2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【経済】日本が「生産性が低すぎる国」になった五輪イヤー 衰退への一手を打った法律とは?

1 :田杉山脈 ★:2019/10/18(金) 20:58:46.32 ID:CAP_USER.net
オックスフォード大学で日本学を専攻、ゴールドマン・サックスで日本経済の「伝説のアナリスト」として名をはせたデービッド・アトキンソン氏。
退職後も日本経済の研究を続け、日本を救う数々の提言を行ってきた彼が、ついにたどり着いた日本の生存戦略をまとめた『日本人の勝算』が刊行されて8カ月。生産性を高める具体的な方法を示した新著『国運の分岐点』(講談社+α新書)が刊行された。

日本に足りない「要因分析」とはどういうことか、生産性が低い現実を「要因分析」すると何がわかるのか。解説してもらった。
前回の記事(「中小企業の改革」を進めないと国が滅びるワケ)に対するコメントの中に、よくある誤解に基づいたものがありました。極めて重要なポイントですので、ご紹介したいと思います。

「町のラーメン屋が多すぎるといって10軒を1軒にまとめたところで中国には勝てません」

私の主張はまったく違います。今は10軒のラーメン店の裏に10社の企業があるので、10軒のラーメン店をそのままにして、それを所有している企業を2、3社にまとめようということです。

日本の生産性が低いのは「働き方」の問題ではない
さて、日本の生産性が一向に上がらず、デフレからも脱却できないという厳しい現実に対して、これは日本人に働き方に問題があるからだと主張する方たちが多くいらっしゃいます。

日本人はすばらしい能力をもっているのに、働き方が悪いのでその実力が引き出されていない。だから働き方を変えれば景気もよくなっていく、というのが彼らの主張です。

しかし、経済分析の世界では、これは「願望」というか、まったくの見当外れな分析だと言わざるをえません。これだけ大きな国の経済が「働き方」程度の問題によって、20年も停滞することなどありえないからです。

では、何が日本の生産性を低くさせているのでしょうか。これまで30年にわたって、日本経済を分析してきた私がたどり着いた結論は、「非効率な産業構造」です。高度経済成長期から引きずっている時代錯誤な産業政策、非効率なシステム、科学的ではない考え方などが日本の生産性を著しく低下させているのです。

ただ、日本国内ではこのような意見を掲げる人はほとんどいらっしゃいません。政治家、エコノミスト、財界のリーダーたちの大多数は経済低迷の要因を、「産業構造」に結びつけず、ひたすら「労働者」へと押し付けています。

このあまりに"残念な勘違い"を象徴しているのが、「働き方改革」です。

残業を減らし、有給休暇を増やす。女性にも高齢者にも、働きやすい環境を作る。そうすれば、労働者のモチベーションが上がって、これまで以上によく働く。その結果、会社の業績も上がるので景気がよくなる。

驚くほど楽観的というか、ご都合主義な考え方です。繰り返しますが、この程度の施策で巨大国家の経済が上向くのなら、日本はとうの昔にデフレから脱却しています。20年も経済成長が滞っているという事実こそが、労働者個人の頑張りでどうにかなる問題ではないことを雄弁に物語っているのです。

日本に欠けているのは「徹底した要因分析」だ
そこで次に疑問として浮かぶのは、なぜこうなってしまうのかということでしょう。なぜ表面的な経済議論しか行われないのか。なぜ国の舵取りをするリーダーや専門家から、泥縄的な解決策しか出てこないのか。

1つには、日本では「徹底的な要因分析」をしないという事情があります。この30年、多くの日本人と議論を交わして気づいたのは、経済の専門家を名乗る人たちでさえ、起きている現象についての知識はすごいものの、その原因を徹底的に追求することはほとんどありません。原因の説明は表面的な事実をなぞるだけで、「なんとなくこういう結論になるだろう」と直感的な分析をしているのです。

どういうことかわかっていただくため、多くの識者が唱える「女性活躍で生産性向上」という主張を例に出しましょう。

生産性の高い先進国では女性活躍が進んでいるという事実があります。一方、生産性の低い日本では、女性活躍が諸外国と比較して際立って進んでいないという、これまた動かしがたい事実があります。この2つの事実をもって、専門家たちは、日本も諸外国並に女性に活躍してもらえば、諸外国並に生産性が向上するに違いない、と主張しているのです。

以下ソース
https://www.newsweekjapan.jp/stories/business/2019/10/post-13163.php

550 :名刺は切らしておりまして:2019/10/21(月) 12:12:04 ID:XdmNeTml.net
中小企業の割合の先進各国比があれば見てみたい

551 :名刺は切らしておりまして:2019/10/21(月) 12:13:51 ID:UjELNPTG.net
>>548
何でもできるやつが求められてるのでw

