2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

職場で感じた理不尽体験 「分からなかったら聞いて」→ いざ聞くと「自分で考えて」 2020.3.20

1 :朝一から閉店までφ ★:2020/03/20(金) 12:56:41 ID:CAP_USER.net
キャリア, 総合vol. 11660
職場で感じた理不尽体験 「分からなかったら聞いて」→ いざ聞くと「自分で考えて」
2020.3.20
キャリコネ編集部

社会人として働いていると、さまざまな理不尽を感じることがある。上司からの無理難題、顧客からのクレームなど。誰もが一度は経験したことがあるのではないだろうか。

今回は、企業口コミサイト「キャリコネ」に寄せられた投稿の中から、投稿者が実際に体験したさまざまな”理不尽”を紹介する。【参照元:キャリコネ】





「稼ぐことより経営者の機嫌を損ねない目的で仕事が進む」

「経営者の特定の人への理不尽な攻撃や贔屓が酷く、稼ぐことよりも経営者の機嫌を損ねないためという目的で仕事が進む事が多くなり、退職しました」(ディレクター、20代後半、女性、正社員、年収350万円)
「執行役員はいるものの、基本的にすべて代表の気分で決めるので、代表を抑制する機能はありません。理不尽なことも多く、合わなければ辞めるしかなく、人の出入りがとても多いです」(法事営業、30代前半、女性、正社員、年収350万円)





経営者や上司からの理不尽なふるまい被害が多く寄せられた。彼らの気分によって仕事のやりやすさが変わってしまうため、無駄に機嫌を取らなければいけないのはストレスになるだろう。




「『わからなかったら聞いて』と言う割に、実際聞いたら『自分で考えなさい』のあるある理不尽定型文。正直言って異常です」(教師・インストラクター、30代前半、女性、正社員、年収300万円)

また、一見優しそうに聞こえる「わからなかったら聞いて」という定型文。だが、言葉を鵜呑みにして質問しても、怒られては理不尽そのものだ。考えても分からないから聞いたのに「自分で考えて」と返されてはどうしようもない。

     ===== 後略 =====
全文は下記URLで

https://news.careerconnection.jp/?p=89641

142 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 16:02:17.37 ID:qAclpF7r.net
>>1
聞いていいタイミングのときに聞かないとダメってことか。
考え事をしながら仕事をしているところに、部下から、想定外の質問が来ると、めんどくせーと思って、、、、、
少なくとも、あなたの上司は学校の先生ではありません。
教えることに、情熱も、興味もありません。

143 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 16:08:36.44 ID:/Km5Z0X3.net
>>136

「そんなこと」とは教える側の評価についてだ
教育者の能力について

ビジネス本に毒されたのかな
もしそうなら気の毒だ

144 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 16:09:35.53 ID:IgGXX0zT.net
知ってることはさっさと移管した方がいいぞ
誰も知らないことに時間取られるのだから

145 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 16:18:09.72 ID:/Km5Z0X3.net
>「分からなかったら聞いて」→ いざ聞くと「自分で考えて」

これを一貫した仕事の上だと仮定したとしても
「自分で考えて」というのも最高最良最善の返答の場合はいくらでもある

146 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 16:18:24.00 ID:WMLqGZ/W.net
聞かれて「自分で少しは調べろ」って答えるやつは
「自分もすごく苦労して、ストレスに耐えてやってきたんだ。てめえも同じ苦しみを耐えろや」
って恨みが根底にあってマウント取りに行ってるのが多少なりとも窺える。隣で見ていて本当そう思うわ

ちなみに「なんで分からないの?」を連発してくる先輩はガチで嫌われてました

147 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 16:18:51.35 ID:oLoLKFdi.net
こう言う上司先輩は100パー無能

質問されてまともに答えられないが、責任は負わされたくない
または新人に教えてさっさと抜かれたくない
社内での先が見えて鬱屈した人生ゆえ下の人間をいたぶりたい
これのいずれか(大抵はトリプル)

148 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 16:19:05.45 ID:cJmAZg5J.net
嫁は
「いちいちあたしに聞かないで自分で考えてよ」「なんで勝手にやったの?」
の地獄コ−ス

