2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

職場で感じた理不尽体験 「分からなかったら聞いて」→ いざ聞くと「自分で考えて」 2020.3.20

1 :朝一から閉店までφ ★:2020/03/20(金) 12:56:41 ID:CAP_USER.net
キャリア, 総合vol. 11660
職場で感じた理不尽体験 「分からなかったら聞いて」→ いざ聞くと「自分で考えて」
2020.3.20
キャリコネ編集部

社会人として働いていると、さまざまな理不尽を感じることがある。上司からの無理難題、顧客からのクレームなど。誰もが一度は経験したことがあるのではないだろうか。

今回は、企業口コミサイト「キャリコネ」に寄せられた投稿の中から、投稿者が実際に体験したさまざまな”理不尽”を紹介する。【参照元:キャリコネ】





「稼ぐことより経営者の機嫌を損ねない目的で仕事が進む」

「経営者の特定の人への理不尽な攻撃や贔屓が酷く、稼ぐことよりも経営者の機嫌を損ねないためという目的で仕事が進む事が多くなり、退職しました」(ディレクター、20代後半、女性、正社員、年収350万円)
「執行役員はいるものの、基本的にすべて代表の気分で決めるので、代表を抑制する機能はありません。理不尽なことも多く、合わなければ辞めるしかなく、人の出入りがとても多いです」(法事営業、30代前半、女性、正社員、年収350万円)





経営者や上司からの理不尽なふるまい被害が多く寄せられた。彼らの気分によって仕事のやりやすさが変わってしまうため、無駄に機嫌を取らなければいけないのはストレスになるだろう。




「『わからなかったら聞いて』と言う割に、実際聞いたら『自分で考えなさい』のあるある理不尽定型文。正直言って異常です」(教師・インストラクター、30代前半、女性、正社員、年収300万円)

また、一見優しそうに聞こえる「わからなかったら聞いて」という定型文。だが、言葉を鵜呑みにして質問しても、怒られては理不尽そのものだ。考えても分からないから聞いたのに「自分で考えて」と返されてはどうしようもない。

     ===== 後略 =====
全文は下記URLで

https://news.careerconnection.jp/?p=89641

58 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 13:44:22 ID:uWld0F91.net
>>57
起業するから安心してくれ

59 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 13:47:02 ID:uWld0F91.net
昭和の精神論は要するにコミュニケーションの否定論だからな
絶対にうまくいかない
自己満足の有害オナニストだらけなのが今のジャップランド

60 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 13:47:37 ID:9/vDWAsn.net
半導体第二工程の会社にいた頃
日本の半導体が売れないって言ってる時に
製品の中身は中韓の輸入品つかってて
アレ?って思ってたわ

61 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 13:52:27 ID:N01HbgF3.net
仕事に関する事なら教えるけど
〇〇って言葉どういう意味ですか?(ググれば出てくる言葉)とか聞いてくる奴いるからなー
マニュアル読まないでマニュアルに書いてある事聞くとか

62 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 13:52:40 ID:d6XaFZyP.net
まあ、しゃーないわ
年齢があがるほど、言語化能力が下がっていくからな

仕事の定義が出来ないから、OJTしか引継ぎできんし
マネージャーも育たない、リモートワークも出来ん

63 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 13:52:58 ID:DmhOmLoo.net
大概こういう聞いてくる奴は自分で何も考えてない。
自分の案を持って聞きに行かないと取り合ってくれないのは当たり前。

64 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 13:53:52 ID:1cDowx3a.net
俺はwikiちゃうでってこと?

65 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 13:56:11 ID:K2nOHKOR.net
「(口頭で)教えて」じゃなくて
「手順書は?」とたずねるべき

66 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 13:58:11 ID:LfguA/gg.net
分からなかったら聞いてっていうのは
調べたり考えてそれでもわからなかったら、
暇してる時によろしいですかって言って確認とって聞けってことだよ。

67 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 13:58:54 ID:i3QtVtVP.net
>>20
>>63
うん、それを教えるのが上司の役割ではなかろうか?
数回繰り返せば、部下も要領を得た質問が出来るようになる
そうすれば、お互い気持ちよく仕事ができる

それを怠って
「いつでも聞け」→「少しは自分で考えろ!」→「なんで勝手に判断したんだ!」
これじゃ動物と同じ

68 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 13:59:27 ID:8UMuDxvO.net
教える方も教える方で、何度同じことを説明しても覚えない、覚えようともしない馬鹿に辟易して
こんな馬鹿に教えなきゃならないなんてと理不尽さを感じてるかもしれないね

