2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

総合オイルスレッド92本目ワッチョイあり

1 :774RR (ワッチョイ 03b6-lGqG):2022/06/10(金) 00:52:42 ID:rCBNQEEm0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
エンジンオイルに限らず、
全てのオイル・油脂類について語りましょう。

※前スレ
総合オイルスレッド90本目ワッチョイあり
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1612417518/
総合オイルスレッド91本目ワッチョイあり
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1643629279/


次スレは>>970を踏んだ人が宣言してから立ててください。
無理なら他の誰かが宣言して立ててください。
立てられない人は>>970付近になったら書き込まないようにして下さい。 VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :774RR (テテンテンテン MMde-yFWT):2022/06/10(金) 01:18:39 ID:6Up8Dd91M.net
>>1


3 :774RR (アウアウウー Sa11-KJcf):2022/06/10(金) 01:55:41 ID:QCYPOBH5a.net
スレ建ておつ

4 :774RR (アウアウイー Saad-IU2s):2022/06/10(金) 05:23:08 ID:0oilux5Ja.net
1乙

5 :774RR (ワッチョイ 2d03-Ayxs):2022/06/10(金) 11:55:45 ID:qrrKN4wI0.net
おつでございます

6 :774RR (ブーイモ MM71-C9g4):2022/06/10(金) 13:12:05 ID:FF9F07yMM.net
いちおつ!

7 :774RR (ドコグロ MM4e-t29R):2022/06/10(金) 20:26:43 ID:LpuboCfsM.net
エーゼットのオイルも高騰してしまった

8 :774RR (テテンテンテン MMde-yFWT):2022/06/10(金) 23:05:15 ID:dd2YijdJM.net
>>7
ブランドイメージを履き違えてる、、、

9 :774RR (ワッチョイ d958-Rebr):2022/06/10(金) 23:31:10 ID:AS25q4780.net
グループ3が値上げするらしいね

10 :774RR (ワッチョイ 3358-GGE9):2022/06/12(日) 07:45:59 ID:qbME3zRR0.net
わっちょいわっちょい

11 :774RR (アウアウウー Sa67-a0Ar):2022/06/15(水) 13:29:00 ID:QCDMY7UNa.net
貧乏ハレ乗りの味方レブテックも値上げか、、、
それ以前に銀は品切れで手に入らないのだけどな
https://www.neofactory.co.jp/info_detail.php?id=2412

12 :774RR (ワンミングク MMff-6Gwv):2022/06/16(木) 01:10:54 ID:6kvjIKczM.net
尼から安価な二輪用エンジンオイルペール缶も消えた。

13 :774RR (スッップ Sd1f-R9xK):2022/06/16(木) 10:20:30 ID:AQCKIr+ad.net
今のうちに買いだめしておこう。冷暗所に置いておけばヨシ。

14 :774RR (アウアウウー Sa67-ZHkS):2022/06/16(木) 12:23:59 ID:+7rf4JjLa.net
広島皇潤が至高

15 :774RR (JP 0Hff-kFtB):2022/06/16(木) 16:56:55 ID:jheGt8z0H.net
テレビショッピングで売ってそう

16 :774RR (ワッチョイ b315-ASjv):2022/06/16(木) 16:59:03 ID:HPNtyYc/0.net
最近You Tubeで観るロイヤルパープルにSOD-1は最強なのか

17 :774RR (ワッチョイ ff96-BJDb):2022/06/16(木) 19:02:48 ID:DHO+XwoB0.net
宇宙最強でしょう!

18 :774RR (アウアウウー Sa67-kGh4):2022/06/17(金) 09:53:05 ID:9FOb7dXBa.net
さすがフリーザ様

19 :774RR (ワッチョイ 1376-Ho/Y):2022/06/17(金) 12:13:15 ID:waNWSbD50.net
ロイヤルパープルってなんだと思ってググってみたらプロケーブルが扱ってて草
オーディオ絡みでこんな物まで売ってるのかよ

20 :774RR (ワッチョイ ffcf-Fb78):2022/06/17(金) 18:16:49 ID:1Ny0/ANa0.net
ベッベッベーン♪
ベッベッべベーン♪
ベッベッベーン、ベッベーン♪

21 :774RR (ワッチョイ a758-643o):2022/06/19(日) 09:39:56 ID:SLYRZy2O0.net
ロイヤル

22 :774RR (ワッチョイ a758-sER5):2022/06/19(日) 09:58:13 ID:SLYRZy2O0.net
スズキ エクスター R5000 MA2 10W-40シェル版と
ヤマハヤマルーブ スタンダードプラスのSDSの内容は同一なので中身が同じかもしれないが
ウェビックでは¥1,070と¥1,617
ナップスでは¥1,430と¥1,617
モノタロウでは¥1,088と¥1,309
とヤマハが高くなっている

23 :774RR (アウアウウー Sa47-SgU6):2022/06/19(日) 11:55:21 ID:P4vYWrBBa.net
そういうもんでは?オイルじゃないがケイヒンのジェットはホンダよりカワサキで買う方が安かったからホンダの修理でもカワサキから買ってたよ。
物は全く同じだし。

24 :774RR (ワッチョイ 0bb1-XMTp):2022/06/20(月) 16:23:07 ID:sv5XyqEB0.net
某安い合成オイル使ってるがかなり微妙だな
長持ちしない印象
これだと有名メーカーの部分合成や高めの天然オイルでいい

25 :774RR (ワッチョイ 0bb1-XMTp):2022/06/20(月) 16:23:43 ID:sv5XyqEB0.net
ギアが入らないんだよな
壊れるわこんなん

26 :774RR (スッップ Sdba-BAt0):2022/06/20(月) 17:31:24 ID:0JX8UqCmd.net
天然オイルなんて言い方は攻殻以外はじめて

27 :774RR (テテンテンテン MMb6-0AHH):2022/06/20(月) 17:37:41 ID:NZkvnmTbM.net
バトーさん・・・

28 :774RR (ワッチョイ 5f6e-GvQ2):2022/06/20(月) 18:14:21 ID:jrX8m79F0.net
AZ?

29 :774RR (アウアウウー Sa47-SgU6):2022/06/20(月) 19:23:36 ID:lHPvUn65a.net
この2年要するにコロナ過になってから精製鉱油使ってる合成油の耐久性落ちた気がする。
潤滑油向きの良い原油は鉱物油製造プラントに回して残りカスみたいな原油から精製するように変わったとか?
カストロールのような大手からAZまで同じフィーリングで500~700キロくらいでダメになるんだよな。

30 :774RR (テテンテンテン MMb6-0AHH):2022/06/20(月) 19:45:03 ID:MIjeGC7CM.net
( ´_ゝ`)フーン凄い体感力だね!

31 :774RR (ワッチョイ faff-UFQF):2022/06/20(月) 19:59:00 ID:l9se5Jav0.net
>>29
まあ剪断されて初期性能から落ちていくのはポリマー類なんだけどね
でも500キロぐらいなら変わらないと思うよ

32 :774RR (ワッチョイ e3b1-IKkX):2022/06/20(月) 20:53:38 ID:osnaK3Bg0.net
純合成油なら変わらないの?
オイルにガソリン混じったってオチな気がする。

33 :774RR (ワッチョイ 0e0c-SeUS):2022/06/20(月) 21:57:40 ID:IEqrzIig0.net
ペンシルベニア産が良かったとか思ってそうだな

34 :774RR (ワッチョイ 5f6e-GvQ2):2022/06/20(月) 23:24:28 ID:jrX8m79F0.net
>>29
それオイルが原因じゃないだろ。

35 :774RR (アウアウウー Sa47-IW3f):2022/06/20(月) 23:33:47 ID:j1ebOLyFa.net
そういやいつの間にかモトレックスも
ペンシルバニア産て説明無くなってたな

36 :774RR (ワッチョイ a758-sER5):2022/06/21(火) 09:48:18 ID:Zq2svON90.net
エンジンの摩耗進むとオイル持ち悪くなるよね

37 :774RR (ワッチョイ 837e-vK1M):2022/06/21(火) 14:11:40 ID:Pv+G9S500.net
ペンズオイル

38 :774RR (アウアウイー Sa7b-D1XG):2022/06/21(火) 18:57:38 ID:Lfs9tAsOa.net
>>36
ブロバイガスが多くなるからなw

39 :774RR (ワッチョイ a758-sER5):2022/06/21(火) 21:43:04 ID:Zq2svON90.net
Motul300V24Tファクトリーライン0W-30の説明 金属缶のやつ
5W-40純正オイル(BMW shellに5W-40あったな)と比較した1万km(6Kマイル)のロードテスト後の金属摩耗の結果。
急速な油圧の上昇と
Motul300V24Tファクトリーライン0W-30の最適なオイルフローにより、
エンジンの始動が容易になり、エンジン/ギアボックスの摩耗が減少します。

40 :774RR (ワッチョイ a758-sER5):2022/06/21(火) 21:47:54 ID:Zq2svON90.net
>>39は日本未発売のやつのTECHNICAL DATA SHEETより
https://www.motul.com/fr/en/products/motul-300v-factory-line-sbk-0w-30-4t

41 :774RR (ワッチョイ a758-sER5):2022/06/24(金) 10:38:11 ID:2ml14sF90.net
Are They All The Same Motor Oil? Let's Settle This! Four Levels of Pennzoil Motor Oil Compared
の8分59秒 摩耗サイズはPennzoil Ultra Platinumが7.1㎜、ガソリン混入Pennzoil Ultra Platinumが7.7㎜

42 :774RR (ワッチョイ 6bb1-XPPB):2022/07/08(金) 06:34:32 ID:Yxn0evD60.net
>>28
YES

43 :774RR (アウアウウー Sa09-6W4H):2022/07/11(月) 09:30:42 ID:wYLOe+pAa.net
ヒロコーネットで買えなくなったの痛い。値引きもなしうーん

44 :774RR (ワッチョイ 1bcf-obDF):2022/07/12(火) 09:00:33 ID:f4RCZSkx0.net
ASHのVFS使ってたけどVSEかなりいいね

45 :774RR (ワッチョイ cd58-TkQT):2022/07/12(火) 09:34:04 ID:j0XhV+NA0.net
【2022年最新版】バイク用おすすめオイル人気ランキングTOP10!(4サイクルオイル)
10位からカウントダウン
https://news.webike.net/?p=46405

46 :774RR (ワッチョイ 05b1-LaTI):2022/07/12(火) 10:21:54 ID:LaP4289l0.net
ルバードは良いよな

47 :774RR (アウアウウー Sa09-vKBp):2022/07/12(火) 12:21:24 ID:MeB8TFhda.net
広島高潤以外勝たん

48 :774RR (ワッチョイ cb6e-ws48):2022/07/12(火) 13:57:12 ID:VWAYvsB70.net
サーキット走るわけじゃないからシェルアドバンスウルトラでいいです

49 :774RR (ワッチョイ 1bcf-obDF):2022/07/13(水) 03:35:13 ID:ebjLUi2b0.net
公道用に高すぎるだろウルトラ

50 :774RR (ワッチョイ 2514-bSJS):2022/07/13(水) 07:19:55 ID:CsURAN4W0.net
サーキット行かないけど3000AXしか使ってません。これからの季節は公道での負担は相当だよ。

51 :774RR (オッペケ Sra1-NTQy):2022/07/13(水) 08:11:33 ID:juXNVb8Cr.net
気筒あたり750CCのピストンのんびりな愛車だけどシェルウルトラ使ってる。
ギアの入りが良いよな

52 :774RR (ワッチョイ 9b03-gYzY):2022/07/13(水) 08:40:09 ID:EJgkmZzN0.net
なにそのでかいの

53 :774RR (ワッチョイ 05b1-LaTI):2022/07/13(水) 09:15:46 ID:MoJZfB160.net
すごく大きいです

54 :774RR (オッペケ Sra1-NTQy):2022/07/13(水) 11:58:59 ID:juXNVb8Cr.net
>>52
今の若いのが細いだけだよ。
昔は4メーカーとも1500CC程度のVツイン普通に用意してた。

俺は太くないと満足できんからw

55 :sage (ワッチョイ b666-Juit):2022/07/19(火) 13:06:19 ID:U99RNT/w0.net
カワサキ車のミッション問題にヤマプレ以上に有効なオイルはありますか?
ギヤが渋かったり入らなかったりで…

56 :774RR (オッペケ Sr75-nyPZ):2022/07/19(火) 14:32:14 ID:yoxhVCuur.net
>>55
つシェルヒリックスULTRA

57 :774RR (オイコラミネオ MMad-1Pxk):2022/07/19(火) 14:32:46 ID:IfY5ftN4M.net
シェルのなんとかアドバンス

58 :774RR (テテンテンテン MM0e-1Pxk):2022/07/19(火) 14:33:58 ID:5Ybg93HiM.net
冴えなんとか

59 :774RR (ワッチョイ 5502-9jB6):2022/07/19(火) 16:44:21 ID:9kM76Wfh0.net
>>55-56
ヒリックスULTRAは良いぞ。スコスコ入るしギアチェンジが気持ち良く決まる
しかしN出にくくなることもある諸刃の剣でもあるw

60 :774RR (スップ Sdfa-85cN):2022/07/19(火) 16:55:46 ID:2ptWKiyAd.net
ヒリックス気になるんだけど、サーキットでも使えるかな?
リッターSSで国際サーキット走るとして

61 :774RR (ブーイモ MM0e-fIBE):2022/07/19(火) 19:10:52 ID:8dktNg+0M.net
タイムが出るかどうかを別にすればつかえるだろ。

62 :774RR (ワッチョイ 95b1-a2NW):2022/07/19(火) 19:25:37 ID:PVNsS4w40.net
ヒリックスって普通じゃん
良くも悪くもない

63 :774RR (ワッチョイ 4514-Y+WG):2022/07/19(火) 21:39:12 ID:m4VAzDqx0.net
ヒリックスで文句なかったけど、ヤッコのMVX500を試したら更に良かった。次は1000にしてみる。

64 :774RR (アウアウウー Sa39-v9yF):2022/07/20(水) 01:20:43 ID:jZC6jwQYa.net
>>63
俺は逆。MVX500が良くも悪くもない感触だったが、ヒリックスULTRAは感動するくらい良かった。しかも半額でw

65 :774RR (ワッチョイ 95b1-fIBE):2022/07/20(水) 07:46:20 ID:iwqLKfaj0.net
SPグレードでバイクでもいけるもん?
カストロなんかだと二輪車には使えませんみたいに書いてあるけど。

66 :774RR (テテンテンテン MM0e-1Pxk):2022/07/20(水) 07:50:42 ID:DpxCPwv7M.net
乾式クラッチなら

67 :774RR (オッペケ Sr75-nyPZ):2022/07/20(水) 08:10:31 ID:ymuXafT+r.net
>>64
俺も同じ。
ヒリックスULTRAにして感動した。ギアのは入りがスコスコ入るし真夏の渋滞路でもたれない。
一回、他のオイルに浮気したらフィーリングえらく悪くなったなら速攻ヒリックスULTRAに戻したよ。

68 :774RR (ワッチョイ 95b1-a2NW):2022/07/20(水) 08:28:34 ID:KszdBWRe0.net
ほんまかいな

69 :774RR (ワッチョイ 766e-A2DA):2022/07/20(水) 11:26:14 ID:WxW7/e+60.net
わざわざ分けてるのに四輪用を二輪には絶対に使いたくない

70 :774RR (ワッチョイ aecf-/WXv):2022/07/20(水) 11:35:40 ID:Y/IetlsB0.net
シェルヒリックスが三沢光晴なみになってきたな

71 :774RR (スップ Sdfa-Y+WG):2022/07/20(水) 12:25:41 ID:FoKwkL9Sd.net
ヒリックスウルトラ、S1000RRに入れたら少しクラッチの滑りが出た。MA2じゃないから仕方ないけど、惜しい。

72 :774RR (ブーイモ MM0e-fIBE):2022/07/20(水) 13:11:00 ID:rIdJImClM.net
エンジン潤滑と湿式クラッチでオイル別になればいいのにな。

73 :774RR (アウアウウー Sa39-/3Ql):2022/07/20(水) 13:52:01 ID:E2aHgPFoa.net
shell ヒリックスウルトラ入れてる。先月免許取得してオイル探しに行ったら見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そして速い。アクセルを踏むと走り出す、マジで。ちょっと 感動。

74 :774RR (アウアウウー Sa39-/WXv):2022/07/20(水) 14:18:09 ID:MZKtJsEua.net
ヒリックスウルトラ入れたら彼女ができた

75 :774RR (ワッチョイ 95b1-djBr):2022/07/21(木) 18:42:25 ID:51HzWRbT0.net
ほんまかいな

76 :774RR (アウアウウー Sa39-R7HI):2022/07/21(木) 19:08:23 ID:1Kl1W9esa.net
ただしイケメンに限る

77 :774RR (ワッチョイ 95b1-fIBE):2022/07/21(木) 19:32:47 ID:UVFjjLOw0.net
>>73
アクセルを踏む?

78 :774RR (アウアウアー Sa7e-9APT):2022/07/22(金) 07:59:09 ID:1Hqmlkeba.net
草刈り鎌の2サイクルオイル、バイク用のオイル使ってるけど問題ないかな。

79 :774RR (アウアウウー Sa39-R7HI):2022/07/22(金) 09:33:55 ID:rAr2flRda.net
>>78
バイクとは回転数が違うので農機具用オイルの方が良いですよ

80 :774RR (アウアウアー Sa7e-9APT):2022/07/22(金) 18:09:42 ID:1Hqmlkeba.net
バイクの2サイクルオイルだから
草刈り機でも大丈夫と思ってた。有名なバイクメーカーの
オイルだから。
説明書みたら
最大エンジン回転数 11400
アイドリング 2900
最大出力回転数 8000
空冷2サイクル単シリンダ
FDクラス50対1
モービルと本田のオイルを使ってる。

81 :774RR (ワッチョイ f1b6-OvxW):2022/07/23(土) 02:06:57 ID:6vRinvAX0.net
草刈り機しばらく触ってないけどまだ自分で混合するん?
今時なら分離給油なのかな?

82 :774RR (ワッチョイ 7bf4-ofYn):2022/07/23(土) 15:53:39 ID:vdzwwUrk0.net
分離給油タイプは共立が販売してると思うけど
大半は混合タイプ
農協の販売会でみたら混合式が大半4ストロ−クタイプは少しあった
電動タイプは置いて無かった。。
非力だから売れないからだって。

83 :774RR (ワッチョイ d9b1-EwfL):2022/07/23(土) 16:33:47 ID:vVnOqE3H0.net
キャブとかマフラーすぐ詰まるんだろうなw

84 :774RR (ワッチョイ b158-Ax0P):2022/07/23(土) 19:09:47 ID:I4GztZ2+0.net
4ストのもうあるけど4ストオイルの混合も無かったけ?

85 :774RR (ワッチョイ 295e-hOnF):2022/07/24(日) 23:20:36 ID:LhtRIAm00.net
いや、
4ストだけど、燃料は2スト用混合ガスを入れるのが有る
吸気ポートが、クランクケースと繋がってて混合ガスが出入りしてクランクを潤滑する

86 :774RR (アウアウウー Sa5d-bldA):2022/07/25(月) 16:48:56 ID:MivYKNBda.net
それは普通に2ストだろ

87 :774RR (ワッチョイ f1b6-OvxW):2022/07/25(月) 16:59:12 ID:Ai3yLjj30.net
>>82
草刈り機識者が居ると思わんかったw
電動は非力ってのもあると思うけど稼働時間もしょっぱいからなー。
庭のちょっとした箇所だけなら草刈り機使うまでもないし微妙な商品よね。

88 :774RR (ワッチョイ 8bc0-EwfL):2022/07/26(火) 16:47:47 ID:eOw1XRYm0.net
最近の草刈り機のエンジンは2011年頃からの排ガス規制とかの影響でエンジンが昔ながらの2stではないのでオイル性能の要求が高いのでハスクバーナーのLs+とかスチールのhpウルトラじゃないと壊れやすいですね。
規制前エンジンの現行モデルなら少しぐらいむちゃできると思いますけど。

>>85
スチールの4mixエンジンとかがそうですよね。
腰上は4stで腰下が2stっていう。

89 :774RR (ワッチョイ 8bc0-EwfL):2022/07/26(火) 16:52:58 ID:eOw1XRYm0.net
>>82
マキタの80vのモデルなんかは中々売れてるらしいですよ。
値段が本体10万でバッテリー2つで20万なのでおそらく個人ではなく法人需要だと思いますが。
あと、家庭用だと騒音の苦情やエンジントラブルがないので電動が最高ですね。農家だと普通の電動だとパワー不足かもしれませんが…

90 :774RR (ワッチョイ 5902-IdmX):2022/07/26(火) 19:16:08 ID:iZO+Rv2P0.net
レプソル・モーターオイル新商品が8月より発売。
四輪、二輪用計7種類を展開し幅広いニーズに対応
https://www.as-web.jp/car/842001?all
https://cdn-image.as-web.jp/2022/07/26164603/asimg_repsol_bike_862df9bbb09234.jpg

91 :774RR :2022/07/27(水) 00:42:05.56 ID:jeYa1EJF0.net
値段は?

92 :774RR (スフッ Sd33-PbSV):2022/07/27(水) 11:57:06 ID:YNyKdLmad.net
2ストと4ストのハイブリッドエンジンなんてあるんだ…どんな構造なのか想像できないや
もしかしてイタリアかどっかの新規メーカーが出そうとしてる2ストSSマシンもそれに近い構造なのかな?

93 :774RR (ワッチョイ b158-R4TS):2022/07/28(木) 09:49:12 ID:63N9KK7q0.net
まじですか

94 :774RR (ワントンキン MMd3-U4pj):2022/07/28(木) 11:24:17 ID:de6MY+wEM.net
>>90
そういや2りんかんでレプソル半額で売ってたな。

95 :774RR (アウアウウー Sa5d-6Pil):2022/07/28(木) 14:38:49 ID:HRgH7SLQa.net
>>91
10%くらい高くなってるな
>>94
週末に買い占めツーリング行ってくる
ありがとう

96 :774RR :2022/07/28(木) 15:34:46.50 ID:63N9KK7q0.net
ウェビックで取り扱いの無いレプソルの在庫まだ残ってたのか

97 :774RR (テテンテンテン MMeb-SXL5):2022/07/28(木) 19:39:41 ID:n6pgJxO+M.net
アマゾンでオイルのレビュー読んでみたら、ほとんどのレビューがレビューの体をなしてなくてワロタわ
安かったとかオマケくれたとか缶がつぶれてたとかまだ使ってないけど満足ですとかw

バイク乗りってバカばっかりだということがよくわかった

98 :774RR (ワッチョイ 5902-IdmX):2022/07/28(木) 19:53:24 ID:tCwlE2Q10.net
まぁ素人レビューのあるあるですな
みんカラもなかなか酷い

99 :774RR (ワッチョイ 3914-rhxV):2022/07/28(木) 22:19:05 ID:LOejnT0k0.net
レビュー書くとポイントか何かがつくから、とりあえずで無意味なレビューを書くバカは一定数いるよね。

100 :774RR (ワッチョイ 8b6e-7Iiw):2022/07/28(木) 22:24:57 ID:v8fs2+5K0.net
オイルレビューなんて一般のツーリングライダーに分かるわけないじゃん
シフトフィーリングも車種によって同じオイルでも変わるし

101 :774RR (ワッチョイ 5902-IdmX):2022/07/28(木) 22:30:09 ID:tCwlE2Q10.net
「回転が滑らかになりました!」
「ニュートラルが出やすくなりました!オススメです!」

そりゃ劣化したオイルから新品になったんだしさ

102 :774RR (テテンテンテン MMeb-SXL5):2022/07/28(木) 22:50:48 ID:3rxZXCm/M.net
>>101
ちゃんと商品の性能について語ってるじゃん
全然まともだよw

103 :774RR (スフッ Sd33-6W7N):2022/07/28(木) 23:38:12 ID:8XVBjuh+d.net
このマッタリとした潤滑感にエクスタシーを感じました。
ツレナイ態度のパートナーもうっとり。
離れられません。

104 :774RR (ワッチョイ f1b6-OvxW):2022/07/29(金) 00:24:23 ID:wDQPk4sW0.net
>>102
新品同士で比べないと何の差分か分からんて話でしょ。
前入れたオイルの新品時のフィーリング正確に覚えてて比較出来るかって言う。出来たら多分その人サイボーグだわ。

105 :774RR (ワッチョイ d9b1-i/Wr):2022/07/29(金) 03:05:32 ID:xB24hONe0.net
前にオイル変えて8000kmしてから交換なら(うちのバイクは1万kmが指定)、前のフィーリング完璧に覚えてるサイボーグが前と同じオイルにしてても感触違うはずだしな。

106 :774RR (ブーイモ MMcb-Svbk):2022/07/29(金) 07:16:18 ID:T5E3P9pJM.net
>>104
個人の感想に何を求めてるのよって話でしょ

107 :774RR (オッペケ Sr85-+Yjs):2022/07/29(金) 08:16:53 ID:kZH8Ebgzr.net
じゃあなんのためのレビュー機能だよ

108 :774RR (テテンテンテン MMeb-M2nB):2022/07/29(金) 08:23:09 ID:2B2dcVYIM.net
承認欲求を満たすため

109 :774RR (ワッチョイ d578-G1eK):2022/07/30(土) 00:56:09 ID:pa+mpF0g0.net
販売促進のためだろ

110 :774RR (スプッッ Sd35-VrEi):2022/08/02(火) 23:58:58 ID:Yi5+mUnAd.net
残念ながら俺のバイクじゃヒリックスULTRA
ガッコンは変わらんかった!

111 :774RR (ワッチョイ ce58-GSM8):2022/08/03(水) 08:24:59 ID:ov88n64a0.net
>>110
5W-40?

112 :774RR (アウアウウー Sa09-NzPP):2022/08/03(水) 09:05:45 ID:cOdP7OcSa.net
オイル換えたら内定貰えました

113 :774RR (アウアウウー Sa09-0+IA):2022/08/03(水) 15:50:10 ID:BfpWGmC2a.net
ワコーズのタフツーリングて硬い?
125のスクーターに20w-40は硬すぎるかな?

114 :774RR (アウアウウー Sa09-JENT):2022/08/03(水) 16:15:03 ID:d+2iblx+a.net
>>113
過ぎたるは及ばざるが如しだよ

115 :774RR (ワッチョイ 16ff-RRwJ):2022/08/03(水) 19:03:17 ID:pik13t0Q0.net
>>113
始動はかなり悪くなると思う

116 :774RR (ワッチョイ fa6e-VrEi):2022/08/04(木) 06:40:13 ID:5dOwO3Ik0.net
>>111
そう

117 :774RR :2022/08/04(木) 11:34:25.82 ID:CIolr0R+0.net
バイクを想定していないから、相性の良し悪しはハッキリしそう。高回転高出力には向かないって話も聞くし。

118 :774RR :2022/08/04(木) 11:52:34.92 ID:HUZtxGyBd.net
そうなんだよね!バイク用じゃないし…
ちょっと期待してたんだが…
これではヤマプレの方がコスパ良い!

119 :774RR (ワッチョイ 65b1-6utL):2022/08/05(金) 16:45:21 ID:Ia8VOxfC0.net
ヒリックスウルトラ入れたら彼女が出来ると聞いて来ましたがこのスレでいいですか?

120 :774RR (スフッ Sd9a-YBrM):2022/08/05(金) 19:21:40 ID:uQ6Z4jLed.net
ベルハンマー一滴で宝くじ当たりますよね?

121 :774RR (ワッチョイ 3176-sFmp):2022/08/06(土) 01:56:49 ID:29s00WIh0.net
俺はヒリックスウルトラ入れたらED治ったよ
久しぶりに朝立ちするようになって毎日ギンギンだよ♂

122 :774RR (ワントンキン MM53-5mJ1):2022/08/06(土) 10:13:55 ID:pOwAMlytM.net
頭皮につけたらハゲが治りました

123 :774RR (ブーイモ MMeb-nUXP):2022/08/06(土) 23:11:42 ID:ZY7G/nAEM.net
整備中にエアクリーナーボックスのドレーンの存在を思い出して、7万km超えで初めて開けたらオイルが出るわ出るわw
そのオイルの色が茶色だったんだよねえ
7万kmのうち5万km以上は赤く着色されたフォーミュラストイックだから、やっぱり油膜が厚くて自分のマシンに合ってたんだな

124 :774RR (ワッチョイ 136e-IU+Z):2022/08/07(日) 03:22:38 ID:/XCNlNa70.net
インシュレーター交換がてら開けたけど
大して出なかったがオイル入れ過ぎじゃないの?

125 :774RR (ワッチョイ ebdc-N11w):2022/08/07(日) 03:37:04 ID:SBeQ34Oi0.net
ドレーンをマフラーに繋いどいて煽られた時に電磁弁を開いて煙に巻く装置作ろうと思ったことあるw
特に触媒がつくようになってからのマフラーはめっちゃ高温になるから

126 :774RR (ワッチョイ b114-WYOG):2022/08/07(日) 09:42:01 ID:K11AUisG0.net
ブローバイにオイル混ざりすぎってのが問題なような

127 :774RR (ブーイモ MMeb-nUXP):2022/08/07(日) 10:14:32 ID:YogQjub4M.net
空冷エンジンな上に閑静な住宅街なので充分な暖気が出来ないのよね
この系統のエンジンは20万km以上乗ってて上限付近まで入れると覿面にもっさり回るから点検窓の6分目にしている

128 :774RR (アウアウイー Sadd-DgRR):[ここ壊れてます] .net
>>125
まだラノベと呼ばれてない昔だけど車系の小説で似た話しを読んだような気がするw

129 :774RR :2022/08/15(月) 14:28:54.96 ID:RIgeWOblM.net
やっぱり純正が一番安心だよねということでカワサキ純正グリーンオイル使ってるんだけど、よく考えたらあの緑の色素ってオイルからすれば「余計なもの」だよね
性能に影響ないのかな

130 :774RR :2022/08/15(月) 14:46:36.59 ID:XkWkbbO9F.net
ないあるよ

131 :774RR (テテンテンテン MM26-Lyl8):[ここ壊れてます] .net
>>129
kwskのオイルで緑の沈殿物でたって有名な話があったような。
フィルターのバイパス抜けたらオイル通路詰まりそうで怖い。

132 :774RR (ワッチョイ 4102-1rNW):[ここ壊れてます] .net
以前、緑色の中に茶色の物体が混じっていたとかブログで書かれてたような

133 :774RR (ワッチョイ 81b1-stja):[ここ壊れてます] .net
ミーハーなカワサキ乗りには必要なものじゃねーの?

134 :774RR (ワッチョイ 316e-C+P2):[ここ壊れてます] .net
なぜだ…なぜG1がこのスレで出ないんだ…近所のホムセンのオイルホンダだらけなのに…

135 :774RR (ワッチョイ 06cf-FSXQ):[ここ壊れてます] .net
部分合成油となりG2とほぼ同じになったが、お値段もG2とほぼ同じになった

もうG1とG2は統合しちゃえばいいのに

136 :774RR (ワッチョイ 06cf-CENE):[ここ壊れてます] .net
ホムセンで買えるようなオイルだから話題にならないんだろうw

137 :774RR (テテンテンテン MM26-9bk+):[ここ壊れてます] .net
カストロールって大昔から安いけどなんで安いんだ?

138 :774RR (ワッチョイ 49dc-9bk+):[ここ壊れてます] .net
カストロールの2スト用はリッター2000円クラスでやっと純正の一番安いのと同じ性能って言われてた
ほぼレーシングオイル以外はカスとなw

139 :774RR (ワッチョイ 1f58-73gh):[ここ壊れてます] .net
ホムセンでSUMIX10w-40ってのが1L800円くらいで売ってたけどどうなん?

140 :774RR (ワッチョイ 1f76-IG1I):[ここ壊れてます] .net
またいつもの単発質問レス乞食が湧いているの?

