2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

春風親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part535

1 :774RR:2022/04/17(日) 17:14:26.29 ID:BxC3EboH.net
春風親切な奴が一人酒しながら何でも質問に答える!
├天気が変わりやすい季節なので雨具の備えを常に怠らないように。
├雑談・どんなにくだらない質問・アンケートでもOK!
├質問や回答にいちいち文句付けない!
├できるだけ誘導せずスレ内で回答!
└検索厳禁、かならずここで答えてもらえ!

☆注意
├次スレは>>950が立てること。無理なら次を指定。
├ロック関係の質問には防犯上答えられません。
└マルチポストは止めてください。然るべき措置を講じてからならおk。

☆次スレ名候補
http://haiku-st.lolipop.jp/wp/?page_id=490
└テンプレ一例
  ☆<季語>親切な奴が<季節に合わせた行動(〜しながら)>何でも質問に答える!
  └<季節に合わせてなにか一言>

☆前スレ
├花見親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part534
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1648767637/

2 :774RR:2022/04/17(日) 17:14:45.72 ID:BxC3EboH.net
950を踏んだ人は次スレを立てましょう
          ▽
このスレのスレタイの先頭には「季語」が入っています。
例→「冬めく親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part485」
    「冬めく」の部分が季語
          ▽
スレタイの文字数の制約上、「季語」は全角三文字まで入ります。
季節に合わせて、好きな季語を入れて下さい。
          ▽
季語は外部サイト「俳句ステーション」様の
「季語一例」を参考にすることが多いです。(リンク先は>>1参照)
もちろん、このページに載っていない季語も使用可能です。
          ▽
スレタイを考えたら、>>1の一行目を適当に考えます。
例→「〜〜親切な奴が〜〜しながら何でも質問に答える!」
          ▽
>>1の2行目も適当に考えます。
例→「├日没がどんどん早くなっているぞ。夜間の運転は十分に注意しよう!」
例→「├早朝の霧や路面凍結に注意!」
          ▽
スレ立てボタンを押して完成!
(スレ立てが出来なかった時は、スレタイと>>1本文をコピーして
 「スレ立て無理だった。誰かこれで立ててくれ」とお願いすれば誰か立てます)

3 :774RR:2022/04/17(日) 22:19:33.74 ID:H0R8gmKu.net
>>1
いちおつ バイク板は即死判定あったっけ

4 :774RR:2022/04/18(月) 08:14:38 ID:CaMk2qoL.net
>>1
大儀であった
褒美をやるぞ

5 :774RR:2022/04/18(月) 13:17:00 ID:pi6a0fHK.net
見つけたわ!ここがあの女のハウスね!!

6 :774RR:2022/04/18(月) 13:33:32.30 ID:nrBmdyNH.net
お古のスマホを原付スクーターで近場移動するときの簡易ドラレコにするのにネックマウントとチェストマウントだったらどっちがオススメですか

7 :774RR:2022/04/18(月) 13:37:43.46 ID:E/EBMuzL.net
今昼休みでこないだバイク買ったって話しててまずはマフラー変えるよねそうっすねマフラーは変えるっすねって話してたら
バイク通勤してる先輩が「マフラー変えるとエンジンの寿命縮むからやめとけ」って言うんですがマフラー変えるとマジエンジン壊れるんですか?
いちおJTSB認証のやつでマフラー変えようと思ってたんですが

8 :774RR:2022/04/18(月) 13:49:56.18 ID:IESIKMX3.net
マジマンジやで

9 :774RR:2022/04/18(月) 13:49:57.40 ID:hzkl+EL3.net
サイレンサーだけでしょ?
厳密厳格に言えば寿命下がるかもしれんが誤差レベルというか判断できるほどの違いは無いと思うよ

10 :774RR:2022/04/18(月) 13:50:34.64 ID:bx5XuFdR.net
もしかして JMCA

11 :774RR:2022/04/18(月) 14:03:21 ID:ARHLYf27.net
(質問者じゃないが)マフラー変えるとエンジンの寿命が縮むってのは何でなんだぜ?昔からよく耳にするけどどういう原理なん

12 :774RR:2022/04/18(月) 14:19:48.86 ID:hzkl+EL3.net
パワー上がるから寿命縮むとか?
昔のはフルエキで変えて何もせずだと燃料薄くてブローとか?

13 :774RR:2022/04/18(月) 14:45:36.28 ID:USYKcj6U.net
いや、寿命というよりもマフラー替える人は音を楽しむからエンジン回して走りがちで結果同じ距離と年数でも回転数が多いからエンジンの消耗が激しくなる、という話

14 :774RR:2022/04/18(月) 15:05:38.56 ID:AVVns8Mt.net
そりゃマフラーの種類によるよ
抵抗減らすためにショートカットしたり管径変えると
低速でまったくパワー落ちたりある回転領域になると詰まったようにパワーの谷ができる
ライダーはあれって思ってアクセル開度を開ける
濃いの入ってるのにパワーは上がらないしかも谷ですごい燃焼不善を起す
ライダーが全部それ知り尽くしてベストの回転領域で使ってくれりゃいいけど
教習所でて通学に使う感覚で使ってたらそりゃいかれるわな
だからそういうマフラーじゃなきゃなんともないんだよ、要はマフラーによる
答えは

15 :774RR:2022/04/18(月) 15:09:03.07 ID:Gjs4q/71.net
神の味噌汁…

16 :774RR:2022/04/18(月) 15:12:28.20 ID:jSRUz80/.net
>>10
YMCAな

17 :774RR:2022/04/18(月) 15:15:09.58 ID:jSRUz80/.net
マフラー変えると楽しすぎてぶん回す(速度出る)→こけるまたは轢かれる→壊れる
な?

18 :774RR:2022/04/18(月) 15:27:52.40 ID:AVVns8Mt.net
むかしキャブ時代にものすごい音出して発進してたでしょ
どのマフラーもいい燃焼状態になるとかなり静かになる
キャブ調整した人は分かるかもしれないけど回転上げてくときれいな燃焼音になる領域がある
エア量やバルブや点火タイミングなんかがベストなとこ
まあ爆音ならしてるのは消音器とっぱらったのは別にして
私はまともに調整もできないまま乗ってますって吹聴して走ってるようなもの

19 :774RR:2022/04/18(月) 17:06:25.55 ID:CaMk2qoL.net
>>7
飛行機でも墜ちたんか?

20 :774RR:2022/04/18(月) 19:17:14.29 ID:nrBmdyNH.net
認証工場って必ず全部ネットで検索できるものですか?

21 :774RR:2022/04/18(月) 19:33:02.91 ID:O4KcCD3u.net
>>20
住んでる県によっては整備振興会のサイトに載ってるかも

22 :774RR:2022/04/18(月) 20:31:08.96 ID:QZG8q9Zv.net
田舎から出てきた生娘をバイク中毒にさせる方法はありますか?

23 :774RR:2022/04/18(月) 20:40:40.64 ID:Drq1+q0M.net
田舎育ちなら車社会だから乗り物乗るのが普通だから簡単
都会育ちで徒歩やチャリ移動がメインの人を洗脳するのは大変

24 :774RR:2022/04/18(月) 21:56:29.82 ID:T1JtLP8s.net
キャブ時代はマフラーポン付けでセット狂ったまま無理矢理乗ってるアホたくさん居たからマフラー替えると寿命縮むのは確かだったな。
その頃の古いままの常識がアップデートされて無い残念なオッサンだろう。

25 :774RR:2022/04/18(月) 22:01:24.74 ID:aLPJH34I.net
バイクで高速乗ってたらバイクがチンタラ左を走ってたから250ccかなと思って追い越したらなんと大型のカワサキZ900だった ストファイの
次のパーキングでそのZ900の奴が来たからどんな奴が乗ってんのか見たら20代くらいの奴だった
慣らしって感じじゃなくそれなりに走ってそうな感じだったし
最近の小僧は大型バイクで高速チンタラ走るのか?
多分100キロも出てないぞあれ
何のために大型なの?もうあんな走りするなら250ccでいいだろ
余裕ですり抜けできるくらい広い道路でもソロのくせにすり抜けもしない奴よく見るしはっきり言って大型乗る必要のないチキン多すぎだろう

26 :774RR:2022/04/18(月) 22:03:24.57 ID:woAfI1s3.net
>>23
 一般女子なら理解度が浅いので 憧れるシチュは少女漫画レベルだと思う
つまり ハーレーって書いてあるエンジンが大きなバイクにサイドカーをつけて迎えに行く。
メットは間違ってもフルフェはダメね ジェットで。花束持参も忘れないように。

27 :774RR:2022/04/18(月) 22:04:48.80 ID:aLPJH34I.net
しかもそいつスクリーン付けてたんだぜ
風圧は理由にならんし 何のために付けてるんだ
なのになにあれ大型バイクのくせに高速で大型トラックにも抜かれるような速度で走り続けるって
意味ワカメ 
はっきり言ってダサい

28 :774RR:2022/04/18(月) 22:06:26.49 ID:woAfI1s3.net
>>25
 あの・・・・・バイクの免許持ってます?
って聞かれるぞ 若いのから^^;
 まあ確かに昔と比べて だいぶんマナーとかが良くなったね。今は。

29 :774RR:2022/04/18(月) 22:08:24 ID:aLPJH34I.net
峠でいつまでも車の後ろに金魚のフンみたいにくっ付いてる大型乗ってる小僧あいつらは手を振るためにバイク乗ってるのか?
マナーいいとか全く思わん カッコ悪いわ

30 :774RR:2022/04/18(月) 22:18:25 ID:gyjMQyK9.net
違反せずに特段迷惑になってなけりゃなんでもいいよ
文句つけてくるやつのほうが明らかにキチガイ

31 :774RR:2022/04/18(月) 22:19:50 ID:USYKcj6U.net
昔ヤンチャしてたおっさんお疲れさまーっす

あ、今もヤンチャしてるのか?

32 :774RR:2022/04/18(月) 22:27:55 ID:oys6147u.net
マナーが良くなったというか、昔が悪すぎただけじゃないのか

33 :774RR:2022/04/18(月) 23:08:05.92 ID:Z7BGfwaL.net
「わしの若い頃は…」ってやつか
おじいちゃんやん

34 :774RR:2022/04/19(火) 00:18:49.29 ID:Sv+cUrv5.net
長くエンジン開けてなくてバルブの密閉度が下って圧縮が低くなってきたら
平坦路の最高速は惰性で回るし特に変わらず、登坂時のトルクは抜ける感じで足りなくなる?

35 :774RR:2022/04/19(火) 00:30:25.09 ID:ALF9Ru1p.net
バイクの電装ケーブル・カプラ類ってどうやって掃除するのがいいですか
ラバープロテクタントかプラスチックセーフですか

36 :774RR:2022/04/19(火) 04:35:00 ID:6oVOx0Lj.net
>>35
割とガチ目に『乗り換えどき』

37 :774RR:2022/04/19(火) 04:37:25 ID:6oVOx0Lj.net
>>25
別に最高速度で走るのが正しいわけではないし
第二レーンと追い越し車線を縫うように走る為のマシンでもないだろうけど
おとなしいリッターバイク多くなったよねー
俺はぶっ飛ばしてたがね(笑)
今はゴールド免許維持のため危ない走りはしないようにしてるよ

38 :774RR:2022/04/19(火) 07:11:31.26 ID:Ay/ybFWc.net
舗装林道とか広域農道が整備されてるからじゃない?
他車も人目もないところで心置きなく飛ばせるようになったから、街中や高速ではそう飛ばさなくなったな
すり抜けはするけど

39 :774RR:2022/04/19(火) 08:53:22.05 ID:8aO2heB6.net
キャンプツーリング初めようとしてる初心者ですが、空いてるキャンプサイトってどのように見つけてますか?
平日キャンプならどこでも静かですか?

40 :774RR:2022/04/19(火) 09:22:06.40 ID:Ws45JF2P.net
>>39
・電波が入るキャンプ場は避ける
・アクセスが良い所は避ける
・周辺道路が舗装されてる所は避ける
・近く(10km)にスーパーがある所は避ける
・駐車場からサイトまで近い所は避ける
・水道や炊事場がある所は避ける
・立派なトイレがある所は避ける
・土日やGW、夏休みは避ける

41 :774RR:2022/04/19(火) 12:39:47.14 ID:ADUbokTK.net
>>39
 クチコミとかユーザーの写真(ブログとか)を見て判断してる。
まあ学校が休みの時以外はそんなに問題ないけどな。
でも関東では無茶苦茶混んでるって話も聞いたしなあ。。。地域差大きいかも。

42 :774RR:2022/04/19(火) 12:57:44.65 ID:VLJaG8AF.net
俺はキャンプ場は数えるほどしか行ったことないな
山の中の寂れた公園とか橋の下とか
熊とか猪出てくるところは避けるけど
いろいろトラブルも起こるがそれが旅

43 :774RR:2022/04/19(火) 13:00:58.89 ID:VrkzcDun.net
>>42
今時はそういうところに泊まると怒られるよ
まあ、寂れた公園とかは巡回ないだろうけど

44 :774RR:2022/04/19(火) 13:09:04.44 ID:w2teDyP/.net
>>42
駅で寝袋に入って寝てたら職質された事はあるなww

45 :774RR:2022/04/19(火) 17:53:32.33 ID:U+uZXnok.net
虚閃250に乗ってるんだが最近バイク仲間と高速走ることが増えてきてだんだんしんどくなってきた
乗り換え検討してるんだが水冷でパワーがありそうなKLX250やCRF250Lなんかに乗り換えれば少しは高速楽になるだろうか

46 :774RR:2022/04/19(火) 18:27:34.97 ID:OKzRvJ6P.net
3月から普通二輪の教習してまして

教本を端から端まで読んでも分からなかったのですが
アクセルを開けるとエンジンの回転が上がるのはナゼ?

アクセルを開けると混合気が沢山シリンダー内に送られるだけですよね?

それで何故エンジンの回転が上がるのですか?

47 :774RR:2022/04/19(火) 18:28:43.48 ID:HjbzFZtG.net
250縛りならそう変わらんよ
車体大きめ重めの2気筒4気筒ならまあちょっと違うかな程度

48 :774RR:2022/04/19(火) 18:41:03.86 ID:UIoZKOsp.net
>>46

エンジンというのはほっとくとぶっ壊れるまで回転が上がっちゃうからスロットルで押さえつけてるの

49 :774RR:2022/04/19(火) 18:48:08.27 ID:JaiD8iun.net
>>46
エネルギーが増える=ピストン往復が速くなる=1分間あたりの回転数が増える

50 :774RR:2022/04/19(火) 19:01:12.77 ID:OKzRvJ6P.net
>>49
自転車のペダルを強く踏み続けると漕ぐのが早くなるのと同じ感じですか??

>>48
ということは、スロットルバルブがなかったら
エンジンはエンジンかけた瞬間から常に全開転になってしまう!?

51 :774RR:2022/04/19(火) 19:05:52.25 ID:JaiD8iun.net
>>50
私もはっきり理解してるわけではありませんが
そのたとえであってると思います
徐々に回転が上がる、ってとこがミソですね

52 :774RR:2022/04/19(火) 19:29:58.90 ID:t1+tuwrT.net
>>50
ガソリンエンジンはスロットルバルブがないと常時全開
ディーゼルはぎゃくに吸入空気量を一定にして燃料の量で調整してるから基本的(例外はある)にスロットルバルブがなかったりする

53 :774RR:2022/04/19(火) 19:31:15.75 ID:t1+tuwrT.net
>>50
ちなみに過去にスロットルバルブのないガソリンエンジンも試されたけど上手く行かなくて一部の四輪車に搭載された程度で終わってる

54 :774RR:2022/04/19(火) 20:43:46.06 ID:Lq5oziLF.net
バイクの出てくる映画でおすすめのものはありますか?
(とりあえず「トルク」は見ました!)
バイク乗りならこれ見とけっていうのがあったら教えてほしいです

55 :774RR:2022/04/19(火) 20:49:00 ID:JaiD8iun.net
イージーライダー

56 :774RR:2022/04/19(火) 20:54:29 ID:ubgmz4Lc.net
アンケートって言われたら申し訳ないのですが
中古の2016年式XTZ125と中古の2010年式のKLX125が同じ値段ならどっちを買いますか?
ちなみにXTZの方はYBRで評判の悪い中国産エンジンです

57 :774RR:2022/04/19(火) 20:56:26 ID:QHHZePAV.net
>>54
ハーレーダビッドソン&マルボロマンは見とけ
あとターミネーター2は鉄板な

58 :774RR:2022/04/19(火) 21:00:33.83 ID:o0+fxyVo.net
>>54
バイクがテーマの作品ではないがトゥルーライズは見とけ
映画界ではかなり有名なバイクスタントシーンがある

59 :774RR:2022/04/19(火) 21:22:37.65 ID:pwp0ihoi.net
>>54
トルクってあの映画観てバイクどうこうなるのかw

世界最速のインディアン

60 :774RR:2022/04/19(火) 21:26:53.26 ID:p77D8QQO.net
ID:aLPJH34I [3/3]
何が気に食わんかったか知らんけど
スゴイ執念深い野郎だなw

61 :774RR:2022/04/19(火) 21:41:34.84 ID:o0+fxyVo.net
>>56
KLX一択

62 :774RR:2022/04/19(火) 21:51:53.54 ID:Qj501b8e.net
>>54
大脱走でスティーブマックイーンがバイクで逃げるシーンは観とけよ〜

63 :774RR:2022/04/19(火) 21:52:04.19 ID:6oVOx0Lj.net
>>54
バイカボーイズ

64 :774RR:2022/04/19(火) 21:53:20.79 ID:VLJaG8AF.net
ブラックレイン(2stモッサーが4stマルチの音で爆走する)

>>56
kdx125sr

65 :774RR:2022/04/19(火) 21:58:52 ID:NU4Iliei.net
>>56
買う店で面倒見てくれるかどうかなければ
家から行ける範囲でどっちのを見てくれるバイク屋があるかとか

66 :774RR:2022/04/19(火) 22:10:14.47 ID:BRKPnBv+.net
>>56
KLX125
ただKLX125は小さいので人によりサーカスのクマさん状態

67 :774RR:2022/04/19(火) 22:53:44 ID:E4qUDLA2.net
>>56
同じ年式なら迷わずKLXなんだけど、ちょうど悩むとこだなw
状態見て良い方としか言えんわ

68 :774RR:2022/04/20(水) 00:31:28.10 ID:/E7An/EU.net
バスタオルに下痢便が付いた場合
バイ菌を一番落とすことができる洗い方を教えて下さい。
汚い質問で申し訳ありません。

69 :774RR:2022/04/20(水) 00:40:33.36 ID:8yCycg0c.net
>>68酸素系漂白剤がベスト
塩素系漂白剤のほうが殺菌力強いが色落ちや生地痛める

70 :774RR:2022/04/20(水) 01:14:10 ID:nwAyrlTF.net
>>54
matrix reloadedは良かったな
バイク的に不自然な描写も少ないし
中の人もカッコいい、、
https://www.debbieevans.com

71 :774RR:2022/04/20(水) 05:29:12.18 ID:B4K85YiZ.net
>>68
捨てろよ高いもんでもあるまいし

72 :774RR:2022/04/20(水) 06:40:13 ID:xkVFNQnh.net
>>68
熱湯に浸ける

73 :774RR:2022/04/20(水) 09:50:37.60 ID:mLedsN3l.net
>>54
AKIRA

74 :774RR:2022/04/20(水) 10:58:32.47 ID:x5KHFeGG.net
>>68
茹でろ

75 :774RR:2022/04/20(水) 12:16:09.24 ID:J1OLxUUa.net
>>74
そう言えば昔の布オムツは茹でて消毒してましたよね

76 :774RR:2022/04/20(水) 12:27:03.71 ID:BKpyjEgj.net
煮沸消毒は手軽で強力よ

77 :774RR:2022/04/20(水) 13:21:25.44 ID:HRIS3OBl.net
月末の連休に 愛車のタイヤ交換にチャレンジしてみたいのですが
初心者が作業するにあたって注意した方がいいことや絶対やっちゃいけないことってありますか?

78 :774RR:2022/04/20(水) 13:23:35.70 ID:HRIS3OBl.net
あとタイヤ交換に必要な道具って
オートバイ用タイヤレバー3本、リムプロテクター、バルブのムシ外しをホームセンターで揃えたんですが
他に何か必要な物ありますか?
チューブレスタイヤで前後ディスクブレーキです

79 :774RR:2022/04/20(水) 13:23:40.00 ID:Kdm6jb65.net
万一の時に泣きつける相手を用意しておくと安心

80 :774RR:2022/04/20(水) 13:35:14.37 ID:LvGxg5S5.net
バイク屋のタイヤ交換動画見てもそうそううまくいかない
あれは何度も屋って慣れている人の作業だった

81 :774RR:2022/04/20(水) 13:39:29.58 ID:HRIS3OBl.net
そんなことになりませんよーーーーーーだ!!!!

・・・
初心者がタイヤ交換初挑戦となると何時間くらいみておいた方がいいですかね?
作業時間・・・

82 :774RR:2022/04/20(水) 13:43:19.48 ID:P6WBGeHP.net
>>78
レバーでリムを傷つけても泣かない強い心

83 :774RR:2022/04/20(水) 13:47:38.80 ID:bBkzdCBG.net
昼休み(12時→13時)に会社近くのスーパーに買い物に行くと毎週なぜか水曜日だけ混んでる気がする
世間一般的に「水曜日」って何か特別な日なの?何かあるの?

84 :774RR:2022/04/20(水) 13:52:34.60 ID:y9gItcJ4.net
俺も今度クラッチワイヤー交換するんだが
バイク屋さんでパーツ受け取った時に聞きそびれちまって
クラッチワイヤーって使い始める前に
インナーワイヤーに注油とか必要だったっけ?

85 :774RR:2022/04/20(水) 13:52:42.04 ID:CEAi+5Lg.net
>>78
適当な台があると捗る
角材4本でロ型に組んだのとか
>>83
特売日とか

86 :774RR:2022/04/20(水) 14:40:37.15 ID:UOkVdJwG.net
>>78
念のためにバルブ(空気入れる所)も替えた方が良いかも。
作業時間はホイール脱着も有るから6時間は見といた方が良さそうだな。

87 :774RR:2022/04/20(水) 14:43:13.85 ID:UOkVdJwG.net
>>84
注油した方が軽くなるしね。
ミシン油とかエアーツール用オイルなどで良いよ。
注油して動かして行き渡らしてから更に出入り口部分のワイヤーにグリス塗っとくと錆び防止になって更に長持ちする。

88 :774RR:2022/04/20(水) 15:24:04.34 ID:PUmfAUOU.net
>>83
「水曜に有給」でググれ

89 :774RR:2022/04/20(水) 15:29:43.18 ID:jPMNv6ZN.net
>>84
普通はワイヤーには薄くグリスが塗られている
粘度が低すぎるオイルだと流れ出てしまって逆効果になるので注意

90 :774RR:2022/04/20(水) 15:45:19 ID:TKtfA75q.net
>>78
ゴムハンマーを一応用意しとくといいかも
前に車のタイヤ組んだ時全然入らなくてゴムハンでしばいて入れたことがあったので

91 :774RR:2022/04/20(水) 15:55:19.35 ID:BKpyjEgj.net
>>88
良いなぁ
俺なんか「年中無給」やわ

92 :774RR:2022/04/20(水) 15:57:40.95 ID:cIQdzFMn.net
川崎市と横浜市の原付二種のナンバープレートは市名だけですか?区名も入りますか?教えてください

93 :774RR:2022/04/20(水) 16:12:24 ID:Kdm6jb65.net
>>78
ビードクリームか代用品は必須
シリコンスプレーとかでいいよ

94 :774RR:2022/04/20(水) 16:25:26.10 ID:BKpyjEgj.net
>>92
横浜市は入る
川崎市は知らん

95 :774RR:2022/04/20(水) 16:35:54.44 ID:7XZdjdXI.net
シコリんスプレーは空気入れたとなんか悪さとかせんかねえ?
スリップの元になるから外側は脱脂するとして

96 :774RR:2022/04/20(水) 17:01:22.15 ID:TKtfA75q.net
数年前にビードクリーム1kgのやつ買って、乗用車のタイヤ20セット以上組んでるけど、全然減らなくて困ってる。
Amazonにバイク用で20g500円前後で売ってるから、そういうのでいいかも。

97 :774RR:2022/04/20(水) 17:32:23 ID:o+P320Tp.net
>>87
>>89
ありがとう!ワイヤー自体はもう何も塗らなくていいのかな
とりあえずそのままで組んでみて
アウターやインナーの擦れそうな部分だけ保護的に軽くグリス塗ってみる

98 :774RR:2022/04/20(水) 17:43:09.82 ID:o+P320Tp.net
>>78
ジャッキは?

99 :774RR:2022/04/20(水) 18:29:24.18 ID:4Oin7tDw.net
ミシンオイルはやめとけおじさん「ミシンオイルはやめとけ」

あれ水置換効果とか無いようで屋外で使うようなもんじゃねーよ
リールのベアリングに使ったら夏場一日で錆びたわw

エアツールのオイルは大丈夫だけどあれも粘度低いからこまめに手入れしないならもっと硬いオイル使った方がいいよ

100 :774RR:2022/04/20(水) 18:59:19.02 ID:HDTmTCNR.net
とにかくビードを落とすに尽きる
落としきれてないとまずタイヤは外れない
リムプロテクター使うと難度は上がる
どうしてもリムに傷をつけたくないのならDIYはしない方がいい
最初は絶対傷付けちゃう
その先に美しいタイヤ交換の世界がある

101 :774RR:2022/04/20(水) 19:01:09.71 ID:BKpyjEgj.net
最後にビード上がらなくて泣く姿が見える

102 :774RR:2022/04/20(水) 19:04:05.62 ID:kW2xheWg.net
DIYで組み替えるくらいだしエアコンプレッサーくらいありそう

103 :774RR:2022/04/20(水) 21:03:13.64 ID:A8XRp2IT.net
シートレール切断してるバイク売るならどこが良いですか?というか買い取ってもらえるのか?
エンジンとキャブ以外全部素人カスタムで手が入ってるst250eなんですが

104 :774RR:2022/04/20(水) 21:15:32.35 ID:9Po0McWj.net
業者は切ってるの理由に徹底的に買い叩くから素人に個人売買が高く売れるよ。
書類手続きとか面倒なら鉄屑相場なのはあきらめて大手業者だな。

105 :774RR:2022/04/20(水) 21:32:00.91 ID:8d1Z0noZ.net
>>78
ビードブレーカー
5ちゃんでよく見かける、レバーで落とせるとかいう寝言は信じるな(車種というかタイヤサイズと種類によるが)
タイヤはめるより外すほうが何倍もめんどい

106 :774RR:2022/04/20(水) 21:34:43.68 ID:DeL6Ohyo.net
>>81
タイヤ交換何本もやってきましたが
毎度思う、二度とやんねー
次こそはタイヤ屋行くわ
ほんと労力に見合わないし
リムガードなんてあってないようなもの
あると邪魔だしリムに傷がつく

107 :774RR:2022/04/20(水) 21:50:06.77 ID:lRrs9LdZ.net
>>81
前後タイヤ外すだけで1日
新しいタイヤ取り付けるのに1日
それからビード上げて空気入れて漏れがないことを確認するのに1日
ホイールを元に戻してちゃんと走れるかどうか確認して1日

初心者がチューブタイヤの交換にチャレンジするなら
最初はまあ4日は見ておいた方がいい

108 :774RR:2022/04/20(水) 21:50:52.24 ID:lRrs9LdZ.net
× チューブタイヤ 
〇 チューブレスタイヤ

109 :774RR:2022/04/20(水) 21:54:19.69 ID:Cc08sgRg.net
180とか200のハイグリは厳しい?

110 :774RR:2022/04/20(水) 22:01:27.27 ID:DeL6Ohyo.net
>>109
むしろやりやすいレベル
とはいえSSのホイール傷つけたく無いならやめときな

111 :774RR:2022/04/20(水) 22:03:57.30 ID:DeL6Ohyo.net
やるならタイヤチェンジャー買ってやるべき
そんくらいめんどくせー
上級者とは思ってないけどある程度の整備は自分でやってきた
自分でやりたく無い整備トップ3
3位 ハーネス不良の原因探し(エンジン積み下ろしと悩んだ)
2位 倒立フォークオーバーホール
1位 タイヤ交換

112 :774RR:2022/04/20(水) 22:14:18.35 ID:8d1Z0noZ.net
>>109
プロダクションタイヤは知らんがスポーツタイヤはやわらかいので、ちょうらく
ツーリングタイヤはちょうかたい

>>111
買ったわチェンジャーwwwww
フルエアーのやつ
死ぬまでいったい何回使えることやら

113 :774RR:2022/04/20(水) 22:16:45.88 ID:DeL6Ohyo.net
>>112
金取ってでも人のをやってあげるべき
もちろんタイヤ屋より安い工賃でねw
頼みたい!

114 :774RR:2022/04/20(水) 22:26:50.13 ID:EfSAoTXx.net
チューブタイヤよりチューブレスタイヤの方がタイヤ交換大変なの?

115 :774RR:2022/04/20(水) 22:34:16.51 ID:gBq8gvjn.net
安くやれとか人のやれなんて失礼極まりない冗談だとは思うが
キャリパー脱着伴うのは分解整備になるから無許可でやったら逮捕案件だし正式に業としてやるなら保険に入らないと作業ミスで客殺したら金銭的にも死ぬぞ
社会的にはどのみち死ぬけどw

116 :774RR:2022/04/20(水) 22:38:09.67 ID:8d1Z0noZ.net
>>113
使いたきゃ勝手に使えとは思うが
友達とかいないので、誰にも貸したことないわwwwww はあ…

>>114
個人的にはチューブはだいっきらいです(特に細いやつ)
チューブレスのほうが精神的にラク

117 :774RR:2022/04/20(水) 22:46:50.26 ID:Cc08sgRg.net
>>112
そうかスポーツタイヤのが柔らかいのか
まだ先だけどがんばるわ
ありがとう

118 :774RR:2022/04/20(水) 22:55:13 ID:DeL6Ohyo.net
>>114
100%.チューブ噛んで新品チューブをダメにするに一票

119 :774RR:2022/04/20(水) 23:08:56.77 ID:203OOFKb.net
タイヤを外すだけならタイヤレバーの反りを上手く使えばできるけどはめる最後の1/3がコツが必要で面倒だったな

120 :774RR:2022/04/20(水) 23:25:43.00 ID:NVUQvXF0.net
 とりあえず真冬はゴムが固いからイヤ。
夏の炎天下でやったら 汗だくになったから イヤ^^;

121 :774RR:2022/04/21(木) 01:30:03.37 ID:DkIOHhWn.net
チューブレスのタイヤ交換前後一回づつしかやったことないけどあんなの誰でも出来るやろ
ビードブレーカーなんかパンタジャッキで十分よそれよりエアコンプレッサーやな
絶対チューブのほうが大変だわ

122 :774RR:2022/04/21(木) 08:01:53.06 ID:J57P5ylJ.net
>>120
ガレージにスポットクーラー入れれば解決だな

123 :774RR:2022/04/21(木) 08:14:41.68 ID:KpOZmO3b.net
バイクのタイヤ交換でこれは厳しいと思ったのはBMWのホイール
どうやって組むのが正解なんだろうという形状だった

124 :774RR:2022/04/21(木) 08:18:02 ID:its42/Lx.net
>>123
シャフトドライブが?