149 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 16:20:32.60 ID:DiRWzcgh.net
>>141
無知は怖いで
人は悩ませストレスを与えることで記憶力も集中力も低下する
脳のキャパに対して情動の比率が高くなればパフォーマンスは落ちる
悩ませることで萎縮するという視点が抜けてると良かれと思ってやってることも結果才能を潰してたりな

150 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 16:23:09.49 ID:/Km5Z0X3.net
何かとパワハラ貼りをするものにはパワハラの影がある
やたらとコミュニケーション能力にうるさいものはコミュニケーション能力にコンプレクスを抱いている
論理的だのエビデンスだのとうるさいものはやはりその影を引きずっている

そんなもんだ人間なんて

151 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 16:23:16.95 ID:zoQI5O1R.net
やり方を理解している上で訊きに来て承認を得ようとするのも居るがな…
自分の責任にならないように

152 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 16:27:12.75 ID:bBvoyOhD.net
解ることを聞いてという理不尽だと気付け。

153 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 16:28:05.92 ID:yritM4GL.net
うちの職場だな

154 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 16:29:32.16 ID:y7jIaW2F.net
>>1
もう少し頭使って生きろ、バカ

155 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 16:29:32.28 ID:/Km5Z0X3.net
>>148

前に教えたことなんで覚えていないの?
我流でやって、たく

ってことかもね

156 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 16:32:59.48 ID:2l1IVsG/.net
>>133
それって、逆にマウント取るチャンスでもある

157 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 16:34:00.90 ID:ppE51Iri.net
一度聞いて理解したか?と言われて理解できてないが聞けない雰囲気なのでそのまま続行
失敗するとなんで理解してないのに続行したと怒られる
んで違う作業で理解したか?と聞かれたのでここがわからんと聞いたらなんでちゃんと聞いてないんだ?メモくらいしろと言われる

158 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 16:34:18.14 ID:e30k09Ov.net
>>151
それはあたりまえだろう。

159 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 16:36:41.52 ID:DiRWzcgh.net
>>143
全く同意出来ないなぁ
新人を雇うだけでもコストがかかり、未来の会社の業績にも大なり小なり影響するわけで教育者の適正は企業にとっても重要な要素
その観点すら持ち合わせていない企業って結局離職率も高く、合理的な経営も出来てないんじゃないかな

160 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 16:37:44.62 ID:XJYRNuYU.net
自分が上司や先輩になった時にこんな対応すんなよお前ら?

161 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 16:40:06.60 ID:9N5mZGPd.net
まっ教える側も人間だから。
忙しい時や同じ質問を何回もしてくると嫌になるよ。

同じ後輩でも優しく教えてもらえる人もいれば、いつも怒られる人もいる。
聞き方や態度も大事なんだろうね。

162 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 16:44:48.00 ID:JxjbB9ML.net
>>160
立場で回答がクッキリ分かれます

163 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 16:46:02.04 ID:MQA5krZc.net
日本の会社全部だな
上司の質が悪い
人口が増えてきたからなげっぱでたまたま何とかなってきただけなのに
いまだに全然その自覚がない
コロナ不況はちょうどいい馬鹿が減る

164 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 16:47:35.64 ID:ppE51Iri.net
日本の悪いところだ。自分が習ったことをそのまま下に伝えないとなんで言う通りにしない?と怒られる
そして誰も責任なんてとりたくないから結局上が言ったことをそのまま下にするのがベターなんだよ

165 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 16:51:08.55 ID:DiRWzcgh.net
そういう不毛なやり取りを減らすために書面としてしっかりマニュアル化するべきだな
分からなかったら聞いて→分からなかったら読んでで教育プロセスの効率化は出来る

166 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 16:58:34.80 ID:Rde9Qqzj.net
普段「忙しいんだから、自分で考えろ」
失敗したとき「なぜ質問しなかったんだ」

面倒なので予知することにした

167 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 17:05:11.65 ID:RogccGdx.net
そりゃ1+1=は?って訊かれたらな

