2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

職場で感じた理不尽体験 「分からなかったら聞いて」→ いざ聞くと「自分で考えて」 2020.3.20

1 :朝一から閉店までφ ★:2020/03/20(金) 12:56:41 ID:CAP_USER.net
キャリア, 総合vol. 11660
職場で感じた理不尽体験 「分からなかったら聞いて」→ いざ聞くと「自分で考えて」
2020.3.20
キャリコネ編集部

社会人として働いていると、さまざまな理不尽を感じることがある。上司からの無理難題、顧客からのクレームなど。誰もが一度は経験したことがあるのではないだろうか。

今回は、企業口コミサイト「キャリコネ」に寄せられた投稿の中から、投稿者が実際に体験したさまざまな”理不尽”を紹介する。【参照元:キャリコネ】





「稼ぐことより経営者の機嫌を損ねない目的で仕事が進む」

「経営者の特定の人への理不尽な攻撃や贔屓が酷く、稼ぐことよりも経営者の機嫌を損ねないためという目的で仕事が進む事が多くなり、退職しました」(ディレクター、20代後半、女性、正社員、年収350万円)
「執行役員はいるものの、基本的にすべて代表の気分で決めるので、代表を抑制する機能はありません。理不尽なことも多く、合わなければ辞めるしかなく、人の出入りがとても多いです」(法事営業、30代前半、女性、正社員、年収350万円)





経営者や上司からの理不尽なふるまい被害が多く寄せられた。彼らの気分によって仕事のやりやすさが変わってしまうため、無駄に機嫌を取らなければいけないのはストレスになるだろう。




「『わからなかったら聞いて』と言う割に、実際聞いたら『自分で考えなさい』のあるある理不尽定型文。正直言って異常です」(教師・インストラクター、30代前半、女性、正社員、年収300万円)

また、一見優しそうに聞こえる「わからなかったら聞いて」という定型文。だが、言葉を鵜呑みにして質問しても、怒られては理不尽そのものだ。考えても分からないから聞いたのに「自分で考えて」と返されてはどうしようもない。

     ===== 後略 =====
全文は下記URLで

https://news.careerconnection.jp/?p=89641

246 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 19:11:27 ID:kGAHxIfG.net
「自分で調べてから」っていうやついるけど
正直自分で調べて解釈が違う場合もあるからな
その違いを教えるより、さっさとはじめから教えた方がいいぞ
教える手間と時間を作れない能無しって事

247 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 19:13:02.33 ID:burHhu+U.net
先ずは自分で考えてそれでもわからなかったら「自分の考えはこうなんですけど」と聞きに来いよ
ただ「わかりませんアハハ」とか言われても「死ね」としか返せんわ

248 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 19:16:18.51 ID:kGAHxIfG.net
その会社に見合った考え方が分からないやつだっているだろ
答えは合っていても、方法が違うだけで「うちの会社ではこうだから」と言われてみろ
だったらはじめから教えてくれよ、ってなるわな

249 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 19:18:36.58 ID:7r78Gd70.net
>>13
結局、言葉が足らないから、無駄にすれ違う。

馬鹿にはわからないだろうけど、知能指数が高いと、選択肢の数はお前ら無能な上司どもの数十倍に膨れ上がるんだよ

で、自分で考えて、一番効率的なやり方でやると、違う、もっと非効率的なやり方でやれと命令される。

だから、聞いてからやるしか無い。

250 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 19:22:44.35 ID:v8ivdkjl.net
わからなかったら聞いてで、答えないのは明らかにおかしいよね
たぶん、そうとう使えない人で、なんでもかんでも聞いてたんじゃね?
まわりをみてどうなっているか自分で理解する努力も必要

そういうところが足りてない人かもしれないから、記事だけではなんとも言えない

251 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 19:25:11.25 ID:dZXAtfyP.net
>>14
社学で仮面浪人してたくせに勉強できるキャラ演じてるのがほほえましい

252 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 19:26:27.51 ID:Dyjwbsgl.net
池沼押し付けられて糖質になったわ
もう一生薬漬けだよ

