2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

バイクの質問に全力で答えるスレ209

1 :774RR :2021/06/08(火) 14:55:04.04 ID:7pIY+tIk0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512


※前スレ
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1620628103/
バイクの質問に全力で答えるスレ206
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1615214756/
バイクの質問に全力で答えるスレ207
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1617793810/
--------------------------------------------------------------------------------
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :774RR :2021/06/08(火) 17:15:29.64 ID:ETnONXbR0.net
>>1


無事故無違反の呪いをかけた

3 :774RR :2021/06/08(火) 18:20:09.68 ID:bsh0z+O/a.net
>>1
褒美に手ルクレンチの使い方を教えてやろう

4 :774RR :2021/06/08(火) 20:29:27.66 ID:r6sxzYQOa.net
ひたすらすり抜けをせずに車の後ろ走るのはなぜなんですか?
道具の特性活かせて無いと思います

5 :774RR :2021/06/08(火) 20:37:31.36 ID:+8jAiYCt0.net
ウインカー無しに左折したり寄せてきたり不意打ち食らうのが嫌
後ろだと前車か車線変更で入ってくる車とか注意するのが少なくていい

6 :774RR :2021/06/08(火) 21:18:54.55 ID:I0SI6VXi0.net
>>4
すり抜けは若い頃はしてたけど、
そこまでガツガツ走らなくなった
背負うものも大きくなって安全運転を心がけるようになったから

まあそれが日和ったと言われても仕方ないかもね

7 :774RR :2021/06/08(火) 21:20:32.31 ID:EqHBel2R0.net
すり抜けなんかしたら大好きなバイクに乗ってる時間が短くなるだろ!

8 :774RR :2021/06/08(火) 21:56:46.31 ID:HjioJCH30.net
すり抜けしまくって大型トラックの後ろで詰んでしまったアホなバイク今朝見た

9 :774RR :2021/06/09(水) 01:42:55.01 ID:IDmOJz9A0.net
>>4
いい年こいてスリ抜けとか、あまりにもガキくさくてアホくさいからです

すり抜けしてるやつからみたらアホだろうから、お互い様だね

10 :774RR :2021/06/09(水) 07:14:21.94 ID:fzT0YukNd.net
アホくさいとかじゃなく邪魔なんですよね

11 :774RR :2021/06/09(水) 07:34:01.68 ID:aZhvRV8Up.net
どっちの立場から言ってるのか

12 :774RR :2021/06/09(水) 10:23:42.33 ID:m6MFqbhFd.net
車乗ってたら信号停車中の間にバイクは先頭に行ってくれと思うな

13 :774RR :2021/06/09(水) 10:29:58.64 ID:brXWiuQc0.net
四輪運転中に前とか後ろとか横とかに二輪がいたら
運転に制限が掛かるし一刻でも早くどっかへ行ってくださいという気持ちを込めて
おもいっくそ道譲るわ

14 :774RR :2021/06/09(水) 11:25:18.16 ID:bkkU40Y/d.net
アイドリングは大丈夫だけど4000回転以上だと1気筒吹けない
こんな症状の場合ってキャブ以外で電装関係が原因ってことあるかな?
たとえばプラグ、IGコイル、レギュレータとか...
4気筒400ccなんだけど

15 :774RR :2021/06/09(水) 11:57:03.85 ID:AKzur2ee0.net
どうやって1気筒が吹けてないって確認できたの?
とりあえず1気筒吹けないってのが本当ならコイルは除外されるんだが
プラグなら汚損か摩滅だから見りゃわかるし
吹けない状況もピタっと止まるのか4000辺りを上下するのかガバ開けだとダメとかで判断材料の一つにもなるし
とりあえず電気が原因ってこともあり得るけどだとしたら修理は経験値次第になる

16 :774RR :2021/06/09(水) 12:22:04.31 ID:Z+RZTiPAa.net
ハッキリ車種が判った方がもっと的確なアドバイス貰えると思うがね。
プラグコードやキャップを社外品に交換してちゃんと接続されて無いとか?
又は水冷式などでキャップを奥まで差せて無い場合も有る。
しかしこの場合8000回転辺りよりウェブとかで症状出る事が多いので電気よりキャブかな?
メインジェット1個緩んで落ちてるとか。

17 :774RR :2021/06/09(水) 12:24:55.40 ID:bkkU40Y/d.net
>>15
エンジン掛けて4000回転辺りをキープしてエキパイに水掛けたら
明らかに1気筒(3番)水の蒸発が悪かったんだよね
プラグは半年前に交換したばかりでコイルは考えにくいとなると
やはり電装系ではないのか....
吹けないのは毎回同じ4100回転くらいで上下にバラついてはいない感じです

電装系はマニュアルも無いし苦手なのでショップに頼むしかないか...orz

18 :774RR :2021/06/09(水) 12:26:31.04 ID:5rVhl56/d.net
>>14
FIでなくキャブと言うならキャブバランスの狂いだろ
メインジェットが仕事を始める回転数から調子が悪くなるんだろ?

19 :774RR :2021/06/09(水) 12:30:52.66 ID:bkkU40Y/d.net
>>16 >>18
バイクはXJR400です
キャブは2回外して確認したんですよね
もう一回外してバラして確認してみます

20 :774RR :2021/06/09(水) 12:31:46.32 ID:Z+RZTiPAa.net
吹けない気筒のダイヤフラム破けてるかもな。
破けてると持ち上がらないからね。

21 :774RR :2021/06/09(水) 12:36:09.44 ID:Z+RZTiPAa.net
もう一つダイヤフラム組み込んでフタを閉める時にミスって持ち上がらない状態に成ってる事が有るよ。
吸入口上部のダイヤフラム室に繋がる通路をエアーガンで吹く、コンプレッサー無いなら口で吹くと正常なら持ち上がるからね。

22 :774RR :2021/06/09(水) 14:35:03.44 ID:bkkU40Y/d.net
>>14です
さっきキャブバラして組み直してみました
結果今のところ吹けるようになりました
ただキャブはどこも詰まってないし作動も不具合なかったんだよな...
これだっていう原因がないとまた再発しそうで
気持ちが悪いんだけどとりあえず
良しとするか

レスくれた方々、ありがとう

23 :774RR :2021/06/09(水) 20:18:00.70 ID:rkhuE93nd.net
では以前組んだ時にパッキンにゴミでも噛んでたのかもな

24 :774RR :2021/06/09(水) 20:34:45.44 ID:IDmOJz9A0.net
明らかに組付け不良が原因じゃんw

25 :774RR :2021/06/09(水) 21:48:55.60 ID:Z+RZTiPAa.net
多分ダイヤフラム周りの組み込みミスって持ち上がらない状態だったんだろうね。
カワサキとヤマハは良くなるのよ。
スプリングの組み込みにちょっとコツが有るよ。
ホンダは素人がポンポン組んでもそんな事になりにくい。

26 :774RR :2021/06/09(水) 22:58:19.69 ID:ZyJe6Vp70.net
https://www.youtube.com/watch?v=PqTulZvnX38
日本にこれないかな?

27 :774RR :2021/06/09(水) 23:06:51.16 ID:IDmOJz9A0.net
貴重なSC33DBR900RRが…

28 :774RR :2021/06/10(木) 09:24:46.97 ID:a1LQGP+EM.net
バイク変えていまジクサー乗ってるんですが長時間乗ると
右手のみ小指辺りから血流が引いてくる感じで違和感あるんだけど何が原因?
グリップの材質か角度なのか
巻くタイプのグリヒつ付けててちょっと口径大きめ
肘は開いてないと思うし脱力も出来てる
前乗ってた原付きだと長時間乗ってもこの違和感はなかった

29 :774RR :2021/06/10(木) 09:30:28.14 ID:9QmYKaMK0.net
>>28
ハンドルの角度がほんのちょっとだけ合ってないのでは?
微調整してみてはどうだろうか

30 :774RR :2021/06/10(木) 16:08:16.18 ID:KCMRfh8Bd.net
日帰りツーリングとかする人は荷物とかどうしてる?
バイクが積載ゼロのMT-25だから今の所リュックサックだけどボディバッグ位が丁度良いんだけどバイクだと似合わない気がする

31 :774RR :2021/06/10(木) 16:11:17.36 ID:ng2tFKx10.net
荷物らしい物は持って行かない。
収納は上下ウェアのポケットのみ。

32 :774RR :2021/06/10(木) 16:13:55.20 ID:sXiS3/Xda.net
>>30
タンデムシートにシートバッグ付けて雨具とか工具とか諸々入れてる

33 :774RR :2021/06/10(木) 16:16:49.12 ID:DIHEu65T0.net
>>30
普通にシートバッグ使えばいんじゃね?
さらに最近のサイドバッグはトンガリシートにも対応してる
用途・量で好きなだけ積めばよい

34 :774RR :2021/06/10(木) 19:32:12.88 ID:Zrc2oQht0.net
日帰りだとタンクバッグとホルスターバッグ
晴れの日しか走らんし土産とか買わないからこれで足りる
リュックとかボディバッグとか肩に掛けるようなのは使わないな

35 :774RR :2021/06/10(木) 22:04:22.41 ID:0ZQKosHpd.net
やっぱシートバッグなんだな
あまりバイクのフォルム崩したくないからリュックサックとか使ってたわ
デイトナ4Lくらいか、でもコンビニ飯とか入れるとなると6L、野暮ったいなーって感じ

36 :774RR :2021/06/10(木) 22:16:07.67 ID:ztUyNFPr0.net
>>35
リュックなんて肩凝るしライディングの邪魔になるから、
タンクバッグなりを使った方がいい

そしてパニアケースの魅力が判れば手放せない

37 :774RR :2021/06/10(木) 22:21:18.87 ID:inIENkva0.net
前スレでCB400の教習車仕様買うかどうかの質問をした者ですが、買って1週間くらい乗ってたらバイクにハマってしまい新車で買い直すことにしました
バイクめちゃくちゃ楽しいですね
昔に足として乗ってた頃はハマらなかったのに...

38 :774RR :2021/06/10(木) 22:33:30.10 ID:LWtj0vKWd.net
>>35
フォルムなんかより邪魔くさいバッグつけて走ることの不快感の方がでかいわ

39 :774RR :2021/06/10(木) 22:39:39.30 ID:TGyWCwIR0.net
バイクのタイプも購入動機も違うのに荷物運搬手段を一括りに議論することが間違っている

40 :774RR :2021/06/10(木) 23:08:40.51 ID:pM/KWdzWp.net
シートバッグ付けても走ってりゃ見えないし

41 :774RR :2021/06/10(木) 23:15:49.72 ID:8fuBVlbg0.net
バイクのフォルムを気にしても
そのかっこいいバイクには禿散らかした
メガネデブが乗ってることをお忘れなく

42 :774RR :2021/06/10(木) 23:35:47.86 ID:o8JqFdvc0.net
今年からの若葉ライダーだからバッグの種類も知らんし何よりバイク第一思考だもんで
なんかとっちらかってきたし色々聞けたしここまでありがとう

43 :774RR :2021/06/10(木) 23:56:53.07 ID:O6iDH68+0.net
バッグはいちいち外して持ち歩くのめんどいからリュックでいいや

44 :774RR :2021/06/11(金) 00:25:57.70 ID:W9vLN60H0.net
はずさんがな

45 :774RR :2021/06/11(金) 00:44:32.71 ID:VhmBuHsw0.net
一番、他のバイクに対して排他的なのはハーレーのオーナーと聞いたけど本当ですか?

46 :774RR :2021/06/11(金) 01:02:29.00 ID:7F0y9b8O0.net
リュックはシートに乗せれるくらい肩ヒモ長くしたら肩凝らない
ゆっくり走る人限定だけど

47 :774RR :2021/06/11(金) 04:27:38.03 ID:UbJK7K4Z0.net
>>45
本当です
マジでロクな奴いない

48 :774RR :2021/06/11(金) 05:04:30.20 ID:TZ+7SXc+M.net
別に排他的でもいいと思うけどな
こっちから近寄らなきゃいいだけでしょ

49 :774RR :2021/06/11(金) 07:48:06.37 ID:UIkmn/eb0.net
あいつらバイクに乗ってるんじゃなくてハーレーに乗ってるからな

50 :774RR :2021/06/11(金) 07:56:36.16 ID:vNmr3I9VM.net
四輪の免許持ってて、この度小型二輪免許を取得して有効期限が変わったんだけど、
交通安全協会に連絡しないと古い免許の期限が来たらハガキが届くの?

51 :774RR :2021/06/11(金) 07:56:49.52 ID:+aozhUSCa.net
バイクには二種類ある
ハーレーかそれ以外か
みたいな感じかなww

52 :774RR :2021/06/11(金) 08:03:46.45 ID:jLQJie5CM.net
バイク専用品って、乗り初めの頃は抵抗あるんだよね。カバンでも服でも。

53 :774RR :2021/06/11(金) 09:15:25.30 ID:ChKQWShU0.net
>>50
免許が新しいものになったので、古い期限は関係ない

>>52
正直デザインがダサイのが多いからね
でも防風性とかプロテクション性能を考えたら、
専用品はやっぱり便利

俺のバイク樹脂タンクなので、
30年近く使ってたタンクバッグとか全部捨ててしまった

54 :774RR :2021/06/11(金) 09:42:12.82 ID:7/vFovwId.net
常に暴風に晒されてるバッグなんて5年も使えばくたびれてくるのに30年とかもうボロボロだろ

55 :774RR :2021/06/11(金) 09:47:05.32 ID:ChKQWShU0.net
>>54
まあボロいというか使ってたというより、
押入の肥やしになってたというか
薄い地図とちょっとしか入らないタンクバッグを結局使ってたし

それらも全部捨てた

56 :774RR :2021/06/11(金) 09:53:45.86 ID:CUuhT881M.net
>>51
バイクだとも思ってないよ
原付 SS ネイキッド クルーザー ハーレー

原付を排他するように排他する

57 :50 :2021/06/11(金) 10:04:17.38 ID:vNmr3I9VM.net
>>53
ありがとう

58 :774RR :2021/06/11(金) 11:33:40.97 ID:CPI6PPVY0.net
ハーレーってのは文化だからね
そういう分け方をすると
バイク
ハーレー
カブ
スクーター
こんな感じになる という自論

59 :774RR :2021/06/11(金) 11:45:37.05 ID:x8Co3ZKl0.net
ハーレーを一番特別視しているのはアンチ

60 :774RR :2021/06/11(金) 11:53:58.88 ID:ChKQWShU0.net
>>59
そういう本当の事は言うもんじゃないw

61 :774RR :2021/06/11(金) 12:25:50.07 ID:Q5Q6IZUoM.net
>>54
それ紫外線や

62 :774RR :2021/06/11(金) 12:35:58.59 ID:tOX4NZBi0.net
ハーレーってものすごく儲かってるの?

63 :774RR :2021/06/11(金) 13:16:28.00 ID:b3n2RDJ4M.net
ハーレー乗り自身も自覚してるだろ
バイクの話題で俺のバイクがとは言わない
俺のハーレーなんだけどと言う
ハーレーはハーレーであってバイクではない

64 :774RR :2021/06/11(金) 13:32:29.14 ID:k23wcOxW0.net
いわゆるバイク乗りが気にするスペックをハーレー乗りは全く気にしない
ぎゃくもしかり

65 :774RR :2021/06/11(金) 13:59:02.05 ID:USVEdT+q0.net
今週土日雨で来週の週末まで乗れなかったら3週間バイク放置することになるんだが傷んだりせんの
走行17000のgsx

66 :774RR :2021/06/11(金) 14:02:24.82 ID:ChKQWShU0.net
>>65
数か月ほったらかしのバイクなんてザラだから大丈夫

67 :774RR :2021/06/11(金) 14:04:02.81 ID:jOxc+BU3a.net
>>65
バッテリーが心配ならマイナス端子を把握外しておこう

68 :774RR :2021/06/11(金) 14:38:24.03 ID:Zex6bKk5M.net
マイナスアース外すと、錆びるから注意

69 :774RR :2021/06/11(金) 14:54:27.38 ID:cG3697450.net
3年くらいほったらかしのバイクも形は保ってるから大丈夫だ

70 :774RR :2021/06/11(金) 17:15:52.10 ID:n2FjEh6g0.net
車庫か屋外で条件が違う

71 :774RR :2021/06/11(金) 19:08:42.89 ID:eW2D15ch0.net
オイル交換作業を境にエンストしやすくなるような
理屈あるか

72 :774RR :2021/06/11(金) 19:13:58.60 ID:/AFudLgB0.net
入れすぎたor少なすぎた

73 :774RR :2021/06/11(金) 20:09:01.94 ID:aDCz91JiM.net
入れ忘れた(笑)

74 :774RR :2021/06/11(金) 20:29:32.13 ID:+2417Ylja.net
20年モデルのNinjya650を今月買ったけど
平均速度が有り得ない21kmになっていたり1週間位して乗ると時計やBTが切断したりしているのは電化系の不具合かな?

75 :774RR :2021/06/11(金) 20:34:21.70 ID:+v9bXx3Bd.net
ninja650のパクりバイクっぽいし品質的にそんなもんじゃね

76 :774RR :2021/06/11(金) 20:46:54.72 ID:vRDbMywL0.net
>>74
平均速度21km/hなら乗り方環境次第ではあり得る値では
電気系トラブルなら1週間くらいしてから乗ろうとした段階で動かないと思う
バッテリーのターミナルくらいは自分で見てみてもいいんじゃない

77 :774RR :2021/06/11(金) 21:17:40.65 ID:N+if3Lhp0.net
>>73
そりゃあんまりだ
ドレンの取り付け忘れならあるかもしれんが

78 :774RR :2021/06/11(金) 21:20:11.39 ID:O512zWIy0.net
>>75
一時期流行ったZYOGみたいだなw

79 :774RR :2021/06/11(金) 21:33:41.61 ID:QyFLbg9A0.net
洗車場の水、パワーすげーな
遠目からかけたけどそれでもパワフルだわ

80 :774RR :2021/06/11(金) 22:05:53.67 ID:7/vFovwId.net
>>74
平均燃費と勘違いしてる説

81 :774RR :2021/06/11(金) 22:17:34.75 ID:7/vFovwId.net
>>74
軽く調べたけどメーターの下部に表示されてる数値は「瞬間燃費」「平均燃費」「航続距離」で平均速度なんてもんは無さそうだが

時計やBTが切断してるとか言う意味不明な説明は時計が初期化されてBTはペアリング設定が飛んでるってことか?バッテリー死んでてデータが保存できてないんじゃね
中古か?

82 :774RR :2021/06/11(金) 22:30:14.14 ID:PlOdQVoi0.net
明日USB電源をブレーキスイッチから増設する予定なんだけど配線はやっぱりタイラップで太い配線にまとめる?ビニテなら手元にあるけどダメ?

83 :774RR :2021/06/11(金) 22:32:14.92 ID:O512zWIy0.net
>>82
自分の美意識次第
俺ならビニテなんて不細工な仕上げはしないけど

84 :774RR :2021/06/11(金) 22:37:05.03 ID:ORtHgfI+d.net
Ninjyaの人笑ったわw

85 :774RR :2021/06/11(金) 22:41:19.85 ID:vRDbMywL0.net
ビニテは糊が溶けて残るから後悔するよ
絶縁処理も収縮チューブを使った方がいいよ

86 :774RR :2021/06/11(金) 22:42:20.78 ID:7/vFovwId.net
ビニテって時間経つとドロッドロになるよね
後始末大変だからやめた方がいい

87 :774RR :2021/06/11(金) 22:46:43.36 ID:f3+CyZEo0.net
定期的に巻き直すならいいんじゃない?
知らないけど

88 :774RR :2021/06/11(金) 23:01:00.63 ID:nkMTzQKT0.net
俺ぐらいになるとビニールテープじゃなく
エフコテープを使う

そもそもブレーキスイッチから電源は取らない
もしトラブってブレーキランプが点かなかったりしたら
事故になるから

89 :774RR :2021/06/11(金) 23:14:38.25 ID:+2417Ylja.net
>>74です
皆さんありですm(_”_)m
新車で今年こ購入しました。平均アベレージが21になっていたり17kmになっていたりして再入力に時間がかかるのです。
言葉足らずですみませんm(_”_)m

90 :774RR :2021/06/11(金) 23:39:00.61 ID:PlOdQVoi0.net
やっぱりビニテの劣化気になるよな
今日の内にホムセン行っとくんだったわ

>>88
そうなんだ?
最近の記事だと大体ブレーキスイッチからだしデイトナから出てるし不安要素なんてどこの記事も書いてなかったから何も考えてなかったわ

91 :774RR :2021/06/12(土) 01:07:11.48 ID:iWiSpoLPd.net
>>89
多分それ平均燃費だからそんな一気にガクンと変化はしないよ
単位がkm/Lって書いてないか?
ガソリン1リッターあたりの走行距離だよ

まあなんか気になることがあればすぐ店に持ってって聞くといいよ新車ならもしなんかおかしかった場合保証効くし

92 :774RR :2021/06/12(土) 01:16:02.84 ID:GchFk3zn0.net
>>68
なんで?

93 :774RR :2021/06/12(土) 01:22:21.95 ID:GchFk3zn0.net
>>89
1000だが、たぶんメーター同じだよね
平均速度表示あるよ、、プラザで説明受けたときも「意味不明」で見解一致w

94 :774RR :2021/06/12(土) 04:34:05.99 ID:Qw0yNm8R0.net
一般的に市街地と高速ではどちらの方が油温って高くなるもの?

95 :774RR :2021/06/12(土) 05:09:18.64 ID:IJ0yTkgMa.net
ブレーキスイッチから取るのは露出してるから作業が楽だからだろう。
既製品なら分岐配線に差し換えるだけだし普通の能力有る人間なら出来るからね。
万が一の配線トラブル時にブレーキランプ点灯しなくなる可能性有るのは確かだが、あまり聞かないので杞憂だと思う。
ハーネス自作の知識も経験も無い人にブレーキ以外の主にホーンとかファン等から電源取る工作を強要する方が問題有るかもな。

96 :774RR :2021/06/12(土) 05:50:06.86 ID:zUrKf7Nl0.net
YAZAKIの絶縁テープはいいぞぉ
粘着残らないし浮いて剥がれてくることもまずない

97 :774RR :2021/06/12(土) 06:19:30.31 ID:YAFJ9qb7d.net
確かにYAZAKIのは良い
車の電装屋も使ってるしな

98 :774RR :2021/06/12(土) 06:35:16.07 ID:YQV1F9hSa.net
>>91,93
>>74です
リプありです。
1ヶ月点検でプラザに行ったら確認してみるね

99 :774RR :2021/06/12(土) 10:15:29.92 ID:+r5ppJO60.net
Keweseki乗りがいるな

100 :774RR :2021/06/12(土) 14:00:42.70 ID:l97IEap+a.net
>>94
混み方にもよるが基本市街地
信号全くないド田舎とかは除く

101 :774RR :2021/06/12(土) 18:11:54.70 ID:sHTZeDG60.net
>>47
職場でハーレーロードグライド買う予定の奴がいて、ガンダムのティターンズ軍服に似たライダージャケット探してるけどそんなのあるの?排他的で高慢なところはハーレー乗りとティターンズは同じだよね。

102 :774RR :2021/06/12(土) 21:38:44.92 ID:xolJ7h/oM.net
いま住んでいるワンルームから
500m先の実家の駐車場に
某250ccのバイクを泊めてる
ワンルームの駐車場はあるにはあるけど傷つけられそうで使いたくないし
キャブなので寒くなると暖気する
朝の忙しい時間帯に数分でも
時間が惜しいなと


今度転職する事になって
往復10`弱なんですが行きは
緩やかな坂道が続くのと
二段階右折したくないから
125ccを買おうか検討しています

今乗ってる250はお気に入りだし
仕事のオンオフを切り替えたいので
極力使いたくありません

実家の駐車場は車1台分まだ空いてます

@今ある250で通う
A新しく125を買う
B今ある自転車で通う
C125未満を買う

皆さんならどうされますか?

103 :774RR :2021/06/12(土) 21:48:36.41 ID:+IdxLjty0.net
>>102
片道5キロなら今自分が自転車で通ってるけど
雨が降ってたり降る予報の時は250のバイクで行ってる。
その前提で雨の時だけ乗るなら安い50cc買うかな。

104 :774RR :2021/06/12(土) 22:44:56.32 ID:TYEl4kxI0.net
>>102
極力使いたくないって事はもう答えは出てる
予算に応じて125か50増車だな
まあ二段階右折は鬱陶しいので原二で好きなの買えば良いと思うぞ

105 :774RR :2021/06/12(土) 22:49:19.31 ID:Yz74lmgB0.net
>>102
A通勤用でスクーター買うべし

106 :774RR :2021/06/12(土) 22:57:38.02 ID:HU0QmG9r0.net
>>102
D車を買う。

107 :774RR :2021/06/12(土) 23:10:13.79 ID:DQ1YUE+Sa.net
>>102
先ずカツラを買え!!
話はそれからだ!

108 :774RR :2021/06/12(土) 23:43:34.82 ID:1aiiaK/p0.net
最近、セルでエンジンがかからなくなって修理屋さんに持っていたら、バッテリーがかなり劣化していたのと事で交換。
セル一発でエンジンかかるようになって安心していたら、今日またセルでかからなくなってしまった。
交差点でウインカーを出したら、何故か点滅じゃなくて点灯しっぱなし。
ホーンも何かか細いかんじで鳴ってるし、またバッテリーが原因だったりする?

109 :774RR :2021/06/12(土) 23:57:08.03 ID:2Xv7xMCAd.net
レギュレーターじゃない?

110 :774RR :2021/06/12(土) 23:58:35.21 ID:+IdxLjty0.net
自分なら次はレギュレータを疑うかな

111 :774RR :2021/06/13(日) 00:15:00.68 ID:tJBPGLhS0.net
自閉症のケがあるんですが、右カーブで対向車に目を奪われるんですが、
なんかいい案ないでしょうか?

112 :774RR :2021/06/13(日) 00:20:14.46 ID:1Zo/3lT30.net
Uターンして目を取り返しに追いかける

113 :774RR :2021/06/13(日) 00:54:53.03 ID:ieLLb8ka0.net
>>108
俺もレギュレーターに一票
ついでにダイナモの発電電圧もチェックする

114 :774RR :2021/06/13(日) 01:58:17.20 ID:hdmcrIza0.net
ダイナモなんかここ数十年のバイクじゃ積んでねーよ

115 :102 :2021/06/13(日) 05:14:45.78 ID:/aISLvrdM.net
皆さんありがとうございます。

>>103
雨の日にバイク!今までやらなかったことなので斬新です。

>>104
こちらの趣旨のようなレスがバイクスレなら1番多いかなと勝手に予測してました

>>105
こちらも捨て難い

>>106
実は隠れ検討事項のなかにはありました

>>107
育毛剤使ってるのバレてましたか

今日250のオイル交換を購入店でしてくるので相談してみます

皆さんありがとうございました

116 :774RR :2021/06/13(日) 05:19:43.80 ID:m6b9rbAZ0.net
>>102
おれも片道5キロならチャリで20分だしバイク出すまでもないかな
雨が降ったらバス

117 :774RR :2021/06/13(日) 10:37:24.16 ID:0u4BJq5I0.net
平均速度は停車時間を含めるとすごい勢いで下がるよ.

118 :774RR :2021/06/13(日) 10:45:11.12 ID:2COMvvh6a.net
>>102
そこまで条件が出揃ってるのに何故自分で決められないの?

119 :774RR :2021/06/13(日) 10:51:37.38 ID:+i4E0CH10.net
板橋区の駅の月極駐車場にバイク止めようと思うのですが、盗難多いですか?

120 :774RR :2021/06/13(日) 10:52:49.52 ID:iXD81YCH0.net
webikeで探した純正部品が「廃盤じゃないけどカタログ落ちしてないから数ヶ月待て」って扱いなんだけど
これ待ったところで製造されるの?ちなみに20年前くらいの車種

121 :774RR :2021/06/13(日) 10:54:36.41 ID:1Zo/3lT30.net
>>120
受注が一定集まった段階で生産される。
すぐには手に入らないけど待ってたら届くよ。

122 :774RR :2021/06/13(日) 11:33:20.90 ID:q6bQcLKX0.net
>>102
1に一票
でも片道5kmって50ccで十分なんだよなぁ
二段階右折は慣れたら苦でもなんでもないよ
する条件ちゃんと分かってる?普通免許しかもってない人がよく誤解してるんだよね

123 :774RR :2021/06/13(日) 13:36:06.90 ID:/GXOBzpk0.net
>>120
今発売されている原付と同じ型番のフロントタイヤのブレーキシューが
そんな感じの表記で出てそれまで純正以外の社外品で代用しないといけないのかなと検討中

124 :774RR :2021/06/13(日) 13:40:19.62 ID:USy/arsI0.net
旧車の部品は注文して待っとけば忘れた頃に来るかも
2000GTのミッションだって今なら買える
いつ来るか来ないかは誰にもわからん

125 :774RR :2021/06/13(日) 14:02:37.19 ID:exwbTDQl0.net
旧車ってハーレーやBMWの方が国産メーカーより部品の供給が良いのですかね?ハーレーなら100年後も安心?

