2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【グローブ】電熱ウェア総合19【ソックス】

1 :774RR :2020/12/29(火) 14:41:50.17 ID:MfqjtPgUd.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512

前スレ
【グローブ】電熱ウェア総合18【ソックス】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1606777478/

ベスウォーマー  ttp://www.veswarmer.jp/
ウォーム&セーフ ttp://www.warmsafe.jp/
GERBING'S ttp://gerbing.com/
アールエスタイチ ttp://www.rs-taichi.co.jp/index.html
tourmaster ttp://www.tourmaster.com/
HeatMaster(旧Heatech) ttp://www.heatmaster.jp/
クラン 
旧 ttp://www.japex.net/ridingitems/
仮 ttps://www.fc-moto.de/epages/fcm.sf/ja_JP/?ObjectID=2587584&ViewAction=FacetedSearchProducts&SearchString=klan
コミネ ttp://www.komine.ac/

電源コネクタサイズ
(※ 径は同じでも許容電流の違うコネクターがあるので要注意)
ヒートマスター、コミネ(ジャケット)、ガービング、W&S、ツアーマスター等 外径5.5/内径2.5
クラン、タイチ 外径5.5/内径2.1

次スレは>>980が立てましょう
無理なら他の人に依頼しましょう

次スレ立てる時は本文1行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
を忘れずに入れて下さい。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :774RR :2020/12/29(火) 16:08:40.92 ID:8OWGFDlK0.net
12V最強と思ってるめでたい人が羨ましいw「ワット」

3 :774RR :2020/12/29(火) 20:37:55.11 ID:/A6RrBbV0.net
書いてないことを勝手に読み取る文盲

4 :774RR :2020/12/29(火) 21:01:58.68 ID:Idcx6YIB0.net
>>1
おつ

5 :774RR :2020/12/29(火) 21:16:11.10 ID:+ERYmKbp0.net
ヒートポンプじゃないから、発熱量もしくは消費電力と、ヒーター面積、ついでにヒーター設置場所を書いてくれればいいんだとおもう
買ってみたっていう人にはスペックの洗い出しすら面倒だろう
だから報告する人と読んでる人が噛み合わないんだな
「中華」とだけ書かれても数がありすぎてわからん…

6 :774RR :2020/12/29(火) 21:32:13.94 ID:xh8C5lSA0.net
発熱量をジュールで公表しているような製品はないし
消費電力はどれもこれも5V2Aとしか書いてないけど
ものによってフルパワー時の電流は結構ちがう 
ヒーター面積、設置場所は内側がネット素材なんかの場合はわかり
やすいけど起毛素材などの場合はとてもわかりにくい
つうことでどれを買ったら自分の主観ではこうだったとしかいいようがないんだな

7 :774RR :2020/12/29(火) 22:05:14.69 ID:xh8C5lSA0.net
あっと突っ込まれないうちに書いておくか USB電源前提で
> 消費電力はどれもこれも5V2Aとしか
消費電力ってこたあないわな バッテリーのスペックな

8 :774RR :2020/12/29(火) 22:16:31.24 ID:iDhrrjOm0.net
>>5
中華の場合、結局製造元は同じと言う事が稀に良くあるから。

9 :774RR :2020/12/29(火) 23:31:56.08 ID:MJyPg5xPM.net
>>7
いやそれがむしろ意味不明

10 :774RR :2020/12/30(水) 00:21:27.26 ID:j93Wtxx20.net
Midian届いたから一時間半ぐらい走ってきた
タンクトップ、サーマルロンT、Midian、革ジャン(中綿なし)で環八をひたすら、バイクはネイキッド
弱で寒くない、中にすれば背中が熱いぐらい
とにかく何もない足が寒いから薄い電熱タイツが欲しい

11 :774RR :2020/12/30(水) 00:37:25.36 ID:u+kDVxym0.net
この時間だと巡航60kmくらい?

12 :774RR :2020/12/30(水) 01:01:15.71 ID:lT9x3MKe0.net
上田田代みたいなゴミ使ってる時点で弱いに決まってるじゃん

13 :774RR :2020/12/30(水) 01:07:17.68 ID:yEwikEyc0.net
>>6
そもそも耐寒性能の個人差があるからね
個人差ではない要素がそれしかないから、それが分からないと比べようがない
こんな品があったよという情報提供としては意味があるか

バッテリーのスペック?5v2Aはまさに消費電力だと思うが

14 :774RR :2020/12/30(水) 01:49:45.73 ID:j93Wtxx20.net
>>11
信号で止まらないように走ってたからそんなもんだね

15 :774RR :2020/12/30(水) 02:15:48.13 ID:uXR88aCF0.net
環七からゲートブリッジまで走ると、体感温度はかなり変わるよ

16 :774RR :2020/12/30(水) 08:39:12.87 ID:BaXvgSHYa.net
通勤とか短時間は電熱よだれかけにタイチの電熱グローブをバッテリー運用で十分だけどツーリングとか少し長めに走る時はヒーテック上下にタイチグローブをヒーテックに接続して走ってるな
モバイルバッテリー装備でも寒くないし、しっかり着てるからむしろ電熱なしでも寒くはないかもしれないけど、やっぱり12vは暖かくて快適だよ。

17 :774RR :2020/12/30(水) 08:42:05.92 ID:lBa45vMCa.net
着込みすぎると暑くなって脱ぐのが面倒だし脱いだ服の積載が問題になる

フルパニアのツアラーなら極端な話、アウター自体脱いでしまえるからいいんだが、だいたいそういうツアラーの人はバッ直の電熱使ってるんだよな

18 :774RR :2020/12/30(水) 09:33:52.48 ID:feVYGKtE0.net
今フジテレビで廃車のシートヒーターの電熱線からコタツ作ろうとしてる

19 :774RR :2020/12/30(水) 10:18:16.88 ID:QpuC6BKv0.net
真冬USBはムリ、自転車でも厚着すれば無いよりマシな程度。
12vは厚着しなくても大丈夫。というか強だと暑い。
コミネ電熱スイッチタンク貼り付け仕様に改造。ヨドでゴム磁石、配線材届いたのでこれからチャチャっと作業。
教えてくれた人Thanx

20 :774RR :2020/12/30(水) 11:22:27.47 ID:Ji+YmRU+0.net
>>13
消費電力の単位はW・hだと思うがな
消費電力 W〔W・h〕 = 電圧 V〔V〕× 電流 I〔A〕× 力率cosθ × 時間 t〔h〕

21 :774RR :2020/12/30(水) 12:10:41.16 ID:kBWk0hgn0.net
電力量…

22 :774RR :2020/12/30(水) 12:46:39.29 ID:Ji+YmRU+0.net
電力量はエネルギーであり単位はジュール(J)

23 :774RR :2020/12/30(水) 13:18:04.95 ID:u+kDVxym0.net
おい、こいつ大丈夫か・・・

24 :774RR :2020/12/30(水) 17:09:33.76 ID:tARJ0XkV0.net
ヒートマスターとタイチの電熱グローブどちらが暖かいですか? インナーはヒートマスター使ってます。

25 :774RR :2020/12/30(水) 17:27:19.82 ID:Ji+YmRU+0.net
真珠の形は永遠のシュール

26 :774RR :2020/12/30(水) 18:56:51.37 ID:9TqeQxDL0.net
前スレで書いたコミネの電熱スイッチ延長
https://i.imgur.com/AnVFYWM.jpg

27 :774RR :2020/12/30(水) 19:12:22.93 ID:Ji+YmRU+0.net
うわダサッなにこれ

28 :774RR :2020/12/30(水) 19:33:45.84 ID:eL43Vi8F0.net
Amazonの中華USB電熱届いたからとりあえず部屋で試しに使ってるけど確かに暖かいな
部屋が寒いときには良いね

買ったのはこれ
https://i.imgur.com/X8uSIqq.jpg

生地の質感は恐ろしくチープ
https://i.imgur.com/54awcz7.jpg

発熱体のサイズは名刺サイズのものが5箇所
https://i.imgur.com/RB23ZbM.jpg

実際にバイクで試してみてまたレビューする

29 :774RR :2020/12/30(水) 19:33:47.14 ID:feVYGKtE0.net
>>26
ギボシ使うと太くなりますね
かといって配線を捻り結線ハンダちょん付けに熱伸縮チューブで保護終わりもいまいち怖い

30 :774RR :2020/12/30(水) 19:36:56.46 ID:3qNRG7DL0.net
もっとサイバーパンクみたいにしようぜ

31 :774RR :2020/12/30(水) 19:43:18.19 ID:Z+5gZlsn0.net
>>28
primeで1500円!?
やっす

32 :774RR :2020/12/30(水) 19:52:31.31 ID:K2g9obB40.net
>>26
EK106はまだ良いけどEK107は同じ改造したくなる
同じタイプのコミネのジャケット使ってるけど本当にスイッチ見えないわ

33 :774RR :2020/12/30(水) 19:56:07.41 ID:Ji+YmRU+0.net
>>28
それはなからおかしくない?out of scope

34 :774RR :2020/12/30(水) 20:06:42.78 ID:feVYGKtE0.net
>>32
同じく今まさに107のスイッチ部を加工できないかじっくり観察してたw
爪でグリグリした感触で配線は4本ぽかった

いざ履くと107のスイッチベロは短い
ジャケットの裾めくったくらいじゃスイッチを目視できない

35 :774RR :2020/12/30(水) 20:08:49.19 ID:eL43Vi8F0.net
>>33
なにか気になることでもあるかい?
中華USB電熱で十分ってレスが散見されるんで、頭ごなしに否定すんのも違うなと思って防寒対策の研究用に買ったんだが。

見た目がクソダサいのと、ジッパーが確実に壊れるであろう品質なのは気になるが、ハクキンを5個からだに付けてるような感じで暖かくていいぞ

36 :774RR :2020/12/30(水) 20:13:01.81 ID:u+kDVxym0.net
>>29
防水コネクタにしてみたら?
4本ギボシグリグリするの面倒だし

37 :774RR :2020/12/30(水) 20:15:56.85 ID:K2g9obB40.net
>>34
めっちゃ分かる!
更にヘルメット被ってると下向いても視界悪くて目視すら困難で地味にイラつくし
単純に5〜6cm長くしてくれれば改善する事なのにコミネらしいっちゃらしいけど

38 :774RR :2020/12/30(水) 20:34:15.79 ID:feVYGKtE0.net
>>37
俺グラムスターだけど信号待ちでちょっと温度上げようとアウターの裾をめくっても、
電ジャケのスイッチは見えて押せても電パンのスイッチは見えない押せない

最近はさらに電熱インナーグローブも繋げた
コチラは無駄にスイッチベロベロが長い
ベロが風にそよいでハンドルミラーに写りっぱなしでウザいw

39 :774RR :2020/12/30(水) 20:50:43.99 ID:Ji+YmRU+0.net
ギボシググりスイッチベロペそよいでハンドルウザとかなによ爆笑

40 :774RR :2020/12/30(水) 20:53:24.09 ID:feVYGKtE0.net
おいおいw

41 :774RR :2020/12/30(水) 21:07:46.55 ID:uXR88aCF0.net
スイッチ別体にしたから洗濯し放題で良いこと尽くめやろ

42 :774RR :2020/12/30(水) 22:29:33.72 ID:760xZGrJ0.net
プロトが輸入してるKEISて誰か使用してますか?イギリスの電熱メーカーらしいけど。
参考:https://young-machine.com/2019/12/25/54974/

43 :774RR :2020/12/30(水) 23:07:26.08 ID:9DEOunqv0.net
>>42
友達が持ってるの試着した。
スクーターだったけど、だいぶ速暖でアイドリングでも
電源入れた瞬間からガンガン温度上がる。
首も袖もめっちゃ暖かいし、
普通のバイクだと「弱の下があればいいのに」って
くらい暖かいらしい。
お金があれば欲しいねー。

44 :774RR :2020/12/30(水) 23:37:20.88 ID:B7mUS2zw0.net
>>42
くそダサい上に、バイク電源とかすでに終わってる製品だなwww
情弱爺さんが最後に買うヤツだねw

風が強く、くそ寒かった本日夜も中華電熱ベストで十分でしたw

コミネ加工とか、どんだけ情弱・貧乏なんだよwww

45 :774RR :2020/12/31(木) 00:02:02.36 ID:vBQtT5GB0.net
出たな悪者め

46 :774RR :2020/12/31(木) 00:04:17.88 ID:Q8rP4T6B0.net
線が4本なのか
ワンタッチで延長できるようにコネクタつけたいな

47 :774RR :2020/12/31(木) 00:16:14.13 ID:vBQtT5GB0.net
いや、目では確認してない、あくまで触った感触だ

俺の理想は電熱インナーグローブのスイッチ部と、
電熱パンツのスイッチ部を交換すればそれで済むとイメージしてる

だけど綺麗にやりたければイオンの洋服の修理屋さんに頼まないと俺は裁縫とか出来んし

48 :774RR :2020/12/31(木) 01:01:21.82 ID:JVe+MiXd0.net
もう中華はNGワードで良いな
モノに罪はないが推す奴がキチガイすぎる

49 :774RR :2020/12/31(木) 01:15:14.47 ID:PRD/GyUXM.net
これをハンドル周りに付けて電源線とまとめて6pコネクターにすればいいな
https://i.imgur.com/CSyhO9I.png

50 :774RR :2020/12/31(木) 02:03:52.62 ID:SPOrbNmg0.net
>>42
見た目良いだろ、ポケット付いてるとアウターを脱いでプラプラできるのが良い

51 :774RR :2020/12/31(木) 04:48:29.79 ID:LRx40IxK0.net
>>42
W&Sとかガービングとかと同じような製品だね
リモコンはないのかな

52 :774RR :2020/12/31(木) 05:46:56.83 ID:GmsP2te10.net
フルフェだと裾のスイッチ見れないからシステムに買い替えようかな

53 :774RR :2020/12/31(木) 05:56:18.56 ID:3Wq9AQcq0.net
>>44
中華ベストは歩きしか使えない。、せいぜい原付でコンビニ位だな

>>26 乙です
結構長めに延長しましたね。
ハンダ付けでいいかなと思いましたが4pコネクタ淀に注文しました。

54 :774RR :2020/12/31(木) 07:21:40.44 ID:BI48YeYA0.net
>>49
よく見つけたな
尼とかで無いかな?

55 :774RR :2020/12/31(木) 09:56:03.12 ID:rrhwQhF90.net
>>26のコミネスイッチ延長したものだけど4本の内訳を参考までに
EK-112と113は同じだった

黒:バッテリーマイナス
赤:バッテリープラス
赤:電熱プラス ↑と導通あり
青:電熱マイナス 黒と導通なし

スイッチでマイナスを繋げたりカットしたりしてるっぽいので根本とスイッチで赤短絡すれば
延長は3本でもイケる気がする 安全重視して4本繋いだけど

56 :774RR :2020/12/31(木) 09:57:40.13 ID:rrhwQhF90.net
>>53 長くしたのはタンク前方に磁石で貼るのを想定したからなんだけど
昨晩ちょいと走ってみた感じゴムシート磁石だとちょっと心もとなかった
タンクに貼るなら裏からネオジム仕込む必要がありそう

>>47のグローブスイッチと交換てのを見て思ったがもっと伸ばして袖口から
出すってのがいいカモ 降りた時にブラブラさせずにすむからこれで行こうかな

57 :774RR :2020/12/31(木) 11:27:16.32 ID:OMEgY3kW0.net
>>55
スイッチも3本用と4本用あるね

3本
赤:バッテリープラスと電熱の片方
黒:バッテリーマイナス
白:電熱の片方

4本
赤:バッテリープラス
黒:バッテリーマイナス
白:電熱の片方
白:電熱の片方

って事だね
断続してるだけなので電圧は3.7V〜12V間ならUSB電源でも車両12Vでも大丈夫
https://i.imgur.com/lSEHpMj.jpg
https://i.imgur.com/2PpA9QO.jpg

58 :774RR :2020/12/31(木) 12:19:15.60 ID:vBQtT5GB0.net
ありがとうございます、勉強になります
てことは加工次第でコミネ12vの106107はUSB化が可能って事ですか?

だったら今使ってるのはサイズがでかいからスノボ用にUSB化しておろして、
バイク用は新たに良きサイズの物を買い直そうかなぁと

手元にETCをモバイルバッテリー駆動させる為に使ってる12V昇圧USBケーブルはあります
これにコミネ配線繋げて動くかどうかですね

59 :774RR :2020/12/31(木) 13:40:10.98 ID:OMEgY3kW0.net
>>58
>USB化が可能って事ですか?
そら単純には可能だけど5Vを昇圧して12V化しても元がUSBなら流れる電流が増える訳じゃないので熱量は確実に減るよ
このスイッチは電流や電圧を制御しているんじゃなくて細かくON-OFFを制御しているだけなので

60 :774RR :2020/12/31(木) 13:53:15.02 ID:vBQtT5GB0.net
なるほどですね
火力は緑クラスで運用覚悟で使うってのと、つか上下つなげて使うのも厳しいかも知れませんね

ETCはただ電気来てれば動くけど、
ヒーターはそういうわけには行かないですね

61 :774RR :2020/12/31(木) 14:07:27.65 ID:OMEgY3kW0.net
確かにこのスイッチは3Aまでみたいだから上下接続は厳しいかもね
https://i.imgur.com/PDnokt3.png

62 :774RR :2020/12/31(木) 18:00:56.87 ID:h7C/4MrB0.net
今日電熱上下セットだとで走ってみたけど気温5度くらいだとやっぱり電熱いらんな
街乗りだと弱でも暑い
高速は速度によるけど弱で暑くはない、中だとぬくぬくって感じかな

63 :774RR :2020/12/31(木) 18:05:30.10 ID:zQqnpr9t0.net
電熱だけじゃわからん どこのメーカーのどれをどんな着方したら気温5度くらいだとやっぱり電熱いらんなって結論になったのかちゃんと書け

64 :774RR :2020/12/31(木) 18:26:15.71 ID:h7C/4MrB0.net
こりゃ失礼
書くつもりだったのに忘れてた
上はインナー付きの冬ジャケット、ヒートマスターの電熱インナーにユニクロの超極暖
下はユニクロの防風チノにヒートマスター、その下にユニクロの極暖

65 :774RR :2020/12/31(木) 18:49:03.48 ID:LRx40IxK0.net
>>64
ほぼ同じ装備で日中走ってたけど同じ感想だわ
街中ならアウターを革ジャンにして電熱稼働させても大丈夫なくらい

ちなみに中華USB電熱も併せて試験中だが、まだ電熱必要なシチュエーションではないので「USBで十分」だ

66 :774RR :2020/12/31(木) 19:03:35.32 ID:royudYaw0.net
電熱装備は手だけで十分だわ
体も足も普通の服でなんとかなる
強いて言うなら足先はあってもいいか

67 :774RR :2020/12/31(木) 19:18:55.99 ID:zQqnpr9t0.net
だから電熱だけじゃわからん どこのメーカーのどれをどんな着方したら気温5度くらいだとやっぱり電熱いらんなって結論になったのかちゃんと書け

68 :774RR :2020/12/31(木) 19:45:13.40 ID:LRx40IxK0.net
>>67
5℃で街乗りなら冬用ライジャケと適当なインナーで寒くないだろ
なんならユニクロダウンとウィンドストッパーインナーでもいける
装備なんか書くまでもない

0℃で100km/h巡航からが本番だぞ
その時は詳細な装備書くわ

69 :774RR :2020/12/31(木) 19:48:58.50 ID:7uU4qdFIM.net
今日は午前中に山中湖まで走って来たけど、上下12V電熱だからか余裕だった。

ベースレイヤーはユニクロヒートテック上下、
下はミドルにEK-107、アウターにユニクロの防風イージーパンツ、
上はユニクロのウールセーターにEK-112&JK-602で、
手はハンカバにUSB巻きグリヒと言うリーズナブル仕様。

コンディションは日差しピーカンで路面乾燥してて−3℃くらい。

70 :774RR :2020/12/31(木) 19:59:15.26 ID:zQqnpr9t0.net
よしよし やりゃあできるじゃないか バイク乗りの知能の低さは承知していたがきちんと教育したら出来ることは出来るんだなと再発見したわ

71 :774RR :2020/12/31(木) 20:01:38.68 ID:JVe+MiXd0.net
みんな素直にNG入れとけ
電力、電力量の単位すら理解してないバカだぞ

72 :774RR :2020/12/31(木) 20:03:03.88 ID:LRx40IxK0.net
こいつ中華電熱で十分君か
やるならマグナキッドみたいに面白くすればいいのに
俺もNGいれたわ

73 :774RR :2020/12/31(木) 20:25:10.87 ID:MPw3msoB0.net
当然USB電熱で必要十分なシチュはあるし、そのシチュでしか走らないなら本格的な電熱ウェアは要らないって結論になるだろうね

74 :774RR :2020/12/31(木) 21:52:32.47 ID:h7C/4MrB0.net
そういやオルタネータ580wあるんだけど電子制御で発電量くってるのか電熱上下とグローブ弱の状態でもアイドリングだとヘッドライト若干弱くなるな

75 :774RR :2020/12/31(木) 22:09:06.86 ID:7uU4qdFIM.net
そもそもアイドル時の発電量は100Wも無いのでは

76 :774RR :2020/12/31(木) 23:01:09.27 ID:vGtK+WtdM.net
寒さなんて個人差や地域差があり過ぎて正解なんてないのにマウント取らなきゃ気が済まないのかね…

77 :774RR :2020/12/31(木) 23:13:09.08 ID:vBQtT5GB0.net
俺なんかはスノボ時の寒さと冬バイクの寒さ、自宅駐車場で冬場のクルマいじりといろんな寒さ味わっててバイク専用品に対してはとても勉強になってるけど気軽に12V抜けるんだから12Vで良いよ

78 :774RR :2020/12/31(木) 23:29:43.19 ID:Q8rP4T6B0.net
冷えてねぇと思っていてもシャワー当てるとウワァァァァってなるときあるよね

79 :774RR :2020/12/31(木) 23:38:08.15 ID:rrhwQhF90.net
>>26のコミネスイッチ延長したものだけど延長したケーブルを右袖から出したらバイク降りても
引きずらずかなりいい感じだわ >>47のおかげで無駄にネオジム磁石買わずにすんだよ

80 :774RR :2021/01/01(金) 04:09:29.04 ID:eVu4IB+x0.net
色々レビュー見てた感じ、グローブの防水性の高さはタイチが一番ぽいな
普段ヒートマスター使ってるけど、通勤はタイチグローブとバッテリーにするか

81 :774RR :2021/01/01(金) 06:38:29.37 ID:gJtfszk40.net
>>79
そうだな。あの長いのブラブラさせるのはイマイチか。
オレも考えたが、取りあえず延長せずベロの付け根の縫い目をほどき、回転してからひっくり返し上着表面側にベルクロで付ける。
あのスイッチはぶら下がってるから見えないし、尚且つズボンの電熱SWと重なってやりにくい。
最初から中華ベストみたいに胸スイッチにすればいいんだが。ズボンSWはまったく見えないから膝まで延長するか。
走行中まったく見えないアホみたいな設計してるよ。

82 :774RR :2021/01/01(金) 06:45:50.83 ID:gJtfszk40.net
胸スイッチじゃジャケット着ると見えないんだな
右利きだかっら左袖口から出すか、ヤッパリタンク上にする。

83 :774RR :2021/01/01(金) 11:32:14.97 ID:gye6GCse0.net
>>82
そこは直結しちゃって給電ケーブルと電熱のプラグの間にそのスイッチか
適当なコントローラー付ければ良いんじゃない?
リモコン化も出来るし

84 :774RR :2021/01/01(金) 11:32:45.44 ID:4Ti1JATd0.net
コミネの電熱グローブぽちった 電源はシガーソケット
使っているひと、これ暖かいですか?

85 :774RR :2021/01/01(金) 11:57:22.11 ID:x0CslXIo0.net
防風が無ければ、電熱グローブなんて暖かくないよ12vでもな

86 :774RR :2021/01/01(金) 12:05:30.07 ID:atCF/FlO0.net
正直電熱グローブは暖かいと思ったことないね
ただ電源切ると冷たいから効果あったんだなと分かるけどね
グリップヒーターは熱いからよく分かる

ドッペルギャンガーから外側だけのオーバーグローブ出るらしいからそれ使えばもっと良いかもしれんね

87 :774RR :2021/01/01(金) 12:14:12.49 ID:kp8iwuuU0.net
タイチのグローブのターボモードはかなりの発熱量だが、あれも部分的に熱いだけで暖かいとは違うもんな

88 :774RR :2021/01/01(金) 12:58:17.09 ID:yXfidscU0.net
ドッペルギャンガーの貧ぼっちゃまみたいな掌だけむき出しのオーバーグローブ良さそう
グリップヒーター用の掌薄いグローブを後付けで実現した、みたいな

89 :774RR :2021/01/01(金) 15:29:50.40 ID:bDr1dIR10.net
>>84
俺は暖かいと思ってる
通勤時から厳寒時のツーリングまでこれがないとバイク乗れないくらいにはね

90 :774RR :2021/01/01(金) 16:21:06.55 ID:9zn/cumYa.net
タイチの12Vバッ直電熱グローブつけてるけどあったかいよ!気温5度くらいまでの下道ツーリングぐらいなら中でも十分な感じだなぁ
先週ツーリング帰り道50kmぐらい道のりで
トラブルで電熱使用できなくなったとき手がめっちゃ冷えて電熱のありがたさを改めて思い知ったわ
そん時の気温は3度くらいだった

91 :774RR :2021/01/01(金) 16:36:56.48 ID:gJtfszk40.net
>>83
俺の場合、ズボン、手袋も電熱で剃れやると全ての調節が統一されそう。

92 :84 :2021/01/01(金) 16:44:39.44 ID:4Ti1JATd0.net
みなさんレスありがとうございます。
それなりに効果ありそうですね。
私のバイクは防風性能はかなり優れているし、グリップヒーターもあるので併用すれば相当暖かそうです。
バイクにシガーソケットがあるのでコミネにしました。

93 :774RR :2021/01/01(金) 16:50:13.96 ID:eyGApHyk0.net
>>51
本国のページを見てもリモコンは無いみたいです。
https://keisapparel.com/

94 :774RR :2021/01/01(金) 16:59:51.79 ID:zS6jCvoGa.net
コミネのスイッチ延長してる人もいるしスイッチの操作性は重要だな

個人的にはヒートマスター上下でリモコン使わずに操作できてて問題ないんだが、着丈の長いジャケットだとリモコン必要になることもあるだろう

非バイク用に設計された電熱ベストは胸とか腹のあたりにスイッチがあるけど、あれはバイク用としては運用が厳しい

95 :774RR :2021/01/01(金) 17:52:32.86 ID:gye6GCse0.net
>>91
Ý字ケーブル使ってるんでしょ?
Y字のジャケの方に付ければ問題ないでしょ
袖のグローブ配線はスイッチ介してないはずだし

96 :774RR :2021/01/01(金) 18:11:06.95 ID:gye6GCse0.net
ヒーテック、ヒートマスターはスイッチの配線はジャケもパンツも6本なのよね

関係ないけどヒーテックパンツをさっき履いたらの右足のヒーターのカシメ部分で断線してた
裏地少し切ってカシメし直した

97 :774RR :2021/01/02(土) 05:50:26.52 ID:ZbMXPYwe0.net
>>95
そうなんですか。智識、スキルともないんで勉強しなおします。

98 :774RR :2021/01/02(土) 07:11:46.64 ID:PX9O7za30.net
ヒーテックのジャケとコミネグローブはデフォルトで繋げるでokだよね?
当時、売り切れてたから3.5Aを買ったんだけど腹が冷えるね
7.0Aならばと後悔したよ

99 :774RR :2021/01/02(土) 08:28:16.64 ID:P4+xTBqG0.net
アダプター無しで繋がるよ
ジャケットはヒーテック、グローブはコミネで運用してる
12Vじゃないと繋がらないから注意したほうが良い

100 :774RR :2021/01/02(土) 09:44:07.79 ID:CxueDaE5a.net
電熱パワー

101 :774RR :2021/01/02(土) 09:46:07.45 ID:PX9O7za30.net
>>99
ありがと
箱根駅伝が終わったらナップス行ってくるわ

102 :774RR :2021/01/02(土) 10:59:15.40 ID:rxkJ8EMM0.net
>>96
温度センサー付きの物とか色々バリエーションがあるからそういうのかもね
https://i.imgur.com/pN471WN.jpg
https://i.imgur.com/AhKX1nj.jpg
https://i.imgur.com/Z7w05n9.jpg

103 :774RR :2021/01/02(土) 12:19:32.59 ID:4MtA3+Sup.net
>>90
ワイも同じや。タイチさん万歳や

104 :774RR :2021/01/02(土) 12:52:08.53 ID:LUtoA35td.net
>>89
今日使ってみたけど十分暖かくて良かったです

105 :774RR :2021/01/02(土) 14:10:58.46 ID:/rDdisWv0.net
>>102
パンツは絶縁してあって、ジャケットはリモコン受信部の連動用ではないかとなぁと思っているけど違うかな?

