2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

バイク野郎の防寒スレッド★65

1 :774RR:2021/11/30(火) 13:16:30.19 ID:vnss6G5V.net
前スレ
バイク野郎の防寒スレッド★64
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1613632758/

2 :774RR:2021/12/01(水) 07:54:48.81 ID:eRBVoFN8.net
華麗に2ゲット

3 :774RR:2021/12/01(水) 08:40:03.89 ID:xGAFs/Co.net
加齢に3ゲット

4 :774RR:2021/12/01(水) 13:02:08.86 ID:aGMg7oQk.net
ワイルドファイアは2りんかんで安売りしてたの買った時に値札と違ったことあるな
更に安くなって、え!?って言って店員さんもえ!?ってなってた
安くなってよかったですね。で終わったけど

5 :774RR:2021/12/01(水) 13:31:19.94 ID:DUFDpXDn.net
ワイルドファイヤよりおたふくの防風インナーの方がまだ使いやすそうなのよね。
まあ、バイクにぴったりな暖パンが出てくれればそれが一番良いのだけど。(それがないから皆、試行錯誤しているわけだけど)

6 :774RR:2021/12/01(水) 13:52:54.28 ID:OZVifbVk.net
バイク用避けて普段着っぽい奴選ぶから苦労してるだけだろ

7 :774RR:2021/12/01(水) 16:26:37.23 ID:DUFDpXDn.net
そもそもバイク用の暖パンってものが存在しないのよね。

バイクウェアメーカー → 暖パンを作るノウハウや設備がない
暖パンメーカー → バイクウェアのノウハウがない

ということかと。
なので色々と組み合わせてそれっぽくするしかないのよね。

8 :774RR:2021/12/01(水) 16:31:32.93 ID:DUFDpXDn.net
>>6
んで、その状況に目を付けて乗り込んで来たメガアパレルが「ワークマン」と「おたふく手袋」なのかなと。

バイクウェアメーカーと違って大企業だからな。
コミネは何とか戦って行けそうだが、他はクジラに呑み込まれるかもな。

9 :774RR:2021/12/01(水) 16:51:54.09 ID:mU5Zfmhv.net
バイクウエアメーカーはおしなべて、冬は叔母パンって方向に振っているからな。

10 :774RR:2021/12/01(水) 17:15:43.12 ID:NpU3kGh7.net
結局叔母パンチャップスが暖かいからのう

11 :774RR:2021/12/01(水) 17:16:49.53 ID:DUFDpXDn.net
>>9
おそらくバイクウェアメーカーって中小企業なので会社としてそこまで新商品を開発したりする体力がないのよ。
なので新機軸みたいなものはコミネ、ワークマン、おたふく手袋といった大企業しか中々チャレンジできないのかなと。

バイクウェアメーカーでまともに電熱ウェアを展開してるのってコミネくらいだからな。
普段威張ってるダイネーゼやクシタニはどったの?んん?っていうw

なんちゃって一流ブランドが馬脚を現してるw

12 :774RR:2021/12/01(水) 17:56:22.08 ID:oQ2eu2oL.net
>>7
これ長年使ってて重宝してるんだけど暖パンとは違ってくるのかな?

http://www.pair-slope.co.jp/winter/W-03.htm

13 :774RR:2021/12/01(水) 18:18:30.03 ID:f2O8JwoK.net
>>11
電熱は洗濯面倒だし、故障しやすいし、12V給電じゃないと満足な暖が得られない。
それに電熱も中華品があふれ、もはや参入の必要ないからな。
BMW純正電熱ベストは、もっと高かった。

14 :774RR:2021/12/01(水) 18:22:33.73 ID:DUFDpXDn.net
>>12
お、良さそうだけど有り得ないくらい糞高いなw

15 : :2021/12/01(水) 19:29:15.83 ID:ew4sGvpS.net
>>7
クシタニとエドウイン・ワイルドファイアのコラボが昔あったような希ガス

16 :774RR:2021/12/01(水) 19:56:43.79 ID:BCnyPV4g.net
膝パットが着くんだっけ

17 :774RR:2021/12/01(水) 20:04:32.26 ID:rc5D1p+q.net
めちゃくちゃだな
要するにワークマンやユニクロ価格でまともなウェアを買いたいってことだろ?
バイクはニッチ産業なんでありえないし、そもそも品質の良いワークマンのウェアなんて無いぞ

18 :774RR:2021/12/01(水) 20:09:57.20 ID:AA5ZK3Y3.net
>>6
南極観測隊のノリならいくらでも装備組めるんだけど普通のバイク乗りはそこまで覚悟決められないんだよね
着膨れ上等で組んでけばバイク用アウターにしまむら追加でいくらでも暖かい装備が組める

19 :774RR:2021/12/01(水) 20:26:19.75 ID:GLZO4nvn.net
>>18
なんだよしまむらってw
電熱着ろよ
普通のバイク乗りじゃなくて、要するにお前に金 がないからしまむら価格で買わせろってことだろ

20 :774RR:2021/12/01(水) 20:43:49.23 ID:RL+x2g5C.net
今年になって益々感じるが、防寒対策の最大の敵は老い
年々技術の進化で装備は豪華になるが、中身は衰える一方

21 :774RR:2021/12/01(水) 20:58:07.99 ID:AA5ZK3Y3.net
>>19
電熱かぁお手軽で良いけどあくまで補助だな
1月深夜の大菩薩ラインで死にかけてから電熱抜きの装備に拘ってるのですょ

>>20
生姜食べるとちょっと違う
氷点下の環境なら明らかに違って来るから試して下さい(会社員:54歳)

22 :774RR:2021/12/01(水) 20:59:51.76 ID:/Dzl4P4n.net
タンパク質を体重1キロあたり1g以上取って筋トレしないと毎年筋肉が100gとか300gペースで減っていく
と言って筋トレする人はもうすでにやってるよな

23 :774RR:2021/12/01(水) 21:02:11.50 ID:HvzgGsFl.net
ワイルドファイアとユニクロ防風エクストラパンツってどっちがあったかい?

24 :774RR:2021/12/01(水) 21:23:31.90 ID:Qs0Zoau1.net
>>21
さっきと矛盾してるよ
電熱使わないなら、あんたの言う普通のバイク乗りが着ない南極観測隊みたいな格好するしかないだろ?

25 :774RR:2021/12/01(水) 21:36:25.80 ID:B8c8V1kD.net
そろそろ無酸素テストの時期かな

26 :774RR:2021/12/01(水) 21:37:51.43 ID:LEMW48P3.net
>>20
小学校の頃は、
真冬も半ズボンで校庭を走り回っていたあの頃w
新陳代謝が良いと体温が高いからだろうなぁ

27 :774RR:2021/12/01(水) 21:41:16.57 ID:AA5ZK3Y3.net
>>24
ん?矛盾してないでしょ
真夜中に人の居ない所走るんだから故障するような装備は避けたいし
その為に観測隊装備するんだからスマートな街乗りスタイルは捨てるしかないって話ですょ

んでこのスレでも散々言われてるデッドエア確保が目的で着膨れても良いならしまむらの暖か部屋着でも充分て事で御座候

28 :774RR:2021/12/01(水) 22:07:55.85 ID:NFH5xEmX.net
半袖と言うけど東京だと真冬でも日中は10℃位あるんだよな
北海道で真冬半袖で走り回ってたらすごいけど

29 :774RR:2021/12/01(水) 22:08:17.02 ID:mAkCu6wU.net
>>21
恐らく同世代ですね。住んでるところは明け方マイナス10℃以下になる日もしばしばあります。
生姜は薬味の中で一番好きなので料理にはよく使いますし、生姜湯も飲んでます
>>26
コロナ禍もあって節制や規則正しい生活を心がけ、基礎体温上げる努力してますが、どうにも寒さに抵抗力なくなりつあります

30 :774RR:2021/12/01(水) 22:37:21.14 ID:bzx3qL7j.net
ワクマンのアルティメットパンツすげえな。
厚みがハンパないからミドルに良さそう

31 :774RR:2021/12/01(水) 22:40:29.70 ID:z9CLD174.net
下着の上にレギンス履いて防風インナーズボンとジーンズで大丈夫だぞ?

32 :774RR:2021/12/01(水) 23:01:15.66 ID:zmROrB/h.net
RS Taichとかコミネの電熱用のバッテリーあるじゃん?あれって普通のモバイルバッテリーにUSB出力でサイズが合う電源ケーブルに変換して充電しても問題ないかな?膨張とか発火する可能性ある?

33 :774RR:2021/12/01(水) 23:34:51.19 ID:BCnyPV4g.net
素直に予備のバッテリー用意しろ

34 :774RR:2021/12/02(木) 00:03:24.67 ID:ufqWgomV.net
>>23
古いのしか知らないけど暖かさはあまり変わらなかった
履き心地や耐久性は圧倒的にエドウィンが良い

35 :774RR:2021/12/02(木) 00:07:30.20 ID:nZnQRqHW.net
>>34
ありがとう
暖かさというか、防寒性も同じぐらい?
ユニクロの方は防風効果もあるみたいだけどエドウィンと同じような機能あるのかな?

36 :774RR:2021/12/02(木) 00:13:52.65 ID:zQLseBqT.net
食事すると体温が上がるけどこれはPFCによって熱産生の度合いが違う
炭水化物や脂質は5%程度だがタンパク質は30%ほどある
タンパク質を意識して食べることで体温の上昇が期待できる

37 :774RR:2021/12/02(木) 01:10:28.43 ID:aTEKnSYV.net
ラフ&ロードのチタンシンサレートってのずっと気になってるけどお高いから毎年買えてない
着てる人の感想を聞きたい

38 :774RR:2021/12/02(木) 03:52:44.03 ID:Kda2d1nm.net
>>37
ビビるレベルでどちゃくそ暖かいけど、人によってはやや蒸れる

39 :774RR:2021/12/02(木) 04:18:23.98 ID:aTEKnSYV.net
>>38
そんなにか…やっぱ今年こそは買うかな
いつまでも考えてたらまた冬が終わる

40 :774RR:2021/12/02(木) 06:10:34.67 ID:wLeJXBW9.net
>>39
冬グローブをしてて手に汗をかく人とか、やたらと代謝の高い人には向かないかも
ただ爺さんでバイク乗ってる時はほとんど汗かかないって人にはめちゃくちゃ暖かいよ
俺は代謝高いんで最初は暖かいと思って着てたけどその後はゴアテックスの中綿入りに換えた
寒さに強い人には向かない、寒がりの人にはすごく向いたグッズだと思うよ

41 :774RR:2021/12/02(木) 06:14:09.81 ID:UMlrzcFe.net
外気温が5度変わるとウエアも変わるから難しい

42 :774RR:2021/12/02(木) 06:32:39.42 ID:ufqWgomV.net
>>37
プリマロフトのインナーパンツなら使ってるけどかなりいいよ
俺は光電子のインナーとワイルドファイアと組み合わせてるけど蒸れは気にならないかな

43 :774RR:2021/12/02(木) 06:35:38.99 ID:ald4ByaG.net
冬の着込む方の調整は少なくともプロテクトに貢献するからいいな
夏の薄着は少し罪悪感ある

44 :774RR:2021/12/02(木) 07:07:24.40 ID:ufqWgomV.net
>>35
あるよ、とゆうかユニクロの方が中綿入りだから単品なら温かいみたい

45 :774RR:2021/12/02(木) 08:42:23.82 ID:/eKs8P+0.net
ラフロのプリマロフトのインナージャケットは防風性は有るのかな。

46 :774RR:2021/12/02(木) 19:33:25.88 ID:W8oGrC3m.net
どんなけ寒くても手汗酷くてインナーグローブしてても貫通してグローブの中しっとりで汗冷えするので防寒諦めた。

47 :774RR:2021/12/02(木) 19:42:41.31 ID:fHiCccKZ.net
>>1
スレ建て乙です

48 :774RR:2021/12/02(木) 19:55:50.67 ID:woDkd+UL.net
>>46
そんな貴方にハンカバ&軍手

49 :774RR:2021/12/02(木) 20:45:54.67 ID:W8oGrC3m.net
>>48
イヤぁぁぁっ!ハンカバだけはイヤぁぁぁっ!!

50 :774RR:2021/12/02(木) 20:56:02.82 ID:znsiQU5R.net
>>49
夏の方が手汗ないタイプ?

51 :774RR:2021/12/02(木) 21:03:38.24 ID:TkqqXupi.net
一度、ハンカバの暖かさを知ると、
見た目とかどーでもよくなる(´・ω・`)

52 :774RR:2021/12/02(木) 21:23:46.18 ID:stNV5zA3.net
車のサイドウインドウのバイザーは所帯じみてて絶対NOだけど
ハンカバは大丈夫で不思議

53 :774RR:2021/12/02(木) 21:25:38.88 ID:W8oGrC3m.net
>>50
いえ!春夏秋冬問わず手足の汗多めでございます。

54 :774RR:2021/12/02(木) 21:28:52.85 ID:1JLdBGap.net
ドアバイザーの装着率なんて9割位あるのにな

55 :774RR:2021/12/03(金) 01:17:32.69 ID:Wahw41F2.net
インナーパンツでチンコ出す部分が付いてないやつは
小便する時アウターのズボンごと脱いでるの?

56 :774RR:2021/12/03(金) 01:19:08.47 ID:awub6yKz.net
ちんこ出す穴なんて使うのは小学生までだろ

57 :774RR:2021/12/03(金) 02:29:04.37 ID:7ooaN/7a.net
>>55
普通にうんこするみたいにトイレに座る
立ちションなんてのは男だけのもんだしな

58 :774RR:2021/12/03(金) 04:12:33.04 ID:OooeytXQ.net
つま先カイロ買ったけどブーツだと通気性悪くて温まらないな

59 :774RR:2021/12/03(金) 05:33:42.66 ID:Og7XgzDh.net
電熱ソックス買ったけど大してあったまらん
カイロを足裏に貼ってたまにふみふみしたほうが熱くなる

60 :774RR:2021/12/03(金) 08:24:12.48 .net
先日アイアンハートで21ozデニム買った時に一緒に防風スウェットってのも買ったけど
予想以上に防寒、というか防風性能高くて驚いた
今朝出勤時、バイクの温度計3℃台の状況でゴールドウイン光電子アンダーシャツ・
ゴールドウインプリマロフトインナーダウンの上にこれ羽織っただけで20数km走ったが全然寒くなかった
店には何も謳い文句書いてなかったが、後でネットで調べたらゼラノッツ使ってんだな
W&Sの電熱ジャケとパンツもゼラノッツを持ってるけど
インナーでしか使わないから正直どこまで防風性能あるかイマイチわかってなかったんで
今回改めてゼラノッツの防風性能に気付けた
まあゴールドウインプリマロフトインナーダウンの防風性能も相当高いから相乗効果ではあると思うが

61 :774RR:2021/12/03(金) 08:53:23.68 ID:y06+SOTu.net
それはあれだな

プラシーボ

62 :774RR:2021/12/03(金) 10:05:27.39 .net
プラシーボで気温3℃が寒くなくなるんなら苦労ないわw

63 :774RR:2021/12/03(金) 10:23:10.89 ID:y06+SOTu.net
https://www.toyota-tsusho.com/press/detail/140729_002668.html
透湿30,000てホントかよw
ゴアテックス以上の素材やん!

64 :774RR:2021/12/03(金) 10:52:19.39 .net
透湿性能については冬だしよくわからん
ただ昨シーズンまでW&Sの電熱ジャケ&パンツゼラノッツ使ってて
予想外に気温が上がり暑いくらいに感じた時でも蒸れるような感じは一切なかったな

65 :774RR:2021/12/03(金) 11:19:27.26 ID:TjCCqpF7.net
>>63
ゴアテックスは公式に出してないだけで、最大98,000だぞ

66 :774RR:2021/12/03(金) 13:26:59.00 ID:dVD7puXu.net
ありゃチンコ出す穴ではなくサイズ調整のためのものだと思ってたんだが

67 :774RR:2021/12/03(金) 14:12:54.58 ID:v3FYqDo5.net
え?

68 :774RR:2021/12/03(金) 15:22:09.32 ID:XrYlwa50.net
珍子のサイズ?

69 :774RR:2021/12/03(金) 15:27:23.59 ID:EIrIvmxx.net
まぁ俺のも大き過ぎてあの窓からは出て来ないしな

70 :774RR:2021/12/03(金) 16:32:25.44 ID:OnVfJIL2.net
みんな棒は上向けて収納してる?
俺は下向けだったんだけどこないだ尻合ったやつが上向け収納だったので
真似してみたんだけどよっぽどタイトなズボン履いてないといつの間にか横向いて
最後には下向いてしまう

71 :774RR:2021/12/03(金) 16:41:58.13 ID:7ooaN/7a.net
>>70
それは防寒なのかね!w

72 :774RR:2021/12/03(金) 17:29:12.52 ID:Z61wO8on.net
寒くなるとポークピッツになるよね

73 :774RR:2021/12/03(金) 17:47:00.51 ID:7ooaN/7a.net
毛が入り込むから切る
これも防寒の一環かも知れん

74 :774RR:2021/12/03(金) 18:14:02.84 ID:MwwZYdqy.net
>>72
シャウエッセンですまんな

75 :774RR:2021/12/03(金) 19:05:06.88 ID:FyQlK03Z.net
>>55
わいリフォーム屋にファスナー付けてくれって持ってったら
\3000言われたわ

76 :774RR:2021/12/03(金) 21:37:42.10 ID:WgHHsOZH.net
>>74
アメリカンドッグやろ

77 :774RR:2021/12/03(金) 22:23:37.68 ID:1bz4nUsv.net
防寒対策してるけど首回りだけが冷えるな…
皆さん どんなネックウォーマー使ってますか?

78 :774RR:2021/12/03(金) 22:25:07.36 ID:HoL/7uAK.net
ワークマン。500円ので十分

79 :774RR:2021/12/03(金) 23:25:12.53 ID:ukBf8JLY.net
>>77
二輪館の防風ネックウォーマー
さらにゴム紐通して、ジャケットの襟の上に被せて装着してる。

80 :774RR:2021/12/03(金) 23:49:40.35 ID:qSUbiVxD.net
まあ結局ma-1なんだよな
しょうがないけど

81 :774RR:2021/12/04(土) 00:01:15.93 ID:1+cEEjwt.net
防風バラクラバだな。寅一のが口周り余裕があって良さそうなのでポチッてみた。

82 :774RR:2021/12/04(土) 00:07:03.40 ID:4vjPunoR.net
チャリ乗るときもマスクしてるだけで体感3度違うもんな

83 :774RR:2021/12/04(土) 00:31:56.65 ID:DKCTKsqn.net
フライトジャケットとフライトパンツこれ最強

84 :774RR:2021/12/04(土) 00:32:59.79 ID:2rUoJCb6.net
>>77
タイチの防風タイプで裏地に発熱素材使っている奴

85 :774RR:2021/12/04(土) 03:46:39.72 ID:mc1ZZmP/.net
バラクラバ被りたいけどじゃっかん抵抗あるので薄めで長いネックウォーマーを耳鼻まで覆ってヘルメット被っとる
首はさらにぶ厚いネックウォーマーして二段構えですわ

86 :774RR:2021/12/04(土) 07:30:54.43 ID:V7JCVglr.net
俺はかぶるタイプも口元あたりまで覆うタイプも嫌だったからおたふくのボタンタイプ
あったかいわよ

87 :774RR:2021/12/04(土) 09:20:55.21 ID:prV5J9O9.net
>>77
今は100均ので問題無いけど
もっと寒くなったらコミネAK-016
超あったけぇ、むしろ暑い

88 :774RR:2021/12/04(土) 09:39:32.85 ID:q2+WzllD.net
尼で評価の高いアルパインスターズのやつを前に買ったけど、
あまり伸縮しなくて横がキツかったな。

89 :774RR:2021/12/04(土) 11:08:29.72 ID:vGOBzSg9.net
>>85
フルフェイス被る時結局ずり下がらない?
目の下までネックウォーマーしたいのにいつもそれが悩みなんだけど

90 :774RR:2021/12/04(土) 14:13:51.93 ID:nXFPyPO+.net
フルフェイスならバラクラバ被る方がずっと実用的だと思うぞ
ジェットならネックウォーマーを目元まで上げるのもいいけど

91 :774RR:2021/12/04(土) 14:50:22.13 ID:NhGtUVIg.net
思い切って昔着てたスノボウエア着て走ってみたら風入ってこないしなかなかあったかいな・・・
フードのバタ付きが気になるくらい

92 :774RR:2021/12/04(土) 15:01:37.76 ID:u6RAQxUG.net
ネックウォーマーは何種類も買ってきたけど、ラフアンドロードのOJ BLOCK ヘルメットTUBE買えばもう他のネックウォーマーはいらなくなる。ただ完全に風を防ぐから息苦しくなってシールド開けるからあんまり意味ない

93 :774RR:2021/12/04(土) 15:48:33.09 ID:kz2+3a8J.net
バラクラバかぶったらヘルメットかぶれなくね
みんな普段そんなユルユルのかぶってるの?

94 :774RR:2021/12/04(土) 15:58:41.89 ID:hHJUkHKg.net
厳寒期は古くて緩くなったシスヘル使ってるわ
インナー被るとちょうど良くなる

95 :774RR:2021/12/04(土) 17:38:38.17 ID:X3r+ENnw.net
バラクラバまじおすすめ
内装洗う頻度激減 ってか洗うこと無くなった
俺はダイネーゼの夏用を通年使ってる

96 :774RR:2021/12/05(日) 11:03:20.31 ID:pBJHMVIn.net
そんなもん一年中被るより
洗濯する方がいいや

97 :774RR:2021/12/05(日) 11:32:17.20 ID:0vrhu8zV.net
>>95
バラクラバ良いよね
俺はタイチの夏用を、真冬以外一年中使ってる
縫い目の盛り上がりが少なくて、ピッタリのヘルメットでも使いやすいんで気に入ってる

98 :774RR:2021/12/05(日) 12:49:51.97 ID:a1RtrMbu.net
>>96
オメーの後ろつくとクッセー匂いがダダ漏れだぜ

99 :774RR:2021/12/05(日) 14:30:37.75 .net
クリアシールドのジェッペルでバラクラバ着用してたら変だろうか

100 :774RR:2021/12/05(日) 17:14:08.73 ID:HTodmXtC.net
とったとき髪の毛ぺたーってなってハゲがばれちゃう

101 :774RR:2021/12/05(日) 17:33:37.03 ID:4jYez9Xz.net
無いからぺたーとはならんやろ
嘘つくな

102 :774RR:2021/12/05(日) 17:42:10.37 ID:NSRyEY8F.net
ネオプレン靴下履いてるけど足の爪先寒すぎる
同じネオプレンでも質がいいのと悪いのとかあるのかな?オススメのメーカー教えてほしい

103 :774RR:2021/12/05(日) 18:38:05.95 ID:rf48Fjxg.net
ネオプレンは蒸れるから寒そう

104 :774RR:2021/12/05(日) 20:17:16.17 ID:H5N7H2MQ.net
そもそもネオプレンだからってそんなに暖かいものなの?

105 :774RR:2021/12/05(日) 21:16:37.67 .net
ネオプレーンてオーバーソックスなんじゃないの?
風は完璧に防げらから中に保温性の高い靴下を履くもんなんじゃないかと思ってた

106 :774RR:2021/12/06(月) 06:01:24.03 ID:ljq/tbZC.net
>>105
それが普通でしょ。
直履きなんかしてたら、汗ビショだろw

107 :774RR:2021/12/06(月) 08:29:55.03 ID:PtnFtpq5.net
足先は電熱か大きめの靴履いてカイロ入れる以外無いと思うんやが

108 :774RR:2021/12/06(月) 14:41:11.04 ID:HO8M6jEr.net
電熱靴下とかどう

109 :774RR:2021/12/06(月) 16:34:00.38 ID:k4dGX3Wj.net
インソールいいのないかな
靴底からの冷えってバカにならない気がする

110 :774RR:2021/12/06(月) 17:05:08.09 ID:df9OlG+G.net
電熱靴下は同じもの二足買って電池使い回しがいいよ。厚手でぜんぜん乾かないし手洗い専用なのでコインランドリー使えないのが欠点

111 :774RR:2021/12/06(月) 17:18:23.30 ID:bTaXRM6D.net
>>109
https://i.imgur.com/qJapDAQ.jpg
これ一択、騙されたと思って使ってみ

112 :774RR:2021/12/06(月) 17:24:53.70 ID:uFYsRibi.net
足ポカシート良いんだけど
ゴアブーツで使ってみたら酸欠して暖かさが持続しなかった
防水シューズには合わないのかな?

113 :774RR:2021/12/06(月) 17:40:52.74 ID:9AVBsz6A.net
それはあるかも。
ただある程度通気の悪い靴の中でも発熱しやすいようには作ってあると思うけど。
自転車乗ってた時、専用のシューズはソールに空気穴が開いてたりするんだが、冬用シューカバーしても風が入ってきてつま先カイロがアツアツになったから。

114 :774RR:2021/12/06(月) 17:55:12.67 ID:df9OlG+G.net
電熱靴下の良さを一言で言うならシューズ内を乾燥したまま保てるから水虫さんに優しいことだよ。

115 :774RR:2021/12/06(月) 18:58:27.27 ID:abbkkqGi.net
水虫に優しいのはダメじゃないかw

116 :774RR:2021/12/06(月) 19:20:23.30 ID:pOMYPAwu.net
去年はワークマンのメリノウールタイツをヘビロテしてたんだけど、1シーズンしか持たなかったんだけど
モンベルのジオラインって耐久性とかどうなんだろ

117 :774RR:2021/12/06(月) 19:33:22.16 ID:KQ3KJECK.net
ビバホームで型落ち2020年モデル電熱ストレッチパンツゲト(税込2,980円)

118 :774RR:2021/12/06(月) 19:48:59.33 ID:5QeNLL6p.net
mont-bellは使ったことはないけど
GOLDWIN光電子以前のポリエステルインナー(2set)は20数年経っても現役
普段使いから雪山まで幅広く活躍してくれている

119 :774RR:2021/12/06(月) 20:43:06.03 ID:HLIJ6s6E.net
>>117
インナーで使えるやつ?

120 :774RR:2021/12/06(月) 20:45:48.29 ID:RDqfm+va.net
>>116
何種類か持ってるけど丈夫なもんじゃないよ。汗冷え防止重視してるから暖かくもないし。山用にはすごくいいけど真冬のバイクには向かないと思う。

121 :774RR:2021/12/06(月) 21:10:09.98 ID:9RnGLe8e.net
>>116
メリノウールに比べたらそりゃ耐久性あるんじゃないかな
なにしろポリエステルなんだから

122 :774RR:2021/12/06(月) 21:13:12.58 ID:tLQZysnh.net
モンベルジオラインて厚いのから薄いのまであるやん

123 :774RR:2021/12/06(月) 21:13:33.40 ID:df9OlG+G.net
>>117
通販で売ってる謎中華より安いし初期不良品交換できるならいいな。しかし通販在庫が4L以外ないぞ

124 :774RR:2021/12/06(月) 21:25:55.19 ID:Z5QjQpk1.net
>>121
耐久性はイマイチだよ
とにかく穴が開きやすい
特にベルクロは要注意だよ

125 :774RR:2021/12/06(月) 21:30:40.35 ID:9RnGLe8e.net
>>124
え おれも使ってるけど・・・
べつに耐久性なくはないよ

あとベルクロなんて付いてるのあるの?
少なくとも上のアンダーにはないけど

126 :774RR:2021/12/06(月) 21:31:31.63 ID:9RnGLe8e.net
>>124
ああ ベルクロにくっついたらマズイってことか
それはそうね

127 :774RR:2021/12/06(月) 21:43:18.74 ID:KQ3KJECK.net
>>119
インナーで使うには厚みが有るし、股下もそれ程長く無いので
オバパンの下履きかな。USB5v電源だから単独では力不足だろうし。

>>123
近所の実店舗購入だす。埼玉三郷のスーパービバホームじゃ型落ちも
現行価格に直されてたけど、近所の奥戸店では割引価格で売ってた。
まだLLが2〜3本に3L・4Lが各1本残ってたはず。

128 :774RR:2021/12/06(月) 21:44:44.20 ID:MCbzJr1W.net
>>126
俺はLWを日常使いしてるんだけど、ダメになるときは引っかけて穴あきパターンが多いのよ
ニットみたいになってるから、しょうがないんだけどさ

129 :774RR:2021/12/06(月) 21:53:15.09 ID:KQ3KJECK.net
何度もスマン。

おかしいな、と思いタグの値札見たら、3,278円(税込)の上から
2,950円(税込)のシールが上貼りされてた。

どんだけ売れて無いねん。

130 :774RR:2021/12/06(月) 22:18:48.24 ID:nRUTg5Em.net
某雪国に短期出張してるんだがホームセンターで青くない防寒テムレスが半値で売ってた

131 :774RR:2021/12/06(月) 23:32:12.84 ID:df9OlG+G.net
>>127
情報サンキュー。Amazonで買った6千円のやつはいてるけどじゃんじゃん洗って壊れてもいいものがもう一枚欲しいと思ってたんだ。

132 :774RR:2021/12/06(月) 23:38:48.61 ID:RDqfm+va.net
>>117
ほー。モバイルバッテリーでいけるのかいいなこれ。明日近所のビバホームパトロールしてくるわ!

