2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【+】バイク用バッテリー総合スレ25【−】

1 :774RR:2020/11/15(日) 19:15:56.92 ID:+7hfqyUP.net
バイクのバッテリーについて語るスレ。電圧あげずに熱く語れ。

前スレ
【+】バイク用バッテリー総合スレ24【−】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1580273426/

【二輪用バッテリー】
ジーエス・ユアサ
http://gyb.gs-yuasa.com/
古河電池
http://www.furukawadenchi.co.jp/
ACデルコ
http://www.acdelco-japan.jp/
臺灣湯淺電池(股)公司
http://www.yuasa.com.tw/

【四輪用バッテリースレはこちら】
【+】バッテリースレッド【-】 84個目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1515056646/
【Panasonic】カーバッテリー総合スレ 4【caos】
https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/car/1480013948/

【二輪用充電器】
BAL 1734
http://bal-ohashi.com/products/charger-battery/no-1734/
バッテリーメンテナーOPTIMATE
http://www.okada-corp.com/products/?p=159
オートクラフト トリクル充電器
http://www.bolt.jp/battery-charger/autocraft_battery-charger_products.asp
デイトナ
http://www.daytona.co.jp/products/series-S00816-genre

2 :774RR:2020/11/15(日) 19:51:00.41 ID:Nb/8QqH/.net
>>1
おつ!

3 :774RR:2020/11/15(日) 20:31:10.95 ID:E7hKSx3M.net
>>1
おつ

4 :774RR:2020/11/15(日) 21:03:24.32 ID:+7hfqyUP.net
スレ落ちちゃう
誰かkskおねがい

で、もうコレ↓買っちゃおうっと

https://i.imgur.com/xlRlIft.jpg

5 :774RR:2020/11/15(日) 21:06:56.84 ID:NgJk0H9b.net
>>4
ほう、有名メーカーの無難なところに落ち着くとな。チキンな奴めw

6 :774RR:2020/11/15(日) 21:26:41.90 ID:E7hKSx3M.net
チキンよのう…w

7 :774RR:2020/11/15(日) 21:34:34.15 ID:vF62rFuG.net
だって仕方ないじゃん、、、俺はチキンのルーザーさ

みんなは廃棄バッテリーってどう処分してるの?

8 :774RR:2020/11/15(日) 21:44:50.72 ID:UQ+Rg8Ue.net
>>7
オートバックスで無料引き取りしてないかな?
行きつけのGSがあれば給油ついでにダメ元で頼んでみるとか。

9 :774RR:2020/11/15(日) 21:47:22.19 ID:vF62rFuG.net
明日オートバックスで聞いてみるわありがとう

10 :774RR:2020/11/15(日) 22:05:23.69 ID:9O0MA84Q.net
新スレオメ

11 :774RR:2020/11/15(日) 22:12:07.62 ID:NgJk0H9b.net
>>4
https://i.imgur.com/4iGPzdv.jpg

12 :774RR:2020/11/15(日) 23:15:15.31 ID:GQx1osE6.net
いや一流メーカーでええやんけ
冒険はしたい奴がすればええ

13 :774RR:2020/11/15(日) 23:41:34.93 ID:NgJk0H9b.net
>>12
あおっているだけなので、お気になさらずにw

14 :774RR:2020/11/16(月) 00:20:13.79 ID:HxYE7nq+.net
>>7
どうせ乞食らしくネット通販で買ったんでしょ?(笑)
捨てる予定のバッテリーは、真夜中に土手のある川に逝くか
バイク買った店の店頭に、コッソリ…。
核廃棄物の如く捨てる場所すら無いのに
ネット通販で乞食がバッテリー買っちゃうとか
無責任だし滑稽だねぇー!!!(爆笑)

15 :774RR:2020/11/16(月) 00:26:31.49 ID:f/MaJ8Zr.net
ネット通販でも、廃バッテリーを購入数と同数引き取るサービスがあるな。
予備として家に置きっ放しだけどw

16 :774RR:2020/11/16(月) 02:32:29.40 ID:V1UzQSzJ.net
>>7
浜屋に売ってる

17 :774RR:2020/11/16(月) 05:10:16.34 ID:pUo/k52n.net
♪ .日本人.チョロ.すぎる.(笑).反日ステマ.の.工作手口 ♪
(1)日本人.の.精神.を.腐敗.・.堕落させ.愚民.化.させろ
(2)日本人.の.女.を.集中的に.狙い.洗脳.しろ!
(3)ネトウヨ.、ヘイト.スピーチ.等の言葉を.浸透させ.、同胞へ.の批判.を.封じろ.
(4)「同性婚・LGBTを全面肯定しない者は差別主義者だ!」という雰囲気を作れ!
(5)中身のないアニメを流行らせ、クールジャパンをオワコン化させろ.
(6)「LINEに入らない奴は仲間外れ」という雰囲気を作れ。
(7)「日本人の男VS日本人の女」の対立を煽り、分断しろ!
(8)日本人同士で恋愛・結婚させない、子供を生ませないよう誘導しろ!
(9)日本同士で結婚していたら離婚させる方向に仕向けろ。
(10)我々がステマしてやれば無名女優も売れっ子女優に早変わり.
(11)イケメンブームを定着化させ、「男は外見が全てだ!」と洗脳しろ
- ソース -
電.通.グループ.会長.成.田.豊.は.朝鮮.半島.生まれ
http://ja.wikipedia.org/wiki/成田豊

18 :774RR:2020/11/16(月) 10:46:58.93 ID:ys7X821d.net
>>4
このブルジョアめ

19 :774RR:2020/11/16(月) 10:50:30.79 ID:uCxzBkh8.net
前スレの992さんへ
YTX14-BSです

20 :774RR:2020/11/16(月) 11:39:50.15 ID:nWHcZMdq.net
>>19
返信ありがとう‼
安心した、同じのだ(>>4)

21 :774RR:2020/11/16(月) 14:53:29.48 ID:1h+KwPhp.net
>>1

22 :774RR:2020/11/18(水) 21:05:59.14 ID:fIqKOr33.net
>>7
廃棄物リサイクル業者が近くにあれば買い取ってくれるから探してみたら?

23 :774RR:2020/11/18(水) 21:32:52.26 ID:kITYF3Rb.net
>>7
うちの方の自治体では引き取ってもらえないので、買った店に相談して引き取ってもらった。
送料はこちらの負担で。

24 :774RR:2020/11/19(木) 12:17:34.13 ID:RsqSyss2.net
ホムセンで回収

25 :774RR:2020/11/19(木) 12:22:21.68 ID:E16MNpDc.net
橋の上からポイ

26 :774RR:2020/11/19(木) 12:23:11.97 ID:0DcANwgc.net
憧れの彼女の下駄箱にポイ

27 :774RR:2020/11/19(木) 12:28:11.44 ID:1fUgU2/m.net
>>7
10年位で使用済み3個を部屋に置いていたが整理しようと
2りんかんに初めて行って無料引き取りしてもらった

28 :774RR:2020/11/19(木) 12:40:48.43 ID:AuuLWN0Z.net
バイク屋の外で廃バッテリーを積み込んでるところがあるから上に載せてあげた

29 :774RR:2020/11/19(木) 12:46:51.04 ID:+e5vNTMJ.net
宅配伝票の差出人欄は嫌いな奴A、受取人を嫌いな奴Bにして着払い発送してみる。

30 :774RR:2020/11/19(木) 12:51:07.54 ID:NvGKl6o9.net
普通に近所の金属回収業者に溜まったらまとめて持ち込んで買い取ってもらう。
1個で100円くらいもらえる。ただで引き取りとか送料かけて送るとか無駄。

31 :774RR:2020/11/19(木) 17:41:32.78 ID:y8sfS1YJ.net
バッテリーと廃オイルはホムセンでいけるだろ
廃タイヤや廃シートは捨てれなくて立つかな溜まっているが…

32 :774RR:2020/11/19(木) 19:10:26.63 ID:+WAicY9M.net
>>30
SHORAIのような鉛蓄電池とはちがうタイプのバッテリーも引き取ってもらえる?
代理店だと送料が600円以上かかるので、それより安いならいいな。

33 :774RR:2020/11/19(木) 19:15:48.63 ID:+WAicY9M.net
>>30
SHORAIのような鉛蓄電池とは異なるタイプのバッテリーも引き取ってもらえるのかな?
代理店だと送料が600円以上かかるので、それより安いならいいなと。

34 :774RR:2020/11/19(木) 19:17:03.91 ID:+WAicY9M.net
ゴメンなさい重複しました

35 :774RR:2020/11/19(木) 20:02:11.11 ID:5LhATfa3.net
shoraiはリチウムイオンバッテリー....
家電屋のバッテリー廃棄ボックスで引き取って貰える可能性が...

