2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

バイク海苔が必死に4輪車の話題に固執するスレ#12

1 :774RR:2022/12/14(水) 11:56:19.41 ID:emNzepg8.net
バイク乗りが必死に4輪の話をしる!


バイク海苔が必死に4輪車の話題に固執するスレ#11
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1656900459/

2 :774RR:2022/12/14(水) 15:13:27.64 ID:O+4Wj4my.net
いちょーつ

3 :774RR:2022/12/14(水) 18:09:49.46 ID:mpPVZChY.net
家族持ちのお父さんの趣味車と言ったらなんだろ?
旧ミニカッコいいよな
S660も素敵
ランクル70も欲しいわ
お金ないけど笑

4 :774RR:2022/12/14(水) 18:18:03.21 ID:7LIB1D4d.net
アルトバンでしょ😋

5 :774RR:2022/12/14(水) 18:19:30.27 ID:7LIB1D4d.net
いうてアルトバンも7000弱しか回らんからそこまで面白くはない🙄

6 :774RR:2022/12/14(水) 18:30:21.15 ID:O+4Wj4my.net
はたらくくるまのK6Aはつまらん
やっぱEN07だでな
現行R06A?はマシになったんだべか?

7 :774RR:2022/12/14(水) 18:31:57.29 ID:EG1Bsi7h.net
アルトのブレーキクソだからきらい
ミライースのブレーキコントロールしやすくてすき

8 :774RR:2022/12/14(水) 18:45:15.64 ID:3Xw3eI5u.net
つーか最近は単気筒ばっかだな
もう単気筒に価値をかんじねー
こうーなるとせめて3気筒とかほしいわ
Vツインでもいい

9 :774RR:2022/12/14(水) 19:14:33.61 ID:I6sdyg/p.net
>>8
単気筒って耕耘機か?

10 :774RR:2022/12/14(水) 19:21:40.24 ID:HCWaaKaB.net
R1のブレーキが結構かっくんだったけどローターごとスイスポのものに交換したら結構マシになった
共同開発してた時期があるから微妙に互換性あるのな

11 :774RR:2022/12/15(木) 05:00:38.51 ID:09T6SM0R.net
え?R1をPCD114.3の5Hに!?(馬鹿

12 :774RR:2022/12/15(木) 05:46:56.59 ID:msgOD8Lz.net
スイフトって元はkeiの拡幅版だったのに立派になって5穴になるなんてな
何度掘られたんだい?

13 :774RR:2022/12/15(木) 07:09:27.66 ID:09T6SM0R.net
当たり前だけど、シャシーもエンジンも何もかも別物で、単に横っちょのパネルとか使いまわしてるだけなのに
何故か足回りの構造とかKeiと一緒なんだよなあHT81S

14 :774RR:2022/12/15(木) 07:12:53.43 ID:xxXWszej.net
>>11
できらぁ!

15 :774RR:2022/12/15(木) 07:28:15.69 ID:ojFQl7mr.net
どっちが使いまわしなのかわからんがkeiターボはスイフトと同じブレーキだから13インチが履けないと言う罠がある
マニアはラピュタを買う

16 :774RR:2022/12/15(木) 08:15:32.38 ID:hk/0mP1T.net
>>12
Keiのワイドボディに見えるけどワゴンRの拡張版をKeiのデザインで仕上げてるらしいよ

17 :774RR:2022/12/15(木) 08:17:38.09 ID:+7RkycM6.net
お前ら軽自動車の知識がやたらと豊富だな。

18 :774RR:2022/12/15(木) 09:57:41.78 ID:xI6Mcooe.net
このスレ貧乏くさいよな
現行の車の話題なんて出ないし

19 :774RR:2022/12/15(木) 11:56:48.53 ID:k2WDWrmP.net
42年前の車に乗っててごめんなさい

20 :774RR:2022/12/15(木) 15:34:12.81 ID:cxsrKuWl.net
>>19
栃木でその時代のいすゞエルフが、
現役だった。

21 :774RR:2022/12/15(木) 16:00:59.40 ID:ezS77qb2.net
軽自動車って360cc→550cc→660ccと排気量拡大されたり、
安全のためといってボディサイズ拡大されたりして、国から愛されてるな。

22 :774RR:2022/12/15(木) 16:34:03.55 ID:6Qd0uuyB.net
>>21
普通車の方が(新車中古車問わず)価格安価だったり、
優遇?な事が少なくない。

23 :774RR:2022/12/15(木) 16:45:32.48 ID:5qTIwjae.net
軽は税金4000円だから助かってる
原付2台分や

24 :774RR:2022/12/15(木) 16:46:02.63 ID:6Qd0uuyB.net
ハイエースなどの貨物車(4ナンバー・バン)は、
「2Lモデルはチープ」「2.5Lモデルが至高」と言おうものなら、
命の危険を感じるのは何故か?

25 :774RR:2022/12/15(木) 16:52:39.35 ID:5qTIwjae.net
キャラバン/ハイエースはレジャー用にハイギヤモデル設定してくれんかのう
ちょっと燃費悪いで

26 :774RR:2022/12/15(木) 17:17:50.28 ID:bYhNC+Db.net
>>25
最新モデル(多段AT化)でもダメ?

27 :774RR:2022/12/15(木) 17:43:07.22 ID:C1Ts7sqF.net
キャラバンは7速になったようだがどうなんだろうな
ハイエースはMTなくなっちゃったね

28 :774RR:2022/12/15(木) 17:59:02.06 ID:ezS77qb2.net
>>22
昔は普通車(3ナンバー)の税金とか高かったな。

29 :774RR:2022/12/16(金) 01:49:59.94 ID:BYX6zPdZ.net
7速オートマモデルなんて作るくらいならマニュアルモデルを出せ😡

30 :774RR:2022/12/16(金) 01:57:31.01 ID:grBJmHNq.net
悲しい現実だが
「MTモデルは売れない(採算取れない)ので廃止」
「MTとの性能差が縮んできた」
「運転支援システムとMTの相性悪い」
などが理由か。

31 :774RR:2022/12/16(金) 02:00:10.29 ID:grBJmHNq.net
周囲にトランポとしてハイエース選んだ方も
「最廉価グレードがAT(MTの方が高価)」と言ってた。

32 :774RR:2022/12/16(金) 02:03:39.41 ID:BYX6zPdZ.net
ぢーぜるのマニュアルハイエースが150万くらいで出てたんだが3日くらいで掲載終了になってたな🙄🙄

33 :774RR:2022/12/16(金) 13:13:15.32 ID:dDKfQQi4.net
>>23
いつまでもしつこくポンコツに乗ってる罰金で、うちは6000円だわ

34 :774RR:2022/12/16(金) 16:19:05.47 ID:tUhxKckY.net
しつこくポンコツ乗ってる罰金で101,200円です

35 :774RR:2022/12/16(金) 16:41:55.22 ID:1BGk6XEX.net
酒と煙草やめたら10万円くらい浮きそう

36 :774RR:2022/12/16(金) 18:17:34.83 ID:d65HZo7j.net
酒タバコパチンコソープ止めたらめっちゃ浮くわ

37 :774RR:2022/12/16(金) 18:20:21.85 ID:LVJzZAl0.net
食品も値上げで苦しいと言うけどさー実際必要なカロリーの倍位食ってるもんな

38 :774RR:2022/12/16(金) 19:12:38.99 ID:OWZQKN+H.net
ハゲども前スレ埋まってないぞw

39 :774RR:2022/12/16(金) 23:02:58.34 ID:6zxiT643.net
>>36
○ちんこ以外やっとるわ😜

40 :774RR:2022/12/16(金) 23:07:53.62 ID:iZDOBP1D.net
騙されたと思って寝起きに卵2つとリンゴ酢15cc(15g)を水で適当に割ったの飲むと結構丸一日食欲なくなるぞ

41 :774RR:2022/12/16(金) 23:50:21.92 ID:9lWXjlQP.net
それだけじゃ200kcalにも満たないし昼飯前に腹減るだろ

42 :774RR:2022/12/17(土) 00:23:33.88 ID:RPuNXZeG.net
朝食に組み込むってことだろ?
運動して無くてもプロテイン飲むと筋肉がついたり食欲が抑制されて痩せるというのもある
単糖質みたいにすぐ腹が減るものじゃなくて重たいものを入れるのが食べ過ぎ防止に良い

43 :774RR:2022/12/17(土) 06:01:45.31 ID:mxtaOeIg.net
朝食に重いものねェ

いきなりステーキ改め
朝からステーキが流行る!!🤣🤣

44 :774RR:2022/12/17(土) 10:46:04.62 ID:R5ysFFz8.net
>>30
で、シフト操作やギヤ選択ごときが出来ない無能が公道に蔓延して交通事故を増発させると

45 :774RR:2022/12/17(土) 10:47:50.71 ID:31fqePVC.net
朝から中華丼が一番きついかな?

46 :774RR:2022/12/17(土) 11:02:55.99 ID:n+WM0Q7N.net
>>44
無免許運転じゃあるまいし。

47 :774RR:2022/12/17(土) 12:04:55.40 ID:mxtaOeIg.net
>>45
親子丼ならペロリなのにね😍😍

48 :774RR:2022/12/17(土) 13:12:00.87 ID:a7A9G39W.net
>>43
ガッテンでやってたけど朝のタンパク質が足りないと筋肉が減ったり筋トレの効果が半減するそうだ
基本的に一日あたり体重1キロあたり1gのタンパク質が必要なんだが昼や夜に集中して取る場合と3食均等に取る場合で優位な差があったそうだ
そもそも朝ガッツリ食べたほうがエンジンかかって日中の消費も増えるしダイエット効果もあっていいぞ

49 :774RR:2022/12/17(土) 15:32:26.83 ID:QJk75Eds.net
自分は16時間食べ物入れない
夕ご飯食べてから昼ごはんまで、何も食べない
そうしだしてから、快便快食中性脂肪値がかなり落ちた
昼も夜も結構ガッツリ食うんだけどね

50 :774RR:2022/12/17(土) 15:44:45.55 ID:ht8OgfLm.net
16時間断食は実質2食だから特に運動と栄養バランス考えないと筋肉減っちゃうデメリットはある
中性脂肪は食事によって摂取して余った糖分で作られ、食後1時間から増えはじめ8時間前後かけてもとの値まで下がる
成人男性の必要量2200kcalを3食で食べると1食733kcalだけど16時間断食では1食1000kcalにしても1日で2000kcalになるからガッツリ食べても痩せる(我慢-我慢-我慢→我慢-満足-満足の違い)
朝食抜くとセカンドミール効果がなくなるので血糖管理は気をつけたほうが良いと思う、無対策だと結構スパイクするから

51 :774RR:2022/12/17(土) 17:13:54.59 ID:WxvvEp9T.net
なにせ男はタンパク質だしちゃうからね😂😂

52 :774RR:2022/12/17(土) 17:44:33.97 ID:BZhuNirD.net
女性の方がたくさん出るよ。

53 :774RR:2022/12/17(土) 19:02:35.72 ID:R5ysFFz8.net
>>46
実際増えてるだろ

54 :774RR:2022/12/17(土) 21:00:03.30 ID:kwaTD4pK.net
自分もダイエット中は2食にしちゃうけど筋トレや有酸素もある程度やってる
最近気がついたけどリンゴ酢は食欲抑制効果がすごくて丸一日何も食べなくてもブラックコーヒだけで過ごせちゃうくらい効く
体にわるいから基本は食べるけどね
やっぱ身体が軽いと運転も楽な気がする

55 :774RR:2022/12/17(土) 21:36:50.51 ID:RqXGTzPs.net
レカロのフルバケ付けたロードスターしか持ってないから強制的に体型維持できる

56 :774RR:2022/12/17(土) 22:17:11.62 ID:za8izu6u.net
四輪はダレてあかんわ
SSに常に真面目に乗ってるのが心身ともに健康によい

57 :774RR:2022/12/17(土) 22:25:51.02 ID:eM4N1ziX.net
女みたいに毎日寝起き体重測るのと自分の姿から逃げないで姿見を部屋に置くのは体重管理に有効だと思う
車はかっこいいですねなんて言われないようにw

58 :774RR:2022/12/17(土) 22:50:32.99 ID:za8izu6u.net
>>57
風呂あがりの洗面台の姿鏡

59 :774RR:2022/12/17(土) 23:34:19.43 ID:64Gqe/n+.net
>>44
自賠責保険料が来年下がる現実を知った方が良い

60 :774RR:2022/12/17(土) 23:59:56.10 ID:u0cQMV8d.net
>>44
バイク乗りにも同じ事が言えるな。世の中スクーターばかりだ。

61 :774RR:2022/12/18(日) 07:41:34.83 ID:ho2aY5dR.net
>>55
レカロって基本デブに優しいイスだけどな

62 :774RR:2022/12/18(日) 15:29:26.11 ID:0i/amTYM.net
日本人の9割は猫背と言われてるから日本人に特化したブリッドの方が合うんじゃないかと思ってる
知らんけど(タイプL/S共に廃盤やけど)

63 :774RR:2022/12/18(日) 15:37:05.84 ID:xuKyTVTe.net
ヒーター、ベンチレーター、パワーシート捨ててまでレカロ入れる?って思っちゃうな。

64 :774RR:2022/12/18(日) 17:02:13.82 ID:ho2aY5dR.net
高級車のイスはしらんけど、安いクルマなら迷わずレカロだな

>>62
国産車には猫背にしてくれるゴミイスの多いこと多いこと

65 :774RR:2022/12/18(日) 17:13:16.95 ID:0i/amTYM.net
猫背はただの運動不足による筋力低下だ
なんでも人のせい物のせい環境のせい時代のせい親ガチャだとか言い訳してないで筋トレしろ

66 :カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2022/12/18(日) 17:51:03.62 ID:/Dm1LYEy.net
旧ブリッドの頃のBRIXは使ってたことがあるけど、
あれ、そもそもの構造が単純なんで何もオプションのマジックテープ式パッド付けなくても
丸ごとめくってシートフレーム(鋼材の溶接)とウレタンのスキマに
自分でスポンジ入れて調整もできるんよ。

ランバーサポートのところの当たりは少し強めになるようにしたり
底は低反発ウレタン敷いたりしてた。

何でレカロにしなかったって言われりゃ、そりゃー(特に実売が)高価かったからだがw

67 :774RR:2022/12/18(日) 19:09:10.76 ID:ho2aY5dR.net
>>65
近年の衝突安全基準のせいで、15年くらい前?の車からヘッドレストが異常に前に出っ張ってるせいもあり
運転姿勢が猫背を強制されるって意味だぞ

68 :774RR:2022/12/18(日) 19:17:34.90 ID:cQ4LA64Z.net
ドイツ車フランス車海苔なのでシートには不満はないな。
弟のCX-5/CX-8のシートもなかなか出来が良くて、俺のドイツ車フランス車と遜色無い。

69 :774RR:2022/12/18(日) 19:38:57.63 ID:Nb+zlSTY.net
グランビア乗ってるけどハイエース借りて乗ったら滅茶苦茶硬いのな
ハイエース向けにレカロの設定がある訳だ…

70 :774RR:2022/12/18(日) 19:39:22.82 ID:rfvtHXsr.net
マツダはハンドルやペダルがシートのセンターに合ってるから運転しやすい
教習車もほとんどマツダだし

71 :774RR:2022/12/18(日) 20:25:42.88 ID:+TP+O8zi.net
一度だけ教習車のアクセラ乗ったけど後ろ見づらすぎ
ありゃだめだよ
やっぱ教習車はコンフォートやね😊😊

72 :774RR:2022/12/18(日) 20:31:18.75 ID:h+/dCy3m.net
教習車だからか知らんけど1.8?のアクセラは2速発進しても気が付かないくらい下のトルクがあって家族の1.5リッターのカローラと全然違った
カローラは2速発進に気を使う
車はあまり運転しないからそんくらいの印象しかない

73 :774RR:2022/12/18(日) 20:37:05.99 ID:a3Ie6T/x.net
>>65
生きていてずっと姿勢がいいねと言われるニキだが
日本人の猫背は自信のなさや目立たないでおこうという精神的なものが強いと思うが
目を伏せて歩くというか臭いものには蓋をするというか
具体的にいうと胸を張るということが肩を張って威張っているように見られるんだよ
まんさんのバストの大きさイジメとかもまんまそれや
社会的には貧乏だとかイジメられたらどうしようとかそういうことだと思うで
そんなわいはSS姿勢は全く苦とは思わない
むしろ健康器具や
ひょろガリでホールドに体力は必要だが不自然な姿勢ではない

74 :774RR:2022/12/18(日) 20:46:51.45 ID:h+/dCy3m.net
単に運動不足でテストステロンが低下してるから自信がなくなって姿勢が悪いんじゃね?運動してる日本人なんて老人くらいしか見ないぞ
アメリカ人とか暇があれば筋トレかバスケしてるじゃん

75 :774RR:2022/12/18(日) 21:14:07.10 ID:RJv9N96i.net
当時通ってた車校のクルー教習車は、
マツダ2教習車へ世代交代した。

76 :774RR:2022/12/18(日) 22:59:28.32 ID:qokLK94N.net
教習車は32ローレルのディーゼル。

77 :774RR:2022/12/19(月) 00:55:29.16 ID:ap3Fjd87.net
>>74
姿勢が悪い、緊張感のない生活してると体幹が弱る悪循環になるんよ
わい運動せずに外側の筋肉は全然ないけど
マスク片足バランステスト、カイロプラティックとかにいくとインナーマッスル誉められる
数値は人並みだけど現代人はボロボロな人多いからねーと

78 :カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2022/12/19(月) 16:42:19.58 ID:LNlSSjW3.net
実はフェスティバ(初代後期GT-X)からして座席は意外とよい。

なんでも前期型GT-XからしてシートはBF系ファミリアのフルタイム4駆ツインカムターボ
(要は「雪の女王」の初代)とかスポルト16と基本的に同じもので、
後期はさらに良くなってる(見た目にはBG系ファミリア/レーザーの
中間グレード辺りに使われてるもの的な、たっぷり感のあるやつ)。

後のベリーサ(シートフレームがアテンザと同じものらしい)にも通じる良き伝統。

ペダルボックス周りは当時らしく室内寸法優先型なんでちょっと狭いんだが
むしろ各ペダル間が近いんで、この位置関係に慣れるとかえって乗りやすい。
少なくとも「運転に適した靴」を選んでも踏み間違うという種類のものではない
(要はホンダと一緒で「ブレーキペダルがほぼ中央」と思えばアクセルが内寄りでも問題にならない系)

79 :774RR:2022/12/19(月) 16:48:34.60 ID:Kn2dEI4P.net
どうでもいいけど筋トレしてる人は電子レンジに映る自分を見ると筋肉が盛れててかっこいいぞ

80 :774RR:2022/12/20(火) 08:43:54.04 ID:eg5m9VB+.net
クラシックカー入門したいなら
数が多いミニかビートルがいいと思うんだけど
外観ビートルが好きで
内装はミニが好きです。
国産が無難ですか?

81 :774RR:2022/12/20(火) 09:24:45.66 ID:sQU/OG5c.net
最初は無難にサニトラあたりにしとけ🙄

82 :774RR:2022/12/20(火) 10:13:36.15 ID:GG/5HnnY.net
>>65
子供の頃からの姿勢(二次成長まで)にも因るしな
読書でも勉強でもゲームでも成長期に長時間丸まってやってるとその形で固定される

83 :774RR:2022/12/20(火) 15:05:48.94 ID:n/RtUHzW.net
親ガチャは結構大きいと思う
ジュースばっか飲んでるデブの親もデブだし

84 :774RR:2022/12/21(水) 10:14:10.21 ID:g2NKRgBu.net
なんつーの?
Twitterでプリウスがバイクをイエローカットして
対向車くるなか追い越していった映像がw
を見たんだけど
1車線なら
追いつかれたら道を譲る義務って
左端によって止まるまでしないとだめですか?

85 :774RR:2022/12/21(水) 11:40:33.83 ID:EA26f5Y4.net
>>84
道によるし本人の技量にもよるんで、道交法該当条文読んで自分で判断して
個人的には追い付かれる前に、抜かせる場所見繕う
止まらなくても寄せてハザード焚いたら、普通の人は抜いていく

86 :774RR:2022/12/21(水) 11:46:21.91 ID:av3Zslyk.net
>>80
アメ車か英車にしとけ
部品で困ることがないから圧倒的に楽
日本車はやめとけ

87 :774RR:2022/12/21(水) 13:45:01.24 ID:d3Ij2Gvh.net
けーたらむのセブンなら、今でも平成初期とかのモデルの部品手に入るらしいね、いみわからん
会社がないっぽい、アフリカ製造のバーキンの部品は手に入るんだろうか?

88 :774RR:2022/12/21(水) 15:15:15.60 ID:V9vdpGSl.net
>>84
その程度を自分で判断出来ないなら運転はしないでください

89 :774RR:2022/12/21(水) 17:54:59.06 ID:TZblsAnh.net
初めてトヨタのハイブリッド乗ったけどブレーキ緩めるの難しすぎだろ
これでもマシになったとか車体を揺らさないで乗れる気がしないわ🥺

90 :774RR:2022/12/21(水) 19:23:52.53 ID:d3Ij2Gvh.net
代車でサンバーバントランスポート借りたけど
なにこれ、インプSTiのクソ純正セミバケよりずっと出来いいイスついてんじゃんw
すげーなスバル

91 :774RR:2022/12/21(水) 20:18:13.65 ID:uxKVyEF8.net
>>87
70年代のアメ車なんか登録できるかは別として人気車種なら金さえ出せば新車組めるぞ
普通の消耗部品もすごく安い
ただしなぜかどうしてもエアコンが壊れる(エンジンや駆動系は壊れない)

92 :カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2022/12/22(木) 01:36:18.51 ID:mbCOYxCT.net
>>87
独自改良されてる部分がかなり多いケータと比べると
(確か元々ケータが製造権買ったのは、日本ではいまいち低評価な
最終型のデューンバギーみたいな形のやつで、クラシックタイプを作り出したのはその後)
バーキンの方がより元設計に近い(だから元々のロータス版と脆い部分も一緒)
ともいわれるんで、そうなると「バーキン自体がもう活動してなくても南アフリカでリプロ作ってる業者がある」
「イギリスでロータス用のリプロダクトとして売ってるのが使える」
「同じくイギリスでバーキン用に売ってるのが使える」から、
挙げ句は実はケータ用に売ってるやつだって合う、まであっておかしいことはないんで
英国車系とかロータスとかニアセブン系とか、さらにはレーシングガレージ
(現物合わせで作れちゃう勢)とかに聞けば大抵なんとかなるやつだと。

ドンカブート(全体に頑丈)とかミツオカは根本的に設計違うんで共用できるものの方が少ないもよう。

93 :774RR:2022/12/22(木) 05:35:07.70 ID:EzwV1+5t.net
NAロードスター維持できるんなら、ミツオカzero1も維持できんじゃねしらんけど

94 :774RR:2022/12/22(木) 05:50:30.00 ID:Ja7QBmsR.net
三菱自動車ディーラーの水準低下とも云われ、
旧世代ランエボの維持が難しくなってる。

95 :774RR:2022/12/22(木) 07:11:04.73 ID:EzwV1+5t.net
9MRですら16年前
ただ単に当然じゃんっていう

96 :774RR:2022/12/22(木) 08:38:53.68 ID:BaTC9JyI.net
>>90
サンバーはタイヤの上にシートがあるせいで社外シートに変えづらいのよね
変えたら変えたでシート位置高くなっちゃう
だったらもう純正シートでいいかとなるw

97 :774RR:2022/12/22(木) 08:52:41.04 ID:EzwV1+5t.net
>>96
そうだけどサンバートラックもバンも替えづらいだけでかえられる
シートレールも出てるし

無理なのは先代キャリイみたいなケツ下エンジンだよ(エブリイは乗った事ないからしらん)
アレはとてもじゃないけどイスかえらんない

サンバーはトラックは座布団みたいなイスなのに、そんなに悪くないが
先代キャリイはほんと最低、これ実際座って走った事ある?って聞きたくなるくらいひどい

サンバーすげーの伝説の根拠が、俺の中でまた一つ増えたわ

98 :774RR:2022/12/22(木) 09:48:45.40 ID:4uNc2c3Q.net
>>96
シート高くなっても頭上スペース確保されてりゃええんでないの?
と思わんでもない
普通に座れるシートを必死こいて下げてる人もいるけど何のメリットが

99 :774RR:2022/12/22(木) 11:07:58.09 ID:BaTC9JyI.net
サンバーはフルキャブだから足元広いけど頭上は狭いよ
大谷くらいの身長だと乗れないか乗れても常時サンバイザー使ってる感じ
そんなレベル

100 :774RR:2022/12/22(木) 11:08:56.95 ID:BaTC9JyI.net
あとアクセルペダルの形が絶妙に悪くてヒールトーがやりにくい

101 :774RR:2022/12/22(木) 11:14:03.55 ID:vGxTluWY.net
>>80
トヨタは過去ラインナップ車のパーツは作り続けてるはず
パプリカにしとけ

102 :カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2022/12/22(木) 11:42:57.33 ID:mbCOYxCT.net
あら、ヒールandトウなんてものはしなくても
MT車で左足ブレーキすればいいだけだとミッコラ先生が言ってたぜ。

どうやるんだよと長年謎に思ってたが(当時読んでたMF誌の記事では理解できなかった)
後年古本屋で買ったカーグラの当該号(確か86年12月号)で氷塊したw
クラッチ踏む時だけ右足ブレーキすりゃいいんだそうだ。

>>95
なんだ30年前のフェスティバ(というより、初期型は86年発売、シングルカムはその暮れに追加なので
36年前の車両でも必ずしも無理ではないことになる)やFC3S/3Cでも
普通にマツダディーラーに入れちゃって、多少時間が掛かったり
「全部新品部品で組めるとはいえないが事故でも起こさなければ維持出来る」
ってレベルなのに意外と大したことないメーカーさんもあるもんなんだな…。

103 :カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2022/12/22(木) 11:49:31.17 ID:mbCOYxCT.net
>>101
さらに言っちゃうとトヨタ日産辺りは(バブル期辺りからでいえばホンダも)
台数自体は出てるので、流石に再利用不可部品や消耗品はそうはいかないとしても
中古部品や部品取り車が比較的確保しやすいというのも…。

リトラアコード乗りの人で「日本で純正が出ない部品もアメリカからなら買える」
なんて話も。
そういう意味では「輸出されてて海外で売れた系」てのも成功率が高い。
特に右ハンドル圏に出たやつはイギリスやオセアニア物の部品が使えるし。

104 :774RR:2022/12/22(木) 11:51:26.90 ID:Vma7jb0Z.net
年末にクスリ切らすなよ
寛解がまた遠のくぞ

105 :774RR:2022/12/22(木) 11:56:17.59 ID:u29stzC8.net
つまり550時代のアルトならインドからマルチ800あたりを引っ張ってくりゃ、楽しいマシンが組めるとw

106 :774RR:2022/12/22(木) 12:14:41.79 ID:laPOdzrJ.net
>>102
サンバーで左足ブレーキはかなり無理があるぞォ

107 :774RR:2022/12/22(木) 12:18:26.00 ID:EzwV1+5t.net
>>102
サンバーは足の間にステアリングシャフトが通っているので
左足ブレーキは実質不可能

あと左足ブレーキとヒール&トーの関連性もさっぱりわからない
はしゃぐのは勝手だが、関係ない話すんのやめていつものことだけどさ

108 :774RR:2022/12/22(木) 14:46:59.22 ID:MnVsaotz.net
ヒール&トーはmt乗ると足が勝手にやるようになるな。オルガンのビッグサムでもやれるようになる。