133 :774RR:2021/12/07(火) 07:11:15.03 ID:BHFiPpyK.net
5Vだと、申し訳程度しか温まらないから、正直オススメしない。

134 :774RR:2021/12/07(火) 07:17:25.47 ID:BHFiPpyK.net
>>133
上下に限った話しね。グローブは問題無し。
多分電熱線が長くなるからと思われ。

135 :774RR:2021/12/07(火) 07:18:14.30 ID:ysVpRw7n.net
>>133
5Vのベストは持ってるんだけどあのくらいで十分かなと。基本冬装備で走るけど朝晩のブースト用って感じ。あんまり暖かいと眠くなるしな。

136 :774RR:2021/12/07(火) 07:45:11.27 ID:otekBOWe.net
ジオラインも耐久性あんま良くないのか
EXPだと1枚5000円するからなぁ…

137 :774RR:2021/12/07(火) 08:02:51.11 ID:kl9wYlpP.net
>>133
専用冬ウェアと組み合わせるなら十分だよ。逆にダウンジャケットとバイク用有線電熱だと止まってる時暖かく走り出すと寒いの繰り返しで長距離走ると体調おかしくなりそうだから結局はウェア次第だった。

138 :774RR:2021/12/07(火) 17:30:59.91 ID:bKB06DpY.net
ナップスとか二輪館で衣類初めて見てみたけどあそこタイチばっかなのね
俺が回ったとこだけかもしれんけど

139 :774RR:2021/12/07(火) 22:01:59.41 ID:Zv+JyeE9.net
最寄りのNAPSはタイチ、コミネ、エイジの3強

140 :774RR:2021/12/08(水) 06:52:22.64 ID:CI4fsVpO.net
>>111
オンパックス良いよな自分の中ではオンパックス>桐灰>その他だわ

141 :774RR:2021/12/08(水) 06:58:21.92 ID:CI4fsVpO.net
ベースレイヤーは夏でも冬でもジオライン
これより通気性あって速乾なベースレイヤーを他に知らない

142 :774RR:2021/12/08(水) 07:47:33.77 ID:e3rxIUoH.net
>>140
うっかり忘れてそのまま温泉に入ったりすると帰る頃パンパンに膨れ上がって熱々になってるけどねw
あれジップロックやクリアファイルに挟んでおくと帰りも復活して使えるよー
>>141
レギュラーのジオライン?
ゴールドウィンの光電子よりも性能いいのかな

143 :774RR:2021/12/08(水) 09:02:23.20 ID:fft6vqDf.net
>>112
防風がアカンのよ、鉄が酸化する時に生じる熱が温源やから空気にあてないとダメ
しかし、空気に当てると温めた足がまた冷える

144 :774RR:2021/12/08(水) 09:06:49.27 ID:e3rxIUoH.net
そもそも冬のブーツでキッツキツってのは防寒的に負けよね
厚手のウール靴下をはけるぐらい余裕がないとダメだし、何ならそのためにインナーソールを抜く工夫とかしないと
俺は真冬のブーツはどれも必ずオーバーサイズだよ
なのでハイシーズンにはブカブカで履けない

145 :774RR:2021/12/08(水) 10:15:46.52 ID:m/jD44Qm.net
>>142
GW光電子いいよな
冬の間のインナーはこれだけで4セット使ってる

146 :774RR:2021/12/08(水) 10:28:13.32 ID:e3rxIUoH.net
>>145
高けぇ!w
シャツが3枚とパンツ1枚しか持ってない
まぁ結構長持ちするからいいけど、ゴールドウィンといえども数年で劣化はあるからねー

147 :774RR:2021/12/08(水) 10:29:29.66 ID:leevxSys.net
>>142
両方使ってるけど、防寒に関しては光電子の圧勝。
光電子に比べると、ジオラインは汗冷えがある。

148 :774RR:2021/12/08(水) 10:34:14.77 ID:m/jD44Qm.net
>>146
GWは会員限定のセールがあって
上手く行くと半額以下で入手できる
おかげで身につけるもののほとんどがGW関連になってるわw

149 :774RR:2021/12/08(水) 10:59:03.45 ID:leevxSys.net
>>148
何の会員?

150 :774RR:2021/12/08(水) 10:59:11.69 ID:e3rxIUoH.net
>>147
餅は餅屋、か
>>148
会員でオンラインショップ?
それって無料なのかな、俺も登録しようかな
ゴールドウィンはアンダーは数年で劣化するけどミドルやアウターはまるで劣化しないよね
この間気温が10度位だったから10年位前のフーデットジャケットを着て市街地走ったらクソ暑かったわw
エントラント素材がこんなに長持ちするものだとは思わなかったよ

151 :774RR:2021/12/08(水) 11:04:46.73 ID:e3rxIUoH.net
あーでも裏地や中綿で見えないだけで、アウターシェルの裏側は古いドライマスターみたいにペラペラめくれていたりするのかなぁ

152 :774RR:2021/12/08(水) 11:25:50.30 ID:3eZHYUmf.net
年4回のファミリーセールじゃね?>GW

最近のアウトドアブームでノースフェイスが活況だが、おかげで
レジが混んじゃってグローブ1組、シャツ1枚で並ぶのがアホらしくなる。

153 :774RR:2021/12/08(水) 11:54:30.75 ID:m/jD44Qm.net
>>149,150
あまりオープンになっていない会員(ネット上では情報あるが)
会員になるためには会員の紹介が必要
俺も紹介で会員になった
参考までに前回のセールでは光電子ではないが5,000円のサーモアンダーを1,380円円で入手
次のセールは2月だったかな?
行きたいなら誘ってもいいが前日から並ぶので厳冬期に外で夜を明かせる根性と装備が必要www
ちな場所は東京

154 :774RR:2021/12/08(水) 12:10:00.96 ID:e3rxIUoH.net
>>153
行かないけど、そんなもんバイク装備でいれば楽勝でしょw
ゴールドウィンのジャケットにオーバーパンツでいれば多分朝まで過ごせるんじゃないかな
ただ普段着利用だからとプロテクター抜いたりすると防寒力がまるで変わるんだよね
バイクウェアなら楽勝だろと岩手のマイナス9度の外法事をプロテクター抜いてゴールドウィンのジャケットで過ごしたけど肩と背中が少し冷えた
バイクウェアは防風はピカイチだけど保温力に関してはモコモコN3Bとかに敵わないんよな

155 :774RR:2021/12/08(水) 14:54:26.79 ID:AJCkF3RO.net
レバースポンジってみんな付けてる?付けるのは少し大変そうだけど、取るのは簡単?

156 :774RR:2021/12/08(水) 15:04:38.19 ID:fy1vtJSn.net
取るのはカッターで切るだけだしな

157 :xlh1200:2021/12/08(水) 16:06:42.93 ID:ao+BoZOs.net
ハンドルカバーにグリヒだけどレバーにスポンジ付けてるよ。
レバー操作で指先が冷えて痛くなるからな。

158 :774RR:2021/12/08(水) 16:14:29.85 ID:3eZHYUmf.net
>>155
ついこの間付けたけど、コスパはともかく効果はグンバツ。
グリヒハンカバでも指先が冷えてたが、これ付けてかなり軽減した。

外す時は使い捨てと考えると、1セット900円はチト高いな。

159 :774RR:2021/12/08(水) 18:05:53.82 ID:+3Bgd4ee.net
バラクラバって、鼻までのネックウォーマーよりメガネ曇りやすいかな?

160 :774RR:2021/12/08(水) 18:07:17.99 ID:qFXZunFO.net
>>148
GWのファミリーセールゲロ混みじゃんバイクの売り場少ないし
前に間違えてトリンプの列に並びそうになったw

161 :774RR:2021/12/08(水) 18:14:01.82 ID:3eZHYUmf.net
>>160
昔はアッチの2階建て施設使ってたからな。

ラグビーが流行った頃はカンタベリーも注目されたけど、今はチャンピオンの
ライセンスも放出しちゃったし、行っても買う物無くなって来た。

162 :774RR:2021/12/08(水) 18:29:01.92 ID:GWn/n8se.net
>>159
曇ってしょうがないので鼻出して被ってる。
それでもネックウォーマーよりか全然暖かいので愛用してる。

163 :774RR:2021/12/08(水) 18:44:15.32 ID:x/ogmt4h.net
>>162
デストロイヤーみたいなやつ?

164 :774RR:2021/12/08(水) 19:39:53.66 ID:HlNLdqX9.net
使ったことないけどレバースポンジってゴムテープかなにか巻けば代用できそう

165 :774RR:2021/12/08(水) 20:01:49.16 ID:+fhvpEjE.net
>>159
使い捨てマスクに使うスキマ埋め用のスポンジとか使えないかな

166 :774RR:2021/12/08(水) 20:08:56.82 ID:97xIc7vi.net
>>164
滑り止めマットを巻いてグルーガンで接着したらいける

167 :774RR:2021/12/08(水) 20:10:34.83 ID:JTh8lBBV.net
Amazonで440円だ。面倒だから一冬用にそれ買うよ。

168 :774RR:2021/12/08(水) 20:15:04.15 ID:GH6iuEQD.net
毎年冬になるとレバースポンジ話の花が咲くなw
そして俺は毎年、レバーが冷たくて困ったことなんかねえよと言うわけだw

169 :774RR:2021/12/08(水) 20:28:26.97 ID:WyXqi28T.net
>>168
俺もレバーは同意。
でも色々な奴がいるからな。
一番驚いたのは、ネックゲイターとヘルメットとの間の後頭部の隙間が寒いって言ってた人だな。
そこ?みたいなw

170 :774RR:2021/12/08(水) 20:35:51.89 ID:3eZHYUmf.net
>>169
防寒あるあると言うか、寒い所を潰して行くと別の寒い所が
気になり出すのよ。

グリヒ・ハンカバ・レバースポンジで固めたら、今度はハンカバと
グリップ軸の隙間風が気になり出して、今は戸当たりスポンジテープを
グリップに巻いてる。

171 :774RR:2021/12/08(水) 21:16:30.58 ID:HlNLdqX9.net
ハンカバしてると無風だからかレバーの冷たさが気になる。
あれは無いと困るというよりあると便利ないぶし銀
多分1度付けてしまえば今まで損してたんだなってのが分かると思う。とここまで言いながら自分も付けたことないけど

172 :774RR:2021/12/08(水) 21:58:00.98 ID:fft6vqDf.net
>>168
レバーが冷たいという前にいい手袋を買えよ

173 :774RR:2021/12/08(水) 22:10:46.11 ID:1ia0pKyq.net
ハンカバぐり費だから、夏用使うし

174 :774RR:2021/12/08(水) 22:14:35.75 ID:GH6iuEQD.net
>>172
レスする前によく読めよ

175 :774RR:2021/12/08(水) 22:19:34.16 ID:JTh8lBBV.net
>>173
それなんだよねハンカバグリヒのメリットは。そしてレバーが超冷たい。

176 :774RR:2021/12/08(水) 22:32:11.79 ID:fft6vqDf.net
>>174
ハンカバでも真冬なら手袋するやろ

177 :774RR:2021/12/08(水) 23:19:48.10 ID:GH6iuEQD.net
>>176
おまえは何を言ってるんだ???

178 :774RR:2021/12/09(木) 08:20:35.14 ID:2+NeGJj9.net
いつも思うんだけどハンカバを付けてるバイク乗りっているのかな。
数年前のセフメブームは主にカブオヤジのムーブメントだろうし少なくとも都内でMT車に乗っているバイクはまず付けていない気がする。

179 :774RR:2021/12/09(木) 08:44:13.40 ID:5H+PZn5Q.net
今年はまだ頑張ってるけど毎年つけてるよ

180 :774RR:2021/12/09(木) 09:25:24.20 ID:coJtpo4U.net
>>178
高速を走ったり毎日通勤で使ってたりする割とガチ系はつけてるよね
でも日中陽が上がってから乗ったり革ジャンで乗ったりしてる人はつけてなかったり

181 :774RR:2021/12/09(木) 09:27:45.62 ID:coJtpo4U.net
俺も県内ぐらいならつけないで我慢するけど、高速を使って長距離走ったり泊まりのツーリングだったりするときは持ってく

182 :774RR:2021/12/09(木) 09:29:48.10 ID:coJtpo4U.net
あーでも今年はバーエンドミラーにしちゃったからセフメつかねぇじゃん、どーすんだアレ
真冬用に純正ミラーまで取り付けるとかめんどくさすぎる

183 :774RR:2021/12/09(木) 11:49:57.31 ID:9Yxyn79M.net
アドベンチャーだし普通に付けてるぞ
寒いの我慢したくないしな

184 :774RR:2021/12/09(木) 11:55:10.02 ID:sPNBYAdN.net
近所のにいちゃんのカブ125はバーエンドミラーだったが先週寒さに屈して純正ミラーに戻してハンカバ付けてたわ
最初はお洒落カスタマイズだったのに徐々に屈していく様が面白い。その前は箱も追加してたし

185 :774RR:2021/12/09(木) 12:46:35.85 ID:H6m27sTy.net
バーエンドミラーだから冬だけハンドガードをつける。これでダメなら電熱グローブ

186 :774RR:2021/12/09(木) 14:27:47.36 .net
ミラー一回外してハンカバ取り付けてからミラーのハマるところに最小限の穴開けて
ミラー付けたら結構使えるんじゃないか?
何なら穴の周囲テープでグルグル巻きにしちゃえば風の侵入も防げそうだし

187 :774RR:2021/12/09(木) 15:58:13.91 ID:Yo/b4m1i.net
レバー冷たいからレバースポンジ買ってきて付けようとしたら、先端のボール部分でヒギィ‼︎ってなって裂けたわ
\400が秒で溶けた

188 :774RR:2021/12/09(木) 16:01:42.10 ID:5H+PZn5Q.net
>>187
洗剤ヌタヌタにしてからつけるのがコツってレビューにあったな

189 :774RR:2021/12/09(木) 16:02:46.78 ID:IgtQJJ6k.net
グリップテープでいいじゃん

190 :774RR:2021/12/09(木) 16:07:37.02 ID:0wdmmSOT.net
これだから童貞は…

191 :774RR:2021/12/09(木) 16:12:41.25 ID:5H+PZn5Q.net
ぺぺ使うか…

192 :774RR:2021/12/09(木) 16:44:50.61 ID:/UhkNNfe.net
説明書読んだか?水付けて滑らすのよ。それこそ穴にジャバジャバ
蛇口から水流すとか、バケツの中でニギニギして染み込ませるぐらい。

193 :774RR:2021/12/09(木) 21:10:57.24 ID:l1HeVfqo.net
>>186
二度と手に入らない貴重なセフメにそんな残酷なことはできない(きりっ!w

194 :774RR:2021/12/10(金) 13:15:56.89 ID:PgXlTaRY.net
中性洗剤を少し付けると滑りやすくなる。
と聞いたけど洗うのがめんどくさいのでパーツクリーナーぶっかけてスポッと入れたよ。

195 :774RR:2021/12/10(金) 15:45:58.61 ID:fcbPV5+e.net
スポンジはどこで買うと安いんや?

196 :774RR:2021/12/10(金) 16:42:51.10 ID:+hzUNXIw.net
ホームセンターで100円くらいである

197 :774RR:2021/12/10(金) 16:43:44.88 ID:tZs7Mtpw.net
用品店で大体1セット900円。同じ物をネットで探しても大して変わらず。
尼の最安で2セット/4本が400円とかだったけど、大陸発送で納期掛かる。

レバーの冷えを軽減するだけならダイソーのストレッチゴム(シリコン
チューブ)やラケットのグリップテープでも行けるだろうけど、ハンカバの
隙間を埋めるなら専用スポンジの厚みは効果てきめん。

198 :774RR:2021/12/10(金) 16:48:27.41 ID:sMG4Ql7C.net
Amazonでポッシュ440円だったよ

199 :774RR:2021/12/10(金) 17:27:12.23 ID:GfrhxFgC.net
>>184
定点観測写真とか都市の発展記録っぽいやつ真似してバイクの発展記録撮ったら面白そうw

200 :774RR:2021/12/10(金) 18:41:50.45 ID:J8z9grjQ.net
チャリとかテニスのバーテープとか電工用の熱収縮チューブでも金属よりは断熱するよ
0.03ミリでも体感できるんだから当然だけど

201 :774RR:2021/12/10(金) 19:15:15.96 ID:0egusNI9.net
とりあえず熱湯に漬けて柔らかくして入れてるな。
クラッチとか頻繁にがっつり握るレバーは1シーズン位で裂けてるが。

202 :774RR:2021/12/10(金) 20:38:52.28 ID:tbjGOmfg.net
あれこれゴムスポンジだらけになってきた、、
筒状のやつでレバー、0.5mmの板状のを2重にグリップに巻いて、5mmのでタンクパッドとくるぶしのガードを貼ったらなかなかいい感じ
ホムセンで1000円かからなくていいけど貧乏くさい(汗

203 :774RR:2021/12/10(金) 22:03:20.31 ID:tZs7Mtpw.net
500円分のwebikeポイントが失効目前だったから、セールのラフロ膝掛け
ポチッたった。これ着けて先日のビバホ電熱パンツ履いたら最強じゃね?

通勤に使う訳でも無いのに、何やってんだ俺…。

204 :774RR:2021/12/11(土) 07:44:00.19 ID:R8OnDcsj.net
防寒グッズ探すより職探そうぜ…

205 :774RR:2021/12/11(土) 11:33:48.02 ID:Wf2VTFn7.net
メガネ野郎用のバラクラバでオススメはあります?
色々見てて、モンベルのmcバラクラバかファイントラックのメリノスピンかで迷ってるんだけど、他にも何かあれば教えてください

206 :774RR:2021/12/11(土) 12:04:45.81 ID:1YgrUBp/.net
コンタクトにする

207 :774RR:2021/12/11(土) 12:13:51.83 ID:ROj8tSee.net
この前メガネ作って外を普通に歩いてみたんだけど、横の視界が悪くてビックリした。
怖いんで、速攻コンタクトに戻したわ。
家にいる時はメガネが楽で良いんだけどね。

208 :774RR:2021/12/11(土) 12:37:37.24 ID:y3oc2zUf.net
おれ乱視キツくてもともとブスなのにメガネかけると目がちっこくなってさらにブスにブーストかかる

209 :774RR:2021/12/11(土) 13:15:56.06 ID:1YgrUBp/.net
俺は老眼で遠くの視力は1.5とよく見えるんだけど、ナビが全く見えない
かといってバイクで老眼鏡かけるのは抵抗があるし、老眼鏡のコンタクトっていうのは存在しないんだろうか

210 :774RR:2021/12/11(土) 13:36:07.87 ID:O8g7Mrhm.net
タブレットをナビにしてフォントをデカくする方が早いかも

211 :774RR:2021/12/11(土) 13:39:08.37 ID:qUjIpFD9.net
>>209
老眼遠近両用乱視一通りあるよ。一回コンタクトチャレンジしたけどおれは目が乾いて無理だった。

212 :774RR:2021/12/11(土) 14:19:39.25 ID:T1cmfPo4.net
>>209
乱視近視老眼コンボで遠近両用コンタクトしてますよ
バイク操作にはメガネよりやっぱりコンタクトが良いですね

213 :774RR:2021/12/11(土) 14:36:49.49 ID:bvwtKmtg.net
シールドにピンロック付けてもメガネが曇るのが悲しい

214 :774RR:2021/12/11(土) 14:44:25.25 ID:1YgrUBp/.net
>>211-212
それって遠くは今まで通り1.5で見えて、コンタクトレンズの半周下が老眼鏡になってるって事なのかな
レンズが目の中で回転したり上下反転しちゃったりはしないの?
目の中に何か入れた事は無いからちょっと抵抗はあるんだよね

215 :774RR:2021/12/11(土) 16:16:30.26 ID:on1KFrZI.net
眼鏡市場の3wayのやつ持ってるんだけどさ、
通常は乱視で、アタッチメントは老眼とサングラス。
で、こないだ走ってたら景色がボケて見えるのよ。
なんでやろ?と思って路肩に止めて眼鏡触ったら、
老眼付けたままだったwww

216 :774RR:2021/12/11(土) 16:24:12.12 ID:r8LGoC4D.net
>>208
オトコのメガネは損だよな
会社の女でかなり目の小さい子がいるんだけど、うまいことフレームの大きいメガネで隠して、可愛くみせてるんだわ
女はいろんな誤魔化しができるし、うまい子が多いよね

217 :774RR:2021/12/11(土) 16:41:31.44 ID:54HUTDnf.net
>>214
遠くが裸眼で見えるのを感謝しな。
走ってるときは音声で、停まってナビやら地図を見るときだけ老眼鏡にすれば良い。
てか俺はそうしてる。

218 :774RR:2021/12/11(土) 20:54:59.16 ID:VrWZgmmD.net
冬用にタクティカルパンツ冬用を使ってみた
PVC加工シャークスキン裏フリースで全く風を通さなかったw
4800円
https://i.imgur.com/SeFN5Yt.jpg

219 :774RR:2021/12/11(土) 22:52:11.92 .net
防寒ってわけじゃないがゴアテックスのパンツが欲しかったので
先日ゴールドウインの同じ名前のタクティカルパンツかったが値段はそれの9倍くらいした

220 :774RR:2021/12/11(土) 23:11:47.30 ID:j56Dwvg6.net
中華パンツのこのグネグネさせて置く撮影法は気に入らない

221 :774RR:2021/12/12(日) 00:19:12.63 ID:doGi7wzG.net
ちなみにタクティカルパンツだと膝プロテクター用ポケットあるから手持ちのが入る

222 :774RR:2021/12/12(日) 00:48:28.13 ID:tkg1iAHg.net
モンベラー

223 :774RR:2021/12/12(日) 03:49:57.17 ID:EgBjdhnC.net
>>221
218にも入るんか?

224 :774RR:2021/12/12(日) 07:01:31.99 ID:doGi7wzG.net
>>223
すまん入らんかったw

225 :774RR:2021/12/12(日) 15:39:11.91 ID:AuGQKzPy.net
>>178
数年前のセフメブーム?
セーフティメイト販売元の山本工業が倒産して、もうすぐ10年だぞ?

226 :774RR:2021/12/12(日) 18:02:47.20 ID:3rPJOPk5.net
セフメって初めて聞いでググったけど、あれ普通のハンカバとは違うの?

227 :774RR:2021/12/12(日) 18:09:41.25 ID:RX6fuM/h.net
セフレ募集中

228 :774RR:2021/12/12(日) 18:13:33.81 ID:doGi7wzG.net
深い、そしてスイッチ操作部がクリア、そして安い

229 :774RR:2021/12/12(日) 18:15:27.90 ID:Wvk7pxhK.net
クリアなのはマイナスやろ

230 :774RR:2021/12/12(日) 18:41:45.88 .net
#160は合皮で風圧で押されにくく、かつ平べったいので内部空間が無駄に広くなかったことで
グリヒ併用するとマジすぐこたつ状態になる
ラフロとかの大型のヤツはナックルガードごと覆える利点はあるものの
内部空間が広いデメリットとしてグリヒ入れてもあまり中が暖かくならない

231 :774RR:2021/12/12(日) 18:43:32.20 .net
まあもちろんセフメみたいな形状のハンカバは今でも他メーカーでいくらでもあるけど
やはりセフメがもてはやされた最大の要因は安かったことだろうな
ホムセンみたいなとこで1000円くらいで気軽に買えた

232 :774RR:2021/12/12(日) 18:44:38.76 .net
#160じゃないや#130の間違い

233 :774RR:2021/12/12(日) 18:51:31.17 ID:F1VqGl5H.net
なんの話か知らんがバイクに合皮はダメだ

そんなもの作ってるメーカーも
そんなもの使ってるユーザーもダメだ

234 :774RR:2021/12/12(日) 19:13:27.59 ID:LcEeTRxZ.net
ポリウレタン合皮はダメ過ぎるけど、安いハンカバならPVCちゃうん?

235 :774RR:2021/12/12(日) 19:24:27.27 ID:Zltv9g7L.net
ポリウレタンがあるから0.01ができたんだよね

236 :774RR:2021/12/12(日) 20:03:18.77 ID:doGi7wzG.net
セフメ安すぎたよなw
倍でも安いもん

237 :774RR:2021/12/12(日) 21:20:46.05 ID:3rPJOPk5.net
ハンカバなんて元々安いしどれも同じだと思ってたけどそんな一世風靡するような商品があったんだな

238 :774RR:2021/12/12(日) 21:29:19.51 ID:yDaFphyr.net
ゴアテックスのパンツ欲しいけど
普通のデザインのがない

239 :774RR:2021/12/12(日) 21:52:32.62 ID:ZCBIu7RV.net
>>233
バイクのシート表皮は合皮だぞ

240 :774RR:2021/12/12(日) 21:54:45.02 ID:N6r47GJ1.net
シート革、国産バイクは9割がたコンドームのオカモトが作ってるらしいぞ。タモリ倶楽部でやってた。

241 :774RR:2021/12/12(日) 22:26:24.81 ID:wxw41UD1.net
>>214
コンタクトの真ん中が老眼、その外側が中距離、外周が遠距離用だったかな?なので回転したとしても問題はないです。
老眼鏡と違って目が見え方の補正をしてくれる感じ
気になるなら眼科で聞いてみて下さいな
因みに遠くは1.5にあわせてます

242 :774RR:2021/12/12(日) 23:29:05.82 ID:tBQxtiyV.net
>>239
バイクシートはゲーミングチェアや服やバッグの合成皮革とは違うんだな
何年たってもパリパリになってひび割れて剥がれないの凄い
数十年前から雨風晒されてるようなスクーターでしか破れたシート見ないわ

243 :774RR:2021/12/12(日) 23:38:19.37 ID:A+QRlUJp.net
そうでもないよ。

244 :774RR:2021/12/12(日) 23:53:05.07 ID:Ge2irEBJ.net
コンドーム繋がりだけど、不二ラテックスてアブソーバーとかシリンダーも作ってたんだな。
職場の開閉式カバーのシリンダーに使われてた。

245 :774RR:2021/12/13(月) 00:10:57.53 ID:Yf38ag79.net
薬局でOKサインを出すの今でも通じるのかなあ?
まあ、今時は薬局じゃなくても手に入るか。

246 :774RR:2021/12/13(月) 06:39:34.83 ID:X/mwlROy.net
スレチで申し訳ないが、不二ラテックスつながりで…
こないだ職場で、不二ラテックスの本社ビルはコンドームの形してるって言ったら、周り中から「ウソだ」とか「そんなのネタにしか思えない」とか散々言われた。最近の人たちは知らんヤツ多いんだな。特に若者。

247 :774RR:2021/12/13(月) 07:23:22.25 ID:jrpSFcdM.net
ち○こ→不二ラテ
ま○こ→モード学園
う◯こ→アサヒビール

248 :774RR:2021/12/13(月) 21:03:24.52 ID:ZQdbBpY4.net
>>239
残念だったなオレの1050XTは硬質スポンジだ滑る表皮なんか無い
滑り止めラバー加工されていて通気性も良い

249 :774RR:2021/12/13(月) 21:25:33.94 ID:YUE3aE+v.net
>>246
エロ雷電!

250 :774RR:2021/12/13(月) 22:29:57.89 ID:9DtjMZYW.net
>>245
今はコンビニで買えるぞ

251 :774RR:2021/12/14(火) 03:47:33.10 ID:bPBDFLPN.net
電熱マフラー(首に巻くヤツ)買ってみた
中途半端な気温の時とか金かけたくないならコレで良い気がする
着脱簡単だしヒーター部が1個だからバッテリー長持ち
ソコソコ暖かい
マフラーなのに服の内側にする必要はある
中華だらけで名の通ったメーカーがなかったから
ドウシシャってホームセンターで見かけるメーカーにしてみた

真冬の激寒なら電熱ベストが良いけど

252 :774RR:2021/12/14(火) 06:53:41.04 ID:3MoG0Umu.net
シートに敷くシートヒーターをNAPSで見かけたんだけど、使ってる人いる
ケツはあっためてもあんまり意味ないような気がするが、どうなんだ?

253 :774RR:2021/12/14(火) 06:56:25.02 ID:DHqGxmfi.net
賛否あるね
純正のシートヒーターだと要らんという人も少なくない

254 :774RR:2021/12/14(火) 17:39:39.08 ID:chMWirg9.net
アドレスv125のリミテッドエディションは純正シートヒーターが付いてたけど
バイク屋曰く「尻が暖まってもあまり意味無い」との評が多いとか。

レッグカバー(エプロン)購入してみたけど、これ着けるとケツに
巻き込み風を感じるからシートヒーターも悪くなさそうだがね。

255 :774RR:2021/12/14(火) 17:55:54.28 ID:ObrkT1Vr.net
>>252
セローにグリヒとセットでつけてたけどバッテリーすぐイカれて外した。まあじわじわ暖かいけど優先は手足だね。

256 :774RR:2021/12/14(火) 18:00:48.57 ID:L6hgoqb4.net
シートヒーターは坐骨も直接暖めるから下肢の循環には良いだろうな知らんけど

257 :774RR:2021/12/14(火) 21:19:45.43 ID:MFjZZvVE.net
シートヒーター付いてるけど確実に無いよりはあった方がいい
股間暖めることで頻尿にならなくなるぞw

258 :774RR:2021/12/14(火) 21:26:25.17 ID:Iw4XsCrr.net
グリップヒータを股間のグリップにも巻きつけとけば捜索しなくて済むので誰か試して

259 :774RR:2021/12/14(火) 21:32:41.21 ID:Hq0jOnNi.net
サイズが足りない

260 :774RR:2021/12/14(火) 23:12:25.90 ID:ZCYf747Z.net
>>257
便座ヒーターにずっと座り続ける快適さだね。

261 :774RR:2021/12/14(火) 23:44:05.51 ID:Jd0kY4WY.net
クーラント液も出るようにすればもっと快適だな

262 :774RR:2021/12/15(水) 00:32:50.45 ID:nU1jpaKY.net
ハンカバ付けたらこれまで使ってた冬用グロがゴワゴワして使いにくい

薄手で防水防風なグローブ良さげなのない?
みんなどうしてる?