106 :774RR :2021/01/02(土) 14:13:14.89 ID:/rDdisWv0.net
連動用ではないかとなぁ→連動用ではないかなぁ

107 :774RR :2021/01/02(土) 15:17:42.58 ID:haVNk0fHM.net
電熱使いたいからあえて寒い時間帯に走ってるわ

108 :774RR :2021/01/02(土) 18:23:02.81 ID:qqNEHTjC0.net
電熱使う目的のためには手段を選ばない 地球温暖化の敵

109 :774RR :2021/01/02(土) 18:55:21.82 ID:PX9O7za30.net
ナップス行ったけど12VのはMサイズ1つしか在庫なくて買えなかったわ
ヒーテックのSサイズグローブが在庫切れ1個限りで半額
女性とか手が小さい人なら良いかも

110 :774RR :2021/01/02(土) 19:30:48.04 ID:D6PazJl50.net
1個じゃあかんね
両手分ほしいなあ

111 :774RR :2021/01/02(土) 19:36:44.93 ID:lhVcM5E00.net
なっぷす

112 :774RR :2021/01/02(土) 20:11:27.26 ID:zBTimTska.net
みなさんは電熱ジャケットはタイチとコミネどちら推し?
パンツもあるしコミネで上下揃えようかと思っているけどek113のサイズ感が難しいし店舗に現物ないしね。

113 :774RR :2021/01/02(土) 20:20:51.24 ID:auSnwBrva.net
クレクレで申し訳ないけどオバパンより電熱パンツの方が温かいの?

114 :774RR :2021/01/02(土) 20:27:50.21 ID:1K4yJOtf0.net
タイチのジャケットは発熱面積少ないから最下位級
でもグローブは上質って感じだよ
ヒートマスターはその逆

コミネは出たばっかだからイマイチ比較した評価がわからん

115 :774RR :2021/01/02(土) 20:31:17.15 ID:XbDYU7Dv0.net
>>113
正直に言えば電熱インナーパンツよりオーバーパンツの方が寒くないよ
確かに電熱は暖かくなるけど寒さ防ぐ訳じゃないからね
オーバーパンツ使いたくないから電熱使ってる所あるし

116 :774RR :2021/01/02(土) 20:36:42.52 ID:oKasJlzop.net
>>113
騙されたと思ってホームセンターで3000円くらいのオーバーパンツ買ってみ
気温5度くらいなら走って帰ってきて脱いだら汗かいてるから

117 :774RR :2021/01/02(土) 22:18:53.49 ID:1yqu397i0.net
オーバーパンツ暖かいのは分かるけど見た目が悪いし履き心地も好きじゃない
脱ぎ履きも面倒くさいから、個人的には得られる効果に対して運用面のデメリットが大きいと感じる
電熱パンツもデメリットが無い訳ではないけど受容できるレベル
この辺は好みによるものが大きいだろうけどね

118 :774RR :2021/01/02(土) 22:42:17.62 ID:5C6vNazJM.net
タイツ、電熱インナー、防風イージーパンツ、オーバーパンツ、の4レイヤードでヌクヌク派

119 :774RR :2021/01/02(土) 22:47:59.64 ID:LhVJifXS0.net
平地だと暑すぎだろそれ
氷点下の山でも行くのかと

120 :774RR :2021/01/02(土) 23:39:39.93 ID:v9U8rbxt0.net
オーバーパンツてma-1のズボンみたいなのかな、アレが無いとインナーパンツも効果半減するよね

121 :774RR :2021/01/03(日) 07:50:14.92 ID:jnAIR+AY0.net
0度の高速って結構寒いな
夜ってのもあるだろうけど50キロくらいで指の感覚なくなったわ
やっぱハンカバつけるかな

122 :774RR :2021/01/03(日) 08:23:04.23 ID:YlKDEVida.net
気温同じでも日差し有る昼間と夜では違うね。
-5℃でも良く晴れた昼間ならさほど辛くないが夜は5℃でも冷える一方なので長距離では芯まで冷えて堪えるもんな。

123 :774RR :2021/01/03(日) 08:57:52.30 ID:WOkUQ5j70.net
タイチグローブをヒーテックジャケットに接続して使用が良いと思う
接続のコネクタが増えて超邪魔くさいけどこれどうにかならんものかなー上手く収納しないと手首に当たって痛いから着脱する度結構な時間が取られる

124 :774RR :2021/01/03(日) 09:50:01.00 ID:OA7WOzbQ0.net
100km/h0℃なら中華USBベストで十分だったんだが、新東名の120区間を120で走るのは無理だったわ。すぐ諦めておとなしく100で走った。

125 :774RR :2021/01/03(日) 09:53:00.62 ID:P484zFHXM.net
はいはい

126 :774RR :2021/01/03(日) 10:50:53.44 ID:QCeju+DO0.net
ヒーテックとコミネ、タイチの電熱グローブで、1番指が柔らかいのはどれですかね?

127 :774RR :2021/01/03(日) 11:04:21.54 ID:jzQVJM540.net
>>123

128 :774RR :2021/01/03(日) 11:07:36.57 ID:jzQVJM540.net
>>123
うっかり送っちゃったw

ジャケットとグローブを連結すると手首の違和感半端ないし接続部を収めるのも面倒なんで、
バッテリーから外回し直でグローブに繋ぐ事にしたわ。

129 :774RR :2021/01/03(日) 16:31:17.63 ID:fSNP1BGz0.net
>>126
わたしはタイチを使っていますが、購入時にコミネと比較しました。
試着した感じはコミネの方が柔らかったように感じました。
ヒーテックはわからないです。

130 :774RR :2021/01/03(日) 17:37:55.77 ID:NbqDmONk0.net
YideaHome USBヒーターをネックウォーマーにつけてみたらヌクヌクだわ
USBベストはクソだがこれなら使える

131 :774RR :2021/01/03(日) 20:23:24.01 ID:ixl7A/ZI0.net
取説付いてないですが大体分かります。温度調整とタイマーのボタンが2つあり、タイマーのほうは60/45/30と書いてあります。タイマーオフには出来ないようです。簡易USB測定器で見ると最大消費電流は1.3A位です。
椅子のお尻の下に敷いて使いますが、弱でもかなり暖かです。到着まで時間がかかり、耐久性はまだ不明ですが、この値段ではコスパ最高と思います。冬もオートバイに乗る場合に、シートの尾てい骨下に敷くというのも良いアイデアではないでしょうか (※他商品ですが、実際にやっています。尾てい骨から体の芯が暖められますので、底冷えしなくなります。ですが、結構発熱しますので、固定両面テープに良い物を選ばないと剥がした時にベタ付きます)

132 :774RR :2021/01/04(月) 05:12:09.78 ID:tSODWhXm0.net
>>129
なんで柔らかくない方のタイチを買ったの

133 :774RR :2021/01/04(月) 08:20:37.04 ID:+dgotRmh0.net
電熱グローブはもっとプロテクター無しモデル出してほしい
スライダーなんて邪魔なだけだし

どうせ厚手ゴワゴワで操作性悪いから有っても無くても大差なかったりするんかね?

134 :774RR :2021/01/04(月) 08:58:20.73 ID:v2F+9vja0.net
>>133
電熱インナーグローブ使ってみれば?

135 :774RR :2021/01/04(月) 17:17:16.51 ID:OR8zlNgI0.net
>>132
両方、通電してる展示品があってタイチの方が指先まで暖かかったです。
あとコミネは形があってないような違和感がありました。

価格も差が無く、タイチの方がメーカーとして好きだったのでタイチにしました。

136 :774RR :2021/01/04(月) 18:49:21.78 ID:xLpB4Iuh0.net
現行のタイチジャケットはデザイン落ち着いてきてるのも良い感じ
昔のはレースでも行くの?って感じだったけど

137 :774RR :2021/01/04(月) 22:51:40.80 ID:uouRshl10.net
インナーグローブとかベルクロに食われてマジで一瞬でボロボロになるのに高いカネ出せねンだわ

138 :774RR :2021/01/05(火) 06:15:17.73 ID:dvnjHtvc0.net
>>135
そうですか。私、コミネポチった。
まだ来てないので性能分らないけど、ブログ見るとタイチが多いね。

自転車で行ける距離なので不良があると会社に直接持ち込めるメリットはあるけど。
外装はヘルメット以外すべてコミネ。
割安?なので細部はイマイチとは思う。
コネクタキャップ不良でツーリングの予定が大幅に狂った。(修理品は改善されていたけど)

139 :774RR :2021/01/05(火) 07:00:41.97 ID:AHYIb10sp.net
>>137
コミネの電熱インナーグローブ使ってるけどベルクロにやられたこと無いぞ
ほんでそんな高くないし
12Vしか無いけど

140 :774RR :2021/01/05(火) 07:20:37.59 ID:I2RjskUep.net
インナータイプとアウタータイプ?も両方使ったけど、ただでさえ面倒な電熱グローブなのにインナータイプはそれに輪をかけて面倒。

141 :774RR :2021/01/05(火) 07:55:24.09 ID:5QJE02eL0.net
ナップスセールでタイチの電熱グローブと車載ケーブル買った
とんでもなく快適なのは良いけど手首のコネクタ前後のケーブルに負荷がかかる装着にどうしてもなっちゃうけど
皆どう取りまわしてる?

142 :774RR :2021/01/05(火) 09:00:28.20 ID:t5hrFk8g0.net
>>141
ジャケットの中に配線するのを諦めて外側でブラブラさせてる。
格好悪いけど装着に手間取らんしケーブルの負担も少ないし手首の違和感も最小限で済んでると思う。

143 :774RR :2021/01/05(火) 09:18:00.37 ID:gFp9DphdM.net
ナンカイとロムは知らんかった
https://www.autoby.jp/_ct/17421392

144 :774RR :2021/01/05(火) 09:47:00.68 ID:I2RjskUep.net
>>141
自分も最初は気になったけど、気にしてたらツーリングだとまわりを待たしちゃうし、気にしなくなってきて今では変な角度に曲がろうがそのまま使ってる。ワンシーズン使っても断線やケーブルの破れは今のとこない。
スマホの充電器みたいに何百回と使うものであれば断線するかもだけどそんな頻度じゃないから。
それよりもグローブ外すときに指だけ引っ張ったりとか一部に負荷がかからないように外し方には気をつけてる。

145 :774RR :2021/01/05(火) 10:42:35.31 ID:LJn3iO9J0.net
>>139
ベルクロにやられないのか
買ってみようかな

146 :774RR :2021/01/05(火) 13:02:11.80 ID:auxratOGM.net
コミネのシートヒーター温かいな


電熱パンツより効果的だ

147 :774RR :2021/01/05(火) 13:29:47.65 ID:c7pD4Ja+0.net
パンツにもアウター使わないとインナーパンツが活かせないから面倒臭い、30分以上走るなら迷わず履くけど

148 :774RR :2021/01/05(火) 19:06:34.77 ID:oJ58w5140.net
>>141だけどありがとう
参考にするわ

149 :774RR :2021/01/05(火) 21:39:46.48 ID:5Ma/u/nlp.net
>>43
ノシ
流石クソ寒い英国の製品だけあって暖かいわ
貧乏たれの中華小僧がなにやら吠えてるがどうせジャケットインナーだから見た目はどうでもいいしな
つくりはしっかりして長持ちするよ。毎日のように来てもう3シーズン目だが故障はもちろんない

150 :774RR :2021/01/05(火) 21:40:05.96 ID:5Ma/u/nlp.net
間違えた>>42

151 :774RR :2021/01/05(火) 22:02:55.86 ID:9eeMHlgi0.net
>>149
これどこで買ったの?

152 :774RR :2021/01/06(水) 01:24:35.64 ID:H0JiiOLm0.net
すいません質問なんですが中華ベスト買ってあまりの暖かさにグローブとパンツも導入しようと思ってるのですがこれって全て単品で電源取らないとダメなのでしょうか?
USB2口なのでそれだと足りないんですよね
ハブかましたりできるんですかね?

153 :774RR :2021/01/06(水) 02:02:40.71 ID:4kvFi1bA0.net
南海の電熱パンツ気になる。

154 :774RR :2021/01/06(水) 02:29:14.07 ID:LGMN5tDl0.net
>>152
全部2A欲しいよ
バッテリー運用が楽でいい

155 :774RR :2021/01/06(水) 09:45:00.42 ID:1/rIt5iT0.net
>>151
店頭販売はライコランド柏か東雲しかない。@都内

156 :774RR :2021/01/06(水) 09:50:19.27 ID:dyQsD64dM.net
>>152
1口に流れる電流が決められてるから全部別にしないとね

157 :774RR :2021/01/06(水) 11:46:24.69 ID:L2CB6fAr0.net
シガーソケットにPD対応一口36w タイプCx2使える物あるよ、5v2A(10w)のコードに36w流すと燃えるかな?

158 :774RR :2021/01/06(水) 12:35:07.20 ID:8cLqX4xEa.net
>>155
なるほど店頭販売してたのね、ありがとう
東雲で見たことあっても素通りしてたかも
これコントローラーが左ポケットっていうのがもったいない気がする
走行中に操作できる工夫があるんだろうか?

159 :774RR :2021/01/06(水) 12:40:06.43 ID:L2CB6fAr0.net
アウター着ると操作不能か?

160 :774RR :2021/01/06(水) 12:43:58.60 ID:EkL66coE0.net
>>149
>貧乏たれの中華小僧がなにやら吠えてる

そういう認識をしてるおまえも同類としか思えん
どうしてそうやって対決姿勢なの?
まさに精神が小僧だよ

161 :774RR :2021/01/06(水) 12:53:31.44 ID:bx1AMMcaM.net
>>157
無条件に36W出力されるわけじゃなくね?
対応機器と通信して可能ならって事でしょ

162 :774RR :2021/01/06(水) 13:01:10.44 ID:L2CB6fAr0.net
>>161
中華のUSBを直さしするでしょ

163 :774RR :2021/01/06(水) 13:36:50.47 ID:bx1AMMcaM.net
>>162
だからそれだと5Vしか出さないだろ
対応機器が9V出していいよって信号だしてはじめて36W出るんじゃないのか?
それとも無条件に36W出るアダプターが出たのか?

164 :774RR :2021/01/06(水) 13:55:56.12 ID:L2CB6fAr0.net
アダプター側は36w以上出さない処理しかないだろ、挿す物に抵抗やスイッチがあるから直さしでどうなるのか知りたかっただけ

165 :774RR :2021/01/06(水) 14:10:33.10 ID:EkL66coE0.net
電熱装備側の出力を上げればそりゃ快適だけど、電源側が追い付かなきゃどうにもならん

166 :774RR :2021/01/06(水) 14:14:41.74 ID:L2CB6fAr0.net
来年にはタイプCの電熱ウェアが出るかもな

167 :774RR :2021/01/06(水) 14:17:22.67 ID:bx1AMMcaM.net
>>164
USB PDのパワフルな給電能力を発揮させるためには、充電するデジタル機器 (スマートフォンやノートPC等) ・充電に使うモバイルバッテリーやUSB急速充電器・その2つを繋ぐケーブルの3点全てが、USB PDに対応した製品である必要があります。もしこのうちの一つでもUSB PDに対応していなければ、その性能は発揮されません。
https://magazine.ankerjapan.com/usb-power-delivery

168 :774RR :2021/01/06(水) 14:30:51.48 ID:L2CB6fAr0.net
>>167
出力側(タイプCアダプタ)が相手を確認して出力する仕様とは書いてないよ、出力が36w出せてもコード(太さ)とスマホが36w対応してないとPDの意味は無い
当たり前の事を書いてるだけ、俺が知りたいのは中華USBの限界

169 :774RR :2021/01/06(水) 15:14:20.02 ID:bx1AMMcaM.net
電流だけならともかく5V〜20Vで電圧可変するのに相手側を確認しない訳ないだろ
確認せずに流せるのは5Vだけ
1口から5V7.2A流せるPDがあるのか知らんけど

170 :774RR :2021/01/06(水) 15:45:04.67 ID:lbPpBiTzr.net
どうやって確認すんの?

171 :774RR :2021/01/06(水) 15:58:20.99 ID:bx1AMMcaM.net
中の線が2本の充電専用じゃないデータ通信用USBケーブルでスマホとパソコンを繋いだらデータ通信できるでしょ
ああいう感じで電力以外に通信用の線が通ってる

172 :774RR :2021/01/06(水) 16:01:47.27 ID:bx1AMMcaM.net
ここが分かりやすいかな
https://8vivid.net/whats-usb-pd/

173 :774RR :2021/01/06(水) 16:08:34.43 ID:ZgVHAGmM0.net
>>170
電源側と使うデバイス側にそれぞれマイコンが入ってて、データ通信してどれだけの電圧にするか要求出して、それを元に電源側が電圧上げてる。

174 :774RR :2021/01/06(水) 16:10:06.87 ID:ZgVHAGmM0.net
ところで電熱のズボンを履く時ってその下は何履いてます?
タイツ?それとも裸?

175 :774RR :2021/01/06(水) 16:25:40.93 ID:lbPpBiTzr.net
お互いにpdコントローラーが必要なのか、でコントローラないと10w程度しか出ないと

176 :774RR :2021/01/06(水) 16:46:44.26 ID:bx1AMMcaM.net
対応とはそういう事
通信する為のケーブルも必要

177 :774RR :2021/01/06(水) 16:49:48.21 ID:8cLqX4xEa.net
USB PDなら最大100Wだから既存の12Vバッ直電熱に匹敵するエネルギーが使えるな
PD対応のモバイルバッテリーでもある程度動かせるから、それならUSBのメリットも出てくる

>>174
俺はヒートテックとか夏用のインナーパンツみたいな薄いの一枚履いてる

178 :774RR :2021/01/06(水) 18:58:42.87 ID:LGMN5tDl0.net
>>177
モバイルバッテリーで100wも使ったら一瞬やん

179 :774RR :2021/01/06(水) 19:42:12.57 ID:XOMEKADG0.net
>>174
洗濯が面倒だからヒートテック極暖使ってる
さすがにこれだけ着込むと上に着るズボンは電熱専用でワンサイズ上げてるけど

180 :774RR :2021/01/07(木) 10:51:50.70 ID:ksEKnuJy0.net
>>168
>出力が36w出せてもコード(太さ)とスマホが36w対応してないと
対応=太さワロタ

181 :774RR :2021/01/07(木) 10:54:27.16 ID:ozoQcLcAM.net
低温やけどとか考えたらちょっと肌から離したいよね

182 :774RR :2021/01/07(木) 11:19:18.51 ID:kVUrlj0Bd.net
>>180
実際一回り太いけどね

183 :774RR :2021/01/07(木) 11:53:21.07 ID:FlTqGs6E0.net
3Aのケーブルと5A対応のケーブルは違うから。

184 :854 :2021/01/07(木) 12:48:12.58 ID:CBNAaFgpd.net
普通に12Vでいいと思うのは自分だけか?
おそらく一番コスト安で安定性も出力も上だと思うんだが。

185 :774RR :2021/01/07(木) 12:53:14.50 ID:GdDUtKz2a.net
>>184
現状はそれが正解
今後USB PDには発展の可能性があるという話

186 :774RR :2021/01/07(木) 13:07:35.32 ID:TtgaIeLVM.net
>>184
車種、ウェア、地域、体格等があるから正解は人それぞれ違うよ

187 :774RR :2021/01/07(木) 13:17:23.43 ID:dlOZ8aSqd.net
3〜4年前に買ったリョービのヒートベストをバイクのUSBに接続したらスイッチが点滅して使えない
で2A対応バッテリーに接続して使えなかったらこれ使ってって付いてきた10p程の延長ケーブルを使うと無事使えた
この延長ケーブルはどういう仕組みなん?

188 :774RR :2021/01/07(木) 14:43:53.33 ID:TtgaIeLVM.net
>>187
PWM(細かくON-OFFを繰り返す方式)で電流制御してる電熱製品だと、断線気味等の接続不良と判断されて電力供給が止まる電源があるよ
それ防止の為のコンデンサやキャパシタ的な役目をする回路入ケーブルかもね

189 :774RR :2021/01/07(木) 14:50:24.36 ID:NWqoeAR00.net
>>160
>>44を見た上で言ってんのか?

190 :774RR :2021/01/07(木) 17:31:06.48 ID:IggLoyPT0.net
人によって寒さへの強さも違うし環境も考え方も違う。
12vでしか満足出来ないのはポカポカで走りたい、寒がり、無いと死ぬ等様々
中華の発熱で十分なら安くすんで良かった。
これでいいだろ

191 :774RR :2021/01/07(木) 18:09:16.65 ID:eVVspjDm0.net
それな
いつまでも優劣付けたがる奴は誰と戦ってるんですかね

192 :774RR :2021/01/07(木) 18:43:34.90 ID:aLWXvcK00.net
優劣と言っても中華を選ぶ理由は安い以外ないんだから最初から優劣ついてね?
降りてから使えるって言っても高速走行できる服装なら降りたら電熱いらんし

193 :774RR :2021/01/07(木) 19:09:18.16 ID:+35nbMJH0.net
>>181
左足土踏まずでそれをやった
弱火でじっくり加熱されたんでよく火が通って
結構重症だった

194 :774RR :2021/01/07(木) 19:09:27.50 ID:txoxMp5uM.net
安さだって優の一つだろ

195 :774RR :2021/01/07(木) 19:22:19.73 ID:/k9pcoB1a.net
>>194
費用対効果を言いたいんだろうけど趣味の世界では妥協と見られがち

196 :774RR :2021/01/07(木) 19:40:36.23 ID:txoxMp5uM.net
めんどくさい奴だなあ

197 :774RR :2021/01/07(木) 20:33:33.32 ID:tIh6H1ZM0.net
>>188
勉強なりました

198 :774RR :2021/01/07(木) 20:39:07.95 ID:QHnCvA1e0.net
バイクなんて趣味だからなあ

199 :774RR :2021/01/07(木) 23:29:22.73 ID:qEoyY2zP0.net
バイク買うときに妥協しないやつなんておらんやろ

200 :774RR :2021/01/07(木) 23:29:49.77 ID:9MEMseDQ0.net
たし蟹

201 :774RR :2021/01/08(金) 00:15:57.31 ID:Mo4n6WLE0.net
中華電熱で満足ならそれ以上はその時点でのその人に取ってオーバースペックなんだから安くすんで良かったでいいのでは
必要十分で妥協もない

202 :774RR :2021/01/08(金) 00:41:29.23 ID:mZrhP92W0.net
>>199
1つ妥協したからといって他のものも妥協しなければいけないという決まりはない
結局は個別に検討して自分自身で決めた結果でしかないんだから、自分に言い訳しても仕方ないだろ

たかが数万で買える電熱ウェアごときで言う話じゃないけどさ

203 :774RR :2021/01/08(金) 07:41:32.38 ID:dPTlQ/Rxa.net
12Vを使いたくても車両の発電機がショボくてグリヒですらバッテリー弱るのでライダーにはモバブ電熱しか使えない人も居るのですよ。

204 :774RR :2021/01/08(金) 08:48:01.37 ID:V6wvxj44M.net
ステーターコイル巻き直そうか

205 :774RR :2021/01/08(金) 08:56:32.97 ID:aEHVf3Lt0.net
十分なんだから言い訳もなにもないだろ
マウントとるようなものでもないしな
市販品を買う以上は妥協のない選択なんてありえないわけだしな

206 :774RR :2021/01/08(金) 09:39:29.20 ID:VU1hAguQ0.net
カーボン発熱繊維ってどうなんだろね
説明だけみるといい事ずくめなんだけど

207 :774RR :2021/01/08(金) 10:15:51.64 ID:aaAM7G2I0.net
>>206
あくまでも自作用中華の話だけど、よくわからないけど一つだけ確実なことがある
カーボンのは太いんだ
つまり当然ゴロゴロする
んで却下した
ニクロム線のほうが長年の実績があって安心感あるしね

208 :774RR :2021/01/08(金) 10:30:13.76 ID:l4iKbpuZd.net
>>203
通勤で使う人は、電熱使えるバイク買うからね

209 :774RR :2021/01/08(金) 12:15:58.27 ID:t+PXykT70.net
コミネのについてくるバッテリー取り出し用の端子貧弱すぎない?
あの端子で7Aとか耐えられるの?
まあ実際大丈夫だからあの端子なんだろうけどなんか心配

210 :774RR :2021/01/08(金) 12:32:44.26 ID:tWQ5MM6YM.net
>>207
カーボンのは帯状じゃないの?

211 :774RR :2021/01/08(金) 12:35:26.05 ID:W3vYKNtfM.net
125ccとかも、電熱想定して発電量上げて欲しいよな

212 :774RR :2021/01/08(金) 12:35:28.46 ID:PRNMM0TzM.net
>>207
>>210
だよね
だいたいフィルム状になってる

213 :774RR :2021/01/08(金) 12:56:02.48 ID:aaAM7G2I0.net
シート状の奴じゃなくて電線状の奴の話

214 :774RR :2021/01/08(金) 15:08:24.60 ID:TUofBAQh0.net
今日は寒かった電熱ソックスとグローブがなければ死んでた

215 :774RR :2021/01/08(金) 16:21:35.30 ID:o0HkzPkX0.net
>>213
そんな馬鹿みたいなもの使ってるメーカーどこ?

216 :774RR :2021/01/08(金) 20:14:35.96 ID:tcIi6i2t0.net
なんかホワイトベースが電熱について論じてたのだけど、あの人って学あるの?

217 :774RR :2021/01/08(金) 21:04:07.50 ID:1njgMSCW0.net
>>216
無い

218 :774RR :2021/01/08(金) 21:54:27.03 ID:qkEUVWnN0.net
>>216
大学は理系の学部卒らしいよ

219 :774RR :2021/01/08(金) 22:54:48.79 ID:6DWhcr2y0.net
今のこの腐れ寒い状況でも電熱ヒャッハーしてる強者いるの?

220 :774RR :2021/01/08(金) 23:00:21.73 ID:tcIi6i2t0.net
俺は根性ないから冬場は夜は乗らない
だいたい19時くらいまでは電熱ヒャッハーだけど

221 :774RR :2021/01/09(土) 01:26:07.52 ID:u7KBNjfU0.net
>>218
日大工学部中退らしいよ
本人のブログに書いてあった

222 :774RR :2021/01/09(土) 02:50:11.13 ID:Hjxq76LI0.net
>>216
ないw

223 :774RR :2021/01/09(土) 05:14:54.21 ID:7X5btyFVp.net
やってる事が胡散臭いし見てたら痛々しくなっていつのまにか見なくなってたけど整備士の資格すらないってマジなの?
ただのアンチの妄言?

224 :774RR :2021/01/09(土) 08:23:21.83 ID:Ou97uyFyd.net
土曜出勤の今朝、バイクの温度計の表示はマイナス3.6℃だったw
まあそれでも片道20数kmの距離を30分ほどで難なく駆け抜けたよ
装備した電熱ウェアはW&Sのジャケットのみ
原二スクだしそこまで高速にはならないんで、パンツやソックス装備しなくても問題なかった
手はゴアテックスグローブ(しかもスリーシーズン)ハンドガードにグリヒで平気
去年はハンカバもしてたんだけど、意外となくてもイケちゃうもんだな

225 :774RR :2021/01/09(土) 09:27:14.86 ID:GPPjTT1ia.net
手足の先端は例えるとオイルクーラーなのでエンジンが熱ければさほど冷えないからね。
だから胴体を温めるのが有効なのよ。
ベンジン燃やすカイロが昔から有るよね。

226 :774RR :2021/01/09(土) 09:42:36.27 ID:n1FRAIVt0.net
短時間の通勤とかなら家出る前にジャケット温めるのも効果あるだろうな

227 :774RR :2021/01/09(土) 10:01:30.01 ID:Yrg4BBnPd.net
しかし今朝の気温と湿度を元に、時速60kmでの体感気温を計算してみたらマイナス20℃近かったw
まあ数十分で着いてしまう通勤なんでなんてことはないが
もし高速道路を数百km一気走りとかならパンツ・ソックスも電熱で固めないと厳しかったろうな
特に足先がこの短時間でも少し冷えを感じた
電熱ソックスは履いてなかったけど、一応光電子ソックスと
ガエルネG-STONE GORE-TEXという装備ではあったんだけどね

228 :774RR :2021/01/09(土) 14:37:44.75 ID:Yx4AVkxrM.net
電熱ベスト使える?

寒すぎなんだが、バイク通勤

229 :774RR :2021/01/09(土) 15:01:51.75 ID:MANPCSZId.net
腕有るとやっぱ良いよ

230 :774RR :2021/01/09(土) 15:08:54.75 ID:xnbVDtSf0.net
最低でもEK-111だな

231 :774RR :2021/01/09(土) 15:09:45.49 ID:xzjs6P0Xa.net
>>228
ベストなしで寒さに耐えられる(暖かくはないが我慢できる)服装なら中華USB電熱いいよ

予算あるなら快適レベルまで暖かくなる12Vバッ直の電熱ウェアをおすすめ

232 :774RR :2021/01/09(土) 15:30:06.79 ID:hqBMk4ko0.net
一番上のウェアにストームカフとかついていて袖から風が入ってこないならベストでも良いかもね

233 :774RR :2021/01/09(土) 17:38:31.65 ID:CEINnbJy0.net
電熱は
それなりの装備をした上でプラスアルファの余裕
として使うのがオススメ
そこまで寒くなければ弱でも電源オフでもすりゃいいし

寒くて死ぬ、を、これさえあれば暖かい快適!
まで持っていこうとするとなかなか大変だと思う

234 :774RR :2021/01/09(土) 17:46:34.89 ID:z+i8w7pK0.net
暑さ寒さは本当に個人差が大きいもんね

235 :774RR :2021/01/09(土) 17:47:56.49 ID:1qtc8wxxM.net
amazonで売ってる8000円の電熱ベストもなかなか使えますか?