126 :774RR :2021/06/13(日) 15:50:08.51 ID:15klgfkl0.net
100年前のハーレーを今日維持できているのは博物館級の管理体制が無いと無理
50年前のハーレーなら個人レベルでも維持できるが、今のハーレーを50年後も維持するのはおそらく無理だろう

127 :774RR :2021/06/13(日) 16:17:34.39 ID:46uKAQr30.net
今のハーレーって見た目は伝統的なスタイルだけど
ABSやナビ電子制御の塊だから難しいかもねえ。

128 :774RR :2021/06/13(日) 16:22:07.12 ID:d7lYGa7F0.net
いうても車でいうと20年遅れてるくらいだからモーテックなんかで汎用のセンサー類使えば制御できるんじゃね

129 :774RR :2021/06/13(日) 19:14:37.12 ID:3IoNZ/Q/p.net
質問です!お願いします!
原付の免許取ろうと思って色々勉強してるんだけど、左側の車線が左折専用車線で右折したい場合は、右ウインカー出して左車線にいなきゃいけないの怖くない?左折車に踏み潰されない?

130 :774RR :2021/06/13(日) 19:21:36.86 ID:hdmcrIza0.net
怖いしアホくさいしむしろ狂ってるよね
でも悪法でも法は法

原チャリなんざとっとと卒業しましょう

131 :774RR :2021/06/13(日) 20:42:50.63 ID:6grNhVBq0.net
デイトナのブレーキスイッチUSB電源付ける作業中なんだけど配線の長さ的にヘッドの横ほぼ正面から見える位置にギボシがあるんだけど水滴とか結露とか気になる
スパイラルチューブで覆ったけど隙間あるから不安だし
そんな考えで何か回避する手だてある?
ギボシ部分だけでも熱収縮チューブ使おうかなぁ

132 :774RR :2021/06/13(日) 20:47:42.35 ID:/GXOBzpk0.net
>>129
そこの交差点で右折諦めるか、3分岐なら真ん中の直進で行って左に寄って向き変える
横断歩道を押して渡るか

試験の正解とは別に自分がやっていること

133 :774RR :2021/06/13(日) 20:48:37.66 ID:15klgfkl0.net
ブチルゴムテープ

134 :774RR:2021/06/13(日) 20:49:34.50 .net
下手に密閉するより水が抜けるように仕上げるべし
コルゲートチューブ被せて切り込みが下向くようにインシュロックで縛っとけばええんちゃう

135 :774RR :2021/06/13(日) 20:55:55.80 ID:nbVtsbDa0.net
>>131
電気は基本的に防水より防滴

これ覚えててね

136 :774RR :2021/06/13(日) 20:59:11.95 ID:3IoNZ/Q/p.net
>>130
悪法だよね。やっぱり中免取るのが早いか。

>>132
なるほど、横断歩道押して渡るのありなのか!自転車の時都合悪くなったら歩行者信号使ってるけど、原チャリでもその手が使えるんだね。
真ん中の車線入っちゃうのは安全そうだ。

2人ともありがとう!

137 :774RR :2021/06/13(日) 21:02:34.70 ID:nbVtsbDa0.net
>>136
さっさと中免取って、原ニにしなっせ
中免警察が来る前にw

138 :774RR :2021/06/13(日) 21:12:14.77 ID:tHINBf7a0.net
と言うか50ccなんて今売ってないぞ
コロナ禍と半導体不足で生産台数に限りがあるから利益率の高い車種に絞って生産してる
利益率が最低な50ccは数ヶ月待ちだってさ

139 :774RR :2021/06/13(日) 21:32:47.86 ID:PgksmR/DM.net
>>129
自分の周りでは左側が左折専用のときは大抵二段階右折禁止になってる

140 :774RR :2021/06/13(日) 21:34:33.47 ID:hdmcrIza0.net
基本二段階右折禁止標識って、交差点の10m前くらいにあるから
気付いた時点で必ず手遅れっていうね

141 :774RR :2021/06/13(日) 21:39:45.24 ID:1Zo/3lT30.net
交差点の直前で3車線になったりならなかったりで幹線道路を走るには50ccは向いてないなとつくづく思う日本の道路

142 :774RR :2021/06/13(日) 21:46:11.69 ID:3IoNZ/Q/p.net
>>138
売ってないの?それは初めて知った。もともと中古で探そうと思って、地元のお店たまにのぞいてたんだ。でもそうやって減っていく流れなら、最初から中免の方がいいね。

>>139
マジかー、日本中そうなって欲しいな。
今日自転車乗ってたらそういう交差点があってさ、怖くなったのがきっかけでここで聞いてみたんだ。
直進した先で待機するための場所があったから、二段階右折が必要な交差点で、左車線は左折専用だった。

143 :774RR :2021/06/13(日) 22:44:15.20 ID:IwqayDmq0.net
そもそも二段階右折って何のためにあるの

144 :774RR :2021/06/13(日) 22:52:22.56 ID:F/zHOj1+0.net
原付の事故防止のため昭和末期から施行
実際に効果があったかどうかは知らん

145 :774RR :2021/06/13(日) 22:56:22.45 ID:fOxNAM/z0.net
30km/h制限の原付がそれ以上の速度で流れてる車線を跨いで右折レーンに行くと危ないから。

原付って山間部とかの自転車じゃ厳しい地域なんかで自転車の代わりに乗るためのもんだから、都市部とかでバイクがわりに使おうとすりゃ無理があるのはしゃーない。

146 :774RR :2021/06/13(日) 23:39:20.91 ID:QnBU8IO1d.net
二段階右折禁止の標識が交差点手前30メートルに出てたけど原付の諸君は泣きながら直進するんだよな?

147 :774RR :2021/06/13(日) 23:46:30.45 ID:hdmcrIza0.net
10mはもろちん30mでも、通行量多い幹線道路じゃ命かけなきゃ無理だわな
ほんと原チャリとかただのゴミ

148 :774RR :2021/06/14(月) 00:18:01.15 ID:QONHUKWcM.net
二段階右折は危ないけど右車線に原付きたらそれはそれで危ないしクソ邪魔だからね
つまり原付がゴミ

149 :774RR :2021/06/14(月) 02:49:03.39 ID:BERhxzTld.net
現金一括でバイク買いたいんだけど少しだけお金足りなくて、今契約だけして支払いを来月にしてその後納車ってしたいんだけど契約から支払いまで3週間ぐらい間が空くんだけど契約できる?
内金とか支払っとけば大丈夫?

150 :774RR :2021/06/14(月) 02:50:49.72 ID:gRD7thq30.net
買うバイク屋に聞け

151 :774RR :2021/06/14(月) 02:55:17.78 ID:2sCvLLTB0.net
手付け入れて残りは納車時ってのは、全く珍しい話ではないが
時々逃げられる

152 :774RR :2021/06/14(月) 08:35:30.35 ID:nHYzFZiDM.net
契約の時に50万程支払って納車の時に残り支払った
さすがに夢だったんで逃げられる可能性は考えなかったな笑

153 :774RR :2021/06/14(月) 09:04:59.56 ID:SULbCDrC0.net
プレハブの中古車屋は前金払うと夜逃げするって言われてるねw

154 :774RR :2021/06/14(月) 10:29:28.65 ID:pkbYh+32a.net
まあ買うバイク屋に相談すべきでは有るが、相談する事でバイク屋に弱み見せたく無いとか何か拘り有るなら借りれる身内かサラ金で用意だな。

155 :774RR :2021/06/14(月) 10:32:45.60 ID:QRyEIyax0.net
契約は手持ちの1万以下で手付けで、登録前に残金振り込みが普通では?

156 :774RR :2021/06/14(月) 11:01:03.16 ID:I1Ep0Hwq0.net
峠の長い減速帯とかでフロントが跳ねまくるんですが、何が原因ですかね?
リアサスのセッティングをイジる場合は柔くした方が良いのでしょうか?

157 :774RR :2021/06/14(月) 11:02:26.54 ID:I1Ep0Hwq0.net
ちなみに上下だけじゃなくバタバタと色んな角度に暴れる感じです

158 :774RR :2021/06/14(月) 11:17:30.11 ID:QRyEIyax0.net
>>156
フォークオイルは替えてる?
プリロードは低めか標準、減衰力高めでいいと思う

159 :774RR :2021/06/14(月) 12:11:56.70 ID:P98kKdgVa.net
愚問だけどミドルクラスのツアラーで新車購入。
タイヤを換えたら乗り心地が違う?
お勧めあります?

160 :774RR :2021/06/14(月) 12:16:42.18 ID:LJr2GK13r.net
そりゃタイヤを変えれば乗り心地は変わるだろうが、いきなり新車のタイヤを替えてしまうのか?
もったいない事するなよ

161 :774RR :2021/06/14(月) 12:21:39.11 ID:NgFRiQJXa.net
>>156
速度

162 :774RR :2021/06/14(月) 12:26:29.31 ID:QRyEIyax0.net
>>159
Road5良いよ
タイヤは新車外しして売った方がいい

163 :774RR :2021/06/14(月) 12:42:35.75 ID:C0DEW7g8M.net
>>159
比較するにもベンチマークが要る
どうせしばらくは慣らしなんだから、そのまま装着タイヤで
ただ、溝そこそこに早めに変えるのは良いと思います
ツアラーなんでいつも選びはしないだろうけど、一度はハイグリップ履いてみ
ロッコルおすすめ
ガラッと変わるよ

164 :774RR :2021/06/14(月) 13:06:18.87 ID:GYmPQ50lM.net
6車線ぐらいある所に限って二段階右折禁止標識出すのおっせーんだよな
もう50乗ってないからいいけど
二段階右折のが楽だなってシチュエーションは確かにある
右折レーン気づかずに赤線突っ込んだとかUターンする時とか
中型でもやっていいか調べたぐらいだわ
調べた所、4輪車含めやっちゃダメらしい

165 :774RR :2021/06/14(月) 13:09:19.93 ID:i2AAYQXba.net
>>164
そんな時は捨て左折だよな
https://youtu.be/raMu5wfasqs

166 :774RR :2021/06/14(月) 14:24:30.44 ID:P98kKdgVa.net
>>160,162,163
>>159です
リプ有難うございます
メチャクチャ参考になりました。

167 :774RR :2021/06/14(月) 14:58:39.27 ID:oFEsiAzgp.net
129だけど、やっぱり中免取ることにするわ。みんなありがとう。どう考えても危ないし怖いわ。生きてバイクを楽しみたい

168 :774RR :2021/06/14(月) 15:15:27.03 ID:RXE4v157a.net
今の若い子はレスをリプって言うんだな。

169 :774RR :2021/06/14(月) 15:27:30.12 ID:2sCvLLTB0.net
re:

170 :774RR :2021/06/14(月) 20:10:06.10 ID:+v7KfJlO0.net
>>149
そういうのは現金一括って言わないよ

171 :774RR :2021/06/14(月) 21:10:53.74 ID:bN6aKvMv0.net
>>170
現金一括で買いたいんだけど足りなくて、(だからこういう条件でも)契約って出来る?

って意味だぞ

172 :774RR :2021/06/14(月) 21:32:36.94 ID:qAGMd6Jl0.net
>>171
大丈夫、キミは変じゃない
そもそも皆が言ってるように、キミの言う買い方はごく普通だ

173 :774RR :2021/06/14(月) 21:35:05.30 ID:TTIrfEar0.net
今アップマフラー作ってるんですが、エキパイの走路とバッテリーがかなり近いので熱が心配です
なんか手に入りやすくって安い断熱材ないですか?

174 :774RR :2021/06/14(月) 21:36:32.69 ID:+FwnGMDqd.net
>>170
手付金と残り現金1回は普通に現金一括やろ
分割手数料かかるんかこれで

175 :774RR :2021/06/14(月) 21:39:55.07 ID:GYFfXl+V0.net
サーモバンテージと耐熱アルミテープじゃね
知らんけど

176 :774RR :2021/06/14(月) 21:55:34.78 ID:TTIrfEar0.net
>>175
バンテージ巻いてテストしてみたけどそれなりに熱かったから、アルミテープもテストしてみます!

177 :774RR :2021/06/14(月) 22:27:19.79 ID:e+iZ/Pz1M.net
アルミって熱伝導率良かったような

178 :774RR :2021/06/14(月) 23:15:35.40 ID:sV5tGk1X0.net
モビルスーツのパイロットとバイクのライダーって服装といいなんか似てると思いませんか?

179 :774RR :2021/06/14(月) 23:55:55.45 ID:DHi6gUau0.net
航空機乗りのツナギが元だろ

180 :774RR :2021/06/15(火) 02:12:20.17 ID:QlneW5yZ0.net
>>178
思いません

でも二次大戦ころの、上に革ジャン羽織っただけのショ…質素な恰好なら
今でも似たような恰好してるやつはたまにいます

181 :774RR :2021/06/15(火) 05:45:17.86 ID:CdIDCLwYd.net
初バイクがまだ納車すらされていない超初心者ですが、自分でどの程度整備するもの?乗る前には毎回ある程度はチェックする?

182 :774RR :2021/06/15(火) 05:51:01.11 ID:QlneW5yZ0.net
お金があるなら整備はお店に丸投げがベスト
ないなら自分で考えましょう

https://jaf.or.jp/common/kuruma-qa/category-bike/subcategory-technic/faq374
運航前点検はてきとーにどうぞ

183 :774RR :2021/06/15(火) 07:08:55.89 ID:4n/1p95W0.net
週一以上で乗るなら事前にチェックしないな、乗車時に何かあれば対応
ひと月くらい放置してたら乗車前点検+α
また機械いじりが趣味でなければ極力手を出さずバイク屋にお任せの方が安全
初心者が自分でやるなら空気圧くらいかな(+ノンシールチェーンなら伸び)

184 :774RR :2021/06/15(火) 07:18:13.60 ID:EtuxWSGiM.net
ねんしゃばとめ何たらかんたらの呪文ってもう聞かんね
法でも義務になってるけど、やる人減ってんのかな

185 :774RR :2021/06/15(火) 07:37:55.04 ID:7xmezTB90.net
>>181
数千km走行(適当)してハロゲンとかのヘッドライト電球切れた時に安く済ませる為に自分で交換するか
バイク屋に頼むかとか
その電球が近くのホームセンターにあるかをチェックするとか

186 :774RR :2021/06/15(火) 07:46:32.02 ID:8YfDmFxid.net
2017走行距離5000キロの大切に保管のアフリカツインスタンダード

2018走行距離12000キロのオフロード酷使のアフリカツインアドベンチャースポーツ

どちらも100万程なので悩んでます。みなさんならどちらを買いますか?

187 :774RR :2021/06/15(火) 07:47:23.77 ID:KRj0R5Fh0.net
きくまでも なかろうよ!

188 :774RR :2021/06/15(火) 08:42:07.91 ID:nyADRzt7d.net
>>181
ネン、オ、シャ、チ、エ、ブ、ク、トウ、バ、シメ。
声に出して指差し確認はみんなやってるからね。

189 :774RR :2021/06/15(火) 08:46:21.72 ID:HqNubHSE0.net
ブタトネンリョウしかやってない

190 :774RR :2021/06/15(火) 09:18:37.15 ID:iprEcyogr.net
アノクタラサンミャクサンボダイしかやっていない

191 :774RR :2021/06/15(火) 10:07:35.88 ID:U/yRkJTBM.net
>>177
熱の伝わりは対流、伝導、輻射。
アルミは輻射率が低いので、周りに熱を放射しにくいんだ。

192 :774RR :2021/06/15(火) 10:21:48.07 ID:TNrNkOzba.net
マハリクマハリタ〜ならやってる!!

193 :774RR :2021/06/15(火) 10:24:03.31 ID:uHh/Notpr.net
ジュゲムジュゲムゴコウノスリキレはやっとけ!

194 :774RR :2021/06/15(火) 10:33:40.91 ID:un13a2kyM.net
>>186
前者だろうな
買っても乗らなかった大型初心者かレンタル落ちだろ
やってても立ちゴケ程度
後者は派手にコケてる可能性がある
外装交換してキレイに見えてもフレームが歪んでるかも?

195 :774RR :2021/06/15(火) 10:35:55.72 ID:8i7AmQDm0.net
スレチの可能性大いにありますが質問します!
デニムベストってツベ見る限りバイク乗りのためと思いまず東京都新宿、銀座の、アメ横あたりでオススメのませありますか?

浅草はなれの服屋もありますが駅から結構離れてるので行きにくいです
つくばエクスプレス浅草なら近いらしいですが

ファッション板ではありませんでした
よろしくお願いします

196 :774RR :2021/06/15(火) 10:44:20.05 ID:Pr1y0A3Id.net
値段以上によく走るバイクだなあってどういうバイクですか?
400単気筒から乗り換えたいなあと思っていますが東名の追越車線を快適に走れるバイク教えてください!
大型でもOKです!

197 :774RR :2021/06/15(火) 10:49:45.56 ID:Ts3EcrkNd.net
お値段以上はニトリのバイク

198 :774RR :2021/06/15(火) 10:51:16.75 ID:eQBzBmiid.net
>>196
SV650で良いんじゃない。120キロ区間も楽だよ。値段も安いし

199 :774RR :2021/06/15(火) 11:01:56.56 ID:e9Yi5QNJF.net
バイク初めて購入したんですけど出先での防犯対策ってどのくらいやってますか?

200 :774RR :2021/06/15(火) 11:03:56.54 ID:hCe+cIH90.net
>>195
ワイルドだろぅ〜スギちゃん系の袖なしGジャンならジーパン屋で稀に見るけど
襟の無いチョッキタイプは見たことが無いなぁ
ポケット多めのデニム作業着ならワークマン

たぶん希望のベストだとジーパン屋じやなく
ハーレーのショップかウエスタン系のショップ探さないと無いと思われ

201 :774RR :2021/06/15(火) 11:09:47.56 ID:eOOWohWsd.net
>>196
mt-07か09の中古

202 :774RR :2021/06/15(火) 11:10:46.43 ID:59RtoiHn0.net
>>199
なんもしてない
ポータブルカーナビもつけっぱでバイクから離れてる
強いていうなら純正ハンドルロック

203 :774RR :2021/06/15(火) 11:13:33.88 ID:un13a2kyM.net
>>196
Z650、MT-07、SV650とかの2気筒ミドルだろうね

204 :774RR :2021/06/15(火) 11:40:58.80 ID:liH9WsIa0.net
>>181
日常点検は自分でやってあとは店に投げときゃ良いよ

205 :774RR :2021/06/15(火) 11:42:35.13 ID:HQUrQjKVM.net
>>200
ありがとうございます
新宿、たまに渋谷行くのでチャリ屋やバイク屋で聞いてみます

バイク店重点的に聞いてみます

ポケットたくさんある、フィッシュングや登山タイプのペストをデニム柄にしたタイプを探してます

206 :774RR :2021/06/15(火) 12:23:53.06 ID:SCp9OOqb0.net
40半ばのおっさんとしては、ZZ-Rの各排気量がそう言う立ち位置にちょうどいいバイクだったんやなあかなぁと。あとはCB系?

旅行バイクってトータルで満足度高いよね

207 :774RR :2021/06/15(火) 12:28:31.14 ID:iprEcyogr.net
>>205
釣具店かカメラ屋さんに行ってみれば?

208 :774RR :2021/06/15(火) 12:47:25.70 ID:HQUrQjKVM.net
>>207
どもです

山屋さんには行って買ったことあるんですけど街で着ると職質対象なんで
iPad miniとかモバイルバッテリー3個程度入れたいんで

209 :774RR :2021/06/15(火) 13:09:01.19 ID:Pr1y0A3Id.net
>>201

>>203

>>206
皆さんありがとう
ミドル2気筒か古い4気筒かで考えてみます!

210 :774RR :2021/06/15(火) 13:09:51.72 ID:/PWOEQeld.net
ド素人質問で申し訳ないんだが、回転リミッターついてる昔の原付を抵抗変えてリミッターカットした場合、バッテリー死んだらまたリミッター効くようになるとかあるんですかね
あの線がバッテリーとつながってるのかもまだよくわかってなくて

211 :774RR :2021/06/15(火) 13:13:50.45 ID:59RtoiHn0.net
>>208
https://belluna.jp/01/010101/d/ODJG/00475/goods_detail/
これでいんじゃね?
激しくじじぃくさいけど

212 :774RR :2021/06/15(火) 13:18:17.94 ID:/UPMfDCxa.net
単純に抵抗かますタイプはバッテリー関係無いよ。
CDIを交換する車種でバッテリー点火のCDI(ライブDIO最終とかNS-1の二つ目)だと故障の可能性は有る。

213 :774RR :2021/06/15(火) 13:18:32.75 ID:59RtoiHn0.net
>>208
https://www.shop.jal.co.jp/item/3187E/
こんなんもあったぞ
さらにじじぃくさいけど

214 :774RR :2021/06/15(火) 14:24:33.15 ID:cvpi+BcP0.net
>>211,213
これは作業衣の部類じゃね?

215 :774RR :2021/06/15(火) 14:26:26.26 ID:C5YYQrkYM.net
>>213
じーちゃん…

デニムベスト第四弾!
って名前のYouTubeみたいなやつがいいです!

すみません
ありがとうございます

216 :774RR :2021/06/15(火) 14:33:47.80 ID:/PWOEQeld.net
>>212
なるほどたすかる、ガンマなんだけど確か大丈夫かな…週末にまた見てみるまで確証はないんですが。
バッテリー買うべきかどうかの迷いだったので

217 :774RR :2021/06/15(火) 15:34:20.02 ID:Gepj70Yg0.net
80年代のYAMAHAの水温計センダは配線が一本しか出ていませんが、これで抵抗値測れるの?
ボディアースなのかな?

218 :774RR :2021/06/15(火) 16:59:41.86 ID:tltpedee0.net
ブースターケーブルで、50Aと80Aだったら、
単純に80A買っておいたほうが間違いないですか?
それともバイク同士または車からバイクなら50Aで十分ですか?教えてください。

219 :774RR :2021/06/15(火) 19:11:45.54 ID:AZtVyLta0.net
>>196
そこでninja650ですよ!

220 :774RR :2021/06/15(火) 19:13:05.08 ID:gZmonE860.net
ブレーキスイッチUSB電源でキーonでUSBには通電してるんだけど電力が弱い感じ
デイトナのUSBケーブルは通電してると光る部分があってスマホ刺さないでいるとしっかり光ってる
けどスマホ刺すと光が薄くなってスマホは充電されない
配線のどっかで接触してるとかアースの位置が悪いとかで電力減ってたりする?

221 :774RR :2021/06/15(火) 20:03:49.35 ID:lbzFFeLBM.net
>>220
ブレーキ握ったら通電したりしてな

222 :774RR :2021/06/15(火) 20:06:49.07 ID:teBA29r/d.net
>>220
配線間違ってねえか?

223 :774RR :2021/06/15(火) 20:19:21.99 ID:EtuxWSGiM.net
>>220
電圧降下起こしてるだけだから、バッ直リレー組みましょう

224 :774RR :2021/06/15(火) 21:52:22.11 ID:/2ta+E+40.net
科学に疎い俺に教えて

半導体って車種毎に発注するような部品?

225 :774RR :2021/06/15(火) 22:12:09.32 ID:p11C/iCW0.net
>>181
最低限は教本に書いてある。あとはスキルとやる気と工具次第

226 :774RR :2021/06/15(火) 22:14:41.83 ID:p11C/iCW0.net
>>224
半導体自体は車種どころかいろんな製品で共通のもの使ってる。
その半導体を使って作った部品が専用品となる。

227 :774RR :2021/06/15(火) 22:16:07.18 ID:p11C/iCW0.net
>>220
もしかして5vバッテリーとかじゃあるまいな?

228 :774RR :2021/06/15(火) 22:31:00.90 ID:/2ta+E+40.net
>>226

なるほど

その専用品までできたモノをメーカーが仕入れてる感じ?

229 :774RR :2021/06/15(火) 22:33:20.06 ID:xFRi4hb8r.net
半導体ってそもそも素材の分類じゃない?
電導性の分類で導体不導体ってあるけどその間に半導体があるみたいな。
ケイ素とか炭素とか?

230 :774RR :2021/06/15(火) 22:40:11.18 ID:StYVXLcs0.net
お前めんどくさそうな奴だな

231 :774RR :2021/06/15(火) 23:02:43.34 ID:bEndVfAk0.net
文系が適当に言ってる半導体の意味を推測する方が面倒くさいよ
トランジスタやダイオードといった部品を指しているのか、ICやLSIを含んでいるのか
ソリッドステートのデバイス全般を指しているのか、弱電機器は全部半導体と呼んでいるのか
人によって全く違うから

232 :774RR :2021/06/15(火) 23:03:41.08 ID:qBWj6r160.net
それで最終的に文句だけ言って帰るからなあ

233 :774RR :2021/06/15(火) 23:41:47.26 ID:zvKFkyXp0.net
>>231
文系というより多数の人は理解できていないから電子部品全般のことを指しているのだろ
部品が実装されている基板まで含めた物をイメージしてるかも

234 :774RR :2021/06/15(火) 23:59:07.34 ID:SCp9OOqb0.net
家電の中身とか見ると基盤あるやろ?あれに組み込んであるチップやな。
バイクだと基盤みたいな板の形してないけど、まあそんな感じでユニット化されとる。

今時コスト削減で余程特別なバイクじゃ無い限り近接車種間でこの手のユニットは共通になっとるね。
バイクメーカーで作らずほとんど部品メーカーで作ってて、それを仕入れて組み込んでる感じ

235 :774RR :2021/06/16(水) 00:13:53.71 ID:JqK4NJpS0.net
いまどきのは、下手すりゃ色々なセンサーやアクチュエーターにも半導体チップは組み込まれてるからなぁ。温度センサーとか吸気圧センサー、スロットルセンサー、LEDライトの中身も半導体つこうとる事もあるし。

236 :774RR :2021/06/16(水) 00:15:06.49 ID:Blb2CGvX0.net
>>222
テスターで調べても通電してる

>>223
電圧降下について調べてみるわ
バッ直は知識無いからあまり選びたくない

>>227
MT-25で12Vなはず
車と違ってバイクって種類あるのか…

237 :774RR :2021/06/16(水) 00:20:54.92 ID:kbknxtlTp.net
半導体って、、、絶縁体=ゴム、ってのと同じ、機能性素材のことだろ
さすがにチップとかデバイスとか集積回路とかと混同するバカいねーだろ

と思ったらナント日立グループの会社のウェブサイトで半導体が集積回路を指すこともあるとか書いてあって超文系のオレクリビツ

238 :774RR :2021/06/16(水) 00:38:36.79 ID:rExupTLc0.net
>>236
せめて実際何ボルトかくらい見なさいよ…

239 :774RR :2021/06/16(水) 01:14:39.09 ID:61PcJTGb0.net
LEDランプ搭載してる車種は給電が弱めに設定している可能性はあるよね

240 :774RR :2021/06/16(水) 01:38:38.30 ID:Nh0lwqVOM.net
>>237
たまにはニュースぐらい見ような
「全世界的な半導体不足」
聞いた事ないか?
素材の話じゃないぞ?

241 :774RR :2021/06/16(水) 01:41:18.61 ID:rExupTLc0.net
そっかーシリコン足りないんだなーとか本当に思ってたとしたら
頭おかしいどころじゃないッス!

242 :774RR :2021/06/16(水) 06:34:51.81 ID:EgTf34OZ0.net
今の半導体不足って28〜65nmプロセスのレガシィなシリコンウェーハー(珪素100%の半導体)の生産が滞っているという話なんだけど?

243 :774RR :2021/06/16(水) 07:04:54.28 ID:+DH2kPJJ0.net
ニュースって底辺にレベル合わせてるからな
カーボンニュートラルなんて、バカが使うと紙使用料削減の話になってるからな

244 :774RR :2021/06/16(水) 07:06:44.22 ID:+DH2kPJJ0.net
>>240
いやだから、タイヤ不足をゴム不足って言ってるくらい滑稽な誤用なんだよ

245 :774RR :2021/06/16(水) 07:11:30.49 ID:GHC1N0uQ0.net
ここのほとんどが誤用は置いといて本質の話(これもスレチだけど)したいんだと思うけど?

本来半導体とは!!!とか横から口出しされても冷めるだけというか・・・

246 :774RR :2021/06/16(水) 07:19:54.15 ID:+DH2kPJJ0.net
>>245
>>224にレスしろよww

247 :774RR :2021/06/16(水) 07:22:44.80 ID:GHC1N0uQ0.net
>>234だから既に答えてるけど?

248 :774RR :2021/06/16(水) 07:39:45.78 ID:kbknxtlTp.net
>>234てドヤって間違っとるやん
チップてのはICとかLSIのこったろ?

249 :774RR :2021/06/16(水) 07:44:45.35 ID:kbknxtlTp.net
科学に疎い俺に教えて

ゴムって車種毎に発注するような部品?

