2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

職場で感じた理不尽体験 「分からなかったら聞いて」→ いざ聞くと「自分で考えて」 2020.3.20

1 :朝一から閉店までφ ★:2020/03/20(金) 12:56:41 ID:CAP_USER.net
キャリア, 総合vol. 11660
職場で感じた理不尽体験 「分からなかったら聞いて」→ いざ聞くと「自分で考えて」
2020.3.20
キャリコネ編集部

社会人として働いていると、さまざまな理不尽を感じることがある。上司からの無理難題、顧客からのクレームなど。誰もが一度は経験したことがあるのではないだろうか。

今回は、企業口コミサイト「キャリコネ」に寄せられた投稿の中から、投稿者が実際に体験したさまざまな”理不尽”を紹介する。【参照元:キャリコネ】





「稼ぐことより経営者の機嫌を損ねない目的で仕事が進む」

「経営者の特定の人への理不尽な攻撃や贔屓が酷く、稼ぐことよりも経営者の機嫌を損ねないためという目的で仕事が進む事が多くなり、退職しました」(ディレクター、20代後半、女性、正社員、年収350万円)
「執行役員はいるものの、基本的にすべて代表の気分で決めるので、代表を抑制する機能はありません。理不尽なことも多く、合わなければ辞めるしかなく、人の出入りがとても多いです」(法事営業、30代前半、女性、正社員、年収350万円)





経営者や上司からの理不尽なふるまい被害が多く寄せられた。彼らの気分によって仕事のやりやすさが変わってしまうため、無駄に機嫌を取らなければいけないのはストレスになるだろう。




「『わからなかったら聞いて』と言う割に、実際聞いたら『自分で考えなさい』のあるある理不尽定型文。正直言って異常です」(教師・インストラクター、30代前半、女性、正社員、年収300万円)

また、一見優しそうに聞こえる「わからなかったら聞いて」という定型文。だが、言葉を鵜呑みにして質問しても、怒られては理不尽そのものだ。考えても分からないから聞いたのに「自分で考えて」と返されてはどうしようもない。

     ===== 後略 =====
全文は下記URLで

https://news.careerconnection.jp/?p=89641

182 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 17:29:24 ID:lpOgPyUs.net
>>176
マニュアル通りにやれと念を押せば1回で済む話じゃねそれ
本社も支社もマニュアルだけ渡しておわりじゃないんじゃね

183 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 17:29:49 ID:+EkiwAs4.net
繁忙期で電撃戦やってる最中に
どうのこうの付きまとってくるアホンダラには殺意覚えるわ
機関銃乱れ打ちしているときにでっかいガキの子守はできねーよ
余裕のある時に手取り足取り山本五十六のように教えても
習得できない無能もいるしな
ここは学校じゃねーんだぞ氏ねと思う

184 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 17:31:17 ID:YK0ZXH6k.net
>>1
>考えても分からないから聞いたのに「自分で考えて」と返されてはどうしようもない。
聞き方というか、「聞く前にあんた何したの?」って話なんだよね。
「”私はああいう方面、こういう方面から考えてみた。あんな情報、こんな情報にも当たってみたが”分からないから教えてください」
なんだよ。こう言われると、先輩側としては答えない訳には行かない。

やる気があるのか、勉強する気があるのかっていうのが一発で分かっちゃうんだよw

185 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 17:31:36 ID:f3FkSpFc.net
分からないなりに自分でやろうとしてることを発信して正答を求めたら良いんじゃないかなぁ

186 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 17:31:51 ID:IoSCcgbf.net
まず、技術的な部分(とくに基本的な部分)は教えを乞う
それも相手が優越感に浸れるようにおべんちゃらを使うとかしてね

それである程度できるようになった場合は
裁量権や責任が絡む場合は責任を負わされないように
アリバイ作りの為に相談するもんだよ(もちろんやっぱり先輩はすごいなあ〜とかいってね)
そういう工夫が出来ない奴は駄目だね