253 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 19:31:49.56 ID:+EkiwAs4.net
まずさっさと戦力化しないと困るのはどの会社も同じだからな
1年目は情けをかけるということで丁寧に説明するようにしている
何が分からないのか分からないこともあるから
全体と部分に分けて実演を通して説明はすべきだな
2年目以降は本人次第
伸びない奴はどう手をかけても駄目
伸びる奴は勝手に伸びる

254 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 19:33:58.16 ID:uHZLNymO.net
見て覚えろボケ

255 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 19:35:03.35 ID:2l1IVsG/.net
>>245
そりゃ、全く別物
そもそも、講習会の講師でもエクセルとかの全機能に通じてる訳じゃない
知らないケースの対応法を知らずメンタルも弱いんじゃ講師向きじゃないだけ
対処法を教えていない講習会のボスも悪いけどね

256 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 19:37:31.13 ID:SJPIfHtk.net
上司「わからない段階で聞いてと指示したら、
   とんでもなくレベルの低い段階で質問が帰ってきたでござる」

257 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 19:39:01.21 ID:0i+jDmVI.net
情報が足りなければ教えるから言えと言ってるのに

258 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 19:42:25.95 ID:2NXmjQP2.net
AとBでやり方違ってどっちに従ってもどちらかを怒らせるとかな

259 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 19:46:42.18 ID:2l1IVsG/.net
>>256
レべルに低い人間を取った人事か社長様を恨めw
>>257
何が足りない情報なのかも判らない新人も居る

260 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 19:48:28.83 ID:cUskUMCK.net
>>8
何でもかんでも聞くなって意味なのにな

261 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 19:50:31.50 ID:3MeSc+Os.net

「難しくて解らない事があったら聞いて!」
「そんな一般常識知らずに良くここに来たな、自分で考えろ!」
中間管理職になると、これを何度も経験した。

262 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 19:55:18.99 ID:2l1IVsG/.net
>>260 >>261
新人や異部署から移動してきたのは、その常識が無かったり違ったりする
まずは、そこの確認・摺り合わせが必要で、それをしてないなら、
相手が能力不足とも言えない
また、いちいち聞かれるのが面倒なら、
自分に聞きに来なくても情報得られる方法を教えるのが先

263 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 19:56:35.48 ID:2l1IVsG/.net
>>262
常識なんて、知識の一種で考えてどうなるもんじゃない
無駄な時間を使わせるだけ

264 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 20:21:23.62 ID:I/AmMnII.net
教えるのに向いてる人間とそうじゃない人間はいるよ
いちいちイライラするなら上に自分は教えられないって断っておけって

265 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 20:28:48.41 ID:burHhu+U.net
結局こういうのはコミュニケーション能力なんだよ
スレタイなんて自分が賢いと勘違いしてるアスペの言い分そのままだろ

266 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 20:30:03.50 ID:pRRnvCFo.net
わからなかったら聞いて=自分で考えてわからなかったら聞いて
なんだけど、こういうやつは自分で考えずに聞いてくる
だから自分で考えて、ってなるw
そしてこういうやつは反省しない。自分の何かが悪かったのかも
しれない、とは考えない。

267 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 20:31:12.55 ID:LutnuhuF.net
その上司先輩はもっと理不尽な量の仕事に押し潰されそうになってるんだよ
ちょっとは空気嫁や

268 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 20:38:12.05 ID:/1QzzuqG.net
>>203
別に深刻じゃない。
その企業の存在目的に沿わない活動はしなくていいし、
目的を決めるのは経営者だから。

269 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 20:41:42.55 ID:cRk4Pq31.net
移民のかたや外国人労働者さん、

お前らジャップと、
どちらが優秀か、
俺は、高みの見物だな。
で、お前らジャップは毎日「外国人さん怖い。仕事奪われる」って悲鳴上げてる。

270 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 20:42:14.79 ID:91K/LNJE.net
それは考えれば分かると判断したんだろ
聞けとは言ったが何でも教えるとは言ってないし

271 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 20:45:11.68 ID:8BK2Kour.net
会社員なのに見て技術を盗め職人かよw

272 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 20:46:54.43 ID:AJnljcVK.net
分からないことがあったら何度でも聞いてください。
二度聞こうとしたらいやな顔された。