141 :774RR (ワッチョイ 9f02-vcLR):[ここ壊れてます] .net
ここのオイルはバイクでのレビューが少ないのが残念

LOVCA RACING 10W-30 SN/MA2
Coming Soon...

4輪、2輪兼用レーシングオイル10W-30が間もなく発売開始となります
鈴鹿4時間耐久レースであの有名な超高級オイルと遜色ない性能との最終報告を得て製品化決定!!
バイクは勿論、86などの低粘度指定のスポーツカーにも最適です お楽しみに
https://pbs.twimg.com/media/FakoWLPakAA5rR7.jpg

142 :774RR (JP 0H93-4Erx):[ここ壊れてます] .net
>>141
バイク3台サーキット全開走行でテストしたけど回転フィーリング良好
油温も安定、かなり良いオイルだと感じたのでペール缶リピート予定です。
バイク用5W-40でした。

143 :774RR (ワッチョイ 9f02-vcLR):[ここ壊れてます] .net
>>142
おお、いましたか
サーキットでタレないようなら良さげですね
SPORTでも同じくらいの品質かな?

144 :774RR (ワッチョイ 1fff-hfIb):[ここ壊れてます] .net
今日トヨタのお店にエンジンオイルとかいた小型のローリが入って行った
てっきりペール缶で売買しているのかと思ったけど、ローリなんだね

145 :774RR (ワッチョイ 7fb1-lFz2):[ここ壊れてます] .net
ローリーで納入なんですねとか言いながら、トヨタキャッスルかどうか舐めさせてもらいたいね。

146 :774RR (テテンテンテン MM4f-4Erx):[ここ壊れてます] .net
>>143
当然だけどサーキットではRacing一択。品質が同じわけがない。

147 :774RR (テテンテンテン MM4f-XvCx):[ここ壊れてます] .net
磁石で鉄粉を吸い付けるドレンボルトというのに興味があるけど案外いい値段するので自作しようと思って調べてみた

磁石というのは高温になると磁力が消えるらしい
そんでその温度は磁石の種類によって異なり、ドレンボルトに使われてるネオジウム磁石というのは、常温での磁力は強いけど80度くらいが実用限界らしい
エンジン熱くなるけど大丈夫なのか?

148 :774RR (ワッチョイ 9f02-vcLR):[ここ壊れてます] .net
>>147
純正で採用しているものを取り寄せたら安上がり
例えばスズキの純正なら150円くらいで磁石付き
https://i.ebayimg.com/images/g/w28AAOSwKpBiA4ce/s-l400.jpg

149 :774RR (テテンテンテン MM4f-XvCx):[ここ壊れてます] .net
安いなw
何かのついでに買えればgoodやね

150 :774RR (ワッチョイ 7fff-hfIb):[ここ壊れてます] .net
スズキ…こんなところにコストかけやがってw

151 :774RR (ワッチョイ ff02-nGEg):[ここ壊れてます] .net
>>147
正しくは「ネオジム」
劣化なく使用できる温度が80℃以下ということ
磁力を無くすキュリー温度は300℃程度らしいし、200℃でも劣化しないようなネオジムも普通に使われてるみたいだし、ある程度以上の磁力が残っている限り問題視しなくていいんじゃないかな

152 :774RR (ワッチョイ 7f11-2Lj0):[ここ壊れてます] .net
ラブカレーシングでクラッチ滑ったからもう買わない。

153 :774RR :2022/08/25(木) 07:46:51.77 ID:D+TD1yjGM.net
LOVCA RACING 5W40と10W50のブレンドと、100% 10W50は使ったがむしろ半クラ時の滑らなさが少しだけ気になったけどな
同じく2輪兼用のASHやNUTECと似たフィーリング
自分は2輪用のFM剤が入ってる方が好み
シフトタッチとか良い方だがレスポンスや耐久性はイマイチだと感じたから積極的には選ばないかな

154 :774RR :2022/08/25(木) 08:40:54.78 ID:S8pA69UCH.net
>>152-153
バイクのジャンルと使用用途は?

155 :774RR :2022/08/25(木) 11:54:36.73 ID:NN0bWXHxr.net
>>148
スズキうらやま。
カワサキもこんなの出てないかな。

オイルフィルターはカワサキ純正は品質最高らしいけど。

156 :774RR (JP 0H0f-X8Cw):[ここ壊れてます] .net
中の人かな?
250cc空冷単気筒
給排気と点火系をイジってるので発熱量は増えていて、クラッチスプリングはやや強化している
下道日帰り750km程度のややハードなツーリングでの使用
モトブロガーのヘルちゃんねるの人と使い方走り方がよく似ている
下道日帰り1000km走ったNUTEC ZZ-02と比較するためブレンドで粘度を調整

157 :774RR (テテンテンテン MM66-Ickp):[ここ壊れてます] .net
>>147だけど、スズキのを参考にして純正ドレンボルトに磁石埋め込んだ
https://i.imgur.com/yUVmdGz.jpeg
熱に強いサマコバにするつもりだったんだけど、ボルトに開けた穴にグリグリやっただけで簡単に崩れるほど脆かった orz
なので結局市販品と同じネオジムに変更
費用的にも仕様的にも自作する意味なくなってしまったけどまあよしとしようw

158 :774RR (テテンテンテン MM66-7jXZ):[ここ壊れてます] .net
外れて砕けてオイルパンの中暴れ回りそうだなw
オイルポンプやミッションクラッチも破壊しそう。

159 :774RR (ワッチョイ ad99-d6Wh):[ここ壊れてます] .net
>>158
破壊した破片もくっつけてくれる!

160 :774RR (ブーイモ MM22-TmNI):[ここ壊れてます] .net
何かが破砕したとき破片を少しでも回収してくれるとか、異変に気が付くきっかけになるなら磁石も無意味ではなさそう。その何かが磁石だったら泣くかもだけど、そんなの聞いたことないね。

161 :774RR (テテンテンテン MM66-ON4z):[ここ壊れてます] .net
市販のマグネットドレンボルトでも鉄粉付いてくるし、熱でどうにかなるわけないのにわざわざ自作する意味あるのか?

162 :774RR (アウアウウー Sa85-HDAT):[ここ壊れてます] .net
ドレンボルトなら¥800ちょいするけどスズキ純正のハイエンドモデルに付いてるヤツが至高
でっかいネオジウム?が付いてて磁力が他のと比にならない
14mmでピッチも同じだからカワサキにも流用可能

163 :774RR (テテンテンテン MM66-2uiE):[ここ壊れてます] .net
>>162
品番など検索するヒント頂戴。

164 :774RR (ワッチョイ 61b1-IO3T):[ここ壊れてます] .net
0924714036

165 :774RR (アウアウウー Sa85-HDAT):[ここ壊れてます] .net
>>163
11512-17K00 プラグ、オイルドレン¥814

対角17mmね
品番検索すれば画像見れるよ

166 :774RR (ワッチョイ 0256-2uiE):[ここ壊れてます] .net
Thanks!
他の物の一緒にMonotaROで買ったわ。

167 :774RR (ワッチョイ 4602-7bUF):[ここ壊れてます] .net
チタンボルトにネオジムくっついたやつ買おうと思ってたけど、磁石外れたらエラいことになることに気づいてスチール製に変更するヘタレの俺

168 :774RR (ワッチョイ 4d6e-FY7O):[ここ壊れてます] .net
バイク屋動画見ていて、新車の納車整備でオイルドレンボルト折れて何とか外しているの見て
自分のに試すのはやめた

169 :774RR (ワッチョイ ad99-d6Wh):[ここ壊れてます] .net
>>168
磁石が折れたってこと?

170 :774RR (ワッチョイ 46cf-AOQr):[ここ壊れてます] .net
>>162
>14mmでピッチも同じだからカワサキにも流用可能
カワサキ車はほぼ全てM12で14は使われていない
ホンダとヤマハには一部M14のドレンプラグもあるがP1.5で、スズキ純正のM14xP1.25とはピッチ違い
スズキ純正ドレンプラグが流用できるのは、ほぼスズキ車同士だけと思った方がいい

171 :774RR (ワッチョイ 2102-tO2g):[ここ壊れてます] .net
>>167
電蝕とかどうなの?

172 :774RR (ワッチョイ 3d73-HDAT):[ここ壊れてます] .net
>>170
指摘ありがとう。共用出来るのは空冷のフィラーキャップだった、スマン
>>163
もし間違って買っちゃってたら申し訳ない

173 :774RR (ワッチョイ 4602-vTSR):[ここ壊れてます] .net
>>171
純正がスチールだから問題ないと思うけど

174 :774RR (ワッチョイ 5db6-Yibv):[ここ壊れてます] .net
納車整備で折れるって相当だな。どこの中華だ。

175 :774RR (スフッ Sd22-ferO):[ここ壊れてます] .net
カワサキのSGって125のスポーツ車にはどうなの?
バイク屋の親父がGSX-Rに入れてて意外といいぞってすげー勧めてくるんだが。
用途はツーリング時々街乗り。

176 :774RR (ワッチョイ 02ff-4HIO):[ここ壊れてます] .net
ただの部分合成ですよ
そんないいオイルなら川崎は緑色のオイルを作らなかった
スズキのR9000を次は入れたい

177 :774RR (アウアウクー MM11-ferO):[ここ壊れてます] .net
>>176

全然説明になってない
しかも緑色のはエルフやん
何も知らないくせにレスつけんなバカ
で、R9000ってカワサキの部分合成より安いやつやんwww

178 :774RR (ワッチョイ 02ff-4HIO):[ここ壊れてます] .net
>>177
SGもカワサキが作っているわけじゃないんだがw

179 :774RR (ワッチョイ 6e6e-7B39):[ここ壊れてます] .net
半合成ならシェルアドバンスAX7最強と思ってる
半合成にしては高いのが難点だけど

180 :774RR (アウアウクー MM11-ferO):[ここ壊れてます] .net
>>178は悔しくて反論もでたらめだなwww
俺がそんなこと書いたか?おいwww
ほらなんとか言えよバカwww

181 :774RR (アウアウクー MM11-ferO):[ここ壊れてます] .net
>>176

> ただの部分合成ですよ

だってさwww
なんの説明にもなってないじゃんバーカwww

182 :774RR (アウアウウー Sa85-Axgh):[ここ壊れてます] .net
明確にAPIとは書いてないけどSG級とSJ級に意味があるんだろ?
アドバンスのSNとSMには無いものがある
API規格の中身の違いを調べてみるよろし

183 :774RR (ワンミングク MM52-FoCP):[ここ壊れてます] .net
「合成」と言ってもとくに定義が無く、カオスらしいじゃないか

184 :774RR (アウアウクー MMbb-NodX):[ここ壊れてます] .net
ウルトラG2とG3ってどっちがエンジンに優しいかな?
化学合成油を入れてあげたいんだけど、10W-30ってのが気になってる
バイクはGB350で空冷単気筒だから夏場は硬いオイルを入れてあげたいんだけど、純正だと10W-40は部分合成油のG2しかなくて…

185 :774RR (ワッチョイ 07dc-XKc1):[ここ壊れてます] .net
>>184
オイルラインの太さやオイルポンプの性能は指定粘度に合わせて設計されてるから指定より固くても柔らかくてもよくないよ

186 :774RR (ワッチョイ 2773-NiWr):[ここ壊れてます] .net
G3は良いオイルだよ但しホンダのエンジンに限る

187 :774RR (テテンテンテン MM8f-XKc1):[ここ壊れてます] .net
芝刈り機に最適らしいよ
ジーサンだけに

188 :774RR (ワッチョイ 7fcf-wQeQ):[ここ壊れてます] .net
ヤマルーブプレミアム シンセティックはどうですか?払った金と得た性能のバランスを見るのに基準のようなモノになるかも。

189 :774RR (アウアウクー MMbb-NodX):[ここ壊れてます] .net
>>188
自分で交換するならそうするんだけど
ドリームで点検を頼むとオイル交換がオイル代含めて無料なもので
G2とG3どっちにしようかなと思った次第なんです
>>185さんの意見も踏まえるとG3ですかね

190 :774RR (ワッチョイ 5f4e-7ExE):[ここ壊れてます] .net
>>184
メーカー車種違うから参考までに、、、

カワサキ空冷2気筒の旧型w800乗ってるけど、お店にヘッドカバーパッキン交換他で出した時に入れられたオイルがワコーズ の4CT-Sで、他からダダ漏れしたことがあった。

部分合成にしたらピタッと止まった。

カムシャフトとシリンダー見た限り、かなり綺麗で結局のところ、ちゃんとオイル交換してればエンジンにとっては問題ないよ。

191 :774RR (ワッチョイ 5fdc-txHP):[ここ壊れてます] .net
>>189
差額請求されない?
系列によって違うのかな?

192 :774RR (ワッチョイ 7fcf-wQeQ):[ここ壊れてます] .net
ああ自分で交換と誤認してた。カワサキのwの現行乗ってますが今のところオイル漏れは生じてません。バイクとオイルのメーカーは揃えるほうが良いという話もあるので不安ならHONDA一択ですね。

193 :774RR (ワッチョイ 8758-XKc1):[ここ壊れてます] .net
>>189
俺ならG2入れるかな。
水冷よりエンジン温度を安定させづらいという空冷の特性は時代が進んでも劇的には変わらないと思う。

194 :774RR (ワントンキン MM3f-3ilx):[ここ壊れてます] .net
空冷もそうだけど 、旧車だったり単気筒だったりも硬めのオイルが良いと言われてるよね
メーカー指定通りかひとつ硬めが無難でしょう
柔らかめはリスクある

195 :774RR (ワッチョイ 7fc0-oPqt):[ここ壊れてます] .net
g2をbmwの大型とカブとcb1100とセローとgsx125rとcd50とjadeとgb250とたまーに乗る原付き6台ぐらいに入れてるけど特に問題ないですね。
g2あたりが精神的にもお財布的にもいいですね!
g3は旧車のシールだと漏れること多かったのでg2が何も考えなくて入れれてよくて楽です

196 :774RR (アウアウアー Sa4f-NodX):[ここ壊れてます] .net
>>191
G1との差額分は請求されます
金額は気にしてなかったもので端折りすぎました、すみません
>>193
高いオイルを入れても結局熱でシャバシャバになって本来の性能を発揮できなかったら意味ないですもんね…

空冷ってことを踏まえてG2をなるべく短いスパンで交換していこうと思います
皆さまありがとうございました

197 :774RR :2022/09/16(金) 09:36:29.10 ID:w39moy+Ca.net
高温側の40指定は特に狙いが無いなら守るべきだよな?

198 :774RR (ワッチョイ 59ff-pqEy):[ここ壊れてます] .net
>>197
守るべき
30はホンダと一部のスクータだけだもんな

199 :774RR :2022/09/17(土) 21:05:23.55 ID:wLPoj5th0.net
今まで入れて違いを体感できたオイルはG4だけ

200 :774RR :2022/09/17(土) 22:38:12.23 ID:Gae6w25x0.net
俺はAZのMEG-014だな
1000キロ行く前にシャバシャバしだして劣化が激しかった

201 :774RR :2022/09/19(月) 05:38:46.61 ID:gJJZryIRa.net
>>197
空冷エンジンの場合夏場は50にしたりスクーターでレース時は下げたなw

202 :774RR :2022/09/20(火) 19:23:23.00 ID:v0xW19DC0.net
デイトナプロスペックのRRシリーズお気に入りの方が居たと思いますが居られますか?
ヤマハ製品比較ではRSGP?ヤマプレシンセ?
タイヤみたいに各社カテゴライズ横並びな表みたいの落ちてないかな…

203 :774RR (ササクッテロラ Spcb-B0Hs):[ここ壊れてます] .net
>>202
その人とは違うけどRR40ペールで3つ目だわ
フィーリングとしては至って普通
ただ耐久性は低め
2000キロを目処に変えてるけど1500くらいでシフトフィールの悪化を感じる
個人的にはニューテックのNC51が好きだから上の方でLOVCAがニューテックぽい感じと書いてあったので気になるところ

204 :774RR (ワッチョイ b760-he4c):[ここ壊れてます] .net
>>203
レスありがとうございます
さほど良い印象では無さそうですね…
ニューテックも名前ぐらいしか知らないです
今デイトナのMR-40(現行製品はMA2でBR-40)なので次どうするかをヤマハ比較で知りたかったのです

205 :774RR (ワッチョイ 27b1-3AyM):[ここ壊れてます] .net
ポルシェのディーラーで変えてもらう時のモービル1とアマゾンで売ってるモービル1って違うんですか?
書いてあることたぶん一緒だけど値段がリッター1000円近く違う

206 :774RR (スフッ Sd32-Hkqe):[ここ壊れてます] .net
ポルシェのブランド料と眉唾料のギャップだな。

207 :774RR (ワッチョイ d60c-qQyE):[ここ壊れてます] .net
PORSCHE 定価販売
Amazon 大人の事情で安くなってる

208 :774RR (ワッチョイ 5fb1-r4yT):[ここ壊れてます] .net
>>205
同じモービル1でも中身が違うから
アマゾンでPORSCHE C40規格のモービル1は買えないんじゃないかな

209 :774RR (ワッチョイ 4358-QhaU):[ここ壊れてます] .net
たかがオイル規格通ってて粘度あってたら壊れません

210 :774RR (ワンミングク MM9f-ouIC):[ここ壊れてます] .net
そらどんな安オイルだって入れたら壊れるなんてことはないよ
でも1万km2万kmと走ればじわじわ差が出てくる

211 :774RR (アウアウイー Sa47-Igr8):[ここ壊れてます] .net
125スクーターの8千回転に油膜を保持出来ない安オイルも有るからw

212 :774RR (ワッチョイ ff56-ct1/):[ここ壊れてます] .net
油量少ないし、オイルに対する性能は要求されてるよな。

213 :774RR (ワッチョイ cf0c-A0dG):[ここ壊れてます] .net
ピアジオの250にUTCの10w-40は相性悪かった
交換した直後でも明らかにエンジンノイズひどくてすぐ交換したわww

214 :774RR (ワッチョイ ff56-ct1/):[ここ壊れてます] .net
オイルて不思議だよね。
オイルに拘り無いんだけどさ、油冷1200乗ってて、
カストロPOWER-1 10w-40からAZの安いMEB-014 10W-50に変えたら、シフトがカチッとした印象に変わった。
POWER-1 10w-40だと新油でもカチッとした印象無かったんだが。

215 :774RR (アウアウウー Sa27-53L9):[ここ壊れてます] .net
TEITOのM4S入れてみたけど可もなく不可もなくって印象
3000km使ったR9000の終わり頃と同等なフィーリング
R9000>R7000>TEITOな感じ
長距離でイマイチな感じだったら早めに交換する

216 :774RR (スフッ Sd1f-a7Xt):[ここ壊れてます] .net
原二でAZ使ってたけどかなり値上がりしたしその次ぐらいに安いTEITOも価格差考えると大型で使ってるプレミアムシンセティックと共用した方が保管場所も取らないし良いかなってなる。

217 :774RR (アウアウウー Sa27-atM5):[ここ壊れてます] .net
>>215
スズキ純正のR9000いいの?600SSのサーキット練で使えそう?
今までサーキット練習機と街乗り車にトリプルアール使ってたんだけど値上がりしてコスパ悪くなって来たからR9000安くて良いなって思ってて
フリクションの少ないサラサラオイルより少し油膜の厚めなオイルが好みです
ちなみにメインの空冷レーサーにはスピードマスターの非市販品を使ってる

218 :774RR (アウアウウー Sa27-53L9):[ここ壊れてます] .net
サーキットは知らないけど真夏に市街地と流れの良い国道を延々と2時間走り続けても熱ダレしないしシフトもスムーズ
昨日も夜間4時間以上エンジンかけっぱなしで高速と峠道250km以上走ったけどエンジンとギヤに違和感出たりもしない
3000km走ったオイルでそんな感じだからかなり信頼出来るオイルだと思ってる
Vツインミドルで発熱の少ないバイクだから相性良いのかもね
TEITOはコスト抑えたいから買ってみたけどダメならR9000に戻るかな

219 :774RR (ワッチョイ e302-eWb8):[ここ壊れてます] .net
エクスター愛用、Vツインミドル・・・・
えっと、車種分かっちゃいましたー


VX800ですねー!

220 :774RR (アウアウウー Sa27-atM5):[ここ壊れてます] .net
>>218
ありがとう
サーキットじゃ2時間で交換しちゃうしまずは1L缶でためしてみるよ
スズキR1000はこのオイルで開発されてるみたいだし、レシピは違うだろうけど生産はヤマハと同じエネオスだし
そこそこの性能とフィーリングが良ければコスパ良さそうね

221 :774RR :2022/10/03(月) 18:15:15.31 ID:gPiA/1NH0.net
SV650かも

222 :774RR :2022/10/04(火) 01:19:44.07 ID:p1WBd2+Z0.net
スズキそんないいのかー 
TEITOは可もなく不可もなくで割と後半まで良い持ちだった
自分はサラサラ系好きなので冴速よりTEITOの方が好み
まあヤマプレとの価格差大したことないのでヤマプレでいいかな

223 :774RR (テテンテンテン MM7f-pIDl):[ここ壊れてます] .net
ヤマルーブプレミアムってメーカー純正の100%シンセティックなのに安いね
今までカワサキの冴強使ってたけど糞高くなったので次からヤマルーブプレミアムにしようかと思案中

224 :774RR (アウアウイー Sa47-Igr8):[ここ壊れてます] .net
>>223
ヤマハスタンダードも案外いいよ

225 :774RR (ワッチョイ 23ed-41qA):[ここ壊れてます] .net
オレは、その間を取ってヤマルーブスポーツ。

226 :774RR :2022/10/05(水) 09:09:15.99 ID:vdCcws4Er.net
もうどうでも良くなったのでCastrol POWER1 4T

227 :774RR (ブーイモ MM1f-2Ukh):[ここ壊れてます] .net
オイルなんてこだわることないって最低限のが規定量キッチリ入っていることのほうが大事。
だから私はヤマルーブプレミアム・シンセティック。

228 :774RR (ワッチョイ ff5a-53L9):[ここ壊れてます] .net
>>227
拘ってるじゃん

229 :774RR :2022/10/05(水) 23:57:07.88 ID:oJzAzPvm0.net
オイルは質にこだわってなんぼや
そんな俺はAZ MEB-014

230 :774RR :2022/10/06(木) 00:51:01.40 ID:hr/iutpG0.net
質にこだわるってのにAZかよw

231 :774RR :2022/10/06(木) 01:01:42.37 ID:tVw2w1sX0.net
MEC-002とMEC-023が気になってる 
PAO+エステルで一番安い?

232 :774RR (スフッ Sd1f-tdNv):[ここ壊れてます] .net
オイルなんてな、舐めてみておいしけりゃなんでもいいんだよ
お前ら化学的に優劣の証明できねえくせに御託ばかり並べてアホ化

233 :774RR (アウアウウー Sa27-A0dG):[ここ壊れてます] .net
テメエ舐めてんのか?

234 :774RR (テテンテンテン MM7f-ct1/):[ここ壊れてます] .net
ペロッ、こっこれは!

235 :774RR (スフッ Sd1f-1dgz):[ここ壊れてます] .net
向坂「桃内さんこれは犬の・・・」
桃内「ま、まさかこんなところに」

236 :774RR :2022/10/06(木) 19:52:15.17 ID:u1Q9GmuJ0.net
馬のしょんべん

237 :774RR :2022/10/06(木) 19:58:13.57 ID:g1AsIBHr0.net
>>228
最低ラインがヤマプレってこと

238 :774RR :2022/10/06(木) 20:05:19.33 ID:wYGlbV6k0.net
最低ラインはG1だろ

239 :774RR :2022/10/06(木) 20:14:52.30 ID:0faVcz+W0.net
最低ラインはシェブロンだろ

240 :774RR :2022/10/06(木) 21:13:38.76 ID:A4vSrJ630.net
次はスズキのR9000入れてみよ

241 :774RR :2022/10/06(木) 21:13:55.92 ID:Zcf3a63O0.net
いや、ナフコオイルだ。

242 :774RR :2022/10/07(金) 00:02:52.71 ID:Raqjf2Li0.net
nutec nc-82だけ入れた猛者はおらんか?

243 :774RR (ワッチョイ f373-+kaK):[ここ壊れてます] .net
最低ラインはUTC 10W-40
基本はG1
ヤマプレシンセは贅沢品

244 :774RR (ワッチョイ cf6e-7uza):[ここ壊れてます] .net
全合成が最低ラインだろ

245 :774RR (アウアウウー Sa27-53L9):[ここ壊れてます] .net
同じメーカーの全合成と部分合成は走行フィールの違いが分からなかった
唯一違ったのは低温時の始動
部分合成はクランキングが重いのか始動性が少し悪い時があった位かな

246 :774RR (ワッチョイ ffb1-2Ukh):[ここ壊れてます] .net
興味深い。ブランドも銘柄も忖度いる?

247 :774RR (ワッチョイ 2378-JU49):[ここ壊れてます] .net
基本は400円/Lのバロンの部分合成elf
600円/Lのバロンの全合成Motulは俺にとっては高級品
elfを4千km毎に交換してるからMotulが6千kmフィーリングが維持されるなら使ってもいいと思う

248 :774RR (ワッチョイ 7fff-0qRf):[ここ壊れてます] .net
>>245

俺は前の空冷四発でカストロールのアクティブ10w-40とレーシング10-w-50を比べてみたけどシフトフィールが全然違うので驚いた
サクッとはいるというか
しかも、最初のフィールが長続きするので合成油は違うなーと思った

今は水冷2気筒だけど、スズキのR7000(部分合成)からにりんかんのRS1(合成油)に変えたけど違いはわからなかった

249 :774RR (スフッ Sdea-GTOA):[ここ壊れてます] .net
>>244
部分合成と全合成の使用結果の差分を示せるなら示してみろ

250 :774RR (アウアウウー Sa2f-3fhS):[ここ壊れてます] .net
なんか軽自動車の話だがありふれた普及オイルでまめな交換し続けて30万キロオーバーしたと言うニュースをヤフーでみたな。
エンジンの耐久性と言う面では安いオイルで良いから頻繁な交換が正解なんだろう?
ただしバイクだとクラッチとミッションを同じオイルで潤滑してるから感覚的な問題とか自動車では絶滅した空冷エンジンが未だに多いので、車の様に安いオイルでとはいかないけど。

251 :774RR (ワッチョイ ca5a-aJyJ):[ここ壊れてます] .net
中古の軽バン買った時にオイルは3000kmを目安に交換して下さいってアドバイスされた
回転が高めになるし3000km位でオイル交換してるとエンジンの持ちが全然違うって言われたわ
バイクは買ってから3000km固定エレメント込みで交換してる
早い分には何も問題ないから今後も3000kmサイクルだな

252 :774RR (ワッチョイ 6776-zauZ):[ここ壊れてます] .net
車持ってないからしらないけど軽とはいえ車のオイルって多くて結構な出費にならないか?
バイクと比べると回転数低いしオイル量多ければ長持ちするような気がするけど

253 :774RR (ワッチョイ 1bed-SYmd):[ここ壊れてます] .net
軽自動車は、モノにもよるが3L入らんよ。
エンジン内部のオイル全て抜け切らんし。
大型バイクの方が、エンジンオイル量は多めだな。

自分の場合、クルマよりバイクのオイルの方が高いわw

254 :774RR (ワッチョイ ca5a-aJyJ):[ここ壊れてます] .net
クルマでお世話になってるお世話になってる整備工場のオイルは1L430円だよ
エレメントと工賃込みオイル3L
で4000円位
オイルの良し悪しは知らないけど160000km走った前のクルマも一度も故障しなかったし問題ないね
ドラム缶で買ってるから安いんじゃないかな

255 :774RR (ワッチョイ 6776-zauZ):[ここ壊れてます] .net
そんなもんなのか……バイクでいうミドルクラスと同サイズだからそうか
4000円で変わるならじゃんじゃん変えちゃっていいな

256 :774RR (アウアウウー Sa2f-3fhS):[ここ壊れてます] .net
自動車屋がドラム缶で仕入れるオイルの仕入れ価格は200円前後だからね。
まあバイクは主にクラッチが有るせいで専用オイルになるしMAの規格取らないといけないからコスト増は判るけど、ぼり過ぎな気がする。

257 :774RR (ワッチョイ c673-6p3B):[ここ壊れてます] .net
ドラム缶200円とまではいかんけど、でも車だと4L缶なら3000円でお釣り来るからな

バイク用品屋で1L缶1500円とかってのを見ると、その値段はやっぱ疑問だわ

いつもホムセンの1Lパック900円(これも値上がって辛いが)のオイル4パック買って
年に一度くらい交換してるが、壊れんしな

258 :774RR (ワッチョイ 6358-zauZ):[ここ壊れてます] .net
バイクオイルで1リッター缶しか梱包形態がないのマジでやめてほしいんだよな。
4L缶も売れよ。1L缶を4缶買うとか容器代が無駄だわ。

259 :774RR (アウアウウー Sa2f-ZDf4):[ここ壊れてます] .net
とある車系の部品流通の中の人だけど、オイル・エレメント・バルブ類などの消耗品は定価の半額でもディーラーは儲けでる値段設定だからね
取り扱い規模にもよるけど小売への仕切りは定価の1/5とか1/10とかだよ
工場が1L¥400円売りだとしたらその工場は¥200円位で仕入れてるんじゃないかな

バイクのオイルは趣味性と流通の少なさから定価は割高だよね

260 :774RR (アウアウウー Sa2f-3fhS):[ここ壊れてます] .net
カブの遠心クラッチだと添加剤あまり入って無い透明度高い安い自動車用オイルなら滑らないんだよ。
小排気量のパワー無いバイクだとクラッチ滑らないからホムセンの安い自動車オイル使ってる人は結構いるよな。

261 :774RR (テテンテンテン MM86-pqee):[ここ壊れてます] .net
カブの遠心クラッチってオイルに浸かってるの?

262 :774RR (アウアウウー Sa2f-3fhS):[ここ壊れてます] .net
思い切り浸かってるし内部にオイルフィルターも有って漏れたオイルがクラッチ板に飛び散る仕掛けだよ。

263 :774RR (ワッチョイ c673-BOnE):[ここ壊れてます] .net
安い車用でいい人は缶持ってって修理工場いけば売ってくれんじゃね?
安いオイル使ってるリース車両のメンテやってる所がおすすめ

264 :774RR (ササクッテロラ Sp03-DoRO):[ここ壊れてます] .net
脳死で300vにしてるぜ。本当はもっと安いのがいいぜ。
300vの匂いの芳香剤が欲しいぜ

265 :774RR (ワッチョイ 0362-0djQ):[ここ壊れてます] .net
サクラ(SAKURA)【訳あり オイル缶 20L 】 ワケあり バイク用 4サイクル エンジンオイル 4st フリーク MA/ 10W-40
このオイル使ったことある人おる?125ccと1300cc乗ってるんだけど安いから不具合無ければ使ってみようかなと思ってる

266 :774RR (ワッチョイ de6e-ehet):[ここ壊れてます] .net
300Vは公道ではもったいなくね?
おれは7100入れてるわ

267 :774RR (ワッチョイ 2aff-iGwm):[ここ壊れてます] .net
>>265
鉱物油でなくもうちょっと出せば別メーカーから合成油のものがあるのでそれの方が良さそう

268 :774RR (ワッチョイ ca5a-aJyJ):[ここ壊れてます] .net
>>265
ここは本当に工場だね
googlemapで調べると町工場がバッチリ写ってる
だから何って訳ではないけど+4000円で同等グレードと大手メーカー品が手に入るから敢えて冒険する理由はないかな

269 :774RR (ワッチョイ 0362-0djQ):[ここ壊れてます] .net
>>267
実際鉱物油とそれを水素処理した化学合成油ってそんなに違うんかな

270 :774RR (ワッチョイ 2aff-iGwm):[ここ壊れてます] .net
>>269
違うと思うぞ

なんてたって、世の中の合成油はあらかたグループ3になったわけだから
化学合成油(PAO)に比べて価格性能比が高いのは明らかだろう

271 :774RR (ワッチョイ 0362-0djQ):[ここ壊れてます] .net
PFP(ピーエフピー) バイク 4ストエンジンオイル プレミアムシリーズ
じゃあこれとかどうかな?評判は見る限り良さそうだけど
わりと頻繁に交換するタイプだから高級なのよりコスパ重視したい

272 :774RR (ワッチョイ 2aff-iGwm):[ここ壊れてます] .net
>>271
グループ3だし、使ったことはないがいいと思う

273 :774RR (ササクッテロラ Sp03-DoRO):[ここ壊れてます] .net
>>266 高速走るの好きだからエンジンの保険2割見栄8割w
正直街乗りはしたくない

274 :774RR (ワッチョイ 6358-D4Dd):[ここ壊れてます] .net
高速より街乗りの方がエンジンオイルへの熱的負担は大きいでしょう

275 :774RR (ワッチョイ ca5a-aJyJ):[ここ壊れてます] .net
入れてないけどREPSOL INSIDEのステッカー貼ってる
バレやしないから良いよね

276 :774RR (ワッチョイ cbb1-zauZ):[ここ壊れてます] .net
>>275
宣伝していただきありがとうございます
これからもよろしくお願いします

277 :774RR (ワッチョイ 6358-zauZ):[ここ壊れてます] .net
>>275
かつてのカルロス・サインツ在籍時代のスバルとか、レプソル・ホンダみたいに
これだけ知名度があるのにほぼ見かけないオイルも珍しい。
レプソル入れてるって人にあったこともない…
今は知らんが、昔レプソルホンダだけどオイルはレプソル使ってないって話を聞いたことがあったようn…おや、こんな時間に誰か来たようだ

278 :774RR (ワッチョイ 0362-0djQ):[ここ壊れてます] .net
>>274
回したほうが熱くなるもんじゃないの?