552 :名刺は切らしておりまして:2019/10/21(月) 12:14:56 ID:MLqmQrLQ.net
>>545
そんなの決まってるニダ

553 :名刺は切らしておりまして:2019/10/21(月) 12:29:39 ID:W4AuUc3Q.net
企業内でシステムの効率を追求せずにサービス残業で仕事をこなしていたからサービス残業しなくなると収支がマイナスになる

554 :名刺は切らしておりまして:2019/10/21(月) 12:33:20 ID:AnoPzbDU.net
日本人がバカなだけ
悔しかったら外圧無しで自浄作用を働かせてみろよ

555 :名刺は切らしておりまして:2019/10/21(月) 13:24:26 ID:wc4QZxII.net
>>6
ソース元読んでないか、読んでたとしてこの見解だとしたら読解力無い人の意見だね。

556 :名刺は切らしておりまして:2019/10/21(月) 13:25:02 ID:cRHVC1Vf.net
上は老害、下は勘違いしたバカばかり
これでうまく行くわけない

557 :名刺は切らしておりまして:2019/10/21(月) 14:33:18 ID:M9dIHslo.net
>>549
始業の1時間前なんて施錠が開かないからオフィスに入れないのが普通の会社でしょう。

例え社屋に入れて、PCを立ち上げたとしてもサーバにログオンできないし、
メールのチェックもできないようシステム部がPC使用を規制しているし。

558 :名刺は切らしておりまして:2019/10/21(月) 14:38:53.54 ID:xIuuEa8u.net
金玉男尺八は無敵の投資銀行だな。

559 :名刺は切らしておりまして:2019/10/21(月) 15:34:13 ID:UjELNPTG.net
>>554
無理だよ
おまえみたいなバカしかいないから

560 :名刺は切らしておりまして:2019/10/21(月) 16:03:23.09 ID:K/0WZHWT.net
日本人の働いた稼ぎの大半が電力エネルギーの化石燃料に消えてしまっては生産性も上がらない
日本の資源である地熱を利用した電源発電に特化した経済構造の転換を図るべきである
環境に優しく安価で安定した地熱発電が疲弊した地域経済の促進効果に貢献するはずである

561 :名刺は切らしておりまして:2019/10/21(月) 16:12:49 ID:3vdfJ02l.net
>>554
ほんとこれ
 ほ ん と こ れ






562 :名刺は切らしておりまして:2019/10/21(月) 19:51:55 ID:s3Cb86Sn.net
ブルーカラーの生産性の異常な高さをホワイトカラーが食いつぶしてるだけやぞ

563 :名刺は切らしておりまして:2019/10/21(月) 20:04:29.99 ID:kdLqS9VG.net
>>557
入退室のチェックを厳格化している所はある程度あるだろうが時間外にメール見れないのが普通とかハアア?
自宅でも出張先でもメールチェックするくらい普通だろ

564 :鉄門信長:2019/10/21(月) 20:11:08 ID:XsMuIHjS.net
祝日が多すぎて一斉に何連休も休むのが生産性の低下につながるのでは。
誰でも連休明けは仕事が捗らないだろう。

565 :名刺は切らしておりまして:2019/10/21(月) 20:54:10 ID:3qsB6lii.net
財務省が発表した9月の貿易統計。輸出から輸入を差し引いた貿易収支は1230億円の赤字。赤字は3ヶ月連続。

貿易取引き自体が減少。
内需がよりいっそう冷え込んだ。
既に五輪特需は終わり、景気は上向かず、保険料上がり、賃金上がらず消費税を上げ、更に個人消費は落ち込む。
これが【アベノミクス】

566 :名刺は切らしておりまして:2019/10/21(月) 20:59:42.91 ID:UmIG2b02.net
もう、アベノミクスとか言ってるのは、アベガーだけだろう
ネトウヨすら使わない

567 :名刺は切らしておりまして:2019/10/21(月) 21:27:08 ID:JVnQZy+Y.net
何もできないならまだしも何も『やらない』無敵の人が増えすぎ
事あるごとにパワハラだのって方向に持ってこうとするが
そいつが人並にこなせなかった仕事を強制的に押し付けられてる側からすれば
それもパワハラなんだとそろそろ理解してもらいたい

568 :名刺は切らしておりまして:2019/10/21(月) 21:37:24 ID:iF+nklay.net
南朝鮮の半分しか給料貰ってないんだから
計算上、生産性も半分なんだぜ、まめな

569 :名刺は切らしておりまして:2019/10/21(月) 21:44:07 ID:1Es54n7K.net
>>29
これは分かりやすいな
厳格、美徳、献身、過去慣習への執着、横並びで無駄をやるほど賞賛される

