2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく199

1 :774RR :2021/02/11(木) 16:21:32.31 ID:cPUIsohs0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

 原付1種専用のスレッドです
 荒らし、煽りは徹底放置。→削除依頼:http://qb5.2ch.net/saku/
 sage進行推奨。メール欄に半角小文字で「sage」と記入すること
 スレを立てる人は本文1行目に次の一文を必ず2行以上加えること(次回忘れないためです)→「 !extend:checked:vvvvv:1000:512 」

■前スレ
50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく198
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1608635030/

■関連スレ
【50cc】原付免許取得総合スレ 2時限目【新規取得】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1517483494/
【原付2種】小型自動二輪 取得スレ6【125cc】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1590546154/

■注意事項
 ・二段階右折と上位免許取得、速度制限については、50ccスレの「永久ループ話題」となっています
  二段階右折については警察による取り締まりの頻度は、地域により大きく異なる場合があるようです
  道路条件により複雑なケースもあるようなので、過去スレを参照したり二段階右折についての各サイトなどを見てみてください
  正しい二段階右折のやり方 [ http://www.takamagahara.info/2006/0408 ]
 ・原付2種乗りが免許取得の押し売りをしていますが荒らし行為にあたるためスルーするか黙ってNGに突っ込みましょう
 ・原付1種の法定速度は現在毎時30キロです、実際はどうかは別にして、「守ってる人」を馬鹿にしてはいけません
  法定速度以上で走ってることを大っぴらに書くのは遠慮して下さい
 ・50ccでの半キャップ(半ヘルメット、ハーフヘルメット)は、現時点で法的に認められています
  フルやジェットタイプヘルメットを薦めるのは構いませんが、半ヘル着用者を見下す発言はやめましょう
 ・免許取得・上位免許取得の話題は禁止です、原付免許取得に関する内容の場合は「関連スレ」に行ってすること
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :774RR :2021/02/11(木) 16:27:16.84 ID:cPUIsohs0.net
次スレ立って無かったもんで勝手ながら立てました
ワッチョイ有り&スマホからのスレ立て初めてなので何か不備があったらすみません

3 :774RR :2021/02/11(木) 16:38:34.81 ID:/c86BVri0.net
おつ

4 :774RR :2021/02/11(木) 16:52:35.17 ID:MOWJXHQuM.net
シャリシャリ音に混じって金属のチャリチャリ音も混じるようになった
バイク屋にオイル交換のついでに見てもらったらクラッチの戻りが悪いせいかもと言ってた

5 :774RR :2021/02/11(木) 17:33:15.80 ID:Ccs8VcpPa.net
1乙かれです
規制でスレたて無理だった

6 :774RR :2021/02/11(木) 18:13:44.47 ID:EmAhDRnUM.net
スレ立て乙。
やたら最後らへんに連投してたヤツが建てるべきだけどな。

7 :774RR :2021/02/11(木) 19:39:09.38 ID:OIWZL4o60.net
いちおつ

8 :774RR :2021/02/11(木) 20:39:35.43 ID:0LQnVTywa.net
10日午後1時ごろ、三重県鈴鹿市南玉垣町の交差点で原付バイクと軽乗用車が出合い頭に衝突しました。
警察によりますと、この事故で原付バイクに乗っていた高校生の福西彪太さん(17)が全身を強く打って死亡しました。軽乗用車の女性にけがはありませんでした。
現場は信号がなく見通しの悪い交差点で、原付バイク側に一時停止の標識があったということです。
中京テレビ 2021/2/11 0:00
https://www.ctv.co.jp/news/articles/jnj2djjtspoht757.html

9 :774RR :2021/02/11(木) 20:41:16.91 ID:MbH+a1LbM.net
一旦停止してないやろこれ。

10 :774RR :2021/02/11(木) 21:13:15.68 ID:Q7AxEUUt0.net
ヘッドライトレスキット?

11 :774RR :2021/02/12(金) 10:16:27.77 ID:IZP0dd7gM.net
ヘッドレス改造原付に乗る17才で察しが付く

12 :774RR :2021/02/12(金) 12:09:01.15 ID:f6myzilI0.net
素ジョグのZR仕様で草

13 :774RR :2021/02/12(金) 13:25:56.89 ID:BfKl+FuUK.net
フロントカウルのネジの一番上の周りにダメージあるから
車高の高いのに突っ込んで、そのまま勢いでヘッドライト→ライダーと逝ったんじゃないか?

14 :774RR :2021/02/12(金) 14:08:55.25 ID:pe78IswJM.net
カウルに傷後あるしブーレキレバーも無いから外れたんでしょ

15 :774RR :2021/02/12(金) 14:09:17.19 ID:3EJztFyo0.net
メーター側もネジ止めしてるから両方は取れないだろ

16 :774RR :2021/02/12(金) 14:11:47.89 ID:DfdJfdqva.net
毎日カラスがシートにうんこしやがる

17 :774RR :2021/02/12(金) 18:14:55.62 ID:f6myzilI0.net
>>15
あんなもん事故ったら軽く吹っ飛ぶよ
リモジョグ系特にあの辺り脆いし

18 :774RR :2021/02/12(金) 18:19:00.59 ID:kknFLG1/M.net
>>16
奴ら、ミラーにフンかけられるかどうかで遊んでるんだぜ

19 :774RR :2021/02/12(金) 18:50:45.71 ID:wJ5gRKNdr.net
原付のメリットって何?
ミニカー登録か原二の方がよくね

20 :774RR :2021/02/12(金) 19:45:43.69 ID:fkY6aue8M.net
免許が金もかからずすぐ取れるくらいしか原付の利点は無くなったよ

21 :774RR :2021/02/12(金) 19:57:05.11 ID:eMdFAbyo0.net
通勤で渋滞を無視してバスレーン通行できるのや大抵の駅前駐輪場にとめられるのがメリットかな

22 :774RR :2021/02/12(金) 20:04:02.53 ID:kknFLG1/M.net
数時間の勉強と試験と実技受けて数千円で取れるからな

23 :774RR :2021/02/12(金) 20:05:09.11 ID:WY2Dxmb8M.net
田舎の駅までの短距離の移動に限定するなら原付でいいけど、国道を走る機会があるなら原2さいつよ

24 :774RR :2021/02/12(金) 20:11:14.83 ID:eMdFAbyo0.net
逆に125ccは使い勝手悪くないかと思うんだがどうだろう?とめられる場所は減るしバスレーン/自動車専用道路は走れないし
同じ車格で150ccがある車種はそっち買ったほうがいいと思う
30代にもなったら保険も安くてファミバイト変わらなくなるし車体にかかるメンテ費用も125ccと同じだし
小排気量の25cc差は結構体感できるよ

もちろん一概には言えないけど
自宅そばに原付は50円、軽二輪以上は400円みたいな有料道路がある人もいるんで

25 :774RR :2021/02/12(金) 21:16:24.87 ID:WY2Dxmb8M.net
155ccだと車体代も結構違うし任意保険だってファミバイ特約だと複数台あっても保険料変わらないし
それに意外と大きいのが火災保険で、125ccまでは自宅ガレージで盗難にあっても補償される
確かにいざとなった時に高速走れるとかのメリットはあるけど、155ccくらいだとパワー不足で逆に怖いからね
その人の環境によるとしか言えないけど、原2が売れてるってことはユーザーのニーズに合ってるんだろう

26 :id:ignore :2021/02/12(金) 21:38:47.01 ID:5B0EH4JmM.net
○×問題を50問解くだけで、実車教習や試験なしでいきなり公道に出れるのがメリット

27 :774RR :2021/02/12(金) 21:46:07.21 ID:bKHf64bg0.net
今って講習なしなの?
そういう地域もあるってこと?

28 :id:ignore :2021/02/12(金) 22:27:30.51 ID:6UKxSiNtM.net
原付講習は必要だけど、スクーターの基本操作を教えてもらえるだけで公道での暗黙のルールとかは教えてくれへん

29 :774RR :2021/02/12(金) 23:09:09.28 ID:g9yiDVOiM.net
普通免許で原付乗ってるけど原付免許一本だと多分危険運転しまくりだわ

30 :774RR :2021/02/13(土) 02:11:04.79 ID:4X6j7dG00.net
ここで聞くのもなんなんですけど、現在点数が四点になりました

31 :774RR :2021/02/13(土) 02:19:39.46 ID:b4vELSZC0.net
>>30
もうちょっとで皿もらえるぞ

32 :774RR :2021/02/13(土) 09:11:11.89 ID:D30UNmUeM.net
>>30
短縮の免許更新3年になって良かったね!

MT原付は原付じゃないバイクだと言うのかな。原付=原付スクーターと言うことか

33 :774RR :2021/02/13(土) 09:44:24.37 ID:Zm0olTDga.net
バイク屋に整備だして返ってきたんだがバッテリー交換とオイルとプラグと電球交換で三万。
帰り運転途中でウインカーが着かなくなった…

34 :774RR :2021/02/13(土) 10:06:56.27 ID:a5IlyUVhM.net
せめてバッテリー交換は自分でやれよ
高いと思うなら余計に。

35 :774RR :2021/02/13(土) 10:15:04.25 ID:XJzfs3wlM.net
電球は切れてたのかな?

でも1桁多くない?
自分で出来るしやっても楽天市場でバッテリー千円Amazonでオイル千円プラグ千円で3千円ぐらいだ?

36 :774RR :2021/02/13(土) 10:15:33.21 ID:gD9hf5bl0.net
自分もプラグ&ヘッドライトテールランプ球交換せないといけないべな…
ついでに不具合個所の修理も…

37 :774RR :2021/02/13(土) 10:17:39.49 ID:BjOjnjCyK.net
新品のバッテリーが充電不足だったかもしれない。しばらくアイドリングして電気が溜まったらちゃんと光るかもしれない
あるいは電球が不良品だったかもしれない。消耗品だからホームセンターで同じものを探しておくと後が楽

電球とバッテリーへのアクセスはだいたい車載工具だけで行けるから維持費節約のためにもちょっと試してみては

38 :774RR :2021/02/13(土) 10:35:40.06 ID:3f/YQtPCa.net
部品とかがそれだけってだけで点検とかもやってんじゃないの?

39 :774RR :2021/02/13(土) 10:51:33.93 ID:Zm0olTDga.net
うーん、まさか三万もとられるとは思ってなかったもんで。
次からは少しは勉強して自分でやろうと思う。
ウインカーも何とか自分で直せたし。

40 :id:ignore :2021/02/13(土) 10:53:14.03 ID:uOzCU2zfa.net
オートバイ用品店の方が安い

41 :774RR :2021/02/13(土) 11:33:01.26 ID:aSvtlKsCM.net
普通は最初に値段聞くやろ

42 :774RR :2021/02/13(土) 11:52:14.37 ID:wnJ1t1B/M.net
バイク屋とか値段表が有るから依頼する前に見積り出来るよね
普通高いと思ったらやらないね!

43 :774RR :2021/02/13(土) 12:02:51.82 ID:kKIkLGBt0.net
定期点検出して、不具合修理にはこれくらいかかりますって言われたら
明細聞きにいってこれはいらないですと言いづらいし

44 :774RR :2021/02/13(土) 12:11:34.94 ID:VDXU6Nu7M.net
勝手に、預かりますね〜とか言われて
色々弄られて余計に金掛かった事がある
そのバイク屋に二度と行かなくなった

45 :774RR :2021/02/13(土) 12:23:46.95 ID:ZxdqCqfFa.net
原付のボディの塗装て難しいですかね?

白から黒にしたいんですが

46 :774RR :2021/02/13(土) 12:59:52.01 ID:8pc99l8L0.net
>>44
任せるとそうなるよね。
でも、必要た所だけでいいんだよ。

47 :774RR :2021/02/13(土) 13:12:54.32 ID:4nsgCIJ8M.net
お任せコースだねw
前に定期点検にオイル無料だったので出したらプラグ掃除とか色々工賃で取られた!タンク外しました?と聞いたら全然。えっ?と思ったよプラグ掃除してないじゃん

48 :774RR :2021/02/13(土) 13:48:32.01 ID:+279Cesv0.net
>>45
そんな事を質問する君には難しいだろうね

49 :774RR :2021/02/13(土) 14:17:45.10 ID:932qtqFuM.net
>>45
簡単だよ
https://i.imgur.com/rnGjwX6.jpg

50 :774RR :2021/02/13(土) 14:58:32.95 ID:tOzIllik0.net
>>33
フロントのウインカーなんか配線がねじれて収まってるからばらして組んだらつかないんてあるあるだぞ
叩けばだいたい直るけどね

51 :774RR :2021/02/13(土) 15:00:10.65 ID:tOzIllik0.net
>>45
ラバースプレーでやれば?
飽きたら剥がせるし

52 :774RR :2021/02/13(土) 15:01:03.31 ID:8pc99l8L0.net
お任せコースは信頼関係が大切だよね。

車だけど、前回の車検の時に、いろいろと不具合があったみたいでバラしながら確認していく詳細な見積もりで、約40万円くらいになったよw
気になる所以外の不具合箇所もきっちり整備してもらったので絶好調だよ。

それと比べたら原付の場合だと、多少費用がかかっても、なんかタダみたいなもんだよね、まじで。
感覚がおかしくなってしまうよ…😥

53 :774RR :2021/02/13(土) 15:16:42.93 ID:auyXKA+5a.net
>48
>49
>51

ラバースプレーですか!
剥がせるなら調べてみます

54 :774RR :2021/02/13(土) 15:19:53.44 ID:auyXKA+5a.net
ラバースプレーすげえ
いまこんなのあったんですね!
これ使います

55 :774RR :2021/02/13(土) 17:59:10.09 ID:nG1bpWNba.net
剥がすのめんどくせぇけどな!

56 :774RR :2021/02/13(土) 18:46:04.59 ID:ZdNBlmBoa.net
外装一式買って付け替えた方が楽だと思う。

57 :774RR :2021/02/13(土) 20:08:15.28 ID:tOzIllik0.net
はずれが多いけどな

58 :774RR :2021/02/13(土) 20:20:50.69 ID:Zm0olTDga.net
>>40そうなんだ、ありがとう。
>>41
>>42
値段表無かったしやってみないとわからないと言われてそのまま見積り無しで終わってから値段言われたんだよね。

まぁ初めての経験で良い勉強になったよ。今度からは自分で出来ることはなるだけやる。

59 :774RR :2021/02/13(土) 20:58:46.00 ID:kFqq4YevM.net
バッテリー、ランプ系、ウインカーリレー、クーラント液、シガソケ取付はyoutubeとか参考にして自力でやったわ
専用工具が必要なのは無理

60 :774RR :2021/02/13(土) 21:18:46.70 ID:C6kMWCEV0.net
>>58
バイクの素性がわからないけどやってみないとわからないってのはそうなんだろうと思うよ
そして分解して清掃だけでも工賃は掛かるからね
だからそれなりに金取るって事は部品は交換してはないけど分解して清掃して注油するとかはしてるんだろうし
自分でやらないにしてもここが駄目なのでここをこんな風にしておいて下さいって伝えるだけの知識がないなら仕方ないよ
そういう知識だってお金を産むって事だよ

61 :774RR :2021/02/13(土) 21:28:11.20 ID:mHnySjLfa.net
原付バイクて構造は簡単だから
改造おもしろいですね

昔から原付買えば良かったなあ

62 :774RR :2021/02/13(土) 21:36:59.54 ID:YULzLk9O0.net
ジャンクヤード行きたいが微妙に遠い・・・

63 :774RR :2021/02/13(土) 22:53:34.82 ID:Xp+nm4rM0.net
ジャンクだから安いのかと思うけど
妙に高いんだよな

64 :774RR :2021/02/14(日) 00:31:09.50 ID:pkzJC30sa.net
修理すれば使えるからなぁ
ジャンクもピンキリ

65 :774RR :2021/02/14(日) 00:45:55.90 ID:o/Pjbj2X0.net
>>63
書類のあるなしじゃねぇかな?
盗品じゃないって保障は大事よ?w

66 :774RR :2021/02/14(日) 00:54:26.86 ID:mVfMQ+YGM.net
ジャンクで買ったやつの書類ってどうするの?古物商持ってるならなんとでもなるけど

67 :774RR :2021/02/14(日) 01:41:08.17 ID:iV4D6lVYM.net
ジャンクヤード興味持ったけど湘南かよ
さすがに遠いわ・・・

68 :774RR :2021/02/14(日) 07:07:40.60 ID:gfaospyG0.net
原付登録すんのに書類なんか持っていった事無いわ

69 :774RR :2021/02/14(日) 09:51:16.12 ID:vPRgkgb30.net
どこの地方?
盗難された時に上書きされちゃうじゃん

70 :774RR :2021/02/14(日) 12:12:42.81 ID:7RDUeW0nM.net
うちの地域も石刷りだけで登録できちゃうなぁ

71 :774RR :2021/02/14(日) 13:13:21.19 ID:vPRgkgb30.net
整備士番号か店のハンコがないと新規受け付けてくれなかったから羨ましいなあ

72 :774RR :2021/02/14(日) 14:47:13.86 ID:77wzPZw4a.net
皆さんは二種はとってます?
普通免許で最近原付乗り始めたんですが速度制限と二段階右折にいまだに戸惑う感じで

73 :774RR :2021/02/14(日) 15:01:48.37 ID:Bc0S4zmKd.net
大型二輪免許は持ってる
試乗会くらいしか乗る機会ないけど

74 :774RR :2021/02/14(日) 15:27:51.13 ID:6shAty3T0.net
同じく大型もっている

75 :774RR :2021/02/14(日) 15:53:24.61 ID:9cZRzIVd0.net
二種と二段階右折への戸惑いになんの関係が?
つうか、どんな免許を持ってても原付は二段階右折だし
そもそも二種免持ってても原二に乗って良いわけでも無いし

76 :774RR :2021/02/14(日) 15:56:55.92 ID:FaUf1TW0a.net
中免とる予定
来年秋か再来年春に車買うしぶっちゃけ小型でいい気もしてきた

77 :774RR :2021/02/14(日) 16:11:45.87 ID:7SdPb2v/a.net
>>69
ただの納税の登録だからそんなん知ったこっちゃないだろ
原付なんて盗難だのなんだのは自転車と変わらんよ

78 :774RR :2021/02/14(日) 16:19:20.70 ID:77wzPZw4a.net
>>75
お前車の二種免許と思ってね?このスレで二種って言ったら原付二種だろ。

79 :774RR :2021/02/14(日) 16:43:17.01 ID:q8vvyg3S0.net
>>75
お前の言う原二って何の事だよ

80 :id:ignore :2021/02/14(日) 17:05:20.03 ID:FbUmdzQwa.net
>>75

81 :774RR :2021/02/14(日) 19:27:31.59 ID:8gHPD9iiK.net
まぁ有り得ないと思うような勘違いほどどうしてなかなか有るもんで

俺は去年の終わり頃に小型免許を取ったけどそれまで乗ってた原付をボアアップして乗ってる
新車も欲しいけど日本メーカーの新品で性癖に合うものがなくてなぁ

82 :774RR :2021/02/15(月) 01:13:05.72 ID:Mq69I/H10.net
中古の原付スクーター買ってウキウキしてたのですが、チョット遠出そたら風で身体が芯まで冷えました
防風できる上着でオススメ教えて下さい

83 :774RR :2021/02/15(月) 01:13:52.71 ID:Mq69I/H10.net
ごめんなさい
スレ間違えました

84 :774RR :2021/02/15(月) 01:23:12.48 ID:I6JYbmwHa.net
>>82
普通にダウンに首もとしっかり防寒したら大丈夫でしょ?
あと下は中にもタイツ履いてる

85 :774RR :2021/02/15(月) 01:24:10.97 ID:oaFRJuwe0.net
>>83
別に良いぞとりあえずワークマン行ってこい

86 :774RR :2021/02/15(月) 02:22:21.54 ID:vTm9nJrSM.net
とりあえずネックウォーマーとハンドルカバーあれば芯から冷えることはない

87 :774RR :2021/02/15(月) 02:39:31.80 ID:w2lhOMLF0.net
風防つけるとメチャ冷えない。

88 :774RR :2021/02/15(月) 03:38:05.39 ID:EgwBkQq/r.net
最近ヤマハラストモデルのジョグ買った。
ナンバーで申請したらブツブツ言われたけど、なんとかなった。

89 :774RR :2021/02/15(月) 07:21:01.25 ID:ujDC4nzFM.net
それだな小型免許と二種免許の勘違いまぁ原付二種免許と言うしな
2st原付だがボアせずとも本来の性能に戻すだけで黄ナンにして加速最高速とも問題なく使っている二種買わずとも2st原付の良いところだから捨て無くて良かったわ

90 :774RR :2021/02/15(月) 08:27:31.36 ID:JIPz5I61a.net
ジジイばっかかよ
小型二輪免許だろ

91 :774RR :2021/02/15(月) 08:52:56.96 ID:AnbEzVW0a.net
は?
普通自動二輪小型限定免許だろ

92 :774RR :2021/02/15(月) 10:37:33.01 ID:VErwghDe0.net
卒検申し込む時小型二輪なんて項目なかったな

93 :774RR :2021/02/15(月) 12:30:00.08 ID:NmScbGApK.net
免許証には「普通二輪は小型二輪に限る」ってギャグが記載される軽二輪限定免許とか今なら需要ありそうに思えるけど適当な教習車が思い浮かばないな

94 :id:ignore :2021/02/15(月) 12:46:47.67 ID:7F26eoXPa.net
ホンダがCB125Fの教習車仕様を出してるけど、全幅はCB400SF-Kよりデカい模様

https://www.honda.co.jp/news/2015/2151127.html

95 :774RR :2021/02/16(火) 15:50:01.34 ID:jVH3foNPa.net
小型二輪ATて、直接だと難しいですかね?

実技試験は4500円ですよね?

96 :774RR :2021/02/16(火) 16:08:53.99 ID:6qDuc77b0.net
勉強すれば難しくはないよ
本番では誰にも聞けないんだから、こんなとこで聞くよりちょっと検索してみたら?

97 :!id:ignore :2021/02/16(火) 16:32:39.29 ID:aWRdMjcPd.net
>>95
【一発】二輪免許取得日記[試験場編]受験70回
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1606797673/

98 :774RR :2021/02/16(火) 16:45:12.38 ID:CXNf6uSz0.net
補修やってきた
土曜日卒検
もう落ちても補修やる時間も卒検やる時間もない

99 :774RR :2021/02/16(火) 16:47:20.26 ID:YIpFsfGta.net
>>98
【原付2種】小型自動二輪 取得スレ6【125cc】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1590546154/

100 :774RR :2021/02/16(火) 17:20:54.31 ID:duq2b79qd.net
補習なんか一度もやったことないわ
大型二輪でも一発で通過

101 :774RR :2021/02/16(火) 18:12:47.22 ID:SQHmoGyWr.net
スゴイデスネー 運転ウマインデスネー

102 :774RR :2021/02/16(火) 18:51:23.69 ID:6qDuc77b0.net
やっぱ大型あっても50ccに乗りたくなるんだなあ

103 :774RR :2021/02/16(火) 19:14:46.25 ID:zLbUmfaxa.net
ゼイゴ取ってないけどわざと?

104 :774RR :2021/02/16(火) 19:15:52.09 ID:zLbUmfaxa.net
>>103
すまん、素でLINEと間違えたw
疲れてるわ…

105 :774RR :2021/02/16(火) 21:14:25.36 ID:6qDuc77b0.net
大きさにもよるけど焼きにする時はゼイゴがうまい

106 :774RR :2021/02/16(火) 21:16:36.73 ID:+r0AZ8Tyd.net
>>102
50ccというよりは改造好き
ボアアップ、ロングクランクは当たり前にやってますなぁ〜
排気音がやかましいのは気にしたことがない

107 :82 :2021/02/16(火) 21:18:35.02 ID:dIh8FTGx0.net
皆様ありがとうございました

108 :774RR :2021/02/16(火) 21:39:22.40 ID:6qDuc77b0.net
>>106
いやスレタイ読もうね

109 :774RR :2021/02/16(火) 21:53:20.67 ID:AAC/I9HN0.net
マッタリ行ける原付の方が好きttp://imgur.com/8wS3KuX.png

110 :774RR :2021/02/16(火) 21:54:36.04 ID:1kU1i4bEd.net
>>108
50ccベースじゃあかんのか?

111 :774RR :2021/02/16(火) 23:04:10.87 ID:Gs2P76KXr.net
日本語わからんやつもおるんやな

112 :774RR :2021/02/16(火) 23:22:31.06 ID:dN6olVAU0.net
ズーマーを数年かけて弄り倒した結果行き着いた答えがノーマルが1番かっこいい

113 :774RR :2021/02/17(水) 01:30:45.51 ID:+ed90yLGM.net
ズーマーはあえて外観を崩さないようにイジってる

114 :774RR :2021/02/17(水) 07:48:31.90 ID:yzpdMeyz0.net
ズーマーにはヘッドライトカバーとシート下のネットとサイドスタンド付けてる
ウインカーとミラーは中古で買ったときからカスタムされてた
純正に近い形でチョイカスタムが好き

115 :774RR :2021/02/17(水) 12:33:34.08 ID:h2Ukmjjh0.net
ちょうどズーマー購入予定なのだけどキャブとFIってどっちがいいんですか?バイクは好きだけどメカのことはさっぱりわからない

116 :774RR :2021/02/17(水) 12:57:20.90 ID:GtovgoOOK.net
キャブかFIかはどのように付き合うかによるかなー
春夏秋冬四六時中いつでもすぐ起きて走って欲しいならFI一択
手を油まみれにして古臭いメカニズムと向き合いたがる変人ならキャブも悪くない

117 :774RR :2021/02/17(水) 13:06:15.01 ID:I5+xUa6Y0.net
別にキャブでもほとんど毎日乗るなら余裕で掛かるけど。

118 :774RR :2021/02/17(水) 14:44:29.01 ID:NPebzESKM.net
そういやトゥデイのエンジン焼き付いた人ってどうなったんや?
続報がないな

119 :774RR :2021/02/17(水) 15:04:25.86 ID:h2Ukmjjh0.net
コンビニや近所乗りの足程度ならどっち買っても大差ない感じかな?安いキャブのほうでいいか

120 :774RR :2021/02/17(水) 15:45:32.17 ID:3ndqH0bDd.net
自分で整備しない、出来ないならどっちでも大差ないのでは
FIはバッテリが上がるとキックでもかからないらしいけどね

121 :774RR:2021/02/17(水) 16:14:34.91 .net
>>117
確かにw
俺のaf61キャブも毎日乗ってるから朝セル一発よ

122 :774RR:2021/02/17(水) 16:15:16.01 .net
>>120
ホンダはかかる、ヤマハはダメじゃないの?

