2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【一発】二輪免許取得日記[試験場編]受験70回

1 :774RR :2020/12/01(火) 13:41:13.12 ID:FPry6nOhH.net
試験場・免許センターで、自動二輪の【技能試験】を受ける人のためのスレです。

初めての人はまず >>2-7 を見て【自分で調べましょう】。それが試験場流。
自分で調べるなんてだるい⇒そんな貴方は【教習所】へどうぞ。しっかり教えてもらえます。
【自習自得】精神無くして【合格】無し。調べれば分かることは調べる。
それでも足りない部分を、ここで情報交換して補う。

それがこのスレの趣旨です。
質問者はできるだけ受験する【試験場】【免許の種類】を明記しましょう。

※ここでは技能試験を受ける人が主役です。
「自分以外はみんな馬鹿」と、むやみに他者を馬鹿呼ばわりする人は、いくら技能試験
合格者でも、もはや単なる【荒らし】です。ここにあなたの居場所はありません。

***** 前スレ *****
【一発】二輪免許取得日記[試験場編]受験68回(ワッチョイ無)
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1537875411/
【一発】二輪免許取得日記[試験場編]受験69回
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1560279054/

***** 関連スレ *****
二輪免許取得日記 [教習所編] part424
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1560227704/

※次スレは>>950を踏んだら立ててください
立てる時は本文1行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
を忘れずに入れてくださいね。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :774RR :2020/12/01(火) 20:45:29.41 ID:nKBORTxA0.net
教習所行かない理由は?
平日暇なの?

3 :774RR :2020/12/01(火) 20:48:32.30 ID:mUnZy0L60.net
悪の組織にしてヤクザ・警察に払うみかじめ料を最小限にしたいんだよ。

4 :774RR :2020/12/01(火) 23:20:13.20 ID:d0E0Llpw0.net
賛ではない詩

5 :774RR :2020/12/04(金) 09:44:29.68 ID:baXLSXrDH.net
保守

6 :774RR :2020/12/16(水) 22:14:40.25 ID:9nAc2jq50.net
語ではない録

7 :774RR :2020/12/17(木) 11:02:22.18 ID:BGt0DM3Rd.net
教習所の教員が試験場で取得して
いる事実
教習所のバイクとコースでみっちり
練習してるからあっさり合格するし
でもってネットでは教習所に誘導

8 :774RR :2020/12/17(木) 11:06:51.62 ID:cd14q/HhM.net
ホテルで修行したシェフが自分で店を持ち、経歴にホテルの名前を出しつつも最高に美味いフレンチは自分の店と宣伝する。

どうだろう?

9 :774RR :2020/12/17(木) 12:13:02.98 ID:dhPtyPu4H.net
その素晴らしい教習所で自ら
教習、検定を受けてどう素晴
らしいか広めるのが一番だと
思う。
受講費用も社員割引で自分持ちで

10 :774RR :2020/12/28(月) 13:42:46.83 ID:kxZkvC9od.net
>>1
面倒いスレ作るな

11 :774RR :2020/12/28(月) 22:11:12.71 ID:RELFtPnz0.net
>>10
どゆこと?

12 :774RR :2020/12/30(水) 09:33:17.08 ID:OREoVGFX0.net
まあ少なくともAT小型限定なんて操作チョー簡単だからな。アクセルとブレーキしかないんだから。
方向指示器は車種によって、つけっ放しでも表示に出ないのもあったっけ?
あれ、消し忘れてるって昔、怒られたぐらいだな。

昔、原付乗った事あるか、そうじゃなくても自転車乗れれば余裕だろう、あんなもん。
とは言え、さすがに1〜2時間ぐらいは練習しないと厳しい。
で、神奈川の二俣川自動車学校で練習出来るのは分かった。
50分練習で総額1万円。50分プラスごとに4500円か。まあしゃーない。

つーか俺、住所東京なんだけど、二俣川で試験受けられるんだっけ?
府中でAT小型限定の練習させてくれる業者しらない?
まあコース図とかチェックポイント解説と模範動画をネットで事前入手して、
完璧暗記していけば行けるだろうけど。

13 :774RR :2020/12/30(水) 09:36:39.20 ID:OREoVGFX0.net
ポイントは1本橋、急制動、右折時右寄せ、膨らみ防止、一時停止、左右確認、
後、トロトロ運転しすぎないぐらいかな?
特に鬼門は急制動。ここでほとんどの人が1度か数度は落ちると。
なぜなら制動30qと言われてメーターで30q出しても実際は30q出てないからw
そりゃ知らなきゃ落ちる。実際はメーターで40q近く出さないと駄目なんだっけ?
それでも落ち着いてやれば、止まるのはそんな難しくないと。

こんな所だな。もうちょっと細部をネットで調査すれば、1発合格も夢じゃないと思うね。
試験内容見る限り、コースと要点完璧に覚えてればあんなもんどー見ても
楽勝コースだからなあ。

14 :774RR :2020/12/30(水) 14:52:39.11 ID:OREoVGFX0.net
東京在住はやっぱ府中か鮫洲で受けるしかないんだな。
府中でバイク教習してる業者はないっぽい。貸しコースならあるけど、
免許持ってるのより上位の車種で練習するにはその上位の免許取得後3年以上の
監督者が必要と。バイクも貸してくれないから自分で用意しないと。
監督者とバイク用意出来ないなら、二俣川で1万円払うしかないな。

まあ50分も練習すれば6周は出来そうだし十分だろう。
府中で受けるのに二俣川じゃ、ルート覚えても意味ないし、
適当に2〜3周したら後は鬼門の急制動だけひたすら練習って感じかな?

でも二俣川の自由科生って、本当に自由にやらせてくれるのかな?
言われた通りのルートでやれとか言われたら最悪だな。
つか、ルートさえ覚えてりゃ他なんて練習の必要すらないだろう。
動画見てイメトレ、丸暗記で十分。あと試験車両になれるぐらいか。
アドレスV125が多いっぽいけど府中も二俣川も同じかな?

一本橋は、原付取った時にやった覚えがあるけど、
あんなぶっといの落ちる理由が分からんな。生まれて初めてやった俺でも出来たのに。
5秒どころか10秒でも行けるわ。まあ俺は正直、運動神経いい方だけどなあ。

15 :774RR :2020/12/30(水) 15:11:57.01 ID:OREoVGFX0.net
小型二輪模範走行 
https://www.youtube.com/watch?v=hCpoSCDiaHU
ちょーチンタラ走ってるね。
これで受かるなら余裕じゃないの?

府中コース
https://www.youtube.com/watch?v=TFZb3kKUjdU
二俣川コース
https://www.youtube.com/watch?v=g3flmgYnSLE

どっちも似たようなもんか。でも
もしかして府中コースは1コースしかないけど、二俣川は2コースある?
県によって余計なコース覚えなならんとは、ご愁傷様というか不公平じゃね?
まあ東京は1コースだからいいかw

16 :774RR :2020/12/30(水) 20:39:44.04 ID:7678Psdxd.net
重石でも入れたリック背負い原付で府中開放日に行き練習したら済むだろ
開放日は一時間1000円ぐらい。

二俣川と違い府中は坂道発進がやや難しくなってる
府中の一本橋は優しい橋に変わったが、鮫洲は一本橋の侵入角度が鋭角

小型の急制動は30kmなんだな
その30km越えたら車両にたくさん付く中でスピード超過ランプ付くと思うぞ

17 :774RR :2020/12/30(水) 20:51:07.90 ID:7678Psdxd.net
>>15
それ月の輪自動車教習所に免許買いにいったお客様向けコース案内だろ
大型二輪の空撮も見たがあんなチンタラ走れば落ちる

普通や大型二輪は3コースある規則だった気がした小型二輪はしらん

18 :774RR :2020/12/31(木) 01:19:44.08 ID:XR0t8Kuq0.net
まぁ「簡単だ」と言うヤツ程姿勢とかの簡単な事で落ちるのが直接試験
デカい口叩く前に試験の予約を取りに行った方がイイ

19 :774RR :2020/12/31(木) 03:25:24.24 ID:Xc9WBSuAd.net
>>13
大型二輪は急制動40km/hだが小型二輪ATだと30km/hなんだな
本当に30km/hかい?

20 :774RR :2020/12/31(木) 03:30:27.33 ID:Xc9WBSuAd.net
>>14
大型二輪の規定が10秒なんで普段12秒ぐらいは出せないと話にならんわけだが

21 :774RR :2020/12/31(木) 12:50:06.98 ID:uLExqvap0.net
>>16-20
まあ俺は原付経験者だし、運動神経も記憶力もいい方だしな。
一発試験の合格率が低いって言ってもほとんどがろくに事前調査もしない、ルートすら覚えてないのが
いきなり試験受けに行って落ちてるだけだろう。
石橋をたたいても渡らない俺は試験で失敗した記憶もほとんどないw

不安点はやっぱ急制動ぐらいだな。これは車種、個体によってもブレーキの利き具合とかメーターと実測の
スピード差が違う可能性があるからなあ。いくら練習しても、本番車体では同じように出来ない可能性がある。
それを考えると、少なくとも原付で練習は意味なしだろう。まあやらないよりはまし程度か。
ルートは覚えたのと違ってても、どーせ予約から試験まで1週間以上ありそうだしその間に覚え直せばいいだけ。

坂道発進は原付なら急坂でも普通に出来た記憶あるし、一本橋も
原付なら感覚的に超ノロノロ20秒以上でもおそらく行ける。大型なら相当重いから勝手も違ってくる
かも知らんが、原2程度では大差なしだろう。後はウィンカーの付け消し忘れ、後方確認、
左折時の膨らみとか、ふら付きぐらいかなあ。かなり小回りしないと膨らんでるとか
減点されるっぽいしな。まあこの辺はルート覚えてないから、頭の中グチャグチャになって
出来なくなるだけで、ルートさえ覚えてりゃ、なんも難しい話でもないだろう。

そもそも二俣川で50分も練習したら試験数回分に相当するからなあ。一発受験で
何度も落ちてるのって、体験記とか見てもほとんど練習すらしてない。
原付で練習してるのすら珍しい。https://abnormal-tech.tokyo/archives/447
この辺のネットの解説記事とか動画を数本見てルート、要点全部完璧に覚える。二俣川で50分練習。
これでまあ1発合格率8割、2回で9割以上は堅いと思うがねえ。小型AT試験で自転車乗れて、
並みの知能と運動神経があれば。

22 :774RR :2020/12/31(木) 14:10:07.41 ID:2Iept56RM.net
どうでもいいが肩の力抜けよ

23 :774RR :2021/01/01(金) 00:56:23.75 ID:NP0Chz130.net
幕張だけど運動神経悪い俺が経験無しから練習なし数ヶ月置きの受験で4回で取れたから君なら行けるよ

24 :774RR :2021/01/01(金) 11:18:25.63 ID:xCrBEop4d.net
>>21
限定解除を一発で受かると思えば二発だった僕が教えてやるか

本当はその小型二輪日記に欲しい所もいらない所もあるが、その通りに走れば受かる。

なぜ都民が府中のコース開放使わず二俣川に行くかわからん

石橋を叩いても渡らないだと
さっさと試験予約しな

25 :774RR :2021/01/01(金) 16:27:45.33 ID:COhqpB7u0.net
指定速度区域で横から車が出て来る時でもやはり減速するべきでしょうか?
こちらが優先道路であっても

26 :774RR :2021/01/01(金) 20:00:44.37 ID:AHgQSpvMd.net
>>25
東京の鮫洲も府中も二輪専用コースでの一発試験
最多で3台しか走ってないからかち合わない
だがな

優先道路に出て来た他車と事故して受かると思うか?
状況判断不足で落とされるだろうぜ

27 :774RR :2021/01/01(金) 20:46:58.22 ID:COhqpB7u0.net
>>26
そうですね、どうも

28 :774RR :2021/01/01(金) 22:09:13.51 ID:4t09DxaX0.net
>>27
他の車種のコース図も見てみれば「指定速度区間の途中に合流して来る」って事は通常では無いと判るかと
外免切替チョン公のコース間違いとかは知らんがな

29 :774RR :2021/01/02(土) 08:26:20.27 ID:IDaS1KTO0.net
>>28
まさにそれだったわ。
外人に指定速度区間を妨害され課題速度を出せなかったが
恐らく外人のノロノロ走行を加味したのか、減点の指摘は無かった。
一応、他で速度出して見せたけど。

30 :774RR :2021/01/02(土) 17:37:46.97 ID:1XFg+trsd.net
>>28
26でかち合わないと書いたが、

31 :774RR :2021/01/02(土) 17:52:42.04 ID:74ukmDPf0.net
>>30
試験する場所は何も関東だけではないし

32 :774RR :2021/01/02(土) 17:53:35.42 ID:1XFg+trsd.net
>>28
26でかち合わないと書いたが府中では後半はよくかち合ってた
府中では「指定速度区間の途中に合流して来る」って事はよくある

一本橋落下したらスラローム後で戻る
急制動失敗も即右折が多い
発着所の後方そばにある丁字より指定速度区間を横切りながら戻ってた

33 :774RR :2021/01/02(土) 17:59:06.64 ID:1XFg+trsd.net
急制動やり直しは即右折か次を右折かで戻りやり直してた
即右折は指定速度区間を横切る

最初の方で走行すると指定速度区間を横切る落伍者がいないが
ヘタそうなのが後半になるのでよくかち合いそうになってた

34 :774RR :2021/01/02(土) 18:20:54.11 ID:1XFg+trsd.net
警視庁の試験場コース開放だが二千二百円に値上げしたな

https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/menkyo/shikenjo/tekisei06.html

35 :774RR :2021/01/02(土) 18:39:13.05 ID:1XFg+trsd.net
>>31
何処で受験するかな?

36 :774RR :2021/01/03(日) 07:49:22.88 ID:yXyJmSd30.net
>>35
嫌やわ、メジャーでないとこにおわす

37 :774RR :2021/01/03(日) 20:12:39.59 ID:Wo5sXza6a.net
元バイク便部長による一発合格のコツ直伝!
https://youtu.be/Gm1c0tFs4r0

38 :774RR :2021/01/04(月) 23:17:58.65 ID:6de5vzYr0.net
>>37
コイツ何?
どんだけ上から目線なん?

別の動画でめちゃくちゃ危険運転してるし、下手くそすぎ。
ホントに免許持ってるのかな?

https://youtu.be/gPD3tRwWk2A

39 :774RR :2021/01/05(火) 03:13:38.22 ID:TBhG84Xlp.net
低評価にキレてて草

40 :774RR :2021/01/05(火) 13:43:23.73 ID:VAhzvpxq0.net
30mの間に横道がある場面が多々ありますがそれでもウインカー出しっぱですか?

41 :774RR :2021/01/05(火) 13:52:07.34 ID:K1iU9clMr.net
はい。

42 :774RR :2021/01/05(火) 18:17:33.88 ID:VAhzvpxq0.net
>>41
どうもです

43 :774RR :2021/01/07(木) 19:37:24.51 ID:uPhmnQ8zd.net
都心最速バイク便の本部長だっけ元祖チーマーの
その人ぐらいしか限定解除のコツなんて語れないからな


それにしても昔と違いずいぶんと落ち着いた走りになられてwww.

44 :774RR :2021/01/07(木) 20:37:35.33 ID:EvbPHPa7p.net
>>43
また自演ですか?
北澤晃男はホントどこ行ってもなにしても人に迷惑しかかけないね。

45 :774RR :2021/01/07(木) 22:34:50.12 ID:CgEtHfsE0.net
>>43
暴走行為と限定解除に何の関連性もなくて草
恥ずかしいお方なんですね^ ^

46 :774RR :2021/01/08(金) 22:14:00.00 ID:mHinPAjZd.net
>>38
akioさんに教わりましたが二俣川で4回目で合格したらヘタクソ言われました
ありがとakioさんww

47 :774RR :2021/01/17(日) 18:57:22.66 ID:bsGytpR0p.net
https://youtu.be/KH4DnLr_GQQ

48 :774RR :2021/01/17(日) 18:58:19.66 ID:JoDSonmI0.net
>>46
自演バレバレですよ?w

49 :774RR :2021/01/19(火) 09:27:50.06 ID:OA9i/9CEd.net
>>37

直伝の本編公開されました

50 :774RR :2021/01/19(火) 10:44:52.41 ID:vGCDpZ+ud.net
もう非公開にされてるよ
ちょっとみたけど話長すぎて見るのやめた(笑)
鼻息うるさいし

51 :774RR :2021/01/19(火) 11:08:40.53 ID:ueRZyZSIp.net
あんな見窄らしいのがいるからバイク乗りの肩身が狭くなるんだよな

52 :774RR :2021/01/19(火) 13:56:39.66 ID:ZmP4Cj5/d.net
>>50
それストーカー猿が探した動画だろw

本物した作れん動画で軽く大型二輪免許いけや

53 :774RR :2021/01/19(火) 14:21:52.29 ID:ueRZyZSIp.net
鼻息荒過ぎなのがよく分かる書き込みだな

54 :774RR :2021/01/19(火) 14:36:50.84 ID:vGCDpZ+ud.net
>>52
日本語でお願いします(笑)

55 :774RR :2021/01/19(火) 20:11:31.07 ID:Wy33nxBcd.net
本物は偽物を相手にせずだな
哀れみしかない
https://youtu.be/1xegAyxyeBE

56 :774RR :2021/01/20(水) 00:55:56.13 ID:DCWe0bfe0.net
>>55
Facebookのバイクフリマのコミュで散々論破されてんのに、それにすら気付かず、管理人が知り合いだから俺は何しても良いとイキってたクセに、最後は管理人に厳重注意されるっていうクソダサ北澤晃男さんおかえりなさいw

57 :774RR :2021/01/20(水) 06:52:30.61 ID:wvQ97Yy10.net
見た目の通り障害持ちなんだろうな

58 :774RR :2021/01/22(金) 03:55:39.27 ID:0E164k4td.net
>>56乞食

寄付制
https://qr.paypay.ne.jp/28180105z0gEIq1ICu7ocm5m
寄付金1口1万円より

1回2回で合格し3回も落ちる人は珍しい『合格のコツ』です。
コロナで混む教習所に通学するよりも『合格のコツ』を学び、一発試験場にて免許を取得しましょう。

質問も合格報告も待ってます(^o^メ)ψ

59 :774RR :2021/01/22(金) 06:30:29.64 ID:2zabGdvV0.net
よっぽどふらついちゃってまともに運転出来ないならともかく普通の人はちゃんと考えられるから何をすれば良いのかなんて気付けるんだよなぁ
やっぱり程度が低いよねぇ

60 :774RR :2021/01/22(金) 16:24:31.79 ID:5vt9zxH20.net
埼玉県民おる?

61 :774RR :2021/01/22(金) 18:43:03.19 ID:dPwOH1v0d.net
>>58
知ったかぶるバカのせいで一発合格コツの詳細削除されて残念です
俺の回りに何人もあなたのお陰で中型や大型免許を取れた人がいます
本当にありがとうございます。

62 :774RR :2021/01/23(土) 07:38:33.70 ID:c6i8frFhd.net
>>60
去年受かってるけど何か?

63 :774RR :2021/01/23(土) 09:13:57.93 ID:18WxKOQH0.net
自演ばっかしててホント惨めなジジイやなぁ

64 :774RR :2021/01/23(土) 11:57:21.78 ID:rYHasjvk0.net
アキオ流一発試験波状路のコツ!!

→「普通に通過する」

バカの極み

65 :774RR :2021/01/23(土) 13:04:19.95 ID:c6i8frFhd.net
>>64
消されたけど確か8秒云々書いてあった
それだいぶ減点されるんだけどと思った(笑)
中型と勘違い?

66 :774RR :2021/01/23(土) 15:52:54.52 ID:+d536TNzd.net
akioさんにかかるとビビり虫ペチッ

ウソつきバレ潰されてたな


https://youtu.be/1xegAyxyeBE

67 :774RR :2021/01/23(土) 18:54:20.59 ID:WVDkvHxG0.net
>>62
講習会受けたとか合格までの流れを教えてください

今、原付MT乗ってるんだけど、普通二輪頑張ろうかなと思ってたけど、どうせなら大型でいいかなと悩んでる…

68 :774RR :2021/01/24(日) 00:44:04.06 ID:rNX/sgaFd.net
>>64

波状路の突破方法を言え!

69 :62 :2021/01/24(日) 07:45:15.14 ID:ZXvkX05n0.net
>>67

講習会は受けたほうが良い思います
あれでコース覚えられないとかはないと思います
ただし混んでる可能性あるので早めに電話で確認したほうが良いかも
15000円は高いけど^^;
一日中乗り回すので後半疲れがきます(笑)
埼玉の試験車両がNCになって小さくなったので普通取るなら大型でも良いかもと思います
自分はXJRの時でしたので講習会に2台のXJRを乗り回しで練習しました
現在NCなので講習会にそれがあるかは不明です

埼玉の試験コースですが法規走行が課題走行の前に詰まっていて法規走行で減点されるようでは受かるのは厳しいかと
一本橋からの課題走行で持ち点がフルなら多少減点されても楽だと思います

法規走行も含めてですがリアブレーキを効率的に使って低速バランスの練習主にすれば合格に近づくと思います

頑張ってください
他にも何か質問がありましたらどうぞ

70 :774RR :2021/01/24(日) 13:54:13.88 ID:6KTIzAqU0.net
>>69

丁寧にありがとうございます!
講習会検討してみます!

71 :62 :2021/01/24(日) 15:50:55.45 ID:HgRcb+56d.net
>>70
講習会はコース覚えたら課題だけの練習もさせてもらえるので早めに覚えて離脱するのが良いと思います

72 :774RR :2021/01/24(日) 15:51:35.77 ID:AB371gGcd.net
>>69
受付午前8時30分〜同8時40分ですが、一日中とはどんなスケジュールですか?

それにしても鴻巣はグッドライダーミーティングも年五回あるとかバイク呼び込みよくやるな

73 :62 :2021/01/24(日) 15:54:05.89 ID:HgRcb+56d.net
>>70
原付きだけ所持と言うことは合格したら二輪の取得時講習が必要になると思いますが、それがやってる場所少なくて2、3ヶ月待たされるかも^^;

74 :62 :2021/01/24(日) 16:03:14.67 ID:HgRcb+56d.net
>>72
一日でも、午前と午後の部があるので
午前中も午後も受付開始前に行ってコース見学する人が多いです
コース見学してる間くらいにカウンターに受験番号カードが置かれ基本的にはその順番で試験行うので要注意
見学してれば自ずと他の受験者もカッコで二輪の受験者だなとわかりますし(笑)
開放時間が終われば受付始まりますがそれがさきほど取ったカードの順番です
全ての人が受付終わったらコース説明に入り、それが終われば順に下に降りて試験開始です

なお初日は試験日の予約取るだけなので30分もいません
そのために仕事休むようですが、それは仕方ない

75 :774RR :2021/01/24(日) 16:17:32.59 ID:Z7Fq7l1aa.net
>>68
40km/hで突っ込む

76 :774RR :2021/01/24(日) 17:53:50.97 ID:u/GosGtP0.net
波状路さえ普通に走れないなら大きな単車には乗らない方が良いだろう

77 :774RR :2021/01/24(日) 18:36:56.40 ID:Y9MITT7I0.net
>>76
その普通に走る為のコツも言えないアホには寄付される価値も無いゾw

78 :774RR :2021/01/24(日) 21:08:14.33 ID:7xRhmRUE0.net
波状路程度のコツも教示出来ない老人には存在する価値も無いな

79 :774RR :2021/01/24(日) 21:59:40.72 ID:/kFtcl2rd.net
波状路をガタガタ語ってみようか買い免

80 :774RR :2021/01/25(月) 13:21:47.54 ID:Mg/HN6a+d.net
>>74
鴻巣は試験順番もある程度自分で選べるシステムなんだ

講習会の一日中とは午前も午後も走るまさに一日中ですか?

81 :774RR :2021/01/25(月) 15:58:58.59 ID:U79g79Sf0.net
波状路のコツはやっぱりクラッチ操作じゃね
車体の揺れにつられてクラッチレバーを握り込んだり離しちゃったりしないことが大事な気がする
俺は波状路1回しかやってないからよくわからんけど

82 :774RR :2021/01/25(月) 16:18:22.45 ID:9SAeszcRd.net
凸部が不均一なとこで一瞬両足がステップから浮いたっちゅうねん!

83 :62 :2021/01/25(月) 17:43:06.17 ID:Wj+hXhuzd.net
>>80
試験の順番は大型と普通も一緒に試験するのですが、大概大型からなので順番は待ってれば選べますね

講習会は昼休みはさんで午後3時で終了でした

84 :774RR :2021/01/25(月) 19:15:06.75 ID:tHDNt1Tg0.net
>>79
買い免w
教習所で免許取ってなにが悪いのかわからん。

85 :774RR :2021/01/26(火) 10:09:28.67 ID:7ULJajeO0.net
中型無しでいきなり大型取っても下位の初心運転期間は外れないのですよね?!
中型取った履歴がないのですから

86 :774RR :2021/01/26(火) 10:15:28.11 ID:uW/fIYMUa.net
取った時点で大型の初心運転者期間が始まるだけ

87 :774RR :2021/01/26(火) 12:02:49.15 ID:Vo749HHhd.net
初心者の二人乗り禁止も残るままかな?

88 :62 :2021/01/26(火) 12:23:38.89 ID:Iq4NV539d.net
>>85
はずれないです
自分の場合取り直しなので以前の経歴が大型自動車の様に有効かと思ったら
バイクは経歴証明がないらしく裏面に取得日書かれます

89 :774RR :2021/01/26(火) 15:58:11.72 ID:x9UUJDzW0.net
鴻巣で大型二輪合格しました。
教習所で受ける取得時講習の予約が取れず4月以降になりそう。
埼玉県だと試験だけ受け続けるよりも安全運転講習を15000円ですが。
1回でも受けた方が合格の近道だと思います。

大型だと安全運転講習後に事前審査が受けられます。

現在は技能試験も安全運転講習も大体1ヶ月待ちになるみたいです。

90 :774RR :2021/01/26(火) 20:56:45.32 ID:JouyTMXa0.net
>>89

お疲れ様です。
講習会も埋まってるんですね…

91 :774RR :2021/01/26(火) 21:16:16.40 ID:wOyFYJBmd.net
>>89

一ヶ月も講習を待つ間に試験受かればキャンセルだね

92 :774RR :2021/01/27(水) 12:25:19.40 ID:lJ66P8Z1d.net
>>91
それならいいけど、一ヶ月に何回も受けられるほどすいてないよ

93 :774RR :2021/01/27(水) 15:58:14.08 ID:pEZNU54ZM.net
ちなみに埼玉県のコースで質問ですが。
1コースと2コースどちらが走り易いと思いますか?
私は2コースの方が走り易いと感じました。
特にクランクを右折から入れるので
ラインの調整が比較的し易いかな。と。
合格したのも2コースでした。

94 :774RR :2021/01/28(木) 15:32:03.51 ID:W2WWSVi4d.net
>>92
コロナで人数制限ありそうだ
限定解除の頃は毎日午前午後で試験あったけども
いまの若い連中ときたら小心者ばかりで教習所通う奴多いからか
試験回数も極端に少ないらしい

95 :774RR :2021/01/28(木) 15:54:41.15 ID:RLpNIMy7d.net
>>94
人数制限してるよ
毎日二輪の試験してないし、週何回かわからないけど外免と普通仮免くらいが毎日してるくらい

96 :774RR :2021/01/28(木) 18:53:46.13 ID:2UJ6+P8np.net
>>94
晃男は文章で即バレだなw

97 :774RR :2021/01/28(木) 20:36:13.18 ID:YuZO4BpSd.net
>>96

教習所卒業生の変質者ですか?

98 :774RR :2021/01/28(木) 20:42:00.57 ID:2UJ6+P8np.net
>>97
ほらねw
バレバレだよばーかw

99 :774RR :2021/01/28(木) 20:43:05.31 ID:YuZO4BpSd.net
>>96
お前のことだ変質者

100 :774RR :2021/01/28(木) 20:48:32.95 ID:2UJ6+P8np.net
>>99
変質者はどっちかな?w

公共施設の駐車場で缶スプレーで自分のバイク塗ってる奴のほうが変質者だと思うけどw

101 :774RR :2021/01/28(木) 20:52:48.16 ID:YuZO4BpSd.net
>>100

意味不明だ
やはりお前は変質者ストーカー猿だ

102 :774RR :2021/01/28(木) 20:59:20.19 ID:0nhkwl4T0.net
>>101
駐車場に無許可でラクガキしちゃう人のほうが意味不明だけどw

103 :774RR :2021/01/28(木) 23:47:30.97 ID:COXv/taGp.net
さすが年齢の割に若い()だけはあるな...年の功が無い

104 :774RR :2021/01/30(土) 04:46:05.79 ID:p3kwe4z30.net
>>89
コロナ警戒してるからね、自分は小自二で取ったけど1週間待たされた
「そんなに人いるの?」行ったらホンの数名
取得時講習は原付でもやるんじゃないかな?応急救護処置
免許だけ欲しいのなら原付で兎に角免許取って教習所に予約するのがいいかも?!
原付もするのかな応急救護、今はコレ必須、消防・医療関係資格者は免除

105 :774RR :2021/01/30(土) 09:40:27.85 ID:zkQ4OogUp.net
試験場で取ってないヤツの言葉だな

106 :774RR :2021/01/30(土) 10:29:37.55 ID:L+QMQydb0.net
>>105
お前は買った外国免許を試験場で切り替えただけだろ?www

107 :774RR :2021/01/30(土) 13:01:41.52 ID:RTvEMSARd.net
>>106

教習所OBうせろ

108 :774RR :2021/01/30(土) 13:07:39.04 ID:9JjwP6xK0.net
>>107
晃男さー、自分も合宿で免許取ったのバレたんだからおとなしくしてろよw

109 :774RR :2021/01/30(土) 13:32:11.93 ID:8sMzadg00.net
なるほど、一本橋ができなくて教官に散々いじめられたから教習所に意趣返ししたいのねw

110 :774RR :2021/01/30(土) 14:00:32.29 ID:OMB/Bz/Yp.net
>>106
お、すまん大型じゃなくて小型か失礼したな
取得時講習は大型なら大型乗ってやるんよ
原付でとか書いてるから受けてねぇじゃんって勘違いしてたわごめんな

111 :774RR :2021/01/30(土) 14:04:42.75 ID:OMB/Bz/Yp.net
>>108
え、教習所で取っててコツがどうとかやってたのか?
ガチでダサすぎだろw

112 :774RR :2021/01/30(土) 14:07:16.67 ID:9JjwP6xK0.net
>>111
https://i.imgur.com/k6efub5.png

たぶん大型二輪も合宿で取ってると思うw

113 :774RR :2021/01/30(土) 14:14:09.06 ID:OMB/Bz/Yp.net
>>112
コレは酷い
メリハリは合ってるけど文面が酷く程度を表してるな

114 :774RR :2021/01/30(土) 16:17:03.05 ID:CLuRon2Rd.net
チーマーの頃にハーレーやGSX1100乗り回してた人だよな
限定解除1回2回だったはずだが免取でも食らったかな?

115 :774RR :2021/01/30(土) 16:37:10.60 ID:W4CkwIGe0.net
>>112
お前が買い免許には解らないだろうぜ
本物の限定解除組がどれだけかなんてよ
https://youtu.be/1xegAyxyeBE

116 :774RR :2021/01/30(土) 16:42:49.85 ID:GnaqWgwz0.net
>>115
グロ注意

117 :774RR :2021/01/30(土) 17:02:19.62 ID:Mx1634o60.net
散々教習所馬鹿にしといて、合宿行ってた奴に何言われてもどうでもいいわw

118 :774RR :2021/01/30(土) 17:22:25.09 ID:qOpEcyV4p.net
>>115
2005年以降に免許取得しといて、”限定解除”ってよく言うよ。ふぁきおは余程、”限定解除”に憧れてるようだねw

119 :774RR :2021/01/30(土) 18:32:08.38 ID:+1RnM2RFF.net
お前らどれだけ荒らし続ければ気がすむかな?

120 :774RR :2021/01/30(土) 18:43:48.72 ID:Mx1634o60.net
>>119
どっちが荒らしかな?w

121 :774RR :2021/01/30(土) 18:50:06.36 ID:+1RnM2RFF.net
>>120
お前どこかの教習所出だよな

122 :774RR :2021/01/30(土) 18:58:21.47 ID:kI5Pq5KS0.net
>>117
むしろ合宿利用してる上で他の人馬鹿にしてる精神性はある意味スゴイよ

123 :774RR :2021/01/30(土) 19:16:55.17 ID:p3kwe4z30.net
>>105
教習所なら教習課程に入ってるじゃん救護措置
試験場は車両試験しかしないから教習所に行かされるのだよ

124 :774RR :2021/01/30(土) 19:50:30.25 ID:+1RnM2RFF.net
>>123
いちいち面倒臭くして免許センターの仕事減らす気か?