273 ::2020/03/20(金) 20:48:17.04 ID:GJCIwxKi.net
教える側、教わる側。どっちも「相手が都合のいいように思いこんでる可能性」を想定してた方がいい。
それと、「相手が思った以上におバカな可能性」も。

なので教える相手・聞く相手を選ばないとね。バカにつきあうと自分の時間も無駄になる。
逆に噛み合う相手は大事にしなきゃ。価値のあるそんな相手は人脈になる。

274 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 20:54:07.29 ID:7HHV4NkP.net
>>1
私らは「わからなかったら遠慮なく自分で調べて」と言ってる

275 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 20:55:55 ID:nzmJ/LD0.net
>>9
でもまあ良い経験だよね

276 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 21:03:15.96 ID:4GJ/5Je8.net
>>6
「実際聞いたら自分で考えなさい」 っていうそのシチュエーションが具体的に記述されてる例を見たことがない
なんでも聞けとは言ったけど、それぐらい常識で自己解決しとけよ・・・っていうのも多々あるよな

277 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 21:03:47.32 ID:RDz3UXvs.net
俺もだけど、誰しも経験するよな
物教えるのは頭いいやつじゃなきゃ無理ですわ

278 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 21:06:15.35 ID:RDz3UXvs.net
結局、教える側の「自分の言うことだけ聞け」だからな

279 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 21:07:49.98 ID:hlQ2BLjr.net
なぜ言われた通りにしかできないのか
なぜ言われたようにできないのか
新人の頃上司に怒られて理不尽に思ってたけれども
結局仕事の目的を理解しておらず
手段が単細胞で
求められている結果を出せていなかっただけだったな
教えて貰って駄目出しされての繰り返しで成長したな
まず付き合ってくれている先輩上司に感謝して
さっさと成長することだな

280 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 21:07:59.32 ID:2l1IVsG/.net
>>273
業種や、会社・部署の評価方法でも結構違うと思いますよ
仕事が個人で閉じていて、個人ごとの実績評価のみ重視するところじゃ、
教育・指導なんてやるだけ無駄
チーム集団でやる仕事で部下の選択ができないなら、
アフォでも早く使えるようにするのが必須になる

281 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 21:08:54.70 ID:IoSCcgbf.net
>>203
>「稼ぐことより経営者の機嫌を損ねない目的で仕事が進む」
> ってネタの方がよっぽど深刻な気がするんだけど、

その業務が必要であるか?
あるいは利益に貢献するかどうかは経営者が決めること
また、業務の割り振りも経営者が決めること
それが個人的好悪の感情に由来するものであっても構わないわけです
顧客ならともかく一介の従業員が口を挟むことではないよ
学校と職場は違うんだよ

282 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 21:09:23.82 ID:MuThrs65.net
>>2
ちよんころ

283 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 21:14:38.69 ID:MuThrs65.net
>>269
ちよんころ

284 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 21:18:13.11 ID:gMfdkipx.net
>>271
昔は資本主義って何?オイシイの?
だったからな
今でもこれだと経営者はアホ

285 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 21:19:32.70 ID:dEGU1ewS.net
聞くタイミングが悪いんだと思う

286 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 21:24:39.08 ID:gMfdkipx.net
>>1
わけわからん教育論を自負してる奴はいる

本当に二度と言わないからと初日から念押し
だから必死になって注意深く聞いて仕事をおぼえてたな
それを周りは天才管理職の手腕のように扱ってたな
しかも相手はなんとバイトくんw

これが昭和だった
コミュを絞って削減してどうすんだよアホ

287 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 21:26:04.59 ID:cuBF6F+V.net
お前ら営業の案件作りが下手だからおれにいつでも相談しろっていう上司もクソ
実際相談してみたら確かに案件は作るんだが自分で完結してこっちになんも振らない

288 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 21:26:58.73 ID:6SRMWhIC.net
>>202
日本の会社は大学での専門と全然関係ない仕事をやらすからムリ

289 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 21:27:03.39 ID:Zzd6Ps94.net
年収・・・
そういうことでしょ