125 :774RR:2022/04/21(木) 08:21:52 ID:KpOZmO3b.net
>>124
いや、裏も表も落とし込めない出っ張りがあって組む時にもう一人にレバー持っててもらった
チェンジャー使って助手の助けが必要だったのはそれだけ
他は原付の10インチからリッターSSのレーシングタイヤまで練習でやらせてもらったことあるけど特別難しいとは思わんかった

126 :774RR:2022/04/21(木) 08:38:52.99 ID:bIY7syQH.net
パンスト履く理由は防寒除けば見た目だけの話?

127 :774RR:2022/04/21(木) 09:01:22.05 ID:bOKkYwzU.net
>>126
靴擦れ防止効果もあるよ

128 :774RR:2022/04/21(木) 09:24:56.44 ID:813Mn/c/.net
>>114
個人的にはチューブタイヤが楽
チューブレスタイヤの方が硬い特にビード部分
物によりビード上がりにくいことも
他の人も書いているがチューブタイヤはチューブ噛みがある
昔やらかしたがコツを掴めば大丈夫

129 :774RR:2022/04/21(木) 10:58:05.51 ID:0+tAVw0Q.net
CB250Rの400cc版が出る可能性ってありますか?250Rは跨ったけどちっちゃかったです

130 :774RR:2022/04/21(木) 11:07:17.02 ID:vU0TJyiL.net
トリシティみたいなタイプの前二輪スクーターって
もしかして事故ったらフロントが潰れて
足が挟まって両足切断になったりする?
ttps://image.bikebros.co.jp/bike_img/1/13756/1_l.jpg

131 :774RR:2022/04/21(木) 11:25:35.55 ID:YY6ujzhc.net
>>114
一般論だがチューブタイヤの方がタイヤが柔らかいので
チューブタイヤのタイヤ交換のコツが分かっているならチューブタイヤの方がはるかに楽

チューブレスタイヤにも交換が楽な種類とそうでない種類があるが
多分こういうやつ(>>121)は楽なタイプのチューブレスタイヤの交換しかしたことないんだろうなってのがすぐ分かる

132 :774RR:2022/04/21(木) 12:23:53 ID:tvfbHtZz.net
>>131
そうなんやな
中華タイヤしか触ったことないからそうなのかもね
つべなんか見るとタイラップで留めて踏んだだけではいるみたいのばっかだからああいうのが楽なタイヤだと思ってた
大変なタイヤってのがイマイチ想像できないわ

133 :774RR:2022/04/21(木) 12:39:40 ID:its42/Lx.net
>>132
とにかく硬い
ミシュランは柔らかいイメージ
マジでそこまでやりたいならやってみな?としか(笑)
ちなみに何度もやってるがこないだ数年ぶりにチューブタイヤ交換したんだがチューブパンクさせてしまい
結局タイヤ屋に持ってってやってもらった
成功した方もなんとなく不安で結局チューブ変えてもらったw

134 :774RR:2022/04/21(木) 14:43:55.74 ID:knaKEWMM.net
タイヤに荒縄を巻いて木の棒で締め付けたり
タイヤの内側に木片を入れてクセを直したりという
素材の下ごしらえが必要なタイヤもあるしな、チューブレスは

135 :774RR:2022/04/21(木) 14:59:17.77 ID:V//XGnrK.net
硬いタイヤってどんなやつだろうか
SSとかが履いてるハイグリップは硬そうなイメージがあるけれども

136 :774RR:2022/04/21(木) 15:10:53.17 ID:hEpzDovU.net
四輪は台湾のNS-2Rは信じらん内ほど固かった
全長80cmくらいの手動ビードブレーカーで落ちなかった
二輪はロードスマート2が固かった

137 :774RR:2022/04/21(木) 17:19:58.39 ID:4ZwYD6oZ.net
CB400SFが売れなくなってしまうのでCB400Rは絶対に出ないでしょう

138 :774RR:2022/04/21(木) 17:22:35 ID:WVY4arev.net
今でも中忍より売れてないでしょ

139 :774RR:2022/04/21(木) 18:48:20.36 ID:YWJnjhLX.net
教習車として確固たる地位を築いてるんで安泰

140 :774RR:2022/04/21(木) 19:24:24.05 ID:dSCRABC2.net
いやw
そんな年間数台程度の地位は要らんだろw

141 :774RR:2022/04/21(木) 21:09:54.36 ID:NaQYqAzK.net
むしろ教習車じゃなかったらもっと売れてただろうな
『教習車と同じバイク買うのかよw』という意見はかなり大きい

142 :774RR:2022/04/21(木) 21:13:32.06 ID:V4R/L4Y/.net
教習車で乗り慣れてるから安心って層もおる

143 :774RR:2022/04/21(木) 21:17:31 ID:5QYIXObl.net
 小型だが、CB125Tで慣れてしまって、他のバイクを試乗したら物足りなくて結局CBを購入っつうパターンもある。
まあありゃ特殊な125だが^^;

144 :774RR:2022/04/21(木) 21:19:43 ID:W1yPYReM.net
オイルについて質問なのですがスクーターなどクラッチなどにエンジンオイルが関係ない場合MBなのでしょうか?それとも黙ってMA2入れとけばいいのでしょうか?

145 :774RR:2022/04/21(木) 21:20:51 ID:UAxzBGOx.net
四輪だとアクセラやプリウスの教習車多いけど普通に売れてるよな
コンフォートはほぼ見なくなったしLPGだから多くの人は選択肢に入らなかった

146 :774RR:2022/04/21(木) 21:24:37 ID:DkIOHhWn.net
CB400SFってバランスがいいとかなんとか言ってたけど実際はただ重いだけの4発バイクだよね

147 :774RR:2022/04/21(木) 22:14:39 ID:iuGqIXD9.net
>>144
四輪用でも可

148 :774RR:2022/04/22(金) 00:11:54 ID:YswtsPfL.net
>>135
ハイグリップほど柔らかい
使い古したハイグリップだけど四つ折りにしてタイラップで縛れたwww

149 :774RR:2022/04/22(金) 00:18:22 ID:YswtsPfL.net
>>146
俺はキライだなぁ
400のくせに重い(俺のリッターバイクより重い)
のに遅い(実用範囲内ではあるけど)
the教習車、初心者ぽい、整備性最悪(HONDAとバイク屋の癒着か?)
所有してるけどねw

150 :774RR:2022/04/22(金) 01:16:36.92 ID:PIXgHP1F.net
>>149
 ま そういうこっちゃな^^;

151 :774RR:2022/04/22(金) 01:49:42.90 ID:bIFEhmXq.net
SC400SFより軽いバイクって、価格も倍以上だろ
そんなのと比べて悦に入ってどうすんの?

152 :774RR:2022/04/22(金) 01:51:54.92 ID:5JZ2fHTh.net
cb1300からcb400に乗り換える理由が軽いから、だけどその辺はどうなの?

153 :774RR:2022/04/22(金) 01:55:30.87 ID:bIFEhmXq.net
そもそもCB1300SFってなんであんなに重いん?
平成初期のリッターツアラーより重いぞ

154 :774RR:2022/04/22(金) 02:09:52.37 ID:ecv9B2JX.net
重いからツアラー、乗り心地に都合がいいんやで
まあわいならフルカウルツアラー選ぶけど・・・

155 :774RR:2022/04/22(金) 02:44:28.92 ID:/eOxvIc/.net
CB400SFなんか言うほど重くないぞ
装備重量201kgだぞ(昔は200kg切ってた)

CB400SFが重いとか言ってる奴は教習車しか触った事なくて
市販仕様に乗った事がないか軟弱ヘタレのどっちかだろ

156 :774RR:2022/04/22(金) 02:46:55.06 ID:bIFEhmXq.net
>>154
いくらなんでも重すぎるって話をしているんだが

157 :774RR:2022/04/22(金) 03:51:33.99 ID:1zTpW+cN.net
ホイールベアリングのことでちょっと教えてくれ
カワサキの純正ベアリング(601B6004UU、定価1500円程度)は製造元のNTNブランドで買うとC3隙間のものでも定価900円程度
コストアップしてるのはバイク用のための何か特別な処理を施したからなのでしょうか
それとも単なるカワサキの手間賃だったりするのでしょうか

158 :774RR:2022/04/22(金) 04:01:15.62 ID:ecv9B2JX.net
>>156
別にツアラーとしたら特別重いわけじゃないが
VFR1200Fとかのほうが普通に重い
まだ重心が低いから扱いやすいほうだぞ
そもそも大型バイクを重い重いとか感想が出てる時点で素人
もはやエンジン切って押し引きするようなものではない
GL扱ってみればわかるよ

159 :774RR:2022/04/22(金) 06:12:10.75 ID:YswtsPfL.net
>>157
純正ラベルがつくと高くなる 間にマージン入ってるからね
俺も昔 YAMAHA純正で調べたら1500〜2000したが
NTNで同じ型番をモノタロウで買ったら300円だったw

160 :774RR:2022/04/22(金) 07:16:42.60 ID:QD9fW5y6.net
パーツ管理代は思いの外コスト高いからぼったくりって訳でもない
けど同じ品番でもバイクメーカー扱いのはシール素材違ったり、片面だったり両面だったり
ベアリングメーカーでは両面の品番なのに、バイクメーカーで注文すると片面だったって事は経験した
シールが片面だったりする意味知らんけどなw

161 :774RR:2022/04/22(金) 07:50:56.87 ID:wGT43pyU.net
純正のベアリングは一般には販売しないバイクメーカーの特注品の可能性有るな。
カブだがモノタロウで購入したNTNのベアリングだと1万キロ程度で微妙なガタが出るので交換してきたがハブの寿命で新品ハブを買ったらNSKのベアリング圧入済みでこのベアリングだと3万走っても平気なんだよ。

162 :774RR:2022/04/22(金) 08:47:31 ID:0GD6k56v.net
>>158
>別にツアラーとしたら

CB1300SFってツアラーじゃなくね?
ネイキッドにちょっとカウル付けたらツアラーになるのかい?

163 :774RR:2022/04/22(金) 08:54:02 ID:5p5OvBar.net
>>161
それ打ち込みミスってるんじゃね

164 :774RR:2022/04/22(金) 10:21:54.12 ID:u7PRc0ah.net
>>162
言ってしまえばメガスポさんもツアラー

2気筒でも250でもSSって言っちゃうほどトンデモではないよ
用途もポジションもディメンションもSBはツアラー

165 :774RR:2022/04/22(金) 10:27:44.31 ID:lJgCE2zS.net
小排気量だとスポーツじゃないという理屈もわからんがな
本気で減量から取り組まんとまともに走らないガチなジャンルだと思うが
250cc時代ペドロサは43キロ、大二郎は48キロだった
昔の125ccレーサーは14速ミッションでパワーバンド幅500回転という罰ゲームみたいなバイクで曲芸みたいに競ってたw

166 :774RR:2022/04/22(金) 10:57:07.77 ID:JjIh5o5M.net
ツアラーはsbやな

167 :774RR:2022/04/22(金) 12:23:17 ID:dMdaljqc.net
>>126
いざという時敵の首を絞める得物になる

168 :774RR:2022/04/22(金) 12:32:01.76 ID:u7PRc0ah.net
>>165
スポーツじゃ無いとかだ〜れも言ってないから心配すんな
ロードスターをスーパーカーとは言わない
86をスーパーカーとは言わないって、ただそういう話だよ

169 :774RR:2022/04/22(金) 12:37:47.42 ID:Hq11ur8S.net
250はなぜSSでは無いのかわからん
まあスポーツツアラーなのかもしれんが

170 :774RR:2022/04/22(金) 12:43:59.04 ID:vTx1P6KD.net
>>169
まあスペックがガチでレース勝ちに行きます!
ってメーカーのやる気を感じないからなあ…
強いて言えばカワサキのZX25Rだろうが、
そーなると完全にワンメイクレースになっちゃうよな

171 :774RR:2022/04/22(金) 12:48:01.82 ID:u7PRc0ah.net
>>169
普通にフルカウルスポーツ
軽量スポーツ
スポーツで良いんじゃないすか?
メーカーの宣伝文句に踊らされたいわけでもなかろうし

172 :774RR:2022/04/22(金) 13:02:29.22 ID:QD9fW5y6.net
>>170
30年オチムカシ250マルチのが速いんちゃうか?

173 :774RR:2022/04/22(金) 13:11:13.75 ID:7b8GOMdl.net
オチムカシってなんですの?

174 :774RR:2022/04/22(金) 13:25:35.62 ID:8F9ccORA.net
30年オチの昔のマルチはあくまでもレプリカモデルで剛性バランスとか考えてないからそれほど速くはないんだよな

175 :774RR:2022/04/22(金) 13:43:10.42 ID:bIFEhmXq.net
>>158
VFRと数キロしか違わない時点でおかしいだろwwwwww

176 :774RR:2022/04/22(金) 14:27:45.01 ID:Uuu3jIF9.net
スーパースポーツはプロモーションの意図がはっきりしてるとおもうけど、
車のタイヤで
プレミアムスポーツ、スタイリッシュスポーツ、リアルスポーツとか見た時はどうしようとおもた

177 :774RR:2022/04/22(金) 15:21:20.17 ID:faXonC07.net
>>175
ビッグネイキッドってそういうジャンルだろ
重さなんて気にせず昔ながらのスタイルに拘ったリッターオーバーネイキッド
そもそも軽量化なんてしようとしてない

178 :774RR:2022/04/22(金) 15:51:03.91 ID:RqOTdlX7.net
たまにヘルメットをタンクの上に乗せてロックしているバイクを見かけるけどあれってちゃんと固定してるの?強風吹いたりしてバランス崩したらタンクの上でゴロンゴロンして傷つかない?

179 :774RR:2022/04/22(金) 16:57:09.08 ID:ecv9B2JX.net
>>177
気にせずというかその重さを乗り心地として味方につけよう、って発想がCBなんだよな
肉厚、重くすることによって振動対策も強固になり耐久が上がる
だからCBは信頼できる、壊れないってなってるんやで
VFR:若い痩せた人用
CB:腹の出たおっさん用
もちろんCBだって若い人も乗れるさ

180 :774RR:2022/04/22(金) 17:15:12.81 ID:u7PRc0ah.net
>>179
実際のユーザー層とまるっきり逆やんけwww

まあ、言いたい事はわからんでも無いけどw

181 :774RR:2022/04/22(金) 17:29:38 ID:ecv9B2JX.net
実際のユーザでは
飛ばさない大人しい人=若い人
その逆
の構図になってるからなw
CBは低い速度域を得意とするからねぇw

182 :774RR:2022/04/22(金) 18:03:53.88 ID:WNR+aQgl.net
デジタルテスターでの抵抗の測ってみるとレンジを一つデカくすると測定値が3倍以上になったりするんですが私が馬鹿なんでしょうか。
なるべくレンチが小さいほうが正確だろうとは思うのですが、別のテスター購入したほうがいいですか

183 :774RR:2022/04/22(金) 18:27:02.94 ID:b4A5/S24.net
バイクのシートにあるタンデム用のベルトなんですが
グラブバーやリアキャリア等の握る場所を取り付けてあれば取り外しても構わないのでしょうか?

184 :774RR:2022/04/22(金) 18:40:39.74 ID:QwoNS/ez.net
>>182
デジタルテスターはオートレンジが当たり前と思っていたがそうでないのもあるんだね、
それより何より測定値のバラツキが大きいなら買い替えた方がよかろう

185 :774RR:2022/04/22(金) 18:50:23 ID:xDVy16I4.net
>>183
基本的におk
基本的にってのは検査官の胸先三寸だから
多分大丈夫だけど

186 :157:2022/04/22(金) 19:01:11.41 ID:alEsE/jZ.net
>>159-161
ありがとう

187 :774RR:2022/04/22(金) 20:09:37.03 ID:7b8GOMdl.net
>>183
リアキャリアはかなり微妙じゃないかな
簡単に取り外せるものだと車体構成部品と認められない可能性が大きいし耐荷重的にも問題ありそう
シートベルトがないならグラブバーは必須だと思うよ
確か二名乗車にするには座面とステップ、体を保持できるもの(一般的にはシートベルトやグラブバー)がなきゃダメなはず

188 :774RR:2022/04/22(金) 20:17:55.98 ID:wLrJ1V7J.net
謎ルールだよな

189 :774RR:2022/04/22(金) 20:46:18.40 ID:VVUM6JEj.net
後ろに乗る人が身体を保持出来る出来ないは主観的な判断になるから、付いてるかないかと言う物理的に一目で判る判断基準だと思われる。
レプリカ車のシートベルトなんか掴めたもんじゃないからな。

190 :774RR:2022/04/22(金) 20:49:07.37 ID:EhUoXHgv.net
あのベルトって掴むためにあったんだ
飾りだと思ってた

191 :774RR:2022/04/22(金) 20:50:41.05 ID:pUVDfGjY.net
>>187
逆車XR650Rを新車時からタンデムステップ付けて2ケツ登録してるんだが、
ラブアンドロードのラリー590ってXR250R用キャリアをグラブバーって名目で予備車検通して登録した
だもんでキャリアがタンデム用グリップと認められてる実例はある
2000年の話なんでムカシだからだって言われればそうかも知れんが

192 :774RR:2022/04/22(金) 21:49:09 ID:i9yz3GzK.net
タンデムできるカブだってどう見ても荷台でしかない場所がシートだぞ

193 :774RR:2022/04/22(金) 22:04:36 ID:JLfRwKO1.net
質問2点

クロスカブ ja10というバイクに今は買えないらしい
スーパートラップ皿8枚付けてるんだけど

1.オープンエンドhttps://tshop.r10s.jp/hirochishop/cabinet/autoupload1320/304-3034.jpgって要は直管みたいなもの?
2.オープンエンドつけると皿付けるのは意味なし?

194 :774RR:2022/04/22(金) 23:14:15 ID:mOn14zQf.net
>>192
ちゃんとタンデム用の取り外し式シートがある

195 :774RR:2022/04/22(金) 23:29:55.64 ID:GwxPaCLF.net
スーパートラップ自体が眉唾理論なんで俺的にはパーティグッズ扱いだが、
オープンエンドは車検時の排気プローブ入れる時のために存在している説を提唱したいw

196 :774RR:2022/04/23(土) 00:01:20.18 ID:Nan6iOT2.net
>>193
1 その通り
2 その通り

197 :774RR:2022/04/23(土) 00:06:12 ID:fRKx0zMG.net
スパトラは排気側で燃調弄れるパーツとしてはいいんだけどな
後方排気でないから違法なのでオープンエンドとかスラッシュカットの
本体が出てきたんだったか

198 :774RR:2022/04/23(土) 00:18:30 ID:RSP5BgeM.net
5年前の保安基準改正で排気管の開口方向に制限はなくなった

199 :774RR:2022/04/23(土) 07:42:07.02 ID:7LAUYM1/.net
>>193です
>>196そうなんですか
書き忘れましたが一応サイレンサーはついてるんだけど
1番最後の蓋とればほぼ直管だなと思いつつ質問しました
ありがとう
これ以上うるさくなるのは嫌だけれど知識として知りたかった

200 :774RR:2022/04/23(土) 07:45:37.51 ID:n5MQAnQ1.net
スパトラは説明書の最低枚数より少なくしないと下がスカスカになる
少なくともクラブマンはなった

201 :774RR:2022/04/23(土) 07:49:21.98 ID:PXVegazR.net
>>199
皿でしっかり蓋をしつつ見た目を爆音車風に偽装する、丘サーファー仕様ですね

202 :774RR:2022/04/23(土) 08:31:12 ID:PokzA+s5.net
スーパートラップのあの絞り出す音っていいよね
昔、欲しかった思い出

203 :774RR:2022/04/23(土) 08:43:28.31 ID:MnyqXsZQ.net
かにおとこ

204 :774RR:2022/04/23(土) 08:51:51.86 ID:BfDzNePi.net
>>200
スパトラはサブチャンバーかヨシムラのサンパーみたいの入れないと下がスカスカになる
枚数少なくすると下は改善されても上が、、、

205 :774RR:2022/04/23(土) 09:57:25.80 ID:D6hi7B6E.net
>>204
2枚で使ってたけど純正よりは回った記憶がある

206 :774RR:2022/04/23(土) 10:04:53 ID:YytxQJnJ.net
ハロゲンとLEDだとLEDのが重たいの?

207 :774RR:2022/04/23(土) 11:05:36 ID:mtyTs37w.net
>>206
LEDはモノによってはデカいヒートシンクが付くからな
その分重たくはなる

208 :774RR:2022/04/23(土) 13:04:48.29 ID:cV50He0O.net
サイドスタンドセンサーの無効化って配線のプラマイ直接繋げれば無効化出来るの?
どんな車種でも同じ?

209 :774RR:2022/04/23(土) 13:34:56 ID:oJEyq2vt.net
>>205
俺は16枚
でもサイレンサ容量小さい細いモデルだったのでトルク抜けは特に感じなかった

スパトラは破裂音が特徴だし住宅街を走るとその衝撃波で四輪の防犯アラームが
次々と鳴り始めるので静寂なマフラーに交換したわ

210 :774RR:2022/04/23(土) 14:11:21.03 ID:2OhalNB0.net
>>208
車種によって立ててオンのと立ててオフのがある
配線図見るかテスターで測れ

211 :774RR:2022/04/23(土) 14:20:31.08 ID:iYH/5WKK.net
>>54
マッド…
ストーンwww

212 :774RR:2022/04/23(土) 14:48:01 ID:cV50He0O.net
>>210
立ててオンの場合はプラマイつなげて立ててオフの場合はカプラー外せば無効化出来る感じ?

213 :774RR:2022/04/23(土) 15:11:28.85 ID:cFd3/z4b.net
>>212
んだね

214 :774RR:2022/04/23(土) 15:11:50.80 ID:t/mf90cZ.net
>>193
回答が少しずれるが
皿を付けてた方が見た目が良い

215 :774RR:2022/04/23(土) 15:26:04.82 ID:RSP5BgeM.net
サイドスタンドスイッチてスタンドが出た状態で開回路なんじゃないの?

216 :774RR:2022/04/23(土) 16:11:37 ID:9SO7m05F.net
>>215 そうとも限らない
車のドアスイッチの様に閉まっているときはオープンで開いた時に接触でアース落としみたいな回路もある

そう言ったタイプはコネクター外すだけでスタンドの脱着可能

217 :774RR:2022/04/23(土) 16:12:56.19 ID:cV50He0O.net
センサーがおそらく断線してて中古のセンサー買ってもよかったけど
別に必要無い気もしたからセンサー外して配線のプラマイつなげたら
無事に走り出せるようになったわ
バイク屋に持っていったらこれでも金取られるところだった

218 :774RR:2022/04/23(土) 16:27:37.97 ID:9SO7m05F.net
>>217 突然走り出せたとか言ったけど、整備スレとのマルチ?

219 :774RR:2022/04/23(土) 18:06:13.54 ID:6O5yH0rC.net
チェーンクリーナーを使って汚れ落として拭いて
チェーンルブを塗ってしっかり拭仕上げてるつもりですが
この人のようになってしまいます
塗りすぎなのか?

https://twitter.com/yuncho2001/status/1517758869090738176?s=21&t=zD9tiaHRkeO4vaY4eIYoVA
(deleted an unsolicited ad)

220 :774RR:2022/04/23(土) 18:25:57 ID:FusXqZkZ.net
>>219
なんだこれ死ぬだろ
オイル塗って拭き取らずに全開走行したみたいな

ウエスでしっかりゴシゴシ拭き取れよ
変なチェーンルブ使ってんならやめろ
せめて聞いたことあるメーカーにしとけ

221 :774RR:2022/04/23(土) 18:28:07 ID:6O5yH0rC.net
クレのスーパーチェーンルブ使ってます
やはりワコーズのものがいいのか?

222 :774RR:2022/04/23(土) 18:35:40 ID:FusXqZkZ.net
>>221
クレなら極端に変なもんってわけでもないし、吹きかけすぎてウエスじゃ拭き取れないところに大量にルブが留まってて走り出したら飛び散ってるんだろ

https://youtu.be/s3uwUIj-Lko?t=810
こんなもんだぞ

223 :774RR:2022/04/23(土) 18:40:57 ID:T26X63VA.net
ドライルブにしたら?
帰ってきた時、出かける前、シュッとやるだけ乗りゃ手間無しだぞ

224 :774RR:2022/04/23(土) 18:55:41.14 ID:RSP5BgeM.net
>>216
サイドスタンドのインターロックって保安装備みたいなものでしょ
電気回路の故障モードは断線の方が多いのだからノーマリオープンじゃないと
設計上はマズいよね

225 :774RR:2022/04/23(土) 18:58:06.48 ID:hM3Ra6zo.net
>>54
ワイスピシリーズはとりあえず全部観とけ

226 :774RR:2022/04/23(土) 19:29:49.09 ID:9SO7m05F.net
>>224 安全の思想ならエンジンかからないほうが安全のなんですよ

227 :774RR:2022/04/23(土) 19:32:33.94 ID:ZH0J+HkZ.net
>>222
221の状態なんて普通に塗布して拭き上げたらならないからよっぽど塗りたくったかチェーンの外側から噴いたかじゃないかな
なんにしろ塗りすぎで拭き上げ不足なのは間違いない
ウエスでしっかり挟んで3周4周まわして拭き上げていいくらい
ルブなんて拭きとれるだけ拭きとったってちゃんと潤滑、保護に必要な塗膜は残る

228 :774RR:2022/04/23(土) 19:37:17.60 ID:mpQHtf05.net
1968年生まれでさ元々物静かなく性格で
他人に強く当たったり
あるいは争いごとは避けて通るような性格なんだけれど
バイクに乗ると何故か誰よりも先頭を走りたい気持ちに取り憑かれてしまい
それを実行してしまうんだ
意味ない自己満足でグリッピングシフトダウンを街中問わずやる始末
こういうのは更に年齢を重ねると寛解していくものなのかな?
たまに見かける安全運転してる方見習いたいが無理
車の運転は安全運転&低燃費

229 :774RR:2022/04/23(土) 20:45:00.32 ID:eCUXn3qE.net
寛解しない
加齢と共に他人への寛容さは無くなり、自分の正当性に絶対の自信を持つようになる
その証拠に今まで身の危険を感じた相手は全て老害だった

230 :774RR:2022/04/23(土) 21:42:22.52 ID:MxhKUUxt.net
>>223
そんな頻繁にやらねーよ
むしろ一回もやる必要は無いんだよなぁ
こんなこと書いたら反感食らうんだろうなぁw

231 :774RR:2022/04/23(土) 21:44:00.84 ID:MxhKUUxt.net
>>228
ホンダさんみたいなもんだろ
人が変わる

232 :774RR:2022/04/23(土) 21:53:07 ID:3uVTAeFK.net
>>228
サーキットへいらっしゃい
そんなあなたを解放して、かつ鼻っ柱折ってくれるよ
公道で無双してもかっこ悪いだけだよ

233 :774RR:2022/04/23(土) 22:41:52 ID:T26X63VA.net
>>232

こういう人って、サーキットと公道は全然別もんだっての分かってないのかな…?

234 :774RR:2022/04/24(日) 00:41:39.97 ID:CxBWvzZl.net
>>228貴方と俺は性格似てる
文面だけでは解らんが性格的にストレス多大に蓄積し無意識だがストレス発散の為にいけない遊びに走る…
俺はバイクでは無いが根底にあるストレスを取り除けばそういう遊びに走らない
ギャンブルやアルコールの依存症もそういう性格の人が大多数を占めるらしい

単純にバイク先頭走行依存だった場合はどうすりゃいいのか解らん

235 :774RR:2022/04/24(日) 02:55:37.03 ID:VNEbVPIS.net
すり抜けて先頭でてちんたら走るキチガイってわりといるけど
そういう精神障害だったのか…

236 :774RR:2022/04/24(日) 06:25:12.19 ID:+i9TxVZO.net
>>228推察するに
ぎりバブル世代。自分は静かだと思いつつも
それは他のバブル世代と比べての話なだけで実は押しが強い方
更に80年代バイクもギターも速さだけが全てだった。そう言う時代に
青春時代を過ごし、バイクに乗ればその時に気分だけタイムスリップしてしまう。
また、その世代はまだまだ若いと思いつつも社会では第一線でもないし
疎まれてる世代 。老いを受け入れられず周りからの疎外感
そういうストレスに晒され
バイクに乗ったときだけ解放されるから

237 :774RR:2022/04/24(日) 07:08:47.68 ID:58Fve5XI.net
最近の若いやつときたらが口癖
何かにつけ否定から入る
「いや」からレス、喋る癖がついてる
実は社会から疎外感を感じてる
まだまだ若い負けないと思ってる
賢者は黙して語らず
謙虚な人が好かれる現状に腹が立つ
抗えば抗うほど孤立してるけどやめられない
全部自分

238 :774RR:2022/04/24(日) 07:27:57.36 ID:RVPHAyKK.net
話し上手は芸人クラスじゃないと成立しないから聞きに徹したらいいんだぜ
相手に喋らせて気持ちよくさせられたらそれでいい

239 :774RR:2022/04/24(日) 09:01:55 ID:wPZzPIAA.net
大型連休ってゴールド・シルバーがあるのに、ブロンズがないのは何故ですか?
青銅聖闘士の立場が弱いからですか?