168 :大島栄城 :2020/03/20(金) 17:06:53.59 ID:PsB216aX.net
>>167
オリックスで居たとき、それでと折るないんで自分で勝手に3に決めて
あれよあれよできたのが潜水艦護衛艦の設備開発死に物狂いなんよ

どっちが上司か部下か和姦ねってのな、女の子レイプして

169 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 17:08:18.07 ID:C4ux19l5.net
>>1
なんの案も持たずに手ぶらで聞いてくるからだよ。
私はこう思うがって聞いてこい。

170 :大島栄城 :2020/03/20(金) 17:09:06.07 ID:PsB216aX.net
>>169
ただの換骨奪胎じゃねえか、いじめだね

171 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 17:09:26.72 ID:C4ux19l5.net
>>157
お前が悪い

172 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 17:10:49.99 ID:IoSCcgbf.net
>>1
>執行役員はいるものの、基本的にすべて代表の気分で決めるので、
>代表を抑制する機能はありません。

執行役員はそういうものではないだろう

173 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 17:12:26.37 ID:C4ux19l5.net
>>170
自分が絞り出した案の採点をしてもらうんだよ。自分が持ってない視点を手に入れるんだよ。
最初から答えを貰っていたら問題解決いつまでも出来ない。つまり一人前にはなれない。

174 :大島栄城 :2020/03/20(金) 17:13:20.96 ID:PsB216aX.net
>>173
そんなの客相手の提案をなんで上司にすんだろ、犯しくね

175 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 17:14:24.49 ID:kPJvZkX/.net
レベルの問題もあるだろう

176 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 17:19:38.19 ID:vNw0zaaO.net
マニュアルを渡したのに
マニュアルを読み飛ばしてマニュアルと異なる作業をしておいて
「うまくいかないんですけど」

読み飛ばす=まともに覚える気が無い
としか思えない
このマニュアルで失敗したのは本社支社あわせてそいつ1人のみなので
マニュアルが悪いとは言わせない

177 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 17:23:02 ID:IoSCcgbf.net
>>125
>この言葉使う奴は信用しちゃいかん。

でも聞いてこないのもいるからね
ある程度の指示を出してそれでも不明な点は
ケースバイケースでその都度報告や相談をさせて
アドバイスを与えないといけないし
ミスをしたら尻拭いもしてあげなければならない
人を育てるというのはそういう事だからね

だから「分からなかったら聞いて」と言う事自体は間違いではないよ
ほとんどが丸投げというケースが多いけどね
その場合は指導能力に問題がある
もちろんその職場の教育力にもね

178 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 17:25:06 ID:lpOgPyUs.net
大半の人間は人に教わってきたばかりで教えることを考えてきてないからな
管理する立場になると分かる
作業効率を考えて、簡単な仕事を投げて時間を作ってから順次他の教えて作業を増やしていく
こういう勤務時間を踏まえて当たり前の手順をやればいいんだが
一日横に置いて全部作業教えたとか、覚える訳ないしお前が止まってた分残業やんけ
こういうベテランのポンコツは多い。時間に余裕ないから教える内容もテキトーになる

179 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 17:25:29 ID:C4ux19l5.net
>>174
いつから客相手の提案の話になったんだ?

180 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 17:26:46 ID:chrcY5Cq.net
>>18
その辺の感覚が今の若い子と違うんだよな〜

ワシは彼らの事を『検索世代』と呼んでいるんですが、
一切自分で考える事をせず、グーグルする感覚で
先輩社員に聞いていくる。同じ事を悪びれもせず
何度も何度も聞いてくる。当然メモなど取らない。
知識の蓄積という概念が無いから当然応用も効かない

181 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 17:27:17 ID:xQqBnpb7.net
>>9
いざ聞くと「自分で考えて」 と
考えてやってみる

の間に,「こう考えたのですけど良いですか」って聞けよ。

182 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 17:29:24 ID:lpOgPyUs.net
>>176
マニュアル通りにやれと念を押せば1回で済む話じゃねそれ
本社も支社もマニュアルだけ渡しておわりじゃないんじゃね