234 774RR (ワッチョイ 738f-SIRb)[sage] 2021/06/15(火) 23:59:07.34 ID:SCp9OOqb0
車とかバイク見ると車輪あるやろ?あれに組み込んであるタイヤやな。

今時コスト削減で余程特別なバイクじゃ無い限り近接車種間でこの手のタイヤは共通になっとるね。
バイクメーカーで作らずほとんどタイヤメーカーで作ってて、それを仕入れて組み込んでる感じ

>>224(ゴムの話聞いてんのに)

250 :774RR :2021/06/16(水) 08:06:47.90 ID:8p4GHBak0.net
>>236
安物のUSBソケットだと電圧変換回路がテキトーで
スマホが要求するアンペア数を出力できていない可能性があるよ

251 :774RR :2021/06/16(水) 08:39:59.52 ID:TzDlDrxR0.net
>>236
ブレーキスイッチに配線繋いでるってこと?
ちゃんとアクセサリーソケットに繋いだ方がいいよ。

252 :774RR :2021/06/16(水) 09:00:37.02 ID:GT/DYfzeM.net
>>248 原料、材料、構成部品、完成品の区別がつけば全然間違ってない事が判る

253 :774RR :2021/06/16(水) 09:06:59.68 ID:c9wvecSF0.net
>>218
超亀レスではあるが、
自分のバイクについてるヒューズのアンペア数見て決めるといい
多分MAXでも15Aぐらいのはずだから、
ケーブルは50Aでもオーバースペックなので十分

254 :774RR :2021/06/16(水) 09:13:22.70 ID:bvIUPL590.net
>>251
ネットで売ってる奴だと、メーカー資料がブレーキから取れって書いてある奴があるんだよね…
保安系から取らせんなよ…って思うけどね。

255 :774RR :2021/06/16(水) 11:14:44.88 ID:niS1dNzTd.net
>>250
車詳しい先輩からはバッテリーヘタってるんじゃないかと
配線固定して土日走ってみてからだな

>>251
ハーレー先輩もそう言ってたわ
ってかブレーキスイッチから電源拝借するキットってデイトナから出てるくせに普及してないのか?
調べれば最初に出てくる辺りのブログがブレーキスイッチなんだけどハーレー先輩も知らんかったしあまり推奨されない使い方なのか

256 :774RR :2021/06/16(水) 11:17:55.30 ID:rExupTLc0.net
>>253
メインヒューズは30Aくらいでそ
ジャンプコードに細い電線使うと燃えるけど、軽位までは50Aなら十分だなw

257 :774RR :2021/06/16(水) 11:39:12.07 ID:wLP6gBn2d.net
>>255
スマホに繋ぐUSBケーブルが充電に対応してない
2.0A以下しか流せない物ってオチは面白くないよ

258 :774RR :2021/06/16(水) 11:44:39.86 ID:niS1dNzTd.net
>>257
それもデイトナのUSBで3Aまで
ほんとに5V来てるならな

259 :774RR :2021/06/16(水) 11:58:15.61 ID:lUt8ofAPd.net
>>191
たまに役に立つこという人いるな

260 :774RR :2021/06/16(水) 12:16:59.63 ID:n6wHTVZV0.net
原付で通勤してる同僚にPCX試乗(会社の敷地内)させてやったら即教習所申し込みしてたわ

261 :774RR :2021/06/16(水) 12:20:57.57 ID:IpvIuf2/0.net
時間帯バスレーンは50ccの特権だからなと言っておかないと免許なくなるで

262 :774RR :2021/06/16(水) 12:22:18.98 ID:n6wHTVZV0.net
そんなもん存在しない地方だから問題ないら

263 :774RR :2021/06/16(水) 12:30:43.42 ID:Mq0pKkr2d.net
>>191
でもヒートシンクとかアルミでできてね?

264 :774RR :2021/06/16(水) 12:37:31.31 ID:n/LtgAyK0.net
銅製のラジエーターが冷えるとかガセに近い

265 :774RR :2021/06/16(水) 13:01:33.32 ID:GT/DYfzeM.net
>>259 ピュア?

266 :774RR :2021/06/16(水) 14:33:59.03 ID:04O2Mvzm0.net
オートマバージョンのクロスカブみたいなバイクありませんか?
後ろに荷台があって、見た目もかっこいいみたいな

267 :774RR :2021/06/16(水) 14:35:21.13 ID:rExupTLc0.net
クロスカブは分類上ATです

268 :774RR :2021/06/16(水) 14:38:44.22 ID:B77s08UHa.net
PS250やないか
その特徴はもう完全にPS250やがな

269 :774RR :2021/06/16(水) 14:49:24.55 ID:EggbQmE40.net
>>267
>>245

270 :774RR :2021/06/16(水) 14:51:12.73 ID:04O2Mvzm0.net
完全にオートマでお願いします

271 :774RR :2021/06/16(水) 14:54:42.58 ID:TzDlDrxR0.net
カブの完全オートマ版はベンリイだろ?
赤とか黄色でペイントすればそれなりに恰好良いかも

272 :774RR :2021/06/16(水) 14:56:35.62 ID:DRhc596W0.net
ベンリィをPS風に改造したを最近どこぞのスレでみたような

>>270
つか、ベンリィ110で鉄板じゃろ
見た目なんか自分で好きなように弄れ

273 :774RR :2021/06/16(水) 16:28:50.30 ID:EgTf34OZ0.net
>>270
これを探せ
https://www.honda.co.jp/news/1983/2830418e.html

274 :774RR :2021/06/16(水) 16:34:51.27 ID:DRhc596W0.net
>>270
https://yspyokohama-complete.themedia.jp/posts/9306721
これなんかどうだ
屋根とタイヤも一個おまけだ

275 :774RR :2021/06/16(水) 16:58:15.97 ID:r/8OrdWPr.net
>>270
私事ですが、今日誕生日です〜!
また一段熟マン化が進みました❤
33歳になりましたが、みなさんまだお好みの範囲でしょうか?これからも私の熟汚マンコでチンポズリコいて欲しいです

276 :774RR :2021/06/16(水) 17:05:17.20 ID:8p4GHBak0.net
クロスカブの排気量でオートマだとスクーターになってしまうような

277 :774RR :2021/06/16(水) 17:16:59.12 ID:+s+NnxmYM.net
この板🤟絵文字使えるんか

278 :774RR :2021/06/16(水) 17:51:46.75 ID:IsoaQyqEM.net
特攻の拓でオススメバイスなに?
ゼッツー?
ゼファー!?

279 :774RR :2021/06/16(水) 17:52:14.21 ID:IsoaQyqEM.net
バイク
ハーレーとゼファーの違いってあるの?

280 :774RR :2021/06/16(水) 18:04:43.84 ID:rExupTLc0.net
バイスは机に固定できるでっかいのがいいぞ

281 :774RR :2021/06/16(水) 18:56:23.74 ID:eLWXJv180.net
バイクを2台持ちの方は、段々重さが億劫になって遠出以外では小さい方の使用頻度が高くなると聞きますが
例えば10~20kg弱の重量差でも違いって感じますか?

282 :774RR :2021/06/16(水) 19:03:35.61 ID:rExupTLc0.net
個人的には装備重量で230キロは軽い、250キロはちょっと重い、270キロはめっちゃ重い

283 :774RR :2021/06/16(水) 19:05:02.41 ID:IbKLJUTfM.net
>>281
そんな事ないよ
そもそも走る距離が違う
毎日原ニで10km走っても、週末に大型で600km走るんだから

284 :774RR :2021/06/16(水) 19:19:46.46 ID:04O2Mvzm0.net
皆さんありがとうございます
色々と惹かれましたが値段的にベンリィが手頃かなと思いました

285 :774RR :2021/06/16(水) 19:26:49.82 ID:JZPZHTd40.net
>>281
重たいバイク乗るくらいなら車でいいや、20キロくらいの短距離なら自転車でいいやとなる
そして使い勝手のいい原付とか買っちゃうと運動不足でめっちゃ太るw

286 :774RR :2021/06/16(水) 19:48:38.41 ID:b2vI/1mId.net
>>281
10キロ位なら大して変わらないかも。20キロなら結構違うけどそれがアメリカンからスーパースポーツみたいな乗車姿勢が極端に違うものとかなら軽い方が良いってこともない
重量よりも取り回しや乗ってて楽な方が使用頻度が高くなるね

287 :774RR :2021/06/16(水) 20:12:11.63 ID:Uw8SX1DY0.net
>>285
すげぇ
20キロは完全に車かバイクの距離で自転車なんてムリ
桁が違う

288 :774RR :2021/06/16(水) 20:22:34.48 ID:EgTf34OZ0.net
軽快車、いわゆるママチャリで20kmはかなり辛いが
700cホイールの軽い自転車なら片道10kmぐらいまではそんなに辛くはない
高級車でなくても2万円代のルッククロスと呼ばれるものでもママチャリとは雲泥の差だよ
肥満した人や運動不足が顕著な人には辛いかも知れないが

289 :774RR :2021/06/16(水) 20:33:37.36 ID:8B7Cc88W0.net
ドラムブレーキのメンテナンスをしたのですが、
スレッドコンパウンドとシリコングリスを混ぜて使ってしまいました。分解してどちらかだけにした方がいいでしょうか?

ブレーキシューの方にスレッドコンパウンド塗って、その相手側にシリコングリス塗りました。

スレッドコンパウンドだけ塗って組んでいたんですが、すぐに油切れしそうな気がしたので、シリコングリスも追加しました。

290 :774RR :2021/06/16(水) 20:34:13.36 ID:JZPZHTd40.net
…やべぇ
毎日ママチャリで多摩湖狭山湖回って30キロ以上走ってるなんて言えない雰囲気になった

291 :774RR :2021/06/16(水) 20:41:45.09 ID:XBRqanSC0.net
通学なら同情するが、趣味で乗ってたのならマゾとして尊敬する

292 :774RR :2021/06/16(水) 21:28:09.17 ID:zi008khka.net
>>282
〜230 FZ6
〜250 TDM850
〜270 GPZ1100
270〜 VZ1500

293 :774RR :2021/06/16(水) 22:16:03.00 ID:SqNdLaBF0.net
>>282
231 武蔵丸
232 曙
285 小錦

294 :774RR :2021/06/16(水) 22:36:55.72 ID:YZEc461v0.net
>>293
違いがわかんねぇ笑

295 :774RR :2021/06/16(水) 22:42:13.83 ID:XlNqs+N60.net
>>288
1キロ歩いた時は自転車の距離だと思った
今はその距離でママチャリに乗るようになった
最近じゃママチャリに乗ってるけど通学のママチャリ女学生に颯爽と抜かれ、
保育園に子どもを送るママチャリ(本物のママチャリ)には置いていかれる
俺は原動機付きの文明の利器と仲良くしとくわ

296 :774RR :2021/06/16(水) 23:17:15.22 ID:IpvQgsGj0.net
バイクの車検ってみんなどこで受けてるんですか?ディーラーとか2りんかん?

297 :774RR :2021/06/16(水) 23:21:57.65 ID:EgTf34OZ0.net
運輸支局車検コース

298 :774RR :2021/06/16(水) 23:31:37.43 ID:N9KusMeO0.net
小型二輪くらいだったらユーザー車検が楽じゃないかね?

299 :774RR :2021/06/17(木) 00:46:12.95 ID:TTwzaD4ir.net
始めてやったときは書類揃えるのに若干手間取ったけど、書類さえ決まればあとは え?こんなんで終わり?位の感覚だったな。
あとは帰り道浮いた金で何を買おうかウキウキになる。

300 :774RR :2021/06/17(木) 00:48:22.06 ID:KLxEsx2Q0.net
言うて書類って陸運局である程度書く内容教えてくれるよね
あとは自倍代と検査手数料ペイできれば全然ダイジョブな気がする。
ネックは光軸かな…?

301 :774RR :2021/06/17(木) 00:51:25.67 ID:Cm6rBVZF0.net
陸運局(笑)

302 :774RR :2021/06/17(木) 05:10:58.01 ID:APjdVita0.net
光軸も全然問題ない
事前に全く合わせようともせず、普段乗り回している状態のままラインに入るズボラが落とされるだけ

303 :774RR :2021/06/17(木) 05:31:34.58 ID:GQ61dx9fa.net
俺はディーラーに丸投げだな

304 :774RR :2021/06/17(木) 05:43:19.48 ID:kh4z3cHdM.net
すみません
オイル交換してたらドレインボルトを2回もなめてしまいました
3回目で外れましたがボルトはキズモノになりました
ホームセンターに行きましたが同じボルトは売ってませんでした
バイク屋で手に入れるしかありませんか?
すでにオイル交換はしてしまいました

305 :774RR :2021/06/17(木) 05:49:58.62 ID:Ld/IEGw80.net
バイク屋で手に入れてください
なめたボルトを差し込んだところでトルクが掛からず近々オイル漏れ起こすだろうしとっとと交換してください

306 :774RR :2021/06/17(木) 06:08:20.23 ID:HnEPBvk/0.net
純正品パーツの買い方とかで検索すれば色々解説サイトがあると思うがと
ワッシャーも同時交換しているのかどうか

307 :774RR :2021/06/17(木) 06:16:44.12 ID:Cm6rBVZF0.net
2りんかんとかナップス等の量販店で売ってます
オートバックスとかイエローハットにもあるかも

自分のバイクのドレンボルトのサイズを確認してどうぞ

308 :774RR :2021/06/17(木) 06:20:32.55 ID:GQ61dx9fa.net
>>304
麓技研のエコオイルチェンジャーJETならボルトなめる心配なくなるよ
http://www.fumotogiken.co.jp/sx-jet/

309 :774RR :2021/06/17(木) 08:52:21.23 ID:sFDDPM0Yd.net
普通二輪持ってて大型二輪取得した場合も初心運転者扱いになるんだっけ?
400cc以下乗ってて違反した場合も初心運転者講習受けなきゃならんの?

310 :774RR :2021/06/17(木) 09:26:37.34 ID:FT+rxpknM.net
>>280
バイス知らない子ですね

ハーレーってブランドメーカーなんですねー
かっこいいですよね
動画で見て、ゲットザワイルド流します

311 :774RR :2021/06/17(木) 09:52:17.08 ID:/rqsJPkJM.net
>>309
ですです
しかも大型教習受講者の初心者期間の事故違反率ってものすごく低い
公安の統計見て
「あ!コレおれだ!!」
って気付くレベル

312 :774RR :2021/06/17(木) 10:00:52.73 ID:ZbZL2Z/yM.net
>>304
使う工具間違って無いか心配するレベルだな

313 :774RR :2021/06/17(木) 10:07:39.82 ID:RbZkxNOka.net
>>310
バイスはマニュアル馬鹿だろ

314 :774RR :2021/06/17(木) 10:16:20.40 ID:APjdVita0.net
>>308
EZバルブというやつなら3割以上安い
http://ezvalvejapan.com/

315 :774RR :2021/06/17(木) 10:44:25.22 ID:CKM3agrEM.net
>>311
普通二輪運転中は初心運転者講習対象外では?
あくまで大型二輪運転中の違反が対象だと思うけど。

316 :774RR :2021/06/17(木) 12:31:33.83 ID:JEW3KIg70.net
あれかな?ドレンボルト外すのにモンキー使っちゃったのかな?
メガネ使っときゃ今時百均のでも舐めたりはせんけどな

317 :774RR :2021/06/17(木) 12:39:08.41 ID:RbZkxNOka.net
>>316
たぶんボルトを緩めるだけの作業だと舐めてたんだろ

318 :774RR :2021/06/17(木) 13:07:18.20 ID:EYQQCeLfa.net
12角のメガネを斜めに掛けてとかでは?
下側のネジにちゃんと工具はめるの苦手な人は居るよ。
それにメガネって曲がってるから力入れると傾いてネジ頭ナメる不器用な人は一定数居る。

319 :774RR :2021/06/17(木) 13:42:02.86 ID:pkI4l+Ke0.net
>>316
今どきは100均のモンキーでも正しく使えば舐めたりはしないよ

320 :774RR :2021/06/17(木) 13:47:04.21 ID:DTiINsaqM.net
304ですみなさんありがとうございます

321 :774RR :2021/06/17(木) 13:52:10.85 ID:DTiINsaqM.net
ボックスレンチでやりました
ドレインボルトまで遠く感じたのでメガネは使いませんでした
これからはメガネでやります
オイルと一緒に流れたのかワッシャーが見当たりません

322 :774RR :2021/06/17(木) 14:20:09.79 ID:JEW3KIg70.net
>>319
高くてもモンキーはダメ。用途が違う。
適当な知識で書き込むのよく無い。

323 :774RR :2021/06/17(木) 14:25:02.00 ID:HnEPBvk/0.net
ワッシャーは毎回新品と交換と
エンジンオイルは適正量入れたのかどうか

324 :774RR :2021/06/17(木) 14:25:47.74 ID:JEW3KIg70.net
>>321
ボックスレンチでもメガネでもいいけど、それで舐めたなら押さえ込みが足りなかったんやろね

325 :774RR :2021/06/17(木) 14:26:51.94 ID:8bBBiS/z0.net
初心運転者講習は1年間(初心運転者期間)に、免許種別に対応する車種による違反や事故等の点数の合計が、3点以上

だから大型二輪取って中型で捕まっても関係ない

326 :774RR :2021/06/17(木) 14:28:13.03 ID:/Cy6Nv9U0.net
雌ねじがイカれてないだけで万々歳だ

327 :774RR :2021/06/17(木) 14:28:15.36 ID:APjdVita0.net
しっかりとした知識で書き込むよ
ドレンプラグは別にモンキーで緩めても問題ない

328 :774RR :2021/06/17(木) 14:39:18.39 ID:ZO3SeXke0.net
>>326
ほんとな

329 :774RR :2021/06/17(木) 15:39:53.03 ID:HweyY0jfM.net
気づいて無いだけの可能性さえ、いいけどね

330 :774RR :2021/06/17(木) 15:47:14.66 ID:QiXXnKmt0.net
イマドキのドレンプラグというかエンジンはモンキーじゃ真っすぐ噛めないのが多い気がする

331 :774RR :2021/06/17(木) 16:15:46.10 ID:Y6OVa1ffF.net
バイクーハンとの関係は?

332 :774RR :2021/06/17(木) 16:23:26.56 ID:XM87NWoRd.net
>>330
モンキーなんて頭がデカすぎてあちこちぶつかるから
バイクの整備でなんて使わない

333 :774RR :2021/06/17(木) 18:10:07.95 ID:jUIn0o3j0.net
>>332
でもモンキーが一番ボルトの頭やナットをキズ付けないんだけどな

ミラーとかキズが目立ちそうな所では使う事がある

334 :774RR :2021/06/17(木) 18:15:13.41 ID:bTqo0cFLd.net
>>333
どういう理屈でモンキーが頭を傷つけないの?
煽りとかじゃなくマジで知りたい

335 :774RR :2021/06/17(木) 18:16:08.66 ID:QiXXnKmt0.net
普通のミラーだとボックスレンチもメガネも使えない事多いけどなw

336 :774RR :2021/06/17(木) 18:17:13.20 ID:2YarkrNw0.net
あそびを限りなくゼロに近づけられるのはメリットだよね

337 :774RR :2021/06/17(木) 18:19:44.98 ID:KmGNJ5old.net
あいつ強い力かけると開くよね

338 :774RR :2021/06/17(木) 18:22:57.01 ID:HweyY0jfM.net
モンキーの小サイズ車載してるわ

339 :774RR :2021/06/17(木) 18:48:16.91 ID:APjdVita0.net
>>337
https://www.toptools.co.jp/products/hyper-monkey-zero/
https://www.lobtex.co.jp/products/tabid/140/pdid/UM-XGB/catid/10/Default.aspx
おすすめ

340 :774RR :2021/06/17(木) 19:10:13.50 ID:qdqFX5FuM.net
>>334 横だが、スバナは必ず遊びがある
頭のサイズも一定のサイズで厚さも大体ナットと同じ

モンキーは一番開いた時のナットに合わせた肉厚とウォームギヤを回しておけばクリアランスはほぼゼロまで狭められる
最大のメリットはでかくて丈夫で口が開かない事

341 :774RR :2021/06/17(木) 19:52:09.57 ID:APjdVita0.net
何がなんでもモンキーなんて使ったら男が廃ると思ってる人も多いようで、
そういう人にはいくら説明しても無駄だよ
モンキーなんてダメさと言ってのける俺カコイイみたいな人も同様

理屈じゃない

342 :774RR :2021/06/17(木) 19:54:51.14 ID:jl2ESV51F.net
セローのオイル点検窓を見たら
なんだかオイルの姿が見えないので
あわてて150cc足したら適正値になりました
オイル上がりしてんのかな?と不安になり
100cc追加しましたら
今度は上限超えて点検窓は全部オイルです
このまま乗ってていいですか?

343 :774RR :2021/06/17(木) 20:03:09.92 ID:APjdVita0.net
オイルが規定量より100cc多いぐらいで即ブローすることはない
ただ、機関稼働時のクランクケース容積がその分減り、内圧が上がるし油面がある事を想定してきない部品が毎分何千回と油面に叩き付けられる

潤滑油は少なすぎるより多すぎるぐらいの方がなんとなく安心する心理はわからなくもないが、実際は逆

344 :774RR :2021/06/17(木) 20:18:47.67 ID:Xo/Cm7xC0.net
>>340-341
なるほどね
昔のメンテ本なんかはモンキーは非常用、
って書いてたから持ってないけど、
きちんと高いモンキー持っておけばいいって事か

345 :774RR :2021/06/17(木) 20:43:37.80 ID:KmGNJ5old.net
>>342
なんか初心者っぽいから言うけど
ちゃんとしたやり方で見ないとオイル量わからんよ

仮に最初が適正値だったとして合計250ccもいれたとするとセローのエンジンオイル容量1,3Lに対して2割増くらいで入れてることになるからヤバいよ
普通にエンジン壊れますね

346 :774RR :2021/06/17(木) 20:47:39.64 ID:/Cy6Nv9U0.net
モンキー一本ににそんだけ金かけるならコンビレンチのセットの方が安いような気もするが

347 :774RR :2021/06/17(木) 20:49:09.42 ID:TbWhLAov0.net
モンキーは買った覚えがないのに増えていく

348 :774RR :2021/06/17(木) 20:52:10.33 ID:rMP+N23L0.net
モンキーをちゃんと使うのがめんどくさくて嫌。

349 :774RR :2021/06/17(木) 20:54:36.89 ID:Xo/Cm7xC0.net
>>346
いや、ミラーとかのスパナとかを使わざるを得ない場所で、
精度のいいモンキー使った方が遊びが無いから舐めにくいって話してるんだから、
そこでコンビレンチ買えば、ってのはちと違うと思うよ

350 :774RR :2021/06/17(木) 21:00:55.13 ID:xIF6MSBzM.net
>>340
モンキーは可動部に遊びが出来るもんだよ
根元がキッチリボルトに合っていても先端が開くようにガタが出るもん

スパナもそもそも力のかかる点が少ない工具
しっかり力をかけるならメガネレンチ( 12角形)更に力をかけなきゃ行けない時まず無いけどは六角形

351 :774RR :2021/06/17(木) 21:03:47.35 ID:ylgcnRuO0.net
>>348
根本より先端が狭いから毎回締め直さないといけないんだっけ?

352 :774RR :2021/06/17(木) 21:08:07.20 ID:kIKoqduNd.net
走りたい道と目的地入れてGoogleマップであらかじめルートを作成した
その道順通りにナビさせたいんだけどひょっとして無理?

353 :774RR :2021/06/17(木) 21:11:09.61 ID:FfRHM7QmM.net
なるほどなあ
ドレインボルトから抜くのはいやだから
上から抜くために何か用意しますわ

354 :774RR :2021/06/17(木) 21:28:53.24 ID:/Cy6Nv9U0.net
クラッチが邪魔で出来ないと思うよ

355 :774RR :2021/06/17(木) 21:30:28.72 ID:rMP+N23L0.net
バイクは上から抜くの想定してないからオイルパンの底までホース届くかどうかやってみなきゃ分からんやろ

356 :774RR :2021/06/17(木) 21:31:26.84 ID:uZSyML+e0.net
>>350
それって回し方間違ってない?
動く爪(小さいアゴっていうんだっけ?)の方に回していくもんなんだけど

357 :774RR :2021/06/17(木) 21:35:57.77 ID:Xo/Cm7xC0.net
>>355
赤男爵なんかは上から抜くシステム使ってなかったっけ?
まあ俺は素直にドレンで抜くけど

358 :774RR :2021/06/17(木) 21:37:27.13 ID:uZSyML+e0.net
>>353
100から150ccくらいならオイル投入口にチューブ入れてシリンジとかで吸い出せば抜けるよ

359 :774RR :2021/06/17(木) 21:42:15.71 ID:rMP+N23L0.net
>>357
車種によって無理やろ
うちのなんか給油口のすぐ下になんか出っ張りあって油面とか全く見えないよ
ホース突っ込んだとしても底まで届いたかどうか分からんだろし、突っ込んだホースが引っかかって抜けなくなると洒落にならんからやろうとも思わんわ。

360 :774RR :2021/06/17(木) 21:44:38.31 ID:APjdVita0.net
ダメな人って必ずダメな方法を選択する

361 :774RR :2021/06/17(木) 21:50:07.53 ID:R2QtvJfy0.net
>>353
これを貼っておく
https://youtu.be/TvqYcIgEmT4

362 :774RR :2021/06/17(木) 21:53:47.75 ID:xIF6MSBzM.net
>>364
その動く爪に遊びがあるって話しね

363 :774RR :2021/06/17(木) 21:57:17.39 ID:rMP+N23L0.net
>>361
ドレンから抜いた方が楽じゃんw

364 :774RR :2021/06/17(木) 21:58:27.25 ID:FfRHM7QmM.net
>>361
この方法なら百円でやれますね
つうか、この動画だとこれで全部抜くんだ…
全部ならボルト回したほうが早い

365 :774RR :2021/06/17(木) 22:11:51.89 ID:BhDdIf4C0.net
>>352
自分でいじったルートは飛ばせないって聞いた
よくわからんくてすいません

366 :774RR :2021/06/17(木) 22:19:52.33 ID:/Cy6Nv9U0.net
マイマップって機能だね
クラウド上に保存しておいて呼び出せる

367 :774RR :2021/06/17(木) 23:45:16.06 ID:ylgcnRuO0.net
>>352
保存したマイマップは保存済み>マイマップで表示はできるけどナビはできない。
経路の共有だと、出発、経由地点と目的地の情報が共有できてナビもできるけど、携帯で開いた時点での最適ルートが再検索されるね。

368 :774RR :2021/06/18(金) 08:19:24.08 ID:9qtz9x+md.net
シートバッグ付けたらバッグに足が引っかかってまたげない
調べたら
膝曲げてまたがる
シート上にヤクザキック片足立ちのままトントンとバイクに寄る
スタンド立ててチャリみたくバイクに片足かけて乗る
皆どんな感じに乗ってる?

369 :774RR :2021/06/18(金) 08:24:56.05 ID:+2itwFSa0.net
忘れてしまったので教えてください。
今はバイクスタンドかけたまま乗車下車してるのですが教習所ではスタンド払ってから乗車、降りてからスタンドをたててました。
自分はスタンド立ててる方が立ちゴケしづらいので乗車下車安心なのですが教習所の教えの理由はなんでしょうか?

370 :774RR :2021/06/18(金) 08:31:31.06 ID:WllErK+C0.net
練習だろ
普通は跨ってからスタンドを払うし、スタンドをかけてから降りる

371 :774RR :2021/06/18(金) 08:58:55.64 ID:3p6D9KVv0.net
>>369
指導員に聞いたことあるのは
乗るときは、スタンド払い忘れをなくすため、
降りるときひっかかって倒さないため、
って感じだった

卒検規定のできたころと現代ではもうバイクの仕組みや安全装置の有無など違う面もあるので
実用的な方法と項目規定とは合わないとは思うよね

372 :774RR :2021/06/18(金) 09:10:30.64 ID:z4oUQuLd0.net
>>368
スタンドたてたまま左足掛けて右膝も曲げる
これ身につくとシートバッグなしの時でも楽でいいよ

373 :774RR :2021/06/18(金) 09:17:29.66 ID:0AkTPvmdd.net
荷物積んだら前蹴りか助走付けてサイドキック。
後者はたまに勢い余るけどな。

374 :774RR :2021/06/18(金) 09:21:51.16 ID:J71ObELOM.net
俺は乗るときはスタンド払ってから
降りるときは立ててから
スタンド立てたまま発進するの恐いから

375 :774RR :2021/06/18(金) 09:23:06.79 ID:YGW7eC5K0.net
>>369
まあ>>371にあるけど、
スタンド払い忘れってのは大事なんだよなあ

高校生の頃それでフッ飛んで大怪我した俺

376 :774RR :2021/06/18(金) 09:30:08.65 ID:Og2HTrrFM.net
乗るときはサイド払ったままだな。駐車場から押して出す段階でサイド払ってるので、またがるときにサイド掛けるのが面倒。

でも、今でもサイドスタンドスイッチないバイクってあんの?

377 :774RR :2021/06/18(金) 09:33:43.63 ID:2CjuYfMI0.net
改造しない限りないんじゃね?!

378 :774RR :2021/06/18(金) 09:37:22.82 ID:fecSmEsbd.net
お前ら車両保険つけてる?

