2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

二輪免許取得日記 [教習所編] part474

1 :774RR:2022/04/20(水) 20:20:38.40 ID:6bodVBVD.net
●初心者のためのライテク講座
http://safety55r.web.fc2.com/

● [大自二]虎の巻より参照 「 課題と採点 」 (一部動画有り )
http://toranomaki.co...j2/b_ka/ka_index.htm
●運転免許技能試験に係る採点基準の運用の標準について(令和元年9月19日付通達)
https://www.npa.go.j...kyo20190919_r089.pdf

前スレ
二輪免許取得日記 [教習所編] part472
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1647908633/
二輪免許取得日記 [教習所編] part473
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1649521113/


次スレは>>950が立てましょう

2 :774RR:2022/04/20(水) 20:25:06.11 ID:VQ4JG7FH.net
1さん乙、さすがやれば出来る子

3 :774RR:2022/04/20(水) 20:31:17.56 ID:o68h417W.net
>>1
パイロンに触れることすらなく一発合格オメ

4 :774RR:2022/04/20(水) 21:01:53.02 ID:AcoprcTo.net
((ミ ̄エ ̄ミ))

5 :774RR:2022/04/20(水) 21:13:42 ID:qZeEwJTW.net
前スレ余計なお世話君スレ立てもせず路上以外でも迷惑をかけるの巻

立て乙

6 :774RR:2022/04/20(水) 21:50:42.30 ID:KJmpMG/G.net
1乙

前スレ>>981

> 午前中免許併記→午後即納車→その日の夜に走り回った
> こんな事やった一人おる?

午前中卒検→午後から併記→夕方即納車→教習所へ戻り大型入校手続き→海までソロツーで深夜帰宅
でどうだ!

7 :774RR:2022/04/20(水) 21:53:29.27 ID:l8kJBQW2.net
スレ立て、乙です。

8 :774RR:2022/04/20(水) 21:55:20.67 ID:CYTZRWBc.net
>>1

9 :774RR:2022/04/20(水) 22:08:10.57 ID:nju8K+4w.net
>>1
乙輪

10 :774RR:2022/04/20(水) 22:31:26.65 ID:oI4YxyXT.net
>>6
中免取りの鑑やなw

11 :774RR:2022/04/21(木) 06:07:02.98 ID:JnOo+xWD.net
午前中卒検→午後併記の人は居るね
俺のところは午後にしか合格証渡してくれないから当日の併記は無理でしたが
どっちみち土曜日だったから無理だけど

12 :774RR:2022/04/21(木) 06:16:08.01 ID:TGcRLfdo.net
あ、てすと

13 :774RR:2022/04/21(木) 06:17:21.50 ID:dykdo1xa.net
併記って午前からやってるとこもあるのか

14 :774RR:2022/04/21(木) 06:50:18 ID:TGcRLfdo.net
教習所めちゃくちゃ混んでて予約が全然取れない

予約開始2秒ですぐ埋まるしネットの予約ページもサーバーが集中し過ぎて何度もすぐ落ちる
当日のキャンセル待ちもあらかじめ予約ページで"キャンセル待ち予約"なるものをしておかないといけない
キャンセル待ち予約とは??????って感じだが、仕方ないからやるんだけどもこれも開始2.5秒ですぐ埋まるしサーバーもしこたま落ちる
早朝教習も日曜教習もすぐ埋まる、予約ページもサーバーが落ちて予約ページに辿り着くことさえ不可能
電話予約して頼んでおいたら優遇されるかと思いきや全くされない、午後行ける日は午前ならどうですか?午前行ける日は午後ならどうですか?などと聞いてくる
じゃあ試しに、午前でも午後でも良いですよと言うとやはり乗れない
キャンセル待ち予約をした上でロビー待っていても乗れない何時間待とうとが乗れない
早朝教習のために朝早くから並んでも乗れない、大雨だからキャンセルで乗れるかもとキャンセル待ち予約した上でロビーで待ってても何時間経っても乗れない



乗れない

15 :774RR:2022/04/21(木) 06:51:31 ID:U1xNurdh.net
それ酷くない?

16 :774RR:2022/04/21(木) 06:58:43 ID:TGcRLfdo.net
なんかもう疲れた

17 :774RR:2022/04/21(木) 07:00:07 ID:avWUAKwr.net
捌けない人数入校させるの酷いね
被害者増やさないためにも消費生活センターに相談薦めるわ

18 :774RR:2022/04/21(木) 07:14:00.42 ID:SVvfqogk.net
マジなら2秒内で予約できる人たちすげーな

19 :774RR:2022/04/21(木) 07:15:20.51 ID:KpOZmO3b.net
逆に言うとガンガン卒業してるわけだから1月待てば空くんじゃね

20 :774RR:2022/04/21(木) 07:20:03.95 ID:TGcRLfdo.net
ちなみに5月になったらすくと聞いてるけど、4月下旬の今でさえこんな調子だから5月もあまり変わらないかも知れない
一応、第二段階まできてるし今まで費やしたお金と時間がもったいからなんとか最後までやるけど
たぶんみきわめや卒検落ちた時の絶望感が輪をかけて辛いと思う、迫り来る期限も控えてるしそのプレッシャーもしんどい

入校前にもっと調べるべきだった

21 :774RR:2022/04/21(木) 07:28:31.92 ID:TGcRLfdo.net
みきわめを修了すると期限はその日から3ヶ月に伸びますかね?

22 :774RR:2022/04/21(木) 07:34:14.49 ID:W0LNovo8.net
>>21
第二段階の見極めならそう。
検定期限は3ヶ月。

23 :774RR:2022/04/21(木) 07:35:27.21 ID:hfanSCBz.net
GW期の教習予約は、
1ヶ月前の時点で満杯。

GW期は、キャンセル待ちで粘る地獄か?

24 :774RR:2022/04/21(木) 07:51:21 ID:TGcRLfdo.net
>>22
なら良かった、それであれば心に余裕できます
ありがとうございます!

25 :774RR:2022/04/21(木) 07:53:39 ID:GH53yu+x.net
普通免許取得者の1時限だけの学科って適正のことだったんだな

26 :774RR:2022/04/21(木) 07:55:43 ID:HwmzFesU.net
うちとこは、4/27-5/6休みや。
頑張って終わらせようと思ったのに、、、

今まで入校から12日間で6時間、連休前に1段階終わりたいなあ。

27 :774RR:2022/04/21(木) 08:07:23 ID:U1xNurdh.net
しかし酷いな
俺は二輪専用コースがあるところで講習受けたので、早い人は1ヶ月以内で卒業していきます
隣の自動車学校は4ヶ月掛かると言われてパスしました
車校選びも間違えるとヤバイな、、、
少し前の二輪不人気で俺の市内の車校は二輪講習が廃止になってたし
人員少ないところから急に大人気になったからヤバイよね
なんで突然人気沸騰したんだろ?コロナだけじゃないよね?やっぱり芸能人かな?

28 :774RR:2022/04/21(木) 08:33:28 ID:SVvfqogk.net
バタイダーズエェット
https://merkmal-biz.jp/post/9360

29 :774RR:2022/04/21(木) 09:10:43.52 ID:n8FQNnq2.net
俺は近所の教習所は遅いから車で2時間かかるところまで取りに行ったおかげで1か月かからなかったな

30 :774RR:2022/04/21(木) 09:29:14 ID:AcevidZe.net
>>25
違うよ、適正は入校時に行われるテスト。
学科は2段階でシミュレーターとセットで行うディスカッションだった。

31 :774RR:2022/04/21(木) 09:50:47.21 ID:kwz+EmEE.net
>>27
人気は変わらんのでは
コロナのせいで大人数まとめていっぺんにができないだけじゃね

32 :774RR:2022/04/21(木) 10:05:39.85 ID:lUqTClHU.net
バカほど文章が長い!

33 :774RR:2022/04/21(木) 10:31:27.37 ID:+VM5RVD8.net
>>30
シミュレーターによる危険予測+その実施結果に伴うディスカッション(こちらが学科)の合わせて二時限だな
これは新規に免許を取得するのに絶対に受けなくてはならない教習、例え一発試験で合格したとしてもだ

34 :774RR:2022/04/21(木) 12:24:32.15 ID:HUhKqj/Q.net
俺も最初にスケジュール取れるオプション2万円をケチってみたがオンラインは自動更新のアプリ入れないと無理
キャンセル待ちは当日早朝開くときにいかないと無理
諦めて追加料金払うと乗れるよ

35 :774RR:2022/04/21(木) 12:28:45 ID:MznRkS1n.net
eなんとか入れたけどよく分からん
あのアプリなんなんだ?

36 :774RR:2022/04/21(木) 12:50:02.86 ID:fxT5L87r.net
3月16日に初めて大型バイクに乗って無事昨日免許センターに行って書き換えてきました。バイクも購入してGW前に納車ですー

37 :774RR:2022/04/21(木) 12:51:26.39 ID:6Jb1kCO0.net
>>28
自分ここ卒業だわ
良い教習所だよ

38 :774RR:2022/04/21(木) 13:44:48 ID:/NhzHaej.net
良い教習所はロビーの広さで決まる

39 :774RR:2022/04/21(木) 13:53:58 ID:iCap0i2T.net
食堂もあると尚可

40 :774RR:2022/04/21(木) 14:01:11.90 ID:+VM5RVD8.net
最寄りの教習所
木造、ボロ屋、エアコンなしで扇風機がまわってる、料金は別に安くない

41 :774RR:2022/04/21(木) 14:05:10.69 ID:MznRkS1n.net
>>38,39
俺が行ってる所は両方ともそれなりなのに近くにある教習所に生徒取られてるらしい
違いは迎えのバスに猫の絵が描いてるか否かくらいなのに

42 :774RR:2022/04/21(木) 14:24:34 ID:mgW3/WqN.net
>>36
おめいろ
何買ったの

43 :774RR:2022/04/21(木) 14:27:08 ID:UyhjkvqM.net
食堂とかいらないだろ
その維持費を車のメンテや人件費に当てたほうが良いと思うが

44 :774RR:2022/04/21(木) 14:35:21.45 ID:iCap0i2T.net
予約の取れてる教習時間の間が開いてて教習所の周りに店等がない場合、
食堂やカフェがあると助かるんだよ。 キャンセル待ちな時とかもね。

45 :774RR:2022/04/21(木) 14:41:57.27 ID:g575oZER.net
暇だから食べると言うのがわからん
暇なら散歩でもしてたら良いんじゃね食堂使う人のために教習料金が上がったら迷惑な気がする
どうしても食べないと死んじゃうデブはカップラーメン自販機でいいじゃん

46 :774RR:2022/04/21(木) 14:44:37.23 ID:zWqR5bcc.net
食堂で金落とせば教習所も潤う
食堂のおばちゃん?も喜ぶやろ

47 :774RR:2022/04/21(木) 14:44:44.03 ID:I4XXGyiy.net
Wi-Fi無料なのいいよね
ツベ見てた

48 :774RR:2022/04/21(木) 14:54:25.72 ID:oELIssNT.net
大宮の川沿いのところは実質無料で食堂の飯食いまくれるからいい

49 :774RR:2022/04/21(木) 14:55:23.29 ID:lqHmPSei.net
食堂ねぇ
多分赤字になるんじゃね?
自販機だけで良いよ
バイク免許取得する奴なんて皆車だし時間あれば近くの店に行くよ

50 :774RR:2022/04/21(木) 15:03:34.72 ID:Yt75cfLp.net
教習所ほしいもの  寝転べる休憩室 
水(無料)暑い真夏のときバイク練習の人に必要

51 :774RR:2022/04/21(木) 15:08:57 ID:v9+ygMAp.net
休憩室良いな
寝そべらないまでも飲み食い出来るスペースが欲しい
うちの学校はコンビニはそばにあるけど
ロビーが狭くてそこで飲食しづらい

52 :774RR:2022/04/21(木) 15:16:18.40 ID:dtnpgPIf.net
行ってた所は日替わりでキッチンカー来てたぞ
1ヶ月のローテーション表も貼ってあった
普通に買い食いしてる若い子も結構いたしなんか食えるところあるの悪くないだろ
自分は一度も食ったことはなかったけどね

53 :774RR:2022/04/21(木) 15:25:00 ID:Yt75cfLp.net
教習所の中にコンビニつくればいいのにな

54 :774RR:2022/04/21(木) 15:27:39 ID:lqHmPSei.net
>>52
キッチンカーなんて呼ぶの無料じゃね?
食堂整備すると食品衛生責任者と防火管理者必要だし、調理師免許持った奴も必要だし、一人じゃ回せないし
勿論、ホテルみたいに宿泊客以外に提供すればなんとかなるが

55 :774RR:2022/04/21(木) 15:31:41.47 ID:oELIssNT.net
お前らどんだけボロい教習所いってんだよ
普通に食堂も売店も飲食スペースもあるんだが

56 :774RR:2022/04/21(木) 15:33:26.78 ID:3JwIU35Y.net
レストルームに「パンやポテト、焼きそば等」の自動販売機で十分だな。

57 :774RR:2022/04/21(木) 15:59:02.11 ID:zWqR5bcc.net
確かにこんな雰囲気ならテンション上がるな
http://chibatopi.jp/file/parts/Ie4320a3/fcdae00b2205135e4df55d93e9812e72.jpg

58 :774RR:2022/04/21(木) 16:01:51.79 ID:dtnpgPIf.net
確かに悪くないけどずいぶん狭いなw

59 :774RR:2022/04/21(木) 16:01:59.84 ID:eDxiPjW1.net
いまの流れでいうなら、普通二輪卒業した教習所はボロい分類になるだろうけど、指導員やスタッフが良かった
大型取る時はそこにしようかと思ってる
料金も妥当かな

60 :774RR:2022/04/21(木) 16:03:51.18 ID:Dj0ZlDnT.net
>>57
チンチンに熱くなったハンバーガーと同じくうどん忘れられん何も無い田舎の街道すじ

61 :774RR:2022/04/21(木) 16:08:32.38 ID:+VM5RVD8.net
周辺に特に何もない教習所でキャンセル待ちで呼ばれなかった人ってそのムダな1時間何してるんだよ

62 :774RR:2022/04/21(木) 16:13:38 ID:lqHmPSei.net
スマホあるんだから動画見るなりゲームするなりあるだろ?まぁ俺は嫌だけど

63 :774RR:2022/04/21(木) 16:23:49.58 ID:vu3Q4bEm.net
政令指定都市にある教習所だったからまわりにいろいろあったな

64 :774RR:2022/04/21(木) 16:29:40.63 ID:kwz+EmEE.net
教習所って立地やらシステムやら設備やら用品の可否やら教え方やら
それぞれでぜんぜん違うからねぇ

意外と話が合わないんだよね

65 :774RR:2022/04/21(木) 17:38:13.35 ID:MlcCPKgZ.net
>>52
いいねそれ
教習所内に設備要らないし

神奈川だけど通ってたところは近くにコンビニくらいしかなかったなぁ
大学が何個かあるから生徒は若い子多かったけどこの先少子化で学舎が都内だけに縮少されたら経営ヤバいだろうな

66 :774RR:2022/04/21(木) 17:54:59.63 ID:Pi+l1nfm.net
>>26
うちはGWは休まず教習受け付けてくれるけどそっちは大変すね

67 :774RR:2022/04/21(木) 18:00:52.92 ID:W0LNovo8.net
食堂やカフェより指導員の質と予約の取りやすさで選んだ方が良いと思うが。

68 :774RR:2022/04/21(木) 18:04:11.61 ID:dtnpgPIf.net
そんなの行かないとわからないんだよなあ
自分のところ口コミサイトでクソミソだったけど通ったらちゃんとしてたし

69 :774RR:2022/04/21(木) 18:23:23.93 ID:dPVMne2+.net
>>66
有難う
お互いに頑張りましょう

70 :774RR:2022/04/21(木) 18:25:40.34 ID:SAcA+HnQ.net
そりゃ文句ある奴しかレビュー書かないし

71 :774RR:2022/04/21(木) 18:29:20.46 ID:iCap0i2T.net
指導員や予約状況と設備は別の話だっての
どっちか云々で学校選ぶって話じゃないんだし

72 :774RR:2022/04/21(木) 18:50:29.53 ID:+VM5RVD8.net
>>70
評価してる人の評価が見れない口コミに価値はないからな
そもそも評価してるこいつの信用度がどの程度よと

73 :774RR:2022/04/21(木) 19:05:07.45 ID:lUqTClHU.net
行ってた教習所は会社の定期券が使えたし、会社最寄駅から二駅隣なので重宝しました。

74 :774RR:2022/04/21(木) 19:46:25 ID:s+8yztWG.net
090-3597-0744

〒352-0025

埼玉県新座市片山3-8-17
セントエルモ大泉学園102

http://twitter.com/peropero__92
https://i.imgur.com/bJcGfYq.png
https://i.imgur.com/3zBqrLe.png
https://i.imgur.com/lj2BAMD.png
(deleted an unsolicited ad)

75 :774RR:2022/04/21(木) 20:37:48.12 ID:JFx5C0Tk.net
いよいよ土曜日卒検だわ
橋も落ちないしスラロームS字も余裕だけど本番は落ちる予感がするわ
一回落ちたら即終了って厳しいだろ…

76 :774RR:2022/04/21(木) 20:49:08 ID:7OJfALIE.net
俺も土曜日卒検や
嫌な予感しかしない
本番に弱いタイプなんで

77 :774RR:2022/04/21(木) 21:00:42.66 ID:CiY+Zjii.net
>>75
>>76
一回で合格するつもりで集中だ!
とにかく粘れ!
朗報を待つ。

78 :sage:2022/04/21(木) 21:11:26.06 ID:NvxtRdKQ.net
俺も土曜日卒検なんだよな
スラローム無茶苦茶苦手だし、コースも頭真っ白になって間違えそうだ

79 :774RR:2022/04/21(木) 21:19:03 ID:Pi+l1nfm.net
>>78
タイム遅くなっても少しの減点だしコース間違えても減点されないよ

80 :774RR:2022/04/21(木) 21:19:57 ID:9cBmcFTk.net
タイムを狙わないで慎重にやるのがコツだよな

81 :774RR:2022/04/21(木) 21:20:27 ID:35LXVWWk.net
俺も土曜卒検予定だったのに、シュミレーターの予約が取れなくて進まない

判子はポンポン貰えてストレートだけど、小技ばかりやってコース走行の練習をほぼしていない
大型って最後の2時間だけで法規走行できるようにしないといけないのか

82 :774RR:2022/04/21(木) 21:29:29.17 ID:M70S+6OS.net
教官がこれだけ守れって言ってたよ
スラロームはパイロン当てるな
一本橋は時間を気にするな

83 :774RR:2022/04/21(木) 21:31:04.40 ID:avWUAKwr.net
うちのとこは6回目で検定コースフルで走ってるけど、そんな最後まで小技なところあるの?
ちなみにシミュレータな

84 :774RR:2022/04/21(木) 21:53:55.43 ID:bjUYfiNW.net
>>81
小技ばかりってのはある意味羨ましい
自分の行ってた所はほぼ全ての時間コースを走りながら各項目だから例えば一本橋落ちても又コース一通り回らない限り次の一本橋が出来なかった

85 :774RR:2022/04/21(木) 22:03:26.72 ID:Yt75cfLp.net
一本橋て5秒だったら5秒ぴったりでないとダメなの?5秒より速く渡ったら減点されたりしないのかな?

86 :774RR:2022/04/21(木) 22:05:30.57 ID:uGHZb87I.net
>>85
5秒以上かければ減点0
5秒未満なら1秒につき5点減点
4.0秒でも4.9秒でも減点5

87 :774RR:2022/04/21(木) 22:10:12.60 ID:Yt75cfLp.net
減点5点は大きいな 合格点数に響きそう

88 :774RR:2022/04/21(木) 22:18:35.76 ID:JUOBK3Vg.net
一発アウトをやらかさずに完走すれば
減点なんて検定員の胸三寸でどうにでもなる

89 :774RR:2022/04/21(木) 22:25:07.71 ID:61MMkbUX.net
気にしなくていいよ脱輪しなきゃ調整してくれて受かるから
むしろ気にして脱輪したらどう足掻いても不合格にしか出来ないから終わり

90 :774RR:2022/04/21(木) 22:37:01.80 ID:ygDVMq6O.net
一本橋はそんな頑張るとこじゃないからな

91 :774RR:2022/04/21(木) 22:41:35 ID:kM35SFbY.net
練習では規定タイムよりできるだけ遅く
卒検では無理しない

92 :774RR:2022/04/21(木) 22:43:31 ID:fxT5L87r.net
>>42
レブル500にしました

93 :774RR:2022/04/21(木) 22:57:07.56 ID:n8FQNnq2.net
教官は無理やりでも早く卒業させて新しいやつに10万払ってほしいんだよ

94 :774RR:2022/04/21(木) 23:06:31.44 ID:HK2y6lDQ.net
そうだよね
特に今なんて混んでて入校待ち客の取り合いだから
どんどん卒業させてるとか

95 :774RR:2022/04/21(木) 23:08:03.13 ID:zS31Sl8u.net
>>14
今はそんなに酷い状況なのか
10年前の俺の時は普通に土曜日に2回か3回空いてた。
今日は3回も乗るのか、休み潰れるじゃんと微妙な気分になったもんだが

96 :774RR:2022/04/21(木) 23:20:31.02 ID:kM35SFbY.net
課金してスピードコースに申し込んだ方がいいよ

97 :774RR:2022/04/21(木) 23:22:57.80 ID:2pLxNZwX.net
課金ゆーな

98 :774RR:2022/04/21(木) 23:28:55.30 ID:dtnpgPIf.net
マジな話追加課金なんて微課金だしな
ガチャ引きゃ30分でなくなる金額

99 :774RR:2022/04/21(木) 23:50:43.21 ID:SEvk/Znz.net
個人的には寧ろ今月から予約が取りにくくなった
二段階目に入ったけど間の開きを強く感じる
「混み合っていて大変だよー」って案内されてからの入校でも教習と教習の間を開けずに一段階目を進めたから尚の事
来月の中頃に見極めだけど卒研の予約に間を空けたくは無いんだよなぁ

100 :774RR:2022/04/21(木) 23:56:25.73 ID:s+8yztWG.net
090-3597-0744

〒352-0025

埼玉県新座市片山3-8-17
セントエルモ大泉学園102

http://twitter.com/peropero__92
https://i.imgur.com/sx1JUsa.png
https://i.imgur.com/RtEffEa.png
https://i.imgur.com/sDaIOSZ.png
(deleted an unsolicited ad)

101 :774RR:2022/04/22(金) 14:31:21.19 ID:Cbfk4MGK.net
カーブの端に溜まってた泥に車輪とられて教習で初めてコケたわ
先が合流で減速してたのとプロテクターのおかげで幸い軽い打撲で済んだけど
反応する間も無く地面に叩きつけられてビビった

102 :774RR:2022/04/22(金) 15:56:38.86 ID:QlPsKPLC.net
今のうちにコケておいて良かったと前向きに捉えようぜ
公道でコケたらもっと酷いことになっていたかもしれない

103 :774RR:2022/04/22(金) 16:00:26.73 ID:sW/2zWfi.net
公道でコケるとその時点で物損事故以上確定だから警察呼ぶ義務が発生してダルい
ころんでそのまま帰っちゃう人いるけど違法だからな

104 :774RR:2022/04/22(金) 16:01:58.43 ID:y9i3sjIG.net
教習所でへまやらかす方が外でヘマるよりもマシだもんな

105 :774RR:2022/04/22(金) 16:10:17.86 ID:Q4pdbLMu.net
YouTube見てると本当に簡単に転けるよな
絶対砂地なんて行きたくないわ

106 :774RR:2022/04/22(金) 16:21:11.16 ID:dBG0KhRL.net
職場の駐車場、砂利なんよ・・・
免許取ってもそれが悩みの種

107 :774RR:2022/04/22(金) 16:33:45.30 ID:Q4pdbLMu.net
通勤で使用するか散々悩んで通勤利用にしたけど任意保険がレジャー使用の倍になったわ、、、
でも通勤で使わないと土日に何らかの予定入ったら絶対乗らないし上手くならない

108 :774RR:2022/04/22(金) 16:38:03.41 ID:W8o80Oc1.net
砂利教習うけたかった
コケまくりたかった

109 :774RR:2022/04/22(金) 16:41:11 ID:I85+FNql.net
レジャー用途にして通勤に使ったって別に問題無いだろ
大抵の保険会社は年間の平均で月15日以内なら良いんじゃねーの?

110 :774RR:2022/04/22(金) 17:09:36.20 ID:Q4pdbLMu.net
>>109
って思ったけど明らかな嘘申告はバレたら問題ありそうだしお金払われないのは嫌だからちゃんと申告した

111 :774RR:2022/04/22(金) 17:12:08.43 ID:EeN0wxlS.net
保険の年間走行距離もよくわからないなレジャー用なので年によって違うし

112 :774RR:2022/04/22(金) 17:13:40.37 ID:Q4pdbLMu.net
レジャーって申告して、月15日以下でも事実上毎日通勤して帳尻合わせで車利用とか結局保険会社に全て握られてるし、向こうは明らか嘘申告は探偵使ってでも調べる
(俺が聞いたのは飲酒の単独事故で、監視カメラまで調べあげたとか)

113 :774RR:2022/04/22(金) 17:14:26.49 ID:VpYA65sF.net
ブルー免許なのをゴールドと申告するとかならまだしも
土日休みで大型連休あって有休使うとかしてたら15日近くになるし
通勤に使う日数なんて不確定なんだから条件良い方にしておけば良いのに正直だなw
保険屋もそうしろって言うしw

114 :774RR:2022/04/22(金) 17:15:26.77 ID:CZjjSvrD.net
>>112
んなわけねーわw

115 :774RR:2022/04/22(金) 17:16:46 ID:+9vafDvJ.net
探偵使ってまで毎日の通勤手段調べるかよw

116 :774RR:2022/04/22(金) 17:18:18 ID:Q4pdbLMu.net
それは飲酒運転だからね
ただ何かあった時に端金をケチッたばっかりにとはなりたくないだけ

117 :774RR:2022/04/22(金) 17:24:21 ID:cK1Q6V0h.net
通勤日数の話がだったのが突然飲酒がどうとか言い出したw

118 :774RR:2022/04/22(金) 17:26:00 ID:JLDu8ZFs.net
正直者と言って欲しいが為の隙あらば自分語りなんだからほっといてやれ

119 :774RR:2022/04/22(金) 17:38:18.00 ID:4m+LZFB7.net
二俣川って卒検当日の併記って出来るのかな?
もし午前中に卒検受かれば
その足で午後の受付時間に間に合いそうなんだよな
どのみち会社は休まなきゃならんから1日で済ませられれば世話無いんだが

120 :774RR:2022/04/22(金) 19:00:54.95 ID:LkPPGmWr.net
明日通っても早くて来週、下手すると三週間後まで追記出来ないとかGW要らないわ

121 :774RR:2022/04/22(金) 19:05:27.54 ID:yB382Olx.net
090-3597-0744

〒352-0025

埼玉県新座市片山3-8-17
セントエルモ大泉学園102

http://twitter.com/peropero__92
https://i.imgur.com/f2uvcUE.png
https://i.imgur.com/LUxCtL6.png
(deleted an unsolicited ad)

122 :774RR:2022/04/22(金) 19:24:26.95 ID:EptqrPQq.net
今日の教習はきつかったな
別の人熱中症で倒れてたわ

123 :774RR:2022/04/22(金) 19:40:44 ID:QlPsKPLC.net
GWの平日(今年で言う5月2日6日)って免許センターやってないんだっけ?
やってたとしても滅茶苦茶混みそうだけど

5月13日施行の手数料改定は更新の話だから併記には影響ないはず
(確か高齢者と若年者違反者に関係)

124 :774RR:2022/04/22(金) 19:45:05 ID:QlPsKPLC.net
ググったら縮小営業だけどやるみたいね(試験や違反者講習は休み)

125 :774RR:2022/04/22(金) 20:24:55.87 ID:LkPPGmWr.net
平日営業してるけど仕事なんだよな…

126 :774RR:2022/04/22(金) 20:30:26.70 ID:Q4pdbLMu.net
事故ると色々面倒だから嘘は付かない方が良いぞ
俺本人が当事者ってのは少ないけど家族が何回かお世話になったが、根掘りはほり状況聞かれるし、申請に故意の嘘があると面倒だぞ
病院の診断書も入院日数と怪我の程度に疑問があると1ヶ月位審査がある
まぁ事故って気がついても遅いよ
俺の場合は会社の団体割引に入ってたから嘘も糞もないんだがそれでも審査が面倒だったぞ
向こうは払いたくないわけで

127 :774RR:2022/04/22(金) 20:32:45.00 ID:768wm11z.net
分かった分かった
えらいえらい
気が済んだか?