生産性(笑)なにそれ美味しいの?(爆笑)

570 :名刺は切らしておりまして:2019/10/21(月) 22:25:11.88 ID:qnnEb8uw.net
インボイスも開始されるから将来もっと冷え込みそうだな

571 :名刺は切らしておりまして:2019/10/21(月) 22:49:03 ID:bgd10kgl.net
三田市 就職氷河期世代限定正規職員募集開始 1人程度
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1571663227/

572 :名刺は切らしておりまして:2019/10/21(月) 22:57:11 ID:Wu+c1x7m.net
アトキンソンの講演を生で聞いたことあるし
このソース元のNewsweekの記事も読んで、確かに同意できる点も多い。
俺も、ある意味 日本の中小企業は既得権化したエセ弱者だと思ってるし
また最低賃金を全国 最低1000円にすることが、異次元金融緩和を続けても駄目だった日本で、デフレ脱却へのほぼ唯一の道だと思う。

でも、五輪イヤーを重ねてるのは こじつけ。
日本人マスコミでも居るが、1964年と2020年を無理矢理 重ね合わせる意味は全く無い。全く違う時代である。

またアトキンソンの主張に対する日本の財界の経営者の反論だが、そんなに日本の民族的伝統や精神論をブッて 日本は特殊だとか
生産性が低いのは おもてなし だとか言うアホウは少ないよ。
ただ商品の説明を受けたいと思うのに 売り場に全く店員が居らずレジに一人しかいない西友ウォルマートみたいなスーパーが、仮に従業員一人当りの生産性が高く、価格が安くても買い物したくない。

日本で中小企業を集約して 規模の拡大を計ろうとしても難しい理由は3つある。
一つは、中小零細企業の経営と事業承継が、日本の家業の承継 そして家父長制と完全リンクしてること。
もう一つは 政治的なマターで、左翼勢力が強くオピニオン力を持ってる日本では 保守政権は中小企業経営者の抱き込みアメを与え組織化する必要があること。
最後の一つは、もし中小企業が少なかったら、産業の空洞化が進み 英米みたいに製造業の輸入産業化が加速するし、うるさい日本の消費者のニーズを満たせないこと。

573 :名刺は切らしておりまして:2019/10/21(月) 23:53:05 ID:vthjaOzb.net
意味のないQC活動嫌だよぉ!

574 :名刺は切らしておりまして:2019/10/21(月) 23:55:16 ID:wM3DqQDg.net
どの業種が生産性が低いの?

農業? 建設業? 運送業? 宿泊業? 飲食店? 介護事業?  

575 :名刺は切らしておりまして:2019/10/22(火) 00:35:44.42 ID:vpt5kB0o.net
>>562
ブルーカラーも低いんだよ、現実をみろw

576 :名刺は切らしておりまして:2019/10/22(火) 05:58:54.45 ID:KgG+w0rp.net
>>359
???

アメリカも昔は正社員だらけだし、今でもそういう制度のところはある

577 :名刺は切らしておりまして:2019/10/22(火) 07:17:15.81 ID:sJiBjTRY.net
>>1
いまだに低賃金の理由が女性の社会進出とおもってるのがいるからな結構な数字で

578 :aa:2019/10/22(火) 08:02:54.46 ID:vQmzJJtT.net
つうか、定年退職じゃないと退職金を大幅減額させる企業が日本に多いが
こういうことやってっから奴隷労働になる

579 :名刺は切らしておりまして:2019/10/22(火) 08:11:41.68 ID:TOeCoeRZ.net
>>574
飲食と介護は生産性を上げるのが難しい。
建設と宿泊は大手を中心に生産性を上げてる。(コストの最小化と利益の最大化)

農業と運送が一番ひどいと思う
ドライバー人手不足と言いながら、積み荷が空で走ってるトラックが未だに多いし

580 :名刺は切らしておりまして:2019/10/22(火) 08:20:30.47 ID:VL/H7se4.net
>>574 すごい簡単な指標。

今日(祝日)、仕事の人、組織。
警察、消防ももちろん開いてるので、「生産性」はない。

581 :名刺は切らしておりまして:2019/10/22(火) 08:48:13.96 ID:vHNPCkHS.net
>>29
自治体にもよるけど、どっちみち燃やすのに
「(しばらく野積みにして放置するから)キチンと洗って出せ!!」
なんてやるせいで
水資源の浪費と水質汚濁の促進をやってるんだよな

生きてるだけで地球に有害民族ジャップ

582 :名刺は切らしておりまして:2019/10/22(火) 09:58:51.41 ID:ILHTzCt2.net
日本をダメにしたのは終身雇用、年功序列賃金、企業別労働組合

