2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

二輪免許取得日記 [教習所編] part486

1 :774RR:2022/12/08(木) 23:08:09.40 ID:Olw6nhiL.net
●初心者のためのライテク講座
http://safety55r.web.fc2.com/

● [大自二]虎の巻より参照 「 課題と採点 」 (一部動画有り )
http://toranomaki.com/oj2/b_ka/ka_index.htm

●運転免許技能試験に係る採点基準の運用の標準について(令和4年3月4日付通達)
https://www.npa.go.jp/laws/notification/koutuu/menkyo/menkyo20220304_51.pdf

前スレ
二輪免許取得日記 [教習所編] part485
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1666908875/
二輪免許取得日記 [教習所編] part484
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1662909260/


次スレは>>950が立てましょう

2 :774RR:2022/12/08(木) 23:12:20.09 ID:xkfD4tLS.net
乙←クランク

3 :774RR:2022/12/09(金) 00:10:44.97 ID:vL8wId6v.net
乙←これはサリーガードなんだからね

4 :774RR:2022/12/09(金) 00:19:40.40 ID:c6wgwPKr.net
(´・ω・`)

5 :774RR:2022/12/09(金) 16:03:28.56 ID:3RJs6NMd.net
乙 ← 間違った運転姿勢

6 :774RR:2022/12/09(金) 17:50:10.53 ID:51Hvo0EQ.net
自分が公道でコケたときはバイクが道の縁石に乗り上げて持ち上げるスペースが皆無だったな さらに足を踏ん張るための後方のスペースもまるでなかった
街中で助けてくれた人おらんかったらやばかったかも

7 :774RR:2022/12/09(金) 19:33:11.06 ID:ukLIuKmA.net
おつ

8 :50歳:2022/12/10(土) 17:32:53.30 ID:3xIm7Eef.net
大型
前スレでスレ汚ししてました50歳です
本日2度目の卒検を受けてきて
おかげさまで合格しました!

アドバイスくれた方、慰めてくれた方、ありがとうございました

50の手習い、小さなアドベンチャーでしたが楽しかったです
今のところ大型車を購入する予定はありませんが将来の選択肢が増えたことは良かったと思います

9 :774RR:2022/12/10(土) 17:35:50.56 ID:Lr5o7E9N.net
>>8
オメ!

10 :774RR:2022/12/10(土) 18:55:27.88 ID:s6O/Qkt7.net
>>8
おめでとう!!

11 :774RR:2022/12/10(土) 19:33:42.00 ID:vW/a+w2N.net
>>8
おめめ
レンタルでもいいと思うよ
そういう人結構増えてる

12 :774RR:2022/12/10(土) 20:22:34.64 ID:XkKLXjWk.net
>>8
歳が近いので言うけど150か250にして
たまーにレンタルで十分だよ大型なんて

13 :774RR:2022/12/10(土) 20:59:47.52 ID:A2iDpMna.net
>8
おめ!

14 :50歳:2022/12/10(土) 23:18:07.23 ID:3xIm7Eef.net
みなさんありがとうございます
うれし

レンタルいいですね
ちな最近リターンして、乗ってるバイクはGSX-R125

15 :774RR:2022/12/11(日) 07:08:12.18 ID:6+MDxQz1.net
SUZUKIはいいよなァ(脅迫)

16 :774RR:2022/12/11(日) 13:23:02.97 ID:O9mdUsWg.net
本日も二輪教習日和か?

17 :774RR:2022/12/11(日) 13:46:02.61 ID:6k5/JVjT.net
大型第1段階のみきわめ貰えたけど第2段階の予約が1ヶ月待ち
年内には余裕でも取れると思ったのに

18 :774RR:2022/12/11(日) 13:47:26.78 ID:6RTt5NX7.net
2週間に一回しか予約取れんわ
いつになることやら

19 :774RR:2022/12/11(日) 14:05:43.71 ID:O9mdUsWg.net
優先予約オプション入れても変わらないん

20 :19@補正:2022/12/11(日) 14:06:10.37 ID:O9mdUsWg.net
優先予約オプション入れても変わらないん?

21 :774RR:2022/12/11(日) 17:24:24.95 ID:D1VxyNFo.net
そんなにどこも取れないものなのか
自分は先月入校して1ヶ月で卒業できたよ
大型だったから時限少ないというのもあったけど。
web予約見ると1番早い時間がよく空いてたから仕事行く前に乗ってたよ

22 :774RR:2022/12/11(日) 21:20:10.19 ID:BV/7A4xU.net
予約取るの苦労するよね。
俺も教習行けるのが土日祝日限定だったから、平日に電話して空きが出てないからマメに確認してた。電話してみると意外とキャンセルが出てる事があるから諦めないで。

23 :774RR:2022/12/11(日) 21:24:24.50 ID:A7AKMSOB.net
来年から4月までに更に物価高ラッシュになるから維持費安い二輪に流れるのは当然だわな そりゃ激混みだわ

24 :774RR:2022/12/11(日) 23:11:33.04 ID:b/B7dz49.net
ここで聞くことじゃないかもだけど、公道で左右折のあとスナッチングしちゃうのは右左折中もアクセル開度を一定にしてれば解決するんだろうか?

25 :774RR:2022/12/11(日) 23:37:56.92 ID:6+MDxQz1.net
あの揺れが好きだからよくやってる
半クラ入れるとマイルドになったりする

26 :774RR:2022/12/11(日) 23:40:09.75 ID:b/B7dz49.net
>>25
スナッチングってエンジンに良くないって聞いたし俺は好きになれない振動だなあ
半クラかー ありがとう まだ公道走って数回だから人気のない時間帯に色々挑戦してみるよ

27 :774RR:2022/12/12(月) 07:49:58.48 ID:B4g7ORAm.net
チェーンの調整してダメなら
燃調こくするが昔の定番だったが

28 :774RR:2022/12/12(月) 23:04:15.76 ID:8jllOjBm.net
どういう現象なんだろうか?不適切なギアに入れていてガクガク?

29 :774RR:2022/12/12(月) 23:47:18.40 ID:hdAokhV7.net
>>28
4以降のギアに入れててアイドリングレベルまで回転数落ちた状態で半クラもせずにのろのろ動かしてるとドッドッドとかカッカッカッみたいな音といやーな振動がエンジンからする

30 :774RR:2022/12/13(火) 00:02:56.05 ID:Lh2x79Jm.net
車種にもよるけど、リッターバイクは、
6速アイドリングでも平坦路だと30~40kmぐらいで巡航してしまう

31 :774RR:2022/12/14(水) 00:32:38.96 ID:WfLlPclZ.net
普通二輪ペーパーです
大型二輪取りに行きたいのですが12月はもう繁忙期ですか?
オジサンなので出来れば人の少ない時期にまったり取りに行きたいです
何月に入校すると比較的空いてますか? 
東京です

32 :774RR:2022/12/14(水) 00:35:38.23 ID:WfLlPclZ.net
>>17
うちもでしたよ
第一段階はサクサク進んだのに何故か第二段階から半月待ちとかになりかなり手間取りました
入校希望者を入れるだけ入れてやめさせないように第一段階だけ優先して教習してんじゃねーのか?なんて思いました

33 :774RR:2022/12/14(水) 00:45:28.24 ID:DiJvdOC6.net
>>31
いつでも混んでるけど強いて言うなら寒くてみんなが敬遠する今でしょう
夏は暑さで地獄を見ます。いやマジで(遠い目

34 :774RR:2022/12/14(水) 00:54:38.58 ID:UWNDWaeX.net
>>31
11月前後と5月前後が閑散期(10月が最も少ない)
12月からは教官が車の免許取得に引っ張られるから二輪自体断られる事が多い(学生が車の免許を取得しようとする)

35 :774RR:2022/12/14(水) 01:03:03.64 ID:rQ32FsUc.net
流行り病以後、二輪教習の閑散期は消えた。

36 :774RR:2022/12/14(水) 01:34:11.44 ID:VdaKk2WP.net
秋頃「今年度分の二輪教習枠満杯により、入校受付停止」
を宣言している自動車学校を見た。

37 :774RR:2022/12/14(水) 06:17:30.60 ID:X90zS3nA.net
>>31
本当に取る気があるなら、ここに書く前に教習所に電話してください。

38 :774RR:2022/12/14(水) 08:39:49.44 ID:yfIvptUn.net
アリス様こそ至高の存在なり!
アスナとかいう淫売は永久退場してほしいよ!
まったく!!

39 :774RR:2022/12/14(水) 09:28:37.54 ID:TeNwhlre.net
まあ本気で取りたいなら教習時にスケジュール全部決められるとこか、二輪と四輪でコース分かれてるとこにした方がいいよ
自分はそのどっちでもない教習所にしたせいでかなり苦労した

40 :774RR:2022/12/14(水) 11:29:00.17 ID:rQ32FsUc.net
ガチ本気は試験場一発だけでいい。

41 :774RR:2022/12/14(水) 12:01:37.32 ID:JWxiyBf9.net
私の母校、後輩達は頑張ってるw?
って毎日来るデブなブス、指導員達も困惑してる

42 :774RR:2022/12/14(水) 13:15:48.59 ID:Az0B5uAj.net
運転免許センターで手続き中

43 :774RR:2022/12/14(水) 13:57:51.94 ID:h5svnEsY.net
>>41
お前ロックオンされてるよ

44 :774RR:2022/12/14(水) 15:32:09.45 ID:tgIv7g8s.net
合格しましたここも卒業します
しかし乗るバイクがない

45 :774RR:2022/12/14(水) 15:38:49.61 ID:vX931gpc.net
>>44
おめでちょー!
お金ためるだね

46 :774RR:2022/12/15(木) 11:08:33.07 ID:DMPiW3dY.net
新車、在庫なかったら何ヵ月待ちぐらいって言われてますか?
どのくらいってみんなが言われてるか知りたい?

47 :774RR:2022/12/15(木) 11:25:40.69 ID:qrhHdgEG.net
>>46
1週間~8ヶ月以上

48 :774RR:2022/12/15(木) 17:28:07.82 ID:bYhNC+Db.net
定員一杯まで卒業検定受ける様は、
待合室も混雑マシマシ?

49 :774RR:2022/12/15(木) 22:14:36.77 ID:4gjnms9I.net
混んでるかもだが凡人は緊張して気にしている場合じゃなくなる

50 :774RR:2022/12/16(金) 23:47:56.89 ID:OpoVcnDy.net
個人差はあれど、
卒業検定はバッキバキに緊張するものか?

51 :774RR:2022/12/16(金) 23:59:41.20 ID:AnN/wXMi.net
絶対に緊張しない方法あるんだけどそれ知ったら逆に緊張すると思うと書けないな

52 :774RR:2022/12/17(土) 00:07:15.46 ID:N3Ummqdr.net
ある程度は緊張感あったほうが良いけど、仮に落ちたとしても数時間と1万円くらいの損失だろ?それでガッチガチになる人の高校や大学のお受験はどうだったんだ?

53 :774RR:2022/12/17(土) 00:28:15.89 ID:XiBzuhqx.net
卒業検定落ちると再検定には、
1時限以上の補習必須か?

54 :774RR:2022/12/17(土) 07:30:03.58 ID:ns7Iknco.net
2時間の補修が必須です

55 :774RR:2022/12/17(土) 21:55:31.41 ID:7KPdpN6T.net
筆記試験は事前に問題わからないからあんまり緊張しない。

56 :774RR:2022/12/17(土) 23:34:42.57 ID:MpXjCIMB.net
ん?卒検に落ちての補習は1時間だよ?

57 :774RR:2022/12/18(日) 02:07:06.16 ID:T8stZ4EP.net
>>56
必要時限は人により異なる。

58 :774RR:2022/12/18(日) 08:31:00.91 ID:LY9XaX+Y.net
必須時間の話してるんだろ

59 :774RR:2022/12/18(日) 13:18:33.11 ID:AF0THOzM.net
54はただの意地悪だとおもったが、2時間の人もいるんだ

60 :774RR:2022/12/18(日) 16:44:06.33 ID:/BiLNYz5.net
>>52
乗るまでが酷い緊張だから乗ってしまえば秒で緊張は消える
ただその秒が致命的になる可能性はある、ならし運転があるならかなりマシ

61 :774RR:2022/12/18(日) 17:13:01.22 ID:M6w6e47j.net
初めての教習受けたがにりんかんで買った冬用ジャケット着てたら汗が流れ落ちるレベルで汗だくになった

62 :774RR:2022/12/18(日) 17:45:53.27 ID:a+OD+Xji.net
>>61
大型二輪教習ですら大してスピード出ない。
普段着で良いのでは?

63 :774RR:2022/12/18(日) 22:51:38.55 ID:nW+W4b6z.net
あいつら普段は大人しいのに卒検になるとギャーギャーうるさいのは警察から指導されてるからなのか
めちゃくちゃ緊張して必須課題ミスしたわ
なんなんあいつら

64 :774RR:2022/12/18(日) 22:56:51.62 ID:4J0/p2A/.net
内弁慶は弁慶のエリートってな

65 :774RR:2022/12/19(月) 01:20:27.08 ID:lt/KXeeM.net
>>63
逆恨みじゃねーかw

でもまあ死亡事故が起きたらどの教習所か調べられて短期間で死亡事故とかが起きたらお巡りから指導入ったりするとか聞いた
それなら真剣になるのもわかるような気がする

66 :774RR:2022/12/19(月) 01:22:44.90 ID:nyGlVjPZ.net
単純に客が事故って死ぬと気分良くないじゃん
これはバイク屋もそうだけど
だから責任持てない変な改造車や旧車は一律お断りするというのもある

67 :774RR:2022/12/19(月) 01:36:16.34 ID:St5RKpnN.net
普通二輪・大型二輪共に、
免許取得1年以内は当該車種には一切乗らず、
無事故w

大型二輪車は、1回(2km以下)しか運転したことがない。

68 :774RR:2022/12/19(月) 10:27:08.00 ID:uN2ehlNh.net
検定は白地図大量に用意して鉛筆で順路を丸暗記。それ終わったら注意事項を付け加えていく。センターラインが有っても無くても、次の右左折の手前で寄せておくとか、指示器の出すタイミング。それやったら減点という事例も把握。
それらのポイントを踏まえた上で、検定順路をトレースする。自然と紙の上の線は、順路暗記のときよりも細かくなるはず。
あと課題は出来るだけセコく切り抜ける。ガチで向き合ってしくじるよりもずっと有効。YouTubeにはその手の出来るだけ課題にユルく取り組んで、のらりくらり合格を目指す動画があるから確認するのもよいかも?

69 :774RR:2022/12/19(月) 11:15:14.44 ID:ZAUG4y7x.net
下手くそをせこいことして卒業だけさせてもしかたないだろ

70 :774RR:2022/12/19(月) 14:15:57.85 ID:uN2ehlNh.net
器用なひとは正面突破が理想だね。いずれにせよ基本編だから。取得後は一般路上で慎重に運転だね。

71 :774RR:2022/12/19(月) 17:45:18.83 ID:lt/KXeeM.net
個人的にコースは歩いた方が手っ取り早い
卒研なんて緊張して頭真っ白になる人も居るんだし、体に覚えさせた方が良いと思う派
人それぞれだろうが俺は体に覚えさせないと無理だったろうな

72 :774RR:2022/12/19(月) 17:49:33.83 ID:mhOpP0D0.net
うちは卒検のコースを事前に歩かせてなんて貰えないよ

73 :774RR:2022/12/19(月) 17:57:38.31 ID:lt/KXeeM.net
交渉してダメだったん?
免許センターで一発やるっぽい人すら歩いてるの見たぞ
歩くと一週20分くらいかかると思うから前半後半で分けて教官の休憩時間歩かせて貰えそうだろうけどなぁ
後は昼休憩とか

74 :774RR:2022/12/19(月) 19:32:55.43 ID:2+sh5D9N.net
免許センターは確認用の時間が最初から取られてるだろ
教習所の卒検は朝イチの所が多い
朝イチ卒検でコース確認に歩く時間なんて取れないよ

75 :774RR:2022/12/19(月) 19:58:51.35 ID:lt/KXeeM.net
いや、卒研前じゃなくても回れないんか

76 :774RR:2022/12/19(月) 20:11:00.65 ID:d82545+T.net
うちのとこは休み時間だったらコース歩いていいですよだったな
検定コースは2コースあって控室に掲示してあったからその気になれば休み時間に歩けた

77 :774RR:2022/12/19(月) 20:18:28.60 ID:p4RPdbkl.net
ほかのスレでコースはメモを手袋に貼った
って言ったらめっちゃ叩かれた
でも、あっちこっちその後そっちとかもう
そーゆーの覚えらんない

78 :774RR:2022/12/19(月) 21:10:07.44 ID:W/pHVj46.net
俺は頭真っ白になって止まって何回も手を上げた
「なんなー?次は中央右折の、後は外周から左折の一本橋い!」
みたいな指示がスピーカーで響き渡った・・・

79 :774RR:2022/12/19(月) 21:13:10.61 ID:qKODQ3Ap.net
まあコース覚えてないと無駄なミスを招く可能性が上がるというだけで
コース覚えること自体は検定内容じゃないはずだから

80 :774RR:2022/12/19(月) 22:42:39.29 ID:uUoTb19k.net
>>74
免許センターは開放されてる時間があるからね
歩いている人だけでなくメジャー持っていろいろ測ってる人まで

81 :774RR:2022/12/19(月) 23:14:00.21 ID:cPMYqY/u.net
免許センターは土日の開放されてる時間帯だけ歩いても可能だったな

試験する前の日に行って受験車両を眺めてるだけでも違うよ。
特に発着所...降りる手順ミスって失格も数人いたし

82 :774RR:2022/12/19(月) 23:58:23.33 ID:V0ssDLrR.net
こっちの教習所は朝イチの教習が始まる前なら歩いてOKって冊子にも書いてあったわ

83 :774RR:2022/12/20(火) 21:45:37.92 ID:72DIEdFb.net
教習所なら教習通い始めてから卒業検定やるまでに日にちが大分あるだろうから、
歩いて覚えるのもそんなに難しくないかな。

84 :774RR:2022/12/21(水) 00:12:29.09 ID:oXJA6q0R.net
左側通行なのに右側走ってたり、こけたのにアクセル回しっぱなしで回転してるやべーやつが居た

85 :774RR:2022/12/21(水) 22:23:30.45 ID:pt6VEQPA.net
焦って身体固まってアクセル戻せないってのはよくある事だから覚えとくと良い

86 :774RR:2022/12/22(木) 00:58:01.09 ID:RI4KK+lw.net
回されて足骨折パターンだね

87 :774RR:2022/12/22(木) 12:43:42.73 ID:w3CEPEdS.net
そういうのあるんだ、怖っ
気をつけます

88 :774RR:2022/12/22(木) 13:03:27.88 ID:MhqTktqd.net
レインボーモータースクールで免許なしで大型コース受けてるんだけど
普通二輪で受けた内容を次は大型二輪でやるという繰り返しで
普通のHonda CB400より大型のNC750Lのほうがはるかに使いやすいと感じる

89 :774RR:2022/12/22(木) 13:11:27.30 ID:Jihq79ke.net
>>88
その分本当の大型に出会って苦労するという

90 :774RR:2022/12/22(木) 13:18:41.11 ID:R8WO4Pnj.net
>>88
あそこのCB400のシフトペダルが硬すぎて
毎回2速上げるのに気合い入れて上げてた記憶があるわ。

後で大型取りにも行ったらNC750の方が
シフトチェンジが軽くて確かに乗りやすかった。

91 :774RR:2022/12/22(木) 16:04:05.73 ID:nlQDnzfz.net
CB400よりNC750のが乗りやすいんだわ
だから普通MTは全くおすすめできない訳だ
教習所も頭が固かったりNC750使ってない車校は普通MTからじゃないとダメとか言ってるだけ

92 :774RR:2022/12/22(木) 19:37:53.79 ID:iEmLvEIS.net
スーフォアはある程度にーぐりで上半身フリーにできないと本来のスペック発揮せんけど
NCは座ってるだけでいいかららくなんよ
アップハンってやつ?

93 :774RR:2022/12/22(木) 23:25:16.70 ID:sYp6THPY.net
大型のカブと言われてるくらい作り込まれてるナナハンなので

94 :774RR:2022/12/22(木) 23:29:39.86 ID:Z53kmIg6.net
NCはパラツインだから油断するとストンと止まるくらいで概ね軽くて乗りやすい
でも比較教習でCB400SF乗るとやっぱすんげー軽くていい意味でおもちゃっぽい、何でもできそうな気になるw

95 :774RR:2022/12/23(金) 09:25:50.81 ID:C6tEVSXJ.net
軽いか?

96 :774RR:2022/12/23(金) 09:35:12.09 ID:K9wYCXSI.net
NCは酷い状態のばかりだったので良い印象が無いや

97 :774RR:2022/12/23(金) 09:38:59.72 ID:8DdM7KVp.net
CB400教習車は個体差が大きく、
スロットルの戻り悪いやつもあった。

当時、開業間もない大型二輪教習は、
教習車(RC42)も新しく前者みたいな
不満は無かった。

98 :774RR:2022/12/23(金) 10:25:22.21 ID:8HVyMq9Q.net
CB400SF教習車、2000-3000回転くらいでクラッチ繋ぐようにと言われてたけど
アクセル全く回さなくても2000回転から落ちない個体とかあったわ

99 :774RR:2022/12/23(金) 11:52:52.73 ID:Z95SdN8z.net
直してもらえ

100 :774RR:2022/12/23(金) 12:10:11.41 ID:263YE/7X.net
普通二輪教習車に比べ、
大型二輪教習車で酷いのは少ない傾向か?

101 :774RR:2022/12/23(金) 12:11:00.17 ID:wDDFrif7.net
ちゅーめん無いと大型撮らせてくれないところ増えてるからやんん

102 :774RR:2022/12/23(金) 12:13:00.85 ID:263YE/7X.net
大都市圏は、いきなり大型二輪教習可能な車校が存在する。

田舎は、大型二輪教習自体やってない場合も。

103 :774RR:2022/12/23(金) 12:14:18.86 ID:uCHqFHxp.net
>>102
足立区には大型しかやってない所あったりね

104 :774RR:2022/12/23(金) 12:17:27.47 ID:263YE/7X.net
>>103
そこは、いきなり大型二輪教習いける?

105 :774RR:2022/12/23(金) 12:20:05.14 ID:uCHqFHxp.net
>>104
それしかできなかった

今はどうだろみてくる

106 :774RR:2022/12/23(金) 12:20:38.81 ID:U3UTAwlS.net
足立区にあるね
お値段もそれなりだけど
通える人は良いんじゃない?

107 :774RR:2022/12/23(金) 12:24:12.69 ID:uCHqFHxp.net
今は大型以外もやってるようだね
https://i.imgur.com/t55Jx9g.jpg

108 :774RR:2022/12/23(金) 12:26:01.99 ID:263YE/7X.net
>>101
大型二輪教習は、事前審査必須か。

109 :774RR:2022/12/23(金) 16:59:54.96 ID:t1Idk7xu.net
>>102
ど田舎の山口県民だけどこの夏に普通自動車免許しかなかったけどいきなり大型とったよ

110 :774RR:2022/12/23(金) 20:00:20.99 ID:8Cva/1/N.net
たっか
普通二輪もってても20万弱て

111 :774RR:2022/12/23(金) 20:11:01.65 ID:4lSdUmBp.net
赤字が総額ちゃうの

112 :774RR:2022/12/23(金) 20:34:26.56 ID:QK+4DtEx.net
>>110
普通二輪持ってたら12万チョイだろ

113 :774RR:2022/12/23(金) 20:46:25.90 ID:5sQFN9rg.net
ニュードライバーは5万ちょいだったよ

114 :774RR:2022/12/23(金) 20:58:01.83 ID:Yr1Lajrn.net
平成と令和が切り変わる頃に大型二輪のお免許を取ったけど
普通にCB750だったよNCとか言う初心者向けのなんてそもそも置いてなかったし

115 :774RR:2022/12/23(金) 23:30:40.62 ID:Lfk0ysNv.net
過去の自慢とか恥ずかしいって

116 :o(^_^)o:2022/12/24(土) 03:48:04.19 .net
朝鮮人だろw

117 :774RR:2022/12/24(土) 08:36:38.89 ID:2USwrD8r.net
自分の通うところは新型のNC注文中とかで、もしかたら教習中に入れ替わるかもなんて言われたけど無理っぽいな
新型乗って見たかった

118 :774RR:2022/12/24(土) 09:27:50.46 ID:v+/JG7LD.net
公道という戦場に比べたら教習所なんてのは幼稚園レベルなわけで
そこで「おえかきが○くんよりうまくできた!」って自慢するくらい大目に見てあげよう

119 :774RR:2022/12/24(土) 12:49:23.42 ID:wa4mtfjL.net
年内で卒業した
やっとこさ乗れる

120 :774RR:2022/12/24(土) 13:56:45.16 ID:ZDMX/+Ho.net
>>118
幼稚園で苦労するなよ。。

121 :774RR:2022/12/24(土) 14:16:55.64 ID:qI2FKvNr.net
去勢NCらしいけど結構良かった。結局取得して買ったのはGSR750だったけど自分には4気筒はよくわからなかった。加速のとき音がいい。たしかにそうだけどイケイケ過ぎて、疲れた。単気筒ばかり乗ってきたというのもあるが自分には2気筒が最大なのかも。

122 :774RR:2022/12/24(土) 14:32:14.59 ID:/d4KvdFO.net
バイクに大型の4気筒はオーバースペックなんだよ
4気筒なら250くらいが常人の限界、大型なら2気筒が限界

123 :774RR:2022/12/24(土) 14:40:12.01 ID:umQGO+zA.net
別に限界出す必要なんかなくて
大型ネイキなんかは3割程度しか回さずに余裕のトルクでクルージング
なんてのもあるわけで

あと、俺は単気筒4気筒がフィーリング合うけど2気筒は合わなかったとかもあるから
人によって正解は違うさ
150スクーターとか最近気に入ってよく乗るし

124 :774RR:2022/12/24(土) 14:44:06.78 ID:/d4KvdFO.net
>>123
トルクも2気筒で余裕ある…いや、むしろ低回転トルクは2気筒が上
4気筒のメリットはやはり音だろうな
ZX25Rが爆発的人気を得たのは音が最大限楽しめるためだろう
大型の4気筒は回したくても回せないストレスと付き合わねばならない
もちろん音は2気筒よりいいけどね

125 :774RR:2022/12/24(土) 14:48:29.96 ID:h1jkMegq.net
>>124
そんなストレスはなかったよ

126 :774RR:2022/12/24(土) 15:02:56.86 ID:/d4KvdFO.net
>>125
俺はあった
1200cc4気筒で高速でフル加速した時笑ってしまったよ
すげーバイクだなと
ところが下道に出たら加速できなくて全く魅力なし…250と同じ走りしかできんとな

127 :774RR:2022/12/24(土) 15:10:32.33 ID:kB5r3Tku.net
>>126
その辺は腕にもよるんで。。

128 :774RR:2022/12/24(土) 16:11:57.82 ID:z6cSb74L.net
下道で250ccだとガチャガチャ変速する場面でも大型自動だと3速固定で楽に走ることもできる
パワーがある分乗り方の自由度が高い

129 :774RR:2022/12/24(土) 16:12:48.33 ID:z6cSb74L.net
×大型自動
〇大型

130 :774RR:2022/12/24(土) 16:18:46.12 ID:dTdEK4RY.net
>>126
頭のネジが飛び足りてない

131 :774RR:2022/12/24(土) 16:27:55.26 ID:0URQYU/z.net
リッターバイク買えないストレスで
リッターバイクはストレスがーと言う

132 :774RR:2022/12/24(土) 16:41:09.72 ID:glIsKk1+.net
大型バイクってだけでムダにパワーあるのに加えて4気筒だとテクニックと自制心あと道徳観みたいなの無いとヤバいと思う。
ライダーがどんなにテクニック磨いても、周囲のドライバーは大型バイクの加速に対応できない。見落とされてヌルーっと進路に被さってきたら人生終了レベルの衝撃が来るよね。ドライバーは車全損くらいで済めばラッキーだがそれだって分からない。気筒数関係なく怖い乗り物。

133 :774RR:2022/12/24(土) 16:53:35.03 ID:bz9dUrPP.net
高くて買えないんじゃないんだ!ほんとだ信じてくれ!
とかみっともないからやめなよ

大型というか、リッターバイク乗るの楽しみに免許取ろうとしてる人が集まるところでは
大型だけじゃないけどさ
買えない人の妬み嫉みいらんのよ

134 :774RR:2022/12/24(土) 16:58:10.30 ID:KZC7HFS6.net
大型は体重制限がないけど250以下はデブはホント走ってくれない…
同じバイク乗ってる昨日免許取りました!みたいな若い子に直線で離されるで
1キロ1馬力は本当

135 :774RR:2022/12/24(土) 17:00:43.50 ID:MxWB6NmB.net
リッターの4気筒大型なんて大して高くないんだが
中古なら不人気ゆえに安い
そんだけ非実用的ですぐ手放す奴が多い証拠

136 :774RR:2022/12/24(土) 17:15:14.71 ID:Nt68uC6C.net
>>135
中古とかけっきょく金ないだけじゃん

137 :774RR:2022/12/24(土) 17:15:17.92 ID:2USwrD8r.net
俺は大型取って500を買うよ

138 :774RR:2022/12/24(土) 17:49:16.60 ID:yo5g10dh.net
趣味だから自分の乗りたいを買えばいいだけなんだけどな
大型に乗りたい奴の気が知れん/250に乗りたい奴の気が知れん
どっちも余計なお世話

139 :774RR:2022/12/24(土) 17:52:27.16 ID:wcaHNCse.net
自分の価値観だけが正しいと思ってるやついるからね
バイク乗りはだいぶ障害者じみたやつ多い

140 :774RR:2022/12/24(土) 18:03:52.47 ID:ScW1QL2W.net
教習所の話して

141 :774RR:2022/12/24(土) 18:04:41.00 ID:euR/slpE.net
>>135
車でも軽の新車に250万払うならシーマだとか高級セダンの5年5万キロくらい中古を50万くらいで買った方が維持費考えてもお得とか有るね

142 :774RR:2022/12/24(土) 18:11:37.97 ID:7MsXOHYW.net
>>140
もう卒業しちゃったなり

143 :774RR:2022/12/24(土) 18:17:25.73 ID:wcaHNCse.net
>>141
5年5万kmが50マンで売ってるの?