183 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 17:29:49 ID:+EkiwAs4.net
繁忙期で電撃戦やってる最中に
どうのこうの付きまとってくるアホンダラには殺意覚えるわ
機関銃乱れ打ちしているときにでっかいガキの子守はできねーよ
余裕のある時に手取り足取り山本五十六のように教えても
習得できない無能もいるしな
ここは学校じゃねーんだぞ氏ねと思う

184 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 17:31:17 ID:YK0ZXH6k.net
>>1
>考えても分からないから聞いたのに「自分で考えて」と返されてはどうしようもない。
聞き方というか、「聞く前にあんた何したの?」って話なんだよね。
「”私はああいう方面、こういう方面から考えてみた。あんな情報、こんな情報にも当たってみたが”分からないから教えてください」
なんだよ。こう言われると、先輩側としては答えない訳には行かない。

やる気があるのか、勉強する気があるのかっていうのが一発で分かっちゃうんだよw

185 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 17:31:36 ID:f3FkSpFc.net
分からないなりに自分でやろうとしてることを発信して正答を求めたら良いんじゃないかなぁ

186 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 17:31:51 ID:IoSCcgbf.net
まず、技術的な部分(とくに基本的な部分)は教えを乞う
それも相手が優越感に浸れるようにおべんちゃらを使うとかしてね

それである程度できるようになった場合は
裁量権や責任が絡む場合は責任を負わされないように
アリバイ作りの為に相談するもんだよ(もちろんやっぱり先輩はすごいなあ〜とかいってね)
そういう工夫が出来ない奴は駄目だね

定期試験対策を塾講師にやってもらう様な気分では駄目だし
上司には部下を教育する義務があるといった学生感覚でも駄目だ
お客さんじゃないんだよ

187 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 17:36:20 ID:lpOgPyUs.net
大きな企業はマニュアル作って管理指導体制もしっかり作るんだろうけどな
教えることも効率化すれば新規採用のたびにあたふたせんでいいだろうにね

188 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 17:38:43 ID:fbSEzILr.net
>>5
自分で考えてやった結果後で違うと言われるパターンあるからめんどくさくて予め聞くようにしてるんやろ

189 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 17:39:03 ID:bShaYW0f.net
>「稼ぐことより経営者の機嫌を損ねない目的で仕事が進む」
これが一番やる気なくなるパターン
上が怒られないことを目標に行動してると帰りたくなる
実際に帰ったこともあるけど

190 :大島栄城 ◆n3rBZgRz6w :2020/03/20(金) 17:43:43 ID:PsB216aX.net
>>179
仕事が違うとはなし合わんわ
こっちは命のやり取りしてたから

191 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 17:46:55 ID:C4ux19l5.net
>>190
自分の状況知らないやつに知ってる体できいてるとかお前相当仕事できなさそうだな。

192 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 17:48:40 ID:xJ0HyGy/.net
気に入ってる人だとこういう扱いされない
つまり気に入らないと思われてる

193 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 17:49:28 ID:63iK78/2.net
>「稼ぐことより経営者の機嫌を損ねない目的で仕事が進む」
これ海外では当たり前だよね。知ってる人は知ってる
なにしろヴァレンタイン・デーみたいにボス・デーがあって
部下が感謝をこめてプレゼントする日があるんだからw

194 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 17:49:49 ID:DiRWzcgh.net
>>187
上場企業は大抵その辺しっかりしてる
中小はやべぇわ

195 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 17:50:20 ID:68eTDhy1.net
立派な製品を作れる人より、立派なレシートを作れる人のほうが偉い

196 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 17:53:04 ID:0n67+CAa.net
>>193
いやそれは欧米のダメ企業だと思うw
すべての会社にあるわけではない

197 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 17:54:00 ID:mS9PxFsd.net
いや、まず考えて、これでいいか聞けよ
違うならちゃんと教えるから
何も考えないで聞くからダメなんだよ

198 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 17:54:04 ID:bkcMrz6G.net
https://i.imgur.com/CrQysf1.jpg
そんな矛盾ばかりだから、俺が仕事を辞めてしまうのも仕方ない