123 :774RR:2021/02/17(水) 16:17:26.68 .net
・・・と、どこかに書いてあった希ガス

124 :774RR :2021/02/17(水) 16:42:36.50 ID:cpd37KmM0.net
>>119
ちょい乗りを繰り返すだけならFIの方が安定して走るよ
短距離しか乗らないならキャブの方が間違いなく不具合も多い

でもそれが可愛いんだよなあ
メンテとかチューニングもキャブの方が楽だしそれを楽しむきっかけになるかもしれないひ

125 :774RR :2021/02/17(水) 16:49:46.95 ID:FBQI99ReM.net
>>120
その整備とやらの内容を聞きたいがね!
多分バイク屋要らずの内容だと思うが詳細を聞きたい

126 :774RR :2021/02/17(水) 17:03:49.67 ID:p6ZcNs4Hr.net
自分で整備しない、ならFI一択じゃない? 
毎日乗るならキャブでも大丈夫だと思う。

127 :774RR :2021/02/17(水) 17:29:55.45 ID:I5+xUa6Y0.net
ホンダFIなら、バッテリー上がっても掛かるしな。

128 :774RR :2021/02/17(水) 17:41:43.54 ID:uKxehbICa.net
ドラレコつけようとしたんですが、
直接バッテリーにプラスとマイナス接続すると
バッテリー上がりになるバッ直てなるみたいですね、

リレー挟んで接続したいんですが
オススメありますか?

129 :774RR :2021/02/17(水) 17:44:07.86 ID:AdCPZvjsa.net
>>128
普通にアクションカメラじゃダメなん?

130 :774RR :2021/02/17(水) 17:48:17.63 ID:uKxehbICa.net
>>129
アクションカメラでも良いのですが
ドラレコ買っちゃったんでつけたいんですよね

131 :774RR :2021/02/17(水) 17:53:35.36 ID:OrzrU83b0.net
おすすめっつより汎用リレー買って色々配線するだけみたいな感じだけど…

132 :774RR :2021/02/17(水) 17:55:41.37 ID:uKxehbICa.net
>>131
汎用リレーでよいんですか
ありがとう調べてみます

133 :774RR :2021/02/17(水) 18:20:58.26 ID:+ZJQ1jtSM.net
今の世は原付こそドラレコ必須だぞ!原付弱者に煽りは違法と思って無いの殆どだからださ!

134 :774RR :2021/02/17(水) 18:23:13.81 ID:cpd37KmM0.net
正直ヘルメットに付けたい
バンドとモバイルバッテリーでいけないかな?

135 :774RR :2021/02/17(水) 20:35:33.10 ID:CDC1DSa00.net
>>125
基本ノーマルのまま運用。整備点検は灯火類の確認と洗車or拭き拭きで綺麗に乗っていずれは高く売りたい人=FI
カスタム楽しみたい人=キャブ車

ノーマルパーツはしっかり保管しとけ。ズーマーに限らず旧車は良い値段するから要注意

136 :774RR :2021/02/17(水) 21:10:39.85 ID:AdCPZvjsa.net
>>133
前と後、どっちに付けた方が良いかな?

137 :774RR :2021/02/17(水) 23:26:00.91 ID:ixeoDMEcd.net
煽ってくるのは後ろからだから
後ろ向きで良いのでは?

138 :774RR :2021/02/18(木) 00:21:15.41 ID:HbN1ABHOK.net
立ち塞がって煽るキチガイもいるから面倒だけど前後がベター、横から飛び出すキチガイもいるから難しいけど全周囲がベスト

139 :774RR :2021/02/18(木) 00:50:22.32 ID:Dl4qV9/vM.net
車の右折はほんとう怖い
どう見てもぶつかるだろってタイミングで右折してくる奴いる
いくら2輪が小さくて遠くに見えるからって限度あるわ

140 :774RR :2021/02/18(木) 01:42:52.39 ID:qclpjP2ma.net
とりあえず後ろにカメラ付けとくかな。
付いてるだけでも煽りの抑止力になるだろうし。

141 :774RR :2021/02/18(木) 05:17:51.75 ID:Tl+Cn47G0.net
>>125
自分でいじりまくってるからバイク屋が必要になってくる基準がわからんけど、今んとこエンジンの腰下OH以外は全部自分でやってるわ
ようつべやら整備ブログやらで情報が容易に集まるから素人でも自分で整備しやすい時代なんだなと思うよ

142 :774RR :2021/02/18(木) 08:47:17.51 ID:XZ1vjBo3a.net
ドラレコ acc電源で調べてるんすが、
いまいちリレーの配線接続方法がわからないです

143 :774RR :2021/02/18(木) 09:07:18.01 ID:S/D1aPPg0.net
キーオンで電気が来る配線から分岐用の接続器とか線の皮むいてハンダつけとかして
リードひっぱてきてリレーの作動用端子に接続。
バッテリーの+端子からリード引っ張ってきてリレーのオンオフ端子に接続。
オンオフ端子の出る方からドラレコの電源に接続。
バッテリーからのリードの間にヒューズを付けておく。

144 :774RR :2021/02/18(木) 09:18:08.45 ID:XZ1vjBo3a.net
>>143
ありがとうです
キーからくる電源ケーブルみてみます

必要な材料は防水リレーとヒューズてやつですかね?

145 :774RR :2021/02/18(木) 10:48:25.10 ID:fHkxOEQ0a.net
>>142
https://youtu.be/6z2FIbI27-Q

146 :774RR :2021/02/19(金) 01:24:20.15 ID:hSLGz4nN0.net
>>66
125cc以下なら自作でも申し出るだけで登録できるから書類なんか要らないよ

147 :774RR :2021/02/19(金) 01:25:48.24 ID:hSLGz4nN0.net
>>71
身分証明と念書に3万円くらいくれたら一筆書いてやるんだがw

148 :774RR :2021/02/19(金) 17:22:36.99 ID:0Tnt5mzSK.net
ホームセンターで買えるチェーンソーやら鉄パイプを組み合わせて原付を作りナンバー登録する天才的な素っ頓狂は現れないかな

149 :774RR :2021/02/19(金) 17:25:27.72 ID:KceIHq/Q0.net
海外には居るんじゃないか?

150 :774RR :2021/02/19(金) 17:32:13.80 ID:5VVJk2e1d.net
木製のフレームで作ったカブがあるし
自転車のフレームとくっつけたDioとかあるし
現実的には可能なんじゃない?

151 :774RR :2021/02/19(金) 18:52:02.39 ID:8yJQ9gJn0.net
>>148
趣味の領域なら そこそこいるでしょ。
原付なら、書類だけでも(写真程度は求められるかもしれない)ナンバーは取得できるだろうから 天才的な頭脳はいらない。
保安基準を満たしている必要があるだろうけど 公道走らなきゃそれすら不要かな。
原付ナンバーは、あくまでも自治体が税金を徴収する管理の為のもので 安全性を保証するとか、行動の走行を許可する為の物じゃないから。

152 :774RR :2021/02/19(金) 19:47:29.26 ID:U7/Tz99eM.net
>>148
車(ミニカー)作った人いるよ。
http://twinavi.jp/topics/tidbits/5aa125ce-da60-4a52-b783-79e3ac133a21

153 :774RR :2021/02/19(金) 20:09:40.01 ID:iUrpdU6Na.net
おしゃれカスタムのカブの完全にATのやつってないかな?

154 :774RR :2021/02/19(金) 20:23:39.73 ID:Um6bsprm0.net
https://s.response.jp/article/2009/09/14/129558.html
カブに積めるエンジンはあるみたいね

155 :774RR :2021/02/19(金) 20:32:36.17 ID:GEO5hrNGa.net
原付どんどんカスタムしたいすわ


ハンドルの外側に曲がるときのサイドランプつけれないすかね?

156 :774RR :2021/02/19(金) 20:38:13.89 ID:iUrpdU6Na.net
>>154
おぉ!?ありがとう!でも載せかえとか金かかりそうですね。

157 :774RR :2021/02/19(金) 21:03:22.41 ID:2IGbIeN5d.net
金かかるのは当たり前だから
そこは諦めるしかないね

158 :774RR :2021/02/19(金) 23:37:29.20 ID:0Tnt5mzSK.net
>>155
ウインカー?バーエンドウインカーとかで検索したらあるかも

なければバーエンドミラーの根っこででっちあげるとか

159 :774RR :2021/02/20(土) 06:56:52.44 ID:9T6B1ges0.net
「完全にAT」の目的にもよるよなあ
低速で走るだけなら二速にしとけば疑似ATになるんじゃねw

160 :774RR :2021/02/20(土) 08:31:21.72 ID:8SO/Zd6D0.net
モペットには2段階ATみたいのは有ったな

161 :774RR :2021/02/20(土) 12:25:31.76 ID:eqljAfXFa.net
>>159
単純にギアチェンしたくないだけなんですよね。
改造されてるカブとかハンターカブは格好良いなと思うんですけど、自分スクーターしか乗った事ないもんで(^_^;

162 :774RR :2021/02/20(土) 12:45:19.41 ID:rIDUBxqz0.net
ボクサーなみにダイエットしてタイヤの空気圧パンパンにしたらギヤ固定である程度走れるかもね

163 :774RR :2021/02/20(土) 15:48:10.30 ID:7Zzir95Pa.net
>>148
自作はないけど
アマゾンに売ってるモペットエンジンキットを自転車につけて青ナンバー登録した事はある

164 :774RR :2021/02/20(土) 16:12:59.54 ID:9T6B1ges0.net
>>161
スクーターに買い替えなさい

165 :774RR :2021/02/20(土) 16:36:36.50 ID:7Zzir95Pa.net
>>161
ストリートマジック乗ればいい

166 :774RR :2021/02/20(土) 16:47:12.96 ID:5btz5LHp0.net
>>165
あれオフロードテイストだけど衝撃でチャンバーがボトって落ちるからね

167 :774RR :2021/02/21(日) 15:28:06.55 ID:XyeycV63a.net
仕事で1日ギアに乗ってるんですが

座るところが硬くて腰が痛くなります
そこでおすすめの座るところ改善策
を提示してください

168 :774RR :2021/02/21(日) 16:01:05.28 ID:/4iebisla.net
>>167
ゲルザブ、ゲルクッションひけば良いよ

169 :774RR :2021/02/21(日) 16:07:32.10 ID:B9D+DK+V0.net
痩せる余地があるなら痩せると体の痛みが激減することがある
チャリ用のパンツでパッド入りのがあるね

170 :774RR :2021/02/21(日) 16:09:30.82 ID:uBzL3z1W0.net
サドル形式っつのが尻痛のみなもと。

171 :774RR :2021/02/21(日) 16:35:43.31 ID:ozDj6GtVa.net
ドラレコ接続にリレー挟むのをなんかわかりやすい解説ないですか?

172 :774RR :2021/02/21(日) 16:51:39.77 ID:DPuW18xRM.net
https://youtu.be/6z2FIbI27-Q

173 :774RR :2021/02/21(日) 17:04:40.92 ID:B9D+DK+V0.net
>>172
変なもの貼り付けるなよ

※ワイべ動画に付き閲覧注意

174 :774RR :2021/02/21(日) 17:06:58.64 ID:f1r52BTwd.net
この人前からヤバかったけど去年逮捕されたんだっけ?
ヤフーニュースでトップで報道されてたよねw

175 :774RR :2021/02/21(日) 17:11:26.29 ID:+90iMbKIa.net
>>174
詳しく

176 :774RR :2021/02/21(日) 17:37:34.76 ID:iZpkVVjIM.net
>>172
二宮若けぇなw何時のだw

177 :774RR :2021/02/21(日) 20:41:21.87 ID:Bv+E+WBxa.net
>>165
カブと全然形違うじゃん

178 :774RR :2021/02/22(月) 08:01:57.58 ID:Bb23c2bIa.net
>>177
カブのカウル付けろ定期

179 :774RR :2021/02/22(月) 14:25:51.07 ID:47yWmBMEa.net
>>178
カウル付いてない骨組み丸出しな感じのが好きですねん

180 :774RR :2021/02/22(月) 14:34:07.58 ID:91AgIR2i0.net
>>171
ダイソーとかハンズでハンダごてとハンダと配線用ビニールコードワニ口クリップなんかを買って
部屋で仮配線してリレーがどう動くか実験してみたら?

181 :774RR :2021/02/22(月) 14:36:00.93 ID:91AgIR2i0.net
>>171
自分で取り付ける場合は工具類そろえるのにある程度の費用は掛かりますよ。

182 :774RR :2021/02/23(火) 01:07:34.21 ID:VNvlO4Vu0.net
ヘッドライト切れて全く点灯しないんだけど替えってホームセンターで売ってる?バイク用品店行かないとない?
Dioのaf68です

183 :774RR :2021/02/23(火) 01:56:44.05 ID:vl4KCGT9M.net
>>182
バイク用品コーナーあるホムセンなら売ってる
PH11 12V40/40W
オススメはマツシマのハイパーハロゲン

184 :774RR :2021/02/23(火) 03:31:38.81 ID:lx94g22tM.net
>>182
この際LEDライトに変えれば?ハロゲンより持つ!

185 :774RR :2021/02/23(火) 06:17:34.64 ID:Vse+rX970.net
取説とかだとワット数位で、口金の形式までは乗ってないかもしれないので
一度外して確かめてからの方が無難かも

186 :774RR :2021/02/23(火) 08:29:21.52 ID:n855aVNHM.net
>>184
AF68はLED入らないんだよね
失敗したってサイトあって、俺もやってみたら冷却フィン?が収まりきれなくてダメだった



>>185
PH11で間違いないけど確認は大事だよね

187 :774RR :2021/02/23(火) 08:44:20.52 ID:IvL2+5e7d.net
原付スクーターだとメーター周りがキツキツだもんね
ファンレスとか干渉の少ないものを選ぶと冷却不足で壊れる

188 :774RR :2021/02/23(火) 08:53:29.48 ID:Vse+rX970.net
>>186
自分の乗っている原付だとウインカーとか前と後ろで口金の種類違ってとか知らず
店で取説見ながらT10形式とS25の丸いのでどっちか迷っていた

189 :774RR :2021/02/23(火) 08:59:52.01 ID:RXxGqQM60.net
T10とT16をまちがえたとか
S25だと思ったらG14だったとか

190 :774RR :2021/02/23(火) 09:09:04.60 ID:moPtsroY0.net
G18買ったつもりが届いたらS25だったときはやっちまったと思った。

191 :774RR :2021/02/23(火) 09:17:48.09 ID:RXxGqQM60.net
ウチの原付の前照灯はT19(PH7s)仕様だけどS25が入ってる
S25の位置決めダボを削って切れたT19のわっかだけを移植したお手軽仕様

192 :774RR :2021/02/23(火) 11:26:01.28 ID:Vse+rX970.net
丸いので150度と180度と違う種類があるとか

193 :774RR :2021/02/23(火) 14:00:11.87 ID:VNvlO4Vu0.net
>>183
>>184
ありがとうホームセンターに売ってました!
LEDじゃなくてホワイトハロゲンってのです無事取り付けも完了出来ました

194 :774RR :2021/02/23(火) 16:01:25.42 ID:sA+rsXo70.net
免許更新で愛知平針に行くんだけど新庁舎行った人どう?
あとここ行く人、調べると駐輪場はもうあるみたいだよ

195 :774RR :2021/02/23(火) 16:13:01.11 ID:1IYn+5urd.net
それは愛知県のスレで聞いたほうが良いんじゃ?

196 :774RR :2021/02/23(火) 16:13:31.68 ID:9kuzMfXt0.net
神奈川も新しくなったけど前から見ると講習室の収容人数が1/3くらいになったなー。

197 :774RR :2021/02/23(火) 16:17:28.45 ID:sA+rsXo70.net
>>195
確かに。
ここ?原付免許なんでんーなんか(笑)ありがとう
【愛知岐阜三重】東海地方のバイク乗り121
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1611823073/

198 :774RR :2021/02/23(火) 17:26:04.00 ID:MyP2HZ1AM.net
>>194
駐輪場はちゃんとあるで安心して行ってこや〜

199 :774RR :2021/02/23(火) 22:56:29.92 ID:bVXMYbio0.net
>>196
お役所なんだからもっと煤けてて陰気な建物でいいだろと思う
前の建物はいかにも「落としてやる!」的な意地悪な警官が居そうで相応しかった

200 :774RR :2021/02/26(金) 18:50:30.37 ID:nKOw8Hh80.net
本スレ過疎ってるからこちらでお聞きします
業務用の方のYAMAHA ギア UA06jなんですが
新車で買い毎日乗り今日で60000キロを超えました

201 :774RR :2021/02/26(金) 18:57:28.16 ID:MVzGh0L7a.net
はい

202 :774RR :2021/02/26(金) 19:14:52.94 ID:iA9PUc4va.net
>>200
6万越えて、なんか交換した部品とかありますか?
オイル交換はどれくらいの頻度でやりましたか?ら

203 :774RR :2021/02/26(金) 19:18:59.74 ID:5ToWu5Ue0.net
06Jなら最短でも5年ぐらいは前のモデルか

204 :774RR :2021/02/26(金) 21:38:34.92 ID:nKOw8Hh80.net
>>202
エンジンは不調なし
タイヤ、ブレーキパッドとかありきたりなのを除いて
ケーブル関係やセルモーターくらいかな
リコール対象車でだいぶ昔に対応済


>>203
2008モデル

そろそろエンジンが突然死するタイミングになってるそうですけど
東海大地震のように実際のとこどうなのか気になってます

205 :774RR :2021/02/26(金) 23:16:00.30 ID:zlR4uxyaM.net
何をお聞きしてるの?

206 :774RR :2021/02/27(土) 02:47:45.35 ID:6L+9Usin0.net
2008年でエンジン突然死リスクかぁ、うちのレッツ4バスケットは2007年だから… メチャ危ないのか?

207 :774RR :2021/02/27(土) 02:57:01.18 ID:1wCczRKf0.net
ヤマハの水冷は2万キロ超えるといつ水漏れするか怖いんだよな

208 :774RR :2021/02/27(土) 11:06:44.85 ID:ydKd89lDd.net
何を聞きたいのかわからんが6万キロは普通にすごい
エンジンが突然死んでしまっても
部品がまだ出るならピストンやクランクシャフト、ベアリング交換すれば大抵は直りますから大丈夫ですよ
そこまで手間かけて金をかけられるかどうかですね
私は弄るのが好きだから手間だとは思わないけどね。工具が揃ってるからクランクシャフトやベアリング交換くらいは普通に出来るしね

209 :774RR :2021/02/27(土) 11:51:33.14 ID:HuwOuRzO0.net
振れ取りが個人レベルと内燃機屋レベルだと結構違ってくる

210 :774RR :2021/02/27(土) 11:57:23.87 ID:x5K4Sl7E0.net
>>208
ありがとうございますお金がないので乗ってるだけですのでもし毎日エンジンがぶっ壊れたらタダで直してください

211 :774RR :2021/02/27(土) 12:24:54.16 ID:SAk3PmvbM.net
今乗ってるズーマーはあと500kmで5万kmだわ
だいぶガタが来てる

212 :774RR:2021/02/27(土) 13:03:59.59 .net
290 名無しさん@そうだドライブへ行こう sage 2021/02/26(金) 19:59:25.21 ID:y0spwaH4
>>283
新潟もそうだな
車検切らしてから納税の通知が届かなくなって、20代で金も無かったから「送ってこねぇ方がわりぃんだ」と内心ドキドキしながら放置してたんだけど
いよいよ怖くなり問い合わせたら乗る時にその年の分払えと言われてすげぇホッとした
そのまま売ったけどな…

213 :774RR:2021/02/27(土) 13:04:14.21 .net
>>212
誤爆した

214 :774RR :2021/02/27(土) 20:19:25.11 ID:UEDykFa30.net
>>213
通報した

215 :774RR :2021/02/28(日) 06:05:09.03 ID:10EHcdWC0.net
3月かあ
去年コロナで中止になったモーターサイクルショーのチケットは寄付だと思って返金しなかった
来年はやるかなあ〜
バイクの規制強化って今年からだっけ?
新車50ccは完全に終わるのかな

216 :774RR :2021/02/28(日) 08:16:51.16 ID:5/Cv52HSa.net
電動キックボード一気に普及か ドンキで買える公道走行OKモデル登場 39800円

実力は? ドンキの電動キックボード

様々な家電製品を製造販売するFUGU INNOVATIONS JAPAN(横浜市中区)は2021年2月26日(金)、公道走行できる電動キックボード「FG-EKR01-BK」を、全国のドン・キホーテ系列店舗(一部除く)にて3月上旬から発売すると発表しました。価格は3万9800円(税込43,780円)だそうです。

最高速度は約19km/h、3.5時間の充電で最長約20kmまでの走行が可能。防水・防塵機能を備え、車輪には8.5インチのノーパンクタイヤを使用しているそう。耐荷重は約120kgながら本体重量は約13.8kgで、折り畳みクルマなどに積め込むことができるといいます。ただし、雨のなかやダート、ぬかるみでの走行は推奨されていません。

またヘッドライト、バックミラー、警音器、テールランプ、ナンバー灯といった保安部品を装備しており、50ccの原付として登録し、公道走行が可能とのこと。ナンバーを取得した場合は、有効な運転免許証が必要なほか、自賠責保険への加入、走行時にはヘルメットの着用が義務付けられます。
https://trafficnews.jp/post/105017/2

217 :774RR :2021/02/28(日) 09:02:33.19 ID:EiDVNtOx0.net
>>216
(乗車装置)
第二十条  自動車の乗車装置は、乗車人員が動揺、衝撃等により転落又は転倒することなく安全な乗車を確保できる構造でなければならない。

うーむ

218 :774RR :2021/02/28(日) 12:13:41.62 ID:6faAmKUoK.net
>>217
それに関してはスクーターの時点でアウトだから
とは言えまた道路に自走式障害物が増えるのな。二輪とて邪魔ではないとは言えないけど四輪乗りには同情する

219 :774RR :2021/02/28(日) 12:22:38.19 ID:EiDVNtOx0.net
>>218
腰掛けがあるか無いかは大きいだろうよ
原一は関係ないけど原二は同乗者には腰掛け、持ち手、足乗せが条件だろに

220 :774RR :2021/02/28(日) 12:26:29.89 ID:CQ+Doseq0.net
>>216
ヘルメットなしだと頭から路面に突っ込んで死にそう

221 :774RR :2021/02/28(日) 14:55:13.94 ID:e3C5yCsra.net
>>216
ママチャリより遅いやん。

222 :774RR :2021/02/28(日) 14:56:41.00 ID:ZoMp/68J0.net
セグウェイでも原付登録はできたんだから平気だろ

223 :774RR :2021/02/28(日) 15:02:28.80 ID:WyMEbGK/r.net
セグウェイは小型特殊じゃなかったか

224 :774RR :2021/02/28(日) 15:24:53.79 ID:EiDVNtOx0.net
>>222
納税登録は出来るよってか公道走れなくてもせにゃならん法律だからな
納税登録出来る事と公道を走れる保安基準を満たしているかは全くの別物

225 :774RR :2021/02/28(日) 15:27:13.56 ID:acjz/DZ70.net
セグウェイは紆余曲折あって今は特例で小型特殊で登録にしてる地域もあるとかすごい微妙な立ち位置
ちなみにママチャリ歴29年の俺は自分のママチャリなら時速25キロで1時間走れる
補給を考えたらガソリン使ってバイクで走ったほうが燃費がいいがw

226 :774RR :2021/02/28(日) 17:56:59.52 ID:xdgOm0gD0.net
>>225
常に全速力と言う訳ではないだろうけど頼むからママチャリでその速度出すのはやめてくれ怖すぎ

227 :774RR :2021/02/28(日) 18:42:53.09 ID:6faAmKUoK.net
飛ばして良いとき駄目なときを見極められる人なら25でも30でも大丈夫
見極められない人は徒歩でも危険なわけで

228 :774RR :2021/02/28(日) 23:50:07.41 ID:lL5/4yIoM.net
フルフェイス被ってたら吹くなぁ

229 :774RR :2021/02/28(日) 23:56:05.40 ID:mLv9vcUQ0.net
ロード乗ってる人は30キロ位で走ってるね、たまに強い人は40くらいでてるけど
シマノ100周年でコンポが一新されて型落ちが安くなったら30万くらいのカーボンロードでも買いたいな
ホントはアルテDI2なんて理想だけど
しかしメンテが面倒で結局ママチャリに戻る未来しか見えぬ

230 :774RR :2021/03/01(月) 10:54:50.35 ID:jYmMmhMUM.net
暖かくなったから外でリヤタイヤ新品ダンロップと新品バルブに交換中!ホイールから外すだけでも疲れたわwホイールも汚いから洗うか!

231 :774RR :2021/03/01(月) 22:39:58.54 ID:XDCDcU/Zd.net
花粉が眼球に受精しそう

232 :774RR:2021/03/02(火) 16:41:51.60 .net
>>230
そこは画像も添えてくれないとねw

233 :774RR :2021/03/03(水) 06:18:56.39 ID:oGld4EDS0.net
>>231
そのフレーズ面白いからリアルで使わせていただくよ

234 :774RR :2021/03/03(水) 09:32:30.80 ID:lgZYFkb5d.net
杉野やろう喉ちんこにまでぶっかけやがって喉がかゆいじゃねーか

235 :774RR :2021/03/04(木) 16:15:14.82 ID:X6IEBigPa.net
こんな方法でミニカー登録するとか笑える
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f493144197

236 :774RR :2021/03/04(木) 16:17:56.56 ID:9cOey44ka.net
流石に草

237 :774RR :2021/03/04(木) 17:45:48.82 ID:T9vx242Qd.net
登録のときに現車確認はされないので登録自体はできるだろうけど警察に見られたらどう判断されるだろうな

238 :774RR :2021/03/04(木) 17:59:54.88 ID:8lCuq1gA0.net
これは実質ミニカーじゃないよね。
後ろに車輪が付いていて、それを牽引する形になってるだけに見えるよね。
強度的にも補助輪にもなれてない飾りみたいな物かな?

239 :774RR :2021/03/04(木) 18:04:16.79 ID:rMhIlcQx0.net
変なもの付けるくらいなら溶接ウイリーバーでもつけたらかっこいいのに

240 :774RR:2021/03/04(木) 18:08:05.17 .net
三輪車って縦三輪でもダメなんかねぇ
溶接で容易に外れないトレーラー追加でミニカーならメリットもあるし

241 :774RR :2021/03/04(木) 18:08:57.66 ID:WXFtz0J1a.net
>>240
軸距が500mmだからねえ

242 :774RR :2021/03/04(木) 18:24:36.16 ID:Vb4Xwz/qa.net
自転車の補助輪でどうにかならんかな

243 :774RR :2021/03/04(木) 18:29:09.87 ID:Poqw//p40.net
>>235
即決価格高過ぎだろ

244 :774RR:2021/03/04(木) 18:31:47.84 .net
じゃあ幅500o超のトレーラー溶接で四輪化するとか・・・




普通にジャイロ改造した方が早いなw

245 :774RR :2021/03/04(木) 18:37:22.80 ID:Quj91ixTd.net
新車で買ったカブで転倒してしまった
幸いキャリアとサイドバッグのお陰でバイク本体は傷が少なかった
スクーターだと側面が傷だらけになってたかも

246 :774RR :2021/03/04(木) 18:48:24.26 ID:/m55JGm10.net
ショップでジャイロ改造して貰ったけどスペーサー付けてメジャー置いて写真撮影したけどな

247 :774RR :2021/03/04(木) 19:38:26.84 ID:X6IEBigPa.net
>>242
過去スレに補助輪つけて登録した人いる見たいだぞ
0280 774RR 2020/06/22 21:29:42
スーパーカブに補助輪つけて申請したらミニカー登録になった
2
ID:KHc8XFJ1

248 :774RR :2021/03/04(木) 19:42:52.73 ID:kHxfJjs50.net
登録だけなら何でも出来るんだよな
保安部品のない鋳鉄ブロックに適当な数字打刻して石摺持ち込めば登録できるw
公道を走らせて合法か否かは関係ないから

249 :774RR :2021/03/05(金) 00:28:41.70 ID:tTf8CSEAd.net
実際に見たのだとライブディオにジャイロのエンジンをくっつけたトライク仕様が割とかっこよかった
エンジンマウントが似た形状だから加工はそんなに大変ではないらしい

250 :774RR :2021/03/05(金) 11:17:47.07 ID:r17prEaZa.net
>>249
たまにズーマとジャイロのニコイチとか見かけるわ

251 :774RR :2021/03/06(土) 01:08:38.00 ID:QDrHCYPzM.net
正直すまんかった

252 :774RR :2021/03/07(日) 12:20:44.68 ID:ofxqp+JCM.net
>>245
カブは実用車だぜ!
傷は男の勲章だ!