379 :774RR :2021/06/18(金) 09:41:34.02 ID:lHQDmIFIM.net
>>336

アホや…

380 :774RR :2021/06/18(金) 09:43:29.25 ID:YGW7eC5K0.net
>>376
股関節を骨折して可動域がせまくなったから、
移動する時はサイド払うけど、
乗る時にはサイド出してヨッコイショと乗る

>>378
付けてない

381 :774RR :2021/06/18(金) 09:45:11.14 ID:lHQDmIFIM.net
>>369
サイドスタンドは、あくまで直立の車体を支えるモノでしか無いから
スタンド頼みの乗り降りしてたら、いつかやらかす

まあ、自分は立ててから降りるけど

382 :774RR :2021/06/18(金) 09:47:42.41 ID:2CjuYfMI0.net
この前カブで、またがったままセンタースタンドかけてるかっこいい人いた。

383 :774RR :2021/06/18(金) 09:48:54.95 ID:YGW7eC5K0.net
>>382
想像してみたが…
出来ない事はないだろうけど、
ブッ倒しそうで怖いな

384 :774RR :2021/06/18(金) 10:09:01.26 ID:0AkTPvmdd.net
>>382
荷台掴んで持ち上げようとしているおっちゃんなら。

385 :774RR :2021/06/18(金) 10:29:59.96 ID:WTwp9KwVa.net
>>368
踵落とし風に足をタンクの上を通す

386 :774RR :2021/06/18(金) 11:22:31.24 ID:28WMok+m0.net
最近のはスタンド降りてて1速入れるとエンジン止まるよな

387 :774RR :2021/06/18(金) 11:29:46.08 ID:MviqoQ650.net
スタンドのインターロックを鬱陶しいとキャンセルする人いるけど、俺は立てたまま走り出すリスク怖いからそのままだわ。

んで、中古で買った今のバイク、クラッチレバーにもインターロックついてて前のオーナーが加工してキャンセルしちゃってるんだけど、このインターロックはなんのためにあるの?

クラッチ握ってないとギア変えられないとか?だとしたらそれは邪魔くさい

388 :774RR :2021/06/18(金) 11:31:24.17 ID:07Q35HW00.net
>>368
スタンド立ててステップに左足を乗せて
右膝を畳んでバッグと膝を擦るように低空飛行で跨ってます

389 :774RR :2021/06/18(金) 11:32:14.31 ID:Hq7e6W3la.net
>>387
単にクラッチ握らないとセル回らない仕様だと思うよ

390 :774RR :2021/06/18(金) 11:47:07.74 ID:h5TReM8a0.net
>>387
ちゃうよ
クラッチのスイッチはギヤと連動してる
クラッチ切らずにギヤ入れると電気的に止める仕組み

391 :774RR :2021/06/18(金) 12:24:52.61 ID:p4KSDfd2d.net
>>367
最適なルートと言いつつ住宅街や農道林道案内してくるから自分で作ったのになぁ

392 :774RR :2021/06/18(金) 12:48:28.30 ID:fecSmEsbd.net
小柄な人だと跨がってからだと足が届かなくてスタンド払えないとかあるらしいな

393 :774RR :2021/06/18(金) 13:04:44.53 ID:Hq7e6W3la.net
>>392
WR250とかサイドスタンド出してステップに乗っからないと跨げないぞww

394 :774RR :2021/06/18(金) 13:27:27.97 ID:AwEE0mSjM.net
チビの話は聞いてない

395 :774RR :2021/06/18(金) 13:42:44.16 ID:qjG2cFN3d.net
ホンダドリームにCBR250RRを見に行きたいんですけどディーラー(?)に行く場合、事前連絡ってするものですか?
大きいバイクショップ行ったことないので質問させてもらいました。
因みに試乗とかレンタルではなく、近くで見てみたいだけです。
(購入希望ですけど間近で見たことなくて)

宜しくお願いします。

396 :774RR :2021/06/18(金) 13:43:14.90 ID:lHQDmIFIM.net
ああ、キックで掛けるオフ車の時はサイド上げずに跨ってたな
そう言えば

397 :774RR :2021/06/18(金) 13:48:31.07 ID:NjuRrmrv0.net
>>395
展示車があるか聞いたほうがいい
行って無かったら悲しいw

398 :774RR :2021/06/18(金) 14:10:25.90 ID:rR45kuLd0.net
>>386
最近の(80年代あたり)

399 :774RR :2021/06/18(金) 14:14:25.75 ID:j/N552Cs0.net
>>391
通行止めとか渋滞とかはその時じゃないとわからんからね。経由地点てんこ盛りにすればいいと思うよ。

400 :774RR :2021/06/18(金) 14:38:27.95 ID:Wu85PTWG0.net
>>395
ウインドーショッピングと同じであちこちのバイク屋に行くのも楽しいで
事前連絡なんか必要ない
あと買う気の無い客を華麗にスルーする個人ショップのオヤジも体験しとくといいかな

401 :774RR :2021/06/18(金) 14:42:57.83 ID:NYI+fQUop.net
>>395
見るだけならいらんと思う
ウェブサイトで展示車両確認できるけど、タイムリーに更新されてるとも限らないので、ふらっと寄る場所じゃないなら、確認したほうがいい鴨ね

402 :774RR :2021/06/18(金) 15:06:31.64 ID:7WQvq2wAd.net
>>395
それピンポイントで見たいならあるかどうか確認した方がええな
今めっちゃバイク売れてるからない可能性も十分あるわ
売約済みばっか

403 :774RR :2021/06/18(金) 15:12:40.75 ID:dwhJ0lWLa.net
今はコロナ感染防止の意味でいきなりの来店を嫌う店もあるから、事前に一報いれるヨロシ

404 :774RR :2021/06/18(金) 15:12:52.48 ID:9qtz9x+md.net
助かる
若葉ライダーだから教習所でやったことしか分からないから昨日シートバッグ取り付けて足引っかかって絶望して外したわ

405 :774RR :2021/06/18(金) 15:28:22.37 ID:slYtx9nsM.net
コロナだろうが来客を嫌う店があるかボケ

406 :774RR :2021/06/18(金) 15:34:22.58 ID:h5TReM8a0.net
>>405
コロナ対策ってどんだけ店舗にいろいろ強いてるか知らんのかい?

407 :774RR :2021/06/18(金) 15:37:07.99 ID:rYEBlQkG0.net
用品店スレだと自分らは出歩いてるくせに店員に感染者が出たら探し出して吊るし上げるしな
人はみな我儘さ

408 :774RR :2021/06/18(金) 15:52:57.27 ID:lHQDmIFIM.net
ニュースのインタビューに応えてるバカみたいだな

「人出が増えてきていて、危ないって思いますね」

409 :774RR :2021/06/18(金) 16:57:57.40 ID:3Ng6Ypr10.net
都営三田線芝公園駅近くにある芝園?バイク屋さんってどうなんです?
バイク用の服?ベスト売ってますかね?

410 :774RR :2021/06/18(金) 20:13:59.72 ID:CX2GxsvO0.net
>>369
指導員に聞いたら
「自分が普段乗るときは跨がってからスタンドを払う,降車する前にスタンドを出す」
「教習中は以下のことが考えられるので乗る前に払い,降りてから出します」だった.

乗車時
スタンドが出たまま跨がると,サスペンションが縮んでスタンドが接地して右に傾く場合があるから.
降車時
跨がった状態ではサスペンションが縮んでいるためスタンドが接地し,右側に傾くことがあるから.
その他
平らでない路面でもちゃんと駐められるようになるため.

411 :774RR :2021/06/18(金) 20:35:12.65 ID:lHQDmIFIM.net
>>410
良い指導員さんだな
ちゃんと理由があるんだろうけど、それを説明してもらうのともらわないのでは、やっぱり違う

412 :774RR :2021/06/18(金) 20:47:52.37 ID:3p6D9KVv0.net
納得って大事だもんな
精神論で片付けてゴリ押しする連中もいるってのに

413 :774RR :2021/06/18(金) 20:56:33.77 ID:lx632cz90.net
慣れないと一度はやるサイドスタンド出しっぱで発進
マジでビビるから習慣にしたほうがいい(古いバイク)

414 :774RR :2021/06/18(金) 21:19:04.91 ID:XuNtTmjUM.net
そんな古くないけどスタンドスイッチ撤去されてる中古のオフ車2台乗り継いでる
スタンド払い忘れ怖い

415 :774RR :2021/06/18(金) 21:21:32.84 ID:VsagC+iu0.net
ベスパやジレラランナーなんかは起こすと自動でサイドスタンドが上がるようにバネが付いてたりする
通称「自殺スタンド」
駐車中もたまにオートで上がるのはご愛敬だなww

416 :774RR :2021/06/18(金) 21:38:57.80 ID:OF5r2t5B0.net
82年式のVT250FC
アクセル中開〜全開で5000〜6000回転あたりでブブブブブとフケなくなり、それ超えると10000回転までスムーズに回る
これってなんなのでしょう
イマイチぼこつくのとノッキングの違いがわからず
ちなみに中古で買ってるのでジェット変わってるかどうかわからず

417 :774RR :2021/06/18(金) 21:47:25.61 ID:9Ft2WKzp0.net
>>416
インシュレーターにヒビが入って二次エア吸ってそう
40年近く前のバイクだから、
各ゴムが傷んでいる可能性大

418 :774RR :2021/06/18(金) 21:49:38.71 ID:OF5r2t5B0.net
>>417
キャブじゃなくてそっちの可能性が!確認してみます。

419 :774RR :2021/06/18(金) 21:50:54.87 ID:2CjuYfMI0.net
初期のVTってヘッドガスケット抜けやすくなかったっけ?

420 :774RR :2021/06/18(金) 21:51:17.96 ID:2CjuYfMI0.net
あーでも高回転で回るんやったら違うかー

421 :774RR :2021/06/18(金) 22:22:51.97 ID:t9qz75Oyd.net
>>372
帰ってから試したけどめっちゃ怖い
サイドスタンドで?そりゃサイドスタンドでやるよな
サイドスタンド立てた状態の傾いた状態でやるんでしょ?

422 :774RR :2021/06/18(金) 22:34:03.40 ID:lrgFjbRf0.net
>>421
意外と右側からの方がやり易かったりする

423 :774RR :2021/06/18(金) 22:36:59.93 ID:WDUVkb1j0.net
>>422
傾斜でバイクが立ってたら右に乗った瞬間倒れるわ

424 :774RR :2021/06/18(金) 23:13:51.10 ID:F1EaU0iQ0.net
そういうときは逆から乗るのよ
左から乗るときはステップから滑って怪我するから気をつけてな

425 :774RR :2021/06/18(金) 23:26:32.45 ID:3p6D9KVv0.net
自宅の駐輪スペースが車体左側に壁がせまる空間なので、
サイドスタンドかけて、右ステップにあしをかけたまま、車体右側から降りるってのはよくやってる
コツとしては右ステップに体重は懸かるけど、重心はあくまでもサイドスタンドに置いておくって感じだよね

乗るときも右ステップに足をかけて体重をかけるけど、その瞬間にはもう前のめりというか、
サイドスタンドの方に体重だけは投げ出してそっちに重心を移動しておいてからまたがる

魂が先にバイクに乗る
体はあと

426 :774RR :2021/06/19(土) 01:23:05.02 ID:FDWCDOSe0.net
>>410
体重100キロが載ったとしても「右に傾く」バイクなんてなくね

427 :774RR :2021/06/19(土) 05:56:16.42 ID:T1ZBHHJY0.net
水洗い洗車したあとにチェーンは注油するんだけどほかに油さした方がいいところありますか?

428 :774RR :2021/06/19(土) 07:26:55.78 ID:ZZHAuDxUM.net
>>369
センタースタンド当たり前の時代に出来た乗り方だからね。

どちらもできないと免許与えないのは正解。

429 :774RR :2021/06/19(土) 07:29:37.41 ID:HxErA3ntM.net
とうに結論が出た質問に、遅れて来て頓珍漢なレス付けるマンの正体を教えて下さい

430 :774RR :2021/06/19(土) 08:11:56.52 ID:IQA+VMqwd.net
>>427
チェンジペダルの稼働部。
パツクリシューして乾かしたらシリコをプシュー。

431 :774RR :2021/06/19(土) 08:29:48.33 ID:T1ZBHHJY0.net
>>430
せんきゅー

432 :774RR :2021/06/19(土) 08:33:11.66 ID:AHRQOaQad.net
>>427
スタンドの軸の部分

センスタ固着して動かなくなったことある

433 :774RR :2021/06/19(土) 08:36:18.19 ID:9yUe11Jp0.net
そいえば昔、クラッチ握るとスタンドが上がるバイクがあったような
ARだったかな?

434 :774RR :2021/06/19(土) 08:56:11.14 ID:vdbd7scF0.net
>>433
海外仕様Z750GP

435 :774RR :2021/06/19(土) 08:58:20.50 ID:T1ZBHHJY0.net
>>432
見落としがちだね
せんきゅー

436 :774RR :2021/06/19(土) 09:48:18.65 ID:9yUe11Jp0.net
ちっと調べてみたらAR50とAR125に付いていたという記事があったな
そうなると、当然AR80にも付いてたんだろうけど

>>434
ようするにkwskか

437 :774RR :2021/06/19(土) 10:22:41.79 ID:a9CEX+cfa.net
すみません教えてください。

ヤマハFZ25の購入を考えているのですが、FZのようないわゆるアジアン輸入車というのは販売店くらいでしかメンテナンスを見て貰えないのでしょうか?

近所にはFZ25を扱う店はなく、YSPでメンテナンスも断られるのであれば購入は断念しようと思っています。

438 :774RR :2021/06/19(土) 10:34:53.87 ID:xpDTNOHy0.net
>>437
それはさすがにそのYSPに聞かないと分からんよ
ヤマハが経営する販売店ではなくてYSPを名乗る条件を満たした個人店がYSP○○店と名乗っているだけ
店長の運営方針次第なのでやってくれるところもあれば断るところもある

439 :774RR :2021/06/19(土) 10:37:00.01 ID:K2Ogip39d.net
>>451
AR80持ってたけどそんなん付いてなかったぞ。あのAR、何処に行ったんやろ?忘れた

440 :774RR :2021/06/19(土) 10:37:33.74 ID:W+2XtK4M0.net
>>437
並行輸入車は基本的にはその取扱店でしか対応できないですよ、仕様の詳細もないし車種固有の部品がうまく手に入らないからね
ブレーキパッドとかスプロケットとかがよく調べないと厳しい(注:調べてない)

店の方針次第かもしれないがYSPはほぼ無理っしょ、期待するだけ無謀

441 :774RR :2021/06/19(土) 10:42:51.76 ID:vfQ6/8UX0.net
店に聞けよバーカ

442 :774RR :2021/06/19(土) 11:02:08.36 ID:a9CEX+cfa.net
>>438
なるほど、コンビニのフランチャイズのようなものなんですね。
販売整備についての規則が全店で統一されているものだと思ってました。

>>440
やはりそうですよね…
整備自体はそれほど難しい車体ではないと思いますけど、部品を入れる術がなければどうにもなりませんもんね。


御二方ともありがとうございます。
あとは近所の店に手当り次第聞いてみます。

443 :774RR :2021/06/19(土) 12:07:32.51 ID:ApG2B+tu0.net
>>442
日常の整備は良いけど、ツーリング先でトラブったらどうするの?
搬送頼むにしても、運ぶ先は買った店だよ
無制限のロードサービスでも入ってなければ、料金で死ぬ
友人がこれでアジアンバイクをツーリング先で廃車にした
廃車にしてくれる店が近くにあったのがむしろラッキーだった

444 :774RR :2021/06/19(土) 12:21:21.62 ID:eR9uUMAqa.net
アジアンバイクは部品をアリババなどで自分で個人輸入して自分で直すスキル有る人向けだよ。
または壊れたら乗り捨て出来る富豪向け。

445 :774RR :2021/06/19(土) 13:38:10.62 ID:y51ZUj0z0.net
まあエンジン死んだらあれだけどそれ以外ならなんとかなるっしょ
ツーリング先で云々もトラック借りて取りに行けばいいだけだし

ただ整備できる車庫はほしいと思う

446 :774RR :2021/06/19(土) 14:28:23.22 ID:H+pX0vgZ0.net
ハンドル変えたらスロットル戻らなくなった…
ハンドルから外したり元のハンドルなら戻るから多分ハンドルとスロットルカラー?が干渉してるんだと思う
皆様ならどう解決しますか?
ハンドル削る??

ちなみにグリスをハンドルとカラーの間に塗ってもだめでした

447 :774RR :2021/06/19(土) 14:34:10.05 ID:5U9HF4cXa.net
いつもより強くブレーキ握る

448 :774RR :2021/06/19(土) 14:37:56.35 ID:l/GPv9fx0.net
>>446
スイッチとグリップエンドに挟まってるとかね。スイッチもっと内側にしたら?

449 :774RR :2021/06/19(土) 14:38:37.52 ID:FDWCDOSe0.net
スロットルワイヤーの長さが足りないとかじゃなくてか

450 :774RR :2021/06/19(土) 14:39:09.98 ID:W+2XtK4M0.net
>>446
原因を正確に判断する

?を付けて勘とか多分とかいって素人加工に手を出すべきか聞かれても知らんよ
ハンドルスイッチ固定穴の不理解とかワイヤーの取り回しの悪さとかそもそも短く張ってて激渋危険とか何がなんだか現物見て触らないと回答のしようがない

451 :774RR :2021/06/19(土) 14:41:12.17 ID:xpDTNOHy0.net
>>446
ケーブルの長さが合ってないんじゃない?

452 :774RR :2021/06/19(土) 14:50:27.84 ID:ApG2B+tu0.net
>>446
スロットルチューブだけを新しいハンドルに入れて回してみれば判るだろ
あまりないと思うけど、ハンドルが太い場合はスロットルチューブを他のにする

453 :774RR :2021/06/19(土) 14:50:39.29 ID:s+VoqtOo0.net
元のハンドルにもどす

454 :774RR :2021/06/19(土) 14:58:58.98 ID:poqbO8iPa.net
スロットルの取付穴を若干外側に空けてしまってバーエンドと干渉してるとか?

455 :774RR :2021/06/19(土) 15:05:45.78 ID:AHRQOaQad.net
>>442
今みたいにコロナで船便が全然来ないみたいな状況になるとパーツも数ヶ月入ってこないとかあるからね
なくちゃ走れないみたいな部分だと致命的

456 :774RR :2021/06/19(土) 18:00:07.31 ID:jbs4WuhJM.net
>>448
>>450
曖昧にしてすみません、プラスチックのスロットルカラー(チューブ)がハンドルに干渉してます
>>451
長さは合わせてワイヤーも調整済みです

>>452
ヤフオクでおとした自作ハンドルなんで微妙に太かったんですかね?
チューブだけで売ってるんですね、微妙に太いスロットルチューブさがしてみます!

457 :774RR :2021/06/19(土) 18:10:46.24 ID:W+2XtK4M0.net
>>456
すまないこちらの読解力の問題だった
自作ハンドル(曲げ加工)なら元の素材の径が微妙に違うのかもね
ハンドル両端の径は基本的に22.2mmか25.4mmの2択だから、当てはまらない場合は頭ヒネるしかないっすね…

458 :774RR :2021/06/19(土) 18:15:07.75 ID:rVx600xbM.net
そりゃ売主に聞いたが1番早そう
そういうケーススタディ持ってるだろ

459 :774RR :2021/06/19(土) 18:28:29.12 ID:Le75Bl6i0.net
店に聞けとか買った所に聞けとか言ってる奴バカなん?
スレタイも読めねえのかよ。
答えられないなら黙ってろ。

460 :774RR :2021/06/19(土) 18:57:42.95 ID:gYJovk9hM.net
>>457
一応22.2なんですけど若干でかいんでしょうね…
>>458
たしかにそうですね、聞いてみます!

461 :774RR :2021/06/19(土) 18:59:59.96 ID:ltPRDPnFd.net
やっぱ大型は違うね。
XSR900で2人乗りしたけど(トータル体重110
キロ)、1人で乗ってる時と加速感があまり変わらなかった。
6速でも恐ろしい加速だった。

462 :774RR :2021/06/19(土) 19:08:46.56 ID:xpDTNOHy0.net
どんなバイクかなって思って調べたらさり気なくハイオク指定だった

463 :774RR :2021/06/19(土) 19:26:38.36 ID:jmSAxDlf0.net
>>456
入るけど回らんということは、コンマ1ミリ程度なんだろ?
直径20mmの棒買ってきて、コーンとの隙間を埋めるようにサンドペーパー巻いて削ったらすぐアタリつくんじゃないか?

464 :774RR :2021/06/19(土) 19:32:23.37 ID:GClVtszx0.net
ハイオク指定とか気にする人多いよな
車だとそのせいでマイチェンでレギュラーに改悪されることが有る(馬力トルク燃費ともにダウン)

視野が狭い人多いんだよ
ワクチン陰謀論にしてもワクチン打たなきゃ副作用で死ぬ人は0だけどさ
過去10年で若者の自殺は最多だし、経済苦で死ぬ人は増えてるしマスク生活で熱中症で搬送され死ぬ子も出てきてる
ワクチン打って早く収束させたほうがいいんじゃないかという話もあるわけさ

465 :774RR :2021/06/19(土) 19:53:46.68 ID:SME8P0D1M.net
ハイオクにしたって、一日中走り回って何百円違うかな?ってぐらいなのにね

466 :774RR :2021/06/19(土) 20:01:44.27 ID:E62GRydJ0.net
月に100L使っても差額は1000円チョイ
趣味なら気にならん

467 :774RR :2021/06/19(土) 20:05:53.33 ID:AHRQOaQad.net
燃費にもよるけど年間1万キロ走っても差額5000円くらいだからな

468 :774RR :2021/06/19(土) 20:06:10.47 ID:TfoyZ0n80.net
新しく買ったグローブの小指のモモ部分にプロテクターついてるんですが、
これってハンドル斜めに握ると、ハンドルと干渉しませんか?

469 :774RR :2021/06/19(土) 20:26:18.07 ID:E62GRydJ0.net
>>460
他の可能性としてはスロットルが嵌まる所が微妙に曲がっているとか
スロットルからワイヤーやホルダーを外して左右にずらしながら回してみる
もしピンポイントで渋いならその箇所のみ修正する

470 :774RR :2021/06/19(土) 20:56:27.23 ID:l/GPv9fx0.net
>>469
お手製ならこれっぽいな。ものさし当てれば分かる。

471 :774RR :2021/06/19(土) 21:19:50.82 ID:EPGCByLy0.net
>>468
するから嫌い
地面に手を着くときにどうたらと聞いた
嫌い

472 :774RR :2021/06/19(土) 21:33:04.98 ID:TfoyZ0n80.net
>>471
あ、やっぱそうなるんですね
新しいのを買い直します
買ったやつは息子へのプレゼントにします

473 :774RR :2021/06/19(土) 21:36:21.96 ID:U3BmrZFD0.net
中古購入した250、1年で2万キロ行きそうな勢いなんですがこれって多いですか?

474 :774RR :2021/06/19(土) 21:41:36.48 ID:s+VoqtOo0.net
気候の良い時期の休日だけ乗るレジャー用なら多い方
普段使いするバイクなら普通
業務で使用するバイクなら少ない

475 :774RR :2021/06/19(土) 21:41:50.93 ID:/oYrEV000.net
俺はもっと走るよ!!とか言う距離マウントの人は論外で

多いですね

476 :774RR :2021/06/19(土) 22:13:47.70 ID:H9oVoSMp0.net
>>473
2万超えたら乗ってるほうだと思う

477 :774RR :2021/06/19(土) 22:35:42.46 ID:y51ZUj0z0.net
最初に距離が伸びるのはしゃーない

478 :774RR :2021/06/19(土) 23:31:03.60 ID:xpDTNOHy0.net
意外とパワー推しのエンジンなんだなと言いたかったがお金の問題と受け止められてて悲しい

479 :774RR :2021/06/19(土) 23:34:29.08 ID:U3BmrZFD0.net
暑い時期って早期着火しやすいからハイオク入れてるんだけど何か問題あり?
レギュラー車だけど。

480 :774RR :2021/06/19(土) 23:35:20.85 ID:U3BmrZFD0.net
>>476
やはりもうちょい抑えたほうが良さげかね?
ありがとうm(_ _)m

481 :774RR :2021/06/20(日) 01:24:24.92 ID:XxcN/0EQ0.net
> 抑えたほうが良さげかね?
別に年間2万kmより年間1万kmの方が良いとか、そういうのは無いから

482 :774RR :2021/06/20(日) 01:28:17.63 ID:fAtvLy9C0.net
玄人ぶって意味不明なこと言い出してる初心者

483 :774RR :2021/06/20(日) 06:54:18.49 ID:PnEn6h0HM.net
>>463
>>469
とりあえず曲がってる様子はなかったのでハンドルの塗装面ロットるの位置削ってそれでも渋いのでドライバーに粗めの布ペーパー巻きつけて内側シコシコ…
なんとか解決しました!みなさんご教示ありがとうございます!

ハンドル左は塗装しててもスカスカだったんだけどな…

484 :774RR :2021/06/20(日) 07:40:17.51 ID:McYGCSZ2M.net
解決おめ!

485 :774RR :2021/06/20(日) 08:38:24.44 ID:NJmtMQyv0.net
>>479 高圧縮状況の自己着火を気にしているなら意味が無いかな

486 :774RR :2021/06/20(日) 10:29:44.37 ID:SF+JOejg0.net
>>483
ハンドルに塗装してあるんかい。そりゃ滑らんわ。

487 :774RR :2021/06/20(日) 11:47:06.73 ID:Dx3gpP9Y0.net
乗ってるだけで快感でチビッちゃうくらい気持ちいいバイクってあると思いますか?

488 :774RR :2021/06/20(日) 11:51:07.19 ID:IHJIK97+0.net
これとか?
https://xn--kck3cuduc554v.com/img/onsa10.jpg

489 :774RR :2021/06/20(日) 12:01:41.89 ID:nraRqTfW0.net
>>464
クソイナカで大型連休中だと「ハイオク売り切れです〜」が何回かあった.
そういう時にレギュラーだとブースト上がった時にチリチリとノッキング音が聞こえる.
これは嫌だったなあ.

490 :774RR :2021/06/20(日) 13:09:10.80 ID:kq0fAAal0.net
クソイナカだとハイオク自体ないんだよなあ

491 :774RR :2021/06/20(日) 13:34:54.99 ID:Vk/5SFsya.net
更に山の方に行くと廃屋がいっぱいあるよね

492 :774RR :2021/06/20(日) 13:49:59.67 ID:TlXrF2bp0.net
給油ミスって溢れさせると、エンジンの調子に障る事あるかね?
それを境にパンパン賑やかになった。
もともと鳴りがちだったけど

493 :774RR :2021/06/20(日) 14:21:53.35 ID:qrFwNbWvd.net
>>492
ええ……関係ないでしょ

494 :774RR :2021/06/20(日) 14:56:51.98 ID:PDKtswpu0.net
キャブ車で揮発したガソリンが吸気路に入ると影響あるかあるかどうか分かんない

495 :774RR :2021/06/20(日) 15:21:02.85 ID:G9YLGwHSa.net
>>491
俺は評価するよ

496 :774RR :2021/06/20(日) 15:21:05.38 ID:gfVPuDvOd.net
林道とか走ってるときに熊を目撃したりしたら警察に通報した方がいいの?
民家とか近くになきゃスルー?

497 :774RR :2021/06/20(日) 15:44:43.62 ID:xG4aN2E20.net
>>496
警察でもいいけど、そこの役場に連絡すればいいよ

498 :774RR :2021/06/20(日) 16:23:02.21 ID:NC4eDwHLr.net
ハーレーのキャブレター車は国産車より長く乗れると聞いたけどホンマでしょうか?

499 :774RR :2021/06/20(日) 16:33:27.13 ID:xO6XnDsea.net
それ教えてくれた人に聞けばいいじゃない

500 :774RR :2021/06/20(日) 16:56:48.54 ID:GvjzbE/Y0.net
モンキー125買ったんですがバイクって4速で急停止して停まった状態から1速に落とせますよね?なんかペダルがへにゃへにゃでギアが落ちてる感じがせずニュートラルにも入りませんでした
それで発進しようとするとガラララララという異音が…

501 :774RR :2021/06/20(日) 17:08:33.03 ID:aBFadhDkM.net
>>500
壊すぞwww

502 :774RR :2021/06/20(日) 17:14:24.39 ID:kq0fAAal0.net
>>500
停車したまま連続でギヤを落とすことはできない事が多いので
途中でちょっと半クラにしてみたり、車体をわずかに前後させたりしてみてくだちい

503 :774RR :2021/06/20(日) 17:16:42.05 ID:GvjzbE/Y0.net
>>501
やりすぎはやばそうですね…

>>502
ありがとうございます
教習車はできたような気がして無茶してしまいました
何速かの表示もないので余計にパニックになってしまいましたが次からは試します!

504 :774RR :2021/06/20(日) 17:58:46.29 ID:ddhfiEnTd.net
教習車はいろんな人がヤバい運転をしてボロボロな場合が多いから教習車の状態を参考にしたらいかんよ

505 :774RR :2021/06/20(日) 18:13:08.82 ID:BuNggS2S0.net
水温センサのPT1/8にシールテープなんて要る?

ちょっと強めに締めればいいよね?