109 :カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2022/12/22(木) 15:08:51.15 ID:mbCOYxCT.net
「自然に」いわれても個人的にも実際にやらない
(単純にブリッピングで合わせるだけなら当然やるが)のでそこは何とも…。

かつ「ドグミッション(挙げ句の果ては最後期のスポーツクアトロに至ってはPDKである)の
競技車両だからクラッチ踏む頻度が少なくて成立しちゃうんじゃないか」
というのならそれも違って、ミッコラ先生がヤナセの招聘で来日した時に
メディアの人の同乗体験走行で使ってたのはごく普通の市販型のアウディ90クアトロなんである。

…ってか、それはそうと確かに今時の大抵の軽貨物みたく
「ペダル自体は右寄りではあるがステアリングシャフトはペダル周りより上」
てんじゃなくて、先代ボンゴ系みたいなあの構成だったら
「レーシングカート走法的なATでの左踏み」はまだしも
「左-左の瞬間踏み替え」なんていうもっと限られた人しかやらんことは無理ですな。

実際カーグラの記者によると、ブレーキペダルの上に左右の足が一瞬同時に乗ってる的な入れ替え方とかいうから
(ただしその踏み替えの時に減速Gの変動があるような感じではないらしい)
そこまでいくと柔道一直線の近藤正臣の足ピアノ級である。

…そっちを真似するんだったらサンバーのアクセルペダルの形状を
気に入るように修正する方が大部分の人にとって現実的だわw

110 :774RR:2022/12/22(木) 15:12:53.29 ID:EzwV1+5t.net
だめだこりゃ

111 :774RR:2022/12/22(木) 15:17:23.20 ID:nqoz8W8I.net
半クラでいいじゃん
https://youtu.be/obNSQ1ui2dM
街乗りなんて2000くらいしか回さんしクラッチなんて殆ど減らないよ、交換するのもそこまで高くないし

112 :カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2022/12/22(木) 15:43:00.13 ID:mbCOYxCT.net
まあヒール&トゥ失敗して突っ込むよりは(しかも突っ込むのが物ならまだよい)
クラッチの方が(走行環境によっちゃーエンジンマウントやミッションマウントな事もあるが)
間違いなく安いわな。

「レーシングドライバーがスピンやランオフエリアからコース復帰する時に
ちまちま切り返しせずスピンターンするのは
コースアウトした不甲斐なさに腹を立ててるんでもファンサービスでも何でもなく、
構成部品の中でタイヤが一番安いからそこに負担を逃がしているのである」ともいうし。
フルロックまで切るとリミスリやドラシャ周りに負担が掛かる、
緊急回避だからリバースギアを使うのが認められる状況でも、
レーシングカーのリバースギアはホントの緊急用として規定上義務付けられてるにすぎないので
その程度の強度と耐久性しか持ち合わせていないので、車検の時と退避にしか使わないんですと。

113 :774RR:2022/12/22(木) 15:57:36.21 ID:oe+AOk/i.net
クスリ飲めって
先生から重々言われてるだろが

114 :774RR:2022/12/22(木) 17:55:57.70 ID:A31HWS1+.net
トゥじゃなくて、トーの可能性があるとフランスの教授が示唆した

115 :774RR:2022/12/22(木) 17:58:17.60 ID:DClz99m8.net
サンバーの社外シートって知らんけど、ハイエースやキャラバン、カムロードやびぃーかむ辺りは社外シート用のレールの設定があるっぽいね
キャンピングカーでそういう需要が有るんだろうけど、ぶっちゃけハイエースの運転席って頭上はサンバー以上に狭いのによく入るなと

116 :カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2022/12/22(木) 17:58:39.85 ID:mbCOYxCT.net
>>113
君がそう心配することを何より最優先するのと同じように、
北欧系ラリイストであるところのミッコラ先生が「ヒールandトウはしない」
という理由は、「彼らがマシンコントロールに何より最優先するのがブレーキだからだ」
という結論を、このビデオから見出したので、安心して雪山に行ってきてくれ。
https://www.youtube.com/watch?v=b4x96KzARYA

117 :774RR:2022/12/22(木) 20:37:25.84 ID:laPOdzrJ.net
>>115
ハイエースはカスタム需要があるおかげで色々やれるのよな
ウヤマラシイ限りです

118 :774RR:2022/12/22(木) 23:44:48.16 ID:R1fBI8CN.net
ポルシェも「ヒール・アンド・トーなんかより、しっかりブレーキ踏めや」って言ってたな。
今どきのシンクロなら回転合わせなくても変速できるし、
変速後のショックなんか気にするほどでもないのだろう。

119 :カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2022/12/22(木) 23:50:04.47 ID:mbCOYxCT.net
個人的に知ってる最新の基準だと、確かタウンエース・ボンゴ級辺りまでの
「貨物登録車」(乗用登録になるやつは別なのでNVバネットみたく両方あるやつは別)は
車体構造そのものの衝突安全基準は乗用車同様で適用されるけど、
シートの強度基準までは適用されてないんで(シートベルト自体は多分「車体」に含まれる)、
その解釈で間違ってなければ、純正のシートベルトを残してさえいれば
シートとシートレール自体は別に底止めのフルバケを床に打ち込んじゃってもいい
(おそらくは2列目から後ろがあるダブルキャブやバンでも、シート背面にバスマットすら貼る義務がない)
ってーことでは。

確かこの年代(自社製最終ボンゴブローニィがまだあった頃)だと
ハイエース/キャラバン・ホーミー(←永遠)/ブローニィ級以上においては
ボディ自体の衝突安全基準そのものがない(これは確か乗用グレードでも一緒)。

…したがって個人的に最終型ブローニィスーパーGL(ロングバンパーのアレ)の
ディーゼル4WDのオートマは、ある方向性において個人的ドリームカーの1形態なのである。
…あれならステアリングシャフトカバーのところにフットレスト付けちゃえば
ブレーキは右でも左でも踏めるw

あれ、サイドは足で踏んで手でリリースするんだっけ?w

120 :774RR:2022/12/23(金) 00:04:39.75 ID:3esPHD3M.net
つアリピプラゾール

121 :774RR:2022/12/23(金) 07:50:59.87 ID:s/rssaWI.net
イタリア製の靴底のような

122 :774RR:2022/12/23(金) 07:59:35.39 ID:PkfXiHHj.net
ピレリ!

123 :カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2022/12/23(金) 16:33:46.97 ID:l9xBwXx/.net
OMPとスパルコ(これらはどっちもカート用で、押し掛けする分だけ多少ソールは頑丈)
は履いた事あるけど、ペダルフィーリングを正確に感じ取りたいとか
爪先まで使って操作するとかいうには向いてる。

シンプソンはガチの4輪用でも結構ゴツい感触で、
割と「蹴っ飛ばす」系のコントロールとか、足元の操作系が重い車種向き。

124 :774RR:2022/12/23(金) 19:51:26.72 ID:KA4nhhtp.net
ポルシェでも普通にヒールアンドトゥーするけどな
つか回転合わせないでシフトダウンしたら進入で暴れておっかないがな
https://youtu.be/6LWV1OkLq-k?t=18

125 :774RR:2022/12/23(金) 19:55:24.41 ID:IjLFiPui.net
外人はほとんど半クラじゃないのか
だから特異なセナ足なんて言われてたわけだし

126 :774RR:2022/12/23(金) 20:06:14.44 ID:KA4nhhtp.net
マキネンは反クラで逃がして左足ブレーキも使うタイプだね、普通の人には無理ゲー
https://youtu.be/obNSQ1ui2dM?t=18

127 :774RR:2022/12/24(土) 13:02:30.25 ID:ZsRVxbBj.net
オンロードレースで過去一番シフトチェンジ上手いレーサーもやっぱDCTとかスポーツATとか積んでる車に乗った方が速く走れるんかね
それとも同じかMTの方が速かったりすんのかな

128 :774RR:2022/12/24(土) 13:16:10.74 ID:qmgm9mbq.net
>>127
今のF1やラリーで、常にクラッチペダルを使うMT採用してるとこあるなら教えれ

129 :774RR:2022/12/24(土) 13:17:05.17 ID:qmgm9mbq.net
ラリーってWRCのラリー1な(逃げ
全日本ならMTいくらでもいるもんな…

130 :774RR:2022/12/24(土) 13:44:09.15 ID:U3ne9Z+3.net
ポルシェケイマン最強のGT4 RSはPDKしか設定がないし、その下の GT4 では MT 仕様だと PDK 仕様より
パワーを落としているなど、速さ志向のモデルの世界ではもはやMTは足枷でしかないみたいだな。

131 :774RR:2022/12/24(土) 14:56:29.77 ID:aRZb18tl.net
今だにMTの方が速いおじさんはいっぱいいるけど何十年気絶してたんだろ

132 :774RR:2022/12/24(土) 15:33:45.70 ID:qmgm9mbq.net
MT乗ってるのは速いからだろAT限定おじさんもいる

133 :774RR:2022/12/24(土) 16:23:52.23 ID:KBkQVJa3.net
80年代?にF1でCVTがテストされたけどむしろ速かったまでなかったか?

134 :774RR:2022/12/24(土) 16:42:04.45 ID:pt7E1UQE.net
ぶっちゃけ70年代でもATの方が速い気がする
どうせ当時のMTもクソだし
80〜90年くらいの電子制御なりはじめのATと00年代までの軽自動車CVTだけは擁護できないけど

135 :774RR:2022/12/24(土) 17:06:03.11 ID:5tlvfirn.net
昔の電子制御のトルコン4ATは制御が解りやすくて好きだったなぁ。
アクセル開度や開く速度でシフトパターン変化したり変速したりするから、それを理解するととても乗りやすかった。
電子制御だと整備解説書に書いてある通りの数値で変速してくれるけど
それ以前の機械制御だと整備解説書に書いてあるのが幅のある数値でどれに相当するかわからないのが不満な所だったわ。

136 :774RR:2022/12/24(土) 17:38:59.08 ID:N46ZE9cK.net
AT乗りとかボトムズかよ

137 :774RR:2022/12/24(土) 17:59:11.64 ID:01W4teFv.net
TH350(古いシボレーV8によく載ってる機械式3AT)がなかなか気持ちいいので700R4(TH350の次にシボレーV8につきだした機械式4AT)か4L60E(700R4の電子制御版)に変えるかTH350オーバーホールするかずっと悩んでるわ
ATフルードが少し漏れてるからなんにせよどっかで降ろして対処はしないとならんがそれぞれのフィーリングをお試ししたい

138 :774RR:2022/12/24(土) 19:49:56.53 ID:JmBwG+fO.net
>>137
クソトルクがあると3ATで十分なんだな

139 :774RR:2022/12/24(土) 22:19:57.21 ID:gFRuiOJn.net
ハーレーをベースに改造してゼロヨン6秒台なんて機械(乗り物とは言いたくない)だと
トランスミッションは1速のみで遠心クラッチなんてのがあったな
重量に比して出力がデカすぎるので1速で十分

140 :774RR:2022/12/24(土) 22:30:10.66 ID:U3ne9Z+3.net
>>138
電気自動車は変速機がないしな。
というかモーターの糞トルクに耐えられる変速ギアがほとんど無いみたい。

141 :774RR:2022/12/24(土) 22:39:52.21 ID:p1tk6yEX.net
平成一桁の頃に乗ったハイゼットの電気自動車は5速MTだったぞ

142 :774RR:2022/12/24(土) 22:40:01.73 ID:YDLX0ZGf.net
あるけどギア自体が重いんで、せっかくのモーターの恩恵を蔑ろにしてしまうのよ

143 :774RR:2022/12/24(土) 22:46:07.67 ID:vejYHH2l.net
一応モーターも変速機あった方が高出力なところをすぐに使えるし極低回転という苦手なところは使わずに済むしでメリットあるよ
変速機のコスト分モーターの出力アップした方が変速するより加速は良くなるかもだけどな

144 :774RR:2022/12/24(土) 22:52:31.05 ID:gFRuiOJn.net
エンジンをモーターにスワップするだけだから改造が簡素
その代わり、発進・停止時にはクラッチ操作は不要だが、
走行中の変速時にはクラッチ操作が必要という特異な操作になる。

145 :774RR:2022/12/24(土) 23:01:38.62 ID:vejYHH2l.net
>>140
モーターのトルクを伝達できないギアしか存在しないのにどうやってタイヤまで動力伝達するんだ?
油圧か?

146 :774RR:2022/12/24(土) 23:09:05.73 ID:xMyhPavz.net
インホイールモーターで直接回そう

147 :774RR:2022/12/24(土) 23:17:25.44 ID:vejYHH2l.net
インホイールモーターもギアが入ってるやつ普通にあるしなあ
原付クラスのとかそれ以下の電動キックボードみたいな小型で低コストなのはシンプルなの多いけど

148 :774RR:2022/12/24(土) 23:35:27.12 ID:R593SQCj.net
そもそもシロンの1600馬力を受け止める変速機が存在してるのにモーターはトルクありすぎて変速できないっておかしいでしょ
どんなハイパワーEV想定してんだ

149 :774RR:2022/12/25(日) 11:43:39.67 ID:aJ+V6kHw.net
モーターとエンヂンではトルクの出方がぜんっぜん違う
おかしくもなんともない

んじゃないかな…(弱気

150 :774RR:2022/12/25(日) 12:01:59.52 ID:tyGptRC6.net
>>145
一応オイルアクチュエーターってのはあるけど高速回転には向いてないよね

151 :774RR:2022/12/25(日) 13:00:48.21 ID:aJ+V6kHw.net
油圧モーターで爆走(時速7キロくらい)

152 :774RR:2022/12/25(日) 13:01:37.04 ID:ySTZoEPw.net
10式戦車の変態変速機 よく判らん
https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/019/045/288/f48eddb1e6.jpg

153 :774RR:2022/12/25(日) 13:13:34.76 ID:vFcQf6Hu.net
>>150
YZF-R1のAWDは油圧で伝達してた記憶
>>152
なんとなくパワーソースは一つだが伝達経路は2つあるということだけは理解できた

154 :774RR:2022/12/25(日) 13:59:06.55 ID:7FdisQkc.net
https://wired.jp/2019/09/10/electric-car-two-speed-transmission-gearbox/

2速トランスミッションの登場に時間がかかった理由のひとつは、その機構の複雑さにある。カーネギーメロン大学のメカニカルエンジニアであるシャシャンク・スリパッドによると、EVにおける多段トランスミッションは、電気モーターが瞬時に生み出す強大なトルクに耐える堅牢性が求められるという。

155 :カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2022/12/25(日) 14:04:28.16 ID:b9WDqAxI.net
インホイールは構造的にどうなってんのか分かんないけど
(超低回転高トルク型のモーターの出力軸と直結してるのか、
それとも遊星歯車的な構造できちんとギアダウンしてるのか)、
普通はモーター駆動でも、極端な話ダイレクトドライブRCカーとか
昔のモーターライズプラモデル的な感じでは一次減速だけは掛けないと
まともに走らないわな。

あとインホイールじゃなく、かつロードカーであれば(競技車両なら無くてもいい場合もある)
デファレンシャルも無いと乗れたもんじゃない。

ミニ四駆の一部車種用に売ってる両軸モーターのピニオン抜いてタイヤくっつけて
それで何らかの模型自動車を走らせられるというほどには、多分物事は単純にいかない。

156 :774RR:2022/12/25(日) 14:47:55.62 ID:CrYn0B8o.net
>>154
それならDCTのほうがええんちゃうかっていう

157 :774RR:2022/12/25(日) 22:49:17.18 ID:jJ05u33Z.net
>>148
そんな重量なら屁でもない
駆動系が持たないってのはこういう車両のこと
https://www.komatsu.jp/ja/newsroom/2016/20160921

158 :774RR:2022/12/26(月) 12:49:18.06 ID:BPI1ax/v.net
随分車間詰めてくるX5だかX3が雪道になった途端バックミラーに写らなくなって草
こっちはFRの3尻なのにどうして…😭

159 :774RR:2022/12/26(月) 13:24:23.74 ID:ut3IjFNX.net
引き続き煽り続けてあぼんするより賢明な判断ができるドライバーだと誉めてやろう
それかウンコしたくて急いでいたが、もう急ぐ必要がなくなった(謎)なんだよ
きっと

160 :774RR:2022/12/26(月) 13:36:29.58 ID:Q6kYFs92.net
3尻ってことは煽り運転が趣味?

161 :カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2022/12/26(月) 16:10:50.70 ID:AUslfc/c.net
男浪漫の三重連は本当にあったんだ…茨城のベストガイは、嘘つきなんかじゃなかったんだ!

162 :774RR:2022/12/26(月) 22:18:10.88 ID:J7dQhEZO.net
>>159
向こうは仙台ナンバーだったから単純に雪道エアプなんだと思う

163 :774RR:2022/12/26(月) 23:40:20.52 ID:izdiyypD.net
>>162
煽られた腹いせにマウント取りたいだけだったと自白する発言で自爆してるぞ

164 :774RR:2022/12/27(火) 06:14:07.94 ID:sHQR6wqx.net
>>162

ちんちんちっちゃそう

165 :774RR:2022/12/27(火) 07:44:29.77 ID:pv3ys8O1.net
自分の3シリーズより高額なX5乗りへのやっかみですね

166 :774RR:2022/12/27(火) 10:11:11.04 ID:iD8E/Eez.net
一時停止で止まったら追突されて草

167 :774RR:2022/12/28(水) 02:07:32.03 ID:5LXy6xh/.net
スレ民は、普通自動車免許も二輪免許も持ってるとは思うが、
全て同じ教習所取得?
普通自動車教習は苦戦した?

168 :774RR:2022/12/28(水) 03:19:46.15 ID:HLuozf+o.net
普通と普通二輪は同時取得、大型二輪は教習やってる中で一番近い所、大型は試験場5~6回で苦戦した。

169 :774RR:2022/12/28(水) 06:16:04.69 ID:VkBB4cu7.net
小型、普通二輪は試験場
普通、大型二輪は教習所

170 :774RR:2022/12/28(水) 06:48:15.51 ID:9c0lMeQH.net
全部教習所だけど場所もタイミングもバラバラ

171 :774RR:2022/12/28(水) 06:55:03.68 ID:ZkUD0mUN.net
別の教習所
全部ストレート
結局一種は全部教習所だな

172 :774RR:2022/12/28(水) 19:15:45.15 ID:eaSaoWXw.net
>>167
全部違う教習所だわ。二輪に比べると四輪は難しかったな。
普通自動車 教習途中で交通事故で脚が折れて運転できなくなり仮免までで教習期限切れ→試験場で学科&実技で取得。
普通二輪  むっちゃ広い教習所。
大型二輪  普通二輪を取得した教習所が閉鎖されたので別の教習所。

173 :774RR:2022/12/28(水) 19:35:47.90 ID:HRU5Rr1a.net
>>167
普通一種、普通二輪、大型二輪は同じ教習所
大型二種と大特一種は別の教習所
そうです大型二種も教習所の世代です…

174 :774RR:2022/12/28(水) 19:57:52.06 ID:Vjm3hYP3.net
>>172
御愁傷様。
私は全て同じ教習所取得。
二輪教習は卒業生割引適用。

普通自動車教習は、補習だらけで期限ギリで免許取得。

当時の普通二輪教習は、
グループ教習が成立することが少なかった。
(当時は大自二教習実施校が少なく断念した)

大型二輪教習開業を聞いて再入校したが
「グループ教習が成立しないレベルの過疎」
という昨今の二輪教習殺到からすれば、
夢のような光景か。

175 :774RR:2022/12/28(水) 20:12:11.47 ID:nyY0xx92.net
二輪四輪全部違う教習所だった
ハンコもらえず足踏みはどちらもなし
二輪乗ってたおかげでクラッチの役割わかってたりとか感覚やスピードへの慣れもあって四輪で苦労したとかはなかった

176 :774RR:2022/12/28(水) 21:28:37.14 ID:s8TZdh2e.net
教習所ならそらそうやろ

177 :774RR:2022/12/28(水) 23:13:33.44 ID:ggslrobF.net
四輪は実技一時間目がハンコもらえなかった
説明一切なし
未だに謎(シャイなので聞けず)

178 :774RR:2022/12/29(木) 07:09:38.01 ID:9iNz0zVw.net
教習所通っても牽引は予備知識無しではさっぱりわからなかった
言われるままにハンドル切ってるようじゃダメだわ
あとで二種まで取ったけど

179 :774RR:2022/12/29(木) 10:15:03.10 ID:A1QJajlM.net
牽引2種なんてフルビットマニアでもなきゃトランセル種市🤔

180 :774RR:2022/12/29(木) 10:21:24.74 ID:A1QJajlM.net
しかし牽引教習の意味のなさよ
あんなちんまいトレーラーなんざ走ってるとこ見たことねぇ

181 :774RR:2022/12/29(木) 10:25:46.06 ID:oGogfFMD.net
ジェットスキー1台だけしか乗らないちっこいトレーラーよく見るよ

182 :774RR:2022/12/29(木) 12:08:08.36 ID:9iNz0zVw.net
十分意味はある
後ろは短いほうがバックは特に操作が難しい
動きは基本同じだしな
牽引出来ない奴はそもそも動きが理解できてない
長短どちらでも同じミスをする

183 :774RR:2022/12/29(木) 12:09:25.68 ID:OfBVBEUu.net
フルトレーラー?普通の大型箱車がフルサイズの箱牽引してるやつすげーよな
あんなん運転できる気しねーわ

184 :774RR:2022/12/29(木) 15:18:31.15 ID:e3UC+wJK.net
20年ほど前、
仮ナンバーつけた大型トラックの荷台に、
小型トラック積んで走ってる光景を見た。

器用な人だったわ。

185 :774RR:2022/12/29(木) 17:33:04.28 ID:NOhFEww5.net
>>181
それ牽引免許いらなくね?

186 :774RR:2022/12/29(木) 17:35:21.68 ID:NOhFEww5.net
>>183
バックでの方向転換では、トレーラーでは単独車両とは逆の方向に最初にハンドルを切るのは知られているけど、
フルトレーラーのように節が2つあるトレーラーでは単独車と同じ方向に切るらしい。

187 :774RR:2022/12/29(木) 17:41:02.44 ID:NOhFEww5.net
国交相が参加企業を募って実験してたな
https://www.mlit.go.jp/road/double_renketsu_truck/image/slider14.jpg
全長25m

188 :774RR:2022/12/29(木) 20:52:50.28 ID:PJ78Z+9Z.net
広く募ったが募集はしていない

189 :774RR:2022/12/29(木) 20:56:58.60 ID:mfPe4hEH.net
レッカー業者がトレーラーを牽引してバック駐車1発で決めるの見ると頭の構造が気になる
2関節のバックとかどう動くのか運じゃないのか?

190 :774RR:2022/12/29(木) 20:57:30.88 ID:57cVRuaF.net
大型二輪免許を取得して10数年、
友人の大型バイクを庭で試運転したのが現状唯一。
完全にペーパーライセンスですw

191 :774RR:2022/12/29(木) 22:16:29.06 ID:iCjuuVRy.net
フェリーにトレーラーが積み込まれる動画を見ると、その上手さに感心してしまうわ。

192 :774RR:2022/12/29(木) 22:23:57.21 ID:IYuTysAu.net
フェリーは、トラック乗り専用の区域がある。
関係者以外出入り禁止になってる。

193 :774RR:2022/12/29(木) 22:46:11.18 ID:Jx8QM0sx.net
>>191の書込みと関係者以外出入り禁止がどう関係あるか分からない
俺がアスペなのか?

194 :774RR:2022/12/29(木) 23:19:30.05 ID:oJ2ijRtd.net
>>193
ドレスコードですね。

195 :774RR:2022/12/30(金) 20:55:20.96 ID:1EFKZ4h9.net
トラ乗り専用エリアは狭いけど個室だが閑散期は一般客入れることもあるよ

196 : 【大吉】 【82円】 :2023/01/01(日) 01:16:21.87 ID:1bGGqKoT.net
あけおめ。

検索サイトで「試験場」と入力していくと、
「試験場 大型二輪」が先頭に来るが、
そんなに希望者多いん?

197 :774RR:2023/01/01(日) 01:36:45.42 ID:ja+l5JlR.net
うちのPCとスマホのGoogle先生では
そんなもん先頭に来ないねえ

希望してるのはあなたでは?

198 :774RR:2023/01/01(日) 02:40:33.10 ID:wTr7ICa2.net
「二俣川 大型」と入力すると、
大型二輪が候補に出る。

199 :774RR:2023/01/01(日) 07:21:58.75 ID:p2pzUHuh.net
路上教習あるのは一発試験いうても実質2回受けなきゃならんからね

200 :774RR:2023/01/01(日) 07:27:36.95 ID:p2pzUHuh.net
まして大型一種になると仮免の路上練習トラックを用意できないっていうねw
だったら教習所で高い金払ったほうがいいかも

201 :774RR:2023/01/01(日) 07:44:06.67 ID:9f11QvaY.net
>>200
え、構内試験に使ってた奴そのまま使わせてくれないの?
わい二種ではそのまま外出て行ったが

202 :774RR:2023/01/01(日) 07:51:59.21 ID:p2pzUHuh.net
えそうなん?!わしそれ聞かされてびびって教習所行ったんだが😣😣

203 :774RR:2023/01/01(日) 09:38:46.68 ID:bpKMHWJy.net
>>193
話の流れに関係なく知ってる事をただ言いたいだけのアスペさんですよ

204 :774RR:2023/01/01(日) 09:41:27.19 ID:4Hj0xDIk.net
>>201
「路上練習」だぞ?
5日以上が義務づけられているアレだ
そんなのに試験場が車両を貸してくれるもんか

205 :774RR:2023/01/01(日) 11:46:40.26 ID:ZXpEXy6l.net
>>200
レンタカーで良いんじゃないの?大型車は違うのかな。
普通自動車だと、家の車に紙で「仮免許練習中」って貼って横に父に乗ってもらって運転したよ。

206 :774RR:2023/01/01(日) 14:21:37.00 ID:9f11QvaY.net
>>204
あれは仮免と関係あるのか?
運転履歴は受験書類の時点で確認されるから前提なのかと
しかしそうか、構内がいまいちうまくいかなくても
あっさり路上試験に出してもらえたからたしかに仮免との関連はあるのかもな

207 :774RR:2023/01/01(日) 15:19:10.58 ID:wE85YyTo.net
大型は今10トン車だから貸してくれるとこなさそうよね🤔

208 :774RR:2023/01/01(日) 19:38:15.18 ID:ZXpEXy6l.net
仮免許を取得後に路上で5日間の『路上練習』をしないと本試験を受けられません。

路上練習申告書について 警視庁
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/menkyo/menkyo/annai/other/rojorensyu_shinkoku.html

209 :774RR:2023/01/01(日) 19:43:24.65 ID:pK16Lih3.net
北海道か工業地帯で一般シャブバイヤーくらいしか通らないとこじゃないと怖くて練習できんw

210 :774RR:2023/01/01(日) 22:30:46.86 ID:C46tqp6f.net
10時間か

211 :774RR:2023/01/02(月) 12:20:15.99 ID:Wdt73hRS.net
実家いったらおどんが軽トラで家の壁をガリガリやっとった
マーク2もそれで修理だしたばかりなんだが
任意保険はいってないしやばいかもしれんね

212 :カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2023/01/02(月) 16:31:03.81 ID:HB2DnXbE.net
果樹農家では軽トラでリンゴの木を牽引して引っこ抜いたりもするそうだから
軽トラ1台で家1軒取り壊して新築まで全部するのかもしれない。

213 :774RR:2023/01/02(月) 16:40:33.04 ID:kOCM3nZV.net
抜根は単管パイプ3本とチェンブロよ

214 :774RR:2023/01/02(月) 16:52:23.73 ID:WXT9nnyL.net
>>201
試験場の車両は大抵ナンバー付いてないし無理

215 :774RR:2023/01/02(月) 18:17:07.51 ID:Qnylx8Tj.net
車で抜いてたらスリップしたタイヤで地面が痛むやんけ

216 :774RR:2023/01/02(月) 18:35:08.12 ID:oC91YIAo.net
ぬ、抜根…

217 :774RR:2023/01/02(月) 19:09:07.21 ID:vkqrOflD.net
>>214
ナンバーがないって路上試験どうするの

218 :774RR:2023/01/02(月) 21:23:00.25 ID:n3gULOK+.net
>>211
そのマーク2ください!😡😡

219 :774RR:2023/01/03(火) 01:08:01.57 ID:FxRhaWLA.net
果樹園仕様
https://zatsuneta.com/img/003811_01.jpg

220 :カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2023/01/03(火) 12:26:30.60 ID:CYzGMQMa.net
>>219
USハイゼットには(あれは輸出名目としては構内車両・作業用機械なので。
ただしATVとかみたいなもんで、保険さえ加入すれば現実的には公道を走れる)
純正でその仕様が存在していたという…。

てーか実家が果樹園なヤンキーの皆さんは年末年始に仮ナンバーを借りて
そいつで富士山に向かうわけか…。

221 :774RR:2023/01/03(火) 19:55:13.93 ID:t+z61AZ3.net
>>217
ナンバー付いてる車両を使う

222 :774RR:2023/01/04(水) 10:26:43.61 ID:Mkvoabo6.net
>>219
ロールバー付けたら公道走れるかな?