定期試験対策を塾講師にやってもらう様な気分では駄目だし
上司には部下を教育する義務があるといった学生感覚でも駄目だ
お客さんじゃないんだよ

187 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 17:36:20 ID:lpOgPyUs.net
大きな企業はマニュアル作って管理指導体制もしっかり作るんだろうけどな
教えることも効率化すれば新規採用のたびにあたふたせんでいいだろうにね

188 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 17:38:43 ID:fbSEzILr.net
>>5
自分で考えてやった結果後で違うと言われるパターンあるからめんどくさくて予め聞くようにしてるんやろ

189 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 17:39:03 ID:bShaYW0f.net
>「稼ぐことより経営者の機嫌を損ねない目的で仕事が進む」
これが一番やる気なくなるパターン
上が怒られないことを目標に行動してると帰りたくなる
実際に帰ったこともあるけど

190 :大島栄城 ◆n3rBZgRz6w :2020/03/20(金) 17:43:43 ID:PsB216aX.net
>>179
仕事が違うとはなし合わんわ
こっちは命のやり取りしてたから

191 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 17:46:55 ID:C4ux19l5.net
>>190
自分の状況知らないやつに知ってる体できいてるとかお前相当仕事できなさそうだな。

192 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 17:48:40 ID:xJ0HyGy/.net
気に入ってる人だとこういう扱いされない
つまり気に入らないと思われてる

193 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 17:49:28 ID:63iK78/2.net
>「稼ぐことより経営者の機嫌を損ねない目的で仕事が進む」
これ海外では当たり前だよね。知ってる人は知ってる
なにしろヴァレンタイン・デーみたいにボス・デーがあって
部下が感謝をこめてプレゼントする日があるんだからw

194 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 17:49:49 ID:DiRWzcgh.net
>>187
上場企業は大抵その辺しっかりしてる
中小はやべぇわ

195 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 17:50:20 ID:68eTDhy1.net
立派な製品を作れる人より、立派なレシートを作れる人のほうが偉い

196 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 17:53:04 ID:0n67+CAa.net
>>193
いやそれは欧米のダメ企業だと思うw
すべての会社にあるわけではない

197 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 17:54:00 ID:mS9PxFsd.net
いや、まず考えて、これでいいか聞けよ
違うならちゃんと教えるから
何も考えないで聞くからダメなんだよ

198 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 17:54:04 ID:bkcMrz6G.net
https://i.imgur.com/CrQysf1.jpg
そんな矛盾ばかりだから、俺が仕事を辞めてしまうのも仕方ない

199 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 17:55:49 ID:tmOiXbT0.net
何かあったら周囲や同僚を頼れと
実際に頼ると自分で考えてやれ、とか嫌な顔をする。

200 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 17:56:04 ID:mS9PxFsd.net
>>193
海外は飲み会なんてない!
→パワーランチとかいうシラフで上司と話をする会があって余計に苦痛だったw
日本は飲んで騒いでればとりあえず面倒な話されなくて済むからな

201 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 17:57:10 ID:mS9PxFsd.net
シラフでもないか、グラスワインは出たし
そのあと仕事するのがマジでキツイw

202 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 18:00:18 ID:jLLfmeY2.net
でもよ、せっかく大学まで出てOJTと無意味でね?

いっそ、無給インターンでの能力提示を重視する採用スタイルに変えたらって思うよ

203 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 18:03:17 ID:SeoHlQQy.net
これ、記事の表題より、記事の中の
「稼ぐことより経営者の機嫌を損ねない目的で仕事が進む」
ってネタの方がよっぽど深刻な気がするんだけど、
何で割かしどうでもいいネタで表題付けるのかな。

204 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 18:06:20 ID:b5KWmCi/.net
>>1
>「『わからなかったら聞いて』と言う割に、実際聞いたら
>『自分で考えなさい』のあるある理不尽定型文。正直言って異常です」

頭おかしい基本回答だな、調べて自分なりの回答持って聞くのが基本
それが出来ないから無能

205 :松井正兼光中関西保質志最後の雨あん小見山路子:2020/03/20(金) 18:06:40 ID:X5P+k9WD.net
エッ?ソウだ・・・やっとでも元警察官達でのまじめ組だけがかえっていける職場の1ツが決まった・・・。