128 :774RR:2022/04/22(金) 20:34:50.86 ID:Q8yP9ODj.net
最近は保険屋も居着く様になったのかw

129 :774RR:2022/04/22(金) 20:36:05.46 ID:Q4pdbLMu.net
嫁が事故った時は本当にその時間に退勤していたのか会社に問い合わせがあり、(本当に帰宅中だったのかの確認、何故それが必要なのか俺は知らん)帰宅中と確認出来て新車特約の保険が支払われた

130 :774RR:2022/04/22(金) 20:37:24.44 ID:9tGfLjG0.net
>>128
スルーしましょう

131 :774RR:2022/04/22(金) 20:40:00.84 ID:+mMP1Xmm.net
>>129
保険スレでやれ

132 :774RR:2022/04/22(金) 20:49:11.73 ID:caHvfkJK.net
無保険の相手以外で面倒だった事はないな
外資は知らない
地域差はあるだろうけど三○住○は最悪
書類、連絡、振込、全てが遅い
走り屋小僧時代、周りは東京海上、たまにあいおい
車の話だけどバイクも一緒だろう

そんなことより聞いてくれ
アラフォーで普通自動二輪に挑戦してるんだけど、一本橋とスラロームで自分の運動神経の悪さを改めて自覚した
今から卒検が不安
長文失礼

133 :774RR:2022/04/22(金) 20:52:14.26 ID:LkPPGmWr.net
一本橋は慣れ
スラロームは困ったことないから分からないや

134 :774RR:2022/04/22(金) 21:00:43.90 ID:4OKiAzQ2.net
保険屋の出し渋りを経験すると危険な事はしないよ
皆事故った事がない幸せな人なんだよ

135 :774RR:2022/04/22(金) 21:09:52 ID:caHvfkJK.net
>>133
レスありがとう
一本橋慣れるといいけどなぁ
スラロームは倒れた時にアクセルって言われるけどタイミングが合わない

136 :774RR:2022/04/22(金) 21:11:18 ID:be1pkNxh.net
昔、香川県善通寺市の公立の教習所で中免とってた時
急制動しようとしたらいきなり指導員が車を移動させようとして
その車が自分の教習バイクに横から体当たりしてきて思いっきり
こかされたことがある。

もうその教習所つぶれてないけど、大けがならなくてよかった。
でも、その移動させようとしてきた指導員の謝罪が一切なくて
あの時警察に通報すればよかったと思ってる。関係ない話すまん。

137 :774RR:2022/04/22(金) 22:17:57.52 ID:1qwWJK/H.net
>>135
無理にアクセル入れずに定速でいってもいいんじゃない?
パイロンタッチせずになるべく速く抜けることだけ考えてさ

138 :774RR:2022/04/22(金) 22:25:15.48 ID:tb0C5Wgf.net
つべとかでテクニカルなこと見せられると難易度あがる
取るだけなら、ね

2速である程度の速度で進入して半クラで最後の方に加速するだけで十分
つべとか見ると体倒せば曲がります曲がった後はアクセル開いて車体起こしますとか、
うんやらないわ

波状路とかも一気にいったったらええねん
卒検では

139 :774RR:2022/04/22(金) 22:53:00 ID:6f9aSU4M.net
>>132
一本橋は橋に乗るまで8割
停止線で橋に正対して発進はズバっと勢い良く乗ってしまおう
そこまでできて渡り切ってしまえば卒検は通る
スラロームはリズムと視線
上体が固くなってハンドルを押さえ込むとミスが増えるよ

140 :774RR:2022/04/23(土) 00:15:31.08 ID:kV75l9AV.net
>>137-139
アドバイスありがとう
タメになったしかなり安心した
一本橋じゃクラッチとブレーキ、スラロームじゃアクセル、卒検でここまでするのか?って焦ってた
色々と力を抜くように気をつけるよ

141 :774RR:2022/04/23(土) 00:20:51.16 ID:QSBIQIT2.net
ほんと一本橋は乗って安定させれれば8割クリアだな
不規則な横風が吹き荒れてるときは殺意が湧いたけど

142 :774RR:2022/04/23(土) 00:26:36.46 ID:fGW8Q4z+.net
>>135
一本橋は半クラとリアブレーキで速度調整、ハンドルを小刻みに振るのはバランス取り、極意を伝授した。それで行ってみよう!

143 :774RR:2022/04/23(土) 00:37:47.32 ID:/twrYHOx.net
>>140
修得できたらいいね!レベルの技術ではあるけど、卒検ではそこまで求められないからリラックスリラックス

144 :774RR:2022/04/23(土) 00:56:36.31 ID:V4Dy+oL/.net
スラロームは2速のアイドリングくらいでこなせたら卒検十分だった
YouTubeみてアクセル瞬間開けたりやってみたけど無理
やらん方がいい

145 :774RR:2022/04/23(土) 01:03:30 ID:HgnMtPEY.net
スラロームってパイロン当たったら1発アウトだっけ 苦手だから今のうちに克服しないとなぁ

146 :774RR:2022/04/23(土) 01:07:11 ID:iHhre/Ef.net
普通二輪は一本橋7秒以上のスラローム8秒以下でしょ
意識しすぎるのも良くないけど、リラックスして取り組むと結構簡単にクリアできるよ

147 :774RR:2022/04/23(土) 01:12:52 ID:SM9FFPfP.net
卒検でクランク出口で足ついてふらついたけど普通に合格だったよ

148 :774RR:2022/04/23(土) 01:29:19.71 ID:QSBIQIT2.net
一本橋で意識してハンドルは振らないけどな、微調整でちょこちょこ自然に動かすだけ

149 :774RR:2022/04/23(土) 01:32:43.80 ID:8uaRgsvp.net
変な方向に行く前から小刻みにプルプルさせるとみっともないけど安定するよ
普通はそれでなんとか乗り切った
大型は車体の安定感のお陰で普通に落ちなくなったけど

150 :774RR:2022/04/23(土) 03:06:05.88 ID:03iYemXl.net
卒検では通ればいいけど練習時はちゃんと教えられた操作を習得できるようにした方がいいよ

151 :774RR:2022/04/23(土) 05:50:42.21 ID:ps4T51//.net
YouTubeで技術を披露してるチャンネルなんて見ても無意味
むしろオッサンが必死に免許を取得した体験談とかを聞いた方が良い

152 :774RR:2022/04/23(土) 10:06:27.36 ID:wY7haLF5.net
前スレ753だけど
母親が倒れて介護が必要になりそう
残念だけど大型取得も無理そう
夢見られて良かった
皆さんさようなら

153 :774RR:2022/04/23(土) 10:40:19 ID:KlH/Jyxr.net
>>152
使える福祉をみんな知らないからしつこく探したらいいよ
公立病院ならケースワーカさんが頼りになるかもだけど地域差が激しい
自宅介護は地獄だから病院→老健→老人ホームがベストだよ

154 :774RR:2022/04/23(土) 11:16:25.67 ID:3XNF3D2m.net
今日の午後から大型二輪教習開始です
雨止んで路面乾くといいなぁ…

155 :774RR:2022/04/23(土) 11:33:33.83 ID:/twrYHOx.net
>>154
検定が雨の日に当たるかも知れないから経験しておいた方がいいよ!

156 :774RR:2022/04/23(土) 11:40:28.93 ID:P2r/AGAW.net
雨は止んでて路面が濡れてるのが良いね
でも初教習なら濡れてるだけで不安なのは分かる

157 :75:2022/04/23(土) 12:29:24.85 ID:J1xM3nCr.net
緊張で頭真っ白になってたものの余裕の合格だった
落ちた人も居たけど大型中型で一人ずつ落としてるのかな

158 :774RR:2022/04/23(土) 12:45:32.30 ID:/IitXglE.net
卒検のトップになる人って諸説ありますが教習所側の真実は何でしょうか?

159 :774RR:2022/04/23(土) 13:04:16.64 ID:9Ec7oaSr.net
トップとは?
順番的な意味ならうちは全部生徒がくじ引き棒引いて決めてるよ

160 :774RR:2022/04/23(土) 13:08:34.87 ID:w8nuhPM1.net
普通二輪の時は申し込んだ順だった

161 :774RR:2022/04/23(土) 13:08:58.62 ID:bLZQaCYk.net
俺んとこは勝手に割り振り
一番最初の人は転けて終了してた
俺もトップだったら落ちたかもしれない

162 :774RR:2022/04/23(土) 13:09:29.58 ID:po2sNXfx.net
うちは予約順だった、俺の目の前で同日予約した人が番号一個前

163 :774RR:2022/04/23(土) 13:09:57.03 ID:mn1sFer+.net
>>147
小刻みしたら簡単だけどうちは減点されるわ

164 :774RR:2022/04/23(土) 13:19:57.13 ID:15PMVTvx.net
そんなとこあるんや

わいはトップで波状路初エンスト
山でふかしてクラッチ開けてなんて上手く行こうとしすぎた
二回目はもうアクセルほぼ一定で力任せにいきましたわ

165 :774RR:2022/04/23(土) 13:22:18.38 ID:M7x1Fv9L.net
78だけど、今卒検終了
急制動で止まった時エンストこいてしまった
ヤバイかな?

166 :774RR:2022/04/23(土) 13:30:18.25 ID:QlA59ZIy.net
はい次の方どうぞー

167 :774RR:2022/04/23(土) 13:31:51.89 ID:YytxQJnJ.net
>>165
そこは関係ないはずだ

168 :774RR:2022/04/23(土) 13:32:57.50 ID:1u4uAULs.net
>>165
急制動でのエンストはノーカンのはず
合格してると思いますよ

169 :774RR:2022/04/23(土) 13:33:46.66 ID:Tji++7/d.net
>>165
減点無し

170 :774RR:2022/04/23(土) 13:45:28.52 ID:Z/ZDGjXJ.net
>>165
合格おめでとうございます

171 :774RR:2022/04/23(土) 14:04:40.15 ID:J1xM3nCr.net
多分気付かずにバイロン当たったりしてなければ思った通りの結果が出るんだよ

172 :774RR:2022/04/23(土) 14:14:57.55 ID:M7x1Fv9L.net
78です
無事合格しました
皆さんのアドバイスありがとうございました

173 :774RR:2022/04/23(土) 14:17:23.98 ID:62OeNR/q.net
>>172
おめでとう

174 :774RR:2022/04/23(土) 14:20:00.25 ID:pDME/t9R.net
>>172
おめ

ウチの学校も卒検やってて自分は通常教習だったけど
検定中の時間帯はくれぐれも邪魔しない様にと
こっちも緊張してしまう

175 :774RR:2022/04/23(土) 14:50:35 ID:V4Dy+oL/.net
大型二輪の卒検俺だけ中免なしで順番もトップだった
緊張したけど他の経験者の運転見てたら無理だったかも
中免持ってるとそれはそれで大型難しいって言ってたし一本橋と波状路で何人か落ちてた

176 :774RR:2022/04/23(土) 15:23:54.32 ID:Mdj2HL3D.net
合格おめ!
で、GWに乗るバイクはあるのかい?

177 :774RR:2022/04/23(土) 15:39:35.44 ID:mn1sFer+.net
>>172
おめでとうございます

178 :78:2022/04/23(土) 15:52:42.14 ID:wehUVFsc.net
連投すみません
嬉しさのあまりバイク屋巡りをしてしまったw
ジクサー150を買おうか迷ってるけど、頭冷やして今乗ってるエイプ100を乗りつつ、どのバイクを買うかもう一度検討します

179 :774RR:2022/04/23(土) 15:58:07.08 ID:dh6Nv54a.net
大型二輪卒検受かった
とりあえず完走すればまず受かるのかな
スラロームのろのろ
一本橋はいつもより早め
でも受かった
めちゃくちゃ緊張した

180 :774RR:2022/04/23(土) 16:04:42.32 ID:aY8q/6dx.net
>>178-179
おめでとう!! ご安全にね!

181 :774RR:2022/04/23(土) 16:10:13.82 ID:7yNe4ZuE.net
恐らく前スレですが、先週卒検落ちた者です。
先程、卒検リベンジして無事に卒業できました!
アドバイスしていただいた方ありがとうございます!
半クラの鬼を徹底し問題なく終了できやした!

182 :774RR:2022/04/23(土) 16:18:06.98 ID:aY8q/6dx.net
>>181
おめでと、良かったね!!

183 :774RR:2022/04/23(土) 16:27:15.95 ID:YytxQJnJ.net
みんなおめでとう

184 :774RR:2022/04/23(土) 17:04:24.12 ID:nVqhbkAz.net
みんな免許取った後の心配とかは無いの?
公道走るのってものすごい怖いことのように思うんだけど
そもそも自信ない、不安、上手くいってないからこういうスレに来てるんだよね?

いちいち言わないだけ?

185 :774RR:2022/04/23(土) 17:11:11.35 ID:YytxQJnJ.net
暇つぶしでスレ見てすまんこ

186 :774RR:2022/04/23(土) 17:15:55 ID:aY8q/6dx.net
4輪の運転経験数十年の後に二輪取ってるから行動に関しての不安は無いよ

187 :774RR:2022/04/23(土) 17:16:06 ID:ca8nHSk4.net
>>184
住んでる場所にもよるね
田舎の公道ならそんなに怖くなさそう
渋滞、自転車、歩行者、すり抜けバイク、乱暴な車などあらゆる危険を想定して走らなきゃならない都会のバイカーは怖いよね
自分は交通量減る夜に走って慣れていったな

188 :774RR:2022/04/23(土) 17:25:02 ID:cd3SItWM.net
>>138
ああいうのは寧ろ見ない方が良いと俺も思う
中型も大型も免許を取る為に複雑な技術は何も必要ない

189 :774RR:2022/04/23(土) 18:16:53.52 ID:ps4T51//.net
YouTubeの技術指導は無駄
分かりにくくしてるだけ
マジで無駄

190 :774RR:2022/04/23(土) 18:19:13.53 ID:qJ+ZYGeK.net
スッと腑に落ちる事もあるから自分で取り捨てすれば有用だと思うよ
鵜呑みは禁物だけどね

191 :774RR:2022/04/23(土) 19:07:02.10 ID:XD6Ou9s7.net
>>184
事故ったら死ぬっていつも考えて乗ってるよ
で、加害者になるよりはましと思っています

192 :774RR:2022/04/23(土) 19:19:57.39 ID:kkkd9yRY.net
停まる時には中々Nに入らないのに、たまに波状路とクランクでタイミングよくNに入るNC750が嫌い

193 :774RR:2022/04/23(土) 19:29:48.95 ID:3XNF3D2m.net
大型二輪教習行ってきた
初めて乗ったNC750Sはカチカチと小気味よいシフトフィールが気持ち良かった
排気音エンジン音は残念だったけど楽しかった

194 :774RR:2022/04/23(土) 19:41:20.45 ID:ibDcWe9K.net
>>184
怖いに決まってるぞ
雨の日とか安全最優先で速度落としたりして走ってるよ

195 :774RR:2022/04/23(土) 19:49:56.44 ID:mn1sFer+.net
>>182
初日に普通に転けたよw
でもそれから怖く無くなった

196 :774RR:2022/04/23(土) 19:52:15.47 ID:w57/vZgA.net
免許取り立てはそりゃ怖いよね
車の免許取ってから車買った時と同じになるんだろうなって今からガクブルしてるw
でも通りが少ないところとかホムセンのデカい駐車場で練習して
段々慣れていったのを思い出すと
それはそれで楽しいのよw

197 :774RR:2022/04/23(土) 19:57:55.50 ID:J1xM3nCr.net
装備をコミネマンwithタイチで揃えたった
正直怖さよりワクワクが勝ってる
このスレ1ヶ月だけだったけど世話になったよ

198 :774RR:2022/04/23(土) 20:04:19 ID:Tji++7/d.net
4輪や原付で公道経験がある人はまだしも無い人にとっては恐怖心が強いだろうなとは思う
でも誰でも最初は初めてだから無茶な運転しなけりゃ大丈夫

199 :774RR:2022/04/23(土) 20:08:24 ID:aY8q/6dx.net
車を先に取ったけど、最初は近所を左折オンリーでぐるぐる回ってたw

200 :774RR:2022/04/23(土) 20:20:27.01 ID:e4L4cOWu.net
オッサンで初めて取得すると、バイク乗っても怖さ>楽しさとなり純粋に運転を楽しめん
ってことで免許取得と同時にバイク通勤を申請した
強制的に乗ることにする

201 :774RR:2022/04/23(土) 20:22:54.98 ID:L2BjEzrE.net
怖いなら最初から乗るなよw
車のが実用的でよっぽど使えるのに

202 :774RR:2022/04/23(土) 20:27:08 ID:QSBIQIT2.net
そもそも教習所などで普段から使われてるバイクならまだしも
新車にしろしばらく使われてない中古にしろ最初はいろいろ慣らさないといけないからな
新品のタイヤで車体を大きく傾けるとかありえん行為

203 :774RR:2022/04/23(土) 21:19:32 ID:W3D84Kwd.net
初中型バイクの時はバイク屋から乗って帰るのが不安で家に配送してもらった
家の敷地内で小一時間発進の練習した
最初の頃は右折でエンストしたらどうしようとか思ってた

204 :774RR:2022/04/23(土) 21:19:57 ID:XeW3v6Oo.net
質問ですがフルフェイスのヘルメットを購入しましたがインナーキャップというのはあった方がいいんでしょうか?

205 :774RR:2022/04/23(土) 21:28:43.99 ID:OohNxYVL.net
>>204
無くても良いけど自分は尼で安いの買って付けてる
教習終わると結構汗かいてるし
インナー付けると付けないとではメット取った後に
髪の毛の癖の付き方が違うかな
付けてないとぺったりしてるw

206 :774RR:2022/04/23(土) 22:01:08.06 ID:XuBZU052.net
みんな卒検いいなぁ
二段階みきわめ落ちたは
正直、卒検よりみきわめの方が点数じゃない分判定が厳しい

207 :774RR:2022/04/23(土) 22:06:34.11 ID:2Lxa0kw3.net
過去最多2回もこけたのに次回から第2段階だってよ、大丈夫かこの教習所
公道に未熟者を送り込んで抹殺するミッションでも請け負ってるのか…

208 :774RR:2022/04/23(土) 22:14:32.99 ID:2fxNZbKn.net
>>207
コケた理由は分からんけどケアレスミスみたいな理由なら
2段階の教習してる間に克服出来ると判断されて
1段階の見きわめは見込みで貰えるよ
2段階でもいつまでも同じ失敗してたら
次は見きわめ貰えないかも知れんけど

209 :774RR:2022/04/23(土) 22:32:03 ID:J1xM3nCr.net
ちなみに見極めって何したらアウトなの?

210 :774RR:2022/04/23(土) 22:37:41 ID:XuBZU052.net
>>208
うちの教習所の場合だけど、
急制動でロックせず停止線前で停まれても、事前に40km/hを長めに保てなければダメ
スラロームもタイム内でも、寝かせてアクセルオンで起こせてないとダメ
クランクはパイロンに当たらなくても、徐行じゃなければダメ

211 :774RR:2022/04/23(土) 22:40:53.39 ID:uY/cI3o5.net
安心パック付けてて延長教習にしても儲からんから進められたんじゃね

212 :774RR:2022/04/23(土) 22:43:13.75 ID:XuBZU052.net
安心パック、付けてねンだわ
付けた方が金かからんかったかもってくらい補修してる
まあ公道に出るために自信はつくけどな

213 :774RR:2022/04/23(土) 22:44:51.49 ID:W3D84Kwd.net
>>209
1段階 2段階で違うけどミス多ければOK貰えない
ある程度乗れないとね

214 :774RR:2022/04/23(土) 22:55:07.23 ID:kkkd9yRY.net
今日は急制動初めて組のギャラリーが横で見てる中、急制動2回やらされて緊張した
そんな中大型でコケたり、オーバーしたら恥ずかしい

215 :774RR:2022/04/23(土) 23:49:23.22 ID:ttcvcnP8.net
みんな免許取って公道出るのに不安だったらホンダのライディングスクール一通り経験してからの方がいいかも。
無駄にはならんはずだ

216 :774RR:2022/04/23(土) 23:54:47.11 ID:aylEz1Ph.net
>>215
予約取れねえ

217 :774RR:2022/04/23(土) 23:55:06.07 ID:8uaRgsvp.net
田舎で原チャ乗ってたけど30年近くぶりに東京でリターン原チャ乗り出した時は1週間くらい緊張したな
原二に変えた時も1週間くらい緊張した
400に変えた時も5,6回は緊張した
大型に乗りかえたらまた緊張するんだと思う

218 :774RR:2022/04/24(日) 00:01:26 ID:3XbvZmYl.net
東京は公共交通機関発達してるから乗る気にならん

で、ペーパーかして自動車には乗れなくなったんだが

219 :774RR:2022/04/24(日) 00:06:02 ID:3PQFvvJJ.net
その公共交通機関に乗りたくないから免許取ったのが発端のリターンなんでどうしようもないなあ
まあこれまでずっと交通機関使ってきてたからペーパーだったのは自分もだな

220 :774RR:2022/04/24(日) 00:07:51 ID:PoZV6X/T.net
東京だとそこそこ稼いでる人でも徒歩とチャリに公共交通機関組み合わせて生活してるよね
車やバイク乗ってる人は金持ちか趣味人

221 :774RR:2022/04/24(日) 03:16:35.42 ID:xz2Eq2hz.net
ナップスが昨日からヘルメットやウェアの用品セールやってるからこれから揃える人はこの機会逃さないように
5月8日まで ネット通販も実店舗も同じ価格だってさ

222 :774RR:2022/04/24(日) 03:50:52.44 ID:xz2Eq2hz.net
少子化とテレワークの影響で公共交通機関も値上げ続々だから維持費の安い125の需要は大きくなりそう

223 :774RR:2022/04/24(日) 04:58:05.72 ID:RVPHAyKK.net
バイクが趣味じゃなかったら電チャリか軽買うんじゃね
原二は思ったほど良くないぞバスレーン走れないし有料道路走れない所多く止められる場所も50と比べたら激減するし
維持費かわらん150クラスが軽二輪では販売上位に食い込んでるのはまだ走れる道が多いから何だと思う

224 :774RR:2022/04/24(日) 05:10:25 ID:1ndn8G+A.net
>>223
バスレーンを走れないという思い込みは違反で捕まるよw
標識によってはバスレーンしか走れない所もある
県によって違うらしいねどこかにまとめサイトあったはず

225 :774RR:2022/04/24(日) 07:15:52.93 ID:eg+1Cq5m.net
納車から5日
今日から初バイク出勤(休日出勤)
クラッチミートの感覚が掴めると結構余裕やな
問題は要らないと思ってた6速が欲しいってところかな
因みにドラッグスター400
しかしチョーク面倒クセェ
近所迷惑過ぎ

226 :774RR:2022/04/24(日) 07:20:40.07 ID:Z+6z09sF.net
https://imgur.com/a/sZy66Dl.mp4

自転車は止まらなくていいよね

227 :774RR:2022/04/24(日) 07:57:26.72 ID:ginf9PgP.net
よーし今から大型の卒検行くぞー
昨晩の雨で路面濡れてるから少し不安だが

228 :774RR:2022/04/24(日) 09:49:26.31 ID:P5Ejk2eG.net
トップバッターで緊張したが無事走り切ったぜ
教官から無難に走れてると言ってもらえたので合格だとは思うが…

229 :774RR:2022/04/24(日) 10:04:02.85 ID:HJJGxros.net
終わった後にすぐ合否教えてくれないとこ多いんだな
卒検走り終わったら検定官のとこ行ったらすぐ合否教えてくれたわ

230 :774RR:2022/04/24(日) 10:04:36.59 ID:CIdYJGem.net
>>226
法的には歩行者ではなく車(軽車両)の括りだからな

231 :774RR:2022/04/24(日) 11:25:47.37 ID:FSR9CemS.net
>>198
教習バイクに初めてまたがって緊張とパニックで過呼吸になって
救急車で運ばれたっておばさんを教官から聞いたことある。

232 :774RR:2022/04/24(日) 11:27:44.05 ID:FSR9CemS.net
>>226
自転車にまたがってて歩行者扱いではないから止まる義務はないね。
好意で止まるのはドライバー次第かな。

233 :774RR:2022/04/24(日) 11:54:02 ID:lhq+EsF7.net
>>229
デルタですか

234 :774RR:2022/04/24(日) 12:07:37 ID:bYSRPh5P.net
GW期間の二輪教習予約は、
先月末時点で満杯だそうです、、、

キャンセル待ちで取れるかは博打杉。

235 :774RR:2022/04/24(日) 12:10:50 ID:56BI+A7v.net
そこでF5アタックですよ

236 :774RR:2022/04/24(日) 12:16:26 ID:cgRWreuh.net
GW混むのなんて誰でも予想つくよね?いったい今まで君は何をしてたんだい?

237 :774RR:2022/04/24(日) 12:19:32 ID:s7dMvYEj.net
227ですが無事合格できました
次はバイクの購入資金を貯めないと…

238 :774RR:2022/04/24(日) 12:20:37 ID:bYSRPh5P.net
(普通自動車教習など)同じ自動車学校で、
普通二輪・大型二輪教習受けると、
卒業生なら割引になることがある。
(適用条件あり)

(二輪教習戦国時代)
自動車学校へ通ってる者の大半は、
卒業生割引対象外な気がする、、、

239 :774RR:2022/04/24(日) 12:22:54 ID:iNDTS0Vz.net
免許取って3ヶ月で初首都高、C1のクネクネ道。
夜は80キロ出してもビュンビュン追い抜かれるし恐かったけど、ニーグリップして腕の力抜く!視線はカーブの先!とか教官の言葉思い出してなんとか乗り切った、、、

240 :774RR:2022/04/24(日) 12:23:35 ID:bYSRPh5P.net
>>237
オメ!

大型二輪免許取得から10年超、
未だに持ってる最大排気量が125ccです(笑)

241 :774RR:2022/04/24(日) 12:27:08.75 ID:bYSRPh5P.net
「二輪教習キャンセル待ちが20人」
「次回の教習は1ヶ月先」とか、
教習は難民キャンプか?

242 :774RR:2022/04/24(日) 12:42:56.55 ID:Ja7WDdZD.net
都会は大変やね、田舎なら今の時期二輪なら2週間で取れるけど

243 :774RR:2022/04/24(日) 12:47:21.60 ID:bYSRPh5P.net
>>242
その田舎だと教官が選べない、、、

244 :774RR:2022/04/24(日) 13:14:08.38 ID:y82DEwFm.net
二週間みっちりはそれはそれでしんどい

245 :774RR:2022/04/24(日) 13:18:18.04 ID:qK2UNd1+.net
>>237
おめ!
貯める前に納車いつか聞いた方がいい。
貯めてから買ったら待たされるかも。
すぐに手に入るならローンも。

246 :774RR:2022/04/24(日) 13:20:23.75 ID:Jz7XPihl.net
>>236
予約出来る時間に制限あるからな……

>>237
習得割引あるかもしれないからな
大手とかで相談してみ

247 :774RR:2022/04/24(日) 13:36:47.44 ID:aQecmkmg.net
都会は免許とっても駐車場の空きもない

248 :774RR:2022/04/24(日) 14:16:56.11 ID:Yz8x+fIG.net
わい千葉民 今二輪申し込みしても6月始めからと言われて愕然

249 :774RR:2022/04/24(日) 14:31:07.08 ID:Jz7XPihl.net
一ヶ月半ならそんなもんじゃないかな
俺が11月頭に申し込んだら年末入校だったわ
ちなみに近畿だけどさ

250 :774RR:2022/04/24(日) 14:34:24.04 ID:ttH9Rujj.net
まぁでも行くつもりなら申し込んどかないとな
6月申し込んだら今度はまた8月入校とかになる

251 :774RR:2022/04/24(日) 14:49:14.30 ID:Ja7WDdZD.net
去年だと入校できても都内だと月3回しか実習とれないとか知り合いが言ってたけど
今はどうなってるんかね
この前まで大型で通ってたけど、都内からテレワーク利用して実家に帰省して小型とってた人はいたよ

252 :774RR:2022/04/24(日) 15:02:24.96 ID:skdGIEPt.net
今ちょーど教習所なうだけど二輪だけキャンセル待ちと申し込み待ちしてる人でごった返してるよ 川崎駅前の教習所です

253 :774RR:2022/04/24(日) 15:07:53.39 ID:qxzyIFiX.net
もう川崎駅前の教習所だけで
別スレ作ったら?

