2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スーパーカブ70・90・100 part 79

1 :774RR:2020/11/19(木) 20:48:56.85 ID:WLolH1J+.net
原付2種に分類され、オリジナルの排気量が『 70・90・100cc 』のスーパーカブのスレです。

スーパーカブ110やクロスカブ110には、専用スレがありますので、そちらに行ってください。
また50ccカブからボアアップする話も別スレでお願いします。
個人の趣味に対する悪意の書き込みと、それに過剰反応する人は徹底的にスルーで対応願います。

丸目・角目、お互いに拘りがあるでしょうけど
お互いの欠点を言い合うのではなく、良い所を尊重し合って仲良く行きましょう。
『 スーパーカブ 70・90・100 』が楽しくなる情報をお待ちしてます〜。

<< 直前スレ >>
スーパーカブ70・90・100 part 78
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1589351636/

2 :774RR:2020/11/19(木) 22:29:37.54 ID:1fEvIaWd.net
カブの中古探してたんだけどスカラベオ買ったすまん

3 :774RR:2020/11/26(木) 00:11:09.40 ID:jWIsDaSm.net
裏切り者!
俺ならイタルジェットドラッグスターを飼うぞ

4 :774RR:2020/12/02(水) 08:10:02.79 ID:SMJs/+sz.net
おれは2スト欲しい

5 :774RR:2020/12/02(水) 13:39:46.41 ID:ZX+MrFx1.net
バイク仲間がいるなら原二縛りでツーリング行きたい
残念ながら仲間いないんだわ

6 :774RR:2020/12/07(月) 14:50:43.33 ID:CSOBykh1.net
タイヤ替えて3年半、また溝残ってると油断してたらコケてしまった
何でもない交差点でフロントからスリップダウン…
お前らどれくらいのスパンでタイヤ交換してる?

7 :774RR:2020/12/07(月) 18:07:47.34 ID:BkUKSav1.net
>>6
10数年モノの溝がバッチリ残ってるヒビだらけのタイヤを履いてる
流石に不安で新しいタイヤ買ったけど勿体なくて交換できない

8 :774RR:2020/12/07(月) 18:35:43.40 ID:z3p9eEEr.net
食いつかなくなったタイヤって乗ってると寝かしたりするとスリップしそうな雰囲気出ない?

9 :774RR:2020/12/07(月) 19:36:38.63 ID:BkUKSav1.net
溝が残ってると逆にしっかり食いついてる感覚がある
自転車のロードレーサーでも数年寝かしてゴムを劣化させたタイヤを
愛用する選手がいたけど実際のところどうなんかねえ?

10 :774RR:2020/12/07(月) 20:54:17.81 ID:S/IxuZAA.net
ゴムが硬化するとタイヤ自体の剛性が増してハンドリングが良くなるとは聞いたこと有る
いきなり滑りそうだから俺は新しいタイヤを使う

11 :774RR:2020/12/07(月) 21:05:38.25 ID:nlMlSUkm.net
>>7
新しいタイヤでも寝かしておけばどんどん劣化するんじゃないの?

12 :774RR:2020/12/07(月) 21:21:51.23 ID:uh3rMiiA.net
タイヤもそうだけど、予備チューブってもっと寿命短いのかな?

予備で買ったチューブがはや5年立つけどなかなかパンクしないから変えてない…

13 :774RR:2020/12/07(月) 21:50:09.48 ID:5ijmH6Ku.net
もう手遅れかもだが長期保存するチューブは袋から出して軽く空気入れて膨らまして保存しないと新品の袋に入れたままだとゴムの折り目にひびが入ってて空気漏れて新品なのに捨てるハメになるよ。

14 :774RR:2020/12/07(月) 22:26:02.71 ID:EgfbiLBq.net
カチカチタイヤはスパンと逝くから怖いね
走り出したらバイクも体もウォーミングアップが必要だな

15 :774RR:2020/12/07(月) 22:35:33.07 ID:5ijmH6Ku.net
自分は毎日乗るからタイヤの硬化やひび割れとは無縁で普通に摩耗して寿命で替えるけど、たまにしか乗らない友人はヒビ割れまくりの当時物タイヤで頑張ってるよ。
6V車だから40年近い代物だが溝が残ってるタイヤ捨てたら勿体無いそうだ。
年間200キロ程度の走行なので摩耗で寿命は来そうにない。

16 :774RR:2020/12/07(月) 22:39:06.17 ID:EgfbiLBq.net
>>15
もうカチカチでプラスチックみたいになってそう
人の価値観はさまざまだな

17 :774RR:2020/12/07(月) 23:14:55.22 ID:ktf3Z/Nw.net
お酢をヌルトか?

18 :774RR:2020/12/08(火) 01:20:31.73 ID:Azgi4SFw.net
カブのパワーならトルクに負けること無いと思うけどマンホールとかでグリップ失ったりしたら怖いな

19 :774RR:2020/12/09(水) 15:11:23.18 ID:9sLs+VOq.net
他車種に使ったLED球がいくつかあるので流用しようかと思ったけど
カブは交流だったな…カブを全波化してデメリットってある?

20 :774RR:2020/12/09(水) 15:20:29.14 ID:tL7VDF4r.net
全波化して直流ヘッドライトのデメリットは充電系統死ぬと夜は走れないと言う事かな?
デメリットと言うほどでは無いような。

21 :774RR:2020/12/09(水) 15:21:59.76 ID:NTrRzEli.net
インジェクションならまだしも鉄カブの貧弱な発電量で全波化はおすすめしない。

22 :774RR:2020/12/09(水) 16:20:22.51 ID:9sLs+VOq.net
>>20
そういう時のために原付は交流にしてるってことなんかな

>>21
特別な装備をするつもりはないけどパーツの選択肢がぐんと増えるのはいい

23 :774RR:2020/12/09(水) 16:55:21.52 ID:1/JM9fcN.net
>>21
何がダメなのか教えて!
今度全波化しようかと思ってたんだけど

24 :774RR:2020/12/10(木) 05:18:21.38 ID:sbXxL0pp.net
>>23
バッテリーいじめてまでやる必要性を感じないから自分はやってないね
LED化自体はメリットだけど個人的にカブらしさがなくなるから導入してないのもある

他車種に使ったLEDが何なのかにもよるけど

25 :774RR:2020/12/11(金) 19:27:30.20 ID:1Ql6IyVB.net
全波化して灯火類を直流LED、CDIもフラマグから直流にしたけど
5年くらい特にトラブルはないな
電圧の管理は収支含めてちゃんとしないとダメなのはもちろんだが
一度セッティング出してしまえばあとは楽

特に交流の点火はアイドリング等の低回転時どうあがいても弱くなるのが最大の欠点
直流にすると1000回転くらいでも失火せずにアイドリングできるし
冷間始動などの安定感もダンチになる

26 :774RR:2020/12/11(金) 19:37:16.55 ID:6ztvZwJ3.net
直流点火の欠点は回転数上がるほど電圧が低下する事なので改造エンジンでブン回す人には向いて無い事かな。
ロングストロークでゆったり走るには良いね。
キタコから低い回転時はバッテリーから助っ人する交流と直流の両方で点火するCDIが出て無かったかな?

27 :774RR:2020/12/11(金) 20:42:20.81 ID:1Ql6IyVB.net
点火の消費なんてたかが知れてるから1万回したとしても
足りなくなるほど電圧減るなんて事はないよ
ジェネレーターの発電量で自給自足できる範囲
点火コイルとかプラグとか胡散臭いCDIとか変えたりするよりはよっぽど効果ある>他車種流用直流CDI

28 :774RR:2020/12/12(土) 10:15:38.19 ID:0FZEIxGG.net
新品出るうちにレッグシールド換えておこうかな
別にボロボロって訳じゃないんだけど

29 :774RR:2020/12/12(土) 17:52:54.98 ID:49SpSBou.net
ホンダは生産終了後
約15年程度で部品供給を打ち切るから
確保するなら早めがいいのでは?

カブの場合はもう少し長いと思うけど、
あまり期待はできない。

30 :774RR:2020/12/12(土) 18:28:50.88 ID:AY53s5ot.net
古いモデルのは販売中止と出るよ。
最終型の空気取り入れ口の上にホンダマーク有るのは出るけど。

31 :774RR:2020/12/12(土) 21:29:34.26 ID:ti1PDOO4.net
コピーパーツがいつまでも手に入るから安心

32 :774RR:2020/12/13(日) 08:50:30.44 ID:lc6QxpSE.net
商業用に使われてる90は相当少ないよな
中華カブも終わって今はベンリィかな
今鉄カブ乗ってるのは大半がプライベートだろうね

33 :774RR:2020/12/13(日) 08:58:08.34 ID:Wi4ihA1F.net
警察もスクーターになってるよな

34 :774RR:2020/12/16(水) 00:07:24.36 ID:s6waXbL4.net
ハンカバ盗んでいくヤツまじ許せん
面倒くさいけどバイクカバーかけるかな
頭に来たから監視カメラ設置するわ

35 :774RR:2020/12/16(水) 07:51:41.75 ID:z4MmuJAy.net
>>34
引っ越した方が良いよ。

36 :774RR:2020/12/16(水) 10:31:17.08 ID:kxUnIMuw.net
ハンドルカバー盗む人って持ち主に恨みがあるからイタズラしたんじゃね?

37 :774RR:2020/12/16(水) 11:52:17.18 ID:E/Q98zEj.net
CDIって徐々に劣化するのかな?
HA02のCDIを謎のデジタルCDIに交換したらキメ細かい点火で明らかに調子が変わったよ

38 :774RR:2020/12/16(水) 12:45:04.59 ID:YiNdhcO8.net
>>37
どこの?

39 :774RR:2020/12/16(水) 14:28:05.85 ID:PDIBhTUV.net
コンデンサーは経年劣化するからね。
5万キロ走ったら特に問題無く走れててもCDIとIGコイルは交換した方が良いと思うね。

40 :774RR:2020/12/16(水) 17:56:07.71 ID:zCZTn7Wu.net
カブ90のCDI
新車の時から交換せずに今も付いてる。

あれ劣化するものなの?
かれこれ25万キロ走ってるが、
不具合はないと思っている。

41 :774RR:2020/12/16(水) 18:10:43.97 ID:wmPXV/cR.net
>>38
ヤフオクとかで見かけるH&Kってロゴがついてるやつ
これに変えたら今までのアイドルが「ドッドッドッドッ」だったのが「ドドドドドド」になった
回転が上がったわけじゃないから今までは失火が多かったのかと思う位
1速で一気にスロットル開けたらクラッチが滑るような振動も出るようになった

42 :774RR:2020/12/16(水) 18:20:42.05 ID:Y7C3LJT7.net
ヘッケラー&コッホ
だな安定した連射には定評がある

43 :774RR:2020/12/17(木) 08:53:27.40 ID:HDd7sdbu.net
>>40
25万キロはスゲーな
エンジンOHしたの?

44 :774RR:2020/12/17(木) 14:34:13.76 ID:N8VaTyXT.net
俺のモンキーもストロークアップもしてそのくらいの走行距離だけど
ボアアップキットは5000キロ、10000キロしか持たないというのは
レースとか相当荒く扱って、という話じゃあないかと思うわ

45 :774RR:2020/12/17(木) 14:46:10.53 ID:wXHkbTmp.net
カブやモンキーを25万キロを走る人は年間何キロ乗ってるんだろう
俺はリッターバイク20年乗っててやっと9万キロ…
小排気量で10万越えは凄いわ

46 :774RR:2020/12/17(木) 15:43:13.69 ID:N8VaTyXT.net
通勤にも使うから年間1万数千キロ平均です
2,3万キロで消耗品交換とかの腰上OHはしてるけれども

カブの場合はスイングアーム付け根がプレスの鉄板でガバガバになっていくから
修復強化よりフレーム交換のほうが気持ちいいと思う

47 :774RR:2020/12/17(木) 17:13:17.62 ID:niqvLd+q.net
>>43-46
エンジンは何回か載せ替え(フルOH)てますよ。
フレームは今年25万キロ超えて新品に変えた。

CDIは新車当時のままだから、
どうしようかと思って・・・

48 :774RR:2020/12/17(木) 18:34:05.30 ID:/VibHhQI.net
25万で、車軸のガタは、ありますたか?

49 :774RR:2020/12/18(金) 00:21:57.96 ID:6EAY3eDw.net
色々パーツ変えていくと最初買った時に付いてた物が無くなってくよね
最初のパーツが何も無くなった時、それはホントに自分が買ったバイクなのだろうか?

50 :774RR:2020/12/18(金) 00:53:34.86 ID:zKoseNmq.net
自分も細胞が入れ替わって行くけど他人にはならないだろう?
それと同じで摩耗消耗した部品を交換して全てが入れ替わったとしても同じバイクのまま変わらないよ。

51 :774RR:2020/12/18(金) 02:49:20.02 ID:o4p99663.net
うまいこと言うね

52 :774RR:2020/12/18(金) 06:26:24.92 ID:wXHNJGrY.net
自分が他人になったなんて自分では気付けないからな…

53 :774RR:2020/12/18(金) 09:34:18.29 ID:j3h8mmmJ.net
>>47
年間にすると維持費はいくらかかってる計算になるの?

54 :774RR:2020/12/18(金) 12:55:16.13 ID:IFDtJLFG.net
>>53
そんな無粋な事聞く?

55 :774RR:2020/12/18(金) 13:55:33.61 ID:fJSCcgN6.net
カブで25万なんてネタだと思ってるから
どんだけ話盛ってるんだよw
年間2万km走るのに毎日55kmだぞ、1日もかかさずに!

56 :774RR:2020/12/18(金) 14:56:45.40 ID:kEN/SzXb.net
>>55
私の87年製で
メーター2万まだいっていない

57 :774RR:2020/12/18(金) 16:18:00.57 ID:nk0oiPmF.net
俺は年間4万弱走るから今はまだ15万キロだが後3年で25万行くぞ。
25万キロでフレームが寿命なら用意しないといけないが新品フレームって元の古いフレームと交換して同じ番号打刻するんだよな。
毎日乗るからそのやり方では都合良くないけどオクの中古フレームは信用出来ないし車体番号が変わると、さすがに別車両だしな。

58 :774RR:2020/12/18(金) 16:27:39.48 ID:ToA/B87u.net
半年前に走行1.5万のHA02買った
外装もきれいで最高速82ぐらい出て文句ないんだけど、始動がキツい
夏場でも2週間あけるとまずエンジンがかからん
50回ぐらい汗だくでキックしてやっとという感じ
お前らもこんなもんなの?

59 :774RR:2020/12/18(金) 16:33:56.57 ID:KFuOpzvc.net
通勤?凄いね。こんなに寒いと俺の地元は無理だわ。雪降し

60 :774RR:2020/12/18(金) 18:12:20.53 ID:f1bxByGb.net
>>55
普通は信じない。
周りからは変態って思われてるし

年間2万キロは走るなぁ
一回のツーリングで200-300kmくらいだし

>>57
その通り
新品フレームがくると番号の最後にHが付く

61 :774RR:2020/12/18(金) 19:09:41.25 ID:bwXa5Mku.net
>>58
今の時期でもチョーク引けば一発でかかるぞ
どっか故障してんじゃないの?
点火プラグの不良か不必要にチョーク引いてプラグがかぶってるとか

62 :774RR:2020/12/18(金) 19:18:48.08 ID:o4p99663.net
俺の1万キロのカブも2週間で同じようになるよ。

コツは少しスロットル捻ってキック

63 :774RR:2020/12/18(金) 19:42:56.21 ID:APAdnE0i.net
今年の冬はヤバいな
スロットルバルブの張り付きなるものを初めて体験した
物理的にスロットル戻してもバルブは張り付いて戻ってない状態
社外キャブだとキャブヒーターないからなるな

64 :774RR:2020/12/18(金) 20:21:26.21 ID:jojeD+dk.net
フロートのガソリンを少し抜いてキック

65 :774RR:2020/12/19(土) 00:14:06.28 ID:NYuMN+ds.net
気温が氷点下になって寒いからゆっくり目に走ってるとスロットルの動かせる範囲が少なくなって来て、そろそろ張り付き起こりそうだと判るな。
そうなると適当な自販機かコンビニによって温かいドリンク買って小休止するとヘッドの熱で溶けてまたスムーズに動く様になるから真冬の真夜中は途中で何度も小休止するので時間掛かるわ。

66 :774RR:2020/12/19(土) 00:34:03.20 ID:cZQii2Td.net
リトルカブはキャブヒーターついてなかったっけ

67 :774RR:2020/12/19(土) 01:07:40.26 ID:LrzQpqjL.net
エンジンカバー付けると寒くてもアイドリングが安定
細工してエンジン前面を覆う

そういや北米なんかでの車のラジエターグリルに付けるマスクって最近見ない

68 :774RR:2020/12/19(土) 02:14:09.12 ID:NYuMN+ds.net
はっきり何時からか判らないけど2000年式前後からキャブヒーター付いてるね。

69 :774RR:2020/12/19(土) 15:42:29.41 ID:6+LpNkOF.net
キャブヒータついてるからかマイナス5度程度までだが問題ないな。湿度の問題もありそうだけど。

70 :774RR:2020/12/19(土) 20:14:55.71 ID:2xUNG8Xp.net
>>49
「テセウスの船」というパラドックスがあります.
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%82%BB%E3%82%A6%E3%82%B9%E3%81%AE%E8%88%B9
自動車の場合、日本では車台番号の打刻されたフレームが法的には同一性を規定する。

71 :774RR:2020/12/19(土) 21:58:11.36 ID:kpC86Iwl.net
125ccまでだと新品フレームに同じ番号打刻するよね。
ホンダだと最後にH入るから再打刻のフレーム交換車と判るけど。

72 :774RR:2020/12/21(月) 23:20:43.22 ID:RyYyTBj8.net
次買うならモンキー125かな

73 :774RR:2020/12/22(火) 12:56:37.35 ID:wppLhCaW.net
>>72
次はPCXにしようかと思ってる。

74 :774RR:2020/12/22(火) 13:41:39.15 ID:SMc1V1EJ.net
おれは50を弄ろう

75 :774RR:2020/12/22(火) 20:34:56.74 ID:cV0+n0ao.net
ドリーム50もどきのskyteam ace125は乗ってみたいなぁ

76 :774RR:2020/12/22(火) 22:02:46.31 ID:xfc5xGZA.net
>>72
俺はレプリカ

77 :774RR:2020/12/23(水) 23:55:20.64 ID:kK/q4Ujh.net
C125やCT125には行かないんだな
実に興味深い

78 :774RR:2020/12/24(木) 11:54:10.73 ID:U6aWYx3u.net
vwのタイプ1のオーナーが買い換えでニュービートルに行かないようなもんかね

79 :774RR:2020/12/24(木) 12:10:13.07 ID:pTGwhzZA.net
>>78
それだ!

80 :774RR:2020/12/26(土) 20:30:42.54 ID:vk0+rFia.net
質問だがみんな車持ってるの?
俺はヴォクシーとフィットを乗ってる

81 :774RR:2020/12/26(土) 21:12:34.80 ID:rBcpAnWY.net
ウチは四駆でディーゼルのハイエースと、2.5Lハイブリッドのクラウン。

82 :774RR:2020/12/26(土) 21:25:04.32 ID:O12IdKdZ.net
>>75
AJSもある!
…と思ったがダイヤモンドは醒めるなぁ。
縦の完コピなら色々いじる余地はあるか。

83 :774RR:2020/12/26(土) 21:34:12.31 ID:4hxfNB5r.net
カブ積載出来るらしいからNBOX欲しい

84 :774RR:2020/12/26(土) 22:19:02.27 ID:oFY28Z14.net
カブが積載できる軽バン欲しい

85 :774RR:2020/12/26(土) 22:56:45.72 ID:ybwGOSMs.net
俺も今はフィットだけど、次は軽箱が良いな。

エブリイワゴンとか

86 :774RR:2020/12/27(日) 16:18:25.70 ID:CSaRzdzw.net
俺もヴォクシー
カブを積めるビックアップ欲しい

87 : :2021/01/01(金) 20:54:08.50 ID:wlvY0C18.net
タスマニアグリーンのスイングアーム
丸目のメインハーネスが欠品・・・

まさかこのまま廃盤にならないよな?
ホンダの部品供給は4メーカーで最低だからなー

88 :774RR:2021/01/01(金) 22:02:43.32 ID:gUWLjuEo.net
もうすぐ、アニメが始まる
鉄カブブームが来るか?
パーツも供給されるかもしれない・・・・

89 :774RR:2021/01/01(金) 22:25:30.29 ID:sXeZjBXK.net
スイングアームくらいなら塗ればいい

90 :774RR:2021/01/01(金) 22:47:26.74 ID:ZEt/K845.net
飽きたからHA02売っぱらって他の原二に乗り換えたい
走行16000で結構きれいにしてるけどいくらぐらいで売れるかなぁ?

91 :774RR:2021/01/02(土) 00:23:12.64 ID:rMz9KvyQ.net
少し前のホンダならバックオーダーがたまったら
部品の再生産してくれてた
宗一郎御大の方針だろうけど

実際にとっくにCBX750売ってる時に
750fourのマフラー一式新品で買って
大喜びしてる先輩見てる

今、ホンダは何やってもうまくいってないからな
どうだろう

92 :34:2021/01/02(土) 15:03:01.35 ID:iGj/1OzK.net
ハンカバ泥棒また来てたんで捕まえたよ
どこにでもいそうなフツーの配達のおっさんだったわ
世知辛い世の中になったもんだな

93 :774RR:2021/01/02(土) 16:06:20.86 ID:BtF0coa8.net
>>92
張り込んでたの?
警察にはつきだした?

94 :774RR:2021/01/03(日) 00:01:23.26 ID:0f4eSdjJ.net
車は8年程前に手放した
今は90カブオンリー(地方)
雪印深い地域でもなければ車無くても事足りる

95 :774RR:2021/01/03(日) 04:46:19.28 ID:krBXjviB.net
色々と大変そうだな
めげずにがんばれよ

96 :774RR:2021/01/03(日) 05:20:52.56 ID:YlKDEVid.net
まあ単身者だと何時も一人で乗るのに軽自動車でも無駄な感じはするね。
しかし冬場の雨は堪えるから屋根付きが欲しくなる。

97 :774RR:2021/01/03(日) 08:59:26.57 ID:OHI4p+Mg.net
都会ならカブだけでいいが田舎なら雨と雪考えて軽はいるよな。

98 :774RR:2021/01/03(日) 09:07:36.74 ID:YlKDEVid.net
ベスパのAPE良いなと思ったがアルトの5MT中古車より遥かに高いしな。

99 :774RR:2021/01/03(日) 09:20:54.21 ID:5l6TgCeP.net
都市部は駐車場がクソ高いからな
1Kのアパートより舗装しただけの駐車場が高いとか
強欲地主足元見過ぎ
ちょっとばかばかしいよ

原付だけってのは賢い

100 :774RR:2021/01/03(日) 20:16:42.73 ID:pyosXfNO.net
ここの住民の言ってる事が理解できない。

101 :774RR:2021/01/03(日) 20:40:11.94 ID:6rVuJpya.net
>>100
リアルで底辺が混じってるからな
俺も価値観が合わないと感じるときがある

102 :774RR:2021/01/03(日) 23:52:43.95 ID:Wr1KLpCK.net
>>100
具体的にどのレス?

103 :774RR:2021/01/07(木) 01:44:04.21 ID:AyKovo3R.net
寒いのでマルトの膝カバーつけました

104 :774RR:2021/01/10(日) 17:23:47.88 ID:KMOAgwuq.net
ヤママルトのハンドルカバーが出てきたのでカスタムに取り付けてみたけど
微妙に斜めになるし隙間ができる
どうやらカブ用ではなかったようだ…やはり隙間風凄いのだろうか?

105 :774RR:2021/01/10(日) 17:27:11.64 ID:aeU/Wn1f.net
HA02用の47mmハイコンプピストンってありますか?
ピストンが無いなら6v50ヘッド載せてみようと思うのですがどなたか実践した方いらっしゃいますか?
ゴリゴリのハイコンプじゃなくてちょっとだけ圧縮上げたいと考えています。

106 :774RR:2021/01/11(月) 06:03:45.11 ID:fXQDZ1FK.net
今のボロエンジンの、ピストンリングを普通に交換すれば、圧縮が上がるよ。

107 :774RR:2021/01/11(月) 06:42:57.79 ID:DXhmdyI5.net
コケてハンドルが曲がってしまった
左側が上に1cmくらい持ち上がる感じ
どう直したらいいかな?

108 :774RR:2021/01/11(月) 12:05:44.46 ID:9ZvJyRXS.net
>>107
パイプ突っ込んで曲げるかハンマーで叩け

109 :774RR:2021/01/11(月) 12:35:08.30 ID:azMabB44.net
>>105
TKRJでオーバーサイズピストン有るはずなので48Φにすれば排気量が微妙に増えた分圧縮比上がるよ。
サイズは何種類か有るので計算してお好みの圧縮比に出来る。

110 :774RR:2021/01/11(月) 12:37:44.30 ID:g+znCegL.net
>>105 ピストンそのままで6ボルトヘッドって圧縮さがらないのか

111 :774RR:2021/01/11(月) 12:44:46.51 ID:kej4G+Gg.net
なんでカブのステップは折り畳みできないのかねえ

112 :774RR:2021/01/11(月) 13:38:45.15 ID:azMabB44.net
あれはエンジンガードの役割りを兼ねてるからね。
モンキーのにまるごと取り換えてアルミのカッコいいステップ付けてた知り合いがコケてクラッチカバーとクラッチを割ってしまいクランクまで曲がって修理金額的に全損になって捨てたからね。
その人は自分ではオイルとプラグの交換しか出来ないから店でエンジン修理すると同程度の中古車より高いのよ。

113 :105:2021/01/14(木) 06:03:15.27 ID:KP927Wp0.net
>>109
ありがとうございます。
でもボアアップは無しという方向で考えてます。
>>110
比較するとスキッシュエリアの有無くらいしかないような感じなのです。

114 :774RR:2021/01/14(木) 09:43:39.70 ID:sPLjiKgz.net
フラグをイリジウムにしたら目の前の坂を登りきれるようになった。
これはイリジウム効果だな。

115 :774RR:2021/01/14(木) 09:48:37.27 ID:TVpPI7Nb.net
新品の普通のプラグに換えてもう一度試してください

116 :774RR:2021/01/14(木) 11:06:31.70 ID:ZiNxtuSo.net
マルチスパークプラグにすれば冬場でも点火安定するかな?
今度試してみよう

117 :774RR:2021/01/14(木) 14:26:04.67 ID:uAp1i3M/.net
おお、オレも冬場の点火の悪さに辟易しとるんだわ
結果はよ

118 :774RR:2021/01/14(木) 14:31:09.99 ID:9WKNP165.net
大元のイグニッションコイルを強化して電圧を上げないとプラグだけの効果は微妙では?
ウオタニ良いよ。−8℃の朝イチでも一発始動するね、セルは無理でキックになるが。

119 :774RR:2021/01/14(木) 15:16:18.73 ID:6nw18ng2.net
俺は強化コイルにしてプラグギャップを広げてるぞ
火炎核が大きく長く生き残るから希薄燃焼でも確実な着火
ときどき電極の角を立ててやってる

120 :774RR:2021/01/14(木) 15:17:02.42 ID:6nw18ng2.net
設置電極が2本のプラグはどんな効果があるんだろうか注文してみた

121 :774RR:2021/01/14(木) 20:23:46.35 ID:BZQHDjEy.net
フラマグはどう足搔いても低回転の火弱くなる
CDIを直流にしないと根本的な解決にはならない

122 :774RR:2021/01/14(木) 20:38:29.11 ID:7r61VSFR.net
スーパーカブは50ccだかこその魅力と評価やろ。
黄色やピンクナンバーとかはカブの魅力半減やし、
オレみたいに50cc免許しかないのから見たら、見栄っ張りにしか見えんのよ?