240 :774RR:2022/04/24(日) 09:08:32 ID:wwISguN9.net
シルバーだってできたのはつい10年くらい前だ

241 :774RR:2022/04/24(日) 12:52:22 ID:cUc/n1b8.net
>>228です
>>231,232
>>234,236
他皆さん色々ありがとう
思えば当てはまるところがあるかもしれない
辛抱に慣れ過ぎ自覚薄いストレスやそういうの気をつけます
結果、乗り方変われば幸い、変わらなければそれはそれで良しときます
極力安全運転は気をつけます

242 :774RR:2022/04/24(日) 15:44:08 ID:4uEZJyfR.net
ZX25RやCBR250RRをフロントオーリンズサスペンション、ダブルディスクとかにして
リアスイングアームごと交換して190のタイヤ履いてるやつがツイにいるんだが
600や1000買えるだけの金かかっとるんではwww
なんでそこまでアンバランスなことするんやろ
クソ遅くなるだけでしょ…

243 :774RR:2022/04/24(日) 15:46:21 ID:VNEbVPIS.net
本人にきけ

244 :774RR:2022/04/24(日) 15:49:59 ID:tx+5uPOD.net
車検ないしマルカイ申請も要らんって気軽さはある

245 :774RR:2022/04/24(日) 15:54:12 ID:r18aWsnJ.net
速くするだけがカスタムではない
保安上問題がなく他人に迷惑かけてないならなんの問題もない
趣味なんて自己満足だし原付きに車体の数倍の金額かけていじってる人もゴロゴロいる
自分に合わない理解できないと思ったらサイトを閉じて忘れましょう

246 :774RR:2022/04/24(日) 15:57:53.37 ID:raaSYZ89.net
100万以上掛けたモンゴリを部屋に飾ってるやつなんて腐るほどいる

247 :774RR:2022/04/24(日) 16:05:47.39 ID:IiuI/NZc.net
弄るのはそれ自体が楽しいしな
乗りにくくなったりするのすら楽しい

248 :774RR:2022/04/24(日) 16:07:57.97 ID:NGdKvA0X.net
チューブタイヤのバイク乗ってる人に聞きたいんだがパンク修理キットのチューブ入りのゴムのりって使用期限とかある?
いざ使おうとしたら有機溶剤が揮発してカラカラになっていて使えませんでしたとかない?積みっぱなしでOK?

249 :774RR:2022/04/24(日) 16:11:57.91 ID:VNEbVPIS.net
そらあるよ スカスカになるよ

250 :774RR:2022/04/24(日) 16:13:57.48 ID:pRL4Rl55.net
>>219
これだけ余ってたらチェーンルブの影響なんて無いんじゃないの?
俺はOリングに油分が回ってりゃ良いや位にしか使わないけど

251 :774RR:2022/04/24(日) 16:42:46.57 ID:/A50QfAm.net
>>242
モンキーにもっと金掛けてるやつとか昔っからおるやん
つかね、その人達にとっては端金だろうから、下々がそうやって訝っても何の意味もないよ

252 :774RR:2022/04/24(日) 18:11:00.85 ID:PTAPltmp.net
>>248
チューブタイプの糊で未開封なら結構持つけど開封済みだと半年もしたらすかすかだよ。
糊だけ買えるから未開封の予備も持っとくべき。

253 :774RR:2022/04/24(日) 18:17:16 ID:cgRWreuh.net
CB400SBspec3の7万キロが乗り出し55万なんだが高すぎない?
ぼったくり店か?キャブ車だぞ…

254 :774RR:2022/04/24(日) 18:21:36 ID:PTAPltmp.net
CB400SFの高年式走行少ないのは150万弱するからそんなものでは?

255 :774RR:2022/04/24(日) 18:28:45.39 ID:VNEbVPIS.net
現行で新車で買えて(買えない)88万4千円のばいくが150万…だと…

256 :774RR:2022/04/24(日) 18:35:46.92 ID:aBjKVu4O.net
最近のバイクのスマホの画面みたいな液晶メーターっで誰得なの?タコメーターくらいアナログにして欲しいわ
それでGSX-S1000GTの購入取りやめた
メーターだけで言ったらR25やninja250の方がよっぽどスポーティーやんか

257 :774RR:2022/04/24(日) 18:36:23.41 ID:cgRWreuh.net
>>254
うーん…そんなもんか…?

258 :774RR:2022/04/24(日) 18:51:35.66 ID:1s0tPAd/.net
>>256
おまえのスポーティの定義なんてどうでもいいけど?
突き詰めたらアナログメーターなんて使ってられんねん
今どきのリッターSSはアナログメーターなんて使ってない

お前からしたらそれらよりR25やninja250のほうがスポーティなんか?かわった感性をお持ちで

259 :774RR:2022/04/24(日) 18:54:08.89 ID:flDul2Xz.net
>>256
俺得だよ
アナログやだよ壊れるじゃん

260 :774RR:2022/04/24(日) 18:55:07.11 ID:flDul2Xz.net
>>258
アナログだったらもうちょっと安かったのでは
欲しかったGSX s1000が買えないグヌヌ
じゃないの?

261 :774RR:2022/04/24(日) 18:58:36.20 ID:1s0tPAd/.net
>>260
今はもうアナログメーターのほうが高いわ
コスト的にもスペース的にもアナログメーターのメリットはほぼない
見た目だけ

だから昔ながらのスタイル重視のバイクしか採用されなくなった

262 :774RR:2022/04/24(日) 19:01:27.70 ID:62iPhclV.net
>>248
中身がちゃんと入ってるかどうか時々点検するしかない
未開封でも数年経つと中身がカラカラってこともあるからな

263 :774RR:2022/04/24(日) 19:05:03.29 ID:PTAPltmp.net
>>257
旧車が無理やり相場上がってるのは下がる可能性大だけどCB400SFのような人気車は下がりそうに無いからね。
バイク需要が凄い高くなってるから。

264 :774RR:2022/04/24(日) 19:16:14 ID:lzYu40Ij.net
>>245
速くすることをチューニング
オナニーをカスタム
と言う

265 :774RR:2022/04/24(日) 19:17:42 ID:cgRWreuh.net
>>263
まぁそれでもキャブとか年式はおいておいたとして走行距離がね…

266 :774RR:2022/04/24(日) 19:22:39 ID:4QT9q/r8.net
2013年に知り合いのバイク屋(自分は車屋)が店閉めるので、在庫で気に入ったのがあれば買ってよ?
と声を掛けかれて最終の2008年の新車のZRXがあったので、少し色付けてじゃあこれ貰うよと
そのまま未登録新車状態でガレージで眠っているけど、相場見ると凄い事になってるな

267 :774RR:2022/04/24(日) 19:49:34 ID:1s0tPAd/.net
>>265
cbは距離走ってても高いんだよね
おれが売ったcb400sbも6万キロが55万でバイク屋に並んでたわ
コロナ前だし、年式も5年落ちくらいだったけど
おれなら絶対買わんわ買ってからもメンテで金飛ぶ

268 :774RR:2022/04/24(日) 19:56:12 ID:4CikcgPY.net
最新の液晶メーターでも青空駐車だと液晶曇るのかね

269 :774RR:2022/04/24(日) 20:41:27 ID:flDul2Xz.net
>>268
知らんけど紫外線舐めない方がいい

270 :774RR:2022/04/24(日) 20:51:42 ID:sXl6dHx+.net
>>261
具体的な価格差の根拠を教えてください。
ヤリスのZ(松)/G(竹)グレードだとデジタルメーターのところ、X(梅)グレード
だとアナログメーターです。おまえの説が正しいとすると、理屈が合いません。

メーターはデジタルになっても、回転計はアナログ表示のままですよね。
交差コイルとかの可動部分が減って信頼性は上がるんだろうけど、なんか
味気ないです。>>256の気持ちも分かります。

271 :774RR:2022/04/24(日) 20:54:10 ID:62iPhclV.net
>>268
直射日光で高温になるとメーターが焼けて真っ黒になって
冷えるまで何も表示できなくなる車種は(一部)知ってる

272 :774RR:2022/04/24(日) 20:55:13 ID:/A50QfAm.net
今はもうLEDの方が軽く安く作れるからね
自分もタコは特に機械式が良い

273 :774RR:2022/04/24(日) 20:58:02.86 ID:YTZ8pR55.net
>>269>>271
なるほど、アナログメーターの赤い針が白くなる程度はまだマシだな
昔のフュージョンのメーターなんかほぼ汚くなってるし液晶も考えもんだな

274 :774RR:2022/04/24(日) 20:58:29.51 ID:sXl6dHx+.net
>>258
ヤリスのフラッグシップ、GRヤリスにもアナログメーターが採用されています。
おまえの感性だと、とても許されることではないんですね?

275 :774RR:2022/04/24(日) 21:12:19.69 ID:4QT9q/r8.net
見た目はアナログでも中身はステッピングモーターのデジタルだから
無問題

276 :774RR:2022/04/24(日) 21:29:42.49 ID:F3TnnYRl.net

https://i.imgur.com/2A8GjCq.jpg
GSX-S1000GT
https://i.imgur.com/Shh9Dcy.jpg
ninjaH2
https://i.imgur.com/acdKKHg.jpg
ZX-10R
https://i.imgur.com/NaEjC8t.jpg

うん、やっぱタコはアナログの方がいいわ

277 :774RR:2022/04/24(日) 21:31:47.43 ID:y82DEwFm.net
軽いほうが正義なのでは!見た目は置いといて

278 :774RR:2022/04/24(日) 21:32:36.00 ID:lyiKGJ+h.net
スポーチーな演出としてアナログ表示ってのはふいんき(なぜか変ry)としてもあるよ
俺もアナログタコーメーターって好きだし
これがMotoGPマシンとなるとLEDランプ四つとかでエンジン回転のインフォメーションなんてあるってね
市販車なんでやっぱり演出としてアナログは必要だよね

279 :774RR:2022/04/24(日) 21:32:37.02 ID:/A50QfAm.net
H2ええね

280 :774RR:2022/04/24(日) 21:32:47.64 ID:9BUdLNTK.net
液晶メーターの良さが分からん 安っぽいし見づらいし
カッコ悪い 

281 :774RR:2022/04/24(日) 21:34:02.93 ID:VNEbVPIS.net
>>273
ビネガーシンドロームは屋内放置のPCでもなるので

282 :774RR:2022/04/24(日) 21:34:19.79 ID:9BUdLNTK.net
なんか車のレーダー探知機にしか見えんしダサいなー
デジタルメーター
gsx-s1000gtのメーターひどいなこれ

283 :774RR:2022/04/24(日) 21:43:23.89 ID:m9jZ/onm.net
このメーター最高やろw
https://www.goobike.com/learn/report/2/1024598/img/02_l.jpg

284 :774RR:2022/04/24(日) 21:56:30.42 ID:7an2j63o.net
>>273
突き詰めたらってどういう意味で?
デジタルのセグのこと?タコのバージョングラフ?
不正確きわまりないあやふやなのは知ってるんだよね

285 :774RR:2022/04/24(日) 22:08:01 ID:nYssmC0K.net
https://i.imgur.com/c8Yj4v2.jpg
1996年のこち亀で既にデジタルメーター馬鹿にされてんぞ

286 :774RR:2022/04/24(日) 22:08:20 ID:/A50QfAm.net
>>283
ほんと酷いw

287 :774RR:2022/04/24(日) 22:09:16 ID:sXl6dHx+.net
https://i.imgur.com/o5Wdhlg.jpg
タコメーターはやっぱりアナログメーターがいいですね。

>>275
不勉強で申し訳ないですけど、現行の二輪/四輪の指針式メーターって、
殆んどステッピングモーター採用されてますか?

そうであれば、今の話題もアナログ/デジタルの違いじゃなくて、指針式か否か
ってことになりますね。

288 :774RR:2022/04/24(日) 22:51:49 ID:8ltTMFNi.net
アナログは目の端でも判るが、デジタルは見て読まないと分からんからな

289 :774RR:2022/04/24(日) 23:06:47 ID:9RdyQy4j.net
アナログのデジタルメータがいいな
数字がパタタタタタ…ってなるやつ

290 :774RR:2022/04/24(日) 23:09:55 ID:IiuI/NZc.net
機能を考えるなら機械的な仕掛けは少ない方がいいに決まってるわな
でもスピード表示はともかく棒グラフみたいなデジタコは見難い

291 :774RR:2022/04/24(日) 23:55:35 ID:flDul2Xz.net
俺もアナログ派だったが
デジタルになったらそれはそれでいいわ
BMWのデジタルは高級感あっていいぞ
バンク角度やらトラクションコントロールやらブレーキのかかり具合なんかも表示されるからな

292 :774RR:2022/04/24(日) 23:57:45 ID:VNEbVPIS.net
デジタルが見づらいとかないな
>>287のS2000のメーターにそっくりな奴使ってるけど
とても見やすい

まあ今時のTFT液晶は知らんが

293 :774RR:2022/04/24(日) 23:59:35 ID:id+9/4vw.net
デジタルメーターはどうもオモチャっぽくて安物みたいだから好かん

294 :774RR:2022/04/25(月) 00:04:10 ID:s6n9IF8n.net
>>276
言われてみればユピテルコムテックあたりのレー探そっくりでワロタw

295 :774RR:2022/04/25(月) 00:04:42 ID:3LAWgLne.net
便乗質問だが
メーターがデジタルでバイクの雰囲気と合わなくて嫌で嫌で仕方ないんだが
デジタルのスピードメーターをアナログメーターに変える方法ある?
ちなみにBOLT

296 :774RR:2022/04/25(月) 00:05:08 ID:3LAWgLne.net

タコメーターの後付けではなくスピードメーターをアナログにしたい

297 :774RR:2022/04/25(月) 01:04:29 ID:TAO7KpYL.net
>>270
>理屈が合いません。

あなた騙されてます。
上級グレードの方が「一見」コストがかかっているように見せて
実はコスト安ってのは珍しいことではない。
下級グレードでは黒グリル、上級グレードではメッキグリルって車があるが、
黒グリルの黒塗料が剥がれるとその下からメッキが出てくるものがある。
これはロクに数の出ない黒グリル専用の製造工程を敷くよりも
メッキグリルの完成品を黒く塗った方が安上がりだからだ。

298 :774RR:2022/04/25(月) 01:23:29.31 ID:VG7Bhw+H.net
>>295
その車両のメーターのピンアサインが分かれば社外メーターの取説のピンアサインとにらめっこして装着できるものを探す
だいたいはサービスマニュアルにピンアサイン書かれているからBOLTのサービスマニュアル買ってカスタムに強いバイク屋に持っていけば相談に乗ってくれると思うよ

299 :774RR:2022/04/25(月) 04:28:14.56 ID:jw8ZzF9a.net
https://i.imgur.com/NaEjC8t.jpg
なんかハミングが聞こえてきそうだなw

300 :774RR:2022/04/25(月) 08:05:00 ID:5ZtPu7Bd.net
>>283
100均の時計かな?


>>295
https://imp.webike.net/diary/189692/?ua=pc
こんな記事があったのでメーター交換自体は出来そうだね
あとは好みに合うメーターが有るかどうか

301 :774RR:2022/04/25(月) 08:09:16 ID:m9FSZdbV.net
ひたち海浜公園に行きたいんですが、バイクの駐輪場がどこにあるか、行ったことある人教えて下さい!

302 :774RR:2022/04/25(月) 14:39:17 ID:g8D9MWHf.net
>>301ググッた知識だから何とも言えんが参考迄に
西駐車場と南駐車場があり2輪は西駐車場だけに駐車スペースあるらしい金額は260円也

303 :774RR:2022/04/25(月) 15:42:35.94 ID:TB4vbXii.net
>>248
出先でチューブの修理するのはかなり難易度高いぞ
パンク修理キットより予備のチューブ積んどいた方がいい
そんで家に帰ってからチューブの修理して修理したそれを今度は予備チューブとして積んでおくといい

あと車載工具だけでホイールとタイヤ外してチューブ交換する訓練は時々やっておけ
たまに練習しておかないといざという時に体が動かない

304 :774RR:2022/04/25(月) 15:45:38.89 ID:TB4vbXii.net
それと質問に答えるならばチューブ容器入りのゴムのりに使用期限は無い
俺の経験だが百均で買ったパンク修理キットを3年後に自転車で使った時は普通に使えたが
直射日光の当たる場所や高温になる場所には保管しない方がいいだろう
ちなみに開封後はラップでぐるぐる巻きにしてジップロックに入れて冷蔵庫で保管しておいたが
1年後見たら中身が揮発してカラカラになってた

305 :774RR:2022/04/25(月) 17:44:02 ID:PAWWFMaa.net
チューブのゴム糊は1年で揮発って考えといたほうがいいね
いざって時にカラカラって事はホントよくある
大昔、マルニからスプレー式のゴム糊が出てたんだけと、20年経った今でも使えてる
なんでか販売中止になっちゃったけど
伸ばす必要ないし手も汚れない優れものだったんだがなあ

306 :774RR:2022/04/25(月) 19:50:23 ID:XFQOtIYw.net
やたら錆てるプラグのカバー外装を留めるネジをステンレスに換えたいなぁと思うのですが、ネジを別材質に換える際に注意すべき基本知識とかありますでしょうか

307 :774RR:2022/04/25(月) 19:57:37.17 ID:GIJKfsKR.net
>>306
電食はご存知という前提で良いの?

308 :774RR:2022/04/25(月) 20:28:05.78 ID:EaKESbdE.net
基本的に標準の材質がトータルでは優れてるって理解した上で、防錆のためだけに変えるんだよね?

309 :774RR:2022/04/25(月) 21:21:24 ID:3F+ZfyBI.net
>>306
止めとけ
そのネジが錆びる事で他が錆びないようになってる

310 :774RR:2022/04/25(月) 22:09:28 ID:lRG/KFX4.net
ネジが錆びていいわけないだろ
メーカーの材料選定が間違ってる

311 :774RR:2022/04/25(月) 22:40:04.62 ID:EaKESbdE.net
>>310
ネジは錆びても取り替えられるけど、ネジ受けが腐食するとどうにもならんぞ
アルミケーシングにステンネジとか、ステンの材質によるけどかなり不味い

312 :774RR:2022/04/26(火) 00:31:27.48 ID:FVMF0kU3.net
バイクじゃないけど
何も知らなかったワシが考えなしに水がかかるところにステンレスのチェーンを使った結果

https://i.imgur.com/j4GTGhP.jpg
https://i.imgur.com/lOIz7lq.jpg

313 :774RR:2022/04/26(火) 01:01:34.17 ID:ucGiF5C5.net
つるつるボウズ

314 :774RR:2022/04/26(火) 01:02:07.26 ID:T7WmET1p.net
ステンレスネジ使ってるわ
今後ここは丸ごと交換するつもりだからええやろって手持ちのネジ使ったわ

315 :774RR:2022/04/26(火) 01:07:10.52 ID:jpn1Y/uy.net
>>302
ありがとうございます!

316 :774RR:2022/04/26(火) 01:31:10.50 ID:Dt6Nw0o1.net
もうそれは車種とどの部分かハッキリ書かないと判らない話だな。
仮にドラッグスターの樹脂のヘッドカバーならエンジン本体に直接ではなく亜鉛メッキのステーがヘッドナットと共締めになっててステーに樹脂カバーを鉄にクロームメッキのボルト止めでそのボルトが六角穴だから穴から錆びるのよな?
ステーは鉄に亜鉛メッキだからステンボルトで良いと思うよ。

317 :774RR:2022/04/26(火) 02:26:06.55 ID:LKKwoAvD.net
不思議なのはヘリサートがステンレスな事

318 :774RR:2022/04/26(火) 02:51:09.08 ID:0VeZmMOK.net
バイク免許とるきっかけ→フルカウルバイクかっけえ俺も乗る!

→実際にフルカウルでデビュー→その頃から丸目ネイキッドかっけえと思い始める

→そう思いつつも1年ほど経つ

そして今→大 型 ス ト フ ァ イ にノリてぇ

今ここ、ちなみに免許とる前からバイク選びしてる時は、ストファイだけには
ノリたくねえ、だせえ、と思ってた
でも今はこの凝縮されたボディ、一切無駄がないフォルム、未来感のある顔
(むしろ丸目?ネオクラシック?だせえ)
30過ぎた大人にも見ればみるほどマッチする気がする。

同じような人いますかね?バイクわかってくるとストファイにいきつく論って
ガイシュツですかね??

319 :774RR:2022/04/26(火) 03:22:04.19 ID:p8ocqeh2.net
わい最初はオフロードってなんかバイクとして変じゃね?と思ってたが
今では最高です

320 :774RR:2022/04/26(火) 03:42:16.78 ID:JTVU20gP.net
>>317
「水が掛かる箇所」で電蝕起きるからネジ溝内部には基本的には大丈夫

321 :774RR:2022/04/26(火) 03:46:41.92 ID:LKKwoAvD.net
>>320
ならステンレスネジでも問題無いよね
外が錆びても中が大丈夫なら固着とかの心配はないでしょ?

322 :774RR:2022/04/26(火) 03:55:30 ID:JTVU20gP.net
水に濡れる部位でステンレス製のボルト頭がアルミケースを押さえてるのが問題になる

323 :774RR:2022/04/26(火) 04:15:48 ID:LKKwoAvD.net
貫通しているメネジはどうなの?
ヘリサートの使用上の注意事項で
貫通穴には適さないとか聞いたことが無いでしょ?

324 :774RR:2022/04/26(火) 04:33:30 ID:JTVU20gP.net
貫通メネジなら1サイズ上げたネジ切り直し方が早いし楽だったからな

んで、電蝕考えにゃイカン場所にゃ黄銅のイリサート使うんじゃない?

325 :774RR:2022/04/26(火) 04:48:20.77 ID:LKKwoAvD.net
>>324
ヘリサートにもステンレス以外の物があるのは知ってるよ
でも一般的じゃあ無いよね
ステンレスの電食がそんなに問題なら、ヘリサートが普通にステンレスなのが不思議

326 :774RR:2022/04/26(火) 05:20:28.44 ID:JTVU20gP.net
んー、ヘリサートは元々ネジ山の補修材じゃ無くて「ネジ山の補強部材」だからな
だから「水が掛かる場所での使用まで想定してない」って事じゃね?
しっかり締結されてりゃ水が触れるような部位は僅かだし

ただ、アルミ部材に各メーカー純正でネジ山の補強としてねじインサート類が採用されてない時点で「メーカーでの使用は想定外」だと思うよ
その上で舐めたネジ穴に使うのは自己責任の範疇じゃないか?

327 :774RR:2022/04/26(火) 05:34:19.30 ID:LKKwoAvD.net
クルマもバイクも買ったらソッコーでナンバープレートのボルトをステンレスに取り替えちゃう
鉄ボルトだと錆びるだけでは済まなくて、鉄錆の影響でアルミのナンバープレートも痛むよね

328 :774RR:2022/04/26(火) 05:40:32.47 ID:0OQiiPrq.net
>>318
いろんなバイク乗ってきた。アドベンチャー以外は全て所有歴ある
全て中古で所有してきた
最後の新車と思い行き着いたのがストファイ
今は中古で買った250モタード(オフホイールに変更可)
と1000のストファイだよ
多分ここから乗り換えは無いと思う

329 :774RR:2022/04/26(火) 05:45:23.09 ID:wXhtVsrg.net
ナンバープレートボルトが錆び始めるのは内地だと10年後くらいだからあんま気にしたことないな
錆びたら交換、流石に見えるとこ錆びてたら汚らしいから

330 :774RR:2022/04/26(火) 06:03:22 ID:LXu3rLGW.net
>>329
原付2年過ぎて、何故か片方は普通なのに片方だけさびている

331 :774RR:2022/04/26(火) 06:31:30 ID:Rs5RJdmz.net
大型乗るなら600〜900のミドルよりリッターの方が後悔しないもんなの?

332 :774RR:2022/04/26(火) 06:37:52 ID:TSJkjt6o.net
>>331
乗り手次第
リッターは重くて後悔する場合もある

333 :774RR:2022/04/26(火) 06:49:33 ID:p8ocqeh2.net
リッター以上は駐車場とかでどうしても押し引きしなきゃならない人は要注意

334 :774RR:2022/04/26(火) 06:49:59 ID:6VLf6UFP.net
>>331
乗り手、環境、用途によって「ちょうど」が変わるから、色んな車種、色んな排気量があるんだよ

でも一度はSSかメガスポ行っとけ
今しか乗れんから

335 :774RR:2022/04/26(火) 06:51:16 ID:NKxPmmp2.net
>>331
こればかりは、、、
まぁ軽くて排気量大きいの買えれば間違い無いんだろうけど
俺は200kg以下のリッターバイクで満足してるよ
今まで速いのがいい!けど重い!250にしよう!けど遅い!軽い速いのが良い!てなった

336 :774RR:2022/04/26(火) 06:58:22 ID:gc5HQJWu.net
リッターとかやめとけ、MT-07くらいが丁度いい

337 :774RR:2022/04/26(火) 07:04:42 ID:KBOIPG7o.net
>>325
仕事でヘリサート使うがヘリサートはボルトより雌ネジとの嵌めあいがきつく
水分、湿気の影響が少ないと思う
あと取り外ししないので問題になりにくいってのもあるかもしれない
>>331
最初の大型ならそういう人結構いる

338 :774RR:2022/04/26(火) 07:31:47.66 ID:FVMF0kU3.net
軽くて遅いバイクが絶対正義やで

339 :774RR:2022/04/26(火) 09:07:15.53 ID:sKU9PCI+.net
>>338確かに道端に亀や蛙とか蛇とかパンツらしきがあった場合カブなら簡単に止まったりUターンして拝めるんだよな 

興味ってのは素通りしちゃならない

340 :774RR:2022/04/26(火) 09:14:38.67 ID:ja2YfWbz.net
蛙と蛇は素通りでええやろ

341 :774RR:2022/04/26(火) 09:17:42.96 ID:XrjMwYL9.net
>>331
一度デカくて重いバイクに乗ってみるのもいいと思う
そして持て余して125ccというバイクも面白いという事に気づいたり、
バイクライフに厚みを持たせる事もあったりする

俺は結局パワーのない750と125のスクーター
だがこれが面白い

342 :774RR:2022/04/26(火) 09:29:05 ID:+BjLoAep.net
899ccのssに乗る予定

343 :774RR:2022/04/26(火) 10:40:58.08 ID:8GpshKvh.net
400ジャメリカンに乗っててあまりの重さと遅さに嫌気がさしYZF-R1に乗り換えたが今度は速過ぎなのとライポジキツ過ぎて乗らなくなり処分、アドレスv125に乗り換えて通勤には最強だったがバイクの所有感0で今スーフォア1300納車待ちだぜ
大型と2種スク2台持ちが最適解なのでは

344 :774RR:2022/04/26(火) 10:44:17.96 ID:hvqx1xyN.net
スーフォア1300

ひでぇwww
まあそりゃそうどけどさ

345 :774RR:2022/04/26(火) 10:45:31.12 ID:GXhmEPfc.net
2台持つなら片方はチャリが良いな
チャリで動ける範囲にかぶるバイク買うと太り散らかすから大型とチャリが健康的
大型出すのが億劫な時はチャリに乗るから

346 :774RR:2022/04/26(火) 10:57:53.33 ID:DWk77B3T.net
400ジャメは曲がれない以外はすごく良かったわ
ただ今見るとなんとも古臭い感じがな
SRとかはそうでもないんだけど

347 :774RR:2022/04/26(火) 11:05:23.32 ID:xXU8SrwH.net
Xジャメリカン
Oメトリッククルーザー

348 :774RR:2022/04/26(火) 11:26:05 ID:c5xhOF/g.net
今のレブル500を400で出してたらもっと売れてただろうか

349 :774RR:2022/04/26(火) 12:07:33.32 ID:1JDWlPxz.net
日本限定でいえばそうかもしれんが世界的に見たらマイナスやろな

350 :774RR:2022/04/26(火) 12:13:00.13 ID:DWk77B3T.net
アメリカン警察がきたぞー

351 :774RR:2022/04/26(火) 12:18:44.40 ID:UXuIWDkh.net
大型バイクでも70馬力あれば充分だよな
100馬力超えとか必要ない
日本は制限速度は低いんだし

352 :774RR:2022/04/26(火) 12:19:06.64 ID:spd+aTKC.net
マグナ50のデザインば今でもカッコいいと思う
コムスター含めて
ジャメリカンでは一番好き
あのままデカイの出してたら潮目変わってたかもなあ

353 :774RR:2022/04/26(火) 12:23:24.26 ID:spd+aTKC.net
>>351
ゆーてrc213v-sとかcrf450lの馬力は馬鹿にしてたやろw

354 :774RR:2022/04/26(火) 12:24:51.46 ID:XrjMwYL9.net
>>352
おっとマグナ250と750の存在を忘れてくれるな

ナニゲに750はVFRのエンジンなので速いんだよ

355 :774RR:2022/04/26(火) 12:33:43.96 ID:erRpuOeY.net
クラシック50こそジャメリカンの完成形

356 :774RR:2022/04/26(火) 12:35:37.96 ID:1JDWlPxz.net
>>351
回転数が上がっていくときの音好きだけどパワーある大型だと2速でもえげつない速度出るから死ねるわ
w800みたいな最高出力低いけどトルクあるバイクが乗りやすい

357 :774RR:2022/04/26(火) 12:43:29.81 ID:ugOYORpl.net
>>351
いいえ

358 :774RR:2022/04/26(火) 12:43:36.57 ID:MDYtXvJR.net
2504気筒乗ってるんだけどトルクスカスカ感がやばい
4004気筒なら全然違う?
回転上げてないとクッソ遅い

359 :774RR:2022/04/26(火) 12:46:16.03 ID:XrjMwYL9.net
>>358
250の4気筒だとまあそんなもん
400だったらCB400SFとか教習所で乗ったと思うけど、
それなりにトルクがあるので乗りやすい

360 :774RR:2022/04/26(火) 12:52:03.40 ID:1zwbY8pl.net
トルク感ってざっくり言うと1本当たりの排気量だからな。
250の4気筒だと1本当たり62CC程度で400なら100程度だから体感はかなり変わるよ。
例えば50tを70tくらいのボアアップでもオッと思うくらいトルク太くなるからな。

361 :774RR:2022/04/26(火) 13:04:10 ID:1XvYZeJX.net
>>331
大型乗るなら「ナナハン」か「リッター」にしないと激しく後悔する

600とか900とか中途半端な排気量に乗ってると
心がすぐ他の排気量に浮気したくなる

362 :774RR:2022/04/26(火) 13:17:05.92 ID:EgoIpDe9.net
>>331
 いろいろ乗ったあと行きついてるとこは650だわ。
つまり400クラスの重さ+α程度までが道具として使い勝手が良いと思う。>体格とか熟練度にもよるが
勿論道具としてだけではない価値ってのもモノにはあるからそれだけが総てではないけどね。

 ただな、リッタークラスってのは1回は乗っておく方が良いと思う。経験しておく方が良いと思う。

363 :774RR:2022/04/26(火) 13:18:34.73 ID:spd+aTKC.net
650に22年乗ってる
唯一無二で買い替え先がいつまで経っても出てこないからw

364 :774RR:2022/04/26(火) 13:25:17.54 ID:ja2YfWbz.net
250で概ね満足してるんだけどメガスポは乗っておきたいなあ

365 :774RR:2022/04/26(火) 13:40:14.89 ID:N29m3k0A.net
なんでアメリカンて言ったら駄目なのか
イタリアンとか中華とか料理は言うのに

366 :774RR:2022/04/26(火) 13:50:32.60 ID:NDpoNwR9.net
中華は中国風という意味だから中華料理は中国料理を日本人がアレンジした日本料理なんだよな
どうでもいいけど

367 :774RR:2022/04/26(火) 14:02:18.86 ID:9S9vtr89.net
>>358
4,004気筒なら教習所で乗ったダルルォ?