69 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 14:01:42 ID:/Km5Z0X3.net
この世に理不尽なんてないよ
ものごとの本質が見えないから理不尽などという傲慢な言葉が出てくる
この世はたかが人間の脳みそで説明できるような事象ばかりではない
その人間同士のやりとりの中でも思いもよらない現象が生じる

70 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 14:04:46 ID:/Km5Z0X3.net
だいたい文脈の異なる時空間で発せられた言葉を前後に連ねてバカは理不尽という

71 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 14:05:54.99 ID:QIkc6jby.net
それも経験と思って考えさせたり調べさせる物もあるし
時間を浪費されるより一言で教えてしまった方が早い物もあるし
とりあえずその切り分けのために一回聞いて

72 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 14:10:14.27 ID:B1JCr7d1.net
『お前の設計は糞。俺が改善してやる。』
『これからは新たな開発をしなければ戦えない。俺は開発屋なんだ。』
『しょぼい設計はしない。世界を見据えていく。』

↓1年後

(いきなり開発を押し付けて)
『開発リーダーはお前だから。やるかやらないかだ。』
『俺は一年間何もやってない。だから何もこれまでのコンセプトも説明しません。』
『お前仕事とろいんだけど?何をやってるわけ?』

なお、当人は改善するはずの設計については何も改善することはなく、
別に俺の業務を何か手伝ってくれるわけでもなく、
ただただ開発してなかった責任を全部押し付けられている
正直労基署に行こうと思っている

73 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 14:12:29.55 ID:uRgj6mZ7.net
二回言われたらアウト!

74 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 14:12:37.44 ID:Ovd1dztT.net
ある程度の処置はしとけよ
前の資料の場所教えとくとか
こんな感じでと目安渡すとか

75 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 14:12:57.39 ID:jqhvov8H.net
>>1
マニュアル読んでやってって言われたからマニュアル通りにやってたら、マニュアルに書かれてる手順じゃ遅すぎるからこうやれだのキレ出した挙句、マニュアルに書かれてる材料無いからこれで代用とか言い出してマニュアルの意味ぇ?

76 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 14:15:35.68 ID:b4ZT9lsb.net
ググったら分かるレベルの事を聞いてしまったんだろう。

77 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 14:16:54.34 ID:NcQRkcly.net
>>9
うむ
誰もが一度は経験する

78 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 14:17:20.96 ID:ouXP5A7G.net
全然異常だと思わない

仕事で教えるのは
その人の負荷にならない程度で出せる
所までで
社員ならその情報をヒントにして
答えを自分で導く必要がある

なんのために雇われてるの?

79 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 14:18:06.71 ID:NcQRkcly.net
>>8
それで自分でやったら、「何で聞かないんだよ」と怒るパターンですね

80 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 14:20:43.05 ID:fN3v4EnH.net
ほんとに考えて分からなかったのか、この文章からは分からないだろ

81 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 14:23:02.90 ID:zlxnQbQs.net
お前ら厳しいな

82 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 14:23:50.12 ID:IabSd4r2.net
>>8
普通それ理解した上で聞くだろ?
お前みたいなのが理不尽にキレるカスなんだよな

83 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 14:24:49.03 ID:JslqWakB.net
下記のようなプレイヤー分類ができる中で
・解決能力のある上司
・解決能力のない上司
・ある程度筋道を建てられ部下
・取り敢えず分からないと言う部下

「分からなかったら聞いて」と言う命令は
解決能力のある上司とある程度筋道を建てられ部下のコンビでしか成立しない。
事例
解決能力のある上司:チョット検討して分からない部分だけ聞いて
筋道を建てられ部下のコンビ:全体はこんなイメージなんですがここが分からない。

上記のような、いい関係において成立する言葉でありそれを真似しても下記のような
組み合わせで成立する言葉では無い。

解決能力のない上司と取り敢えず分からないという部下の組み合わせ
事例
取り敢えず分からないと言う部下:分かりません。
解決能力のない上司:馬鹿野郎自分で考えろ
(解決能力のない上司に質問するとそれを悟られないように逆ギレする傾向あり)

84 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 14:26:49.91 ID:DKiV9/NV.net
武漢ウイルス蔓延は不潔行為から
世界へ拡大
コウモリ ねずみ ハクビシン愛食
豚コレラ格安販売

85 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 14:26:54.05 ID:7YEk65dn.net
お前を採用したという最大の理不尽で金もらっているのに文句をいう矛盾

86 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 14:28:19.13 ID:IabSd4r2.net
>>69
パワハラ野郎が
理不尽が存在しないなら世の中パワハラで溢れかえってることを説明してみろ

87 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 14:28:24.49 ID:51WcPanl.net
聞くなってことだよ言わせんな

88 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 14:28:49.05 ID:H/BT4eLT.net
→何でも聞いて
→なんやその口の聞き方?