253 :774RR :2021/03/07(日) 16:10:12.94 ID:Gzc4XWbuM.net
>>250
ニコイチの修理にバイク持ってったらいやがられた
心からいやそうだった

254 :774RR :2021/03/07(日) 17:02:53.48 ID:R3w/932Q0.net
>>253
信頼関係築かなきゃ

255 :774RR :2021/03/07(日) 18:01:51.83 ID:OGFTTCmkd.net
ニコイチの範疇を超えてるからな
自分で作ったなら自分で直せと思うし
店で作ってもらったならその店に頼めって普通に思うわな

256 :774RR :2021/03/07(日) 18:17:36.03 ID:fUmNmgZi0.net
ニコイチなんてもってくと信頼関係がマイナスに振れるよ

257 :774RR :2021/03/07(日) 18:19:00.90 ID:V0Emohc1d.net
まあ自分で整備、修理のスキルを高めるしかないね

258 :774RR :2021/03/07(日) 21:30:58.19 ID:DEiSOiNqM.net
乗り始めのときにバイク板で質問すると
丁寧に答えてくれる人もいたけど
「ガキは寝ろ」で答える人もいた
くやしかったから本と工具そろえて勉強中

259 :774RR :2021/03/07(日) 22:51:55.80 ID:ofxqp+JCM.net
>>258
君は初心者を親切に導く人となれ!

260 :774RR :2021/03/07(日) 22:57:52.64 ID:Z4sfpyqv0.net
>>258
ドライバーは押し付ける力7割、回す力3割位の気持ちで
緩める時はレンチはゆっくり力掛けるんじゃなくて衝撃を与える感じで「トン」って力掛ける事
とりあえずおじさんから伝える事はそれだけだ

261 :774RR :2021/03/07(日) 22:58:24.78 ID:PeGScDUN0.net
一般的に学ぶ姿勢の感じられる人や自分で努力してるのが感じられる人に教えたがりはそそられるよw
他にも詳しい人を上手くわっしょいして気持ちよくしてあげるとサービスしてくれる

バイク屋行ってぶっきらぼうにこれやって!はいお金!
これはもったいない
笑顔、挨拶、お礼を言うと最低限これだけでもかなり印象が良くなる
メカニックも人間だからね

262 :774RR :2021/03/07(日) 22:59:47.03 ID:p+scXGqEd.net
経験に勝るものはない
ということでとりあえずやってみろ、と言ってるね
失敗を恐れずにチャレンジしよう
そこから得られるものは大きい

263 :774RR :2021/03/07(日) 23:06:51.69 ID:PeGScDUN0.net
まぁ〜今の時代周りにクルマ・バイクいじってる人なんてそうは居ないから手を出しにくいのはわかる
あんまりこういう事言うと怒られそうだが公共職業訓練校でタダ同然で2級整備士が取れるんで本格的に学びたいならそういう手もある
同じ趣味の友達も出来るし非常勤の講師は現役メカニックだからその人の店に持ち込めば絶対安心だし乗り物趣味の世界が広がる

264 :774RR :2021/03/08(月) 00:22:28.25 ID:ARnExoXnM.net
>>259

>>260
ありがとうがんばる

レンチの緩めかた知らなかったです

265 :774RR :2021/03/11(木) 14:44:56.45 ID:1cMU/yeD0.net


266 :774RR :2021/03/11(木) 16:49:40.07 ID:RNoG2PGRM.net
AF55クレアスクーピーのインジェクションに乗ってますが純正のベルトの品番わかりますか?
またこの原付のパーツリストを買う場合どれを買えばいいですか?
年式によって内容が違うと思いますが

267 :774RR:2021/03/11(木) 18:49:01.68 .net
>>266
店に聞けば?

268 :774RR :2021/03/11(木) 20:15:48.44 ID:PVB0XAIFa.net
>>266
ここで聞く前に調べることあるでしょうが

269 :774RR :2021/03/11(木) 20:20:53.41 ID:7+DKxybLa.net
ちょっとまって
このスレってそんな敷居高いスレだったの?

270 :774RR :2021/03/11(木) 20:25:57.54 ID:oYJvffh70.net
ホンダってネットでパーツリスト見れんの?
ヤマハはいくらでも見れるけど

271 :774RR :2021/03/11(木) 20:31:36.48 ID:s4GxOQt+0.net
質問者がライトに高難易度の質問してる
ここは原付スレだから車種スレじゃないし
結局ドリーム行って買うんだろうから店にそのまま伝えたら?としか言えない

272 :774RR :2021/03/11(木) 20:38:23.46 ID:VXVMR8PJK.net
2りんかんとか純正品注文出来る店とかで聞いてみればと。バイク屋は交換作業込みとかでないのかな?

273 :774RR :2021/03/11(木) 20:43:06.43 ID:Rtwh4pcq0.net
パーツリストはwebikeとかで見れないのかな
質問スレの方行くべきだとは思うけど

274 :774RR :2021/03/11(木) 20:45:17.52 ID:RNoG2PGRM.net
すいません
車種スレでも以前聞いたんですが人がいなさ過ぎるせいか回答ありませんでした
ヤマハやカワサキはネットでパーツリスト公開されてますがホンダは一部車両しか公開されてないようです

275 :774RR :2021/03/11(木) 20:46:44.28 ID:o/V5CnIj0.net
だからバイク屋行けって…

276 :774RR :2021/03/11(木) 21:13:33.30 ID:ZpIWvCbF0.net
すみませんな

277 :774RR :2021/03/12(金) 07:01:26.80 ID:x56ZAF3Pd.net
そろそろ暖かくなってきたのでアイドリング調整したいんだけどおすすめの方法ありますか?
今までは、

1. エアスクリュー閉めてから1回転だけ緩める
2. アイドルスクリューを締めたり緩めたりしてギリギリ止まらない所を探す
3. またエアスクリューを緩めて1番回転の上がる所を探す
4. 回転が上がってタイヤが回り始めるから2と3を繰り返す

ってやってました。
濃い目にしてた時より明らかにパワー不足ですけど、燃費は良くなってます。
シリンダが焼き付いたこともありませんが、薄めなのでちょっと不安です。
HONDAの2stキャブスクーター(というかライブディオ)です。

278 :774RR :2021/03/12(金) 07:20:24.25 ID:cYYXpUGXF.net
だとしても純正ベルトなんぞ調べたらすぐ出てくるけどな

279 :774RR :2021/03/12(金) 10:27:47.76 ID:rARPTEGOa.net
じゃあ教えてやればいいのに

280 :774RR :2021/03/12(金) 10:31:24.37 ID:mYakfRM40.net
うるせえ釣りじゃなかったらバイク屋行けチンカス
んなことも出来ないチンカスにバイク整備なんて出来ねーよ

281 :774RR :2021/03/12(金) 12:36:17.03 ID:ADknfB850.net
バイク屋なんて行ったことないが整備全部自分でしてるが

282 :774RR :2021/03/12(金) 12:47:12.91 ID:u7eBVTZxM.net
チンカスじゃないってことだろ

283 :774RR :2021/03/12(金) 12:47:22.15 ID:jAoZ8QdU0.net
ギアが噛み合わない

284 :774RR :2021/03/12(金) 12:55:12.43 ID:gCu5LP8R0.net
シートバッグって原付にもつけられるのかな?
原付のリアキャリアにホムセン箱とかつけてるのは見かけるけど、シートバッグは検索しても出てこないからよくわからなくて…

285 :774RR :2021/03/12(金) 13:06:19.76 ID:ai/roM5+d.net
そもそも原付の二人乗りは想定してないからな
既製品のを溶接加工等で作ってしまうしかない

286 :774RR :2021/03/12(金) 13:09:35.61 ID:4oukfFxQa.net
>>284
どんなサイズ載せるつもりなのが知らんがキャリアに載せりゃ良いんじゃね?

287 :774RR :2021/03/12(金) 16:03:24.47 ID:pStuaAfm0.net
>>277ですが、全く反応がなかったので取り下げます。キャブ車は絶滅危惧種ですもんね。。。

288 :774RR :2021/03/12(金) 16:48:12.25 ID:u7eBVTZxM.net
>>287
最初っから質問スレ行きの内容だと思うよ

289 :774RR :2021/03/12(金) 17:17:59.69 ID:xVhFqvAgK.net
キャブ持ちだけどそのスクリュー2つの調整に満足いかないならニードルずらしたりジェット変えたりって事になるでしょう

290 :774RR :2021/03/12(金) 17:34:21.20 ID:pAFIx81vd.net
おすすめの方法というか
「楽なやり方」が知りたかったのでしょうけど
キャブはそんなものだからねぇ
面倒だけど我慢して下さいとしか

291 :774RR :2021/03/12(金) 17:45:02.31 ID:L8/ONmXM0.net
おすすめと言われればサービスマニュアルの指示通りか、セオリー通りに1番アイドリングが上がるところから少し締めた位置だしな
薄いのはわかってるけど燃費良いってる人にそれ以上おすすめも何も無いよな

292 :774RR:2021/03/12(金) 19:38:42.82 .net
>>269
ベルトの品番位は誰でも出来るっしょ?普通は

293 :774RR :2021/03/12(金) 19:46:35.76 ID:bAvoDbtyK.net
ヤフオクとかでパーツカタログ買うとか、古い機種用のパーツだと廃盤とか代替品に変わっているかも知れないし欲しい情報をえる方法は自分で見つけるしかと

294 :774RR :2021/03/12(金) 23:53:40.24 ID:gCu5LP8R0.net
>>286
HONDAのジョルノ乗ってるんですがキャリアつけてなくて
シート浅めに座るから後ろ余ってて、ここにシートバッグ固定できたらちょうどいいかなと思ったんです
バンドでリュック固定とかでもいいのかなぁ

295 :774RR :2021/03/13(土) 07:48:09.47 ID:8ADmAJ9A0.net
ちゃんと固定できるんだったら なんでもいいんじゃない?

296 :774RR :2021/03/13(土) 07:51:59.34 ID:lOPB40hAa.net
みんなBoAアップとか自分で出来るの?

297 :774RR :2021/03/13(土) 08:04:45.66 ID:nKbeNSfDM.net
カブの荷台に大型ボックスつけて喜んでいたら
シートに浅くしか座れず
いつも窮屈な姿勢でいることに耐えられずボックス撤去した
荷台の上の空間は乗り心地のために取っておくべき

298 :774RR :2021/03/13(土) 08:09:51.71 ID:48pDvlNKd.net
>>296
BoAって何のことかと思った。ボアアップかね
ボアアップは普通に自分で出来ますよ
ロングクランクへ交換も出来るしね
工具があれば君も出来るでしょう

299 :774RR :2021/03/13(土) 08:13:56.37 ID:dHz4OI0wa.net
音聴いたらバレるからちゃんと申請しろよな

300 :774RR :2021/03/13(土) 09:57:40.11 ID:lOPB40hAa.net
>>298
スマン、ボアね。
みんな自分でやれるのかぁ。すごいな…

301 :774RR :2021/03/13(土) 10:03:27.49 ID:Sse8PkCd0.net
出来るできないじゃなくてやるかやらないかだよ
整備の専門学校でもそんなこと習わないからね

302 :774RR :2021/03/13(土) 10:21:29.24 ID:Gx6k8UbIK.net
俺はエンジンの中だけは素人が手を付けてはならない自分ルールでバイク屋にやってもらった
どっちにしても自己責任だから自分のウデをどの程度信用しているか次第だね

排気量変更の申請をするときは新旧のボア/ストローク記入が必要な市町村もあるみたいだから気をつけてな

303 :774RR :2021/03/13(土) 11:07:24.24 ID:riTSqDt30.net
エンジンとか相当時間に余裕がないと安心していじれないよね。

304 :774RR :2021/03/13(土) 11:15:24.63 ID:nKbeNSfDM.net
仕事が忙しくて
給料はいいけど時間がない人は
バイク屋さんに丸投げも仕方ないよ
身体はひとつしかないんだからさ

305 :774RR :2021/03/13(土) 11:58:58.67 ID:HYQ+Pqdx0.net
>>303
いやいや、ちょこっと時間を見つけてはちょいちょいやってたよ。
意外とできるもんだよ、まじで。
要はやる気次第だよ!

306 :774RR :2021/03/13(土) 12:08:53.45 ID:Rerx/4Xs0.net
なんにしてもエンジン弄れる環境があるのは羨ましいよ
ガレージ?なにそれ妬ましいっ!

307 :774RR :2021/03/13(土) 12:13:42.13 ID:nKbeNSfDM.net
>>306
ちょっとまて
俺はこの冬アパートの玄関前にバイク引っ張ってきて
七輪で手を暖めながらやったぞ

隣の部屋のにいちゃんはクルマ引っ張ってきてブレーキパット交換してたぞ
しかも夜に

308 :774RR :2021/03/13(土) 12:14:08.51 ID:tNJTun500.net
やめろwww

309 :774RR :2021/03/13(土) 12:15:27.70 ID:riTSqDt30.net
近くにレンタルボックスで電源付きガレージ(バイク用)っつのがオープンしてた。

310 :774RR :2021/03/13(土) 12:16:37.03 ID:oFtVB5Vn0.net
とても悲しい気持ちになったし迷惑だからやめようよ

311 :774RR :2021/03/13(土) 12:18:45.95 ID:uSryTXzwd.net
レンタルボックスでブオンブオンうるさい奴がいたら通報してる
レビューに事実を書き込んで最低評価もな

312 :774RR :2021/03/13(土) 13:15:56.28 ID:nucqEunP0.net
>>307
20年位前なら夜中に車高調交換とかクラッチ交換してた


なお平日

313 :774RR :2021/03/13(土) 13:31:27.95 ID:r+SVdxw00.net
昨晩はLEDライト咥えて、下回りのボルトにネジロック剤塗布して増し締め作業してたよ。
どうせ今日は雨で乗れないし〜

314 :774RR :2021/03/13(土) 13:46:07.52 ID:nKbeNSfDM.net
平日は夜しか作業できないもんね
ヘッドライト買えばいいのに

315 :774RR :2021/03/13(土) 13:58:09.06 ID:ogpKBnByK.net
強雨の予報があるときだけカバー被せるけどどのくらい寿命に影響あるかなと

316 :774RR :2021/03/13(土) 14:01:01.29 ID:Kp0SxWaU0.net
むしろ湿気がこもるから害しか無いのでは
紫外線を防ぐのがカバーの主たる目的よ

317 :774RR :2021/03/13(土) 14:09:20.46 ID:nKbeNSfDM.net
湿気は空気より重いから
カバーにはこもらないよ

318 :774RR :2021/03/13(土) 14:10:43.93 ID:nKbeNSfDM.net
>>315
頼むからバイクを雨ざらしにしないでくれ
かわいそうで見てられない

319 :774RR :2021/03/13(土) 14:11:19.61 ID:Kp0SxWaU0.net
ん?

320 :774RR :2021/03/13(土) 16:33:48.20 ID:gn4OgDYaM.net
イノシシアップ

321 :774RR:2021/03/13(土) 19:01:04.45 .net
>>307
そんなの都内でやってたら通報されそうw

322 :774RR :2021/03/13(土) 20:53:26.61 ID:AI22vOSud.net
夜中に工具落としてチャリーンとか音出したら殺人事件に発展するかもね

323 :774RR :2021/03/13(土) 21:12:45.60 ID:5Ubch+Jka.net
>>322
スゴい響くんだよね
スパナ一本置くのも気を使う
あとラチェットのカリカリ

324 :774RR :2021/03/13(土) 21:59:17.08 ID:FvukLtD3M.net
都会って気をぬくとすぐクレーム、通報なんだね
なんだってそんな不自由な暮らしをしてるんだ?

325 :774RR :2021/03/13(土) 22:51:02.43 ID:3DPiU53dM.net
田舎は見知らぬ人が近所歩いてただけで通報だけどな

326 :774RR :2021/03/13(土) 23:00:37.58 ID:FvukLtD3M.net
すっかそんなこと!
田舎はな、悪いことしたらすぐに噂になるから
畑の大根一本盗むやついない
人に迷惑かけなきゃ誰も文句言わない

327 :774RR :2021/03/13(土) 23:23:24.62 ID:A84DhEiQ0.net
>>300
5ちゃんなんだから話半分...いや話1000分の1くらいに思った方がいいよ
本当ならバイク屋根こそぎ潰れるよ

328 :774RR :2021/03/13(土) 23:35:37.86 ID:gj1wBJ2G0.net
まぁ原チャリのボアアップなんて面倒見てくれる店が昔より減ったのは事実だろうけどな
2種のシグナスとかなら専門でやってる店とかあるけど

329 :774RR :2021/03/13(土) 23:40:43.09 ID:3A0OE7sh0.net
>>327
つーかほとんどオマエの自演だろw

330 :774RR :2021/03/13(土) 23:52:12.14 ID:Rerx/4Xs0.net
ガレージ付きの物件探してたら一日潰れてた
郊外だとけっこう安い賃貸物件あるんだなぁ・・・真面目に悩むわw

331 :774RR :2021/03/14(日) 01:55:38.63 ID:E3oGaoN5M.net
>>269
もう見てないだろうが、
23100-GET-003 ドライブベルト
純正以外にも互換品がたくさんあるよ。
デイトナとかキタコの物は堅いけど、ベルト側面が純正品より広くとられてて滑りにくくなってる。

332 :774RR :2021/03/14(日) 04:53:37.95 ID:2o9d8bVi0.net
深夜誰も通らないトンネルの歩道がおすすめだよ
車の音で工具音消えるけど人は滅多に通らない
都心でもあるから俺は時間ない時使ってる
田舎だとガレージとかあるから羨ましい
YouTuberのグンマーとか羨ましい

もしトンネル案やるなら人通れるスペースは開けとけ

333 :774RR :2021/03/14(日) 05:00:58.06 ID:Nv0SmvWo0.net
>>324
田舎の人の警戒心はすごいじゃん
隣の家が空き家になって売りに出されると知らない人が越してくるのが怖くて買っちゃうとか
消防団に入らないと村八分だとか
町内会に入って会費を払わないとゴミ捨てば使わせないとか
バカが田舎暮らしに憧れて移住しても大半が数年持たずに戻ってくる魔窟だよ

334 :774RR :2021/03/14(日) 07:09:42.29 ID:2s65GXpV0.net
管理してる人間がいるんだから、ゴミ捨て場に会費を払うのは当然じゃないのか・・・?

335 :774RR :2021/03/14(日) 07:22:22.90 ID:7gMq/jTEM.net
田舎たっていろいろだよ
俺のとこは人間関係は希薄なくらいだよ
アパートに住んでるからかな
消防団や町内会費の話も来ない

336 :774RR :2021/03/14(日) 07:31:00.13 ID:K95BY0W9a.net
>>335
今はそういうとこ多い

>>333は法律より村のルール優先みたいな地域だろ
知ってるなら関わらなきゃいいし、住んでるなら出ていったほうがいい

337 :774RR :2021/03/14(日) 07:57:07.44 ID:9XlLiXDzd.net
都会でも町内会によって変なルールがあったりする
ゴミ捨て場を使わせない件
以前そんな記事を見たときはどんな田舎だと思ったら割と都会だった

338 :774RR :2021/03/14(日) 08:29:23.08 ID:ou0f5v/mM.net
>>337
某吉祥寺周辺はそういうのがないからいい

339 :774RR :2021/03/14(日) 09:05:22.60 ID:IcKL2BdDa.net
>>307
となりの兄ちゃんとお前が普通だと思わん方が良いとおもうけど

340 :774RR :2021/03/14(日) 10:56:13.25 ID:iyFGWgcr0.net
>>337
そのゴミ捨て場の土地代や清掃費(会員持回り清掃だと思うけど)が町内会費から支出されてたら仕方ない
役所にかけあってゴミ捨て場使用料だけ町内会に払うよう間に立ってもらうか無料で出せる別の場所を紹介してもらうしかない
役所がゴミ捨て場の土地持ってないことのほうが多いからね

341 :774RR :2021/03/14(日) 13:09:14.44 ID:DtvbkgWXM.net
>>339
バイクの整備には工具箱だけでなく
オイルやらスプレーやらウェスやらいろいろ使うから
アパートから離れたところだと不便だ
他にも途中で思わぬものが必要になること多いから

342 :774RR :2021/03/14(日) 17:00:06.34 ID:2o9d8bVi0.net
>>337
行政はゴミを回収する義務があるので村八分にされてる状況を相談したら個別回収はしてくれる
というかしなければならない
自治会のゴミ置き場は私設だから行政もお願いする立場だけど
拒絶されたら個別回収してくれる
裁判でもよくあるケースで自治会が大抵負けてる

343 :774RR :2021/03/14(日) 17:06:18.62 ID:/MbKp8fP0.net
>>342
町が用意した集積場まで車で30分かけて捨てに行くというのをテレビで見たな
田舎だと町がデカイから大変そう

余談だがうちの自治体はごみ有料化と同時になぜか不法投棄されたらされた土地の人が処分するよう通達が出たので公共の場所に不法投棄が増えたw
そりゃ通達どおりなら自治体が処理しますということだからな…バカばっかw

344 :774RR :2021/03/14(日) 18:07:12.80 ID:wKxfBm0Jd.net
>>342
なるほどね

たしか他にも嫌がらせを受けていて
せっかく買ったマイホームだったけど居心地悪いので売却して引っ越してかわいそうだと思った

345 :774RR :2021/03/14(日) 18:14:07.21 ID:6rwl42wp0.net
よそ者を嫌うという感情がわかってない人は多いと思う
観光で行った時に良くしてくれるのはお客さんだからであって必ずしも本心ではないから
例えば沖縄の人は東京でひどく差別された歴史があって東京の人を良く思ってなかったりする
掘り下げると都民と言っても50%は上京してきた移民なんだけどねw
トンキントンキン言って叩いてる人も地方民なら叩かれてる方も地方移民というカオス…

346 :774RR :2021/03/14(日) 20:57:30.37 ID:2s65GXpV0.net
東京コンプってまだあったんだな
今の時代なら簡単に住めるのに

347 :774RR :2021/03/14(日) 21:06:19.43 ID:LNEHFoiKd.net
東京に住んでると出たくなり地方に住んでると東京に行きたくなるのさ
都内だと走りに行くにしても海沿いかちょっと遠征して奥多摩くらいしか無いし

348 :774RR :2021/03/14(日) 21:42:22.11 ID:p00P7FARM.net
田舎者ならではの東京への憧れ

349 :774RR:2021/03/14(日) 22:32:54.89 .net
田舎者が思う東京って渋谷とか新宿の事でしょ
浅草や千住あたりだと千葉や埼玉よりは都心に近いってだけで田舎文化はあるからね
ド田舎みたいな習慣や近所付き合いが令和の今でも幅効かせてたりするよ
程々の田舎にのんびり住んでたまに都内に遊びに来るくらいでちょうど良いんだよ

350 :774RR :2021/03/14(日) 23:02:13.05 ID:zqnuhwRu0.net
シャッターキーのシャッター閉める時古いからかものすごく固いんだけどパーツクリーナーか556挿せばなおりますか?
シリンダーの中はダメだっての見たけどシャッター周りなら大丈夫ですよね?

351 :774RR :2021/03/14(日) 23:16:50.97 ID:nO6ubwzoa.net
556はやめとけ
666ならまだマシ

352 :774RR :2021/03/14(日) 23:59:52.43 ID:22L86bxT0.net
シリコンスプレーでいいんじゃね?

353 :774RR :2021/03/15(月) 00:01:56.08 ID:8toR+uAzM.net
俺はラスペネだな
556はむしろ錆びるんだよな

354 :774RR :2021/03/15(月) 00:12:59.07 ID:DCPfB2pF0.net
開ける時は鍵で開けるからいいんだけど閉めるとき固すぎてポッチ摘んで指先めっちゃ痛くなる

355 :774RR :2021/03/15(月) 05:51:14.21 ID:toQIpmFA0.net
>>350
シャッターも鍵部分はシリンダーだよ!
鍵専用の潤滑剤じゃないと、ヤバくなるよ。

356 :774RR :2021/03/15(月) 08:55:47.05 ID:wb0c6M3KM.net
>>355
556は鍵穴にもいいって宣伝してなかったっけ?
俺はやっちゃってるよ

357 :774RR :2021/03/15(月) 10:56:59.10 ID:xvBK95IT0.net
家の鍵変えてもらったときに556はアカンっておっちゃんが言ってたな

358 :774RR :2021/03/15(月) 15:00:48.20 ID:bqKlxoKUd.net
鉛筆の芯じゃろ、油なんぞ要らんわ

359 :774RR :2021/03/15(月) 18:48:49.02 ID:noXHOSzu0.net
チョークの粉もええらしいって聞いた事あるけど 今は原材料が貝殻だけど大丈夫なんかな

360 :774RR :2021/03/16(火) 01:10:06.21 ID:GYDi3crLM.net
ドライファストルブだろ
ロッカーの鍵に使ったらめっちゃ軽くなったわ

361 :774RR :2021/03/16(火) 04:06:30.56 ID:nB23rCONK.net
鍵穴の潤滑にも5-56 は使えますか?