368 :774RR:2022/04/26(火) 14:12:24.35 ID:lGHdoLYC.net
Z900RS欲しいんだけど道の駅でドヤ顔出来ますか?

369 :774RR:2022/04/26(火) 14:20:42.57 ID:Vj5pIZjV.net
>>365
誰がダメとかそんなバカな事言っとるん???

370 :774RR:2022/04/26(火) 14:21:53.71 ID:j/P1rcEB.net
>>368
ドヤが主目的ならハスクバーナ701エンデューロがお勧め

371 :774RR:2022/04/26(火) 14:25:56.10 ID:x8vO/YRK.net
>>365
アメリカ製でないのはダメだろ

372 :774RR:2022/04/26(火) 15:17:48.38 ID:JArXMbTO.net
>>368
無理だろ
知らん奴はよくあるオーソドックスなバイクに見えるし、バイク知ってる奴なら一瞬おっ?となってなんだ900RSか…ってなると思う

373 :774RR:2022/04/26(火) 15:17:56.18 ID:DWk77B3T.net
>>368
みんなと同じバイク並べて同調圧力に負けましたってドヤ顔するのかよ
どーせならもっと変なバイク買えよ

374 :774RR:2022/04/26(火) 15:45:06.42 ID:EgoIpDe9.net
>>368
 大学の駐輪場でなら ドヤ顔できると思う。

375 :774RR:2022/04/26(火) 16:08:12 ID:jkL30lAn.net
>>371
なんで?
ジャンルやぞ
ヨーロピアンってのもあるんだけど

お前がモノを知らんだけ

376 :774RR:2022/04/26(火) 16:08:15 ID:sKU9PCI+.net
ハーレーやアメリカンには触れた事無いがハーレー風国産Vツインはアメリカンで
昔の含めレブルだったりZLTD系だったり昔のサベージだったりアメリカンぽくて直列エンジンの国産バイクだけがジャメリカンという話聞いたが実際はどうなの?定義は曖昧で人によりけりなんだろうけどジャメリカンというフレーズ初めて聞いた時はいいフレーズと思った
みうらじゅんが最初に言いだした聞いたが本当?

377 :774RR:2022/04/26(火) 16:20:58.35 ID:lSv9rRnP.net
そんなんただの後付けで最初は深い意味なんて無かった
20年前にオレンジのドラッグスターに乗ってた時からあったが、単純に国産アメリカンをバカにする言葉だった

378 :774RR:2022/04/26(火) 16:45:18.10 ID:0vksu0vc.net
人家のない山の中でバイクが故障して遭難した時用に
車載工具の中にチューブ入り羊羹を数本入れてるんだが
チューブ入りの羊羹って賞味期限どれくらいだっけ?
元のパッケージ捨ててしまったので賞味期限が分からない
積んだのは1年くらい前で、見た目では変化はないが・・・

379 :774RR:2022/04/26(火) 16:59:21.39 ID:j/P1rcEB.net
>>378
高い物じゃないんだからそのまま食って新しいのと入れ替えろ
それと名は体を表すだから工具箱じゃなくきちんとチューブはタイヤの中に入れておけ

380 :774RR:2022/04/26(火) 17:01:07.99 ID:rcy15XHA.net
>>378
口に含んでみて食えそうならそのまま食う
あかんやつは拒否反応起こすから吐き出すだろ
だいたい砂糖は長期保存向きの調味料だからな
一年前なら大丈夫じゃね

381 :774RR:2022/04/26(火) 17:14:42.45 ID:OyMEmJYH.net
大学生活も慣れてきたし自分の時間を作れるようになってきたから空いた時間にバイク免許取ろうと思うんですが
先輩方はバイク免許取る時に周囲の反対とかありましたか?親兄弟とか友達とか

382 :774RR:2022/04/26(火) 17:19:24.98 ID:tPv6SEzH.net
初心者でバイクで初めての雨季

例えばバイク乗ってて雨が降ってきて
本降りになってザーッて降ってくるような状況は長靴あった方がいい?

シートバッグとか増設してでも常に積んでおく価値ある?

383 :774RR:2022/04/26(火) 17:21:45.94 ID:tPv6SEzH.net
あと雨具は上下セットで2500円くらいのレインジャケットとズボンのセットで足りる?
こういう機能は最低限あった方がいいとかある?

384 :774RR:2022/04/26(火) 17:26:59.08 ID:XRSMOZZi.net
>>382
無い
雨降りそうな時は乗らない
降り出したら諦めて注意して帰ってくる
大概すぐ乾く

385 :774RR:2022/04/26(火) 17:30:15.44 ID:tPv6SEzH.net
いや通勤だからほぼ毎日乗るし
乗り始めは良くてもすぐに本降りになったりするじゃん?

さすがに朝から既に大雨が降ってる時は電車で行くけど

386 :774RR:2022/04/26(火) 17:32:44.71 ID:XRSMOZZi.net
通勤か
雨はクルマで行ったが良いよ

387 :774RR:2022/04/26(火) 17:37:11.33 ID:LXu3rLGW.net
立ちごけ動画で炎上の話題を見て、他の人でレンタルバイクで転倒していくら支払いが発生したって動画も見たけど
そういう人って次も借りられるの?、ある期間とか出禁扱いとかになるのかな?

388 :774RR:2022/04/26(火) 17:39:12.19 ID:tPv6SEzH.net
>>386
バイク置き場はあるけど駐車場が無い
入社したての頃いっぺん車で出社して来客用のとこ置いてたら
こっぴどく叱られて始末書を書かされたよ

389 :774RR:2022/04/26(火) 17:43:28.28 ID:lIcmagBu.net
靴が浸水してビチョビチョになる→靴下が臭くなる→靴を洗う、干す

これを三度ほど繰り返せば
長靴のありがたみが嫌でも分かる

390 :774RR:2022/04/26(火) 17:45:48.45 ID:xBu+LOkT.net
>>382
ちゃんとバイク用のレインコートじゃないとガンガン水染みてきて意味ないから防水用買いなさい
あと靴はバイク乗る時は濡れてもいい奴履いて、仕事用の靴と靴下は別で袋とかに入れた方がいい、絶対に濡れるよ

391 :774RR:2022/04/26(火) 17:51:59 ID:G++9cuL5.net
靴下くさくなる?

392 :774RR:2022/04/26(火) 17:59:34 ID:EgoIpDe9.net
>>383
 2輪館とかでそれくらい? 2980円かな? で売ってるのなら まあなんとか。
ようは「バイク用」ってのを買わないと 生地から風圧で浸水してくるのと 前のチャックのとこから風圧で水がガンガンくる。
クツはスクーターでない限りガンガン浸水するので、ブーツカバーかなんか持っておこう。

393 :774RR:2022/04/26(火) 18:01:15 ID:YbtTdvv3.net
>>391
いい出汁が出るだけで問題ない

394 :774RR:2022/04/26(火) 18:02:29 ID:EgoIpDe9.net
>>381
 おんな親はたいてい反対するみたいね。
うちも例にもれず^^;

 ん−・・・親父と兄や父方のおじさんがそろって反対する場合は、
なんかそういうボケかます家系の場合があるので そういう時だけはよく考えよう。

395 :774RR:2022/04/26(火) 18:04:01 ID:NFlFhmFX.net
長年バイク乗ってる
通勤で毎日80km走る
ワークマンさいつよだよ
安いし年1で新調すればいいよ
5000円くらいのマトモ

396 :774RR:2022/04/26(火) 18:06:29.86 ID:t5N7Arcc.net
ワイも中古のZ900RSかZRX1200ダエグで悩んでるわ
どっちもカッコ良すぎるけど高すぎるわ
どちらかと言うとダエグが欲しい と言うのもZ900RSはどこに行ってもよく見るから

397 :774RR:2022/04/26(火) 19:01:36.83 ID:6VLf6UFP.net
ZRX1100もええぞ

398 :774RR:2022/04/26(火) 19:32:23 ID:Z5KzOglq.net
VstromSXが欲しいです。黄色い奴。
油冷のSUCKSって、渋滞でオーバーヒートしたりしませんか?
また、100km/h走行時のエンジン回転数はなんぼ位ですか?

399 :774RR:2022/04/26(火) 19:37:25 ID:lIcmagBu.net
>>392
ブーツカバーってバイクでも使えるか?
足元の操作がしにくそうだし、足付いたとき滑らないか?

400 :774RR:2022/04/26(火) 19:41:02 ID:Z5KzOglq.net
vstromSXの情報ページです。
https://www.autoby.jp/_ct/17532075

スズキの油冷は、SUCKS→SOCKSに名称が変わったみたいです。

401 :774RR:2022/04/26(火) 19:43:19 ID:gZ0j3vMH.net
ねえ知ってる?V-Stromの「V」は

V-Strom650が発売された時に

 「多用途」を意味する Versatile と
 「V型2気筒」を意味する V-twin

この【2つの意味】で付けられた名前だったんだよ

402 :774RR:2022/04/26(火) 19:47:09 ID:Z5KzOglq.net
>>401
何度何度もそのレスして、都度住人にボコボコにされてますよね?
おじさんのくせに学習能力は無いのでですか?それともマゾですか?

403 :774RR:2022/04/26(火) 20:11:36.97 ID:vt/zCDWV.net
>>399
大抵のブーツカバーは上から被せるタイプで土踏まずから後ろは開いているから変に横ずりとかしなければ大丈夫

404 :774RR:2022/04/26(火) 20:20:00.84 ID:6VLf6UFP.net
>>401
バーカw

405 :774RR:2022/04/26(火) 20:32:16.18 ID:Xe4Fx2yj.net
>>378
これにしな
https://www.imuraya.co.jp/goods/yokan/c-eiyo/eiyo/

406 :774RR:2022/04/26(火) 20:33:14.93 ID:84R5ZH04.net
>>378
賞味期限6ヶ月切れの羊羹食ったことあるぞ
温度変化を繰り返したせいか砂糖が一部結晶化?してシャリシャリした食感になっててそれはそれで うまかっ です

407 :774RR:2022/04/26(火) 20:49:33.49 ID:YEPbOUeA.net
YZF-R7とCBR650Rどっちがいいバイクですか?

408 :774RR:2022/04/26(火) 20:52:56.07 ID:vt2bUYw6.net
>>407
好みを無視すればCBRやろ
このクラスでは値段高いけど高いなりに質感もいいよ

409 :774RR:2022/04/26(火) 21:01:58 ID:bq/oDHmA.net
>>383
俺の雨対策はホームセンターの草刈りコーナーで売られてた下みたいな防水の足カバーを靴の上にかぶせて合羽のズボンを履く
https://i.imgur.com/AXReEQD.jpg
こんな感じ
https://i.imgur.com/g4XnMy0.jpg
一時停止とかで足をつくと合羽が引っ張られて持ち上がった隙間から水が差すから靴カバー・ライディングシューズと合羽との隙間対策もしといたほうが良いよ

410 :774RR:2022/04/26(火) 21:07:06 ID:84R5ZH04.net
>>407
どっちがいいかという比較抜きで
R7はクソ

411 :774RR:2022/04/26(火) 21:09:16 ID:dJRFhu/a.net
ふと疑問に思ったんだが
二酸化炭素削減がどうのこうのって言って
自動車業界20年くらい経つと思うんだが
何で全然温暖化が止まらないの?
止まるどころか年々暑くなってる

412 :774RR:2022/04/26(火) 21:19:07 ID:MXHf1afo.net
>>407
(CBR650Rが良いバイクというわけではないが)

YZF-R7はウンコ

MAX8750回転しか回らない鼻づまりの糞エンジン

草刈機みたいなエンジン音

かっこだけSSみたいな見た目したゴミ

SSみたいな顔したバイクが
草刈機みたいなエンジン音を出しながら後ろから接近してみろ
笑いをこらえるのが大変だ

413 :774RR:2022/04/26(火) 21:23:54 ID:1WJy2n+T.net
>>411
人間が何もしなければ温度は一定、という前提がおかしいんじゃないですかね。

414 :774RR:2022/04/26(火) 21:25:00 ID:vt/zCDWV.net
この二年ほど陽射しがかなり弱まってるからあと数年で“温暖化”なる現象は収まる
今世紀になって早々に2012年に太陽活動がピークを迎えると言われてから十年真冬でも陽射しが真夏並みに強かったが最近はかなり穏やかになっている

415 :774RR:2022/04/26(火) 21:32:19 ID:MXHf1afo.net
日照は減ってるのに気温だけ上がるって最悪のパターンじゃね?

農業的に

416 :774RR:2022/04/26(火) 21:37:02 ID:vt2bUYw6.net
これ以上上がったら夏走れないよー
気温38度とか死ねるわ

417 :774RR:2022/04/26(火) 21:38:10 ID:f1WTVR3t.net
氷河期来るよ〜

418 :774RR:2022/04/26(火) 21:39:20 ID:BP+en6AJ.net
新車とはいえninja400がETC込み程度で見積もり100万超えるとか頭おかしいよね?
ちなカ○サキプラザ

419 :774RR:2022/04/26(火) 21:42:28 ID:MXHf1afo.net
>>418
良心的な方だろ

420 :774RR:2022/04/26(火) 21:44:42 ID:su2qHy3U.net
湿度と気温が上がったせいかムカデが部屋に侵入してくるんだが
ムカデを掴んでトイレに捨てるのに使える良い手袋ない?

ちなみに軍手2枚重ねはダメだった 余裕で貫通して噛まれる

421 :774RR:2022/04/26(火) 21:49:23 ID:su2qHy3U.net
ちなみにゴミ拾いとかに使うトングは強すぎて
挟むと潰れて体液撒き散らすので🆖
そもそも動きが早すぎて難しい

手でパッと捕まえてパッとトイレに捨てたい

422 :774RR:2022/04/26(火) 21:52:27 ID:0OQiiPrq.net
>>420
水洗トイレに流れるのか?
キャンプ用の燃えた薪なんかを掴めるような分厚いグローブ?みたいのはどうだ?
ワークマンでキッチンで使う耐熱手袋として買ったが役に立ってるぞ
噛まれても貫通しなそうだけどな

423 :774RR:2022/04/26(火) 21:53:00 ID:pL/W10YR.net
通販で買ったメッシュホースが今日届いてニヤニヤ眺めてるんだが
メッシュホースって一体どうやってスパッと切断してるんだ?
ワイヤーのほつれ一つないぜ どうなってんだこれ オーパーツか?
内側のゴムホースの断面も鮮やかだ まるで切った形跡さえ無い
普通メッシュホースみたいなものを切断したらどんな鋭利な刃物を使っても潰れない?

424 :420:2022/04/26(火) 21:57:43 ID:CmqckarW.net
>>422
ごめん書き方が悪かったw
手袋は流さないよ
ムカデをパッと掴んでムカデをトイレに捨てるだけ
けっこうでかいんだ
10センチ以上ある黒々したやつでな
軍手2枚重ねで貫通するとは思わなかった

425 :774RR:2022/04/26(火) 22:03:07 ID:t5N7Arcc.net
スコップ

426 :774RR:2022/04/26(火) 22:07:41 ID:vt2bUYw6.net
>>418
メンテパックかなんかはいってるやろそれ

427 :774RR:2022/04/26(火) 22:18:04 ID:f1WTVR3t.net
>>424
ゴミ拾い用のトング使った方が良いんじゃね

428 :774RR:2022/04/26(火) 22:37:06 ID:CmqckarW.net
>>425
スコップ?? スコップで・・・どうしろと?
やつらの機動力を舐めてはいけない
スコップなんか手元に上ってきてガブリだ

>>427
体液が飛び散る
あとピンポイントで挟むの難しい
挟むのが甘いとすぐ逃げるし手元に向かって上って来る

429 :774RR:2022/04/26(火) 22:45:18 ID:t5N7Arcc.net
溶接用の皮手袋なら安いし絶対に噛まれないと思います

430 :774RR:2022/04/26(火) 22:49:55 ID:382mGWoO.net
>>423
電熱線かな

431 :774RR:2022/04/26(火) 23:03:45 ID:p8ocqeh2.net
>>429
わいもこれに一票
あと問題なのは厚手で掴みにくいってとこか

432 :774RR:2022/04/26(火) 23:22:03 ID:EgoIpDe9.net
>>424
ホムセンいったら軍手の表面(手の甲以外)を溶けたゴムへ漬けたようなゴムの厚い手袋が売ってる。
でもさ、100均一の小さいほうき?はけ?とチリトリがセットになったのでいいのでは?
チリトリへはきこんで刷毛でおさえておいて トイレへ(両手がふさがるのでトイレのドアは先にあけておく)

433 :774RR:2022/04/27(水) 00:04:52 ID:r/ajwnz/.net
バイクのサービスマニュアルを集めた図書館ってありますか

434 :774RR:2022/04/27(水) 00:06:54 ID:taHo19H8.net
>>428
菜箸でどうぞ

435 :774RR:2022/04/27(水) 00:32:55 ID:PLoK70nn.net
バイクのジャケットはワンサイズ上でゆったり着るのはお勧めできませんか?ピッタリの方がいいですか?

436 :774RR:2022/04/27(水) 00:52:21 ID:I9O05OuJ.net
>>435
冬に着るジャケット類は多少の余裕が必ず必要、買うときぴったりサイズは着込みができないと発覚することが多い
暖かい時期用も正直ぴったり過ぎると難が有りうるとおもってるが、何より跨ったときの袖の長さと背中腰回りの生地の余り方を試着等で想定・確認してください、これが一番重要

437 :774RR:2022/04/27(水) 01:05:25 ID:EkIZUV+a.net
>>435
防寒、ウィンドブレーカーとしての役割を重視するなら
保温にデッドエアをしっかり守る必要があるのでやたらブカブカは選べない
その下にどんな厚着をするかによるね

438 :774RR:2022/04/27(水) 01:30:26 ID:bbUdP/jI.net
>>435
上でも言われてるけど余裕は必要だけど大きすぎたりぴったりすぎるものはやめた方がいい
着る時の季節によって着方も変わるから
おおよそハンドルを持った時に袖が手首にかからない程度、前身頃が首に当たらない、肩の位置があってることくらいは確認したほうがいいと思う
店で試着して相談しながらが無難

439 :774RR:2022/04/27(水) 02:37:29 ID:IRxBROrT.net
街中で見かけるクソダセぇバイク乗りのファッション見てみ
バイクウェアメーカーしか知らないから言われるままに金払ってピチピチジャケット着てるだろ?

440 :774RR:2022/04/27(水) 02:43:25 ID:NSdjJwpt.net
バイク乗るのにおしゃれしてどうすんだよ…
クソダサバイクウェアがベストだ

441 :774RR:2022/04/27(水) 03:15:32 ID:EkIZUV+a.net
昔ベイツのガワシルエットが好みな普通に使える秋冬ジャケットあったんだが
表皮がフェイクレザーというか塗料チップ吹き付け?みたいな仕上げで
数年使ったらボロボロ剥がれてきたの悲しかった
ああいうの補修というか再生できる方法ないのかな

442 :774RR:2022/04/27(水) 06:20:22 ID:kHscOjZ7.net
自分のバイクに跨ったときにぴったりがいい
バタつかずにダボつかずに綺麗に空気が流れると疲労度がぜんぜん違う

443 :774RR:2022/04/27(水) 06:49:00 ID:e4amfjZw.net
>>441
俺のベイツはタワシで落とした

444 :774RR:2022/04/27(水) 07:14:05 ID:W6BwRiDV.net
マスツーリングの時千鳥?走行するじゃないですか
あれって急な左右のカーブの時もどちらかに寄って走らないと行けないんですか?
山道なんかでも基本は千鳥走行するんですか?

445 :774RR:2022/04/27(水) 07:17:55 ID:eotslkdM.net
臨機応変

446 :774RR:2022/04/27(水) 07:23:38 ID:gBokhtBu.net
>>444
基本はそう
そもそも砂浮きやらの少ないクルマの轍を走るんだから、それのどちらかをトレースするだけ
中央線の無い山道とかは、車間をとって一列になるよ
要は前後左右の車間を取って、見通し良く運転するって当たり前の事をするだけ
その効果的な方法が千鳥走行

447 :774RR:2022/04/27(水) 07:41:03 ID:oE+o0HkO.net
マスツー参加したら信号待ちですり抜けや一般道で80キロとか出すような奴らで2度と行かないと誓ったね

448 :774RR:2022/04/27(水) 07:43:22 ID:EkIZUV+a.net
>>443
その後生地だむき出しになってどうしたんや?

449 :774RR:2022/04/27(水) 08:20:02 ID:mCeYoAKz.net
>>423
仕事で使っていたが専用のハサミがある
ハサミと言っても大きなワイヤーカッターみたいの
ホースが逃げないように刃が凹んでいる
ほつれ防止にテープ巻いてその上から切る

450 :774RR:2022/04/27(水) 11:26:50 ID:IMyuUF+Z.net
電車で神パックのカフェオレを飲むのはセーフですか?

451 :774RR:2022/04/27(水) 11:41:04 ID:SOFJLQuI.net
これがホントのチューチュートレインや

452 :774RR:2022/04/27(水) 12:10:42 ID:e4amfjZw.net
>>448
艶消しでいい感じ

453 :774RR:2022/04/27(水) 15:18:35 ID:ggDnVSB/.net
>>439
俺はスリーシーズン寅壱の綿ジャケ綿パンで統一してるぜ

454 :774RR:2022/04/27(水) 16:20:42 ID:QD/3aeI2.net
アメリカンのことクルーザーって呼ぶのはなぜ?
つかいつから呼ぶようになったの?絶対にアメリカンの方がしっくりくると思うが

455 :774RR:2022/04/27(水) 17:04:57.12 ID:ZDdt3qKt.net
アメリカンはハーレーのパクリですよーって自虐ネタみたいな国内のジャンル名
アメリカではハーレーはクルーザーってジャンルでそれが輸入された感じ

456 :774RR:2022/04/27(水) 17:20:00.90 ID:4Cl333HU.net
>>454
アメリカンという大きな括りの中にクルーザーやらドラッガーやらバガーやらがある
フルカウルの中にツアラーやらSSやらがあるのと同じ
そういうの分かってないと、何でもSSって言ったりしちゃう

457 :774RR:2022/04/27(水) 17:24:28.89 ID:r/ajwnz/.net
IRCのTUKTUKポチったけど最軽量点もユニフォミティマークもなくて W5 っていう白文字があるんだけどなんですかこれ

458 :774RR:2022/04/27(水) 18:27:44.81 ID:2mSjb7aX.net
バイクのおすすめのカッパというのはありますか?
ワークマンのやつぐらいしか見当たらんのだが
2000円上下と
2000円上だけみたいなやつ。

いーじすは3か月で浸水するからダメだった。

他はヤマハの4000円ぐらいのやつ


プロテクター入りとするとどうしてますか?
夏 メッシュのプロテクターあり + カッパ
冬 プロテクターありの防水のやつ+寒いのでフリースか電熱

が一番なんですかね

459 :774RR:2022/04/27(水) 18:55:32.66 ID:NSdjJwpt.net
雨の日は乗らないがベスト

460 :774RR:2022/04/27(水) 18:58:24.40 ID:y3EBSRqE.net
>>458
予算書かねーと何万もするやつ勧めるぞ

461 :774RR:2022/04/27(水) 19:52:17.00 ID:kUcBeLkn.net
ああいうスタイルのバイクは昔はハーレーしか無かったけど、今は欧州でもアジアでも作ってるからアメリカンでは表現的におかしいのでクルーザーと本来の呼び方に変えたんだろ。
大昔の日本車にクルーザーと言う車名のバイク有ったから混同避けるのに昔はアメリカンと呼んだのでは?

462 :774RR:2022/04/27(水) 20:02:54.22 ID:0Q0xa/R7.net
知らんのになんでこうテキトーこくのかな
この手の奴って

インディアン バイク
ヨーロピアン バイク

ここらへんググって枕ジタバタしとけ

463 :774RR:2022/04/27(水) 20:05:51.72 ID:xkjNksr2.net
コーヒーでもビッグサイズをアメリカンて言ってたよな

464 :774RR:2022/04/27(水) 20:20:47.79 ID:ot3W13vD.net
千原せいじの出てる教習ビデオってNTRの導入にしか見えないよね
奥さん寝取られてるの興奮した

465 :774RR:2022/04/27(水) 20:35:36.84 ID:EkIZUV+a.net
>>452
てことはわいのとは全然違う作りなんやな
わいのはその下はガーゼに接着剤つけたような布地みたいな感じだったわ
刺繍とジッパーが気に入ってたのになぁ

466 :774RR:2022/04/27(水) 20:48:02.62 ID:IvtOPJhy.net
>>463
それ薄さでは

467 :774RR:2022/04/27(水) 20:59:07.66 ID:JCpBVRax.net
>>458
俺はザック背負った上から着たいって用途なのでラフロのずっと買い直してる
とにかく安くていいものをってんならワークマンのバイク用の買っとけ

468 :774RR:2022/04/27(水) 21:27:48.20 ID:IvtOPJhy.net
>>458
ワークマンの5000前後のやつ
耐水圧10000の
その上の耐水圧20000のは硬すぎてあかん
これからの季節動きにくいし暑すぎる
冬なら良いけどね 絶対しみてこないわ
ただし毎年買い替えすること
これは高いカッパだろうが一年でダメになる

469 :774RR:2022/04/27(水) 21:48:16.75 ID:HAw96Mba.net
一年でダメはさすがに大げさなような・・・

470 :774RR:2022/04/27(水) 21:52:03.16 ID:xC1OwaPe.net
使用頻度によるしね。通勤でも使うんならそう長くは持たんやろ

471 :774RR:2022/04/27(水) 22:02:57.18 ID:IvtOPJhy.net
>>469
梅雨時期の通勤でほぼ毎日使って、の一年です

472 :774RR:2022/04/27(水) 22:10:18.44 ID:u5Kr9LIu.net
>>465
そんなんだよ
だからタワシで擦りまくるんだよ

473 :774RR:2022/04/27(水) 22:10:36.18 ID:eotslkdM.net
サンデーライダーのおれでも冬ジャケ3年でボロボロやし、もっと繊細なレインウェアで毎日なら1年持てばいいほうじゃないか

474 :774RR:2022/04/27(水) 22:16:42.03 ID:Hlk3YVcV.net
皮脂で駄目になるとかじゃないか

475 :774RR:2022/04/27(水) 22:20:43.34 ID:HAw96Mba.net
まず前提としてレインウェアは毎日着るもんじゃないし
汚れたらすぐ洗おう(提案)

476 :774RR:2022/04/27(水) 22:23:16.16 ID:i6RNwTvy.net
俺は丁寧に扱うから、使用回数より加水分解始まるまでって感じやな
むしろ使用回数多いほうが長持ちする気がする
収納時に折る場所ずらしたりって工夫はしてる

477 :774RR:2022/04/27(水) 22:26:59.05 ID:djhDVPV/.net
ウェアや小物類はできるだけポリウレタン使ってないヤツを選ぶことにしてるわ

478 :774RR:2022/04/27(水) 22:32:04.60 ID:00BTxMqH.net
男は黙って塩ビのカッパ買っとけ

479 :774RR:2022/04/27(水) 23:09:45.27 ID:EkIZUV+a.net
>>472
その後どうやって補修するの?

480 :774RR:2022/04/27(水) 23:13:31.79 ID:EkIZUV+a.net
結局長く使えるのは本革なんやなぁと思った

481 :774RR:2022/04/27(水) 23:18:30.86 ID:D01B8vib.net
衝動買いした原付2種のCT125がもうすぐ納車なのですが、中型又は大型との2台持ちの人で、長距離ツーリングは、どちらが楽しいですか?体力的にきついのは原付だと思いますが。

482 :774RR:2022/04/28(木) 02:13:42 ID:hKZyBTHI.net
>>481
 そりゃツーリングの目的と行く場所による。もっというと道による。
 とりあえず北海道行きで初めて125ccってのの限界を感じた。まあ楽しかったけどね。
多分キャンプとか林道をメインにして行くならいいとは思うが、北海道では一般道がキツかった。
高速やバイパスで通れない道を避けて行くってのは慣れてるけど時々不満。
 大型は高速道路とか快走路はいいんだが、知らないとこで細いグネグネを抜けていく時むっちゃ神経を使うからイヤ。
特に山越えで落ち葉とかコケとかがあるとこはイヤなのでそういう感じの道は避けて行く。最悪なのは山越えで頂上付近だけダートとか。
小型のようにどこでも行ってみようってのがしんどい。どうしても快走路メインで地域に密着できないコースばかりになる。

 と、双方の不満なとこを書き出してるが、どっちも楽しいよ。

483 :774RR:2022/04/28(木) 08:08:38 ID:TvWlzH5v.net
マスターキー全て無くしたんだけど
メーカー持っていけば作成してくれるんだろうか?
コピーキーは2本持ってる
車はディーラー行けば作成してくるがバイクはやらないかな?
転勤マンなので買った店には行けず
乗ってるバイクは2013年製 クロスカブ ja10というもの

484 :774RR:2022/04/28(木) 08:09:20 ID:bcPoy8IO.net
長距離ならどこかで宿泊すれば別にどっちもキツくない
日帰りはやめとけとしか

485 :774RR:2022/04/28(木) 08:19:39 ID:IFMCbdZc.net
>>483
ホンダドリームなりモノタロウなりで自分の車種のブランクキーを買ってスペアキーと一緒に鍵屋に持ってきゃいい

486 :774RR:2022/04/28(木) 08:59:27 ID:xZ5Kc4gx.net
中古車の値段の「ASK」ってどういう意味ですか?
ググって「要相談」という意味らしいというのは分かったのですが具体的に幾らぐらいですかね
その車種の平均的な値段より高め系ですか?