36 :774RR:2020/11/19(木) 20:09:14.75 ID:E16MNpDc.net
将来リチウムが枯渇して値上がりする可能性も

37 :774RR:2020/11/19(木) 20:12:25.14 ID:oXTJNsbL.net
>>35
あれは家電用限定

38 :774RR:2020/11/19(木) 20:40:59.06 ID:nPBnaoD5.net
韓国が鉛蓄電池を受け入れないからゲロ安、
車が150円でバイク用は3個まとめて置いてって感じ
1/5くらいまで安くなった

39 :774RR:2020/11/19(木) 21:16:22.90 ID:tk0M3vkb.net
>>38
そんなに安くなってるんだ。
以前は60円/kg位で買って貰ったな。
車のバッテリー数個とバイクのバッテリー二個で、そこそこのお金になった。

40 :774RR:2020/11/19(木) 22:11:26.87 ID:rZv4mNne.net
いま車用が30円/kgくらい。バイクのはダストが多いので金にならないのが相場だなあ。

41 :774RR:2020/11/19(木) 22:24:02.67 ID:6qG2qukX.net
やっぱり、土手に放置するのが王道だよな!
イェーイ!!!

42 :774RR:2020/11/19(木) 22:25:37.33 ID:6qG2qukX.net
>>30
そー言うウソイクナイ!!!
死ねや!ボケ!!カス!!!
タコ助野郎がぁぁぁ!!!

43 :774RR:2020/11/21(土) 19:30:57.16 ID:yRFTGjb9.net
使ってるのはAZのリチウムイオンバッテリーなんだけど
リチウムイオンバッテリーって寿命どれ位なの?
余り乗らないから専用充電器繋っぱで劣化してるのかいまいち分からん

44 :774RR:2020/11/21(土) 20:00:52.73 ID:e23M8hsI.net
積みっぱで多分9年以上保ってる

多分というのは、恐らくレギュレータが死んでバイクでは充電出来なくなった
(中華充電器では出来る)

45 :774RR:2020/11/21(土) 21:15:15.70 ID:NVFG40LP.net
それ走れるんか?

46 :774RR:2020/11/21(土) 21:26:12.57 ID:HPwG6+O+.net
>>43
繋ぎっぱはむしろ良くなさそうだぞ
リチウム系はフル充電で放置すると劣化が進むんでな
面倒でも端子外しておく方が良いぞ

47 :774RR:2020/11/21(土) 21:42:23.89 ID:tiBhNYVD.net
80%位がいいんだっけ?

48 :774RR:2020/11/21(土) 22:59:09.91 ID:q26RyhVe.net
yes

49 :774RR:2020/11/22(日) 01:35:25.01 ID:Y/iuBc4l.net
純正から中華にしたらハイビームの点灯にラグが出るようになったから、台湾ユアサにしてみたが治らない
あとはドラレコのリレー用にヘッドライトのヒューズを電源ヒューズにかえたせいかと思ったけど、結局ドラレコ外してつけてないので手詰まりだ
やはり倍の金出してでも純正にするべきか…

50 :774RR:2020/11/22(日) 02:12:39.16 ID:mfg7jly3.net
>>49
キミは本当にバカだなぁ…。(笑)

51 :774RR:2020/11/22(日) 06:03:48.20 ID:k8b/7brN.net
笑わすな

52 :774RR:2020/11/22(日) 18:07:56.46 ID:2+DhvpIH.net
>>46
マジか!!
専用充電器だからリチウムでもトリクル的なのOKだと思ってた
もう少しで冬眠するから今年はマイナスを外しとくか
9年って凄いな大事に扱えば結構イケるのね 
レスサンキューでした

53 :774RR:2020/11/22(日) 18:17:44.44 ID:MwPgcLA2.net
最近のスマホみたいに80%に充電制御出来るフロート充電出来るといいね。

54 :774RR:2020/11/22(日) 20:53:12.96 ID:eGAr0i8+.net
>>49
外した純正に戻してみては?完全に死亡したのでなければ
あと電球替えてみるとか

55 :774RR:2020/11/22(日) 21:13:09.18 ID:7olmH0m1.net
リチウムは60%くらいが長期保管には良いらしいよ

56 :774RR:2020/11/23(月) 08:33:52.57 ID:Er87NzgE.net
リチウム電池って持ちは良いの?
鉛の方が重いのでしっかりしている気がする

57 :774RR:2020/11/23(月) 09:31:04.97 ID:h67OBwda.net
>>56
キミは、本当にバカだな。(aa略
そう思うなら、ゲルバッテリーでも使ってなさい!(笑)

58 :774RR:2020/11/23(月) 09:42:14.08 ID:G8onwFl+.net
ゲルバッテリーは鉛バッテリーをゲル化しただけで普通の鉛バッテリーと変わらない
リチウムイオンバッテリーは小さくて軽いのがメリットだが、小さくした分だけ容量が減っていいるのでメリットが少ない
電動バイクならともかくガソリン車にリチウムイオンバッテリーは頭悪い

59 :774RR:2020/11/23(月) 16:31:46.78 ID:4vKAhakh.net
そう思ってた頃が俺にもあったよ

60 :774RR:2020/11/24(火) 07:55:53.48 ID:XmPkruyk.net
電気容量同じ物で鉛、リチウムの容積、重さ比べないと

61 :774RR:2020/11/24(火) 08:35:22.62 ID:qNHNKlo/.net
小さくなってもスペーサーで隙間埋めるだけだと無駄

62 :774RR:2020/11/24(火) 10:43:33.61 ID:6xKYOzP4.net
鉛バッテリーの表示容量は実際では容量分機能してないし、リチウムだと鉛より充電サイクルも早い為に単純な容量比較では比べられないよ

63 :774RR:2020/11/24(火) 10:44:40.42 ID:6xKYOzP4.net
>>61
スペーサーの方が軽いやん

64 :774RR:2020/11/24(火) 13:47:28.34 ID:/Jcbx9za.net
>>61
小さくなったスペースにETCとか入るから重宝してる

65 :774RR:2020/11/24(火) 13:51:04.87 ID:o9ZuDOSI.net
>>64
イイネ!

66 :774RR:2020/11/24(火) 18:36:06.16 ID:kQesZxXf.net
気温が下がる季節では、鉛蓄電池ではエンジンを始動できなくて本当に困っていたんだが、
LiFeバッテリーに変えてこの悩みから解放された。少しこつがいるけど。

67 :774RR:2020/11/24(火) 19:26:37.31 ID:VJiCWgGU.net
どうもこのスレはリチウムイオンバッテリー業者ばかりらしいな

68 :774RR:2020/11/24(火) 19:28:46.44 ID:SXdk4rzo.net
鉛バッテリー業者さん、お疲れっす。

69 :774RR:2020/11/24(火) 19:32:00.17 ID:v+lrukyt.net
リチウムイオンのデメリットが値段がやや高いくらいしかないからなぁ
耐久性は母数が増えないと比較できないし

70 :774RR:2020/11/24(火) 19:49:16.68 ID:ogGDWNpX.net
台湾湯浅業者です

71 :774RR:2020/11/24(火) 20:02:26.47 ID:SXdk4rzo.net
鉛バッテリーなんてイラネ。ウエイトハンデ積んでられないしな。何の罰ゲームって。

72 :774RR:2020/11/24(火) 20:06:44.80 ID:G0TMbQDH.net
>>67
鉄板がGSユアサ・古河・ボッシュのみで長年特段の進化もせず、パナはバイク用やらんしで
鉛で何を話題にしろと

73 :774RR:2020/11/24(火) 20:26:11.78 ID:VJiCWgGU.net
ええっ!リチウムイオンバッテリーって突然死するんだ!
その点、鉛バッテリーは替え時がわかるから良いね。

74 :774RR:2020/11/24(火) 20:27:40.04 ID:SXdk4rzo.net
突然死は鉛バッテリーも同じだろ。

75 :774RR:2020/11/24(火) 20:38:59.37 ID:XXLQO+3O.net
鉛バッテリーは鈍器になる
リチウムバッテリーは爆裂武器になる

76 :774RR:2020/11/24(火) 21:04:14.13 ID:ZZ126pRZ.net
鉛バッテリーはリサイクルで売れる
リチウムは売れない

77 :774RR:2020/11/24(火) 21:24:45.50 ID:SXdk4rzo.net
バイク用の密閉バッテリーはもう素材の価値がないから。10円/kg、いずれマイナスになる。

78 :774RR:2020/11/25(水) 01:05:57.60 ID:ipb8HF1D.net
>>72
バッテリーメーカーとしては数年で買い替えてくれるのがありがたいから長寿命の製品を作るつもりがない
おまえらは2年で買い替えろよ!ってな

79 :774RR:2020/11/25(水) 06:40:23.50 ID:FDfsZcqT.net
その金で自転車買え

80 :774RR:2020/11/25(水) 13:52:21.63 ID:/5GpXeCh.net
最近エンジンのかかりが悪くなってきてひっかかるような感じなんですが
バッテリー外して充電器に繋ぐと充電はされてるみたいです
これはバッテリーがヘタってきてるんですかね?