236 :774RR :2021/01/09(土) 18:02:59.26 ID:KcAZuO6w0.net
コミネの電熱グローブ EK-200 不具合で返品した
スイッチ入れてないのに左側のグローブだけ発熱

237 :774RR :2021/01/09(土) 19:00:19.08 ID:CPgNyRPx0.net
>>235
今持ってる防寒装備で走れるレベルなら、それに追加する分には使える
革ジャン+電熱で走りたいとかそういう用途なら無理

238 :774RR :2021/01/09(土) 21:16:22.51 ID:MkfHLibJ0.net
流石にノーマル冬グローブじゃ耐えられなくなって来たので初めて電熱グローブ買おうかと思いますがオススメありますか?
過去スレ見た感じタイチがよさそうな感触受けたけど、コミネの車体から電力もらうタイプもいいかなと思ってます
使う環境は通勤片道30分で気温は-5℃前後です

239 :774RR :2021/01/09(土) 21:29:18.92 ID:uqeGV6dF0.net
ハンカバ&グリヒ派だけどコミネの12Vグローブで好いんじゃね

240 :774RR :2021/01/09(土) 21:51:43.75 ID:hqBMk4ko0.net
片道30分ならタイチのバッテリー式で良いんじゃない
車体かとるタイプはグローブだけだと配線邪魔だよ
タイチの新型のバッテリータイプなら強で3時間半使えるらしいから必要十分

241 :774RR :2021/01/09(土) 22:02:06.02 ID:MANPCSZId.net
スイッチ壊れたり充電忘れたり、グリヒ+ハンカバが面倒なくて確実に暖かいよ

242 :774RR :2021/01/09(土) 22:22:28.22 ID:Y8yGSCUm0.net
ハンカバは致命的にダサいから無理な人は無理
あと操作性が気になる
30分ならバッテリー式かなぁ

243 :774RR :2021/01/09(土) 23:44:35.24 ID:pGhaHrU+a.net
バッテリーは充電管理がめんどくさいからそれだけ気をつけて
夏の間、放電しきってしまうとバッテリーが死ぬ

244 :774RR :2021/01/09(土) 23:53:56.68 ID:39yBnPP60.net
グリヒ併用で防寒性の十分なハンカバで安全性に問題の無い製品ってある?

相当開口部が広い必要があるけど、それだとただの巨大なハンドガードだよね?

245 :774RR :2021/01/10(日) 00:12:27.41 ID:Ip1ntNmy0.net
ドッペルギャンガーのオーバーグローブつけてグリヒあれば通勤くらいならなんとかなりそうな気がする
あれ簡易ハンカバみたいなもんだし

246 :774RR :2021/01/10(日) 00:16:43.16 ID:LOnoRXBh0.net
ドッペル製品はチャリでもアウトドアでも二流三流な感が否めなくてはずかしくて使えない

247 :774RR :2021/01/10(日) 00:37:47.74 ID:w0zpZqJZd.net
子供騙しにしか思えん
あれで効果あるならウィンターグローブを最初からああいう構造にすれば良いだけの話

248 :774RR :2021/01/10(日) 00:46:01.37 ID:Rwsejxo40.net
熱奪われてしまえばどれも変わらないよ

249 :774RR :2021/01/10(日) 00:48:13.73 ID:v1LCyfeH0.net
>>246
ドッペルのコンパクトアウトドアチェア買ったけど、アルミパイプの切断面に鋭利なバリがあって危なかった
使う前に気づいて面取りしたからよかったが、怪我人出てもおかしくない代物だよ

250 :774RR :2021/01/10(日) 03:20:54.29 ID:oFDECWD3p.net
>>244
コミネの丸じゃない角のほう使ってるけど開口部大きくてグローブ付けてても走行中に手を出し入れできるよ
ただグローブしないならケーブル類周り、特に右側は隙間が結構出来るから隙間埋めに工夫がいるけど
グローブするならまああんま気にしなくていいかもってレベル

251 :774RR :2021/01/10(日) 08:55:28.06 ID:5Jb23Q+v0.net
>>240
新しいバッテリーは長時間使えるのは良いんだけどメッチャ邪魔。
重さはそれほどじゃ無いが体積が大きくなってるのがな。
前傾してないポジションのバイクだと気にならないけど、前傾してると手首内側にバッテリー形状の跡が付くw

252 :774RR :2021/01/10(日) 09:05:58.30 ID:fatW1ckC0.net
>>249
ドッペルギャンガーを買うお前の財力と知恵の無さを恨めチンカスw

253 :774RR :2021/01/10(日) 09:18:19.01 ID:LOnoRXBh0.net
言い方

254 :774RR :2021/01/10(日) 10:23:47.23 ID:rPyU8p8m0.net
>>235
2000円〜5000円ぐらいで売っている電熱べスト+モバイルバッテリーはAnker10000ぐらいで
上にバイクジャケット着れば寒さ対策には十分だよ。

12Vバッテリー接続ではないと寒いとか、情弱のキチガイ沙汰でしょw

ゴミ捨てろよ、って感じwww

255 :774RR :2021/01/10(日) 10:28:42.73 ID:M01QdgWv0.net
まあまあ、今までさんざん無駄金使ってきたのに数千円の製品で
十分だって認めてしまうとアイデンティティが崩壊しちゃうんだろ

256 :774RR :2021/01/10(日) 10:32:22.18 ID:K5ITbauQ0.net
2k〜5kのゴミ電熱というなら分かるけどさ…

257 :774RR :2021/01/10(日) 11:09:36.01 ID:y/xx7rBp0.net
USBバカはバイクは原二で十分って言ってそうw

258 :774RR :2021/01/10(日) 11:14:28.98 ID:rNZLH20q0.net
まーた、どっちがつおいで喧嘩してるよw
おまえらどんだけガキなの?

259 :774RR :2021/01/10(日) 11:19:06.85 ID:jlzvj0sH0.net
極論なんだけど
中華5V 原始人が火を発見し焚火で暖かいと感じている
12V  現代人が家でエアコンとコタツ点けて暖かいと感じている
別に原始人が劣っている訳では無いし、現代でも文明に頼らず生きている人達はいる
どちらも暖かいと感じているのだからどっちでも良い
俺はたまにキャンプで焚火する現代人

260 :774RR :2021/01/10(日) 11:33:07.44 ID:b1PTgDd50.net
12Vはバイクに余計な配線が必要だけど電池切れの心配が無い
USBはUSB電源をハンドルあたりにつけるのはデファクトスタンダードになっているのでそこから使うときだけ電源を取れるのがシートあたりからプランとさせる12V端子よりスマートでバイクから離れてもモバブで利用可
バッテリー式はバイクから離れても使えるのが利点走行中にバイクからの電源で予備バッテリーを充電できればなお良い

こんなイメージ持ってるんだけど合ってる?

261 :774RR :2021/01/10(日) 11:40:43.53 ID:j9hgcGp90.net
>>190

262 :774RR :2021/01/10(日) 11:49:06.52 ID:K5ITbauQ0.net
バイクから離れるなら暖かい所に行けよ

263 :774RR :2021/01/10(日) 12:26:07.05 ID:v1LCyfeH0.net
>>260
運用はそのとおり
あとは性能差だな

264 :774RR :2021/01/10(日) 12:38:43.18 ID:S8JhMkaNM.net
ポータブル電源も持って行くからすべての面で12vの圧勝だわ

265 :774RR :2021/01/10(日) 12:42:58.54 ID:rNZLH20q0.net
勝ち負け言ってるオコチャマ消えておながい

266 :774RR :2021/01/10(日) 12:52:14.57 ID:Ip1ntNmy0.net
まず12v使う人は高速走行前提でしょ
その場合仮にUSBと12Vの弱が同等とした場合ちょっと熱が足りないかな
あと電熱一箇所だけならいいけど上下とかグローブ使うなら12vの方が接続簡単

街乗りでちょっとだけ使いたいとかならUSBの方が手軽でいいな
実際12vの場合街乗りだと面倒で着ない場合あるし

267 :774RR :2021/01/10(日) 12:57:05.51 ID:q+IbNlNEM.net
usbというかモバイルバッテリー運用は毎日決まった時間に使うならいいけどそうじゃないと途端にバッテリー管理が糞面倒なんだよな
充電しっぱなしはバッテリーに悪いし中華なんか怖すぎだし

268 :774RR :2021/01/10(日) 12:58:50.96 ID:K5ITbauQ0.net
手間は同じでしょ、バイクが対応しているならUSBなんて使う意味なし

269 :774RR :2021/01/10(日) 15:39:33.06 ID:KMOAgwuq0.net
ハンドルカバーは空気抵抗を減らすためのハンドル用フェアリング

270 :774RR :2021/01/10(日) 19:12:33.77 ID:+VnvNx8R0.net
シート上とケツに電極を付けて、着座するだけで接続できるってのを思いついたけど上手くいくかなあ

271 :774RR :2021/01/10(日) 20:25:26.12 ID:O6GorU0M0.net
>>259
やーい、オマエ北京原人〜!ってことか

272 :774RR :2021/01/10(日) 21:05:47.06 ID:gHwcgcn60.net
>>269
>ハンドルカバーは空気抵抗を減らすためのハンドル用フェアリング


これ

273 :774RR :2021/01/10(日) 21:20:48.41 ID:DBKrve3b0.net
12v電熱でも120km/h出すと殆んど効果ないな
ウェアの隙間という隙間から空気が吸い出されて寒さしか感じない
まったりトラックの後ろ走ってるのが一番暖かいわ

274 :774RR :2021/01/10(日) 21:28:53.35 ID:ZchQwt8G0.net
>>267
俺のタブレット
電池がパンパンだぜ!

275 :774RR :2021/01/10(日) 21:29:52.74 ID:Ip1ntNmy0.net
>>273
そりゃウェアの問題だわ
部屋の窓全開でエアコンの効果ないって言ってるようなもん

276 :774RR :2021/01/10(日) 21:32:17.27 ID:+VnvNx8R0.net
の可能性高いなw

277 :774RR :2021/01/10(日) 21:34:46.18 ID:bV5CrCKY0.net
隙間のあるウェアて

278 :774RR :2021/01/10(日) 21:43:42.89 ID:K5ITbauQ0.net
ロンTに12vインナーにダウンジャケットで上半身はぬくぬくだよ普通は

279 :774RR :2021/01/10(日) 22:14:20.31 ID:AYt9Afs60.net
>>273
その通り、キミにはトラックの後ろがお似合いだよ。無理して体壊しちゃダメだよ、気をつけてね。

280 :774RR :2021/01/10(日) 23:01:11.52 ID:LOnoRXBh0.net
ディーゼル臭いクルマの後ろについた時は、なんとしても前に出る努力をしてる

281 :774RR :2021/01/10(日) 23:40:46.67 ID:8oHCycIx0.net
あまりに寒くてフトンが冷たいので電熱服をかけて電気毛布代わりにならないかしらw?
電源はUSB充電器から取ればずっと点けてられる…が10W程度の熱じゃほんのりともせんかな

282 :774RR :2021/01/11(月) 00:05:04.92 ID:mGoa8d2s0.net
>>281
低温やけどしそう
USBの電熱って発熱範囲狭くても温度だけは高いからね

283 :774RR :2021/01/11(月) 00:09:16.88 ID:IHDSgICF0.net
Amazonで電気毛布買えよ5千円で良いの有るぞ

284 :774RR :2021/01/11(月) 00:12:07.30 ID:W6zRiFaQ0.net
2000円ので十分だ

285 :774RR :2021/01/11(月) 00:19:43.08 ID:IHDSgICF0.net
家で使う物だからパナソニック買ってやれよ

286 :774RR :2021/01/11(月) 00:39:27.68 ID:2K3irMUr0.net
>>281
ttps://www.three-up.co.jp/products/detail/594

287 :774RR :2021/01/11(月) 02:31:51.83 ID:8owuxat40.net
>>275
ウェアが十分に高性能なら、電熱はUSBで足りるだろ。

288 :774RR :2021/01/11(月) 03:22:12.28 ID:mGoa8d2s0.net
ウェアが十分に高性能ならUSB電熱がなくても足りる

289 :774RR :2021/01/11(月) 04:34:04.24 ID:zlL/7PDs0.net
>>281
俺の前の家も寒かった。
部屋にテントを張ってその中で寝たら物凄く暖かく、湿度も高くなり健康にも良いことだらけ。
テントは8000円くらいだったかな。

290 :774RR :2021/01/11(月) 07:57:12.84 ID:7cmCVqLJ0.net
人間が十分に高性能なら、裸でおk

291 :774RR :2021/01/11(月) 09:49:50.83 ID:0u9AG1dg0.net
次はPCXハイブリッド買うわこれなら電熱でぬくぬくできる

292 :774RR :2021/01/11(月) 10:23:57.74 ID:c8wfN7OSd.net
いやそうでもないよ結構限界は低い

293 :774RR :2021/01/11(月) 10:28:16.91 ID:IHDSgICF0.net
ノーマルPCXでも、上着インナーとグリヒの二つなら大丈夫

294 :774RR :2021/01/11(月) 12:10:02.84 ID:OCDrXcNrd.net
強にしなければグリヒ上下つま先なんとか温かいと感じるレベルで運用出来るよ

295 :774RR :2021/01/11(月) 13:48:57.80 ID:tQnmVkmpM.net
>>288
そこまでいくと、電熱全否定になってしまうなw

296 :774RR :2021/01/11(月) 14:05:10.27 ID:ROzBEEnx0.net
中華電熱服なんて小さい10cm角くらいの面積しか発熱面積がなくて詐欺みたいなもんだし
電気毛布はちゃんとニクロム線が全体を覆ってるから暖かい

297 :774RR :2021/01/11(月) 14:50:14.26 ID:LI08p3V90.net
USB電熱(2A)もハクキンカイロもおよそ10w/h相当らしい
その分の熱量をベンジン無しに手軽に出せるならメリットいっぱい

298 :774RR :2021/01/11(月) 15:54:05.07 ID:7cmCVqLJ0.net
>>297
ハクキンカイロがそんなもんのわけないと思うが

299 :774RR :2021/01/11(月) 16:04:39.52 ID:sYpZTQDz0.net
>>297
W/hってどんな意味なの?

300 :774RR :2021/01/11(月) 16:09:56.54 ID:7cvgPHEr0.net
発禁カイロ

301 :774RR :2021/01/11(月) 17:20:34.50 ID:2aYl2t9U0.net
失禁カモナ

302 :774RR :2021/01/11(月) 17:21:28.49 ID:F6oHZm6F0.net
ファッキン回路

303 :774RR :2021/01/11(月) 18:41:41.26 ID:lbhME3Cq0.net
>>299
突っ込むなよ 297は低学歴なんだから

304 :774RR :2021/01/11(月) 22:52:58.17 ID:L0Fqzl+20.net
>>299
多分エネルギーの時間変化率なんだろう、知らんけどw

305 :774RR :2021/01/12(火) 00:23:56.23 ID:DOIOC0Fs0.net
>>298
USBのやつの発熱体が小さいとはいえ、ハクキンの火口よりは遥かにでかいから、総熱量はそんなに変わらんかもしれん。
ハクキンカイロはベンジン1mlで発熱量11500kcalで25mlで24時間だから、毎秒3.3kcalで13.8Wだな。

306 :774RR :2021/01/12(火) 01:50:32.66 ID:lc0Ahbz40.net
>>299
なんで時間で割るんだよ…って、うぉ、/h要らない
最初kcal/h書いた時の消し忘れ
>>305
ちょっと鯖読みすぎてたね5V3A近いか

307 :774RR :2021/01/12(火) 18:41:03.17 ID:8nXTNFja0.net
急にハクキンカイロに興味わいてきた 期待はずれだったら謝れよな

308 :774RR :2021/01/12(火) 18:48:53.58 ID:YjcVmUM40.net
>>307
ごめんなさい

309 :774RR :2021/01/12(火) 19:04:40.94 ID:8nXTNFja0.net
なんだよごめんですみゃあ警察いらねんだよコラ

310 :774RR :2021/01/12(火) 19:09:45.06 ID:TZ/EQJIlM.net
>>307
ハクキンの発熱はガチなんだけど、首周りとか温めると効果的なとこに持ってくのが難しいんだよ。
あと、触媒反応に酸素がいるから、ガチガチに固めた装備だと発熱止まる。これは使い捨ての桐灰マグマ系のも同じで、それがないのが電熱のはメリット。

311 :774RR :2021/01/12(火) 19:12:21.62 ID:rb7hsWr50.net
>>309
まだ買ってもないのになんやねんコラ

が、期待に応える事は出来ない
ごめんなさい

312 :774RR :2021/01/12(火) 19:27:03.04 ID:tOpw4Ob60.net
ちょっと気が早いけど実用的な電冷ウェアってあるかな?

ヒーターの代わりにペルチェが埋め込まれてるみたいな

電熱一式揃えたから次はそっちを揃えたい

313 :774RR :2021/01/12(火) 19:45:03.60 ID:ddYAePc40.net
ないね、ペルチェで首冷やすやつ使って見たことあるけど効果なし
空調服は停車時は意味あるけどそもそも走行に向いてない

一枚ぴっちりした機能性インナーきてその上にメッシュしかないよ
結局どう足掻いても汗かくからいかに乾かすかだね

314 :774RR :2021/01/12(火) 19:46:08.56 ID:An2EKZc00.net
>>312
汗は暑ければ出す方が健康に良いよ、空調服も汗があるから涼しいし身体が臭くならない

315 :774RR :2021/01/12(火) 19:48:08.10 ID:JAlC3T850.net
ペルチェのネッククーラーは少し効果あったな。

316 :774RR :2021/01/12(火) 19:56:36.26 ID:jvbxDc630.net
>>307
ごめん、俺には合わなかった

317 :774RR :2021/01/12(火) 20:17:58.92 ID:/amM+TvLa.net
水冷式のベストがあるようなんで
>312には人柱になってほしい

318 :774RR :2021/01/12(火) 21:14:54.23 ID:CZY9qFVs0.net
>>307
すまんな
でもあれはあれで良いものだ
なんか愛着わく

319 :774RR :2021/01/12(火) 21:16:26.76 ID:CZY9qFVs0.net
>>313
あのネッククーラーは部屋で使うのには結構いいんだが、炎天下出るとダメだね
ペルチェ素子の仕様の限界がある

320 :774RR :2021/01/12(火) 21:57:54.79 ID:rb7hsWr50.net
>>319
空調服とセットでもう手放せんわ

321 :774RR :2021/01/12(火) 22:54:48.38 ID:ddYAePc40.net
>>320
空調服と一緒に使っても首元の風疎外するしちょっと邪魔なので個人的には微妙かなあ
効果があるのはわかるんだけど煩わしさの方が強い

322 :774RR :2021/01/12(火) 23:10:58.13 ID:rb7hsWr50.net
>>321
首元も風抜けるで
何より冷たいのがひっついてるのがいい
バッテリーもコードも気にしないぞ

323 :774RR :2021/01/12(火) 23:46:38.97 ID:3zg/bvmXM.net
>>312
https://i.imgur.com/TVnTR0a.jpg
https://i.imgur.com/TO66IX2.jpg
https://i.imgur.com/GTakM9X.png
https://i.imgur.com/qtfoOA4.png
https://i.imgur.com/XklpErY.png
https://i.imgur.com/MRumjPg.png

324 :774RR :2021/01/13(水) 00:12:47.03 ID:kbYvFScX0.net
夏はコンビニで炭酸水を買って、半分くらい飲んだら頭からかぶってる
ひっそりやらないと頭がおかしい人に見えるので注意する必要がある

325 :774RR :2021/01/13(水) 04:48:00.18 ID:s9BeSlhI0.net
なんや?頭皮の毛穴のクリーニングか?

326 :774RR :2021/01/13(水) 06:31:57.59 ID:Z1ZY4JHu0.net
>>314
会社のおデブちゃんに空調服を支給したけど、「自分の汗の匂いが襟から出て来てクサい。」って言って
2週間も経たずに使うのやめてたわ。

327 :854 :2021/01/13(水) 06:43:07.06 ID:eZqQMK5/0.net
そりゃ汗かけば汗臭くなるのは道理。
よく運動とかで汗かく人の汗は臭くないとかいう人がいるけど臭いもんは臭い。
ただ単に自分が臭いに慣れただけであって。ワキガの人みたいに。

328 :774RR :2021/01/13(水) 08:52:24.82 ID:fb1poprn0.net
モバイルバッテリーをどこにしまおうかな?

329 :774RR :2021/01/13(水) 09:02:25.15 ID:6KHhxjm6d.net
デブを見るとボディににパンチして腹肉に拳がめり込む
ハート様ごっこやりたくなるんだけど、なかなかオーケーしてくれるデブがいない
デブって心狭いよな

330 :774RR :2021/01/13(水) 09:50:09.51 ID:8WER0KZ20.net
>>327
いや、コミケ行くデブの匂いはめちゃくちゃ臭いぞ

331 :774RR :2021/01/13(水) 10:56:51.78 ID:CnD/f4b10.net
モバイル派よりバッ直派の人が多いようだけど、車載からUSB給電可能で
熱量もバッ直ほどは要らないって人ならモバイルでもOKよね?

332 :854 :2021/01/13(水) 11:11:44.81 ID:/aor4iocd.net
>>330
デブ以外だって臭いもんは臭いって事だよ。
可愛い女の子だって汗臭い奴もワキガ臭い奴も普通にいる。

333 :774RR :2021/01/13(水) 11:16:37.07 ID:cFm/YIRUd.net
臭くても汗は出した方が良いよ、ヤバイやつには8×4プレゼントしてやれ

334 :774RR :2021/01/13(水) 12:12:12.10 ID:+KFJWYlfa.net
>>331
そうなんだが、モバイル運用を下に見てる12V派がいるからね。
モバイル運用主体なら防寒スレの方が仲間多いよ。

335 :774RR :2021/01/13(水) 12:45:02.86 ID:8zDrz3uC0.net
ススキのロシア人のお店にちょっとはまって通った時は、モデルみたいな美人な娘ばかりなのにどのこも満遍なく臭くて、体臭って本当に人種や体質が原因なんだなぁって絶望した

336 :774RR :2021/01/13(水) 12:45:44.29 ID:ZS7MkRMk0.net
下に見ているかどうかで性能が変わる訳でもないし逆も同じ

337 :774RR :2021/01/13(水) 12:47:58.74 ID:GqsQG14aM.net
通勤程度の時間ならUSBで良いよ

338 :774RR :2021/01/13(水) 13:06:39.39 ID:8WER0KZ20.net
3.5Aとか一時期流行ったけど最近見ないな、1Aとかもあって製品管理が面倒で廃れたのかな

339 :774RR :2021/01/13(水) 13:28:41.24 ID:gEnakdX90.net
USBでヒーターを熱する不条理を感じないのか?
1 / (12V / 5V )^2 = .173

電流値が同じならUSBの発熱量は12Vのわずか17%しかない。
電圧が低いというのはヒーターにとって致命的に不利なんだよ

340 :774RR :2021/01/13(水) 13:30:57.47 ID:ZS7MkRMk0.net
>>339
使ってる当人が納得して使ってるならいいだろ
俺もUSB電熱使ってみてわかったけど、ホッカイロやハクキンカイロの上位互換にはなる

341 :774RR :2021/01/13(水) 13:35:36.62 ID:DoH9gG20M.net
>>339
何意味不明な比較してんのw

342 :774RR :2021/01/13(水) 14:03:11.35 ID:w649pglrM.net
>>339
理屈の前にまず使ってみたら?

343 :774RR :2021/01/13(水) 14:05:08.32 ID:e2Co+lBj0.net
12V使ってるけどそれは冬に高速使う予定があるからだし、気温3度くらいでもまともな装備なら電熱なしでそこまで寒くないから、快適に下道走りたい程度なら全然USBで大丈夫だよ
同じ3度でも高速のると12Vの電熱弱じゃちょっと寒いくらいになるので快適に高速走りたいなら12Vの方が良いね

344 :774RR :2021/01/13(水) 14:12:32.79 ID:RNXrGP4C0.net
12vの弱って何Aくらいなんかな
コミネの12v手袋買ったけど最大2.5Aって書いてあって意外と少なくてびっくりですわ

345 :774RR :2021/01/13(水) 14:16:24.34 ID:u/B6Rkagd.net
12V2.5Aでも30W出てるんだからバイクによっては負担がでかいんだよ

346 :774RR :2021/01/13(水) 14:22:17.73 ID:+KFJWYlfa.net
原付クラスとオフ系はそもそも余裕が全く無いもんな。
全部LED化しないとだが、グリヒも装備するとそっちにも相当取られるのでウェアに回す電力が無い。

347 :774RR :2021/01/13(水) 14:33:39.45 ID:ZS7MkRMk0.net
原付とかオフってたいしてスピードでないから12Vの電熱いらなくね?
ちゃんとした冬用ジャケット着てUSB電熱くらいあれば十分でしょ

348 :774RR :2021/01/13(水) 14:36:05.58 ID:+KFJWYlfa.net
高速には上がらんからね。
しかし通勤なので夜の−10℃を1時間は堪えるよ。

349 :774RR :2021/01/13(水) 14:44:25.28 ID:bSnTQfXqd.net
何時くらいかわからんが、夜でマイナス10℃って、朝だとどんだけ冷えるのよ
俺は23区周辺が通勤経路だけど、最も冷える朝方で今季マイナス6℃が最低だったかなあ

350 :774RR :2021/01/13(水) 15:15:59.11 ID:HoJHkSAOM.net
電熱グローブ使いたいけどケーブルがかさばるから電熱インナージャケットと接続したい
オーバーパンツ履きたくないから電熱タイツも使いたい
なので全身12Vが必要なのです

351 :774RR :2021/01/13(水) 15:37:55.01 ID:lEoHiLp1d.net
PCXなら全身電熱行けるぜ

352 :774RR :2021/01/13(水) 16:12:01.07 ID:U6HB7D/E0.net
電流値が同じならUSBの発熱量は12Vのわずか17%しかない。
>>339
オームの法則を理解してれば
”電流値”が同じじゃおかしいだろ!

353 :774RR :2021/01/13(水) 16:19:16.37 ID:8WER0KZ20.net
>>350
ジャンパーパンツはかないと効力半減するよ

354 :774RR :2021/01/13(水) 16:48:44.92 ID:OlUQfT+P0.net
>>307

ハクキンカイロが入るネックウォーマーでポカポカ。
あとは丹田にハクキンカイロ忍ばせればなおよし。

355 :774RR :2021/01/13(水) 16:50:13.17 ID:aGvig1Jvp.net
>>351
PCXってそんなオイルネーターデカイの?

356 :774RR :2021/01/13(水) 16:53:29.13 ID:HoJHkSAOM.net
>>353
ジャンパーパンツってなに?オーバーパンツのこと?
電熱タイツの上にTAICHIの裏起毛付き防風パンツ穿いてるよ

357 :774RR :2021/01/13(水) 17:13:31.23 ID:8WER0KZ20.net
なら何も言うまい(>_< )

358 :774RR :2021/01/13(水) 17:34:24.46 ID:lEoHiLp1d.net
>>355
標準モデルで300wハイブリッドで440w

359 :774RR :2021/01/13(水) 21:21:07.54 ID:nVcy0Ay80.net
ハロゲンをHIDにすれば30wくらい浮くわけだから上下USB電熱くらいならいけるんだよな

360 :774RR :2021/01/13(水) 23:02:36.03 ID:zNee4U740.net
>>358
300Wあったのは初期型だけ
ハイブリッドの440Wもアシストモーターの方に大部分取られて
12Vバッテリーに全て流れてくるわけではない
純正オプションのグリップヒーターと90Wの電熱ジャケットを共にMAXにして併用すると
電圧降下でグリップヒーターの回路が切れるのを確認済みなことからも
120〜130W程度の持ち出しが限界と思われる

361 :774RR :2021/01/14(木) 01:14:26.09 ID:1sGV+cNy0.net
90Wのジャケットをフルで使用なんて、アウターが貧弱なんだよ
原二クラスで100W程度持ち出せること自体が驚異的と考えるべき

362 :774RR :2021/01/14(木) 01:20:09.86 ID:1sGV+cNy0.net
ウィンドウプロテクション効果の高いカウルなバイクは電力を大幅に節約できることを実証した
ゴールドウイング、マイナス-4℃で走ったけど、下半身は靴下のみでオーケー、上は65Wで
5段階コントロールのジャケットを最弱か2。1,560Wのジェネレーターも余裕ありすぎという感じで皮肉だ。

・・・ネイキッドなバイクは寒いだろうなぁ

363 :774RR :2021/01/14(木) 01:27:47.91 ID:Ek0s3N7JM.net
え?フルチン靴下なの?(´・ω・`)

364 :774RR :2021/01/14(木) 01:57:36.96 ID:dTSwV+UpM.net
パンツくらいはけよ
なんならフンドシでもいいんだぜ

365 :774RR :2021/01/14(木) 02:56:23.50 ID:C/8+CXku0.net
フルチンでゴールドウィングは貫禄ありそう
番付入りだろうな

366 :774RR :2021/01/14(木) 04:07:05.54 ID:+nwFnsyv0.net
>>359
車両設計から30Wも消費電力減らすと、レギュレーターレクチファイアに負荷がかかりすぎね?