583 :名刺は切らしておりまして:2019/10/22(火) 10:33:40.43 ID:GzT1vu5z.net
SIerに勤めていた頃、客に言われたよ。
IT投資しても、省力化して余った人間を切れない、って。
確かにそれでは労働生産性は上がらない。
労働生産性が上がらないから、IT投資に消極的になる。
この悪循環。

正社員解雇が簡単でないことが、諸悪の根源だ。

584 :名刺は切らしておりまして:2019/10/22(火) 10:50:37.63 ID:IcbuY/H4.net
>>583
正社員を雇わせるために、という名目で過去中小企業には銀行を通じてかなり金が支給されてるからしょうがないだろうに
もらうモノだけもらって後は知らないてわけにいかないだろう

585 :名刺は切らしておりまして:2019/10/22(火) 14:19:23.22 ID:GzT1vu5z.net
こういうことが続くから労働生産性が下がっていく。
値下げしたら労働生産性が下がってしまうのに。
アマゾンに屈したらダメなのに。


【宅配】ヤマトがアマゾン向け運賃を値下げ!2年前の値上げから一転…地方デリバリープロバイダ業者「全てがおじゃん」
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1571709710/

586 :名刺は切らしておりまして:2019/10/22(火) 14:26:11.73 ID:YhispQqK.net
ですよね

587 :名刺は切らしておりまして:2019/10/22(火) 14:45:15.18 ID:JGbJaVtf.net
世界一不透明な不動産市場を透明化しないと、何をやったところで全く意味が無いんだよなあ。

588 :名刺は切らしておりまして:2019/10/22(火) 14:57:07.78 ID:uIWc8iGy.net
終身雇用を破壊して
生産性を上げて
殺伐とした社会の空気になり
犯罪率はアメリカ並み

そんな社会を望んでいるのか?
1億中流の社会が負けるのは仕方ない
だが、生産性は二の次だろう

589 :名刺は切らしておりまして:2019/10/22(火) 15:54:12.07 ID:sOJ6y3Ny.net
ダメな人間はセーフティネットレベルで満足すれば良いだけ
ダメな人間を甘やかすのもかなり悲惨だからな
中流社会というのは、ダメな人間が大きな顔をしてる社会でもあって
それはバラ色では決してないよ

アメリカは銃を流通させて犯罪を助長させてるだけ
銃規制で犯罪への対応は問題ない

590 :名刺は切らしておりまして:2019/10/22(火) 16:07:21.14 ID:TOeCoeRZ.net
便利な世の中になったのに、
高度経済成長期みたいに
簡単な仕事で人並みの生活が出来ると期待するのは甘え

労働に付加価値を提供できなければ、最低限が妥当

591 :名刺は切らしておりまして:2019/10/22(火) 16:22:44.39 ID:IgxiEfHR.net
>>589
銃なくて犯罪率が少なくなると思っているとか平和ボケかよ
5秒に1人レイプされる社会
大量の犯罪者を税金で飼う社会

それよか今の社会が良い
このまま衰退して問題なし

592 :名刺は切らしておりまして:2019/10/22(火) 16:26:51.38 ID:sOJ6y3Ny.net
そもそも自分の境遇が良くないと犯罪を犯すような人間こそ
断種すべき
その方が社会のため
甘やかして中流生活させるとかもってのほか
そっちの方が一般人に大きな被害が及ぶ

593 :名刺は切らしておりまして:2019/10/22(火) 21:30:35.36 ID:2v6I28lk.net
>>2
最近アメリカ人が日本人を見てどう言ったか知ってるか?

「こんなに民度が高いのに貧乏なんだ!」

594 :名刺は切らしておりまして:2019/10/23(水) 00:48:33.79 ID:+bfBMR1F.net
政治に関して言えば英語対応しなかったことが間違いなく最大の落ち度

595 :名刺は切らしておりまして:2019/10/23(水) 03:09:17 ID:pBtDfQzM.net
ビジネス新大陸/日本人の生産性と給与を引き上げる鍵は仮想ロボットにあり
 ◆大前研一/働き方改革、業務効率化、マッキンゼー、RPA
週刊ポスト(2019/11/01), 頁:66

596 :名刺は切らしておりまして:2019/10/23(水) 13:25:17.52 ID:T/vR7goc.net
無駄な仕事が多いねん。

597 :名刺は切らしておりまして:2019/10/23(水) 23:10:54 ID:Q+vBDhiQ.net
中抜きの無駄な仕事が多いんだよな
特に民間大手に多い
自分達で手を動かさないから生産性上がるわけ無い