123 :774RR:2021/01/14(木) 20:49:51.30 ID:9WKNP165.net
わざわざ70と90に別れてたのは昔は需要が有ったんだよ。

124 :774RR:2021/01/14(木) 21:07:51.38 ID:jPWpZyF6.net
>>122
スーパーカブ90に乗る為に免許取った俺への宣戦布告と捉えるがよろしいか

125 :774RR:2021/01/14(木) 21:24:29.39 ID:ZQSqOdN3.net
>>122
法廷速度、2段階右折、2人乗り
カブで見栄はる意味が分からない
釣られたな…

126 :774RR:2021/01/14(木) 22:04:25.56 ID:ewPOAXO+.net
>>122
なんでここにいるの?

127 :774RR:2021/01/14(木) 23:56:37.62 ID:BtaU6fXF.net
カブ50を買って乗ってコリャあかんと思って半年で中免取ってボアアップしたわ

128 :774RR:2021/01/15(金) 00:29:36.71 ID:/pT660DB.net
あのね、カブの魅力は何と言っても低燃費と耐久性なのよ。
当然50ccが一番燃費良いし、耐久性も制限速度が30キロだからあるの。
これを無理に50キロとか出すようにすると耐久性も落ちるわいな。

129 :774RR:2021/01/15(金) 07:16:03.85 ID:6KOgX9Vx.net
50ccマウンティングとか二輪免許取れない奴のひがみやからいらないよ。

本スレに帰って。

130 :774RR:2021/01/15(金) 08:00:15.90 ID:/q8cWau0.net
50ccのカブ乗ってる奴らは交通弱者だからあんまりいじめるなよw

131 :774RR:2021/01/15(金) 11:47:28.39 ID:/iFxp8hc.net
50ccと70cc、90cc って車体の大きさはそれほど変わらんでしぃ?
それなのに車に混じって走行するってのは、車から見ると恐いのではないか。

132 :774RR:2021/01/15(金) 11:58:35.26 ID:mKxOYeju.net
意地でも前に出たがるジジイ居るよね
強引に真横に並んで押し出そうとしたから
一歩も引かないでドアを膝で小突いたら
弁償しろって言ってきたことある

133 :774RR:2021/01/15(金) 12:19:09.05 ID:l2TZmtl+.net
16号走る時は死ぬほど怖いぞ
しょっちゅう見落とされるし

134 :774RR:2021/01/15(金) 12:27:27.25 ID:n+P22RD/.net
ミラー見て爺婆と気の強そうなマンさんだったらあっさり前に行かすよ。
争ってもしょうがないし勝てない(肉体的)からね。

135 :774RR:2021/01/15(金) 19:48:27.66 ID:7S40YHR8.net
ミシランのM35って固くて重いな…そしてタイヤ交換でチューブ噛んで
パンク修理4回もやったわ
タイヤレバーで挟まないコツってないもんか

136 :774RR:2021/01/15(金) 20:52:42.19 ID:l2TZmtl+.net
チューブに空気を少し入れてから嵌めれば挟むことはないんじゃない?
タイヤレバー無くてマイナスドライバーで代用したけど前後とも穴は開かなかったよ

137 :774RR:2021/01/15(金) 20:57:27.82 ID:ShOIMmdl.net
イノウエのタイヤはレバー無しでも組める
タイラップ使うのもよし

138 :774RR:2021/01/15(金) 21:06:07.21 ID:blfU+5i3.net
社外キャブ+エアクリボックス仕様なんだがこの季節気温がマイナスいくと
吹け上がりがイマイチになる。そのためだけにいちいちキャブを
合わせるのは面倒くさいからひょっとしたらと思い、
キャブ前のレッグシールド導風部分をテープで塞いだら綺麗に吹けるようになった
目から鱗
走行風で冷たい風がガンガンキャブに当たる仕様なんだな
夏は良いが冬はオーバークールだしアイシングの原因にもなるな

139 :774RR:2021/01/15(金) 21:59:20.90 ID:7S40YHR8.net
>>136-137
続きやってきたけど修理パッチの在庫が無くなった…
チューブ2本パッチだらけになったけどタイヤ嵌めるたびにどこかしら
穴が開いてやり直し
今までこんなことなかったのに自信なくすわ
別のタイヤ買おうかな

140 :774RR:2021/01/15(金) 22:02:33.84 ID:5B039d6H.net
別のチューブを買いなさい

141 :774RR:2021/01/15(金) 22:13:33.05 ID:TcBwh3jL.net
>>135
youtubeでたしかのまさんちでやってたが、タイヤレバーは最後まで倒さない。

前回4回プラス2回パンク修理したが今回修理なし。俺が身を以って証明したんだから信じろ。

142 :774RR:2021/01/16(土) 08:18:01.52 ID:aWGBP0Cn.net
海外メーカーのタイヤはビードが固過ぎて出先でパンク修理したくない。
次はダンロップかIRCの柔らかいタイヤにする。

143 :774RR:2021/01/16(土) 08:53:35.50 ID:TUN4hhwp.net
固いと入れるのに苦労するけど
パンクしても低速である程度走れるのが利点かな?

144 :774RR:2021/01/16(土) 10:37:07.27 ID:bkj3K8U3.net
チューブレスは基本的に交換だから、やっぱチューブ式がええね。

145 :774RR:2021/01/16(土) 17:29:09.76 ID:xofL+MlT.net
チューブレスならパンクに気づいてからホムセンで修理キット買ってGSの外に停めてパンク修理してそのままセルフで空気入れればおしまいだから楽。

146 :774RR:2021/01/16(土) 17:45:12.09 ID:2GVfZ39Z.net
パンクするリスクはチューブもチューブレスも変わらないのかな?
カブ90を通勤に使ってるが半年に一回はパンクする。
パンク修理は新品チューブに交換。

チューブレスキット気になるがすぐ漏れそう。

147 :774RR:2021/01/16(土) 18:19:05.02 ID:fM70H6cK.net
心が折れそうになりながらタイヤ交換終了
次は絶対ダンロップにする

148 :774RR:2021/01/16(土) 19:54:52.72 ID:Ak98Vyc0.net
>>146
> パンクするリスクはチューブもチューブレスも変わらないのかな?
ぜんぜん違う.マトモなチューブレスタイヤなら釘がささってもパンクしないから.

149 :774RR:2021/01/17(日) 15:39:13.44 ID:ahxv5/8H.net
今の所冬場の失火対策は>>138みたいにレッグガードの前を塞ぐのが一番効果的だな
>>119みたいにプラグギャップを広げるとアイドル時の不安定さが少しマシになる

150 :774RR:2021/01/20(水) 23:13:24.07 ID:wE5bAjOr.net
>>148
パンクはするって

151 :774RR:2021/01/21(木) 00:51:39.96 ID:uVAPFko6.net
例えば道の駅とかで大型中型バイクが駐車してる中、50ccのは自分のだけ。
そういう時にカブがやってくると「お!」ってなるのに、黄やピンクナンバー
だったときのがっかり感はあるよねぇ

152 :774RR:2021/01/21(木) 01:33:01.24 ID:MGkul3yL.net
知るかよそんな事

153 :774RR:2021/01/21(木) 04:05:54.39 ID:8NOkR4n+.net
べべべべべ!とうるさいマフラーのカブが隣に駐輪したらとりあえず
仲間と思われたくないから移動するわ

154 :774RR:2021/01/21(木) 09:57:54.38 ID:ArQhZPlR.net
排気量マウンティングしたくないけど、こういうこと言ってくる50cc乗りはだせえなあと思う。

155 :774RR:2021/01/21(木) 10:14:46.39 ID:SzC2xrqS.net
やっぱ50ccに限るよ カブは。

156 :774RR:2021/01/21(木) 10:21:22.30 ID:6mTPbm0x.net
排気量にヒエラルキー感じてる人は気にし過ぎだよな
好きだからそのバイク乗ってるんじゃないの?
自分はHA02に乗る為に免許取ったから余計にそう思う

157 :774RR:2021/01/21(木) 10:50:03.49 ID:ArQhZPlR.net
>>156
わざわざ70、90ccにきて50ccのほうがいいとか言ってくるキチガイは醜いよねってことよ。

別にこのスレで50ディスったりしてないのにわざわざここに来て行ってくるやつは頭おかしいでしょ。

158 :774RR:2021/01/21(木) 10:51:43.08 ID:ArQhZPlR.net
50ccスレあるんだからかってにそこで自己満オナニーレスしてればいいのにね。

50ccこそ至高!とかね。

まわりは誰もそんなこと思ってないけど。

159 :774RR:2021/01/21(木) 11:03:40.43 ID:NOEp5jyr.net
>>150
しない場合のほうが多いね.というかスクーターで釘とか金属片が刺さって走れなくなったことが無いわ.
バイク屋に行って初めて「刺さってますよ」って言われたのもあるし.

160 :774RR:2021/01/21(木) 11:26:14.78 ID:9HlGgTTQ.net
カブ50でマウント取ってくる奴いるんだな
これがケンモメンて奴かな?

161 :774RR:2021/01/21(木) 12:00:35.04 ID:SzC2xrqS.net
すみませんでした。
50ccスレを知りませんでした。
50ccスレに行きます。

50ccのデメリットは、左端を走ることにより、ゴミや釘を踏みやすいことや、
道路の工事後のデコボコで嫌な思いをすることに思います。
しかし、自分の反射神経では50キロとか恐くてだせませんので、
やはり50ccでいいです。 では失礼しました。

162 :774RR:2021/01/21(木) 12:23:48.56 ID:6mTPbm0x.net
掲示板使うなら>>1ぐらい読もうな

163 :774RR:2021/01/21(木) 20:52:55.63 ID:aolBQUN9.net
俺は90乗りだけど、50はダセェって思うわ。
原付き免許かよw中免も取れねぇ雑魚がって見下しつつ横にドーンと止めてるよ。
あとは、前走ってる時に原付き小僧50ccスーパーカブいた場合は、めっちゃ加速してギリギリ横を高速通過w
パワーの違い見せつけてやってるわw

164 :774RR:2021/01/21(木) 22:17:13.19 ID:LmvaaTQa.net
目クソ鼻クソ

165 :774RR:2021/01/21(木) 23:00:53.83 ID:f7RXIIRR.net
俺はメットやウェア見るな
ホムセンゴミメットや襟が垢染みたジャケットに素手を見かけるとうんざりする
同じカブ乗ってるが仲間と思われたくないわ

166 :774RR:2021/01/21(木) 23:00:55.69 ID:ph2DhgYx.net
>>159
パンクの定義が多分食い違ってるんだと思う

167 :774RR:2021/01/21(木) 23:02:48.82 ID:ArQhZPlR.net
>>165
流石にカブに高級ヘルメットで革ジャンやプロテクタージャケットでも笑われるわwww

168 :774RR:2021/01/22(金) 04:33:42.16 ID:SUDtBUdZ.net
インシュロックでタイヤを閉じてリムにはめ込むやり方というのは
そんなに簡単にいくのかい?ワックスは必須?

169 :774RR:2021/01/22(金) 09:11:57.92 ID:2aWXU7Cg.net
>>167
高級ヘルメットの定義は分からんが、ヘルメット見ればどんなレベルか分かるよ

170 :774RR:2021/01/22(金) 10:16:07.80 ID:HrDSOToP.net
プロテクター無しでバイク乗るとか俺的に無しだな。カブとはいえボロでも~80km/h位は出る乗り物だしな。
大型バイクとカブで事故や転倒時の身体のダメージってそう変わらんだろ?

171 :774RR:2021/01/22(金) 10:43:49.56 ID:lq/Dfbyj.net
街のチョイ乗りでいちいちプロテクター付けるとか

172 :774RR:2021/01/22(金) 12:04:47.11 ID:2aWXU7Cg.net
大型でもカブでもぶつけられたら被害は同じだからな
カブだから軽装でいいとは思わない

173 :774RR:2021/01/22(金) 14:16:09.35 ID:xGRN18n8L
マフラーについての質問です。
ja44にキタコのクラシックダウンマフラーを付けてみたんですけど、
ノーマルより低回転から高回転まで全体的にみてパワーダウンしたようなんです。
体感で1割くらい。
メーカー公表のグラフによると4500回転以上はパワーアップするところはあっても
パワーダウンするところはないのでおかしいと思うんですよね。
ただ私は整備経験は豊富ではないしマフラー初めて付けたんで、取付ミスがあったかもしれません。
なので下記の項目を点検してみました。
・マフラーとガスケットの品番のチェック←OK
・マフラーエンジンの接合部の排気漏れ←OKたぶん
(アクセルを煽りながら接合部付近に手をかざしてみたり、異音がないかチェック)

あと気になる点があるんですけど、マフラーの接合部とガスケットの直径が
エンジン側の穴の直径と5ミリくらいも違いがあり、偏った付け方に
ならないように中心になるように付けなければならなかった事が気になりました。
こんなもんなんですかね?マフラーは初めて付けたんで分からないんですよね。
今後は液体ガスケットと新しいガスケットを使って付け直そうかと
考えていますが、みなさんのご意見をお聞かせ願えないでしょうか?

174 :774RR:2021/01/22(金) 13:00:48.74 ID:x7UDB+7O.net
自分は50ccですが、脂肪をたくさんつけることにより、
プロテクターの役割を身に着けているつもりです。

175 :774RR:2021/01/22(金) 15:40:06.93 ID:o+F2UYfE.net
>>171
コミネマン的な仰々しいの着けなくても、並みのジャケットやパンツなら関節部分にはプロテクター入ってると思うけど。

176 :774RR:2021/01/22(金) 16:05:25.40 ID:HrDSOToP.net
カブだから、チョイ乗りだから平気とか謎理論。俺は事故らないからとか吐かす無保険者と同じ理論?

177 :774RR:2021/01/22(金) 16:19:57.16 ID:/uVd3pSF.net
夏は半袖半ズボンもおるけど、夏の暑さときた熱中症もあるからね、理解できる

178 :774RR:2021/01/22(金) 19:13:51.77 ID:NB9IDunG.net
プロテクター着けてたってダンプに踏まれれば死ぬよ

179 :774RR:2021/01/22(金) 19:50:50.72 ID:qiMC+/lz.net
プロテクター着けてないと立ちゴケで重症の可能性もあるが

180 :774RR:2021/01/22(金) 20:18:47.73 ID:AvaSrPrY.net
プロテクター原理主義者ってビーガンとかパヨクなんかに通じる物があるね

181 :774RR:2021/01/22(金) 21:38:49.49 ID:GOhlFLVN.net
プロテクター付けてなかったために立ちごけで死んだ奴知ってる。
俺は絶対にプロテクター付ける。絶対にだ。

182 :774RR:2021/01/22(金) 21:51:14.98 ID:YNL++5nn.net
事故が嫌なら乗らないのが一番だよ

183 :774RR:2021/01/22(金) 22:26:35.95 ID:o+F2UYfE.net
プロテクター付けてない人は背負ってる物が軽いのかな?どうせならヘルメットも半キャップで良いんじゃね?

184 :774RR:2021/01/22(金) 23:53:53.90 ID:N0WcqgIF.net
法で決められたヘルメット以外は個人の判断だろ
無保険を引き合いに出すのは救いようのない阿呆
それこそ車と比較したらライダーなんてリスクだらけで
それをとやかく言うなら乗らなきゃいいだけの話

185 :774RR:2021/01/23(土) 05:41:06.51 ID:yprVDbOc.net
オートバイなんて綺麗事言ったところで所詮スリルを楽しむような乗り物だろ
背負ってる物が大きくてケガする訳にはいかないならバイクなんか降りるべき
追突されてグシャグシャになってる軽自動車を見るが、あれってプロテクターより柔いのか?

186 :774RR:2021/01/23(土) 07:40:23.07 ID:JyRUpQG+.net
極論バカ

187 :774RR:2021/01/23(土) 08:10:47.94 ID:UuYrENPB.net
プロテクターガー野郎もな

188 :774RR:2021/01/23(土) 08:50:37.59 ID:wRCBhVmb.net
今の時期はワークマンイージスが最強!
他は鬼瓦権蔵ジャンバーかなw

189 :774RR:2021/01/23(土) 09:10:33.43 ID:sSRtd0sQ.net
痛い思いしてもいいなら軽装で。
やりすぎでも安心したいなら重装で。
勝手におやりなさい。
もう子供じゃないんだから。

190 :774RR:2021/01/23(土) 10:22:21.87 ID:yuLo9hrV.net
大きいの持ってた時は脊髄パッドもほぼ絶対つけてるくらいだったけど
処分しちゃった今はフルフェイスも被らないしグローブ以外は全部非MC用
宗一郎さんがせっかくオートバイっぽくないように作ったのに
その部分を楽しまないと損でしょ

191 :774RR:2021/01/23(土) 11:55:48.64 ID:FihY+SV2.net
>>189
実際に買い物程度のチョイ乗りで痛い思いすることなんて極めて低確率
いくら重装備にしようがダンプに突っ込まれたら御陀仏

192 :774RR:2021/01/23(土) 12:03:05.10 ID:POFtgjsF.net
>>191
好きな格好で乗ったらええで

193 :774RR:2021/01/23(土) 20:40:34.39 ID:j9K9zGLv.net
プロテクター信者はビーガンやらパヨクやらと一緒できのこ頭なんだよなぁw
俺は夏はサンダル、半袖半ズボンに半キャップスタイルで軽くツーリングしてるけど何も問題ないわ。
プロテクター信者は命が惜しくてガチガチに固めてるんだろうけど、そんなに命が惜しいならバイク乗るなよw
車で移動かもしくは部屋に引きこもってろってw
バイクは命のやり取りするのが面白いんだろうがwいつだって死ぬ準備しとけw

194 :774RR:2021/01/23(土) 21:03:35.17 ID:prSZ7Quj.net
軽装で乗る楽しさも知ってるし、プロテクターしてて助かった事も有る。
まさか免許取りたての16や17歳じゃあるめーし、自己責任で好きにすれば良いんじゃね?

ただ一つ言えるのは、プロテクターしてて助かった奴はプロテクターの重要性をレス出来るけど、軽装でタヒんだ奴はレス出来ねー!ってこった。
そりゃ前者のレスが目立つよねw

195 :774RR:2021/01/23(土) 21:21:37.20 ID:fZVJyYT9.net
絶対プロテクター付ける人もヒットエアーまで付けてる人はそんなに居ないでしょ。
乗る前提にしても結局どこかで妥協してるんだよ。

196 :774RR:2021/01/24(日) 09:22:45.23 ID:hkARCHGL.net
寒くて整備する気にならない
春になったらタイヤ交換するんだ

197 :774RR:2021/01/24(日) 14:40:31.02 ID:ztCzWWFs.net
カブ90がパンクして持ち込んだバイク屋でチューブ交換と手間賃で5500円請求された
完全にぼられたわ

198 :774RR:2021/01/24(日) 15:42:45.01 ID:wuzunIZx.net
そんなもんじゃねーの?
パンク修理自分でやるけどマジで面倒くさいし。

199 :774RR:2021/01/24(日) 15:56:24.39 ID:ztCzWWFs.net
チューブ1000円工賃2000円計3000円+消費税が妥当

200 :774RR:2021/01/24(日) 15:56:30.83 ID:8gRx+JiN.net
そんなモンだろ?

ってか
ボッタクリと感じたなら
自分でできるようになれって

201 :774RR:2021/01/24(日) 16:01:09.55 ID:5nYTqwkZ.net
チューブ代1500円くらいだしパンク修理代は4000円
リヤタイヤならまあそんなもんじゃない?

202 :774RR:2021/01/24(日) 17:07:33.66 ID:Zfnk4ePt.net
https://i.imgur.com/5To7Kyo.jpg
レバー買って何度か練習すれば出来るでしょう

フロント2回目のパンクなんで交換時期なんだけど
高いタイヤって走っていて体感できる?
ちなみにフロントD107F、リアG556の前後2.50-17です

203 :774RR:2021/01/24(日) 17:30:22.80 ID:5nYTqwkZ.net
バトラックスははっきり体感できたわ
タイヤのパターンも進化したなあと
カブ用タイヤは見た目も性能もクラシカルなままのが多いからな

204 :774RR:2021/01/24(日) 17:45:02.95 ID:8gRx+JiN.net
フロントがパンクとは
かなり珍しい

念のためイタズラも疑ってみてはいかが?

205 :774RR:2021/01/24(日) 17:56:06.86 ID:ztCzWWFs.net
俺のもフロントタイヤ
あんちゃんがなんか踏んづけてますよっていってたわ

206 :774RR:2021/01/24(日) 20:00:04.44 ID:Yvl6LgyC.net
100円ショップの四角いザルから切り抜いた金網をエンジンの下にぶら下げる

207 :774RR:2021/01/24(日) 21:59:51.06 ID:ztCzWWFs.net
それどういう効果があるの

208 :774RR:2021/01/24(日) 22:38:34.72 ID:Zfnk4ePt.net
カブやらNS-1やらのタイヤストックがあるんだが
サイズアップ?太足?はメリットないよね

209 :774RR:2021/01/25(月) 00:02:59.89 ID:H8oWOnpV.net
>>207
通常はフロントタイヤが巻き上げた釘等をリヤが踏んでパンクするからエンジン下などでガードすると非常にパンクしづらくなるよ。
昔オートバイ誌の白黒ページで通販してた様な記憶が有るし。
但しフロントタイヤのパンクは全く防げない。

210 :774RR:2021/01/25(月) 05:00:23.79 ID:+ymPAhNW.net
今度タイヤが届いたら自分でタイヤ交換するんだけど
youtubeでやり方見ても出来る気がしない

211 :774RR:2021/01/25(月) 05:12:52.36 ID:jSe4G1lv.net
ちゃんとしたレバーがあれば思うより簡単だよ
最初はチューブに穴開けちゃうかもしれないけど誰しも通る道なのでキニシナイ

212 :774RR:2021/01/25(月) 07:55:50.41 ID:XADfthrJ.net
>>209
サンクス

213 :774RR:2021/01/25(月) 08:04:55.17 ID:lfXJnxTa.net
>>208
太くした分空気圧下げたら乗り心地は良くなるけど、走り燃費にはデメリットしか無いね。

214 :774RR:2021/01/25(月) 17:38:28.64 ID:12vqRprk.net
理論上は太いほうが抵抗が減っていいんだっけ
でも実際は太いと高圧にしにくいから接地面積が増えてしまい抵抗が増えるとか
自転車板でむかしそんな話題で盛り上がってたおぼえがある


接地電極が2本あるスパークプラグを装着してみたぞ
なんでそんなのを取り付けたかというとカッコいいから
ツインドライブとかダブルヘッデッドスネークとかおっぱいとか
2つあるものは昔からロマンがあるからな
効果のほどはよくわからない

215 :774RR:2021/01/25(月) 18:15:40.67 ID:bR+p28IS.net
昔、6曲プラグ見たわ

216 :774RR:2021/01/27(水) 22:18:05.74 ID:WeC8YKK+.net
パンク修理のセットをいつも車載してるけど実際出先でビードの固いタイヤ外して
パンクを修理できる自信がなくなってきたわ…
そもそも俺自転車用のしかタイヤレバー積んでないじゃん

外しやすい柔らかいタイヤなら自転車と同じ感覚で修理できるのかな?
出先用には小さいHoltsのパンク修理剤積んでるほうが現実的か?
みんなどうしてんの?

217 :774RR:2021/01/27(水) 22:37:34.00 ID:14KW3NWP.net
パンクしたらビード落ちるからチューブ取り出すのは楽だよ。
ミシュラン等で落ちて無い場合は少し走って落とすし。
ただしチューブが切れる場合が有るので交換前提で予備チューブも持ってる。

218 :774RR:2021/01/27(水) 23:06:47.02 ID:WeC8YKK+.net
>>217
まさにそのミシュランの固いタイヤ履いてる
あの隙間からチューブ引っ張り出せる気がしない

219 :774RR:2021/01/27(水) 23:09:38.75 ID:A0QsjKf/.net
2分割のねじ込み式とか
レンチの反対側が
タイヤレバーになってるのがあるから
何も1本物の長いタイヤレバーじゃなくても
現場で使える
タイヤのビード外せる
タイヤレバーはあるよ

220 :774RR:2021/02/01(月) 22:54:27.31 ID:LPdRe/+q.net
郵政カブってここでいいんか?

221 :774RR:2021/02/02(火) 04:09:12.76 ID:stiv3xR+.net
MD70/90ならここです

222 :774RR:2021/02/02(火) 10:10:45.10 ID:+q2t/o0l.net
チェーンを巻いて雪道を走ったことある?

223 :774RR:2021/02/02(火) 14:08:40.10 ID:5hV/cpQ0.net
スノータイヤだけでは危ないとスノーチェーン買ったがその後チェーン必要なほど積もらないので未使用のままだわ。

224 :774RR:2021/02/02(火) 16:51:37.64 ID:R68VNNQO.net
必要に迫られてるならまだしも、面白半分で雪道を走るもんじゃねーだろ。怪我してからじゃ遅いんだよ。

225 :774RR:2021/02/02(火) 22:17:55.96 ID:VUD8Dn0C.net
チェーンは雪道なら安心感あるけど何も無いアスファルトになると途端に不安になるから使わなくなった
というか雪道走らなくなったな

226 :774RR:2021/02/03(水) 05:39:07.33 ID:4dIUv39r.net
キャストホイール欲しいな
どっかだしてないんか?

227 :774RR:2021/02/03(水) 05:47:50.82 ID:2LJN1ky7.net
ヤフオクにたまに出品されてないか?
自分は使う気がないからスルーしてるので詳しくは判らないけど。

228 :774RR:2021/02/03(水) 11:20:55.99 ID:tLSlTRX+.net
中華キャストとか走行中に割れそうで怖いねw

229 :774RR:2021/02/06(土) 14:32:54.76 ID:QF0tkUkT.net
アニキ達教えてください!
走行2万ほどのHA02乗ってます
1ヵ月ほど放置してからのエンジン始動は、50回以上鬼キックしないとかかりません
いったんかかれば、わずか1キロほど走行すれば翌日はすんなり1回でかかります
夏冬かかわらずこんな感じなんですが、これってどゆこと!?

230 :774RR:2021/02/06(土) 15:33:42.58 ID:Uc/f2pvw.net
・じんわりオーバーフローしてる
・バッテリーがへたっている
・オイル管理が悪く圧縮が落ちている
駐車時はコックoff、バッテリーを充電または交換、シリンダーの状態を確認

231 :774RR:2021/02/06(土) 15:59:23.29 ID:TUFnyrTY.net
シリンダーからオイル落ちて圧縮抜けに1票

232 :774RR:2021/02/07(日) 04:55:54.95 ID:srilYuPA.net
>>229
仕様は?