81 :774RR:2020/11/25(水) 14:10:53.36 ID:ipb8HF1D.net
バッテリーが問題ないならセル周りの不調
エンジン不調等色々あるからな
特に距離走ったバイクならこれらを疑うべき

82 :774RR:2020/11/25(水) 19:43:57.83 ID:2bXTqEHT.net
2か月くらい繋ぎっぱなしのおすすめ充電器教えてください

83 :774RR:2020/11/25(水) 19:51:58.79 ID:u3+YvoVP.net
optimate

84 :774RR:2020/11/25(水) 20:22:03.46 ID:dA5YwICa.net
オプティメイトはBMWに使わないのなら1番大きいの買っておいた方が良いね。

85 :774RR:2020/11/25(水) 21:28:57.40 ID:QCPznljO.net
リチウムイオンバッテリーでサイズ小さくしなくて良いから容量増やせば良いのに

86 :774RR:2020/11/25(水) 21:34:09.36 ID:aAbkLUEl.net
SHORAIやホンダ純正エリーパワーがそういう傾向だね

87 :774RR:2020/11/25(水) 22:23:26.33 ID:fFxk7P8Q.net
ブランド  電圧 容量Wh 容量Ah 相対価格 CCA

FLYPOWER   12V  72Wh   6Ah    1
MAXIMA   12.8V 64Wh  5Ah 1.5
SHORAI   13.2V 59.4Wh 4.5Ah 1.8
SKYRICH  12v 54Wh? 4.5Ah? 2.1
AZ Battery 12V  48Wh 4Ah 3

鉛14L-A2相当のリチウムを調べてみました
重量はどれも大差無く1kg前後ですが
公称容量は結構違います
まぁ実際の電圧は12Vではないと思うので
容量表示もどこまで正確か気になる所です

88 :774RR:2020/11/25(水) 22:34:50.12 ID:GFj3rCB1.net
>>85
俺は金額張るけど2ランクくらい上の容量の使ってるよ。7→12とか10→14とか。

89 :774RR:2020/11/25(水) 22:35:23.69 ID:/5GpXeCh.net
>>81
ですよねー、バッテリー交換する前にバイク屋行ってみます
あざす

90 :774RR:2020/11/25(水) 22:51:08.43 ID:2bXTqEHT.net
>>83
gsx-s125に使用するんだけど1でいいのかな? 4とか6もあるけど、、

91 :774RR:2020/11/25(水) 23:17:33.01 ID:KSmubA7i.net
>>90
普通の鉛バッテリーなので、お安い1でも問題ないよ。

92 :774RR:2020/11/25(水) 23:28:29.26 ID:2bXTqEHT.net
>>91
ありがとうございます。1を買ってみます。

93 :774RR:2020/11/26(木) 01:01:49.67 ID:gtizKnmk.net
>>92
バッテリー長く使いたいならせめて4にしとけば良いのに。
車のバッテリーも扱うなら6で。

94 :774RR:2020/11/26(木) 01:14:06.39 ID:fjpHUUFj.net
どうせならCTEKの充電器も良いものなのでMXS5.0も検索してみてくれ
何故かバイクでは知名度が低い気がする

95 :774RR:2020/11/26(木) 07:21:56.67 ID:7h9es7Vy.net
>>92
後に買い替えるハメになるから最初からオプティメイト6買っておいた方が良いと思うよ。

96 :774RR:2020/11/26(木) 08:03:04.99 ID:7pAChTze.net
BAL1734でもエエねんで

97 :774RR:2020/11/28(土) 13:51:01.72 ID:mtAVpY/e.net
液タイプとジェルタイプ、通常使用での耐久度合は置いといて、パルス充電掛けた時は液タイプの方が復活し易い感じ
劣化速度と復活度、双方にメリットが有って結局の寿命は同じかも知れんけど

98 :774RR:2020/11/28(土) 16:41:05.58 ID:wT6gKLLX.net
休みに入るとリチウムイオンバッテリー業者が出てこないね

99 :774RR:2020/11/28(土) 21:45:15.40 ID:06e3G3En.net
業者がこんな鼻クソみたいなスレ見てるのか?

100 :774RR:2020/11/30(月) 13:30:08.98 ID:bZTu25tf.net
業者の宣伝なんて無くても使ってる奴は使ってる。情弱はいつまでたっても恩恵受けれないだけ

101 :774RR:2020/11/30(月) 19:57:30.59 ID:eOlMNCIL.net
そこまで言うなら試してみるぜ
YTX7L-BSにおすすめのリチウムイオンバッテリーはどれよ

102 :774RR:2020/11/30(月) 20:09:50.27 ID:KU2KxXOZ.net
>>101
折角なら松竹梅の松行っとけ エリーパワーHY93-C

103 :774RR:2020/11/30(月) 20:18:37.84 ID:ERJJlJU/.net
>>101
じゃあ竹のコイツで
https://i.imgur.com/W8fMw7h.jpg
https://i.imgur.com/3mIyd3x.jpg

104 :774RR:2020/11/30(月) 20:51:15.86 ID:Qf6+eHrl.net
THX
>>102
流石に手が出ない
>>103
そのぐらいなら買える

105 :774RR:2020/11/30(月) 23:02:34.13 ID:Up4ymRIW.net
そんなにリチウムイオンバッテリーっていいの?

106 :774RR:2020/11/30(月) 23:56:51.43 ID:PMM+0OkG.net
>>105
軽い
長寿命
低自己放電
は勿論だが
実はエンジンフィーリングも変わる

107 :774RR:2020/12/01(火) 01:57:33.94 ID:b0iZL9/R.net
※DC-CDIのバイクに限る

108 :774RR:2020/12/01(火) 12:57:00.47 ID:8PGrTYH6.net
>>101
安いし1年保証にロードサービスまで付いてるよ
自分も使ってる https://www.webshop.co.jp/smp/item/C02Z9990114ZZ.html

109 :774RR:2020/12/01(火) 12:59:34.32 ID:8PGrTYH6.net
モノ自体はコレと同じだと思う
https://www.proselect.jp/product_eco.html

110 :774RR:2020/12/01(火) 13:34:07.80 ID:YdWXmXuD.net
>>108のサイトではリフェポ、>>109のサイトではリポと書いてるね

111 :774RR:2020/12/01(火) 13:47:33.25 ID:SEx3K9Aw.net
>>110
ん? どっちもLiFeP04ってあるよ

112 :774RR:2020/12/01(火) 14:14:26.54 ID:wpl1z0Ta.net
>>108
リチウムでもおkのジャンプスターターがあるのか

113 :774RR:2020/12/01(火) 17:58:50.07 ID:Y0ICvV/R.net
充電器のおすすめは?
鉛用でもOK?

114 :774RR:2020/12/01(火) 18:12:45.43 ID:uMSctQbq.net
>>112
たしかに
リチウム積んだとして万一の場合ジャンプは出来るのか気になる

ていうか上げた時点で一発OUTか、前に俺やってたわw

115 :774RR:2020/12/01(火) 19:14:42.50 ID:8PGrTYH6.net
>>113
充電器はこの辺りでOK

https://i.imgur.com/lclKqRK.jpg

https://i.imgur.com/AGdgt3s.jpg
要は鉛用でも14.8V以上にならない奴ならイケる
自分は14V出力のACアダプター使ってるよ

116 :774RR:2020/12/01(火) 20:17:13.56 ID:3udA8E+x.net
>>115
俺は14V以上のACアダプターで降圧するコンバータで14Vになるよう調整して充電してる。
電流調整もできて電圧と電流をデジタル表示するタイプ。確か400円くらい。

117 :774RR:2020/12/01(火) 20:58:25.41 ID:FXcLXv5e.net
入力はAC115V

118 :774RR:2020/12/03(木) 06:58:40.42 ID:KzrIFiYi.net
リチウムって充電がかなりデリケートだと思うんだけど安易に交換して大丈夫なんかな?
レギュレーターは鉛を想定してるわけで

119 :774RR:2020/12/03(木) 07:49:35.77 ID:/OKJzia7.net
>>118
俺もソコが気になって安易にリチウムイオンバッテリー導入できないで居る。

120 :774RR:2020/12/03(木) 09:39:51.74 ID:GNNG23mv.net
レギュレーター電圧
鉛解放>リチウム>鉛MF
の認識で合ってますか?