89 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 14:29:26.27 ID:0n67+CAa.net
アメリカは上司から疎まれるとクビになるから
嫌われまいと割と必死だよなぁ

90 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 14:29:35.25 ID:H/BT4eLT.net
→何でも聞いて
→口の聞き方悪い、やり直し

91 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 14:33:09.49 ID:gMfdkipx.net
>>1
上が威厳を気にするようになったら組織としてヤバい
利益率が低い企業に多い傾向
権利をもつ経営者がクビにすべきなのに、ミイラ取りがミイラに

92 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 14:35:20.95 ID:5WD3UR7l.net
言葉をそのままにしか理解できない馬鹿が増えたってことだろ
ゆとりだろ

93 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 14:36:23.90 ID:WMLqGZ/W.net
「ここはこうするんだよ」「はい」
「ここはこう」「はい」
「また? ここはこうだって」「はい」
「3回教えたよね。なんで覚えられないの」「……」

謎の3回で覚えるルール
ぶっちゃけ、入りたてで覚える事が100あって、それ全部3回で覚えるのは無理ゲーだと思ってるから
新人に教える時は根気よく繰り返して教えるようにしてる。あとメモの取り方とそのまとめ方

94 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 14:37:51.11 ID:gMfdkipx.net
>>1
年上ははっきり言わないけど、上辺の会話をしてる
上辺の会話が異常に多いわ

威厳を出すのが目的で、教育をナメてる人が多いはず
そもそも、もう吹っ飛んでいて、目的もなく威厳の競争だけになってる糞会社も多いだろう

95 ::2020/03/20(金) 14:39:20.66 ID:GJCIwxKi.net
個人的な経験で言うと、上司に「部下ができたら質問には答えてあげなさい」と言われたのでテンプレとしてそうは言ったが、いざ聞かれたら自分も余りよく理解してなくて説明できなかった、みたいな例が多かった気がする。
聞かれたことに答えるって表現としては単純だけども、聞かれた周辺の知識も総合的に持ってないと回答にならないからね、結構難易度高いよ。

96 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 14:40:36.13 ID:gMfdkipx.net
>>8
教育方法が自由奔放で
みんなが疲弊するアホ

たぶん全員アホ
専門外だと大人で立派な社会人でも小学生並だしな
それでも偉そうにしてる

97 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 14:41:34.68 ID:SMS96veV.net
でも不満感じてる新人も自分が上司になったら同じこと新人に言うんだよ
立場が変わるとまた考えも変わる

98 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 14:42:49.06 ID:gMfdkipx.net
>>89
その上司も簡単にクビになる社会だから
変な上司は勝手に居なくなる

日本はがん細胞みたいに、しぶとくへばり付く

99 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 14:44:57.63 ID:RCaZkM/r.net
>>97
だったら当時の自分が納得するような説明をしないとな
自分がやられて嫌だったことをただ同じように繰り返すだけじゃ駄目だ

100 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 14:45:01.76 ID:GniBAT3Z.net
>>13
OJTの場合、一回手本を見せてから付き添いの状態でやらせてみる。
ところが日本の多くの企業はOJTといいながら仕事をぶん投げて
「わからなかったら聞いて」でほったらかし。
主任と新人だけのチームが隣にいたけど見てて惨かった。

101 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 14:45:07.48 ID:2Hlpf98o.net
こんなの教師で成人する前に経験してるだろうにl

102 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 14:45:15.44 ID:MW9ZNBoE.net
世の中意外と無能な人が多くてそれで回るシステムになってるのがわかる

103 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 14:47:14.51 ID:+LEyInCU.net
>>1
> 「分からなかったら聞いて」→ いざ聞くと「自分で考えて」

別に矛盾しない話だろ。
考えなしに聞くからそうなる。
それがわからないのはアスペ。

104 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 14:48:28.13 ID:HkZL1t+c.net
>>95
正直俺もわからんと言われた事あるわ
良い上司だった