233 :774RR:2021/02/07(日) 08:42:30.84 ID:AWSQ1IAz.net
>>230
あじゃーっす
とりあえずは燃料コックオフとバッテリー充電して様子見ます

>>232
仕様とは?
フルノーマルでキックのみの車体でーっす

234 :774RR:2021/02/07(日) 15:33:31.16 ID:nJ1iLguX.net
ヤマハT115はC90を拡張、進化させたような感じ
機会があれば試乗をオススメする

235 :774RR:2021/02/07(日) 17:20:47.40 ID:Fr0RxxCd.net
ノーマルha02、快適な巡航速度が70km/h
最高速度は別として
これくらいか60km/hくらいが
丁度良いんだけどそんなモン?
引っ張ったらまだ出るけど
三速でうるせーし

236 :774RR:2021/02/07(日) 17:34:10.28 ID:5hcHq+wc.net
85km巡行が丁度いいよ。

237 :774RR:2021/02/07(日) 20:09:08.73 ID:Ztr0bf7x.net
エンジンに優しそうなのは50かな
回転も上がり過ぎず、エンジン内部もススだらけにならなそうだし

238 :774RR:2021/02/07(日) 21:12:24.48 ID:8HV6CS/u.net
>>235
スプロケも変えないで?
70kmは速すぎでしょ

239 :774RR:2021/02/08(月) 07:58:24.34 ID:4ZmlF0lK.net
レッグシールド、社外品だと安いんだけど
高くても純正の方がいいですか

240 :774RR:2021/02/08(月) 08:47:29.95 ID:olXJkL0A.net
好きな方選べイイ
社外品はエンジン辺りのボルトが合わないから少し加工が必要

241 :774RR:2021/02/08(月) 18:11:54.24 ID:X3H4el8I.net
速度レンジよりもHA02は峠が厳しいんだわ
4速欲しい

242 :774RR:2021/02/08(月) 18:55:38.54 ID:67vbD1RO.net
せっかくの2種の排気量をうまく使い切れないんだよな

243 :774RR:2021/02/08(月) 19:40:47.10 ID:5uvve43C.net
2と3の間が欲しいね

244 :774RR:2021/02/08(月) 21:02:58.83 ID:fb3yeoqK.net
85cc前後の排気量なら
CD90ミッションがベストと思っている

245 :774RR:2021/02/08(月) 21:06:05.49 ID:olXJkL0A.net
スプロケット比を変えればいイイんじゃない

246 :774RR:2021/02/08(月) 21:53:15.26 ID:5Rz4N2c+.net
2速だと伸びが足りず3速だとトルクが足りず…
もっと細かくギアがあればね

247 :774RR:2021/02/08(月) 22:38:51.01 ID:FKb/r5zG.net
適当に4速化→壊す→新たにエンジン買う→最初に戻る

負の連鎖が見えたぞ

248 :774RR:2021/02/09(火) 17:05:29.31 ID:2pzkk56I.net
新しい出会いがあるんだから全然マイナスじゃない

249 :774RR:2021/02/09(火) 21:19:59.24 ID:2dYgRUQf.net
中がエンジン載せ替えとか

250 :774RR:2021/02/09(火) 22:59:05.41 ID:Wph/kbxG.net
知り合いが4機くらいエンジン壊して最後に言った言葉が『やっぱりノーマルが一番』だからなw
最初からノーマルの俺には死角がないのだ

251 :774RR:2021/02/09(火) 23:07:41.17 ID:DOh+Ueed.net
知り合いが4人くらいと離婚して最後に言った言葉が『やっぱり独身が一番』だからなw
最初から独身の俺には死角がないのだ


ほんとか?

252 :774RR:2021/02/09(火) 23:18:01.40 ID:9RInGawq.net
ノーマル以外を知らなければノーマルの良さが分からないじゃない

253 :774RR:2021/02/10(水) 00:02:07.74 ID:oixddmiD.net
知らなければ幸せな事もあるのよ

254 :774RR:2021/02/10(水) 01:30:06.75 ID:rAR+gtqT.net
50ccを排気量アップしてる人いるけど。

50ccの4速の腰下が、90にポン付けできればな。

255 :774RR:2021/02/10(水) 07:21:23.57 ID:Gw58k5Pu.net
90もクランクシャフトからシリンダーブロックまでフル交換すれば2速40キロでも快適にブン回るけど
整備状態悪いとトルク全然ないもんなー
わりとイグニッションコイルがへたると吹けが悪いし高回転が力ないんだよな

256 :774RR:2021/02/10(水) 07:28:24.10 ID:QsVBhlVv.net
そうなんか
よく2速で40以上に引っ張ったりしてたけどエンジンの状態が良いのかな
調べてみたら90は42km/hがレブリミット付近らしいからそんなものだと思ってたんだけど

257 :774RR:2021/02/10(水) 07:46:22.42 ID:Gw58k5Pu.net
振動が大きいなら危険域かな
新品エンジンに近いと振動ほぼないからね

258 :774RR:2021/02/10(水) 07:57:30.89 ID:QsVBhlVv.net
丁度42辺りから振動が急に増えるから結構ギリギリだったんだな
25000km走ってるしオーバーホールすればもうちょっと伸びたりしないかな

259 :774RR:2021/02/10(水) 08:44:01.60 ID:fGx04lqd.net
フロント16丁にすると2速を引っ張り気味に使えるようになるね。
40超えて回すと振動が気になってたけど、こないだタケガワのコイルに変えたら振動が多少マシになって意外とコイル交換も効果あるんやなと思った。

260 :774RR:2021/02/10(水) 09:31:46.82 ID:ulSK449W.net
コイルなんて火花飛んでたらOKだろう?と甘く見てる人が多いけど重要なんだよ。
本当に高回転時の電圧が重要で純正コイルはノーマルエンジンの回転限界にギリギリの電圧しか無いのよ。
だからボアアップ等して圧縮圧力を上げると純正コイルでは圧縮に電圧が負けるからキレイに回らなくなる。

261 :774RR:2021/02/10(水) 10:41:52.56 ID:NIEB0gy5.net
フルノーマルでもコイル替える恩恵ある?

262 :774RR:2021/02/10(水) 10:48:51.21 ID:QsVBhlVv.net
CDIをデジタル進角に変えただけで効果あったからあるんじゃない?

263 :774RR:2021/02/10(水) 13:32:06.01 ID:K1900VB+.net
フルノーマルでもタケガワに変えるとプラグキャップもね
アクセルレスポンスが良くなるよ
古い50や70は加工しないと付かないけど
90は最終型なら無加工で付く

264 :774RR:2021/02/10(水) 13:56:02.36 ID:qLimSXqa.net
リチウムイオンバッテリー点火に改造してる人いるかな?
所ジョージが、昔のアメリカ車7200ccをハレー用のリチウムイオンで回して、凄く調子いいと。

265 :774RR:2021/02/10(水) 17:12:30.28 ID:4h7ckrTS.net
>>260
圧縮に負けるって何?
インピーダンスがどう変化するの?

266 :774RR:2021/02/10(水) 17:29:09.11 ID:K1900VB+.net
>>265
単純に点火の火花が弱くて綺麗に爆発しない
ボアアップしなくてもイグニッションコイルの劣化やレギュレータレクチファイア劣化や壊れてたり。
電気系が10年20年すればかなり弱ってるんだよね

90後期最終のクランクケースとミッションとマフラー以外を全部新品交換しても吹け悪かった
パワーもなくてなー、キャブ調整してもダメ。フロートから全部総交換(アクセルワイヤーゴムから吸気もあるよ)しても

なにが原因だったと言えば、レクチとIGが劣化してた事だった。
それ交換して笑うぐらいパワー上がって吹け笑うぐらい早くなったよ

267 :774RR:2021/02/10(水) 20:15:56.79 ID:WteGzT92.net
https://motor-fan.jp/tech/10015285
「「圧縮比が高くなるに連れて筒内圧力も高くなった」ため「火花が飛びにくくなった」と。たとえば、圧縮比10のNA(自然給気)エンジンを圧縮比12にすると、同じ程度の火花を飛ばすために必要な電圧はより大きくなる。「かつては25kV程度だった要求電圧はいま、40kVです」と言う。」

勉強になったわ。

268 :774RR:2021/02/10(水) 21:17:20.43 ID:T9/mCXK/.net
失火しにくい2極プラグにしてみた
しかし少し燃費が落ちた
強化コイルにしてプラグギャップを広げてみた
希薄燃焼でも失火しにくくなった
燃費も上がった

269 :774RR:2021/02/10(水) 21:37:27.71 ID:ulSK449W.net
電気は流れが目に見えず理論的に考えないといけないので苦手とか判らない人が多いのよね。
それで強化コイルとかイリジウムプラグ等を試しもせずに否定したりする人も居る。
CDIユニットも内蔵されてるコンデンサーは劣化するから何時までも新品時の性能とは行かないよ。
ジェネレーターのコイルも通電時間に比例してだんだん抵抗値は高くなるからね。

270 :774RR:2021/02/11(木) 04:41:14.24 ID:IcnV6kdZ.net
んなバカなwww
と思って調べたらパッシェンの法則というのがあった。

271 :774RR:2021/02/11(木) 07:36:48.79 ID:+Kzt94b+.net
あんまり電圧高いやつにするとピストンに穴が開くぞう

272 :774RR:2021/02/11(木) 10:19:15.00 ID:ayRCMnri.net
あと回転数が上がると点火電圧が下がって行くのを知らない人も多いよな?
ボアアップしてハイカム、ビッグキャブだがコイル、コード、プラグはノーマルでいまいち回り切らない?セッティングが〜
なんて人が居るがノーマルより高い回転数使うなら強化コイルでもともとの電圧を上げとかないとな。
そして抵抗値低いコードでロスさせずイリジウムで低い電圧でも点火させる余裕持たせて初めてキレイに回るのよ。

273 :774RR:2021/02/11(木) 10:34:32.00 ID:+Y03nXja.net
イリジウム どう少なくみても上が綺麗に回るんだけど否定する人って鈍感なのかな カブるからとか言う人もいるし

274 :774RR:2021/02/11(木) 10:49:35.58 ID:ayRCMnri.net
イリジウムはカブりに弱くてオイル燃えてるとか燃調が完全に合ってない個体に使うと直ぐダメになるのは事実だね。
しかし直ぐダメになるからイリジウムはダメとか意味ないと否定的な人の整備スキルはその程度と言う事なんだよ。
空冷だから飛ばすとオイル減るのは当たり前とか書いてる人居たろ?
間違いだからね、本当に好調なのは全く減らないよ。
減ると自覚させるエンジンは既に終わってるよ、ただ走れるだけ。

275 :774RR:2021/02/11(木) 10:52:11.36 ID:fGdtwsPf.net
5回も修理に出して直せないバイク屋の修理スキルは
ダメですか?

276 :774RR:2021/02/11(木) 10:56:29.65 ID:ayRCMnri.net
それもダメだなぁ。バイク屋って整備士免許無いモグリでも出店出来るし罰則無いのよね。

277 :774RR:2021/02/11(木) 11:36:10.82 ID:DAcjlgc/.net
額が跳ね上がる交換も多いからな

278 :774RR:2021/02/11(木) 16:21:07.29 ID:vK8lEzmW.net
キタコの赤い強化コイル使ってるんだけどコードねじ込み式で、本体に
ねじ込み用の金メッキのネジがあるんだけどこれが電流のせいかサビのせいか
知らんけど腐食してチビてくるんだよ

いつの間にかほとんど無くなって、でもコード差し込むと使えるからそのまま
使ってたけどやはりダメだろと思い新しいの買い直した

どうせ暫くしたらチビて駄目になるなら安いのを早めに買い替えたい
安いおすすめの強化コイルあるかい?

279 :774RR:2021/02/13(土) 13:56:06.72 ID:bstN+lWI.net
90乗りだがフロントのタフアップチューブが穴開きパンク
一昨日、ダイソーのパンク修理キットで貼って
万力で1時間挟んでおいた
タフアップチューブはパンク修理難しいと聞くが
今のとこ空気抜けてない

280 :774RR:2021/02/13(土) 14:10:15.92 ID:3n2SnULh.net
タフアップチューブって緑の液体入ってるやつだろ?
穴開いたら交換じゃねぇのか?
ホイールについた緑の液体ゴシゴシやって、面倒クセェ。

281 :774RR:2021/02/13(土) 16:00:24.58 ID:ehyvfCqT.net
水溶性だから洗い流せると聞いたことがあるんだけど嘘か?
出先で硬いタイヤはずせる自信がないのでパンク修理キット一式ではなく
パンク修理剤と空気入れを車載することにしたわ

282 :774RR:2021/02/13(土) 16:02:23.35 ID:UspMxV0n.net
タフチューブは2重構造になってるだけで
効果はない

283 :774RR:2021/02/13(土) 18:53:39.90 ID:P9H7dfkz.net
タフアップってもう発売中止になってから大分経つが
まだ使ってる人いるのか?

284 :774RR:2021/02/13(土) 19:51:49.16 ID:+1lWnXQx.net
あれチューブが糞厚いし
2重構造だから外側が劣化しても内側が生きてれば使えるからな
あんな糞チューブは二度と見たくない
パンクした後に少し走っただけで外すのがイライラ

285 :774RR:2021/02/14(日) 11:55:06.59 ID:rLNdqTKt.net
>>287だが
時間が経ったら緑の液体がリムに付いてなかなか落ちなくなるが
すぐ拭いたらすぐ落ちるから大した手間でもない。
タフアップチューブ、ネットでまだいっぱい売ってるぞ。
タフアップチューブは道路鋲や段差を勢い良く踏んだ時、
普通のチューブだとパンクするところを
タフアップのは2枚になって液体が入ってるチューブがよれて衝撃力を逃がし
パンクしにくいので、空気が抜けにくい以外にも利点があるよ。

万力で1時間挟んでる間にキックペダルの交換。
引っ掛かりが欠けダメになり押し掛けしてたので、
前に乗ってた50の雨ざらしで錆びてるの付けたら、
1cm短く少し蹴るのが重くなったのはまだいいが、
キックの曲がり角度が大きく角がマフラーガードに当たって
下に降りないのでガードを外すか迷ったが
マフラーガードをハンマーで叩いて凹ませ問題解決した。
http://joukyou.com/dq10/img/249.jpg

286 :774RR:2021/02/16(火) 22:13:25.31 ID:phjJ0TtY.net
群馬のガレージ521ってショップで
115cc、5速化ってのやってるんだけど
オーバーホールがてら頼んでみようかな〜
やってる人いる?
5速なんて忙しいだけかな…

287 :774RR:2021/02/16(火) 22:24:14.64 ID:0xitgExa.net
いいんじゃない?
遠心クラッチなら乱暴なシフトチェンジしても滑ってギヤが割れたりしなさそう
カブに入る安心して使える5速あるんか?

288 :774RR:2021/02/16(火) 22:48:48.28 ID:Kz9qTdKr.net
猿神のタイプNでは?115だと高回転型のチューンでもトルク太いからそんなに忙しくならなさそうだよ。

289 :774RR:2021/02/17(水) 04:52:58.06 ID:/usd6l3G.net
あれめっちゃ高いよな
物は最高なんだろうけど手が出んわ

290 :173:2021/02/17(水) 17:38:42.06 ID:nlkILqRgI
ja44にキタコのクラシックダウンマフラー付けたらパワーダウンしちゃって
がっかりしてたんですけど、今日ノーマルマフラーに戻そうとして
外したら排気漏れの後を発見。
俄然テンション上がって液体ガスケット使って付け直したら
パワーがそこそこ上がって一安心でした。
恐らく排気漏れの原因は締め付けトルク不足だったと思います。
2.5キロで締めるんですけど、感でやったのが間違いだったようです。
さっそくアマゾンで台湾製の安いトルクレンチぽちりましたよ。
後日増し締めしようかと思ってます。
しかし不調が治らなかったらクラシックダウンマフラーのアマゾンレビュー
を怒りの一つ★にしてしまうところでした( ´艸`)クスクス

291 :774RR:2021/02/23(火) 16:20:23.53 ID:jYTLytw6.net
タペットがカチカチ言うようになったから意を決してタペット調整してみたら発進時のトルクが目に見えて大きくなった
冬場だし気温のせいでアイドリングがおかしいと思ってたけどタペットだけでこんなに変わるもんなんだな

292 :774RR:2021/02/23(火) 23:55:48.15 ID:Ep6UP7rZ.net
>>291
それはどんな理屈?

293 :774RR:2021/02/24(水) 01:00:57.81 ID:5EDmMWmn.net
>>292
大きくなったは言いすぎたな
暖かい時に暖機をしっかりした時のトルクまで戻ったってのが正しいかも
吸気側のバルブクリアランスが開いてたから吸気不良を起こしてたんだと思う

294 :774RR:2021/02/24(水) 02:10:06.02 ID:SlW3+I2n.net
単純に整備不良車に乗ってて整備したら本来のポテンシャルが出たって話でしよ

295 :774RR:2021/02/24(水) 08:20:32.48 ID:rl6c5fCN.net
バルブリフト量0.03mmとかで変わるのかな

296 :774RR:2021/02/24(水) 11:49:52.13 ID:4P0kyI31.net
気分的な物も大きいかもね
まぁ気持ちよく走れるのが一番てことよ

297 :774RR:2021/02/27(土) 19:24:12.32 ID:bNxtWgOw.net
よーく考えるんだ
お前らが買うとき、得体の知れない4速よりもノーマルを選んで買うだろ?
そういう事なんだよ
手間隙かけて価値を下げるような事をするよりも、ノーマルで維持するのがベストなんだって

298 :774RR:2021/02/27(土) 20:47:25.45 ID:IddWssEI.net
価値があるかどうかなんて自分で決めるやろ

299 :774RR:2021/02/27(土) 21:54:18.00 ID:sj3JrPhw.net
4速カブ欲しかったけど逃したから渋々ノーマルカブ買いましたが

300 :774RR:2021/02/27(土) 21:55:05.76 ID:PifAbCRr.net
カブに価値が有るのかって考えると微妙な気がするが、最近はバイク屋も貴重なキャブの90ですなんて煽って吊り上げてるからなぁ…

301 :774RR:2021/02/28(日) 14:00:37.99 ID:Y4bVb3Yk.net
>>299
ja07どうぞ

>>300
高価なバイクは現存率も高いが、いわゆる実用車は数は多くても手荒に扱われてメンテもされないから絶滅危惧種になる

302 :774RR:2021/02/28(日) 14:32:23.36 ID:P5bAydcJ.net
>>301
たしかにそうなんだけど、カブは頑丈なので旧型でも現存しがちなんだよなw

303 :774RR:2021/02/28(日) 15:07:57.52 ID:/j7a3/+G.net
>>301
キャブ車だとha02しかないやん?

304 :774RR:2021/02/28(日) 15:37:06.94 ID:nKG1mjtE.net
しかしレッグシールド外すとメインのフレームが一本しかないのと首の細さに
不安を覚えるよな
自転車でももう一本パイプがあってガッチリしてるというのに

305 :774RR:2021/02/28(日) 21:40:15.58 ID:PKGubcmD.net
フレーム柔いが、フロントフォークもサスも全て柔いから気にならないw

306 :774RR:2021/03/04(木) 23:11:16.72 ID:eR8oIV4o.net
そろそろカブ復活させるか
やっぱりオイルはG2かな

307 :774RR:2021/03/05(金) 04:16:49.10 ID:KOBDw0Si.net
何入れても大して変わらん

308 :774RR:2021/03/08(月) 14:30:49.22 ID:e4oqahGW.net
レッグシールド外すと
ボルトについてるゴムがボロボロなんですけど
あのゴムは売ってますか?

309 :774RR:2021/03/08(月) 17:47:01.59 ID:/Ji1swhx.net
5円玉でもかませとけ

310 :774RR:2021/03/08(月) 18:47:19.47 ID:pfh25Z0L.net
>>308
純正部品である

311 :774RR:2021/03/09(火) 17:53:45.69 ID:WXoW9bAB.net
>>308
気になってパーツリスト見たら
ラバーブッシュがあるのね・・・
知らないで20年乗ってるわw
今度注文しとこう

312 :774RR:2021/03/09(火) 18:52:10.37 ID:C9V2Jo1E.net
え?ゴムなんてないよ?…と思ってからの>>311

313 :774RR:2021/03/12(金) 00:25:41.54 ID:R5y+wQSa.net
すません
通りすがりなんども

みなさんなんで原チャでもなく125ccもないバイクが好きなんですか?
幹線道路で流れに乗れるんですか?

変なこと聞いてすません

314 :774RR:2021/03/12(金) 00:53:44.73 ID:IwX1CqCy.net
人それぞれ

315 :774RR:2021/03/12(金) 02:16:37.11 ID:pDIydOlA.net
俺に言わせれば原チャの何がいいか分からん
スロットルひねるだけの乗り物なんか何も楽しくない

316 :774RR:2021/03/12(金) 04:04:14.93 .net
スーパーカブ=世界的な名車
バイク海苔なら、いつかはカブに乗るほ日が来るのだ。

317 :774RR:2021/03/12(金) 07:21:52.59 ID:y0TwxPtw.net
俺にもそんな時期はあったが、バイクは排気量でえらぶもんじゃあないだろ。
ボスホス乗りたいか?

318 :774RR:2021/03/12(金) 08:15:38.44 ID:LXOT3eqj.net
排気量で選ぶ奴がいてもいいよ。

319 :774RR:2021/03/12(金) 08:25:18.89 ID:W1nP+A62.net
もう骨董品扱いだから幹線道路だとエンジンの振動やアチラコチラのビビリ音とイキったw軽の煽りで正直疲れる(´・ω・`)
快適性を求めるならPCX辺りだと思うよ

320 :774RR:2021/03/12(金) 08:46:16.34 ID:1nL0Q4iF.net
レッグシールドの表面が紫外線のせい?でカピカピなんだけどどうやったら補修できるかな?

321 :774RR:2021/03/12(金) 13:10:33.43 ID:/doXTZaQ.net
すみません
なぜ聞いたかというと
中古のを買おうかと思ったからです
まあ、50ccでも50km/hくらいは普通に出ますから
90ccもあれば60km/hは普通にでますよね
まあ、そんなことを答えてほしかっただけです

322 :774RR:2021/03/12(金) 14:18:08.14 ID:pDIydOlA.net
じゃあなんで
>みなさんなんで原チャでもなく125ccもないバ>イクが好きなんですか?
なんて聞いたんだよ
聞き方が悪いよ

60は余裕ででるよ

323 :774RR:2021/03/12(金) 14:22:44.71 ID:qoZi88IH.net
ばーか
125ccなら120km/h出るべが!

324 :774RR:2021/03/12(金) 14:47:19.54 ID:szqlk/WH.net
>>323
昔はいっぱい有ったけど近年の125ccで120km/hも出るの有るの?

325 :774RR:2021/03/12(金) 15:12:42.37 ID:uQAI8aaf.net
そんな知識とリサーチ能力で本当に買えるの?
いま結構いい値段するから買えないんじゃないかな?
あるとしたら親父か親戚からもらう口なんでしょ?

そんな知識とカブ欲じゃあ壊すだけだな
もったいない

326 :774RR:2021/03/12(金) 15:15:45.15 ID:iD3YjiCQ.net
>>320
アーマオール塗っとけばおk

327 :774RR:2021/03/12(金) 16:48:44.63 ID:Kq8c41sp.net
>>323
年寄が適当な事言っちゃった感じ?

328 :774RR:2021/03/12(金) 16:59:36.16 ID:QOFZ18Ul.net
>>322
すみません
郵便屋さんに聞いたら
荷物があるかも知らんが110ccでも60km/hはあまり出さないと言うもんで
そんなことないよなあと思って

329 :<丶`∀´>:2021/03/12(金) 17:03:36.53 .net
ヒヒヒ
250ccなら250キロ
1300ccなら1300キロ出せるっちゅう計算やがな

330 :774RR:2021/03/12(金) 23:07:46.69 ID:AjHXVMvt.net
どこかのスレで見たが『嫁とタンデムして60kmくらいでのんびり走りたい』もいうのがあったな
カブにはそんな能力ないですよと教えてやりたいわ

331 :774RR:2021/03/13(土) 07:28:46.17 ID:Gb4KVWXx.net
カブで5人乗りとかしるじゃん

332 :774RR:2021/03/13(土) 09:32:03.40 ID:nKbeNSfD.net
そもそも何キロまで積めるの?

333 :774RR:2021/03/13(土) 10:02:20.68 ID:l3YqugnN.net
>>330
一般道で60はカブでなくともまったりではないなw

334 :774RR:2021/03/13(土) 11:12:19.93 ID:nKbeNSfD.net
60km/hってのは誰が決めたか銭形平次
これが出せないと一般道では流れに乗れないから
邪魔者あつかいされて危険
バイクでもとにかく60km/h必要
出せればいいというわけではなく
余裕をもって巡航できなきゃいかん
言い方を換えれば60km/h巡航できれば
車種や排気量はあまり問題ではない

335 :774RR:2021/03/23(火) 09:56:29.94 ID:UKD3MVC1.net
エアフィルターを繋ぐゴムの部分をギリギリまで削ってみたらエアフィルターの交換が簡単になった上に高回転域で鈍る感じが減った
ノーマルのままでもエアクリーナーボックス加工するだけで結構変わるもんなんだな

336 :774RR:2021/03/23(火) 12:35:30.30 ID:O6Iy/9w0.net
気のせい

337 :774RR:2021/03/23(火) 13:58:57.08 .net
エアクリは、10年くらい開けてないわ。
中がボロビロになってるかな?w

338 :774RR:2021/03/23(火) 14:28:38.50 ID:r9x7ntlA.net
規制前後でエアクリボックスのサイズ変わったけどあれってそんなに
変化あるもんなのかねえ?

339 :774RR:2021/03/23(火) 23:19:39.81 ID:Ub5ig/lY.net
>>338
俺も疑問に思ってる
ジェットの番数上げてエアスクリュー調整したら同じじゃないかな

340 :774RR:2021/03/24(水) 13:55:14.19 ID:7APetxp/.net
>>339
高圧で吐き出される排気が通るエキパイが細くなった抵抗の効果はわかるけど
それほどでもない吸気についてはあの程度のコンパクト化は変化ないように思う

341 :774RR:2021/03/24(水) 14:08:32.37 ID:sVLmh2tR.net
https://i.imgur.com/mHEEltC.jpg
これのフィルター繋ぐ所を返しとコブギリギリまでカットするのは効果あった
ボックスのサイズは知らん

342 :774RR:2021/03/24(水) 17:31:43.39 ID:8PHH2FUC.net
JUNの105導入してジェット番手82から90に変えたら規制前の走り復活しますか?今2002年のBC-HA02です
FIの110に負けたくないです

343 :774RR:2021/03/24(水) 17:33:47.46 ID:8PHH2FUC.net
ちなみに事故る前は97のha02に乗ってました
走りは最高でした

344 :774RR:2021/03/24(水) 17:39:33.74 ID:XFSKbROj.net
よそにも書いてたろ
引っ込め

345 :774RR:2021/03/24(水) 20:50:29.17 ID:jEmebMUO.net
マニアックの114に過激カムにPD24と適当なマフラーでグロムに勝てるぞ

346 :774RR:2021/03/24(水) 23:07:07.37 ID:eZy60pNg.net
>>345
勝てるとは?
中間加速とか?
原二のツーリング主催したときに先頭走ったの
同行のグロム乗りから『今まで会ったカブの中で一番速い!ボアアップとかしてるんですか?』と聞かれたわ
ほぼノーマルでスプロケくらいしか変えてないんだけどw

347 :774RR:2021/03/25(木) 00:13:22.61 ID:VUl6JzPy.net
>>346 それGROM遅くないかな ウチのは信号でスタートからV125k6には着いていけるよ 

348 :774RR:2021/03/25(木) 00:45:42.49 ID:ivJjunze.net
>>347
たぶんグロムの人はあまり乗れてないと思う
いちおうマスツーだから出だしはゆっくりだしね
長い直線で全開頑張ったから勘違いしたんだろう
だってスプロケ変えただけのカブだし
グロムに敵うわけないしw

349 :774RR:2021/03/25(木) 22:18:22.92 ID:Pzr4hsgF.net
勝てるんじゃなく勝った気でいるだけ
みっともないからやめて

350 :774RR:2021/03/25(木) 23:12:35.77 ID:VUl6JzPy.net
>>349 みんなそう言って張り合うけど実際カブに負けてびっくりしてる仲間何人かいるぞ

351 :774RR:2021/03/26(金) 07:05:48.76 ID:ANNoN/J9.net
そこいらを走ってるカブ50と比較して速いから驚いてるんだろ
大人の小走りを追い越した子供がイキってる様で見苦しい

352 :774RR:2021/03/26(金) 09:01:22.11 ID:L9vTYOlJ.net
>>351 キミも一緒だよ

353 :774RR:2021/03/28(日) 16:12:19.45 ID:1Mo1YJ9p.net
知り合い同士で競争するなら分かるけど、通りすがりの他人なら相手がどういうつもりか分からないからな

354 :774RR:2021/03/28(日) 17:07:44.95 ID:wu7CM6wF.net
>>348
カブとは違うのだよ

355 :774RR:2021/03/29(月) 00:49:13.60 ID:DfLW2n5j.net
カブの50ccは馬力ないからあきらめてゆっくり走れる
ワビサビが味わえるんだよ

356 :774RR:2021/03/29(月) 18:37:05.16 ID:cdPnTclZ.net
昔からha02を4速にした人が羨ましくて仕方なかったんだが
スプロケット16tで3速で50〜60で田舎道走るとこれで良かったと思う

357 :774RR:2021/03/29(月) 20:31:48.52 ID:5oKGckv2.net
4速化は登りに強くなるからやりたい

358 :774RR:2021/03/29(月) 21:07:28.26 ID:bvVughmV.net
そこに至るまでが問題なのだよ

359 :774RR:2021/03/29(月) 21:16:37.94 ID:EeN8Nnaw.net
今となっては、110も125もある
90ccの3速にこだわる意味もあるだろう

360 :774RR:2021/03/29(月) 22:21:36.97 ID:uRtLU25j.net
タイカブ110と125xの話題は専用ありますか?
次の自賠責のタイミングで乗り換え考えてます

361 :774RR:2021/03/29(月) 23:47:14.02 ID:A6KADTja.net
>>356
何年乗ってるんだい?