254 :774RR:2022/04/24(日) 15:45:14.74 ID:Vg4iuW4u.net
ネタが1都3県中心だな。

255 :774RR:2022/04/24(日) 16:06:59.48 ID:xz2Eq2hz.net
川崎はなぁ
大田区からも人来てるだろうし元々人口も多い市だからねぇ

256 :774RR:2022/04/24(日) 16:08:41.34 ID:VtVnceS9.net
地方とかもバイク免許って混んでるのかしら

257 :774RR:2022/04/24(日) 16:13:12.90 ID:qFMndgRG.net
ワイ、岐阜県民
4月2日に申し込んだがまだ入校できない

258 :774RR:2022/04/24(日) 16:34:17 ID:/CCdjd9l.net
地方は地方で近隣に車校が少なかったり規模が小さかったりするから
混雑度は大差無いんじゃねーの

259 :774RR:2022/04/24(日) 17:01:12 ID:qSK2TdsB.net
>>256
混んでると思うよ
関東みたいに一括で混み具合分かるの無いから不便よ

260 :774RR:2022/04/24(日) 17:13:47 ID:lZYN0GRP.net
静岡だけど会社の冬休み入った12月28日申込で2月入校で卒業出来たのが2週間前だったよ まだ混んでるみたい

261 :774RR:2022/04/24(日) 17:19:26 ID:NaOXrUzb.net
>>258
二輪教習戦国時代前の田舎は、
コース内で二輪教習車を見るのが稀。

その昔、大型二輪教習解禁になっても、
田舎は大型二輪教習実施校が少なかったのを覚えてる。

262 :774RR:2022/04/24(日) 17:25:45.66 ID:QLqVRz10.net
週末なんて結構先まで予約埋まってるもんな
今テレワークでフレックスだから
平日の朝一とか夕方早めの時間で予約取ってるけど
通常の勤務形態だと何ヶ月かかるか分からない

263 :774RR:2022/04/24(日) 17:32:17.69 ID:QV/ara4j.net
今日AT教習だったんだけど昨日すっ転んで足捻挫して痛恨のキャンセル
そうしたらAT車両の次の空きが連休明けになるとかで
連休中の予約が全てパー
自業自得とは言え凹むわぁ

264 :774RR:2022/04/24(日) 17:39:15.34 ID:YN3uPiQr.net
事情は知らないが転んでしまったのが自業自得とも思わないぞ
気の毒に… 元気出してね

265 :774RR:2022/04/24(日) 17:42:08.55 ID:IZ6fvdXU.net
>>263
程度がどんなもんか分からんけど
無理して教習受けなくて良くなったと思ってしっかり治せ

266 :774RR:2022/04/24(日) 17:52:01 ID:pS0De3WQ.net
怪我だけはあかんで
公道じゃなくてよかったな

267 :774RR:2022/04/24(日) 18:14:06 ID:IeAYcqlV.net
>>207
俺なんて1時間で7回転倒したけど補習無しだったよ
結局最後になんとかなってたらええねん

268 :774RR:2022/04/24(日) 19:02:17.53 ID:mimKXSIw.net
田舎の教習所でも乗りたい日時に乗れない程度に混んでるよ
教習車と指導員が少ないのが原因だけどね

仕事帰りに2週間ほぼ毎日乗ったけど、仕事しながらだとキツイです

269 :774RR:2022/04/24(日) 19:21:59.72 ID:VZcQUoZM.net
地方在住、旧中免持ちなので4月開始でもあっという間にシュミレーターまで進んだ。
シュミレーターなんてゲーセンのハングオンみたいなものだろと思ってたら大間違いで3D酔いしてヘロヘロに。
何とか50分乗り切ってハンコもらえたが事前に酔い止め飲んどけば良かった。

270 :774RR:2022/04/24(日) 19:23:03.05 ID:VZcQUoZM.net
>>269
自己レスだが大型MTね

271 :774RR:2022/04/24(日) 19:24:19.03 ID:YfJ3wixz.net
入校までは2か月かかったけどサクサク予約コースをプラス3万円で買ったら予約は全部
おばちゃんが埋めてくれて3週間で終わったわ
学生時代みたいに時間があってカネもなければ予約のキャンセル待ちで教習所に詰めるのもありだけど
大人の社会人だからカネで解決してやったぜ
どんなもんじゃーい

272 :774RR:2022/04/24(日) 19:39:30.04 ID:3XbvZmYl.net
その趣味のコピペは少し前にも見た記憶があるな、いつまで趣味趣味言ってるんだから

273 :774RR:2022/04/24(日) 19:46:40.17 ID:5Ejsqll5.net
このblog
面白いから見て

http://heaigie.blog.jp/archives/cat_197067.html

274 :774RR:2022/04/24(日) 20:03:42.07 ID:Tm47l1Iu.net
>>226
自転車に対しても止まる必要がある。

道路交通法
(横断歩道等における歩行者等の優先)
第三十八条 車両等は、横断歩道又は自転車横断帯(以下この条において「横断歩道等」という。)に接近する場合には、
当該横断歩道等を通過する際に当該横断歩道等によりその進路の前方を横断しようとする歩行者又は自転車(以下この条において「歩行者等」という。)がないことが明らかな場合を除き、
当該横断歩道等の直前(道路標識等による停止線が設けられているときは、その停止線の直前。以下この項において同じ。)で停止することができるような速度で進行しなければならない。
この場合において、横断歩道等によりその進路の前方を横断し、又は横断しようとする歩行者等があるときは、当該横断歩道等の直前で一時停止し、かつ、その通行を妨げないようにしなければならない。

275 :774RR:2022/04/24(日) 20:32:03.94 ID:sFRnMcHA.net
バカほど文章が長い!

276 :774RR:2022/04/24(日) 20:39:57.20 ID:3XbvZmYl.net
>>275
それ事実上の敗北宣言だぞ

277 :774RR:2022/04/24(日) 21:56:07.33 ID:vx3c6agY.net
だから俺があれほど武蔵境にしろと言ったのに…

278 :774RR:2022/04/24(日) 22:02:00.46 ID:3PQFvvJJ.net
VIPコースやな

279 :774RR:2022/04/24(日) 22:10:34.28 ID:8CeSVCut.net
女子でも一輪車乗ってた子は一本橋でも安定してる

280 :774RR:2022/04/24(日) 22:23:19.75 ID:PvuTSqB2.net
免許は取れたけどもっとライディングの練習したいな

281 :774RR:2022/04/24(日) 22:41:27.90 ID:xz2Eq2hz.net
福岡の方に自由に走行できる公共の練習コースできんだっけ なんかニュースでやってんの見た

282 :774RR:2022/04/24(日) 22:41:33.37 ID:bYMQ5Tf/.net
>>280
警察がバイク講習してたりするので調べてごらん

283 :774RR:2022/04/24(日) 22:43:47.98 ID:PvuTSqB2.net
>>282
調べてるけどなかなか予約とれないんだよね
警察のやつはうちの県では無かったわ

284 :774RR:2022/04/24(日) 23:03:43.66 ID:64IJ1CWD.net
警察は車両持ち込みだから転んだら終わり

285 :774RR:2022/04/24(日) 23:16:11.37 ID:WCpvBcDo.net
大型自動二輪の教習を申し込んできたが7月中旬入校だと
混んでることは覚悟してたが三か月もかかるとは思わなかった
筋トレして待つしか無いな

286 :774RR:2022/04/24(日) 23:27:37.12 ID:zgzoIHxE.net
>>280
モトクロス場オススメ
公道での安全運転とは必ずしも一致しないけど
バイク操縦に関しては確実に上達する
ちょっとコケたくらいじゃどうもないし

無免許向けのイベントやってたりもするよ

287 :774RR:2022/04/24(日) 23:30:33.16 ID:mimKXSIw.net
3ヶ月も待ったら熱が冷めそう
俺なんてあと卒検だけだけど、もう熱が冷めかけてる
大型欲しかったけど、教習受けてたら今乗ってる250ccの気楽さに気付かされ熱が冷めた

288 :774RR:2022/04/24(日) 23:36:46.12 ID:7V2JSTVS.net
090-3597-0744

〒352-0025

埼玉県新座市片山3-8-17
セントエルモ大泉学園102

http://twitter.com/peropero__92
https://i.imgur.com/pnDA7Fs.png
https://i.imgur.com/XTyarXz.png
https://i.imgur.com/uouakCI.png
(deleted an unsolicited ad)

289 :774RR:2022/04/24(日) 23:38:53 ID:pfAFXwQq.net
>>288
グロ

290 :774RR:2022/04/24(日) 23:41:13 ID:pfAFXwQq.net
大型二輪教習車は、
CB750とNC750で市場シェア大半か。
CB1300教習車は少ない?

291 :774RR:2022/04/24(日) 23:53:52 ID:7nPXZ7ca.net
うち埼玉北部の田舎の方だけどこんなとこでもバイク教習大混雑しとるよ。
今日受けてきたけどカウンターに入校申込してる人ほとんど二輪だったわ。
予約困難になるからいい加減制限してほしい。

292 :774RR:2022/04/25(月) 00:18:38 ID:XGHuDwyI.net
二輪教習ですら卒業生割引使えたのに、
当時は二輪教習が閑散としてた。 

293 :774RR:2022/04/25(月) 00:19:27 ID:p+nP7Y28.net
4月になってちょっと人減ったから一気に行くぜと思ってたけど軽くコケて手首捻って痛い
勢いでその時の教習は無事終えたけど帰宅してからめちゃ痛い

294 :774RR:2022/04/25(月) 00:39:54.71 ID:iJjtT3Et.net
スラロームで握りゴケしてから足の甲の鈍痛続いて整形外科行ってきた
問診票の怪我の原因に交通事故ってあったからそれに丸付けたら
先生から「自動車学校内で怪我するのは交通事故とは言わないね。免許取れそう?頑張ってね。
レントゲン撮ったけど特に異常無かったよ。一応湿布出しとくから」と
ツッコまれて励まされた

295 :774RR:2022/04/25(月) 00:43:01.96 ID:8jAKWaAF.net
交通事故にチェック付けちゃいかんよ
損害保険適用案件で健康保険使ってはいけないとかいろいろあるから

296 :774RR:2022/04/25(月) 01:25:23.28 ID:0DH9upul.net
>>285
有給取って合宿免許!

297 :774RR:2022/04/25(月) 08:37:40 ID:0Jh06pSf.net
>>269
複数人講習だったら3D酔いが激しいといえば後ろから見てるだけでやらなくてもいいところが大半だよ
吐かれたら大変だからw

298 :774RR:2022/04/25(月) 09:44:55 ID:2W7MCm1h.net
小型2輪所有で160か180ccのスクーター乗りたいのに
普通2輪取るの考えるわ…
AT限定でええんやけど、400ccのバカスク扱える気がしない

299 :774RR:2022/04/25(月) 09:53:03 ID:tTQDdtJ0.net
>>296

それ、考えてるんだけど

還暦目前の私はやっぱり浮くよなあ・・

300 :774RR:2022/04/25(月) 10:03:06 ID:m4HIexQG.net
ビクスク簡単だぞ
MTのが補習率高い

301 :774RR:2022/04/25(月) 10:03:08 ID:4fNWAYMM.net
>>299
浮かない
大丈夫

302 :774RR:2022/04/25(月) 10:09:05 ID:HCZds3KP.net
>>298
俺もそんな感じだけど
それで普通取ってまた先々に大きいの欲しいとなったら面倒くさいから
逆に大型取りに行ってるわ

303 :774RR:2022/04/25(月) 10:12:50 ID:v1otZ9ua.net
>>299
結構そういう人いるみたいですぞ
若い人の方も別に普通に接してくるしお互い楽しいみたいだ

304 :774RR:2022/04/25(月) 10:14:06 ID:30frPLoh.net
うじうじしてるオカマみたいなおっさんが浮くんだよ堂々としてくれw

305 :774RR:2022/04/25(月) 10:14:28 ID:s1dGE//F.net
小型はおっさんばっかりだったな
女の子は普通か大型ばかりだった

306 :774RR:2022/04/25(月) 10:14:46 ID:tTQDdtJ0.net
>>301

若い人達の中に1人だけジジイが・・
想像するとなあ・・

ちなみに大型二輪取れればいわゆるフル免許(?)です。

307 :774RR:2022/04/25(月) 10:23:20 ID:s1dGE//F.net
今が一番若いんだ

308 :774RR:2022/04/25(月) 10:27:55 ID:tTQDdtJ0.net
「免許が無い」っていう映画思い出した

309 :774RR:2022/04/25(月) 10:30:02 ID:i1/lDg4U.net
教習所物語は教習生のバイブル

310 :774RR:2022/04/25(月) 10:30:33 ID:XGHuDwyI.net
>>308
同コンセプトの映像作品(映画など)は、
ほぼ唯一か。

311 :774RR:2022/04/25(月) 10:31:03 ID:tTQDdtJ0.net
赤いハンドル

312 :310:2022/04/25(月) 10:32:12 ID:XGHuDwyI.net
唯一は誤り。

313 :774RR:2022/04/25(月) 10:35:17 ID:tTQDdtJ0.net
「免許が無い」はあの業界の人間はみんな見に行ったよなあ

(昔、若い頃、四輪の指導員やってました)

314 :774RR:2022/04/25(月) 10:36:01 ID:huKLqcyf.net
合宿は年齢制限あるとこ多いだろ

315 :774RR:2022/04/25(月) 10:36:29 ID:tTQDdtJ0.net
えっ?そうなの?(´・_・`)

316 :774RR:2022/04/25(月) 10:37:40 ID:XGHuDwyI.net
教習系の映像作品は「20世紀止まり」のものが多いか。

※教材は含まない

317 :774RR:2022/04/25(月) 10:39:10 ID:tTQDdtJ0.net
水前寺清子が出てたドラマのタイトル何だっけ?

318 :774RR:2022/04/25(月) 10:45:16 ID:tTQDdtJ0.net
>>314

情報お願い致します!(`・ω・´)

319 :774RR:2022/04/25(月) 10:57:15 ID:m4HIexQG.net
合宿だと年齢制限設けてるところあるね
たぶん年齢いってると覚えが悪くてなかなか卒業できない率が高くて教習所側も困るからだろうな
年齢制限無いところもあるからそこから選ぶか問い合わせるかだな
小型二輪持ってるとかなら緩和してくれるかもしれんし

320 :774RR:2022/04/25(月) 11:05:02 ID:huKLqcyf.net
出会い厨のジジイが来たら困るからだよ

321 :774RR:2022/04/25(月) 11:05:31 ID:PbcXJt2C.net
那須の有名なあそこは安心パックが制限されるだけで、年齢制限なかったとおもった

322 :774RR:2022/04/25(月) 11:25:55 ID:zrgCTCoO.net
那須高原ってHPのお知らせに毎日のように二輪入校者大勢いるけどそんな賑わってんのか

323 :774RR:2022/04/25(月) 11:29:07 ID:s1dGE//F.net
どこもパンパン
ただコロナで人数制限かけてるのもあると思うよ

324 :774RR:2022/04/25(月) 11:34:52 ID:fDKOZzyR.net
通ってるとこはGW前に二輪だけもう制限してる
小型ATは受付停止 普通二輪は入校時期未定 校内にお知らせ出てたわ

325 :774RR:2022/04/25(月) 11:39:22 ID:feftSH54.net
ウチもそんな感じだな
3月に申し込んだ時に教習開始は4月になるけど良い?って聞かれて
一瞬4月に入ってから改めて申し込もうとも思ったけど
3月に入っておいて正解だった

326 :774RR:2022/04/25(月) 12:00:25.33 ID:pD2/v32B.net
もうすぐ入所だからとヘルメット買おうと思ったら割と在庫が乏しいんだな
欲しいものがあったら早めに買っといたほうがよさげ?

327 :774RR:2022/04/25(月) 12:03:23.49 ID:PbcXJt2C.net
ドンキの3000円ので十分でしょ

328 :774RR:2022/04/25(月) 12:03:26.67 ID:OcumDN65.net
>>326
あるなら即買いした方が良い
在庫ないモデルで半年待ちとかザラ

329 :774RR:2022/04/25(月) 12:05:14.08 ID:mwWcocCV.net
都内でも大型二輪を2月頭に申し込んだら5月スタートと言われたよ
とりあえず申し込んでから自力でキャンセル待ち乗りまくって4月で卒業したけど大体そんなもんらしい

330 :774RR:2022/04/25(月) 12:07:47.13 ID:3V9bgKVH.net
>>326
今はちょうどバイクシーズン始まりだから各種売れ行き好調だよ
車検やらメンテやらも混み合う

夏物やら冬物やらもそれぞれで早めに買っておかないと
不人気カラーや極端サイズしか残ってなかったりするよ

331 :774RR:2022/04/25(月) 12:09:12.61 ID:PbcXJt2C.net
某チェーン店は課題に行列ができるほど教習生いれてるけどな
しかも四輪混合教習だからカオス状態 課金なしでキャンセル待ちだとほぼ無理ゲ

332 :774RR:2022/04/25(月) 12:13:04.26 ID:efDARjig.net
二輪専門校もあるが、
話題に上らない、、、

1都3県の圏内唯一が、神奈川のやつ。

333 :774RR:2022/04/25(月) 12:18:00.05 ID:tTQDdtJ0.net
貼って!

334 :774RR:2022/04/25(月) 12:22:39.16 ID:zPV2Aydz.net
合宿免許で50歳以上はお断りって聞いたぜ

335 :774RR:2022/04/25(月) 12:25:08.41 ID:e5IzvR3Z.net
>>298
小型乗ってるなら平気と思うよ、低速作る時はアクセル全閉しないでリア引きずって走るだけ。
まあ5時間で3回もタチゴケしたワシが言っても説得感が…

336 :774RR:2022/04/25(月) 12:25:29.72 ID:0DH9upul.net
合宿免許でも年齢制限ないとこ行けば!

337 :774RR:2022/04/25(月) 12:33:24.30 ID:PbcXJt2C.net
うちの近所の教習所では、普通二輪と小型atの料金は
2万円位しか違わなくて、小型atとってから限定解除すると
6万近くかかることが分かって結局普通二輪とった。
もともとリード125乗りたかったけど、せっかくとったから
ギア車乗ってます(涙

338 :774RR:2022/04/25(月) 12:53:23.49 ID:s1dGE//F.net
合宿にこだわらなくても

339 :774RR:2022/04/25(月) 13:08:33.40 ID:kB77Pmx8.net
合宿にこだわるのは、混んでて教習開始が先過ぎるから!

340 :774RR:2022/04/25(月) 13:19:49.32 ID:X8SoXXdT.net
合宿はセックス三昧だぞ!

341 :774RR:2022/04/25(月) 13:25:37.87 ID:ehEnJHgy.net
おじさんたちが処女を失うとか熱いな

342 :774RR:2022/04/25(月) 13:34:36.50 ID:7pObLQiP.net
>>326
自分もそんな感じで焦った
バイクは入校前に買って有ったがヘルメットはギリギリ納車前日に入荷で間に合った

343 :774RR:2022/04/25(月) 13:40:06.94 ID:0+SSv2gV.net
OGKヘルメットとかは用品店よりPCボンバーの方が安いぞ 送料無料だし
ネット通販で買える

344 :774RR:2022/04/25(月) 13:41:18.82 ID:lGZwbH/9.net
>>222
キャブ車なんか買うから…
仕方がないわなw
インジェクション車ならクルマと同じでさっさと
発進して離れられるよ。

345 :774RR:2022/04/25(月) 14:56:34 ID:kY6DdMSI.net
>>329
まあF5アタックじゃないけど更新しまくってキャンセル待ちだよな

346 :774RR:2022/04/25(月) 15:00:16 ID:KQQVBMoN.net
>>297
自分はシミュ初回で酔いまくって先生に言ったら次回からちょっと乗って後は雑談とか先生が乗ったりとかそんな感じだったw

347 :774RR:2022/04/25(月) 15:30:12 ID:m4HIexQG.net
普通二輪MTのが料金的に得…と一見思えるが肉体的精神的負担は倍以上だと思った方がいいぞw
鈍臭い奴は卒検落ち率も高いしな

348 :774RR:2022/04/25(月) 16:16:03 ID:efDARjig.net
「ニーグリップの安定感」「すり抜け感覚の一本橋」
どちらを選ぶのか?

349 :774RR:2022/04/25(月) 16:29:41 ID:8IbGqqt7.net
何時もの「ニーグリップ信者が〜」とか言い出す人でしょこの人
ATの方が補修率は高いって受付にも指導員にも言われたし実際乗ってもそう思う
って趣旨で書き込んだら信者がどうこうだのやってきたし信用ねぇわ

350 :774RR:2022/04/25(月) 17:43:56 ID:m4HIexQG.net
>>349
いやいや、受付だのそんな奴らは商売なんだから基本儲かる方を薦めるんだよ
両方の免許(といっても普通AT、普通MT、大型MTだがな)とった経験のある俺に言わせれば…
圧倒的にATのが楽!
なぜか、みんなMTを脳死的に選ぶが最初から通勤等でスクーターしか乗らんのならATがいい
汗だくになってガチャガチャシフトいじって苦労してる姿を見るとだな、もっと楽したらと思ってしまう
それとMT取るのなら最初から大型にしとけと
CB400とNC750は大差ないのだから

351 :774RR:2022/04/25(月) 18:26:59.58 ID:8IbGqqt7.net
>>350
>基本儲かる方を薦めるんだ
入校後の指導員との会話に儲けもクソもねぇよ
>汗だくになってガチャガチャシフトいじって苦労してる姿を見ると
運動音痴だって言う自己紹介?
>MT取るのなら最初から大型にしとけと
そこは納得出来る

352 :774RR:2022/04/25(月) 18:35:21.58 ID:m4HIexQG.net
>>351
だったらいいだろ
運動神経自信ある奴は大型MT
実用で二輪乗れればいい奴は普通ATがおすすめなんだよ
いちいちマウントとって噛み付くなよ

353 :774RR:2022/04/25(月) 18:40:34.18 ID:jWS3xCZG.net
大型二輪教習でも教習車両が
CB750とNC750では、
思ったよりも差があった。

「車体が軽いから意のままに操れるか」は、
人による。

354 :774RR:2022/04/25(月) 18:53:14.49 ID:3V9bgKVH.net
用途や要求がはっきりしてるならそれに合わせるべき
AT乗るつもりならATで免許とるのが自然
AT教習ならずっとAT乗るわけだし
仮にATがそんなにも難しいなら尚更ATで教習うけるべきだと思うし

>最初から大型
これは地域差だな
そんな教習やってないもん

355 :774RR:2022/04/25(月) 18:57:44.88 ID:jWS3xCZG.net
最初から大型二輪免許欲しかったが、
(当時)大型二輪教習実施校が希少だった。

356 :774RR:2022/04/25(月) 18:57:54.88 ID:m4HIexQG.net
NC750で大型やってる教習所、しかも最初から大型OKの教習所はかなりアタリだと思うぞ
探してみてくれ

357 :774RR:2022/04/25(月) 18:59:44.87 ID:m4HIexQG.net
ただ注意としては体力のない女性の場合、大型いきなり取るのはやめといた方がいい
怪我する

358 :774RR:2022/04/25(月) 19:02:00.53 ID:3V9bgKVH.net
今ってほとんどNCじゃないの?
CBナナハンとかって2007年が最終じゃなかったっけ
市販車とは違うのかな

359 :774RR:2022/04/25(月) 19:03:52.81 ID:0J+Smb7w.net
ちょっと前まではXJ1300が多かったと聞くけど

360 :774RR:2022/04/25(月) 19:06:10.72 ID:jWS3xCZG.net
>>358
教習仕様は、
強化クラッチに強化オイルクーラー
とも云われる。

行きつけの教習所が大型二輪教習開始が、
CB750最後期と重なって、
教習車がCB750だった。

361 :774RR:2022/04/25(月) 19:12:15.08 ID:jWS3xCZG.net
>>357
当時住んでた田舎は、
大型二輪教習実施校自体が少なく、
普通二輪から取得する羽目になり
怪我は免れた(笑)


>>359
地域差か。

362 :774RR:2022/04/25(月) 19:18:12.31 ID:m4HIexQG.net
俺が行ったことのある市川の某教習所はいきなり大型可能だったしなかなかいい教習所だった
埼玉のとある教習所の方は最悪だった
地域差はあるね

363 :774RR:2022/04/25(月) 19:27:17.68 ID:jWS3xCZG.net
>>362
田舎は、現在でも「いきなり大型二輪教習」はダメっぽい。

364 :774RR:2022/04/25(月) 19:30:41.98 ID:4CZfQjRa.net
>>363
どっかあるんじゃないの

365 :774RR:2022/04/25(月) 19:33:48.97 ID:jWS3xCZG.net
>>364
行きつけの自動車学校が
大型二輪教習開始を聞いて、
大型二輪免許取得できたので心配ないっす。

366 :774RR:2022/04/25(月) 19:34:05.02 ID:FQwc5QHm.net
>>297
269だがマンツーマンだったから気分悪いとなかなか言い出せず時間終わりに少し酔ったと言ったら、よくあることとの反応。
交差点停止直後の低速度右左折が酔いやすい。

367 :774RR:2022/04/25(月) 19:36:36 ID:m4HIexQG.net
>>363
特に田舎は変なしがらみがあるからね
はっきり言ってNC750なら20キロ程度しか重さ変わらず大差無いのだから最初からやらせてやってもいいと思う

368 :774RR:2022/04/25(月) 19:38:36 ID:3V9bgKVH.net
神奈川)田舎は糞だよな!

369 :774RR:2022/04/25(月) 19:39:31 ID:3V9bgKVH.net
>>366
マンツーマンですら言えないなら複数なんてどうなるんだ

370 :774RR:2022/04/25(月) 19:40:51 ID:Tm8aJ9BL.net
一本橋やスラロームは公道では必要なくて教習所だけの課題だよな。
あれを課題にするなら4輪もグランツーリスモみたいな課題を取り入れないとバランス悪くないかい?

371 :774RR:2022/04/25(月) 19:41:14 ID:4CZfQjRa.net
費用も時間ももったいない
全くメリットがゼロかというとそんなことは無いのだろうけどさ
何かの大型のバイク欲しい
免許とれば?
マウントだーーーの流れうっとおしい
誰でも取れるものにマウントも糞もあるか

372 :774RR:2022/04/25(月) 19:41:31 ID:JxuwjMz5.net
女性教官2人いるのに一度も当たらずに卒業して損した気分だ!一万円で指名出来る様にしてほしかった!おじさん金はあるんだよ!

373 :774RR:2022/04/25(月) 19:43:46 ID:nLv52h+W.net
女性教官の方が嫌だ
厳しそうなイメージがある

374 :774RR:2022/04/25(月) 19:43:51 ID:JxuwjMz5.net
>>369
大型マウントがうざいから買う予定はないが大型免許とるやつもいると思う

375 :774RR:2022/04/25(月) 19:45:48 ID:m4HIexQG.net
女性教官の場合も後ろにタンデムさせてくれるのかな?