工場を中国に取られて、管理側が現場サイドの見方ができなくなってしまった

598 :名刺は切らしておりまして:2019/10/23(水) 23:56:11.55 ID:yfiE9ANt.net
ビジネスをAIに委ねたから潰れた会社いないからどんどんAIに変えてきゃ良い
国が認めりゃあっという間にAI化進むよ

599 :名刺は切らしておりまして:2019/10/24(木) 08:08:48.64 ID:sIT9USli.net
>>563
時間外に電話に出たり、メールをチェックすることを要求したら、
上司の管理下にいることになるから、労務管理上の問題を生ずる。

600 :名刺は切らしておりまして:2019/10/24(木) 09:06:49.83 ID:3ZlICTxs.net
未だに原発メルトダウンの徹底検証と再発防止策実施もできない、
お粗末な国なんだから何を言ってもムダだよw
経済不振の要因分析をすると、企業の競争と淘汰を避け、
茹で蛙となってしまった労働者とリーマン経営者に行き着く。
事実を認めるのは辛いし、改革はもっと苦しい。だから、誰も手を付けない。
誰の目にも破綻が明らかにならないと、日本は変わらないよ。

601 :名刺は切らしておりまして:2019/10/24(木) 09:32:51.91 ID:90TABi6U.net
>>600
民主党政権だったことも災いしてるのか知らんが、
その場しのぎの化石燃料に回帰したまま8年経過って問題解決力低すぎの国なんだな

602 :名刺は切らしておりまして:2019/10/24(木) 10:27:39 ID:3ZlICTxs.net
>>601
民主党も自民党も関係無い。もっと根深い問題。
国の発展と優劣は結局人材。
例えば、アメリカは人材育成と活用に成功している。
日本は失敗した。結果を見れば明らか。
日本は人材育成と登用に失敗して、無謀な戦争を起こして負けた
冷戦中アメリカが盛り立ててくれた間は発展したけど、
用が済んで見放されると衰退一直線。

603 :名刺は切らしておりまして:2019/10/24(木) 12:24:51 ID:zZ9ZbMBF.net
日本人は生産性を理解していない人間がほとんど。
ビジネス板なのにこのスレでさえもわかっていないとんちんかんが大杉。
労働者の働き方の問題ではないと、>>1でもさんざん書いているのに、結局そのレベルの話から離れられていないのが大杉。
だから生産性が低い。

生産性は付加価値をどれだけ少ない労力であげるかということ。
どれだけ楽に儲けるかということ。
一生懸命働くとか、効率的に働くとかそういうことじゃないから。
極論すればどれだけ高値で働かずに儲けるか、ということだから。

仕入れ50万円、売上100万円の商売で、人件費を正社員一人で30万円かけようが非正規一人で10万円でやろうが、労働生産性は同じ、50万円だから。
人件費の違いは労働分配率の問題であって、労働生産性の話ではない。

大事なのは付加価値、売上と仕入れの差、粗利や売上総利益と言われるもののこと。

ところが多くの日本企業は人件費を削減し、その分を値下げして販売するから、結果的に労働生産性を下げてしまう。
労働生産性を理解していないからそうなっている。
本当に愚かなことだ。

604 :名刺は切らしておりまして:2019/10/24(木) 12:35:32 ID:zZ9ZbMBF.net
労働生産性とは働き方の問題では断じてなく、むしろ売り方やM&A、販売戦略や市場戦略で実現する話なのだ。

いかに儲けるか。
値引きをしないで儲けるか。
競争相手をなくすか。
寡占、独占を実現し、価格決定権を握るか。
そういう話だ。

605 :名刺は切らしておりまして:2019/10/24(木) 14:22:52.42 ID:rNLrgvEQ.net
付加価値を気の利いた一手間、サービスのことと勘違いしている奴も多そう。

606 :名刺は切らしておりまして:2019/10/24(木) 15:50:18 ID:2YjRQmaK.net
>>603
繊維産業が日本の輸出産業の主力だった頃、インド綿に対抗するために
日本の繊維産業はインド人より日本人の人件費を低くした。

当時の日本には植民地のインドより低賃金で働く労働者がいたということだ。

未だ日本企業はその成功体験から抜けられないのだろう。

607 :名刺は切らしておりまして:2019/10/24(木) 22:36:40 ID:+rXnZoQ3.net
そうなんだよな、生産性の意味を理解してない
さらに文章を読むことすらできない
そんなやつらが色々批判してるんだからギャグだよなあ

608 :名刺は切らしておりまして:2019/10/24(木) 22:45:08.63 ID:+rXnZoQ3.net
>>604
残念なことに、日本人が信じる良い経営であ改善や同質化、低価格化ていうのは成長市場における正解であって、成熟、衰退市場ではご法度なんだよね
成長市場にいるためには新しい産業へ乗り出すことが必要だけど、日本人の精神、社会構造、経営の考え方全てが阻害要素となってる

