。

社内の話なんかどうでもいいと思うが、法人と法人の取引契約書で「ハンコなくしましょ!」ってできないのはその法人同士の問題やからね。
それにこれに関してはIT云々っていうより、問題が生じた際の司法での証拠能力の扱いの問題。

64 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 11:29:24.52 ID:oprR0O4f.net
デジタル化って、結局戸籍謄本の原本をデジカメ撮影でもデジタル化やからな
データがデジタルでも手続きが現物主義ならICT的に意味がねぇ

65 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 11:30:43.42 ID:lOWOwtXp.net
だったら印鑑証明とかなくせよw

66 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 11:30:49.62 ID:wgvOkSIt.net
印鑑やめて非接触カードかICチップの入った印鑑みたいなもん作るとかぁ・・

67 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 11:32:01.72 ID:/NQrM3Mb.net
>>65
だわな

68 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 11:32:35.62 ID:wgvOkSIt.net
安易に印鑑屋が非接触のIDカードを発行し出すとかぁ

69 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 11:32:45.22 ID:e8bmn50l.net
印影確認なんざ所詮、人の目で見た判断だからな

70 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 11:33:49.16 ID:VeetSM/k.net
>>8
窓口の書類だけだよな、頑なに電子化拒んてるの

71 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 11:35:06.37 ID:6VKjMGhp.net
印鑑廃止、業界団体の反発で見送り これは「異常な光景」なのか?
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1903/22/news024.html

72 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 11:35:34.53 ID:oprR0O4f.net
>>63
その証拠能力として最強なのが公的文書やからね
中央集権、社会主義的、補助金許認可行政の日本じゃなんだかんだ言っても中心は行政文書やで
結局、その行政がICT化できてないのに民間の自助努力と言ったところで日本じゃ行政の職務怠慢の言い訳にすぎんよ
その言い訳を通したいなら、自ら範を示したうえで、地方分権なり行政改革で行政の介入を抜本的に減らして行政の権益を減らすなりするのが先だわな

権力と責任は比例するものという社会原則から逸脱していいとこ取りしようとしてるのが明白な言い訳の仕方

73 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 11:41:34.49 ID:wgvOkSIt.net
まぁ実印がデジタル証明書付きのIDでいいわけでぇ
書面に残すという行為がデジタル化されるまでのハイブリッドが必要なわけでぇ
書面に盗難防止電磁シールのようなものに端末で記録するか?

74 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 11:42:41.45 ID:KcXZHpLU.net
少額なら担当者のハンコでいいだろ、代表権なくても

75 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 11:43:24.22 ID:7qRc7esw.net
国がやれって言えば民は従うだろ
忖度しまくってるんだから

76 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 11:44:22.23 ID:UGaYcPbk.net
自民党って、今、国民から完全に見放されて、
まもなく存続の危機になるというのに、
ここまで呑気なんだな。
世の中の潮の変わり目というのを嗅ぎとれないぐらい愚鈍なんだろう。

77 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 11:44:33.44 ID:7qRc7esw.net
クレじっとカードの支払いでもサインさせるのあほだと思う
まぁ、筆記体ならかっこいいからやるけど、はんこなんて何も面白くない

78 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 11:45:35.72 ID:TR89w+gL.net
いやいや、先月引っ越しでバイクのナンバー変更申請したが、陸運局で認印必要だったぞ。住民票も。
マイナンバーカード一発で出来るようにしろや。

あとマイナンバーカードって暗証番号が4つも格納されてて、
3回間違えたらロックで市役所行って解除してもらわなきゃいけないアホかと。
使い買っても改善しろや。

79 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 11:46:11.37 ID:+J7FFDcv.net
なんでこんな奴が大臣やってるんだよ

80 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 11:46:39.11 ID:lZpOQnxY.net
所詮 民間の話 ww

81 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 11:49:36.62 ID:wgvOkSIt.net
これでも電子端末とか電磁シール全国で作らせたらデカい事業になるぞ?
落ち目のメーカーには棚からぼた餅じゃね?