199 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 17:55:49 ID:tmOiXbT0.net
何かあったら周囲や同僚を頼れと
実際に頼ると自分で考えてやれ、とか嫌な顔をする。

200 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 17:56:04 ID:mS9PxFsd.net
>>193
海外は飲み会なんてない!
→パワーランチとかいうシラフで上司と話をする会があって余計に苦痛だったw
日本は飲んで騒いでればとりあえず面倒な話されなくて済むからな

201 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 17:57:10 ID:mS9PxFsd.net
シラフでもないか、グラスワインは出たし
そのあと仕事するのがマジでキツイw

202 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 18:00:18 ID:jLLfmeY2.net
でもよ、せっかく大学まで出てOJTと無意味でね?

いっそ、無給インターンでの能力提示を重視する採用スタイルに変えたらって思うよ

203 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 18:03:17 ID:SeoHlQQy.net
これ、記事の表題より、記事の中の
「稼ぐことより経営者の機嫌を損ねない目的で仕事が進む」
ってネタの方がよっぽど深刻な気がするんだけど、
何で割かしどうでもいいネタで表題付けるのかな。

204 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 18:06:20 ID:b5KWmCi/.net
>>1
>「『わからなかったら聞いて』と言う割に、実際聞いたら
>『自分で考えなさい』のあるある理不尽定型文。正直言って異常です」

頭おかしい基本回答だな、調べて自分なりの回答持って聞くのが基本
それが出来ないから無能

205 :松井正兼光中関西保質志最後の雨あん小見山路子:2020/03/20(金) 18:06:40 ID:X5P+k9WD.net
エッ?ソウだ・・・やっとでも元警察官達でのまじめ組だけがかえっていける職場の1ツが決まった・・・。

スポーツの監督代行の場所だ・・・。

ソコでの人はオリンピック関係者もほしがるだけだろうでイイしかない・・・。

ヨカッタラデモの参考にしてみてくれ・・・。

編。完。

206 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 18:17:40 ID:DiRWzcgh.net
>>197
ほんま老害やな
思考を要する判断は知識や経験に基づくわけで、右も左もわからない新人にとってミスを犯さない為の最も合理的な判断はわかる人間に聞くことだ
もしお前が手前で考えろと投げるなら後始末としてケツを持つ覚悟をお前自身が持たなければいけない
新人なんて聞くのが仕事でいいんだよ

207 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 18:19:43 ID:Ty9EcbC1.net
「(一度自分で調べて、それでも)分からなかったら聞いて」
なんだけど、全部聞きに来るからな

208 :松井正兼光中関西保質志最後の雨あん小見山路子:2020/03/20(金) 18:20:40 ID:X5P+k9WD.net
エッ?ソウだな・・・子の不祥事続きの数年でもカラノ成果でもうこうトキニハどこで何をするのが自分自身の正解だケデダセタコトダロウ・・・。

監督代行関係者につてをツクッテモラッタデノあったところに正社員で採用していってもらってくれ・・・。

大丈夫だ・・・警察官の数は・・・今年は多くとればイイだけでイイしかない・・・。

編。完。

209 :松井正兼光中関西保質志最後の雨あん小見山路子:2020/03/20(金) 18:22:47 ID:X5P+k9WD.net
エッ?イヤ・・・オリンピック期間での今での復帰組のトップは監督代行組だけだろ・・・。

編。完。

210 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 18:23:35 ID:mS9PxFsd.net
>>206
正しい答えなんか求めてねーよ

211 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 18:23:57 ID:+EkiwAs4.net
>「稼ぐことより経営者の機嫌を損ねない目的で仕事が進む」

事業の責任を経営者が負ってるから当たり前のこと
有能無能問わず経営者の方針に従わない人間は
組織を壊すなんて言うな
やめてもらうしかない

212 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 18:24:13 ID:GniBAT3Z.net
>>202
勉強ができると仕事ができるはちがうからね〜
さすがに海外サプライヤーにもの送るから該非判定の書類用意して〜
とか言われてもOJTなしで判定処理とかできんし。
設計や品管は仕事をして初めて学生時代の授業の内容が理解できるし。
OJTとかいかなくても正規の処理手順を教えてもらえるだけでも全然ちがう。