日本の生産性を上げるのは容易ではないよね、日本人全体を再教育、洗脳でもしないと難しい

609 :名刺は切らしておりまして:2019/10/25(金) 04:34:25.30 ID:1bzZYPln.net
>>600

> 未だに原発メルトダウンの徹底検証と再発防止策実施もできない、
> お粗末な国なんだから何を言ってもムダだよw

リスク管理が根性論、というどうしようもない国だからね

610 :名刺は切らしておりまして:2019/10/25(金) 10:10:51.30 ID:i7MDo031.net
>>603
ホントこれ
品質維持するくせに単に価格下げるクセが付いてるので生産性が下がってるんだよ
デフレが悪いデフレが
日本に必要なのは大量の資本投資と値上げだよ

611 :名刺は切らしておりまして:2019/10/25(金) 11:04:48 ID:KtWwp5Yx.net
>>610
今の日本は、新幹線の台車に亀裂が発生するなど、品質なんて維持してないよ。

612 :名刺は切らしておりまして:2019/10/25(金) 11:08:22 ID:t3OrbM3k.net
工作機械の性能差で、支那製品の方が上の商品があるくらいだしな。
いつまでも設備投資が出来ない日本の中小企業の未来は暗い。

613 :名刺は切らしておりまして:2019/10/25(金) 11:42:20.56 ID:eQx+jQAU.net
>>610-612
値上げ出来ないので投資しない、品質をぎりぎりまで犠牲にしてコストダウン、さらなる値下げの悪循環だよね。

614 :名刺は切らしておりまして:2019/10/25(金) 11:54:32 ID:ccQa2paV.net
ベンチがアホやから

615 :名刺は切らしておりまして:2019/10/25(金) 11:55:06 ID:ccQa2paV.net
>>611
高かろう悪かろうの代名詞だわな

616 :名刺は切らしておりまして:2019/10/25(金) 12:41:55.59 ID:DsnQupms.net
要因分析が欠けているんじゃなくわざとしてないんだぞ
富裕層や支配層に都合悪いからな

617 :名刺は切らしておりまして:2019/10/25(金) 15:34:44.54 ID:9X4SrIwI.net
>>1
25名無しさん@1周年2019/10/25(金) 15:05:44.00ID:5i1gOJHP0
これらはマジですか?

オリンパス→東証提出文章改竄
東レ→製品データ改竄
日立→製品データ改竄
東電→自主点検記録改竄
神戸製鋼→製品データ改竄
三菱マテリアル→製品データ改竄 
東芝 →不正会計
富士ゼロックス→不正会計
日本ガイシ→不正検査
東洋ゴム→免震データ改竄
日産→排ガス燃費測定テスト結果改竄
スバル→排ガス燃費測定テスト結果改竄
スズキ→排ガス燃費測定テスト結果改竄
三菱自動車→燃費測定テスト結果改竄
トヨタ→リコール隠蔽
スルガ銀行→不正融資
KYB→免震検査データ改竄
川金ホールディングス→免震データ改竄
クボタ→出荷前検査データ不正
TATERU→顧客資料改竄
住友重機→検査データ不正
ホシザキ→架空取引
レオパレス21→施工不良
IHI→航空機エンジン検査不正
ユニチカ→76品目データ改竄
かんぽ生命→不正販売
日本政府→公的文書改竄、勤労統計改竄、賃金統計改竄

618 :名刺は切らしておりまして:2019/10/25(金) 18:53:00.89 ID:5lanGVDG.net
なぜ残業が多くなってしまうのか

619 :名刺は切らしておりまして:2019/10/28(月) 08:43:11.40 ID:Igwlt+Ny.net
人手が足りないから

620 :名刺は切らしておりまして:2019/10/28(月) 12:18:45.42 ID:Igwlt+Ny.net
失われた25年齢とか言われている日本で生産性が低いとか、ズレた分析している奴は向いてないから引退してくれ。

621 :名刺は切らしておりまして:2019/10/28(月) 13:00:27.64 ID:dQGDhIDe.net
>>620
中小企業に矛先が向かうと都合が悪いみたいだね

622 :名刺は切らしておりまして:2019/10/28(月) 23:09:45.60 ID:LtOBMtWd.net
まずはチョンを全員殺そう
話はそれからだ

623 :名刺は切らしておりまして:2019/10/28(月) 23:39:01.83 ID:uNuSwtay.net
>>616
これこれ

624 :名刺は切らしておりまして:2019/10/29(火) 00:30:53.31 ID:Vzv6dbSX.net
日本の企業は要らないことに金をかけすぎなんだよ