367 :774RR :2021/01/14(木) 04:07:07.26 ID:VA8qUcLm0.net
まわしくらいしてるやろ

368 :774RR :2021/01/14(木) 08:45:35.28 ID:iEC+le7b0.net
https://i.imgur.com/p1QjaAe.jpg
こんなスタイル?

369 :774RR :2021/01/14(木) 09:13:40.90 ID:g2vtieGZ0.net
GLはグリップとシートにヒーター有るからいいよな〜

370 :774RR :2021/01/14(木) 09:28:12.79 ID:rnmCx87v0.net
>>366
バランスするようにフォグランプ付けまくると効果的かもね
夏は常時50wぶんくらい付けてたらレギュレーターが長持ちするかも

371 :774RR :2021/01/14(木) 17:22:04.18 ID:UldQj8YT0.net
フォアグラ旨いけど痛風なるぞ

372 :774RR :2021/01/14(木) 18:55:46.30 ID:DY1QVZg+M.net
充電式カイロが10wなので、3時間も使えればいいと割り切るなら10個で100wができるぞ

373 :774RR :2021/01/14(木) 21:58:30.48 ID:Geekx/PB0.net
レギュレーターの話題で前々から気になっていたんだが、電力消費が少なくなればレギュレータの負荷や発電コイルの発電量も少なくなるんじゃないの?
昔のダイナモの自転車で電球が切れれば、負荷も少なくなるのと同じじゃないんだろうか?

374 :774RR :2021/01/14(木) 23:41:39.90 ID:5Kj/Z57Pd.net
余分な電力は放熱して処分する
無駄に熱を持たせるとレギュレーターパンクする元になる
だから安全マージンを特にシビアに考える国内メーカーは
余剰な発電量を持たせないようにしているんだと思う
しかしこれだけ電熱ウェアが浸透してきた現在においては
そろそろ国内メーカーも発電量に対して考えを改めてもらいたいところ

375 :774RR :2021/01/14(木) 23:44:19.04 ID:5Kj/Z57Pd.net
最初に大事なこと言うの忘れてた
バイクの発電量は回転数に比例して常に一定
例えば昔のバイクみたいにライトのオンオフできた車両で
昼間ライトを点けてないからって発電量が少なくなるわけではない

376 :774RR :2021/01/14(木) 23:50:28.27 ID:1sGV+cNy0.net
バイクの発電量は回転数に比例して常に一定、ではない
ジェネレーターの界磁が永久磁石で出来てるとでも思ってるのか

377 :774RR :2021/01/14(木) 23:53:47.23 ID:Geekx/PB0.net
消費しなくても発電し続けるのか。うーむ、頭がくらくらしてきた。
じゃあGOLDWINGとか夏場は積極的に消費しないと1キロワット級のヒーターが股にあることになるのね。

378 :774RR :2021/01/15(金) 00:11:50.53 ID:xJ5tXGfid.net
熱になる仕組みを解説してくれ

379 :774RR :2021/01/15(金) 00:25:07.74 ID:dmJkod060.net
タイチの手袋ヒートマスターの手袋に直結で使えるって、タイチのバッ直ケーブルって
降圧してないの?

380 :774RR :2021/01/15(金) 00:25:09.64 ID:3U/Alg950.net
発電機が電力を生み出し続けていて、使われなかった余剰電力をレギュレーターが吸収するということであれば、その電力は熱に変わるしかないと思うんだけど。

381 :379 :2021/01/15(金) 00:25:53.29 ID:dmJkod060.net
×ヒートマスターの手袋

〇ヒートマスターのジャケット

382 :774RR :2021/01/15(金) 01:02:31.75 ID:oDmBY9E00.net
>>379
その辺はよく分からんが動いてるから大丈夫だろ

383 :774RR :2021/01/15(金) 02:54:35.93 ID:CbIGgqWj0.net
またレギュレータの話か
現行は不要な時はコイルを短絡させて発電させない(熱に変換しない)でFAじゃなかったか?

384 :774RR :2021/01/15(金) 03:20:49.99 ID:3ip3NdV90.net
界磁が永久磁石じゃなく電磁石だから電流値によって発電能力を
変化させるという具合じゃ
つまりローターもステーターもコイルというわけじゃ

385 :774RR :2021/01/15(金) 05:57:46.87 ID:FcoRVm+G0.net
>>383
常時発電でプラグ点火じゃないの?

>>374
発電量増やすなら磁界が抵抗になってパワー食われるし燃費悪くなるから兼ね合いがね。余剰電力のほうはレギュレーターの容量でかくすりゃいいんだろうけど。

386 :774RR :2021/01/15(金) 06:03:50.83 ID:vO43TGWm0.net
全部熱にして捨ててたらあんなヒートシンクでは追いつかない
一部は熱になる。だからヒートシンクが付いてる
と思ってるが

387 :774RR :2021/01/15(金) 07:01:32.05 ID:a0fhig280.net
>>375
>発電量は回転数に比例して常に一定

言いたいことは(たぶん)分かるけど、その表現おかしくね?
それを言うなら、

発電量は回転数に比例 せずに 常に一定

じゃね?
俺の理解が間違ってたらすまん

388 :774RR :2021/01/15(金) 07:43:28.77 ID:tdX+qRRhd.net
うんその理解は間違ってる
アイドリング時と高回転時じゃ発電量は違う

389 :774RR :2021/01/15(金) 08:09:41.50 ID:3ip3NdV90.net
ビデオ見て勉強しろボケ
https://www.youtube.com/watch?v=Bx4c-O17qpE

390 :774RR :2021/01/15(金) 09:31:13.84 ID:Jfk1eva9M.net
>>388
だから>>375はそれを否定してるように読めるって話なんだけど

391 :774RR :2021/01/15(金) 10:11:32.08 ID:gXx0VIbKr.net
最近のオルタネーターなら賢いから大丈夫でしょ、冬に酷使するから寿命は縮まるだろうけど

392 :774RR :2021/01/15(金) 10:45:13.65 ID:SBc0O0yYd.net
>>390
ん?回転数に比例してって書いてあるじゃん

393 :774RR :2021/01/15(金) 10:49:23.85 ID:ZSpfAlI10.net
1980年代までのバイクはオルタもレギュレターもパンクしたなんて良く聞く話だったけど
最近のバイクでも未だそんな事よく有る事なの?
全く壊れないなんて事は無いけど、俺の知る限り周りでここ20年以上は聞いた事が無い

394 :774RR :2021/01/15(金) 10:58:42.53 ID:Jfk1eva9M.net
>>392
もういい

395 :774RR :2021/01/15(金) 12:26:47.42 ID:SBc0O0yYd.net
>>393
良くあるかどうかは知らないが2011年に新車で購入した車体のオルタネータが年末に故障した

396 :774RR :2021/01/15(金) 12:43:34.14 ID:YrobE+hF0.net
バイク名書かんと

397 :774RR :2021/01/15(金) 12:56:12.96 ID:SBc0O0yYd.net
車種はスーフォアで走行距離5万キロちょい
追加してる電装はグリヒとETC、ドラレコ、スマホ充電だけで電熱ウェアの類は一切使ってない

398 :774RR :2021/01/15(金) 12:56:50.51 ID:n+P22RD/a.net
永久磁石とコイルのバイクも有るんですよ。
小型車にフィールドコイルの電流を制御するタイプのジェネレータは無いです。

399 :774RR :2021/01/15(金) 13:47:24.30 ID:YrobE+hF0.net
>>397
新車で買った年の年末かと思ったら、普通に寿命で壊れただけじゃんw
オルタネーターなんて、アメ車なら常備してるようなパーツですよ

400 :774RR :2021/01/15(金) 14:39:38.41 ID:ghp3Y8En0.net
話の流れを読まんヤツだな
日本語読めてないからしゃーないか

401 :774RR :2021/01/15(金) 14:42:59.74 ID:ghp3Y8En0.net
>>399
へえーアメ車のオルタってそんな壊れやすいもんなん?

402 :774RR :2021/01/15(金) 14:49:09.63 ID:YrobE+hF0.net
>>401
日本車が異常に長寿命なんだよ、リビルトでも高額だろ?

403 :774RR :2021/01/15(金) 15:43:07.28 ID:bwb5MY070.net
やっぱりバイク乗りは知能指数低いやつばっかだな チャリンコ買ってよかったわ

404 :774RR :2021/01/15(金) 19:16:26.96 ID:3U/Alg950.net
上で負荷が下がるとレギュの負担が増えることを質問した者だが
みんなの書き込みをヒントに発電機について調べてみたが以下がわかりやすかったがどうだろう?
https://katuhito.info/ja/charge_001/
この図の19をみると負荷が下がるとレギュレータやレクチの負荷は単純に下がるように見えるんだが。

405 :774RR :2021/01/15(金) 21:10:06.40 ID:vO43TGWm0.net
>>404
その記事の上の方に
バイクの多くは回転磁石に永久磁石を使用し構造が簡素化されている
と書いてあるよ

どのタイプについての話でしたっけ
年代によって制御方法が違うから

406 :774RR :2021/01/15(金) 22:36:15.28 ID:3U/Alg950.net
>>405
現代のバイクでお願いします。

407 :774RR :2021/01/15(金) 23:16:13.44 ID:3U/Alg950.net
知りたいことはもっと単純でこのurlの図5の発電出力特性についてで、
この図だと3000回転で40A流れるけど、これは最大値だよね?
負荷が半分だと発電機の出力は20Aになって、レギュレータの負荷も減ると考えてるんだけど。

408 :774RR :2021/01/15(金) 23:18:10.95 ID:he7fGWKI0.net
>>406
ヒュンダイ?

409 :774RR :2021/01/15(金) 23:40:13.55 ID:dThPFre10.net
70年代のバイクだと
レギュレーターが無いバイクもあるよ
バッテリー自体がレギュレーターの代わりになってんのな


高速道路で回転数あげて
発電量が多くなると
バッテリー液が無くなってくんのな
それを防ぐ為にレギュレーター付いてんの

低速走行では
バッテリー液も減らない
レギュレーターも仕事してない

410 :774RR :2021/01/15(金) 23:55:32.03 ID:bVkX42rEd.net
レギュレーターは電圧制御する時に熱が出てしまうモノであって電気を熱変換する装置ではない、という認識でおk?

411 :774RR :2021/01/16(土) 00:05:36.31 ID:qEgtgfwqa.net
ざっくり言うとシリンダーの後ろに別に発電機付いてるのはフィールドコイル制御だよ。
ホンダだとクランクケースの端に付いてるけど。
400までのシングルやツインでCDI点火なら磁石とコイルだね。
以上は概ねで中には特殊な物も有る。

412 :774RR :2021/01/16(土) 00:31:34.67 ID:Bn3K1QMo0.net
>>410
そうみたいだね。レギュレータは発電機の電圧が高くなるとツェナーダイオードが導通してトランジスタに電流が流れ、ローターコイルの励磁電流を下げることにより発電機の電圧を下げるとあるよ。トランジスタのオン抵抗とかでレギュレーターが発熱するんだと思う。

413 :774RR :2021/01/16(土) 00:48:53.06 ID:mhBB/0KG0.net
>>407
負荷が半分になるとレギュレーターを経由する電流が増えるから発熱は増すんじゃないの?

414 :774RR :2021/01/16(土) 01:33:07.86 ID:sv0yYBZR0.net
皆同じバイクでもないのに熱心だな、構造はどうでも良いから○○は5000rpm/何ワット出力だから電熱フルで使えるぞ
みたいな情報のが有益な情報なのだが

415 :774RR :2021/01/16(土) 01:46:37.43 ID:dDoxWk2g0.net
ジェネレーターついてるバイクなんてもうほとんどないよ

416 :774RR :2021/01/16(土) 01:50:52.98 ID:dDoxWk2g0.net
補足
>>389
みたいなオルタネータータイプはcb400やxjr1300くらいにしかついてないってこと。
殆どのバイクはACMで永久磁石使ってるよ。

417 :774RR :2021/01/16(土) 02:14:47.53 ID:qEgtgfwqa.net
なんで発電機の話しで車のオルタネーターを基準に話しを進めるのか疑問だったがググると車関係とバイクが出てもフィールドコイル制御の方ばかりで永久磁石とコイルの方を詳しく突っ込んだページが出て来ないからだな。
つまり実践的な経験等から勉強した人は非常に少なくネットでググった知識だけで自分の車両の発電機の事も良く判って無い人ばかりと。

418 :774RR :2021/01/16(土) 02:32:46.02 ID:dDoxWk2g0.net
>>417
そう。あまりにもすごく滑稽なやりとりだったね。
煽り要素なしで書き込んだが、気持ちを代弁してくれてグッジョブw

419 :774RR :2021/01/16(土) 07:05:22.03 ID:PuKUDmcx0.net
>>414
>359の発電量足んないならヘッドライトとか省電力化して余裕持たせればいいんじゃね?みたいな話がスタートだから。
ある車種で80W/5000rpmでフル12V電熱は厳しいけどヘッドライト省電力すればいけるよ、みたいな話になったときの予習みたいなもんだ。

420 :774RR :2021/01/16(土) 09:58:15.04 ID:e4Owkrg30.net
今時のバイクは灯火類とか全LEDとかになってて省電力なんて難しいだろ。

421 :774RR :2021/01/16(土) 10:10:57.14 ID:/GOCzUPqx.net
はい?

422 :774RR :2021/01/16(土) 12:44:05.80 ID:qaUBl77GM.net
>>417
電流を熱に変換する
電気使いすぎるとパンクする

レギュレーターバイクでググってもこればっかだし書いてる奴らもよく分かってないんだろうな

423 :774RR :2021/01/16(土) 14:30:30.47 ID:p8bXUcdxa.net
>>422
電気は目に見えないから理論が判らない人には幽霊と同じオカルトだもんな。
正しい知識がオカルトに負けてしまう。

424 :774RR :2021/01/16(土) 17:47:17.12 ID:LvgRqe/aM.net
>>423
「電流を流すと発熱する」
は良いんだけど
「余った電気を全て熱に変換している」
が間違いなんだよね

全部熱にしてたらあんなヒートシンクで追いつくはずがなくそりゃ半導体壊れるだろ、っていう

425 :774RR :2021/01/16(土) 18:10:22.39 ID:fM70H6cK0.net
平賀源内連れてこい!

426 :774RR :2021/01/16(土) 18:18:16.61 ID:ZOdwnQKj0.net
>>425
伊能忠敬「呼んだ?」

427 :774RR :2021/01/16(土) 19:47:50.37 ID:IFZeUOgf0.net
平賀造船中将「大和級つくるよ!」

428 :774RR :2021/01/16(土) 19:49:39.39 ID:PuKUDmcx0.net
>>424
正しいからレギュレーターがパンクしてバッテリ死亡になるんじゃないの?

429 :774RR :2021/01/16(土) 20:22:05.06 ID:f6UqGpp50.net
>>425
蒲焼き「あの時助けていただいたウナギです」

430 :774RR :2021/01/16(土) 21:17:26.49 ID:GtyG1MfA0.net
>>425
ウナギの亡霊「オマエのせいで」

431 :774RR :2021/01/16(土) 23:11:19.96 ID:2y8MXIpX0.net
相変わらず、貧乏くせーな、バッ直じいさんwww
今どき、乗降のたびに接続とか、キチガイ沙汰だろw

おまけに、バイクの電力がどうこうとか、時代遅れも甚だしいわ、まったくwww

バイクはエンジンより先に電気系統がやられるな〜んて常識で、レギュレータが
壊れるにとどまらず、発電機が壊れるのは、あれこれ増設して電流とるから。

電熱ウエアでバイクの寿命を縮める、バッ直じいさんの戯言にはうんざりwwww

432 :774RR :2021/01/16(土) 23:45:37.63 ID:1MvpgI9g0.net
日付変わったらもう一回書いて

433 :774RR :2021/01/17(日) 01:52:52.34 ID:dclTA0Md0.net
バッ直してる人は時々フル稼働してるときのバッテリー電圧計ってみればいいじゃん?
アイドル時に14.4V下回るようなら対策考えるとか
まさかセル回す前から電熱フル稼働してる人はいないよね?

434 :774RR :2021/01/17(日) 02:04:35.14 ID:xS0N0V0Z0.net
ヒートマスターのコードだけど付属の防水キャップが緩すぎて簡単に外れるのだが何か対策されてる人います?

435 :774RR :2021/01/17(日) 03:52:20.10 ID:z+26PHLS0.net
>>431
毎回乗る度にコンセントに繋いでチマチマ充電とかwwwそっちのがアホらしいわ
しかも使い続けると次第に容量減ってきて持続時間が短くなる?金の無駄だろwww

436 :774RR :2021/01/17(日) 05:21:02.52 ID:e5KYoXoz0.net
毎回乗る度にコンセントに繋いでチマチマ充電とかwwwそっちのがアホらしいわ、に同意
電熱入れっぱなしでエンジンもかけるし、それでトラブルが起きたことも無い

437 :774RR :2021/01/17(日) 05:53:27.24 ID:pP2UthcZ0.net
毎回乗る度にコンセントに繋いでチマチマ充電とかwwwそっちのがアホらしいわ
しかも使い続けると次第に容量減ってきて持続時間が短くなる?金の無駄だろwww

438 :774RR :2021/01/17(日) 06:20:59.14 ID:u76QoUkga.net
毎回乗る度にコンセントに繋いでチマチマ充電とかwwwそっちのがアホらしいわ
> しかも使い続けると次第に容量減ってきて持続時間が短くなる?金の無駄だろwww

439 :774RR :2021/01/17(日) 07:10:32.76 ID:vjiFybaHM.net
電熱ウエアなら安いけど、EVなんて環境ヤクザのシノギだよな
次第に航続距離が減りますとか泣けるっしょw
猛暑なのに窓全開してエコ走行に徹してたリーフを見たけど、あれで止まったらレッカー一択
ガソリン車なら携行缶ですぐ動けるのにチマチマ充電でカワイソス

440 :774RR :2021/01/17(日) 08:43:04.28 ID:PnzW3c9V0.net
パッシングすると12vまで一気に電圧下がるな
余裕ないわw

441 :774RR :2021/01/17(日) 08:54:03.71 ID:7E4IMknZ0.net
>>438
e-Powerの人気はその辺りが鍵だよな
発電機付き電気自動車

442 :774RR :2021/01/17(日) 09:08:01.72 ID:Mrm+lAgZ0.net
バイクの乗降時にチマチマと配線の脱着ダセーw

443 :774RR :2021/01/17(日) 09:27:19.10 ID:1Y4KSpOFa.net
USBくん発狂しててかわいそう
馬鹿にして悪かったよ
あれあれで使い方によっては良い所もある

俺はバイク乗るならバッ直だがな
今日も朝から東名を革ジャン・防風デニムで走ってきたが5℃くらいあったからヒートマスター上下でMIDまでしか使わなかった
しかし顔が寒くて鼻水とまらない

444 :774RR :2021/01/17(日) 09:50:39.65 ID:ha0aFJA+M.net
12VかUSBかで争ってる君たち、両方で運用できるハイブリッド使いの俺から見ればどっちもウンコなんだから、みっともない争いはいいかげんにやめなさい

445 :774RR :2021/01/17(日) 10:31:11.39 ID:CrTJbj7e0.net
タイチの電熱グローブを試着したら、アホみたいにデカい(指が長い)んだけど、
そもそも電熱グローブってインナーグローブをする前提なんですか?

446 :774RR :2021/01/17(日) 12:07:27.77 ID:FBc6u5sbM.net
バイク用インナーなんて付けたら効果薄くなるぞ
汚れ防止にかなり薄めの手袋付けるのが良い

447 :774RR :2021/01/17(日) 12:17:17.26 ID:uXyFYbYAM.net
冬用グローブは指先のエアを確保してるんじゃないの

448 :774RR :2021/01/17(日) 12:34:16.16 ID:CrTJbj7e0.net
>>445-446
レスありがと
百均の「のびーる手袋」でもつければよいかな?

449 :774RR :2021/01/17(日) 12:43:02.37 ID:jj1tPQi40.net
断線防止の為に長く作ってるんでしょ

450 :774RR :2021/01/17(日) 12:46:36.78 ID:FD3Oihu70.net
>>448
それは蒸れるぞ

451 :774RR :2021/01/17(日) 14:11:05.28 ID:p9wNFH/+M.net
単にサイズが合ってないから指が短いんじゃないのかそれ

452 :774RR :2021/01/17(日) 14:29:31.96 ID:iSrP6FX60.net
>>444
俺自作派なんだけど両方の電圧で動かそうとするとヒーターの使い方に無理が出てくるから諦めたんだがどういう仕組みで使い分けてるの?
複数に分けたヒーターを12v で直列接続、 USB では並列接続しているとか?

453 :774RR :2021/01/17(日) 15:23:53.68 ID:/g+CSspYM.net
>>452
PWM制御でよかろうもん

454 :774RR :2021/01/17(日) 15:54:44.41 ID:iSrP6FX60.net
>>453
なるほどありがとう
線状の素材でヒーターを作っているので5ボルトに合わせるとどうしてもスカスカなパターンになっちゃうんだよね
精進します

455 :774RR :2021/01/17(日) 16:47:01.62 ID:So973TgRM.net
>>454
この温度センサー付きのPWMスイッチなら3.7Vから12Vで使えるよ
https://i.imgur.com/pN471WN.jpg
https://i.imgur.com/AhKX1nj.jpg
https://i.imgur.com/Z7w05n9.jpg

456 :774RR :2021/01/17(日) 17:09:10.40 ID:ha0aFJA+M.net
>>452
同じミネオだけど別人だよ
前スレか前々スレあたりに貼った概念図の通りだよ
極めて単純

457 :774RR :2021/01/17(日) 17:48:43.32 ID:SRTTLlq10.net
電熱ベストって腹側と背中側だけで腕には電熱がないけど、
腕寒くないの?
普通に腕に電熱ある上着売ってるし、値段も大して変わらないのに
なんでわざわざ腕に電熱のないベスト買う人いるの?

458 :774RR :2021/01/17(日) 18:17:15.30 ID:e5KYoXoz0.net
片道2-3kmとかの近距離のときに、脱着しやすくて便利なんだよ
だからジャケットと使い分けてる
ちなみにベストといっても首回りにもヒーター入っているタイプだからな

459 :774RR :2021/01/17(日) 18:23:12.87 ID:iRACFAYw0.net
>>455
この手のスイッチってちゃんと温度センサ付いてたのね
USBのACアダプタのコイル鳴り音聞いてると3秒周期ぐらいでON/OFF繰り返してた (lowなら1秒ON,2秒OFF → 33%)

やっぱり周期長くてもPWMって呼ぶものなの?
スイッチのLED色によって確かにディーティー比は変わる

試しにダメ元で12V突っ込んでみようかな

460 :774RR :2021/01/17(日) 18:51:35.34 ID:ddCf4bdE0.net
ディーティー比www

461 :774RR :2021/01/17(日) 19:04:57.67 ID:vhTdPbbe0.net
やっぱりバイク乗りは知能指数低いな このまま車乗りに徹しよっと

462 :774RR :2021/01/17(日) 19:09:15.87 ID:SRTTLlq10.net
>>458
そのためだけにわざわざ袖に電熱入りと電熱なしの2着買ってるってこと?

463 :774RR :2021/01/17(日) 19:37:18.48 ID:vhTdPbbe0.net
そこまで馬鹿じゃねーだろ 電熱の最大の利点は状況に応じて熱産生を調整できることだから

464 :774RR :2021/01/17(日) 19:44:40.15 ID:gm9sp/NL0.net
ベストなら上のジャケットが重ね着前提じゃなくても使えるからこだわる人なら両方持っててもおかしくはない

465 :774RR :2021/01/17(日) 19:45:17.95 ID:e5KYoXoz0.net
>>462
袖アリ、袖無し、同じメーカーで両方持ってるよ
そして袖無しのほうが圧倒的に稼働率高い
ちなみに袖無しが4.5Aで、袖アリが6.5Aだったと思う

466 :774RR :2021/01/17(日) 19:49:09.98 ID:xnUxhrjx0.net
>>448
ファイントラックのパワーメッシュインナーグローブいいよ。ムレ感を感じないんだよ。

467 :774RR :2021/01/17(日) 20:57:48.47 ID:iRACFAYw0.net
>>460 確かにuを触れたつもりなのに…orz

468 :774RR :2021/01/17(日) 22:01:11.76 ID:ykmKQGFV0.net
>>457
袖口から冷気が入らないように対策すれば腕は問題ないな
リストバンドしてからライジャケで十分だわ

469 :774RR :2021/01/17(日) 22:06:25.49 ID:ZuT/H21f0.net
ベストだとグローブはどうすんの?

470 :774RR :2021/01/17(日) 22:18:42.03 ID:3DQqQuEq0.net
>>468
なるほど、対策しとけば十分か
ちなみに腕に電熱入ったウェア使ったことある?

471 :774RR :2021/01/17(日) 22:19:19.29 ID:iSrP6FX60.net
>>455
ありがとう
ali手を出してみようかな
カーボンヒーターもアマゾンでは見ないがaliでは沢山出てるんだよな

472 :774RR :2021/01/17(日) 22:26:43.64 ID:ykmKQGFV0.net
>>470
無いよ
昨シーズンまでのフリース+ハクキンカイロを中華電熱ベストに変えただけ

473 :774RR :2021/01/17(日) 22:34:18.98 ID:3DQqQuEq0.net
>>472
そっか、ありがとう

474 :774RR :2021/01/17(日) 22:39:14.93 ID:PnzW3c9V0.net
上半身はとりあえず手だけ暖めておけば腕は誤差レベルだな

475 :774RR :2021/01/17(日) 23:21:47.50 ID:1XV9HDAW0.net
暖かい場所増えるのは良い事だぞ

476 :774RR :2021/01/17(日) 23:26:38.72 ID:PZtC35j+0.net
袖にもヒーター入ってたほうがいいと思うぞ
冬にダウンベストだけ着て腕が寒くないような人ならともかく

477 :774RR :2021/01/17(日) 23:59:31.25 ID:gm9sp/NL0.net
高速走行だと袖を絞る程度だと冷気結構入ってくるから腕にも電熱あった方が快適だよ
ストームカフでも付いてるならいらんのかもしれんが

478 :774RR :2021/01/18(月) 09:13:34.09 ID:eTWCyrJw0.net
冷気が入ってこなくても走行風で冷えるでしょ

479 :774RR :2021/01/18(月) 09:26:38.84 ID:QNmmujGf0.net
なまじ快適になっていくと、無い場所の物足りなさが強調されるんだよな

480 :774RR :2021/01/18(月) 10:01:03.56 ID:IRFZ+djv0.net
>>479
そうなんだよね、ヒーッテック上下、ハンカバグリヒ、自作インソール運用してるけど
コミネのシートヒーター導入しようか検討中
ケツというか外ももを温めたいんだけどね

481 :774RR :2021/01/18(月) 10:33:32.32 ID:eTWCyrJw0.net
>>480
電源に余裕あるんだな
羨ましい
俺のバイクじゃそんなにあれこれ無理

482 :774RR :2021/01/18(月) 10:43:15.95 ID:8sONkQQ90.net
シートヒーターは効果高いよね
防風密着は完璧だから

483 :774RR :2021/01/18(月) 11:14:31.66 ID:feQCWJvX0.net
コミネのヒーター1Aだったかな?

484 :774RR :2021/01/18(月) 11:59:32.05 ID:LECQI6I50.net
>>481
調べた範囲だとホンダが余裕あってヤマハがしょぼいね
NMAX 150W
PCX 250W
PCX-H 440W (現用)
フォルツァ 350W
TT250Rレイド 200W位
スカブ650 550W
ゴールドウイング 1,560W  (現用)

485 :774RR :2021/01/18(月) 13:10:29.68 ID:OIVFlBYuM.net
結局ゴールドなんちゃらを自慢したくてしたくてが草

486 :774RR :2021/01/18(月) 13:12:45.54 ID:RBMB6Ac2M.net
>>482
低温やけどせんかな?