506 :774RR :2021/06/20(日) 18:22:27.13 ID:/cIUYx6O0.net
>>505
そう思うなら自分だけそうすればいいだけだろ

507 :774RR :2021/06/20(日) 21:37:04.80 ID:kq0fAAal0.net
テーパーネジならいるだろ

508 :774RR :2021/06/20(日) 21:46:34.85 ID:SF+JOejg0.net
>>505
PT(Rc)はネジ部でシールするのでめねじの谷底部に必ず螺旋状に隙間ができるよ。
キャリパのブリーダーみたくネジより先の面でシールする構造やドレンボルトのようにフランジ部でシールする構造じゃないと漏れるはず。
けど、何故か漏れないのは、前についてたネジのシーラントが残ってたりするから。

509 :774RR :2021/06/20(日) 23:04:45.25 ID:vNyFhv17a.net
>>500
ギヤ(ドッグレッグ)の噛み合いの位置が合ってないとペダルが最後まで動かずにスカされてしまう

510 :774RR :2021/06/20(日) 23:08:37.57 ID:WQrky+Zu0.net
バイクカバーに防水スプレーかけてます?
バイクにカバー掛けてる状態の時にスプレーしてよいものなのかしら?

511 :774RR :2021/06/20(日) 23:41:40.58 ID:enXYvDQH0.net
ヘルメットはSHOEIがやっぱりいいんですか?

512 :774RR :2021/06/20(日) 23:45:04.59 ID:/Ix0+OPtp.net
しょうですね

513 :774RR :2021/06/20(日) 23:46:42.19 ID:VWvFfwLP0.net
アライかSHOEIにしておけばいいんじゃないかね
みんみんかまさしか、最終的には好みだ

514 :774RR :2021/06/20(日) 23:48:35.18 ID:/Ix0+OPtp.net
ぎょうざかよ

515 :774RR :2021/06/20(日) 23:54:50.67 ID:enXYvDQH0.net
ありがとう。
頭がデカくてほかのヘルメットだとLLだときついんだけど、3Lですかね?
高いからネットで買うのは厳しいですか?
あと虹色にひかるのに変えたいけどあれはダサいですか?(ヘルメットの顔の所のやつ)
夜でも見えますか?

516 :774RR :2021/06/21(月) 00:01:45.58 ID:w+J8HtkO0.net
>>508
なるほど。
ありがとうございました。

517 :774RR :2021/06/21(月) 00:03:16.37 ID:GSKsA6Q70.net
>>515
頭の形状によりけりなので他のメーカーだとこのサイズたったから〜というのはあまり当てにならない
ショウエイはお値段もなかなかするので失敗したくないなら店頭で買うべき
しかもショウエイがネット通販許可してるのはウェビックくらいしかないし、ほぼ定価なので店頭より高いまである

虹色はシールドのことか?まあ好きにしろ

ただし、夜は見えない

518 :774RR :2021/06/21(月) 00:18:13.82 ID:qYI/zEn10.net
頭の形によってショウエイは合うけどアライは合わない、またはその逆ってことはあるけど
それは被り続けて2、3時間しないと分からないんだよね
OGKが合わないって話は聞かないんだけど聞いたことある人おる?

519 :774RR :2021/06/21(月) 00:19:23.01 ID:nU8Kr4DA0.net
>>517
なるほど。店で買います!
聞いといて良かった!
夜見えないのは辛い·····。

520 :774RR :2021/06/21(月) 00:42:41.63 ID:oUAG0z5A0.net
>>518
OGKはアライに近いので、ショウエイデカ頭の俺には全く持って合わないし
合うう合わないはそもそも被った瞬間にわかる

521 :774RR :2021/06/21(月) 01:26:08.99 ID:WFLTU/fl0.net
アライは20年前の時点で入り口に入らなかったからそれから一回も試してない

522 :774RR :2021/06/21(月) 01:43:54.85 ID:KOLoSttd0.net
>>520
持ってるヘルメットの中で、被った時にはなんでも無いんだけど4〜50分で必ず頭の右上に激痛が走るヘルメットがある。まあ頭の形が悪いんだうけど。

だから被って即判断はできないと思うよ

523 :774RR :2021/06/21(月) 05:07:58.82 ID:JOoV4bl6M.net
俺も額の右が痛くなるヘルメットあるわ
髪型のせいかとも思ったけど頭の形もあるかもなあ

524 :774RR :2021/06/21(月) 08:40:02.45 ID:ZbCENrBt0.net
頭デカくてそもそもショウエイは被れるモデルがない
OGKは以前のモデルはXLで被れたけど今は被れるモデルがない
フルスェイスは全滅

525 :774RR :2021/06/21(月) 08:52:40.22 ID:VaVAPe4FM.net
知能指数1300?!

526 :774RR :2021/06/21(月) 09:01:38.17 ID:AQaDmtEt0.net
最近CB400four NC36買ったんですが、
これって旧車會入れますか?
1997年モデルだから無理ですかね?

よろしくお願いします。

527 :774RR :2021/06/21(月) 09:08:44.68 ID:rKBaLp0Y0.net
>>525
隕石乙
>>526
ネタとして面白くないからやり直し

528 :774RR :2021/06/21(月) 09:27:10.15 ID:f03vfd5pM.net
>>489 H2でも乗ってるの?

529 :774RR :2021/06/21(月) 09:30:35.14 ID:rKBaLp0Y0.net
>>498
長く乗れるというより、
補修部品がワンサカあるから修理するのに国産ほど困らないって話
なんせ何もないところから社外パーツで1台ハーレー組み上げられるレベルで揃ってる

>>528
外車はハイオク指定多いというか、
外国のレギュラーガソリンはオクタン価が95だったりするので、
ハイオク指定にならざるを得ない

530 :774RR :2021/06/21(月) 09:41:04.74 ID:p7N3CuoC0.net
ルチ将軍?

531 :774RR :2021/06/21(月) 10:20:18.96 ID:AQaDmtEt0.net
>>527
ネタじゃ無くガチなんですけど・・・
年式が昭和じゃ無いので、旧車會入れないかな〜と思いまして。

532 :774RR :2021/06/21(月) 10:53:39.17 ID:5JGXy9M10.net
ここで旧車會に入れるよーと言われたところで
どこの旧車會に入れるのかと

533 :774RR :2021/06/21(月) 10:59:46.29 ID:p7N3CuoC0.net
勝手なイメージだけどメインが1970年代、せいぜい1980年代くらいなイメージ。

534 :774RR :2021/06/21(月) 13:41:04.93 ID:5JGXy9M10.net
あとちんどん屋みたいな改造しなけりゃダメだろうし

535 :774RR :2021/06/21(月) 14:22:49.10 ID:euXts7On0.net
>>529
>ブースト上がった時に
こっちだと思うよ

536 :774RR :2021/06/21(月) 14:42:49.20 ID:5K4aKXVFd.net
>>528
俺が乗ってるH2
https://www.jaxa.jp/projects/rockets/h2/index_j.html

537 :774RR :2021/06/21(月) 14:45:07.40 ID:euXts7On0.net
>>536
国際宇宙ステーションにでも通勤してるのか?
交通費いくらすんだよ

538 :774RR :2021/06/21(月) 16:23:21.43 ID:3R3UsxJA0.net
>>528
四輪のターボ車だよ.

539 :774RR :2021/06/21(月) 16:37:33.44 ID:5JGXy9M10.net
わいのカブのボアアップ仕様もハイオク指定やで

540 :774RR :2021/06/21(月) 18:48:24.57 ID:WZRaxZZ1d.net
ボアアップカブって耐久性燃費犠牲になるしカブの長所なくならない?

541 :774RR :2021/06/21(月) 18:51:31.45 ID:BSNnt7Wgd.net
ボアアップしてるけど壊れないぞ

542 :774RR :2021/06/21(月) 19:14:46.91 ID:ZbCENrBt0.net
俺のバイク、メーカーは国産だけどUK仕様。たまたま男爵で見つけて買ったらレギュラー入れろと念を押されたが、あちらの仕様見るとオクタン価94以上と指定されてる。どっちを信用すべきか?

543 :774RR :2021/06/21(月) 19:25:25.58 ID:wPujP4KK0.net
ハイオクとレギュラーをブレンドする

544 :774RR :2021/06/21(月) 19:32:26.77 ID:w+J8HtkO0.net
旧車會入れるよー

昭和じゃなくても大丈夫。あいつらバカだから

545 :774RR :2021/06/21(月) 19:33:30.02 ID:ZbCENrBt0.net
>>543
半分減ったら交互に入れてたことあるけど、面倒いんだよなぁ。

546 :774RR :2021/06/21(月) 19:51:31.72 ID:wPujP4KK0.net
マジレスするとどっちでもOK
ただし状況によっては違いが実感できるので、両方試して楽しい方にする

547 :774RR :2021/06/21(月) 20:24:54.92 ID:IQnMimFfa.net
初心者です。
アクセルオフでクラッチを切って、惰性で転がるような運転はしても良いものなのでしょうか?バイクに悪いとか危険だとか、悪い要素がありますか?

オートマ四輪の感覚で考えてしまっているのかもしれないけど、停止前にアクセルオフ転がりながら位置調整をしたくなるんだけど、バイクだとエンジンブレーキで減速しすぎて上手くいかん。

548 :774RR :2021/06/21(月) 20:30:36.08 ID:z7kEJbYwM.net
>>547
どーぞどーぞ
教習所では絶対しない運転ですよね
バイクにとって、最も不安定な状態ですけど、禁止はされておりません

549 :774RR :2021/06/21(月) 20:31:15.31 ID:7Q9ltVF8M.net
ハーレー?見た
でも多分違う
後ろに棚あったし
銀の匙のにーちゃんが乗ってるようなタイプ
最近、近所の国道に通るバイク見るのが好き
大門あたりなん良く爆音ふかしてるバイクいる

550 :774RR :2021/06/21(月) 20:43:56.31 ID:4EZ48VFk0.net
>>547
別にクラッチ切って走ってもそれ自体は大した問題ないけど、エンジン回転数がまるで合って無いのにクラッチ繋いでしまう要因になって、それはかなり危険だから、やらない方が良いかも
ただ停車前に限った話なら、クラッチ切りっぱなしでギア変えつつ減速ってのは俺もしてるから、やって良いかも

551 :774RR :2021/06/21(月) 20:45:18.20 ID:F2/JqBxm0.net
>>547
止まる直前位ならかまわんよ

>>549
> 銀の匙のにーちゃんが乗ってるようなタイプ
カブ、クロスカブ、ハンターカブのどれ?

552 :774RR :2021/06/21(月) 20:47:02.64 ID:7Q9ltVF8M.net
>>551
バイク全然わからないけど初登場のとき乗ってたタイプ
単行本では表紙に採用されてる
何巻かは知らないけど

553 :774RR :2021/06/21(月) 21:06:43.75 ID:IQnMimFfa.net
>>548
>>551
ありがと!!

554 :774RR :2021/06/21(月) 21:23:46.82 ID:UbL9pXy3d.net
質問失礼します。
車検についての内容です。(当方車検経験無し)
今回SR400の純正デコンプレバーを取り外し、エンジンに直接レバー付けようとしています。
これは車検に引っ掛かる要素は無いですかね?

また、合わせて「ハンドル交換」「マフラー交換」等は注意すべき点という認識で合っていますでしょうか。

常識なのかもわかりませんが、不安ですのでどうかよろしくお願いします。

555 :774RR :2021/06/21(月) 21:38:24.38 ID:uVpyay2f0.net
Amazonセールで買うべき物を教えろ下さい

556 :774RR :2021/06/21(月) 21:41:36.51 ID:hlq7uZrUa.net
TENGAでも買っとけ

557 :774RR :2021/06/21(月) 22:04:38.62 ID:xrW+ewth0.net
>>554
無い
合ってる
以上。

558 :774RR :2021/06/21(月) 22:33:22.40 ID:F2/JqBxm0.net
>>552
まんまアレなら初期のカブ

559 :774RR :2021/06/21(月) 22:48:06.14 ID:1QNKYk4yd.net
>>569
始動に関しては問題無いと思われる。
ハンドルは高さと幅は車検証の記載サイズから3cm以内ならそのままで、それ以上なら構造変更しろ!って言われる。
メジャーで直ぐに測って来るよ。
cm違ったらすまん、10年前に行ったきりだから。でも高さ幅変更は陸自事務所で直ぐに出来た。今は分からないが。

560 :774RR :2021/06/21(月) 22:49:56.63 ID:1QNKYk4yd.net
マフラーは何とも言えない。単気筒で剥き出しだからノーマルの方が確実ではあるが。

561 :774RR :2021/06/21(月) 22:50:45.92 ID:1QNKYk4yd.net
単気筒で剥き出しだから交換も簡単だからでした。

562 :774RR :2021/06/21(月) 23:39:09.31 ID:AS3X4VjE0.net
20年前のハーレー買おうとしているが
当時の新車価格が250万で、そのバイクは16000キロ走ってるのに150万もする。バイクって中々値落ちしないのはどうして?ランクルより値落ちしないね。

563 :774RR :2021/06/21(月) 23:53:59.92 ID:F2/JqBxm0.net
20年も前ので16000しか走って無い完調なら上物で車種によってはプレミア価格つくやろ
ハーレーなんかは古い方が人気あったりするし

カスタムするなら排ガスとかの規制前のやつの方がやりやすいしな

564 :774RR :2021/06/21(月) 23:54:49.94 ID:WXvhdSaw0.net
それは単に人気車種だからでは?20年前のバイクでも安いのは本当安いし。例えばブラックバードとかサンダーエースとかZZR1100とか・・・

565 :774RR :2021/06/21(月) 23:57:04.14 ID:F2/JqBxm0.net
スペックが売りなもんは新しいやつの方がいいからしゃーない。

566 :774RR :2021/06/22(火) 03:47:45.07 ID:3Pq9p9mdM.net
>>562
ハーレーは値落ちしない事で有名
高く感じても高く売れる
フェラーリはクラウンより安いってやつ

567 :774RR :2021/06/22(火) 03:54:22.71 ID:ouVNHSyo0.net
>>562
そんなバカみたいな値段でも買う馬鹿がいるからだぞ
じゅようときょうきゅう

568 :774RR :2021/06/22(火) 06:05:28.77 ID:8xUo7KsO0.net
高く売れるからと買っても事故して廃車したら結局高いやーん

569 :774RR :2021/06/22(火) 06:50:56.49 ID:OjYFRvgi0.net
リセールと廃車を同じに考える方がおかしい

570 :774RR :2021/06/22(火) 07:15:50.83 ID:t322MKlpM.net
常にあるリスクなのにそんなにおかしいか?

金融資産と違って今日の200万が必ず一年後の200万になるわけじゃ無いってリスクは常に考えとかんと

571 :774RR :2021/06/22(火) 07:26:37.67 ID:XvIhzJVLM.net
>>547
不安定とか言ってる人いるけど、公道の制限速度の範囲で怖いと感じたことないな。
エンブレ欲しい時は繋げば良いんだしそんなの乗ってて分かるよね。燃費どんどん伸びるし自分は積極的に楽しんでるよ。回転合わせだって経験積めるしどんどんやってみれば良いんだよ

572 :774RR :2021/06/22(火) 07:28:52.52 ID:un4wQ0FJM.net
集合知を理解出来ない人ってこうだよねw

573 :774RR :2021/06/22(火) 07:40:07.76 ID:XeDb8eG8p.net
燃費のびる?

574 :774RR :2021/06/22(火) 07:51:23.59 ID:ouVNHSyo0.net
そら怖いのは不意のギヤ抜けとかの場合だからな…

575 :774RR :2021/06/22(火) 08:48:58.32 ID:UqFkDPS2a.net
>>547
玄人になると下り坂ではエンジン切ってクラッチ握って下りるぞww
ネパール旅行した時現地でお世話になった人にバイクの後ろに乗せてもらったらそうしてたな

576 :774RR :2021/06/22(火) 08:54:13.40 ID:waiXfLhx0.net
タンクからの熱で股関ーフトモモがめちゃくちゃ暑い...先輩ライダーはどういう対策してる?

577 :774RR :2021/06/22(火) 08:55:08.46 ID:+pvJZ7ez0.net
>>570
だから投機物件になった旧車は乗らずに仕舞っておく
CB400fourなんか10年前は30万円台のがゴロゴロあったのに
今じゃ300万円台が普通になってるわけで

578 :774RR :2021/06/22(火) 08:55:52.38 ID:dR9fsyEv0.net
たまーにニーグリップ解いて大股開いてる
走行風が入ってきてキモチイイ

579 :774RR :2021/06/22(火) 09:09:09.68 ID:52rM0ZOz0.net
>>576
綿素材のパンツよりテキスタイルのライパン、テキスタイルのライパンより革(内側だけでも可)
ガソリンは常に満タンを心がける

580 :774RR :2021/06/22(火) 09:36:55.19 ID:RdDCiHyT0.net
夏用の装備に、メッシュジャケット、電動ファン付き作業着いわゆる空調服、ネッククーラー等を検討してるのですがどれも使った事がありません。
暑さ対策におすすめの装備を教えてください。

581 :774RR :2021/06/22(火) 09:40:36.65 ID:jLQvUSXG0.net
>>580
メッシュジャケットとメッシュパンツでかなり冷える
空調服はそれ以上に風が当たるから意味ないと思う
フルカウルで風が当たらないバイクだったら効果は少しあるかもね?

ネッククーラーってのは水で濡らして首に巻くヤツかな?
あれはなかなか効果あるよ
休憩の度に濡らしたら結構効く

582 :774RR :2021/06/22(火) 09:56:09.22 ID:RdDCiHyT0.net
>>581
メッシュパンツもあるんですね!上下メッシュで考えようと思います!ありがとうございます。
ネッククーラーはバッテリー内蔵でプレートを冷やす様な物を考えていました。

583 :774RR :2021/06/22(火) 10:45:24.16 ID:CTG0DQI9a.net
>>580
現場作業の兄ちゃんたちが着てるピタッとした長袖、あれは効率的に汗が乾くのでかなり涼しい。信号待ちで霧吹きで濡らしたりすれば人間水冷システムの出来上がり!

584 :774RR :2021/06/22(火) 10:56:57.40 ID:5yN7ggxU0.net
>>580
ネッククーラーってペルチェ素子のやつ?ファンのタイプなら愛用してるけど歩いてる程度なら風感じるけど自転車乗るだけで移動する風に負けてファンの風なんか感じなくなるよ。
自転車でそうなんだからバイクでなんて試すだけ無駄。

空調服は試してないけど風圧に負けて服が潰れるからこれも無駄ちゃうかな?
風が回らないとするとただの気密性悪い服だからただただ暑いだけだと思う。


やはり夏はメッシュ素材最強。

585 :774RR :2021/06/22(火) 11:01:58.91 ID:a21XKIE7d.net
>>582
サンコーのネッククーラーみたいなものか。持ってるけど有るのと無いとじゃ結構違う。エアコンみたいに涼しいとは感じないけど汗の量は減るし体も楽に感じるよ。
空調服は中にプロテクターを付ければ走行中でも潰れないからそれなりに効く。

586 :774RR :2021/06/22(火) 12:21:13.23 ID:mApxmXmeM.net
メッシュ鮭は着る日陰

587 :774RR :2021/06/22(火) 13:32:25.82 ID:waiXfLhx0.net
>>579
普通の綿パンツ穿いてたのですがこれを期に専用品に変えていくことにしました
ありがとうございました

588 :774RR :2021/06/22(火) 13:47:15.05 ID:RdDCiHyT0.net
たくさんアドバイスありがとうございます!
ちなみにメッシュパンツはズボンの上から履くのか、ズボンの代わりに履くのかどちらなんでしょうか?

589 :774RR :2021/06/22(火) 14:04:45.99 ID:HSYI0Z+md.net
(それマジで言ってんのか)

590 :774RR :2021/06/22(火) 15:58:00.21 ID:y0KFXd8rd.net
>>588
防風ジャケットの上にメッシュジャケット着たらどうなのか考えてごらん

591 :774RR :2021/06/22(火) 15:59:54.80 ID:WIFIAEkr0.net
(メッシュズボンってパンツ丸見えにならないのだろうか、、、)

592 :774RR :2021/06/22(火) 16:00:10.76 ID:6GQQ+ZQcr.net
>>583
それは空冷に水ぶっかけただけなのでは…

593 :774RR :2021/06/22(火) 16:01:54.18 ID:WIFIAEkr0.net
気化熱が増えるじゃないか!

594 :774RR :2021/06/22(火) 16:02:23.87 ID:J7ggZ0Eh0.net
メッシュの隙間からポロリしないか不安

595 :774RR :2021/06/22(火) 16:14:43.58 ID:zsVGkIO1a.net
大きければ大丈夫!!

596 :774RR :2021/06/22(火) 16:17:04.88 ID:jLQvUSXG0.net
>>591
それはスケスケなスカート履いてるおねーさんの、
パンツが見えないかって心配と一緒

597 :774RR :2021/06/22(火) 17:15:24.31 ID:gPLewN3hd.net
水冷といえど大気は必要

598 :774RR :2021/06/22(火) 17:41:08.80 ID:d0aLwIePF.net
>>558
dです

599 :774RR :2021/06/22(火) 19:07:45.40 ID:5dQDXDQ00.net
先日バイクを倒してしまい、ミラーを根本から折ってしまいました。
ミラーの根元を受けるネジ穴がブレーキマスターにくっついてるタイプだったので、別途ハンドルバーにクランプするミラー用のアダプタをつけるか、ブレーキマスターごと交換かと言う選択肢になってます。
そんなわけでネットで部品を漁ってるとヤフオクやAmazonで5000円くらいで売ってる中国製ノーブランドっぽい製品ってどうなんだろうなと目についたんですが、
実際のところどうなんでしょう?
フルード交換は自分でやってるから取り替えは心配してないんだけど、品質ヤバすぎて使用に耐えない?

600 :774RR :2021/06/22(火) 19:08:16.18 ID:LUw7kDdma.net
メットのサイズXLですがインナーキャップで髪型が崩れ難いのがあったら教えて下さい

601 :774RR :2021/06/22(火) 19:10:39.81 ID:kfRKQPtI0.net
ガンダムのモビルスーツだと一年戦争時のザクとネオ・ジオン抗争のギラ・ドーガとではかなり性能に差があるらしい。これってバイクにも当てはまる?30年前のハーレダビッドソンウルトラはカワサキのh2にサーキットで負けるとか?

602 :774RR :2021/06/22(火) 19:32:33.74 ID:GSYifvcc0.net
>>599
マスターのハンドルクランプから生えてるんじゃないの?
であればクランプだけ替えれば済むと思うけど

603 :774RR :2021/06/22(火) 19:45:35.97 ID:19Zv1pvca.net
>>601
アムロが乗ったら勝つと思うよ

604 :774RR :2021/06/22(火) 19:51:57.11 ID:eODFriN70.net
刀や忍者の角目ライトは規格品なんですか?だとしたら品番が知りたいです

605 :774RR :2021/06/22(火) 20:07:22.11 ID:ja2UipEY0.net
>>604
角型セミシールドビームでググれば出てくるよ

606 :774RR :2021/06/22(火) 21:11:54.21 ID:s3gcF2OQa.net
>>593
科学部部長乙

607 :774RR :2021/06/22(火) 21:15:05.46 ID:5dQDXDQ00.net
>>602
車種の後出しで申し訳ないですが、ホンダのVTRでフルードタンクとクランプとネジ穴部分と丸ごと一体成形みたいなパーツなんです……。

608 :774RR :2021/06/22(火) 21:36:45.24 ID:GSYifvcc0.net
>>607
あ〜あったねぇ。。。
クランプだけラジポンとかのミラーベース付きに替えられないのかねえ?
ハンドルの太さなんか決まってんだしネジ穴の位置が合ってりゃいけそうだけどな

別でクランプ付くならいいけどスペース無くて変な位置にしか付かないとかなら見てみるといいよ

609 :774RR :2021/06/22(火) 21:44:41.89 ID:FfhsqHebr.net
VT250FN乗ってるけど、適当なスペースないよねぇ…
ブレーキフルード側とはまた不幸な…

610 :774RR :2021/06/22(火) 21:51:11.59 ID:6JLKcl/Ya.net
バーエンドミラーにしようぜ!

611 :774RR :2021/06/22(火) 21:56:27.47 ID:49NDMXWJM.net
>>607
おれたミラーの残骸抜いたらいいんじゃないの

612 :774RR :2021/06/22(火) 22:01:49.36 ID:FfhsqHebr.net
エキストラクターで抜く?
私は中古購入したやつにもともとオフセットアダプタついてて助かったが…
ねじ穴が舐めたことがある。

613 :774RR :2021/06/22(火) 22:11:57.62 ID:eODFriN70.net
>>605
神様ありがとうございました。

614 :774RR :2021/06/22(火) 22:12:22.15 ID:SP5gHv2Q0.net
>>599
ミラークランプは付ける場所がない気がする
中華のマスター買うぐらいなら俺ならオクで中古のマスター買うな
いずれにしてもエア抜きできないならお店に相談するしかないのでは?

615 :774RR :2021/06/22(火) 22:51:14.49 ID:w4xz7/Lm0.net
ふぅ、普通の縞パンツと見間違えてしまった

616 :774RR :2021/06/22(火) 23:19:15.30 ID:GSYifvcc0.net
まぁ中古マスター買ってシール交換とかOHして使うのが一番現実的だろね
中古は転倒してレバー保持部開いちゃってるのとかあるから注意だけども

617 :774RR :2021/06/22(火) 23:22:12.57 ID:qY8LktEgM.net
中華マスターはアタリハズレがなあ....
個人的には高速に乗れるバイクには使いたくない
俺もノーマル中古のほうがいいと思う

618 :774RR :2021/06/23(水) 08:30:34.60 ID:mvk/tYqA0.net
中華のは信頼性がなさすぎてオススメしないなあ

619 :774RR :2021/06/23(水) 08:45:28.82 ID:DaB8cJ8pa.net
クランプ側にミラー付けるクランプだけ社外品売ってるよ。
ただ見た目はスッキリしなくなるけど。
https://www.yodobashi.com/product/100000001003840711/

620 :774RR :2021/06/23(水) 10:25:15.64 ID:Sx7IzQjld.net
バイク屋に持っていけば折れたミラーの根元抜いてくれないかな。

621 :774RR:2021/06/23(水) 10:52:39.24 .net
エキストラクターで抜いてヘリサートねじ込めばええやんけ
練習だと思ってダメ元でやってみよう(無責任)

622 :774RR :2021/06/23(水) 12:11:52.94 ID:llTvvh1Ua.net
基部が穴の中に残ったんじゃなく穴の周りが砕けたんじゃね?

623 :774RR :2021/06/23(水) 13:21:02.70 ID:mvk/tYqA0.net
>>620
バイク屋嫌がるよ

624 :774RR :2021/06/23(水) 15:18:56.33 ID:mkYO25vNr.net
ネジ切ってしまったミラーの根っこが残って取れないというケースなら、原付からオーバーリッターバイクまで全車種に関するあるあるだから、
それを嫌がるバイク屋さんは無いと思うぞ
もちろん「これぐらいタダでやってくれないか」みたいな図々しい輩は嫌がられるが

625 :774RR :2021/06/23(水) 15:50:48.80 ID:GzvpTr3Qr.net
バーエンドにミラーつけりゃ良いのでは?

626 :774RR :2021/06/23(水) 16:45:51.65 ID:mvk/tYqA0.net
>>624
ボルト一個抜くだけで工賃が5千円から1万円いくけど文句言わない?

627 :774RR :2021/06/23(水) 16:49:43.40 ID:mkYO25vNr.net
100万円でも1億円でも文句なんて言わないけど?
頼まないだけ

628 :774RR :2021/06/23(水) 16:54:17.52 ID:mvk/tYqA0.net
だから嫌がられるんじゃん

629 :774RR :2021/06/23(水) 17:00:25.66 ID:mkYO25vNr.net
わかった、
バイク屋さんは折損ボルトを抜くのが嫌なんじゃなく、お前と話すするのが嫌だったんだよ

630 :774RR :2021/06/23(水) 17:14:54.47 ID:E8Jwpfc60.net
数ヶ月ぶりにカブに乗ろうと思いエンジンをかけたら前に進みません
僅かに前進(10cm)はするのですが…

アクセル回しても回転数は上がります。しかし以前のような甲高い音までは出ません。

2st 走行距離9000km 1990年ぐらい?でしょうか。
何となくでいいので原因分かりますかね?

631 :774RR :2021/06/23(水) 17:32:48.64 ID:eRftr8ZN0.net
カブに2stは存在しない、いいね?
キャブつまってんじゃね

632 :774RR :2021/06/23(水) 17:35:55.93 ID:O2MlT+el0.net
すみません。スズキのバーディーです…
マイナーすぎてカブ言ってしまいました…
レスありがとです!

633 :774RR :2021/06/23(水) 17:43:58.19 ID:e4Z1ewx0H.net
>>632
ここの住民は、バーディーだろうとスーパーフリーだろうとメイトだろうと、ちゃんとわかるよ

634 :774RR :2021/06/23(水) 17:44:22.10 ID:dPpkOKy+0.net
回転数上がるならクラッチ(レバーやワイヤーではなくエンジンの中身)おかしくなってんじゃね?

635 :774RR :2021/06/23(水) 17:52:44.09 ID:+5PIfSFZ0.net
バイクとガンダムが好きです。
ホンダは正義感があるデザインが多いので地球連邦軍だと思いますが、ハーレダビッドソンはどこでしょうか?排他的なのでティターンズか、悪者ぽいのでクロスバンガードあたりだと思うのですが?