うちの職場の例だと、毎日2回ほど50ページほどの英文と数字が書かれた
書類を印刷してる。
それを2フロア上の部屋に持って行ってパンチしてバインダーに綴じてる。
そしてバインダーがいっぱいになると段ボール箱に入れてその段ボールが
いっぱいになるとガムテープで封印して焼却処分。
ある時、上司にこの作業になんの意味があるのかと聞いたら
「うちのコンピュータシステムは非常にもろくて、いきなり止まることがある。
その時にこの資料を使って復旧させるんだ。まあ頻発したのは20年前で
10年ちょっと前からもう起きてないけどね。ガハハ」と言われた
自分は、日本企業の生産性の低さが分かったと思った

625 :名刺は切らしておりまして:2019/10/29(火) 02:45:38 ID:jsITtwnB.net
生産性って指標は優秀でない奴を切り捨てて失業者にしたら上がるんだろ?
今の簡単に首を切れない制度を廃止したら解決だが生ぽが増えて国は豊かになるんか

626 :名刺は切らしておりまして:2019/10/29(火) 07:43:31.22 ID:iZV/qb1K.net
>>1
【悲報】日本、たった30年で一人あたりのGDPが世界2位→26位に アメリカの6割、ノルウェーの半分以下
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1572274326/l50

627 :名刺は切らしておりまして:2019/10/29(火) 08:35:28.74 ID:x/NE3yeV.net
>>625
会社をクビになったら再就職できないからクビを禁止した社会と、使えない奴はどんどんクビにして再就職を促す社会を比べないと意味ないよ

628 :名刺は切らしておりまして:2019/10/30(水) 00:14:01 ID:D8XTECWK.net
能が足りない奴に金払い過ぎ、適正価値どがえししてれば儲からんに決まっている

629 :名刺は切らしておりまして:2019/10/30(水) 05:36:34 ID:5+xjMwyy.net
生産性上げるなら規制しかない

630 :名刺は切らしておりまして:2019/10/30(水) 05:40:43 ID:5+xjMwyy.net
>>612
中国は地元企業は徳井みたいに無税で補助金ありだからな
外資企業が8割納税してる
だから外資が無くなると税収が減る

最近外資工場に日本でいう大臣クラスが視察して褒める報道してる
それだけやばいんだよ中国の工場撤退

631 :名刺は切らしておりまして:2019/10/30(水) 05:48:51 ID:HF+1DJhU.net
競争社会や強制労働等と言うのが身の丈に合ってないだけだろう

632 :名刺は切らしておりまして:2019/10/31(木) 05:44:34.11 ID:D2Z9Yf1Z.net
>>467 >>626
8/12
【企業】米国特許登録「トップ10」にサムスン・LG…日本は1社
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1565598587/97,98,170,186-188,189,192,194,196,197

10/28
【経済】なぜ「世界に冠たる企業」は日本から消滅したか
https:
//egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1572237085/
10/30
【企業】グローバルブランドの価値、アップルの7年連続1位…サムスンは6位
https:
//egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1572430953/

633 :名刺は切らしておりまして:2019/10/31(木) 06:18:08.38 ID:SKz44Wmt.net
8/10
【社会】博士号取得者 主要7か国で日本だけ減少傾向続く
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1565367786/86,293,312,354,383,397,465,474,475,541,623,633,642,649-651,653,659,671,672,674,675,683,684,705

634 :名刺は切らしておりまして:2019/10/31(木) 14:44:54.09 ID:q9YAtqx4.net
10/31
【経済】なぜ「世界に冠たる企業」は日本から消滅したか★2
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1572494191/
【経済】サムソン覇権を許した日本大企業の真の"戦犯"
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1572494291/105

635 :名刺は切らしておりまして:2019/11/03(日) 08:17:15 ID:8zvfTKgo.net
まだ遷都しねぇのかよ

636 :名刺は切らしておりまして:2019/11/06(水) 13:40:24.69 ID:rfA9+6yI.net
>632-634
11/5
【経済】世界競争力報告、日本6位に後退 シンガポール1位に
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1572943744/127,128

637 :名刺は切らしておりまして:2019/11/18(月) 15:04:30 ID:KX/kRm0+.net
日本を壊そうとする勢力を野放しにしたままだからだよ
しかもこいつらは、日本の深部にまで入り込んでしまっている
こいつらをどう駆除するかが大きな課題

638 :名刺は切らしておりまして:2019/11/18(月) 17:46:42 ID:DWLpsynA.net
10のラーメン屋をフランチャイズ2社だけにしたら、10のラーメン屋がただのサラリーマンオーナーになって
コンビニの愚を繰り返すことになるだけ
10で仲良く貧乏のほうがはるかにまし