125 :774RR :2021/01/30(土) 21:33:55.29 ID:p3kwe4z30.net
>>124
免許センターって試験場?
試験場でやってるの見た事あるか?AED人工呼吸マウスツー
クラスター出たらどうすんだ?wその為に教習所使うんだろが

126 :774RR :2021/01/30(土) 22:10:16.20 ID:hdoPf3+40.net
>>124は法改正前に限定解除を諦めて、老後に合宿で買っちゃって
免許コンプレックスから一生逃げられない残念な爺さんw

127 :774RR :2021/01/30(土) 22:23:04.38 ID:UjJoenUPd.net
>>125
救護措置?有資格者に不要な講習か
紛らわしいな
受ける必要ない講習なんか知らん

128 :774RR :2021/01/30(土) 23:36:16.17 ID:saPYsjdH0.net
晴れて免許証とって来週末納車なんだけど、冬用のライダースジャケットとか買わないとダメかなあ
オールシーズン買ってやり過ごせないだろうか

129 :774RR :2021/01/31(日) 00:45:54.71 ID:mv3Xv6lb0.net
<<128
とりあえず寒さをしのぐなら、ワークマンのイージスが安くて暖かいのでおすすめです

130 :774RR :2021/01/31(日) 09:28:40.67 ID:sPCPXGu1d.net
>>128
オールシーズンとか夏は灼熱の冬場は極寒。

131 :774RR :2021/01/31(日) 10:08:32.29 ID:NhWOqA9ed.net
>>128
なにか重ね着してみたら

132 :774RR :2021/01/31(日) 10:17:00.87 ID:NhWOqA9ed.net
>>115

さすが鮫洲限定解除2発の猛者
中高生でCBX1000R100RSハーレーRZ250
GSX-R1100乗り回してた元祖チーマー

133 :774RR :2021/01/31(日) 10:26:31.99 ID:q9O6zl890.net
>>132
また妄想?w
それとも無免でずっと乗ってたのかな?w

散々、買い免だとか馬鹿にしてたのに自分も買い免じゃんw
しかも合宿w
これじゃ大型二輪も買い免だなw


https://i.imgur.com/2uuQj8z.png
https://i.imgur.com/k6efub5.png

134 :774RR :2021/01/31(日) 10:36:25.59 ID:NhWOqA9ed.net
>>133

16歳で限定解除をくぐり抜けた猛者だけが解る本物のコツ
それが解るのは一発免許にチャレンジして取ってきた人間のみ

135 :774RR :2021/01/31(日) 11:32:05.05 ID:xi62I8aP0.net
>>134
オレも16歳で限定解除したが「一速ニ速で合格動画」が見つからないんだけど
とっととURL貼ってくれないか?いつまでスっとボケてるんだよアホ爺が
whttps://i.imgur.com/Xz3svgy.jpg

136 :774RR :2021/01/31(日) 11:53:16.62 ID:YnKB1OuOp.net
>>134
16歳?
あなた2005年以降に16歳になったの?w

137 :774RR :2021/02/01(月) 01:04:47.62 ID:ZyygUefBd.net
>>95
二俣川は毎日試験してるとか言ってた人いたけども、鮫洲も府中も週二回午後のままか?

138 :774RR :2021/02/01(月) 14:29:10.88 ID:EkAvaP/4d.net
>>136
変質者かな?

139 :774RR :2021/02/01(月) 15:09:53.76 ID:nWAqIigHp.net
あっ、女性ライダーストーカーの北澤晃男さんこんにちは!w

140 :774RR :2021/02/01(月) 15:42:08.67 ID:645NPzVv0.net
>>113

変質者相手に小さいこと語るかい

141 :774RR :2021/02/01(月) 17:17:32.57 ID:7SXRD4nJd.net
>>139

モテない屑人間の嫉妬かいwww.

142 :774RR :2021/02/01(月) 17:24:50.24 ID:nWAqIigHp.net
>>141
嫉妬w
誰からも相手にされてない奴に誰が嫉妬するの?w

カッコ悪ぅw

143 :774RR :2021/02/01(月) 17:41:27.11 ID:cjcX7hki0.net
>>137
来月府中で受験する
鮫洲は隔週で1回だけ
府中は毎週だが週二午後のみ
と言ってたと思う

144 :774RR :2021/02/01(月) 18:23:29.70 ID:y0GajhIBd.net
>>143

鮫洲月二回しかないか

あの人のYouTube見て学べば受かるぞ

145 :774RR :2021/02/01(月) 22:47:39.87 ID:LPp4CYoop.net
YouTubeのコメント(評価)返しもそうだけど本当さもしいヤツだな...

146 :774RR :2021/02/02(火) 12:20:33.49 ID:DVSChNUi0.net
あきお流波状路攻略法!

「普通に通過する」

147 :774RR :2021/02/02(火) 13:51:36.90 ID:qUnVvNA5d.net
波状路にビビり小型かいwww.

148 :774RR :2021/02/02(火) 14:46:27.68 ID:TqWMlXmSd.net
>>147
あれ?「一速二速で合格動画」のURLまだぁ?

https://i.imgur.com/KDvS02W.jpg

149 :774RR :2021/02/02(火) 15:43:52.69 ID:XCjuzlk5d.net
波状路なんかに何かコツ必要かい?

150 :774RR :2021/02/02(火) 15:51:52.31 ID:WNMcPg5ep.net
>>149
でも思ったよりエンストするんだよな
俺が受けた時は同時受験が4人いてその内2人がエンストしてた
俺も危なかった
初めてだったから事前にエンストしてる人を見て気をつけたから何とか通過できたが

151 :774RR :2021/02/02(火) 16:19:12.48 ID:XCjuzlk5d.net
>>150
立って半クラで行けばエンストしないだろうに

152 :774RR :2021/02/02(火) 16:30:54.65 ID:TqWMlXmSd.net
>>149
誰もテメーに「コツ」なんか訊いて居ないと
耄碌出鱈目爺さんには理解出来ないのかな?w

153 :774RR :2021/02/02(火) 19:39:19.69 ID:DVSChNUi0.net
>>151
「最近1速2速のみで合格した動画」が存在しないとつまりは
お前の言う事は「全てデタラメ(笑)」と証明する事になるのだが
判って無さそうだね痴呆老人のあきお君はw

154 :774RR :2021/02/03(水) 00:32:40.50 ID:E4O6cAgBM.net
ここ見てみろよ
ハーレー乗りが語る!語る!被告 松本一彦真鶴町民
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1605537570/

コイツ相当な基地だわ。
相手するのもスレと時間の無駄だよ。

155 :774RR :2021/02/03(水) 08:17:31.66 ID:Z0PhTyXwd.net
これな
一発二輪免許『合格のコツ』秘伝
https://itest.5ch.net/egg/test/read.cgi/bike/1612258407

156 :774RR :2021/02/04(木) 18:10:38.65 ID:toYbmQRFd.net
>>148
これか?
https://imgur.com/BXj2hK6.jpg
茶熊もにか
https://youtube.com/channel/UCS85Ki6pykpcJojrgUVBPxg

157 :774RR :2021/02/04(木) 18:37:08.10 ID:hAbg9xgt0.net
>>155-156
を、パクり爺さんがフゴフゴ言ってるwww

158 :774RR :2021/02/05(金) 00:58:51.42 ID:Fvgea5xh0.net
2月の終わりに大型一発二俣川いくぞー
スラローム練習しまくってるけど不安
クランクも地味にやらかしそう

159 :774RR :2021/02/05(金) 19:18:19.24 ID:F2OIdO9lp.net
俺でもいけたんだ、キミなら大丈夫さ!
落ち着いて挑めばいけるよ

160 :774RR :2021/02/06(土) 07:35:21.07 ID:yaIcK8X9a.net
>>150
段差乗り越えるタイミングでスロットル戻してるからだろ

161 :774RR :2021/02/06(土) 07:38:42.27 ID:lqTkDmUx0.net
知恵遅れはこっちで暴れてたのかw

162 :774RR :2021/02/06(土) 08:25:10.81 ID:t7Fw5E+xd.net
>>161

大観山で喧嘩売る人だな

163 :774RR :2021/02/06(土) 09:14:36.08 ID:iDBoMfhsd.net
0067 774RR 2021/02/06 09:13:34
0833 774RR 2021/02/06 09:12:44
0240 774RR 2021/02/06 09:11:47
0531 774RR 2021/02/06 08:58:10
塩谷 雅則よ。

今日14時大観山の階段下で楽しみに待ってるぞ(^o^メ)ψ

164 :774RR :2021/02/08(月) 18:36:08.29 ID:dnLcQRS7d.net
>>115

週末のバカ3人笑えました
これからも本物の一発合格を応援します

165 :774RR :2021/02/08(月) 20:15:32.47 ID:E7ozfIzx0.net
>>164
また北澤晃男は自演してんのかよ。
喧嘩もしたことないくせにw

166 :774RR :2021/02/09(火) 03:34:43.91 ID:bNXIzM3Jd.net
>>158
3週間待ちか
アクセル煽りスラロームするな
二俣川のリンクも見てみろ
https://youtu.be/yQ2WHu2w97g

167 :774RR :2021/02/09(火) 08:38:56.53 ID:nDHSVQLL0.net
>>166
下手くそほどアドバイスしたがる

168 :774RR :2021/02/09(火) 10:11:41.31 ID:N37d9DfNd.net
教えたい盛りだから。

169 :774RR :2021/02/09(火) 10:34:59.90 ID:02+Jq2Uxd.net
>>153
「最近1速2速のみで合格した動画」
2019年11月の二俣川合格
「全てホンモノ(笑)」と証明だな

170 :774RR :2021/02/09(火) 12:31:18.50 ID:em1v/cDsd.net
>>156

教習所組はいつまでも情けない

171 :774RR :2021/02/09(火) 18:28:30.87 ID:Fz259dMC0.net
>>170
合宿買い免の言う「本物」とは?
過去は絶対に変えられないんだぞwww

172 :774RR :2021/02/10(水) 15:34:27.29 ID:7z1bKTbbr.net
鮫洲で大型2回目でようやく合格
何よりも予約がパンパンなのが面倒だったわ
11月に予約して初試験が12月中旬、次が2月上旬って

173 :774RR :2021/02/10(水) 18:20:24.65 ID:G1QFIpkFd.net
>>172 合格おめでとう!
コロナの関係で間が空いてしまのかな

174 :499 :2021/02/11(木) 00:08:27.71 ID:1Bd0t31hM.net
>>172
ほぼ同時期に二俣だっけど、2週間おきで予約取れたわ。
俺も2回だったからそれ以後の混雑状況は不明だけどさ。

175 :774RR :2021/02/13(土) 11:48:03.87 ID:TX8S950Od.net
>>172

1ヶ月半も待たすとは開催数少ないだけだな

176 :774RR :2021/02/13(土) 17:43:53.07 ID:MknV/tCKd.net
>>171

教習所の卒検大変だったかい?

177 :774RR :2021/02/14(日) 09:32:31.63 ID:EoMG+ocn0.net
関東の田舎で大型合格したのですが所得時講習って都内だと週1とかで開催されてるもんなんですか?
合格後、姉ちゃんがくれたリスト(笑)は全滅でした(4月以降の受け付けなどなど)

178 :774RR :2021/02/14(日) 11:39:13.09 ID:6ceYYKK4M.net
まあコロナだし

179 :774RR :2021/02/14(日) 18:32:07.98 ID:3jjyRku60.net
>>177
そもそもこの時期は高校生の四輪教習生が多く、教習所のかき入れ時。
コロナのせいで自分のところの二輪教習すら大忙しで捌ききれず入所制限してたりで取得時なんて…な感じ。今年はコロナでの後ろ倒しもあいまって、本気でそれどころではないのではでアキラメロン。まー、どこかあるかもしれんから問い合わせて探すしかない。

180 :774RR :2021/02/14(日) 18:41:42.98 ID:ygqg4N+SM.net
4輪とる学生はアホやと思ってるわ
なんもええことあらへん

181 :774RR :2021/02/14(日) 20:15:13.87 ID:eERdQodwd.net
>>177
試験場に抗議したらいい

182 :774RR :2021/02/14(日) 21:25:11.65 ID:EoMG+ocn0.net
>>181
はい。地元の教習に問い合わせてる時、2、3クソみたいな対応されたので少なからずムカついてます。
後発の方々の為にがんばって抗議してみます。

183 :774RR :2021/02/17(水) 07:22:56.98 ID:epdzD0/Nd.net
免許取得者講習会とか最近できたらしいけども
なにかしらの免許あると要らないとか要るとか?

184 :774RR :2021/02/17(水) 09:19:02.97 ID:McaYwuRU0.net
取得者?
取得時、でなくて?
取得時なら前からだが。

185 :774RR :2021/02/17(水) 20:53:08.26 ID:CseHir4B0.net
スップだから気にすんな。

186 :774RR :2021/02/18(木) 10:28:20.66 ID:SSZ6YVR+F.net
そりゃ合宿で免許買ってれば取得時講習知らないよなw

187 :774RR :2021/02/18(木) 12:31:37.35 ID:S/D1aPPg0.net
合宿免許でも試験場で免許申請するとき講習があった記憶。

188 :774RR :2021/03/02(火) 02:36:48.35 ID:EMZ9liTQ0.net
>>186
一発でも免許買ってるのと一緒
たかが運転免許証で陳腐な優生思想はみっともない

189 :774RR :2021/03/02(火) 12:13:48.50 ID:Zilvq35hp.net
それしか取り柄がないんや察してやって

190 :774RR :2021/03/02(火) 12:32:47.68 ID:37UQ+29W0.net
取り柄があるならそれでいいじゃねえか
みんなOKだよ気楽に生きよう

191 :774RR :2021/03/02(火) 13:50:54.67 ID:Zilvq35hp.net
まあ価値観は人それぞれやな
他所様に迷惑かけずに本人が幸せならそれで良いんでね?

192 :774RR :2021/03/02(火) 15:07:21.27 ID:SzqwVxnMd.net
論点の大前提を間違ってはいけない

限定解除が優れているのではない
教習所をヒィコラ言いながらギリギリで免許を貰った奴が劣っているのだ

193 :774RR :2021/03/02(火) 16:59:55.34 ID:nnAkGuCr0.net
馬鹿がまた来た

194 :774RR :2021/03/03(水) 10:26:54.17 ID:Dx7UCFbWp.net
言いたいことは分かるがそもそも論外っていう
取り柄の無い人はやっぱこんなのばっかで駄目だねぇ

195 :774RR :2021/03/04(木) 11:48:03.50 ID:QTKHNMH8d.net
今日試験場での用事が済んだ後、二輪の一発試験の模様を眺めてたんだけど、下手くそばっかりね。潔く教習所通えよ。

196 :774RR :2021/03/04(木) 17:19:00.93 ID:r9zWTpE1p.net
馬鹿は楽なもの楽そうな方を選びやすいし皮算用で行動しやすいからね
上に爺さん見たまんま、思慮に欠けるから配慮も出来ない

197 :774RR :2021/03/06(土) 08:04:53.52 ID:QvqDNWDN0.net
未公認の二輪教習所通って一発試験で免許取ったって自慢にもならんけどなw
そもそも一発試験で取ったやつが上手いわけでも無いw

198 :774RR :2021/03/06(土) 15:05:08.39 ID:/4EQrHRsp.net
そもそも一般的な運転免許程度で自慢になるかよ
精々家族や友達とか内輪でする程度の自慢だろ

199 :774RR :2021/03/06(土) 16:50:12.19 ID:8It/xcg20.net
「一発で取ったからと上手い訳では無い」←解る
「教習で取ったからと下手な訳では無い」←残念ながらw

200 :774RR :2021/03/06(土) 19:55:29.33 ID:ThVpKZUod.net
足元と肘を見たら一目瞭然。

201 :774RR :2021/03/07(日) 09:22:56.37 ID:HRumsn2S0.net
自分の場合は単純に安くつく事を期待して
試験場での試験を選んだな

来週2回目の挑戦だけど、何回かコース開放で練習もして
ネットでコツなども調べまくって
低速やUターンが上達した実感あるわ
やはり勉強って大事やね

202 :774RR :2021/03/07(日) 12:52:02.19 ID:+QK6AwyN0.net
せやね、理解しようっていう姿勢が大事や

203 :774RR :2021/03/08(月) 02:45:09.19 ID:wQcVco7K0.net
>>201
Uターンなんて試験に無いw

204 :774RR :2021/03/08(月) 10:23:30.34 ID:dJ3mqWtxd.net
>>203

Uターンに近いコースあるぜ

205 :774RR :2021/03/08(月) 10:29:56.57 ID:fPZFPm2+d.net
大昔の門真のスラロームから一本橋はセクション並みのUターン。

206 :774RR :2021/03/08(月) 15:46:20.57 ID:XbDBL8ce0.net
バイクとか一発試験場の話はやめろ。
俺は33歳で自動二輪の免許を取るために教習所に行ったら、大学生どもにいじめられて中退したんだよ。
すれ違う時に「下手糞w」だの「頭悪そう」だの言われて、たまに後ろから蹴るふりをされたり。

何度も何度も補習うけたりしたら、教習所の職員が
「だから大学生に舐められるんじゃねぇの?」とか言ってきやがった

もう教習車でヘルメットを被った瞬間に号泣しちゃったよ。
その次の日に中退を申請して、職員に「あなた、教習所設立以来初めての中退者ですよ!」とか言われて笑われたんだぞ。

207 :774RR :2021/03/08(月) 16:13:28.56 ID:APq4bVmT0.net
これコピペ?

208 :774RR :2021/03/08(月) 21:49:02.99 ID:3sqKYU5Z0.net
そうコピペ

209 :774RR :2021/03/09(火) 10:48:57.08 ID:kimZ4/03a.net
>>203
ああ試験で言えばS字やクランクになるのかな
でも一般道ではやるでしょうUターン

210 :774RR :2021/03/09(火) 17:50:10.87 ID:OCcMjXa80.net
>>209
公道でUターン出来ること大事
だけど試験の練習ならUターンは無いから意味がない

211 :774RR :2021/03/09(火) 18:07:14.17 ID:sBJL8Deg0.net
試験でアクセルターンしたらどうなるのっと

212 :774RR :2021/03/09(火) 19:22:31.15 ID:z3xCuRcq0.net
>>211
一発にビビって合宿に逃げてるヘッポコ爺さんには判らない事だよw

213 :774RR :2021/03/10(水) 01:07:25.08 ID:mFbiwO0e0.net
恥ずかしながら平針試験場五回目で1月に受かりました。
ちゃんと乗れれば、現場の緊張感が伝わる前の一番か二番がいいですね。試験前にある外国免許のメチャクチャ乗りは見ない方がいいと思います

214 :774RR :2021/03/10(水) 01:17:17.05 ID:aosN+E9P0.net
>>213
おめでとう🎊
昔から順番も冬の1番2番は暖機が足りないとか
夏の後の方はオーバーヒート気味になったりとか言われてたけど
オレも合格した時は一番目だったな

215 :774RR :2021/03/10(水) 07:00:32.40 ID:vmXbM6y/0.net
>>210
試験場の前でUターンが必要なのよな
駐車場に入る前に

216 :774RR :2021/03/14(日) 11:23:08.29 ID:hU51xhSKd.net
自分も取り直しですがいつも一番目選んでました
前の人の失敗とか見てると緊張感が高まりすぎる
歳なのでエンジンかける前から足がアイドリングしてるから(笑)

217 :774RR :2021/03/15(月) 11:41:56.10 ID:eTg/GZX2d.net
福島県の庭坂免許センターで大型二輪3回目で合格しました。
教習所等通わずに合格した人の情報が全く無く苦労したので、自主練で受かったケースとして書き込んでおきます。
・二輪歴: 250cc 6年 6万キロ
・試験車両: NC750L
・コース: 3コースある。ネット上のものは古いので、要現地確認。
・コース注意点: 見通しの悪い丁字路は要一時停止。信号のある交差点の自転車レーンは黄線だが入って寄せてOK。

218 :774RR :2021/03/15(月) 16:46:35.87 ID:xhZbsURkp.net
>>217
おめでとう

219 :774RR :2021/03/17(水) 13:51:46.24 ID:J/rob1mnd.net
試験車両のNC750Lはエンストしやすいそうなんですが、これはクラッチ操作が難しいという事なんでしょうか?
受験前にチケット教習を受けようと思っていたんですが今は繁忙期でやっていないようで再開するのは4月頭からなんだそうです。
一応自分のバイクで(ホーネット250)練習していますがクラッチ操作を丁寧にやれば大丈夫なのかな?

220 :774RR :2021/03/17(水) 18:26:42.26 ID:6aqsCCjm0.net
明日試験だ…2回目。頑張ってくる!

221 :774RR :2021/03/17(水) 19:23:52.99 ID:Qq4ubbfpp.net
>>219
雑に繋ぐとエンストしやすいってだけでコレに限った話じゃないよ
ちゃんと回転数上げて繋げれば問題ないよ

222 :774RR :2021/03/17(水) 21:12:48.02 ID:q3lVxjt9a.net
>>219
そういう所を一発でアジャスト出来ない奴は教習所行け

223 :774RR :2021/03/18(木) 01:13:03.14 ID:Nw5LU+bf0.net
XJR1300だけど丁寧に慎重におとなしくやろうとしたときは失敗したわ
人様の単車と思わずアクセルうおおおおんうおおんってやって通った

224 :774RR :2021/03/18(木) 03:39:51.75 ID:hx1dbzg/d.net
>>221
youtubeの動画などで、やたらとエンストしやすいと強調されているので心配でこんな質問をしたんですが
普段の乗り方をしていれば問題無いと言う事で安心しました。

>>222
自分のバイク以外で乗ったことあるのは5年前に乗った試験車両のCB400SF-Kだけなので勘弁してください。

ちなみに普通二輪免許は飛び入りで取得したので法規走行や試験のコツなどは熟知しているつもりなので
できれば一発で合格したいところですが今回はどうなることやら・・・

225 :774RR :2021/03/18(木) 14:52:10.39 ID:PSLEcV4ZM.net
220ですが
無事に2回目で大型二輪の一発試験に
合格しました!無茶苦茶嬉しいです!

226 :774RR :2021/03/18(木) 16:19:22.71 ID:TjlwxE6BH.net
>>219
サービス精神旺盛の試験官が試験終了後NC750試験車をアイドリングだけで波状路実演してくれたからちゃんと乗れば平気な筈。試験車も受験者の扱いが悪いからすぐエンストするのもあるかもね

227 :774RR :2021/03/18(木) 17:18:51.80 ID:Eu5OaX3kp.net
>>225
おめでとう

228 :774RR :2021/03/18(木) 18:22:52.69 ID:HlMAblfqp.net
>>224
頑張ってな
>>225
おめでとう!

229 :774RR :2021/03/18(木) 23:54:37.95 ID:gzcVuR6od.net
NC、エンストする感じは全く無かったけど…
1速2速でかなり粘ってくれるバイクだと思う

230 :774RR :2021/03/19(金) 00:36:00.83 ID:QR7Sknoz0.net
府中で試験後に技能試験室にもう一度集まった二輪の受験生が2人だったんだけど、先に完走して合格した人とかは早く手続きして帰れるのでしょうか。
私は小型mtで一番最後だったので手続きが5時近くまでかかり、昼ごはん抜きになりすごい大変でしたよ。

231 :774RR :2021/03/19(金) 05:19:34.48 ID:DTsJs3H30.net
全員終わってからだよ

232 :774RR :2021/03/19(金) 06:45:56.80 ID:QR7Sknoz0.net
レスありがとうございます。試験後の手続き終了の時間は同じなんですね。

233 :774RR :2021/03/19(金) 11:13:06.02 ID:xpGk8w66a.net
>>230
集中力が低下するのを恐れて
俺も昼飯はinゼリーだけで試験に臨みました
合格したあと相当待たされますよね

他の人の試験を高見の見物してれば良かった

234 :774RR :2021/03/19(金) 22:59:52.72 ID:Lr+JGYMw0.net
教習所は低トルクある(アクセル回さなくても発進できる)車種使うから半クラがへたになるんだと思う
下スッカスカのバイクで教習した方が絶対半クラ上手くなると思うんだけどなー

235 :774RR :2021/03/19(金) 23:08:32.94 ID:dPPHEnzk0.net
>>230
鮫洲で
四輪仮免実技、四輪本免実技、小型二輪実技
を受けたけど
仮免以外はすぐ手続きして帰れたけどなぁ

236 :774RR :2021/03/19(金) 23:16:18.65 ID:mvp5kKbEp.net
>>234
半クラが理解出来てれば問題ないのにな

237 :774RR :2021/03/19(金) 23:17:31.89 ID:mvp5kKbEp.net
>>235
何十年前の話だろうか?場所によって違うのかな?

238 :774RR :2021/03/19(金) 23:25:32.63 ID:dPPHEnzk0.net
>>237
いや1年以内よ

実技終わったら合格キップもらって受付にダッシュ
教習所一覧表をもらって片っ端から電話して講習の予約
それをやったら書類もらって帰宅
という流れだったなぁ
待たされたのは仮免だけだな

239 :774RR :2021/03/20(土) 00:23:43.08 ID:20pU7mE0p.net
>>238
へー、なるほど
幕張だと全員終わってからだから場所によって違うみたいだね

240 :774RR :2021/03/27(土) 06:05:39.98 ID:Ey0O6OiY0.net
1回目落ちた。
スラロームなんて全然マークしてなかったわ。9秒台かよ。後は左折の膨らみだとさ。
つーかハンドル重すぎて滅茶苦茶乗りにくかった、タイヤの空気入ってんのか?
タイヤの溝減り過ぎでも全然ハンドリング違うからな。タイヤ新品に変えてくれよ

241 :774RR :2021/03/27(土) 09:28:14.28 ID:cclmrAov0.net
おつかれ
9秒台だとバンクさせずに進入してる?

左折の膨らみもそうだけど
バンクと後輪だけブレーキ を使えば
腕の力使わずに曲がれる様になりそう

がんばれ

242 :774RR :2021/03/27(土) 10:08:19.82 ID:AZVubVkx0.net
乗りづらくてもちゃんと運転出来ないとな

243 :774RR :2021/03/27(土) 13:50:37.00 ID:ZRarEpWL0.net
バイクのせいにすんなよな
それで合格してる人もいるんだから
次回頑張れよ

244 :774RR:2021/03/28(日) 17:15:31.25 ID:DHEvULO7.net
https://dotup.org/uploda/dotup.org2429171.jpg
交差点を左折して、すぐに右折する場合は直接中央線に寄せて車両を真直ぐにしてから右折で合っていると思うのですが
コース図には赤線のように書いてあります。ですが青線が正解ですよね?

245 :774RR :2021/03/28(日) 20:41:29.89 ID:zCHpgEEL0.net

赤だと最悪逆走を取られかねない
ダラっと走るより見た目のメリハリが重要

246 :774RR:2021/03/28(日) 20:54:11.69 ID:53+rqKTq.net
https://dotup.org/uploda/dotup.org2429409.jpg
この場合も青線が正解ですよね?こちらもコース図には赤線のように書いてあります。

247 :774RR :2021/03/29(月) 06:30:43.47 ID:zYWizgpR0.net
もちろん青
コース図って試験場の?
あれは順序を示しただけのもの。

248 :774RR :2021/03/29(月) 14:19:01.23 ID:/QPLZZ7gd.net
コース図は道順だけでその通り走ったらダメでしょ(笑)
左に寄せるのとか書いてあるわけないし
右左折は基本直角に曲がるのが正解

249 :774RR:2021/03/29(月) 19:54:25.17 ID:Yhb13JJ7.net
>>245
言われてみるとそうですね。そうなると>>246は完全な逆走

>>247
試験場のコース図です。

>>248
それが一部正しく書いてある部分もありまして(進路変更の場所とか)
特に>>245については左折して直ぐ右折で距離が無いこともあり、これもありなのかと思ってしまいました。

250 :774RR :2021/03/30(火) 09:33:43.77 ID:twrBsb8ed.net
>>249
コース図で進路変更の場所が書いてあるのも珍しいですね
あってるのかわからないから確かめたほうが良い気がします
自分は航空写真で距離図りコース図に全て書き込みました
試験場所にもよりますが ながら運転 メリハリがなく見られるので斜めに横断は止めたほうが良いと思います
まずはコース覚えて頑張ってください

251 :774RR :2021/03/30(火) 11:35:54.51 ID:m3CsZqBQ0.net
>>249
当たり前の事だが試験全般で法規の理解が課題になってるんよ
単直に言えば「乗れるだけじゃダメ」って事

252 :774RR:2021/03/30(火) 22:30:49.42 ID:hW6A00ky.net
数々のアドバイスのおかげで、より理解が深まりました。
本当にありがとうございました。

253 :774RR :2021/04/01(木) 12:46:11.38 ID:YLjYOoFgM.net
試験場の技能試験で合格すると、試験官(警察官)が厳密に採点した結果であるからして、喜びもひとしおですね

254 :774RR :2021/04/13(火) 15:19:52.62 ID:PPq3SQFWM.net
府中試験場の大型バイク今月からバンディットがNC750に変わってた
乗りやすくなって良いけどホーンとウインカースイッチの位置がくそ
みんなプピプピ鳴らしてたわ

255 :774RR :2021/04/14(水) 12:11:45.87 ID:eGxgOtt0d.net
>>254
あれ理にかなってるらしいけど
試験場で受かって取得時講習受けいった所がNCで鳴らしまくったわ(笑)

256 :774RR :2021/04/17(土) 23:29:23.01 ID:17g/2X9ea.net
元野球選手の新庄剛志がこの6月に大型二輪の一発試験を受けに行くとか言ってたな

257 :774RR :2021/04/18(日) 07:21:17.77 ID:i3OS1vmja.net
発達障害丸出しの書き込み

258 :774RR :2021/04/20(火) 04:37:19.92 ID:uvUNMUzR0.net
幕張に大型二輪観に行ったら余りに酷くて笑っちゃったわ
みんな「一速のままか?」って位のスローペースでメリハリのメの字もない
自分がV125で走った方が速いと思った

259 :774RR :2021/04/20(火) 06:14:12.20 ID:YP05HYC5p.net
対比が関係なくて草
まあ元からそんなのばっかだよ

260 :774RR :2021/04/20(火) 10:21:21.65 ID:lKg2BQsna.net
自分の走りのどの部分が悪かったのか判らないとか言うのは自分の行動を覚えられない障害を持っているから

261 :774RR :2021/04/20(火) 23:30:51.70 ID:RZnnzsVo0.net
試験に行ったら普段乗ってる感じの2割くらいしか動かせんからそんなもんだろ

262 :774RR :2021/04/21(水) 02:22:05.97 ID:+lASeru2p.net
それはさすがに酷すぎでは?

263 :774RR :2021/04/21(水) 08:21:37.09 ID:sX3+V+Mfd.net
幕張は県のニ推が試験コースで一発試験向けの講習会をやってるので、それを受講して技能試験に臨む人が多いですね
3年前に普通二輪と大型二輪、両方取れましたよ

264 :774RR :2021/05/26(水) 22:02:31.26 ID:MC5nAfHW0.net
質問させてください。
@この回路図だとスタートは右ウィンカー出して発進後即左ウィンカーで中央寄りに左折
で良いですか?一旦左に寄って進路変更すべきですか?

Aクランクに進入する時は少し右にふくらんでも大丈夫でしょうか?

Bクランクから踏切に向かう進路(緑線)は図のように中央線寄りの進路で大丈夫でしょうか?
それとも一度左車線に入るべきでしょうか?

https://dotup.org/uploda/dotup.org2485487.jpg.html

265 :774RR :2021/05/27(木) 07:51:47.29 ID:JpMw2+t9d.net
>>264
ずいぶん親切な絵ですね


@この回路図だとスタートは右ウィンカー出して発進後即左ウィンカーで中央寄りに左折
で良いですか?一旦左に寄って進路変更すべきですか?

ここは少し距離があるので左折した直後に右側安全確認して右車線が無難だと思います

Aクランクに進入する時は少し右にふくらんでも大丈夫でしょうか?