487 :774RR:2022/04/28(木) 09:00:59 ID:iyXaj7hW.net
>>486
本気で欲しい人は問い合わせてね
冷やかしはお断りどすって意味

488 :774RR:2022/04/28(木) 09:01:03 ID:/iXC4C/6.net
中古車の値段の「ASK」ってその車種の平均的な値段が
出せないくらいタマが少ないって意味じゃないの?
しらんけど

489 :774RR:2022/04/28(木) 09:04:54 ID:iyXaj7hW.net
>>486
>>488
寿司屋の「時価」みたいな感じでしょうね

490 :774RR:2022/04/28(木) 09:23:00 ID:xZ5Kc4gx.net
値段知りたいだけでいちいち問い合わせるワンクッションの手間を嫌がる人が多いのに
今どきそんな商売方法って何かメリットあるんです?

491 :774RR:2022/04/28(木) 09:24:57 ID:ejZPJ+XS.net
>>490
>>487だよ
他の仕事してんのに冷やかしに時間取られたくない

492 :774RR:2022/04/28(木) 09:38:17 ID:sMo/hddK.net
価格が分かっていれば検討に挙がるかもしれんが
問い合わせるのが面倒だしどうせそういうのは安くないの分かってるから
ASKなんか最初から選外ですわ(俺の場合)

493 :774RR:2022/04/28(木) 09:39:54 ID:rcZ6GkJJ.net
>>490
値段以外の要素や注意点、また買い手を選ばないといけないような代物の場合もASKにする、つまり値段の前に事前の説明必須の場合
値段だけを見て勝手にあーだこーだされる状況がよろしくないから伏せてるだけよ、だからASKにケチつけてる時点であなたにはその個体は向いてない

494 :774RR:2022/04/28(木) 09:51:56 ID:ECNxMvmR.net
色々整備しなきゃいけないけどいくら掛かるか計算まだしてない、でもはやく情報サイトに載せたいって時に取り敢えずASKにして上げる場合もある

495 :774RR:2022/04/28(木) 10:03:44 ID:IFMCbdZc.net
>>490
キミを弾ける

496 :774RR:2022/04/28(木) 10:07:12 ID:zwZ9wZ31.net
>>492
そういう人に売りたく無い、関わるのもゴメンだ という意味
理にかなってるではないか492がドンピシャで当てはまってるわ

497 :774RR:2022/04/28(木) 10:31:39 ID:0tmRCi6T.net
基本は高いよっていう店からの脅しみたいなもんだろ

498 :774RR:2022/04/28(木) 10:47:29 ID:GPNDizds.net
>>479

https://i.imgur.com/O7m2axD.jpg

499 :774RR:2022/04/28(木) 10:48:14 ID:GPNDizds.net
>>479
ずっと擦ってりゃこうなる

500 :774RR:2022/04/28(木) 12:30:36 ID:yfzdYwKs.net
値段を隠すせいで

あのお、グーバイク見たんですけどお、お宅で売ってる〇〇ってぇ、いくらで売ってるんですかあ?10万?

みたいな問い合わせ電話が
1日10件くらいありそうだけどな

最初からちゃんと値段書いて
「値下げ交渉不可」ってアピールしといた方が良くないか?

501 :774RR:2022/04/28(木) 12:34:20 ID:4rHihkdd.net
当然最初は値段書いてたじゃないの
そっちのほうが普通だし

んでこれじゃアカンなって結論に至った結果が今

502 :774RR:2022/04/28(木) 12:49:02 ID:ECNxMvmR.net
値下げ交渉する奴結構いるんだな
それで印象悪くして適当な整備されたらかなわんからいつも表示通りで買うわ

503 :774RR:2022/04/28(木) 12:56:14 ID:ejZPJ+XS.net
>>502
俺も値下げ交渉とかってした事はないな
その値段で気に入らないなら買わないっていいって考え

値切りするって事は、結局自分が仕事した時に同じように値切りされるの当たり前って考えだもんで

504 :774RR:2022/04/28(木) 13:08:13 ID:TzB5zF/7.net
コンビニバイトにすら根切り交渉なんてしないのにバイク屋だとやるってことは舐めてるんだろうなとは思う
職種で優劣はないけど値切るやつは意図してやってるか無意識でやってるかは別にしてバイク屋店員の方が下だと格付けしてる

505 :774RR:2022/04/28(木) 13:19:48 ID:eyD9WVT+.net
>>500
いいえ

506 :774RR:2022/04/28(木) 13:22:18 ID:0tmRCi6T.net
>>503
モノが出来上がってから1割値下げとか当たり前なのが日本という国だから

507 :774RR:2022/04/28(木) 13:28:40 ID:stFUS3qJ.net
店の方から値下げ交渉してくる場合もあるよ

508 :774RR:2022/04/28(木) 13:58:17 ID:6rJMuric.net
状況、地域性、商品性、その他コミュニケーション能力次第なので、画一的に決めつけちゃうのは違うと思いますよ
BtoBだと例えば東京は一発勝負・大阪は値切り交渉が礼儀、とかいう傾向があったりはする(全てがそうというわけではない)
バイクの購入という場も商談とすれば店や買い手のコミュ力次第空気の読み方次第で交渉可だったり不可だったり、まあいろいろよ
ケースバイケースが読めない人には向いてないのは確かだけどね

509 :774RR:2022/04/28(木) 14:01:32 ID:JHgTDMR5.net
買う人によって価格が変わるならバレないようにしておかないと店の信用を失うよ
買った人はネットでいくらで買ったかべらべら喋るからな

510 :774RR:2022/04/28(木) 14:36:47 ID:0tmRCi6T.net
>>509
車とかもそうだけど同じものなのに客によって値段が違うって普通に二重価格だよね

511 :774RR:2022/04/28(木) 14:39:52 ID:FeOqddZA.net
>>510
いいえ

512 :774RR:2022/04/28(木) 14:40:49 ID:6rJMuric.net
>>510
違います

513 :774RR:2022/04/28(木) 16:21:58 ID:u10mrtXk.net
>>483
ない諦め
>>485
孫コピーは今はどこも受け付けてくれない。必ずマスターキーから作成
マスターからでもバイク特にホンダは嫌がられる 作成失敗率が高い

514 :774RR:2022/04/28(木) 16:35:22 ID:1U1QHnQn.net
質問です
ホイールを交換しました
3.0Jから3.5Jにフロントホイールが変わったのですが
純正指定のタイヤサイズが110-70R17 推奨3.0J 許容3.5Jと
少し外径が小さくなるけど120-60R17 推奨3.5J
もしくは少し外径が大きくなる120-60 推奨3.5J
どれがオススメでしょうか?

515 :774RR:2022/04/28(木) 16:48:47 ID:6rJMuric.net
>>483
精度落ちるけど構わん言えばやってくれること多いよ
ディーラーさんで工賃払えばキーシリンダーから番号読み取って作ってもらえるケースもあるけどja10が読み取れるタイプかどうかは知らん
イモビじゃないならなんとでもやりようはある

516 :774RR:2022/04/28(木) 17:17:13 ID:yhPeIWC5.net
ディーラーで頼んで形で削るとか今時あるんかなw
キーナンバーで取り寄せだろw

517 :774RR:2022/04/28(木) 17:25:09 ID:stFUS3qJ.net
>>516
>キーナンバーで取り寄せだろ
バイクにしろクルマにしろ、そう言う話しを聞くけど
それって本当にできるんですか?

518 :774RR:2022/04/28(木) 17:41:01 ID:L07MT+t4.net
イモビ付いてるのはキーナン取り寄せやね
個人情報の提出とか必要だけど
通常キーのは無理やね

519 :774RR:2022/04/28(木) 21:39:33 ID:stFUS3qJ.net
ホンダのディーラーで聞いた話では
純正ブランクキーを鍵屋さんでカットして、イモビの登録はディーラーで行うということでした

520 :774RR:2022/04/28(木) 23:02:03 ID:sQJucxTZ.net
純正オプションでイモビないやつとあるやつの違いって、単純にキーの仕組みの違いなの?
イモビないやつにイモビつけられないよね?

521 :774RR:2022/04/28(木) 23:03:53 ID:IRnBKX03.net
イモビってECU側で点火カットするんだよ
キーはただのイモビ解除キー

522 :774RR:2022/04/28(木) 23:13:57 ID:sQJucxTZ.net
さんくす
なら無理か…

523 :774RR:2022/04/28(木) 23:33:51 ID:wLIlA6ZF.net
>>498
これは生地は化学繊維毛布みたいな感じじゃね?
わいのはほんとにガーゼみたいな感じだった
でも表皮としてくっついてたのは似たようなタイプのものかも知らんね
結局それ剥がれたままそのまま使ってるの?

524 :774RR:2022/04/28(木) 23:47:09 ID:dy0m1Cvd.net
>>483
シリンダーから鍵番号を読み出せば作れると聞く、
直営店で相談だな

525 :774RR:2022/04/29(金) 00:15:05 ID:9pMnlqed.net
マスターキーをなくすという状況がそもそも理解できない
家から持ち出さないだろ普通

526 :774RR:2022/04/29(金) 00:27:43 ID:iCXBspzf.net
中古で元々マスターキー付いてなかったか、あるいは東南車じゃないか?

527 :774RR:2022/04/29(金) 00:34:54 ID:ciajG1AB.net
>>514
フロントの外径変更は難しいよね…
乗り方をどうしたいか次第じゃね?クイックにしたいなら外径小さい側を選べばいいし、街乗り程度で走りに重きおいたことないなら外径大きい方に振れても構わんし
個人的な話をすれば、推奨3.5Jを使いたいケースではありますね

つーか主たる目的なく幅増やしてもあんま良いことないよ(今更)

528 :774RR:2022/04/29(金) 02:32:07 ID:icrWS8YL.net
>>514
同じ車種で同じ変更した人のサイトを参考にせよ
こんなとこで聞いても無駄

529 :774RR:2022/04/29(金) 03:06:10 ID:Z68hL4HL.net
同じ車体でフロントタイヤの外径を変えたことがないのでタイヤの効果なのかはっきりしないですが
旧車の19インチはヒラヒラ感があるよね
高速道路の車線変更も19インチの旧車の方がクイックに感じるのは何でだろうといつも思うのだ
それともうひとつ、寝かし込んでフロントブレーキを掛けると車体が起きる現象も17インチの方が顕著
19インチの旧車は起きない車両がほとんどで、自然なハンドリングなのだ
外径が変わるとジオメトリーも変わるし、バイアス、ラジアルの違いもあるから一概に言えないですが
二輪車のタイヤは細くて外径が大きいのが理想なんだろうと思う
自転車を見れば分かるよね

530 :774RR:2022/04/29(金) 04:27:26 ID:icrWS8YL.net
旧車はただ単にブレーキがショボすぎかつ荷重がフロントに集中しないってのもデカいんじゃね

531 :774RR:2022/04/29(金) 04:36:46 ID:Z68hL4HL.net
>>530
バンク中はそもそもガツンと掛けられないよ

532 :774RR:2022/04/29(金) 05:34:28.29 ID:vtWycy+b.net
>>525
折れてしまったか

533 :774RR:2022/04/29(金) 06:55:19.14 ID:SnMGyxse.net
>>483です
>>515,524ありがとうございました!相談してみますね
>>485,513キーのコピーのコピーは受け付けてくれませんよね断られました

534 :774RR:2022/04/29(金) 07:32:06 ID:DDF9wXoj.net
>>529
19インチから17インチにかわってきたんだからなんかしら問題あるんじゃね?
フロント19だとバンク角あんまとれない気がする

535 :774RR:2022/04/29(金) 07:48:32 ID:eRODLS8O.net
wr250xをR化ホイール持ってて気分により変えるけど
17インチはクイックリーに曲がれるけど
21インチはハンドル切るイメージじゃないとバンクに違和感がある
まぁそもそも深いバンクするためのものじゃない(大径ホイール)当たり前だけどw

536 :774RR:2022/04/29(金) 08:29:40 ID:ArFRB52G.net
てすと


537 :774RR:2022/04/29(金) 10:33:52 ID:Z68hL4HL.net
オリジナルキーでも摩耗していればコピーは難しくなる
予備に作っておいた合鍵の方が程度が良くてコピーに適している場合も有る
鍵屋さんは実物を見て判断してると思うけどね
実際に物を見た上で客への説明でコピーのコピーは出来ませんと言うことになる
そう言えば客は納得するから

538 :774RR:2022/04/29(金) 10:40:16 ID:paSuTxQJ.net
>>537
マモー「劣化が進む前にオリジナルは保存すべきなのじゃ」

539 :774RR:2022/04/29(金) 10:53:57 ID:LboYPot8.net
PCXとかキーなくすとECU交換になることもあるから絶対なくすなよ

540 :774RR:2022/04/29(金) 11:07:30 ID:7cY6YSwk.net
>>527
ありがとます
やっぱ推奨のがいいような気がします


>>528
俺がホイール預けてワンオフで作った1号なもんで参考はおらんのですよ・・・
3.0で作れたら良かったのですが

541 :774RR:2022/04/29(金) 11:08:05 ID:Z68hL4HL.net
色々な人のインプレを見聞きするとフロントタイヤのサイズは
細くて大径の方が軽快と言う人と逆を言う人と色々いて面白いです

542 :774RR:2022/04/29(金) 12:21:42 ID:3zMk7EyG.net
イモビ付きだと赤いマスターキーと普段使いの黒いキーが付属してるはず。
これを中古車等で赤キー無しを買って黒キー失くすとECUと鍵セット一式交換になるんだよな。

543 :774RR:2022/04/29(金) 13:37:53 ID:i6Qy6zmq.net
Z-7の前のSのシールが剥がれて
HOEIになっちゃってるんだけど
同じサイズのちょうどいい感じのSのステッカーとかないですかね?
マットグレイで、文字はグレーのシールみたい
普通にほかんしてたのにけっこうよれるのね

544 :774RR:2022/04/29(金) 13:56:01 ID:Ym0zw7b8.net
純正リペアパーツとしてステッカーあるんだけどそれじゃダメなん?

545 :774RR:2022/04/29(金) 14:09:24 ID:i6Qy6zmq.net
あるのか
探してみる

546 :774RR:2022/04/29(金) 15:32:48 ID:C0JZ/Hyb.net
今日がんばって苦労してタイヤ組み付けたらフロントタイヤの向きが違ってた
やりなおし?(´;ω;`)

547 :774RR:2022/04/29(金) 15:40:51 ID:sC+hqsCT.net
2022年こそ、バイクの相場は下がると思っていたのですがあまり変化ないですね。むしろ円安で相場は更に上がりそうな気がしますがどう思いますか?

548 :774RR:2022/04/29(金) 15:46:48 ID:ykuEYgyX.net
>>546
気にすんな

549 :774RR:2022/04/29(金) 15:49:32 ID:s/13dtfL.net
タイヤのローテーションミスって事故った時の過失になりそうじゃね
全然関係ない事故でも保険会社は金払いたくないから細かいとこまで見そうじゃん

550 :774RR:2022/04/29(金) 15:55:24 ID:ykuEYgyX.net
>>549
クソタイヤはいただけで使えなくなりそうな保険やな

551 :774RR:2022/04/29(金) 18:15:36 ID:0sKIxQ5F.net
筋肉を付けようと腕立て伏せを始めたのだが筋肉痛がひどい。
これは我慢して毎日やったほうがいいのか?それとも痛みが取れるまで休むべきなのか?

552 :774RR:2022/04/29(金) 18:19:04 ID:iJAyO/c+.net
毎日出来るならやればいいと思うよ
自重だとすぐに身体がなれちゃうから半年くらいやったらジム行ってウエイトやったほうが良いと思う

553 :774RR:2022/04/29(金) 18:25:02 ID:+joaMIcn.net
>>551
筋繊維断裂→治る→また筋繊維断裂させる
これの繰り返しで筋肉大きくなる
毎日は意味ないです
慣れてくると筋肉痛起きなくなるから更に荷重増やす
そしたらリュックに本詰めてやってみな

554 :774RR:2022/04/29(金) 18:30:09 ID:iJAyO/c+.net
いや筋繊維が断裂したら大変だよw
筋トレは筋肉を刺激して脳に筋肉増強しないとヤバイよって認識させるいわばスイッチを入れてあげる作業で筋肉を痛めつけることに意味はない
現に片腕だけ筋トレしても筋トレしてないもう一方の筋肉も増強されるのが確認されてる

片腕だけ筋トレ」で逆の腕も筋力アップ!? 国際研究チームが報告【橋本幸治の理系通信】(2020年10月27日) 
テレ東BIZ
https://youtu.be/tFl2i78F8nc

555 :774RR:2022/04/29(金) 18:55:00 ID:Pqwptcfa.net
いよいよ明日初バイクの納車なんだけど注意点はありますか

556 :774RR:2022/04/29(金) 18:59:08 ID:DxL5xx+n.net
>>555
雨なら延期しろ

557 :774RR:2022/04/29(金) 19:00:47 ID:vtWycy+b.net
乗ってからすぐ出ずにバックミラーの向きがあっているかの確認

558 :774RR:2022/04/29(金) 19:00:49 ID:pt8LBtFW.net
>>546
片ベリした時にひっくり返して使ったりすることもある

559 :774RR:2022/04/29(金) 19:04:13 ID:OqcrALEn.net
慣れてないヘルメットだと事故りやすい
予め少しでも慣れておくために今夜は被ったまま寝ろ。俺ならそうする

560 :774RR:2022/04/29(金) 19:08:13 ID:Pqwptcfa.net
>>556
晴れだよ
>>557
難しいかもね

561 :774RR:2022/04/29(金) 19:08:57 ID:Pqwptcfa.net
>>559
教習所でもずっと自前の使ってたから大丈夫

楽しみで寝れるかわからんし

562 :774RR:2022/04/29(金) 20:17:47 ID:1w/g+sqg.net
>>552
ウエイトトレーニングで日常生活で使わない筋肉を肥大化させても重りになるだけだぜ

それに腕立てもやり方や負荷の掛け方次第でいくらでも深みがある
警察官の体力試験方式でさ
試験官の「1」の掛け声で腕を下げて保持し、「1」の掛け声で戻す、ってだけでも
精神的肉体的負荷がマシマシになる
正しい姿勢を維持しながら(←重要)このやり方で30回やり通すのは相当な体力がいる

563 :774RR:2022/04/29(金) 20:22:18 ID:1w/g+sqg.net
>>551
筋トレはトレーニング後の休息が最も重要なので無理をしても意味はない
ノルマ消火的に毎日続けても筋肉が炎症を起こすだけで強くなれない

腕立ては回数ノルマをこなすのではなく
正しい姿勢をキープしたまま何回できるかが重要なので
遅筋をしっかり鍛えるイメージで正しい姿勢でゆっくりやれ

564 :774RR:2022/04/29(金) 20:35:37 ID:sLImNBdV.net
>>563
本当に筋肉が炎症なんて起こすんだろうか?
毎日体重支えてる足の筋肉は炎症起こして弱っていくだろうか?
歩かない日なんて設けてる人は見たことない
毎日できる負荷で何もおきんからやらない言い訳を屁理屈こねてないで本音で語ろうぜ【筋トレ嫌い】だとなw

565 :774RR:2022/04/29(金) 20:41:14 ID:ViMU2jQK.net
ゴールデンウィークにソロでバイクで走ってたらボッチとか思われますかね?って言ってもバイク友達なんかいないんだけど(´・ω・`)
走ってる時はともかくコンビニとか道の駅とか観光地は1人だときついもんがありますねぇ

566 :774RR:2022/04/29(金) 20:46:04 ID:Pqwptcfa.net
人間死ぬときは誰しもボッチだし
気にせず一人でGW走りまくるョ

567 :774RR:2022/04/29(金) 21:04:17.00 ID:XbLTPUvX.net
>>564
>毎日体重支えてる足の筋肉は炎症起こして弱っていくだろうか?
そら歩きすぎれば炎症くらいなるやろ

何が気に触ったのか知らんけど全くなんの反論にもなってないで

568 :774RR:2022/04/29(金) 21:08:03.81 ID:V13rZ/Uw.net
>>564
山とか登って筋肉痛なった事無いの?

569 :774RR:2022/04/29(金) 21:09:37.91 ID:V14zfKSr.net
>>565
皆遊ぶのに夢中で他人なんか気に留めないだろ

570 :774RR:2022/04/29(金) 21:40:52 ID:mRi1v8mJ.net
>>565
俺もボッチだ安心しろ
寂しいなら伊東マリンタウンで待ってから来いよ

571 :774RR:2022/04/29(金) 22:09:53 ID:C2Evk9Rh.net
>>565
すぐ慣れる

572 :774RR:2022/04/29(金) 22:33:24 ID:8VJhrnhk.net
>>565
ソロツーもマスツーもするけど、それぞれ良い点はあるよ
ソロツーなら好きな時に止まって撮影出来るし、休憩も自分のペースだし、すり抜けだって出来るし
結構ソロぼっちツーしてる人多いよ

573 :774RR:2022/04/29(金) 22:45:09 ID:j7vhbr0v.net
友達いないのか?と思うし1人で走って楽しいん?1人で走ってもただ走るだけにならない?マスツーなら休憩時にワイワイ、観光もしてワイワイ、みんなで食事でワイワイ、1人なら意味もなく走りメシも黙々と食い観光もできないと思うし俺なら1人なら走りません
SNSでいくらでもバイク友達増やせるよ

574 :774RR:2022/04/29(金) 22:49:30 ID:ZaBZYl/S.net
>>573
釣り針デカ過ぎ

575 :774RR:2022/04/29(金) 23:09:30 ID:63a+oseb.net
人は弱いから群れるのではない。群れるから弱くなるのだ。

576 :774RR:2022/04/29(金) 23:17:43 ID:i7gDXGOw.net
一人で起こせないから群れるのだ

577 :774RR:2022/04/29(金) 23:20:18 ID:1w/g+sqg.net
>>565
いや、このご時世むしろボッチじゃない方が非難されるから
(というかぼっちツーリングでも不要不急の外出なので出来るだけやめとけ)

578 :774RR:2022/04/30(土) 00:11:00 ID:BocRXkm/.net
300とか上がる気がせんわ
エンジンガードでもあれば別だけど

579 :774RR:2022/04/30(土) 00:30:32 ID:AQtbxOso.net
>>565
ソロでも不要不急の外出するな

580 :774RR:2022/04/30(土) 01:52:44 ID:THFsisY8.net
不要不急とかまだ言ってる奴いるのか
一生家に籠ってろよ

581 :774RR:2022/04/30(土) 02:07:09 ID:lHP8YQHk.net
二年もガマンしてたんだから必要だし、GW逃したらだいぶ先になるんだから急ぐわそら
まあ今年は雨ばっからしーけど

昨年も秋がずーーーーーーーーっと雨降ってたけど
今年もずーーーーーーーっと雨で異常だな

582 :774RR:2022/04/30(土) 02:21:05 ID:BocRXkm/.net
もうずっとコロナは無くならんのでは

583 :774RR:2022/04/30(土) 03:30:53 ID:csTe6xC1.net
弱毒化してるのかワクチンのお陰でほぼ無視できる範囲に抑え込めてるのかは知らんけど怖いのは強毒変異と後遺症だよな
新しい病気だから後遺症が直るのか5年後10年後にどうなるのか不明なところが

584 :774RR:2022/04/30(土) 07:09:33 ID:C9rqublV.net
顔全般の筋肉が衰えてるのが美容整形以外でどうにかならない?
ほうれい線、頬の下り
特にマスク生活で表情筋を使わない喋りが続き口周りが急激に落ちてる
毎日鏡見てる時がつかないけれど2年前の写真と比べると悲しいものがある

というのも同世代同僚らのノーマスク顔久しぶりに見たら
ほぼ全員口角が急激に落ちてた
老いを認めず若さばかりを追求するのはいずれ行き詰まりを
感じるだろうが、
これからもマスク生活は続くだろうし
加齢によるもの以外の急激な老化加速は防ぐ必要はあるかも

585 :774RR:2022/04/30(土) 08:21:53 ID:tWxOgqR/.net
>>584
コレ使え
https://youtu.be/fKIFie9RFEY

586 :774RR:2022/04/30(土) 08:27:52 ID:5GeCZd0J.net
>>577
釣り針デカ過ぎ

587 :774RR:2022/04/30(土) 08:41:39 ID:maGfY+Us.net
>>583
日本人は危機感が足りなさすぎる

感染者数が増えれば変異の確率も上がる
もしオミクロン株の感染力のまま
ワクチン打ってても重症化しやすい変異株が
日本から生まれてしまったら
日本は世界中から恨まれるぞ

588 :774RR:2022/04/30(土) 08:49:53 ID:i7E3hARE.net
>>587
こういうやつもいれば
は?べつによくね?いずれなるっしょ?
という奴もいる
そら収束しませんわ
ワクワク三回目も打たないしもうどうでも良くなってる

589 :774RR:2022/04/30(土) 08:54:38 ID:maGfY+Us.net
酒をなみなみ注いだグラスへ交互にコインを入れて
誰があふれさせるか?というゲームやってるみたいなもんだからな(ジョジョ感

強力な変異株を作った国が負けて何もかも失う

590 :774RR:2022/04/30(土) 09:04:43 ID:JDOEd041.net
アルミホイル足りてないぞ

591 :774RR:2022/04/30(土) 09:24:52 ID:8uyzDC4i.net
このところ増えている子供の肝炎も心配だわ

592 :774RR:2022/04/30(土) 13:07:41.02 ID:SscN9AUE.net
>>546
125cc以下(カブとか)で大人しく走る分くらいなら実害は出ないと思うが保証はしない

やり直した方が良いかどうかでいえば
やり直した方が良い

タイヤパターンの形状によっては大雨の時にどんな挙動が出るか分からん
裏切ったタイヤがお前に思いっきり水かけられるかもしれない

593 :774RR:2022/04/30(土) 13:28:13.78 ID:YzFk3dyu.net
モグライダー
とはなんですか?

594 :774RR:2022/04/30(土) 17:19:17 ID:ogfadxdi.net
>>544
色々探してるんだけど
マットブラックに会うやつが見つからない
なにかいいアイデアない?
黒文字はあるんだけど、マットブラックに黒貼り付けてもしょうがない・・・
グレーのがないんだよね

595 :774RR:2022/04/30(土) 17:42:16 ID:ANEuCMoZ.net
最近、明かりのない暗闇が真っ黒でまったく見えないのだが
暗いところが見えるようになるトレーニング法ってある?
ちなみにビタミンAは足りてると思う(毎日人参食ってる)

596 :774RR:2022/04/30(土) 17:46:39 ID:5iaCMKDN.net
ストロングっていうチェーンロック買ったけどこれCBとの相性悪すぎない?
タイヤにしか巻けないよ

597 :774RR:2022/04/30(土) 19:01:36 ID:HrMH44Gj.net
新車でZ900RSとかの納車期間が長いバイクをローンで買った場合、下手したらローン払い終わるまでに納車されない可能性もあるの?
その場合って払ってる途中で嫌になった場合キャンセルというか返金ってやっぱ無理だよね?

598 :774RR:2022/04/30(土) 19:04:23 ID:Yuq09i4s.net
>>597
普通バイク受け取ってないのに支払い始まんねーだろ

599 :774RR:2022/04/30(土) 19:09:11 ID:uyb1/4F6.net
そんな知識だとローン審査が通る身分なのか心配w

600 :774RR:2022/04/30(土) 19:14:26 ID:3VWE+c1H.net
受け取る前にモデルチェンジしそうなランクルはどうなるんだろうとは思う
同じ値段で新型が納品されるのかな

601 :774RR:2022/04/30(土) 19:34:30 ID:aamyFkKG.net
ガソリン車は2030年には淘汰されてますかね?

602 :774RR:2022/04/30(土) 19:34:34 ID:1Q5R9zP7.net
ごめん597に便乗で聞きたいんだけど
ヤマハ・ホンダ・スズキ・カワサキ・ハーレーのうち
ローン審査が一番緩くて通りやすいのってどこ?
フリーターでもローン組める所で買いたい 免許はある

603 :774RR:2022/04/30(土) 19:55:16 ID:qFIJWGS+.net
>>601
今走っているガソリン車の9割の寿命が尽きるのに30年掛かると考えると2052年より先じゃ無いかと推測

604 :774RR:2022/04/30(土) 20:00:01 ID:RMXksCpQ.net
>>600
価格変更を見越したことを契約書に盛り込んでいるってさ
納車の頃には税制だって変わっている可能性があるのでそれも盛り込まれている

605 :774RR:2022/04/30(土) 20:04:05 ID:uYrMKDgD.net
ツイッター見てるとナンバープレートやらをこのスタンプみたいなものでよく隠してるんですが
このスタンプ見たいなのってどうやったらつかえるんですか?
https://i.imgur.com/XBmwZUu.jpg

606 :774RR:2022/04/30(土) 20:17:49 ID:qqm90S0W.net
>>598
中古で4月に契約して繁忙期を理由に2ヶ月待ち宣告、5月の27日に初回引き落としだけど?受け取り前に支払い始まるよ?

607 :774RR:2022/04/30(土) 20:26:34 ID:KxGyqIte.net
>>601
2035に新規販売停止だから、それから20年として、2050年頃にはだいぶ少なくなってるかと
水素タンクとインジェクター交換で、車輌自体は好事家が乗り継いでるんじゃ無いかな?