279 :774RR (ワッチョイ 6358-zauZ):[ここ壊れてます] .net
>>278
いい塩梅のところを外すと結局オイルには厳しい
極論、アイドリングばかりも走行風が無いからエンジンに熱がこもるし、
もちろん、延々高回転で走り続けると熱を持つ。

街中のように 信号待ち→発進→冷えるまもなく次の信号 なんてのが繰り返されるのは
高負荷高回転で長時間とは対極に見えるかもしれないけど、それはそれで過酷。

中回転程度、低開度で一定速度がオイルには優しい。
低負荷すぎて燃焼室にカーボンが貯まるとかそういうのは別としてだけど。

280 :774RR (アウアウウー Sa2f-3fhS):[ここ壊れてます] .net
わりと勘違いしてる人が多いけど、低速は冷えなくて高速の方が良く冷えるのよ。
これを逆に思ってる人は多い。
多分低回転=熱発生少ないと言う考えなんだろうが、走行風の当たる量が冷却量なんだよ。

281 :774RR (ワッチョイ ca56-GSRY):[ここ壊れてます] .net
水冷と空冷でも違うしな。

282 :774RR (ワッチョイ 8643-DHqK):[ここ壊れてます] .net
安くておすすめのオイルありますか
今までカストロールパワー1の10w-40使ってたのですが千円ぐらい値上がりしたので探しています
azの011か今までと同じのを使うかおすすめがあれば教えてください

283 :774RR (ワッチョイ 1b78-6p3B):[ここ壊れてます] .net
確かに水温が上がってファンが回るのはいつも渋滞の時だな
走行中にそこまで水温が上がることは普通はない

284 :774RR (アウアウウー Sa2f-3fhS):[ここ壊れてます] .net
カワサキの忍者900の初期モデルがそれで失敗と言うか海外仕様なのでラジエター小さめなのを勝手に日本で乗ってオーバーヒートが~と騒いでたね。
速度無制限の高速道路をノンストップで走る前提の車両を日本の真夏の都市部で乗ったらダメだわ。

285 :774RR (ワッチョイ 6358-D4Dd):[ここ壊れてます] .net
大型は特にそうで40キロ以下で走ると水温どんどん上がるバイクが多い水温が上がるって事は油温はもっと早く上がってる 
真夏の渋滞とかが一番過酷メーカーも低速走行が多いアイドリングが多いってのはシビアコンディションって言ってる
大排気量車は逆に高速なんかの方が低負荷で熱的にも優しいよ そもそも全開で高回転ガンガンなんて大型じゃする場面は少ないのでワインディング走るとかレベルだと普通に街乗りのが負担は大きいよ

286 :774RR (ワッチョイ 0362-0djQ):[ここ壊れてます] .net
熱劣化は現状オイルの添加物では対策できないんだよね?
じゃあやっぱり短サイクルで交換していくのが一番良いのか

287 :774RR (ワッチョイ 73f3-kEV8):[ここ壊れてます] .net
>>284
あれ、サーモスタットの設定温度が85度なのも原因の一つ

288 :774RR (ワッチョイ de76-52T8):[ここ壊れてます] .net
車用オイルてクラッチ滑らなきゃ問題ない?
ミッションに良くない言う人いるけど
同じ条件で車用バイク用何万キロか走ってエンジン開けるテストてあるのかな

289 :774RR (ワッチョイ 6358-zauZ):[ここ壊れてます] .net
>>288
基本は問題ないと思う。
ただ、ホンダが四輪のミッションに10W-30のエンジンオイルを指定してた頃とは
四輪用エンジンオイルの添加剤に関する規制が結構厳しくなってるから、完全に問題ないとは言えない。

…が、最近値上がりまくりで価格的優位性もだいぶなくなったA社のオイルよりも、
試しに入れた四輪用モービル1の方がシフトフィーリングも燃費もいいから、しばらくそっちを試してみようと思ってる。

290 :774RR (ワッチョイ ca5a-aJyJ):[ここ壊れてます] .net
やってみりゃ良いじゃん
2輪用オイルが安く手に入るのに4輪用をわざわざ入れる事に意味を見出だせるなら自己責任でどうぞ

291 :774RR (ワッチョイ de76-52T8):[ここ壊れてます] .net
二輪用てモノタロウのパウチみたいなやつ?
あれより安いのホムセンとかで売ってる?

292 :774RR (アウアウウー Sa2f-CW1y):[ここ壊れてます] .net
>>277
レプソル使ってるよ
この前の2りんかんレプソル旧品半額セールで出遅れて
レーシング10W-50 1リットルボトル12本しか買えなかった
4リットルボトル旧品半額セールはやらないのかなと常々思ってる
ちなみに車種はドゥカティの空冷と水冷

293 :774RR (ワッチョイ 6b74-kHT+):[ここ壊れてます] .net
エルフのスクーター用オイルの二種類にMB規格が付いてないのって何故?

294 :774RR (ワッチョイ 6358-zauZ):[ここ壊れてます] .net
>>293
むしろ、MBって必要か?
MBってミッションやクラッチ潤滑といったバイク特有の機構を受け持つ必要がない、スクーター用の規格なわけで。
エンジンとしての潤滑能力を最大限求めれば良い、言ってしまえば四輪用オイル使うのと何が違うだろう?
そのMB規格を通すのにもカネはかかるし。

295 :774RR (ワッチョイ 2aff-iGwm):[ここ壊れてます] .net
>>294
多分その通りだと思う
ただ、あえて作り分けている理由はリンの量の違いだと思う

296 :774RR (スフッ Sdea-pbcu):[ここ壊れてます] .net
MAじゃないよ、と明示するための規格だろうね。
まあ言う通り自動車用で十分なんだろうが商売上の都合ってやつだろう。

297 :774RR (ワッチョイ 0610-F3VU):[ここ壊れてます] .net
ワコーズのトリプルアールって四輪と二輪両方使えるみたいだけどどういうこと?

298 :774RR (ワッチョイ 1b43-GSRY):[ここ壊れてます] .net
入れたばかりで持ちがまだ解らんが、エクスターのR9000、上が気持ち良く回って良い感じ。

299 :774RR (ワッチョイ 2aff-iGwm):[ここ壊れてます] .net
>>297
自動車用はMAMB規格を取る必要はないけど、「高粘度」のオイルの中にはMA規格を満たすものが多いということ
プロステージなんかにそうだよね

300 :774RR (アウアウイー Sa43-Ivi9):[ここ壊れてます] .net
>>294
スクーターの方が車と比べて回転が高いから何かしら添加して売るためにじゃないか?俺には車用との違いが解らんけどw

301 :774RR (アウアウウー Sa2f-F3VU):[ここ壊れてます] .net
>299
わかりやすい説明ありがとうございます
MA規格は車には使えないと思い込んでいました

302 :774RR (ワッチョイ fd73-ERRY):2022/10/22(土) 00:35:19.64 ID:uu/khl6R0.net
寒くなってくると、10Wより5Wの方が始動直後は調子いいな
やっぱG1最高
と、エサを投下してみる

303 :774RR :2022/10/22(土) 07:13:16.31 ID:113Es+cga.net
TEITOのM4Sはやたらエンジンが軽く回るな
ここまで軽いとちょっと不安になるけど焼き付いたって話もないから問題ないのかな
ギヤのゴリ感もなくサクサク入るし1速の重い加速感も薄くなった
だけどそこはかとなく残る不安感
なんだろうこの感覚

304 :774RR (テテンテンテン MMe6-IETR):2022/10/22(土) 07:26:46.76 ID:OsKrz4J0M.net
わかる 
サラサラで燃費がすごく良かった 
冬しか使ってないので夏場だったらどうだったのか不安

305 :774RR (アウアウウー Sa45-B8nk):2022/10/22(土) 07:45:51.64 ID:113Es+cga.net
>>304
やっぱりそう思うよね
自分は真夏でも距離ガバで走るから尚更不安
今からのシーズンは良いけど真夏はメーカー純正のオイル入れないと

306 :774RR :2022/10/22(土) 08:11:15.31 ID:HJs2IJEUa.net
動粘度公開してるメーカーの物なら安心じゃね?

307 :774RR :2022/10/22(土) 15:23:20.86 ID:W/13iSV40.net
ヒューエルワンが一本500円程度値上がってて泣ける
そこそこの性能で安く洗浄剤ないんか?

308 :774RR :2022/10/22(土) 16:10:06.37 ID:tc8Gy4gSr.net
AZのやつは?

309 :774RR :2022/10/22(土) 17:23:13.10 ID:UbYTHOYP0.net
ENEOSエコフォースD

310 :774RR :2022/10/22(土) 18:03:09.18 ID:Rv+eub3h0.net
AZのFCR-062買って今日届いた
1Lだから凄い回数入れられそう
クルマにも入れる予定

311 :774RR (アウアウウー Sa45-HQ97):2022/10/22(土) 18:52:00.14 ID:CYvsTtnBa.net
>>307
フューエルワンまじか…

312 :774RR :2022/10/22(土) 19:56:11.04 ID:pGak7H5M0.net
フューエル1と中身は同じといわれている日産PITWORK F-ZEROの3本セットをアマで買った

313 :774RR :2022/10/22(土) 20:18:41.21 ID:UbYTHOYP0.net
>>312
PITWORKは同じじゃないよ

314 :774RR :2022/10/22(土) 20:21:36.09 ID:W/13iSV40.net
>>312
次からこれ買うわ
フューエルワン3本で7900円とかレジで言われてマジかって言いそうになったからな
5本で6200円とかお得すぎだろ

315 :774RR :2022/10/22(土) 21:00:58.19 ID:IbdNAXv20.net
冬眠時にフューエルワン使うんだけど日産のやつにも劣化防止や防錆の効果はあるのかな?

316 :774RR :2022/10/22(土) 21:39:59.18 ID:pGak7H5M0.net
ワコーズ F-1 フューエルワン 同等品です。ワコーズが日産OEMで生産している商品となります
エンジンの中に溜まった汚れを取り除き燃費を回復。燃料系部品を洗浄、なめらかな走りが復活。ガソリン車/ディーゼル車兼用となります。
商品の寸法、重量、容量は1本の表記です。容量:300ml
多走行車には2~3回の連続使用がさらに効果的です。また、燃料の酸化及び燃料タンク内に発生する錆・腐食を抑制する効果があります

317 :774RR :2022/10/22(土) 21:41:36.65 ID:pGak7H5M0.net
>>316
途中送信してしまった
アマゾンの商品紹介には燃料の酸化・錆の抑制と買いてあるね

318 :774RR :2022/10/22(土) 22:20:29.97 ID:TkfYI0pJa.net
ShellのVパワーじゃダメかな?

319 :774RR :2022/10/22(土) 23:47:14.19 ID:H445Udoad.net
このスレ、全く参考にならんな
全部理論的ではなく思いこみの感想ばかりでwww
書くならさ、1000キロでエンジン開けたらこうでしたとか
そういうのないんかよ。

320 :774RR :2022/10/22(土) 23:51:46.02 ID:uKYIoOrB0.net
見た目でどうこうわかるレベルまでオイル交換サボる奴はオイルスレなんか見てないからな……
かといっていちいちオイル分析まで出してるほど拘りティーでもなかろう

321 :774RR :2022/10/23(日) 01:12:42.42 ID:RpMzU7cr0.net
>>319
言い出しっぺが手本をどうぞ

322 :774RR :2022/10/23(日) 07:55:16.91 ID:HmB0NpXs0.net
>>319みたいなヤツってけっこういるよな 自分ではやらないで文句ばっか言うヤツ

以前ヘルメットのスレで「○○の被り心地の情報無いんで誰か人柱頼む!」とか書いてるアホいて、腹立ったから俺が人柱になってやったわ

323 :774RR :2022/10/23(日) 08:19:04.96 ID:/8WWRWe5a.net
サンキューハゲw

324 :774RR :2022/10/23(日) 09:51:48.10 ID:OPzLLrml0.net
>>307
カインズの銀ボトルでどうや?

325 :774RR :2022/10/23(日) 10:44:16.82 ID:BkG/NIo/M.net
>>322
でも言ってることは正しい
それを認めるのは大事なことだぞ

326 :774RR :2022/10/23(日) 10:46:18.52 ID:BkG/NIo/M.net
このスレどころかどのオイル解説も似たり寄ったりで、信ぴょう性の高い情報なんてほぼ無いのがオイル関係
これはインターネットのない大昔からほとんどそう

327 :774RR :2022/10/23(日) 11:40:33.26 ID:fyYBPXuO0.net
実際どのメーカもボリュームゾーンのオイルはベールオイルは韓国製のグループ3なんだけど、添加剤の違いで値段の差が出てくる
でも、清浄剤やら粘度維持剤とかそんな添加剤のことなんて体感できないよね

328 :774RR :2022/10/23(日) 12:27:01.61 ID:LeOhqECA0.net
オイルに拘ってるからエンジン開ける必要がないんだけどな
ノーメンテ乗りっぱなしじゃないから壊れない
近所のジジババのスクーターなら開けてみる意味あるかもだけど

329 :774RR :2022/10/23(日) 15:48:53.81 ID:QgioHKjw0.net
ミニバイクレースでエンジン開けた時のピストンリングの摩耗具合で判断すると、良かったのは○○○○やね。
車だと開ける事ないからわからんな。

330 :774RR :2022/10/23(日) 16:23:37.78 ID:a2dlMzjY0.net
>>322
あんたいいヤツw

331 :774RR :2022/10/23(日) 16:25:32.51 ID:a2dlMzjY0.net
>>329
◯◯◯◯=ホムセン?

332 :774RR :2022/10/23(日) 17:29:24.98 ID:yqDd2AXda.net
原付が鉱物油で10万キロ走る時代だもん
大手の作ってるオイルなら何だってへーきへーき

333 :774RR :2022/10/23(日) 20:06:21.68 ID:At3ee/87a.net
>>319がやればいいよw

334 :774RR :2022/10/24(月) 00:27:04.67 ID:v7Bj9hhr0.net
パノリンとか使ってみたいけど金がない

335 :774RR :2022/10/24(月) 08:10:12.92 ID:KKZ4cCXG0.net
こないだも友人がスクーターでオイル交換サボりまくって
抜こうとしたらほとんど出てこなこったとか笑い話してたわ
懲りずにまた交換サボってるとか
こういう話聞くと交換サイクルちゃんとしてたら
純正で充分なんじゃね?って思っちゃうよね w

336 :774RR :2022/10/24(月) 08:12:21.66 ID:KKZ4cCXG0.net
大型SSバイクとかならともかく実用スクーターとか
オイル量キープできてて2~3000kmで交換してて
純正最低グレード鉱物油でエンジンダメージ与える状況とかあり得るのかね

337 :774RR :2022/10/24(月) 08:12:22.99 ID:Rg9OPzDfM.net
はい、そう思います。

338 :774RR :2022/10/24(月) 09:20:54.24 ID:CGIAM7rSd.net
いいえ、そうは思いません

339 :774RR :2022/10/24(月) 10:26:05.33 ID:e2KruufR0.net
純正オイルは最低品質であんなの入れて取説記載の推奨交換距離に従っていたらエンジン壊れる
等と何の根拠もないのに、そう思っていた厨房時代がありました

340 :774RR :2022/10/24(月) 12:42:38.87 ID:2PtY0Hih0.net
>>339
そんなんで壊れてたら今頃世界の道路は故障バイクで溢れかえってるわ

341 :774RR (ワッチョイ fd73-ERRY):2022/10/24(月) 13:11:02.39 ID:Ul02aqqo0.net
>>339
成長したな

342 :774RR :2022/10/24(月) 14:01:13.70 ID:Luakhr3T0.net
スクーターなんて1L1000円もしないやつで良いだろ
回すことなんか無いんだから

343 :774RR (JP 0H96-pRZJ):2022/10/24(月) 15:28:56.84 ID:bg2ZnGxRH.net
スクーターは常に5000rpm以上で回るシビアコンディションの最たる物なんですが

344 :774RR :2022/10/24(月) 15:50:18.41 ID:Asu5tzVM0.net
50ccクラスだと常に8000回転超えてるよね
とは言え一昔前の軽自動車は9000超えたとこにレブリミット合ったりしたわけで車用のやすい純正油で十分だと思う

345 :774RR :2022/10/24(月) 16:36:55.09 ID:PQQV7PtNM.net
低排気量はエレメント付いてない場合が多いし交換サイクルは短いよね
安いオイルでも1000kmごとに交換なら性能低下とかあんまり関係ない気がする

346 :774RR :2022/10/24(月) 21:25:51.48 ID:uxXeCLCZ0.net
実際どっちなんだよ リッターSSと小型バイクはオイルの負荷は似たようなものか

347 :774RR :2022/10/24(月) 23:32:16.51 ID:C6RAqwrX0.net
オイル量も違うから一概には比較できないでしょう

348 :774RR :2022/10/24(月) 23:55:22.33 ID:rhgNQpGHa.net
>>345がそう思うならそれでええやんw

349 :774RR (アウアウウー Sa45-duDc):2022/10/25(火) 00:24:22.60 ID:hvugB3EDa.net
>>345
性能うんぬんより汚れの蓄積が嫌で早くなっちゃうんだよな
交換サイクル短いと開けた時に綺麗で長いと汚いから

350 :774RR (ワントンキン MMd2-Q7AK):2022/10/25(火) 00:43:03.18 ID:tXcJ9zooM.net
>>346
ヤマハのオイル開発者は原付の方が厳しいってなんかの記事で言ってた
大排気量は温度厳しくなりそうなら容量増やすって手がつかえるけどそれができないとも

351 :774RR :2022/10/25(火) 11:16:16.16 ID:nFSsRPYjM.net
>>349
125ccだと1000kmでも結構オイル汚れるもんなあ
これくらいで交換しとかないと劣化とか以前の問題になる

352 :774RR :2022/10/25(火) 11:20:52.12 ID:RfFNCp55a.net
原付ユーザーは暖気もしないで即全開、しかもエンジン温まりきらないちょい乗りが多いシビアコンディションが多数をしめるから
オイル交換だってろくにしないしオバちゃんが足で使ってるスクーターなんて乳化&スラッジでヤバイよ
それを見越しての開発だからメーカーも大変よね〜

353 :774RR (ワッチョイ fd73-ERRY):2022/10/25(火) 11:40:30.12 ID:IooXPRGB0.net
相変わらずオイルが汚れていると劣化とか性能ダウンをすると思い込んでいるヤツいるんだな
オイルは汚れてなんぼだぜ、逆に汚れなかったらオイルの性能を疑うわ
原付きでも3000キロくらいは問題無しだよ

354 :774RR (テテンテンテン MMe6-NGSY):2022/10/25(火) 11:44:25.08 ID:uQoCC25wM.net
エンジン内の汚れを取り込んでるからな。

355 :774RR (テテンテンテン MMe6-NGSY):2022/10/25(火) 11:45:17.48 ID:uQoCC25wM.net
オイル劣化の指標の一つが、粘度が分かりやすいね。
油圧計付ける必要あるけど。

356 :774RR :2022/10/25(火) 13:20:47.30 ID:9e68ltvxa.net
>>355
エンジン開けた時の内部の汚れの話ね

357 :774RR :2022/10/25(火) 13:40:42.91 ID:nFSsRPYjM.net
>>353
汚れは劣化とは違う話だよ
汚れるのはオイルの正しい姿だけど汚れたオイルをそのまま使ってていいわけではない

358 :774RR :2022/10/25(火) 16:28:06.86 ID:GykCdNMG0.net
おばちゃんが全開なんてするわけ無いと思うが
2スト時代はちんたら走るからマフラーつまらせるわ、4ストになってもちんたら走るからカーボンかみまくってるじゃない

359 :774RR :2022/10/25(火) 16:39:35.85 ID:f/54FzMka.net
おばちゃんのスクーターはEVみたいな音がする

みつを

360 :774RR :2022/10/25(火) 18:42:27.63 ID:IJJ5ypej0.net
運動不足や寝たきりが弱っていくのと同じなんだよね
それでたまに無理して怪我しちゃう
オイルもアスリート用と一般人用とは完全上位じゃないし

361 :774RR (ワッチョイ fd73-ERRY):2022/10/25(火) 20:01:07.28 ID:IooXPRGB0.net
>>357
だからさ、汚れたから交換すると言うのは違うと言ってるのよ
まぁ、趣味で交換するならお好きにどうぞだが

362 :774RR (ワッチョイ 1162-lvQi):2022/10/25(火) 20:17:29.80 ID:J+J4mW/40.net
お前がそう思うんならそうなんだろう
お前の中ではな

363 :774RR :2022/10/25(火) 20:29:44.13 ID:Lvc9Za7x0.net
↑ハゲ

364 :774RR :2022/10/25(火) 21:05:57.79 ID:v/maTt3x0.net
>>361
汚れても性能が変わらないオイル教えて

365 :774RR :2022/10/26(水) 10:03:04.45 ID:sdDKiZBAa.net
オイルの劣化が見て分かったら天才だと思う

366 :774RR :2022/10/26(水) 11:10:38.97 ID:Eu/Huuuma.net
色で判断
手でさわって判断
距離で判断←

367 :774RR :2022/10/26(水) 11:11:55.81 ID:Eu/Huuuma.net
シフトフィールで判断

368 :774RR :2022/10/26(水) 11:26:19.64 ID:9A9/vxKMM.net
飲んで下痢しなければおk

369 :774RR :2022/10/26(水) 12:18:52.23 ID:UgO4/MnMa.net
>>361
限度があるにせよ性能に問題がなくても汚れほったらかしにしてたらスラッジ溜まるやん

370 :774RR :2022/10/26(水) 12:54:35.97 ID:I2HbVgvJ0.net
>>369
だからメーカーはオイル交換の推奨タイミングを案内してるでしょ
それらは少なくとも1000キロ毎に交換とか、汚れていたら交換してくれとはなって無いよな
コメ主も書いてるように限度はあると思うが、少なくとも汚れだけで交換の判断材料にはならないだろ
だから、趣味で交換するならお好きにどうぞと書いたんだよ

371 :774RR :2022/10/26(水) 13:12:24.42 ID:guYT6Oy50.net
レース車両なら時間単位だけど一般用途で1000キロ交換なんか聞いたこと無いわ

372 :774RR :2022/10/26(水) 13:24:52.97 ID:G8ats3U5M.net
ktmは1000~2000kmだって。
https://ktm.uzushio-racing.com/?page_id=144#:~:text=%E8%B5%B0%E3%82%8B%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%84%E6%8E%92%E6%B0%97%E9%87%8F,%E3%82%92%E5%BF%85%E3%81%9A%E5%8F%97%E3%81%91%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84%E3%80%82

373 :774RR :2022/10/26(水) 13:31:08.05 ID:eF3NCQgwM.net
コメ主(笑)

>>370
小型は1000km毎に交換する車両も多いよ

374 :774RR :2022/10/26(水) 14:10:44.79 ID:I2HbVgvJ0.net
>>373
みんなやってるから‥の理屈なのかw
はいはい、お好きにどうぞ

375 :774RR :2022/10/26(水) 14:38:03.52 ID:eF3NCQgwM.net
>>374
1000kmがメーカー推奨交換周期なんだが、どこから自己判断だと思ったの?
エレメント付いてない車両はそんなもんだよ

376 :774RR (アウアウウー Sa45-iL+4):2022/10/26(水) 19:41:12.10 ID:VbXQ7Unha.net
>>375
うちのPちゃんはエレメント付いてないけどメーカー指定は6,000km毎だな
まあ5,000くらいで交換してるけど

377 :774RR :2022/10/27(木) 06:29:24.80 ID:4rmwn50+a.net
俺のシグナスもエレメントないから純正2千で交換してる

378 :774RR (ブーイモ MM8d-eOhN):2022/10/29(土) 08:44:07.16 ID:8bksWr7sM.net
スクーターとかどうでもいいわ

379 :774RR :2022/10/29(土) 09:28:56.92 ID:0lVkhyBda.net
スクーターはギアの潤滑しない分負担が少ないからオイルも長持ちするよね

380 :774RR :2022/10/29(土) 10:05:53.72 ID:PK+vmbVcd.net
スクーターは概ね小排気量で高負荷かつちょい乗りしがちでオイル量も少なめだからオイルへの負担は大きい。

381 :774RR :2022/10/29(土) 10:42:51.41 ID:8bksWr7sM.net
だからどうした?
じゃー300vでも入れてんのか?入れてねーだろ
やっすいオイルしか使わねーのにごたごた言うなよ

382 :774RR :2022/10/29(土) 11:13:04.14 ID:H+AE3JOV0.net
小排気量は負担以前に2ストかよというくらい減る

383 :774RR (ワッチョイ f935-Z45F):2022/10/29(土) 11:40:07.40 ID:BKmO4y9K0.net
nutec入れてるが?

384 :774RR (ワッチョイ f158-Buz2):2022/10/29(土) 11:49:15.84 ID:CMGMBTCi0.net
300vでも安いよねw
シグナスxとモンキーにエストレモz50轟使っていたよ?

385 :774RR (ワッチョイ c972-b53w):2022/10/29(土) 12:26:27.11 ID:ZWkK+D1B0.net
2りんかんのRS1、交換から300キロでギアチェンジしぶくなってきた。あんまりいいオイルじゃないね

386 :774RR(りんかい線) (ワントンキン MMd3-nsM3):2022/10/29(土) 12:47:05.29 ID:huRfbxQaM.net
RS1は値段安いからね仕方ないね

387 :774RR (ワントンキン MMd3-YGFW):2022/10/29(土) 12:51:04.05 ID:KkTZK3pvM.net
>>381
交換頻度の話でしょ

388 :774RR :2022/10/30(日) 07:10:35.50 ID:4xi2s34Ka.net
小型エンジンは濾紙式のフィルター付いて無いのか大半だからな。
TWとかセローなんてオイルフィルターが金網だしな。
それでも原付の金網よりは目が細かいけど。
原付クラスは事実上フィルターレスなので、オイルが少しでも汚れたら交換と言うのは財布か許すなら正解だよ。

389 :774RR :2022/10/30(日) 07:20:00.05 ID:D5uyrut40.net
3リッター3千キロ交換と1リッター千キロ交換なら同じ
そこまでケチるのか

390 :774RR :2022/10/30(日) 07:33:53.93 ID:4xi2s34Ka.net
オイルやガソリン、プラグのような消耗品はケチると言う人は一定数居るよな?
使うと無くなる、いずれ捨てる物に金を掛けるのは無駄と言う思考。
だからチタンフルエキにオーバーのバックステップとか高い部品でカスタムしてるのにオイルはモノタロウ、プラグは中国製品のトーチ、バッテリーはアマゾンでその時最安値の無名、ハイオク指定車なのに頑なにレギュラー給油と徹底してる。

391 :774RR :2022/10/30(日) 08:51:36.80 ID:9q2XkfbC0.net
メーカー指定距離で交換してるのにケチるとか言われる理不尽

392 :774RR :2022/10/30(日) 08:55:11.10 ID:JZ4my93D0.net
モノタロウオイルが指定されてるエンジンがあるとは知らんかったわ

393 :774RR :2022/10/30(日) 08:55:38.72 ID:XiAwoUdga.net
バイク業界では1000キロで交換は普通だからな。

394 :774RR :2022/10/30(日) 08:57:23.52 ID:L1u6ofFbd.net
普通じゃねえよバカ

395 :774RR :2022/10/30(日) 10:33:59.18 ID:5i5Gn7cK0.net
小排気量なら普通
中排気量以上は3000kmくらいかな

396 :774RR :2022/10/30(日) 10:58:01.14 ID:xaumpqJma.net
>>390
盆栽が好きな人やろ

397 :774RR :2022/10/30(日) 12:48:16.88 ID:D6eiGFAI0.net
>>390
さすがにそこまでケチる人はいないだろ。プラグなんて万が一先っぽが折れたりしたら終わりだし。

398 :774RR (ワッチョイ d974-Tk+f):2022/10/30(日) 17:02:39.81 ID:INw5Onl80.net
いやいやそこは3500でいんじゃないっすか?

399 :774RR (ワッチョイ d974-Tk+f):2022/10/30(日) 19:32:22.07 ID:INw5Onl80.net
>>391
メーカー指定距離でも相当安全マージンあるのに危険煽って交換させるのうざいよなw
スクーターでも2000㌔とかで交換してる奴見るとバカなんじゃないかってwww

400 :774RR (スフッ Sd33-yQCk):2022/10/30(日) 22:43:56.83 ID:6dux48Ykd.net
>>399
それな。
草レースや市街地カチ回しが多いならともかく。
原付二種ですらメーカー推奨6000をショップ店長のいうとおりに3000で交換していても困ったことはない。

どうせ距離重ねたらオーバーホールするし
車種に愛着あったらエンジンスワップ。
多くのユーザーの現実としてはそれいくまでに手放すことが多い。
1000kmで交換とかバカだわ。

401 :774RR (ワッチョイ 4181-Z45F):2022/10/30(日) 22:55:04.27 ID:JZ4my93D0.net
原付はMTでも無い限り常時カチ回し状態なんですがそれは

402 :774RR (アウアウイー Sa45-Y9Fh):2022/10/30(日) 23:08:18.50 ID:D+33HwZba.net
>>399
マージン大きく取らんとやらかす奴が多いからやろ

403 :774RR (ワッチョイ c1dc-iO6U):2022/10/30(日) 23:11:02.33 ID:KgMQGVJv0.net
原付は1000キロで交換しろとは言わないけど4ストでもすごく減るから補充だけはしておいてほしい
1万キロ以上走ってるスクーターは大体3000キロで1リットル減るよ
オイルさえ切らさなきゃいいから、むしろ交換は要らんから補充だけしといてほしい

404 :774RR (ワッチョイ 1356-1FGw):2022/10/30(日) 23:14:44.69 ID:Yosj1p7X0.net
水冷・空冷関係無しで減るの?

405 :774RR (ワッチョイ c176-iO6U):2022/10/30(日) 23:19:11.22 ID:4R1tUs0s0.net
>>402
人の話聞かずにとりあえずテキトーに反論しちゃうのやめたほうがいいよ

406 :774RR :2022/10/30(日) 23:43:51.22 ID:Hlr4oWRiM.net
>>403オイル1リットルも入る原付あるか?