263 :774RR:2021/12/15(水) 00:40:41.47 ID:l6nCzMxz.net
ハンカバしてたら防水は要らなくね?

264 :774RR:2021/12/15(水) 02:54:38.71 ID:5ka8aqfW.net
>>262
ホームセンターで薄手の防寒手袋買ってる
プロテクターなんてない

265 :774RR:2021/12/15(水) 09:48:23.18 ID:dGwe8Qei.net
>>261
車みたいにクーラントを暖房に使えるといいのにな。
一方でラジエターで熱捨てといて、一方で電気で発熱してるのちょっとあほくさい。
グリップとかは難しいだろうけどシートとかタンクパッドならいけるかもしれん

266 :774RR:2021/12/15(水) 09:59:55.44 ID:h6xVYuNb.net
シート下に水の配管を伸ばすだけでできそうなもんだけどね
夏はショートカットするようにしないといけないけど

267 :774RR:2021/12/15(水) 10:01:51.28 ID:QmDVD7Lp.net
キャブにクーラント回すのはフツーにあったよね。あれを延長すりゃいいんじゃない?

268 :774RR:2021/12/15(水) 10:17:40.06 ID:EFBmxLPq.net
GL1500に足先ヒーターがあったね
片バンクの排熱を開閉式ダクトを通して当てる

269 :774RR:2021/12/15(水) 10:20:48.65 ID:b7tlq/Zx.net
クーラント使うとしたら問題は大排気量専用装備になる
250cc位まではほぼファンが回らんだろ?そんな熱量でヒーターとして使ったらオーバークールになる

270 :774RR:2021/12/15(水) 10:28:34.87 ID:QmDVD7Lp.net
>>268
初代スペイシー125にも付いてたな。廃れたところを見ると使い勝手良くなかったんだろうね。

271 :774RR:2021/12/15(水) 10:52:33.90 ID:K9sYfb2J.net
>>263
雪の中走るからなんだかんだ濡れるもので

272 :774RR:2021/12/15(水) 11:00:04.56 ID:VgGrOigD.net
コミネ上下電熱でバッテリー上がったりする?

250セローとハーレーだけど両方大丈夫なんだろうか

273 :774RR:2021/12/15(水) 11:09:02.51 ID:b7tlq/Zx.net
>>272
MAXで使うならきついと思う
あくまでも補助的に弱で使うならいけんじゃね
電圧計つけて様子見たほうがいい

274 :774RR:2021/12/15(水) 11:11:21.62 ID:VgGrOigD.net
>>273
ありがとう
一緒に電圧計も買う予定なんだけど走行中12V以上保ってたら大丈夫とかなのかな

使っても両方「中」までにしとくわ

275 :774RR:2021/12/15(水) 11:16:32.31 ID:b7tlq/Zx.net
>>274
一概にいえないけど通常は走行時14.5V位出てる
バッテリーの無負荷電圧が12.5〜13Vちょいくらい
12Vまでドロップしてたら不味いと思うよw

276 :774RR:2021/12/15(水) 11:20:41.74 ID:VgGrOigD.net
>>275
メーカーも基準的なの書く訳にもいかないのは分かるけど情報ないから助かったわ

最低でも12.5V以上になるように気をつけとくわサンクス

277 :774RR:2021/12/15(水) 11:21:08.63 ID:pHEX1Q0N.net
バッテラの上がりより、ヒューズが飛ぶのを心配した方がよろしいかと。

うちのはBMW純正シートヒーター+グリップヒーター+某社の電熱上下だけど、
馬鹿でかいバッテラ(12V24A)積んでるのに結構苦しそうだもん。

278 :774RR:2021/12/15(水) 11:26:28.51 ID:VgGrOigD.net
>>277
了解ヒューズの予備だけは切らさないようにしとくわ

279 :774RR:2021/12/15(水) 11:34:03.34 ID:ysnH7qNU.net
>>272
セローは無理あるな、オフ車の小さなバッテリーではな

280 :xlh1200:2021/12/15(水) 11:45:35.72 ID:MzA9z929.net
ハーレーは35Aとかの発電出力が有るが、セローは原付に毛が生えたくらいだから厳しいと思うよ。

281 :774RR:2021/12/15(水) 11:48:01.93 ID:VgGrOigD.net
>>279>>280
電熱2つはやっぱ厳しいですか 教えてくれてありがとう!

282 :774RR:2021/12/15(水) 13:30:24.69 ID:rWknRmq7.net
>>281
信号待ちや低速ノロノロ運転の時は弱くしておいて
巡行の時は電熱強くしてもバッテリーに負担はかからないハズ
バイクの発電部は回転数が低いと発電量が弱くて
回転数が上がると電気を捨てる仕組みだから
ヒューズが耐えればの話だけど

あとコンセントで充電器が使えるなら
充電しておけば気軽に電熱用品を運用できるよ
バッテリーテンダーみたいなバイク用の充電器は
カバー外さないで簡単に充電できる便利グッズってだけで
安物の充電器でもやってる事は同じ
バイク2台あるならバッテリーテンダー1台あれば
充電端子をバイク2台に付けて運用も便利

283 :774RR:2021/12/15(水) 14:01:53.01 ID:VgGrOigD.net
>>282
了解
寒い地域でバイクに充電器は常に繋いでるから大丈夫だと思う

284 :774RR:2021/12/15(水) 14:08:26.71 ID:pHEX1Q0N.net
>>283
24時間充電器につないでいても、バッテリーの寿命ってのは必ず来るので、
一発目は普通に始動したけどその後はウンともスンとも言わず、ってのに注意。

ええ、僕も先日これ食らいましたよ…。まだ1年ちょっとしか経ってない
中華バッテリーなのに…

285 :774RR:2021/12/15(水) 14:18:28.97 ID:VgGrOigD.net
>>284
充電器繋いでると逆にバッテリー劣化に気づきにくくて出先で急にバッテリー死ぬ事もあるらしいね

そうでなくてもハーレーの2万くらいしたバッテリーが保証切れた4ヶ月目で突然死んだ事もあるわ…
でも高いと毎年替えるってのを怠りたくなるんですよね

286 :774RR:2021/12/15(水) 14:26:34.58 ID:CfuGmK4i.net
>>272
バッテリー電圧監視しながら現にek113だけ使ってるけど、それでも
灯火全部LED化して電力低減してても、結構油断するとヤバい気がするよ。
僅かな時間でもエンジン掛けずに電熱ONにする気がしないし。

頑張っても1点に留めた方がいいと思うよ。他は外部バッテリー併用して。

287 :774RR:2021/12/15(水) 15:25:23.24 ID:WdKWqsNh.net
>>272
電圧計付きUSBポートでいいから計測できるものをつけて様子見る。
電圧がみるみる12Vを下回るような使い方は出来ないけど弱でなんとかなるかは試してみてくれ

288 :774RR:2021/12/15(水) 15:56:03.50 ID:uS5temAL.net
ちなみに最近のスノーバイク(リヤにキャタピラ穿かせるヤツ)のチューニングではハンドルにクーラントを回すのとかあるよ、レーサーオフ車の発電量じゃグリヒも付けれないからね。

289 :774RR:2021/12/15(水) 16:01:31.30 ID:VgGrOigD.net
>>286
絶対走行中だけ使うようにするよ俺も

>>287
コミネのだからバッテリーからのコネクターの間で小さい液晶電圧計かませて様子みてみるつもりです

290 :774RR:2021/12/15(水) 19:40:20.83 ID:9l5yHPP4.net
>>258
そこはヒーターよりも別な何かの方が
良いんじゃないか?
上手く思いつかないけど、人肌的な何かで包んでおくとか

291 :774RR:2021/12/15(水) 21:53:17.34 ID:8Fp3Lv/h.net
新しい世界の扉が開くぞ

はぅ〜暖かい……。

292 :774RR:2021/12/15(水) 21:59:05.94 ID:ZX0PzS68.net
リッターは排気で尻と膝は暖かい

293 :774RR:2021/12/15(水) 23:02:37.28 ID:6MhNF631.net
エキパイに鉄製のものを繋げてシートに敷けば熱伝導でシートヒーターにならんかな

294 :774RR:2021/12/15(水) 23:33:18.02 ID:WBBql6LT.net
レバーに電熱線を巻こうと思ってた私と思考が似てる…
多分だめです

295 :774RR:2021/12/15(水) 23:52:05.11 ID:ysnH7qNU.net
>>284
中華バッテリーはアカンやろ、台湾ユアサにしろよ

296 :774RR:2021/12/16(木) 00:52:11.30 ID:c/4W0Efu.net
>>294
レバーヒーターはシリコンヒーター取り付けてぬくぬくしてる人がネットにあげてる
アマゾンのレビューにもある

297 :774RR:2021/12/16(木) 16:35:04.95 ID:qbFodqFe.net
グリヒやバイク給電の電熱使ったら、停車するまでの少しの間は、それらオフにして充電時間にしてる。

298 :774RR:2021/12/16(木) 16:49:13.07 ID:SlytHdnW.net
>>272
ヘッドライトをLEDにすれば余裕なんじゃねーかな知らんけど

299 :774RR:2021/12/16(木) 17:21:54.08 ID:IEqbHn0x.net
ユニクロの超極暖ヒートテックが安くなってたから買ってみたけど、これ肌着じゃなくてただのトレーナーだよね

300 :774RR:2021/12/16(木) 17:41:47.94 ID:Fv976X+J.net
最新のは知らないけどヒートテックは買っちゃいけないものナンバーワンじゃないか

301 :774RR:2021/12/16(木) 17:42:23.17 ID:FUrOAIra.net
そんなことないやろ
Tシャツならあったかい

302 :774RR:2021/12/16(木) 18:45:33.30 ID:rybGzRN2.net
ヒートテックはダメだったな
現場仕事でも使い物にならないし

303 :774RR:2021/12/16(木) 19:02:29.23 ID:auROUZs+.net
ワークマンのホットコットンが自分には良かったな
これに薄手の上着+ダウン+Jk-579で寒くない
南関東

304 :774RR:2021/12/16(木) 19:49:51.21 ID:rpCBzIrC.net
ヒートテックがダメというなら303を見習って何が良いか書いとくれ

305 :774RR:2021/12/16(木) 19:53:11.85 ID:y4bMXVZ1.net
ヒトテクは汗に反応して発熱する仕様だからバイクでは効果発揮できないという理由じゃなかったか?敬遠されてるのは

306 :774RR:2021/12/16(木) 20:03:27.86 ID:8pIsvsz2.net
前にも書かれているけど光電子一択

307 :774RR:2021/12/16(木) 20:10:30.39 ID:8MkFJyKC.net
ヒートテックはその上に着込まないと駄目。
なので、その上からもこもこのウェアを着るならいいけど、雨風通さないだけのウェアだと寒くて用をなさない。

308 :774RR:2021/12/16(木) 20:40:09.94 ID:WGd91Ct8.net
イージスって何個か種類かるけど透湿度って冬の温さ的にはあんまり関係ない?

309 :774RR:2021/12/16(木) 20:45:48.85 ID:QzuNNiOj.net
インナーダウン探しているんだけど、おススメありますか?
現在、革の下にユニクロのウルトラライトダウンなんだけど、もう少し防風性が高くて暖かいのが欲しいです。

310 :774RR:2021/12/16(木) 20:55:49.70 ID:vU8b1qiQ.net
ヒーター付をかってみなよ、TVショッピングで色々でてるぞ

311 :774RR:2021/12/16(木) 21:02:31.78 ID:DwyWUZ11.net
俺は下道オンリーなのでタイオンで十分事足りてるけど
モンベルとかラフロとか買ったらいいんでない

312 :774RR:2021/12/16(木) 21:10:20.16 ID:Cpec7EHV.net
俺は長袖インナー、普段着、バイク用品店の三万ぐらいのゴツい冬ジャケで冬ツーをこなしてる
これで大抵いけるがさらに寒くなったらカッパはおるかカイロ使う
これで乗り切れるわ

313 :774RR:2021/12/16(木) 21:11:54.05 ID:rybGzRN2.net
俺はGWのプリマロフトダウン使ってる
超快適かつ収納はコンパクト

314 :774RR:2021/12/16(木) 21:31:02.44 ID:9piL7/lq.net
グローブだけは電熱ないと無理だわ
あとは膝を温めたら大抵行ける
無理だと思ったら足裏カイロで万全

315 :774RR:2021/12/16(木) 21:33:27.71 ID:8iHjjMWT.net
>>308
関係ない
汗をどれだ外に出せるかって指標でしかない

316 :774RR:2021/12/16(木) 21:42:26.26 ID:Budxw8Z3.net
ラフロのプリマロフトインナー良いなーと思ったら既に在庫切れだった…。

ちな次回入荷は来年の秋頃だそうな orz

317 :774RR:2021/12/16(木) 21:50:48.78 ID:9piL7/lq.net
コスパ厨のワシはワークマンのダウン買って後悔してモンベルのパチロフト買いました

318 :774RR:2021/12/16(木) 21:59:52.91 ID:8ibsE5Xb.net
プリマロフト、コアロフトとかタウンみたいに気を使わないで良い割に暖かいし軽いし良い物です

319 :774RR:2021/12/16(木) 22:04:40.24 ID:Yjd/dC3o.net
ヒートテックがバイクに向いてないって情報も
ムダな出費がおさえられるから有用な情報だと思う
何が良いかは予算も絡むし個人差あるから
結局自分で試さないと

320 :774RR:2021/12/16(木) 23:25:22.91 ID:Yjd/dC3o.net
ユニクロ ワークマン買うならインナーはモンベルが値段と暖かさのバランスが良い
アウターはバイク用
今はプロテクター付きメッシュジャケットの上に
裏フリースのウィンドブレーカー着てる
今のところ気温5度なら行ける
まだ氷点下まで下がらないので
どこまで耐えられるかは不明
気温の変化には対応しやすい

プロテクターポケットに電熱ヒーター入れる予定

321 :774RR:2021/12/17(金) 00:16:52.76 ID:s2Uw3fx6.net
>>317
ワークマンのダウン人気過ぎて全然売ってないけど、ダメだったん?

322 :774RR:2021/12/17(金) 00:28:47.07 ID:BWL6Dvyn.net
あれダウン45%しか入ってねーだろ。

323 :774RR:2021/12/17(金) 01:36:54.46 .net
>>309
ゴールドウインプリマロフトインナーオヌヌメ
インナーといってもそれ自体かなり防風性能も高いし気温10度前後の街乗り程度ならアウターいらんほど
ダウンと違って洗濯機で気軽に洗えるのもいい
ただ2万弱の値段は人によってはネックかもしれんが、その価値はあると思う

324 :774RR:2021/12/17(金) 01:37:46.88 .net
ヤベ、リロードしないでレスしたけどプリマロフト激推しされてたw

325 :774RR:2021/12/17(金) 08:06:57.79 ID:MYPI52Zj.net
309です。
皆さんありがとうございます!
週末洋品店巡りしてみようと思います

326 :774RR:2021/12/17(金) 08:09:19.63 ID:vuHueH8L.net
バイク用品店じゃなくて洋品店めぐりするのか

327 :774RR:2021/12/17(金) 12:18:40.39 ID:XyJdMKAY.net
>>326
きっとナウなヤングが集う洋品店を探して日本中の隅からスミまで
きめ細かく探求して究極の冬装備を見つけるまで
>>325 の終わりの無い旅は今始まったばかり
皆で応援しよう
中間報告を楽しみにしてるよ

バイク用品店ではインナーが弱いから
オタフク、バートル、自重堂、ディッキーズの作業服系統
グンゼ、ワコール、フクスケ、ヘインズの肌着メーカー
あたりは洋品店の方が掘り出し物が見つかる気がする

328 :774RR:2021/12/17(金) 12:21:26.11 ID:kblMStTz.net
https://i.imgur.com/5EgIJS5.jpg

329 :774RR:2021/12/17(金) 15:26:40.56 ID:/ixhMoBm.net
アイトスの光電子使ったジャケットはどうなのかな?8000円ぐらい。防風じゃないからバイク向きじゃないかな

330 :774RR:2021/12/17(金) 16:34:58.77 ID:MwKfz02U.net
実際インナーまで置くのは難しいわな

331 :774RR:2021/12/17(金) 16:40:54.01 ID:XyJdMKAY.net
>>329
それは使った事ないけど耐水圧もあるから
試す価値はあるかもね
防寒着で困るのは予想以上に天気が良くて温かいとか
バイク降りて歩くと暑くなって汗かく事が有る
ウエストが絞ってないジャケットはバイクのタイプによっては
風が入ってくるとダメなんだけど
ウエストバックすると何とかなる

サーモトロンを使ったバートル 7210 大型フード付き防寒ブルゾンって
6千円ぐらいの通勤に使ってるけど雪の日以外は使える
中にモンベルのクリマプラス ジャケット着たら雪の日もOK

結論クリマプラスとか電熱とかカイロを使うと大抵のジャケットはバイクで使える

332 :774RR:2021/12/17(金) 20:28:20.93 ID:+5NnRGcv.net
やはりボディスーツは外せないのだな。
洋品店よりランジェリーショップいけよ

333 :774RR:2021/12/17(金) 20:50:35.46 ID:5cSDa29V.net
ワークマンの電熱ベスト良い

334 :774RR:2021/12/17(金) 21:07:28.87 ID:ipSrI/JU.net
バイク用グローブで電熱欲しいなって思ってたけど厳冬期北ア登る時のミレーの3in1ロンググローブしたら何も寒くなくなった。操作性も良いしこれでいいや

335 :774RR:2021/12/17(金) 23:31:41.48 ID:gTiYuAoQ.net
冬用グローブも値段や物によってずいぶん違うよね
イエローコーンの冬用8千円は真冬は耐えれなかったけど
某白いYouTuberが 紹介してたパワーエイジ1万ちょっとは耐えれる

これは良いメーカーだと思って今年買ったパワーエイジのオールシーズンのプロテクタージャケットは自分には向かなかった
簡易防水がアダになって蒸れるし
固くて着心地が悪い
これで真冬に着れない防寒性能なら捨てる

336 :774RR:2021/12/18(土) 00:09:37.44 ID:qwcKu7/8.net
新素材に積極的な先鋭の登山ウェアメーカーがもしバイクウェアに本腰入れたら覇権取れそうだけどなぁ
マムートあたりやってくれないかな
えげつない値段なりそうだけど

337 :774RR:2021/12/18(土) 00:55:46.79 ID:6KAhWIN7.net
モンベルもデザインは別にして防寒・蒸れ対策・汗冷え対策の最低限の機能はクリアしてるのにお値打ちだからかお世話になってる
登山は当然だけどハイキングでさえ最低限の機能が無いと命に関わるからユニクロとは次元が違う
ワークマンが微妙な立ち位置で安いけど機能は微妙
バイク用に使えるって話題になったけど使えない訳じゃないけど値段なりって感じ
作業服ならバートルが気に入ってるプロテクターはないけどデザインと機能はコミネと勝負できるカモ

338 :774RR:2021/12/18(土) 01:02:51.31 ID:3ylDg+rf.net
>>293
冷却水使えば現実的かも
空冷ならヒートパイプでw

339 :774RR:2021/12/18(土) 01:05:09.03 ID:3ylDg+rf.net
>>301
ヒートテックは身体から発散される水分で発熱する(綿も発熱するがより発熱量が大きい)
生地の水分量が飽和する着てから5分〜10分で発熱の効果はなくなるからあとはそのものの保温性となる

340 :774RR:2021/12/18(土) 05:07:35.94 ID:h8bqKzte.net
軍手二枚重ねたら少々いけるな

341 :774RR:2021/12/18(土) 07:07:18.85 ID:A2Bh8mlP.net
OCstyleってところの
中綿入りレインウェアが
薄い割に暖かい

342 :774RR:2021/12/18(土) 07:24:31.37 ID:qYUcVKAG.net
>>336
モンベルはモーターサイクルラインあったけど売れなくて廃盤になったよね
俺は今も使ってるが

343 :774RR:2021/12/18(土) 08:16:58.04 ID:sS5G+LWa.net
風魔プラスワンであるぞ

344 :774RR:2021/12/18(土) 09:28:31.79 ID:geKcS22T.net
>>342
値段以上の品質は認めるモンベル
ガボガボおっちゃんデザインだけどな
このスレは山用っていったらモンベルしか出てこんな

345 :774RR:2021/12/18(土) 09:41:07.71 ID:rlVa2hmk.net
まぁテレビ見ててもモンベルかコロンビアだしな。

346 :774RR:2021/12/18(土) 09:58:10.50 ID:Ra60yDsI.net
>>344
モンベル以上の価格になると二輪用ハイエンド買ったほうが捗るからねぇ

347 :774RR:2021/12/18(土) 10:12:47.93 ID:KXU98w7X.net
タイチのステルスニーパッドが膝関節の保温をしてくれて膝関節痛を抑えてくれる

348 :774RR:2021/12/18(土) 10:37:44.18 ID:EQEUBNJ8.net
マムートのダウン買おうと思ったけど高いからウォレットだけ買った

349 :774RR:2021/12/18(土) 10:51:45.81 ID:PcjjsG5U.net
ちょっw

350 :774RR:2021/12/18(土) 11:17:33.47 ID:FbedFigl.net
マムートもいつの間にか日本の会社みたいになってしまって悲しい

351 :774RR:2021/12/18(土) 11:39:24.62 ID:eo/VNUGh.net
>>344
パタゴニアは日米価格差を知るとウーンと思っちゃう。ティンバーランドはアメリカの寒い地域向けアメカジ枠だな

352 :774RR:2021/12/18(土) 11:58:31.92 ID:MzF9kRBf.net
マムートのウィンドブレーカー持ってるよ
そんなに高級品だと思ってなかったんで値段調べたら
自分のはマーモットでした
気に入ってるから問題ない

353 :774RR:2021/12/18(土) 14:00:12.33 ID:BNYR87TT.net
日本はノースロゴのGWがバカ売れじゃんw

354 :774RR:2021/12/18(土) 14:29:26.29 ID:LZAegXHq.net
ノースフェイスの品質的にはウニクロにも劣るようなペラペラウインドブレイカーが1万とかしてるもんな
随分前に買ったのは重宝してるけど今の時代じゃ3千円が相応しい
マムートも資本変わってからは悲しい状態

355 :774RR:2021/12/18(土) 15:12:40.65 ID:EQEUBNJ8.net
もはやノースフェイス着てるとこいつ日本人なのかなと思ってしまうこともある

356 :774RR:2021/12/18(土) 15:15:02.52 ID:V02kivSd.net
マーモットは安くて良い品だぞ

357 :774RR:2021/12/18(土) 15:15:43.90 ID:n/UqW4aj.net
中国人は日本では絶対に売ってない色のダウン着てるから遠目にもすぐわかる

358 :774RR:2021/12/18(土) 15:34:11.88 ID:2sLXt3FO.net
タイチの電熱グローブの出力が落ちてきて温度にが落ちてきたんだが治す方法ってある?

359 :774RR:2021/12/18(土) 15:36:01.36 ID:Ch5pnDzu.net
>>358
タイチに聞け。あそこのサポートは恐らくバイク業界では世界トップクラスだ。

360 :774RR:2021/12/18(土) 16:26:32.12 ID:C310oXub.net
黒いベースボールキャップに黄色/黒のノースフェイスの上着は韓国人
観光客の証みたいな時期があったよな
みんなユニフォームかのように着てた

361 :774RR:2021/12/18(土) 17:01:50.46 ID:9Tnl+Eil.net
ノースフェイス=こだわりの強い発達障害系チー牛

362 :774RR:2021/12/18(土) 17:40:09.47 ID:mouZjEv7.net
チー牛がノースなんて着るんだ
てっきりユニクロ一択だと思ってたわ

363 :774RR:2021/12/18(土) 19:08:54.81 ID:/Tg99CXq.net
>>351
パタゴニアは良いけどティンバーランドは流石にないなw
国内のファイントラックが面白いかも
実際汗冷え気にするならベースレイヤーの下に着るドライレイヤーは良い。オフロード乗りなら着た方がいいと思う
ここが初だったと思う。スケスケのやつ

364 :774RR:2021/12/18(土) 19:16:42.66 ID:eo/VNUGh.net
ティンバーランドはブーツがいい。

365 :774RR:2021/12/18(土) 20:13:59.72 ID:pAIUi1q8.net
パタゴニアなんてシーシェパードに資金注入してる環境ヤクザだろ
絶対に使わん

366 :774RR:2021/12/18(土) 20:31:04.59 ID:eo/VNUGh.net
ロッキー山脈登山に使えるような防寒着もあるけどサーファーブランドとして強気の価格設定で商売してる感が強い。高いけど初代フリースメーカーだけあって物はいい

367 :774RR:2021/12/18(土) 20:38:11.07 ID:lmf9MXJu.net
吉幾三がcm出演してた頃のワークマンは死んだ

368 :774RR:2021/12/18(土) 20:42:23.31 ID:eo/VNUGh.net
パタゴニアはフリースでも1.5万くらいのイメージだったけどコストコで正直価格7000円を買ってから価格設定に疑問を持ってしまった。

369 :774RR:2021/12/18(土) 20:43:31.76 ID:hQcD52y6.net
ただワークマンプラスというおしゃれな店でも、置いてある商品は普通のワークマンとなんら変わらないという

370 :774RR:2021/12/18(土) 20:53:14.87 ID:c3bHTgTm.net
やる気わくわくワークマン♪

371 :774RR:2021/12/18(土) 20:53:55.85 ID:rlMwLnbK.net
ワークマンは危険やな
あれもこれも欲しくなって高くつくわ

372 :774RR:2021/12/18(土) 20:57:58.56 ID:1DoJ6R/3.net
住み慣れたぁ♪ってワークマンだったか

373 :774RR:2021/12/18(土) 20:59:57.55 ID:GxTkmWsK.net
プロテクターまで考えるとコミネの性能高くて安くなる

374 :774RR:2021/12/18(土) 21:02:57.58 ID:eo/VNUGh.net
ワークマンバイクウェアはCE1にも満たない無印プロテクター入りだが何キロまで耐えらるのだろうか?

375 :774RR:2021/12/18(土) 21:22:43.96 ID:TPhizEaM.net
あれってプロテクターというか仮で入れてるだけじゃないの
用品メーカーのウレタンパッドもあれはあれでプロテクターとは言い難い気がするけど

376 :774RR:2021/12/18(土) 21:31:12.31 ID:hQcD52y6.net
>>372
それ新日本ハウス
それを頭に浮かべたあとにワークマンの歌を思い出せないった水ダウかでやってたわ

377 :774RR:2021/12/18(土) 21:32:10.08 ID:whah0Fi8.net
>>372
それ新日本ハウスな

378 :774RR:2021/12/18(土) 21:33:31.71 ID:whah0Fi8.net
>>376
あれ?思い出せないじゃん!

379 :774RR:2021/12/18(土) 21:40:20.57 ID:eo/VNUGh.net
風に吹かれての歌詞を一部変更したものだな。ボブディランではありません。

380 :774RR:2021/12/18(土) 22:23:25.34 ID:YxVgavbW.net
水沢ダウンってどうかね?
普段着でも使えるから買おうかと思ってるんだけど。

381 :774RR:2021/12/18(土) 23:16:19.01 ID:hQcD52y6.net
>>378
行こうみんなでワークマン
は思い出せるけど、それより前が思い出せないんだよ

382 :774RR:2021/12/18(土) 23:19:48.31 ID:hQcD52y6.net
>>374
>>375
ワークマンのウェアでプロテクター入りなんかあったっけ?
商品名教えて

383 :774RR:2021/12/18(土) 23:55:22.54 ID:UMxLbORp.net
>>380
マウンテニア?あの手の熱溶着シームレスは剥がれが怖くてちょっと
手を出せん。
見栄は張れないが俺はナンガのハーフコートで結構満足してる。

384 :774RR:2021/12/19(日) 01:16:05.10 ID:Ze2QcjDl.net
アークテリクスのダウンとシェルジャケット着てるけど気に入ってる

385 :774RR:2021/12/19(日) 01:27:42.05 ID:uYz8ySxc.net
みんなお金持ちだね。自分はお金無いからダイソーで買ってきたぬいぐるみの中に入れる綿を、手袋の指先に詰めてる。全く意味なかったけど

386 :774RR:2021/12/19(日) 01:44:26.76 ID:+IlVSEM2.net
>>385
古着でフェザー入のやつ買って分解して分解してフェザー入れるんだ
羽毛布団のように勝手に膨らんで空気の層作ってくれる
縫い目をしっかりしないと羽出て来るけどな

387 :774RR:2021/12/19(日) 03:37:25.89 ID:oBY9SHoE.net
>>383
ナンガも検討してました。
防風性とか高速時のバタつきとかどうですか?