213 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 18:25:26 ID:ewwlkt8H.net
俺も言ったことあるw
質問の程度によるが、丸投げしたような質問はダメだ

214 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 18:25:36 ID:2l1IVsG/.net
>>207
全部聞いて良いんだよ、それが会社の方針ならね
結局、会社のして、新人教育をどう考えるかの問題で、
これを効率良くなるべくならローコストできない会社は伸びないだけ

215 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 18:27:07 ID:T1prSjGz.net
日本人を信じる方が悪い。
今の政府や官僚をみてりゃあ。
そんなに信頼できる民族ではないことはもう分かっただろうが。

216 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 18:27:33 ID:2l1IVsG/.net
>>212
学校で、仕事そのものを教えてくれる訳じゃないからね
仕事は仕事で覚えなきゃダメ

217 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 18:29:12 ID:jLLfmeY2.net
>>206
今の時代、そんなアマチュアを採用するっていう旧世代のやり方が一番問題でないかね
アマチュアを自社プロに仕立てるやり方が、もう時代遅れ

218 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 18:29:13 ID:pYkU0NJa.net
>>1
思考能力が許容偏差外だったんだろ。

219 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 18:32:38 ID:jLLfmeY2.net
>>212
非該当証明とかパラメータシートとか、マニュアルもあるし行政系団体があって
わざわざ指導もいらないレベルなんだが

お前の会社大丈夫?
こんなの理系の新人でも、ああそう言えばそういうのありましたね
こちらで調べてやっときます
で、合格点が出る世界だぞ

ほんとに、お前の会社大丈夫か。
人材枯渇すごすぎ

無駄ば反論はいらないぞ

220 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 18:33:14 ID:DiRWzcgh.net
>>210
だったら「間違えてもいい」と最初から前提を付けて話をすればいい
企業のプライオリティがとにかく間違いの無いことにある場合もある中で、自主的な判断力を育成する意図を説明しなければ、一人で考えてる時間そのものが無駄という考えもある中で新人が何を優先させるべきかわかるはずもない

221 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 18:33:16 ID:HCxMrlLP.net
>>1
聞き方がちょっと違うんだろうね
「自分は○○で△△だと思うんですが」っていう自分で考えた上でアドバイスは聞くべきだってのに
まるでグーグルさんに尋ねるみたいにしてるからさあ

222 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 18:36:16 ID:2l1IVsG/.net
>>217
それも一理あるが、仕事できない学卒採用する会社も多い
即戦力重視なら、中途採用重点の方がマシ

223 :松井正兼光中関西保質志最後の雨あん小見山路子:2020/03/20(金) 18:37:20 ID:X5P+k9WD.net
エッ?ソウだな・・・警官のトップが今ジシツ誰かは知らないけどな・・・。

コレだけ不祥事が続いてしまっているとなると昔とは違う人だろうハあるからな・・・。

とりあえずでの次の衆院選が終わって次が正式に決まる迄は河野防衛大臣ニ兼任をしてもらうのもイイしかないわな・・・。

安倍サンにもちょっと伝えておいてあげてくれ・・・。

編。完。

224 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 18:37:28 ID:bShaYW0f.net
>>221
考える時間が無駄だから作業が止まったら自分で解決しようとせずにさっさと聞け
というところは多い

225 :松井正兼光中関西保質志最後の雨あん小見山路子:2020/03/20(金) 18:39:01 ID:X5P+k9WD.net
エッ?イヤ・・・戦闘機に1人でも乗り込めたんだから資格は十分だろ・・・。

オリンピック終了迄の臨時役のカンジモあるけどな・・・。

編。完。

226 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 18:40:46 ID:GgkfGSWG.net
まぁこれはそうだろう
新人は足手まといだしな
みんな忙しいからおしえる暇ないんだよ

京都人のぶぶ茶漬けでもどうです
のたぐい

227 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 18:44:14 ID:kiU17iYx.net
>>1
教えてもらえるくらいの好感度がないんだから仕方ない

228 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 18:44:58 ID:WfVduTNv.net
>>2
これ