608 :774RR:2022/04/30(土) 20:27:45 ID:qqm90S0W.net
>>602
バイクメーカーじゃなくて販売店が契約してる信販会社による 
基本的にバイクや車は動産扱いだからわりかし通りやすい
事実、俺も楽天カードのリボが60万位残ってるから通るか心配だったけど普通に通った
一応、年収の申告はマシマシで言っとけよ

609 :774RR:2022/04/30(土) 20:41:05 ID:4eJ/pjoh.net
全てEV化とブチ上げてみたものの、やっぱり無理かも?とか欧州すらひよってるからな。
多分CITYコミューターとしては都市部には普及するだろうが、全て電動は絵に書いた餅で終わるだろうな。
蒸気エンジンに取って代わり次代の動力源として盛大にデビューした電動機の今がまだこんな状態だからな。

610 :774RR:2022/04/30(土) 21:06:19 ID:FoMGtpa7.net
>>605
Twitterの画像投稿時にスタンプを選択できる

611 :774RR:2022/04/30(土) 21:10:36 ID:Yuq09i4s.net
>>606
普通は納車に合わせられる
お前が何もアクション起こさなかったから予定通りローンの引き落としが始まっただけ

612 :774RR:2022/04/30(土) 22:07:28 ID:5iaCMKDN.net
回答ずれるけど一括でよくない?実体のない物にお金使うのもったいないよ

613 :774RR:2022/04/30(土) 22:10:32 ID:hNT/nEnN.net
アマリングが消えないんだけどタイヤの空気を減らすしか無いんでしょうか?
カーブを曲がる速度が遅いんでしょうか?
https://i.imgur.com/stnVE9Q.jpg

614 :774RR:2022/04/30(土) 22:11:03 ID:3VWE+c1H.net
金利手数料は商品を先取りする分の割増だから手元に来る前に支払開始は違うよな

615 :774RR:2022/04/30(土) 22:12:51 ID:hNT/nEnN.net
https://i.imgur.com/dwNaN6e.jpg

616 :774RR:2022/04/30(土) 22:22:47 ID:SH7Z/Aao.net
>>606
現金一括で買う場合の支払い期限は普通納車まで
つまり納車日=融資実行日で十分
ローン会社は納車日なんか気にしてない
融資実行日を納車日に指定すればよい、ただそれだけ

>>608
> 一応、年収の申告はマシマシで言っとけよ
それはバレたら、虚偽申告で期限の利益を喪失する(つまり理一括返済を求められる)ことになるのでは?

617 :774RR:2022/05/01(日) 00:59:51 ID:eTZ7btt3.net
>>613
サーキット行けばすぐ消える
つか、普通に走ってて走れててそこまでしか使わんのなら大したもんだ
あなたの限界は、まだ遥か先にある
空気圧落として危険呼び込むよりも、一度ライスクに行ってみよう
しっかり重心移動できてるから、速くなるのも早いよ
ただ単にアマリング消すだけの目的なんだから、無理(でもないけど)をするのはその後で良い

618 :774RR:2022/05/01(日) 01:14:07 ID:wxdW5zJg.net
>>595
ニンジャの修行でもしてみては
ふつーの人間は、明かりがない暗闇は見えないものなので

>>616
最近は金貸りるのには年収の証明が必要だが
金借りないならバレんだろしらんけど
ローンの支払いが二・三度滞ったらおしまい!

619 :774RR:2022/05/01(日) 06:57:35 ID:QES1ymFD.net
この動画だとどれくらいの勾配かわからんけどこのぐらいの道でも一速で登るの?
車種にもよるだろうけど一速だとガクガクするからニ速が普通だと思ってたわ
https://youtu.be/rwylxpHJ8ZY

620 :774RR:2022/05/01(日) 07:20:47 ID:XckZCaE2.net
>>619
明確な指定は無いよ
この男性がガクガクするならギア下げて、、1速でもいいよ
と言ってるのは優しさです
実際1速でチンタラ登ってたら後ろからきたら邪魔でしょうがない
それでもこの人は後ろついてて後続車への先行ってアピールするつもりだったんでしょうね

621 :774RR:2022/05/01(日) 07:22:09 ID:wxdW5zJg.net
ただの動画の宣伝でわろる

622 :774RR:2022/05/01(日) 07:31:09 ID:kFGsM55H.net
スピード出したり峠を攻めるとか全く興味なくて殆どチンタラ走ってるんですけど
隼かZ1000が欲しいんだけどこれらのバイクでチンタラ走ってたらダサいですか?

623 :774RR:2022/05/01(日) 07:35:51 ID:XckZCaE2.net
>>622
人がどう思おうが自分のペースで走れ
最低速度は守れば誰にも文句は言えない
とにかく安全第一 死ぬなよ

624 :774RR:2022/05/01(日) 07:50:19 ID:G9vP0ZJE.net
>>619
こんぐらいなら2速でもいけると思うけど
山奥のセンターラインがない峠道でヘアピンとかなら1速で半クラ使うときもあるよ

625 :774RR:2022/05/01(日) 07:58:11 ID:F3Y/+Rn6.net
>>622
隼は峠攻めるもんじゃないと思うけど、なんでz1000?
必要なくね?見た目?

626 :774RR:2022/05/01(日) 08:31:51 ID:kFGsM55H.net
見た目です、SSも欲しかったですけど立ちゴケ女の子が叩かれてるの見て諦めました

627 :774RR:2022/05/01(日) 09:22:23 ID:fgvgzQ0h.net
ハヤブサってみたことなかったけど
でかくて長すぎであれは高速道路ツーリング用なんじゃないの?
普通に日常のっててかっこいいのってgsxー750や1000とかそういうのな気が

628 :774RR:2022/05/01(日) 09:37:03 ID:0iCbusya.net
>>616
ジャックスで金利2.9%で通したが年収の証明どころか在籍確認すらされなかったんだが?エアプは黙ってろ

629 :774RR:2022/05/01(日) 09:37:30 ID:0iCbusya.net
>>618の間違いだった

630 :774RR:2022/05/01(日) 09:38:27 ID:U/3ZOCgu.net
>>622
ダサいかどうか以前に
ただ単純にデカくて邪魔だからチンタラ走られると後ろはすごい迷惑

隼でノロノロ走ってたら後ろからクラクション鳴らされるし恨まれるし呪われるぞ

631 :774RR:2022/05/01(日) 09:39:14 ID:jNasSEML.net
>>626
立ちごけ心配するのに隼候補なの?
重いし結構ハンドル低いしあれこそ気を使うと思うけど

632 :774RR:2022/05/01(日) 09:41:39 ID:fgvgzQ0h.net
>>626
エンジンガードはつけた方がいいよ
みためがかっこ良いエンジンガードを

633 :774RR:2022/05/01(日) 09:44:31 ID:G/aO/xZT.net
>>628
この超低金利時代に金利2.9%も払っててイキるってどういうことだよw

634 :774RR:2022/05/01(日) 09:53:57 ID:XMQLYq2E.net
のんびり走りたいなら国内仕様のネイキッドがいい
下道を車の流れに乗っててもあんまりストレスにならない
SSがローギヤでクラッチを切りながら調節するスピードでもダラダラ走れる

635 :774RR:2022/05/01(日) 10:05:05 ID:bt89knES.net
本当オメェらバイク乗って飛ばすの好きだなぁ
トコトコ走れよトコトコ
俺はmc22CBR250RR→RVF400→FZ6fazer s2→ninja1000→ZZR1400と来てるが
全てトコトコ走ってきた 峠や山道の登板車線は車に譲り高速道路は基本走行車線しか走らない
高速走ってたら大型トラックに追い越される始末だけど
気にならない

636 :774RR:2022/05/01(日) 10:07:09 ID:kFGsM55H.net
隼乗って安全運転してたらかっこよくないですか?
そういうライダーに私はなりたい てかZ1000って車体ちっさいと思うんですけど

637 :774RR:2022/05/01(日) 10:15:08 ID:xsJGMh4V.net
どんなバイクでも安全運転しないのがカッコ悪いだけ

638 :774RR:2022/05/01(日) 10:15:59 ID:G9vP0ZJE.net
>>636
220kgくらいあるし、ネイキッドって言ってもそれなりにカウルついててマフラー2本出しだからそんなにコンパクトな印象ないな

639 :774RR:2022/05/01(日) 10:16:21 ID:xipNqcAN.net
道路の減速帯って滑りやすいですか?
よくカーブの所にあってビビッてます

640 :774RR:2022/05/01(日) 10:47:19 ID:eTZ7btt3.net
>>622
リッターオーバーは糞トルク味わいながらトロトロ流すのも楽しいよ
徐行だときちんとした操作をしないと、出来ないと、言う事聞かないのもご愛嬌
ちゃんと接すれば、ちゃんと返してくれる

641 :774RR:2022/05/01(日) 10:55:20 ID:TLLvn0hD.net
速度を落としても周囲の情報を正しく取り込めない判断できない奴には安全運転なんて出来ないよ

642 :774RR:2022/05/01(日) 11:43:57 ID:D32e8ROB.net
ある程度は周りに合わせるのがいい
じゃないと危ない

643 :774RR:2022/05/01(日) 13:24:36 ID:1zXzrtGn.net
>>636
誰に言ってるかしらんが
もし>>630に言ってるのであれば「隼で」と書いてあるぞ
Z1000のこととは言っていない

644 :774RR:2022/05/01(日) 13:51:48 ID:6ElClrvh.net
スクーターで40、50 歳くらいのオッサンがマフラーだけイカツイの付けてるのはなんでなの?
ボックス付けたり見た目もオールワークマンみたいな感じで見るからにくたびれてるのに、自身の中にあるささやかなやんちゃ心が出ているの?

煽ってるわけじゃなくマジで謎なんよ

645 :774RR:2022/05/01(日) 13:55:59 ID:wxdW5zJg.net
>>628
ジャックスで金借りたの?
まさかローン通したとかいうマヌケな話じゃないよな?
総量規制でググれ

646 :774RR:2022/05/01(日) 14:52:25 ID:QES1ymFD.net
>>644
PCXのマフラーだけ変えてるおっさんおるわ
あれなんなんやろな

647 :774RR:2022/05/01(日) 15:00:17 ID:D32e8ROB.net
中古買ったら付いてたとかじゃないか

648 :774RR:2022/05/01(日) 15:06:43 ID:zevYjuRr.net
>>645
イキってるトコ悪いけど、自動車ローンは総量規制算入外やで
自動車業界への票田配慮でw

649 :774RR:2022/05/01(日) 15:11:07 ID:lWfoC6bX.net
足を出すサインってどういう意味ですか?

650 :774RR:2022/05/01(日) 15:26:15 ID:zevYjuRr.net
>>649
レースだとピットレーン入るよーって意味だけど、
公道でやってるのはなんとなくカッコいいと思ってる人たちの珍行動なんでカッコ悪いから真似しないように

651 :774RR:2022/05/01(日) 15:37:17 ID:wxdW5zJg.net
>>648
お前がまったくヒトの話を理解する気がないことはわかった

652 :774RR:2022/05/01(日) 16:04:26 ID:7cAwECFl.net
>>622
隼はタイトめな山道とか頑張らないと曲がらないよ?
SSもメリハリつけて走らないと逆に体が辛いからダサイとか以前にダラダラ走るには向いてない。

653 :774RR:2022/05/01(日) 16:12:04 ID:G9vP0ZJE.net
>>652
SS乗ってるやつらが飛ばすのって本人が飛ばしたいだけじゃなくてバイクのキャラクターに引っ張られてるってのもあるよな

654 :774RR:2022/05/01(日) 16:15:24 ID:tcLgv02p.net
>>635
こういう優良ライダーが増えたらバイクのイメージ変わるのにね みんなもゆっくり走りましょう

655 :774RR:2022/05/01(日) 16:18:53 ID:molOA4ZJ.net
>>651
負け犬が間違いを認めず根拠なく反論した風を装う典型的な遠吠えやねw

656 :774RR:2022/05/01(日) 16:33:47 ID:6ElClrvh.net
>>646
ノーマル派だからボンボンうるせえなと思って一瞥するとくたびれたオッサンだったってことが良くある

>>647
なるほど

657 :774RR:2022/05/01(日) 16:34:58 ID:wxdW5zJg.net
うん、最初っから「カネかりるときは」って明言してんのに
ローンには総量規制は関係ない、お前はバカだって言われてんだもん
話が一切通じてなさすぎて、反論もなにもないんだよね

658 :774RR:2022/05/01(日) 16:38:26 ID:molOA4ZJ.net
>>657
苦しいなw
最初からバイクローンの話しかしてないっつのw
頭にオカラ詰まってんのか?www

659 :774RR:2022/05/01(日) 16:40:48 ID:0iCbusya.net
>>657
そもそもの発端の>>602>>608がローンだと言ってるのにお前が勝手に勘違いしてんだろ

660 :774RR:2022/05/01(日) 16:50:09 ID:MbZsfzVX.net
>>653
キャラクターにって言うかダラダラ乗ってるとケツだの手首だのがすぐ痛くなっちゃってダメ

ポジション的にリーンアウトであんまバイクだけ寝かせらんないし、右左折なんかもハンドル切れ角少ないから体入れてやった方が曲げやすいしね

ワインディングなんかもブレーキでフロントに荷重乗せて体落としてやらないと曲がってってくれないから開けるとこ開けないとブレーキ効かせらんないから結果的にペースはそこそこ上がっちゃう感じ

別にイキってるんじゃなくそうやって乗る方が楽なんだよね

661 :774RR:2022/05/01(日) 17:18:24 ID:wxdW5zJg.net
>>659
年収マシマシ申告についてのレスだからな
ほんとお前さあ

662 :774RR:2022/05/01(日) 17:21:31 ID:molOA4ZJ.net
>>661
年取ってもこうはなりたくねえなぁw

663 :774RR:2022/05/01(日) 17:54:25 ID:fgvgzQ0h.net
チェーンの調整をしようと思ったら動画とかと違い
調整の部分のねじが1つしかない
それでどうやって前後に調整するのか仕組みがいまいちわからない
閉めたら緩むのかしまるのか

チェーン調整ってあぶないですか?

664 :774RR:2022/05/01(日) 17:59:40 ID:molOA4ZJ.net
>>663
張りすぎると走行中にチェーン切れるよ
脱落するだけならまだいいけど、絡みついてホイールロックしたりすると大事故に
写真見せてくれれば調整の仕方のアドバイスはできるけど、
一度バイク屋に依頼して調整方法見学すればいいと思うよ

665 :774RR:2022/05/01(日) 18:01:26 ID:+NPOOl7S.net
>>663
調整ナットは位置決めだけの役割、位置固定はアクスルシャフトの締め付けで固定する
動画見ても分かんねえなら他の動画見るか有識者にリアルで手伝ってもらえ

センタースタンドやリアタイヤを安全に浮かせっ放しに出来ない状況なら、作業自体にリスクはある
作業をまともに行えなければチェーンやスプロケの偏摩耗他のリスクはある、途中で緩んで事故るばかはそうそういないとは思うが…

ナットの個数云々は車種教えてくれればこちらも検索して確認できる
まあ一個紛失の可能性もあるが、純正がどういうスタンスのものか分からん

666 :774RR:2022/05/01(日) 18:02:19 ID:xsJGMh4V.net
>>663
仕組みもわからないのに調整しようとか
死にたいですか

667 :774RR:2022/05/01(日) 18:12:04 ID:fgvgzQ0h.net
>>665
調整ナットしかないタイプ

668 :774RR:2022/05/01(日) 18:13:55 ID:fgvgzQ0h.net
ありがとうございます。
チェーン調整できたら
タイヤ交換
ハブダンパー交換までできちゃう感じですか?

669 :774RR:2022/05/01(日) 18:18:52 ID:+NPOOl7S.net
>>668
そこらの難易度はどれだけ整備工具を持ってるか、と車種次第、いやそう言うしかないです本当に
(技量と判断力は別途とする)

670 :774RR:2022/05/01(日) 19:02:56 ID:9RCfQp70.net
>>315
こちら実際に行きましたが、南駐車場に駐輪スペースがありました。

671 :774RR:2022/05/01(日) 20:12:36 ID:tY8DmPCR.net
>>661
べつにローンに詳しくてもなーーーんも偉くないからそうイキるなよw

672 :774RR:2022/05/01(日) 20:19:52 ID:y2IJV99V.net
偉そうに見えて劣等感を刺激されたというレス

673 :774RR:2022/05/01(日) 20:48:27 ID:YSV80VRt.net
もうローンの話はよしんなさいって

674 :774RR:2022/05/01(日) 21:27:10 ID:+NPOOl7S.net
ローンの話はもうやめローン

675 :774RR:2022/05/01(日) 21:36:52 ID:/VcC+v0+.net
中古のボルドール買ったんだけど小物入れってタバコの吸い殻入れなん?
それとも吸い殻入ってたのは店の嫌がらせか?

676 :774RR:2022/05/01(日) 23:02:28 ID:rCO2HNkd.net
>>675
大昔、三型カタナ買った時、カウルの小物入れに高速の領収書と50円玉が入ってた
つまりバイク屋はそんなとこまで見てない

677 :774RR:2022/05/01(日) 23:20:56 ID:/VcC+v0+.net
>>676
成る程しょうがないっちゃしょうがないのね…
でも初バイクでこれだともう中古は買えないかな…

678 :774RR:2022/05/02(月) 00:12:52 ID:GfcalLa5.net
買う前に確認すればいいだけなんだぜ?

679 :774RR:2022/05/02(月) 00:16:28 ID:6reLrwma.net
売る前に確認しとけって話なんだよなあ…
まあバイク屋なんてそんなレベルだからしかたない

680 :774RR:2022/05/02(月) 00:20:40 ID:9hvwtFNL.net
コンビニバイトより低賃金で奉仕してるのに文句ばっかだな
バイク屋の店員が人並みの給料になったら時間工賃は2万円超えるぞ

681 :774RR:2022/05/02(月) 01:56:21 ID:e1jJEJUS.net
どういう計算だよ

682 :774RR:2022/05/02(月) 02:07:06 ID:4eSL4KKE.net
そこいらの工場は高価なMC動かして時間5000円とかでやってるよ

683 :774RR:2022/05/02(月) 02:18:13 ID:NimiWEiU.net
車業界はプリンター商法みたいに本体はタダで撒いてるからな
レバレ1万円のディーラーより安い店は派遣やバイトが主体でプロがほとんどいない

684 :774RR:2022/05/02(月) 03:04:04 ID:6MkAJbaM.net
そういえばDCTって
ギアが何段
クロスレシオ
とかはあんまり話題にならないよね
結局段数増やしたらATとほぼ同じにならね?ってなるんかな

685 :774RR:2022/05/02(月) 05:35:25 ID:qvnVX62/.net
セルモーターの分解清掃組み上げの難易度ってタイヤ交換の次にチャレンジするには適切な難易度でしょうか?

686 :774RR:2022/05/02(月) 05:50:52 ID:g0zXLeb0.net
細けえこと考えずにとりあえずヤフオクで安いセルモーター単体買って分解してみりゃいいんよ
自分のバイクの壊したくない完品を分解しようとするから難易度とか考えるんやろ

687 :774RR:2022/05/02(月) 06:03:37 ID:qvnVX62/.net
なるほど。同型の純正中古セルモーターをヤフオクで探してみましたが部品出てなかったのでお店に頼むことにします。

688 :774RR:2022/05/02(月) 06:10:13 ID:6MkAJbaM.net
解体屋にでもいったほうがええんちゃうか

689 :774RR:2022/05/02(月) 07:47:10 ID:/6kt+oHk.net
アーバニズムとか言うバイクウェアメーカーのモノはいい物ですか?素直にコミネやタイチ買った方が幸せになれますか?

690 :774RR:2022/05/02(月) 08:02:48 ID:YPZfw66O.net
セルモーターはブラシ部分の組み込みが技術と言うより器用さが要るからな。
出来ない人は本当に出来ない。

691 :774RR:2022/05/02(月) 08:13:47 ID:6DUe9mnm.net
エンブレでパンパン賑やかなのは一般的に何疑えば

692 :774RR:2022/05/02(月) 08:43:17 ID:Bq8qkbyp.net
>>691
マフラーを純正にしてエアクリとか純正新品や洗浄すれば直るy(ウワナニヲスr
キャブならエアスクリュー調整とかそこいらへんからじゃね?現状知らんから原因も手順もしらんけど

693 :774RR:2022/05/02(月) 08:46:10 ID:XxyhcHkM.net
>>691
燃調
給排気系弄った→濃くする
何もしてないのに→薄くする
こちらから試して駄目なら逆方向も

694 :774RR:2022/05/02(月) 11:28:44.82 ID:SkgAU5CA.net
(´・ω・`)srにヤマルーブGP入れて一年ちょいで200キロくらいしか走ってないけど時期的に交換した方がいい?
劣化らしい劣化は感じない

695 :774RR:2022/05/02(月) 12:15:14.54 ID:szjR5tGm.net
>>694
したかったらしたら良い
する必要が無いと思うならしなくて良い

696 :774RR:2022/05/02(月) 12:48:30.27 ID:ZMSseO1I.net
>>694
乳化してなければ大丈夫かな

697 :774RR:2022/05/02(月) 13:28:49 ID:BetK4Wgm.net
過失割合10:0ケースなら別かもしれないけど基本的に交通事故の過失割合で相手が無免許でも無免許については過失割合にあまり加味されない
聞いたが本当ですか?

698 :774RR:2022/05/02(月) 13:45:10 ID:+eyY4+4l.net
>>697
状況による
例えば無免許でも赤信号停車中にオカマ掘られても無免許側に過失はないよな
とか、20年間無免許で運転してたとかだと技術も知識もあるとみなされて無免許による考慮は多分ない
高校生が無免許で初めて運転したとかだと、技術も知識も未熟だろうからそれが事故に起因しているとみなされておそらく考慮される
以上は刑事部分について
賠償等民事部分については無免許は考慮されるだろう

699 :774RR:2022/05/02(月) 13:49:07 ID:+eyY4+4l.net
最後おかしいな
過失割合なんだから元々民事の話だなw
無免許が考慮されるのは慰謝料とかの部分だな

700 :774RR:2022/05/02(月) 14:53:57 ID:BetK4Wgm.net
>>698>>699ありがとうございます
確かに免許所有公道運転歴アリだといろいろ変わってきそうですね
無免許側過失0以外のケースは無免許運転という時点で過失過多になると思ってましたがいろいろややこしいんですね

701 :774RR:2022/05/02(月) 19:37:16 ID:sdjxeYYJ.net
ツーリングプランを2つ申し込んで走ってる人いますか?
例えば伊勢道プランと東名中央道プランだと豊明が被ってるからそこで降りて乗り直せば両方適応になるんだよね?

702 :774RR:2022/05/02(月) 23:36:52 ID:4eSL4KKE.net
>>691
アイドリング低過ぎにしたらパンパンゆったな

703 :774RR:2022/05/03(火) 07:13:02.66 ID:RqSXa5Rb.net
三角停止板って、皆さん何積んでますか?おすすめがあれば教えて下さい

704 :774RR:2022/05/03(火) 07:29:00.68 ID:q3SKeRRZ.net
>>703
Amazonの折りたたみの安い奴

705 :774RR:2022/05/03(火) 11:47:34 ID:yexUfY1J.net
ところでおまいらはバイクで何処か行かないのか?連休の想い出が5chだけ…そんな人生で本当に良いのか?

706 :774RR:2022/05/03(火) 12:26:03 ID:UC7jTr7V.net
何でバイク乗りって信号待ちでエンジンふかすの?うるさいんだけど?

707 :774RR:2022/05/03(火) 12:31:38 ID:RcBSZhhu.net
>>705
ところでお前は何でここに居るの?
>>706
そいつはアドレナリン出てないと死んじゃうんだよ

708 :774RR:2022/05/03(火) 17:32:42 ID:V4irvwmU.net
痴呆の母親の介護でここ5年くらいロングはおろか日帰りツーリングすらできないわ
旅行も飲みもカラオケすら行ってない
楽しみといえば月一くらいで1-2時間走りに行くのとゲームとサブスクで映画くらい
たまには映画館くらい行きてーなあ
お前らもやりたい事あるならできるときにやっとけよ
状況が許さないって事態が突然降りかかってくることもあるんや

709 :774RR:2022/05/03(火) 17:33:38 ID:yyYSPQ9F.net
ままんを大事にしろ

710 :774RR:2022/05/03(火) 17:48:38 ID:V4irvwmU.net
>>709
もうとっくに限界や
毎日はよタヒねって思っとるで
実在世界は無慈悲や

711 :774RR:2022/05/03(火) 17:55:16 ID:GzHFP+g1.net
サビキ釣りにバイクで行きたいんだけど、ロッド、バケツ、クーラーくらいを乗せて
快適に移動できるバイクってあるかな? 大阪の堺市内から貝塚周辺~紀北あたりまでで考えてる。
軽自動車も考えたんだけど、維持費を考えると、車はカーシェアでいいかなって感じ。
Vストロームがいいかなと思ってるんだけど、どうかな? 燃費が良くて取り回しが楽なのがいいんだけど

712 :774RR:2022/05/03(火) 17:59:16 ID:FTNrjPwZ.net
>>710
独身?施設はあかんの?

713 :774RR:2022/05/03(火) 18:01:01 ID:2d4lelDP.net
>>711
そんなんリアキャリアかタンデムシートがある程度ありゃどんな車種でも
積んで楽にどこまでもってんなら14Rでさえ

714 :774RR:2022/05/03(火) 18:05:05 ID:q3SKeRRZ.net
>>711
ならvstrom

カブでもいいかもね

715 :774RR:2022/05/03(火) 18:09:53 ID:cUN9272N.net
>>711
それぐらいならキャリアとロッドホルダー付ければいいだけだからほぼ全てのバイクでできる

716 :774RR:2022/05/03(火) 18:11:29 ID:GzHFP+g1.net
>>713
14Rに釣り竿とアミエビブロックはいかがなものかと思いますが、普通のバイクにそんなに積めるんでしょうか?
そうならジクサーとか安いのにしようかなと思います

717 :774RR:2022/05/03(火) 18:14:12 ID:nYqDZeIg.net
>>712
独身
時間取られるんで会社辞めて在宅マ
収入カツカツ
グループホームでも月15万でなんやかや消耗品費入れて18万くらい
最初入れてたけど貯金持ち崩して在宅転換
仕事に振れる時間どんどん減るのデススパイラル
目を離すと家出て行って大騒ぎになるんで24時間目が離せず
裏口は冷蔵庫で塞いで大きな窓は開けられないように固定化
玄関塞ぐ感じで折りたたみ椅子で仕事して寝てる
布団で寝たことも数年無い
安易に親身介護に走るんやなく収入上げる方向に動くべきやった
金さえ稼いどけばなんも生活変わらんかったのにな
財産枯渇してから気付いてもあとの祭り
胸糞話すまん
吐き出してちょっとはラクになったわ

718 :774RR:2022/05/03(火) 18:20:26 ID:cUN9272N.net
訪問介護とかデイサービスとか有るやん
病院への入院なら高額医療費制度も使えるし
なんで施設入れて100%任せるか100%自分でやるかの2択になるんだ
役所に相談に池

719 :774RR:2022/05/03(火) 18:25:51 ID:GzHFP+g1.net
>>714 >>715
やっぱりVstromですかね
磯竿とエギングロッドと、サビキ用具、ルアーやノマセ関係摘むと割と大所帯になるので
キャリアを良く見てみます

720 :774RR:2022/05/03(火) 18:32:48 ID:ArmprPlr.net
>>711
>>719
タックル一式とクーラーを積むなら
大きくて頑丈なリアキャリアが最初から標準装備のバイクじゃないと無理

Vストロームって言われても何㏄か知らんが無理
クーラー積んで耐えられるほど頑丈なリアキャリアは発売されてない
キャリアの耐荷重で言えば空のクーラー積んでそれで終わり

無理に積めばキャリアがもげて道路上に荷物が落下し
後続車がそれを踏んで事故って多額の賠償
リアキャリアの耐荷重を超えての使用だからお前の自己責任で保険もおりない

721 :774RR:2022/05/03(火) 18:41:14 ID:nYqDZeIg.net
>>718
デイサービスは週1回使ってる
けど10時から16時なんだよね
客先顔出しと1週間分の買い物しておしまい
月一だけ時間空けて1-2時間バイク乗る
あと痴呆介護は医療になんないんだよね
体だけはピンピンしとるからタチ悪い
高額医療ゆーても定額以上タダっつーだけで定額までは要るし

722 :774RR:2022/05/03(火) 18:45:52 ID:GzHFP+g1.net
>>720
そうだとしたら、どういうバイクがお勧めでしょうか? 排気量は関係なく。

万が一でかいのが釣れたら現場解体して氷詰めして背中に背負って直帰かな。
確かに沖堤防とか船釣りはバイクで来てる人はあまり見ませんが・・・

723 :774RR:2022/05/03(火) 18:45:58 ID:0GRWbraE.net
>>719
軽トラ買っとけ
釣り道具どころかバイクも積めるぞ?

724 :774RR:2022/05/03(火) 18:50:47 ID:/q8+Gw+b.net
>>722
どうせベンリィ110言われるのがオチだぞ
大体のやつは釣りなんてしないからネットでググって適当に脅し回答してるだけだ

725 :774RR:2022/05/03(火) 19:06:47 ID:GzHFP+g1.net
>>723
釣りという観点からは軽(トラ)が最適なのは分かってるんですが、それだけのために
維持費(駐車場がもっともでかい)をかけるのはちょっと気が引ける感じです
今のところ、車なしで生活に不便はないので、バイクは趣味にとどめて
釣りはサビキはあきらめてルアー釣りでキャッチ&リリースかな。
たぶんそんなに釣れないけどね

726 :774RR:2022/05/03(火) 19:32:16 ID:2d4lelDP.net
>>716
まあ14Rでも行けるよって事なんで
ただ、後付けキャリアとリアシートが真っ直ぐになるのと、シートレールやタンデムステップステーがしっかりしてるので、デカい重いのクーラーボックスもしっかり乗るのは確か
そういうリアシートからキャリアが真っ直ぐになり、面積広いバイクを探すと良いよ

727 :774RR:2022/05/03(火) 19:36:22 ID:LN1mTX6k.net
キャッチ&リリースとか言うぐらいなら初めから釣りなんかするな
何か意味あるのかそれ

728 :774RR:2022/05/03(火) 19:44:12 ID:AWw2M6iK.net
>>711
俺はジクサー250にクーラーボックスとロッド積載して釣りいってるよ

729 :774RR:2022/05/03(火) 19:48:26 ID:cUN9272N.net
キャリアにクーラーボックス積んでるやつなんて山ほどいるがな
中華に抵抗ないならCB190Xどうよ

730 :774RR:2022/05/03(火) 19:52:55 ID:xa/R2nub.net
うちも認知症介護やったけど年金と恩給があったからなんとかなったな
あとデイサービスで骨折して賠償金が100万くらい入って臨時収入になったから熱帯魚の水槽とエアコン新調した
行政サービスは自分で調べないと向こうから提案してくることはないから調べ尽くして貰えるものは全部もらうべき、場合によっては火葬代まで出る

731 :774RR:2022/05/03(火) 20:48:02 ID:hmBgAudg.net
ナンバープレーとについておしえてください

自分のは2020年登録で 横浜Cう なんですが
今日 横浜Cる のナンバーをみました。
ネットで調べたら 横浜Cた などもありました

50音順の登録ではないのでしょうか?