スポーツの監督代行の場所だ・・・。

ソコでの人はオリンピック関係者もほしがるだけだろうでイイしかない・・・。

ヨカッタラデモの参考にしてみてくれ・・・。

編。完。

206 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 18:17:40 ID:DiRWzcgh.net
>>197
ほんま老害やな
思考を要する判断は知識や経験に基づくわけで、右も左もわからない新人にとってミスを犯さない為の最も合理的な判断はわかる人間に聞くことだ
もしお前が手前で考えろと投げるなら後始末としてケツを持つ覚悟をお前自身が持たなければいけない
新人なんて聞くのが仕事でいいんだよ

207 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 18:19:43 ID:Ty9EcbC1.net
「(一度自分で調べて、それでも)分からなかったら聞いて」
なんだけど、全部聞きに来るからな

208 :松井正兼光中関西保質志最後の雨あん小見山路子:2020/03/20(金) 18:20:40 ID:X5P+k9WD.net
エッ?ソウだな・・・子の不祥事続きの数年でもカラノ成果でもうこうトキニハどこで何をするのが自分自身の正解だケデダセタコトダロウ・・・。

監督代行関係者につてをツクッテモラッタデノあったところに正社員で採用していってもらってくれ・・・。

大丈夫だ・・・警察官の数は・・・今年は多くとればイイだけでイイしかない・・・。

編。完。

209 :松井正兼光中関西保質志最後の雨あん小見山路子:2020/03/20(金) 18:22:47 ID:X5P+k9WD.net
エッ?イヤ・・・オリンピック期間での今での復帰組のトップは監督代行組だけだろ・・・。

編。完。

210 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 18:23:35 ID:mS9PxFsd.net
>>206
正しい答えなんか求めてねーよ

211 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 18:23:57 ID:+EkiwAs4.net
>「稼ぐことより経営者の機嫌を損ねない目的で仕事が進む」

事業の責任を経営者が負ってるから当たり前のこと
有能無能問わず経営者の方針に従わない人間は
組織を壊すなんて言うな
やめてもらうしかない

212 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 18:24:13 ID:GniBAT3Z.net
>>202
勉強ができると仕事ができるはちがうからね〜
さすがに海外サプライヤーにもの送るから該非判定の書類用意して〜
とか言われてもOJTなしで判定処理とかできんし。
設計や品管は仕事をして初めて学生時代の授業の内容が理解できるし。
OJTとかいかなくても正規の処理手順を教えてもらえるだけでも全然ちがう。

213 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 18:25:26 ID:ewwlkt8H.net
俺も言ったことあるw
質問の程度によるが、丸投げしたような質問はダメだ

214 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 18:25:36 ID:2l1IVsG/.net
>>207
全部聞いて良いんだよ、それが会社の方針ならね
結局、会社のして、新人教育をどう考えるかの問題で、
これを効率良くなるべくならローコストできない会社は伸びないだけ

215 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 18:27:07 ID:T1prSjGz.net
日本人を信じる方が悪い。
今の政府や官僚をみてりゃあ。
そんなに信頼できる民族ではないことはもう分かっただろうが。

216 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 18:27:33 ID:2l1IVsG/.net
>>212
学校で、仕事そのものを教えてくれる訳じゃないからね
仕事は仕事で覚えなきゃダメ

217 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 18:29:12 ID:jLLfmeY2.net
>>206
今の時代、そんなアマチュアを採用するっていう旧世代のやり方が一番問題でないかね
アマチュアを自社プロに仕立てるやり方が、もう時代遅れ

218 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 18:29:13 ID:pYkU0NJa.net
>>1
思考能力が許容偏差外だったんだろ。

219 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 18:32:38 ID:jLLfmeY2.net
>>212
非該当証明とかパラメータシートとか、マニュアルもあるし行政系団体があって
わざわざ指導もいらないレベルなんだが