636 :774RR :2021/06/23(水) 17:59:17.68 ID:TKi0jiUk0.net
HONDAのロゴは羽ですが本田翼さんと何か関係があるのでしょうか?

637 :774RR :2021/06/23(水) 18:00:20.94 ID:dPpkOKy+0.net
アベンジャーズとかそんなんだろ

638 :774RR :2021/06/23(水) 18:02:30.50 ID:iB/a/+6OM.net
>>632 フレームの空気吸い込み口に蜂が巣を作ってたりしないか?

639 :774RR :2021/06/23(水) 18:25:37.11 ID:dzpxc06ZM.net
>>636
父親がバイク好きらしい
おかげでホンダの仕事もしてる

640 :598 :2021/06/23(水) 18:42:56.05 ID:NvZkgauBM.net
先日ミラーの件で質問したものです。
結果としては中古のパーツを探して載せ替える方向で行こうと思います。
エキストラクターなど提案して貰ったのですが、ネジのメス側からもげてしまってるのでバイク側にもはや穴がない状態でほんとにバーエンドミラーくらいしか手段がない状態でした。
ホンダよ、なぜあんな作りのブレーキマスターにした。
みなさまありがとうございました。

641 :774RR :2021/06/23(水) 19:22:44.83 ID:Hhl6JSDq0.net
>>630
マフラー出口に蜂が巣を作ってないか?
あるあるだぞ!

642 :774RR :2021/06/23(水) 20:00:49.47 ID:TCq9KeMv0.net
>>640
全く同じ車種じゃなくても同クラスなら使えるのがあるはず
なるべく程度が良いのにすれば、シリンダーのOHはしなくて済むよ

643 :774RR :2021/06/23(水) 20:07:01.24 ID:t3lKXcQVd.net
>>641
そのまま走るとビィィィィって音がするんだよな


蜂だけに

644 :598 :2021/06/23(水) 20:28:54.76 ID:NvZkgauBM.net
>>642
スペックが大体合えば流用できるのは頭に入れつつ探してみます。とはいえVTR自体そこそこに古い車種だし、元々付いてたのもキャブ車なので10年以上前の部品のはずと言うことでミラーが立てられる以上の性能については必要経費として付き合おうと思います。

645 :774RR :2021/06/23(水) 20:31:32.06 ID:nLQBMGF3a.net
>>644
ミラーも交換になるなら可倒式にするといいよ。

646 :774RR :2021/06/23(水) 20:40:12.10 ID:5GZG9AWQp.net
>>636
ホンダが好きすぎてウィングから翼と命名、つまり本名
三鷹市出身
兄はタクト

647 :774RR :2021/06/23(水) 20:45:06.90 ID:eRftr8ZN0.net
…本名!?

648 :774RR :2021/06/23(水) 21:35:03.86 ID:Yugctkkd0.net
レーザーで測定するスピード違反取締は単車にも有効ですか?対象が小さくて捉えられないとかそういうの無いんですか?

649 :774RR :2021/06/23(水) 21:38:17.50 ID:UaWFUkO90.net
>>648
無いです

650 :774RR :2021/06/23(水) 22:12:38.13 ID:hUaPz+Uh0.net
>>644
J-B Weldで何とかなる気がする

651 :774RR :2021/06/23(水) 22:15:17.12 ID:eV+unFWc0.net
山葉茶里庵

652 :774RR :2021/06/24(木) 12:53:12.14 ID:giIA4mHh0.net
背の高いスクリーンって見た目好きじゃないんだけど、高速走るときはああいうの欲しくなる
車の窓みたいに全体を完全収納できるような可変スクリーンってバイクじゃ実現難しいかな?

653 :774RR :2021/06/24(木) 12:56:59.77 ID:cNqVC6Pbd.net
>>652
可変スクリーンはトレーサー900とかNinja1000とかツアラー系のバイクにあるよ。
スクリーンの上側に後付けするタイプも売ってるし

654 :774RR :2021/06/24(木) 13:00:19.85 ID:HHzqaFVJa.net
例えばこういうのかな?
https://inhabitat.com/the-crossbow-an-all-weather-electric-motorbike-that-lets-you-ride-helmet-free/
https://i.imgur.com/RHm4AvW.jpg

655 :774RR :2021/06/24(木) 13:45:35.88 ID:H1j1RCvB0.net
ホチキス?

656 :774RR :2021/06/24(木) 15:36:09.02 ID:OnL08Ai00.net
今までバイクは原付とスーパーカブにしか乗ったことないんですが、バイク乗ろうと思ってる、車種は決めててninja250

理由はいくつかあって、車に飽きた、今はセダンなんだが、乗っててつまらないのと一人だから維持費その他が無駄と感じる、通勤10km往復と近所の買い物くらいにしか使ってないから。
元々インドアだが、車でどっか行きたくない気持ちが強い、自転車趣味はあるから、二輪のほうが合ってるのかなと思ってきた。
あとバイクなら乗る事自体楽しめるんじゃないかと。

次はお金の面で節約できるかなと、車検の面倒くささがないのも最高。

当初、125ccにしようと思ってて今でも迷ってる、理由は主に通勤で、一日中止めとくからいたずらがこわい、隔離された駐車場とかではないので。

でもまず教習代を調べたらほとんど小型二輪と普通が変わらない事とどうせだったら乗って見たかったNinjaに乗ろうと言う気持ちがあり自動二輪免許を取ることは決めた。
2台持ちは基本的に考えてない。

ここから質問です。

フルカウルバイクで通勤してる人いますか?そしていたずらとかされる?やはり通勤は適当なボロのほうがいいのか?

あともちろん趣味で遠出するつもりだが、通勤と買い物の比率が高くなると思うので、それにninja250を使うのってどうなのと言う事、オーバースペックだとか、街乗り使いにくいだとか、

長文で申し訳ないんですが、色んな部分で迷ってます

657 :774RR :2021/06/24(木) 16:00:44.86 ID:mgII5TKr0.net
>>656
近くのタクシー屋にいつもとまっているのでいる
されるときはされるでしょうむしろ盗難の方が心配
通勤はボロというより積載、買い物も併せてスクーター最強説

あと、Ninja250はフルカウルでもそんなにガチじゃない
ZX25Rならガチだからやめとけ

658 :774RR :2021/06/24(木) 16:15:02.10 ID:ij0eteDWM.net
>>656
オーバースペックはない
街乗りちょうどのツーリングにも航続距離長くて使いやすいモデル
職場に止めててイタズラされるかは、流石に一般論では語れん
総務に聞いてくれ

659 :774RR :2021/06/24(木) 16:36:33.80 ID:IRdiPSHna.net
>>656
通勤以外に使う可能性があるなら250にしといた方が良い。理由は、125だと高速や自動車専用道路に乗れないから。もしバイク仲間が出来ても、自分が125なせいでコースの選択肢を狭めたり、ツーリング自体に誘われなかったりしたら嫌だろう。
ちなみに125と250は、それぞれ一台持ちなら任意保険含めた諸々の維持費はほとんど同じだ、ファミリーバイク特約も、怪我の補償が充実した奴は結構高いからな

660 :774RR :2021/06/24(木) 16:51:17.97 ID:BXHlpvwP0.net
>>656
ミライースとかと125ccが一番スタイルに合ってるんじゃない?

661 :774RR :2021/06/24(木) 17:12:04.48 ID:AJYYY/sO0.net
>>656
初めてだけど大丈夫? いろんなことにつかうつもりだけど大丈夫? いたずらとかされる? 通勤だいじょうぶ?

ってことだろ
ninja250ならはじめてでも大丈夫な車種だし、ノリやすさ抜群
コンビニに買い物でもロングツーリングでもなんでもつかえるし、スポーツ走行も可能

だから通勤も余裕でこなせる
いたずらされるかどうかは地域の治安とかによる
ただ、悪意がなくても人の出入りの多いところに止めれば傷ついたりすることはクルマ同様ありえる

個人的な意見を言うならば、通勤用のバイクはもっておいて損はないと思う
休日のお出かけにつかって、故障やトラブルが合ったとき、次の日の通勤に支障が出るからな
セルフ修理でも店任せ点検でも何かあって動かせない期間が伸びたりしてもやっぱり次の日の通勤に差し障る
まあこれはクルマでもそうなんで言い出したらきりがないのことなので、このへんはリスクコントロールでしかないけどね

とにかく、ninja250という選択肢は良いと思う
楽しいぞ

662 :774RR :2021/06/24(木) 17:16:16.46 ID:fwrpGL5Ja.net
>>656
ボロ買うと手掛かるので長く乗る覚悟あるなら新し目なのにしときなはれ。
車あるなら問題ないやろけど通勤時トラブルと大変よ。

663 :774RR :2021/06/24(木) 17:16:57.49 ID:8+reRPji0.net
>>656
自転車趣味があるのにたった10キロの通勤に車やバイク使うのか
めっちゃ太るぜw

664 :774RR :2021/06/24(木) 17:19:15.89 ID:9urSS12xa.net
>>656
盗難やイタズラに関しては会社の立地や周辺の治安、民度によるのでなんとも言えないね
気になるなら会社でもバイクカバー&ロックする方が良い
使い勝手はスクーターだろうけど趣味で乗るのも考えるとフルカウルでも良いと思う
俺はスクーターだけど同僚でCBR250RRで通勤してる人もいるので好きにすれば良いと思うぞ

665 :774RR :2021/06/24(木) 17:49:21.83 ID:qh8kBlAud.net
車種は決めてて……の数行後に 今でも迷ってる ってなんだよ
だからお前はダメなんだ

666 :774RR :2021/06/24(木) 18:10:16.27 ID:mNWzRS5Td.net
世の中パーフェクトな人間なんてどこにもいませんから・・・

667 :774RR :2021/06/24(木) 18:33:22.86 ID:eFmiu0/w0.net
いや、ここに一人居るよ

668 :774RR :2021/06/24(木) 18:37:25.81 ID:sOOXE3KJ0.net
>>667
髪の毛以外はパーフェクトだ

669 :774RR :2021/06/24(木) 19:52:22.88 ID:1QnS5sOZ0.net
大谷と井上は欠点探す方が難しいな

670 :774RR :2021/06/24(木) 19:54:56.03 ID:MUOo5UDWM.net
>>656 通勤に900ccのフルカウル使ってる
逆にツーリング専用機は125ccのスクーターだ

決まったルールは無いから使いたい様に使いなさい

671 :774RR :2021/06/24(木) 22:20:10.13 ID:r3xvWoh6a.net
>>640
機械なんて口金のサイズさえ合えば

672 :774RR :2021/06/24(木) 22:43:10.75 ID:ivu19c3D0.net
>>656
質問に関係ない前置きが長すぎてワロたw
普通に考えて、いたずらされるかどうかということとフルカウルは関係ないだろ。カウルに対するいたずらだけを気にしてるのか?

「通勤」て情報だけで質問されても何もわからんが、通勤でオーバースペックって何?早すぎて怖いですか?ということ?仕事の荷物が積みやすい車種にしたほうが良くないか?ということぐらいしか言えん

どういう基準で車種が先に決まってるのか知らんが、好きになった理由があるのなら他のを選ぶと後悔すると思うから、多少の不便があっても目を瞑れ。

つられて長文になった

673 :774RR :2021/06/24(木) 22:56:40.53 ID:Wah6LA1C0.net
>>672
↓これだけ言えばいいだろうに
> どういう基準で車種が先に決まってるのか知らんが、好きになった理由があるのなら他のを選ぶと後悔すると思うから、多少の不便があっても目を瞑れ。

674 :774RR :2021/06/24(木) 23:15:55.47 ID:h3n4DrEea.net
>>673
たしかに。これに尽きる

675 :774RR :2021/06/24(木) 23:59:16.67 ID:6mp8RU1U0.net
アラサーで自分より年上の古いハーレーの大型ツアラーに乗ってるのはどんな印象ですか?ウルトラとかです。

676 :774RR :2021/06/25(金) 00:10:44.02 ID:mIAnEYq+0.net
>>675
ハーレー乗らない人にはみんな同じバイクにしか見えません
だから同い年とかどうでもいいです

677 :774RR :2021/06/25(金) 00:12:48.60 ID:E7OgjnbcM.net
好きなんだなーと思うと

678 :774RR :2021/06/25(金) 01:01:40.49 ID:AoKXHPAQ0.net
どんなバイクであれ、バイクに跨がった瞬間から男は皆、スティーブマックイーンになるのさ。

679 :774RR :2021/06/25(金) 01:30:52.18 ID:A/jci9IOr.net
つうかこんな所でクソな質問すんな。
ツイッターで初めてやりますとかアホなツイートバイク乗ってそうな奴フォローしとけ。
ポイントはジジイだとしてもネカマ演じとけ。
「今日は大変でした〜皆さんどうやってるんですか〜」とかツイートしたら完璧だから。
世話好きの糞デブとかエロハゲが寄ってきて教えてくれるから。

680 :774RR:2021/06/25(金) 05:38:02.93 .net
エンジン止まってマジ卍

とか書くとおっさんがいっぱい釣れるのかメモメモ

681 :774RR :2021/06/25(金) 06:10:17.18 ID:zA0RKQp9d.net
大型持ってて更にオモチャとしてカブを買い、夢の2台持ちしたけど、自家用車もあるし、更に仕事で与えられてる車もありの計4台になったら、夢は叶ったがよく考えたら身体はひとつしかない。
グレー企業だからそんなに自由な時間もないしで最後に加えたカブ乗らねぇ、、、

682 :774RR :2021/06/25(金) 07:32:10.09 ID:jvHK10Zad.net
バッテリーを常に買う地獄に嵌まってるな。

683 :774RR :2021/06/25(金) 07:56:06.45 ID:O489aQlmd.net
長所も短所もみんな俺の物だ!

684 :774RR :2021/06/25(金) 08:45:47.40 ID:bep0A5QF0.net
>>657
バイクを知らない人には大きなバイクは全部ハーレーです

バンディットの1250Fを取引先に乗って言ったら
「スゲーハーレー買ったんすか!」とマジで言われ

685 :774RR :2021/06/25(金) 09:00:14.86 ID:ZfNy3v720.net
ナナハンがいちばんでかいバイクだと思ってるフシもあるよな
ナナハンってのは750しーしーという、排気量の数字である事とか一切しらないいきふん

686 :774RR :2021/06/25(金) 09:15:01.42 ID:bvfsGOi40.net
オイル上がりとか下がりのときの匂いがわからない…
4ストオイルが燃える匂いってどんな匂い?

687 :774RR :2021/06/25(金) 09:15:28.32 ID:bvfsGOi40.net
マルハンの親戚だと思ってそう

688 :774RR :2021/06/25(金) 09:42:07.42 ID:d2WY7d6hr.net
>>680
今はやばたにえんでおk

689 :774RR :2021/06/25(金) 11:28:31.04 ID:EsINTs1r0.net
>>686
マフラーから青白い煙を出しながら走ってるボロ車の後をついて走ってみると判るよ。

690 :774RR :2021/06/25(金) 11:40:53.38 ID:rtNSshhTr.net
>>689
2ストの煙とはまた違いますかね…
ヂーゼル車がたまにものすごい勢いで吐く白煙に近いですか?

691 :774RR :2021/06/25(金) 11:51:20.14 ID:+SHAzJ4jd.net
すんません質問です
gooバイクにて見積もりはすぐに返事が来たのですが、その返事に折り返し写真では分からないバイクの状態を伺ったらその後音沙汰無しです。

何故でしょうか

692 :774RR :2021/06/25(金) 11:58:38.06 ID:3rBxZG870.net
>>691
忙しいんだろ
電話してみろ

693 :774RR :2021/06/25(金) 16:05:21.77 ID:ABbiaZGjM.net
お店でオイル交換お願いして次の日ちょっと遠出したらフィラーキャップとオイルフィルターのとこからオイルがちょっと滲んでたんだけど治るもんかね?

694 :774RR :2021/06/25(金) 16:19:11.80 ID:dtaoOuM4M.net
ゴムのOリングにオイル塗って締めるから微量なら滲むのが普通
一回拭き取ってもまだ出てくるようならバイク屋に持っていけ

695 :774RR :2021/06/25(金) 16:20:34.01 ID:1HlOtPVK0.net
それ交換時に付着したオイルがそのままなだけだろ
拭いても拭いても滲むなら店に持っていくだけ

696 :774RR :2021/06/25(金) 17:17:53.68 ID:JS0l9/OQd.net
ヘルメットのシールドの洗い方って中性洗剤だけ?
その後にワックスとか何かやる?

697 :774RR :2021/06/25(金) 17:24:25.83 ID:10JlaKGmM.net
>>696
外側だけドンキプレクサス

698 :774RR :2021/06/25(金) 17:33:32.59 ID:GEFzWa2pd.net
>>696
ワコーズのフォーミングマルチクリーナーで拭いた後にバリアスコートかゼロフィニッシュでコーティングしてる

699 :774RR :2021/06/25(金) 17:49:50.18 ID:CezR/IT70.net
>>694
>>695
おけ
拭いて様子をみていく

700 :774RR :2021/06/25(金) 18:22:09.89 ID:54ZLIpxga.net
シールドの内側にピンロックシートついてたら拭く時注意しろよ
俺は適当に拭いて傷だらけにしてしまった

701 :774RR :2021/06/25(金) 18:53:28.40 ID:8EWqxeYY0.net
>>681
大型手放せばカブが光る

702 :774RR :2021/06/25(金) 18:54:49.23 ID:1HlOtPVK0.net
>>696
外して食器用洗剤で洗う、ピンロックも同様
仕上げに外側だけバリアスコート

通常は液晶ディスプレイクリーナー使ってるな

703 :774RR :2021/06/25(金) 19:55:26.65 ID:JS0l9/OQd.net
やっぱ皆何かしらコーティングしてるのか
どれも聞いたこと無いしイエローハットとかに置いてないかな
明日探してみるわ

704 :774RR :2021/06/25(金) 20:03:04.44 ID:oES2iGOw0.net
外側は水はじき、内側は曇り止め

705 :774RR :2021/06/25(金) 20:04:31.78 ID:7SBAAD7Nd.net
俺はバイクが納車されてから一度も洗車した事ないw

706 :774RR :2021/06/25(金) 20:06:39.24 ID:oES2iGOw0.net
CR-1プレミアムコースは全員施工してるとしてその上にどうするかだよね

707 :774RR :2021/06/25(金) 21:06:27.44 ID:0KJDu8bl0.net
停車時サイドスタンドに噛ませるウマを探してます
長方形の角と角を対角線上で切り落としたような
垂直三角形?が理想
https://i.imgur.com/cAEt1Nt.jpg
傾斜付いてるところに駐車するので角度が欲しいのです
今使ってるタイヤ輪止めは角度ありすぎて浮くので…

708 :774RR :2021/06/25(金) 21:09:36.10 ID:mxiOA3b50.net
>>707
コンパネと垂木で自作

709 :774RR :2021/06/25(金) 21:12:06.30 ID:3BmpKxum0.net
地震とかでズレたら倒れそう

710 :774RR :2021/06/25(金) 21:14:37.84 ID:6y5uWkHm0.net
三角は何かの拍子にずれてぶっ倒れそう
分厚いゴム板とかじゃだめなん

711 :774RR :2021/06/25(金) 21:32:07.82 ID:6y5uWkHm0.net
>>707
あー三角ってこういうこと?
http://imgur.com/50VmgO2.jpg
スロープで検索すればいい感じのでてくるんじゃない
ちなみにこれは「アブソーブ段差くん」って商品名だったw

712 :774RR :2021/06/25(金) 21:58:33.43 ID:zt//BV/Qa.net
こんな感じの欲しいのかな?

木製スロープ M スロープ スタンド 段差解消 トラック バイク メンテナンス バリアフリー化 木製 ジャッキアップ OIL交換などに  https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f471166886

713 :774RR :2021/06/25(金) 22:25:56.48 ID:XHW6qbfV0.net
>>706
コレでエエやん
https://i.imgur.com/tIFs1Cn.jpg

714 :774RR :2021/06/25(金) 22:42:39.19 ID:rfhodgTW0.net
バイクに旗をつける棒を装着させるのは法律違反ですか?

715 :774RR :2021/06/26(土) 01:03:59.90 ID:UxkEO9sl0.net
免許取るときに上方何メートルとか習っただろ

716 :774RR :2021/06/26(土) 01:12:50.32 ID:pcNnxH+pd.net
バイクに付けられないなら頭に付ければいいじゃない

717 :774RR :2021/06/26(土) 01:38:52.82 ID:rUwEL4cg0.net
はたぼうだじょ〜

718 :774RR :2021/06/26(土) 01:51:35.78 ID:Ugpq+GQZ0.net
背負えよ背中に3Mくらいあるやつ

719 :774RR :2021/06/26(土) 03:18:33.45 ID:9xgeK+Ear.net
戦国時代かよ

720 :774RR :2021/06/26(土) 03:48:55.76 ID:YfQkJvXa0.net
ホクレンの旗ぐらいにしときなさい。

721 :774RR :2021/06/26(土) 07:44:45.71 ID:VD5312sJr.net
日章旗とかかっこいいじゃん
オリンピックやるし外国の奴らになめられないようにするのも重要
俺が昔関西で族やってた頃そういった意識で旗掲げてた

722 :774RR :2021/06/26(土) 10:07:19.99 ID:p/GlqBbWa.net
旗棒ハンドルぐらいの高さまでなら違反にならんのでじょじょ?

723 :774RR :2021/06/26(土) 10:46:46.31 ID:wMdwJcpXM.net
お前らはキョーレオピンの旗が似合うぞ

724 :774RR :2021/06/26(土) 11:13:28.37 ID:EGzWnmnr0.net
ちょっとゲップは臭いけど

725 :774RR :2021/06/26(土) 11:28:31.93 ID:BzQQzXTG0.net
>>707
ドアストッパーでいいじゃねえの

726 :774RR :2021/06/26(土) 11:33:07.44 ID:XqX+ciYyr.net
スポーツ観戦で顔にペイントするようなもんかね

727 :774RR :2021/06/26(土) 11:35:37.37 ID:rUwEL4cg0.net
俺は俺の旗の下で自由に生きるんだろ

728 :774RR :2021/06/26(土) 11:42:31.80 ID:i2gF+8Wz0.net
>>727
ハーロックかっこいいよなあ

729 :774RR :2021/06/26(土) 12:18:46.22 ID:tAMVeL+M0.net
>>721
旭日旗じゃなくて?w

730 :774RR :2021/06/26(土) 12:50:25.24 ID:thN4Xngi0.net
シートの後ろの裁縫部分がほつれてきたので布用ボンド的なもので
どうにかしたいのですが何かオススメありますか?

731 :774RR :2021/06/26(土) 12:52:55.86 ID:6t54qWTy0.net
>>730
100均の透明マニキュア

732 :774RR :2021/06/26(土) 13:04:00.04 ID:9IXA42CdM.net
>>730
ゴリラテープでも貼っとけよ

733 :774RR :2021/06/26(土) 13:38:31.97 ID:PoiKB5KVa.net
シートと同色または透明のコーキング剤

734 :774RR :2021/06/26(土) 13:52:43.32 ID:JDvOzXhA0.net
>>730
シート 布なん? ちなみに車種は?

735 :774RR :2021/06/26(土) 15:49:08.89 ID:ZKxudP9o0.net
youtubeで素人のサーキット走行動画見てたんだけど減速してギヤ下げるときアクセル閉じたまま下げていってるように見える
車で言うヒールアンドトウ的な操作って今のスポーツバイクは要らないの?
30年くらい前バイク乗ってたときはギヤ下げるときアクセル煽って下げてたけど
あと加速の時もアクセル開けっぱでどんどんギヤ上げてってるけどそれが普通?

736 :774RR :2021/06/26(土) 16:15:14.76 ID:aItKf5a30.net
>>735
クイックシフター付いてるんだろ。

737 :774RR :2021/06/26(土) 16:20:30.40 ID:IngNfhVO0.net
>>735
クイックシフター付きのバイクなら勝手にバイクが点火カットしてくれる

738 :774RR :2021/06/26(土) 16:54:42.80 ID:+uZ1UTeJ0.net
ひとりでツーリング行く事がほとんどなんだが
走ってる時に後ろにバイクにつかれるのが
とにかく苦手で、先に行かせるようにしてる。
こんな気持ちわかる人いる?
特に山間部で。

739 :774RR :2021/06/26(土) 16:57:54.64 ID:tAMVeL+M0.net
>>738
それがいいよ、君が大人
山間部で追いつかれてる時点で譲ってもらう後ろからするとすごく助かる。たまにムキになって飛ばし始める癖にたいして速くないやつ見てて危ない

740 :774RR :2021/06/26(土) 17:01:24.16 ID:6t54qWTy0.net
>>738
分かるよw
自分に追いつくってことは自分よりも早い人ってことか、もっと早く走らんとだめかな的なやつだよね?

実際のところ後ろの人はペース作りが苦手で丁度いいペースだと思ったから着いてくる場合がほとんど。
早く走りたい人は勝手に抜いていくからね。

マイペースで行きましょ

741 :774RR :2021/06/26(土) 17:02:39.81 ID:RW92MPM5M.net
苦手ってのは無いけど、ソロツーしてる人は連むのイヤだろうと、追い付いたらタイミング見てすぐ抜く、追い付かれたらハザード焚いて前に行ってもらうようにしてる
どんどん溜まってマスツーみたいになるのはヤだよねぇ…

それとは別に、マスツーに追いついた時が困る
しんがり勤めてるベテランさんなんかは、千鳥崩して前にどうぞってやってくれるんだけど、真ん中あたりの空気読めない子がブロックしてきたりw

742 :774RR :2021/06/26(土) 17:10:05.33 ID:vWtQ9xJka.net
マスツーに追いついたらマスツーに同化するわ
モンキーとかの4ミニ集団につくと引率してるみたいになるが

743 :774RR :2021/06/26(土) 17:49:16.60 ID:mHPRC4ke0.net
ツーリング集団の後をのんびり付いて行きながら…と思ったらソロがたまたま繋がっていただけで少しずつ散っていくなんてことがよくある

744 :774RR :2021/06/26(土) 18:00:18.46 ID:vcN+SBHt0.net
>>729
ガンダムのジオン公国、ティターンズ、クロスボーンバンガードの旗をバイクに立てるのはありだよね?

745 :774RR :2021/06/26(土) 18:02:22.73 ID:QneUTyiw0.net
なんぴとたりとも俺の後は走らせない

746 :774RR :2021/06/26(土) 18:12:23.33 ID:ZKxudP9o0.net
>>736
>>737
へーこういうのがあるんだ
シフトダウンでロックしないようにちゃんとやってくれるとかハイテク

747 :774RR :2021/06/26(土) 18:16:44.83 ID:oTj55hEI0.net
上下クイックシフター搭載のバイクって、
クラッチ握る場面は、発進時(N→1)と、止まる時(1→N)のみ?
それともそれすら握らなくてよい?

748 :774RR :2021/06/26(土) 18:21:33.20 ID:mHPRC4ke0.net
勇者のPTという感じがしないんだよな
鬼太郎見てるような感覚
ファンタジーなんだから子供に見せたいなら夢を与えなければならない
夢とはパンチラのこと

749 :鎖縛猫にゃむ :2021/06/26(土) 18:29:31.13 ID:ga9Ruzo8M.net
どなたかヘプコ&ベッカー SpeedrackEVO 670-996-0001の内側の写真とか画像ある人いませんか?
タンデムの中にETCがついてるんですが、取り付け時に干渉するかどうか知りたいです。
取り付け車種はHONDA CBR400R(19)2NL-NC56

750 :774RR :2021/06/26(土) 18:30:33.43 ID:9gZPfscF0.net
昔ゼルビス乗ってたら後ろから32GTRがやって来てこっちは何も挑発してないのに何故かビタ付けでガンガン煽られたあげくイエローラインカットしてブチ抜かれた事があるのを思い出した。結構トラウマ。

751 :774RR :2021/06/26(土) 18:35:46.30 ID:+uZ1UTeJ0.net
738だが、レスくれた方、ありがとう

マイペースで走りたいんだけど
後ろにつかれると、急かされてる気がして。
で、ペース上げたりとかで嫌なんだ。
オフ車だろうがハーレーだろうが
譲ってしまう。

ぷっ、ダセー大型乗りだなと思われても
構わないよ!

バイク、向いてないのかな、俺は

752 :774RR :2021/06/26(土) 18:42:28.66 ID:/pUCgxs4d.net
カリカリ(?)のモタードに乗ってるけど性格がビビり過ぎて原二スクーターにすらちぎられるわ
生き残った奴が偉いんだから気にしない

753 :774RR :2021/06/26(土) 18:44:38.76 ID:ZFt8Mame0.net
>>743
あるある
ハイペースなマスツーが居て楽しく付いて行ったらソレ
先頭はかなりのプレッシャーだったんだろうなぁ・・・

754 :774RR :2021/06/26(土) 18:46:03.69 ID:LjX7qHze0.net
ってかオフ車は峠ふつうに速いもんな。技量次第だけど

755 :774RR :2021/06/26(土) 18:53:22.95 ID:KCquHTje0.net
>>751
なぜむいてないと思うのか不思議
自分自身、周りの安全に留意できて気遣いもできる
道を譲ることは恥ずかしいことじゃないと思うよ
勝手に過剰に意識して張り合ってなんかあったらそれこそ馬鹿だし
俺も見習うというか安全に楽しめるように無理しないように意識して楽しもう

756 :774RR :2021/06/26(土) 18:54:49.68 ID:IngNfhVO0.net
別に後ろから突っつかれたらさっさと譲れば良くない?
そこになんの葛藤があるのか謎だわ

757 :774RR :2021/06/26(土) 19:13:27.21 ID:LjX7qHze0.net
速くあるべき、抜かれたら負けって意識がどこかにあるんやないの?