229 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 18:46:13 ID:DiRWzcgh.net
>>217
業務経験の無い新卒はアマチュアだろが
中途でプロが欲しいなら知識も経験もあるという前提が付くからおおよそ分かっている話になる

230 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 18:46:43 ID:Dab0vg/1.net
>>157
いるよね、そういうの(笑)。

ここでも少し見掛けるけど、なんか変な課題意識や、自分が過去に先輩から教わった(洗脳された)のか知らないが、「仕事とはかくあるべし」「社会人とは…・新人とは…」みたいな、自分の中にある概念を都合よく押し付けようとする輩(爆)。
まるで「「仕事様」に身も心も捧げ、自分から学ぼうとする姿勢こそが当たり前だ」みたいに、仕事を高尚なものとでも思ってるんだろうかね?頭の固さもそこまで行ったらもはや罪だわな。

新人に仕事を教える、覚えてもらう事のとりあえずの目標は、そいつが一人立ち出来るようにする事だろ?
まわりくどい真似してないで、なるべく最短で新人がある程度の所まで来れる様に手を尽くす方が、結局はお互いにとって有益だと思うがな…そういう奴って単に人にものを教えるのが下手か、自分の事しか考えてない自己チューかのどっちかだろうな。

231 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 18:48:32.39 ID:Pfa2Ltc8.net
>>2
その可能性もあるよねーー

232 :松井正兼光中関西保質志最後の雨あん小見山路子:2020/03/20(金) 18:51:05.66 ID:X5P+k9WD.net
エッ?ソウだな・・・今日付けでの20始動でイイしかないわな・・・。

サッ・・・、早速でも警官の上司に従ったでの聖火リレー整備のSP役にも昔からの警官達モは入っていってくれ・・・。

編。完。

233 :松井正兼光中関西保質志最後の雨あん小見山路子:2020/03/20(金) 18:53:48.32 ID:X5P+k9WD.net
エッ?ソウだ・・・今回の聖火リレーは気合いが入りまくっているからな・・・。

のらないハ損だけしかないだろうけどな・・・。

コロナ熱での死亡だけは職業上モウ仕方ないのかもしれないな・・・。

神棚や寺、神社迄モを頼りにして駆け抜けていってく麗・・・。

以上だ・・・。

編。完。

234 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 18:55:02.47 ID:JxjbB9ML.net
>>1
それを理不尽だって思う人間だから、自分で考えろって言われるんだよ
自分で調べればわかること、ちょっとアドバイス貰えれば捗ること
聞かないと判別出来ないこと
考える人間は質問を絞るから

235 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 18:56:54.15 ID:CAotT+4X.net
低レベルな質問過程(例レベルな質問ではなくて)
もしくは
いわゆる教えてくん

236 :松井正兼光中関西保質志最後の雨あん小見山路子:2020/03/20(金) 18:59:50.62 ID:X5P+k9WD.net
https://www.youtube.com/watch?v=93xXrjhbnPo

237 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 19:02:34.96 ID:GniBAT3Z.net
>>219
名称だけ判断できない製品や付属品の確認がいるケースがあるんよ。
いくつか関門があるにせよ構成品の中身を知っているのはエンジニアなんで
エンジニア側が頑張って調べないといけない。
中国案件はとくに気を遣うのよ。
指示するだけの人は大変さを分からないと思うけど。

あと理系の学生さんは該非判定とかくわしくないっすよ。

238 :大島栄城 :2020/03/20(金) 19:03:42.03 ID:PsB216aX.net
>>191
電通のCMの御遊戯とかで仕事とか言うなよ

おまけにやってることメディアMIXとか言って、正反対してんじゃねえか

このマジの脳みそ空っぽ

239 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 19:05:08 ID:SxzT1iTs.net
まるで朝鮮人みたいだね w

240 :大島栄城 ◆n3rBZgRz6w :2020/03/20(金) 19:05:51 ID:PsB216aX.net
>>239
おまえがな

241 :名刺は切らしておりまして:2020/03/20(金) 19:06:30 ID:A237NEgV.net
これは流石に言われたことがない

総レス数 744
197 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200