290 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 21:28:28.87 ID:Zzd6Ps94.net
>>288
自分の専門とは無関係の仕事に就くから

291 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 21:29:40.06 ID:Zzd6Ps94.net
なんで底辺自慢してるんだろう

292 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 21:34:29.78 ID:Eod41PAO.net
人を「指示待ち人間」なんて言う奴に限って
必要な情報も指示も出さず「質問待ち人間」だったりする
タチ悪い

293 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 21:35:33.37 ID:4GJ/5Je8.net
>>93
教えてる間は俺の仕事が止まる
教えてることで給料は特に発生しない

となると、ゆっくり教えるからメモ取るか録画してほしい
録画を何度もリピートする代わりに俺を呼び出して何回も同じ説明させないでくれ

って話を同業にしたら、部下に指示を出すときは複写のメモに書いて渡すんだって
聞いてないとか言い出したらその複写を見せて証拠にするんだって
そこまでしないとダメなのかよ日本の労働者・・・・

294 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 21:36:44.61 ID:VCe9t6XI.net
わかるー。

40代以上のババア上司に特に多いこういうの。

295 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 21:40:17.63 ID:IprGOpFI.net
わからなかったら聞いて → マウント
自分で調べて → マウント

女に非常に多い
特に頭悪い系

要するに最初から説明出来る程に理解してないってことよ
そのくせマウントは一人前

296 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 21:44:39.98 ID:ZDVgjRFV.net
>>25
そこまで整理できていれば
相談しない。

整理できないから聞く。

297 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 21:51:21.60 ID:ZDVgjRFV.net
>>107
それ余裕ある職場の話。

298 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 21:52:13.62 ID:0IW2Apuu.net
  
>>21

https://twitter.com/kentakentakent5/status/1240823851484733440

そ ? 限定?そっかー!

  
(deleted an unsolicited ad)

299 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 21:57:06.06 ID:ZDVgjRFV.net
>>194
そうでもない。

300 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 21:58:37.24 ID:CZsO2A8u.net


笑点のお題でありそうだな。

上司「わからないところは何でも聞いて。」

部下「○○○○○○○○。」

上司「自分で考えて。」


うちの若手と仕事やっていると、いくらでも答えが浮かんでくる。




301 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 22:00:50.86 ID:001a8E5/.net
うちの会社の部長達は みんなハゲ又は薄毛なんだよなぁ

302 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 22:02:27.77 ID:2l1IVsG/.net
>>299
会社規模の大小じゃなくて、延びる会社と没落する会社の違いなんだよね

303 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 22:05:23.76 ID:Z8jFaVk7.net
考えないで聞く奴が居るからな。(笑)
聞いてメモ取っても覚えない奴。とか。

304 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 22:09:44.34 ID:g7tWI728.net
は?まず自分で考えてから、それでも分からなければという意味

考えもしないで聞きに来るな、アホ

305 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 22:10:32.20 ID:x3uhz9js.net
質問の内容が酷かったのだろうな

調べもせずにわからないと判断してる人ならそりゃ言われるよ

調べてもわからない場合にどう調べたかを合わせて聞かないと

306 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 22:15:24 ID:ZDVgjRFV.net
ちなみに、
分からなかったら聞いてとは、
程度を推し計るための値踏みの言葉で、
結構失礼な台詞です。

307 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 22:27:03 ID:cUskUMCK.net
>>262
自分で考えてって言われる前に口調や表情で相手の様子を見ることができるのが賢い人間
言われるまで聞き続けるのはやっぱりアホの証拠
これは勉強できるできないの区別ではないで

308 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 22:29:33 ID:CO3o3xZB.net
敢えて言おう!「ググれカス」と。

309 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 22:29:35 ID:Qx+t43py.net
タバコ吸わない私が灰皿の掃除をしなければならなかったことだな

310 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 22:29:38 ID:Qx+t43py.net
タバコ吸わない私が灰皿の掃除をしなければならなかったことだな

311 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 22:31:56 ID:x3uhz9js.net
>>307
質問するにも、即座に聞いた方が良い内容か
ある程度纏めてから一度に聞く内容か考えて判断してから行う必要は有るね