732 :774RR:2022/05/03(火) 20:58:46 ID:KsBJOaq1.net
横から便乗して質問なんだけどCの部分を変える方法ある?

733 :774RR:2022/05/03(火) 21:41:34 ID:63/o6z6F.net
>>732
Cが埋まればDになるよ
議員とかに働きかけて二輪に希望ナンバー導入させれば人気ナンバーだとすぐジャンプするだろうね

734 :774RR:2022/05/03(火) 21:44:37 ID:Sy0auJOq.net
知らないけど廃車とかで返還された番号とかを再利用するとかしないのかな

735 :774RR:2022/05/03(火) 21:44:56 ID:63/o6z6F.net
すまん
Cが埋まればLだね
で次がVで今んとこそれで終わり
なんでかは知らん

736 :774RR:2022/05/03(火) 21:49:19 ID:63/o6z6F.net
>>734
再利用はない
基本一つのナンバーに車体番号は一つだけしか紐付けないって決まり
なんでかは知らんが
Nシステムが稼働してる今となってはその制度で正解やったんやろな

737 :774RR:2022/05/03(火) 21:51:28 ID:Sy0auJOq.net
>>736
そうなんだ ありがとう

738 :774RR:2022/05/03(火) 22:27:57 ID:KsBJOaq1.net
>>735
そういう風になってるのか
保険入るのにアルファベット選択項目にはCとかLとかしか無くて街で見たのはAが多くてさ
どういうこと?ってなってた
謎が溶けたありがとう

739 :774RR:2022/05/03(火) 23:23:02 ID:OmlHWCpL.net
スターターリレーが壊れてるとキックでも始動しにくくなるとかありますか???

740 :774RR:2022/05/03(火) 23:24:50 ID:RcBSZhhu.net
ない

741 :774RR:2022/05/03(火) 23:56:27 ID:OmlHWCpL.net
キーのスイッチの接触が悪いのかしら…

742 :774RR:2022/05/04(水) 00:13:43 ID:I4jPvzb6.net
>>741
クラッチのスイッチじゃね?

743 :774RR:2022/05/04(水) 06:23:01 ID:TLJ/TXVq.net
SR400もCB400SFも生産終了になりましたが
断罪するならハッキリいって誰のせいですか?
マフラー変える馬鹿どものせいですか?

744 :774RR:2022/05/04(水) 06:42:03 ID:HKWvBdG7.net
>>743
買わない国民のせい

745 :774RR:2022/05/04(水) 07:12:06 ID:ng0e9Hnj.net
>>743
地球環境を破壊する人類のせい

746 :774RR:2022/05/04(水) 07:46:06 ID:yhT470xl.net
MT車に乗っていますが、AT車にも興味があります。
クイーフ現象は何故起きるのですか?
ピストン運動と関係はありますか?

747 :774RR:2022/05/04(水) 08:30:01 ID:dlEzu0Ho.net
ちならは不可抗力

748 :774RR:2022/05/04(水) 08:31:39 ID:4gPIeIC2.net
メッシュジャケット買いたいんですがシンプルなのを買うか派手なのを買うか迷ってるんですがイエローコーンやシンプソンはダサいとよく見ます
今でもやはりダサいんですか?
ジャケットだけで言うとダサいと思うんですがバイクに乗って着てる姿はカッコよく見えます
若い人が着てたらダサいですか?
この写真見ても自分にはかっこよく見えます
https://i.imgur.com/8nkHmS2.jpg

749 :774RR:2022/05/04(水) 08:34:40 ID:dlEzu0Ho.net
>>743
とっとと買わなかった君のせいやぞ!

750 :774RR:2022/05/04(水) 08:40:12 ID:naIsz6Jm.net
>>746
クリープ?
トルコンATでしか発生しないから、遠心とかDCTのバイクでは関係無いんじゃね?

751 :774RR:2022/05/04(水) 08:42:42 ID:naIsz6Jm.net
>>748
これはまあカッコいいけど、もっとデカデカとはいうぇーまじしゃんとかはむすてーきとかのロゴが入ってるのはダサいでしょ?
クシタニも最近もとぱふぉーまんす!ってデカいロゴ入れだしてダサダサ

752 :774RR:2022/05/04(水) 08:45:40 ID:yhT470xl.net
>>748
こういうのはいかがですか?
https://item.rakuten.co.jp/backdrop/1050870016/

私はインディジョーンズのレプリカ革ジャンを愛用してます。

753 :774RR:2022/05/04(水) 08:53:29 ID:4gPIeIC2.net
>>752
うっダサいと思います

悩んでるのはメルカリで見つけたこの2点です
今使ってるのはコミネのハーフメッシュですがサイズが大きいので買い替えたいです
それにウインタージャケットもコミネだしそろそろコミネも飽きてきた、クシタニヒョウドウパワーエイジなどは高くて買えないし
https://i.imgur.com/AJ1Rbup.jpg
https://i.imgur.com/7nSKxKs.jpg
https://i.imgur.com/rmIo2Q9.jpg
https://i.imgur.com/BumSwdA.jpg

754 :774RR:2022/05/04(水) 08:58:15 ID:5vOKGjIW.net
>>753
安物感半端ない

755 :774RR:2022/05/04(水) 08:58:17 ID:naIsz6Jm.net
>>752
ダッサwww

>>753
ええやん

756 :774RR:2022/05/04(水) 09:05:49 ID:9scr13CV.net
>>720
保険は任意も自賠も払われるぞ

757 :774RR:2022/05/04(水) 09:14:04 ID:tLLllPS9.net
>>753
シンプソンのほうプロテクター入ってなくない?

758 :774RR:2022/05/04(水) 09:17:26 ID:4gPIeIC2.net
肩肘背中胸にソフトプロテクター入りと書いてます、
ペラペラならコミネのものと入れ替えようかと

うーんここの評判もいいし買っちまうかなぁ

759 :774RR:2022/05/04(水) 09:18:04 ID:HKWvBdG7.net
>>753
elfの似たようなの持ってるわw
夏用はてきとーでええんや
どうせ汗でべたべたになるし

760 :774RR:2022/05/04(水) 09:19:11 ID:09Tggw6J.net
シンプソンイエコンelfは中型乗りが着てるとダサいらしいぞ 

761 :774RR:2022/05/04(水) 09:20:02 ID:PEQGFpxt.net
服は他人の眼なんか気にしないで好きなの着ればいい
ハレで和柄ファッションなんて他人から見たら???みたいな奴もいるから

762 :774RR:2022/05/04(水) 09:21:48 ID:4gPIeIC2.net
大型ストファイ乗りです、ワークマン のメッシュジャケットってやめといた方がいいですか?

763 :774RR:2022/05/04(水) 09:22:43 ID:HKWvBdG7.net
夏でファッション考えるなら
インナーの私服をほうに金かけるかな
バイク降りたら暑いんだからどうせジャケット脱ぐだろうしな
秋冬はかっこいいのしっかり選ぶ

764 :774RR:2022/05/04(水) 09:25:06 ID:11WAgXLY.net
シンプソンはリッターSS、イエローコーンは旧車のイメージ
ただしどっちもオッサンに限る
俺はオッサンだから両方好きだし持ってる

765 :774RR:2022/05/04(水) 10:15:00 ID:gJiI5ARs.net
>>717
今の経済状態なら軽費養護老人ホームに入れそうだけど役所で相談してみたら?
認知症NGが多いけど中にはOKの所もある

766 :774RR:2022/05/04(水) 10:29:42 ID:yhT470xl.net
https://youtu.be/BrpVT0xAnac?t=305
このスヌーピーのマウスパッドは、どこで買えますか?
(時間がうまく貼れてなかったら、305秒あたりです。)

767 :774RR:2022/05/04(水) 10:41:34 ID:JBXBSZRY.net
猫か何かにおしっこらしきものをぶっかけられてました
対策方法ありますか?

768 :774RR:2022/05/04(水) 10:52:40 ID:HIpXG9f+.net
>>767
エサをやる
餌場では排泄やマーキングはしない

769 :774RR:2022/05/04(水) 11:21:40 ID:SJI7C2Cw.net
>>748
他人の意見に振り回される内は動かないのが吉

770 :774RR:2022/05/04(水) 15:11:02 ID:LkxKWyUJ.net
>>767
ネコは毎回同じ場所をトイレにするから
駆除しないとまたやられるぞ

771 :774RR:2022/05/04(水) 15:28:15 ID:iPRPbAR3.net
>>743
そもそも、排ガス規制とか騒音規制をいくら強化してもマフラー変えるやつがいるなら意味ないよな

何でマフラー改造してる奴とか
うるさいマフラーを売るメーカーが取り締まられないんだろ

いつもとばっちり食ってるのがバイクメーカーや善良オーナーやん

772 :774RR:2022/05/04(水) 15:40:10 ID:l/AiJgPm.net
>>767
駐輪環境によるが

・賃貸(アパート、マンション)の共同駐輪場ではない
・井戸水ではない一戸建て

であれば

猫の通り道やバイクの周りにエチレングリコール(害獣駆除スレでの通称:EG)を撒いておくと
猫は足の裏に付いたEGをペロペロなめるそうだ
これなら毒餌ではないので合法的に駆除できる「らしい」と聞いた

何度も何度もしつこくマーキングされる時はおすすめ

773 :774RR:2022/05/04(水) 15:51:39 ID:tNTAKWkL.net
最近ご飯食べたあと凄く眠いです、バイクでお出かけ時だと困ります
眠さ対策で良いのありますか?

774 :774RR:2022/05/04(水) 15:57:54 ID:rncaBOWX.net
糖尿病治療薬かな

775 :774RR:2022/05/04(水) 16:07:44 ID:4clr70MF.net
食う前でも後でも良いからスクワット50回やればいいと思うよ
飯も炭水化物取りすぎないように大盛りはやめてバランスよく食べる
そうめんだけとか極端な炭水化物に偏ってると血糖値スパイクする

776 :774RR:2022/05/04(水) 16:24:02 ID:ZYAm+rfu.net
>>772
それやったかどうか知らんが昔となりの町内で飼い猫含め外猫大量死事件が発生して警察沙汰になった事があった
その後犯人捕まったかどうかは知らんが町内騒然としてたそうだ、何よりPTAが面倒なことになってたらしい

777 :774RR:2022/05/04(水) 16:30:58 ID:4clr70MF.net
そもそも猫が外にいる時点で違法なんだけどな
飼育というのは管理専有してる必要があるから捨てたり放し飼いは動物愛護と管理に関する法律の違反になる
殺されて文句言うのはお門違い、というか犯罪がきっかけでまた別の犯罪が連鎖的に起きてるに過ぎない
イエネコはリビアヤマネコの改良種だから外来種(人口種)なので野に離して良いものではない

778 :774RR:2022/05/04(水) 16:32:43 ID:GVrws4eV.net
はい
これがサイコさんです
本人は、自分が正しいどうか思い込んでる

779 :774RR:2022/05/04(水) 16:38:12 ID:ng0e9Hnj.net
>>777
猫が外にいるのは合法だぞ、放し飼い違法になってるのは犬

うちの近所も保護グループが一生懸命避妊と桜カット頑張ってたけど、去年一斉に消えたわ
大体犯人臭い奴は居るんだが、頭おかしいので誰も付き合いがないし、よう近づかんわ

780 :774RR:2022/05/04(水) 16:47:58 ID:VE9z3IAM.net
>>779
放し飼いは管理に該当しないから違法だよ
やりたい放題やって責任を取らない人(車やバイク引っ掻いたり糞尿被害で弁償してもらった人はいるか?弁償してる地域猫団体はいるか?)が多いからマイクロチップが義務化になった
自称愛誤団体の圧に負けて行政が弱腰なだけ、保健所の職員がストーキングされて家族が脅されたりそういうことが結構あるんだ
ちなみに地域猫活動が成功した事例は1例もない(活動地に遠征して捨てる人、猫は密度が低い方に流れてくる、そもそも地域住人の了解を得ていない例が100%で被害の容認を押し付けている)

781 :774RR:2022/05/04(水) 16:50:28 ID:rncaBOWX.net
猫に親を殺された人きたー

782 :774RR:2022/05/04(水) 16:55:28 ID:ng0e9Hnj.net
ああこれはサイコパスだ

783 :774RR:2022/05/04(水) 16:55:59 ID:l/AiJgPm.net
>>779
違法かどうかは知らんが
犬も猫も放し飼いは迷惑だろ

猫を放し飼いにして
その猫がどこかの家に入り込んで
家財を傷つけたり
糞尿を撒き散らしたり
縄張り争いでギャーギャー騒いだり
迷惑でしかない

だいたい不妊手術すれば放し飼いをしていいとか言ってる
地域猫活動かいうやつ頭おかしいわ

784 :774RR:2022/05/04(水) 16:57:46 ID:l/AiJgPm.net
>>776
ないないw 放し飼いしてる奴の管理不行き届きだよ

自分ちの敷地に不凍液をこぼしただけで捕まるわけない

785 :774RR:2022/05/04(水) 17:12:19 ID:+Fcymwo9.net
猫の糞害を食らった人にしか理解できないよ
何食ってるのか知らんけどマジで臭い

786 :774RR:2022/05/04(水) 17:14:09 ID:PknKYuEh.net
糞害で憤慨

787 :774RR:2022/05/04(水) 17:16:31 ID:l/AiJgPm.net
そういや日本国内の猫はエキノコックス保有してるらしいなあ
早く放し飼いや餌付けを法律で禁止しないと多数の犠牲者が出るぞ

788 :774RR:2022/05/04(水) 17:22:11 ID:GVrws4eV.net
ヒキニートの方が社会の迷惑だけどなぁ…

789 :774RR:2022/05/04(水) 17:22:14 ID:rncaBOWX.net
臭いのはウンコより小便だろ…

790 :774RR:2022/05/04(水) 17:44:38 ID:xzCS8c/r.net
>>787
犬だろ

791 :774RR:2022/05/04(水) 18:09:21 ID:wOekR6oq.net
>>773
食前にグレープフルーツジュースを1杯飲む、これだけ

792 :774RR:2022/05/04(水) 18:22:34 ID:5vOKGjIW.net
>>766
なんで静止画にしねぇの?開くのもめんど

793 :774RR:2022/05/04(水) 18:52:00 ID:JBXBSZRY.net
猫殺すのは気が引ける
バイクに近づかせない方法が知りたい

794 :774RR:2022/05/04(水) 18:59:29 ID:BxpAmv5G.net
動画は100%スルーだよな

795 :774RR:2022/05/04(水) 19:12:09 ID:dlEzu0Ho.net
>>793
猫避けの粒剤をマメに撒くしかない

796 :774RR:2022/05/04(水) 19:30:54 ID:trMp62a8.net
>>793
結論から言えば、穏便に済ませる方法は無い

飼い主を特定できれば
放し飼いをしないことを約束させたり
猫避け剤の費用捻出などの交渉も可能ではあるが

基本的に猫を放し飼いしている人間は頭がおかしいのが多くて
苦情を言ったら包丁で刺されたり、ナイフで刺されて死亡なんて事件が年数件くらい起きてる

なのでEg撒くのが一番手っ取り早いかと

797 :774RR:2022/05/04(水) 19:33:03 ID:dlEzu0Ho.net
クーラントを交換したらいずれ処分するためにバイクの下に保管してるわ

798 :774RR:2022/05/04(水) 19:41:57 ID:J8nm/p59.net
駆除スレの最新研究では、カリカリフードに塩をめいっぱいかけて置き
その横に不凍液を置いておくと(塩分の大量摂取から本能的に水を求めて)不凍液を飲んでくれる

っていう発表があったな

799 :774RR:2022/05/04(水) 19:43:43 ID:3Wl1uxAZ.net
不凍液って猫には毒なん?

800 :774RR:2022/05/04(水) 20:04:17 ID:rncaBOWX.net
猫にはって人間にも毒ですが

801 :774RR:2022/05/04(水) 20:14:29 ID:ng0e9Hnj.net
>>793
モスキート音(超音波)は効果がでる、妹の家で実証済み
音に指向性がある商品ならピンポイントでいける、注意点としては結構人間にも聞こえるので悪用厳禁

802 :774RR:2022/05/04(水) 20:22:17 ID:JBXBSZRY.net
猫対策てなかなか難しいんか
マンションだから音もなあ

803 :774RR:2022/05/04(水) 20:48:29 ID:ggWrHTzD.net
>>753
conpetitionを背負って走ることに恥ずかしさを感じないのであれば良いのでは?

804 :774RR:2022/05/04(水) 21:09:34 ID:4gPIeIC2.net
これ果たして実走行だろうか?距離の割にはラジエターのフィンがボロボロな気がする

https://www.goobike.com/smp/spread/8300527B30220430001/index.html?

805 :774RR:2022/05/04(水) 21:15:01 ID:ng0e9Hnj.net
>>804
フィンは容易に曲がるというか洗車で曲げるお馬鹿さんまでいるので
ディスク見る限りは過走行には見えんけど、結局自分が現物を見て納得できるかどうかが全てであり
写真だけでわかるような間抜け車体はせいぜいメルカリくらいにしか居らんじゃろ

806 :774RR:2022/05/04(水) 21:20:03 ID:BmQKqG98.net
>>777
>そもそも猫が外にいる時点で違法なんだけどな

こんな意味不明な日本語5chでも滅多に見ない

807 :774RR:2022/05/04(水) 22:03:39 ID:rncaBOWX.net
余計なおせわだが、今時キャブ車で100マンはねーわな

808 :774RR:2022/05/04(水) 22:09:04 ID:ng0e9Hnj.net
今時だからキャブ車でも乗り出し100万なんやで
世間は相場が上がってるんよ
もう下がらんよ、過去の常識は通用せん

809 :774RR:2022/05/04(水) 22:17:51 ID:rncaBOWX.net
FIのXJRとほぼ同価格じゃ流石にねーよって意味だが

810 :774RR:2022/05/04(水) 22:24:05 ID:yhT470xl.net
性具(※)を持った10人の若い女性に囲まれ、わずか20秒で射精させられる・・・
という動画を作りたいのですが、何かアドバイスはありますか?

※ディルド、バイブ、オナホ、エネマグラ等

811 :774RR:2022/05/04(水) 22:27:49 ID:ng0e9Hnj.net
せやで
あの頃のものだと負圧キャブのほうがドンつかない(まだFIがドンツキ言われていた時代)ので、好みでキャブ選ぶ人もいるパターンやで
パーシャル時の感覚の違いだな、まあこればかりは好みの問題なので
で、コロナ禍込で今ぜんぶ高いんよ、大体のものに絶版車!当時物!的な意味不明プレミア付くからね、おっさんの常識が通用しないのよw

812 :774RR:2022/05/05(木) 03:33:44 ID:swi/o9C3.net
>>804
登録から17年経過で4000弱なら車検証の記載見れば距離疑義車かどうかはすぐわかるだろうよ
むしろ放置車両としてのダメージがあるはずだからそっち気にしろよ

813 :774RR:2022/05/05(木) 03:51:36 ID:8l1qIxTT.net
今、南京亭に着いたんだけどさ
一番コスパの高いメニュー教えてくれ

814 :774RR:2022/05/05(木) 04:18:19 ID:EXG5uMEo.net
>>798
人間の解毒能力って異常なんだよな
猫殺せるようなユリ、アボカド、チョコレート、玉ねぎ、イカなんかはむしろ美味しいものだし
やりたかったら子供が誤食しても無害なもの使えよとおもう(やるなよ)
たまにランネート入の毒餌設置して事件になるけどバカだと思う、あんなの触っただけでヤバいわ

815 :774RR:2022/05/05(木) 04:36:34 ID:bpp0Is3G.net
電気系統を調べるときにカプラーの後ろから極細針を挿してテスターで調べたりしますが、バイスターター(オートチョーク)をバッテリーに直で繋いで動作確認する場合もカプラーの後ろから極細針のプローブ?テストリードをバッテリーに繋いで使っていいものなのでしょうか?

816 :774RR:2022/05/05(木) 05:57:54 ID:j8uoGbhE.net
エンジンオイル量 一晩おいたらアッパーより上なのは多すぎるのかしら

817 :774RR:2022/05/05(木) 08:00:24 ID:X1fNcckN.net
>>753
夏用は二枚目みたいなチープな奴のが涼しくて快適やで。プロテクター入れれない奴はあかんけども。
プリント剥がれるから洗う時は手洗いで優しくな。

818 :774RR:2022/05/05(木) 08:22:23 ID:+BwXqCN2.net
>>816
当たり前だろ危ないな
少ないより多すぎる方がダメージ大きいよ

819 :774RR:2022/05/05(木) 08:58:13 ID:nVvhoVDK.net
>>802
面倒だけどカバーをかけるのが一番実用的では

820 :774RR:2022/05/05(木) 09:02:43 ID:L1zMBKkE.net
>>802
エアガンで威嚇

821 :774RR:2022/05/05(木) 09:54:46 ID:rLKTE4Ay.net
>>802
ガムテープを適当な長さに切り取り
粘着面を外側にして輪っかを作り
バイクの回りに置いておく。

822 :774RR:2022/05/05(木) 10:03:41 ID:PH/0VmVe.net
>>766
amazonにある

823 :774RR:2022/05/05(木) 11:18:27 ID:2yuJG27z.net
バッテリー電圧11.5vでエンジン掛からないってありますか?

824 :774RR:2022/05/05(木) 11:36:38 ID:GQXs0ntE.net
>>823
新品の理論値(安定時)がおよそ12.8V程度
現在11.5Vなら明らかに弱い、エンジン掛かりません言われて「そうでしょうね」としか返答できない

825 :774RR:2022/05/05(木) 11:40:28 ID:CK3uCZ5/.net
>>823
充電でダメなら交換だなー

826 :774RR:2022/05/05(木) 11:47:46 ID:2yuJG27z.net
ありがとう
新品頼みました

827 :774RR:2022/05/05(木) 12:32:38 ID:+BwXqCN2.net
そのくらいなら押し掛け一発やん
スリッパ付いてると無理だけど

828 :774RR:2022/05/05(木) 12:50:24 ID:F6WufaaV.net
ソロツーしかした事ないんだけどやっぱ1人より誰かと走った方が楽しいんだろうか

829 :774RR:2022/05/05(木) 12:56:00 ID:cpSjm/Sb.net
走っているときはそうでもないかもね。
自分のペースで走れないこともあるし。
行き先でバイクを降りてからは楽しいけど。

830 :774RR:2022/05/05(木) 13:00:05 ID:13b0gXkY.net
>>828
別種の楽しさなので比較する意味ないですね
一人で走りたいときもあるしマスツーしたいときもある

マスツーもマスツーでソロとは違うデメリットもあるから

831 :774RR:2022/05/05(木) 13:02:00 ID:LbxXhTxs.net
yzf-r1のクロスプレーンのメリットは?
低回転域だけでツインぽい音かと思ったら割と全域でツインぽいのね…4発好きからしたら不評なのでは?

832 :774RR:2022/05/05(木) 13:06:53 ID:2XZIEu2h.net
レーサーに音質とか必要か?
ヤマハがその方がタイムが出ると判断して採用しただけだろ

833 :774RR:2022/05/05(木) 13:10:11 ID:LbxXhTxs.net
>>832
確かに確かに
だがしかし盆栽マンは必ず居るわけで
ツーリングや通勤程度にしか使ってないR1乗りが居るのも事実やん?

834 :774RR:2022/05/05(木) 13:19:23 ID:+BwXqCN2.net
>>828
どっちがどうってより、楽しみが全く違う感じ
知らないルートや、知らない店に行くのは楽しい
ただ走るのを楽しむときにはソロも良い
景色の良いとこやトイレやらも勝手に止まれるし

835 :774RR:2022/05/05(木) 13:22:37 ID:LbxXhTxs.net
○○ミーティングてなに?
自慢大会や情報交換なんてネットでできるやん
群れたいだけ?

836 :774RR:2022/05/05(木) 13:34:56 ID:cpSjm/Sb.net
>>831
出力特性的にライダーがコントロールしやすいってのはある
しかしその辺は電子制御技術が進んでフラットプレーンでも実現できている
そうなるとクロスプレーンのパワーに劣る面が顔を出す
どっちにしろ公道を走る分には縁のない話

837 :774RR:2022/05/05(木) 13:46:33 ID:+gIvSjlS.net
>>835
せやで
ワイらのバイクがいっちゃんええんや!ってヨイショ会や

838 :774RR:2022/05/05(木) 13:51:25 ID:+BwXqCN2.net
>>835
お前…
今日の書き込みだけでもヒキニート拗らせてる感が強すぎて、見てて辛いわ…
本人は意外と平気なもんなの?

839 :774RR:2022/05/05(木) 13:51:32 ID:13b0gXkY.net
>>833
関係ないやろ
そいつらに向けて作ってるわけじゃない
嫌なら買うなが正論の一例

840 :774RR:2022/05/05(木) 13:57:10 ID:HcnQKOTy.net
ホンダがV4のVFRをレプリカとして出した時に音が悪いと大不評だったよ。
しかしその後改良が進んで表彰台独占しだすとV4格好良いと変わったけどな。
レプリカの時代は速さが正義なので勝てるマシンが良いとされたが今の時代はどうだろう?

841 :774RR:2022/05/05(木) 14:08:51 ID:LbxXhTxs.net
>>838
俺はミーティングなんていかねぇそもそもツーリングも行かねえがリッターバイクと250オフで通勤のみでバイク乗ってるわ(毎日往復80km)
昨日は関東から関西まで行って帰ってきたで 車でな

842 :774RR:2022/05/05(木) 14:09:52 ID:x/9n9vJ8.net
俺はV4V2の音のが好きだよ

843 :774RR:2022/05/05(木) 14:11:04 ID:LbxXhTxs.net
>>840
同じ排気量のレギュレーションに立てるの?
昔は直4の750とV2の1000が同等レギュレーションだったと思ったけど
今は同じく直4の1000とV4の1000は同等?

844 :774RR:2022/05/05(木) 14:26:33 ID:+BwXqCN2.net
>>841
むっちゃ早口で言い訳でしてて草www

845 :774RR:2022/05/05(木) 14:34:52 ID:fJn6ICYk.net
>>843
直四の方が不利とまで言われてんのに、なんで差をつけなきゃいけないんだ

846 :774RR:2022/05/05(木) 14:39:07 ID:1G9DdGc9.net
で? と言う

847 :774RR:2022/05/05(木) 14:40:23 ID:LW4TCkoS.net
直4のほうが不利なんだっけ?
V4はヘッド2つになるから重量面でV型のほうが不利だと思っていたわ

848 :774RR:2022/05/05(木) 15:26:52 ID:h6a+nK3y.net
直4に比べてV4は回転する軸物(鍛鉄)が短くて済むから比較的軽くなるんじゃない?
あとレイアウトでV型は幅が狭い分車両中心に重心が集められる

849 :774RR:2022/05/05(木) 15:40:06 ID:3Wf90bXV.net
バイク関係ないんだけども、サンディングシーラーって研磨剤が入ってるけど
あれはあくまで目を詰めて埋めて吸い込み防止の目止めのためのものだよね?

『塗ったあと研磨するものだから研磨剤が入ってる』とか言われたんだけど
樹脂に埋まった研磨剤は自己研磨には使えんからそのためのものじゃないだろ
と思ったんだけどもそれで合ってるよね?

850 :774RR:2022/05/05(木) 16:01:04 ID:ch23Gacx.net
>>849
>サンディングシーラーって研磨剤が入ってる
いや入ってないだろ

851 :774RR:2022/05/05(木) 16:08:38 ID:h6a+nK3y.net
>サンディングシーラー
https://www.washin-paint.co.jp/product/type/water-based/sanding-sealer
入ってるな

目止め材の代わりじゃね?

852 :774RR:2022/05/05(木) 16:20:59 ID:ch23Gacx.net
ステアリン酸亜鉛だろ
研磨というより目止めと研磨の時の平滑性維持だな

853 :774RR:2022/05/05(木) 17:39:34 ID:7ois60dL.net
ホンダのスポーツ系V型は90度にして理論上の振動ゼロってとこから来ててバランサーが無い分軽くコンパクトで横幅が狭いってのが当初のウリやったね
その昔にはGLとかCXみたいな横置きの変態さんもおったけどw

854 :774RR:2022/05/05(木) 19:26:47 ID:6/VqSEqA.net
>>814
アボカドが動物に有害って初めて知ったw

855 :774RR:2022/05/05(木) 19:38:56 ID:ch23Gacx.net
>>854
オレ、猫科なのかユリの匂いで頭痛と吐き気がする

856 :774RR:2022/05/05(木) 20:04:25 ID:6/VqSEqA.net
俺は多分蚊なんだろうな蚊取り線香の煙で退散させられる

857 :774RR:2022/05/05(木) 20:17:53 ID:Q+voi18f.net
15年ぶり位のリターンライダーだけど、みんなどうやってツーリング仲間作ってる?
昔はmixiで募集したり参加したりしてたけど今はインスタとかTwitterとかで探すのかな?

858 :774RR:2022/05/05(木) 20:23:40 ID:gO+4vgiG.net
俺も今まで自分は人間だと思っていたんだが
殺虫剤や銅イオンに弱いことが分かったのでどうやら俺はエビ類らしい

859 :774RR:2022/05/05(木) 20:30:26 ID:2XZIEu2h.net
15年前ならもうネットで突発オフとか当時の2ch発でも有ったろ
道具の名前が変わっただけでやってることは一緒だよ
変なの弾きたいならショップ主催のツーに参加して話が合いそうなのと連絡先交換とか

860 :774RR:2022/05/05(木) 20:44:51 ID:LbxXhTxs.net
>>857
集団で走ると事故確率上がるよ
一人でよくね?