376 :774RR:2022/04/25(月) 19:46:18 ID:Tm8aJ9BL.net
一本橋程度はできないと困るけど免許取ってから出来るようになっても問題はない
むしろ低速では足をついてヨチヨチUターンとかする方が現実的で、大抵それで立ちゴケして高い修理代を払う事になる。

低速では足を着いてのヨチヨチ歩きこそ教えるべき事なのだ

377 :774RR:2022/04/25(月) 19:47:31 ID:jWS3xCZG.net
>>367
「原付感覚の大型バイク」
「普段から生き急ぐ運転」
なライダーを見ると、仕方ない面もあるね。

378 :774RR:2022/04/25(月) 19:59:37 ID:wJ1X5kl3.net
CB400の教習車ですら糞重くて取り回し怖いんだけどこんなの家の駐車場にいれるの無理だと悟ったわ

379 :774RR:2022/04/25(月) 20:15:08.55 ID:mwWcocCV.net
>>345
更新ボタンでエラーになる仕様に変えたらしいので
ページ移動を自動化するアプリ入れてひたすら監視してた

380 :774RR:2022/04/25(月) 20:17:02.02 ID:nLv52h+W.net
>>378
重いというかバランス悪い気がするんだけど慣れなんかね
いきなりコカしたからトラウマあるわ

381 :774RR:2022/04/25(月) 20:18:09.68 ID:mwWcocCV.net
都内の教習所である大型いきなり取れるところで探して通った
教習所の事務員は営業頑張るような人は皆無

382 :774RR:2022/04/25(月) 20:24:22.06 ID:QeulfG4e.net
都内にダイレクトで大型取れるとこあんの?

383 :774RR:2022/04/25(月) 20:24:49.35 ID:JxuwjMz5.net
今は黙ってても人来るから接客なんか適当だろ

384 :774RR:2022/04/25(月) 20:25:02.88 ID:m4HIexQG.net
>>380
タンクが重いんだよ
NC750はタンクがプラスチックで中スカスカ収納になってるからその点でも有利

385 :774RR:2022/04/25(月) 20:28:13.48 ID:nLv52h+W.net
重心が高いのか
なんか凄く押しにくかったのはそれか

>>383
俺は大型ですか?とか聞かれてしまったけどな
限定解除できたのに

386 :774RR:2022/04/25(月) 20:30:43.98 ID:ptpnPjs1.net
いきなり大型とれるとこ通っても金額、時間共にステップアップとほぼ差がなかったぞ

387 :774RR:2022/04/25(月) 20:32:16.17 ID:m7xtk7qV.net
検定と免許の書き換え挟むのが面倒くさい

388 :774RR:2022/04/25(月) 20:32:32.03 ID:lVss53Fo.net
すり抜けとか、狭い山道の離合で
車幅に余裕が無いときは
一本橋技術が必要になる。

389 :774RR:2022/04/25(月) 20:33:33.95 ID:m7xtk7qV.net
離合ってなに

390 :774RR:2022/04/25(月) 20:35:54.47 ID:LLBYfQ+S.net
離合を使うのは田舎民

391 :774RR:2022/04/25(月) 20:35:58.50 ID:1BUUSJxo.net
>>389
すれ違い

392 :774RR:2022/04/25(月) 20:36:49.30 ID:Nchid+Ob.net
最初中免取って公道で400CC乗り回す序でに大型取れよ
大型を最初からなんて20歳ならお勧めだけど35歳越えたら止めとけ

393 :774RR:2022/04/25(月) 20:42:51.55 ID:m4HIexQG.net
>>392
免許だけは大型にしておいた方が、試乗会とかレンタルとか行って全然楽しいから
乗るのは250か125でいいけどね

394 :774RR:2022/04/25(月) 20:45:17.44 ID:Sd/oUuK+.net
卒検前の効果測定気合い入れて一夜漬けしたのに50問しかなくてビビったわ。92点

395 :774RR:2022/04/25(月) 21:05:28.07 ID:XvqjYOn7.net
教官がうちは合格率低いとか悪い噂が流れないようにしたいといってたが
ボロボロでも卒検受かってたしそういうことかと

396 :774RR:2022/04/25(月) 21:05:43.69 ID:DIErR4Tg.net
教習車がNC750なら迷わず大型直接でいいと思うわ

397 :774RR:2022/04/25(月) 21:13:47.27 ID:V6WkM+SA.net
普通と大型で違うのって波状路だけだもんだね
迷ってる人は直で大型行った方が良いかもね

398 :774RR:2022/04/25(月) 21:15:04.39 ID:jWS3xCZG.net
>>397
一本橋の時間が異なる。

399 :774RR:2022/04/25(月) 21:21:01.43 ID:Nuork4c+.net
スラロームにしても一本橋にしても時間が違うだけでしょ
どうせ卒検じゃ時間なんて関係無いし

400 :774RR:2022/04/25(月) 21:22:56.94 ID:iPl1nlEs.net
うちの近所二カ所のうち、一カ所はいきなり大型可能だったけど普通二輪からのステップアップと費用差が無かったわ
ちょっとでも得&講習時間が許せるなら最初から大型はアリかもね
バイクはモンキーボアアップしか興味ないけど小型のコスパ悪すぎ
講習時間だけが魅力

401 :774RR:2022/04/25(月) 21:38:16.48 ID:XvqjYOn7.net
あと2年くらいはバイク高そうなのでそれまでレンタルバイクで色々乗ってみようと思ってる
バイク買える人羨ましいわ駐輪場も高すぎ

402 :774RR:2022/04/25(月) 21:52:54.67 ID:DvanW4+q.net
レンタルバイク高くてコスパ悪すぎる

403 :774RR:2022/04/25(月) 22:23:16.43 ID:n8lLJcre.net
いきなり大型二輪から始めて4時限目に転倒して骨折したよ〜
しばらく教習受けれん 怪我だけは気をつけてね

404 :774RR:2022/04/25(月) 22:26:23.01 ID:0J+Smb7w.net
骨折か〜マジか〜 ><;
肉喰って牛乳飲め〜 お大事にな〜

コケた時に手でも突いちゃったかい

405 :774RR:2022/04/25(月) 22:32:26.95 ID:0DH9upul.net
骨折り損のくたびれ儲け

406 :774RR:2022/04/25(月) 22:33:50 ID:52Kg3QXY.net
明日大雨か
雨の中教習いややなー

407 :774RR:2022/04/25(月) 22:34:51 ID:7/eQNDI3.net
レンタルバイクが近くにあるだけ裏山。

408 :774RR:2022/04/25(月) 22:36:26 ID:n8lLJcre.net
>>404
肉食いまくってるよ はよ回復して取り戻したい
手つかずに肩と肘のプロテクターに任せた方が良かったんだけどね 反射的に手をついて逆側に肘曲がっちゃった

409 :774RR:2022/04/25(月) 22:38:16 ID:mwWcocCV.net
>>403
お大事に〜

410 :774RR:2022/04/25(月) 22:42:09 ID:0J+Smb7w.net
>>408
うわ〜、気の毒に〜
お大事にね!

411 :774RR:2022/04/25(月) 22:58:56.88 ID:foMUjCHo.net
50代で復帰組だが、金もあるから思い切って大型二輪取ることにした。先日入校手続きしてきたが実車教習できるのは7月以降だそう。
教習はめちゃこみだし、新車は入手困難だし、高速は割引始まるし二輪業界の未来は明るいね。


教習で転倒骨折とか聞くとおじさんちょっと心配なっちゃうね。

412 :774RR:2022/04/25(月) 23:08:46 ID:SeBSdL2b.net
>>399
不人気車なら余裕で買えるよw
オススメ

413 :774RR:2022/04/25(月) 23:12:47.51 ID:4CZfQjRa.net
不人気車て何があるんだろう

414 :774RR:2022/04/25(月) 23:23:52 ID:bDOq8vhv.net
コケそうになったら踏ん張らずにとっとと逃げるのが一番だな

415 :774RR:2022/04/25(月) 23:26:37 ID:VkuN05T+.net
>>413
ZZR400など

416 :774RR:2022/04/25(月) 23:29:04 ID:VkuN05T+.net
ZR-7も不人気か。

417 :774RR:2022/04/25(月) 23:49:14.32 ID:nLv52h+W.net
>>414
それ、よく言われてるな
教習車なんだし下手に頑張らない方が良いんだろうな

418 :774RR:2022/04/26(火) 00:14:15.01 ID:6VLf6UFP.net
>>416
なんでや?!
史上最も美しいバイクやろ!!(ミラー除く)

419 :774RR:2022/04/26(火) 01:02:00 ID:+BjLoAep.net
>>415
結構安く見えるな
三十とか四十とか
セカンドに考えてみよ

420 :774RR:2022/04/26(火) 03:49:52 ID:zMYsneGK.net
時々、教習中は積極的に転倒しておいた方が良いなんて言う人がいるけどとんでもない話。転倒したら指導員や教習生に迷惑を掛ける。場合によってはバイクも壊れるから。

421 :774RR:2022/04/26(火) 04:18:55.46 ID:cuLT9QIB.net
積極的に転倒した方が良いなんて誰か言ってる?
転倒を恐れずに色々試した方が良いって話はたまに見るが

422 :774RR:2022/04/26(火) 04:26:55.94 ID:cuLT9QIB.net
ああ、どうせ転倒するなら教習中にたくさん転倒した方がいいんだよって話か
別にこれだってわざと転びに行けって趣旨の話じゃないのに区別出来ないのは社会生活辛そうだな

423 :774RR:2022/04/26(火) 05:30:20.60 ID:zMYsneGK.net
>>422
わざわざ自己紹介しなくてもいいぞ!

424 :774RR:2022/04/26(火) 05:33:08.97 ID:fnpJHaH6.net
教習中は転倒しそうなときはすぐに車体放り投げてノーダメだったが
自分のバイクでそれはできんなあ
バイクの下敷きになってなんとかバイクを守るわ

425 :774RR:2022/04/26(火) 05:43:48.38 ID:wXhtVsrg.net
バカなこと考えるな
エンジンの熱で足を焼かれ
骨折した足首は生涯完治しなく障害が残るぞ

426 :774RR:2022/04/26(火) 06:32:18 ID:RcP1jWfC.net
公道でコケたけど障害物は避けるより急ブレーキしてロックさせてコケたほうが良いな
スピード無くなるし
あんまり覚えてないけど瞬間にベストな方法を自然とやると思う
全身キズだらけになったが骨は無傷だった

427 :774RR:2022/04/26(火) 06:36:20 ID:nDL++a+w.net
柔道の受け身とかスキースノボやっとくとだいぶ怪我防げるんだけどなぁ
転ぶ時手をついちゃうのはダメでお尻とか体全体で顔をつかないように潔く転ぶのがいいよ

428 :774RR:2022/04/26(火) 07:52:34.03 ID:btSAo6Ur.net
プロテクター装着するよね、、、

429 :774RR:2022/04/26(火) 09:46:36 ID:SFVwKDxV.net
>>420
俺なんて1時間に7回転倒したよ
もちろんわざとこかしたわけじゃないけど、転倒怖がらずにできるのも教習所だけだしね

430 :774RR:2022/04/26(火) 10:09:31 ID:c7FRTt72.net
白バイ見習い隊員がコケそうになったら足で支えちゃうクセがあって
教官に散々やめろって言われてるのになかなか直せず、結局ヒザをグネって怪我してたな
逃げるクセをつけないと危ないね

https://www.youtube.com/watch?v=BrpVT0xAnac

431 :774RR:2022/04/26(火) 10:13:46.64 ID:fnpJHaH6.net
僕は僕自身がバイクのスライダーになってバイクのダメージを吸収する所存です!

432 :774RR:2022/04/26(火) 10:23:25.75 ID:mwRHkNTG.net
積極的に転倒と言えばわざとっぽく聞こえるけど、バイクの限界を知るには転ぶしかないので、公道で出来ない事をやるのはよいぞ
と普通→大型を取得する俺は思う
自分のバイクじゃ転ける行為なんて無理だろ?
結果的に技術向上できない

433 :774RR:2022/04/26(火) 10:29:30.00 ID:mLpuNsX7.net
いくら教習所とはいえ
大雨の急制動でいっちょこかしてみますか
とはならんやろ

434 :774RR:2022/04/26(火) 11:30:42.65 ID:DiwffZkq.net
大型の卒検で骨折して3ヶ月経過しちゃって
免許あきらめた人いるけどな

435 :774RR:2022/04/26(火) 11:33:35.87 ID:pvTUnFRI.net
ふーん、で?

436 :774RR:2022/04/26(火) 11:40:17.50 ID:erRpuOeY.net
卒検まで行ったなら飛び込みで受けたら余裕で受かるよ

437 :774RR:2022/04/26(火) 11:47:08 ID:bqmaHdT7.net
交通安全協会主催の大型運転講習を受けてから一発試験でいけるんじゃないかな
無免OK、車両貸し出し
地域別だがこんなの
https://www.saitama-ankyo.or.jp/course/motorcycle/

438 :774RR:2022/04/26(火) 12:13:48 ID:iB0e7V7d.net
教習所で転倒を恐れずにやるというとスラローム位かなあ
みんな最初はバイクを傾けるのが怖いけど、これで案外傾けても大丈夫って体感しておくのがいい

439 :774RR:2022/04/26(火) 12:15:05 ID:rO5XyPdY.net
ほぼスクーターしか乗ってこなかったから勝手が分からん

440 :774RR:2022/04/26(火) 12:15:23 ID:DiwffZkq.net
倒すと引き起こしも得意になる

441 :774RR:2022/04/26(火) 12:39:24.58 ID:iD3NGix7.net
バンパー付いてるから実践的ではないよね
普段から筋トレしてるデッドリフト250キロ挙げられるメンはバンパーなくても余裕なんだろうけど

442 :774RR:2022/04/26(火) 12:42:03.55 ID:x8iPYE2R.net
安心パック付けてたから補習受けたくて教官に言ったけどダメだったな
25000円損した

443 :774RR:2022/04/26(火) 13:02:07 ID:cuLT9QIB.net
>>441
体勢も持ち手も全然違うからそんなわけねえ

444 :774RR:2022/04/26(火) 13:07:58.44 ID:9ZBpVbgc.net
会社の昼休み使って普通二輪申込来たけど平日なのに5-6人待ちで断念
また退勤後の夕方から来ますわ

445 :774RR:2022/04/26(火) 13:13:34.15 ID:UdmvXfs6.net
>>442
検定落ちればおけ

446 :774RR:2022/04/26(火) 13:14:14.12 ID:UdmvXfs6.net
>>444
申込みで待ちなのか…すげえなあ

447 :774RR:2022/04/26(火) 13:16:05.13 ID:nlNiszbZ.net
申し込みも結構時間掛かるからね

448 :774RR:2022/04/26(火) 13:17:46.10 ID:NAz//Y1i.net
申し込みにいったけど凄く混んでるから
今は週一回乗ってもらえるかどうかだって言われたわ

449 :774RR:2022/04/26(火) 13:19:09.54 ID:UdmvXfs6.net
車のほうがそろそろ余裕出てくる頃合いだとも思うけどまだダメなのか

450 :774RR:2022/04/26(火) 13:27:14.39 ID:WxA4Wt4v.net
教習車とかHMSで乗るスーフォアはいくら傾けてもコケる気がしなくてガンガン寝かせて曲がれるけど普段乗ってる250カウル付きセパハンはガッツリ寝かせるのは怖くてたまらん
路面状況もあるし当たり前ではあるかもしれないけどスーフォアはやっぱり優秀だなぁ

451 :774RR:2022/04/26(火) 13:35:25.50 ID:OWLXp4Dz.net
それ自分のバイクをこかすの嫌だから言い訳してるだけだろう

452 :774RR:2022/04/26(火) 13:49:37.31 ID:DiwffZkq.net
>>442 そんなあなたに一本橋

453 :774RR:2022/04/26(火) 14:22:03.07 ID:Vj5pIZjV.net
>>450
セパハンの乗り方が出来てないだけじゃね?
具体的に言うと、速度が全く足りない
速度出せば倒すしか無くなるんよ

454 :774RR:2022/04/26(火) 14:31:30.30 ID:SFVwKDxV.net
自分のにもバンパーつければ解決や

455 :774RR:2022/04/26(火) 14:31:35.52 ID:d+A5tYw/.net
転倒しとけ云々は言い方の問題だと思うけどね

運動神経が悪い、足つきが悪い人がどういう時に倒れる、倒れやすいのか、怪我し辛い倒れ方はどういうのか
ってのを大して懐も痛まずに覚えられるのは教習所時代だけだし
倒れないに越したことはないんだけどさ

教習所で転けて骨折った〜云々ももし公道で同じ場面に遭遇した時はワンチャン轢かれて死ぬ可能性もあったんだし

456 :774RR:2022/04/26(火) 14:34:10.02 ID:LLdcer29.net
>>454
軽二輪以上は、構造変更届け必須。

457 :774RR:2022/04/26(火) 14:37:22.17 ID:G++9cuL5.net
>>456
まじで?全幅絡み?でもそれだとスライダーもアウトになるから違うのか
なんだろう

458 :774RR:2022/04/26(火) 14:40:05.35 ID:LLdcer29.net
>>457
10mmとか寸法変わるなら、
変更申請必須。
でないと整備不良とか、、、

459 :774RR:2022/04/26(火) 14:41:01.53 ID:klkOY7RF.net
コケそうになる単車の重量を跨った状態でなんとかしようとするのが無理な話
両足ベッタリつくならできなくもないが
片足しかつかないならすぐさま降りて膝入れて支える判断の速さが必要
教習車は1時間3〜4000円稼いでっから壊れてももう元とってるやろ

460 :774RR:2022/04/26(火) 14:41:17.96 ID:NDpoNwR9.net
ハンドル幅より2センチ以上(片側1センチ以上)出るようなバンパーなんてあるのか?

461 :774RR:2022/04/26(火) 14:42:16.63 ID:NDpoNwR9.net
ちなみに教習車のバンパーなら構造変更不要

462 :774RR:2022/04/26(火) 14:46:21.52 ID:G++9cuL5.net
荷物のはみ出し幅までならセーフとかあるのかな?
だとしたら車もこれからそうなるらしいが
GTウィングとかすごいの出るのかな

463 :774RR:2022/04/26(火) 14:52:53.84 ID:NDpoNwR9.net
>>462
幅に関しては軽微な変更の範囲を超えても車検の時に構造変更すればいいだけだよ
その他突起物の規定とか色々あるから自動車検査ハンドブック二輪版の最新刊を買うと良い

464 :774RR:2022/04/26(火) 14:54:59.30 ID:cuLT9QIB.net
・ハンドル交換やロングフォーク、エアロパーツ装着などで、車体の長さが3cm以上、幅が2cm以上、高さが4cm以上、車重が50kg以上変わった場合
・乗車定員の変更(2人乗り ? 1人乗り)
・エンジンの載せ替え、エンジンのボアアップ※同じ型式のエンジン載せ替えは申請不要
・フレームの変更や加工によって強度が変更

俺調べ

465 :774RR:2022/04/26(火) 15:15:45 ID:aVuZVGN1.net
お疲れ!

466 :774RR:2022/04/26(火) 15:58:26 ID:8Ar8hXPW.net
二輪教習へ殺到し、
入校できても「次回の教習が1ヶ月先」状態だと、
今後「卒業生割引対象」から外れるか?

467 :774RR:2022/04/26(火) 16:08:17 ID:G++9cuL5.net
>>463
>>464
ありがとうよ
ためになったよ

468 :774RR:2022/04/26(火) 16:42:54 ID:adEKUbgr.net
1ヶ月先ならまだいいんじゃね
先週教習申込して6月13日が初教習なんだけど忘れそうだわ

469 :774RR:2022/04/26(火) 16:48:19 ID:ZBOuj//g.net
GW期間の教習予約は、
3月下旬時点で埋まってた。

470 :774RR:2022/04/26(火) 16:51:07 ID:nlNiszbZ.net
去年より酷くなってる感じだねえ

471 :774RR:2022/04/26(火) 16:55:17.74 ID:adEKUbgr.net
1年前はこの混雑も落ち着くだろうかと思ってたら戦争始まったか

472 :774RR:2022/04/26(火) 16:55:25.37 ID:ZBOuj//g.net
3月下旬時点でGW期間どころか
「5月分の二輪教習予約満杯」
なんていう教習所もあった。

473 :774RR:2022/04/26(火) 17:35:54.15 ID:2WvRL2f3.net
一度検定に落ちて金曜日に再チャレンジなのだが日増しに落ちる予感というか不安感が高まってきた
そしてここにきて当日は雨の予報
だめだ

474 :774RR:2022/04/26(火) 17:54:54 ID:G++9cuL5.net
大丈夫だ
悪いことは考えずにイメトレイメトレ
仮に落ちたところで死にはしない

475 :774RR:2022/04/26(火) 18:00:57 ID:Hk7cyVTu.net
入試みたいに落ちたらまた来年なんて事はなくて
またすぐ受けられるからね
完走すれば良いんだし
教習中は何度もクリアしてるんだから確率的に次は受かる

476 :774RR:2022/04/26(火) 18:08:08 ID:JERRIhQF.net
去年の秋でさえ入校から初教習まで2ヶ月待ったからな
3月下旬から4月中旬くらいまでが一番閑散期みたいだね

477 :774RR:2022/04/26(火) 19:16:54.93 ID:aVuZVGN1.net
合宿免許イケ!

478 :774RR:2022/04/26(火) 23:54:57 ID:JOpXmaeW.net
>>471
コロナの一時的な要因で混んでるだけだろと1年待ったら
緊急事態宣言解除で追加で更に加わってきただけだったという地獄絵図

479 :774RR:2022/04/26(火) 23:57:49 ID:1lZLV5SW.net
これから更にあらゆる物が物価上昇するからねぇ OGKも値上げ発表したし

480 :774RR:2022/04/27(水) 00:16:43 ID:II9MbAyk.net
「二輪教習は卒業生割引対象外」が現実になるか?

481 :774RR:2022/04/27(水) 00:18:05 ID:38GB5qnm.net
教習車のCB400って相当いいバイクなんだな。デカいし音良いし多分だけど速い
一括で買えそうだし保険安いしクラッチあるので良いと思ってた125cc、
近所のバイク屋さんを通りがかって実車見たら、こんな小さい物かと驚いたわ

俺みたいなデカいクソピザが乗ったらギャグにしかならんwでもCB400は高いよ…

482 :774RR:2022/04/27(水) 00:21:05 ID:II9MbAyk.net
CB400SB/SFとCBR650が同じ価格帯、、、

483 :774RR:2022/04/27(水) 00:24:11 ID:+Bkp5FvN.net
>>479
物価上昇はコロナ正常化が進めばある程度は落ち着くと思う
ただ日本円の価値が暴落してるので円を基準に見ると値上がりしてるように見える問題はでる

484 :774RR:2022/04/27(水) 00:26:48 ID:0Y/Bbk5+.net
コロナ正常化しても有事が落ち着かない限り無理だと思うよ 日本は輸入大国なんだから 食品や光熱費はこれからも値上がり続ける

485 :774RR:2022/04/27(水) 00:30:32 ID:bszh7Uun.net
ガソリンとか小麦使う食品関係は値上がり続くだろうな 今の円の価値ってルーブル以下だし

486 :774RR:2022/04/27(水) 00:32:17 ID:+Bkp5FvN.net
いろいろ書こうと思ったけどここ二輪板だった、難しい話しても通じんよな

487 :774RR:2022/04/27(水) 00:35:55 ID:+Bkp5FvN.net
>>485
上昇が続く自信があるなら先物とかCFD買っておけば良いのでは・・・というのもあるけど
ちなみに説明は省くがETFで買うのだけは辞めておけ、アレで長期運用してはいかん

488 :774RR:2022/04/27(水) 01:20:47 ID:n2GEaJom.net
>>481
逆にモンキーとか乗ればアンバランスでなかなか味わい出るかもよ

489 :774RR:2022/04/27(水) 01:28:32 ID:pI6m0b7j.net
背が高い人はそれはそれでバイク選び大変なんだな

490 :774RR:2022/04/27(水) 03:26:18 ID:F4zAaIsi.net
デカい糞ピザなんかアメリカン似合いすぎるだろw

491 :774RR:2022/04/27(水) 08:18:49 ID:2NBSWsLb.net
同じ価格帯ならスーフォア出なくCB650Rをと思ってるけど普段使いにつかえるもんかな
スーフォアは行けそうだけど

492 :774RR:2022/04/27(水) 09:22:02 ID:K1s0HBAG.net
二段階みきわめ受かったので、土曜卒検受けます
補修は合わせて5時間でした

いつも乗ってる教習車(SF)が何故かめちゃくちゃ小さくて軽く感じたんだけど
一皮剥けた証拠かな?
大型に臆することなく進めそうだ

493 :774RR:2022/04/27(水) 09:40:20 ID:0YD4f4Z8.net
4気筒のバイク買おうとするから高いんであって二気筒→単気筒の順に安くなるよ

494 :774RR:2022/04/27(水) 10:21:59 ID:Bim4PN0h.net
CB650Rが気になりだすと
今度は4気筒じゃないけど同じミドルクラスのMT07とかSV650も気になり始める
そうするとNC750とか装備充実してて良いと思えてくる

495 :774RR:2022/04/27(水) 10:43:49 ID:RP5ZuXzC.net
NC750DCTはスーパーの袋一つは収納できるし買い物から超長距離まで楽だよ
出たころはスーパーカブの750と評価されたが安すぎて儲からないのか
80万で買えたSタイプDCTは消えたね120制限ではちょうどよい大型だった

496 :774RR:2022/04/27(水) 10:48:16 ID:wtvpEHsG.net
NCはガサツで安いのり味、現に安いんだがw
バイクが趣味じゃなくてツーリンが趣味の人に良いと思う
こういうのでいいんだよという感じがスズキらしい

497 :774RR:2022/04/27(水) 11:05:55 ID:T1S5VTTM.net
バイク談義なんだ、暇そうですね

498 :774RR:2022/04/27(水) 11:10:08 ID:n2GEaJom.net
NCがスズキってどう見たらそうなるんだよ

499 :774RR:2022/04/27(水) 11:20:10 ID:qtO9DfTg.net
ってかさ、
教習所のバイクって、法令で車種決まってるのか?

免許取る前に買っちまったバイクの持ち込みで教習受けた方が実践的じゃん
持ち込みお断りって、どんだけお高く止まってるんだよ

500 :774RR:2022/04/27(水) 11:28:59 ID:ybdEXcNh.net
試験場ならバイク持ち込みで受験できるよ
250ccで合格すると250cc限定とか言う変な免許も取れる
基本的には身障者チューンのための制度だと思うけど極端な低身長の人なんかも相談したら対応してくれるかも

501 :774RR:2022/04/27(水) 11:29:18 ID:A/BbzBTV.net
>>466
自分の所は入校前に金払うから対象だったよ

502 :774RR:2022/04/27(水) 11:29:27 ID:DT+Vsp+c.net
>>499
お前はアホか
クルーザーとSSじゃ全く違うし、そもそもオーソドックスなバイクで練習しないと意味ないだろう?
基礎を疎かにして事故る典型的な考えだな

503 :774RR:2022/04/27(水) 11:37:16 ID:UXYrMKw4.net
>>499
バーカバーカw

安全なコースと、
コカしてもいいバイクと、
バイクに慣れた人の指導、
そこでバイク乗って楽しめて、最後には国家資格(というか許可)までもらえるのに、

バカにとっちゃ豚に真珠やな

504 :774RR:2022/04/27(水) 11:41:17 ID:qtO9DfTg.net
>>500
マジか?と思って、「身障者 免許」でググったら車の話は出てきた。
公共交通網の発達してない地方では「片腕でも運転」ってのはあるのかもな

そう考えるとバイクのATって、あのホイールベースの長いビッグスクーターだけ、
ってのは考える余地はあるな。

GPSの発達してる現代では、都心はダメで地域限定免許、なんてのも本当はあってもいいのかもな

冗談のつもりが収穫だった、39♪

505 :774RR:2022/04/27(水) 11:41:39 ID:ybdEXcNh.net
実際ハーレー教習車もあればバブル期は税金で試験場にZXR750試験車駕導入されたこともあった
今のヤマハ教習車はMT03/09だけど以前はXJR1300だったしな
いろいろあっていいのよ

506 :774RR:2022/04/27(水) 11:49:49 ID:+0N2B/J6.net
>>504
「自二車は250cc未満に限る」っていう免許は実物見せて貰った事があるよ
あと、「普通車は1500cc未満に限る」とか

あと、つべにCB750FC(かな?)をATに改造して片手が動かない人が免許取って運転してる動画が上がってたけど、まだあるかな?