どこの試験場かわからないですがこのクランク入る道を課題内のコースととらえれば振って入る事は減点にならず、ここを一般道ととらえれば振る事は減点です。試験場次第なのですが振らないで入ることをオススメします。

Bクランクから踏切に向かう進路(緑線)は図のように中央線寄りの進路で大丈夫でしょうか?
それとも一度左車線に入るべきでしょうか?

ここは距離がないので右車線で良いと思います

以上
がんばってください

266 :264 :2021/05/27(木) 10:29:41.97 ID:u6/x4mrm0.net
>>265

ありがとうございます!
モノクロだとわかりにくかったんで自分で作りました。
普段ほとんど受験者がいない田舎なので見学もできず。

スタート直後のスムーズな車線変更からの右折、ふくらまずに左折でクランクに入る練習します!

267 :774RR :2021/05/27(木) 13:05:30.14 ID:JpMw2+t9d.net
>>266
大型なのか普通なのかわかりませんが、法規走行がキチンと出来ていれば、課題はほぼ低速バランスが重要なので練習してください
ご存知かとは思いますが、坂道発進後の坂の頂上、下り坂(勾配が急な坂との設定になっています)は徐行義務なのでご注意を

268 :774RR :2021/05/27(木) 13:07:12.55 ID:JpMw2+t9d.net
追加

ふと気になったのですが試験コースを回路図と言うのは仕事がらですか(笑)

269 :774RR :2021/05/27(木) 13:48:37.05 ID:Dzg7t+Pe0.net
免許センターや教習所でそう呼んでるところがあるからだろう

270 :264 :2021/05/27(木) 23:31:11.40 ID:u6/x4mrm0.net
>>267
大型です。たまたま近くに試験場がある所に住むことになったので、初心を思い出す、
ライディング技術を向上させることにもなるかな、と思い一発受けてみようかと思いまして。

今乗ってるのが250なので不安はありますが、まずは基本の法規走行をしっかり、ですね。
ありがとうございます。下り坂徐行義務なんですね。まだまだ情報収集必要です。

仕事は飲食業なんで無関係ですねー。試験場に「A回路」って書いてあったんでそういうもんだと思ってました。

271 :774RR :2021/05/28(金) 07:26:25.07 ID:oJ4YC2dkd.net
>>269
そう呼んでる場所があったのですね
何から来てるんだろう?
>>270
皆さん学科の試験忘れてしまってますからね
徐行の道路標識がある場所と、曲がり角付近、上り坂の頂上付近、急な下り坂を通行する場合には、徐行をしなければならないって試験の時は覚えていたはずなんですが(笑)

272 :774RR :2021/05/28(金) 23:01:12.89 ID:vJjKt2Zz0.net
周回路とかかな?
戦時中の横文字禁止の名残みたいな感じ?

273 :774RR :2021/05/29(土) 00:30:52.14 ID:LMLWUY020.net
でもサーキットって呼ぶのもなんか仰々しいよなぁ

274 :774RR :2021/05/30(日) 23:04:05.38 ID:93CIbDry0.net
>>264
なるほど順路を色で分けるというのは交差部分で混乱しにくくするうまいアイデア。

>@

265さんのいう手順で、距離は短くても手順を欠かさないで、しかし比較的低速でもヨタついたりカクついたりしないでスムーズに行けるか見るポイントだと思う。


> Aクランクに進入する時は少し右にふくらんでも大丈夫でしょうか?

S字もクランクも、入るときも出るときも、目に見えて膨らんだりしたら「車体を道に応じて正しくコントロールできないから大きくふらついた」と判定されかねない。
普段からガラガラの道ばかり走っていると、狭い脇道に入るときに無造作に大きく膨らむ致命的に駄目なクセが染みつきがちらしいので厳重注意。
その回り込み具合がいかにも急でも、「課題ではない部分で車体コントロール能力をさりげなくチェックする隠れ課題」になっていることもある。
府中では課題コーナーに入ってから一本橋に入るのに、コース中でもっとも小さい小回りが必須で、それができないと一本橋に真っ直ぐに入れないように作られていた。
あれは間違いなく意図的。同じような部分はおそらくどこの試験場にもあるはず。

275 :774RR :2021/05/30(日) 23:09:55.14 ID:93CIbDry0.net
巡「回」の順番とかいう意味かね。
コース図だけで、試験場の地図の意味ではない巡回順=コースが書いてある図という意味で通ると思うけど。
複数がある場合にどこそこ試験場の大型の何番のコースとかだけで誤解の余地はないはずだし。

276 :265 :2021/05/31(月) 12:21:05.78 ID:u6biNBBNd.net
思ったんだけどこの質問者のコースは一つなの?
試験場によって一つとかあるのかな?

277 :264 :2021/05/31(月) 14:56:05.37 ID:QSp6IcPg0.net
>>274
なるほど、ありがとうございます。低速でのバランス走行練習します。

>>276
3コースあります。まだ全部の細かい走路チェックまで至ってなくて。

https://dotup.org/uploda/dotup.org2490013.jpg.html

278 :265 :2021/05/31(月) 19:53:03.94 ID:u6biNBBNd.net
>>277
3コースもあるんですね
色々攻略しがいありますね
この画像はまだ何もいじってない状態ですよね
寄せのタイミングがおかしいから

279 :264 :2021/05/31(月) 23:23:46.53 ID:PkpqOUHc0.net
>>278

そうですね。細かい走路はこれからです。この回路だと濃水色線は
坂@後右寄せ→右折→右寄せ→右折→交差点通過後右寄せ→
波状路進入のほうが良いでしょうかね。


あと坂@に入る前の右寄せ(薄水色)はもう少し早いほうがいいですかね。
法規走行はできるだけ減点は避けたいのでご意見は非常にありがたいです。

280 :265 :2021/06/01(火) 07:12:54.82 ID:bSMB7Gtkd.net
>>279
細かい所は自分で研究してください(笑)
今はグーグルマップで航空写真見られるからそれで距離測れば良いだけ
ちなみに一般道の白線の長さは8mその間の無いところは12mで20mのセットになってる
交差点にある方向レーンが始まるラインは概ね30m
なのでわかりやすいはず
そこに合わせてよる感じ慣れれば見てわかるようになる
合図は3秒前だけどそれは速度によるので場合による
よくありがちなミスは寄るときに後方確認しながらよってしまうこと、これはフラ付きに取られるので注意

281 :265 :2021/06/01(火) 10:41:04.18 ID:bSMB7Gtkd.net
つっけんどんな言い方でしたけど、自分であれこれ考えて合格した時は更に嬉しいですよ♪
現役で乗ってらっしゃるようなので、車体の重さの違いが難点ですが、法規走行はシミュレーション通り何回もやればできます
課題は低速バランスにつきます
クランクもS字も低速コントロールできれば難しい課題ではないですし、怖いのは緊張して一本橋での脱輪だけですかね

282 :264 :2021/06/01(火) 23:11:19.50 ID:5i6hIuIN0.net
>>281
いえいえ、貴重なご意見、アドバイスを頂けて感謝しています。
あとは自分なりにいろいろ考えて臨みます。そろそろ「ここはお前の日記帳じゃ...」になりそうなので。
普段漫然と乗っていたので、体重移動の意識もセルフステアのきっかけ?のリアブレーキもうまく使えず、
の体たらくなのがわかったりしたので、もう少し準備が必要かもですが何かに真剣に向き合う、はいくつに
なっても良いな、と思っているところです。しばらくROMに戻ります。ありがとうございました!

283 :265 :2021/06/03(木) 08:24:13.89 ID:CXJws8Erd.net
>>282
セルフステアがわかってらっしゃるなら理解が早いですね
今はYou Tubeとかで参考になる動画溢れてますから便利な世の中になりました
セルフステアはリアだけでなくフロントでもなります
単純はバランスを失わせてるだけですから
ここらへんはYou Tubeで解説されてる方いるので探してみてください

それではがんばってください

284 :774RR :2021/06/12(土) 10:49:34.39 ID:4vUa1oMAa.net
>>279
そうやって“丸暗記”しようとするから上手くならない

285 :774RR :2021/06/12(土) 12:44:22.98 ID:OL913wgTd.net
法規走行は覚えてないとどうにもならんと思うが?

286 :774RR :2021/06/12(土) 12:47:14.34 ID:wRQkG6HAM.net
基本ルールが身に付いていれば行けるはずだって意味かな
まあ試験対策としては色々手があるんだろうけど

287 :774RR :2021/06/12(土) 21:12:07.93 ID:ttiv42vB0.net
>>284
確かに上手くはならないね。
でも、試験は決まった所で決まった事をするだけの特殊ジムカーナだから合格出来る。

288 :774RR :2021/06/13(日) 18:20:56.37 ID:+NTh0F9Nd.net
>>287
そうそう、試験は上手い下手を判断してるわけじゃないし
上手いに越したことないけど
試験はキチンと決められた事を出来るか見られてる

289 :774RR :2021/06/13(日) 23:50:28.41 ID:ezq7s2q3M.net
動画を沢山見て、左に寄る小回り首を振るなどなどイメージトレーニングしてる
もう合格したようなもんだ

290 :774RR :2021/06/14(月) 07:33:35.27 ID:/pGtfMPk0.net
>>289
裏技だけども、教習の信号待ちなどの時に足を縁石の上の乗せて停車するといい。
バイクも支えられるし、発進もスマートに出来るのでおすすめ。

291 :774RR :2021/06/14(月) 07:52:05.31 ID:dkbap74oa.net
試験場飛び込み一発受け!!
一発といいながら
小型自動二輪:八回目(原付きCD50一年運転)
中型自動二輪:四回目(小型RG80E一年四ヶ月運転)
もかかってるけどさ。教習所に通うより短期間で安く済んだよ。

292 :774RR :2021/06/14(月) 08:35:45.34 ID:/uitKqGD0.net
>>290

293 :774RR :2021/06/14(月) 12:23:35.69 ID:r0U+DFw2d.net
>>291
無職以外、そんなに平日に休みは取れんだろ

294 :774RR :2021/06/14(月) 14:05:39.71 ID:dkbap74oa.net
>>293
まあ高専生だったし。
小型は18歳の夏休み、中型は卒業後就職までの2週間。

295 :774RR :2021/06/15(火) 07:26:51.68 ID:Excg6juf0.net
>>289
試験官への手土産のお菓子は忘れないようにな

296 :774RR :2021/06/16(水) 00:14:48.24 ID:TOrz8rtYM.net
四輪の普通免許持ちの場合、50借りてコース持ち込んで練習したら125試験車でも行けるかな

試験官には生八ツ橋でも持っていくか

297 :774RR :2021/06/16(水) 07:05:19.78 ID:GZX3W0cqa.net
>>296
その原付きはクラッチ付き?
試験車はリターン式?ロータリー式?

298 :774RR :2021/06/16(水) 09:51:37.95 ID:NPILQ5wt0.net
>>296
俺はそのパターンで2回目で受かった
八つ橋はないけど

299 :774RR :2021/06/16(水) 14:33:59.91 ID:XfCF/FTsM.net
>>297
50はクラッチ付きを選ぼうかなと
試験車はリターンですよね?
>>298
2回で行けましたか、それは素晴らしい

300 :774RR :2021/06/17(木) 01:06:27.70 ID:p/O96q8t0.net
大型二輪一発試験を挑戦中の者です

二輪免許取得日記スレの住民の皆様にご教示頂きたいのですが

お聞きしたい事が4点あります

1.クランク&S字はアイドリング状態の2速ギア進入で持ちこたえられますか?
2速アイドリングでエンスト等しないでしょうか?

2.スラロームでのギア選択は2速アイドリング固定で正解でしょうか?
7秒以内通過で減点なしですが今回は8.2でした
タイムを縮めるためには軽くアクセル介入が必要でしょか?
2速アイドリングでも7秒きれますか?

3.急制動について
NCはリアがロックしやすい等の特性はありますか?
またブレーキ性能&純正タイヤの性能的に40kmからの急制動で最短距離では何メートルで停止可能でしょうか?

4.T字路での右左折について
教官からのアドバイスで大回りしないで曲がれと言われました
大回りしないとは?
T字路の右左折の場合直角に進入し外側の白線ギリギリで曲がれとゆうことでしょうか?

301 :774RR :2021/06/17(木) 07:28:22.94 ID:bq2brufCd.net
>>300
4.以外は一度でも試験でコース走ったことのある貴方ならわかることばかりじゃん

302 :774RR :2021/06/17(木) 10:51:07.08 ID:z8qJkYsE0.net
>>300
そんなこと以前に、3回受けて受からなかったら教習所行きな。

303 :774RR :2021/06/17(木) 11:55:01.66 ID:rJJUwkK50.net
>>300
そのレベルじゃ20回ぐらい受けないとダメだろうな。教習所いきな。

304 :774RR :2021/06/17(木) 11:58:15.53 ID:QiXXnKmt0.net
>>300
>T字路の右左折の場合直角に進入し外側の白線ギリギリで曲がれとゆうことでしょうか?
右も左も外側はないと思う

305 :774RR :2021/06/17(木) 12:00:32.30 ID:c5mA5j0e0.net
大回りしないでっていうのは交差点中央の三角のすぐ内側を通って曲がれってことじゃない

306 :774RR :2021/06/17(木) 15:13:40.43 ID:VDQ2onlAa.net
YouTube動画見てたら十字路の右折は地面に書いてある矢印を踏んで、つまりショートカットをして斜めに走るのは駄目と理解した
奥へ突っ込みすぎもいけないんだろうけどね

307 :774RR :2021/06/17(木) 15:19:20.84 ID:QiXXnKmt0.net
>>306
エア教習ですか?
交差点の真ん中印の内側を走れと教えられるだろ
左折は端から離れすぎないでつまり
大廻しないで走れと教わってるじゃないか

308 :774RR :2021/06/17(木) 15:23:56.25 ID:mFdnHfOOa.net
>>307
一発狙いなんで教習は行ってないですよ
左折の話はしてないし

309 :774RR :2021/06/17(木) 15:34:41.80 ID:QiXXnKmt0.net
>>308
ごめにょ、そこ忘れてたわ
試験官のアドバイスだったな

4.T字路での右左折について
教官からのアドバイスで大回りしないで曲がれと言われました
大回りしないとは?
T字路の右左折の場合直角に進入し外側の白線ギリギリで曲がれとゆうことでしょうか?

しかし右左折と二度も言ってますよ

310 :774RR :2021/06/17(木) 15:42:23.65 ID:SrzDIECFM.net
突き当たりのT字路を右折する時は、交差点の中央にある▽のペイントの50cmくらい内側を前輪が通るように円弧を描くように曲がります
幕張(千葉)の場合はちょうどそのあたりに矢印がペイントされているので、矢印を前輪で踏むように曲がるのがセオリーでした

311 :774RR :2021/06/17(木) 15:46:01.17 ID:SrzDIECFM.net
T字路、十字路の左折は縁石から50センチくらいあるコンクリ敷のすぐ外のアスファルトを後輪が舐めるように曲がるのがいわゆる小回りなので、かなり思い切り内側を曲がるイメージです

312 :774RR :2021/06/17(木) 16:03:26.17 ID:puJz7oIaa.net
>>309
自分は左折については書いてないって事です
質問者が両方についてたずねてるのは承知してます
自分は教わる学ぶ方の立場なんでまあお許しを

313 :774RR :2021/06/17(木) 16:16:28.09 ID:QiXXnKmt0.net
>>312
ほんにすまん、横の人だったか

じゃあ、イメージ
交差点の真ん中印はセンターの延長戦上だから
右寄りから発進すると印までほぼ真っすぐに行かないとあの印の直近にフロントタイヤは近づけない
印まで来たらそっから弧を描いて走るとよいと思われます
俺の行ってた教習所は交差点小さくて
そっから弧とか難易度高かったから
ほぼ四輪走り、寝かさずハンドル切って曲がるイメージだったわ

314 :774RR :2021/06/17(木) 20:40:57.07 ID:qBwnAx8RM.net
見通しの悪い丁字路は交差点自体も小さいので
右にしろ左にしろ直角的に三輪車乗りで曲がることになる

315 :774RR :2021/06/21(月) 21:25:06.50 ID:qeCG5J1c0.net
二俣川に行こうと思っているけど
仕事の都合で月に1回しか平日休みがないんだけど、
自分の都合の良い日に技能予約ってとれるもの?
平日休みが無いなら大人しく教習所に行った方が良い?

316 :774RR :2021/06/22(火) 00:22:41.49 ID:NLeBZy9e0.net
>>315
申込みに行った時に指定された日より先なら、自由に選べると思う。

317 :774RR :2021/06/23(水) 07:10:48.12 ID:ldSnQzLbM.net
>>315
最近凄い混んでて次の予約三週間とか1ヶ月くらい先になるよ

自分は2月〜6月で5回乗って受かったけど落ちてる期間は教習行けばよかったと後悔したね
教習所の方が早いし安心だと思うよ

一発でも要領のいい人なら2、3回で受かるだろうからなんとも言えないけど

318 :774RR :2021/06/23(水) 12:24:06.20 ID:/fcqcc6HM.net
一発狙いなんだけどMT原チャリ借りて練習に行く元気が出ないです
体力回復のためにチャリ乗るのから始めるほうが良さそう

319 :774RR :2021/06/23(水) 12:31:52.51 ID:StPDxiHMM.net
3週間とかいいな
こっちは教習所は受け入れ拒否で試験場は7週待ち

320 :774RR :2021/06/23(水) 21:21:35.54 ID:10rJ5y8U0.net
みんな大変なんだな。

うちの試験場は去年受けたのはひとりだけ、って言われたわ。
試験の様子を見学するチャンスもないらしいw

321 :774RR :2021/06/23(水) 22:13:28.51 ID:DuXDX2Ix0.net
>>316,317
ありがとう。
教習所は混んでいるしと思ったけど試験場も混んでいるのか。
逆に1ヶ月後くらいの方が都合が良いんでちょうど良いわ。

322 :774RR :2021/06/26(土) 15:00:11.58 ID:fxjl00oM0.net
テンプレ消えてんじゃん!
俺はこれを見たから合格出来たのに

***** 警察庁・公開資料 *****

令和元年9月19日 丁運発第89号
運転免許技能試験に係る採点基準の運用の標準について(通達) (441KB)
https://www.npa.go.jp/laws/notification/koutuu/menkyo/menkyo20190919_r089.pdf

令和元年9月19日 丙運発第16号 運転免許技能試験実施基準について(通達) (4.53MB)
https://www.npa.go.jp/laws/notification/koutuu/menkyo/menkyo20190919_r016.pdf

323 :774RR :2021/07/06(火) 00:05:11.61 ID:mN0s4Utc0.net
>>284
まるでピント外れ。
具体的なレイアウトとコースの順序に応じて、どこはどういうラインを取るのが最適か細かく検討するのは「コース攻略」の重要な一部。
「アバウトに分かったような気になるだけ」では意味がない。
考えて分かったつもりになるのと実地で実際にできるというのとはまるで別、ということなど当たり前。

324 :774RR :2021/07/06(火) 00:11:15.99 ID:mN0s4Utc0.net
>>290
教習って何の話か知らんけど、縁石に足が届くほど寄ったら、張り出してるバンパーがはみ出しちゃうはずで、
一部でもはみ出したら減点でしょ。
コントロールが下手でヨタついて路端に寄りすぎたとしか見えないだろう。

325 :774RR :2021/07/06(火) 00:17:56.39 ID:mN0s4Utc0.net
>>322
前??スレのテンプレで消えてるのを消したりしたけど、追加があるなら追加の形で書き直して。
「令和元年」のは何か変わってんの?

【参考URL】
運転免許技能試験に係る採点基準の運用の標準について
https://www.npa.go.jp/laws/notification/koutuu/menkyo/menkyo20190919_r089.pdf
運転免許技能試験実施基準
https://www.npa.go.jp/laws/notification/koutuu/menkyo/menkyo20190919_r016.pdf
令和元年9月19日 丙運発第16号 運転免許技能試験実施基準について(通達) (4.53MB)
https://www.npa.go.jp/laws/notification/koutuu/menkyo/menkyo20190919_r016.pdf

・ [大自二]虎の巻より参照 「 課題と採点 」 ( 一部動画有り )
  http://toranomaki.com/oj2/b_ka/ka_index.htm
・二輪免許一発試験は一回で合格できます!
  http://www.aja.ne.jp/bike/index.html
【各試験場での体験談URL】
・大型自動二輪免許一発試験合格マニュアル (幕張)
  http://www.uja.jp/2004/03/motorcycle-examination-passing-manual.html
・大型二輪 一発試験 明石試験場攻略 (明石)
  http://yan.nu/akashi/
・大型自動二輪免許に挑戦! (広島)
  http://www2u.biglobe.ne.jp/~albatros/license.htm

振り向き視認のお手本 白バイ隊員デモンストレーション2 - YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=Ikx2sJcecnQ
二輪走行の基本である8の字のお手本の例
http://www.youtube.com/watch?v=4EQHGtuSmCU

326 :774RR :2021/07/06(火) 00:19:10.08 ID:mN0s4Utc0.net
>>325
あ、先のテンプレのと名前部分が変わっただけか。

327 :次スレ用のテンプレ :2021/07/06(火) 00:20:28.02 ID:mN0s4Utc0.net
【参考URL】
運転免許技能試験に係る採点基準の運用の標準について
https://www.npa.go.jp/laws/notification/koutuu/menkyo/menkyo20190919_r089.pdf
運転免許技能試験実施基準
https://www.npa.go.jp/laws/notification/koutuu/menkyo/menkyo20190919_r016.pdf

・ [大自二]虎の巻より参照 「 課題と採点 」 ( 一部動画有り )
  http://toranomaki.com/oj2/b_ka/ka_index.htm
・二輪免許一発試験は一回で合格できます!
  http://www.aja.ne.jp/bike/index.html
【各試験場での体験談URL】
・大型自動二輪免許一発試験合格マニュアル (幕張)
  http://www.uja.jp/2004/03/motorcycle-examination-passing-manual.html
・大型二輪 一発試験 明石試験場攻略 (明石)
  http://yan.nu/akashi/
・大型自動二輪免許に挑戦! (広島)
  http://www2u.biglobe.ne.jp/~albatros/license.htm

振り向き視認のお手本 白バイ隊員デモンストレーション2 - YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=Ikx2sJcecnQ
二輪走行の基本である8の字のお手本の例
http://www.youtube.com/watch?v=4EQHGtuSmCU


---------------------------------------------------------------------
これで良いのか。

328 :774RR :2021/07/06(火) 08:01:44.31 ID:2s6YpGYw0.net
ID:mN0s4Utc0

落ち着けよハゲ

329 :774RR :2021/07/06(火) 12:07:41.63 ID:gvy2J1H+M.net
>>325
令和で変わったのはトラック関係かとー

330 :774RR :2021/07/06(火) 17:50:41.97 ID:Snz/9mOs0.net
資料に書いてある通り
>採点基準における減点細目の「前後輪ブレーキ不使用」を廃止することとした。
>また「急ブレーキ禁止違反」の減点細目における「車輪をロックさせたまま1メートル以上滑走した場合」に減点することとする規定
を廃止した。



それまでは前後バランスよくブレーキだったがABSの普及で減点ではなくなった
関連して急制動などでタイヤロックしても減点ではなくなった

331 :774RR :2021/07/06(火) 19:35:54.31 ID:NH7Dp9+gM.net
免停中に大型の一発試験は受けることはできますか?

332 :774RR :2021/07/07(水) 11:00:30.28 ID:9cFc41CYd.net
免許が無いのにどーやって?

333 :774RR :2021/07/07(水) 12:16:25.30 ID:MMkdQinXd.net
実際場内試験なので免許なくても法律的には問題なさそうだけど
申請書と別の自己申告書の項目に今現在免取り、もしくはこの先違反でうんチャラって項目があった気がする
なので受けられないと思う
そもそも本人確認免許でするし、免停中って言ったら心象悪くして受からなそう

334 :774RR :2021/07/07(水) 12:53:35.34 ID:20LV8/OE0.net
質問表だっけ
昨日併記しに行ったんだけど受験の合否には影響しないって書いてた気がする

335 :774RR :2021/07/07(水) 13:02:11.73 ID:Jp8N0VGH0.net
免停は取り消しじゃ無いから学科は免除になるんかな

336 :774RR :2021/07/07(水) 22:18:33.34 ID:o9F2AzX/M.net
効力が停止してるわけだから免停期間は無免許ということになるんじゃないかい

まあそもそも免停中は試験を受けられないよ

337 :774RR :2021/07/08(木) 12:07:37.61 ID:JVLj/2V2d.net
>>336
無免許でも敷地内なのでそれは関係ない
そもそもその免許を持ってないから受けるわけなので(笑)
路上試験になる科目は仮運転免許が必要になる

338 :774RR :2021/07/08(木) 14:13:11.02 ID:JXNTj05RM.net
関係なくねーよ
免停中は受験資格がねーよ

339 :774RR :2021/07/08(木) 15:07:17.71 ID:w9XFiA2gd.net
法律的にはって話ですよ
申請書以外の自己申告書?
それに免許取り消しとかの項目あるから受験資格ないのは知ってます

340 :774RR :2021/07/08(木) 16:38:07.28 ID:mRqGQInj0.net
免停中に受験資格がない
というのがそもそも法律的な話だろうに

341 :774RR :2021/07/08(木) 17:59:20.07 ID:c9wRXshi0.net
ただの「運転」と「運転免許試験」の区別が出来ないのはアホ

342 :774RR :2021/07/08(木) 19:47:08.65 ID:Je5E/8s10.net
97点1発合格!
さあ原付で「すいませんすいません」と言いながら40キロで走ってしまった日々は卒業だ、ミラーウインカー目視で安全運転するわ

343 :774RR :2021/07/09(金) 11:57:24.69 ID:mBPQUD+SM.net
>>342
おめでとー!

344 :774RR :2021/07/09(金) 12:35:10.17 ID:VtSCwHem0.net
>>343
ありがとう!あとはもう納車するだけでもこの天気で取りに行きたくない&走りたくないから来週まではお預け…

345 :774RR :2021/07/09(金) 12:53:46.02 ID:t5G5nutka.net
>>344
雨風がナンボのもんじゃいっ!!
雨の日のために合羽がある。

346 :774RR :2021/07/09(金) 14:12:36.59 ID:nc45/3Gw0.net
>>342
おめ!

347 :774RR :2021/07/10(土) 10:17:23.99 ID:IJEKzw3xd.net
97点?
学科の話?

348 :774RR :2021/07/10(土) 10:42:52.37 ID:W5QP2Gtz0.net
>>347
学科試験だよ。一発試験の方じゃないっす

349 :774RR :2021/07/16(金) 12:56:54.10 ID:Mbqxv7/XM.net
一発試験予約したら2ヶ月先だって…
で、ヘルメットとグローブをどうするか考えてます。
取得してすぐに何か乗るってわけでもないのでとりあえず安く買える5千〜6千円ぐらいのでいいのかしら?

350 :774RR :2021/07/16(金) 12:59:58.19 ID:HuU9Ffux0.net
>>349
出川が被ってるスイカヘルだと試験官の評判もいいみたいだ

351 :774RR :2021/07/16(金) 13:00:11.94 ID:4z+4iFn30.net
>>349
ん?バイク初めてなの?
とりあえず半帽でないなら値段は問わないしグローブも最悪軍手で構わんよ。

352 :774RR :2021/07/16(金) 15:23:30.66 ID:F+1KY/yhM.net
>>351
中型免許は教習所だったので借りてました

353 :774RR :2021/07/16(金) 16:05:05.98 ID:Hiu347GoF.net
>>352
バイク変わって、やる事は秒数厳しくなったのと波状路増えただけで変わらんから、安く済ませたいならホームセンターのジェットと軍手で構わんよ。
バイク乗ってる人が受けに来る奴だから周りも教官も(まじかコイツ、バカなのか天才なのか)って見られると思うけど

354 :774RR :2021/07/17(土) 09:04:02.60 ID:XdTjmjau0.net
仮に今後も2ヵ月待ちだと、大型で3回受けたら事前審査やりなおし、おまけに冬になるのか。
試験の出来にもよるが、普通二輪で取得時が必要だと一体どれだけ期間が掛かるのだろう?
教習所も混雑してるようだし。

355 :774RR :2021/07/17(土) 18:09:51.82 ID:HHnOhw5+M.net
>>352です。
教習所は混んでましたが、キャンセル待ちなどでちょうど一ヶ月で取れたので調子に乗って教習所の運転が身についてる内にと考えた次第です。波状路以外は同じ事の繰り返しだと思うとウンザリもしましたので。ただこの混雑状況だと身に付いた事を忘れて次の試験ってループになりそうな感じでニンともかんともです…

356 :774RR :2021/07/17(土) 18:27:05.11 ID:tGcy8ssY0.net
>>355
同じ事の繰り返しなんでーって、そもそも同じ事の精度上げないと大型は受からんし車体もでかい重いで扱いも変わるんだから、中免を満点で合格して教官からも凄いとお墨付き貰えるレベルじゃないと受からんよ
安物のグローブと軍手の時点でまぁまぁナメてんのに、中免取ったばっかでロクに扱えもしてないのに大型にフラフラして恥かくだけだと思う

357 :774RR :2021/07/17(土) 21:42:54.60 ID:tPNY5iVoM.net
>>356
そりゃ普通に考えればそうなんでしょうけどほぼ同じ事やるのに同額支払うよりは体験した事のない一発試験という刹那的なイベントに一回4000円支払う事を選んだんですよ(また10万円も支払いたくない)

358 :774RR :2021/07/17(土) 21:49:29.32 ID:tGcy8ssY0.net
>>357
グチグチ偉そうにどうなんですか大丈夫ですかと聞く前に自信満々なら黙ってやってくりゃいいじゃん

バイクなんて自分と他人の命預けて乗るもんだから、的確なアドバイスや安全運転できるよう慣れるための投資として10万なんて安いもんだと思うがね
そもそも貧乏人は乗るなって趣味だし

そもそも免許取ったばかりでまだバイクにすら乗ってない上にヘルメットやグローブもない人に言われてもねぇ

359 :774RR :2021/07/17(土) 21:56:08.51 ID:nU6KPZnI0.net
>>357
1回受けて判断して見れば?
俺も同じパターンで大型免許一発試験を、来週3回目のチャレンジ
昭和の時代に限定解除して大型に乗った経験があり、中型の卒検では試験官に何も言う事はないと言われたレベルだが
なかなか難しい。
教習所と同じと言えば同じだが、メリハリと的確なコントロールが求められる。
5秒台のスラローム、10秒超えの一本橋、低速でふらつきなし くらいは最低限必要と感じる。
何とか課題をこなしていたレベルだったら合格は難しいだるう
地域差もあるから、取りやすい試験場だと良いけどね。

360 :774RR :2021/07/18(日) 04:39:06.76 ID:nvviFuiKM.net
なんで昭和の時代に限定解除したのにいま試験場に受けにいってんだ
失効か取消か

361 :774RR :2021/07/18(日) 07:33:46.33 ID:1qJZvhTw0.net
>>360
失効
昔は免許証の有効期限の表記が「誕生日の1ヶ月後」だったが、途中で「誕生日翌月まで」に変わっいた
12月生まれだが、年だけを見て今年12月と思い込んでて11月頃に免許証を見ると、既に10ヶ月の超過だった

普通車の免許はすぐに試験場で取得し、二輪は乗っていなかったので放置してたがまた乗りたくなったので受験中だよ

362 :774RR :2021/07/18(日) 09:32:16.54 ID:F9wo8x510.net
>>359の言うことが現実。
大型が教習所で取得出来るように認可を受ける際の指定前教習では100時限位練習してから試験場へ出向き、10人連続で一発合格させるとやってたし、12時限でそこまでなるかと考えると教習時限は決して多くはないし、教習所に通えるのなら、もう一度技量やその精度を見直す機会にはなるのでは。

363 :774RR :2021/07/18(日) 11:11:08.08 ID:Af2O4y2Od.net
学生とかすぐ自分は上手いと勘違いするから大型でも楽勝とか思っちゃうんでしょ
安全運転して上手いやつなんて見たことないけどな

364 :774RR :2021/07/18(日) 13:49:16.88 ID:1qJZvhTw0.net
皮肉じゃなく、怖い物知らずでチャレンジするのも若者の特権だからやってみれば良いよ
俺も学生時代にチャレンジして3回で限定解除したよ

自分語りだが、最初に小型を自動車学校で取得し、1年間オフロードバイクで練習
翌年中型を一発試験で取得してオンロードバイクに乗り換えて峠で走ってた
でバイク歴3年目で限定解除達成

だが自動車学校以外のバイク経験なしに大型は止めた方が良いよ
恐ろしい程早いバイクにも乗れる資格なんだから、自制心持ってステップアップしていかないとマジで死ぬよ

365 :774RR :2021/07/18(日) 19:29:23.16 ID:d5oECK33M.net
>>364
中型と大型はそれぞれ何回目で受かりました?

