2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

モンキー・ゴリラetc.横型エンジンスレPart123cc

1 :774RR:2022/06/11(土) 09:38:39 ID:GtP9xKJl.net ?2BP
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
【質問・相談の前に】
 ・掲示板からは、あなたのバイクは見えません。
 ・回答に必要な情報を出来るだけ詳しく書きましょう。
  ■車種・年式
  ■フレーム番号
  ■エンジン番号
  ■6vor12v
  ■エンジンの仕様(改造内容など)
  ■その他(走行距離・外装色など)

※前スレ
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1632099123/

2 :774RR:2022/06/11(土) 09:39:42 ID:GtP9xKJl.net ?2BP
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
・回答者の立場になって、落ち着いて質問を整理しましょう。
・自分である程度調べてから質問すると悲しい思いをしなくなる事が多いです。
・「○○って自分でできますかね?」と言う人はほとんど自分で出来ません。
・「とにかく安くすませたいんですけど」と言う人に良い改造結果はあまりありません。
・車載工具はあくまで緊急用です。改造作業に使うとネジを壊したりします。

・オイル交換の方法は?→クランクケース右下・17ミリメガネレンチでドレンボルトを外す。
・ウインカーが点滅しない、すぐに球切れ、ホーンが鳴らない。不具合の対処方法は?→まずバッテリー・ヒューズの点検・充電・交換を。
・6Vと12Vの見分け方は?→とりあえず今バッテリーと電球は何Vが付いてますか?
・エンジン全分解に必要な特殊工具は?→フライホイールプーラー・クラッチロックナットレンチ・バルブスプリングコンプレッサー・サークリッププライヤー・プーリーホルダー
・キック・チェンジペダルのオイルシール交換方法は?→クランクケースを分解しなくても交換可能。キリでオイルシールをほじくり出して新品をはめ込む。
・モンキーにゴリラタンク付けて容量UP?→バーハン化・ゴリラシート・ゴリラサイドカバー・12Vゴリラフォークに要交換。っていうか最初からゴリラ買えと。
・モンキーとゴリラ、どっちを買ったらいいですか?お薦めですか?→黙れ。
・身長○○で体が大きいんですけど、モンキーに乗っておかしくないですか?→黙れ。
・女がモンキー乗ってても変じゃないですかね? →黙れ。
・ヘルメットは何を被ればいいですか→好きなの被れ。
・初心者でも乗れますか?→とにかく練習しろ。
・6Vを12V化したいんですけど→まず「モンキー コンバートキット」でぐぐれ。
・質問は長文でもいいから、自分が今わかっている事を詳しく。
 しつこいけど、回答者はエスパーじゃないです。 あなたのバイクは、掲示板からは見えません。
 (画像をUPするのが一番良いと思います)
ここ使ってくれていいですよ(ttp://hp.jpdo.com/cgi31/79/joyful.cgi)
・年式・色などは↓で調べろ
ttp://www.honda.co.jp/pressroom/library/motor/sports/reisure/index.html

3 :774RR:2022/06/11(土) 09:40:14 ID:GtP9xKJl.net ?2BP
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
・オイル交換しようとしたらバネと棒が出てきたんだけど?

そこはオイル交換用のドレンボルトじゃない
棒は黒いキャップが付いてるほうを上にして入れろ
バネにゴミが付いてないか確認して先が細くなってるほうを上にして戻せ

・Φはパイでは無く「ふぁい」=変換にするとΦになります

・○○マフラーの性能って良いですか?

排気量、乗り方(街乗り、最高速)、音量は静かな方が良いのか?
等の条件によって、お勧めのマフラーは変わる
50ccのままだったらノーマルマフラー最強

・シナエンジンやボアアップで白ナンバーでもバレないですか?

暴走凶器 ちゃんと二輪免許取って来い 立派な犯罪です
あなただけが逮捕される分にはいいかもしれませんが
事故の時に保険が適用されなかったり、自分だけではなく家族や他人の人生をダメにする事があります
きちんとナンバーを再申請しましょう あなたが想像している以上に重要ですよ
保険屋も警官もバカじゃないです こんなつまらんことで人生棒にふるな

・モンキーBAJAって何て読むの?→モンキーバハ

・しつこいですが些細な質問でも車体番号とエンジンナンバーは必ず書きましょう
あなたが思っている以上にモンキー・ゴリラ、カブ系エンジンのマイナーチェンジは凄いです
質問の回答が早く得られるかもしれませんよ 時間を無駄にしないためにも必ず書きましょう

4 :774RR:2022/06/11(土) 09:40:47 ID:GtP9xKJl.net ?2BP
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
┏━━┳┓┏┳┳━┳┳━━┓┏━━┳━━┳━━┳━━┓
┃┏━┫┗┛┃┃┃┃┃┏┓┃┃┏━┫┏┓┃  ━┫  ━┫
┃┗━┫┏┓┃┃┃  ┃┏┓┃┃┏━┫┏┓┫  ━┫  ━┫
┗━━┻┛┗┻┻┻━┻┛┗┛┗┛  ┗┛┗┻━━┻━━┛

・中華や韓国などのアジア製コピーパーツは買わない使わない。ショップは売らない薦めない。
 あれらは上級者がシャレでお遊びで使う物です。安いからと補修用やカスタムに使わない事。
 ただでさえ危険なオートバイで、命を預ける物に怪しい品質の部品を使うのは自殺行為です。
 ほぼ確実にお金と時間の無駄遣いになる上に、命まで無駄になる可能性も大です。
 中華パーツの事で泣きついてきても帰ってくる答えは「自業自得・安物買いの銭失い」だけです。
 
・オークションやフリマのフレーム番号の削られた中古フレームは買わない関わらない。
 ほぼ確実に盗難車です。買うあなたは善意の第三者で罪はありませんが、そんなのに楽しく乗れますか?
 「いたずらされて削られてしまってます、レース用にどうぞ」などという出品者本人が犯人の可能性大です。
 「アルミフレーム/新品フレームに番号移植したので削りました」という人もほぼ嘘です。
 「梱包済みなので確認できません」「汚れがすごくて読めません」というのも怪しみましょう。
 エンジンナンバーやフレームナンバーを書くことはむしろ出品物に価値が付く要素なので
 隠したり調べてくれないなどの事は何一つプラスにならないことなので、まともな出品者は必ず答えるはずです。

5 :774RR:2022/06/11(土) 09:41:18 ID:GtP9xKJl.net ?2BP
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
1967 Z50M Z50M-101000~114677
1969 Z50A Z50A-169786~
1970 Z50Z Z50A-263303~284703
1971 Z50Z(中期)Z50A-284704~
1972 Z50ZK1 Z50A-2000002~2010525
1974 Z50J Z50J-1000001~1028999  
1975 Z50J1 Z50J-1100001~1195595  
1978 Z50J-Z Z50J-130  ※5Lモンキー/ゴリラ生産開始
1981 Z50J-B Z50J-141
1982 Z50J-C Z50J-142
1984 Z50J-E Z50J-150
1985 Z50J-F Z50J-160
1988 Z50J-J Z50J-162/180 ※ゴリラ生産中止
1990 Z50J-L Z50J-163
1991 Z50J-M Z50J-170/190 (モンキーBAJAのみ)
1992 Z50J-N Z50J-200 (モンキーBAJAも含む) ※モンキー12V化
1993 Z50J-P Z50J-210 (モンキーBAJAも含む)
1995 Z50J-S Z50J-220
1996 Z50J-T Z50J-230
1997 Z50J-V Z50J-240
1998 Z50J-W Z50J-250 (ゴリラのみ)※ゴリラ復活
1999 Z50J-X Z50J-260 (メッキゴリラのみ)

6 :774RR:2022/06/11(土) 09:41:56 ID:GtP9xKJl.net ?2BP
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
2000 Z50J-Y AB27-100
2001 Z50J-1 AB27-110
2002 Z50J-2 AB27-120 (モンキーのみ)
2003 Z50J-3 AB27-130 (モンキーのみ)
2004 Z50J-4 AB27-140
2005 Z50J-5 AB27-150 (モンキーのみ)
2005 Z50J-5 AB27-160 (ゴリラのみ)
2006 Z50J-6 AB27-170 (モンキーのみ)
2007 Z50J-7 AB27-180 ※モンキー/ゴリラともキャブレター車終了
2009 Z50J-9 AB27-190 ※FIモンキー生産開始
2011 Z50J-B AB27-200
2012 Z50J-C AB27-210
2014 Z50J-E AB27-220
2016 Z50J-G AB27-230
2017 Z50J-H AB27-240

補足
1987 Z50JR-H AB22-1000017~(モンキーR)
1988 Z50JR-J AB22-1007601~(モンキーRT)
2018 2BJ JB02-100 ※モンキー125生産開始

7 :774RR:2022/06/11(土) 09:42:57 ID:GtP9xKJl.net ?2BP
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
            .    .マス、   /)
                   `i   /
                 ・=キ'ヽ_マ>-、
          _,,,,,_  __   _   〉ヘ,_
        '==x|`'ー・`~~'''λィ''"゙ヾイY"i'´゙i
        ャヲ''〉、__,,。イ´____゚・、マゞ'-'
        ・ラ_リξ`'''''ー--、イ,_`""〉'二ニ=
          ,i'ξミ`コ'ー--、゙i王Xムヽュ〉''=ュ、
         {::i'⊂ニ、ハ|、(__)li.|ニン.,i':〉マニ゙i、゙i、
         ∨-ィリ::::リ'ー=''`'''゙  {::{,ゝ〉゙ハ,l:::::}
         `'==-'゙:::::::::::::::.......... ゙<`ゝヒラ:::::ノ
                         `'ー=-‐'゙
http://www.honda.co.jp/Monkey/

まとめwiki製作中
http://www24.atwiki.jp/honda4mini-2ch/pages/13.html

最高速計算機
ttp://park1.wakwak.com/~z50j/speedcalculator/speedcalculator.html

8 :774RR:2022/06/11(土) 09:43:39 ID:GtP9xKJl.net ?2BP
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
・MTなんだけどクラッチ握って1速に入れると少しガクンとなります→そういうもんです
   あまりにもひどい場合はクラッチ調整してください
・バッテリーは大丈夫なのにウインカーがうまく点滅しなくなりました ノーマルです
  →テールライトユニット(テールランプとナンバーが付くプラ製のやつ)の
    裏側の板状の部分の接触面が錆びたりしていませんか?ボルトがゆるんでいませんか?
・数ヶ月ぶりにエンジンをかけようとしたらかかりません かかっても調子が悪い
  →とりあえずキャブレターのドレンボルトをゆるめてキャブ内のガソリンを捨ててみてください
・6V車はちょっと乗らないだけでバッテリーがあがっちゃう
 でも12V化するのは金もないしなんかめんどい…
 →「6V モンキー シールドバッテリー」でぐぐれ
・Z50Rでちょっと飛び跳ねただけでホイールがゆがんじゃった
 →モンキーBAJAのベース車とはいえ元々はキッズ用なので
  大人が乗る事は想定してない
  素直にブレーキハブを含めてモンキー用に交換しろ
・カムチェーンがカムスプロケに届きません!orちょびっとマークがズレます!
 →12Vならチェンジペダルの軸のそばにある真横のボルトを外して
 オイルを出せばロッドのテンションがゆるんでカムチェーンが届くようになる
    6Vのマニュアルテンショナーは横ナットとマイナスボルトをゆるめる

9 :774RR:2022/06/11(土) 09:44:17 ID:GtP9xKJl.net ?2BP
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
モンキー・ゴリラetc.横型エンジンスレおーぷん1cc
http://anago.o-p-e-n-2ch.net/test/read.cgi/bike/1395930236/
ハイフンを消せばいける

バイク車種・メーカー@5ch掲示板 
【Z50M】モンキー・ゴリラetc.スレPart9cc【AB27】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1615460121/

10 :774RR:2022/06/11(土) 22:05:46 ID:GtP9xKJl.net
前スレ>1000
上手に締めてくれてありがとう。

11 :774RR:2022/06/16(木) 06:22:32 ID:LcxOS0Wh.net
>>1
浮上

12 :774RR:2022/06/20(月) 16:26:24 ID:pRofireX.net
12vモンキーに乗っています、流れるウインカーに興味が有るのですが、デイライトやブレーキに連動する製品がありますが、法規的にはどうなんでしょうか。

13 :774RR:2022/06/22(水) 14:19:47 ID:KHbcgOxs.net
6v 4lモンキーと12vモンキーのスピードメーターギアって同じ物?
田中商会のフロントハブ購入しようと思ってるんだけど6v 4lモンキーのスピードメーターギアで取り付けできるのか知ってる人教えてください。

14 :774RR:2022/06/22(水) 20:36:44 ID:4SmqeVo9.net
>>13
同じ物す。Z50Aも同じ。

15 :774RR:2022/06/22(水) 21:45:05 ID:d3LcvagG.net
>>14
教えてくれてありがとう。

16 :774RR:2022/06/27(月) 19:11:57.38 ID:wye6V935.net
6vのバッテリーは高いから
12vにコンバートしようとおもうチラ裏日記。

17 :774RR:2022/06/27(月) 19:21:02.92 ID:Mb7eiO3x.net
骨董品の乗り物に乗り続けるのが金かかるのは当たり前だろうが

18 :774RR:2022/06/27(月) 19:24:29.75 ID:Kvmea2Ys.net
12Vキットは高くないし、外観にも影響が無いからすぐ交換した
完全に純正じゃなきゃイヤっていうんでなければためらう理由はない

19 :774RR:2022/06/27(月) 19:36:01.73 ID:Mb7eiO3x.net
バッテリーは最悪爆発だから

20 :774RR:2022/06/27(月) 19:40:46.17 ID:wye6V935.net
爆発はしないけど開放型は
サルフェーションていうのが、端子を腐らせる。

21 :774RR:2022/06/27(月) 20:04:59.70 ID:bqjBjgO1.net
サルフェーションが腐らせるわけではなかろう

22 :774RR:2022/06/27(月) 20:16:54.82 ID:wye6V935.net
実際に腐ってたのよw
俺は電気に疎いからバイク屋さんで、キボシ端子を作ってもらって
また死んだバッテリーのまま走ってたら、また腐りかけたというw
現在、だいぶ前に交換した死んだバッテリーを積んでます。
ライトオンでブレーキかけると、テールランプが減光するので
こりゃあかんと。

23 :774RR:2022/06/27(月) 20:17:06.41 ID:Kvmea2Ys.net
端子というかまず電極板だろうし開放型に限った話でもなかろう

24 :774RR:2022/06/27(月) 20:23:26.64 ID:wye6V935.net
電気に疎い私はこのへんで
失礼こかせていただきます。

25 :774RR:2022/06/27(月) 20:31:48.34 ID:Mb7eiO3x.net
絡まれて逃げるなら口を挟まなければよかろうに

26 :774RR:2022/06/27(月) 20:33:44.71 ID:Kvmea2Ys.net
こかれたあとなど臭くて野犬も近寄らんわ
散れ散れ

27 :774RR:2022/06/27(月) 20:40:17.19 ID:wye6V935.net
チラ裏日記に食いつくなよ。
定番のキタコのキットにする。
電球とかホーンとか面倒くさいね。
機械式のタコメーターの電球もかえないと・・
と妄想を繰り返す。

28 :774RR:2022/06/27(月) 20:50:01.78 ID:Mb7eiO3x.net
何か書かれるのが嫌なら
5ちゃんなんかに書き込むなよ

29 :774RR:2022/06/27(月) 21:01:09.86 ID:wye6V935.net
ID:Mb7eiO3xの言う通り。
俺はさもしい考えをしていた。あわよくば12v化でなんか得する情報があればと
浅はかでした。
ID:Mb7eiO3xはなんの価値もない存在でした。ごめんなさい。
まあ・・
バッテリーが爆発することもあるだろうけど

30 :774RR:2022/06/27(月) 21:27:50.78 ID:Mb7eiO3x.net
自力で突き進んで行けない低能の価値ある存在でありたい
なんて思ってる訳がないだろう
アフォかって話

31 :774RR:2022/06/27(月) 21:39:35.76 ID:wye6V935.net
素晴らしいな。オマエ
仲良くしようw
12v化はコツコツやってく。キット買って、電装、バッテリー。
低所得のクズにも優しいモンキー、ゴリラ。

32 :774RR:2022/06/27(月) 21:41:24.55 ID:12eru495.net
セル無いから自作のリチウムバッテリー作って取り付けてるよ
電圧計付けて常に電圧は監視してる
半年乗らなくても電圧下がらないから雪国の俺は助かってる

33 :774RR:2022/06/27(月) 21:45:34.79 ID:Mb7eiO3x.net
バッテリーは最悪爆発だから→中華バッテリーは止めとけ
と変換して理解出来ない脳に生んだ親を恨めって事だな

34 :774RR:2022/06/27(月) 22:05:23.60 ID:Kvmea2Ys.net
このへんで失礼しますの後にグダグダ書き込んでしまうのはみっともないのでやめたほうがよい

35 :774RR:2022/06/27(月) 22:32:11.87 ID:xwrovSEy.net
既に状態のいい個体は低所得の手の届かない所に行っちゃってるんだよなあ
ズタボロに弄られたゴミすら20万円位するだろ

36 :774RR:2022/06/28(火) 08:37:41 ID:5QMyE9Ax.net
バッテリーの爆発って水素のこと言ってるのかな

37 :774RR:2022/06/28(火) 09:22:38 ID:gaoW5h+b.net
昔カブのバッテリ充電してた
セル仕様の大きな6Vバッテリ

12V設定で充電してみたら、チューブから激しく吹き出す白いガス
バーナーになるんじゃないかとライターの火近づけたら大爆発
汁浴びたので大急ぎでまだ冷たいお風呂に飛び込み

38 :774RR:2022/06/28(火) 09:53:21 ID:xNkN5OGb.net
汁が飛ぶとポツポツとズボンに穴が開くのな

39 :774RR:2022/06/28(火) 10:09:24 ID:nZZx60T6.net
酸は怖いよね…

40 :774RR:2022/06/28(火) 10:53:49 ID:845cKTxX.net
塩酸とか揮発してくれるのはいいけど硫酸みたいな不揮発酸は乾くほど濃くなる。
更に酸化力も強いからなあ。
バッテリーいじったらすぐに着替えて服は洗濯するか、少なくとも水に漬けてる。

41 :774RR:2022/06/28(火) 11:02:27 ID:m1a7jPvP.net
水酸化ナトリウムもこわかった
エアコン室内機のフィン綺麗になるけどDIYなら自己責任でね
換気と中和に注意

42 :774RR:2022/06/28(火) 11:05:28 ID:m1a7jPvP.net
濃硫酸って乾燥剤としても使うけど
プレミア狙いとかでのバイクの長期保管で
布団圧縮袋で窒素パージして硫酸で除湿すれば
安定保存できないかな

43 :774RR:2022/06/28(火) 15:36:21 ID:razyyKAv.net
流れぶった切って済まないが
中華86ccにヨシムラサイクロンtype7(アップタイプのやつ)付けてるんだけど爆音すぎて変えたいんだけど
旧型アンダータイプのサイクロンや現行のマグナムにしたら静かになる?
排気量上げてる諸氏のオススメマフラー有れば教えて欲しい

44 :774RR:2022/06/28(火) 15:37:10 ID:qbdxB7mz.net
ああ昔の液式バッテリーは取り外して液補充必要なんだが、こぼした覚えは無いのにズボンに穴が開いたりするよな?
バッテリーボックス周りがぼろぼろに錆びてたりするし。

45 :774RR:2022/06/28(火) 15:41:52 ID:ipvuamHy.net
>>43
サイレントうたってるマフラーにヨシムラのレリーフ打ち付けろ。

46 :774RR:2022/06/28(火) 15:45:48 ID:Qszoe9uR.net
どれもうるさいからな
メーカーはそもそもの音の基準見直してほしいわ

47 :774RR:2022/06/28(火) 16:33:13 ID:nZZx60T6.net
マフラーはやはり純正品が一番良いよね!

熱害や騒音対策等、良く考えられていてかなり良い作りだよね。

48 :774RR:2022/06/28(火) 17:38:18 ID:xwGECfxr.net
えーかっこ悪い。

49 :774RR:2022/06/28(火) 18:11:28 ID:exkdEbSq.net
純正同形状の中華マフラーには助けられてます
音もまあまあ静かだし中華125用でボアアップ対応だしなにより純正同形状だ

50 :774RR:2022/06/28(火) 19:53:36 ID:DbqKYw0c.net
>>34
みっともなくてすまんな。
>>33
おかしなナゾナゾは止めろ。
AZのバッテリーにしようかなと、中華っちゃ中華なの?

51 :774RR:2022/06/28(火) 20:33:11 ID:DbqKYw0c.net
>>43
>ヨシムラサイクロンtype7(アップタイプのやつ)
それ、ヨシムラで一番静か(当俺比

武川のZスタイルをあげよう。

52 :774RR:2022/06/28(火) 22:16:57 ID:O/9pQgOd.net
>>43です
色々なご意見感謝です
タケガワか中華純正形状で検討してみます

53 :774RR:2022/06/29(水) 13:50:56 ID:Wak3/jgg.net
ボアアップ対応の純正形状中華マフラーとかあるのか
ノーマル穴開いちゃってちょうど探してたからそれも候補に入れよう

54 :774RR:2022/06/29(水) 14:26:28 ID:K8veNTIx.net
中華125につけるマフラー探してるんだけどoverとヨシムラどっちが静かかなぁ。バッフルありで

55 :774RR:2022/06/29(水) 15:55:37 ID:kMuGPtVG.net
それらはどっちもうるさいメーカーやで

56 :774RR:2022/06/29(水) 17:03:05 ID:K8veNTIx.net
そうだよねえ...なにつけよう...

57 :774RR:2022/06/29(水) 18:02:47 ID:sn5AUAmK.net
ベース中華ならマフラーも中華の安いのでいいんじゃん

58 :774RR:2022/06/29(水) 20:06:18 ID:bd8frUUt.net
キタコのショート管でもいれてりゃいいんですよ。
ハリケーンのショート管もそれほどうるさくなかった。

59 :774RR:2022/06/29(水) 20:09:46 ID:Hr89VWpA.net
キタコショート付けてたわ。スーパートラップだけど。

60 :774RR:2022/06/29(水) 20:13:34 ID:bd8frUUt.net
うるさいヤツでしょ。
キタコのKRPてダウン管が一番うるさい。
それと、モンキーRのコブラ管。

61 :774RR:2022/06/29(水) 20:16:34 ID:oiCLQNn9.net
適当な中華のマフラーで十分だろ所詮中華エンジンだし

62 :774RR:2022/06/30(木) 06:23:23 ID:eOlmkNVA.net
中華の安いマフラーは本当に単なるパイプで一定の太さでサイレンサーまで行くからなぁ。

63 :774RR:2022/06/30(木) 07:50:48 ID:U7f+fNeT.net
なので中身はダメダメだよね。

やはり純正マフラーだよ。
しっかりと開発に時間をかけて膨大なテストを繰り返してやっとできた逸品。
全ての性能においてかなり良いバランスが取れているしね。

64 :774RR:2022/06/30(木) 08:12:17 ID:8vc27mbN.net
しかし純正は50ccを前提にしているのでボアアップ車や中華車に最適とは言い難い

65 :774RR:2022/06/30(木) 08:17:21 ID:MWxL42vp.net
2.6PSの純正マフラーは出口太いので18~20ミリキャブなら88㏄でもいけるよトルク重視タイプで。
3.1PSのは出口が細くてボアアップには不向き使えても75㏄くらいまで。

66 :774RR:2022/06/30(木) 09:03:02.85 ID:GY4RtZML.net
別にバッフル入れてりゃ多少煩くてもいいだろ車検が有る訳でも無いし
下品なダウンマフラーでバッフルも無しで走ってりゃ停められるかもしれないけど

67 :774RR:2022/06/30(木) 10:20:08.50 ID:Th8pzglu.net
オーバーヨシムラはバッフルアリでもうるさい。

68 :774RR:2022/06/30(木) 12:37:18 ID:8vc27mbN.net
個人的にはダウンマフラーって最低地上高落ちるし張り出して邪魔だしサイドスカスカになるから好きじゃない
本来の軽快感を損なう

69 :774RR:2022/06/30(木) 12:42:09 ID:idBWGhug.net
オーバーのアップタイプマフラーが一番かっこいい

70 :774RR:2022/06/30(木) 13:04:17 ID:Th8pzglu.net
そういやusヨシムラのxr70用マフラー買ったままだわ。
糞うるせいだろうなあ。

71 :774RR:2022/06/30(木) 13:07:17 ID:9YY7Nppl.net
クリッピングポイントのノーマルルック使ってます
静か〜

72 :774RR:2022/06/30(木) 14:28:42 ID:Icpoay7q.net
>>71
それって88cc位にボアアップしたエンジンにも対応してるの?
高回転で頭打ちとかしそうだけど
出来れば静かなマフラー使いたい

73 :774RR:2022/06/30(木) 15:24:50 ID:mT81VTB3.net
なにかと評判が悪い中華ノーマルルックマフラーだけどai-NETがYahooの自社ショップで1年保証付きで売ってたのでAmazonより数百円高かったけどゴリラを75ccにボアアップしたのを期に買ってみた
Amazonのレビューでは加工しなきゃまともにつかないとか書かれてたからすんなり付いて拍子抜けした
保証期間が長くなった分作りが良くなってるのかな
よく言われてる内部の溶接剥がれが保証期間内に起きるかそれとも起きないかガチャとしても楽しみ

74 :774RR:2022/06/30(木) 15:44:50 ID:BYPh8jQh.net
1乙
>>73
しばらく使うとカラカラ音出ると言うが今のところ平気だわ

75 :774RR:2022/06/30(木) 15:50:17 ID:JiB5Np9S.net
>>72
あの辺はボアアップ対応で静音
正直社外マフラーで高回転で頭打ちするような製品は純正コピー位しか無いやろ

みんな高回転の抜けばかり気にするけどそんなことより
低中回転時のトルクが逃げるような太すぎるエキパイを避けるほうが大事やで
時間かけて最高速に到達するかキビキビ走れるかどっちが大事か

76 :774RR:2022/06/30(木) 18:40:01 ID:wJOfeOT9.net
武川サイレントがカッコよければなあ。

77 :774RR:2022/06/30(木) 18:50:50 ID:GY4RtZML.net
社外のは基本見た目重視で大排気量向けだからな
でも12v50ccのノーマルヘッド用ゴミボアアップキットじゃ何やっても無駄だろ
ノーマルキャブにノーマルマフラーでいいんですよ
というか必要最低限で排気量だけ確実に上げるってのがそのキットのウリな訳で

78 :774RR:2022/06/30(木) 19:56:06 ID:ECaswQFf.net
それは確かにな
88積んでるけどオイルクーラー邪魔だしそのうち70に変えていろいろ戻したい

79 :774RR:2022/06/30(木) 21:17:25 ID:mwFFjXi8.net
リトルカブの話だがヘッド替えて88ストリートカム純正エアクリPC20に純正マフラーで2速で13000回転回ったよ。
台湾製のNHRCだと12000ちょいくらいしか回らないが4速の伸びは良い。
4000回転くらいで街を流すのにはトルク細かったな。
要するに出しもしない最高速の伸びばかり気にするのはどうなの?と言う疑問。

80 :774RR:2022/06/30(木) 21:28:45 ID:ECaswQFf.net
回る回らんじゃなくエンジンが心配だから普通に走るには7000とか8000までしか使わんな
と言うといや俺のはいくつまで回る!と鼻息の荒い人が出てくるわけだが

81 :774RR:2022/06/30(木) 21:44:59 ID:RzoYF4m6.net
回せば回るけどなんかかわいそうで5500くらいしか回さない。バイパス追い抜きのときだけ8000rpm90km/h位回す。

82 :774RR:2022/06/30(木) 21:54:08 ID:REWII3T6.net
排気量大きければ回さなくてもどんどん進んで行くし

83 :774RR:2022/06/30(木) 22:01:22 ID:GY4RtZML.net
回るから何?だったらミニ四駆の違法モーターでも回して遊んどけよって話だわな
あれ10万回転くらい回る奴売ってただろw

84 :774RR:2022/06/30(木) 22:11:04 ID:tvfodLXI.net
回したい人は回してクランクねじ切ればいいだけです。
二次クラ、インナーローター、無灯火で好きなだけ回してくれ。

85 :774RR:2022/06/30(木) 23:50:49 ID:980UlQ24.net
>>81
どのくらいのギア比なの?