507 :774RR:2022/04/27(水) 11:55:47 ID:ogClfKfJ.net
>>481
CBF125Tおすすめ
125ccのわりに車格大きくて大柄でも問題ない
4段MTで値段もめっちゃ安いよ
ただ馬力はちょい低いけど

508 :774RR:2022/04/27(水) 12:00:42 ID:7D1G+HB3.net
>>499
外国は自分のバイク持ち込みで安い検定料払って簡単なテスト受けるだけだな
車も持ち込みだっけか

二輪教習混んでるのは昔なら原付乗ってたであろう人が二輪免許取りに来てる感じ
ピンクナンバー増えたもんな

509 :774RR:2022/04/27(水) 12:02:24 ID:IJh4DVHj.net
>>500
そのバイクは誰が試験場まで持ち込むのさ

510 :774RR:2022/04/27(水) 12:13:26 ID:7eEShGJt.net
なかなか空いてないな
あと6回サッサと乗れるかな……限定解除は短いし見極めと卒検あるから心配だわ

511 :774RR:2022/04/27(水) 13:22:26 ID:afdjE9gx.net
先週普通2輪の免許取ったんで、さっきバイクセンターに行ってホンダCBR600見てたんだけど、
店員と話してて普通2輪は400?までしか乗れないって初めて知った。
ずっと750?まで乗れるとばかり思ってた。だまされた。タヒね

512 :774RR:2022/04/27(水) 13:26:02 ID:RcXUr8W0.net
えぇ…

513 :774RR:2022/04/27(水) 13:43:32 ID:MJxe44sC.net
ウソだろ...

514 :774RR:2022/04/27(水) 13:47:34 ID:iEClw+QT.net
釣りであってくれ

515 :774RR:2022/04/27(水) 14:01:12 ID:K1s0HBAG.net
>>511
大型取ればいいじゃん

516 :774RR:2022/04/27(水) 15:04:33 ID:F4zAaIsi.net
>>511
俺も車の免許とった時250のスクーター乗れないって知って店員殺しかけたわ

517 :774RR:2022/04/27(水) 15:21:25 ID:8BbzXPdm.net
ここは釣り堀ではありませんよ

518 :774RR:2022/04/27(水) 15:28:09 ID:doxeZGgM.net
>>511
大型教習楽しいぞ
大型の不人気車の方が中古では安かったりするし

519 :774RR:2022/04/27(水) 16:55:24 ID:PtLA8f5W.net
まあ世界標準として普通2輪を600ccまでにするべきだとは思うけどね
車検を301cc以上にすれば、モデルの統合が捗って合理化出来るのに

520 :774RR:2022/04/27(水) 17:21:09 ID:4Cl333HU.net
それどこの世界の世界標準だよwww

521 :774RR:2022/04/27(水) 17:40:26 ID:Clex2buo.net
軽自動車に車検があるんだから軽二輪も車検有りでいいよ
排気量区分は変えなくていいけど特例でゴールド免許の人は実技5時間短縮とかは有っても良いかもね

522 :774RR:2022/04/27(水) 17:44:57 ID:n2GEaJom.net
実技短縮とか初心者殺しすぎだろ…

523 :774RR:2022/04/27(水) 17:48:15 ID:pI6m0b7j.net
250に車検無いのは違和感しかないよね

524 :774RR:2022/04/27(水) 17:48:18 ID:bYHEn63i.net
だって親父が普通免許しか持ってないのにZ2乗ってたんだ

525 :774RR:2022/04/27(水) 18:17:28 ID:wI8tJU7d.net
流石にネタやろ
お前ら釣られ過ぎ

526 :774RR:2022/04/27(水) 18:29:02 ID:xkjNksr2.net
強襲所

527 :774RR:2022/04/27(水) 20:06:27 ID:ALFr4cs6.net
大型初教習だった。NC軽いしおもすれぇ
今乗ってる250と全然パワーが違うから、あんなの知っちゃったら物足りなくなりそう

528 :774RR:2022/04/27(水) 20:26:37 ID:MKXgHEKp.net
Z650RS教習車にならねえかな

529 :774RR:2022/04/27(水) 20:32:08 ID:1kPBzt0O.net
大型教習は750以上でないとダメと
法律で決まってる
古いNCはボアアップしてある

530 :774RR:2022/04/27(水) 20:37:08 ID:d9V0rLch.net
教習車の規定はAT700cc以上(当面は600cc以上)MT700cc以上ともに上限は1300cc

NCの初期型は669ccだったので排気量が拡大された
現行は745cc

531 :774RR:2022/04/27(水) 21:15:43 ID:DIvShyeW.net
スレチだけど今の70代の人が昔スーパーカブのってただけで大型二輪までの乗れるようになってるからそれかな二輪持ってたんじゃないかな

532 :774RR:2022/04/27(水) 21:32:44 ID:iVEcDFc9.net
初公道走ってきたがめっちゃ怖ええ
フルフェイス視界狭いわ下が全く見えん

533 :774RR:2022/04/27(水) 21:33:45 ID:gP2YRvMb.net
>>532
何に乗ってだったの?

534 :774RR:2022/04/27(水) 21:34:49 ID:RNQywCFf.net
2段階入って卒検コースの紙渡されたんだが覚えられる気がしない A、B、Cと3通りあって当日発表とか無理

535 :774RR:2022/04/27(水) 21:40:17 ID:iVEcDFc9.net
>>533
普通二輪取った後2か月あいて大型受けて卒業後2か月してMT-07で公道バイクデビュー
バイク自体は乗りやすいがフルフェイスが不便すぎると感じた

536 :774RR:2022/04/27(水) 21:42:02 ID:9RVyL9py.net
>>534
俺の場合S字・クランク・一本橋の順番違いで3パターンで単純だったから助かった
ミスコースは復帰できれば減点ないはずだから頑張って!

537 :774RR:2022/04/27(水) 21:42:22 ID:0Q0xa/R7.net
>>532
どこ見て運転してんのさwww

538 :774RR:2022/04/27(水) 21:50:26 ID:iVEcDFc9.net
>>537
バイクに跨ってスタンド出したり払うのが見えないから場所が全然わからんのよw
あと指示器ちゃんと出てるか消えてるかとか目線の移動だけじゃわからんし
ボディーバッグの中身見るのも大変すげえ不便

539 :774RR:2022/04/27(水) 22:06:15 ID:gP2YRvMb.net
>>535
ありがとー
MT-07か〜、いいな〜
ご安全にね!!

540 :774RR:2022/04/27(水) 22:07:04 ID:zf9hU7ep.net
俺もフルフェイスは苦手だわ
でも今持ってるジェットヘルメット重いんだよな……

541 :774RR:2022/04/27(水) 22:09:24 ID:HJkBBYt6.net
慣れなあかんなと思って大型教習はフルフェイスでしてたわ

542 :774RR:2022/04/27(水) 22:11:12 ID:gP2YRvMb.net
個人的にはフルフェイス以外は考えられないからなあ
かぶる角度変えたら改善出来たりはしないのかな?

543 :774RR:2022/04/27(水) 22:12:48 ID:n2GEaJom.net
安全度はジェットと大差ないけどとりあえずフルフェイス的視界に慣れるって意味ではシステム使うって手もある
前のカバーパカッと開くとか被ったまま視界欲しい時便利だし
まあバイク乗ってて上げる時は信号待ちで鼻かく時くらいだけど

544 :774RR:2022/04/27(水) 22:15:48 ID:gP2YRvMb.net
AGVのシステムっちゅーかモジュラーヘルメットはフルフェイス並みの強度みたい。
でも持ってる人に言わせると走行風的にはやかましいらしい。

545 :774RR:2022/04/27(水) 22:22:23 ID:/alrbpi1.net
これまでスクーター乗ってて
システムはメットインに入らん事が多いから敬遠してたけど
免許取ってからは乗るのがスク以外ならメットイン気にする事ないから
システムを考えても良いかな

546 :774RR:2022/04/27(水) 22:36:32 ID:iVEcDFc9.net
>>541
それ正解だわ
いかに教習のジェッヘルがラクか分かったわ
しかし安全の為にもフルフェイスでいくが

547 :774RR:2022/04/27(水) 23:48:20 ID:RP5ZuXzC.net
SHOEIのシステムヘルは信号待ちで上げてて水分補給して
走り出してから首をちょっと振るだけでカチって降りてくるからいいよ
他のメーカー使ったことないから名前出したけど夏場に重宝するのは間違いない

548 :774RR:2022/04/27(水) 23:59:05 ID:iVEcDFc9.net
> 首をちょっと振るだけで
事故したときすぐ外れそう、、

549 :774RR:2022/04/28(木) 00:00:53 ID:EvRtoDTi.net
暑い時期や短距離はジェット、寒い時期や中長距離・高速利用想定ならフルフェイスにするかな
原二乗っててジェットの快適さからもう抜け出せない。メガネかけてるから尚更

550 :774RR:2022/04/28(木) 00:14:25 ID:7a4PiTt3.net
俺は半ヘルしか被らないな
持ち運びに便利だし
本当は違反らしいけど250なら問題ないだろ

551 :774RR:2022/04/28(木) 01:31:47 ID:phQ/+q2r.net
>>550
メーカーが「危ないから125cc以上のバイク乗るなら半ヘルはやめろ」と言ってるだけで違法ではないよ
半ヘルだろうと国の基準を満たしてれば問題ない
ハーレー乗ってる人達は半ヘルが大半だしね

552 :774RR:2022/04/28(木) 01:50:08 ID:EYeHddwe.net
そう言えばハーレー乗ってる人は半ヘル多いな
何でだろう

553 :774RR:2022/04/28(木) 02:23:12 ID:a26eq6xP.net
私は2回目の卒検で昨日大型バイク合格しました ほぼ完璧でした
1回目はテンション上がってて速く走り過ぎてタイムの事忘れてた
今乗ってるバイクお店に引き渡して 4日ほどバイクロスになります 免許センター行って帰りに現行のxsr900お迎えします

554 :774RR:2022/04/28(木) 03:40:59 ID:vOBzdrM6.net
>>531
高齢者は車の免許で2種以外全部乗れる既得権があるから普通二輪より大型二輪持ってる人のほうが多かったよ
最近はその年代の高齢者がへって逆転してるけど

555 :774RR:2022/04/28(木) 05:44:22 ID:kzSAJeLr.net
>>554
80以上ぐらいの人達だろう車のおまけの現役は絶えてるよw
大型が分離され限定になったのが60以下ぐらいかな1975年〜大型合格率1%〜5%
教習所で大型2輪取れるようになったのが1996年〜
大型合格率1%〜5%世代が親世代の2輪おまけ時代の遺産に不満を持った話は
今更どうでもよくない?(笑

556 :774RR:2022/04/28(木) 05:56:55 ID:cHL9QQ6w.net
大型二輪教習解禁になって数年は、
地方ほど大型二輪教習実施校(公認)が、
少なかった。

当時住んでた田舎も、
周辺教習所10校に1校ぐらいしか
大型二輪教習やってなかった。

557 :774RR:2022/04/28(木) 06:07:43 ID:xs/dLuBL.net
セット講習がせっかくあるのに大型は乗らない!って決めつけて、取らないのは勿体なさ過ぎる
それくらい大形は快適
足付き良く軽いバイクなら最強なイドウ手段だぞ

558 :774RR:2022/04/28(木) 06:10:08 ID:xs/dLuBL.net
モトブログの立ち転け動画をアオッテル奴は大型持ってないだろ?
立ち転けするの足付き悪いバイクを購入するからで初心者だから転けるわけではない
むしろ大型の方が運転は遥かに簡単だし
パワーがある分、エンストしにくいし、合流も楽

559 :774RR:2022/04/28(木) 06:15:07 ID:frzePYWF.net
>>556
卒業生の実績積んでしかも高合格率(95%)を達成して公認もらわないといけないんだから最初少ないのは仕方がない

560 :774RR:2022/04/28(木) 06:19:51 ID:TzB5zF/7.net
都内の普通自動二輪公認教習所だけど10年ほど前に大型自動二輪の公認取るために生徒募集してたよ
生徒は非公認扱いで受け付けて教習受けさせ、飛び込み試験で合格させ実績を残すのが公認獲得への道らしい
ちょっと安かったけど特別メニューでしごかれたんだろうなw

561 :774RR:2022/04/28(木) 06:42:59 ID:jSdtq71A.net
>>559
大型二輪教習のハードルが下がったのは、
2010年代に入ってからに思える。

それ以前は、
試験場一発との比較感が強かった感。

562 :774RR:2022/04/28(木) 06:45:04 ID:kzSAJeLr.net
1965年:高速道路走行でのヘルメット着用義務化:高速道路の二人乗り禁止(現在条件解除)
1972年:自動二輪のヘルメット着用義務化1975年:小型二輪のヘルメット着用義務化1976年:自動二輪180km/h自主規制その他
これら規制の背景は免許もってた人達が好き勝手にやった結果なんだよね
無関係な人たちへの免許取らせない政策に反発が多かったねw
免許取ったら高校退学とかわけのわからない校則もまだ残ってるんじゃないかな

マスコミが騒ぐとすぐ規制が入る警察の体質は変わってないから気を付けて乗ろうねw

563 :774RR:2022/04/28(木) 06:56:42 ID:frzePYWF.net
今取ってる奴には関係ないだろうけど後続の迷惑になるのは避けたいわな

564 :774RR:2022/04/28(木) 06:57:50 ID:jSdtq71A.net
原付二種ブームで
小型・普通二輪免許取得者が
増えるのに比例し事故も増えると、
カリキュラム難しくなるんかな、、、

565 :774RR:2022/04/28(木) 07:01:37 ID:TzB5zF/7.net
バイクブームの頃はレーサーレプリカみたいなスポーツバイクでスポーツ走行するのが流行ったけど今の子は保守的だからそんな事故増えないと思う
お前らも二輪免許が初免許じゃないやつはほとんどゴールド免許だろ?

566 :774RR:2022/04/28(木) 07:17:42 ID:n/fTdb72.net
二輪車全般が、
四輪に比べ任意保険加入率低い、、、

567 :774RR:2022/04/28(木) 07:37:53 ID:kzSAJeLr.net
盗難が多すぎて盗難保険を受け付けない専門の保険はある
壊れやすいので車両保険を受け付けない専門の保険はあった気がする
対人保険も人をはねてしまう事故では自分が死んでる確率の方が高い
対物は無制限ほしいね
対人対物無制限搭乗者3000万弁護士特約ついて初年度8万ぐらいだった気がする
保障を削れば安くなる
125まで車のファミリー特約が利用されることが多い
バイク用ガレージ借りると盗難保険付きがある(支払い条件等未確認)

568 :774RR:2022/04/28(木) 08:08:12 ID:bcPoy8IO.net
40以上のおっさんばっさんの二輪事故がクソ増えてるらしいな

569 :774RR:2022/04/28(木) 08:24:01 ID:kzSAJeLr.net
それでも車が起こしてる事故の100分の1ぐらいだろうw
バイクが起こす死亡事故は1000分の1かもね

570 :774RR:2022/04/28(木) 09:03:15 ID:lBLCvkIe.net
昔の教習車にも使われてた優等生バイク、二気筒のホーク2みたいなの出してくれないかな?

571 :774RR:2022/04/28(木) 09:05:33 ID:skJz7Hwc.net
>>570
ホーク11は、発売予定。

572 :774RR:2022/04/28(木) 09:15:47 ID:tSf3yb/y.net
評判悪いが売れるのかな

573 :774RR:2022/04/28(木) 09:16:22 ID:4VUiQJZq.net
>>562
その好き勝手やってた奴らが今のバイクやルールに文句付けまくってたり
旧車會とか言って道の駅やら道中でまた迷惑かけまくってるのが多いのが更にアレだわ

574 :774RR:2022/04/28(木) 09:20:57 ID:Qw7LXMMD.net
大型バイク女子の立ち転け動画に異常な執着心でアンチ活動してるのも間違いなくオッサンだよなw
大型乗れば400cc以下がどれだけ走りにくいかよーく分かるつーのに
軽自動車とLEXUSレベルで違う
どちらが運転しやすいか分かるでしょう

575 :774RR:2022/04/28(木) 09:41:50 ID:8t4MjM0X.net
CBRは特にクロスミッションのモデルだと足付き悪い400みたいなもんだぞ

576 :774RR:2022/04/28(木) 09:55:14 ID:jv4WXRLk.net
いきつくところ、テクがあれば足つきなんて関係ないんだとわかった
https://www.youtube.com/watch?v=kRFyw57o_Ic
https://www.youtube.com/shorts/sHm_wizutuA

577 :774RR:2022/04/28(木) 10:40:40 ID:jv4WXRLk.net
>>574
自分も初めから大型に乗ろうと思ったのがその理由の一つだ
あと、大型の方が煽られにくいし、元々すりぬけしたくない派だから存在感が丁度良いかなと

ただ、初めての四輪の時は軽MTから入ったから、繊細なクラッチワークが必須で腕は磨かれたと思う
何年かして普通MTに乗った時、あまりにも雑なクラッチワークでもエンストしなくて驚いたわ
最初に楽なバイク乗ると、下手なまま成長できなさそうなのが悩みどころ

578 :774RR:2022/04/28(木) 10:54:14 ID:T5e6heNp.net
>>569
へー
保険料率には全く反映されてないけど、そうなんだねー(|

579 :774RR:2022/04/28(木) 11:25:29 ID:fsqwTq6M.net
一本橋、スラローム、波状路、それぞれ1秒足りないのが悩みどころ。

580 :774RR:2022/04/28(木) 11:26:13 ID:MLLI+5jn.net
>>579
練習せい

581 :774RR:2022/04/28(木) 11:29:31 ID:Qw7LXMMD.net
>>577
俺は免許取得前に400CCを購入(身バレするから詳細は言えないけど)
こんなもんかー程度だった(ガチャガチャしないと走らん)
そのまま大型セット講習突入したら、あまりの運転の楽さ乗り心地の良さにビックリ
凄い気に入って買ったのに高く売れるなら売って大型に変えたいと思った
んで立ち転け動画の煽り連中が身の丈に合わないバイク云々書いてて、正直失笑した
いやいや大型の方が運転楽やぞと
まぁ普通で満足してる人はセット割使えるならそのまま大型取得するべし

582 :774RR:2022/04/28(木) 11:32:25 ID:+JxcZMUM.net
>>579
全部クリアさえできれば卒検にはタイムはそう影響ない。1秒程度なら余裕余裕

583 :774RR:2022/04/28(木) 11:37:25 ID:ejaEe/He.net
>>581
NCだろ
あれは特別

584 :774RR:2022/04/28(木) 12:02:23 ID:8t4MjM0X.net
教習所のNC乗りがリッターバイク立ちゴケに失笑ってのも中々良い感じ

585 :774RR:2022/04/28(木) 12:08:07 ID:2twVz6LK.net
立ちゴケしても買える人は乗れるし、
立ちゴケしない人でも買えなければ乗れない
いくら掲示板でイキっても維持出来ない人は乗れないし、
SNSでキャッキャウフフしてても維持出来るなら乗れる

そーゆーもん

586 :774RR:2022/04/28(木) 12:08:23 ID:8XyTGZKS.net
CB750教習車で大型二輪免許取得したが、
コケたRS125を起こせませんでした、、、

587 :774RR:2022/04/28(木) 12:10:23 ID:l3lKsMJ/.net
1300ccとか乗るとさすがに乗りやすいとは言えんけどな
気軽にUターンとかできんだろ
NCはめちゃ乗りやすいがあれは特別

588 :774RR:2022/04/28(木) 12:12:54 ID:8bTnEtaU.net
いきなり大型の人って何故かそれが絶対的正解であるかのように主張したがるよね

589 :774RR:2022/04/28(木) 12:25:29 ID:Rtm7P6FG.net
特別なことでもなんでもないけど、本人は浸ってるんだからそっとしてあげようよ

590 :774RR:2022/04/28(木) 12:38:57 ID:jw3BiGDu.net
大型二輪教習解禁から時間経っても、
大型二輪公認教習校が10校に1校しかない時代があった。

当時を生きてたライダーは、
大型二輪教習合宿(遠征)しましたか?

591 :774RR:2022/04/28(木) 12:42:52 ID:QJ9HGPS0.net
あんなバカ女に免許出すところが悪い

592 :774RR:2022/04/28(木) 13:01:41 ID:TzB5zF/7.net
>>579
波状路にタイムなんてあったか?

593 :774RR:2022/04/28(木) 13:11:05 ID:p0IPL7lD.net
隼の一番デカイのとか絶対買わないけど、ナナハンならありだわ
と思う

モトブロ女子の立ち転け動画はどーみてもネタとしか思えない
俺の身長180センチでも免許取り立てでSS1300とか買わねーし
転けるしまともに扱えん
レブル1100なら余裕だろうが

ただ叩いてる奴の半分位は大型持ってないんじゃね?って思った

594 :774RR:2022/04/28(木) 13:25:29 ID:6nvsLZdM.net
レブルとか普通のアメリカンみたいに重心低いとそんなに扱い変わるの?
触ったことないからわからないぜ

595 :774RR:2022/04/28(木) 13:28:21 ID:JHgTDMR5.net
883教習車乗った時は重心が低い以上に重くてサイドスタンドから起こすのが辛かった

596 :774RR:2022/04/28(木) 13:30:37 ID:kv+hEDAH.net
腕も足も前にだして下手すりゃssよりきつそう

597 :774RR:2022/04/28(木) 13:32:16 ID:v9jCnmdm.net
大型免許取得出来た奴なら山道のカーブみたいな変なところに突撃しなければ転ばん
これで転ぶ奴は免許返納した方がよいぞ

598 :774RR:2022/04/28(木) 14:11:14 ID:8waIDTYl.net
教習相談とか報告が消えておっさんイキり書き込みスレになってるけど大丈夫か?

599 :774RR:2022/04/28(木) 14:14:48 ID:Hyr9Ji1u.net
確かに話されてる内容のスレタイとの乖離が激しいね

教習生はがんばれ、受かった人はおめでとう!なんだぜ

600 :774RR:2022/04/28(木) 14:36:57 ID:kv+hEDAH.net
まったくもってそうだなぁ

601 :774RR:2022/04/28(木) 14:50:40 ID:0ua9ENoo.net
>>592
5秒だか6秒かけて通過してと言われたような気がする

602 :774RR:2022/04/28(木) 14:52:05 ID:w2IWHrpi.net
>>592
5秒以上かけて通過しないとダメじゃなかったっけ?

603 :774RR:2022/04/28(木) 14:57:36 ID:rqDmgg07.net
こんなところにも例のバカ女が書き込んでるのかよ
自分のスレから出てくんな

604 :774RR:2022/04/28(木) 14:58:07 ID:kv+hEDAH.net
5秒だな
減点10じゃなかったかな

605 :774RR:2022/04/28(木) 15:21:35 ID:fibH5dsJ.net
運転は技術じゃ無くて技能
一本橋駆け抜けても、スラローム遅くても、それより安全確認、メリハリのある走行
結局、公道出て事故らないのはそっち

606 :774RR:2022/04/28(木) 15:39:01 ID:mbmywlZe.net
それ、技能低いから

後、この場合、技術も技能も同じ扱いになるぞ
運転技術、運転技能
ほぼ同じ意味

607 :774RR:2022/04/28(木) 16:09:07 ID:frzePYWF.net
テクニックとアビリティの違い

608 :774RR:2022/04/28(木) 17:20:01 ID:yhPeIWC5.net
こういう驕った人が死にまくってたのが限定解除

609 :774RR:2022/04/28(木) 17:34:31 ID:c0Ce76Ib.net
1ドル130円台突破でガソリン補助金意味なくなるとかニュースで言ってて草

610 :774RR:2022/04/28(木) 17:59:34 ID:EYeHddwe.net
そもそもガソリン税の掛け方……税金に税金書けるとおかしいんだからこの気に直せばいいのに

611 :774RR:2022/04/28(木) 18:07:13 ID:XCcrTQ0U.net
低速好き過ぎてクランク、一本橋、波状路とよく教官から「もうちょっと早く行ってくれるかな?」と言われる

612 :774RR:2022/04/28(木) 18:19:30 ID:OqbTKBG3.net
すごいですね(棒読み)

613 :774RR:2022/04/28(木) 18:32:13 ID:6HKMT2c3.net
GW機会中のキャンセル待ち絶望か、、、

614 :774RR:2022/04/28(木) 18:48:33 ID:D4+jEx1o.net
>>613
免許は梅雨ドキがすいてるよ

615 :774RR:2022/04/28(木) 18:49:06 ID:EYeHddwe.net
俺もPCとにらめっこしてるわ……

616 :774RR:2022/04/28(木) 18:53:38 ID:6HKMT2c3.net
>>614
去年の梅雨時は、二輪教習予約空いてたのか?

617 :774RR:2022/04/28(木) 18:54:29 ID:6HKMT2c3.net
入校できても「二輪教習予約1ヶ月先まで満杯」は、
難民キャンプそのものだわ、、、

618 :774RR:2022/04/28(木) 19:05:29 ID:MxE6SRyZ.net
>>616
ゴールデンウィークより空いてたと書いてあったはずだが
コロナ前に大型とってるからここの書き込み程度しかわからんが

619 :774RR:2022/04/28(木) 19:26:07 ID:Hyr9Ji1u.net
教習が長引いて去年の春から今年の2月まで通ってたけど、
人がほんの少し少なくなったのは1月だけだったよ

エリアに3校あるんだけど二輪の入校受け入れしてたのは
うちだけだったのも大きいかな@横浜市

620 :774RR:2022/04/28(木) 19:27:56 ID:J28lBIAR.net
1速から2速に上げる時にヴンヴンって感じで車体が一瞬カクついてからブーーンって走るんだけど何が悪いんだろ・・・
クラッチはゆっくりめに離した方がいいのかな

621 :774RR:2022/04/28(木) 19:31:18 ID:6HKMT2c3.net
>>620
回転数合ってないのでは?

622 :にりんさま“ ◆OxdKBmfm7A :2022/04/28(木) 19:33:53 ID:OTWEA+BF.net
急制動やり直しマイナス10点
波状路5秒以下はマイナス10点です
タイムあるスラローム一本橋は1秒につきで5点限定ですけどスラローム7.1秒でも5点原点です 一本橋も同じです
大型バイクの卒業検定で合格点数は70点です
落ち着いてじっくり運転すれば合格出来ると思います

623 :にりんさま“ ◆OxdKBmfm7A :2022/04/28(木) 19:35:47 ID:OTWEA+BF.net
>>620
クラッチじゃなくてアクセルオフとシフトタイミングがあってないと思います アクセルオフクラッチ切るシフトです

624 :774RR:2022/04/28(木) 19:36:43 ID:bhz3tXJp.net
>>620
ギャチェンする時
1速5000回転は
2速4000回転
大まかにアクセルで合わせ
誤差はクラッチで吸収

ざっくりこのイメージ、なお回転数は1例で、あなたが乗ってるバイクで当てはまる訳では無い

625 :774RR:2022/04/28(木) 19:40:08 ID:jw3BiGDu.net
>>624
125cc乙

626 :774RR:2022/04/28(木) 19:42:40 ID:L08lBvkZ.net
>>625
免許は大型だけどリッターと125を持ってるから当たってはいるな

627 :774RR:2022/04/28(木) 19:43:14 ID:xs/dLuBL.net
大型ストレート第一段階突破
火水木で終了

俺のところターミナル駅から歩いて15分(1時間に15本程度ある)
なのにガラガラ
昨日は17:30教習俺一人

教えたい!でも一気に人が流れ込みそうで嫌
俺が卒業したら教える

628 :774RR:2022/04/28(木) 19:49:02 ID:6lwWy1Ew.net
そんなカンダタみたいな

629 :774RR:2022/04/28(木) 19:49:39 ID:ZzPvWvJB.net
今日の教習は新入生の数がすごかったw

キャンセル待ちは絶望と悟った

630 :774RR:2022/04/28(木) 19:53:35 ID:mEw4kLb1.net
このままガソリン価格が下がらないなら四輪から二輪にシフトする人は増えそう
車の利点が荷物運べる事と雨風の心配がない事ぐらいしか思わなくなって乗らなくなってしまった

631 :774RR:2022/04/28(木) 19:55:54 ID:/qbG+pKp.net
コロナで皆金貯まりまくってるのにそんなこと気にするかよ(個人のはなし)

632 :774RR:2022/04/28(木) 20:00:42 ID:qDjp/azd.net
雨降る日に早朝からキャン待ちすると2本は乗れる

633 :にりんさま“ ◆OxdKBmfm7A :2022/04/28(木) 20:01:39 ID:O2dPsCD7.net
私高知県民なんですけど、卒業検定の時にご一緒した普通2輪の方は名古屋から合宿に来てるとおっしゃってました
その方の年齢は50歳以上で他では断れらたって
最後の一本橋バランス崩して見ててハラハラしました 2人とも合格しました
普通2輪の方は上半身力入れすぎ、あれじゃバイクは曲がらない
膝が赤くなるほど、減速加速コーナー時低速走行ニーグリップ意識しましょう そのうち肩から身体を傾けて膝でタンク押して、内側のスッテップに過重かけてターンイン自然と出来る様になります
低速では操舵も使いましょう
バイク歴2年の小僧ですけど成長しました

634 :774RR:2022/04/28(木) 20:39:53 ID:YSSPUMe9.net
廃、次!