366 :774RR :2021/07/18(日) 20:51:21.02 ID:1qJZvhTw0.net
>>365
中型はすぐ取れた記憶があるから、たぶん1〜2回だと思う
限定解除(大型)は3回目

再度大型にチャレンジ中(次が3回目)だけど、NC750の癖に慣れて来たところ
次からが本番かな

367 :774RR :2021/07/19(月) 02:10:13.79 ID:Khe4f/qQ0.net
>>361
おいおい1ヶ月後と翌月をどう勘違いしたら翌年になるんだ?

368 :774RR :2021/07/19(月) 02:29:14.96 ID:Xhwripswd.net
その辺間違えるレベルにぶっとんだボケ方してるタイプなんだから安全運転してるつもりでも「ま、大丈夫だろ」で致命的な事故起こしそうでこえーわ

369 :774RR :2021/07/19(月) 07:46:29.60 ID:xRVBqnTu0.net
>>367
361は一部間違えてた。「誕生日まで」に訂正

平成14年6月1日の改定で、例えば「平成18年12月xx日まで」という表記が「平成19年1月xx日まで」 に変わってる
その頃免許持ってなかったの?

370 :774RR :2021/07/19(月) 09:39:57.45 ID:USmECgmMM.net
誕生日から1ヶ月以内に更新しようとするから間違える
1ヶ月前から誕生日までに更新、と意識してるから誕生日1ヶ月前に今年更新だっけ?と毎年確認するけど自分は

371 :774RR :2021/07/19(月) 15:08:16.23 ID:U8951ZzT0.net
>>369
どちらにせよ痴呆症だよw

372 :774RR :2021/07/20(火) 12:57:31.23 ID:keAv5ig4M.net
スラロームがどうしても時間内にできない。
コツとかある?

373 :774RR :2021/07/20(火) 12:57:51.13 ID:PW840iab0.net
>>361
俺も限定解除して失効して、普免一発で取った後、大型二輪一発で取ったよ。
今更受かるわけねーよなぁ、と思ったが意外に楽勝だったぞ。

374 :774RR :2021/07/20(火) 13:55:11.68 ID:0i+wMsek0.net
更新お知らせのはがきが来るから
忘れないうちに行くようにしてる

375 :774RR :2021/07/20(火) 16:38:50.95 ID:+AQfuPIhM.net
更新のお知らせが前住所に来ていて転送届出してないと詰む

376 :774RR :2021/07/21(水) 09:51:13.96 ID:Y1LHmTRH0.net
>>372
時間がかかるという事は

スピードが出せていない(ので大回り)

車体を倒せていない

怖い、または倒すのが遅い、その両方

ということで
まずは曲がり始めるタイミング、
倒し始めるタイミングを早めるのをお勧めする
肩と腕は終始脱力。肘が軽く曲がってるくらい
傾ければバイクは勝手に曲がってくれる
前輪より後輪を理想のラインに乗せることを意識する

あとジムカーナのバイクが乗り手を失ったあと延々と走り続ける有名な動画でも見て、バイクって意外と倒れないんだなぁ…と心に刻むのも良いかも知れない

377 :774RR :2021/07/22(木) 19:24:17.13 ID:N8rRfV2f0.net
>>372
コツなんて8の字を何時間かみっちりやれば掴めるけど、頭でわかった気になれても何の意味もない。
一本橋と同じく、時間は気にしないで、ともかく確実に通過すること優先で足りる。
車体が大きいしバンパーも異常に張り出してるので、ハンドルをこじって次のパイロンスレスレを掠める大回りの感じで行けばよろしい。

378 :774RR :2021/07/22(木) 22:03:07.92 ID:nAYkv5Pea.net
>>372
旋回の後半(通過時)に次に向けた操作を始めないと間に合わないよ。
さもないと帆掛け船がユラユラしてる感じじゃ評価のしようもない。

379 :774RR :2021/07/27(火) 06:08:50.05 ID:xv8pWAUV0.net
>>361
有効期限の表記関係ねーだろ

380 :774RR :2021/07/27(火) 10:06:45.86 ID:jKHVNPp40.net
>>369
>>366
記憶障害かよ

381 :361 :2021/07/27(火) 17:37:06.07 ID:mwOU82ZT0.net
一発試験で合格したよ
昭和の時代よりも受かりやすくなったようだが、受験者のレベルも落ちてる感じだったな
今度は更新を忘れないように気を付けよう

382 :774RR :2021/08/09(月) 17:50:15.60 ID:staWre1tp.net
>>381
限定解除時代の更新忘れ取り直し?

383 :774RR :2021/08/09(月) 20:29:45.80 ID:RxYQPbZT0.net
>>382
そう。
大型二輪を3回受けてその間の合格者は3名で、私+教習所の教官が2名。
小型・中型の合格者は0
受験者は全種あわせて5〜6人/日と少なく、教習所で取得する人が大半という感じだった。
不合格の人は、安全確認が甘かったり波状路でコースアウトしたり、ふらつきが大きかったり、メリハリが無かったり。
いろいろ残念な運転してる感じが否めなかった

384 :774RR :2021/08/09(月) 22:24:29.00 ID:R5Xaetoi0.net
>>383
どこか知らないけど少ないな〜
東京でさえ練習場が消えてるくらいだから仕方ないかね。
しかし数字の上では、その3日限定での合格率は妙に高い計算になってしまうのかな?

385 :774RR :2021/08/09(月) 23:05:09.97 ID:RxYQPbZT0.net
>>384
受験者の少なさに驚いた。限定解除時代は20人くらい受けてたように思う。
大型は毎回3人しかいなかったので合格率は33%。
教習所の教官は2人とも1回目で合格したけど、教習所で練習して来てるからかなり恵まれてるだろうな。
安定しててほぼノーミスだけど、走行後に小さい事をくよくよ言ってて職業柄完璧を目指してるんだろうと思った。
周りの教官や学校からのプレッシャーもあるんだろうね。
一般人での合格は私だけだったから、教官を外すと1/7だから14%くらいかな。

386 :774RR :2021/08/09(月) 23:56:32.56 ID:0U/1pKep0.net
完璧目指してるっつーか完璧じゃないとダメだろ
教える立場にある人間なんだし、恵まれた環境にあるのわかってるんだからな

387 :774RR :2021/08/10(火) 00:31:14.68 ID:Le1SzEjP0.net
>>385
中小が各1人いるかどうか。うーん。
車も乗ってないというと車必須地域でもなさそうだけど。

388 :774RR :2021/08/11(水) 17:43:50.02 ID:NggypzVWa.net
中型二輪の一発試験は普通自動車免許の一発試験より難しいですか?

389 :774RR :2021/08/11(水) 18:30:16.79 ID:dZGioHhi0.net
>>388
1発免許受けるやつ次第なんだから知らんがな
免許のめの字もない奴が教習所だるくてーって受けに来るバカと、免取や更新忘れて受けに来るバカでは随分差がある

390 :774RR :2021/08/11(水) 18:53:54.33 ID:CB1J1dKCa.net
>>388
俺、四回中二回しか完走できなかった
>>389
学校卒業から就職までのニ週間以内に取らなきゃいけなかったから
飛び込みに掛けるしかなかった。原付き一年半、原付き二種ニ年毎日乗ってたから余裕
だろと思っていたらFZ400R(と言うかバックステップ)がこんなにバランスが取りにくいものと
は思ってなかったんで焦った。

391 :774RR :2021/08/12(木) 11:34:48.14 ID:/rRh8a+5M.net
同じバカでも受けなきゃ損損

392 :774RR :2021/08/13(金) 18:14:44.39 ID:9M6q/pf10.net
>>390
FZ400Rが試験車両だったのか

393 :774RR :2021/08/13(金) 20:31:09.37 ID:0rUhIoc20.net
教習仕様だとFZ400Nベースのと、90年代後半登場のFZ400ベースのがあるね。新の方は府中や鮫洲で98年頃からそれなりに長く使われてた。

394 :774RR :2021/08/16(月) 20:48:06.41 ID:txc0+IRZa.net
受ければ解る
受けなければ死ぬまで解らん

395 :774RR :2021/08/27(金) 15:07:13.70 ID:pkxfvgZOM.net
今日免許センターで試験申し込んできた
コースの走行図渡されたんだけど、これこのコース通り当日試験って事なんだね?
当日ABCとかコース言われるんだと思ってて聞いておけばよかったわ…

396 :774RR :2021/08/28(土) 10:11:11.22 ID:20AJrTvC0.net
>>395
違うよ

397 :774RR :2021/09/01(水) 23:38:50.42 ID:RN7Nj8v/M.net
https://minkara.carview.co.jp/userid/322970/car/2207439/3762819/note.aspx

明日小型一発受けるんだけど、一本橋てふらつきも減点なのね

398 :774RR :2021/09/01(水) 23:52:06.19 ID:RN7Nj8v/M.net
スレ間違えた

399 :なんJバイク部 :2021/09/20(月) 19:54:58.68 ID:zIH9dx910.net
今日初めて400乗った思ったよりむずかった

400 :774RR :2021/09/21(火) 07:07:37.01 ID:5trrt9Gv0.net
1ヶ月ぶりの教習だ。今日から二段回!ちゃんと覚えてるか不安

401 :774RR :2021/09/22(水) 06:37:26.70 ID:/2PIi04f0.net
中型乗った事なくて
一発免許の方
練習所行ったと思いますが何回ぐらい行きましたか?

中型乗った事なくて受かる人いないですよね流石に

402 :774RR :2021/09/22(水) 08:53:29.94 ID:6/NwlDPid.net
>>401
居ますよ。そのかわり、一本橋で8回連続で落ちましたけど。
先に小型ATは試験場で合格してますが。

403 :774RR :2021/09/22(水) 10:21:55.16 ID:TCIswacta.net
>>401
諸事情で中型取得にさける日数が1週間(5日)しかなかったので、
教習所行ってたら間に合わないから飛び込みで受けました。4回かかりました。
それまで原付1年半小型2年乗っていました。実技試験だけです。
一回目のGSX400Eは乗りやすかったけど、以降のFZ400は私に
「スポーツタイプは絶対乗らん!」と決意をさせてくれました。

404 :774RR :2021/09/22(水) 12:29:10.08 ID:QQEqkfVk0.net
<<401
都道府県によって試験コースの解放とか一発試験向けの講習があるので、お住まいの試験場でそういうものがあれば利用するといいですよ
自分は3年前にこれを受講して普通二輪3回、大型二輪1回で合格できました
https://www.chiba-ankyo.or.jp/news/news_102.htm

405 :404 :2021/09/22(水) 12:30:39.98 ID:QQEqkfVk0.net
アンカの記号の向きを間違えましたw
>>404>>401へのレスです

406 :774RR :2021/09/22(水) 12:34:55.73 ID:uPr6gm6vd.net
今のご時世なら教習所行った方がいいとは思うけどな
無理して一発で取っても教習受けた経験が無い人はずっと下手なままって気がする

407 :774RR :2021/09/22(水) 13:38:49.11 ID:/2PIi04f0.net
皆様ありがとうございます
一応練習場に一回(一時間)行きました
もう一回か二回練習場行ったら
試験受けようと思ってます。

408 :774RR :2021/09/22(水) 23:09:58.63 ID:t1k/lvAJa.net
都民が千葉の安全協会行って練習して千葉で一発受けるのって有りなんだよね
合宿免許は居住地じゃないところで取るわけだし

409 :774RR :2021/09/22(水) 23:30:46.18 ID:AFd/zp430.net
>>408
出来ないよ

410 :774RR :2021/09/23(木) 01:15:13.64 ID:LEQc6Oi20.net
>>408
県内に住民票がなきゃだめ。
講習もどうなんだろ?
住民票が無い場合は、県内に通勤通学してるとか、条件はどうなんだろ?

411 :774RR :2021/09/23(木) 05:37:56.54 ID:yEh6tpNX0.net
合宿免許はそもそも居住地で免許取れない人のための救済措置みたいなもんだからなあ

412 :774RR :2021/09/24(金) 01:07:40.20 ID:zukxOY600.net
合宿でない教習も県外でいいんだよ。

運転免許試験は住民票のある県で受けることになっていて、実技試験免除になっても学科試験と適性検査は受けないと。
住民票移してない大学生なんかは大変だね。

413 :404 :2021/09/24(金) 12:31:48.56 ID:CW7GuQ1L0.net
>>408
県民以外で講習が受けられるかは千葉県二推に要問い合わせですね
技能試験は住所地以外の試験場での受験は不可です
少しスレ違いですが公認教習所の卒業証明書は他県取得でもOKです
(自分は4輪の時に東京で教習を受けて千葉で取得)
教習所の卒業証明書があれば技能試験免除になるが免許取得そのものは住所地での手続きになるわけです

414 :404 :2021/09/24(金) 12:39:45.08 ID:CW7GuQ1L0.net
連投になりますが
千葉幕張の講習は座学から乗車姿勢から実技までの基礎をみっちり受講できて参考になります
しかし実技は幕張1コースでの受験を想定した走行になるので幕張に特化した内容になってます
自分は圏外なので詳しくは知りませんが、東京はコースの有料開放を実施してると思います

415 :774RR :2021/09/29(水) 17:34:06.59 ID:nO34WrZld.net
>>413


関連13万人、直轄3万人
ハーレー最大最強グループ統轄Akioサン《元祖チーマー》
https://itest.5ch.net/test/read.cgi/4649/1631562847/l50

さらさ

416 :774RR :2021/09/29(水) 20:31:30.75 ID:0sCADUQ10.net
急制動って一発目でできますか?
急制動以外は練習出来たのでもう行ったろうかと思ってるのですが

417 :774RR :2021/09/29(水) 21:53:25.12 ID:ilJp9UVFM.net
十分加速出来てブレーキ開始ラインのずっと手前でスピードメーターチラ見して速度調整が余裕の人なら1発楽勝。

418 :774RR :2021/09/29(水) 22:43:48.58 ID:aN12QxoI0.net
普段バイク乗ってるなら
超余裕

419 :774RR :2021/09/29(水) 23:05:02.28 ID:Pj1vTXFm0.net
急制動そのものより規定の速度でコーンを通過出来るかが問題

420 :774RR :2021/10/01(金) 09:03:20.61 ID:Is7dcPu4d.net
>>417

すうじ
https://itest.5ch.net/medaka/test/read.cgi/4649/1633020986

421 :774RR :2021/10/01(金) 14:02:43.91 ID:rZJAVLIj0.net
十分加速
パーシャル(アクセル戻してエンジンブレーキで減速しない)
太ももにコーンが来た(と思った)時に制動開始

422 :774RR :2021/10/01(金) 16:54:44.79 ID:504jEy/U0.net
>>419
これよな最大のポイントは

423 :774RR :2021/10/05(火) 16:30:34.59 ID:iqPtB83hM.net
明日試験なんで応援してくれますか?

424 :774RR :2021/10/05(火) 16:32:10.07 ID:ZGqLTntx0.net
がんばれがんばれ!
アシャアシャファイテン!

425 :774RR :2021/10/05(火) 17:04:35.54 ID:wjzUDOwId.net
>>423
下見に歩く時前輪を通すラインと後輪が通るラインをイメージしてや。
キープレフトの中途半端な人大杉。
走ってるだけでチャリンチャリンと減点されてるっぽいし。

426 :774RR :2021/10/05(火) 19:12:40.00 ID:e8zEYQpI0.net
>>423
頑張ってください!

427 :774RR :2021/10/05(火) 19:14:19.08 ID:kguhtfwz0.net
>>424
>>425
テンキュー
慣らし運転させてくれたらイケル自信あるんだが
開始いきなりスラロームと一本橋だからミスるかも

428 :774RR :2021/10/05(火) 19:14:27.69 ID:kguhtfwz0.net
>>426
アリ

429 :774RR :2021/10/06(水) 16:15:02.63 ID:gpMQOuRF0.net
無事落ちました
ありがとうござい余す

430 :774RR :2021/10/06(水) 17:01:59.82 ID:BM7/3nBl0.net
最後まで行けた?
個人的には一回落ちてからが
真のスタートだと思うので
懲りずに頑張って下さいね!

431 :774RR :2021/10/06(水) 17:52:11.31 ID:gpMQOuRF0.net
>>430
序盤で減点で終わった
ありがとうございます
ただ予約が来月でとれるかもわからないので
ちょっと萎えてます

432 :774RR :2021/10/12(火) 15:12:35.75 ID:QqnaFaYaM.net
一発の順番待ちもヒデー状態なんか?

433 :774RR :2021/10/12(火) 17:47:05.83 ID:2fOL6Lcrd.net
小型ATで鮫洲は12月末、府中は11月末が最短なんて見たけどね。
かなり前だけど府中で普通二輪、2週間で4回受けて、取得時1週間後に、続けて大型二輪を1週間で2回受けて約1ヶ月で取得完了したけど、今は1回も受けられないのか。

434 :774RR :2021/10/12(火) 18:51:14.47 ID:+ywAFf7w0.net
今大型は鮫洲だと2ヶ月以上待ちがデフォだよ。
だから下手したら適性試験もう一回受けさせられる羽目になる。
(6ヶ月しか効力無いから。)
まじでひでー状態。

435 :774RR :2021/10/18(月) 15:57:45.76 ID:ex9EbJSS0.net
今日見たら、大型二輪の予約は、早くて来年になってた

436 :774RR :2021/10/18(月) 18:19:10.73 ID:fpTrsLoEd.net
鮫津?

437 :774RR :2021/10/18(月) 20:47:28.57 ID:8eN8qmdPd.net
卒検後って点数教えてくれるの?

438 :774RR :2021/10/18(月) 20:49:20.79 ID:8eN8qmdPd.net
あ、卒検じゃないや

439 :774RR :2021/10/19(火) 01:18:32.46 ID:gRymRK+30.net
>>436
はい、鮫洲

440 :774RR :2021/10/19(火) 17:17:09.26 ID:lI7y93rZ0.net
中央線の無い細い道路から右折する場合って、中央に寄せればおk?
右端じゃないよね?

441 :774RR :2021/10/19(火) 17:44:09.64 ID:Eu5kZ5rk0.net
一通でなければ中央って感じかな
感覚的に

442 :774RR :2021/10/19(火) 17:52:02.64 ID:kDXVU58/d.net
一方通行じゃないのに右に寄ったらヤバいよね

443 :774RR :2021/10/19(火) 17:53:53.30 ID:lI7y93rZ0.net
>>441-442
ありがとう
これで引っかかってた疑問解決しました

444 :774RR :2021/10/19(火) 18:18:44.72 ID:UPOVb5IGd.net
狭路はキープレフト適用外。

445 :774RR :2021/10/19(火) 18:19:04.57 ID:Eu5kZ5rk0.net
>>443
でも実際の道路では中央に居座ってたら
君の方に曲がってくる車両がきついと思うんで
スペース空けといたほうが良いと思う
道の細さにも拠るか
教習所基準ではどうなんだろうか
いずれにせよ明確な進路変更は必要だと思う

446 :774RR :2021/10/19(火) 18:20:22.15 ID:eV5Eyl9L0.net
減点のない方法がいいよな。

447 :774RR :2021/10/21(木) 14:05:58.21 ID:63esD8J+0.net
寒くなってきたから
もうバイクいいかなって思い始めた

448 :774RR :2021/10/21(木) 15:11:04.20 ID:/TG17Alw0.net
>>447
お前なんて冬の津軽海峡にダイブしてしまえ!!(T-T)

449 :774RR :2021/10/21(木) 15:11:18.27 ID:TT23D4m2a.net
>>440
対向車がいた場合は対向車が通り抜けられる程度開けておけば良い

450 :774RR :2021/11/06(土) 15:11:12.23 ID:2c3TQ0meM.net
受けてきた
>>440聞いたら中央線があると考えて走ってくださいって言われたんでみなさん正解でした

451 :774RR :2021/11/07(日) 08:40:07.73 ID:VbSN8WUn0.net
本田技研のシミュレータ。危険予測。
一緒に並んで信号待ちしていた赤いインテグラ。
信号が青になっても発進しないのに「?」となりながらも
先に発進して次の交差点に先に着いたら赤信号(先行1台が既に信号待ち)で信号待ちに入ったら
先の赤いインテグラが今頃発進するのが、バックミラーに見えたと思ったら突っ込んできやがった。
評価:後方安全の確認不十分。
昇龍拳コマンドでも入れて上にジャンプしろと??
コントローラはLOGCOOLのPS2用だけど俺は格ゲーなんかやったこと無ぇ

452 :774RR :2021/11/08(月) 12:26:52.73 ID:o0Px8cui0.net
>>451 取得時講習ですかな

453 :774RR :2021/11/18(木) 14:36:13.89 ID:vpNVgKFwM.net
小型AT取ってきた

454 :774RR :2021/11/18(木) 14:38:20.79 ID:D070CY330.net
おめ、いいなぁ。 ちなみに何回目で?

455 :774RR :2021/11/18(木) 15:39:59.84 ID:3rnUwbsp0.net
ありがとう
2回目だよ
1回目は55点、で指摘されたところを意識して直して2回目80点
試験官はそんなに厳しくはないけどちゃんと見てるね

456 :774RR :2021/11/18(木) 15:52:15.17 ID:cFTMhWxXd.net
>>453
おめでとう

457 :774RR :2021/11/18(木) 17:15:07.49 ID:kN3qkPBx0.net
>>453
おめ。バイクは何?

458 :774RR :2021/11/18(木) 17:16:18.75 ID:5Mmhp4yJ0.net
スコープドッグ?

459 :774RR :2021/11/18(木) 17:25:19.47 ID:kN3qkPBx0.net
>>458
むせる?

460 :774RR :2021/11/18(木) 20:53:51.84 ID:3rnUwbsp0.net
>>457
試験車両はアドレスV125
乗るバイクはまだ決めてない、というかそもそも金がないw

461 :774RR :2021/11/29(月) 12:37:39.17 ID:C6R8QE340.net
合格したhttps://youtu.be/zh1QbmHcrBU

462 :774RR :2021/12/14(火) 23:16:59.86 ID:CS3ZQgvc0.net
>>440
具体的などこのコースのどの位置のこと?
府中にはそういう部分はなかったはずで、発着所や課題コーナーは試験車両のみが規定通りに通過する
特別スペースだから、一通と書いてなくても対向車はありえないという解釈で良かったはずだけど。

463 :774RR :2021/12/14(火) 23:19:25.78 ID:CS3ZQgvc0.net
>>460
どうしてもこれに乗りたいという動機がないとモチベーションがナニだと思うけど、取っちゃったのね。

464 :774RR :2021/12/20(月) 22:40:02.76 ID:q+icNMo70.net
>>462
府中だと波状路の後、細い一通入って右折しなかったっけ?

465 :774RR :2021/12/23(木) 19:17:39.18 ID:+FNGVeB00.net
一発試験ですら数か月待ちって異常だろ

466 :774RR :2021/12/23(木) 22:10:30.47 ID:nEhwS/eP0.net
>>465
試験官をいきなり増員できるわけではないだろうし、仕方がないのでは。ただ、例えば府中辺りで週2回、午後のみでは少ない気はするな。月一だと過去の限定解除時代、地方だとそのくらいの所もあったようだ。ま、昨今都市圏で受験するのは大変だわな。しっかり練習して1回1回の受験機会を有効にするしかない。

467 :774RR :2021/12/23(木) 22:33:17.38 ID:Yzq3UUhF0.net
>>465
えっ今そんな試験少ないのか

468 :774RR :2021/12/23(木) 23:54:25.31 ID:lXCjdXLk0.net
俺んとこは田舎だからか前日まで予約で随時やってるな

469 :774RR :2021/12/24(金) 01:17:06.55 ID:sY0EJH1d0.net
>>462
こんな感じのとこ
真ん中の─┤の左端が結構出入りあるんだ
https://i.imgur.com/jWm03ZM.jpg

470 :774RR :2021/12/24(金) 11:26:47.77 ID:HitW1wyS0.net
少ないじゃなくて予約で埋まってる

471 :774RR :2021/12/28(火) 23:11:46.70 ID:qLUzUu7CM.net
小型AT一発だけど、急制動で35キロで入ったので一発失格って言われた。府中で。
30未満は点数あればやり直しは知ってたけど、30キロ超だと一発失格とか始めて聞いたわ。仮に34キロであってもダメなんか聞いたが答えられないんだと

472 :774RR :2021/12/29(水) 00:49:24.39 ID:NijVKHQl0.net
俺も初耳だ
それだと何キロ出せばいいんだよ…

473 :774RR :2021/12/29(水) 06:27:05.11 ID:12ORuc8q0.net
急制動に必要なスピードになったら点灯するライトがあったな

474 :774RR :2021/12/29(水) 07:34:18.70 ID:beKhuDde0.net
府中のローカルルールなんじゃ?

475 :774RR :2021/12/29(水) 07:58:53.96 ID:12ORuc8q0.net
>>474
十八歳未満は免許の取得にあたって
 1.保護者の同意書
 2.就学中の場合、学校の承認
 3.原付きからスタートして、小型、中型と順にステップアップすること。
  其々、取得から1年は経過すること。
昭和60年頃の事だが、こんなルール、俺の県だけ?

476 :774RR :2021/12/29(水) 10:52:01.92 ID:TixDYFEP0.net
鮫洲の大型、車両は何ですか?

477 :774RR :2022/01/02(日) 10:47:11.00 ID:+750Ju810.net
>>475
カタカナ表記が消えた頃の大阪府だと
原付の試験申込書に学校名(高校?)を記載する欄があったが
「ここは記載しないでください」って言われたな。
四輪を受けた時にはそんな欄は無くなっていた。

478 :774RR :2022/01/02(日) 20:55:32.80 ID:eNa7mvWD0.net
取得時講習の12000円と交付手数料て技能合格したら必要なお金ですよね?
試験受けるだけなら試験手数料の2600円と車両使用料の1450円だけで取り敢えず試験は受けれるんでよね?

479 :774RR :2022/01/02(日) 20:58:36.08 ID:eNa7mvWD0.net
普通自動車免許持ってるので学科と応急は免除になります

480 :774RR :2022/01/02(日) 22:06:45.33 ID:7hdNRbaK0.net
>>478
そう
でも合格したらすぐ支払う金だから準備は必要な
あと交付のときに2050円くらいだったと思う

481 :774RR :2022/01/02(日) 22:45:52.95 ID:LOvg3Rjy0.net
カードとかキャッシュレス使えるで

482 :774RR :2022/01/02(日) 23:47:32.65 ID:zCoIv7Axd.net
まーたぁ

483 :774RR :2022/01/03(月) 12:13:49.83 ID:Tefjw4mY0.net
>>480
ありがとうございます
>>481
d払い使えるん?

484 :774RR :2022/01/03(月) 17:49:20.81 ID:W6Ie5P7+0.net
>>483
わかんね
RpayとかWAONなんかあった気がする
現金持たずに受かって当日払いだったから焦ったけどカードで払えた

485 :774RR :2022/01/03(月) 23:17:44.64 ID:L1Yc/nby0.net
取得時講習は受けれるなら早い方がいいよ
俺の頃は合格後半月待たされたから

486 :774RR :2022/01/04(火) 01:14:37.36 ID:WT/E5c730.net
半月ならいいじゃん
俺は雪国だったから危うく春先まで待つ羽目になるところだった
最後の1校が受け付けてくれたおかげでなんとか年内にゲットできた

487 :774RR :2022/01/08(土) 14:48:54.68 ID:eUV0vJtK0.net
バイク買ってからそれで練習して試験とかありかな?
そんなやつおる?

488 :774RR :2022/01/08(土) 15:11:37.14 ID:6AYkJPV0M.net
買ったかどうか知らないけど原付きて練習して一発受かった人ならこのスレに居るね

489 :774RR :2022/01/08(土) 15:22:32.64 ID:eUV0vJtK0.net
練習センターで2万円ぐらい使って
こないだ試験行ったけど取れる気がしない
今更教習所行くのもキツイ
こんな事ならはじめから教習所行っておけばよかった

490 :774RR :2022/01/08(土) 15:26:34.48 ID:ndm448QS0.net
>>487
俺は10代の時中免取ってたんで
去年大型取り直す時にはまず400cc
のバイク買って試験場のコース開放日に
練習してから一発試験に臨んだよ

手持ちの免許で早くバイク乗りたい
というのもあったし
大型取って速攻リッターバイクに乗り換えたから2ヶ月位だったけど

491 :774RR :2022/01/08(土) 15:46:27.42 ID:nHPvMBiq0.net
俺は、4速リターンの50ccモンキーで練習して
一発、いや二発で取れたよ

492 :774RR :2022/01/08(土) 17:10:27.73 ID:fllMODU4M.net
>>491
試験車なんだった?
ホンダのだとシート高820とかあるやろ
CB400sfは740なのに

493 :774RR :2022/01/09(日) 00:03:28.06 ID:txkwKTJq0.net
>>492
CB750
シート高は知らない

494 :774RR :2022/01/09(日) 03:18:14.48 ID:j0ViTes20.net
普通持ちで鮫洲で受験予定。

ずっと125のスクーター乗ってて、中古の400でも買って練習して受験しようと思ったら、あまりに中古が高騰してて意味分からないから新車オーダーしてしまった。。
2ヶ月待ちらしいから、今はスクーターで一本橋20秒に挑戦中。

495 :774RR :2022/01/09(日) 09:20:48.26 ID:cLYgRNZG0.net
練習できる場所あるの良いな

496 :774RR :2022/01/11(火) 03:33:59.53 ID:LbJF8hSgd.net
>>1
https://youtu.be/1xegAyxyeBE

497 :774RR :2022/01/13(木) 12:40:50.04 ID:NnkgNdbl0.net
糞動画何回も貼るなし

498 :774RR :2022/01/13(木) 13:23:38.80 ID:WawkV2fj0.net
再生数稼ぎたいのかな?

499 :774RR :2022/01/23(日) 14:00:02.23 ID:TvipIgwQM.net
試験場の試験官って警察が簡単になれるわけじゃ無くて、一定以上の位と講習数百時間受けてなるんだってな

そりゃ厳しいわけだわ
大型受かった時の「合格です。」って言われた時の喜びは今でも忘れないな
7回目で受かったが、中免持ちで余裕かましてた俺をぶん殴ってやりたいぐらい苦労した、特に一本橋には3回納税しましたw

500 :774RR :2022/01/23(日) 14:11:17.02 ID:TvipIgwQM.net
>>494
俺は一本橋落ちてからは、15cmの白線を通勤中の自転車で外さないように毎日練習してたな
これだけでも充分やで
試験場行って30cmの横幅見て広く思えるようになったら落ちないようになってるはずやで

501 :774RR :2022/01/23(日) 14:19:01.65 ID:TvipIgwQM.net
一本橋のコツとして自分なりに思ったのは、上半身(腰より上)は動かさない、橋の真ん中に軸をおく(背骨)、腕だけでハンドル操作

半クラは、動力伝わるとこと切れるとこを往復で速度調整しつつリヤブレーキ(フロントはバランス崩すもとになるので御法度)
ふらつきそうになったら、動力伝えてジャイロ効果で安定させる。

バランス崩す前に早めに修正舵、じわっとどちらかに寄る時はややリーンアウトで微調整、前輪タイヤの先端を橋の出口 に向けるように意識

目線は、自分がリラックスできる位置を探す。

タイムは気にせず完走狙い。
ここでタイムの減点食らったと思った、あとは減点減らす努力で合格狙う

こんなとこかな?これからの人の参考になれば。

502 :774RR :2022/01/23(日) 14:21:59.95 ID:TvipIgwQM.net
今後もし二輪試験の課題でUターンとか出てきたらこかして落ちるやつ続出するやろな

503 :774RR :2022/01/23(日) 18:01:09.95 ID:vveff/9B0.net
>>500
俺が受かった時は中免持ち13人全滅
免許無し2名合格だった

504 :774RR :2022/01/23(日) 18:32:21.74 ID:d180eFUL0.net
やっぱり寒いと合格率下がるのかな
暖かくなると人も増えそうだけど

505 :774RR :2022/01/24(月) 06:14:44.78 ID:Rjcd78lZ0.net
一本橋で落ちるのは完全に未熟者じゃん

506 :774RR :2022/01/25(火) 03:18:22.62 ID:zQuYgiN20.net
スラロームのコツ教えて
一般橋は得意
スラロームする時足で踏ん張ってニュートラルとカに入ったりする

507 :774RR :2022/01/25(火) 06:51:34.56 ID:d6VuaR5V0.net
スラロームはリーンウィズ、自分の体は傾けずにバイクだけ傾ける
そのためには膝でタンクをしっかり挟むニーグリップをして、膝でバイクを傾けさせる

508 :774RR :2022/01/25(火) 07:36:52.17 ID:rJtkAz09M.net
それってウィズなのか

509 :774RR :2022/01/25(火) 07:49:14.38 ID:zQuYgiN20.net
>>507
ニュートラル入ってまうんだが

510 :774RR :2022/01/25(火) 08:32:16.61 ID:ETiABKK0d.net
いつまでもチェンジペダルの下に爪先突っ込んでんだ?
っちゅうハナシや。

511 :774RR :2022/01/25(火) 12:21:21.64 ID:2vMpK8J1d.net
間違えた、ウィズじゃなくアウトだった
はずかぴー

512 :774RR :2022/01/25(火) 12:25:19.30 ID:CNhAqObuM.net
>>507
それリーンアウトや

513 :774RR :2022/01/26(水) 20:19:17.13 ID:WAS0rZ0p0.net
>>506
2速でスラロームに入る時にステップに乗せる足の裏を気持ち後ろにずらしてチェンジペダルに爪先が当たらないようにしたらどうかな

514 :774RR :2022/01/27(木) 01:46:49.11 ID:RhHYWkj90.net
>>510
あなた、1速でスラロームするの?