ディスクシリンダー錠のようなシンプルな構造の鍵には5-56 をお使いいただいて問題ありませんが、ディンプルキーと呼ばれる種類やその他の複雑な構造の鍵では油分によってホコリや汚れが鍵穴内部に堆積し、鍵が正常に作動しなくなる場合がありますのでご使用はお控えください。
そのような複雑な構造の鍵穴には、速乾性でベタつかずホコリもつかない「ドライファストルブ」をおすすめします。

ttps://www.kure.com/5-56series/faq/

362 :774RR :2021/03/16(火) 09:51:29.59 ID:bC1Z4Xn3r.net
ケミカルはWAKO'Sを使っときゃ間違いないんだよ

※WAKO'S信者ではありません

363 :774RR :2021/03/16(火) 10:11:38.04 ID:uDOJ/a+Ya.net
ワコーズは高いのでイマイチ

364 :774RR :2021/03/16(火) 13:09:44.87 ID:vsIJF4rjd.net
個人での使用なら1缶1チューブ買ったら10年持つから値段は気にしないかな
今だに使い切ったことないから最年長のメンテルーブは15年超えてるかも

365 :774RR :2021/03/16(火) 15:14:25.60 ID:yN786LKS0.net
ケミカルはワコーズと純正品が半々くらい
当たり前っちゃ当たり前だが自動車メーカー純正ケミカルは安くて良いものが結構ある

例えばトヨタ純正品だとコネクタグリス(コネクタの防水防食グリス)、ラバーグリス、ノンメルトルブ(ドラムブレーキ用耐熱グリス)3つ買っても2000円くらいだったかな
ワコーズだとラスペネ(ネジ緩めのおまじない)、シリコングリス(対樹脂やディスクブレーキ周り)、スレッドコンパウンド(焼付き防止)、メンテルブ(多目的潤滑)、スーパーハード(黒樹脂復活剤)ワコーズ全部で1万円くらいか
車と共用でワコーズのプロステージSのペール缶買った時は2万以上した記憶がある、今だと3万くらいするみたいね
今は安オイルでいいやと思って使ってないが

366 :774RR :2021/03/16(火) 20:45:51.01 ID:R7RAE8JZ0.net
ヤマハのミントをメルカリで買ったわ

367 :774RR :2021/03/17(水) 00:45:38.13 ID:ES8Zy9/3d.net
ミントはエンジンというか駆動系がかなり独特なので
買うならジョグ系だなぁ

368 :774RR :2021/03/17(水) 07:17:02.65 ID:b+Dd+oDL0.net
ミントのデザインは当時最高に良かった。ガチャガチャしてなくて

369 :774RR :2021/03/17(水) 09:51:09.70 ID:XKvC84kza.net
変速が無いんだっけ?
最高速が40kn/hちょい位で
免許的道交法的には「こういうので良いんだよ」って感じのだったよね

370 :774RR :2021/03/17(水) 12:15:23.96 ID:9+0ywicbK.net
ミントは代車で借りたことあるけど、出足がダルくて足で漕いでたな。
車体が軽いのは良かった。

371 :774RR :2021/03/17(水) 12:32:50.75 ID:IwPerGfAd.net
プーリーが無い代わりにクラッチみたいなのが付いててチェーンベルトでタイヤ側のギアを回す仕組み
同級生がこれに乗ってたんだがマフラーのエキパイに切り込みを入れるだけで速くなったらしい
ただし直管なのでやかましい(^_^;)
これで家から学校の近くまで約30キロを走ってこれたのは驚きだとしか言いようがない

ちなみに縦型ジョグとマウントが異なるらしくスワップするにはフレーム加工が必要かも?

372 :774RR :2021/03/17(水) 14:22:48.18 ID:AumvuKT1M.net
早くなった気がしただけじゃね?

373 :774RR :2021/03/17(水) 14:25:57.81 ID:VpsXlCzud.net
最高速度40キロ→60キロになった

374 :774RR :2021/03/17(水) 18:03:25.27 ID:nR1Og5uu0.net
あのミントグリーンがDX-7II、初音ミクへと受け継がれ、しまりんのビーノとなって里帰りしたのである

375 :774RR :2021/03/17(水) 20:45:09.36 ID:b+Dd+oDL0.net
ミントのcmにかかってた洋楽良かったな。誰か曲名教えて。男声のやつ

376 :774RR :2021/03/17(水) 20:51:19.12 ID:ZFnaHJ730.net
>>375
F.R. David / Girl(You're My Song)

377 :774RR :2021/03/17(水) 22:24:53.44 ID:b+Dd+oDL0.net
ありがとう。懐かしかったー

https://www.youtube.com/watch?v=mS52IeG6Kqk

378 :774RR :2021/03/18(木) 16:46:51.63 ID:mhpGZELxx.net
バイクのこと全く分からない者です。
中古でホンダのDio初代を25000円で購入しました。まだまだ走れるよ、と言われたのですが実際どのくらい走れると思いますか?
メーターは約6万キロです。

379 :774RR :2021/03/18(木) 16:53:01.34 ID:+6U8paxU0.net
>>378
本当に6万キロならとっくに潰れてるから廃車の部品集めて1台組み上げた得体のしれない個体だと思う

380 :774RR :2021/03/18(木) 16:58:49.16 ID:Y/RFAKM8a.net
>>378
外装バラしてサビチェック
プラグ外して圧力測る
キャブ掃除

やること多いけどまだ乗れる
大事にしてやれよ

381 :774RR :2021/03/18(木) 16:59:39.13 ID:u97uYzRTa.net
>>337
60坪の一軒家を壊して5棟の建売建てたりするからな。そりゃ今までのゴミ捨て場では溢れちゃうから新しい5軒で新しいゴミ捨て場作れってのは当たり前の話。

382 :774RR :2021/03/18(木) 17:00:51.50 ID:cSkscUZNd.net
>>378
6千キロじゃないの?

383 :774RR :2021/03/18(木) 18:03:13.01 ID:i385S+DiK.net
末尾の白いロールまでそのまま読んでいるのではないか。いくらなんでも地球1.5周は信じがたい

384 :774RR :2021/03/18(木) 18:25:11.04 ID:R4Ou0dITd.net
原付あるある
6000.0km

385 :774RR :2021/03/18(木) 18:29:44.46 ID:TkETNl0oK.net
>>378
タイヤの溝があるかとか2stか4stかを取説ついていたらじっくり読んだ方がと

386 :774RR :2021/03/18(木) 19:11:38.01 ID:HtI6jLeZ0.net
DIOのメーターって万の位まであったっけ?

387 :774RR :2021/03/18(木) 19:36:04.77 ID:9ANUxPbSM.net
仕事終わって帰ろうとしたら前輪パンクしてて今押して帰ってる・・・最悪だよw

388 :774RR :2021/03/18(木) 21:08:43.24 ID:DjYp2Utc0.net
>>378
Dio初代がガチなのかそれともAF27、28あたりなのかわからないけど
25000円は今となっては高いと思いますタダでもらう状況かな
製造から30年経過してるけメンテさえきっちりすればよく走るので個人的には好きで1台保有してます
最悪フレームがヒビ入ってたり折れてる可能性もあるので

389 :774RR :2021/03/18(木) 21:10:00.96 ID:DjYp2Utc0.net
>>378
2stDioは4桁しかないので製造から30年を考えると何周もしていますよ
距離メーターはあてになりません

390 :774RR :2021/03/18(木) 22:22:40.13 ID:9ANUxPbSM.net
やっと着いた・・・いやーきついっす

391 :774RR :2021/03/18(木) 23:20:55.38 ID:d5mC8QKq0.net
>>390
お疲れ様。10km以上はありそうだね

392 :774RR :2021/03/19(金) 00:16:24.65 ID:CwKKQVwIM.net
ありがとう

タイヤ注文したけど届くの土曜日か…会社まで歩いて行こうかなw

393 :774RR :2021/03/19(金) 00:17:44.65 ID:6MtiEJ/3M.net
オートバイ用品店ならワンチャン即日いける

394 :774RR :2021/03/19(金) 01:17:20.28 ID:YO330V8NK.net
うちの近所のコーナンにはスクーターやカブ向けと思われるタイヤが店頭在庫で売ってるな
車種次第だけど希望はないこともない

395 :774RR :2021/03/19(金) 01:57:14.73 ID:ldQzLHuEM.net
>>378
掴まされてそうだなぁ...

396 :774RR :2021/03/19(金) 02:28:18.73 ID:+wsr7YhJ0.net
今どき2.5万で実働の時点でいい店だと思う
個人売だとしても現時点で動いてるならいい品だろう2.5万ならね
オクでもレストアブームなのかゴミみたいな不動車が高値で取引されるようになって気軽に遊べなくなった

397 :774RR :2021/03/19(金) 02:56:11.97 ID:lwO+f9P40.net
エンジン動いてて2.5万なら買いだと思うな
1万くらい使ってブレーキとキャブの点検とメンテして
バッテリーとプラグとタイヤとベルトだけ交換すれば数年は乗れるんじゃない?
4万でお釣りの来る移動手段なんて他にないだろ

398 :774RR :2021/03/19(金) 11:01:05.05 ID:sbcZlZCr0.net
Googleマップの速度プラス5キロあるんだけど誤差の範囲内です?

399 :774RR :2021/03/19(金) 11:32:51.46 ID:jsjv0KS80.net
>>398
バイクに限らず四輪もだけど、メーター表示の速度は実際の速度より高く設定されている。Googleは移動距離と時間で計測してるからGoogleの方が実際の速度に近いと思うので、そこよりメーターの速度が数キロ高いなら正常だよ

400 :774RR :2021/03/19(金) 22:57:59.59 ID:GYYgU3ATM.net
海のそばの道を走ってたら
大きめの貨物トラックが抜いて行った
視界の右端にチラッと何かか映った気がした
何か長細かったような…
引き返して調べたら長さ40センチくらいの板だった
これが俺をかすめて行ったのか…

401 :774RR :2021/03/20(土) 04:03:42.55 ID:RcEaUX8x0.net
俺も目の前に鉄パイプ落とされたことあるわ、、、
車間ちゃんと開けてなかったら刺さってたなあ

402 :774RR :2021/03/20(土) 08:49:54.24 ID:RyXnpa7l0.net
車運転してる時バイパスのトンネル内で前のトラックから鉄板が飛んできた事がある
車間距離近かったら死んでたかもしれない
料金所の人に伝えたら係りの者にすぐ回収に行かせますって言ってたけど
トラック捕まえないのかよ…

403 :774RR :2021/03/20(土) 09:16:27.30 ID:LEkR/E5T0.net
>>402
車はドラレコ提出すればいいんじゃないの
バイクは車間距離開けてキープレフトで避けるしかないけど、あとは運だね
当たって死んだら運が悪いと腹くくってる
信号待ちでは車の後ろには絶対につかないようにしてるし

404 :774RR :2021/03/20(土) 10:15:32.85 ID:Sq8ICEJ8K.net
バイクが他者を煽る事例が少ないのは、道路にはそういう不条理が満ちていて怒っても仕方ないと割り切っているからかもしれない

405 :774RR :2021/03/20(土) 10:25:37.54 ID:pg6QYYk2M.net
>>403
車の後ろに絶対につかないって 車間を開けて後方で待つの?
それとも、何がなんでも 最前列まですり抜けしてるの?

406 :774RR :2021/03/20(土) 13:15:14.38 ID:LEkR/E5T0.net
>>405
後ろから突っ込まれて前の車と挟まれるリスクだよ
なるべく横か、もしくはすり抜けて前に出る
狭い道はできないけどね

407 :774RR :2021/03/20(土) 13:21:47.63 ID:zfnS2wL8d.net
>>404
少ないっちゃ少ないけど絶対数が車より何桁も少ない
この前も原付が二人乗りの原付を煽って転倒させた事件があったじゃん
あとはトラックの前に出てブレーキをかけて停止して挑発してきたバイクの男とか
乱暴な運転をして威嚇行為をしてくるバイクが多い気がする

408 :774RR :2021/03/20(土) 13:34:05.96 ID:Tjrsfyn00.net
乗ってる人間の問題、乱舞で凶暴なのが乗るとそういう現象を起こすという…

409 :774RR :2021/03/20(土) 13:41:36.44 ID:t9MEcppz0.net
2006年型リモコンジョグを遂に手放しました

理由は引っ越して50ccしか置けない駅前駐輪場という使い方をしなくなったからです
長い間ありがとう
新しいオーナーにも可愛がって貰ってね
ちょい乗り用にはアドレス125を買いました

410 :774RR :2021/03/20(土) 16:10:25.48 ID:RcEaUX8x0.net
アドレスなら駅前に置いててもバレなそう

411 :774RR :2021/03/20(土) 16:14:57.65 ID:EaeCZAzk0.net
2ストなら2種登録しても違和感ないと思うw

412 :774RR :2021/03/20(土) 16:26:28.01 ID:om9cOTHQ0.net
原付乗ってる人に聞きたいんだけど常に30km制限守って走ってる?

413 :774RR :2021/03/20(土) 16:29:03.06 ID:t9MEcppz0.net
スロットル全開でもトロトロでも好きに走ればええんやで

414 :774RR :2021/03/20(土) 16:30:18.84 ID:EaeCZAzk0.net
そういう質問だと最近ウーバー初めた子に思えてくるw
30キロでなんて走るわけない60でも足りないから80キロくらい出るようにしてる

415 :774RR :2021/03/20(土) 16:43:44.36 ID:nd7E/VjPK.net
違反気にするなら一時停止は意外と取り締まりがいる

416 :774RR :2021/03/20(土) 18:24:50.49 ID:Sq8ICEJ8K.net
俺は原付乗ってたころも原二に変えてからも制限速度厳守だよ
それがオカシイこと扱いなのが一周まわって滑稽だ

417 :774RR :2021/03/20(土) 19:03:28.71 ID:6o4xANNad.net
整備しない自慢と正義マンみたいのは声がでかいが実際問題速度守ってる人なんて先ずみない
誰も走ってないような田舎の農道は知らないけど

418 :774RR :2021/03/20(土) 20:23:02.74 ID:G+bRVo8PM.net
たまに30km/hジャストで走ってるジジババなら見る

419 :774RR :2021/03/20(土) 20:51:52.23 ID:RcEaUX8x0.net
近所の住宅街しか走らないような人は普通にしてても守ってるんじゃない?
たまのお出かけでも割りとのんびり守ってそう

一方で通勤で幹線道路を走るような人は学生のノリを引きずって守ってない人もいるイメージ
雨でも50kmで爆走してるような貧乏人ね

まともな人はチャリに乗って雨の日は電車とかバスみたいな

一言で50ccって言っても使い方による気がする

420 :774RR :2021/03/20(土) 20:59:51.10 ID:rE6LVL0Vd.net
朝、路面が凍結してる日に走ってる原付よく見るけど危なすぎんだろ
よく乗るわ

421 :774RR :2021/03/20(土) 21:14:20.96 ID:v6rGhcRod.net
何年か前の正月に目の前で盛大に滑ってコケた初期型ディオのオッサンがおったね
こっちは車だったがスルーして行ったから知らない

422 :774RR :2021/03/20(土) 21:24:59.82 ID:MlF5Km1Tr.net
前走ってたスクーターの兄ちゃんがスマホ落として道の真ん中でいきなり停車してきたわ
せめて端に寄せて止まれよ

423 :774RR :2021/03/20(土) 21:28:57.61 ID:SAHng87M0.net
ながらスマホかな?

424 :774RR :2021/03/20(土) 21:33:45.75 ID:B33bvdwNM.net
タイヤのビードが少しハマってないんだが走ってても問題ないからいいかな

425 :774RR :2021/03/20(土) 23:07:10.83 ID:om9cOTHQ0.net
車からしてみれば逆に30km以下で走らないで欲しいわ

426 :774RR :2021/03/20(土) 23:15:06.68 ID:KGccbBfma.net
>>412
その時の状況による。スピードオーバーしないと逆に危険な時もあるからその時は仕方ない。
普段は守ってる。

427 :774RR :2021/03/20(土) 23:21:11.99 ID:DuVF67vq0.net
車からしたら流れに乗るか30キロ守るかどっちかにしてほしい
60で流れてる時に55キロなんかで走る人はちょっと嫌だな、抜くに抜けないし後続が詰めてきたりして前後ともうぜぇとなるw

428 :774RR :2021/03/20(土) 23:27:24.80 ID:Wkgb0yysM.net
>>427
それはある

429 :774RR :2021/03/21(日) 00:13:57.11 ID:/uPmYN5ma.net
>>427
でも抜けないのに30kmで走られる方が嫌だろ?

430 :774RR :2021/03/21(日) 00:19:26.91 ID:MKhRnZCg0.net
>>429
速度が低いほど安全に容易に抜けるから遅い分には問題ない
半端なのが嫌だというお話です

431 :774RR :2021/03/21(日) 00:22:33.02 ID:/HpouvotM.net
30kmで走ってるのに信号で止まるごとにすり抜けするBBAはよく見る

432 :774RR :2021/03/21(日) 00:38:46.16 ID:UTP40KQKM.net
>>431
それもある

433 :774RR :2021/03/21(日) 00:46:57.51 ID:rA/rZqWw0.net
原付って道路のどのへんを主に走ってりゃいいんだ?
左端の車線にいると、路駐&左折車を避ける為の車線変更が危険だし面倒
かといって他の車線にいると速度制限のせいで後ろの車に迷惑がかかる
どうすんのこれ

434 :774RR :2021/03/21(日) 00:58:32.92 ID:Hivsx29ya.net
>>433
免許センターか警察署へどうぞ

435 :774RR :2021/03/21(日) 01:46:21.34 ID:rA/rZqWw0.net
>>434
原付初心者やからベテランの走り方を参考にしたいだけなんやけど

436 :774RR :2021/03/21(日) 02:04:09.04 ID:GwvN60SJa.net
基本左端
後続車がいなけりゃ真ん中走ってる

437 :774RR :2021/03/21(日) 02:15:39.62 ID:RQJ3r5v0M.net
ベテランというか学科で習うだろ

438 :774RR :2021/03/21(日) 02:16:34.21 ID:umFX+RTD0.net
>>435
どこでもいいよ
四輪のタイヤのラインが一番パンクしにくい

439 :774RR :2021/03/21(日) 02:37:21.70 ID:rA/rZqWw0.net
>>436
交差点で前が左折車で詰まってる場合はどうするんや?
車線変更しようにも右車線に移るの怖いんやけど

440 :774RR :2021/03/21(日) 02:38:10.81 ID:rA/rZqWw0.net
>>437
原付で学科通りの動きしたらノロノロ過ぎて苛つくだけやろ
警察に捕まらんギリギリのライン教えてや

441 :774RR :2021/03/21(日) 02:43:37.48 ID:+NFLvIdz0.net
>>440
ギリギリのラインは先頭と最後尾を避けて流れに乗ること
前とミラーをよく見ること(追尾式測定は赤灯を点灯させた状態で一定の距離追走が条件だから光ったと思ったらブレーキかければ捕まらない)

442 :774RR :2021/03/21(日) 04:07:07.76 ID:rA/rZqWw0.net
>>441
サンガツ
ちなみに出しててもセーフな速度ってどのくらいなんや?
35kmぐらいならおまわりさんもスルーしてくれるか?

443 :774RR :2021/03/21(日) 06:53:25.35 ID:V6dX6T2j0.net
>>439
怖いなら車線変更しないで待っとけ
>>442
40くらいまでなら大抵はスルー

444 :774RR :2021/03/21(日) 07:06:58.89 ID:UTP40KQKM.net
土手道走ってる?
原チャは走ってもいいよね?

445 :774RR :2021/03/21(日) 07:13:33.82 ID:iYMNdCj3M.net
自分でマフラー交換した場合
外したマフラーの処分てどうすんの?

446 :774RR :2021/03/21(日) 07:17:03.93 ID:Y0QuFBLz0.net
>>441
それ絶対初心者には出来ないやつw
ミラー見すぎてベンツに追突した友達いるわw

447 :774RR:2021/03/21(日) 07:59:09.11 .net
>>445
部屋のオブジェにw

448 :774RR :2021/03/21(日) 08:14:10.99 ID:wq1CzbK00.net
30kmで走るならロードバイクの方が速いよ

449 :774RR :2021/03/21(日) 10:55:48.36 ID:CwIBeD1fM.net
すみませんリアボックスについて質問いいですか?
ホンダのタクトAF79-またはAF75-を中古で購入しようと思っております
リアボックスを取付けたいのですが、体積的にはジェットヘルメット+α、重さ的には(貧乏臭いですが…)業務スーパーの2kgの冷凍鶏もも肉程度を載せたい場合の
おすすめを教えていただきたいです
個人的には明邦化学工業のカスタムセブンを狙っているのですが、上記条件に合いそうでしょうか
質問スレの方が適当であれば移動します

本当はホンダ純正ビジネスボックスを無理やり取付けたかったのですが、
機種板で質問したところ横風受けるとのことでペーパーライダーの期間が長い私には無理だろうと思っています…

450 :774RR :2021/03/21(日) 12:21:25.66 ID:/uPmYN5ma.net
自転車を基本車道で走る様にした時点で原付の速度制限はなくした方が車にとってもありがたいよな。

451 :774RR :2021/03/21(日) 12:24:56.97 ID:+xpPhph1M.net
路側帯から50cmの所

452 :774RR :2021/03/21(日) 12:32:27.23 ID:T9QiUlxNd.net
>>442
40までなら大丈夫かと
ただ40を基準にすると無意識に40越えてしまう事あるから35位を意識してる

453 :774RR :2021/03/21(日) 13:24:52.95 ID:wXfgE9Fg0.net
>>450
あれ死ぬほど邪魔なんだがなんとかならんか
原付と違ってふらつくからマジで怖い

454 :774RR :2021/03/21(日) 13:52:00.49 ID:LHWxavz9K.net
エアスラローム炸裂させる老人自転車はバイクから見ても怖い

455 :774RR :2021/03/21(日) 14:41:10.23 ID:l8psjUm3d.net
あおり運転厳罰化で車間が広がり
可搬式オービスの普及で平均速度が落ちた感じがする

456 :774RR :2021/03/22(月) 00:49:56.51 ID:dxYWKgVH0.net
YAMAHA ギア UA06
1日100-200キロ走りっぱなしの仕事です
ウーバーじゃないけどデリバリーに使ってます

457 :774RR :2021/03/22(月) 00:51:14.50 ID:dxYWKgVH0.net
YAMAHA ギア UA06
1日100-200キロ走りっぱなしの仕事です
ウーバーじゃないけどデリバリーに使ってます
コスト削減で画像のオイルを買おうか悩んでます
1500キロでオイル交換しておりヤマハ純正を使ってますがこのオイルはパフォーマンスが低下するもんですか?
https://i.imgur.com/JdVkzBM.jpg

458 :774RR :2021/03/22(月) 03:13:18.90 ID:/LZn5fhD0.net
鈍感な俺はオイルによるパフォーマンスの変化はさっぱりわからん
10w30指定に余ってた20w60入れたらなんか重いなあってくらい

459 :774RR :2021/03/22(月) 03:24:37.41 ID:QWwhBtLC0.net
スクーターは乾クラだから車用の安いの入れときゃ良いと思うけどな
たまにはギヤオイルも交換してやりな、基本的にエンジンオイルで問題ないから

460 :774RR :2021/03/22(月) 03:32:50.19 ID:N9XwDxk00.net
エンジンオイルでいいってよく言われるけど、排出したギアオイルはめちゃくちゃ臭くてめちゃくちゃ粘度高くて
でも戻せないからエンジンオイル入れるんだけどやっぱサラサラに感じて不安になる

461 :774RR :2021/03/22(月) 03:42:07.75 ID:QWwhBtLC0.net
基本的にはエンジンオイルだけど別物が指定されてる車種はそれに従ったほうが良いよ
ちなみにギヤオイルでもデフオイルでもドライブシャフトオイルでも良い、これらの粘度表記はエンジンオイルとは規格が違うので数値の単純比較で粘度を考えてはいけない

462 :774RR :2021/03/22(月) 09:05:13.99 ID:dxYWKgVH0.net
皆さんありがとうございます先程皆さんのご意見を元にAmazonにて購入を決定し注文致しましたここにご報告及び感謝御礼申し上げる次第でございます

463 :774RR :2021/03/22(月) 12:38:52.35 ID:EzNz5rYWM.net
タイヤの空気って最大どれくらい入るもんなの?

300KPaくらい入るかな

464 :774RR :2021/03/22(月) 14:00:07.84 ID:gZluTmjdd.net
>>463
4kg以上入る

465 :774RR :2021/03/22(月) 14:21:57.58 ID:jbOsvaFGa.net
パンパンやな

466 :774RR :2021/03/22(月) 14:53:07.61 ID:N4sD0nPWd.net
ペーパー歴8年なんだけど、一日練習すれば乗れますか?

467 :774RR :2021/03/22(月) 14:54:59.57 ID:XOPq/fZB0.net
発信→停止の練習を10回もやれば十分かと

468 :774RR :2021/03/22(月) 15:42:29.98 ID:5seM9AbTM.net
>>464
マジかよ、原付でもそんな入るんだ

ありがとう

469 :774RR :2021/03/22(月) 16:30:19.28 ID:KzmDTfF+d.net
>>468
グリップしなくてすっ転ぶからな

470 :774RR :2021/03/22(月) 19:28:27.41 ID:dxYWKgVH0.net
デブだけど指定空気圧の1.75でいいのかな
いつも2.00入れてるけど

471 :774RR :2021/03/22(月) 19:31:44.68 ID:peXvWUmn0.net
なんで痩せようとしないのかw
心配する優先順位は健康だろ

472 :774RR :2021/03/22(月) 19:31:53.16 ID:SnWytqbb0.net
2キロも入れたらけつ痛いわ
月1割減るらしかいから1.85か1.9だな

473 :774RR :2021/03/22(月) 19:33:56.03 ID:SkFN2LUda.net
そもそもデブは原付に乗っちゃいけない
原付がかわいそ

474 :774RR :2021/03/22(月) 20:06:41.99 ID:eiY6quHG0.net
>>470
実際に乗って タイヤのへこみ具合見て不安だったら 不安がなくなる程度に多めにすればいいだけでしょ

475 :774RR :2021/03/23(火) 04:48:47.37 ID:nAqjJOZZ0.net
前輪の1.25指定に間違えて後輪用の2.5入れちゃって
試しにそのままにしてたことあるけど燃費も良くて意外と快適だった
後輪もそれに合わせて2.0指定を2.8にした

タイヤの真ん中はめっちゃ減った

476 :774RR :2021/03/23(火) 05:23:39.52 ID:1CPKkrEGa.net
>>475
滑って死ねる

477 :774RR :2021/03/23(火) 06:16:03.75 ID:+1MmtzgFM.net
>>475
確かに走りは軽くなるし燃費もよくなる
グリップは落ちるからあんまりバンクさせるな

478 :774RR :2021/03/23(火) 14:54:38.09 ID:/Pm5S80P0.net
空気圧高めが好きだな

479 :774RR :2021/03/23(火) 17:10:25.50 ID:ZLeMyBObd.net
大阪の人はなんでもマシマシにするイメージ

480 :774RR:2021/03/23(火) 18:59:49.20 .net
>>470
俺も1.8〜2.0の間だわw

481 :774RR :2021/03/23(火) 20:50:08.29 ID:1ffEaJKkM.net
指定空気圧より入れるとバーストするぞ

482 :774RR :2021/03/23(火) 21:55:13.06 ID:Tt9PM0M00.net
二十年ぶりに原付ライダーに復帰
ツーストとは別の乗り物と思った方がいいですよって店員さんに言われた
新車でヤマハのジョグ買った
金曜日納車

483 :774RR :2021/03/23(火) 21:56:42.95 ID:dxjRIcBB0.net
>>482
おめ色

484 :774RR :2021/03/23(火) 21:59:30.06 ID:TYEeS6Sb0.net
>>482
おめ、今のジョグはホンダで作ってるからヤマハですら無いという衝撃を感じて乗っていただきたい

485 :774RR :2021/03/23(火) 21:59:51.85 ID:Tt9PM0M00.net
>>483
新色の緑

486 :774RR :2021/03/23(火) 22:01:54.22 ID:Tt9PM0M00.net
>>484
店員さんにタクトと中身は一緒って言われたわw
昔もジョグ乗ってたんだよね
リモコンで鍵穴カバーが開くやつ

487 :774RR :2021/03/24(水) 02:50:58.54 ID:3QjXzT3k0.net
>>486
お前の脳みそも原付と同じやろ
50ccだからな w

488 :774RR :2021/03/24(水) 02:57:23.95 ID:rtIP+LTld.net
春休みかなと思ったけど若いのはバイクなんて乗らないしなぁ
いい歳して切ないな

489 :774RR :2021/03/24(水) 05:23:43.25 ID:h/4X54B00.net
>>487
脳みそが50cc?全く意味がわからない。比喩としても全く上手くない。頭が悪すぎるな。

しかもおまえ何のスレに書き込んでるかわかってる?