407 :774RR :2022/10/31(月) 00:41:07.03 ID:WHn7yn1ka.net
>>405は意見されると噛みつくのね

408 :774RR :2022/10/31(月) 00:59:29.16 ID:D/5fnYO20.net
粘度同じ鉱物油に化学合成油混ぜると危険?

409 :774RR :2022/10/31(月) 06:26:05.24 ID:LQQr8V76a.net
>>408
車種によってはオイル交換しても3割くらい旧油が残るからそれくらいはブレンドしても問題無さそう

410 :774RR :2022/10/31(月) 07:34:23.02 ID:RDZZiKsr0.net
>>407
いやほんと会話繋がってないからちゃんと読み直せって
そのレスも話ちゃんと聞いてレス読み返せば防げた失敗だよ

411 :774RR :2022/10/31(月) 11:46:49.90 ID:G9K8Q88ca.net
>>410必死過ぎw

412 :774RR :2022/10/31(月) 11:49:43.49 ID:uAJp/GWSd.net
こう開き直って煽るだけになったら終わりだね
もう自分の勘違いは自覚してるだろう

413 :774RR :2022/10/31(月) 12:01:53.89 ID:/Sm/MibTa.net
軽トラの話なのでスレチでは有るが、合成油で感動したので書くよ。
自分の所有では無い家の軽トラで今までは家族が農協のスタンドでオイル交換をしていて費用がオイルのみで4000円と聞きホムセンで軽自動車用の3L缶なんて2000円前後だったろう?ちょっと高いなと思い自分が交換する事にしてカインズでカインズブランドのオイル買ったよ。
全合成なのに1580円と安い。
それで安いから別になんの期待もしてなかったが、静かになりスムーズさが断然違うのよ。
軽くアクセル踏むだけでスーッと伸びてく様な印象。
今までは凄い損してたと思った。

414 :774RR :2022/10/31(月) 12:35:13.01 ID:7fQwkP2mH.net
釣りか?

415 :774RR :2022/10/31(月) 12:38:54.91 ID:/Sm/MibTa.net
いやカインズの合成油は良かったと言うだけのお話だよ。
バイク用は鉱物油なので合成油も出して欲しいな。

416 :774RR :2022/10/31(月) 12:59:50.85 ID:aFiBDwQjM.net
粘度は?

417 :774RR :2022/10/31(月) 13:04:05.08 ID:7fQwkP2mH.net
いつの軽トラか知らんが0w-20は間違いなく粘度間違えてると思うよ
素直に軽トラ用オイルにすればいいのに

418 :774RR :2022/10/31(月) 13:08:27.05 ID:MzN6FvAea.net
いや5W-30の軽自動車用と言うのを売ってたよ、だからそれにした。
替えたキャリーの指定粘度もそれ。
軽自動車はフィルター替えるとぴったり3Lで使いきれるのか良いな。
バイクもオイル量を統一したらムダが無いのにね。

419 :774RR :2022/10/31(月) 13:23:31.07 ID:nLj3lee4r.net
統一出来るわけねーじゃん

420 :774RR :2022/10/31(月) 13:27:57.68 ID:sE339kVia.net
スムーズとか静かになったってのはオイルが不自然に緩いイメージ
あくまでも個人的な感想だけど
あとは完全なプラシーボ

421 :774RR :2022/10/31(月) 13:30:05.57 ID:aFiBDwQjM.net
農協スタンドオイルの粘度は?

422 :774RR :2022/10/31(月) 14:30:38.01 ID:MzN6FvAea.net
農協はちゃんと5W-30だよ。
農機具関係はちゃんとしてるよ農協だから。
因みにそこの混合ガソリンはハイオクに合成2ストロークオイルだと聞いた。
農協オイルはおそらく耐久性に振ってるんだろうね。
この時期は軽トラに1トンくらい米を積むから。

423 :774RR :2022/10/31(月) 14:53:28.34 ID:aFiBDwQjM.net
同じ粘度でそんなに違うって考えられん

424 :774RR :2022/10/31(月) 15:05:56.20 ID:aFiBDwQjM.net
もっとも全く同じわけがないから、カインズのほうは公称粘度より柔らかめで農協は硬めだったのかもね

425 :774RR (テテンテンテン MMeb-lVD6):2022/10/31(月) 17:55:42.15 ID:yo13g5lPM.net
250で10W-40の冴速からプロステージsにしたら燃費リッター3kmくらい上がった
100度動粘度が15から14くらいになってるし保護性能とトレードオフだけど
農協のオイルとホムセンのオイルの動粘度を調べてみたらいいと思う

426 :774RR (ワッチョイ fb7e-lGPG):2022/11/03(木) 22:33:50.94 ID:sNC5uwYh0.net
モチュールの300Vって今4Lで14000円もするの?
半年前は10000円ぐらいだった気がするが
為替の影響かね?

427 :774RR (ワッチョイ c16e-Tk+f):2022/11/03(木) 23:00:20.74 ID:krhpXBf/0.net
年初115円が150円になったんだから当然でしょ。

428 :774RR :2022/11/06(日) 23:38:15.11 ID:1peZ3raXM.net
知らぬが仏よ…
ナムナムナムナ…

429 :774RR :2022/11/09(水) 07:08:34.04 ID:prh29wtAa.net
ヤマルーブスポーツやウルトラG2よりTEITOのM4Sの方が安いんだが
メーカー純正の部分合成油と安い化学合成油、どっち入れる?

430 :774RR :2022/11/09(水) 10:01:47.90 ID:pJh5GmbZ0.net
>>429
M4Sはオススメしないかな
1L当たりの価格で選んでみたけど微振動増えた
M4SよりR7000の方が印象良かったよ
次回は別のオイル入れる予定
カストロールのレーシングかアルティメット入れてみる

431 :774RR :2022/11/09(水) 10:40:11.39 ID:IixKfAYI0.net
M4Sはサラサラだから柔らかいのが好きじゃないと合わないかもね 
プロステージsに似てる

432 :774RR :2022/11/09(水) 11:47:32.22 ID:XA1gURqZM.net
TEITOええよ

433 :774RR :2022/11/09(水) 11:57:13.26 ID:3l7pg2+CM.net
価格差にもよるけど、俺は純正選ぶかな

434 :774RR :2022/11/09(水) 12:17:19.47 ID:4/LLMWUd0.net
YACCOってどうなん?

435 :774RR :2022/11/09(水) 18:05:14.28 ID:fwjTuGGpa.net
>>434
空冷エンジンだとギャラクシーを入れてから真夏の渋滞で他社との違いが解るよ

436 :774RR :2022/11/09(水) 22:07:45.63 ID:fS6t2vbF0.net
空冷エンジンで真夏の渋滞走っちゃダメでしょ

437 :774RR (ワッチョイ b676-obsI):2022/11/09(水) 23:21:07.95 ID:v5+BEBY60.net
は?w

438 :774RR :2022/11/10(木) 08:11:32.09 ID:tXdanuN+a.net
>>430
R7000ならヤマルーブプレミアムシンセティック入れるかなぁ
M4Sは化学合成油なのに部分合成油クラスの値段というのが魅力的だったんだけど
やっぱり化学合成油だから絶対に部分合成油より性能がいいってわけではないのね

439 :774RR :2022/11/10(木) 08:11:56.35 ID:NhaV+b1/0.net
自然空冷のことかな?

440 :774RR :2022/11/10(木) 09:09:02.86 ID:22ynTxko0.net
ヤマルーブは純正になるのかな?

441 :774RR (ワッチョイ ad28-LXVH):2022/11/10(木) 09:47:21.06 ID:lQtRf/FV0.net
工場出荷時に入ってるオイルなんだから純正だろ

442 :774RR :2022/11/10(木) 11:17:38.48 ID:7kElcqxK0.net
由緒正しい純正 ヤマルーブ

443 :774RR :2022/11/11(金) 08:55:11.60 ID:f+Apd0HdM.net
添加剤ケチったり配合が悪い100%合成より、出来のいい鉱物油の方がいい

444 :774RR :2022/11/11(金) 08:58:18.56 ID:EIDaGoXMM.net
その見極める手段が難しい。

445 :774RR :2022/11/11(金) 09:18:08.47 ID:/p9my2okd.net
添加剤はフリクションの改善を成し遂げてる
出来の良いエンジンにはかえって良くない場合もある。

446 :774RR (ワッチョイ 92ab-Dn6t):2022/11/11(金) 09:50:20.75 ID:yxR9adVO0.net
R7000は持ちが良かった
次はR9000を入れたい

447 :774RR (アウアウウー Sacd-f5Tf):2022/11/11(金) 10:00:32.33 ID:BM/Ji3Kqa.net
昔はペンシルベニア産のオイルってのがあってだな

448 :774RR :2022/11/11(金) 10:34:50.53 ID:f+Apd0HdM.net
>>444
そうなんだよねw
だから結局純正なら安心だろうということになる

449 :774RR :2022/11/11(金) 11:00:35.48 ID:SQ/Kw49rH.net
UTCかnutecで間違いない

450 :774RR :2022/11/11(金) 13:23:01.49 ID:9KfhAIJKa.net
R7000 990円
R9000 1600円
良いんだけどやっぱり高いわ

451 :774RR :2022/11/11(金) 13:57:21.34 ID:HKQSjoog0.net
それが高いとかどんだけ貧乏人なの

452 :774RR :2022/11/11(金) 14:09:27.85 ID:Qzwz//2U0.net
レッドバロンVSグレード(elf・部分合成) 400円/L
レッドドバロンVRグレード(Motul・全合成) 600円/L
VRは高いので安いVSをリザーブしてますw

453 :774RR :2022/11/11(金) 15:13:43.04 ID:4r38FA12M.net
VSからVRに変更しました。

454 :774RR :2022/11/11(金) 15:29:26.16 ID:Qzwz//2U0.net
>>453
値段分の違いはあった?

455 :774RR :2022/11/11(金) 15:35:08.70 ID:4r38FA12M.net
まだ追加で買っただけで、バイクには入れてないんだ。

456 :774RR :2022/11/11(金) 17:52:25.96 ID:IM/BtN2jd.net
>>455
報告ヨロ…

457 :774RR :2022/11/12(土) 01:55:54.76 ID:rd9AJ5/y0.net
オイル買いに行ったんだがやっぱりジワっと値上がってる感じだな

昔聞いた横浜銀蝿の曲に出てくるカストロールの匂いってどんなの?
あれは2stじゃないと嗅げないよな?w

458 :774RR :2022/11/12(土) 02:02:31.11 ID:btGRq7WI0.net
甘い香りと引き換えに吹け上がりがイマイチになった印象
https://auctions.afimg.jp/l1028293104/ya/image/l1028293104.1.jpg

無名メーカーからイチゴの香りを売りにした2ストオイルもあったな
缶にイチゴの絵が描いてあるやつ

459 :774RR :2022/11/12(土) 13:35:16.87 ID:WMzf7irja.net
>>457
俺もそれ疑問に思ってた
歌詞から察すると四輪だよな
2st四輪って軽しか無くね?

460 :774RR :2022/11/12(土) 13:37:58.45 ID:Hatvxnbda.net
トラバントは普通車だが日本では登録出来ないからな。
ドイツの風景を歌ったのかね?

461 :774RR :2022/11/12(土) 14:50:28.59 ID:UpfyT+C60.net
>>459
勝手な解釈だが80年代の暴走族ってバイクもだけど、シルエットフォーミュラみたいな改造したクルマも混ざって走ってるもんじゃね?
ぐぐったらCASTORはCASTROLの誤記って解説あったけど、あれ間違ってると思うわ
ひまし油は英語でCastor oilでカストロールの語源はこれだし
まー80年代でも族が使ってたバイクといえば4ストの印象だからひまし油のニオイさせてたのって主に原チャの連中だと思うけどw

462 :774RR :2022/11/12(土) 14:56:17.59 ID:72ufr0U9M.net
横浜銀蝿の歌は知らんけど、あいつらのころはGS400とCB400ホークIIとかが主流だったけど、たまには2ストのケッチも見かけたような

463 :774RR :2022/11/12(土) 15:55:11.18 ID:h2H8IQQh0.net
GT380にKHやRZも族車に使われてたけど
あの歌は二輪と四輪ごちゃ混ぜの状況だと思う

464 :774RR :2022/11/12(土) 21:01:45.56 ID:55kMC/qg0.net
その当時にあまり精度を求めちゃダメでしょ

例えば ドラマで車が止まるときは必ずタイヤが鳴っていたり
2stのバイクなのに4st4発の音を当ててたり

465 :774RR :2022/11/12(土) 21:40:40.46 ID:Hatvxnbda.net
刑事ドラマで当時は解体屋でしかもう見かけない箱スカが砂利道でキキーとかスリップして転がるの見て興ざめだったな。
後、仮面ライダースーパー1 ハーレーなのに峠道バカっ速いが良く見ると早回しでこれも子供心に大人って適当なんだな?と興ざめしたわ。

466 :774RR :2022/11/15(火) 08:24:05.91 ID:AZzWUfIg0.net
10w-40 全合成 で検索して出てきたルート産業モリバイクってオイル買ってみた、モリブデン添加の全合成って事だと思うがリッター1700円辺りでブランド力無いのに強気な価格設定でひょっとしたら行けるかも

467 :774RR :2022/11/15(火) 08:30:02.79 ID:zMO0kEv0M.net
報告よろしく。
ルート産業のオイルは4輪じゃ悪くないオイルだよ。
高級品ではないけど。

468 :774RR :2022/11/15(火) 09:20:48.60 ID:m7kqwsSed.net
さすがに一般のバイク用オイルでモリブデンは入れてないと思うけどどうだろう。

469 :774RR :2022/11/15(火) 10:16:25.61 ID:IEFq8f8p0.net
MAだし入ってない

470 :774RR :2022/11/15(火) 12:52:44.51 ID:bs3T7MYua.net
有機モリブデンならクラッチは滑らないはず。
2硫化モリブデンなら即時にずるずる滑り出してどうにもならんけど。

471 :774RR :2022/11/15(火) 13:00:08.05 ID:Fnk0+vNha.net
歌詞ググろうとしてぶっちぎり入力したらぶっちぎり酒場出てきた
行ってみてえl

472 :774RR :2022/11/17(木) 18:23:41.39 ID:nd3e65XXd.net
モリブデン入りはバイク用だとMBなわけでしょ?
ならスクーターはMA、MBどちらでもいいなんて嘘だよね。低減摩擦剤入りのほうがMAよりぜったい燃費伸びるじゃん

473 :774RR :2022/11/17(木) 18:42:18.34 ID:PRBd0BeSa.net
>>472
スクーターは四輪用で充分だろ

474 :774RR (ワッチョイ 4b6e-E2Qn):2022/11/17(木) 20:46:04.27 ID:WJkd1s/d0.net
ヤマルーブシンセティックプレミアムがモリブデン入りだってさ
意外とあるんじゃない?


https://www.mu-nana.com/entry/2020/12/20/163507
労働安全衛生法 
表示対象物(通知対象物) 鉱油 10-20%(添加剤由来による)
    通知対象物 モリブデン 及びその化合物1%未満
グループⅣ以上で、極少量のモリブデンを添加・・・
PAO ベースのオイル???

475 :774RR (ワッチョイ cbcf-EHNx):2022/11/18(金) 01:00:39.89 ID:h10xWLEC0.net
ヤマルーブって昭和シェルなのか
逆にスズキはシェルアドバンス扱ってたのにエネオスなんだよな

476 :774RR (ワッチョイ cbcf-EHNx):2022/11/18(金) 01:08:52.07 ID:h10xWLEC0.net
と思ったらRS4GPはエネオスなのな
変なの

477 :774RR (ワッチョイ 15dc-H0Ic):2022/11/18(金) 02:51:08.63 ID:LWAV4cLg0.net
大人の事情で両方使ってるでしょ
青缶もCCISも品番が2つあるはず

478 :774RR :2022/11/18(金) 22:13:06.01 ID:WbqPpjBh0.net
>>475
ヤマルーブ・プレミアム・シンセティックあれだけはダメだ。あれこれ買って試してみる楽しみを奪うEgオイル。手を出さないのが賢明。

479 :774RR :2022/11/18(金) 23:50:15.24 ID:hbcc+NMo0.net
>>478 あれこれ買って試してみる楽しみを奪うEgオイル。

つまりヤマプレは最高!ということやな?

480 :774RR :2022/11/19(土) 00:22:05.10 ID:kZvuK+ck0.net
>>479
ヤマプレ?もっといいオイルたくさんあるでしょ。

481 :774RR :2022/11/19(土) 00:51:57.92 ID:ZxoyeLCxM.net
ヤマプレよりコスパ良いオイル教えて

482 :774RR :2022/11/19(土) 08:17:58.46 ID:FMd0qVxfd.net
>>481
カストロール

483 :774RR :2022/11/19(土) 08:32:15.93 ID:wwH/6IQua.net
カストロールのレーシング以上なら良い感じのフィーリングになるん?
レビューなんて言ったってAmazon位しか見るところないから良し悪しの判断が付きにくいわ

484 :774RR :2022/11/19(土) 10:30:53.14 ID:M7m+UapzM.net
カストロールとかコスパ最悪な部類やんけ

485 :774RR :2022/11/19(土) 10:32:07.42 ID:M7m+UapzM.net
TEITOのがよっぽどマシ

486 :774RR :2022/11/19(土) 10:41:26.00 ID:mEWx2rh20.net
爺さんは言った
「純正から始まった旅はいろんな銘柄を経由して最後は純正に戻る」と

487 :774RR :2022/11/19(土) 10:54:08.57 ID:zuie6DME0.net
>>474
PAOそれ自体潤滑性はないので、モリブデンが少量入っていると想像

488 :774RR :2022/11/19(土) 11:48:14.66 ID:Rw6YPHSh0.net
ホンダだからG3使ってるんだけど
真夏は10w-40使いたいから他で探してるけど
案外MA規格のVHVIベースの100%てなかなかないもんなんだねw
ヤマハとスズキしか無いのかな
シェルのAX7は部分合成油だよね??

489 :774RR :2022/11/19(土) 12:00:06.11 ID:4CrxOSzed.net
シェルのウルトラでいいじゃん

490 :774RR :2022/11/19(土) 12:11:23.35 ID:zuie6DME0.net
にりんかんのRS1
レッドバロンのVR(MOTUL200-4TR/S)
ライコランドのMOTUL H-TECH 100 10W-40 4T
あと(化学)合成100%と謳っているちょっとお安いものはほとんどVHVIだとおもってOK

シェルは車についてはVHVIを使ってる場合、部分合成の表記を使うようなので、
VHVI100%なのか鉱物油と混ざっているのかイマイチわからんです
バイクについては、Shell ADVANCE 4T ULTRAは化学合成100%を謳っているのでGTLのみ又はGTLとPAO
Shell ADVANCE 4T AX7は化学合成テクノロジーを謳っていうので、VHVIにGTLを配合したものと思われます

491 :774RR :2022/11/19(土) 16:57:43.07 ID:wNY4URI40.net
真夏でもG3でいけるだろ脆弱ハゲめw

492 :774RR :2022/11/19(土) 19:56:40.37 ID:j+8HZbFU0.net
バイクにそのような罵声を浴びせたりはしません

493 :774RR :2022/11/19(土) 20:06:53.16 ID:SKl6fVMwa.net
みんな化学合成100%オイル好きなんだな
俺はあんまり気にしないな

494 :774RR :2022/11/19(土) 20:43:51.01 ID:zVZCCPGj0.net
趣味の物だから色々と拘りたいからね
車体が満足いくレベルに仕上がるとタイヤとオイル位しか弄るとこなくなるし

495 :774RR :2022/11/19(土) 21:04:29.48 ID:titvHlmL0.net
ジムカーナ練習会とかトレーナー付けて筋トレするとかレベルアップさせられる部分は無数にあるべ

496 :774RR :2022/11/19(土) 21:39:16.10 ID:+oO3r1GCa.net
走り屋イジリ屋語り屋
三大珍味

497 :774RR :2022/11/20(日) 11:09:52.74 ID:y2X7JDM80.net
>>490

>Shell ADVANCE 4T AX7は化学合成テクノロジーを謳っていうので、VHVIにGTLを配合したものと思われます

高粘土指数基油がベースってカタログに書いてるんだけど
100%合成油表記できるはずなのに
ultraみたいに100%合成油と表記しないのは何故なんですかね?

498 :774RR :2022/11/20(日) 11:10:34.11 ID:y2X7JDM80.net
あっ、高粘土指数基油はVHVIってのが通常の認識なのにって事です

499 :774RR :2022/11/20(日) 11:27:11.38 ID:Xwvy8ISt0.net
今の常識と違うと思うかもしれないけど
2004年位のメンテナンス解説本読んでいて4stで鉱物油から化学合成油に変える時は
フラッシング洗浄とかフィルター交換してからした方がいいと書かれているけど、
今の50cc原付でシビアに気をつけた方がいいのかな?

500 :774RR :2022/11/20(日) 11:35:49.02 ID:UT8vIRaSa.net
まずフラッシングは害しかなくてメリットは何にも無いと思っているので、自分ならそのメンテ本の内容は全く信じないよ。
普通に交換するだけ。
フィルターが装着されてるなら同時に替えるが、ほとんどの原付には金網しか付いてない。

501 :774RR :2022/11/20(日) 11:36:48.89 ID:f8D/+24W0.net
>>498
CASの番号が公開されてないから具体的に何かはわからんけど
SDSでわかるのはウルトラのほうが鉱油ベースの基油配合率が低いってこと=グループⅢ以下の物の配合率が少ない
(勝手な解釈だけどグループⅣのPAOまたはエステルのようなグループⅤの物の配合量が多いって解釈で良いかも)
AX7も鉱油成分は高度精製基油だから謳おうと思えば全合成ってことにできるけど
ウルトラとAX7で同じ粘度だからブランドのイメージ的にあえてAX7は全合成と明記してないだけじゃないかね

両方共通:潤滑油基油 80-90%
(鉱油を含む場合はIP346法によるDMSO抽出物量3%未満の高度精製基油である)
ウルトラ:表示対象物(通知対象物) 鉱油 1-10%
AX7:表示対象物(通知対象物) 鉱油 60-70%

502 :774RR :2022/11/20(日) 11:44:40.78 ID:j/rhJJKfM.net
>>500
どんな害があるの?
「フラッシング」の意味することにもよると思うけど

つまり、
1:何か洗浄成分的なものが入ったフラッシング専用オイルみたいなのを使う
2:オイルAからオイルBに換える際に、Bで一旦洗う

1なら害がある可能性はあるけど、2なら考えられないよね

503 :774RR :2022/11/20(日) 11:45:33.18 ID:Xwvy8ISt0.net
>>500
去年くらいに自分でメンテやろうとしてどんな項目があるかと読んでみたけど
他に情報探して特に気にしなくていいなというのが今日聞く前の考えだった
最初はメーカー純正油やホームセーターオイル、カストロールと部分合成油で交換している

504 :774RR :2022/11/20(日) 11:48:40.12 ID:f8D/+24W0.net
>>499
厳密には嘘じゃないだろうけど、そんなもん気にすんな。ただのセールスだ。ページの端っこにフラッシング剤のメーカー名が書いてないか?
それを気にしだしたら毎回エンジンオイル交換時にエンジン内に残った古い劣化したオイルが混ざってることを気にしなくて良いのか?ってことも言える
さらに言えばフラッシング剤使用後、抜いてもオイルと一緒にエンジン内に残るフラッシング洗浄剤が次に使うエンジンオイルに混ざるのは良いのか?ってことにもなる
エンジンにもよるだろうが、50ccエンジンでもオイル交換時に100ccくらいエンジン内に古いオイル残るぞ。

505 :774RR :2022/11/20(日) 11:50:26.12 ID:Xwvy8ISt0.net
>>504
オイルの具体名は特に記載ないね

506 :774RR :2022/11/20(日) 12:08:56.76 ID:UT8vIRaSa.net
そうなんだよ、ドレンから一滴残さず全て抜き取ると言うのは物理的に無理で絶対に少し残るからな。
混ざるのを嫌がっても無駄だし、そもそもメーカーが他社のオイルと少し混ざるのは想定済みで設計してるからね。
気にしてもしょうがない。
たまにオイルのブランド替える時はエンジン全バラ洗浄と言う病的な人は居るけど。

507 :774RR (ワッチョイ cf58-38Qr):2022/11/20(日) 12:27:36.62 ID:f8D/+24W0.net
二次大戦中には米軍が混ぜても不具合を起こさないオイルのみを採用したという話があるからね
このネタのソースは思い出せんがw 以前騒がれたサスティナとIXLの例は特殊だと思う。
徹底的に手間と金をかけて古いオイルを抜くのが趣味ならそれは自由だけど、
ライターがネタで書いたのかマジで書いたのか知らんが、さも必要なことのようにメンテ本に書くのはどうかと思うわ

508 :774RR (アウアウウー Sa3b-jrcW):2022/11/20(日) 12:38:20.32 ID:UT8vIRaSa.net
雑誌は商売だからな。
今は亡きモトメンテナンス誌でも末期はオイルからグリスからゾイル1択だったね。
自分はゾイルは嫌いではないが、誌面であれほどゾイル推すとアンチが買わなくなるのでは?と心配だった。
更に怪しい静電気放電系のパーツ紹介始めて大丈夫か?と思ってからわりと直ぐ休刊になったな。

509 :774RR (ワッチョイ 0e73-1tE8):2022/11/20(日) 12:38:25.12 ID:m9fm0rsk0.net
添加材でゲル化もあったし昔よりは気にするところなのかもね
しかししっかり実験検証しつつ書いてくれないと無責任過ぎる
オイルメーカーの努力を無視してる

510 :774RR (ワッチョイ fb6e-mdWL):2022/11/20(日) 12:43:30.57 ID:Xwvy8ISt0.net
バイクメンテ入門書と書いてあったので大まかな事知りたく読んでいた

511 :774RR (テテンテンテン MM8e-TaOI):2022/11/20(日) 12:46:57.73 ID:j/rhJJKfM.net
>>506
フラッシングには害しかないと言う一方で、違うオイルが混ざることは気にしないのか
意味わからん

512 :774RR (アウアウウー Sa3b-jrcW):2022/11/20(日) 12:50:28.74 ID:UT8vIRaSa.net
自動車の方ではオートメカニックと言うちゃんと編集部で実験する雑誌が有った(まだ有るが昔みたいな実験まだ有るの?)バイクの方ではスポンサーの油脂や工具類の宣伝みたいな感じになりがちだよな?

513 :774RR (ワッチョイ c6cf-ihPV):2022/11/20(日) 12:50:55.24 ID:AKcC1Qid0.net
もしかしてR9000ってヤマルーブプレミアムシンセティックよりいいオイルなのではと思ったんだがこのスレ的にはどんな評価?

514 :774RR :2022/11/20(日) 12:54:39.37 ID:vSrnc/+P0.net
>>512
オートメカニックは変な実験が多かったね、エンジンオイルの代わりにオリーブオイル入れたり
満タンになるまでオイル入れてみたり、5年前から動かしていない車からオイル抜いて分析してみたり

515 :774RR :2022/11/20(日) 12:55:10.58 ID:UT8vIRaSa.net
>>511
俗に言うフラッシングは洗浄材入りの専用品、ハッキリ言うとカストロールのアレなんだけどあれはダメだよ。
鉱物油と合成油がエンジン内の残量で混ざるくらいは問題無い。
そもそも全合成油として売ってるオイルにも添加剤由来で鉱物油が2割くらい混ざってるし。

516 :774RR :2022/11/20(日) 13:09:49.38 ID:j/rhJJKfM.net
>>515
だからどうダメなのかと聞いてる
「そもそもメーカーが他社のオイルと少し混ざるのは想定済みで設計してる」と言ってるくらいだからオイルメーカーを信頼してるんだろ?
そのオイルメーカーが出してるフラッシングオイルはダメとか、何言ってるのかわからんのだが

517 :774RR :2022/11/20(日) 13:16:30.95 ID:UT8vIRaSa.net
>>516
カストロールは全く信頼してないよ。
それだけ。

518 :774RR :2022/11/20(日) 13:30:06.23 ID:RdHHknVi0.net
フラッシングオイルが残るのが嫌でフラッシングしたいのですがどうすればいいの?

519 :774RR :2022/11/20(日) 13:50:55.63 ID:j/rhJJKfM.net
>>518
>>502の2でいいんじゃね?

520 :774RR :2022/11/20(日) 14:01:29.26 ID:UT8vIRaSa.net
あとエンジン開けてパーツクリーナーで洗浄する事を薦める記事も信用出来ないし真に受けてパーツクリーナーをガンガン使って洗浄してる人も残念な人達だと思ってる。
エンジン開けての洗浄はウエスでざっと吹く程度で充分で、もしウエスで吹く程度ではどうにもならないならハイオクガソリンで洗う。
洗油は灯油と言うのは常識だが自分は間違ってると思うね。
火災事故防止と言う観点からの決まりでしか無い。
灯油やパーツクリーナーで洗うと部品痛めるからな。
どうしても洗いたいならハイオクガソリンで洗って良く乾かすことだよ。

521 :774RR :2022/11/20(日) 14:13:40.00 ID:SR0JTvFA0.net
その結果
https://cdn.akamai.steamstatic.com/steam/apps/1905980/extras/FF1.gif

522 :774RR :2022/11/20(日) 14:17:21.53 ID:j/rhJJKfM.net
>>520
さっきからずいぶん語ってるけど、どういう害があるのかは一言も言わず、ダメダメ言ってるだけ
それじゃダメだよw

523 :774RR :2022/11/20(日) 14:20:09.47 ID:UT8vIRaSa.net
うちから一番近いハーレーのカスタム屋はパーツクリーナーで店舗も客の預かり車両も全部燃やしたけどな。
しかも一切客には弁償せずにキレイな店を再建してますます流行ってるよ。
世の中って理不尽な事ばかりだね?

524 :774RR :2022/11/20(日) 14:21:25.23 ID:UT8vIRaSa.net
>>522
灯油やパーツクリーナー等は油膜の分子を切ってしまうからだよ。

525 :774RR :2022/11/20(日) 14:26:09.62 ID:j/rhJJKfM.net
>>524
ああ、すまん、そっちの話か
フラッシングオイルの話かと思った

526 :774RR :2022/11/20(日) 14:32:43.61 ID:UT8vIRaSa.net
>>525
カストロールのフラッシングオイルも油膜を切る疑いが有る。
これは個人的な感覚だけどね。
使った時にベアリングのゴロゴロ音がしばらく続いたのでダメだと感じた。

527 :774RR :2022/11/20(日) 15:30:53.50 ID:F7Ly58xj0.net
>>513
R9000>ヤマプレ>R7000
スズキ乗りなんでエクスターに贔屓入ってます
けど自分のバイクにはR9000がベスト

528 :774RR (ワッチョイ fb62-bsc3):2022/11/20(日) 21:10:10.17 ID:tZ5CEy4y0.net
TEITOのM4Sってちょくちょく話題になるけど実際どうなん?
廉価でそこそこ良いオイル探してるんだけど

529 :774RR (アウアウイー Sa1f-Ul4D):2022/11/20(日) 23:55:42.46 ID:lJrTY0X0a.net
>>528は純正が最適

530 :774RR :2022/11/21(月) 06:25:48.82 ID:KaQ/5nOh0.net
>>501
ultraはほぼGTLベースだけどAX7は3割低度
AX7は総合カタログでAX5には無い高粘土指数基油表記
やっぱVHVIベースのGTLブレンドオイルの100%合成油基準だけど
ultraと差別化しないとultra買う人が減っちゃうからって
ビジネス的な問題っぽいってことですね
純正オイルの一つ上の構成で作られてるって認識で使ってみますわ

531 :774RR (ワッチョイ 0e73-raIN):2022/11/21(月) 12:42:11.31 ID:gKgQfk5o0.net
>>528
前も書いたけどヤマプレ>TEITO
サラサラが好きな人はTEITOでもいい
初期の美味しいところは300-500km程度だけどそのあともシフト入らないとかは特になくダラダラと2500くらいは持つ普通のオイル 
が正直バイク一台で4L4000円と5000円だったらヤマプレでいいんじゃないかという感じ 
何台も小型バイク持ってるとかならTEITO買うかも

532 :774RR :2022/11/21(月) 22:44:24.31 ID:BuVdNOV/0.net
カストロールは危険物扱いでAmazonのHUBロッカーに配達してくれない
何故かヤマプレはHUBロッカーに配達可能
何かしらの違いがあるとも思えないんだけどなんだろな

533 :774RR :2022/11/21(月) 23:47:24.10 ID:+SQQ3MEx0.net
添加剤だな!