105 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 14:49:17.66 ID:MW9ZNBoE.net
解決法を教えてくれって聞いても自分で考えろと言われるのは
それくらいなら調べればすぐ解るし今後も同じように調べることになるから
と思った方がいいが、まれに無能な奴の言い訳に使われるから無能には聞いてはいけない

106 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 14:50:02.69 ID:HkZL1t+c.net
>>97
いや、それは無能の考え方
新人の頃を思いだし
最低限答える努力するするわ

107 ::2020/03/20(金) 14:50:06.28 ID:GJCIwxKi.net
自分で使ってるテクニックとしては

「これ分かんないんですが」

「分からないところはここだね?まずどうすればいいと思った?なにか試してみたことはある?」

と返してみる。質問に質問で返して逃げてるわけではなく、相手の理解度を推し量るのと、どの方面に理解を示してるかベクトルを確認する。
これで相手のつっかえてる箇所が見えたりするし、相手の思考を誘導することで自主的な学びのモチベも生まれることがある。

出来のいい奴なら勝手に分かったりして速攻これで片づくことが多い。逆に「分かんないから聞いてるんですけどぉ〜」みたいな言い方を返してくる奴は見込みがないので切り捨てていい。てめぇで考えようとしない奴につきあっても時間の無駄。

108 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 14:50:32.28 ID:fLf+ureJ.net
>>8

勝手な行動をするなと叩くんだろ

109 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 14:51:20.43 ID:TcHGraOL.net
「これどうやったらいいんですか?」
『(・・・げ、俺よりいいセンスしてるわ。抜かれる!くそっ)』
「ねえ、どうやったらいいんですか?」
『あーん?そのぐらいてめーで考えろよ(あとでパクろう』

110 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 14:52:16.26 ID:hsR6AChT.net
>>108
そりゃ勝手な行動すれば怒られるに決まっている

111 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 14:54:47.47 ID:mFQ2pcYw.net
i9のCPU乗ったpc にosだけ入れたpc で「つかえねー」って言ってるようなもん。
自分向けに使いやすく何が必要か判断してカスタマイズ出来ない上司こそ無能。

112 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 14:55:39.22 ID:0n67+CAa.net
>>98
>その上司も簡単にクビになる社会だから
>変な上司は勝手に居なくなる

たしかにそうだな。有能なヤツを切った上司がクビになって
しばらくしてそいつに切られたヤツが戻ってきたのを知ってるw
色々な意味で日本では考えられないことだがw

113 ::2020/03/20(金) 14:56:11.67 ID:GJCIwxKi.net
>>109
そこをうまくごまかして、相手にいい気持ちにさせて恩を売っといて、相手が出世したのちに「○○はワシが育てた」とドヤるのがうまい世渡りの秘訣。

114 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 14:56:43.60 ID:jOwZjdOn.net
>>1
「そんなの当たり前じゃん」

115 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 14:57:52.39 ID:hsR6AChT.net
>>54
「分からなかったら聞いて」→ 9回教える

「分からなかったら聞いて」→ たまには自分で考えて

ギャーギャー

116 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 14:59:14.63 ID:Ybwy0avK.net
交通法規の概念くらい身につけて社会に出てほしいね
俺が一塁守ってたら
その前にかぶさってエラーしやがる
なんてうまく行かないかすら分からない奴

117 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 14:59:41.06 ID:GniBAT3Z.net
>>111
そのあたりは戦艦大和と同じなんよ。
完成してやったーで運用方法は?
人を欲しがってる部署もいざ人を入れても使いこなせんし
文句ばかり言う。
多分AIいれても自分の思うように動いてくれないから使えんとか言い出すと思う。

118 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 15:01:13.54 ID:WTSQ/nsf.net
>>1
自分で考えてやればいい。
失敗したら、上司も道連れだ。

119 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 15:01:16.51 ID:Ybwy0avK.net
俺は気長に育てるけど
他の部署にヘルプにやったら
そこで壊れるくらい怒られてた

120 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 15:06:26.98 ID:68/+fIVK.net
日本で初めて法人導入された某ツールを一人客先でポツンとまかされた時は唖然としたな
バイトなのにな
調べようにも現物もない 調べるPCもない
どうしろって言うのか
このご時世で手書きのノートで仕事してたよ

121 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 15:08:09.65 ID:/Km5Z0X3.net
>>86