635 :774RR:2022/04/28(木) 21:05:21 ID:va3bMk20.net
小型二輪ATの1ヶ月前からの予約がようやく消化出来て二段階に行けたと思ったら次のシミュレーターもまた予約1ヶ月先とかなんだけどどこもこんなに人気なん?

636 :774RR:2022/04/28(木) 21:07:57 ID:mEw4kLb1.net
>>635
自分の時は一人でもやったけど数人集まらないと予約できない教習所もあるんだね

637 :774RR:2022/04/28(木) 21:08:33 ID:EYeHddwe.net
と言うかシミュレーターが2時間使って3人くらいしか受けられないから消化するスピードがかなり遅い

638 :774RR:2022/04/28(木) 21:16:57 ID:6HKMT2c3.net
小型二輪教習そのものが、
普通二輪と比べても枠少ない感。

二輪専門自動車学校なら、
小型二輪枠も期待できそうだが、
専門校自体数えるほどしかない、、、

639 :774RR:2022/04/28(木) 21:21:55 ID:8KQo+Xzj.net
田舎だとシミュ全部一人で寂しかったわw
卒検でやっと同じ二輪の人と一緒になってちょっと嬉しかった

640 :774RR:2022/04/28(木) 21:23:28 ID:EYeHddwe.net
とりあえずシミュレーターも技能の予約もだけどマメにサイトをチェックして少しでも早くて行ける時間が空いてないか探すしか無い

641 :774RR:2022/04/28(木) 22:37:11 ID:gtO+xKU8.net
教習代金12万円の他に3万円余分に払ってすいすい予約コースで全部予約埋めてくれてたからみんなの苦労が分からない
月・金曜は全部ダメ、平日午前中全部ダメ、出来れば日曜日は避けたい
それ以外でガシガシ予約お願いしますとお姉さんに申し込んで30分で全部の予約完了
3万円高いなと思ったけど良かったのかも

642 :774RR:2022/04/28(木) 22:52:47 ID:FLtAKG4V.net
教習は天然繊維(まあ≒綿)のズボンじゃなきゃあかんね、丈夫だしデニム最強か?

化繊パンツで教習受けたら、下半身すべて滑りまくってめちゃ疲れるし走りづらい
膝はタンク挟めないし加減速でお尻がずれまくって地獄と気づいた一日だった

643 :774RR:2022/04/28(木) 22:54:27 ID:9DwzBl2v.net
自分のところはそんなコースなかったですねー田舎の10万切るような安い教習所だったからかも

644 :774RR:2022/04/28(木) 22:58:24 ID:YSSPUMe9.net
>>641
上手い例えがないけど、ファーストクラスですな。

645 :774RR:2022/04/28(木) 23:36:45 ID:DrCiPgNH.net
>>644
ファストパスじゃね?

646 :774RR:2022/04/28(木) 23:37:04 ID:ZTp1xfhv.net
>>641
普通から大型まで取った料金とさほど変わらないな

647 :774RR:2022/04/28(木) 23:58:59 ID:gtO+xKU8.net
>>644
ファーストクラスなら入校まで2か月も待たされなかったと思うけどまあいいか

648 :774RR:2022/04/29(金) 01:57:00 ID:ta80LsCj.net
教習車としても有名な
CB400SF生産終了決定

https://www.honda.co.jp/info/20220428b.html

649 :774RR:2022/04/29(金) 02:09:30 ID:9obSauBT.net
土曜日やっと見極め
2ヶ月半長かった( ̄▽ ̄;)

650 :774RR:2022/04/29(金) 02:23:59 ID:nQwt4kxT.net
4亀頭Vテックももう終わりか

651 :774RR:2022/04/29(金) 02:55:55 ID:QquDe1wO.net
サイドカーなら1年経過せずとも二人乗りできる?

652 :にりんさま“ ◆OxdKBmfm7A :2022/04/29(金) 05:58:45 ID:SPyTFeNR.net
私が大型教習で初教習の時に友達になった人がいるんですけど日曜日に卒検アドバイスはしました 最後に一本橋 大きなミスがなければ、一本橋は10秒以上めざさ無くても、1秒につきマイナス5点なので、おそらく大丈夫だと思うけど見学行こうかな
私は後3日バイクロスです 合格した日にバイク引き渡して帰って来ましたから
私は現行のxsr900彼はGSXs750ゴールドデンウィークに近場トコトコ走る予定です タイヤもまっさら慣れないバイク

653 :にりんさま“ ◆OxdKBmfm7A :2022/04/29(金) 06:02:46 ID:tLR9sgVH.net
imgur.com/a/o6YRvrX
2年間乗ったファーストバイク

654 :774RR:2022/04/29(金) 06:06:03 ID:sUAhsyjd.net
>>648
たぶん排ガス規制クリアして出してくるでしょ

655 :774RR:2022/04/29(金) 06:06:20 ID:pwGBIdV0.net
小学生の作文を書かないで下さい
貴方に興味ある人は居ません

656 :774RR:2022/04/29(金) 07:19:05 ID:HNwNTUto.net
地味なんですが左ウインカー入れるのが苦手
こんなので点数引かれたくないから気をつけてるけど あそこではウインカー入れるようにと小言言われる

657 :774RR:2022/04/29(金) 07:44:20 ID:8eQOxykF.net
指導員に従え!

658 :774RR:2022/04/29(金) 07:51:01 ID:Pcu3uwzq.net
>>655
おとななら下さいとくださいは分けよう

659 :774RR:2022/04/29(金) 09:14:52 ID:71AHZr4T.net
ただいま教習中でnc750とスカイウェイブ650乗ったけど、想像してたより乗り味おもんない
重くて遅い!
排気量上がると車のフィーリングに近付いていくのかな?
nc750よりvtr250のがエンジンも車体も気持ち良い
cb750ならがっかりせんかったのか?

660 :774RR:2022/04/29(金) 09:23:20 ID:B8YiGO7x.net
軽くて排気量小さい方が高回転でブン回せるからそういう意味では気持ちいいだろうな

661 :774RR:2022/04/29(金) 09:28:00 ID:j6sCTY/C.net
教習車は虚勢されてるから別物

662 :774RR:2022/04/29(金) 09:32:48 ID:BY3mw3up.net
在宅ワークで車使わなくなったり、半導体での納車遅れで
二輪化へは追い風なんだろうね、
二輪が増えたり渋滞が減った印象は全然無いが・・・

663 :774RR:2022/04/29(金) 09:36:55 ID:8VJhrnhk.net
「高回転でぶん回せるから」

これ言う人って具体的に何を指してるんだろう?
ただ振動増えて五月蝿くなるだけ
そこまで「ぶん回し」てもたいしてパワー出てないから、アクセルの感覚や五月蠅さや振動の割に加速しないし速くもないし
当然、トルコの乗った加速感もマイナスでしか感じられない
メリットって、スロットルワークが不要でガバ開け出来るぐらいじゃね?

664 :774RR:2022/04/29(金) 09:38:12 ID:l88cWLxt.net
トルコが乗ったらそりゃ重いだろうな

665 :774RR:2022/04/29(金) 09:38:57 ID:dmkixl+W.net
🇹🇷

666 :774RR:2022/04/29(金) 09:43:05 ID:O/OkSW2v.net
>>663
600SS

667 :にりんさま“ ◆OxdKBmfm7A :2022/04/29(金) 09:52:00 ID:5roh3loD.net
>>663
私も同意見です 今まで乗ってたバイクがr25でしたから
250ccはぶん回して乗れる楽しみあるますけど
パワー、トルク車体合成も全て足らない
上級者がぶん回して遊ぶバイクです 初心者にはオススメしません

668 :774RR:2022/04/29(金) 09:54:30 ID:ql5CBYD2.net
>>663
トルコ風呂ばっか検索してるとこういう時にバレる

669 :774RR:2022/04/29(金) 09:58:19 ID:9mC6AANd.net
>>659
スカブは重くてクルーザーっぽくて面白くないわな
あとスズキもどっちかっていうとコスパとか実用性重視のメーカーだしな
ホンダは優等生だけど昔のは楽しいやつが多かった
基本軽いバイクの方が楽しいし、メーカーによる

670 :774RR:2022/04/29(金) 10:01:40 ID:l0ybp5/r.net
>>663
高回転出せると音がF1みたいで気分が乗るからだろ
夜の営みでいい声だすみたいなものに近い

671 :774RR:2022/04/29(金) 10:10:25 ID:71AHZr4T.net
>>669 スカブは酷かったよ😭
バイクの良さ全捨てで移動の為って感じ
でもそれならpcxでいいじゃんっていう…
自分の好きな乗り味は KTM 250EXC TPI かcbr600rr方向なんやろな…
どっちも秒で盗まれそうで買えないからsv650にいきそう

672 :774RR:2022/04/29(金) 11:15:16 ID:tDS5Mlie.net
検定2回目またダメだった
なんでこんなに鈍臭いんだおれは

673 :774RR:2022/04/29(金) 11:29:05 ID:nzKJVVGM.net
>>570
自分は最初はホーク2、段階が進むとCBX400だった。
CBX400は乗りやすかったな。

674 :774RR:2022/04/29(金) 11:53:03 ID:tDS5Mlie.net
最初にサイドスタンド払うの忘れてエンジンかからずやり直し、クランクでエンストして足つく前に再始動してやっとこさクリア、そして前回同様一本橋で速攻落ちた
まるで成長していないどんくさすぎる自分に引くわ

675 :774RR:2022/04/29(金) 11:59:21 ID:5DcfMiuO.net
>>654
VFRも含めてVTEC車両は全部生産終了だからそのままじゃ出ないだろうね
VTEC無しの2気筒でSuperTwoとかなら出るかも

676 :774RR:2022/04/29(金) 12:01:04 ID:x3XrZ+JC.net
エンストして脚付く前に再始動したの凄くね?

677 :774RR:2022/04/29(金) 12:03:32 ID:71AHZr4T.net
>>674
エンジン回さなすぎるからエンストしたり不安定なんでしょ
自分のバイクじゃないんだから、回転数上げて、半クラしまくって、リアブレーキきかせれば安定する

678 :774RR:2022/04/29(金) 12:08:33 ID:26vwG0fH.net
緊張に弱いタイプだな、俺と同じ

679 :774RR:2022/04/29(金) 12:09:20 ID:s/13dtfL.net
バイクは腐ってもスポーツなんだから普段から健康管理に努めてないとな
どんくさいんじゃなくて不健康なんだと思う、本当にどんくさかったらしごとにもつけない

680 :774RR:2022/04/29(金) 12:19:12 ID:YryLkLv/.net
>>641
二輪教習閑散時代なら、
オプション(安心パック)無しでも
入校も教習予約もスムーズだった。

当時、コース内で二輪教習車をあまり見なかったw

681 :774RR:2022/04/29(金) 12:23:33 ID:EqzKRFgp.net
この間シミュレーター教習って初めてやったんだけどCGがショボくて実際の頭の考える動きと違和感感じて酔って気持ち悪くなったり頭痛くなったんだけど

みんなあんなんよく耐えれるな
1人しかいなかったからずっと乗り続けたのがいかんかったのかしらんけど
次は酔い止め飲もうと思う

682 :774RR:2022/04/29(金) 12:38:15 ID:r4UFJqQ2.net
>>681
聞いた話だけどVRだとリアルすぎて吐いた人も居るそうな

683 :774RR:2022/04/29(金) 12:43:12 ID:YryLkLv/.net
2000年代後半当時、
普通二輪と大型二輪教習共に
シミュレーターやってたが、
ファミコンに毛が生えたレベルの画だった。

684 :774RR:2022/04/29(金) 12:44:50 ID:QZEEdE2q.net
>>681
シミュレータで吐きそうになったので自分の番おわったあとは終わるまで休憩してたわ

685 :774RR:2022/04/29(金) 12:59:51 ID:xlZ8Dw69.net
今の今まで一度も3D酔いなど経験したことがない俺ですら酔ったから何かがおかしいのさ

686 :774RR:2022/04/29(金) 13:02:14 ID:nQwt4kxT.net
>>674
気にすんなよマジで慣れだから
いまだにバタンバタン倒しまくってるんじゃなければいずれ慣れでなんとでもなる

687 :774RR:2022/04/29(金) 13:04:20 ID:xlZ8Dw69.net
リターンライダーのおっちゃんだと思うけど、大型1段階目で技術的なことが何も身に付かず教習原簿に滅茶苦茶印鑑打ちまくってあって、ストレート合格した俺は少し可愛そうになった
スラロームと1本橋は規定秒数クリア(何回繰り返しても100%)出来ないと1段階突破できないようだ
スラローム4秒1本橋12秒の俺なにがなんでも違うんだろうって考えるとやっぱりビビリ過ぎなんだよな

688 :774RR:2022/04/29(金) 13:06:00 ID:Ua+20dYB.net
PS4 VRを体験したら、
1時間は真っ直ぐ歩けなかった。

689 :774RR:2022/04/29(金) 13:07:40 ID:nQwt4kxT.net
シミュレーターは体感と操作と実際の画面が全然違って切り離されてたからなんもならんかったな
小型ATと大型で受けたけど別にどっちも酔わなかった
操作しながらなんやこの糞ゴミ、こんなんなら実車に乗らせろと思ってたわ
そんな自分が唯一3DCGで酔ったのはファーミングシミュレーターのトラック

690 :774RR:2022/04/29(金) 13:10:54 ID:TX9Sbcr+.net
FPSは酔うけど車ゲは酔ったことないな
シムももちろん何にも酔わなかった

691 :774RR:2022/04/29(金) 13:12:58 ID:tDS5Mlie.net
>>676
それは試験官にも驚かれた
足つかずに再始動はなかなか見ませんよそれできるんだからバランス感覚は優れてますよと

一本橋のシーンは記憶がおぼろげ
緊張しすぎだと我ながら思う
次はタイム捨てて駆け抜けようかな
度胸とかなくてメンタル弱くてほんとやだ
補習で一本橋やるより繁華街で路上ライブやるとかのほうが効果あるかもくらい

692 :774RR:2022/04/29(金) 13:27:13 ID:QZEEdE2q.net
>>691
卒検のときに歌いながら走ってたらリラックスできたのでおすすめ
声出すとストレス発散なるしね

693 :774RR:2022/04/29(金) 13:36:06 ID:8UYkgVGt.net
>>692
そんな余裕ねーよw
ルートを思い出すので頭の中いっぱいだわ

694 :774RR:2022/04/29(金) 13:37:54 ID:8UYkgVGt.net
>>691
嘘つけ
0,5秒で再始動できるわけねーだろ

695 :774RR:2022/04/29(金) 13:39:40 ID:tGGMejcN.net
卒検当日待合室で急に講釈してあそこは一速で行けだの
あのポールでウィンカー出さないと法規違反とか言われて混乱してやばくなるよね(笑)

696 :にりんさま“ ◆OxdKBmfm7A :2022/04/29(金) 13:42:25 ID:MPYrVKpp.net
>>690
私以前FPSは酒飲みながらやってました 足音聴いて耳エイム壁抜きして遊んでた全然酔わない 子供の頃ですけど宇宙体験の球体でぐるぐる回る物と フェリーで半日雑魚寝は酔いましたね

697 :にりんさま“ ◆OxdKBmfm7A :2022/04/29(金) 13:48:35 ID:lWTMYmph.net
普通2輪と大型バイクで通ってる人はバイクの操作技術が全然違うと思います 私も2年前に普通免許の時は下手やしガチガチでしたから 大型バイクの卒検は気分が高揚しててタイムの事忘れて一度落ちましたけど、丁寧な運転すれば大丈夫です 教習所通ってたら運転上手くなります 卒検で落ちて補習受けるのも良い経験

698 :774RR:2022/04/29(金) 13:50:35 ID:48rxpMai.net
意見や隙きあらば自分語りはイラン!

699 :にりんさま“ ◆OxdKBmfm7A :2022/04/29(金) 13:53:50 ID:bSs/xswh.net
大型教習でクランクS字の出口で左右確認して詰まるラインがはらみそうな時は、そこまで半クラ後輪ブレーキを使用して走っていると思いますけど、その場合はフロントブレーキ使いましょう
エンストしない限りバイクはほぼ停止状態でも安定します
これは1本橋でも同じ事です

700 :774RR:2022/04/29(金) 13:54:38 ID:nQwt4kxT.net
自治厨が一番いらん

701 :774RR:2022/04/29(金) 15:21:58 ID:QZEEdE2q.net
>>693
ルート覚えられないのはそれ以前の問題ですよおじいちゃん

702 :774RR:2022/04/29(金) 15:50:52 ID:wDn7rHp6.net
>>681
そうまでして乗らなくても代わりに教官が乗るから大丈夫w
教習連チャンで次実技だと危ないよ
3D酔いするのでシミュレーターあまり乗りたくないと事前に言おう

703 :774RR:2022/04/29(金) 15:58:22 ID:r4UFJqQ2.net
ルートな……
課題順に覚えたら自然にどこを走るべきか分かると覚えられるけどな

704 :774RR:2022/04/29(金) 16:29:59 ID:PVDmIdCA.net
にりんさまの書き込みは幾らなんでも酷いだろ?
ADHDかよ

705 :774RR:2022/04/29(金) 16:30:31 ID:PVDmIdCA.net
>>700
への返信

706 :にりんさま“ ◆OxdKBmfm7A :2022/04/29(金) 16:34:42 ID:KY0/c8KT.net
ルートって言うかAコースBコース卒検の時にと当日走るコースとかどうでもいい 卒検の時コース間違えても問題なし
コース覚える時間も30分位あるでしょう
バイクコースのバイクの課題意識して乗った方が良い
教習所なんてほぼ2速で交差点に限らず曲がる時は1速半クラやん
急制動の時は2速35キロから3速にあげてから45キロ位でブレーキしたら確実だと思うます
丁寧に卒検の時は乗りましょう 特に大型バイク方パイロンスラロームの自慢とかくだらない 雨でも5秒台は余裕ですけど
そこまでやるならクローズドコースでやって下さい

707 :774RR:2022/04/29(金) 16:36:45 ID:PVDmIdCA.net
君は書かないでくれよ
何も面白くもない参考にもならん

708 :774RR:2022/04/29(金) 16:39:17 ID:ChqRiII8.net
コテって試乗で立ちごけした人?

709 :774RR:2022/04/29(金) 16:59:04 ID:QZEEdE2q.net
坂→踏→スラ→クラ→S→一→波みたいにルートよりも課題順で頭の文字だけ覚えた方がいいよ
元素記号で暗記したみたいに

710 :774RR:2022/04/29(金) 17:02:03 ID:Qo4BUlWr.net
コースというよりウィンカーや確認で頭いっぱいだったな
一本橋落ちかけたぜ無理やり戻したけど

711 :にりんさま“ ◆OxdKBmfm7A :2022/04/29(金) 17:08:57 ID:9d/uJQBB.net
>>707
2日前に大型バイク卒検パーフェクトで合格しましたけど
何か言いたい事ありますか?

712 :774RR:2022/04/29(金) 17:11:56 ID:sUAhsyjd.net
自分語りきっついわ
チラシにでも書いててくれ

713 :774RR:2022/04/29(金) 17:14:14 ID:5DcfMiuO.net
>>691
卒検時はインカムで音楽聴きながら乗ったらリラックス出来たよ
緊張するならおすすめ

714 :774RR:2022/04/29(金) 17:21:57 ID:PVDmIdCA.net
>>711
そんな事どーでもいいんだわ
わかんないならADHDだよ残念ながら

715 :774RR:2022/04/29(金) 17:24:54 ID:z7wVv0kE.net
.oO(いちいち相手にしないでNGすればいいのに......)

716 :にりんさま“ ◆OxdKBmfm7A :2022/04/29(金) 17:28:20 ID:nCZ3palq.net
私の書きこみ意味がわからない
足りない頭で考ええろ 筋トレしてタンパク質1日で200g摂取して筋トレしろ 頭が悪いなら身体動かせ

717 :774RR:2022/04/29(金) 17:54:12 ID:8qc+cfck.net
>>711
相手の気持ちが分からない自閉症スペクトラムは黙ってろ!

718 :774RR:2022/04/29(金) 18:15:56 ID:fnYx5ZCG.net
前もいたチビの立ちごけのやつか?NGだよ
気持ち悪いやつだから

719 :774RR:2022/04/29(金) 18:19:36 ID:1QiFLHKJ.net
二輪様やぞ

720 :774RR:2022/04/29(金) 19:00:34 ID:ZzQMOvwL.net
今日雨教習だったやつらー
お疲れー

721 :774RR:2022/04/29(金) 19:14:35 ID:ib+WebV5.net
俺が通ってる所は金曜日は休みだわ

722 :774RR:2022/04/29(金) 19:48:57 ID:mNcb50Xy.net
>>716
すごいですね(棒読み)

723 :774RR:2022/04/29(金) 20:24:31 ID:EGSv9ZQz.net
明日初の卒検だー(普通)
神社参りしたし、課題とコースは問題ないから
今は安全確認だけ頭に叩き込んでる
既出だったら申し訳ないけど、以下参考にしてるサイト
http://dly.kilo.jp/oogatamennkyo4.html
https://monogrow.com/bike/bigbikelicense-9/

724 :774RR:2022/04/29(金) 20:43:05 ID:Xb3hFdQw.net
今日卒検の補習だったが、コケまくった
明日本番だが不安だ

725 :774RR:2022/04/29(金) 21:18:43 ID:Qo4BUlWr.net
先をしっかり見てがんばれ

726 :774RR:2022/04/29(金) 22:31:26 ID:8qc+cfck.net
>>724
コケ結構~

727 :774RR:2022/04/29(金) 22:48:11 ID:Y9p3qDYs.net
>>723
>>724
明日は天気が回復して検定日和だ。
余計なことは考えず、検定に集中。
朗報を待ってるよ!

728 :774RR:2022/04/29(金) 23:38:12 ID:Xb3hFdQw.net
ありがとう
頑張る

729 :774RR:2022/04/30(土) 02:08:01 ID:fL/l68XY.net
>>694
あっ止まったと思った瞬間にボタン押すだけだから難しいと感じないよ
試験官曰く、クランク中のエンスト速攻再始動は減点にはならないそうです

あと教習中だけど波状路でもエンスト再始動は何回かやったよ

そんなテクより一本橋渡れるメンタルが欲しい 早く卒業したい

次は喋りながらやろうかな

730 :774RR:2022/04/30(土) 02:13:35 ID:JEnxZAyx.net
>>509
台湾とかその辺のおばちゃんが無免許で原付乗って
試験場にきて一本橋落ちて検定中止になり、そのまま原付乗って
家に帰るおおらかさだよwww

731 :774RR:2022/04/30(土) 02:23:25 ID:JEnxZAyx.net
>>574
大型が大渋滞日本の交通事情に合わなすぎて、
有り余るパワー使うところが無く高速で捻れば2秒で免取り上等
維持費はバイク最大なの知ってる?
いまや400や250はたまた125が大人気で品薄続き、
中型の中古が新車の120%で売られる始末なんだけどね。

732 :774RR:2022/04/30(土) 05:21:45 ID:+MmSy7sU.net
>>731
維持費なんて国産買えば400ccと変わらないだろう?

733 :774RR:2022/04/30(土) 05:26:53 ID:+MmSy7sU.net
大型はエンストしない、高速が楽とメリットでかい
軽いの買えば普段使いも余裕
踏めばスピード出るが、死ぬ確率も上がるし、そんなのはエンジンの大きさと関係ない
結局、250だろうが400だろうが出そうと思えば何処までも出る

734 :にりんさま“ ◆OxdKBmfm7A :2022/04/30(土) 05:29:21 ID:0JBIGrLZ.net
私r25からxsr900に乗り換えるのに保険切り替え手続きしましたけど 保険内容が同じなら250以上のバイクは排気量例え5000ccあっても保険料変わらないって

735 :774RR:2022/04/30(土) 05:54:25 ID:UzQQYG95.net
踏んだら止まっちゃう…

736 :774RR:2022/04/30(土) 06:24:51 ID:Z3yCJ27l.net
踏めばスピード出る

737 :774RR:2022/04/30(土) 06:25:14 ID:Z3yCJ27l.net
踏めばスピード出るタイプはきっと国産ではないだろう

738 :774RR:2022/04/30(土) 06:31:31 ID:KxGyqIte.net
重さ支えてんのはタイヤなんで

739 :にりんさま“ ◆OxdKBmfm7A :2022/04/30(土) 07:05:05 ID:Po4xkVeH.net
私2019式r25乗ってましたけど走行距離5000キロ位で下取り40マンです おそらく新車の値段で販売するでしょう バイクは理想を追い求める乗り物って道の駅であった方が行ってました 色んなタイプもあるし乗らないとわからない
最高に面白い乗り物やと思います どんな趣味でもお金はかかるでしょう

740 :774RR:2022/04/30(土) 07:15:31 ID:dnq9Cg8N.net
>>731
大型の維持費がバイク最大なのは知らなかったな
排気量重量税区分が無いから400と一緒で四輪最安の軽貨物の維持費と同じかそれ以下なのは知ってる

741 :774RR:2022/04/30(土) 07:36:01 ID:JAMaxPP6.net
>>740
タイヤとオイルがね
あと、気持ちいいし楽だから距離伸びるのよ
ま、趣味にコスパ語ってもねぇ…

742 :にりんさま“ ◆OxdKBmfm7A :2022/04/30(土) 07:37:13 ID:JDnQvCR5.net
>>720
私は通勤でもバイク乗ってましたけど 雨の日は乗らなかったです大型教習は教官がスケジュール組んでくれて乗ってました
雨も日も乗りましたし 卒検2回とも雨でしたね
滑ってこけるって事ないので雨でも大丈夫です
パイロンスラロームは攻めたらいけません 7秒で操舵して走りましょう

743 :774RR:2022/04/30(土) 07:48:06 ID:DZZPw7pK.net
この連休はバイクで遠出するはずだったのにまだ第一段階見極め...
どうしてこうなった...orz

744 :774RR:2022/04/30(土) 08:13:19 ID:aXICuXSZ.net
俺は絶対にGWまでには普通二輪を取得するという不退転の決意で取得した
そしてツーリングに向けて練習中
大型は取得中
普通二輪を普段乗り回していると大型講習は余裕になる
1本橋なんて渋滞で無理矢理やらせられる

745 :774RR:2022/04/30(土) 08:22:16 ID:UzQQYG95.net
ただのノロノロとこの幅から落ちたら一発アウトというプレッシャのかかるノロノロは全然違うけどな
とはいえ大型では一本橋も楽勝になる人多いのは間違いない

746 :774RR:2022/04/30(土) 08:47:12 ID:fEfIrlCS.net
コスパ追求するなら電車とバスがおすすめ

747 :774RR:2022/04/30(土) 08:47:53 ID:eBVNDmkE.net
>>746
それでは、バイク板らしくない。

748 :774RR:2022/04/30(土) 08:53:48 ID:eBVNDmkE.net
>>743
コロナ禍以前の数年前なら、
二輪教習は閑散としてた。

その閑散期当時に取得可能かは、
人によるんで一概には言えないが、、、

749 :774RR:2022/04/30(土) 09:10:18 ID:CrBR3KFj.net
検定行ってきます!!