534 :774RR (アウアウイー Sa1f-Ul4D):2022/11/22(火) 06:38:37.54 ID:mSigPaMLa.net
>>532
信頼性じゃないか?w

535 :774RR (ワッチョイ fb6e-mdWL):2022/11/22(火) 06:42:51.97 ID:Nvhw6Sku0.net
>>532
缶の強さとか違うのかな
へこみやすいとか?

536 :774RR (ワッチョイ fb62-bsc3):2022/11/22(火) 07:33:16.51 ID:hF6XMD8Z0.net
>>531
今乗ってるのが125ccと1300ccなんよね
125ccが1000km毎にオイル交換するから消費量がけっこう馬鹿にならんくて
オイルごとの違いあんまわからんからある程度安いやつでもええかなと

537 :774RR (ワッチョイ ef7d-iKek):2022/11/22(火) 07:51:45.22 ID:qTrMeKIy0.net
>>536
そんなにまめに交換する必要ある??

538 :774RR (アウアウウー Sa3b-EKsx):2022/11/22(火) 07:56:52.55 ID:KQnUHfoia.net
>>536
スクーターだったら4輪用の安いので充分

539 :774RR (ワッチョイ e25a-mBx9):2022/11/22(火) 07:57:38.45 ID:70RQDlDw0.net
Teitoのオイルとメーカー純正系のオイルを比較してハッキリと違ったのはニュートラルでタイヤが回るか否かだったな
同じ10W40でセンサースタンド掛けて後輪浮かすとTeitoのオイルは冷えてても後輪回らなかった
純正オイルはめっちゃ回る足で止めようとすると足が弾かれるレベルで回る
新油の状態でそんな感じだからTeitoはもう使わない
焼き付く事はないだろうけど不安しかないからTeitoは二度と使わない

540 :774RR :2022/11/22(火) 08:01:51.66 ID:Nvhw6Sku0.net
>>538
今乗っている原付でエンジンオイルで乗り味変わるのかとか実験したくて
2回位交換したら違うオイルに変更している

541 :774RR :2022/11/22(火) 09:25:34.80 ID:+S8yb0GH0.net
スクーターじゃクラッチ別だし粘度くらいしか違い分からなくない?

542 :774RR :2022/11/22(火) 09:26:43.02 ID:zKRJzzu40.net
出光のホームページ見てたらMA規格のモーターサイクル用オイルあるんだね
どんな仕様なんだろう??

543 :774RR :2022/11/22(火) 09:27:30.65 ID:yZ5tVL0KM.net
>>537,538
スクーターじゃなくてCBF125TっていうMTなのよ一応1000km毎に交換指定
実際1000kmでそこそこ汚れてるしオイルエレメントが付いてないからそんなもんかなと思ってる

>>539
純正ってどこのメーカー?
TEITOはサラサラって言ってる人もいるけどそうでもないんかな

544 :774RR :2022/11/22(火) 09:30:38.92 ID:Nvhw6Sku0.net
>>541
10W-40は同じ数字のままで実験している

545 :774RR :2022/11/22(火) 13:42:13.81 ID:I6NldM7VM.net
>>528
900クルーザーで二年弱使ってるが問題は感じない。少なくとも3000km辺りまではギアの入りも変化無し。
ペール缶を約1万で買ったから一回あたり2000円というのもありがたい。

546 :774RR :2022/11/22(火) 13:52:32.65 ID:Nvhw6Sku0.net
>>542
ヤフオクとかでも見たけど、正規に一般向けに売っているのか
GSでオイル交換する時に使用しているのか、
オイルのみの販売しているのかHPとか見てもよく分からず

547 :774RR :2022/11/22(火) 14:05:57.92 ID:Oq1I1qZfa.net
>>542
どこかのメーカーの純正オイルのパケ違いかもww

548 :774RR (ワッチョイ fb6e-mdWL):2022/11/22(火) 14:13:41.25 ID:Nvhw6Sku0.net
店にイレギュラーな質問するのが面倒
受付分からず、同僚や上司に聞くかマニュアル確認するかとか

549 :774RR (ワッチョイ 3681-ihPV):2022/11/22(火) 14:24:44.74 ID:TbWllpOU0.net
出光のSDS
https://www.idemitsu.com/jp/sds/oil/30092019.pdf

550 :774RR :2022/11/22(火) 15:46:17.79 ID:unnzYUl5d.net
125MTで1000kmでオイル交換とか無駄。
オイル汚れてるってwwwどんなバイクでもオイルでも1000km乗れば多少なりとも
色は変わるし汚れるよwww

551 :774RR :2022/11/22(火) 15:54:07.78 ID:TA4+BRW/0.net
ワシ2000キロだわ

552 :774RR (JP 0H9e-iwml):2022/11/22(火) 16:27:15.91 ID:CclPTSF7H.net
メーカー指定なんだしバカにするのは如何なものか
本田製とは言え中華バイクだし慎重になるのは悪いことじゃないし

553 :774RR (スププ Sd02-QV6/):2022/11/22(火) 16:32:30.48 ID:unnzYUl5d.net
>>552
慎重なら中華製バイクなんかそもそも買わんでしょwww
インドやタイならまだしも

554 :774RR (ワッチョイ c293-stRS):2022/11/22(火) 16:38:53.77 ID:JpU4/QHP0.net
メーカーで1000kmごと交換を指定してるの?
へたすりゃツーリング中に交換しなけりゃならないな

555 :774RR :2022/11/22(火) 17:05:39.05 ID:qTrMeKIy0.net
>>543
オイルエレメントがないってすごいな
メンテナンスフリーのようで逆にマメにオイル交換が必要なわけだw

556 :774RR :2022/11/22(火) 17:16:08.15 ID:TA4+BRW/0.net
小排気量はフィルター無いエンジンって結構多いんだけどね
223ccでもついてなかったとおもう

557 :774RR (アウアウウー Sa3b-jrcW):2022/11/22(火) 17:58:32.85 ID:M0uoSmlca.net
TWとか如何にもフィルターと言う作りで取り出すと金網だったからな。
冷静に考えるとクランクやカムがボールやニードルローラーベアリング支持なら多少のごみは大丈夫なんだろ。
メタルの部分にゴミが回ると不味いから濾紙式のフィルター使うと。

558 :774RR (ワッチョイ 9702-ihPV):2022/11/22(火) 18:50:58.86 ID:mDTjEfMG0.net
LOVCAオイルと比較しているのは・・・・心眼でお願いします

LOVCA RACING 10W-30 SN/MA2は某世界的超大手オイルメーカー対抗品でその性能の高さを実戦でもデータでも確認出来ました!

※平均摩擦係数は数値が小さいほど摩擦が少ないという事です。
※摩耗痕直径は摩擦試験時についた傷の大きさで小さいほど摩耗が少ないことを表しています。
https://pbs.twimg.com/media/FiFfRwHagAEaK4X.jpg

559 :774RR (スップ Sd02-X10Z):2022/11/22(火) 20:25:49.40 ID:GrwQ0wT0d.net
ヒリッスク入れて6000km走っんだけど
まだスコスコギア入るんだけど換えた方が良い?

560 :774RR (ワッチョイ fb62-bsc3):2022/11/22(火) 22:05:12.69 ID:hF6XMD8Z0.net
>>553
CBF良いバイクだよ乗りやすく疲れないし荷物積みやすいし長距離ツーリングも楽チン
高速は乗れないけどトコトコ走るバイクだしね

561 :774RR :2022/11/23(水) 11:59:21.40 ID:+MtScfX90.net
モチュールはいいぞおじさん 「モチュールはいいぞ」

562 :774RR :2022/11/23(水) 12:37:24.33 ID:XIk1NCzH0.net
100 度動粘度が書いてあるやつはそっちで比較した方がいい 
10W-40とかはすごく大雑把だし 

冴速10W-40 15.78
カストロールPower1Racing4T 5W-40 13.0
カストロールPower1Ultimate 10W-40 13.8-15.3
Yamalube RS4GP 14.06
 
とはいえヤマプレもTEITOも記載がないからフィーリングでしか語れないが

563 :774RR (ワンミングク MM92-XcPf):2022/11/24(木) 08:08:00.42 ID:joZT7daDM.net
>>555
125のスクーターなんかない方が普通だぞ

564 :774RR (アウアウウー Sa3b-EKsx):2022/11/24(木) 08:52:45.60 ID:RzC4jx+2a.net
>>555
pcxなんかはフィルター無しで6,000km交換指定だよな

565 :774RR (ワッチョイ e25a-mBx9):2022/11/24(木) 09:51:01.17 ID:BlZMclrG0.net
TEITOのM4Sがどうにも感覚的に合わないからヤマプレに入れ替えた
少し熱の入った状態から抜き取ったけどスゲーシャバシャバでビックリ
やたらと微振動が気になったのは柔らか過ぎが原因だったみたい
ギヤの入りも悪くないしカジリ感もないからオイルとしては問題無いけど10W40って本当かな?と思えるオイルだったわ

566 :774RR :2022/11/24(木) 10:56:15.83 ID:jM6mr3vy0.net
AZも粘度に疑問を抱くくらいシャバってたな

567 :774RR :2022/11/24(木) 11:57:06.66 ID:JvyboP0NM.net
AZは動粘度記載がある 
よく使われる 
MEC-018が14.44
MEC-023が14.44
MEC-002が14.04

体感で近かったワコーズプロステージs が13.8
TEITOもそのへんなんじゃないかと思う

568 :774RR :2022/11/24(木) 12:08:09.52 ID:/Mv00usvM.net
これでも聞いとけ
https://youtu.be/M3y8tsDUl0s?t=80

569 :774RR :2022/11/24(木) 12:10:27.52 ID:MQDmCEyWa.net
M4Sはオイルラメが物凄かったのもちょっと気になったな
仕事の都合で夜間にオイル交換する事が多いからLEDヘッドライトでオイル照らしたらギラッギラでビビったわ
3000kmサイクル交換守ってるけど初期交換以外ではお目に掛かれないレベルの微粉末
色々な意味で勉強させてもらったオイルだったわ

570 :774RR :2022/11/24(木) 12:16:57.40 ID:/Mv00usvM.net
じゃあこれも
https://youtu.be/sOiMD45QGLs?t=240

571 :774RR (ワントンキン MM4b-bsc3):2022/11/24(木) 15:26:14.21 ID:UMHo5SgKM.net
>>569
それは洗浄力高くて良いことなのでは

572 :774RR :2022/11/24(木) 17:19:09.71 ID:rdRD/kaj0.net
スラッジじゃなく金属粉の事だろ?
洗浄力関係なくギアの極圧性が足りてないオイル。

573 :774RR :2022/11/24(木) 17:43:01.73 ID:JiPJe6Ss0.net
>>565
ソックスで中古バイク買ったときのオイルが自分には合わなかった。なんかスゴい吹け上がりが軽くて、作動音がガサツで、油温が上がるほどにそれらは更に顕著で・・・。帰宅してすぐヤマプレに交換した。無料のオイル交換券もあったけど入れる気にならず。

574 :774RR (アウアウウー Sa3b-EKsx):2022/11/24(木) 18:27:05.94 ID:QnvNnHHFa.net
>>573
ソックスのオイルってにりんかんオリジナルオイルと中身は同じらしいな

575 :774RR (ワッチョイ a2b1-Bz/9):2022/11/24(木) 20:24:05.31 ID:JiPJe6Ss0.net
ソックスと2輪館同じ建物内だし。共用したほうが都合いいよな。中古バイクは割高だったけど、さんざんブン回して飽きて査定だしたらソックスが一番高く取ってくれたのでまあ満足かな。

576 :774RR :2022/11/24(木) 22:34:01.41 ID:l6A8HDcDM.net
SOXはもうバイク館イエローハットに社名変更しました

577 :774RR :2022/11/24(木) 23:37:12.61 ID:zUn/kWZQ0.net
ドライバースタンド2りんかんもイエローハット2りんかんになってるしな

578 :774RR :2022/11/25(金) 09:09:53.35 ID:tAa6pk1D0.net
日興産業のエンジンオイル構成成分見てたら
高粘度指数基油はやっぱVHVIなんだね
ここの解説踏まえて
シェルアドバンスの総合カタログ見てたら
AX5=鉱物油 (高度精製基油)
AX7=VHVI(高粘度指数基油)+GTL
ultra=フルGTL
って事か

579 :774RR :2022/11/25(金) 18:05:34.71 ID:BSKerxrC0.net
扱いとしては以下の通りなんで、一般的に高粘度指数基油であればHVI(HIVI)を指すとは思うけどな
メーカーも全て見せてくれて厳密に文書に記載してくれるわけじゃないから詳細はわからんw

低粘度 HVI<VHVI<XHVI 高粘度

HVI(High Viscosity Index)
VHVI(Very High Viscosity Index)
XHVI((e)Xtremery High Viscosity Index)

580 :774RR :2022/11/25(金) 18:12:00.44 ID:N/Ym1Lpza.net
硬いのすき♥

581 :774RR :2022/11/26(土) 00:24:06.14 ID:YUkSgV2W0.net
いやん♡

582 :響き渡る排便音 (ワッチョイ 977e-OLLU):2022/11/26(土) 03:19:50.42 ID:aoNWebsQ0.net
ブリュリュリュリュ… リュリュリュッ!

583 :774RR :2022/11/26(土) 14:11:38.98 ID:1pZu+6hy0.net
>>565
ヤマプレが10W40にしては油膜厚くて回転重めのオイルなんだと思うが
同じ10W40でもトリプルRなんか吹け上がり軽くてビュンビュン回るし
M4SもTRと同じタイプのオイルなんだろさ

584 :774RR :2022/11/26(土) 15:04:53.29 ID:guNqkux/a.net
吹け上がりが軽いのは別に良いと思うけど極圧性能が低いのはダメじゃないかね
ブローバイで汚れるのも劣化で緩くなるのも当然だけどエンジンの部品削っちゃダメだろう

585 :774RR :2022/11/26(土) 16:00:19.54 ID:aVGnmC310.net
相互に影響するからな
しょぼいベースオイルでポリマーに頼れば粘度低下も起こすし汚れも出るし
清浄性のために塩基成分を足したくなる
極圧性能をあげようと有機モリブデンに頼りすぎれば
有機モリブデンが極圧下で反応した結果エンジン内に黒いカスが出始める
ならばとエステルを足して能力をあげようとすれば他の成分と競争吸着で配合率の割に
狙った性能が出ないし場合によっては消泡性が不足する

難しいもんだよな・・・                             という妄想

586 :774RR :2022/11/26(土) 16:16:45.06 ID:s/AstOU+a.net
昔オートメカニックと言う雑誌で出光のオイル開発現場の取材が有ったな。
自動車やオートバイ、農機具などの主力のエンジンタイプを選びエンジン単体をベンチで回して規定時間後にバラして磨耗具合を測定してたよ。
大手ならそこまで出来るだろうが、最近湧いて来たようなブランドがそんなテストする資金は無いと思われる。
せいぜいレース車両でテストだろうと。
そこで考えられるのは潤滑油の製造が出来る会社は限られるから何処かに製造依頼するんだが、製造する会社のおすすめをそのまま自社ブランドの缶に充填するだけなのでは?と言う推測。

587 :774RR :2022/11/26(土) 16:19:38.43 ID:VZg4JGwL0.net
基本、そうだろう。
基本的なレシピがあって、その上で添加剤の割合をコスト内で調整するぐらいだろう。

588 :774RR :2022/11/26(土) 16:19:54.13 ID:fVbWGTq5M.net
ラーメン屋と業務用ラーメンスープメーカーとの関係に似てるな

589 :774RR :2022/11/26(土) 16:28:36.32 ID:cr803dNZ0.net
基油は極一部以外買ってるとこが殆どでしょホンダカワサキヤマハスズキどこもそう
そこに加える添加剤で差別化されるもんだと思ってたけど

590 :774RR :2022/11/26(土) 16:36:49.40 ID:s/AstOU+a.net
基本レシピは大手石油メーカーが作ってると思うよ。
バイクメーカーでやるのはちょっとしたアレンジ。
小規模なオイルブランドは大手石油メーカーの物をそのまま自社缶だと思う。

591 :774RR :2022/11/26(土) 17:51:58.39 ID:4uvX4yk5a.net
要はジェネリック薬品と同じでしょ
公開された情報なのか分析なのか知らないけど
大手バイクメーカーが大手オイルメーカーと組んで自社エンジンでテストしたオイルなら間違いないでしょ
頭では分かっていても試さずにはいられないんだよな
それが楽しいから

592 :774RR :2022/11/26(土) 17:55:13.09 ID:fVbWGTq5M.net
石油会社がエンジンオイルの開発するかね?
あくまでも材料提供じゃないの?

593 :774RR :2022/11/26(土) 17:59:09.98 ID:fVbWGTq5M.net
よく考えたら石油ブランドのエンジンオイルあるね

594 :774RR :2022/11/26(土) 18:01:41.78 ID:aVGnmC310.net
辿るとだいたい元売りにたどり着く
わかりやすいところで日本のカストロールも仕入れはENEOSになってるはずだし
昔FKマッシモで有名だった富士興産も精油事業はとっくにやめてこちらもENEOSから
と言うか、元はカストロール製品を請け負ってたのって富士興産だったような?

といってもカストロールは自分のとこのレシピを持っててそれを元に生産される委託生産だろうし
中小のブランドだと元売りの基本レシピに対してこういう機能を強化したいっていうオーダーメイドになってるから
仕入れが同じ会社体としても物は別モンだと思う
中には元々オイルブレンダーや元売り系の企業にいた人が独立してブランドを立ち上げたパターンもある
元々経営してた住鉱がオイルの製造販売辞めるって言ったからまるごと社員が継承したアルファスなんて変なパターンも有る
これは分社化だったと考えて良いのか・・・?

595 :774RR :2022/11/26(土) 18:11:24.02 ID:4uvX4yk5a.net
ウチの会社はメーカー系の開発試験部門からの油脂廃棄物を処理してるけど大手石油メーカーからの廃棄物に自動車メーカーの個別車種でテストされた廃棄油脂が出てくるよ
細かい事は知らんけど自動車メーカーから依頼されて使用する油脂を開発してるみたいだな
同業他社の製品も出てくるから分析なんかもやってるみたいね

596 :774RR :2022/11/26(土) 20:20:28.80 ID:3PwHm4G6a.net
日本は原油から潤滑油作れる石油メーカーは3社なんだろ?
なのにブランド数は物凄い有るよな。
某ワコーズみたいにブランドネームで無駄に高く売ってるオイルは避けたいのよ。
性能が良ければ高くても納得するが、普通の性能なのに価格だけ超高級オイル並みって金の無駄だろ?

597 :774RR :2022/11/27(日) 01:07:11.69 ID:MwxXYgXA0.net
石油会社から油をかってオイル作ってるんだから原価で一番有利なのは石油会社
これ常識

598 :774RR :2022/11/27(日) 14:16:24.77 ID:Rd3cBRni0.net
モデルだったマリエの父親がユニコというエンジンオイルメーカーの総代理店やってたらしいけど、
そんなオイルメーカーあったっけ

599 :774RR :2022/11/27(日) 14:53:55.61 ID:s64FO8O9M.net
ハツエならじっぷらで有名だぞ

600 :774RR :2022/11/27(日) 15:06:50.89 ID:uhVJQwyL0.net
TEITO M4S、尼の説明だとVHVIって書かれてるけど公式だとHIVIになってるんだよね
VHVI だとグループ3でHIVIだとグループ2ってことであってる?

601 :774RR :2022/11/27(日) 15:15:38.00 ID:YZRiDJvG0.net
とりあえずはそんな感じでいいんだけど
VHVIだからグループⅢっていうよりはグループⅢに対応した成分含有と粘度指数の成績だからVHVIに分類されるって考えてくれ

602 :774RR (アウアウウー Sa5b-QgXJ):2022/11/28(月) 16:44:17.96 ID:43c5SFJma.net
>>598
http://www.unico.ca/products.php?id=12&catid=2

603 :774RR (ソラノイロ MM2b-tYPA):2022/11/28(月) 18:48:56.72 ID:jBliVKVaM.net
スクーター用にE1買ってるがナップスにも入らんようになってきたな
ホムセンは昔通りのG1しかねぇしもう面倒だからG1入れるか

604 :774RR (ワッチョイ 9fab-O5Hl):2022/11/28(月) 20:13:51.72 ID:ndeX9kEM0.net
>>603
スクーター用なら基本車用で大丈夫
モノタロウオイルとかでいいんじゃね
E1は好物湯だけどモノタロウオイルはVHVIだよ

605 :774RR :2022/11/28(月) 21:53:46.09 ID:2DpSzsat0.net
スクーターなんて何でもいいだろ。

606 :774RR :2022/11/29(火) 05:28:26.10 ID:jE6ZPStM0.net
スクーターなら何んでもいい×
車用ならなんでもいい◯

607 :774RR (ワッチョイ 7773-kNv4):2022/11/29(火) 09:31:58.61 ID:97/k9xt00.net
いや、スクーターでも指定されたオイルの粘度は守ることは必要だな
車用のオイルなんでもいいわけじゃない

608 :774RR (アウアウウー Sa5b-5cAb):2022/11/29(火) 09:33:53.80 ID:Bg6hEaJxa.net
HONDAのスクーターなら車用の10w-30から選び放題だろ

609 :774RR (ワッチョイ d77d-Qfv1):2022/11/29(火) 16:33:53.50 ID:RIvHEH/y0.net
>>602
同じ会社なのかはわからんがかつてunicoという機械オイルメーカーがあったらしい
https://www.glow-furniture.com/garage/products/detail.php?product_id=12707

日本にも代理店があったが2001年に不渡りを出して消滅したと

610 :774RR (ブーイモ MMbf-ohmY):2022/11/29(火) 16:44:51.03 ID:N03WjkWwM.net
スクーター暖気してるアホが居て鼻水出たわ
ここ見てる奴なんだろうなあ

611 :774RR :2022/11/29(火) 17:16:35.46 ID:822w7+1q0.net
車でもバイクでも停めて暖気してる奴は端に迷惑

612 :774RR :2022/11/29(火) 17:48:45.49 ID:aQBgKg3Ka.net
暖機する気は無いが、ある程度暖まらないと発進出来ないのよ。
排ガス対策の為か凄い薄いセットなので始動後2分は待たないと発進不能なのよ。

613 :774RR (ワッチョイ 7f81-RVlR):2022/11/29(火) 17:51:34.71 ID:PrauApYy0.net
古いバイクだと暖機しないと走ってくれないとかあるな

614 :774RR (テテンテンテン MM8f-RPwI):2022/11/29(火) 18:09:42.24 ID:jrD6r0FBM.net
インジェクションしか知らないニワカだな>612

615 :774RR (テテンテンテン MM8f-RPwI):2022/11/29(火) 18:10:47.16 ID:jrD6r0FBM.net
すまんアンカ間違えた
>611のことです

616 :774RR (ワッチョイ b7dc-RPwI):2022/11/29(火) 18:15:40.42 ID:YgqN+UAU0.net
古いから冷えてると走らないなんてことはないだろう
単に調整不足なだけで、部品が出ないとか事情はあるだろうが

617 :774RR (テテンテンテン MM8f-RPwI):2022/11/29(火) 18:17:59.70 ID:jrD6r0FBM.net
>>616
知らないなら黙ってればいいのに

618 :774RR (ブーイモ MMcf-pVrC):2022/11/29(火) 18:27:26.18 ID:rU7ixZ7fM.net
暖機しないとスロットルひねった途端ボスンッだから暖機は大事
青信号でやらかすとすごい焦るし

619 :774RR (ワッチョイ 9711-jKFq):2022/11/29(火) 19:32:14.21 ID:ue3gyQVX0.net
規制後のエアインダクション付きキャブ車は悲惨だったな

620 :774RR (ワッチョイ bf51-i1DQ):2022/11/29(火) 19:49:33.68 ID:7gYPtAe+0.net
暖気やりすぎも良くないけど、暖気した方が調子良い
俺のSRとか暖気しないとギア入れたとたんエンストだし吹けないで走れん

621 :774RR (アウアウエー Sadf-rohM):2022/11/29(火) 20:05:42.90 ID:q2cYUbzfa.net
オイルのスレなのに疎すぎじゃね
これで消耗気にしてたらせわない

622 :774RR (ワッチョイ 9fab-O5Hl):2022/11/29(火) 20:07:48.91 ID:jE6ZPStM0.net
昔乗っていたエストレア(キャブ)は暖気しないとすぐエンストしたな
シングルはそんなもんかも

623 :774RR (ワッチョイ 9f5a-tepC):2022/11/29(火) 20:21:28.01 ID:fYhh0jvq0.net
スズキに乗れば問題無い
ローRPMアシストの偉大さを知れ
スズキパワー!
でもたまにエンストして凄くビビる

624 :774RR (ワッチョイ b781-pVrC):2022/11/29(火) 20:41:29.30 ID:Pk3dzIMJ0.net
古いバイクの話なのにアシスト装備有るぐらいの新しいバイクを出されても…

625 :774RR (スッップ Sdbf-SL85):2022/11/29(火) 20:46:51.22 ID:gpk5wkOFd.net
冷えてるときに走るとピストンのクリアランスやら
何チャラでオイル汚れるんかい?

626 :774RR (アウアウウー Sa5b-ex2x):2022/11/29(火) 21:06:53.55 ID:NVj+TjJPa.net
昔の鉱物油は冷えてると、どろどろに粘くて暖まるとサラサラになるから案外と冷間始動には適してたかもな?
まあ熱さに弱いんだけど。
最近の合成だと10W-40なのに水の様にサラサラだもんな。
隙間の多い旧車の冷間始動に適してるとは感覚的には思えないね。
実際どうなんだろう?

627 :774RR (ワッチョイ bf11-pVyX):2022/11/29(火) 21:36:15.64 ID:1TZhTT3x0.net
昔の油冷とかは暖気が長過ぎるとカジるん

628 :774RR (ワッチョイ f707-RPwI):2022/11/29(火) 21:50:33.56 ID:PzrXAKzS0.net
暖機と言うかサイドスタンドで角度が付いてる状態で油圧が上がらないアイドリングはリスキー
ZZR1100もアイドリング放置繰り返してカムがボロボロになる事例あったし
直立させて回転やや高めと言うかエンジンかけたらゆっくり走り出した方が良い

629 :774RR (アウアウエー Sadf-rohM):2022/11/29(火) 21:56:55.39 ID:k94GLEU5a.net
サイドスタンドは論外だろ

630 :774RR (ワッチョイ bf51-i1DQ):2022/11/29(火) 22:30:10.01 ID:7gYPtAe+0.net
水冷四発よりSRは面白いほどオイルの良し悪しと劣化が解りやすい
単気筒はそんなもんなのかな
バロンのオイルはダメだったな

631 :774RR (ワッチョイ 57f3-ykd8):2022/11/29(火) 23:09:42.04 ID:56tWKaBp0.net
>>628
>エンジンかけたらゆっくり走り出した方が良い
そんな話も聞くねぇ。
自分もニンジャ系エンジン車に乗ってるからスゲー気になる
前から考えてるんだが、配線いじってホンダ車のように、キルスイッチをオンにしても、セルが回るようにすれば
油圧が上がるまで空回しして、それから始動すればリスク低減できるんじゃないかな

632 :774RR (JP 0Hdf-Kr3Z):2022/11/29(火) 23:14:10.02 ID:libXWvLvH.net
セル焼けたりカーボン消耗したりバッテリーが上がったりするのではなかろうか
メンテスタンドで上げてやるのが確実かと

633 :774RR (アウアウエー Sadf-rohM):2022/11/29(火) 23:23:43.99 ID:036Gsphha.net
しばらく乗ってない場合は点火カットしてクランキングくらいはするよね
まぁオイル添加剤を信じようw
アイドルアップしないキャブなりのバイクはチョーク引いてかけたらチョーク戻して少し回転上げてキープしてあげなきゃダメよ
もちろん直立で
本当のアイドリング状態での暖気なんてものは存在しない

634 :774RR (ワッチョイ d7dc-RPwI):2022/11/29(火) 23:50:49.77 ID:kb+3NzDX0.net
家の前が80キロで流れてるようなゆっくり走れないような特殊環境に限ってはエンジンだけでも温めたい気はするけど
流石にタイヤウォーマー買うわなw

635 :774RR (テテンテンテン MM8f-RPwI):2022/11/30(水) 06:11:40.76 ID:iFKddcdKM.net
サイドスタンドでちょっと傾いてる程度でまともにオイルが回らないなんてことがあるんか
信じられんわ

636 :774RR (アウアウウー Sa5b-5cAb):2022/11/30(水) 06:36:11.89 ID:5RCYdITea.net
サイドスタンドしかないバイクもあるだろ

637 :774RR (ワントンキン MM7f-NZIw):2022/11/30(水) 08:04:38.08 ID:DrmJz30uM.net
>>635
Ninja系のエンジンでは有名な持病だぞ

638 :774RR (ブーイモ MMcf-pVrC):2022/11/30(水) 08:32:13.42 ID:8STmpiGVM.net
車でも長いコーナーでオイルが偏るとオイルを吸い上げられなくなるエンジンあるしな

639 :774RR (テテンテンテン MM8f-D9ko):2022/11/30(水) 08:47:05.94 ID:iFKddcdKM.net
>>637
マジかよ
さすがカワサキだなw

640 :774RR (アウアウウー Sa5b-5cAb):2022/11/30(水) 09:25:27.22 ID:5RCYdITea.net
バイクエンジンの設計でエンジン造ったらコーナーリングでオイル偏ってトラブったのはHONDA f1第一期で有名な話だよね

641 :774RR (ワッチョイ b72e-9yqd):2022/11/30(水) 11:15:55.33 ID:ME3SdLH70.net
ツインのCB125Tは5分くらい暖機しないとまとに走れなかったな

642 :774RR (JP 0H4f-pVrC):2022/11/30(水) 11:21:50.56 ID:vhwi6a03H.net
>>641
12000rpmまで綺麗に回すなら更に10分はオイル温めなきゃ行けないバイク…
125ccなのにオイル1.4L入ってるから温まるのに時間掛かるんだよな

643 :774RR (オイコラミネオ MMab-ICgn):2022/11/30(水) 12:13:20.28 ID:pl1nLLKeM.net
ホンダの少し前の原付スクーターは、エンジン暖気しないで走り出すとカーボン噛み起こして再始動不能になるトラブル多発したから、暖機しろとメーカーが販売店に指導してたんだか。モノ知らない人は困ったもんだ。

644 :774RR (ワントンキン MM7f-T/BM):2022/11/30(水) 12:33:18.17 ID:1sTe4fL3M.net
昔話したがるじいちゃんばっかやな

645 :774RR (ワッチョイ b769-UJB1):2022/11/30(水) 12:50:47.60 ID:zmlm5UA50.net
最新の開発に対して完璧だと幻想を抱いてくれてるキッズが居るね。作り手としては嬉しいけど何でも対応できてるわけじゃないからできるなら暖気はしてね。軽くでもいいから

646 :774RR (ワッチョイ 9702-RVlR):2022/11/30(水) 12:51:32.86 ID:MaH0l92p0.net
だから!「機」!!