223 :774RR:2023/01/04(水) 11:13:31.56 ID:zjF6wYmB.net
>>222
そんなもの付けなくても走ってるよw
https://youtube.com/shorts/yilygwi6gV8

224 :774RR:2023/01/04(水) 17:14:15.15 ID:VHJQAhv6.net
ケン・ブロック亡くなったな
意外に歳いってて驚いた
ジムカーナ見るの楽しみだったので残念や

225 :774RR:2023/01/05(木) 09:50:23.46 ID:SATb64jp.net
マツダ、ロータリーエンジンで発電する電気自動車を発売へ [123322212]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1672826388/

ロータリーエンジンで走るガソリン車を発売しろ🙄🙄

226 :774RR:2023/01/05(木) 10:12:11.87 ID:xVKng2cl.net
出したら出したで燃費悪いとかトルク細いとかもっと上まで回せるようにしろとか燃費悪いとか言うじゃん

227 :774RR:2023/01/05(木) 10:13:08.12 ID:RejZqyHL.net
ロータリーは実質2stって言うけどどうして2st?4stちゃうのか??

228 :774RR:2023/01/05(木) 10:35:09.58 ID:3rRRvDPY.net
>>223
ナンバーついてないじゃろ

229 :774RR:2023/01/05(木) 10:45:43.37 ID:XT/DN+JT.net
>>227
燃焼排気のサイクル見てきたら?

230 :カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2023/01/05(木) 11:02:50.07 ID:syjjWWUp.net
>>228
そりゃー正式な手続きとしたら改造車検とか取らなきゃいけない
(キャブが車体骨格部材じゃなくて、衝突安全基準前時代の車種であれば
USハイゼットの純正のそれみたく元々ドアのあったところに転落防止対策する程度でよい…はず)
として、ナンバー切る前の書類が残ってれば自賠責買ってきて
仮ナンバー取っても、まあ路上に出せるのは出せる…はず。

…あとは農耕車両・作業機械扱いとかで小型特殊に登録変更できちゃえばいいのかどうか。

231 :774RR:2023/01/05(木) 12:33:58.61 ID:3rRRvDPY.net
>>227
吸気から圧縮と爆発から排気の境界が曖昧だから

232 :774RR:2023/01/05(木) 14:05:19.59 ID:Gq0nXDAL.net
>>227
オイル燃やしてるから

233 :774RR:2023/01/05(木) 15:13:24.88 ID:aGNm/rZG.net
ソニーホンダのアフィーラってカッコ悪いなぁ…デザインなんだコレ

234 :774RR:2023/01/05(木) 15:18:26.50 ID:efOFj3g5.net
スバル車の取説には新車から1000キロまではエンジンオイルが1リットル程度減ることがありますが異常ではありません
そのうち消費は落ち着きます的なこと書いてあるよ
RX8より食うやん(実際は食わないけど)

235 :774RR:2023/01/05(木) 16:53:22.08 ID:PFMW34x2.net
ポルシェも同じようなことを書いてるけどほとんど減らないね
スポーツ走行をよくする人は減るだろうけど

236 :カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2023/01/05(木) 16:56:11.75 ID:syjjWWUp.net
>>231
そこを言っちゃうとロータリーディスクバルブの2ストロークはどうなるんだ的問題が…。
というか、まあサイドシールとポート(ペリでもサイド/ブリッジでも基本的には一緒)の位置決めで
きっちり塞いでるから「カムシャフトで駆動するバルブを持たない」というだけで
閉まるべきところで閉まってるし、むしろバルブオーバーラップは
一切発生しない仕様にもできちゃうんだけど。

…なお80年代のルマン(G6とGr.Cの混走期だったか、全部Gr.Cに切り替わった頃だったか)で
詳細は不明なものの「吸排気がロータリーバルブ式の4ストローク(2ストロークとディーゼルは規定で禁止されてた)」
とかいうキワモノエンジンを持ち込んで颯爽登場し、案の定まともに走るわけはなく
予選落ちしたという、アルバ/モトーリモデルニ・スバル級の傑物がいたと聞いてる。

237 :774RR:2023/01/05(木) 17:09:45.56 ID:CoM1ZDow.net
モータースポーツもバレなきゃ違反じゃないの精神で色々考えてくるから面白い
F1でもエンジンオイルにガソリン添加剤を入れておいて、それをブローバイ還元装置を介して燃焼室にぶち込んでパワー出していた疑惑とかな
なんでこんなにオイルが減るんだよ!と注文がついて発覚

238 :774RR:2023/01/05(木) 20:16:10.02 ID:ma6AyVSe.net
それでも勝てないフェラーリさん…

239 :774RR:2023/01/05(木) 21:10:26.74 ID:LH7krTFd.net
>>234
毎回レブ近くまで踏んでたら3000キロですっからかんだった
スーチャのヴィヴィオ🙄

240 :774RR:2023/01/05(木) 22:02:53.46 ID:MrgAX95T.net
何で最近の車はヘッドライトが細いん

241 :774RR:2023/01/05(木) 22:05:59.64 ID:LH7krTFd.net
フェイスリフトってやつや

242 :774RR:2023/01/05(木) 22:10:10.36 ID:Srl8q6B9.net
>>240
LED化で細目にできるようになったが、
ヘッドライトウォッシャー装備も避けて通れなくなった。

243 :242:2023/01/05(木) 22:12:09.35 ID:Srl8q6B9.net
原理的には、ウインドウウォッシャーと同じ。

244 :774RR:2023/01/05(木) 22:13:06.68 ID:MrgAX95T.net
マジか
フェアレディ乙31とか当時の最先端のテクノロジーで細ライトにしてた!

245 :774RR:2023/01/05(木) 22:16:54.57 ID:XT/DN+JT.net
>>244
寝てても薄目なだけやんけ

246 :774RR:2023/01/05(木) 22:25:24.12 ID:ToLeqEiy.net
>>233
コンセプトモデルやモーターショーに出すような車の外見はこの程度に手を抜いて作るんじゃないのかな。
Audi TTの初期モデルみたいにリフトが大きそうだなぁと思ったけど、アンダーパネルでなんとかしているのかもしれない。

247 :774RR:2023/01/05(木) 22:51:16.99 ID:Bh31Vo8B.net
ダイハツのヘッドライト眩しいから嫌い

248 :774RR:2023/01/06(金) 00:22:32.21 ID:EjVxH7G5.net
>>237
いっそのこと何でもアリにしたらどのくらい速くなるのか知りたい。
ニュルの最速5分20秒(平均233km/h)のポルシェ919ハイブリッドEvoは
世界中のいかなるレースカテゴリーに適合しないニュルタイム専用車だった。
まあ最終的には人間が邪魔になるんだろうけど。

249 :774RR:2023/01/06(金) 07:26:41.18 ID:vDaes3jh.net
またグループBをやろうと言うのか!

250 :774RR:2023/01/06(金) 07:32:29.49 ID:6OwQB3+O.net
グループS

251 :774RR:2023/01/06(金) 07:36:47.74 ID:vQ6JGVqA.net
ファン・カー祭

252 :774RR:2023/01/06(金) 07:39:25.32 ID:eqcncqSN.net
完全にフリーにするなら人間もGに耐えられるようにドーピングしたモンスターを使うけど
倫理的に難しいだろうな

253 :774RR:2023/01/06(金) 08:04:10.04 ID:BiBfdgOU.net
人が操作
燃料量指定
だと面白かっただろうけど、今更ガソリンじゃやらんわな

254 :774RR:2023/01/06(金) 10:38:22.12 ID:CDkb1FJq.net
人間はGには無力だからね
泡で出る洗剤をシュッとやって動きを止めてからパーツクリーナーでトドメ!

え、G違い?🤭

255 :774RR:2023/01/06(金) 11:04:31.91 ID:vQ6JGVqA.net
アシダカ軍曹に警備してもらう

256 :774RR:2023/01/06(金) 11:33:12.50 ID:f4FkhQsx.net
一向に昇進しないのかわいそう

257 :カベ|▼▼)つ :2023/01/06(金) 12:32:19.41 ID:2uqq+xYD.net
>>249>>250
その結果として最後にはほぼほぼマツダ717〜737Cかのように見える物体で
ラリーに参戦しようとした輩がですね…。

ある意味フォードRS200は序章にすぎなかったのだ。
あれテールランプやロードバージョンの窓ガラスはフォードシエラそのもので、
ドア周りも(素材こそ違うが形状は)シエラの流用だったし。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%83%AF%E3%83%88%E3%83%AD

258 :774RR:2023/01/06(金) 13:43:06.37 ID:HUvNhRS2.net
軍曹って自衛隊で言う二曹だから割と下っ端なんだよね
高卒5年目か大卒1年目くらい

259 :774RR:2023/01/06(金) 14:32:08.01 ID:oj8gdNTh.net
常に最前線で戦うって、その心意気よ

260 :774RR:2023/01/06(金) 16:49:29.84 ID:Pr1XJGHK.net
>>248
2015年にサーキットでロボットvs人間をやったら、人間のほうが速かった。
アウディの自動運転車とサーキットで対決、人間のドライバーは勝てるのか:自動運転技術(1/3 ページ) - MONOist
https://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/1507/14/news016.html

2022年にオーバルトラックでロボット同士のレース。
サーキットで自動運転車レース、優勝チームは最高時速278kmを達成:自動運転技術 - MONOist
https://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/2201/13/news079.html

261 :774RR:2023/01/06(金) 16:50:33.32 ID:Pr1XJGHK.net
>>258
でも大抵の人は士で終わる。

262 :774RR:2023/01/06(金) 20:25:15.08 ID:N15ZfLFq.net
なんかエモい
https://youtu.be/EzgJWwAx8Mo

263 :774RR:2023/01/06(金) 20:35:00.06 ID:nz/FqjHa.net
「軽自動車では、エンジン性能や積載力に不満」
「タウンエース(NV200)では過多」
と思う方は少ないのかな?

両者の中間的ポジションのバンは、
一時期存在していたが、
求めるユーザーが少ないのかな?

264 :774RR:2023/01/06(金) 20:40:14.56 ID:CDkb1FJq.net
軽バンで長距離配送行く人がいると聞いて衝撃だった
軽なら1台ありゃ一人で会社作れるってことなんだろうけど

せめて2トン車でいけ😅😅

265 :774RR:2023/01/06(金) 20:40:16.34 ID:r4kPOshY.net
>>262
サンダーフォースVのエンディングまんまでワロw

https://youtu.be/ZNyz4GTcQyM

266 :774RR:2023/01/06(金) 20:42:46.90 ID:nz/FqjHa.net
>>264
2トンも現在では別免許。
旧普通自動車免許ならいいが。

267 :774RR:2023/01/06(金) 20:51:53.17 ID:N15ZfLFq.net
>>263
「軽自動車では、エンジン性能や積載力に不満」
「ハイエース(NV350)では過多」

って奴は多い気がする(実際俺もそう思ってる)

268 :774RR:2023/01/06(金) 20:59:00.38 ID:kjlrlmKO.net
タウンエースじゃなくてハイエースショートがあれば
ワイドボディのショートボディでサブネームはキューブで決まり

269 :774RR:2023/01/06(金) 21:29:09.95 ID:6OwQB3+O.net
ドミンゴ・バンがあれば良かったのか?

270 :774RR:2023/01/06(金) 21:30:05.21 ID:YFgbah6a.net
ハイエースはサイズは小さいから別にあのままでいい
ただ1tも積まねーし積載350kgとか500kgとかにしていいから乗り心地が良くてリアも滑りにくいようなのを出して欲しい

271 :774RR:2023/01/06(金) 23:07:14.99 ID:Af3Xph7r.net
>>260
リアクションレスポンスは量ではAIだけど質では人間の方がまだまだ上だからね

272 :774RR:2023/01/07(土) 00:00:26.82 ID:G/3J+SmA.net
ハイエース偉大なり
https://youtu.be/yWzwWlIPSEE

273 :774RR:2023/01/07(土) 08:46:49.92 ID:eMuSvTik.net
>>237
リセール考えたらヴォクシー買うよりハイエースのほうがいい気がしてした
内装がビジネスライクなのと乗り心地がハードなのがネックだが
今度の買い替えで嫁に提案してみるわ

274 :774RR:2023/01/07(土) 11:44:51.96 ID:TbPDohHk.net
ハイエース買うなら絶対に両側スライドドアにするんだぞ
便利すぎて完成形に思えてくるから

275 :774RR:2023/01/07(土) 11:49:10.11 ID:8F17iWl4.net
加えて工場オプションはなるべくつけること
コスパを考えたら寒冷地仕様がいいぞ
ディーゼルだとバッテリー交換費用2倍になるけどw

276 :774RR:2023/01/07(土) 12:15:15.90 ID:P4+mapC6.net
今時ACCとか快適装備ついてないハイエースは欲しいと思わんわ

277 :774RR:2023/01/07(土) 14:48:30.45 ID:ox+XP9EC.net
買えないだけ定期

278 :774RR:2023/01/07(土) 16:39:34.68 ID:uU0ZmFbc.net
ハイエースは電格ミラーがメーカーオプションでDXにも設定有るのな
寒冷地仕様と合せたらDXが一番雪道には強いんじゃないかな

279 :774RR:2023/01/07(土) 16:42:39.34 ID:ePsVu5Ao.net
リアが軽くてダメです
チェーン履いてても空回る…

280 :774RR:2023/01/07(土) 16:51:04.42 ID:omah36BG.net
ディーゼル四駆DXの寒冷地仕様でヒートミラー付ければ完璧です!

281 :774RR:2023/01/07(土) 17:13:41.94 ID:P4+mapC6.net
>>277
現行のディーゼルスーパーGLより価格上の車乗ってるけど

282 :774RR:2023/01/07(土) 17:19:27.80 ID:ePsVu5Ao.net
だから買えないの?

283 :774RR:2023/01/07(土) 17:29:43.80 ID:doNvp+39.net
7ATになったキャラバンが今は優勢かもね
防犯的にも

284 :774RR:2023/01/07(土) 17:33:47.72 ID:NsH96sbq.net
ハイエースも6ATに変わったよね

285 :774RR:2023/01/07(土) 17:36:54.72 ID:uU0ZmFbc.net
キャラバンはE24が欲しいんだが粗方狩り尽くされたのかタマがない

286 :774RR:2023/01/07(土) 17:43:44.63 ID:gaV+1B/z.net
寒冷地は専用ディーゼル燃料じゃないと、
始動不能になる。

287 :774RR:2023/01/07(土) 17:44:14.53 ID:NsH96sbq.net
長と言うのは過酷な命令をしても逃げ出せない環境になったものにしか与えられない

288 :774RR:2023/01/07(土) 17:58:10.33 ID:eMuSvTik.net
>>285
マニアックだね
何に惹かれるの?

289 :774RR:2023/01/07(土) 18:03:53.69 ID:uU0ZmFbc.net
>>288
前乗ってたE24がデザイン、乗り味、使い勝手とハマったんだよね
ただQD32で四駆でMTなんてのホーミーやファーゴも含め中々出て来ないんだよな…

290 :774RR:2023/01/07(土) 18:48:12.26 ID:zr0oc46M.net
>>283
日産はどうにもエンジンが信用できねえ
自分とその周囲でエンジン逝ったの日産だけだし
日産が特別悪くなくてもトヨタハイエースの耐久性がずば抜けてるのは確実だしね

291 :774RR:2023/01/07(土) 20:10:31.78 ID:G/3J+SmA.net
日産はエンジンもダメになったの?
ATやCVTがダメってのは昔からだけど

292 :774RR:2023/01/07(土) 20:44:15.06 ID:omah36BG.net
今のキャラバンってディーゼルは三菱エンジンなんだっけ?

293 :774RR:2023/01/07(土) 21:00:48.45 ID:JdRXtkuS.net
>>292
はい。

現行ディーゼルモデルは、アドブルー必須になりました。

294 :774RR:2023/01/07(土) 22:25:13.44 ID:1klCCacb.net
三菱ってことは何をやっても壊れないってこと?

295 :774RR:2023/01/07(土) 22:39:27.20 ID:CxmWl84z.net
クリーンディーゼル詐欺疑惑で市販車調査したらマツダと三菱以外全部引っかかったんじゃなかった?w

296 :774RR:2023/01/08(日) 00:41:25.56 ID:Lj/CN6Ga.net
デリカ乗りは総じてキモい

297 :774RR:2023/01/08(日) 00:45:21.87 ID:Lj/CN6Ga.net
デリカのリフトアップとかまじで意味わからん🙄

298 :774RR:2023/01/08(日) 09:12:12.24 ID:egfAmUGe.net
>>279
嫁を後部座席に

299 :774RR:2023/01/08(日) 14:53:48.57 ID:Gmd2O/8t.net
>>294
三菱とふそうは別の会社だから、ふそうエンジンのイメージとは分けた方が良さげな感。

300 :774RR:2023/01/08(日) 14:59:32.11 ID:tFBaqNRm.net
今のふそうのエンジンは大型中型はベンツ
小型はフィアットだよ
その前の自社製はどれもオイル漏れの持病が酷かった

301 :774RR:2023/01/08(日) 15:37:41.87 ID:Gmd2O/8t.net
>>300
フィアット製じゃなくてフィアットと共同開発じゃね?
もう金ばっかり掛かるエンジン開発止めて、カミンズとかエンジン屋から調達してトランスミッションはアイシンから調達すれば良いんじゃね?と思うな。

302 :774RR:2023/01/08(日) 18:31:07.71 ID:/cuUDyyq.net
大型の整備士やってた友達がダウンサイジングしてからやたら入庫するようになったってボヤいてた
パワーバンド狭くて運転しにくいらしいし壊れるしやっぱダウンサイジングって糞だわ

303 :774RR:2023/01/08(日) 18:45:03.17 ID:vEER8jsx.net
だよな
やっぱリッターオーバーよ(スレチ)

304 :774RR:2023/01/08(日) 18:56:29.61 ID:mrU2ubFg.net
排気量半分で出力同じとかそりゃ潰れるわな、排ガス規制まで付いてるし。

305 :774RR:2023/01/08(日) 19:34:19.21 ID:NUDHOgRL.net
ぱんぱかぱんぱ ぱんぱかぱんぱ
いぇーいいぇーいいぇいいぇーい!

306 :774RR:2023/01/08(日) 19:35:17.25 ID:NUDHOgRL.net
すまん
誤爆

307 :774RR:2023/01/08(日) 19:47:27.80 ID:dYXwXZ28.net
DPR洗浄での通称オイルアッシュが出てる様が鼻の角栓絞り出してるみたいでキモいw

308 :774RR:2023/01/08(日) 19:48:23.77 ID:vEER8jsx.net
>>306
どこのwww

309 :774RR:2023/01/08(日) 19:50:56.18 ID:Lj/CN6Ga.net
>>305
☆―(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエ―イ

310 :774RR:2023/01/08(日) 20:11:38.74 ID:kXcxfhAO.net
>>302
ターボ車と同じ位のパワーあるNAのほうが運転も気持ちいいしな

311 :774RR:2023/01/08(日) 20:15:53.58 ID:Lj/CN6Ga.net
今の大型車って1万cc切ってるのがザラなんでしょう?
それって一昔前の4トン車とほぼ同じ排気量だもんね
そんなんで10トン以上積むんだからそりゃイワすわ🤔🤔

312 :774RR:2023/01/08(日) 20:18:06.24 ID:emT89NK5.net
以下大型禁止

313 :774RR:2023/01/08(日) 20:19:07.66 ID:Lj/CN6Ga.net
と思ったけど昔は過積載当たり前どころかバースト寸前まで積んでたからちょっと話は違うかw

314 :774RR:2023/01/08(日) 20:19:48.53 ID:cnYOYkSf.net
3000しーしーの2トン車(AT)は
原チャリみたいに常に全開にしないと走らん

315 :774RR:2023/01/08(日) 20:24:34.49 ID:dYXwXZ28.net
トルコンのAT積んでる仕様買わないとだめよAMTは走らん

316 :774RR:2023/01/08(日) 20:24:39.47 ID:kXcxfhAO.net
足車が2.4Lディーゼルターボ(6AT)で2.2tだけどアクセルベタ踏みしても上り坂で友人の100馬力出てるか怪しい2L NAのキャブ旧車に置き去りにされる
趣味車の5.7L NA(3AT)は半分も踏むことがないけど加速で困ることはない
やはり排気量、排気量はすべてを解決する

317 :774RR:2023/01/08(日) 20:27:29.23 ID:dYXwXZ28.net
トラックのチューニングって余り聞かないよな
せいぜいハイエースにHKSスーパーチャージャーくらい
個人所有が少ないからか

318 :774RR:2023/01/08(日) 20:31:10.51 ID:kXcxfhAO.net
そもそもの台数が少ないから売れる数も少なくなるしサードパーティもそんなもの開発したくないんじゃね

319 :774RR:2023/01/08(日) 20:34:01.80 ID:emT89NK5.net
>>317
海外じゃ大型トラックのレースも盛んだから、
それなりのチューニングはやってそうだな。

320 :774RR:2023/01/08(日) 20:55:28.06 ID:aFVFpQR4.net
>>316
その手の車の3ATって物足りなくならないの?
もう1速欲しくなったりしない?

321 :774RR:2023/01/08(日) 20:56:36.21 ID:Lj/CN6Ga.net
アメ車の2速オートマとか馬鹿らしくてすき
なんなら1速オートマでもいいくらい

322 :774RR:2023/01/08(日) 21:02:43.01 ID:kXcxfhAO.net
>>320
今のが壊れたら4速ATに変えようかなーとも思ってるけど4速にしたって結局上のギアが増えるだけだしなあ
高速道路で少し静かになるだけで加速が良くなるとかほぼ無いし
6ATとか8ATとか10ATとかになるなら明確にメリットだと思うけど3と4じゃね

323 :774RR:2023/01/08(日) 21:33:38.05 ID:I3sMkJ9F.net
>>311
総重量25トン車でも8L程度のものがある
昔なら20Lクラスだったけどね
かつては22Lとかの大排気量V8やV10のNAを搭載して
大径バイアスタイヤを履いていたダンプカーですら
直6ターボ8Lで小径のラジアルだからなあ。

324 :774RR:2023/01/08(日) 21:39:33.32 ID:Lj/CN6Ga.net
トレーラーヘッドもそうなんかな

325 :774RR:2023/01/08(日) 21:42:40.81 ID:mrU2ubFg.net
>>317
規制ゆるゆるの時代はディーラーでも噴射ポンプ細工したり色々やってた。

326 :774RR:2023/01/08(日) 21:48:29.02 ID:5VumKWcH.net
トラックはマニ割りの爆音は少なくなったな
パパパとか鳴り響いてるのとたまにすれ違ったりすると、えっまだやってんのと思う

327 :774RR:2023/01/08(日) 21:49:53.31 ID:cnYOYkSf.net
マニ割は築地周辺ではまだ良く見る
ド田舎登録だから許されてるんだろうね知らんけど

328 :774RR:2023/01/08(日) 22:16:50.82 ID:I3sMkJ9F.net
高速道路で今の大型トラックと併走してもエンジン音なんて聞こえない
本当に静かになった

329 :774RR:2023/01/08(日) 22:27:57.59 ID:Qji/3fx4.net
トラックは同じエンジンでもグレードによってパワーが違うじゃん
つまりはインジェクターやブーストの設定が違うだけなんじゃね?パワーが無いならちょい足しくらいすぐできそうな気がするけど
全開時だけインタークーラーに水噴射するとかもうちょい絞り出せんべ

330 :774RR:2023/01/08(日) 22:44:12.02 ID:+lq55pFs.net
ヘッドライトがLED化して、
ヘッドライトウオッシャー装備車は増えてる。

331 :774RR:2023/01/08(日) 22:45:11.89 ID:VUspnxiY.net
>>317
トラックじゃないけどTDIチューニングってのが200系ハイエース辺りだと割と有るね
100系時代は過給圧あげるぞキットとかそういうのが有ったけど

332 :774RR:2023/01/08(日) 23:07:06.85 ID:mrU2ubFg.net
会社の4tマ二割はパタパタうるさいだけで全然走らんかったな、ふそうのターボに乗り換えて2~3tオーバーしても平坦なら140キロで巡航出来て感動した遠い昔。
絶滅危惧種だが音だけならv8直管が至高

>>329
300ps台とそれ以上の二種類あるみたいだな。

>>331
tdiのはbmのディーゼルに付けてるが激変って感じでもないな、プログラム云々より本体の品質に問題あり(基板不良、エラー)で3回送り返した、未だに乗る度びくびくするわ。

333 :774RR:2023/01/08(日) 23:09:16.52 ID:/cuUDyyq.net
BMWのディーゼルってうるさいよね
ヤマトとか佐川のトラックかと思ったらBMWだった
1個前の3尻のマフラーが振動で割れるらしいし

334 :774RR:2023/01/08(日) 23:18:33.34 ID:tfIvjI0k.net
>>311-312
これを見て反射的意地悪でじゃあ中型の話すっかと思ってしまった

335 :774RR:2023/01/09(月) 04:44:06.64 ID:DKyPS8vW.net
>>330
ハロゲンが一番おじさん「ハロゲンが一番!!」

336 :774RR:2023/01/09(月) 08:54:27.72 ID:DsiLaNJx.net
純正ならLEDでいいんだけど
純正ハロゲンだと、結局ハロゲンが一番おじさんになるんだよなあ

337 :774RR:2023/01/09(月) 10:37:31.35 ID:2XN9fQnx.net
シールドビームが一番おじさんはいないの?