144 :774RR:2022/12/24(土) 18:22:36.68 ID:5F4rWaeE.net
>>141
車の大排気量は静粛性とかあって存在意義あるけど二輪の多気筒大排気量は単なる見栄とか憧れとかスピード狂の類だと思う

145 :774RR:2022/12/24(土) 18:25:43.47 ID:z+C9F1FW.net
>>144
酸っぱいブドウ

146 :774RR:2022/12/24(土) 18:28:45.64 ID:0/+lRdXH.net
>>145
いやお前自体が酸っぱい

147 :774RR:2022/12/24(土) 18:43:49.99 ID:z+C9F1FW.net
俺の脇は酸っぱい

148 :774RR:2022/12/24(土) 19:10:50.53 ID:JCCnGiye.net
卒検落ちた
クリスマスなんて糞食らえだ

149 :774RR:2022/12/24(土) 19:11:47.28 ID:z+C9F1FW.net
>>148
何にやつあたりしてんだよw

150 :774RR:2022/12/24(土) 19:21:47.82 ID:S6XSks69.net
>>148
どうせ今取っても寒くて乗れないんだから気長にどうぞ

151 :774RR:2022/12/24(土) 19:21:50.80 ID:rVhcj9TL.net
>>148
元気だして。 次はいけるさ

152 :774RR:2022/12/24(土) 19:43:50.85 ID:t9vYZIe1.net
>>143
まぁ、そんな金額で売ってたらかなりお得だってのは間違いないよねw

153 :774RR:2022/12/24(土) 19:50:21.10 ID:l6ImTsC7.net
高級車は新しいことにステータスを感じるものというのとセダンは日本では不人気だから価格が暴落しがち
車の場合高級車ほど衝突安全性が高く煽られにくいなどメリットは多い、日本車は10万キロ位で大きなトラブルは出にくいし
燃費と税金には閉口するけどw
その辺は人間が節約すりゃいい話、飽食の時代で要らん物ばっか食ってる人は多いでしょおっさんになると9割の人はデブになるし車に食わしたれ

154 :774RR:2022/12/24(土) 19:54:47.65 ID:KnJWl20B.net
シーマが5年5万で50万円だと
事故車としか思えん

155 :774RR:2022/12/24(土) 20:01:01.51 ID:l6ImTsC7.net
コロナ禍で相場が上る前は50万60万で結構選べたけどそういうの減ったな
新車が入ってこないから1万キロくらいの中古でも新車価格だし

156 :774RR:2022/12/24(土) 21:08:30.88 ID:wx61evl9.net
コロナバイクブームで取り立ての人に乗り回された中古出回ってるらしいから中古怖いなあ

157 :774RR:2022/12/25(日) 08:46:29.57 ID:LUyu1bAW.net
定年で仕事を辞めたじじいです。コロナの影響で海外旅行にも行けず暇だったので、今春の普通二輪に続いて、今度は大型二輪を取ろうと教習所に通い始めました。
NC750に初めて乗っての感想は、重心が低く引き起こしも楽だし、トルクの出方が滑らかで、CB400SFより扱いやすかった。
2時間乗って、外周でのレフトキープや坂道発進、急制動は問題なかったのだけれど、スラロームと一本橋がこの段階での合格基準を満たさず補習になった。
スラロームは、普通二輪の時と同じ要領でパイロンを回ったところでスロットルを軽く開けるとスピードが出過ぎて曲がりきれなくなる。大型バイクでは右足ブレーキでのスピードコントロールが必要なのに、そのタイミングや加減が掴めない。もっと早めにブレーキ踏んで大きく倒し込めば良いのだろうか。次回試してみよう。
一本橋は、普通二輪の卒検と同じように6秒台で突っ切れば落ちることはないのだけれど、10秒を意識すると途端に落ちまくる。前を走ってた奴は上手くて、初回から安定して10秒で行けてるのに。泣く
やっぱり、大型でも一本橋には苦労しそうだ。

158 :774RR:2022/12/25(日) 09:13:39.28 ID:yCIzfkk8.net
>>157
参考になるかは分からんが
スラロームアクセルは、開けて(すぐ)戻す、開けて(すぐ)戻す
加速具合とか関係なくシンプルにその作業にした
ブレーキなくてもクリアタイム出る

橋は、
半クラで「いち、に」クラッチ切って「いち」、半クラでの「いち、に」クラッチ切って「いち」を繰り返す
速度落ち過ぎてからだと失敗するからリズムでやる
慣れたら
「いち」「いち」や「繋ぐ」「離す」とか
「いち」「いちに」や「つなぐ」「にぎーる」など半クラ時間を短くして
クラッチ切ってる時間増やしていく
と10秒はクリア出来るはず
橋乗り直後以外はブレーキきにすんな、タイムクリア出来るようになってからでいい

159 :774RR:2022/12/25(日) 09:23:43.70 ID:yCIzfkk8.net
あと
https://i.imgur.com/BrcEDvF.jpg
こんなこーすだと

https://i.imgur.com/bh72mau.jpg
ここの看板の右側あたりを見る
よくある「前を見る、遠くを見る」という漠然としたものじゃなく明確なポイント見つける

160 :774RR:2022/12/25(日) 09:38:39.85 ID:DQpA1ijE.net
>>157
なるほど海外旅行難民がバイクに流れてきてるのもバイクブームの一因か
さておき一本橋スラロームは二輪免許で最も難関といえるから苦労するのは当然(特にスラロームは才能もあるからね)
なので補習してでも頑張るしかない

161 :774RR:2022/12/25(日) 09:40:02.02 ID:45V4A5tX.net
苦手科目がある日忽然と克服出来る不思議
まあ励んで下さい

162 :774RR:2022/12/25(日) 09:54:56.18 ID:mqIkCXMp.net
>>160
昔乗ってた世代が子育て終わって金に余裕できたとかいろいろ要素が被ったね

その中で、バイクが一時期孤独な遊び(言い過ぎ?)だったのが
学生時代の友達が(また)バイク乗り出したとかをsnsやらで見て俺も俺もと流れが来たり

163 :774RR:2022/12/25(日) 10:46:35.86 ID:SUbZT399.net
>>161
本当にそれ
一本橋 毎回半分以上途中で落ちてたのに、最終みきわめでは8回全部クリア
検定も余裕で合格

164 :774RR:2022/12/25(日) 10:51:07.53 ID:jIfYIwgA.net
>>162
SNS映えするのも一因だろうね
だから見た目と安心のレブル250が爆売れしてる

165 :774RR:2022/12/25(日) 11:21:29.44 ID:x77KqlJT.net
みんなで集まるというひとつのイベント楽しみが復活したんだな
長旅派の俺は全然仲間ふえねーけど

166 :774RR:2022/12/25(日) 11:22:34.20 ID:HF1kTf+a.net
仕事辞めて暇なので大型二輪免許でも取ろうかと思ってる
もちろん試験場だけど簡単に取れてしまうとつまらないよな

167 :774RR:2022/12/25(日) 11:27:29.27 ID:4yH4Jvkr.net
>>166
そうだね
認定教習所で練習して一発受ける人の話はたまに聞くから
試験場は2ヶ月待ちだった(夏頃)

限定解除の頃は試験場対策の教習所もあったし

168 :774RR:2022/12/25(日) 11:27:51.04 ID:4yH4Jvkr.net
>>164
そんな理由で売れてたのか

169 :774RR:2022/12/25(日) 11:47:02.60 ID:xWmj5q/c.net
>>168
道の駅とか行くと最近周りの影響でバイク乗り出したんだろーなというレブル250乗りがウェーイとかいいながらスマホで撮影してるのよく見かけるわ
典型例な流行りよ
ベテランでレブル250選ぶ奴は少ないだろう

170 :774RR:2022/12/25(日) 11:51:10.08 ID:WlBADOEC.net
>>157
自分は定年間近のリターン組で大型取りましたが、スラロームは「スピードコントロールのためにアクセルやリアブレーキ使う」という感覚よりは、「一定の速度で通過するがバイクを寝かしたいところでブレーキ、起こしたいところでアクセル」という感覚でしたね。
パイロン同士の中間点過ぎた瞬間ブレーキ、真横を通過して方向変わったらアクセルって感じです。

171 :774RR:2022/12/25(日) 12:24:48.75 ID:MEiNd2v8.net
なんでや!スヴァルトピレンのがカッコいいやろ!

172 :774RR:2022/12/25(日) 12:35:30.01 ID:FScIc3Pn.net
スヴァルトピレンって名前だけでシビレルよな。あれは日本のバイクメーカーが逆立ちしても作れない傑作。軽い!速い!矢のように飛んでいく!まるでレース用エンジン。マメに全バラしてメンテしないとぶっ壊れる。

173 :774RR:2022/12/25(日) 13:00:38.58 ID:7OiejnJt.net
>>166
大自二公認取得は、
大自二イッパツ試験10人連続合格必須。

その10人に入ることが出来れば、
教習料金よりも安く免許取れると云われてる。

「楽しい」「二度とやりたくない」とも賛否が分かれるが。

174 :774RR:2022/12/25(日) 13:03:49.57 ID:7OiejnJt.net
大型二輪教習やってない教習所自体、
昔に比べ減ってきた。

現在でも大型二輪教習やってない教習所は、
許認可取得する気は無いと思われ。
※新規開校除く

175 :774RR:2022/12/25(日) 13:16:41.90 ID:79YS1Z/t.net
23区外都内の教習所で大型自動二輪中免有りで11月末入校で昨日 卒検受かったわ
ここのスレは随分と参考になりました
ありがとう
こんなに緊張したのは久しぶりやった

176 :774RR:2022/12/25(日) 13:30:57.52 ID:VaD9pcV1.net
>>173
普通の教習ですら別れるからねぇ

ゲーセン感覚の人もいるし
出来なくて辞める人もいるし

177 :774RR:2022/12/25(日) 13:57:10.75 ID:0+r7hshg.net
>>160
一本橋とスラロームだって事は分かってるけど、一本橋スラローム、そんなのあったらかなり難しそうだなw

178 :774RR:2022/12/25(日) 14:00:20.98 ID:XfvfQoGP.net
自分も免許なしで大型受けてるけどスラロームだけできないわ

179 :774RR:2022/12/25(日) 14:15:53.54 ID:V92I6/VS.net
>>177
昨日の警察の番組で一本橋波状路で軽く曲がってるのはあったな

180 :774RR:2022/12/25(日) 14:56:00.61 ID:aDDrUeYn.net
26日に入所して24日に卒業した
やっぱり人気校に行くべきだと痛感したわ
色々忖度してくれるし払ったカネ以上にストレスから解放されるのが嬉しい併記は正月行こうと思う

181 :774RR:2022/12/25(日) 15:04:09.77 ID:bzAvKGLx.net
お、タイムトラベラーか

182 :774RR:2022/12/25(日) 17:23:33.51 ID:Bo0R0VVc.net
波状路のコツ教えてくれ
今日やったら2回勢い不足で途中で止まって、じゃあとアクセル多めに回したら結構なスピードで通過してしまい中々上手くいかない
タイム無視でも渡り切った方が良いかな?

183 :774RR:2022/12/25(日) 17:27:41.39 ID:rZTNRP4R.net
>>128
立ち乗り走行じゃダメか?

184 :774RR:2022/12/25(日) 17:28:18.16 ID:rZTNRP4R.net
>>182
立ち乗り走行じゃダメか?

※183撤回

185 :774RR:2022/12/25(日) 17:28:51.07 ID:rZTNRP4R.net
波状路は、大型二輪教習か?

186 :774RR:2022/12/25(日) 17:29:46.81 ID:nTbKCgh3.net
波状路なんてスロットル一定、半クラ一定でゆっくり目にわたりきればいいよ
リズミカルに云々は問われない課題だから

187 :774RR:2022/12/25(日) 18:42:10.80 ID:Ht1a3yLE.net
そんなインチキせんでも簡単に波状路できた俺はすごいのかなと思う

188 :774RR:2022/12/25(日) 19:02:39.90 ID:84TCgTWh.net
別に

189 :774RR:2022/12/25(日) 19:05:30.66 ID:dL1sDILA.net
インチキも何も波状路はスタンディングで通過するだけですしおすし

190 :774RR:2022/12/25(日) 19:38:20.37 ID:vXR5nRcF.net
卒検でパイロンが風で倒れるくらいの強風だったけど一本橋4秒で駆け抜けてやったぜこの日合格したの6人中2人

191 :774RR:2022/12/25(日) 19:44:22.84 ID:Lp6ckdRU.net
逆に絶望的にセンスない人はいるなぁ

192 :774RR:2022/12/25(日) 19:50:39.20 ID:bzAvKGLx.net
波状路ってなるべくゆっくりって指定だけでタイムねぇんじゃね

193 :774RR:2022/12/25(日) 19:54:26.18 ID:rIwbbGUS.net
波状路調子乗って上手い人みたくゆっくりやろうとするとNC突然エンストするぞw
あのバイク意外と粘らないから困る

194 :774RR:2022/12/25(日) 20:12:02.58 ID:KYGOxcEb.net
>>192
5秒以上というのがある

195 :774RR:2022/12/25(日) 20:34:44.70 ID:FobY9NHo.net
>>189
下手な人はそれしかできてないよね
普通にできる人はアクセルクラッチ操作あり

196 :774RR:2022/12/25(日) 20:39:49.55 ID:oIGNgdKV.net
課題はエンストせずにゆっくり通過するだけだから指導員みたいな曲乗りは必要ないし求められることもないよ
教習スレでマウント取ってるような人はどこのスレでも居場所がない偏屈ジジイだけ

197 :774RR:2022/12/25(日) 20:47:20.97 ID:Lp6ckdRU.net
波状路じゃないけど、5センチくらいの段差(階段とか)昇るときはスタンディングのがやり易かった
あるんだかないんだかわからない段差だからやってる感じしないんじゃないかな
5センチくらいで何もしないと普通に乗ったらエンストすると思う

198 :774RR:2022/12/25(日) 20:52:24.60 ID:FScIc3Pn.net
普通二輪免許のときはやらなかったけど、大型になってすごく意識したのは半クラ。まえは発進のときだけだった。波状路もエンストしない回転数までアクセル開けて半クラ維持したらやりやすいかと。

199 :774RR:2022/12/25(日) 21:13:34.31 ID:7OiejnJt.net
CB750とNC750では、
「一本橋」「波状路」「スラローム」の難易度別物か?

200 :774RR:2022/12/25(日) 21:40:31.17 ID:Lv1X0Ew6.net
>>198
自分も大型の波状路はそのやり方だった。アイドリングより少し高めをキープ、半クラでトルク掛けるのはフロントが段差超える瞬間だけ。クラッチ強めに当てすぎてスピード上がっても敢えてブレーキは使わず、クラッチ切って惰性が勝手に落ちるのを待つ。
もっとゆっくり走ろうとブレーキ使ったりしたけど指導員にそこまで速度を落とさなくていいので今のままで、と言われたよ。

201 :774RR:2022/12/25(日) 22:01:03.17 ID:ySTZoEPw.net
普段からガタガタ道やら階段やらを自転車やオートバイでスタンディングで通ってたら波状路なんて何とも思わなくなるよ。

202 :774RR:2022/12/25(日) 22:54:01.61 ID:AM9OHvlY.net
>>170
おそらく、それだわ。
スラロームは、ブレーキをきっかけにしてバイクを傾け、アクセルちょいと回して立ち上げる。
あらかじめイメージトレーニングをしておくことが大事なんだと思う。

203 :774RR:2022/12/25(日) 23:10:11.51 ID:aDDrUeYn.net
👁👅👁スラロームも波状路も直線狭路も全然ダメだった

204 :774RR:2022/12/26(月) 00:10:49.52 ID:UJWRxhHC.net
先月に教習所に入校して順調に進んでたのに、今月中旬に本当にいきなり円形脱毛症が発症してしまい、女なのでウィッグ生活になったのてすが、教習所でヘルメットを着脱するのが怖くて足が遠のいてしまいました…
年始にはメンタル持ち直してまた通い始めたい…
チラ裏スミマセン。

205 :774RR:2022/12/26(月) 00:19:12.60 ID:uzU+d/FP.net
>>204
自前ヘルメットでは解決しない?

206 :774RR:2022/12/26(月) 00:21:54.72 ID:uzU+d/FP.net
「バイクのヘルメットなら全てok」
という訳ではなさそうで、
教習所へ要問い合わせ。

207 :774RR:2022/12/26(月) 00:22:08.93 ID:DVc+OgEl.net
>>204
冬だし頭からすっぽり被るタイプのネックウォーマー最初から被っときゃいいんでないの?

208 :774RR:2022/12/26(月) 01:37:57.94 ID:H9NYKgQv.net
眉毛描く奴とかでハゲてるところ塗りつぶしとけば注視されない限り気づかんと思うが
さらに寒いからニット帽でもすぐに被ればいい

209 :774RR:2022/12/26(月) 01:56:27.36 ID:qcpL/Ldv.net
年内最後の卒検で大型二輪受かった
1ヶ月半でなんとか取れてよかった

210 :774RR:2022/12/26(月) 02:03:37.23 ID:uzU+d/FP.net
>>204
システムヘルメット(顔面部分が開くタイプ)なら、
他ヘルメットみたく脱がずに行動できる場面が多い印象。

システムヘルメットが不可なら、
フルフェイスヘルメット+インナーキャップ(布製など)
なら脱毛症(小規模)を隠せるのでは?

メットはそれなりのお値段ですが、
頭髪を気にするなら自前ヘルメット以外選択肢はない。

教習所備えつけのヘルメットは、
頭髪を気にするなら選択肢に入れてはダメ。

211 :774RR:2022/12/26(月) 07:07:25.78 ID:A1Jcyu2S.net
ジェットタイプなら耳の部分左右に広げればウィッグ取れないような
システムも用はジェットと一緒
女子ってなぜかフルフェイスだよね
女子はジェットダメって言われたらシステムにするしかない

212 :774RR:2022/12/26(月) 07:09:55.98 ID:A1Jcyu2S.net
ちな中華製なら5000円前後でシステムメットはある
風切り音、耐久力はお察しだが個人的に気に入って使ってる

213 :774RR:2022/12/26(月) 11:45:22.79 ID:3j/KTV+N.net
オレはヘルメット用のインナーキャップ使ってたよ

214 :774RR:2022/12/26(月) 13:25:03.02 ID:reT5HaA8.net
みなさんレスありがとうございます!

ヘルメットは自前を用意しなければいけなくて(おそらくコロナで?)いまはジェット型を使っています。
(原付きで使っているの半ヘルみたいなのありますが当然それは使えず…)

ジェットでもフルウィッグだと取るときに不安で…

でも207さんの頭から被るネックウォーマーを検索してみたら部分ウィッグでこれならいけそうな気がしてきました…!

学科は帽子脱がなければいけないので、学科の日(フルウィッグ)と技能の日(部分ウィッグ)をわけて通おうと思います!


まとめていけないので時間かかりますが、ここに書き込みしてみて方法が見えたので良かったです。

215 :774RR:2022/12/26(月) 13:45:18.97 ID:75mi2qHJ.net
免許なしで大型うけててスラロームが全くできなかったが
なぜか見極めの時にできるようになって見極めOKで1段階こえられそう

216 :774RR:2022/12/26(月) 15:25:58.57 ID:A1Jcyu2S.net
クソ台に当たると感覚狂う時はある
逆もしかり

217 :774RR:2022/12/26(月) 18:00:18.20 ID:8XsnnWIV.net
普通に10年以上乗って大型取ったけど、波状路って何が難しいのかよく分からない課題だったな
一本橋は特に緊張と重なると普通に落ちるからタイム捨てて行くもんだね

218 :774RR:2022/12/26(月) 19:58:01.65 ID:i28z7AOu.net
10年以上乗っても難しかったらそれはそれで問題だろ

219 :774RR:2022/12/26(月) 20:04:52.33 ID:p+QTMqPl.net
急制動は車でも出来ない人が多い

220 :774RR:2022/12/26(月) 20:49:23.93 ID:yCwqguEg.net
>>217
そんなことは無い
卒検でも12秒だった

221 :774RR:2022/12/26(月) 21:25:50.68 ID:0lT4CJVJ.net
目をつぶっちゃう人がいる。w

222 :774RR:2022/12/27(火) 05:30:48.49 ID:zO0d2ZEt.net
大型の教習があまりにスムーズに進むので夜勤明けに寝ないで教習受けたらクランクでコケてしまった 舐めプは良くないね

223 :774RR:2022/12/27(火) 06:52:50.98 ID:tJyWMcDR.net
急制動も正直ムズさが分からなかったな
クラッチ握れずエンスト

224 :774RR:2022/12/27(火) 07:46:56.55 ID:3nt30VGe.net
>>204
ヘルメットインナーキャップなんてどうかな?
連続教習の合間でヘルメット脱いでも、キャップならば被りっぱなしでも別に違和感ないよ
ま、無理はせずに、メンタル戻ったらまた戻っておいで

225 :774RR:2022/12/27(火) 08:57:10.39 ID:STJW8uBZ.net
女とわかると見境なく声かけるやつ

226 :774RR:2022/12/27(火) 09:35:21.82 ID:NADgVTdJ.net
>>225
嫉妬すんなよ

227 :774RR:2022/12/27(火) 10:53:05.27 ID:KlOaKUjm.net
>>225
おまえは顔面にキャップかぶっとけ

228 :774RR:2022/12/27(火) 12:05:14.34 ID:KTVZ9XB/.net
俺は竿にキャップつけとく

229 :774RR:2022/12/27(火) 19:06:58.39 ID:+5AZTo+l.net
急制動は、雨の日でも失敗したことが一度もない。
ABS効いても、後輪がロックして滑っても真っ直ぐ安定して止まれた。
それは、若い頃、原付に乗っていて公道で生き残るために本能的に身体で覚えたからだ。

低速は、原付では足を着けば済むことだから一本橋の鍛錬なんてやった事はなかったし、原付のトルクではスラロームは出来ない。

過去農産のない所を歳がいってから練習で補うのは大変だ。

230 :774RR:2022/12/27(火) 19:27:48.46 ID:EuqorR7X.net
農産がわからんが
誰でもできる事だから気楽にイコーゼ

231 :774RR:2022/12/27(火) 19:29:06.88 ID:CjXUXjLv.net
多分遺産w

232 :774RR:2022/12/27(火) 19:32:13.96 ID:XcPBjA8Q.net
すぐ自慢したがるオッサン

233 :774RR:2022/12/27(火) 19:59:51.94 ID:vkASFfVV.net
いちいち自慢がー自慢がー言ってて楽しいの?

234 :774RR:2022/12/27(火) 20:10:39.67 ID:LfhlM7Hx.net
波状路は怖がらずアクセルちゃんと吹かす

235 :774RR:2022/12/27(火) 20:46:45.78 ID:UXZNBD6M.net
>>232
自分の中で他人に自慢できることが運転免許持ってることだけなんだよ
かわいそうだから察してあげなよ

236 :774RR:2022/12/27(火) 20:55:42.56 ID:yLJz8F8G.net
そんなレッテル貼りしなきゃ、こんな自慢ともとれん小さな話すら妬ましくて仕方ないとか人としてどーなんだ

237 :774RR:2022/12/27(火) 21:43:50.93 ID:4vZwK7UE.net
>>229
急制動で失敗したことないのは昔から原付きに乗ってるからかな~
でも一本橋やスラロームは難しかった
この歳で新しい事覚えるのは大変だ

238 :774RR:2022/12/27(火) 21:54:36.43 ID:uzhNihK0.net
>>237
何歳?

239 :774RR:2022/12/27(火) 23:42:54.38 ID:OVu3Brvt.net
>>224
レスありがとうございます!
画像見てみました。これならフード付きのネックウォーマー必要ない季節になっても違和感なくいけそうですね。さっそく注文してみようとおもいます!

なんとか9ヶ月以内には卒業しなくては…なので、それ以内に自分のペースでがんばります!