86 :774RR:2022/07/01(金) 00:08:26 ID:0kd8akzd.net
>>75
88ccだと7千回転くらいからが面白いわけだけど
かといって低回転だってノーマルに比べりゃ段違い
抜けは大事だよ

87 :774RR:2022/07/01(金) 00:10:30 ID:97RSehHH.net
カブ90だと大体7000rpmをリミットにして走るようにするとエンジンが
随分長持ちするようになるそうだな

88 :774RR:2022/07/01(金) 03:33:24 ID:hMa33LnV.net
>>85
カブ50カスタムの4速に16/35のスプロケ。
1速も程よく4速がオーバードライブ的に使えて便利。

89 :774RR:2022/07/01(金) 19:29:13 ID:5wpEgJcy.net
15・35で乗ってるけど16もよさげだなぁ
ノーマルからちまちま上げて行ってこれでフロントウィリーせずにまともに発進できるようになったから16まで上げてないんだよな

90 :774RR:2022/07/01(金) 20:22:48 ID:fiFi30+4.net
16/35って110ccの中華でも載せてんのか

91 :774RR:2022/07/01(金) 21:45:08 ID:0kd8akzd.net
>>90
88ccだけど16/30か16/31だよ
二次クラにしてるけどね

92 :774RR:2022/07/01(金) 21:54:01 ID:fiFi30+4.net
モンキーって88でもフロント16Tか
8インチかな

93 :774RR:2022/07/01(金) 22:17:49 ID:5wpEgJcy.net
ごめん記憶違いしてた15/29だ
エンジンは88

94 :774RR:2022/07/02(土) 00:18:46 ID:3DuZCl+D.net
>>89
「互いに素」ってのを気にすると少しだけ幸せになれそうな気がして。

>>90
クリッピングポイントの115ccツーリングキット。全部のせだと相性気にせず組むだけなので初心者にはありがたい。これ作ってから中華沼に手を出して楽しんでる。
107+だと回さなくてよくなるから精神衛生上非常に快適。

95 :774RR:2022/07/02(土) 00:36:36 ID:N33LpzJ5.net
CP115で16-25で丁度いいわ
23にしてたこともあるけど町中をキビキビ走りたくて25にした

96 :774RR:2022/07/02(土) 02:30:18 ID:3rTLqc5U.net
二次減速をどれだけ書き込もうとも
一次減速とタイヤ外径を書かなきゃ何の意味もない

97 :774RR:2022/07/02(土) 09:34:20 ID:h/wyZIwG.net
ボアアップキットの納期が3か月伸びたぴえん
キタコの108どこにも売ってないね

98 :774RR:2022/07/02(土) 10:06:56 ID:OsNwqPTn.net
買うなら88か124だからなあ
それでなくとも納期未定だらけ

99 :774RR:2022/07/02(土) 21:40:00 ID:BdlLU/AC.net
今日のおさんぽ
https://i.imgur.com/qJf4Te8.jpg

100 :774RR:2022/07/03(日) 03:25:26 ID:12Kg5pw8.net
>>99
左側の木に居る人っぽいのって何?
女性っぽいけど

101 :774RR:2022/07/03(日) 07:48:09 ID:HAiwIILa.net
カゴ付きゴリラかわいいね 

102 :774RR:2022/07/03(日) 12:22:45 ID:kfCcgdQv.net
>>100 ツマンネ

103 :774RR:2022/07/03(日) 13:57:07 ID:eYwuDqpY.net
広島楽しかった?

104 :774RR:2022/07/03(日) 15:02:54 ID:0X/yk9pm.net
>>100
なにか見えるなら脳欠損じゃない?

連れに1人いるけど事故や脳梗塞、心筋梗塞やって運が悪いと
この前アニメでやってた、見える子ちゃんみたいな状態になるらしいよ

105 :774RR:2022/07/03(日) 15:31:00 ID:4U6lqbJt.net
フニクラ症候群

106 :774RR:2022/07/03(日) 18:46:10 ID:M6O58cFr.net
>>99
ミラーがメッキでそこだけ浮いてる
ブラックのがカッコええと思う

107 :774RR:2022/07/03(日) 20:43:06.67 ID:Lww5paH1.net
>>99
何でそんなとこにガードレールあるのか不思議なんだが

108 :774RR:2022/07/03(日) 20:47:27.79 ID:M3F5Lzql.net
99の人気に嫉妬ですよ。
ビッグフィンと地味なオイルクーラー。

109 :774RR:2022/07/03(日) 22:30:33.51 ID:ZGD1YYf1.net
>>107
奥にあるのが円筒分水工というデカい井戸みたいなので、ガードレール横は水路なんだ

110 :774RR:2022/07/04(月) 04:49:09.57 ID:p04nzQ4+.net
キタコのキックペダルも付いてるな

111 :774RR:2022/07/04(月) 13:57:35 ID:xvqHAfxR.net
九州遠征中らしいから新たな写真に期待しよう

112 :774RR:2022/07/04(月) 18:47:57.17 ID:k3NvYgtt.net
右サイドカバーのクリア塗装がシワシワパキパキなんだけど削り落としたりしていいもん?
クリア塗装し直さないとすぐ腐食するかな

113 :774RR:2022/07/04(月) 20:59:37 ID:eaHoymGu.net
あーそれは廃車だね

114 :774RR:2022/07/04(月) 21:18:16 ID:Ax2iDScg.net
滑り倒してるのいい加減気付けよ老害のオッサン

115 :774RR:2022/07/05(火) 06:43:07 ID:2nhuXYGV.net
サイドカバー安いんだから新しいの買えば?

116 :774RR:2022/07/05(火) 15:33:13 ID:pEsh3mwx.net
>>99
めちゃくちゃいるよ
お祓いとか言った方がいい

https://i.imgur.com/XyhEv6Z.jpg

117 :774RR:2022/07/05(火) 16:00:20 ID:6663jYVp.net
写真はアナログからデジタルになって心霊写真消えたよね
当時はあんなに流行ったのにほぼ現像ミスだったんだね

118 :774RR:2022/07/05(火) 16:23:10 ID:7EYTgUId.net
トキソプラズマやな

119 :774RR:2022/07/05(火) 16:23:25 ID:7EYTgUId.net
訂正、エクトプラズム

120 :774RR:2022/07/05(火) 16:25:42 ID:pInMtJWS.net
緑色のお化けなんか草
青虫かよ

121 :774RR:2022/07/05(火) 16:28:05 ID:NClP1l9F.net
>>116
つまりそんな安物カメラ使ったスマホは投げ捨てろということか

確かにフジのハニカムとか散々な言われようだったからな

122 :774RR:2022/07/05(火) 18:02:34 ID:ufRKlaGP.net
2つの意味でこれは草

123 :774RR:2022/07/05(火) 18:22:33 ID:H5Gk4VLN.net
右の草むらに写ってる無数の顔ヤバくね?

124 :774RR:2022/07/05(火) 20:41:36.49 ID:m4GAVd9U.net
やるならモーフィングでアハ体験できるgifとかupしろよ
それかせめて3秒後にホラー画像になるgifな

125 :774RR:2022/07/05(火) 20:58:58.67 ID:5PkSh5Xk.net
70年代のビンテージモンキーって今より更に値上がりするのだろうか?

126 :774RR:2022/07/05(火) 22:11:14.42 ID:jl6Lnaho.net
>>109
これはちゃんと意味のあるガードレールなんだ
山の中走っているとわけのわからないガードレールあったりするから

127 :774RR:2022/07/06(水) 20:53:30 ID:mkT4UOVi.net
>>125
なんでも値上げがトレンドです。

128 :774RR:2022/07/07(木) 15:26:35 ID:NOtqF6n0.net
ゴリラに純正タイプのマフラーをつけているんですが
サスペンションを交換したくて購入したら
サスが太めでマフラーのサスの裏を通る部分が当たって
付かないのでサスの手前で切断しようとおもうのですが
音はうるさくなりますか?
ダウンマフラーなどはうるさくて今の純正タイプが
気にいっているのでうるさくはしたくないです。

129 :774RR:2022/07/07(木) 15:37:29 ID:5nMvN11k.net
音はうるさくなるしおまわりさんにつかまります

130 :774RR:2022/07/07(木) 16:18:08 ID:p0f0qeLw.net
そして指さしてカッコ悪いと笑われるぞ

131 :774RR:2022/07/07(木) 17:44:35 ID:+xIwSZoI.net
サス取り付け部の裏にワッシャー噛ませるんじゃ足りないくらい当たるのか?

132 :774RR:2022/07/07(木) 19:28:08 ID:g1Y8yZNh.net
上下逆組み

133 :774RR:2022/07/07(木) 21:20:25 ID:h0Fu6+q0.net
中華の純正タイプ合わせアルミ8インチってすぐヒビとか入る?

134 :774RR:2022/07/07(木) 21:28:13 ID:tOS3c4ag.net
>>128です。
皆さんご指導ありがとうございます。
逆付けしてみたら着くには着いたのですが
元々のものより長くかなりケツ上げ状態になってしまいました。

そして問題としてチェーンとスイングアームが干渉し、
フロントのスプロケを2丁増やして今スレスレくらいです。

この問題を解決するにはどういった改善策がありますか?
サスペンションは色やデザインが気に入って購入したので
着けたいです。
よろしくお願いします。

135 :774RR:2022/07/07(木) 21:34:38 ID:Pfd3wGZD.net
>>128>>134
あの部分は消音の終わったただのパイプなので
音はそれほど変わらないと思うが
>>133
曲がったってのは聞くがヒビはないな

136 :774RR:2022/07/07(木) 21:51:45 ID:dh9GuKo4.net
>>133
削りだしの方すら怖いのに合わせホイールとかもはや自殺行為だな
武川の奴でいいじゃん
最近は中華と言っても全然安くないし

137 :774RR:2022/07/07(木) 21:58:02 ID:8z0MnXst.net
逆付けしたら…長くなった??

138 :774RR:2022/07/07(木) 22:04:52 ID:CKd/0IiK.net
>>133
知人の息子がミニモトのホイール付けてちょっと大きい石を踏んだら曲がったそうだ。
タケガワのホイール買い直したと言ってたな。

139 :774RR:2022/07/07(木) 22:06:18 ID:tOS3c4ag.net
>>137

逆付けはマフラーとの干渉をなくすためにしました。
元々が穴穴280mmで今回付けた物が全長330だと思ったのですが
穴穴で330でした。
なので5センチ長くケツ上げ状態になっています。
後輪10インチ化なども考えたのですが見栄え的にどうなのでしょうか?
一応スプロケ変えて5mm程度離れていて干渉はしていないので
スイングアームに薄いゴムパッキンを貼り付けてみたりして
みるだけでも干渉の対策になるでしょうか?

140 :774RR:2022/07/07(木) 22:06:46 ID:ditpmElP.net
>>135

>>136

やっぱそうなんか
3.5jのホイールにタイヤついて5000円で良いってツレがいてな
バイク売って使わなかったパーツらしく綺麗でタイヤもバリ山なんよ
危険なら安くてもなあ

141 :774RR:2022/07/07(木) 22:07:37 ID:ditpmElP.net
>>138
ヤバそうやねthx

142 :774RR:2022/07/07(木) 22:18:35 ID:qq8fI/w/.net
>>139
ショックばらしてロッド詰めればいいやん
どんなショックか知らんけど

143 :774RR:2022/07/11(月) 23:09:55 ID:lUMZv2SA.net
素人な内容かもしれませんがお知恵貸して頂けると幸いです。
160ccのエンジンを通販で購入しました。コレ→ http://www.ooracing.com/engine-160cc-ooracing-charger-1360-2v-build-online-to-spec.html
キャブ等もセットでついてきたのでそのまま使っているのですが
発進時や低速走行でのギクシャクが酷くて街乗りで困っています。ある程度エンジンが回っていると安定しています。
どうも下が濃いようです。ジェット類を変えようと思っているのですが、これは意図的に濃くされているのでしょうか?
焼き付き防止等で下を濃くしているという話を聞いたことがあるのですがこの場合は弄らない方が無難ですか?

144 :774RR:2022/07/11(月) 23:28:33.78 ID:pHVuLfe5.net
>>143
薄いよりは濃いめの方が安全だけど
ギクシャクしてるなら調整する必要があるでしょ
本当にキャブが原因なのかな?
ギヤ比がロングになっていてるだけだったりして

145 :774RR:2022/07/11(月) 23:33:50.10 ID:OZG8ofRG.net
温まると調子が良くなるのなら薄いんじゃないの
付属のキャブがどうせ中華のゴミなんでしょ
素直にFCRかTMRを28パイ辺りを買ってセッティングパーツも揃えましょう
まあ10万円位あれば揃いますよ

146 :774RR:2022/07/12(火) 00:05:59.37 ID:pYTJQrI6.net
中華エンジンにレーシングキャブなんかいるか…?

147 :774RR:2022/07/12(火) 00:09:28.40 ID:QcszPV4s.net
だってチューンされた1p60でしょ?
その辺の適当な国産エンジンなんかお話にならん位速いぞ

148 :774RR:2022/07/12(火) 00:32:28 ID:deTDc6Qn.net
100km/hで走り続けると5分位で焼き付くんだろ

149 :774RR:2022/07/12(火) 00:44:54 ID:gavmvb9w.net
下の話してるんだから全開でどうとか言われてもなぁ

150 :774RR:2022/07/12(火) 00:50:45 ID:QcszPV4s.net
>>148
焼き付く訳無いじゃん
そもそも100km/hなんて大して回さなくても出るからな
回るだけが取り柄の貧乏チューンとはレベルが違うんだよ
そりゃフルチューンのDOHCとか4vには勝てないけどね

151 :143:2022/07/12(火) 06:21:17 ID:OfkL3rBn.net
レスありがとうございます。
>>144
渋滞とかでノロノロしてるとキャブがガボガボしてるのでキャブかなと考えてました。
擬音ばかりですいません。

>>145
キャブはPE26がついてきました。中華かどうかの見分け方がわからないので何とも言えませんが
信号で止まる度にアイドル数が毎回変わる不安定っぷりです。たぶん中華なんだろうなぁ

キャブはTM-MJN24か26にしようかなと考えてましたがレーシングキャブ行った方がいいですか?
焼き付き不安ならオイルクーラーもつけた方がいいかな?

152 :774RR:2022/07/12(火) 07:55:04 ID:4q2ore3e.net
停まるたびアイドリング変わるはひどいなwww
でもセッティングさえ出ちゃえば50ccからのボアアップよりよほど安定してるんだろね

153 :774RR:2022/07/12(火) 08:41:17 ID:QcszPV4s.net
>>151
ヨシムラがテストに使った仕様以外使えないMJNのゴミは止めとけ
ニードルでMJが規制される上に種類も大幅に少なくなるとか
レーシングキャブ使う意味が無いよ

154 :774RR:2022/07/12(火) 09:45:16 ID:o9pQe6xC.net
アイドリングが不安定なのは薄い場合が多い
エアスクリュー回して調整出来る範囲なら構ってやってみるだね
あとジェットニードルのクリップも1つ下げてみてどうなるか

155 :774RR:2022/07/12(火) 10:10:08 ID:4q2ore3e.net
とりあえずプラグを見てかんがえるというのでどうだろう

156 :774RR:2022/07/12(火) 10:16:02 ID:CtTUpWNJ.net
>>151
二次エアとかプラグコードの緩みとかも怪しいよ

157 :774RR:2022/07/14(木) 20:06:36.77 ID:QWGW1MdK.net
阿蘇山走ってきた
あんまり回さない派だから登りが続くとさすがにしんどい
九州で4mini部品揃えてる店ってあるんだろか
https://i.imgur.com/8sBB3xV.jpg

158 :774RR:2022/07/15(金) 01:30:27.84 ID:JtOmJnLK.net
いいね

159 :774RR:2022/07/15(金) 18:37:05 ID:spdkidBA.net
テズト

160 :774RR:2022/07/15(金) 20:06:10 ID:bcXE+jMY.net
>>157
2りんかん位だな

161 :774RR:2022/07/15(金) 21:41:06 ID:jZ3q/6Og.net
いい大室山だな

162 :774RR:2022/07/16(土) 11:06:15.40 ID:w0KqGapB.net
リアハブの左側に入れるカラーって6v.12v問わず共通ですか?
リアスプロケの段を内にするか外にするかはハブが6vか12vかで決めるってことで合ってます?

163 :774RR:2022/07/16(土) 17:52:21 ID:i+iLQT5l.net
>リアハブの左側に入れるカラーって6v.12v問わず共通ですか?
共通。

>リアスプロケの段を内にするか外にするかはハブが6vか12vかで決めるってことで合ってます?
1990 Z50J-L Z50J-163
のみ6v電装の12vハブ。

164 :774RR:2022/07/16(土) 19:43:45 ID:Xvw4xGMX.net
イエス、リアハブ

165 :774RR:2022/07/18(月) 18:27:41.20 ID:0MblATX2.net
緊急でお知恵を貸してください。
モンキーfiの88ccで走行中にカムチェーンが暴れたような異音。オートテンショナーからテンションが抜ける事って考えられるでしょうか。

166 :774RR:2022/07/18(月) 18:30:57.88 ID:0MblATX2.net
続き、、、回転を下げると異音は消えて走行する事ができましたが、怖いので停車。考えられる可能性は何かありますか

167 :774RR:2022/07/18(月) 18:56:33.72 ID:ePps/rka.net
テンショナー周りってなら棒の穴が詰まるとかかな? 中のプランジャーが機能していないとちゃんと作動しなかった記憶

168 :774RR:2022/07/18(月) 19:35:26 ID:5xVkybND.net
オートテンショナーの筒に油圧掛ける仕組みは単に球が入ってるだけのワンウェイなので何か引っ掛かり油圧効かなくなる事は有るよ。

169 :774RR:2022/07/18(月) 19:46:55 ID:9qil2g7D.net
テンショナー死んでたら低回転でも異音は変わらないんじゃないのか

しらんけど

170 :774RR:2022/07/18(月) 19:49:23 ID:ZoUA1g58.net
ロッド自体に不具合があるんでしょ
開けなきゃ分からんよ

171 :774RR:2022/07/18(月) 19:55:11 ID:gZFS+PzF.net
ガイドローラーピンが飛んだね

172 :774RR:2022/07/18(月) 21:20:18 ID:4Ewxunj9.net
皆さんありがとうございます。
家に帰ってオイル給油口を覗いたら、スプリングが転がってました。
多分クラッチハウジングの物だと思いますが、これからクラッチカバーを外してみます。こんなのが弾け飛ぶ事なんてあるんですか?!
武川の三枚クラッチを使って1万キロくらい乗ってました。

173 :774RR:2022/07/18(月) 22:09:25 ID:9qil2g7D.net
今使ってるエンジンがダックス70用っぽくて、マニュアル2枚クラッチなんだけどクラッチプレートとフリクションプレートの品番わからない?
ウェビックのリスト見ても遠心クラッチ用っぽいんだがマニュアルクラッチ用とは別物だろうか

174 :774RR:2022/07/18(月) 23:11:49 ID:ZoUA1g58.net
>>172
そりゃ中華なんだから壊れる時は壊れるだろ

175 :774RR:2022/07/18(月) 23:46:57 ID:UopFEw1E.net
>>173
CMSNLとかで見てみたら?

176 :774RR:2022/07/19(火) 03:05:00.19 ID:wmpZrI78.net
オートテンショナーの不具合かと思ってましたがクラッチカバーを開けてみたらクラッチアウターカバーの皿ネジ4本とも脱落。クラッチハウジングのスプリングを固定している突起が四箇所中の三箇所が破断して脱落。
アウターカバーがズレた事でオイルラインが途切れて結果テンショナーにオイルが回らなくなってカムチェーンが暴れたのではと推測しました。ただ何故皿ネジが落ちたりスプリング固定の基部が折れたのかがわかりません。
考えられる可能性ってありますか?

177 :774RR:2022/07/19(火) 03:12:22.79 ID:wmpZrI78.net
https://i.imgur.com/xk7CJvZ.jpg
https://i.imgur.com/ae1L0w0.jpg
https://i.imgur.com/SysMFxj.jpg

178 :774RR:2022/07/19(火) 08:34:20 ID:kRQYbY5U.net
クラッチとカムチェーンテンショナーは関係ない
そこを理解できない奴は弄っちゃだめ

179 :774RR:2022/07/19(火) 09:09:16 ID:NJnYghup.net
>>178
レスありがとう
クラッチとテンショナーは直に関係してないのは理解してますよ。
だからオイルラインの話しをしてるわけで

言葉で説明するのは難しいですよね

180 :774RR:2022/07/19(火) 09:21:53 ID:3nQkpU7y.net
>>179
いやだからオイルライン関係ないじゃん
単に中華クラッチ(武川)が外れだったか
ロックナット締めた後で蓋閉じると思うけどその4本の皿ビスがちゃんとしまってなくて
緩んで何もかも壊したかの2択やん

181 :774RR:2022/07/19(火) 09:34:08 ID:kRQYbY5U.net
>>179
馬鹿っぽいから懇切丁寧に書くわ
カムチェンテンショナーにオイルラインは通っていない
オートテンショナーの油圧は飛沫由来のみ
とても賢い仕組みで出来ている

おそらく君がクラッチアウターカバーのビスを締め忘れた
(クランクの回転方向の働きで締まる方へ向く様になっているはずだが)

182 :774RR:2022/07/19(火) 09:55:23 ID:3nQkpU7y.net
理解できてなくてもサービスマニュアルには書いてあるけどな
パーツリストとサービスマニュアルも揃えずに弄り壊すバカの典型だな

183 :774RR:2022/07/19(火) 09:56:01 ID:3nQkpU7y.net
あ安価抜けたわ
>>179

184 :774RR:2022/07/19(火) 10:03:11 ID:Urc3cB2x.net
馬鹿にはなりたくないよね

185 :774RR:2022/07/19(火) 12:27:38 ID:BXx7Jalq.net
なんかこわい

186 :774RR:2022/07/19(火) 12:44:07 ID:6utDV6jg.net
ああ怖いな
ネジの締め忘れでエンジンロックとか

187 :774RR:2022/07/19(火) 17:17:24 ID:WOXUS13v.net
クラッチアウターカバーのネジは純正の+ネジのままだと力入りにくいんだよね
アフターパーツメーカーも六角穴付に替えるように言ってる
キットによっては交換用に六角穴付ボルトが付属してるのもある

188 :774RR:2022/07/19(火) 17:34:25 ID:3gII/yI3.net
六角穴付きボルトのほうが舐めやすいことに気づいてプラスに戻したわ
トルクスのがあったらいいんだが

189 :774RR:2022/07/19(火) 18:18:34 ID:L7tOHYCE.net
皿ねじの六角穴はネジに対して小さくなるからトルクに穴が負けがちなんだよな
3番ドライバーでしっかり締め緩めしてやるのがよい

190 :774RR:2022/07/19(火) 19:50:14 ID:NzONBFeU.net
皿ねじの六角穴にちょとだけネジロック塗ったバカすぎる俺。

191 :774RR:2022/07/19(火) 20:05:58 ID:6utDV6jg.net
別に紫の弱い奴なら問題無い
赤塗ったならバナーで炙らないと取れない

192 :774RR:2022/07/19(火) 20:44:13 ID:NzONBFeU.net
色は、青緑?
シフトドラムのボルトは、ネジロック剤を塗れってマニュアルに書いてある。

193 :774RR:2022/07/19(火) 22:22:46 ID:wCBhOX/i.net
皿の六角穴が舐めるって、トルク管理ちゃんとやっていたらそんなことは起きないと思うんだけどな。
開ける時には毎回交換しているけど。

194 :774RR:2022/07/19(火) 22:30:26 ID:lSsWZkRv.net
>>193
皿ボルトの焼き入れがあまいってかしてないってかそんな感じなんだよな
俺も緩めるとき六角穴舐めちゃった経験あるよ

195 :774RR:2022/07/19(火) 22:41:51 ID:ft/pp3Xa.net
+ネジのところは強く締める必要のない所
締めると外す時苦労するだけ

196 :774RR:2022/07/20(水) 00:11:11 ID:V1ZfrLh4.net
ショックドライバー使って舐めるとか最悪だからね〜

197 :774RR:2022/07/20(水) 01:31:36 ID:X6tazEab.net
モノタロウで皿ネジのトルクス買って付けたわ。
メッキ処理無しの鉄生地しか無かったがエンジン内部だからメッキ必要ないし。
プラスや六角穴と違い非常にナメ難いから遠慮無く電動インパクトドライバーで作業出来る。

198 :774RR:2022/07/20(水) 03:30:16 ID:sNnYWgyT.net
サンポールメッキでもしとけば
水蒸気とか結露とかでオイルにも水混じるし

199 :774RR:2022/07/20(水) 20:27:13.83 ID:RtZB1GQb.net
>>195
それはない。
規定トルクで締めないと緩んで、>>177状態とは言いませんが・・
あそこのネジは、一本緩むと回転数が上がったらダメw

200 :774RR:2022/07/20(水) 21:18:37 ID:2ozRLo6z.net
ローターのベースのネジかな。
一度走行中に外れて、ガッチリ締め付けたから、多分2度と外れない。

201 :774RR:2022/07/20(水) 21:48:36 ID:2QvfzXWo.net
規定トルクで締めてりゃ外れないけどな
寧ろ外したい時に外すのが大変なネジ筆頭だろ

202 :774RR:2022/07/20(水) 22:07:25 ID:I3Ir8Ict.net
+ネジ締めるのにトルクレンチ使うのか
そういう人種と関わりたくない

203 :774RR:2022/07/20(水) 22:22:38 ID:kbtSDHOw.net
舐めること考えて最初っからショックドライバー一択

204 :774RR:2022/07/20(水) 23:30:15 ID:TcrAILka.net
クラッチのカバーとステーターのプラスはよけないこと考えずに最初からショックドライバー使う。
外したら六角形穴付きに交換してヤバそうになったら捨てて新品が時間の無駄がない。

205 :774RR:2022/07/20(水) 23:31:06 ID:WyMhDeyn.net
そうはいってもクランクケースだってナベネジなんだし+だからテキトー締めでいいとは言えんわ

206 :774RR:2022/07/21(木) 00:00:00 ID:e3rCLV+a.net
原始時代のエンジンのことなど知らん
問題があったからフランジボルトになった訳だし

207 :774RR:2022/07/21(木) 00:51:10 ID:b8smtkLQ.net
クランクケースはナベじゃなくフランジだろ。
俺はステン六角ボルトに替えてるけど。

208 :774RR:2022/07/21(木) 07:41:27 ID:4sgZR6Sh.net
電蝕おじさんが来るぞ

209 :774RR:2022/07/21(木) 07:56:48 ID:4rlfcN8B.net
そんなサビサビのネジは捨ててしまえ!
ってのはともかくステンレスはあとからかじったり折れたりが怖いなあ。

210 :774RR:2022/07/21(木) 08:32:01 ID:mclEW7VM.net
ステンボルトに変えるのは原付小僧の通る道だ許してやれ
オッサンがやってたらドン引きだけど

211 :774RR:2022/07/21(木) 08:32:42 ID:XW+AlmZZ.net
頻繁に色んなエンジン開けると判るが純正の鉄ボルトでも電蝕で真っ赤に錆びて固着は有るからな。
錆びるのが嫌でステン選ぶのは仕方ないかもねチタンだと高過ぎだから。
水冷のウォーターポンプ周りは本当ぼろぼろに錆びてるもんな。

212 :774RR:2022/07/21(木) 08:39:48 ID:Q2z0qSIB.net
カスタムの行き着く先はネジだった。

213 :774RR:2022/07/21(木) 08:58:21 ID:XW+AlmZZ.net
全てチタンやジュラルミンのネジに取り替えるとネジ代の方がボアアップやキャブ、5速ミッション等の高価なパーツ代金より高くつくからな。

214 :774RR:2022/07/21(木) 10:43:56 ID:L0Fnqath.net
ステンレスをステンと略すのはみんな受け入れているの?

215 :774RR:2022/07/21(木) 10:55:08 ID:vODFOdry.net
アルミニウムをアルミと略すのはみんな受け入れているの?

216 :774RR:2022/07/21(木) 16:08:41 ID:bcCwkI7g.net
ステンレススチールをステンレスと

217 :774RR:2022/07/21(木) 17:15:02 ID:ZOGD+xYm.net
ステンボルトを使う時は、ちゃんと脱脂してからモリブデンのグリス塗ろうね。

218 :774RR:2022/07/21(木) 17:16:21 ID:mclEW7VM.net
ボルト締める時にグリスを塗ってはいけないんだけどね
そこまでしてステン使いたいのか?チタンならまだしも
小僧くせーから止めなさい見てるこっちが恥ずかしいわ

219 :774RR:2022/07/21(木) 18:06:47 ID:mDdKC8HX.net
ステンレスはなんで駄目なの?

220 :774RR:2022/07/21(木) 18:26:20 ID:tQgxGGqu.net
車やバイクにステンレス製のボルトやナットを使っているうちはまだまだだな。
まだまだ勉強不足、小僧だよね

221 :774RR:2022/07/21(木) 19:43:21 ID:Q2z0qSIB.net
クロームモリブデンはクロモリだが、クロームバランシェはバランシェなのだった。

222 :774RR:2022/07/21(木) 20:08:21 ID:CeLIv2md.net
ステンレスネジ、使ってないんだけどもどうして駄目なのかを教えてほしいのです。だめですかね

223 :774RR:2022/07/21(木) 20:12:28 ID:j9NY7pF7.net
>>222
たしかエンジンとかに使うと熱によってかじりやすくなってネジ山痛めたり最悪なめたり固着するんだったっけ?

224 :774RR:2022/07/22(金) 18:11:46 ID:c7uQAxoz.net
多分、電食の事を言ってるんじゃない?