338 :774RR:2023/01/09(月) 11:42:19.10 ID:0eJTPGc/.net
HIDが1番おじさん「っぱディスチャージさいつよよ!」

339 :774RR:2023/01/09(月) 14:17:19.34 ID:KVhWjpde.net
いくら明るくても純正交換で何十万もするユニットは却下ですわ
ハロゲンなら安いのに

340 :774RR:2023/01/09(月) 14:26:52.45 ID:Vw7Cww/w.net
ハゲロンランプ!

341 :774RR:2023/01/09(月) 14:40:40.69 ID:vEZ8PJgw.net
    ノノ
 〆 ⌒ヽ∩ ブチ!ブチ!
 (  ゚ω゚)ノ⌒ ミ
 ヽ⊂彡(´・ω・`)

342 :774RR:2023/01/09(月) 20:20:53.65 ID:oE/xlnoK.net
社外のクソ眩しいHID居なくなったよなーと思ったら純正でクソ眩しいLEDを見掛けるようになってきたな

343 :774RR:2023/01/09(月) 20:36:42.31 ID:kaKjmU+K.net
主にダイハツ車な

344 :774RR:2023/01/09(月) 20:59:49.51 ID:0eJTPGc/.net
トヨタ ライズ「ほんとあいつらのADB腐ってるからなぁ」

345 :774RR:2023/01/10(火) 07:30:38.94 ID:Qnyl249Q.net
スバルレックス「そーゆーのやめなよ!」

346 :774RR:2023/01/10(火) 07:39:17.30 ID:JAVjEpGj.net
お前ら軽とトラックやワンボックスなどの貨物車に異様に詳しいな。

347 :774RR:2023/01/10(火) 09:10:53.30 ID:9kloR3sN.net
実際トラ海苔多いでしょ
ドライバーって車バイク好きなやつ多いっていうか好きじゃないとできん仕事やし

348 :カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2023/01/10(火) 10:53:11.54 ID:uJiyrH9M.net
>>297
つまりマツダのOEMだった頃のデリカを道民仕様の
スーパーホットロッドにすればいいんだな?

ちなみに自社ボンゴのフロントはトーションバーなので車高調整しやすいw

349 :774RR:2023/01/10(火) 12:03:17.07 ID:Mav3E81q.net
え、トーションバーだったら逆にやりにくくないんか?
(キャトルやサンクのイメージ)

350 :774RR:2023/01/10(火) 12:38:31.39 ID:x3hCQhdJ.net
トーションバーって結局プリロード調整してる程度のもんじゃね?って思う
まあセレーションずらせばちょっと違うけど

351 :カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2023/01/10(火) 12:56:33.52 ID:uJiyrH9M.net
>>349
左右引っ繰り返してホイールベース調整できちゃいそうなのはちょっと…。

352 :774RR:2023/01/10(火) 19:21:37.96 ID:N7Xwf/21.net
ハイエースもキャラバンもトーションバーだから緩めたり締めたりで車高が変わるらしいね
リアサスはブロック噛ますんだっけ?

353 :774RR:2023/01/10(火) 20:08:19.04 ID:NCfcesmk.net
リーフの上にあるアクスルをリーフの下に

354 :カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2023/01/11(水) 11:31:47.60 ID:kP1zUmjR.net
スーパーホットロッドは何か4点式ロールバー(斜交バーつき)
みたいな形のヤグラ組んでペラシャとホーシング全体(つまりバネ下であり駆動系)
とボディの間に噛ませるという壮大な建造物である。

ボンゴワイドローGLスーパーホットロッドという
驚くべき感覚が突き抜けていった
( - “”-)GLスーパーのホットロッドなのか、GLのスーパーホットロッドなのか、どっちなのだ
|▼▼)GLスーパーにワイドローの設定はありません。

355 :774RR:2023/01/14(土) 10:26:48.52 ID:Rwy5RCut.net
なんかテスラが先祖還りしてるみたいなんだけど

356 :774RR:2023/01/14(土) 10:32:58.27 ID:Wi6R7AUO.net
まじかー
http://iup.2ch-library.com/i/i022656700715874011270.jpg

357 :774RR:2023/01/15(日) 08:03:15.55 ID:8Nlq8BjB.net
テスラぁ何の為のオール電化だったんだよぉと言いたくなる

358 :774RR:2023/01/15(日) 10:44:17.05 ID:u34vA7jR.net
軽自動車のようなスペースに限りのあるクルマこそ、
ボタン式シフト(チェンジレバー)の採用が有用だと思うのは、
私だけではないはず。

狭いクルマに、
インパネシフトからそびえ立つチェンジレバーは、
ナンセンスだと思う。

359 :358@修正:2023/01/15(日) 10:46:25.60 ID:u34vA7jR.net
軽自動車のようなスペースに限りのあるクルマこそ、
ボタン式シフト(チェンジレバー)の採用が有用だと思うのは、
私だけではないはず。

狭いクルマに、
インパネからそびえ立つチェンジレバーは、
ナンセンスだと思う。

※AT免許区分車に限る

360 :774RR:2023/01/15(日) 10:49:07.39 ID:u34vA7jR.net
インパネからチェンジレバーがそびえ立つおかげで、
小さな車がさらに窮屈に見える。

361 :774RR:2023/01/15(日) 14:33:58.11 ID:Od/rHMRL.net
どうせ一人で乗るので、窮屈でもないしどうでもいいです

362 :774RR:2023/01/15(日) 14:37:40.01 ID:9yFMNo4K.net
高級車が止まるときブレーキ緩めないせいでガックンってなってるとフフッてなる

363 :774RR:2023/01/15(日) 14:55:14.31 ID:uraQQC3V.net
開発者にもユーザーにも男根信仰が根強いのだろうよ。

364 :774RR:2023/01/15(日) 15:21:02.02 ID:gtHJNrs9.net
コラムMT復活の流れかっ!🙄

365 :774RR:2023/01/15(日) 15:21:51.39 ID:gtHJNrs9.net
運転したことねぇのよなコラムMT🙄🙄

366 :774RR:2023/01/15(日) 16:49:33.46 ID:cJ6Zz2jt.net
運転して思う
『こらぁ無理』

367 :774RR:2023/01/15(日) 19:29:28.94 ID:l8iKczVr.net
昔のカーラジオ式のボタンでガチャッと変速
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/7b/4b394ed26833d9e70ef55eae89688eb8.jpg

368 :774RR:2023/01/15(日) 19:31:32.69 ID:6EFmtDuD.net
>>367
55JEEP発注の際さすがにこれは勘弁してくれとメーカーから申し入れがあったらしい

369 :774RR:2023/01/15(日) 21:10:11.79 ID:pmcSEIxi.net
なっつーオヤジの車がこれだった

370 :774RR:2023/01/16(月) 23:02:04.62 ID:QA9GcE1i.net
>>365
変則パドルシフトだと思えば何の事は無い

371 :774RR:2023/01/16(月) 23:38:57.28 ID:PUai5M5F.net
若かりし頃にコラム4速で重ステのA型エンジンのバネット乗ってた事有るけど、
これ乗ったあとパワステって本当は要らないんじゃね?って思った。

372 :774RR:2023/01/17(火) 04:28:05.17 ID:tbW/tRIs.net
ハイエースデリバリー乗ってたけどコラムシフトの操作している感は楽しかったな

373 :774RR:2023/01/17(火) 15:15:13.57 ID:Io97hP9E.net
コラムシフトは代車のコラムAT軽自動車くらいしか乗ったことないけどだいたい操作しにくくてイラつく

374 :774RR:2023/01/17(火) 15:18:16.32 ID:PvT3JBrK.net
キャンターのコラムシフト?はシフトレバー近くて、たいへん操作しやすいどす

375 :774RR:2023/01/17(火) 16:29:07.92 ID:WPzOB55q.net
セドリックバンのコラムMTめちゃくちゃ楽しかった

376 :774RR:2023/01/17(火) 18:17:54.44 ID:akvMS1Yp.net
コラムMTは
変速の操作が好き
って奴と
適正ギアになるなら変速なんかどうでもいい
って奴でかなり評価変わりそう

377 :774RR:2023/01/17(火) 22:49:18.08 ID:C97B+0pW.net
ライトエースのコラムMTはすげえ楽しかったけどシフトダウン出来なかったなあ…

378 :774RR:2023/01/17(火) 23:45:56.43 ID:QU/muLj8.net
シフトチェンジなんて車の動力性能理解すりゃどれも同じだよ

379 :774RR:2023/01/18(水) 00:17:24.81 ID:+mcH2wwP.net
えっ!?3ペダルでDCT並みの変速を!?

380 :774RR:2023/01/18(水) 00:49:10.97 ID:mOxNSOtU.net
DCT車で駆動抵抗が大きい状態で微速発進してみ
なんじゃこりゃ?と思うから

381 :774RR:2023/01/18(水) 01:04:40.05 ID:+mcH2wwP.net
低速域はクラッチペダルよこせって言いたくなる

382 :774RR:2023/01/18(水) 04:14:27.03 ID:xfYZgKy0.net
>>378は車を運転したことないんだろうな、ということだけわかる

383 :774RR:2023/01/18(水) 07:33:54.36 ID:4C74yt/o.net
車検の代車で現行ミライースを借りてるが、なかなか良く走るのなw
CVTも加速でワンテンポ遅れたりしないし、いい具合にエンブレも効くし、これでいいやんと感じるわ……

384 :774RR:2023/01/18(水) 07:47:59.22 ID:4S8CbON8.net
出来ない人間は出来ない事が当たり前だと思い込んでるから話にならんよな

385 :774RR:2023/01/18(水) 08:15:48.40 ID:Bpj8uRjI.net
>>378
動力性能理解したら、重さも感覚も頻度も何もかも、全く違うと予想出来るよ
そして、それをいろんな技術で緩和しようと、操作さえ無くそうとした歴史に感銘するよ
知識は心を豊かにするんだよ

386 :774RR:2023/01/18(水) 12:37:12.12 ID:4S8CbON8.net
普通街中一キロも流したらアクセルレスポンスクラッチタッチ各ギヤの繋がりの情報は充分拾える
その情報を基に滑らかに繋げる様に操作したら良いだけなのにそれが出来ないなんて人としての能力が低すぎるんじゃないの?

387 :774RR:2023/01/18(水) 12:44:49.35 ID:MWutW3b8.net
いきなりイキりだしちゃって何があったの?この人…

388 :774RR:2023/01/18(水) 13:02:09.61 ID:+ZNGKCwl.net
いきなりイキるとかバイク板らしくていいじゃない

389 :774RR:2023/01/18(水) 15:31:10.38 ID:khR9oM7t.net
じゃあ革靴で運転してもらおうかな

390 :774RR:2023/01/18(水) 16:52:27.19 ID:eMw84AKB.net
今日バイクの任意保険更新して年額料金払ってきたんだけど、車に比べるとバイクの保険ってめちゃ安いな。

391 :774RR:2023/01/18(水) 16:56:58.02 ID:xfYZgKy0.net
軽なら大差ない

392 :774RR:2023/01/18(水) 17:50:09.77 ID:W6QxXOJ+.net
軽www

393 :774RR:2023/01/18(水) 18:02:07.99 ID:ZiHRtBZ2.net
軽に乗ってるからそれしか持ってないとは限らないよ
原2に乗ってても大型持ってる人がいるのと同じ

394 :774RR:2023/01/18(水) 18:21:35.78 ID:/nzsxHuz.net
当たり前だけどゴールドウイングより軽トラのほうが女受けが良い
そのぐらいバイクの世間的評価は低い

395 :774RR:2023/01/18(水) 18:23:10.97 ID:xfYZgKy0.net
いやさすがに軽トラはないだろ軽トラ乗ってるけどw

396 :774RR:2023/01/18(水) 20:17:26.83 ID:AU4mlZ+j.net
ヘルメットかぶるバイクを女が嫌がるのは当然だけど乗ってるのを見られるの自体が嫌な軽トラも同じくらい女受けは最悪

397 :774RR:2023/01/18(水) 20:20:36.39 ID:BEMZ1rEZ.net
軽トラが嫌だと言ってる女は見たこと無い
お前らほんとに軽トラ乗ってんのか

398 :774RR:2023/01/18(水) 21:21:34.01 ID:3wSU4LHJ.net
>>393
他のクルマが車検切れですね、わかります。

399 :774RR:2023/01/19(木) 04:25:52.21 ID:qdxtbwbZ.net
軽トラが嫌だという女は見なくとも
軽トラ楽しいというのはたいてい男
男女ともデートで軽トラは許せるか

400 :774RR:2023/01/19(木) 04:32:49.05 ID:iD5rGMd1.net
>>399
「軽自動車は嫌」と言われて
4tトラックで来た人思い出した。

401 :774RR:2023/01/19(木) 05:28:03.31 ID:iHt+vOgX.net
俺は宮型霊柩車か教習車がほしいんだが
霊柩車のほうが車中泊向きだからデーカーだよな、ちょっと空力悪いけど

402 :774RR:2023/01/19(木) 06:21:50.04 ID:2/6xEWOD.net
眠りが永遠で縁起悪いw

403 :774RR:2023/01/19(木) 10:13:39.47 ID:eN378YhD.net
>>401
床が鉄板貼りで冷えるぞ

404 :カベ|▼▼)つ :2023/01/19(木) 10:43:48.82 ID:sscWnkHf.net
>>401
伝説の保線工810兄貴夫妻は
810ダンプでデートしてたもんだと思ってた。

…確かにあの手のベッド付きキャブの車種は色々そういう意味でも好都合でありry

30年くらい前にマイカーとしてアメリカントレーラーヘッド買った人っていたけど
その後どうしてるんだろうか。

405 :774RR:2023/01/19(木) 10:46:44.09 ID:wgdSpJDQ.net
南無

406 :774RR:2023/01/19(木) 10:55:04.81 ID:1VZzpHY9.net
>>403
そのあとちゃんと温めてもらっただろ?

407 :774RR:2023/01/19(木) 10:59:08.87 ID:wgdSpJDQ.net
身体の芯までぽかぽかになりそうですね

408 :774RR:2023/01/19(木) 11:22:57.72 ID:0grLm0pi.net
霊柩車で車内泊して亡くなったら、
本当に笑えない。

409 :774RR:2023/01/19(木) 11:33:16.55 ID:qxaUCyAy.net
まぁ死んだら冷たくなっちゃうしな🙄

410 :774RR:2023/01/19(木) 11:35:15.46 ID:0grLm0pi.net
霊柩車で車内泊するのは自由だが、
視線は痛いしSNSに晒されるのは間違いない。

411 :774RR:2023/01/19(木) 12:04:39.92 ID:oxt++0lL.net
はなっからバズり目的でいけばよい
JKJDが写真撮ってきてあわよくば1泊どうすかできるぞ!

412 :774RR:2023/01/19(木) 12:08:31.38 ID:0grLm0pi.net
>>411
センチュリー石焼き芋屋を思い出したw

413 :774RR:2023/01/19(木) 13:24:39.93 ID:eN378YhD.net
ベッドはシングルで緩衝材が敷き詰められてるけど頭が固定されるから寝返り打ちにくいよね

414 :774RR:2023/01/19(木) 14:48:36.41 ID:crm1nBe3.net
職質されたら棺から飛び出してこの野郎!言ったらビビるだろうな

415 :774RR:2023/01/19(木) 17:09:31.48 ID:MrjIbA+L.net
イギリスのあの3人に宮型霊柩車はどう評価されるのだろうか。

416 :774RR:2023/01/19(木) 17:39:58.41 ID:B7dstIUP.net
棺桶だけに警察官OK!

417 :774RR:2023/01/19(木) 20:43:02.71 ID:T7XXqmc+.net
>>399
軽トラは全ての操作がダイレクトだから、
上手い下手がモロに出る。
彼女を乗せて不快感を感じさせない運転が、
不可能を可能にする条件だ、分かるな?

418 :774RR:2023/01/19(木) 20:48:56.67 ID:zXv6TcPp.net
職質で見ていいよって言ったら棺桶まで見るんだろうか

419 :774RR:2023/01/19(木) 22:42:48.96 ID:eN378YhD.net
>>417
つまりコップの水を残さない運転ですね!

420 :774RR:2023/01/20(金) 03:24:45.55 ID:lJIIELhr.net
>>417
サスガッチガチなんだから上手いとか下手とか以前だっつーの

421 :774RR:2023/01/20(金) 09:32:04.78 ID:zpNpL6jG.net
軽トラは上回らんしギア比も悪い、ブレーキ糞、サス終わってるしでなぁ
社外ミッションにブレーキ強化してサスも峠仕様にしたらイキリ86スイフトくらいなら追い回せるかもね

422 :774RR:2023/01/20(金) 09:34:22.17 ID:HZ5lOyTW.net
天気良いしコペンでも乗ってくるかァ!!

423 :774RR:2023/01/20(金) 09:35:07.20 ID:zpNpL6jG.net
ビートにしろ🙄

424 :774RR:2023/01/20(金) 09:39:05.07 ID:HZ5lOyTW.net
あんなギヤ比の悪いブレーキ糞でサス終わってるポンコツとっくの昔に下取りに出したわw

425 :774RR:2023/01/20(金) 10:02:50.50 ID:zpNpL6jG.net
なんだと😡

426 :774RR:2023/01/20(金) 12:09:44.66 ID:857IgHVd.net
その手の変態軽だとAZ-1が欲しい

427 :774RR:2023/01/20(金) 12:32:05.14 ID:8CTHFj88.net
>>421
フロントヘビー(リヤが軽すぎ)だから無理なんじゃね?

428 :774RR:2023/01/20(金) 13:52:00.90 ID:lJIIELhr.net
>>421
サンバーの四気筒は回してる気になれるくらいは回るよ

429 :カベ|▼▼)つ :2023/01/20(金) 16:06:13.83 ID:51BOcvuf.net
夜の公園の駐車場かなんかで後ろがハイドロみたいに揺れてる宮型霊柩車って
ある意味そりゃ都市伝説になるな。

430 :774RR:2023/01/20(金) 17:29:44.88 ID:ueXLG2r4.net
揺らした事もない奴がなんか言ってる🤔

431 :774RR:2023/01/20(金) 17:39:15.87 ID:a9L8K24J.net
最新の霊柩車は全面液晶パネルに宮型を投影するのかな
ツルンとした欧風のは味気ない

432 :774RR:2023/01/20(金) 19:00:57.76 ID:+rUn+cjX.net
ビートって梃子でもケツが出ないセッティングの車だろ。
あんな短いミッドシップの車でケツが出たらどうなるかホンダは良く解ってた。
だから軽自動車では珍しい前後異径タイヤを履いている。
それを分かってなかったのがAZ-1を作ったマツダ。

433 :774RR:2023/01/20(金) 19:18:29.11 ID:2nKs3yLs.net
クルックル

434 :774RR:2023/01/20(金) 19:43:54.13 ID:8CTHFj88.net
そういや数年前荷台にGTウイング着けて爆走してる軽トラ見た事あるわ
白い車体に黒いウイングがよく映えていた

435 :774RR:2023/01/20(金) 20:01:06.46 ID:AZ/NJICP.net
軽トラはウイング付けるより先にパリダカのカミオンみたいにテーパーカットされた箱(チーム菅原の日野みたいな)付けた方が空力的に良さそう
そういうの狙ってるわけじゃないと思うがw

436 :774RR:2023/01/20(金) 20:19:50.36 ID:yXIl+ib3.net
軽トラのウィングって屋根に付ける人と荷台に付ける人がいるけどどっちが空力的に良いのだろうか?

437 :774RR:2023/01/20(金) 20:25:39.37 ID:cwGix6Fb.net
>>421
自己紹介乙!

438 :774RR:2023/01/20(金) 21:15:56.35 ID:+rUn+cjX.net
パリダカのカミオンに出た日野の車両を展示のために
重機運搬車で運んでいるのを見たことがあった。
見た瞬間は「何だあの変な形の重機は?」と思った。

439 :774RR:2023/01/21(土) 00:17:06.29 ID:kdPj9l4H.net
>>435
そこは荷台シートを斜めに張って

440 :774RR:2023/01/21(土) 02:34:47.06 ID:dlNVJl7z.net
>>436
荷台に置いたダンボールは、走行風ではまず飛んで行かない事を考えれば
答えはカンタンじゃろうて

441 :774RR:2023/01/21(土) 10:15:16.60 ID:9X6YVNrL.net
>>435
あれは保守部品積んでるからあの形が都合良いのだろう

442 :774RR:2023/01/21(土) 10:21:37.99 ID:lP4r+G/5.net
世界一車高の低いピックアップトラックことロータスヨーロッパのウイングを参考にすると、
荷台に屋根より高いウイングを付けるのが1番有効なのでは?

443 :774RR:2023/01/21(土) 10:38:08.92 ID:7gzNJeUl.net
>>435
あれカッコいいよな

https://i.imgur.com/Pt8LS3s.jpg
https://i.imgur.com/3ZLru2K.jpg
https://i.imgur.com/fDbktRK.jpg

444 :カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2023/01/21(土) 11:48:13.23 ID:jcMac/Wg.net
>>435>>442
一番弄ってよかった頃のパリダカパジェロは
後ろを流線型に絞り込んだリアカウル(Jトップでいう後付けハードトップ部分)に
キャビンセクションの高さと変わらない程度のウィングを生やしてたから、
ウィングの高さ限界そのもの(屋根の高さを超えていいかダメか)はともかくとして
涙滴型に後ろを絞り込んだ流線型にすること自体は多分あれで間違ってないんだと思う。

寸胴な平面が長いと表面の境界層が抵抗になるんだったか何だったかで、
だからフォーミュラカーのサイドポンツーンとかも縦方向も横方向も後ろすぼまりに作る。

445 :774RR:2023/01/21(土) 16:51:00.89 ID:kdPj9l4H.net
このあたりのパジェロかな?
https://www.mitsubishi-motors.com/jp/innovation/motorsports/dakar/1992/

446 :774RR:2023/01/21(土) 17:10:44.31 ID:pPkZnUhc.net
しずく型が一番抵抗が少なく
ミニバンのようにズバッと後部が切れてるのが最低とされてるが
面白いことにコーダトロンカというしずく型の後端を直角に切った形でもかなり空気抵抗が少ない
これはエコカーによく用いられてる手法

447 :774RR:2023/01/21(土) 19:21:51.44 ID:TEe4RLig.net
>>428
ヴィヴィオ乗ったあとじゃ6000しか回らんのはね🤔
昔ヴィヴィオ→サンバーで乗り換えた
俺のはトラックじゃなくてバンだったけどね

448 :774RR:2023/01/21(土) 19:23:54.87 ID:TEe4RLig.net
CRXのケツが断崖絶壁なのは最悪ってことか😗😗

449 :774RR:2023/01/21(土) 19:36:05.45 ID:98mVubqe.net
>>448
ちゃんと流線型を切ってるからコーダトロンカになってるでしょ
ハイエースみたいにすぼまってないルーフがズバッと切られて絶壁になってるのが空力的に厳しい
ミニバンなんかはほとんどルーフスポイラー付いてるのは少しでも綺麗に流そうという苦し紛れ、しかしいい仕事してる
リッター20位走るバンではスポイラーの有無だけで燃費がリッター1~3ぐらい変わるからね、逆に言うとそれだけ不利な形状のボディーとも言える

450 :774RR:2023/01/21(土) 19:37:44.26 ID:98mVubqe.net
エアデフレクターだっけ、トラックのキャビン上部についてる三角のエアロ
あれつけると1割ぐらい燃費が良くなると言われてる

451 :774RR:2023/01/21(土) 20:05:34.58 ID:23AMcfGP.net
イオタSVRのルーフウイングは当時は風洞実験なんかしていないが
効果がありそうだな

452 :774RR:2023/01/21(土) 22:00:54.09 ID:gTQ+7Jcb.net
>>449
初代ヴィッツの背面は速度を上げると負圧を感じる位にはダメで
雨天走行で背面が汚れるほどだったな

453 :774RR:2023/01/21(土) 22:26:08.48 ID:xjy3pUjE.net
昔のワークスについてたウェストスポイラーって走行性能にはほぼ影響しないけど窓の汚れ防止の意味があったらしい
https://twitter.com/japanfudo/status/1587777703758876672?s=20&t=jhnKPYcqw6VNiPyTfKRi0g
(deleted an unsolicited ad)

454 :774RR:2023/01/21(土) 22:51:14.00 ID:9X6YVNrL.net
>>452
要は後方に出来る渦を車体から剥離させる気流を発生させればよいのじゃろう

455 :774RR:2023/01/21(土) 23:15:19.02 ID:TEe4RLig.net
>>453
あーそういう効果があったんだあれ
なんかニョキッとしててだっさいなと思ってたが意味あったのね

456 :774RR:2023/01/22(日) 00:12:13.03 ID:jYuRu8D/.net
ワゴンやハッチバックのリヤウインドウ下に付くスポイラーは嫌い
雪が降った時にリヤワイパー動かした時に拭き取った雪がワイパーとスポイラーの間に挟まりワイパーが最後まで行かなくなりモーター壊れるかと思ったことがある

457 :774RR:2023/01/22(日) 00:14:48.32 ID:z91Wmmz0.net
好きなリアスポイラーはダッジ・チャージャー・デイトナVとプリマス・スーパーバード・ロードランナーの

458 :774RR:2023/01/22(日) 03:39:55.69 ID:CFRuBFuO.net
空力付加物は嫌い。
新型フェアレディZはリアスポイラーが無い方が優雅でカッコいい。

459 :774RR:2023/01/22(日) 03:47:53.81 ID:uHVOt6pM.net
そりゃそうだ
アウディTTも事故が起きまくってデザイナーが大反対してたウイングを付けざる負えなくなって渋々取り付けたという事例もある
エアロパーツなんて無くていいならなくしたいしかっこ悪いから取り付けてこなかったところがある
アンダーカバーだって整備性悪いし最近はボルテックスジェネレータだらけだがブツブツしてアフリカの奇病みたいだしなw

460 :774RR:2023/01/22(日) 03:54:10.21 ID:erERMKKs.net
もしかしたら竹槍装備するとリアが抑えられる効果があるのではなかろうか

461 :774RR:2023/01/22(日) 04:08:44.85 ID:Sydz3gua.net
>>447
あんな回った感あるのに6000回転!?
トラックだと全く分からんわw

>>453
あれは取っ手だったわ

462 :774RR:2023/01/22(日) 04:40:02.01 ID:vmqSplwD.net
ヴィヴィオRXRはレブ9000ぐらいだったけどヘッドが割れるんだよねw
R2になったときにエンジン単体で20キロ軽量化されたりモリブデンコートピストンになったけどレブが6800ぐらいまで落ちた(レッドまで回らん仕様)
R2後期でハイオクからレギュラーになってトルクが一割落ちて更にがっかりーな

463 :774RR:2023/01/22(日) 08:28:15.79 ID:w6/w3GBb.net
回転数よりかち回るまでのフケの良さじゃね?
吹け上がりは軽量フラホ突っ込んだNAほど良いモノはない

464 :774RR:2023/01/22(日) 09:20:47.48 ID:h9tqQQFd.net
>>457
00インプレッサも

465 :774RR:2023/01/22(日) 12:08:38.80 ID:8Z3ad3WD.net
今度の寒波で夏タイヤ履いて事故るトンキンが現れるに1ペリカ

466 :774RR:2023/01/22(日) 12:25:59.79 ID:fAq6CfcN.net
BEVに4WD車は少数派。

467 :774RR:2023/01/22(日) 12:34:42.32 ID:Sydz3gua.net
>>465
一応降雪予報はないが

468 :774RR:2023/01/22(日) 12:36:19.91 ID:fAq6CfcN.net
路面凍結する悪寒。

469 :774RR:2023/01/22(日) 13:27:21.20 ID:bC+pgPLX.net
>>457
マツダ・ランティス5ドアについてたマツダスピードのスポイラーとか
フォード・RS500コスワースのたスポイラーが好き。

470 :774RR:2023/01/22(日) 13:46:42.95 ID:z91Wmmz0.net
>>469
フォードはシエラRS500以外にエスコートRSコスワースも良いですね

471 :774RR:2023/01/22(日) 13:47:24.08 ID:z91Wmmz0.net
あとAZ-1マツダスピード

472 :774RR:2023/01/22(日) 16:04:19.25 ID:6Y6z28Ia.net
程度のいい190E欲しい
もうヤングタイマー扱いなんだな

473 :カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2023/01/22(日) 16:49:00.02 ID:7e/JsIr+.net
>>445
この時ブルーノ・サビーが引っ繰り返した1台
(それでも最終的には確かきっちり入賞圏内で完走)てのが、
リアカウルのスペアが全員分は用意されてなかったのか付け根から壊れたのかはともかく
カウル無しのJトップかピックアップみたいな状態のまま走ってたのだけど
それはそれで意外とかっこよかったりしたw

外したまんま走ってるのが1台出たことで分かったけど
スペアタイヤだ何だかんだと意外と荷物詰まってんだなあと。
なおパリダカレンジャーは意外とすっからかん
(サポートカミオンはともかくガチで競技に出る車両は、
あのバン型荷台の上まで詰まっちゃうようじゃ流石に多すぎる)で、
やっぱ基本的にはカウルらしい。
「走行に必要なスペアパーツやタイヤ類」とキャンプ用品くらいしかないそうな。

474 :774RR:2023/01/22(日) 17:22:45.90 ID:CVCqXb5l.net
おクスリ飲んで

475 :774RR:2023/01/23(月) 15:44:08.10 ID:OaDqNDY5.net
F-150とシエラRSコスワースが同じ会社の車とは今でも信じ難い。

476 :774RR:2023/01/23(月) 16:47:14.30 ID:/TwwkryZ.net
欧州フォードとアメリカフォードだしなあ

477 :774RR:2023/01/23(月) 20:10:28.23 ID:Wb1SJoyi.net
それって7-Elevenとセブン-イレブン・ジャパンくらい違うんじゃね?