お前の会社大丈夫?
こんなの理系の新人でも、ああそう言えばそういうのありましたね
こちらで調べてやっときます
で、合格点が出る世界だぞ

ほんとに、お前の会社大丈夫か。
人材枯渇すごすぎ

無駄ば反論はいらないぞ

220 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 18:33:14 ID:DiRWzcgh.net
>>210
だったら「間違えてもいい」と最初から前提を付けて話をすればいい
企業のプライオリティがとにかく間違いの無いことにある場合もある中で、自主的な判断力を育成する意図を説明しなければ、一人で考えてる時間そのものが無駄という考えもある中で新人が何を優先させるべきかわかるはずもない

221 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 18:33:16 ID:HCxMrlLP.net
>>1
聞き方がちょっと違うんだろうね
「自分は○○で△△だと思うんですが」っていう自分で考えた上でアドバイスは聞くべきだってのに
まるでグーグルさんに尋ねるみたいにしてるからさあ

222 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 18:36:16 ID:2l1IVsG/.net
>>217
それも一理あるが、仕事できない学卒採用する会社も多い
即戦力重視なら、中途採用重点の方がマシ

223 :松井正兼光中関西保質志最後の雨あん小見山路子:2020/03/20(金) 18:37:20 ID:X5P+k9WD.net
エッ?ソウだな・・・警官のトップが今ジシツ誰かは知らないけどな・・・。

コレだけ不祥事が続いてしまっているとなると昔とは違う人だろうハあるからな・・・。

とりあえずでの次の衆院選が終わって次が正式に決まる迄は河野防衛大臣ニ兼任をしてもらうのもイイしかないわな・・・。

安倍サンにもちょっと伝えておいてあげてくれ・・・。

編。完。

224 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 18:37:28 ID:bShaYW0f.net
>>221
考える時間が無駄だから作業が止まったら自分で解決しようとせずにさっさと聞け
というところは多い

225 :松井正兼光中関西保質志最後の雨あん小見山路子:2020/03/20(金) 18:39:01 ID:X5P+k9WD.net
エッ?イヤ・・・戦闘機に1人でも乗り込めたんだから資格は十分だろ・・・。

オリンピック終了迄の臨時役のカンジモあるけどな・・・。

編。完。

226 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 18:40:46 ID:GgkfGSWG.net
まぁこれはそうだろう
新人は足手まといだしな
みんな忙しいからおしえる暇ないんだよ

京都人のぶぶ茶漬けでもどうです
のたぐい

227 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 18:44:14 ID:kiU17iYx.net
>>1
教えてもらえるくらいの好感度がないんだから仕方ない

228 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 18:44:58 ID:WfVduTNv.net
>>2
これ

229 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 18:46:13 ID:DiRWzcgh.net
>>217
業務経験の無い新卒はアマチュアだろが
中途でプロが欲しいなら知識も経験もあるという前提が付くからおおよそ分かっている話になる

230 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 18:46:43 ID:Dab0vg/1.net
>>157
いるよね、そういうの(笑)。

ここでも少し見掛けるけど、なんか変な課題意識や、自分が過去に先輩から教わった(洗脳された)のか知らないが、「仕事とはかくあるべし」「社会人とは…・新人とは…」みたいな、自分の中にある概念を都合よく押し付けようとする輩(爆)。
まるで「「仕事様」に身も心も捧げ、自分から学ぼうとする姿勢こそが当たり前だ」みたいに、仕事を高尚なものとでも思ってるんだろうかね?頭の固さもそこまで行ったらもはや罪だわな。

新人に仕事を教える、覚えてもらう事のとりあえずの目標は、そいつが一人立ち出来るようにする事だろ?
まわりくどい真似してないで、なるべく最短で新人がある程度の所まで来れる様に手を尽くす方が、結局はお互いにとって有益だと思うがな…そういう奴って単に人にものを教えるのが下手か、自分の事しか考えてない自己チューかのどっちかだろうな。

231 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 18:48:32.39 ID:Pfa2Ltc8.net
>>2
その可能性もあるよねーー

232 :松井正兼光中関西保質志最後の雨あん小見山路子:2020/03/20(金) 18:51:05.66 ID:X5P+k9WD.net
エッ?ソウだな・・・今日付けでの20始動でイイしかないわな・・・。