225 :774RR:2022/07/22(金) 18:50:12 ID:EeJFlJ/b.net
アルミにネジ込むのがダメなだけで、ホイールなどのナットが別な部分とか鉄のネジ穴にネジ込むのはさほど問題が無いよ。
あとホムセンで売ってるステンレスボルトは建築用なのでブレーキ、足周りには強度足りない。
しかしモンキー系の原付に10T以上の高張力ボルトが本当に要るのかと言う疑問は有るな。
まあホムセンのボルトは自己責任で。

226 :774RR:2022/07/22(金) 19:27:43 ID:Fe2lR3Z9.net
純正のフランジボルトが必要充分じゃないか
パンスクリューだった時代にキャップボルトに換えたいと思うのは良いが
それも40年以上前の話だし

227 :774RR:2022/07/22(金) 20:01:49 ID:nTM/CM3D.net
カスタムの方向性がクラシックなのでネジもそうしたい。
キャップボルトはなあ。

228 :774RR:2022/07/22(金) 20:08:12 ID:p8Zkawzm.net
中古エンジン探すときはキャップボルトがついてるエンジンは避けるようにしている

229 :774RR:2022/07/24(日) 10:13:19 ID:L5vB5f3t.net
ステンのキャップボルトはダメだったのか〜
でももう組んで載せて半年以上経っちゃったな。

今から気をつけることってありますか?

230 :774RR:2022/07/24(日) 10:21:55 ID:DxwqwlCG.net
>>229
突き進め。
全部ステンキャップに変えろ。
大体カスタムパーツの付属ってそればっか。

231 :774RR:2022/07/24(日) 11:12:44 ID:L5vB5f3t.net
わかった。そうする。

232 :774RR:2022/07/24(日) 11:40:40 ID:tOEyUlWK.net
デザイン的にはモンキー125より
モンキー50のほうがいい

233 :151:2022/07/24(日) 16:54:31 ID:vG4NBPED.net
ちょっと前に1p60のキャブで相談させて貰った者です。
まずは問題の切り分けするのに電気周りと二次エア確認しました。
もともとバッテリーも弱り気味だったのでバッテリーも交換、プラグも変えてみました。
結果としては低速時の不安定さですが若干の改善になりました。
アイドル回転数は相変わらず止まる度に若干変わりますが・・・。
今まで使っていたプラグは↓見たいな状態です。ウエスで拭くとサラッとした煤がついてきます。
https://i.imgur.com/QvdwAwV.jpg

アイドル安定化を図りたく信頼できるキャブに変更予定ですがご意見お聞かせください。
用途はレースをするわけではなく町中うろついてる事が多いです。
・レーシングキャブは高回転が強そうなイメージですがFCR28、TMR28だと町中ノロノロ運転大丈夫?
・CR-MINIは22パイだけど小さい?
・その他おすすめキャブ等

234 :774RR:2022/07/24(日) 17:27:36 ID:77V4WcWN.net
レース用で常に高回転とか見栄張りたいならデカいのでもいいけど
そうでないならpc20とかmjnでいいでしょ

235 :774RR:2022/07/24(日) 18:52:19 ID:uWTMcthV.net
tm-mjn24かvm26かpc20でだいたい間に合うね

236 :774RR:2022/07/24(日) 19:11:55 ID:L5vB5f3t.net
メイン濃くないか?
それか、全体にアイドリング時のススが着いている?
プラグチェックするなら、走っている途中でエンジンOFFするくらいでないとわからんよ。

237 :774RR:2022/07/24(日) 19:37:55 ID:/ymlsU01.net
>>233
1p60は触ったことないし一般論だが
アイドルはイリジウムプラグにすると安定することもある
中華キャブ自体出来不出来があるのでセッティングと
不調の原因追及を同時にするのは難しい

238 :774RR:2022/07/25(月) 04:19:39 ID:092+2YEw.net
160ccもあるからキャブ小さめでも24から28でいいと思う。
なので今のPE26でいい あとアイドリング安定化はCDIを疑ってみたほうがいい。中華の場合フライホイール事態進角気味になってるからモダンとかのデジタルCDIがいい。

239 :774RR:2022/07/25(月) 11:56:45 ID:VJujXbSi.net
最近なんだかケッチンが多い。
排気上死点をちゃんと出してからキックしているつもりなんだけど、実は圧縮前の下死点からキックしているのかな?

ジャズの115ccで、デイトナのデジタルCDI搭載。

組んでから半年くらいは、ほぼケッチンは無かったが、この2〜3か月増えてきた感じ。

デコンプのおかげで大事には至っていないものの、戻りの勢いで足の裏は痛いし、常に疑心暗鬼になって毎回ビビってます。

なんでかアドバイスください。

240 :774RR:2022/07/25(月) 12:40:18 ID:/2G6U7dj.net
>>233
そのアイドリングが不安定なのってキャブが原因じゃなくて
軽量なフラホが原因じゃない?
それでもキャブ変更するならPE24とかPWK28とかでいいと思うよ
特にPWK28はインシュも多分PE26と同じだろうし
セッティングパーツも数多く用意されてるから

241 :774RR:2022/07/25(月) 21:40:12.07 ID:9qhGwrxl.net
>>239
1・キックが変わった
2・点火時期がズレた
キックは意図的に変えなければ2〜3か月でそれほど変わらないだろうし
センサーがズレたかCDIが壊れた(部分的に?)か

242 :774RR:2022/07/25(月) 22:30:57.52 ID:/2G6U7dj.net
センサーはまずズレないからCDIが壊れて固定進角になってんじゃね

243 :774RR:2022/07/25(月) 22:59:44 ID:hZ2QcePc.net
デコンプは普通に言うデコンプではないから悩ましいかも。
圧縮上死点は重くなったキックペダルが急に軽くなるところだけどそこはあってる?

244 :774RR:2022/07/25(月) 23:42:28.47 ID:i9vW7WDg.net
皆さんありがとう。
キックは替えていないんだけど、もしかしてCDI故障はありうるかな。
確か低回転領域では、ノーマルよりも遅角寄りなので、ケッチンは起きにくいハズですよねえ。
点火タイミングは3段階に変更出来たので、いろいろ切り替えて変化があるか確認してみよう。

死点(×排気 ◯圧縮)を過ぎたところは、感覚的にわかっているつもりではあります。
キックを踏んでプシュっと鳴って固くなってから
じわっと踏んでいると、死点を超えてカクンとなるところから踏み直しています。
この「プシュ」は、吸気の音ですよねえ?
それとも排気だったりします?

245 :774RR:2022/07/26(火) 08:08:23 ID:Qf4RVTHR.net
デイトナのデジタルCDIはバッテリーから電源取ってるけど、トラブルで電気来ないと固定進角になるからCDIの電源もチェックした方が良いね。
最初は無かったのが急に発生したなら遅角されて無い可能性は高いと思う。

246 :774RR:2022/07/26(火) 08:26:53 ID:vXLhV4XQ.net
ありがとう。
CDIへの電源系統も確認してみるよ。

247 :774RR:2022/07/26(火) 23:48:38 ID:2vTWjtvP.net
https://twitter.com/G_survivor_/status/1551502031721967616
SP武川何してくれてんの(憤怒)
(deleted an unsolicited ad)

248 :774RR:2022/07/27(水) 10:41:18 ID:4NO4VHos.net
地方の中小なんてそんなもんだろ
大阪のSP武川レベルだからバカ発見器である程度騒がれてるだけで

249 :774RR:2022/07/27(水) 11:13:38 ID:92P6muiP.net
ケッチン質問者です。
まだCDIチェック出来ていませんが、横型エンジンって、キック一発(例えば90度)でクランクはどのくらいの角度回るのでしょうか?

250 :774RR:2022/07/27(水) 18:45:18 ID:Lr8o86kT.net
もう一つ質問です。
デイトナのCDIは直流12Vでも交流でもOKとなっていますが、全波整流していてもOKなんでしょうか?
メーカーは、車種対象外として回答不可でした。

タイミングライトで進角の度合い調べる予定ではありますが、もしわかれば知りたいと思いまして。

251 :774RR:2022/07/28(木) 09:33:16 ID:RMYOqNpw.net
ツイッターでごちゃごちゃ言っても解決しない
憂さ晴らしにはなるかもだけど

252 :774RR:2022/07/28(木) 21:14:22 ID:F5jyZ1NW.net
バイク屋さんで現車みてもらうほうがはやいですよ

253 :774RR:2022/07/30(土) 09:58:22 ID:p6hGz7Y6.net
俺はアクセルの遊びは約1mmにしてる

254 :774RR:2022/07/30(土) 10:06:12 ID:hXTuSYvp.net
ぼくも!
遊びは1ミリだけ。
遊びは極力ないほうが操作しやすいよね。

クラッチもそうだよ。
レバーを放したらすぐに繋がる仕様

255 :774RR:2022/07/30(土) 10:18:58 ID:M2QfB561.net
ハンドル切ったらワイヤー突っ張ったりしたりする

256 :774RR:2022/07/30(土) 11:49:47 ID:hXTuSYvp.net
は、はい、確かに…

一時期、ハンドルを切ると、アイドリングがちょっとだけ上がる現象があったよ…

あと、クラッチを詰めすぎると、完全に切れなくなるからギアが入りにくい抜けにくい症状に悩まされたよ…

257 :774RR:2022/07/30(土) 12:29:52 ID:1vq5V3jw.net
原付小僧あるあるだな
いい歳こいたオッサンだったら痛くてみてらんねえな

258 :774RR:2022/07/30(土) 12:53:54 ID:DfUxzdm/.net
>>257
相変わらずのヘタレですね
少しくらい成長しては如何?

259 :774RR:2022/07/30(土) 13:25:23 ID:1vq5V3jw.net
整備不良をヘタレとは老害ガイジここに極まるって感じだなw

260 :774RR:2022/07/30(土) 13:27:17 ID:1vq5V3jw.net
因みに俺もガキの頃やった事有るぞw
金ないしサービスマニュアルなんて知らなかったからな
流石にいい歳こいてサービスマニュアルもパーツリストもトルクレンチも工具も高いとか言理由で揃えず
そんなしょうも無い事やってる時点でバイクのらない方がいいよ

261 :774RR:2022/07/30(土) 13:31:20 ID:u3Z6V2cp.net
金ケチる所間違えてますよ
流石俺はちょっとバイク弄れるんだぞおじさんは違いますね

262 :774RR:2022/07/30(土) 21:25:04 ID:NfDF6QLR.net
そもそもクラッチ詰めすぎると切れなくなるの逆で
完全に繋がらずキックが滑ってエンジンかからない
ミッションは入り易くなるが常時半クラ

263 :774RR:2022/07/31(日) 18:49:31 ID:avFxkeXh.net
連発でケチつけているヤツウザイわ
なんなん?
寂しいのか?

264 :774RR:2022/07/31(日) 18:53:59 ID:ssoDcFfy.net
老害また発狂してるのか?
いい加減そのモンキー売れよ金になるから
あ持ってないんだっけ

265 :774RR:2022/07/31(日) 21:45:31 ID:R4WUkmET.net
エキパイの辺りから煙が出て焦ったわ。
オイル滲みで汚れてたからってことにした今日の日記。

266 :774RR:2022/08/01(月) 00:19:33 ID:uv1YBgRr.net
ヘッド周りは漏れる箇所が一杯有るもんな。
後付けのブリーザーホースとか付けると本当に油まみれになるし。

267 :774RR:2022/08/01(月) 08:52:12 ID:jIXOY9DU.net
ブリーザーホースとかオイルの乳化と減りが速くなるだけのゴミパーツだからな
あんなんレースか1p60をカブに積む時位しか使わんわな

268 :774RR:2022/08/01(月) 12:05:13 ID:hw5CsCBS.net
見た目気に入らなくて外したわ。
オイルクーラーもヘッド直付けでスッキリ。

269 :774RR:2022/08/01(月) 20:40:00 ID:BqqPQLWO.net
オイルクーラーってGクラ?の直付け以外だとホース使うことになると思うんだけど使いたい場合どうすれば良いの?
しっかりと暖気、チョイ乗り(特に冬)は絶対に避ける、早めのオイル交換でOK?

270 :774RR:2022/08/01(月) 20:54:14 ID:jIXOY9DU.net
何も気にしなくていいんじゃない
そもそもオイルクーラーなんて要らないでしょ
特にヘッドから取り出す奴ならブリーザーの取り出し同様カッコ以外に付ける意味無いんだから

271 :774RR:2022/08/01(月) 20:58:16 ID:dixhnSNZ.net
特に変わらん
オイル量が増えるぶん交換サイクル少し長くしてもいいくらい
気にすんな

272 :774RR:2022/08/01(月) 21:06:01 ID:BqqPQLWO.net
>>270
レスありがとう
でも110ccとか3足遠心でヘッド変えて88とかだと油温が上がりすぎない?

273 :774RR:2022/08/01(月) 21:18:24 ID:jIXOY9DU.net
>>272
52x52の110とか88なら無理させてるから仕方ないわな
特に遠心3速の88なんか最悪でしょ

274 :774RR:2022/08/01(月) 21:40:09 ID:BqqPQLWO.net
>>273
やっぱり・・
オイルクーラー付ける予定はないけど気になったので勉強になりました、レスありがとう

>>271さんもありがとうございます

275 :774RR:2022/08/01(月) 21:49:48 ID:jIXOY9DU.net
>>274
安心して乗りたいなら純正系の100ccが無難だよ
あれはオイルクーラー要らないし
ただパーツが入手困難なんだよな

276 :774RR:2022/08/01(月) 22:01:01 ID:dixhnSNZ.net
ボアアップしたからってブチ回さなくていいんだぞ?
せっかく改造したからって必死こいてブチ回してないか?

普通に走ってりゃノーマルより回さずに済むんだし油温もそこまで上がらん
ボアアップしたんだし余裕を持って走ろうぜ

277 :774RR:2022/08/01(月) 22:16:10 ID:yZiuaADZ.net
ボワワしても30で走るとか罰ゲームかよ

278 :774RR:2022/08/01(月) 22:39:29 ID:jIXOY9DU.net
素直に純正流用100ccのパーツ買っとけば良かったのに
もうカブ90のクランクとクラッチ周り位しか部品出ないしな

279 :774RR:2022/08/02(火) 10:38:38 ID:e4+0/N/n.net
TKRJでC100EXのピストン買って
C90のシリンダーボーリングして使えば今後も行けるんじゃないか

280 :774RR:2022/08/02(火) 10:43:37 ID:+vK28dr9.net
ヘッドが廃盤だから無理でしょ
純正と完全互換で今でも買えるヘッドってオクのマニアックの位じゃないか
あれは100EXのと互換だけど
互換性は無いけど使えそうなのがCPのツーリングヘッド位かな?

281 :774RR:2022/08/02(火) 10:50:12 ID:e4+0/N/n.net
ヘッドは90用でも使えるし
非純正のビッグフィンタイプが同じ様な物

282 :774RR:2022/08/02(火) 11:19:53 ID:+vK28dr9.net
90も納期未定でしょ
非正規のゴミは買うだけ金の無駄

283 :774RR:2022/08/02(火) 13:18:42 ID:b1NYp69r.net
CPのヘッドはビッグフィンでもDAX70タイプの燃焼室だから
ピストンもそれ用に変えなきゃだめ
他社も同じ

純正タイプの燃焼室はPOSHのヘッドくらいだろ
純正流用が素直というわけではないからな

284 :774RR:2022/08/02(火) 13:29:23 ID:c3RZmK0I.net
CPもデイトナもポート太すぎなんだよな?
ミニモトのはビッグフィンじゃなくてポート適度だが。

285 :774RR:2022/08/02(火) 13:30:31 ID:+vK28dr9.net
ツーリングの方もDAX70なん?
ピストントップと燃焼室形状を画像で見る限り12v系に見えるのだが

286 :774RR:2022/08/02(火) 14:02:31 ID:b1NYp69r.net
>>285
確認してみたら確かにツーリングは12vぽいピストンだね失礼しました
ハイパワーと切り分ける余裕あったんだ

そうなるとツーリング使いたくなるけど汎用性考えたら悩むなあ
廃盤になったとき流用ピストン手に入りやすいのはDAX70系だし

287 :774RR:2022/08/02(火) 14:28:34 ID:+vK28dr9.net
52mmでピン上19mmのフラットピストンが売ってりゃ良いんだけどね
junしか売ってなかったけど当の昔に廃盤だしな
武川のはアホみたいに圧縮高い奴しか無いし

288 :774RR:2022/08/02(火) 21:02:05 ID:AmelIaze.net
CPのツーリングはリン青銅のバルブシートとガイド使ってるけど耐久性はどうなの?
個人的にリン青銅はレース用の冷却性能重視の素材で耐久性は無いと思うが。

289 :774RR:2022/08/02(火) 21:41:50 ID:+vK28dr9.net
純正って鋳鉄なんじゃない?だったら大して変わらないと思うが

290 :774RR:2022/08/05(金) 09:10:43 ID:oGw3Mi7F.net
モンキーは
加速重視か?最高速重視か?
あなたの考えを聞かせてくれ。

291 :774RR:2022/08/05(金) 09:15:16 ID:eTGUtz4x.net
スプロケとミッションで好きな様にセッティングすればいいでしょ
頭おかしいのか?

292 :774RR:2022/08/05(金) 09:50:39 ID:IBRBqvLa.net
床の間専用佇まい重視

293 :774RR:2022/08/05(金) 12:10:10 ID:F7JnlfK8.net
>>290 キャブのリトルカブだけど、実用上困らない加速と燃費の両方、って言ったら都合良すぎかな?走るシチュエーションによっても変わると思う。

294 :774RR:2022/08/05(金) 16:13:16.93 ID:XjFpV7If.net
モンキーだって言ってるだろう!
巨大なジャムパンが攻めてくる

295 :774RR:2022/08/05(金) 16:15:17.68 ID:IpsxxFrY.net
苦手なパンはないんだよ!

296 :774RR:2022/08/05(金) 16:21:26.28 ID:X/qBgiV7.net
俺はな、契約社員なんだよ
アルバイトじゃないんだよ

297 :774RR:2022/08/05(金) 18:20:20.29 ID:agW0zQYv.net
お勧めのカムチェーン有りますか?
ホンダ純正は伸びやすい気がします
86コマ、耐久性重視で

298 :774RR:2022/08/05(金) 18:24:30.94 ID:agW0zQYv.net
間違えた84コマだった

299 :774RR:2022/08/05(金) 18:35:20.39 ID:eTGUtz4x.net
純正でOK

300 :774RR:2022/08/05(金) 21:00:17 ID:AM9it8gu.net
>>295
なにそれ

301 :774RR:2022/08/05(金) 22:11:55 ID:IpsxxFrY.net
自称鳥の調教師

302 :774RR:2022/08/05(金) 22:16:56 ID:iM3NubR4.net
鳥肌超イケメンだったのに太ってただのおっさんになっちゃったね

街頭演説でチンピラに絡まれた時に
私は強いものには頭を下げ、弱いものには強気に出ますって
言ってたのが面白かったw

303 :774RR:[ここ壊れてます] .net
整備のたびにアルミタップ部分がどこかしら舐めてヘリサートしてる
トルクレンチは使ってるんだがそんなもんか?

304 :774RR:[ここ壊れてます] .net
レンチの使い方を間違えているか
レンチが故障しているかって可能性

305 :774RR:[ここ壊れてます] .net
アルミのネジ穴にはカジり防止に油が必要だと思う
自分はベルハンマーを使ってます

306 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ネジ穴に油は厳禁だぞ

307 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>304
レンチでチンだよ

308 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>306
締まりすぎるからね

309 :774RR:2022/08/14(日) 14:56:01.21 ID:wxs6zD22.net
プラグホールは純正でリコイル仕込んでおいてほしい

310 :774RR:[ここ壊れてます] .net
いつまでも規定トルクかからずにスルスルまわる時は危険だから一度外してボルトと穴を脱脂するといいかもしれない

311 :774RR:2022/08/15(月) 23:46:01.01 ID:KKi5B0Lh.net
>>310
トルクかからずスルスル回ったらもう手遅れじゃろ

312 :774RR:[ここ壊れてます] .net
昔、点火プラグは手で締めてから工具で90度
というのを、焼けを見るたび律儀に繰り返し(略

313 :774RR:[ここ壊れてます] .net
wojiのエンジンは何が壊れたんだ?!
クランク側のカムチェーンスプロケあたりか?

314 :774RR:[ここ壊れてます] .net
何処の誤爆だよ

315 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>307
「僕のポテトはチンチンチン チンチン ポテト マイクロマジック~ レンジでチンするチンチンポテト」
思い出した。子供の頃よく食べた

316 :774RR:[ここ壊れてます] .net
排気上死点手前って、実は点火している?

317 :774RR:[ここ壊れてます] .net
16万でボアアップ済の新車もどきかシャレでポチりたい

318 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>316
ちょっと手前で点火させないと効率良く燃焼しません
点火時期と進角などでググってみてください

319 :774RR:[ここ壊れてます] .net
じゃなくてさクランク1回転で点火1回ってやつじゃね。

320 :774RR:[ここ壊れてます] .net
低気圧の湿度高めって
素人がキャブセッティングすんのムリぽ?

321 :774RR:[ここ壊れてます] .net
理屈がわかってればそれに寄せたセッティングすればいいだけだよ

322 :774RR:[ここ壊れてます] .net
セッティングの難易度に変化ないだろ
ベストセッティングは変わるけど

323 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>319
それ。
つまりカブ系エンジンは、カム1回転で2回点火しているんだよね。
という確認でした。
キック時ってこの点火で排気側は少しくらい燃焼するのかな〜
と思ってさ。

324 :774RR:[ここ壊れてます] .net
MD系だったかカム側に点火ポイントあるのあったよね

325 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ボアアップモンキーなんだけど走って温まるとスロットル開時にキーオフしたように減速するようになる
ある程度の開度までならパワーダウンもなく普通に走るし、しばらく大人しく走ってるとそのうち直る
オーバーヒートは全域でパワーダウンするって聞いてるけどこれもオーバーヒートなんでしょうか

326 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ちゃうやろ

327 :774RR:[ここ壊れてます] .net
インシュレーター挟んでないんだろ

328 :774RR:[ここ壊れてます] .net
インシュレーターはエンジンとインマニの間に
キャブはPC20です

329 :774RR:[ここ壊れてます] .net
燃調の下から中間が濃すぎるとか?

330 :774RR:[ここ壊れてます] .net
多分そうだろうな

331 :774RR:2022/08/19(金) 21:51:12.42 ID:MarXPgmr.net
ゴリラにTLシートをつけたいので色々見ていたのですが
ミニモトが出している取り付けカラーって
シートの前の真ん中のステーの分だけ用意すればいいんですかね?
左右のリアサスの裏に引っ掛ける所もカラーは必要ですか?

332 :774RR:2022/08/19(金) 21:55:22.83 ID:pJhc7o1P.net
PE22ってまだ手に入る?
その辺が丁度良さげなんだが。
TM-MJN22とかCR-miniは高杉&扱いづらそう。

333 :774RR:2022/08/19(金) 21:59:09.56 ID:ms7fSIps.net
デイトナが売ってるよ
何故かpe20って名前だけど

334 :774RR:2022/08/19(金) 22:27:36.01 ID:J5xX60JQ.net
>>329,330
ダメになる中間~全開がオーバーヒート時としては正常で、
オーバーヒートでも普通に走れる?低開度は濃すぎなおかげで冷やせて走れちゃってるってこと?
それは夏場の冷却的には上も濃くしたほうがいいのか

335 :774RR:2022/08/19(金) 22:29:47.59 ID:ZArsB7jp.net
mjnはセッティング特にしなくても問題なく走れるし扱いやすいっちゃあ扱いやすい
crも同じく

336 :774RR:2022/08/19(金) 22:31:41.55 ID:ms7fSIps.net
crは分からんけどmjnは仕様が合わなかったらゴミだから止めとけ

337 :774RR:2022/08/19(金) 22:40:47.58 ID:pJhc7o1P.net
PE20は持ってるんだ。始動性も燃費も低回転もいいがピークパワーで頭打ち。TM-MJN24もあるけど PE20の逆。スペースのせいでチョーク使えないのもキツい。

338 :774RR:2022/08/19(金) 23:33:37.45 ID:ms7fSIps.net
え、22と20って実質同じでしょ?違うの?
確か4st100ccレースのレギュ変更でキャブ口径が22mmに制限されたから
pe24を急遽22mmに絞った奴を作ったって見た気がするけど

339 :774RR:[ここ壊れてます] .net
20か22かどっちなんだよw

340 :774RR:[ここ壊れてます] .net
単に表記の問題で22と20が同じものじゃね?ってことでしょ

341 :774RR:[ここ壊れてます] .net
径絞ったマニホールドじゃあかんのか?

342 :774RR:[ここ壊れてます] .net
よくよく考えたらインシュレーターがpe24のしか売ってないぞ
普通にpe20に使えるし気にする意味も無いんだが

343 :774RR:[ここ壊れてます] .net
フラットバルブのが性能的に上なの?
丸いバルブは懐古的なの?
インジェクションも将来的には懐古主義なんだろうけど

344 :774RR:[ここ壊れてます] .net
良し悪し
一長一短

345 :774RR:[ここ壊れてます] .net
オイルクーラーの取り出しってさ、ほぼとんど下側ヘッドボルトのオイルラインから取り出して、上側ヘッドボルトの穴に戻してからカムシャフトに通してるじゃない
あれって上側ヘッドボルト穴はOリングとかないのにドバドバ供給して平気なの?
もちろんロッカーアームシャフトの軸で元から若干オイルの回るところではあると思うけど

346 :774RR:[ここ壊れてます] .net
キャブのピストンバルブはフラットがレスポンス、パワー優秀だけど、シビア
丸いのは曖昧でレスポンス、パワー劣るが適当なセッティングでも走れて狂いにくい
つまりレースならフラットだが一般道を普通にツーリングするなら気象条件に左右されにくい丸いピストン向き

347 :774RR:[ここ壊れてます] .net
モンキーにモーテックとか面白そう

348 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>346
そんなんセッティングパーツの入手性、キャブ口径と排気量の組み合わせで変わるだろ
ノーマルヘッド75ccにPC20より中華の140ccにpwk28の方がマシなのと一緒

349 :774RR:[ここ壊れてます] .net
俺のリトルは110ccにYDの28だぜ。よく走るし燃費も40〜50km/l

350 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>348
どうせPC20ライトキャブが最適なのにPC20ビックキャブつけたとかいうオチだろ

中華140選んでる時点でなんもわかってないのがよくわかるわ

351 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>350
馬鹿過ぎて草
pc20のライトとビッグってなんだよw

352 :774RR:[ここ壊れてます] .net
そもそもまともにセッティングもしない奴に限って
PC20大好きだよね
ニードルとかスロットルバルブ自作するレベルの廃人でもない限り使い物にならないゴミでしょ

353 :774RR:[ここ壊れてます] .net
それは言い過ぎというか馬鹿にするあまり突き抜けすぎでは
バカに限らずみんなPC20のこと好きだしちゃんと使えるよ

354 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>351
キタコ75キットを話題にあげておいてキタコPC20理解してないの草

355 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ちゃんとは使えてないけど
PC20は一家に一台。

356 :774RR:[ここ壊れてます] .net
俺なんて中華PZ19をあーでもないこーでもないってやりながらセッティング出して今は快適に走ってるけどね

357 :774RR:[ここ壊れてます] .net
うちのリトルカブ、キタコ75、アウスタモナカマフラー、エアクリ加工で
リッター40くらいで燃費悪いと思ってたけど、やっぱ悪いのかな
中華110、125CCは回さないから丈夫だし燃費良いとは聞くけどね

358 :774RR:[ここ壊れてます] .net
12Vの50ノーマルヘッドはバルブとポート細すぎだからなぁ。
6Vなら12Vの70.90と同じなので75㏄キットでノーマル70と同じような効率出せるけど12Vだと…

359 :774RR:[ここ壊れてます] .net
細ポートでもいい、ロングインレットにしたい

360 :774RR:[ここ壊れてます] .net
PZ19はPB16相当だっけ?
PZ22がPC20相当だと思う。
で、中華1500円PZ22をとっかえひっかえでセッティング出してる。

ところでエンジンいじるとキャブセッティングが変わる理由がわからん。キャブから見たらエンジンは負圧の供給源なだけなので、負圧に応じて適正な混合気だけ供給してたらキャブの仕事は変わらなくね?

361 :774RR:[ここ壊れてます] .net
イジると供給される負圧が変化するからな。
例えばボアアップしたら燃料増量とか思い込んでる人が多いしネットもそんな記事ばかりだが、キャブはそのままボアアップすると負圧が強くなるのでMJは絞る方向にいく事が多い。
それで経験無い人が合わないとか悩んでるね。
増量しておかしければ、絞るだけなのにボアアップ=増量の思い込み有るから絞る方向は全く眼中に無いからな。
あとネットで他人のセット見て自分と違うとか無意味に悩む。

362 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>352
それ中華PC20

363 :774RR:[ここ壊れてます] .net
俺はPCより
PBキャブの方が好き!

364 :774RR:[ここ壊れてます] .net
PAをPBに変えても効果あるものなんでしょうか

365 :774RR:[ここ壊れてます] .net
純正の16φならね

366 :774RR:[ここ壊れてます] .net
なるほどありがとうございます

367 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ピストンバルブが一番でかいのが、PE28?