240 :774RR:2022/12/28(水) 07:24:27.85 ID:o7Y8D5ZM.net
店の外まで豚が行列している状態だから降る日も照る日も手を止めずに頑張って出荷してるところ。皆さんあと少しです。頑張りましょう。

241 :774RR:2022/12/28(水) 17:56:46.37 ID:nPz1LPJl.net
>>239
インナーキャップはメットを取るとき一緒に脱げかねないので
悲劇防止に自宅でテストがおすすめ
私はヘルメット付けるのヘタで、付ける時すでにズレてしまう

242 :774RR:2022/12/28(水) 18:34:28.04 ID:aXp2L4MQ.net
目出し帽かぶれば?
しらんけど

243 :774RR:2022/12/28(水) 18:55:46.23 ID:hQYQ4IOj.net
教習所では皆、今日の教習が上手くいくかどうか自分のことだけで精一杯です。
だから、あなたが思っているほど周りはあなたの事を気にする余裕がありません。
あなたが気にしなければ周りも気にしないので、ありのままで教習を受けて大丈夫ですよ。

244 :774RR:2022/12/28(水) 22:33:32.15 ID:reOoqvKc.net
>>242
おまわりさん、怪しい人がバイク教習所に

245 :774RR:2022/12/29(木) 14:28:19.14 ID:f2G8hJbs.net
>>243
そんなことは無い
女が気になって仕方ない

246 :774RR:2022/12/29(木) 14:46:03.71 ID:l2Pk1IjC.net
「いやー、歳のせいか上手くいきませんわー」とか言いつつ
同年代の親父には負けたくないと思った

247 :774RR:2022/12/29(木) 18:30:34.20 ID:vZQrDZ92.net
実際20歳から60歳まで代謝は変わらんそうだよ
反射神経は衰えるけど
そういう大規模研究がある

248 :774RR:2022/12/29(木) 19:18:13.18 ID:mHKJQH6x.net
サイエンス誌で去年掲載された論文だね

249 :774RR:2022/12/30(金) 00:32:20.48 ID:FycgxbpJ.net
大型取っちゃうとやっぱりどうしても400以上のバイクを買いたくなるもんなの?
それが怖くて取ってない

250 :774RR:2022/12/30(金) 00:57:11.81 ID:sCM2O+Sh.net
>>249
買いたくなるよ。最近は400と大型で価格が逆転してるものも多いから「400でこの値段なら大型のこれも買えちゃうなぁ」ってなる。でもって実際大型買うと「おお、遠出しても全然疲れねぇ!すげぇ!」からの「重すぎてちょっと近所走るだけがメッチャ億劫、高速乗らねぇなら小型でいいわ」までが定番コース。

251 :774RR:2022/12/30(金) 00:58:32.72 ID:KauoZggf.net
逆にコンプレックスがなくなって安心して50cc乗ってる人もいる

252 :774RR:2022/12/30(金) 01:01:19.09 ID:s7ztdV3L.net
あえて原チャリ乗ってる精神

253 :774RR:2022/12/30(金) 01:03:29.30 ID:yTFXM7rG.net
リッターSSとチャリの4輪生活してる人は結構見る
鍛えてないと乗ってられないのかもしれんが

254 :774RR:2022/12/30(金) 01:57:42.77 ID:7yYjWLfN.net
大型は夏暑いのと排気音うるさいのが厳しい
どちらもない中型以下に結局帰ってきがち

255 :774RR:2022/12/30(金) 07:35:54.46 ID:pSaKxrGU.net
大型取得中だけど月1月2のツーリングの為に買うかどうか迷うわ
レンタルで済ませてもいい気がするけどやっぱ自分のバイクだと気分も違うし

256 :774RR:2022/12/30(金) 08:45:43.50 ID:L1BInhy8.net
逆に大型すぐ買わないなら免許も後で良いんじゃないの

257 :774RR:2022/12/30(金) 09:32:23.64 ID:SPJxsFA5.net
後にすると老化してっちゃうから

258 :774RR:2022/12/30(金) 10:22:59.10 ID:TcmMi+TU.net
リッターとか本当に楽しめるのは35位までかな
炎天下で熱気が上がってきた時に

150クラスサイコー(夏場)の40代

259 :774RR:2022/12/30(金) 10:23:26.52 ID:TcmMi+TU.net
ハーレーとかは別

260 :774RR:2022/12/30(金) 16:10:59.65 ID:XlyOIwMf.net
SV650の後ジクサー250乗るとかるーい!って毎回思う

ただ250はやっぱり加速が想像の2割くらい下なのでSVの加速の方がいい

結局みんな良い

261 :774RR:2022/12/30(金) 18:19:57.14 ID:Or1r1T5t.net
スレ違い

262 :774RR:2022/12/31(土) 07:17:26.82 ID:cRHizh4C.net
免許取る時は、取ったあとのことをあれこれ考えてワクワクしないとモチベを維持できない。
だから、全くスレちというわけではない。

263 :774RR:2022/12/31(土) 09:40:09.68 ID:kGq37D0h.net
>>262
いーや、全くのスレ違いと思います

264 :774RR:2022/12/31(土) 09:48:03.15 ID:1SWMrX6A.net
過疎ってるのにスレ違いもクソもあるまい

265 :774RR:2022/12/31(土) 10:16:35.92 ID:nG/mDbha.net
発達障害でも来ちゃったのかな

266 :774RR:2022/12/31(土) 10:26:41.50 ID:NW+9zWw2.net
自己紹介か

267 :774RR:2022/12/31(土) 10:39:10.19 ID:zyQTrTRs.net
発達障害の人は直ぐに自己紹介って言うよね
あれって、発達障害は言われたことをオウム返しにする脳の故障の一環なんだってね

268 :774RR:2022/12/31(土) 11:34:40.69 ID:wphFyHLZ.net
それは違うでしょ
オウム返しをするのは知能が低いやつであって
日本においては在日朝鮮人が占めている
発達障害の人に謝れ

269 :774RR:2022/12/31(土) 11:40:02.54 ID:O2Hrj/uA.net
>>268
発達障害 オウム返しで検索すると発達障害の特徴で出てくるけどね

270 :774RR:2022/12/31(土) 12:00:42.89 ID:smhD2zPX.net
発達障害 オウム返し で検索してるからじゃね?

271 :774RR:2022/12/31(土) 12:31:22.59 ID:D59cH+gH.net
>>270
オウム返しが特徴になければ、
特徴として書かれることは無いよ
発達障害君は少し頭使いなよ

診断受けてるんでしょどうせ

272 :774RR:2022/12/31(土) 14:38:35.06 ID:vPwrBZYr.net
すぐ喧嘩するよなw
そんな事してる時間あれば筋トレしようぜ、正月太りの平均は2.7キロ増だぞ

273 :774RR:2022/12/31(土) 15:27:04.98 ID:gXcXcN7x.net
そもそもオウム返しの意味知ってるのか?って話

274 :774RR:2022/12/31(土) 16:28:05.80 ID:7sX6o9YP.net
>>273
そのあたりは
>>267
で一環とかかれてるとおり

馬鹿と言われた時に
「バカって言うやつがは馬鹿」(幼稚園とか)
これを言い替えてるだけ

275 :774RR:2022/12/31(土) 16:33:41.47 ID:oL+wE/up.net
12月はマイナス1.3キロでむしろダイエットできてるわw
休み明けまでにあと1キロ減らないかな

276 :774RR:2022/12/31(土) 16:46:21.05 ID:/DOYDi8s.net
>>249
順番が逆だな
どうしても乗りたいバイクが大型だから免許を取るんだ

277 :774RR:2022/12/31(土) 17:00:35.03 ID:EurK9JUK.net
近くの教習所が大型始めたからゲーセン行く感覚で大型取っちゃった

運転得意なので苦労とかはなかった
大型×1000円高速でちょーたのしかった
今はもう大型バイク熱なくなった
250でも楽しいよ

278 :774RR:2022/12/31(土) 17:22:26.43 ID:6e25Jw51.net
普通二輪免許発行時、
試験場で大型二輪一発を記念受験しようにも、
当の大型二輪一発試験は1ヶ月待ち。

279 :774RR:2022/12/31(土) 17:31:24.02 ID:SaUuuQEb.net
>>278
125なんて2ヶ月待ちよ

280 :774RR:2023/01/03(火) 19:33:48.16 ID:2xAc8nqA.net
グロサイトでバイク事故の内臓撒き散らしとか胴体真っ二つとか脳みそ破裂とか観てたけら大型取る気が失せた
ってことは特になかった

281 :774RR:2023/01/04(水) 00:40:33.46 ID:mHHYh1Y/.net
本日から年明け教習か?

282 :774RR:2023/01/04(水) 12:01:18.10 ID:Mkvoabo6.net
皆が乗ってるからとか取り敢えずとか言ってる奴のモチベーションなんて凄く低いからなぁ

283 :o(^_^)o:2023/01/04(水) 12:05:32.19 .net
何言ってんだこのハゲ

284 :774RR:2023/01/04(水) 14:03:17.72 ID:dio+Tgym.net
YouTubeは便利だよね。このあと何が起こるでしょう?って視聴してると安全への意識が高まる。同じ失敗をしてほしくないからと体験をシェアしてくれているライダーやチャリダーには本当に頭がさがる。
あと立ちゴケについてもほぼ全てと言っても良いほどのパターンが記録されている。なぜこうなった?とうすれば防げた?という目線で見れば未来の愛車をキレイに乗れますよ。

285 :774RR:2023/01/04(水) 16:57:48.73 ID:E4Yjg53L.net
登り坂でUターンしたらアカンってつべの動画で知ったよ
その後自分でやって転んでなるほどって思った

286 :774RR:2023/01/04(水) 17:59:44.62 ID:g0ozmdF0.net
そんなの頭で考えてもダメだとわかるでしょ

287 :774RR:2023/01/04(水) 18:29:03.20 ID:QD2FiDv5.net
私はミスしませんから〜っていう人が羨ましいのはあるね。

288 :774RR:2023/01/05(木) 08:37:53.39 ID:WdiwamiC.net
リッターバイクだと、ガチでUターン神経使うし、余程の事じゃないとしなくなる
連泊ツーリングで荷物満載300キロ位

それがPCXだとスルリするりとUターンできる
北海道とか木々の間から瞬間見えた風景や動物とか戻ってみるのがすごい楽

289 :774RR:2023/01/06(金) 19:16:01.87 ID:PbXlbskv.net
正月休みを挟んで来週から教習再開です。
日が空いてしまったので感が鈍った。
と、言っておきましょう。(笑)

290 :774RR:2023/01/06(金) 19:21:14.44 ID:/VsqEGlM.net
Uターンが怖い人は一回本腰入れて講習会に参加したほうが良いよ
恥は一瞬お金もかかるけどバイク降りるまで運転に自信が持てるのはめちゃくちゃコスパいいから

291 :774RR:2023/01/06(金) 20:46:06.84 ID:NsBRa+59.net
普通のUターンはどうってことないよ
荷物満載で総重量300キロとかで重心上がりまくってるからムズいんだ

292 :774RR:2023/01/06(金) 22:57:06.70 ID:yNXr5Art.net
重いバイク乗ったことない人なんだろうな

293 :774RR:2023/01/06(金) 23:06:19.12 ID:8qkhKx1j.net
教習所スレで自称ベテランが下手くそ自慢し始めたらカオスだw
そりゃ教習生に講習会行けよ爺と言われるわ

294 :774RR:2023/01/06(金) 23:09:02.53 ID:BGFBDH+Q.net
だね
講習会と、ツーリング荷物満載同じに考えてるドアホウは、まず公道走ってから語るべき

295 :774RR:2023/01/06(金) 23:15:36.43 ID:N2EvY9xX.net
>>294
Uターンが怖くて不機嫌とかまさに老害
練習もしないで5ちゃんに粘着とか爺はすっこんでろよ、ここは練習の話するスレなんだよ
この時間で練習できんだろ暇なんだからよ

296 :774RR:2023/01/06(金) 23:42:51.02 ID:D6J30rL4.net
>>295
講習会通いしてる人でも荷物満載だと苦労するんやで
知識ないなら黙ってた方が恥じかかないで済むよ

297 :774RR:2023/01/07(土) 06:01:01.09 ID:HSkD6lYj.net
練習もしないでUターンがいかに怖いか語る老害って
忙しくて運動する時間がないといいながら肉まん食いながら5ちゃんに言い訳書き込んでるデブとやってる事同じだよな
その時間w

298 :774RR:2023/01/07(土) 07:35:46.24 ID:wRODQriQ.net
練習してないとか謎妄想を教習所スレで喚き散らすキチガイはそろそろご退散ください

299 :774RR:2023/01/07(土) 07:53:52.10 ID:BzkGIq1g.net
これから大型二輪の卒検いってきます

300 :774RR:2023/01/07(土) 09:14:57.81 ID:1XRcdAc+.net
>>299
落ち着いて、いつも通りに

301 :774RR:2023/01/07(土) 09:32:42.64 ID:yKobbtmp.net
>>299
準備体操やれば大丈夫

302 :774RR:2023/01/07(土) 09:32:43.13 ID:3UZnOKEa.net
>>300
ありがとう!
頑張ります

303 :774RR:2023/01/07(土) 11:50:39.44 ID:GEI8Dhj8.net
時間制限ありの課題は時間無視で
受かればいい

304 :300:2023/01/07(土) 12:01:38.79 ID:bzQGFYFg.net
無事合格しました!
アドバイスありがとう!

305 :774RR:2023/01/07(土) 12:16:23.91 ID:Wdga+yQW.net
>>304
おめでとう
仲間入りだな

306 :774RR:2023/01/07(土) 12:37:09.50 ID:Jqb5AuBd.net
自分も今日大型二輪合格しました!
普通二輪の教習中からこのスレにお世話になりましたが卒業します
ありがとうございました!

307 :774RR:2023/01/07(土) 12:59:44.09 ID:9AtpqEan.net
おめ

308 :774RR:2023/01/07(土) 13:33:46.86 ID:1XRcdAc+.net
年明けから縁起が良いな
おめ、おめ

309 :774RR:2023/01/07(土) 13:34:17.47 ID:7H7aulti.net
https://news.yahoo.co.jp/articles/57f80e4e375f0599a9b0a688f8e37308872d108f


原付免許で125cc まで 乗れるようにするという動きがあるらしいけどマジふざけんなよって感じ

教習所代返せよ

310 :774RR:2023/01/07(土) 13:40:14.24 ID:Fv0XIMI+.net
>>304
>>306
おめでとう!!

311 :774RR:2023/01/07(土) 13:42:35.08 ID:Fv0XIMI+.net
>>309
この記事の書き方だとそんな風に捉えても仕方ない書き方だね
記事が悪い
他の記事見てみたら勘違い解消されるから落ち着いて

312 :774RR:2023/01/07(土) 13:53:53.81 ID:RduKAlgn.net
>>309
125ccの、50cc相当のローパワーモデルに限る、な
PCX125には乗れないから安心しろ

313 :774RR:2023/01/07(土) 14:40:22.74 ID:belOyuUX.net
免許制度をイジるより30km速度とか二段階右折とか原付の規制を解除する方が合理的じゃね?やっぱ政治家ってバカなのかな

314 :774RR:2023/01/07(土) 14:42:54.41 ID:lS36He+e.net
>>313
そういうクレクレ乞食は相手にされてないだけだよ

315 :774RR:2023/01/07(土) 14:49:52.57 ID:jnrU6HTy.net
合理性を求めるなら原付みたいなゴミを無くしたほうがいい定期

316 :774RR:2023/01/07(土) 15:00:29.29 ID:Ugqn/VAH.net
>>309
RS125でかっ飛ばそうや!

317 :774RR:2023/01/07(土) 15:12:32.16 ID:belOyuUX.net
>>314
俺は自力で大型まで取ったからクレクレって訳じゃないんだけど、現実的に原付の規制って危ないし誰も得してないじゃん

318 :774RR:2023/01/07(土) 15:24:38.62 ID:kntIHoP0.net
>>317
危ないのはあなたの注意不足、適正の低さが原因だから免許返納した方がいい

319 :774RR:2023/01/07(土) 16:31:20.25 ID:belOyuUX.net
原付の速度制限が路上の流れに乗れなくて危ない事は昔からされてる話であって、なんで俺の適性の話になんだよ
まともに会話できないならレスしなくていいんだけどな

320 :774RR:2023/01/07(土) 16:40:57.61 ID:eI/mzUf2.net
125をパワー規制して30km/h制限と二段階右折残すんでしょ?

でもむしろ原付免許と普通車での原一乗れるのを撤廃してみんな小型AT取らせれば一番安全とも思う
原付の何があぶないってまともに教習受けてない人が運転してることだと思う

321 :774RR:2023/01/07(土) 16:44:23.13 ID:jSoTfm/2.net
>>319
ぼくなかんがえたさいつよめんきょせいど
の話はほかのスレでお願いします

322 :774RR:2023/01/07(土) 16:58:10.71 ID:belOyuUX.net
>>320
まあ確かに全く構造や操作が異なる四輪の免許で原付乗せちゃう今のルールが一番変ね

323 :774RR:2023/01/07(土) 17:41:25.18 ID:9AtpqEan.net
>>322
スレ違いだからタヒんで

324 :774RR:2023/01/07(土) 21:49:31.31 ID:ejiTrK9H.net
二段階にこぎつけて今のとこ補習もないんだけど
自分下手すぎか、という気持ちが毎回強まって
最初のワクワク感が萎んできたわ...

325 :774RR:2023/01/07(土) 21:52:41.92 ID:I1BsgIep.net
>>324
ほうほう

326 :774RR:2023/01/08(日) 11:34:19.47 ID:K9HJdSyG.net
>>324
上達してきた!って調子こくより全然良いと思う

327 :774RR:2023/01/08(日) 12:55:51.32 ID:3DNNvMqR.net
待合室へ入場できないほど、
キャンセル待ちが長蛇か?

328 :774RR:2023/01/08(日) 16:08:19.16 ID:A8yTJlLW.net
今日は教習待ち、卒検待ち、キャンセル待ちの人も多くてごった返しだわ
割と女の人多くてビックリ 

329 :774RR:2023/01/08(日) 16:24:13.53 ID:7W2RZ0UU.net
今は女子でも大型持ち多いから
そして周りの女子が大型持ってると中免の男も大型取りに来る

330 :774RR:2023/01/08(日) 16:38:41.57 ID:ERpsmRVs.net
女子(over30)

331 :774RR:2023/01/08(日) 17:57:57.36 ID:qqiGcegk.net
二輪教習混雑の様は、
動画サイトに上がってる数が少ない。

撮影禁止も影響してるか?

332 :774RR:2023/01/08(日) 18:16:37.93 ID:Pgf92DS8.net
今の大型って軽くなったん?
重心の位置が違うのか持ちやすくなったのか思ったほど400と差を感じない

333 :774RR:2023/01/08(日) 18:18:47.39 ID:iZmrOdPp.net
>>332
軽いの増えてる

334 :774RR:2023/01/08(日) 18:20:18.91 ID:Gawjhf18.net
そら、昔に比べれば・・(;^_^A

335 :774RR:2023/01/08(日) 18:23:02.08 ID:Gawjhf18.net
一番軽い大型って何だろう?

CB400F(408cc)?

あ、SRとかFTの500とかSRX600とかあったか

336 :774RR:2023/01/08(日) 18:38:52.36 ID:wpm/Z/Ec.net
オフ車だろWRで120キロとかそんな感じ

337 :774RR:2023/01/08(日) 19:26:13.37 ID:5w1QK6Pn.net
今日はAT教習だったがなんであんな重いの。 クランクで盛大にコケたわ。
バランス取るの難しすぎ。でっかいスクーター乗ってる人よく乗りこなせるな。絶対無理。

338 :774RR:2023/01/08(日) 20:14:59.87 ID:tLLqEiSC.net
>>337
MTと同じ時間乗れば同じくらいに乗れるよ

339 :774RR:2023/01/08(日) 20:58:39.26 ID:M16o2GLv.net
>>330
男性陣の方が平均年齢高くて草。

340 :774RR:2023/01/08(日) 20:59:28.28 ID:M16o2GLv.net
ライダーの平均年齢51歳って云われてる。

341 :774RR:2023/01/09(月) 05:19:56.86 ID:/WocsI/o.net
30年前に免許取ったと自称すうる人がドヤりに来てUターンがいかに怖いかを教習生に力説する(すでに教習生のほうが上手い説ある)スレw

342 :774RR:2023/01/09(月) 07:24:05.91 ID:hlhfwOiR.net
アスペだなこいつ

343 :774RR:2023/01/09(月) 12:55:42.71 ID:GURk/VJl.net
>>328
本日も混雑か?

344 :774RR:2023/01/09(月) 13:25:08.37 ID:2nNkJaQs.net
道の駅だがばいくおおいな

345 :774RR:2023/01/10(火) 06:53:20.28 ID:4jYkXtR3.net
大型AT免許の教習車がMTと同じNC750XのDCT仕様に変われば、大型AT免許も人気が出るだろうな。
XーADVだけではなく、新型のNT1100やゴールドウィングにも乗れるんだろう?

346 :774RR:2023/01/10(火) 09:23:30.30 ID:S+w39005.net
>>345
>大型AT免許の教習車がMTと同じNC750XのDCT仕様に変われば、大型AT免許も人気が出るだろうな。

なんで?

347 :774RR:2023/01/10(火) 10:13:32.43 ID:7/+Oy3LK.net
心配せずとも電動バイクが全盛になる頃には大型ATが主流になる

348 :774RR:2023/01/10(火) 17:29:31.50 ID:CvMR+018.net
>>346
普通に考えて一本橋とかのバランス取りがATじゃキツイからじゃないの

349 :774RR:2023/01/10(火) 18:23:21.56 ID:F6YzYaZF.net
>>347
何年先の話をしてるんだよ(笑)

350 :774RR:2023/01/10(火) 18:36:09.15 ID:B66Oo2lu.net
普通二輪、無事に1段階の課題をクリアして次回はみきわめまできました。
予約も割と取りやすいしここまで順調。
ただ原付きで覚えたはずの学科が結構忘れててやばそう。笑(免許なしなので学科試験あり)

351 :774RR:2023/01/10(火) 18:56:44.42 ID:S+w39005.net
>>348
そんなこと教習前の人間は知らないからAT人気に貢献しない

というかお前に聞いてないから

352 :774RR:2023/01/10(火) 19:42:28.14 ID:5+PQkYBH.net
ただの独り言だけど大型受ける人なら普通取る時に一本橋も経験してるだろうよ

353 :774RR:2023/01/10(火) 19:49:05.54 ID:zi47i5zP.net
かつての大型二輪AT限定は、
上限排気量650ccだったのもあり、
MTコースを選ぶ方が多かったのでは?

354 :774RR:2023/01/10(火) 19:53:43.10 ID:zi47i5zP.net
大型二輪AT限定が排気量無制限でも、
(大自二AT限定課程)を選ぶ者が増えるかは別問題。

355 :774RR:2023/01/10(火) 23:14:32.74 ID:sz9yRo36.net
車の方はAT限定のが主流になってきたのに二輪はMT免許がいまだ主流ってのもなんだかなぁとは思う
どう考えても使うのはスクーターのが多いのにね

356 :774RR:2023/01/11(水) 00:09:17.64 ID:xXQ6xthj.net
車は生活の手段
スクーターと同じ

357 :774RR:2023/01/11(水) 00:28:20.13 ID:w0Kx+iDc.net
二輪はMTのほうが楽しいわ
車は眠くなる

358 :774RR:2023/01/11(水) 00:30:07.81 ID:YywvRXhs.net
>>355
言うほどか?
小型以上は圧倒的にMT車の方が多く見るぞ
バイクが集まる場所とか行ったことある?

359 :774RR:2023/01/11(水) 00:34:02.81 ID:mJK4vK5A.net
今もいるのか知らんが
峠の走り屋(四輪)と同じようなもんが、道の駅とか高速SAPAにおるような感じだとぉもってる

360 :774RR:2023/01/11(水) 00:51:17.63 ID:Y+DbbRqO.net
>>358
道の駅とかはMTが多いが街を走ってるのはスクーターが圧倒的に多い

361 :774RR:2023/01/11(水) 01:18:56.87 ID:TGnJ83D2.net
場所によってはどっちも多いでいいじゃねえか

362 :774RR:2023/01/11(水) 04:18:55.24 ID:Cs0HmWzB.net
SUZUKI GSX250R
買ったらやはり乗りたくなったので教習所に通ってます
ここまでは順調なのですが
やはりこの先は難しいのかニャ

363 :774RR:2023/01/11(水) 04:32:15.71 ID:feQJHDHY.net
>>351
俺はMTの方が低速制御は易しいという事を事前に調べて
そっちにした
買うバイクはどちらかまだ決めて無いけど

364 :774RR:2023/01/11(水) 05:21:49.64 ID:o8/GC3SN.net
やっぱ車よな

365 :774RR:2023/01/11(水) 07:59:20.48 ID:5A3mwcnE.net
>>362
スラロームと一本橋が特に難しい

366 :774RR:2023/01/11(水) 10:54:08.36 ID:CGjVmeIp.net
>>362
俺と全く同じきっかけて草

367 :774RR:2023/01/11(水) 11:49:55.22 ID:/lkI1pev.net
大型教習でスクーターも乗ったけどクランクで転倒してぜんぜん快適じゃないのねえってビックリした。スクーターは125くらいがいいのかもな。楽したいなら屋根も窓もある自動車でいいかもATだしな。

368 :774RR:2023/01/11(水) 12:29:21.05 ID:z9aZjJkf.net
>>365
スラロームは余計なことをしないようにしたら
スムーズに通過できました
元々スキーのスラローマーだし

一本橋は必ず落ちてます
まだ通過出来たことがニャい

369 :774RR:2023/01/11(水) 12:31:38.49 ID:z9aZjJkf.net
>>366
やはり道路に出たくなるからね
無免許で検挙されるのだけは避けたい

ガレージや私有地で乗ってるから
教習の初期段階は楽勝ニャ

370 :774RR:2023/01/11(水) 20:45:55.83 ID:qyhpRF3M.net
教習三時間目のAT教習でスクーターに乗ったら、次の時間乗ったMTの乗り方がわからなくなった。あれは罠だろう?

371 :774RR:2023/01/11(水) 20:59:20.38 ID:C0HXA+49.net
ビッグスクーターはクランクだけは難しい
他はコツつかめば楽

372 :774RR:2023/01/12(木) 21:00:07.06 ID:vthAt6QG.net
これから普通自動車教習最盛期。
二輪教習後回しでドル箱優先では、
予約がさらに難しくなるんか?

373 :774RR:2023/01/12(木) 21:02:21.75 ID:vthAt6QG.net
・優先予約オプション(または安心パック)※共に有料
・夕方以降の二輪教習(別料金)
の付帯は、避けて通るのが難しいか。

374 :774RR:2023/01/13(金) 11:59:18.57 ID:bCycZYa4.net
二段階まで転倒なし、普通二輪なのに波状路と不当間隔スラロームやった

375 :774RR:2023/01/13(金) 12:04:44.50 ID:O3ejnWla.net
>>372
バイクの方が儲かると前に出てたぞ
教官ひとりで複数人受け持てるから

376 :gsx250r:2023/01/13(金) 13:29:03.21 ID:YsDM4ToV.net
転倒なし
素晴らしい
俺も一生転倒なしでいく予定

気持ち的には「絶対に転ばないからメットもプロテクターも無しで乗りたい」なんだが

377 :774RR:2023/01/13(金) 13:57:50.76 ID:FtdKWI2f.net
>>375
じゃあなんでこの時期バイクの受付してないとこが多いんだろうなあ

378 :774RR:2023/01/13(金) 14:10:06.21 ID:cXbWYbbh.net
>>377
四輪取る人が増える時期だからだよ
知らなかったん?