487 :774RR :2021/01/18(月) 13:23:30.59 ID:RBMB6Ac2M.net
>>457
そういえば春や秋なんかで昼間暑くて日が落ちると寒いなんて時はベストの方がいいな
温度調整の幅がある

488 :774RR :2021/01/18(月) 13:29:24.32 ID:GJCk+UO0d.net
>>485
そいつはPCXスレのガチホモって荒しだから相手にしないのが吉

489 :774RR :2021/01/18(月) 14:14:42.36 ID:LECQI6I50.net
>>488
なんだ牛丼屋か

490 :774RR :2021/01/18(月) 15:39:28.28 ID:8sONkQQ90.net
>>486
まあそれを言うとどこであっても可能性はあるわけで
断線の可能性は低くなるし取り外しの面倒もないしよさそうだがあまり見ないのは何でだろうね
ゴールドウィングに搭載してるって言うのは何かで見た
車用のヒーターを買ったことがあったけど背もたれ一人ぶんで6ワット程度だった

491 :774RR :2021/01/18(月) 16:44:25.68 ID:LECQI6I50.net
以前アドレスV100に確かシートヒーターのオプション設定があったはず
ゴールドウイングには5段階調整のシートヒーターがついてる

脚に風が当たらないカウル形状もあわせて、下半身の電熱の出番がなくなった
-5℃くらいまでは下は電熱靴下があればオーケー、シートヒーター作ってみるのも良いのでは

492 :774RR :2021/01/18(月) 17:05:13.07 ID:MSAw4xlf0.net
スウィッシュリミテッドにもシートヒーター付いてるな。

493 :774RR :2021/01/19(火) 22:55:21.59 ID:wBgvkhGa0.net
USB PDでヒートマスター7Aジャケット動かせるか試してるけど電源の出力が十分あればちゃんと動くね

RAV POWERの29Wモバイルバッテリーでは7Aのジャケットは正常動作せず、3.5Aのパンツは問題なく作動する

7Aの方は100W対応のACアダプタ使ったら動いたから、もっと高出力のモバイルバッテリーあればバイクから離れても使えることが分かった


https://i.imgur.com/aAi1qwt.jpg
https://i.imgur.com/X9pE56A.jpg

494 :774RR :2021/01/19(火) 23:29:23.65 ID:Ncp7ltbIM.net
>>493
トリガーケーブルなんてのがあるんだ
これだと12VでUSBPD電源の出力一杯まで取り出せるわけか
しかしこれポッキリ逝きそうな形状だな

495 :774RR :2021/01/20(水) 00:07:26.58 ID:n92MsVcP0.net
https://i.imgur.com/ueXoiCx.jpg
ウエストポーチにこれ入れてる10Aまでいけるぞ

496 :774RR :2021/01/20(水) 01:55:28.61 ID:/CkSNmUa0.net
爆発や火災の元やで、安いのは魅力的だけどpseマーク付いてるのを使え

497 :774RR :2021/01/20(水) 02:53:49.09 ID:n92MsVcP0.net
バイクのが火災の元だろw

498 :774RR :2021/01/20(水) 04:05:51.17 ID:dfdHYgWM0.net
>>493
Ankerで60Wならあるな。

499 :774RR :2021/01/20(水) 06:26:33.91 ID:j7jC/OgT0.net
>>493
動作するかもしれないけど、あっという間に空っぽだろうしバッテリー側も熱持ちそう

500 :774RR :2021/01/20(水) 07:04:31.03 ID:piT+S0/xa.net
電熱は甘え

501 :774RR :2021/01/20(水) 07:39:05.63 ID:r9/NWyyD0.net
指向が古い

502 :774RR :2021/01/20(水) 08:31:04.93 ID:mhLlR0ne0.net
>>495
コードレスでモバイルバッテリー化なのに本末転倒w

503 :774RR :2021/01/20(水) 09:27:47.15 ID:wvnciAyI0.net
コミネの電熱パンツ買おうか迷ってるんだけど、これ履いた上に防風ジーンズとか入らないよね?
ダボっとしたオバパンのようなものしか履けなさそうなんだけど、どうよ

504 :774RR :2021/01/20(水) 09:31:15.89 ID:dfdHYgWM0.net
>>502
でかくてもウエストポーチでモバイル運用できるってことだろ。

505 :774RR :2021/01/20(水) 10:00:37.55 ID:npnh/gre0.net
職場で電動工具の互換バッテリーが発火するのを何度も経験してるから
得体の知れない大容量の中華バッテリーを体に巻き付けるのはちと怖いな

506 :774RR :2021/01/20(水) 10:18:04.18 ID:iJM9knfvp.net
>>503
コミネってことは電熱インナーパンツの事でいいんよな?
上にまだ色々履きたいならコミネの電熱インナータイツにすればいいんでない?

507 :774RR :2021/01/20(水) 11:47:07.38 ID:0kTEzYDi0.net
>>506
EK-113か
ttps://www.komine.ac/product/item.php?prid=13084
これサイズ表おかしくね?
ウエスト80ちょっとで普段L履いてるが、これでLはウエスト63.5??
そんなことないやろがい

508 :774RR :2021/01/20(水) 12:11:37.35 ID:gHDrkBwEM.net
タイツみたいに伸びるからそう言う表記なだけだよ

509 :774RR :2021/01/20(水) 14:11:04.08 ID:95o/MHgzM.net
電熱ジャケットの配線ってシート下から出した先っぽはどう処理するのが良いかね?
固定するのにいい場所がないし、かといってブラブラさせとくとタンクに傷が付きそうで嫌だし。

510 :774RR :2021/01/20(水) 14:36:33.43 ID:KHCbiXNcd.net
ブラブラさせてるわ。

511 :774RR :2021/01/20(水) 15:07:17.48 ID:bD+zEvdS0.net
シートにコミネのアミ付けてるからそこに差し込んでる

512 :774RR :2021/01/20(水) 15:39:31.81 ID:+NDIUWDDd.net
チンチンブラブラソーセージ♪
って子供の頃言ってたの思い出したわ

513 :774RR :2021/01/20(水) 15:54:04.94 ID:U+7jIPmR0.net
>>495
どう見ても不審物。通報されないでね

514 :774RR :2021/01/20(水) 16:10:54.72 ID:o6x6DLuk0.net
>>512
おにゃのこは?

515 :774RR :2021/01/20(水) 16:21:36.67 ID:r9/NWyyD0.net
チンチンムクムクバコバコ♪
って高校生の頃言ってたの思い出したわ

516 :774RR :2021/01/20(水) 16:36:14.72 ID:AEQlJyvjd.net
滑ってるぞ

517 :774RR :2021/01/20(水) 17:03:01.37 ID:sLDm11Iq0.net
>>495
その細い線に10Aも流すのか……

518 :774RR :2021/01/20(水) 19:15:35.10 ID:qV8M93wa0.net
>>484
現在コマジェ乗りだけどNmaxってコマジェの180wよりも低いんだな…ちと驚き
電熱ウェア使いたいから次買うのはホンダ車にします…

519 :774RR :2021/01/20(水) 19:42:40.58 ID:r9/NWyyD0.net
俺もNMAXに興味あったけど電熱が使えないことを知って
一気に冷めた口だよ

520 :774RR :2021/01/20(水) 19:44:51.86 ID:hzfjq5eT0.net
小型でもMAX系だから利便性より走り重視なんじゃないの
そういう車種は発電量低いでしょ

知らんけど

521 :774RR :2021/01/20(水) 19:47:26.68 ID:WLNIOHgf0.net
個人的には通勤に使うなら電熱より先にルーフ付けたいかな
雨に強くて冬は風邪を防げるし、夏の直射日光も多少はマシになる
15万くらいで付けられるみたいだし

522 :774RR :2021/01/20(水) 20:09:45.36 ID:koH0Jon20.net
バイクで通勤してる人ってだいたい何キロぐらい走ってるの?

523 :774RR :2021/01/20(水) 20:46:45.84 ID:r9/NWyyD0.net
バイク通勤経験は、片道0.8km, 7km, 11kmだな
11km時代が突出して長かった

524 :774RR :2021/01/20(水) 21:45:46.98 ID:AzvGAUmja.net
>>484
こういう発電容量?ってどこで調べられんの?

525 :774RR :2021/01/20(水) 22:36:28.11 ID:tYrcpUYE0.net
>>524
サービスマニュアルには書いてあるけど他に情報源があるのかね

526 :774RR :2021/01/20(水) 22:46:43.94 ID:i6LkMJsB0.net
BMWにはスペックに載ってるのにな

527 :774RR :2021/01/20(水) 22:49:50.69 ID:r9/NWyyD0.net
メーカーに問い合わせれば教えてくれる

528 :774RR :2021/01/21(木) 00:31:46.73 ID:Iu7UjgkG0.net
>>509
電源ケーブルの先にリール付きのキーホルダーみたいなのをつけて車体と固定してる。使う時は伸びるし、外した時はリールで引っ張られて車体に固定される。

529 :774RR :2021/01/21(木) 06:15:44.92 ID:N8pvxjJw0.net
>>517
10Aなら1.0sqでいけるだから、大丈夫じゃね?

530 :774RR :2021/01/21(木) 08:14:15.25 ID:BVlP7BoLa.net
>>509
タンデムシート下から前に出す感じにして使わない時はタンデムシート下にそのまましまってる

531 :774RR :2021/01/21(木) 09:34:09.55 ID:z4fC3TyK0.net
差込口だけ見えるように適当に固定して延長線使ってでジャケットまでつなぐって手もある

532 :774RR :2021/01/21(木) 14:05:32.61 ID:8zlK6QHr0.net
ヒーテックのインナージャケットの手袋用端子にコミネ12V電熱てぶくろってつくの?

533 :774RR :2021/01/21(木) 14:10:27.39 ID:qjWCFu8x0.net
>>509
俺はサイドバッグ付けてるから、そこに突っ込んでるよ
そういうのが無い場合は、収納用に小さなポーチみたいなもの付けたらいいんじゃ?

534 :774RR :2021/01/21(木) 15:01:51.78 ID:t/n9Vcu3d.net
>>532
コミネは知らないがタイチはジョイントかまして繋がったわ。

535 :774RR :2021/01/21(木) 17:13:25.69 ID:ZIFFwvzM0.net
テンプレにしてあってもコレか
ちょっとググればいくらでも出で来るだろうに

536 :774RR :2021/01/22(金) 11:04:23.60 ID:I+DfaiiL0.net
だからこそコードレスだろ!チンカス共

537 :774RR :2021/01/22(金) 11:19:50.78 ID:MRuH56Tpd.net
コミネの電熱グローブ久々に使ったら電源コネクタが無くなってた、修理は簡単なのかな

538 :774RR :2021/01/22(金) 22:41:32.21 ID:0TLohx3Pa.net
warmgeek買ったでワイは

539 :774RR :2021/01/24(日) 19:33:38.81 ID:NXcLwSaQ0.net
ようつべで稼ごうおもってか電熱ウェアの動画上げてるやつらけっこういるな
ここにもきてるんやろうけどダサすぎない? みんな最初「ハイ、」とか
言ってっけどなまってるわ下も釣れてるわそんでまた出してくるウェアが
みんな尼のベストセラーのツートン中華かあとはコネで特定ブランドの
宣伝かなんだけど マジバイク乗りってこのレベルなんだなと絶望してる

540 :774RR :2021/01/24(日) 20:01:57.77 ID:n7vam+iZ0.net
どこを縦読み?

541 :774RR :2021/01/24(日) 20:16:27.09 ID:agutg/AE0.net
グローブのコミネとタイチの比較記事ってどこかにないかな

542 :774RR :2021/01/24(日) 20:42:00.75 ID:+Omev8H4d.net
タイチのグローブが断線したから山城のポチってみた
レッドバロンのグローブってここのOEMだよね?

543 :774RR :2021/01/24(日) 21:06:26.21 ID:mzwFoEWr0.net
6〜7年前に買ったコミネの電熱グローブ(GK-777キケロだったかな)が片方電源入らなくなったんで新しいのを買おうかと思ってんですが、バッテリーは古いのでも使えますかね?
てか現行のやつはバッテリー別売りなんですね

544 :774RR :2021/01/24(日) 21:12:29.86 ID:dk6n+gDAa.net
warm geekはあかんのか?

545 :774RR :2021/01/25(月) 11:25:14.84 ID:ukYgt/8bF.net
オシッコしようとしたらおちんちんがどっかにいっちゃったよう

546 :774RR :2021/01/25(月) 15:10:54.12 ID:oClrnP2jp.net
>>542
山城の気になってるからここでレビューしてくれ
アマゾンレビュー一件しか無くてなんの判断材料にもならない

547 :774RR :2021/01/25(月) 15:51:21.85 ID:FkB+8B8Md.net
>>546
あいよ
タイチのとしか比較できないけどね

548 :774RR :2021/01/25(月) 18:46:38.75 ID:yiz7bqW/0.net
7.4Vのグローブに期待しないほうがいいぞ

549 :774RR :2021/01/25(月) 19:11:07.80 ID:oClrnP2jp.net
>>548
ツーリング用には12Vのコミネインナー使ってるからいい
通勤用に気軽に装着できる7.4が欲しい

550 :774RR :2021/01/25(月) 19:52:36.30 ID:OoH/di1aM.net
(このスレ頭からざっと読んだんだが外気温や電熱ウェア以外の厚着具合とか書いてなくて糞も参考にならん)

551 :774RR :2021/01/25(月) 19:59:00.47 ID:M/vgOx5t0.net
だからUSBと12Vの訳のわからない言い争いが起きるんだよねぇ
地域によっても差があるのに

552 :774RR :2021/01/25(月) 21:52:07.59 ID:baGlD0Xf0.net
USBで充分だけどな

553 :774RR :2021/01/25(月) 22:20:20.60 ID:jeGsCYqj0.net
>>550
まず防寒スレでレイヤードの基本見てから来いよ糞が
(自分の場合はインナーにヒートテック極暖、ロンT、ヒートマスター7A、ジャージ、HYODのジャケットで0℃100km/h巡航までは問題ないですね)

554 :774RR :2021/01/25(月) 22:36:37.10 ID:qS3aQ03Ar.net
USBは出力12Wが限界だからネット通販で買った電熱服を直繋ぎしただけでは寒い。
大人しく使い捨てカイロ貼りましょう。

555 :774RR :2021/01/25(月) 23:53:19.19 ID:2vBJ2DL30.net
USB-PD対応の電熱ウェア出してくれればワンチャン

556 :774RR :2021/01/26(火) 00:03:26.74 ID:wtwA0Zqc0.net
>>554
最近はトリガーケーブルで12V電熱ウェアきてるのもいる

557 :774RR :2021/01/26(火) 06:31:20.59 ID:AWXPthgg0.net
防寒ジャケットに中華電熱ベストで十分効果あるんだが弱点は腰からお尻部分がカバーできない。
なのでミニホッカイロをその部分に貼ってる。
意外といいよ。

558 :774RR :2021/01/26(火) 16:06:01.64 ID:FesB+CDw0.net
>>554
2.1A対応で25.2Wじゃないの?
知らんけど

559 :774RR :2021/01/26(火) 17:47:17.15 ID:w2cA0CF20.net
マキタ18Vバッテリーに12VとUSBの変換アダプター使えば
バッテリー何時間もつんだろう?試した人いない?

560 :774RR :2021/01/26(火) 17:56:48.77 ID:w2cA0CF20.net
10.8Vや14.4Vバッテリーなら変換なしで直挿しでもつかえるかなあ?

561 :774RR :2021/01/26(火) 18:05:00.00 ID:XVcbhN0Yp.net
>>559
仮にそのマキタバッテリーが6Ahのと仮定したら18÷5=3.6
3.6×6000=21600
5VのUSBとして動かすならアンカーとかの大容量モバイルバッテリーとかと同じくらいだねぇ

562 :774RR :2021/01/26(火) 18:06:13.81 ID:Gh00JgBi0.net
>>166
それ3年前から

563 :774RR :2021/01/26(火) 19:19:26.57 ID:ueLWR90Or.net
>>558
よく見かけるUSBtypeAであれば5V 2.4Aの12wまでしかサポートしてない。
市販で65w充電器も売られているtypeCの普及待ちだが来年の冬に期待しよう。

564 :774RR :2021/01/26(火) 19:26:19.83 ID:i2ARXmmK0.net
まず発熱部分が増えないとだねUSBは

565 :774RR :2021/01/26(火) 20:00:28.14 ID:Xd914bfKa.net
12Wが限界のUSB Aはホッカイロの延長なんだよな
冬用装備にプラスアルファするにはいいけど「寒くない」の域を出ない

寒い夜にコンビニ行く時には中華電熱ベストはちょうどいい
安いので用途を間違わなければオススメできる

566 :774RR :2021/01/26(火) 20:06:03.42 ID:ueLWR90Or.net
すでにノートパソコンの給電規格にされてるtypeCが普及すればシートの隙間からケーブル垂らさなくてもUSBケーブルから給電出来そうなんだが来年以降に期待しよう。

567 :774RR :2021/01/26(火) 20:14:57.95 ID:Xd914bfKa.net
>493で書いたけど、ノートPCの充電に使ってるUSB PD対応の100W ACアダプタとトリガーケーブルでヒートマスター7Aも駆動できるんだよね
意味があるのかは別として、車体からUSB Cで電源取って12Vの電熱を動かすことは可能だ

568 :774RR :2021/01/26(火) 20:19:05.60 ID:mBqnfNuW0.net
乗車時は12Vでホカホカ
降車時は5Vでほんのりが理想
市販品ではまだ無いよね?

569 :774RR :2021/01/26(火) 20:26:49.73 ID:ueLWR90Or.net
>>567
ただ商品化するには雨や湿気でショートしない保証がないとなあ。
樹脂部分が溶けて車両火災とか車両保険おりないからいやズラ

570 :774RR :2021/01/26(火) 20:28:06.73 ID:tIDdWOfm0.net
ふつーUSBで充分でないの?12Vとかオマエいくつのジジイだって

571 :774RR :2021/01/26(火) 20:38:40.36 ID:fu5tMsPb0.net
ハイブリッド自作人だけど、いろいろ考えたり試作したりした結果、こういう結論になった

USBに合わせて2.5Ω、つまり2A・10W前後で作る
以上

これに12Vをつなぐと、4.8A・58Wとなって、要求の高い人にも十分な熱量になる
当然それに応じた電源容量がないと短時間しかフルパワーにはできないので、実際の運用には電圧計見ながらPWMで絞ることになる

あと、これだけの熱量を中華べストに入ってるような小面積のパッドから出すと温度が上がりすぎるので、電熱線はなるべく大面積に満遍なく這わせないといけない

572 :774RR :2021/01/26(火) 20:56:16.73 ID:XmoCUCQEr.net
ガービング断線した
修理出したことある人いますか?

今はコロナ禍でとんでもない時間かかりそうだなぁ・・

573 :774RR :2021/01/26(火) 21:30:29.30 ID:5wAvue+n0.net
>>571
ヒーターは何を使いましたか?
やっぱり USB 対応となるとそれくらい低くなるよなあ
自分の実験結果の中でその抵抗値出せるのは、アルミホイルをラミネート仕様だな

574 :774RR :2021/01/26(火) 21:39:02.59 ID:ueLWR90Or.net
>>557
コミネのシートヒーターか電熱パンツというてもある

575 :774RR :2021/01/26(火) 22:37:08.76 ID:fu5tMsPb0.net
>>573
中華べストに入ってるような小面積のパッドだよ
自作用に売ってる5連とか8連とかのをバラしてつなぎなおした
ジャケットには21枚、パンツには15枚使ったけど、それだけ使っても発熱ムラが気になった

576 :774RR :2021/01/26(火) 22:42:45.40 ID:2cjsaQYV0.net
コミネのシガソケから電源取るグローブってどう?断線しやすかったりする?

577 :774RR :2021/01/26(火) 22:59:11.19 ID:fMYsI4Jg0.net
>>569
我々は商品の開発や販売をする訳ではないから雨や湿気のあるところで使わなければいいと思うの
ただ、高出力のバッテリーで運用するのは怖さがあるのは同意

578 :774RR :2021/01/26(火) 23:31:47.50 ID:KzWvbZHO0.net
>>567
無理。USB-PDで12vは3Aまでしか出力されない。100wだす設定にするには20vの5Aになるからヒートマスターが壊れる。残念ながら12v5Aのモードは無いし、そもそも5A使えるケーブルは太くなるし。

579 :774RR :2021/01/26(火) 23:46:13.44 ID:fMYsI4Jg0.net
>>578
そうなのか
勉強不足だったよ、ありがとう
自分でもきちんと理解するために調べてみるわ

580 :774RR :2021/01/26(火) 23:52:43.19 ID:5wAvue+n0.net
>>575
なるほど並列つなぎまくったわけか
グリップヒーター用の Amazon 中華ヒーターを4セット買ったら全く同じ商品なのに抵抗値がバラバラ(12から25Ω)だったのに驚いた
中華ってそんな感じだよね

581 :774RR :2021/01/26(火) 23:54:52.15 ID:oyli45/S0.net
3Aで使えてるって事だろうね
極端な話、コミネの電熱は5Vのモバイルバッテリーでも電源入る
5Vじゃ流石に「温かくなってる???」って感じだけど
QC3.0で9V1.5A出力させれば発熱してるのが分かる
寒さに耐えられるかは別

582 :774RR :2021/01/27(水) 00:03:13.33 ID:SymTwcBX0.net
>>580
それはまた酷いね
5連とか8連とかの奴は、一応その中ではほぼ揃ってるよ
ただ、見た目そっくりでも違うセラーから買ったやつはパッド1枚当たりの抵抗値が違う
あとUSB用とは言っても2Ωから3Ωくらいまで色々だった

583 :774RR :2021/01/27(水) 00:14:41.25 ID:zaeFsTPj0.net
右袖、左袖、首周り、背中、胸の5本別々にUSBでバイクに繋げば12Vインナーウェアと対等な話しができるのかな?

584 :774RR :2021/01/27(水) 00:23:46.96 ID:KcSWjpH/0.net
>>583
理屈ではそうなる
USB電熱ベストも発熱量だけなら12Vのと変わらないからね

585 :774RR :2021/01/27(水) 01:32:52.43 ID:8/135HDH0.net
>>583
ヒーターを作るなら面積を小さくすれば単位面積当たりの発熱量は上がる
市販品を使うならヒーターを複数枚重ねれば良い
着心地はともかく理屈の上では発熱量は上がる
ただし USB 5V を使う場合は電流多めに必要になってくるからモバイルバッテリーや DCDC コンバーターがそこまで出力できるかどうかも問題になる

586 :774RR :2021/01/27(水) 02:00:12.98 ID:smRZtBNp0.net
おんなじ電熱ジャケット3枚買って3枚重ね着すりゃ、30W相当の電熱服になるな

587 :774RR :2021/01/27(水) 05:46:20.63 ID:tYzHiruk0.net
それだったら60Wの電熱服1枚買えば6枚重ねたことになるじゃ無いか
知らんけど

588 :774RR :2021/01/27(水) 07:20:30.25 ID:8/135HDH0.net
中のヒーターを取り出して重ねる話
さすがにジャケット重ね着は無い(笑)

589 :774RR :2021/01/27(水) 07:38:36.17 ID:tYzHiruk0.net
普通は線状のカーボンヒーターが使われているから
面を重ねるというイメージとは違うぞ
知らんけど

590 :774RR :2021/01/27(水) 11:31:02.50 ID:zaeFsTPj0.net
結局、大(12v)は小(USB)を兼ねるって事だよ

591 :774RR :2021/01/27(水) 12:46:52.08 ID:XdviM56nM.net
アドレス125乗ってるけどメットインにポータブル電源いれて12vの電熱でヌクヌクだわ

592 :774RR :2021/01/27(水) 13:10:09.20 ID:CuIQWY+e0.net
充電めんどくさそう

593 :774RR :2021/01/27(水) 13:28:50.87 ID:odqWnx590.net
>>588
ヒーテック7Aの下にベスウォーマーの私がここに
ベスウォーマー薄いから着ぶくれしないしバイク降りても結構暖かい

594 :774RR :2021/01/27(水) 13:29:58.08 ID:rkmbSXVld.net
通勤とか短時間使用ならよさそうね
職場着いたら充電すれば帰りもまた安心してヌクヌクできるし

595 :774RR :2021/01/27(水) 21:29:26.93 ID:opF+Oeef0.net
>>591
どんなの使ってるか教えて
電源と服

596 :774RR :2021/01/27(水) 22:33:38.19 ID:8/135HDH0.net
>>593
なんと
失礼しました
薄いのならいけるのか

597 :774RR :2021/01/28(木) 12:06:12.05 ID:ySketVnMM.net
>>595
EK111とNEXPOWポータブル電源に延長ケーブルと変換アダプターつけてる
2Aだから通勤で使う一週間は充電しないで余裕手はハンカバグリヒ

598 :774RR :2021/01/28(木) 12:39:19.64 ID:qMWXrQwT0.net
ジャクリの240w持ってる、ポータブル電源も2万以内で150w出力なら軽くて良い物あるよ

599 :774RR :2021/01/28(木) 16:57:31.72 ID:MwFaFgPO0.net
>>597
ありがとう
今度PCX買うからサイズとかみて検討しよう

600 :774RR :2021/01/28(木) 18:44:40.20 ID:so3paxqM0.net
>>599
PCXはバッ直でええよ

601 :774RR :2021/01/28(木) 23:34:53.00 ID:1qupH289d.net
>>546
ID-201、まだ1日通勤で使っただけ
グローブはインドネシア製、バッテリーは中国製
縫製や作り自体は丁寧に作られた印象だけど見た目はタイチよりもチープ
プロテクト性能はほぼ期待できないが軽い
操作性は手のひら側が薄く作られているのでタイチよりも良かった
電熱性能は3段階の真ん中のレベルだけ試したけれど、指の部分と手の外側が全体的に暖まる感じで好印象
ただ手のひら側が薄いせいでハンドルの冷たさがかなり伝わってくるので、今日くらいの夜の気温だとグリップヒーターがないと長時間は辛いと思った

602 :774RR :2021/01/29(金) 06:01:13.06 ID:uad2DuRCp.net
>>601
レビューサンクス
まあ安いなりって感じなのかな
通勤使用予定だから全然いけそうね
今年はもう厳寒期終わりそうだし来年買っちゃうかなぁ

603 :774RR :2021/01/29(金) 13:11:42.31 ID:+PiqgB/3d.net
>>602
7.4Vの温かさは充分あるから気軽に使う目的には合うかな
俺が気になるのは耐久性なんだけど使い込まないと分からないね

604 :774RR :2021/01/29(金) 17:29:54.32 ID:uad2DuRCp.net
>>603
お値段的に3シーズンはもって欲しいな
それ以上もつなら大歓迎だけどこればっかりは使い続けないとわからんわな

605 :774RR :2021/01/29(金) 21:53:45.41 ID:w9CjeCHZr.net
非力なセローで電熱使うつもりで発電能力調べたら、低回転時72wしか発電できずライトつけたら余力無し。高回転時で120wだった。
これではライトLED化で省エネしてもグリップヒーターに20w給電したらもう他に何もつけれない。
かといって水冷マシンは重くなるし困った

606 :774RR :2021/01/29(金) 22:07:13.02 ID:i/FKaYxx0.net
公道車とはいえオフ車だからね
便利な快適装備よりもオフロード走行重視で作られてるからしょうがない

607 :774RR :2021/01/29(金) 22:15:09.67 ID:w9CjeCHZr.net
セローは車重133キロと引き換えに空冷20馬力しかでないから同出力は似たようなもんだな。
となると原付二種以下はグリップヒーターすらつける余裕無いかもしれんね。

608 :774RR :2021/01/29(金) 23:12:18.28 ID:KjPosSmrF.net
原付クラスはバッテリー死んでもヘッドライト、テールランプだけは光るように半波整流で光らせてるモデル多いからね。
その場合充電出力は発電能力の半分しかないからな。
因みに旧カブの純正グリップヒーターは18Wでいまいち温まらないからと汎用の40W使ったら走りながらバッテリー弱るからな。
だから余計冷たくなる。

609 :774RR :2021/01/29(金) 23:31:50.04 ID:wXlgKoX60.net
ママチャリのライトダイナモで40w位発電出来んか?
知らんけど

610 :774RR :2021/01/30(土) 00:54:02.81 ID:h6dtbQc/0.net
>>607
原二といってもバカにてきない。車種による>>484

611 :774RR :2021/01/30(土) 06:42:08.35 ID:rklPrLo6r.net
ホンダの純正グリップヒーターは電圧下がると勝手に切れる親切設計なんだが、250ccクラスにつけるとほぼ停止したままになるらしい。
CBR250RRみたいな高回転高出力モデル以外はダメっぽいね。

612 :774RR :2021/01/30(土) 06:57:44.82 ID:AXm7pD0k0.net
風力発電なんてどうだろう

613 :774RR :2021/01/30(土) 07:11:05.91 ID:rklPrLo6r.net
いまならポータブル電源やモバイルバッテリーが安いのだから250cc未満は車両給電にこだわらない方が良さそうだ。

614 :774RR :2021/01/30(土) 07:13:50.73 ID:ycGlIUGQ0.net
50ccにもグリップヒーターが純正装備されていてな

615 :774RR :2021/01/30(土) 07:24:28.36 ID:E5gk5sEgF.net
>>611
だから低電力の半周タイプがあるんだけどね

616 :774RR :2021/01/30(土) 07:26:25.13 ID:rklPrLo6r.net
ホンダ純正の対象車種でも50ccまでサポートされてる。新車バイクはハロゲンライトをLED化したおかげで20w程度の電力余力があるからグリップヒーターに振ることはできるのだが一年中使えるUSBソケットに振った方が良いと思う。

617 :774RR :2021/01/30(土) 07:43:43.42 ID:BUpu/UM8p.net
ポータブル電源で12V装備使えるのってある?
軽く調べてもシガソケのくらいしか見当たらないんだけどあるなら欲しい

618 :774RR :2021/01/30(土) 08:02:31.98 ID:AXm7pD0k0.net
>>613
短時間ならそれで済むけどツーリングとかじゃ困るだろ

619 :774RR :2021/01/30(土) 08:07:33.34 ID:AXm7pD0k0.net
キャンプとかなら寝てる間に充電というわけにもいかないしね
大出力をバッテリーでとか考えてる人は何時間持つかよく考えたほうがいいよ

620 :774RR :2021/01/30(土) 08:28:03.73 ID:kA7lwtWf0.net
>>616
つけるだけなら両方つけておいたらええやん
両方使うときは電圧計と相談すればいいだけ

621 :774RR :2021/01/30(土) 08:43:49.20 ID:hD52exBdM.net
USBソケットから電気取れるよ

622 :774RR :2021/01/30(土) 08:53:28.41 ID:7Ju1jRru0.net
>>617
上で出た

623 :774RR :2021/01/30(土) 09:02:00.23 ID:rklPrLo6r.net
ポータブル電源の中ではankerが家電量販店における品質なのでこいつを参考にするとよい。
重さ4.2kg、100wで4時間駆動の商品が税込49800円
下手に改造するより安上がり

https://www.ankerjapan.com/category/POWERSTATION/

624 :774RR :2021/01/30(土) 09:07:32.42 ID:rklPrLo6r.net
と書いてて思い出したが、2りんかんいったら二輪専用メーカーも12V用バッテリー出してる。
小型バイク乗りはバッテリー使えば良い。

625 :774RR :2021/01/30(土) 09:23:57.40 ID:Q+AN0R6r0.net
風力や自転車ライトのような後付発電てのは無理なのかな。

626 :774RR :2021/01/30(土) 09:28:34.93 ID:rklPrLo6r.net
燃費とパワーを犠牲にしてジェネレーター換装というてもあるけど金かかる。
グローブボックスやパニアにバッテリー入れる。もしくは見た目無視してホッカイロとハンドルカバー時代に戻るしかない。

627 :774RR :2021/01/30(土) 17:59:06.41 ID:stcpMl7N0.net
電力に不安があるような車種ってたいがいは電熱云々の前にそもそもツーリングに向いてないからねぇ

短距離短時間がメインなら電池で賄うってのは有力な手段だよ

628 :774RR :2021/01/30(土) 18:44:43.15 ID:rklPrLo6r.net
250ccまでのアドベンチャーバイクやスクーターを買うと見事に電力不足にハマりそうだな。

コロナ禍で普通免許とったらアドヴェンチャー流行ってるなと思ってる貴方です

629 :774RR :2021/01/30(土) 18:50:24.13 ID:JksJ+9nda.net
バイクのオイル交換終わってちょっと山の方に走りにいったら帰りの気温2℃で寒すぎた

装備はちょい乗りのつもりで軽装だったが、一番寒い時はhighで乗り切った
上:ロンT、ヒートマスタージャケット、普通のダウンジャケット
下:防風デニム、ヒートマスターパンツ

630 :774RR :2021/01/30(土) 21:44:43.77 ID:vPWMnkVa0.net
250ccで純正YTZ8Vバッテリー搭載、
発電力0.35kw/5000min1なバイクに社外リチウムイオンバッテリー積んだからって電熱ウェア的には対して有効打にはなりませんか?