388 :774RR:2021/12/19(日) 04:55:39.26 ID:XgF1qrhH.net
吉幾三 WORKMANは
このまちで〜暮らそう〜
じゃなかったか?(うろ覚え)

389 :774RR:2021/12/19(日) 07:23:33.85 ID:jnvm2703.net
曲名:風に吹かれて…

広がる未来に夢が溢れて〜る〜♪
家族を思えば頑張れるはずさ〜♪
この街で暮らそう みんな住む街で〜♪
行こうみんなでワークマン!

もう気になって動画検索しちゃったよ笑

390 :774RR:2021/12/19(日) 08:06:39.28 ID:k+d93gli.net
風に吹かれて〜
消えてゆくのさ〜

391 :774RR:2021/12/19(日) 08:25:50.35 ID:nsl9vVXq.net
今度は新日本ハウスの歌が思い出せなくなるんだぜ

392 :774RR:2021/12/19(日) 09:25:42.82 ID:Y40lWSTN.net
新日本ハウスの曲がワークマンだと思ってた

393 :774RR:2021/12/19(日) 09:39:25.71 ID:3n4rWimW.net
大好きな街だから〜離れられない〜♪
いつまでもこの家で暮らしていたい〜♪
行こうみんなでワークマン!

394 :774RR:2021/12/19(日) 09:55:24.18 ID:ErO2Lmef.net
襟首の汚れが気にならない色にしてほしい
あと汗かいて湿気が抜けないのどうにかできませんか値段上がるとかで無理ですかね

395 :383:2021/12/19(日) 10:24:06.50 ID:GDBz+2o8.net
>>387
ごめん、バイクでは試してない。
恐らくだけどバイク用途なら普通のオーロラジャケットの方が着丈も
短いし、外シェルが一枚生地(ダウンバッグが内側)だからコールド
スポットが出来にくいと思う。

ただ、ロフトが命のダウンは風圧に晒されるバイクには不向きかと。
実際俺は革ジャンの下に電熱、その下にワークマンのインナーダウンと
適当な裏起毛シャツで乗ってる

396 :383:2021/12/19(日) 10:32:24.00 ID:GDBz+2o8.net
>>394
ハイスペックのダウンジャケットでも湿気抜きは脇にベンチレーション
付けてたり、逆にワークマンのストレッチジャケットなんかは
湿気が全く抜けない分、着た途端に暑くなるから両立は難しいかも。

メリノインナーとか、肌からガンガン水分吸い上げるインナー着て
フロントジッパーで調整がベターかな。

397 :774RR:2021/12/19(日) 11:37:01.19 ID:lJD/ZTwY.net
アウターやら電熱は十分なんで今はインナーをいろいろ模索してる(雪かきにヒートテックで汗だくになりながら)

398 :774RR:2021/12/19(日) 11:41:33.45 ID:5sVGlSSS.net
ウインドストッパーは何キロまで風を通さないのかな?

399 :774RR:2021/12/19(日) 15:48:54.56 ID:S5T2XAZ4.net
「Kaedear カエディア バイク グリップヒーター USB 巻き 付け タイプ
USB入力 5V2A」¥3,500ってのをモバイルバッテリーで使ってみた
ケツポケに入れるとシートヒーターのかわりになる
プロテクタージャケットの内側に入れると電熱ベストのかわりになる

バイクから電源とらないメリットってバッテリーの負担だけじゃなくて
バイク乗る前からセットして温かくできるから
エンジンかける前から暖かい
シートヒーター使った事ないけど
冷たいシートに座って温まるまで時間かかると思う

400 :774RR:2021/12/19(日) 15:55:54.86 ID:upHOesd6.net
>>399
中華製のが1000円以下であるぞ

401 :774RR:2021/12/19(日) 16:10:43.37 ID:S5T2XAZ4.net
>>400
一緒に980円のカーボンヒーターも買ったけど
紙みたいなヤツで断線しそうで耐久性期待できないのと
スイッチや強弱調整類がないので紹介するの迷ってた
故障する部品が1つ減るって考えもできる
手袋の中や靴下に入るぐらい小さい
プロテクタージャケットのポケットに入れるぐらいなら使えそう

402 :774RR:2021/12/19(日) 17:37:18.66 ID:8cmWucGN.net
足先が冷たくなるのどうしたらいいのかな
足先が冷えるとそこに体温全部持っていかれてる感じしてつらいわ
カイロは空気が入ってこないと暖かくならないし、防水の靴じゃ効果ないよね

403 :774RR:2021/12/19(日) 18:14:30.47 ID:JRXQwC54.net
バイク用の防寒ブーツを探しているが見つからない
ソレルのカリブーみたいなブーツでプロテクター付きのがあればいいんだが

404 :774RR:2021/12/19(日) 18:22:02.92 ID:GDBz+2o8.net
お婆ちゃんは言っていた。
爪先の冷えには鷹の爪を靴に入れろ、と。

405 :774RR:2021/12/19(日) 18:30:41.97 ID:ZSSB2Uba.net
鷹さんかわいそう…

406 :774RR:2021/12/19(日) 18:38:40.36 ID:E2OiPlpc.net
トゥーウォーマー試してみたらええ

407 :774RR:2021/12/19(日) 18:47:12.01 ID:wixGGK27.net
>>385
なんかかわいい

408 :774RR:2021/12/19(日) 18:47:47.16 ID:AN9qPWG6.net
>>393
サイデリアやん

409 :774RR:2021/12/19(日) 19:49:41.28 ID:S5T2XAZ4.net
>>403
ワンサイズ大きいブーツ買って
中に防寒用の厚手の靴下重ね履きか
登山用の靴下(手堅くモンベル)
最終奥義は電熱靴下(使った事ないけど)
そんな状態でブーツにプロテクター要るのかな?
通勤だったら安物の内側ボアのモコモコのスノーブーツ

410 :774RR:2021/12/19(日) 19:49:57.29 ID:QEKaKcA9.net
GSX-R125に12V用グリップヒーター取り付けようと思ってるんですが、125cc車の発電能力で
グリップヒーターは安全に使えるのでしょうか?

カブ110やアドレス110等、メーカー純正オプションでグリップヒーターが用意されてるモデルも有りますが、
ああいう車種は設計段階からグリップヒーターの装着が考慮されている車種なのでしょうか?

取り付けはバイク用品店にやってもらおうと考えてます。

411 :774RR:2021/12/19(日) 19:57:20.78 ID:QEKaKcA9.net
電圧計標準装備で、出力調整機能もあるエンデュランスHG115ならバッテリー上がりやレギュレータへの過負荷の心配は少ない
と考えているのですが、実際どうなのでしょうか?

412 :774RR:2021/12/19(日) 19:57:34.25 ID:q3IWrI9A.net
心配なら電圧計つけて監視するのと走行中のみ使えばいいと思う
大手の製品でそこそこいいやつなら電圧低下時に勝手にOFFすると思うが

413 :774RR:2021/12/19(日) 20:41:07.33 ID:lJD/ZTwY.net
125のジェネレーター能力なら半周ヒーターが限度、もしくは126cc以上と共通のグリヒで電圧降下での自動車道OFFがないなら最強で使い続けると発電が追い付かずまずウインカーがハイフラ気味になりライトが弱々しくなりやがてセルも回らなくなる

414 :774RR:2021/12/19(日) 20:42:00.66 ID:lJD/ZTwY.net
×自動車道OFF
○自動OFF
おのれ予測変換

415 :774RR:2021/12/19(日) 21:14:33.57 ID:QEKaKcA9.net
購入したバイク店に「GSX-R125に電熱装備を取り付けようと思っているがサービスマニュアルに載ってるオルタネーター出力から
計算してどれだけ余裕があるか」って質問しました。明日回答来ると思います。

416 :774RR:2021/12/19(日) 21:21:18.36 ID:csY9/k4K.net
メーカーに質問したほうが良かったんじゃねーかな

417 :774RR:2021/12/19(日) 21:27:01.45 ID:KaaM6Gw/.net
GSXR125ならスキモノが多そうだしネットに情報ないか?

418 :774RR:2021/12/19(日) 21:50:37.08 ID:ym+YslLD.net
購入したバイク店「メーカーに聞いて。」

419 :774RR:2021/12/19(日) 22:29:30.54 ID:P3HSc2sK.net
メーカー「純正オプション以外わからん」
ショップ「使い方による」

420 :774RR:2021/12/19(日) 22:29:44.68 ID:rygGeErG.net
今日はつま先が寒かった
山用メリノウールソックスとカイロ併用を使うときがきたな

421 :774RR:2021/12/19(日) 22:57:25.68 ID:5rwRnNhL.net
ホンダの場合だが参考までに
純正オプでグリヒ設定ないモデルはほとんどが出力的に厳しい

422 :774RR:2021/12/20(月) 01:04:51.08 ID:Cazmx9ch.net
つま先に悩むの面倒くさくなってソレル買ってしまいそう

423 :774RR:2021/12/20(月) 01:26:32.37 ID:JPC9KnuF.net
>>402
電熱ソックスか爪先カイロを上下でサンドさせる。防水系使ってるが発熱はしてるよ。1枚だけだと寒気に負けるから発熱してない様に思える

424 :774RR:2021/12/20(月) 01:44:01.70 ID:FHvLoiD1.net
血塗られた我が家に♪
新日本ハウス〜♪

425 :774RR:2021/12/20(月) 08:00:50.14 ID:Oe30uiWw.net
>>385
グローブの上からゴム手袋するといいかも
ゴム手袋を裏返して甲面にその綿を貼り付けてカスタムしたり

426 :387:2021/12/20(月) 09:02:34.41 ID:zcQhUbhm.net
>>395
親切にどうも
革ジャン、着るプロテクター、電熱、裏起毛シャツ着てたのにこの前高速とツーリングで底冷えしてね。
寒がりもあるんだけどあの寒さから解放されたい。

427 :774RR:2021/12/20(月) 09:10:30.39 ID:85B4mCV0.net
ハンカバグリヒと電熱ソックスで十分

428 :774RR:2021/12/20(月) 09:35:51.16 ID:8vkMIv1Q.net
ゴム手袋もアウトドア用品店に行けばテムレスの手首絞れて裏起毛の黒とかあるから革ジャンにも合うよ

429 :774RR:2021/12/20(月) 09:48:53.68 ID:37nyXp7r.net
生姜食え、生姜

430 :774RR:2021/12/20(月) 09:53:06.06 ID:A2RMqpJ0.net
しょうがないなー

431 :774RR:2021/12/20(月) 10:24:09.25 ID:4lLPUfu/.net
いいよ

432 :774RR:2021/12/20(月) 10:28:45.41 ID:1urQw7nT.net
すべての足の指に枝豆を挟むと発芽してタンクの凹みに使える

433 :774RR:2021/12/20(月) 11:35:17.98 ID:KAhe4W4N.net
>>426
寒がりなら革ジャンは諦めたら?
冷え切った革には電熱でも勝てないんだろ

434 :774RR:2021/12/20(月) 12:09:36.13 ID:Oe30uiWw.net
スクワットしながら走ると暖まる

435 :774RR:2021/12/20(月) 12:32:02.11 ID:0NbIBYlE.net
ベアグリルス先生も冬に湖に落ちたらすぐ服を脱いでスクワット腕立てしてた
真剣にやらないと低体温症になるリスクがあります

436 :774RR:2021/12/20(月) 12:56:55.67 ID:0V9tJ4Z7.net
昨日は0℃の中走ったけど
脚が疲れて階段登るときプルプルした
知らない間にスクワットしてたのかも

437 :774RR:2021/12/20(月) 13:00:29.57 ID:hjrviMU8.net
エアスクワット

438 :774RR:2021/12/20(月) 13:13:36.47 ID:on+Vw/pf.net
>>415
どうだった?GSX-SだけどキジマのGH07と電圧計つけてるけど気になる
停止中はいちいち切らないと怖いんだけど

439 :774RR:2021/12/20(月) 13:31:37.28 ID:SafkNnp2.net
>>410
エンデュランスからGSX-R125用のグリップヒーターセット HGスリムとやらが出てるけど
それいっときゃいいんじゃないの?知らんけど

440 :774RR:2021/12/20(月) 13:47:03.71 ID:a53UHNYQ.net
>>433
革+電熱で氷点下1時間高速巡航やってるんで、革だからダメ!ってことは
ないと思うが。

これに雨だの雪だのが加わると、革が勝てる要素はどこにもないけど。

441 :774RR:2021/12/20(月) 14:26:19.72 ID:hwdG9K+0.net
革の下にライトダウンと電熱着込めば耐えられる
しかし、そこまでして革を着なきゃならない宗教なのかと自問する事になる

442 :774RR:2021/12/20(月) 15:03:05.67 .net
今持ってるW&S電熱ジャケとGWプリマロフトインナー着れば革でも余裕だとは思うが
そこまで着込めるほどブカブカな革ジャケ持ってないわ

443 :774RR:2021/12/20(月) 15:05:53.84 ID:fV7iRqfT.net
革ジャケは体にピッタリのほうがかっこいいもんな
爆撃機乗りの羊革裏ボアは違うけどあれバイクに乗って似合うか問題

444 :774RR:2021/12/20(月) 15:06:50.16 ID:0NbIBYlE.net
バイク側の風防で対策すればいいよ

445 :774RR:2021/12/20(月) 15:35:35.86 ID:El7d4RHk.net
>>436
バイクに乗るって事はコーナーごとにスクワットしてるようなもんだぞ

446 :774RR:2021/12/20(月) 15:38:47.94 ID:0NbIBYlE.net
ならなんでデブばっかなんだよほとんど健康診断でC判定D判定だろ

447 :774RR:2021/12/20(月) 15:48:09.81 ID:sncremrW.net
それ以上に食うからにきまってんだろ!

448 :774RR:2021/12/20(月) 15:52:52.15 ID:jaXwsDum.net
>>446
じじいが多いからというのは一旦置いておいて
スクワットは基本無酸素運動なので
筋肉をつける運動だから痩せるわけじゃない

449 :774RR:2021/12/20(月) 15:58:46.79 ID:btvKw5io.net
スクワットの効果はすごいから血糖値もめっちゃ下がるしヘモグロビンA1cも凄い下がる
食後に20回やるだけで血糖値スパイクがなくなるから眠気も来なくなるめっちゃ有能なんだぜ

450 :774RR:2021/12/20(月) 16:55:30.15 ID:wODFFU0u.net
寒さ対策で即効性・速効性のあるスクワットしろって話だぞ
網走刑務所の屋外作業の寒さ対策は天突き運動って全身スクワットで温まるって昔のドキュメンタリー番組で見た

なぜ筋肉談義してるんだ?

451 :774RR:2021/12/20(月) 16:55:34.09 ID:3qo5Fkkn.net
>>443
B3はナシだけどアーヴィンjktはアリだと思うの

452 :774RR:2021/12/20(月) 17:07:58.83 ID:E4xtyJaX.net
アーヴィンが元から英軍にあってB3が後にできたのか、違いを知らずにいたわ
乗るバイクにもよるんだろうな

453 :774RR:2021/12/20(月) 17:23:11.36 ID:RQiQKIEo.net
オンパックス足ぽかシートは効果あった
ブーツの中で暖かさが継続するか不安だったが気温一桁でも平気

454 :774RR:2021/12/20(月) 17:31:37.77 ID:oOtjPF/A.net
食事誘発性熱産生は糖質や脂質は5%に満たないがタンパク質は30%にもなる
肉食って出発してすべてのコンビニでサラダチキン補給したら人間ホッカイロになるんじゃね

455 :774RR:2021/12/20(月) 17:46:18.18 ID:VWqDYz5O.net
腰にホッカイロ

胸にハクキン

456 :774RR:2021/12/20(月) 17:47:00.12 ID:ciasv4GK.net
ジュリー乙

457 :415:2021/12/20(月) 17:59:07.95 ID:9EJmpBvR.net
>>438-439
GSX-R125のオルタネーター出力の件について店とスズキから回答来たよ。

結論を言えば、店からは「わからん」スズキからは「5000回転でジェネレータ出力は100W、充電電圧は13.8V-15.5V、
なおサービスマニュアルに載ってないこれ以上のデータは不明」って言われたよ。

まぁ一応これからライトの消費電力とか調べて余剰分を計算してみるけど多分グリップヒーターや電熱グローブは無理そうだわw

458 :774RR:2021/12/20(月) 18:08:34.12 ID:kpuA27bV.net
samuraiじゃなくてninjaか

459 :774RR:2021/12/20(月) 18:11:57.33 ID:oOtjPF/A.net
最近のバイクと比べたら遥かに貧弱なレッツ2でグリップヒーター使ってたけどな
後付のなんて10Wくらいでしょ
原付の40Wライトのシーソースイッチを中間にしてハイロー同時点灯80Wで使ったりしてたわw(車種によっては溶けたり焦げるらしいが)

460 :774RR:2021/12/20(月) 18:17:23.57 ID:9EJmpBvR.net
>>439
ああ、それ生産終了したのよ

461 :774RR:2021/12/20(月) 18:32:58.72 ID:9EJmpBvR.net
一応計算してみた。http://www.alternator.jp/user_data/check.phpに描かれてるグラフから流用して、
大体アイドリング回転数1700回転時の出力を約1/3-αの28Wぐらいだと仮定して、LED化されてないテールランプ、ストップランプ、ウインカー
の消費電力の合計15Wと、純正バッテリーFTZ5L-BSの消費電力(0.5A×12V)=6Wを足して引いたらもう7

462 :774RR:2021/12/20(月) 18:35:46.63 ID:9EJmpBvR.net
一応計算してみた。http://www.alternator.jp/user_data/check.phpに描かれてるグラフから流用して、
アイドリング回転数1700回転時の出力を5000回転時の(1/3)-αの28Wぐらいだと仮定して、LED化されてないテールランプ、ストップランプ、ウインカー
の消費電力の合計15Wと、純正バッテリーFTZ5L-BSの消費電力(0.5A×12V)=6Wを足して引いたらもう7Wしか残らないから、ランプ類は全部LED化
してようやく22Wが使える計算になった。

学生時代数学の点数ボロボロだった俺の計算だからどこかおかしくても勘弁してw

463 :774RR:2021/12/20(月) 18:49:22.40 ID:Xg1fLVxf.net
>>426
手足が体温を奪う放熱器状態になってる。
奪われても体温を上げて供給し続けられれば
底冷えはしないよ。
どういうほうほうでやるかは知らない。
ハンカバグリヒと電熱ソックスとか?

464 :774RR:2021/12/20(月) 18:51:58.53 ID:VWqDYz5O.net
ZIPPOあたりまた頑張ってハンディーウォーマー売れるように頑張って欲しいね

465 :774RR:2021/12/20(月) 19:12:14.59 ID:wODFFU0u.net
>>456
背中に電熱を〜〜いか省略

466 :774RR:2021/12/20(月) 19:53:51.83 ID:3p8yMuNy.net
ハクキンカイロはシーズンごとにバーナー交換しなきゃダメ

467 :774RR:2021/12/20(月) 19:55:59.34 ID:iwRy2+6Y.net
火口にも個体差があって火力に差があるね
弱い個体は低温長持ち型、強い個体は高温定格型
着火する時に火を当てると痛むから遠火で炙るといいぞ

468 :774RR:2021/12/20(月) 20:06:04.88 ID:mXaT3K9C.net
そんなバーナー!?

469 :774RR:2021/12/20(月) 20:06:59.86 ID:VWqDYz5O.net
3シーズンは普通に使ってるけどな
熱すぎる使い始めよりくたびれて来たときがいいかも
プラチナ触媒に火をつけないように暖めてます

470 :774RR:2021/12/20(月) 20:37:45.58 ID:0WAHsONC.net
>>462
いや助かるよ
そのうち走行中にプスンて止まりそうやんこれ...
3/5段くらいまでしか使えないな

471 :774RR:2021/12/20(月) 20:42:46.48 ID:9EJmpBvR.net
>>470
すまんバッテリーの消費電力は4.5Ah×12Vの54Whが正しいかもしれんw
誰かバッテリーの消費電力の正しい求め方教えてw

472 :774RR:2021/12/20(月) 21:24:41.05 ID:ixUAJjhx.net
ハクキンカイロって防風性の高いジャケットだと
酸欠で消えちゃうんだよなあ
意外とバイクと相性良くない

473 :774RR:2021/12/20(月) 22:02:23.01 ID:9EJmpBvR.net
>>470
やっぱり小排気量車で電熱装備は無理があるよ
使えても一つにしといたほうが無難

474 :774RR:2021/12/20(月) 22:08:13.50 ID:TvEUscsK.net
>>440
それは単に君が寒がりではないだけでは

「寒がり」なら革ジャンはないでしょ

475 :774RR:2021/12/20(月) 22:11:32.68 ID:1urQw7nT.net
革ジャンは春や秋などいい季節に着るもの

476 :774RR:2021/12/20(月) 22:14:36.79 ID:9EJmpBvR.net
とりあえず、ウインカーとテールランプのLED化が先決だとわかった。みんなありがとう。

477 :774RR:2021/12/20(月) 22:23:57.76 ID:VWqDYz5O.net
>>472
アウターがガチガチできっちりしててもインナーはふかふかにしてるから大丈夫ですよ

478 :774RR:2021/12/20(月) 22:24:46.52 ID:vc3cB4fq.net
>>470
感覚的に125CCの50キロで走る時は4〜5千回転ぐらいだと思う
たぶん6〜7千回転以上にしても電気は捨てるので発電量は頭打ち
信号停止とノロノロ運転の時は電熱切って
巡行してる時は電熱ONにしたらバッテリーに負担はかからないと思う

ただしスイッチってオン・オフの切り替え回数の寿命がある
日本製スイッチだと1〜3万回保証ってスイッチもあるけど
安物のスイッチは特に寿命が短い

神経使ってバイクから電源取って運用するより
モバイルバッテリーで電熱グローブ運用で
非常用にバイクからUSB電源使うぐらいが妥協点と思う

純正でグリップヒーター販売したりメーカーやショップが使えるって言う場合は
発電量に余裕があって渋滞以外は電熱入れっぱなしでも使える場合だと思う
今回みたいにコマめに入れる切るを繰り返せば使えるって状態は
個人差がでるから言葉を濁すか自己責任って言うしかない

479 :774RR:2021/12/20(月) 22:45:00.96 ID:vc3cB4fq.net
>>426
内側から
登山用インナー+電熱+登山用インナーダウン
アウターをバイク極寒用でダメなら春まで長距離は無理な気がする

ファッションを大事にするなら根性で寒さはガマン
寒さがガマンできないならモンベラー&コミネマンの夢のコラボ

480 :774RR:2021/12/20(月) 22:47:50.69 ID:hRWSM+oB.net
>471
バッテリーは電力を蓄えて
必要に応じて放出するだけで消費する訳じゃないよ

4.5Ahは10時間率だと思うけど
10時間で4.5A取り出せるという容量

オルタネーターの発電量が少ない時は
不足した電気をバッテリーから放出してて
発電量が上回った時に減った分を充電する

481 :774RR:2021/12/20(月) 23:02:30.42 ID:0PEKuwNU.net
まあ、「乗りたい」って気持ちが一番の防寒だよね。
冬用のゴツいグローブをはめてウインカー操作などにイライラしながらでもそれでも乗りたいと思える気持ちが。

482 :774RR:2021/12/20(月) 23:05:20.10 ID:vggF0umQ.net
フルフェイスの下からくる冷気を防ぐいいグッズありますか?ネックウォーマーしてもガンガン冷気が入ってきて凍える

483 :774RR:2021/12/20(月) 23:10:14.64 ID:Qow1sZJf.net
>>482
追加でバラクラバよ

484 :774RR:2021/12/20(月) 23:11:27.69 ID:ObWDxoOh.net
ガムテで固着

485 :774RR:2021/12/20(月) 23:11:48.65 ID:vGHRvdmy.net
>>482
純正のチンガード?が結構防いでくれてる気がする

486 :774RR:2021/12/20(月) 23:28:40.93 ID:vc3cB4fq.net
>>482
クルーザーやネイキッドは冬はキツイ
ウィンドシールド=スクリーンの大きいの付けると天国になる
スクーターやカブはスクリーンがあればジェットでも楽勝

スポーツスター乗ってた時はスクリーン似合わないから根性でガマンしてた
普通のマスク(布でも不織布でも)+首にマフラーでマシにはなる
メットのシールド曇るならマスクを下にズラすか
シールドの開け方をコマメに調整か曇り止めする

487 :774RR:2021/12/20(月) 23:31:29.74 ID:0WAHsONC.net
>>473
もうちょっと考えてつければ良かったかなあ
つけた後に現在のバイクが押しがけできないって聞いてびっくりしたw

>>478
電圧計つけてるけど不思議なもんで7000回転超えると5000回転より電圧下がってる
スイッチの耐久性も問題やね

グリップヒータつけて2ヶ月だけどイグニションオン時の電圧下がってきてる

488 :774RR:2021/12/20(月) 23:37:27.70 ID:vGHRvdmy.net
>>487
バッテリー完全に行ってなきゃおしがけできると思うぞ。車種は何?

489 :774RR:2021/12/20(月) 23:45:07.95 ID:VWqDYz5O.net
こちらは2万超えのジャケット着てて普通に寒さは凌げてるんだけど
友達がイージスのシリーズの何かを買って全然寒くないと言ってて気になってる

今のワークマンて防寒性そこまで良くなってるの?

490 :774RR:2021/12/20(月) 23:49:56.08 ID:JN18U8Vz.net
防風保温効果は高いでしょう
しかし耐久性や防水性、プロテクションは弱いでしょう
ワイは去年だかのイージスのデニム風パンツを買ったが高速では生地が潰れて保温性失い冷え冷えだった
縫い目からも風侵入した感じして

491 :774RR:2021/12/20(月) 23:53:47.98 ID:VWqDYz5O.net
>>490
ジーンズ風のありましたっけ?
下にインナー履いてます?

パンツはバイク用でかっこいいのないんですよね

492 :774RR:2021/12/20(月) 23:54:21.99 ID:0WAHsONC.net
>>488
それこそGSX-S125やね

493 :774RR:2021/12/20(月) 23:59:37.92 ID:JN18U8Vz.net
>>491
今年のカタログ見たら売ってなかった。
6800円ぐらいした。耐水性15000mmとあったけど、この数値はバイクでは使い物にならないことを学んだ…

オーバーパンツはやはりバイク用品あさるのが正解かなと

494 :774RR:2021/12/21(火) 00:01:29.90 ID:ruvU2VZI.net
あ、個人的に防水機能は冬ジャケに欠かせない要素なんであてにのらないかもです

495 :774RR:2021/12/21(火) 00:07:34.29 ID:Rtj9SgsJ.net
>>487
10月ごろと比べたら気温低下でバッテリーの電圧下がってるのは当然じゃないか?