バカな上に空気も読めない。おまえ嫌われてるのにも気付けないタイプだね。お気の毒な奴

490 :774RR :2021/03/24(水) 08:11:21.30 ID:OKGk4Ue9a.net
昔に比べて減ったけど若くても乗る人は乗る

491 :774RR :2021/03/24(水) 08:26:29.54 ID:l5YHJoSWM.net
>>489
そんなに怒るな

492 :774RR :2021/03/24(水) 10:57:02.48 ID:+MdeHe+E0.net
原付のバッテリーが3年で駄目になるのって普通ですか?
週1くらいで乗ってたんですけど、もっと乗ったほうが長持ちするのかな

493 :774RR :2021/03/24(水) 12:23:39.18 ID:reCMWpVkd.net
週1は厳しいな
その1回が30分程乗りっぱなしとかならマシかもしれんが

494 :774RR :2021/03/24(水) 12:34:14.25 ID:EBnEI40W0.net
安い充電器買って3月に一回ぐらい満充電すればいいのに。

495 :774RR :2021/03/24(水) 12:37:23.69 ID:pcVvVB7X0.net
>>491
いい年して煽り耐性ゼロとかダメだろコイツ。オマケにお前こそ、どこに書き込んでるのか分かってんのか??
>>489

496 :774RR :2021/03/24(水) 12:54:28.57 ID:p+9gR5OC0.net
>>492
普通と言えば普通だよ。
車でも推奨交換サイクルは2〜3年だよ。

まめに充電していても、限界がくるよ。
消耗品だと割り切って交換しよう!

497 :774RR :2021/03/24(水) 13:40:56.44 ID:R+mApBhI0.net
>>492
バッテリーがダメになったと思う症状は?

498 :774RR :2021/03/24(水) 13:59:53.55 ID:YaK9v5ei0.net
定期的に充電すると長くもつイメージ

499 :774RR :2021/03/24(水) 14:53:55.10 ID:rS2oi3Ama.net
パルスじゃないとダメなイメージ

500 :774RR :2021/03/24(水) 15:57:22.92 ID:+IiwP3fJ0.net
中華は半年でダメだな

501 :774RR :2021/03/24(水) 16:47:48.99 ID:+MdeHe+E0.net
>>497
症状は
スタータースイッチを押してもうんともすんとも言わない
キックでスタートはできるしヘッドライトも点くが、ウィンカーを点けると点灯しっぱなしで点滅しない
です

3年前にアマゾンで2500円くらいで買った台湾ユアサとかいう所のバッテリーをもう一度買うかどうか迷っていたのですが
3年で駄目になるのは別にこの製品のせいではなさそうなのでもう一度同じのを買おうと思います
答えてくれた方ありがとうございました

502 :774RR :2021/03/24(水) 17:02:02.89 ID:p+9gR5OC0.net
2500円だったら安いよね。
ホームセンターに並んでるバイク用の電池の値段は、5000円〜7000円くらいするよ。

503 :774RR :2021/03/24(水) 17:30:42.66 ID:VPz7R50X0.net
送料込みで1500円のバッテリー、1年間保証って書いてあったんだけど、
なんか、なんだかんだ言われて逃げられて保証きかなそう。

504 :774RR :2021/03/24(水) 19:20:49.65 ID:ayuE5D3k0.net
パーセンのか
2回目に買った時は10ヶ月でいかれたわ
いかれたバッテリー送る送料はこっち持ちだろうから保証はあきらめた
送料無料999円の時買ったやつだから買ってたけど今の値段じゃ買わんわ

505 :774RR :2021/03/24(水) 19:58:28.67 ID:8P8lS6PHM.net
かなり古いバイクを買った
セルはなくキックだ
エンジンはかかる
灯火類も点灯する
でも全てにおいて弱い感じだ
それでも半年走ってた
いくらなんでもと新しいバッテリーを買った
古いのは充電できるのかと充電器につないだら
電圧が低すぎて充電できなかった
キック始動であとは走るだけなら
死んだようなバッテリーでも使えることは使えるんだな

506 :774RR :2021/03/24(水) 20:10:16.38 ID:y2qIjaSzK.net
バッテリー撤去の改造もあるくらいだからね
なくても動かないわけではないけど始動するまで何も光らないのは結構不便

507 :774RR :2021/03/24(水) 20:11:37.17 ID:2jafWk9n0.net
バッテリー外しても走れるしな
レギュレーターパンクする可能性高まるけど

508 :774RR :2021/03/24(水) 20:11:43.78 ID:reCMWpVkd.net
むしろ古いバイクだから死んだようなバッテリーでも何とかなってたパターン

509 :774RR :2021/03/24(水) 20:39:27.38 ID:UCOHg1lk0.net
>>505
古いバイクにも色々あって、ちゃんとレギュレートレクチファイアで電圧を制御してるタイプと、開放型のバッテリーに仕事させて電圧を制御してるのがあるのね
バッテリーに電圧を安定させる仕事させてる奴はバッテリー死ぬと良くない

510 :774RR :2021/03/24(水) 21:42:24.29 ID:KeebuWfV0.net
レギュレートを開放バッテリーに依存してる電装で3年持てば御の字だと思う

511 :774RR :2021/03/24(水) 21:55:29.08 ID:X4vohGxh0.net
6Vってこと?

512 :774RR :2021/03/24(水) 21:58:14.30 ID:w3mhmfW00.net
素直にバッテリーレス化キット使おう

513 :774RR :2021/03/24(水) 23:53:50.40 ID:LNPhIzLC0.net
2000年以前のバイクだと最初に着いてるレギュが大抵うんちだから
後々メーカーから対策品出てるケースがあるよ
俺が経験した車種だとKSRとVFRだけど、前者はリコールじゃないからパーツ代しっかり取られたな

514 :774RR :2021/03/25(木) 07:11:54.97 ID:EIARgr2Wd.net
原チャリは98年頃からDC点火前提になってバッテリー必須、
07年頃からFI化でバッテリー着いてても死にかけじゃ掛からない傾向になった感じ

515 :774RR :2021/03/25(木) 11:05:34.78 ID:aWQ/3dCja.net
>>216
高速道路走れるようになったら買う

516 :774RR :2021/03/25(木) 12:08:36.66 ID:q19MPrYbr.net
走りたくないだろ

517 :774RR :2021/03/25(木) 12:49:55.80 ID:x8PnsY8wa.net
こっぱみじん

518 :774RR :2021/03/26(金) 05:06:17.69 ID:9oeG1xmq0.net
トラック通ったら風圧で弾かれそう

519 :774RR :2021/03/26(金) 05:14:27.52 ID:TnR8QNRa0.net
昔はどっから入ったのかNSR50が走ってたことが有った

520 :774RR :2021/03/26(金) 11:46:38.57 ID:5NF/qRRDM.net
なんとなく原チャのバッテリーは6Vでそれ以上は12Vだと思ってた
カブのバッテリー引っ張り出して
そういうわけでもないと知った

521 :774RR :2021/03/26(金) 12:27:57.88 ID:Hbl+VYRh0.net
あれ?

522 :774RR :2021/03/26(金) 12:30:36.86 ID:yVSZvkeoK.net
たぶん20世紀のうちに大半が12Vになってた。6VでFIのバイクってあったのかな

523 :774RR :2021/03/26(金) 12:31:32.69 ID:Hbl+VYRh0.net
PCで書けないのにスマホだと書けるわw

最高速50kしか出なくなったから、ベルトとローラーと後輪タイヤ替えて、オイル交換もして清浄剤入れたら劇的に良くなったわ
やっぱベルトが主な原因かね?

524 :774RR :2021/03/26(金) 12:58:47.13 ID:Bx2h9Yb00.net
ローラーの減りも大きな要因だよ

525 :774RR :2021/03/26(金) 18:49:46.57 ID:aSWq5BnC0.net
限界通り越すようなタイヤで空気もスカスカで走ってるところから新品タイヤの空気圧バッチリにすると
それだけで最高速も変わったりする

526 :774RR :2021/03/26(金) 22:59:07.67 ID:aQ9eMTkHM.net
すんませんどなたか>>449の返信お願いします
質問スレに移った方がいいですかね?

527 :774RR :2021/03/26(金) 23:25:27.02 ID:7p3CXv3Za.net
死〜ん

528 :774RR :2021/03/26(金) 23:30:25.99 ID:0TTJqmdf0.net
原付がスピード出なくなったなフルアクセルだとウォンウォン唸るなと思ったら十中八九は駆動系

529 :774RR :2021/03/26(金) 23:36:07.58 ID:2tPeVH5T0.net
新車のジョグ納車きたよー
久々に乗ると原付こえー

530 :774RR :2021/03/26(金) 23:41:55.93 ID:cEs2Pr/G0.net
吹けなくて60キロ出ないのはマフラー詰まり?

531 :774RR :2021/03/26(金) 23:48:44.43 ID:Hbl+VYRh0.net
俺もリアボックス付けてるけどそんな神経質になったことがないな
ソロキャンで積みまくるし
まぁでも丸いほうがいいとは思うよ風抵抗的に

532 :774RR :2021/03/27(土) 00:09:10.64 ID:SK3n3jOJ0.net
>>526
タクトもその箱も使ったことがないので
あんまり参考にならないとは思いますが
GIVI B47とE20Nを原一スクーターに積んでも
横風が気になったことはありません
そんな強風なら箱を外してても風に煽られます

B47は2Lペットボトル6本ケースがすっぽり収まります
E20はShoei VFXとカッパがすっぽり収まります

533 :774RR :2021/03/27(土) 02:56:13.67 ID:ESCjWl5R0.net
>>530
一概にいえないだろ
マフラーだとしたら詰まるような個体だったら油でデロデロになってるか土が付いてる(虫の巣パターン)

534 :774RR :2021/03/27(土) 07:45:49.69 ID:Bsz/MZ+Za.net
げwwwんwwwつwwwきwww

535 :774RR :2021/03/27(土) 09:51:41.89 ID:T8AbfZVm0.net
やっぱ清浄剤入れたあとってできるだけガソリン使い切ったほうがいいのかね?

536 :774RR :2021/03/27(土) 09:56:04.80 ID:sL1gWG5iM.net
>>535
俺はそうしてる
リザーブになるまで給油しない

537 :774RR :2021/03/27(土) 10:00:35.32 ID:FV2g01MZ0.net
風が強い日はバイクに乗ってはいけない
普通だろうが大型だろうが

538 :774RR :2021/03/27(土) 11:51:27.67 ID:sL1gWG5iM.net
強風だとクルマでもハンドルとられる
バイクならなおさら

539 :774RR:2021/03/27(土) 15:58:49.54 .net
>>449
2kg位ならリュックにしたら?、無加工だし

540 :774RR :2021/03/27(土) 16:03:16.02 ID:EE5NgXpZd.net
原付買う予定なんだがバイク店って来店予約してから行ったほうがいいかな?

541 :774RR :2021/03/27(土) 16:08:36.65 ID:04419Xr70.net
>>540
予約せずに行ったら何も分かってないバイトしかいなくて自賠責の更新手続きすら出来なかったことがある

542 :774RR :2021/03/27(土) 16:42:56.77 ID:0IjnV7oO0.net
>>540
うん、そうだよ。
あらかじめ来店予約をしていると、行った時に店の人がお待ちしておりました!ってなり、案内をスムーズに請けられてかなり快適だよ。
話も早く進むしね。

予約せずに行くと、他の作業(整備や接客)中だから、手が空くまで相手にされない事態になってしまうよ。

だからなるべく何日の何時にどの車種を見たいかを伝えておくと、一番見やすい所(大抵は一番外側)に出しておいてもらえるよ。

543 :774RR :2021/03/27(土) 17:32:41.34 ID:ROPnog0td.net
>>542
あざす!電話予約していきます!

544 :774RR :2021/03/27(土) 19:22:08.37 ID:OsopGjdt0.net
当日に電話してもその時間居るか居ないかくらいしか回答はないと思うよ
点検整備の予約なんて1ヶ月先まで埋まってる時期だからね

545 :449 :2021/03/27(土) 21:16:29.91 ID:j8+grIW/M.net
皆さんありがとうございます

>>531-532
具体的にどうも
GIVIチェックしてみます

>>539
うーん、リュックは普段から使っててしかも中身7割くらい詰まってるんですよね…
でもありがとうございます、ボディバッグでも持ち歩いて小さいものはそちらに詰め替えるなどしてみます

546 :774RR :2021/03/28(日) 15:07:01.33 ID:KIMiP3eX0.net
10年以上乗ってるが今日初めて1日に150k走ったわ実家に往復で
4リッター満タンにしてから行ったのに半分になってたちっと燃費悪い?

547 :774RR :2021/03/28(日) 15:32:33.70 ID:dhpl3j+f0.net
十分だろ

548 :774RR :2021/03/28(日) 15:48:20.19 ID:KIMiP3eX0.net
こんなもんか
スレスレまで入れていったから3リットルは使ったとしてリッター50kくらいか

549 :774RR :2021/03/29(月) 00:18:04.76 ID:cdRA+CFo0.net
まぁでも国道を1時間以上走るとやっぱたまに怖いなw
車線増えたり減ったりで、いつの間にか中央走ってたり急に車線減って戻したり

550 :774RR :2021/03/29(月) 00:44:45.25 ID:DfLW2n5jM.net
原チャは田舎道と住宅地が本領発揮だと思う
国道を延々走るなら原二

551 :774RR :2021/03/29(月) 00:49:53.63 ID:8u48QdTy0.net
町中走ってリッター50走れば良いほうだろ
自分のレッツ2は60キロ巡航で信号のないクソ田舎走って45行くかなってとこ
住宅街なんかはかぶっちゃうから渋滞抜けて開けた時に意図しない煙幕攻撃になっちゃうw

552 :774RR :2021/03/29(月) 03:39:04.95 ID:RRATKrTo0.net
田舎道は突然車専用バイパスになってるのがあるからな
京都のバイパス数年前に原付禁止になってて気づいたからよかったけど深夜なら見逃してた
岡山で気づいたら車専用バイパスで白バイに怒られたけど多いらしく注意で終わった

553 :774RR :2021/03/29(月) 04:26:39.90 ID:Z5n+OS1xd.net
八王子バイパスが有料だった頃間違って入り込んで焦ったけど、料金所で「原付20円」の表記を見て安心したw
多摩地区では唯一?の原付が走れる高速規格道路じゃないかな知らんけど

554 :774RR :2021/03/29(月) 10:07:02.61 ID:cdRA+CFo0.net
みんな結構全国の国道走りまくってるのねw

555 :774RR :2021/03/29(月) 10:15:42.70 ID:jpToId1ja.net
>>553
稲城大橋もけっこう高規格な作りだったね
20円を箱に入れる稲城大橋と違って
八王子バイパスは最後まで料金所おじさん応対だったし
今は横浜新道に行かないと高規格道路は楽しめない

556 :774RR :2021/03/29(月) 11:00:51.85 ID:RRATKrTo0.net
脳みそは50ccなのに態度は1200ccなんだよなあ笑い

557 :774RR :2021/03/29(月) 11:02:07.30 ID:0NKkBehwM.net
>>556
うまい!

558 :774RR :2021/03/29(月) 11:12:11.29 ID:VkSfSjqId.net
マーチ的な態度
謙虚やん

559 :774RR :2021/03/29(月) 12:51:20.43 ID:jUzpAh27a.net
頭50cc

560 :774RR :2021/03/29(月) 13:46:48.07 ID:cdRA+CFo0.net
原付はちょっと態度でかいくらいが安全だよなw
やベー奴だと思えばみんな大袈裟に避けてくれるしムリに越さないし
とにかく存在をアピールしないと気づかれないことすらある
なめられるのが一番危ないw

561 :774RR :2021/03/29(月) 13:52:19.34 ID:0NKkBehwM.net
>>560
正しい

冗談抜きで、マフラーの音は多少大きめにして
車体や装備品は明るい色をチョイスすべし

562 :774RR :2021/03/29(月) 15:07:36.47 ID:Kx0GfD+W0.net
>>560
はい、確かに。
なめられると危ないのは日常生活でも言えるよね。
自分が不利な状況になってしまう恐れがある。
やべー奴と思わせておけば、きっちりと対応してもらえたりする理不尽さよ!

563 :774RR :2021/03/29(月) 15:16:52.63 ID:Xq29YN1qr.net
>>560
今の最新原付は静か過ぎてヤバイとは思う。自分のは古いから、改造してないけど周りにアピールしてる。

564 :774RR :2021/03/29(月) 17:02:28.40 ID:yauVqT3od.net
静かなのはマジで危ないからな
俺はレース用チャンバーに変えてるが

565 :774RR :2021/03/29(月) 18:25:14.53 ID:7lBXjW3Za.net
なんかキモい

566 :774RR :2021/03/29(月) 18:36:21.72 ID:tLY2+ZHi0.net
住んでる地域で違うでしょ。
ヤバイ輩がそこそこ居るエリアでは ちょっとは意味あるかもね。
でも 何をしたって でかいトラックには 効き目ないだろうし 災難から回避すべき走行を心がげた方が安全かと。

567 :774RR :2021/03/29(月) 19:08:53.56 ID:KbxYPJTQK.net
MTネイキッド型の原付に乗ってたからそもそも原付だと思われてなかったかも知れない
たぶん(なんでコイツ30キロしか出さないんだ…)ってなってた

568 :774RR :2021/03/29(月) 21:27:59.95 ID:O9nMy1y+M.net
れーすようちゃんばー()

569 :774RR :2021/03/29(月) 22:01:01.56 ID:tdD1sn8Rd.net
まぁフルスモシャコタン爆音の古いセダンとか近づきたくないよな、その逆だな

570 :774RR :2021/03/30(火) 04:40:10.06 ID:yMiFLzKpM.net
逆でもないだろ

571 :774RR :2021/03/30(火) 05:18:21.55 ID:szwnLCUp0.net
逆に自分がそれをやるってことだろ
確かにみっともないことに目をつぶれるなら相手から距離をとってくれるのは安全

572 :774RR:2021/03/30(火) 18:52:11.71 .net
やっぱマフラーは純正だよね

573 :774RR :2021/03/30(火) 19:06:08.19 ID:XzbKZ64pa.net
蜂が土を詰める時期がやってまいりました

574 :774RR :2021/03/30(火) 19:18:54.90 ID:Qa/c+qU70.net
丁度いいゴム栓で塞いでおこう

575 :774RR :2021/03/30(火) 20:58:29.63 ID:TDOv57RO0.net
ヤフオクとかの純正同等マフラーって長持ちするの?やたら安いけど。

576 :774RR :2021/03/30(火) 21:06:27.27 ID:l3iPMG2o0.net
ガスケットがスカスカでフランジ合わなかったりするのもある
ステーの穴が合わないこともある

って程度

577 :774RR :2021/03/30(火) 21:08:25.48 ID:E8lbyhT5d.net
ノーマルは使わないから気にしたことがない

578 :774RR :2021/03/30(火) 21:14:30.97 ID:Qa/c+qU70.net
>>575
ノーマルマフラーはすげー丈夫だから比べるのは酷ってもんよ

579 :774RR :2021/03/30(火) 21:17:00.62 ID:S2uzPejSF.net
通勤通学なら1年持てば御の字ぐらい

580 :774RR :2021/03/30(火) 23:01:01.78 ID:l6pzKBhT0.net
5年前に岡山の山の中にあった商店でがっちゃんがっちゃん

581 :774RR :2021/03/31(水) 14:48:32.84 ID:QbgmS/xl0.net
兵庫で原付燃やしたネキ鍵アカになって残念

582 :774RR :2021/03/31(水) 14:57:49.03 ID:BRrxX7N1a.net
電気柵壊したネキは?

583 :774RR :2021/04/03(土) 14:20:19.38 ID:XxXcFWwz0.net
昨日わりと有名な桜の名所に行ってきたが、やっび原付はいいね
渋滞してる車が止めるとこなくてイライラしてるなか、自転車置き場に止められるし

584 :774RR :2021/04/03(土) 16:10:28.41 ID:vpw9TpO5M.net
どこにでもすぐ止められるのが原付の良いとこ。
駐禁対象になってから、全然売れなくなったが。

585 :774RR :2021/04/03(土) 16:23:37.80 ID:uAQApHSJd.net
いや駐禁対象は昔からでしょ
取締がなかったわけではない
2000年代に入ってミドリムシを投入してから厳しくなった

586 :774RR :2021/04/03(土) 16:38:07.99 ID:khbSTDy8a.net
げんつきw

587 :774RR :2021/04/03(土) 18:02:03.88 ID:B6n9BkR40.net
ゴジラSPは劇中ではっきりと「ジャイロキャノピー」と言っちゃって二人乗りしてるのはホンダさん見逃して良いの?

588 :774RR :2021/04/03(土) 18:29:34.18 ID:UNXqZDtYa.net
オイル交換自分でしてる?

589 :774RR :2021/04/03(土) 21:39:45.34 ID:f/88B6xA0.net
オイルだいぶ古い、あったかいからオイル交換しようかなぁ。

590 :774RR :2021/04/03(土) 22:54:46.70 ID:8DXRhcDpM.net
オイルくらいマメに換えろや

591 :774RR :2021/04/04(日) 01:06:56.30 ID:rppjm4Lxa.net
オイル交換は半年に一度すべき

592 :774RR :2021/04/04(日) 07:51:52.82 ID:deQKFmeR0.net
距離もあるし数年大丈夫

593 :774RR :2021/04/04(日) 07:57:20.21 ID:ZoDctFVT0.net
原付なんて壊れるまでノーメンテ、壊れたら買い替えのママチャリ感覚の人が多い
タイヤ交換前後で1万円に驚いて捨てる人だっている

バイクスレは趣味で乗ってる人が大半だからノーメンテは最底辺扱いだけどな

594 :774RR :2021/04/04(日) 10:44:16.56 ID:Ni4d4er+M.net
オイル交換したくないから、2サイクルから買い換えないわな

595 :774RR :2021/04/04(日) 11:04:32.69 ID:HQZbSYa/M.net
>>593
ノーメンテでどのくらい走れるか逆に興味ある

みんなは走っててもオイルやチェーンやエアやプラグのことなどチラチラ考えてるんだろうけど

596 :774RR :2021/04/04(日) 14:37:03.78 ID:v0hxjkaQd.net
近いうちに原付買うけどメンテ、洗車は怠らないつもり
たかが50ccされど50ccだと思ってる

597 :774RR :2021/04/04(日) 14:53:03.33 ID:DPtHPhm30.net
もう12年くらい乗ってるが、最低限のメンテさえやっとけばいつまででも乗れるよ
俺はマフラーに穴空いたら乗り換える

598 :774RR :2021/04/04(日) 15:37:38.67 ID:axmkAUOu0.net
洗車は電装系ぶっこわれるし金属痛むからなるべく水かけるなよ
エアーとショップタオル+スプレー系でやさしく磨かないと出荷よ(´・ω・`)

599 :774RR :2021/04/04(日) 16:26:20.36 ID:v0hxjkaQd.net
>>598
わざわざご指摘ありがとうございます
気を付けます!

600 :774RR :2021/04/04(日) 16:28:57.66 ID:JZHgKosZ0.net
初心者あるあるだけど洗えば洗うほど傷だらけになるからなw

601 :774RR :2021/04/04(日) 16:43:48.40 ID:AScHitcxM.net
水かけていいところとダメなところがある
雨が降ったときにしとしと濡れるところはシャンプーつけてしっかり洗うといい

602 :774RR :2021/04/04(日) 16:47:36.79 ID:vFK+A1aQa.net
フォーミングマルチクリーナーと言うのがあってだな

603 :774RR :2021/04/04(日) 16:50:34.89 ID:Q6+GeTm30.net
タイヤクリーナーいいよ

604 :774RR :2021/04/04(日) 16:59:18.94 ID:JZHgKosZ0.net
ガソリンスタンドでバイクにタイヤワックスぶっかけてる人が居たw
タイヤワックスって…しかもそれ有料の洗車機使った人用のだから…

605 :774RR :2021/04/04(日) 17:04:36.57 ID:BLnX/KvM0.net
タイヤのケミカル剤は 油性のは劣化(ひび割れ)促進剤。使うなら水性のを選んで。

606 :774RR :2021/04/04(日) 19:04:29.33 ID:LGJuTGXXd.net
二輪タイヤに何も塗るなよ死ぬぞ

607 :774RR :2021/04/04(日) 19:15:36.54 ID:DPtHPhm30.net
俺も塗ったことないなw
危ないよタイヤなんてどうせすぐ変えるんだし

608 :774RR :2021/04/04(日) 19:43:34.05 ID:huXWlYUzK.net
昔読んだバイクのメンテ本だと、水をかけるなら上から下へ、前から後ろへと書いてあったな。
当たり前だがダクトやマフラーの穴、電装系に直接かけないようにと。
俺はタイヤは黒々させたいからシリコンスプレー(もち水性)塗る派。
当然接地面には塗らんし、サイドにひび割れが起きるとしてもその前に交換しちゃうし。

>>597
マフラーもこまめにシリコンスプレーで拭けば(特にエンジンの付け根)
腐食も抑えられて長持ちするよ。

609 :774RR :2021/04/04(日) 19:46:32.87 ID:q+dobKt20.net
シリコンスプレーは飛び散るとステップやシートが滑って危ないし電装系の接点不良のリスクが指摘されてるから自己責任で
ちなみにプロのメカニックは一切使わない

610 :774RR :2021/04/04(日) 19:52:35.57 ID:Q6+GeTm30.net
「プロのメカニック」のサンプル数が気になるね

611 :774RR :2021/04/04(日) 22:25:17.83 ID:nwfR0pciM.net
シートの縫い目に防水スプレーするし、接点復活剤なんて中身シリコンスプレーだし、、、

612 :774RR :2021/04/05(月) 07:17:24.88 ID:4yPzoJ6B0.net
接点にシリコーンを使うのは素人だけ
https://www.fa.omron.co.jp/guide/faq/detail/faq04892.html

613 :774RR :2021/04/05(月) 07:22:12.74 ID:bcNizCuZF.net
まぁマフラーに塗りこむまともな整備士は居ないだろう
ド底辺スレだとオイル交換の廃油を塗るなんて奴も居るが

614 :774RR:2021/04/05(月) 07:29:46.99 .net
尻が接点てもしかしてホモでは?