368 :774RR:2022/08/27(土) 09:13:29.11 ID:dWmKE+sL.net
シフトアップの88ccで6v gクランクをボアアップしました。
無事組めたのですが、キックやアイドリングのとき、ピピピピ?キキキキ?とクランキングに合わせてシリンダー、ヘッド付近から高音の異音が鳴ります。そんなに大きい音ではないです。
慣らせば収まるかと思い300kmくらい走りましたが収まらず、酷くもなっていません。
エンジンの調子は他の88ccを知りませんが、高回転まで回るので良いと思います。

ピストンリングがきつい?バルブとピストンが当たっている?この辺りだと思うのですが、ググっても高音の異音が鳴っている症状の人もおらず分かりません。
見当を付けてから作業しようと思っているので、どなたか分かる方いませんか?
よろしくお願いいたします。

369 :774RR:2022/08/27(土) 09:51:58.14 ID:bXsY1yN5.net
そう言う音はマニホールド合わせ面からの二次エアー吸い込みかな。
アイドリング中にパーツクリーナー吹いて止まったらビンゴ。
そうでなければちょっと難しいね。

370 :774RR:2022/08/27(土) 10:50:06.64 ID:j0DpbAfN.net
そんな状態で走っちゃだめだろ
初キックの段階で異音したら即再バラシ

371 :774RR:[ここ壊れてます] .net
シリンダー斜めに取り付いていないか〜?
トップナット4つは均等に締めたか?

372 :368:[ここ壊れてます] .net
皆さん有り難うございます。
二次エア吸い込みはありませんでした。
慣らしすれば治るかな程度の音だったのでそのまま走ってしまいました…
トップナットは弱いトルクで締め付け後、規定トルクで本締めしたので大丈夫かと思います。スタッドボルトも新品にしてダブルナットで規定トルクで締め込んでます。ただもう一度締め直して確認しようと思います…

キックするとなにかに当たって周期的に鳴るのでは無く、ピストンが動く時に鳴るのでピストンリングとシリンダーが擦れている感じかなと思うのですが…暖気するとマシになる気もします。

聞こえにくいですがピピピピピピという高音の音です。
https://imgur.com/a/7LNF28Q

373 :774RR:[ここ壊れてます] .net
タペット確認

374 :774RR:[ここ壊れてます] .net
●タペット調整
(タペット隙間の点検、調整は冷間時に行う)
上下のタペットキャップを取り外す。
(オイルが少量出るのでウエスを当てておく)
L.クランクケースカバーを取り外す。
クランクシャフトを回転方向に回し、圧縮上死点のTマークに合わせる。
タペット隙間を点検調整する。
タペット隙間 IN:0.05±0.02mm EX0.05±0.02mm
調整は、ロックナットを弛め、アジャストスクリューで行う。
(ロックナット締付け後、隙間を再点検する)


ふと疑問ですが、カムスプロケの丸印は気にしなくていい?
EXは、0.07mmくらいでいい?

375 :774RR:[ここ壊れてます] .net
カムスプロケとクランクスプロケがズレてないならキックでうまいこと丸印合わせてやればケースカバー外す手間を省ける
標準は吸気0.5排気0.8じゃなかったか

376 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>374
圧縮上死点なんだから当然関係ある

377 :774RR:[ここ壊れてます] .net
うんまあタペットは少し広いかもな。

378 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ですよね。
Tマークだけ合わせるとなると
掃気上死点?になることもあるかと

まあ、フラホを揺らせてガタが多いのが圧縮上死点だけど
丸印とTマークを合わせて調整するのが確実。

379 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>375
やっとこさ言ってる意味がわかりました。
ノーマルはどちらも0.05mm

380 :774RR:[ここ壊れてます] .net
やりがちな過ちがシクネスゲージを挟んだままナットを締めること
そうではなく勘で隙間を決めてナットを締めた後で確認する
0.08は入らないが0.05はツツーと入る状態にする
出来てないなら何度でも隙間を調整する
エンジンが冷えている状態で行う事

381 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>372
鍛造ピストン?
よく似た音鳴ってた
吹かしたらケタケタケタケタみたいな音が鳴る
組んだあと音が気になって発売当初小耳に挟んだピストンとバルブのヒットは無し
その後慣らし運転終わってからバラしてシリンダースリーブ見たらピストン稼働部に微妙に擦り傷があった
音はおそらく首振りが原因
硬い鍛造ピストンとアルミスリーブの相性というか叩く音が響くのではないかと推測
あまりに気になるから今はタケガワに換えたがその音は鳴ってない
シフトアップ独特の音かもしれん

382 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ここ数年はCPのシリンダにシフトアップの鍛造ピストンだけど
ピストンもCPにしようかな

383 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ああシフトアップは鍛造ピストン有ったな。
鍛造だとクリアランス多めなのでスカートがシリンダー叩く音がする。
これがタペット音に似てるもんな。

384 :774RR:[ここ壊れてます] .net
メッキのロンクシリンダどっか出さないかな

385 :368:[ここ壊れてます] .net
皆さんありがとうございます。

タペットは調整したばかりなので大丈夫です。
仰る通りシフトアップの鍛造なのでカタカタ音は確かに少し鳴っており、ピストンスラップかもしれませんね。

それに伴って気になっているピピピピという高音の音も鳴っている…ということですかね
こういうもんなのかな

386 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ヘッドガスケットの吹抜けでピピピという体験は昔2st空冷の頃あった。カブでそうなるかは知らんけど。

387 :774RR:[ここ壊れてます] .net
そんなにピストンが緩かったらすぐオイルが汚れるだろうよ

388 :774RR:2022/08/28(日) 15:29:53.12 ID:d8Bjnvad.net
ドラッグストアで買い物していたほんの数分間でサイドカバー盗まれた。
もう新品では手に入らないものなので悔しい。以前、ガレージの中のもの
も盗難にあったこともある。他人のモノを盗んでたのしいか?馬鹿野郎!
チラシの裏、スマソ。

389 :774RR:2022/08/28(日) 15:49:00.56 ID:0cBHScO+.net
落としたんじゃね
俺農家のおっちゃんに拾ってもらってたことあるよ

390 :774RR:2022/08/28(日) 15:53:50.04 ID:zPgmEcJe.net
サイドカバー用のステッカー作った
純正が廃盤だから困ってたが簡単にできたし排気量の数字も合わせられて一石二鳥
https://i.imgur.com/WxASx2z.jpg

391 :774RR:2022/08/28(日) 15:59:08.10 ID:+9paGTkz.net
ご愁傷様です

392 :774RR:[ここ壊れてます] .net
今日もエンジン好調でした

393 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>352
PC20もまともにセッティング出来ないカス湧いてて草

394 :774RR:[ここ壊れてます] .net
本物はボッタクリ!と言って通販の中華や台湾キャブを普通に買ってる連中は多いからなぁ。
台湾のはまだしも中華のは単なる偽物だからまともに作って無いんだよな。

395 :774RR:[ここ壊れてます] .net
クリッポのキャブは?
いつのまにか20φキャブ表記になってるけど。

396 :774RR:[ここ壊れてます] .net
YouTubeに引っかかる中華エンジンの動画ほんま邪魔

397 :774RR:2022/09/03(土) 07:59:57.17 ID:FnycJjI2.net
>>395
台湾PZ22

>>394
偽物のゴミを走れるようになんとか調整する楽しみが。ってかかなりゴミだけどな。

398 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>397
ゴミキャブを何とか使えるレベルにするのにかなりスキル要るからね。
キャブの事が良く判ってない人が安いと飛び付いて調整しきれずエンジンチューン諦めて車両ごと捨てたりしてるもんな。
目先の数千円で諦める羽目になるのは可哀想では有る。

399 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ボアアップしてカチカチ音が何してもおさまらないので
カムチェーンテンショナーのマニュアル化をしたいのですが
純正パーツ品番一式教えてくれる偉い人はいませんか!
お願いします!

400 :774RR:[ここ壊れてます] .net
そんな奴はいない!ウェビックの純正部品注文からパーツカタログ出して自分で調べろ!
あとそのカチカチ音はテンショナーをマニュアルにしても変わらない!

401 :774RR:[ここ壊れてます] .net
まぁ確かに高い確率で治らんよな。。

402 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ハイカム化するとタペット調整してもカチカチ鳴るよね?あれってどこが鳴ってるんだろ?

403 :774RR:[ここ壊れてます] .net
治らんな。
マニュアル→オート化
な人はそこそこ居そう。俺もその一人。

404 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ロッカーアームにシム入れて見た?
自分はデイトナのヘッドにポッシュのロッカーアームなんだがタペット狭めに調整してもヘッドとロッカーの隙間が0.35ミリ有ってロッカーが横に動いてカチカチ鳴ってたのよ。
それでヤフオクのシム買って適当に0.2を入れたらカチカチ音は消えたよ。
ハイカム組むとカチカチと言うのはロッカーアームの当たり面とカム山の当たり面が完全に平行じゃなくて横に揺すられてると思う。
当たり付いてからカム山見たら均等に当たって無いケース多いしな。

405 :774RR:[ここ壊れてます] .net
シムってシクネスゲージの事?

406 :774RR:[ここ壊れてます] .net
この商品だよ今は出品無いな。
https://aucview.com/yahoo/p1017740782/

407 :774RR:[ここ壊れてます] .net
タケガワの5速って、ギアチェンジはスコスコですか?
私のは、シフトアップの時に行き足らず気味になるので、少し力を入れて押し込む感じにしないと入らないんです。
シフトダウンはスコスコなんですけどね。

これって原因はなんですかね?
シフトフォーク摩耗?
シフトアームの爪内側が摩耗?

クラッチの調整は問題無いです。

408 :774RR:[ここ壊れてます] .net
仕様なんじゃ
ノーマルでも多少の個体差はあるかもしれない。

409 :774RR:[ここ壊れてます] .net
4速クロス組んだけど2速のシフトアップだけなんか渋い
同じくシフトダウンはスコスコなんだけど
星形プレートの問題なのかな、あるいは組み付けにちょっと
ミスでもあったか。しかしそのうち当たりがでるかなと
希望的観測をしつつこんなものと諦めてる。

410 :774RR:[ここ壊れてます] .net
クラッチがしっかり切れてないんだろ

411 :774RR:[ここ壊れてます] .net
それは無いんだなあ〜
確認済みなんですよ。

412 :774RR:[ここ壊れてます] .net
モンゴリのクラッチ切れの悪さは持病みたいなものだけど
どれくらいまで切れるようになるの

413 :774RR:[ここ壊れてます] .net
クラッチはエンジン側のレバーの可動域に対して
ワイヤーで引っ張る可動域が狭すぎて怖いよな

414 :774RR:[ここ壊れてます] .net
キレ悪いなー一次クラッチだからかなーと思ってたけどレリーズまわりバラして掃除して組み直したら普通のバイクと変わらないくらいになった

415 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>412
キレてないっスよ

416 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>406
それモノタロウで売ってるので買った

417 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>416
なんて検索すると出てくる?

418 :774RR:[ここ壊れてます] .net
岩田製作所のシムリングでamazonでも買える

419 :774RR:[ここ壊れてます] .net
おーさっそくありがとう

420 :774RR:[ここ壊れてます] .net
調べたらGクラや武川からも出てて
アキシャルシムセットなんてクランクの調整とかも
あるやんけ…また沼が始まるわこれ

421 :774RR:[ここ壊れてます] .net
モノタロウなら1枚から買えるよ
「岩田製作所 シムリング 1枚入 内径10Φmm 材質鉄」

422 :774RR:[ここ壊れてます] .net
モノタロウ配送料500円。。。

423 :774RR:[ここ壊れてます] .net
3000以上は送料無料だから
買うものが溜まってからにしな

424 :774RR:[ここ壊れてます] .net
送料無料ライン気にするといつまでも買えない
どのみち複数枚入れて調整するんだから0.1mm10枚セットをamazonで買った

425 :774RR:[ここ壊れてます] .net
0.1を3枚と0.3を1枚なら後者の方がリスクはかなり減るぞ

426 :774RR:[ここ壊れてます] .net
それは当然理想で言えばそうだが
0.3ドンピシャでいけるという確信があればという前提での話になるのですっこんでろ

427 :774RR:[ここ壊れてます] .net
何キレてんのこの人。発達障害かなんか?

428 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>426
シムは何枚も重ねないで適正な厚みのものを一枚合わせるのが正解
0.1刻みのシムセット買ったほうがいいよ

429 :774RR:[ここ壊れてます] .net
なんかよくわかんないけどすっこんでろ

430 :774RR:[ここ壊れてます] .net
正解は何も入れないんだが

431 :774RR:[ここ壊れてます] .net
うるせぇなすっころがすぞ

432 :774RR:[ここ壊れてます] .net
切れてたら製品買って貰えないぞ?

433 :774RR:[ここ壊れてます] .net
正解は各ボアアップメーカーが精度を上げる事!

434 :774RR:[ここ壊れてます] .net
純正のヘッドに純正ロッカーアームでシム必要なほどガタガタなんて見た事が無いもんな。

435 :774RR:[ここ壊れてます] .net
きちんと切削してあるからな

436 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>433-435
精度の問題じゃなくて組み合わせの問題
工作精度のバラツキをある程度見込まないと
数十万で販売するバイクなんて作れないよ
メーカーはそのバラツキの中から組上げるときに最適な組み合わせが出来るけど
サードパーティーは客のクランクケースをいちいち計測して出荷できるわけじゃない

437 :774RR:[ここ壊れてます] .net
タンクコーティングしたことある人いる?
どれくらい前にしたかと現状教えて
脱脂で失敗した例を参考にマジックリン後に食器用洗剤で念入りに洗浄して4Lタンク(数ミリの穴数個あり)丸目シャリイ2つ(ピンホール1つ)ダックス2つをPOR15で一気にやったが疲れた

438 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>436
言ってる事がズレ過ぎてて意味わかんね

439 :774RR:[ここ壊れてます] .net
いやバラ付きが大き過ぎる又は本来不良品として弾くべき物を弾かずそのまま流通させてるのでは?
日本ブランドの物でもそんな感じでヤフオクの無印中華なんか弾かれた不良部品の寄せ集めだろ。
あんなのも部品の知識どころかバイクにすら興味無い単なる輸入転売ヤーだからな。
知識無いから中国のブローカーに上手く騙されてゴミ掴まされてる。
まあまあまともなのはマニアックとモダンワークスくらいか?

440 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>438
ズレていると思うのは意味がわかってないから
クランクケースにしろクランクにしろ
いくら精度良く作ろうとしても全く同じパーツは作れません
同じように見えてもパーツにはそれぞれ個性があると言うことです
エンジンのような精密機器を組むときは手当たり次第に組むと
組み合わせによってガタが出たりキツくなったりする可能性も増えます
だからこのケースにはこのクランクとか
このヘッドにはこのバルブとか
ガタが少ない組み合わせで組上げることで精度を上げているのです

441 :774RR:[ここ壊れてます] .net
えっ客が複数部品を用意してベストな組み合わせ探して組むの?
そりゃレースとかなら10基分の部品用意して一基だけ組んで後はゴミとか当たり前だろうけど。
ツーリング街乗り用途でそこまで費用と手間掛けたくないな。

442 :774RR:[ここ壊れてます] .net
極端な例をさも普通みたいに話すのはおかしい

443 :774RR:2022/09/10(土) 01:19:33.99 ID:SfzJiWLx.net
ボアアップするとカチカチ音が大きくなるのと、
ロッカーアームの軸方向のガタにシム入れるとよくなることと、
クランクケースとクランクの組み合わせがどう関係してくるのかな

444 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>441
そんなことできないでしょって話なんだが?

>>443
ガタが出るのは精度の問題とは限らないって話なんだが?

445 :774RR:[ここ壊れてます] .net
なるほど例え話が下手で話が逸れてるので言い直したほうがいい
腰上の話をしてるときに腰下で例えるのがまずわかりづらい
単純にボアアップの話ならシリンダヘッド、ロッカーアーム、アームシャフトは純正前提で、サードパーティもまた脱線した例え
ヘッド込みのキットにしてもヘッド部品は組込み済だからサードパーティでも組み合わせはできる

446 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ほんまそれ、多分アスペ

447 :774RR:[ここ壊れてます] .net
自覚ない高齢者で面倒臭い奴なんだろ

448 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ロッカーアーム入らないとクレーム来るから穴の交差と同じようにヘッド側は広めに作ってるじゃないか。

449 :774RR:[ここ壊れてます] .net
社外にメーカー並の品質求めるとか初心者かよ

450 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>445
上下関係ない話なんだけどね
単純にボアアップっていってもシリンダーが変われば
組上げたときにタペットクリアランスが変わったって不思議じゃないよ

>組込み済だからサードパーティでも組み合わせはできる

当然やってるだろうよ
でもその組み上がったヘッドキットやクランクを取り付けるのは
オーナーそれぞれの公差をもった腰上なり下であって
それはサードパーティーが知るよしもないところ
それぞれ公差がマイナスに振れているパーツを組み合わせればガタは増えるし
プラスに振れていればきつくて組み付け出来ないかもしれない

>>448
そう思うね
当然パーツによってはシムで調整する必要も出てくる

451 :774RR:[ここ壊れてます] .net
そのあたり自分で試行錯誤できないアホが手を出す商品じゃねんだわ

452 :774RR:[ここ壊れてます] .net
無知でスマン
ボアアップキットでタペットクリアランスが変わる原理を教えてくれ

453 :774RR:[ここ壊れてます] .net
カムやロッカーアームの摩耗

454 :774RR:[ここ壊れてます] .net
タペット隙間はヘッド取り付けてトップカバー本締めしてから調整しないと、事前にヘッドだけの状態で調整して組んで本締めすると狂って再調整したわ。
思うにトップカバー別なので剛性が足りないんだろう。
スズキとタケガワは一体式のヘッド出してるし。

455 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>452
熱量が大きくなるからじゃね?
無知でスマン

456 :774RR:[ここ壊れてます] .net
て言うか再調整するでしょ。

457 :774RR:[ここ壊れてます] .net
調整済みのものをまた同じトルクで締めるだけだから特に再調整いらないと思ってた
みんな再調整してるんだな
参考になった、ありがとう

458 :774RR:[ここ壊れてます] .net
キタコのDLCとかいうロッカーアームシャフトとか
チタンのバルブクリアランススクリューって効果と
価値はあるもんかね。とあるYouTubeやってるプロが
クールな部品だからオススメとか言ってたが。

459 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>458
DLCは耐摩耗性と低摩擦
チタンは軽量化
オカルト商品ではないがそこまで必要かっていう
価値感は人それぞれだから

460 :774RR:[ここ壊れてます] .net
キャブ最終のモンキー乗ってたけど後輩に貸してたら盗まれたなー。
懐かしくて乗りたいなあって調べたら値段やばいのね(ー ー;)

学生の頃は庭に停めてたゴリラとNチビも盗まれたし今ならガレージあるからまた乗りたいけど価格がやばい

461 :774RR:[ここ壊れてます] .net
DLCは硬いから反対側が摩耗しやすい
レースで使うならいいのかもね

462 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ピストン焼き付きの原因の1つに高温時にピストンピンの動きが渋くなってスカートがシリンダーに当たり摩擦熱が発生と言うのが考えられるから保険的な考えで採用は有りでは?
自分は腰上OH時にピストンピンのコンロッドとの当たり面にガリガリ擦り傷が有るのを過去に良く見たので保険と思って良く使うよ。
たまにサイズ合わないピストン使う時に普通のピン使うとやっぱり結構キズ入るもんな。

463 :774RR:[ここ壊れてます] .net
エンジン温まったらヘッド回りから音がするのはなんだろうか?

464 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>460
そりゃ125が増える訳だ。

465 :774RR:[ここ壊れてます] .net
125って俺からするともうモンキーじゃないんだよなあ
それなりの年式のモンキーはボアップされてたりエンジン載せ替えたりされててオリジナルの状態いい奴買おうとすると125買えるからねw

ホンダが50のモンキー作る可能性0なの?

466 :774RR:[ここ壊れてます] .net
うん、ぼくも!
125のは、もはやモンキーじゃないよね。

今でも50のままフルノーマルで大切乗っているよ。

467 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>465
出たって現行125のエンジンだけ50だぞ。

468 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>466
良いねー。
ネット見ても弄ってるモンキーが多いからノーマルで状態良いものは本当レアだよね。

最近本当モンキー見なくなった

>>467そーなりますか( ;∀;)

ノーマルモンキー探すかな

469 :774RR:[ここ壊れてます] .net
現行の125が気に食わないのはまずエンジンとしてのデザイン
50のエンジンはクランクケースからヘッドまで美しい
それに比べて125は中華エンジンのパクリ返しみたいなデザイン
なんだよ、あれ。それに加えてタイか中国産だっけ。
あんなの買うなら国産のコンプリートエンジン買うわ

470 :774RR:[ここ壊れてます] .net
まぁ気持ちはわかるが

471 :774RR:[ここ壊れてます] .net
タンク下の黒い箱がとって付けたみたいでバランス悪い
かといってあの部分が空くと物足りない
なので黒マットで中途半端に隠すよりも
機能美的なデザインで存在を魅せる方がよかったのでは
といって思い浮かばないけど

472 :774RR:[ここ壊れてます] .net
時代の流れだ。仕方ないよ

473 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>463
タペットその他クリアランスの数値がおかしいと言うのが普通の意見だけど、オイルの粘度が足りない可能性も有る。

474 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>473
あーなるほど
オイル変えてみるかな

475 :774RR:[ここ壊れてます] .net
まずタペット調整するのが先

476 :774RR:2022/09/12(月) 13:13:17.84 ID:ULAoq/7J.net
>>475
タペット調整はキツキツにしてます
冷えてる時は音はないけど
熱くなってくると音がするから不思議

477 :774RR:2022/09/12(月) 16:10:11.12 ID:V+nqlO6K.net
新型エンジンのストロークは魅力的だけど電子制御なのが気に入らないな

478 :774RR:[ここ壊れてます] .net
だがそれがいいのに(´・ω・`)

479 :774RR:[ここ壊れてます] .net
キャブ車は温度と湿度で調子が変わって生き物みたいに楽しめるけど
インジェクションは何の面白味もないんだよなぁ

480 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ストローク含めたボアアップしたせいかわからないんですが
Tマーク合わせてもピストンがそこそこへっこんでるです。
これはシリンダーとツライチになるところで改めて自分で
Tマーク刻んで合わせた方がいいんですかね?

481 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ストロークアップクランクはコンロッド短くしてピストンがシリンダーと面一にならず上死点でも1~2ミリ凹んでるよ。
これで圧縮の上がり過ぎを防いでる。
良く考えてみてよ88ピストンのまま110になってシリンダーとピストン面一だと軽油でも始動するほどの圧縮比になるよ。

482 :774RR:[ここ壊れてます] .net
軽油で動くモンキーもいいね!
トルクモリモリ、坂道もグイグイ!
お財布にも優しい!

483 :774RR:[ここ壊れてます] .net
しかしボアアップキットの山型のピストンは効率悪そうだなあといつも思う
燃焼圧力を外側に受け流してるやろ

484 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>482
あんな柔いエンジンすぐ壊れるぞ。

485 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ジーゼルなんかにしたらキックペダル折れるわ

486 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>481
そうだったんですね、あえて圧縮を抑えてる構造なんですね。
ありがとうございます。
ダイアルゲージなんか使って調整してる人がいるので
とにかくピストンがピークに来ている最大のところで
合わせるのが良いのかと思っていました。
普通にTマークと切り欠き合わせて組み立てます!

487 :774RR:[ここ壊れてます] .net
Tマークで上死点なのに数ミリひっこんでるのと
Tマークと上死点がズレていて数ミリ引っ込んでいるのとで
話が混じっているように感じる

488 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>486
それであってるとおもうよ

489 :774RR:[ここ壊れてます] .net
上死点に関係あるかわかんないだけど、ヘッド外して
シリンダーの中を見たら0.8mmぐらい黒い輪っかが
出来てるんだよね、ヘッド側に。
要はピストンが0.8mmへっこんだタイミングで燃焼して
るんだと思うんだけど、これは流石におかしいのかな。
どうしたらいんだろ。、

490 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ピストントップとリングまでの幅と同じ位だよな

491 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>486
今回クランク替えているので正確期すなら
ダイアルゲージでトップ確認する方がいいね
クランクの切欠き(キー溝)ずれている可能性もあるし
もし中華部品なら尚の事

492 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>489
どのタイミングで燃焼とか関係なく、そこが上死点でしょ。
ピストンリングで寄せ集められたカーボンが、リング状に堆積しているだけ。

493 :774RR:[ここ壊れてます] .net
そうか、ピストンリングが達しないスキマは研磨されないので
黒リングが出来て当たり前なのか。ありがとう!

494 :774RR:[ここ壊れてます] .net
通常黒ではなく茶色だと思うよ
経験上

495 :774RR:2022/09/15(木) 19:48:05.08 ID:QQsJBd1M.net
>>491
中華ではないです。大事なんで中華パーツは一切使いません。
ダイアルゲージは買ってしまったのであるんですが
ピークを計測して新しいTマークとしてカム側を
合わせてもいんですか?
圧縮ヤバくなって軽油でも着火するレベルと上で言ってますが。。

496 :774RR:2022/09/15(木) 20:37:32.77 ID:aAe68ZyF.net
上死点に合わせるんだろ

497 :774RR:2022/09/15(木) 21:02:04.48 ID:NhD5gMHX.net
>>495
上死点確認だけならダイヤルゲージなんて不要よね
物差で十分よ

圧縮が心配なら圧縮比算出したのが良くない?

498 :774RR:2022/09/15(木) 21:33:47.04 ID:/3qTJe37.net
てかTマークの位置で圧縮が変わるわけじゃない

499 :774RR:2022/09/15(木) 21:58:13.10 ID:hhIWUXcS.net
>>495
>ピークを計測して新しいTマークとしてカム側を合わせてもいんですか?
本来はそれが正しい
ただレースでもない限り数度のズレが問題になることはないが
粗悪品で普通の走行さえ問題になる程ズレた物も実際にあったとは聞いてる
正しいTマークにしても圧縮比は変わらない

500 :774RR:2022/09/16(金) 12:54:42.26 ID:7HMEQXM7.net
>>499
ありがとうございます。改めてダイアルゲージで測って
Tマークのズレを修正してみたいと思います!

501 :774RR:[ここ壊れてます] .net
110ccでケッチンの嵐。
ちゃんと圧縮上死点出してからキックしてるのになんでだ?
いつギヤが欠けるか不安過ぎる🫤

502 :774RR:[ここ壊れてます] .net
点火タイミングズレてんのよ

503 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>501
ガン!って蹴とばすからじゃね?
キックは回す意識で踏みぬくもんよ

504 :774RR:[ここ壊れてます] .net
進角すれば速くなると思ってるやつのバイク乗るとケッチンの嵐。

505 :774RR:2022/09/17(土) 07:52:44.26 ID:C6a14NG4.net
回転に合わせたアクセル操作出来ずガバッと開ける人で、それで付いて来る様に黒煙吐くほど濃い目セッティングしてると燃焼室にカーボンがゴリゴリ溜まって圧縮高過ぎのノッキング、ケッチンの嵐になるよ。

506 :774RR:2022/09/17(土) 08:00:12.06 ID:jdAmK3RA.net
>>503
そんな感じでキックしてみたら
ケッチン無くうまくいっている。
なんでだろ?

507 :774RR:2022/09/17(土) 08:18:22.84 ID:C6a14NG4.net
CDI点火は予めコンデンサーに貯めた電力をパルサーCOILからの信号で点火するのでフライホイール回り始めの一周目から点火するのよ。
圧縮上死点前から踏むといきなり点火してケッチン来る。
排気上死点なら点火しても燃えないのでそのまま回る。
ゆっくり回す様に踏むと次の圧縮上死点ではコンデンサーの充電が足りず点火しなくて素通りして勢いが付いたその次で点火してスムーズに始動するという現象だと推測してみた。

508 :774RR:2022/09/17(土) 08:42:16.57 ID:OMSfcJe6.net
単に仕事量やろ

509 :774RR:2022/09/17(土) 09:51:44.36 ID:Ur/FE5u/.net
>>507
ありがとう。
一応納得しましたが、ひとつ疑問。
カムスプロケットを見ながらそーっとキックしてみると、1回のキックで大体1周なのよ。
説明いただいたように、2周目の点火に突入出来るんだろか?
そーとだから1周しかしなかったのかな?

510 :774RR:2022/09/17(土) 10:05:29.89 ID:C6a14NG4.net
あんまりゆっくり踏むと始動しないよね?
フライホイールに勢いが付いて慣性でもう一周回る時に始動しやすいのでは?
一周目から始動させようと勢い良く踏むとケッチン来るし。

511 :774RR:[ここ壊れてます] .net
カム1回転でクランク2回転

512 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>511
そう。
で、圧縮上死点は1回だけでしょ。

513 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>510
やっぱりそうなのかな?
とにかくじわっと踏み始めるように気をつけるわ。
みんなありがとう。

514 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>512
2回だろ。
吸気圧縮爆発排気だ

515 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>514
圧縮上死点超えたところから踏むので、1回だよ。

516 :774RR:[ここ壊れてます] .net
あたまわるそう

517 :774RR:[ここ壊れてます] .net
なんかしらんがくらえっ!!