379 :774RR:2023/01/13(金) 14:15:19.53 ID:FtdKWI2f.net
>>378
利益があるバイクの方積極的に取ればいいじゃん そうしない以上バイクの方が儲かるなんてことはないんだよ

380 :774RR:2023/01/13(金) 14:21:21.72 ID:eNgRcc0O.net
>>379
今がたまたまバイクブームなんてものがあっただけで昔からの体制だから諦めれ

381 :774RR:2023/01/13(金) 14:23:26.49 ID:Mh4hpXeM.net
四輪指導員も二輪の練習して二輪指導員取る人出てきてる
それでバイクにハマる人もw

382 :774RR:2023/01/13(金) 14:59:32.43 ID:dIJG6+uf.net
>>375
グループ教習は、近いレベル同士なら成立する。
習熟度バラバラでは、グループが成立しない。

383 :774RR:2023/01/13(金) 15:53:26.32 ID:gMAk76/D.net
>>382
2回目の教習の時にもう1人はみきわめだったぞ

384 :774RR:2023/01/13(金) 15:54:26.57 ID:0UsRydIo.net
>>372
まずドル箱だー
利益が桁違いだー
と言うのが勘違いだと思うよ
>>382
たまたまそうだとして、何百円しかかわらなくね?
しかもそんな人が揃わないなら2輪は人多くさく理由なくなるし

385 :774RR:2023/01/13(金) 15:56:20.17 ID:IW2C2rmj.net
うちは、
初教習
1段階
2段階
の3種類しか無かった

386 :774RR:2023/01/13(金) 15:57:21.34 ID:IW2C2rmj.net
1段階と2段階はゼッケンの色で分ける

387 :774RR:2023/01/13(金) 16:14:30.96 ID:D4aBFOYY.net
>>384
市場の大きさでは、
普通自動車免許(教習)であることに、
かわりないのでは?

388 :774RR:2023/01/13(金) 16:19:51.34 ID:D4aBFOYY.net
>>384
グループ教習は、
巻き添えの補習になることも。

389 :774RR:2023/01/13(金) 16:32:39.65 ID:G5EHhYXF.net
>>387
これだな

四輪は実用二輪は趣味の方が多いだろう
二輪が増えてるとはいえニッチな市場に変わりないのでは

390 :774RR:2023/01/13(金) 17:07:25.41 ID:Yitk3SvX.net
(大都市圏などの)いきなり大型二輪教習可どころか、
「大型二輪教習自体やってない」が田舎あるある。

391 :774RR:2023/01/13(金) 17:09:21.78 ID:NV3Q9sVm.net
四輪も二輪もほぼ趣味だと思う
別に免許取るまで車運転できなくて困ってないでしょ?地方でも新成人の免許保有率は50%あるかどうかと意外と低い

392 :774RR:2023/01/13(金) 17:25:45.44 ID:Z8s5DgpT.net
>>391
免許無くて困らないのは、大都市圏のみ。
田舎は、自動車免許を避けて通れない。

393 :774RR:2023/01/13(金) 17:35:27.84 ID:mlgfAlZu.net
避けて通れなかったら免許保有率低すぎひん?
田舎の人はすぐそこのコンビニまで車で行ったりして都市圏の人より余程甘えてると思う、怠惰の代償に田舎ほど肥満が増えて寿命が短い

394 :774RR:2023/01/13(金) 17:36:02.41 ID:guOfeLLi.net
二輪がこの時期受付少ないのは寒いからに決まってるじゃん
教官だってこんな寒い中バイク一日中乗ったら辛いって

395 :774RR:2023/01/13(金) 17:49:22.28 ID:zIUSwtI2.net
>>387
つまり、ドル箱で利益が桁違いというのは
施錠規模が大きいだけで、教習所にとってドル箱だは完全なデマだということね

396 :774RR:2023/01/13(金) 17:50:13.93 ID:zIUSwtI2.net
市場な

397 :774RR:2023/01/13(金) 17:53:20.02 ID:Z8s5DgpT.net
ドル箱は語弊があるが、
普通自動車免許の市場が、
巨大であることにかわりない。

398 :774RR:2023/01/13(金) 17:54:16.14 ID:Z8s5DgpT.net
>>393
豪雪地帯は、多目に見てあげて。

399 :774RR:2023/01/13(金) 17:55:56.81 ID:HvJRMLiT.net
>>397
それは、教習所がバイクより車優先する理由にはならん

ドル箱で利益が桁違いだからバイク教習蔑ろにするんだは、完全なでっち上げだったと

400 :774RR:2023/01/13(金) 18:23:44.66 ID:v1tA25gF.net
>>388
そんな書き込みあったけど、他人のせいにしてるだけで、本当はただ下手くそなんだよ

401 :774RR:2023/01/13(金) 18:26:03.61 ID:KBP4dPZs.net
だって車の免許は持ってて当たり前で寿司
それなりの年齢の大人が出免許持ってなかったら訳ありだと思われるわ

402 :774RR:2023/01/13(金) 18:31:00.30 ID:cW61M2Wf.net
あ、23区だから車要らないんだ
言うのがかっこいいとか言い出されて早20年くらいか

403 :774RR:2023/01/13(金) 20:08:24.10 ID:E4jwByBT.net
普通に親が教習費くれた

404 :774RR:2023/01/13(金) 20:09:37.09 ID:m8tUMSMb.net
うちも
そして仕事手伝わされた

405 :774RR:2023/01/16(月) 12:12:12.85 ID:CmUIFVjt.net
本日、雨だわ。

@都内

406 :774RR:2023/01/16(月) 20:58:54.46 ID:lWnAsMOc.net
夏の暑い時期より、冬のが良い。
と思って12月から取りに行ってます。まぁ、こちらは乗っても2時間だから寒さは感じない。低速ばっかだし。

407 :774RR:2023/01/16(月) 21:02:16.32 ID:cts1o8J9.net
冬の雨に耐えられるなら、
キャンセル待ち成功か。

408 :774RR:2023/01/18(水) 00:01:48.04 ID:PPzuZ280.net
徒歩1分の学校は高い!普通二輪大型のパックみたいのもない
でも近い! 10万くらい高い どうしましょ

409 :774RR:2023/01/18(水) 00:04:02.21 ID:Bx7LX5X+.net
>>408
もう1個がどれくらい遠いのかも分からずに答えられるかい

410 :774RR:2023/01/18(水) 00:44:13.21 ID:HXF2U4y2.net
>>406
と自分も思ってたけど余裕が出てきたら
寒さを感じるようになってきた

回を追うごとにプレッシャーが強くなるわ
入校時は補習バッチこーいとかぐらいに思ってたけど
入試のときの言いしれない不安感を思い出すな

411 :774RR:2023/01/19(木) 05:27:09.54 ID:S8X9LRCx.net
>>408
10万くらい高いって、幾らなんでも高すぎじゃね?
普通二輪取るのに20万くらい掛かるのか?

412 :774RR:2023/01/19(木) 06:43:16.64 ID:zXh2jq80.net
冬はお勧めやな
厚着だから転んでもケガしにくいし

413 :774RR:2023/01/19(木) 06:51:58.42 ID:2/6xEWOD.net
朝一番(教習時間)だと、路面凍結悪寒。

414 :774RR:2023/01/19(木) 07:00:49.31 ID:zXh2jq80.net
コロナの影響かは知らんが午前中の実技教習ってこっち無い

415 :774RR:2023/01/19(木) 08:18:59.47 ID:7zT8d/fG.net
>>414
地域どこよ

416 :774RR:2023/01/19(木) 10:37:02.63 ID:ZoDPnalG.net
これから一段階のみきわめ
緊張するー

417 :774RR:2023/01/19(木) 10:44:03.11 ID:QfM/DJGL.net
少しはミスしても基本が出来ていればみきわめはオーケー

418 :774RR:2023/01/19(木) 11:21:30.19 ID:0grLm0pi.net
>>414
大型二輪教習を実施していても、
枠(教習車・指導者)が少ない?

419 :774RR:2023/01/19(木) 15:33:27.73 ID:qD6PMWU0.net
おっしゃる通りで少しミスしたけど無事に良好いただきました!
2段階へ進みます!

420 :774RR:2023/01/19(木) 23:27:56.14 ID:2ZJ3Ieir.net
発進してすぐ二速に入れろってさ、
一速半クラで動き出して、クラッチ繋いだら、また即クラッチ切って二速に入れる感じで良いのかな

421 :774RR:2023/01/19(木) 23:30:23.34 ID:oj1/6xWH.net
坂道発進と踏切以外タイヤが半回転から一回転したらすぐ2速でいいよ
公道出たらそういうのは無視して車種や状況にあったギヤで走れば良い

422 :774RR:2023/01/19(木) 23:55:48.28 ID:F1kevSON.net
メリハリのある操作

423 :774RR:2023/01/20(金) 01:47:33.86 ID:oj36GlDe.net
急制動の課題やったら、白バイみたいな鋭い加速はいらないから、もっとレベルを落とせって言われた
2速で加速しすぎだとさ

424 :774RR:2023/01/20(金) 02:01:51.57 ID:q73IZGzu.net
普通に発進するときは、動きだしたらクラッチ繋ぎきる前にまた完全に切って2速入れても大丈夫
まあ意識しすぎてギクシャクするときもあるし、繋ぎきって悪いわけではない

425 :774RR:2023/01/20(金) 02:39:06.21 ID:Nrbsi4ki.net
なんか左足首の緊張が弱いみたいで
いつの間にかニュートラルになっちゃう

426 :774RR:2023/01/20(金) 03:51:37.93 ID:GT0jsyDZ.net
そんなにすぐ二速入れちゃって大丈夫なのね
エンスト怖いからそこらへんすげー慎重になってるわ

427 :774RR:2023/01/20(金) 06:26:50.35 ID:hO8My8VB.net
まぁ人それぞれだが俺は5mぐらい進んだらシフトアップやな

428 :774RR:2023/01/20(金) 06:39:46.12 ID:D/YzOH/A.net
>>425
あるある

429 :774RR:2023/01/20(金) 12:11:21.43 ID:0OLiNQ3W.net
なんなら2速で発進もできるしな

430 :774RR:2023/01/20(金) 12:13:14.33 ID:SLucDbAw.net
それはバイクによる

431 :774RR:2023/01/20(金) 12:34:58.83 ID:grm7pWA2.net
>>419
シミュレーター除くと5時間しか乗れないから試験コースは事前に頭に入れておくと良い

432 :774RR:2023/01/20(金) 12:42:21.72 ID:74nC0jfX.net
>>431
小型中型大型MTATどれかわかんないのに時間数が何でわかるんだよ

433 :774RR:2023/01/20(金) 16:03:25.99 ID:YYSGOho/.net
急制動の時、2速で加速して3速でキープって言われてるよ。

434 :774RR:2023/01/20(金) 16:49:53.52 ID:SflrtQTN.net
公道でたらの話だけど1速2速は加減速がかなりシビアだから3速までさっさと上げて加速した方がいい
急制動みたいな加速中に減速することもなければ加速距離も短いなら2速でいいけど

435 :774RR:2023/01/20(金) 16:59:31.40 ID:L4WSfUdW.net
逆に公道出たら1速はめっちゃ使うから免許取れたらよく練習しておいた方が良い
場内でも渋滞があったときなど積極的に使ってギクシャクしないように体に叩き込んでおくといい
敏感だから逃げるというのはいかがなものか
そうやって逃げグセがつくと肥満になったり仕事ができなくなったり全部悪い方に行く

436 :774RR:2023/01/20(金) 17:25:17.83 ID:flT85hBx.net
東京のレインボーモータースクールで免許なしで大型受けて2段階の見極め終了したわ
学科の効果測定が終わってないから卒検受けられないが効果測定の合格基準が正解率95%以上は厳しい

437 :774RR:2023/01/20(金) 18:04:02.48 ID:CXIozHg9.net
>>419
ありがとうございます!

MTで原付きの免許しかないのでシュミレーター入れて10小間あるみたいです!

438 :774RR:2023/01/20(金) 18:05:36.94 ID:CXIozHg9.net
>>431 でした!

439 :774RR:2023/01/20(金) 18:12:59.06 ID:EWKcUjxS.net
バイク高いなあ

440 :774RR:2023/01/20(金) 18:29:55.12 ID:xMpP/6q1.net
今は中古高いよな
納期さえ大丈夫なら新車買ったほうがまし

441 :774RR:2023/01/20(金) 19:12:28.68 ID:U7KRG2po.net
需要高になってるから強気の値段でも売れるのかな これから電気代とかも3割値上げだもんな 家計がキツキツ

442 :774RR:2023/01/20(金) 20:25:35.94 ID:Q25+XpOk.net
普通二輪免許で乗れるバイクは、
強気価格。

対し不人気リッターは割安。

443 :774RR:2023/01/20(金) 22:00:16.33 ID:kr4fZ/RT.net
日本のおかしな文化の一つだよな
需給で中古価格は変動しても新品価格は何故か変動しない、変動させないのが当たり前、メーカー希望小売価格より高くしたら叩かれる(法的縛りは一部商品を除きない)

444 :774RR:2023/01/20(金) 22:18:02.69 ID:xLE9di2J.net
高いか?
逆車とかアジアンバイクの125とか150クラスめちゃめちゃ安いぞ
250の国内正規品とか狙ってるから高く感じるんだぞ

445 :774RR:2023/01/20(金) 23:26:22.85 ID:Q25+XpOk.net
並行輸入車は、ハードル高いんジャマイカ?

446 :774RR:2023/01/21(土) 00:15:44.42 ID:0t6v5lfl.net
アジアンバイクは買った店でしか面倒見られないし国産メーカーディーラー持ってってもお断りされるからそこだけ注意いるけどね

447 :79:2023/01/21(土) 00:16:12.68 ID:MS2+gJvC.net
小型自動二輪車のAT限定車の免許持ち。
来週の水曜日、初教習なのに気温3〜−4℃でしかも日が落ちて18時から…
導入とシ特て書いてるから2時限目は、シュミレーションかな?
1番最初って何します?
あと皆さん今どのぐらいの服装で通われてますか?

448 :774RR:2023/01/21(土) 00:19:28.28 ID:+q+p2YKB.net
>>447
教習は、普段着で十分。
冬着完全防備は、汗だくになります(笑)

449 :774RR:2023/01/21(土) 00:33:41.95 ID:QegZU+ig.net
>>441
今は何処の自治体も断熱サッシに助成金出してないか?
結構工事費の半額で上限50万とか出してくれる
窓が一枚ガラスか二重かで電気代ぜんぜん違うぞ

450 :774RR:2023/01/21(土) 02:39:38.23 ID:MS2+gJvC.net
>>448
色々な所で聞いたらそう言われるんですが、そんな汗だくになるもんなんですねー。バイク乗って走るんだから寒いもばっかりだと…

451 :774RR:2023/01/21(土) 03:58:19.42 ID:n6+r7u92.net
余程運動不足じゃなきゃ汗だくにはならんよw
自重でスクワット20回やってグロッキーになるようだとヤバいかもしれんが

452 :774RR:2023/01/21(土) 04:29:28.25 ID:BQgW9640.net
おぼつかない操作で冷や汗かくから汗だくになるのよ
前後のブレーキングはスイッチのように扱わないようにね

453 :774RR:2023/01/21(土) 04:31:27.85 ID:+P6Mi8FI.net
コロナ禍の在宅ワークで運動不足なのか駅の階段でチアノーゼ出てるような人見るけど
ああいうレベルだと取り回しと引き起こしやった日はもう練習にならなくていきなり補修になるんだろうな

454 :774RR:2023/01/21(土) 07:16:20.62 ID:yx5tVelZ.net
2時間連続で教習取って初回は引き起こしと取り回し、2時間目はAT体験だったのは
配慮してくれたってことかな

455 :774RR:2023/01/21(土) 07:21:06.49 ID:MS2+gJvC.net
原付き2種だしATだからスクーターなら余裕でしょ?って思ってました、自分の所は詳しく教習内容書かれて無いけど他の教習所やYouTubeに解説されてるので予習して行きます。
何回も引き起こしの練習とかするならバテそうですね。

456 :774RR:2023/01/21(土) 07:33:28.93 ID:s/2Z/kMc.net
小型二輪ATの教習車ってアドレスでしょ?
引き起こしなんて余裕だし汗だくにはならないよ
それよりシミュレーションばかりで乗る時間がほとんどないから技能でこけない様にね

457 :774RR:2023/01/21(土) 07:41:20.53 ID:MS2+gJvC.net
ありがとうございます。

この時期人多くて教習所によっては2輪教習断られたり、やっと受け付けて所に入校して10日以上経って初教習なんで失敗せずに最速で取りたいんですよね。しかも去年見た時より1万円も値上げされてたし…。

458 :774RR:2023/01/21(土) 09:35:32.93 ID:eoLx/Cr8.net
>>457
新年度向けの普通自動車教習に指導者を取られ、
二輪教習は後回しになる傾向。

※寒冷地は冬季の二輪教習休止

459 :774RR:2023/01/21(土) 11:54:59.56 ID:yQXzN/De.net
教習料金は時価w

460 :774RR:2023/01/21(土) 17:36:22.76 ID:33QGJHMk.net
引き起こしの練習なんて大型でないとやらなくね?

461 :774RR:2023/01/21(土) 18:23:45.69 ID:Cb5+tQhB.net
中型でもやる

462 :774RR:2023/01/21(土) 19:34:27.80 ID:9lDZkszH.net
小型でもやる

463 :774RR:2023/01/21(土) 20:10:51.75 ID:eoLx/Cr8.net
事前審査の実施可否は、
教習所によって異なる。

464 :774RR:2023/01/21(土) 21:12:21.86 ID:s/2Z/kMc.net
練習って言ってるから事前審査の話じゃなくて教習開始してからの引き起こしの話では?

465 :774RR:2023/01/21(土) 21:15:15.55 ID:xjy3pUjE.net
バイクは筋力じゃなくて技術だとは言うけど
技術を習得するには練習ぐらいではバテない最低限の基礎体力が必要
ちゃんと練習しておかないといざバイクを買っても取り回しに苦労して辛くなって乗らなくなるぜ

466 :774RR:2023/01/22(日) 01:36:42.98 ID:OGAO72tJ.net
そうです、最初の授業?の話です。
事前の審査は無かったです。多分他所よりうやむやな感じです。

467 :774RR:2023/01/22(日) 02:06:34.17 ID:olAekEtC.net
半年前に大型取ったが、4月の入校申込みの際にセンタースタンドと引き起こしの事前審査があった。3か月後最初の実技のとき、「では、まず引き起こしをしましょー」ってなって事前審査でしてたから授業ではやらないものと思ってたのでちょっと慌てたよ。で、慌てて起こした分力まかせになって筋肉チョイ痛めた。

468 :774RR:2023/01/22(日) 02:17:17.77 ID:olAekEtC.net
ちなみに、事前審査も授業も引き起こしを練習するって感じじゃなく、左側に倒したのを一回起こして終わりだった。NCは低重心なうえにエンジンガードで30度くらいは起きている状態からなのでコツ知ってて普通二輪で起こしたことあれば何の問題も無いと思う。何なら今自分が乗ってる大型バイク一人で起こせない自信がある。

469 :774RR:2023/01/22(日) 03:30:05.65 ID:uHVOt6pM.net
OBですか

470 :774RR:2023/01/22(日) 07:31:18.26 ID:iCqAdwqy.net
オーバードライブか

471 :774RR:2023/01/22(日) 07:37:01.71 ID:T1oY+m0b.net
オーラバトラーかも

472 :774RR:2023/01/22(日) 07:47:19.64 ID:LYjNgdYO.net
普通自動二輪のときは申込みの時に事前審査的に引き起こしだけやらされた
大型は別の教習所だったけど、事前審査はなく初回教習で引き起こしと取り回しをやった

473 :774RR:2023/01/22(日) 12:47:40.77 ID:uJOGIeK4.net
俺のとこは、女の子だけ事前審査があって、起こせなかったら小型だった

474 :774RR:2023/01/22(日) 12:50:15.03 ID:fAq6CfcN.net
私が大型二輪教習で通ってたところは、
事前審査は全員対象。

475 :774RR:2023/01/22(日) 12:55:58.71 ID:fAq6CfcN.net
事前審査は、
・全員対象
・抽選(体格などで対象)
・無し
に分かれるか。

476 :774RR:2023/01/22(日) 13:30:23.21 ID:bC+pgPLX.net
事前審査は無かった。
普通二輪での教習中も起こすことも無かった
大型二輪の教習中では「起こすのもやっておきますか」って感じでやった。
単に経験するだけで、出来ようが出来まいが免許取得には関係なし。

477 :774RR:2023/01/22(日) 13:32:36.26 ID:fAq6CfcN.net
>>476
大型二輪教習のときは、
試験場そのままの事前審査(全員対象)やってた。

※普通自動車教習からずっと同じ車校

478 :774RR:2023/01/22(日) 14:33:26.11 ID:d6OXkGy2.net
練習なんてやる?
教習一発目に引き起こしできるかどうかの確認はあったけど
それ以降は転倒したときに起こせる起こせないの話であって
練習とは違うと思うが。
意外かも知れないけど、実は倒れている車両を起こすよりも
引き起こしのために車両を倒す方が大変。
スタンドを立てずにバイクを放せば勝手に倒れるが、
そんな倒し方するヤツいないだろ。
なるべくダメージがないように倒すのは力が要る。

479 :774RR:2023/01/22(日) 15:25:20.26 ID:RLLZgw9x.net
いろいろあんだよ

480 :774RR:2023/01/22(日) 17:47:31.96 ID:HG1HVSkU.net
事前審査はなかったな
低価格なうえ毎時間数十人が走り回る集団教習なんで、そんなことにリソース割けないのもありそう

初回教習での引き起こしは、公安への届け出の関係で必須なはず

481 :774RR:2023/01/22(日) 17:53:34.85 ID:RLLZgw9x.net
伏見デルタか?

482 :774RR:2023/01/23(月) 12:26:54.35 ID:cEWeynRo.net
ニュードラも同じじゃないの?
令和3年の普通2輪免許取得者、伏見デルタ4442人、ニュードラ3984人

483 :774RR:2023/01/23(月) 12:48:45.38 ID:mdqpV2mp.net
>>480
大型二輪教習許認可降りて間もない頃だと、
大自二入校時に事前審査(引き起こしなど)
しっかりやらされる?

484 :774RR:2023/01/23(月) 12:59:41.93 ID:EJRnJoZS.net
ニュードライバーって数十人も走ってなかったよ
デルタならあり得るかも(偏見)

485 :774RR:2023/01/23(月) 14:44:45.75 ID:FsW1cEtK.net
数十人とは5,60人なのか2,30人なのか

486 :774RR:2023/01/23(月) 20:44:10.61 ID:H4eGzj6x.net
バイク買うお金ねええ

487 :774RR:2023/01/23(月) 21:08:46.13 ID:dMQ9aI5f.net
ローンでいいじゃない

488 :774RR:2023/01/24(火) 09:25:37.03 ID:jlk1PJhj.net
バイク買いに行く服が無い

489 :774RR:2023/01/24(火) 09:34:19.81 ID:ilshQ2fo.net
今週は教習いっぱい入ってる 頑張るニャ 寒さや雪に負けニャい

490 :774RR:2023/01/24(火) 22:55:07.51 ID:mYeUnznn.net
デルタは広いからニュードライバーのほうが窮屈に感じる

491 :774RR:2023/01/25(水) 17:48:07.13 ID:eRTz8nKZ.net
両方行ったのか

492 :774RR:2023/01/25(水) 19:21:53.31 ID:autEdmsO.net
初教習撃沈。聞いてたんとも思ってたんとも違う!
小型のATだけど何も出来なかった。
引き起こしも無いし、いきなり最初から一通り実技だし…
全然感覚無いのに出来るわけ無いじゃん!

493 :774RR:2023/01/25(水) 19:39:01.57 ID:xzLUw8sf.net
所詮慣れの問題だからそのうち慣れる
一回目でできなくても大丈夫だよ

494 :774RR:2023/01/25(水) 19:49:59.58 ID:ka5kG8NU.net
たしか小型ATは1時間乗ったらシミュレーションで次がもうみきわめなんだよな
最初の1時間で一本橋クランクS字までやるんじゃなかったっけ?

495 :774RR:2023/01/25(水) 19:50:52.21 ID:mHLNePQC.net
小型ATは最初から全部やるよ
2限目シミュレーターで
3限目でいきなり一段階目のみきわめだからね

496 :774RR:2023/01/25(水) 20:18:28.74 ID:LKqJlEUS.net
うん、詰め込むのは聞いたけど何とかS字やった以外まともに出来なくて初っ端から補習…。自分が思ってるよりポンコツで、出来なさ過ぎて心折れそう。
指示聞きながらウインカー出したり確認したり、とにかくめちゃくちゃ忙しいすね。
一通り説明聞いたら即コースに出るから、ハンドル操作もアクセル操作も慣れてなくて辛かったです。

497 :774RR:2023/01/25(水) 20:39:22.52 ID:mge6hIfK.net
>>496
思い詰めないで。

498 :774RR:2023/01/25(水) 20:49:57.62 ID:ka5kG8NU.net
難しいと言ってもスクーターだからな
少し慣れればすぐにスイスイと乗れるようになるよ
街中を見ればおばちゃんでもトコトコ走ってるんだから大丈夫

499 :774RR:2023/01/25(水) 20:53:05.24 ID:6zZ/xM5r.net
漕がなくて良いんだから自転車よりは簡単だろうw
自転車乗らないとか自転車では交通法規を守らないという人はしらんけど

500 :774RR:2023/01/25(水) 21:08:34.09 ID:+55WKccN.net
>>496
大丈夫だから リラックスして行こう

501 :774RR:2023/01/25(水) 21:11:45.05 ID:zZpkVmUh.net
>>492
小型ATで引き起こし必要か?