478 :774RR:2023/01/23(月) 20:17:05.60 ID:YsBI4mWG.net
欧州フォードは安くてハンドリングが良いから好きだったな。

479 :774RR:2023/01/23(月) 20:17:28.00 ID:qWKNdOrk.net
日産とスバルが同じ会社だったなんて
インプのラジエータにカルソニックの文字を見るまで信じてなかったわ

480 :774RR:2023/01/23(月) 20:41:22.33 ID:Wb1SJoyi.net
それはどっちもミシュランを履いているという理由で
レクサスとポルシェが同じ会社というようなもの

481 :774RR:2023/01/23(月) 20:45:29.32 ID:XGj+uCFp.net
東京スバルは水平対向つながりでポルシェセンター運営していた
もう手放しちゃったけど
だからスバルディーラーに入るとポルシェ店に飛ばされることがあった、いまの東京日産店に行ってルノーに飛ぶようなもんだ

482 :774RR:2023/01/23(月) 22:11:20.86 ID:Wb1SJoyi.net
昔は多少なりともつながり合ったけどね
パルサーGT-iRは当時の富士重の工場で組み立てられてた

483 :774RR:2023/01/23(月) 22:16:59.88 ID:OU9tbTet.net
ワゴンRのエンジンルームの中に三菱のマークが有ったから三菱車だ!…そんなわけ無いだろ

484 :774RR:2023/01/23(月) 22:20:53.70 ID:aryphO1a.net
中島飛行機が富士重工とプリンス自動車に解体されたんでしょ

485 :774RR:2023/01/24(火) 04:20:33.07 ID:OGKDieN7.net
>>481
埼玉狭山の店がスバル→ポルシェ→スバルになったんだが
あれそういうことなん?東京じゃないけど

486 :774RR:2023/01/24(火) 05:16:17.99 ID:H+i2hjlm.net
うちの近所は
かっぱ寿司→ポルシェ
になったよw

487 :774RR:2023/01/24(火) 07:34:48.69 ID:1mSoY7rX.net
店長歴任だったらすげえなw

488 :774RR:2023/01/24(火) 14:44:11.88 ID:4r0G9bpZ.net
ポルシェの整備を地下のカッパ達がやってるのか

489 :774RR:2023/01/24(火) 19:36:13.20 ID:hvljDvBm.net
給料はきゅうりのヨーグルト和え

490 :774RR:2023/01/24(火) 19:38:08.37 ID:AEINJjxG.net
除雪車乗らなきゃならんお声が掛かった
正直ホイールローダーも頭使う乗り物で楽しいんだが

491 :774RR:2023/01/24(火) 20:42:06.58 ID:YhipTt7I.net
>>485
サンバー(ダイハツOEM)で乗り込んでみたい😂

492 :774RR:2023/01/25(水) 11:07:18.86 ID:NhaHBeYO.net
日産と三菱と、本田、以外の車のマークは、みんな楕円形ベースになるんや!

493 :774RR:2023/01/25(水) 12:36:33.37 ID:U2C0UBQY.net
トヨタでレックスを作ったらTーREXになるのか

494 :774RR:2023/01/25(水) 13:35:26.31 ID:zwAxS8MO.net
>>492
フェラーリランボルギーニアストンマーチン
ポルシェベントレーロールスロイス
VWBMWシボレークライスラー
フィアットプジョールノー
あたりは?

495 :774RR:2023/01/25(水) 15:51:05.52 ID:PQBgClmE.net
>>494
車のメーカーいっぱい知っててスゴイね!

496 :カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2023/01/25(水) 16:08:51.85 ID:EipS3VDS.net
>>475-477
まあそういう意味ではフォードシエラと初代トーラス
(さらにこの時期の「エアロ・バーズ」って言われたサンダーバード)
辺りを見比べれば同じ企業グループの車としての統一性はうかがえる。

497 :774RR:2023/01/25(水) 21:56:05.44 ID:Gd1++Tp8.net
デイビー・アリソン好きだったけどヘリコプター事故で亡くなったし、弟も事故で亡くなったし

498 :774RR:2023/01/26(木) 07:36:46.92 ID:dNUkB8fu.net
日陰で溶けなかった雪がべったりこびりついて凍ってやがるなぁ
これ見ていつも思うんだがブラックアイスバーンでスリップ事故起こしてる奴って頭悪いんじゃね?
冷え込みの厳しい日に“濡れた路面”が凍ってないなんて考える精神構造が信じられんわ

499 :774RR:2023/01/26(木) 08:22:14.41 ID:lyFNlaxL.net
すごい!かしこいね

500 :774RR:2023/01/26(木) 11:48:48.93 ID:zTE8at5o.net
溶けてるかもしれないw

501 :774RR:2023/01/26(木) 19:19:31.65 ID:YZtpja1e.net
かしこい

502 :774RR:2023/01/26(木) 20:06:48.47 ID:XsuxsHwX.net
( ・´ー・`)どや

503 :774RR:2023/01/26(木) 22:10:19.31 ID:FIOsn8uY.net
噛み付いたり茶化してる奴は“凍ってない派”だな

504 :774RR:2023/01/26(木) 22:11:38.00 ID:XsuxsHwX.net
章男辞めちゃうんだってな🙄
昔のトヨタに戻っちゃうのかな

505 :774RR:2023/01/26(木) 22:16:20.74 ID:Pz/gp1Zm.net
旧車用の交換用パワーユニット供給したいとか言ってるしまた変なことやっていくんじゃねw

506 :774RR:2023/01/26(木) 22:45:32.99 ID:6iOF9vPi.net
>>504
新社長ってGRのトップだったからもっと先鋭化するんじゃね

507 :774RR:2023/01/26(木) 22:55:10.49 ID:fK1JZmDu.net
代表権そのままやで

508 :774RR:2023/01/27(金) 02:34:42.19 ID:wls6DF1s.net
アキオちゃんとうとう引っ込むのか…
エンジン万歳アキオちゃん、EV時代を前にしての勇退か

509 :774RR:2023/01/27(金) 19:18:33.33 ID:nP1yVZGZ.net
>>505
草ァ!😂

510 :774RR:2023/01/27(金) 19:27:15.45 ID:6KWqxmfW.net
3Dプリンターの技術がめざましく進化してるから図面さえあれば大体の旧車は復元できそうな感じだよね
問題は金か

511 :774RR:2023/01/27(金) 19:39:18.02 ID:dr60+Bck.net
当時の図面を見ながら3DCADでモデリングしてSTL化するのも面倒だな

512 :774RR:2023/01/27(金) 19:42:44.69 ID:nP1yVZGZ.net
ハコスカ外装のプリウスが走る日も遠くない🙄

513 :774RR:2023/01/27(金) 19:48:16.52 ID:dr60+Bck.net
トヨタ2000GTの見た目で中はアクアはあったけど
多分誰も買っていないのではないかな
https://clicccar.com/2015/08/27/323726/

514 :774RR:2023/01/27(金) 19:51:56.20 ID:dr60+Bck.net
あと本物のカウンタックをEV化するのもあったけど、多分誰もオーダーしなかった筈
http://www.redstar.co.jp/premium/lp400/lp400.html

515 :774RR:2023/01/27(金) 19:55:04.67 ID:6KWqxmfW.net
FD3Sでエンジン駆動系が現行クラウンならほしい

516 :774RR:2023/01/27(金) 20:03:56.60 ID:zUDHPo8R.net
ガワが軽トラで中身がZZRのエンジンとか

517 :774RR:2023/01/27(金) 21:28:30.68 ID:qvHlK+LG.net
V12じゃないカウンタックとか誰が欲しがると思ったんじゃ
EVとかフィエロの方がまだマシやんけ

518 :774RR:2023/01/27(金) 21:33:44.41 ID:5z0Drnzf.net
>>512
ハコスカ良いなあ
歴代の国産車で一番好きなデザインだわ

519 :620:2023/01/27(金) 22:01:57.20 ID:TrMQ+wkf.net
>>517
LP800即完売で先日オクで倍以上の値段になってたが

520 :774RR:2023/01/27(金) 22:03:09.49 ID:RojY9wDg.net
EVじゃねーじゃねーか

521 :774RR:2023/01/28(土) 03:43:42.99 ID:zcpSiikp.net
>>516
それなんてフォンフォン号?ZZRじゃなくて12Rだし、もう5か月くらい動画うpされてないけど

522 :774RR:2023/01/28(土) 10:31:28.86 ID:oZpL2/Ov.net
あーゆーのは話題が先行だしな🙄
作ってちょっと走って満足→はい次の車作ろ、って

523 :774RR:2023/01/29(日) 15:28:26.08 ID:JY4520Kf.net
軽四と軽トラに積んでサーキット走らせてたのは観た
その他にあるかまでは知らん

524 :774RR:2023/02/01(水) 08:18:56.23 ID:p5SDbXap.net
BYDが日本展開するけどヒュンダイの二の舞になるかな?

525 :774RR:2023/02/01(水) 10:40:54.47 ID:SDVhydVU.net
>>524
代理店の体力次第だけど、持って1年くらいじゃね?
富裕層や見栄っ張りが見向きもしないと思うから同じ道を辿る予感。
だってあんなのじゃドヤ顔できないしマウントも取れんだろw

526 :774RR:2023/02/01(水) 11:33:00.91 ID:MKCQ1fsY.net
中国のEVメーカーはほとんど赤字だそうだ
今年から給付金カットで生き残りが激化するみたい

527 :774RR:2023/02/01(水) 12:37:50.02 ID:3b9r2J5j.net
日本って舶来信仰かなり強いのに何故か車は国産信仰超強いよな

528 :774RR:2023/02/01(水) 12:38:30.63 ID:YNKr7VwQ.net
部品の納期が半端ねぇ

529 :774RR:2023/02/01(水) 12:45:06.55 ID:l123iPkc.net
>>527
カーグラTV(ってまだやってんの?)とか見ると
そんなこと思わなくなるぞ

530 :774RR:2023/02/01(水) 15:38:01.82 ID:AifnMYWx.net
>>527
国産信仰っていうか寺がちゃんとしてるかどうかだろ
ベンツBMWは国内成功してるし

531 :774RR:2023/02/01(水) 16:01:00.51 ID:l123iPkc.net
何気に大成功してた(過去形)FIAT
ぬおーばちんくちぇんとちゃん毎日どこでも見かけすぎ

532 :774RR:2023/02/01(水) 16:05:39.76 ID:w0ibuQaI.net
ルノーもトゥインゴGTみたいの積極的に売ればいいのに
都内だと日産ディーラーがルノーディーラー運営してるから結構融通聞くし

533 :774RR:2023/02/01(水) 16:11:17.38 ID:UkBZFeXV.net
>>530
ディーラー消えすぎてどこで買えるかわからない三菱の方が近所にディーラーある外車の方が安心って人の方が多いんじゃね

534 :774RR:2023/02/01(水) 20:38:45.24 ID:aF8Y8yZX.net
>>532
ルノーの普通の車は売れないからなぁ。カングー以外はRSばっかり。

535 :774RR:2023/02/01(水) 20:51:23.49 ID:QPYObLC4.net
非スボーツFFルノー海苔な俺。
まぁ、普通のモデルはフランス人の下駄やつっかけサンダルなんで、スポーツとかの売りがないと厳しいからな。
その方面では日本の軽自動車には太刀打ちできんわな。
でも、フランス車は一番安いグレードのほうが味が濃いのよねw

536 :774RR:2023/02/01(水) 23:29:06.83 ID:HtWUEORk.net
2CVを運転したことがあるけどね、羨ましいかい?

537 :774RR:2023/02/02(木) 00:14:54.18 ID:TuGhuI1h.net
はい、うらやましいです(キラキラ輝く瞳で

538 :774RR:2023/02/02(木) 12:44:33.50 ID:5U++pZZG.net
フランス車で是非とも運転してみたい車って思いつかない…
あえて言うなら古いアルピーヌA110がかっこいいとは思うけど運転して特別感ありそうとも思えない

539 :774RR:2023/02/02(木) 13:15:25.26 ID:npmjKu9E.net
プジョーの205とか106とか面白そうだけど実車を手に入れてまでじゃないw

540 :774RR:2023/02/02(木) 14:00:07.99 ID:FvMNfv76.net
フランス車って大衆向け日本車を壊れやすくしたら代用できるでしょ?

541 :774RR:2023/02/02(木) 17:45:48.05 ID:x7M0zO2z.net
俺の406約23万km走行でまだ現役だが

542 :774RR:2023/02/02(木) 22:17:27.77 ID:DdcN2lS4.net
日産にはマイクラを日本に入れてほしかったな。

543 :774RR:2023/02/02(木) 23:18:26.45 ID:shVFnzuw.net
初めて4駆で雪道走ったけど勝手にまっすぐ走って草
FR乗る気なくすわ

544 :774RR:2023/02/02(木) 23:46:09.47 ID:/5X/vtzB.net
緊急車両と身体障害者はスパイクタイヤ常用が許可されてるってことは今でもお国はスパイクの有用性を認めてるんだよな

545 :774RR:2023/02/03(金) 00:00:53.32 ID:MEK+9u5H.net
>>544
そらそうよ
ただ単に路面への攻撃性とそれに伴うダストが問題だから禁止しただけで
珍しいよね
安全性より環境とコストを優先させるなんて

546 :774RR:2023/02/03(金) 00:02:55.19 ID:JXsmQgTa.net
ドライ路面だとスパイクじゃない方がグリップしそう

547 :774RR:2023/02/03(金) 00:19:30.01 ID:MEK+9u5H.net
当たり前やんけ…

548 :774RR:2023/02/03(金) 00:29:10.83 ID:30lx2RqZ.net
つまり常用させたら大多数のドライ路面で安全性が低下するんだから安全無視して環境優先したわけじゃないよね?

549 :774RR:2023/02/03(金) 01:00:22.15 ID:cjYh8TQ+.net
100台に1台くらいはスパイクタイヤが混じってたほうが磨かれてツルツルのアイスバーンを荒らしてくれて良さそうだけどな
要はパトカーぐらいはスパイク履いておけと

550 :774RR:2023/02/03(金) 04:06:49.55 ID:eLqJJgFm.net
>>542
入れただろコンバーチブル
とてもながーいこと売れずに残ってたそうだけど

551 :774RR:2023/02/03(金) 06:40:15.98 ID:MEK+9u5H.net
>>548
はい
アスペ
非凍結時期まで含めた常用じゃねーよバカ

552 :774RR:2023/02/03(金) 10:08:54.62 ID:Jd7LLHn0.net
>>551
はいアスペ
話の「大前提」は冬季(無積雪含む)です

553 :774RR:2023/02/03(金) 11:05:13.06 ID:PytgeM7d.net
あんまり悪い言葉を使わない方がいいよ
>>551くんはアスペじゃなくてただ単に発達が遅れてるだけだよ

554 :774RR:2023/02/03(金) 11:09:06.61 ID:KPVeptPR.net
豪雪地にはバッキバキに弄ったプラドのパトカーとかいるんじゃないの?
しらんけど

555 :774RR:2023/02/03(金) 11:12:25.67 ID:KPVeptPR.net
>>541
マニュアル?🤔

556 :774RR:2023/02/03(金) 12:46:52.21 ID:5KYQGeQf.net
>>555
マニュアルだよ
今はそんなに車興味ないから乗り潰すつもり

557 :774RR:2023/02/03(金) 13:02:43.84 ID:Vn3vhgNf.net
>>552
冬季は凍結時期だが?🤔

558 :774RR:2023/02/04(土) 03:49:11.91 ID:pp3Q8bwO.net
シトロエンC5かC6を買おうと調べたら足回りのブッシュとシリンダーの寿命が・・・

559 :774RR:2023/02/04(土) 07:26:16.54 ID:gOo3IcIJ.net
>>558
そんなに悪いの?
スタイルはいいのにね

560 :774RR:2023/02/04(土) 09:32:25.28 ID:YVykRcY3.net
C5C6ってハイドロ?

561 :774RR:2023/02/04(土) 12:30:39.05 ID:do3J+InS.net
清水の舞台から飛び降りる勢いで買ったクルマがほぼ盆栽化してるんだが、2つ前の型は急激に値上がりしてるけど、自分のは現在底値
維持費もバカにならないのに売る勇気もない
次の型でシャシ一新したから、値上がる要素もなし

562 :774RR:2023/02/04(土) 16:36:39.18 ID:OF+vAW6q.net
>>560
C5C6が最後のハイドロ

563 :774RR:2023/02/04(土) 16:39:21.17 ID:OF+vAW6q.net
>>559
エアコンのレジスターも壊れて弱と中が出来なくて強のみになると

564 :774RR:2023/02/04(土) 16:49:04.08 ID:OF+vAW6q.net
C6全てとC5後期のマルチリンクがロアアーム取付側のブッシュが9万km位しかもたなくて、
アルミアームなので打ち替え出来なくてアーム全部一式、ハブ一式、シリンダー、レベリングバルブ、アキュームレーターも交換
宇崎竜童はC6乗ってたけどAT交換と足まわり一式交換に時間も工賃もかかるから別の車に乗り換えたみたいですよ

565 :774RR:2023/02/04(土) 16:56:19.29 ID:gOo3IcIJ.net
>>561
何乗ってるの?

566 :774RR:2023/02/04(土) 19:34:22.93 ID:Z8IPCBNR.net
>>565
997の911
普段は10年落ちの国産低床ミニバンに乗ってる
これもセダン並みに走って、釣りの長いロッドやキャンプ道具も積めて、セカンドシートが広くてリクライニング出来るクルマなんて今は皆無なんで手放せない
先月足回りブッシュ、アームアッセンブリも含めて、全部取り替えたら新車の様になったわ
ただシートとハンドルはボロボロで、自分で革の補修材使って直してる

567 :774RR:2023/02/05(日) 03:03:31.18 ID:rr1rXFlJ.net
自慢かい?

568 :774RR:2023/02/05(日) 03:07:04.16 ID:ZCaHkC7x.net
革直せるのはすげーな
俺なんかせいぜいハゲてきたら色塗るくらいだわ…

569 :774RR:2023/02/05(日) 05:05:28.89 ID:hbeYnG0X.net
>>566
いいじゃん
996どう思う?
エポックメイキングなマシンなのに、見た目で損してて可愛そう

570 :774RR:2023/02/05(日) 08:21:46.36 ID:Hq2XclPb.net
964のMTのカレラ4を4桁で買って
最安値の頃に300万で売却したぜクソー

571 :774RR:2023/02/05(日) 09:45:47.31 ID:ZCaHkC7x.net
最悪で草

572 :774RR:2023/02/05(日) 09:54:52.62 ID:Kh/4g9t7.net
もう少し堪えていたら…ッ!!!!

573 :774RR:2023/02/06(月) 08:14:45.38 ID:X2x8is66.net
>>569
最初に買ったのが92レビンだったけど、それに似てるなぁ
冷却も安定してやっと普通に乗れるようになったのに、
やれ涙目の評価が散々…
歴代で一番売れたらしいけどけどね
はい初老のオッサンです

574 :774RR:2023/02/06(月) 10:06:56.83 ID:8dASwMVE.net
>>573
絶対40じゃないw

575 :774RR:2023/02/06(月) 11:53:16.12 ID:As8FJgmr.net
>>568
色で誤魔化してないで毛を植えろ

576 :774RR:2023/02/06(月) 17:06:58.14 ID:T2IoIY2p.net
>>573
86・85以外のレビトレを
見つける方が難しくなってる。

577 :774RR:2023/02/06(月) 17:07:57.49 ID:T2IoIY2p.net
速度警告音は「頭文字Dのワンシーン」
な方が増えてるん?

578 :774RR:2023/02/06(月) 20:04:33.58 ID:X2x8is66.net
キンコン(笑)
クルマの取り締まり探知機は120㎞/h 越えるとキンコン鳴るように設定してる
当時TZR250に乗ってて、4AG(スーチャー無し)はさぞかし速いんだろうって思ってたけど納車直後に面食らったわ
出足原付スクーターより遅いじゃんって(笑)

579 :774RR:2023/02/06(月) 20:06:38.10 ID:DAYNes3/.net
親の車がキンコン言ってたな

580 :774RR:2023/02/07(火) 00:14:36.59 ID:ZwnzuIY5.net
古いアメ車乗ってる人はマイルメーターで見づらくないの?

581 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2023/02/07(火) 00:27:33.20 ID:6DOnKfXi.net
キンコン鳴ってると、カーオーディオの音楽の邪魔になりそう ヽ(´ω`)ノ

582 :774RR:2023/02/07(火) 00:29:47.92 ID:L3kZ+UNx.net
>>580
ちっさくキロ表示もされてるぞ(俺のやつは)
夜になると暗くて見えないけど

まあ30MPHで50キロ弱、40MPHで65キロ、50MPHで80、60MPHで100(弱)みたいに覚えてりゃ困ることはない

583 :774RR:2023/02/07(火) 02:56:12.53 ID:yhM5wmnT.net
キロ表示されないとしたら車検に通らんから
そんなものはそこら走ってないはず

584 :774RR:2023/02/07(火) 15:51:05.35 ID:n9IiEni0.net
前提の古いアメ車がどれくらい古いかによるけど全ての年式でkm/h表示が必要なわけではないぞ

585 :774RR:2023/02/07(火) 16:05:51.55 ID:UZjziXJ9.net
ワイの北米向けのバイク
マイル表示がメインでちっちゃくkm表示がある

前に車検で40km/hで踏んでいた足元のスイッチを離すんだけどその速度で離したら試験官のオバちゃんが早いっ!!って怒った
マイル表示だよって言ったらああそうかってなった事があった

586 :774RR:2023/02/07(火) 19:25:48.16 ID:zV6N8xiL.net
速度警告ブザー、鳴らしまくってたら鳴らないようになった。

587 :774RR:2023/02/07(火) 19:47:16.46 ID:F8hagu5s.net
>>584
法律に遡及効果は無いからね

588 :774RR:2023/02/07(火) 21:56:35.66 ID:JntcCsht.net
キンコンは実は電子音ではなく機械音

589 :774RR:2023/02/08(水) 03:48:04.61 ID:A+3RBXy5.net
マジかシートベルトなしでおkみたいに、マイル表示でおっけーな年式なんかあんのか

590 :774RR:2023/02/08(水) 04:26:53.93 ID:fW0I1M5L.net
グリーンマイル

591 :774RR:2023/02/08(水) 07:48:36.12 ID:iWFT3QDJ.net
スリーマイル

592 :774RR:2023/02/08(水) 10:51:43.97 ID:MKdyWtwv.net
平成18年より前の車はマイルでもフィートでもノットでもなんでもいいぞ

593 :774RR:2023/02/08(水) 11:50:08.64 ID:7jCi5L68.net
じゃあマッハでw

594 :774RR:2023/02/08(水) 13:04:46.24 ID:MKdyWtwv.net
正確に30キロとか40キロとかになったことがわかるならもちろんマッハ表記でもいいですよ

595 :774RR:2023/02/08(水) 16:02:21.16 ID:+WwXB2eI.net
センチメートル毎秒表記とかだったら計算は出来てもパッとみでは理解できないな

596 :774RR:2023/02/08(水) 16:27:21.93 ID:N4sTXduv.net
トレッキーならワープ速度で表記だな。

597 :774RR:2023/02/08(水) 19:10:32.95 ID:w9+pSgGJ.net
秒速5センチメートル

598 :774RR:2023/02/08(水) 21:03:42.86 ID:4yBcVtgq.net
>>585
知らない奴に一から説明しなきゃならんのってマイルよな

599 :774RR:2023/02/08(水) 21:10:06.07 ID:2dHWnBBZ.net
私、高速は平均速度でって言ったよね

600 :774RR:2023/02/08(水) 21:19:27.21 ID:A+3RBXy5.net
宇宙ロケットからチャリまでの平均速度でスピード算出しそう

601 :774RR:2023/02/08(水) 22:31:53.52 ID:8HAxS1QG.net
>>599
分かった
各国で記録された最高速の平均ぐらいにしとこう

602 :774RR:2023/02/09(木) 10:10:20.32 ID:TaJr3aue.net
>>593
トラックスケールでお菓子の小麦粉の分量計るようなもんだな

603 :774RR:2023/02/09(木) 11:09:25.17 ID:m+UHAPfu.net
>>601
光や電波の速さを検出・記録していたことにより…

604 :774RR:2023/02/11(土) 07:16:54.78 ID:4ELuHMmO.net
U 61v ミニキャブのクラッチ交換しようと思う
ガレージジャッキとウマならあるからそれであげようと思うけどとにかくめんどくさそうだな

605 :774RR:2023/02/11(土) 07:29:54.34 ID:ZmdXifFx.net
同じV8でもフェラーリとAMGはなんで音違うの?
フェラーリは澄んだ高音なのにAMGはゲロゲロいってガッカリだった

606 :774RR:2023/02/11(土) 07:44:51.14 ID:ZrTYZOZs.net
>>605
排気干渉が起きないが振動特性の悪いフラットプレーンと、排気干渉が起きるが振動特製が良いクロスプレーンの違い。

607 :774RR:2023/02/11(土) 11:55:45.87 ID:9fYYYQpO.net
フェラーリV8は点火順番的にバイクの直4を2つ並べたようなもんで
AMGやシボレー,フォードあたりは点火順番が8気筒全部で片方のバンクが連続したりする

608 :774RR:2023/02/11(土) 12:56:12.74 ID:ZrTYZOZs.net
直4×2なのがフラットプレーンで、Lツイン×4なのがクロスプレーンだな。

609 :774RR:2023/02/11(土) 23:58:50.30 ID:3myqdW3i.net
>>570
俺なんか空冷911を4台買って売りしたぜ〜
最後の964RS売らなければなぁ
もう10年以上経つのか

610 :774RR:2023/02/12(日) 00:00:10.82 ID:N6NFQJnl.net
>>609
今は趣味用はドゥカティだけで軽トラ生活だ

611 :774RR:2023/02/12(日) 01:44:24.35 ID:BjCOdK2+.net
軽トラでなんも困らんからな
単に発進がクソ遅いだけでな

612 :774RR:2023/02/12(日) 07:55:52.12 ID:lXoh20VF.net
遅いならスーパーチャージャーをつけよう

613 :774RR:2023/02/12(日) 08:00:12.74 ID:mcttTflh.net
へー
どうやって?