121 :774RR:2020/12/03(木) 09:56:35.21 ID:LUwxg+LD.net
>>118
入れるなら充電制御基板付が安心だろうね、先人の分解レポだと電池パックしか
入ってない製品もあるようだし

122 :774RR:2020/12/03(木) 10:15:17.35 ID:Q31Y4pk1.net
そこでリフェ用充電器を使うんですよ
充電器自体が制御してるから
セルが死んでいたらどのセルが死んでいるのかわかるようになってる
SHORAI純正の充電器でも良いがラジコンのリフェ用充電器も使用可能(※コネクタだけ違うので変える)

123 :774RR:2020/12/03(木) 10:43:55.41 ID:B4DzSDix.net
電池のメーカーに確認するのがいちばん。なければ車種別スレで実績があるか聞くとか。

124 :774RR:2020/12/03(木) 11:41:02.43 ID:U3p/skC/.net
いまのところ、
バイクには枯れた技術である安価な鉛バッテリーにして、
それとは別に
普段・・スマホ電源供給用、
緊急時・・バイク始動用
になるモバイルバッテリーを携帯するのがベター
適材適所ということだ

125 :774RR:2020/12/03(木) 11:50:20.54 ID:EZR8G4sv.net
モバイルバッテリーが非常時にはそのまま繋げる用になればいいのにな

126 :774RR:2020/12/03(木) 12:05:14.54 ID:LUwxg+LD.net
>>125
デイトナやらから12Vに充電するモバイルバッテリー出てるよ

127 :774RR:2020/12/03(木) 12:40:36.24 ID:GNNG23mv.net
>>125
保護機能がしっかりしている製品なら繋ぎっぱなしでもOKなはずだけど、
推奨は出来ないです。

128 :774RR:2020/12/03(木) 12:57:33.83 ID:GNNG23mv.net
というか、バッテリーも発電機も死んでしまったら繋ぎっぱなしで走っちゃいますよね。

129 :774RR:2020/12/03(木) 12:59:25.77 ID:GNNG23mv.net
出先での話です。

130 :774RR:2020/12/03(木) 16:32:35.45 ID:rtC23H8d.net
クルマのバッテリーだとCCA測定値が性能値と合うんだが、
バイクの場合は合わないんだよな。
台湾YUASAのYTX-12BSだとバッテリーにはCCAは180Aなんだけど、
新品満充電だと333Aと出る。

5年使って引退させた同じYTX-12BSでも255Aと出て、180A基準で見ると100%以上となる。
冷感時の始動性悪くなってたから交換したんだけどな。

https://i.imgur.com/WbG3Ldi.jpg
https://i.imgur.com/mE7u459.jpg

プラグ交換も同時にしてしまったから、純粋なバッテリー交換での効果確認は出来ないけど。

131 :774RR:2020/12/03(木) 16:35:48.02 ID:pXdwEu9o.net
俺のヒーテックは充電池式だけどACアダプタみたいな端子なので
汎用のモバイルバッテリーが使えない…端子変えられるかな?

132 :774RR:2020/12/03(木) 17:18:11.56 ID:Q31Y4pk1.net
ハサミでぶった切って端子を付け替えるのなら出来るよ

133 :774RR:2020/12/03(木) 18:06:08.86 ID:qIdur0lr.net
>>131
秋葉原の秋月電子商会に行くとメスのプラグを売ってるぉ
Amazonとかにもある鴨

134 :774RR:2020/12/03(木) 19:49:57.05 ID:GNNG23mv.net
>>130
測定は充電直後、または走行直後ですか?

135 :774RR:2020/12/03(木) 20:03:03.76 ID:rtC23H8d.net
>>134
旧バッテリーは取り外す1時間前までフロート充電してました。(フル充電からのトリクル充電)
新バッテリーは日曜日にフル充電にして、箱に入れて保管してました。

136 :774RR:2020/12/03(木) 20:11:01.62 ID:EYaJokyW.net
USBのAから取り出すDCケーブルはゴロゴロ売ってるよ。
但しほとんど5.5の2.1だから2.5には変換コネクターも要るね。

137 :774RR:2020/12/03(木) 20:27:52.57 ID:Ch/E/2fX.net
>>118-119
実際レギュレータの出力電圧測って、14.5v以下ならOK、それ以上は敬遠でイイ。
レギュレータを低電圧タイプに変えるという手もある。いくらでもやりようはある。

138 :774RR:2020/12/03(木) 20:29:04.72 ID:c1tqx7zz.net
馴染みのバイク屋はバッテリー小型化して万一の場合は積んであるジャンプスターターで掛ける仕様を薦めてたな
自分はまだ怖いからやってないけど

139 :774RR:2020/12/03(木) 20:32:29.54 ID:EYaJokyW.net
ジャンプスターター積むと小型化して軽くしたのが相殺されるからメリット有るのか?と言う感じだな。
本来のサイズでccaのなるべく大きな高級バッテリー積むべきだと自分は思うね。

140 :774RR:2020/12/03(木) 21:02:58.37 ID:Ch/E/2fX.net
>>138
そんな頭悪い馬鹿なバイク屋とは縁切ったほうがいい。
もしかして自転車屋の爺さん?

141 :774RR:2020/12/03(木) 21:05:48.41 ID:GNNG23mv.net
>>135
充電直後なら活性化しているので
定格以上の結果がでることも考えられますが、
そうでは無いみたいですね。
テスターの開発時に標準としたバッテリーとの性能差が大きいのだろうと思います。

142 :774RR:2020/12/03(木) 21:10:41.24 ID:GNNG23mv.net
>>138
発想としては燃料タンクの予備タンクへの切り替えコックのような物ですね。

143 :774RR:2020/12/03(木) 21:52:26.56 ID:EYaJokyW.net
ところでハイコンプ仕様でボアアップして敢えてデコンプカムは使わないカブにスパイロンバッテリー使ってて1年で寿命が来てこれで2回目だがそういうもんかね?
普通のバッテリーでは出せない大電流取り出せる分だけ寿命短いのかな。
エネループなんかもそうだよな?プロ用の大電流流せるのは直ぐ寿命来るけど、普通のは長持ちするもんな。
真冬の朝一はスパイロンのパワーでないとセルが回らんからな。

144 :774RR:2020/12/03(木) 23:25:54.40 .net
>>133
隣の千石の3階にあるオーディオコーナーも充実してるょ

145 :774RR:2020/12/03(木) 23:41:36.78 ID:/1HlwNr8.net
下らんコネクターの変換するくらいなら、切り飛ばして手持ちの好きなコネクターに付け替えた方が早いと思うけど。秋月だの千石だの言えるならコネクターのストックくらい持ってると思うけど。

146 :774RR:2020/12/04(金) 07:06:20.18 ID:9hcVVQ9v.net
>>135
キミは本当にバカだなぁ…。(笑)

147 :774RR:2020/12/04(金) 10:10:57.41 ID:mxhcoWBr.net
>>135>>134の返答としては不適切だと思うんだが・・・?
134が尋ねているのは測定したタイミングですよ

148 :774RR:2020/12/04(金) 11:04:38.99 ID:mQWWCK/e.net
https://i.imgur.com/jrWCtGR.png

149 :774RR:2020/12/04(金) 11:08:45.80 ID:Mt11uQGp.net
>>143
カブぐらいキックで掛けなよ

150 :774RR:2020/12/04(金) 11:16:44.29 ID:m3BJdIIV.net
>>149
もちろんキックは踏めるけど冬場の朝一はシリンダーとオイルが冷たいのでケッチンで中々始動しないのよ。
セルで無理矢理連続回転させるとすんなり始動するけど。
一度始動して温まると楽にキックで始動するが氷点下の朝一はセル又は押し掛けでないと始動出来ないのでCCA大きいバッテリーが必要なのよ。
もちろんモーターのメンテしてコードも太い物に換えてる。

151 :774RR:2020/12/04(金) 11:27:30.21 ID:mxhcoWBr.net
寒冷地仕様のカブなら問題ない

152 :774RR:2020/12/04(金) 12:27:15.07 ID:ZKQTlF3x.net
俺のカブも50→124ボアアップ仕様だけど
冬にキックの先が折れてからセル仕様にw
電圧計で14.6Vまで上がるけどリチウム使える?

153 :774RR:2020/12/04(金) 12:44:15.93 ID:mQWWCK/e.net
>>152
全然イケるよ

154 :774RR:2020/12/04(金) 13:55:46.12 ID:mQWWCK/e.net
>>143
スパイロンってCCA高いだけで他の数値低いとか容量少ないとか噂なかったっけ?