聞く理由が道理にかなったものなら「自分で考えて」とは返されない

312 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 22:33:01 ID:2l1IVsG/.net
>>311
そうでもない、バカな上司・先輩もいるのが現実

313 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 22:33:20 ID:bShaYW0f.net
>>247
自分の考えとか無駄なのよね。
チームの成果を最大化するには、わかんなきゃ即聞いた方がいい。

314 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 22:34:26 ID:NRvlkQGc.net
上司:「分からないことは何でも聞いて」
自分:無言でデスクにポンと投げられた書類を見て「これをどうすればいいのですか」
上司:「他人の気持ちになって考えるようにしなさい」
自分:「うっ〜」

315 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 22:42:04.87 ID:x3uhz9js.net
>>312
そんな上司や先輩はそもそも聞いてとすら言わない

316 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 22:43:07.66 ID:vNw0zaaO.net
>>293
>部下に指示を出すときは複写のメモに書いて渡すんだって
>聞いてないとか言い出したらその複写を見せて証拠にするんだって

これは良いことを聞いた
自分が覚えていないことを全て「聞いてません」と言い張る人に手を焼いてたところ

そもそも一連の流れの中で所々教えない箇所があるわけが無い
先日思わず「てめー都合よくまだらボケになってるんじゃねーよ」と怒鳴っちまった

317 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 22:44:22.41 ID:2l1IVsG/.net
>>315
言わないのは少しマシな方

318 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 22:48:55.38 ID:TtT0IiQD.net
A先輩「これはこういうふうにやるんだ」
ぼく「はいわかりました」
しばらくして
B先輩「それやり方まちがってるよ」
ぼく「なるほどわかりました」
しばらくして
A先輩「なんで言われたとおりにやってないの?
ぼく「B先輩に言われました」
A先輩「それはダメだから」
ぼく「はいわかりました」
しばらくして
B先輩「さっきまちがってるっていったじゃん!」
ぼく「A先輩がこうしろと…」
B先輩「だからまちがってるんだよ!!」
ぼく「…」

319 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 22:50:00.73 ID:jx0dzPX/.net
わからなかったら聞いてと言われて質問したら、質問しかしてこないとか言われて、何がいいたいんだこいつは。と思ったことはある

320 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 22:53:28.46 ID:hlQ2BLjr.net
>>318
それはAとBが後輩の奪い合いしてるんじゃないの
のらりくらりとどっちつかずでAとBの方法を盗めばいい
先輩を転がすぐらいの気持ちでね

321 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 22:54:33.86 ID:x3uhz9js.net
>>318
Bに指摘された内容をAに伝えて作業変更の確認しないのが悪い

322 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 22:59:12.83 ID:TmqWC8Xt.net
(それくらい)自分で考えて

323 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 23:05:46.30 ID:x3uhz9js.net
>>319
どうとらえたのか考えを伝えた上で質問しないのが悪い

324 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 23:07:50.40 ID:jx0dzPX/.net
>>323
経緯を説明したら遮られた挙げ句これ言われたんだよ

325 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 23:12:03.35 ID:x3uhz9js.net
>>324
その後出しで情報追加するような書き込みしておいて

説得力無いなw

仮に経緯説明をしたとして
遮られるぐらい長いってのも問題だな
説明するにも要点が絞れてないのでは?

326 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 23:19:06.35 ID:fM8Jrswq.net
解らなかったら聞いて
トラブル起こす前に聞いて

???ちょっとなに言ってるのか解らない
聞きたいなら聞いて

327 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 23:25:39.06 ID:8BK2Kour.net
木曜日ぐらいに土曜日休日出勤出来る?って聞いてくる奴。いや無理っすねって言うと は?なんで?って聞いてくる役職者 クソですねw

328 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 23:26:38.20 ID:UAhO1Grp.net
>>15
老害の典型

329 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 23:26:54.76 ID:jx0dzPX/.net
>>325
教えない側の屁理屈どうも。

330 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 23:27:44 ID:x3uhz9js.net
>>328
リストラした方が良いよな