518 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ギヤが欠ける不安を解消しましょう。
一、セルモーターの加工取付。
二、キックペダルを取り外す。始動はおしがけ。

519 :774RR:2022/09/17(土) 21:11:07.40 ID:EiuI8FZk.net
セルもケッチン食らうとワンウェイの受けがガタガタに磨耗して滑り出すよ。
自分はリトルカブを110化しててリング磨耗でオイル燃えてたのか燃焼室がカーボンでゴテゴテに盛り上がってて圧縮高過ぎでケッチン来てた。
その内セルが滑り出してキックで始動してたがケッチン来るから排気上死点出してそろりとキックとか手間が掛かってて腰上開けたらゲゲゲとなったわ。
それよりスターターギヤが結構高いのにガタガタでスターターチェーンも伸びて財布に激痛。
押し掛けはどうなんだろうな?
押し掛けでケッチン喰らうとクラッチ痛むかなそれともミッション欠けるかね?

520 :774RR:2022/09/17(土) 22:30:18.18 ID:oeU1hhE1.net
マグナ50は、ボアアップ不可車?

521 :774RR:2022/09/17(土) 23:09:04.82 ID:WqXwyKUF.net
クリッピングポイントのヘッドにはデコンプ機能が付いているけど、あれケッチン回避には全く役に立っていないな。

522 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>520
不可じゃないけど、余計な故障や余分なメンテ必要になるのを許容出来るなら。
大して速くならないがその分負担も少ない75㏄くらいにしとけば?

523 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>520
キック付けりゃ問題無し。エンジン載せ換えに近いけど。

よし余ったエンジンは俺が格安で処分しよう。

524 :774RR:[ここ壊れてます] .net
カムチェーンのスプロケットあるじゃないですか?
クランクケースの中に入ってる金属の。オイルポンプと
繋がってる歯車ですが、これの交換してるんですが
このパーツ裏表ってありますかね。微妙に片方は”ひょっとこ”
のように中心が競り上がってるように見えるんですが。

525 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ここに書き込む前に調べろよ。画像付きで説明が書いてあるブログがすぐ出てくるぞ

526 :774RR:[ここ壊れてます] .net
真横から見て厚い方がポンプ側
しかしヤフー知恵遅れ見たが裏表無いからどっち向きでもOKとか嘘ばかり答えてるな。

527 :774RR:[ここ壊れてます] .net
だからこそここで聞くのが1番。ガチのガチしかいないから。

528 :774RR:[ここ壊れてます] .net
これの左右が見て分からない様な奴はセンスないから
エンジンなんか割るな

529 :774RR:[ここ壊れてます] .net
センスない奴は割るなッ❗(キリッ

530 :774RR:[ここ壊れてます] .net
カムスプロケの固定ネジっていっつも錆びるんだけど
なんでだろ、オイルでビタビタなのに。

531 :774RR:[ここ壊れてます] .net
電気陰性度の話なんだろうね。
どこを犠牲にするかだからスプロケの材質を気にして選んでみては。

532 :774RR:[ここ壊れてます] .net
あれ?カムスプロケか。
なら社外品にしてる何かが悪さしてるんでない?

533 :774RR:[ここ壊れてます] .net
錆びないな

534 :774RR:2022/09/20(火) 19:32:48.69 ID:eOew14Kl.net
チタンボルトに替えてるから錆びない。
その前の純正鉄ボルト時代から錆びた事は無いけども。
もしかしたらブローバイガスの水分が悪さしてるかもね?

535 :774RR:2022/09/20(火) 22:59:20.09 ID:noLkWN5Q.net
錆びたことないし初耳だわ

536 :774RR:[ここ壊れてます] .net
低回転短距離走行とかそもそも動かさずに保管ばかりが長いとか

537 :774RR:[ここ壊れてます] .net
それでもそこは錆びんやろ

538 :774RR:[ここ壊れてます] .net
https://i.imgur.com/hogdvuh.jpg
こんな感じで錆びるんです😭

539 :774RR:[ここ壊れてます] .net
そのネジは見た目が純正じゃ無いっぽいね。

540 :774RR:[ここ壊れてます] .net
なんで大事なところに純正使わないんだよ。自殺志願者か?

541 :774RR:[ここ壊れてます] .net
気持ちはわかるよ
最初から付いてたから純正かと思ってたってやつだろ
俺も最初はゴリラのエンジン番号STから始まるのなんでだろうなって思ってたよ

542 :774RR:[ここ壊れてます] .net
そこのボルトって工具で言う8ミのリ頭じゃなかった?

543 :774RR:[ここ壊れてます] .net
元々サビてる純正じゃないボルト入ってたっていうオチか

544 :774RR:[ここ壊れてます] .net
あとから錆びたボルト探して入れた感あるよな

545 :774RR:2022/09/25(日) 12:13:26.00 ID:xANtHTxV.net
歳は60に近づこうかと言う純正おじさんが蔓延る
老害のスレだったのだ

546 :774RR:2022/09/25(日) 12:18:35.82 ID:SULS2M2l.net
あそこは純正は高張力ボルトだから下手なネジに替えるのは危険だと思う。
強化バルブスプリングに山の高いハイカムにしてなまくらボルトだと負けて切れて個人上全損になるよ。

547 :774RR:2022/09/25(日) 18:28:28.43 ID:ygw3o0/s.net
中華ヘッド買ったらとてつもない品質のボルトがついてきた。一応使えてはいる。

548 :774RR:2022/09/25(日) 18:32:30.77 ID:jCbdYzcQ.net
中華ヘッドの付属ボルトは8.8と刻印有るよな?
強度区分と信じるなら一応高強度ボルトなんだよな。
まあ使ってみて特に問題は無いけども。

549 :774RR:2022/09/25(日) 18:56:08.93 ID:hqe4yUZM.net
偏芯してたりピッチおかしかったり信用ならんな

550 :774RR:2022/09/25(日) 20:10:55.87 ID:9rdO6a11.net
poshとかから純正を超える良いボルト出てないの?

551 :774RR:2022/09/25(日) 20:32:28.79 ID:rfb/Q8fK.net
金メッキボルトのこと言ってるのか…?

552 :774RR:[ここ壊れてます] .net
有名な社外はステンだからな。

553 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>538
これ純正でしょ。12Vの2本タイプはこんなんよ。

554 :774RR:[ここ壊れてます] .net
00年リトルカブでキタコライトボアアップ、マフラー、エアクリボックスカブ90で
ぶん回すとしばらくアイドリングが不安定だったり、低回転がハーフスロットル以上じゃないと
パワーがでません

キャブセッティングかな?と思い、エアスクリューやニードルを弄ってイマイチ
高回転の伸びは問題ないけど念のためにメインジェットを5番あげたけど改善せず
現在スロー標準35番 ニードル標準真ん中より1つ上 メインジェット75番から80番へ

誤差でしたがメインジェットは標準の75番のほうが調子良いです
走行距離2万キロでボアアップ後1000キロヘッドは一度も触ってません
関係あるかわかりませんが燃費はリッター35と凄く悪い気がします
オーバーヒートのような気もしますがアドバイスお願いします

555 :774RR:[ここ壊れてます] .net
とりあえず、キャブ掃除とスロー。
メインは関係ないかな。

556 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>555
ありがとうございます。すみません書き忘れでスローを35番から38番にしたら
すごく調子が悪くなり戻しました。

557 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>556
調子よかったものが悪くなったというなら
セッティング以外の要因を先に疑うべき
でないと泥沼にはまるよ
各部清掃して調子でなければ
俺ならまず点火系を確認するかな
プラグキャップやコードが抜けかけてないかな?
燃費の悪さや回転数(エンジンの振動)によって調子が変わるところも説明つくし

558 :774RR:[ここ壊れてます] .net
セッティングした季節との差もあるし配線や端子劣化もあるからなあ
それこそ全体チェックしてからキャブセッティングしないと。

うちはセッティングで苦しんだときはプラグ劣化だったオチもあったよ。

559 :774RR:2022/09/28(水) 12:23:19.56 ID:ucjdIyUN.net
オーバーヒートと言うよりヒートしたヘッドの熱害で燃料が沸騰いわゆるパーコレーションかも?
もし純正キャブ又は90キャブ流用でマニホールドを直接ヘッドに付けてるならスペーサーを挟む。
キャブのフロートチャンバー下側に断熱材付けるなどの熱対策だね。

560 :774RR:2022/09/28(水) 12:42:42.93 ID:y9TmuoB5.net
12V キタコ88 NEW STD、キタコVM 26
武川Z スタイルマフラー
イリジウムプラグ

この変更で特に問題なく使用してるのだけど、一定速度、スロットル一定で走行中、失火?(ほんの一瞬の減速)のような現象が起きます。
何かご存知の方は教えて下さい。

561 :774RR:2022/09/28(水) 12:53:00.95 ID:l/7QirwY.net
>>557-559
ありがとうございます。プラグ周りと熱関係を見直してみます

562 :774RR:2022/09/28(水) 12:56:20.83 ID:vmtYOnbI.net
燃費悪いし、番手上げて調子悪くなるなら濃いんだろ。

563 :774RR:[ここ壊れてます] .net
バルブタイミングずれてるかもチェック。
てか前後ひとつずらすと下がダメになるか上が回らなくなるかだから、感覚をつかむためにいつか試しておくといいよ。

あと2次エア。暖まると狂うあたりが怪しい。

564 :774RR:[ここ壊れてます] .net
オイル下がりの修理ついでにハイカムに交換しようと初めてヘッド開けたらカムスプロケットのノックピンが入ってなかったんですけどここのノックピンって単体で売ってますかね?
あと排気ポート側にめちゃくちゃカーボン貯まってたんですけどこれは燃焼時にオイルが混ざったのが原因っていう認識で良いんでしょうか?
91年式のC50Eです

565 :774RR:[ここ壊れてます] .net
排気ポートのカーボンは普通

566 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ノックピンは小さいやつだからセット買ってひとつ拝借しとくといい。
なくてもなんとかはなりそうだけど。

567 :774RR:[ここ壊れてます] .net
70-989-08120 キタコのノックピン二個セット
一個しか買いたくないならホンダ純正だけど今出先だからパーツリストが無い。

568 :774RR:[ここ壊れてます] .net
90702-GB6-910
かな、8×12

569 :774RR:[ここ壊れてます] .net
シリンダーサイドにあるカムチェーンガイドローラーの
ボルトを指す雌ネジを舐めてしもうた。
ユルユルでもボルトはある程度固定できるから
誤魔化してたけど、ここ結構オイル吹き出すところで
結果ボルトごとはずれてもうた。
せっかくなので高いリコイル買って強化してやる。

570 :774RR:[ここ壊れてます] .net
シリンダーサイドにあるカムチェーンガイドローラーの
ボルトを指す雌ネジを舐めてしもうた。
せっかくなので高いリコイル買って強化してやる。

571 :774RR:[ここ壊れてます] .net
あれ、連投になってしまった、すまそ

572 :774RR:[ここ壊れてます] .net
あそこ結構特殊なボルトだろ。リコイルで何とかなるのか?

573 :774RR:[ここ壊れてます] .net
M8p1.25らしい

http://saramannda-kabu.blog.jp/archives/48081390.html

574 :774RR:[ここ壊れてます] .net
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%AB%E3%83%A0%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%94%E3%83%B3+%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%BC&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja-jp&client=safari#fpstate=imgv&imgv=1

575 :774RR:[ここ壊れてます] .net
こんな形状だぞ。m8でガイドローラー通せるのか?

576 :774RR:[ここ壊れてます] .net
なんの話をしているのかよくわからないが、俺がしているのは

> ボルトを指す雌ネジを舐めてしもうた。

の話。

577 :774RR:[ここ壊れてます] .net
だよな

578 :774RR:[ここ壊れてます] .net
俺なんか、このボルトがガイドローラー通っていない状態、つまりシリンダーのカムチェーンの間で、ローラーが自由に踊っている状態に気付かずに2万キロ走ったぞ。
ストロークアップのために腰下割ったら、ゴムの粉のせいか色々と真っ黒でびっくりしたよ。

579 :774RR:[ここ壊れてます] .net
リコイルってネジ径太くなるだろ?

580 :774RR:[ここ壊れてます] .net
つ…つられないぞ…

581 :774RR:[ここ壊れてます] .net
下穴掘ってネジ開け直すのがリコイルなのか...そうなのか...

582 :774RR:[ここ壊れてます] .net
知らないことを無駄に書き込まないほうがいいぞ

583 :774RR:[ここ壊れてます] .net
知ってるよ今流行ってるアニメだろ
スレチも大概にしろよな

584 :774RR:[ここ壊れてます] .net
そのアニメなら俺も知ってるぜ!

585 :774RR:2022/10/05(水) 04:58:09.35 ID:2VWBcSte.net
なめそうなところは全て最初からリコイルしておくのは
アリかもな。アルミ弱すぎ

586 :774RR:2022/10/05(水) 09:27:26.29 ID:5ebLNbSA.net
>>578
経験あるよ
俺の場合ガイドローラーのピンを閉め忘れていたらしく
走行中にピンが抜けてオイルが噴き出してきた
仕方ないからダマシダマシ帰宅したら
ガイドローラーは無事だったが
カムチェンが暴れたせいか
テンショナーのゴム製ローラーが外れて破損してた
後日オイルドレンから粉々になったローラーのゴム片が大量に出てきたよ

587 :774RR:[ここ壊れてます] .net
テンショナーのゴムローラ外れるってコイルのステーターで
フタされて外れるマージン無いと思ってたが、そんな事ないのか。。

588 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ローラー自体が外れることは無い
削れて金属カラーのみになることはあるかも知れんが

589 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>587
書き方がまずかったな
テンショナーのローラーが抜けたわけじゃなくて
カムチェーンが暴れてローラーがチェーンから外れたって話
そうなるとローラーのゴム部分がチェーンで削れて粉々になってしまう
ローラー中心の金属部も若干削れ始めてたから
ガイドローラーはしっかり取り付けようね

>>588
それ

590 :774RR:[ここ壊れてます] .net
なるほど、そう言うことか。外れないように
テンションキツめにしておこうかと思ってたとこだった。
サンクス。

591 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ローラーのゴムが砕けてオイルリングに詰まってたことがある
特別ぶち回すこともなく一年ごとにエンジン開けるとき交換してるし
オイルも1000キロ交換なのに何が原因だったのだろう?

592 :774RR:2022/10/05(水) 21:20:18.17 ID:i7X+pP5E.net
>>573
気になって手持ちのダイスにはめてみたけど途中から回らない。
そのブログは中華だからか分からないが、ボルトみても実際には
1.25よりもうちょっと広い感じする。

593 :774RR:[ここ壊れてます] .net
メートルねじのM8なら並目が1.25、細目が1.0です
海外製も同じです
ただ、一般用じゃありませんが特寸で0.75がある様です

594 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>592
ダイスには口径調整のねじがありますよ
ルーズ目(太い)ねじにタイト目調整のダイスはキツくて回りません

595 :774RR:[ここ壊れてます] .net
手持ちのM8-1.25のリコイルにカムガイドローラーピンを
差し込んだら一応フィットした。バネ状態だからかもしれないが。

596 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ニュートラルスイッチの無い、古いタイプのモンキーに
点灯するようにニュートラルスイッチと電球を取付けたとして、
配線はライト内の「赤」に繋げば、よいのでしょうか?

597 :774RR:[ここ壊れてます] .net
赤はバッテリーに直接繋がってると思うので、検電テスターを用意してキーONの時だけ光る配線探して繋ごう。
多分黒色になるはず。
あまりにも古いモデルは配線色が現代と違うし、改造されてる可能性も有るからあくまでも黒色は参考でテスターの結果で。
因みに検電テスターはLEDタイプより電球式の方が良いよ。
LEDだと微弱電流でも光るので電球が光らない状況でも光るからテスターで問題無いのに電球が光らないと悩むハメになるからな。
電球式だと暗いまたは反応無しなので接点の抵抗値とかそもそもバッテリー弱いのに気付き易い。

598 :774RR:2022/10/08(土) 23:26:18.61 ID:FCnttGHA.net
ミッションのニュートラルセンサの銅板が長年の使用で擦り切れたのか
ニュートラルランプがついたりつかなかったり、チラチラしたりするわ

599 :774RR:2022/10/09(日) 00:06:40.80 ID:eYOYzD+A.net
ありがとうございます。
ニュートラルSWは単純にアース接点と
思いますので、電球を繋いで、
キー ONでのみで導通する
(赤か黒)を調べてみます。

600 :774RR:[ここ壊れてます] .net
エンジン側から薄緑に赤の線が出てない車種もあったと思った

601 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ニュートラルインジケータだけプラスコントロールだった気がする

602 :774RR:[ここ壊れてます] .net
それ以前にクランクケースにコンタクトスイッチの穴が無い

603 :774RR:[ここ壊れてます] .net
すみません、DRZ50について何処で質問していいか分からず
一応横型エンジンですので、お願いします

3年ほど倉庫で放置していたらプラグに火が飛ばなくなりました
バッテリーが上がってましたので、ブースターを繋いでセルを回しました
予備のCDI、プラグ、イグニッションコイルを変えてみてもダメで
イグニッションコイルまでは12V来ていました

偶然友人も数年放置したDRZを持っていましたが
なぜかこちらも火が飛ばないので何か簡単なミスをしてるのではないか?とも思います

もし詳しい方がいましたらよろしくおねがいします。

604 :774RR:[ここ壊れてます] .net
キルスイッチはONで導通と切断タイプが有ってDRZ50がどちらか判らないが、ON(点火)状態で導通タイプなら接点が錆びて接触不良じゃないかな。
ONが切断タイプならキルスイッチは関係無い。
スズキはそれ以上の事は知識ないわ。

605 :774RR:2022/10/11(火) 22:23:26.69 ID:C/fB9LDm.net
コイルまで来てるならプラグコードが原因?

606 :774RR:2022/10/11(火) 22:39:04.37 ID:eGB0CDtB.net
ハッキリ言うとマグネットCDI点火のはずなので点火COILにDC12Vは来てないはずなんだよ。
その12Vと言うのがACかDCか不明。
もしスズキDRZ50がバッテリーCDIならごめんなさい。

607 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>602

確かに・・・・
穴を開けないとですね〜。
古いモンキー用に使える、
コンタクトスイッチの型番を教えて下さい。

608 :774RR:[ここ壊れてます] .net
クランクケース割らないと出来ないので
スイッチだけじゃ済まない

609 :774RR:[ここ壊れてます] .net
工作機械あるなら良いと思うけど
シフトドラムにも接点付けないとですし
加工屋さんに出すか6Vエンジン買ったのが良くない?

加工屋さんに出してもエンジン買えと言われそう…

610 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ここで安易に質問する奴は思慮が浅くて考え付かないのだろうが
物事を順序立てて考えられる人間なら
部品番号訊くだけで済まない事位すぐ分かるわな

611 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>604-606
ありがとうございます。電気系統は無知ですので、まずはバッテリー点火なのか
調べたほうが良いということですね

612 :774RR:[ここ壊れてます] .net
いいじゃんいいじゃん
みんな知ってることしか知らないし考えられる範囲でしか考えられないよ

613 :774RR:[ここ壊れてます] .net
公道を走る乗り物だから
馬鹿が馬鹿な事やって人に迷惑かけるのは
いいじゃんでは済まない

614 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ここは公道じゃないよ

615 :774RR:[ここ壊れてます] .net
俺が公道だっっ!!

616 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ここでイキってる奴ってバイクの集まりとかだと隅っこで体育座りしてモジモシしてる奴だろうな。ネットでしかイキれないんだよ。

まぁ少なくとも俺はそのタイプ

617 :774RR:[ここ壊れてます] .net
自己紹介乙です!

618 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>607
これでいいんじゃね〜
ホンダ純正 ニュートラルスイッチコンタクトASSY
35750-001-020

619 :774RR:2022/10/18(火) 09:40:31.01 ID:dY4k/+0B.net
古モンキー、初めて腰下開けたら
ギヤのベアリングは交換した方がいい?

620 :774RR:2022/10/18(火) 10:11:32.59 ID:e8AbDuYV.net
高いもんじゃないしせっかく開けるなら交換してやりたいね

621 :774RR:2022/10/18(火) 10:22:07.81 ID:dY4k/+0B.net
ありがとうございます。
このベアリングは専用の工具無しで、
熱だけで、取れるものなのでしょうか?
あと、小さいニードルベアリング交換も
迷っています。

622 :774RR:2022/10/18(火) 12:33:19.25 ID:gYCSiebr.net
古い腰下開けるのはベアリング交換するためと言って
も過言ではないくらいやった方がいいよ。
プーリーなしで取れるかどうかは個体によりけりだけど
ニードルベアリングは間違いなくプーリーないと
取れないと思うよ。

623 :774RR:2022/10/18(火) 13:33:07.00 ID:dY4k/+0B.net
またまた、ありがとうございます。
プーリーを使えば、ニードルベアリングも
割と容易に外せるものなのでしょうか。
大きい方のベアリングはまだしも
ニードルベアリングは交換が難しく、
ヘタするとクランクケースを割ってしまう
との記事を何かで見たことがありまして
ちょっと怖いです・・・。
プーリーはいくらぐらいの物を
買ったら良いでしょうか。

624 :774RR:2022/10/18(火) 14:07:30.74 ID:1h02BGt7.net
プーラー?

625 :774RR:2022/10/18(火) 14:23:59.46 ID:43oVvV4Z.net
入口の時点で自分で調べられない奴は止めといた方が良い

626 :774RR:2022/10/18(火) 16:42:30.02 ID:gYCSiebr.net
ベアリングは取れても今度は圧入の壁がある。。
ケースとベアリング持って専門店に任せるのも手

627 :774RR:2022/10/18(火) 17:10:25.01 ID:43oVvV4Z.net
まぁボールベアリングだけ替えとけばいいだろう

628 :774RR:2022/10/18(火) 18:47:38.04 ID:G+CpjfkA.net
ニードルだった…!

629 :774RR:2022/10/18(火) 19:10:39.58 ID:vEOOf39L.net
以前クランクケース割った時、ベアリングスカスカだったんだけど。

630 :774RR:2022/10/19(水) 01:22:58.59 ID:56fGpVUY.net
スッカスカなら無理かもだけど少し横キズあるかも程度ならデイトナのベアリング固定用接着剤塗ったくっとけ

631 :774RR:2022/10/19(水) 06:41:45.70 ID:dQFv54K3.net
純正エンジンの場合古くても精度高いので
緩めでもそのまま組んどけばいい
余計な事すると次バラす時がめんどくさい

632 :774RR:2022/10/19(水) 12:24:15.73 ID:ZDRklCPl.net
ベアリングの不具合は全ての不具合に繋がるから
ガスケット感覚で新品に全て変えとけ

633 :774RR:2022/10/19(水) 12:42:28.86 ID:OejeNufe.net
大ベアは変えるとして
ニードルはゴロゴロしなかったら
交換しなくてもいいかもね。

634 :774RR:2022/10/19(水) 13:06:03.85 ID:ViCnmjxb.net
クッコとか純正のベアリングプーラーとインストーラーだけで諭吉が数枚飛ぶぞ
アストロストレート辺りのゴミは止めとけ論外

635 :774RR:2022/10/19(水) 14:06:49.66 ID:82rqm4c4.net
ニードルベアリングの所なんか
70年代までベアリングでなくメタル受けだったんだから
交換をしなくても問題ない
そもそも部品として出てなかった物だし

636 :774RR:2022/10/19(水) 14:09:20.38 ID:ViCnmjxb.net
んな訳ねえじゃん
ベアリングが死んだらクランクケースごと交換してねっていうクソ仕様だっただけで

637 :774RR:2022/10/19(水) 14:14:32.95 ID:82rqm4c4.net
そこのベアリングが死ぬ頃はエンジン全体終了時期だから

638 :774RR:2022/10/19(水) 14:19:51.62 ID:ViCnmjxb.net
まあそれは一理あるが
そこは嵌め合い接着剤でもう一回ですよ

639 :774RR:2022/10/19(水) 14:28:32.57 ID:loPxNoTN.net
そんな大仰に構えなくてもまた開けたときでいいんでないの

640 :774RR:2022/10/19(水) 14:32:19.85 ID:82rqm4c4.net
5万キロ超えてまだまだ使う気ならニードルベアリング交換した方がいいと思う
10万まではもたないと思う

641 :774RR:2022/10/19(水) 14:45:33.37 ID:KD3fTXQ9.net
進化してベアリングになったわけで

642 :774RR:2022/10/19(水) 15:25:04.25 ID:82rqm4c4.net
最初の最初エンジン開発時にメタルが良いとされた理由もあった訳で
メタルが嵌め込み式ではなく鋳込まれていたので
ケースアルミの鋳造時にその部分だけメタルを鋳込むのは
後からベアリングを打ち込むよりコスト的には高かっただろうし

643 :774RR:2022/10/19(水) 15:25:48.61 ID:82rqm4c4.net
自分の勘違いもあるかも知れんが

644 :774RR:2022/10/19(水) 17:34:16.63 .net
現在純正のハンドルパイフの中にワイヤーが通る4lモンキーに乗ってるんですがダックスの純正ハンドル53110-098-010と53120-098-010はそのまま取り付けできますか?
根元部分の凸凹がステムに適合するかご存知の方いらっしゃいましたらどうぞよろしくお願いいたします。

645 :774RR:2022/10/19(水) 17:47:22.47 .net
こんばんは。
不動だったジャズを直していますが
OHした純正キャブにキタコの普通のパワーフィルター仕様(純正エアクリBOXが無いので)
でエンジンはキック1発で掛かり、普通に下から上まで吹け上がり走行出来ます。
が、信号待ち等アイドリングで放置するとだんだん回転が低くなってきてエンスト、アイドルスクリューを締めていってもほぼアイドリングが上がらないです(パワフィル外して、アイドルスクリュー締めでスロットルバルブが上に移動することは確認済み)

気になるのは何度プラグ交換しても真っ黒になる事です。 
純正キャブに純正の番手とMJ.SJとニードルクリップ真ん中状態にパワフィルで、薄くなることはあってもプラグが真っ黒になる事はどこが悪いんでしょうか?

よろしくお願い致します

646 :774RR:2022/10/19(水) 19:32:32.61 ID:BTmFTvmt.net
書いてないだけならスマンがプラグの番手とパイロットスクリューの緩め量は確認した?
ニードルは摩耗するので新品に、中華ジェットは使わない
症状的には単純にアイドリングの燃調濃すぎなだけと思うけど、アイドルスクリュー締めても回転上がらないのはよくわからんね

647 :774RR:2022/10/19(水) 20:16:27.88 .net
>>646
ありがとうございます

プラグは5番、6番の新品を試していますが変化無しです
スクリューは基準が2回転戻し、そこから半回転締めで変化無し、それ以上締めていくと回転が落ちていきます
基準から緩める方向では、半回転緩めるとほんの少し回転が上がるような、でもあまり変化無し

アイドリングは冷えてる1発目で掛けると1400回転ぐらい、でもアイドリングスクリューを締めていってもほとんどあがりません
スクリューを全部締めてもです。ただ全締めのまま走行すると何かの拍子に回転が急に上がり
アクセルを戻しても走っていって、クラッチを握ると回転がかなり上がって
おそらくスロットルバルブの開いている本来のアイドリング回転になってしまい危ないです

1400回転から下げる分には下がります

648 :774RR:2022/10/19(水) 21:08:46.66 ID:+6Sh/zwa.net
アイドルスクリュー3回転戻しで固定してスロットルスクリューでアイドリング調整するとどう変化するか知りたいな。

649 :774RR:2022/10/19(水) 21:20:12.09 ID:xj5s2YwA.net
掛け始めは薄くて、各所が温まると濃くなるからね。
つまりスローが濃いと思うよ。
「〜のはず」は一旦置いておいて、の前に現れている症状ベースで対処しような。

650 :774RR:2022/10/19(水) 22:17:21.16 ID:4nsMUvHE.net
>>645
薄いよりは濃いめの方が安全だけど
プラグが真っ黒だったり排気が余りにも煤けてたりするなら
そりゃ濃すぎって話でしょ
でも一番大事なのは乗り心地だよ
下から上まで気持ちよく乗れてるならそれが正解で
そうなれば自然と燃焼も良くなってるはず

651 :774RR:2022/10/20(木) 14:32:48.41 ID:k2jxER2T.net
リアサスをオーリンズに交換して
スイングアームも4cmロング化しようと思うんですが
HPで画像見てとタケガワのアルミスイングアームだと
サス下側差し口周辺のクリアランスが狭そうに感じますが
大丈夫でしょうか?
先輩諸氏のご意見をお聞かせ下さい

652 :774RR:2022/10/20(木) 15:06:50.11 ID:wv42FI0M.net
>>651
同じ構成で8cmロングだけど特に問題になる箇所は無いよ
一点だけ問題になるのはノーマルマフラーみたいに
サスの内側に排気口のパイプが回り込むタイプのやつ
オーリンズにするとスプリング径が大きくなるから
サス自身やリザーバータンクに干渉すると思うよ

653 :774RR:2022/10/20(木) 16:45:05.85 ID:k2jxER2T.net
>>652
ありがとう
ググっても全然出てこないから参考になります

654 :774RR:2022/10/20(木) 17:57:36.36 ID:1Z71QZSQ.net
乗っているとたまにエンジン周りからジャラジャラ聞こえるのでカムチェーンだと判断し今度整備しようと思うんですがセルなしC50カブのフライホイールプーラーのサイズってM27の逆ネジで良いのでしょうか?
調べてもいまいちハッキリした情報が出てこないので書き込ませていただきました

655 :774RR:2022/10/20(木) 23:25:10.38 ID:UZeKQqeR.net
そう27の逆ネジだよ。
しかし普通に売ってる十字のを買えばサイズ気にする事はないし、カブ系、スクーター、大きなバイク兼用なんだがね。
もしかしてカブ系専用の単能タイプ買うのかな?