750 :774RR:2022/04/30(土) 09:14:05 ID:0m/5bxTE.net
検定頑張れー

751 :774RR:2022/04/30(土) 09:19:16 ID:M+ljwtxF.net
がんばれー

752 :774RR:2022/04/30(土) 09:42:47 ID:0ia+vR4W.net
1本橋はスーと走ればいいんだよスーと

753 :774RR:2022/04/30(土) 09:47:47 ID:TVUZWiNg.net
補習でコケまくったものだが、多分また落ちた

754 :774RR:2022/04/30(土) 09:56:52 ID:itcYjdRr.net
>>749
合格するよう念を送ります!

755 :774RR:2022/04/30(土) 10:04:12 ID:M+ljwtxF.net
>>753
完走したらだいたいはいけるみたいよ

756 :774RR:2022/04/30(土) 10:07:26 ID:DV5BMDez.net
15年ぶりに乗った
手首が痛い

757 :774RR:2022/04/30(土) 10:09:10 ID:M+ljwtxF.net
>>756
おかえり

758 :774RR:2022/04/30(土) 10:10:27 ID:TVUZWiNg.net
>>755
悪い
ミスっても完走するように言われてるから完走した

759 :774RR:2022/04/30(土) 10:13:45 ID:S9MyO+2r.net
始めたばかりの人は一本橋はスーッと走って落ちない自信が付いて(目安5本連続成功)から徐々にゆっくりとしたスピードに落としていく
タイム狙うときは一本橋残り2~3メートルぐらいで粘るといい落ちた後に戻ろうとするとケガするよ

760 :774RR:2022/04/30(土) 10:24:51 ID:DV5BMDez.net
中免は持ってたけど感覚忘れてフラフラだった
いきなり公道行かなくてよかったわ
リターン考えてる人はリハビリも兼ねて大型取りに行くといいと思う

761 :774RR:2022/04/30(土) 10:31:38 ID:CrBR3KFj.net
みんな応援有難う!検定走行終わって判定待ちです。
走行前にいきなりエンストしたしコース間違えたし、スラロームパイロンぶつかる寸前回避でタイムアウトだしで、だめかもわからんね
ちなみにうちの教習所はダメでも最後まで走らせる方針だそうな

762 :774RR:2022/04/30(土) 10:40:43 ID:JEnxZAyx.net
>>740
大型はすり抜け無理(車種にもよるがバイクの利点なし)燃費悪い、エンジンオイル(大量交換)タイヤ、ブレーキパッド、チェーン、スプロケ等の価格と各種メンテ費用、税金、フェリー代全部高いよ。
何より取り回し悪いからチョイノリが億劫、
ツーリング以外行きたくなくなるので、ゲタ用サブに原2とか欲しくなるし、
立ちゴケとかしたら傷だらけで起こすのも大変で、交換部品代だけで数万いわなくなる。

763 :774RR:2022/04/30(土) 10:47:32 ID:DV5BMDez.net
すり抜け目的で車でなくバイクを選ぶのはやめてほしい
排気量に依らずすり抜けは危ない

764 :774RR:2022/04/30(土) 11:34:43 ID:TVUZWiNg.net
騒いで悪かった
合格したらしい、腑に落ちないが

765 :774RR:2022/04/30(土) 11:37:58 ID:k8j3vSdG.net
燃費ならNC700/750を選んでおけば
間違いなしか。

766 :774RR:2022/04/30(土) 11:39:07 ID:UzQQYG95.net
>>764
まあ良かったじゃないw
おめでとう

767 :774RR:2022/04/30(土) 11:42:25 ID:OfOkUU7b.net
>>762
チョイノリしたいならチョイノリに乗れよ

768 :774RR:2022/04/30(土) 11:53:10 ID:M+ljwtxF.net
>>764
いい色だね
おめでとう

769 :774RR:2022/04/30(土) 12:07:08 ID:TVUZWiNg.net
>>766
>>768
ありがとう

770 :774RR:2022/04/30(土) 12:30:44 ID:AEGFf8LA.net
>>762
買い物は車に乗るし、維持費云々言うなら車の方が掛かるし

趣味カテゴリバイク板で何言ってんのやろ?としか
生活板に行けば?

771 :774RR:2022/04/30(土) 12:30:51 ID:kxmevUTe.net
踏切以外でのエンストは問題なっすいん、あとはコース間違えようが道交法違反さえしなきゃOKっす。

772 :774RR:2022/04/30(土) 12:48:40 ID:Kl8Nm1fe.net
見極めあかんかった
急制動がまだまだやった
コケてまうし

773 :761:2022/04/30(土) 14:31:55 ID:RwujP2iz.net
なんと合格だったので、そのまま大型申し込みました
割引はなかったけど、すぐ始められそうで良かった

774 :774RR:2022/04/30(土) 15:46:37 ID:Kl8Nm1fe.net
>>773
おめでとう

775 :にりんさま“ ◆OxdKBmfm7A :2022/04/30(土) 15:50:41 ID:6wnEmmmO.net
明日は友達の大型バイク卒検 もちろん観に行く 月曜日に免許追記して
2人で近所トコトコ走る予定

776 :774RR:2022/04/30(土) 16:00:20 ID:Bq1r3pnc.net
最高のGWだなおまいら

777 :774RR:2022/04/30(土) 16:14:46 ID:5mzV5Kq/.net
GWの混雑すら歓喜か

778 :761:2022/04/30(土) 16:20:43 ID:ZtON5fcv.net
>>774
有難うございます
急制動は46km/hくらいでスピード出し過ぎと言われましたが、ロックもせず止まれたのでセーフでした
人差し指→中指→薬指→小指の順に流れるように握っても、この速度でも余裕で止まれるので、焦らない事に慣れてくださいませ

779 :774RR:2022/04/30(土) 16:34:33 ID:pEWY65jf.net
天気良かったけど長い時間走ってると寒かった。
都内の幹線道路は結構混んでた。
今日合格した人、おめでとう!
何処かですれ違うかな。

780 :774RR:2022/04/30(土) 17:00:09 ID:y/DU1+kl.net
アクセル先戻ししていいとこだと、えらい手前で止まれるもんね急制動

781 :774RR:2022/04/30(土) 17:17:03 ID:l3kpCIDC.net
普通取った後に続けて大型取ったけど、
CB400SFと比較するとNCは止まらないと思ったよ

782 :774RR:2022/04/30(土) 17:31:12 ID:FIjiKOM9.net
大型二輪教習4時限目
スラローム前の8の字走行で転倒してきた
やっぱ大型は重いなぁ
スーフォアと比べるとNCは扱いづらく感じるわ

783 :774RR:2022/04/30(土) 17:33:45 ID:5Kf75QMJ.net
>>781
腰高だから同じ感覚だとそうなるね

784 :774RR:2022/04/30(土) 17:54:49 ID:3G4d+EUw.net
CB400は発進後すぐ2速に入れても平気だったけど
NC750はガタガタ言うし最悪エンストするね

785 :にりんさま“ ◆OxdKBmfm7A :2022/04/30(土) 18:00:06 ID:B34fJ2ae.net
>>782
私は8の字は卒検の時に準備走行でしか走った事ないですね
バイクの重さはr25が170キロ軽いヒラヒラ走れる 人馬一体馬の数が足りない nc750教習車使用230キロ ヒラヒラは走れない
けどトルク凄いまずエンストしない乗ってて楽って思いました
次のバイク現行のxsr900が200キロくらい?
元気あるそうです

786 :774RR:2022/04/30(土) 18:13:57 ID:l3kpCIDC.net
>>783
自分では実際に制動力が随分と落ちると感じたけどどうなんだろう?
それとNCは重心が高いのとエンジンがゴロゴロ回って乗りづらいと思ったけど、
ここの人で教習中に気に入ったからNC買ったなんて人も居たりで
千差万別過ぎてワケワカメ

うちの教習車は酷いポンコツばかりだったので
まともなNCとはかなり違いがあるのかも知れない。

787 :774RR:2022/04/30(土) 18:21:11 ID:+MmSy7sU.net
俺は中免併記の後に、そのまま納車して100km走行し、しかもそのまま通勤登録して毎日運転しているからかもだが教習車のNCは滅茶苦茶乗りやすいと思ったな
トルクが太いし8の字もスラロームも余裕でなんて楽なんだと思った
スラロームなんか何この簡単さと思ったけど(初回で5秒)本当に千差万別だな

788 :にりんさま“ ◆OxdKBmfm7A :2022/04/30(土) 18:25:56 ID:OrwK/O/R.net
>>786
私の所は教習車と検定車分けてて 後2時間で教習終わるって時に検定車で教習してました
2台とも元気でブレーキも良く効く車輌でした

789 :774RR:2022/04/30(土) 18:31:42 ID:Hhh+0GX4.net
今日教習受けてきたけど二輪キャンセル待ち20人以上いて草 混みすぎだわ

790 :774RR:2022/04/30(土) 18:47:39 ID:+BH+KA2e.net
>>789
本当なら地獄絵図だわ、、、

791 :774RR:2022/04/30(土) 18:49:16 ID:FIjiKOM9.net
>>786
ダブルディスクのCBと比べるとシングルディスクだし車重もあるから止まらないよって教習前に教官に言われた

792 :774RR:2022/04/30(土) 18:56:00 ID:vkNq28CC.net
一応40kg位重いしな違いを感じるのはいい事だ

793 :774RR:2022/04/30(土) 18:56:47 ID:M+ljwtxF.net
40も差があったのか20くらいと思ってた

794 :774RR:2022/04/30(土) 18:58:34 ID:vkNq28CC.net
CB750の頃の話だが
教官「重いと感じた人手を挙げて!
重いと感じなかった人手を挙げて!」

教官「重いと感じない人は、見栄っ張りか、鈍いので事故や転倒しやすいので気をつけてください」

って初乗車のあとに言ってた

795 :774RR:2022/04/30(土) 19:01:48 ID:+BH+KA2e.net
>>794
大型二輪は、
試験場も(試験場で落ちて)教習所でも、
言われたことないよ。
初耳w

796 :774RR:2022/04/30(土) 19:02:01 ID:M+ljwtxF.net
差は20じゃねえか!

797 :774RR:2022/04/30(土) 19:11:40 ID:+BH+KA2e.net
二輪教習、キャンセル待ち40人ってツイッターに上がってた。

798 :774RR:2022/04/30(土) 19:23:58 ID:WScxbs+l.net
>>778
ありがとう!

799 :774RR:2022/04/30(土) 19:56:39 ID:l3kpCIDC.net
>>791 なるほどです。

NCの重さについては引き起こし審査での話だけど、
CB400SFより多少重いのは知ってて残りあと少しのとこ迄は
すんなり上がったんだけど、最後の最後が辛かった。
引き起こしって胸か腹あたりを当てて起こすでしょ?
身長が165cmだとあと少しのところで当ててる身体の個所の高さが
足りなくなって腕力で上げるしかなくなるんだ。

今時、小柄な女子でも大型二輪持ってる人が多いけど、
どうやってるんだろ?と思った。

800 :774RR:2022/04/30(土) 20:01:57 ID:fpVkY1We.net
>>799
156cm 48kgの女だけど
NCなら引き起こし出来れば入校受け付けてくれました
センタースタンドは体重かけつつ後ろに引っ張れば何とかなったし
一度OK出れば普段の教習は先生が手伝ってくれるのでw

801 :774RR:2022/04/30(土) 20:03:19 ID:dnq9Cg8N.net
>>762
税金てなんの税金?中型のスーフォアと一緒じゃね
その程度で文句言うとか軽自動車すら持ってなさそう

802 :774RR:2022/04/30(土) 20:03:34 ID:qIXMW8y0.net
小型ATからの限定解除できないじゃないか

803 :774RR:2022/04/30(土) 20:03:58 ID:3VWE+c1H.net
普通にバンパーつかんで起こしたらそれはなしって言われたw
立ってるものは親でも使えと言われて育ったのに!

804 :774RR:2022/04/30(土) 20:05:48 ID:BSQ4QAsy.net
えっ?バンパー握るのなしなの?

805 :774RR:2022/04/30(土) 20:18:53 ID:UzQQYG95.net
>>799
自分も身長166しかないけど引き起こしは思ってたより軽かったな
NCの引き起こし1回しかやってないからたまたまハマっただけって気もするけど
ジジイだからバランス感覚悪くて乗車する時の方がよほど重く感じた

806 :774RR:2022/04/30(土) 20:19:47 ID:ZmE36Ysu.net
NCが重い言ってたらCB750とかXJR1300とかが教習車だったら死んでるぞw

807 :にりんさま“ ◆OxdKBmfm7A :2022/04/30(土) 20:54:43 ID:4eJ/pjoh.net
nc750軽いと思うけど、1100以上は重いと思うわ
隼乗って引き起こし重いって思ったわ

808 :774RR:2022/04/30(土) 21:04:21 ID:l3kpCIDC.net
手じゃなく身体で押す部分がちょっとズレても感じる重さが変わるのかも。
どうしようもなく重かったというのではなく、思ってたよりは重いぞって感じでした。
XJR1300は大きく重くて地獄だったという話は聞いたことがあります。

モトブロガーのrurikoさんが隼を買ったのは大型乗りを目指す者へのエールですかね。

809 :774RR:2022/04/30(土) 21:11:20 ID:UzQQYG95.net
運動不足で体が硬くて最初NCに跨がるだけで脚が上がらなくてリアシート部に脚引っかけて押し込んで跨がってたけど
気がついたら大きめの原二スクーターもセンスタ掛けたまま普通に後ろから脚回して跨がれるようになってたな
頻繁に使ってる部分は年取っても多少は柔らかくなるのな

810 :774RR:2022/04/30(土) 21:16:36 ID:3VWE+c1H.net
90歳でも鍛えればマッチョになるからな
30代とかで衰えたとか言い訳して太り散らかしてたらもったいない

811 :にりんさま“ ◆OxdKBmfm7A :2022/04/30(土) 21:17:32 ID:CrKxKh/6.net
>>808
それは分かりませんけど
なっちゃんねる 平嶋夏海様は素晴らしい
ジムカーナ上手い グラビアもやってる彼氏候補の男が行列になってそう

812 :774RR:2022/04/30(土) 21:29:34 ID:pEWY65jf.net
>>810
教習所で前を走ってた奴、シートから尻の肉
はみ出してたデブだった。

813 :にりんさま“ ◆OxdKBmfm7A :2022/04/30(土) 21:43:21 ID:0hw93jAU.net
>>810
私はバイク乗ってアドレナリン出まくり
筋トレして男性ホルモン上昇今が3回目の男盛りです

814 :774RR:2022/04/30(土) 22:13:52 ID:61XVrCdh.net
バイク乗ると筋肉付いてくるよね
筋トレも始めたからバイク乗り始めてからムキムキになってきた。娘に1年前のメタボ体型から激変したねwって言われる。

815 :774RR:2022/04/30(土) 22:21:52 ID:itcYjdRr.net
>>814
包茎卒業おめでとう!

816 :にりんさま“ ◆OxdKBmfm7A :2022/04/30(土) 22:26:00 ID:5bKhLKZT.net
>>814
良いね どんなバイク乗ってらっしゃるのですか?

817 :774RR:2022/04/30(土) 22:26:54 ID:61XVrCdh.net
>>816
Ninja400

818 :774RR:2022/04/30(土) 22:27:36 ID:61XVrCdh.net
このまま大型も行こうと思ってるけどこのスレ見てるとまだ混んでそうだから様子見した方が良さそうね。

819 :774RR:2022/04/30(土) 22:33:44 ID:VDGmZc+A.net
みんな無視してんのに構うなよ

820 :774RR:2022/04/30(土) 22:35:14 ID:bPt9mpMd.net
やっぱトルクがある400の方がいいのかな 250と400車検ありなしだけどそんな維持費変わらないって聞くし

821 :774RR:2022/04/30(土) 22:36:12 ID:l3kpCIDC.net
>>818
様子見しても遅くなるだけなので、思い立ったら吉日かもですよ

822 :774RR:2022/04/30(土) 22:54:40 ID:gXwW/p5H.net
バイク乗っても筋肉なんかつかんで逆にデブるよ
ムキムキになったのは筋トレしてるだけやん

823 :774RR:2022/04/30(土) 22:56:04 ID:gXwW/p5H.net
維持費なんてほぼ変わらんよ
車両価格だけ

824 :774RR:2022/04/30(土) 23:05:08 ID:8U/ZfQ2J.net
維持費とか気にして買うやつを決めるのか?

825 :774RR:2022/04/30(土) 23:07:56 ID:UCbVDGyE.net
>>824
程度による
R1なんてクラッチカバーのボルトがチタンで使い捨てだし
カウルがカーボンのだとひとコケ100万くらい簡単に行っちゃう(一般的なフルカウルだと30万円程度)
単に250ccか400ccだったら純粋に欲しい方買うけど

826 :にりんさま“ ◆OxdKBmfm7A :2022/04/30(土) 23:07:59 ID:5bKhLKZT.net
>>817
忍者400いいバイクだと思います
250の車体に400のエンジン素晴らしい

827 :にりんさま“ ◆OxdKBmfm7A :2022/04/30(土) 23:11:27 ID:5bKhLKZT.net
i.imgur.com/nDDGEMp.jpg
自動車学校の教員の方が忍者400乗ってました
綺麗にセンターしかタイヤ使ってない 普段どんな走り方してるのか不思議ですね

828 :774RR:2022/04/30(土) 23:11:43 ID:UzQQYG95.net
修繕費と維持費はバイクの場合別じゃね?
家ならごっちゃに扱われること多いけど

829 :774RR:2022/05/01(日) 00:09:29 ID:DQJwBHSy.net
日本は税制や保険料が恵まれてるからぶっちゃけ原付から大型まで固定費は殆ど差がないんだよな
タイヤ代とか下手したら原付とリッターSS で30倍違うけどw

830 :774RR:2022/05/01(日) 00:12:46 ID:1KP5Itek.net
確か400以上は自動車税変わらないんだっけ

831 :774RR:2022/05/01(日) 00:16:08 ID:ZIB48J6O.net
まあ大体の人はあそこまでのバンパー自分のバイクに付けないだろうし
俺は結構好きだけどねデカいバンパー

832 :774RR:2022/05/01(日) 00:24:11 ID:IxwrmAps.net
400CCは日本のガラパゴス免許制度で発展しただけで、大型が簡単に取得出来るなら大型乗るわな
ハーレーは格好良いが色々悪名高いので国産バイクになるが俺は

833 :にりんさま“ ◆OxdKBmfm7A :2022/05/01(日) 00:39:09 ID:foOb61KI.net
>>832
ハーレーの悪名ド高いってそれは昔のハーレーの排気音が吊るしで大きいから? ハーレーって改造してると入店拒否するって聞いたで

834 :774RR:2022/05/01(日) 00:42:19 ID:8/HlSHyl.net
まあ今は大型も金さえだせば簡単だし、割と自由にバイク選べるとは思うけどね
自分は結局250で落ち着いた、大型持ってても長距離は車使っちゃうし出し入れだけで
消耗するから普段使いに向かないのがなあ

835 :774RR:2022/05/01(日) 00:44:43 ID:5O6zeduq.net
逆に気軽に乗れる排気量はやばいと思う
そんな距離チャリで行けよって距離でもバイク乗っちゃうと運動不足で太るというか老ける

836 :774RR:2022/05/01(日) 01:06:23 ID:IxwrmAps.net
ハーレー乗りのモラルのことではない
と言うよりバイカーなんて少なからず暴走してたりすり抜けたりしとる

ハーレーは故障率の高さと修理費用が高い
国産バリに維持費が安いならハーレー一択だよ
作りはアメリカっぽく雑いし

837 :774RR:2022/05/01(日) 01:09:52 ID:IxwrmAps.net
まぁ結局ハーレーは金持ちの道楽バイクなんだよ
欲しいけど壊れたら2桁万円吹っ飛ぶのは嫌
90年代の音は最高じゃね?ああいうの好きだからね俺は

838 :にりんさま“ ◆OxdKBmfm7A :2022/05/01(日) 01:19:16 ID:foOb61KI.net
ハーレーは高知でも専門店あるね
カワサキ 外車ディーラーないけど

839 :774RR:2022/05/01(日) 01:37:04 ID:3id8iX54.net
ハーレー乗ってるやつはハーレーだけに金かけてるやつが糞多いから普通に下流層多いぞ
ソースは友人

840 :774RR:2022/05/01(日) 01:38:35 ID:3id8iX54.net
そもそもバイクの高級車て言ってもフリーターですら買えるレベルだからね
車だとそうはいかないけど

841 :774RR:2022/05/01(日) 05:07:57 ID:pRD0MLAq.net
既に教習所に並んでる??

842 :774RR:2022/05/01(日) 05:20:06 ID:TUsQHrQK.net
GWぐらい遊べ

843 :774RR:2022/05/01(日) 05:58:30 ID:DmhilKvF.net
>>840
確かにフルカスタムとかファッションセンスゼロの汚いコスプレオジさんが乗ってるわ、、、

844 :にりんさま“ ◆OxdKBmfm7A :2022/05/01(日) 06:10:57 ID:foOb61KI.net
大学生が大型のスーパースポーツバイク乗ってるね
正解違いないって思うわ

お金持ちの人って話すと凄く余裕があるね

i.imgur.com/djE2cwW.mp4

845 :774RR:2022/05/01(日) 08:27:51 ID:vIG1SWXq.net
高速道路、最大35km渋滞予測出てる。

846 :774RR:2022/05/01(日) 09:00:20 ID:/MCyiwPM.net
>>834
学生時代にバイク乗ってた人間は車買って殆どがバイクから降りた、社会人になってノリで中免取った人間は全員が継続車検(受けても一回)でバイクから降りた
それを見てるとオレも250がいいな

847 :774RR:2022/05/01(日) 09:08:34 ID:ToKVrUrV.net
バイクを所有するのはバイクが好きなやつだけでいいんじゃね?
無理に所有するのは250でも無駄

848 :774RR:2022/05/01(日) 09:09:15 ID:jYxy0skD.net
結局は用途だろう
車も色々乗ったところで最終的にはジムニーみたいなので良いやって思うし、バイクも移動手段としてしか考えてないなら寒いし暑いしイラネってなる
ちっちゃいの買えばセコ道走れるかもだが、所詮それだけ、いらない

849 :774RR:2022/05/01(日) 09:11:41 ID:jYxy0skD.net
個人的には車よりバイクの方が楽しいと思うから免許は大型取るべきと思ってるよ
移動手段としてしか見てないなら電動アシスト自転車で十分だよ

850 :774RR:2022/05/01(日) 10:01:10 ID:7ZEMfrWr.net
俺は250と原二しか持ってないから大型所有してみたいなぁ

851 :774RR:2022/05/01(日) 10:09:12 ID:lf9PjQhj.net
免許は大は小を兼ねる

852 :774RR:2022/05/01(日) 10:11:46 ID:g4ZGmlYs.net
四輪はMTすらタルいから、二輪MTに視野移したわ
四輪は悪天候&同乗者がいるとき用だと、割り切る事にした

853 :774RR:2022/05/01(日) 10:21:05 ID:3id8iX54.net
>>850
中古買えば良くね?
物に寄っては新車の250より安く買えるぞ

854 :774RR:2022/05/01(日) 10:25:51 ID:7ZEMfrWr.net
>>853
今住んでるマンションが250までしか置いちゃダメっていうルールがあるので買えないんだよね。
とりあえず免許だけ先にとっとこうと思って教習中

855 :774RR:2022/05/01(日) 10:47:57 ID:CfFl0v1x.net
わいもまだ迷ってるけどフォルツァ250になるかな メーター周りのインパネが好み

856 :774RR:2022/05/01(日) 11:23:10 ID:TVnv/dF4.net
レストアできるガレージと工具と技術あればなあ

857 :774RR:2022/05/01(日) 12:39:00 ID:XEQixFsV.net
教習予約キャンセル待ち争奪戦?

858 :774RR:2022/05/01(日) 13:06:43 ID:2B94T4k1.net
雨だったけど卒検受かった
おまえらありがとな
ミスせず完走することが大事ね(´・ω・`)

859 :にりんさま“ ◆OxdKBmfm7A :2022/05/01(日) 13:14:14 ID:SpiHC1LV.net
おめでとうごさいます
私も朝友達の大型バイク卒検見に行ってました
コース間違えとクランク出口で足で地面蹴ったけど
合格です 明日一緒に免許センター行って帰りにバイクお迎えに行きます

860 :774RR:2022/05/01(日) 13:20:55 ID:iA+J284P.net
都会と田舎じゃずいぶん差があるなぁ
昨日大型の3時限と4時限のついでに5月の予定表提出したんだが
土日メインで卒検までの日程が速攻組まれて5月15日卒検予定
もちろんキャンセル待ちしてる人間は一人も居ないw

861 :774RR:2022/05/01(日) 13:39:09 ID:jVtHoCCL.net
そりゃ人数が違いすぎるから田舎は争奪戦にはならんでしょ

862 :774RR:2022/05/01(日) 13:41:08 ID:/hEv07VR.net
田舎は、二輪教習枠(車両・教官など)が少ない。
小型AT限定だと尚更、、、

863 :774RR:2022/05/01(日) 13:56:35 ID:Jt0mNM8w.net
指導者人数は車9割り バイク1割りくらいかな バイク予約とりにくい聞いた

864 :774RR:2022/05/01(日) 14:01:20 ID:2eojU5f6.net
スレ的に究極なのが、二輪専門教習校か。
指導者全て二輪担当。

残念なのが、二輪専門教習校は全国でも数えるほどしかない。

865 :774RR:2022/05/01(日) 14:11:20 ID:uPjOt31E.net
>>858
おめ色安全

866 :774RR:2022/05/01(日) 14:46:04 ID:g4ZGmlYs.net
>>858
おめ!
ミスなくというか、一発失格しない事かな

867 :774RR:2022/05/01(日) 14:57:42 ID:hwYz43O4.net
うち西東京市の某教習所
二輪はキャンセル待ちが4人いるな
待機所が卒検の人、教習の人、キャンセル待ちの人でごった返してる

868 :774RR:2022/05/01(日) 15:01:55 ID:vSkWRZt5.net
2時間乗ったら軽く左手が痺れるのはどう言う事だ
体力的には余裕だが

869 :774RR:2022/05/01(日) 15:03:07 ID:sVo3pGaA.net
>>858
合格おめでとう!
何に乗るか決まってるの?

870 :774RR:2022/05/01(日) 15:33:35 ID:5o0Pz3gI.net
>>868
左手の体力が終わってるだけ

871 :774RR:2022/05/01(日) 15:40:53 ID:2B94T4k1.net
>>865
あざす!
>>866
ざす!
>>869
ざす!
まだ決まってないけどとりあえず友達がCBX1000を貸してくれるらしい
大丈夫かな?w

872 :774RR:2022/05/01(日) 15:47:20 ID:vSkWRZt5.net
>>870
握力は自信あるんだか変な筋肉使ってるんかな

873 :774RR:2022/05/01(日) 15:52:53 ID:D32e8ROB.net
握力30無いけど大丈夫だ

874 :774RR:2022/05/01(日) 15:55:57 ID:pKGa45RN.net
今日大型二段階最後の教習だったけど全員合わせて12人いたから常に渋滞だったわ

875 :774RR:2022/05/01(日) 15:56:32 ID:5o0Pz3gI.net
>>872
力ではなく軽微な疲労の蓄積。
自分も教習中は悩まされた。
多分握力強いほうが疲労するんだと思う。

876 :774RR:2022/05/01(日) 15:59:39 ID:D32e8ROB.net
単に肩に力ならぬ手に力が入ってるだけじゃないか?(てきとー

877 :774RR:2022/05/01(日) 16:06:20 ID:CugPYe9e.net
>>871
修理費ふっかけるつもりだ。
多分やめておいたほうが、、、

878 :774RR:2022/05/01(日) 16:08:10 ID:CugPYe9e.net
空冷6気筒バイクは、
歴代でも数えるほどしかない。

879 :774RR:2022/05/01(日) 16:11:59 ID:rdTuVCRI.net
納車が振り込みから3週間位かかると言われたんだけど普通ですかね?
ちなみに現車は店にあります
まぁ連休で金曜日までは休みってのもあるけど・・・

880 :774RR:2022/05/01(日) 16:15:23 ID:chu9EB2Z.net
必要無い時も指かけて少し力入れてしまってるのでは?