515 :774RR :2022/01/27(木) 10:22:35.55 ID:TdJ6sV76M.net
スラロームで俺がポイントだと思ったのは
当初思っていたよりも早めにバイクを傾け始めた方が楽、という所かな。

コーンの真横ではすでに起き上がる動作が始まっていないと次が厳しくなるので
曲がり始めるのは結構手前になるよね。

あとアクセルワークでガタつくのが怖いので
2速か3速のマイルドなトルクが良いよ

そんで既出だがリーンアウト

516 :774RR :2022/01/29(土) 01:05:37.41 ID:DVwn3mbT0.net
スラロームは完成形でしょ?スキーとかでも最終形じゃん、いっちゃんムズかしい
パイロン当らずに通過すればいいんだからしのごの言わずに自分に一番しっくりする
乗り方で通過する事だけ考えればいいよ
リーンアウトなんて余計傾けなきゃなんないから誰にでも適用出来る訳でもないからね

517 :774RR :2022/01/29(土) 08:25:15.73 ID:x6A7Wznb0.net
初心者にやり方聞かれて自分に一番しっくりする乗り方って言われても困るべ

518 :774RR :2022/02/02(水) 01:30:03.58 ID:cVdxcE8OM.net
体はそのままで腕を左右に振ってる感じで(大袈裟表現)ハンドル操作するイメージかなスラローム
つまりリーンアウト的な
リーンウィズはパイロン当てやすいし、体ごと動かすので鈍臭いと切り返しの反応遅れてギクシャクする

519 :774RR :2022/02/11(金) 22:16:48.66 ID:OWZPqqfe0.net
>>506
原付でも良いから車両を持ってるなら8の字を延々とやるのが特効薬。
分単位とかおざなりにちょびっとではなくて何時間とかやればやるほどよろし。

試験では、基準タイムとか一切気にしないで、ともかく当てずに回って通過すれば良いくらいで、
大型なら、前輪で次のパイロンをかすめる大回りという感じ。
姿勢はあくまで車体に直立のウィズで、リーンアウトを勘違いして上体をカクッと折り曲げるとか、
余計なことはしない。

520 :774RR :2022/02/11(金) 22:17:42.41 ID:OWZPqqfe0.net
>>516
そうそう。無難に通過すればそれでOKね。

521 :テンプレ :2022/02/11(金) 22:26:29.69 ID:OWZPqqfe0.net
あ、テンプレが抜けてる

振り向き視認のお手本 白バイ隊員デモンストレーション2 - YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=Ikx2sJcecnQ

二輪走行の基本である8の字のお手本の例
http://www.youtube.com/watch?v=4EQHGtuSmCU
一見すると全く何の苦もなくクルッと回ってるけど、実際は凄い速いの。

522 :774RR :2022/02/11(金) 23:01:25.31 ID:IWgvZxPHM.net
>>521
なんか見覚えあると思ったら近所じゃないかw

523 :774RR :2022/02/13(日) 21:00:24.00 ID:hN9JsKHE0.net
>>522
あ、山形か徳島の人? 練習場所がありそうで良いな。

524 :774RR :2022/02/14(月) 01:15:59.09 ID:wtKjiUJXM.net
残念ながら無いんだなあ
新興住宅街で確認右左折の練習とか、10分ずつ移動しながらスーパーの駐車場でクランクやったり
なかなか迷惑かけまくったよ

525 :774RR :2022/02/19(土) 17:46:21.97 ID:9MzQdZO10.net
>>471
俺は教習所で小型AT取ったけど、教官から
必ず30以上で進入して下さい、ただし35以上はダメですよと説明受けた

つまりそう言うこと

526 :774RR :2022/02/20(日) 23:54:17.08 ID:AG5/XwfG0.net
>>524
スーパーの駐車場はマズいんじゃない。
東京近辺ならどう考えても即時通報もの。
しかもかなり遠出してもろくにないんだよな。。。

527 :テンプレ案 :2022/02/21(月) 00:31:31.50 ID:NzU66rWd0.net
【参考サイト等】
※適宜加除訂正よろしく

運転免許技能試験に係る採点基準の運用の標準について
  https://police.pref.toyama.jp/documents/1328/5untenmenkyoginousikenjissikijunnoseiteinituite.pdf
運転免許統計
  https://www.npa.go.jp/publications/statistics/koutsuu/menkyo.html
二輪免許試験(直接試験場で受験される方) 警視庁
  https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/menkyo/menkyo/annai/nirin/tetsuzuki04.html

振り向き視認のお手本 白バイ隊員デモンストレーション2 - YouTube
  http://www.youtube.com/watch?v=Ikx2sJcecnQ
二輪走行の基本である8の字のお手本の例
  http://www.youtube.com/watch?v=4EQHGtuSmCU

528 :774RR :2022/02/21(月) 00:32:19.43 ID:NzU66rWd0.net
【参考サイト等】
※適宜加除訂正よろしく

・マリリンネット コツBANK
  http://www.t-mari.net/k_bank.html
・ [大自二]虎の巻より参照 「 課題と採点 」 ( 一部動画有り )
  http://toranomaki.com/oj2/b_ka/ka_index.htm
免許センターの一発試験でバイク免許を取得する方法
https://www.goobike.com/magazine/knowledge/licence/7/
・二輪免許一発試験は一回で合格できます!
  http://www.aja.ne.jp/bike/index.html
・一発試験は本当に難関なのか? 実際に受けてみた。【免許のオハナシ】
  https://www.google.com/search?q=%E4%BA%8C%E8%BC%AA%E5%85%8D%E8%A8%B1%E4%B8%80%E7%99%BA%E8%A9%A6%E9%A8%93&rlz=1C1PWSB_jaJP931JP931&oq=%E4%BA%8C%E8%BC%AA%E5%85%8D%E8%A8%B1%E4%B8%80%E7%99%BA%E8%A9%A6%E9%A8%93&aqs=chrome..69i57.943j0j7&sourceid=chrome&ie=UTF-8
・バイクの免許を一発試験で取ってみた(技能試験編) 小型AT
  https://bike-news.jp/post/179929
・バイクの免許を免許試験場の一発試験で取ってみた(準備編)
  https://bike-news.jp/post/179851
・大型二輪 一発試験 明石試験場攻略 (明石)
  http://yan.nu/akashi/
・大型自動二輪免許に挑戦! (広島)
  http://www2u.biglobe.ne.jp/~albatros/license.htm

529 :528 訂正 :2022/02/21(月) 00:33:21.04 ID:NzU66rWd0.net
・一発試験は本当に難関なのか? 実際に受けてみた。【免許のオハナシ】
https://car.motor-fan.jp/article/10015412

530 :774RR :2022/02/21(月) 11:02:15.28 ID:+8PKUaoRM.net
>>527
溢れる乗馬感、特に後者
白バイもかっこいいけどね

531 :774RR :2022/03/01(火) 21:32:31.81 ID:aRPL+pkh0.net
試験場のスラロームなんかはCB750なら無理くり倒し込むだけでも余裕でいけるレベルだから難しく考えなくてもいい

532 :774RR :2022/03/10(木) 01:11:40.41 ID:/ad8KAoK0.net
原付免許でスーパーカブ50乗ってて小型一発目指してるんですが、試験用の靴はどんなのが試験官の受けが良いでしょうか
今はロータリーシフトだから普通の革靴やスニーカー履いて乗ってます

533 :774RR :2022/03/10(木) 01:42:08.77 ID:MTykleSe0.net
>>532
小型ATと普通自二限定解除の一発はスニーカー、大型は気合い入れてバイク用革ブーツで受かった
サンダルじゃなければ大丈夫だと思う

534 :774RR :2022/03/10(木) 01:47:25.82 ID:/ad8KAoK0.net
>>533
レスありがとうございました
MT試験もスニーカーで可能ということですね
紐無しの方が受けと実用性が高そうなので探しておきます

535 :774RR :2022/03/19(土) 14:52:35.72 ID:/w4ykeBxd.net
その昔一発試験が当日予約無しで受験できた頃申し込みにいった奴がスニーカーはくるぶしが見えるので受験不可と追い返された話を聞いたので自分は中華ライディングシューズを買ったがこれが粗悪品でソールが剥がれて何度かボンドの世話になった。そして試験場ではスニーカーで失格になる奴はいなかった

536 :774RR :2022/03/19(土) 15:16:43.35 ID:xB75c8W7p.net
今だってそうだよ

537 :774RR :2022/03/19(土) 23:51:46.29 ID:no+s/kVz0.net
一発試験受けれる日にち増やしてくれ2か月待ちだぞ

538 :774RR :2022/03/20(日) 01:43:03.32 ID:PlAbWypG0.net
田舎来いよ2週待ちで受けられるぞ

539 :774RR :2022/03/20(日) 02:15:24.32 ID:O7maJmST0.net
うちの近くは去年3人しか受験者いなかったって言ってた。見学もできん。

540 :774RR :2022/03/20(日) 07:56:35.20 ID:vWbnWmSZ0.net
田舎に行って受けるってできないよな

541 :774RR :2022/03/20(日) 12:05:10.41 ID:IaUw3UBS0.net
予約できたらできるのなか本気で検討するわ

542 :!id:ignore :2022/03/20(日) 12:51:36.16 ID:tbamVrN0A.net
住民票移さないとね

543 :774RR :2022/03/20(日) 13:34:41.35 ID:fPeqdh3ar.net
鮫洲って何ヶ月待ち?

544 :774RR :2022/03/20(日) 15:54:05.97 ID:Z7WzBi3mx.net
>>539
1年で3人?
どこの田舎だよ・・・

545 :774RR :2022/03/20(日) 16:26:41.51 ID:Z7WzBi3mx.net
>>471
聞いたこと無いな
俺は余裕見て40キロ弱(体感37キロくらい)で侵入した記憶あるんだが・・

546 :774RR :2022/03/21(月) 19:53:47.38 ID:1VM3mEG/d.net
特定講習事前に受けておく裏技あったのか

547 :774RR :2022/03/22(火) 11:42:45.86 ID:HVmFpswN0.net
鮫洲は昨年12月上旬に予約して、受験は今年の2月末だったよ
今はどうなってるか知らんけど

548 :774RR :2022/03/22(火) 17:40:13.78 ID:Xpmw6DSD0.net
そんな期間空くなら教習所のが断然早く取れるね

549 :774RR :2022/03/22(火) 19:52:32.70 ID:xT0o9Y+1x.net
初回予約は仕方ないにしても、次回予約がどのくらい開くかだよな
1週間に1度くらいの受験じゃないと感覚忘れちゃいそう。
それでなくとも試験は緊張するから、雰囲気に慣れるって大切なんだよね

550 :774RR :2022/03/22(火) 20:59:07.01 ID:30wFTQJ50.net
>>548
都会の教習所は教習所で二輪希望者が多すぎて入所制限とか長く入所待ちとかになってるところもあるようだ。で、やむなく一発試験に流れてくるというのも。そんなで予約が取れないと。どうなってんだか。

551 :774RR :2022/03/23(水) 03:22:23.74 ID:vEvfzlxP0.net
鮫洲での受験3回を平均すると、1ヶ月半に1度といったところだった。

全然乗ったこと無いような人たちもたくさん受けに来てて、
試験官も辟易してるように感じたよ。

みんな頑張ってな!

552 :774RR :2022/03/23(水) 04:01:29.60 ID:9T2GIryIx.net
お前も頑張れよ

553 :774RR :2022/03/23(水) 23:25:36.07 ID:Z+MFoneV0.net
>>551
ちょっと寄ったついでに短時間見ただけでも、併走で優先車を無視してぶつかりそうになってるのに、
まるで見向きもしないでそのまま先に進んでるのがいたくらいで、デタラメな奴もいるんだよね。
日本人のようではあったけど、日本に来て日が浅い三国人だったのかも知れない。

554 :774RR :2022/03/23(水) 23:56:12.45 ID:3SZCR3ih0.net
発進すらおぼつかないとか、コースを全く覚えていないとか、どう考えてもなのも見掛けるし。
練習にもならんよね。

555 :774RR :2022/03/24(木) 13:39:12.60 ID:mAEgCHfP0.net
試験受付時間深夜までやって試験捌ける件数増やしてくれよ
明らかに教習所も試験場も需要に対して足りてないだろ

556 :774RR :2022/03/25(金) 09:16:36.32 ID:Y4s/Qg/4p.net
>>555
お受験料金5割増になります^ ^
17時以後はそこから3割増になります^ ^

需要と供給・運営維持費(水道光熱費等)・教官の増員(人件費)・車両維持費(使用頻度増)・利益等色々掛かりますのでー

俺はそれでも増やして欲しいけどね

557 :774RR :2022/03/25(金) 17:49:11.85 ID:72/57RBVd.net
そもそも受験料と車両使用料が安過ぎるのでは。せめて二種と同額にすれば当てずっぽうのような受験者が減るかと。10回位受けたら教習所で普通二輪取得料金の全国平均になるくらいに設定すればいい。

558 :774RR :2022/03/25(金) 19:07:50.93 ID:GKN1KDtv0.net
今の状況考えると回数増えるなら高くしてもいいでしょ

559 :774RR :2022/03/26(土) 02:17:26.32 ID:jchHqXPTM.net
東京だけ1万くらい上乗せすればいいよ
でも他の地域は勘弁な、ヒキニートの俺が受けられなくなる

560 :774RR :2022/03/26(土) 08:50:10.14 ID:9+mVFlElM.net
お役所だから融通は効かないんだろうな、色々手続きやらあるだろうし
民間だったらさっと値上げとかしてくれるかも

561 :774RR :2022/03/26(土) 09:40:18.10 ID:dEVrpTWh0.net
まあ四輪の普通二種〜大型二種は一回に8000円位取ってるから揃えれば良いのに。それでも安いな。
一回13000円くらいで適当では。

562 :774RR :2022/03/26(土) 10:11:49.35 ID:MtUmQyIG0.net
こんなに激混みなのは東京だけなのかしら?

563 :774RR :2022/03/28(月) 22:03:56.62 ID:nn3SIaSc0.net
試験場アクセス悪くて予約取りに行くのも億劫になるわ

564 :774RR :2022/03/30(水) 14:52:15.48 ID:4taquneFa.net
鮫洲は良いけど府中は不便だなあ

565 :774RR :2022/03/30(水) 20:51:02.02 ID:spoYq7Gw0.net
俺は鮫洲が激混みで府中の方が枠が多い
と説明されたので、府中行って取ってきたよ1年前だ

566 :774RR :2022/03/30(水) 21:24:22.52 ID:INwC1JtO0.net
>>565
いまどのくらい待つのかな?
鮫洲は普通二輪2ヶ月以上待ちと聞いたけど本当?小型ATに至っては更にと。府中でも大型1ヶ月半以上と。
今最速で普通大型二輪取るなら地方の合宿行くしかないのかな。

567 :774RR :2022/03/30(水) 22:09:26.22 ID:spoYq7Gw0.net
>>566
俺のときも同じくらい
鮫洲は2ヶ月以上
府中は1ヶ月待ちだった
待ってる間はコース開放日の日曜日に
毎週練習しに通ったよ…

568 :774RR :2022/03/30(水) 22:20:07.73 ID:INwC1JtO0.net
>>567
つまり一年状況が変わってないってことね。
何年かはこんな感じで続いてしまうのだろうか。

569 :774RR :2022/03/31(木) 21:26:39.86 ID:ChcYc+p7p.net
コロナが明ければもっと頻繁に受けられるようになるけどいつになることやら

570 :774RR :2022/03/31(木) 23:58:33.11 ID:PgIEXmz90.net
もう医者も諦めてwithコロナになってるみたいだから明けることはないよ

571 :774RR :2022/04/01(金) 08:21:04.34 ID:cjg0Ompbp.net
ちなみに府中の話だが大型二輪は激混みが続いているが普通二輪とかAT限定はそうでもない
AT小型とかAT普通二輪とか簡単めだし狙い目だよー

572 :774RR :2022/04/01(金) 08:49:18.76 ID:WrI3Af5bd.net
教習所の予約とれんから試験場検討してるけどコースは1回走らんと覚えられる気がしないわ

573 :774RR :2022/04/01(金) 11:42:18.25 ID:22kXWPxRr.net
これから練習しようと思ってるけど、とりあえず予約しとくか。

574 :774RR :2022/04/02(土) 08:12:38.46 ID:44BiOqBSM.net
府中のオープン日に原チャ持っていって練習すれば小型なら受かれそうとは思うんだが

575 :774RR :2022/04/02(土) 09:16:49.13 ID:6XXKnGcC0.net
>>571
普通二輪だと一度受けて諦める、なんてのも多いのかな。
MTなら録に発進できないなんてのも見掛けたし、AT限定にしろ車体は大きくかなり重く、スタートから二分くらいで一本橋で終わるのも。
タイミングにもよるだろうけど普通二輪は今どれくらい待ちなんだろう?

576 :774RR :2022/04/02(土) 10:28:28.62 ID:Q3+sU/VQp.net
去年6月府中の時は小AT3人・普通MT3人の内1人来なくて2人・後は全員大型(20人位)
こんなバランスだったな
大型の人達は場慣れしてて一発試験のベテランっぽかった
一本橋・スラ・波状は皆さん上手かったけど他の部分でガンガン落とされてた印象

577 :774RR :2022/04/02(土) 10:54:29.90 ID:6XXKnGcC0.net
>>576
なんとなくだけど、一回30人くらいにしてるということなんだろうか?
仮に月に7回〜8回実施としたら二輪のキャパは月にMAX210〜240人くらいか。
試験中コース内2台として、最終受験者が合格した際の免許証発行のための時間や原付講習の開始時刻を考えて、
更に待合室での密防止と、現状まともに試験を行うとキャパはそんなものなのかな。

578 :774RR :2022/04/02(土) 12:01:53.25 ID:h/jDztNKp.net
去年の段階では(多分今でも)午後の部しか実施してないから時間的にそのくらいの人数しか無理だと思う
本来は午前・午後の2部構成だったと思うのですがどうなんでしょうね
因みに府中の方が早めに予約出来るのは週2回やってるからだと思います
鮫洲は週1回でした

579 :774RR :2022/04/02(土) 14:23:10.85 ID:5Rjkckm6p.net
府中の最近の話だと大型二輪は2ヶ月待ち、他は1ヶ月以内って感じだったよ

580 :774RR :2022/04/02(土) 19:23:48.63 ID:K7GZRXKU0.net
ひえ〜俺の時より悪化してるな大型
俺も初回は落とされたけど、皆もう少し練習してから行った方が良いように思った当時

自分が行った時も30人くらいで周り結構阿鼻叫喚だったわ。絶対練習必要だと思う

581 :774RR :2022/04/02(土) 21:04:41.71 ID:vLTt3Lrrr.net
やっとバイク納車されたわ。

1ヶ月ぐらい練習して試験場行こうかと思ってたけど、今申し込んでも2ヶ月先なのか。
ちょうど良いか。

582 :774RR :2022/04/02(土) 21:33:02.13 ID:6XXKnGcC0.net
府中辺りだと情報も豊富にあるから良いけど、そうでないところはそれらを仕入れた上で練習が必要なのが大変だな。
練習場でもあれば良いけど。
東京は現在、車両を借りられるような練習場は無いからなあ。
昔は府中周辺だけで3ヶ所あったようだ。

583 :774RR :2022/04/06(水) 20:02:25.49 ID:r6QMw1n20.net
落ちたらその次が一月以上先になる
予約3回分くらいまとめて取りたいけど一回で受かったら二回目以降の料金無駄になるんだよな

584 :774RR :2022/04/06(水) 23:02:37.41 ID:qBA5BP580.net
まとめて予約とか取れるの?

585 :774RR :2022/04/07(木) 10:14:57.45 ID:Xk+WfygLM.net
複数回予約したら、最後尾のものだけが有効になるんじゃなかったっけ

586 :774RR :2022/04/07(木) 10:14:59.79 ID:G81Hk08H0.net
普通二輪の一発申し込んだら最短で5月末とか言われて絶句
これ落ちたらまた2ヶ月先なんでしょ?
そんな空いたらコースなんて覚えてられんわ

587 :774RR :2022/04/07(木) 10:36:04.17 ID:he2BVzAqM.net
この状況が仮に何年も続くと予想されてもなかなか行政は動いてくれないだろうね
臨時の職員雇ってガンガンザル審査やってくれれば良いのに

588 :774RR :2022/04/07(木) 11:03:36.52 ID:wfXLsAXF0.net
>>586
教習所へごー

589 :774RR :2022/04/07(木) 11:16:28.92 ID:ZdU2cWG10.net
教習所も入所に3か月待ちで講習予約も入るかHPに記載してある最短ではとれないとか言われるらしい

590 :774RR :2022/04/07(木) 11:19:02.72 ID:Qelb8Noo0.net
すぐに改善は無いのでは。
制度として最低限の維持がされてれば問題無いわけだし。
混んでて費用が掛かるとは言え教習所もある。
ただ、2ヶ月半待ちはかなりキテるね。
それでも簡単にはならないだろうし、今は時期が悪いとしか。
直ぐに必要なら、合宿で空いてる地方にでも行くしかない。

591 :774RR :2022/04/07(木) 11:47:04.60 ID:G81Hk08H0.net
一発試験も他県で受けられたらいいんだけどね

592 :774RR :2022/04/07(木) 12:01:20.41 ID:G81Hk08H0.net
>>588
限定解除なので教習所と差額金がでかいからなぁ
3万とかなら教習所行くんだが

593 :774RR :2022/04/07(木) 20:19:31.79 ID:eOH+Iio5M.net
>>586
4月に予約で5月受験なら普通では?

594 :774RR :2022/04/07(木) 20:43:11.13 ID:5DonS+izd.net
小型CD125
中型CJ360
限定解除GT750

でした

もっと凄いのは
大型(四輪)トヨエース(改)

ドアロックが無かったんだぞっ!

595 :774RR :2022/04/07(木) 21:57:43.74 ID:bNNRzbt60.net
まあ厳密に言うと小型限定および中型限定からの限定解除審査ってのは今はもうないんだよな。
大型二輪をとるときの古い言い方の名残みたいにはなってる感はあるが。

596 :774RR :2022/04/07(木) 23:35:00.31 ID:ZdU2cWG10.net
3年くらい前のブログでは週に3回受験できたとから体が覚えてるうちに再受験できたとか見た気がする

597 :774RR :2022/04/08(金) 09:08:38.71 ID:L0t4Vduc0.net
週3回か
それなら俺でも3回目には合格できそうだ

598 :774RR :2022/04/08(金) 19:51:22.30 ID:f45OEXGUM.net
15年前、二俣川へ大型二輪飛び込み行ったが、
あっさり不合格。

当時ですら受験生10数名程度だったが、
現在は二俣川以外の試験場も激混みか?

599 :774RR :2022/04/08(金) 19:56:14.55 ID:rca/dhb70.net
そもそも学科試験が激混みらしいぞ
コロナで制限もあるからだろうけど

600 :774RR :2022/04/08(金) 21:19:10.90 ID:dwFmnVLOa.net
4輪持ってたら学科は免除?

601 :774RR :2022/04/08(金) 21:26:48.47 ID:WN96VnGBM.net
>>600
はい

602 :774RR :2022/04/09(土) 02:21:35.64 ID:C8JbA5B6M.net
>>600
大型二輪免許を飛び込み取得か?

603 :774RR :2022/04/09(土) 22:32:35.18 ID:iOuMv7eo0.net
急制動ってyoutubeでの動画見てると3速入れて当たり前みたいになってんだけど
スーフォアのギヤ比的に2速で余裕で40km/h出ますよね
何で3速使うんです?

604 :774RR :2022/04/10(日) 00:01:21.78 ID:5xTUJn+h0.net
2速だとブレーキ開始位置までにエンブレで減速しやすいから、既定の速度より低くなりやすい

605 :774RR :2022/04/15(金) 19:28:23.04 ID:oUpcNL38p.net
>>603
別に3速へ入れなきゃいけないわけじゃないよ。
2速で40km出るなんてのも当然。それ言うならば1速でも40km出るでしょ。

単に2速よりも3速の方がエンブレによるバックトルクが強くないからスロットル閉じた後に不要な失速を防いだり、強いバックトルクによりフロントブレーキを効果的に効かせるための前輪荷重の妨げにならないようにする為だよ。

要するに3速の方が効率的で適しているからと言う方が正しい。加速や変速が的確にできないと忙しくて3速へ入れられないなんていうのはそもそも効果的にギアを扱える域に達していないってことになるかな。

606 :774RR :2022/04/15(金) 20:05:06.96 ID:7spEBKabr.net
全部二速でも大丈夫なんだけどな。

607 :774RR (ワッチョイ 7744-XjuJ):2022/04/16(土) 05:45:17 ID:9nniU7Bx0.net
単に急制動ってブレーキングの課題だからエンブレ強いと本来の目的が薄れるでしょ

608 :774RR :2022/04/16(土) 07:50:40.63 ID:0oU80iqn0.net
エンブレも課題に含まれてるだろ
制動の減点項目に、エンジンブレーキを使わないと規定されている
3速を勧める人がいるのは、高い方が速度維持がし易いってのが一番の理由だろ

609 :774RR :2022/04/16(土) 11:26:19.25 ID:txWNr2SU0.net
ここでのエンブレはスロット戻しのことではないか?

610 :774RR :2022/04/16(土) 12:33:23.12 ID:fDWPkG1up.net
>>608
急制動で低いギアでエンブレをしなければ減点するなどという細目はない。
急制動ではないところでクラッチを早切りしてエンブレを働かせない習慣があると「エンブレ(断)」などという減点細目もあるけどね。

それはギアが何速かではなくて、あくまで停止時に不要な時期からクラッチを切ったかどうかで判断するものだ。技量の足りない者は操作の手間を減らしたいからギアを変えないというような傾向が見受けられるが、それにより減点するなどと具体的に明記した減点細目はないが本来望まれている安全かつ円滑な運転とは言えない。

611 :774RR (ワッチョイ b71f-+1fN):2022/04/16(土) 12:46:08 ID:0oU80iqn0.net
>>610
その通りだよ
そういうレスされるような事書いたつもりはないんだけどね
607が、急制動の課題にエンブレが無関係なように書いてるから異論を唱えただけ

603の反応も無いようだし、もう良いんじゃね?

612 :774RR (ササクッテロル Sp8b-2G2z):2022/04/16(土) 13:40:09 ID:IuQJOjmWp.net
>>611
というか貴方も>>607も「課題」と言う言葉の使い方により誤解を招いてるものかと。

それぞれが違う意味で使うから誤解を招いてる。

613 :774RR :2022/04/16(土) 15:28:03.30 ID:9bv/o86ld.net
現実に則したやり方をしなさい
それが本来

614 :774RR :2022/04/16(土) 18:35:57.73 ID:rB+L0/j10.net
まぁ、シフト操作くらいはまともに出来ないとダメだろ。
仮に大型の急制動、2速までで速度域カバーできるとしても。
入れられる所は3速入れてやんないと。
普通二輪や大型二輪でシフト操作もおぼつかず、まともに走らせられなくてもたもた動かしてるの見るけど、話にならないだろ。
道路の交通の円滑が保てないんだからそんなんじゃ合格するはずが…。

615 :774RR :2022/04/18(月) 02:31:08.07 ID:usvxF9u60.net
>>603
何速に入れていたか全く憶えてないけど、長い直線で普通に巡航している状態から緊急的な急停止なんだから、
外周路とかの長い直線で結果として入っているのが妥当になるギアから急制動することになるよね。
無闇に低いギアで無闇に回して走るのも、無闇に高いギアで走るのも、適切に選択できないからそうなると受け取られる。
1速2速はありえない、5速とかそれ以上でもない。結果として3速か4速辺りだったんじゃないかな?

616 :774RR :2022/04/18(月) 02:35:50.79 ID:usvxF9u60.net
>>610
積極的にギアを落としてことさらに効かせるだけがエンジンブレーキではない。
「単にアクセルを戻してクラッチは切らずにいたときに効く程度のエンジンブレーキ」は必須という論理でしょ。
実際には後輪が多少なりともロックしにくい程度に駆動がかかってる状態。

617 :774RR :2022/04/18(月) 05:25:22.24 ID:6Mr0QDp4p.net
東京と神奈川だと急制動は3速以上に入れてと言われるけどな

618 :774RR (ワッチョイ bf73-8wqz):2022/04/18(月) 14:24:24 ID:EDSErdn90.net
ある程度の距離を走るのにギア上げないと
逆に減点対象になったような。
そんで試験場のコースなら実質3速までしか使わない。
だから急制動のときは3速で突入する。
と理解してたよ俺。

619 :774RR (スッップ Sdbf-fIsX):2022/04/18(月) 14:26:09 ID:kzu1z+cMd.net
ギアというか、その時の回転数だな

620 :774RR :2022/04/21(木) 23:38:32.16 ID:lsi4PQYT0.net
>>615
こんな頭の悪そうなレスを見たのは久しぶり

621 :774RR :2022/04/24(日) 03:09:16.50 ID:IREBZEfN0.net
>>620
そのまま丸憶えにしてオウム返しにできる形でないと受けつけない脳の致命的なバグがある薄ら馬鹿は見飽きてウンザリしてるんでね。

622 :774RR (ベーイモ MMc2-eXLc):2022/04/27(水) 02:08:26 ID:ls57yXecM.net
やっぱり頭悪いw

623 :774RR (ワッチョイ 41b1-g9NX):2022/04/28(木) 01:05:11 ID:MFWI0l3Y0.net
>>622
頭がどうとかいえる資格などカケラもないのに限ってよくそういうよね。

624 :774RR (ワッチョイ 0a73-exMX):2022/04/28(木) 16:21:12 ID:E+7lj04i0.net
むしろ1速で攻めた強者がいたらレポを拝聴したい

625 :774RR (オッペケ Sr5b-H7/V):2022/05/04(水) 06:53:36 ID:n5BrbiOWr.net
すみません、鮫洲受けたことある人教えてください。
坂道の後、一時停止して本線?に入ると思うのですが、ここではウインカーはどうしてますでしょうか?
道としては直進なので、ウインカー不要な気もしますが、交差点とすると左折で、点線があるので合流とすれば右ウインカーという解釈もあるのかと思いました。

626 :774RR (ベーイモ MM4f-EDbq):2022/05/04(水) 09:48:27 ID:a9CK8ezWM.net
解釈というか、
脇道から出てこようとしてる車が、どちらに行こうとしてるのか?を明確に宣言しないのは危険。ウィンカー出してほしい。

自分から見て道が直進に見えるとかは周辺の車からは関係無い気がする。
お前どっち行くんだよ…とむっちゃ注視するよ。

627 :774RR (ベーイモ MM4f-hRkM):2022/05/04(水) 17:09:10 ID:qMeKrYYZM.net
まぁ現実はウィンカー出さない車の方が圧倒的に多いんだけどなw

628 :774RR (スフッ Sdff-1vz6):2022/05/04(水) 20:54:11 ID:E4nmCkjud.net
地方民だから受けたことないけどここであってる?
なら左ウインカーだね
https://i.imgur.com/UHBkiLz.jpg

629 :774RR (ワッチョイ e7b1-N6wW):2022/05/04(水) 21:45:48 ID:/LxQRkdg0.net
>>625
数年前に鮫洲受けたけど、確か坂道発進後の一時停止ではウインカー必要なかったと思います。
試験前のコース説明で「ウインカーは必要ない」と説明があると思いますよ。

630 :sage (ブーイモ MMcf-bXfX):2022/05/05(木) 07:12:07 ID:98eRC5JEM.net
試験前に要らないと言われなかった時は俺も左に出すな。
不要、間違いだったとしてもこの1箇所だけで減点される事は無いと思う。

631 :774RR (ワッチョイ e7b1-N6wW):2022/05/05(木) 18:12:24 ID:dyEGN62i0.net
例の鮫洲の停止線だけど、ここで左ウインカー出すと、左の発着点に入る合図にならない?
https://dotup.org/uploda/dotup.org2794019.png

632 :774RR (スッップ Sdff-Okn8):2022/05/05(木) 18:26:56 ID:NdxYwl/td.net
どっちにしても左合図で問題は無い

633 :774RR (オッペケ Sr33-0/kv):2022/05/09(月) 08:03:27 ID:7YKLBgdHr.net
いやこれは分かりにくい、確かに試験前に合図不要としてもらわないと困るw

634 :774RR (オッペケ Sr33-0/kv):2022/05/09(月) 08:08:38 ID:7YKLBgdHr.net
ところでキーのオンオフ時は右手でやる?左手でやる?