647 :774RR (ワッチョイ 9f93-Z2Iz):2022/11/30(水) 12:58:23.14 ID:iIx+vq3I0.net
暖める暖気運転というよりも、オイルが巡るまでって感じのアイドリングはするな
具体的にオイルが回ってる状態が分かる訳じゃないからあくまで感覚的だが
乗らない期間のあとでエンジンかけてすぐ走り出すとクラッチのつながりががおかしかったりするから
やはり多少の準備運動は必要なのだと思う

648 :774RR (テテンテンテン MM8f-D9ko):2022/11/30(水) 13:55:38.04 ID:D5UL6BjLM.net
>>644
わしはナウなヤングなんじゃがバイクがご老体でのう

649 :774RR (JP 0H4f-pVrC):2022/11/30(水) 14:04:26.09 ID:vhwi6a03H.net
俺のバイクも倍ぐらい年上だから気を遣うことばかりじゃ

650 :774RR (アウアウエー Sadf-rohM):2022/11/30(水) 14:06:00.04 ID:T1jus1hQa.net
痛み止めやら薬を使って寝起き即ダッシュしてるようなもんで出来ちゃう方が異常とも言える
故障となって現れるまで気づかないだけで中は確実に痛んでいく

651 :774RR (ワッチョイ b769-UJB1):2022/11/30(水) 14:58:21.00 ID:zmlm5UA50.net
>>646
ごめんiPhoneの変換がバカなんだ許して

652 :774RR (ワッチョイ 9711-jKFq):2022/12/01(木) 02:28:55.63 ID:GBn7RBlb0.net
>>647
ホンダが売ってた頃のジープチェロキーはオイル循環するのに始動して30秒は待てみたいなラベルがエンジンルームに張ってあったの思い出した

653 :774RR (ワッチョイ 7724-tYPA):2022/12/01(木) 04:53:17.66 ID:EL+HdULw0.net
朝の通勤途中でエンジンお釈迦にした油冷海苔が来ました
カムチェーン伸びてるからタイミング怪しかったんだけどさぁ!

654 :774RR (ワッチョイ 97b1-9ylf):2022/12/01(木) 07:11:26.21 ID:pAYHpttd0.net
>>49
シェルアドバンスならここ安いぞ
https://www.rs-faster.com/category/item/engine-oil/engine-oil-engine-oil

655 :774RR (ワッチョイ 9f5a-tepC):2022/12/01(木) 07:19:31.95 ID:h2HysPgx0.net
R7000は極冷寒時にクランキングめっちゃ重くてイージースタートすら利かなかった事があったな
4年間何があってもセル一発のシステムだったけどオイルの種類によってはダメな事もあるらしい
以降全合成のオイルのみを入れるようにしたわ

656 :774RR (ワントンキン MM7f-T/BM):2022/12/01(木) 08:58:11.71 ID:a4FTKUpWM.net
>>654
ヤマプレの2.5倍くらいするね…

657 :774RR :2022/12/01(木) 15:44:12.88 ID:pAYHpttd0.net
>>656
RS4は前に使ってたけど、シェルアドバンスウルトラ15W50使いだしてからエンジンOHする時
交換パーツへったぞ

658 :響き渡る排便音 :2022/12/01(木) 15:50:54.06 ID:O3+E1+Fz0.net
無理無理コスパは 消耗部品OH>>>高級オイルだから
昔みたいに高級オイルにロマン感じて納得できる時代じゃねンだわ

659 :774RR (ワッチョイ 1374-4FAg):2022/12/03(土) 19:38:57.98 ID:moxsMzOD0.net
コスモ石油でバイクのオイル交換も出来るなんて知らなかった

660 :774RR (JP 0H45-GExe):2022/12/05(月) 20:10:56.59 ID:KbBIVqSyH.net
オイルドレンからオイルを誘導する
大きめのベロみたいな道具の名前教えてプリーズ

661 :774RR (ワッチョイ 1c11-5+Eh):2022/12/05(月) 21:10:07.44 ID:OtmRKdku0.net
>>660
「自在じょうご」で検索

662 :774RR (ワッチョイ 26dc-4FAg):2022/12/05(月) 21:18:09.87 ID:9qykd0zr0.net
スタンドでバイク整備扱うとこは結構少ないと思う
2ストオイルは有るのにな

663 :774RR (ラクッペペ MM34-GExe):2022/12/05(月) 22:37:37.33 ID:HKEFX3rdM.net
>>661
ありがとう
ドンピシャどす

664 :774RR (アウアウイー Sa81-YhBm):2022/12/06(火) 00:16:11.91 ID:Zg4otHJ1a.net
チェックもせずにオイル入れるアホが居るからガススタでは入れたくないわ

665 :774RR (ワッチョイ a862-0Hqm):2022/12/06(火) 02:21:28.73 ID:w/exJS2S0.net
https://i.imgur.com/iJZ4go1.jpg
へへへ
ブラックフライデーで買ってやったぜ
今から交換が楽しみだ

666 :774RR (アウアウウー Sab5-WXLa):2022/12/06(火) 07:14:09.22 ID:a2Y2euwFa.net
>>665
やっちまったな
まぁ頑張れや

667 :774RR (ワッチョイ 530c-Qiy8):2022/12/08(木) 20:56:43.70 ID:ogEkwvo20.net
TAKUMIのバイク用オイルが楽天セールで安いんだがレビューが少ない。使っている人居る?

668 :774RR (アウアウイー Sa1b-sTeJ):2022/12/10(土) 11:22:20.45 ID:/qvpghDxa.net
>>667が使ってレビューしてくれw

669 :774RR (ワッチョイ a702-DDnY):2022/12/10(土) 11:50:11.93 ID:LFKGOt370.net
元々TAKUMIを売っていたがなんだかんだで袂を分かち、同じ性能のオイルをもっと安く自社で売ってやるわとLOVCAブランドを立ち上げた~と聞いたが今見たらTAKUMIの方が安いな
もしかして当てつけでバイク用を作ってぶつけてきた?

670 :774RR (ワッチョイ 470c-YMFw):2022/12/10(土) 18:14:54.54 ID:UQ8eTYrV0.net
>>668
今入ってるのがAZの安物なんで良くなったとしか言えんので、レビューにならんわ。

671 :774RR (ワッチョイ a7b1-jmuY):2022/12/10(土) 19:12:26.77 ID:Em+7/2Xw0.net
言い訳が酷くて草

672 :774RR (ワッチョイ dfab-6Z9O):2022/12/11(日) 10:22:01.42 ID:SmTp48GA0.net
所詮韓国から安VHVIを買ってきて安パッケージの添加剤を混ぜた安オイルじゃね?

俺たちをコスパで満足させるのはヤマプレかR9000と思われ
と言いつつ、にりんかんで安VHVIのRS1を入れておりますw
吹け上がりに不満はないけど(回さないから)ギヤの入りは不満です

673 :774RR (ワッチョイ e7b0-KKgq):2022/12/11(日) 10:41:58.73 ID:CcbjS2+/0.net
AZのお試し凄いな
フューエル1買ってる場合じゃないw

674 :774RR (ワッチョイ a75a-R9ip):2022/12/11(日) 21:39:03.27 ID:xdgfeiRn0.net
FCR-062はハイオクと混ぜたらミスファイア頻発でちょこっとヤバい感じ
給油2回ごとに適量添加しないと良くなさそう
オイルも其なりに汚すから交換1000km前から添加するのが良いかも

675 :774RR (ワッチョイ 4799-SJNI):2022/12/11(日) 22:08:06.21 ID:923qGIQD0.net
>>674
効果あるってことかな。フューエルワンと同じく冬眠時の防錆効果も期待できるのかな?

676 :774RR (ワッチョイ 4762-FSSS):2022/12/11(日) 22:25:32.82 ID:+jOIC2Ov0.net
FCS-062はPEAの配合量多いから添加量多過ぎると良くないね

677 :774RR :2022/12/11(日) 23:21:40.64 ID:+jOIC2Ov0.net
>>675
PEAの量が多い分少ない量での効果は大きいね
沢山入れればいいってわけでは無いから注意
防錆も効果あるよ

678 :774RR (ワッチョイ a75a-R9ip):2022/12/12(月) 08:32:56.87 ID:8cwnLjOx0.net
>>675
調べた限りだと燃えにくいからピストンに残ったりするらしい
過剰添加だと同時にプラグを濡らすから失火しやすくなるみたい
実際に失火が起きてるから添加量は守った方が良いって事かな
アクセルオフ完全オフから起こる事象だから通常走行には支障ない

679 :774RR :2022/12/12(月) 10:23:44.48 ID:PBOKCUmAH.net
PEAが難燃性な事を利用してスラッジに浸透させて取れやすくする物だから入れ過ぎは失火や燃焼不良につながる
だから洗浄効果が現れるのもそれなりに時間掛かるんだよね

680 :774RR :2022/12/12(月) 20:37:00.08 ID:k1AlevyG0.net
日産のF-ZEROを0.5本*3回を給油一回おきに入れてみた
一回目はアイドリングが安定して良い感じだったが給油したらまたアイドリングが不安定にw
それでも三回目終わった後は数回給油してもずっとアイドリングが安定してるから効果あったように思う
残りの1.5本は車に入れたがこちらは変化を体感できず
次のオイル交換前にはAZのFCRを試してみる

681 :774RR (オイコラミネオ MM9f-OPZ5):2022/12/13(火) 17:37:35.42 ID:1jtjKHxzM.net
適量守って入れてるからか失火はしてないなあ>AZのPEA
でもこれ酸化進むのか残りがどんどん黄色くなるのよね。

682 :774RR (オッペケ Srb3-voz4):2022/12/18(日) 22:36:46.57 ID:kq7rBqPSr.net
新車で買ったバイクだが初回点検以降はにりん館のRS1 しか入れたことない

683 :774RR (ワッチョイ 8b78-BqiG):2022/12/18(日) 22:47:45.33 ID:AAqrgx+40.net
>>682
サーキット走るとかじゃなければそれで充分だろ
自分はバロンの安い方のelfしか入れたことないw

684 :774RR (ワッチョイ 6aab-Tv+0):2022/12/19(月) 00:54:01.35 ID:M/WRiZjt0.net
>>682
俺も同じ
特に悪いところなはないからな

685 :774RR (ワッチョイ ea6e-eUtI):2022/12/19(月) 02:22:11.88 ID:IybTHFP+0.net
>>683
冬の間は走らんのでヒリックスからそれに戻したら
メカノイズが酷くなった…
こんなにも変わるんだと実感した!

686 :774RR (ワッチョイ 8b78-BqiG):2022/12/19(月) 13:25:32.66 ID:4j6eJHEo0.net
>>685
メカノイズがうるさくなると何か問題があるの?

687 :774RR (アウアウウー Sa9f-yNf4):2022/12/19(月) 14:10:36.18 ID:Pb12BDELa.net
>>686
耳障りやん

688 :774RR (ワッチョイ 2ab1-KFz7):2022/12/19(月) 14:28:17.47 ID:uN2ehlNh0.net
心配というか精神的にムリ。中古バイク店のオイルリザーブのオイルとか、びっくりするほど吹け上がり軽くてノイジー。吹け上がりとかいいからノイズなんとかならんの?と思いながら走るのは本当に不快。最低でもヤマプレと思う瞬間。

689 :774RR (アウアウウー Sa9f-X3fw):2022/12/19(月) 15:32:40.92 ID:jfwu6RLxa.net
最低でもヤマプレってハードル高くね?
スタンダードなら分かるけど

690 :774RR (ワッチョイ 7b02-N2O4):2022/12/19(月) 16:57:04.62 ID:hg4OWtst0.net
L○VCAの二輪対応オイルが気になっていたが「加速でクラッチが滑る」というインプレがあって意気消沈
大排気量ツインなのでトルク負けしたのかもとあったけどどうなんだろうね

691 :774RR (ワッチョイ 976e-JDfe):2022/12/19(月) 17:50:35.64 ID:Q2fSNy3l0.net
>>690
4輪用の駄目なFM剤多めに入れちゃってんだと思うよ。
俺も1000cc200馬力でサーキットの登りで盛大に滑った。滑らかさは最高だった。
MA2とか嘘っぱちだね。LOV〇Aさん早急に改良してください。

692 :774RR (ワッチョイ 7b02-N2O4):2022/12/19(月) 19:08:34.58 ID:hg4OWtst0.net
>>691
ここにも被害者が!
どうやらマジみたいね
TAK○MIの二輪用に期待しよう

693 :774RR :2022/12/19(月) 19:43:19.24 ID:BDOb4Ie50.net
パワーの無いバイクになら最高って事かい?

694 :774RR (ワッチョイ 976e-JDfe):2022/12/19(月) 20:44:19.56 ID:Q2fSNy3l0.net
>>693
同時にパワーの無い2台もテストしたがこちらは無事だった。
滑らかさは一級品で2台とも最高速更新の出来。

695 :774RR (オッペケ Srb3-voz4):2022/12/20(火) 00:36:18.98 ID:xn6wvAUdr.net
ホームセンタで売ってるオイルでもエンジンの保護性能は十分だろ
メーカー指定の粘度とグレードのオイルならどれでもオッケだよ
ちょっとフィーリングが違うだけさ

696 :774RR (アウアウエー Sae2-WHPw):2022/12/20(火) 01:17:14.83 ID:KFTTdgqma.net
>>694
調べてみたら安過ぎて怖いくらいに安いな
ペールで買って四輪と兼用すればよろしそうではあるが

697 :774RR (アウアウウー Sa9f-5WK2):2022/12/20(火) 08:26:40.24 ID:7n6RfQcIa.net
>>695
UTCはダメだった
アマリーに替えたら良くなった

698 :774RR (ワイーワ2 FFa2-psso):2022/12/20(火) 11:00:32.53 ID:GPtNwaNlF.net
尼のバイク用エンジンオイル、
値段マシマシワロタw

699 :774RR (ワイーワ2 FFa2-psso):2022/12/20(火) 11:04:39.77 ID:GPtNwaNlF.net
最低限の性能しかないAZエンジンオイルは、
何でブランド品より高いん?

700 :774RR (ワッチョイ be6e-CLTW):2022/12/20(火) 12:57:45.88 ID:G/L8qOxS0.net
売れないから大量生産できず製造コストが高いから低品質なのに高価になる

701 :774RR (ワイーワ2 FFa2-psso):2022/12/20(火) 13:39:41.04 ID:SaaR5ppvF.net
「AZ、エンジンオイル事業から撤退」
が未来か?

702 :774RR (ワッチョイ 6aab-Tv+0):2022/12/20(火) 20:29:30.01 ID:nhB2pmi+0.net
モノタロウオイル(バイク用)を試してみたい気はある
でも地下駐車場でオイル交換ができないのは残念

703 :774RR (ワッチョイ 0f62-RiWS):2022/12/20(火) 23:13:45.97 ID:6eGKCx9y0.net
>>698
https://item.rakuten.co.jp/az-oil/eg049/
楽天なら550/Lだし安いよ

704 :774RR (ワッチョイ c3ed-ru77):2022/12/20(火) 23:31:46.49 ID:H2Ttxmpr0.net
コロナ前はリッター500円だったカストロールが今は750円
もう終わりだよ俺のバイクライフ

705 :774RR (ワッチョイ 6662-N2O4):2022/12/21(水) 00:35:00.31 ID:uw+9LMCS0.net
それで終る程度なら人生詰んでる

706 :774RR (アウアウエー Sae2-zlOH):2022/12/21(水) 10:29:26.44 ID:QHxEMe7Va.net
値上げ前に来年いっぱい分は買い溜めしてるんだが
今後も上がるだろうし買い溜めするかなあ
それとも来年は下がるだろうか?
ギャンブルだよなあ

707 :774RR (ワッチョイ 8bc1-VAPU):2022/12/21(水) 10:57:30.41 ID:gX/8uvY00.net
上げたものは下げないと予想

708 :774RR (ワッチョイ 37f4-CtWr):2022/12/21(水) 12:51:43.74 ID:9jT/PWiA0.net
安くなるものなんて無い
今後はあらゆる物が値上げします
腐らない消耗部品は買い置きしても良いと思う

709 :774RR (スプッッ Sd2a-5hSe):2022/12/21(水) 15:19:50.91 ID:b+zucSECd.net
>>706
オイルなんて簡単に腐るもんじゃない。

といいつつ缶の外側がサビサビになると使うのが怖くなるw

710 :774RR (ワッチョイ be6e-CLTW):2022/12/21(水) 15:35:50.43 ID:wPYO9S4R0.net
7100のペール買うかどうかすげー迷ってる俺
だが長時間置いておいたらあの香りが飛びそうで決心がつかない

711 :774RR (アウアウウー Sa9f-840Q):2022/12/21(水) 16:18:11.56 ID:dSdC1zAQa.net
判断基準が劣化じゃなくて香りかよw

712 :774RR (ブーイモ MMbf-x2Nj):2022/12/21(水) 16:29:01.25 ID:jyB6cDSdM.net
>>706
原油価格は下がってる
円安も落ち着いてきてる
値下がりすると思うが

713 :774RR (アウアウエー Sae2-zlOH):2022/12/21(水) 17:53:32.92 ID:QHxEMe7Va.net
みんなレスありがと
戦争が終ったら大きく変わらないかと思うんだが

714 :774RR (ワッチョイ 8b78-BqiG):2022/12/21(水) 20:30:21.21 ID:/WM9cFgU0.net
将来は不確実だから度を超えた買いだめはギャンブルみたいもの
必要な時に必要な物を必要なだけ買うのがトータルでは最も得する可能性が高い

715 :774RR (ワッチョイ 2ab1-KFz7):2022/12/21(水) 21:20:43.70 ID:Yft7NgIP0.net
備えることで負担になるならやめればいいし、安心になるならやればいい。ヤマプレペール21,500円で送料いくらだっけか・・・・。

716 :774RR (アウアウウー Sa9f-J7m0):2022/12/21(水) 21:24:30.34 ID:1tPSzIwia.net
自分も今は高い時に買いだめで無駄な気がするな。でも1リッター缶だと割高過ぎるから4リッター缶で買うよカブだけど。

717 :774RR (ワッチョイ 7e76-Kolv):2022/12/21(水) 21:37:44.50 ID:Kz/8mIwv0.net
>>703
流行り病以前なら、300円/Lだった。
550円/Lなら、ペール缶を選ぶ利点が無い。

718 :774RR (ワッチョイ 7e76-Kolv):2022/12/21(水) 21:41:05.85 ID:Kz/8mIwv0.net
(当時)尼のバイク用エンジンオイルペール缶は、6夏目。
同ジャンルでは多分最安。

四輪用オイル使いを
根こそぎ奪っていったとか。

719 :774RR (ワッチョイ 37b1-I2A6):2022/12/21(水) 23:06:56.43 ID:ewE/ndqB0.net
昔話は正直どうでもいい

720 :774RR (ワッチョイ 0f62-RiWS):2022/12/22(木) 01:15:55.03 ID:tZCPXijG0.net
物の値段が軒並み上がってるのに昔の値段の話しされてもねぇ

721 :774RR (テテンテンテン MMe6-wd2N):2022/12/22(木) 01:25:11.65 ID:Ja7QBmsRM.net
コストコ・シェブロン買い占め勢は、
流石に絶滅か?

722 :774RR (ワイーワ2 FFa2-psso):2022/12/22(木) 16:38:53.66 ID:FBNLxlheF.net
>>703
レスありがとう。

尼の最安ペール缶絶滅により、オイル会員一択になりますね。

723 :774RR (ワイーワ2 FFa2-psso):2022/12/22(木) 16:45:58.79 ID:FBNLxlheF.net
昨今の二輪用エンジンオイル高騰により、
(バイク用品店などの)オイル会員と比べ旨味が無くなった。

724 :774RR (ワッチョイ 8b78-voz4):2022/12/22(木) 20:49:34.08 ID:edNUNF6T0.net
普通に街中走るだけならメーカー指定の粘度とグレードのオイルなら何でもいいんだよw

725 :774RR (ワッチョイ 6aab-Tv+0):2022/12/22(木) 21:12:40.25 ID:+rqtDXGn0.net
にりんかんでRS1入れるのが最適解

726 :774RR (ワッチョイ 1f73-s4p8):2022/12/23(金) 09:59:39.78 ID:hxlMdg3k0.net
RS1てさなんで全合成なのにあんな安いんだろ
本当に全合成?って疑わしくなるな

727 :774RR (アウアウウー Sa9f-J7m0):2022/12/23(金) 10:04:17.54 ID:InoDCzcua.net
精製鉱油を100%合成油と表示してOKになったからな。
AZなどかつては4L1980円だったからエステルやPAO使わないなら安いもんなんだろう。

728 :774RR (オッペケ Srb3-voz4):2022/12/23(金) 10:16:55.46 ID:GL5Y5hVHr.net
>>726
詳しいことは知らんが、鉱物油は精製方法の違いでg1、g2、g3に分けられてて、
この内のg3は合成油表記してもよいらしく、
rs1はこのg3に該当するので全合成油表記してるらしい
なのでrs1は鉱物油と思ってた方がいいかもね

729 :774RR (アウアウウー Sa9f-h1R8):2022/12/23(金) 16:16:27.11 ID:Uf6xZwDaa.net
カストロールが原因だっけ?

730 :774RR (ワッチョイ 6aab-Tv+0):2022/12/23(金) 19:40:31.77 ID:NxbksNUG0.net
原油という天然由来のものを原料にしていて、粘土指数が高いものがGⅢ
これを突然全合成とか化学合成とか言い始めて裁判で勝ったカストロールが悪い

ただ、GⅢは粘度指数がPAO並に高いので添加剤を工夫すると高級オイルに化けるらしい
エネオスXシリーズとかモービル1の一部の商品はGⅢらしいね
なので、自分は化学合成かという点はおいておいて、GⅢは馬鹿にしないようにしている
というか、いまほとんどの全合成はGⅢじゃあるまいか
さらにお安い全合成という名のGⅢはほとんど韓国製

ちなみにGTLも天然ガスという天然由来のものを原料にしているのでGⅢ扱い

731 :774RR (ワッチョイ 9f58-dxp0):2022/12/24(土) 17:18:17.30 ID:kOFIVkV20.net
裁判のきっかけがカストロールのグループⅢだっただけで、グループⅢなら合成を名乗っていいと言う判決ではなかった気がする。
今でもAPIとかACEAなんかで合成油の定義ってのはなくて、なんなら合成と謳うかどうかはメーカーの判断でいいとか。
自主規制的にグループⅢ使用品を全合成と言ってるけど、極端に言うとグループⅡとⅢを混ぜたものを
合成油って謳っても文句を言われる筋合いはなかったはず。

まぁ、ベースオイルが良くなけりゃろくなオイルにならないのも事実だけど精製基油も添加剤も進化してるし、
その選定とバランスで良いオイルにもダメオイルにもなるからPAOだけ信奉するのはそりゃ違うよね。

732 :774RR (ワッチョイ 9bab-8R1x):2022/12/24(土) 17:25:56.76 ID:pm3Vn8SB0.net
>>731
>PAOだけ信奉するのはそりゃ違うよね。
これですよね

733 :774RR (ワッチョイ 5b6e-aH43):2022/12/24(土) 21:52:17.87 ID:cRApCwQl0.net
PAOは潤滑性劣るからな

734 :774RR (ワッチョイ 3b51-eAhG):2022/12/24(土) 21:58:05.75 ID:BOmv6lIX0.net
SR、ヤマハのプレミアム自分で交換した
ドレン2ヵ所で面倒だから何時も頼んでたけど
物価高だからせめて節約とAmazonで注文w

735 :774RR (ワッチョイ 5b6e-aH43):2022/12/24(土) 22:33:33.58 ID:cRApCwQl0.net


736 :774RR (ワッチョイ 5bb1-dwao):2022/12/24(土) 22:41:00.23 ID:kSKncd3t0.net
>>734
日本語でOK

737 :774RR (ワッチョイ 4973-+dJS):2022/12/25(日) 00:13:23.24 ID:9cv7pqYi0.net
要約するといつもショップに任せてたけど自分で交換するよって事かな

738 :774RR (ワッチョイ 5b73-khoY):2022/12/25(日) 00:25:41.47 ID:1tKuie4M0.net
交換した
いつもは頼んでた
アマゾンで買った

739 :774RR (ワッチョイ 3b51-eAhG):2022/12/25(日) 00:52:08.01 ID:dJm4Po620.net
そんなに日本語変かなw
>>737
その通りです
色々高くなって節約
車検もディーラー止めて車検専門店とかで数万浮かせたり

給料が物価高に追い付かないもので

740 :774RR (テテンテンテン MM97-pFdi):2022/12/25(日) 01:14:10.29 ID:5dgQZfq0M.net
バイク用品店は「オイル交換即日不可」が増えてきた。

バイク用品店へ行くタイミングが取れないとき自家交換だが、
オイル高騰して手が出ない。

※ペール缶で当面の在庫は持ってる

741 :774RR :2022/12/25(日) 11:53:28.74 ID:9QeCJkpf0.net
自分の家のそばの用品店は朝数枠だけ当日交換が枠があるらしいが朝イチで並ぶらしいw
なので、それは面倒なので2ヶ月前ぐらいに予約している

742 :774RR :2022/12/25(日) 13:45:46.28 ID:DMarcjfz0.net
HIVIとVHVIの表記がメーカーとか販売サイトによって違うので困る 
HIVIはGroup2
VHVIはGroup3のはずだけど
HIVI+PAOとかHIVI+Esterとかいいのか悪いのかわからない

743 :774RR :2022/12/25(日) 14:20:26.72 ID:rZTNRP4RM.net
>>741
それなら自家オイル交換しかない。
オイル在庫切れなら悩ましいが。

744 :774RR (テテンテンテン MM97-pFdi):2022/12/25(日) 14:21:10.50 ID:rZTNRP4RM.net
オイル在庫切れになる頃、
安価なオイルがあればいいが、、、

745 :774RR (ワッチョイ 9f58-dxp0):2022/12/25(日) 14:59:33.38 ID:doQoVPjy0.net
>>742
そりゃ、VHVI以上のものだけがPAOだのエステルと混ぜることが許されてるわけじゃないから。
粘度指数的などの特性的にはHIVI(HVI)はグループ2分類だし、VHVIとかXHVIならグループ3に分類される。

上でも書いたけど、ベースオイルが良くなきゃろくなオイルにはならんよ。
各添加剤は必要なものだけど魔法じゃないからどこかで足を引っ張る。
HVIだとその時点でVHVIより性能的には下位で添加剤に頼らないと油性が向上しないのに
添加剤溶解性の悪いはずのPAO配合とか個人的には意味わからん。

小細工や謳い文句に踊らされないようにここだけ抑えてほしいんだけど、
グループ1~3の炭素系ベースオイルで話せば同じ技術レベルのメーカー同士で
低質のベースオイルで作ったオイルが高質のベースオイルで作ったオイルのクオリティを超えるのはかなり難しい。

746 :774RR (ワッチョイ 9f58-dxp0):2022/12/25(日) 15:15:55.45 ID:doQoVPjy0.net
”炭素系”って言葉は消し忘れた。不適切だな。

それから、”ベースオイルが良くなきゃろくなオイルにはならん”って書いたけど、
コスパも機能だから用途によってHVIや鉱物油ベースオイルの製品も選択肢としてありうる。
高額なら高額なほど良いわけじゃないのがオイルだけど、
お値段以上と言える安物もまたないってことで。

747 :774RR (アウアウウー Sa1f-wHyq):2022/12/25(日) 16:51:09.31 ID:2LG9dV/3a.net
高いオイルとかも使った事が有るけど、レースとかスポーツ走行用途なので耐久性が低い感じなんだよな?
初期の性能が長持ちしない、かえって安物鉱物油の方が低性能なりに安定して長持ちな気がする。
と言う事で自分はカストロールのほどほどにの価格のオイルを兎に角早め交換と言う事に落ち着いた。
Power1レーシングね。
カストロールな理由はAZとかその他最近湧いて来た新しいブランドにカストロール程の歴史が無いからね、やっぱり技術は長年の蓄積だと思うのよ。

748 :774RR (ワッチョイ 5b73-khoY):2022/12/25(日) 18:15:01.85 ID:1tKuie4M0.net
信頼なら純正でいいんじゃないの
スポンサーや広告で大きな費用使ってるメーカーはハイエンドモデルにしか価値ないとは昔から言われてたけど
真相は知らん

749 :774RR (ワッチョイ 9bab-8R1x):2022/12/25(日) 18:18:19.68 ID:9QeCJkpf0.net
>>743
残念ながら地下駐車場なので自分でオイル交換ができる雰囲気ではないだす

750 :774RR (アウアウウー Sa1f-wHyq):2022/12/25(日) 18:27:27.97 ID:pUuYEjaza.net
もちろん純正の信頼性は一番なんだが、信頼性高いおかげか、固すぎな感じするのよ。
性能発揮より壊さない方を重視してる感じかね。

751 :774RR (ワッチョイ 9f58-dxp0):2022/12/25(日) 18:46:25.48 ID:doQoVPjy0.net
>>747
極端なところを言うとREDLINEのShockProofってギアオイルはすんごい良い。”防錆能力以外”は。
以前はREDLINEの輸入代理店のサイトでも「酸化防止剤を添加していないため、1レースで交換しろ」と指示があったくらい。
だから高いもの・レース用だからといって自分に合うとは限らない。

752 :774RR (ワッチョイ 5b73-khoY):2022/12/25(日) 19:08:24.32 ID:1tKuie4M0.net
ストリートからレースまでデータ豊富なのが純正メーカーだけど、暖機もしないでブン回したりチョイ乗りばかりなんてデータも含まれちゃうからね
むしろそれらの事象ばかりだろうし
丁寧に扱いつつしっかり回す人には合わないのかねぇ

753 :774RR (ワッチョイ eb93-aH43):2022/12/26(月) 05:44:29.35 ID:mmEF3pjz0.net
手間は構わないんだけど
ウチの自治体は廃油ボックスを引き取らないので
自分でオイル交換が実質封じられている
廃油ボックス自体は店で売ってるんだから変なのって感じ

754 :774RR (ワントンキン MM73-x/+s):2022/12/26(月) 06:02:30.28 ID:uzU+d/FPM.net
>>753
東京大田区がまさにそれ。
近隣自治体住まいなら、廃油ボックスでのゴミ出し可能か。

755 :774RR (ワンミングク MM1b-8YZP):2022/12/26(月) 08:48:02.15 ID:BoyrkJ4HM.net
廃オイルはガソリンスタンドやバイク用品店で引き取って貰える場合があるけど
廃オイルにPCBという処理費用がかかる猛毒の産廃を混入させて投棄する事件があって断ってるところもある

756 :774RR (アウアウウー Sa71-06hy):2022/12/26(月) 13:44:32.57 ID:YZ+1x3X5a.net
ビニール袋とトイレットペーパーがあれば普通に捨てられるんじゃないの?
自分はトイレットペーパーに吸わせて燃えるゴミに出してるわ

757 :774RR (スッップ Sdaf-eAhG):2022/12/26(月) 15:04:24.26 ID:2GhPD5XCd.net
もったいないな。
ガレージに廃油ストーブ据えてあるからガンガン使って整備してるわ。
自分の部屋に居るよりは快適という。

758 :774RR (ワッチョイ eb93-aH43):2022/12/26(月) 16:03:50.35 ID:mmEF3pjz0.net
>>756
廃油ボックスにしろ箱から中身出して
分からないようにして燃えるゴミに出せば持っていくだろうけど
そういうことじゃない

759 :774RR (ワンミングク MMff-iLAE):2022/12/26(月) 16:17:57.61 ID:JcSd28o0M.net
自分もそうしてるけど自治体によっては認めてないところもあるみたい

760 :774RR (ワッチョイ bf76-/QgI):2022/12/26(月) 16:20:33.93 ID:CJGBDLSY0.net
そういう地域の店で廃油ボックス売る時はなんか注意書きほしいよな……
他所の面倒まで見ろとは言わないけど、ポイと捨てられるのがウリのものを捨てられないとこで平気で売るのは詐欺だろ

761 :774RR (ワントンキン MM3f-x/+s):2022/12/26(月) 16:24:32.89 ID:3o/dlwb7M.net
>>760
東京 大田区のあるホームセンターは、
その旨の注意書きあった。

762 :774RR (ワッチョイ 356e-QX6b):2022/12/26(月) 16:25:26.68 ID:RAPnhFGx0.net
ごみの分別方法とか各行政のHPに情報公開されているだろうし
そこまで店頼りにすると、結局価格に反映するし

763 :774RR :2022/12/26(月) 17:12:50.53 ID:1NkSUMosM.net
トイレットペーパーの方が高くつくんじゃないか?