631 :774RR :2021/01/30(土) 21:55:14.34 ID:h6dtbQc/0.net
>>628
スクーターはむしろ余裕があるというイメージなのだが
オフ車は容量小さい

NMAX 150W
PCX 250W
PCX-H 440W
フォルツァ 350W
TT250Rレイド 200W位
スカブ650 550W
ゴールドウイング 1,560W 

632 :774RR :2021/01/30(土) 22:00:48.35 ID:stcpMl7N0.net
走り重視か利便性重視か
スクーターは基本的に後者だからね

633 :774RR :2021/01/31(日) 00:02:14.47 ID:kd2IE7Aq0.net
不安があったらバッ直電熱は1つまでって感じだな
具体的にはグリヒか電熱グローブだな
個人的にはハンカバ嫌だからグローブかな
靴底はカイロ
膝含む足はUSB電熱だな
胴は冬ジャケ+インナーライトダウンで0度60km/hまでなら何時間走っても寒くはないかな
100キロ出すときはカッパでも着るかね

634 :774RR :2021/01/31(日) 03:35:37.44 ID:zY1CFFZDa.net
リチウムバッテリーは瞬発力が有る代わりに容量が少ないので電熱などで充電系に負荷を掛けてしまうとあっという間に弱るはず。
鉛バッテリーの方が持久力は高いけど物によるね。
リチウムの高いバッテリー買うくらいなら純正部品のバッテリー取り寄せるのが間違いないはず。
新車に装着されてる奴だからね。
中華のは鉛ケチってそうで信用出来ない。

635 :774RR :2021/01/31(日) 08:42:29.90 ID:KUKC8D/jr.net
>>631
スクーターは朝夕通勤ラッシュ時に低回転ばかり使われるだろうという前提でジェネレーターの発電力大きめなのかもしれんね。

636 :774RR :2021/01/31(日) 19:02:00.25 ID:M4HljpwE0.net
だとするとホンダはよく考えているな
それに対してヤマハのしょぼさは何なんだろう

637 :774RR :2021/01/31(日) 20:14:10.83 ID:Q9A0hdx80.net
ほとんどの人は普通に走れりゃそれでいいからなぁ
せいぜいグリヒとスマホ充電くらいだろ
ロンツー向けバイクでもなければ

638 :774RR :2021/01/31(日) 20:55:48.16 ID:vCoIqzQU0.net
10年前ならそれで何も不満無かったが、今これだけ電子機器が出てきてるからにはメーカーも対応しなきゃ商売として難しくなってくるよ

639 :774RR :2021/02/01(月) 08:59:31.90 ID:X+qPvzlVM.net
125ccでも余裕の発電力のあるバイク出して欲しいわ
通勤バイクを125ccにできない理由が発電力の無さ
電熱覚えてしまったら無しには戻れない

640 :774RR :2021/02/01(月) 09:06:05.06 ID:DkuNTAHTd.net
グリヒとジャケットが使える程度ならPCX HVでいけるよ
ただ公称440Wといってるけどこれは額面通りに受け取れないけどね
アシストモーターの方にかなりの電力を食うので
12Vバッテリーに440Wがそのまま流れてくるわけではないから
合計110Wくらいならまあまあ安心して使えるよ
ただHVしか乗ったことないから定かじゃないけど
その程度の電力なら254Wの発電力あるガソリンPCXでもイケるんじゃないのかという疑問はある

641 :774RR :2021/02/01(月) 09:40:54.44 ID:1N0dqAwa0.net
PCX HVは特殊だからな。440Wといっても48Vの出力で、12Vはそこから
PDUを介して得ている。PDUの仕様が不明だから、どれくらい電熱に回せるかも実測してみるしかない。

ただノーマルPCXと決定的に違うのは、100Wの電熱背負ってもアイドリングストップ利用できること。

642 :774RR :2021/02/01(月) 10:17:19.29 ID:0ZkiLAyqa.net
カタログに乗せる燃費のカタログ数値が大事なので余分な発電で燃費ロスしたく無いし、コイルは価格の高い銅を使うので1gでも使用量を減らしたいと言う事だろう?

643 :774RR :2021/02/01(月) 11:05:23.91 ID:QDhUQeDAd.net
車種スレはアホばかりだから流れでこっちに書くが
そういや新型PCXの発電量はどうなったんだろうと思って客相に聞いてみた
そしたら3型のJF81が5000回転時0.26kwでJF84が0.44kwなのに対し
新型のJK05は同じく5000回転時0.57kwでJK06にいたっては1.6kwとのこと
原二クラスでこんな発電量にわかには信じ難いがマジなのかこれ
どんな理由でこんなにアップさせたのかわからんが
これがマジなら新型は燃費が悪くなってるとの声もあるのでこのへんも影響してるのかもしれん
しかし公にはアピールしないまでも、現状の電熱装備の普及度を考慮して
発電量を上げる意図があったとしても、これは上げ過ぎじゃないか?
それとも客相が勘違いして何か違う数値言ってる?

644 :774RR :2021/02/01(月) 11:53:52.59 ID:ua4dg0/BM.net
モーターアシストが凄ければ2馬力くらい発電で持っていかれるのはアリかもしれんね
ただそこまで洗練されてるとは考えにくいわな

645 :774RR :2021/02/01(月) 12:13:29.40 ID:1N0dqAwa0.net
>>643
間違えていると思う。1560Wのゴールドウイングの
ジェネレーターのでかさを見れば、物理的に原二に詰めないことがわかるし
その数値だと四輪V8乗用車よりでかい容量ってことになるもんね

646 :774RR :2021/02/01(月) 12:16:18.80 ID:Y4QRUUjpd.net
つーかガソリン車のJK05ですら0.57kwって、570Wってことだろ?
俺のメインの大型と同等じゃねーかw
何だろ、eSP+エンジンが相当電力を必要とするシステムなのか?
さもないと説明がつかないだろこの数値−

647 :774RR :2021/02/01(月) 12:19:11.05 ID:Y4QRUUjpd.net
>>645
俺もにわかには信じられなかったから、それ聞いた後に改めて3型の発電量も聞いたんだよ
そしたら>>643の数値を言ってきたんで、間違えてるとも考えにくいんだよなあ
何か発電量の計算方法が変わったのか?とも思ったけど電気詳しくないからよくわからん
あんた詳しいならぜひホンダの客相に電話して聞いてみてくれよw

648 :774RR :2021/02/01(月) 14:30:28.47 ID:Tr6q0n9bd.net
試しに自分も聞いてみた。
PCX160の方だけど、
5000回転時に0.67kwだって。
先代と比べて倍増してる。
ホントなら凄まじいな。

649 :774RR :2021/02/01(月) 14:44:32.02 ID:NdG/ks3bM.net
ACGスターターで発電制御してるからでしょ
https://www.honda.co.jp/tech/motor/esp/page5/

650 :774RR :2021/02/01(月) 14:46:31.08 ID:oprMQlPtd.net
普通に考えたらこんな発電量あるわけないから、何か計算式が変わったとしか思えないんだが
電気の知識がない己の無知さが口惜しい…

651 :774RR :2021/02/01(月) 14:47:59.23 ID:oprMQlPtd.net
>>649
それだけでは先代からなぜこんなにも発電量を上げたのかの説明になってない

652 :774RR :2021/02/01(月) 14:53:36.87 ID:oprMQlPtd.net
>>648
てかてめえで発掘してきたネタでもないのに嬉々として車種スレに漏らしてんなよ
この数値は鵜呑みにはできない
何か今までとは違う基準とかがあるはずだ
あそこみたいなアホのスクツにそんな不確実なネタぶっ込んだらまた荒れる元だぞ

653 :774RR :2021/02/01(月) 14:56:25.17 ID:NdG/ks3bM.net
充電制御が高度になって、加速時にはあまり発電せず
巡航時や減速時に積極的に発電してバッテリーに充電する様になったんでしょ。
そのためにスペック上の発電量をアップさせて、一気に充電する様にしたのでは
https://www.honda.co.jp/tech/motor/close-up/idlingstop/

654 :774RR :2021/02/01(月) 14:59:37.11 ID:oprMQlPtd.net
まあそれも想像に過ぎんが電気無知の俺には可能性はあるようにも思える
しかしそうならそうでホンダにはアピールしてもらいたいところだが
何もないのも変な話だ

655 :774RR :2021/02/01(月) 15:04:35.31 ID:VoAcu0R10.net
発電量アップしましたって言っても一般的なバイクユーザに対してそこまで訴求しないからね
そういうのは知りたい人が知れるようになってれば十分

656 :774RR :2021/02/01(月) 15:15:43.96 ID:VarSQYWpd.net
てか仮に>>653の説が正しかったとして、そのメリットを説明するのは
一般的にも必要なことだと思うが
これは電熱使えるからという理由じゃないところに何かメリットがあるから改良したんだろうし
何もメリットがないならこんな大幅な発電量アップしやしないんだから

657 :774RR :2021/02/01(月) 15:42:59.88 ID:1N0dqAwa0.net
BMWあたりはカタログに何KWなのか書いてあるから、知る必要がある仕様だと理解してくれているね
ところで1馬力=0.735kwなのだから、排気量に余裕が無い小排気量車では
大きいからと喜んでばかりもいられないのだが

658 :774RR :2021/02/01(月) 17:29:11.42 ID:0YZtT1G6d.net
スクツ???

659 :774RR :2021/02/01(月) 18:18:54.16 ID:8AkMbqxwa.net
カブの荷台に発電機搭載して電熱駆動の電力は発電機から取る方が良さそうだな。

660 :774RR :2021/02/01(月) 18:49:07.01 ID:9M/lG3/l0.net
スクツは使い古されたネットスラングだからツっこむほうが恥ずかしい事になるぞ
今は引け

661 :774RR :2021/02/01(月) 21:12:38.77 ID:Tr6q0n9bd.net
PCXの純正オプションのグリヒが半周から全周になって、スマホの充電もシガソケからUSBタイプC になって、ある程度余裕を持たせたら大型並の発電量になった。
じゃ甘い?

662 :774RR :2021/02/01(月) 21:45:25.77 ID:W2nFORn/r.net
寒い時期過ぎちゃったな
この後は何だか暖かいし、今年は一度も使わずに終わりそうだ

663 :774RR :2021/02/01(月) 22:21:46.22 ID:90SPqwSKd.net
購入する時のスペック比較に発電量がある事にメーカー側が気付いたか、何かの副産物で発電量が上がったのかだろ
ヤマハはどうするのかね、変わらなかったら客相TELとショップがポンコツだ

664 :774RR :2021/02/01(月) 22:22:25.81 ID:5ROkS2DVr.net
大寒は過ぎたけど2月はまだ寒波とかあって油断できんよ。

250ccオフロードにスタッドレス履かせて北海道で雪見ツーリングするために買うつもりだったが、発電力がショボすぎて電熱に給電出来ないのは困った。パニアの電源突っ込むとリアが重くなるから嫌

665 :774RR :2021/02/01(月) 23:07:53.34 ID:Q8/gKxctM.net
なんだここ原2カスばかりかよ

666 :774RR :2021/02/01(月) 23:56:20.10 ID:Jc9VPFH50.net
>>664
ワイ道民やけどマイナス10℃60kmphまでなら電熱ウェアいらんで(ヘルメットは電熱にしないと死だが)

667 :774RR :2021/02/02(火) 01:05:03.33 ID:xRSIz1dR0.net
>>663
ヤマハがユーザビリティを気にするとか気が狂ったとしか思えねえw

668 :774RR :2021/02/02(火) 04:41:16.36 ID:KGUEkyBF0.net
ヤマハはTMAXを筆頭に「戦うスクーター」だな
戦闘力を上げる軽量化のためにジェネレーターなど削っているんだろう

669 :774RR :2021/02/02(火) 06:53:42.90 ID:+T32u8NX0.net
ヤマハ車って発電量すくないの?
同じような時代の同じようなコンセプトの車種での比較がないからわからん

670 :774RR :2021/02/02(火) 06:58:43.26 ID:ZKs8uuX7r.net
>>666
降雪時と無風時は良さそうだけど雪上がりに冷たい風が吹いたらヤヴァそう。
冬の美瑛を走りたいので早朝-20℃は覚悟しております

671 :774RR :2021/02/02(火) 07:20:03.08 ID:qPoyR9CFd.net
>>669
例えばフォルツァは350WなところXMAXは150Wとか
150WってNMAXみたいな原二と同等レベルなんだよね
俺は通勤マシンの候補だったけど、これがあったから止めた

672 :774RR :2021/02/02(火) 08:01:20.15 ID:ogf1Pio2M.net
非力車で20w程度電力確保するならライトLED化とリアボックスにソーラーパネルが手っ取り早そうだな。
ソーラーパネルはバッテリーを常に満充電にする効果はあっても夜は使えない

673 :774RR :2021/02/02(火) 08:09:40.22 ID:GhiA147RM.net
元々LEDライト車だった場合の電力確保について

674 :774RR :2021/02/02(火) 08:14:15.79 ID:ogf1Pio2M.net
シガーソケット直挿しソーラーパネルみたいなのでバッテリーを常に満充電にしてバッテリー上がりを防ぐくらいだな

675 :774RR :2021/02/02(火) 08:14:32.43 ID:YvMOiy920.net
カートの電源車を引っ張る

676 :774RR :2021/02/02(火) 13:44:47.02 ID:N49CgDoE0.net
ジャンプスターターのがいいだろ

677 :774RR :2021/02/02(火) 15:44:16.69 ID:6vqIHfG70.net
>>671
発電抵抗分がパワーに割り振られてると思えば…ヤーマハー

678 :774RR :2021/02/02(火) 16:21:53.06 ID:gRi4d2Aq0.net
YSPに車検出したら、納付書持ってこいと煩かったな
必要ないのに…

679 :774RR :2021/02/02(火) 16:49:23.14 ID:C6t8GwzBM.net
YSPも馬鹿な客相手にしなきゃいけないので大変だな

680 :774RR :2021/02/02(火) 17:20:16.51 ID:BfquSscjr.net
>>679
どこの田舎者か知らんが、東京は電子化でかなり前から必要ないぞ

681 :774RR :2021/02/02(火) 17:31:18.76 ID:gRi4d2Aq0.net
そうそう>>679みたいな上から目線だったよ、遅れてるのは自分なのに手数料が何たらかんたら言ってたわw

682 :774RR :2021/02/02(火) 17:44:06.58 ID:+T32u8NX0.net
なんで突然YSP車検の話?

683 :774RR :2021/02/02(火) 17:53:40.43 ID:hwHNIn0rd.net
>>680
登録車で不要になったのは知ってるが軽やバイクもいらなくなったのか?

684 :774RR :2021/02/02(火) 18:31:30.81 ID:BfquSscjr.net
>>683
平成27年4月から、国土交通省(運輸支局等)と都道府県のシステムを連携させることによって、自動車税種別割に滞納がないという確認を電子的に行うことができるようになりました。
各都道府県でどう扱っているかは自分で調べて

685 :774RR :2021/02/02(火) 18:33:41.94 ID:2mKpYopJd.net
だからそれは登録車のみじゃないのって聞いてるんだけど…
まあ俺は埼玉だから東京のシステムはわからんけど
ちょっとググった限りでは東京でも軽やバイクが不要になったって話は見つけられなかったんでね

686 :774RR :2021/02/02(火) 19:03:58.99 ID:4WeQ8dGAM.net
俺も埼玉なんだが東京は軽自動車税も都に納めてるとは知らなかったよ

687 :774RR :2021/02/02(火) 21:59:26.25 ID:x6xPLXAwM.net
都内だがバイクの納税証明いらないなんて聞いた事ない

688 :774RR :2021/02/02(火) 22:19:12.82 ID:tcBjSOPRd.net
さあとっても恥ずかしいことになってまいりました

689 :774RR :2021/02/03(水) 07:43:45.44 ID:E8Cx0hnhd.net
調べてみたら
自動車税→県税
軽自動車税→市町村税
だから陸運局で照会できないんじゃないかな?

690 :774RR :2021/02/03(水) 09:28:28.79 ID:c+CjTpH2a.net
埼玉はクルマもバイクも納付書持って行ってるな
クルマは毎年車検だけど要らないって言われた事ないな
バイクは去年車検で持って行ったわ

691 :774RR :2021/02/03(水) 09:35:55.73 ID:yuf6Iq9x0.net
ttps://www.pref.saitama.lg.jp/a0209/z-kurashiindex/z-nouzeisyoumeisyo-syouryaku.html

692 :774RR :2021/02/03(水) 09:35:59.48 ID:YqLkhrfkd.net
>>690
埼玉でも登録車は基本納付書いらないよ
毎年車検てことは商用車かな?それだと扱いが変わるのかまでは詳しく知らないけど
ちなみに持っていっても別に問題はないからただ教えてもらってないだけかもね

693 :774RR :2021/02/03(水) 09:38:57.43 ID:YqLkhrfkd.net
てか恥ずかしい勘違いしてもう出てこれなくなっちゃった>>680
適当に東京は〜とか言うから都道府県で扱いが変わるみたいに思っちゃうけど
基本こういうシステム変更に差なんかあるわけないわな

694 :774RR :2021/02/03(水) 09:53:27.47 ID:yuf6Iq9x0.net
ぐぐれば分かるのにYSPのアホと同じ、バイク乗りは少しアレな人が多いって事だw

695 :774RR :2021/02/03(水) 10:00:07.04 ID:b7iWm3xG0.net
何のスレだよw

696 :774RR :2021/02/03(水) 10:04:53.68 ID:9Q2+NxU70.net
678 774RR (ワッチョイ 6911-u9iy)
YSPに車検出したら、納付書持ってこいと煩かったな
必要ないのに…

681 774RR (ワッチョイ 6911-u9iy)
そうそう>>679みたいな上から目線だったよ、遅れてるのは自分なのに手数料が何たらかんたら言ってたわw

694 774RR (ワッチョイ 6911-u9iy)
ぐぐれば分かるのにYSPのアホと同じ、バイク乗りは少しアレな人が多いって事だw

697 :774RR :2021/02/03(水) 10:07:58.17 ID:yuf6Iq9x0.net
くやしいの?

698 :774RR :2021/02/03(水) 10:14:49.59 ID:CSOc1uol0.net
ヤマハの発電量少ないって話から急に自分の間違いなのにYSPの悪口言い出した>>678は俺にはいいからYSPに謝って来な
そもそもメーカーと販売店の違いも分かって無いんじゃ無いか?

699 :774RR :2021/02/03(水) 10:16:39.85 ID:9Q2+NxU70.net
>>697
その言葉そっくりそのままお前に返すわ

くやしいの?

700 :774RR :2021/02/03(水) 10:24:25.86 ID:yuf6Iq9x0.net
もう車検で納付書は必要ないという事が分かって良かっただろ、自分でぐぐれば恥もかかなかったのに
埼玉県は〜とか、軽自動車の話しにしょうとしたり笑いが止まらなかったっすよw (^_^)V

701 :774RR :2021/02/03(水) 10:35:35.75 ID:YqLkhrfkd.net
だからバイクは必要だってのw
自分の愚かさに恥ずかしくてついに壊れたかw

702 :774RR :2021/02/03(水) 10:36:51.22 ID:0R+83nptM.net
何もかも分かつて無くて草

703 :774RR :2021/02/03(水) 12:05:24.44 ID:E8Cx0hnhd.net
>>700
お前さんが貼ってたリンクからだ
二輪に関して市町村税なので従来通りだぜ

https://i.imgur.com/GHW9L25.jpg

704 :774RR :2021/02/03(水) 12:18:53.70 ID:yuf6Iq9x0.net
>>703
お前は本当にバカだなw 他の人は忘れようとしてるのに本当に可哀想だわw

705 :774RR :2021/02/03(水) 12:26:18.38 ID:E8Cx0hnhd.net
>>704
で、君は自動二輪を納税証明無しで車検受けたんか?
自動車の車検に納税証明の提出が必要無いのは知ってるが軽自動車と自動二輪の車検には相変わらず納税証明書が要る事は変わってねーの
市町村税だからオンラインで確認できないから

https://i.imgur.com/AWu3EQc.jpg

706 :774RR :2021/02/03(水) 12:32:24.56 ID:CSOc1uol0.net
>>704
お前は書き込みしてるヒマが有るなら早くYSP行って謝ってこい

707 :774RR :2021/02/03(水) 12:34:52.57 ID:yuf6Iq9x0.net
面倒くさいな〜自分でバイク屋行って聞いてみ、あと>>703のスクリーンショットを音読100してから行けw
じゃないとバイク屋で顔真っ赤になるぞ

708 :774RR :2021/02/03(水) 12:41:07.14 ID:E8Cx0hnhd.net
一応納税証明書を出さないで車検が受けれるか調べてみたら本人以外の申請で委任状無しでも納税証明書は再発行してもらえる(手数料は払う)のでショップの人がわざわざ出向いて納税証明書をとりに行ってから車検を受けたなら確かに納税証明書を出さないでもオッケーだな
もしそんな勘違いで店に無理させてたらちゃんと間違い認めてあやまっとけよ〜

709 :774RR :2021/02/03(水) 12:47:32.77 ID:yuf6Iq9x0.net
>>708
早う行け能無し

710 :774RR :2021/02/03(水) 12:49:59.19 ID:31QcIZeSM.net
ダメだこいつ、面倒くさいのはお前みたいのを相手にしなきゃいけないバイク屋や俺たち

711 :774RR :2021/02/03(水) 13:01:58.07 ID:E8Cx0hnhd.net
おう俺は間違いは間違いと認める事ができる
東京都は都税が電子的に管理ができるようになったので不要になってたんだな
田舎もんなんでこっちの基準で噛みついたわすまんかったな

712 :774RR :2021/02/03(水) 13:18:49.06 ID:0R+83nptM.net
何でそうなる

713 :774RR :2021/02/03(水) 13:24:13.88 ID:+5daqvCdd.net
ただの皮肉でしょw

714 :774RR :2021/02/03(水) 13:31:08.65 ID:31QcIZeSM.net
>>686は皮肉のつもりだったんだが


715 :774RR :2021/02/03(水) 13:42:54.50 ID:5vGQZchF0.net
バイクの街市民だったせいか、その辺の納税とか保険とかはまるっとバイク屋さん側でやってくれるのが大抵で役所に取りにいったことなくて、県外出た時に証明書貰ってきてねって言われてびっくりしたわ
納税書類も保険も事務のおばちゃんやお姉さんが、無料かちょっとの手数料で代行やってくれる店が多いんだよ
ローカルYSPやHドリームもSBSでもそうだったはず、カワサキは知らん

716 :774RR :2021/02/03(水) 14:25:57.88 ID:HAsPk9usa.net
そんなことより電熱の話しようぜ

717 :774RR :2021/02/03(水) 14:29:54.08 ID:0R+83nptM.net
ネタが有ったら皆yuf6Iq9x0の相手なんかしてないじゃない?

718 :774RR :2021/02/03(水) 15:11:32.26 ID:+FZ9kGdap.net
だから12V装備を気軽に使えるポータブル電源あったら教えておくれよぅ

719 :774RR :2021/02/03(水) 16:03:11.05 ID:yjhaXwd50.net
バイクメーカーに問い合わせて発電量教えて貰ったのですがボルトで教えてくれたのでどれ位まで電熱使えるのかわからないです。
もっと理科勉強しとけば良かったらです。

720 :774RR :2021/02/03(水) 16:15:16.92 ID:U93FpAB7d.net
ワットやアンペアでなくボルト?

721 :774RR :2021/02/03(水) 16:34:52.54 ID:yjhaXwd50.net
>>720
ボルトです。
私もワットで答えてもらえると思っていたので驚きました。
アンペア掛ければワットになるってわかったのですが車体の電子装備の消費電力もわからないしアンペアもどうやって調べるか分からないしでお手上げ状態です。

722 :774RR :2021/02/03(水) 16:36:41.94 ID:4Ee/rBNkd.net
で、何ボルトって回答だったの?

723 :774RR :2021/02/03(水) 16:41:28.56 ID:yjhaXwd50.net
>>722
4000回転時 交流で41.6~62.4v
オルタネーターの充電能力(?)
直流で14.6~14.9v
だそうです。

724 :774RR :2021/02/03(水) 16:47:55.80 ID:4Ee/rBNkd.net
>>723
う〜ん俺にもわからんw
外車とかかな?
俺は無知だけどその情報で換算できる電気に詳しい人がこのスレにはきっといるはずだから
そのうち神が降臨して教えてくれるのを待ちたまえ(;-ω-)ノ

725 :774RR :2021/02/03(水) 17:55:36.72 ID:2YDi04c/M.net
>>718
623にankerのリンクつけといたよ。
いまの技術だと12V100wh あたり重さ1キロになるが原付きで12V電熱服つかうならこれしか無い。

726 :774RR :2021/02/03(水) 18:14:08.86 ID:+FZ9kGdap.net
>>725
これに電熱装備どう繋いだらいけるの?
なんかしら変換しないと赤と黒のコード繋げるとこ無さそうに見えるけど

727 :774RR :2021/02/03(水) 18:36:08.88 ID:IFQOwxJ5M.net
発電時の正常な電圧というのはほとんどのバイクでそんなに大差ない(でないと車種ごとに専用のバッテリーがいるはず)から、電圧はあまり意味がない…

電話出たメーカーの人あまりよくわかってないんじゃないかな
ご自分で言っている通りワットかアンペアを聞き直さないと駄目ですね
発電量聞いても特定の回転数でのことなのでアイドリング時などは全く違いますよ

728 :774RR :2021/02/03(水) 18:59:15.23 ID:b7iWm3xG0.net
最近の若い子はシガーライターソケットを知らないかもな

729 :774RR :2021/02/03(水) 19:48:06.08 ID:oUWs/3mO0.net
最近の若い子は排気量すら知らないからな

730 :774RR :2021/02/03(水) 20:02:18.37 ID:+FZ9kGdap.net
いや12V装備ってバッ直のアレの事言ってるんだけどシガソケって話どっから出てきた

731 :774RR :2021/02/03(水) 20:06:39.28 ID:b7iWm3xG0.net
>>730
なんだ知ってるのか
じゃあどうして>>726になるんだ???

732 :774RR :2021/02/03(水) 20:29:57.15 ID:CSOc1uol0.net
バッ直のソレを何もせず接続したいなら普通にもう一つバッテリー積むしか無いんじゃない?