サッ・・・、早速でも警官の上司に従ったでの聖火リレー整備のSP役にも昔からの警官達モは入っていってくれ・・・。

編。完。

233 :松井正兼光中関西保質志最後の雨あん小見山路子:2020/03/20(金) 18:53:48.32 ID:X5P+k9WD.net
エッ?ソウだ・・・今回の聖火リレーは気合いが入りまくっているからな・・・。

のらないハ損だけしかないだろうけどな・・・。

コロナ熱での死亡だけは職業上モウ仕方ないのかもしれないな・・・。

神棚や寺、神社迄モを頼りにして駆け抜けていってく麗・・・。

以上だ・・・。

編。完。

234 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 18:55:02.47 ID:JxjbB9ML.net
>>1
それを理不尽だって思う人間だから、自分で考えろって言われるんだよ
自分で調べればわかること、ちょっとアドバイス貰えれば捗ること
聞かないと判別出来ないこと
考える人間は質問を絞るから

235 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 18:56:54.15 ID:CAotT+4X.net
低レベルな質問過程(例レベルな質問ではなくて)
もしくは
いわゆる教えてくん

236 :松井正兼光中関西保質志最後の雨あん小見山路子:2020/03/20(金) 18:59:50.62 ID:X5P+k9WD.net
https://www.youtube.com/watch?v=93xXrjhbnPo

237 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 19:02:34.96 ID:GniBAT3Z.net
>>219
名称だけ判断できない製品や付属品の確認がいるケースがあるんよ。
いくつか関門があるにせよ構成品の中身を知っているのはエンジニアなんで
エンジニア側が頑張って調べないといけない。
中国案件はとくに気を遣うのよ。
指示するだけの人は大変さを分からないと思うけど。

あと理系の学生さんは該非判定とかくわしくないっすよ。

238 :大島栄城 :2020/03/20(金) 19:03:42.03 ID:PsB216aX.net
>>191
電通のCMの御遊戯とかで仕事とか言うなよ

おまけにやってることメディアMIXとか言って、正反対してんじゃねえか

このマジの脳みそ空っぽ

239 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 19:05:08 ID:SxzT1iTs.net
まるで朝鮮人みたいだね w

240 :大島栄城 ◆n3rBZgRz6w :2020/03/20(金) 19:05:51 ID:PsB216aX.net
>>239
おまえがな

241 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 19:06:30 ID:A237NEgV.net
これは流石に言われたことがない

242 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 19:07:48 ID:CXuCKm4z.net
紀伊國屋書店
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1509758857/

243 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 19:09:05 ID:kGAHxIfG.net
わからなかったら聞いて、と言った事を逆に問うてみた人いる?
これ言ってみた方がいいぞ、その返答でマジで性格悪いかバカなのか分かるから

244 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 19:09:08 ID:DTvVKf76.net
『この原因はなんだ??ちゃんと分析してるのか?』

「えーこういう状況とこういう理由で・・・という分析をしてます」

『そんな言い訳は聞きたくない』


えーーーーっ原因を言えと言ったのはオマエだろww

245 :大島栄城 ◆n3rBZgRz6w :2020/03/20(金) 19:11:27 ID:PsB216aX.net
>>243
むかし、会社のカネでエクセルの講義受け刺してもらって
んで、質問していいとかいって質問したら、講師の女の子が泣き出した

246 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 19:11:27 ID:kGAHxIfG.net
「自分で調べてから」っていうやついるけど
正直自分で調べて解釈が違う場合もあるからな
その違いを教えるより、さっさとはじめから教えた方がいいぞ
教える手間と時間を作れない能無しって事

247 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 19:13:02.33 ID:burHhu+U.net
先ずは自分で考えてそれでもわからなかったら「自分の考えはこうなんですけど」と聞きに来いよ
ただ「わかりませんアハハ」とか言われても「死ね」としか返せんわ

248 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 19:16:18.51 ID:kGAHxIfG.net
その会社に見合った考え方が分からないやつだっているだろ
答えは合っていても、方法が違うだけで「うちの会社ではこうだから」と言われてみろ
だったらはじめから教えてくれよ、ってなるわな