今より速く(安全の範疇で)なりたいとは思うけど、譲ること自体に勝ち負けは持ち込まないな。

無事家に着く事が勝ちでそれ以外は負け。勝ち負けはそれだけだ

758 :774RR :2021/06/26(土) 19:14:10.82 ID:RW92MPM5M.net
>>750
追い付かれたら、追い付かれた車両の義務を持ち出すまでもなく、前に行かせりゃ良いのに…

759 :774RR :2021/06/26(土) 19:17:02.87 ID:lSOKToatd.net
勝ちも負けもないけどなレースじゃねえんだし

強いて言えば、譲り方
譲り方が下手糞なのはいただけない、スマートに見通しの良いタイミングで分かりやすく譲り合おうぜ(たまに譲られても困るタイミングはある

760 :774RR :2021/06/26(土) 19:21:01.89 ID:6t54qWTy0.net
譲られないと抜けませんみたいな小心者がイキるなと言いたい

761 :774RR :2021/06/26(土) 19:23:15.12 ID:LjX7qHze0.net
バイクが譲るならどんなとこでも横通るだけだけど、四輪に譲られると事故誘発してんのか?ってタイミングあるな

峠の見通しの悪いカーブであからさまに譲られて、超減速でライン割らないようにかけたら対向車来てたりな。




今書いてて思ったけど、あれ普通に罠かけられてたんかな?

762 :774RR :2021/06/26(土) 19:28:36.77 ID:lSOKToatd.net
四輪の譲る罠アルアルですねw
悪気がないのも分かるしむしろ気を使って譲ってくれてるの分かるけどえーここで?ってのあるある

763 :774RR :2021/06/26(土) 19:35:55.98 ID:6xbv8GXXa.net
>>761
車乗ってる時は後ろにバイク(特に大型)つかれたらさっさと譲るようにしてる。だってウザいんだもん。

764 :774RR :2021/06/26(土) 19:46:29.99 ID:RW92MPM5M.net
>>761
あいつら、自分が減速した時に「あっ譲ってやろ」って思い付いてるんで、ああいう馬鹿なことになる
直線になったら「加速したろ」としか思ってない

765 :774RR :2021/06/26(土) 20:00:02.73 ID:tAMVeL+M0.net
>>760
君抜かれる側だよね?山間部は基本イエローだけど、譲らない人はどう抜かれたら納得するの?その後の休憩ポイント被ったり考えると面倒事は避けたいんだよね

766 :774RR :2021/06/26(土) 20:08:03.14 ID:ZFt8Mame0.net
ビーナスラインとか景色楽しんで走ってると地元のが攻めてる
サッと譲り気をつけてなぁ〜って意味で手をふる
安全に気持ちよく走れたやつが公道での勝者

767 :774RR :2021/06/26(土) 20:10:50.32 ID:vcN+SBHt0.net
峠道を自分のバイクで走っていて、目の前に40年くらい前のハーレーウルトラが一台で走っていたら追い抜こうという気になりますか?

768 :774RR :2021/06/26(土) 20:14:08.31 ID:v4aUXa050.net
一月ほど乗らないんですがメッキ部のサビ防止としてWD40を薄く塗ろうと思ってます
フロントフォーク部にはシールを痛める可能性があるから塗らないほうが良いですかね

769 :774RR :2021/06/26(土) 20:14:47.04 ID:zbASQc52a.net
>>767
下手糞なら抜く

770 :774RR :2021/06/26(土) 20:18:46.49 ID:0jMjQv0ka.net
普通免許取ったんですが無知すぎてどのバイクに乗れば良いか分かりません。助言くれたら嬉しいです。

カフェレーサーに乗りたいと思っています。 エンジンの音は低くて太い感じの物が好きです。
GPX?のgentlemanとlegendがかっこいいと思ったんですが、どうせなら400ccのに乗りたいと思って悩んでます

771 :774RR :2021/06/26(土) 20:20:25.18 ID:zbASQc52a.net
>>760
文章を理解できない事を自慢すんなよ

772 :774RR :2021/06/26(土) 20:21:23.51 ID:44e0jk3yd.net
いいんじゃない? 歴は数十年で無事故違反無立ちゴケも同じくらいなゴールドだけど、つかれたらすぐ端走って譲るよ。
後で追いついたら竹藪から煙出てたりするけどw
後車はずいぶん前からミラーで確認できてるはずなので、譲る気構えしておけよ。
自分がヘタレ?って心配は気付いてないからだよ。びっくりしてるだけだろ。

773 :774RR :2021/06/26(土) 20:23:20.99 ID:mHPRC4ke0.net
ミラーに映ったら左に寄せて近づいてきたらハザード焚いて減速
抜かせて次の信号でゆっくり追いつき真後ろでビタ止めするのがプロなんです

774 :774RR :2021/06/26(土) 20:23:43.82 ID:6t54qWTy0.net
>>765
抜けると思うところで抜いていけば良いんじゃないですかね。
線の色なんか気にしてないでしょ?

775 :774RR :2021/06/26(土) 20:23:59.65 ID:gCiehgat0.net
>>768
KUREのラバープロテクトっての使ってる

776 :774RR :2021/06/26(土) 20:30:18.89 ID:haNk2EBK0.net
>>768
シリコンスプレーでええんとちゃう?

777 :774RR :2021/06/26(土) 20:46:15.10 ID:JiXt78At0.net
>>770
やっぱ国産メーカーを勧める。出たばっかのGB350とかどないや

778 :774RR :2021/06/26(土) 20:58:47.23 ID:0jMjQv0ka.net
>>777
ついさっき試乗インプレッションの動画見ました!かっこいいと思ったんですけどでも60万は予算オーバーなんです、、
言い忘れてたんですけど30万前後で考えてます!

779 :774RR :2021/06/26(土) 21:06:56.46 ID:2JdapITc0.net
30万円では足らないです.

780 :774RR :2021/06/26(土) 21:16:57.39 ID:8PgxJgv6r.net
CB223ならあるんやない?

781 :774RR :2021/06/26(土) 21:28:05.95 ID:vVIrk5q+0.net
今日嫁の買い物でライコランド行きました
ふだんネットで買ってるから実店舗行くの久しぶりで
ついでに、とRKのパッドを前後買いました
5500+税で6050円×2=12100円
店内でAmazonで価格調べようと思ったら店内電波悪くて見れず断念し購入

後から見たら片方3700円…
マジで実店舗のある意味ってなんなんだろ?

782 :774RR :2021/06/26(土) 21:28:44.49 ID:mHPRC4ke0.net
ショールームですね

783 :774RR :2021/06/26(土) 21:31:05.43 ID:0jMjQv0ka.net
>>779
グーバイクで見たらニンジャが35万ぐらいだったんで、それぐらいで何か買えればなと思ったんですよね〜

784 :774RR :2021/06/26(土) 21:39:22.57 ID:yK0sgLQE0.net
>>781
今時電波の悪い場所なんてとんでもない山奥じゃない限りありえないだろ
そんなウソ言ってなんの得になるん?
ちなみにどこの店舗か言ってみろよ

785 :774RR :2021/06/26(土) 21:43:19.17 ID:+ouME4je0.net
>>781
さすがにヘルメットは実店舗で試着&調整してもらって買った
それ以外は俺の試着室
あ、オイル交換もお願いしてるか

786 :774RR :2021/06/26(土) 21:43:53.29 ID:LjX7qHze0.net
>>767
自分の巡行速度に対してどうかってだけの話で、相手の車種はなんでも一緒。

787 :774RR :2021/06/26(土) 21:52:40.32 ID:IngNfhVO0.net
>>783
まともなメーカーのカフェってほぼ大型バイクだから400ccまでならカスタムしないとない
カスタムまで含めるならとてもじゃないが30万では厳しい

やるならSR400あたり買って少しずつカスタムしていけば
キックしかないけど
多分SR400 カフェで調べればそういうカスタムしてる人出てくると思うよ

788 :774RR :2021/06/26(土) 21:52:55.72 ID:s+aczCCk0.net
>>785
俺もヘルメットは実店舗で調整してもらった
頭でかいのでLかXLで迷ってたら
測ったらMで結果大満足っていう

あとはいじってる最中にすぐに欲しい物があるときもいく
あとタイヤ交換もいく

789 :774RR :2021/06/26(土) 22:03:21.28 ID:9V8kof8Sa.net
これなんか30万位で落札出来んじゃね?

SR400  ヤマハ カフェレーサー スタイル https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c916698022

790 :774RR :2021/06/26(土) 22:10:49.71 ID:yK0sgLQE0.net
これ120万って妥当だと思うか?
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j680462877

791 :774RR :2021/06/26(土) 22:15:54.54 ID:rFq02s7uM.net
自分ならそんな罰ゲームみたいなバイクに20マンでも出したく無いけど、手間から言うとそんなもんじゃね?
原価は安いわな

792 :774RR :2021/06/26(土) 22:23:37.23 ID:fNJ6zfRa0.net
>>784
月末でパケ死して通信制限かかってたとかww

793 :774RR :2021/06/26(土) 22:25:12.95 ID:2CifUVob0.net
>>789
放置車両だから自分でオーバーホールできる奴でないと高く付く

794 :774RR :2021/06/26(土) 22:37:37.49 ID:vVIrk5q+0.net
>>784
東大宮

795 :774RR :2021/06/26(土) 22:39:02.07 ID:h7X3PhqH0.net
え?と言われるかもしれないけどシングルならSRX400や600が好きだな
それなりにシャープな印象あるし

796 :774RR :2021/06/26(土) 22:41:51.41 ID:yK0sgLQE0.net
>>794
http://www.ricoland.co.jp/shop/
東大宮店?
そんな店ねーぞ

797 :774RR :2021/06/26(土) 22:57:37.47 ID:rFq02s7uM.net
>>795
それなりにって…

798 :774RR :2021/06/26(土) 22:58:48.12 ID:9gZPfscF0.net
グーバイク眺めてたら2300万の値段付いてるバイクが売りに出てた。バイクと一言で言ってもピンキリすなあ。

799 :774RR :2021/06/26(土) 23:00:51.92 ID:yK0sgLQE0.net
>>798
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d514011131
本気で売る気の価格らしいぞ

800 :774RR :2021/06/26(土) 23:54:29.67 ID:0jMjQv0ka.net
>>787
なるほど。カフェレーサーが1番かっこいいと思うだけで、他の形もかっこいいのはかっこいいと思うんだよねw
だからあまり形の拘りは少なくて、気にするとしたらエンジン音が低いくいやつがいいぐらい!

801 :774RR :2021/06/26(土) 23:55:29.74 ID:h7X3PhqH0.net
>>797
人によって感じ方は様々だからそれなりってしてみた
600のフロント流用出ダブルディスク化して、ショートマフラーにして…
早瀬さんみたいなのにしたらカッコイイなと思うんだ

802 :774RR :2021/06/27(日) 00:01:49.03 ID:9y7cmH+WM.net
バイク倒して道路と壁に激突
これくらいの傷はコンパウンドで直せますか?
https://d.kuku.lu/8504355fb

803 :774RR :2021/06/27(日) 00:12:25.10 ID:LzCJfAbta.net
もう少し写真なんとかならんのかw

804 :774RR :2021/06/27(日) 00:16:10.68 ID:393QKAPo0.net
イメージャー使おうぜ!

805 :774RR :2021/06/27(日) 00:28:22.23 ID:nt7yOMoJ0.net
とりあえずコンパウンドで磨いてピンぼけ写真を撮りなさい
それとさっき上げた写真との区別がつかなければ補修は成功してます

806 :774RR :2021/06/27(日) 00:30:40.43 ID:9y7cmH+WM.net
やってみないとわからんか 購入したったは。ピンサロ我慢するわ(●`ε´●)

807 :774RR :2021/06/27(日) 01:18:41.62 ID:qDZRwm2J0.net
バイクに限った事では無いと思うのですが、地元はご当地ナンバーが気に入りません。これを回避する方法が知りたいです。

具体例を示すと、湘南ナンバーを付けたい場合はどれになりますか?
 1)下記の市区町村に引っ越す。
 2)下記の市区町村内の販売店で購入。
 3)その他(具体的に教えて下さい)

【湘南陸運局の管轄区域】
◇湘南ナンバーの管轄区域 --- 平塚市、藤沢市、小田原市、茅ヶ崎市、秦野市、伊勢原市、南足柄市、寒川町、大磯町、二宮町、中井町、大井町、松田町、山北町、開成町、箱根町、真鶴町、湯河原町

808 :774RR :2021/06/27(日) 02:13:27.64 ID:dxmDNAGbd.net
所有者住所で決まるのに1しかないだろ。

809 :774RR :2021/06/27(日) 02:14:05.83 ID:dxmDNAGbd.net
使用者だ。

810 :774RR :2021/06/27(日) 02:21:07.53 ID:qDZRwm2J0.net
だよね、ありがとう

811 :774RR :2021/06/27(日) 02:26:18.88 ID:udjSctjC0.net
>>738
俺は前の車と同じ速度でちんたら走ってるしスリヌケもしないので
なんで後ろにつくのか理解できないし、申し訳ない気分になるね

812 :774RR :2021/06/27(日) 02:32:18.91 ID:LXHHpKnz0.net
基本的に後ろに付かないけど
たまーに追い越ししたくない時ってあるんだよね
別に前の奴が気に入らないとかは一切無くて
たまにはゆっくり走りたい?的な感じ
急いでたら抜くわけだし一切気にしなくて良いと思う

813 :774RR :2021/06/27(日) 03:13:15.06 ID:l3QTDt8f0.net
バイクにくくりつけるネットについて相談させてください。
ウエストバッグをネットに挟むように入れて、それだけだと不安なので網目にウエストバッグのストラップを通してたんですけど、安物のネットだったからか、見事にネットが切れてバッグを走行中に落としてしまいました。

素人的には網目が細かいやつ買えばいいのかと思ってますが、オススメあれば是非お願いします。

814 :774RR :2021/06/27(日) 03:29:20.23 ID:OwB7c0qw0.net
>>813
鉄板はデイトナのやつじゃない?
一番外側のゴムは2重になってるから1本切れても即脱落はしないと思う

おれはネットで固定してたミドルウェアがホイールに巻き付いてリアブレーキ効かなくなった事故以来ネット単体では使わなくなったなぁ

815 :774RR :2021/06/27(日) 07:17:58.56 ID:SEWSjXuw0.net
ネットの使い方が間違ってるねん
ゴムロープでガッチリ固定した上に押さえつける為だけにゴムネットは存在してる

816 :774RR :2021/06/27(日) 07:23:32.82 ID:xemN4ta2M.net
ネットだけで固定できるのってカッパぐらい
お土産でもズレる

817 :774RR :2021/06/27(日) 08:38:50.18 ID:nt7yOMoJ0.net
ゴムネットは軽くて嵩ばる物には使えるけどその他には不向き
箱がお勧めだけど好みの問題があるし…
ゴム紐あたりが落とし所かな
ホムセンとかアウトドアショップで太くて短めのを探すヨロシ

あと用心のためポーチのベルトを通すならタンデムベルトやグリップ
そうすればゴムが切れてもポーチは飛ばない

818 :774RR :2021/06/27(日) 08:50:49.12 ID:eAOdy0Ej0.net
タイダウンベルトとネットの併用

819 :774RR :2021/06/27(日) 10:59:31.51 ID:dxmDNAGbd.net
ネットぐらい百円屋でもチャリ用がある。
最後にもう一枚巻けばいいだけやん。

820 :774RR :2021/06/27(日) 11:45:41.63 ID:akwbFCcp0.net
学生の時はバッグをネットで固定して毎日通学してたけどな
伸びたけど切れることはなかった
タナックスのネットなら切れないんじゃない?

821 :774RR :2021/06/27(日) 12:38:58.59 ID:N69+mGcL0.net
ネットでボストンバッグ固定して何泊もツーリングしてきたが切れたり落ちたりしたことはない
固定方法が間違ってるか劣化してるか粗悪品かのどれかだ
使ってたネットを数年ぶりに発見して手で引っ張ったらブチブチ千切れたがな

822 :774RR :2021/06/27(日) 12:45:48.64 ID:AxUocrat0.net
今時ツーリングネット使ってる人なんて見かけないけど時代ですかね

823 :774RR :2021/06/27(日) 12:53:27.74 ID:Dds3tWmm0.net
>>820
うむ。タナックスなら丈夫

824 :774RR :2021/06/27(日) 13:14:51.37 ID:YzM5FpXQ0.net
出先でバイクのレッカー頼んだ時って
自分はレッカー車に乗せて貰えないって聞いたんやが
取り敢えず近くのバイク屋さんとか
距離が近ければ自分の家までとか運んで貰う場合って
レッカー見送りしてから公共交通機関で移動って
レッカーの方が先に付くから
バイク受け取れ無いやんな?
バイク屋さんとかなら何とかなるかもやけど
田舎の山の中とかでトラブった場合
どうするのが正解なん?
タクシーでレッカーの後追うんかな?

825 :774RR :2021/06/27(日) 13:19:04.83 ID:fZ6OoPZZ0.net
>>824
基本的には最寄り駅まで乗せてくれる

826 :774RR :2021/06/27(日) 13:20:56.16 ID:iZMUeEjw0.net
都度レッカー屋さんに聞いた方がいいよ
レッカー屋やドライバーによって違うから

827 :774RR :2021/06/27(日) 13:26:32.87 ID:oEhAQCWM0.net
ヤフオクとか見ていても、バイクは車より古い個体が生き残っている確率が高い気がする。なんで?納屋の中とかにしまいやすいから?

828 :774RR :2021/06/27(日) 13:28:30.03 ID:4d97vN7n0.net
生き残ってるって何?

829 :774RR :2021/06/27(日) 13:34:10.02 ID:vid1ZLFc0.net
250ccで大きいバイクないかしら、パワーはなくていい

830 :774RR :2021/06/27(日) 13:38:35.48 ID:AxUocrat0.net
>>825
基本は乗せてはいけないんだけど好意で乗せてくれてるだけだよ

831 :774RR :2021/06/27(日) 13:42:01.69 ID:fZ6OoPZZ0.net
>>830
基本はね
ただ山奥とか高速みたいに徒歩じゃどうにもならない場所は路傍に放置するのは危険という理由で乗せてくれる

832 :774RR :2021/06/27(日) 13:42:12.34 ID:393QKAPo0.net
>>828
現存しているって事でしょ。

833 :774RR :2021/06/27(日) 14:23:12.59 ID:iZMUeEjw0.net
>>829
OFF車乗れば?

834 :774RR :2021/06/27(日) 15:03:04.33 ID:6/gd2HA30.net
>>813 ですがアドバイスありがとうございました。参考になりました!

835 :774RR :2021/06/27(日) 15:06:43.70 ID:nt7yOMoJ0.net
自分は高速のPAに放置されたよ、駅まで小一時間歩くしかなかった
昔はバイク屋なり自宅までOKたったんだが
法律的には業務で人を運ぶ事になるから2種免許が必要、また途中で事故ったら賠償とかで面倒になるから仕方ない

836 :774RR :2021/06/27(日) 15:09:03.84 ID:C1rCcQ0Ad.net
今wr250r乗っててタイガー800に乗り換えようか悩んでるだけど
wrの足つき両足でつま先ギリでも足つく?

837 :774RR :2021/06/27(日) 16:45:54.56 ID:MZd6yu2xd.net
>>829
ヴェルシスx250

838 :774RR :2021/06/27(日) 16:51:14.59 ID:93cVdrde0.net
カブ125を買って登録のはがきをホンダに出したのですが
これって登録完了のお知らせとか来ますか?

839 :774RR :2021/06/27(日) 17:08:39.36 ID:AxUocrat0.net
来ません

840 :774RR :2021/06/27(日) 17:11:57.98 ID:93cVdrde0.net
分かりました
もう売りますさようなら

841 :774RR :2021/06/27(日) 17:22:55.08 ID:oEhAQCWM0.net
>>832
車と比べると場所とらないし、電子制御とかも少なく、部品も少ないから生き残りやすいと個人的には思うのですがどうでしょう?

842 :774RR :2021/06/27(日) 17:25:02.03 ID:udjSctjC0.net
家のすみにほっとかれてたりするよね(庭のZZR1100をみながら)

843 :774RR :2021/06/27(日) 17:44:12.28 ID:Oxq8mwbk0.net
中古車買うにあたって登録費用が42000円のみしか見積もりの詳細に書いてないのですが、整備無しということですかね?

844 :774RR :2021/06/27(日) 17:56:14.51 ID:iZMUeEjw0.net
>>843
そーゆーのは店にきかないと分からんよ
状態見て特に整備する必要がない車両なら特別納車整備なんかしないし、乗って帰れますって言うなら最低限公道走れる状態で渡される筈だけどね。

845 :774RR :2021/06/27(日) 18:07:19.68 ID:mQWDBt2e0.net
ブリッピングが下手なのか、リアブレーキかけたままシフトダウンするとリアがロックしちゃう
きっちり回転数合うように練習するしかない?

846 :774RR :2021/06/27(日) 18:12:06.42 ID:Y4d9ff5ud.net
ギアがあってねえ

847 :774RR :2021/06/27(日) 18:21:19.00 ID:udjSctjC0.net
>>845
ブリッピングは何のためにやるのか、考えたこと一度でもある?
シフトロック起こすほどって、それブリッピング一切してないじゃんw

848 :774RR :2021/06/27(日) 18:23:54.09 ID:lFp5jVNq0.net
>>845
ロックするのはあたりまえ
リアは減速時に荷重がかかる倍力作用がないのと、
シフトチェンジの瞬間、動力が伝わらない時間が発生するだろ

ブレーキングでタイヤがロックしないのは、タイヤが回ろうとする力が強く残ってるから
それを越えた制動力が発生したときにタイヤはロックする
前後問わずこの法則は変わらない

シフトチェンジの瞬間、リアタイヤが地面に回される力が弱く、エンジンがタイヤを回し続けようとする力も伝わってなきゃ
制動力はかんたんにそれらを上回る
だからロックする

849 :774RR :2021/06/27(日) 18:30:59.59 ID:mQWDBt2e0.net
>>846
シフトダウンする速度域が高すぎるってことですかね?

>>847
ABSつきなので実際はロックせずにABSが一瞬かかる程度だけど、当然こんな運転はだめだよなと

850 :774RR :2021/06/27(日) 18:37:55.97 ID:mQWDBt2e0.net
>>848
なるほど・・・ってことはブレーキングしながらのシフトダウンはそもそもいかんのですね
こんな基本もわかっていなかったとは
恥ずかしいけど聞いてよかった、ありがとう

851 :774RR :2021/06/27(日) 19:00:52.68 ID:KrD1j12IM.net
>>845
なるなる
まあリアが少々スライドしても問題ないし
リアブレーキ使うとABSが気持ち悪いんで、使わなくなったなw

852 :774RR :2021/06/27(日) 19:06:39.96 ID:JG3bfzGcp.net
>>849
>>850
ABSついてるならガンガン頼ればいい
ブレーキングしながらシフトダウンは速く走りたいならやればいい、要は二次旋回の前に、立ち上がり加速する時に使いたいギアに入れておくためのテクニック、やるならブリッピングは必須
回転数合わせる感覚は、まずストレートでしっかり加速→アクセルオフからブレーキかけずにブリッピングシフトダウンで覚える
次にブレーキングしながらやってみる
それらができたら、安全な速度域で、コーナー手前でやってみる

853 :774RR :2021/06/27(日) 19:15:23.47 ID:aykYF8zV0.net
>>849
ロックしてなくても急減速でabsが動く車種はある、とゆーか俺のもそうだし。一瞬なら気にしなくてもいいと思うが4→3か3→2だろうからその瞬間だけリアブレーキ緩めるとか練習になるぜ

854 :774RR :2021/06/27(日) 19:32:57.52 ID:393QKAPo0.net
>>841
車に比べれば空間専有率から考えてもそうなるでしょうね必然的に。バイクなら個人で10台所有もまあなんとかなるでしょうけどそれが仮に大型バスだったらハードルは一気に跳ね上がりますからね当たり前ですけど。

855 :774RR :2021/06/27(日) 19:36:10.89 ID:neWINAbv0.net
>>836
おれオフ車全敗で足つかないんだけど
TIGERは両足爪先付いた

856 :774RR :2021/06/27(日) 19:40:12.14 ID:mQWDBt2e0.net
>>851-853
ブレーキかけないブリッピングシフトダウンはスムーズにできるんですけど、後ろから見るとこれってブレーキパカパカ君だよなあ、といらんことを考えたり

ブリッピングシフトダウンはコーナーリングのためだけでなく停止時にも有用な技術と理解してたんだけど、
停止時にいちいちブリッピングするのは不要だとか馬鹿だとかいう意見も結構見ますね
まあ結局は人それぞれだろうから自分なりの正解を見つけます
ありがとう

857 :774RR :2021/06/27(日) 19:41:26.19 ID:0Whc1ZA4M.net
>>856
俺は無意識にやってる

858 :774RR :2021/06/27(日) 19:43:23.58 ID:OwB7c0qw0.net
まあ高い回転数を維持したままシフトダウンするのに必要な行為だからね
停止するのに高い回転数を維持する意味はない
どうせアイドリングまで落とすでしょ

859 :774RR :2021/06/27(日) 20:14:02.88 ID:lFp5jVNq0.net
>>850
技術的にいえば、シフトチェンジの瞬間は、リアのブレーキを弱めればいい
進もうとする力が小さく/なくなるわけだから、リヤの制動力も弱めても車体を制動する力としては弱くなってない

でもまあ、基本的に速度域がまだ高すぎるか、リヤブレーキが強すぎるかだよ
普通はリヤかけながらシフトダウンしてもロックすることはないので

860 :774RR :2021/06/27(日) 20:27:00.09 ID:f9lD8MLz0.net
>>856
単純に停止するまでの流れでブリッピング入れたエンブレ減速からのブレーキの操作って免許取り立ての素人含め1番簡単なんだよね。ブレーキングの奥深さと難しさを知らないまま中型と大型へステップアップして、基礎を無視したまま高い速度域を走るようになった時に君みたいな人は危ないよ

ブレーキかけたままブリッピングすれば良いだけの話

861 :774RR :2021/06/27(日) 20:28:33.52 ID:VDcjjomkM.net
まーもうスリッパークラッチ付いてないスポーツバイクも無いっすけどねwww

862 :774RR :2021/06/27(日) 20:30:28.44 ID:FbnjKKCGd.net
バイク乗ってて渋滞に合わせてる意味ってなんなんですか?
リスク考えたら車乗ってた方が疲れないし安全だと思いますけど?

863 :774RR :2021/06/27(日) 20:34:31.48 ID:AdqF9vr30.net
>>862
バカだからですね

864 :774RR :2021/06/27(日) 20:37:26.86 ID:FbnjKKCGd.net
>>863
他に理由は無いんですかね?