502 :774RR:2023/01/25(水) 22:27:03.02 ID:CIyA/zQu.net
>>496
自分も何も教えてくれないんだ…ってびっくりしたクチw
カーブで吹っ飛んでミラー割ったり、原付で練習してきてくださいって言われたりもしたけど、なんとかストレートで合格できたのはYoutubeで色々観つつイメトレしたのが効いたと思う
教習なんだからコケてもうまく行かなくても大丈夫
路上で失敗しないために今失敗してるんだってつもりで気にせずいこう

503 :774RR:2023/01/25(水) 22:32:16.16 ID:LKqJlEUS.net
皆さんありがと。そう、スクーターだし余裕と思ってたのにまともに出来なくてマジ凹んだ。
運動神経良く無い方だけどガチ目にやべぇレベルだったわ〜。
チカラ入りすぎて、めっちゃ腕がしんどい笑

504 :774RR:2023/01/26(木) 01:49:26.24 ID:bHJQ3ShO.net
ハンドル操作は力要らんぞ
基本プランプランでええ

505 :774RR:2023/01/26(木) 01:51:51.72 ID:ETqrZGQI.net
曲がる方向に目線向けるだけで自然と曲がるよね 力は全くいらんしハンドルも曲げる必要ない

506 :774RR:2023/01/26(木) 02:53:09.82 ID:z6PjPcn/.net
分かっちゃいるけど初めの頃はそれが難しいんよ
ちょっと慣れててもその日1発目のコーナーでうまく倒せず力んじゃったり
教習開始直後に車線内でスラローム的な蛇行をやらせてもらうといいんじゃないかな

507 :774RR(邪馬台国):2023/01/26(木) 02:57:32.58 ID:hR2Qkhf0.net
小型ATはとにかく時間が少ないから、補習のリスクが高いのは仕方がない

508 :774RR:2023/01/26(木) 10:14:03.61 ID:66dyoyfq.net
スポーツモデルなら手放ししても結構曲がる
峠の下りなんてよほど急カーブじゃなきゃ手放しでいける

509 :774RR:2023/01/26(木) 15:03:06.49 ID:rFXO8tO6.net
勝手に死ね

510 :774RR:2023/01/26(木) 15:52:21.10 ID:Tfn4+01o.net
低速ではハンドル切って曲がることも重要

511 :774RR:2023/01/26(木) 16:13:00.79 ID:KbPrI8Tu.net
低速で車体倒さずにコーナー曲がるのも新鮮で面白いよな

>>492
俺も原付で何時間も街中走りまくって法規走行の練習したわ

512 :774RR:2023/01/26(木) 17:44:34.38 ID:hqxmTaDU.net
一本橋と低速旋回だけ練習できる場所が
ほしいよな。2000円/hなら払う。

513 :774RR:2023/01/26(木) 17:46:04.43 ID:hgdNmZCQ.net
休日の試験場って孫くらいで入らせてくれんかったっけ

514 :774RR:2023/01/26(木) 18:46:36.69 ID:VwyYrlBz.net
中型で初日無理すぎて小型にしたほうがいいか指導員に相談したら
楽にはならないからお勧めしないと言われたよ

515 :774RR:2023/01/26(木) 18:51:44.16 ID:Tfn4+01o.net
辛いことから逃げるな
むしろ喜んで挑戦しろ

516 :774RR:2023/01/26(木) 18:58:00.14 ID:e4bTX7L2.net
>>514
1段階のみきわめくらいからめっちゃ楽しくなるぞ

517 :774RR:2023/01/26(木) 19:17:57.04 ID:hgdNmZCQ.net
初見の中型の重さはマジでおじけづいたがどうにかなるもんや

518 :774RR:2023/01/26(木) 19:31:37.68 ID:11dIRJ5H.net
膝には体重の6倍の負荷がかかると聞いたらバイクの重さなんてたかが知れてると思うだろ
しらんけどw

519 :774RR:2023/01/27(金) 01:38:19.25 ID:DDEEQ1Rj.net
>>503
>めっちゃ腕がしんどい笑

分かるわぁ
でもそれはね「ハンドル操作」じゃなかった
指攣ったり大変だったが
理由はバイク押す距離が長すぎる
駐車場からコース脇まで
クランクの説明するから押してきてとか
普段は使わない筋肉だからしんどくなる

スタンドを上げて乗車
スタンド上がったまま下車
このあたりも辛い
教習終わりで降りるときにヨロヨロしてる教習生よく見る

何日か乗ると要領など分かるから頑張れ

520 :774RR:2023/01/27(金) 01:47:29.38 ID:u4zh+1e2.net
ま、小型だろうと大型だろうと乗ったことない乗り物に乗るんだから最初はしんどいのは当たり前。
5時間くらい乗ると慣れて楽しくなってきて、なんなら卒業すると「なかなか楽しいアミューズメントだったのに終わちゃったなぁ」ってなるよ。
なので思いっきり楽しんだほうがいいよ。

521 :774RR:2023/01/27(金) 02:12:22.23 ID:YRcu4rVP.net
免許取得してからが本番だろ

522 :774RR:2023/01/27(金) 02:18:21.72 ID:CwolSrmf.net
新しいことたくさん教えられすぎて教習中に頭パンクして身体はガチガチで何をどうしていいかわからん……!
てなったあと、何日か間を置いたら自分の中で整理されて次回は嘘のようにすんなりできる、って有るから気楽に

523 :774RR:2023/01/27(金) 04:28:46.26 ID:WNNKSWe/.net
免許取るのもだけど、実際公道出て走る時にちゃんとした技能を、持って走りたいです。

とりあえず土日にまた最初からなんで、それでもダメなら知り合いから原付借りて練習する手筈にしました。

皆さん優しいなぁ。この時期寒いですけどお互い頑張りましょう!

524 :774RR:2023/01/27(金) 09:35:46.21 ID:6JJ5vSMS.net
バイク納期調べときなよ
春先に免許とった人が、まだ乗れなくてもういいかって言い出してる

525 :774RR:2023/01/27(金) 10:13:00.70 ID:PYLUPcBf.net
【第50回 東京モーターサイクルショー】
3月末の開催に向けて準備中!!
オンラインチケットは2月1日より販売!
おトクな「前売券」は二輪販売店・用品店でもご購入いただけます。
詳しくは公式HPをご覧ください


新ライダー割0円キャンペーンを実施します。
免許取得1年以内の方は事前登録頂く事で入場無料に!?
詳細は公式HPをチェック!!

https://www.motorcycleshow.org/ticket/

526 :774RR:2023/01/27(金) 11:55:02.23 ID:Gz/G5b0b.net
この新ライダー割引って
原付免許持ってて普通二輪取得は対象外ってなってるけど
四輪免許もってて普通二輪取得してたら
対象になるのかな
原付免許としては持ってないけど

527 :774RR:2023/01/27(金) 15:21:22.69 ID:jUBj/ilz.net
普通とったけど
乗るのが125
なんかもったいなかったなー

528 :774RR:2023/01/27(金) 15:36:10.24 ID:GfWwdKmM.net
いいんじゃね?
150にできない駐車関係の理由でもあるんでしょ
250や400はレンタルだっていいんだし

529 :774RR:2023/01/27(金) 16:22:16.28 ID:nuEynxfd.net
「どうしても小型二輪」って方以外は、
普通二輪取得のほうがいい。

言いくるめるように「普通二輪」も、
ある意味正解か?

530 :774RR:2023/01/27(金) 17:42:18.05 ID:KgOOZbxn.net
東京モーターサイクルショーはまだ公平な割引でいいよ
名古屋のやつなんか女は謎割引で無料だっからな
相席居酒屋かよ

531 :774RR:2023/01/27(金) 20:07:34.85 ID:YRcu4rVP.net
>>527
大して変わらないし今後の選択肢がある上位の免許とっておくべきだよ
余程125までしか乗らない意思が固くない限りは教習所通うならあえて小型で取るのは将来の選択肢を狭めるアホのすること
(もちろん普段原付乗ってる人が一発試験で小型ATはあり)

532 :774RR:2023/01/28(土) 00:47:07.04 ID:YMaQB/67.net
スズキひと足早くモーターサイクルショーの展示車両一部を発表
話題の新商品とは、、、?

スズキブースでは、オートバイの魅力を体感していただくため、
「Vストローム」シリーズや「Hayabusa」をはじめ「KATANA」や“話題の新商品”の展示を予定しております。お子様から大人までお気軽にお楽しみいただけるように、跨ることが出来る車両もご用意いたします。ご来場をお待ちしております!

https://twitter.com/suzukicojpmotor/status/1618947129527132160
(deleted an unsolicited ad)

533 :774RR:2023/01/28(土) 07:30:20.00 ID:O4tB924n.net
卒業検定は、何回まで受けられますか?
あまり受からないと教習所で嫌がられますか?
諦めろとか言ってきませんか?

534 :774RR:2023/01/28(土) 07:44:18.06 ID:xWc67fGM.net
回数に制限はないと思うけど、期間の制限があるね
卒検受ける前に見極めってもんがあるから、卒検に送り出されてから諦めろとは言われないでしょ
言われるならもっと前の段階

535 :774RR:2023/01/28(土) 11:00:12.62 ID:XGxSJFYI.net
>>533
回数というよりも、入校から9ヶ月が期限です。

検定自体も混んでることがあり、要相談。

536 :774RR:2023/01/28(土) 11:26:58.62 ID:OXXaAnbv.net
みきわめ貰ってから卒検合格までは3ヶ月以内のはず
それ超えたらパーよ

537 :774RR:2023/01/28(土) 12:14:20.53 ID:E0B1cO02.net
期限切れたあとは一発試験で行けばいいんじゃね
あっちも一回受けるのに5000円ぐらいだし
筆記は知らん

538 :774RR:2023/01/28(土) 12:21:44.28 ID:XGxSJFYI.net
>>537
その試験場一発も1ヶ月待ち。

539 :774RR:2023/01/28(土) 12:26:51.81 ID:XGxSJFYI.net
去年秋頃「今年度分の定員に達したので、(二輪)入校一時停止」
という教習所も出ている。

540 :774RR:2023/01/28(土) 12:44:41.60 ID:m8v34SoH.net
細かいこというと、卒検受けられるのは二段階目の見極めが終了してから三ヶ月間な
入校から9ヶ月ギリギリで見極め通った場合は、そこからさらに三ヶ月卒検を受けられるから
最長で一年かけられる

541 :774RR:2023/01/28(土) 12:56:21.65 ID:SVQEciGh.net
一発もまだめちゃくちゃ混んでるよ
鮫洲は3月末までいっぱい

542 :774RR:2023/01/28(土) 16:34:07.21 ID:CSpEYbg0.net
大型二輪教習の説明を聞こうかと教習所に行ったら
案内係が勝手に大型四輪だと思いこんで説明を始めてしまい
5分くらい自分も気づかずに説明を聞いていた

543 :774RR:2023/01/28(土) 16:40:24.01 ID:XGxSJFYI.net
>>542
大型二輪入校できた?

544 :774RR:2023/01/28(土) 19:47:35.31 ID:pxEPg6HQ.net
>>538
動画の普及で普通の運動神経と頭脳があれば簡単に一発試験で受かるようになったからって
教習所いかずに一発試験とか甘えだよ、それは逃げ

まぁそういう度胸のないやつばかりだから試験場混むんだけど

545 :774RR:2023/01/28(土) 19:51:24.93 ID:kSjleZIj.net
YouTubeが日本上陸した当時は、
大型二輪教習やってる教習所が、
現在よりも少なかったね。

546 :774RR:2023/01/28(土) 19:57:26.01 ID:XGxSJFYI.net
>>544
事前審査で大部分落とされないん?

547 :774RR:2023/01/28(土) 21:34:33.73 ID:98/eIvNm.net
大型免許get
7時に家出で江東試験場に行き、帰ったのが16時すぎだった
長すぎる

548 :774RR:2023/01/29(日) 01:26:54.62 ID:yDoIGTcS.net
学科試験でも受けたのか?

549 :774RR:2023/01/29(日) 14:57:02.25 ID:5UQuqaNg.net
家から試験場まで1時間半ぐらいなら、午前試験、午後講習でそんなもんやろな。

550 :774RR:2023/01/30(月) 08:13:49.17 ID:gV7RBDOR.net
>>535
二段階終了から3ヶ月以内に検定終了させろとは言われたな

551 :774RR:2023/01/30(月) 16:51:36.33 ID:whd5/oJ5.net
AT(ビクスク)体験教習やりづれー

552 :774RR:2023/01/30(月) 18:31:31.54 ID:cfDpMvzz.net
>>550
しかし限度ってものがあるだろう?
さすがに10回以上ともなれば心折れない?

553 :774RR:2023/01/30(月) 19:20:09.50 ID:RWo4ahrA.net
俺は8月13入所で1月22検定だった
大型自動二輪併記でゴールド免許を前倒しも兼ねてたのでゆっくりと
無事故無違反証明書申請して最後の違反が平成30年3月19だったのでもうしばらくSDカードはシルバーだった

554 :774RR:2023/01/30(月) 20:05:55.81 ID:gKXvQ1z8.net
自分の通ってた所、今月から大型ATの教習車がNCになったわ羨ましい

555 :774RR:2023/01/30(月) 20:16:30.49 ID:Hm5ZVbHK.net
普通二輪の次の教習車が
400X?で確定みたいだけど
運転の感じやら全然違うものになるのかな

ノーマルのままだと10mmシート高も高くなるみたいだけど

556 :774RR:2023/01/31(火) 17:55:12.54 ID:gFpi+oZB.net
卒検合格しました
失点を怖がらなければ80点で受かります
9-0でも4-2でも勝ちは勝ち
一本橋のスタート時に「内野バック」と声をかければ問題なし

557 :774RR:2023/01/31(火) 18:31:03.99 ID:3/KFA9oj.net
卒検落ちました。教習で一度も失敗してないS字でいきなりコーンにぶつかりました。ちなみに大型の受験で中免持ちでバイクもあって自主練してるのに落ちました。

558 :774RR:2023/01/31(火) 18:36:43.60 ID:CsfUEhlU.net
S字で失敗した人見たことないわ

559 :774RR:2023/01/31(火) 19:04:54.23 ID:3/KFA9oj.net
ですよね。情けない。

560 :774RR:2023/01/31(火) 19:11:17.16 ID:rAgApOZE.net
>>559
ドンマイ
卒検じゃなかったが俺も二段階入ってからS字で一回失敗したわ
S字だからって舐めたらアカンよね

561 :556バブル猫:2023/01/31(火) 19:18:26.33 ID:yNnryZbv.net
S字は両手グリップでハンドル操作だけに集中すればまず失敗はないよね
セカンドアイドリングで通過できるし
時間かかっても問題ないし
自分は右折で入って右折で出るコースだったからウインカー切り替えもなかったから
楽勝でした

562 :774RR:2023/01/31(火) 21:39:41.36 ID:XeshNfip.net
普段失敗しないのに卒検で初めて失敗するのあるある

563 :774RR:2023/01/31(火) 21:39:41.94 ID:mpzBnxuB.net
S字ってなんか、取り留めないよね
これ気をつけてこれやってこれやって、みたいなの無くても、するーってクリアできるから
失敗したことはないけど、失敗する可能性はある

564 :774RR:2023/01/31(火) 23:59:43.32 ID:Y//t/8nA.net
最後の実車教習から10日以上空いて卒検に挑んだが
敢えなく撃沈したわ
MTには教習所でしか乗れないから間隔空くとどうしても
感触が鈍る

565 :774RR:2023/02/01(水) 00:11:13.42 ID:UH8CwWbd.net
がんばれ

566 :774RR:2023/02/01(水) 07:46:53.12 ID:0iWHvlrJ.net
失敗した事ないとこ卒検で緊張で失敗する
チョイチョイあるそうだ

567 :774RR:2023/02/01(水) 09:10:33.80 ID:r7IuQ/1s.net
卒検の日は周りにもただ教習行くとだけ言ってたわ
検定中もこれも通常の教習と念じてたからあまり緊張なかったな

568 :774RR:2023/02/01(水) 12:07:45.08 ID:ln4JxPYG.net
>>567
そういう自己暗示できる人なら、良いけど、ほとんどの人が無理。

意識してしまう

569 :774RR:2023/02/01(水) 12:20:47.20 ID:RT/Eri2d.net
この手のものは開始5秒後くらいまでは緊張がヤバい
始まってさえしまえばすぐに緊張は抜けるんだけどな

プレゼンで言えば一言目、ここでいえば乗車して走り出して本線に入るくらいまでが緊張の影響を受ける危ういところ

570 :774RR:2023/02/01(水) 13:05:23.41 ID:h5Ab5I6d.net
ラスト一本橋スタートラインで停車した時緊張したろ

571 :バブル猫:2023/02/01(水) 15:37:22.77 ID:hBGwAzbr.net
>>570
少し手前で真っ正面に停めたニャン
スノボやスキーでボックスに乗るイメージ
いい位置にいい速度で入れば絶対に落ちないから安心してやれた

もし向きがちょっとでもズレてしまったら
たぶん緊張したと思うよ

572 :774RR:2023/02/01(水) 16:11:20.16 ID:1+R+XybS.net
大型卒検ンン回目。
これまでは、ずっと一本橋やスラロームで失敗して検定中止だったので、やっと最後まで回れたホッとしたのも束の間、減点累計で落ちた。
いつになったら受かることやら。ため息。

573 :774RR:2023/02/01(水) 16:21:33.17 ID:HoZHzS1C.net
>>572
何減点されたんだ?

574 :774RR:2023/02/01(水) 17:08:34.37 ID:1+R+XybS.net
>>573
波状路4秒台で無事通過、ー1秒、ー5点。
スラローム8秒台で無事通過、+2秒、ー10点。
一本橋を6秒台で無事通過、ー4秒、ー20点。


一本橋の手前で、落ちさえしなければ今度こそ合格すると思ってしまった。
一本橋は、見極めでは10秒以上も何回か出来たし、8秒台狙いならあまり落ちなかったけれど、万全を期したつもりで粘らずにスーっと渡ってしまった。普通二輪で受かった時と同じ感覚でした。
その結果がこれです。(笑)

575 :774RR:2023/02/01(水) 17:17:51.82 ID:cLj6aF47.net
>>574
その秒数とかは教えてくれたのかな?

576 :774RR:2023/02/01(水) 17:19:00.04 ID:HoZHzS1C.net
>>574
時間制限ある課題全てがautoじゃ仕方ないね
未熟なまま公道に放り出されなくて良かったとポジティブに考えて頑張れ

577 :774RR:2023/02/01(水) 17:21:21.42 ID:W3vV+9G6.net
お前みたいな下手くそは行動に出でも皆の迷惑だしすぐ事故るから一生教習所から出てくんな

578 :774RR:2023/02/01(水) 17:22:44.92 ID:SbSJD0e6.net
さすがに一本橋素通りしすぎやろ

579 :774RR:2023/02/01(水) 17:37:43.17 ID:h5Ab5I6d.net
検定ってクランクとか途中バイク倒したりポールに触れたりしない限り途中足ついてもOKだったり
ゆるい所はゆるかったりすんだよな

580 :774RR:2023/02/01(水) 17:43:04.56 ID:Rr+pflyi.net
>>574
俺も課題は似たようなもんだよ
だけど一本橋は8秒だったからセーフ
多分ギリ合格だと思う

581 :774RR:2023/02/01(水) 20:20:21.13 ID:lwv2lHnF.net
AT小型取りたい
普段50のスクーター乗ってるから教習大丈夫だよね?
うまくいくかな?

582 :774RR:2023/02/01(水) 20:57:24.66 ID:HoZHzS1C.net
原付にチャンと乗れてるなら取れるだろ

583 :774RR:2023/02/01(水) 20:58:26.87 ID:RT/Eri2d.net
>>581
それきちんと試験対策すれば一発でも余裕で受かる条件
教習所なんて変なクセついてなければ超余裕

584 :774RR:2023/02/01(水) 21:35:26.49 ID:lwv2lHnF.net
大丈夫なんかな
以前数年前に普通自動二輪MTを受講してて1段階目で訳あって退学してる
それでもどうしてもバイク乗りたいからAT小型からやり直そうかと
乗りたいバイクはATでも乗れる奴でダックス125、カブ125にハンターカブ辺り
短距離ツーリングとかめっちゃ憧れてますw

585 :774RR:2023/02/01(水) 21:51:17.57 ID:Z8si3nAr.net
ダックスやカブ良いねえ

586 :774RR:2023/02/01(水) 22:11:29.79 ID:SbSJD0e6.net
クラッチが楽しいんじゃー

587 :774RR:2023/02/01(水) 22:14:17.04 ID:p/BO0Kup.net
>>584
「小型AT以外考えない」という固い意思がないなら、
普通二輪がよいのでは?

小型二輪教習自体、
「受付枠」「教習時限」も共に少ないので、
普通二輪よりもカツカツ傾向。

588 :774RR:2023/02/01(水) 22:14:57.51 ID:tUtiQ9f8.net
法規走行が出来てないと上手いとは言わないんだよ
と免許センターの検定員が言ってたなぁ

原付きだから...っていい加減な乗り方してると試験で癖がでて修正に苦労するぞ~

589 :774RR:2023/02/01(水) 22:42:28.42 ID:7lvPaSA0.net
うちは小型の教習バイクの台数が少ないから普通二輪を申込時に強く薦められたな。結果としてよかった

590 :774RR:2023/02/01(水) 22:45:35.94 ID:lwv2lHnF.net
>>587

一からやり直したい
ほんまは普通自動二輪取りたいけど自信ないわ
今色々調べてるけど検定のコースを覚えられるかも自信ないわw
歳は40手前の男
レースゲーなんかも昔は直ぐにコース覚えれたけど
今は中々覚えられなくなったよw

591 :774RR:2023/02/01(水) 23:02:30.22 ID:p/BO0Kup.net
>>590
「小型AT限定がイイ」を否定する訳ではありませんが、
進行可否は教習所と要相談。

検定コースを覚えるのは、
小型も大型二輪も必須ですよ。

592 :774RR:2023/02/01(水) 23:50:13.36 ID:Iu1qdSbe.net
今年で40だから新しいことやりたいと思ってバイクの免許取ろうと思ってるんだけど近くの教習所全然空かないですわ

593 :774RR:2023/02/01(水) 23:53:09.80 ID:l/d+ooV6.net
>>590
自分あなたより年上のおっちゃんだし
GTAとかどんだけ遊んでも道間違えるけど
そんなんでも特に補習とかなく卒業できたぐらいだからだいじょぶいけるいけるー

594 :774RR:2023/02/02(木) 00:14:47.84 ID:K8zBNwo3.net
>>590
去年49才で取ったよ
コースなんて勝手に覚えるからいけるいける

595 :774RR:2023/02/02(木) 00:25:08.66 ID:Hs8EDrdi.net
高校生が卒業したら空くんじゃないかな?

596 :774RR:2023/02/02(木) 01:29:28.21 ID:fZzBdAmM.net
>>594
49才ナカーマ

597 :774RR:2023/02/02(木) 07:57:42.73 ID:rYMZAmKj.net
そろそろアラ還だけど去年普通自動二輪取った
コース覚えられねーと思ったけどひたすらコース図見てイメトレ繰り返してなんとか覚えられた
大丈夫なんとかなる

598 :774RR:2023/02/02(木) 14:39:07.79 ID:qJsGyexg.net
自信持ってやってみるか
最寄りの自校で3年ぐらい前ならAT小型で普通自動車免許有りで実技8時間やったのに
確認したら10時間になってるけど何か改定あったのかな?
最寄りの自校だけか?

599 :774RR:2023/02/02(木) 16:03:23.04 ID:l/UK2sEW.net
コース間違えても減点にならん
ぐるっと回ってまた同じ所からやり直す
これはこれでめんどうだけど

600 :774RR:2023/02/02(木) 16:15:53.96 ID:fv3B0dfd.net
>>590
2年前に45歳のときに小型AT→普通AT→普通MT→大型MTの順に教習したよ
当初は自信がなかった 今考えると普通MT→大型MTだけでよかった気もする
検定コースは覚えるしかないけど まあ何とかなりますよ

601 :774RR:2023/02/02(木) 18:12:41.78 ID:MFgwMgkK.net
コース覚えるのに自信とか関係ない
5分もあれば覚えられるものだと指導員が言ってたが実際そんなもんだった
覚えられない奴は認知症と診断されるとかならみんな必死で覚えるだろ

602 :774RR:2023/02/02(木) 18:29:56.57 ID:PWnEeJD+.net
俺もコース覚えるのが大変だったな
四輪は次ここねって言われるからいいけど二輪は完全に記憶しないとダメ出し3通りのコースあったから大変だったわ

603 :774RR:2023/02/02(木) 18:33:42.36 ID:0JzApPF1.net
課題の順番覚えたら良いんだよ
ミスコースは減点されないし
それに迷ったら止まって聞けば教えてくれる

604 :774RR:2023/02/02(木) 18:36:38.46 ID:9V2j0RmC.net
そもそもコース覚えないといけないのは何か意味あるんかな?
実践的な何かがあるんやろか?
今はスマホナビもあるのに

605 :774RR:2023/02/02(木) 18:40:42.55 ID:MFgwMgkK.net
コース覚えてなくて曲がるとこ迷ったりすると転倒し易いからとかかね

606 :バブル猫:2023/02/02(木) 18:43:38.43 ID:KvESufAg.net
確かに大変ではあったが
今でも1,2コースどちらも覚えてるし
ウインカーのタイミングや攻略法ともに分かる

良い準備をして
いつも通り走り
いつも通り勝つだけニャン

607 :774RR:2023/02/02(木) 19:38:22.00 ID:fMk8yVHt.net
そこまで神経質になるくらい難しかったか?

608 :774RR:2023/02/02(木) 19:47:38.67 ID:/p0P4lOy.net
コースはすぐ覚えたけどコースの名前がごっちゃになりがちだったわ
次2号コースねって言われて、どっちだっけ!?みたいな

609 :774RR:2023/02/02(木) 19:55:57.11 ID:YQiTptPP.net
半コテNGぶっこむか

610 :774RR:2023/02/02(木) 20:04:26.39 ID:nvhgL6Hz.net
1年で一番混む時期なのに空いてない空いてない言う奴ってギャグで言ってるんだよな?

611 :774RR:2023/02/02(木) 20:06:53.69 ID:22fDNC2W.net
二輪教習は、閑散期が無くなった。
探せばあるかもしれんが。

612 :774RR:2023/02/02(木) 20:51:03.94 ID:o72oHZP2.net
53のBBAでも普通二輪→大型までストレートで卒業出来たから大丈夫。
大型教習は同じことの繰り返しだからバイクデカくなっても問題なかった。

昔と教習所の雰囲気が違ってることの方にビビったよw

613 :774RR:2023/02/02(木) 21:09:13.44 ID:22fDNC2W.net
>>612
同じ教習所の話か。

614 :774RR:2023/02/02(木) 21:28:31.22 ID:rYMZAmKj.net
上にもあるけどコース間違えは減点にならない
コース復帰するまでも審査対象になるだけの話
覚えなくてもいいけど覚えた方が次への備えができるだろうってこと

615 :774RR:2023/02/02(木) 21:35:08.38 ID:qJsGyexg.net
背も高いしガタイも良いけど
普通二輪でも重たいからバランス取るのが難しかったわ
要は運動神経があんまりなくてマラソンとか走るのは得意なんやけど
交差点で右左折する時なんかに失速して転けそうになったり転けもしたw
バカにする訳じゃないけど鈍臭そうなおばちゃんでも取れるからとちょっとナメるまで行かなくても安心してたわ
まさかあれほど重たいとは思わなかったw
普通に走行はできるけど低速時をよく気をつけろ言われたようにほんまに難しかったよ

で色々あって退学したけど
やっぱ50以外のバイク乗りたいからAT小型からやり直そうかとレスしました。
教習車も125のスクーターやしそれなら頑張れるかなと。

616 :774RR:2023/02/02(木) 21:49:58.85 ID:Wk7pjj8o.net
>>613
別の教習所だが、お客様的扱いを受けてビビった。
昔のバイク教習は怒号が飛んでるような怖いのしか知らなかったので。

617 :774RR:2023/02/02(木) 21:52:45.32 ID:ZH0EDyVp.net
>>598
普通自動車免許持ちなら小型AT限定は実技8時間学科1時間
制度上最短2日でとれる
10時間てどこで見たんだ?

618 :774RR:2023/02/02(木) 21:59:34.20 ID:yg4Thhhr.net
入校で実技8時間学科1時間で約10万
取得時で実技2時間学科1時間で12000円(大型は12450円)
6時間で9万円の差は酷い

619 :774RR:2023/02/02(木) 22:01:59.59 ID:yg4Thhhr.net
小学生(高学年)でも事前勉強すれば簡単に合格できる学科試験受けるならねぇわ

620 :774RR:2023/02/02(木) 22:03:41.84 ID:FkoM80N7.net
10時間は小型のMTじゃね?

621 :774RR:2023/02/02(木) 22:05:52.62 ID:qJsGyexg.net
>>617
ちゃんと確認したら多分、教習所の表記ミスかも?
免許なしも実技12時間、学科26時間になってるから
小型MTと同じになってる

本当は免許なしなら実技9時間、学科26時間だよね?
時間は同じなのに値段はATの方が安いからミスかと?