639 :名刺は切らしておりまして:2019/11/19(火) 00:35:44.07 ID:b8T5EmDA.net
>>603
>>大事なのは付加価値、売上と仕入れの差、粗利や売上総利益と言われるもののこと
よく分からない。価値の低い物でも無理やり高く売れば生産性は上がるってこと?
そんなの数字のトリックで豊かさに繋がるとは思えない。
というか三面等価の原則があるから、生産が増えないのに支出だけが増えるなんてことは
あり得ないんではないか。

640 :名刺は切らしておりまして:2019/11/19(火) 07:07:19.31 ID:Sex1nZg1.net
>>1
>>6
欧米ではエリートも低所得者も働き過ぎ
韓国や中国や台湾も働き過ぎ
他方、日本は働く時間を減らし根性論や精神論を排除した
この結果、日本のPC業界や携帯電話業界が壊滅して、
アメリカ、台湾、韓国、中国のメーカーがPC業界や携帯電話業界を席巻

つまり、日本は騙されたんだよ
80年代に欧米から「日本人は働き過ぎだ!」なんて言われて真に受けたからな

現実はアメリカや台湾や韓国や中国が今まさに働き過ぎで儲けてるわけだ

そして今やアメリカ人や台湾人や韓国人や中国人の方が精神的に強く根性もあるという始末

日本人は騙されたんだよ

641 :名刺は切らしておりまして:2019/11/19(火) 07:58:27 ID:xa6Adibe.net
>>640
アメリカの方針だから諦めろ。純日本人の絶滅と、その目的の為の総貧困化が日米合同委員会の共通の施策。日本の人口が多過ぎると思う奴は、今のアベ竹中、黒田の全ての現状を受容しなさい。

642 :名刺は切らしておりまして:2019/11/19(火) 11:02:59.85 ID:hTRf6bp2.net
海外は共働きが常識、ただ金のため
両方とも大卒で大企業で働いてるなんてあたりまえ
こうゆう夫婦は年収1千万以上で働いてる
日本では亭主が上場企業や霞が関で働いてたら
妻は働かない

働けつっても働かないだろう この差がGDPの差
生産性とかじゃない、デフレだから金にこだわる必要がないだけ

643 :名刺は切らしておりまして:2019/11/19(火) 12:12:02.06 ID:mB1uiL3X.net
>>642
ハイうそー
日本のGDPが低いのは単純に若い人に正当な報酬を支払わないから

644 :名刺は切らしておりまして:2019/11/19(火) 12:21:04.11 ID:hTRf6bp2.net
そこを否定はしてないだろう
90年代に国と通産省の主導で製造業を国外に移転させた
なので国内でも同じコスト(国外労働者同じ人件費)で働かせよう
そうだ派遣法を変えよう ケケ中(ピコ〜ン

645 :名刺は切らしておりまして:2019/11/19(火) 13:05:00 ID:v1Acm0Pt.net
>日本人はすばらしい能力をもっている
みんなで協力して田植えをするとか、異分子を見つけ出して排除する(村八分)とか
「昔なら」それなりに役に立った能力だよね
でも現代社会では、単なるメンタル面での足かせ
発展性のない社会を作り出している要因の一つ

646 :名刺は切らしておりまして:2019/11/19(火) 23:54:44 ID:AaePbwcC.net
>>639
>> 価値の低い物でも無理やり高く売れば生産性は上がるってこと?

すべて金額で計ってるんだからそうなるんでしょ。
三面等価の原則の生産と支出も金額での話でしょう。

いま実際起きてるのは、価値が高いはずのモノを買い叩かれてるために皆が貧しくなるってことだと思うけどね。

647 :名刺は切らしておりまして:2019/11/23(土) 16:55:00 ID:ORSgSOBV.net
>>646
収入に限界があるから支出は収入以上には増えない
分配、支出、生産の三つの内で増やせるのは生産のみ
結局生産を増やすには生産を増やすしかない

648 :名刺は切らしておりまして:2019/11/23(土) 17:54:50.52 ID:Vg02c/j6.net
現実問題として中小企業潰したら日本崩壊するだろ

649 :名刺は切らしておりまして:2019/11/23(土) 18:48:38.02 ID:UXwtSL/S.net
総雇用の95%だからね
しかもアウトソーシングということで
大企業の現業・実務を担当している企業が多く
それゆえに収益性が低い、という泣き所もある

まあ中小の現業部門を残したままで
事務部門を整理しろ、というのが目的なんだろうけど
中小の事務部門は元請の代行という性格もあるからな

総レス数 788
245 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200