あと、上で色々計算したけど、https://metal-and-bike.com/syouhidenryoku-keisan/のブログ内の計算法を参照すれば
ウインカーの消費電力は考慮しなくていいそうだから、それならテールランプさえLED化したらアイドリング時でも
消費電力はバッテリーの6Wだけで済むから、大体22〜24Wぐらいは余る計算になる。
なので、コミネの12V電熱グローブなら最大でも24W消費だそうだから行けるんじゃないかって気がしてきたw

念の為コミネに温度設定の1段階目と2段階目の消費電力も聞いてみて、行けそうならもう買っちゃおうと思う。

まぁいくら冬季だけの電熱装備とは言えそれでもバッテリーや電装系の寿命は縮まると思うけど。

496 :774RR:2021/12/21(火) 00:25:52.55 ID:Oox4lQqs.net
風防つけないと結局ジャケットが虫の死骸まみれになるから田舎だと春と秋しかネイキッドにならない

497 :774RR:2021/12/21(火) 00:46:11.71 .net
>>495
リンク先もチラッと流し見したけど、プラグ点火に必要な電力完全にスルーしてますな
あと細かいこと言えばメーター灯も全くスルー
それから小型車はまだあまり普及してないかもだけど
最近のバイクだと電制装備もどんどん充実してきてるから
それらの制御に必要な電力も当然あるわけで、穴だらけの考察で
これ安易に信じる人がいると思うとワロエナイ

498 :774RR:2021/12/21(火) 00:52:04.63 ID:cWwA5gOz.net
電熱不安君はいろんなスレに書き込みすぎ分裂病かよ
何度も言われてるじゃん電圧計つけて監視しながら使えよ
やばかったら切れ
原付用のグリヒなんて10Wだよ、そんな余力のないバイクなんかねーから

499 :774RR:2021/12/21(火) 01:25:33.19 ID:I7wC7emV.net
>>488
インジェクションのバイクになってから押しがけした事ないけど
燃料ポンプと電装系が動くけどセルが弱くてエンジンかからないって状態なら
押し掛けできると思う
心配ならコマめに充電するか
アマゾンで売ってるモバイルバッテリー型のスターターバッテリー用意しておけば安心
5千円しないバッテリースターターでスポーツスターのエンジンかかったよ
ハーレーはバッテリー弱いから冬場はバッテリースターターは必需品だった
エンジンはかかるけど電熱ベストは使えなかった
(5分ぐらいで勝手に電源オフになる)
スターターバッテリーで電熱ベストのバッテリーに充電はできるから無いよりマシ

500 :774RR:2021/12/21(火) 05:13:11.93 ID:Z+z4u1ku.net
電熱サイコー

501 :774RR:2021/12/21(火) 06:34:01.97 ID:EmqwROu3.net
ちょっと電熱不安君書き込みすぎだね…もう少し落ち着いて自己の脳内で処理できる事はいちいち書かなくていいよ

502 :774RR:2021/12/21(火) 06:46:17.88 ID:520yvd53.net
電熱は専用スレあるんだからそっちでやったら?
ここは電熱じゃない防寒スレだよ

【グローブ】電熱ウェア総合21【ソックス】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1639496768/

503 :774RR:2021/12/21(火) 07:13:39.91 ID:6Z42ucCb.net
安いフルフェイスなんでチンガードは付属してなかったっす...
バラクラバかマフラーはボリュームあってよさそうですね
ありがとうございました

504 :774RR:2021/12/21(火) 07:47:45.25 ID:hJ4Ue0B3.net
何言ってんだおまえ

505 :774RR:2021/12/21(火) 08:21:43.40 ID:C7J1beXD.net
>>489
まぁイージスがそれほど昔じゃないが其くらいワークマンの昔を知っているの?
今の無印イージスは知らないけど当時は最強だと思ったよ

506 :774RR:2021/12/21(火) 08:48:36.58 ID:46O7a68A.net
>>503
板スポンジ買ってきて
帯状に切って、首の露出部分に巻きつけて
それをベースに重ねて削ってを繰り返して形を作る。
チーズ下ろし金で削れるぞ。
形ができたら表面を布で覆って接着剤で固定
マジックテープ接着して首に巻き付けて固定できるようにする。

懐かしいな4年前の北海道ツーリングで宿泊した旅館で徹夜で作ったよ

507 :774RR:2021/12/21(火) 08:52:33.07 ID:ewSnqW5Z.net
グリヒすら使えないバイクがあるのか・・・・

508 :774RR:2021/12/21(火) 09:09:00.99 ID:CY8Jo2p2.net
うちはオフ用のエルゴングリップ残して電熱グローブにしてるよ。オフ車はハンドルガードが風よけになるから冬グローブつけとけばまあなんとかなるしデザイン崩さない箱型ハンドルカバーがある

509 :774RR:2021/12/21(火) 09:13:50.05 ID:3q/6zQy5.net
>>507
キジマのHPにちっさいスズキ車は使えないて書いてあるからそりゃ不安になるよ

510 :774RR:2021/12/21(火) 10:26:34.94 ID:E4f7OqhL.net
>>509
使えないって書いてあるならアキラメロ
それでも使いたいなら自己責任

そもそもスポーツバイクに快適性を求めてる甘えん坊
人に頼って人柱になる勇気さえない根性&甲斐性なし
って言いたいけどガマンしておく

511 :774RR:2021/12/21(火) 10:28:13.36 ID:0enxdwUP.net
(我慢できとらんやんけ…)

512 :774RR:2021/12/21(火) 10:50:01.09 ID:U8l9lYYw.net
言ってる言ってるww

513 :774RR:2021/12/21(火) 12:00:25.51 ID:E4f7OqhL.net
言うのはガマンしたぞ
ウッカリ指が滑って書き込んだみたいだ
謹んでお詫び申し上げます

514 :774RR:2021/12/21(火) 12:08:14.40 ID:EmqwROu3.net
私はいいと思う

515 :774RR:2021/12/21(火) 12:36:19.59 ID:FOcr5xlP.net
125ccが100wしか使えないってのはちょっと衝撃だな
多少発電量増やしたところで燃費や馬力なんか大差ないだろうしなんかスペース的な問題なのかね

516 :774RR:2021/12/21(火) 12:39:35.06 ID:i7MXAbeL.net
>>510
ウィンターグローブのモコモコでブレーキングがやり辛いとか
オーバーパンツが邪魔で加重移動でのホールドが安定しないとか
スポーツライディングへの追求で防寒対策を考えてるヒトも居るんだよw

517 :774RR:2021/12/21(火) 12:50:50.58 ID:LhNOeN6L.net
>>515
逆に余分に発電した電気はどうなると思ってる?
熱にして逃してるんだぞ、そしてオルタネーターはエンジンの回転動力で発電してるんだから無駄にデカいのつけたら馬力、レスポンス、重量増加と全て悪化して当然燃費も悪くなる

518 :774RR:2021/12/21(火) 12:59:32.79 ID:FOcr5xlP.net
>>517
そこで50w程度余分にあったら使い勝手がぜんぜん違うのにそこケチるのはスズキらしいって言えばそうだけどさ

519 :774RR:2021/12/21(火) 13:16:58.44 ID:LlHPg/qz.net
>>510
もう人柱になってんのよwすでに取り付けて電圧もみてる
参考になればと思ってさらけ出してるんだけどなー

520 :774RR:2021/12/21(火) 14:56:58.87 ID:EmqwROu3.net
じゃあウダウダ言ってねえで事実のみ書けやw

521 :774RR:2021/12/21(火) 15:19:49.33 ID:J28G1oE9.net
レッツ2にグリヒ付けてたけど問題なかったよ
メーカーはクレーム対策で予防線張ってるだけ
原付なんてライト暗いなーって時はスイッチを中間にしてハイロー同時点灯してみたりしてたじゃん(最近のでできるのか知らんが)40W+40Wでこれだけで+40Wなわけでそれでバッテリー云々のトラブルは聞いたことがない
配線が燃えたという話は聞いたことあるが

522 :774RR:2021/12/21(火) 17:32:10.76 ID:CY8Jo2p2.net
いい加減なユーザーが多数派だから純正装備にすると販売店にクレームつけてくるのを警戒してそうだな。
ホンダの原付き用純正グリップヒーターはアイドリング中は止まるようにしてあるけどいいお値段するよ

523 :774RR:2021/12/21(火) 18:12:27.96 ID:Rtj9SgsJ.net
>>522
やっぱり純正品は色々対策してあるのね

524 :774RR:2021/12/21(火) 21:44:04.78 ID:I7wC7emV.net
まさかの展開
GSX125のスレで遊んでろ
スズ菌の中でも奇行種だろうから隔離されてしまえ

525 :774RR:2021/12/21(火) 22:04:28.11 ID:Rtj9SgsJ.net
なんか勘違いされてるみたいで可哀想だから言うけど、昨日上で色々書いてたのは俺で、>>519は別人ね。

526 :xlh1200:2021/12/21(火) 22:18:40.13 ID:xD8jar1Y.net
本当にグリヒ必要な配達バイクのプレスカブやジャイロは発電機にグリヒ専用のコイル装備してるもんな。
冬場はずっとONのままだろうから専用コイルから電力取らないと足りない。
今リトルカブのキャブに純正グリヒだけど2~3日に一度は充電しないとバッテリー弱るからな。

527 :774RR:2021/12/21(火) 23:56:50.77 ID:3q/6zQy5.net
>>525
まぁいいんじゃない?有用な情報貰っただけでも感謝してるよ
たまにはあんなのも居るわけだしさ

528 :774RR:2021/12/22(水) 00:01:10.37 ID:4AUmfUwe.net
>>492
同じバイクでセルモーター壊れたときは乗るたびに毎回押しがけしてたよ バッテリー死んだときは違うのかは分からない

529 :774RR:2021/12/22(水) 00:12:01.75 ID:JtUh50FS.net
>>515
停車中切ってれば一応問題無いけどね

530 :774RR:2021/12/22(水) 00:32:09.26 ID:F2VEtLWi.net
>>529
まあ面倒くさいわな
停車中にアイドリング上げないの?

531 :774RR:2021/12/22(水) 05:47:40.13 ID:CtABqHPG.net
電熱標準装備のスウィッシュやV125、ゴールドウイングとか奇行種を除いて
まず電熱で暖を取ろうとするのが間違い
ちゃんと防寒装備で固めた上で+α冷たくない程度に使うもんだよ

532 :774RR:2021/12/22(水) 08:50:58.10 ID:aMvleKqf.net
pcxは大丈夫だ

533 :774RR:2021/12/22(水) 08:59:03.30 ID:pK41naVg.net
スウィッシュと同設計のエンジンなのか、無印アドレスもグリヒと
USB電熱ベスト併用で普通に動いてくれてる。

534 :774RR:2021/12/22(水) 10:47:56.59 ID:J50R8TR4.net
そら当たり前
生活の足のスクーターは短距離運用でもセル回してバッテリー切れないように発電量は多い

スポーツバイクはオマケで日常の乗り物の想定
日常の不便を引き換えに走りの性能を優先してる
思い付きで根拠はないけど

535 :774RR:2021/12/22(水) 11:05:14.60 ID:7uMbiHLG.net
電圧計を付けるのは当然として余剰電力の目安みたいのは欲しいなぁ

536 :774RR:2021/12/22(水) 11:23:18.20 ID:TpYJ7CdS.net
電圧計元から使ってるけどほとんど使ったことないな。表示値をどう判断すればいいの?

537 :774RR:2021/12/22(水) 11:28:54.01 ID:pK41naVg.net
水圧と同じように考えれば。

源泉(発電機)に対して使用量が多ければ水はチョロチョロとしか
出なくなる(≒電圧降下)。

538 :774RR:2021/12/22(水) 12:05:46.31 ID:J50R8TR4.net
>>536
キーをオンにしてエンジンかけてない時の数値は
バッテリーの残量や寿命の管理の目安
エンジンかかってる時の数値は発電が正常に行われているかエンジンの回転数と発電量の変化を見て目安にする

12ボルトのバッテリーと言うが12、0ボルトだとセルが動かなくてエンジンかからない
13、0ボルトぐらいが正常
詳しいことはネットで調べてね

539 :774RR:2021/12/22(水) 12:16:28.81 ID:7L+X1SNe.net
テスト

540 :774RR:2021/12/22(水) 13:04:54.95 ID:+CIrrD8A.net
防寒テスト

541 :774RR:2021/12/22(水) 16:23:13.09 ID:y9/svhqw.net
発電量が足りてるかどうかを見るのは
電流計アンペアメーター

メーターがマイナスなら発電量が不足で
使ってる内にバッテリーが上がる

542 :774RR:2021/12/22(水) 17:00:20.64 ID:L+MvLRda.net
>>530
上のs125だと5000回転でおおよそ100wだけど停車中にそこら辺まで回してるのは中々w

543 :774RR:2021/12/22(水) 17:51:50.12 ID:ULfKzXkS.net
これだからガイジすず菌奇行種って思われるんだぞ
口に出さないけど

544 :774RR:2021/12/22(水) 18:01:06.34 ID:gkW5Jt91.net
二匹目のドジョウ乙

545 :774RR:2021/12/22(水) 18:10:49.98 ID:EoKDs1qg.net
http://imgur.com/oLsxAYJ.png
http://imgur.com/UMm40dn.png
http://imgur.com/gcS7nM7.png
http://imgur.com/RfeX6kP.png

546 :774RR:2021/12/22(水) 18:27:08.16 ID:8ZGKgZS7.net
ナニが言いたいんだ。

547 :774RR:2021/12/22(水) 18:42:23.32 ID:1a0Kmnbx.net
>>542
最強にしなければ、2,000も回せばいけそうだけどな。
同じグリヒ使ってるけど、あれのオンオフはボタン連打だから、信号の度にそれをやるのは相当面倒じゃない?
冬用グローブだから押しづらそうだし、スイッチもすぐ壊れそう。

548 :774RR:2021/12/22(水) 18:44:57.65 ID:i7YpiDKj.net
デイトナかどっかの4000円くらいのはオンオフしかなくて10Wくらいだからこういう安いシンプルなのが原付には良いと思う
電熱不安くんには届かないと思うけど
春までずっと不安に思ってそうw

549 :774RR:2021/12/22(水) 18:46:23.34 ID:hiV4GMEj.net
何なら死ぬまで不安に思ってそう

550 :774RR:2021/12/22(水) 18:49:45.75 ID:tmWI8jNg.net
>>548-549
もう買ったよドアホ

はよ死ね

551 :774RR:2021/12/22(水) 18:59:44.89 ID:dcF7Me2O.net
>>550
でも不安なんやろ?

552 :774RR:2021/12/22(水) 19:03:25.46 ID:tkgDTviL.net
マスター!電熱不安君にミルクと電圧計をくれてやりな!

553 :774RR:2021/12/22(水) 19:17:04.82 ID:QbdN9I0q.net
DIYはトライエラーが楽しいのに情緒不安定になるほど震えちゃう人は向いてない

554 :774RR:2021/12/22(水) 20:11:30.48 ID:APSY2Lk4.net
レバーにエーモンの不織布テープを巻いてみた

555 :774RR:2021/12/22(水) 20:53:55.39 ID:3iDA2xDf.net
>>365
単純バカ

556 :774RR:2021/12/22(水) 21:22:20.65 ID:L+MvLRda.net
>>547
最近のは中くらいで15wもないくらいのとかあるしな
2000だとどうだろな?まあよっぽど信号待ちが多くならなければ普通に走ってれば30wくらいは気にしなくても良いとは思うけどね

557 :774RR:2021/12/22(水) 21:26:52.86 ID:JnuDr9r3.net
レバースポンジつけてみたけど、ウインターグローブしてるみたいなタッチになるんだな。考えたら当たり前だけどダメだこりゃ。外してハンドルカバー付けるわ。

558 :774RR:2021/12/22(水) 21:30:33.16 ID:EoKDs1qg.net
両方つけるもんだ

スポンジよりテニスに巻くグリップテープ?がええ

559 :774RR:2021/12/22(水) 21:35:37.51 ID:QbdN9I0q.net
配線に使う熱収縮チューブでもチャリのバーテープでも皮一枚で断熱性はかなりある

560 :774RR:2021/12/22(水) 21:36:08.66 ID:b/D6MWga.net
ハクキン点火して走ってきたらめちゃくちゃ熱かった(笑)

561 :774RR:2021/12/22(水) 21:38:06.74 ID:JnuDr9r3.net
>>558
そっちの方が良さそうだな。ハンカバつけると相対的にレバーの冷たさが気になるんだよな。

562 :774RR:2021/12/22(水) 21:54:02.32 ID:4LxBdW5L.net
ハンカバ付けるとレバーの冷たさがより如実に感じられる罠

563 :774RR:2021/12/22(水) 21:54:54.83 ID:whRHXuJU.net
テニスラケット用の

564 :774RR:2021/12/22(水) 22:00:28.97 ID:OXec3LKt.net
ホース切って差し込んだらええやん

565 :774RR:2021/12/22(水) 22:17:10.63 ID:PmmWKc0R.net
>>550
GSXキッド君だね
当サイトのルール通り、君をアク禁にします

566 :774RR:2021/12/22(水) 22:17:34.11 ID:lXS9W++X.net
オバパンの見た目嫌いだから敬遠してたが寒くて限界だから買います

コミネの1万くらいのやつかゴールドウインの巻きつけるやつにしようかと思ってるんだけどこの2つなら間違いないかな?

567 :774RR:2021/12/22(水) 22:38:08.46 ID:v78QLirD.net
>>566
ワークマンで十分よ

568 :774RR:2021/12/22(水) 22:47:16.97 ID:ZpbMg1NB.net
週末くらいから凍結気をつけんとね
いやまぁ場所による話してもしかたないんだけど

569 :774RR:2021/12/22(水) 22:49:01.27 ID:XPtlbHrn.net
俺なんか半ケツ出しながら通勤してるぜ!

570 :774RR:2021/12/22(水) 22:53:51.47 ID:PmmWKc0R.net
>>566
巻きつけタイプは評判悪いよ
靴脱いでオバパン履く方が早いしストレスが無い
よほど特殊な脱ぎにくい靴なら別だけど
コミネは持ってないけどバートルって作業服メーカーの使ってる

厚手の裏起き毛の冬用ズボンに
ペラペラのウィンドブレーカーと使い分けてる
足首から風が気になる場合は100均で売ってる反射バンド使ってる
自転車のチェーン汚れ防止みたいなクルクルって丸まるヤツ
オバパンやウィンドブレーカーは滑る場合があるからコミネの方が無難かもね

571 :774RR:2021/12/22(水) 23:05:20.78 ID:L+MvLRda.net
ラフロの持ってるが巻き付けるてかサイドマジックテープのヤツは厚ぼったくてテープの部分が固いから全体的に邪魔よな

572 :774RR:2021/12/23(木) 00:58:24.56 ID:vTOLOfHu.net
巻き付けゴールドウィンのもラフロのも使ってたけど俺は割と気に入ってた
最大の利点はブーツ脱がなくても脱着できる点で次点としてはオーバーパンツより窮屈でなくバタつきを抑えられることかな

573 :774RR:2021/12/23(木) 02:10:21.81 ID:x+kzDX3V.net
バタつきは確かにないな
てかオーバーパンツのが窮屈なのか

574 :774RR:2021/12/23(木) 02:13:22.04 ID:3a10A9oV.net
オーバーパンツの下ってみんな何履いてるの?

575 :774RR:2021/12/23(木) 02:42:49.75 ID:l//fbcK5.net
履いてると思ってるの?

576 :774RR:2021/12/23(木) 03:12:59.74 ID:hOnkiUVo.net
付属品のインナーダウンから防風性能の高いのに変えようと思ってるけど、いいのない? あれこれ悩むなら思い切って電熱系にするべきかな?

577 :774RR:2021/12/23(木) 05:03:48.33 ID:5QFDGXae.net
>>574
安心してくれ

578 :774RR:2021/12/23(木) 07:09:27.86 ID:hWaCKBmM.net
>>576
インナーダウンがついてるようなオーバーパンツなら、アウターそのものに保温性ないでしょ

アウターそのものに中綿詰まってるオーバーパンツに買い替えた方が幸せになれるよ

579 :774RR:2021/12/23(木) 07:10:04.49 ID:V2CNyQvY.net
パンツ↓履いて
タイツ履いて
パンツ↑履いて
オーバーパンツ↓

580 :774RR:2021/12/23(木) 07:16:07.02 ID:hWaCKBmM.net
それにインナーの防風性気にするって
アウター自体の防風性が弱すぎるんじゃない?

あと、ダウンは潰れるから走行風で負けるようなアウターだとダウンの保温性も失われる
保温性は極論言って分厚さと直結してるから、タイトなパンツにキツキツでインナーダウン着てたりするとその時点で保温性がなくなってる

581 :774RR:2021/12/23(木) 07:48:40.90 ID:9eqHz3Te.net
身体の周りに暖かい空気の層を作る事を考えないとな

582 :774RR:2021/12/23(木) 08:00:56.87 ID:kXdStaR2.net
身体の周りに暖かい脂肪なら、沢山付いてる!

583 :774RR:2021/12/23(木) 08:06:17.01 ID:vTOLOfHu.net
脂肪は断熱効果は高いが一旦冷えると筋肉より暖まるのが遅いぞ!
つまり脂肪+電熱が最強(汗だくになりながら)!

584 :774RR:2021/12/23(木) 08:13:20.44 ID:DoFbOwEO.net
電熱は必需品だと思うが結局は値段が良いから躊躇しているだけだと思うよ!

585 :774RR:2021/12/23(木) 08:22:39.03 ID:nzzQ4Hv+.net
手以外で電熱必要だと感じたことないな

ベストもパンツも何年か前に買ったけど数回着て売っぱらったわ
電熱のうざったい配線と比較して得られる暖かさが薄すぎる
0度近辺で長距離走行、深夜早朝もってなると結局ちゃんとした保温着着るし
電熱服の出番は春秋にお守りとして持ってく程度

つか電熱の値段が高いとか言ってるけど、まともなミッドウェアは電熱装備より全然高いよ

電熱グローブは半カバ使わない俺には必需品だけどすぐ断線するのが難点
今まで5回以上買い替えてるが2年もったことない

586 :774RR:2021/12/23(木) 08:22:46.31 ID:0si9GW68.net
手持ちのインナー在庫から今シーズン(雪山用)使う奴を出してみたら
エスティーボのインナーも光電子なのな
バイク向けのGOLDWINインナーは防風素材が使われているのもあるが
アウターシェルに防風機能があるなら値段半分以下のエスティーボでいいな
中厚で空気層作れるし

587 :774RR:2021/12/23(木) 09:01:38.15 .net
俺のW&Sゼラノッツジャケット4万弱だけど、これより高いバイク用ミッドウェアってあまり思い付かないなあ

588 :774RR:2021/12/23(木) 09:12:04.44 ID:V2CNyQvY.net
つまりワークマンのポンプベストがいいってことなのか

589 :774RR:2021/12/23(木) 09:47:45.55 ID:ZAk5Ue/R.net
>>587
その人ガイの者だから

590 :774RR:2021/12/23(木) 10:09:29.96 ID:EfuecemK.net
>>588
ワークマンスレから

> 空気入れポンプのアンダー冗談で買ったらマジ冗談の商品だった!
> ワークマン商品開発は企画外でも製品化するほど予算余ってるか商品開発者が阿呆なのかどっち?

591 :774RR:2021/12/23(木) 11:19:04.58 ID:V2CNyQvY.net
>>590
ネタ商品だったのか

592 :774RR:2021/12/23(木) 11:25:03.06 ID:YmVnnwEX.net
買ったけど暖かいと感じたぞ




すぐに空気抜けるけどwww

593 :774RR:2021/12/23(木) 11:56:28.25 ID:i/DhKnqi.net
空気層を効率的に確保しつつ、軽量で防風性に優れ、バイクの乗り降りに支障がないよう動きやすく、となるとバイク用で揃えるのは極めて困難なのよね。
とくに重量面の問題で最初にプロテクターを割愛することになるから。

逆に安価な防寒アパレルで組んでいった方が上手く要件を満たせたり?

例えば、裏ボアふさふさのナイロン防風パンツをワンサイズ落としてタイツのように使って、上から厚手の裏フリースカーゴパンツをこちらはツーサイズほど上のものを採用。
強力な防風防寒性能を確保しつつも、ナイロンの上に裏フリースなので摩擦が少なく動きやすさも確保されている。

お値段にして8000円というところ。
この上にレインウェアまで着た日には「エベレストにでも行く気かっ!」になっちゃうねww

594 :774RR:2021/12/23(木) 12:02:15.79 ID:VQ3fSkxC.net
>>590
ワークマンに限らず作業服屋ってネタ商品も珍しくないぞ
空調服だって乾電池でファン回してた頃はネタ商品だった
リチウムイオンバッテリーになってから神商品になった
エアーポンプの服も技術的特異点を迎えた時に化けるかもね

乱暴なこと言えば使えそうに見えれば(使えなくても)売れるので目的は達成している

595 :774RR:2021/12/23(木) 12:13:53.83 ID:w2/LGzcT.net
膝は電熱欲しいな
家に帰ってすぐ風呂入ると膝だけ冷えてるのを実感するし

596 :774RR:2021/12/23(木) 12:19:14.09 ID:Lu1KRJr6.net
エアポンプ服の弱点は空気が抜けたら寒いなので、早晩克服出来る部類かと

597 :774RR:2021/12/23(木) 12:20:59.68 ID:64QSL6GB.net
毎冬広島〜東京を一晩かけて走行してるけど
電熱よりちゃんと来たほうが寒さ感じなかった

598 :774RR:2021/12/23(木) 12:28:54.43 ID:i/DhKnqi.net
>>597
さすがにグローブは電熱じゃないと辛くないんけ?ハンカバ付けたスクーター?

599 :774RR:2021/12/23(木) 12:33:17.25 ID:9eqHz3Te.net
>>595
サポーター巻いてカイロ入れんかいや

600 :774RR:2021/12/23(木) 12:34:45.44 ID:64QSL6GB.net
>>598
ネイキッドです
この時期だけはナックルガードつけてます
あとグリップヒーターはあります

601 :774RR:2021/12/23(木) 12:36:27.90 ID:/s/AwL/v.net
冬以外は深夜が空いてて快適だけど冬だけは日中で完結させたい

602 :774RR:2021/12/23(木) 12:37:15.72 ID:DydUMUmc.net
電熱グローブは手汗もすぐに乾かしてくれる?

603 :774RR:2021/12/23(木) 12:55:15.25 ID:1kYQrcXv.net
https://rough-and-road.weblogs.jp/news/2017/05/rr5927.html
この箱型ハンドルカバーならオフ車とアドヴェンチャーで違和感なくていいな

604 :774RR:2021/12/23(木) 13:01:29.44 ID:mLkn79wW.net
>>603
おお違和感ない

605 :774RR:2021/12/23(木) 13:31:39.99 ID:hYZq445h.net
>>399これと多分同じのを付けてモバイルバッテリー運用してみた
無いよりは全然マシだけどぬるい感じだ。手のひら側に発熱部を持ってくると熱いので紐の部分は真上を向くように縛った
取り付けは位置合わせ含め30分位

モバイルバッテリー運用してるけど面倒だから車体から出してるUSBポートから給電でも問題ないよね。電熱上下+スマホに給電しながらナビとかするし

606 :774RR:2021/12/23(木) 13:39:43.05 ID:i/DhKnqi.net
>>600
ナックルガード+グリヒでけっこう行けるってことか。

607 :774RR:2021/12/23(木) 13:46:14.59 ID:jNthgVx0.net
>>602
むしろ逆にいっそうビシャビシャになるw
電熱はウェアも含めてどうしても知らない間に汗かいちゃうのよな。

608 :774RR:2021/12/23(木) 14:17:55.62 .net
なんか久しぶりに元気なアンチ電熱が湧いてきたな

609 :774RR:2021/12/23(木) 14:29:46.85 ID:ZAk5Ue/R.net
電気毛布と普通の毛布を比べて、ハイテク素材の普通の毛布の方が暖かいって言ってるようなものだからな。
電熱使うのが厳しいから工夫しようって言うなら有意義な話なんだが、より暖かいとかもう話が通じないw

610 :774RR:2021/12/23(木) 14:35:36.72 ID:Y4MBQpTZ.net
電気に頼りすぎるとぶっ壊れた時に厳しいから電熱がなくてもいいくらいの装備は大前提
そこにちょい足しで電熱が有ると…ステキ
消費電力も最弱でいいから余裕のない原付でも対応可能だし

611 :774RR:2021/12/23(木) 14:45:40.67 ID:0YfVKSa/.net
大雪に閉じ込められたEVはどうなるかみたいな話だな

612 :774RR:2021/12/23(木) 14:49:03.74 ID:neifPkfk.net
電熱ベストが「ベスト」じゃ無いかな(`・ω・´) キリッ!
いざという時モバイルバッテリーあればスマホも充電できるし
バッテリーレス車でも使えるから俺はこれを選ぶぜ

613 :774RR:2021/12/23(木) 14:51:12.27 ID:3a10A9oV.net
>>610
この考え方だとモバイルバッテリー運用でいけるんだよね

614 :774RR:2021/12/23(木) 15:22:58.12 ID:KBZxRv+r.net
>>612
君にとってはベストだと思うよ
暑くなってベスト脱ぎたくなった時に面倒だから
コミネの通称 電熱前掛けを愛用してるペラペラの簡易ベストみたいなヤツ
簡単に脱げるし電力消費もホドホド

615 :774RR:2021/12/23(木) 15:38:35.69 ID:qdYGgiha.net
藤林丈司

616 :774RR:2021/12/23(木) 15:59:59.46 ID:g2Pk0/Tb.net
それなら電熱装備にバックアップとして携帯カイロで良くないかい?
どんだけアドベンチャーするつもりでいるのかは知らんけどw

携帯カイロなんてコンビニや薬局で売ってるもんだから、バイクに載せておくほどのもんでも無さそうだし。

617 :774RR:2021/12/23(木) 16:15:02.28 ID:x+kzDX3V.net
>>585
俺は寒がりだから電熱ないとこの時期は乗れないわ

618 :774RR:2021/12/23(木) 16:24:36.67 ID:KBZxRv+r.net
今時の若いモンは新聞紙の使い方も知らんのか
嘆かわしい
マンガで読んだ情報だけど

619 :774RR:2021/12/23(木) 17:35:58.51 ID:wqDvNoXT.net
avilexのブーツ履いてるんだけど、スノーブーツにしたらつま先の冷えは解消されますでしょうか?

620 :774RR:2021/12/23(木) 17:36:52.32 ID:Jrwp0BZ+.net
靴のカイロって初めて使ったけどあまり暖かくならないね

621 :774RR:2021/12/23(木) 17:46:29.60 ID:mLkn79wW.net
>>620
なんないわりに足がくさくなって靴もくさくなるからやめた方がいい

622 :774RR:2021/12/23(木) 17:47:06.21 ID:gzLaKL5Y.net
>>620
蒸れるとダメ
密封して酸欠になるとダメ

623 :774RR:2021/12/23(木) 18:09:15.62 ID:V2CNyQvY.net
>>619
わしソレルでバイクも釣りも行ってるけど全く冷たくない
けどそもそもまったく冷え性でもないんだ

624 :774RR:2021/12/23(木) 18:25:50.91 ID:yuV29v4s.net
>>623
高速は乗ってますか?