615 :774RR :2021/04/05(月) 07:51:15.95 ID:u6VKgxt7r.net
siri

616 :774RR :2021/04/05(月) 21:58:30.78 ID:d6zGj6X30.net
原付でフルフェイスってあり?
普通はジェッペルかハーフかって感じだけど

617 :774RR :2021/04/05(月) 22:09:51.95 ID:TfzTcT9m0.net
>>616
全然あり

618 :774RR :2021/04/05(月) 22:11:34.94 ID:HqubQ2l/K.net
普通は安全第一でフルフェイスだと思う
けど俺は曇るのが嫌でバイザーを下ろさないから本末転倒

619 :774RR :2021/04/05(月) 22:22:35.67 ID:uEFn1qpmM.net
フルフェイスで走行中に曇って視界がゼロになって本気で危なかった
以来絶対にフルフェイスは使わない

620 :774RR :2021/04/05(月) 22:29:11.24 ID:lbhSruMda.net
原スクにフルフェで乗ったら頭下に向けないとメーター見えなかった

621 :774RR :2021/04/05(月) 22:34:58.48 ID:iZ+wHDATa.net
原付フルフェイスで乗ってる奴見たことない

622 :774RR :2021/04/05(月) 22:40:21.05 ID:vqNh4jCwa.net
>>621
おう!呼んだか?

623 :774RR :2021/04/05(月) 22:50:09.64 ID:3LWphmHGM.net
原チャフルフェイスなんていくらでもいるだろ
プロテクターもつけろや

624 :774RR :2021/04/05(月) 23:04:53.44 ID:cQvV2evEa.net
ジェットヘルはフードが傷だらけになって雨の夜には恐怖しか無かったので半ヘル+ゴーグルに落ちつきました
ゴーグルも視界が狭まって嫌だけど
これからの季節は虫除けの為にも仕方なし

625 :774RR :2021/04/05(月) 23:06:04.83 ID:og8T72hmd.net
走り屋をやってる俺はずっとフルフェイスだな

626 :774RR :2021/04/05(月) 23:15:33.88 ID:SHATsyp30.net
は、し、り、屋、さ、んw

儲かりまっか?w

627 :774RR :2021/04/05(月) 23:38:25.44 ID:kYxZYxpJ0.net
クラシック・エアーみたいなのにゴーグルで良いだろ
なんで半キャップよ

628 :774RR :2021/04/05(月) 23:40:22.59 ID:nxTECqHG0.net
半ヘルとか危ない以前に風切り音がひどくて走行中フルフェイスより周りの音が聞こえなくて怖いな

629 :774RR :2021/04/06(火) 00:07:25.52 ID:XBw/0phRM.net
ジェットとかフルフェイスの方が聞こえないんだけどフィットさせすぎなのかな?
耳あてついてる半ヘルが一番すき

630 :774RR :2021/04/06(火) 03:08:38.18 ID:8SOnLneW0.net
俺もフルフェイス
昔中型で転倒した時にフルフェイスで命拾いしたことがあったからな

631 :774RR :2021/04/06(火) 03:13:30.13 ID:SoU+tzlRa.net
フルフェイスだから安心という慢心が事故を呼ぶ

632 :774RR :2021/04/06(火) 03:32:16.34 ID:0g6biAtjr.net
俺はジェットヘルだな〜。

633 :774RR :2021/04/06(火) 03:45:53.22 ID:4DNzqOJIM.net
げんつきでフルフェイスwww

634 :774RR :2021/04/06(火) 03:52:21.18 ID:U+T8lPlH0.net
排気量や距離に関係なくプロテクター入りジャケットにフルフェイスが理想
しかしジェットヘルの開放感は捨てがたい

635 :774RR :2021/04/06(火) 07:07:40.37 ID:1+PneuCLd.net
曇って困るとかそらホムセンの安物買うからだろ・・・

636 :774RR :2021/04/06(火) 07:20:57.31 ID:LZIzzWwWa.net
たまにマスクしたまま被ったりするとめっちゃ曇るな

637 :774RR :2021/04/06(火) 07:46:08.15 ID:Rag1roQ30.net
ジェットで必要十分
フルでないと駄目ということはない
アホみたいに常時80キロで走るやつは別だが

638 :774RR :2021/04/06(火) 08:28:24.19 ID:I5iFIbPV0.net
前のが8年でマフラーに穴空いて買い替えたから、今のは少し気を使ってる
雨の日はなるべく乗らないとか、しばらく乗らないときは556スプレーしとくとか

639 :774RR :2021/04/06(火) 08:35:04.10 ID:/KI3DaCVM.net
フルフェイスだから首ごと持っていかれる、ってパターンもあるらしいよ

半ヘルとかジェットだから顔面骨折だけで命だけは助かるって場合もあるって。顔面がグシャってなる時にそれがクッションになるらしい

フルフェイスで頭はガードされてても首は意外と脆いからね。頭もげたら100%助からないし

640 :774RR :2021/04/06(火) 08:59:20.68 ID:WimC0J9M0.net
原付で事故って首がもげるほどの速度で走ってんならそりゃ仕方ない

641 :774RR :2021/04/06(火) 09:25:23.29 ID:VqL/6FrMd.net
フルフェイスも持ってるけど眼鏡かけてるからそのまま被れるジェッペル派
半ヘルには戻れん

642 :774RR :2021/04/06(火) 09:50:25.30 ID:4DNzqOJIM.net
原付でフルフェイスの奴ってなんなの?

643 :774RR :2021/04/06(火) 10:09:20.95 ID:7av+9aOF0.net
>>642
原付をこえる排気量のバイクを所有してるとかかな。

644 :774RR :2021/04/06(火) 12:18:16.45 ID:MV6EhIV9M.net
>>642
そんな些細な事にケチつけるおまえってなんなの?

原付乗ってる奴はフルフェイスかぶっちゃダメなん?そんな事に必死なおまえの方が謎だよ

645 :774RR :2021/04/06(火) 12:25:12.76 ID:PqP/9qrAa.net
もう一度聞くけど原付でフルフェイスの奴ってなんなの?w

646 :774RR :2021/04/06(火) 12:39:48.08 ID:MV6EhIV9M.net
>>645
基地外どっか行けよ

>>643 さんみたいなパターンだってあるだろ?

647 :774RR :2021/04/06(火) 12:42:15.44 ID:PqP/9qrAa.net
原付でフルフェイスかぁ…プッw

648 :774RR :2021/04/06(火) 12:45:47.08 ID:elDoUF0+M.net
オイル上抜きしてる人いる?

649 :774RR :2021/04/06(火) 12:49:29.71 ID:eFZnEjqj0.net
バイクだとノズルが下まで届かなくね

650 :774RR :2021/04/06(火) 12:52:03.47 ID:MV6EhIV9M.net
>>647
ねえ、おまえってバイク何乗ってんの?

651 :774RR :2021/04/06(火) 12:52:39.07 ID:2UIoAAchM.net
今度から原付き乗るときはフルアーマーで乗るわ

652 :774RR :2021/04/06(火) 12:58:44.26 ID:2jP8cR+P0.net
当世具足で原付だ

653 :774RR :2021/04/06(火) 13:05:37.12 ID:TFER253Na.net
いつもは軽装だけどたまにプロテクタ入りのレザーにフルフェで乗るとちょっとやそっとじゃ怪我しない感が凄い
車体もちゃちいから見た目も酷いけど

654 :774RR :2021/04/06(火) 13:13:46.71 ID:PqP/9qrAa.net
ところで原付でフルフェイスとかマジでどうしたの?

655 :774RR :2021/04/06(火) 13:19:11.30 ID:OmPBbNOXa.net
原付でシステムのワイ、高みの見物

656 :774RR :2021/04/06(火) 13:22:35.88 ID:2jP8cR+P0.net
Y

657 :774RR :2021/04/06(火) 13:42:20.52 ID:NwVIyjAad.net
>>654
あなたはノーヘルで乗れば?

658 :774RR:2021/04/06(火) 14:19:43.73 .net
ショウエイやシューベルトのフルヘルで原付転がしてる時に半ペラの原付小僧見ると
「あいつ原付しか持ってないんだろうなプッ」
てなるよね(粗悪燃料投下)

659 :774RR :2021/04/06(火) 14:28:27.92 ID:PqP/9qrAa.net
原付でフルフェイスとかどうかしたのですか?

660 :774RR :2021/04/06(火) 14:33:03.78 ID:kWQj64+wa.net
半ヘルしか似合わないから基本半ヘルだわ

661 :774RR :2021/04/06(火) 14:41:46.82 ID:crRHoyKO0.net
フルヘルしか似合わないから基本フルヘルだわ←ここ重要だな。

662 :774RR:2021/04/06(火) 14:46:56.32 .net
まぁ原付なら昔みたいにノーヘルの方が良いかも知れない
昔四輪誌で読んだエアナイフ理論(エアバッグの代わりにナイフが出るようにしておくと軽い衝突でも即死する仕組み)と同じで
ノーヘルならちょっと転んでも当たり所で簡単に死ぬから安全運転になるだろうしそう言う事考えない馬鹿は淘汰されるし

663 :774RR :2021/04/06(火) 14:49:43.23 ID:jYhryLiG0.net
歯折るの嫌だから俺はフルフェイス。
親戚がバイクで事故ったときに歯4本折ったの見てるから。

664 :774RR :2021/04/06(火) 14:54:52.12 ID:jYhryLiG0.net
>>662
その理論だと自賠責保険だけだと事故ってはいけないと安全運転になるから任意保険には入らなくていいとならないか?

665 :774RR :2021/04/06(火) 15:06:06.40 ID:7av+9aOF0.net
>>664
任意保険はあくまでも相手方への充分な保証の事だから、それは違う気がするよ。
自分はサクッと死んでも、巻き込まれて不運な相手にはちゃんと保証をしないとね!

666 :774RR :2021/04/06(火) 15:07:51.68 ID:31N+naBV0.net
身内が原付半ヘルで事故って脳髄液が漏れる大怪我負ったのを見てるからな

667 :774RR :2021/04/06(火) 15:10:20.52 ID:81K9Cf7FM.net
>>659
で、おまえは自転車にしか乗れないからそういう発言してんの?

他人がどんなヘルメットかぶってても法に触れない限りはどうでもいいな

特にチャリしか乗れないおまえには全く関係ないよ

668 :774RR :2021/04/06(火) 15:51:20.25 ID:PqP/9qrAa.net
原付でフルフェイスってマジすか?

669 :774RR :2021/04/06(火) 16:00:35.94 ID:phOXogpBp.net
>>668
おまえチャリンコも乗れないってマジ?

670 :774RR :2021/04/06(火) 16:08:59.50 ID:jYhryLiG0.net
クッキングパパもフルフェイスだったような。赤い原付で。

671 :774RR :2021/04/06(火) 17:11:09.52 ID:scTXOCKxM.net
俺に言わせりゃ
そんなに安全が大切ならバイクになんかはじめから乗らなきゃいいんだ
いつかどうせ死ぬんだからやりたいことができる年齢に
やりたいことをやるだけだよ
登山者はみんなそう腹をくくって登ってるのに
バイク乗りだけ覚悟が中途半端だと思う

672 :774RR :2021/04/06(火) 17:12:01.24 ID:hLZYxAJ10.net
つまり裸族ですね

673 :774RR :2021/04/06(火) 17:23:41.25 ID:crRHoyKO0.net
裸族のお立ち台…

674 :774RR :2021/04/06(火) 18:17:29.21 ID:pq+9+1ikr.net
登山者は団体で登山してるときに計画ミスって死傷者複数であってもある程度誰の責任か明確だし
そもそもいい加減な奴の登山についていかなきゃいい、単独では安全パイで行きゃいいが、
公道走る乗り物の事故は誰のミスか明確にならないこともあるし
まるで自衛してなかったら金銭的保障は何とかなっても負傷の重さ的に自分が困るだろ

675 :774RR :2021/04/06(火) 18:28:30.98 ID:v8u81yXid.net
春休みは終わったはずなのに変なのが居る

676 :774RR :2021/04/06(火) 18:45:51.82 ID:pq+9+1ikr.net
あーネタだったか、ネタの割に何にも笑えなかったもんで
すまんね

677 :774RR :2021/04/06(火) 19:30:12.81 ID:xRm3rYNka.net
全裸にフルフェイスはさすがに誘惑が過ぎるだろ

678 :774RR :2021/04/06(火) 19:30:17.49 ID:VqL/6FrMd.net
要するに登山中にフルフェイス被るといいってことだろ!
わかるぜそのきもち!

679 :774RR :2021/04/06(火) 19:58:31.50 ID:zTDYBTxLa.net
そうだな
登山にジェットや半ヘルは危険過ぎるな!

680 :774RR :2021/04/06(火) 20:06:01.16 ID:mb6HddyjK.net
人に構ってほしかったら「原付でフルフェイスってwww」って書けば良いんだな

681 :774RR :2021/04/06(火) 20:33:55.31 ID:t+DVs9caM.net
もう一度聞くけど原付でフルフェイスってなんなの?

682 :774RR :2021/04/06(火) 20:34:02.96 ID:4CC4L88za.net
>>670
アゴ隠れんのか?

683 :774RR :2021/04/06(火) 22:51:40.33 ID:ArChD9YN0.net
何度聞いても分からないとは頭わるー

684 :774RR :2021/04/06(火) 23:20:33.14 ID:CZpwUPxL0.net
>>681
流石にもう飽きた
かまってちゃんマジうぜえ

685 :774RR :2021/04/07(水) 04:24:22.95 ID:JakOs0YxM.net
原付フルフェイスさん達は結局答えられないのか…

686 :774RR :2021/04/07(水) 04:35:07.59 ID:+vtA4zpa0.net
羨ましくて真似したかったけど出来なくて、その根拠が欲しかっただけなんだよな
わかるわかるよーうんうんわかるわー

687 :774RR :2021/04/07(水) 04:47:14.98 ID:6wrO0gIU0.net
>>685
免許取ってからまた来いよ

688 :774RR :2021/04/07(水) 06:28:45.40 ID:JakOs0YxM.net
原付でフルフェイスの奴ってなんなん?

689 :774RR :2021/04/07(水) 07:13:19.68 ID:lkWW8ZLyd.net
まぁここまで俺の自演だし

690 :774RR :2021/04/07(水) 07:15:47.79 ID:QoYvxbsPa.net
交通安全週間中は原付乗らない俺

691 :774RR :2021/04/07(水) 07:51:51.92 ID:NqfRcuEUa.net
こういうバイクにはこれ!みたいなステレオタイプ的なセンスで言うと現行の原付にフルフェイスが似合うのってクロスカブにオフフルフェ位か

692 :774RR :2021/04/07(水) 10:04:12.49 ID:p8uoCNoDM.net
>>690
それがいいよ
たった1週間だけ我慢だよ

693 :774RR :2021/04/07(水) 16:16:51.53 ID:5fdJOiQz0.net
都会ってそんなに原付厳しいの?
やっぱ2段階?
田舎なこっちは40k以上出さず一時停止で足付けばまず捕まることないな

694 :774RR :2021/04/07(水) 16:20:38.86 ID:6LHfPykM0.net
2段階禁止の標識とか超目立たないので見落とすよねーw

695 :774RR :2021/04/07(水) 16:23:17.90 ID:zlJNjOSX0.net
>>693
東京だけど全然厳しくないよ
普通に流れに乗って走ってて捕まったこと無い
ちょっとした違反なら口頭注意だし

696 :774RR :2021/04/07(水) 17:03:40.05 ID:0juS+NjAd.net
皇居周辺は白バイが多いけど堂々としていたら問題ないね
人差し指を向けても大丈夫だからね

697 :774RR :2021/04/07(水) 21:53:57.99 ID:w2v6/YWad.net
違反しなきゃ良い話だからな
捕まる人って一時不停止や歩行者妨害、信号無視みたいにつまらん事で捕まるでしょ

698 :774RR :2021/04/08(木) 00:47:12.82 ID:tqWvFcuI0.net
中古で走行距離が少ないやつが多くてなんでだろうと思ってたけど、乗ってみたら楽しくてもっと速く走れるバイクに移行したのかな
自分がまさにそんな感じになってる
でも今乗ってる原付に愛着あるんだよなぁ。不便もあるけどそこひっくるめて楽しい

699 :774RR :2021/04/08(木) 00:49:33.12 ID:wWSmiUeH0.net
>>698
自宅から駅前駐車場までしか乗らない人だっているんだぞ
駅前駐車場は50ccまでの所が多いからな
飽きるとかじゃなくて引っ越して不要になって手放す

700 :774RR :2021/04/08(木) 00:52:59.53 ID:Gek9SUGE0.net
2種登録して本領発揮させてあげると生き生きしだす2スト勢
壊れる気配がない

701 :774RR :2021/04/08(木) 00:58:45.83 ID:pDwNH1fq0.net
新古車なみの中古はわりとあるね
俺が今乗ってるのもそんな感じで、買ったとき50kしか走ってなかった
安いし掘り出しもんやったな

702 :774RR :2021/04/08(木) 02:52:38.70 ID:UtDQjQyq0.net
試乗車上がりじゃね
慣らしもなしにぶん回された個体かも中古に当たりってまず無いからな
状態が良ければいい値段するし安かったら理由がある

703 :774RR :2021/04/08(木) 07:05:56.11 ID:cfBNCogmd.net
半ヘルかぶってるやつ死にたくて運転してるのかな?

704 :774RR :2021/04/08(木) 07:09:43.97 ID:9PWaMv+Wd.net
原チャリにそんなもんないわ

705 :774RR :2021/04/08(木) 08:10:16.29 ID:lKFazus9r.net
一番得なのは新車

706 :774RR :2021/04/08(木) 10:08:17.14 ID:cGudHLF0a.net
だな。
中古品は基本的に値段相応だもんな。
当たりなんてないし、掘り出し物なんてないよ。
トータルで考えたら、新車が一番お得だね。

707 :774RR :2021/04/08(木) 10:23:26.66 ID:Kxs/+IqCM.net
新車で50万
中古で15万
タイヤ、スプロケ、チェーン、バッテリー、エアクリ、クラッチワイヤー、アクセルワイヤー、プラグ交換して10万
つまり、中古は25万

新車は5年も乗れば見た目は同じような中古車
どっちがいいかは個人の主観だな

708 :774RR :2021/04/08(木) 11:03:18.71 ID:DR6Crw0D0.net
>>707
新車50万の原チャリ…?今時そんなのあるか?


ああ、ジャイロキャノピーかな…

709 :774RR :2021/04/08(木) 12:04:33.96 ID:kWRWfpJYa.net
>>702
私のビーノは2011?式で14万円だったよ
距離は4000キロだった

710 :774RR :2021/04/08(木) 12:07:15.64 ID:kWRWfpJYa.net
>>707
私が買ったお店は主要パーツオール新品交換で納車前整備もきっちりやってくれたのでお買い上げ金額に不満は無いな

711 :774RR :2021/04/08(木) 12:33:00.37 ID:TEfRGC9aa.net
原付でフルフェイスの奴ってなんなのか答えまとまった?

712 :774RR :2021/04/08(木) 12:36:57.26 ID:Qh1ahxNmd.net
普通の人

713 :774RR :2021/04/08(木) 12:47:20.68 ID:ub9RfIlcK.net
野良犬にエサやっちゃいかん

714 :774RR :2021/04/08(木) 13:14:09.11 ID:DR6Crw0D0.net
>>713
野良犬を侮辱するなよ。 >>711 よりはかなりマシだ

715 :774RR :2021/04/08(木) 13:16:07.82 ID:PeCPXdD+a.net
メーターが一周してるだけ定期

716 :774RR :2021/04/08(木) 13:29:21.89 ID:TEfRGC9aa.net
やっぱ頭50ccなんだな

717 :774RR :2021/04/08(木) 13:41:43.27 ID:3BJ4R1cvr.net
>>709
新車のが絶対いいやんそれ

718 :774RR :2021/04/08(木) 18:50:08.52 ID:T0Uynz8Ha.net
>>715
一周!?10万キロかよ!?

719 :774RR :2021/04/08(木) 21:49:13.95 ID:Ik7ri2+/M.net
原付でフルフェイスの奴ってなんなのさ?

720 :774RR :2021/04/08(木) 22:30:54.61 ID:xp8chiZFM.net
もうレスくるかなんてどうでも良くて軽くバカにすることに夢中って感じだな…>フルフェイス理解不可の人

新車原付きほしいけど、現実的には私には中古を大事にメンテしつつ乗るのが適してるんだよな
ヘビーユースしないのでピカピカのを相応の金額かけて買っても元が取れない
このスレは原付き乗るのを楽しむスレだろうからそもそも私は範疇ではないかも

721 :774RR :2021/04/08(木) 22:58:52.46 ID:djwVBILta.net
新車も検討したよ
でもHONDAビーノはちょっと…ていうのと好みのカラーリングが無かったのとメーター周りのプラスチック感に納得出来ず旧モデルに

722 :774RR :2021/04/09(金) 00:36:11.08 ID:W/yxPYjBM.net
好きなものを納得の金額で買ったならそれでいい

723 :774RR :2021/04/09(金) 00:38:59.41 ID:kwEiIMdk0.net
ビーノ125ではいかんかったのか?

724 :774RR :2021/04/09(金) 01:22:16.36 ID:WcPL20rPd.net
免許がなかったんじゃないの

725 :774RR :2021/04/09(金) 03:33:38.88 ID:RacUNSjOa.net
今すぐ大型の免許を取るべし

726 :774RR :2021/04/09(金) 07:17:34.83 ID:JaLaP7BUF.net
免許あっても外車なんぞめんどいだけだ

727 :774RR :2021/04/09(金) 08:00:50.90 ID:roQUTp+/a.net
原付でフルフェイスとか頭50ccだよね

728 :774RR :2021/04/09(金) 08:22:51.35 ID:IYY2Y9Wmd.net
免許はあるけど125はデメリットの塊のような気がする
通勤時間にバスレーン走れる50か高速走れる150以上の二択でしょ
150なら価格、燃費、消耗品その他維持費が125と同等だし

729 :774RR :2021/04/09(金) 10:04:07.67 ID:lMvsMAPY0.net
>>728
そんなことはないよ。
走る場所や状況によるから、ある人にはデメリットの塊、またある人にはメリットの塊にもなるよ。

道具の使い方ってのは、ほんとに人それぞれだよね。

730 :774RR :2021/04/09(金) 10:28:23.47 ID:/zziJzTk0.net
125のメリットって原付複数所有で保険料が安いのと有料道路が安いくらいだろ
止められる場所も限られるし

731 :774RR :2021/04/09(金) 10:45:18.07 ID:u/lZIOcr0.net
俺の使い方だと、50の2サイクルのが良い。

732 :774RR :2021/04/09(金) 11:10:39.20 ID:G8uTN+Z/M.net
車種にもよるし、50ccに乗ってる人のスレで議論することでもねーな

733 :774RR :2021/04/09(金) 12:37:41.21 ID:X1l3BWXDa.net
バカとハサミはつかいよう

734 :774RR :2021/04/09(金) 15:19:39.63 ID:we7LArW9a.net
むしろ50ccのメリットなんだよ?

735 :774RR :2021/04/09(金) 15:22:02.03 ID:DdyTpEMd0.net
免許と駐輪場

736 :774RR :2021/04/09(金) 15:34:21.99 ID:Y7U3nGK1a.net
バス専レーン、右折渋滞時の二段階右折

737 :774RR :2021/04/09(金) 15:43:05.14 ID:caJnLq7d0.net
>>734
ユーは何しにこのスレへ?

738 :774RR :2021/04/09(金) 15:48:12.44 ID:S6QZXLEid.net
車体の軽さを活かして交差点でフルバンクして曲がっていけること

739 :774RR :2021/04/09(金) 15:58:17.15 ID:UiyTRbrRr.net
住んでるとこの駐輪場に置ける

740 :774RR :2021/04/09(金) 15:59:39.56 ID:9HaqxYhWd.net
>>738
サイドスタンド付けたせいでちょっと左側に倒して曲がろうとするとガリガリな俺参上

741 :774RR :2021/04/09(金) 16:52:46.04 ID:mlCccnQud.net
>>740
3.50-10サイズのタイヤがおすすめ
これでバンク角を稼げるよ
センタースタンドは撤去すべし
かなり深く倒し込めるようになる

742 :774RR :2021/04/09(金) 16:56:34.87 ID:kNCUnDRR0.net
干渉するスターターモーターも外したほうがいい

743 :774RR :2021/04/09(金) 17:24:57.93 ID:1jjJZkDZa.net
ATVのタイヤだと250/40-10とかよく分からないのあるよね

それはそうとEC-02の前タイヤ(60/100-10TL)が欲しい

744 :774RR :2021/04/09(金) 18:10:40.82 ID:/aKEcPek0.net
自分はむしろ30キロでノロノロ運転できるのがメリットだと感じてるんだが異端か

745 :774RR :2021/04/09(金) 18:12:49.69 ID:IGXNiM/V0.net
>>738
軽さはマジで武器だよね
雪とか砂とか段差とか困った時に自力で動かせるのは強い

80ccクラスなら車種によっていけるけどpcxじゃそういう動かし方は厳しい

746 :774RR :2021/04/09(金) 18:15:22.51 ID:jD1C/6Z20.net
別になんでも30キロで走ればいいじゃん
2輪免許持ってない人に排気量なんて概念はないぞ

747 :774RR :2021/04/09(金) 19:39:29.62 ID:shjchmK2a.net
>>745
つ筋トレ

748 :774RR :2021/04/09(金) 20:31:47.83 ID:iVFr3j+xM.net



フルフェイスw

749 :774RR :2021/04/09(金) 20:36:25.29 ID:Hys928mv0.net
30キロだと高級品の鬼ベンチでも夏は暑いんだろうなあ

750 :774RR :2021/04/09(金) 20:39:04.38 ID:IYY2Y9Wmd.net
ミートテックの付き方次第かなぁ

751 :774RR :2021/04/09(金) 21:21:35.71 ID:/XUiPKLu0.net
>>744ナカーマ(・∀・)人(・∀・)

752 :774RR :2021/04/09(金) 23:12:07.41 ID:Ht0wSvVq0.net
>>744
車も乗る俺から言わせれば
大迷惑の輩
1車線で道の端を走っても意味ねえんだよ

753 :774RR :2021/04/10(土) 00:14:46.84 ID:cNygSlfy0.net
返納しろよ

754 :774RR :2021/04/10(土) 01:15:35.21 ID:wk+fdZI+0.net
青免許持ってそう

755 :774RR :2021/04/10(土) 01:17:13.79 ID:4fW1gNyld.net
>>752は煽り運転してそうだな

756 :774RR :2021/04/10(土) 06:27:40.66 ID:uDsLomZUa.net
>>752
端っこ走ってんだから対向車いなかったらスパッと抜いてけよ

757 :774RR :2021/04/10(土) 06:35:11.90 ID:YKMm5Tcg0.net
勇猛な虎が手負いのインパラをいたぶり追い詰めていくが如く

758 :774RR :2021/04/10(土) 06:56:03.98 ID:8ICnDGVO0.net
車も原付も乗るからどっちの立場も多少はわかって運転してるが、交通量の多い片側一車線の道路をトロトロ30キロ以下で走って後ろに渋滞作り出して信号ではすり抜けして前に出てさらに渋滞増やすカブジジイには殺意を覚える俺はダメな奴なんだろうか・・・

759 :774RR :2021/04/10(土) 08:12:07.47 ID:72Yq0DzEp.net
>>758
その件に関しては、カブジジにムカつく前に道路交通法の改善に働きかける取り組みをした方が良いかと

気持ちはわかる

760 :774RR :2021/04/10(土) 08:25:50.97 ID:zozVpYue0.net
法律守ってる人に殺意持っちゃいかんよ

761 :774RR :2021/04/10(土) 08:47:18.36 ID:G4xeyDWw0.net
>>759
同意

762 :774RR :2021/04/10(土) 09:35:24.08 ID:DCQow4ia0.net
車の免許持ってないけど、自転車が車道走ってると凄く危なく感じるのと似てる?
あれも法律守ってるけど怖い
特に歩道と車道に段差あるところでいきなり車道側に降りてくる時

763 :774RR :2021/04/10(土) 10:39:01.32 ID:axIQH8VN0.net
アニメのスーパーカブ見たが色々とツッコミどころ満載だなw

764 :774RR :2021/04/10(土) 11:17:39.57 ID:3ZiCsDGfd.net
>>762
怖がってるぶんには大丈夫だよ
>>758なんて殺意を覚えてるんだから
その程度で人を殺したいって思うなんてマジで返納しなきゃいけないレベルで適正無い

765 :774RR :2021/04/10(土) 11:35:18.25 ID:3wsXFTyrM.net
確かに適正は無いな

766 :774RR :2021/04/10(土) 12:09:51.20 ID:fXlzOP4GM.net
>>757
トラの生息域にインパラはいない

767 :774RR :2021/04/10(土) 12:47:04.55 ID:13KHZWtVd.net
法定速度をせめて40キロまで引き上げてくれればいいのに

768 :774RR :2021/04/10(土) 14:44:37.10 ID:g3538bVOa.net
警察の取り締まりに関してのメリットが減少するのでダメです

769 :774RR :2021/04/10(土) 14:47:24.39 ID:FAZ6BJ8b0.net
>>767
それは無理なお願いだな。

そもそも二輪免許を持ってないのに40キロで走ろうとする事がおかしいよ。
50ccは、あくまでも原動機付自転車だよ、補助エンジンの付いた自転車!