764 :774RR :2022/12/26(月) 17:14:26.50 ID:mLCymE+l0.net
ベースオイルがエステル&PAOでノンポリマーのオイルが良いよ。少し高いけど長持ちする。

765 :774RR (ワッチョイ 736e-Fbfq):2022/12/26(月) 17:37:12.18 ID:AagbZvkh0.net
>>764
例えばそのオススメ銘柄は?

766 :774RR (スッップ Sdaf-eAhG):2022/12/26(月) 18:07:27.67 ID:2GhPD5XCd.net
>>763
使用済みを取っておいて使えばエコ

767 :774RR (ワッチョイ 0576-Z7JB):2022/12/26(月) 21:04:32.89 ID:mLCymE+l0.net
>>765
例えばアッシュFSやスノコレッドフォックスかな。

768 :774RR (ワッチョイ 8373-znfp):2022/12/26(月) 21:49:07.28 ID:wc0JEVQ60.net
そこまで高いと安いオイルを早めに変えた方が安くなって結局ヤマプレになってしまうんよな

769 :774RR (ワッチョイ 0576-Z7JB):2022/12/26(月) 22:12:53.01 ID:mLCymE+l0.net
ヤマプレ良いんじゃない?シェル製で天然ガスから作ってるベースオイルだし。3,000位で交換するならコスパ高いよ。

770 :774RR (ワッチョイ 9bab-8R1x):2022/12/26(月) 22:55:56.96 ID:u78v3KAe0.net
ノンポリマーといっても粘度維持向上剤が入っていなだけで、他の添加剤は入っているんだよね
だから、その入っている添加剤が劣化していって、ひいてはオイルの性能の劣化に繋がるんだよね
某サイトの受け売りですがw

771 :774RR (ワッチョイ c781-yl9p):2022/12/26(月) 23:07:46.26 ID:jR0voSqH0.net
ポリマー有無の意味を全く理解してないな
ポリマーはせん断で粘度指数がガタ落ちするからノンポリより寿命が短いって意味だぞ

772 :774RR (ワッチョイ 736e-Fbfq):2022/12/26(月) 23:27:43.77 ID:AagbZvkh0.net
>>767
随分と差が有るなぁ!ヤマプレで良くね!

773 :774RR (オッペケ Sr35-b3+h):2022/12/26(月) 23:45:35.56 ID:j9B71SjVr.net
オイルなんてホームセンターで売ってる安いのでオッケ
少しフィーリングが違うだけさ

774 :774RR (ワッチョイ 4973-+dJS):2022/12/26(月) 23:53:54.85 ID:A05FVBZD0.net
でもさぁ安すぎるオイル入れたらギア抜けるし変速も上手い事行かないしそこそこの奴の方が良くね?

775 :774RR (アウアウウー Sa1f-wHyq):2022/12/27(火) 10:14:16.20 ID:7hdd+xMaa.net
スクーターなら安いので問題無いけど、MTはクラッチを滑らせずにギヤを潤滑だから難しいよな。
ある程度の粘度有るオイルじゃないとシフトの感触悪いし。

776 :774RR (アウアウウー Sa71-CBJz):2022/12/27(火) 10:44:02.14 ID:HH+CDiuFa.net
z125proにヤマプレを盲目的に入れているけど1→2速が渋い。ミニエンジンには向かないのか、それとも車体の個体差なのか。カストロールのパワー1でも渋かった。

777 :774RR (ワッチョイ eb73-49q/):2022/12/27(火) 11:10:35.66 ID:OVBOwNvz0.net
結局オイルの良し悪しはシフトフィールで決まるというってことでオケ?
本来はちと違う気もするがな

778 :774RR (ワンミングク MM11-iLAE):2022/12/27(火) 12:16:14.25 ID:Hg9lEOmtM.net
>>774
AZとかTEITO とか安いオイルいつも使ってるけど
変速失敗したりギア抜けたりは無いなあ

779 :774RR (オイコラミネオ MM07-S4EJ):2022/12/27(火) 12:30:15.41 ID:p7OEj1rmM.net
モチュール7100が赤色で300vより割安で愛用してたんだが300vと値段変わらんくなっとる。なんやこれ。
取りあえず300v買ったけど元に戻って欲しいンゴねえ。

780 :774RR (ワッチョイ eb93-aH43):2022/12/27(火) 12:39:22.86 ID:8w3sfrTR0.net
その300Vが値上がりしていないだけなのでは

781 :774RR (テテンテンテン MM97-pFdi):2022/12/27(火) 13:23:52.67 ID:pJknKMTFM.net
>>749
自家オイル交換は、環境のある方限定ですね。

782 :774RR (アウアウウー Sa71-grbF):2022/12/27(火) 15:34:43.78 ID:wEZxCEYVa.net
>>767
鉱物油のアッシュやジャンプオイル良いね。スロットルバルブの清掃が減って綺麗に燃えてる感じ熱ダレしても冷えると元通りだし5kまではイケル

783 :774RR (ワッチョイ 8373-znfp):2022/12/27(火) 18:09:34.33 ID:za7cGsW70.net
ヤマプレはリアル店舗で買うと2000円/Lなわけでネットで5000円/4Lなのがコスパが良すぎるんだよな 
実売価格2000円/Lくらいまでだとヤマプレより確実に優れてるってオイルがなく、強いて言うならRS4GP
安い方にはカストロールとか選択肢あるけど

784 :774RR (ワッチョイ 9bab-8R1x):2022/12/27(火) 18:21:52.37 ID:SDmLhhgZ0.net
ヤマプレ 2,827円/L(化学合成油)
RS1 1,480円1/L(合成油)

参考:ホンダG2 2,057円/L(部分合成油)
いずれも税込

俺の中では、ヤマプレとRS1のコストパフォーマンスが高すぎる
というかホンダの純正が高すぎる気がする

785 :774RR (ワッチョイ c324-QX6b):2022/12/27(火) 19:11:21.27 ID:e13vTgcd0.net
>>778
それらは安いオイルとは言わんのでは

786 :774RR (ワッチョイ 9f58-dxp0):2022/12/27(火) 19:43:27.34 ID:7OuLth+t0.net
>>770
ノンポリマーのメリットは劣化抑制に効くだけじゃなく、
ポリマー起因のスラッジが出ないことでエンジン内の堆積物抑制にも貢献する。
そして、ポリマー以外の添加剤の配合を増やせるまたは、添加剤自体の量を減らせる。
添加剤の種類を減らせるっていうのは添加剤の相互作用の影響を考慮してもメリットとしては大きい。

787 :774RR (ワンミングク MM1b-8YZP):2022/12/27(火) 22:01:34.68 ID:1NEVJFIeM.net
MOTUL 300V 10W40 1L
・インド:1,717円
・ヨーロッパ:2,416円
・アメリカ:2,664円
・日本:3,160円
モチュールは日本だけ高え
代理店が利益乗せすぎでは

788 :774RR (ワッチョイ 97dc-dxp0):2022/12/27(火) 22:10:01.92 ID:OmIaGj4X0.net
販売量がぜんぜん違うんじゃないの

789 :774RR (ワッチョイ 0bb1-4zsq):2022/12/27(火) 23:14:41.58 ID:D68XNUHV0.net
モチュールは昔からだよ
並行輸入品買うと
もし偽物だった時には責任は取れませんとか
パッケージに書いてたし

まあ、使ってねーけど

790 :774RR (ワッチョイ 5d78-N0ip):2022/12/28(水) 00:59:12.97 ID:DzFE0Mow0.net
>>787
MOTUL Japan(旧テクノイル・ジャポン)はMOTULの100%子会社だったはず

791 :774RR (スッププ Sd03-Z7JB):2022/12/29(木) 12:48:06.26 ID:lm/zp1Qrd.net
モチュール300Vのライブの短さはまさにレーシングオイル
エステルちょっとだけでポリマー特盛なんだろ。
最初だけは最高だよな。あくまで最初だけ。

792 :774RR (ワッチョイ 1973-tRVC):2022/12/29(木) 13:05:49.89 ID:FlFvHENU0.net
300vはあっという間に終わる
新しい300V2は知らんけど試す気にもならない
オフロード用の300Vは空冷とか耐久には結構良かったけど他に良いオイルはいくらでもあるからあの値段出してまで使うまでもない

793 :774RR (ワッチョイ 3f78-b3+h):2022/12/29(木) 13:41:03.62 ID:avbxYRcx0.net
フィーリングが少し変化するだけでエンジン保護性能は問題ないだろ

794 :774RR (ワッチョイ 3b51-eAhG):2022/12/30(金) 06:55:38.75 ID:dvz9rPk70.net
ヤマプレ初めて入れたけど、可もなく不可もなくだな
バロンのオイルよりは良い 行きつけのバイク屋のよりはフイーリング悪い
今度何使ってるか聞いてみよう
メーカー純正の安心感は有る

795 :774RR (テテンテンテン MM97-dxp0):2022/12/30(金) 07:32:35.61 ID:9x/8K5NsM.net
何度でも言うが、オイルの銘柄を変えて変化を感じたことなどただの一度もない

796 :774RR (ワッチョイ 3fed-yl9p):2022/12/30(金) 08:05:22.60 ID:aQyKa8bO0.net
何度でも言うけどAZのオイルは1000km行く前にシャバシャバになった

797 :774RR (テテンテンテン MM97-znfp):2022/12/30(金) 10:13:25.41 ID:vJ3ZuHTkM.net
ヤマハ車からしたらヤマプレもメーカー純正なんだよな 
カワサキ車だけど少なくとも冴速よりはずっといいと感じる

798 :774RR (ワッチョイ 3f78-b3+h):2022/12/30(金) 10:23:52.19 ID:SDbl8noB0.net
メーカー純正オイルって鉱物油の安物だろ?

799 :774RR (ワントンキン MMc7-cXdB):2022/12/30(金) 10:25:46.56 ID:DGQ0r97lM.net
何言ってんだこの人

800 :774RR (ワッチョイ 775a-06hy):2022/12/30(金) 10:52:59.12 ID:DhgTAXXG0.net
メーカー純正って言っても生産してるのは国内大手の石油会社
成分偽って販売するメリットは何処にもないわな
鉱物油もあれば全合成もあるけど安物鉱物油で人括りなんて頭の悪い発想はちょっと有り得ない
レス乞食にも程があるわ

801 :774RR (ワッチョイ 0b02-yL8W):2022/12/30(金) 11:11:43.43 ID:pjeRbGFt0.net
斉藤商会の動画を見て丸山モリブデンのバイク用に興味が出たけど150ccで3,000円は高いな

802 :774RR (ワッチョイ b9b6-S4EJ):2022/12/30(金) 12:54:33.77 ID:mVPRnju20.net
ふと思ったんだがモリブデンって4stよりむしろ2stの方が向いてるんじゃないか?
熱に強いならシリンダーの潤滑に良いじゃんとか思った。排ガスNGかも知らんが元々あかん奴だし(脳死

803 :774RR (ワッチョイ 9f58-dxp0):2022/12/30(金) 13:19:26.42 ID:Xrekjayo0.net
2stの様な粘度の高いオイルで、4stのように循環による撹拌が期待できない環境だと
モリブデンはオイルの下側に沈殿する可能性があるからおすすめできない。
燃焼時にきれいにガスになってなくなるならかわいいもんだが
二硫化モリブデンは高熱にさらされると三酸化モリブデンと亜硫酸ガスが発生する。

三酸化モリブデンは二硫化モリブデンと比べると摩擦係数が確か5倍近く高いから
そんなもんエンジン内に残っててほしくもないし、亜硫酸ガスは腐食性がある。
エンジンを守るつもりで入れてるのに結果エンジンにダメージを与える可能性あり。
ちなみに、4stでも高濃度で入れると流れの悪いところに堆積しやすいし、
2stほどではないにせよガス発生の可能性は否定できない。

804 :774RR :2022/12/30(金) 13:40:40.06 ID:mvX8Df8Ad.net
モリブデンとか金もらっても入れたくないけどな

805 :774RR (ワッチョイ 5f6e-jXNG):2022/12/30(金) 18:12:12.72 ID:nuY0EXFL0.net
丸山モリブデンはちょっと試してみたい

806 :774RR (スプッッ Sddb-11Yd):2022/12/30(金) 18:57:03.20 ID:uBW5D2uOd.net
丸モリはコスパ悪いからリキモリのMos2 shooterに変える

807 :774RR (ワントンキン MMc7-cXdB):2022/12/30(金) 19:35:51.09 ID:DGQ0r97lM.net
モリブデンに違いなんてあんの?

808 :774RR (ワッチョイ 9f58-dxp0):2022/12/30(金) 19:47:41.80 ID:Xrekjayo0.net
二硫化モリブデンの素材はそもそも鉱石だから、破砕の粒度と粒度のばらつきの小ささが大事。
とはいえ、大体は自前で破砕なんかしないで買い入れしてるだろうから
モリブデン系オイル添加剤メーカーとしては粒度選定が用途にあっているかどうか。

さらに上に書いたように二硫化モリブデン添加剤は沈殿しやすいから、
対象のオイルに対する分散性と分散状態の維持をどのようにするかがノウハウになる。

809 :774RR (ワントンキン MMc7-cXdB):2022/12/30(金) 20:02:14.53 ID:DGQ0r97lM.net
昔はモリブデンと言えばスミコーだったけど、ぜんぜん名前出ないな

810 :774RR (ワッチョイ 9f58-dxp0):2022/12/30(金) 20:07:12.31 ID:Xrekjayo0.net
スミコーはギアオイル添加剤とかエンジンオイルもやってたけどやめたね。
民生に絡むようなのはグリスとかメンテ用のスプレーくらい。
以前チラッと書いたけど住鉱潤滑剤がやってたオイル事業を社員が引き継いでやってるのがアルファス。

811 :774RR (ワッチョイ c307-iN9g):2022/12/30(金) 20:46:38.87 ID:BUZbi3c90.net
>>784
お前の中だけじゃね?

ヤマプレ 2,827円/L(化学合成油)
ホンダG3プレミアム 2,904円/L(化学合成油)

ヤマルーブ スポーツ 2,167/円 L (部分合成油)
ホンダG2スポーツ  2,057円/L(部分合成油)

812 :774RR (ワントンキン MMc7-cXdB):2022/12/30(金) 20:55:07.66 ID:DGQ0r97lM.net
そーそー思い出した
80年代か90年代だと思うけど、スミコーが「全ての質問に答えます」みたいなキャンペーンやったんで質問してみたんだ
記憶が定かじゃないけど、そんなにモリブデンがいいものならエンジンオイルに最初から配合されてるはずでは?みたいな質問したと思う
で、回答も記憶が曖昧だけど、なんとも煮え切らない回答だった気がする

813 :774RR (ワッチョイ 3f78-b3+h):2022/12/30(金) 23:06:41.33 ID:SDbl8noB0.net
メーカー純正オイルは鉱物油だよ
合成油なんて使わない

無知だな

814 :774RR (ワッチョイ 5bb1-dwao):2022/12/30(金) 23:10:21.20 ID:vwPd1VSy0.net
>>813
無知と言うなら根拠を示せ
純正もピンキリ

815 :774RR (ワッチョイ 3f78-b3+h):2022/12/30(金) 23:12:18.70 ID:SDbl8noB0.net
メーカーで見てたから知ってるんだよw

816 :774RR (ワッチョイ 3f78-b3+h):2022/12/30(金) 23:14:49.19 ID:SDbl8noB0.net
オイルに拘るってアホじゃんw

817 :774RR (ワッチョイ d3c9-di19):2022/12/30(金) 23:19:44.24 ID:/hrIezXp0.net
『メーカーで見てた』なんてまず間違いなく根拠ねーな
根拠あるってんならここかTwitter辺りで成分表晒してみな

818 :774RR (アウアウウー Sa1f-wHyq):2022/12/30(金) 23:27:33.19 ID:ocHFKv3ca.net
中華エンジンに最初に注入されてるオイルはショボいから最初から抜いて捨ててちゃんとしたオイルに変えて慣らしてるのにいつまでも鉄粉が出ると言う話が有るね。
それで実は初期注入オイルは慣らし用の金属を削る成分が添加されてるから、ちゃんと最初から入ってるオイルで慣らしてから良いオイル使わないとダメと言う説も有るね。
日本メーカーがそんな事してるとは思えないが、昭和の頃には有ったのかもな。

819 :774RR (ワッチョイ e762-iLAE):2022/12/30(金) 23:39:09.89 ID:u2kqtCt90.net
中国ホンダのCBF125T乗ってる
最初はオイル交換せずに初回と2回目は500km、あとは1000km毎に交換してるけど
鉄粉多かったのは最初と2回目の交換までだったな

820 :774RR (ワッチョイ 3f78-b3+h):2022/12/30(金) 23:40:10.26 ID:SDbl8noB0.net
>>817
さすがオイルバカw

これからも無駄なお金を使い続けてくれ

821 :いつまで構ってんだ? (ワッチョイ 037e-iKGM):2022/12/31(土) 04:52:52.10 ID:m8jcQEFu0.net
荒らし

822 :774RR (ワッチョイ 035a-azFX):2022/12/31(土) 06:24:01.37 ID:j9YZR9Fc0.net
ヤマプレはモリブデン配合されてるじゃん
SDSにハッキリと記載があるから効果あるのは間違い無いんじゃないのかな

823 :774RR (ワッチョイ bb58-TwI4):2022/12/31(土) 07:42:14.87 ID:aM5GYgmw0.net
純正で配合されてるのは主に有機モリブデンだろうね。
有機モリブデンはMoDTPとMoDTCがある。
モリブデンは確かに油膜が切れかけ~瞬間的に切れる場面での潤滑性に対して効果はあるよ。副作用もあるというだけのこと。

有機モリブデンは300℃付近の高温になることで二硫化モリブデンを生成する。
エンジン内で300℃付近、またはそれ以上になる場所というのは極圧発生部位だから極めて局所的に作用する。
んで、有機モリブデンが反応すると二硫化モリブデンが生成するということは
流れの悪いところにはこの二硫化モリブデンがたまる。

エンジンによってはバラすとケース内に黒いカスが溜まってるというのはこの有機モリブデンが反応した結果
生成された二硫化モリブデンが溜まってる可能性がある。
極端な言い方すると、それはエンジンの使用状態が過酷で反応する機会が多いか、
オイルの配合が添加剤頼みでもたせてるかのどっちか。

824 :774RR (オッペケ Srbb-VxSn):2022/12/31(土) 12:22:42.15 ID:d3nWwifor.net
>>805
おれもZX14R乗ってるから、ちょっと興味わいたわ

825 :774RR (ワッチョイ 4bf3-/EFQ):2023/01/01(日) 11:56:56.51 ID:BfrY/xTT0.net
PITWORKのモリプラスが有るので、入れて来る

826 :774RR (ワッチョイ 2773-nVb3):2023/01/01(日) 15:19:28.76 ID:3v55+Vas0.net
>>825
それバイクに入れて大丈夫なやつ?
スクーターかな

827 :774RR (ワッチョイ 9774-TwI4):2023/01/03(火) 16:56:00.48 ID:jQRD81kx0.net
スクーターで違いを体感出来るオイルはマキシシティーとG4

この二択

828 : 【中間層】 【198円】 (テテンテンテン MMb6-MYAk):2023/01/03(火) 18:53:11.63 ID:6I8QPLblM.net
かつて存在した、最安値ペール缶復活は難しいんかな?

829 :774RR (ワッチョイ 8102-PQFN):2023/01/10(火) 17:08:10.80 ID:Zco7FSZw0.net
https://img.webike-cdn.net/sys_images/caimg/20230106_honda_oli_priceup_420_150.png

830 :774RR (ワッチョイ 5973-w88e):2023/01/15(日) 02:08:41.22 ID:5O+maYHl0.net
ホンダのタクト50ccに乗って一日150~200km行かないぐらい、リキモリとオイールを入れている。
6000km毎に交換していて、冬前はメモリが1残って帰ってこれたのが、1月になり点滅でギリギリ帰ってこれるようになった。

やっぱり冬は燃費が悪化するのかぁと思ったら、
ここ2~3日でメモリが2残った状態で帰ってこれるようになった。

なんで燃費良くなったんだろ…

831 :774RR (ワッチョイ 5973-w88e):2023/01/15(日) 02:12:41.03 ID:5O+maYHl0.net
G1 S9 MOTULは違いがわからなかったな…

832 :774RR (ワッチョイ 29dc-f6s+):2023/01/15(日) 03:00:25.35 ID:kCG8gran0.net
温かい日は燃費は伸びる
どうにかして排熱をインテークに導けると良いんだがな
車の吸気口がエンジンルームの奥まったとこにあるのはあえて温かい空気を吸わせるためなんだ

833 :774RR (ワッチョイ 3eec-B0aj):2023/01/15(日) 06:32:01.46 ID:BQaXIU6D0.net
えっ?吸気温度って低いほうがいいんじゃないの?
ターボのインタークーラーは吸気温度を下げる為に付いてるんじゃないの?

834 :774RR (ワッチョイ f9b6-GW12):2023/01/15(日) 06:59:38.80 ID:A5cijDC30.net
ディーゼルのEGRとかと勘違いしてるんだろ。

835 :774RR (ワッチョイ b558-f6s+):2023/01/15(日) 07:06:08.88 ID:9u3Qp2W10.net
>>833
ホットエアインテークはキャブのアイシングを防ぐのが目的であってパワーアップが目的ではない。
キャブでもアイシングが起きないマシン、FIで環境を気にしないなら排熱を導く必要はない。
空気の温度が低いほうが体積あたりの酸素密度が高くなるからエンジンのパワーが出やすい。
燃費の話になるとタイヤの空気圧も変わるし、キャブならセッティングのズレとそのエンジンの調子に応じた乗り方も影響するから
温かいからとか寒いからで燃費は一括りには語れない。
>>832の場合は温かい場合に燃費が伸びやすいという話でいいと思う。

836 :774RR (ワッチョイ 0181-E2+X):2023/01/15(日) 09:29:28.22 ID:8WybsoFI0.net
ECUが学習したに一票

837 :774RR (ワッチョイ ad02-sRsu):2023/01/15(日) 10:59:10.90 ID://tBRpMH0.net
https://img.webike-cdn.net/sys_images/caimg/20230113_yamalube_oli_priceup_336_280.png

838 :774RR (ワッチョイ 869b-Rkyu):2023/01/15(日) 14:36:18.31 ID:y0lkBZ/b0.net
もう純正オイルは買わない

839 :774RR (ワッチョイ 21b1-cqMM):2023/01/15(日) 16:52:57.13 ID:z/1KegMg0.net
今日ヤマプレのペール缶が届いたわ

840 :774RR :2023/01/16(月) 00:23:18.55 ID:x0wc0U/30.net
2月から純正オイルが値上がりとかいうからG2ペール缶買った

841 :774RR (ワッチョイ cadc-+2MQ):2023/01/16(月) 01:18:56.35 ID:CHWRm/pC0.net
多走行、エンジン内クリアランス拡大気味の25年前のキャブ車、ロッカーアームシャフトにわずかなオイル滲みあり、指定オイル粘度10w-40に4月一杯まで限定で5w-40の高機能全合成油を入れても大丈夫だと思いますか?

842 :774RR (ワッチョイ cadc-+2MQ):2023/01/16(月) 01:22:43.88 ID:CHWRm/pC0.net
ただしこの5w-40にニューテックのオイルシーリング添加剤を5%追加する予定です

843 :774RR (ワッチョイ 2974-f6s+):2023/01/16(月) 11:26:16.21 ID:sL7K8fzs0.net
>>830
底辺uber配送員

844 :774RR (ワッチョイ 4a12-Drii):2023/01/16(月) 11:30:57.05 ID:ML1lM8uH0.net
>>837
ホンダに続いてヤマハも値上げか。
純正主義だったけど他メーカーのオイルを考えようかな。
他メーカーも値上げに踏み切ったら元に戻るけど。
オイル値上げ発表があったのはホンダとヤマハだけかしら?

845 :774RR (ワンミングク MM5a-9v8O):2023/01/16(月) 12:11:12.54 ID:0J35gn+oM.net
ワコーズは仕切り上がってる

846 :774RR (ワッチョイ 866e-hn8B):2023/01/16(月) 14:03:21.29 ID:julS7sB10.net
円安になってんだから値段下げてくれ
7100の値ガンがおかしいことになっとる

847 :774RR (ワッチョイ 869b-Rkyu):2023/01/16(月) 20:39:35.06 ID:rxXsqvEZ0.net
安定のエルフでいい

848 :774RR (ワッチョイ 21f3-f6s+):2023/01/16(月) 22:00:20.69 ID:Aw02q2Tz0.net
>>846
ん?逆じゃないの?

849 :774RR (ワッチョイ 09ff-RnJr):2023/01/16(月) 22:25:37.31 ID:qW9Sm/Oe0.net
なんかamazonでヤマプレが値段下がったな。
来月値上げらしいし買い込んでおくか。

850 :774RR (アウアウウー Sa91-VADR):2023/01/16(月) 23:00:23.66 ID:MxwNK88Sa.net
>>849
サンキュー。とりあえず2缶買ったよ。車バイク趣味を嫌う奥さんの目があるからこれが限界…。
ちなみにAmazonは漏れているレビューが散見されるけど、今まで漏れたり凹んだりしたのが届いたことないな。

851 :774RR (アウアウウー Sa91-ieW0):2023/01/16(月) 23:06:10.71 ID:WM56ilnsa.net
ワコーズのホームページ見たけど
プロステージsの説明て以前は洗浄性能がどうのって書いてなかったっけ??
今みあたらないんだけど

852 :774RR (ワッチョイ 21f4-w88e):2023/01/17(火) 10:33:27.79 ID:3nioAghc0.net
>>849
お?今の時勢で4L缶が¥4,523は安いな。
来月に最大で26%値上するって話がある位だし自分も買っておくか。

853 :774RR (オッペケ Sr6d-O8YH):2023/01/17(火) 12:17:33.21 ID:QTfehaesr.net
>>852
最大26%ってまじか
きついな

854 :774RR (ワッチョイ 21b1-cqMM):2023/01/17(火) 12:54:01.05 ID:PHppqhnq0.net
>>852
今見たら税込4,455になっていた
リッター当たりでペール缶並の値段になったな

855 :774RR (ワッチョイ 8622-UCV2):2023/01/17(火) 13:06:16.62 ID:s30Sjgeg0.net
見てみたけどペール缶は安くなってないね
TEITOのM4Sがまだまだ残ってるから今回はいいかなあ

856 :774RR (テテンテンテン MMde-f6s+):2023/01/17(火) 13:13:17.64 ID:CBHB+INtM.net
ヤマプレって定期的にこのくらい値段下がるの?

857 :774RR (アウアウウー Sa91-ZufZ):2023/01/17(火) 13:30:02.10 ID:1xX6/zp0a.net
>>856
下がらない
過去3回購入してるけど5000円以下は初めてかも
自分が購入した時の最安値は5100円になってるな

858 :774RR (テテンテンテン MMde-f6s+):2023/01/17(火) 14:16:49.82 ID:CBHB+INtM.net
マジか、じゃあ買っとこうかな

859 :774RR (テテンテンテン MMde-f6s+):2023/01/18(水) 07:20:05.37 ID:Lkwy/E2ZM.net
と思ったけど、やっぱPower1の安いやつでいいような気がしてきた

860 :774RR (アウアウウー Sa91-/X4z):2023/01/18(水) 11:04:29.50 ID:gGdAN0Fba.net
乗ってるバイク、オイル交換でピッタリ2L使うから割高だけどG2を2本使ってたんだけど
ヤマプレ値下げならジョッキ使う手間を考慮しても4L缶買っとこうかなぁ
と思ったけど、それなら俺もpower1でいいような気がしてきた

861 :774RR (スッップ Sdea-yBMD):2023/01/18(水) 12:35:29.60 ID:6Wra6E+/d.net
アマからヤマプレ届いたけど今はオイルでも紙袋梱包なんだな。
漏れはないけどベコベコw

862 :774RR (ワッチョイ dd6b-cU4a):2023/01/18(水) 12:56:56.10 ID:LSRuOziF0.net
自分は最近尼(ただしマケプレ)でペール缶買ったけど、段ボールに梱包されてきたよ。
今まで何回かペール缶買ってていずれも裸だったので、届いたときは何がきた!?とビックリした。

863 :774RR (ワッチョイ 0999-VADR):2023/01/18(水) 20:20:07.39 ID:m6mToDar0.net
>>861
俺も今日ヤマプレ届いたけどダンボールだったよ。2缶だったからかな。やっぱりどちらも凹みなし。

864 :774RR (ワッチョイ 4af0-9v8O):2023/01/18(水) 20:32:49.78 ID:bhzCGncm0.net
ヤフオクでペール缶落として中身が廃油だった動画あったな

865 :774RR (ワッチョイ b558-O9A/):2023/01/19(木) 11:14:15.09 ID:o1/oz4QQ0.net
一昨日アマでアマプレで4L一缶注文したけどちゃんと梱包されて凹みもなかったけどな 運だよ
明日からポイントアップだからこの値段なら数缶追加するわ

866 :774RR (ワッチョイ b558-O9A/):2023/01/19(木) 11:15:00.13 ID:o1/oz4QQ0.net
アマプレじゃないヤマプレw

867 :774RR (ワッチョイ 866e-hn8B):2023/01/19(木) 19:14:28.23 ID:ADfR+wdB0.net
たまに缶の凹みですげー文句言う奴いるけどそんなに気になるか?

868 :774RR (ワッチョイ 09ff-yBMD):2023/01/19(木) 19:21:10.83 ID:bU2juOwr0.net
いや全く。
漏れてたらさすがに気分は凹む。

869 :774RR (ワッチョイ 21b1-cqMM):2023/01/19(木) 19:34:47.21 ID:couG5UYD0.net
気になる

870 :774RR (ワッチョイ 3e73-qYjc):2023/01/19(木) 20:11:44.15 ID:HRG0qr1B0.net
開けた瞬間吹かないのならベコベコでもいい

871 :774RR :2023/01/19(木) 22:27:06.19 ID:AVjoZP1m0.net
海外だとオイルはプラ容器入りが主流みたいだけど
金属缶だと輸送途中に業者が投げまくってベコベコになるというのも採用理由の一つだろうか

872 :774RR :2023/01/19(木) 22:50:16.12 ID:z0P4Gkcka.net
ニューテックのパックは捨てるのもあげるのも楽だよな

873 :774RR (ワッチョイ 5973-tcK6):2023/01/19(木) 23:37:52.99 ID:Ig3MUGa/0.net
使い終わったら捨てる物にそこまで感情移入出来ないな

874 :774RR (ワッチョイ fecf-piyH):2023/01/19(木) 23:44:42.01 ID:1d/6waX70.net
漏れてなきゃOK。
でも一回も凹んで届いた事ない。

875 :774RR (ワッチョイ 2962-UCV2):2023/01/20(金) 00:40:54.59 ID:qn0o5Jn90.net
尼で買ったTEITOペール缶は底がちょい凹んでたけど漏れてはないからそのまま使ってる

876 :774RR (ワッチョイ 0999-VADR):2023/01/20(金) 01:36:24.19 ID:Vx9GRfyM0.net
俺も凹んでいたことは一度もない。凹んでてもかまわない派。つまりマーフィーの法則発動。

877 :774RR (スップ Sdea-YOoS):2023/01/20(金) 12:24:29.47 ID:0QltD+U8d.net
>>865
ポイントアップていつ?