362 :774RR:2021/03/30(火) 00:12:16.81 ID:BOzehBEV.net
1996から乗ってる

363 :774RR:2021/03/30(火) 16:22:00.44 ID:RGT59ZPp.net
>>360
ノーマルでロングシートがいいよな

364 :774RR:2021/03/30(火) 20:21:54.32 ID:urEGph8t.net
>>362
25 年間も我慢してるなら、今更いいんじゃないの?

365 :774RR:2021/03/30(火) 20:46:25.45 ID:BOzehBEV.net
110も乗ったんだけど、ストロボ長めの単気筒の鼓動って意味ではc90の味は捨てがたいんだ

366 :774RR:2021/03/31(水) 01:38:09.47 ID:Iz+GD89C.net
ネット記事で110と125の同距離乗り比べやってたけどほんの15ccの差でも
かなり違うもんなんだな

367 :774RR:2021/04/02(金) 08:10:14.14 ID:yWLfOS9V.net
質問失礼します 
90のpc16?キャブとインシュレーターインマニ?)の間に黒い1cmくらいのプラスチックでできたスペーサーってありますか?
あったら純正部品の番号を教えてください

50ccのボアアップ 時にマニアックの中華pc16を取り付けようとした時に1cmくらい間があいてしまいまして 50cc用は取り付けピッチと穴の大きさが違いました

368 :774RR:2021/04/02(金) 20:16:17.20 ID:6lQmCGWr.net
カブの90cc以上が中古車市場にあまり出回らないのはなぜ?

369 :774RR:2021/04/02(金) 20:22:20.08 ID:9MlOtB71.net
>>368
絶対数が少ないからです

370 :774RR:2021/04/02(金) 21:05:35.43 .net
一生つき合える相棒と、別れる奴は少ない

371 :774RR:2021/04/02(金) 22:15:22.99 ID:EQxFfppf.net
近所で2005年のha02が20万で売ってるの謎
プレミア?

372 :774RR:2021/04/02(金) 22:50:31.36 ID:UMej3EaV.net
分かりずらいが90のタマ少ないって事?

373 :774RR:2021/04/02(金) 23:10:58.83 ID:ZeAJdPA7.net
上の書き込みだけでも元の生産量が少ない上にオーナーが手放さないから中古流通量が少ないって事が分かると思うが

374 :774RR:2021/04/02(金) 23:24:44.65 ID:6lQmCGWr.net
クロスカブ、ハンターカブ、c125
中古車市場で全く見ない

375 :774RR:2021/04/02(金) 23:29:33.01 ID:GkTPcP1E.net
手放すことのないバイクだからねー
スーカブも基本的には手放さないしね

376 :774RR:2021/04/03(土) 04:25:50.62 ID:EiQKbi43.net
>>367
自己解決できました

お騒がせしました

377 :774RR:2021/04/03(土) 08:08:10.30 ID:fDVAYezO.net
>>370
確かにね
創業者のスピリットが残り
最後のキャブ車で
耐久性抜群の85cc
って事ね

 

378 :774RR:2021/04/03(土) 09:13:22.29 ID:Hxoq+Z2p.net
車の旧車は純正に近いほうが価値あるよ
カブも変にいじるなら純正のほうがいいのかい?

379 :774RR:2021/04/03(土) 12:33:55.15 ID:ybYFUfks.net
>>378
カブも同じだよ。

380 :774RR:2021/04/03(土) 12:57:24.55 ID:JuXjPUbP.net
乗り潰すなら好きにいじればいいじゃん

381 :774RR:2021/04/03(土) 18:08:01.57 ID:+sYjP9xr.net
中華は嫌 FIは嫌い 4速要らない
みたいなひとがビッグドラムの90の値段を釣り上げてるんだろ

https://i.imgur.com/ag3MbAS.jpg

でも40万って........

382 :774RR:2021/04/03(土) 18:10:01.12 ID:+sYjP9xr.net
https://www.goobike.com/spread/8701236B30210220001/index.html

詳しい人 なぜここまでの価格なのか教えて下さい

383 :774RR:2021/04/03(土) 19:52:00.26 ID:inFIAF4U.net
商売の基本やんけ

384 :774RR:2021/04/03(土) 19:53:54.91 ID:JuXjPUbP.net
価値があると思わせたいだけ

385 :774RR:2021/04/04(日) 06:27:18.84 ID:IvkVAFCy.net
50に少し最高速が伸びるくらいなのにな

386 :774RR:2021/04/04(日) 07:06:06.32 ID:6By+ADe2.net
直管にしたら音がポコポコおもしろい
もうマフラーいらないよね

387 :774RR:2021/04/04(日) 09:03:44.56 ID:HQZbSYa/.net
カブはワークマンみたいなものだと思ってた

飾り気ないけど
実用一点張りで、その実用を極めたがゆえにかっこよさがある
流行に流されず、売れ続けてるゆえに
価格は驚くほどリーズナブル
そんな庶民と労働者の友

そんな風に思ってた
でも違った

近所のうまいラーメン屋が繁盛するほどに値上げしてるようなもんで
さびしい

388 :774RR:2021/04/04(日) 09:04:37.85 ID:cRveoqix.net
わいの1万キロで買った90ビックドラム、メッキが多少錆びてたから15万で買えたよ

389 :774RR:2021/04/04(日) 09:13:19.46 ID:cRveoqix.net
動態保存やから乗る距離めっちゃ少ないけど、暖機してクランクケース温まってから走るから乳化もさせてないし年数回ディーゼル専用油でオイル交換もするからエンジン内部だけピカピカで銀色に輝いてるよ

390 :774RR:2021/04/04(日) 10:24:37.63 ID:Pjnp+Gnm.net
大径ドラムでも2001年式以降のは、
牙が抜かれた去勢モデルだから
エンジンに元気がないのが一寸なー

391 :774RR:2021/04/04(日) 10:36:11.90 ID:5Zx3NeGR.net
両方85キロ出るけど、まったくトルク感が違うよね

392 :774RR:2021/04/04(日) 10:57:20.52 ID:HQZbSYa/.net
カブで85km/hも出して恐くない?
カブは軽量ゆえ安定性は弱点だろ

393 :774RR:2021/04/04(日) 11:12:01.09 ID:0src7rRc.net
>>390
わいのは1999年の規制前だよ

394 :774RR:2021/04/04(日) 11:37:37.78 ID:fWVqyDzA.net
ビッグドラムのジェット85貴重だね
ノーマルで乗りなよ

395 :774RR:2021/04/04(日) 11:44:26.65 ID:xdxFxB/E.net
何年乗ったらカブレーターを掃除しますか?

396 :774RR:2021/04/04(日) 14:22:04.07 ID:qubtDBlw.net
>>392
モンキーに比べてなんと安心して走れることか
8インチのモンキーで同じ速度出したら白線の段差で離陸する
やはり車格の大きさとホイールの大きさは偉大だ
軽量はしゃーない

397 :774RR:2021/04/04(日) 15:38:18.47 ID:L3QWvmmC.net
85kmも出したらカブ110でも怖いだろ
それ以前に車体が分解するんじゃないか?

398 :774RR:2021/04/04(日) 16:13:22.74 ID:0gLCmAYa.net
壊れはしないけどすぐには止まれないな
カブで本気の急制動しようとするとリア滑らせて
うねりながらになるから命がけ

カウンターシャフトからオイル漏れでチェーン自動給油システムに
なってたので交換した

399 :774RR:2021/04/04(日) 16:52:34.15 ID:AScHitcx.net
カブとスクーターを比較すると
ホイールが大きく、サスがしっかりしてて段差に強い
スクーターはオンロード専用だけど
カブは少しオフ車に寄ってる感じがする

400 :774RR:2021/04/04(日) 16:54:23.30 ID:AScHitcx.net
>>398

> チェーン自動給油システムに
> なってた

わらた

401 :774RR:2021/04/04(日) 17:18:18.97 ID:yHmX9bzY.net
>>399
そら1957年は舗装率30% c100を最初に買った人達はダートを走ったんだよ
246あたりもまた未舗装だったよ

402 :774RR:2021/04/04(日) 20:26:34.69 ID:6qCdAVTD.net
俺のカブは全オーナーがつけたベトキャリが
50kmちょうどで共振し始め55kmくらいで鳴り止むんだが、うるさい
最初は取っちゃおうかなと思っていたが
最近はお知らせだと思って活用している
50kmちょうどってのが気が利いてる

403 :774RR:2021/04/04(日) 20:29:12.54 ID:Pjnp+Gnm.net
>>393
大切に乗りなされ

>>399
カブはスクーターより段差に強いってのは
確かにそうだけど
この前カブで石畳を走ったら嫌になった。
オフ車が欲しくなっちゃった。

404 :774RR:2021/04/04(日) 21:06:38.33 ID:AScHitcx.net
>>403
セローはいいぞぉ

405 :774RR:2021/04/04(日) 21:16:58.17 ID:pqvTrnjZ.net
>>394
いわゆる規制後でもジェット替えたら同じじゃないの?

406 :774RR:2021/04/04(日) 21:51:15.48 ID:mMvYcgoE.net
>>398
> カウンターシャフトからオイル漏れでチェーン自動給油システムに

前に俺のもなってて笑えたが、クランクケース割って洗うときには泣きそうになったぞ。

407 :774RR:2021/04/05(月) 07:21:11.96 ID:gyb2aTiV.net
c125は「これじゃない」感じがするな
なんかメーカーが媚びて来てる感じ
極上のha02が高騰してるのは、そういう事だろうな
20万超えは当たり前で40万まであるし
モンキーにメチャクチャ金かけてた人も125を買わないだろうし

408 :774RR:2021/04/05(月) 12:58:29.96 ID:BPRmFrhL.net
カブだから安いオイルでいいやと
おもって安いオイルいれてるけど
カブは普通のバイクの半分未満のオイル量だからこそ
高いオイルでもいい気がスリ

409 :774RR:2021/04/05(月) 13:40:34.46 ID:lDx8/KG6.net
でも高いオイルだとクラッチが滑ったりするから難しい

410 :774RR:2021/04/05(月) 14:11:25.72 ID:BtEs53NV.net
近所のおっさんがカブ買った
ピカピカだし
オイルはきれいな飴色で
負けた感がした

411 :774RR:2021/04/05(月) 14:17:55.13 ID:pIXFSWJT.net
G2+EPL添加剤使ってるけど発進時に滑る以外は問題ないな
多分体重のせいだと思う

412 :774RR:2021/04/05(月) 15:44:29.09 ID:oj8yzhGI.net
なんでオイルの色まで知ってるんですかねえ…

>>407
これを求めてたのに
https://cdn.otamart.com/item-picture/24014402/0-1554703743800.jpg

こうなってた、みたいな感じがする
https://otakei.otakuma.net/wp/wp-content/uploads/2016/01/CZw68LiW0AQvUUZ.jpg

413 :774RR:2021/04/05(月) 16:46:56.23 ID:pIXFSWJT.net
内装と足回り凝りまくったプロボックスを300万で出されても困るみたいな
あくまでも今までと変わらない仕様で排気量だけ125ccで出してくれれば良かったんだよね

414 :774RR:2021/04/05(月) 16:56:19.49 ID:cyolJGh+.net
>>412
まったく商売やる気が無い大阪JUNインターナショナルから105キットとハイカム pc20を取り寄せて組んで
スプロケいろいろ試して
キャブレターを何回もバラして
沖縄で企画されたいかがわしい補修エンジンPCD100だったか?買ってみたり

日本一周してる人やらゴリラのタンクを積んでる人やらと知り合い
国道2号線を14時間走り続けたり
そんな甘酸っぱい思い出が、20年経ったら50万で簡単に100キロ出せる単車に
なってしまうことでやるせない気持ちになったんだな

415 :774RR:2021/04/05(月) 18:58:02.98 ID:XcGXfDKI.net
高くても売れるからモンキー125 カブ125  CT125 DAX125?
そのうちヨンフォアを売りだすんじゃねぇの?もちろん空冷の糞遅い奴

416 :774RR:2021/04/05(月) 19:02:41.21 ID:uEFn1qpm.net
>>407
c125のどこがこれじゃない感あるの?
買おうかなと思ってたから気になる

417 :774RR:2021/04/05(月) 19:17:09.95 ID:6J87BZ1S.net
>>416
ディスクブレーキまでついててドコ?をいじるのさ?
外装はいじりようあるけどさ
マフラーだけならPCXでいいかなw

418 :774RR:2021/04/05(月) 19:21:39.40 ID:pIXFSWJT.net
>>416
昔のカブがいい人にはピンとこないってだけよ

419 :774RR:2021/04/05(月) 19:31:04.20 ID:stz5cthF.net
>>416
たぶんヒガミもあるのかもしれない
価格は250ccクラスになったが趣味としてはアリかも知れない
でもHONDAが「高いけど欲しいのはこんなカブだろ?」って企画がね。

20万位で買った実用品の90カブを大事に乗る あれこれイジリながら快適に60〜80で巡航出来るようにしたりね

420 :774RR:2021/04/05(月) 20:43:06.51 ID:v73v09nC.net
いまさらカモメカブには手が出せない俺様にはC125はうってつけの代物だったと隙あらば自分語り

421 :774RR:2021/04/05(月) 22:19:52.41 ID:atoihbUQ.net
C125は20年後には部品なくなってそうだけど、90ならまだ部品ありそうw

422 :774RR:2021/04/05(月) 22:31:29.26 ID:3LWphmHG.net
バイク屋は部品が手に入らない修理をいやがるから
社外品や流用品で修理するためには
自分で修理くらいできるようにならなくちゃだめさ
一台を長く乗りたいならな

423 :774RR:2021/04/05(月) 22:47:03.65 ID:JP277XpS.net
>>421
純正部品の話をすると
最近のホンダは
生産終了後20年も部品供給はしない。

比較はできないが
CD90は、生産終了後16年くらいで
エンジンの専用部品の生産を打ち切った。

カブ90だと99年式までのキャブが2017年には廃盤になってた。

424 :774RR:2021/04/06(火) 01:22:29.73 ID:P26PLRh5.net
中華ベトナムパーツとかいつまでもパーツ出るやろという安心から
最終的にカブとベスパとBMWに乗ってるわ

425 :774RR:2021/04/06(火) 18:39:01.39 ID:vev2eevc.net
ASEANで流行ってる150cc
味をしめたHONDAがカブで出しそうな気がする
50万超えても売れるからな

426 :774RR:2021/04/06(火) 19:03:42.53 ID:EXpRbXLn.net
普通に駐輪場にハンドルロックせずに置いてるけど
盗まれるかな

427 :774RR:2021/04/06(火) 19:48:53.50 ID:ceHsZ3JC.net
1回鍵を抜き忘れたけど無事でした

428 :774RR:2021/04/06(火) 20:36:02.89 ID:WFSVaq2a.net
心配ならなぜ鍵かけないのか?

429 :774RR:2021/04/07(水) 10:10:23.52 ID:p8uoCNoD.net
ホンダが調子に乗って価格をつり上げてるカブを買いたいか?

430 :774RR:2021/04/07(水) 11:55:39.86 ID:sRYYqYfU.net
ジクサー150(35万)GSX-R125 PCX CB125R Z125pro
とんでもなく良いバイク達
カブが名車なのは認める
だが本革シート木目調内装の軽トラを豪農に250万で売り付てる感じ 金持ちの中年に(50万ポン)媚びたバイクを作った
カブは働く車だ それを趣味で乗るのがいいのに
カブラみたいなものだ

431 :774RR:2021/04/07(水) 12:18:16.80 ID:UUmstaeo.net
同じ金額出すならそっち買うよね
カブなら不動車手に入れて修理するのもそんなに手間じゃないし

432 :774RR:2021/04/07(水) 12:29:34.43 ID:wJxjKzZ1.net
>>430
豪華な軽トラの例えはC125の事だろう
現行110は実用車だと思うが

433 :774RR:2021/04/07(水) 13:28:11.13 ID:sRYYqYfU.net
もちろん
c125です

434 :774RR:2021/04/07(水) 14:03:07.11 ID:cZl7TpB1.net
c125はあんまり高級感を感じなかったけど
ハンターカブならありだなー
でもキャンプとかしないなら
他の車種の方が楽しいかもしれん

435 :774RR:2021/04/07(水) 16:43:24.92 ID:TDO9tz4c.net
乗り出し50万近く行くとカブじゃなきやイケないのか?自問自答
ハスクバーナ125 53万円
GSX-S125 38万
たぶん凄い楽しいバイク
カブなら出して30万かな
じゃあ今のc90でイイじゃんか
となる

436 :774RR:2021/04/07(水) 20:48:55.40 ID:u8Ys2dCY.net
カブがいいからカブを買うのであって50万出すなら他のバイク買うとかは
また話が別だと思う

モンキーなんかでもボアアップしてロンスイ入れて改造して50万かけるなら
素直に50万の排気量大きいバイク買えよという的外れな事言うやついるけど
モンキーが好きだから素直に50万かけて改造してるんだし別のバイクが
ほしいわけではないのだ

437 :774RR:2021/04/07(水) 20:58:46.55 ID:kNhX4kGd.net
現行モデルはカブって感じじゃないなぁ

438 :774RR:2021/04/07(水) 21:05:20.53 ID:mdx3sLCt.net
まったくもってその通りだ
自分は2種カブを4台買って手放せない
これとCBやGSXと比べるのは変だと思う 
でも、あきらかにマニア受けを狙った44万円を見かけるとHA02でカフェカブに駆付けた時の仲間を思い出してしまう
創業者はこのバイクをマニアに向けて作った訳じゃないと思ってる

439 :774RR:2021/04/08(木) 01:45:01.13 ID:t7bMQ1Tk.net
お前らがどんなに批判しても実際売れてるからなハンターカブ
俺のカブはたぶん自分が死ぬまで持つだろうから買い替えの必要がない
わけで、そうするとメーカーとしては良い客とは言えないんだろうな

440 :774RR:2021/04/08(木) 05:19:56.00 ID:IMcjW20A.net
c90の排ガス規制前と後はかなり違うね
やはり90年代後半の奴はいい

441 :774RR:2021/04/08(木) 08:34:06.03 ID:HT4JA9f7.net
>>439
増車すれば良い ホンダの売り上げにも貢献できて 整備やレストアに時間かけれる 

体はひとつしかない? 寝る時間減らせばまだまだ乗れるだろ?

442 :774RR:2021/04/08(木) 13:01:53.37 ID:Jcd05NkY.net
カブ90はマフラー買えると早くなりますか?

443 :774RR:2021/04/08(木) 13:23:10.66 ID:g6R6wCw+.net
なりません。ボアアップが1番効果ありだが、新車状態に近づけるという点でマフラー、プラグ、エアエレメント純正新品、タペット調整は確実に効果ある

444 :774RR:2021/04/08(木) 13:28:36.82 ID:g6R6wCw+.net
C70いいっすね 性能出し切ってる感、乗っててとても面白いです

445 :774RR:2021/04/08(木) 13:32:39.20 ID:FEqINGcF.net
プラグをアーシングすると回転が滑らかになるよ
確実に失火が減る

446 :774RR:2021/04/08(木) 15:27:39.66 ID:Jcd05NkY.net
ホットプラズマとかつければおkですか?

447 :774RR:2021/04/08(木) 15:32:48.28 ID:vf3Ljwz7.net
>>444
常に限界まで回して走るのか…寿命短くなるな

448 :774RR:2021/04/08(木) 18:37:17.23 ID:g6R6wCw+.net
カムチェーン周りの部品5つ交換したらエンジン静かになった。
1万キロしか走ってなかったのに、ゴムパーツ(ガイドローラー)が結構減っていた。
ブッシュロッドの先端のゴムもガッツリ凹んでた。

449 :774RR:2021/04/08(木) 22:47:47.52 ID:x44fR7z/.net
ロング気味の丁数にして回転低めで流すと楽しいぞ

450 :774RR:2021/04/09(金) 03:20:23.05 ID:r9lzWgte.net
カブで1泊2日の旅行きたいけど、大阪から他府県は今の時期非常識かな?
普段自粛して健康だけど、ナンバー見るだけで不快になられても嫌だしなぁ…

451 :774RR:2021/04/09(金) 15:45:23.85 ID:U7fCXq1s.net
カブ90のキャブレター掃除するならd型ドライバーというのが入りますか?

452 :774RR:2021/04/09(金) 16:14:49.65 ID:xq84SO3W.net
>>450
もうたけんナンバーとか誰も気にしてない

453 :774RR:2021/04/09(金) 16:17:03.02 ID:cTR2/gg7.net
>>451
まずは持ってるキャブのネジ見てみ?
D型使ってるのはあるけど、キャブ車の中では新しめのカブやで
一度キャブ回り確認した方が良い
他に使い道ないから下手するとゴミになる

454 :774RR:2021/04/09(金) 16:25:57.29 ID:U7fCXq1s.net
>>453
マジかー2000年以降のだけど
多分いらんよね

455 :774RR:2021/04/09(金) 22:30:14.05 ID:av6nuNs2.net
すんません
このスレは110と125はダメっすか?

456 :774RR:2021/04/09(金) 23:12:53.04 ID:mK/bH5a5.net
タイトルからしてスレ違いだや

457 :774RR:2021/04/09(金) 23:22:13.03 ID:8rg8RuEp.net
>>455
車種メーカー板行けば?

458 :774RR:2021/04/10(土) 03:07:18.23 ID:N2wOpIZT.net
旅に出よう

459 :774RR:2021/04/10(土) 13:50:13.63 ID:/y6oWh1e.net
>>450
俺は通勤でカブ使ってるんだが、日曜も仕事で普通に使ってたら
出かけてると思われたのか夜に後輪パンクとワイヤーロックかけられたぜ
ほんとどうかしてる世の中になったもんだ

460 :774RR:2021/04/10(土) 14:04:48.09 ID:N2wOpIZT.net
>>459
あたおか老害の仕業だろうな 腹立つな

461 :774RR:2021/04/11(日) 15:25:07.29 .net
今日の新聞広告に、赤外線自動カメラが、11k円であったわ。

熱源が来たときだけ、撮影するようだ。

462 :774RR:2021/04/11(日) 16:33:20.85 ID:/CXvquLc.net
110もいいんだけど、90独特なパルス感と言うか乗り味はかけがえない感じがするな

463 :774RR:2021/04/11(日) 18:07:05.14 ID:syXXode+.net
5ちゃんの広告(Safariで見てます)って鼻のブツブツとか、歯の黄ばみとか、気色悪い写真のばかりで不快すぎる

464 :774RR:2021/04/11(日) 19:41:03.92 ID:khkJmVsd.net
>>463用にカスタマイズされた広告だろ。

465 :774RR:2021/04/12(月) 06:47:00.09 ID:g6PZRTUi.net
オススメのマフラーはありますか?

466 :774RR:2021/04/12(月) 06:55:03.98 ID:+kH0J5pR.net
ナナカンパニー

467 :774RR:2021/04/13(火) 00:16:25.89 ID:5w4C2v02.net
>>466
90用なんてないでしょ

468 :774RR:2021/04/13(火) 00:53:35.00 ID:RboJyO5T.net
https://nanacompany.ocnk.net/product/14

469 :774RR:2021/04/13(火) 01:22:28.91 ID:BzCvHxCF.net
スーパーカブ110のスレ探したけどありませんでした

470 :774RR:2021/04/13(火) 05:18:38.01 ID:5RLK4FtW.net
>>469
自分で立てたら良いじゃん

110乗りも多いでしょ

471 :774RR:2021/04/13(火) 08:18:39.74 ID:BzCvHxCF.net
カブの50とそれ以上が違うのは分かりますが
100と110なんてたいして違わないじゃないですか

472 :774RR:2021/04/13(火) 08:24:46.05 ID:Ije7SkWA.net
>>471
ja07のスレはあるけどね
100と110が同じなのはカブって名前だけで構造は全く違う
話にならないほど違う
70.90.100と110は車体的に共通話題はないと思っていい

473 :774RR:2021/04/13(火) 08:26:02.42 ID:Ije7SkWA.net
>>469
あるじゃねーかよ

【新型丸目】スーパーカブ110 Part27【JA44】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1613083417/

474 :774RR:2021/04/13(火) 11:17:51.42 ID:BzCvHxCF.net
>>472
ほえ〜
知らんかった
c50のエンジンでかいやつがc125くらいに思ってた

475 :774RR:2021/04/13(火) 11:18:38.73 ID:BzCvHxCF.net
>>473
すまんこ
検索はしたのよ
あざす

476 :774RR:2021/04/13(火) 11:19:05.51 ID:BzCvHxCF.net
>>473
あざす

477 :774RR:2021/04/13(火) 15:25:59.41 ID:AMFsA8c5.net
>>468
んー見た目がよくない

478 :774RR:2021/04/13(火) 19:52:45.57 ID:5qMafhYC.net
26年前のカブ90か、60年前のスバルラビットのどちらを買うかで迷う。これから長く乗れるのはどちらだろう。

479 :774RR:2021/04/13(火) 19:55:16.14 ID:OztDKWvL.net
間をとってベスパ

480 :774RR:2021/04/13(火) 19:56:50.79 ID:QubTxSg/.net
ベスパとカブは補修部品は有るがラビットは中古共喰いしかないからな。

481 :774RR:2021/04/13(火) 20:56:15.61 ID:f2w2PiWJ.net
>>478
シルバーピジョンどうぞ.

482 :774RR:2021/04/13(火) 21:26:01.35 ID:7ZzYpQoH.net
変なクラブに入らないとパーツ手に入らないとか

483 :774RR:2021/04/14(水) 00:30:46.38 ID:Jk5k0Q2r.net
>>478
行灯カブのC70とラビットのS601を持ってるけどどっちも楽しいよ。ラビットはS301ならタマ数もそれなりにあるし、カブ程じゃないけどパーツも割と入手しやすい。程度の良さそうなラビットを選べば困らないと思うよ。混合ガソリンとか面倒くさいけどやはり2ストも楽しいね。もちろんカブも最高だけど。

484 :774RR:2021/04/14(水) 05:07:07.81 ID:ScwHO9KA.net
行灯は 元々どういう目的でついたの?
普通ヘッドライトと一体のポジションランプだったろうに
かなり攻めた仕様だよな

485 :774RR:2021/04/14(水) 09:21:45.35 ID:MF+GLdU/.net
高度成長期やバブルに生産された車両は無駄や特別が沢山だよ
部材が樹脂じゃなくて鉄だったり
ロゴがシールじゃなくてステン浮き文字だったり
コスト削減より性能や見た目重視だった時代だよね
他社と違う!は凄く重要だったと思う

486 :774RR:2021/04/14(水) 15:26:47.39 ID:ECg8sgAn.net
あの頃のキックペダルはツルツルに磨いてからクロームメッキ掛かってるもんな。
ネジもクロームメッキで見た目の高級感に拘ってる。

487 :774RR:2021/04/14(水) 18:55:38.36 ID:LuPrstxw.net
今日通勤で雨の中走っててなんか後輪がグネグネするなあと思ったら
空気圧0.5くらいだった
固い見知らんタイヤだったから大丈夫だったのか
雨で気づきにくかった

さっき帰ってきてから空気入れたけどスローパンクなのかなあ…
また乗ろうとしたらグネグネとか嫌やど

488 :774RR:2021/04/14(水) 22:20:12.82 .net
タフアップチューブか?