155 :774RR:2020/12/04(金) 14:13:03.86 ID:vNXSPJuT.net
紐引き仕様にしたわ

156 :774RR:2020/12/04(金) 14:23:38.38 ID:7p4KWzkW.net
カブはバッテリーケースのねじに8sqでアース取ると
0.3v電圧計で上がるくらいアースが貧弱

157 :774RR:2020/12/04(金) 15:03:37.84 ID:+ZYMeIf3.net
昔の車みたいに
アースリボンをブラ下げて
路面にひきづりながら走ろうか

158 :774RR:2020/12/04(金) 16:39:19.08 ID:ZKQTlF3x.net
124の高圧縮仕様だからセルモーターのアース強化はやってる
それで電圧の最高が14.6vだから良い方だと思うけど

159 :774RR:2020/12/04(金) 16:49:00.05 ID:mQWWCK/e.net
>>158
最高時もだけど、アイドリングや定常走行中の電圧も大事

160 :774RR:2020/12/04(金) 19:02:50.29 ID:m3BJdIIV.net
>>154
数値的な根拠は無いがそういう感じはするね。
カブり気味で始動しにくい時に長めにセルを回すと一気に弱るからね。
新しい内は走ると回復するが一年ほどで回復が極端に遅くなる。

161 :774RR:2020/12/05(土) 15:05:13.42 ID:YJ/A5jIQ.net
スパイロンって構造と外見の目新しさはあるが、その分割高
所詮鉛だし重量と寿命考えたらリチウムにする

162 :774RR:2020/12/05(土) 21:55:06.61 ID:f77rupt7.net
rs660って純正でリチウム積んでるんだな。

163 :774RR:2020/12/05(土) 23:30:39.74 ID:XC1Gv99S.net
既にホンダならCBR1000RRやアフリカツイン、CRF450L レーサーCRFなんかに純正採用してるよ

164 :774RR:2020/12/06(日) 09:25:12.09 ID:vlKMeg8E.net
>>163
そうなんだ。知らなかった。

165 :774RR:2020/12/06(日) 13:44:56.23 ID:7A0wsPQt.net
>>164
ホンダが採用してるエリーパワー製リチウムイオンバッテリー、純正部品扱いのみの流通で各バッテリー50000円くらいしてる。
どの位使えるのかは未知数だけど、長く使うユーザーや二時流通の事を考えてるとは言えないな。

166 :774RR:2020/12/06(日) 13:57:59.35 ID:7A0wsPQt.net
バッテリー関係ないけど、各社が採用してるLEDヘッドライトは不具合や照度低下で車検通らない場合はアッシー交換しか方法が無く、パーツ代8~12万円するのは痛いな。

167 :774RR:2020/12/06(日) 14:38:22.03 ID:oH5i6pbw.net
>>165
流用させないための価格設定だな
どうせ中国のどこかの会社が
エリーパワーの仕様で作ってるだけだろ
誰か分解報告してくれよ

168 :774RR:2020/12/06(日) 15:21:08.22 ID:Yr0hHRlU.net
>>167
おまえがヤレよ!
バーーーーカ!!!(笑)

169 :774RR:2020/12/06(日) 15:23:47.30 ID:Yr0hHRlU.net
>>166
車検の時だけ無理矢理取り付けたハロゲンヘッドライトで車検を通して
終わったら、シレッと元に戻すのが
最近のバイク屋の流行りなんだぞ!?
知らんの?
遅れてるぅぅぅ!🖕😂

170 :774RR:2020/12/06(日) 16:26:21.12 ID:BZa4/2td.net
ほいNG

171 :774RR:2020/12/06(日) 16:32:38.35 ID:y2rIqWyM.net
それNG

172 :774RR:2020/12/06(日) 19:07:53.21 ID:EN5EY/tR.net
車もそうだがヘッドライトが劣化したら買い換えろとかあからさまになってきたな。

173 :774RR:2020/12/06(日) 19:33:45.68 ID:gW8qYMqq.net
商売的にはヘッドライト交換でン万円の美味しい「仕事」が出来るからねぇ
推奨しない手は無い

174 :774RR:2020/12/06(日) 19:44:20.79 ID:ACIktQOj.net
LEDライトassyになってまだ数年だから、耐久性はまだ未知数だな。

175 :774RR:2020/12/06(日) 21:55:56.54 ID:G9muIqgF.net
だから耐久性重視の為もあってか総じて純正LEDは明るさ控えめなんだよなぁ
社外の後付けLEDバルブの方が明るさでは全然上だったりするw

176 :774RR:2020/12/06(日) 23:31:41.74 ID:Bc0t0P18.net
そんな明るいのいらんやろ
最近LEDが復旧して対向車の前照灯ロービームでも眩しいわ

177 :774RR:2020/12/07(月) 00:12:01.32 ID:qT4gofyr.net
なんかLEDの光って実際の明るさより眩しく感じるよな?
街灯もLEDのは眩しくて視界の邪魔になる。
テールランプやブレーキランプには適した特性だとは思うが。

178 :774RR:2020/12/07(月) 06:24:04.30 ID:/jFUVQzk.net
オートレベライザーのない純正LEDは、規制に引っ掛かるので明るく出来ない。4輪でも手動レベラー仕様のLEDは、数値上ハロゲン並み

179 :774RR:2020/12/07(月) 08:34:09.74 ID:OHeL7mil.net
ブレーキランプが眩しくて信号停止中とか不快。

180 :774RR:2020/12/07(月) 10:52:14.11 ID:rAYz+gvL.net
今どきの車はブレーキランプが眩しいからねぇ
追突防止のためにも自作して同じくらいの明るさにしたよ
後ろを振り向くと運転手が眩しそうに目を細めているのを見て大成功と確信した
それからもう10年目かなぁwwwww10年間問題なく使えてるしこれからも使い続けるでしょう!

181 :774RR:2020/12/07(月) 11:11:04.09 ID:ehyAnshY.net
LEDのテールランプで時々チカチカ不規則に点滅してるの見るが、あれはそういう仕様なの?
接触不良?

182 :774RR:2020/12/07(月) 11:29:57.89 ID:rAYz+gvL.net
PWM制御だとそうなるから仕様

183 :774RR:2020/12/07(月) 12:58:44.55 ID:K1WColsQ.net
>>181
愛してるのサイン

184 :774RR:2020/12/07(月) 13:03:31.40 ID:ehyAnshY.net
難しくて良く分からん

185 :774RR:2020/12/07(月) 13:07:42.53 ID:5ijmH6Ku.net
本来はブレーキの明るさなんだけど、ブレーキ踏んでない時はテールランプの明るさになるように電子的に制御してるが、要するに高速で点滅させてるのよ。
なので動態視力が良かったりするとチラチラ点滅してるのが判る。
懐中電灯の明るさ切り替え式でもチラチラしてるのが見える人には判るよ。

186 :774RR:2020/12/07(月) 14:10:01.81 ID:rAYz+gvL.net
難しく考える必要はない
そういうものと思っておけばいい

187 :774RR:2020/12/07(月) 14:18:19.72 ID:ehyAnshY.net
発光部の増減ではなく制御してるのか。

188 :774RR:2020/12/07(月) 17:36:21.97 ID:WkoawI6y.net
ブレーキランプフラッシャーとか付けてるんじゃ?
https://www.automaxizumi.com/smp/item/braekrirei.html

189 :774RR:2020/12/07(月) 20:15:42.53 ID:eFSelCpX.net
バッテリーって値上がりしてない?
合うサイズの価格何週間か見てて
目をつけてた商品だけじゃなく
軒並み1割くらい上がってた

190 :774RR:2020/12/08(火) 11:28:50.30 ID:3mAgolSo.net
>>188
加速時にもチカチカしてる

191 :774RR:2020/12/08(火) 13:35:32.44 ID:9YW2Uhav.net
ミニバンのLEDのナンバー灯が不規則に高速点滅してるのをたまに見かけるけど
DQNの間で『これがナウい!』として流行ってるのかと思ってたけど
あれ単にLED球が劣化してたり不良品だったりというだけなんだな
かっこ悪いもん

192 :774RR:2020/12/08(火) 13:36:27.04 ID:9YW2Uhav.net
自分のバイクのLEDポジション球が同じ壊れ方して気づいたわ

193 :774RR:2020/12/08(火) 14:09:04.45 ID:770aUqFD.net
LEDの制御回路が先にやられる
中華部品だとその辺の信頼性が低いのな

194 :774RR:2020/12/08(火) 19:42:52.40 ID:NgO6EcUK.net
電圧下げればいいのに馬鹿みたい

195 :774RR:2020/12/08(火) 19:58:06.57 ID:PVJTs9vj.net
>>194
どうやって下げるんだよw

196 :774RR:2020/12/08(火) 20:46:40.06 ID:WM8jhsso.net
>>194
キミは本当にバカだなぁ…。(笑)

197 :774RR:2020/12/08(火) 21:44:02.39 ID:3e1h8Gf6.net
>>195
コレ、明る過ぎるLEDテールのポジション減光に使ってる
https://i.imgur.com/zkupHTI.jpg
>>193
制御回路ってか抵抗位じゃ?

198 :774RR:2020/12/08(火) 21:46:51.64 ID:3e1h8Gf6.net
>>194
電流ね。明るさ重視で電流値多めの設計だと放熱追い付かずに熱で更に電流値上昇→アボン

199 :774RR:2020/12/08(火) 22:11:06.31 ID:PVJTs9vj.net
>>197
うーんこの…
電圧下げた分抵抗に食わせて熱にするのか…
残尿感があるなあwww

200 :774RR:2020/12/08(火) 22:19:57.82 ID:3e1h8Gf6.net
>>199
違うよ。PWM式で8段階減光できる

201 :774RR:2020/12/08(火) 22:34:16.33 ID:PVJTs9vj.net
>>200
ああ、そうだよなあ。スッキリしたw

202 :774RR:2020/12/08(火) 23:19:44.29 ID:sCPt1D1l.net
LEDでチカチカしてるやつって、半田割れとかの接触不良だとおもうぞ。

203 :774RR:2020/12/09(水) 07:17:50.57 ID:MHQKz12I.net
トランジスタと半導体を使って電圧を下げるシリコンモジュールを作ればOK

204 :774RR:2020/12/09(水) 08:22:17.88 ID:1kiWDoLg.net
>>202
ほんとそれw
PWMって言いたいだけなんだろうと思いながら傍観してた

205 :774RR:2020/12/09(水) 08:23:00.84 ID:1kiWDoLg.net
あとはストップスイッチの不良とかハンカバで押しちゃってるとか。

206 :774RR:2020/12/09(水) 08:32:23.33 ID:EgL/Xuvv.net
>>195
抵抗を使えば下がる
E=IR
中学校レベルの理科だぜ
君は馬鹿か?