622 :774RR:2023/02/02(木) 22:09:50.01 ID:22fDNC2W.net
>>616
大型二輪教習で再入校は「コース使いまわしで楽」
とは言い切れないパターンか。

623 :774RR:2023/02/02(木) 22:23:18.32 ID:K1TBhwcH.net
>>574
波状路は10点だぞ

624 :774RR:2023/02/02(木) 22:30:30.89 ID:36jbyjB+.net
>>623
それだ!波状路は、通過すればいいという感じで見極めの時も時間を測っていなかった。
そこを上手く通過出来れば、一本橋、スラロームが時間オーバーでも卒検に受かる。

625 :774RR:2023/02/02(木) 22:40:20.28 ID:rYMZAmKj.net
>>615
今乗ってるのがどんなのだかわからないけどAT小型の教習車ってアドレスが多いらしい
それなら重さに大した違いはないかも知れないけど少し大きいから小回りは効かない

二輪教習は遅い速度での操作に慣れることが大事なのかなと思うんだけどニーグリップちゃんと出来てた?
乗れるようになる為に教習受けるわけだけだから失敗したっていいと思うんだけど技量に合ったものに乗るのも大事なことだよね

AT限定でもカブ系とかDAX125みたいなクラッチ操作が無くてギアが付いてるのには乗れる
慣れたらAT限定解除を試してみるのもいいかも知れない

とにかくご安全に

626 :774RR:2023/02/02(木) 22:42:51.69 ID:22fDNC2W.net
>>625
メーカー縛りが少ない教習所なら、
小型AT教習車はアドレスが多い。

小型AT限定取得後なら、大型MTでもよいのでは??

627 :774RR:2023/02/02(木) 22:44:04.11 ID:22fDNC2W.net
小型二輪(AT限定含む)→大型二輪教習は、
可能な教習所が限らるように思える。

628 :774RR:2023/02/03(金) 10:58:01.93 ID:48nZLkUC.net
大型ダイレクトと同じ扱いか

629 :774RR:2023/02/04(土) 09:42:42.00 ID:2B8ZcAfq.net
バイク買って3ヶ月くらい乗ったけど、ニーグリップ、ハンドル角度、ハンドルへの荷重、ステップに乗せる荷重、体を傾ける角度でも調整出来るってわかった
250乗ってるけど、これ以上パワーあっても高速以外じゃあまるから丁度いい
たのしぃょ

630 :774RR:2023/02/04(土) 10:07:11.88 ID:e9KBKYVx.net
大型乗り始めたら中型なんて乗ってられんぞ

631 :774RR:2023/02/04(土) 10:10:21.86 ID:+gEp4QE1.net
乗る気はないので

632 :774RR:2023/02/04(土) 11:01:48.87 ID:YDdBJ74/.net
逆に大型乗り出すのが面倒でチャリばっか乗る生活に戻った
15キロ痩せた
バイクは健康に良いというのは本当だったんだな

633 :774RR:2023/02/04(土) 11:19:15.16 ID:cXH2FlfG.net
リッターあっても毎週ツーリング行く時とかめんどくなってだいたい150で行く
リッター楽しいのは最初の5万キロくらいかな

634 :774RR:2023/02/04(土) 12:02:42.77 ID:2B8ZcAfq.net
数センチでも持ち上げられるのは大きいわ
クソほっそいバイクだから置き場に困らないのもいい
120kgは伊達じゃない

635 :774RR:2023/02/04(土) 15:29:12.93 ID:AFFDvpN1.net
合格発表待ちや
緊張感を忘れないようにと教官から言われたがどうだろ

大型二輪なのに誰よりもスラロームのタイム遅くて恥ずかしかったわ(6.8秒)

636 :774RR:2023/02/04(土) 18:27:16.67 ID:zgoOmSJH.net
大型二輪は、補習なし卒検1回で受かる人と、何度やってもダメで免許取得を諦めてしまう人と能力差が大きく出てくるけれど、上手く乗れない人を笑ってはいけない。
弱い者を気遣う気持ちがないと、いずれしっぺ返しを食うことになるかも。

637 :774RR:2023/02/04(土) 23:47:30.86 ID:CmQXTqzF.net
>>604
ウインカー出すタイミングに関連してくるからじゃないかな?

638 :774RR:2023/02/04(土) 23:54:41.22 ID:CmQXTqzF.net
>>636
諸々余裕のない走りになる可能性はあるね
心のゆとりは走りにゆとりを与えるから大事だと思う

639 :774RR:2023/02/05(日) 10:14:56.94 ID:N4KEk7X4.net
>>635
時間が公開されてるのか
うちの教習所は検定の時は時間非表示になってて分からないようになってる

640 :774RR:2023/02/05(日) 12:37:36.64 ID:VFvdfNh9.net
大型2輪で通った教習所は練習の時から時間が表示されず時間の課題は指導員が手動計時で今ので8秒、とか教えてくれるだけだった。スラロームなんか、「今のでOK」とか言われただけで最後まで何秒で走っていたか全くわからないまま卒業。当然検定でも結果は知らされない。
それでいて2輪も4輪も県内トップの卒業生無事故率だから大したもんだと思う。

641 :774RR:2023/02/05(日) 13:31:49.35 ID:QYqdgWHE.net
>>640
大切なのは秒数じゃないって事だよね。
適切な指導してる教習所

642 :774RR:2023/02/05(日) 17:23:53.70 ID:aeeXZpvO.net
還暦記念に大型とりましたが、検定中止にならなければちゃんと乗れてるかを見ているから大丈夫と言われて安心しました
でも見極めはタイムクリアそこそこしているかは見てましたね

643 :774RR:2023/02/05(日) 17:28:28.34 ID:/uLH6exK.net
オメ
バイクは何乗るの

644 :774RR:2023/02/05(日) 18:55:55.48 ID:nRrWPiew.net
還暦だと選び方はいろいろあって面白い。
旧車までいかない世代のスズキ油冷とか
空冷カワサキとか。

645 :774RR:2023/02/05(日) 19:47:29.10 ID:sIV3Ld7B.net
熟柿が落ちるように大型二輪の卒検に合格しました。
卒検には何度も落ちたけれど、最後まで通過出来たことでベテラン検定員は安全上問題ないと判断したのだと思います。検定終了後、通過時間や減点といった細かいことは何も言われませんでした。
運転の下手な人は無理な運転はしないものです。自分の技量の範囲でバイクを選び安全運転を心がければ、重大事故を起こす確率は低いのです。もちろん、立ちゴケなどのミスはあるので、安全確認には充分注意してというアドバイスをいただきました。
どんなバイクに乗るかは、ネットで調べたりレンタルバイクを借りたりして、よく考えて決めたいと思います。

646 :774RR:2023/02/05(日) 20:05:59.14 ID:bD+NcObn.net
とりあえずはお疲れさんでした

647 :774RR:2023/02/05(日) 20:16:42.81 ID:U9Dm8u01.net
>>645
オメ!

648 :774RR:2023/02/07(火) 07:18:05.89 ID:uJRcsS6G.net
免許有りの小型AT限定一段階目のみきわめ前です。
慣れる時間も少なかったので原チャリ借りてきた!
10日ぶりだよ教習…当日の半日しか練習出来ないよ…。
みきわめってやっぱ一通りコース周る感じですか?

649 :774RR:2023/02/07(火) 13:16:38.49 ID:m4rsc0k5.net
普通二輪免許三日目バイク乗るの楽しい

650 :774RR:2023/02/07(火) 17:11:01.83 ID:H3wDgSWw.net
>>648
普段通りのコース走って問題無ければ普通に通る

651 :774RR:2023/02/07(火) 17:47:48.58 ID:TIZxZHSs.net
無事に大型二輪の併記済ませてきました
ライジャケ着て写真撮った

652 :774RR:2023/02/07(火) 18:22:51.03 ID:j2McXoxz.net
なぜAT限定を

653 :774RR:2023/02/07(火) 23:17:42.88 ID:5kPUTdMJ.net
>>652
自分も自信ないからAT小型から行こうか思てます

654 :774RR:2023/02/07(火) 23:29:09.20 ID:a0Cnnh2z.net
MT中型を取るつもりならATに慣れるのは良くないわ
MT小型でギアチェンジに慣れた方がいいよ

655 :774RR:2023/02/07(火) 23:36:40.51 ID:aI7IOjsH.net
小型MTなんて大型MTより難しいぞ
そういう意味ではいい練習になるけど

656 :774RR:2023/02/07(火) 23:50:09.47 ID:5kPUTdMJ.net
>>655
なんで難しいの?

657 :774RR:2023/02/07(火) 23:51:47.45 ID:f3/wnDqe.net
トルクがある程度ないとシフトチェンジ頻繁にするから気を使うのはあるよ

658 :774RR:2023/02/07(火) 23:52:14.49 ID:N72N4niP.net
小型ATしか乗らないならいいだろうけど、ステップアップしたいなら普通MTがいいと思うよ
教習所通うこと自体がめんどくさくなって諦めそう
卒業の度に併記しに行くならそれも手間だろうし

てかふと思ったけど、もし小型AT、小型MT、普通AT、普通MT、大型AT、大型MTって順番に卒業した後一気に併記しようとしたら、全部の車種分手数料かかるのかな?
複数種類まとめて同日に併記するのは可能みたいだけど
小型AT~普通ATと大型ATって限定だからそこは受け付けられずに条件なしの普自二と大自二だけ付く?

659 :774RR:2023/02/07(火) 23:53:46.19 ID:aI7IOjsH.net
>>658
一気に併記できないよ

660 :774RR:2023/02/07(火) 23:55:21.03 ID:aI7IOjsH.net
>>656
トルクがないと発進の時点で結構回さないといけないからはじめはビビってエンストしまくると思う
慣れてもシフトチェンジがめっちゃ頻繁に必要、大型の3倍位かな
逆に言うと大型MTは限りなくATに近い乗り物とも言える

661 :774RR:2023/02/07(火) 23:57:17.46 ID:j2McXoxz.net
50cc免許取って最初に買ったのが4速リターンの
中古CB50だった。クラッチの仕組みは知ってた
からぶっつけでも問題なかったな。

662 :774RR:2023/02/08(水) 00:03:49.65 ID:RPViUK4Y.net
>>659
四輪と二輪はできるけど大型二輪と普通二輪はできないみたいですね

663 :774RR:2023/02/08(水) 00:04:01.97 ID:xG5qmalq.net
これから免許取りに行こうとしるワシにめっちゃ参考になるわ ありがとう
普通二輪にしようかな

664 :774RR:2023/02/08(水) 00:08:20.09 ID:rNyqN2Qo.net
小型ATにしたら教官から何で、小型ATなんですか?って残念そうに聞かれたよ、やっぱ詰め込み気味になるのと慣れたらMTの方が簡単で楽らしい。バイクの経験無い人苦労してるって。
教える方も安全に乗ってもらいたいからしっかり時間かけて貰いたいらしい。

665 :774RR:2023/02/08(水) 00:10:35.81 ID:RPViUK4Y.net
>>663
絶対に補習なし最短!とか不要な気合い入れずに、補習ありきで真面目に取り組んでれば意外と普通にできるようになるから頑張って!

666 :774RR:2023/02/08(水) 00:18:00.11 ID:c8ow6ZNe.net
>>664
MT車なら事故ってたなという場面が多いが
小型ATだから一度も転けないぞ

667 :774RR:2023/02/08(水) 00:20:02.53 ID:Zs8LQWFN.net
知り合いが教習中に転倒して骨折したけど
教習所側には責任はないのかな?
1人でやってて言われて他の生徒を見てる時に転けたらしい
幼稚園までいかなくても、高校や大学でも実習中に教師がいない間に怪我したとかで問題になったし
慰謝料はなく治療代だけ貰う形になったとか
やっぱマンツーマンでやってほしいわ

668 :774RR:2023/02/08(水) 01:39:58.63 ID:ioj99lAb.net
>>667
マンツーマン?
じゃあ授業料値上げするしかないな

669 :774RR:2023/02/08(水) 01:41:25.66 ID:4wqowmW9.net
入所時に免責説明されて念書取られる
それくらいは免責の範囲

670 :774RR:2023/02/08(水) 01:44:54.47 ID:/YFVpat2.net
バイクはマンツーマンだからって転倒事故は防げないだろ
自分で転んで勝手に骨折しといて教習所の責任がーとか頭おかしい
幼稚園児じゃあるまいし

671 :774RR:2023/02/08(水) 02:37:09.74 ID:FlVZOp56.net
見ていようが見ていまいが転倒するヤツの骨折を防げるわけないだろ

672 :774RR:2023/02/08(水) 04:34:41.99 ID:mfzK6CZB.net
まあそこまで他人の責任と考える人はまだバイクや車を運転する資格ないとは思うけどね

673 :774RR:2023/02/08(水) 06:22:58.89 ID:N7SzC7ha.net
>>667
二輪教習はある程度出来るようになったら一人で勝手に走ってて状態
常に隣に座って危なければブレーキ踏んでくれる四輪とは違う
それにマンツーで見ててもバイクの転倒は防げないよ

674 :774RR:2023/02/08(水) 07:03:03.58 ID:302vAmDk.net
>>651
大型二輪を併記しても、小さく「大型二」と入るだけで、普通二輪のように取得日が残らない。
次の免許更新で大型二輪免許をいつ取得したかという記録が免許証には残らなくなる。
これって寂しくない?

675 :774RR:2023/02/08(水) 07:12:31.70 ID:mfzK6CZB.net
免許証にはICチップが入っているのは知ってると思うけど、そこには記録されてるよ
ICチップが読めるスマホならフリーの免許情報読み取りアプリを入れれば読める

676 :774RR:2023/02/08(水) 07:22:18.36 ID:wkM4UNcw.net
>>674
大自二じゃないか

677 :774RR:2023/02/08(水) 07:38:33.10 ID:ioj99lAb.net
お大自二

678 :774RR:2023/02/08(水) 08:19:44.75 ID:DgkT04kk.net
>>675
数種類あるどのアプリでも大型自動車、普通自動二輪(当時、二輪中型限定)、大型自動二輪の記録が出てこない
年寄りだからかな?
https://i.imgur.com/ozjE5Gk.png
不明3つの中で一番新しい大型自動二輪が平成16年頃だし

679 :774RR:2023/02/08(水) 11:37:39.18 ID:hMX7Yqgr.net
>>678
自衛隊上がり?

680 :774RR:2023/02/08(水) 12:30:52.32 ID:nJwDzERD.net
確かにレアいのあるなw

681 :774RR:2023/02/08(水) 16:16:14.45 ID:FlVZOp56.net
普通車と大型二輪取ったあとなんかのおすすめ免許ってなに?

682 :774RR:2023/02/08(水) 16:26:09.10 ID:+9n1CFVB.net
そんな事すら他人に委ねるのかー

683 :774RR:2023/02/08(水) 16:28:39.08 ID:rNyqN2Qo.net
原付チャリで練習したから劇的にやりやすくて楽だった〜!
でも一本橋だけ全然やった(´・ω・`)練習出来んし…。
でも一段階みきわめクリア!(*´∀`*)

684 :774RR:2023/02/08(水) 17:35:29.24 ID:LqM4beBw.net
大特二種ってどんな職業?

685 :774RR:2023/02/08(水) 17:37:39.28 ID:omm79e6h.net
大特二種って当該車両が
日本に一台しか無いんじゃなかったっけ?

686 :774RR:2023/02/08(水) 17:39:54.96 ID:omm79e6h.net
すまん。けん引2種だった

https://trafficnews.jp/post/92225

687 :774RR:2023/02/08(水) 21:35:53.12 ID:9giIxRR7.net
>>681
けん引2種

688 :774RR:2023/02/08(水) 21:36:13.58 ID:9giIxRR7.net
書いてた人いたか

689 :774RR:2023/02/08(水) 23:46:40.61 ID:ZbCBNOsR.net
>>667
見てたらコケなかった立証は自分でやらないといけない
保険が降りたなら別にいいじゃん

690 :774RR:2023/02/09(木) 06:38:25.26 ID:VeAEiRbS.net
50オーバーのスレに書き込んじゃったんだけど一本橋できるきがしない

691 :774RR:2023/02/09(木) 07:19:09.92 ID:CtGcd4tH.net
取り敢えずタイムは気にせず渡り切れ
子供の頃自転車で白線の上を走った事が有るなら出来る

692 :774RR:2023/02/09(木) 08:53:59.16 ID:i/8dPNzn.net
>>690
年寄りは苦労するな
同年代の人とどうも一本橋だけはダメだなと話してたわ体幹の問題か?
視線を遠くしてやってたらそのうち渡れるようになる
検定の時、普通の7秒はなんとかなるが大型の10秒ならそれは捨てて渡り切る事に専念しよう

693 :774RR:2023/02/09(木) 09:12:10.89 ID:pjjrodj0.net
普通に満点合格めざせよ

694 :774RR:2023/02/09(木) 10:03:29.65 ID:TJljZpz2.net
>>690
20歳で中型取って、昨年56歳でリターンして大型取ったものだけど、20歳の時は最初から一本橋できたし教習中一回も失敗しなかったが大型では初回の教習で1mでサクッと落ち、そのあと何度も2m以内で落ちまくった。
なのでコツを知ってても加齢で上手く出来なくなるものと思っていい。バランスが崩れてることの検知速度が遅いというか鈍いので立て直すのが時すでに遅しとなる。
それでもストレートで卒業できたから練習すればできるようになる。ちなみに対策は初っ端の乗っかる際のスピードを上げてバランスを崩しにくくした。そこからリアブレーキで急減速。タイム的には厳しくなるけどまずは完走率を上げて余裕ができたら少しずつ初速を落とすようにした。

695 :774RR:2023/02/09(木) 10:15:12.04 ID:i/8dPNzn.net
>>693
もう卒業証明書持ってる

696 :774RR:2023/02/09(木) 12:35:07.76 ID:DlmI3Tiv.net
>>690
俺も2時限ぐらい全く出来なかったけど、目線を出口の少し先にしたら乗れるようになったよ

697 :774RR:2023/02/09(木) 12:38:47.06 ID:sjjs5HVG.net
>>681
次は船か飛行機が、お勧めの免許だ

698 :774RR:2023/02/09(木) 13:39:30.28 ID:Jgf5VKoc.net
>697
昔見たバイカーの番組で初心者女性が普通二輪か小型船舶か迷って面白そうな普通二輪取りましたと言ってたな。
そしたらバイク店の店員が船も面白いですよと返してた。

699 :774RR:2023/02/09(木) 14:11:36.56 ID:PDa4p78l.net
海岸の舟屋に住むのもいいな
船とバイクのある生活

700 :774RR:2023/02/09(木) 14:21:05.67 ID:nul8Ue2r.net
めちゃくちゃ錆びたバイク乗ってそう

701 :774RR:2023/02/09(木) 14:57:42.26 ID:xGDD7/3G.net
船いいな
操舵の仕方は知識としてほしい
地震津波の後に乗るサバイバル状況が来るかもしれない

702 :774RR:2023/02/09(木) 15:32:21.02 ID:UIB1D70+.net
津波の後に船乗れるわけねえべや

703 :774RR:2023/02/09(木) 16:01:16.40 ID:xGDD7/3G.net
海に引きずられて漂流するパターンあっぺや

704 :774RR:2023/02/09(木) 17:59:36.80 ID:5TTv3PwK.net
まぁおれもゾンビに襲われて大型バイクしかない状況に備えて大型通ってるからな
気持ちはわかる

705 :774RR:2023/02/09(木) 19:37:05.10 ID:R+f4HoEn.net
>>704
死を恐れぬゾンビが街に溢れてるのにバイクはこえーな

706 :774RR:2023/02/09(木) 19:55:25.86 ID:EYLxZfHN.net
コケたらおしまい

707 :774RR:2023/02/09(木) 19:58:54.37 ID:GVvTwnr8.net
飛び出されたりな

708 :774RR:2023/02/09(木) 20:01:17.94 ID:p0G0obfr.net
自分が先にゾンビになる恐れも考えないと

709 :774RR:2023/02/09(木) 20:25:01.00 ID:zdMP+g/F.net
>>708
ゾンビライダーか…

710 :774RR:2023/02/09(木) 20:34:54.13 ID:/JVb81BZ.net
ゾンビのライダーは曲がれるのか、引き起こしはできるのだろうか?

>>690
30点=6秒だから、大型は4秒、中型1秒以上でいいと考えると気分が楽
脱輪するくらいなら駆け抜けるが吉

711 :774RR:2023/02/09(木) 20:56:41.06 ID:ziwM1Cxa.net
>>695
何をしにこのスレに来たの?
もしかして運転免許しか他人に自慢するところがないおじさんですか?

712 :774RR:2023/02/09(木) 21:56:44.00 ID:QXDEz+dZ.net
他人煽りたいだけジジイですか?

713 :774RR:2023/02/09(木) 23:40:09.93 ID:r2haca4j.net
いいえ、ゾンビです

714 :774RR:2023/02/09(木) 23:43:12.04 ID:XKQeJ/tC.net
>>710

一秒は・・さすがに・・(;^_^A

715 :774RR:2023/02/10(金) 06:59:50.59 ID:FGWC1Ge1.net
東京雪降るけど教習はあるのだろうか
こんな日に限って予約が入っているのだが

716 :774RR:2023/02/10(金) 07:00:28.85 ID:e09UkcJP.net
別に教習所の路面が凍ってなければ関係なくない?

717 :774RR:2023/02/10(金) 07:06:19.11 ID:FGWC1Ge1.net
寒いでしょうが!

718 :774RR:2023/02/10(金) 07:33:19.17 ID:J+Xi0ggr.net
これだけ天気予報で雪降るつってたんだから前日までにキャンセルするだろ。

719 :774RR:2023/02/10(金) 09:23:33.99 ID:lV7iq9Gd.net
こんな日に教習できるのは、雪の日の運転を事前に経験できてラッキーだと喜ぶべきですね。
普通乗らないから。

720 :774RR:2023/02/10(金) 09:26:34.50 ID:/wfBLWJm.net
少なくとも2輪教習コースは除雪してるんじゃないの

721 :774RR:2023/02/10(金) 09:27:58.13 ID:EdHxMUYT.net
何をもってラッキーだと思うのか教えてくれよ、オレは雪降ったら乗リたくないけどね

722 :774RR:2023/02/10(金) 10:13:47.09 ID:/m4o0Ia2.net
そりゃ公道で雪道初体験だったら下手したら死ぬけど、教習所内なら死なんからでしょ

723 :774RR:2023/02/10(金) 10:14:26.69 ID:/m4o0Ia2.net
そりゃ公道で雪道初体験だったら下手したらしぬけど、教習所内なら大丈夫だからでしょ

724 :774RR:2023/02/10(金) 11:45:07.54 ID:HZFKKMcI.net
一時間かけて教習所まで来たが、ちょうど俺の授業時間から二輪教習中止になったわ
スケジュール取り直しで予定が大幅にズレるし、中止するならするでもっと早く言えよボケェ

725 :774RR:2023/02/10(金) 15:06:48.84 ID:Bb8HhvTG.net
うちも午後から中止になったがシミュをまだ受けてない人は予定変更で受けられるみたいだから受けてくる

726 :774RR:2023/02/10(金) 16:01:15.40 ID:FGoJ4efd.net
雪かぁ・・・
スノーモービルとか雪上の乗り物って何の免許で乗れるん?

727 :774RR:2023/02/10(金) 16:19:56.66 ID:c+4n6/wL.net
>>726
一般的なスノーモービルは普通自動車免許が必要だそうです。
キャタピラついてるのは小型特殊とか大型特殊かなぁ。

728 :774RR:2023/02/10(金) 17:18:25.50 ID:d/lEnDAm.net
教習所でも死亡事故何件か起きてるから危険ではある

729 :774RR:2023/02/10(金) 18:17:11.07 ID:PRJNwWAO.net
ナンバーつけられるようなスノーモービルが売ってない件について

730 :774RR:2023/02/10(金) 18:21:13.49 ID:FGoJ4efd.net
>>727
車免許で乗れるなら一度はレンタルして乗ってみたいな
ありがとう

731 :774RR:2023/02/10(金) 19:37:45.12 ID:APirW0JY.net
私有地なら免許要らない

732 :774RR:2023/02/10(金) 20:55:45.64 ID:ERK6gtIo.net
私有地であっても一般交通の用に供される場合は道路交通法が適用されることがあるので、一概に免許は要らないとは言えない

733 :774RR:2023/02/10(金) 21:10:19.72 ID:oVy/unVw.net
一般交通の用に供される場所でスノーモービルなんて乗らないから

要は中京競馬場前駅から中京競馬場までの間にある名古屋競馬株式会社が保有する私有地の道路
(見た目も運用も一般道と同じで私有地だと知らない人も多い)なんかが道路交通法が適用される道路だ

734 :774RR:2023/02/10(金) 21:52:04.94 ID:pi/IHk69.net
もっとわかりやすく

箱根ターンパイクもファミレスの駐車場も
通常の道路扱いで無免許だと検挙されます

735 :774RR:2023/02/11(土) 10:28:44.29 ID:lTWuaEoR.net
なんかライセンス教室の案内を見たことある
任意なのかな?

736 :774RR:2023/02/11(土) 12:36:57.36 ID:F9tB6JKY.net
最近のバイクのヘッドライトは常時点灯なのに
何でポジションランプがあるんだろう

737 :774RR:2023/02/11(土) 13:51:14.47 ID:FotNC3q4.net
坊やはなぜだと思うの?

738 :774RR:2023/02/11(土) 15:43:39.21 ID:R00HzuwS.net
車幅灯だからじゃないの?

739 :774RR:2023/02/11(土) 17:01:35.71 ID:CQD010lM.net
言うほど幅か?

740 :774RR:2023/02/11(土) 18:23:34.27 ID:W6jtX3gf.net
丸目だとヘッドライト内にあるからマジ意味なし

741 :774RR:2023/02/11(土) 20:31:58.41 ID:j5XtqH6j.net
最近のバイクの丸型のヘッドライトはLED式、ウインカーもLEDでポジション灯にもなっている

742 :774RR:2023/02/11(土) 20:46:16.81 ID:O9Pz/Bf1.net
片目だけ見えてる車なのかバイクなのか一瞬でわかったほうがよいから

743 :774RR:2023/02/11(土) 21:12:59.53 ID:4d2WpRZe.net
夜間に自殺しようと車の前に飛び出したチャップリンの両脇をバイクが2台並走して通り過ぎるネタを思い出した

744 :774RR:2023/02/12(日) 07:29:23.77 ID:TyfpICmB.net
>>736
法改正に対応してるんだよ

745 :774RR:2023/02/13(月) 03:39:26.82 ID:oaokTOmy.net
スイッチONでポジション、エンジン掛けてでヘッドライトも点くって仕様ならいいのになぁって何度か思った

746 :774RR:2023/02/13(月) 03:41:41.34 ID:oaokTOmy.net
>>741
ウインカーをポジションにもしてるっていえば多いのはホンダくらいじゃない?

747 :774RR:2023/02/13(月) 06:04:59.40 ID:j4XW2RuX.net
>>745
自分のはその仕様だな

748 :774RR:2023/02/13(月) 13:18:56.81 ID:vTfhSvwv.net
初シミュでした
ダートで転倒しないコツとかありますか?