489 :774RR:2021/04/14(水) 22:44:01.15 ID:ECg8sgAn.net
今時の様な昼間は暑いのに夜は真冬並みの寒さと言う極端な温度変化ある時期は抜けやすいよ。

490 :774RR:2021/04/14(水) 22:54:01.09 ID:afuAklvj.net
キックペダルの根本シールが逝ったみたいでオイル滲んどる…
みんなどれくらいの頻度でかえてる?か

491 :774RR:2021/04/15(木) 00:43:52.57 ID:lXseAG5r.net
>>488
実は8箇所の修理パッチの貼ってある普通のチューブ
長年使ってきたけどそろそろ不安を抱えて走るのをやめろというメッセージだろうか

492 :774RR:2021/04/15(木) 01:32:10.72 ID:EbDGEguv.net
8箇所もパッチ貼ってるチューブなら問答無用で交換では?

493 :774RR:2021/04/15(木) 20:29:38.62 ID:fURsSLLa.net
プラグでも変えるか

494 :774RR:2021/04/15(木) 20:40:49.34 ID:FcHPg+4G.net
コロナ禍でさっぱり乗らなくなったな。たまにはエンジン掛けないと…

495 :774RR:2021/04/15(木) 21:20:01.53 ID:fURsSLLa.net
>>494
バイクの移動はコロチャンのリスクないのに

496 :774RR:2021/04/15(木) 21:59:03.03 ID:2muLLMw7.net
アニメの影響でどこまで高騰するのか楽しみ
売る気は全くないけど世間が盛り上がるなら高みの見物出来るし

497 :774RR:2021/04/15(木) 23:27:37.94 ID:cOJsTxYi.net
アニメは何ccなん?50?

498 :774RR:2021/04/15(木) 23:59:07.81 ID:p0PNfnZj.net
50とMD90だった気がす

499 :774RR:2021/04/16(金) 00:38:08.54 ID:L4DzfbWW.net
MDも出てるんかー
まにあっくじゃのう

500 :774RR:2021/04/16(金) 00:56:59.41 ID:DgrcOn9G.net
JKの見た目だけど中身はカブ好きなおっさんやないか

501 :774RR:2021/04/16(金) 02:29:25.90 ID:oIn5XMq3.net
黒い四角いリアボックスをつけるのは完全におっさん
俺もつけたい

502 :774RR:2021/04/16(金) 02:30:08.77 ID:oIn5XMq3.net
リアなのかリヤなのか
ギアなのかギヤなのか
いまだにわからん

503 :774RR:2021/04/16(金) 08:38:25.84 ID:L4DzfbWW.net
どっちもどっちでもいい

504 :774RR:2021/04/16(金) 11:28:25.12 ID:oIn5XMq3.net
>>503
そうなんだ ありがとう

505 :774RR:2021/04/16(金) 12:17:16.43 ID:jNTyXV00.net
ヤギなのかひつじなのか
フクロウなのかみみずくなのか
カナブンなのか黄金虫なのか

506 :774RR:2021/04/16(金) 12:59:04.86 ID:oIn5XMq3.net
スクーターからカブに乗り換えたら、やたらと信号に引っかかる様になったなぁ
遅いししょうがないけど

507 :774RR:2021/04/16(金) 13:27:12.18 ID:L4DzfbWW.net
もっとのんびり走ってみなよ
ひっかからなくなるから

508 :774RR:2021/04/16(金) 19:35:51.59 ID:iTzb3hVR.net
1992年の90DXが盗難にあいました。
バイク屋で2005年の90カスタムを試乗しましたが中間加速がぜんぜん遅く感じます
これは規制だからでしょうか?

509 :774RR:2021/04/16(金) 19:39:56.15 ID:/DhzYmfp.net
そのバイク屋に聞けよ

510 :774RR:2021/04/16(金) 19:39:59.50 ID:saRj+fuJ.net
マジか
漏れのカブもそのうち盗まれるかもしれん
ハンドルロックもかけてねえ

511 :774RR:2021/04/16(金) 20:19:51.11 ID:iTzb3hVR.net
>>509
エンジンは同じだからセルモーターの重さのせいだと言ってました

512 :774RR:2021/04/16(金) 20:30:34.13 ID:cAKcRK5q.net
何故か中古相場が高騰してるしね。
gooバイクみるとha02の相場は20万前後って 新車の価格じゃないか

513 :774RR:2021/04/16(金) 21:03:42.56 ID:dX+yZWVs.net
マジか
売っ払うチャンスか?

514 :774RR:2021/04/16(金) 23:57:43.50 ID:L4DzfbWW.net
個人売買ならね

515 :774RR:2021/04/17(土) 05:04:06.90 ID:7Oc2iGRm.net
もう少し待てばアニメ効果でもっと値が上がるぞ
俺の予想ではデカドラムの走行2万未満は30万円行く

516 :774RR:2021/04/17(土) 07:47:39.12 ID:HfIkDgXc.net
買っておけば良かったな

517 :774RR:2021/04/17(土) 08:43:38.16 ID:+jwnoxjJ.net
デカドラム9000キロ台だけどやったぜ

518 :774RR:2021/04/17(土) 10:38:53.01 ID:UvIPshEF.net
メーター一周させればいいじゃん。
または新品メーターに変える。
そうすれば低走行車の出来上がり。

519 :774RR:2021/04/17(土) 13:01:01.28 ID:sFt0XJrh.net
売る気ないし単純にパクられやすくなるだけだから価値あがっても困るな
ハンドルロックくらいしとくか

520 :774RR:2021/04/17(土) 13:13:36.79 ID:Q2wjA6eh.net
まあHA02のエンジンは味があるよな
ロングストロークだし 単気筒らしい味がある

521 :774RR:2021/04/17(土) 16:36:14.74 ID:HXi2CYfF.net
HA02型の不動車引っ張ってきてエンジンOHしてかかるようにはなったのです。
ですが、ギアがシフトアップの1→2だけ入らない。シフトダウンの3→2は入るんですが…
皆様経験ありますか?

522 :774RR:2021/04/17(土) 16:37:21.07 ID:RCZkkyvP.net
右側カバー開けてみろとしか。

523 :774RR:2021/04/17(土) 16:39:16.22 ID:vt8Py543.net
>>517
グーバイク見てみろ
2000kmならすでに40万越えてるわ
こりゃ盗難対策真面目にしないといかんね

524 :774RR:2021/04/17(土) 16:58:18.62 ID:HXi2CYfF.net
>>522
まぁそうなるわな…
ギアシフトリンケージとフラワー周り動かしながら見てみる

525 :774RR:2021/04/17(土) 17:05:35.93 ID:6nprZ3Bm.net
>>523
デカドラムの規制前なら解るが、2005あたりが40万って何があった?
いまこれ40で買う奴って何?

526 :774RR:2021/04/17(土) 17:22:34.14 ID:X4nOx7gq.net
>>508
だろうなあ
距離走った中古で圧縮弱いとかエレメントやマフラー詰まり気味のパターンもあるけど

527 :774RR:2021/04/17(土) 17:27:26.36 ID:X4nOx7gq.net
相場上がるのは70と90のキャブ車だけだろな
作中でキャブ車が良いというセリフあるし

528 :774RR:2021/04/17(土) 17:32:39.41 ID:Y/Jgg3yE.net
本当にアニメのせいですかねえ

529 :774RR:2021/04/17(土) 17:51:07.87 ID:fBAR05eN.net
昔キムタクが乗ったらtwが暴騰したらしいから、アニメの影響は馬鹿に出来んかもしれんね

530 :774RR:2021/04/17(土) 17:59:05.74 ID:HAlxImiD.net
アニオタが相場上げてるのかw
便乗値上げとちゃうかい

531 :774RR:2021/04/17(土) 18:30:49.74 ID:6nprZ3Bm.net
20万とか30万とか20年前に乗り出し23万の何でもないカブ君が
https://www.goobike.com/spread/8701236B30210220001/index.html

532 :774RR:2021/04/17(土) 18:41:59.25 ID:TgtiU1e5.net
古いホイールは買い替えたほyがいいかな新品のホイールって高いどすか?

533 :774RR:2021/04/17(土) 19:06:13.52 ID:pztYu9z6.net
疎いんで良く分からんのだがどっかのイケメン俳優?が
カブ90カスタム最近購入してたな

534 :774RR:2021/04/17(土) 19:12:19.09 ID:EbtypBoL.net
中尾明慶やね

535 :774RR:2021/04/17(土) 19:50:40.52 ID:vt8Py543.net
>>525
規制前そんなにありがたいか?
ジェットとマフラー変えればいいだけだろ?
他はエアクリボックスの形が違うくらいでは?

536 :774RR:2021/04/17(土) 20:51:19.26 ID:6nprZ3Bm.net
理屈ではメインジェットを85にして、マフラーをヌケル奴にすればいいんだけど何故か違うな

537 :774RR:2021/04/17(土) 21:29:06.92 ID:ejAfxLow.net
中古エンジンを買ってオーバーホールすべく部品を揃えたんだが、集めた数ある純正部品のなかで、ピストンとオイルポンプはタイ製なんだよね…。

なんかちょっと嫌な感じだわ。まあ、問題ないんだろうけど。

538 :774RR:2021/04/17(土) 21:39:10.15 ID:0IrJMh+o.net
ホイールASSYは三万程度したような?
かといってオクの中古はドラム摩耗してそうなのが結構高いしな。

539 :774RR:2021/04/17(土) 22:11:40.36 ID:Y/Jgg3yE.net
しかしブレーキは不安があるよなあ
なんとか強化できんもんかねえ
シューはデイトナに替えてあるんだけども

540 :774RR:2021/04/18(日) 07:47:10.37 ID:dD7l00Fl.net
ブレーキはリアもしっかり踏んでれば不安なんて感じないけどどんな掛け方してるの

541 :774RR:2021/04/18(日) 08:45:42.01 ID:lc1MGMZI.net
85`ぐらいからの急制動にはやっぱり不安があるで

542 :774RR:2021/04/18(日) 10:14:50.19 ID:aeKQI7ds.net
85`とか出すバイクじゃないし

543 :774RR:2021/04/18(日) 10:25:11.60 ID:etHkwmB4.net
出るもんはしょうがねえしw

544 :774RR:2021/04/18(日) 10:32:02.75 ID:l4XIh/1r.net
いやいや
まったり50〜70で走る車よ
85は絶対に急ブレーキかけない道路状況だけで出す単車
ニーグリップ出来ないから110でも怖いよ

545 :774RR:2021/04/18(日) 10:46:00.54 ID:+GZDR7am.net
お前らカブでどんだけ出すのよ?

546 :774RR:2021/04/18(日) 11:32:43.12 ID:678xF4sn.net
タイオイルポンプは強化型だから純正チューニングだと思えば

547 :774RR:2021/04/18(日) 12:26:14.18 ID:4zbpn2nP.net
90DXだけど、田舎だから普通に80以上は出してるな
エンジン唸りまくりやけど

548 :774RR:2021/04/18(日) 13:00:26.51 ID:cLlFvlcc.net
ディスクブレーキに慣れてるからかねえ
モンキーと同じようにボア・ストロークアップしたくならない

あとボトリングはゴムブッシュ支持の親指位の太さの鋳物パーツに
負担が掛かってるのを考えると怖いわ

549 :774RR:2021/04/18(日) 13:16:57.32 ID:CDiQ18l8.net
ブレーキの外側近くを握るだけでもだいぶ違うよ。

カブ90でもアンチリフト入れられればなぁ...

550 :774RR:2021/04/18(日) 13:26:43.47 ID:218sWn1S.net
リヤを強めに踏むとフォークは下がるよ。
フォーク持ち上がるから前ブレーキ強く掛けれない人はリヤを使えてない。
ブレーキ中にフォークが下がるように前と後ろの掛け具合を調節しながら掛けるからね。

551 :774RR:2021/04/18(日) 14:16:18.01 ID:ghDt9Dds.net
フロントはともかくリアはロックするまでかけられるんだから
あとはタイヤのグリップ次第だと思う
終わってるタイヤだとスケートリンク状態になるし

552 :774RR:2021/04/18(日) 21:13:10.93 ID:l4XIh/1r.net
カブ好きには2008年まではHA02が最強で、タイカブ100や先代CT110はスーパーカーみたいな存在
飽き足らない奴はタイカブ買ったり105ccにハイカム&キャブ
今じゃ110あるよ 125あるよ 100キロ出るよだもんな

553 :774RR:2021/04/18(日) 23:53:58.10 ID:cLlFvlcc.net
>>549
インナーワイヤがにょ〜んと伸びてフロントのリンクも伸び上がってにょ〜んとなって
効いてるんだかわからんタッチなのがなあ

自転車みたいにフロントフォークあたりにアウター受け作って
できるだけインナー剥き出しにすればフルアウターの縮み分が無くなって
かっちりしたブレーキタッチになりそうだけどそういう改造してる人はいないか
それよりディスクに走るかな

554 :774RR:2021/04/19(月) 02:45:03.12 ID:k3IebiR9.net
HA02が人気なのはキャブ車だからでしょ
FI車で構わない人は110乗るだろうし

555 :774RR:2021/04/19(月) 03:47:57.94 ID:R8istSr6.net
鉄かプラか

カチカチかフニャフニャか

556 :774RR:2021/04/19(月) 14:17:48.26 ID:QroEj0Uz.net
大抵の人は見た目で選ぶだろ

557 :774RR:2021/04/19(月) 15:05:37.30 ID:7tt5aILt.net
中華?アジアパーツでディスク化キットってあるじゃん
あれでキャリパーだけ国産に変えれば少しは止まるような気がする
テレスコ流用よりも安くできそう

558 :774RR:2021/04/19(月) 16:19:35.29 ID:2KGh98M6.net
>>557
ならやってみたら?

559 :774RR:2021/04/19(月) 16:56:49.34 ID:QroEj0Uz.net
あの構造でガッチリ効くディスクブレーキだともげそうだな

560 :774RR:2021/04/19(月) 17:09:59.23 ID:BAJaDk9G.net
数ヶ月ぶりに乗って楽しかった。
帰りに給油して空気圧チェックしたら少な過ぎてヤバかった。
英米仏式空気入れあるからちゃんとした空気圧計買おうかな。GSの空気入れはカブには使いにくいし

561 :774RR:2021/04/19(月) 18:02:26.34 .net
エアのアダプターを箱に積んでる人いるよな

562 :774RR:2021/04/19(月) 18:43:53.07 ID:cG4lZc0S.net
サスペンションが弱弱だからタイヤのエアー大事

563 :774RR:2021/04/21(水) 20:49:53.84 ID:1WjtjqLd.net
今日旧い原付専門店で話してきたけど
HA02以外にも、アンドン70(6V)や80年代の角目も価格上がってきてるね
一体何が起きてるんだ?
誰が古い二種の価格を上げてるんだろ
ちなみに2002年90DX 29万円で在庫ありました

564 :774RR:2021/04/21(水) 21:08:56.27 ID:4pqIVkz4.net
株と同じで雰囲気と言うか気分では?
実際にホムセン箱積んでマフラーとリヤサス変えてるので走ってるオッサンを良く見るからな。
こりゃぁ売れる!って吊り上げたい気分になるだろ。

565 :774RR:2021/04/21(水) 21:14:14.48 ID:+uFreTcs.net
やっぱりアニメの効果は絶大だな

566 :774RR:2021/04/21(水) 21:23:31.99 ID:1WjtjqLd.net
でも6v時代のカモメは、バッテリー点火だしシフトは実質2段だし実用的には使いづらいんだよ
マニアならいいんだけど

567 :774RR:2021/04/21(水) 21:42:21.66 ID:4pqIVkz4.net
バッテリー点火は89tの90と50や70のセル付きでセル無し50.70はマグネトーだよ。
セレン整流器の6Vだからバッテリーの水が直ぐ無くなって面倒くさいよな。

568 :774RR:2021/04/21(水) 22:04:28.91 ID:1WjtjqLd.net
自分も6Vカモメに長く乗ってたけど、スピード出せないし、バッテリーすぐ駄目になっちゃうしでね
結局、HA02がツーリングにも使えて古き良きキャブ車のカブを味わえる
中古車が高騰するのはそう言う事

569 :774RR:2021/04/22(木) 00:05:41.93 ID:Dw8zJqLE.net
>>563
4年前同じ2002年HA02
お店でも12万円で買えた
買っといて良かった

570 :774RR:2021/04/22(木) 00:11:09.45 ID:XEhgybWl.net
安倍チャンからの10万円で速攻
1995年式規制前HA02
15000kmを13万円で買ったのは
我ながら正しい判断だった

571 :774RR:2021/04/22(木) 07:18:41.41 ID:xcp+4JBu.net
レンタルでc125乗ってみた
還暦で買って死ぬ迄乗るのもいいかなと思ってたけどやっぱりコレじゃない

572 :774RR:2021/04/22(木) 08:03:54.96 ID:HCr9D1Rb.net
近所でc125走ってるの見かけるけどエンジン音が期待外れなんだよね
レッグカバーも色が塗ってあって統一感があるのはいいんだけどそれがかえってスクーター感を出す原因になってるし
何だか全体的にコレジャナイ感満載なんだよね

573 :774RR:2021/04/22(木) 09:04:03.84 ID:xcp+4JBu.net
なんだろう
ボアアップしたときはHONDAが125cc作ればいいのにって思ってたけど
やっぱり違和感
先代monkeyも持ってたけどメーカーが40歳以上の人達から『昔の名前で出ています』作戦が炸裂した感じが嫌だな
この調子でDAX125 C4フォア K0 VT250 とかどんどんゾンビバイクを出す気なのかなぁ

574 :774RR:2021/04/22(木) 19:21:12.62 ID:wSrTiXbO.net
キーレスはちょっと羨ましいと思う

575 :774RR:2021/04/23(金) 05:51:54.50 ID:xY0A0Upr.net
確かにキーレスは羨ましい
150ccが出たらセカンドバイクで買おう

576 :774RR:2021/04/23(金) 08:38:06.46 ID:FvJmYW+T.net
郵便屋って違反歴あっても雇ってくれるかな

577 :774RR:2021/04/23(金) 14:43:52.56 ID:DL+V/def.net
>>576
むかし正月の配達バイト募集に応募したけど面接行かなかったのに合格したぞ
常に人不足なイメージだけどこのご時世だしどうだろうね

578 :774RR:2021/04/25(日) 15:24:52.31 ID:EzP9FMEW.net
冬眠明けのオイル交換した
前回の記録見たら昨年の走行距離は160kmだったわ…
今年はもっと走ろ!

579 :774RR:2021/04/25(日) 16:45:00.19 ID:DVzQvKUm.net
>>578 昨日の俺の走行距離より短くて草

580 :774RR:2021/04/25(日) 20:52:34.90 ID:/O2T6eUU.net
誰か吸気流速上げたらどうなるか試してみた人いる?
エアクリーナーボックスの煙突増やして煙突の口径を下げてみたら面白い事になった

https://i.imgur.com/YPDTA6M.jpg

こんな感じに12mmのアルミパイプ切って突っ込んだだけなんだけど、今までレブ付近が吹けきる前に詰まる感じだったのが天井知らずな回り方するようになった
気軽に試せる物じゃないけど試せる人は試してみてほしい

581 :774RR:2021/04/25(日) 22:46:56.54 ID:UX2a2tk+.net
>>580
キャブのセッティングは?
MJ上げたりしましたか?

582 :774RR:2021/04/26(月) 00:33:46.96 ID:CMzjuDKh.net
>>581
ノーマルと違うのは進角調整可能なCDI、バッテリーにアーシングしたプラグとエアクリーナーボックスだけで他はノーマルのままです
ただ中古車なので前オーナーがキャブを弄ってる可能性はあります
余りの回り方にプラグを確認して見たのですがむしろもう少し薄くしても大丈夫そうな感じでしたね

583 :774RR:2021/04/26(月) 01:17:36.30 ID:ZHR6Kl0u.net
これてなんで流速上がるの?

584 :774RR:2021/04/26(月) 07:23:19.60 ID:fbzDz7vl.net
>>583
パイプが細いほど同じ量の空気を取り込むには速度が必要になるからだね

http://www.carphys.net/engine/inertia2.html
ここのページ読んで吸気流速だと思ってたけど正確には吸気慣性が正しいかも
煙突の口径を細くして流速を、煙突の本数を増やして流量を増やすイメージ
改造してからエンブレの効きが弱くなったからピストンに流れ込む空気が増えてるのは間違いないと思う

585 :774RR:2021/04/26(月) 09:09:02.52 ID:gUWyCpDp.net
HONDAはガソリンエンジンを止めると発表したので、古典的なキャブ車の価格は上がるなぁ
APE100とC90 CB125JX
もちろん2stも  価格上がるなぁ

586 :774RR:2021/04/26(月) 11:11:33.89 ID:yghdb9Sz.net
ガソリン自体も買いにくくなるし値段も上がる

587 :774RR:2021/04/26(月) 15:16:19.51 ID:i9t/7D/U.net
>>584
慣性吸気だね
モンキーでもエアクリのパイプをカットしたら明らかに回らなくなったりする
アルミなのはインタークーラー的な意味かな?

ある程度排気量や想定の回転数に合わせた容積なや長さ太さだし
細径化多管化もいいけど管の先端を熱した鉄棒とかでファンネル状に整形
したほうが簡易で効果大きいかもしれん

大きなファンネル状の給気口を前面に向けて取り付けた時も効果はあったけど
カブはレッグシールドがラムエア効果ありすぎて強風のとき燃調狂うね

588 :774RR:2021/04/26(月) 16:16:34.41 ID:69lCQ173.net
少し前に煙突穴をドリルで拡張させるの流行らなかったっけ?
吸気量が1.5倍になるとか

589 :774RR:2021/04/26(月) 16:33:27.20 ID:vLpkJPId.net
どこかを弄るとどこかにしわ寄せが来るからねぇ…
と言っても俺もマフラー替えてるけど…

590 :774RR:2021/04/26(月) 16:42:25.75 ID:cFBgoKBK.net
>>587
アルミなのはモノタロウで一番安く手に入るパイプだったからで冷却効果は考えてなかったな

元の煙突はパイプをビニールテープ巻いたパイプを上から滑り込ませただけだからファンネル化の実験はできなく無いな…
ただ巡航中に少しだけヒューンと金属音がするようになって気に入ってるからそれが無くなるかもしれないのは惜しい

591 :774RR:2021/04/26(月) 17:18:31.45 ID:usA+8lmQ.net
皆さん色々と工夫してるね。
自分はもう買えなくなったJUNのエアークリーナーチューニングキットの付属エレメントの形状が気に入らないのでデイトナのPAパワーフィルターを被せたよ。
ダクトは12ミリのドリルで拡大して吸い込み口に螺旋状の溝をナイフで掘った。
中間回転数からのワイドオープンでクォーと唸ってたのが無くなってシュコーと言う吸入音に変わったので効果は有ると信じてる。

592 :774RR:2021/04/26(月) 17:45:43.87 ID:i9t/7D/U.net
トラック野郎がマフラーに取り付ける笛を吸気口にとりつければ
高回転になるとピョー!と鳴っていいかもしれんぞ

593 :774RR:2021/04/26(月) 17:59:15.56 ID:cFBgoKBK.net
とりあえず自分のHA02では2速40km程で詰まってたのが55kmまで引っ張れるようになったから大きな変化だった
ゴールデンウィーク中にキャブ内のティンブル加工の効果とそこにプラズマブースターを取り付けた場合の変化を試して見る予定

594 :774RR:2021/04/26(月) 19:58:19.92 ID:8WayIfTh.net
大事に乗ろうc90
創業者の理念
変な改造しなきゃあと50年乗れる!

595 :774RR:2021/04/27(火) 00:05:36.93 ID:/GAUOTo7.net
純正は高いから車用4L\998のオイル使っててすまんな宗一郎

596 :774RR:2021/04/27(火) 00:52:21.23 ID:6l3xokNx.net
>>595
何も問題ない?

597 :774RR:2021/04/27(火) 01:26:33.02 ID:o1vo6e2s.net
他のバイクに入れてるヤマルーブプレミアム入れてるけど正直勿体ないな
雨の日しか乗らないしあまり距離乗らないのに1年経つからオイル交換してる

598 :774RR:2021/04/27(火) 07:11:52.52 ID:DMSyXqo6.net
0.7リッター位しか入らないし
高いオイル入れてる
今は無きJUN様推奨のモチュール300V

599 :774RR:2021/04/27(火) 07:19:55.65 ID:e6uqeBv5.net
高いオイル入れたらクラッチの感覚おかしくなったからもう安物でいいです

600 :774RR:2021/04/27(火) 07:26:57.24 ID:j33qKhiJ.net
クロスパワー10W-50使って来たが、少し高いなとカストロールのPower1レーシングに替えたよ。
フィーリングは変わらないがPower1の方は耐久性が弱いな。
熱が入るとヘタるので早め交換になる。
全くヘタる気配が無いクロスパワーの方が長く使えて結局お得になるので夏には戻すよ。

601 :774RR:2021/04/27(火) 11:20:45.45 ID:6l3xokNx.net
ベストなのは純正オイルだよねえ
でも微妙に高いのはたしか

602 :774RR:2021/04/27(火) 13:36:27.02 ID:zJMmuPPU.net
純正でいいんだけどエンジン改造してるとちょっといいのをこまめに
交換したくなるよね
『俺のカブ、マフラー替えてるからMOTULじゃないと持たないんだよね』

603 :774RR:2021/04/27(火) 13:54:02.20 ID:QVAYjqKR.net
ぶん回すからAZの10w-50を入れたわ

604 :774RR:2021/04/27(火) 15:33:25.74 ID:/GAUOTo7.net
>>596
今のところ問題ないな。だいたい500ccくらいを1000km毎に交換してるけど、安いから500km毎でもいいかもしれない。
クラッチ滑りはよくわからない。滑り出したらクラッチ交換するし、ついでにエンジンフィルター清掃できるし

605 :774RR:2021/04/27(火) 16:59:33.06 ID:zmMknsQM.net
坂道でオイル交換して後でゲージ見たらなんかオイルめっちゃ多い
オイルよく食うっていうしまあこのままでもいいか

606 :774RR:2021/04/27(火) 18:17:45.41 ID:6l3xokNx.net
オイルしこたま入れてヤマハのアメリカン壊した事あるわ

607 :774RR:2021/04/27(火) 18:19:58.19 ID:6l3xokNx.net
>>563
今、新車で手に入らない鉄カブ、キャブ車、世界中で売れまくった名車だから、今のが本来の相場でもおかしくないよな

608 :774RR:2021/04/27(火) 19:58:44.24 ID:I9XKkp7I.net
>>607
なるほど
免許があって予算があっての原ニなら面白そうな奴はいろいろあるが
キャブの鉄はないからねぇ

609 :774RR:2021/04/27(火) 23:43:15.99 ID:eb1Qy9nk.net
実家を離れ子供が生まれた
それでもバイクに乗りたくて、嫁を説得して買ったのがカブ
決め手 は、休みの日は買い物行ったりするからいいでしょ!
買い物はあまり行かないがご近所探検では大活躍
原始的な作りでメンテも楽しめるし、カブは奥が深い
これでご近所にカブ仲間がいたら面白いんだけど

610 :774RR:2021/04/28(水) 02:50:41.81 ID:/ocTZWoQ.net
アニメ4話 早く見たい

611 :774RR:2021/04/28(水) 06:56:29.05 ID:xZLB1Zj4.net
アニメとか子供かよ

612 :774RR:2021/04/28(水) 10:32:20.22 ID:8fod/q55.net
アニメ→子供
昭和脳かよw

613 :774RR:2021/04/28(水) 11:13:44.90 ID:4FF7K8en.net
微妙にスレチな上日記レベルの書き込みしてんだから馬鹿にされても文句は言えんわ

614 :774RR:2021/04/28(水) 12:16:05.44 ID:/ocTZWoQ.net
>>609
カブミーティング行くと仲間できるよ

615 :きなカブ28号:2021/04/28(水) 15:22:18.30 ID:n3uSUcYbo
今日もオンライン日記帳にカキコ。
今日オイル交換のためにホームセンターでG1買おうとしたら税込み1380円もするんだよ。
もったいないから近くに置いてあった700円くらいのオイル買ったよ。
さっそく交換して60キロくらい出してみたけどG1との違い感じず。
もうこれでいいかな。

616 :774RR:2021/04/28(水) 20:31:41.55 ID:3e+6fh4V.net
>>576
今は運転記録証明書を求められるみたいね.
軽い違反なら大丈夫だろ.