733 :774RR :2021/02/03(水) 20:33:02.96 ID:b7iWm3xG0.net
とかなんとか言ってる間にハンドル設置用のコントローラーほぼ完成
あとは防水シールするだけだ
後日にしよう

734 :774RR :2021/02/03(水) 21:11:12.75 ID:ol38tWfQr.net
コミネは純正シガーソケット変換プラグ出してるよ

735 :774RR :2021/02/03(水) 21:13:31.16 ID:ol38tWfQr.net
シガーソケットは見た目古臭いが120Wあたりまでサポートしてるのであえて残されてる。もはやタバコに火をつける用途は忘れられてる。

736 :774RR :2021/02/03(水) 21:38:32.40 ID:yjhaXwd50.net
>>724
ありがとうございます。
あとメーカーは国内です。

>>727
アドバイスありがとうございます。
再度電話するのは気が引けるのでディーラーに用事があったらメカニックの方に聞いてみます。

737 :774RR :2021/02/03(水) 21:45:54.42 ID:HAsPk9usa.net
>>735
いつも思うが、いつまでシガーライターという言葉が残るんだろうね
そもそも今はシガソケって言わないんだっけ

738 :774RR :2021/02/03(水) 22:12:52.78 ID:oUWs/3mO0.net
そもそもお前らが吸っているのはシガーじゃなくて
シガレットだろ
そこんとこまず理解しないとな

739 :774RR :2021/02/04(木) 01:10:54.51 ID:HXiDKtiKM.net
タイチの電熱って新旧あるようだけど
互換性はないんだよね?
コネクター変換で互換性ありに出来る?

740 :774RR :2021/02/04(木) 12:21:50.96 ID:v3mMpATAM.net
電圧さえ一緒ならどんな電熱でもコネクター変換で使えるんじゃない?
ただコントローラーが別になってるタイプなら繋ぎ方考えないとね

741 :774RR :2021/02/04(木) 19:03:30.07 ID:ZUv3kmqY0.net
コネクタぶった切ってハンダづけすればいいんじゃね

742 :774RR :2021/02/04(木) 21:50:35.36 ID:SYN0+bo70.net
>>741
コネクターぶった切るとめんどいから変換コネクター作成したらいいじゃんコネクターなんて共通企画だし

743 :774RR :2021/02/04(木) 22:05:52.40 ID:g7O23g/IM.net
そうだよね
同じ12v稼働でコネクタの形状が違うだけだから変換か作れば良いんだよね
ありがとう

まさか極性違ってたりしないよね…

744 :774RR :2021/02/05(金) 01:06:14.42 ID:GXac3V1SM.net
>>743
ヒーター部分は極性関係ない
コントローラーがあるタイプは要チェック

745 :774RR :2021/02/05(金) 16:04:43.10 ID:0B6OOjZR0.net
USBテスターに変換プラグつけて電熱ベストの消費電力計ってみた
通電をONOFFして温度調節している物や電流の増減で温度調節している物
バッテリー側で電圧強弱出来るもの、みんな同じじゃないもんな

746 :774RR :2021/02/07(日) 19:45:25.14 ID:3vSCwpNG0.net
バイクから電源取るのとバッテリーをいくつかもちあるくのどちらがいいの?

747 :774RR :2021/02/07(日) 20:05:30.70 ID:F0kkIUmE0.net
折衷案でいかかでしょうか
バイクから電源とりつつバッテリーひとつ持ち歩き
いいとこ取りだと思いませんか

748 :774RR :2021/02/07(日) 20:25:50.18 ID:rImK8ts3d.net
>>746
線を繋ぐ煩わしさを許容できるならバッ直の方がメリットが多い
毎日通勤で乗るような人はバッテリーの方が使い勝手がいい

749 :774RR :2021/02/07(日) 21:27:35.96 ID:F0kkIUmE0.net
まぁ、
スペアの電池が複数欲しくなるような用途なら
車両電源が向いてると思うよ

750 :774RR :2021/02/07(日) 23:20:43.90 ID:+NDlC/+i0.net
携帯の充電でさえ面倒くさいと思うなら、バッ直1択。充電状態を管理しなくて良いのでな。

751 :774RR :2021/02/07(日) 23:37:56.19 ID:MXVHqJ6o0.net
>>746
バイクに乗る時だけ電熱を使いたいなら直接の方が良い
コスパも断然良し

752 :774RR :2021/02/07(日) 23:39:57.61 ID:yRUhY6EX0.net
ワイヤレス電熱が出来ればいいね
座ったら自動給電される

753 :774RR :2021/02/07(日) 23:42:13.64 ID:ZVfEnIjd0.net
タイチの電グロをバッ直してたが、今季モデルで専用バッテリーが容量アップしたから購入。
保険としてバッ直のコードも付けてるが、バイク屋曰く放電しやすくなるバッ直コードは外した方が良いとのこと。

754 :774RR :2021/02/07(日) 23:57:47.78 ID:9xB8wl8pM.net
12vと7.4vのグローブ重ねて使うと高速でもヌクヌクだったわ

755 :774RR :2021/02/08(月) 00:13:35.55 ID:zFTHC16i0.net
>>753
同じく専用バッテリーを買い足して不要になったコードを残しているけど、
バッテリーの補充電用に2極コネクターに変えて残してる

756 :774RR :2021/02/08(月) 00:27:52.01 ID:RM7U+/BeM.net
>>753
バッテリー直なんてしないよ
ちゃんとリレーかましてる

757 :774RR :2021/02/08(月) 00:32:26.20 ID:v3DoiwKJ0.net
バッ直コードで放電しやすくなるってどういうことや

758 :774RR :2021/02/08(月) 00:34:54.36 ID:3N4MsXiG0.net
プラス・マイナスの間に火花散ってるんだろw

759 :774RR :2021/02/08(月) 00:35:54.31 ID:QgBubecQM.net
>>757
たしかにそうだよな
オカルト都市伝説だよな

760 :774RR :2021/02/08(月) 01:00:20.97 ID:WBfuQbJ0M.net
>>756
ヒューズでええんちゃう?

761 :774RR :2021/02/08(月) 01:13:03.76 ID:4TK3Uvss0.net
>>757
5ボルトの時代なら DC DC コンバーターが常時稼働してれば電池食うが、一容量がアップした最新のバッテリーを使えるということは新しめのモデルの話なんだよな

762 :774RR :2021/02/08(月) 06:57:56.20 ID:aKgKSsiEM.net
>>746です。ありがとうございます
全員バイクから電源取るほうがおすすめということでそうします。
たいちのグローブ持ってますが電熱のバッテリーが2.3時間でなくなってしまうのでどうしようか悩んでました。
ついでにウエアも買います。

763 :774RR :2021/02/08(月) 07:12:30.30 ID:Qk61KGTd0.net
グローブはジャケットとの接続がめんどくさいからバッテリー複数個持つのも一定のメリットはある
ただ、バッテリーは充電管理がめんどくさい
特に夏場

764 :774RR :2021/02/08(月) 08:22:44.14 ID:R2U1SqJX0.net
>>763
夏場は電熱使わないから気にしなくてよくね?

765 :774RR :2021/02/08(月) 09:03:32.75 ID:k3SMiY3Gr.net
ワロッタ!

766 :774RR :2021/02/08(月) 09:44:08.13 ID:HBB1A1Vw0.net
夏場の使わない時期の、劣化させない充電管理が面倒だと言いたいのでは?

ただし夏場でも梅雨明け前は注意。6月下旬に夜の中央道下っていったら諏訪湖のあたりで
気温5℃くらいまで下がって、耐えきれなくなったことがある。

767 :774RR :2021/02/08(月) 11:39:35.04 ID:jfzImN79M.net
>>766
リチウムイオン電池なんだろうから、満充電して10分くらい電熱に電気流して、次のシーズンまで放置でよくね?

768 :774RR :2021/02/08(月) 12:45:13.22 ID:05ol9+8NM.net
リチウムイオン電池にかぎらず自然放電は当たり前の現象なので電池へたったと勘違いはダメだな。

769 :774RR :2021/02/09(火) 20:06:19.63 ID:Yo0qi3HN0.net
ぬぁはははは〜〜
ヒートマスター3.5上下
ヒートマスター電熱靴下
タイチグローブ合計約10A
弱使用で
saoki s270ではグローブ片方が直ぐ消える
suaoki s370購入
取りあえず消えないおk
近日実走してくるよ

770 :774RR :2021/02/11(木) 12:38:35.19 ID:TVqT1TQV0.net
タイチの電熱ベストrsu622だけど身長177センチ胴長体型痩せ型だけどLサイズでいいかな?

771 :774RR :2021/02/11(木) 12:38:56.18 ID:TVqT1TQV0.net
在庫が店頭にないから試着できない

772 :774RR :2021/02/12(金) 17:29:39.15 ID:dVmVcH2MM.net
尼のタイムセールで中華電熱ベストが2800円くらいになってる
カブみたいに発電弱い機種にはマジおすすめ。肩部にも電熱があってなかなか良い

773 :774RR :2021/02/12(金) 18:38:56.36 ID:KhwkqQX40.net
今日明日の気温だと電熱は不要になるね
せっかく揃えたのに活躍しないまま春になりそう。

774 :774RR :2021/02/12(金) 19:33:52.26 ID:fwhgalucM.net
>>772
ヤフーで1990円で買ったよ
9箇所で首元あったか

775 :774RR :2021/02/12(金) 19:37:28.52 ID:qLRmrhqpr.net
USB中華電熱ベストは10wでバイク用40wよりはるかに非力だがないよりはマシ。

776 :774RR :2021/02/12(金) 19:48:34.42 ID:P31eESwD0.net
中華電熱ベストが断線したから中華電熱ジャケットに買い替えたけど電熱機能いらんわってくらいそもそもジャケットがあったかい
なんか中が銀色でわしゃわしゃしてるやつ
防風保温効果だけで事足りるレベル
もちろん電熱つけたらつけたで首元やらいろんなとこがあったかい

777 :774RR :2021/02/12(金) 21:19:43.19 ID:Hth0LNjcd.net
5℃以下ぐらいじゃないと電熱のありがたみがないからな

778 :774RR :2021/02/13(土) 00:00:34.09 ID:0q2kRGDF0.net
電熱のありがたいのはスイッチ切れることだから

779 :774RR :2021/02/13(土) 00:39:59.10 ID:HnmnaG8n0.net
免許とって最初の冬なんだけど、路面凍結とかで危ないだろうとしばらく控えていたものの、
何回か走ってみると天気を選びさえすれば意外に不安なく走れることが分かった
そこで今更ながらに電熱を揃えようと思ったんだけど、全然売ってない・・・とくにタイチ
もしかして電熱系ってワンシーズン分の在庫しかメーカーは作らないのですか?
まだ冷える時期はあるだろうしせめてグローブだけは買っておきたい

780 :774RR :2021/02/13(土) 00:50:36.22 ID:6LyTJQx70.net
>>779
電熱に限らず季節物のアパレルはこの時期に在庫抱えてたらまずいだろ
普通冬物は秋に買うもんだ
遅くても12月だな

781 :774RR :2021/02/13(土) 00:58:14.52 ID:t1g23Vk/0.net
とにかく指先が冷たい。
2万円ぐらいする電熱グローブしか選択肢はないのだろうか。。。

782 :774RR :2021/02/13(土) 00:59:45.70 ID:2E2WwiSP0.net
グリップヒーターの方が安い

783 :774RR :2021/02/13(土) 01:07:36.55 ID:HnmnaG8n0.net
>>780
ありがとう、やっぱりそうか・・・
ウェアのように毎年モデルチェンジするわけでもないし在庫抱えてても問題なさげに思うけど
ハンカバでも買って春まで乗り切るかな

784 :774RR :2021/02/13(土) 01:17:45.21 ID:7TSessyj0.net
>>783
ハンドルカバーを1シーズンでも許容できるなら電熱はいらないだろう
ハンドルカバー、グリップヒーター、薄手のグローブのセットで冬装備の迷いなし
さぁ買いに行くよ、40秒で支度しな!

785 :774RR :2021/02/13(土) 01:27:28.00 ID:HnmnaG8n0.net
>>784
おかのした
実はグリヒ先日買ってしまったけど、カウルの外し方すら知らず未だ放置してるという・・・
ハンカバグリヒスタイルで行くとなると、せっかく買った分厚いウィンターグローブ無駄になっちゃうな

786 :774RR :2021/02/13(土) 01:48:25.74 ID:t1g23Vk/0.net
>>782
レスありがとう!
後出しゴメンなんだけど、グリップヒーターは付いてる。それでも指先と手の甲が冷たいのです><

787 :774RR :2021/02/13(土) 06:20:55.20 ID:IwG2PpTir.net
>>781
ハンドルカバーつけてホッカイロ入れる

788 :774RR :2021/02/13(土) 07:46:12.11 ID:6CGp/Y5b0.net
>>786
俺も同じ。グリヒ付いてるけど、指を伸ばした状態にしてると指先が寒くて電熱グローブが欲しい。ずっとグリップ握りっぱなしは長距離は辛い。

789 :774RR :2021/02/13(土) 07:56:35.70 ID:IwG2PpTir.net
コミネやタイチグローブが3割引だから来年の為に買うと良いかも。7.4Vモバイルバッテリーと直付け両用が良さそう

790 :774RR :2021/02/13(土) 08:04:36.15 ID:90Xrh7fP0.net
>>788
グリップ握りっぱなしで長距離つらいって、感じたこと無いな
グリップが太いタイプかな。オレのははじめからついているタイプだから太くない。

791 :774RR :2021/02/13(土) 08:21:27.67 ID:6LyTJQx70.net
振動じゃないか

792 :774RR :2021/02/13(土) 08:29:07.63 ID:90Xrh7fP0.net
なるほど、ビッグシングルとかでズッコバッコンなのかもしれないな

793 :774RR :2021/02/13(土) 08:51:40.91 ID:YV62BU6k0.net
>>786
レバーに指かけて乗ってるなら竹輪スポンジが良いよ。

794 :774RR :2021/02/15(月) 04:56:02.57 ID:uc8fCWgGM.net
タイチって電熱パンツ出してないのか
開発中なのかな、それともパンツは効果薄と思ってるのか
コミネよりは高いけど質感良いから期待してるんだが

795 :774RR :2021/02/15(月) 19:08:01.34 ID:1vxM4c0L0.net
地方の2りんかんで買えなかったタイチのグローブ発見して即買いしてもうた
ウェアは来年お腹にも電熱いれてくださいお願いします

796 :774RR :2021/02/15(月) 21:20:11.42 ID:4e9RC70y0.net
>>795
腹巻きにハクキンカイロを仕込もう

797 :795 :2021/02/15(月) 21:34:09.99 ID:1vxM4c0L0.net
液体燃料は怖いのでやめときます

798 :774RR :2021/02/16(火) 15:46:35.59 ID:gGqwbtbBM.net
昼暖かく日が落ちると寒くなる今頃が電熱の本領発揮だね

799 :774RR :2021/02/16(火) 19:15:48.81 ID:tKhCsxlFa.net
一日中ずっと気温0℃なら電熱なくても厚着さえしてれば問題ないからね

800 :774RR :2021/02/16(火) 21:08:08.75 ID:X8Uco5M80.net
問題あるよ。0℃なら電熱必携

801 :774RR :2021/02/16(火) 21:34:27.48 ID:dZIjTLdDd.net
まー電熱なかった時代から真冬でもツーリングしてたから
不可能じゃないのはわかるけど、それはただの痩せ我慢だね
それも0℃で高速だったりしたら一時間が限界だよ
電熱フル装備だったら東京〜名古屋ノンストップも余裕だけど

802 :774RR :2021/02/17(水) 16:23:33.36 ID:JqnLLegBM.net
全身電熱だとほんの少しでも冷えるところがあるとすごい気になってくるよな

803 :774RR :2021/02/17(水) 16:38:05.96 ID:icBge2NU0.net
電熱ベスト導入→腕が冷たい
電熱ウェア導入→手先が冷たい
電熱グローブ導入→脚が冷たい
ってことですね

804 :774RR :2021/02/17(水) 16:47:15.53 ID:le9YrbO40.net
わかるわかる
熱源があると、いかに満遍なくムラなく温めるかが重要だということに気づく

805 :774RR :2021/02/17(水) 17:02:54.18 ID:RYu8vhOH0.net
体質的に足の寒さを感じにくいので、つま先以外はフル電熱にしてる
たしかにスキを作るとそこだけ寒く感じるよな

806 :774RR :2021/02/17(水) 17:34:35.07 ID:vv6sF2pWM.net
電熱インナーってサイズはタイトめがいいの?

807 :774RR :2021/02/17(水) 18:10:10.64 ID:ZLh6FScMd.net
俺はW&Sフル装備
ジャケット・パンツ・グローブ・ソックスと固めてるので全身隙はない
ちなみにアウターもジャケット・パンツ・ブーツと全てゴアテックスなので雨が降ってもおk
でもパニアにはさらにゴアテックスのカッパも携行してるw

808 :774RR :2021/02/17(水) 18:20:52.29 ID:3+k+g7zvM.net
シールドから漏れる冷気で顔が寒い

809 :774RR :2021/02/17(水) 18:34:50.95 ID:ZLh6FScMd.net
顔面はバラクラバ的なもので全然平気

810 :774RR :2021/02/17(水) 20:29:33.96 ID:vSrFNWZp0.net
上半身とグリヒありゃ十分だけどな
北極圏にでも行くのかい

811 :774RR :2021/02/17(水) 20:34:35.49 ID:JqnLLegBM.net
寒がりだから5度以下くらいだと電熱タイツないとキツいっす

812 :774RR :2021/02/17(水) 20:39:07.78 ID:R+uWdK5Jp.net
手以外電熱いらんなぁ
上は3枚着た上にウインタージャケット
下は夏に履くパンツの上からホームセンターで買った3000円くらいのオーバーパンツもどきで-5℃の中走ったけどそんな寒いと感じなかった

813 :774RR :2021/02/17(水) 21:25:20.94 ID:FcH6o1J70.net
ウインドプロテクションが優秀なバイクなら電熱など不要
そう思っていた時期が私にもありました

814 :774RR :2021/02/17(水) 22:24:05.39 ID:1Hbjdksy0.net
足が冷たいねん

815 :774RR :2021/02/17(水) 22:50:18.68 ID:5e0dGrMsa.net
環境(車種、高速or一般道etc.)が分からないので全く参考になりません

816 :774RR :2021/02/18(木) 01:44:55.09 ID:Mp80CaXf0.net
-5℃で電熱なくて平気とか言ってるのは大した距離走ってないだけ

817 :774RR :2021/02/18(木) 01:46:55.51 ID:eF6hyZ8w0.net
原付とかだとスピードも大して出ないしな
だから高速100km/hで巡航くらいを基準にしないと話が成り立たない

818 :774RR :2021/02/18(木) 03:01:44.79 ID:Moe5QeNPM.net
>>812
お前が乗ってんの原付のカブだろ?
わかってる それなら大丈夫だ!

819 :774RR :2021/02/18(木) 03:03:49.88 ID:Moe5QeNPM.net
>>817
100q巡航って
そんなの全身電熱でもお断りだわ

820 :774RR :2021/02/18(木) 03:13:43.71 ID:Mp80CaXf0.net
W&S電熱フル装備とアウターEuroロードマスター上下で
東名東京〜名古屋一気走り余裕だった
むしろ眠くなってくる危険が伴う

821 :774RR :2021/02/18(木) 03:17:12.55 ID:6VKrpdgd0.net
どんなバイクかにもよるぞ
ツアラーのゴールドウイングだと、たとえば手に風が当たらないから
-2,-3℃でもグリップヒーターだけで平気、電熱グローブの必要性を感じない

822 :774RR :2021/02/18(木) 03:19:39.29 ID:Moe5QeNPM.net
ネイキッドやアメリカンは無理だわ
ターボモード全開ならなんとかなるかも
でも確実にレギュレターが死ぬだろうな
だからそれは試せない

823 :774RR :2021/02/18(木) 05:24:22.13 ID:LKtOvQ3rp.net
>>816.818
車種は不人気車種で数少ないから特定警戒して伏せるけどネイキッド
風防とかはつけてない
高速は使ってないけどバイパスを30キロほど70〜80kmで走ったけどそんな言うほど寒くないぞ
ホームセンターオーバーパンツもどきが優秀すぎて脱いだら膝にじんわり汗かくくらいだった

824 :774RR :2021/02/18(木) 05:42:14.10 ID:Mp80CaXf0.net
>>822
>>820は大型アドベンチャーだけどスポスタでも電熱フル装備に
アウターは上ウエストライドレーシングダウンジャケット
下はパワーエイジゴアテックスカーゴパンツあたりで0℃くらいなら全然イケたよ
ただしそもそもが長距離に向いてない車種なので、そんなロンツーには行かずじまいだったけど
日帰りで300kmくらいなら早朝出発の氷点下でも余裕だった
スピード出す車種でもないから高速では精々法定速度プラスアルファくらいの速度だけどね

825 :774RR :2021/02/18(木) 05:50:58.04 ID:Mp80CaXf0.net
>>823
もしかしてだけどX11乗りとかじゃないよね?
あれだったらかなり空力考えられてて、カウルレスとは思えないほど身体に風受けないからね

826 :774RR :2021/02/18(木) 05:56:03.15 ID:LKtOvQ3rp.net
>>825
うんにゃ
普通に風バシバシ当たる車種

827 :774RR :2021/02/18(木) 06:22:05.14 ID:Mp80CaXf0.net
>>826
まあそもそも電熱ウェアなんてのが出てくる前は誰しも
レイヤリングの工夫で冬場のツーリングをこなしてたわけだし
俺もその当時を思えばもっと過酷な状況を電熱無しで走ってたんで不可能ではないのはわかる
問題は高速100km/hプラスアルファで走り続けた時に
その装備でどんだけイケるの?ってことなんだよね
例えカウル有だとしても一時間走ってまだ休憩いらないなんて言えるなら相当の特異体質
それを電熱なら余裕で300km一気走りできる
保温と加温の根本的な違いはそこ
バイパスなんて生ぬるいこと言ってないで、一度その装備で高速乗って300km走ってきてみなよ
冬にそんな遠出しないと言うなら、元からウェアの防寒性能に求めるレベルが
冬場でもロンツーガンガンやる俺とはハナから違うので分かり合えないだろうがな

828 :774RR :2021/02/18(木) 06:47:37.09 ID:1Irwh3fm0.net
>>827
冬に日帰り300qって時点でおまえ普通の人間じゃねえよ…
よって全く参考にならん…

829 :774RR :2021/02/18(木) 06:50:23.71 ID:1Irwh3fm0.net
それと大型アドベンチャーって風はばんばん当たらねえよ
それが売りなんだから
あほか

830 :774RR :2021/02/18(木) 07:20:00.95 ID:LKtOvQ3rp.net
めっちゃ早口になってて草
なんで俺が手以外に電熱いらないのがそんな気に入らないんだこの人
あと高速乗ってみろとは言うけど下道専だから前提を勝手に崩されても反応に困る

831 :774RR :2021/02/18(木) 07:21:40.22 ID:LKtOvQ3rp.net
>>828
俺下道専だけどこの前280km走ったよ
まああの日は出る時寒かったけど日中は10℃くらいまであがったけど

832 :774RR :2021/02/18(木) 07:33:41.22 ID:A/NkYORP0.net
グリヒハンカバ使っても真冬は30分までだな
それ以上なら膝と足裏に熱源欲しいわ

833 :774RR :2021/02/18(木) 07:42:40.04 ID:q0wnI3B6F.net
>>828
そうか?都内から伊豆でも回ってくれば400km超えるしそのくらい冬でも走る奴はザラにいるけどな

>>829
何がアホなのかわからんが、風が当たらないアドベンチャーだから東京〜名古屋余裕の言ったまで
スポスタじゃさすがにそれはできんのは体感としてわかるってことなんだが

>>830
早口と言えばからかってる気分になれて幸せだなw
な、結局そうなんだよ
お前は下道の生ぬるい走りしかしないから電熱いらない
俺は高速で数百km走余裕で走りたいから電熱は必須装備
ステージが違うんだから分かり合えないねってさっき言ったろ

834 :774RR :2021/02/18(木) 07:44:47.12 ID:LKtOvQ3rp.net
分かり合えないって自覚あるなら最初から絡んでくるなよ気持ち悪いなぁ……
あとその書き方だと「高速乗ってる!俺凄い!」って言ってるように見えるから他所で言っちゃダメだぞ?

835 :774RR :2021/02/18(木) 07:55:26.47 ID:4IchSubGd.net
絡んできたのはどっちだよw
お前が>>823で俺にレス付けたんだろが
バカかコイツw

836 :774RR :2021/02/18(木) 07:58:21.61 ID:4IchSubGd.net
それとよそで言っちゃダメなんてご高説垂れてるが
それで言うならこのスレで電熱いらないなんて言っちゃダメだぞw

837 :774RR :2021/02/18(木) 08:12:11.52 ID:NiqlgA8dM.net
電熱いらないってそれ、北海道で胃炎の?

838 :774RR :2021/02/18(木) 08:15:16.39 ID:LjLpgSBxa.net
高速100km巡航は元旦深夜〜早朝にやったが確かに電熱無いとかなり厳しいな
全部強だとバッテリーが怖いからヒーテック上下が中でタイチグローブがターボと強で何とかなった

まぁ極寒環境でなくても暖かいのは快適だよ。寒くないより幸せに走れる

839 :774RR :2021/02/18(木) 08:46:36.57 ID:eF6hyZ8w0.net
>>819
自分は-1℃までしか経験ないが、それでも電熱で暖かさを感じながら高速走れるよ
悪意なく聞くけど、ちゃんとした電熱使ったことあるかい?

840 :774RR :2021/02/18(木) 08:55:06.79 ID:e6QFNbXX0.net
あ〜、わかった
有り金はたいて国産メーカー品の電熱を買ったがバイク側の問題で製品の真価を発揮出来てなかったのに電熱のせいにして金を返せいや無理ですナンダコラーの恨み節だコレw

841 :774RR :2021/02/18(木) 10:06:43.61 ID:LKtOvQ3rp.net
>>835
じゃあ>>816は俺へのレスじゃなかったんだな
-5℃って単語使ってたの直近じゃ俺しか居なかったけど違ってたかそうかそうか

842 :774RR :2021/02/18(木) 10:07:55.95 ID:LKtOvQ3rp.net
って今気づいたけどワッチョイ隠してるじゃん色々察した

843 :774RR :2021/02/18(木) 10:15:35.88 ID:yD6KbjMFF.net
おまえらそこまでしてバイク乗りたいの?
夏は涼しく冬は暖かく雨風しのげて寝る事もできる車っていう乗り物あるんだぞ?アホなん?

844 :774RR :2021/02/18(木) 10:24:11.13 ID:JExzdsb9d.net
アンカ付けてもいないレスとわざわざアンカ付けてレスしてくるのと
果たしてどっちを絡むっていうのかねえw
まあそれはともかく、そもそも>>816はこの話の本質突いてたんじゃん
だったら最初から下道で30分くらいしか走りませんて条件言ってれば
俺も相手してなかったけどな
条件後出しにしといてこっちがレスしたら絡むなって頭の弱い子の理論だわ
それと早口とかワッチョイとか話の本質と関係ないこと色々言ってるのも
自分が言ってることがおかしいって自覚があるから誤魔化したい心境の現れなんだろうなあ

845 :774RR :2021/02/18(木) 10:30:03.81 ID:EWhMNsD90.net
毎度毎度くっだらねえことで揉めてるねあんたらw
電気とか機械とかの話題はどうしてもヲタが多くなるからなあ

846 :774RR :2021/02/18(木) 10:33:50.84 ID:JExzdsb9d.net
いや、全く専門的な話はしてない
頭の弱いアホが絡んでくるから暇だし相手してるだけw

847 :774RR :2021/02/18(木) 10:40:40.32 ID:MtURvGK7d.net
アホちゃいまんねん、パーでんねん

848 :774RR :2021/02/18(木) 10:48:55.98 ID:JExzdsb9d.net
まあ電熱スレで電熱いらないとか主張しちゃう子ですからね

849 :774RR :2021/02/18(木) 10:55:05.04 ID:b95cItQ+0.net
>>804
だから頭が寒いのか、、、

850 :774RR :2021/02/18(木) 11:59:10.65 ID:He+UoGv1d.net
頭にカイロ貼ったら全て解決するな

851 :774RR :2021/02/18(木) 12:04:41.53 ID:0hBTtS1DM.net
>>850
禿、いや頭髪がエコだから火傷するっぺよ

852 :774RR :2021/02/18(木) 12:04:52.05 ID:LKtOvQ3rp.net
手以外いらない(手はいる)なんだけどもういいや
ガチの病気の人っぽいし

853 :774RR :2021/02/18(木) 12:09:59.10 ID:e9e520wid.net
もういいなら出てくんなよ最後に何か言いたい気持ちが滲み出てて恥ずかしいぞw

854 :774RR :2021/02/18(木) 12:15:53.87 ID:SNFGSL6eM.net
手はハンカバにグリヒなので電熱は要らないけど
コミネ電熱上下(107と112)とつま先EK-303は助かってる派

855 :774RR :2021/02/18(木) 12:20:36.04 ID:huy2KYHrM.net
>>843
おまえ頭良いな!バイク向いてないぜ!