207 :774RR:2020/12/09(水) 11:06:24.82 ID:hOEND46w.net
何度も言うよ?PWM PWM〜♪

208 :774RR:2020/12/09(水) 18:03:29.00 ID:XSrOXQse.net
バイクの灯火にPWM使う発想はなかったわ

んで閃いたんだけど、ヘッドライトをPWMでぐっと暗くすればキャンプのランタン代わりになるわ

209 :774RR:2020/12/09(水) 18:07:54.17 ID:XSrOXQse.net
てゆうか全然スレ違いじゃねえかよw
何話してんだおめーら

210 :774RR:2020/12/09(水) 19:13:18.11 ID:umVrdNVv.net
エンジンの振動で鬼滅してる可能性は無いのか?

211 :774RR:2020/12/10(木) 00:07:56.64 ID:LmRVNC1K.net
どうしたって消せない

212 :774RR:2020/12/10(木) 10:36:51.59 ID:mhDNJA0r.net
此方もブチ抜かねば不作法というもの・・・

213 :774RR:2020/12/10(木) 20:01:04.31 ID:89n6YmrX.net
>>206
いやさすがに電圧降下分を熱に変える方法はとらないだろうよ。電気もったいないし。
出来る、というだけで。

214 :774RR:2020/12/11(金) 00:18:07.93 ID:VRbOFBwV.net
>>206
抵抗を大きくするんじゃなくて新しく足すんだったらその式じゃ足りないよね?
あとEは一定だからね

215 :774RR:2020/12/11(金) 05:11:36.70 ID:Aip0xJtW.net
充電器を一時的に12vの電源として新しい電装パーツや自作パーツに使ったら駄目?

216 :774RR:2020/12/11(金) 06:12:04.94 .net
>>215
無線機用の10A以上出力出来る安定化電源ならイケる
バッテリー充電器として売ってる物はトラックにも使えて始動モードがあるブツ以外せいぜい2Aくらいしか出ないんじゃないかな
ETCや装飾LEDの類いならまぁ使えるだろうと思うけど

あと自動診断&回復モードが付いてる高い充電器だと勝手にヘタったバッテリーって判断していきなり高電圧ぶち込んで来る可能性もあるような気がw
それが怖いんで自分はクルマのバッテリーに電圧計付けたテスト用電源みたいなの使ってる

217 :774RR:2020/12/11(金) 14:06:09.08 ID:Aip0xJtW.net
>>216
いつも古い弱ったバッテリーを電源に使ってたんだけど充電器便利じゃないのと
気づいたけど大きな電圧かかる可能性もあるのか
デサルフェーションとか言う機能かな

昨日古いバッテリーを久し振りに充電したら充電器の充電レベルが満充電のまま
針が動かなかったけどそのまま放置してたら幾らか充電レベルが下がってたのは
鉛についた硫化物が剥がれて機能し始めたってこと?

218 :774RR:2020/12/11(金) 14:17:45.77 ID:vbyGnYN1.net
要求する出力にもよるが
100vコンセント→シガソケ出力が数百円で売ってるよ

219 :774RR:2020/12/11(金) 15:03:03.50 ID:Aip0xJtW.net
>>218
なるほどそういう手もあるのか
最大でもヘッドライト程度の電力、あとは自作のLEDの回路程度です

220 :774RR:2020/12/11(金) 23:16:15.16 ID:pixstvxo.net
スーパーナットと台湾ユアサならどっちがおすすめ?

221 :774RR:2020/12/12(土) 00:18:45.88 ID:8OmnRzhY.net
それとそれ比べらのかよw

222 :774RR:2020/12/12(土) 00:53:42.57 ID:F+0TY2La.net
お好みでとしか言えんな。
敢えて言うと台湾ユアサでは不良品の話を身近では聞かないがスーパーナットは何回か聞いたよ。

223 :774RR:2020/12/12(土) 07:15:15.53 ID:sr+bT8Hv.net
業務で双方使ったが、ナットの方は3ヶ月で突然死した経験が有る
ユアサは寿命にバラツキはあるものの、ナットの様な短命は今までなかったね
で、今はプロセレクトのジェル

224 :774RR:2020/12/12(土) 09:26:16.41 ID:1P4M5GXr.net
DM来るたび気になるのがプロセレクトジェルと
プレミアムなエンジンオイル
経過報告なインプレがネットに無いから手を出さないけど

225 :774RR:2020/12/12(土) 10:52:04.39 ID:DZACqMT5.net
ジェルバッテリーは10年以上前からあるな
基本的には鉛と変わらんらしいけど

226 :774RR:2020/12/12(土) 11:14:56.14 ID:G/mjxf5K.net
コスパに安心感も加えると純正かな
ボッシュは2回程バッテリー上がったけど5年ぐらい使えた

227 :774RR:2020/12/12(土) 12:15:03.46 ID:brpsRdLz.net
日本ユアサだとうまいことすれば10年近く使える。

228 :774RR:2020/12/12(土) 12:38:21.42 ID:AY53s5ot.net
出先で一回でもバッテリートラブルで動けないと安物買って節約した金額では赤字で損になるよな?
なので国産ユアサでバッテリーボックスに収まる最大容量品を買うよ。

229 :774RR:2020/12/12(土) 12:45:51.07 ID:kzVDdNPh.net
国産だのユアサだの信者が声高に経済を支えてくれてる横で、中華で快適に過ごしてる非国民の私がニヤニヤしてまーす。

230 :774RR:2020/12/12(土) 12:55:32.92 ID:wsYDHpXf.net
>>229
バッテリーが突然死して国産信者になるパターンだなw

231 :774RR:2020/12/12(土) 12:58:47.89 ID:uRmGxqus.net
>>220
はぁ?
そんなバッテリーなんか使わないで
スーパーチープのバッテリーだよ!
ヤフオクの転売用にな!(笑)

232 :774RR:2020/12/12(土) 13:01:53.89 ID:lzTsDxow.net
>>224
両方とも人柱よろ。

233 :774RR:2020/12/12(土) 13:47:03.70 ID:ZwGnTEO7.net
業務車8台は全てジェル。ベンリイの横積みにも使えるのでそれで統一
メーカーが確かなのかジェルの恩恵かは分からないが、全車共にバラツキなく4年は最低使えてるね
毎日使って4年間最長10万km程度持ったのだから十分、って事でそれ以上は定期交換の為不明
以前は台湾ユアサ使ってたけど、アレは液が減って途中で要補水だったのでジェルに乗り換え
余談。予備車の方はほぼ乗らないので劣化し易いが、液タイプに比べパルスで復活し難いと感じる

234 :774RR:2020/12/12(土) 13:50:05.87 ID:1P4M5GXr.net
毎日乗るならジェルと覚えとく
ありがたい報告

235 :774RR:2020/12/12(土) 14:25:01.04 .net
ホムセンで売ってる駆(かける)ってぼったくり価格のジェルバッテリーは酷かったな
完全死亡3回目以降は充電出来なくなった




J

236 :774RR:2020/12/12(土) 14:31:58.81 ID:atmcYUM6.net
ジェルは割高で性能はVRLAカルシウムバッテリー
と殆ど変わらんだろう
技術や性能よりセールストークの為のジェルでは

237 :774RR:2020/12/12(土) 14:40:39.30 ID:AY53s5ot.net
始動性能と耐久性の両立はやっぱり難しいかな?
ニッケル水素充電池でもリチウムイオン充電池でも大電流流せるのは容量少ないし寿命短い。
大容量なのは電流少なめになるし鉛バッテリーでも同じなんだろうな。

238 :774RR:2020/12/12(土) 15:23:11.07 ID:S7Nr2C7d.net
前に知り合いのクルマ屋に勧められてGPZ900Rに付けてたバーリーのレッドトップって
ジェルバッテリーは、高かったけど冬場3ヶ月位ほっぽらかしといてもちゃんとエンジンが
かかって8年持ったよ

239 :774RR:2020/12/12(土) 15:24:44.20 ID:jxot666q.net
全くといって良いほど乗らないスクーターは直ぐに上がるんで
ジェルタイプを搭載して半年近く放置してるが
寒さもあるから再充電しようとしたところ満タンだった
こらすげぇわ
1600円なら十分安い

240 :774RR:2020/12/12(土) 15:48:10.89 ID:1cU85fqu.net
結論としてジェルとリチウムのどっちがいいのさ

241 :774RR:2020/12/12(土) 16:02:18.16 ID:kzVDdNPh.net
>>240
安い方

242 :774RR:2020/12/12(土) 16:38:14.93 ID:eLZPvL6K.net
>>239
リンクよろ

243 :774RR:2020/12/12(土) 17:14:55.57 ID:AVicezPY.net
知らんうちにバッテリーも進歩してるんだな
ジェルバッテリーってええかええのんか
ついこないだ台湾ユアサ買っちまったじゃねーか

244 :774RR:2020/12/12(土) 17:45:12.08 ID:s0mOpt5d.net
中華ジェルは二年でアウトだった。

245 :774RR:2020/12/12(土) 18:28:03.35 ID:atmcYUM6.net
日本のメジャーブランドでジェルって販売してるか

246 :774RR:2020/12/12(土) 18:30:38.50 ID:KfTnf++o.net
>>245
国内バッテリーメーカーはジェルタイプやってないと思うよ。

247 :774RR:2020/12/12(土) 19:38:07.70 ID:RA0pN6P8.net
メリットが無いんでしょうね

248 :774RR:2020/12/12(土) 19:49:05.80 ID:DZACqMT5.net
ジェルバッテリーは10年以上前からあるよ

249 :774RR:2020/12/12(土) 19:54:06.70 ID:AY53s5ot.net
ちょっと前のヤマハやスズキ原付スクーターの横倒し搭載のはGSのジェルバッテリーじゃない?