656 :774RR:2022/10/21(金) 00:35:05.22 ID:xhlp92ju.net
ありがとうございます 無事購入しました
初めて触る場所の特殊工具なので勝手が全く分からなかったんですw

657 :774RR:2022/10/22(土) 21:26:03.45 ID:l8hzO22/.net
久々にモンキーで外出した。やっぱり駅前って止めるとこ少ないね。
駅直結のシュオ業施駐輪場だと1000円固定だけど監視あり、外の駐輪場だと
15分100円。
盗難が怖くて1000円払ってきた。盗まれるよりはマシだ。

658 :774RR:2022/10/22(土) 21:29:54.39 ID:91kf/fVl.net
駅近くで昼間っから盗難する人はいないんじゃね?

659 :774RR:2022/10/22(土) 21:37:50.64 ID:amjUmBNZ.net
乗り方次第だと思うけど、50ccキャブのスーパーカブは2万キロ走ったら
バルブは交換したほうがいいのでしょうか?

660 :774RR:2022/10/22(土) 21:41:33.04 ID:pCGD8Y80.net
擦り合わせで十分じゃね?

661 :774RR:2022/10/22(土) 23:13:30.86 ID:+Bg5JIg+.net
カーボン落とすのが面倒と言うか時間が掛かるので新品に交換するとその時間は省ける。
費用対効果は人によるのでどちらが良いとは言わない。

662 :774RR:2022/10/23(日) 07:38:42.59 ID:IJu53nvJ.net
>>660-661
どうもありがとう!

663 :774RR:2022/10/23(日) 11:21:49.98 ID:1TY0xQ9m.net
カブの場合問題が起こってからその部分を対処するで良いと思う。
多分最初に起こるのはドライブチェーン交換。

664 :774RR:2022/10/23(日) 12:45:41.10 ID:1Wvc+eYf.net
いや、問題が起こった場合に実は手遅れと言う事は良く有るよ。
カブ系エンジンの耐久性は良すぎて、実は壊れかけててもオーナーにはそれと気付かさずに走り続けるからな。
だからガチャン!とかゴキッと止まったらほぼ手遅れのミッション以外全部パー。

665 :774RR:2022/10/23(日) 15:49:48.40 ID:ee45GcxI.net
DJ-1、エンジンブロー初体験。焼き付きでキック降りず。
スマートDIO、ウエイトローラー摩耗によりプーリーガイド破損、ほぼほぼ走行不能。
モンキー、カウンターシャフトとスプロケの取り付け部分のスプラインが消滅。走行不能。

私の手遅れ。

666 :774RR:2022/10/23(日) 18:57:56.68 ID:1TY0xQ9m.net
バルブの交換がどうの言う人は分かってる人だろうから
ちょっとおかしければ気付くだろ
と言うこと

667 :774RR:2022/10/23(日) 23:26:57.79 ID:FdcDLfYX.net
>>665
キタコのドライブスプロケット使った?
あれ全体が硬いから磨耗しにくいのは良いが、シャフトのスプラインまで削るよな?
簡単に交換出来ないミッションシャフトを削ってまで直ぐ換えれるスプロケットの耐久性上げるのは設計がおかしいと思う。
5速買わす為の罠かね?

668 :774RR:2022/10/24(月) 13:47:15.46 ID:+gOD4l3v.net
純正の方が硬くね?というか純正のカウンターシャフトの品質が下がってるんだと思う
俺は全然距離伸びないからスプラインが死んだことは無いが
ネットじゃスプライン死んでるの結構見かけるよな

669 :774RR:2022/10/24(月) 13:51:08.49 ID:/trJN/Hn.net
まあ純正部品もアジア生産にシフトしてるもんな。
メードインジャパンの印刷が有っても袋詰めを日本でしたら日本産になるんだろ?
袋が日本製で中の部品はアジア生産とかだろうな。

670 :774RR:2022/10/24(月) 14:23:23.01 ID:+gOD4l3v.net
安い原付の純正パーツなんて大半が検品だけ日本でやって
それでメイドインジャパンなんだろうな
タイとかベトナムとかチャイナの場合は検品袋詰めすら現地って事なんだろうね

671 :774RR:2022/10/25(火) 10:37:52.16 ID:pfTEdGrw.net
この前カムチェーン変える時に思ったけどなんでホンダはあの薄い板みたいなテンショナーアームをずっと使ってるんだろう
ゴムに対して当たるところが少ないし強化品みたいに先っぽ太くやつを純正にした方がノーメンテでも寿命伸びると思うけどなぁ

672 :774RR:2022/10/25(火) 11:21:19.90 ID:FnKRGfq0.net
メーカーは伸びたら困るからな。
今の所特別に故障しやすい訳でも無い部品にコスト掛けて更に耐久性伸ばす改良してもメーカーは損しかしない。

673 :774RR:2022/10/25(火) 11:45:48.78 ID:7LcuL2mZ.net
結局オイルポンプ周りとカムチェーンテンショナーの欠陥構造は
末期の110だけ何故か対策したが日本仕様は半世紀以上放置だったな
ロングストロークの新型110と125でやっと対策した

674 :774RR:2022/10/25(火) 12:14:46.61 ID:+SKVNmdT.net
アームは純正でも当たるとこのゴムは相当長持ちするし工程増やして
面積増やしてもあまり意味ないんじゃあないか?
それで長持ちしたってゴムの劣化のほうが早そう

675 :774RR:2022/10/26(水) 13:54:38.38 ID:N/0OzBY+.net
モトラの純正ヘッドに合うパーツ、eBayでしか見付からないから円安辛すぎワロタ

676 :774RR:2022/10/26(水) 15:02:52.62 ID:MK6oZnMe.net
ヘッド変えちゃえよ

677 :774RR:2022/10/27(木) 09:35:08.76 ID:zVFrNZTa.net
ハイカム組んで大体0.05ぐらいでタペット締めたら普通に音が鳴りまくるんだけどこれって鳴らなくなるぐらいまで締め込んでもいいのかな?
気にしなけりゃ問題なさそうではあるけど

678 :774RR:2022/10/27(木) 10:26:19.95 ID:s4qmmNEL.net
バルブ干渉だったりして

679 :774RR:2022/10/27(木) 10:48:23.62 ID:4UkjBXam.net
シクネスゲージ挟んで計測して云々と言うのは作業者のスキルが諸に出る再現性が低い方法だと思う。
ようかんを切る手応えとかな。
特にカブの丸いタペットキャップだと上手く差し込めないし。
と言う訳で自分は手クネスで横には動くが上下には極わずかしか動かない感触に調整するよ。
これでタペット音はほぼ出ない。
数値で何ミリとか問われても極わずかな動きとしか言えないね。

680 :774RR:2022/10/27(木) 11:57:08.06 ID:snKzzUVk.net
感覚で調整して確認でシクネスゲージ入れるんだよ
で間違っていたら感覚で再調整してまたシクネスで確認
それを正しくなるまで何度でも
正しいとは0.05がツッツーと入るが0.08は入らない状態

681 :774RR:2022/10/27(木) 12:02:40.83 ID:s4qmmNEL.net
>>680
狙った値のゲージが後から差し込める様では緩いよ
ゲージごと締め込んで抵抗を感じながらゆっくり引き抜ければOK
スカスカなら緩いし引き抜けないならキツすぎ

682 :774RR:2022/10/27(木) 12:34:02.62 ID:4UkjBXam.net
な、再現性無いだろ?

683 :774RR:2022/10/27(木) 12:39:41.03 ID:coFNnuRX.net
確かホンダが共通整備手順書だとか言って
マニュアル化してたから探して読め

改造パーツ入れた時点でそれ通りにならなくてもおかしくないし多少クリアランスが広くて音がなる程度なら安全だから、高粘度オイル入れてエンジン温まるまで誤魔化す方向でいっとけ

684 :774RR:2022/10/27(木) 13:14:36.03 ID:snKzzUVk.net
>>681
ゲージが入ったままネジ締めたらそのゲージはもう狂っている
計測具の用をなさない

685 :774RR:2022/10/27(木) 14:32:01.93 ID:s4qmmNEL.net
>>684
んな当たり前なこと言うなって
誰がゲージを破損させるほどボルトねじ込めと言ったかな?

686 :774RR:2022/10/27(木) 16:46:23.95 ID:coFNnuRX.net
そりゃ道具は大事に扱うもんだが、そんな精度で管理()するメリットもない
さぞお高いシックネスゲージなんでしょうな

687 :774RR:2022/10/27(木) 17:02:10.97 ID:MNI/shN5.net
うん、かなり高い外国製のを選んだよ。
道具は大切にしないとね!

688 :774RR:2022/10/27(木) 18:49:14.95 ID:ivWg97yQ.net
ゲージが後から入らないならゲージより狭いんだと思います。
校正済みマイクロメータでゲージの数値と合わせて感触を知るのがベスト
自分のゲージが多少摩耗してようが感触が一緒ならOKだからね

689 :774RR:2022/10/27(木) 18:50:14.23 ID:snKzzUVk.net
程度の問題じゃないしね
正しい使い方をしないと何も語れないよと言う話

690 :774RR:2022/10/27(木) 20:56:47.55 ID:2D5uOJY5.net
>>689
お前のやり方が正しいとするまともな出典がないんだけどどこ?
少なくとも1981年に出た論文では「挟んだ状態で締め付けて引き抜く」なんだけど使い捨てだったのかな?
https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&url=https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjspe1933/47/3/47_3_356/_pdf&ved=2ahUKEwi23b-1q4D7AhUCl1YBHRKYBpI4ChAWegQIBhAB&usg=AOvVaw0U-sfJ7bRwT1gwON-wmZOF

691 :774RR:2022/10/27(木) 21:02:38.55 ID:L1J5Oj7d.net
シックネスゲージを挟んだままアジャストボルトを指で締め込んで
ゲージを動かす時の抵抗が羊羹を切るぐらいに調整、そしてナットをロックして
またゲージを動かして羊羹抵抗から変わっていない事を確認して完了
だと整備学校では習ったぞ

692 :774RR:2022/10/27(木) 21:19:26.12 ID:snKzzUVk.net
その方が馬鹿でも出来るからじゃないの
シクネスゲージは使い捨てになるが

693 :774RR:2022/10/27(木) 21:27:49.11 ID:CApPTdSJ.net
そんな話じゃなくてハイカムにしたら既定値で音が出るって話でしょ?

694 :774RR:2022/10/27(木) 21:50:31.81 ID:2D5uOJY5.net
>>692
質問に答えてねーぞ間抜け

695 :774RR:2022/10/27(木) 21:53:38.10 ID:snKzzUVk.net
相手にしてないだけ

696 :774RR:2022/10/27(木) 21:55:02.16 ID:7uvyhFVM.net
人それぞれあるものさ。クールになれよ。

697 :774RR:2022/10/27(木) 22:00:33.46 ID:jWOsIciC.net
答えられない馬鹿は「沈黙は金」って言い訳しながらぐぬぬってするしかないからしゃーない

そんなことより俺のハイコンプエンジンの圧力見て笑おうぜ
組付け直後からずっとこうなんだぜ
https://i.imgur.com/XopCbDC.jpg

698 :774RR:2022/10/27(木) 22:10:26.60 ID:s4qmmNEL.net
>>688
>ゲージが後から入らないならゲージより狭いんだと思います。

ものには摩擦抵抗ってのがあってね
ぴったりの隙間に0.05厚の金属箔は残念ながら差し込めませんよ


>>692
だからゲージが痛むほど締め付けちゃだめだっちゅうのに
心配せんでも一々使い捨てにはならんよ
とりあえず一般的な方法なんで全力で否定されてもよ

699 :774RR:2022/10/27(木) 22:14:47.32 ID:ivWg97yQ.net
>>698
その理論だとぴったりな隙間に入った0.05mmのゲージは抜けないのでは……?

700 :774RR:2022/10/27(木) 22:24:27.26 ID:s4qmmNEL.net
>>699
そりゃそうだろ
でも薄い金属膜を後から隙間に難なく差し込むのと
ぬるっと軽い抵抗を感じながら引き抜くのと
どちらがより正確かという話だ

701 :774RR:2022/10/27(木) 22:29:21.24 ID:1hsGWdyJ.net
な、再現性無いだろ?
人によってやり方違うのにな、貴方が調整した0.05mmが本当に正しいのか判らない。
ハイカム組んだらカチカチ煩いと良く言われるが、引き抜く時の抵抗感じゃなく後から隙間に差し込めるかどうか?の測定方法の人は本当は広いと思うよ。
手クネスで音がしないギリギリまで狭くするのが手っ取り早い。
他人にはこのくらいの感触って説明しても通じないが自分だけは判ってるからな。

702 :774RR:2022/10/27(木) 22:40:34.28 ID:ivWg97yQ.net
>>700
アジャストボルトの先端は丸くなってるから誘い込みになって難なく入るじゃん?
そのくらいは自分でやったことあるならわからんか

というか仕事でバルクリ調整はやるから基準用の校正品マイクロメータで感覚はたまに合わせる
使い古しでも新品でもピッタリの寸法で入らないことないよ

703 :774RR:2022/10/27(木) 22:44:48.87 ID:snKzzUVk.net
0.05~0.08が規定値だから
0.05が軽い抵抗感で入ればいいんだよ

704 :774RR:2022/10/27(木) 22:57:45.48 ID:s4qmmNEL.net
>>701
人によってやり方が違ったら問題だから
マニュアル化されている訳なんだけどね

>>702
だから難なく入るんじゃ緩いんだよ
引き抜くときに少し抵抗がある隙間に
0.05厚の金属膜が難なくさせるわけ無いじゃん

>>703
はいはい
0.05を狙ってるわけじゃ無いのね
よくわかりました
だったら勘に頼らず0.07辺りでしっかり合わせりゃ良いじゃん

705 :774RR:2022/10/27(木) 22:59:46.80 ID:snKzzUVk.net
シクネスゲージ劣化させるよりね

706 :774RR:2022/10/27(木) 23:05:40.83 ID:ivWg97yQ.net
>>704
難なくって抵抗なくって意味じゃないよ
丸くなってて誘い込みになってるから難しく狙わなくても入るでしょっていってるのよ
抜くとき少し抵抗がある隙間なんだから入れる時も少し抵抗がある程度で入るのは当たり前でしょ
それができないならキミのはバルブスプリング縮めちゃってるんだよ

707 :774RR:2022/10/27(木) 23:10:09.70 ID:snKzzUVk.net
日本語のニュアンスが分からない人に何を言っても無駄だろう

708 :774RR:2022/10/27(木) 23:13:15.95 ID:ivWg97yQ.net
俺もゲージは刺したまま調整する派だから一緒にされたくないんだが……
現場でもメーカー研修でも抜いて感で合わせてから刺して確かめろなんて言われた事ねえ

709 :774RR:2022/10/27(木) 23:45:38.72 ID:u1tQb01k.net
シクネスゲージは計測用具であると同時に消耗品

710 :774RR:2022/10/28(金) 00:02:59.97 ID:59usP0w5.net
業務でやる上で数をこなす必要があり
コスト的にシクネスゲージなど買い替えれば良いだけな状況なのと
個人が2バルブエンジンを弄り滅多にタペット調整などしない状況とを
同列に語ることがそもそもおかしい

711 :774RR:2022/10/28(金) 00:07:21.06 ID:B0Vv6/jo.net
そこまむしろ個人のほうがシクネスゲージなんか買い替えりゃいーじゃん程度で
業務で使うほうがそんなポンポン新しいの買ってもらえず丁寧に扱わざるを得ないのでは

712 :774RR:2022/10/28(金) 00:20:59.16 ID:AebDaQNa.net
>>697
ハイオク入れても何してもノッキング

713 :774RR:2022/10/28(金) 00:25:22.67 ID:bSNWo8Om.net
ノックは無用

714 :774RR:2022/10/28(金) 00:35:32.73 ID:lmErO3iR.net
>>706
>くとき少し抵抗がある隙間なんだから入れる時も少し抵抗がある程度で入るのは当たり前でしょ

当たり前なわけ無いだろ?
シクネスゲージ使ったことあるのかな?
0.05のゲージなんてペラペラしたもん
引き抜くとき抵抗のある隙間にまともに刺さるわけが無い
グニャグニャ曲がってそれこそ使い物にならなくなるわい

>>707
ニュアンスの問題じゃ無いの
だから正しい方法がマニュアル化されてんの

>>708
>現場でもメーカー研修でも抜いて感で合わせてから刺して確かめろなんて言われた事ねえ

当然でしょ?
後から刺して確かめるのでは無く
抜いて確かめるものなんですよシクネスゲージって

715 :774RR:2022/10/27(木) 23:45:38.72 ID:u1tQb01k.net
シクネスゲージは計測用具であると同時に消耗品

716 :774RR:2022/10/28(金) 00:02:59.97 ID:59usP0w5.net
業務でやる上で数をこなす必要があり
コスト的にシクネスゲージなど買い替えれば良いだけな状況なのと
個人が2バルブエンジンを弄り滅多にタペット調整などしない状況とを
同列に語ることがそもそもおかしい

717 :774RR:2022/10/28(金) 00:07:21.06 ID:B0Vv6/jo.net
そこまむしろ個人のほうがシクネスゲージなんか買い替えりゃいーじゃん程度で
業務で使うほうがそんなポンポン新しいの買ってもらえず丁寧に扱わざるを得ないのでは

718 :774RR:2022/10/28(金) 00:20:59.16 ID:AebDaQNa.net
>>697
ハイオク入れても何してもノッキング

719 :774RR:2022/10/28(金) 00:25:22.67 ID:bSNWo8Om.net
ノックは無用

720 :774RR:2022/10/28(金) 00:35:32.73 ID:lmErO3iR.net
>>706
>くとき少し抵抗がある隙間なんだから入れる時も少し抵抗がある程度で入るのは当たり前でしょ

当たり前なわけ無いだろ?
シクネスゲージ使ったことあるのかな?
0.05のゲージなんてペラペラしたもん
引き抜くとき抵抗のある隙間にまともに刺さるわけが無い
グニャグニャ曲がってそれこそ使い物にならなくなるわい

>>707
ニュアンスの問題じゃ無いの
だから正しい方法がマニュアル化されてんの

>>708
>現場でもメーカー研修でも抜いて感で合わせてから刺して確かめろなんて言われた事ねえ

当然でしょ?
後から刺して確かめるのでは無く
抜いて確かめるものなんですよシクネスゲージって

721 :774RR:2022/10/28(金) 03:28:28.25 ID:B0Vv6/jo.net
こんひとビョーキよ
NGNG

722 :774RR:2022/10/28(金) 04:44:34.96 ID:ZZDnlMEL.net
超ハイコンプの出足からのトルク感良いよな。
昔カブ90でピン上20の85㏄ピストンを純正シリンダーボーリングして組みダックス70ヘッドでウルトラハイコンプ仕様作った事有るがカブは遠心クラッチだから低い回転からモリモリトルク出るこの仕様は速かった。
ストリートカムで20キャブと言う低速からのダッシュ力に全振りした仕様。
何せ全開発進すると一瞬だがホイールスピンするし2速にシフトした瞬間もタイヤ鳴く股の下で車体だけ前に飛び出す感じ。
まあデトネーションで棚落ちさせた訳だが当時は無かったデジタル進角のCDIが今は有るので復活させたいが、ピストンが廃盤だよ…
ヨンフォア用のレプリカピストンなら使えそうなんだが4個も要らんし。

723 :774RR:2022/10/28(金) 07:27:05.28 ID:Q4weIVbU.net
ハイコンプは遅角じゃね
まぁ金Poshとかの可変式買えばいいか

余ったパーツなんてオクで言葉のマジック使いながら売ればいいのよ

724 :774RR:2022/10/28(金) 22:07:48.57 ID:M59ayRVB.net
中古のヘッド買ったら排気ポートがカーボンたっぷりなんだが、チャンバーよろしくバーナーで焼いたらアウトだよな……?

725 :774RR:2022/10/28(金) 22:19:30.29 ID:W31GbgZP.net
サンエスK1で煮るか剥離剤で落とせ

726 :774RR:2022/11/03(木) 12:31:51.96 ID:LBx9Fsyh.net
モトラ純正相当のカムシャフトを破格で見つける→サイトを漁ったらカムスプロケットも出てくる→送料で3倍くらいの値段になる
さすがに送料だけで60ユーロはどうなのよ……

727 :774RR:2022/11/03(木) 16:19:44.94 ID:wSV0taOJ.net
DHLなんでしょ
そんな土に還りかけた過渡期ヘッドなんて使わずに
CP辺りのヘッド付きキット買えばいいでしょ
50ccレーサーでも制作してんの?

728 :774RR:2022/11/03(木) 16:57:04.87 ID:LBx9Fsyh.net
普通にモトラ乗り回してるだけだよ
別車のバルブシートカットついでに整備済みの予備を作っておきたいんだが、さすがにカムシャフトのベアリング交換ができる業者は見つからんかったわ

729 :774RR:2022/11/03(木) 18:18:20.41 ID:s/7ABo27.net
E型(84年製)以降の中古カブエンジン買ってヘッド移せば良い
バルブ径が少し小さくなるけど
同じのはCかD型のみになる

730 :774RR:2022/11/03(木) 23:47:52.06 ID:wSV0taOJ.net
カムのベアリング交換って内燃機屋なら簡単にやってくれそうだけどね
少なくともバルブガイドとシートリング打ち換えより簡単じゃないか

731 :774RR:2022/11/04(金) 17:43:46.89 ID:2TWUCsao.net
純正ベアリング付きカムは2種類あって
片方は簡単に替えられて部品も出るが
もう片方は難しい

732 :774RR:2022/11/05(土) 00:18:59.96 ID:zbt3mi4t.net
言いたいことは分かるが、それは個人がDIYで交換する場合じゃん
内燃機屋とか出来て当たり前でしょって話

733 :774RR:2022/11/05(土) 00:23:26.84 ID:ibwZl+NM.net
現物見た事ある人だけ語ってね
構造的にバラすように作られてない感じ
最初のベアリング付きなんで無しと同様まるごと交換が前提なんだろう

734 :774RR:2022/11/05(土) 01:14:40.64 ID:ddsuMBha.net
カムスプロケを固定する面の奥側にベアリング圧入してあるからな。
どう見ても分解交換は考えてなくて使い捨て純正部品はベアリング単体買えんし。
ベアリング圧入後に取付面部分を圧入だろうと思うけど、バルタイ合わせる為にジグが要る。

735 :774RR:2022/11/05(土) 01:20:58.62 ID:LPnwSCu1.net
こんな構造のベアリング、タイミング狂わさずに変えれる気がしねぇw

https://www.ebay.com/itm/354233673703?mkcid=16&mkevt=1&mkrid=711-127632-2357-0&ssspo=WcY52GeuTkS&sssrc=2349624&ssuid=mpabzk65tms&var=&widget_ver=artemis&media=COPY

736 :774RR:2022/11/05(土) 02:44:47.45 ID:ddsuMBha.net
ハーレーのカムシャフトはOHVなので回す為のギヤが圧入されてるが狂ってる場合が有るので現状のタイミングのまま抜いて任意のタイミングに変更して位置決めする道具は有る。
その道具はカブのカムには大きさが違うから使えないだろうがな。
カブでそんな拘りの加工作業を依頼される内燃機屋もなさそうだしジグの特注ごと依頼すればベアリング交換は可能だろうけどレア物のタケガワカムよりはるかに高く付くだろうな。

737 :774RR:2022/11/05(土) 02:51:47.71 ID:ddsuMBha.net
と、書いてて思ったがクランク側のカムスプロケットは合いマークなどなくスプロケットの谷間中心をクランクピンの中心に目見当で狙い付けて圧入なので、このカムもマジックで線を引いてから抜く、目見当で線を合わせて圧入で良さそう。
シビアなバルタイ取るならカムスプロケット長穴にしてズラすしカム側で微妙に狂っても問題無いとも思える。

738 :774RR:2022/11/05(土) 08:12:01.18 ID:pTclTs5o.net
2年間だけ作られてすぐ次のタイプに移行した物だから
失敗作なんだろう

739 :774RR:2022/11/05(土) 11:20:23.65 ID:boxB99PX.net
もし自分が当時ホンダ販売店だったら、ベアリングをどうやって替えるんだ、SFで対応してベアリング替えろとかクレーム入れまくるから、実際に苦情の嵐で交換可能な12Vタイプになったんだろうね。
ホンダもユーザーの立場から見ると理不尽なコスト削減やろうとするからな。
自分が経験した事例はジョーカー50で友人息子が自損事故したのを自腹で直すから手伝って欲しいとの事でまず分解して必要部品注文するとき前カバー上部のメッキの飾りの内側後方に燃料警告灯が内蔵されてるが、そのカバーと警告灯部分がパーツリストに記載されて無く注文を頼んだバイク屋に調べて貰うと、仮に事故しても滅多に壊れない部分だから補修部品として設定しておりませんとの解答が来たのよ。
それでバイク屋が激昂してしまいホンダ本社にガンガンクレーム入れまくったらパーツリスト改訂版が送られて来て注文出来る事になった。
その時が発売後1年くらいの話、もしその後も注文するユーザーが居なかったら永遠に補修部品出さないつもりだったんだろうね。
もしウソだと思うならジョーカーのPLの初版を見れば良いよ、本当に載って無いから。
最初は見間違いかとバイク屋と交互に隅々まで見たからな。
古い車両の部品は出しません。
部品無い古い車両は乗って貰わなくて宜しいと言い切った社長の時代のお話。

740 :774RR:2022/11/05(土) 15:27:08.61 ID:MYKaH/qp.net
当時は同業他社も
同じだったようなイメージ。

741 :774RR:2022/11/05(土) 16:57:12.80 ID:pTclTs5o.net
suzukiのGAGが同じ様なの使ってたな

742 :774RR:2022/11/05(土) 18:08:40.45 ID:tz1hG4n7.net
>>739
>ホンダもユーザーの立場から見ると理不尽なコスト削減やろうとするからな。

これは大量生産しているメーカーの製品ではしょうがない。
たった100円のコストダウンでもン万台とかン十万台とか作ればデカいしな。

743 :774RR:2022/11/05(土) 19:00:39.73 ID:KOC6HH3P.net
構成部品を補修部品として設定せず売らないと言うのは法的に通るのかね?
あの社長は金儲けしか考えて無くて宗一郎さんは草場の影で泣いてるよ。
ホンダがどんどん傾くのもやむなし。

744 :774RR:2022/11/05(土) 19:35:05.63 ID:LPnwSCu1.net
通らなかったらそうなってないだろアホか

745 :774RR:2022/11/05(土) 19:54:13.35 ID:pTclTs5o.net
Assyでしか売らないと言う部品は結構ある

746 :774RR:2022/11/05(土) 20:45:27.18 ID:MubQBriY.net
まんなアッシーっていう?それともアッセン?アッセンブリー?
アッセンブルEX10?