625 :774RR:2021/12/23(木) 18:31:24.86 ID:V2CNyQvY.net
>>624
ごめん。原2やねん

626 :774RR:2021/12/23(木) 18:56:03.71 ID:x+kzDX3V.net
ムチウチやって癖になって冷えると引き攣る上に頭痛が酷いから首は暖めないとマジで死ぬ

627 :774RR:2021/12/23(木) 19:32:16.25 ID:BlcDqS9D.net
俺もソレル、、これ使ってる
https://i.imgur.com/M0SxSla.jpg

ふもとっぱらで先週末キャンプして6時過ぎから朝霧高原のあたりから奥多摩抜けて帰ってきたけど寒さは感じなかった
靴下はメリノウールの分厚いやつ

電熱装備はグリップヒーターオンリー

628 :774RR:2021/12/23(木) 20:02:45.41 ID:i/DhKnqi.net
>>625
そやろなぁw
ソレルでシフト操作とか無理ゲーだろw

629 :774RR:2021/12/23(木) 20:04:40.69 ID:6U4l0l/m.net
>>628
なんで?
普通にできるよ
バクステ入れてるからかな

630 :774RR:2021/12/23(木) 20:05:11.50 ID:B3eR0es0.net
宗谷にソレルで行ったよ
シフト操作のあるバイクでね

631 :774RR:2021/12/23(木) 20:08:39.86 ID:U4c97hgL.net
ソレルで行ったのか?
そうや!

632 :774RR:2021/12/23(木) 20:27:41.46 ID:hWaCKBmM.net
バイクで寒さを気にしながら走れる=たいして寒くない
だから寒い人は単純に装備が貧弱なんだよな

633 :774RR:2021/12/23(木) 21:19:20.21 ID:skD1pARG.net
俺はプチプチシート腹巻きにしてる

634 :774RR:2021/12/23(木) 21:32:39.10 ID:B1Jvs2Dh.net
かわヨ

635 :774RR:2021/12/23(木) 22:13:39.20 ID:8avYeRNx.net
>>619
avilexはパチもんかな?
そのブーツは持ってないから何とも言えないけど
AVIREXならジャケット持ってる
ブランド戦略が上手なミリタリーファッションのメーカだけど
実用性を期待するメーカーじゃないと思ってる

KEEN ウィンターポート2を使ってる
雨の日の長靴代用オールシーズン+軽い雪なら耐えれる
防水も効いてるし冬にバイク乗っても不満は無い
夏でも長靴みたいに蒸れない

636 :774RR:2021/12/23(木) 22:23:12.89 ID:8avYeRNx.net
>>610
考え方としては理解できる
日本のメーカーの商品だって中華製に保証つけてるだけ
いつ壊れてもおかしくない
グリップヒーターは最高だけど
それなりの冬グローブ使ってる
バックアップ用意したり非常手段は考えておいた方が安心

637 :774RR:2021/12/23(木) 22:25:17.25 ID:1kYQrcXv.net
カジュアルブーツは降りた後も普通に靴として使えるから選択肢として悪くはない。

638 :774RR:2021/12/23(木) 23:51:44.96 ID:dw2Qi5O6.net
キャラバンのSHC-10ってスノーブーツを愛用してる

https://i.imgur.com/eeQFYq3.jpg
防寒性能はそこそこだけどシフト操作は全く問題ない
更にゴアテックスという優れモノブーツ
価格も控えめでマジオススメ

639 :774RR:2021/12/23(木) 23:58:39.68 ID:rKsFzIUT.net
ソレルは高いから
自分はアシックスの
トレイルマスターに
ワークマンの普通のメリノと
フルパインの重ね履きだ

640 :774RR:2021/12/24(金) 01:24:28.01 ID:FsE+FmjE.net
>>639
あら、ググってみたらasicsのいいねぇ
参考にするわ

641 :774RR:2021/12/24(金) 05:06:57.28 ID:Paf+gmiQ.net
>>639
ほんとだ武骨でカッコいい
中は起毛なんかな

642 :774RR:2021/12/24(金) 06:07:37.23 ID:ps1Hsldh.net
>>641
起毛じゃないな
スポンジみたいなのが
はってあるけど
−5℃の中3時間位は
いけたで、
サイズは+1センチ買うと
いいよ

643 :774RR:2021/12/24(金) 06:17:14.35 ID:RUvC3AT5.net
ズボン三枚、上着六枚着りゃ何とかなるさ

644 :774RR:2021/12/24(金) 07:06:42.00 ID:QM7w1qte.net
>>642
サイズ感教えてくれるのありがたい
ありがとう

645 :774RR:2021/12/24(金) 07:09:35.89 ID:Gn+dYuDH.net
冬用のカーゴパンツさがしてます。
股上深めで前傾でも腰が寒くない、裏側起毛、できれば防風、足首にウインドシャッターのある、見た目街着でニーガードがはいってるが、下にインナープロテクターつけられるサイズのオススメのありませんか?
マックスフリッツのが条件あうけど、いいお値段だし、そもそも在庫が無いんですよね。
ワークマンの4Dストレッチカーゴどうかなと思ったけど細過ぎた。。。

646 :774RR:2021/12/24(金) 07:21:56.89 ID:T3Zb6l4j.net
バイク用品メーカーがスノーブーツ並みの防寒性能を備えたライディングシューズ出さないのは何でなんだろう?

647 :774RR:2021/12/24(金) 07:25:13.65 ID:4LpmFnru.net
>>645
スノースポーツ用

648 :774RR:2021/12/24(金) 07:29:27.68 ID:0/mAOF3r.net
>>646
ギヤチェンジに支障が出るからかな
暖かい=ゴツい
だから

649 :774RR:2021/12/24(金) 07:44:50.96 ID:/yMPCR8T.net
あるよ。オフブーツならスキー用ブーツ並みだよ。

650 :774RR:2021/12/24(金) 08:01:13.69 ID:j7QyEIQ5.net
>>646
タイチの防水ブーツ履いてるが
積雪してないバイクで走行できるレベルの気温になら必要十分だと思う
バイク用ブーツでも足先が寒いなんて感じたことない

651 :774RR:2021/12/24(金) 08:09:20.28 ID:i/egnKim.net
気温マイナス20度、上下左右から風速30mでふきつけられるような状況想定してる
アルパインウェアと比較して、
バイクウェアは普通の街着レベルの保温性に防風性プラスしてプロテクタつけただけの代物

冬はインナープロテクタにして普通に防寒性高いもの着てた方がいい

652 :774RR:2021/12/24(金) 08:39:53.98 ID:fWvGTxqL.net
>>650
つっても冬の高速に乗って普通のライディングシューズでも
足が冷たくないってなら
それは一種特異体質なんでねぇか

653 :774RR:2021/12/24(金) 08:49:16.04 ID:/yMPCR8T.net
RSタイチのコンバット履いてるけど合皮とゴムの層と内張りがそこそこ厚いから冬の幹線道路でも寒くない。革ブーツだと革が冷えてパイルソックス貫通して寒い環境でも平気

654 :774RR:2021/12/24(金) 08:50:21.15 ID:4LpmFnru.net
>>652
そりゃ個人差はあるだろうさ。冬でも手が暖かい人とか冷え性とか。
でもきちんと体幹が保温されてりゃ末端まで血流が温度を運んでくれる。
逆に体幹が冷えると体温保つために末端の血液絞るから冷たくなる。

655 :774RR:2021/12/24(金) 10:55:19.82 ID:4UCIyCI8.net
>>646
あくまで個人的な感想だけど
防寒 = 断熱緩衝材多め

つまり
ステップへの加重がグニュグニュして怖い
ペダルの感触が分りにくくてギア抜けしがち

ウィンターグローブの
ブレーキのタッチが分りにくくなって
結果、操るのが楽しくなくなるってのと通じるものがある

656 :774RR:2021/12/24(金) 11:22:57.54 ID:zYNrquSG.net
シートの加工業者はシートヒーターとかで差別化を図ると面白いんだけどねえ

657 :774RR:2021/12/24(金) 11:27:25.40 ID:HEPJCFN9.net
>>647
運動着はバイクには寒いと何度も出てるだろ・・・

658 :774RR:2021/12/24(金) 11:33:08.85 ID:HEPJCFN9.net
>>651
登山ウェアも「行動着」はめっちゃ寒いぞw
とくにアークテリクスとかガチなやつねw

激しい運動して極寒環境でも汗だくになるようなことをする想定だからな。
ユニクロが登山着にするには難しいのは素材どうこう以前に暑すぎるから。

雪中行軍とか超ハードだからなw
Tシャツ一枚でも良いくらいにw

659 :774RR:2021/12/24(金) 12:11:43.87 ID:vWFZB4yI.net
>>658
行動着は真冬でもラッセル中は半袖一枚になるわ

660 :774RR:2021/12/24(金) 12:15:22.34 ID:vWFZB4yI.net
>>658
なぜ行動着の話に飛んだのかわからんけど
その汗冷え確実な状態から稜線の吹抜け吹雪まで対応するのが登山ウェアな
動かないバイクウェアと比較するなら停滞中の話に決まってんだろ

661 :774RR:2021/12/24(金) 12:24:48.36 ID:cIL9z9Ku.net
この手の人は知ってる知識言いたいだけで
流れなんて気にしてないと思う

662 :774RR:2021/12/24(金) 12:38:45.43 ID:4UCIyCI8.net
渋滞中は、シリンダーヘッドなでなでしてれば
ペラペラなグローブでも大丈夫

663 :774RR:2021/12/24(金) 12:41:03.18 ID:/yMPCR8T.net
>>651
その環境はもしや宗谷岬年末カウントダウン目指してます?
だったらもうスノーモービルウェア買った方がいいと思います。

664 :774RR:2021/12/24(金) 12:45:51.17 ID:4UCIyCI8.net
>>652
高速道路と下道は
別物として考えた方が良いでヤンス

665 :774RR:2021/12/24(金) 12:48:00.90 ID:/yMPCR8T.net
冬の高速といっても寒けりゃ法定速度で走ってる大手陸送かJRバスを風よけにすればいい

666 :774RR:2021/12/24(金) 12:51:27.96 ID:4UCIyCI8.net
トンネルに入ってホッとする
冬の高速あるある

667 :774RR:2021/12/24(金) 13:27:58.62 ID:YWPiiaOf.net
>>660
まあまあ。
それに本土の人たちはにラッセルと言ってもイルカの絵のことだと思うだろうからな。

668 :sage:2021/12/24(金) 13:59:51.33 ID:A1vqhOTS.net
ラッセンだけどな

669 :774RR:2021/12/24(金) 14:09:02.09 ID:4UCIyCI8.net
さすがに鉄道のラッセル車くらいは知ってるでw
https://kahoku.news/images/2020/12/24/20201224khn000029/001_size3.jpg

670 :774RR:2021/12/24(金) 14:27:22.75 ID:D6y/pLuK.net
>>654
いやいや限界あるよ
その理屈が成り立つなら体幹さえ温めれば冬でも夏用グローブで行けるじゃん
あなたはそうなのかもしらんけどw

671 :774RR:2021/12/24(金) 14:49:23.41 ID:ycA8f44R.net
ラッセルと言えば雪が膝まであるところを苦労して進む事だな
日本に住んでいたことがあってそこから芸名を取ったのがラッセル・クロウ
ジュード・ロウも重労働という日本語をもじってつけた名前

672 :774RR:2021/12/24(金) 15:16:41.55 ID:oMp53+4f.net
>>660
マイナス20度の稜線で、強風の中ウェアだけで停滞するってこと?
そんなのに耐えられる登山ウェアは無いし、普通に凍死するわw

673 :774RR:2021/12/24(金) 15:21:45.96 ID:OCGHy+MR.net
冬山登山や南極探検は摂取カロリー10倍にしても痩せるってね
それだけ震えてカロリー消費するんだろう
普通の夏登山でも行動食はポテチのみみたいな有名登山家が居るレベル

674 :774RR:2021/12/24(金) 16:47:44.07 ID:aF1vxDNV.net
俺なんぞ家の中でも隙間風だらけなのでレイヤーリング駆使しとる
そろそろダウンを出すか

675 :774RR:2021/12/24(金) 17:28:48.03 ID:0AP1LXEe.net
知ってたらごめんやけど
暖房ってのがあるらしいで

676 :774RR:2021/12/24(金) 18:13:33.63 ID:yYAA5Ssz.net
関東でラッセルって言うと藪漕ぎだと思われちゃう

677 :774RR:2021/12/24(金) 18:16:20.01 ID:uWl+3K8Q.net
末端云々は走って心臓鍛えなきゃ
筋トレは関係ない

678 :774RR:2021/12/24(金) 18:26:44.74 ID:4LpmFnru.net
>>677
体温を作るのは筋肉だから、そうでもない。

679 :774RR:2021/12/24(金) 18:28:59.17 ID:OCGHy+MR.net
肥満や加齢で末梢血管が潰れてると厳しい

680 :774RR:2021/12/24(金) 18:48:52.30 ID:JXX0NmHG.net
>>658
アークテリクスがガチって
ほぼ鞄屋、ウェアなんかハードシェル除けば見向きもされないメーカーやん
アークの行動着って言われても?しか浮かばん

681 :774RR:2021/12/24(金) 19:11:04.52 ID:wo6dINgb.net
他所でやれ

682 :774RR:2021/12/24(金) 19:12:40.35 ID:fEEz092f.net
>>673
10倍にしたとこで人間のカロリー摂取限界は1日8000キロカロリーだからな。
それが消化器官の性能限界。

683 :774RR:2021/12/24(金) 19:19:02.32 ID:zYNrquSG.net
うおォン 俺はまるで人間火力発電所だ
(※内燃機関)

684 :774RR:2021/12/24(金) 19:22:34.90 ID:uOdpZxH3.net
サンマルチノか

685 :774RR:2021/12/24(金) 19:45:00.33 ID:M51L2k9G.net
>>669
これならゾンビが群がってきても大丈夫そう

686 :774RR:2021/12/24(金) 20:15:04.62 ID:8c9IPLzm.net
ハンドルカバーの中にカイロ入れたらこたつみたいになる?

687 :774RR:2021/12/24(金) 20:25:18.24 ID:mS132K0B.net
そりゃあハンドルカバーにカイロ入れたみたいにしかならん

688 :774RR:2021/12/24(金) 20:34:07.37 ID:8c9IPLzm.net
そんなことだろうとおもったぜ

689 :774RR:2021/12/24(金) 20:38:15.51 ID:uJZNfn44.net
>>671
鈴鹿8耐で勝ったのがスコット・ラッセル
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/91/Scott_Russell_1993_Suzuka_8H.jpg

690 :774RR:2021/12/24(金) 22:17:48.56 ID:XztD6clT.net
イトーハム美味しい!

スタローンの真似をするのが十八番だった元アメリカ人同僚

691 :774RR:2021/12/24(金) 22:19:14.89 ID:AfMbWTB5.net
ちょと待てちょと待てお兄さん
ラッセルゴーレライってなんですの?

692 :774RR:2021/12/25(土) 00:04:42.95 ID:c6vgSmog.net
>>662
エキパイをナデナデした方が温かい

693 :774RR:2021/12/25(土) 00:58:06.46 ID:NTL5HVwF.net
タンクに火を点けてキャンプファイヤーすればもっと暖かい

694 :774RR:2021/12/25(土) 01:08:41.46 ID:y2ezeUZE.net
マフラーからの排ガスを服の中に取り込んで保温する機能が付いた服を売り出せば大儲けじゃね?

695 :774RR:2021/12/25(土) 03:14:14.49 ID:LAYXyV29.net
ふともも温めてあげたい
https://i.imgur.com/F4JvuBI.jpg

696 :774RR:2021/12/25(土) 07:06:04.23 ID:mfxW1/hX.net
極暖アンダーと裏地厚手起毛のジーパンの上にワークマンの安い軽い防風オーバーパンツは意外といけるよ。
60km程度なら寒さを感じない。
高速は流石に無理だけど。
裏地厚手起毛のジーパンは日本では売ってるところ少ない、中華通販なら一杯ある。

697 :774RR:2021/12/25(土) 07:41:36.85 ID:E1nNgYot.net
ワークマンのイージスみてきたけどコミネメッシュの上にかぶせれば通年で使えるような気がするぞ

698 :774RR:2021/12/25(土) 08:11:13.90 ID:0Dw4nmE/.net
>>663
富士山とか大雪山とか北アとかでのテント泊カウントダウンじゃね
岬なんかもっと軽装で平気よ

>>664
高速は整備されてるし排熱もあって言うほど寒くないんだよな
横風も基本ないしね。標高も低い
下道で高いところ走る方が芯から冷えて寒い

>>670
バイクで凍傷になる人はいないから、想定してる寒さがその程度の人なんでしょうねさがその程度の人なんでしょうね

699 :774RR:2021/12/25(土) 08:42:48.48 ID:2Yq5KnNV.net
>>697
イージスは使いから次第
夏用の上に着ても微妙だぞ
3シーズン系の上に着るならいいけど

700 :774RR:2021/12/25(土) 08:44:55.42 ID:Tyvt1CpM.net
夜のアクアラインって寒いの?

701 :774RR:2021/12/25(土) 08:47:23.61 ID:EyweJDkp.net
夏のクラクションくらい

702 :774RR:2021/12/25(土) 08:49:17.28 ID:E1nNgYot.net
アクアラインは風速情報見てから行くといい。時々封鎖されるほど強風が吹くよ

703 :774RR:2021/12/25(土) 08:49:53.15 ID:9rI0gbXg.net
>>697
バイク人生1年目はまさにそれで乗りきってた
ただでさえゴツいコミネの上に分厚いイージスだから恐ろしくガタイが良くなって無敵の気分

704 :774RR:2021/12/25(土) 08:57:00.15 ID:E1nNgYot.net
>>703
やっぱそうなるか。自転車用の防水ウィンドブレーカーをインナー化してるけど汗びっしょりになるから洗濯めんどくさいのだ。革ジャンもあるけど手入れがめんどくさい。

705 :774RR:2021/12/25(土) 09:20:35.79 ID:5fcKGN+e.net
>>698
先ずそんな時間は乗ってないってだけで凍傷になる環境に長時間いればなるよ

706 :774RR:2021/12/25(土) 09:47:58.20 ID:6tqS8tgT.net
>>645
1枚で究極を目指すより重ね履きが無難と思う
秋ごろ使えるプロテクター入りの普通サイズのカーゴパンツの上に
大きいサイズのプロテクター無しのカーゴパンツみたいな組み合わせ
今持ってる服と組み合わせても良いし
無難にオーバーパンツがオススメだけど
温かくなって脱ぎたくなった時に1枚だと困る

707 :774RR:2021/12/25(土) 18:53:08.95 ID:7OFDLJi9.net
痩せて腹が凹んだのは良いが骨盤の幅はそのままだから、オバパンとの段差から冷たい風が侵入するようになって辛いので、腹巻きを買ってみた

708 :774RR:2021/12/25(土) 19:17:15.89 ID:EgT+WFva.net
1キロ痩せるとウエスト1センチ細くなるから2.5キロ痩せる度にズボン1インチ下がるわけだな

709 :774RR:2021/12/25(土) 19:29:16.01 ID:7OFDLJi9.net
バイク乗り始めた約5年前と比べると
体重77.6→63.6kg
腹囲90.0→73.0cm
冬ウェアはその頃買ったものだから今じゃ上はユルユル、下はゴムとベルクロだから固定できずにずり下がってまともに歩けない。それなりの値段したから着続けるけど

710 :774RR:2021/12/25(土) 19:35:53.42 ID:gja3t5Rn.net
3シーズン目にしてイージスが浸水し始めたから買い換えたい
コミネのJK-620って品名の最後にWPってついてるけど防水の略?

711 :774RR:2021/12/25(土) 19:41:21.37 ID:C2GPx28G.net
おっさんでウエスト73はかなり優秀だな
メンズのバイク用なら大体一番細いパンツ入るぞ

712 :774RR:2021/12/25(土) 20:30:11.67 ID:RxebbLTQ.net
おっさんが細いと病気かと思われるぞ

713 :774RR:2021/12/25(土) 20:30:51.47 ID:o0K1fU/t.net
俺の半分しかないじゃん

714 :774RR:2021/12/25(土) 20:32:59.36 ID:EgT+WFva.net
20代の平均がウエスト72センチ台だそうだからそのラインをキープできたたら凄い
凄いけどおっさんメインのバイク業界だとそんなサイズの服は売れないからほとんど選択肢がないという悩ましいところ

715 :774RR:2021/12/25(土) 20:37:51.29 ID:6wsUgqPg.net
どこにも年齢の話は無いのに問答無用でおっさん前提で草

716 :774RR:2021/12/25(土) 20:44:07.75 ID:6tqS8tgT.net
世の中にはベルトって便利なモノが有るらしいぞ
ウエスト余ってもベルトでしめれば問題ない
ベルト通し2か所をカラビナとかマジックテープで締める手もある

717 :774RR:2021/12/25(土) 22:33:46.49 ID:3WHTsLgx.net
ベルトで縛ってもジャバラみたいにたわんだ腰回りの隙間から風が入ってきて寒い

718 :774RR:2021/12/25(土) 22:35:07.65 ID:bUnuinYR.net
今日の埼玉はナックルガード、電熱ソックス、電熱ジャケットで暑いくらいだったわ
やっぱ腹とつま先が大事なんだわ
明日は今日より8度は下がるみたいだから電熱グローブ、グリップヒータの電源ONするかも

719 :774RR:2021/12/25(土) 22:49:46.14 ID:6tqS8tgT.net
>>717
気合と根性で何とかするか
バカボンのパパみたいに腹巻するとか
知恵と勇気で乗り切ってくれ

720 :774RR:2021/12/25(土) 23:02:59.68 ID:elxV04MF.net
>>711親譲りで骨盤デカくてO脚だからスリムなのは無理。ある意味バイク乗るには理想の体格
>>712
周りからも病気じゃないかと言われたが、人間ドック行ったら所見なしだった
>>714
ありがとう。ただ身長も最長181だったのが179.5に下がって切ない
>>715
もうじき54だから間違いなくオッサン

721 :774RR:2021/12/26(日) 00:08:42.15 ID:LApSLhnb.net
ズボンのポケットあたりまでUSBコードのある腹巻ほしい
腹巻自体にモバイルバッテリー用のポケット付いてるとバッテリーまで熱くなりすぎる

722 :774RR:2021/12/26(日) 00:13:20.38 ID:Oo+qeffG.net
延長コード買えよ

723 :774RR:2021/12/26(日) 00:50:51.76 ID:V1gul275.net
延長コードで車体から給電してるよ。ベストだけど

724 :774RR:2021/12/26(日) 01:00:14.69 ID:bqB3G87w.net
モバイルバッテリーを袋に入れるという知恵は無いのだろうか?

725 :774RR:2021/12/26(日) 01:53:59.80 ID:beQOP2bV.net
知恵と勇気と友達に見放されたヤツなんだよキット
春までバイク乗るの止めればいいのに
アイツだけ永遠に春が来なくても良いと思えてくる

726 :774RR:2021/12/26(日) 02:49:00.84 ID:HIIaM+0u.net
ひだまり本舗のエベレスト凄えわ。朝の通勤時でも全く寒くなかった。

727 :774RR:2021/12/26(日) 04:15:32.14 ID:Gk+rkcCf.net
普通のパンツとタイツやヒートテックの中間着に
おたふくの防風タイツか冬用の防風サイクリングパンツを考えてるのですがどちらがお薦めでしょうか?
サイクリングパンツの方は特にメーカーは指定してないです

728 :774RR:2021/12/26(日) 06:36:47.31 ID:ArV6Luda.net
そもそもなんて普通のパンツ履こうとしてんのか理解できん
一番外側が一番大事

729 :774RR:2021/12/26(日) 07:11:35.90 ID:jT0zzi0b.net
下なんて、普通のパンツもしくはユニクロの暖パンに外はイージスでも穿いておけば、0度くらいまでは何とかなるよ

下の心配より、上とか手は大丈夫なのかよと言いたい

730 :774RR:2021/12/26(日) 07:15:16.25 ID:DlRKS2yk.net
そっちは対策済で脚が寒いんやろ

731 :774RR:2021/12/26(日) 09:02:56.89 ID:B52VX1Lf.net
超極暖ヒートテック+Amazonで買った防風素材のジャージ+GUの防風パンツで乗ってるが日中10度以上の日は夜になっても案外耐えれる
それ以下になると寒すぎて無理だったわ

見た目重視で寒さは我慢なら上でいいが、快適に乗るならイージスもしくはバイク用のパンツをおすすめするよ

732 :774RR:2021/12/26(日) 09:03:07.79 ID:lhNo5ikY.net
タイツをはいてないだけやろ

733 :774RR:2021/12/26(日) 09:15:14.06 ID:OnxHgTir.net
防風防寒ストレッチイージー
パンツ
ウォームイーエックス3って
やつ履いている
真冬の昼間ならこれ一枚
2000円位で買える
早朝や夜間は上に
ワークマンで980円位で
売ってた防水防寒ズボンを
重ね履きしている

734 :774RR:2021/12/26(日) 09:43:22.45 ID:EJ9amYKK.net
足と手はしっかり防寒しないとしんどい
とくに足は知らぬ間に冷え切ってて気付いたら限界がきてる

735 :774RR:2021/12/26(日) 10:30:33.71 ID:f3kAK9uv.net
つま先と足首の対策にトゥーウォーマーを買おうと思ってるけどコミネとゴールドウィンので迷う
コミネの方がコンパクトそうだけどすぐボロくなるらしいね

736 :774RR:2021/12/26(日) 11:20:49.83 ID:lhNo5ikY.net
その上にまだオーバーソックスをかぶせるんだ
少しはドタマを使えヨ

737 :774RR:2021/12/26(日) 11:43:48.35 ID:Oo+qeffG.net
>>735
コミネの使ってるけどゴムバンドはすぐ外れるけど足に被せた状態で靴に突っ込めば普通に使えるよ

738 :774RR:2021/12/26(日) 11:45:04.41 ID:LApSLhnb.net
エドウィンのワイルドファイアって防風裏起毛ジーンズがかなり良いらしい、バイク用としてニーパッド入れポケット有のバージョンもある
同じワイルドファイアの名前でもそこらのエドウィン取扱店ではバイク用ワイルドファイアでは無くて、普通の2層構造もあるから注意な、取扱店にる防風性のワイルドファイアは3層構造のもの

739 :774RR:2021/12/26(日) 11:59:48.69 ID:1xaJZDr4.net
>>738
3層が503、2層が403

740 :774RR:2021/12/26(日) 12:01:42.08 ID:bqB3G87w.net
ウ層が800

741 :774RR:2021/12/26(日) 12:05:27.53 ID:lhNo5ikY.net
>>740
何をゆうとるんや、ウソ800かい?

742 :774RR:2021/12/26(日) 12:12:10.52 ID:LApSLhnb.net
あっそう

743 :774RR:2021/12/26(日) 12:48:20.56 ID:usGW28Xr.net
>>734
たまに足首丸出しの人いるよな
見ただけでゾクゾクするわ

744 :774RR:2021/12/26(日) 13:28:19.70 ID:ADitvfvb.net
いまだに半帽で顔丸出しで走ってるヤツもいるしな
学生で金ないんだろうが可哀想になる

745 :774RR:2021/12/26(日) 13:45:18.79 ID:MFNRL9Ai.net
昔は
年末年始は上半身裸で走り回ってるヒトをよく見かけたおw

746 :774RR:2021/12/26(日) 14:00:49.43 .net
しかも中央道使って富士スピードウェイ目指していくんだからあたおかとしか

747 :774RR:2021/12/26(日) 14:24:42.55 ID:lhNo5ikY.net
>>746
あたおかとは、何語や??

748 :774RR:2021/12/26(日) 14:27:57.69 ID:MFNRL9Ai.net
目指してるのは富士山じゃなかったのか…!

749 :774RR:2021/12/26(日) 14:48:46.63 ID:CZIOMAry.net
熱海は静岡、アタオカ

750 :774RR:2021/12/26(日) 15:18:34.28 ID:lhNo5ikY.net
>>749
有野スレに出没するあたおか君なのか、、、

751 :774RR:2021/12/26(日) 15:26:20.35 ID:MFNRL9Ai.net
ググってみる

>「あたおか」は一見意味不明な文字列に感じられますが、
>分解すると簡単に理解できます。

>「あたおか」は「頭がおかしい」を略しただけの言葉なのです。

なるほど

752 :774RR:2021/12/26(日) 15:36:49.17 ID:lhNo5ikY.net
>>751
君の事を世間では、ドーベルマンという


ドーでもいい事を
詳しく調ベル

753 :774RR:2021/12/26(日) 17:32:55.20 ID:EkG6kSHd.net
ワークマン、コストパフォーマンスすげーな
騒がれるだけある
デザイン残念なのも少なくないが、あちこち探すと結構まともで高機能なのも発掘できるな
イージスとかフィールドコアとかのロゴを目立たなくした品を増やすと吉かと思った

754 :774RR:2021/12/26(日) 17:49:43.95 ID:D855HLem.net
ワークマンは通勤通学ならいいけどツーリングには不向きだろ
バイク専用品より大幅に低い防寒性、プロテクターまで装備すると高くつく

755 :774RR:2021/12/26(日) 18:45:28.78 ID:+Qse0jg3.net
ラシカルのフェアリーノヴァっての買ってみる

756 :774RR:2021/12/26(日) 18:46:46.81 .net
アンチ電熱とワクメン推しは同一人物かな
ワクメンは専スレあるからそっちでホルホルやってた方がいいと思うよ

757 :774RR:2021/12/26(日) 19:50:13.98 ID:91crI3gi.net
>>754
防寒性はバイクウェアメーカーよりいいよ
ってかバイクウェアメーカーのは「寒いときは乗るなよ危ねえから」って思想があるからね
前提となる使用状況だって昼間のサーキットだからそこまで気温低下しない

758 :774RR:2021/12/26(日) 19:54:23.50 .net
何この全てにおいて間違ってる意見

759 :774RR:2021/12/26(日) 19:56:23.64 ID:D855HLem.net
防寒性能が専用品より優れている
サーキット走行でワークマン

だ、、、大丈夫ですか?!