249 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 19:18:36.58 ID:7r78Gd70.net
>>13
結局、言葉が足らないから、無駄にすれ違う。

馬鹿にはわからないだろうけど、知能指数が高いと、選択肢の数はお前ら無能な上司どもの数十倍に膨れ上がるんだよ

で、自分で考えて、一番効率的なやり方でやると、違う、もっと非効率的なやり方でやれと命令される。

だから、聞いてからやるしか無い。

250 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 19:22:44.35 ID:v8ivdkjl.net
わからなかったら聞いてで、答えないのは明らかにおかしいよね
たぶん、そうとう使えない人で、なんでもかんでも聞いてたんじゃね?
まわりをみてどうなっているか自分で理解する努力も必要

そういうところが足りてない人かもしれないから、記事だけではなんとも言えない

251 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 19:25:11.25 ID:dZXAtfyP.net
>>14
社学で仮面浪人してたくせに勉強できるキャラ演じてるのがほほえましい

252 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 19:26:27.51 ID:Dyjwbsgl.net
池沼押し付けられて糖質になったわ
もう一生薬漬けだよ

253 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 19:31:49.56 ID:+EkiwAs4.net
まずさっさと戦力化しないと困るのはどの会社も同じだからな
1年目は情けをかけるということで丁寧に説明するようにしている
何が分からないのか分からないこともあるから
全体と部分に分けて実演を通して説明はすべきだな
2年目以降は本人次第
伸びない奴はどう手をかけても駄目
伸びる奴は勝手に伸びる

254 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 19:33:58.16 ID:uHZLNymO.net
見て覚えろボケ

255 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 19:35:03.35 ID:2l1IVsG/.net
>>245
そりゃ、全く別物
そもそも、講習会の講師でもエクセルとかの全機能に通じてる訳じゃない
知らないケースの対応法を知らずメンタルも弱いんじゃ講師向きじゃないだけ
対処法を教えていない講習会のボスも悪いけどね

256 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 19:37:31.13 ID:SJPIfHtk.net
上司「わからない段階で聞いてと指示したら、
   とんでもなくレベルの低い段階で質問が帰ってきたでござる」

257 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 19:39:01.21 ID:0i+jDmVI.net
情報が足りなければ教えるから言えと言ってるのに

258 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 19:42:25.95 ID:2NXmjQP2.net
AとBでやり方違ってどっちに従ってもどちらかを怒らせるとかな

259 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 19:46:42.18 ID:2l1IVsG/.net
>>256
レべルに低い人間を取った人事か社長様を恨めw
>>257
何が足りない情報なのかも判らない新人も居る

260 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 19:48:28.83 ID:cUskUMCK.net
>>8
何でもかんでも聞くなって意味なのにな

261 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 19:50:31.50 ID:3MeSc+Os.net

「難しくて解らない事があったら聞いて!」
「そんな一般常識知らずに良くここに来たな、自分で考えろ!」
中間管理職になると、これを何度も経験した。

262 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 19:55:18.99 ID:2l1IVsG/.net
>>260 >>261
新人や異部署から移動してきたのは、その常識が無かったり違ったりする
まずは、そこの確認・摺り合わせが必要で、それをしてないなら、
相手が能力不足とも言えない
また、いちいち聞かれるのが面倒なら、
自分に聞きに来なくても情報得られる方法を教えるのが先

263 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 19:56:35.48 ID:2l1IVsG/.net
>>262
常識なんて、知識の一種で考えてどうなるもんじゃない
無駄な時間を使わせるだけ

264 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 20:21:23.62 ID:I/AmMnII.net
教えるのに向いてる人間とそうじゃない人間はいるよ
いちいちイライラするなら上に自分は教えられないって断っておけって

265 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 20:28:48.41 ID:burHhu+U.net
結局こういうのはコミュニケーション能力なんだよ
スレタイなんて自分が賢いと勘違いしてるアスペの言い分そのままだろ