ブレーキ握っとくべき派は左手だし、
クラッチ切っとく派は右手だし、
どうせフットブレーキあるしどっちでも良い派もいるし、
だったら要らなくね、とはならないんだろうな。

635 :774RR (スフッ Sd8a-MY31):2022/05/09(月) 08:20:43 ID:KVFbWD0id.net
車体の固定はリアブレーキな。

636 :774RR (テテンテンテン MMe6-ltxK):2022/05/09(月) 13:00:10 ID:kwVAWWyEM.net
キーオンは右手、オフは左手、左利き。

637 :774RR (ベーイモ MMb6-DY2l):2022/05/09(月) 14:21:33 ID:7gnJGI3zM.net
>>636
ワオ、思い出してみたら俺も同じだ
左利き

638 :774RR (ワッチョイ fb8d-vjB4):2022/05/09(月) 22:01:07 ID:clw2e1430.net
左利きは変わってる人が多いのかなと思ったけど
乗る前に車体の左側に立ってONしてエンジン始動するから右手
降りる前に跨がったままOFFするから左手
なるほどなるほど

639 :774RR (オッペケ Sr33-0/kv):2022/05/10(火) 09:15:31 ID:7YgMzqARr.net
>乗る前に車体の左側に立ってONしてエンジン始動するから右手

??

640 :774RR (スププ Sd8a-MY31):2022/05/10(火) 09:46:42 ID:R6ffzdf1d.net
>>639
クラッチ切ってギア入れてから跨がる人なんだろな。

641 :774RR (オッペケ Sr33-0/kv):2022/05/10(火) 10:44:03 ID:7YgMzqARr.net
試験中そんなことするの?

642 :774RR (ワッチョイ fb8d-vjB4):2022/05/10(火) 10:57:36 ID:U2sAjEfP0.net
>>639
右利きの人は燃料コックの操作をする時に
乗車前なら右手
乗車後なら左手
分かる?

643 :774RR (ワッチョイ fb8d-vjB4):2022/05/10(火) 11:43:56 ID:U2sAjEfP0.net
>>640
??

644 :774RR (テテンテンテン MMe6-ltxK):2022/05/10(火) 12:59:15 ID:WJkp5DivM.net
左利きの俺も燃料コックの操作をする時に
乗車前なら右手
乗車後なら左手

645 :774RR (ワッチョイ fb8d-vjB4):2022/05/10(火) 13:46:42 ID:U2sAjEfP0.net
>>644
右利きの人は燃料コックの操作をする時に
乗車前なら右手
乗車後なら左手
分かる?

646 :774RR :2022/05/10(火) 19:19:55.21 ID:7YgMzqARr.net
試験中の話してると思ってるんだけど、

試験中にコック触ることあるの?
跨る前にエンジンかけてもOKなの?

647 :774RR :2022/05/10(火) 19:23:27.08 ID:3JmtGvBqd.net
コックは
アレの比喩・・

648 :774RR :2022/05/10(火) 19:53:47.41 ID:9hfxVUbk0.net
チンポジは大事だよな

649 :774RR :2022/05/10(火) 20:34:29.68 ID:iw9IIIjHd.net
一本橋ではバランサー
スラロームではスタビライザー
急制動ではバックとるくリミッター

650 :774RR :2022/05/10(火) 21:19:27.25 ID:U2sAjEfP0.net
>>646
>試験中の話してると思ってるんだけど、
そりゃおかしいわ
あなたはキーの操作を右手か左手かで試験と普段で使い分けるんですか?

651 :774RR :2022/05/11(水) 02:13:30.79 ID:Ol0rEBJJr.net
 そんな話はしていないな。

試験中に燃料コックを触ることがあるのか? いや、ないだろう。
試験中、跨る前にエンジンかけるのか? いや、そういう手順ではないだろう?
という話をしている。

652 :774RR (ワッチョイ fb8d-vjB4):2022/05/11(水) 12:56:11 ID:rvVd+dPY0.net
>>651
は?
エンジンを掛ける話しじゃ無いぞ
キーを回す話しだぞ
大丈夫か?

653 :774RR (オッペケ Sr33-0/kv):2022/05/11(水) 17:24:07 ID:Ol0rEBJJr.net
確かにそうだな、キーの話だな。
エンジンかける話じゃ無いな。

キーオンするタイミングは乗車してからでは無いのか?
乗る前にキーオンしてもええの?

654 :774RR (ワッチョイ 6a1e-XDj1):2022/05/11(水) 17:55:46 ID:zr/5YI560.net
大型一回目40也

655 :774RR (ワッチョイ fb8d-vjB4):2022/05/11(水) 17:59:09 ID:rvVd+dPY0.net
>>653
問題無いと思うよ
ギヤの確認が出来るし
夜間ならライトが点灯するから安全

656 :774RR :2022/05/12(木) 19:10:24.17 ID:qKNy4+Q00.net
試験の時は跨ってリアブレーキ踏んでミラーなど調整してからONだったよね確か。でNに入ってること確認してクラッチ切ってイグニッションと。まあエンジンかける前ならどちらの手でもいけるか。

657 :774RR (ワッチョイ d3ad-ojei):2022/05/12(木) 19:36:09 ID:CnWKgUAI0.net
>>656
周囲確認
フロントブレーキ握る
車体起こす
スタンド払う
後方確認
車体に跨る、リアブレーキ踏む
フロントブレーキ離す
左右ミラー調整
イグニッションオン
フロントブレーキ握る
ニュートラル確認
エンジンオン
右後方確認
1速入れる
左後方確認、リアブレーキ踏む
右後方確認
右指示器
左右後方確認
発進

658 :774RR (オッペケ Sr33-0/kv):2022/05/13(金) 06:50:17 ID:MS6UrQhlr.net
エンジンオンする時クラッチ握らないの?

659 :774RR (ワッチョイ 6673-DY2l):2022/05/13(金) 14:11:59 ID:M96iLU5l0.net
バイク屋さんに握れとは言われたけど
直前でN確認してるから不要っちゃ不要だな
試験の時はN指差し確認したけど
クラッチ握ってなかった気がする

660 :774RR (スッップ Sd8a-mP7r):2022/05/13(金) 16:09:35 ID:BEd1iTCzd.net
二重の安全策の意味とセルモーターの負担減少の為にクラッチ切るのが正解

661 :774RR (テテンテンテン MMe6-QN6h):2022/05/13(金) 17:33:38 ID:+AHUq8AgM.net
クラッチ握らないとエンジン始動できない
バイクの方が多数派、、、

662 :774RR (テテンテンテン MMaa-KkQA):2022/05/13(金) 17:58:43 ID:Yo5ie52XM.net
今はそうなんだね

663 :774RR (テテンテンテン MMe6-QN6h):2022/05/13(金) 18:10:58 ID:+AHUq8AgM.net
・ニュートラル
・クラッチ握る ※ギアが入った状態
・サイドスタンド跳ねあげ
でないとエンジン始動できない。

これらが不要なMTバイクは、
旧車か。

664 :774RR (ワッチョイ 6673-DY2l):2022/05/13(金) 18:39:49 ID:M96iLU5l0.net
物理的な重量のために
結果としてエンジンがかからない
のではなくて
サイドスタンドみたいにクラッチにも安全スイッチが入っているの?最近のバイク

665 :774RR (テテンテンテン MMe6-QN6h):2022/05/13(金) 18:44:41 ID:+AHUq8AgM.net
>>664
・サイドスタンド跳ねあげ
・ギアニュートラル
・クラッチ握る
の3つが揃わないとセルモーター回らないバイクも既に存在する。

666 :774RR (ワッチョイ 23b1-ojei):2022/05/13(金) 20:07:58 ID:7vLP6qF80.net
>>658
657です
ミラー調整直後から発進までクラッチ握りっぱなし
漏れてた

667 :774RR (ワッチョイ b75a-QFj7):2022/05/13(金) 20:55:33 ID:h69Mf5Ea0.net
発進の手順は
ブレーキ
スタンド
ミラー
ニュートラル
クラッチ
イグニッション
立読みするとブス醜いと
言ってみたかった

668 :774RR (オッペケ Sr99-QWCZ):2022/05/14(土) 07:57:43 ID:/nwGSZIhr.net
>666
5ちゃんで減点ww


ところで鮫洲はバンディットなんだよね?
スピードメーターはデジタルでギアポジションもメーター内にあるんだよね?

669 :774RR :2022/06/06(月) 10:24:43.99 ID:v7L6X+Xvr.net
合図出して進路変更するタイミングだけど、3秒30m取れない時はどちらを優先するの?
3秒を諦めてすぐ進路変更する?
進路変更をギリギリまで遅らせる?

670 :774RR (スフッ Sdea-ZAS7):2022/06/06(月) 10:46:39 ID:8Jip4TFAd.net
ハーレー乗る限定解除組が教える
一発試験の大型二輪免許受かる方法だとよ
https://youtu.be/1xegAyxyeBE

671 :774RR :2022/06/06(月) 23:54:52.69 ID:8Jip4TFAd.net
>>665

そんな電気制御された試験車は何処?

672 :774RR (ワッチョイ 5dc0-oKQb):2022/06/07(火) 07:26:25 ID:DpOads/+0.net
>>669
徐行して3秒確保する、かなあ
正解かどうかはわかんない

673 :774RR (スププ Sdea-8c1e):2022/06/07(火) 07:45:12 ID:Gs6ZPrZUd.net
時間 : 距離 : スピード

674 :774RR (スププ Sdea-8c1e):2022/06/07(火) 07:46:49 ID:Gs6ZPrZUd.net
発報しちゃった。
3秒確保で徐行だな。
そう教えています。

675 :774RR (スププ Sdea-8c1e):2022/06/07(火) 07:47:53 ID:Gs6ZPrZUd.net
また発射しちゃった。
30mは交差点の右左折の要件だし。

676 :774RR (スフッ Sdea-nm1Q):2022/06/07(火) 07:52:06 ID:DDN0ibtKd.net
>>669
ガチガチに拘らないほうが良いよ。
3秒位でいいと思うし、ギクシャクするほうが減点された経験がある。
距離たりないケースは前もって寄って対応したり左側走行に拘り過ぎないほうが、良いこともある。
個人的には、当時は徐行で対応してたけど。

677 :774RR (ワッチョイ b603-tFO0):2022/06/07(火) 09:56:28 ID:XiFXAae60.net
試験場の込み具合わかるようにしてほしいなあ警察の文字通りの役所仕事

678 :774RR (スップ Sdca-IHlI):2022/06/07(火) 10:19:11 ID:uLBRMtZfd.net
>>674
どちらかを犠牲にしなければならない場合で3秒を優先する教習所(なの?)って初めて聞いた

679 :774RR (ワッチョイ 5dc0-oKQb):2022/06/07(火) 10:25:06 ID:DpOads/+0.net
次の曲がり角まで30m無いような場合なんじゃね

680 :774RR (スップ Sdca-IHlI):2022/06/07(火) 11:30:42 ID:uLBRMtZfd.net
確認をしっかりした上で3秒にこだわらずっていうのが普通かと思ってたのだが

681 :774RR (テテンテンテン MMde-4hhr):2022/06/07(火) 12:22:23 ID:nkCEL3jkM.net
進路変更するまで3秒無い状況てどんなの?

682 :774RR (スップ Sdca-IHlI):2022/06/07(火) 12:28:16 ID:uLBRMtZfd.net
たとえば曲がって40m先を右折とか

683 :774RR (オッペケ Sred-wAJk):2022/06/07(火) 12:42:18 ID:nNp0z80tr.net
30mなければ、そのまま進路に入り合図も継続で問題ないけど、
曲がってから次の交差点31mって時には、徐行して1mに3秒かけるって事?

684 :774RR (ワッチョイ 3558-yiPH):2022/06/09(木) 17:53:09 ID:iYz5xbms0.net
>>679
教習所だと
「次の交差点までの距離が短いときは、距離分手前からウインカー出してね。」
と言われた。
ウインカー出しっぱなしで手前の交差点は直進し目的の交差点で曲がる。

試験場ではそんな経験ないので参考にならんかも。

685 :774RR (スッップ Sd1f-ulBw):2022/06/11(土) 16:07:37 ID:sALTQ6AHd.net
クランクの途中からウィンカー出すのは基本

686 :774RR (ワッチョイ 7f78-o1Sx):2022/06/12(日) 07:39:40 ID:HD74NfYz0.net
クランクの中でウインカー出す
クランク出口は一時停止義務はないけど、練習中に他の車両が近くに来たら一時停止だよ

687 :774RR (オッペケ Sr3b-MCLb):2022/06/19(日) 13:46:37 ID:TsivXOldr.net
府中の解放に行ったら、一本橋30秒とかかけて渡ってる化け物がいた。
スラロームは5秒とかだった。
何しに来てんだよw

688 :774RR:2022/06/19(日) 15:09:40.55 .net
法規を「理解」してないとそんな人でも落ちたりする

まあ、多分、遊びに来てるのだろうw

689 :774RR :2022/06/19(日) 15:12:16.67 ID:K2oJ8qwOd.net
>>687
ハンドルをグリグリやってバランスとってた?

690 :774RR :2022/06/19(日) 15:24:14.24 ID:TsivXOldr.net
ビタっと安定して超ゆっくり徐行してたw
バイクは250ぐらいだったと思う。

691 :774RR (スフッ Sdba-uIQw):2022/06/19(日) 18:44:53 ID:Rdhs0Blkd.net
たまにお地蔵さんみたいに固まって乗ってる人居るよな。

692 :774RR (オッペケ Sra3-s9bl):2022/06/25(土) 00:38:31 ID:LEXpNLxYr.net
ポンピングブレーキって必要?
ガクガクしちゃうんだよ。

693 :774RR (スップ Sddf-Ag/M):2022/06/25(土) 00:54:48 ID:6i9e0k5hd.net
ガクガクしないような断続ブレーキを!

694 :774RR (ワッチョイ ff96-44a/):2022/06/27(月) 16:02:16 ID:+kOGvNmp0.net
大型受かったけど
取得時講習がめんどくさくて3ヶ月放置中

695 :774RR (テテンテンテン MM4f-GIxj):2022/06/27(月) 16:06:41 ID:nIMjbfNgM.net
まだ混んでるのかな

696 :774RR (ワッチョイ 0fdc-Ag/M):2022/06/27(月) 17:12:08 ID:DUgKnKwz0.net
普通二輪持ってても取得時講習ってあるんだっけ?

697 :774RR (オッペケ Sra3-s9bl):2022/06/27(月) 17:42:32 ID:7ZtN/iq7r.net
鮫洲今から申し込んで8月末とか何とかしてくれよ

698 :774RR (ササクッテロラ Spa3-7C1O):2022/06/27(月) 19:30:53 ID:beu5NTFrp.net
いきなり大型二輪だと大型専用の取得時講習受けなくちゃいけない
普通二輪あればいらない

699 :774RR (ワッチョイ ff96-44a/):2022/06/27(月) 20:33:50 ID:+kOGvNmp0.net
取得時講習申し込んだら9月だと・・・・

700 :774RR (ワッチョイ 8fbe-G2Dv):2022/06/27(月) 23:06:11 ID:MppltQ8s0.net
>>697
少しでも早くなら、指定教習所の合宿にでも行くしか方法は無いな。
それすら学生の夏休みで繁忙期だから時期が悪い。
一発で行くとして、二輪免許が初めてなら、取得時講習もかなり掛かると見といたほうが…。
早くて年内とかでは。
一度落ちたらまた2ヶ月後だろうし。

701 :774RR (ワッチョイ 0fc0-hLwT):2022/06/28(火) 00:05:08 ID:KWAfelv00.net
申し込めたんなら良かったな
俺小型ATだけど危うくひと冬越さなきゃ予約さえ入れられなくなるところだったぜ

702 :774RR (アウアウウー Sad3-nopg):2022/06/28(火) 10:21:19 ID:anByom0za.net
>>688
サクラじゃないの?
これだけ乗れてても受からないんだゼーとか他の下手くそ受験者にアピールしてるとか

703 :774RR (ワッチョイ 8fb1-bv46):2022/06/28(火) 10:40:20 ID:gWlU19LK0.net
>>699
だから早めに申し込んでおいた方がいいんだよ
大多数の教習所は断ってくるからな、二輪に強い教習所でようやく他の教習生と同条件で受け入れてくれる

704 :774RR (ワッチョイ 0fc0-Sqoq):2022/06/28(火) 14:21:56 ID:KWAfelv00.net
>>702
単に練習っしょ
公道じゃろくに練習できないし


急制動やって挽かれかけたのが俺です

705 :774RR (ワッチョイ 8fb1-bv46):2022/06/28(火) 18:35:52 ID:gWlU19LK0.net
ならし運転で速度上げて急制動やったのが俺です、他でやった人見たことない
距離は事前にメジャーで測っておいた

706 :774RR (オッペケ Sra3-s9bl):2022/06/28(火) 18:58:19 ID:IKI8cBQJr.net
細かいこと気にし始めたら嫌になってきた。
今週なんだけど体に染み付いたものを自然体で出してみるか。

707 :774RR (ワッチョイ 0fc0-Sqoq):2022/06/28(火) 22:05:41 ID:KWAfelv00.net
>>705
俺もやったぞ
本能でブレーキングするから強ブレーキかけても吹っ飛ばないことを確認した

同じ調子で雨の取得時講習でやったら前がロックした

708 :774RR (ワッチョイ 0f70-HRB6):2022/06/29(水) 11:23:39 ID:8bayaq1W0.net
この前何とか合格した。原付で安全確認の練習を鬼のようにしたのが良かったわ。
慣らし運転でスラロームしたらスタート前に怒られたけど、きちんと合格くれたから採点ちゃんとしてるんだなって感動した。
運良く来週に取得時講習の予約取れたし、混み具合は教習所に依るんだと思った

709 :774RR (ワッチョイ ff96-44a/):2022/06/29(水) 23:29:19 ID:TnFiBM8c0.net
>>703
3月合格後に教習所に電話し17件断られ、やっと受け入れてくれる教習所は「入れるのは梅雨時っすね」

教習所にすれば儲けがないから一発試験上がりは邪魔者なんだよな。

710 :774RR (オイコラミネオ MM93-tQxS):2022/06/30(木) 04:18:45 ID:hw0ac7dZM.net
なるべく席に空きなく人数をまとめて一回の枠で人件費(講師&事務)を掛けずに講習費を稼ぐとかの為に結果的にどこも講習枠が少ないとかはありそう、
とくに邪魔者なんていう意味不明な理由があるとは思えない

711 :774RR :2022/06/30(木) 11:35:29.57 ID:iansD5Elr.net
うわー
今は取得時講習なんてあるんだ?
責任持って試験場でやれよ!!
つーか教習所卒に実技試験やらせてみろw

712 :774RR (ワッチョイ 8fb1-bv46):2022/06/30(木) 19:46:49 ID:t3ReqxVl0.net
>>707
そういや取得時で急制動やらなかったな

713 :774RR (ワッチョイ 8f78-qwBH):2022/06/30(木) 21:50:44 ID:3SeoxPx20.net
一発試験とか交通安全協会の講習会の動画見てるんですが交差点をウインカー出しながら直進するのは30m前っていうの優先してるからですか?
教習所内だけのお作法?

714 :774RR (スップ Sddf-Ag/M):2022/06/30(木) 22:04:28 ID:fD8V2Pjqd.net
法律でそのように決まっているからです

715 :774RR (スップ Sddf-Ag/M):2022/06/30(木) 22:05:53 ID:fD8V2Pjqd.net
ちなみにその交差点を過ぎてから合図を出すと減点されます

716 :774RR (スップ Sddf-Ag/M):2022/06/30(木) 22:44:04 ID:fD8V2Pjqd.net
そして講評では
「もっと法規に沿った走行をして下さい」と言われて終わりです

試験は、ある程度の円滑性プラス「法規を理解しているか?」を「運転で体現できるか?」が全てと言ってもありません

まあ、私も教習所で働くようになって理解したんですけどね。(^^;)

717 :774RR (ワッチョイ ff96-44a/):2022/06/30(木) 22:47:19 ID:jafd7eao0.net
>>713
コース内のお作法だね
ちなみに右折の場合は80メートルくらい手前から右ウインカー出す場合もある

718 :774RR (スップ Sddf-Ag/M):2022/06/30(木) 22:51:28 ID:fD8V2Pjqd.net
それは進路変更を伴うか?速度は?によって違う

719 :774RR (スップ Sddf-Ag/M):2022/06/30(木) 22:53:22 ID:fD8V2Pjqd.net
ちなみに減点の基準は30~50m

720 :774RR (スップ Sddf-Ag/M):2022/06/30(木) 22:55:49 ID:fD8V2Pjqd.net
余談だが、極端に緩やかに進路変更したらどうなるか?

いかん、酔って喋り過ぎた(@_@)

721 :774RR (ワッチョイ 8f58-qwBH):2022/07/01(金) 16:53:36 ID:8YVOcVV40.net
>>713
一般道でも一つ前の交差点から出してる時もあるわ。

722 :774RR :2022/07/01(金) 20:19:01.68 ID:NMDeOlzX0.net
交差点の角にガソリンスタンドがあったらどこでウインカー出すわけ?

723 :774RR :2022/07/01(金) 21:15:10.25 ID:Z5fasgCEd.net
30m手前

724 :774RR :2022/07/02(土) 02:23:52.16 ID:BhnOMtKt0.net
3秒確保できるまで減速

725 :774RR (ワッチョイ 1e6e-kwgG):2022/07/02(土) 04:45:47 ID:7VsSuSWV0.net
Majiで左折する5秒前

726 :774RR (ワッチョイ 1e6e-kwgG):2022/07/02(土) 05:00:12 ID:7VsSuSWV0.net
ずっと前からハーレーのこと好きだった誰よりも

727 :774RR (アウアウウー Sacf-jD0K):2022/07/02(土) 09:48:54 ID:7IURl9YXa.net
>>716
「自分で考えて答えを出せない様な人には免許あげられませんをよ」

728 :774RR (スフッ Sdaa-jfgl):2022/07/02(土) 10:25:25 ID:lHi//bxud.net
受験日に台風来そう

729 :774RR (ワッチョイ a378-NvsD):2022/07/02(土) 16:55:16 ID:20aw4mfw0.net
一時停止からの交差点左折時の後方確認って左の巻き込み確認と同時じゃだめですかね

730 :774RR (スップ Sdaa-TZUm):2022/07/02(土) 17:26:35 ID:ixXNTiP0d.net
?何を確認するの?

731 :774RR :2022/07/02(土) 22:31:56.46 ID:mVDiRTq30.net
一月以上間あいたのに試験日台風きそう(´・ω・`)

732 :774RR (オッペケ Sr23-h0xG):2022/07/03(日) 09:30:29 ID:0wConvfMr.net
今週1回目で合格。

聞ける人が居なかったので、ここで色々質問させてもらったけど本当に参考になった。
お前らありがとう!

見た感じ合格率は一割以下?
準備できてない奴多すぎ。
試験の回数で慣れるとかだったら効率悪すぎる。

技能試験とか運動会のダンスと同じ。
毎日練習して体で覚えないと本番でちゃんと踊れない。
試験官は細かい所は見てないな。
自己採点では受かってない。
完走はできたけど諦めてて、細かい講評もなく生年月日聞かれて、は?って感じで。

気が向いたらまたコメントさせてもらいます。

733 :774RR (スップ Sdaa-TZUm):2022/07/03(日) 10:14:50 ID:PZEImobad.net
練習の方法を教えて下さい!

734 :774RR (オッペケ Sr23-h0xG):2022/07/03(日) 11:06:23 ID:0wConvfMr.net
近所で交差点間の距離が試験場に近い団地を見つけて、そこでひたすらメリハリをつけた法規走行。
完全に戻さないアクセルワークの練習。エンブレだけの減速は絶対に行わない。
私道に入る所の段差を直前ゼロスタートから乗り越える。
一時停止から左折を必要な確認を全て行いながら極低速でふらつかないように最小で小回り。
あとはグーグルマップの航空写真見ながらイメージトレーニング。
走っている最中の事を気をつけるんじゃなくて、次のアクションを考えながら走った方が操作が遅れない。

これだけの事を2ヶ月やって、街乗りの取り回しは自信ついたけど、コスパは教習所の方が良いと思ったわ。
プロに手取り足取り教えて貰ってたったの12時間で取れちゃうんだよな。
でもそれで大丈夫か?とも思った。
俺みたいにゲーム感覚で一発受けるような人は絶対試験場行った方が良いと思うけど。

735 :774RR (スップ Sdaa-TZUm):2022/07/03(日) 11:47:52 ID:PZEImobad.net
ほう、たいしたものですね。もともとのウデも良いのでしょうね。

736 :774RR (ワッチョイ 8a03-yhDr):2022/07/03(日) 11:48:32 ID:Q1tE/iGe0.net
練習するバイクある人はいいね

737 :774RR (ワッチョイ 53b1-yhDr):2022/07/03(日) 12:21:21 ID:U0u+boTe0.net
>>732
え?は俺もやったわ

完走したけどいろいろダメダメで試験管のところで
あそこ間違えましたとかこの小回り大丈夫でした?とか話して免許証だけ返されて
いやいや、次の技能試験の予約に必要な用紙をって聞いたら合格見込みだよ言われた

738 :774RR (オッペケ Sr23-h0xG):2022/07/03(日) 13:55:25 ID:0wConvfMr.net
2輪からは10年以上離れていたので、変なクセが付いてなくて良かったのかも。
バイクは受験のために2ヶ月前にワザワザ買った。
今日大型オーダーしたけどいつ来るか分からないのでしばらくこのまま乗るつもり。

今日初めて練習じゃ無い気持ちでバイク乗ったけどなんか楽しいね。
受かるまで大変だけど、みんな頑張ってほしい。

739 :774RR (ワッチョイ bbc0-gW62):2022/07/03(日) 14:07:14 ID:4amPwnhK0.net
大型かよ!!

740 :774RR (ワッチョイ 8a03-yhDr):2022/07/03(日) 17:12:58 ID:Q1tE/iGe0.net
チャリンコで練習だから半クラできないぜバイク練習用のクラッチ付き自転車だしてくれ

741 :774RR (スップ Sdaa-TZUm):2022/07/03(日) 17:16:44 ID:PZEImobad.net
試験管・・(^^;)

742 :774RR (ワッチョイ bbc0-gW62):2022/07/04(月) 01:44:15 ID:sGG0qKh50.net
>>740
ブレーキをクラッチだと考えろ
似たようなもんだろ、軽く当たるところまで引いて機能するのとか

743 :774RR (ワッチョイ a378-NvsD):2022/07/04(月) 09:13:52 ID:PINtbqQo0.net
情報を探してると急制動のときに予めブレーキに指かけて置いちゃいけないとかいう体験記があったんですが、実際の道路でブレーキに手をかけておかないでブレーキが遅れるような指導をしてるんですか?

744 :774RR (ササクッテロラ Sp23-CTF5):2022/07/04(月) 10:17:39 ID:N0zLAGQ0p.net
基本的に走行中はブレーキ・クラッチレバーに指を掛けない事を推奨している
何故なのかはよく分からない
突然の飛び出し等の緊急時にレバーに指を掛けない状態から急制動をする技術を見ている

745 :774RR (ワッチョイ 8a03-yhDr):2022/07/04(月) 11:49:37 ID:YakltoDl0.net
昔原付とったときに警察の人が指かけっぱなしで事故ると指切断するよって言ってた

746 :774RR (スフッ Sdaa-FHIR):2022/07/04(月) 13:48:16 ID:nA9ANDdnd.net
コケてんのにハンドルを握りしめる気迫は評価したい。

747 :sage (ブーイモ MMb6-kmpw):2022/07/04(月) 16:14:01 ID:jAL1Gm9eM.net
箱根駅伝見てると白バイ隊員でも指かけて先導してる人いる。
免許取ってしまえば自由さ。

748 :774RR (ワッチョイ 53b1-Pt+j):2022/07/04(月) 16:25:08 ID:lPSRqCLD0.net
グリップ握ったままぶつかると、
親指を相手車にぶつけると
靭帯損傷して後遺障害者にはなるが、
指を欠損することは無い。

レバーに指掛けたままだと細い金物で押し切られる形になるから切断だね。

どっちがいい?

749 :774RR (アウアウウー Sacf-83j5):2022/07/04(月) 17:05:24 ID:cfmz0pcoa.net
>>748
俺は手脚の外傷を主に整形外科を20年やってるけど、そんなので指が取れたのは見たことがない
症例報告も知らない

それにハンドルを握ったまま親指を相手のクルマ「ぶつけるって状況が分からない
母指の骨折はそれなりにあるよ
中手骨とか基節骨とか折れる
それはおそらく親指をバイクのハンドルにぶつけててる
地面かもしれない 
でも、ハンドルを握ったまま相手のクルマにぶつけられるだろうか?