749 :774RR:2023/02/13(月) 14:21:26.57 ID:DBMpwwjx.net
低速走行とニーグリップと恐かったら両足投げ出していつでも足つけるようにする

750 :774RR:2023/02/13(月) 15:09:31.58 ID:X4yBZ5nb.net
>>748
乗るバイクによるけど普通のオンロードバイクなら、急の付く操作をしない。曲がる時にあまりバイクを寝かさない。減速はエンジンブレーキやリアブレーキをメインで、減速足りない時にフロントじんわり使う程度で。
オフ車なら逆にしっかりバイクを寝かせるし、ゆっくり走りすぎるとふらつくので説明難しいね。

751 :774RR:2023/02/14(火) 21:09:56.15 ID:hQbQl6Bk.net
>>747
いいなぁ
こっちONにしたらヘッドライトまで点いちゃうからそっちの方がいい

752 :774RR:2023/02/14(火) 22:16:26.81 ID:8MQrMzL/.net
小型限定(AT含む)教習で入校しようとすると、
言いくるめるように普通二輪教習を勧めてくる件。

753 :774RR:2023/02/14(火) 23:03:18.08 ID:u0YJw/9S.net
>>752
金額差が少ないし
どうせ物足りなくなって限定解除するんだろ?
みたいな?

754 :774RR:2023/02/15(水) 02:20:42.81 ID:7aMvw+1Q.net
まぁ俺でも誤差だから大きい方とっといたほうが得だとアドバイスしたくなるわ

755 :774RR:2023/02/15(水) 02:23:32.15 ID:x8kEMxsU.net
お金がないという人は微々たる差を気にする割にコンビニで買食いしてたり無駄な出費が多いイメージ
一日一本のジュースやめたら年に5万円浮くし格安シムにしたらやっぱり3、4万浮くでしょ

756 :774RR:2023/02/15(水) 03:10:56.22 ID:BPVqoSAJ.net
小型限定はあまりオススメしないとうちの教習所でも言ってたな
普通二輪と比べて思ってるほど楽に取れるというわけでもないと

757 :774RR:2023/02/15(水) 03:20:46.84 ID:ue3MLQAG.net
ATなら小型限定が一番簡単でMTなら大型が一番簡単だと思う

758 :774RR:2023/02/15(水) 06:07:50.59 ID:RYCy09uj.net
客観的に大型がいちばん簡単なら1番講習時間が短くなるけどな

759 :774RR:2023/02/15(水) 06:34:41.32 ID:2PMbWsYC.net
一番簡単だけど一番パワーがあるから
MTは排気量が大きくなるほどATに近づく、50ccの2スト6MTなんて乗ると驚くほど繊細だぞ
MT大好きおじさんでも乗ってる人なんてほぼ居ない

760 :774RR:2023/02/15(水) 07:00:20.63 ID:ffKuyJ0X.net
普通に比べて小型は教習時間のコマ数が少ないからかえって難易度が高いという

761 :774RR:2023/02/15(水) 08:07:45.46 ID:jymB6y+y.net
コマ数少なくても操作簡単だから全然平気だよ
難点はコース覚える時間が短くなるから、記憶力になんのある人は難しくなるだけ

762 :774RR:2023/02/15(水) 10:09:38.38 ID:bcGV98Nv.net
>>759
高齢者で、急に激しい運動して死ぬ人はほとんど居ない
軽い運動でしぬ人が多いから軽い運動の方が危険
みたいな感じだね

763 :774RR:2023/02/15(水) 10:39:14.23 ID:l8rJVmnf.net
MBX50に乗ってたけど特にそんな繊細な操作は意識したことが無かったな

764 :774RR:2023/02/15(水) 10:42:04.93 ID:+cVRcxmH.net
カブしか乗らないってなら小型ATで無問題
大きいの乗りたくなったらまた教習所行けば良いんじゃね

765 :774RR:2023/02/15(水) 11:30:37.28 ID:xSy1t5K5.net
学生のピークが過ぎて暖かくなったら大型取ろうと思ってたけど、花粉症なのを忘れてた
まだ、当分先になりそうだ
去年30年ぶりにリターンして、今乗ってるバイクが電子制御満載のバイクだから、あまりコレに慣れちゃうと教習車をマトモに乗れるか心配

766 :774RR:2023/02/15(水) 12:15:12.34 ID:5qoRwMR0.net
今時の電子制御満載マシンでも一本橋やスラロームのタイムがよくなったりはしないから関係ない
それにNC750LってエンストのしにくさではぶっちぎりでNo.1だし
CBR250RRやZX-25Rの後に乗ったら、あまりの乗りやすさに感動するんじゃね

767 :774RR:2023/02/15(水) 12:25:17.86 ID:CCkJwwmT.net
ただしポジションでびっくりする

768 :774RR:2023/02/15(水) 12:42:52.96 ID:xSy1t5K5.net
>>766
まさに今乗ってるのが25Rなんだけど、電スロでエンストしないように制御されるから発信とかUターンとか低速で走る時がメチャクチャ楽なんですよね

769 :774RR:2023/02/15(水) 13:08:53.35 ID:5qoRwMR0.net
NC750Lは0-50km/hで走ることしかできないマシンなので電スロで無理やり回してるようなのとは格が違う
最大トルク3500rpmで5.8kgfm、最大出力5500rpmで37馬力やぞ
ZX-25Rの最大トルクは13000rpmもまわしてやっと2.1kgfmだろ
こんな低速スカスカとは別次元

770 :774RR:2023/02/15(水) 14:40:11.92 ID:mlttTpZ2.net
今小型からの限定解除で行ってるけど8時限しかないからめっちゃ大変だわ
シミュもAT教習もないから集中は出来るけど初めから普通二輪で取っておけば良かったと今更ながら後悔してる

771 :774RR:2023/02/15(水) 16:41:32.28 ID:u3syoYdq.net
大型取っても結局大型乗らない説

772 :774RR:2023/02/15(水) 17:36:38.27 ID:7aMvw+1Q.net
ATしか乗らなくてもバイク仲間になんかトラブル遭ったときなんかにも何かできる選択肢があったほうがいいだろ

773 :774RR:2023/02/15(水) 17:51:17.00 ID:teMXyxmU.net
余計な心配ってヤツだよ
お金とか時間かけて遠回りしても結局無駄になる説

774 :774RR:2023/02/15(水) 18:04:27.78 ID:mBYFWBoB.net
>>755
格安シムは、残念ながら万人向けではない。

5chサーフィンには活躍するのは認める(笑)

775 :774RR:2023/02/15(水) 18:08:13.80 ID:mBYFWBoB.net
「コンビニ=高い」は思い込みでは?
スーパーマーケットの方が一番高価なモノも存在するんで。

776 :774RR:2023/02/15(水) 18:26:06.62 ID:qTAqNUkj.net
飲み物はコンビニでいいんだよ
クーポンの管理がちょっとめんどくさいけど

777 :774RR:2023/02/15(水) 18:33:10.17 ID:4xeeWLsd.net
>>775
キミはお金が貯まらんタイプかな?買い食いが不用でしょって話だろ

778 :774RR:2023/02/15(水) 19:16:11.76 ID:xZR6AWzr.net
金がたまらん人は器用貧乏タイプも多いよな
何でも自分でやったらお得じゃん!と思って自分でやっちゃうタイプは秀でたものがなくて大成しない
専門家に投げて自分のやるべき仕事に集中したほうが稼げることが多い

779 :774RR:2023/02/15(水) 21:36:27.74 ID:+Q4k3w5S.net
まずは、(二輪教習)課程卒業しないことには、話にならんよ?

780 :774RR:2023/02/15(水) 23:27:53.89 ID:JkbuNl4H.net
>>752
規定で終わらないからだな

781 :774RR:2023/02/16(木) 00:04:33.12 ID:kRyL6sYH.net
小型限定は生徒の人数が少ないから教官をマンツーマンで占拠しがち
教習所が嫌がるのはこの点
最初からマンツーマン教習前提の学校なら関係のない話だろうが

782 :774RR:2023/02/16(木) 00:42:28.42 ID:zWk2tN5i.net
>>781
大都市圏はいいが、
田舎は二輪教習枠が少ないのが泣き所。

小型と大型は、教習車両が少ない。
大型二輪やってる教習所を探す必要がある。

783 :774RR:2023/02/16(木) 08:27:18.13 ID:ePkLHhH/.net
その分小型は割高じゃない?
小型AT2日間コースなんて普通二輪と殆ど変わらない料金取るし

784 :774RR:2023/02/16(木) 09:47:42.58 ID:vzFKDDfb.net
行ってる教習所は四輪あれば小型と中型の差は2万。2万ケチって小型取る意味あるのかって感じ。

785 :774RR:2023/02/16(木) 12:03:13.91 ID:CcEks4nJ.net
バイク買ってもそんなにならないのにな

786 :774RR:2023/02/16(木) 12:49:28.12 ID:ybGJMfB2.net
>>784
仕事で取らされてる人やん?

787 :774RR:2023/02/16(木) 14:35:14.73 ID:QyRGh0Ra.net
仕事でとらされる系なら郵便局みたいに取得費用負担してもらえるならありかも
今も負担してもらえるのかは知んないけどね

788 :774RR:2023/02/16(木) 14:37:07.39 ID:5Lwei+cn.net
ヤマトも最近補助してるらしいよ
電動バイクでやってるとこあるから多分それかと 車じゃ入っていけない細い道もバイクならラクラクだしな

789 :774RR:2023/02/16(木) 15:29:32.51 ID:kRyL6sYH.net
寒い
教習行きたくない

790 :774RR:2023/02/16(木) 16:08:20.77 ID:QyRGh0Ra.net
たしかに最近ヤマトのバイク見かけるなぁ
それはかなり納得できる話だわ

791 :774RR:2023/02/16(木) 16:18:35.68 ID:bg7L4JbC.net
大型の申し込みしてきたわ
サクッと取る

792 :774RR:2023/02/16(木) 17:06:55.63 ID:cGuRvfNG.net
郵便の電動バイクってほとんど音しないよな 熱唱して走ってたらすぐ後ろにいて苦笑いされたわ

793 :774RR:2023/02/16(木) 17:21:18.41 ID:m4I/+PWM.net
>>784
普通二輪MTだと免許取得反対されるが
小型ATだとスクーターならいいよとなるんだぜ

794 :774RR:2023/02/16(木) 17:33:38.34 ID:jGXC28+G.net
>>783
言いくるめるように、普通二輪教習になるね。

795 :774RR:2023/02/16(木) 17:36:10.37 ID:jGXC28+G.net
小型二輪(AT限定)は、
階級(制度)のためだけに存在しているシロモノか。

普通二輪教習と費用が変わらないどころか、
地域によっては小型二輪教習枠自体が少ないことも。

796 :774RR:2023/02/16(木) 20:22:47.23 ID:n+bOurhA.net
割高なのは教習料金というより入校金だけどな
一律なので小型だとその割合が高くなって割高に感じる

797 :774RR:2023/02/16(木) 20:25:58.93 ID:n+bOurhA.net
大は小を兼ねるのに小型ATで教習所に通って取る人は頭弱い
※原付→一発で小型ATは十分ありなので免許見ただけでは判断できない

798 :774RR:2023/02/16(木) 20:31:35.87 ID:uEyyrHqr.net
小型取って普通取って大型取ってとかやってたらバイク買える

799 :774RR:2023/02/16(木) 20:35:25.82 ID:sLlkBITx.net
細かいこと気にしたら負けよ
太ってる人の腹の脂肪は数百万円分の余分な食費によって貯蓄貯金魚されてるわけだし
やりたいようにやれば良い

800 :774RR:2023/02/16(木) 20:43:07.96 ID:m4I/+PWM.net
>>798
乗り物に慣れて安全を買う方がいいだろ
事故って脚や腕なくなるよりマシだし
脚や腕はお金じゃ買えないんだから

801 :774RR:2023/02/16(木) 21:36:08.96 ID:coG/N3pi.net
その人の懐次第だよ
自分の好きにやればいい

802 :774RR:2023/02/16(木) 21:48:39.02 ID:bg7L4JbC.net
普通二輪取った3ヶ月後には大型取ろうと現在入稿申し込み済みの俺みたいなのもいるしなあ
まあ確かに無駄な金だけどいきなり大型乗って免許取るの苦労するよりはいいやと思ってる

803 :774RR:2023/02/16(木) 21:48:53.84 ID:uEyyrHqr.net
>>800
神経質になりすぎる

804 :774RR:2023/02/16(木) 21:52:29.35 ID:m4I/+PWM.net
>>803
最近はドライバーがやばいのしかいないから注意してないとすぐ事故るぞ

バスを煽るスカイラインとか頭おかしいだろ

805 :774RR:2023/02/16(木) 21:55:43.56 ID:vuUp1tzm.net
とりあえず資格取ると安心する資格バカおじさんってのがよくいるよね
目的がバイクに乗るってよりとにかく資格取りたいって

806 :774RR:2023/02/16(木) 22:43:17.73 ID:YGSRGv8m.net
>>805
お前には関係ない話だろバカ
お前が持ってる資格は車とバイクだけかな?ww

807 :774RR:2023/02/16(木) 22:56:34.37 ID:rhCaFhid.net
運転免許取った後に道交法や道路運送車両法の改定分だけでも追って勉強してる人なんて何人居るんだろうな
ボンネットすら開けたことない人がほとんどだろう(乗車前点検は義務です)

808 :774RR:2023/02/16(木) 22:58:26.07 ID:pFUH4gp2.net
今日、普通二輪の卒検受かりました。
昨日の夜から落ち着かず、当日も極度に緊張していましたが、
試験説明後にヘルメットとグローブを着用したら何か吹っ切れ、
バイクに跨りエンジン回した時には「行くぜ~!」と楽しくなってました。
アラフォーの3ヶ月弱の挑戦は楽しかったです。後は安全第一で、
バイクライフを楽しもうと思います!

卒検の点数は教えてくれなかったけど、多分一本橋は安全パイで
駆け抜けた為、-5点の減点かなぁと思います。検定直後に検定員
から総評?アドバイス?があり、無難に走れてましたと言われたので、
まぁ教習でやった事は出し切れました。

多分、バイク乗ってたら将来的に大型を視野に入れると思うので、
今年の秋~冬にかけてまた教習所とココに通うかなと思います。
今、通ってる人、通おうと思ってる人全員に幸あれ!

809 :774RR:2023/02/16(木) 23:25:28.77 ID:3haix2VY.net
>>808
おめでとうございます

おれも先月に三週間ほどかけ取りました


お互いセーフティファーストで走りましょう
無事故無違反無転倒

810 :774RR:2023/02/17(金) 02:28:05.60 ID:M/u4Pr3T.net
次の試練はバイク屋からバイク乗って帰る、だ

811 :バブル猫:2023/02/17(金) 06:10:09.91 ID:3x7NJgj+.net
バイク屋からバンで届けてもらった俺が通りますよ

明日は往復50km弱だが乗ってみるニャー

812 :774RR:2023/02/17(金) 07:26:33.47 ID:k01cwiHG.net
>>808
おめ
どうせ同じ所で大型取るならコースも覚えてるうちに連続で行くのも有り
今は混んでるから無理かな

813 :774RR:2023/02/17(金) 08:41:34.82 ID:/3nc+RG2.net
>>808
おめ!
自分は2ヶ月前に普通取って今月から大型通い始めたけど、125のバイク買っちゃったからNC750の大きさに面食らった
まぁ最初の2時限で慣れたしスーフォアよりちょっと大きいくらいだけど、あなたが小さいバイク乗る予定なら、むしろ早めに大型行ったらラクだと思う
スタンド払ってから乗車とか安全確認とか、教習所の躾事項が抜けないうちに、というのもメリット

814 :774RR:2023/02/17(金) 08:53:48.08 ID:DqYSh8vj.net
いきなりの大型より、普通取得してから大型を連続して取得した方が安い教習所だった。

教習所からの勧めで、面倒だったが総額は安くなった。

815 :774RR:2023/02/17(金) 10:46:54.33 ID:bH41wRd4.net
近くの教習所は大型二輪教習申し込むには普通二輪必須だったな

816 :774RR:2023/02/17(金) 11:19:29.62 ID:7tOnmSm3.net
普通二輪→大型二輪に関して
金とか技術とか教習所ルールとかはどうにでもなるからどうでもいい
ただ、改めて教習所行くのってかなりかったるいというか億劫だから
気分が乗ってるうちに勢いで取っちゃうのがいいよ

まぁ、その程度の情熱なら取らんでいい、とも言えなくはないが

817 :774RR:2023/02/17(金) 12:09:46.20 ID:7CYn29tZ.net
そこは人によってどちらがいいか違うだろw

818 :774RR:2023/02/17(金) 16:47:13.57 ID:1sNURinW.net
自分も卒業したら教習所ロスで普通2輪乗りながら大型通った
同じ教習所だったから何の苦労も無くアッサリ卒業した

50過ぎてから何かを教わると言うのも新鮮味が有り凄く楽しかった

819 :774RR:2023/02/17(金) 17:11:25.68 ID:XXlTDrOG.net
今日ビッグスクーター教習だったけど、デカいし乗りにくいし怖いね。やっぱりマニュアルが乗りやすい

820 :774RR:2023/02/17(金) 18:47:03.60 ID:Tn/cB0Gs.net
>>815
地域によっては、大型二輪教習実施校が少ないことも。

821 :774RR:2023/02/17(金) 18:49:43.54 ID:Tn/cB0Gs.net
>>804
赤信号で追突事故起こした加害者逃走。

加害者が過失10/0を認めながらも、
被害者相手に裁判で争うDQNは、
例のスカイライソよりも遥かに悪質。

822 :774RR:2023/02/17(金) 18:50:20.87 ID:Tn/cB0Gs.net
煽り運転よりも、
追突事故起こして逃走の方が、
圧倒的に処罰軽いですね。

823 :774RR:2023/02/17(金) 21:45:47.96 ID:HIoozulu.net
>>806
無駄に悪態ついて
おじさんの心に響いちゃったかなw

824 :774RR:2023/02/17(金) 21:54:06.42 ID:HIoozulu.net
https://youtu.be/bYwFub-gkS4
自分に酔いしれちゃってて本当キモい

825 :774RR:2023/02/18(土) 06:42:18.14 ID:ZsbkLmM6.net
つべは撮れ高狙うもんだからしゃーない

826 :774RR:2023/02/18(土) 07:10:25.80 ID:BsINDZe2.net
女だったらまあ二輪免許取るの大変だろうなとは思う
でもしょせんは運転免許、公道走るならできて当然のことなので自分の中で美化しすぎてる
のはちょっと怖い

827 :774RR:2023/02/18(土) 22:10:35.77 ID:mm2Hj17i.net
レブル400を教習車にすれば、女子の足つきのハンディーは消える。
運動経験のある女子は、CB400SFでもいけるけれど、普通に女子には辛いところがある。
教習車を選べた方が良いんじゃないかな。

828 :774RR:2023/02/19(日) 00:46:17.35 ID:TMPFhTTe.net
レブルしか乗れないならそれレブル限定免許じゃん
400cc以下のバイク全部の運転が許される免許なんだからハンデとか言うのはお門違いでしょ
おれも短足だからバイク全般に対して不公平!って思うのはよく理解できるけど

829 :774RR:2023/02/19(日) 00:49:42.51 ID:1W18sCva.net
厚底の靴でも履いとけばいいやろ

830 :774RR:2023/02/19(日) 00:50:07.73 ID:ukY/WKHj.net
バイクはチビのほうが良いんだぞ
体は軽ければ軽いほど運動性能が高い

831 :774RR:2023/02/19(日) 01:02:52.06 ID:mgBoBCiU.net
今のバイクの大半が175cmの股下基準でしょ

832 :774RR:2023/02/19(日) 01:51:03.07 ID:+0SyT9VD.net
短足だからスーフォアでも踵が浮くわ

833 :774RR:2023/02/19(日) 10:10:26.23 ID:1c0STAVA.net
>>832
自他共に認める短足だけど両足べったりついたぞ
そして今はそれより50mm高いジクサー250に乗ってる
片足がべったりつく感じかな
ちなみに身長は170です

834 :774RR:2023/02/19(日) 11:22:37.25 ID:pas7VvTw.net
>>833
だからなんなんだ……
世の中にはアフツイでベッタリの人もレブルでつま先ちょんちょんの人もいるだろ
あ、あなたデブでサスが沈んでベッタリだから、自分のように太れ、ってコト!?

835 :774RR:2023/02/19(日) 13:05:32.05 ID:+0SyT9VD.net
>>833
オレは165cmだわ
股下70cmないはず

836 :774RR:2023/02/19(日) 13:40:13.55 ID:tqM0rq4c.net
今日はあったかくてええな

837 :774RR:2023/02/19(日) 14:18:02.96 ID:NRnybzjk.net
>>827
ここのスレッドとはそぐわないですが、
試験場なら特定の車を持ち込んでの「限定免許」の取得も可能になります。

838 :774RR:2023/02/19(日) 14:58:19.33 ID:mgBoBCiU.net
雨の日の教習は視界悪くて怖い

839 :774RR:2023/02/19(日) 15:21:38.00 ID:pW+5DQuf.net
雪道をステップから足を乗せたまま転けずに走れる様になれば大概の状況に対応出来るようになるよ

840 :774RR:2023/02/19(日) 19:18:08.01 ID:TaCIsiZk.net
雪国の教習は都会と違うん?

841 :774RR:2023/02/19(日) 21:39:00.44 ID:fUqTHFnA.net
>>838
夏の雨の中の教習は結構気持ちいいけどメーター見えないね
それ以外の季節は…つらいと思うわ

842 :774RR:2023/02/20(月) 05:28:40.98 ID:DIEaqRn+.net
冬・夜・雨天の二輪教習とか、
最悪コンボ杉。

843 :774RR:2023/02/20(月) 08:36:16.34 ID:hEdzMRu2.net
中型の教習通ってるけど女のコ多いわ。5人教習居たら2人は居る感じ。危ない娘多いから教官が付きっきりで教える感じになって、こっちは好きなように走り回れるわ

844 :774RR:2023/02/20(月) 10:43:53.79 ID:9LWGGR7Y.net
教習中に1人固まっちゃって動けなくなった女のコいたな
指導員2人に大丈夫だから続けて続けて!って励まされてたけどあの子免許取れたのかな

845 :774RR:2023/02/20(月) 10:49:07.73 ID:pZXR2zsd.net
教習中くらい勃起するのやめろ
ほんま欠陥生物やな

846 :774RR:2023/02/20(月) 11:47:41.50 ID:Glb/65CI.net
発進停止を繰り返す教習で止まらなくていいパイロンの前で止まっちゃったもんだから、後続のおばちゃんが派手にこけてしまったのが本当に申し訳なく思ってる。

847 :774RR:2023/02/20(月) 12:08:01.43 ID:xIVB3fWg.net
それはかわいそうw

848 :774RR:2023/02/20(月) 12:35:09.76 ID:vCU0s3EZ.net
スクーター取りに来てた女の子が叫びながらクッションの壁に激突してたわ
不謹慎だが普通にワロタ

849 :774RR:2023/02/20(月) 16:23:07.46 ID:DaTqnM6t.net
女の子なんて見たことない。OBSNなら少数はいるが

850 :774RR:2023/02/20(月) 16:59:45.34 ID:NIlHXXY/.net
この前は原付講習の若い女の子三人が教官の後付いてグルグルコースを走ってたわ。

851 :774RR:2023/02/20(月) 17:55:43.23 ID:U1751sC3.net
>>849
田舎の方ですか?
>>850
取消者講習かな

852 :774RR:2023/02/20(月) 18:09:13.61 ID:nB72GBII.net
女の子多いよな
教習のたび毎回1人はいる

853 :774RR:2023/02/20(月) 18:34:12.82 ID:CfKWExj8.net
>>851
車の免許取る時原付きのせられるやん
知らないのか?

854 :774RR:2023/02/20(月) 19:01:22.02 ID:lCiaOS6G.net
いや乗るまではしないはずだが

855 :774RR:2023/02/20(月) 19:04:15.39 ID:cyq6lGNq.net
夕方の教習だとたまに制服のjkが受けにきてるの見かけるわ
教習入れ違いだったからそれ以上は知らんけど

856 :774RR:2023/02/20(月) 19:17:50.73 ID:SgKA0cmw.net
乗る

857 :774RR:2023/02/20(月) 19:20:35.54 ID:OS3SI43z.net
四輪免許に原付も含まれるから原付乗る講習はあるぞ

858 :774RR:2023/02/20(月) 19:26:08.64 ID:lCiaOS6G.net
地方や教習所によるらしい
俺のとこは乗らなかった
軽い説明のみ

859 :774RR:2023/02/20(月) 19:29:46.30 ID:Lt1/7QDf.net
梅雨入りから夏休み入るくらいまで通ってたけど結構な大人数で原付講習やってるの見かけたなあ

860 :774RR:2023/02/20(月) 19:35:09.98 ID:Lt1/7QDf.net
でも二輪にくらべて多いかもって思っただけだから大人数は言い過ぎたかもしれない

861 :774RR:2023/02/20(月) 20:11:52.91 ID:CfKWExj8.net
原付き免許取るときも事前に車校で原付講習受けてこないと免許取れない地域もあるし?
その講習をやってる場合もある

862 :774RR:2023/02/20(月) 20:42:04.42 ID:2T4U94Vk.net
自分のところは
四輪の時に原付講習なくて
車よりも原付乗るつもりだったから
講習受けたいと伝えたら

受ける人ほとんどいませんけど希望するなら講習しますが受けますか?
って確認された

863 :774RR:2023/02/20(月) 21:06:07.36 ID:CMunBqnK.net
>>853
ただ単にぐるぐるまわてるなら原付講習だな
課題コースも一緒にドンドン軽々クリアしてたら取得時教習だな

864 :774RR:2023/02/20(月) 23:12:48.36 ID:7dn0vMGI.net
>>861
私が普通自動車教習(1種)で通ってたところは
「原付き講習は希望者のみ」で、
実際受ける方も数名しかいなかった。

865 :774RR:2023/02/20(月) 23:44:23.79 ID:RJ87mobD.net
うちは原付き講習全員参加だったけどな 静岡民

866 :774RR:2023/02/21(火) 00:24:05.71 ID:+g5Bn2Q0.net
それがいいと思うよ

867 :774RR:2023/02/21(火) 05:48:48.23 ID:9sBLbFMl.net
頭がデカくて備え付けのヘルメットがかぶれない人が居た

868 :774RR:2023/02/21(火) 05:54:20.18 ID:wJsa4ItH.net
原付自体見なかったような気がする
どうだったかな

869 :774RR:2023/02/21(火) 09:12:41.11 ID:MhyiVBAJ.net
23区だが固定してある原付に跨るだけ
公園のおもちゃみたいなガンジ

870 :774RR:2023/02/21(火) 16:26:26.57 ID:lRb9uEPA.net
>>848
パニくると女はなぜか避けようとしない
近所の坂道でチャリンコで突っ込んできたお姉ちゃんもそういう感じだったわ

871 :774RR:2023/02/21(火) 16:50:08.09 ID:aWx/oVSU.net
>>870
狭い道ですれ違う時もそうだな
女性はとりあえず止まるだけで
左に寄せたりバックしたりを
何故かしない人が多い印象

872 :774RR:2023/02/21(火) 18:02:48.12 ID:iGF6Np88.net
クルマだってそうじゃん
狭い道のすれ違いなんて、一番狭いところで止まって動かない、みたいな

873 :774RR:2023/02/21(火) 18:49:16.62 ID:IpZC9CJs.net
>>872
それはね『下手だから譲ってね』ってフリをしてその実『あなたが下がりなさいよ』って意味です

874 :774RR:2023/02/21(火) 20:50:33.62 ID:LqKyKy+Y.net
今日は女の人達が派手にコケまくっててあせったわ。すごいコケ方してたし

875 :774RR:2023/02/21(火) 21:03:25.92 ID:0V4twTTf.net
女って何かと「私は悪くない」を主張したがるからな
そのためには他人をセクハラだ痴漢だなど言って冤罪をでっち上げることも厭わない

876 :774RR:2023/02/21(火) 21:06:40.63 ID:Cw2v+WsR.net
>>874
「さっさとどけよ」ってプレッシャーを掛けると、指導員があわてて起こしに来ます。

877 :774RR:2023/02/21(火) 21:07:40.27 ID:lz5MJla2.net
男は空きあらば太るしハゲるからな
明らかに身体に悪そうなものばっか食って太ってハゲるけどハゲは遺伝だと言って責任転嫁しがち

878 :774RR:2023/02/21(火) 21:11:52.83 ID:LqKyKy+Y.net
>>876
どけとは思わないけどコケ方すごすぎて大丈夫かなとは思う

879 :774RR:2023/02/21(火) 22:20:50.45 ID:JB4S19bZ.net
マンコ見せながらコケでもしたのか?