878 :774RR (スフッ Sdea-O9A/):2023/01/20(金) 13:53:51.65 ID:dZUINl1Hd.net
今日の9時からだぞ
買うなら今だそ

879 :774RR (スフッ Sdea-O9A/):2023/01/20(金) 14:00:54.89 ID:dZUINl1Hd.net
値段も昨日までより安くなってるな

880 :774RR (ワッチョイ 866e-hn8B):2023/01/20(金) 15:00:55.25 ID:aDHj3gCX0.net
タブが4までしかなかったからとりあえず4缶16Lかったわ
16Lで17500円とか破格すぎだろ

881 :774RR (ワッチョイ cd7e-TTdX):2023/01/20(金) 15:10:58.37 ID:bZN8oufW0.net
尼の価格はすぐ変わるから1缶で様子見してたがポイントアップと更に値下げときたから追加で4缶注文しといたわ
昨日までに買った人残念だったね。
まだ下がるかもしれないけど上がるかもしれない。
1L1000円になったからこれで満足だわ。

882 :774RR (スップ Sdea-duwT):2023/01/20(金) 15:19:26.17 ID:YBR3n4E9d.net
ほんとだ
今朝買ったときは4455円だったけど今は4355円に下がってるね
もうすこし待てばよかった……

883 :774RR (スフッ Sdea-O9A/):2023/01/20(金) 15:33:20.90 ID:4OWQeRqyd.net
待ってたら上がるかもしれない
今日からのキャンペーン中に買ったやつが勝ちだ

884 :774RR (スフッ Sdea-O9A/):2023/01/20(金) 15:35:22.28 ID:4OWQeRqyd.net
>>877
エントリーしないとだめだぞ

885 :774RR (ワッチョイ 21f4-w88e):2023/01/20(金) 16:38:08.27 ID:9uBYWEmz0.net
毎日チョボチョボと下がるたびに注文入れてるワイ負け組・・・

886 :774RR (テテンテンテン MMde-zTNM):2023/01/20(金) 16:42:51.54 ID:eWoDEHqoM.net
ヤマプレ異常に安いけど、よく考えたらあと1年以上必要なかった

887 :774RR (ワッチョイ 21f4-w88e):2023/01/20(金) 16:55:39.62 ID:9uBYWEmz0.net
俺なんて年間二回交換で3年分買っちまったわ・・・
来月値上されるという事で強迫観念に背中を押されたわけだが。

888 :774RR (スップ Sdea-YOoS):2023/01/20(金) 18:07:50.29 ID:0QltD+U8d.net
>>884
ありがとう
注文キャンセルしてエントリー後に注文したよ。

889 :774RR (ワッチョイ f9b6-GW12):2023/01/20(金) 21:10:00.53 ID:qo8zN6iw0.net
まあ上げ幅大きいから気持ちは分かるとフォロー。
5%とかならまだしも20%越えはあかんて。
最近の上げ幅大きすぎる。

890 :774RR (ワッチョイ 95dc-f6s+):2023/01/20(金) 21:19:26.23 ID:gkQArQq10.net
持ち家なら良いかもしれんが賃貸で買いだめしても結局オイルが部屋を占拠したらオイルに家賃払ってるのと同じだぞw

891 :774RR (ワッチョイ f9b6-GW12):2023/01/20(金) 21:24:36.10 ID:qo8zN6iw0.net
オイルは人数とカウントされないのでセーフ

892 :774RR (ワッチョイ dd73-3JZN):2023/01/20(金) 21:43:55.50 ID:CyqBXtkz0.net
ヤマハホンダ純正って一気に値上がりしたんだな
貧乏ライダーの砦セーフティネットだったのに崩壊したか
パワー1無印とUTCしか選択肢ねえな…
年間3万キロ走るから困るなあこんなクソオイル

893 :774RR (ワッチョイ 41cf-/D9v):2023/01/20(金) 22:16:05.49 ID:MU6RK++s0.net
ヤマプレ100円高いときに4缶注文しちゃったよ。出荷はまだだけどキャンセルを確約できないと出てきたし諦めるよ。1年は買わなくて済むから考えることが1つ減ってうれしいですよ。

894 :774RR (ワッチョイ 0999-VADR):2023/01/20(金) 22:24:39.42 ID:Vx9GRfyM0.net
>>893
最後の強がりワロタw

895 :774RR (ワッチョイ dd73-3JZN):2023/01/20(金) 22:27:22.69 ID:CyqBXtkz0.net
1年終わったらまた悩むんだからなんの解決にもなっとらんw

896 :774RR (ワッチョイ 866e-hn8B):2023/01/20(金) 22:31:11.86 ID:aDHj3gCX0.net
1年たったら価格落ちてるといいが
流石に今の価格継続なら3000毎から5000毎にサイクル落とす

897 :774RR (ワッチョイ 43cf-6pqv):2023/01/21(土) 07:46:12.44 ID:LY71ez7Z0.net
尼のホンダはG3だけ上がった?
G4と値段変わらんやん

898 :774RR (アウアウウー Saa7-6pqv):2023/01/21(土) 09:36:59.15 ID:EW8J3sXWa.net
G4のが安いやん

899 :774RR (ワッチョイ cf76-2Kjg):2023/01/21(土) 12:46:33.98 ID:yQXzN/De0.net
>>892
走行距離的に、バイク便の方?

バイク用品店のオイル会員はダメ?

900 :774RR (スプッッ Sd1f-eF5h):2023/01/21(土) 23:18:42.80 ID:5fAEKxsgd.net
アマゾン販売のヤマプレ安売り終了

901 :774RR (ワッチョイ 43dc-88l+):2023/01/21(土) 23:23:54.18 ID:xjy3pUjE0.net
実際オイルスレに居る人は過剰なまでのオイル交換してるんだから2割値上がりしたら2割走ってから交換しても何ら問題ないでしょ
3000キロ交換と3600キロ交換で何も変わらんて

902 :774RR (ワッチョイ a378-JXhU):2023/01/21(土) 23:54:31.30 ID:0KprjMgH0.net
以前は3000キロ/6ヶ月で交換(2年で4回)
最近は4000キロ/8ヶ月で交換(2年で3回)
そのうちに6000キロ/12ヶ月で交換(2年で2回・メーカー指定頻度)になりそうだ

903 :774RR (ワッチョイ e36e-nnAL):2023/01/22(日) 00:17:37.49 ID:pdvBu8nK0.net
RS4GPの安売りはよ

904 :774RR (ワッチョイ b399-u3d2):2023/01/22(日) 00:21:49.31 ID:9RGY9tFz0.net
複数台持ちの俺は500~1500キロで時間的に交換している。500キロ交換のバイクはホントに乗る機会が少ないから1年毎。少ないからこそシビアコンディションとはわかっているが。半年250キロ程度での交換もったいなくてね。

905 :774RR (ワッチョイ d3f3-88l+):2023/01/22(日) 01:19:54.89 ID:9gtbPXwl0.net
>>900
1,492より安かったの?

906 :774RR (ワッチョイ cf6e-SUdz):2023/01/22(日) 01:40:07.04 ID:QK13vUvJ0.net
>>905
俺が注文した時でポイントを計算から除外してもリッター1088.75円だったぞ

907 :774RR (スッップ Sd1f-QuUm):2023/01/22(日) 13:46:10.94 ID:h6ycp8IAd.net
次は1L缶とペール缶の安売りはよ

908 :774RR (ワッチョイ a335-hV0p):2023/01/22(日) 14:33:51.46 ID:q7yH5j/Y0.net
ヤマプレ人気って、コスパがいいからなん?

909 :774RR (JP 0H87-xHh5):2023/01/22(日) 15:49:47.44 ID:bXUpoEK0H.net
鉱物油の10w50でやすいのがあったら教えてください
今はエルフの使ってます

910 :774RR (ワッチョイ ff11-dFpB):2023/01/22(日) 17:23:26.59 ID:55k3DAF50.net
ヤマプレ1L/1500円以下で買えるので気に入ってる。
シェルヒリックスも練馬の並行輸入物もそのくらいの値段。
クラッチも滑らないし、気に入っている。

911 :774RR (ワッチョイ ffab-1noB):2023/01/22(日) 17:34:14.39 ID:DL8I5PqO0.net
>>909
10w50で鉱物油(グループⅠorⅡ)ってあるのかな
ほとんどはグループⅢになってしまうと思うが
まあグループⅢも鉱物油かと自問自答してみたりw

912 :774RR (ワッチョイ c358-88l+):2023/01/22(日) 17:56:15.38 ID:dO8csmcS0.net
>>909
”鉱物油”と"安い"のどちらが優先なのかって話になる。
鉱物油だと一般的に流通してるのは10w-40か20w-50、
マニアックなショップオリジナルなんかだとあった気がするが、価格優先ならエーゼットでも買ったほうが安い。
鉱物油で10w-50のワイドレンジを確保して性能担保するのは一種の縛りプレイみたいなもの。
高度精製油使ったほうがおそらく楽。

913 :774RR (ワッチョイ c358-88l+):2023/01/22(日) 17:58:07.51 ID:dO8csmcS0.net
なんで複数回書き込み扱い?
と思ったら10月の他人の書き込みとIDが被ったのか。珍しいな。

914 :774RR (ワッチョイ ffab-1noB):2023/01/22(日) 18:10:10.41 ID:DL8I5PqO0.net
>>909
もう少し情報がもらえるとアドバイスが出てくる気がする。
大型空冷車とか今使っているエルフのオイルの銘柄とか。

915 :774RR (ワッチョイ ff11-dFpB):2023/01/22(日) 19:03:50.60 ID:55k3DAF50.net
鉱物油はハーレー乗り、ポルシェ乗りが詳しそう。
YACCOとか
めちゃ高そうだが。

916 :774RR (アウアウウー Saa7-6pqv):2023/01/22(日) 21:15:24.13 ID:bRUraefea.net
ヤマプレってシェルだけどAX7の高粘度指数基油のみでの
100%合成油って事なのかな?
SDSみたらAX7より添加剤は多そうだけど

917 :774RR (ワッチョイ c358-88l+):2023/01/22(日) 21:24:45.21 ID:dO8csmcS0.net
添加剤の扱いの関係で鉱油を入れてることもあるから、高粘度指数基油のみでの100%合成油と言い切れない。
というか、SDSの内容から言えば総容量の10%以上は添加剤由来による鉱油が10%以上は含まれていることになる。
>表示対象物(通知対象物) 鉱油 10-20%(添加剤由来による)

918 :774RR (ワッチョイ ffab-1noB):2023/01/22(日) 21:35:10.01 ID:DL8I5PqO0.net
添加剤は鉱物油や合成油に溶かしたものをベースオイルに混ぜるらしい
なので、厳密にいうとベースオイルは100%合成油でも鉱物油が混ざっていることはありうる

919 :774RR (ワッチョイ 6fa8-XEsX):2023/01/22(日) 22:24:17.33 ID:y3vU1naW0.net
>>914
間違えた
20w50だった
中型空冷者に使ってます

920 :774RR (ワッチョイ ffab-1noB):2023/01/22(日) 23:25:00.48 ID:DL8I5PqO0.net
>>919

これでいいんじゃないかな
Amazonでも売っているよ
https://verityoil.com/products/motorcycle/bike-15w-50-ma/

921 :774RR (ワッチョイ d342-88l+):2023/01/22(日) 23:31:31.55 ID:YTObs3qR0.net
新しくお付き合いしようかと思ってる店の推しがA.S.Hなんだけど、
このスレ的にはどんな物なんだろう?

922 :774RR (ワッチョイ a378-JXhU):2023/01/22(日) 23:38:18.85 ID:SKr7F0sT0.net
カワサキの逆輸入車なんだけど
カワサキの多言語マニュアルだと1万キロ/1年交換指定
ブライトの日本語マニュアルだと6千キロ/1年交換指定
日本での使われ方がシビアコンディションに近いから日本語マニュアルでは6千キロにしているのかな?
そうなるとシビアコンディションだからと3千キロで交換する必要もない?

923 :774RR (ブーイモ MMa7-uMXG):2023/01/23(月) 01:20:41.21 ID:KqkwJnJHM.net
気候の違いじゃ無いかな
湿度の高い日本じゃ水分入って乳化の可能性があるとかそういう予防でサイクル早いのかもな

924 :774RR (ワッチョイ 6fa8-XEsX):2023/01/23(月) 07:28:35.09 ID:tdEhZoJe0.net
>>920
エルフより600円くらい安いだけじゃないか
もっと安いのがいいよ

925 :774RR (ワンミングク MM9f-rPwY):2023/01/23(月) 08:11:10.60 ID:lxX1SZBRM.net
>>924
交換頻度多めでコスパ優先なら
カストロールパワー1 15W-50 ネットだと4L缶で750円/L
AZ MEB-014 10W-50も同じぐらい

926 :774RR (ワッチョイ c358-xAW2):2023/01/23(月) 11:54:27.38 ID:uIGYdqUG0.net
旧車大型用の鉱物油ならガルフ プレイズが定番だと思ってる

927 :774RR (ワッチョイ 5373-LaO4):2023/01/23(月) 13:54:14.80 ID:I/w6vQqd0.net
カストロなんか死んでも使わんわw

928 :774RR (ワッチョイ 3362-oMQg):2023/01/23(月) 20:23:44.71 ID:IpgDw1Uz0.net
>>925
その辺だとTEITOのM4Sが良い

929 :774RR (ワッチョイ d3f4-j5s0):2023/01/24(火) 09:07:38.59 ID:Wxd7/VZ60.net
>>922
地域ごとの考え方に合わせてるんだろ。
海外じゃ頻繁にオイル交換を指定するのはメーカーに技術が無く環境に配慮しない会社と判断される。
逆に日本だと根拠は無いけど早め交換を指定しないと故障を誘発し買い替えを促そうと疑いだす。

930 :774RR (テテンテンテン MM7f-88l+):2023/01/24(火) 09:25:21.39 ID:RzR5W7h7M.net
アマゾンのヤマプレまた入荷したぞ

931 :774RR (オイコラミネオ MM07-3hay):2023/01/24(火) 09:57:24.26 ID:z1GHRXojM.net
また4355だな

932 :774RR (ワッチョイ 6302-ffW7):2023/01/24(火) 11:09:41.49 ID:UJtVRoUT0.net
値上げ前の在庫処分だな

933 :774RR (ワッチョイ cf6e-SUdz):2023/01/24(火) 11:54:55.92 ID:jdR9p25k0.net
おい
再購入しようとしたら買わせてくれないじゃねーか

934 :774RR :2023/01/24(火) 15:58:48.87 ID:PmHaOlLV0.net
2本で10380円だな。
まだ、安い。

935 :774RR (ワッチョイ c358-xAW2):2023/01/24(火) 16:26:18.82 ID:k35oiOv/0.net
>>933
4缶買ったら1週間経たないと買えないよ

936 :774RR (テテンテンテン MM7f-88l+):2023/01/24(火) 17:10:23.89 ID:RzR5W7h7M.net
もう売り切れたか

937 :774RR (ワッチョイ cf6e-SUdz):2023/01/24(火) 18:03:29.14 ID:jdR9p25k0.net
>>935
マジかよ
しかも売り切れ報告来てるし

938 :774RR (ワッチョイ a373-lTI6):2023/01/24(火) 19:23:25.11 ID:g8iCxDrW0.net
フルシンセが四千円は安すぎたな、今思うと
2りんかんのオイル会員になるかな

939 :774RR (ワッチョイ 3374-dr6j):2023/01/27(金) 20:00:32.91 ID:4PCuzOQu0.net
安心と信頼のエルフ

940 :774RR (テテンテンテン MMb6-CDPL):2023/01/28(土) 15:15:44.50 ID:YLIabkx1M.net
>>901
自家オイル交換が可能な環境としても

・天候には左右される
・(仕事などの)タイミングで出来ないことも
・ゴミの日直前でのオイル交換が望ましい
という点がシビアですね。

941 :774RR (ワッチョイ 4e6e-fO7+):2023/01/28(土) 17:42:37.61 ID:uxwbeQK/0.net
https://youtu.be/FlU_ww2eNYU?t=799
この動画で効果音で隠されてる銘柄ってわかります?
1つ目はわからなくて2つ目はワコーズ3つ目は300V
だと思うのですが

942 :774RR (テテンテンテン MMb6-+rQD):2023/01/28(土) 18:39:23.14 ID:SsK61Yp6M.net
やっぱり純正がいいんだな

943 :774RR (ワッチョイ 9aab-YZPk):2023/01/28(土) 18:40:46.53 ID:l6Sttcli0.net
純正で良ければにりんかんオイルでもいいと思う

944 :774RR (アウアウウー Sa47-I2Fv):2023/01/28(土) 20:00:54.75 ID:ILMeMpkha.net
◯ェル、◯コーズ、3つ目わからん

945 :774RR (テテンテンテン MMb6-+rQD):2023/01/28(土) 20:31:51.95 ID:SsK61Yp6M.net
>>943
なんで?

946 :774RR (ワッチョイ 9aab-YZPk):2023/01/28(土) 20:35:36.22 ID:l6Sttcli0.net
>>945
ベースオイルがGⅢだし、その割に純正に部分合成オイルと同じぐらいの値段だし
コスパはこちらのほうがいいと思うから
実際に使って悪いところはないな

947 :774RR (ワッチョイ 0e76-CDPL):2023/01/28(土) 20:46:13.87 ID:kSjleZIj0.net
全合成油の方が、短時間運転ではオイル乳化しやすいように思う。

948 :774RR (ワッチョイ 9aab-YZPk):2023/01/28(土) 21:22:10.38 ID:l6Sttcli0.net
GⅢについていえば、化学合成(全合成)扱いの鉱物油だから、ただの鉱物油と変わらないと思う

949 :774RR (ワッチョイ 9a33-l0A1):2023/01/28(土) 23:09:55.80 ID:w7Rc7YFe0.net
>>940
土地買って車庫建てよ

950 :774RR (ワッチョイ 1762-I0fc):2023/01/29(日) 03:54:44.24 ID:Tvhsj1yc0.net
RS-1よりTEITO M4Sのほうがええわ

951 :774RR (スッップ Sdba-eBIb):2023/01/29(日) 16:14:43.65 ID:EXAO3K5pd.net
>>941
エーゼット?

952 :774RR (ワッチョイ 2302-kNEe):2023/01/29(日) 17:12:22.42 ID:PODhFCOA0.net
レースで使うくらいのオイルだから有名どころでしょ

953 :774RR (ワッチョイ fff3-+rQD):2023/01/29(日) 23:41:11.76 ID:3oCiasDl0.net
ご意見を聞かせてください!
高級オイルのほうが洗浄力も高いだろうから寿命(交換サイクル)が早いですか?
あと、基本的に合成油のほうが鉱物油より寿命も含めて性能はすべて上ですか?MAとMBならMAのほうが寿命が長いのは本当ですか?

954 :774RR (ワッチョイ b611-BLd4):2023/01/30(月) 00:29:38.98 ID:MTmeEwEB0.net
スロットルバルブやマフラー見ると鉱物油の方が綺麗な燃焼するし清浄性も上だと思う。廃油を見ても汚れを良く取り込んでる。でも高回転はダルい。ジャンプオイルやアッシュはベースが良くて添加物のバランスが良いのか冷えれば元通りで熱が入ってからの繰り返しの劣化も耐久性ある印象。合成油は熱ダレ強いし上の伸びは印象的だけど熱が入ったあとの劣化は各銘柄様々だけど総じて美味しい期間は短いかな。好印象なのはエステルの効果だと思う。自分は鉱物油にSOD1かな。保険や保護目的で1年間に1回GRP807かnewTE クルマも交えた感想ね

955 :774RR (ワッチョイ 9aab-YZPk):2023/01/30(月) 02:39:19.88 ID:+OWZokZy0.net
>>953
>高級オイルのほうが洗浄力も高いだろうから寿命(交換サイクル)が早いですか?
レース用のオイルを除くと、添加剤もいいものを使っているので洗浄能力は高くかつ不純物が少ないので汚れを取り込む能力は高いので結果として寿命は長いです。

>あと、基本的に合成油のほうが鉱物油より寿命も含めて性能はすべて上ですか?
基本的に全て上です。ただ空冷エンジンの場合クリアランスが広い関係で、分子の大きい鉱物油か部分合成油がいいと言われます。

>MAとMBならMAのほうが寿命が長いのは本当ですか?
MAMBはクラッチが滑るか否かだけなので寿命には関係ないです。

956 :774RR (アウアウウー Sa47-Q/8+):2023/01/30(月) 12:23:40.55 ID:SXyZaAVFa.net
>>953
メーカーが何を重要視してるかで変わるから何とも言えないが俺が使った経験ではマイスターとヤッコの最上位オイルはハイレベルでバランスが出てると思う
走行会やレースとか出た事ないけどw

957 :774RR (アウアウウー Sa47-O8KV):2023/01/31(火) 10:31:43.97 ID:iE2cB7gIa.net
シェルってヤマハスズキ純正も作ってるから安心?!

958 :774RR (アウアウウー Sa47-tlEA):2023/01/31(火) 11:39:11.62 ID:D6F95toya.net
安心だよ!?

959 :774RR (ワッチョイ b373-Ik/S):2023/01/31(火) 21:44:42.99 ID:eAHBHGdd0.net
初歩的な質問でいいのかな?
成分を知るにはSDSから特性を把握するしか無いのですか?
パラフィン鉱物、部分合成g1〜3、エステルと各社書いてあっても各社成分がまったく同じでは無いと思うのですが
洗浄成分、粘度向上、流動点降下、消泡剤となにを見て多少を把握すれば良いのですか?

960 :774RR (ワッチョイ ffb1-OHSZ):2023/01/31(火) 23:12:00.76 ID:rJRimbYF0.net
初心者の雰囲気を出した論者登場

961 :774RR (ワッチョイ dbcf-O8KV):2023/02/01(水) 06:23:09.55 ID:oxE75iyp0.net
ギャルのフリした処女みたいなもんか

962 :774RR (アウアウウー Sa47-O8KV):2023/02/01(水) 06:29:23.08 ID:2w4+zcFla.net
上の動画は衝撃だったなぁ
やっぱ添加剤モリモリのやつってコーティングなり攻撃性高いんだろか?
ベースオイルで勝負してるやつのが安心なのかね

963 :774RR (アウアウエー Sa52-+4Of):2023/02/01(水) 06:50:51.39 ID:tJu8edDya.net
車業界だけど昔から業界内の口コミであまり良くはないってのは聞いてた
難しい話はわからないから聞かないけどさ。
あぁいうのはレース関係から徐々に伝わってくるんだろうね

964 :774RR (ワッチョイ dbcf-O8KV):2023/02/01(水) 07:11:02.00 ID:oxE75iyp0.net
2輪のレース現場ではモチュールが圧倒的シェアだよな
動画の人のところはニューテックだろけど
青いとことかみないもんなぁ

965 :774RR (ワッチョイ 5f73-xt7X):2023/02/01(水) 07:49:00.79 ID:wBtzPSS/0.net
レースってスポンサーのオイルメーカーのオイル使って無いでしょ

966 :774RR (アウアウウー Sa47-O8KV):2023/02/01(水) 08:42:44.60 ID:F7wDYUvua.net
そらわけわからんメーカーのはそうだけど
モチュールは使うんじゃねさすがに

967 :774RR (オイコラミネオ MM77-0Tvu):2023/02/01(水) 09:56:26.03 ID:oOfPwZdiM.net
プロほど面倒な所に手間と金を投下したくないから実績のある所に寄るんじゃないか。特にオイルなんて変えたから性能すごいアップするって訳でもないし。
よっぽど金積まないと新参は厳しいよな。

968 :774RR (ワッチョイ 2302-kNEe):2023/02/01(水) 10:44:14.87 ID:pT0A7ovM0.net
結局純正を入れ続けた人が幸福になるのかもな
殆どは車検を1~2回受けて買い替えるから影響ないだろうけど

969 :774RR (ワッチョイ cec0-soTT):2023/02/01(水) 11:05:40.44 ID:hSMvYeGX0.net
>>978
結局、純正をスパン短く交換する以外に正解はないとワイも思ってます
化粧品とかもニベアが結局いいみたいな話よく聞きますし。

男も女も値段でロマン買っちゃうんだよねー

970 :774RR (ワッチョイ 4edc-+rQD):2023/02/01(水) 11:17:21.97 ID:MKCQ1fsY0.net
1日1本の缶コーヒーやめたら年に5万以上浮くんだからそうやって純正の最上級オイルを使えば良いんだよ

971 :774RR (ワッチョイ 4e22-I0fc):2023/02/01(水) 11:50:12.61 ID:Y/KtMmwA0.net
純正より安いオイルを短いスパンで交換する党です

972 :774RR (ワッチョイ a773-I2Fv):2023/02/01(水) 12:08:26.36 ID:xalj0RNN0.net
殆ど車検1〜2回で買い替えるの?新車から乗ったとして5年位しか乗らないの?

973 :774RR (テテンテンテン MMb6-+rQD):2023/02/01(水) 12:10:56.10 ID:gcYgOqiCM.net
俺は基本乗り潰す
全くジャンルの異なる車種に変えるとかじゃない限り乗り潰す

974 :774RR (テテンテンテン MMb6-+rQD):2023/02/01(水) 12:12:50.13 ID:gcYgOqiCM.net
なので昔はいろんな添加剤試したもんだ
少しでも長持ちさせたくて
でも結局添加剤なんて入れないほうがいいと分かった

975 :774RR (アウアウエー Sa52-+4Of):2023/02/01(水) 12:43:07.73 ID:tJu8edDya.net
車の古いのだとAPI規格があわないから純正以上+添加剤派になっちゃった
バイクもオイルによっては添加剤入れるなぁ

976 :774RR (オイコラミネオ MM77-0Tvu):2023/02/01(水) 12:49:03.53 ID:oOfPwZdiM.net
>>972
まあ世の中の人は飽きっぽい人が多いって言いたいんだろうな。意訳すると。
俺はもう少し長く乗るけど。今年で4回目だけどまだまだ乗るぜ。

977 :774RR (テテンテンテン MMb6-+rQD):2023/02/01(水) 13:21:16.62 ID:gcYgOqiCM.net
どんな添加剤入れても数万kmも走ればオイル消費が顕著になってくる
そろそろ交換という頃にはロアレベルまで減ってたりする

そんなことを何台も繰り返した後、試しに普通にオイル交換するだけにしてみたら、なんと10万㎞走ってもあまり減らない
そこでさらに実験してみた
エンジンは絶好調だけど他に不具合有って直すとかなり金かかりそうだからそろそろ買い替えることにしたので、どうなってもいいやと添加剤(二硫化モリブデン)入れてみた
するとなんと一発でオイル消費が酷くなってしまったのさ

978 :774RR (テテンテンテン MMb6-+rQD):2023/02/01(水) 13:22:21.66 ID:gcYgOqiCM.net
言い忘れたけど上記の実験は四輪で

979 :774RR (JP 0H06-69St):2023/02/01(水) 13:24:38.56 ID:ZwfEEwx7H.net
添加剤って別にオイル消費が気になるから突っ込む訳じゃないしどうでもいい

980 :774RR (テテンテンテン MMb6-+rQD):2023/02/01(水) 13:27:04.86 ID:gcYgOqiCM.net
オイルが減るってことはエンジンが痛んでるってことなんだけど、そんなこともわざわざ説明しないとわからんかね

981 :774RR (アウアウエー Sa52-+4Of):2023/02/01(水) 14:30:16.97 ID:tJu8edDya.net
まぁオイルや添加剤は試すのが楽しい訳だしあまり他人にすすめるものでもね
自分はオーバーホールする時に汚いのが嫌なので常に綺麗を心がけてます

982 :774RR (アウアウウー Sa47-R2pF):2023/02/01(水) 14:37:41.34 ID:JzR2q8+Qa.net
2硫化モリブデンは固体だもんな。
純正オイルには入って無い固形物を添加してエンジン内部に行き渡ったらどうなるか?
普通に考えると磨耗が促進されるわな。
せっかくエアークリーナーが進化してボーリング加工屋が廃業に追い込まれるほど磨耗しなくなったのに磨耗促進罪を金掛けてわざわざ入れて車を買い換える羽目になり得をするのは誰か?
よーく考えようや。

983 :774RR (オイコラミネオ MM63-Ik/S):2023/02/01(水) 15:07:59.82 ID:LPkghGaEM.net
って事はUTC10w-30を10w-40指定車に使えるって事?
>>972
年間80000km走るから5年で480000km.かなり乗ったと思うから乗り換えるってだけ

984 :774RR (JP 0H06-69St):2023/02/01(水) 16:05:52.42 ID:ZwfEEwx7H.net
そもそも添加剤は二流化モリブデン以外にいくらでもあるのに何故二流化モリブデンだけで添加剤語ってるのさ
クリアランス詰めてるエンジンに二流化モリブデン入れるとオイル消費増えるから最近のエンジンには不向きって書きゃいいのに

985 :774RR (テテンテンテン MMb6-+rQD):2023/02/01(水) 16:19:41.43 ID:gcYgOqiCM.net
>>984
>>974も読めよめんどくさいなあ

電熱スレにも書いたけどさあ、おまえらっていつでもいつでもいつでも、議論以前にコミュニケーションが成立しないんだわ
疲れるから勘弁してくれ

986 :774RR (テテンテンテン MMb6-+rQD):2023/02/01(水) 16:21:39.15 ID:gcYgOqiCM.net
あ、なんだおまえ>>979かw

987 :774RR (ワッチョイ a773-I2Fv):2023/02/01(水) 17:23:02.39 ID:xalj0RNN0.net
年間80000kmも乗るって何してる人?バイク便?日本一周者?
年間80000kmも走るのって凄いと思うけどそれを殆どの人って括るのはどうかと思うな

988 :774RR (オイコラミネオ MM77-0Tvu):2023/02/01(水) 17:49:31.75 ID:oOfPwZdiM.net
>>983
桁1個多くない?

989 :774RR (アウアウエー Sa52-wzUf):2023/02/01(水) 18:12:21.46 ID:3GE+bK6wa.net
>>988
合ってるぞ

990 :774RR (ワッチョイ dbdc-+rQD):2023/02/01(水) 18:14:22.07 ID:xesS67yX0.net
平均は5000キロ以下じゃなかったか
たしかに北海道行くと1日500キロでも走れちゃうけど北海道はある意味日本じゃないw

991 :774RR (スッップ Sdba-HE5Q):2023/02/01(水) 18:54:56.87 ID:K2g7Vk8Ld.net
>>989
かけ算は間違ってるけどな

992 :774RR (ワッチョイ b378-OrCr):2023/02/01(水) 20:29:31.93 ID:E7SOuHHD0.net
バイク便でも年間8万キロ走るにはかなりの仕事量だな

993 :774RR (ワッチョイ fff3-+rQD):2023/02/01(水) 23:06:47.38 ID:pRJi7LAg0.net
長距離大型トラックなら10万キロ余裕で走るけど、バイクだと体がもたんやろなぁ

994 :774RR (アウアウウー Sa47-Q/8+):2023/02/02(木) 12:55:36.99 ID:iGjUW36Ga.net
次立てれんかった誰か頼む(‐人‐)

995 :774RR (オイコラミネオ MM77-0Tvu):2023/02/02(木) 12:59:33.19 ID:1Le2iDmzM.net
立てれた。
作っただけなんで後よろしこ。
総合オイルスレッド93本目ワッチョイあり
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1675310314/

996 :774RR (オイコラミネオ MM12-Ik/S):2023/02/02(木) 13:58:02.90 ID:oCCjL2nvM.net
そもそも休みないから自分で変えるしかないし

997 :774RR (ワッチョイ dbcf-S+s3):2023/02/02(木) 17:24:20.11 ID:r9gNma/U0.net
昔の数字が刻まれたドラムがくるくる回って繰り上がって行くオドメーターだった時代
一番右側の100m単位の白いドラムをkmだと思い込んで、走行距離を10倍に勘違いしていた奴が居たわ

998 :774RR (スップ Sd5a-BkFf):2023/02/03(金) 04:45:26.87 ID:LQdXL096d.net


999 :774RR (スップ Sd5a-BkFf):2023/02/03(金) 04:47:26.57 ID:LQdXL096d.net
埋め

1000 :774RR (スップ Sd5a-BkFf):2023/02/03(金) 04:47:53.76 ID:LQdXL096d.net
レプソル最強

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
215 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200