750 :774RR (ワッチョイ 53b1-Pt+j):2022/07/04(月) 17:15:36 ID:lPSRqCLD0.net
>>748
指が取れる、は聞いたこと無いが

グリップを握ったまま車とぶつかる
というのは、十字路を直進中に相手が右方から直進で向かってきて進路をふさがれ
相手車の側面にぶつかった場合。

衝突後も相手車がすぐ止まらない場合、バイクのハンドルは左に持って行かれるから
その際、アクセルグリップを握った状態で右手親指の付け根を
勢いがついた状態でぶつける形となり
靭帯は損傷する。

751 :774RR (ワッチョイ 0696-9rt+):2022/07/04(月) 18:52:48 ID:C88CLwfD0.net
車もバイクも乗らない環境になると本当に乗らないよね(・ω・`)

お陰で免許うっかり失効しちゃった

752 :774RR (ワッチョイ 8a03-yhDr):2022/07/05(火) 07:17:57 ID:D68wSMLc0.net
もう一回取れるドン

753 :774RR :2022/07/05(火) 21:31:54.30 ID:IHGf39fb0.net
うっかり失効なら、金だけ出したらいいんだから復帰するの簡単じゃん。
適性検査に不合格なんてことは、まずないだろうから

754 :774RR :2022/07/05(火) 21:33:11.94 ID:IHGf39fb0.net
失効したのを半年以上も気付かないのはバカ

痴呆のせいで人を死傷させる前に自然取消されたことをラッキーと思うべし

755 :774RR (ササクッテロ Sp23-uyex):2022/07/05(火) 21:59:55 ID:MKuEDXkPp.net
車に乗らない場合、誕生日で免許の存在に気づかないと次の誕生日まで気づかんのだよ
そうすると半年以上過ぎてしまうわけだ

756 :774RR :2022/07/05(火) 23:49:25.09 ID:Kp77suvS0.net
更新のお知らせ手紙が来るやん

757 :774RR :2022/07/06(水) 00:01:58.62 ID:3YPXFuFZ0.net
毎年一つずつ免許取ればしばらくは失効しないぞ

758 :774RR :2022/07/06(水) 06:10:05.41 ID:Zp+DOota0.net
うっかり失効させちゃって免許取得日が変わってしまった
三十路で全ての免許を取ったことになってる

759 :774RR (オイコラミネオ MM42-9rt+):2022/07/08(金) 10:41:41 ID:YGLKE3iZM.net
田舎にいる時はバイク無し車無しの生活は考えられなかったけど
仕事で都内に引越したら車なくても全然困らないんだよな

2年以上車もバイクも乗らない生活で気がついたら失効して半年過ぎてたわ
何故か更新お知らせのハガキも来てなかったし・・・・

760 :774RR (オイコラミネオ MM42-9rt+):2022/07/08(金) 10:49:13 ID:YGLKE3iZM.net
警察の言ってたけど元号の切替のせいかうっかり失効が例年の5倍らしい
特にゴールド免許の人が多いと言ってた。まさに俺もゴールド免許うっかり失効。

761 :774RR (ワッチョイ ab73-u/zL):2022/07/08(金) 11:20:10 ID:mnv1QuVY0.net
>>760
ビビった慌てて確認したら2か月後ぐらいに更新だったありがとう

762 :774RR (ワッチョイ 8a03-yhDr):2022/07/08(金) 19:55:56 ID:k20EgzcR0.net
乗らないからゴールドなんだよね俺もだけど

763 :774RR (ワッチョイ a3be-6K42):2022/07/08(金) 21:42:09 ID:iJMrONIy0.net
普通免許除き、二輪も二種も試験場で取得して、毎日二輪で通勤して、仕事で四輪運転して、休日も運転して25年以上無事故無違反でゴールドなんだが、ちょっとくらいなんか特典くんないものかね…。
任意保険も20等級でもう下がらんし。

764 :774RR (ワッチョイ d5b1-4Uu4):2022/07/09(土) 02:08:38 ID:yaQEL10V0.net
SDカードというものがもらえるだろ、有料な上に有用な使い道がないけど

765 :774RR (ワッチョイ d5b1-0UEB):2022/07/09(土) 02:52:36 ID:Ew4p89rE0.net
平成35年だもん

766 :774RR (ワッチョイ 3558-PZPQ):2022/07/09(土) 07:13:30 ID:Pf3w19XT0.net
平成22年に優良運転者で表彰されたんだけど
ちゃんと免許更新毎に裏に判押してくれるんだよな

767 :774RR (ワッチョイ 2303-4Uu4):2022/07/09(土) 11:20:54 ID:o6ph4rcg0.net
事前確認の引き起こしと取り回しって練習したくてもできるところないのな

768 :774RR (ワッチョイ d5b1-0UEB):2022/07/09(土) 12:26:28 ID:Ew4p89rE0.net
>>763
そういう風に調子に乗っている時に限って事故に遭いやすい。

俺もバイクの免許取って25年間、バイク事故で身体をケガしたことは一度もなかったが
昨年末に、交通ルールを無視した四輪と接触して、初めてバイク事故で体に大きなケガを負った。

痛めたところが治らない、固定症状となったので、身体障碍者の請求を行った。

気を付けていてもぶつかって、ケガして人生が変わる時間は、
たったの2〜3秒のことなので
気を付けなよ

769 :774RR (アウアウウー Sa09-2H7Z):2022/07/09(土) 12:51:45 ID:O9s+7n7ma.net
>>759
免許の住所変更とかしてなかったとか

770 :774RR (ワッチョイ 9b96-XLso):2022/07/09(土) 13:13:31 ID:3qhJFeNE0.net
>>769
車は10年以上ゴールドで書き換え1年前に都内に引越しして、引越し後すぐに一発試験で大型二輪取得時に新住所に変更

こう言うパターンだとハガキも来ないんか?んな訳ないと思うけど・・・・・自分でもよく分からん

771 :774RR (ワッチョイ 9b96-XLso):2022/07/09(土) 13:33:18 ID:3qhJFeNE0.net
>>768
自分も20年無事故無違反だったけど
バイクの免許取って一年目で交差点で右直事故喰らって40日入院した

ドラレコ映像でこちらの違反は一切無く、絶対に避けられないタイミングで車が右折をしたのが証明されても
過失割合95対5。右手首の可動範囲が半分になってもう3年、一生このままだろうな。

知り合いは原付で信号待ちしてたら後ろから車の突っ込まれ2ヶ月入院とかあったし、
気をつけてれば加害者になる事は避けられても、被害者になる確率は下げられてもゼロにはならないと悟ったわ。

772 :774RR (ワッチョイ d5b1-0UEB):2022/07/09(土) 13:50:30 ID:Ew4p89rE0.net
>>771
物損は過失割合分は相手に弁償しなきゃならないが(通常は自分加入の任意保険でやる)
物損と人損とでは示談交渉が別進行なんだよね。

人損の場合は相手は無傷、自分は受傷というパターンだろうから
賠償金の請求は弁護士に委任するか、自分で直接交渉となる。
自分の過失が3割未満の場合、減額は無いので25%も5%も同じ。

773 :774RR (ワッチョイ d5b1-0UEB):2022/07/09(土) 13:58:52 ID:Ew4p89rE0.net
事故証明書の甲欄の方に、大体が加害者(過失大)の名前が書かれるから。

これは過失割合を証明するものではないが、警察の見解では当事者のうちどっちが悪いか?
という資料材料になるぽいぽい、保険会社にとっては。

自分の名前が甲欄にあるのに相手の事を加害者呼ばわりは出来ないから
そこは取り寄せて確認したよん。

774 :774RR (ワッチョイ d5b1-4Uu4):2022/07/09(土) 19:25:43 ID:yaQEL10V0.net
>>771
車が交通違反をして絶対に避けられないタイミングで右折するかもしれないという危険予測を結果としてできていなかった過失
教習所(一発でも特定教習や取得時講習)でシミュレーターとか使ったあとの学科一時間でならっただろ

775 :774RR (アウアウウー Sa09-UHcq):2022/07/09(土) 21:21:28 ID:yn8DtDtna.net
>>771
そのタイミングになる前の動きが問題なんだよ
公道の防衛運転ってそういうもの

776 :774RR (ワッチョイ 9b96-XLso):2022/07/10(日) 00:41:31 ID:vm7SIwzO0.net
>>772
そこは任意保険の弁護士特約が役に立って全て弁護士任せで済んだ。
月300円プラスで弁護士特約付けれたんで本当に助かった。

777 :774RR (ワッチョイ d5b1-0UEB):2022/07/10(日) 11:26:54 ID:8S41VGVT0.net
>>774
相手が交通違反をしたのなら、バイク側の被害は
防げないよ。
軽いか?重いか?の差が出るのが運の良さによるんだが

被害者が意識不明以上になると
四輪側が最悪は現行犯逮捕されるからね。

私は、不安全な運転をして人を死傷させる事故の主犯になりました!
って全国に名前が報道されるのがイヤなら
四輪の諸君は交通違反だけはやめておこう。

778 :774RR (ワッチョイ d5b1-4Uu4):2022/07/10(日) 14:47:54 ID:yNzqAgv30.net
>>777
一体何を論点にしたいんだ?
相手が交通違反をしたのだから俺の過失はゼロ理論は免許取得してる以上は通じないぞ

779 :774RR :2022/07/10(日) 17:13:45.61 ID:YSc0HQKm0.net
>>778
過失ゼロ云々は民事の話なので、全国報道はされない。

事故を起こしたら、
民事責任だけではなく刑事罰と行政処分を同時に受けることを覚えておこう。

著しい過失を犯してけがをさせると刑法犯として裁判にかける必要が出てくるから
現行犯逮捕で名前が全国報道される、というこっちゃ。

それぞれ3つの責任が分かれているから混乱してるのかな

780 :774RR (ワッチョイ a570-1IT2):2022/07/11(月) 11:11:25 ID:7ZIZ7XeB0.net
最近取得時講習を受けてきたんだけど、教官について行くのも怪しいし、クランクもS字も全然スムーズにできなくて公道に出るのが怖くなってきた。
今更だけど警察がやってる免許持ってる人向けの講習とか受けようと思ってる

781 :774RR (ワッチョイ 2303-4Uu4):2022/07/11(月) 11:41:12 ID:5q+3CyrG0.net
取得時講習の予約一月二月待ち当たり前なんだな
合格したのに何か月も乗れない(´・ω・`)

782 :774RR (ササクッテロロ Spa1-nXgs):2022/07/11(月) 12:26:15 ID:/aG98PHwp.net
>>780
講習会はマジお薦めします
これから暑い時期で大変だけど楽しいですよ
本当の初心者からベテラン勢までクラス分けされてるので安心して下さい
参加方法は各場所で異なるので確認して下さい

783 :774RR (ササクッテロラ Spa1-iO/j):2022/07/13(水) 02:27:39 ID:b9xTQejqp.net
知り合いが一発受けにいってるけど何も調べないし言っても余計な情報入れたくないって
落ち続けるヤツってこういうの何だろうなって思ったわ

784 :774RR (オッペケ Sra1-oLs6):2022/07/13(水) 08:33:54 ID:RrFEZ+Gwr.net
バイクブームの頃の限定解除難関説、対策せずに受験してる連中が多すぎたんだろうね
いきなり股がって両足ベッタリとかw

785 :774RR (ササクッテロル Spa1-KNsQ):2022/07/13(水) 08:44:04 ID:+38aNIq8p.net
まあ実際難しいよ
ある程度乗りこなせててスムーズにかつ法規通り走んなきゃいけないんだから
昔は情報もないしな

786 :774RR (スフッ Sd43-X0pu):2022/07/13(水) 09:40:53 ID:UPw5muoXd.net
>>784
股がったらそのまま右側にdive

787 :774RR (ワッチョイ a5c0-YMUq):2022/07/13(水) 21:31:49 ID:vplKouWl0.net
集まる視線に速攻hide

788 :774RR (ワッチョイ da03-IiYN):2022/07/18(月) 20:01:36 ID:yHr9thJT0.net
取得時講習終わるまで乗れないのに来月末しかよやくとれなかった(´・ω・`)

789 :774RR (スフッ Sdfa-zPiz):2022/07/18(月) 21:56:35 ID:1Cs5hOf6d.net
( ・∇・)乗りたいだろぉ~?ふふふ

790 :774RR (JP 0H02-GsVe):2022/07/20(水) 06:55:57 ID:EAjQQeI3H.net
もう教習所行ったほうが早いな

791 :774RR (ワッチョイ da03-IiYN):2022/07/20(水) 07:28:42 ID:lomiYfmg0.net
教習所は入所2か月待ちそこから教習予約取り合いや制限でさらに2か月らしい

792 :774RR (ササクッテロラ Sp75-CkWe):2022/07/20(水) 19:20:17 ID:QizTbneSp.net
毎日コツコツなんてやってらんないね

793 :774RR (ワッチョイ da73-tx3d):2022/07/21(木) 01:01:24 ID:fJqWagmE0.net
待ち数ヶ月と聞いて気分がめけてしまつた

794 :774RR (ワッチョイ 7574-mY4m):2022/07/21(木) 13:57:10 ID:9UO1PKSE0.net
中型取ったばかりでこのタイミングで大型受けたら一発で受かりそうな気がするんだけど錯覚?

795 :774RR (アウアウウー Sa39-9APT):2022/07/21(木) 15:18:54 ID:E56/ysHpa.net
それで友達は受かったけど俺は初回落ちて一月待ち_:(´ཀ`」 ∠):
一本橋大型になったらできやくなったよ
原付すら無い家での練習方誰か発明してくれ

796 :774RR (ササクッテロラ Sp75-CkWe):2022/07/21(木) 16:00:09 ID:Bv2B3ptSp.net
人によっては大型の重量がネックにもなるけど基礎しっかりして慣れてる内の方が勝率高いだろうね
最低限スムーズに走れれば後は課題と安全確認さえ出来てれば受かるから基本をしっかり

797 :774RR (ササクッテロラ Sp75-CkWe):2022/07/21(木) 16:09:09 ID:Bv2B3ptSp.net
>>795
俺も本番以外練習環境なかったけど苦手な所は捨てる気持ちでやればいいよ
20点までは減点おkなんだからさ

それと一応慣熟走行で止まる時態とゆっくり走って慣らすって手もある

798 :774RR (ワッチョイ 7574-mY4m):2022/07/21(木) 19:15:08 ID:9UO1PKSE0.net
中型教習ストレートで卒検も満点だったんで自信しかないけど甘いかな
でも波状路だけが教習で3回やったきりなので不安
一本橋もスラロームも中型と同じくらいのタイム出れば、他でミスしなければ受かるよね?

>>795
自転車の後ろに人乗せて漕がずに惰性で走る練習とか??

799 :774RR (ササクッテロル Sp75-5NoX):2022/07/21(木) 19:32:05 ID:Ax4r5YUUp.net
一発試験の大型は昔の名残りがあるからか上手くないと受からんよ
あと、ワナみたいな減点もある

800 :774RR (アウアウウー Sa39-9APT):2022/07/21(木) 20:37:06 ID:gDf7OIcYa.net
教習所で慣れてるなら受かると思うよ!
私と友達は試験場でしかバイクに乗ってないから差が出てショックだった😭

801 :774RR (スップ Sdfa-Sbm3):2022/07/22(金) 02:52:39 ID:wPgqqVu3d.net
>>799
ワナみたいな減点とは?

802 :774RR (ササクッテロル Sp75-5NoX):2022/07/22(金) 05:16:00 ID:uzPe1LXkp.net
>>801
そうだなー、まず上手くないと寄せが甘いとか言われて落とされる
県にもよるが1300ccのクソ重い試験車で交差点小回りするのどんだけ難しいか
他にも色々あるが俺自身何回も頑張って受けたからまあ頑張れとしか言えん

803 :774RR (ササクッテロラ Sp75-CkWe):2022/07/22(金) 12:55:23 ID:MD6x462qp.net
幕張だったらcb750だから楽だよ

804 :774RR (オッペケ Sr75-Gh1u):2022/07/22(金) 14:06:03 ID:qr1z/zj1r.net
俺も同じこと思ってたたけど別物レベルだったわ
試験場は容赦なく減点される
教習所の先生に「中型乗れたら大型は飛び込みでいいんじゃないんですか?」って聞いたら
「じゃ、行ってみたら?」って返事の意味が分かった。
達成感も全然違うから俺はオススメする
教習所がどれだけ甘いか

805 :774RR (ササクッテロロ Sp75-CkWe):2022/07/22(金) 14:45:27 ID:ylLFTXjNp.net
そうなのか
俺は最初から大型受けたからこんなもんなのかと思って数回で受かったけど取り回し楽なバイク乗ってて大型だとギャップで余計に違和感あってキツいとかもあるのかな

806 :774RR (オッペケ Sr75-97c6):2022/07/22(金) 14:49:29 ID:xH2F2NXar.net
課題走行はバイクに慣れるとして、法規走行は教習所出たての方が、確認動作とかが身についてるから有利と思うけどね。

寄せが甘いとか小回りがしんどいとかはちゃんと練習すれば出来る。


子供がもうすぐ免許取れるので作戦考えてるんだけど、

普通と小型二輪ATを教習所で取らせて、その後大型2輪を試験場で取らせようと思ってる。

807 :774RR (ワッチョイ da1f-GsVe):2022/07/22(金) 19:38:28 ID:QGdoSUmd0.net
最初は教習所で法規走行をしっかり身に付けるのが良いね
昔の限定解除が難関だったのは、教習所で二輪を取得しない人が多かったせいもあるだろう
自分は昔、小型を教習所で取得し、中型、限定解除を試験場で取得したけど、結構あっさり取れたな
失効したので最近大型を取得したけど、やることやってれば合格できるよ

808 :774RR (ワッチョイ daf9-EQEy):2022/07/22(金) 22:54:49 ID:pCQvBDHH0.net
住んでる都道府県の試験場じゃないと受けれないんだっけ?家からだと隣県の試験場のほうが近いんだけど

809 :774RR (ワッチョイ 1303-p5mP):2022/07/23(土) 00:07:44 ID:RU4TOTgG0.net
受けられないらしいけど試しに聞いてみてくれ

810 :774RR (ワッチョイ 49b1-p5mP):2022/07/23(土) 17:40:31 ID:HV2+aobj0.net
登録住所を隣県にしておけばそっちで受けれるよ
実際に住んでいるかどうかの実態は関係ない

811 :774RR (ワッチョイ 1303-p5mP):2022/07/24(日) 10:04:44 ID:iuJNCHmZ0.net
取得時講習を違う都道府県で受けた人いる?
なんか受かった地方自治体のところが優先らしいけどそれでも2か月近く待つことになるんだけどすいているところあるなら遠くても早く行きたいゾ

812 :774RR (ワッチョイ 49b1-p5mP):2022/07/24(日) 16:05:21 ID:tvAkmSF50.net
変なリスク取るくらいなら2ヶ月位待てよ
バイクの納車問題だってあるし、初心運転期間も消化できるしさ

813 :774RR (ワッチョイ 49b1-p5mP):2022/07/24(日) 16:08:30 ID:tvAkmSF50.net
間違えた、初心運転期間は免許取ってからだから違ったわ

814 :774RR (エアペラ SD33-YNGt):2022/07/25(月) 06:44:51 ID:v78BLKvrD.net
合格したら取得時講習までヒマになった。通勤帰りに自転車の一本橋練習もなくなったし、youtube イメトレもないです。

815 :774RR (ワッチョイ d186-enBS):2022/07/26(火) 12:27:22 ID:nDX0u+6c0.net
隣の県の教習所の方が取得時講習予約できるの一月以上早くてわろた
家からも近いし隣の県のところにするけどなんでみんな隣の県のまで電話して早いところ探さないんだろう
なんか手続きでデメリットあるのかな?

816 :774RR (オッペケ Sr85-pcrv):2022/07/26(火) 15:09:29 ID:p4Md8RWFr.net
早かったのは偶々では?

817 :774RR (ササクッテロラ Sp85-+jVC):2022/07/26(火) 15:56:23 ID:QxqsIuVMp.net
取得時講習って試験場経由で予約するから他県だとできなかったり
県にもよるんだろうけど

818 :774RR (ワッチョイ 49b1-p5mP):2022/07/26(火) 17:34:18 ID:5oGwZfQS0.net
経由ならいいけど予約は各自してねだから電話しまくりというね
それなのに業務委託という扱いだし料金も教習所に対しては払わない3店方式だし(教習所で証紙買うと2店だけど)

819 :774RR (ワッチョイ 0bb1-OMQZ):2022/07/28(木) 16:00:54 ID:pZlLDI0x0.net
府中、火木に増えてたけど大型2ヶ月待ちだ
夏休みでキッズが殺到してるのかしら

820 :774RR (ワッチョイ 49b1-p5mP):2022/07/29(金) 03:49:08 ID:dJYZCSQl0.net
私立組は楽勝な試験クリアしてもう夏休みだからな
国立組は厳しい必修科目を限界まで頭に叩き込む辛い期末試験が8月頭まで続くけど

821 :774RR (アウアウウー Sa09-bL0y):2022/07/31(日) 10:17:52 ID:GQ5UglVta.net
国立は三回チャレンジするも結局落ちたので分かりません

822 :774RR (ワッチョイ 7a03-zGVG):2022/07/31(日) 21:08:11 ID:t/4e0HJt0.net
免許取ってもバイクたけぇ
そこまで高くないキャブ車買ってメンテの練習用のバイクとガレージも必要かよ

823 :774RR (オッペケ Sr05-LFnV):2022/08/01(月) 11:19:05 ID:YnxTHvBur.net
少し前なら安くて程度のいい中古車がたくさんあったのにな、。
初心者ブーマーが散々痛めつけてブームが去った頃にクソみたいなバイクが出回る悲しい現実

824 :774RR (ワッチョイ 16b1-M9LB):2022/08/01(月) 20:07:47 ID:KSbhG0K50.net
大型ATから限定解除した人いる?

825 :774RR (アウアウウー Sa09-FbkZ):2022/08/01(月) 23:57:49 ID:I4U4sqiDa.net
免許ぽちぃ

826 :774RR (ワッチョイ 7912-2ZNj):2022/08/02(火) 00:12:36 ID:aVlPBhYg0.net
更に貧乏になっていく

【経済】秋に値上げや値上げ予定商品 1万8000品目超 動きは秋以降も [凜★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1659364112/

827 :774RR (オイコラミネオ MMbd-LEM8):2022/08/02(火) 14:33:20 ID:xqeQlcwNM.net
練習すっぺ

828 :774RR (ワッチョイ 7a03-zGVG):2022/08/02(火) 14:40:19 ID:jdTSHT4t0.net
練習できる交通公園みたいなところ地方ではちらほらあるみたいでいいね
そもそも練習にバイクと免許が必要なんだけどな

829 :774RR (オッペケ Sr05-P8no):2022/08/02(火) 14:51:57 ID:WHQG9Ntnr.net
ほとんどは練習とかしてないからそういう合格率

830 :774RR (ワッチョイ 9934-9Top):2022/08/02(火) 18:00:17 ID:+0OoDvKO0.net
他県でも何でも遠かろうが何処か非公認探して練習積むのが早いだろうな。
自分も原付MT車持ちで試験=練習みたいになってたけど、今みたいに2ヶ月待ちとなると可能な限り練習して試験を受けないと年単位で掛かりかねないのでは。
そもそも早くなら、空いてる地方に合宿にでも行くしか今は方法が無いか。

831 :774RR :2022/08/05(金) 10:24:30.70 ID:ayb4cj4X0.net
イメトレはできるだけ鮮明に。見える景色、聞こえる排気音と風切り音、姿勢動き方アクセルやブレーキのタッチまで、五感をフル起動。
想像するための情報はいくらでもネットに転がっている。
超具体的に想像できたらもう大丈夫。練習なしでも合格する。

832 :774RR (ワッチョイ 6eb1-n+Ky):[ここ壊れてます] .net
都内で大型の練習できるところ、今はないのか〜
おとなしく二俣川までいくか…

833 :774RR (スプッッ Sd62-qEEo):[ここ壊れてます] .net
商売にならないよなあ

834 :774RR (ワッチョイ 597e-SOMV):[ここ壊れてます] .net
>>832
二俣川で練習させてもらい府中で取りました。
場内コースがやや狭いですが、二俣川の場内で課題ができるようになれば、試験場の課題は余裕でしょう。

835 :774RR (オッペケ Srf1-g8/T):[ここ壊れてます] .net
バイク借りて鮫洲とか府中で練習すれば良いじゃん。
スーフォアとか重めのが借りられると良いね。

836 :774RR (ワッチョイ 81b1-5Ix7):[ここ壊れてます] .net
小型AT取ろうとして鴻巣電話したら予約最短で10月と聞いて一瞬でやる気失せた

837 :774RR (ワッチョイ 4203-kdTP):[ここ壊れてます] .net
大型の練習用にCB400SFほしいのにどこもプレ値で泣いた

838 :774RR (オッペケ Srf1-g8/T):[ここ壊れてます] .net
重くて安い中型はZZR400

839 :774RR (ワッチョイ 49be-Khd/):[ここ壊れてます] .net
>>837
NC31とNC39は40万円台後半くらいから60万くらいか?
NC42だと新車と変わらないか、プレミア相場と。
NC42で考えるとその費用で下手すると教習所行っても、安いミドルクラスの車両買えてしまわない?

840 :774RR (ワッチョイ 4203-kdTP):[ここ壊れてます] .net
グーバイクで一番安いCB400Super Four VTEC Revo が7万キロで車両代金51万とか…
ZZR400で状態いいの探します

841 :774RR (ワッチョイ 4274-adHA):[ここ壊れてます] .net
そこまで出すなら教習所・・・

842 :774RR (オッペケ Srf1-g8/T):[ここ壊れてます] .net
そうそう、コスパで考えたら教習所の圧勝。

でも、一発試験のプロセスも楽しめるのならプライスレス。
俺は練習のために新車買って免許取れたら売ったけどね。
今は買い取り高いので、ヘタな中古買ったり借りたりするより出費は少なくなるかも。

一年前なら半年待つけどスーフォア新車で買って、免許取って売れば、大型に追金なしで乗り換えできただろうな。

843 :774RR (ワッチョイ 4203-kdTP):[ここ壊れてます] .net
非公認教習所の単発練習いったけど後輪ブレーキほとんど効かないぼろだったからもう行かない
練習したいのも一本橋だけなんだよなあ

844 :774RR :2022/08/19(金) 23:12:42.99 ID:vttJx1i+0.net
>>254
これまじ?来週大型1回目受けるんだけど、普段からホンダ車乗っててクソ位置に慣れてたらバンディットに比べてただ難易度下がっただけということだな

845 :774RR :2022/08/20(土) 10:50:26.19 ID:+jUyzMk20.net
自分の小遣いから費用出すなら免許取っていいと嫁に言われて
毎月節約してやっと必要分たまったから来月から取りに行くよって言ったら
最近バイクの事故多いから止めてってまさかのダメ出し
あなたが心配だからだよ分かってくれるよね
来月から子供塾に行かせたいからそっちに回してくれると助かるし嬉しいな

黙って取りに行けばよかった(>_<)

846 :774RR :2022/08/20(土) 10:52:15.72 ID:+jUyzMk20.net
教習所スレと間違えた
すまぬ

847 :774RR :2022/08/20(土) 11:13:31.83 ID:2QieSyJsd.net
バンディットとNCのどちらが操作しやすいか分かんないけど、鮫洲の試験を見学したときも、かなりの人がクラクション鳴らしてた。

848 :774RR (ワッチョイ ffb1-hfIb):[ここ壊れてます] .net
教習用とはいえ排気量500近く違うし車重も30kg程違うからあきらかにNCのほうが扱いやすいとおもうんだが…
ウインカー位置はもう指乗せたままにするしかないなw

849 :774RR (テテンテンテン MM4f-+lEB):[ここ壊れてます] .net
NCはギヤ比詰めて無理矢理トルク稼いでるから低速でギクシャクしがち
回転数も伸びないのでチェンジが忙しない
二気筒だから粘らないのでエンストしやすい
ホイールベースが長い
バンク角が少ない

実は引き起こし以外の難易度上がってます

850 :774RR (ササクッテロラ Sp73-aaet):[ここ壊れてます] .net
CB750よりNC750がやりにくいってならわかるがバンディット1250に比べたらとんでもなく楽だぞ

851 :774RR (ワッチョイ ffb1-hfIb):[ここ壊れてます] .net
低速でギクシャクしやすいのは勘弁だな
まあバンディットでもNCでも一発で受かるやつは受かるんだし…
ということで今日一発かましてきます!AT限定解除だけど!

852 :774RR (オッペケ Sr73-XPoT):[ここ壊れてます] .net
CB750 デカくて重いバイク
NC750 ちょっと大きくてちょっと重いバイク
バンディット1250 長くて重いバイク

こんなイメージ

853 :774RR (ワッチョイ ffb1-hfIb):[ここ壊れてます] .net
二俣川のNC、クラッチミートが遠くて?半クラが狭くて?扱いづらかった。
自分が下手なのもあるがすぐエンストする
CBはオンボロでガタガタだったけどクラッチは扱いやすかった

854 :774RR (スッップ Sd9f-PAk+):[ここ壊れてます] .net
確かにNC750は扱いやすいだろうけど、バンディット1250もかなり扱いやすい車両では。
車重はあれど、CB1300等と比較したら車体はコンパクトだし。
逆にあれで問題あるなら乗り方に問題あるのでは。
シートも極端に高くはないし。
1250ってのか効いてるのかね。

855 :774RR (JP 0H73-XR+T):[ここ壊れてます] .net
大型ATの限定解除を一発でやりたいんだが、どういう練習すればいいかね?
最近初回受けてきたんだが、低速小回りでエンスト&足つき2回、直線で1速に落とすタイミングが早くて危ないよ?ってなって減点超過で不合格。
課題は急制動と坂道やれなかったけど他は減点なし。
ようするにMTとか試験車(NC750)に慣れないといけないねってフィードバックだった。
で、試験は2ヶ月後じゃないと受けられないから感覚も薄まるし、上のほうにあるような中型MT借りれないからコース解放も意義ある練習にはならなさそう。
言われてる課題感はスクーターとかDCTで練習しても解決しないように思えて。

ちなみに普段はレブル1100のDCTに乗ってる。
教習所行け以外になにか良い練習あるかねえ・・・長文すんません。

856 :774RR (JP 0H9f-Rgew):[ここ壊れてます] .net
50のMTで練習すれば?

857 :774RR (JP 0H73-XPoT):[ここ壊れてます] .net
うん50のMTだな。

オークションで買って、練習してオークションで売る。

858 :774RR (ワッチョイ ffb1-hfIb):[ここ壊れてます] .net
>>856-857
ありがと!やはり50MTか!
スクーターとレブルしか乗ったことないからか、半クラッチって難しいね。
クラッチの扱い方とかMTならではのテクは50MT+コース開放である程度身につきそうな気がしてきた!
レンタルとオークション並行で調べてみるわ!
次の試験が9/15だからそこでは受かりたいなー
このブログでも半クラが大事って言ってるね
https://mysimasima.com/bike/nc750/

859 :774RR (JP 0H73-aaet):[ここ壊れてます] .net
>>855
単発で練習できる教習所探せばあるかも
とりあえずこの中のやつとか
https://www.zenjikyo.com/cn3/pg218.html

860 :774RR (スプッッ Sd1f-DjhR):[ここ壊れてます] .net
大型ATを持っているとは凄い!

861 :774RR (JP 0Hb3-PAk+):[ここ壊れてます] .net
>>855
試験場はどこ?

862 :774RR (JP 0H7f-tdG/):[ここ壊れてます] .net
札幌

863 :774RR (JP 0Hdf-hfIb):[ここ壊れてます] .net
>>860
20年前に中免とったんだけど失効させてしまい2年前に取り直したんよ
中型ATは三回目、大型ATは一発だったから課題と法規は一応理解はできてるはず
>>861
府中

864 :774RR (JP 0H73-XPoT):[ここ壊れてます] .net
大型AT乗ってるから車両感覚は大丈夫として、やはり極低速の取り回しかな。
一本橋含めてリアブレーキ積極的に使って半クラ。
波状路イメージして立ちポジションで停止→倒れそうになったらアクセル吹かしながら半クラでちょっと進んで停止といった取り回しの練習が役に立った。

この辺りはMTないと練習できないかな。

865 :774RR (JP 0H7f-tdG/):[ここ壊れてます] .net
>>861
札幌

866 :774RR (JP 0H7f-tdG/):[ここ壊れてます] .net
>>864
ウルセ-
ハゲ

867 :774RR (オッペケ Sr73-XPoT):[ここ壊れてます] .net
おそらくお前よりは髪は多い

868 :774RR (アウアウエー Sa7f-tdG/):[ここ壊れてます] .net
髪の問題じゃねーだよw
俺はフサフサだよ

869 :774RR (ワッチョイ 1fef-ersC):[ここ壊れてます] .net
基本的に落ちてるのって法規出来てないのばっかだしオートマ一発で取れるなら余裕だと思うぞ
MTの感覚忘れてるなら予習くらいしといてもいいかもだけど経験あるなら試験くらいはイケるさ

870 :774RR (ワッチョイ ffb1-hfIb):[ここ壊れてます] .net
>>864
それそれ。「半クラ+アクセル+リアブレーキで極低速」を50ccMT用意してコース解放で練習しようかなと思ってるよ
アクセルわりとしっかり回して(回転数はわからんけど)リアブレーキも思ってるよりがっつりめに踏み込む感じなのかなあ

871 :774RR (ワッチョイ 9fbe-PAk+):[ここ壊れてます] .net
府中なら鴻巣、二俣川、三ツ境に練習場があるから、そこで練習かな?NC750があるかわからないから、問い合わせた方が良いかも。
50でMT操作に慣れれば行ける感じがあるならそれも良いかもしれないが、レンタルバイクでコース練習はリスクがあるし、やはりNC750などとは大きくかけ離れてる。

872 :774RR (オッペケ Sr73-XPoT):[ここ壊れてます] .net
大きさは1100乗ってるなら大丈夫でしょ。
ブレーキ引きずる感覚はDCTでも同じような感覚なんじゃないの?
リアブレーキ踏みながらアクセル開けて、ブレーキ戻しながらジワっと前に出る。

873 :774RR (スッップ Sd9f-Rgew):[ここ壊れてます] .net
普通二輪失効してるなら思い出すだけだから
非公認は確かに良いかもね
クラッチの感覚なんて慣れればどうって事ないし

874 :774RR (アウアウウー Sa63-Geex):[ここ壊れてます] .net
少し走ればすぐアジャスト出来るものをグダグダ愚痴ってる様じゃ嵩が知れる

875 :774RR (オッペケ Sr73-ersC):[ここ壊れてます] .net
当人が愚痴ってるわけじゃないだろうに

876 :774RR (オッペケ Sr51-66rV):[ここ壊れてます] .net
今は大型のAT限定があるんですね
限定解除ぐらいなら教習所の方が安くて手っ取り早いような?