公道で流れに乗って走りたかったら、二輪免許を取ったら良いだけの話だよ。

二輪特有の高度な運転操作技術もないのに40キロで走ろうなんて危ないよ。

ほんとに簡単な講習(指導員に付いて走るだけで、検定試験はなし)とペーパーテストだけで乗れているんだから、30キロでおとなしく左端を走らなきゃダメだよ。

原付は進化しすぎて見た目がバイクみたいになってしまったから、乗っている人が勘違いをするようになってしまったね。
50ccはバイクじゃないよ、補助エンジンの付いた自転車だよ!
あくまでも自転車の延長〜!

770 :774RR :2021/04/10(土) 14:53:45.66 ID:KPf1yIfba.net
俺は常に流れに乗る(´・ω・`)

771 :774RR :2021/04/10(土) 14:54:35.38 ID:ITFOPV+7M.net
>>769
根本的に間違ってるよ

原付免許は純粋に免許区分の意味しかない


50ccのバイクは原付免許で乗れる = 50ccのバイクは自転車の延長 では無いよ

頭悪いね

772 :774RR :2021/04/10(土) 14:55:57.05 ID:ifJDntCy0.net
俺も流れに乗る
逆に可搬式オービスが増えてきて車のほうが怖いわ
二輪は無敵だけど

773 :774RR :2021/04/10(土) 15:20:17.20 ID:m8+pj2+uK.net
二輪免許があっても手痛い失敗をする人はいるし、原付でも流れに乗って要領よく切り抜ける人もいる
免許は決して上手な証明じゃない

774 :774RR :2021/04/10(土) 15:31:48.60 ID:kWpombexa.net
「俺は流れに乗る!」

「前の原付、止まりなさい〜」ウウー

775 :774RR :2021/04/10(土) 15:35:34.62 ID:72Yq0DzEp.net
>>774
実際そんなシチュエーションある?過去あった?見たことある?

776 :774RR :2021/04/10(土) 15:42:01.24 ID:ifJDntCy0.net
少なくとも自分は流れに乗ってて捕まったこと無いな東京だけど
悪目立ちしないようにしとけば大体なんとかなる
流れを乱す人が警官の目に止まりやすいから

777 :774RR :2021/04/10(土) 16:33:23.41 ID:+2vxDqH+d.net
流れに乗っていれば問題ないなら愛知県とか平均80キロでかっ飛んでる環状線で流れに乗せてみせてはどうか?

778 :774RR :2021/04/10(土) 16:42:46.40 ID:HPVD5r7K0.net
>>777
環状線って原付走れるの?

779 :774RR :2021/04/10(土) 16:42:58.17 ID:/HGMLxcJd.net
愛知県は知らんけど80くらいなら流れに乗れるな
そういうカオスな道は車でも避けたいが

780 :774RR :2021/04/10(土) 16:43:44.63 ID:cNygSlfy0.net
>>771
車輌的には〜125が自転車の延長だしな

781 :774RR :2021/04/10(土) 17:16:51.04 ID:5kQTwBt0a.net
>>771
元々は自転車の延長よ。
知らないの?頭悪いな😃

782 :774RR :2021/04/10(土) 17:20:41.68 ID:FAZ6BJ8b0.net
>>773
免許は上手な証明じゃないのは当たり前
国が定めた最低限の知識と運転操作技術があるから乗っていいよの証明にすぎない

783 :774RR :2021/04/10(土) 17:30:48.89 ID:ifJDntCy0.net
免許すらない人は何も言えないけどな

784 :774RR :2021/04/10(土) 17:48:44.05 ID:SOgyHp66d.net
>>778
ああ、ごめん
首都高の環状線ではない
たとえば大阪中央環状線(府道2号)などがあって
東京でいうと有明から虎ノ門へ通じる環二通りみたいな道路だよ
普通に原付も走れる

785 :774RR :2021/04/10(土) 22:42:35.20 ID:OljWeBU9M.net
さすが頭50ccだなw
フルフェイス被って歩道でも走ってなよwww

786 :774RR :2021/04/11(日) 00:08:51.88 ID:N6PPyF/8d.net
明日バイク店行くけど初めてだから緊張する
常連が居座ってゴチャゴチャ口出ししてくるイメージがあるから

787 :774RR :2021/04/11(日) 00:14:57.58 ID:LBsUak7k0.net
今時常連がにらみきかせてる店なんてレアだと思うがw

788 :774RR :2021/04/11(日) 01:21:31.50 ID:M7mk+3twd.net
そもそも常連が入り浸ってるようなバイク屋って今はあるのか?

789 :774RR :2021/04/11(日) 02:08:55.40 ID:5gKrzp5Nd.net
>>787
地元のバイク店がそんな雰囲気なんだよ···
昔ながらの店って感じ

790 :774RR :2021/04/11(日) 02:30:29.88 ID:AKtq1qxn0.net
原チャ(50cc)でマフラーいじる奴時たまいるけど正直理解できん…元の音がアレだからいじったところでうるさくなるだけでいい音にはならない気がするんやがな
わかる人おる?

791 :774RR :2021/04/11(日) 03:00:57.64 ID:Ij1sXzTOd.net
良い歳して太ってるやつ理解できん
かっこ悪いだろデブは

792 :774RR :2021/04/11(日) 04:04:08.24 ID:KBsRWOqQ0.net
毎日1時間ウォーキングしてるだけで太らない
デブは喰いすぎなだけ

793 :774RR :2021/04/11(日) 05:28:34.36 ID:dA6TJNVFM.net
むしろいい年して食べてないやつは人生損してるだろ
デブは食べた分だけ金を払って人生を謳歌してる

794 :774RR :2021/04/11(日) 06:41:59.14 ID:m/JHHnWGa.net
量より質
デブになりたくない(´・ω・`)

795 :774RR :2021/04/11(日) 06:47:04.44 ID:9X/hUTBxM.net
いい年して原付でフルフェイスとか恥ずかしくないの?

796 :774RR :2021/04/11(日) 07:39:06.25 ID:XlzhTapA0.net
いい年だからフルフェなんじゃないの?
若いのは顎が強いんでしょ?

797 :774RR :2021/04/11(日) 08:26:02.67 ID:ay0bLaxlM.net
>>781
モペットと勘違いしてるバカ乙

少なくとも今日本で流通してる50ccのバイクは自転車からの発展ではなくエンジンが小さいだけのバイクだな

脳みそどこに置いてきた?クソアウアウくん

798 :774RR :2021/04/11(日) 08:32:09.70 ID:54kcLwF70.net
>>797
今流通してる主流のタイプはキックボードからの発展だよ

799 :774RR :2021/04/11(日) 08:40:07.55 ID:vScs4A3v0.net
ミッフィーも乗ってるやつか

800 :774RR :2021/04/11(日) 09:13:21.82 ID:Wq88MJgud.net
>>790
共感してくれる人がここまでいない時点で君の価値館がいかに陳腐なものか示している

801 :774RR :2021/04/11(日) 10:52:22.68 ID:X2RSnVMor.net
>>793
貧困層のが肥満になるんだぞ。

802 :774RR :2021/04/11(日) 12:32:30.71 ID:MT+fd76V0.net
いい歳して剥げてるとか人生損してるだろ

803 :774RR :2021/04/11(日) 13:16:51.01 ID:8oRQW50N0.net
でぶだと歩きたくないという… 

804 :774RR :2021/04/11(日) 13:23:03.57 ID:MT+fd76V0.net
運動して体力のある人ほど疲労を感じにくいとされてるからな
運動しない人ほど疲労を感じて動かなくなる悪循環
動かないと太って、太るほどインスリン抵抗性が生まれて糖尿病になりやすくなる
街中に透析クリニックいっぱいあるけどデブの末路だぜ…

805 :774RR :2021/04/11(日) 15:56:32.92 ID:5Q3BcbJ6M.net
おそらく2025年頃はメーカーも製造控えて新車が出回りにくくなると思われる
そうなると買い替え需要で品切れ続出
2023年頃に買うのがベストかなぁ

806 :774RR :2021/04/11(日) 18:01:13.46 ID:s0RHLjGzd.net
>>740
どのタイプに乗ってるか知らんけど・・・
モトクロスとかオフ競技の映像見た事ある?
コーナリングの時に、曲がるのと反対側のヒジを少し上げてるでしょ?あれをマネしてみて
あと顔は必ず曲がる方向に向けてね
すると、無駄にバンク角とらなくてもバイクが曲がってくれて、ガリガリしなくて済む
タイトなカーブでは特に有効だけど、交差点とかはゆっくり確認してから通ってね

807 :774RR :2021/04/11(日) 18:47:47.43 ID:5yrXqUUx0.net
>>801
女性なんて今でも太めが好まれるし、男でも平安貴族も中世ヨーロッパの王族も肥満だったぞ
肥満こそ最高位の人間の証である

808 :774RR :2021/04/11(日) 18:49:37.47 ID:EC2yOmjb0.net
くびれのない女がモテるわけ無いだろ
強いストレスにさらされた男はデブ専になるという統計はあるらしいが

809 :774RR :2021/04/11(日) 18:58:23.28 ID:X2RSnVMor.net
>>807
研究結果出てるんだよ。

810 :774RR :2021/04/11(日) 19:00:29.08 ID:TmPAQR6mK.net
くびれを確保した上で太くあるべきところが太いオナゴが好まれるんだぞ

811 :774RR :2021/04/11(日) 19:26:27.62 ID:NdBvbxlDM.net
貧困層は安くて腹持ちのいい炭水化物ばかり食べて、野菜をあまり食わなくなる傾向にあるから太りやすいらしいな。
野菜は調理に時間がかかるから貧乏暇無しな貧困層は余計に食わなくなる

812 :774RR :2021/04/11(日) 19:29:35.71 ID:za1/jtXWa.net
>>797
文面を見る限り、かなり頭悪そうだねw

813 :774RR :2021/04/11(日) 19:34:37.08 ID:Ij1sXzTOd.net
>>811
炭水化物は腹持ち悪いだろ
油とタンパク質が圧倒的に腹持ちいいぞ

814 :774RR :2021/04/11(日) 19:35:34.93 ID:Ij1sXzTOd.net
炭水化物は腹持ちが悪いから食欲が増す
特に小麦の食欲乱す効果が高い

815 :774RR :2021/04/11(日) 19:42:32.13 ID:/RStb+Jpa.net
小麦粉かなにかだ

816 :774RR :2021/04/11(日) 19:53:02.61 ID:F6CEkADW0.net
タンパク質の摂取が少ないと食欲が増すってね
金がないなら鶏むね肉でも食ってればいいのに

817 :774RR :2021/04/11(日) 21:03:29.27 ID:3Lkc4wS/a.net
>>816
あれはあれで消しゴムみたいだし

バランスよく食え

818 :774RR :2021/04/11(日) 21:34:05.34 ID:EsVsEKTVM.net
また頭50cc共は低レベルな争いをしてるのかw

819 :774RR :2021/04/11(日) 21:38:03.18 ID:OqM3n+9xd.net
タンパク質の摂取を増やすだけで運動増やさなくても筋肉増えるんだよな

820 :774RR :2021/04/11(日) 22:43:14.00 ID:5yrXqUUx0.net
>>809
貧民が太りやすいことと王侯貴族が肥満だったことは両立するといっているんだ
いくら嫉妬し蔑もうとも自ら平民だと証左しているようなもの

821 :774RR :2021/04/11(日) 23:08:23.64 ID:F6CEkADW0.net
本当に金がなかったら炭水化物ですら余分に買う金がないはず

822 :774RR :2021/04/11(日) 23:22:53.06 ID:bNRgCQrsM.net
どういう位置づけの人が肥満で云々はスレチだなぁ
原付乗るときどのくらいの体重だったらどんな走りになるかならスレタイ通りかもしれんが

823 :774RR :2021/04/11(日) 23:30:18.76 ID:bFxnnEen0.net
65キロ超えてたらチャリに乗りましょうが正解かと

824 :774RR :2021/04/12(月) 00:00:20.93 ID:cfbNq6chr.net
>>820

https://i.imgur.com/q739d1a.jpg

825 :774RR :2021/04/12(月) 01:12:37.93 ID:zaFxx1RWH.net
若い頃からちょこっとだけホンダの原付き乗ってたけど
ホント良い作りだったんだね
原付二種に乗り始めてホンダの底知れなさを知った
30キロ制限さえなかったらこのクラスに乗り続けたかったな

826 :774RR :2021/04/12(月) 01:15:37.59 ID:EhN8J9To0.net
ホンダの原付は両極端だなカブなんかはほんと丈夫だったがスクーターはタイマー付きだ

827 :774RR :2021/04/12(月) 01:29:24.11 ID:F9ApQNz6d.net
ホンダの原付スクーターのクランクシャフトとベアリングは何でああなんだ
根本が折れるって話を聞いたときは信じられなかった
調べると同様のトラブルが結構あって
ホンダは駄目だなと
NSR50は普通なのに

828 :774RR :2021/04/12(月) 06:12:06.49 ID:cfbNq6chr.net
スクーターはやる気無い
ただそれだけ

829 :774RR :2021/04/12(月) 07:26:03.68 ID:2ab8/qsxF.net
やる気というかおかしな設計が多いんだよな・・・
国内時代は古臭い設定のエンジンずっと使い回してるとかじゃなく、
負荷が掛かる箇所のバランスが悪かったり変なとこで上位車種を差別化してたり
果ては中華に丸投げして55出れば御の字の状態に・・・
結局東南アジアで売りまくった125のエンジンをベースに作り直した現行エンジンが
他社含め過去1番まともになるという

830 :774RR :2021/04/12(月) 13:39:05.75 ID:E6VFRv7z0.net
やる気がなかったらあんな薄っぺらいオリジナルベアリングなんて使わずに汎用規格のを使うと思うな
だからタイマーなんだよ

831 :774RR :2021/04/12(月) 13:46:47.10 ID:QPR3ZcNp0.net
ダンクって売れてるんか?
50ccの最高級車ってポジは今でもだよな

832 :774RR :2021/04/12(月) 13:58:17.66 ID:iLBegbrtM.net
>>830
やる気あったら、あんなん作らんだろ。
ホンダが本気でやってると思うか逆に??

833 :774RR :2021/04/12(月) 14:06:45.70 ID:E6VFRv7z0.net
>>832
わざわざ耐久性を落とすために独自のベアリング作るなんて本気だろソニーと同じだ

834 :774RR :2021/04/12(月) 14:08:39.19 ID:pxF7BG65M.net
スクーターなんて適当に作りゃ良いんだよ
byHONDA

835 :774RR :2021/04/12(月) 14:21:55.38 ID:E6VFRv7z0.net
わかんないやつだな
やれやれ

836 :774RR :2021/04/12(月) 14:26:03.37 ID:ai8JhzB8d.net
>>833
早く腐らせるために手間をかけてるよなアレ
しかも保証期間は持たせる程度とかなり計算されてる

837 :774RR :2021/04/12(月) 14:41:02.29 ID:FYgoW6l9M.net
そんな技術はありません。
むしろ技術無いだけなのに逆に計算して作ってるなとかあざーーす
byHONDA

838 :774RR :2021/04/12(月) 15:29:53.34 ID:Xr1w3u3N0.net
今信頼できるのは台湾YAMAHA

839 :774RR :2021/04/12(月) 18:19:10.31 ID:ZZLa6BPzd.net
>>831
今は受注が止まってる状態
予約してるんだけど何ヶ月も待たなきゃいけないらしい

840 :774RR :2021/04/12(月) 18:23:04.46 ID:8WNGIx4xd.net
>>838
台湾もシグナスを秘伝のタレのように売り続けてただけじゃん
技術持ってるのはブルーコア出したタイかベトナムヤマハ辺りでしょ

841 :774RR :2021/04/12(月) 19:58:30.52 ID:5uBJyjAdM.net
>>840
導入は 東南アジアが先だけど 開発自体は 日本の社内中のエンジン屋を集めて開発じゃなかったの?

842 :774RR :2021/04/13(火) 16:23:35.25 ID:UFbJA7gDM.net
新車のレッツってオイル交換の2回に1回はオイルフィルター交換あるんですかね?

843 :774RR :2021/04/13(火) 16:53:09.78 ID:tf3YTOZ70.net
説明書を読んだ方がいいぞ
変なとこで変な指定あったりするから全体的に流し読みオススメ

844 :774RR :2021/04/13(火) 17:18:38.46 ID:UFbJA7gDM.net
買う時に店の人に聞いたほうが確実ですね

あともう一つ聞きたいんですが2018年製3000キロ弱のレッツが新車より2万安くで見た目は新車と変わらないくらいピカピカで売ってたんですが年数と走行距離の浅い中古車買う場合の注意点って何かありますか?
年間7000キロは乗りそうなので年数劣化が数年で走行距離も3000キロ弱で浅そうな2018年くらいなら新車の展示車とたいして変わらないかなぁっと、
楽観的に思ってるのですが失敗しないかと不安も多少あります
タイヤやvベルトの年数劣化は2018年だとあと2022年くらいまではもちそうですかな?
他の年数劣化してそうな部品はよくわからないです

845 :774RR :2021/04/13(火) 17:28:56.42 ID:S4Zyj0ryK.net
そのくらいの年式のレッツだとちょうどエンスト対策の改善対策が出ているので、それを対応してもらった方がと。部品がいつ入手できるかはしらないが

846 :774RR :2021/04/13(火) 17:37:56.60 ID:BSwMMWNfa.net
>>842
現行のレッツはオイルフィルターがないので替えません

>>844
新車をおすすめします
3年前くらいでそう簡単には壊れないと思いますが
消耗品の状況が新品で確定できますし
メーカー保証2年(内容は要確認)を2万で失うのは惜しい

847 :774RR :2021/04/13(火) 17:44:55.55 ID:UFbJA7gDM.net
情報有りがございます

メーカー保証に関してすっかり忘れてました
新車を買おうかと思います
タクトベーシックとレッツがほぼほぼ似た価格だったのでどっちか迷いますが、どっちかにしようかと思います

848 :774RR :2021/04/13(火) 18:25:49.63 ID:o/ROq7tNa.net
原付趣味の方向性を間違えると、ゴミのような原付をニコニコ買ってくるようになる
「(不動)原付3台まとめ売りで1万円だったぜ」とか言ってるダメな人ができる

849 :774RR :2021/04/13(火) 19:25:56.18 ID:bsENkcagM.net
Amazonでバッテリー買った
週末自分で交換してみる

850 :774RR :2021/04/13(火) 19:47:03.57 ID:wKn/07Wja.net
>>848
最高かよ
自粛期間だしちょうどいいだろ

851 :774RR :2021/04/13(火) 20:16:39.07 ID:zH2TccGK0.net
>>849
ちゃんと液入買ったかい?

852 :774RR :2021/04/13(火) 21:21:07.81 ID:73lvDP8aM.net
原付でフルフェイスの奴ってなんなの?

853 :774RR :2021/04/13(火) 21:36:57.37 ID:fDDzUYOr0.net
昨日たまたま通勤用スウィッシュ、峠用 Ninja400、ツーリング用 XL120NS アイアンみたいな人のページ見ていたが
そんなダメな楽しみ方する人もいるのか

854 :774RR :2021/04/13(火) 22:01:39.62 ID:kTT+y5lia.net
中国は早いな日本は何時になったら普及するんだよ
https://i.imgur.com/3pQiohc.png

855 :774RR :2021/04/14(水) 04:08:36.39 ID:Uifg+3avM.net
若い頃は車オンリーだったが今じゃ原付オンリーになった!子供らの車が増えてスペースがバイクしか置けないせいだが使用用途が原付で十分なのと車で移動の渋滞ストレスもすり抜け出来る原付で気楽で早くなって快適に雨の日以外w

856 :774RR :2021/04/14(水) 04:43:44.79 ID:qLyIVGI80.net
結婚して子供ができて子供が成人したのに自分は原付に退化とか悲しいやつ
成人したあとに実家に住むなら月に5万円ずつ徴収して自分の車持つわ

857 :774RR :2021/04/14(水) 06:12:05.64 ID:zYZF05ksr.net
良い年してすり抜けとかやめとけwww

858 :774RR :2021/04/14(水) 07:08:14.66 ID:vvvtyeRod.net
すり抜けも千差万別だからなぁ

859 :774RR :2021/04/14(水) 07:10:49.16 ID:uJsVCP5+0.net
すり抜けーしょん

860 :774RR :2021/04/14(水) 07:57:44.95 ID:he5y0T+S0.net
>>856
退化っ?
原付スレで原付乗は底辺だと言ってんのか

861 :774RR :2021/04/14(水) 08:03:12.46 ID:X+R44viVa.net
自分自身に自信がないと持ち物やらで必死のアピールせにゃならんからね
そんな人でなけりゃ車無しでも足りるなら無理めな置場確保してまで持つ必要無いわなあ

862 :774RR :2021/04/14(水) 08:05:29.56 ID:uJsVCP5+0.net
前の職場だと
偉くなると通勤号がグレードダウンする
ってジンクスがあった
曹はアルファード、尉はフィット、佐はシグナスみたいな

863 :774RR :2021/04/14(水) 08:15:00.73 ID:dS/KC1bWr.net
俺の前の職場は社長はレクサスLS600
社員は中古の軽自動車だったわ

864 :774RR :2021/04/14(水) 08:38:58.31 ID:Uifg+3avM.net
原付限定だけど原付がすり抜けするのが一般的だと思っていたけどね!車で原付がいると変に気を使うからすり抜けして前に行ってほしいと感じる。自分は原付の時は後ろの車に気を使って出来る時はすり抜けしてあげてるよ。

865 :774RR :2021/04/14(水) 09:02:25.84 ID:VxD/uZT+a.net
原付でフルフェイスとかすり抜けとか世の中ナメてんの?

866 :774RR :2021/04/14(水) 09:25:23.42 ID:UgeToUPRM.net
チャリでフルフェイスですがなにか

867 :774RR :2021/04/14(水) 09:48:48.05 ID:njb3D0vEa.net
カッケー!!!

868 :774RR :2021/04/14(水) 10:06:29.14 ID:QnDwNQ1V0.net
>>863
車格はとくに問題ではないよ。
社長がそれを選ぶのは、あくまでも節税のためだからね。

869 :774RR :2021/04/14(水) 11:03:08.40 ID:NCBGTgQna.net
電動キックボードのノーヘルOKなど…特例措置 警察庁が通達
https://response.jp/article/2021/04/14/344946.html

870 :774RR :2021/04/14(水) 12:13:44.95 ID:tcEehiJra.net
脳ミソパーンが増えるな

871 :774RR :2021/04/14(水) 12:22:23.46 ID:AKGlj2tdK.net
そんな走破性クソで安定性ションベンで防御力ゲロな乗り物でも使いたがる奴居るんだろうな…

872 :774RR :2021/04/14(水) 12:35:07.54 ID:0XZeO6mNM.net
>>864
後ろの原付になんて 気がついてないドライバーが大半でしょ。
それよりは すり抜けしやがってと (また とろとろ走るのを抜くの面倒くさいと)反感持たれる方が怖い。
自分がすり抜けするのは ビッチりと渋滞してて ほとんど動かない時くらいかな。

873 :774RR :2021/04/14(水) 12:44:23.84 ID:G6bPsehwr.net
反感買うし危ないだけやで。

874 :774RR :2021/04/14(水) 13:36:40.33 ID:1tEFF5XdM.net
先頭じゃなくて1,2台後に付けば良い

875 :774RR :2021/04/14(水) 14:18:24.17 ID:6vW3p5Gl0.net
俺も一切すり抜けはしないな
やっぱ何度も抜くのはイラつくからね俺も車だとそうだったし
変なのに目をつけられたら、次越すときわざとスレスレで越すし
信号待ちとか後ろの車に悪いと思ったことない
止まるときはやや中央よりに止めて、横に付けさせない
隙間があると積めた方がいいのかと無理やり横付けるババアとかいるからね
走り出したら側によればいい

876 :774RR :2021/04/14(水) 14:28:24.77 ID:zMm7DRaCa.net
タイヤ交換自分でしてる人います? 簡単ですか?

877 :774RR :2021/04/14(水) 15:00:21.97 ID:+uPqXB6O0.net
電動キックボードのノーヘルOKなど…特例措置 警察庁が通達 | レスポンス(Response.jp)
https://response.jp/article/2021/04/14/344946.html
  
自転車より重心高くてタイヤ小さくて不安定なのにノーヘルOKはないわ
小型特殊自動車扱いならミラーと方向指示器も義務づけろ

878 :774RR :2021/04/14(水) 15:17:54.66 ID:4Nh11TgqK.net
>>876
初挑戦しようとしたけどフロントタイヤのナットの角なめて追加購入の工具が増えた。後ろは近所のバイク屋に緩めるのは頼みたいなと

879 :774RR :2021/04/14(水) 16:41:54.94 ID:Pder0VBA0.net
>>856
子供から徴収しないと車も買えないほど貧乏なの?