747 :774RR:2022/11/05(土) 20:55:07.58 ID:K6mrPhnI.net
>>733
だから誰がお前みたいな素人がバラす前提の話してんの?
金も技術も無いなら玄人ぶるなよだっせえな

748 :774RR:2022/11/05(土) 22:02:03.88 ID:pTclTs5o.net
アッシーだな

749 :774RR:2022/11/05(土) 22:06:10.09 ID:s6myEVOj.net
>>747
くっさ

750 :774RR:2022/11/05(土) 22:58:54.66 ID:3VbfqnDq.net
>>747 "喋らねー"でくれますか?ピキピキ

751 :774RR:2022/11/06(日) 13:51:03.56 ID:JZrnlHFZ.net
現物見た事ないのにどうこう言う奴がおかしい

752 :774RR:2022/11/06(日) 16:51:45.67 ID:CJqh1aMY.net
ホモセックスしたことないのに否定するなんておかしい
まずやってみてくれ

753 :774RR:2022/11/08(火) 12:42:26.10 ID:WPfc+Loc.net
キタコから85ccシリンダーでてるね

754 :774RR:2022/11/08(火) 16:38:25.04 ID:2HDD0pxD.net
なんか中低速の時だけカムチェーンがバタバタ言ってるんだけどスプリング交換すれば直るかな?
カムチェーンはこの前強化品に変えたばっかりだし伸びてないと思うんだけど

755 :774RR:2022/11/08(火) 17:34:01.50 ID:NHfiCm9n.net
一速落とせ
無理して高いギヤで走ってるからだ

756 :774RR:2022/11/08(火) 19:42:51.85 ID:WNo3D4iq.net
どこのスプリング?
アジャスターのなら油圧で押し付けてるのでスプリングは位置合わせしかしてない

757 :774RR:2022/11/08(火) 19:57:23.45 ID:GQFJZ7CS.net
チェーンは使い始めが一番伸びる定期

758 :774RR:2022/11/08(火) 20:14:23.90 ID:MA2+BC10.net
延び始めると延びるの早い

759 :774RR:2022/11/08(火) 22:36:58.18 ID:O/jZ7Yix.net
>>753
エンジンいじり沼の入り口やな

760 :774RR:2022/11/09(水) 08:11:57.25 ID:lik/RnR/.net
バルブガイドとバルブのクリアランス測ろうと思ってエスコの(正確にはエスコが輸入してる)数千円のマイクロホールテスター買った。
シックネスゲージでバルブクリアランス取るより難しくてビビった。

かと言って内径用マイクロメーターは月給より高くて買えないし、誰か俺にタダで無期限で貸してくれ

761 :774RR:2022/11/09(水) 17:19:34.83 ID:Mowzcwyc.net
ヘッドの左上からオイル漏れしてるの見つけちゃった…
ガスケットとワッシャー使い回したバチが当たったかな

762 :774RR:2022/11/09(水) 18:26:57.75 ID:RSY6FjZJ.net
そんなん交換せんでもええとこやろ

763 :774RR:2022/11/09(水) 19:30:35.26 ID:5fufcmaL.net
いつも使い回ししてるけどな

764 :774RR:2022/11/09(水) 20:33:25.32 ID:2SuJWdzg.net
左って丸い奴だからさ

765 :774RR:2022/11/10(木) 16:23:14.91 ID:qXjz7FQ6.net
ワッシャじゃなくてガスケットが破れてたしネジが緩んでたからオイル漏れてたわw
なにはともあれ絶好調に戻って良かった

766 :774RR:2022/11/10(木) 16:53:55.97 ID:NqclDOAK.net
左ヘッドカバーの丸いガスケットずっと使いまわししてたけど
さすがに一箇所ひび割れができたらオイルが染みるようになってきた

黒いのと緑のとどっちがいいんだ?
黒のほうが長持ちする感じだけど

767 :774RR:2022/11/10(木) 17:55:48.94 ID:pNspJ1ZC.net
選別しても意味ないくらい長持ちするから気にすんな、安いほうだ

768 :774RR:2022/11/10(木) 19:12:19.51 ID:ImU8/DwD.net
昔は書き損じの葉書とか菓子箱の底の厚紙を切って作ってたが特に問題は無かったよ。
昭和の時代だからそんなに事をしてたが今ならサクッと新品買った方が早いし。

769 :774RR:2022/11/10(木) 19:15:55.20 ID:2r43GHvV.net
純正ガスケットは黒→緑→ベージュに変遷した

770 :774RR:2022/11/10(木) 21:45:08.76 ID:KzM3WFq7.net
緑になる前に非常に短期間青いガスケットが有ったよ。
社外の大手はこの直ぐ使われなくなった青いのが多いね。
理由知ってる人は居るかな?

771 :774RR:2022/11/10(木) 22:11:09.92 ID:yiIhHac6.net
アスベスト(石綿)含有ガスケットとかそんな理由では?
高性能シートガスケットと言えばアスベスト系しか無かったんです
でも昨今は規制が厳しくなり材が置き換わってきました

772 :774RR:2022/11/10(木) 23:51:38.78 ID:NqclDOAK.net
青いのはペラペラでなんか信用ならん

773 :774RR:2022/11/11(金) 04:28:43.39 ID:OkyoTIUV.net
アスベスト
今日はいまいち

774 :774RR:2022/11/11(金) 10:25:13.03 ID:sVPwBa2w.net
古い部品番号で注文しても新しい番号のが来るからな

775 :774RR:2022/11/11(金) 11:34:09.11 ID:XuhxHSh7.net
レストアでガスケットの色に拘るなら社外を買うしかない。
ちゃんと当時と同じ色のガスケットで組んでるエンジンには感心する。
6Vの古いエンジンに緑や封筒色のガスケットが見えたら見た目はどうでも良いんだなってなるわ。

776 :774RR:2022/11/11(金) 12:55:32.79 ID:OE5P5/7U.net
レストアではなく使うための修理なのでそこまでこだわりませんでしたすみません

777 :774RR:2022/11/11(金) 13:09:13.82 ID:qkyQt5YV.net
どうでも良いわ
そんなもん

778 :774RR:2022/11/11(金) 14:34:30.73 ID:URwal7kG.net
見た目はどうでも良いです。
古いエンジンに新しいガスケット組んで申し訳ございません。
お詫びに組み直し致します。

779 :774RR:2022/11/11(金) 16:07:24.20 ID:mzIRUBOw.net
人生いろいろ! ガスケットもいろいろ!

780 :774RR:2022/11/11(金) 18:38:10.21 ID:ihsTTOQF.net
このたびは、息子が糞レスを書いてしまい、皆様には大変ご迷惑を おかけしております。
深くお詫び申し上げます。
息子は幼い頃に父親を亡くし、そのショックで内気な子供になってしまいました。 そのせいか、小学校、中学校、そして高校といじめにあっていたのです。
朝、学校へ行くとメットインに入れようとした半キャップを奪われ、昼食となるとサラダ油をミッションケースへ投げ込まれ、休み時間にはエコラン仕様と称して一方的にパーツが剥がされるような日々が10年以上も続いておりました。 度重なるいじめに耐えきれず、息子はとうとう志半ばで高校を中退し、 大学進学の夢も諦めねばなりませんでした。
失意のゆえでしょうか、家庭での息子はいじめの反動のせいでしょう、ことあるごとに暴走を繰り返すようになっていきました。
度重なる暴走のせいで逮捕され、それからは息子は部屋に引き篭もり、自分だけの世界に閉じこもるようになってしまいました。
そんな折り、祖父が気分転換にと、息子へパソコンを購入してくれたのです。 息子はこの歳になるまで、恋人はおろか友達さえもいないようでわたくしも大変心配しておりましたが、 このバイク板を知って以来、息子も少し明るくなったようです。
どうぞ皆様、息子を暖かく迎えてやってくださいまし。
本当は良い子なんです。
よろしくお願い申し上げます。
769の母より

781 :774RR:2022/11/11(金) 20:21:22.74 ID:4YftRHNi.net
レストアってのは当時の新車と全く同じ状態に復元すると言う定義だと思っていたがな?
見た目の雰囲気が変わっても良いから調子良く動けばOKと言うのは只の修理だと。

782 :774RR:2022/11/11(金) 21:38:48.56 ID:qkyQt5YV.net
消耗品を代えたら全く同じものじゃ無いのだから
あんたの理屈じゃただの修理って事だな

783 :774RR:2022/11/11(金) 22:51:53.21 ID:5djmDrOJ.net
福野礼一郎がフェラーリのレストアするのにボルト再使用した話思い出したわ。

784 :774RR:2022/11/11(金) 23:52:49.92 ID:ZMe0cnKd.net
レストアとオーバーホールはもはや定義ガバガバだから気にするだけ野暮
シリンダーヘッドをオーバーホール済みとか書いて売っといて、バルブとガイドの隙間どころか面の歪みも答えられないアホが蔓延してる

785 :774RR:2022/11/11(金) 23:57:58.42 ID:L2cyrqEu.net
消耗品までレストア対象部品と言うなら
当然オイルもタイヤもブレーキパッドもチェーンもスプロケも再生利用してるんだよなぁ???

786 :774RR:2022/11/12(土) 00:02:03.78 ID:GXLjuWcT.net
レストア厨ってワイヤーもグリスもオイルも当時物かき集めて使ってるの?
オイルが変われば出力特性も変わるよね?

787 :774RR:2022/11/12(土) 01:02:11.33 ID:YZezWn45.net
>>781
ワンオフ、流用、社外の復刻部品もNGなんか?
極端なやっちゃな、そんなのホンダのコレクションホールでもなきゃ無理
つか、内製以外の部品調達ができないからコレクションホールでも無理

788 :774RR:2022/11/12(土) 06:09:42.28 ID:jVoP+ISm.net
福野礼一郎がフェラーリのレストアする話思い出したわ

789 :774RR:2022/11/12(土) 21:36:02.72 ID:jVoP+ISm.net
福野礼一郎のフェラーリをレストアする話思い出したわ

790 :774RR:2022/11/12(土) 22:59:27.87 ID:GXLjuWcT.net
ジジイボケ過ぎだろ

791 :774RR:2022/11/12(土) 23:08:56.77 ID:7942su72.net
>>775
お前みたいなどうでもいい奴に見せる為にバイク乗ってないからな

792 :774RR:2022/11/12(土) 23:17:28.10 ID:RHuU+GHq.net
究極は、
未再生原型
飾るしかないがw

793 :774RR:2022/11/13(日) 07:49:53.98 ID:0mv2JoBL.net
福野礼一郎がフェラーリのレストアする話思い出したわ

794 :774RR:2022/11/13(日) 09:43:05.61 ID:lQMIk0Vu.net
たっくんがデアブロをレストアする話も面白いよ。
当時のイタリア品質がよく分かる。
目を疑うような事が次々と…!

795 :774RR:2022/11/14(月) 09:30:49.55 ID:dJ81Hcce.net
ヘッド周りの鏡面加工って、インマニや吸気ポートは賛否あるのは分かったけど燃焼室と排気ポートはどうなん?
全バラついで大した悪影響もなければ洒落でやろうかな程度

796 :774RR:2022/11/14(月) 10:21:55.99 ID:G5Sbige+.net
やってみれば良いよ
なんだかんだ磨くの楽しいしさ
特性が良くなろうが悪くなろうが
手間に見合った変化は期待できないと思うけど
カスタムなんて自己満足で良いと思う
ちなみに個人的には流速を稼ぐという意味なら
鏡面じゃない方が良いと思ってる

797 :774RR:2022/11/14(月) 11:09:21.33 ID:m4tauN3v.net
パワーアップ効果より次回オーバーホール時のカーボン落としが楽になる。
これが有難い。

798 :774RR:2022/11/17(木) 08:39:11.21 ID:5oEZDr3/.net
50クラスの小さいポートを研磨するのってどうしてる?
俺は指サックにペーパー貼り付けてるけど、リューターの場合は番手の高いゴム砥石でも使ってるの?
ざっと調べても拡大前提みたいなのしか見つからん

799 :774RR:2022/11/17(木) 09:27:33.82 ID:toXscYHf.net
横型のヘッドの吸入ポートは50用は小指が入るか入らない程度
70以上は親指が入る程度と元が結構違うけど

800 :774RR:2022/11/17(木) 14:54:36.89 ID:KUjj3gAb.net
>>799
指じゃわからんからチンコで例えてくれ

801 :774RR:2022/11/19(土) 02:25:42.27 ID:k/bRDzNR.net
荷物とか坂道の関係で50ccのスーパーカブをぶん回して乗る事が多いんだけど50ccをぶん回して乗るのと75ccにボアアップして乗るのってどっちがクランク長持ちするんだろう
元々50cc用のクランクだろうしボアアップしてすぐガタが来るなんて事あったら困るからとりあえずそのままで乗ってるんだけど

802 :774RR:2022/11/19(土) 03:01:50.04 ID:a1LeHMUI.net
50㏄のクランクは燃費を稼ぐ為にギリギリまで細くして軽量化してるので、ボアアップすると弱いよ。
仮にボアアップで増えたトルクを生かしてあまり回さない運転にしてもダメなのよ。
そもそもピストンの重量が変わるからね。
50の小さくて軽いピストンに合わせた細いコンロッドなのでボアアップすると重量バランスが大幅に狂う。
馬力増大よりこっちの害が大きいと思う。
耐久性的には50のままブン回す方がマシなはず。

803 :774RR:2022/11/19(土) 04:25:32.80 ID:gjrZ80LL.net
回転数落とすのが正しいのでボアアップするほうがいい

804 :774RR:2022/11/19(土) 04:52:47.12 ID:a1LeHMUI.net
100㏄以上にしたらあまり回転数上げなくても乗れるけど75㏄程度では結局ブン回すと思うけどね。
ノーマル70に載せ替える方がバランスは良いと思う。

805 :774RR:2022/11/19(土) 12:16:06.02 ID:0IaR4YT+.net
110でもぶち回してるわ

806 :774RR:2022/11/19(土) 15:51:37.37 ID:p6P6lI5n.net
>>801
70の純正クランクは強化型よ
75はあくまでものんびり乗る人の補修用
トルクと耐久性欲しいなら90以上の純正が一番

807 :774RR:2022/11/19(土) 17:58:21.37 ID:YOyG/EZi.net
88以上はクランクも変えるだろうが。
大体は。

808 :774RR:2022/11/19(土) 19:18:50.39 ID:RaLigz1/.net
自分が過去使った横型純正クランクで最も良かったのは
13000-GT0-000の90用クランク
10万km走っても異音すら出なかった

809 :774RR:2022/11/21(月) 08:15:52.64 ID:GTOU+lWp.net
ぶち回すってのはどれくらい?
カブだと3500はキープしなきゃだけど60km/hで5000rpmくらい回るんでバイパス90km/hだとそれなりの回転数にはなっちゃう。

810 :774RR:2022/11/21(月) 10:09:55.34 ID:q0HfsYRz.net
ぶちは、広島弁でものすごくって意味だから、限界まで回す事だよ。

811 :774RR:2022/11/21(月) 13:33:19.97 ID:UBc4OIdU.net
110だと頑張って1万ちょいくらいでは?
9千辺りから凄く無理をしてる感じであまりぶち回したくない雰囲気なんだよ。
やっぱりシリンダーを伸ばさないストロークアップだから無理が有るね。
昔90純正クランクに6Vの88用ピン上20ミリ51φピストンで90純正シリンダーをボーリング加工102㏄?化ヘッドはDAX70ストリートカムPC20マフラーはジャズ用の直管は11500回転が限界だけど1万回転までは一気に回り、本来はやってはいけない高過ぎるハイコンプ仕様なので物凄いスタートダッシュからの加速だったよ。
1速のスタートと2速アップ時にタイヤスキールする鬼加速だったな。

812 :774RR:2022/11/21(月) 13:34:23.00 ID:UBc4OIdU.net
↑誤記85㏄用の51φピストン

813 :774RR:2022/11/21(月) 16:44:58.72 ID:lBdIaTD6.net
あのーヤフオクでモンキー買うのはありですか?
素人で現車確認出来ない場合どれくらいの価格がおすすめですか?

814 :774RR:2022/11/21(月) 17:05:10.06 ID:5b6o2QWs.net
>>813
そんなものは無い
素人なら全部宝くじ
高いほど確率は上がる

強いて言うなら、競り合いが白熱してる車両だな

815 :774RR:2022/11/21(月) 17:10:25.19 ID:FcItfhJe.net
>>813
バイク王小牧で30~50

816 :774RR:2022/11/21(月) 17:18:39.17 ID:q0HfsYRz.net
>>813
ナシ
正直言って、ろくなものがないよ、まじで。
オクを利用する理由は様々だけど、安さのみの魅力で利用するのはリスクがかなり高いよ。

自分で整備ができるなら大丈夫だけど、
大抵は整備代がかさむ結果になるので、修理を楽しめないタイプなら、苦痛とストレスしかないよ。
普通にバイク屋さんで買った方が良いよ!

817 :774RR:2022/11/21(月) 18:43:51.39 ID:8i0XHRz0.net
中華フレームに中華エンジン積んだモンキー的なものを掴まされる予感

818 :774RR:2022/11/21(月) 20:00:04.32 ID:Q0jOAq6S.net
そして修理沼を経て立派な4mini乗りへと成長する

819 :774RR:2022/11/21(月) 23:00:20.48 ID:lBdIaTD6.net
みなさんありがとうございます。
整備は少ししますが、錆び取りが苦手というか嫌いと言うか・・・
20から30で半年の猶予見ながら探してみます。

820 :774RR:2022/11/22(火) 08:09:31.18 ID:WiSCT4YS.net
応援してます

821 :774RR:2022/11/22(火) 10:50:22.58 ID:v9KdH0i3.net
ガンバ

822 :774RR:2022/11/22(火) 10:57:09.66 ID:NIhYUk0k.net
半年も経つと手が出せないくらい高騰するぞ

823 :774RR:2022/11/23(水) 07:33:01.58 ID:WQSzhl4y.net
>>819
錆びとりはインパクトデスケイラーお勧め
錆が面白いように落ちるよ
値段高いけど…😅

824 :774RR:2022/11/23(水) 15:44:33.63 ID:0oqR95B8.net
JAZZ海苔は入れてもらっていいですか?
最近燃料コックがだだもれっぽい

825 :774RR:2022/11/23(水) 20:37:39.97 ID:tKpMDS8N.net
エンジンの話ならいいんじゃね
てか普通に部品出るから替えろ

826 :774RR:2022/11/23(水) 21:31:34.49 ID:F86g8hxB.net
ホンダはコックのつまみ部分のふたがカシメて有って問答無用で交換と言う設定だよな。
ドリルでカシメを飛ばして外しM3のネジ穴を開けて社外のパッキンゴムに替えてホムセンで適当なビスを買って締めれば良いが、この作業に掛かる手間賃を考えると買う方が安い。
分解不可のASSY交換設定部分を無理矢理分解して直す趣味の人なら止めないけど。

827 :774RR:2022/11/24(木) 08:16:17.39 ID:i20trz1U.net
質がいいとは言えないが中華で500円くらいだったはずだからなあ。
しかも中華だとそこもネジ止め

828 :774RR:2022/11/25(金) 10:02:57.45 ID:A1Lm8kOw.net
そこは外れると火だるまになるんでかしめてある
60年以上前からの日本製品の配慮
中国は人の命など知ったこっちゃないので
ネジ止めの方が作るのが楽なんだろう

829 :774RR:2022/11/25(金) 14:08:10.16 ID:5WaGe0Lz.net
お、おう

830 :774RR:2022/11/25(金) 14:55:56.78 ID:A+vXnXbu.net
ネジよりカシメのほうが製造はラク定期

831 :774RR:2022/11/25(金) 15:01:04.25 ID:fWk4a1mD.net
カブだとつまみ部分は他の車種と共通だからカシメだがキャブ本体にはネジ止めなんだよ。

832 :774RR:2022/11/25(金) 17:52:48.45 ID:JgI8bdXt.net
平らな所でリベット打つは簡単なんでアフォはその方が楽と考えるが
複雑な形の部品で行うには専用の機械が必要なんだろう
だから多少の差異はあるが基本みんな同じ形をしている
中華模造品はそんな機械は無いのでネジ止めとなる

833 :774RR:2022/11/25(金) 18:34:37.66 ID:Id+yZYYu.net
想像を根拠にしてまでマウント取らなきゃ死んじゃうのか

834 :774RR:2022/11/25(金) 19:34:26.91 ID:JgI8bdXt.net
是であろうが否であろうが想像の域を出ない話なのに何を言ってるんだ?

835 :774RR:2022/11/25(金) 19:58:04.60 ID:iISTapHq.net
延々とよくやるなあ

836 :774RR:2022/11/25(金) 21:46:19.91 ID:G2868Hnv.net
ちょっと寒くなってきたので最近乗ってない。
明日は午前中は雨振らないっぽいのでエンジンだけまわしてみよ。
ファンネルにしたら雨とか天気グズグズの日はダメだね。

837 :774RR:2022/11/25(金) 23:20:30.63 ID:ktplPtnn.net
明日はカーボン噛みまくった残念廃盤ヘッドの整備だ。
カーボンが無くなるまですり合わせて、規定値オーバーしてたら内燃機屋にバルブフェイス修正とシートカットしてもらうんだ。

838 :774RR:2022/11/26(土) 10:40:52.01 ID:OOtgVCK3.net
開け始めが薄いのが、ニードルストレート径によるってことがやっと実感できた。
スローを変えたり、ニードルクリップ位置を変えたり、エアスクリューを開いたり絞ったり、さらにメインまでいろいろ変えて解消しなかったのが、ストレート径を細くしたらイイ感じになった。
独り言スマン。

839 :774RR:2022/11/26(土) 11:28:09.96 ID:6HBh38ac.net
ええやで

840 :774RR:2022/11/26(土) 15:42:14.50 ID:uy2ccFvm.net
このピストンがどこのメーカーの物かわかる方いたら教えてもらえないでしょうか。

知人に譲ってもらったエンジンがボアアップしてあるとのことで、一度ヘッドを開けてメーカーを確認しようとしたところ、このピストンが出てきました。
ピストン裏側などにメーカーの刻印はなく、ピストンヘッドにはINの文字のみで径の記載などありません。
シリンダー径はφ52だったので、85〜88ccあたりかと思い、キタコやタケガワの商品と見比べてみましたが分かりませんでした。
中華製などの場合は他のメーカー品に組み直そうかと考えています。もし分かる方いましたらお願いします。


https://i.imgur.com/TFmfcM4.jpg

841 :774RR:2022/11/26(土) 16:04:19.76 ID:s/AstOU+.net
直感的にポッシュぽいと思った。
バルブの逃げが吸排共に同じくらいじゃない?
自分の経験では同じなのはポッシュくらいだよ。
ポッシュのピストンは12Vの70.90のヘッド使用が前提だよ。
25.22のバルブサイズの所謂ダックス70互換ヘッドだと圧縮下がる。

842 :774RR:2022/11/26(土) 17:31:21.11 ID:9sj1sc+X.net
ビックフィンヘッドという名称で売られていたタイプだろうね
C100EXのヘッドも使えると思う

843 :774RR:2022/11/26(土) 18:00:35.45 ID:Kxb+VB69.net
もしかしてこれΦ50じゃね?

844 :774RR:2022/11/26(土) 19:02:05.69 ID:Tdc6D+Hs.net
燃焼室小さいやつだからPOSHとかジュンとか
沖縄のやつで52mmあったっけ?

845 :774RR:2022/11/26(土) 20:10:30.70 ID:3PwHm4G6.net
あぁもう買えないJUNも100EXヘッド対応のキットが有ったな。
ポッシュもそのピストン廃版なので、気持ち良くデイトナかキタコのピストンとヘッドに交換した方が良いかも?
もう100EX対応の52φピストンは何処もないからな。

846 :774RR:2022/11/27(日) 16:30:02.11 ID:C/ehsqE9.net
ロングクランクで110ccにしてデイトナのミドルアウターローターキットを組み込んでいるのですが、今日ツーリング途中に急にかぶり出して低速も高速も全く吹け上がらず、キャブのセッティングをしても症状は改善されずに困ってます。
前回のツーリングでは調子良く走ってたのでキャブでは無いのかなと思ってるのですが他に原因は何が考えられますか?
ちなみにアイドリング時にアクセルを開けてもかぶらずに吹け上がります。走り出そうとするとダメな感じです。

847 :774RR:2022/11/27(日) 16:38:01.21 ID:gR0kUbr3.net
プラグキャップ半抜け

848 :774RR:2022/11/27(日) 16:50:16.92 ID:DpIgiFzf.net
CF-POSH製の88ccボアアップシリンダーのようですね、お答えいただきありがとうございました。

849 :774RR:2022/11/27(日) 18:31:50.57 ID:pzAvCrNe.net
>>819 今さらだけど
AB27 88cc そこそこいじくり済み
俺的には上物お買い得車
本気で欲しいなら35万なら売るよ

850 :774RR:2022/11/27(日) 19:06:33.28 ID:aYxcXu3A.net
うらない

851 :774RR:2022/11/27(日) 20:11:36.72 ID:aalJSArd.net
そういうのはだいたいメガ盛り

852 :774RR:2022/11/27(日) 20:27:09.15 ID:Vs4R5eTx.net
近所のバイクチェーン店にふらっといってきたら
2003年黄色のモンキー、走行1300kmが399000だった。
フルノーマルでキレイだったけど、20年たって価格が2倍って
モンキーすごい。自分のモンキーも大事にしよ。。。

853 :774RR:2022/11/27(日) 22:38:31.74 ID:BPdfw+ZZ.net
人がこねくり回したバイクなんかやだわ

854 :774RR:2022/11/28(月) 00:08:31.94 ID:FpfROirf.net
>>852
フルノーマル状態が良いなら
むしろリーズナブルだと思うよ

855 :774RR:2022/11/28(月) 10:55:37.00 ID:Wufe5kXb.net
市場価値的には社外を付けるほど落ちるからな
おかげで知り合いのフルノーマル原理主義者は無駄カスとか言ってたな

856 :774RR:2022/11/28(月) 11:38:24.46 ID:SKf7Exvn.net
ぼくもフルノーマル原理主義者だよ。
やはりノーマルがバンスがとれていて一番良い。
改造していくと、どんどん変な形になっていく。
性能も片寄って乗りにくくなるし、片寄った性能を補うために、また別のところも改造していき、見るも無惨な姿になっていく。
トータルで考えると、デメリットばっかりだよね。

857 :774RR:2022/11/28(月) 12:17:04.89 ID:6Mmf1uhY.net
チューニングってさ、そういうモンだろ?

858 :774RR:2022/11/28(月) 12:19:40.93 ID:Wufe5kXb.net
?「これはカスタムじゃなくてフィッティングだからセーフ」

859 :774RR:2022/11/28(月) 14:32:26.78 ID:FpfROirf.net
>>856
フルノーマルは実用的ではないよ
バランスが良いと言うより非力なだけ
ボアアップしてスイングアームは8cm前後延長
前後サスをノーマルよりマシなものにしただけで
ずいぶんマシな乗り物になるよ

860 :774RR:2022/11/28(月) 15:15:12.35 ID:W5XmRu7X.net
ワイ、カスタムし過ぎてモンキーに見えない、別の無改造バイクに見えるというノーマルルック目指し。

861 :774RR:2022/11/28(月) 15:51:00.29 ID:l9ckSy3a.net
フルノーマル50ccで246走ってみたけどマジ恐怖。
田舎道をトコトコ走るならいいんだけどねえ。
やはり1台は実用機(≒カスタム)で、鑑賞にフルノーマルが良いんでしょうね。

862 :774RR:2022/11/28(月) 16:02:00.66 ID:B5v5bNgi.net
38年前の2.6馬力の時代に解体エンジンから外したカブ70の腰上にCB50の18φキャブでついでに取り付けたCB50のメーター読みで85キロの性能だったが、あのくらいで丁度良いと思ったな。
純正の鉄ホイールだと適度に重いからスピード出すと安定する。
アルミにしてフラ付くから10インチにアップとかアホかと当時から思ってたよ。
まあパーツメーカーは売らないと商売にならないので軽いアルミは良いですよ~とメリットしか説明しないからな。

863 :774RR:2022/11/28(月) 17:17:17.76 ID:Xk6oEmVv.net
75ccにボアアップしてます
キャブをノーマルから中華PZ19に交換ししたら
キックスタートでケッチンやアイドリングでノッキングが起こる様になりました

圧縮が上がればノッキングとか起こるのは分かるのですが
キャブ変更で起こるの何故でしょうか?
理由を教えて下さい。

864 :774RR:2022/11/28(月) 17:43:12.67 ID:4y5WL0TK.net
薄すぎて早く爆発してるんちゃうか
スロー濃くせいや

865 :774RR:2022/11/28(月) 17:52:46.81 ID:Xk6oEmVv.net
>>864
下から上まで綺麗に吹けてプラグもいい感じなんですが
スロー点検してみます

866 :774RR:2022/11/28(月) 17:53:09.41 ID:+z1eQDw5.net
なんかモンゴリ前提みたいなレスばっかですけど、そもそもモンゴリのコンセプトに実用性は入ってますか……?
ぶっちゃけ公道を走る車両じゃないよねモンキーって

867 :774RR:2022/11/28(月) 18:44:53.81 ID:m7kgOTuu.net
当初のコンセプトは遊園地の子供が乗るオモチャだったからな。
公道仕様になったのは車に積んで行きキャンプ場での足バイクと言う感じ。
当時に比べると自動車が増えすぎて公道を安全に走れなくなったね。

868 :774RR:2022/11/28(月) 19:28:18.90 ID:rTknofYP.net
それでも…ノーマルモンキーで公道を走りたいんだ!!

869 :774RR:2022/11/28(月) 20:20:39.00 ID:atdpvXMj.net
50ccの持続性に問題があって
125ccをパワー制限して原付一種にするという話があるが
このスレの住人は絶対無理だと思うよな

870 :774RR:2022/11/28(月) 20:54:36.17 ID:FpfROirf.net
>>866
カスタムには趣味と実益それぞれ(あるいは両方)の側面があって
当然実用性を求める方向性だってあるよ

>>869
現行法だと内燃機は排気量で区分分けされるから
パワー落としても一種登録は出来ないだろうね

871 :774RR:2022/11/28(月) 21:09:01.98 ID:ukpizhZh.net
>>869
無駄にきつい排ガス規制と時代にそぐわない速度制限のせいで
需要が電動自転車と自殺幇助キックボードに流れてるのが悪い

872 :774RR:2022/11/28(月) 21:29:05.74 ID:atdpvXMj.net
原付一種=電動自転車とキックボードになるしかないだろうよ
そうなったら昔みたいにメット着用義務は無しで良いかもな

873 :774RR:2022/11/28(月) 21:32:27.00 ID:8QzcG5CT.net
もう明らかに中国からの圧力と思われる電動キックボードは緩和してエンジン車はギリギリ締め上げて潰して行くと言う何処の国の政治家や官僚なの?あんたらと言う状態だもんな。

874 :774RR:2022/11/28(月) 21:34:08.33 ID:ZBSQF3ix.net
電動バイクに関しては実際にリミッター掛けて一種相当に落としてたと思うが
で、パーツ入替えで走る脱税無免が人殺しして保険が降りないまでがワンセット

875 :774RR:2022/11/28(月) 23:50:38.21 ID:i640QePb.net
あんな小っせえタイヤであんな速度ださせるとか死ねって言ってるようなもんだろ

876 :774RR:2022/11/29(火) 08:30:06.66 ID:NYupEeBc.net
>>864
なんで薄いと早く爆発するの?