250 :774RR:2020/12/12(土) 20:04:22.44 ID:LFt6eyyM.net
>>237
バイクじゃ売れんかったがジムニーマニアからは人気あったデイトナの
キャパシターサブバッテリーみたいなのを鉛の補機で付けたら始動性と
耐久性両立できるんじゃないのかな?もう廃番だけど

251 :774RR:2020/12/12(土) 20:38:15.48 ID:AY53s5ot.net
>>250
ググって見たらキャパシターをバッテリーと並列に入れて瞬間的な大負荷を助ける装置だね。
EDLCを買って自作してみるよ。

252 :774RR:2020/12/13(日) 17:18:08.44 ID:KlMXBmPU.net
>>249
ガラスマットに電解液染み込ませた普通のMFだろ

253 :774RR:2020/12/13(日) 21:24:10.30 ID:Wl08SzmS.net
自分も、今バッテリーが充電不能状態で買い替えたいと思ってるのですが、
車種CB750、開放型だと電圧が低いのか?
CB400ではHIDを点ける時に不点灯って事は起きないのに、
750だと時々スイッチを入れても点灯せず、
ヒドイ時にはLo/Hiを切り替えただけで不点灯に成る…

いっその事、同じMFにしようかとも思ったのだけれど、
開放型車種にMFは良く無いって聞いたモンで…
ジェルタイプもドウなのかな?って気に成ってます。

254 :774RR:2020/12/13(日) 23:36:45.54 ID:7wxX/WqF.net
MF用のレギュレーターに交換したらいいんじゃね。

255 :774RR:2020/12/14(月) 00:22:03.73 ID:PN9OBDXP.net
開放型車種にMFは良く無いって
未だにこういう事いう奴いるよなぁ
弱ったバッテリーだとスタータークラッチがいかれるだの
耳にしたことを知ったかぶりで言いふらす輩
確かにチリル式レギュレータなら問題だが
それは70年代初期以前の話

256 :774RR:2020/12/14(月) 00:27:59.79 ID:C7StAv22.net
>>255
> 弱ったバッテリーだとスタータークラッチがいかれるだの
これは本当だが

257 :774RR:2020/12/14(月) 02:05:03.27 ID:KhFXTS1Z.net
>>255
一概には言えないですが、その傾向はありますよ。
MF型の車両は高くても14.5ボルト前後くらいが普通ですが、
開放型の車両は15ボルトを少し超えるものが普通にあります。
運良く14.5ボルト程度にとどまっていればMF型が使えますが。

弱ったバッテリーだとクランキング時間と回数が多くなるので、
それだけクラッチの消耗は早まるし、伝達トルクが弱いとクラッチが
食いつきにくくて滑りやすく、摩耗が早まることは考えられます。
壊れるというのは大げさですが、寿命の点では不利になる要因です。

258 :774RR:2020/12/14(月) 03:31:33.37 ID:HNiDixnP.net
たかが0.5Vの違いでどうこうなるような代物じゃないわ
冷えてる状態で14.5Vなんて貯めるようなダイナモはその時点で異常

259 :774RR:2020/12/14(月) 08:30:27.97 ID:5B3D9onf.net
ダイナモw

260 :774RR:2020/12/14(月) 09:47:54.90 ID:qjVDuikJ.net
ジェルバッテリーは10年以上前からある

261 :774RR:2020/12/14(月) 14:47:51.13 ID:eL+gXRlu.net
バカはほっとけNG登録しろ

262 :774RR:2020/12/14(月) 19:54:19.30 ID:SQFAZzid.net
>>258
そうか君が70年代初期以前の人なのか

263 :774RR:2020/12/14(月) 20:45:21.29 ID:DU2wqxr6.net
バイク屋の作業動画見て、最初にマイナスから外すとか
特に気にしないんだなと思った

264 :774RR:2020/12/14(月) 21:13:12.55 ID:qM2bzLTG.net
バイクの場合、バッテリー搭載位置とかアクセスしにくかったりするよね。
バッテリーアクセスするのに10分とか掛かりそうなのでもジャンプスターター使うのかな?
エンジン掛けてから、カウルとか戻すのもなとか思ったんだ。

265 :774RR:2020/12/15(火) 03:59:58.82 ID:sZWQsO8I.net
太いSAEコネクタか何かを
あらかじめつないでおけばいいんじゃ

266 :774RR:2020/12/15(火) 08:25:52.10 ID:RyEZq4rM.net
>>265
素人ならそうすれば良いけど
バイク屋が、それをやったら腕が無くて直せない!って言う敗北宣言になる。
つか、今まで車もバイクもジャンプさせた事なんて一度も無いけど
普段からノーメンテナンスでずさんな管理だから
そーなるのと違う?

267 :774RR:2020/12/15(火) 09:52:37.46 ID:8UBso9XG.net
( ´_ゝ`)フーン

268 :774RR:2020/12/15(火) 14:05:18.77 ID:w/cLT1+q.net
バッテリーに配線繋ぐのはプラスマイナスどっちからで外すのはどっちからだっけ

269 :774RR:2020/12/15(火) 14:13:23.35 ID:5KLzHm8j.net
繋ぐ時はたす(+)、外す時はひく(−)って教わった

270 :774RR:2020/12/15(火) 14:24:10.56 ID:w/cLT1+q.net
>>269
なるほろ
どっちだって一緒じゃないの?と思ってたけど新しいLED買って試点灯するのに
バッテリーに線を繋いだらパチッと火花が散るので正しく繋げば
そうならないのかな、なんて思って
次からそうしてみます

271 :774RR:2020/12/15(火) 15:03:54.33 ID:CccUCI2I.net
アホかと

272 :774RR:2020/12/15(火) 15:05:34.96 ID:gDSxINS2.net
>>266
単に貴方が経験不足か、車乗ってる友達が少ないだけだろ。

273 :774RR:2020/12/15(火) 15:54:42.78 ID:GtipQ0DK.net
>>270
なぜそうするのか意味を分かってないね。
分かる人にはどっちから繋いでも一緒だけど、分かってるからこそできる。
+-の順序は分からない人の為のようなもん。

274 :774RR:2020/12/15(火) 15:58:23.54 ID:xuBow4WA.net
ぶっちゃけショートさせなければどっちでも良いんですけどね

275 :774RR:2020/12/15(火) 15:58:37.48 ID:DDp8cH5R.net
>>270
車体はでっかい−端子だと思っとけぱいい

276 :774RR:2020/12/15(火) 16:27:50.23 ID:RyEZq4rM.net
>>272
おいおい、テメーのノーメンテナンスバッテリー上がり症を
俺様のせいにするなよー!!!www
ドウシヨウモナイバカチンだな!(爆笑)
車もバイクも、次の車検までノーメンテナンスで走らせるんでしょ?
そりゃーバッテリーもね…。(笑)

277 :774RR:2020/12/15(火) 16:53:49.27 ID:tuDIbRGq.net
全然話が噛み合ってないw

278 :774RR:2020/12/15(火) 17:09:06.45 ID:wvI6vN31.net
触っちゃ駄目。
ただ単にスレをかき混ぜたいだけの人だよ。

279 :774RR:2020/12/15(火) 17:21:47.98 ID:Bq//EWGV.net
秩父スレの無能くんこと元コミネマンMは
まだあちこち荒らしてるのか

【+】バイク用バッテリー総合スレ25【−】
【任意入れ】交通事故相談スレ part85【二輪】
【通勤特急】アドレスV125/G 288台目【第3波】
ID:RyEZq4rM
http://hissi.org/read.php/bike/20201215/UnlFWnE0ck0.html

280 :774RR:2020/12/15(火) 18:24:17.07 ID:WkWWHPXx.net
>>276
いちいち笑わないと話が出来ない病気の人?