614 :774RR:2023/02/12(日) 15:26:23.25 ID:fKQr20eD.net
心頭滅却すれば遅もまた楽し

615 :774RR:2023/02/12(日) 15:33:30.21 ID:wYA5xCUj.net
軽トラ軽バンは、1速発進派と2速発進派がいる
小生は2速派

616 :774RR:2023/02/12(日) 15:37:34.76 ID:BjCOdK2+.net
ふつー1速発進なんかしないだろ(即回転が上がるだけなので)
先代キャリイ後期は、1速発進できるように改良されたそうだが

617 :774RR:2023/02/12(日) 15:38:47.76 ID:wYA5xCUj.net
クラッチをいたわる為だそうだ🤔

618 :774RR:2023/02/12(日) 16:10:50.05 ID:+e3VghT4.net
サンバーのスーチャー値上がりしたな
あれもインタークーラー付けでプーリー交換したらR2見たく70馬力ちょいぐらい出るんだろ?

619 :774RR:2023/02/12(日) 16:15:11.87 ID:yPaaug1n.net
軽トラに限らず、貨物はハイギヤードだから
ただそれだけ

620 :774RR:2023/02/12(日) 16:23:47.33 ID:+e3VghT4.net
ローギヤードじゃないの?
100キロでもう辛そうだが

621 :774RR:2023/02/12(日) 16:59:08.53 ID:wYA5xCUj.net
軽トラはNAのがフィーリングがいい
あと仕事で酷使するとかじゃない限り2駆をおすすめする


サンバーはNAのが絶対にいいよ
SCサンバーはギア比が糞なので、下道~ワインディングならNAより遅いのよまじで

622 :774RR:2023/02/12(日) 16:59:44.29 ID:wYA5xCUj.net
>>618
まーヴィヴィオは吊るしで80以上出てたんですけどね😂😂

623 :774RR:2023/02/12(日) 17:06:35.23 ID:X2PhjVf5.net
プレオまでのスーチャーは楽しさと引き換えに燃費が凶悪だったでしょ
R1のスーチャー持ってたけど都内でエアコンMAXでほぼ渋滞路走って14、青梅とか快走路で18、北海道で23、過去最高25位走ってくれてたよ
後期のハイオクからレギュラーに変わったデチューン仕様で2WDね

624 :774RR:2023/02/12(日) 17:16:57.49 ID:RT1mvx8b.net
スバル乗っといて燃費云々は違うやろ🙄

625 :774RR:2023/02/12(日) 19:41:48.01 ID:BjCOdK2+.net
>>621
サンバーのNAは奇跡のギヤ比
あれは素晴らしかった

>>623
サンバーNAで15キロ走ってくれて燃費がいいなあ、ととても感動したワイ
比較対象は2Lターボ四駆

626 :774RR:2023/02/12(日) 19:45:40.24 ID:T/XFcvcg.net
燃費が悪いなら良くすればいいじゃない
https://gigazine.net/news/20091103_dimple/

627 :774RR:2023/02/12(日) 22:23:33.97 ID:2i03VY+v.net
サンバーもハイゼットも旧規格のキャブ車が一番楽しかった()

628 :774RR:2023/02/13(月) 07:09:12.79 ID:9fog55+U.net
サンバーの旧規格ってなると、EK23エンジンが載っていた頃のやつか?

629 :774RR:2023/02/13(月) 07:22:59.90 ID:883uUJNm.net
軽は規格が何度も変わってはいるが
今現在ふつー「軽の旧規格」といったら1998年までの規格を指す

サンバーKS3/4はその旧規格のキャブ車
1999年からEFIのTT1/2にバトンタッチ

630 :774RR:2023/02/13(月) 07:56:06.97 ID:fpxLWhtc.net
二輪四輪共に乗って面白そうな車が減った(というより無くなった)のがなぁ

631 :774RR:2023/02/13(月) 08:07:04.94 ID:jaNx9YI1.net
歳喰って感受性が摩耗しただけ。

632 :774RR:2023/02/13(月) 09:38:21.54 ID:iMesw2m+.net
クルマはいつだって楽しいと思いますよ…

633 :774RR:2023/02/13(月) 13:02:47.58 ID:jMxmYHf5.net
新しいとか古いとかどういう装備があるかとかじゃなくて単純に自分の車が好きって気持ちを大事にしたい
https://i.imgur.com/8kpmQcs.jpg

634 :774RR:2023/02/13(月) 15:13:22.43 ID:fpxLWhtc.net
運転を楽しむのは何時も変わらないけど「運転すると楽しい面白い」と思えるのはほぼ無いよね

635 :774RR:2023/02/13(月) 15:19:39.21 ID:iMesw2m+.net
例を挙げるまでもなく、いくらでもあるよ
M4コンバーチブル誰かくれ

636 :774RR:2023/02/13(月) 18:35:45.01 ID:RZ+R9anU.net
>>632
空冷ポルシェをバッキバキに改造しといてよく言うねんきみ😂

637 :774RR:2023/02/13(月) 18:39:40.19 ID:EWEtfWGL.net
やる気が無くなるのは男性ホルモンの低下だろう
ちゃんと飯食ってよく寝とけ
酒や揚げ物は飯じゃねーぞw

638 :774RR:2023/02/13(月) 18:41:58.43 ID:eaDin4Gs.net
なぜヘタクソが大きいSUVやミニバンに乗って裏道に入って来るのか
見晴らしが良くて運転しやすいなんて言われてるけどサイドウインドウより低いガードレールに全然寄せられてない
ヘタクソなら見晴らしより小ささを重視して選ぶべき

639 :774RR:2023/02/13(月) 19:55:53.73 ID:bCJdn8Ba.net
>>636
もう今は彼に任せていますからね
まだ、ドイツにいますヨ

640 :774RR:2023/02/13(月) 19:59:16.37 ID:EMJ8JZYE.net
肥満は男性ホルモンが減って女性ホルモンがふえるというからそういう意味でも加齢で行動力が落ちるんだろうな

641 :774RR:2023/02/13(月) 20:51:01.64 ID:Z87fyNBO.net
まーさんガレージでボロボロの911レストア始まるな。
しかしアレだけボロボロでも朽ちないってのは亜鉛メッキすごい。

642 :774RR:2023/02/13(月) 23:23:57.87 ID:9Dg/ruMn.net
ナイトライダーそっくりのトランザム見た
おっさんホイホイだよなアレは
変なハンドルとかボタンだらけのインテリアとかよく出来てたわ

643 :774RR:2023/02/14(火) 00:30:15.01 ID:pCM5bl2Z.net
こんなんか、https://www.carsensor.net/usedcar/detail/VU8113110252/index.html?STID=SMPH0002&RESTID=SMPH0001#mainBlock

644 :774RR:2023/02/14(火) 03:23:44.22 ID:qA+EG9im.net
ワイクソデブで、かつ直射日光は一日10分くらいしか浴びないデブ(窓越しは除く)
もうなーんもやる気ない

>>642
なんで全員かならずグレード名のトランザムで呼んで、車名のファイアーバードではないんだろうね?

645 :774RR:2023/02/14(火) 03:35:28.79 ID:1bdqiEnD.net
日光浴は1日10分顔と手に浴びればビタミンDの必要量の50%補えると言われてる
パンイチでやれば多分1分でOK
クソデブでも食べる行動力は人の5倍有るんだからそれを別に使えばいいのに
女のデブ専は2%しか居ないからデブなだけで98%の女を敵に回してるんだぞ

646 :774RR:2023/02/14(火) 03:59:05.07 ID:qA+EG9im.net
パンイチでやったら楽しい檻の中だな…

647 :774RR:2023/02/14(火) 04:44:12.18 ID:m+kPg5la.net
>>641
その代わり亜鉛がサビてるってことなんかね?
なんで日本車はやらないんだろうな
こういうのは真っ先にやりそうな気がするが

648 :774RR:2023/02/14(火) 04:50:20.23 ID:qA+EG9im.net
まーさんがさびとりしたミラウォークスルーバン
市販の亜鉛鋼板使って塗装しなかったとこ、見事にサビてたよね

って911のアレみながらずっと思ってた

649 :774RR:2023/02/14(火) 08:00:20.09 ID:zBo9/UN/.net
>>644
ファイヤーバードって言うんだな、勉強になった
なんでGT-Rって言うんだろう車名はスカイラインなのにって感じ?

650 :774RR:2023/02/14(火) 08:03:14.49 ID:iVw5YC3O.net
サバンナじゃなくてRX-7って言うしな

651 :774RR:2023/02/14(火) 08:23:15.04 ID:nI6ZzIvJ.net
>>649
コロナGT-R「...」

652 :774RR:2023/02/14(火) 08:39:13.64 ID:m+kPg5la.net
>>650
その前にサバンナっていう車がある

653 :774RR:2023/02/14(火) 09:43:41.21 ID:z4XOssr0.net
>>649
GT-R(R35)…

654 :774RR:2023/02/14(火) 09:55:02.70 ID:G4iw9QZM.net
ベレットはGTR。

655 :774RR:2023/02/14(火) 10:01:28.60 ID:S5L2u/2m.net
セリカはGTRよりもGT-four

656 :774RR:2023/02/14(火) 10:41:32.04 ID:G4iw9QZM.net
>>647
> その代わり亜鉛がサビてるってことなんかね?
それは亜鉛メッキの犠牲防食作用。
保護皮膜作用もあります。
http://www.sapporogalva.jp/mekki/

> なんで日本車はやらないんだろうな

ドブ漬けは高いからじゃないかな。亜鉛メッキ鋼板は使ってます。

657 :774RR:2023/02/14(火) 11:04:14.03 ID:m+kPg5la.net
>>656
そっか、グレーチングの仲間もあるのか
ドブってそんなに高価なのか
重くはなりそうだが

658 :774RR:2023/02/14(火) 12:57:53.02 ID:NRzOf+AU.net
ドブは高いんじゃなくて見た目悪いし客も嫌がるわ

659 :774RR:2023/02/14(火) 13:41:51.55 ID:FrLCP3Ve.net
どぶろくは好き

660 :774RR:2023/02/14(火) 14:05:11.01 ID:zWiWLgES.net
もしかしてだけど~

661 :774RR:2023/02/14(火) 15:32:32.36 ID:ttDGOhx9.net
ドブじゃなくてドボでしょ
溶けた亜鉛合金に浸けると角ッコゆ狭い隙間に亜鉛が溜まって重くなるから日本車ではやらないんでしょ

662 :774RR:2023/02/14(火) 15:48:27.44 ID:HDW36jNy.net
ドボ?
https://i.imgur.com/4gYJUVZ.jpg

663 :774RR:2023/02/14(火) 19:28:56.16 ID:s3QD8oRi.net
>>644
無知な連中からすると、
飛んでるヘリコプターは皆エアーエルフになっちまうしな。

母体がベル222Aと知る者は少ない。

664 :774RR:2023/02/14(火) 20:44:33.51 ID:SMDTzWaI.net
>>663
ミリヲタじゃなきゃ知らんだろ
お前電車とか好きそうだな

665 :774RR:2023/02/14(火) 22:18:21.37 ID:hKkRJSLT.net
なんかの漫画で読んだ事あるぞベル222A

666 :774RR:2023/02/14(火) 23:01:36.16 ID:3RSAm1LJ.net
総じてキモヲタだけどね

667 :774RR:2023/02/15(水) 04:28:50.00 ID:WDpivqVB.net
>>663
時々でいいから、ブルーサンダーちゃんの事も思い出してください(会社でもらったブラックサンダーを見ながら)

668 :774RR:2023/02/15(水) 04:37:35.81 ID:TgFkO+QD.net
蟻の体液か?🤔

669 :774RR:2023/02/15(水) 05:18:10.39 ID:47ae18ZT.net
東金に住んでたら駐車場に良さそうな土地売ってる
誰か洒落で買わないかなw
https://twitter.com/yuwave2009/status/1625437549769666560?s=20&t=mQrGie83TBo2hM83fmkK1A
(deleted an unsolicited ad)

670 :774RR:2023/02/15(水) 13:42:46.31 ID:Qfj9t6Wb.net
ひ・・東金

671 :774RR:2023/02/15(水) 13:44:39.60 ID:KNpydbzZ.net
あ行な

672 :774RR:2023/02/16(木) 09:52:35.68 ID:WLc6iE3s.net
ttps://youtu.be/FYunK3VKFEk
まーたプリウスの保険料があがるなww🤣
あと女がうざい🙋💢

673 :774RR:2023/02/17(金) 07:48:55.68 ID:/lX4HMjk.net
また駐車場で挟まれ事故か
何で年寄りは車の走行ラインにズカズカ入り込むんだろうね

674 :774RR:2023/02/17(金) 08:00:06.51 ID:9DvCjfc3.net
震災とかの動画も、大抵オバはんが五月蝿い

675 :774RR:2023/02/17(金) 08:03:24.78 ID:ICMwQ+9T.net
ドラマでもよく悲鳴上げる女黙らせようとして口にフランスパン詰め込んで殺害しちゃう描写が有るよね
鳴り止まない目覚しに焦って叩き壊す心境なんだろう

676 :774RR:2023/02/17(金) 08:05:52.60 ID:9DvCjfc3.net
よくはねーよ

677 :774RR:2023/02/17(金) 10:09:32.12 ID:rJF9JzSn.net
ミステリードラマとかフランスパンばっかでまーたフランスパンかよーってなるもんな

678 :774RR:2023/02/17(金) 13:00:23.61 ID:DxzfEz3M.net
ヤリス乗ったけどブレーキがうんち過ぎて草
走りに拘ったとか言うけどダメじゃん

679 :774RR:2023/02/17(金) 16:06:07.02 ID:ypAJ6HrY.net
走りには拘ったけど止まることに拘ったとは言ってませんので悪しからず

680 :774RR:2023/02/17(金) 19:36:50.98 ID:4qD/6Twg.net
下手くそなんじゃね

681 :774RR:2023/02/18(土) 11:16:18.28 ID:H7stNp3K.net
>>675
フランスパンは意外に突っ込み難いので熱々のシカゴピザで顔面全部覆う方が良いと思うの

682 :774RR:2023/02/18(土) 22:50:35.84 ID:zBRJ1xX5.net
制動時に異音するからディーラーに行ってきたら、
ブレーキのローターにささくれがあると言われた
他のローターも少し割れがあるから交換を勧められたわ
買った時は30万㎞持つという触れ込みだったのに3万㎞で2つあぼーんかよ
交換費用は70万円弱、嫁には言えない…

683 :774RR:2023/02/18(土) 22:52:38.04 ID:dD5wS+rm.net
異音程度ほっときゃ良いやん
窓閉めてたら気付かん気付かん

684 :774RR:2023/02/18(土) 22:56:08.11 ID:SQVHIMAb.net
どうせ違いがわからんのならディクセルのローターでええやん

685 :774RR:2023/02/19(日) 10:41:05.37 ID:pW+5DQuf.net
異常が出てから気付くまでどれだけ時間が経っていたのかにもよるしね

686 :774RR:2023/02/19(日) 11:15:38.05 ID:ToXJEVFt.net
>>682
そんな高額なの日本車じゃないね
30万キロと丈夫さアピールならドイツ車かな?

687 :774RR:2023/02/19(日) 13:08:42.08 ID:eu9Xq+OC.net
フェラーリ458で走行距離35万キロでローター無交換の猛者もいるぞ
https://minkara.carview.co.jp/userid/2252957/blog/42186496/

688 :774RR:2023/02/19(日) 14:05:08.64 ID:9T2JcD2C.net
大抵の人が30万どころか10万キロ乗らずに手放すわけで🙄
だったら5万キロで交換時期くらいのが無難でいいでしょ🙄🙄🙄

689 :774RR:2023/02/19(日) 14:06:05.78 ID:9T2JcD2C.net
しゅまん、5万で変えるはやべーw
10万w

690 :774RR:2023/02/19(日) 14:16:16.51 ID:aRY3scmv.net
カーボンローターとかどんくらい持つんだろ

691 :774RR:2023/02/19(日) 14:21:59.96 ID:NRnybzjk.net
公道走行だけなら無交換

692 :774RR:2023/02/19(日) 21:23:39.73 ID:pW+5DQuf.net
>>682
ハードブレーキ使わないなら多少のヒビなんぞ大して影響無いしささくれなんか研磨すれば良いだけ
ディーラーは“万一”の為に交換を提示したんだろ

693 :774RR:2023/02/19(日) 21:34:34.33 ID:8PQLCzqm.net
ローターはなんだかんが国産が良い気がする
ボッシュの純正同等品買ったけど材質が硬いのか久しぶりに乗った時にローターのサビが中々取れなくてパッドが負けそう
酷いとサビでパッドと一体化してるから走り出す時にアクセル踏み込んでバキン言って剥がすけど、そんな感じ
毎日乗る人用だな

694 :774RR:2023/02/19(日) 21:52:27.61 ID:pMDB9VY/.net
>>686
正解
PCCBって奴ですわ
そんなにことある?ってさっきググったら、似たような距離で寿命を迎えたケースが幾つか拾えたわ
唖然…

695 :774RR:2023/02/19(日) 22:00:48.61 ID:Hivse1aZ.net
>>694
あれは高いだけあって別モンの良いブレーキだね
自分は718ケイマンのノーマルだけどGTS4.0の試乗したとき感動したわ

696 :774RR:2023/02/19(日) 23:38:11.97 ID:mfGkDgB0.net
>>693
BOSCHはパッドも硬いローターがめちゃ削れる。

697 :774RR:2023/02/21(火) 07:57:28.56 ID:uap/za03.net
まあレースでの制動力に特化した代物だしね
本来市販車に使うようなもんじゃない

698 :774RR:2023/02/21(火) 08:06:48.71 ID:wMSmjmC0.net
やすさと軽さを両立できないもんかね
レーシングカーのようにブレーキダクトを設けると冷却効果は上がるけど砂埃くらいまくるから消耗は加速するよな
レーシングトラックのように水噴射しても結局重量が増すし

699 :774RR:2023/02/21(火) 08:18:29.09 ID:GVwUwP2Z.net
安さが求められる状況で、そこまで制動力は求められません
結局は普通の乗用車に使われているノーマルが1番よろしい

ベーシックなモノって、何万人もの取捨選択の上に勝ち抜いたモノなので、尖った何かを求めるのでなければそれにしとけ

700 :774RR:2023/02/21(火) 09:00:57.21 ID:bxjIQAvu.net
安い軽い美味いの三拍子揃ったアルトバンがあると!🤣🤣バーン

701 :774RR:2023/02/21(火) 09:50:29.08 ID:7Ii1C8tT.net
ノーマルもフィーリングクソ悪いのあるからなあ
まあクソみたいなブレーキ積んでる車はそれで十分な使われ方前提だろうけどさ

702 :774RR:2023/02/23(木) 06:48:48.66 ID:PFc7yx0T.net
ハイブリッドやダウンサイジングターボばかりの世の中、良い音する車減ったよな
いわゆるスーパーカーは姿見えなくても音だけで通ったのが分かるからスゴイ

703 :774RR:2023/02/23(木) 06:55:41.00 ID:5J69xgVW.net
マニ割りの糞ダンプもすぐ分かるしな

なんで捕まえないんだ?あれ

704 :774RR:2023/02/23(木) 07:11:52.24 ID:6kshJMKx.net
捕まえようと思っても 間に あわないんだろ

705 :774RR:2023/02/23(木) 07:39:13.86 ID:xHFFh/zo.net
トラック乗るにわざわざエンジン出力落ちるようなことする意味がわからん
そんな手間かけるならブーストアップでもして乗りやすくしたほうが良いだろう

706 :774RR:2023/02/23(木) 07:39:45.97 ID:PFc7yx0T.net
マニ割り減ったね
あれは運転手の居眠り防止と言われて半分信じてた

707 :774RR:2023/02/23(木) 08:04:12.35 ID:kVy8/5Zz.net
>>706
下痢便マフラーを危険防止と言ってるようなもんかw
歩行者には五月蝿いだけだし、まともなクルマだと聞こえないし、意味無いのにな
コイツらに共通すんのは甘え
自分は変わらず、他人に気を遣って貰おうとか、小学生で卒業して欲しい

708 :774RR:2023/02/23(木) 08:55:36.59 ID:k7Wl5yqy.net
>>706
車検通す工場が減ったからでは?
この前も捕まってたしなぁ

709 :774RR:2023/02/23(木) 12:29:37.02 ID:lOyZyuGn.net
音なんか聞きたくないから、室内にスピーカーで流しとけや!
としか思わない。

710 :774RR:2023/02/23(木) 12:30:41.19 ID:RF5yFHkT.net
違法無線の毒電波で脳が沸騰してんじゃね

711 :774RR:2023/02/23(木) 18:09:46.40 ID:PFc7yx0T.net
大型トラック運転したことないけど、デカくてトルクあるの転がしたら面白そう

712 :774RR:2023/02/23(木) 18:39:03.65 ID:vpBBwUFs.net
観光バスなら乗ってたし今も路線バスは運転してるけど、正直趣味で乗れるならすげえ楽しいんだろうなあと

713 :774RR:2023/02/23(木) 19:52:51.28 ID:CS4WyhMq.net
トラクタヘッドほしいけどタイヤ代や燃料費も怖いが止めるとこがないんだよね
その辺のコインパーキングでもほぼ入れないでしょ
連結装置取り外せば8ナンバーで登録できるから比較的維持は難しくないのかな、長さも2軸ならハイエースのロングより50センチ伸びるぐらいだし

714 :774RR:2023/02/23(木) 20:11:25.72 ID:e0Rh0zCQ.net
燃費悪いいうてもリッター2キロくらいだし言うほど悪くはない
止めるなら道の駅とかコンビニだろうね
パワーあるしケツもふらんし見晴らしもいいし運転は楽
タイヤ代はお察し😇😇

715 :774RR:2023/02/23(木) 20:23:49.86 ID:CS4WyhMq.net
最近のF1でも2.5キロ走るらしいよ
しかも熱効率40%だって

716 :774RR:2023/02/23(木) 20:25:51.76 ID:OHimxevJ.net
>>712
走れるルートと維持費は見合っているのか?
キャンピングカー系だよな
実際の給油スタンドに入るのも苦しそう

717 :774RR:2023/02/24(金) 05:10:20.65 ID:cxKRonnh.net
トラック用の大きいスタンドなんざいくらでもある

718 :774RR:2023/02/24(金) 05:44:21.53 ID:5vTZe10C.net
>>717
それが都合よく道中にあるのかって話だ

719 :774RR:2023/02/24(金) 05:55:33.53 ID:1Nk9FbFr.net
サイズによっては許可取らないと行けない道があって、それを避けて路地で詰んでる大型をたまに見るw
警察読んで誘導してもらうしかない(無料)

720 :774RR:2023/02/24(金) 10:32:38.57 ID:Myox48SV.net
>>714
20年ほど前で一本10万超えだって聞いたけど?

721 :774RR:2023/02/24(金) 14:54:06.32 ID:iKMLAjKl.net
ポンチョを自家用車にしてみたかった。

722 :774RR:2023/02/24(金) 15:08:04.43 ID:J00X+Yk0.net
トラック用ナビあるから

723 :774RR:2023/02/24(金) 17:49:53.27 ID:Ps+m6ceT.net
ポンチョはちょっとそそるよね

724 :774RR:2023/02/24(金) 18:11:20.84 ID:CdqgzJ3U.net
トラックだとボンネット付きで横向きにボンネットが開く古いダンプトラックがかっこいいと思うけどそんなに荷物積むことないし
新車コンディションでも自殺したくなるくらい乗り心地悪いのは目に見えている

725 :774RR:2023/02/24(金) 20:40:02.99 ID:MKhPRv4D.net
HRの短尺が多分7mで一番造りがいい

726 :774RR:2023/02/24(金) 23:52:14.47 ID:CdqgzJ3U.net
ポンチョZ EV販売凍結だってね
六価クロムで

727 :774RR:2023/02/25(土) 12:26:41.09 ID:X9nJOIEt.net
>>726
必ず何かヤるとは思っていた

728 :774RR:2023/02/25(土) 14:02:17.41 ID:lcPrOqHv.net
ミレはあれだな
現行のアンテナが嫌いだわ
プラスチックの黒い棒も
ドルフィンアンテナも
あと一昔前かもしれんけど
提灯あんこうみたいにど真ん中についてるアンテナも主張しすぎで嫌だ

729 :774RR:2023/02/27(月) 08:57:43.85 ID:9YiI+joW.net
オイル交換って安すぎるところって
エレメントとオイル交換で2000円だけど
安すぎて逆に行きづらいわ
一度使ったけど
そんな薄い儲けで人の車さわりたくないと思うけどなー

730 :774RR:2023/02/27(月) 09:11:15.74 ID:EKssPGOL.net
実際交換してないパターンもあって告発されたチェーン店もある
最低賃金で酷使されてる従業員にプライドなんかないから違法行為は直ぐリークされるよw
オオキイモーターとか

731 :774RR:2023/02/27(月) 09:31:04.18 ID:idyBoLrC.net
>>729
ついでに営業かけて利益の良い整備もやらせてもらうための客引きでしょ

732 :774RR:2023/02/27(月) 10:14:18.72 ID:1LT2iVmg.net
>>730
ラジオででっかいモ一夕一の従業員数6000人突破!とか言ってるけど
どこにそんな必要なんやあの会社🙄

733 :774RR:2023/02/27(月) 10:17:03.61 ID:+tI5dpGX.net
>>730
プライドで違法行為するのか🤔

734 :774RR:2023/02/27(月) 20:22:59.48 ID:/97mVkrW.net
読解力無さ杉w

735 :774RR:2023/02/27(月) 22:16:15.78 ID:fln8l29d.net
どう読解するのが正解なんだろう

736 :774RR:2023/02/27(月) 22:55:40.92 ID:t/5ACCgr.net
まあ、プライドがないから違法行為をするってことなんだろうけど
プライドがないから違法行為をリークするって書いてるからな
逆に仕事にプライドもってたら会社の違法行為はリークするだろ
プライドがなければリークしないでブラック環境に飼いならされてだまってるはず

737 :774RR:2023/02/27(月) 23:57:37.27 ID:dWcMwPP/.net
でもその解釈だと>>730のすぐリークされるってのと矛盾しない?
最低賃金の従業員にはプライドないから違法行為をする→わかる
従業員にもプライドがあるから違法行為はリークする→わかる
プライドないから違法行為をする場合はリークなんかしないだろうし本当に謎な文章だ

738 :774RR:2023/03/05(日) 20:54:01.79 ID:ER4sGSHP.net
車のオイル交換って自分でやっても得じゃないけど
オートバックスに行きたくないから自分でやってる人いますか?