617 :774RR:2021/04/30(金) 09:30:19.78 ID:sXnj2OjK.net
なんだろHA02の独特なパルス感
110にキャプトン付けた奴に乗ってもナンカ違うのよ

618 :774RR:2021/04/30(金) 09:41:56.43 ID:yDPBu/do.net
エアクリーナーボックスの形状がミソだと思う
JA07とかはエアクリーナーボックスもフィルターも構造が違うし

619 :774RR:2021/04/30(金) 10:38:53.51 ID:JMGMPDiJ.net
エンジンから車体から全く違うから当たり前じゃね?

620 :774RR:2021/04/30(金) 10:49:10.65 ID:5NOfSN78.net
>>618
エアクリボックス形状でパルス感違うの?
それよりもギア比でかなり違うはず
エボのハーレーなんか5速をわざわざ4速にするキットあるくらい
各ギアで引っ張って鼓動を楽しむ感じ
110も3速にしたら似てくるかな

621 :774RR:2021/04/30(金) 11:00:56.67 ID:4WK3fkYL.net
3速と4速の違いもあるど
どれだけスプロケのギア比伸ばせるかだと思うよ
フロント15~16Tでドリブン30〜35Tの組み合わせ
それでだいぶ感覚変わるよ

622 :774RR:2021/04/30(金) 11:05:05.66 ID:kVZgRYET.net
カブのキャブレーオーバーホールってマニホールドのガスケットは変える必要ありですか?

623 :774RR:2021/04/30(金) 11:16:39.98 ID:gEVlBoQj.net
高くもないし面倒でもない
ついでに交換したら?

624 :774RR:2021/04/30(金) 11:19:35.12 ID:xzybUhhf.net
>>620
自分の感覚だと吸気音がパルス感に大き異影響があると思ってる
あの形状が吸気脈動の音を共鳴させて独特な音を出してるんじゃないかなと
もちろんギヤ比やFIと点火タイミングも関係してると思うけど

625 :774RR:2021/04/30(金) 11:24:10.37 ID:kVZgRYET.net
ナナカンのサイト見るとこれしかないからこれを買っとけばいいね
2002年製の90なんだけれど

キャブレターとインテークマニホールドの間に挟むガスケットです。
87年〜99年の間に発売されたスーパーカブ70/90、
スーパーカブ100(タイカブ)に対応します。
この部分の密閉性が保たれていないと余計な空気を吸い込んでしまい(2次エアー)
エンジン不調の元になりますので、
ガスケットの管理はしっかりと!

ホンダ純正部品。

626 :774RR:2021/04/30(金) 11:34:09.18 ID:5NOfSN78.net
>>624
パルス感て音の話なの?
エンジンのピストンが爆発する感じとか、タイヤが小気味良く路面を蹴る感じ、尻から伝わる振動とかがパルス感じゃないの?

627 :774RR:2021/04/30(金) 11:55:22.80 ID:a8jrpmkj.net
よく考えたら2007年まではカブのブラングシップエンジンなんだよなぁ
ある意味50ccとは違ってマニアックなバイクだったからかな
タイにはいろいろあったけど

628 :774RR:2021/04/30(金) 12:39:00.84 ID:JMGMPDiJ.net
JA07のボア・ストローク 50.0×55.6 圧縮比9
HA02のボア・ストローク 47.0×49.5 圧縮比9.1

2次クラッチやフレームの違い キャブかFIの違い 全然違うバイクでパルス感がどうとかあたおかすぎる

カブの50・70・90ですら全然違うのに

629 :774RR:2021/04/30(金) 12:41:46.62 ID:JMGMPDiJ.net
あとブラングシップってなんの事?

630 :774RR:2021/04/30(金) 13:20:55.34 ID:MX0faaEg.net
一次遠心か二次遠心の違いも大きいと思うな。
クランクシャフトとそれに直接付く部品は重い方がスピード伸びるし登坂も力強い。
軽くするとレスポンスは良いが力強い感じは失くなるからな。

631 :774RR:2021/04/30(金) 13:38:44.85 ID:WbJlUkUb.net
グロムのストロークとかめっちゃ長いんだな
ボアは50しかないのに

632 :774RR:2021/05/01(土) 06:09:48.39 ID:Pu4HxzWw.net
C70 前スプロケ1丁上げたらかなり乗りやすくなったけど、まだ回転高いなぁ
60キロ出すとうなる

こういう時は後ろスプロケ小さくして、低速トルク犠牲にして高速側に寄せるっていう考え方であってる?

633 :774RR:2021/05/01(土) 08:07:24.54 ID:KO0tPqx1.net
方向としてはそうだが、60キロで唸らない回転になるまでハイギヤードにすると発進でもたついたり坂道発進が苦しくなるよ。
70をリトルカブミッションで4速化してリトルカブは3速と4速が離れてるワイドミッションなので4速で60キロ時に5500回転になるギヤ比に設定したが、4速では重くて最高速出ないからね。
3速全開でスピードを出して巡航は4速と言う感じ。
リトルカブの1速は低いと言われてるがこれだけハイギヤードにしても坂道で普通に発進出来るので個人的には良いギヤ比率だと思うね。
因みに108tのベースガスケット薄くしたハイコンプ仕様だよ。

634 :774RR:2021/05/01(土) 09:08:00.73 ID:+TttR5tH.net
オイル変えたりしてたらいつの間にか60巡航でもエンジンが落ち着いた音になったわ

635 :774RR:2021/05/01(土) 11:28:36.46 ID:Pu4HxzWw.net
>>633
おれにミッション載せ替えの技術ないわ

636 :774RR:2021/05/01(土) 11:29:57.65 ID:Pu4HxzWw.net
>>634
G1オイル交換したばかりだしなぁ
おれの場合はオイルは関係なさそう

637 :774RR:2021/05/01(土) 14:35:49.65 ID:+TttR5tH.net
>>636
60キロ巡航だとG1の10w-30はこれからの時期危なくない?
ぶん回すならオイルの粘度を10w-40~50まで上げたほうがいいよ
今AZの10w-50のオイルを使ってるけどクッション効いてる感じで凄い静かなエンジン音になったよ

638 :774RR:2021/05/01(土) 14:38:32.02 ID:YCRigI0X.net
AZって劣化早くね?

639 :774RR:2021/05/01(土) 15:06:31.10 ID:pQC+Csa1.net
>>638
早いねカブのとき一度つかったたけど純正の半分も持たないともう
あと10w-40つかったけど純正の10w-30よりも粘度なかった気がした

640 :774RR:2021/05/01(土) 15:18:08.81 ID:UWj0P1B7.net
>>632
ドライブ1丁とドリブン3丁がだいたい同じくらいなので
ドライブ1丁大きくするとエンジンしんどいかなと言うような時には
ドリブンを1丁か2丁小さくしてやればいい感じになる

641 :774RR:2021/05/01(土) 15:30:43.69 ID:+TttR5tH.net
>>638
>>639
1000km行く前にオイルが真っ黒になってるからそっちが原因で交換してるしオイルの劣化は感じたことないや
10w-50のオイルを使ってみるのがメインの目的だったから次は別のにする予定

642 :774RR:2021/05/01(土) 23:24:20.06 ID:u0+fmtjq.net
コロナ禍でツーリング行けないし、クラッチ交換でもしようかなあ

643 :774RR:2021/05/02(日) 07:10:41.21 ID:GL2lx6oH.net
行けばいいじゃん
マスゴミに踊らされすぎ

644 :774RR:2021/05/02(日) 11:02:00.98 ID:Ujit81KF.net
アウトなのは「多人数で近距離に集まること」だからな
感染力強い変異株でもこれは同じ
「マスクしてるからへーきやろ」つって距離とらなかった人たちがクラスター起こしてるに過ぎない
一人でフラっと出かけるには感染拡大にはなんの影響もない

645 :774RR:2021/05/03(月) 02:52:15.93 ID:vAKFiabm.net
ソロツーリングなんて危険度ほぼゼロだろ
途中に寄るコンビニくらいしかリスクない
ツーリング行かなくてもスーパーやコンビニ行くし

646 :774RR:2021/05/03(月) 11:18:11.55 ID:m93MJEle.net
新型G1は5w-30らしいけど、カブ90もそれでいいの?

647 :774RR:2021/05/03(月) 12:10:57.11 ID:/pR6nwuF.net
>>580から開口部を若干ファンネル状にしてみた所、発進時に息継ぎの様なもたつきが出るようになった
なので試しに煙突を押し込んで長さを短くしてみたらファンネル化前かそれ以上に吹け上がりとパワーが強くなった気がする
前より速くなったと思ってるけど実は新品のノーマルよりも遅いのかもと思ったりする

648 :774RR:2021/05/03(月) 13:40:12.01 ID:izUbC5dv.net
2009年式カブのリアテールランプのバルブソケット交換がやっと終わった
ソケットが古いとバルブ差込ガバガバ
球が新品でも一日で常備灯が切れて、翌日制動灯も点かなくなる

ソケット代800円
リアキャリアから外さないとテールランプ脱着困難だと思わなかった

腰痛ぇ

649 :774RR:2021/05/03(月) 14:00:21.68 ID:eDttj2xT.net
車用の安いLEDとか使いたいがためにDC化するのはやりすぎか

650 :774RR:2021/05/03(月) 16:20:27.30 ID:1CekBSBI.net
バッテリーBOXの上に有る配線の茶色をウインカーリレーの黒に繋ぎ替えるだけでテールランプだけDC化出来るよ。
さすがにマツシマのLEDバルブ高過ぎなのでこの方法で車用の電球色バルブにした。
それでも1ヶ2000円するがな。

651 :774RR:2021/05/03(月) 20:03:51.79 ID:7LWWXg4J.net
デカドラムのカブ90をハイコンプピストンに交換したいと思ってるんだけど6Vエンジンと12Vエンジンでピストンに互換性あるかわかる人いませんか?

652 :774RR:2021/05/03(月) 20:22:09.18 ID:1CekBSBI.net
85tの90エンジンはピストンのピン上寸法が20ミリで50.70の6Vポイント点火は同じ20ミリ12Vは17ミリ。
それで6Vの70ピストンを使おうとすると燃焼室形状の違いでピストンがヘッドに当たる。
ポイント点火の70はバルブサイズ吸25排22だがCDI点火から吸23排20に変わり燃焼室が浅くなったからね。
要するにノーマルボアでハイコンプになるピストンはちょっと無い。
6Vポイント用の75tピストンなら1ミリボーリングで使えるけど狙ってる圧縮比になるかは判らない。

653 :774RR:2021/05/03(月) 20:24:24.83 ID:QPxWGt2G.net
ハイコンプは寿命縮めるよ
クランクが死んで腰下全バラコース
めんどくさい

654 :774RR:2021/05/03(月) 20:46:29.11 ID:7LWWXg4J.net
>>652
やっぱりピストンの交換だけでは無理ですか…
詳しくありがとうございました
何とかボアアップせずにトルクアップを狙っていたのですがうまいこと行かないもんですね

655 :774RR:2021/05/03(月) 21:00:20.67 ID:1CekBSBI.net
ヤフオクでマニアックが90用のボア50ハイコンプピストン単品と黒色アルミシリンダーのセットと両方出してるからこれで97tのハイコンプ仕様が一番安上がりだと思う。
個人的には純正鉄シリンダーの方が頑丈なのでピストン単品買ってシリンダーボーリングするな。

656 :774RR:2021/05/03(月) 21:01:43.16 ID:eDttj2xT.net
メンケンメンケン

657 :774RR:2021/05/03(月) 21:36:12.59 ID:7LWWXg4J.net
>>655
あえて二種甲の範囲内で性能アップを目指すのがコンセプトなので…
親切にありがとうございます

658 :774RR:2021/05/04(火) 11:56:30.19 ID:nOEDuTVJ.net
したら薄いガスケットが手頃じゃないの

659 :774RR:2021/05/04(火) 13:28:03.77 ID:VRwyVewP.net
TKRJで1ミリオーバーサイズのボア48ピストン買ってボーリングなら89tなので黄色ナンバーのまま増やした4t分だけ圧縮比は上がるよ。
ベースガスケットを0.25mmのにすれば更に上げれる。

660 :774RR:2021/05/04(火) 13:47:56.23 ID:i3nk/LcC.net
PC20でノーマルエアクリボックス使いたいときってインレットと接続パイプは
junなき今はどこのパーツを買ったらいいの?

cpのはよく見るとPC20じゃなく只の20φキャブだし合うかどうかわからない
既にPC20はモンキーのときの持ってるから新しく買いたくないので

661 :774RR:2021/05/04(火) 14:00:08.98 ID:VRwyVewP.net
キタコ(KITACO) ジョイントファンネル 514-0600100
これがカブ用のキットの附属品だよ。

662 :774RR:2021/05/04(火) 15:01:26.96 ID:i3nk/LcC.net
>>661
グラッチェグラッチェ
なるほど!これ使えば接続パイプそのままでいけるのか知らなかった
インレットもキタコで揃えたほうがいいのかな
買ってみますありがとう

663 :774RR:2021/05/04(火) 18:23:52.81 ID:RYutpcVS.net
JUNインターナショナルの製品は耐久性凄いね
社長はやる気が出ない人にだったけど

664 :774RR:2021/05/04(火) 21:19:57.46 ID:Y648HzQw.net
日野春にカブ主が集結してるみたいだね
今度ロケ地巡りしてみようかな

665 :774RR:2021/05/04(火) 21:37:41.41 ID:HntOWw5h.net
いつかカブ主オフでフェンダーぶった切って魔改造した俺のカブお披露目したい。

666 :774RR:2021/05/04(火) 22:46:47.72 ID:9hy1lpI5.net
フェンダーぶった切りは最早普通になったじゃん

667 :774RR:2021/05/04(火) 22:55:13.88 ID:I282ZncR.net
お前らコロナ気をつけろよ。
後遺症でハゲるみたいだからw
すでにハゲ散らかってたらゴメンなw

668 :774RR:2021/05/05(水) 01:34:13.44 ID:vo3b19rJ.net
>>646
まだ変わったばかりだから、なんとも言えないよねー
前も書いたけど、実績ある旧G1をわざわざ柔らかくするのは腹立たしい
旧G1と新G2は同じ硬さだが、
「心配ならG2買え」→実質えげつない値上げが狙いなんだろうな
カブ乗りの多くは大事に乗りたいから旧G1と同じ硬さを入れたいと思うし

669 :774RR:2021/05/05(水) 02:09:18.24 .net
鉄カブのオイルに関する、最近のホンダ公式は出てますか?

670 :774RR:2021/05/05(水) 05:13:47.78 ID:fVrzGrwi.net
まあヤマルーブプレミアム入れときゃ問題は起きない

671 :774RR:2021/05/05(水) 08:56:02.28 ID:cTeePhM5.net
いつもG2入れてる
値上げといっても数百円程度で騒ぐ意味が分からないな
大事なカブなら数百円多く払ったっていいのでは?

672 :774RR:2021/05/05(水) 13:27:57.76 ID:Xgeizz8V.net
俺ワコーズ

673 :774RR:2021/05/05(水) 15:55:06.68 ID:negb5Z5i.net
90年のHA02 C90 燃費がやっとこさ40km/L
こんなもん?

674 :774RR:2021/05/05(水) 16:10:30.76 ID:Iswr1/yL.net
乗り方判らんけど,悪いね.

675 :774RR:2021/05/05(水) 16:15:02.55 ID:qiC7o4lz.net
>>673
50ちょっとくらいかなあ 身長175体重75くらい
サスとうしろのはこ乗っけてる以外ノーマル車両

676 :774RR:2021/05/05(水) 17:31:41.63 ID:fVrzGrwi.net
45km/lあればまあ普通でしょ
俺も新車の90はさぞ燃費良いんだろうと思ってこれだったから驚いたけど
柄の大きくなった現代人乗せて燃費求めるにはちょっとパワーと排気量が足りないんだろうね

677 :774RR:2021/05/05(水) 19:12:26.80 ID:/nuqlBLY.net
ボアアップする前は50切らなかったが、105にしたら40になった
ハイオク入れてるけど
昔、ゴリラタンクを積んでる人見たけどロングツーリング走るのは辛いバイクだ

678 :774RR:2021/05/06(木) 01:39:26.72 ID:DGVTaSQh.net
規制前ボックスってほんとに変化あるのか?
そこまで変わらんように思う

679 :774RR:2021/05/06(木) 04:13:30.57 ID:NVbm7R5M.net
>>671
数百円の物が数百円上がってるのに数百円ぐらいでーって何言ってんだおまえw

680 :774RR:2021/05/07(金) 05:55:51.97 ID:L4Mx2r7T.net
たしかに

681 :774RR:2021/05/07(金) 09:17:34.19 ID:iC/l2l1d.net
90年代中盤のHA02と2001年以後のHA02だと最高速度は変わらないが40キロ〜70キロまでの加速感が違うんだよな
とにかく規制前は速く感じる

682 :774RR:2021/05/07(金) 09:29:51.62 ID:XH2sMYQU.net
熊野古道はカブ90 で走破できますか?

683 :774RR:2021/05/07(金) 21:15:30.48 ID:edD80+kd.net
無理無理無理無理
山道獣道

684 :774RR:2021/05/07(金) 22:40:30.05 ID:CaUa9iH9.net
アニメみたら、カブで富士山登頂した人居るってゆってた

685 :774RR:2021/05/08(土) 10:49:12.43 ID:UYJCr+QB.net
オイル買いに行ったら新G1\1200で新G2(10w-40)\1000だった。G2の方が高性能なんだよね?

686 :774RR:2021/05/08(土) 13:11:55.18 ID:C/y3xsrP.net
そだよ
安いならG2でいいよ

687 :774RR:2021/05/08(土) 20:05:22.58 ID:UYJCr+QB.net
>>686
サンクス。新G2買ってきます

688 :774RR:2021/05/08(土) 20:08:48.38 ID:JIX9M887.net
これ入れだしたら加速感が上がった

https://i.imgur.com/WOnqU4V.jpg

689 :774RR:2021/05/08(土) 21:05:36.43 ID:oX8jT25L.net
AZのIPA突っ込むほうが安い

690 :774RR:2021/05/09(日) 09:09:11.62 ID:MUQ67f8N.net
オイルキャップに付ける油温計って当てになる?

691 :774RR:2021/05/09(日) 12:58:37.22 ID:viU3iwuk.net
参考にはなるけど実用で考えると停車して覗き込まないと温度見えないし
改造したエンジンの様子を油温変化で即時確認するとかには使えない
便利機能のあるドレスアップパーツだね

692 :774RR:2021/05/09(日) 17:39:43.87 ID:AKaQMCbj.net
>>691
精度はどう?
ノーマルなら基本はオーバークールなんだよね?
峠越えとか過酷な事しない限り油温計いらなそうだけど、調子見るのに付けようかな

693 :774RR:2021/05/09(日) 17:41:16.31 ID:AKaQMCbj.net
精度と書いたけど、センサー取り付ける位置によって温度の拾い方違うと思うので、キャップ式はあてになるかなという疑問です

694 :774RR:2021/05/09(日) 18:09:57.42 ID:viU3iwuk.net
センサ位置による温度差は本人が理解してればいい事だから問題ないよ

小さな針と文字盤だから正確さは落ちるしアナログだから実際の温度変化から
遅れてゆっくり針が動くし油温が見たい瞬間と停車させて降車してから
油温を確認するという点では精度は低いけど『いま大体何度くらいかな?』
『峠道走ったけど100度超えてないかな?』くらいには役に立つ

695 :774RR:2021/05/09(日) 18:56:04.92 ID:R8AqW6cB.net
オーバークール対策がてらリトルカブのエンジンカバーつけたけどレッグカバーのスリーブを取り外す必要がなくなって予想外のメリットだったわ

696 :774RR:2021/05/10(月) 16:00:02.52 ID:e8OMzSBR.net
>>688
ヤマループの効果はガチなの?
燃焼室とバルブのスラッジが落ちて圧縮が逃げないって事?
体感できた人いる?

697 :774RR:2021/05/10(月) 16:57:38.21 ID:ToisxkYL.net
ワコーズのフューエル1よりいいの?

698 :774RR:2021/05/10(月) 23:25:13.95 ID:FysWREEW.net
クラッチ繋がったのはどう判断してる?
何回転で繋がるとかみんなタコメーター付けてるの?

699 :774RR:2021/05/10(月) 23:44:08.69 ID:OhQFE942.net
タコ有ると2000回転で動き始めて3900回転で完全に繋がるとか判るよ。
これがおかしくなって来たらクラッチ板の寿命かなぁ?とも判るし。

700 :774RR:2021/05/11(火) 01:05:27.11 ID:LDfIXAli.net
タコもコンビニフックのとこについてると意味ないよな
覗き込まないと見えないようでは

701 :774RR:2021/05/11(火) 01:19:15.50 .net
プラグ火花のノイズ数を計算するメーター

702 :774RR:2021/05/11(火) 09:45:54.00 ID:zQeDuzxt.net
60km/h巡航が多いなら10w-50の方がいいかな?

703 :774RR:2021/05/11(火) 10:09:02.95 ID:bll7S8Cu.net
10w-40で良いと思うけどプラグの番数は上げてもいいかも。

704 :774RR:2021/05/12(水) 01:46:24.91 ID:a/lZMENB.net
オクでバイク買う時は、他の出品欄や過去の評価見て、バイク屋じゃない人から買うのが良いね
バイク屋がオクで捌く=店で一般客に売れない難ありバイク
高確率でこれ
今まで何度かややこしいバイク買ってしまったが全部バイク屋

705 :774RR:2021/05/12(水) 01:49:21.36 ID:a/lZMENB.net
見てません、わかりません、走る曲がる止まるは確認しました
オクの商品説明にこれ書いてるのはヤバイ
風俗でも「太ってる痩せてるはそれぞれの感覚ですから。私は普通だと思います」って受付が言ったらデブ

706 :774RR:2021/05/12(水) 05:22:56.42 ID:bTWW/DBE.net
そうして素人が業者オークションで買った不動車起こしを買って後悔するまでがセット

707 :774RR:2021/05/12(水) 07:23:19.98 ID:lIhNtHG6.net
素人でので〜もヤバい
つーか過去にバイク何台も売ってるくせに素人〜ってかいてあるのはもつまとヤバい

708 :774RR:2021/05/12(水) 07:58:38.31 ID:fHzvneHu.net
先日まで正常に動いております。
当方素人なので、細かな質問は判りかねます。
評価を見たら過去に10台以上2輪を販売した実績あり

709 :774RR:2021/05/12(水) 10:00:56.05 ID:HfsP36KI.net
初バイクをヤフオクで買ったけどブレーキランプとヘッドライトがすぐに切れた以外は大した問題なかったのは運が良かったのか

710 :774RR:2021/05/12(水) 10:55:20.26 ID:2f+pxgLU.net
騙し騙されの世界だからねぇ

711 :774RR:2021/05/12(水) 11:27:47.32 ID:A4hBlgcy.net
寧ろ現車優先が当たり前だったはずのオク界隈に値段しか見てないモンスター素人が入り込んできたことのほうが問題だわ。

712 :774RR:2021/05/12(水) 12:26:00.95 ID:0zLZxYIi.net
カブのエンジンヤフオクで買ったときは掴まされたなあ、やっぱ業者だった
ブラスト吹いて見た目だけはきれいにしてるエンジンだった。今もまだヤフオクにいるけどその業者

713 :774RR:2021/05/12(水) 14:16:45.93 ID:gH0+9+AN.net
イオンなく絶好調

714 :774RR:2021/05/12(水) 14:26:57.57 ID:IoXKZ40M.net
店頭小売りが一番高く売れるのに少し値段落としてオクで素人のふりしてノークレームで売るのはそういう事なんだよ。

715 :774RR:2021/05/12(水) 16:34:08.09 ID:NRkYtJnK.net
個人売買ならジモティーやな

716 :774RR:2021/05/12(水) 22:42:47.27 ID:RX6tRg+8.net
カブのタマ数多くないよね
たくさん売れたかもしれないが、手放す理由がないからさ
乗るつもりで死蔵されてるの多そう
そんなのが市場に回ってこないから中古車の数は少ないね

717 :774RR:2021/05/12(水) 23:08:41.73 ID:ygehmyBX.net
中古価格40万越えワロタ
メーター戻してうろうかな

718 :774RR:2021/05/13(木) 00:59:12.76 ID:a/8fe0et.net
90のライトボア的なやつってシフトアップも無くなってるしJUNのは
カブ専門店は在庫してるけどクソ高いしCPもPOSHも無くなってるし
あとはマニアックのくらいしか選択肢無くなったのか?

腰上バラすならヘッドごと替えても手間一緒じゃん?てことなんか?

719 :774RR:2021/05/13(木) 06:06:54.32 ID:Q0jYypqn.net
90を40万?
40万で出品はいそうだが、入札は入らないだろさすがに。

90新車同然でも25万くらいまでが今の適正価格だと思う

50なら極上でも15万までかな俺なら

720 :774RR:2021/05/13(木) 07:28:07.22 ID:vXcyftmA.net
死んだ爺さんの!的なHA02
ほぼ使ってない的な奴か

721 :774RR:2021/05/13(木) 08:09:18.73 ID:pKjZtvhc.net
カブ買ってすぐに売ってる人も見たことがある
スクーターに比べると遅いし不便だからなー

722 :774RR:2021/05/13(木) 08:15:12.69 ID:wefLArGa.net
現代の快適なカブが買える状況にあっては、キャブ車は侘び寂びの世界観に来てるからな

723 :774RR:2021/05/13(木) 08:53:02.21 ID:Q0jYypqn.net
スプロケ交換して街乗りに適したギア比にしないとね
前1丁上げるだけでも快適になる

724 :774RR:2021/05/13(木) 09:17:16.12 ID:Kmhb1iE2.net
エンジンかけて斜め後ろから見るのが好き
振動で震えるミラーやレッグシールドを眺めたり、たまにむせかえるようなアイドリング音を聞きながら臭い排気ガスを浴びる
小さいながらも鉄馬のような佇まい
鉄カブはいいな

725 :774RR:2021/05/13(木) 09:17:50.06 ID:DmOBhXIN.net
自分からすればインジェクションに面白みを感じないのとメンテナンス性をと弄りやすさを考えるとキャブ車の方がいいなぁ

726 :774RR:2021/05/13(木) 09:37:36.80 ID:wefLArGa.net
そんなオジサン達がc90とJUNの在庫品の相場を上げてるんだな

727 :774RR:2021/05/13(木) 10:12:28.37 ID:UrK9OwMT.net
不意な段差の衝撃で背骨が痛い。純正リアサスだと段差を吸収しきれてない感じでガキンと来る。
富田林の社屋が建て替えされたメーカーのに替えたら良くなるかな?

728 :774RR:2021/05/13(木) 10:21:06.31 ID:KIcc+BQu.net
痩せろ

729 :774RR:2021/05/13(木) 10:24:45.37 ID:UrK9OwMT.net
>>728
50kgです…

730 :774RR:2021/05/13(木) 10:39:04.52 ID:RIMU9bfp.net
インジェクションよりキャブ
よく聞くけど必ずしも優劣を付ける必要はない
それぞれ良さがあるからね
インジェクション車とキャブ車の両方持ってるけど
使い分け出来てて両方共楽しいよ

731 :774RR:2021/05/13(木) 11:49:37.57 ID:DmOBhXIN.net
>>729
軽すぎてサスが仕事出来てないのでは?
何かキャリアにウェイトになるものを載せてみるといいよ
85kgのワイでも後ろに荷物積んだほうがサスの具合が良くなるし

732 :774RR:2021/05/13(木) 13:27:00.75 ID:Q0jYypqn.net
ジョッキーシフトってどうなんだろう
車みたいに手でシフトチェンジするやつ

733 :774RR:2021/05/13(木) 13:27:52.94 ID:GOrbO8OI.net
某タケカワの高いサスは固いよ。
それよりやたら高くなってない?昨年43000で買ったがウェビックで現在61000円だった。

734 :774RR:2021/05/13(木) 17:59:43.22 ID:33TM6dI6.net
>>724
絵に描いたような変態だな

俺も人の事は言えないのだが

735 :774RR:2021/05/13(木) 20:55:03.35 ID:9a4y/3mN.net
>>718
タイカブの純正97ccはあかんの?