331 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 23:29:09 ID:fxqiZT22.net
先輩が判断や仕事が出来る人で、方向性の指示やヒントをくれれば理不尽ではないと思うが、
知識は5段階あって、1と2は教えるべき。3は概要を説明して考えさせてわからなかったら教える、4以降は助言程度、まずは自分で決めさせる。
1知らないと話にならない知識
2必要な知識
3知っておいた方がよい知識
4仕事が広がる知識
5あまり使わない知識

3以降であまり考えずに聞いてこられると、自分で考えてほしい、となる。

332 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 23:29:41 ID:x3uhz9js.net
>>329
事実を認めたくないだけか

333 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 23:40:21 ID:mT/rd9q/.net
書籍やネットですぐに分かるレベルの内容を
何も調べもせず聞くってのはどうかと思う

334 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 23:49:12 ID:FIHfs4Lj.net
「分からなかったら聞いて」をそのまま受け取るのは
京都でお茶漬け食べようとするレベル

335 :名刺は切らしておりまして:2020/03/21(土) 00:05:08 ID:v7zoGCQK.net
>>1
優しいじゃないか。
「聞くまでもなく◯◯に書いてあるだろ」
とは言わないんだから。

336 :名刺は切らしておりまして:2020/03/21(土) 00:05:39 ID:qp5Bszwy.net
聞いてキレて聞かなくてもキレるから手間数考えると聞かないのが正解

337 :名刺は切らしておりまして:2020/03/21(土) 00:08:41 ID:JGzasqrb.net
>>329
認めたくない物だな。若さゆえの誤ちと言う物を。

338 :名刺は切らしておりまして:2020/03/21(土) 00:33:09 ID:r/uBf06x.net
これやってしまった。申し訳ない。
自分に余裕のあるときに前者を言って、
自分に余裕がないときに後者を言う。

それだけだ。深く考えるんじゃない。

339 :名刺は切らしておりまして:2020/03/21(土) 00:33:17 ID:m9k3+esE.net
>>319
「なんのことやらさっぱりワカンネっすけど」と「こういう理解で良いでげすか?」の違いは結構大事

340 :名刺は切らしておりまして:2020/03/21(土) 00:34:24 ID:s4xGj6Gr.net
丁寧に仕事すると遅い!急げ!と煽られる
だが、急ぐと雑だと煽られる
早く丁寧になるまでは、ひたすら煽られ続ける

341 :名刺は切らしておりまして:2020/03/21(土) 00:36:46 ID:m9k3+esE.net
>>328
教える分の手間賃上乗せされてなきゃ教える義理はない

342 :名刺は切らしておりまして:2020/03/21(土) 00:47:02.91 ID:UwkPYlUC.net
一回しか言わないから一度で覚えろという社員研修はパワハラ

343 :名刺は切らしておりまして:2020/03/21(土) 00:53:05.82 ID:f8/jyGbZ.net
「分からなかったら聞いて」ってのは仕事に限らず
学校の先生だって聞きに行ったらまともに教えてくれないんだよな
でテストで学年1位取ってから聞きに行ったら教えてくれるんだよな
で同じ人間の成績が下降してから聞きに行くと鼻であしらわれるw
仕事でも勉強でもスポーツでもできる人間には皆積極的に教えたがるけど
できない人間にいくら教えても時間の無駄だと誰もやりたがらない

344 :名刺は切らしておりまして:2020/03/21(土) 00:57:51.03 ID:2Uvx+fhn.net
うちのお局様

最初に教えるのは他人任せで本人はやらない
実は大雑把
典型的平目社員
チェックだけは厳しい
若手の男を味方にしようとする

お局様がいないと職場が平和です

345 :名刺は切らしておりまして:2020/03/21(土) 00:59:06.70 ID:rFgj78VS.net
>>341
手間賃含んだ額を給料として払ってるんだから、教えなきゃただの給料泥棒

346 :名刺は切らしておりまして:2020/03/21(土) 01:00:53.35 ID:C1NvVDru.net
>>340
>早く丁寧になるまでは、ひたすら煽られ続ける

仕事は時間内に仕上げることが大前提
その上で一定の「質」を維持することが重要
平均より下はもちろん上であってもいけないし
バラつきがあってもいけない

総レス数 744
197 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200