760 :774RR:2021/12/26(日) 20:02:46.26 ID:fygE2Q3Z.net
>>754
意外にそうでもないぞ
もちろん工夫が必要だが
5000円程度でロフトのある防水ダウンとか
プロテクターを入れられる防水のオバパンとか
専用品の数分の1で手に入る

761 :774RR:2021/12/26(日) 20:02:51.55 ID:91crI3gi.net
>>759
面白いほど曲解してくる人だな

762 :774RR:2021/12/26(日) 20:28:17.96 ID:beQOP2bV.net
気温や乗る時間で装備が変わるのは当然と思うけど
環境のカテゴリー分けってとか用語ってあるのかな?
レベル1とか冬装備とか極寒装備みたいな
通勤でも15分以下の人もいれば1時間以上の人もいるし
気温10度以上で15分以下なんて防寒って感じの装備じゃない気がする

気温5度あたりで急に装備に差が出る
気温5度でも15分以下なら適当な装備でも寒かったで終わる
30分とか1時間超えると装備は大事
0度以下なら15分程度でも過酷な環境と思う

763 :774RR:2021/12/26(日) 20:49:38.70 ID:tVELPgLz.net
単なる防寒着としてはワークマン最高だけど、バイク用と謳ってるグローブやジャケット見るとケチらずバイク用品買った方がいいなってなる

764 :774RR:2021/12/26(日) 20:56:23.49 ID:NJTAW5L3.net
>>762
軍用ジャケットは温度で分けられてる

・VERY LIGHT ZONE:30℃〜50℃
 ベリーライトゾーン
・LIGHT ZONE:10℃〜30℃
 ライトゾーン
・INTERMEDUATE ZONE:−10℃〜10℃
 インターミディエイトゾーン
・HEAVY ZONE:−30℃〜−10℃
 ヘビーゾーン
・VERY HEAVY ZONE:−50℃〜−30℃
 ベリーヘビーゾーン

765 :774RR:2021/12/26(日) 20:58:33.34 ID:6X9HnSef.net
そりゃ機能面で価格が何倍もするものと比べちゃいかんだろ

766 :774RR:2021/12/26(日) 21:09:28.35 ID:xTNARHG0.net
ワークマンのバイク用謳ってるモノは正直ビミョー

767 :774RR:2021/12/26(日) 21:54:57.37 ID:7xTn18aV.net
>>764
へーそんなんあるんか
でも
30°C~50°Cのどこがベリーライトやねんって

768 :774RR:2021/12/26(日) 22:02:48.91 ID:LApSLhnb.net
フライトジャケットの裏地がオレンジなのは遭難時の発見のし易さを考えての色
これチラ裏な

769 :774RR:2021/12/26(日) 22:14:22.34 ID:eWCqm2mE.net
バイク用品のガチ防寒具に勝るものなしだわ、今んとこ
ワークマンはツーリング向きじゃない、、その通り

770 :774RR:2021/12/26(日) 22:39:40.89 ID:beQOP2bV.net
>>764
フライトジャケットで使う区分としては目安になるけど
バイクで一番出番の多そうなインターミディエイトゾーン
−10℃〜10℃を細分化して指標が欲しいところですね

商品が使えるってレビューされても
どの環境で使えるかの基準がないとレビューを参考にできない
>>757 みたいな人もレビューするから
結局は自分で試して目的に合った装備を見つけなきゃいけないし
用心で想定外の状況に対応できる準備して荷物増えるんだよね

771 :774RR:2021/12/26(日) 22:45:30.78 ID:dsFMbiqe.net
>>727
中間着は摩擦が少ないことが大切なのでナイロン製の綿入りの暖パンが一番良いと個人的には思ってる。
綿入りで裏表ともナイロン製ならインナー、アウターとも素材選びが楽になるし、ナイロン自体の防風性もあるので。

ただあまりに重ね着すると重たくなるし動きにくくもなるので兼ね合いだろうな。
暖かさは綿やボアのボリューム次第なので裏ベロア、裏フリースなど薄手のものでバイクで期待する効果を得るのは中々難しいかよ。
10度以下の環境を想定しているなら素直に綿入りやボア付きでしっかりエア層を確保する必要がある。

まあ、上半身は素直に電熱ウェアを勧めるけどw
上半身はモロなので衣類だけでどうこうするのは中々大変じゃないかと思う。

772 :774RR:2021/12/26(日) 22:49:44.27 ID:3jcGPwfE.net
活動時間の予報が10度切る時は通勤の短時間以外でのりたくないな

773 :774RR:2021/12/26(日) 22:52:58.56 ID:7o7D3Hp9.net
オフやアドベンチャーやクロス系にはガンファイタージャケットが合う
プロテクターはステルスで
https://i.imgur.com/HeVqXVz.jpg
https://i.imgur.com/wTNZ10s.jpg

774 :774RR:2021/12/26(日) 23:05:31.62 ID:beQOP2bV.net
>>727
サイクリングパンツってノーパンで履く前提って聞いてるけどな
ピチピチなサイズだしトイレが面倒だと思う
目的が違い過ぎるし良いものは値段が高いから
同じ金額をだすなら山用インナーが良いと思う

ヒートテックもバイク用としては評判良くない
おたふくの防風タイツは持ってないけど
防風性能は外側に求めた方が良いと思う

775 :774RR:2021/12/26(日) 23:09:28.91 ID:9GwBgfV8.net
ウェア系スレで専用品はデザインがーロゴがーって言ってる層と
ミリタリー系勧めてくる層って別だよね?

776 :774RR:2021/12/26(日) 23:14:10.12 ID:dsFMbiqe.net
>>773
どう見ても普通のおっちゃんなんだけどw

777 :774RR:2021/12/26(日) 23:16:05.20 ID:Fh5CafOQ.net
>>776
たし蟹

778 :774RR:2021/12/26(日) 23:32:35.60 ID:7xTn18aV.net
持ってるで。秋、春用かな
この時季バイクはちょっと寒いぞw
2枚目はフードがないんかな?ええな

779 :774RR:2021/12/26(日) 23:34:58.80 ID:7xTn18aV.net
そう確かにジジくさい色やわw

780 :774RR:2021/12/26(日) 23:36:16.43 ID:ADitvfvb.net
>>773
2枚目
工場長

781 :774RR:2021/12/26(日) 23:40:04.03 ID:+Pav6sxh.net
>>773
ねずみ色すぎん?

782 :774RR:2021/12/26(日) 23:42:54.08 ID:7xTn18aV.net
思った以上に評判悪いw
これが世間の目なんやな

783 :774RR:2021/12/26(日) 23:47:03.13 ID:3jcGPwfE.net
>>773
1枚めはスーパーGTの紫電の監督
2枚めはよく港にいる薬の売人

784 :774RR:2021/12/27(月) 00:04:19.94 ID:7mCIRZvD.net
よくいるダサいおっちゃんがわざとやってるのではなく自分なりにかっこ良くコーデした結果であることが分かって面白かったw

785 :774RR:2021/12/27(月) 00:07:33.93 ID:haGA4Z7I.net
普通のおっちゃん以下になってしまいがちなよくあるバイクウェアよりは普通のおっちゃんに見えるぐらいの方が全然良いよ

786 :774RR:2021/12/27(月) 00:19:48.55 ID:74bVoLpI.net
ワークマンはイージスを
はじめいろいろ試したが
正直つかえるのは
ベロアのネックウォーマーと
メリノの靴下だけ

787 :774RR:2021/12/27(月) 00:32:41.19 .net
しかし今回のワクメン厨しつこいね
昔から定期的に貧乏装備アゲは現れたけど、結局スレチだからワクメン専スレできたのに

788 :727:2021/12/27(月) 00:34:13.10 ID:CmlstTek.net
皆様ありがとうございます
基本チョイ乗りが多いので(30分ほど走る→スタバ マックなどで休憩→30分ほど走って帰宅)
ガッツリ防寒しちゃうと室内で暑い(下は脱ぎづらい)のと浮くために普通のパンツをチョイスしました
やっぱり外側に防風パンツで中に電熱タイツが温度調整含めてベストですかね

789 :774RR:2021/12/27(月) 00:44:59.47 ID:fWJ9mU0o.net
ワクマン耐寒あるんかねぇ・・・ちびっ子ふつうっ子サイズはあるが、
バイク乗る態勢になると袖も裾も短すぎてわしは選べん

790 :774RR:2021/12/27(月) 00:50:52.12 ID:sDotc9/g.net
沸く万はSの設定がほぼないからガリクソンのワイには無縁
大きい分には縛ればええ言うがバタつくウエアはつかれるで

791 :774RR:2021/12/27(月) 04:54:14.03 ID:vF79qBND.net
普通のライディングブーツだと足が寒すぎるから防水靴下なるもので対策しようと思うんだけど使ってる人おる?

792 :774RR:2021/12/27(月) 04:56:24.23 ID:QAg/G+GS.net
>>773
ダフ屋のおっさんワロタ

793 :774RR:2021/12/27(月) 06:16:23.49 ID:eUKtVCER.net
足先は電熱じゃないと意味ないそれ以外は金の無駄

794 :774RR:2021/12/27(月) 06:17:50.58 ID:EN6s8a5A.net
>>773
ホテルの窓拭きのおっちゃんですか?

795 :774RR:2021/12/27(月) 06:54:25.28 ID:aE0nHHzS.net
気温マイナス
今日みたいな日に寒さ感じずツーリングするにはどうしたらいいものか

796 :774RR:2021/12/27(月) 07:15:35.05 ID:Y/lv1Xkz.net
>>784
うわ、(><)まさに俺。
ミリタリー風が好きなんだけど、やり過ぎるとただのコスプレになるから、さり気なくと思ってもセンスないから、ただの釣りや山登りオジサンに見える。(泣)

797 :774RR:2021/12/27(月) 07:17:02.32 ID:aE0nHHzS.net
釣りや山登りでミリタリー用品ってのも間違った認識だな

798 :774RR:2021/12/27(月) 07:32:06.11 ID:OFsKI/rz.net
どのジャンルでも「ちゃんとした専用品を買わない人」が何となく代用可能できそうな
ミリタリーに走りがち

それもミリタリーウェアじゃなくてどこで買ったのかよくわからんミリタリー風の安物

799 :774RR:2021/12/27(月) 07:39:17.70 ID:IapbyFG4.net
>>789
大魔神サイズまではありまシェン

800 :774RR:2021/12/27(月) 07:41:48.42 ID:iRH16gHP.net
https://a.kota2.net/2112270738079217.jpg

801 :774RR:2021/12/27(月) 08:03:06.14 ID:62vP0UpL.net
バイクウェアメーカーもちゃんと○度までの使用に耐えられるって書いてほしいよな
メーカーに問い合わせてもわかりませんとしか言わない
防寒服なのに「○度まで耐えられます」じゃなく「○度以下でおすすめ」という逆方向のアプローチ
ちょっと粘ると路面凍結の恐れがある外気温3℃以下ではおすすめしませんと言って逃げる

802 :774RR:2021/12/27(月) 08:10:10.13 .net
耐えられるかどうかは個人の体感によるところが大きいからな
一概に数値で示せるもんでもないだろ

803 :774RR:2021/12/27(月) 08:15:32.03 ID:1Dp8MeVy.net
耐えられるかは個人差があるからだろ
メーカーに粘着するな

804 :774RR:2021/12/27(月) 08:18:37.11 ID:rb+m2S0P.net
耐えられません勝つまでは

805 :774RR:2021/12/27(月) 08:18:43.23 ID:hFRTW978.net
>>801
そりゃ人によって違うからな
体幹を温めれば、今日みたいな大寒波でもタイチの防水ブーツで高速走行中寒さを全く感じない人もいるしw

806 :774RR:2021/12/27(月) 08:19:41.12 ID:rb+m2S0P.net
アホは神経が行き渡ってないからね

807 :774RR:2021/12/27(月) 08:32:39.33 ID:fZXuUgw2.net
>>805
人によって違えからこそ統一された性能表記があるんだよ
防水性や透湿性も測り方、使用方法で変わるけど、統一された測定方法で数値出してる
寝袋とか極寒地用作業服とか甲板作業着とかも使用可能温度表記がある

808 :774RR:2021/12/27(月) 08:38:02.20 ID:n2ooqa6x.net
>>807
バイク用規格がないのにメーカーが出さないって暴れる801がどうかしてる。

809 :774RR:2021/12/27(月) 08:40:19.53 ID:fZXuUgw2.net
試しにソレルのサイトみたらちゃんと書いてあるな

マイナス32℃の過酷な環境にも対応する2.5mmの
圧縮フェルトプラグと着脱可能な6mm厚のリサイクルフエルト製インナーブーツが
暖かな履き心地を実現。

810 :774RR:2021/12/27(月) 08:43:24.61 ID:kvZOooSJ.net
>>801
なんでも誰かに指定されないと決められない人かな

811 :774RR:2021/12/27(月) 08:45:00.79 ID:fZXuUgw2.net
鞄の容量とかも表記気にせず買って
荷物が入らないとか言ってるのがお前ら

812 :774RR:2021/12/27(月) 08:48:22.89 ID:IfAISgIp.net
シュラフだって「快適域〇℃、下限温度〇℃」って書いてあっても全然あてにならねーじゃんw

813 :774RR:2021/12/27(月) 08:49:56.93 ID:uNS+W/He.net
>>807
アウトドア用も使用条件が大して変わらない寝袋位しか統一規格は無いんじゃない?
モンベルのHPとか見てみなよ
この組み合わせのウェアは何度対応とか書いてないから

814 :774RR:2021/12/27(月) 08:54:47.10 ID:38Zi0mtk.net
シェラフはそんなとこ行くのに相応しい服を着てるのが前提らしい

815 :774RR:2021/12/27(月) 08:56:20.26 ID:fZXuUgw2.net
シュラフは性別、アンダーウェア、マットとかまで細かく設定されてるな

816 :774RR:2021/12/27(月) 09:15:39.80 ID:hFRTW978.net
>>809
そんな表記はメーカー独自なんで何の意味も無いぞ
メレルだったらマイナス20度表記かもしれないし
因みにバイクでの使用は想定外なんで、メーカーに聞いても答えてくれない

817 :774RR:2021/12/27(月) 09:49:21.34 ID:Yrpy6mfq.net
ひだまりってシワシワにして空気だまり作ってるだけじゃねーの

818 :774RR:2021/12/27(月) 10:52:02.56 ID:nsTNOHF8.net
自社製品のランク付けて言うか、ウインターでひとくくりじゃないなく、もう少し細かくカテゴライズはして欲しいな

819 :774RR:2021/12/27(月) 10:56:34.56 ID:nzskeY6k.net
バイク乗りの中の冬用ウエアとかクソニッチなんだからあんまり無理言うなよ
作ってるだけでメーカー赤字でしょ

820 :774RR:2021/12/27(月) 11:37:28.45 ID:wv76Uh/q.net
>>819
欧州メーカーは基本的に夏用がない。薄い冬用か厚い冬用。
あっちのは、バイクもウェアも、いろんな意味で高温多湿ってことを考慮に入れてない。

821 :774RR:2021/12/27(月) 11:41:50.38 ID:EjTqgmTW.net
メーカーに統一規格作れって無理でも
ここのスレで語る時に
距離・時間区分
通勤・買い物=30分以内、短距離ツーリング=1時間以上の日帰り
長距離ツーリング=複数泊長時間移動
気温区分
寒冷5〜10度、厳寒0〜5度、極寒0度以下、酷寒マイナス10度以下
(例えなのでコレ使えって意味じゃない言葉として正しいかも分らん)
みたいなスレ内の自主区分でもあれば
どのレベルを求めて質問したり
レビューの参考にできないかな?って思った
過去にやって定着しなくてスタれたならゴメン

822 :774RR:2021/12/27(月) 11:47:33.39 ID:wv76Uh/q.net
>>821
乗ってるバイクが何かも重要だよ。
ネイキッドと大陸横断大型ツアラーじゃ風当たりも電子装備も全然違う。

823 :774RR:2021/12/27(月) 12:02:26.06 ID:EjTqgmTW.net
>>822
スクリーン付のスクーター乗ってるけどダイブ楽だね
ハーレースポーツスターの夏は凶悪な空冷エンジン熱も
冬はハンドウォーマーにもならん
細かく分けすぎるのも面倒だから
スクリーンあり=フルカウル、ツアラー、スクーター
無し=ネイキッド、アメリカン、クルーザー、ビキニカウル
強制する気は無いです

824 :774RR:2021/12/27(月) 12:09:17.95 ID:huNuLdrC.net
まきまきするタイプのグリップヒーターてやっぱ太さの違和感すごい?

825 :774RR:2021/12/27(月) 12:11:30.68 ID:rb+m2S0P.net
いつもTENGA使ってるなら大したことない

826 :774RR:2021/12/27(月) 12:15:32.47 ID:o8qiYtp2.net
>>821
過去に何度も出てる

例えばゼロひゃく
気温0度の高速100キロ、ツーリング組はこれを想定してる
これに耐えるレベルは、通勤レベルだと暑くてたまらない

けど結局定着しなかった
みんな、俺基準ではなすから
もう全くかみ合わないのを楽しむしかない

827 :774RR:2021/12/27(月) 12:16:39.10 ID:rb+m2S0P.net
奥さんに稼ぎの事を言われた日はココロが寒い

828 :774RR:2021/12/27(月) 12:33:43.10 ID:dzvqWWB7.net
晴れた11月昼間の関東で俺は電熱だから寒くない!電熱最強!とドヤってる人から
ガッツリ防寒装備着込んで、ハンカバ以外の選択肢を模索してる人までいるのがこのスレだよね

829 :774RR:2021/12/27(月) 12:34:40.43 ID:dzvqWWB7.net
>>818
ウインターどころか秋冬区分だったりするよな

830 :774RR:2021/12/27(月) 12:35:13.61 ID:IUMHRPrD.net
みんなそんな装備が必要となる状況ではバイク乗らないという選択をするから

831 :774RR:2021/12/27(月) 12:41:51.05 ID:+0qp6Kvc.net
>>800
福岡快適な場所やなぁ

832 :774RR:2021/12/27(月) 12:41:58.39 ID:SB9tlg8o.net
>>828
電熱着ない方が暖かいとか言ってる、アンチ電熱の変なおじさんもいるしなw

833 :774RR:2021/12/27(月) 13:09:30.66 ID:wv76Uh/q.net
>>824
以前使おうとしたけど、ちょっと運転できんなこれは、ってレベルだった。
かなり敏感なタイプなので、動けば何でもいい系のライダーは知らない。

あと、野外保管だと経年劣化がひどくて、1年後には使えなくなってた。

834 :774RR:2021/12/27(月) 13:12:29.80 ID:HVMj2onY.net
オプミッドの被せるやつ気になってる
夏外せるし布みたいにグニグニ動かなそうだし

835 :774RR:2021/12/27(月) 13:24:30.79 ID:2B/fW1/V.net
梅雨真夏真冬にバイクなんぞに乗っているのは職業ライダーと
軽すら所有できない底辺貧乏ライダーぐらいのものだろ
そんな時期に無駄に対策してまでバイクに乗りたいとは微塵も思わない
いくら浪費しても所詮バイクなのだから粋がらずに諦めろ

836 :774RR:2021/12/27(月) 13:30:30.89 .net
>>826
それ+連続一時間って指標無かったっけ
その基準で電熱抜きの装備組むと専用品のトップモデル以外選択肢が無くなる

837 :774RR:2021/12/27(月) 13:33:04.32 ID:huNuLdrC.net
>>833
そんなことだろうとおもったぜ

838 :774RR:2021/12/27(月) 13:46:08.48 ID:LWchd8Yj.net
ワイは貧乏だから快適な日はバイク、雨や寒い日はコムスに乗っ取るんやが寒い日はバイクもコムスも同じ寒さなんやで!何言ってるかわからないかもしれんが事実なんやで(´;ω;`)

839 :774RR:2021/12/27(月) 14:07:22.40 ID:SB9tlg8o.net
趣味だからね
初日の出見にいくと、サーフィンやってる奴見るでしょ?
それと一緒で、みんな乗らないとかイキってるとか意味が分からない

840 :774RR:2021/12/27(月) 14:11:48.14 ID:SB9tlg8o.net
イキってタイチの防水ブーツで寒さなど感じないとか、電熱着ない方が暖かいとか言ってる奴は居るけどなw

841 :774RR:2021/12/27(月) 14:18:04.56 ID:yQKOD6SL.net
>>831
意外と雪降る

842 :774RR:2021/12/27(月) 14:27:30.48 ID:1baDf98L.net
今日は最低気温1℃だから車で行けって家のもんから言われたけどそんなん言ったら年末年始もずっとでバイク持ってる意味ないから余計なこと言うなって言ってやったよ

心の中で

843 :774RR:2021/12/27(月) 14:44:34.70 ID:SL5cYYDD.net
1回、マイナス4度で通勤したら物を考えれなくなった事があった

844 :774RR:2021/12/27(月) 14:58:07.49 .net
今朝出勤時-4.2℃だったんだが…

845 :774RR:2021/12/27(月) 15:33:26.91 ID:0EFTUaIL.net
防寒スレで対策にケチつけるほど無益なこともないな

846 :774RR:2021/12/27(月) 15:39:22.84 ID:x2hoDz2v.net
突然バイク通勤辛い勢とか冬は乗らない勢とか出てくるのがまたw

847 :774RR:2021/12/27(月) 18:40:03.86 ID:EjTqgmTW.net
バイク通勤してる気持ちは
レジャー運用の人たちには分らんよ
寒いから行くのヤメって選択の有無の厚いカベが有るんだよ

848 :774RR:2021/12/27(月) 18:41:43.35 ID:HXhxeMaC.net
二輪館でタイチの電熱グローブ触ったけどあったかいね
しかし値段やバッテリーの持ちとか考えるとなー

849 :774RR:2021/12/27(月) 18:46:24.51 ID:S/3cYgY7.net
バイク通勤するわ冬高速ツーリングするわの俺見参

850 :774RR:2021/12/27(月) 18:48:36.03 ID:S/3cYgY7.net
都内だが極寒期の下道通勤などあくびが出る
さすがに雪は乗れないけども

851 :774RR:2021/12/27(月) 18:50:59.22 ID:95kbEx58.net
通勤もツーリングも同じバイクで両方するけど通勤はどんなに寒くてもバッテリー運用の電熱グローブ+モバイルバッテリー運用の巻き付けグリヒのみでオバパン冬用ライジャケ装備
ツーリングはそれに電熱インナー上下装備にグローブも車体給電になる
まぁ通勤は短距離ってのはあるな

852 :774RR:2021/12/27(月) 19:06:46.97 ID:62vP0UpL.net
>>847
通勤用車両ならスクーターに半カバで余裕じゃん

853 :774RR:2021/12/27(月) 19:13:47.39 ID:z0ESYZRi.net
体脂肪率低めだと冬耐性はかなり低くなる

854 :774RR:2021/12/27(月) 19:14:56.48 ID:4qa+zuQs.net
足先が寒いって人はどんな靴にどんな靴下履いてんの?

ところでヘルメットをショウエイのz7からアライのXDに買い替えたら
隙間風からの冷気がやばいんだが、アライ派で冬も乗る人はなんか対策してる?

とりあえずエアインテークの内側に養生テープ貼って冷気が直に顔に当たらないようにしてごまかしてるわ

855 :774RR:2021/12/27(月) 19:30:28.03 ID:RQENRjp7.net
アウターの素材なら
防水タフタ織がいいと思う
中綿に中空ポリエステルが
入っていると
なおさらいいと思う

856 :774RR:2021/12/27(月) 19:36:06.29 ID:IapbyFG4.net
>>854
足が寒いなら、オーバーソックス、電熱ソックス、足先カイロ貼るなど対策しろよ

857 :774RR:2021/12/27(月) 20:00:29.33 ID:slJ3QURp.net
厚手のハイカットブーツに厚手の靴下履いてれば足は平気

858 :774RR:2021/12/27(月) 20:03:05.21 ID:IapbyFG4.net
そんなもんでは10分程度の通勤でも寒いぞ!!

859 :774RR:2021/12/27(月) 20:09:38.22 ID:I5kVZqZ5.net
地域による。

860 :774RR:2021/12/27(月) 20:09:59.57 ID:+N3XZuK6.net
スノーブーツ+電熱ソックス+カイロが最強よな
雪国のばあちゃんちの暑さ思い出すわ

861 :774RR:2021/12/27(月) 20:33:33.63 ID:YwiNYcey.net
仕事のときは貼るカイロをグリップに巻いてる
これとハンカバで冬季はやり過ごしてる

862 :774RR:2021/12/27(月) 20:33:45.45 ID:C7cXvhVi.net
10分程度なら芯から冷える前に到着するだろハゲ

863 :774RR:2021/12/27(月) 20:43:42.79 ID:aE0nHHzS.net
仕事で冬も通勤に使う人って雪どころか凍結の心配もなく
一定数の車が常に走ってるような都会の人でしょ?
東京都心や大阪神戸福岡とか?

864 :774RR:2021/12/27(月) 20:44:10.10 ID:Np8h5Uv3.net
ハゲほどハゲと言いがち、これハゲな

865 :774RR:2021/12/27(月) 20:46:37.16 ID:z0ESYZRi.net
>>862
ハゲは寒いんじゃ!

866 :774RR:2021/12/27(月) 21:10:04.20 ID:I5kVZqZ5.net
しかし空気抵抗は良いぞ

867 :774RR:2021/12/27(月) 21:22:34.33 ID:792vYcVL.net
>>824
太さの違和感の前に全然暖かくないぞ

868 :774RR:2021/12/27(月) 21:24:14.61 ID:h+iM9DT9.net
転勤で色々動いてるけどこの時期走るのが厳しい地域は
仙台 △
宇都宮 ○
横浜 ○
名古屋 ○
大阪 ○
新潟 ×
金沢 ×
こんな感じだったね
今回みたいな全国規模のドカ雪警報は抜きにしてだよw

869 :774RR:2021/12/27(月) 21:48:00.48 ID:iwlrDeah.net
寒いからハクキンカイロ出したわ
これ両方のハンカバに入れてぬくぬくよ

870 :774RR:2021/12/27(月) 22:10:11.42 ID:a9/btW3f.net
やっぱりハンカバだけじゃまだ寒いからみんなカイロとか使ってるのね
数年前ヲカさんの動画でハンカバがあれば大晦日の早朝の高速でも夏用グローブで余裕!とか言ってたけど全然そんなことねぇ

871 :774RR:2021/12/27(月) 22:22:47.16 ID:tBC2Use6.net
やっぱ隙間風がホント微風ぐらいでも冷たいからねぇ
縫い目から冷気が入ってくるし、手が暖まってれば暖まってるほどその冷たい微風がボディ撃ちみたく指先にジワジワ効いて来る

872 :774RR:2021/12/27(月) 22:23:37.50 ID:oSpKo+6a.net
>>821
人によって気温の感じ方なんて全く違うんだから
基準作ろうったって無理でしょ

873 :774RR:2021/12/27(月) 22:24:09.73 ID:qZOl36VJ.net
話ボッキリおるけどテムレス使ってる人居ないのかな
寒くなきゃあれでいいんだけど。。。

874 :774RR:2021/12/27(月) 22:24:53.78 ID:oSpKo+6a.net
冬でも軽装の人ってよく見かけるけど
寒くないからそうしているのか寒いけど金がないから耐えてるだけなのか
よく分からん

875 :774RR:2021/12/27(月) 22:27:00.13 ID:tBC2Use6.net
>>874
ファッション重視(笑)みたいな人なんやろ
JKが真冬に生足ミニスカ履いてるようなもんだ

876 :774RR:2021/12/27(月) 22:27:21.70 ID:z0ESYZRi.net
マッチョとか発熱高いからな

877 :774RR:2021/12/27(月) 22:28:53.87 ID:tBC2Use6.net
>>876
筋肉質は「動けば」大丈夫だがバイクみたいにじっとしてたらすぐ体温奪われてガクブルになるぞ

878 :774RR:2021/12/27(月) 22:30:25.49 .net
>>873
寒いよ
あれは春秋の雨天向けで厳冬期に使うならしっかりしたインナー追加しなきゃ使い物にならん
https://i.imgur.com/5Q9NFMt.jpg

879 :774RR:2021/12/27(月) 22:34:29.26 ID:z0ESYZRi.net
>>877
筋肉はニートみたいに身に着けてるだけでカロリーを消費する身体にとってはだめな子なんだぜ

880 :774RR:2021/12/27(月) 22:50:39.10 ID:qZOl36VJ.net
>>878
なるほどありがとう

881 :774RR:2021/12/27(月) 23:27:41.60 ID:5Qaus3KE.net
楽天で良いインナー防寒着ないかな〜と見てたらやたらとサイトスを押してる店が何軒か出てきたんだけどこれってどうなのかしら?