736 :774RR:2021/05/14(金) 02:42:13.28 ID:uUuuxluw.net
>>735
それだけ選択肢なくなったってことだな
ロングシリンダの社外品は壊滅的

737 :774RR:2021/05/14(金) 12:18:57.40 ID:P3EohJlN.net
暑いなー クラッチ交換めんどくさ

738 :774RR:2021/05/14(金) 13:25:02.35 ID:uUuuxluw.net
カブ専門店のタイカブ純正ボアアップキットも売り切れだな
あとはタケガワが残ってる程度

739 :774RR:2021/05/14(金) 17:25:45.86 ID:7TV2UtTX.net
今となっては85ccのままメインジェットとスプロケット位までで乗るのが1番かな

740 :774RR:2021/05/14(金) 17:28:59.46 ID:u6TqodOx.net
スプロケの丁上げるのって坂道はどうなの?
上げた分2速が伸びて最高速が上がるのか3速のカバー範囲が減って却って坂道に弱くなるのか前から気になってたんだよね

741 :774RR:2021/05/14(金) 18:05:41.01 ID:62vGSH3n.net
坂道はしんどくなるよ
考えたらわかるだろが

742 :774RR:2021/05/14(金) 18:27:44.19 ID:u6TqodOx.net
普通は登坂力が落ちるのは分かってるけどひょっとして2速の登坂力が少し快適になるのかなと思ったから聞いてみたのに酷い言われようだ

743 :774RR:2021/05/14(金) 18:33:01.71 ID:jqstSazV.net
16-35にしてるけど、フツーの山道は3速60で走れる峠や急勾配は知らん

744 :774RR:2021/05/14(金) 18:42:32.86 ID:4brC9w1D.net
>>740
前1丁あげる
↓ 低速トルクは落ちるが高速は快適に
足りなければ後2〜4丁落とす  

もっと高速寄りのセッティングに。

後スプロケは作業けっこう大変よ

745 :774RR:2021/05/14(金) 19:08:22.61 .net
登り坂で、2と3の間が欲しいわ。

746 :774RR:2021/05/14(金) 19:30:38.05 ID:uUuuxluw.net
離れ過ぎだよな

747 :774RR:2021/05/14(金) 19:49:34.36 ID:7TV2UtTX.net
今どきの3速がこのバイクの味だよ
まぁ登りはシンドイね

748 :774RR:2021/05/15(土) 04:31:46.28 ID:K01ZWLZQ.net
>>745
それめっちゃあるわー

749 :774RR:2021/05/15(土) 04:33:55.57 ID:K01ZWLZQ.net
USBつけたい場合はどこの何色の配線からプラス取れば良いので?

750 :774RR:2021/05/15(土) 06:19:07.44 ID:Exdecr+z.net
どっからでも好きな所から取ればいいじゃん
テスター持ってねぇのか

751 :774RR:2021/05/15(土) 06:58:02.28 ID:T0pfVHIR.net
モバイルバッテリーで十分だよ

752 :774RR:2021/05/15(土) 10:59:24.21 ID:jfJy+Rgs.net
レギュレータにu字端子噛ませたような気がする。マイナスは適当なところに。
ヘッドライトが暗すぎるからUSBライトにワイドレンズ(上半分はアルミテープ)付けてる。夜は強で補助灯として。昼は弱点灯で存在アッピル

753 :774RR:2021/05/15(土) 11:15:24.30 ID:K01ZWLZQ.net
>>750
テスター持ってないわー
そんな本格的な整備できないのよ

754 :774RR:2021/05/15(土) 11:49:23.89 ID:cPAV4yMS.net
テスター持ってないのに電装いじるとかあたおか

755 :774RR:2021/05/15(土) 12:12:36.10 ID:UCH1COQF.net
今時安いテスターは千円出したら買えるやろ

756 :774RR:2021/05/15(土) 13:07:10.11 ID:HUBWymiK.net
>>747
97cc4速化ワイ高みの見物

757 :774RR:2021/05/15(土) 16:21:19.74 ID:d9H4t7eM.net
>>753 テスターは本格的どころかキホンのキだと思うけどな…

758 :774RR:2021/05/15(土) 16:37:42.33 ID:K01ZWLZQ.net
テスターとか使い方難しいだろ?
なんで電源つけたいだけなのにそんな勉強しないといけないのか
おれが聞きたいのはどこの何色の配線か
テスター持ってるならすぐ調べてここに書くぐらいの親切心ないのか ケチだな

759 :774RR:2021/05/15(土) 16:48:44.31 ID:ayfm8Mow.net
君のカブの配線が純正のままか分からないし
年式も不明だし、配線教えても教えた配線をわかるか不明
よって教えられない

760 :774RR:2021/05/15(土) 16:57:40.53 ID:UQuj3zVF.net
テスター無いなら舌で舐めて判断すれば良いよ。ピリッときたら通電してる。

761 :774RR:2021/05/15(土) 19:59:16.74 ID:UktCTGM5.net
ホンダは黒が電源線だよ。

762 :774RR:2021/05/15(土) 22:15:12.43 ID:+32dGaMD.net
導通見るだけのテスターならくそ簡単だろwww

763 :774RR:2021/05/15(土) 23:16:25.80 ID:m0b1FuVK.net
ワロタwwwww

764 :774RR:2021/05/15(土) 23:43:39.75 ID:kWIGAZIA.net
きっと昔からテストは苦手なんですよ

765 :774RR:2021/05/16(日) 00:00:43.69 ID:UVUsu3rl.net
電源取り出し付けようかと思ったけど、ごちゃごちゃするのが嫌でやめた
モバイルバッテリーをビニール袋入れてコンビニフックにぶら下げるのがシンプルでいいわ

766 :774RR:2021/05/16(日) 05:02:29.32 ID:u1Niqj0t.net
小学生以下だな

767 :774RR:2021/05/16(日) 06:37:31.87 ID:wSsj4A71.net
モバイルバッテリー安いし賢明

768 :774RR:2021/05/16(日) 10:00:51.87 ID:bxpFrsgl.net
忘れると困るけど
高いけどコンビニに売ってるしなー
それよりカブにはスマホホルダーを取り付けれないのが不便

769 :774RR:2021/05/16(日) 10:18:15.97 ID:5Nsx9/h7.net
おれカブ90にホルダー付けてるけど?
工夫次第でどうにでもなる

770 :774RR:2021/05/16(日) 10:27:51.58 ID:mpLX2fca.net
俺も90DXにつけてる

771 :774RR:2021/05/16(日) 14:31:00.67 ID:GALSXvPh.net
ミラーと共締でホルダー付けてるけど、振動が凄い
携帯壊れそうな気がする

772 :774RR:2021/05/16(日) 18:48:06.71 ID:e0CrHzFZ.net
近所のスーパーへ買い物行ってきた
チャリンコ感覚のカブは最高

773 :774RR:2021/05/16(日) 18:59:20.64 ID:wSsj4A71.net
その手軽さがカブだよね

774 :774RR:2021/05/16(日) 19:25:00.47 ID:e0CrHzFZ.net
カブは自分のペースで走る分にはいいが、回りに合わせようと思うと苦痛になる
改造するよりカブに合った道を探すのが正解だな

775 :774RR:2021/05/16(日) 20:49:31.76 ID:2Maho7CJ.net
カブに乗るときはモバイルバッテリーを充電してる。

776 :774RR:2021/05/17(月) 03:41:16.14 ID:jWd0A2kp.net
カブでのんびり走ってる時の多幸感やばい
理想は信号の無いまっすぐな田舎道だが

777 :774RR:2021/05/17(月) 04:49:19.88 ID:jWd0A2kp.net
極力低い回転数で、滑る様に静かに走るの気持ち良い

778 :774RR:2021/05/17(月) 08:18:54.74 ID:nCuenkmy.net
40kg/hぐらいがちょうどいいね

779 :774RR:2021/05/17(月) 08:19:08.63 ID:nCuenkmy.net
40km/h

780 :774RR:2021/05/17(月) 09:48:44.85 ID:xjnmN2xa.net
まぁノンビリ田舎道を50〜60
クネクネ林道を30〜40 が楽しいゾーンだね
幹線道路を70〜は苦痛でしかない
30分が限界だし そもそもカブに乗る理由が無くなるね
快適な原2は他にもあるし

781 :774RR:2021/05/17(月) 10:52:33.06 ID:xjnmN2xa.net
https://youtu.be/oQLinzJwUEA

782 :774RR:2021/05/17(月) 19:20:45.94 ID:c8Yfvzl1.net
シャコタンにしてる人って路面ギャップ超えるたびにガン!とかジャリン!
とか音鳴るのかい?

783 :774RR:2021/05/17(月) 19:21:56.78 ID:/4lUPhaq.net
>>782
エアサスだから走行時は車高高いからならないよ

784 :774RR:2021/05/17(月) 20:00:43.65 ID:c8Yfvzl1.net
>>783
カブてそんなええもんつけてる人見たことないで

785 :774RR:2021/05/17(月) 20:04:00.59 ID:Gq+jBdcT.net
10w-40のオイルなんですが\3000以下だとAZ(なんちゃって全合成?)とカストロール(部分合成)だとどちらが良いですか?

786 :774RR:2021/05/17(月) 21:42:05.25 ID:Ta6oaIna.net
>>785
両方使ったけどあまり違いはないかなー。
燃費も大きな変化なしでしたねー。

787 :774RR:2021/05/17(月) 21:43:07.25 ID:jWd0A2kp.net
なんでカブに高級オイル入れたがるの?
ホンダ純正がベストな事は明白なのに。
迷うならG1かG2かでしょう

相性悪いオイル入れるとクラッチ滑るよ

788 :774RR:2021/05/17(月) 21:55:46.13 ID:Gq+jBdcT.net
>>787
4LなのでG1より安いとです…

789 :774RR:2021/05/17(月) 22:11:38.11 ID:vExXV9Wx.net
どのくらいで使い切る気なのかな
保存考えるなら全科学合成の方が有利だと思う

790 :774RR:2021/05/17(月) 22:21:59.31 ID:Gq+jBdcT.net
1000km毎に交換してるので4Lだと2年分です

791 :774RR:2021/05/17(月) 22:24:42.51 ID:jdkaUbRh.net
>>790
封開けて劣化するのは気にしないんだ

792 :774RR:2021/05/17(月) 22:30:14.57 ID:0I/mGdJb.net
室内保管なら劣化なんか無視できる範囲でしょ。オイル劣化の原因はほぼ水分と熱。

793 :774RR:2021/05/17(月) 22:53:05.30 ID:Il1U+zft.net
俺も1000kmでオイル交換してるので、
4Lだと4-5か月分でちょうどいい。

794 :774RR:2021/05/17(月) 22:57:38.89 ID:Gq+jBdcT.net
プラ缶と金属缶で劣化に差は無い?

795 :774RR:2021/05/18(火) 00:10:14.91 ID:x7dAPDYb.net
>>787
カストロールの一番安いバイク用の入れたときクラッチ滑ったなあ・・

796 :774RR:2021/05/18(火) 05:00:15.87 ID:EOCssmNv.net
一度相性悪いオイル入れてクラッチ滑ってしまうと次にオイル交換しても滑り直らないんだよなぁ

797 :774RR:2021/05/18(火) 08:05:35.11 ID:CKO6SOfI.net
二輪用MAやMA2グレードの100%科学合成油や部分合成油いくつか試したけどクラッチ滑ったことないな。

どんなオイルを入れるとクラッチが滑るのか?まさかの2輪用MBグレードとか4輪用?

798 :774RR:2021/05/18(火) 08:08:43.76 ID:6gcqaENM.net
サラダ油でも走るんじゃなかったのか

799 :774RR:2021/05/18(火) 08:51:35.05 ID:LtSNgX9d.net
灯油とか入れると滑るかも

800 :774RR:2021/05/18(火) 09:38:08.76 ID:vduRdjmE.net
滑るどころか焼きつかないかそれ

801 :774RR:2021/05/18(火) 09:46:36.47 ID:EOCssmNv.net
>>798
クラッチ滑りまくっても一応進むとは思う

802 :774RR:2021/05/18(火) 09:56:37.65 ID:EOCssmNv.net
>>797
俺が買ったヤフオクの業者は「高級オイル余ってたから交換しておきました」と言って、引き取り後レベルゲージ見たらしこたま満タン入れてた。おまけにしばらくしたら(もしかしたら初カブだったから俺が気づくのが遅かっただけかもしれないが)クラッチ滑ってるし、グリップも他の車両で切って外したやつを切り目が見えない様に下にして装着してるし、カムチェーンもガチャガチャ鳴ってて開けてみたらガイドローラーボロボロ、プッシュロッドの調子も悪い、スプリングもわけわからない短い物が入ってて色々ゲンナリした。
ヤフオク利用する時はバイク屋からは買ったら絶対ダメだな
まともなバイクなら店頭で売るからな。
素人が飽きて出品したやつか、副業と趣味を兼ねてバイク売ってる様な人から買うのが質が良い事が多い

803 :774RR:2021/05/18(火) 10:02:52.99 ID:EOCssmNv.net
1番許せないのはオイル量だ
他の欠陥は利益の為に隠したり誤魔化したりするのは仕方ない
でもオイルを規定値無視で満タン入れるのは儲けと関係ない人間性の部分だからな

804 :774RR:2021/05/18(火) 10:54:37.96 ID:k8lNYJvM.net
整備屋としてはクソだな

805 :774RR:2021/05/18(火) 12:08:31.36 ID:f0xSds02.net
カストロースの15W-50入れてるけど温まると調子いいよ
冷えてるとガタガタ言って全然回らんけど
だから夏専用にしてるよ
冬はAZ

806 :774RR:2021/05/18(火) 12:11:59.60 ID:P4qRnSkM.net
?オイルに超コダワリある人メンドクサ

807 :774RR:2021/05/18(火) 12:16:08.09 ID:LtSNgX9d.net
かたいオイル入れつと調子悪くなるんかなー
250単気筒に20w50入れたら良くなったが

808 :774RR:2021/05/18(火) 13:00:58.10 ID:f0xSds02.net
>>807
乗り方と年式によるでしょね
自分は結構回すし距離も2万キロ超えてるから硬いの入れてる
ゆっくり高年式で低走行ならG1でいいべさ

あと厳密には乗り手の体重も重要なんだろうね
100キロ中年デブオッサンと60キロガリガリ君じゃ二人乗りくらい違うし

809 :774RR:2021/05/18(火) 13:27:36.66 ID:x7dAPDYb.net
AZは最初からシャバシャバなのがな・・
結局夏以外はG1、夏はG2の10w40が一番カブにいいと思う・・

810 :774RR:2021/05/18(火) 17:27:47.93 ID:Ua3ujVFa.net
スクーターのレッグカバーが雨の日に効果的だったのでカブも当然雨から
脚をカバーしてくれるだろうと思ったら全然そんなことなかった

真ん中にフレームがあるので脚を開かないといけないのとカバーの幅が
そんなに広くないのとで結構濡れる

ウインドシールドをロングにしたら前方からの雨は防げるのかな

811 :774RR:2021/05/18(火) 17:52:07.67 ID:YFEil+g/.net
>>810
新聞配達仕様で乗ってるけど本降りでなければ走行中ズボンと靴が濡れる事はあまりない
濡れにくいだけで濡れるから雨の日も濡れずに走りたいならルーフ付きのバイクにするしかない

https://i.imgur.com/5CCHhQC.jpg

812 :774RR:2021/05/18(火) 17:53:40.84 ID:wJofhe7O.net
>>811
東京風防の1990年代モデル
シブいッスね

813 :774RR:2021/05/18(火) 17:55:50.00 ID:GDNc3S9i.net
ステー無しでプレスカブのキャリア着くんやな

814 :774RR:2021/05/18(火) 18:11:54.39 .net
Gシリーズが、粘度変更した理由は何ですか?

815 :774RR:2021/05/18(火) 18:23:03.44 ID:YFEil+g/.net
>>812
ありがとう
風防はオクでたまたま手に入れた奴だけど一番良いデザインで気に入ってるんだ
>>813
何も知らずに配線込でバイク屋に付けてもらったけど本当はステーが必要みたいね
重いもの入れるわけじゃないし特に特に問題がある訳じゃないからそのまま使ってる

816 :774RR:2021/05/19(水) 00:13:34.41 ID:mja//Q4v.net
なんかステンレスの大型キャリヤとかベトキャリとか嬉しがって取り付けるけど
取り付けてから『いや〜、やっぱり純正のほうが良くね?ベトキャリ邪魔じゃね?』
とか思ってしまうよなあ

817 :774RR:2021/05/19(水) 02:35:25.14 ID:qqS4RqHR.net
>>811
プレスカブカッコいいな

818 :774RR:2021/05/19(水) 02:38:07.07 ID:qqS4RqHR.net
>>816
ベトキャリは安いしカスタムした気になれるけどあまり実用的ではないよね

819 :774RR:2021/05/19(水) 02:41:58.52 ID:/nA6yZXH.net
>>817
実はプレスカブじゃなくてキャリア交換と風防つけたC90DXなんだよね

820 :774RR:2021/05/19(水) 02:42:53.14 ID:/nA6yZXH.net
>>819
だから明るい所で見ると車体はグリーンなのにヘッドライトはブルーのチグハグ仕様なのです

821 :774RR:2021/05/19(水) 08:34:34.07 ID:qqS4RqHR.net
その配色アリだな かっこいいと思う

822 :774RR:2021/05/19(水) 11:03:46.32 ID:Nvj8XcHh.net
カブスレらしく、カブで走って楽しい道を語ろうか
関東限定で申し訳ないが、俺のおすすめは霞ヶ浦一周
何かあるわけでもないが、天気いい日に湖畔沿いをのんびり走ると気持ちいい
あらいやオートコーナー、なめパックンといったB級グルメも楽しめる

俺が行きたいのはしまなみ海道
原ニオンリーの道を通って島巡りしたい

823 :774RR:2021/05/19(水) 11:11:49.21 ID:gpEzaxy1.net
いいね。中部だけど月並みだが徳山ダム好きだね。年に数回行くよ

824 :774RR:2021/05/19(水) 11:24:37.32 ID:d8MraDMe.net
>>822
原ニオンリーの道なんて国内に存在しないだろ

825 :774RR:2021/05/19(水) 11:45:16.99 ID:i8Y2xUGO.net
>>822
あそこは湖畔をグルリできるからいいね
水辺とのフェンス等の遮る物もないし
追越しや対向も少ないし

826 :774RR:2021/05/19(水) 22:19:41.49 ID:Nvj8XcHh.net
>>823
お気に入りのコースあるといいよね
季節によって変化があって面白い

>>825
何がいいかって自分のペースで走れることだね

827 :774RR:2021/05/19(水) 23:42:18.16 ID:D7hFOTky.net
あれだけアニメが話題になってんのに
ここの住人とは被らないんだね

828 :774RR:2021/05/20(木) 00:16:51.01 ID:eOBbaFsr.net
ほほうカブで富士山か
五合目だと流石に吹けなくて大変だろうなー

・・・なんだこのクレイジーな女は。。。

829 :774RR:2021/05/20(木) 01:05:05.54 ID:/douwyiB.net
須走の道の駅でジェット交換してる奴は見たことある

830 :774RR:2021/05/20(木) 01:39:16.14 ID:+i2VPd9t.net
>>827
アニメ板に出張ってんだよ
言わせんなよ

831 :774RR:2021/05/20(木) 09:52:14.21 ID:6UrO5lnN.net
どうしてもここで話したい奴がいるみたいなんだよな

832 :774RR:2021/05/20(木) 10:00:22.42 ID:LZGDAzjF.net
どうしてもここで触れて欲しくない奴がいるみたいなんだよな

833 :774RR:2021/05/20(木) 10:04:22.01 ID:TCgr3aw/.net
50やしマンガやし

834 :774RR:2021/05/20(木) 16:08:41.20 ID:FGPv/t66.net
>>829
4miniの人はそれで普通や

835 :774RR:2021/05/20(木) 23:06:51.79 ID:t6RviW+B.net
北海道ツーリングにカブで行く人は好き者だね
自転車よりマシかもしれないが、俺には辛すぎる

836 :774RR:2021/05/21(金) 00:01:55.60 ID:koK4henG.net
学生時代に50のジョグで北海道一周したぞ

837 :774RR:2021/05/21(金) 07:43:23.59 ID:5fQLK5OT.net
北海道250のツアラーで一周したけどしんどかった

838 :774RR:2021/05/21(金) 08:07:39.21 ID:D7eIN/gz.net
どうすっかな カブで北海道行ってみようと思ってたんだけど。

839 :774RR:2021/05/21(金) 09:02:41.42 ID:d8Wgo2/s.net
>>835
50ccと125ccじゃだいぶ違うんじゃね?
CTだったらオフ車250より荷物積めるし燃費も良い

あとは環境だろうな
20前後の若者で金はないけど時間はある感性豊かな若者は楽しめる
50過ぎの独身のオッサンで初乗り物だと仕事投げ出して楽しめる
どちらでもない奴は修行僧

840 :774RR:2021/05/21(金) 09:18:41.13 ID:VP+9Pv7n.net
>>839
もう20年にもなるが会社やめて日本一周した
旅先で知り合うカブ乗りけっこういたな
俺はリッターバイクだったので、当時はカブでのんびりもいいかなと思って見てた
いざカブ手に入れてみると、奴らの偉大さが分かるわ
日帰り程度ならいいけど、ロングツーリングはかったるくて駄目だわ

841 :774RR:2021/05/21(金) 10:00:12.92 ID:2Fuyqwf5.net
2004年頃の話なんだけど、カフェカブ京都にゴリラタンクつけて関東から来てた人いたな
HA02元気かな?

842 :774RR:2021/05/21(金) 11:07:34.51 ID:etIp4IYJ.net
近所で新G2が税込\998やったからもうそれでいいかな。いつもゲージのメモリ半分くらいで500ml使うから1缶で2回分

843 :774RR:2021/05/21(金) 19:55:58.76 ID:AebV7IZX.net
>>841
アイツなら今も元気でやってるよ。

844 :774RR:2021/05/21(金) 22:16:08.60 ID:kEo682qk.net
>>843
ありがとう 懐かしい
あの頃、90で全国制覇してる女性とかゴム前掛して北海道の冬走ってる人とかいたな
タイカブを除いたらHA02こそがカブの王者だったから

845 :774RR:2021/05/22(土) 02:12:31.55 ID:kxhznlY9.net
新車の90でフェリーに乗って北海道に到着してすぐドレインボルト脱落して
気づかず走ってエンジン死亡した人とかいたな…

846 :774RR:2021/05/22(土) 08:44:52.64 ID:bD4Anl8T.net
>>845
ネンオシャチエブクトバシネからはじめるんだー

847 :774RR:2021/05/22(土) 16:25:39.40 ID:JTN3ZGJJ.net
ジェットニードルを気軽に削ってえらい目にあった

848 :774RR:2021/05/22(土) 18:48:15.08 ID:fmqncZhX.net
>>838
決められた時間の中で回るにはカブは少し物足りなくなる。
逆に好きなだけ時間を使えるのであればカブがちょうど良くなる。

849 :774RR:2021/05/22(土) 18:52:54.68 ID:fmqncZhX.net
>>776
全国のカブ道マップ出ないかな
Googleマップとかだとどうしても国道やらバイパスになってしまう。
あぜ道ぐらいがちょうど良いんだよな、カブは。

850 :774RR:2021/05/22(土) 20:14:12.24 ID:E/aqDQJl.net
じゃあグーグルマップでOKだ

851 :774RR:2021/05/23(日) 03:01:02.27 ID:irGVdx6b.net
>>849
カブであぜ道最高だよな
気になるものがあったら止まって、
小川の魚眺めたり、木陰で休憩したり

これからの時期 中距離ソロツーリング楽しみだ

852 :774RR:2021/05/23(日) 11:51:11.36 ID:UrObGhRC.net
keysterの燃調キット買ったんだけどどう考えてもジェットニードルが太すぎるんだけど規制前と規制後ってジェットニードルの直径が変わったりしてるのかな

853 :774RR:2021/05/23(日) 13:34:41.84 ID:aOq/gOMQ.net
https://i.imgur.com/7oT7PLM.jpg

854 :774RR:2021/05/24(月) 07:09:31.77 ID:H25aaq1F.net
2000年頃、亀山の道の駅で錆びた90DXで青森大間から下関市まで走ると言ってたおっさん 元気かな
今なら快適な125とかあるしなぁ
懐かしい
自分は90と添い遂げるけど

855 :774RR:2021/05/24(月) 07:17:55.79 ID:gG/t7DOo.net
きょうもすてんれすさがしわろす

856 :774RR:2021/05/24(月) 07:21:03.01 ID:gG/t7DOo.net
>>854
よりもう手に入らないものを大事に使う方がいいよ
今売ってるものはいつでも買えるので焦って買い替える必要は無い

857 :774RR:2021/05/24(月) 09:29:32.31 ID:Yx4ZbnAL.net
>>856
c110が出たとき下取り4万って言われたHA02が今では10万超え
いったい何が起きてるの?

858 :774RR:2021/05/24(月) 10:04:42.28 ID:CwQgstdY.net
>>857
アニメの影響でまだまだ高くなるよ
廃車寸前でも20万は値が付くようになるから持っていた方がいい

859 :774RR:2021/05/24(月) 10:35:11.66 ID:Yx4ZbnAL.net
投機対象でS2000やS660が市場から消えているが、まさかカブが?
SDR200も売らなきゃ良かった

860 :774RR:2021/05/24(月) 10:39:44.77 ID:ctUYTA30.net
アニメの影響なら終わったら暴落するのでは?
とっとと売ったほうが?