世間で「理不尽」と呼ばれていることを一括肯定しているわけでも否定しているわけでもないのだけど?
これは考えてわかることではないよ
体験して初めてわかることだから

122 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 15:10:21.17 ID:DiRWzcgh.net
人間の脳はストレスによって効率が落ちると科学的に証明されてるにも関わらず、不合理な教育をしてる奴は技術的な知識や経験が備わってるだけで根本的に頭が悪い
人に教えるということは共感する能力が必須にも関わらず、属人的な説明しか出来ない無能が教育担当になってる場合も多いよ。教育は人格者に任せるべきで配置がそもそもおかしいんだけどね。

123 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 15:11:09.46 ID:rK7bxV5W.net
使い捨ての派遣ちゃんなら手取り足取り教えてあげるけど
正社員なら最初から教えるのは禁止されとるわ

これは悪意や昭和脳で教えないんじゃ無くてこれも立派な教育法やし

124 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 15:19:57.34 ID:/Km5Z0X3.net
>>122
そんなこと教えられる側個々人で判断すればいいこと
結局自律できない人間は何教わっても教わらなくても不平不満しか言わない

最高の教育は独習、独学

125 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 15:23:07.44 ID:IKeCokEK.net
これは1番の職場あるあるだろ。
「分からなかったら聞いて」は古参者の便利な言葉だよ。
後輩に教えない人と思われないし、後輩ができないと「なんで聞かないの?」ってもっていける。
この言葉使う奴は信用しちゃいかん。

126 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 15:25:49.27 ID:WMLqGZ/W.net
自分で調べろって言ってるやつは老害そのものだろ
既にあるノウハウを先任者から教わって何が悪いんだよ
時間と労力の無駄すぎる

うちの職場だと、チーム皆で「分からなかったら言って」→すぐ教える を徹底してるぞ
自分で考える力を育てる(笑

127 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 15:27:42.27 ID:Bh5hXTUw.net
そんなことも分からないの?マニュアル見てよ

不完全で改定されていないマニュアル…

128 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 15:28:34.66 ID:vRT9zlJr.net
>>5
たまにローカルルールあるからこうで良いですかくらいで聞いてほしい。

129 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 15:28:45.89 ID:QiMWpI02.net
無能上司は間違ってたら自分の責任になるから
自分で考えろが口癖
ミスってから後出しジャンケンのように意見を出す

130 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 15:29:32.73 ID:bhqGZnKg.net
ケースバイケースだからなんとも言えんわ

131 ::2020/03/20(金) 15:29:47.92 ID:GJCIwxKi.net
いざというときに便利、もう一つ大事なスキルを伝授

「分からないことがあるんですが」

「あー、その件なら○○さんが一番よく知ってるからそっちで聞いた方がいいよ」

但し多用すると取り返しの付かない軋轢を生む諸刃の剣

132 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 15:32:25.49 ID:nIvXm+gs.net
部下の失敗は部下の責任
上司の失敗は部下の責任


これ、今時代企業のジョーシキなw



クズ経営者タヒねよ

133 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 15:32:59.50 ID:vjJvuvfU.net
職場を私物化している労働者に多いセリフだな。
「分からなかったら聞いて」からのできないと「なんで聞かないの?」とマウント取ってくるのが典型パターンだけど、
悪いのは聞かなかった側ではなく、聞かなくてもある程度仕事に取り組める仕組み化やそういう土壌を作って来なかった古参に責任がある。
そういう古参はある程度仕事はできるんだろうけど、かといって会社はこういう奴を放置してはならんよ。

134 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 15:33:05.22 ID:vNw0zaaO.net
>>88
どこにでもいるんやな

教えを請う側なのに口の聞き方を知らんクズが

135 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 15:38:47.05 ID:rsJYhG7h.net
>>1
ggrks

136 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 15:48:24.53 ID:DiRWzcgh.net
>>124
そんなこととはどんなことを指してるのか
このレスだけで君にコミュニケーション能力がないことがよくわかる
そもそも初めから個々で判断出来るなら教育なんて必要ないが
新人に判断基準が無いにも関わらず丸投げし、結果ミスが起こり会社に損失が出たときに教育者と企業にその責任が生じていることを理解してるのだろうか
教育とは教育者自身が仕事のプロセスを体系的、論理的に理解し他人に分かるように言語化出来る能力を必要とするわけで昭和のノリでああまりに非生産的だよ

137 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 15:51:32.28 ID:AJUqE2y0.net
あなたが何をどのように考えたのかを聞かせろって事だよ。

1から10まで聞けとは言ってねー

138 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 15:54:06.95 ID:fLf+ureJ.net
ID:KNQYTcSf
馬鹿