266 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 20:30:03.50 ID:pRRnvCFo.net
わからなかったら聞いて=自分で考えてわからなかったら聞いて
なんだけど、こういうやつは自分で考えずに聞いてくる
だから自分で考えて、ってなるw
そしてこういうやつは反省しない。自分の何かが悪かったのかも
しれない、とは考えない。

267 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 20:31:12.55 ID:LutnuhuF.net
その上司先輩はもっと理不尽な量の仕事に押し潰されそうになってるんだよ
ちょっとは空気嫁や

268 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 20:38:12.05 ID:/1QzzuqG.net
>>203
別に深刻じゃない。
その企業の存在目的に沿わない活動はしなくていいし、
目的を決めるのは経営者だから。

269 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 20:41:42.55 ID:cRk4Pq31.net
移民のかたや外国人労働者さん、

お前らジャップと、
どちらが優秀か、
俺は、高みの見物だな。
で、お前らジャップは毎日「外国人さん怖い。仕事奪われる」って悲鳴上げてる。

270 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 20:42:14.79 ID:91K/LNJE.net
それは考えれば分かると判断したんだろ
聞けとは言ったが何でも教えるとは言ってないし

271 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 20:45:11.68 ID:8BK2Kour.net
会社員なのに見て技術を盗め職人かよw

272 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 20:46:54.43 ID:AJnljcVK.net
分からないことがあったら何度でも聞いてください。
二度聞こうとしたらいやな顔された。

273 ::2020/03/20(金) 20:48:17.04 ID:GJCIwxKi.net
教える側、教わる側。どっちも「相手が都合のいいように思いこんでる可能性」を想定してた方がいい。
それと、「相手が思った以上におバカな可能性」も。

なので教える相手・聞く相手を選ばないとね。バカにつきあうと自分の時間も無駄になる。
逆に噛み合う相手は大事にしなきゃ。価値のあるそんな相手は人脈になる。

274 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 20:54:07.29 ID:7HHV4NkP.net
>>1
私らは「わからなかったら遠慮なく自分で調べて」と言ってる

275 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 20:55:55 ID:nzmJ/LD0.net
>>9
でもまあ良い経験だよね

276 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 21:03:15.96 ID:4GJ/5Je8.net
>>6
「実際聞いたら自分で考えなさい」 っていうそのシチュエーションが具体的に記述されてる例を見たことがない
なんでも聞けとは言ったけど、それぐらい常識で自己解決しとけよ・・・っていうのも多々あるよな

277 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 21:03:47.32 ID:RDz3UXvs.net
俺もだけど、誰しも経験するよな
物教えるのは頭いいやつじゃなきゃ無理ですわ

278 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 21:06:15.35 ID:RDz3UXvs.net
結局、教える側の「自分の言うことだけ聞け」だからな

279 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 21:07:49.98 ID:hlQ2BLjr.net
なぜ言われた通りにしかできないのか
なぜ言われたようにできないのか
新人の頃上司に怒られて理不尽に思ってたけれども
結局仕事の目的を理解しておらず
手段が単細胞で
求められている結果を出せていなかっただけだったな
教えて貰って駄目出しされての繰り返しで成長したな
まず付き合ってくれている先輩上司に感謝して
さっさと成長することだな

280 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 21:07:59.32 ID:2l1IVsG/.net
>>273
業種や、会社・部署の評価方法でも結構違うと思いますよ
仕事が個人で閉じていて、個人ごとの実績評価のみ重視するところじゃ、
教育・指導なんてやるだけ無駄
チーム集団でやる仕事で部下の選択ができないなら、
アフォでも早く使えるようにするのが必須になる

281 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 21:08:54.70 ID:IoSCcgbf.net
>>203
>「稼ぐことより経営者の機嫌を損ねない目的で仕事が進む」
> ってネタの方がよっぽど深刻な気がするんだけど、

その業務が必要であるか?
あるいは利益に貢献するかどうかは経営者が決めること
また、業務の割り振りも経営者が決めること
それが個人的好悪の感情に由来するものであっても構わないわけです
顧客ならともかく一介の従業員が口を挟むことではないよ
学校と職場は違うんだよ

総レス数 744
197 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200