877 :774RR:2022/11/29(火) 11:13:25.89 ID:04gKNobv.net
>>875
ほんとスクーターって頭おかしいよな

878 :774RR:2022/11/29(火) 12:22:45.94 ID:+odFtpTJ.net
中華の110ccエンジンを手に入れたのですが
低中速仕様みたいで6000回転しか回りません

60km巡行できるように8000回転ぐらい回したいのですが
ハイカムも無さそうですし後はマフラーとキャブ変えるぐらいでしょうか?

879 :774RR:2022/11/29(火) 13:08:59.99 ID:9MQAz0Nq.net
6000しか回らないって単純に燃調合ってないんじゃ…

880 :774RR:2022/11/29(火) 13:18:36.86 ID:Kmfr+nj9.net
少なくとも腰上だけOH

881 :774RR:2022/11/29(火) 13:48:27.25 ID:TXJnihzS.net
日本人が勝手にモンキーやカブに搭載してスポーツ走行したがるだけで、本来中国では2輪又は3輪トラック用のエンジンとして設計製造されてるからな。
しかもコストダウンの為に縦型エンジン用のクランクシャフトを流用してるので横型に適したバランス率じゃないのよ。
トラックとして低速トルクに頼る運転ならこのバランスで問題は無いんだがな。

882 :774RR:2022/11/29(火) 16:19:21.83 ID:maZvVjJd.net
中国人が勝手にコピーして二輪三輪トラックに積んでるの間違いやろ
どっち視点やねん

883 :774RR:2022/11/29(火) 17:21:38.50 ID:WsYCJNkS.net
それな

884 :774RR:2022/11/29(火) 17:27:29.91 ID:QsQlaxi/.net
勝手にトラック用にパクって改造したヤツを勝手に原付に載せてるんだろ
シナエンジンが高回転に向かないって話は変わらんぞ

885 :774RR:2022/11/29(火) 17:40:30.28 ID:Kmfr+nj9.net
向かないんじゃなくて劣化コピーの低性能で
コピー元にあった汎用性が無いという事

886 :774RR:2022/11/29(火) 21:37:00.62 ID:hSeY4iSH.net
まぁコスト面で言えば破価なのは間違いないし手を出す気持ちも全然分かる
まぁでも個体差が千差万別らしいからアタリハズレの振れ幅がデカいんじゃないかな
というかキャブの横型125って国産の選択肢無いんじゃない?
武川のボアアップキットってまだあるの?

887 :774RR:2022/11/29(火) 21:44:47.20 ID:NVj+TjJP.net
高回転向けのスポーツエンジンのコピー品もちゃんと有るだろ?
そうじゃ無いのは向こうの需要でトラック向けに改良してるのよ。
品質が悪いのも確かだが劣化コピーだから回らないとかでは無い。
安いからと飛び付きやっぱり中国製品はゴミだと投げる浅い人が日本人にもわりと居る。

888 :774RR:2022/11/30(水) 00:31:41.94 ID:66BrRTJy.net
スポーツエンジンという言い方やカテゴリー分けが
既に変だと思わないかい?
横型は本来何でもそこそここなしてしまう
オールマイティーな物なはずだし

889 :774RR:2022/11/30(水) 01:38:09.27 ID:qupNXltJ.net
オールマイティーだからこそじゃないかな
例えばフライホイール軽くしたりハイカム入れたりするのもスポーツ走行なら喜ばれるけどそうじゃなかったら燃費の悪化に繋がるだけだし

890 :774RR:2022/11/30(水) 09:32:55.12 ID:cENJq+28.net
だから何だよスポーツ走行って

891 :774RR:2022/11/30(水) 11:01:10.71 ID:Q3iAcS65.net
オールマイティーとは呼べないスポーツカブが60年くらい前にあった
当時はバイクが高かったから安いカブで速く走りたいという需要があった
今はその需要が中華エンジンと言うのが情けないね

892 :774RR:2022/11/30(水) 11:25:30.93 ID:cENJq+28.net
何が言いたいのか分からないが
中華エンジンを使う奴は頭がおかしいということだな

893 :774RR:2022/11/30(水) 11:30:03.16 ID:8bICj61y.net
前に田中商会の中の人に聞いたけど、86㏄エンジンがホンダ純正の90(85㏄)のほぼ忠実なコピーで走りも普通で耐久性も一番マシ(だいたい2万キロ)だと聞いたよ。
皆がしたがる4速に最初からなってるしOH時にホンダ純正パーツを組み込める。
それ以外の排気量のエンジンは独自に設計変更されまくりなので、純正や互換部品は使えず専用部品になるし、そもそも耐久性が無いと。
最初から調子の良い当たりエンジンでもせいぜい1万キロの耐久性でミッションまでガタガタに磨耗するからOHよりまるごと交換の使い捨てになるとね。
それを聞いて友人息子のカブ90のエンジンがぶっ壊れた時にミニモトの86㏄遠心クラッチを薦めたよ。
メーター読みで95キロくらい出るそうで喜んでたし20000キロ走った今でも絶好調だそうだ。

894 :774RR:2022/11/30(水) 12:21:18.04 ID:s5vkyu11.net
ミッションは純正環境なら10万km走っても致命的な壊れ方はしない
シフトフォークが摩耗して入り難くなる事はあり得るが
ミッション故障は後輪ロックの可能性があるので致命的
数万kmで壊れてたら命がいくらあっても足りない

895 :774RR:2022/11/30(水) 13:14:23.44 ID:Xet/YmQV.net
お前らのマシーンは現在何万キロ走ってんだい?
俺のは純正で残ってるのはクランクケースとヘッドカバーだけだけど
24万キロ走ってるぜ
ケースももう壊れててもいいだろうになかなか長持ちするもんだ

896 :774RR:2022/11/30(水) 15:21:11.54 ID:EcsKTzAA.net
メーターが正しければ5万
俺が走ったのが3万

腰上はヘッド以外、下はベアリング一式とクランクシャフトは変えたな
マグナだからキック生やしたのはレア度高めだと思う

897 :774RR:2022/11/30(水) 16:16:02.43 ID:JnlHWvSQ.net
>>895
ぼくのマシーンは、4000㎞くらいだよ。
タイヤ以外は純正を保っているんだ。
美しいよ。

898 :774RR:2022/11/30(水) 18:37:36.45 ID:7C+RyJbG.net
なんか流れでゴールドモンキー買い取った
バイク乗りの中でも今どきモンキー欲しがるのはかなりニッチな層だと思うんだが
そこからさらにゴールドのモンキーがいいって奴はなんなんだろうな
ゴールドのほうが値段つくのは間違いないけど全く理解できない

899 :774RR:2022/11/30(水) 18:39:14.68 ID:JcVvxGsW.net
ライダーと言うよりコレクター気質だな。

900 :774RR:2022/11/30(水) 18:46:45.12 ID:vtxOAfal.net
メッキがすぐ痛むから気をつけてね

901 :774RR:2022/11/30(水) 20:22:38.24 ID:L9j8r/qG.net
ゴールドは金色のメッキじゃなく普通のクロームメッキの上にキャンディイエロー塗って金メッキに見せかけてるんだよな?
保管車両はペイントの下に錆びが回ってるのが多いねぇ。

902 :774RR:2022/11/30(水) 21:01:32.23 ID:7C+RyJbG.net
そうなのか……
メッキの上の塗装とか磨いたら秒でハゲそうで怖いな
そういうとこもやっぱり普通のモンキーのほうが扱いやすくていい

903 :774RR:2022/11/30(水) 23:25:51.90 ID:wQYHfCPV.net
キー&キーシリンダーだけは純正を保っている

904 :774RR:2022/12/02(金) 12:41:06.91 ID:i5fYGEnv.net
キック1発目は必ずケッチン。
2発目はスムーズに掛かる。
これなんで?

905 :774RR:2022/12/02(金) 16:25:43.73 ID:UXPfT9vn.net
最初のピストンの位置が悪い
圧縮で重くなるとこ探してから踏み抜いてみては

906 :774RR:2022/12/02(金) 18:34:53.93 ID:yilqjOiZ.net
むしろキックは上死点超えた位置から踏むのが正しい

907 :774RR:2022/12/02(金) 18:34:54.42 ID:ocF4qeUt.net
圧縮上死点を過ぎたところから、ちゃんとキックしているんですよ〜

908 :774RR:2022/12/02(金) 19:55:53.29 ID:eo1ZrZHv.net
上死点で止められる?

909 :774RR:2022/12/02(金) 20:34:13.79 ID:hxDMbvaE.net
できてないんだろうな

910 :774RR:2022/12/02(金) 20:58:40.01 ID:xYDEeSAq.net
出来ているっすよ〜
ヘッドの左カバーを外して上死点確認したら、何度やっても◯マークの位置がバッチリだったからさー

911 :774RR:2022/12/02(金) 21:02:30.08 ID:L1GnhqeU.net
一回目はまだ充分に混合気吸い込んで無いから薄く二回目はもう吸えてるからスムーズに始動では?
まあそんなものだと思わないと。
ハーレーのショベルヘッドだと絶好調な個体でも始動前に5回くらい空キックしてから始動だからな。

912 :774RR:2022/12/02(金) 22:57:51.09 ID:WljWLlhO.net
>>910
空キックで混合気送り込む、それでもケッチンならCDIを交換、でどう?

913 :774RR:2022/12/03(土) 06:48:36.56 ID:f/j56puJ.net
空キックね、やってみよう。
ありがとな!

914 :774RR:2022/12/04(日) 09:20:01.32 ID:Yg2fhmAX.net
6Vモンキー。オイルが通る穴
純正ではもともと何mm? 0.6? 0.8?

915 :774RR:2022/12/04(日) 10:17:09.55 ID:XbzXCQp/.net
0.6

916 :774RR:2022/12/04(日) 10:52:38.23 ID:jNT1snUt.net
あれを拡大する本当の理由はオイルポンプ破損だと思ってる。
当時タケガワのレーシングカムとかIZUMIのブチ回るカム使って14000回転以上を当時の2.8倍ポンプで回すとポンプのフタが捲れてしまいオイル回らなくなったからな。
当時の指定通り1.5に拡大してたのにね。
仕方ないのでノーマルポンプでブチ回してたがポンプもエンジンも平気だったよ。
今時の10000回転程度までしか回さないチューンなら拡大不要では?
それでも回す人は強化ポンプ使わなければ良いと思うよ。

917 :774RR:2022/12/04(日) 11:18:52.62 ID:hAh4Ud5K.net
オリフィス経はオイル吐出量のバランスを調整するもの

918 :774RR:2022/12/04(日) 11:32:49.17 ID:H/YLWeGc.net
トコロイドポンプのデメリットやね

919 :774RR:2022/12/04(日) 11:52:28.63 ID:bq5cP13T.net
心太出すやつのことかトコロイドって

920 :774RR:2022/12/04(日) 12:15:13.50 ID:ef90vR3H.net
前立腺マッサージででちゃうやつだろ

921 :774RR:2022/12/04(日) 12:18:20.09 ID:ef90vR3H.net
もしもオイルポンプの吐出過剰が原因ならオイルラインに穴開けて板バネで塞いでリリーフバルブ作るのも現実的かもね
オイル量増やすのは冷却目的も大きいだろうから、わざとノーマルに戻すのも疑問

922 :774RR:2022/12/04(日) 12:30:37.36 ID:lE5F7mDP.net
90年代以降の型はオイルポンプの吐出量が
6V時代の4〜5倍あるからな

923 :774RR:2022/12/04(日) 12:32:24.85 ID:8mEm21Fd.net
クランク側に送るプッシュロッドにバネ入ってるからあれがリリーフバルブの代用なんだろうけど油圧高いと内側から押されてしまう。
だからあの穴を拡大する方法論も有ったんだろ?
クランクに送る量を増やすと言われていたが本当の目的は内側に掛かる油圧を下げて隙間から逃げるオイルを増やす目的じゃないかね?

924 :774RR:2022/12/04(日) 12:44:28.65 ID:lE5F7mDP.net
バルブみたいな機能はないだろ
単純にクラッチリフターとの接触性の問題だけで

925 :774RR:2022/12/04(日) 12:49:05.98 ID:8mEm21Fd.net
まあバルブとしては逆の構造だもんな。
だからパーツメーカーはオリフィスを拡大させてオイルクーラーを付けさすんだろうな。

926 :774RR:2022/12/04(日) 16:19:03.47 ID:Yg2fhmAX.net
>オリフィス経はオイル吐出量のバランスを調整するもの

先日買った、中古の6Vケースが0.8mmだったので、
ちょっとだけ大きい純正12V用ポンプを
加工して付ければ、まずまずいいかな?

927 :774RR:2022/12/04(日) 18:28:14.16 ID:lE5F7mDP.net
付かない
ケース交換しない限り

928 :774RR:2022/12/05(月) 21:23:16.84 ID:sTZYK1E8.net
チョーク引いて空キック3回。
その後ケッチン皆無だったが、カブってエンジン掛かるまで15回ほどキックしました。
痛し痒し。

929 :774RR:2022/12/05(月) 21:25:48.43 ID:85bzlAp3.net
1回か2回が良さそうだね。
ショベルヘッドも個体差で3~10回とか車両ごとにまちまちだからね。

930 :774RR:2022/12/05(月) 23:24:04.95 ID:vAhOyC1X.net
>>928
空キックは軽くだぞ、
勢い有ると、キックスタート失敗してる人に見えるからなw
空キックとはいえ、オイル油膜も少しは送れるからエンジンに優しいと思うよ

931 :774RR:2022/12/06(火) 12:11:21.86 ID:Z/8NlYP8.net
猿類の短いキックアームだと細かい事し難いんじゃないの

932 :774RR:2022/12/11(日) 11:00:19.96 ID:sQSRxDyO.net
キーON無しでキックしてみたら、圧縮上死点手前で硬くて止まることが多々ある。
これってどっちみちケッチンだよな?

933 :774RR:2022/12/11(日) 11:46:09.10 ID:AAKSv+IH.net
聞く前にやれ

934 :774RR:2022/12/11(日) 12:29:03.28 ID:IcVVH5W7.net
ヤマハのCDIシステムはキーOFFでも一回転目の一回だけ火花飛ぶが、ホンダもそうなのかな?
火花テストの時にキーON忘れてるのに一回だけ飛んでその後は飛ば無いのでおかしいといろいろ点検したらキーOFFだったと言う経験は有るが、ヤマハみたいに必ず一回だけ飛ぶ感じでは無かったよ。

935 :774RR:2022/12/11(日) 17:01:07.58 ID:RlZYL2je.net
ヤフオクでモンキー買っちゃいました。
よろしくお願いします。

936 :774RR:2022/12/11(日) 17:41:54.35 ID:8m2YSXPg.net
おめいい色

937 :774RR:2022/12/11(日) 18:45:22.98 ID:Gx3/GZGf.net
おめいいオイル漏れ

938 :774RR:2022/12/18(日) 04:35:03.88 ID:Tpv8AINn.net
いやあモンキーって本当にいいもんですね〜

939 :774RR:2022/12/18(日) 08:49:29.65 ID:3iTKFoEU.net
盗みやすくてバラしやすくて売れやすい
控えめに言って最高

940 :774RR:2022/12/20(火) 11:57:31.36 ID:miPeZNDm.net
通勤で片道10分程度しか使わないからみるみるオイルが乳化していく。
保温剤なり何なりで風が当たらない様にすれば多少はマシになるのかな。

941 :774RR:2022/12/20(火) 12:32:01.09 ID:FSbaI4Lh.net
無理だよ
防ぎようがないよ、まじで。

942 :774RR:2022/12/20(火) 12:39:56.76 ID:hIwPgIcl.net
カブで氷点下などを走るがオイルの乳化などしないよ。
自分は片道40分程度走るからだろうな。
氷点下だとキャブは凍るわクラッチカバー触っても手のひらより温度低くて冷たいわだが距離を走るとオイルの水蒸気は飛ぶね。
と言う事で乗るなら回り道してでも30分は走るのを薦める。

943 :774RR:2022/12/20(火) 12:54:00.24 ID:CoQEPnx0.net
>>940
オイルキャッチリターンタンクとか付けてる?

944 :774RR:2022/12/20(火) 13:28:01.89 ID:b6wl4V0o.net
逆にカブエンジンが日常使用で乳化しても何も困ることなくね
オイル交換でげんなりするくらいでは

945 :774RR:2022/12/20(火) 13:41:03.03 ID:1Ayl19rU.net
>>944

暖機するなり走行するなりしてから
オイル交換するもんだよ

946 :774RR:2022/12/20(火) 16:59:02.74 ID:vWcGFZre.net
オイルの乳化はブローバイだろ。だから気温が低くて短距離繰り返せばコーヒー牛乳になる。春に一発長時間走ると水気飛んで戻るけど気分的にはなあ。

キャブが凍るのがアイシングのことならせいぜいプラスマイナス3℃くらいまで。あと湿度。それより寒いときアイシングで悩むことはここではないな。

947 :774RR:2022/12/20(火) 17:44:31.36 ID:FrTrvIZO.net
片道10分ではどうしようもないな

そこそこの距離走ってても冬場はクラッチカバーをパカッと
外すとオイルフィラー周りとかにマヨネーズついてたりする
そのくらいは普通だから気にしなくていいけど廃油がカフェオレは駄目だ

948 :774RR:2022/12/21(水) 01:47:28.49 ID:U8gi/WXZ.net
オイルキャッチタンクもブリーザーホースも全部外したわ。
カッコ悪いんだよ。

949 :774RR:2022/12/25(日) 10:55:45.95 ID:RVyrUoe2.net
今年を振り返ってみた。2000年式AB27乗りです。
消耗品一式リフレッシュ(液体やケーブル、注油)で、車体磨き込み。
加えてボアアップで88cc化、ハイカム交換で快適性向上。
ポート加工済ヘッドを入手したのでこちらも交換。
あとファンネル化。ピカピカ車体にそこそこの速度。
盆栽化が進む。来年も大事にしよう。

950 :774RR:2022/12/25(日) 23:27:06.85 ID:V1CbMDDG.net
110ccと88ccってかなり違います?
クランク交換のコストに見合った交換ありますかね?

951 :774RR:2022/12/25(日) 23:48:07.27 ID:QlomJM8S.net
全く違うエンジン特性になるから、目的によっては面白くないかもよ。
88は高回転型で110は回らないけど低い回転からトルク有る乗りやすいがスポーツ走行目的には面白くない感じ。
ワイドレシオなミッションで回転上げずにシフトアップして行くツーリング向きなフィールだよ。
もし今がクロス気味なミッションで目一杯回してからシフトアップだと力は強いが面白くないはず、そういう乗り方は88にレーシングカムで26以上のキャブが合うよ。

952 :774RR:2022/12/26(月) 00:33:38.14 ID:mqK3XX8k.net
>>950
クランクも変わる場合
大きくなったピストンに見合ったウェイトになって
振動が少なくなるメリットがある

953 :774RR:2022/12/26(月) 00:40:27.72 ID:HfSBzqwV.net
あと短いシリンダーでストロークだけ伸ばすのでピストン側圧が高くなるからか88時代のピストンシリンダーのままなのにスカートをシリンダーに打つカチカチ音が割りと気になるよ。
もう慣れたけど。

954 :774RR:2022/12/26(月) 03:28:29.64 ID:PyigPmV7.net
やはりロングシリンダでいきたいよな

955 :774RR:2022/12/26(月) 10:10:00.24 ID:UoVc1YLZ.net
安定感が違うし
回す必要が無いので10万でも平気で走る

956 :774RR:2022/12/26(月) 12:28:11.18 ID:P3AwrYVO.net
>>953
あの音そういうことだったのか
ありがとう

957 :774RR:2022/12/26(月) 12:37:13.12 ID:RgNuBZeL.net
>>954
今の110が磨耗したら今度はCPの115にするわ。
やっぱりシリンダー短いのは無理してる感ありありだもんな。

958 :774RR:2022/12/26(月) 12:40:56.36 ID:5RzTgh+y.net
長い方が負担がかかるんだよ?

959 :774RR:2022/12/26(月) 13:12:41.30 ID:IoH37GjR.net
124デコンプにすれば全てのストレス吹き飛ぶよ

960 :774RR:2022/12/26(月) 14:00:50.31 ID:sYWkbuZs.net
純正70が正義

961 :774RR:2022/12/26(月) 14:30:01.64 ID:PyigPmV7.net
なんて言いながらもタケガワのスカットは一度組んでみたかったな
高回転用かと思いきや圧倒的なボア径から来るパワーで回さなくても
力強く走れるというのも体験してみたい
クランクだめになるの早そうだけどどうなんかねえ

962 :774RR:2022/12/26(月) 14:35:24.35 ID:Kq8SGFwl.net
モンキーゴリラのクランクは50でも別にそんなに弱くは無いはず。
カブのはクランクピンが1サイズ細いから88とかだと直ぐ逝かれるけど。
70純正クランクで強化してスカットはマニア向けだもんな。
3万の強化クランクならロングストローク買うかとなるのが普通。

963 :774RR:2022/12/26(月) 19:07:31.44 ID:VnJGqumT.net
今純正クランクでも3万位するんじゃないの

964 :774RR:2022/12/26(月) 19:22:16.02 ID:nn9WHUMR.net
下手したら純正の方が高いよ

965 :774RR:2022/12/26(月) 21:35:02.09 ID:3AYp8h8h.net
カブとモンゴリでクランク違うのかぁ
勉強になりました

966 :774RR:2022/12/26(月) 21:40:54.44 ID:VnJGqumT.net
基本同じ
型によって少し違う場合がある

967 :774RR:2022/12/27(火) 19:13:54.92 ID:ZJlb700t.net
12Vモンキーのクランクは80年代のカブの流用だし

968 :774RR:2022/12/27(火) 22:23:26.36 ID:jTvBwuYh.net
モンキーゴリラはカブやシャリイの補修部品として在庫してる部品の不良在庫を片付ける為の生産をしてるからな。
とうにカブもシャリイもCDI点火になってもずっとポイント点火のままだったからな。
12V化された時にやっと一緒になった。

969 :774RR:2022/12/28(水) 10:08:51.42 ID:EkMordHv.net
失敗した。
やっぱりヤフオクで買わなきゃよかった。

970 :774RR:2022/12/28(水) 10:54:21.34 ID:hmsqJjCD.net
>>969
いくらで買ったの?

971 :774RR:2022/12/28(水) 12:18:25.50 ID:k7t7ZTQ/.net
ヤフオクの中古買いに失敗とかいう概念は無いぞ

972 :774RR:2022/12/28(水) 12:20:33.36 ID:zb23ySiP.net
失敗するのは頑張りが足りないからだ
今ある部品を全部とっかえるつもりでかかれ

973 :774RR:2022/12/28(水) 12:22:16.10 ID:jr/JXu+5.net
世間一般では全部失敗だからね

974 :774RR:2022/12/28(水) 13:04:09.26 ID:cXlNfTz7.net
>>970
書いたら売ってる人にバレるからやめときます。

色々変えて自分好みに仕上げるのにあと10万から15万かかりそうです。( ; ; )

975 :774RR:2022/12/28(水) 13:08:56.86 ID:cXlNfTz7.net
あ、補足です。
どノーマル買えば良かったです。

976 :774RR:2022/12/28(水) 14:07:31.23 ID:k7t7ZTQ/.net
バカが滲み出る文章のお手本みたいな書込みだなぁ
まさか>>813か?

たぶん追加で工具が必要になるから、サービスマニュアルでもヤフオクで買って震えてろ
あとトルクレンチは東日、ソケットレンチはKTCとかTONEとかのいいヤツにしとけ

977 :774RR:2022/12/28(水) 17:32:40.71 ID:zb23ySiP.net
方向性しらんけどがんばれ
何買ってもだいたい結局いろんな部品交換してしまうもんだ

978 :774RR:2022/12/28(水) 17:48:07.98 ID:WfvfGf00.net
結局は、ノーマルが一番良いって事を行き着くよね。

979 :774RR:2022/12/28(水) 19:11:14.84 ID:s3HknZc9.net
気に入った仕様にするのに10~15万なら安いほうやろ

980 :774RR:2022/12/28(水) 21:44:55.22 ID:KZO4yqGq.net
>>978
冗談
ノーマルで乗りたいなんて一ミリも思わん

981 :774RR:2022/12/28(水) 21:47:28.25 ID:zb23ySiP.net
俺は半端に弄られたの買ってボアアップ系以外はノーマルにしたわ
快適に走りたければエイプ買えばいいしモンキーの危なっかし楽しい走りを楽しむ

982 :774RR:2022/12/28(水) 21:51:54.86 ID:rDGlbLDT.net
>>980
寝言は死んでから言え

983 :774RR:2022/12/28(水) 22:03:32.16 ID:KZO4yqGq.net
>>982
寝言はは寝て言うもので
ましてや死んでから言えるものでは無い
ノーマルモンキーなんて乗りにくいだけだから
せいぜい盆栽にでもしてたら良いよ
お前には辛いこと多いと思うがせいぜい生きてろ

984 :774RR:2022/12/28(水) 22:10:51.03 ID:zb23ySiP.net
第何次純正カスタム戦争勃発!

985 :774RR:2022/12/28(水) 22:32:41.23 ID:Kkz2T1t2.net
純正もカスタムも楽しめるモンキーってすげぇなぁってことで 糸冬 了

986 :774RR:2022/12/28(水) 22:38:27.95 ID:zb23ySiP.net
純正派だけどカスタムド定番の4mini界隈でカスタム否定するのもアホらしいからな

987 :774RR:2022/12/28(水) 23:37:22.62 ID:R2Eatboi.net
4miniって括りでアフターパーツ豊富なのが物語ってるよね
というか社外パーツもそうだけど横型同士で純正流用がたくさんできるのが楽しい
自分のC50カブはAB26ダックスのキャブが付いてるけどモンキーR純正とほぼ同じスペックなのにフロートチャンバーにガソリンコック付いてるから別でパーツ用意する必要無くここ変えるだけで速くなったよ

988 :774RR:2022/12/29(木) 10:31:13.65 ID:Mlc2YHhU.net
モンキーRの元になった腰上のC50カスタムは
15φのVCキャブが付いて5.5ps だった
モンキーRは13φだったけど

989 :774RR:2022/12/29(木) 10:49:29.20 ID:X1lngjyg.net
高2、モンキーR買った頃は
特性グラフや変速比のグラフを拡大コピーして
三角定規当てて、覚えるぐらい見入ってた
正確かどうかわからないグラフ、条件次第でで色々変わる特性なのにね

ライト暗かったな、15W
今の懐中電灯の方が明るい

990 :774RR:2022/12/29(木) 12:02:48.36 ID:kg4t4EgZ.net
トップギヤがCD50などと比べて若干ローギヤードだったんだよね
点火リミッター外しても回り切って速度出ないように

991 :774RR:2022/12/29(木) 12:57:33.02 ID:X1lngjyg.net
>>990
峠とか意識してクロス寄りにしてたと思ってたけど
本音はそれだったのか

992 :774RR:2022/12/29(木) 13:11:12.28 ID:9IprRs1u.net
60キロ規制後のカブはモンキーRと同じ軽いフライホイールになったジャズも。
規制前のカブはウエイトリングが嵌めて有って重いから加速は鈍いがスピードは伸びたからね。
70のノーマルカブに規制前50の重いフライホイール付けたらミニモト88のゴリラに加速で負けるが最高速で上回るから最終的に勝てるのよ。
88ゴリラ君なんで~となってた。
フライホイール重い方がスピード出るのに。

993 :774RR:2022/12/29(木) 13:46:25.20 ID:JzY70gmo.net
6V CDIのデンソーのフライホイールが最も重いかも

994 :774RR:2022/12/29(木) 16:18:15.40 ID:iMoqgg/8.net
次たていく

995 :774RR:2022/12/29(木) 16:21:07.04 ID:iMoqgg/8.net
立て行って蹴られた。

996 :774RR:2022/12/29(木) 18:51:16.93 ID:UkdsZEV1.net
ちょっとまてわしが

997 :774RR:2022/12/29(木) 18:51:53.54 ID:UkdsZEV1.net
モンキー・ゴリラetc.横型エンジンスレPart124cc
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1672307484/
これでいいかい

998 :774RR:2022/12/29(木) 19:11:50.09 ID:ADUWnHj0.net
ナイススレ立て

999 :774RR:2022/12/30(金) 10:54:33.69 ID:5NTzPovk.net
dhfk

1000 :774RR:2022/12/30(金) 10:54:48.55 ID:5NTzPovk.net
jjhgz

1001 :774RR:2022/12/30(金) 10:55:06.60 ID:5NTzPovk.net
fjtjd

1002 :774RR:2022/12/30(金) 10:55:16.66 ID:5NTzPovk.net
uhtxvvf

1003 :774RR:2022/12/30(金) 10:55:33.20 ID:5NTzPovk.net
khgc

1004 :774RR:2022/12/30(金) 10:55:51.00 ID:5NTzPovk.net
bfxdsdgb

1005 :774RR:2022/12/30(金) 10:56:12.04 ID:5NTzPovk.net
htddsvds

1006 :774RR:2022/12/30(金) 10:56:27.84 ID:5NTzPovk.net
1000

1007 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1007
207 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200