739 :774RR:2023/03/05(日) 21:16:51.72 ID:vGkd2ccZ.net
自分でやってるけど別にオートバックス行きたくないからじゃないのでいません

740 :774RR:2023/03/06(月) 23:27:49.31 ID:gevPsHxN.net
漏れは空き地に穴を掘って直に廃油を流して地球に還元してるからね
エコかい?

741 :774RR:2023/03/06(月) 23:41:27.43 ID:4bP9aydq.net
ネットが匿名だと思ってると翌朝呼び鈴が鳴ることが有るよ

742 :774RR:2023/03/07(火) 18:37:30.56 ID:Ea6OjliC.net
>>740
石油になるかも🤔

743 :774RR:2023/03/07(火) 23:38:02.03 ID:Np0uwbSq.net
廃油ペロペロかい?

744 :774RR:2023/03/08(水) 02:51:52.15 ID:bcy5+emM.net
おきた

745 :774RR:2023/03/08(水) 02:52:07.38 ID:bcy5+emM.net
ごめん誤爆した

746 :774RR:2023/03/08(水) 10:11:09.45 ID:vnPEJRYc.net
端た金で要らん手間を省けるならそれに越した事は無い

747 :774RR:2023/03/08(水) 15:03:06.69 ID:qEmznDkX.net
タイヤ変えました!ディレッツァにしました!✌

748 :774RR:2023/03/08(水) 16:09:38.85 ID:HXEPtRoa.net
俺も少し前にネオバAD08入れた😸

749 :774RR:2023/03/08(水) 16:37:04.80 ID:+R/E5BS+.net
昨日届いたブルーアースGT、4本揃いで製造が0523でびっくりした。

750 :774RR:2023/03/08(水) 18:07:32.09 ID:hG+5dbhj.net
>>749
おれは先月そのタイヤからパワジーに履き替えたよ
安い割には良い感じ
ブルーアースはリムガード無かったから、ホイールに傷いっぱいつけてしまった

751 :774RR:2023/03/12(日) 04:29:05.05 ID:8X05MmUE.net
ガリ傷作るような人にはリムガードの有無はあんま関係ない

752 :774RR:2023/03/12(日) 06:05:17.20 ID:yX4kk/Mm.net
ロードスター納車4ヶ月て…
いやもうモデル末期も末期やろもん

753 :774RR:2023/03/12(日) 06:53:08.81 ID:vyb2LuAK.net
ファイナルエディションくるやろ

754 :774RR:2023/03/12(日) 06:57:13.46 ID:z+vT3cUH.net
ロードスター燃費良くしてよ
アクアのユニットでも積めばいいじゃん
リッター30走ったら嫁さんも納得するってばよ
あと買い替えたのバレないようにNEロードスターは外観を全く同じにして欲しい

755 :774RR:2023/03/12(日) 07:02:36.55 ID:33CWtSgU.net
車は規制がどんどん厳しくなって最新が自分にとって最良とは限らなくなってきてるからな
現行モデルが好きならモデル末期でも買っておいた方がいい
ニューモデルが発表されて牙を抜かれててがっかりしてからでは遅い
別の車種だけど約5年前に発売してすぐに買ったやつを2回目車検前に買いなおしたよ

756 :774RR:2023/03/12(日) 08:37:25.22 ID:vyb2LuAK.net
>>755
そんなのS6しかないんちゃう?w

757 :774RR:2023/03/12(日) 12:34:04.23 ID:gQmkbZjJ.net
ロードスターってなんか欲しくならんなあ
日本メーカーの国内向けオープンが少ないから以外に特にいいところないし

758 :774RR:2023/03/12(日) 12:36:04.19 ID:hd8eP/j+.net
新車で50万ならほしい

759 :774RR:2023/03/12(日) 12:41:21.64 ID:yX4kk/Mm.net
>>757
試乗してみたら?
自分も4座オープンが欲しかったんだけど、990s試乗して、ああ…こりゃこういうもんなんだな…って購入決めた
バックカメラは欲しかったんで、Sスペにしたけどw

760 :774RR:2023/03/12(日) 12:51:35.50 ID:gQmkbZjJ.net
>>759
2シーターオープンもう持ってるし…
NBかNCか忘れたけど今より古いのはちょっとだけ乗ったことあるがなんというかあれじゃないといけないあれが特に良い理由が思いつかない

761 :774RR:2023/03/12(日) 15:34:13.79 ID:8X05MmUE.net
NDいいね、買えないけど欲しかったわ

762 :774RR:2023/03/12(日) 15:46:14.06 ID:iM2ewbEM.net
S660がもっと幅広くてS1000とかなら買ってた

現行ロードスターは乗ってるヤツがロクデナシばっかなのすごいね

763 :774RR:2023/03/12(日) 16:10:20.58 ID:dPb/mX9l.net
マツダ・ロードスターは他の車種がモデルチェンジを繰り返すと陥りがちな重厚長大・大艦巨砲主義に背を向けて、
人馬一体軽量軽快というコンセプトを貫き通しているから、俺は好きだけどな。

764 :774RR:2023/03/12(日) 16:20:27.70 ID:8X05MmUE.net
でもNCはそのデカて重いクルマ方向に進んだ

765 :774RR:2023/03/12(日) 17:01:12.95 ID:yX4kk/Mm.net
>>762
エスパーか妄想抱えた人キタコレ

766 :774RR:2023/03/12(日) 20:40:11.88 ID:FSy1WCVN.net
S1000はホンダさんが作るわ言ってたような
まぁ出ないんだろうけど

767 :774RR:2023/03/12(日) 20:40:45.17 ID:FSy1WCVN.net
>>764
だからNC海苔はロードスター仲間からハブられる

768 :774RR:2023/03/12(日) 21:15:22.13 ID:8X05MmUE.net
その狭い界隈はフィアットのアレがロードスター扱いになったりする
…わけねーよなw

769 :774RR:2023/03/13(月) 02:09:41.92 ID:tXmD59hF.net
>>764
まあフォード傘下で苦しかったからな
ベースはRX-8だし

770 :774RR:2023/03/13(月) 06:04:38.09 ID:XO7VxgdE.net
傘下で苦しいのにスポーツカーを二車種も作っていいとか
フォードってマジ神様だな

771 :774RR:2023/03/13(月) 11:53:29.39 ID:+QSB9pax.net
>>769
バルケッタなのかクーペなのか

772 :774RR:2023/03/13(月) 12:34:39.15 ID:tXmD59hF.net
>>771
マツダは純正でロードスタークーペなるものを発売してる
バルケッタは小船という意味なら
バスタブ型モノコックのことを表現したかったんじゃないか?
知らんけど

>>770
フォードからの要求は4シーターと燃費だったらしい
なので8はああなった
むしろ特別だったのはNCの2シーターだな

773 :774RR:2023/03/13(月) 14:41:50.81 ID:XO7VxgdE.net
燃費…?

774 :774RR:2023/03/14(火) 00:20:08.02 ID:GZqWW9F6.net
フォード「燃費はなるべく悪くしろ😡」

775 :774RR:2023/03/14(火) 03:48:51.70 ID:2eVJV0dr.net
燃費のいいアメ車なんざアメ車にあらず!

776 :774RR:2023/03/14(火) 08:10:40.20 ID:PnTlKZ+t.net
まあアメ車V8って下でもリッター5、6走るけどね

777 :774RR:2023/03/14(火) 09:18:50.48 ID:2eVJV0dr.net
まぢ?
チャレンジャーなんて2、3キロのイメージやが

778 :774RR:2023/03/14(火) 10:05:58.89 ID:TxxirpL8.net
んなわけねーだろどこから来たイメージだよ

779 :774RR:2023/03/14(火) 10:07:03.14 ID:2eVJV0dr.net
だって僕のゼロクラちゃん下道でリッター5㌔だもん!😤😤

780 :774RR:2023/03/14(火) 10:33:16.96 ID:nG12dcYi.net
同じような乗り方するなら排気量違うエンジンでも同じ仕事しかしないんだからそんな燃費が劇的に変わるわけないしな
内燃機関はそこそこの回転数で負荷高めが効率いいから大排気量では効率の劣る低負荷運転になりやすい分不利ではあるけど
スーパーチャージャーとかみたいな常時ロスするやつや超高回転型エンジンでオーバーラップめっちゃでかいとかだとまた変わるけど

781 :774RR:2023/03/14(火) 10:37:36.10 ID:ZlDbEr1R.net
最近のアメ車は気筒休止でV4モードとかあるから
昔と比べれば燃費いいな

782 :774RR:2023/03/14(火) 10:39:09.84 ID:2eVJV0dr.net
たしかに仕事で使う4トンもリッター5㌔くらいやわ🤔
6.4リッターの日野レンジャイ

783 :774RR:2023/03/14(火) 10:41:43.34 ID:nG12dcYi.net
>>781
初期のFI(=うんこ)じゃなければ気筒休止なしでも燃費かなり向上したしな
キャブのV8でリッター5、6いきます!とかドヤる俺にリッター8行くけど?とか自慢してくるから困る

784 :774RR:2023/03/14(火) 10:57:27.17 ID:EMV3YVo1.net
V8のダウンサイジングでV6ならまだ分かるけど、直4ターボはやめてほしいな

785 :774RR:2023/03/14(火) 10:58:03.50 ID:2eVJV0dr.net
あめちゃの2速オートマとか馬鹿らしくてすこなんだ😁😁

786 :774RR:2023/03/14(火) 12:25:17.75 ID:nG12dcYi.net
2ATは乗ったことないけど3ATなら乗れば必要十分ってのがわかるぞい

787 :774RR:2023/03/14(火) 13:23:26.77 ID:leXPHpt7.net
ミニカ・キャリイの3AT←わかる
リエッセの3AT←高速辛いんだよお前なんで一速ケチった

788 :774RR:2023/03/14(火) 14:38:55.31 ID:/Qh9Rw6w.net
わかんねーよキャリイも3ATはゴミだよ

789 :774RR:2023/03/14(火) 15:06:23.70 ID:gGt/nvgk.net
スバルのR2とか4気筒スーパーチャージャーなのにリッター20超えてくるの謎

790 :774RR:2023/03/14(火) 15:50:10.02 ID:nG12dcYi.net
アメ車3ATの話かと…
軽の3ATは俺もわからん

791 :774RR:2023/03/14(火) 17:22:52.54 ID:VVH5LOJi.net
タウンエースクラスも昔は3ATで怖かった

792 :774RR:2023/03/14(火) 19:41:54.82 ID:7TepF3yw.net
ルーズなトルコン+
1 発進
2 加速
3 巡航

793 :774RR:2023/03/14(火) 19:49:37.15 ID:t+XnTXlt.net
3AT(あたまつるつる)

794 :774RR:2023/03/14(火) 20:30:54.28 ID:3XRDlGic.net
会社のエブリィが3ATから5AGSのヤツに切り替わったけど俺以外の同僚から不評
少し乗れば慣れるのに、あの坂道でギア一つ下げただけでエンジンうなる3ATの方が良いとか信じられん
きっと車の構造や最適な操作方法に関心がなさすぎるんだと思うわ
加速時なんかシフトアップの頃合いと思って意図してアクセル戻してやればギアチェンジのタイミングをコントロールできるのに車任せでクラッチが切れてトルクが抜けるのをギクシャクしてるって言って受け入れないんだよね

795 :774RR:2023/03/15(水) 01:41:26.22 ID:/6JAFeKG.net
数字全角はなんか嫌よな

796 :774RR:2023/03/15(水) 04:06:03.92 ID:akRE7WNv.net
>>794
まあ5AGSって廃止方向でしょ
結局MTの素養がないとダメなATなんか、問題外なんすよ

797 :774RR:2023/03/15(水) 04:17:42.81 ID:FIEkgUKg.net
会社の車見ればわかるけどハンドブレーキかかってない事が多い
それで危ないから電動Pブレーキが一気に広まった
世の中はバカに合わせてできている

798 :774RR:2023/03/15(水) 04:28:39.05 ID:q3g7P/CR.net
会社の車ならマニュアルがいいわ
しかも軽ならなおさら

799 :774RR:2023/03/15(水) 04:34:46.93 ID:akRE7WNv.net

今日返した代車、足ふみパーキングの存在忘れてたわ…(バカ

800 :774RR:2023/03/15(水) 05:31:45.58 ID:exgKlQ10.net
AGSって四輪でスーパーカブ的に乗る感じじゃん?
スムーサーEとかもそうだけど評判クソ悪いのってそう言う事なんだろうなあ

801 :774RR:2023/03/15(水) 06:49:16.54 ID:VkyuOEG/.net
>>794
トルク切れ感覚はモーターアシストしたら結構防げるみたいですね。

802 :774RR:2023/03/15(水) 19:18:39.66 ID:akRE7WNv.net
MTを自動化したブツなんだから、トルク切れすんのは当たり前
嫌ならトルコンかCVTかDCT乗れってかんじ

803 :774RR:2023/03/15(水) 19:31:32.60 ID:KscY6FLs.net
トルコンじゃないトラックのATなんて強烈に走らんよ
シフトアップするまで2秒3秒かかるから駐車場のゆるいスロープ登れなくて後退したことある…MTモードで1速に固定しないと事故るw
何とは言わんが日産の2トンだったかな
シグナルダッシュでアクセルベタぶみで西武バスに負けたぞ空荷で

804 :774RR:2023/03/15(水) 19:33:11.35 ID:akRE7WNv.net
アトラス設計したやつはガチキチガイ
一度も実際運転したことないと確信できるクソさ
バックに入るまで3秒かかるってなんだよ

805 :774RR:2023/03/15(水) 19:34:54.08 ID:TahpNwPE.net
AMTはF355F1が地雷になってんな
メーカーからTCUの供給がなくマレリ社製のアクチュエーターやセンサーを総取っ替えするとウン百万
世界中で不動車が続出しとる

806 :774RR:2023/03/15(水) 20:04:19.26 ID:/6JAFeKG.net
3、4年前に乗ったダイナトラックのATは何も違和感なかった

807 :774RR:2023/03/15(水) 20:42:20.74 ID:j4F+ZICA.net
なんだかんだでトルコンATって優秀だよな

808 :774RR:2023/03/15(水) 20:52:26.64 ID:TahpNwPE.net
>>807
BMWは進化したトルコンATとDCTと比較して有意性はないと採用を止めたしな

809 :774RR:2023/03/15(水) 21:01:49.44 ID:dyUXEB7p.net
トルコンも多段化に加えて賢くなって、暇さえあれば即ロックアップして弱点だった燃費も向上したしな。

810 :774RR:2023/03/15(水) 21:08:42.83 ID:rIBh+riL.net
エンジン・ミッションに空力で燃費が良くなったからアイストも無くなったし軽のタイヤが165/55R15がほぼ標準というのもすごい時代だ

811 :774RR:2023/03/15(水) 22:00:46.63 ID:ZhREwiut.net
今のトルコンATクソ変速速いし変なこともしないからなあ
古の機械式ATは良かったけどその直後の初期の電子制御ATはかなりバカだった

キャンターのATは最近のでもクソアホだと思ったけど

812 :774RR:2023/03/15(水) 22:04:37.26 ID:akRE7WNv.net
キャンターのDCTはかなりマシな方だと思うよ
DCTのくせに、変速指示してから数秒かかるけど(バックはすぐできる)
アトラスみたいなクソさは一切ない

ただしスロープで4速とか入れてくれるので、唸るだけで全然進まないw

813 :774RR:2023/03/15(水) 23:02:37.69 ID:IOYIkPCY.net
あれDCTだったのか
とにかく変速タイミング変だし一気にトルク抜けるしでやめてほしかったわ

814 :774RR:2023/03/15(水) 23:20:57.15 ID:TahpNwPE.net
トラックでDCTがあるのか?

815 :774RR:2023/03/16(木) 02:28:08.56 ID:ZOEHolTj.net
ふそうの小型バスにもDCTあるよw

816 :774RR:2023/03/16(木) 05:18:37.40 ID:KmapX2Vd.net
大型も新車はほとんどセミオートマ化が進んだが
トラック海苔からは不評だらけ
常にマニュアルモードで走ってるやつが大半

817 :774RR:2023/03/16(木) 05:19:44.07 ID:rGLvTwcH.net
いすゞの新型もDCTになったらしいけどスムーサーがクソofクソだからどうなってるのか

818 :774RR:2023/03/16(木) 05:25:56.62 ID:YncYuaXM.net
15年ぐらい前かな都内の路線バスにATが出てきた頃は嫌だったな
停止するたびにきっちりブリッピング失敗して1速まで落としてくれるから
油断して気持ち早く席を立った時にガツンとすっ転びそうになるw

819 :774RR:2023/03/16(木) 07:52:48.80 ID:KmapX2Vd.net
1速までは落ちないとおもう、車種によっても違うかもだが3か2速
だが勝手にニュートラルに入るのが糞
下り坂でエンブレ効かせながらゆっくり下ってたらNに入って急に加速するww

820 :774RR:2023/03/16(木) 15:26:34.77 ID:ZoEgpI3i.net
>>816
ふそうの部品屋が踏切で止まってぶつかってたからなw

821 :774RR:2023/03/16(木) 15:42:14.76 ID:I7d+Hn+s.net
観光客運転のトゥクトゥク 歩行者3人はねる 1人重体 静岡 熱海 | NHK
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20230315/k10014009351000.html
トゥクトゥクを運転してみたい!(からレンタルしてみました) :: デイリーポータルZ
https://dailyportalz.jp/kiji/want-to-drive-tuk-tuk

トゥクトゥクは普通自動車免許で運転出来るから四輪車扱いでいいよな?
後席に三人乗ると前輪の荷重が少なくなって強いアンダーステアになりそう

822 :774RR:2023/03/16(木) 20:15:27.40 ID:UwIRK1L5.net
あんな特殊な運転のをレンタカーで貸し出すってバカかな?

823 :774RR:2023/03/16(木) 21:32:20.87 ID:rGLvTwcH.net
AMTのバス初めて乗った時にはマジで面食らった。俺がヘタなんじゃねーのかってクレーム来るかと思ったぞw
アレなら在来型のトルコンATの方がええわ…

824 :774RR:2023/03/16(木) 21:39:27.73 ID:NggQiCPJ.net
>>823
直接的にドライバーに文句言ってる姿は見ないけどJKはめっちゃ仲間内で文句言ってたよw
このバス危ない童貞かよ!運転してるのハゲじゃん

825 :774RR:2023/03/16(木) 21:42:24.00 ID:rGLvTwcH.net
人の心とか無いんか…?

826 :774RR:2023/03/17(金) 04:34:49.30 ID:q1txro4g.net
まぁ童貞呼ばわりはいいよ、うん
ハゲはだめだろハゲは、ガキとはいえラインってもんを考えろよ😡

827 :774RR:2023/03/17(金) 07:54:44.11 ID:0Q4OXObf.net
>>821
友人のトライクを100m走らない内にガードレールに擦り付けたおっさんを思い出した

828 :774RR:2023/03/17(金) 12:52:22.69 ID:bbUiGDCw.net
ハゲなのにバス運転手するのはすごいと思う

829 :774RR:2023/03/17(金) 14:26:41.95 ID:9WcGRZze.net
制帽で隠れるからな天職だ

830 :774RR:2023/03/17(金) 17:52:03.05 ID:gDixqvFM.net
普段はコカコーラの空き缶で誰かと喋ってるいつもの障害者もハゲが運転してる時は饒舌に[名札に主任?ハゲてるのに主任って頭じゃねーだろ何食ったらそうなるんだよ!]とか言ってた

831 :774RR:2023/03/17(金) 23:19:06.03 ID:BWPAIo8y.net
>>828
む😡

832 :774RR:2023/03/18(土) 09:11:07.16 ID:shx2Dbq4.net
300万の車買わねーか?って話題が降ってきたんだが、所謂スーパーホワイトなんだよな俺
審査通れば良いんだが

833 :774RR:2023/03/18(土) 09:28:50.85 ID:8s3Wqxnr.net
おにぃちゃん、スーパーホワイトってなぁに?

834 :774RR:2023/03/18(土) 10:06:08.49 ID:hi2T/lBv.net
成人になりいい歳したオサンだけど、今に至るまで一切クレカもローンも使わない現金主義者の慣れの果て
要は履歴がないのでローンとか申し込んでもただのニート扱いにされて審査が通らないのがスーパーホワイト
せいぜい通るのが楽天カードマンぐらいで、限度額10万とか

835 :774RR:2023/03/18(土) 10:10:06.22 ID:NSmshTng.net
まーじでそれ
困ったぞ~~~~~~

836 :774RR:2023/03/18(土) 10:11:41.45 ID:UN1NBs0z.net
お前ら趣味車持ってる?
通勤用のヤリスと嫁のヴォクシー、それ以外に追加しようか検討中

837 :774RR:2023/03/18(土) 10:30:38.61 ID:c0TddLX1.net
実家出戻りこどおじだけど、ロードスター見積もりしに行ったら、なんかすぐ通りました!って言われた
土曜だし普通は待たされるんですけど…って
そりゃ、自営だし、年収も500万乗って無いしって条件良くないから
ローンはクルマ何台か終わらせたぐらいだけど、普段からクレカかなり使ってるからかな

838 :774RR:2023/03/18(土) 11:20:35.05 ID:t5wVnL4G.net
趣味車はあるよ

839 :774RR:2023/03/18(土) 11:20:40.51 ID:1XShE0e4.net
>>834
現金主義なら貯金ありそうだが
40歳の時、同級生のこどおじは新築で家買えるくらい貯金あるって自慢してた
こっちは妻子家持ちでへースゴイねって内心バカにしてたけど

840 :774RR:2023/03/18(土) 11:58:14.74 ID:htLy7u5e.net
2000年頃に15年前の軽自動車はあんまり走ってなかったけど
最近はわりと走ってる気がする
車の耐久性があがったんか!

841 :774RR:2023/03/18(土) 12:05:18.92 ID:59PYxtj8.net
壊れて乗り換える人はあんまいないんじゃね
飽きたから乗り換えるとか

842 :774RR:2023/03/18(土) 12:09:29.00 ID:sZU7Ov+B.net
1992年に660ccに拡大してるから2000年の15年前の550cc軽自動車から乗り換えた人は多いだろう

843 :774RR:2023/03/18(土) 12:10:48.01 ID:sZU7Ov+B.net
1992じゃねえ1990だ

844 :774RR:2023/03/18(土) 12:22:13.93 ID:yHKMat8q.net
>>820
あれは「車は車道以外は走ってはいけない」と思い込んでた発障の離れ業じゃなかったのか?

845 :774RR:2023/03/18(土) 14:59:19.85 ID:qGW62e1V.net
オープン2台と寧ろ趣味車しか持ってないw

846 :774RR:2023/03/18(土) 15:08:00.66 ID:fOdexzUp.net
オープンって言っても電動ハードトップ4シーターとかなら趣味性低いというか実用性高いというか

847 :774RR:2023/03/18(土) 15:29:40.34 ID:5xADZD0L.net
うちにも2シーターFRとRRの二台、いや荷台しかないぜ!

848 :774RR:2023/03/18(土) 15:37:00.05 ID:fsjIvaMf.net
キャリーとサンバー裏山

849 :774RR:2023/03/18(土) 16:51:37.37 ID:6mrbY2tK.net
趣味車はジムニーに乗ってる
JB23の初期のやつ
まだまだ調子良いからそっちをメインにして、ミニバン売って別の趣味車買おうと思ってるとこ
MGBかカルマンギアあたりが欲しいなあ

850 :774RR:2023/03/18(土) 17:05:41.84 ID:CYjh0Uo4.net
ミゼットかツインか2ストジムニーかはたまたフロンテクーペが欲しいぜ

851 :774RR:2023/03/18(土) 18:27:56.21 ID:ThadmFw0.net
趣味車に追加でデューンバギー欲しい

852 :774RR:2023/03/18(土) 19:31:08.14 ID:TxjPTqzq.net
バハバグを作ってもらおうとベース車探しから始めたが、値段と程度に折り合いの作ってタマがなかった……

853 :774RR:2023/03/18(土) 20:00:11.12 ID:dvqs/Ie7.net
空気読まず
https://i.imgur.com/JRSNAhE.jpg

854 :774RR:2023/03/19(日) 04:33:15.30 ID:8dyb3i1A.net
>>848
キャリイは先代はケツ下、今のは荷台の前の方にエンジンがある
明らかに車軸よりエンジンがかなり後ろなのにFRと言っていいのか問題が

855 :774RR:2023/03/19(日) 07:39:57.10 ID:ty3CqV4q.net
>>853
右ハンドルだけどワイパーは左から生えてて拭き残しで前が見づらい車?

856 :774RR:2023/03/19(日) 08:48:39.70 ID:eSaNe/uI.net
>>855
左ハンドルだから問題ないよ

857 :774RR:2023/03/19(日) 09:56:33.17 ID:ckm/iCLD.net
R33欲すい…

858 :774RR:2023/03/19(日) 10:47:31.40 ID:xkZwPiIw.net
>>822
ブラタモリの都心を扱った回で緑ナンバーのトゥクトゥクが出てきたことがある。あんな車で旅客運送事業やってるらしい。

859 :774RR:2023/03/19(日) 10:49:55.68 ID:xkZwPiIw.net
>>853
欧州車によくあるこの手の水温計、ちゃんと追従するかと思ったら、全然動かないんだよね。
真夏の渋滞も真冬の郊外路もてっぺんを指したままびくとも動かない。

860 :774RR:2023/03/19(日) 11:06:11.80 ID:3tLpdWnD.net
水温計をリアルに動かすとクレームが来るから、適温時には動かないメーター風警告灯と化したのよね。
日本車の方が昔から動かなかったけどな。

861 :774RR:2023/03/19(日) 11:47:39.50 ID:eSaNe/uI.net
>>859
渋滞中ラジエーターファン回ったなーで水温計見ると90より気持ち右に針があるような

>>860
プジョーの違う車種だけど高速走ってたら水温が70℃まで下がったことあったけど
案の定サーモスタットが壊れてた
適正であればメーター風警告灯っていい表現だね

862 :774RR:2023/03/19(日) 12:05:55.90 ID:LXB9Txb7.net
プジョーに苦情ー

863 :774RR:2023/03/19(日) 13:18:58.11 ID:3tLpdWnD.net
>>861
マツダ・ロードスターを開発した立花啓毅氏のエッセイだったかに「水温計の針が動く。前のトヨタ車だとピタリと
止まって動かなかったのに!」とクレームが来て止む無くメーター風警告灯にしたと書いてあった記憶。
他にもRX-7に機械式LSDを付けたらバキバキ音が出ると苦情が来て、マイナーチェンジでやむなくトルセン式に
ダウングレードしたとか、如何にユーザーの無知が商品開発に影響を与えているか面白いことが書かれていたな。

864 :774RR:2023/03/19(日) 13:33:15.75 ID:8dyb3i1A.net
メーター風警告灯でもラジエター漏れとかサーモスタットの故障判断くらいはできたのに
軽トラとか水温計ないから、故障診断しづらいよ!