882 :774RR:2021/12/27(月) 23:35:18.83 ID:YwiNYcey.net
自分はミエローブ防寒レザーミトンってのが気になってる

883 :774RR:2021/12/28(火) 00:29:38.11 ID:aMKtaKN6.net
考えてみたら氷点下8度からギリ氷点下までいるから
まったく当てにならないな

884 :774RR:2021/12/28(火) 00:54:32.27 ID:ZZhKakJI.net
バイク用の防風は外側にないと全く無意味だと思う。
あまりごちゃごちゃ考えるよりしっかり綿の入った衣類の上からイージスライダースというのが間違いないかと。

たぶんイージスライダーズのようなごついナイロンウエアの風を受ける前面の裏地にネオプレンを貼れば相当優秀な防寒バイクウェアになりそうに思う。
大量生産が難しい仕様にも思えるので自作するしかないかもしれないけど。

885 :774RR:2021/12/28(火) 01:23:30.08 ID:gyoATig+.net
イージスは防寒作業服でバイク用としては最低辺では

886 :774RR:2021/12/28(火) 01:27:15.89 ID:pME18aci.net
町乗りには悪くないんじゃない?イージスでも

887 :774RR:2021/12/28(火) 01:34:40.63 ID:gyoATig+.net
町乗りには悪くない程度であって、
町乗り以外では使いものにならないよ

888 :774RR:2021/12/28(火) 02:39:06.76 .net
>>880
真冬の屋外で濡れ物扱う軽作業なんかには快適だから雪かきその他をやる事があるならお勧め
ただ強度があまり高くないから土木作業には向かない
定価(1600円)が高めだから雪国のホムセンで半額ワゴンセールしてる事があるんで見掛けたら買いですよ

889 :774RR:2021/12/28(火) 03:14:56.81 ID:d+13Nppf.net
気温マイナスはマジで風防ちゃんとしてる上で厚みがないと無理
てか熱源がないと無理

890 :774RR:2021/12/28(火) 03:49:23.21 ID:TzPXdyJa.net
真冬に高速使って長距離走るガチ勢なんてほぼいないからワークマンでだいたい事足りるだろう
金が無い高校生のときはレインウエア着たり新聞紙使ったものだ
バイクシーズンの間は長距離走るから少しでも空力性能に優れたジャストサイズの専用ウエアに限るが(疲労度が全く違う)

891 :774RR:2021/12/28(火) 04:19:17.37 ID:yWBFcKhg.net
イージスライダーズと(無印)イージスとは別物だからよく間違えて買って苦狂を言うの居るので!バイクでの基本的なのは無印イージス

892 :774RR:2021/12/28(火) 05:43:22.95 ID:fOobPqtJ.net
サンエスの冷凍庫用防寒着-60℃対応ってやつ気になるわ
ダサいけど

893 :774RR:2021/12/28(火) 05:49:19.88 ID:E9Go08BH.net
そもそも防寒を考える時にワークマンが前提になってる時点で色々とおかしい
ライダー向けイージスとかヤングマシンの特集があったりするのが情けない

894 :774RR:2021/12/28(火) 06:00:01.38 ID:7YAoLU0G.net
>>890
長距離じゃないけど
高速で東京ー栃木ー群馬を真冬に散歩で走るで
ワークマンじゃ凍死するで

都内ならワークマンでいいけど

895 :774RR:2021/12/28(火) 06:07:23.74 ID:V3yDixwf.net
>>893
専用品でまともな耐寒性能ある服が作られてないのが問題なんだよな
用品店行っても冬の使用にかなう服がない

896 :774RR:2021/12/28(火) 06:17:31.68 ID:7YAoLU0G.net
>>895
ワークマンで専用品より上のモデルって何?

バイクウェアはなんてモデル試したの?

897 :774RR:2021/12/28(火) 06:21:17.00 ID:qhVqULnD.net
やる気わくわくワークマン♪

898 :774RR:2021/12/28(火) 06:52:59.28 ID:exwqi9Wj.net
無印だろがライダースだろうがイージスは
いいところ初冬位までの
日中陽が差してる時間帯が
限界だと思うし
他の人が言ってるように
都市部ならいいかもだけど
ちょっと郊外にでたら
通用しないよ
イージスもワークマン製品は
持ち上げされすぎだと思う

899 :774RR:2021/12/28(火) 07:02:55.18 ID:6a7af+d9.net
一方ババアは普通のジャンバーと長靴と素手とハンカバで凌いだ

900 :774RR:2021/12/28(火) 08:04:55.06 ID:NSHZlICN.net
だせえけど最強だろう
https://youtube.com/watch?v=L9qpc_uMjAc

901 :774RR:2021/12/28(火) 08:40:51.24 ID:YHBljfjl.net
防風さえ出来てたらやっぱ山用が最強なのかね

902 :774RR:2021/12/28(火) 09:06:45.97 ID:rRQFBCTk.net
ユニクロのウルトラライトダウンでも十分に防寒、防風効果があると思うけどね

903 :774RR:2021/12/28(火) 09:13:34.14 ID:s92BNFof.net
>>901
その防風な山ウェアは多分そう簡単に売ってない
山屋に見せると「ハードシェルなんだ!」とビックリする
奴らに言わせるとハードシェルは悪天候の3000m級にアタックする命懸け装備
つまり推奨される登山環境を超える山のウェア
そら時速100キロは風速30m程度だからな

904 :774RR:2021/12/28(火) 09:24:57.05 ID:6hmv70+Q.net
>>903
MHWのハードシェルとモンベルのプラズマダウンベスト使ってみたけどバイクでも快適
絶対転びたく無い値段だけど...

905 :774RR:2021/12/28(火) 09:42:22.09 ID:E/urPMed.net
>>893
高速巡航用なら冬用ウェアに電熱でいいのだが、普段使いで降りた後のこと考えるとカジュアルよりのをもう1セット用意したくなるぞ。カジュアルな革ブーツとアメカジかイージスみたいなのがあるといいな。

906 :774RR:2021/12/28(火) 09:58:15.18 ID:bnG0URMs.net
イージスって評判悪いのか
都市部だからかもしれないが数年前に買ったの引っ張り出して通勤に使ってて満足してる
首元の防寒調べにきたけど色々有りすぎて迷うねメガネもシールドも曇るし

907 :774RR:2021/12/28(火) 09:59:39.19 ID:cZuXfEFY.net
MHWあまり着ている人がいないけど良いもの作ってるな、ロゴも好き

908 :774RR:2021/12/28(火) 10:12:13.90 ID:99ZKWF/L.net
モンスターハンターワールドかと

909 :774RR:2021/12/28(火) 10:48:56.97 ID:g+HzCcyh.net
本気のガチ防寒ウエアとなると、
FXR
Klim
Rukka
あたりが選択肢に入る。

FXRは北米ヤマハと欧州ヤマハが公式でスノーモビルウエアとして販売してる。
KlimとRukkaは防寒というか氷雪ツーリング向け。

910 :774RR:2021/12/28(火) 10:50:11.65 ID:g+HzCcyh.net
Rukkaはこんな防寒服


772 774RR sage 2021/02/09(火) 20:30:43.96 ID:tBE3L6XQ
極寒ツーリング
https://i.imgur.com/3Y0XC7n.jpg

防寒装備
https://i.imgur.com/N4xG1oO.jpg


ご本人のFB
https://www.facebook.com/thecoldestride/

ご本人のホムペ
https://karolismieliauskas.com/adventures/coldest.html
https://karolismieliauskas.com/images/adventures/coldest/2.jpg
https://karolismieliauskas.com/images/adventures/coldest/4.jpg
https://karolismieliauskas.com/images/adventures/coldest/5.jpg

911 :774RR:2021/12/28(火) 10:57:41.47 ID:99ZKWF/L.net
>>910
電熱フル装備のうえこの装備かよ…走行風の冷気ヤバイんだろな
全身ガードするようなシールドを作ってバイクに付けてもっと身軽にしたい
俺はネイキッドに乗ってるけど、カブみたいなレッグシールド取り付けたいと常に思ってるわ
オバパン履くと温泉ですごくめんどくさい

912 :774RR:2021/12/28(火) 10:59:34.75 ID:AogAYzwT.net
ほらやっぱハンドルカバーは偉大なんだよ

913 :774RR:2021/12/28(火) 11:01:03.04 ID:XEBhHX3G.net
バイクウェアも時速50kmで走行中に気温何度までは何度以上キープとかの企画は作れそうだけど高性能をアピールしたいメーカーにしかメリット無いから難しいだろうな

914 :774RR:2021/12/28(火) 11:01:35.97 .net
>>903
エベレストの6000mあたりまでバイクで行った人が作ったジャケットが暖かい理由はそれだなw

915 :774RR:2021/12/28(火) 11:01:54.87 ID:NSHZlICN.net
毛皮シートかっけぇ!

916 :774RR:2021/12/28(火) 11:07:25.13 ID:E/urPMed.net
>>909
ガチというかスノーモービル用買えばいい世界だな

917 :774RR:2021/12/28(火) 11:28:26.72 ID:VVyrd67d.net
防寒具うんぬんより-50℃で動くバイクスゲーな

918 :774RR:2021/12/28(火) 11:30:53.18 ID:FXjel24Z.net
-70℃の世界は草
日本の1番寒いところでも半分くらいだろ
記録でも-40℃付近とかだぞ

919 :774RR:2021/12/28(火) 11:40:10.18 ID:hyVtLLlK.net
絶対零度でぬくぬく過ごせるウェアなんて地球上に存在するのかな
宇宙服ってなんであったかいんだっけ?あれ電熱なのかな
そもそもそんな寒いところでの活動はしないのか

920 :774RR:2021/12/28(火) 11:52:04.87 ID:6hmv70+Q.net
>>910
スカルパのアルパインブーツやん
こんなのでシフトチェンジできるんかな
ネパールエボ持ってるから試してみよう

921 :774RR:2021/12/28(火) 11:57:30.91 ID:NSHZlICN.net
>>919
宇宙服ググってみたら断熱極まり過ぎてるから冷却水が巡ってるようだぞw

922 :774RR:2021/12/28(火) 12:01:16.01 ID:UIN08oD4.net
>>920
キャラバンスノーブーツいいぞ

923 :774RR:2021/12/28(火) 12:10:38.13 ID:ZZhKakJI.net
すまん、ホグロフスのスピッツ(俗にいう10万円のカッパw)もイージスライダースも持ってるが、暴風性能に関してはイージスライダースも十分なものを持ってるぞw
山用のハードシェルは透湿性や木の枝などで破れないようゴアプロを使ってるけど、バイクの防寒用途でそれが必要かというと、そんなことはないからな。

ゴアプロってのはあくまで行動着として性能を発揮するものなので、バイクでその恩恵はあまりないのよ。

924 :774RR:2021/12/28(火) 12:19:27.51 ID:R4m6M2SS.net
>>900
走るコタツw

昔のBMWのダサい巨大カウルが防寒用だったのだと
最近になって気が付いた
https://image.bikebros.co.jp/bike_img/0/496/1_l.jpg

925 :774RR:2021/12/28(火) 12:23:26.34 ID:pypHyprI.net
宇宙空間は-270.45°C

926 :774RR:2021/12/28(火) 12:30:05.82 ID:P8kSLUFX.net
>>903
中途半端に聞きかじったことを
適当に話してる感凄い笑

927 :774RR:2021/12/28(火) 12:39:31.26 ID:ahYHIA39.net
まあ、なので山用のハードシェルは暖かくてイージスライダースは寒い、なんてことは無いし、あったとしてプラシーボだよw

まあ、下手したらお値段が10倍以上違うので「当然暖かい!」という気持ちでいたいのは分かるけど、どちらもナイロンの雨具という点では同じだからな。
どちらも止水テープで雨風が入らないようになってるし、暖かさに違いが出る要素はない。

928 :774RR:2021/12/28(火) 12:46:07.20 ID:R4m6M2SS.net
>>919
宇宙が絶対零度と言われるのは
熱を保持する媒質となる空気が無い
つまり温度を測る対象が無いから

地球近辺の宇宙だと
太陽という熱源がワリと近くに存在するので
日向はめっちゃ熱っされ
日陰はめっちゃ冷やされる

通常の宇宙服は水のホースを全体にめぐらして流し
一部分が熱せられて反面が冷やされるという事を防ぎ
温度の平均化を図ってる

しかし
熱を奪って行ってくれる空気が無いから
一度持ってしまった熱の行き場が無く
廃熱に苦労するというのが宇宙の現実ではある

929 :774RR:2021/12/28(火) 12:47:25.34 ID:ahYHIA39.net
>>926
しかし、逆に北海道とか行くとハードシェルなんて着てるの山屋だけなのでめっちゃハッタリが利いたりするw

以前、猛吹雪で電車がえらいことになってイライラしてたときにホスト風の集団が騒いでたので一喝したら(う、スンマセン)って感じで黙って去っていったからな。
たぶん「どう見ても山男」という装いだったので(このアンちゃんはスリムな見た目に反してヒグマとも戦うヤバい野郎だ。たぶん着痩せしている。)などと怖れられたのだろうな。

930 :774RR:2021/12/28(火) 12:54:05.42 ID:ks88Hca2.net
幸せそうで何よりです

931 :774RR:2021/12/28(火) 12:59:30.79 ID:0i/XK51g.net
そんな>>929も今は静かに雪の下

932 :774RR:2021/12/28(火) 14:01:43.71 ID:q5KxGdEa.net
なんかメチャクチャな流れだね
山用やワークマン嫌いにする工作か
冬休みのヒマ潰しカナ?

933 :774RR:2021/12/28(火) 14:18:04.45 ID:P8kSLUFX.net
みんな自分で使ったものの感想書いてるだけなのに
工作とか言い出すやつガイジやろなあ

バイクで普通の人が必要とするレベルの防寒具ならワークマンでもゴールドウインでもタイチでも何でも十分なレベルにあるわ
グローブ以外は

934 :774RR:2021/12/28(火) 14:57:57.47 ID:OSnraeg1.net
雪山用のハードシェルに保温材入ってるとでも勘違いしてそうなエアプくん笑

935 :774RR:2021/12/28(火) 15:01:02.21 ID:b0ihS8Bp.net
>>929
お前もしかしてオラついた絵師?

936 :774RR:2021/12/28(火) 15:17:17.22 ID:d+13Nppf.net
普通の人がの想定も人に依けりなので冬でも普通に走る場合を想定しようよ

937 :774RR:2021/12/28(火) 15:32:38.79 ID:f+ijKoB6.net
>>936
バイクが普通に走れる路面状況は?
その時の気温は?

うん。答え出てるよね
スノースポーツと比べて圧倒的に寒さの下限が高い

インナー着て保温着着て防風アウター着てれば上半身も下半身も寒くて仕方ないレベルにはならない
ブーツ履いて靴下履いてれば足がかじかんで困ることもない
グローブもハンドルカバーつけりゃ余裕

ハンドルカバーつけないのはシールド無しのヘルメットにサングラスで頑張ってるのと同レベルに滑稽

938 :774RR:2021/12/28(火) 15:39:38.23 ID:d+13Nppf.net
なるほど、会話にならん人なのは分かった

939 :774RR:2021/12/28(火) 15:40:03.27 ID:6hmv70+Q.net
山用ハードシェルは中綿無いよ
アイスクライミングやるから腕長くてハーネスしても腰出ないくらいで細身なのでバイクにちょうどいい
ベンチレータもあるよ

940 :774RR:2021/12/28(火) 15:48:14.06 ID:kDDx8fd4.net
ハードシェルは長くて大きめで値段がお高い印象
なおサンプルはアークのヤツ

941 :774RR:2021/12/28(火) 17:10:35.32 ID:7YAoLU0G.net
バイク超初心者?みたいな人がいるよね
それともバイク乗ったことない人かな?

942 :774RR:2021/12/28(火) 17:11:08.27 ID:KaMwZaRg.net
イージス推してるやつら下道利用のやつだろ?

943 :774RR:2021/12/28(火) 17:18:32.79 ID:3rmmgnDx.net
>>942
こういう言い方する人って、もしかしてだけど
まさかイージス一枚素肌の上に着てると思ってる??
レイヤリングってご存知ない?

944 :774RR:2021/12/28(火) 17:20:09.26 ID:K+PkAO8r.net
>>943
え?イージスで高速乗ってるの?

945 :774RR:2021/12/28(火) 17:23:06.97 ID:J8eSVDf/.net
くつの冬用のインソールをボアとフェルト、二重にしたら暖かかった。アルミインソールを挟んで三重でもいいかも

946 :774RR:2021/12/28(火) 17:28:04.87 ID:JvdtjA3G.net
一般人ライダーの俺が着てる現実的なジャケット

GOLDWIN ロングジャケット 
超高額EUROよりも1ランク下だけど防寒機能は平均以上。
小雪の舞う高速道路長距離ツーでもOK。
イージスみたいにすぐ劣化せず、今着てるゴールドウィンは6年前に買ってまだ現役。
内側の防風繊維がなかなか乾かず洗濯がめんどくさい。

コミネ JK603
ショート丈の防寒ジャケットが欲しくてアウトレット1万円以下で購入。これがなかなか優秀。
路面凍結しない程度の気温なら及第点。
短距離なら高速道路もOK。


当たり前だけどいくら高性能ジャケットでも防寒インナーと防寒ミドルウェアは必要。
そしてハンカバと電熱はチート級に暖かい。

947 :774RR:2021/12/28(火) 17:35:02.74 ID:7YAoLU0G.net
この人>>937笑っちゃうんだけど
バイクもウィンタースポーツもしたこと無いのかな

じゃ、バイク用の冬ジャケでスノボするとどうなると思う?
と聞いても答えられないと思う(笑)

948 :774RR:2021/12/28(火) 17:36:17.56 ID:pXQkThCB.net
チェーン規制もされてない
標高もたいしたことない高速道路で寒いとか
どんな服でバイク乗ってんの?

949 :774RR:2021/12/28(火) 17:44:51.72 ID:7YAoLU0G.net
バイクで高速乗ったことないんだろうな(笑)
知らなきゃ黙ってればいいのに

950 :774RR:2021/12/28(火) 17:48:18.87 ID:q5KxGdEa.net
>>933
たぶんマトモな人そうなのでレスつけるけど
ホスト風の集団に一喝する山男のエピソード書く奴にレス付けたくないし
実話なら大抵の人は気持ち悪いから黙って離れる
山用品のイメージダウンにしかならない

ワークマンの変な書き込みは
通勤かツーリングか気温どのぐらいって情報なしで
ワークマンは使えるって何度も書かれても
社員かアタマおかしい人かな?って感じで
連休らしい変な流れだと思ってる

951 :774RR:2021/12/28(火) 18:15:37.99 ID:aTZF8UAb.net
ハンカバ付きとか、みっともない姿でしかバイク乗れないのは貧乏人。
大人しくクルマ乗れば重ね着さえいらない。

952 :774RR:2021/12/28(火) 18:17:19.51 ID:3OhyuzbX.net
>>951
落したいんじゃないんだよ
「冬もバイクに乗りたい」んだよ

953 :774RR:2021/12/28(火) 18:17:46.51 ID:3OhyuzbX.net
✕落
○楽

954 :774RR:2021/12/28(火) 18:22:22.49 ID:s2W54T2I.net
俺はこれを付けた
あくまでもナックルガードでハンカバではないし
ハンカバ並みにカッコ悪いのは気にしてない

https://i.imgur.com/Gi63Iua.jpg

955 :774RR:2021/12/28(火) 18:25:08.70 ID:7YAoLU0G.net
金持ちはハンカバ無しでどうやってそれ以上の防寒するのか興味ある
ID変えまくってるし説明できないだろうけど

956 :774RR:2021/12/28(火) 18:27:53.08 ID:k6RNiryE.net
防寒グローブに靴下用カイロ放り込んでる
グリヒいらずですわw
もちろん高速利用
南関東だけど

957 :774RR:2021/12/28(火) 18:35:53.04 ID:SHj+NsWq.net
>>954
安い汎用中華かな?
同じの俺も使ってる

958 :774RR:2021/12/28(火) 18:44:29.33 ID:s92BNFof.net
>>954
すげーカバー範囲だなw
欲しくなってきたw

959 :774RR:2021/12/28(火) 18:45:33.17 ID:IpjZP0U6.net
>>928
ヘぇ!、としか言えないなw

凍結路面をバイクで走るとか常識外れの奴しかいないなら納得するわw

960 :774RR:2021/12/28(火) 18:50:27.60 ID:IpjZP0U6.net
>>956
グリヒは500円位でAmazonで買えるけど乞食でもナニか拘りでも有るのかい?

961 :774RR:2021/12/28(火) 18:51:24.58 ID:EohW4FVk.net
>>954
ワイもT100に付けてるで
インチハンドルやからタイラップで留めてるけどw
純正ロングスクリーン付けてるし去年アマゾンで買った
2300円の電熱ベストをUSBで使ってるから高速も問題なしや

962 :774RR:2021/12/28(火) 18:54:05.99 ID:k6RNiryE.net
>>960
なに怒ってるの?w
グリヒ壊れて代用してて、これでいいやとなった次第

963 :774RR:2021/12/28(火) 18:56:03.64 ID:1wdphzaT.net
南関東だけどワークマンで普通に高速使ってツーリング行くぞ
1月末の早朝なら気温マイナスの時もある
カウルで直接風は当たらんが、電熱は使ってない
前は1万ちょいの専用ジャケット着てたけど
イージスの方が暖かかった

964 :774RR:2021/12/28(火) 18:56:35.78 ID:k6RNiryE.net
>>963
プロテクターはどうしてんの?

965 :774RR:2021/12/28(火) 19:07:17.13 ID:3N7Cjjnk.net
また500円でグリヒ買えば良いじゃん。なに500円も出せない乞食なら申し訳ありませんでした\(_ _)

966 :774RR:2021/12/28(火) 19:09:24.94 ID:k6RNiryE.net
何を煽ってるんだかよくわからんが俺がそれでいいってやってるんだから別にそれでよくね?
何か不満か?

967 :774RR:2021/12/28(火) 19:10:10.69 ID:fR6iPAvJ.net
カイロはタダなのか

968 :774RR:2021/12/28(火) 19:14:19.58 ID:7YAoLU0G.net
>>963
1万チョイで専用ジャケット?凄いね
なんてジャケット?
イージスの方が上?

メッシュって書いてない?(笑)

969 :774RR:2021/12/28(火) 19:19:07.97 ID:3OhyuzbX.net
うむ。一万チョイのジャケじゃな…
防寒頼りなさそうだ

970 :774RR:2021/12/28(火) 19:33:23.68 ID:nGUAhGy4.net
罵り合いの気持ち悪い流れだな残念だよ

971 :774RR:2021/12/28(火) 19:38:50.85 ID:zw49covI.net
ID変えまくってるバカがいるからね

972 :774RR:2021/12/28(火) 19:40:47.71 ID:IpjZP0U6.net
乞食で1万以上だせんと言うから仕方がないじゃんか!

973 :774RR:2021/12/28(火) 19:43:15.35 ID:ssN5fGoU.net
電熱系を褒め称えてないレスには変な絡み方しなきゃ気がすまない人が住み着いてんの?

そら電熱グリップあれば温かいだろうけど
だからといってハンカバやグリップガードみたいな物理的に風を遮ってくれる装備なしで平気になるわけじゃないからな

974 :774RR:2021/12/28(火) 19:50:55.51 ID:IpjZP0U6.net
文明の力を使わない手は無いでしょう?
電熱グローブ電熱グリップ電熱ソックス電熱ウェア電熱パンツ等あらゆる手段が有る世の中ですよw

975 :774RR:2021/12/28(火) 19:54:46.75 ID:l+6HADII.net
電熱は電熱スレがあるんだからそっち行けばいいんじゃね?

976 :774RR:2021/12/28(火) 19:56:43.28 ID:OgI7G9Xs.net
ホッカイロで乗りきるわ
電熱グローブはいまいち使いづらかった
グリヒはオールシーズン使いたいタイミングあるからいずれ治すけど

977 :774RR:2021/12/28(火) 20:08:06.39 ID:PjzHOkyq.net
ツーリング勢とツーキング勢が混在してるからわかりあえないんだろうな

978 :774RR:2021/12/28(火) 20:14:47.51 ID:q5KxGdEa.net
予算1万以内の冬ジャケットなら作業服以外選択肢は無いな
シーズン終わりのバイク用品店で不人気製品の在庫処分を手に入れる可能性はあるが
通常の品ぞろえで厳寒冬ジャケット予算1万なら
聞いた事のない中華メーカーの安売り用の商品でさえ難しい
春・秋用(冬は無理)ぐらいだね

979 :774RR:2021/12/28(火) 20:15:46.34 ID:s92BNFof.net
でも最近のプロテクター付冬グロは性能いいからグリヒ使う事無かったぞ
昔の感覚なくなるくらい指が寒いとか無かったな

980 :774RR:2021/12/28(火) 20:18:24.02 ID:qFroNtJB.net
どんな手袋でも電熱グローブに優るグローブは無いと思うがどうなんだろう?!

981 :774RR:2021/12/28(火) 20:20:11.52 ID:qwOWsBfH.net
通勤なら雨合羽でなんとかなる人多そう

982 :774RR:2021/12/28(火) 20:25:07.26 ID:xeMf52lL.net
>>980
完全上位互換があれば下位は駆逐される。
一長一短あるわけで、電グロはバッテリーやら配線が面倒ということ

983 :774RR:2021/12/28(火) 20:26:40.34 ID:1wdphzaT.net
>>964
最近はしてないけど、前はインナープロテクターを
フリースの下に着てたな

>>968
俺のはEUの輸入品で名前忘れたけど
ナンカイとかコミネだってそれくらいからあるだろ
それ以外でも年明けたら安くなるし
知らんのなら口挟むなよ恥ずかしい

984 :774RR:2021/12/28(火) 20:31:06.78 ID:otIx3K9r.net
>>978
一式揃えたいなら福袋でやすくおさめるのもありだな

985 :774RR:2021/12/28(火) 20:36:54.54 ID:q5KxGdEa.net
>>981
通勤だからこそ雨合羽はイヤです
雨降ってない時の雨合羽はツーリングで予想外の寒さの時に着るらしい(未経験)
中綿オーバーパンツで無理ならバイク通勤は無理と思う
ツーリング用バイクとは別に通勤用に原二カブやスクーターを買ったが
冬性能はカブよりもスクリーン付スクーターの方が通勤向き

986 :774RR:2021/12/28(火) 21:03:57.15 ID:ks88Hca2.net
俺みたいに手がでかくて、電熱グローブ入らない人も極上数ながらいるんてす

987 :774RR:2021/12/28(火) 21:05:41.73 ID:ks88Hca2.net
インナーグローブもぎり入るけど、2重にしたらキチキチ過ぎて血流が悪くなって余計に寒い

988 :774RR:2021/12/28(火) 22:10:53.64 ID:73bgy5Nd.net
>>983
>>俺のはEUの輸入品で名前忘れたけど

へー、わざわざ輸入品買ったのにメーカー名も忘れたとは珍しいね

989 :774RR:2021/12/28(火) 22:17:28.41 ID:qwOWsBfH.net
デブなら痩せればいいぞ
末端部はかなり変わるからな
15キロ痩せたら靴のサイズが0.5下がったし

990 :774RR:2021/12/28(火) 23:00:05.16 ID:ks88Hca2.net
170/65だからそこまでのデブではないと自画自賛

991 :774RR:2021/12/28(火) 23:02:37.62 ID:6HyAanlo.net
部活やめて10年じわじわ太ったようななんとも言えない感じだなw

992 :774RR:2021/12/28(火) 23:13:33.03 ID:ks88Hca2.net
それに痩せたところで指が短くはならんしな

993 :774RR:2021/12/29(水) 01:04:28.73 ID:w4u8Nxif.net
>>968
今月半ばに藤岡の2りんかん行ったら
コミネのjk-616 12800円でまだ売ってた

暖かさならjk-616とイージスはほぼ同等だと思う
tシャツ トレーナー ユニクロライトダウン jk-616で
昨年末に神戸から浜松 浜松から群馬と高速使ったが
日中走ったせいかちょっと汗かいたわ
防寒ならユニクロライトダウンが優秀過ぎる

994 :774RR:2021/12/29(水) 01:23:59.69 ID:PMBpiU3J.net
イージスはプロテクター無し

995 :774RR:2021/12/29(水) 02:42:38.31 ID:9BqZmc/d.net
マムートのアコンカグアっての気になっている
ていうか今更あったかいの探してわちゃわちゃしてもって感じだが

996 :774RR:2021/12/29(水) 02:58:32.15 ID:akbg6Bxh.net
>>994
夏メッシュ+イージスで隙間の保温効果ありで完璧だな!

997 :774RR:2021/12/29(水) 03:02:59.05 ID:akbg6Bxh.net
用品店の初売り広告が増えたけど全部先行予約制で買えそうに無いわw

998 :774RR:2021/12/29(水) 03:54:31.38 ID:P4Z5HdAM.net
使い捨てカイロをグローブに詰めて走ったら寒すぎて指の感覚無くなった
電熱グローブポチった

999 :774RR:2021/12/29(水) 05:34:29.35 ID:+krVDhbD.net
電熱は人をダメにする

1000 :774RR:2021/12/29(水) 05:36:31.10 ID:hroTfgyo.net
1000〜っ!

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
224 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200