861 :774RR:2022/05/05(木) 21:02:29.18 ID:Q+voi18f.net
>>859
地方在住なんで突発オフに憧れてました
インスタで探してみます
>>860
1人もいいけど10台以上で最後尾走ると最高に気持ちいいんですよ
おじさんの感覚かもしれませんが一体感みたいなのがたまらないんです

862 :774RR:2022/05/05(木) 21:14:25.68 ID:jYAdUvPZ.net
 オフロードバイクって体力・筋力ないときついかな?災害で役に立つって聞いて興味出てきたんだけど…

863 :774RR:2022/05/05(木) 21:16:43.31 ID:13b0gXkY.net
>>862
災害時を想定してるなら合わせて技術も要るだろう

864 :774RR:2022/05/05(木) 21:17:06.00 ID:f+Ws9rci.net
災害で役立てたいならオフロードコース走り込んでおかないと無理だよ

865 :774RR:2022/05/05(木) 21:19:29.39 ID:71wjGTws.net
>>862
志高いなら予備自衛官にならないか?
銃が撃てるし年間5日の訓練で8万円もらえるよ

866 :774RR:2022/05/05(木) 21:21:25.32 ID:cpSjm/Sb.net
>>847
シリンダーが独立していると重い
VFR1200はより排気量が大きく高速域を想定している隼や14Rよりも軽くなってない
かつてのVTR1000SP-1はその2年前に登場したYZR-R1よりも
シリンダーが2本少ないのに20kgほど重い

867 :774RR:2022/05/05(木) 21:21:55.17 ID:cpSjm/Sb.net
×YZR-R1
○YZF-R1

868 :774RR:2022/05/05(木) 21:41:37 ID:rm2JaLDX.net
>>856
昔蚊取り線香の匂いが好きで間近で直嗅ぎしたら二日間鼻が全く機能しなかったから有害なんだなって感じたわ

869 :774RR:2022/05/05(木) 21:44:06 ID:YMP5sCD0.net
宇宙刑事と機動刑事では、どっちが格が上ですか?

870 :774RR:2022/05/05(木) 21:44:58 ID:vjd0FB9g.net
ボルティーが冬から動かず乗り換え検討中です
新車があればGB350かSR400を検討中です
欲を言えばボルティーが欲しいのですが最早状態の良い中古は手に入りませんか?

871 :774RR:2022/05/05(木) 21:46:23 ID:jYAdUvPZ.net
 レスありがとう。体力・筋力・技術あればちょっとでも役立てるってことおk?
 それなら始めてみようかな(・∀・)

872 :774RR:2022/05/05(木) 21:47:30 ID:f+Ws9rci.net
>>870
修理するという選択はなしで?

873 :774RR:2022/05/05(木) 21:48:33 ID:13b0gXkY.net
>>871
下手すりゃ事故、遭難で逆に迷惑だけどな

874 :774RR:2022/05/05(木) 21:49:41 ID:Liw9qGdn.net
ボルティは比較的安いのが沢山あるじゃん
不人気みたい

875 :774RR:2022/05/05(木) 21:50:48 ID:2XZIEu2h.net
冬からならまだ1年も経ってないしバッテリーとガソリン変えてキャブ掃除すれば動くんでは

876 :774RR:2022/05/05(木) 21:50:56 ID:+BwXqCN2.net
>>869
その2つはどっちもどっちじゃね?
その上に噂の刑事ともっと上にあぶない刑事がいるし

877 :774RR:2022/05/05(木) 21:51:05 ID:vjd0FB9g.net
>>872
乗り方が問題かと思いますが1週間程度でバッテリーあがり
カブり清掃or交換→充電or交換→バロンに点検修理の繰り返しが多くて手放そうかと思っております

878 :774RR:2022/05/05(木) 21:53:14 ID:YMP5sCD0.net
>>876
ワロタwww

879 :774RR:2022/05/05(木) 21:55:53 ID:vjd0FB9g.net
バロンで買った2002年式のノーマルボルティーが好み的にはどストライクなんですが手が掛かり過ぎて
以前はカブ110+エストレヤから乗り換えたんですが自分で点検整備がマトモに出来ないならカブ乗っておいた方が良いのか…

880 :774RR:2022/05/05(木) 21:59:34 ID:YMP5sCD0.net
男なんだろ?グズグズするなよ

881 :774RR:2022/05/05(木) 22:07:29 ID:RjIJQaKC.net
買うより直す方が安いやろ流石に
バッテリーは電源遮断スイッチ付けよう

882 :774RR:2022/05/05(木) 22:08:49 ID:RjIJQaKC.net
一週間であがるならスイッチ付けてもダメか

883 :774RR:2022/05/05(木) 22:17:19 ID:f+Ws9rci.net
バッテリーが上がるのは何か変な装備がついてて消費してるか充電に問題があるか
かぶるなんて普通はないからエアクリ(汚れや崩壊してないか)、キャブ(誰かいじってないか掃除してマニュアルの基準値に)、マフラー(田舎だと虫が巣食って詰まることがある)
あとは点火系の確認
すぐ直りそうなもんだけどな

884 :774RR:2022/05/05(木) 22:31:19 ID:vjd0FB9g.net
2回修理に出して2回とも一週間持ちませんでした…
配線バッテリー等も交換したんですが…
チョーク引ききらないとエンジン掛からないのも負担になっているのかと
返信ありがとうございます、お気に入りなので修理検討もしてみます

885 :774RR:2022/05/05(木) 22:38:33 ID:AdwYsrcj.net
キャブ詰まりしてる
スクーターでやった事があるが400の分解清掃は自身がない
タンクに洗浄剤でも何とかなるかな?

886 :774RR:2022/05/05(木) 22:44:13 ID:ZJ3znqyn.net
>>882
バッテリーは電源遮断すれば一週間であがるなんてことはない
それで上がるならバッテリー寿命、要交換

887 :774RR:2022/05/05(木) 22:48:19 ID:sKQV8Dr3.net
ハンターカブはタイヤにオフ車みたいな溝があります。
完全な平らでなくそこそこ平らみたいなスポーツ系のバイクのタイヤの場合
雪道で走行不能になったりしますが
ハンターカブみたいなオフ車みたいな溝が若干でもあれば雪道行けるようになるんですかね

888 :774RR:2022/05/05(木) 23:09:59 ID:+BwXqCN2.net
>>887
ならない

889 :774RR:2022/05/05(木) 23:12:50 ID:bBpuwr0t.net
その金でボルティー直せばいいだろ

890 :774RR:2022/05/05(木) 23:19:34 ID:bBpuwr0t.net
>>887
ハンターカブって言われても年式によってノーマルタイヤの銘柄が違うし
具体的にどのタイヤのことを言ってるか知らんが
オフ車のようなブロックパターンなら空気圧をかなり下げれば多少の雪道走行は出来るんじゃね
タイヤ・チューブについての知識と扱いの心得があること前提だが

あと、お前の「雪道行ける」ってのがどのくらいのことを指すかは知らんが

891 :774RR:2022/05/05(木) 23:23:26 ID:bBpuwr0t.net
あー 言っとくが真に受けるなよ

俺はお前のことを全く知らん
「雪道行ける」がどれくらいの程度のことを指すか知らん

892 :774RR:2022/05/05(木) 23:51:29 ID:/54qSLGF.net
>>888
多少進んでどうにかなるれべるにもならず
まったいらな部分が多いタイヤと同じってこと?

893 :774RR:2022/05/05(木) 23:51:40 ID:/54qSLGF.net
>>890
新型

894 :774RR:2022/05/06(金) 01:28:08 ID:4BoDwP2r.net
>>892
http://baikuto.doorblog.jp/archives/55736505.html
タイヤ関係なく雪道走る人は走る
走らない人は走らない

895 :774RR:2022/05/06(金) 01:42:37 ID:2k3A+rQJ.net
>>894
溝がないやつはすべってまえにすすまない
溝があってもすすまないものなのか
なぜオフ車はあんなブロックみたいな溝をつけてるんだろ
オンロードのたいやなら土の上では滑るじゃないの?
すると溝があると多少進むことになると考えるけどスリックタイヤと
ハンターカブは雪道のすべりかたは同じではっしんすらできないのか

896 :774RR:2022/05/06(金) 02:34:25 ID:du827CXo.net
>>895
泥と雪とでは求められる形状が違うのよ
車のスタッドレスタイヤ見るとよくわかるが、雪道はよほどの浅い新雪以外は滑るのでサイプ(細かな溝)で引っ掛けてグリップを保つんよ

897 :774RR:2022/05/06(金) 02:52:52 ID:Uoqs75LB.net
カブはタイヤチェーンあるからいいね

898 :774RR:2022/05/06(金) 03:19:55 ID:zyaAfNts.net
1車種でロードレースからモトクロスにスノーにスパイクまでタイヤ種類有るのカブくらいのもんだしな。

899 :774RR:2022/05/06(金) 04:25:33 ID:ufi4J+Lt.net
スパイクって自分で打つんだよ
どんなにいいスパイク打ってもカブとセローじゃ走破性が別次元だから年越し宗谷ならセローがいいよ

900 :774RR:2022/05/06(金) 04:46:32 ID:uj/8/6NZ.net
>>866
VTRはガッチガチに作ってあるので仕方ない
ドカと比べてめっちゃ太いし(スズキよりはマシなのかもしれんが)

901 :774RR:2022/05/06(金) 07:41:51 ID:g7cDU2nr.net
>>895
溝ない普通のオンタイヤっていわゆるフラット林道ですら苦労するレベルでオフダメだからな
雪や氷はダメだけどブロックタイヤはいざって時にすげーよまじで

902 :774RR:2022/05/06(金) 07:50:25 ID:NdyVpbjP.net
そのかわりアスファルトでダメダメやし、グレーチングで泣く目に遭うやんw

903 :774RR:2022/05/06(金) 07:58:26 ID:C3QpuG3K.net
200kgきる4発1000ccて何がある?

904 :774RR:2022/05/06(金) 08:29:28 ID:t4JPTXkc.net
RC213V-S

905 :774RR:2022/05/06(金) 09:42:58 ID:VhFPAUhf.net
>>880
今となってはジェンダー差別やなあ

906 :774RR:2022/05/06(金) 11:05:12 ID:7KaIsXjX.net
>>897
250までの汎用あったんじゃなかったっけ

907 :774RR:2022/05/06(金) 12:17:48 ID:QHky887Y.net
新車を買ったのですが、前のバイクは8年くらい乗ってまして、下回りが錆びていました。バイク向けのお手軽な防錆スプレー等あるのでしょうか?

908 :774RR:2022/05/06(金) 12:37:05 ID:Td1fwnOg.net
>>907
ワコーズのラスペネが良いらしい

909 :774RR:2022/05/06(金) 12:43:58 ID:3LT5bl6d.net
>>884
レギュレーターじゃないの
もしくはジェネレータ

910 :774RR:2022/05/06(金) 15:20:13 ID:b9x57zJ0.net
>>906
つけたらフェンダーとかバキバキになりそう

911 :774RR:2022/05/06(金) 15:21:39 ID:C3QpuG3K.net
>>908
ラスペネは固着ボルトを取ったりする時に使うけど下回り全てにぶっかけて大丈夫け?

912 :774RR:2022/05/06(金) 15:27:42 ID:oEjVC8b8.net
錆びたら転換剤でも塗っとけばええやん

913 :774RR:2022/05/06(金) 15:33:59 ID:9tXPfJ+b.net
>>911
防錆効果あるからね
そのままだと汚れが付きやすくなるので拭き上げは必要
昔はWD40が最強とか言ってたな

914 :774RR:2022/05/06(金) 15:37:46 ID:b9x57zJ0.net
>>911
ブレーキまわりにやったら死ぬやろ

915 :774RR:2022/05/06(金) 16:05:24 ID:6SVNyG5D.net
いや防錆スプレーでベットベトになる方が弊害でかいだろ

916 :774RR:2022/05/06(金) 16:10:19 ID:oEjVC8b8.net
泥ついて余計錆びそう

917 :774RR:2022/05/06(金) 17:20:35 ID:ElMzQMJg.net
>>907
マフラー用の耐熱ワックススプレー吹いている

918 :774RR:2022/05/06(金) 19:26:14 ID:wSAfZfX/.net
それこそシリコンスプレーじゃあかんのかな
オフ車はダート走る時全体的にシリコンスプレーふりかけて最後高圧洗浄するんでしょ?

919 :774RR:2022/05/06(金) 20:04:57 ID:grHO3j0m.net
友人が俺のバイクに5-56を吹きまくってバイクが壊れたみたいなコピペ思い出した

920 :774RR:2022/05/06(金) 22:05:19 ID:V49cWobu.net
WD40だな

921 :774RR:2022/05/06(金) 22:11:50 ID:VhFPAUhf.net
本日のループスレw

922 :774RR:2022/05/06(金) 22:35:16 ID:95whJyld.net
普通のジーンズにプロテクターくっつけたいんだけどいい方法ないかな?
別売りの膝プロテクター持ってるけどつけてるとすぐに痛くなるんだよね
プロテクター内蔵のズボンは高いから今あるものでなんとかしたい

923 :774RR:2022/05/06(金) 22:43:18 ID:wPapuflQ.net
普通のジーンズで乗る時はRSタイチのステルスニーガード使ってるな

924 :774RR:2022/05/06(金) 22:43:45 ID:b9x57zJ0.net
>>922
そんな説明じゃどんなプロテクターかわからんからどういう風に取り付けられるかも提案できねーわ
ほんと馬鹿かよ

925 :774RR:2022/05/06(金) 23:10:19 ID:DERZkgEe.net
プロテクターくっつけるって言われても
ズボンの外側なのか内側なのかで話が変わってくるしな

926 :774RR:2022/05/06(金) 23:40:46 ID:X/RhZC9j.net
ソーイング初心者がいきなりそんな事に挑戦しても上手くいくわけないし
ジーンズの膝の部分にマジックテープ貼って
プロテクターの裏にも両面テープ(超協力厚手タイプ)でマジックテープ貼って
好きなポジション出るまで何度でも貼り直せばいい

え?見た目が悪い?

927 :774RR:2022/05/06(金) 23:48:22 ID:wPapuflQ.net
変に弄ったらそれはもう普通のジーンズではないというね

928 :774RR:2022/05/07(土) 01:12:03 ID:46HCu64q.net
エアバッグジーンズてのを見た
アーマードマッスルスーツみたい

929 :774RR:2022/05/07(土) 01:21:48 ID:hnwjrWc9.net
>>922
キャッチャーのスネガードみたいなやつでええやん?

930 :774RR:2022/05/07(土) 02:45:08 ID:NjL5I9B8.net
>>901
ゆきちょっとふるとすべってすすまないから
ハンターカブ(HPに乗ってる新型)ぐらいのみぞでちょうどいいのかなと思った

931 :774RR:2022/05/07(土) 06:57:16 ID:eibiLJuF.net
後ろのバンドを交差させるといいってどっかの誰かが言ってたサバゲ用HATCHタイプのニーパッドはいかがかな
整備時につけてるけどアスファルトでこけてどのくらい保護されるかは不明

932 :774RR:2022/05/07(土) 07:33:26.31 ID:rV9vIX/0.net
>>931
今あるものでなんとかしたいらしいからダメです🙅

933 :774RR:2022/05/07(土) 07:39:50.09 ID:qlKNy9kD.net
金が無くてプロテクター買えないなら、ひざに空き缶ビニテでぐるぐる巻きだろjk
アルミじゃなくてスチール缶な
火花走んねーから

934 :774RR:2022/05/07(土) 07:54:58.46 ID:MLemMNSy.net
百均でロックファスナーという強いマジックテープ売ってるからジーパンに貼りつければ

935 :774RR:2022/05/07(土) 10:05:13.85 ID:4iza1Gwm.net
90年代の大型ネイキッドで、これからも長く乗れるのはゼファー1100,xjr1300,イナズマ1200のうちどれでしょうか?やはりヤマハのバイクですか?

936 :774RR:2022/05/07(土) 10:39:33 ID:sGq7HzhJ.net
ゼファー1100
XJR1300
イナズマ1200

この中から選べと言われたら
(製造年数や販売台数的に)長く維持するならXJR1300が有利と言えるが
それは「ヤマハのバイクだから」ではないねえ

937 :774RR:2022/05/07(土) 10:50:14 ID:xDG2ield.net
>>935
アドバイスしてやりたいところだが
俺の文章は5ちゃんの1行質問に答えてやるには貴重な情報なんでな

・「長く乗る」の基準が何年以上のことなのか
・どうしてそれを知りたいのか
・何でその3車種から選ばなければならないのか

という理由をちゃんと書いてくれれば教えてやらんでもない

938 :774RR:2022/05/07(土) 10:52:54 ID:xDG2ield.net
ちなみに、俺が想定する「長く乗れるバイク」の答えは
その3つの中から選ぶとすれば

ある理由から

 (A)車

だが

バイク初心者に対する無難な回答としては
「生産年数と生産台数が多いXJR1300買っとけ」と答えるしかない

そしてそれは (A)車 ではない

939 :774RR:2022/05/07(土) 11:04:21 ID:oPjpf9kn.net
マジ基地警報発令

940 :774RR:2022/05/07(土) 11:12:38 ID:xDG2ield.net
そうか…おれは基地外なのか…邪魔してごめんな 寝るわ

941 :774RR:2022/05/07(土) 12:02:26 ID:B7weIvKp.net
その3台なら一番先にマフラーから白煙噴くのはXJRなんだが

942 :774RR:2022/05/07(土) 12:14:05 ID:Tf7akT9O.net
二度と目を覚まさなくて良いから一生寝とけ

943 :774RR:2022/05/07(土) 12:29:05 ID:a6PthxeI.net
>>936
 大きな故障が来るまでならイナズマ。 まあまあ頑丈。
部品出しが良いのはカワサキ。しかもゼファーだし。
ぺけjrはどこまでコアなファンが頑張るかによるかねえ。
ヤマハもカワサキほどではないが部品出しはまあまあ良い方。

944 :774RR:2022/05/07(土) 13:58:34 ID:nRH2qBkK.net
Lチキが180円から214円になってたんですけど値上げですか?
調べてもそんな記事ないしTwitterでも言及してる人いないんですが近所のローソンだけですか?

945 :774RR:2022/05/07(土) 14:21:50 ID:GcsYzq86.net
>>944
どうでもいいハナクソみてぇな値上げだな
気にしたことねーや

946 :774RR:2022/05/07(土) 14:23:30 ID:vrewXa2n.net
毎日食ってたら年間10000違うぐらいか
大きな差なのか小さな差なのかよーわからん

947 :774RR:2022/05/07(土) 14:28:33 ID:9yeKTdnc.net
体に悪い食い物は税率上げていいよ
そういうの食ってるやつは結局病気になって医療費で還元されるから損しないって

948 :774RR:2022/05/07(土) 14:29:11 ID:e94A6OLD.net
毎日食ってたら医療費のが高くつきそう

949 :774RR:2022/05/07(土) 14:31:24 ID:nRH2qBkK.net
30円もあったらちっちゃいブラックサンダー3つも買えるんですよ死活問題です

950 :774RR:2022/05/07(土) 18:54:15 ID:9Ofle1wO.net
グローブが滑らな過ぎてクラッチレバーがひっかかる
ベビーパウダーとかまぶせばいいかしら

951 :774RR:2022/05/07(土) 19:07:00 ID:/TZ2FQq9.net
>>950
>>1-2を読んだら次スレよろしく

952 :774RR:2022/05/07(土) 19:08:47 ID:/TZ2FQq9.net
あとベビーパウダーで確かに滑りは良くなるが
今度は滑りすぎてレバーが滑るようになるぞ

というかクラッチレバーには常に指を乗せるクセを付けよう

953 :774RR:2022/05/07(土) 19:31:32 ID:AZepZyRL.net
常にレバーに指掛けるとか、どんな初心者だよw

954 :774RR:2022/05/07(土) 19:47:52 ID:jT/+mBkl.net
えっ?

955 :774RR:2022/05/07(土) 20:02:50 ID:rV9vIX/0.net
普通は滑り止めついてるからね

956 :774RR:2022/05/07(土) 20:12:33 ID:T9hJTsMh.net
すません質問です。

車体左側を壁面に寄せて駐車する事が多いんですが、ミラーとクラッチレバーが壁に擦れそうで毎回ヤキモキしています。

可倒式のクラッチレバーを導入すれば、駐車時にレバーを跳ね上げてより壁面に寄せて駐車出来るかなと思ってるんですが、

可倒式のレバーってそういう使い方出来ますか?

957 :774RR:2022/05/07(土) 20:21:53 ID:jT/+mBkl.net
可倒式クラッチレバーはそういう目的の製品じゃないから
曲げ伸ばしの耐用回数が用途に合わないと思う

おそらく956が思っているより早く壊れるだろう

958 :774RR:2022/05/07(土) 20:29:25 ID:rV9vIX/0.net
>>956
曲げた状態で長期間ってなったら中のスプリング的な部品が伸びるんじゃないの

959 :774RR:2022/05/07(土) 20:40:25 ID:uUDw2/iO.net
>>956
クラッチレバーを内側に寄せる
ショートレバーにする
バーエンド付ける
これらの方がいいんじゃないの
車種により出来ないとか対応品ないかもしれないが

960 :774RR:2022/05/07(土) 20:50:39 ID:T9hJTsMh.net
回答ありがとうございます。
そういう使い方は想定していないって事ですね。

959さんのように他の方法模索します。

961 :774RR:2022/05/07(土) 20:53:53 ID:UH7Z8AvD.net
>>956
右側を壁に寄せろ
地震台風に耐えうる

962 :774RR:2022/05/07(土) 23:14:36 ID:p6CHEVxK.net
明日上野周辺に行く俺に良いバイクスポット教えて
ちな谷中銀座とかは興味ない

963 :774RR:2022/05/07(土) 23:19:22 ID:AZepZyRL.net
>>960
ショートレバーにすれば、ハンドルよりは引っ込むから良いのでは?
つか、結局どこかが当たるって事にしかならんとは思うけど
フロントホイールクランプ仕込んで、寄せて真っ直ぐ止めたが良さそう

964 :774RR:2022/05/07(土) 23:55:12 ID:mUYGvTGP.net
>>962吉原流し
コロナ禍で今は解らんが視線が突き刺さる

965 :774RR:2022/05/08(日) 00:01:57 ID:/7kXU1dc.net
>>962
不要不急の外出をするな

966 :774RR:2022/05/08(日) 00:04:20 ID:QKNxOHw0.net
今日の人生最高レストラン、ミポリンが出ていました。
小学生の頃シコっていたのを思い出しました。
https://msp.c.yimg.jp/images/v2/FUTi93tXq405grZVGgDqG6CX7bFaQ6O-4GUHsIE4EGyBhX3tAKmqB6EmGgNXocuG0RxhrYpgWPsrvKmQh0tz9APlzcFNuGW0gbo8jPUVF0_KHcrXo9N9OgeifCbjSzMq7M8wm2RDU82vmIFN1Pv4RSIgs11V4JDf6xUdnzq-GHxghyM6SInmGHQv3fmW0VjJfpVA1LxehH_84sx6b9lOl9DyyzBGFLrvNEz89vstaqjkJbal8YI-LqPxPHYfis3ThCMMART10XB2GlT736NDkA==/89eddd600588c3cd8802afb3dccf8c32.jpg?errorImage=false

967 :774RR:2022/05/08(日) 00:13:19 ID:MQoggGxf.net
>>953
じゃあレーサーはみんな初心者なんだ・・・・

968 :774RR:2022/05/08(日) 00:17:57 ID:glE4RfcX.net
>>960
壁にゴムかスポンジを貼る

969 :774RR:2022/05/08(日) 01:52:10 ID:dPv1jyiT.net
>>967
画像検索でもしてみりゃいいけど
レーサーって意外とレバー離してるよ

970 :774RR:2022/05/08(日) 07:57:10 ID:xD7Mcuz/.net
ブレーキレバーはずっと指かけたままだけど、それは良いよね?

971 :774RR:2022/05/08(日) 08:58:14.30 ID:ScHvhPty.net
指かけたままアクセル開閉してるの?

972 :774RR:2022/05/08(日) 09:26:42.19 ID:D/EyTSkW.net
ジェットにつける後付けシールド
この手のバブルに対して
https://img11.shop-pro.jp/PA01145/681/product/34691773.jpg
膨らみがないタイプのメリットデメリットって何がある?
https://img11.shop-pro.jp/PA01145/681/product/61999463.jpg
街乗り前提での話。高速走行なしの場合

973 :774RR:2022/05/08(日) 09:41:36.20 ID:4/TAU5nN.net
排気量50cc以下のバイクは不可って駐輪場があったんだがこれはどんな理由があり得るんだ?
付近に専用駐輪場もない。イジメか?

974 :774RR:2022/05/08(日) 09:41:55.36 ID:D/EyTSkW.net
顔がでかいのでこのロング気になってます
今使ってるOGKワイドバブルシールドがどこも売ってなくて…

975 :774RR:2022/05/08(日) 09:46:06.04 ID:NipJ21Qt.net
>>972
メリット:ダサい
デメリット:ダサい

976 :774RR:2022/05/08(日) 09:47:26.60 ID:dPv1jyiT.net
>>973
駐車場法かなんかじゃねしらんけど(くそれす

977 :774RR:2022/05/08(日) 10:05:18.21 ID:hWm7aKI4.net
>>973
状況が分からんので何とも言えん

駅前の市営・私営の駐輪場なのか
個人のお店の私有地内でのマイルールなのか

お前よく「お前の話は分からん」「人に状況を説明するのがヘタ」って言われるタイプだろ

978 :774RR:2022/05/08(日) 10:11:22.47 ID:hAyW0JFc.net
>>972
メリットはバブルのような視界の歪みが無いこと、デメリットは冬に鼻息で曇りやすい事。

979 :774RR:2022/05/08(日) 10:18:59.30 ID:hhY34kzZ.net
>>971
良くないよ
この機会に大型教習受けておいで

980 :774RR:2022/05/08(日) 11:37:05.04 ID:D/EyTSkW.net
>>978
あー、鼻と近い分曇り易いってことか
界面活性剤塗り塗りしまなきゃいけないね

981 :950:2022/05/08(日) 11:44:57.35 ID:Riqd+Mbx.net
片栗粉付けたら解決した

982 :774RR:2022/05/08(日) 11:46:24.43 ID:O6gdkBbV.net
>>767
バイクカバー

983 :774RR:2022/05/08(日) 11:56:07.38 ID:c90KpAPm.net
低回転型、高回転型の基準ていくつぐらいなんですか?
モンキー125だとツーリング中の峠で全然スピード出なかったりして
大型に乗り換えたくていろいろ調べてるんですが
この排気量でこの回転数のとき時速何キロくらいになるとかそういうの全然わからなくて困ってます

984 :774RR:2022/05/08(日) 11:58:24.60 ID:O6gdkBbV.net
5000前後と

8000、1万ぐらいじゃないの

985 :774RR:2022/05/08(日) 11:59:22.77 ID:O6gdkBbV.net
スズキいがいは基本高回転型
アメリカンみたいなGB350やレブルなどは低回転型

986 :774RR:2022/05/08(日) 12:00:41.89 ID:O6gdkBbV.net
燃費重視にすると低回転型になるし
40キロぐらいまでの加速のみ重視、街のりようみたいな低回転型

最高速とか燃費無視して速度ぶっちぎり系は高回転型

モンキーは燃費がいいから低回転型じゃね

987 :774RR:2022/05/08(日) 12:25:22.47 ID:XU3hk1u8.net
>>983
気筒数で実用回転数は大きく変わるから回転数だけでどうのは言えない
1気筒あたりの排気量小さければより回せるから回転数も上がるし、バイクそのものの排気量が小さければ同じこと

ていうかこの回転数で何キロになるとか重要か?どうでもいい情報だろ
低回転型、高回転型はエンジンの話で回転数と速度の相関はギヤ比の話だからエンジンの話だけしてもわかるわけないし

988 :774RR:2022/05/08(日) 12:29:09.61 ID:U9qzx9Wf.net
大型の750より大きい排気量だと事実上低回転型みたいな物だよ。
回さなくてもトルク太いからグイグイ加速する。
と言うか回すと危ないだけだしな。

989 :774RR:2022/05/08(日) 12:31:46.93 ID:QJg65JnQ.net
>>975
クソワロタ

990 :774RR:2022/05/08(日) 12:34:54.14 ID:QJg65JnQ.net
昨今の女子ライダーのファッションバイカーなんなんだ?
Ducatiとかどうやって買ってんだよ19ハタチの子がさぁ
ローンなわけないよな

991 :774RR:2022/05/08(日) 12:40:42.77 ID:prbt16Pz.net
600~750くらいの排気量でSSじゃないネイキッドやツアラーなんかのバイクでリッターのSSじゃないネイキッドやツアラーに高速や山道でついていけるもんですか?

992 :774RR:2022/05/08(日) 12:41:04.33 ID:pNq73oYp.net
血縁関係に無いパパがわっさりいるんだろう

993 :774RR:2022/05/08(日) 12:42:52.28 ID:T4Yed94K.net
次スレ立ってて草

筍 親切な奴がなんでも親切に答えるスレ☆Part536
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1651919323/l50

994 :774RR:2022/05/08(日) 12:47:36.61 ID:Yk7HEx6Z.net
>>991
逆になんで無理だと思うんだ?
相手が逃げてるならまだしも、一緒に走っててその程度の排気量差でストレスは感じないと思うが

995 :774RR:2022/05/08(日) 12:48:06.43 ID:QJg65JnQ.net
>>991
余裕だろ
300kで走られたら無理だが

996 :774RR:2022/05/08(日) 12:49:52.96 ID:fUmAHbBF.net
>>990
僻むなよ

997 :774RR:2022/05/08(日) 13:05:45.32 ID:g16uCyjX.net
>>991
まともななツーリング、常識的な走り方ならついて行ける
本気で飛ばすようなやつには無理
そういうやつはSSでなくともハイパワー車乗ってるしな
MT09で命投げ捨てた走り方されたらついて行けないだろそれは

998 :774RR:2022/05/08(日) 13:18:51.37 ID:8cEdcmPu.net
>>991
ついていける
つか、ついて行く方は全然楽だから

999 :774RR:2022/05/08(日) 13:20:29.65 ID:8cEdcmPu.net
>>990
19,20の子たちが昔はもっと高いクルマに乗ってたし
つか、若くてクルマやバイクに乗るなら、親が買ってくれるだろ

1000 :774RR:2022/05/08(日) 13:23:04.97 ID:1iIXrkhB.net
質問いいですか?

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
235 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200