試験対策にはなりませんがホイールベースはこんな感じです
bandit1250 1480mm
nc750l 1520mm

877 :774RR (オッペケ Sr51-EWLV):[ここ壊れてます] .net
昔からあるやろ

878 :774RR :2022/08/27(土) 17:58:21.24 ID:dHR1+Gis0.net
手持ちの車両が無く、練習もままならないなか、なんとかしようとすると色々と気になるものよ。

879 :774RR :2022/08/27(土) 18:49:39.69 ID:fFG71aaw0.net
練習用のバイク買うとかいう人たまにいるけどそんな金かけられるなら教習所のほうが安上がりな気がする
京都なら6万だろ

880 :774RR :2022/08/27(土) 19:28:44.88 ID:dHR1+Gis0.net
>>879
京都は極端に安いと言えるのでは。府中なら東京だから普通二輪持ち大型二輪は軽く10万だろう。
免許無しの普通二輪なら15万か。

881 :774RR :2022/08/27(土) 19:41:21.44 ID:dHR1+Gis0.net
>>879
あと、試験場で取るということに主眼をおいてる人の場合はそもそも教習所に通える余裕があれど教習所に通うという考えが無いわけで。そういう人は費用は二の次になるから車両購入までたどり着くと。
個人的には金があるなら教習所行けよ、と思うけどね。

882 :774RR :2022/08/27(土) 21:06:04.19 ID:lIhw2g39r.net
そうそう、コスパで言ったら圧倒的に教習所の勝ち。
普通にやれば絶対受かるカリキュラムがあって、それが10万なんだから、一発にかける労力は3倍ぐらいかかる気がする。
例外は普通二輪を教習所で取った直後ぐらいかな。

わざわざ練習するバイク買うってのは、きっとその過程含めて趣味として楽しむって事なんだよね。
大型二輪は四輪の免許みたいに仕事で必要とか生活のために必要なものではないのだから。

883 :774RR (ワッチョイ adb4-JjaS):[ここ壊れてます] .net
府中と言えば、東八の反対側に杉本バイク練習所ってのがあって良く使ってた。
試験車と同じRC42だけど、とにかく敷地が狭いので小回りや低速バランス、素早いギアチェンジの練習とか
思いのほか役に立ったw

884 :774RR (スップ Sd82-c1+8):[ここ壊れてます] .net
府中と言えば
府中金柑トマト

885 :774RR (アウアウエー Sa0a-nys6):[ここ壊れてます] .net
府中と言えば刑務所

886 :774RR (スププ Sd22-nKCz):[ここ壊れてます] .net
タンスじゃ!@広島県民

887 :774RR (アウアウウー Sa85-Tyo5):[ここ壊れてます] .net
安芸郡府中町
向洋で降りんさい、はぁ

888 :774RR (スプッッ Sd82-e0kQ):[ここ壊れてます] .net
たしか、八王子あたりにも練習場あったよな?

889 :774RR (ワッチョイ 0d86-f1AL):[ここ壊れてます] .net
練習場までの足のバイク買わないとな

890 :774RR (ワッチョイ 29be-sZ6o):[ここ壊れてます] .net
>>888
80年代後半~90年代初め頃、都内だとこんな感じだったか?
府中市→3ヶ所
八王子→1ヶ所
三鷹市→1ヶ所
練馬区→1ヶ所
その他、大型二輪については一部の指定教習所で限定解除訓練として750で時間教習してた。
他にあったっけ。

891 :774RR (アウアウウー Sa85-aExz):[ここ壊れてます] .net
原チャ買って府中に練習に行くかとも思ったけど中古高すぎぃ

892 :774RR (ワッチョイ 29be-sZ6o):[ここ壊れてます] .net
>>891
高い中古を買って、免許取れたからと言ってリセールは必ずしも良いとは言えないから、そこは気を付けないと乗り換えに支障をきたすかも。MT買うの?
物の選択も難しそうだな。

893 :774RR (オッペケ Sr51-66rV):[ここ壊れてます] .net
二輪は四輪と違って趣味
費用が高い安いじゃない
その課程も楽しむものだそうだから高くても買え(笑)

894 :774RR (ワッチョイ 0d86-f1AL):[ここ壊れてます] .net
原付まで高くなって貧民の足とは言えなくなったもんなあ

895 :774RR (ワッチョイ 05ef-EWLV):[ここ壊れてます] .net
練習しなくても取れるのに

896 :774RR :2022/08/31(水) 15:24:04.93 ID:5e3u4Od7d.net
せっかく試験だったのにクランクで足着くとか

897 :774RR :2022/08/31(水) 15:28:43.35 ID:5e3u4Od7d.net
そして1ヶ月先かー 3年ブランクとはいえ割と凹むね

898 :774RR (ワッチョイ aeb1-4HIO):[ここ壊れてます] .net
今日受けるけど路面ウェット初めてだ・・・急制動の停止位置が14mになるんだよね
ほぼ低速だしあとはあんまり変わらんよね、マンホールとかに乗らないようにしよっと

899 :774RR (ワッチョイ 0203-239U):[ここ壊れてます] .net
めっちゃ有利だぞおめ

900 :774RR (オッペケ Sr51-YU1T):[ここ壊れてます] .net
合格予定です!

901 :774RR (ワッチョイ aeb1-4HIO):[ここ壊れてます] .net
そういえばこないだ大型一発受かったけど、スラローム前に2速にあげようとしたらNに入っちゃってたみたいで危うくコースアウト&立ちごけしそうだった…
ふらふらしながらギア入れてそのまま1速でスラロームやったら9秒以上かかってたけど他で減点なかったからそのまま合格だった

902 :774RR (ワッチョイ 61b1-Azu2):[ここ壊れてます] .net
>>901
何回受けた?

903 :774RR (ワッチョイ aeb1-4HIO):[ここ壊れてます] .net
>>902
2回目

904 :774RR (ワッチョイ aeb1-4HIO):[ここ壊れてます] .net
NC750に限らずなんだろうけど、1速→2速はしっかりあげないといかんね
公道じゃなくてよかったわ、良い学びだった
慣れてくればすんなりこなせるんだろうが、これから受けるひとが同じ目に合わないようにという意図ね

905 :774RR (スプッッ Sd82-e0kQ):[ここ壊れてます] .net
ふらつきで減点されてたれアウトだったね

906 :774RR (ワッチョイ c7b1-pnem):[ここ壊れてます] .net
>>903
おお、俺も二回目で合格した。
一回目はマシンに慣れるためと考えればいいよね

907 :774RR (ワッチョイ 7fb1-InTp):[ここ壊れてます] .net
自分はふらふらしてるつもりだったけど、試験官から見たらそうでもなかったのかもしれん。ふらつきの定義もされてたよねたしか。

908 :774RR (ワッチョイ 6758-Iguz):[ここ壊れてます] .net
大型の一発試験受けてきた。

大型の受験者は10名で、そのうち、初受験者は自分を含めて3名だった。
車種はバンディット1250で、またがった瞬間に感じる車体の太さと重さ、運転時の鬼トルクにビビったけど、なんとか合格しますた。

合格者は3名で、1人は3回目の受験と言ってた。あとの2人は初受験。
落ちた人の中には、コース完走したけど減点超過という惜しい人もいたけど、大半は一本橋即脱輪とか、全コーナーで左折大回りとか、受験に来ちゃマズいレベルの人たちだった。

終わった後に聞いたけど、試験車両はNC750とバンディット1250がランダムで出てくるらしい。1回目はマシンに慣れる。本番は2回目。と思ってる人には、ガチャ運が試されるね。ウインカーとホーンが上下逆なので、試験中に慣らしてる人もいた。

909 :774RR (ワッチョイ 5ff9-6esP):[ここ壊れてます] .net
俺の時はfzx750でめちゃスラロームとかクランク乗りにくかったぞ

910 :774RR (ワッチョイ 87be-gfyJ):[ここ壊れてます] .net
>>908
オメ。
鮫洲か府中?
完全にバンディットからNCに切り替わったのではなかったのね。
最近の話だよね。

911 :774RR (ワッチョイ 5f03-bXsv):[ここ壊れてます] .net
土曜に試験やってる地域は試験の回数多そうでいいな

912 :774RR (ワッチョイ 87be-gfyJ):[ここ壊れてます] .net
>>911
土曜に技能試験やってる所なんてあるの?
30年以上前の週休2日制が一般的になる前であれば、午前実施の所はあった。

913 :774RR :2022/09/08(木) 11:21:29.75 ID:FURDuZo40.net
スレタイも読めない一発自慢ジジイ

914 :774RR :2022/09/09(金) 05:16:05.08 ID:ExStzUS+M.net
三重県で去年から8回受けたが毎回10人程受けて受かった人見たことない。三重県は教習所高いし詰んでるわ。県警にどれだけながれてるmんだろうな金。とりあえず新車キャンセルしないとなー

915 :774RR (ワッチョイ ea03-3yKd):[ここ壊れてます] .net
うちの試験場では受かった人に話しきいたけど大型はだいたい3回で受かってる人が多いな
難しい試験場って有名らしいけど試験管も優しいしなんか変わったんかな

916 :774RR (ワッチョイ a6b1-pqEy):[ここ壊れてます] .net
今はリアルな攻略法とか体験談とかネットに溢れてるからね
ちゃんと調べて勉強して、やることやってれば受かる試験だし

917 :774RR (ワイーワ2 FF92-kifl):[ここ壊れてます] .net
試験場の混雑まで攻略できれば、、、

918 :774RR (オイコラミネオ MM8f-YKQ/):[ここ壊れてます] .net
突然だけど二俣川免許センターで小型二輪AT免許取得したので書く
自分は神奈川県藤沢市民で普通免許のみ所持
6月中旬から三ツ境自動車教習所に特定教習の申し込みをするもなかなか予約とれず
10日に一度くらい電話して7月末にようやく8月中旬の特定教習の予約確保
それから二俣川で試験申し込み→試験日は8月下旬
8/14特定教習修了
8月下旬の一回目試験は2号コースで不合格→次の試験日は翌週
9月初旬の二回目試験は2号コースで合格→即日交付
受験のワクワクドキドキを楽しんだ1か月だった

919 :774RR (ササクッテロラ Sp47-eudu):[ここ壊れてます] .net
>>918

二輪も特定教習やってる所あるのか
なかなか貴重な体験談だね
皆も小型AT一発試験もっと知って欲しい

920 :774RR (ワッチョイ b358-Ns/D):[ここ壊れてます] .net
>>918
合格おめ!

ちなみに1度目の敗因は?
小型ATは、一本橋で失敗してる(脱輪する)人が多い印象。

921 :774RR (ササクッテロレ Sp47-YKQ/):[ここ壊れてます] .net
>>919
取得時講習が取りづらいという噂だったから特定教習を選んだ
結果的には行くまで2か月近くかかったから意味なかったかも
でね、合格したら免許持って帰れるってのは気分が良かったね

922 :774RR (ササクッテロレ Sp47-YKQ/):[ここ壊れてます] .net
>>920
ありがとう!まだ原ニバイク買ってない>中古高杉
優先妨害で試験中止
全課題を終えて最後に発着所に戻るだけの時に気を抜いた
一本橋は確かに雑な人が多い印象だった
みなさんが言うとおり基本動作ができていれば合格すると思う
当日不合格の人たちはやっぱり何か足りない感じがあるよね

923 :774RR (ワッチョイ 27b1-4kp3):[ここ壊れてます] .net
小型ATは取れたけど、普通二輪ATの一本橋は全くタイヤの位置見えなくてクリアできる気がしない

924 :774RR (オッペケ Sr47-U/dG):[ここ壊れてます] .net
何回か行けば貰えるとか甘いよね。
動画もあるし課題も明確なんだからしっかり練習してから行けば1〜2回で合格すると思うんだけど。

925 :774RR (ワッチョイ 1758-XjGR):[ここ壊れてます] .net
門真の試験場の食堂には「コースの撮影しないで下さい」って書いてあった気がするけど、今は違うのかな?

926 :774RR (アウアウウー Sa43-Hkqe):[ここ壊れてます] .net
今も駄目です。

927 :774RR (アウアウウー Sa43-u8vP):[ここ壊れてます] .net
そういや一昨日卒検やってきたけど
中型ATの人だけ落ちてたな。
やはりMTよりも難易度高いのか

928 :774RR (ササクッテロラ Sp47-eudu):[ここ壊れてます] .net
MTも中型は試験場合格率低いよ
小型が楽なだけ

929 :774RR (ワッチョイ d6b1-mIyF):[ここ壊れてます] .net
>>927
つスレタイ嫁

930 :774RR (スッププ Sd32-xeQJ):[ここ壊れてます] .net
幕張も撮影NGの紙が貼られてる
技能試験の様子を撮影していて試験場の人に注意されてる人を見たこともあるよ

931 :774RR (ワッチョイ 27b1-BNzf):[ここ壊れてます] .net
>>915
千葉なんて試験管の顔を見ただけで今日は終わった次回に向けて練習だとか
よしチャンスだ気合い入れるぞ!とか変わるからな

932 :774RR :2022/09/29(木) 22:12:52.93 ID:CWTUB9KH0.net
>>931
鮫洲で受けたとき、4人いた試験官はみんな好印象だった。
(小型1名、中型1名、大型2名)

中型の試験官なんて、技量不足で最初の発車が出来ない受験者がいたとき、自転車の練習みたいにタンデムバーを支えながら発車させてた。
試験官が助けた時点で不合格だと思うけど、とりあえず外周と一本橋くらいは走らせてくれてたよ。

933 :774RR (オッペケ Sr47-U/dG):[ここ壊れてます] .net
俺も鮫洲だったけど同じ印象だ。
そして小型AT以外は、8割ぐらい一本橋渡れずに終わるんだよな。

934 :774RR (ワッチョイ e3b1-+dWp):[ここ壊れてます] .net
鮫洲で免許取ったけど練習もしないで受けにきて合格する気がない人ばっかりだった
何回か受ければそのうち合格するって考えてるんだろうけど甘いよ
ちゃんと試験対策して練習してから行がないと時間と金が勿体無いよ

935 :774RR (オッペケ Sr47-t4m4):[ここ壊れてます] .net
そうそう、やること決まってるんだから大丈夫と思えるまで準備してから行けば良いのにって思う。
とりあえず受けに行く時間をバイトして教習所行った方がマシ。

936 :934 (ワッチョイ e3b1-+dWp):[ここ壊れてます] .net
とりあえず合格のためにやった事を書いて置く。
0.受かるために何でもやると覚悟を決める。次で受からなかったら二度と合格はできないと腹を括れ。
1.採点基準を探す。ウェブにある
2.試験場のコース図を入手。試験申し込みすればOK
3.コース図と採点基準を突き合わせて合図場所、確認場所、停止位置を覚える
4.コース図を寝てても走れるレベルまで覚える
5.ようつべで試験コースの動画を見つけて景色を暗記。試験日まで毎日1回だけ必ず見る
6.装備を自前で揃える(メット、プロテクタ、グローブ、靴、長袖長ズボン)
7.課題は100%通り抜けられるまで練習。タイムは意識できていれば二の次で良い。
8.せめて試験場だけでも礼儀正しく。挨拶をする。落ちても試験官に採点してくれたお礼をキチンとする。

ポイントは歩行者保護意識とニーグリップ、アンクルグリップ。
俺はこれで1回で合格したから頑張れ。

937 :774RR(茸) (スッップ Sd1f-iT2o):[ここ壊れてます] .net
場内で歩行者保護とは?

938 :934 (ワッチョイ e3b1-+dWp):[ここ壊れてます] .net
そういう質問が出る時点で甘い
公道で歩行者がいる場所はどこか
考えない人は合格できない

939 :774RR :2022/10/03(月) 03:18:58.86 ID:LCR2Rg+i0.net
俺落ちて帰るとき、横断歩道でドラの邪魔したぜ
あそこで車を先に行かせたら落としてたかと思うと、ほんとすまんかった

>>936
>0.受かるために何でもやると覚悟を決める。次で受からなかったら二度と合格はできないと腹を括れ。
これはない
2、3回を目安にすべき
それ以上は無駄だが

940 :774RR :2022/10/03(月) 03:36:55.04 ID:Bz1atbP30.net
つか二輪試験なんて何度でもやり直せるんだから気楽にやればいいだけ

941 :774RR :2022/10/03(月) 05:20:49.86 ID:hTRVNulSr.net
>939
言いたいことは分かる。
落ち方を言ってるんだと思うぞ。

どんなに練習しても慣れてない車体なんだし、あっ、という事はある。
自信もあって1回で受かるつもりでワンミスで落ちるのと、
何回か受けるうちに通れば良いや、で、各ポイント練習が足りてなくて落ちるのと、
結果、受かるまでに何回かかるかってことだろ。

942 :774RR :2022/10/03(月) 11:41:10.35 ID:v0C0O/4e0.net
検定コース覚えてないと当日要らんプレッシャーの元になる
覚えるの苦手って人はGoogleで教習所の衛星写真を表示して
コース図見ながらシミュレートすると景色が浮かんできて覚えやすいかも

943 :934 :2022/10/03(月) 11:59:01.60 ID:Mopf4LZX0.net
一回で合格するぞっていう気合で準備して
それでようやく二、三回で合格できるんだよ

初めから二、三回でいいとか、考えが甘すぎだろ

そんな舐めてる奴は公道に出てから
単独自爆事故起こして死ぬんだよ

だから合格させてもらえないんだよ

人生で一度ぐらい覚悟決めて腹括って
本気で真剣にやって見ろよ

終わってしまえば大したことねーなってわかるから

944 :774RR :2022/10/03(月) 12:13:56.26 ID:mfeuALYId.net
そんなレベルだったら教習所行けよって言いたくなるなw

945 :774RR :2022/10/03(月) 12:17:39.23 ID:Bz1atbP30.net
覚悟なんて必要ないって話だ
基本的に緊張やパニックで変なことしなければ合格できる(指導員からそう認められてるけら見極めを通過してる)
リラックスして普通にやれば普通に受かる
変に自分にプレッシャー与えてどうすんの
そもそも事実としてたかがバイクの免許試験ごときでしかない

946 :934 :2022/10/03(月) 12:29:08.21 ID:Mopf4LZX0.net
緊張と気合は違うんだよ

「たかがバイクの試験」だからこそ
一回で合格できて当たり前だと気合を入れろよ

すべき事をキチンとやれていれば
その努力に胸を張れるなら
あとはやるだけって、いい意味で開き直れるから

合格したいなら自分に言い訳すんな

947 :774RR :2022/10/03(月) 12:31:06.88 ID:Rh/Z86920.net
アニマル浜口

948 :774RR :2022/10/03(月) 12:38:31.83 ID:Bz1atbP30.net
気合いって考えがおかしい、というか古い
もしかして爺さんですか
要は集中すればいいのだけど、そのためには
気楽にリラックスしたほうが有利なんだよ

949 :934 :2022/10/03(月) 12:42:13.08 ID:Mopf4LZX0.net
>> 気楽にリラックスしたほうが有利なんだよ

合格できるなら何でもいいんじゃね

950 :934 :2022/10/03(月) 12:48:46.05 ID:Mopf4LZX0.net
ちなみに俺は中年ジジイだ

去年 普通二輪 教習所
今年 大型二輪 一発試験
どちらも一発合格だ

気合が古いって馬鹿にしてもいいよ

だけど、俺を馬鹿にしてる人が
一発試験に一回で合格してないとしたら
このスレを見てる人はどちらの言うことを信じるんだって話

951 :774RR :2022/10/03(月) 13:09:36.85 ID:hTRVNulSr.net
自分も一発試験組だが、試験に気合は要らないと思うけど、
練習やその姿勢に覚悟が無いなら教習所行った方が良いと思うわ。

952 :774RR (ワントンキン MM9f-8Ylr):[ここ壊れてます] .net
教習所卒検一発合格は自慢出来ず一発合格が普通だよ。

953 :934 (ワッチョイ e3b1-+dWp):[ここ壊れてます] .net
>>952
じゃあ教習所に行けばいいんじゃね
別に一発試験で一回で受かっても自慢にもならんから

俺の感覚では教習所卒検と免許センターの採点基準は
全く同じだよ

対策しない人のせいで免許センターが激混みになって
受かる気がある人が1ヶ月も2ヶ月も待たされるのが
迷惑だと知ってほしいだけだよ

954 :774RR (ワッチョイ e3b1-+dWp):[ここ壊れてます] .net
あ、ごめん

大自二の前の限定解除だった頃に
一発試験で合格を勝ちとった人はリスペクトするよ

限定解除の試験は理不尽な不合格が多かったらしいからね

それでもチャレンジし続けて
合格を勝ち取ったところは俺じゃ及ばないよ

955 :774RR (スッップ Sd1f-7fmZ):[ここ壊れてます] .net
『気合』を『入念な準備』と読み替えれば世代関係なく筋は通るね
コースもうろ覚えであの緊張感の中で技能試験に合格するのはほぼ不可能だと思う

自分も中年ジジイだけど4年前に技能試験で普通二輪3回、大型二輪1回でどうにか合格できた

試験当日に色んな受験者に話を聞いたけど8回目で落ちた人が2人いた。8回目でも見ていてこれはダメだろうなって感じだった
受かった人は3回前後の人が多かったよ

956 :774RR (ワッチョイ f358-pIDl):[ここ壊れてます] .net
>>945
教習所の卒検の話をしてる?
慣れ親しんだ教習車とコースで、指導員の見極めを経て臨む卒検は、リラックスして普通にやれば不通に受かると思う。

一方、一発試験は、事前の見極めは無く、受験料を払って、年齢と適性検査さえ通過すれば受けらえる。
ただ、初めてのバイクに、初めてのコースで、合格基準は教習所と同じレベルを求められる。
だから、相応の入念な準備が必要。

なんだけど、実際に行ってみるとわかるけど、「2~3回受ければ、受かるだろ」みたいな軽い気持ちで、なんの準備もしてきてない人の多いこと。教習所の卒検だってクリア出来るわけないレベル。こいつらに、貴重な受験枠を使われて、受験が2か月待ち…とか考えると、おっさんはイライラしてきちゃうのです。

957 :774RR (テテンテンテン MM1f-8iOJ):[ここ壊れてます] .net
ここに比べ、車板の普通免許を試験場で取得スレは、
完全に閑古鳥。

958 :774RR (ワッチョイ 236e-8Ylr):[ここ壊れてます] .net
3回で受かるとしても免許証を手にするには何か月かかる? 早さ求めるなら教習所でしょ。

959 :774RR (ワッチョイ d344-7uza):[ここ壊れてます] .net
きょうび、一発試験に来るなんてそういうアホと同レベルって感じになってきた

960 :774RR (ワッチョイ 639c-X9Po):[ここ壊れてます] .net
費用が掛からないというところも大きいのだろうな。
20回受けても教習所より恐らくは安いという試験料設定も原因なんだろう。

961 :774RR (ワッチョイ 639c-X9Po):[ここ壊れてます] .net
今も教習所は混んでるのかね?
試験場にしろ、教習所にしろ地域により混雑状況は異なれど、全般的に見て。
東京辺りで今はどのくらい待つ?

962 :774RR (オッペケ Sr47-t4m4):[ここ壊れてます] .net
今の状況では申し込んでから2ヶ月待ちとかなんだから、受かるまで試験受けて、試験の中で慣れたり修正したりってのは現実的では無い。
取りたかったら、申し込んで2ヶ月みっちり練習して準備して一回で仕留めないと、2ヶ月後も同じ状況で受験することになるよ。

自分の場合、まず免許取得のための要件を自分で定義して、

試験の申し込み(試験日時の確定とコース図の入手)
情報収集(採点表の入手、ネット検索して体験談や試験車両の情報入手、コース動画をYoutube検索)
スケジュールの作成(試験日から逆算して自主練のスケジュール、コース解放の予約日を設定)
練習メニューの検討(コースの暗記、公道でできる練習方法を考える、超低速走行)
検定中の全ての動作を書き出す(30ページ必要だった)
イメージトレーニング(ウインカースイッチだけが付いたハンドルバーを作って家の中で練習w。車運転していても歩いていても法規走行)
受験に向けた準備(出来る、慣れているように見せるヘルメット、ウェアの準備)

これらを考えて実行した。
2ヶ月あれば十分。

まだ全部覚えてるし、金貰えれば1回で合格できるぐらいの受験に向けてのアドバイスはできると思う。
・・・ニワカに金払うぐらいなら、教習所行った方が良いねww

963 :774RR :2022/10/09(日) 02:41:17.00 ID:UTghZh610.net
>>956
なんの準備してきたんやこいつ?ってのは
小型を除く普通二輪を受けてる人でそれないりに見かけた感じだな

964 :774RR :2022/10/09(日) 02:49:24.40 ID:UTghZh610.net
まずは自分の持ってるバイクで課題走行や安全確認を全部できるようにしてから受けに来いよ
あとは車体が大きくなる異なる分の差分をその場で修正

965 :774RR :2022/10/12(水) 10:18:12.81 ID:cFOKNy+sd.net
駄目だ3年振りだと乗れやしねー

966 :774RR (ワッチョイ 0378-ehet):[ここ壊れてます] .net
ヘルメットはジェットかシステムのほうが有利なんですね?

967 :774RR :2022/10/14(金) 13:47:58.41 ID:DNIIO1J7d.net
迷信

968 :774RR :2022/10/14(金) 15:04:50.43 ID:DiYRmEFw0.net
PCX160乗りたいだけなのにクソ重い400のビッグスクーターが試験車両なの不満だわ
大型ATの試験車両にNC750L来たらそっちのほうがまだ扱いやすそう、何年先になるか

969 :774RR :2022/10/14(金) 19:16:41.97 ID:V0kVZxorM.net
普通二輪教習(MT)でも、
AT車の時限はスカイウェイブ400だったよ。

970 :774RR (ワイーワ2 FF3f-zX+H):[ここ壊れてます] .net
次たてるわ

971 :774RR (ワイーワ2 FF3f-zX+H):[ここ壊れてます] .net
【一発】二輪免許取得日記[試験場編]受験71回
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1665800408/

次~

972 :774RR (ワッチョイ bb58-uzIb):[ここ壊れてます] .net
>>971
乙です!

973 :774RR (スップ Sdbf-yldk):[ここ壊れてます] .net
>>968
シルバーウィングよりクランクスラローム確実にラクだと思うけど、
AT試験でフットブレーキなのがなんか気になる

974 :774RR (スププ Sdbf-xOBa):[ここ壊れてます] .net
>>971
乙。
そのまま走ったら間違いなく落ちるコース図あげる。

975 :774RR :2022/10/20(木) 14:52:38.63 ID:esmxu5o1d.net
中型AT→大型MT受かったわ
10回目で…

中型ATは9回だったからまるで成長していないぜ!

976 :774RR :2022/11/09(水) 12:27:01.29 ID:Fz4AOLASd.net
午後行ってくる、3度目の正直なるか

977 :774RR :2022/11/09(水) 15:53:49.50 ID:Fz4AOLASd.net
ダメでした~当たりっぽかったのになぁ

978 :774RR :2022/11/09(水) 16:11:25.18 ID:rCy7bzeOd.net
何で落ちたの?

979 :774RR :2022/11/09(水) 16:46:42.73 ID:eFrtMoWz0.net
>>977
4回目頑張れば良い
私は5回目の正直で合格予定でした

980 :774RR :2022/11/09(水) 18:11:36.64 ID:eTQRFUNw0.net
間が1ヶ月以上開くから体が感覚忘れちゃうんだよな

981 :774RR (ワッチョイ fb6e-mdWL):2022/11/23(水) 11:16:30.98 ID:UZO9TSfr0.net
今の神奈川(二俣川)だと試験落ちたら次はどの位の間隔で受けられるんだろう

982 :774RR (ワッチョイ fb6e-mdWL):2022/11/24(木) 05:05:48.07 ID:tJ2LM/0g0.net
数回試験場で小型2輪ATの一発試験に挑戦してと情報集めているけど
あるサイトで過去の合格率見てこんなものかと知る
近くの試験場受験向け教習所で少しコツを習ってからにするか

983 :774RR (オッペケ Srdf-MdAh):2022/11/24(木) 05:15:01.89 ID:b65IId6zr.net
俺の時は大型10普通5小型20ぐらい受けて、
合格は大型2小型AT1だけだったかな。

小型ATならしっかり自転車で練習。
リアブレーキ引きずりながら出来るだけゆっくり走る練習と全力漕いでからの急ブレーキ。
街中で法規走行しっかりやっておけば受かる。

984 :774RR (ワッチョイ fb6e-mdWL):2022/11/24(木) 05:41:23.95 ID:tJ2LM/0g0.net
普通自動車免許持っているので筆記ないし、今日にでも試験場に実技試験の申込して試験日を知り
その間に教習所で練習して待つのがいいかなとか

985 :774RR (アウアウウー Sa3b-GjGL):2022/11/24(木) 08:45:01.16 ID:LHkpZXo5a.net
コツを“習って”?
小一時間走れば解る事ばかりなのに?

986 :774RR (ワッチョイ c6b1-wz7Y):2022/11/24(木) 09:24:45.22 ID:j05Ts2830.net
>>985
みんなあなたみたいな天才有能なわけじゃないんですよ〜

987 :774RR :2022/11/24(木) 15:50:19.18 ID:b65IId6zr.net
だとすると、悪いこと言わないから教習所行った方が良いな。
たくさんコツを教えてもらえるし、大型に乗って練習できる。
コスパも良いと思うよ。

988 :774RR :2022/11/24(木) 16:10:15.67 ID:tJ2LM/0g0.net
とりあえず試験場に行き受験申込をしてきた。
明日練習して一週間後に試験だなと
事前に特定講習受けるかどうかは一度受けてから考えようと

989 :774RR :2022/11/24(木) 16:14:45.09 ID:tJ2LM/0g0.net
既に受けた人の体験談あるけど、それを見すぎても
人それぞれ弱点違うしなと

990 :774RR (ワッチョイ e7c0-9v2m):2022/11/24(木) 21:58:10.72 ID:NVwJmrgW0.net
小型ATだべ?
教習所行く金あるならそっちで取ったほうが手っ取り早いぞ

免許センターの難易度にもよるけど、原付持ってて本気で挑戦するなら2,3回で受かるレベルまで持っていけるはず
あと急制動の練習はほんと気をつけろよ
現に俺は死んだ

991 :774RR (ワッチョイ fb6e-mdWL):2022/11/24(木) 22:16:23.88 ID:tJ2LM/0g0.net
脱線だけど試験場受験用の教習所に練習の申し込みに行ったら
隣で若い人が車の免許取得に向けた申し込みに来ていたけど、
地獄の入り口に来たと思ったなと

992 :774RR (スップ Sd22-dfnX):2022/11/24(木) 22:43:40.97 ID:Upv9z9M+d.net


993 :774RR (ワッチョイ a344-zHbW):2022/11/25(金) 07:06:29.56 ID:3xIFfMZ70.net
意味がわからなずぎて怖い

994 :774RR :2022/11/25(金) 17:02:47.00 ID:AKKsreLQ0.net
非公認自動車教習所は普通の教習所だよ。
まぁ来るのは取り消された人が多いけど。

995 :774RR (ワッチョイ f76e-5F9c):2022/11/26(土) 07:10:41.98 ID:uEwWl2Yo0.net
昔試験場受験対応の自動車教習所行って、車の免許取った時に
試験に落ちるたびに、次の試験まで2週間はあり、再練習で練習用の金額が増えていくので
初めて取りそうに見えた若い人は一般的な教習所に行った方がと思った

996 :774RR (ササクッテロ Spcb-x35A):2022/11/26(土) 08:17:32.25 ID:DX3tK8Vlp.net
センスある人は非公認のが拘束時間少なく取れるよ

997 :774RR :2022/11/26(土) 08:25:14.15 ID:uEwWl2Yo0.net
今は落ちて次に車の技能試験受けられるのも一か月くらいらしいし

998 :774RR :2022/11/26(土) 08:34:33.57 ID:CcGwmM05p.net
まあ自分が平均より能力下だなと思ったら公認行った方が無難だなw

999 :774RR :2022/11/26(土) 14:45:41.84 ID:Iv4smLtN0.net
大特の場合だけど、初回受験9月27日、2回目11月8日、次の予約が12月27日だから参考にしてもらえれば。
全部試験落第時に次の最速ででとってるけどね。。

1000 :774RR :2022/11/26(土) 17:30:51.15 ID:Er2QMOS60.net
一月半に一回受けられたらラッキーらしい

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
245 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200