865 :774RR :2021/06/27(日) 20:49:49.77 ID:AdqF9vr30.net
>>864
バイクしか持ってないからじゃないですかね

866 :774RR :2021/06/27(日) 20:50:48.50 ID:AxUocrat0.net
損得で言えばバイクを選ぶ理由はないけどロマンだけは何にも負けない

867 :774RR :2021/06/27(日) 21:13:45.16 ID:dxmDNAGbd.net
心配しなくても、みんな四輪も持ってる。
なぜバイクの方へ乗るかって?
好きだからだよ。
何でも理解しようとするな。

868 :774RR :2021/06/27(日) 21:15:13.44 ID:rGrGv6Hb0.net
すみません質問です

手押しすると後輪らへんからキィキィ金切り音みたいな感じで鳴ってくるのですが原因はなんでしょうか
19セロー15000キロ程です

869 :774RR :2021/06/27(日) 21:20:23.43 ID:YL9Dpuxp0.net
ブレーキパッド
ブレーキディスク

870 :774RR :2021/06/27(日) 21:21:56.09 ID:US/OzM9v0.net
そのとおり

871 :774RR :2021/06/27(日) 21:27:54.37 ID:FbnjKKCGd.net
>>867
好きで乗るのは結構だけどくれぐれも渋滞作りの片棒担がないで欲しいんですよね

872 :774RR :2021/06/27(日) 21:30:21.98 ID:Vea56nRKd.net
>>855
ありがとうございます
ならいけそうです

873 :774RR :2021/06/27(日) 21:35:59.27 ID:BZvjHJK90.net
トンネルが苦手です

視線が定まらずフラフラしてしまいます

なにかいい対策無いですか

874 :774RR :2021/06/27(日) 21:40:35.68 ID:lFp5jVNq0.net
>>868
だいたいブレーキパッドの音、サビとか摩耗粉とかで音がする
掃除して面取りしたら直る
それでも再発するなら、取付が歪んでいたりしてる可能性があるが基本的には性能に問題はないなず

あとはアクスルシャフトのグリス切れとかそんなん

875 :774RR :2021/06/27(日) 21:47:46.76 ID:lFp5jVNq0.net
>>873
空間室失調のひとつだね
視覚情報と三半規管のセンサーがズレたりするのが原因なので
トンネル内では立体感や距離感、遠近感が捉えにくくなるから起こりやすい

対処法は速度を落として、視覚からの情報量を落とすこと
圧迫感とか突然の暗闇に脳がパンクしてんだよ
自分の脳のスペックに見合った速度に落とせば視覚とセンサーのズレは解消できるよ
跡大事だけど、人間そういうときは呼吸が止まってるw

酸素不足でさらに低スペック化してるから深呼吸して速度落とす、が一番

876 :774RR :2021/06/27(日) 21:50:12.66 ID:jJFC+s110.net
> アクスルシャフトのグリス切れ
そんなもんで音なんか鳴らないだろ

877 :774RR :2021/06/27(日) 21:55:40.87 ID:lFp5jVNq0.net
鳴るよ
キーキー音だからブレーキだとは思うけど、異音ってくくりならだけどな

878 :774RR :2021/06/27(日) 22:01:12.68 ID:TDEZHLas0.net
シャフトは摺動しませんが、なぜでしょう。

879 :774RR :2021/06/27(日) 22:03:23.25 ID:YL9Dpuxp0.net
リアホイールハブ割ったことあるけど音はしない

880 :774RR :2021/06/27(日) 22:03:55.69 ID:lFp5jVNq0.net
摺動するかよw

881 :774RR :2021/06/27(日) 22:05:09.91 ID:lFp5jVNq0.net
山遊びと高圧洗浄繰り返してたらイオンするようになってグリスアップで解消したことあるけどね

882 :774RR :2021/06/27(日) 22:08:12.14 ID:YL9Dpuxp0.net
それはシャフトが歪んでいるんではないか

883 :774RR :2021/06/27(日) 22:08:54.07 ID:udjSctjC0.net
>>877
一般的な構造なら、アクスルシャフトから音がすることはありえない

884 :774RR :2021/06/27(日) 22:15:28.64 ID:9HZcWHxVM.net
ベアリングじゃね

885 :774RR :2021/06/27(日) 22:20:55.92 ID:aykYF8zV0.net
ブリッピングはギヤへの負担軽減になるから低回転でもやる

886 :774RR :2021/06/27(日) 22:26:30.71 ID:BZvjHJK90.net
>>875

なるほどありがとう

車だとなんでもないのにバイクだけなんだよね

887 :774RR :2021/06/27(日) 22:37:51.96 ID:q2/iSwKC0.net
250単で一度ノンシールの軽さを体験したくてKMCってところのリーズナブルなノンシールチェーンに付け替えてみたんだけど、付属のクリップジョイントが隙間あってグラグラ。少し心配。

そこで質問なんですが、チェーンの一コマで売ってるジョイントってメーカー合わせなきゃダメ?
それとも規格化しててメーカー違ってもサイズあってれば大丈夫だったりします?

888 :774RR :2021/06/27(日) 23:00:27.91 ID:eSCFEA+d0.net
>>887
チェーンのピッチは規格があるけどピンの太さはメーカーが決めてるのでまちまちで基本専用じゃないとダメだろうね。

889 :774RR :2021/06/27(日) 23:05:51.64 ID:TxI/u3HzM.net
んーやっぱりそうかー。ありがとやんした

890 :774RR :2021/06/27(日) 23:07:11.00 ID:TxI/u3HzM.net
とりあえず、ワイヤリングってのだけしてクリップ飛んでいかないようにだけしとこう。失礼しましたー。

891 :774RR :2021/06/27(日) 23:23:03.63 ID:eSCFEA+d0.net
ジョイントの隙間って何と何の間かな?クリップとプレート間だったとするとノンシールなら普通に多少あると思いますよ。
心配ならカシメリンクにした方がいいよ

892 :774RR :2021/06/27(日) 23:26:55.47 ID:N69+mGcL0.net
>>868
後輪じゃなくサスの取付部から鳴ってねーかな
オフ車はリンクのグリス切れでよくキィキィ鳴るよ
後輪浮かせて回して音が出るならパッドやディスクが怪しいけど手押しで鳴る事例は知らない

893 :774RR :2021/06/28(月) 03:00:45.01 ID:VOxCwUMD0.net
>>871
バイクは渋滞に参加せずに全部すり抜けろとおっしやる?
キビシイですなあ。

894 :774RR :2021/06/28(月) 04:15:35.10 ID:GnvlwSk90.net
そういうキチガイが逝きつく先は、流れている道でも常にすり抜け、ウインカーは一切使わない、周囲は見ない
なぜかついでに爆音というああいうの

895 :774RR :2021/06/28(月) 06:24:24.39 ID:doPFUbcQa.net
>>893
そういう特性持った車両ですからね
仮に渋滞にはまるならなんでわざわざ二輪乗ってるの?て思うんですよ
別にスピード出してすり抜けて行けとは言いませんけどなんで一緒にハマってるの?とは思うんで

896 :774RR :2021/06/28(月) 06:38:36.90 ID:GnvlwSk90.net
バカは死ななきゃ治らない

897 :774RR :2021/06/28(月) 06:56:11.93 ID:bK+YSrzld.net
馬鹿をかまうとかお前等優しいな

>>862

>>871

>>895

898 :774RR :2021/06/28(月) 07:19:56.38 ID:hlK3VD8BM.net
>>893
0と100の間って、いくつ数字があると思う???

899 :774RR :2021/06/28(月) 07:21:13.46 ID:bQD71rM+r.net
いくつあるんだ?

900 :774RR :2021/06/28(月) 07:22:51.89 ID:EpT1fPcT0.net
山ほどあるだろ

901 :774RR :2021/06/28(月) 08:07:07.32 ID:MzJWnDkxp.net
整数とは言ってないから無限だな
YES/NO
DO/NEVER DO
だけじゃないってこった

902 :774RR :2021/06/28(月) 08:40:52.70 ID:3py4DquUM.net
チェーンのリンク付きのやつはOリングに塗るグリスはついていますか?

903 :774RR :2021/06/28(月) 08:50:00.41 ID:syE8U4CVM.net
すみません
キャブのオーバーホールに挑戦しようと思ってたところにこんな例を見ました
士郎とが手を出すものじゃないのですか?

スーパーカブ50 C50 https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c917975348

904 :774RR :2021/06/28(月) 08:57:22.18 ID:3py4DquUM.net
キャブの勉強になっていいかもしれない。俺はちょうど昨日外すのめんどくさいからエアクリ側だけ外して中にキャブクリーナー吹きかけた

905 :774RR :2021/06/28(月) 09:03:01.13 ID:kSK2Og0Ad.net
>>895
渋滞を避けるためにバイクに乗ってるわけじゃないからな。
すり抜けもリスクはあるし俺は急いでない限りはやらん

906 :774RR :2021/06/28(月) 09:22:37.94 ID:C+rIr03UM.net
俺は日常的にやってるなぁ

907 :774RR :2021/06/28(月) 09:39:19.73 ID:2qadmZ4d0.net
>>903
それ86年式以降90年式以前の奴っぽいから
キャブがーとか書いてるけど実際は何が悪いか判らないんじゃないかと

908 :774RR :2021/06/28(月) 09:47:01.01 ID:BALbhZv40.net
元手が3000円ちょっとからの今は5700円なんだけど楽しいなこれw

909 :774RR :2021/06/28(月) 11:27:33.86 ID:KLFpPtVma.net
>>903
やってみないといつまでたっても未経験者です。
男(女かもしれないが)は度胸!なんでもやってみるもんさ

910 :774RR:2021/06/28(月) 12:10:10.84 .net
じゃあやってやるからヨツンヴァインになるんだよおぅあくしろよ(唐突な淫夢展開)

911 :774RR :2021/06/28(月) 12:11:40.95 ID:fJNU2KvJ0.net
初めてはめっちゃ怖いと思うよ
トイペの芯と同じ太さのが迫ってくるんだぜ

912 :774RR :2021/06/28(月) 12:38:50.53 ID:bQD71rM+r.net
> 士郎とが手を出すものじゃないのですか?
このキャブをOHしたのは誰だーっ!
と皿の上に乗ったキャブを手に、暖簾をはたき上げながら血相変えて怒鳴る雄山のビジュアルが見えた

913 :774RR :2021/06/28(月) 12:43:42.96 ID:llEUgyqVM.net
>>903
こんなん楽勝でしょ
腰下開けりゃわかる

914 :774RR :2021/06/28(月) 13:44:24.35 ID:mfFqk3kw0.net
勝負は一週間後だ!

915 :774RR :2021/06/28(月) 13:49:06.84 ID:dnNuom8m0.net
>>903
なんでもそうだけど、何かの機構を自分の手でまともにしようとしたら
とにかく関連ワードでググりまくる
そのための工具が必要で買いそろえる気で挑む何かで代用しようとしない
ゴムや樹脂のパーツは全とっかえするつもりで部品番号を調べておく
一晩でバラして組むとか考えずバラしたら何がどうなってるのか具現化系の念能力者になったつもりで手にとって眺める
こうして経験値が積み重なるのでそれは本当にプライスレス

自分でやれば安くなると考えてるならやめたほうがいい

916 :774RR :2021/06/28(月) 18:39:49.64 ID:/9WxgWaIF.net
すり抜けが気に食わなくて邪魔してくる車いるよな
気持ちはわかる

917 :774RR :2021/06/28(月) 18:41:29.12 ID:o1+7lOHp0.net
チンコいじった手で車なでてあげたらいいよ

918 :774RR :2021/06/28(月) 18:49:14.46 ID:ndY/3L02a.net
ガソリンコックの二ヶ所止めてるボルトから燃料漏れしてます。新しいのに交換したのですが、それでも漏れます。原因なんでしょうか?

919 :774RR :2021/06/28(月) 19:05:27.41 ID:YXIX9ZheF.net
>>916
原付は塞ぎたくなる。
普通のは、まともに走ってる分にはそんなことしないけど。

920 :774RR :2021/06/28(月) 19:06:52.92 ID:V3SwIhWRd.net
>>918
そのボルトが長くてコックを破壊したから

921 :774RR :2021/06/28(月) 19:22:35.37 ID:oWmEV62n0.net
>>918
コック根本のタンク接触部分にあるシール?Oリング?からの漏れかな?

922 :774RR :2021/06/28(月) 19:55:18.23 ID:MRAOzD3k0.net
>>918
ボルト穴の奥が錆びて穴開いてる可能性もあるよね
普通ボルトからは漏れてこない

923 :774RR :2021/06/28(月) 20:11:01.54 ID:MM1V1s090.net
イグニッションコイルの一次抵抗値ってどれくらいまで誤差許容あるのでしょうか?廃盤部品の流用を考えています

924 :774RR :2021/06/28(月) 20:54:04.06 ID:iuplSQyYa.net
身内が3年ぐらい触ってないバイクがあるんですが、動かし直したり売れる方法ないですか?

廃車しかないですかね?

バイクに関して全く無知で一応インターネットの査定出したんですが0円かお金払っての引き取りにしかならなくて、他に案ないですかね

925 :774RR :2021/06/28(月) 20:59:10.45 ID:gZox4QUHa.net
>>921
Oリング変えてみます。ありがとうございます。

926 :774RR :2021/06/28(月) 21:00:29.20 ID:qWVh31o10.net
>>924
メルカリとかヤフオクとか使ってみたら?業者はとことん安く買い叩きしたいのが普通だし。

927 :774RR :2021/06/28(月) 21:08:33.69 ID:ItfcWeKHM.net
>>915
素晴らしいレスです
保存しました

928 :774RR :2021/06/28(月) 21:18:10.08 ID:+cA6bb/C0.net
>>903
それ以前にリヤフェンダーのサビはもうどうしようもなさそう。
キャブはなんとかなるんじゃない?
オレのカブもエンジンかかりませんというのを2万円で買ってきたけど、単純に前のオーナーがチョークを知らなくてかけられなかっただけという…

929 :774RR :2021/06/29(火) 01:00:08.28 ID:M9S1VYk8d.net
>>927
自分でやれば安くなると考えててもやっていいんだぞ

930 :774RR :2021/06/29(火) 01:15:13.98 ID:PS34qRCy0.net
業者に任せずご自分で作業すれば数百ポンドの費用の節約になります

931 :774RR :2021/06/29(火) 01:55:35.76 ID:sHVbvUHt0.net
エドは今、自分のチャンネルで新作動画ガンガンageてるから、見てみてあげてくれよな!
前編英語だけど

932 :774RR :2021/06/29(火) 02:20:28.11 ID:ey9koENr0.net
>>924
直すにしても交換しなきゃならない部品あるだろうし登録、自賠責とお金はかかるよ。
現状渡し0円スタートでヤフオクにでも出すのがいいんじゃね。
もちろんそれはそれで手間がかかるが。

933 :774RR :2021/06/29(火) 02:31:15.62 ID:sHVbvUHt0.net
動かしたり直したり売る方法なんかいくらでもあるだろ
0円引き取りならそれでいいじゃん

数十万で売りたいって夢なら捨てよう

934 :774RR:2021/06/29(火) 02:34:09.48 .net
>>924
車種は?値段付かないなら旧車の類いなんだろうけどその手のスレに晒せば引き取る奴がいるはず
どうしても売りたいなら5000円なり一万円なり値段提示して相談すればいいが業者が引き取り料金欲しがるようではあまり期待しない方が良いかも

【70,80年代】昭和の頃の旧車バイク好きのスレ・21
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1624799404/
【旧車中古車】レストアしようぜ!7【DIY】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1605273741/
【(`・ω・´)】■整備しようぜっ 151【(´-ω-`)】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1623120384/

935 :774RR :2021/06/29(火) 02:48:45.75 ID:9EStW5Xba.net
>>926 ,932,934
やっぱりもしがあるとすればオクなんですね

車種は珍しくないです。
SYMの125ccのスクーターです。
最近免許取ってデリバリーのアルバイトで使えたら良いな、近所までの足になれば良いな程度で考えてたんで、一からお金貯めてさっさと第一号買おうってのも視野に入れ始めてます

936 :774RR :2021/06/29(火) 03:56:06.82 ID:Yn2yWyzE0.net
平成21年式(と聞いている)のベトナムのカブもどきバイクを乗りつぶすつもりで
購入したんだけど。販売証明だけで、製造年とかかかれてない。
メーカーもつぶれてるし、HPもないし、ネットでほぼ情報でてこないんだけど、騒音
規制って21年ので大丈夫なのかな?カブのマフラーつくんだけど、政府認証の
高いから、騒音規制だけ対応したやつつけようとおもうんだけど、どうやって調べられる
の?10年落ちだけど新車だから新規制で取り締まられたりしないですよね?

でもそれだと、2020年以前のMSX125とかも輸入車のほうだったら年式不明になるから
どうやって取り締まるんだろ・・・すごい気になる。

937 :774RR:2021/06/29(火) 05:18:58.43 .net
>>935
125スクなら需要あるから不動でも値段付くでしょ
面倒とか言ってないでオクに出しなされ

>>936
常識の範囲(これが難しいんだけどw)で静かなマフラー付けとけばええんちゃうの
出来れば鉄の黒塗りみたいないかにもベトナム製ってマフラー付けとけば警察の心象もマシになると思う
「最初からこれ付いててホンダのマフラー合わないんです!」
「(チッしょーがねーなー)あまり吹かさないで乗ってね」
てなる事を期待しよう

昔と違って今はアジアンバイクも普通に走ってるし細かく取り締まるとアレな人たちが
「行政が輸入に圧力掛けてナンタラカンタラ」
って騒ぐ可能性もあるから車両の事については昔(昭和の頃)より甘くなってる印象があるよ

938 :774RR :2021/06/29(火) 05:27:06.69 ID:MWJ1Iiih0.net
> 年式不明になるから
>どうやって取り締まるんだろ
疑わしきは罰せず
お巡りは火付盗賊改方長谷川平蔵みたいな事はしない

939 :774RR :2021/06/29(火) 07:03:15.07 ID:yWGFWgD2a.net
技術的な質問じゃなくて申し訳ないけどドラレコとGOプロどちらがお勧め?
値段が同じ位なので迷ってます。

940 :774RR :2021/06/29(火) 07:09:23.19 ID:3oPWyJFu0.net
GoProはドラレコにするには不安定すぎると思う

941 :774RR:2021/06/29(火) 07:16:25.65 .net
ドラレコに使うならドラレコ
動画撮影に使うならゴプロ

例外は煽り車威嚇用に付ける安物の中華ゴプロもどきなんだけど画質悪くて事故の証明にはイマイチだし
980〜3000円出して本体買ってもドラレコ運用するなら防水ケースやケーブル買い足す必要あるからオススメしない

どちらにせよ最初から耐震防水がちゃんとしててキーオンで動画撮影始まるバイク専用ドラレコ買った方がトータルで安上がりだし世話ない(経験者)

942 :774RR :2021/06/29(火) 07:30:39.27 ID:unqAzYqpd.net
>>939
撮った動画をどこかに上げるとか、共有するとかの習慣が無いならドラレコ一択。

943 :774RR :2021/06/29(火) 08:48:35.55 ID:yWGFWgD2a.net
>>940-942
サンクス
何かあった時の証拠用に使用するのでドラレコにします。
参考になりました。

944 :774RR :2021/06/29(火) 10:02:12.06 ID:bp1QaV760.net
>>936
125cc以下だろ?フレームの番号が彫られてるならなんも問題ねえよスグ登録して乗れるわ

945 :774RR :2021/06/29(火) 11:40:48.43 ID:CrZwsBszr.net
登録して乗れるかどうかを訊ねているわけじゃ無い件

946 :774RR (ワッチョイ 124.72.61.211):2021/06/29(火) 12:46:39.31 ID:ilVCHmTD0.net
ETC2.0についてなんですが、バイクにもメリットは結構あるのでしょうか?
頻繁に高速使うわけではないのですが、1.0が今後使えなくなると困るな、と。

因みに圏央道は使いません。

947 :774RR :2021/06/29(火) 12:59:10.12 ID:henQDJixa.net
>>946
今後使えなくなる可能性があるのは旧セキュリティ規格の物です
2.0でも旧セキュリティ規格の物は2030年以降使えなくなります
逆に1.0でも新セキュリティ規格であれば2030年以降も使えます
1.0、2.0に関わらず新セキュリティ規格の物を選べば良いと思いますよ

948 :774RR :2021/06/29(火) 13:02:49.98 ID:fu3O0W3O0.net
スプリアス規制はコロナ禍で当面の間という期限を決めない形で延期されたから電波法的に古いのも問題なくなった

949 :774RR :2021/06/29(火) 13:06:06.13 ID:henQDJixa.net
>>946
質問に答えてませんでしたね…
メリットは圏央道以外特に無いです
特定のインターで途中下車して道の駅に寄っても加算料金かからないとか…

950 :774RR :2021/06/29(火) 13:20:02.84 ID:K+4ROwKuM.net
>>946
使えなくなってから考えましょう

951 :774RR :2021/06/29(火) 13:38:16.91 ID:DYHfZLxcr.net
立ちゴケした時エンジン吹け上がってレブまで当たってたんだけど、5秒程度でもエンジンダメになりますか?その後普通に走れてるけど、アイドリングのノイズが大きくなったような気がする

952 :774RR :2021/06/29(火) 13:44:41.34 ID:fu3O0W3O0.net
エンジンが駄目になったらレブリミッターの意味ないじゃんw
大丈夫だよ

953 :774RR :2021/06/29(火) 13:45:51.35 ID:jG22Nb5Qa.net
たまにぶん回すとむしろ調子良くなる

954 :774RR :2021/06/29(火) 14:00:04.52 ID:bp1QaV760.net
ヘタな珍車なんかブンブンレブ当ててるじゃないかダイジョーブダイジョーブ

955 :774RR :2021/06/29(火) 14:08:34.84 ID:jx6ejtiS0.net
まぁドリフトとかエクストリーム?みたいに故意にレブ当てまくるなら燃料カットじゃなくて点火カットにしないとピストンが割れるけどな
キャブは点火カットだから問題ない

956 :774RR :2021/06/29(火) 14:10:04.76 ID:OCh0BFNO0.net
アイドリングでノイズってコケてマフラーがズレたんじゃね?

957 :774RR :2021/06/29(火) 15:22:31.32 ID:DYHfZLxcr.net
立ちゴケなので、オイルパンのストレーナーからオイルを吸えずにエアーを吸いまくって、油圧ゼロでレブに当たったかも知れないんですよね。
バイクのオイルパン構造を知らなくて…

958 :774RR :2021/06/29(火) 15:32:05.38 ID:sHVbvUHt0.net
そこまで気になるならバイク屋行け

959 :774RR :2021/06/29(火) 15:36:21.98 ID:DYHfZLxcr.net
土曜に予約してあるのですが、先輩方の予備知識があった方が良いかと思いまして。

960 :774RR :2021/06/29(火) 15:59:30.67 ID:DloyCfKF0.net
ネットの人がそう言ってたから
そうだと思うんですよね
と、バイク屋を困らす事案

961 :774RR :2021/06/29(火) 16:17:13.80 ID:mYN8z4J00.net
バーエンドだけ ベビーフェイスのφ35 ロングに交換すると
車検が通らなくなるでしょうか?

962 :774RR :2021/06/29(火) 16:32:50.04 ID:q6Htdk3BM.net
>>961
自分で検索した?

963 :774RR :2021/06/29(火) 16:55:07.02 ID:w/DEe2++a.net
>>960
福岡のバイク屋動画に出て来るやつやなw

964 :774RR :2021/06/29(火) 17:00:20.47 ID:DloyCfKF0.net
>>963
よくおわかりでw

965 :774RR :2021/06/29(火) 17:19:11.61 ID:DhILNjLq0.net
あの兄ちゃん、面白いな

966 :774RR :2021/06/29(火) 17:20:16.68 ID:UK36xdCrd.net
>>963
あれ最初の頃は面白かったけどだんだん撮影のデブが調子に乗り出して見るのやめた

967 :774RR :2021/06/29(火) 17:32:28.57 ID:Qv8ojAfwM.net
撮影者がなぁ

968 :774RR (ワッチョイ 124.72.61.211):2021/06/29(火) 17:47:49.98 ID:rS+1/cFz0.net
>>947さん
ありがとうございます。
特に自分には利点がなさそうなので、1.0を検討します。

969 :774RR :2021/06/29(火) 18:25:16.95 ID:iH9k2zV2d.net
今ワイヤーみたいに細いフレームの眼鏡かけてるんだけどだんだんズレてくる
フルフェイスに収まりの良い眼鏡のツルってどの形状?
それか眼鏡の収まりが良いフルフェイスがあればそちらでも

970 :774RR :2021/06/29(火) 18:32:42.34 ID:bp1QaV760.net
「メガネ スポーツバンド」
メット被るときベルトがズレるっていうなら
「メガネ 耳フック」
でググれ

971 :774RR :2021/06/29(火) 18:34:09.28 ID:8pFQWnmdM.net
>>969
それ眼鏡のフィッティングがちゃんとできてないだけでは?
眼鏡屋に言えば、おそらくタダで直してくれる
ツル形状では変わらんと思う

972 :774RR :2021/06/29(火) 18:36:50.21 ID:8pFQWnmdM.net
>>970
フルフェイスは眼鏡したままかぶれないんだよ

973 :774RR :2021/06/29(火) 18:59:57.39 ID:GiAIri660.net
>>958
行ったところで様子を見てくれって言われるだけだよ
エンジン割りました、異常なしです、お金くださいなんてリスキーなことはしない

974 :774RR :2021/06/29(火) 19:15:30.07 ID:EkiBDCBxM.net
>>969
レンズ部の幅が狭くて、ツルがこめかみに当たる形だとメットの影響受けにくいよ。

975 :774RR :2021/06/29(火) 20:12:19.85 ID:pXLwqlMnM.net
≫961
それで
バーエンド長くしたら 車検通るの?

スライダー的な役目か

976 :774RR :2021/06/29(火) 20:49:17.94 ID:pEC43orQ0.net
>>975
ごちゃんねるははじめてかい?

977 :774RR :2021/06/29(火) 20:50:32.79 ID:jLhWV5AOM.net
>>975
その変わったアンカーどうやって出してんの?

978 :774RR :2021/06/29(火) 20:54:20.71 ID:GiAIri660.net
弄ったんなよ
誰もが通る道だ

979 :774RR :2021/06/29(火) 21:06:36.41 ID:4zjUozoY0.net
→→975

気にするなw

980 :774RR :2021/06/29(火) 21:32:51.49 ID:rr6mnGT80.net
吸い込み側42mmのキャブに46mm用のエアクリーナーを付けたいんですが
どういう方法が一番確実でしょうか

981 :774RR :2021/06/29(火) 21:38:56.03 ID:pEC43orQ0.net
https://www.あmazon.co.jp/dp/B08HCYT6KQ/ref=cm_sw_r_cp_apa_glt_i_2Z7PZWWPJJS38PDJA4T5?psc=1

982 :774RR :2021/06/29(火) 22:01:40.52 ID:PS34qRCy0.net
>>969
メガネ使いだけどフレームが細いってことはたぶんツルも細いとして
耳掛けを大きく下に曲げないように調整してもらう
当然緩くなるから耳掛けの先端を後頭部に沿うように内側に曲げる方向にすると普段落ちてこないし
フルフェイスの場合は特に耳掛けを大きく下に曲げないってのがポイント
一度ヘルメット持っていって眼鏡やで見てもらうと調整さてくれるよ
俺はそうやって合わせてもらった

983 :774RR :2021/06/29(火) 22:07:16.40 ID:PWZU0bY/0.net
カブc125を通勤に使ってて通勤距離が10kmから1.5kmまで短くなりますこの距離はバイクには悪いんでしょうか?
通勤以外ではほぼ乗っていないですが手放したくはないですオイル交換をきちんとしてれば大丈夫でしょうか?

984 :774RR :2021/06/29(火) 22:09:00.25 ID:CCAGuRdG0.net
そんなん気にしてたら新聞屋とかどうすんねん

985 :774RR :2021/06/29(火) 22:09:31.83 ID:4zjUozoY0.net
>>983
走行距離が短いと放電の方が上回りバッテリーが上がりやすくなるかも知れませんね。

986 :774RR :2021/06/29(火) 22:11:34.42 ID:2xpMrIA8d.net
>>971
>>982
なるほど、バイクで眼鏡屋行って見てもらってきます!

987 :774RR :2021/06/29(火) 22:13:15.96 ID:PKTXerQd0.net
良くはないけど125のカブなら大丈夫やろ

エンジン温まって無い内に全開回すとブローバイがいっぱい出てoilに水が溜まりやすいのよ
だから50のスクーターなんかは気を付けてないといかんけど125ならそんな開けなくても走るでしょ

988 :774RR :2021/06/29(火) 22:13:18.23 ID:TQ0iF6E40.net
>>984
新聞屋のスクーターって大大変な音出てるよ

989 :774RR :2021/06/29(火) 22:15:14.70 ID:T+MKiLoxd.net
1.5キロにバイクって
都民の感覚だと徒歩の距離なんだが
太るぜ

990 :774RR :2021/06/29(火) 22:16:47.40 ID:PWZU0bY/0.net
仕事が体力仕事なので徒歩はつらい(-_-;)メンテ今まで以上に気を付けます

991 :774RR :2021/06/29(火) 22:17:39.88 ID:PKTXerQd0.net
10kmのバイク通勤が1.5kmになったところで太る程消費カロリー変わらんやろ

992 :774RR :2021/06/29(火) 22:30:56.60 ID:s6db9gjtd.net
体力仕事してて1.5km歩くのが辛いのか
そんなに体力的に追い詰められる仕事なのか

993 :774RR :2021/06/29(火) 22:35:37.35 ID:PKTXerQd0.net
1日立ち仕事してるとバイク通勤すら嫌だわ

994 :774RR :2021/06/29(火) 23:00:46.81 ID:bOu2iZlN0.net
リヤウインカーをLEDの小さめに変えたのですが、ステーが純正より短くて、ナンバーが発光部分に少し被ります
車検は通りますか?

995 :774RR :2021/06/30(水) 00:08:35.31 ID:I593BRo50.net
>>994
確かテールライトに被ってなければセーフじゃなかったっけ?

996 :774RR :2021/06/30(水) 00:09:57.85 ID:I593BRo50.net
>>994
補足、>995とは別に、見えなきゃいけない角度があるからそれをクリアしてれば。

997 :774RR :2021/06/30(水) 02:20:59.44 ID:TW1ogaBj0.net
>>984
新聞屋は広いとこだと一日100キロくらい走りますけど…

998 :774RR :2021/06/30(水) 08:12:02.25 ID:rdJTygcZ0.net
バイクの質問に全力で答えるスレ210
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1625008300/

999 :774RR :2021/06/30(水) 09:45:29.61 ID:M0LHluj7M.net
>>984 新聞屋は一回エンジンかけたら3時間位掛けっぱなしやで

1000 :774RR :2021/06/30(水) 09:53:58.62 ID:Qh0rE6S/0.net
空気入れってみんな持ってるの?それともガソスタ?

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
239 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200