861 :774RR:2021/05/24(月) 10:46:00.47 ID:Yx4ZbnAL.net
メインジェット変えたりJUNやタケガワのパーツ入れたりをしないんだったらFIの方がいいけどな

862 :<丶`∀´>:2021/05/24(月) 11:39:53.01 .net
ぷぷ
みみっちい貧乏人根性出しとる奴がおるな
恥ずかしいこっちゃでw

863 :774RR:2021/05/24(月) 11:51:18.64 ID:spMnpXoZ.net
>>856
ほんとほれ
流行関係なく好きな物は思い付きで売らずに一生大事にした方が良いよね
カブにはその価値があると思う。

持ってないけど。

864 :774RR:2021/05/24(月) 11:51:38.97 ID:jG0OiQMX.net
素人メカニックの改造車は値段つかないからな

865 :774RR:2021/05/24(月) 12:06:53.38 ID:TnHBLXuw.net
去年の今頃中古単気筒納車したけど
カブだけじゃなく他の単気筒も
暴騰してるようにみえる
GooBikeみると

866 :774RR:2021/05/24(月) 12:27:05.46 ID:Zr1zzkcI.net
>862  バイク屋さん 乙です。

867 :774RR:2021/05/24(月) 12:50:48.20 ID:JZmsYUEF.net
KH250が400万には心底驚いた
しかも売れた!54歳の真面目な公務員
高校時代の憧れのバイクだとさ

868 :774RR:2021/05/24(月) 17:14:55.95 ID:spMnpXoZ.net
※カブスレ

869 :774RR:2021/05/24(月) 20:07:01.10 ID:QowYjV2x.net
>>854
アイツは今は元気ないみたいだよ。

870 :774RR:2021/05/25(火) 09:09:15.65 ID:fO/F/JuL.net
思い入れの有るバイクなら高くても欲しいわな

オレもセピアZZの羽根が赤いやつの極上車あったら欲しいよ

871 :774RR:2021/05/25(火) 09:21:39.92 ID:ivW3scyL.net
その思い入れの部分でバブルが起きてるな
世界一原動機を作ったHONDAの社長が『内燃機関』を止めるって言い出しちゃったから、キャブ車の絶版車は高騰を続けるだろうな
今のC90を大事にしなくちゃ

872 :774RR:2021/05/25(火) 11:15:24.55 ID:Cqtm9q+F.net
ヤフオクでも値段上がってたわ
相場10万は上がってる感じアニメ効果で一時的なものか、このまま推移するのか
値上がりすると盗難が怖いな

873 :774RR:2021/05/25(火) 11:44:57.84 ID:4Lsp+Kz5.net
アニメでガッツリ盛り上がって終了してガッツリ値落ちしたら買う

874 :774RR:2021/05/25(火) 11:56:56.38 ID:iy+2EwuD.net
>>873
え、乗ってないの?
今さら買うようなバイクじゃないよ

875 :774RR:2021/05/25(火) 12:04:07.38 ID:IKgp1daD.net
>>873
残念ながら一度上がったらもう下がらないのがこの手のおっさんブームの怖いところなんだよね〜^^
現に君もガッツリ影響されて欲しくなっちゃってるのが証拠w

876 :774RR:2021/05/25(火) 12:05:25.93 ID:IKgp1daD.net
今じゃ相場は「20万から」だもんね
10万台はよほどのポンコツ

877 :774RR:2021/05/25(火) 12:27:28.52 ID:+74xoGq9.net
>>873
ゆるキャンからのキャンプブームはコロナ禍で加速して収束する気配がない
たぶん5年位は無理なんじゃね?
だからカブも5年は高値が続いて
そのまま内燃機廃止の世界情勢から高騰は続くと思うよ

キャブ車じゃなくていいならチャンスはあるだろうけどさ

878 :774RR:2021/05/25(火) 12:29:38.74 ID:IKgp1daD.net
おっさん趣味のJK化で当たればデカいのはヲタクは金に糸目をつけないからプレ値がどんどん更新されていく
元々、おっさんで金を持ってるところにヲタク要素をプラスする事で相乗効果が半端ないことはもはやゆるキャンで説明不要

879 :774RR:2021/05/25(火) 12:59:30.96 ID:b2Z8rfL9.net
キャンプブームはゆるキャンなんかよりはるか以前からだよ。
ゆるキャンでビビったのが登場人物がつかってると言うテント。
ちょうど製品が廃盤になったのと相まってヤフオクでアホみたいな
金額になってるわ。オタ怖い。

880 :774RR:2021/05/25(火) 13:05:27.20 ID:fO/F/JuL.net
つか12Vの鉄カブって売れた数が半端ないから中古車も溢れてありがたみが薄れていたが、維持費安い、頑丈、交換パーツ安いという生活の道具としても最高なんだよね
モンキーなんかは車の死角に入りやすく死にやすい、ヒョイと持ち上げて盗まれやすい
カブより優れてる部分なんて何も無いんだよなぁ
アニメの台詞にもあるけど、FIよりパワフルでイジって面白いし。
メットインがない、メットホルダーが使いにくい以外は最高の道具だと思うわ
50も70も90も。

881 :774RR:2021/05/25(火) 13:26:53.09 ID:jHJi9x15.net
カブマンセーは良いけど、他車下げは荒れるからやめとけ

882 :774RR:2021/05/25(火) 16:32:34.03 ID:+74xoGq9.net
>>879
そんなんみんな知っとるがな
第なん期キャンプブームとか何周もしてるけど
ゆるキャンでSNSが過去最高に盛り上がり
コロナ禍で売上が各社過去最高益を記録し続けてる
今回は過去のブームと違って出せば全部売れる異常事態でしょ

883 :774RR:2021/05/25(火) 23:21:56.81 ID:fC/bZHQb.net
ゆるキャンもあるかもだが
ファミキャンの方が大きいかな
ぼっちでソロキャンも激増だし
兎に角もう飽和状態

884 :774RR:2021/05/26(水) 10:07:49.08 ID:iZWpRqJs.net
田舎が穴場過ぎて掻き入れどきでワロス
全然乗ってない極上のカブ90が沢山ある。
ジジババに聞くと大体5万も出せば喜んで売ってくれる。
カブドリーム掴んだわマジで笑

885 :774RR:2021/05/26(水) 15:12:52.78 ID:uy9fXEpI.net
田舎過ぎない開かれた地域なら狙い目だろうな。
あまりにド田舎だと余所者とは話もしたがらないからな。

886 :774RR:2021/05/26(水) 17:31:30.39 ID:iZWpRqJs.net
人の漁場を荒らさないで笑
東北方面は入れ食いなんだから

887 :774RR:2021/05/26(水) 17:43:27.55 ID:3WVA2xSt.net
不用品買い取りとか名乗って、ボロ自転車なら有料、スクーターなら3000円とかで回ってる悪徳業者がカブを持ってこうとする

888 :774RR:2021/05/26(水) 17:53:18.94 ID:iZWpRqJs.net
田舎のバイク屋に聞くんだよ
普通に破格でうってくれる。
まさかアニメの影響で高騰してるなんて夢に思ってない

889 :774RR:2021/05/26(水) 19:13:29.64 ID:YMhtndGQ.net
ど田舎のバイク屋だってgooバイクとか見るだろ
下取りで買い取ったC90

890 :774RR:2021/05/26(水) 20:15:57.80 ID:uy9fXEpI.net
自転車セニアカーがメインのバイクはあまりやる気無い店が良いのよ。
高いのは知ってるけど田舎では売れないから洗車磨きだけして整備はせずに現状で並べてる。
通りすがりの県外人が安い!と買っていくから楽チンだと言ってたな俺の行きつけ。

891 :774RR:2021/05/26(水) 20:46:47.68 ID:KsWDbwZM.net
田舎のバイク屋は乗り換えや下取りだから相場はあまり見てないのよね

892 :774RR:2021/05/26(水) 21:37:45.04 ID:YMhtndGQ.net
コダワリやオサレじゃなく原付二種買うならアドレス1択だよなぁ
安いし

893 :774RR:2021/05/27(木) 06:24:26.92 ID:qSXoSt9r.net
ヤフオクできた頃は転売うまうまだったなー
ネット見てる人口が少なくて

894 :774RR:2021/05/27(木) 08:05:53.66 ID:lvjv21wi.net
90そんな上がってるか?…
そこまで変わってないような
普通に乗れる程度中は12万〜15万くらいか
適性価格 高くも安くもない こんなもんだろって感じ
新車並の程度極上なら30万でも高くないわな

895 :774RR:2021/05/27(木) 08:10:01.38 ID:lvjv21wi.net
安いガタガタのバイク買って異音ガチャガチャ、乗り心地もガックンガックン
快適に乗る為に何万もかかる様なパターンに陥るやつはバカだなと思う
バイク屋で20万出して無難なバイク買った方が良い。

896 :774RR:2021/05/27(木) 08:20:24.04 ID:ZwNY3iej.net
>>895
このスレにいるのは一部の転売奴除いて大人の玩具として楽しんでる奴だけだろ
バイク屋で新しいバイク買ったら弄る楽しみがない

897 :774RR:2021/05/27(木) 08:36:52.61 ID:ryk7FozY.net
>>896
それそれ
東南アジア系YouTuberのレストア動画みてさ
キャブバラしたり楽しい

898 :774RR:2021/05/27(木) 08:37:00.33 ID:/8qc80k1.net
直ったら安めに売ってまたガタガタのボロいのを直し始める修理が目的な奴まで居るしな。

899 :774RR:2021/05/27(木) 10:18:07.64 ID:4689XDDN.net
知ってる人が居たら教えて欲しいのですが社外品のキャブレターで純正のエアクリーナーボックスが付くやつってありますか?
2002年式だとジェットの交換品が見つからなくて…

900 :774RR:2021/05/27(木) 16:21:08.16 ID:TZ1DP/YV.net
走行距離1000キロの2000年ものを買ったけどやはりレッグカバーは
細かいひび割れがあって粉吹いてるからシール貼ってもいつの間にか剥がれる

901 :774RR:2021/05/27(木) 20:14:57.42 ID:8AETOPCu.net
>>899
アマゾンにPZ19(PB16互換)っていうのが何種類か出ているので
それが合うと思うよ。口径も書いてあるので一応チェック。
エアクリへのチューブはたしか50も90も同じ径だから大丈夫だと思うが。
むかし使ったけれどハズレではなく普通にセッティングできた。
ジェットは京浜の小・丸タイプ。
書いてあることが違ってチョークレバーがキャブ直付けだったので
そこだけ一工夫(移植)必要だったかな

902 :774RR:2021/05/27(木) 20:45:15.28 ID:wa8XnSIM.net
>>900
それ、メーター変えてるんだよなぁ
カブじゃ簡単にメーター手に入るから

903 :774RR:2021/05/27(木) 21:05:13.47 ID:AqUXuNmy.net
メーター一週記念で売り飛ばしたのかもしれん

904 :774RR:2021/05/27(木) 22:21:23.88 ID:Eb4BUL+C.net
C70行灯カブのトルクロッドってまだ出るかな?エンジン無しライト類無しを貰ったけどそこの部品が朽ちてて再利用不可能なんだわ。

905 :774RR:2021/05/27(木) 22:43:46.99 ID:TZ1DP/YV.net
エーモンステーでいけるやろ

906 :774RR:2021/05/27(木) 23:05:05.83 ID:Eb4BUL+C.net
純正が良いなと思ってさ。
オクにも出ないし。

907 :774RR:2021/05/27(木) 23:15:43.17 ID:Ak5IwOOX.net
>>849
どれかは忘れたけどツーリング用のナビに原付モード無かったっけ?

908 :774RR:2021/05/27(木) 23:32:13.92 ID:/8qc80k1.net
新しい12Vモデルのトルクロッドが付くのでは?
行灯くらい古いモデルはゴムワッシャー無かったと思うのでボルト類も一緒に。

909 :774RR:2021/05/27(木) 23:37:38.34 ID:Eb4BUL+C.net
>>908
ありがとう。
あんどんで通じるか不安だけど、ウイングに行ってみるよ。

910 :774RR:2021/05/27(木) 23:50:04.83 ID:6TkYBTOw.net
43431-086-720
今でも新品出るよ

911 :774RR:2021/05/28(金) 00:06:09.29 ID:D+MMP+m7.net
>>910
その部品番号は12Vの初期モデルと一緒だね。
ゴムワッシャー挟んで無いのは勘違いで12Vモデルと同じ取り付け方だな。
直にネジ止めするのはOHVのもっと古いモデルだったか。

912 :774RR:2021/05/28(金) 00:06:51.05 ID:D+MMP+m7.net
>>909
フレーム番号をメモして行ってね。

913 :774RR:2021/05/28(金) 00:19:51.65 ID:D9+RTbj/.net
皆さんありがとう。
サービスマニュアル無いから助かります。

914 :774RR:2021/05/28(金) 06:15:58.68 ID:Yo4sBoto.net
パーツリストお持ちの方
90の最終型でレックシールドとミラーとフロントのメッキのエンブレムのパーツ番号わかる方,教えて下さいませ

915 :774RR:2021/05/28(金) 07:43:30.82 ID:Ee1ezat3.net
>>914
普通にナナカンパニーに売ってね?

916 :774RR:2021/05/28(金) 08:34:39.81 ID:nFrLuA8B.net
アウスタでステンレス製のサイドカバー新発売
ピカピカのサイドカバーって何色にも合わないと思うんだ

917 :774RR:2021/05/28(金) 11:47:12.75 ID:nFrLuA8B.net
カブパーツってネットで安く買えるけどそれらのネットショップで買えない純正パーツはバイク屋に頼んでいて
毎回500円に満たない様な注文してるから申し訳なくて店行きにくい
パーツの発注もクソめんどいだろうな

918 :774RR:2021/05/28(金) 12:04:09.56 ID:0uDErjEJ.net
>>915
純正?

919 :774RR:2021/05/28(金) 12:06:02.09 ID:RKbposGa.net
>>917
webike使えばいいじゃん

920 :774RR:2021/05/28(金) 12:16:04.46 ID:PRTzLqt5.net
>>914
海外のサイトだけど多くの車種がここで探せる
ttps://www.bike-parts-honda.com/
90の最終型って2008年?
カスタムとデラックスがここ
ttps://www.bike-parts-honda.com/honda-motorcycle/90-MOTO/CUB/2008

921 :774RR:2021/05/28(金) 12:17:18.99 ID:0uDErjEJ.net
>>920
ふぁー
ありがとうございます!
優秀&有能

922 :774RR:2021/05/28(金) 13:30:24.47 ID:Ee1ezat3.net
>>918
純正。今見たらDXのレッグシールドは欠品だね。で一万超えてんのな。ビックリしたわ。

923 :774RR:2021/05/28(金) 13:41:36.11 ID:Gg7r9CW3.net
>>922
NTBのレッグシールドはどうかな?
コピーはたくさんあるがNTBはまともな気がする

924 :774RR:2021/05/28(金) 15:05:22.33 ID:0uDErjEJ.net
>>922
DXとノーマルは違う部品なの?

925 :774RR:2021/05/28(金) 16:30:04.16 ID:+1BrNtd6.net
ホンダは部品販売にも販売店にノルマ課してるから部品番号を自分で調べて注文に行くなら迷惑では無いはずだがな。
ノルマ達成率が低いとホンダに送料を取られるのに客に負担させてはいけない部品は希望小売り価格で売れとか縛りキツいので少しでも部品販売価格を増やしたいので指定された番号の注文なら歓迎のはずだよ。

926 :774RR:2021/05/28(金) 16:48:23.01 ID:Ee1ezat3.net
>>924
DXとスタンダードは同じ

927 :774RR:2021/05/28(金) 17:00:28.49 ID:0uDErjEJ.net
>>926
ありがとう

928 :774RR:2021/05/28(金) 17:25:25.66 ID:g2c9t2+h.net
カスタムのレッグカバーは白しかないのか?全身真っ赤もカスタムだっけ?
リトルカブはカラバリ豊富でいいな

929 :774RR:2021/05/28(金) 21:39:12.57 ID:Yo4sBoto.net
https://item.fril.jp/65a744e4062636fc3e0e4152c28e735a

これいいね欲しい
デラックスなら買ってたかも

930 :774RR:2021/05/28(金) 21:47:57.00 ID:R8aRB2W8.net
デラはどう違うんや?

931 :774RR:2021/05/28(金) 21:52:58.68 ID:Yo4sBoto.net
カスタムは最上級モデルだけど、角目ライトとテールの形状が違うのよね。
でもセルもついてるしマニアの間ではこのカスタムの方が貴重なのよね

932 :774RR:2021/05/28(金) 21:58:37.45 ID:+1BrNtd6.net
昭和の終わり頃はカスタムでもセル無し丸目のセル付きとか無駄にバリエーション有ったな。
丸目のSTDで燃料計無しウインカーレンズ旧タイプ車体がソリッド塗装と言う最廉価モデルも有った。

933 :774RR:2021/05/28(金) 22:55:53.97 ID:tQEtm9SE.net
こんなピカピカだと自分でばらすのも憚られるな。

934 :774RR:2021/05/29(土) 06:37:36.88 ID:iowP/h2H.net
>>929
めっちゃいいね ブラック

935 :774RR:2021/05/29(土) 07:06:31.80 ID:jVVDYxIe.net
>>934
ブラック?
俺にはブルーに見えるがな。
もしかして色覚異常か?

936 :774RR:2021/05/29(土) 07:19:40.65 ID:ylQCqNto.net
セル、FIに慣れきっていた自分にはキックとキャブ、不安定なエンジン始動、全てにおいて新鮮で懐かしい儀式。
人は無い物ねだりにこそ価値を見出すものなのかもね。

937 :774RR:2021/05/29(土) 07:21:18.96 ID:03zS3osm.net
ブルーと言うより紺のメタリックだな。

938 :774RR:2021/05/29(土) 07:41:03.70 ID:gt08yg3R.net
>>935
ブルーじゃないだろう
モニターおかしいんじゃね?

939 :774RR:2021/05/29(土) 08:15:33.77 ID:QRU3JW/r.net
白黒なんだろ

940 :774RR:2021/05/29(土) 09:45:40.80 ID:ggeNHldn.net
どう見ても紺メタ

941 :774RR:2021/05/29(土) 12:35:51.88 ID:iowP/h2H.net
ほんとだ、黒じゃなかった!
アドベンチャーブルーメタリックだ
良い色だね!

942 :774RR:2021/05/29(土) 15:50:46.94 ID:zpleJM4P.net
カブは走行中にリザーブに入れられないのがなあ。関門トンネル内でエンジン止まった時は死を覚悟した

943 :774RR:2021/05/29(土) 15:59:29.26 ID:bTJZHLy1.net
入れられるで?
身体固いのか?

944 :774RR:2021/05/29(土) 17:40:08.58 ID:EPR1dqQJ.net
走りながら急いて車体を揺すってフロート室に少しだけガリソンを落とすんや

945 :774RR:2021/05/29(土) 17:54:26.98 ID:tswO5MyM.net
>>942
何度もやってるぞ
ギヤを踏み込んでニュートラル状態で慣性走行しながらするんやで

946 :774RR:2021/05/29(土) 17:58:18.53 ID:LzEj7FIR.net
富士山の裾野を走ったら登らずにガス欠になった。
一速で登ってたのでエンジンから凄い臭いがしてきた。
下りはエンジン切って下って何とか最悪の事態は回避出来た。
ジョギング中の米兵さんが無音のステルスカブを見てビックリしてた。

947 :774RR:2021/05/29(土) 18:18:05.67 ID:zVW/QIfu.net
できなくは無いけど流れてる中でやりたいものでは無い

948 :774RR:2021/05/29(土) 18:36:39.61 ID:trBBgnVI.net
ステルスカブわろた

949 :774RR:2021/05/29(土) 19:03:55.13 ID:D4ZXOAEb.net
撃たれなくてよかったネ?

950 :774RR:2021/05/29(土) 19:29:59.62 ID:03zS3osm.net
鉄カブは大昔の基本設計を引きずっているからタンクの前方にホース有るので登り坂で通常より早くガス欠起こすよな。

951 :774RR:2021/05/29(土) 19:42:51.58 ID:Hv6uXx7o.net
俺のカブにリザーブなどない!
いつでもメーターの針とチキンレースさ!

952 :774RR:2021/05/29(土) 19:45:57.90 ID:LzEj7FIR.net
>>950
そうだね
登り坂でギクシャクしはじめて止まった。
あのメーターは真ん中過ぎたら危険水域だと思っておいた方がいいのかも知れない。

953 :774RR:2021/05/29(土) 19:56:51.01 ID:f2pMP4TD.net
リザーブに切り替えてもノズルがもっと前になるから登りじゃ悪化するんだよな

954 :774RR:2021/05/29(土) 19:59:48.96 ID:LzEj7FIR.net
ギア下げる時はカカト?
それともつま先を後ろにずらしてダウン?
意外とカバーが出っ張っててシフトペダルの角度を付けないとダウンしづらい

955 :774RR:2021/05/29(土) 20:32:24.62 ID:BGab2mZK.net
足の大きさや足首の稼働範囲も履いてる靴も違うから
シフトダウンの方法は人それぞれだろうね

956 :774RR:2021/05/29(土) 20:38:54.87 ID:gt08yg3R.net
オッレもリザーブタンク使わないなー
シート下のガソリンメーターで十分

957 :774RR:2021/05/29(土) 21:27:11.65 ID:jo5WtFxq.net
俺はつま先で踏んでる

958 :774RR:2021/05/30(日) 01:41:19.37 ID:Z0dL7KQC.net
つま先だったけど今はスポーツペダルに交換してシフトチェンジしてる

959 :774RR:2021/05/30(日) 04:39:15.03 .net
おれは常にリザーブだな。
シートをまたぐ直前に、シートを開けてメーターチェックを必ずする。

960 :774RR:2021/05/30(日) 06:08:19.44 ID:enhqmCaH.net
>>959
何かメリットあるの?
俺は沈殿ゴミが貯まらないようにたまにリザーブする程度

961 :774RR:2021/05/30(日) 06:19:27.98 ID:M4A6+B1i.net
>>960
それは自分で見つけろ

962 :774RR:2021/05/30(日) 16:22:46.01 ID:GISPiR25.net
カスタムで良かった…

963 :774RR:2021/05/30(日) 17:14:55.44 ID:BWz48/mt.net
>>962
カスタムダサく無い?

964 :774RR:2021/05/30(日) 17:22:51.10 ID:K4orrJoY.net
カスタムダサくてヒトツキくらいでDX探して乗り替えたわ

965 :774RR:2021/05/30(日) 17:40:10.33 ID:BWz48/mt.net
流石に昭和のハイテク自転車見たいなコンセプトはちょい躊躇う

966 :774RR:2021/05/30(日) 17:45:52.81 ID:GISPiR25.net
>>963
ナウいやろ
シティーボーイ向けにデザインされた直線的な車体

967 :774RR:2021/05/30(日) 21:56:46.58 ID:/0Zy7Xdv.net
>>1

木部真吾を

968 :774RR:2021/05/31(月) 02:02:48.61 ID:S++ZQI8/.net
あの直線は絶妙にイケてないんだよな
メーター横にキーシリンダーあるのもイケてない

969 :774RR:2021/05/31(月) 06:03:49.53 ID:EvixGbHd.net
あのダサさが良いんだろうが

970 :774RR:2021/05/31(月) 06:15:41.06 ID:Kh5229q2.net
まあ都会的でないとわからないだろうね

971 :774RR:2021/05/31(月) 07:18:12.52 ID:vO6QnM9j.net
10年くらい前はDXとカスタムだとDXの方が中古高かったな
燃料系とセルモーターの差を考えたら絶対にカスタムがいいだろと思った

972 :774RR:2021/05/31(月) 07:53:36.67 ID:L93+5j7t.net
>>971
いや、ダサいじゃん笑

973 :774RR:2021/05/31(月) 08:58:36.27 ID:3npJz48p.net
カブ自体がダサいからな
角目はさらにおっさんくさい

974 :774RR:2021/05/31(月) 10:09:51.75 ID:ZasD3hCO.net
オサレを追求するバイクなんだ
原付ハスクバーナやYBみたいに

975 :774RR:2021/05/31(月) 12:07:49.22 ID:cV2TRPnH.net
やっぱおまいらもアニメみてカブ買ったん?

976 :774RR:2021/05/31(月) 12:09:52.51 ID:L93+5j7t.net
>>975
そんな奴ごく僅かだろ
そう言う奴は大体50ccかよく分からず110を買ってしまうだろ

977 :774RR:2021/05/31(月) 12:22:34.80 ID:e0YyouwI.net
1万円ならオレも買うかなって近所のバイク屋に行って
バカにされてアンチになってるかも

978 :774RR:2021/05/31(月) 12:26:17.44 ID:pto6PpZQ.net
アニメって4月からだろう
それ見てから買って乗ってる奴は相当行動早いだろ

979 :774RR:2021/05/31(月) 13:59:15.57 ID:cV2TRPnH.net
新車でカブ買ったときは納車早かった記憶

980 :774RR:2021/05/31(月) 18:54:42.50 ID:Vn8tUHpN.net
あれ見てカブ買う層はビーノも持ってそう

981 :774RR:2021/05/31(月) 18:59:10.80 ID:DlCvzUM1.net
間違えてカブラ買ってくる可能性

982 :774RR:2021/05/31(月) 19:19:41.97 ID:UNjKTNxA.net
あれ観て欲しくなってここきました!110ってよろしくないのですか?

983 :774RR:2021/05/31(月) 20:09:23.94 ID:3npJz48p.net
110はもう色すら選べない
生産&受注終了してる
2021-2022モデルを待て

984 :774RR:2021/05/31(月) 20:13:45.32 ID:RNHmeehA.net
110はここじゃない

985 :774RR:2021/05/31(月) 20:16:33.07 ID:0/KuUCZR.net
スーパーカブに乗ってる人ってアニメに影響されたんですか?

986 :774RR:2021/05/31(月) 20:26:52.76 ID:8ZwUyvrZ.net
なるほどそれでタイ仕様なるものが今出ているのですね! 中古でいろいろ見てるんですが今カブブームなのかタマ数少なっ!てびっくりしちゃいました。

987 :774RR:2021/05/31(月) 20:28:10.19 ID:8ZwUyvrZ.net
>>984
110はどこですか?

988 :774RR:2021/05/31(月) 20:31:42.83 ID:3npJz48p.net
>>986
カブが少ないのは昔から
理由は簡単で、みんな手放さないから、だよ
メンテナンスしっかりしてればずっっっっっと乗ってられるから中古では出ないんだ

989 :774RR:2021/05/31(月) 20:32:14.64 ID:3npJz48p.net
>>987
車種メーカー板の方

【新型丸目】スーパーカブ110 Part28【JA44】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1618318620/

990 :774RR:2021/05/31(月) 20:39:20.48 ID:8ZwUyvrZ.net
>>988
なるほどそうだったんですね!近所のバイクやにカブがズラリとならんでたイメージあったのですが よくよく思い出したらバイク屋さんの隣が新聞屋さんだった気がしてきました。
新車で買ってのり潰す人が多いのですね

991 :774RR:2021/05/31(月) 20:40:16.50 ID:8ZwUyvrZ.net
>>989
ありがとうございます 参考にしてみます

992 :774RR:2021/05/31(月) 20:42:50.04 ID:8ZwUyvrZ.net
あっ 乗り潰さないでずっと乗るのか!

993 :774RR:2021/05/31(月) 22:16:54.37 ID:BF/OGXqa.net
>>985
当然だよ!
去年の盆休みには聖地巡礼してきたし
DVDは全巻コンプリートの限定版持ってる

994 :774RR:2021/06/01(火) 02:30:13.18 ID:lZOc5aEf.net
70の何が良いんだと思っでたけど、乗ってみるとバイクの性能フルに活かして走ってる感、流れにも乗れるパワーは「何かとちょうど良い」。楽しい。

995 :774RR:2021/06/01(火) 06:28:59.01 ID:YFiiRqX2.net
>>994
本当に知る人はカブ70のエンジンが1番バランスが良いと言うな
しかもタマ数も少なくて希少性も高い

996 :774RR:2021/06/01(火) 08:06:52.47 ID:/dyK3LjI.net
50譲りのショートストロークによる滑らかな回転と高回転で絞り出すパワー
バイクとしての浪漫に溢れてるよなぁ

997 :774RR:2021/06/01(火) 09:06:19.23 ID:12D1yoq4.net
行灯時代のC70が底値だった時代、モンゴリアン達にドナーにされてしまったよな
6Vなら4万で買える時代があった

998 :774RR:2021/06/01(火) 10:08:32.89 ID:lZOc5aEf.net
行灯カブやカモメはカッコいいけど古すぎて調子維持大変そう

999 :774RR:2021/06/01(火) 10:18:57.58 ID:LBv17Fbr.net
オリジナルのエンジンは下ろして中華の86t積んで乗ったら良いのよ。
ハーネスの入れ替えは面倒だからCDI点火とレギュレター取り付けの部分的ハーネス作ってオリジナルハーネスに繋ぐ。
12V化されるのでライトは明るくなり今の流行りのUSB電源も付けれる。
因みに中華エンジンは86tがホンダの85tをほぼ忠実にコピーしてるから一番耐久性が高いと田中商会で聞いたよ。

1000 :774RR:2021/06/01(火) 10:54:58.18 ID:y6uQfS6T.net
>>997
輸出されてしまったの?

1001 :774RR:2021/06/01(火) 10:56:23.09 ID:12D1yoq4.net
行灯は実質2速だからね
ローはカカト側
持ってるけど乗りにくい
バッテリー点火なんでバッテリー弱いとエンジン掛からない
でもカッコいい

1002 :774RR:2021/06/01(火) 12:32:40.26 ID:12D1yoq4.net
>>1000
72ccのエンジンは、純粋に50エンジンの純正ボアアップ版なのでピストンとシリンダーをモンキーやゴリラに流用

1003 :774RR:2021/06/01(火) 12:35:48.51 ID:g3ONwNqE.net
つまり俺の90が1番最高

1004 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1004
203 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200