856 :774RR :2021/02/18(木) 12:22:21.22 ID:huy2KYHrM.net
113はネットのレビューでも賛否あるけど俺としては本当に買ってよかった

857 :774RR :2021/02/18(木) 16:08:09.99 ID:qPTek5VAM.net
>>845
見るに堪えないが、もともとの話題はくだらなくはないだろう。各自の条件を予め書いておくのは随分前からのこのスレの課題だよな。

858 :774RR :2021/02/19(金) 07:11:13.32 ID:XXVi51qV0.net
>>855アホちゃうかワレ

859 :774RR :2021/02/19(金) 07:39:01.67 ID:u5s0x2TjF.net
おまえらハゲ用電熱だけでよくねー?

860 :774RR :2021/02/21(日) 03:38:04.03 ID:CP9Zm5+S0.net
おちんちんも暖めたいし~

861 :774RR :2021/02/21(日) 09:14:14.17 ID:i0dMet4s0.net
>>860
それは乾布摩擦でいいだろ

862 :774RR :2021/02/21(日) 11:44:56.11 ID:u+T6VFL+a.net
>>861
上級者過ぎる

863 :774RR :2021/02/22(月) 04:16:24.50 ID:yF6deOsw0.net
俺は3日に1回は自家発電してるぞ
乾布摩擦なんて死にワード

864 :774RR :2021/02/22(月) 10:19:45.51 ID:262KiAWNa.net
バイクに乗りながらってのが結構極まってるな
スクーターでも俺には無理だけど、上級者ならセミオートマでも乾布摩擦キメてきそう

865 :774RR :2021/02/22(月) 22:57:05.71 ID:8pObNuOY0.net
今日はあまりにも暖かすぎて電熱なしでツーリング行ってしまったが何も問題なかった
とは言え5月までは電熱のシーズンなのであと3ヶ月は稼働予定

866 :774RR :2021/02/23(火) 12:26:25.66 ID:S4Yxwmhs0.net
質問させてください。

電熱グローブのサイズってどのメーカーもデカすぎると思ってたけど、
ひょっとして【インナーグローブをする前提】ってことですか?

867 :774RR :2021/02/23(火) 12:38:30.85 ID:42PeqW1rd.net
洗濯不可だったりするのでインナーをする人もいることを想定してるのかもしれません

868 :774RR :2021/02/23(火) 13:29:42.86 ID:aPWUB+QJM.net
ピチピチだと断線の可能性が高くなるのかも知れません

869 :774RR :2021/02/23(火) 21:40:17.81 ID:S4Yxwmhs0.net
>>867-868
レスありがとうなんだけど、「しれない」「しれない」で結局わからない><

870 :774RR :2021/02/24(水) 00:06:50.21 ID:oK57oxubM.net
>>869
直接メーカーに問い合わせて下さい。

871 :774RR :2021/02/24(水) 04:24:08.91 ID:N95sxokLd.net
そこは直接メーカーに問い合わせればわかるかもしれません
にしてほしかったw

872 :774RR :2021/02/25(木) 01:55:29.24 ID:8UbdTpmV0.net
そういえば今月始めにコミネに問い合わせメール送ったけどまだ返信ないな

873 :774RR :2021/02/25(木) 02:47:31.33 ID:lhFX2B970.net
もう少し待てば来るかも知れません

874 :774RR :2021/02/25(木) 15:13:30.78 ID:3MsEnm320.net
自作電熱の改良が進んでもう少しで完成だけど、次の冬まで出番なさそうだなw

875 :774RR :2021/02/25(木) 15:15:53.77 ID:HBoz9W9Fd.net
まだあるかもしれません

876 :774RR :2021/02/28(日) 00:45:56.22 ID:bnutVxds0.net
電熱インナーって地肌に着るのはよくないよね?
ゴールドウィンの光電子アンダーシャツとパンツがあるのだけど、これを地肌に来てから電熱ってことで合ってるかな?
もう冬も終わろうという時期にこんな初歩的な質問をして恐縮ですが

877 :774RR :2021/02/28(日) 01:11:04.83 ID:fYOi1ARD0.net
地肌はよくない
意外とおすすめは夏用の霊感インナーが快適

878 :774RR :2021/02/28(日) 01:18:04.33 ID:bnutVxds0.net
>>877
ありがとうございます!冬でも夏用冷感インナー使えるのですね
たしかに発熱は電熱で十分だから、インナーは吸水速乾性があれば何でもいいわけですね

879 :774RR:2021/02/28(日) 02:13:09.55 .net
>>877
そんなもん着て心霊スポット巡りでもするのかw

880 :774RR :2021/02/28(日) 02:19:59.52 ID:fYOi1ARD0.net
おっと霊感は冷感の間違いねw
持っている人は試してみて
ホントに快適だから

881 :774RR :2021/02/28(日) 05:03:27.81 ID:SRHAVOq0M.net
肌に近いと低温やけどになりやすいしね

882 :774RR :2021/03/01(月) 09:40:48.18 ID:lL/d8Fnz0.net
テスト

883 :774RR :2021/03/03(水) 22:51:36.59 ID:G+R3BvGO0.net
そろそろ電熱ちゃんの出番も終わるか
オフシーズンはオナホウォーマーとして使う奴は手を挙げなさい( ゚Д゚)ノ

884 :774RR :2021/03/04(木) 11:56:37.34 ID:2b9Q0TXA0.net
>>883
天才か!!

885 :774RR :2021/03/04(木) 13:35:58.09 ID:5oVRc857M.net
>>883
冬の間はどうしてるんだ?

886 :774RR :2021/03/05(金) 02:40:50.70 ID:dJ8DxkDR0.net
電熱は梅雨明けまで必要だよ

887 :774RR :2021/03/05(金) 23:08:44.90 ID:QQjYrmfs0.net
まあどこに行くかが重要だわな
山ばっか行ってると8月以外は使ったし北海道行けばまず使うだろうな

888 :774RR :2021/03/05(金) 23:46:41.95 ID:8ywfH4UD0.net
北海道って夏でも電熱使うの?

889 :774RR :2021/03/06(土) 03:02:31.06 ID:54jeJXnm0.net
釧路や根室は平地でも8月は15℃位が平年の最低気温だから、もし雨降ったらグリップヒーター無いと死ねる。

890 :774RR :2021/03/06(土) 08:09:46.93 ID:m424ouX8d.net
数年前北海道ツーリングで根室の方走ってた時は雨でバイクの温度計13℃まで下がったよ
俺のバイク温度拾ってるのエアクリ周辺なのでエンジン熱の影響か
実際の気温よりも2〜3℃高くなることが多いから実際は10℃くらいだったかもしれない
もちろんグリヒは大いに重宝した

891 :774RR :2021/03/06(土) 09:57:57.99 ID:Wr5jf9zCM.net
>>878
自作いいな
夏用にペルチェ素子埋め込んだ涼しいジャケットとかどっか出さないかなあ。

892 :774RR :2021/03/06(土) 10:23:21.58 ID:trPdBW4hd.net
ベルチェ式の冷蔵庫って真夏で室温高いと全然冷えないよ

893 :774RR :2021/03/06(土) 10:35:42.60 ID:rix1v/rNx.net
>>891
馬鹿の一つ覚えのペルチェかw
おまえいつも言ってるよな

894 :774RR :2021/03/06(土) 10:37:07.19 ID:Wr5jf9zCM.net
結局は出力次第だよ。
サンコーのペルチェ素子ネッククーラーにしても標準5w仕様なので首から上冷やすためにないよりはマシだが焼け石に水なんよ。
理想を言えば水循環式ベストの循環水を冷やすような商品

895 :774RR :2021/03/06(土) 12:31:43.60 ID:GFGXcv2fM.net
冬の電熱は良いけど夏のやつは普通に着れるような革新はキツいかなぁ

896 :774RR :2021/03/06(土) 12:51:31.54 ID:lJ8YZ+Ny0.net
すでに冷水ベスト売ってるだろ。
あれにペルチェモジュールつければ
すぐできる。100wぐらい給電
する必要あるだろけど…

897 :774RR :2021/03/06(土) 12:54:50.07 ID:rix1v/rNx.net
>>896
だからさあ
ペルチェペルチェってアホかw
実用性皆無なのに御題目みたいに唱えてんじゃねえよ低能
出来るならとっくに商品化してるわボケ

898 :774RR :2021/03/06(土) 13:22:55.41 ID:Wr5jf9zCM.net
去年サンコーとソニーの着るペルチェ素子が売れたがメーカーも試しに売ったような感じで供給不足もあり高かった。

899 :774RR :2021/03/06(土) 13:24:38.39 ID:Wr5jf9zCM.net
>>897
だからさあで始める割にそう考える根拠を示してないけど

だからさぁ実用性皆無という根拠はなんなの?

900 :774RR :2021/03/06(土) 13:34:10.17 ID:GFGXcv2fM.net
>>896
その…て話だよ

901 :774RR :2021/03/06(土) 14:18:49.70 ID:fgPl86tda.net
ペルチェ素子に性能の限界があるのは使われてる用途見れば明らかだな
簡易クーラーや簡易冷却に使われてるが、性能に妥協できない場面では使われていない

902 :774RR :2021/03/06(土) 15:03:37.53 ID:ew1l09Ap0.net
バッテリー革新はよ!

903 :774RR :2021/03/06(土) 15:09:45.22 ID:C1WxY/xtd.net
>>897
896の最後の1文読んだか?

904 :774RR :2021/03/06(土) 17:25:17.87 ID:ew1l09Ap0.net
中傷しない>>903さんすてき

905 :774RR :2021/03/11(木) 18:19:23.31 ID:yEgCp7O60.net
1年くらい前に買ったEK-108を寒い日に楽しく使っていたのだが
電源を切ってもいつの間にか勝手に電源が入る現象が起きて
バッテリーが上がったのが2回
使用中に焦げ臭い時もあるしそろそろ寿命か
断線しないように丁寧に扱っていたけど、通勤でも使っているので
電源スイッチが雨に濡れた事が何度かあって、スイッチを交換できたら直るのかもしれないが
ベストタイプは袖が寒いので次はEK-111などの袖まで電熱線が入ったやつを買おうと思う



906 :774RR :2021/03/11(木) 19:33:24.84 ID:Hg++ijI2M.net
バッテリー上がるってどういう使い方したの?
アクセサリ電源じゃなくバッ直で、降りるときコネクタ外さずに放置とか?

907 :774RR :2021/03/11(木) 19:45:24.38 ID:d7733xoVd.net
そもそもEKなんちゃらとかで伝わる前提で話されても

908 :774RR :2021/03/11(木) 19:49:08.89 ID:lDVcv2hO0.net
EK108って7.4VバッテリーとUSBのハイブリッドタイプだろ
バッテリーは7.4Vの専用バッテリーじゃね?
USB電源を車体から給電してるなら車載バッテリー上がるかもだけど

909 :774RR :2021/03/11(木) 23:57:54.57 ID:lR/FgPi30.net
>>907分からんのなら書きこまずだまってろ ぐぐればすぐ出る

910 :774RR :2021/03/20(土) 23:36:54.01 ID:OUoCrQLz0.net
バッ直で電熱繋いでると乗らない期間のバッテリー上がりがはやくなる気がするが
気のせい?
電熱コード繋ぐ前は1ヶ月くらい乗らなくても始動したが、電熱ジャケット使わない日々でもバッ直コード付いてると2週間であがる

911 :774RR :2021/03/20(土) 23:42:35.72 ID:DrFHHXkD0.net
ちょうどバッテリー弱ってきたタイミングなんだろうな
電熱のコード外してみれば答えは出るよ

912 :774RR :2021/03/20(土) 23:48:20.13 ID:wLLlw2Jbd.net
気のせい

913 :774RR :2021/03/21(日) 07:59:40.53 ID:nFSJFVgip.net
それたまに言う人いるけど逆にどんな理屈でどう放電してると思う?って聞きたい

914 :774RR :2021/03/21(日) 08:58:13.39 ID:utd67JpQ0.net
ついでにリレー噛ませないUSB電源つけてるのでは
使ってないから電気は流れないはずだ!みたいな

915 :774RR :2021/03/27(土) 08:09:36.80 ID:j49UdyQEr.net
バイクウェア屋の空調服はよ出してくれ。
どこも出さないから夏に向けてバートル買ったヨ

916 :774RR :2021/03/27(土) 10:25:16.09 ID:6jgDn+0a0.net
>>915
ヒョウドウが出してなかった?

917 :774RR :2021/03/27(土) 11:03:04.93 ID:j49UdyQEr.net
ヒョウドウ公式サイトでMCI002HYOD Cool-FAN VESTという商品を観てきたが肝心の風量、ファン出力、バッテリー蓄電量が書いてないから実性能がまるでわからないな。
マキタ、バートル、空調服と比較するとファンが小型で一個しかついてないあたり性能が書けないのではないかと疑ってしまう。

918 :774RR :2021/03/27(土) 12:35:25.19 ID:pvKDON6Hd.net
>>915
走ってて効果ある?
信号待ちや渋滞では助かると思うけど

919 :774RR :2021/03/27(土) 15:47:11.88 ID:+D4tGZy10.net
>>918
わしもそうおもう
走ってるときは走行風を受けて風車が回り蓄電をして、停車時には
蓄えたパワーで風車を回すという変身ベルトシステムならいいのかも

920 :774RR:2021/03/27(土) 16:07:00.94 .net
何そのライダーベルト理論

921 :774RR :2021/03/27(土) 18:12:39.37 ID:j49UdyQEr.net
真夏の炎天下で渋滞にはまったて30キロ程度のノロノロ運転が続く状況ならファン動かしてスピード乗ったら止めるくらいがいいと思う。
スピード出すなら水を吸って気化熱奪うシャツもあるけど汗染み込んで臭くなるのが嫌だな

922 :774RR :2021/03/28(日) 12:49:02.26 ID:2P+5r52i0.net
ホムセンに売ってるミントの原液買ってシャツクールスプレーに混ぜる
ウナクールを首と脇と内腿に塗る

923 :774RR :2021/03/28(日) 20:45:57.74 ID:6F2AhB7y0.net
止まっている時にはファンの風を効率的に通すために防風する必要があるけど
走っている時は逆に走行風の方が強いから、その防風性が逆に仇となってかえって暑いという
矛盾を孕んでるしな。

924 :774RR :2021/03/28(日) 21:23:59.88 ID:+DqTc2/O0.net
転けた時、ファンが腰に刺さりそうw

925 :774RR :2021/03/28(日) 23:11:16.42 ID:QauyQpa9M.net
>>923
車のラジエーターと一緒でダクトを付けて走行風導入、低速時はファンを回すのが理想かね…

926 :774RR :2021/03/30(火) 12:34:42.68 ID:LpMIQBDPM.net
欲を言えば流水式ウェアのタンクに冷媒搭載して車載電力で冷やして循環させられると良いな。

927 :774RR :2021/03/30(火) 16:33:59.48 ID:yWs6P7mVM.net
宇宙服方式ですな

928 :774RR :2021/03/30(火) 19:50:40.31 ID:GTUhi/RDp.net
JAXAが水冷服出してたでしょ
7万だか8万だかするやつ

929 :774RR :2021/03/30(火) 19:52:35.04 ID:GTUhi/RDp.net
これ
https://i.imgur.com/oDj4OjO.jpg

930 :774RR :2021/03/30(火) 20:40:22.14 ID:q2Fdw4Hg0.net
このスレは電熱ウェアのスレであって液冷スレではないのでは

931 :774RR :2021/03/30(火) 21:23:36.08 ID:q3VpcfNFr.net
もう桜が葉桜になりかけてるのに電熱は秋までネタなしだぞ

932 :774RR:2021/03/30(火) 22:03:54.57 .net
そういう話題のためのスレはちゃんとある
【熱中症】バイク乗りの夏【対策】 Part.4
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1571268521/

933 :774RR :2021/03/31(水) 11:57:33.11 ID:/E8FZaZc0.net
昨年年末納車予定だったので大急ぎで電熱とか揃えてたんだが
バイク契約後すぐに新型発表があってキャンセル、新型契約
寄って納車が春になりせっかく慌てて揃えた冬装備は来シーズンに持ち越しになったとさ

934 :774RR :2021/03/31(水) 12:42:46.12 ID:BFlD6HZoM.net
オールシーズン化するためにスレタイの変更を提唱します。

【電熱】Eマテリアル総合【電冷】

935 :!id:ignore :2021/03/31(水) 13:52:47.40 ID:Y7+z+GRSd.net
却下します

936 :774RR :2021/03/31(水) 14:10:06.15 ID:qc/AgV0w0.net
>>933
梅雨明けまでは電熱装備が必要になるって言っているのに
わからんやつだな
平地を昼間しか走らない口か?

937 :774RR :2021/03/31(水) 18:55:02.36 ID:i+c+zdEM0.net
買い揃えたんやから寒かったら着るやろ
何噛み付いとんねん

938 :774RR :2021/03/31(水) 20:10:23.96 ID:cq5UMJoDa.net
GWでも、ビーナスラインにあがると気温一桁とかざらにあるし
納車されたら直ぐに電熱の配線はしとくべきだ

939 :774RR :2021/03/31(水) 23:07:22.18 ID:7bYDjW9xr.net
4月以降もグリップヒーターは欲しいけど電熱服に限ればどこに住んでるか次第だと思う。

940 :774RR :2021/03/31(水) 23:15:33.21 ID:Hy929np50.net
>>934
いいね。スレタイは違うほうがいいが

941 :774RR :2021/03/31(水) 23:58:51.36 ID:m2Ftu54MM.net
Eマテリアルを検索してたどり着ける人がいるんだろうか…

942 :774RR :2021/04/01(木) 00:31:34.69 ID:6q+H0o+U0.net
そろそろ電熱ジャケット洗って片付けようかとおもうが、手洗いで洗濯してもOK?

943 :774RR :2021/04/01(木) 07:08:02.93 ID:jlPsXFXP0.net
俺は洗濯機で洗って乾燥機で乾かしているよ
ただ梅雨明け前まで必要だから、まだ随時洗うだけだけど

944 :774RR :2021/04/01(木) 19:49:02.57 ID:LVICSNq6M.net
【バッ直】電熱電冷総合【USB】

945 :774RR :2021/04/01(木) 19:55:27.39 ID:8YOhy7AFM.net
>>944
いいね
【バッ直】電熱電冷ウェア総合【USB】で分かりやすいかな

946 :774RR :2021/04/01(木) 20:13:34.18 ID:qzqde6IOM.net
>>943
洗濯機で洗うってどうやって?
自分でコネクタの防水処理するんか?

947 :774RR:2021/04/01(木) 20:40:02.11 .net
いやダメだね
俺はこのスレの1を立てた者だが勝手な改変は認めない
電熱以外のスレが欲しいならそれ専用のスレを改めて立てな

948 :774RR :2021/04/01(木) 21:01:40.32 ID:7NtYdcw0M.net
統合したら南半球の人が困るよなw

949 :774RR :2021/04/01(木) 21:12:30.61 ID:Og7AUZSK0.net
空調、ウェア、電気

950 :774RR :2021/04/01(木) 21:42:38.97 ID:e36rYiLD0.net
>>946
手洗いでもせなあかんぞ
テープぐるぐる巻で大丈夫

951 :774RR :2021/04/02(金) 05:49:54.29 ID:ZKgZwc/80.net
>>946
洗濯機で洗うときは、ドライクリーニングモードにする
電熱服には手洗いと書いてあるからね
コネクターは防水処理なんかしないよ

952 :774RR :2021/04/02(金) 08:22:58.64 ID:lDlAiQeM0.net
熱中症対策スレじゃとっくの昔に電気で冷却は出力が足りなすぎて無意味で終わってる話を蒸し返すの?
アホじゃね

953 :774RR :2021/04/02(金) 12:32:52.73 ID:/t/ES97qM.net
あえてバッテリーでなくてもバッ直で200wはいけるだろ。家庭用冷蔵庫の待機電力クラスの発電力はあることになるから小型化とコストダウンできるかどうかだ

954 :774RR :2021/04/02(金) 12:36:02.68 ID:/t/ES97qM.net
装置が大型で価格が高くてコケたらスクラップの内は普及しないが水冷ラジエーター式の冷媒部が蓄電池込みのリュックサイズで5万円程度の空調ジャケットが出たら普及するだろう。

955 :774RR :2021/04/02(金) 17:29:17.50 ID:KDny5XaMr.net
別スレ立てて勝手にやっててくれ
スレ住民に迷惑かけるな

956 :774RR :2021/04/02(金) 20:09:23.87 ID:ZKgZwc/80.net
そうだよ。夏は暑いからバイクで遠出しないと決めているんだよ。

957 :774RR:2021/04/02(金) 20:43:24.25 .net
>>931
オンシーズン以外も落ちることなくここまで続いたスレに何も言ってんのお前
ニワカは去れや

958 :774RR :2021/04/02(金) 22:19:29.59 ID:7ezRscJQ0.net
ちょっとコカ・コーラの瓶捨てに行ってくる。

959 :774RR :2021/04/02(金) 22:33:55.71 ID:8mwVS5A3r.net
>>958
撮影時に食い過ぎて、ケツがデカくなり過ぎて痩せ待ちしたってのをやけに覚えてる

960 :774RR :2021/04/09(金) 22:24:52.81 ID:3l19AKy90.net
明日は寒そうだから上下電熱でツーリング行くわ
アウターは革ジャン程度でじゅうぶんそうだけど

961 :774RR :2021/04/10(土) 19:56:28.79 ID:i9VwlPmh0.net
今日は電熱大活躍だった
一番寒いのが午前中の箱根で3℃
暑かったのが午後の西伊豆沿岸で17℃

上下電熱+革ジャン、防風デニムの組み合わせでレイヤード固定のまま終日乗り切れた

962 :774RR :2021/04/11(日) 22:39:55.51 ID:o1JN3Jwha.net
ここの所昼間は暑いくらいなのに夜は真冬と変わらない寒さなので、まだまだ電熱が要るな。

963 :774RR :2021/04/12(月) 03:26:34.04 ID:Ovfj4jCl0.net
インナーダウンとか電熱ベストとか、ちょっとしたかさばらないもの
隅に入れとくと、今の時期は急に寒くなるから便利だよね。

964 :774RR :2021/04/12(月) 03:46:30.98 ID:Ovfj4jCl0.net
と、ふと思ったけど矛盾してるように一見思えるけど
電熱入り空調服とか存在するとアウトドアで
便利な局面あるかもな。

十分な容量の電池はあるし、ファン口閉じてしまえばあんまり風通さないし。

965 :774RR :2021/04/12(月) 09:09:57.89 ID:FxeXuH0s0.net
頻繁に洗う空調服と電熱って相性悪そう

966 :774RR :2021/04/12(月) 10:12:56.32 ID:722pJOpMd.net
電熱は密着させるし空調服は密着させられないし

967 :774RR :2021/04/12(月) 10:15:33.74 ID:722pJOpMd.net
温風か⁉︎

968 :774RR :2021/04/12(月) 18:09:02.01 ID:FlLEgmShM.net
今年も洗濯する勇気が出ないのでファブリーズするだけにします
毎年こんな感じで4シーズン目が終了しそう

969 :!id:ignore :2021/04/12(月) 18:24:10.32 ID:rH/c2Tvtd.net
何それチキンもいいとこだよ
俺なんか全く気にせず毎年リセッシュしてるよ

970 :774RR :2021/04/12(月) 18:42:47.24 ID:Al+ama9J0.net
>>969
ちょっと笑った
同じじゃねーか

971 :774RR :2021/04/12(月) 19:44:43.82 ID:sR84dHso0.net
電熱はジャケットもグローブも普通に洗ってるよ

972 :774RR :2021/04/13(火) 14:44:52.73 ID:cGi9oVZl0.net
ネットに入れておしゃれ着洗いコースじゃいかんの?

973 :774RR :2021/04/17(土) 10:09:46.98 ID:kiO3nyhP0.net
電気毛布とかも端子出てるけど洗濯機で洗えると説明書に書いてるし
乾燥しっかりやれば平気でしょ
コントロールユニットの水没はやばいけど電熱部分ってただの金属線なわけだし

974 :774RR:2021/04/17(土) 12:10:25.25 .net
問題は断線なのよね

975 :774RR :2021/04/17(土) 13:44:03.77 ID:kiO3nyhP0.net
なら手洗いだな
風呂に湯溜めて押し洗い

976 :774RR :2021/04/18(日) 11:58:22.83 ID:1uPnxonHM.net
>>964
バートル空調服なら去年までは12Vの京セラバッテリー仕様だった。12Vヒートパットと電源共用できるからライディング時バイク、降りたら12Vバッテリー可能。

ただし2021モデルから13Vになってしまった。

977 :774RR :2021/04/19(月) 11:05:50.84 ID:ZKb6jW4A0.net
電熱のインナー買おうかと。
インナーの上に着ればこまめに洗う必要もないと思うし。
使ってる方いますか?

978 :774RR:2021/04/19(月) 12:10:43.84 .net
今まで素肌に直接電熱着てたの?

979 :774RR :2021/04/19(月) 15:29:02.91 ID:vVSR1pqCM.net
USB方式だと電熱タイツっぽいのとかある。

980 :774RR:2021/04/19(月) 15:33:20.15 .net
あーそうなのか
そういや俺の使ってるW&Sもアンダーシャツタイプが後からラインナップに加わってたな
俺は既にジャケット持ってたから買ってはないけど

981 :774RR :2021/04/19(月) 15:43:25.14 ID:vVSR1pqCM.net
純粋にW出力で評価するなら10WのUSBタイプは力不足なんだが、40Wのバイク用電熱アウターの下に着込んで降りた後もモバイルバッテリーで使うならありだよ

982 :774RR :2021/04/20(火) 17:29:42.99 ID:yewMizXO0.net
見たら5V2Aだから10Wだった。あんまり温かくないのかな。

983 :774RR :2021/04/20(火) 17:39:25.02 ID:GBX/Plc90.net
>>982
暖かくないことはないが、発熱面積が狭いから貼るカイロを数枚貼ってるのと同じ
40〜80Wクラスの電熱ウェアのような上半身全体が暖かくなるのとは別物と考えた方がいい

984 :774RR :2021/04/20(火) 18:03:56.47 ID:yewMizXO0.net
>>983
電熱ベスト以前使ってて、強いモードにすると腰など部分的にものすごく熱くて助かった。
全体が暖かいのは別売りのバッテリーなども必要なので値が張るから、懐具合と相談かな。

985 :774RR :2021/04/20(火) 18:15:50.02 ID:w2AZCnhha.net
>>980
次スレはよ

986 :774RR :2021/04/20(火) 23:12:47.33 ID:RRZiDtmmr.net
うっさーわボケ!

987 :774RR :2021/04/21(水) 06:55:31.98 ID:l3GyiBQdM.net
>>982
参考だがハクキンカイロや中サイズの使い捨てカイロが9Wくらいなので電熱服は小型カイロを10W分あちこちに配置したものといえる。この方が一箇所だけ火傷するほど熱いよりいいよ

988 :774RR :2021/04/21(水) 20:57:24.93 ID:KlP9f6qc0.net
ハクキンカイロは使い捨てカイロに比べて熱量が13倍違うんだが。

989 :774RR :2021/04/22(木) 01:31:47.68 ID:r2G8m82i0.net
実際使うと13倍は言い過ぎだと思うけどね(思うだけ
人間の感覚は対数的だっていうから肌感覚としてはそんなもんなのかな
熱量の計算はしてない

段々触媒が傷んできて、反応が鈍くなるんだよな

990 :774RR:2021/04/22(木) 08:23:06.85 .net
次スレ
【グローブ】電熱ウェア総合20【ソックス】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1619047310/

991 :774RR :2021/04/22(木) 08:27:43.16 ID:/x04qFUkr.net
ハクキンカイロの欠点を先に書いとくと
無酸素状態だと消える(よくいえば途中で消せる)
燃料のベンジンが可燃物かつ臭い。補充めんどい
ハクキンカイロを使うとマジックインクみたいな匂いが残る。
燃料コストでみるとバッテリーカイロの方が安い

これらを差し引いてもジッポーみたいな味のあるデザインがいいから好き好きだな

992 :774RR :2021/04/22(木) 11:32:27.77 ID:PBT0xgd5d.net
消せるのか
でもポッケやバッグに入れるだけじゃ無理だよね
いい消し方ある?

993 :774RR :2021/04/22(木) 11:47:09.02 ID:K5k8/CKVa.net
ビニール袋とかで包む

994 :774RR :2021/04/22(木) 12:11:47.27 ID:UACnkPOV0.net
>>992
火口を一回はずす

995 :774RR :2021/04/22(木) 13:15:57.80 ID:QlUJwuM8M.net
使い捨てカイロと同じやね

996 :774RR :2021/04/22(木) 13:43:51.97 ID:yJhFo/G30.net
バイク乗るときのハクキンは装着場所を吟味しないとラムエア効果で爆熱になる
高速道路上でなって悶絶しながら走った記憶あり

997 :774RR :2021/04/22(木) 14:38:09.09 ID:mntWbPbm0.net
ジップロックで一時消火するのは定番だな

998 :774RR :2021/04/22(木) 16:25:22.58 ID:L8SnA1GI0.net
埋めましょう

999 :774RR :2021/04/22(木) 16:25:38.33 ID:L8SnA1GI0.net
糸冬 予  

1000 :774RR :2021/04/22(木) 16:28:08.29 ID:poCdbjMt0.net
次スレ
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1619047310/

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
224 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200