881 :774RR:2022/05/01(日) 16:16:04 ID:I7S80rH4.net
中古車なら何年間も放置されてたのを今から整備というパターンは有り得る

882 :774RR:2022/05/01(日) 16:19:40 ID:RHdyCnYG.net
>>879
車種にもよるが取り寄せなら普通かな
俺は売り出し中の車種で2週間掛かった
ちなみに付き合いがあった町のバイク屋で後払いな
店にある現車は既に誰かの為に確保してある可能性が高いかと
別に付き合いなかったり他の店に現車置いてあるなら他所で聞いてみたらいい

883 :774RR:2022/05/01(日) 16:23:56 ID:rdTuVCRI.net
21年式のカブで走行殆どないみたい
地元でどうしてもないから取り寄せ、画像確認や動画
店の言質とかも撮ったから大丈夫かなと!
やっぱ2,3週間はかかるのかね
町のバイク屋でもそんなものなんだねぇ
そりゃ登録とかいろいろあるんだろうけど、
なんか配送関係が云々言ってたけどこっちの都合が大きいのかなぁ
もう抑えてくれて、グーバイクから掲載は消えてる
ま、しょうがないんで松とします。色々準備もしないとね

884 :774RR:2022/05/01(日) 16:30:20 ID:FRxbBszY.net
自分は中古のVスト決めてから1週間で
納車したよ。

885 :774RR:2022/05/01(日) 16:30:24 ID:R0Xzokyp.net
だいたい10日から2週間
連休後から動くと考えたら妥当

886 :774RR:2022/05/01(日) 16:46:41 ID:sVo3pGaA.net
>>871
CBX1000?? えええええ?
大丈夫なのかな

887 :774RR:2022/05/01(日) 17:05:29 ID:V6r+0AL5.net
買い取るつもりで借りないとねw
業者が引き取らないごみを後輩に押し付ける奴も居たしあぶないあぶない

888 :774RR:2022/05/01(日) 17:18:30 ID:8xR86PB1.net
CB1300は1月頭に契約して未だ音沙汰ないよ

889 :774RR:2022/05/01(日) 17:24:41 ID:VagZ2HoE.net
>>801
クルマはレヴォーグ乗ってるよ。

890 :774RR:2022/05/01(日) 17:26:19 ID:VagZ2HoE.net
>>824
こういう奴が中古車買って壊れて困るタイプw

891 :774RR:2022/05/01(日) 17:29:13 ID:VagZ2HoE.net
>>827
寝かせて膝擦って端っこまでタイヤ使う走り方は今は流行らないよ。
タイヤも良くなってるし、昭和のイメージw

892 :774RR:2022/05/01(日) 17:37:16 ID:eTZ7btt3.net
物理法則に流行り廃りがあると聞いて

893 :774RR:2022/05/01(日) 17:49:09 ID:rjlwAY+Y.net
>>891
ちょっとなに言ってるか・・・

894 :774RR:2022/05/01(日) 17:56:48 ID:tP9RP8+K.net
LEVORGいいなぁ

895 :774RR:2022/05/01(日) 18:00:06 ID:aAb496y6.net
スバルディーラーを1週間で退職した俺が本心で言うけどスバルは最高だぞ、おすすめする

896 :774RR:2022/05/01(日) 18:03:18 ID:3nNVju5R.net
スバルのバイクってなにがある?

897 :774RR:2022/05/01(日) 18:05:30 ID:RozTCNk+.net
スバルはいいよね、接客しなくてよさそうで

898 :774RR:2022/05/01(日) 18:06:44 ID:ESqpiRwj.net
ラビットシリーズが有名
https://www.subaru.jp/onlinemuseum/find/collection/

899 :774RR:2022/05/01(日) 18:07:06 ID:D32e8ROB.net
水平対向かね

900 :774RR:2022/05/01(日) 18:25:46 ID:vWD56pZy.net
今日もだめだった
検定3回全て一本橋から落ちたのだがこの報告を聞かされる妻が不憫

901 :774RR:2022/05/01(日) 18:34:27 ID:ft6FBIGZ.net
>>900
ドンマイ
苦手意識持っちゃったかな
スパッと加速して乗ったらリヤブレーキと半クラ
目線は10メートルくらい先に
危なくなったらハンドル小刻みに左右に振るかさっさと渡り切る
これでいけるよ!

902 :774RR:2022/05/01(日) 18:35:38 ID:to3k6KZm.net
>>900
どんまい
むしろ思い出ができてよかったな
次は落ちてもいいやと思って一本橋だな

903 :774RR:2022/05/01(日) 18:37:07 ID:3nNVju5R.net
問題は安心パック入れてるかどうかだな
入れてれば気持ち的にはまだ余裕出来るが入れてないと落ちる度に約1万円だからな

904 :774RR:2022/05/01(日) 18:38:22 ID:g4ZGmlYs.net
>>900
どうしたらそんなに落ちるのかわからんが、取り敢えず目線は遠くに…は最後まで大丈夫?
あとは30cm幅が想像より広い事を定規を見たりして理解して
結構余裕の心を持たないと、恐怖心から無意識で下見ちゃうかも

905 :774RR:2022/05/01(日) 18:40:43 ID:ESqpiRwj.net
なんで卒検まで行って3回も落ちるんだ
同じ失敗する原因を見つけて対策しなきゃ

906 :774RR:2022/05/01(日) 18:41:20 ID:Uy0jS7nG.net
>>900
初動の失敗なのか途中の失敗なのかで修正点は違うよ
どっち?

907 :774RR:2022/05/01(日) 18:41:39 ID:vRwCo7u0.net
勢い付けて走り抜ければええんや

908 :774RR:2022/05/01(日) 18:41:46 ID:ft6FBIGZ.net
一回くらいは横から突風吹いたんじゃないかな?

909 :774RR:2022/05/01(日) 18:47:44 ID:/hEv07VR.net
>>896
ラビットスクーター

半世紀前、二輪事業撤退。

910 :774RR:2022/05/01(日) 19:01:02 ID:Uy0jS7nG.net
>>907
確かにw
ぶっちゃけ一発と違って落ちなければ受かるもんね

911 :774RR:2022/05/01(日) 19:09:59 ID:VagZ2HoE.net
>>893
公道は見知ったサーキットじゃないからな。
先にどんなカーブやイン側に障害物があるか分からない。
余裕のあるコーナリングをするべき。
https://youtu.be/DM8bfbuSp28

912 :774RR:2022/05/01(日) 19:11:49 ID:JoGNIzZ1.net
走り抜けるというのがどういう感じかによるな
いくら完走すれば受かるだろうと言っても
一応は規定秒数を目指す姿勢が見えないと心象は悪いなw

913 :774RR:2022/05/01(日) 19:14:44 ID:YNPICoCS.net
>>900
性格がクソが付くほど真面目なんだろうな
クソ真面目って視野が狭くなる、身体が硬直する、何よりも失敗を極度に嫌う
あんなもんドーンと乗ってデレーっと走れば通り過ぎる
視野が狭いとバランスが崩れてるのがわからない
よほど平衡感覚が優れていないなら、視界を広く保つのがバランスを取る基本

914 :774RR:2022/05/01(日) 19:18:49 ID:D32e8ROB.net
いいかたー

915 :774RR:2022/05/01(日) 19:21:09 ID:IyHfnoyW.net
公道はアウトインアウトで走ると高確率で事故る

https://youtu.be/gkRpnERy1Eo

916 :774RR:2022/05/01(日) 19:32:22 ID:JDWn7lsC.net
仕事だと大きな失敗3回でクビか地方に飛ばされるけど卒検なら1万円で済む
学生や若い子にとっての1万円はデカいがいい歳したおっさんの1万円は小銭だから気合が入らないのではないか

917 :774RR:2022/05/01(日) 19:33:18 ID:3nNVju5R.net
補習と合わせると2万円ですよ

918 :774RR:2022/05/01(日) 19:38:58 ID:JDWn7lsC.net
危険物乙4も会社に言われて渋々受けてる人は大体落ちるけど自腹で自主的に受けてる若い子はだいたい受かってる
金額のウエイトが重いほど真面目にやるw
だから多分その理論で低所得者ほどゴールド免許率高いはず、しらんけど

919 :774RR:2022/05/01(日) 19:40:03 ID:sVo3pGaA.net
いかん。乙四の更新忘れたままで20年以上経ってる

920 :774RR:2022/05/01(日) 19:41:17 ID:AAXYsu4D.net
安心パックはあった方がいい、できれば補習10と卒検5回くらいのやつ。

921 :774RR:2022/05/01(日) 19:42:15 ID:YNPICoCS.net
とにかく視線は高く視界は広く先を見て
これだけでS字クランクも広くなるし、一本橋は安定するし、スラロームは慌てずに済むし、指定速度の40km/hも怖くない
ニーグリップが苦手なら、爪先は平行より内側に、膝を曲げれば勝手に締まる

922 :774RR:2022/05/01(日) 19:44:11 ID:jwGIgBlQ.net
最初1段階の時はヘルメットごと視線は先を見ましょうって言われてたけど怖くて出来なかったけど今2段階入って目線だけで曲がれるようになったなハンドルとか曲げなくても自然と曲がるね

923 :774RR:2022/05/01(日) 19:45:13 ID:pKGa45RN.net
普通か大型か知らんが落ちるよりタイム早くても渡っちまえばええねん

924 :774RR:2022/05/01(日) 19:53:46 ID:DP3wEQVF.net
自転車で一本橋の練習すると効果あるとかないとか

925 :774RR:2022/05/01(日) 19:55:05 ID:woaXdgxF.net
一本橋6秒台でも大型の卒研は通るから焦らずサッと通過してしまえ
その分他の課題と法規走行がノーミスに近くないと厳しいが

926 :774RR:2022/05/01(日) 20:00:45 ID:eTZ7btt3.net
>>900
乗る前が大事
真っ直ぐバランス崩さないようにスッと乗って、
ちょっと速度落として、
ふらつく様なら駆け抜けろ
駆け抜けて検定通らないなら、どのみち他でも減点されてる
他で限定されてないなら、落ちるのわかってて粘る必要はない

実際の運転も同じだよ
完璧目指して融通効かない運転してトラブル起こす様なのはダメ

927 :774RR:2022/05/01(日) 20:01:18 ID:ToKVrUrV.net
自転車あんま意味ないだろ
根本的にバランス感覚ゼロの人とかならともかく

928 :774RR:2022/05/01(日) 20:02:07 ID:eTZ7btt3.net
>>915
養分は自分だけなっとけ
糞動画貼るな

929 :774RR:2022/05/01(日) 20:06:30 ID:YNPICoCS.net
>>927
手放し運転できるなら、セルフステアの練習になる

930 :774RR:2022/05/01(日) 20:11:55 ID:g4ZGmlYs.net
教習中散々「視線視線」言われてたクランク、気づけば視線全く関係なくなったわ
低速走行が安定できればどうにでもなるんだね

931 :774RR:2022/05/01(日) 20:17:15 ID:K2HcDjb2.net
最初の教習の時に自転車でハンドルや真下見ながら運転しないですよねって言われて凄い楽になったな 自転車でも運転中、目線はかなり遠く見てるよね

932 :774RR:2022/05/01(日) 20:18:06 ID:NBbvvjjt.net
まあ低速が一番難しいもんな

933 :774RR:2022/05/01(日) 20:27:04 ID:3nNVju5R.net
そういや小中くらいの頃歩道と車道の境界の縁石だけ高くなってる道でよく縁石の上チャリで走ったっけな

934 :774RR:2022/05/01(日) 20:28:17 ID:vWD56pZy.net
性格が鬱でクソがつくくらい真面目は当たってる
補習で発進をスパッと脇が開いててハンドル振り振りやりにくくなっとると指摘されたけど本番では頭真っ白で第一段階の全然できなかった時代を再現することを繰り返している
発進でふらつきアワワワとなって半分すぎあたりで落下
てか補習ではだいたい行ける
技術的なものというよりメンタル要素が強い気がするので補習で一本橋やるより繁華街で路上ライブやるとかのほうが効果あるかもなんてアホなこと思ってみたり
次は6秒台出す気持ちで行きます
大型取っても原付乗ろうかな、、、弱気

935 :774RR:2022/05/01(日) 20:28:29 ID:3p4VRtvh.net
ヒント
リアブレーキ

936 :774RR:2022/05/01(日) 20:29:29 ID:3p4VRtvh.net
なんかハエが集って来て草

937 :774RR:2022/05/01(日) 20:30:42 ID:fhQfFUv8.net
まだ2限目終わったとこなんだけど発進からNから1速に上げてアクセル回すとガクンって背中が引っ張られるようなぎこちない発進になっちゃうんだけどこれなんなんだろ

938 :774RR:2022/05/01(日) 20:32:13 ID:eTZ7btt3.net
ハエが喋った!!

939 :774RR:2022/05/01(日) 20:35:02 ID:3nNVju5R.net
路上ライブとか意味ねえよ
結局どれだけ繰り返したかで再現性が上がるから愚直に繰り返すしかない
歩いたりチャリ乗ったりしても頭真っ白にならねえだろ
バイクもそんなもんだよ

940 :774RR:2022/05/01(日) 21:00:02 ID:g4ZGmlYs.net
路上ライブで一本橋やればメンタル鍛えられるかもな

941 :774RR:2022/05/01(日) 21:04:33 ID:vWD56pZy.net
次の補習ではとにかく繰り返しまくって緊張してても渡れるようにがんばるよ
発進をスパッと
脇を絞めてハンドル振り振り
書いてて思い出したけど検定中に一本橋に行くまで一時停止する度にまっすぐ発進することに気をつけてやってたんだけどかなりぎこちなかった
次は渡りきることだけを目標にする
点数引かれて落ちても0点よりは次に繋がるよね

942 :774RR:2022/05/01(日) 21:07:32 ID:3nNVju5R.net
その意気

943 :774RR:2022/05/01(日) 21:21:21 ID:r41UB2Ri.net
分かってると思うけど、一本橋でハンドル振るのはバランス取るためだから。自転車で超低速走行すれば分かる。

944 :774RR:2022/05/01(日) 21:24:38 ID:JDWn7lsC.net
脇締めろなんてホントに言われたのか?

945 :774RR:2022/05/01(日) 21:30:02 ID:ft6FBIGZ.net
確かに脇より股締めた方がいいわな

946 :774RR:2022/05/01(日) 22:06:28 ID:iQt7vXMJ.net
肩に力が入りすぎてヒジが横に張り出した状態だったんじゃないか

947 :774RR:2022/05/01(日) 22:06:51 ID:iQt7vXMJ.net
知らんけど

948 :774RR:2022/05/01(日) 22:38:41 ID:vWD56pZy.net
>>946
まさしくそれです
それと橋の上で安定してるときと危なっかしいときの違いは橋に乗るまでの間に安定してすーっと行けてるかフラフラしてるかだと言われました
だから発進をスムーズにいくように注意したんですけどグラッとしてしまい橋の上でワタワタして脱輪という流れです
でも次は渡ることだけを考えます 発進上手くいこうがフラつこうが欲張らずに。

949 :774RR:2022/05/01(日) 23:04:01 ID:UiwzZMBU.net
>>948
一時停止とか赤信号とかも全部一本橋のつもりで発進するといいよ
停止する時とかも一本橋のつもりでしっかり先見てガッチリニーグリップして止まるといい
低速走行全般を一本橋のつもりで

一本橋のときだけに使う裏技とかは無いから
全部普段からやってなきゃいけないことだから

950 :774RR:2022/05/01(日) 23:05:53 ID:UiwzZMBU.net
ん、やってるって書いてあるね

次スレチャレンジしてくる

951 :774RR:2022/05/01(日) 23:11:49 ID:7rHJMiAU.net
>>948
一本橋はスタートから渡り終えるまで半クラですよ。

952 :774RR:2022/05/01(日) 23:14:12 ID:X09pcqR5.net
【社会】 もうすぐ「恐怖の手紙」がやってくる!? 最高11万円の「自動車税」 延滞したらどうなるのか [朝一から閉店までφ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1651410691/1

953 :774RR:2022/05/01(日) 23:14:51 ID:UiwzZMBU.net
建たんかった・・・
>>970たのんだ


●初心者のためのライテク講座
http://safety55r.web.fc2.com/

● [大自二]虎の巻より参照 「 課題と採点 」 (一部動画有り )
http://toranomaki.co...j2/b_ka/ka_index.htm
●運転免許技能試験に係る採点基準の運用の標準について(令和元年9月19日付通達)
https://www.npa.go.j...kyo20190919_r089.pdf

前スレ
二輪免許取得日記 [教習所編] part474
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1650453638/

次スレは>>950が立てましょう

954 :774RR:2022/05/01(日) 23:27:33 ID:ft6FBIGZ.net
よし、建ててくるわ

955 :774RR:2022/05/01(日) 23:28:54 ID:ft6FBIGZ.net
どぞー
二輪免許取得日記 [教習所編] part475
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1651415283/

956 :774RR:2022/05/01(日) 23:39:47 ID:zLL0Zte8.net
一本橋ねー
ニーグリップ大事で上半身の力を抜けと言われてもガッチリニーグリップするまでにフラフラで落ちる
でも半年前にここで教えてもらった発進即左足1速がちゃ踏みで不安定だった左足が安定したよ
どうせ一本橋は最後まで1速だしな
あの時それを教えてくれた人ありがとう

957 :774RR:2022/05/01(日) 23:40:40 ID:0MO8RluS.net
>>955


958 :774RR:2022/05/02(月) 01:21:54 ID:CY+wFgyx.net
>>941
脇は腕の可動域狭まるから逆じゃね?
そんだけ苦手ならゆっくり行こうとせず、ある程度勢いつけて走りきっちゃっていいと思うけど

959 :にりんさま“ ◆OxdKBmfm7A :2022/05/02(月) 04:34:10 ID:Zc6wGcdq.net
卒検の補習代金1万は高いね私の通ってた所はその半額の値段だったけど
普通バイク免許持ってて入校費が11万位

960 :774RR:2022/05/02(月) 07:07:22 ID:ZEWzBBOI.net
一回一本橋を見ないで渡ってみたら?
先に一本橋の延長線上にある目標物確認してさフロントが乗り上げたら前を見る
ふらついたら落ちる準備しないといけないからした見ていいよw
右折の30メートル前からセンターラインに沿ってゆっくり走ってもふらつく人は見ないよね
だいたいふらつくのはフロントブレーキ使って止まったり曲がったりする時と安全確認で頭振るとき
一本橋ではリアブレーキととアイドリング状態ではクラッチつないだり切ったり
たまに反論貰うけど試して判断してw
次スレ立ってるから雑談で埋めていいだろう

961 :774RR:2022/05/02(月) 07:34:58 ID:X+he9G7e.net
多分ここで何度も同じようなアドバイスは受けてるだろうからあとはとにかく反復練習しかないだろ
恐らく生で見てる指導員のアドバイスが一番的確だと思うから現場で修正していくしかない
こう言うといい加減なこと言うなって怒られるかもしれないけど、
常人が出来るレベルの事は自分が最初安定して出来なくても練習してるとある時カチッとはまるような感覚が来て出来るようになることが多い

962 :774RR:2022/05/02(月) 07:49:52 ID:Ntf0CNaY.net
検定時、一本橋は落ちるくらいならアクセル開けろ


俺は卒検で一本橋乗った直後にふらついて加速して無理矢理通ったけどなんとか合格した
もちろん終わったあと検定員に言われたけどw

963 :774RR:2022/05/02(月) 08:02:56 ID:xdIFFkOv.net
本人が何がダメなのか自己分析出来ない限り、一本橋は落ち続けるから全体的なアドバイスは無駄でしょ!

964 :774RR:2022/05/02(月) 08:15:43 ID:i7f68mtr.net
>>963
このスレ読んでるのは、本人だけじゃないからね

965 :774RR:2022/05/02(月) 08:27:03 ID:KdKM3wTk.net
とはいっても橋の上に居ると吸い込まれちゃう感じがする

966 :774RR:2022/05/02(月) 08:55:44 ID:moJFeXSX.net
一本橋まともに教えられる指導員あんまいないからな…
俺の時なんてニーグリップしか言われんかったけど後で独学したり超ベテラン指導員に詳しく話聞いてやっとわかったもん

967 :774RR:2022/05/02(月) 09:19:06 ID:92taPISm.net
>>966
1本橋は、最初は勢い付けて乗る
後ブレーキと半クラ使いながら
1本橋の幅でS字を描く様に進んで
フラついたら勢い付けて渡り切る
って大昔白バイさんから教わりました

968 :774RR:2022/05/02(月) 09:23:19 ID:K5VuWUeI.net
一本橋は、ニーグリップ、上半身リラックス、目線は遠く、
半クラ、リアブレーキだけ緩くかけっぱなしで、スピードでたらリアブレーキで調整

969 :774RR:2022/05/02(月) 13:07:20 ID:XkJgcFzw.net
半クラは必ず半分つなげとけ。
全部切るな。繋いでれば安定する。全部切るとふらつく。
早すぎれば半クラのままリアブレーキ。
全部切るなよ。少しでも繋がってれば車体は安定する。

970 :774RR:2022/05/02(月) 13:11:45 ID:XkJgcFzw.net
ってのがMTだが、ATだとクラッチレバー無いので
クラッチが繋がる程度にアクセルを継続的にフカして(ブンブンはしない、ブーーーーーンで)クラッチを繋げ、リアブレーキで調整よ。

971 :774RR:2022/05/02(月) 13:19:10 ID:66OU0EX1.net
バイクの挙動やらを感じ取ってそれに対応する
っていうのがバイクの乗り方だからね
頭の中だけで手順を暗記してそれをただただ丸写ししようとしてたんじゃ上手くいかんよ

教習所って特殊な環境だし独自のお約束とかあるからどうしても暗記せざるを得ない部分はあるけどさ

972 :774RR:2022/05/02(月) 13:21:48 ID:9g+nYD3F.net
1本橋は視点を色々試すといい
よく遠くに置けと言われるんだけど
俺の場合は橋の終点に終始置くのが一番安定した
自分の心理次第なので通説に捕らわれず自分に合う方法を探せ
タイム足らなくて減点されても他で大きな失点が無ければ試験は合格できる
苦手意識が一番体を固くするから何とかして自分を開き直らせろ

973 :774RR:2022/05/02(月) 13:33:08 ID:lYS5L1L4.net
俺なんかそこの教習所で仙人と呼ばれる老指導員にみてもらってから一本橋が得意になったよ
絶対に落ちない
3本ほど勝手にやったあと仙人が寄ってきて一言二言ご指導賜り完全解決
教科書は教科書でその人のクセを見抜いて即修正
さすが仙人

974 :774RR:2022/05/02(月) 14:12:16 ID:b+jHxtBU.net
お、おう

975 :774RR:2022/05/02(月) 14:13:36 ID:rf3bKzSz.net
そもそも落ちたことがない、勢い弱く乗った後これは落ちるかな?と思っても落ちないし

976 :774RR:2022/05/02(月) 14:16:14 ID:gTqy11gl.net
久しぶりに見るテクニシャン自慢

977 :774RR:2022/05/02(月) 14:16:25 ID:3YPoXt8d.net
久しぶりに見る俺テクニシャン自慢

978 :774RR:2022/05/02(月) 14:19:49 ID:Vbn1r9fE.net
AT教習で一本橋むずかったな
普段原ニスクーターで
アクセルちょい開けリアブレーキ引きずりながら低速すり抜けとかしてんのに
一本橋と相対すると何か緊張してしまうわ

979 :774RR:2022/05/02(月) 14:22:23 ID:xdIFFkOv.net
スキあらば自分語りはいらない!

980 :774RR:2022/05/02(月) 14:25:16 ID:okiyphA3.net
自分語りはいらない!って書くのもいらない
続く…

981 :774RR:2022/05/02(月) 14:26:05 ID:VtN06BL4.net
教習所内の課題でテクニック自慢は
公道出てから危うい目に遭いそうだな

982 :774RR:2022/05/02(月) 14:27:34 ID:DuItoM7Z.net
どうせ自分語りするなら新スレよりもここでやった方が良いねw

983 :774RR:2022/05/02(月) 14:56:27 ID:ZEWzBBOI.net
路上でたら誰彼構わずヤエ~するのに
なぜここではギスギスするんだろうね笑
嘘を教えてるやつは完全否定するべきだけど

984 :774RR:2022/05/02(月) 14:57:53 ID:QnLL9mQh.net
久しぶりに見る手クニシャン自慢

985 :774RR:2022/05/02(月) 15:01:33 ID:0Sxrl9nZ.net
1本橋10秒以上、スラローム7秒以内、波状路5秒以上が100%達成出来てから自慢してくれ
1本橋の通過なんて少し乗れば誰でも出来るやろ?

986 :774RR:2022/05/02(月) 15:15:55 ID:UA9OmLPG.net
灰、次!

987 :774RR:2022/05/02(月) 15:17:03 ID:pPxCY6Nh.net
一本橋は簡単だったけど、波状路って難しい?
大型教習ドキドキするわ

988 :774RR:2022/05/02(月) 15:18:08 ID:UA9OmLPG.net
>>987
普通、逆だろ

989 :774RR:2022/05/02(月) 15:37:44 ID:rf3bKzSz.net
初めて乗る人→難しい
普段バイク(原付含む)乗ってる人→簡単
普段自転車乗ってる人→???

990 :774RR:2022/05/02(月) 15:40:24 ID:1P+YNuDz.net
>>987
一本橋の乗り上げが苦手でなければ簡単

991 :774RR:2022/05/02(月) 16:47:35 ID:EYE4SGIn.net
>>987
色々な指導動画あるけど半クラやアクセルは必要はなく
ローギアで何もせずに前傾姿勢で通過すればいいだけだよ
下手にごちゃごちゃいらんことしない方がいいのが教習所の波状路

992 :774RR:2022/05/02(月) 16:56:29 ID:pPxCY6Nh.net
皆ありがとう!
こないだ普通合格したばかりの公道未経験者で
スラロームブンブンが苦手だから、こかす妄想しか浮かばなかったわw
気後れせず挑んできます!!

993 :774RR:2022/05/02(月) 16:57:22 ID:AwpNw1O8.net
>>955
立て乙

994 :774RR:2022/05/02(月) 17:02:36 ID:8K92cSkY.net
一本橋俺の場合
一本橋に乗ったらクラッチ完全に切ってリアブレーキ数回踏むが安定した
目線も最初は遠く徐々に下
慣れるしかないね

995 :774RR:2022/05/02(月) 18:15:17 ID:T++4L1mm.net
995

996 :774RR:2022/05/02(月) 22:45:47 ID:mPztSCtz.net
オレの場合は橋に乗り次第リアブレーキかけっぱだったな
残り1メートルくらいでスラロームに備えて加速しても7秒以上になるっぽい
慣れてきたらクラッチ切って遊んでた

997 :774RR:2022/05/02(月) 22:56:37 ID:MWonLfQk.net
【二輪】教習者でおなじみ ホンダCB400SFなどを生産終了 [シャチ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1651457550/1

998 :774RR:2022/05/02(月) 23:26:22 ID:g1Gq6QmH.net
大型取りに教習所行ったら今日申し込んで乗り始めは6月中旬ごろから、と言われて諦めたわ。

999 :774RR:2022/05/02(月) 23:28:42 ID:yf6o3ouC.net
入校してからきてね

1000 :774RR:2022/05/02(月) 23:29:01 ID:yf6o3ouC.net
1000なら全員合格

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
199 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200