82 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 11:50:07.06 ID:G2v6U30Q.net
はんこ会長兼務とか、人選ミスやん

83 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 11:50:47.44 ID:CW4CO2Dz.net
>>28
判子だけなら大したボリュームないだろ
最大利権は恐らく行政手続きで食ってる何とか士の連中。

IT化されたら食いっぱぐれるからな

84 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 11:51:43.74 ID:wgvOkSIt.net
三文判なんぞダイソーで買えるぞ?

85 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 11:52:16.88 ID:jT8FkwdM.net
収入証紙でキャッシュレス!

86 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 11:54:58.15 ID:+J7FFDcv.net
ほんと国会って昭和のままなんだよな
女性の問題とか働き方とかデジタル化推進も一番遅れてる
日本の悪い属人的な文化も政界が一番ひどい
競争原理が働かない+日本の悪しき文化=国会

87 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 11:55:46.21 ID:wgvOkSIt.net
郵便屋の書留から役所から警察から銀行から何から全部端末作ればいい話で
俺らはマイナンバーカードとは別にID(免許証)的な物を発行すればいい

88 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 11:56:27.62 ID:ELgRVR+U.net
選挙も家でできるようにならないんか?

会議→【進行中】コロナでテレワークが広がる
医療検診→【進行中】コロナでテレワークが広がる
はんこ→まだ(やればできるだろ)
選挙→まだ(そろそろ導入してくれ)
役所窓口→まだ

どうにかしてほしいね

89 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 12:00:22 ID:wgvOkSIt.net
いやだってマイナンバーカードやばいんだろ?w
俺は作ってないけどw

90 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 12:00:36 ID:+J7FFDcv.net
国会中継で厚生労働省のエリート連中が野党議員から一番社会的距離を保てていないのがこの場所ですよって指摘されてた
東大出身のエリート達が頭でわかってても誰も抗わず主張せずバカになる空間が国会
感染症対策やってる連中の組織自体が頭狂ってる

91 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 12:01:07 ID:Xt190C23.net
こんなバカがITトップってwww

92 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 12:03:27 ID:wgvOkSIt.net
企業が歓喜するぞ?

93 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 12:03:58 ID:guDHfzV2.net
>>4
まともな知能がある人は政治家を目指さない。

94 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 12:04:22 ID:a/0WQMAk.net
>>83
天下りやなんちゃって役員の最後の砦だしな

60代とかで給料もらえるのはこれのお陰って人間山ほどいるだろ

95 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 12:05:12 ID:7ynioh1S.net
中世ジャップランド

96 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 12:06:40 ID:2aZpEchj.net
>>36
捨て印ってなんの意味があるんだろう?

97 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 12:06:45 ID:zdi4IB64.net
>>83
マイナンバー制度大反対というのが一定数いるしな。
省庁国地方横縦断で自分のデータが把握できて,適当な行政ソフトが受益できる行政サービスや納税・社保含めた義務とか提示してくれると便利なんだけどな。
行政って,知っている人しか得をしないという世界だけど,もっと簡単に自分の場合に当てはめて知ることができるといいな。


人間としてバカになっていきそうだけどな。

98 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 12:07:09 ID:SH1KK79o.net
>>70
電子化したらジジババが切れるから切り替えられへん

99 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 12:07:28 ID:YeopTdRp.net
100均のハンコを1個押してもらうために大阪から東京まで交通費と日当をかけていく無駄

100 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 12:08:01 ID:6Lm8JU/s.net
>>8
ウソだろ、、、
いま本籍地移動させてるんだけど、
費用1万円以上、期間3週間かかりそうだぞ。
パスポートと免許の記載事項変更込みな。
データ一個の更新だぜ、、、

101 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 12:08:26 ID:SH1KK79o.net
>>15
サイン

102 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 12:10:24 ID:SH1KK79o.net
>>83
確かに高々はんこ屋の集まり如きにそんな金も力もないと思うわ。

103 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 12:10:49 ID:n8V5sxqR.net
今は実印ないのか?