880 :774RR :2021/04/14(水) 16:45:13.15 ID:u5ejlp0id.net
普通成人しても実家に居座る子からは家賃貰うよな?
自営で家族経営なら知らんけど

881 :876 :2021/04/14(水) 17:40:57.90 ID:9Zz7UHQba.net
>>878
リヤタイヤがパンクしちゃって、一番近いバイク屋が3kmぐらいあるんです。
マフラーまでは外してみましたがホイールのソケットが無く、ソケット・タイヤ・
レバー等を購入したら後戻りも出来なくなるので、どうしようか迷ってます。

882 :774RR :2021/04/14(水) 17:41:59.92 ID:Pder0VBA0.net
>>880
昔から貧乏だったのか、かわいそす

883 :774RR :2021/04/14(水) 17:49:21.67 ID:B0GQmKbJ0.net
>>881
ブレーキ思いっきり握りつつ後輪が接地するように加重変えた状態でナットにかけためがねレンチけとばすんだよ

884 :774RR :2021/04/14(水) 18:01:23.40 ID:3bllQNEud.net
10インチは意外と難しい
17インチならそこまで大変ではないけどね
ビードをきちんと落とすこと
ワックスを使う

885 :774RR :2021/04/14(水) 18:03:22.62 ID:t6j1dGqO0.net
>>881
パンク修理キットで一時的にしのぐにしても
ホイールナットはずすにしても1000円はかかるだろうな
好きなの選べ
パンク修理剤は意味ないから使うなよ

886 :774RR :2021/04/14(水) 19:02:01.54 ID:4Nh11TgqK.net
パンク車だときついかもしれないけど押していってバイク屋 にダイヤ交換頼むのが無難なきもするけど

887 :774RR :2021/04/14(水) 19:19:00.15 ID:cUfu979V0.net
アルミホイールだと簡単には歪まないからパンクしたままゆっくり自走でバイク屋までいけるんだけどな
スチールは簡単に歪む

888 :774RR :2021/04/14(水) 19:41:46.46 ID:hAfAbcA70.net
だめだよ、そんな事をしたらタイヤからはみ出てボイルのリムに傷が付くよー

889 :774RR :2021/04/14(水) 19:43:50.64 ID:5COdgyJEd.net
スケボーに乗せるのが1番良いけどね
なんたって小僧が盗むときにつ

890 :774RR :2021/04/14(水) 19:49:26.68 ID:cUfu979V0.net
>>888
重量級のZZでやったけど傷なんてつかんかったよ
安定性悪いしおすすめはしないけど
10キロ以上走った、まぁ今ならやらんけど10代の時の話さ

891 :876 :2021/04/14(水) 21:16:57.36 ID:+LN0ltSSa.net
皆さんの意見を参考に考えてみます。有難うございます。

892 :774RR :2021/04/14(水) 21:29:04.74 ID:v0FGAPfpd.net
スチールといえばAF27ディオのリアホイールは簡単に歪んでたな
走ってるとこを後ろから見るとタイヤごとブレまくってた
ジョグは滅多なことでは歪まないが溶接部分からエア漏れすることはあるらしい

893 :774RR :2021/04/15(木) 00:42:47.64 ID:LJ3w+XIEd.net
>>891
車種がわからんけど、3kmぐらいなら降りて押して行きなよ
それとも高低差の大きい土地なのかな?
バイク屋行って、マフラー外しちゃったけど力尽きちゃったんですよテヘペロ
みたいな経験は、初心者の頃なら一度や二度は誰でもあるし、べつに恥ずかしい事ではないよ

894 :774RR :2021/04/15(木) 01:09:47.46 ID:putz8FsZd.net
年に2本以上交換するなら手組み覚えてもいいかもなぁ

895 :774RR :2021/04/15(木) 09:05:08.31 ID:HvXh3riN0.net
10インチタイヤの手組は面倒くさいので、中古ホイールを確保してる

896 :774RR :2021/04/15(木) 09:50:56.96 ID:QbfaomJPd.net
そう、10インチは小さい分狭くてやりにくい
リムプロテクターを入れたらますます隙間がなくなる

897 :774RR :2021/04/15(木) 11:12:54.44 ID:9INv41/AM.net
よろしくです。

898 :774RR :2021/04/15(木) 12:11:07.82 ID:ojPAgoRyM.net
>>876
道具があれば出来なくはない
マフラー外せてるし能力はあると思う
あとはやる気と勇気

でもトルクレンチまで揃えないと締め付けが不安になるかも

899 :774RR :2021/04/15(木) 12:13:08.64 ID:ojPAgoRyM.net
>>877
ミラーと方向指示器は義務付けられてた気がするぞ
限定的な区域のみだから住宅街の自転車みたいなもんなんじゃない?

900 :774RR :2021/04/15(木) 12:13:27.33 ID:bXqRUmOmK.net
俺は車体からホイール外すのまでは自分でやって
バイク用品店にホイール持ち込みでタイヤ交換してもらうな。

901 :774RR :2021/04/15(木) 13:49:12.69 ID:MDBL7JrPa.net
「電動キックボード」時速15km以下モデルは免許不要へ、ヘルメットも義務から「着用推進」に

電動キックボードが一部免許不要となり、私たちの生活にさらに身近なものになりそうです。詳細は以下から。

ADVERTISEMENT


警察庁の有識者委員会が4月15日、電動キックボードや自動配送ロボットなどの「次世代モビリティー」の法的位置づけや規制緩和を盛り込んだ中間報告をまとめました。

その中で「次世代モビリティー」を走行時の最高速度に応じて以下の3つに分類。

1.時速6km程度までの歩道通行車
2.時速15km以下で車道や自転車専用レーンを走れる小型低速車
3.時速15km超で車道のみ走行が認められる原動機付き自転車など

中間報告の案では電動キックボードも時速15km以下制限モデルであれば、自転車と同様に免許不要で路側帯や自転車専用レーンを走行できるようになります。
なおヘルメットについては義務化は明示せず「自転車と同様に着用促進を図ることが適当」としており、検討継続となっています。

また児童や幼児の運転は危険として「16歳程度に達していなければならないとするのが適当」とされました。
現在電動キックボードはいわゆる「原付」と同じ区分で、走行は車道のみで要免許・ヘルメットとなっています。すでに欧米では手軽な移動手段として普及が進んでいますが、日本でどこまで身近になれるでしょうか。
https://buzzap.jp/news/20210415-kick-scooter-no-need-license/

902 :774RR :2021/04/15(木) 15:03:10.09 ID:1FED9hwFM.net
三ない運動に母親が感化された
か原チャ買ってもらえなかった
中学時代には友達の原チャとか
乗ってたけど40手前で今さら
自分の原付買う気なんかしない

903 :774RR :2021/04/15(木) 15:09:18.08 ID:SwfQOBzZa.net
その前にスマホ買いなよ

904 :774RR :2021/04/15(木) 16:20:57.58 ID:+caf/TgGM.net
還暦直前で中古カブ買ったわ

905 :774RR :2021/04/15(木) 17:55:13.93 ID:5sofBUY60.net
40手前で原付を母親に買ってもらうの?

906 :774RR :2021/04/15(木) 19:34:26.34 ID:MV4XUnc7M.net
いい年こいて原付かよ

907 :774RR :2021/04/15(木) 19:40:01.36 ID:OYLbtqOT0.net
良い歳だからイキって他人にドヤる必要ないから原付なんじゃないか

908 :774RR :2021/04/15(木) 19:55:38.30 ID:KzPdvOnA0.net
>>907
スターレットとかの時代に比べたらヤリスやフィットは大人にも似合うデザインになったと思う

909 :876 :2021/04/15(木) 23:00:28.47 ID:U1z6H9Pha.net
今日は24mmのメガネレンチを探しましたが22mmまでしかありませんでした。
モンキーレンチでやってみましたがビクともせず。自分でタイヤ交換できたとしても
自転車用の空気入れしかないので前途多難のようです。

>>900さんの方法が一番良さそうなのですがホイールを外さないと先に進みません。
ガソリンスタンドでガソリン入れたついでにナットを緩めるのをやってもらえるでしょうか。

910 :774RR :2021/04/15(木) 23:21:19.30 ID:S3NKPHCC0.net
>>909
自分は長めのスピンナーハンドルに使うサイズのソケットを単品で買って付けて使ってる。

911 :774RR :2021/04/15(木) 23:32:10.53 ID:gnwWpPpD0.net
>>909
パンク修理キットで穴塞いでバイク屋まで自走じゃ駄目なの?

912 :774RR :2021/04/15(木) 23:34:12.64 ID:TJVdcSiDa.net
お前らいつになったら原付フルフェイスの答え出せるの?

913 :774RR :2021/04/16(金) 00:23:33.61 ID:UPhNgNgI0.net
>>912
来月中旬くらいです

914 :774RR :2021/04/16(金) 06:22:11.85 ID:CrcwcTHQ0.net
>>909
ビクともしない時は、インパクトでをプラス?
力を入れながら レンチの柄のハジをハンマーとかでたたいて衝撃を加える。

915 :774RR :2021/04/16(金) 07:16:21.30 ID:rs8HS/BIF.net
さっさと24のメガネ買ってこい

916 :774RR :2021/04/16(金) 18:16:37.25 ID:3pzUd1nud.net
10インチが難しくて17インチが簡単と言うのがよくわからん
難易度は変わらんだろ
10インチは軽くて交換が楽チン

917 :774RR :2021/04/16(金) 18:26:59.16 ID:p4PyEQAgM.net
さすが頭50ccだなw

918 :774RR :2021/04/16(金) 18:58:48.25 ID:sY8rzQBFd.net
>>916
やったことないのが丸わかりだな

919 :774RR :2021/04/16(金) 20:23:51.55 ID:RMuoYyvN0.net
>>915
これ

920 :774RR :2021/04/16(金) 23:28:22.19 ID:5LcReee00.net
そして手順は>>883
特にスタンドは掛けずタイヤに車重を掛けておくこと

921 :774RR :2021/04/17(土) 02:41:47.66 ID:I5+ny3oga.net
最近煽り運転される率増えてきた。カメラ着けるしかないな。

922 :774RR :2021/04/17(土) 08:25:20.21 ID:6elpKOE10.net
センタースタンド立てて
後輪のブレーキアジャストナット締めまくって
クレ556センターナットに吹いて
家庭用?バーナーでホイールのセンターナットあぶって
クレ556センターナットに吹いて
タイヤが回らないようにホイールに太い鉄の棒入れて
24のメガネ入れて
右手で左ブレーキ握って
左足で24のメガネを勢いよく踏んだら
センターナットが回って感動した

923 :774RR :2021/04/17(土) 09:37:50.55 ID:K1XxRY5+M.net
>>922
バーナーあぶりは要らなかったがまさにそのやり方だったな初めてのタイヤ交換
必要工具、タイヤなんかはその時期、Twitter懸賞で当たったアマ券1万円分で揃ったわ

924 :876 :2021/04/17(土) 15:49:39.28 ID:mbtwCNela.net
朝方空気を入れてみた所、空気の抜けも少なかったので
結局、運動がてらバイク屋まで押して行って交換してもらいました。
レンチ買ってきた方が安くついたかもしれませんが、しょっちゅう使うサイズでもないし、
物凄く固いとの記事もあり、自分1人でできるか自信がなかったのでやめておきました。

因みにJAFに加入していたらバイク屋まで運んでくれるらしいですね。どこかの記事にありました。
自分は車の保険のロードサービスがあったので年末に解約したばかりで、残しておけばよかったです。
皆さん、ありがとうございました。

925 :774RR :2021/04/17(土) 16:17:02.94 ID:UwH0fKsKd.net
>>924
解決できたようで何より
昔買ったレンチセットの中に24があったので買い足す必要はなかったけど
私としてはよく使う工具の一つだから無いと困る…

926 :774RR :2021/04/19(月) 14:08:23.14 ID:gBqAeWvm0.net
モグゴリで早く恥をかけ

927 :774RR :2021/04/20(火) 16:25:04.32 ID:QU5dIwUn0.net
教習所で5時間くらいコースを練習してから免許を取らせて欲しい
マジでマナーが悪すぎる

928 :774RR:2021/04/20(火) 16:30:06.25 .net
車免許のオマケで乗ってるヤツも居るからなぁ

929 :774RR :2021/04/20(火) 16:32:23.62 ID:0fUgzDa+a.net
それしたら、正誤50問だけで公道行ってらっしゃいのメリットなくなるやん

930 :774RR :2021/04/20(火) 16:37:25.14 ID:eIWAGr9M0.net
オマケだが何か

931 :774RR :2021/04/20(火) 16:38:39.18 ID:kSOyN1Cwa.net
オマケも何も下位互換なんだから乗れて当たり前だしな

932 :774RR :2021/04/20(火) 19:50:45.61 ID:uXwM5U65r.net
原付免許だけのやつのがヤバイだろ

933 :774RR :2021/04/20(火) 20:06:16.33 ID:kAUbKxLMd.net
自転車の延長として使ってる人が大半だからそりゃマナー悪いわな
二種以上に乗ってる人はメンテナンスもちゃんとやったりマナーがなってる人が多いと思う

934 :774RR :2021/04/20(火) 20:10:50.07 ID:GcJFT/VV0.net
250ccのバイクなんてほとんどガタガタだろ
日本ではなんだかんだ車検がないと定期的に点検整備なんてしないからな

そういや自転車にも反則金制度始める方向で進めてるって話だね
無灯火と逆走だけでも売上半端じゃないと思う
1、2年の売上だけで自転車専用道が整備されたら笑うなw

935 :774RR :2021/04/20(火) 20:15:38.56 ID:uXwM5U65r.net
>>933
二種のがマナー悪いぞ。

936 :774RR :2021/04/20(火) 21:07:30.52 ID:8ooHKExA0.net
左端の追い抜きしてるのは、大概二種以上のバイクだな
左端を気持ちよく追い抜いていった先で、コンビニへ入ろうとしたワゴン車のケツに突っ込んでいたのに遭遇したよ

937 :774RR :2021/04/20(火) 21:33:29.02 ID:tUXZ+wqfM.net
対向車線を走る自転車がパトカーとすれ違ってたけど何も言われてなくて理不尽さを感じた

938 :774RR :2021/04/20(火) 21:39:16.01 ID:b2z5RxnnM.net
原付でフルフェイス?
嘘でしょ?

939 :774RR :2021/04/20(火) 21:58:23.75 ID:IfNGN2zA0.net
フルフェイスじゃないと寒いし濡れるやん

940 :774RR :2021/04/20(火) 22:09:37.92 ID:LaBG0jIt0.net
ジェットヘルでもいいでしょ

941 :774RR :2021/04/21(水) 05:38:30.33 ID:yUPLvKTLM.net
おっさんだから耳あて付きの半ヘルで限界
若い子はジェットとか被ってるよねえ

942 :774RR :2021/04/21(水) 05:43:28.33 ID:Jid3Yfo2d.net
大事にされてないおじさん可哀想

943 :774RR :2021/04/21(水) 05:50:31.25 ID:kAVDVUjK0.net
今の時代はシステムヘルメットなんやで

944 :774RR :2021/04/21(水) 06:14:27.50 ID:Z8iBGWHB0.net
>>936
変わった事故だな

945 :774RR :2021/04/21(水) 07:13:26.48 ID:j4fTtdOka.net
そうだな
おっさんは半ヘルだな

946 :774RR :2021/04/21(水) 13:32:51.02 ID:mGY3xiWZa.net
>>927
5時間も練習するなるら2種取るわ

947 :774RR :2021/04/21(水) 13:35:42.59 ID:GwRH+Vpg0.net
取ればいいと思うよ
おすすめは大型二輪だ免許けど

948 :774RR :2021/04/21(水) 14:17:48.58 ID:dRbXTPKVr.net
大型二輪とか絶対要らんわ。

949 :774RR :2021/04/21(水) 14:21:21.59 ID:Jid3Yfo2d.net
反応する人の本心はめっちゃ欲しいだよなw

950 :774RR :2021/04/21(水) 14:22:03.95 ID:X75mTpyld.net
学生料金で45000円と安かったから大型二輪免許をとったよ
ちなみに京都の教習所はなぜか全国で一番安い

951 :774RR :2021/04/21(水) 14:23:23.49 ID:X75mTpyld.net
一応突っ込まれる前に書いておくが
普通二輪免許→大型二輪免許の料金ね
原付→大型二輪免許だと8万円だったかなぁ覚えてないけど

952 :774RR :2021/04/21(水) 17:16:54.16 ID:4clxEJ310.net
>>949
だなw
本当は欲しい気持ちの裏返し!
すっぱいブドウにしてしまってる人多いよね。

車の免許から→普通自動二輪は約10万円で
普通自動二輪から→大型二輪は約8万円だったよ。
重さが違うだけで教習は楽しかった。
初二輪の人達に比べて、スイスイいけちゃうから放置されている感があったよ。

953 :774RR :2021/04/21(水) 18:00:16.70 ID:+G5Rtzn50.net
おっさん乙

954 :774RR :2021/04/21(水) 18:44:25.16 ID:BoCEgo5Yd.net
気持ち悪すぎだろ
免許はあっても他人とまともな会話が出来ないとか

955 :774RR :2021/04/21(水) 18:49:11.10 ID:U6Xjoz4h0.net
そうだよな免許欲しくて悔しいよな
良いんだぜ今なら20万円で取れるさ

956 :774RR :2021/04/21(水) 20:08:16.40 ID:z350yJ9Oa.net
信号待ちで左からすり抜けする奴を妨害してるのは俺です(´・ω・`)

957 :774RR :2021/04/21(水) 20:08:23.85 ID:oCW22OG/M.net
いつまでも原付でフルフェイス被ってないで免許ぐらい取りなよw

958 :774RR :2021/04/21(水) 21:39:00.74 ID:xrAQcCM/0.net
大学4年
大学の授業が遠隔で定期も買わず足が欲しいなと思い原付購入を決意
とりあえず卒業まで1年走れればいいててことで中古の総支払額5万くらいの買えばいいかな?

959 :774RR :2021/04/21(水) 21:42:00.79 ID:zCcdZWy0M.net
>>958
その価格だと事故る可能性わりとありそうに思える
電動アシスト自転車も検討するのがいいかと

960 :774RR :2021/04/21(水) 21:42:33.45 ID:geTNjLSFM.net
>>952
要らん要らん
車のが良いから

961 :774RR :2021/04/21(水) 21:51:03.61 ID:vTsdk6+sF.net
お前の近所の相場なんぞ知らんが
店売りで総額5万はメットインがあるスクーターの最底辺クラスだと思うぞ
3KJとか縦ディオとか

962 :774RR :2021/04/21(水) 21:56:56.65 ID:kjr0xH16d.net
4年生にもなったら週一くらいしか学校に行かなくなるものだけだどね
ちゃんと単位が揃ってたら
4年生は2-6単位くらい取るだけで良いはず

963 :774RR :2021/04/21(水) 23:33:15.47 ID:SZhAyKAp0.net
自分で整備するの前提で買うならいいんじゃない?
自賠責だけで7,070円だから残り43,000円くらいで探すのマジで厳しいと思うけど

964 :774RR :2021/04/21(水) 23:48:26.64 ID:beSKLgd50.net
全排気ジェッペルと125cc下セミジェットって、防御力の差、結構ある?
後頭部下の深さに差があるみたいだが、あそこ打つかな?
ジェッペル被るとマッチ棒みたいになるんだよなぁ~

965 :774RR :2021/04/22(木) 06:42:57.25 ID:N0Yqe/+Z0.net
見た目気にするなら防御力なんて考えるな
防御力気にするなら見た目なんて考えるな

966 :774RR :2021/04/22(木) 16:27:15.43 ID:nf4LCS5j0.net
>>952
糞田舎は車の免許から→普通自動二輪は約14万円だぞ

967 :774RR :2021/04/22(木) 16:30:47.89 ID:nf4LCS5j0.net
自転車と勘違いしてるDQNが多いから
筆記試験を普通免許と同じ仕様にして100問とし
ハードルを上げてアホを排除しないとマナーが良くならないな

968 :774RR :2021/04/22(木) 16:45:40.46 ID:1SWe3pmYK.net
普通免許を取った弩阿呆がいっぱいニュースになってるからそれはないかな…

969 :774RR :2021/04/22(木) 16:56:20.04 ID:HgWGwutsa.net
二種持ちのはずのタクシーが一般車以上に傍若無人なので試験スコアとはあんま関係ない

970 :774RR :2021/04/22(木) 18:17:43.65 ID:+In8uElc0.net
デザインかっこいい原付きなんかありませんか
クロスカブは好みなんだけどギアチェンジあるのが嫌

971 :774RR :2021/04/22(木) 19:01:19.15 ID:tjnamV1Dp.net
>>970
ストリートマジックなんかいかが?新車はもう絶対に買えないけど最高に楽しいバイクだよ

あるいは電動で良ければトロモックスミノとか

972 :774RR :2021/04/22(木) 19:02:11.86 ID:bWDjsvFUa.net
>>970
イタルジェット

973 :774RR :2021/04/22(木) 19:12:05.56 ID:N0Yqe/+Z0.net
変速のないのは糞遅いよね
出足はコケそうになるくらい遅いし速度も出ない
まあ原付なんだから40km/hでも出過ぎだけど

974 :774RR :2021/04/22(木) 19:29:14.37 ID:TA5LS7+/M.net
>>973
そうでもない。ストリートマジックなんてそれこそ出足も早いし90キロくらいまでは普通に出るよ。まあ今時のインジェクションのだったら仰る通りだけど。

975 :774RR :2021/04/22(木) 19:38:23.62 ID:N0Yqe/+Z0.net
>>974
え?ストマジって変速無いの?
無段変速じゃね?

976 :774RR :2021/04/22(木) 19:44:10.35 ID:3xzszRRfd.net
「変速がない」なんて紛らわしいこと言うからMintくんがアップを始めちゃいました

977 :774RR :2021/04/22(木) 20:36:25.93 ID:TA5LS7+/M.net
>>975
おまえ最初っからそう言う意味で変速がないって言ったのか?そう言う意味なら変速がない原付なんか売ってないだろ?

おまえが言う「変速がない」原付って奴を具体的に教えてくんない?

978 :774RR :2021/04/22(木) 20:41:06.96 ID:7OmKfR7MM.net
だからお前らいつまでも頭50ccって言われるんだよ

979 :774RR :2021/04/22(木) 20:53:50.73 ID:N0Yqe/+Z0.net
>>977
ミント、モトコンポ、ロードパル初期、ピアジオチャオなどなど

980 :774RR :2021/04/22(木) 22:04:10.10 ID:Sem1EfN30.net
あ〜あ、基地外湧いちゃった

981 :774RR :2021/04/23(金) 06:55:09.02 ID:mFjTQ+jg0.net
スクーターは女子高生に与えられた魔法のほうき、って表現素敵

982 :774RR :2021/04/23(金) 09:37:37.05 ID:z3xly29RM.net
>>977
最初から出足遅くて最高速も遅いって言ってるんだからそういう意味だろ
黙って無知を恥じなさい

983 :774RR :2021/04/23(金) 10:07:05.14 ID:GsvJYkyOM.net
クロフカブにギアチェンジなければ俺にとって理想の原付きなんだよなあ…
ストリートマジックもかっこいいね
でも中古しかないか

984 :774RR :2021/04/23(金) 10:12:40.37 ID:VUjcZKU+0.net
小排気量MTとかドMの乗り物だからな

985 :774RR :2021/04/23(金) 15:49:44.14 ID:YctbeZRva.net
>>983
ホンダがカブ系エンジンのAT作ったよーってアナウンスしてからずいぶん経ったけどどうなってんだろな
海外なら出てるんだろか?
海外向けならどっちみち50は作ってないかもだけど

986 :774RR :2021/04/23(金) 17:47:54.63 ID:5NlJxjQnd.net
スクータータイプなのにギア付きなジョルカブちゃんを嫌わないであげてください

987 :774RR :2021/04/23(金) 18:46:00.52 ID:7YpvGnsp0.net
>>985
カブタイプエンジンにCVTを内蔵したものを出してた.
CVマチック 2009.9 https://www.honda.co.jp/factbook/motor/technology/20090908b/
しかし市場ではフルオートマチックならユニットスイングのものが良いとして14インチ程度のホイールのものに人気を奪われた.

CUBタイプ
https://www.astra-honda.com/product/supra-x-125-fi

MATICタイプ
https://www.astra-honda.com/product/vario-125

988 :774RR :2021/04/23(金) 18:49:43.43 ID:7YpvGnsp0.net
>>985
カブじゃないけど,シャリイに3ATがあったわ.

989 :774RR :2021/04/23(金) 20:43:17.27 ID:SMr36f7E0.net
クロスカブ50を買ったけどできればMTが欲しかった

990 :774RR :2021/04/23(金) 21:18:52.89 ID:uCcijzdB0.net
都内はLuupに原付きのシェア奪われる?

991 :774RR :2021/04/23(金) 21:22:34.86 ID:fNhzvOx90.net
来年から最高速度15キロ以下の電動車は免許ヘルメット不要で歩道走れるようになるんだよね
でも15キロってママチャリに抜かされる速度だから15キロ以上出る免許必要な電動車と販売数はいい勝負じゃないかな

992 :774RR :2021/04/23(金) 21:40:49.21 ID:8bf6ixcP0.net
>>989
どゆこと

993 :774RR :2021/04/23(金) 21:55:12.91 ID:uCcijzdB0.net
>>991
免許証不要だけでなく方向指示器やブレーキランプナンバープレートなとが不要なのが画期的な法改正とも言える

ちょっと考えられなかったよ、産業革命並みの変更

基本歩道を走ることを考えてるから原付きとは畑が違うけど都内とかだとどうなるやら

994 :774RR :2021/04/23(金) 21:56:35.20 ID:uCcijzdB0.net
電動アシスト自転車
Luup
原付き

電動アシスト自転車はママの子供送迎シェアが圧倒的だもんな

995 :774RR :2021/04/23(金) 21:59:10.24 ID:Ny220Vej0.net
>>993
前から方向指示器もブレーキランプも必要無かったよ

996 :774RR :2021/04/23(金) 22:03:29.10 ID:h+5ZbMQs0.net
>>993
現行法規でも
ウインカー、ブレーキランプ、テールランプに関しては最高速20kmph未満ならなくてもいいよ
ナンバー付きターレットトラックにはないことも多い

997 :774RR :2021/04/23(金) 22:29:37.52 ID:jIuoS1wod.net
自分は道具にあまりこだわらないからチャリは変速の無いママチャリで一番安いサイコンだけつけてるが
普段は20キロくらいだが調子がいい時は25キロ巡航できるな、瞬間的には35キロ以上出せる
あんまり何でもかんでも楽する様になると肥満が増えて医療費圧迫しそうだ

998 :774RR :2021/04/23(金) 22:58:30.87 ID:FOAbXoj7a.net
今日もすり抜け邪魔したった(´・ω・`)

999 :774RR :2021/04/23(金) 23:05:10.33 ID:uCcijzdB0.net
>>996
2009年頃だったか?変わったの
ようやくここまでたどり着いた気がする

1000 :774RR :2021/04/24(土) 01:07:15.78 ID:e5SycFb10.net
うめ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
204 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200