865 :774RR:2023/03/19(日) 13:39:37.49 ID:OH6mhHav.net
針じゃなくて温度表示すりゃいいだけねんな🙄
燃料計もさ、あと○リッターですよって

866 :774RR:2023/03/19(日) 14:14:18.00 ID:xkZwPiIw.net
パラレルステアリングジオメトリーもな。あれは条件が揃うと、振動と異音が出て車が外に逃げるような感触が出てくる。

867 :774RR:2023/03/19(日) 14:23:03.80 ID:3tLpdWnD.net
>>865
「昨日はxx度だったのに今日はyy度になってる!前のクルマは120度でピタリと止まって動かなかったのに!」という
苦情が来て、温度を示すメモリも無くなったのよw
燃料計も正確な数値にすると「まだ行ける!」と頑張りすぎてガス欠で止まる輩が続発するので、敢えて実際より
少ない位置に針が指すようになっている。

868 :774RR:2023/03/19(日) 15:29:00.88 ID:eSaNe/uI.net
娘のタントはスピードメーターしかないからな
ランチア・デルタはスピード、タコ、燃料、油温、ブースト、電圧、ストップウォッチあった
今でもターボ車はブースト計と油温計くらい付いてるのかな

869 :774RR:2023/03/19(日) 16:50:26.92 ID:Fb5+bPJY.net
うちの車はちゃんと追従するけど追従しない方が精神衛生上いい気がしないでもない
うわー水温低いーとか水温高いーとか気にしなくなるしそれで十分な人の方が圧倒的に多いもん

870 :774RR:2023/03/19(日) 18:13:21.60 ID:InKuw9SA.net
あー車を理解してない奴ほどこういうクレーム入れるよ

871 :774RR:2023/03/19(日) 18:17:54.98 ID:YnYOExTu.net
>>863
NAロードスターの初期型に乗っていたけど
確かに水温計は動いてた

872 :774RR:2023/03/19(日) 19:42:13.94 ID:hB7E1sqH.net
クレームが来る前に取説に書いときゃいいんだけど
バカは取説読まねぇw

今のメーターはデジタルだから一般向け雰囲気表示と裏コマンドで真実表示で切り替えできるようにすればいいのにな
もうメーター自体廃止されたけどw

873 :774RR:2023/03/19(日) 19:49:23.62 ID:8dyb3i1A.net
オラのバイクのデヂタル水温系、真夏は99℃~103℃を永久に往復
真冬は78℃固定のすてきあいてむ

874 :774RR:2023/03/20(月) 12:29:19.54 ID:wN5SFPPj.net
>>872
それって七味やタバスコは辛いですよと言われなきゃ解らないレベルの馬鹿だよね

875 :774RR:2023/03/20(月) 15:10:12.30 ID:jhSqzB69.net
バカ舐めんな
そういうのは、辛いので注意って今のご時世わざわざ書いてあるんだぞ

876 :774RR:2023/03/20(月) 19:43:56.76 ID:bJooI4ik.net
軽自動車なんだから軽油とかw

877 :774RR:2023/03/20(月) 20:03:23.69 ID:9R7r5NF4.net
660馬力じゃないですかウフフ

878 :774RR:2023/03/20(月) 20:08:20.53 ID:+d/U8mmU.net
ウフフは別人や

879 :774RR:2023/03/20(月) 21:38:00.64 ID:qTQippbz.net
拾い
 
昨日のS耐
ロードスターのドライバーは病院送り
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1637350229199687686/pu/vid/1272x720/RmlX8Di0c4V04wJ3.mp4

880 :774RR:2023/03/20(月) 22:02:56.19 ID:9R7r5NF4.net
左前に見えてんのにワザと押してんね…

881 :774RR:2023/03/20(月) 22:41:05.06 ID:YwnH8ned.net
最近のプジョーってエンブレム変わったのね
308GTだかがカッコ良かった

882 :774RR:2023/03/21(火) 03:16:16.64 ID:JR71W034.net
>>879
刑事事件にしていいレベル

883 :774RR:2023/03/21(火) 04:26:37.90 ID:HX/gtSSJ.net
デミオ「情けないくらい不安定だねぇFRってやつは」

884 :774RR:2023/03/21(火) 09:19:05.32 ID:UJOP6H8y.net
ラヂエターファン故障が持病の車種だから怖くて後付け温度計つけたわ
意外と水温安定しててメーターの故障を疑う時がある

885 :774RR:2023/03/21(火) 12:11:24.30 ID:vn4HtVrs.net
旧ミニか?

いやあれはラジエータ自体がだめか

886 :774RR:2023/03/21(火) 12:24:35.01 ID:1osRqL/f.net
純正ラジエータでもスワールポットと導風板さえ付けときゃ雑に付けた社外品より冷えるで

887 :774RR:2023/03/21(火) 12:31:55.06 ID:TOvdRRg2.net
何かタクシーの事故が頻発してるねぇ
人轢いた後逃げた先で原付に当たって更に逃げようとして歩道に突っ込むとか考えられん行動だ

888 :774RR:2023/03/21(火) 12:56:17.92 ID:LDwQZz5/.net
タクドラの平均年齢65歳だっけ

889 :774RR:2023/03/21(火) 18:42:34.14 ID:tiSiiKys.net
ファンスイッチ付きラジエーター使ってるけどスイッチ91度でONなっちゃうから100度超のスイッチにしたいけど3/8NPTのスイッチあんまりない…

890 :774RR:2023/03/21(火) 20:02:18.93 ID:kaySfA/G.net
シムニー欲しい
旧車のJA11を愛でるように乗るか、JB23を道具のように乗り倒すか
どっちも好きなんだよな

891 :774RR:2023/03/21(火) 21:30:11.89 ID:7+rE/uhI.net
>>890
両方買えば良い話。

892 :774RR:2023/03/21(火) 21:31:47.55 ID:7BnsI9Y4.net
シエラを買ってHKSのターボかスーチャーキット付けたぐらいが実用性と趣味性両立できそう

893 :774RR:2023/03/22(水) 05:04:24.15 ID:+kc6aaov.net
あの手のはすぐ飽きる(個人の感想です)

894 :774RR:2023/03/22(水) 08:22:22.92 ID:izj6fLEp.net
馬を使わずにジャッキが外れて死んだニュースを見たけど
普通車なら下敷きになっても即死はしないおな

895 :774RR:2023/03/22(水) 08:37:46.60 ID:l0L4KR3+.net
ジムニーは乗り心地が悪すぎる
軽トラのほうが長く付き合えるぞ

896 :774RR:2023/03/22(水) 09:08:16.48 ID:izj6fLEp.net
軽トラはほんのちょっとでもリクライニングできればいいんだけど

897 :774RR:2023/03/22(水) 09:55:45.12 ID:eTCwxr8e.net
レカロ入れろ🙄
もしくはジャンボ買うか

898 :774RR:2023/03/22(水) 11:24:46.59 ID:ZozFf1Nx.net
>>896
旧サンバーはできた
今のでもジャンボはできる

899 :774RR:2023/03/22(水) 11:46:04.41 ID:YXkCyW8X.net
スーパーキャリィ

900 :774RR:2023/03/22(水) 12:02:44.65 ID:3zhJWF9M.net
>>896
その余計な一言で、今荷室が狭くなって車載しにくくなったんだよ
ほんとクソ
軽トラにそんなもん求めんなや

901 :774RR:2023/03/22(水) 12:54:01.47 ID:UEb37yhf.net
デカいもの積みたけりゃもっと大きいトラック買えばいいだけ

902 :774RR:2023/03/22(水) 12:57:13.89 ID:1wU8647H.net
引き上げや配送に1トントラック入れると回り回ってバイクの価格や工賃にも返ってくるけどそれはしょうがない

903 :774RR:2023/03/22(水) 12:58:54.57 ID:3zhJWF9M.net
>>901
リクライニング欲しけりゃ(ry

904 :774RR:2023/03/22(水) 17:19:20.64 ID:ZozFf1Nx.net
>>900
ジャンボにだってフルサイズオフが乗るらしいが
荷台が狭くて困るバイクって、具体的になんだ?

905 :774RR:2023/03/22(水) 17:24:17.58 ID:usbWF83C.net
ベテランならいいけど軽トラの荷台に斜めに乗せるのは重量級かつ取り回し初心者には結構怖いぞ
バイク屋の先輩も一度BMW落っことして平謝りして保険使って頑張って直したこと有ると言っていた

906 :774RR:2023/03/22(水) 17:25:52.61 ID:ZozFf1Nx.net
怖いつーかのっけてから動かすのは無理だね、床のなみなみのせいで

907 :774RR:2023/03/22(水) 17:41:42.47 ID:5TcLkehV.net
>>904
「らしい」でドヤんなよ…

908 :774RR:2023/03/22(水) 18:00:32.78 ID:KgNz8BxF.net
一人乗りにして、助手席部分も荷台にすれば……

909 :774RR:2023/03/22(水) 18:01:28.08 ID:ZozFf1Nx.net
>>907
たとえ話として出しただけで、ジャンボ系の話はしてないので
頭悪い系?

>>908
それはNBAN

910 :774RR:2023/03/22(水) 18:27:41.84 ID:LiY+lJq/.net
Van

911 :774RR:2023/03/22(水) 19:50:32.66 ID:7nqNl1fo.net
いすゞのエルフミオって平で積載1.3t取れて新普通免許対応なんだね
俺は別に総重量3.5tに拘る理由は無いけど、今後あの車格も増えて来るんじゃないかな?知らんけど

912 :774RR:2023/03/22(水) 20:22:16.83 ID:0CDjRETz.net
1.9リッターとか童貞みたいだ嫌だな

913 :774RR:2023/03/22(水) 20:31:32.98 ID:9eUTmLhD.net
過積載野郎がむちゃくちゃするだけだろ

914 :774RR:2023/03/22(水) 20:45:53.73 ID:mcfHVRMM.net
荷台の裏側木だけどそんなもんだっけ?
120馬力でトルコンATだとか
1トン積めるキャラバンでいい気がする

915 :774RR:2023/03/23(木) 10:12:48.49 ID:RzNZdY9k.net
>>914
床板が木でなけりゃ何とかなるな

916 :774RR:2023/03/24(金) 01:33:36.17 ID:J9DnHzRG.net
底床ロング持ってるからって安請け合いして知り合いのx4をトラックに載せたときにもう二度と友達のバイクは運ばないと誓った

917 :774RR:2023/03/24(金) 01:42:52.05 ID:51xJnLyq.net
4輪車を運ぶに特化した荷台を持つトラックは存在するのに二輪車に特化したそれは見かけないな

918 :774RR:2023/03/24(金) 01:46:05.68 ID:t9S4SkhK.net
ガスボンベ運ぶリフト付きトラックも軽量な車種なら行けないか

919 :774RR:2023/03/24(金) 03:27:37.49 ID:tBV9z07R.net
>>917
バロンとか大手が二輪輸送に使ってる、二階建てのやつあるだろ

920 :774RR:2023/03/24(金) 08:57:45.01 ID:Unzrma7l.net
おまいらはボディから飛び出たテールランプが好きだろ

921 :774RR:2023/03/24(金) 12:14:11.86 ID:TZvehXu/.net
ボディからはちきれんばかりのおっぱいが好きです!

922 :774RR:2023/03/24(金) 15:46:43.15 ID:1zD2pU1F.net
つまりタンクは大きい方がいいと!?

923 :774RR:2023/03/25(土) 07:06:22.33 ID:sj9//J1D.net
ラストストッパーなどの電子錆止め使ってる人いる?
あれって実際効果あるの?
ノックスドールよりも手軽そうなんだけど、イマイチ普及してないような

924 :774RR:2023/03/25(土) 07:35:02.61 ID:edDzUfM5.net
>>923
ボディアースとなんか違うの?

925 :774RR:2023/03/25(土) 10:05:58.96 ID:MXl/HiR3.net
>>918
バイクをまっすぐ乗せられるリフトかあればな

926 :774RR:2023/03/25(土) 19:09:12.33 ID:/1/YSxMD.net
ヘッドライト車検のたびに磨かれるんだけど
あれ自分でやるなら
普通に磨けばおkですか?
ヘッドライト用のやつを買った方がいいですか?

927 :774RR:2023/03/25(土) 21:47:39.89 ID:/2H8RiEz.net
>>926
極細のコンパウンドがあるならそれで無いなら専用品を買った方がお得

928 :774RR:2023/03/26(日) 01:36:35.12 ID:/TLHJ+2O.net
>>926
コートはがしただけでなんも塗らんと、一年くらいで茶色くなるので
それがなんとかできるなら自分でやってみればいいよ

っていうかなんで2年ごとに磨かせてんの?2年で車検通らんくらい茶色くなってんの?

929 :774RR:2023/03/26(日) 06:18:27.60 ID:Uh1ShGPP.net
>>928
くもるんだ
毎度光量が足りないそうだ
今度は自分で磨いてからもっていくよ

930 :774RR:2023/03/26(日) 06:23:16.07 ID:DByre5D5.net
ユーザー車検の前日にピカールで磨いてる
車検以外でも友達と走りに行くときなんかも磨く、夜間の視認性が結構違うよ
車は趣味だから普段は全く運転しない

931 :774RR:2023/03/26(日) 06:29:03.71 ID:Uh1ShGPP.net
>>930
漏れもほとんど乗らない
球変えたら明るくならんかなと思っている

932 :774RR:2023/03/26(日) 06:42:06.77 ID:DByre5D5.net
部品が出るうちにライトのガワだけ交換しちゃうといいよ
そこだけで部品が出る車種なら両側で4万円ぐらいで向こう10年安泰だし

933 :774RR:2023/03/26(日) 08:16:20.59 ID:svRNTC2f.net
ライトアッシー片側20万だったわ

934 :774RR:2023/03/26(日) 08:26:36.78 ID:/TLHJ+2O.net
>>929
つまりヤスリがけするだけでなんもしないバカ店ってことだね

935 :774RR:2023/03/26(日) 08:38:15.16 ID:phlh++75.net
追加料金もらえないのにコーティングまでするわけ無いやんバカ客

936 :774RR:2023/03/26(日) 09:06:26.35 ID:/872Ozbi.net
>>924
http://www.to-fit.co.jp/ruststopper.html

ノスタルジックヒーローやオールドタイマー読者なら知ってるかな?

937 :774RR:2023/03/26(日) 11:14:46.48 ID:Q9kPjTq+.net
漏れがついてないのか
買う車ヘッドライトに水が入るんで
トヨタ車 5万くらい
日産 ガワで5万くらいだった
日本の製造業終わってるな

938 :774RR:2023/03/26(日) 12:09:05.38 ID:eoHqn2iT.net
おま環定期

939 :774RR:2023/03/27(月) 08:28:02.31 ID:LBPoOmNz.net
SAE規格の四角や丸のライトボディが懐かしい。

940 :774RR:2023/03/27(月) 23:20:43.05 ID:4oUZ1ZZs.net
俺のID、車板だったら中々だったんだが

941 :774RR:2023/03/28(火) 08:30:38.51 ID:xKsUKlxK.net
>>940
2zzならなあ

942 :774RR:2023/03/29(水) 15:16:31.67 ID:cr0+iqoQ.net
緊急速報
エンジンブレーキウザいというコンテンツで“ブレーキランプが点かないと減速したのが判らないじゃないか”と吼える魔物が出現しました
各署の警戒をお願いします

943 :774RR:2023/03/29(水) 15:30:11.62 ID:lP5Fg2kC.net
エンブレと言ってもDQNがバカシフトでタイヤが鳴くぐらいかける場合もあるからな
一定の減速度以上でランプ光る日産方式が安全な気がする

944 :774RR:2023/03/29(水) 16:23:41.42 ID:rZnz0ZZH.net
首を振るタイプ?のラチェットソケットレンチあったら便利なんじゃないかと思うんだけど
そもそもラチェットのやつはボルトを緩めるには役不足ですか?

945 :774RR:2023/03/29(水) 16:56:21.20 ID:bMkyqhsQ.net
ニッサンのeなんちゃらで、停止直前までブレーキランプつけない奴と
トラックで排気ブレーキ無駄に使って、減速時にブレーキランプつけない奴は
めちゃくちゃウザい

946 :774RR:2023/03/29(水) 17:03:12.38 ID:GvQZ11Tw.net
ランプの点灯よりDQNの死んでもフットブレーキ使いませんブンブンブオォォォォォン!パオーォォォォォンン!!というバカシフトダウンがうざい
末代まで禿げろ

947 :774RR:2023/03/29(水) 19:44:04.65 ID:bMkyqhsQ.net
末代とは自分が死んだ後の事
子々孫々という意味ではない

948 :774RR:2023/03/29(水) 23:22:39.70 ID:b2Dg52te.net
車間取ってても前走車がカーブでめっちゃ減速して遅かったりするとずっとアクセル離してても追いついちゃったりするじゃん?
それくらいの減速をブレーキランプも無しでやられると走りにくくは感じる
でも俺が遭遇するそういう奴はエンブレじゃなくて回生ブレーキだと思う

949 :774RR:2023/03/30(木) 07:41:00.07 ID:xudovZu2.net
>>944
首がちゃんと定角度でしっかり固定できていれば便利だが大抵は弛んで力を加える毎にブラブラ動くので使いにくくなる

950 :774RR:2023/03/30(木) 19:06:08.44 ID:7T2y/9QT.net
>>945
停止時は気にならんけど、高速道路での一定以上の減速時にブレーキランプが点灯しないのはちょっと面倒。
一定以上の減速度では自動でブレーキランプが点灯するのが良いな。

951 :774RR:2023/03/30(木) 21:05:50.39 ID:xudovZu2.net
要は前走車の速度をまともに認知出来てないだけだろ
エンジンブレーキで急減速云々と文句言ってるが自分が“やらかしてる”事に気付いてないのがウザいね
前走車の速度を読めてないから車間ギリギリまで詰めてから急減速を四六時中やってたんだろ
あの手の輩が渋滞してる車列にノーブレーキで突っ込んで大量の死傷者を産み出すんだよ

952 :774RR:2023/03/30(木) 21:25:22.28 ID:MxBn63d6.net
そもそも流れてる高速道路でブレーキ踏むなやw
渋滞発生の原因じゃww

953 :774RR:2023/03/30(木) 21:28:17.22 ID:jxQ9P37a.net
ブレーキパカパカはダメだな

https://youtu.be/URt5bCPYDxM?t=53

954 :774RR:2023/03/30(木) 23:50:24.01 ID:0rHG4OKb.net
ブレーキパカパカは問答無用に抜くわ

955 :774RR:2023/03/31(金) 00:06:02.15 ID:ELA/yaSi.net
エロい

956 :774RR:2023/03/31(金) 00:07:39.09 ID:LImMZOfg.net
ブレーキパカパカっブレーキパカパカっ…うっ…ふう

957 :774RR:2023/03/31(金) 01:07:10.19 ID:MPDDYPVC.net
>>953
スレネタ反応なんだろうけど
これが気に入らずに晒すような奴のほうが公道出てきてほしくないな
自分のことしか考えない短気な奴は害悪だし、
自分が漫然運転したいのに~と不機嫌になってるのが丸わかり
初心者なら十分うまいし、
サンデードライバーでもこの程度はごろごろいて不思議はない
下手な奴はこれにカックンブレーキするような奴

958 :774RR:2023/03/31(金) 07:28:33.31 ID:i0+f7c/3.net
ブレーキランプほとんど点けない、点けるときはパカパカマンがなんかキレてて草

959 :774RR:2023/03/31(金) 12:22:50.69 ID:WXes7DiW.net
若い頃はロードスターやレガシィ乗ってだが、今はジムニーになった
バイクもリッターからカブになった
人間小さくなってくるのかな
おっさんになったら大排気量クーペでマッタリ流すはずだったんだが

960 :774RR:2023/03/31(金) 14:35:39.76 ID:cY5ZEpvp.net
試乗したらもうダメやね
残債式とかハードル低すぎるもん
納車は7月だって♪

961 :774RR:2023/03/31(金) 15:03:58.57 ID:mR0OJIn9.net
車ってロクに乗らないんだけどペットを医者に持っていくときに必要だからって理由で維持してるんよね
そんなんだから新しい車とか一切興味がわかないわ

962 :774RR:2023/03/31(金) 15:48:18.13 ID:hpAh0CvF.net
>>961
バリケンとかのゲージに入れればタクシー使えるよ

963 :774RR:2023/03/31(金) 15:53:14.22 ID:hpAh0CvF.net
つか、クルマやこのスレに限らず、
必要ない
興味ない
どうでもいい
って人が、スレ開いてわざわざそう書き込む心理ってのが興味深い

これ?
https://i.imgur.com/bkvQUZN.jpg

964 :774RR:2023/04/01(土) 03:28:58.31 ID:bQ4VuLVT.net
趣味板なのに実用物の話をしているからでは?

965 :774RR:2023/04/01(土) 03:50:45.35 ID:WoyilBSf.net
それがわからん
都内に住んでると車こそ究極に金食う趣味じゃなきゃとても持ってられんものだぜ
てかバイク好きって総じて乗り物好きだと思うんだがごく一部車は実用車は実用いうひとがいる

知らんがな
鏡の前で自分に言い聞かせとけよ

966 :774RR:2023/04/01(土) 03:58:29.37 ID:sYyx72F8.net
40代の肥満で保健がどうのだの延々と書いてる人みたいに
早く気づけよって思ってるんだろうね、余計なお世話以外のなにものでもないのに

967 :774RR:2023/04/01(土) 07:01:26.41 ID:Zj+CTVDU.net
まあクルマの話題スレにわざわざ書き込んでその冒頭が、「車ってロクに乗らないんだけど…」ってのは
じゃあ何故書き込んだ?としか思わんが、本人は逆張り自己主張したいんだろう
掲示板やSNSを飲み屋の雑談みたいなもんだと思ってるに違いない

968 :774RR:2023/04/01(土) 09:00:43.43 ID:qPJWn8Et.net
好きな人が集まっているであろう場所にわざわざ行って
俺は興味ないんだけどさー
とか中学生かな?

969 :774RR:2023/04/01(土) 12:11:42.62 ID:N9W/lE8t.net
ベルト交換してるんだけど
ベルト切断すれば隙間ができてでかいソケットレンチ使えるんだけど
切断して緩まなかったら積むし
長くて頭が薄いレンチはないのかね

970 :774RR:2023/04/01(土) 13:04:31.96 ID:3td6nhg0.net
つ グラインダー

971 :774RR:2023/04/01(土) 13:24:51.79 ID:sN8NEoRs.net
>>969
頭が薄いのはレンチじゃなくて

972 :774RR:2023/04/01(土) 13:40:25.01 ID:nppl3fYx.net
sstを作るチャンスじゃん

973 :774RR:2023/04/01(土) 13:53:58.41 ID:tKY3mg19.net
>>966
それは君が糖尿病だから気になるだけでは…
違うならハゲネタみたいなもんだから笑っとけよ

974 :774RR:2023/04/01(土) 14:17:33.50 ID:w/3xcNsB.net
>>966
4輪のスレでいきなり無関係の肥満の話とかはじめて君は頭にも脂肪ついてんじゃね?

975 :774RR:2023/04/01(土) 14:23:48.16 ID:MStk3ftl.net
>>973
バイク板に居ついてるアイツがハゲネタと違うところは蘊蓄や自身の思想ををいちいち披露するところ
単純につまらない上に同じことばかり言ってるのでいい加減にしろと言ってもデブ、糖尿が図星突かれて噛みついてるとしか思わず反省したり自重したりできないところが病的に見える

976 :774RR:2023/04/01(土) 17:08:52.06 ID:GKSYQtpf.net
>>969
曲げや角度のないストレートメガネレンチは?

977 :774RR:2023/04/01(土) 17:35:43.12 ID:LaPdXBOa.net
>>976
うん。超ロングストレートが良さそうなシチュエーション。って勝手にサーペンティンベルトの話で、ボルトはテンショナーの中心のやつと決めつけてみた。 >>969は自分の考えが他人に自動的に伝わると思ってるだろ?そんなじゃ彼女に嫌われちゃうぞ

978 :774RR:2023/04/01(土) 17:39:54.18 ID:LaPdXBOa.net
テンショナーの中心のやつだと75度のオフセットメガネだった

979 :774RR:2023/04/01(土) 17:47:12.76 ID:j4/fNaYs.net
>>976
ソケットレンチはダメなので通常のメガネじゃないレンチ使ったけど
緩まないので
メガネレンチを買ってきたので明日試してみるよ

980 :774RR:2023/04/01(土) 18:17:39.94 ID:qPJWn8Et.net
メガネレンチすら持ってないレベルでベルト交換みたいなめんどいこといきなりやるのか

981 :774RR:2023/04/01(土) 18:46:45.55 ID:DWs6MFSx.net
ナイフレーンチ🎶

982 :774RR:2023/04/02(日) 07:47:40.53 ID:mJfTpGOY.net
まぁ整備部分の現物を見ていながら必要な道具を選定出来ないって時点で
工具屋だって検索すれば見付かるし店頭に並んでる工具見りゃ“使える物”は解るし

983 :774RR:2023/04/02(日) 09:28:06.00 ID:g+GxRlUq.net
ボルト緩んだわ
めちゃくちゃ硬かった
緩んでも回すのが固い
期間工が死ぬほど力いれて締めたんだろう

984 :774RR:2023/04/02(日) 10:09:21.62 ID:LzanCRSi.net
今まで一度も交換しなかったボルトが、そんな簡単に緩むかよw

985 :774RR:2023/04/02(日) 10:11:29.88 ID:YOTSL0ow.net
人力でかつ力入れて締めないといけないとかクソブラック工場で作られたんだな

986 :774RR:2023/04/02(日) 13:56:18.09 ID:aZfQwMDG.net
>>983
結局何のボルトか説明なしかよw

987 :774RR:2023/04/02(日) 20:23:49.59 ID:5C+4w4G0.net
スクーターのCVTベルト交換でボルトゆーたらアレしかないじゃろ、アレ
しらんけど

988 :774RR:2023/04/02(日) 21:54:56.70 ID:v+yuJBC3.net
ゆっくり力を掛けると2.4倍の力が要る

989 :774RR:2023/04/03(月) 01:29:57.38 ID:L3FrRv9p.net
ファンベルトとちゃうの?

990 :774RR:2023/04/03(月) 10:18:23.23 ID:YwBkgj1V.net
警察24時で富士スカイラインの暴走取り締まり取り上げてたけど奴等行く道中の生活道路でも暴走してやがったんだな
捕まった時の言い訳が情けなかった
きっぱり認めりゃ良いのに

991 :774RR:2023/04/03(月) 12:51:08.78 ID:MVqc5P43.net
俺なんて止められたら全力謝罪で今まで全勝(口頭注意で済んでる)

992 :774RR:2023/04/03(月) 13:45:55.55 ID:lcWOPml+.net
>>991
今はビデオカメラたくさんセットして証拠映像と出してたスピードも通過時間で計算してから、自宅に警察官がこんにちはするみたいだぞ。

993 :774RR:2023/04/03(月) 14:03:52.30 ID:E4cnKLKD.net
職質も超笑顔で[無理っす!ww]言ってると大体の警官は引く

994 :774RR:2023/04/04(火) 19:57:03.29 ID:9d11SpPp.net
次スレ起てる

995 :774RR:2023/04/04(火) 19:59:05.21 ID:9d11SpPp.net
🔜
バイク海苔が必死に4輪車の話題に固執するスレ#13
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1680605899/

996 :774RR:2023/04/04(火) 19:59:44.86 ID:BUuxM3BJ.net
996ビン!

997 :774RR:2023/04/05(水) 02:37:15.35 ID:v6uHXeJF.net
う めるセデスベンツ

998 :774RR:2023/04/05(水) 07:42:20.14 ID:JflQlFKB.net
名阪鉄道998

999 :774RR:2023/04/05(水) 08:09:25.54 ID:Tm/EwrGS.net
そろそろ質問いいですか?

1000 :774RR:2023/04/05(水) 08:36:06.39 ID:vheppy2S.net
えーよー

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
191 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200