104 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 12:11:40 ID:SH1KK79o.net
>>39
確定申告ならオンラインなり郵送なり出来るし

105 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 12:11:44 ID:oprR0O4f.net
>>89
普通に頭おかしいからな、現状のマイナンバーカードは
今のICTセキュリティー水準でいえば絶対に使うべきでないレベルだわ

106 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 12:12:53 ID:Ang5rpZs.net
IT大臣がハンコ利権屋か
どうしよもないな安倍は

107 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 12:15:41 ID:zdi4IB64.net
>>88
最終的には本人確認をどうするかという問題に行き着く。
それは人間の存在証明,自己同一性証明をどうするかということでもある。

人間の存在証明ってのは本人と他人が織りなす人間関係のネットワークと本人の履歴で成り立つのが通常なのだが,
引き籠って高校以降の履歴なぢなく親が死に兄弟親戚知人関係すら疎遠になったらどうやって「俺は俺だ」と証明するのか。

マイナンバー制度はそれを公的に証明する制度となり得る。つまり,カードと生体認証で行政側DBとのデータ照合だけで自己同一性が確保しましたとするんだな。

そうすることで,最低限の経済活動上の契約はできる…ようになるといいな。
今は例え実印持って行っても押しているあなたは〇〇さんの息子さんという確証がないですねと言われかねない。

108 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 12:17:07 ID:gGjJXiq7.net
こうしてIT企業はGAFAに支配されましたとさ

109 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 12:17:23 ID:XB2fNro5.net
>>1
国が「印鑑登録」制度とかやってるから印鑑が重視されるんだろうが
国が実印よりサイン(電子認証含む)を重要視すれば解決する

110 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 12:17:24 ID:UG5eY/Ls.net
わざわざハンコ利権(笑)の親玉をIT大臣にしちゃう安倍さんのユーモアのセンスすげぇよな

111 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 12:18:55 ID:GjIAepU1.net
処方箋の印鑑も無くして欲しい。

112 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 12:19:55 ID:zdi4IB64.net
>>110
反対派に推進役を押し付けて抑え込ませるのはよくやる手法。
で,期限内に推進できなければ,反対派自体を追求できる。

113 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 12:20:37 ID:gGjJXiq7.net
>>110
自民党なんて地方利権の代表だろ
昔は公共事業で地方国民がおこぼれで生活して、
都市国民は社会党の賃上げ圧力で生きてこれたが、
それがどこにもない

114 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 12:21:16 ID:h9cn3b0l.net
今シンガポールに住んでてIDカード持ってるけど使い方めちゃくちゃ緩いぞ、税金や公的手続きや銀行の口座作るときはもちろん、携帯の申し込みにもID番号報告してるし下手すりゃオフィスビル入るときに受付で番号控えられる。
でも別に問題なんか起きてなくて、マイナンバーのセキュリティーの問題って何なんだろうって思う。

115 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 12:21:19 ID:7+UlY43a.net
民主主義全否定ですか
又似非民主主義の歴史が1ページww

116 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 12:22:18 ID:Kiyzx8sN.net
満員電車に並ぶ日本人ジョークのネタ

117 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 12:22:52 ID:7+UlY43a.net
>>91
日本にITはありません
何ソレ?美味しいの?ww

118 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 12:24:36 ID:pwv01MOC.net
印鑑証明廃止してマイナンバーカードにすればマイナンバーカードは急速に普及するだろうけど、こういう人が阻害してるんだろうね、ハンコ利権

119 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 12:26:54 ID:B+z+eSSU.net
もともとは署名の手間を省くために考えられた道具じゃないのか?と思う

120 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 12:27:21 ID:ZbCMrwR1.net
ごちゃごちゃ逝ってねえでさっさとマイナンバーカードを取得しろ

マイナンバーカードには公的機関が本人だと証明する公的個人認証サービスの電子証明書が
入っていて、スマホのNFC機能でもパソコンにカードリーダーでもいいからこの電子証明書で
電子署名すれば実印を押印したのと同じ法的効果を持つことが法律で定められている

本来の確定申告のe-taxはこの電子証明書を利用したシステムだし不動産登記等でも
実印と印鑑証明書の代わりにこの電子証明書で登記申請できるようになっている

役所の電子化はとっくの昔に進んでいるのにおまえらがマイナンバーカードを取得していないだけ

総レス数 333
74 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200