880 :774RR:2023/02/21(火) 23:45:35.81 ID:/Fa/XZ9s.net
ダブルアクセルきったら怒られた…
大型二輪教習

881 :774RR:2023/02/22(水) 08:44:03.96 ID:FgpN3a0X.net
ダブルアクセルってなに?
2回転半?

882 :774RR:2023/02/22(水) 08:51:48.71 ID:qZ0p1/SZ.net
アクセルワイヤー切断したんかな、そら怒るやろオレなら2度とくるなって言ってるわ

883 :774RR:2023/02/22(水) 09:19:41.16 ID:IyNYrmcD.net
ブリッピングのことじゃないかな

884 :774RR:2023/02/22(水) 09:21:11.91 ID:8DXkXsyc.net
フィギュアスケートのあれか?

885 :774RR:2023/02/22(水) 09:26:43.76 ID:B4yzXtVM.net
荒川静香のあれだろ
なんかこう遠まわしに言うと…さぁ!見なさい!
みたいなわざ

886 :774RR:2023/02/22(水) 09:33:51.85 ID:FSlkKEqm.net
トリプルアクセル?

887 :774RR:2023/02/22(水) 09:57:34.90 ID:47vTKWS7.net
あれやる意味ないよね
むかーーーしの車でシンクロついてない奴はダブル踏まなきゃならなかったけどバイクであれやる意味あるの?

888 :774RR:2023/02/22(水) 10:07:01.10 ID:fgSWoT0d.net
持ってくれよ俺の身体…
ダブルアクセルッ!ッ!的なこと?

889 :774RR:2023/02/22(水) 10:14:29.33 ID:L1Rr9x0T.net
>>887
無いよ

890 :774RR:2023/02/22(水) 10:24:57.00 ID:yeY4af4Z.net
ギア落として加速したい時に使いたいのだろうから
まったく無意味じゃないよね

ただそのシチュエーションは教習所では起こらなそうだが

891 :774RR:2023/02/22(水) 12:23:43.95 ID:BctAS5Y6.net
もともとはトラックやバスのミッションで、一度ニュートラルに入れてから次のギアに入れなきゃいけないからやる操作じゃなかったかな?
バイクでやる意味は多分100%ないと思う

892 :774RR:2023/02/22(水) 12:51:34.20 ID:hBdCLbQn.net
>>890
わからないなら黙ってればいいのに
上で言ってるダブルって加速する時にクラッチ切ってアクセル一回煽ってからクラッチ入れてってやつ
よく暴走族がやってるやつね
車みたいにニュートラルポジション経由で変速するわけでも無いしなんの意味もない行為
減速時にアクセル煽って回転合わせてクラッチ繋げるのとは違うね

893 :774RR:2023/02/22(水) 12:58:30.12 ID:+Hf64eWJ.net
>>892
普通はイニシャルDでやってるやつと説明しないか?
暴走族のは違うと思うぞ

894 :774RR:2023/02/22(水) 13:56:45.40 ID:Ye+/JNbY.net
多分>>892が一番わかってないけど気にするな

895 :774RR:2023/02/22(水) 14:51:23.27 ID:TOFwYrFE.net
昔の車でやるのはダブルアクセルじゃなくてダブルクラッチでしょ
ダブルアクセルは珍走団が好んでやるアレでしょ?

896 :774RR:2023/02/22(水) 14:56:48.00 ID:1IF8pV3f.net
>>895
子供の頃にバスの運転手さんやってたわ
東大赤門前で

897 :774RR:2023/02/22(水) 15:03:57.36 ID:T8KaHgMV.net
タイムアルター…
ダブルアクセル!

898 :774RR:2023/02/22(水) 15:28:12.20 ID:PFrf7l96.net
あまりふかすと空ぶかしで減点されるぞ

899 :774RR:2023/02/22(水) 15:28:31.02 ID:EEPHGaT8.net
シンクロが弱い昔のMTでダブルクラッチは
聞くけどダブルアクセルは斬新(笑)だな。

900 :774RR:2023/02/22(水) 17:07:38.22 ID:yzyqVXBh.net
クワトロフルアクセル!

901 :774RR:2023/02/23(木) 00:18:53.98 ID:hh9vV9nA.net
あ、もしかしてダブルアクセルって、単にニュートラルかクラッチ切ってる状態でブンブンッ!って素早く2回吹かすだけのやつ?

902 :774RR:2023/02/23(木) 01:22:35.72 ID:5fQXm6Z/.net
ブリッピングか?

903 :774RR:2023/02/23(木) 14:41:31.32 ID:nYZ/XIdr.net
なんか気合い入れるための儀式みたいな感じなのかな?

そしてそれを教習所でやるやつw

904 :774RR:2023/02/23(木) 14:52:41.01 ID:Zlx7Aj/d.net
>>901
そうそれ
暴ヤンがやってるブーンブォンブーンって言わせたいだけの為のやつ

905 :774RR:2023/02/23(木) 15:09:26.74 ID:StMBB4mX.net
あの無駄にアクセル煽るやつってライテクやドラテクじゃないから名前が無いのかw

906 :774RR:2023/02/23(木) 15:36:45.58 ID:oaA9J7TC.net
減速ショック和らげるためにアクセル煽って回転合わせてクラッチ繋ぐのがブリッピング←これはあり
シンクロついてない車で変速するために行うのがダブルクラッチ(ダブル踏む)←今は不要な車ばかり
加速時にクラッチ切ってアクセル煽ってクラッチ繋ぐのがダブルアクセル(族が言うところのダブル切る)←やる意味無し

907 :774RR:2023/02/23(木) 16:49:57.54 ID:5fQXm6Z/.net
先ずブリッピングの説明が間違っとる時点で読む価値無い

908 :774RR:2023/02/23(木) 17:32:12.49 ID:k6/trEd7.net
実はFFシフトでもダブルクラッチは

たまには使う(というか、使わざるを得ない感じ・・)

これは勘弁して頂きたい!

909 :774RR:2023/02/23(木) 17:50:37.45 ID:l0Ff+l/8.net
卒検2回落ちました。
教習所内での運転技術が卒業した後あまり意味がない事は理解しているのですが、
早めにバイクに乗りたいのでなんとか卒業したいです。

苦手な一本橋だけ無免で家の前で練習しちゃおうかな。

910 :774RR:2023/02/23(木) 17:54:34.88 ID:w26+uKXj.net
>>909
ドンマイ!
次がんばろう!
けど、意味ないって思ってるから上手くいかないのでは?
意味あるよ
卒検満点で受かっても全然足りない

911 :774RR:2023/02/23(木) 18:11:14.23 ID:l0Ff+l/8.net
>>910
ありがとうございます!!
なんとか頑張って免許取得して愛せるバイクを見つけてカスタムしまくりたいです^_^
バイクに乗る前に好きだったタイプと実際に乗った後好きになったバイクが真逆なので、
これから実際に路上に出て乗り心地や見た目等で愛せるバイクを購入していろいろ手をかけてみます。

車は移動手段でバイクは趣味って言うの本当ですね。

912 :774RR:2023/02/23(木) 18:32:47.83 ID:7/4viwY7.net
純正が一番だよ

913 :774RR:2023/02/23(木) 19:25:15.40 ID:hh9vV9nA.net
レス貰って嬉しいのはわかるが唐突すぎて草

914 :774RR:2023/02/23(木) 19:27:34.06 ID:hAz8omLY.net
一本橋なんか爆速で駆け抜ければ落ちないじゃん?

915 :774RR:2023/02/23(木) 19:35:01.18 ID:rIrly3eh.net
爆速で落ちて駆け抜けたら超恥ずかしいでしょうが

916 :774RR:2023/02/23(木) 19:38:20.71 ID:aUSsL9Wn.net
卒検落ちたあとの補習走行では、教官も何も言わないから、練習コースを格安で使わせてもらっているくらの気持ちで乗るといいですよ。
スラロームも、バイクを大きく倒して回ってみたり、パイロンギリギリを素早く切り替えて回ってみたり、色々試してみると良いです。
急制動も9mでも止まれるけれどブレーキ緩めて11m手前でピタリと止めてみるとか。
一本橋も7秒で渡ってみたり、13秒くらい粘ってみたりと楽しめる。
右左折もハンドルだけで小さく曲がる。クラッチを切ってそれをきっかけに曲がる。ブレークをきっかけに一瞬だけ倒してくるりと曲がるなど色々出来る。
おれは、公道では出来ないことを試せる最後のチャンスだと思って、色々楽しんだわ。
気持ちに余裕が大事です。

917 :774RR:2023/02/23(木) 19:38:25.43 ID:rvzIfLdw.net
減点で試験には落ちるよ

918 :774RR:2023/02/23(木) 20:16:12.43 ID:+b3b3Evt.net
唐突にコケて起こすのは役に立ったな

919 :774RR:2023/02/23(木) 20:33:06.91 ID:YLl3LICr.net
同じ教習所で大型二輪教習まで受ければ、
コース使いまわしで覚え易いか。

920 :774RR:2023/02/23(木) 20:36:13.49 ID:hAz8omLY.net
同じ教習所に行ったら
うわ、コイツ大型も取るやんって思われるやん

921 :774RR:2023/02/23(木) 21:33:58.82 ID:g/5fZIae.net
>>920
何か揉め事でもあったん?

二輪教習で通ってた当時、
(卒業生割引に関係なく)二輪教習自体が過疎ってたね。
現在とは真逆。

922 :774RR:2023/02/23(木) 21:41:05.23 ID:hh9vV9nA.net
>>920
同じ教習所で大型通ってるけど、来ましたね!って感じで歓迎されたし、コースとか優先関係とかのローカルルールも最低限の確認だけで走らせてくれるし、とてもやりやすいよ

923 :774RR:2023/02/23(木) 23:41:24.34 ID:yWImcMe/.net
俺も卒検時の先生に最後大型来てねって言われて行ったらめっちゃ歓迎されたけどな 大型の初回教習がたまたま卒検時の先生だったし 楽しくやっとるよ

924 :774RR:2023/02/23(木) 23:44:15.82 ID:hAz8omLY.net
うわぁ…
こいつらカレールウと玉ねぎ同時に買ってそう

925 :774RR:2023/02/24(金) 00:33:55.56 ID:S5YtnLi6.net
>>923
普通二輪教習卒業時点では、
「大型二輪教習やってない(許認可取得前)」は、
私だけではないばす。

926 :774RR:2023/02/24(金) 00:36:18.18 ID:S5YtnLi6.net
当時、既に大型二輪教習は解禁されてたが、
田舎は残念ながら「大型二輪教習実施校」が少なかった。

927 :774RR:2023/02/24(金) 07:44:04.44 ID:ytDGsjSs.net
>>920
普通は歓迎される
されないのは自分に問題が有ると思え

928 :774RR:2023/02/24(金) 07:46:32.82 ID:H08OvOfH.net
歓迎されるのが嫌ってことやで

929 :774RR:2023/02/24(金) 08:00:57.25 ID:fdoUE/s+.net
大型二輪教習実施校になると、
選択肢が少なくなることも。

※非公認教習はお察し

930 :774RR:2023/02/24(金) 08:15:55.65 ID:EBD6E4Oi.net
>>925
俺もだ

大学の時に中免取得
2ストレプリカで日帰り3~500キロがメインだった
2009年の1500円高速にあわせて近所の教習所で大型取得
その頃から泊まりがけのツーリング行くようになった
2台10万キロ位走って、今は大型旅は落ち着いてる

50カブ(貰い物)→125スクーターKLX125withトランポ→150スクーターと乗り継いだセカンドが今じゃ圧倒的にメインバイク

スクーターはとにかくケツが楽
ただそれは40過ぎてからでいい

931 :774RR:2023/02/24(金) 12:16:44.22 ID:z8t5M6LU.net
>>924
自意識過剰すぎない?
カレーってバレてなんでだめなの
ルウと玉ねぎ別々で買いに行かないといけないなんて、生きづらそう

932 :774RR:2023/02/24(金) 12:18:19.05 ID:jeX/052E.net
あ、こいつ今日カレー作るんだなってバレるやん

933 :774RR:2023/02/24(金) 12:22:51.09 ID:VifBkMux.net
今日はカレー作るつもりないけどなぁってつぶやきながらレジ行けばいける

934 :774RR:2023/02/24(金) 12:29:08.96 ID:esW2EjNP.net
わさわざ高校生で混む時期に 予約取れない混んでる混んでるって言ってる奴らってギャグで言ってるんだよな?

935 :774RR:2023/02/24(金) 12:33:09.31 ID:IPjd3Ezd.net
>>934
二輪教習自体、閑散期が存在しません。
年度末でなくても「二輪教習の入校3ヶ月待ち」はザラですね。

936 :774RR:2023/02/24(金) 12:34:56.37 ID:ij87sY3G.net
事実を話してるだけ
寒い日に寒いとね言うのと同じ
それを変だと思うお前が変

937 :774RR:2023/02/24(金) 12:39:33.40 ID:jeX/052E.net
若者「トマトが赤くなったよ」
高齢者ライダー「ギャグで言ってるんだよな?」
若者「…」

938 :774RR:2023/02/24(金) 12:43:01.44 ID:W/yvTI6a.net
>>935
5年前はいつでも空いてたぞ

939 :774RR:2023/02/24(金) 12:51:48.03 ID:7lI1K7QH.net
自分は転職先の出社日が4/1で今暇だから3月頭の入校日からほぼ毎日講習取れる予定かな
土日とか夕方からはかなり取りづらいらしいよ

940 :774RR:2023/02/24(金) 12:59:10.91 ID:IPjd3Ezd.net
>>939
優先予約オプション(有料)は必須でしょうね。
普通自動車教習が最も忙しい時期もあって、 
本当に予約取れるか要相談。

941 :774RR:2023/02/24(金) 13:03:40.74 ID:7lI1K7QH.net
>>940
それもつけて申し込み時に全教習日程抑えたよ
ちょい高いけど退職金も入ったしね
逆に仕事してない今くらいしか取れそうにないし

942 :774RR:2023/02/24(金) 13:32:10.82 ID:FjYQie79.net
>>937
若者は緑のトマトが欲しかったの?

943 :774RR:2023/02/24(金) 14:05:44.17 ID:IPjd3Ezd.net
>>941
雨天でも教習受ける覚悟がないと、
取得は難しいのでは?

無理しないで補習前提の方が楽なのでは?

944 :774RR:2023/02/24(金) 14:52:02.44 ID:CMYo21Qc.net
16時から教習で着いたけど相変わらず二輪混んでるぞ 一体いつになったら落ち着くのか

945 :774RR:2023/02/24(金) 14:56:01.70 ID:ppZ00lYY.net
雨なら教習キャンセル!
補習なしで絶対卒業!

なんて最初から考えて入校する奴なんて居ないし、元レスもそんなこと書いてない、優先予約の仕組み勘違いしてない?

946 :774RR:2023/02/24(金) 15:11:54.40 ID:8Ard047C.net
無職なら合宿で取れるじゃん

947 :774RR:2023/02/24(金) 20:52:57.11 ID:IhNW083y.net
合宿免許は、年齢など条件厳しいよ?

948 :774RR:2023/02/24(金) 21:03:35.57 ID:7O8uXIXO.net
無職なら合宿で取れるだって
収入の事は何も考えて無くて草

949 :774RR:2023/02/24(金) 21:09:23.47 ID:R7yVt0Px.net
まぁ実際合宿のが度を超えて楽。

車は合宿で二輪は教習所だけど、
教習所は予約も取りづらいし毎日連続で乗れないから感覚忘れたりで、
正直はなから合宿にすれば良かったかなとは思う。

950 :774RR:2023/02/24(金) 21:51:27.79 ID:71n6XncZ.net
合宿のほうが安いんだから通いより無職に向いてるだろ

951 :774RR:2023/02/24(金) 21:51:33.08 ID:CcS+1EFE.net
合宿は年齢の上限設定あるんだよな

952 :774RR:2023/02/24(金) 21:55:43.22 ID:H08OvOfH.net
合宿免許なんかこいつ免許取りに来てるって思われるじゃん

953 :774RR:2023/02/24(金) 21:57:17.54 ID:ikPn3pf/.net
どんだけ自分に自信がないんだよw

954 :774RR:2023/02/24(金) 21:59:59.61 ID:R7yVt0Px.net
正直教習所より合宿の方が圧倒的に楽

普通二輪所持の大型で10,5000で5泊6日とかだし、その程度なら大型も教習所の卒業割引じゃなくて合宿で取ろうかな。
教習所は予約も取れないし連続で乗車できないし結構キツかったな。

955 :774RR:2023/02/24(金) 22:02:03.01 ID:17Rf4x9x.net
免許取りに来てるって思われずに免許取る方法ないか?

956 :774RR:2023/02/24(金) 22:07:31.26 ID:/6qxSJFE.net
>>955
試験場に行けばどう?
残念ながら試験場も(教習所同様に)混雑してて、
二輪免許受験まで2ヶ月待ち。

957 :774RR:2023/02/25(土) 00:02:25.29 ID:o7VlMGBz.net
視力検査多分ギリギリやけど
目を細めたらちゃんと見えるよね?
それやっても大丈夫なんかな?
警察署で視力検査した時はその方法勧められたわw

958 :774RR:2023/02/25(土) 07:13:49.22 ID:YOOSFBwy.net
あれ?おかしいなって何回もすればOK

959 :774RR:2023/02/25(土) 07:42:54.67 ID:Flyk5tPJ.net
眼鏡って便利なものが有るから使いなよ

960 :774RR:2023/02/25(土) 08:31:14.86 ID:a8bHTCHK.net
メガネ
ヘルメットしてると邪魔だなぁとおもう

被るとき、外すときメガネ外してかけ直して
かけるときもなかなかうまく入らないときあるし
メガネスリットあると違うのかな

961 :774RR:2023/02/25(土) 08:52:22.74 ID:3d6xDaZr.net
そこでコンタクトレンズ!

962 :774RR:2023/02/25(土) 10:33:34.06 ID:INBXt2kT.net
>>960
フレームの種類によると思う
メガネスリットついてる奴被ってるけどゾフスマートみたいなフレームが柔らかいやつの はかけにくい
セルフレームのメガネはスリットにすんなり入る
耳にかかってないでスリットにかかってる感じ

963 :774RR:2023/02/25(土) 11:46:33.45 ID:THjGR4UZ.net
少し前傾SSに乗り換えたんで、先日鼻パッドの位置を調整出来るバイク用メガネを買い増しした
でも、メガネは曇るし煩わしいね2chMate 0.8.10.153/samsung/SM-S9080/13/DR

964 :774RR:2023/02/25(土) 11:48:22.55 ID:THjGR4UZ.net
あれ?なんで書込に機種付いた?

965 :774RR:2023/02/25(土) 12:47:38.00 ID:a8bHTCHK.net
>>962
普段使いは
軽いのが良くて
まさにフレームが細くて柔らかいの使ってるから
バイク用にセルフレームの用意するかなぁ

コンタクトは煩わしさと眼球に触る恐怖を乗り越えられないww.

966 :774RR:2023/02/25(土) 14:20:28.00 ID:LpGn7aDu.net
https://www.jins.com/jp/client_info/JINSJINS/itemimage/MRN-15S-164/MRN-15S-164_90_03.jpg
ストレートティンプルの眼鏡にするのも有りだぞ
曲がった眼鏡より装着しやすしい

967 :774RR:2023/02/25(土) 14:33:56.63 ID:o7VlMGBz.net
>>959
眼鏡使ったら
バイク乗る時に必ず眼鏡かけないといけなくならないか?
警察署で免許更新の時は眼鏡で視力検査受けたら免許証の裏に眼鏡着用とかって記載されるんだよね?
乱視やからね
ギリギリって書いたけど日常生活には支障ないけどな
文字も看板も普通に見える

968 :774RR:2023/02/25(土) 14:37:40.53 ID:VJMBXXIn.net
すごいな
はるかに死にやすい二輪車でわざわざリスク取るのか

969 :774RR:2023/02/25(土) 15:38:25.00 ID:INBXt2kT.net
>>965
わしもそう
普段は軽いのがいい
フレームにコシというか硬さがあれば材質はなんでもいいんじゃないかな
あとジェットヘルならメガネかけたまま被れる

970 :774RR:2023/02/25(土) 17:08:22.83 ID:R1HqVymR.net
コンタクトにすればいいだけの話

971 :774RR:2023/02/25(土) 17:09:30.11 ID:vW0L+INF.net
>>960
ヘルメットを被る時、
まず最後まで被らず、ヘルメットを少し浮かした状態で眼鏡のツルを入れます。
そして眼鏡のツルが最後まで入ったらヘルメットを最後まで被ります。

スリットは長時間乗っている時に眼鏡のツルで押されて痛くなることを軽減します。

972 :774RR:2023/02/25(土) 17:22:32.72 ID:1i7dbnUD.net
ずいぶんめんどい付け方してんだな
被りきってからでも普通にはいるけど

973 :774RR:2023/02/25(土) 17:29:30.73 ID:wOH5OCGx.net
本来、ヘルメットは頭、顔ぴったりのサイズ。メガネ装着を考えると若干大きめのサイズになる。やっぱり、コンタクトレンズでしょ。

974 :774RR:2023/02/25(土) 17:32:33.22 ID:68NKFjaP.net
俺も被った後から付けてたけどな
メットサイズとかメガネの形状によっては>>971みたいなこともあるだろう

走り出してから少しして「やべ!メガネ??」と付け忘れたことに気づく
停まって、はて?メガネはどこ?
リアシートの上に置いてたメガネは振り落とされて後続の車に轢かれていた
今はコンタクト

975 :774RR:2023/02/25(土) 18:26:59.95 ID:d1iz5Lvm.net
少々重くなるがシステムヘルメットであれば眼鏡はかけやすい

976 :774RR:2023/02/25(土) 18:31:48.66 ID:EjTpCST2.net
>>967
眼鏡等だから視力矯正してれば眼鏡である必要はない

眼鏡が壊れたとか自分勝手な理由でこれを守ってなければ免許の条件違反になる
これくらいと思うかもしれないが 普通自動二輪は小型のAT車に限るという条件がある免許なのに400ccのMTに乗るのとやってる違反は同じ

977 :774RR:2023/02/25(土) 19:45:06.07 ID:dt7p14ZN.net
だれか次のスレたててほし、たてかたわからん

978 :774RR:2023/02/25(土) 20:09:31.54 ID:aa9NzNXy.net
950踏んだの気付かなかったすいません
すぐ立てます

979 :774RR:2023/02/25(土) 20:13:27.83 ID:aa9NzNXy.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1677323551/

次スレ

980 :774RR:2023/02/26(日) 02:20:58.70 ID:bG8R6GTK.net
レーシックするしかない

981 :774RR:2023/02/26(日) 17:01:02.65 ID:DATb3Bzf.net
今日卒業検定
結構順調だったけど今までコケたことない急制動で初めてコケた
教官からよくあることと慰めて貰ったが本気でヘコむわ

982 :774RR:2023/02/26(日) 17:40:46.00 ID:34A3HcXq.net
怪我がなけれは十分ツイてると思うわ

983 :774RR:2023/02/26(日) 18:45:02.42 ID:/S20AvJ6.net
>>981
最悪~! でも、アクシデントと言う事で次回合格を祈ってます。

984 :774RR:2023/02/26(日) 19:05:47.66 ID:3MC+YdrJ.net
今日大型卒検合格しました!
50台なので、一本橋が難関でした
でも卒業した後の運転や心がけも教えてくれるいい教習所でした
納車はいつになるかわからない状態ですけど

985 :774RR:2023/02/26(日) 19:17:24.18 ID:MxKd2ySM.net
おめでとー!
何買ったの?

986 :774RR:2023/02/26(日) 19:18:12.32 ID:XMb2mQuz.net
10年は乗れるな

987 :774RR:2023/02/26(日) 19:40:18.39 ID:3MC+YdrJ.net
>>985
Rebel 1100Tです
知らない土地に行くのが好きなのでツアラーに飛びつきました

>>986
10年後、乗れる体力が残っているかわからないので、大事に、自分の身体も労わりつつ寄り添っていきます!

988 :774RR:2023/02/26(日) 19:48:34.62 ID:mvKHDytG.net
おー!!おめでとうございます!
どこかでお会いしたらよろしくお願い致します^_^

989 :774RR:2023/02/26(日) 21:15:16.60 ID:Z3XiRO8q.net
バイクを買う、新たなバイクライフ始まる、人生の節目。

990 :774RR:2023/02/26(日) 21:21:54.53 ID:eoNTB3hk.net
>>987
おめいろ

991 :774RR:2023/03/01(水) 12:16:35.20 ID:gJsnmFg8.net
暖かくなってきたが花粉症も気になる。
混んでいるっていうけど予約を早めにとれば問題ないだろ

992 :774RR:2023/03/01(水) 12:27:11.68 ID:EQEw9IgP.net
大して混んでないわよ

993 :774RR:2023/03/01(水) 15:49:37.76 ID:qsIt8nnX.net
キャンセル待ちが100人越えてたわ
無理だろもう

994 :774RR:2023/03/01(水) 16:01:14.76 ID:dFx1hpmC.net
コロナ終わるから、今免許取ってる最中の人が卒業したらまた空くよ

995 :774RR:2023/03/01(水) 20:20:31.96 ID:J7yh/Uu/.net
コロナじゃなく
高校生が卒業したら空くの間違いだろ

996 :774RR:2023/03/01(水) 20:21:43.61 ID:Ou/l0NdD.net
ずっと続いてる慢性的な混雑状態は高校生は関係ないよ
ゼロではない程度

997 :774RR:2023/03/01(水) 20:22:52.61 ID:APxRlOEc.net
高校生なんかどんどん減ってるぞ
日本滅亡や

998 :774RR:2023/03/01(水) 20:23:54.75 ID:J7yh/Uu/.net
>>996
教習所が直々に言ってたわ
高校生が卒業すれば空くって

999 :774RR:2023/03/01(水) 20:24:57.63 ID:T3M5VmUc.net
梅雨の時期は二輪教習空くかな

1000 :774RR:2023/03/01(水) 20:25:43.75 ID:gz0KObtn.net
1000!

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
193 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200