139 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 15:55:39.78 ID:fLf+ureJ.net
>>126
経験と感とか言いながらマニュアルを作れなかった連中だからな

140 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 15:59:42.93 ID:cPcN9pNq.net
考えてわかるものまで聞いたんだろ

141 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 16:00:30.68 ID:SHIv05iI.net
何もおかしくないよね
わからなかったら聞いてってのは、聞いたら必ず答えると言っているわけではない
新人に悩ませて時間かけてもかまわない事項だと確認できたから、そうさせていると言うだけ

142 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 16:02:17.37 ID:qAclpF7r.net
>>1
聞いていいタイミングのときに聞かないとダメってことか。
考え事をしながら仕事をしているところに、部下から、想定外の質問が来ると、めんどくせーと思って、、、、、
少なくとも、あなたの上司は学校の先生ではありません。
教えることに、情熱も、興味もありません。

143 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 16:08:36.44 ID:/Km5Z0X3.net
>>136

「そんなこと」とは教える側の評価についてだ
教育者の能力について

ビジネス本に毒されたのかな
もしそうなら気の毒だ

144 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 16:09:35.53 ID:IgGXX0zT.net
知ってることはさっさと移管した方がいいぞ
誰も知らないことに時間取られるのだから

145 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 16:18:09.72 ID:/Km5Z0X3.net
>「分からなかったら聞いて」→ いざ聞くと「自分で考えて」

これを一貫した仕事の上だと仮定したとしても
「自分で考えて」というのも最高最良最善の返答の場合はいくらでもある

146 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 16:18:24.00 ID:WMLqGZ/W.net
聞かれて「自分で少しは調べろ」って答えるやつは
「自分もすごく苦労して、ストレスに耐えてやってきたんだ。てめえも同じ苦しみを耐えろや」
って恨みが根底にあってマウント取りに行ってるのが多少なりとも窺える。隣で見ていて本当そう思うわ

ちなみに「なんで分からないの?」を連発してくる先輩はガチで嫌われてました

147 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 16:18:51.35 ID:oLoLKFdi.net
こう言う上司先輩は100パー無能

質問されてまともに答えられないが、責任は負わされたくない
または新人に教えてさっさと抜かれたくない
社内での先が見えて鬱屈した人生ゆえ下の人間をいたぶりたい
これのいずれか(大抵はトリプル)

148 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 16:19:05.45 ID:cJmAZg5J.net
嫁は
「いちいちあたしに聞かないで自分で考えてよ」「なんで勝手にやったの?」
の地獄コ−ス

149 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 16:20:32.60 ID:DiRWzcgh.net
>>141
無知は怖いで
人は悩ませストレスを与えることで記憶力も集中力も低下する
脳のキャパに対して情動の比率が高くなればパフォーマンスは落ちる
悩ませることで萎縮するという視点が抜けてると良かれと思ってやってることも結果才能を潰してたりな

150 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 16:23:09.49 ID:/Km5Z0X3.net
何かとパワハラ貼りをするものにはパワハラの影がある
やたらとコミュニケーション能力にうるさいものはコミュニケーション能力にコンプレクスを抱いている
論理的だのエビデンスだのとうるさいものはやはりその影を引きずっている

そんなもんだ人間なんて

151 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 16:23:16.95 ID:zoQI5O1R.net
やり方を理解している上で訊きに来て承認を得ようとするのも居るがな…
自分の責任にならないように

152 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 16:27:12.75 ID:bBvoyOhD.net
解ることを聞いてという理不尽だと気付け。

153 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 16:28:05.92 ID:yritM4GL.net
うちの職場だな

154 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 16:29:32.16 ID:y7jIaW2F.net
>>1
もう少し頭使って生きろ、バカ

155 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 16:29:32.28 ID:/Km5Z0X3.net
>>148

前に教えたことなんで覚えていないの?
我流でやって、たく

ってことかもね

156 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 16:32:59.48 ID:2l1IVsG/.net
>>133
それって、逆にマウント取るチャンスでもある

157 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 16:34:00.90 ID:ppE51Iri.net
一度聞いて理解したか?と言われて理解できてないが聞けない雰囲気なのでそのまま続行
失敗するとなんで理解してないのに続行したと怒られる
んで違う作業で理解したか?と聞かれたのでここがわからんと聞いたらなんでちゃんと聞いてないんだ?メモくらいしろと言われる

総レス数 744
197 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200