281 :774RR:2020/12/15(火) 20:30:26.95 ID:M1IJ5uqi.net
>>274
そうではなく、電流が流れ始める瞬間に火花が出るので、バッテリーのガスに引火させないため。

マイナス同士からつなぐと、次にプラス同士をつないだ瞬間に火花が出る。
バッテリー端子で火花が出るから、バッテリーに引火しやすい。

プラス同士からつなぐと、次にマイナス(バッテリーから遠いボディや端子)同士をつなぐと火花が出るけど、
火花はバッテリーから離れた場所で発生するので引火しない。

282 :774RR:2020/12/15(火) 21:29:08.58 ID:oCfsqxqR.net
同士って単語は要らないと思うw

283 :774RR:2020/12/15(火) 21:43:01.12 ID:hAM/k1Fj.net
>>281
バッテリーの接続作業ってやったことないでしょ
マイナス端子でもバチバチ火花散るわ

284 :774RR:2020/12/15(火) 22:05:46.29 ID:M1IJ5uqi.net
>>283
マイナス側はバッテリ端子につなぐんじゃないよ。
ボディアース端子だよ。あとはエンジンフックとかのバッテリーから離れた場所。
ここなら火花が飛んでもOK。

285 :774RR:2020/12/15(火) 23:52:35.30 ID:DDp8cH5R.net
なんか前提が最初の質問からズレてない?

286 :774RR:2020/12/16(水) 00:38:51.26 ID:/HqpMk7G.net
マイナスを最初に外しておく→短絡してしまうのはバッテリーのプラスとマイナス端子を繋いでしまったときだけ
(レンチが両端子に接触するなど)
プラスから外す→プラスを外してる時のレンチがボディアースに接触すると短絡してしまう

火花バチバチッてスイッチオンにしてるのかな…?

287 :774RR:2020/12/16(水) 00:58:33.14 ID:3Mj1Alqf.net
>>286
あ、何かと間違って覚えていたみたいだ。それだった。すまん。

288 :774RR:2020/12/16(水) 05:25:30.61 ID:eBlP2SU1.net
結局バッテリーに繋ぐとき外すときどうするのが正しいんだ?

289 :774RR:2020/12/16(水) 06:12:08.84 ID:BNMb0sro.net
ググればすぐにわかることはググったほうがいいよ
5ちゃんなんてバカばっかりだから

290 :774RR:2020/12/16(水) 09:07:37.54 ID:RMaLPY9I.net
ジャンプさせる時とバッテリー交換と配線繋ぐ時とごちゃまぜにしてるな

291 :774RR:2020/12/16(水) 10:31:06.58 ID:t1Xd/trn.net
>>281 がジャンプで
>>286 が交換だね

292 :774RR:2020/12/16(水) 10:55:10.59 ID:pTSEN4HR.net
might as well

293 :774RR:2020/12/16(水) 11:15:17.16 ID:5Q1upq4d.net
バイデンジャンプのおかげで大統領になれました

294 :774RR:2020/12/17(木) 09:49:42.46 ID:TxnFUbD/.net
>>280
おまえさぁ
ちゃんと病院逝けよ!?
なっ!(笑)(笑)(笑)

295 :774RR:2020/12/17(木) 09:50:23.91 ID:TxnFUbD/.net
>>279 立正佼成会

サイコーですかぁ!?(笑)

296 :774RR:2020/12/17(木) 10:04:15.69 ID:5V9A4pP7.net
>>294 >>295
いちいち笑わないと話が出来ない病気の人?(2回目)

297 :774RR:2020/12/17(木) 20:46:21.95 ID:6uY/UDFo.net
リチウムバッテリーの儀式が必要な場合って、電圧自体低くなってるもの?
それとも電圧は出てても大電流が流れづらくなってるって事?
朝イチのキーON時でセルを回す前に判断したいんだが(電圧計は付いてる)

298 :774RR:2020/12/18(金) 05:14:50.59 ID:HaHClJSj.net
>>297
バッテリーの温度じゃないかな?一般に常温(摂氏27度)付近では、温度が10度下がるごとに化学反応の速度は2〜3倍下がる。
たとえば温度を30度→0度に下げるとして、反応速度は1/10〜1/30になる。
そのためリチウムでも鉛蓄電池でも起電力が落ちる。通電することで反応が始まり、温度が上がるにつれて徐々に回復する。

バッテリーの中には発泡ウレタンのシートが同梱されてるのもあるが、これは収納部とのすき間を埋めるだけでなくて、
保温にも役立つので上手く使うといいよ。

299 :774RR:2020/12/18(金) 08:32:56.66 ID:4KMFh1wE.net
保温というより防温じゃないの?
ウレタン有った所で真冬の朝一のバッテリー自身の温度は変わらないだろ。

300 :774RR:2020/12/18(金) 10:15:39.28 ID:rR1oTz4l.net
>>298
おまえって、ホームラン級のバカだな!!!(笑)
ホラチョの愚図認定な!(笑)

301 :774RR:2020/12/18(金) 10:16:30.85 ID:rR1oTz4l.net
>>296
はあ?
完全にオマエ、病気だろ!?
早く病院逝くよりも死んだ方がいいぞ!(笑)

302 :774RR:2020/12/18(金) 10:19:41.55 ID:kRJtHB/i.net
>>301
道路工事のバイトからやっと帰宅か。
早く寝ろよ。今夜が辛くなるぞ。

303 :774RR:2020/12/18(金) 13:13:34.91 ID:rR1oTz4l.net
>>302
はぁ?
ドカチン?(笑)

304 :774RR:2020/12/18(金) 13:14:44.29 ID:rR1oTz4l.net
>>302
オマエ、どこの寒村から出稼ぎに来てんだよ?(笑)

305 :774RR:2020/12/18(金) 16:54:46.98 ID:4vLfdLq4.net
サ、サムスン?

306 :774RR:2020/12/18(金) 16:58:19.46 ID:3b7/W07a.net
サムソン

307 :774RR:2020/12/18(金) 18:03:13.86 ID:xCSTB38A.net
うほっ

308 :774RR:2020/12/22(火) 09:50:23.26 ID:qP7y6P2x.net
アドーン!

309 :774RR:2020/12/28(月) 18:15:55.45 ID:lcI0ggcj.net
キックオンリーの旧車に乗ってるんだけど、CCA値低くなってもキックならかかるもの??

310 :774RR:2020/12/28(月) 20:08:34.35 ID:7hozMq9r.net
>>309
キャブならかかるね

311 :774RR:2020/12/30(水) 02:06:56.76 ID:mlkHhmnq.net
フラマグ点火ならバッテリー無くても始動出来るよ、バッテリー点火だと車種による点火方式で差が出るね。

312 :774RR:2020/12/30(水) 13:33:59.84 ID:leiXi+qc.net
中華バッテリーは当たり外れの差大きいな
外れても国産と値段差考えるとCP良いので懲りずに買ってしまう

313 :774RR:2020/12/30(水) 14:05:34.53 ID:UDzMLc3S.net
中華は美味くてコスパ良いけどたまに腹壊す時があるわ…けど止められない

314 :774RR:2020/12/30(水) 14:20:33.52 ID:SSgNLega.net
中華2000円、台湾ユアサ5000円、GSユアサ正規12000円とかだからな。

315 :774RR:2020/12/30(水) 14:22:56.49 ID:l9UZWxh9.net
台湾YUASAが安心。

316 :774RR:2020/12/30(水) 14:24:32.61 ID:l9UZWxh9.net
中華2000円バッテリーを三個常時充電で使ってたけど、三年位かな。
台湾YUASAだと6年位使える。
トータルコストは大差無いけどね。

317 :774RR:2020/12/30(水) 14:35:41.02 ID:SSgNLega.net
知り合いにホンダ販売店から純正のウイングマーク入りバッテリーしか買わない人がいるよ。
GSユアサの正規でも汎用で売ってるのとホンダ純正の箱に入ってるウイングマーク付きは品質が違うと信じてるそうだ。
因みに子供が乗る原付スクーターのバッテリーだが28000円したそうだよ。

318 :774RR:2020/12/30(水) 14:41:28.46 ID:S18qc9G+.net
>>317
お金持ちが金使ってくれるのはありがたいこっちゃな

319 :774RR:2020/12/30(水) 14:56:40.62 ID:tG4B/ako.net
>>317
トラブルがあっても保証してくれるし、何よりも純正という安心感には変えがたい人もいるからな。
このスレには来ないだろうけどw

320 :774RR:2020/12/30(水) 15:09:43.29 ID:UDzMLc3S.net
>>317
家電なんかも街の電気屋にはA級品
大型量販店にはB級品が流れてるってPanasonicに勤めてるツレが言ってたわ

321 :774RR:2020/12/30(水) 15:16:14.77 ID:Jw8mHCEB.net
>>317
ボンダぼったくりすぎだろ

322 :774RR:2020/12/30(水) 15:47:59.59 ID:C3/qHHfS.net
>>320
なわけないだろ
わざわざAとBに選別して別管理するのにどんだけコストかかると思ってんだよ

323 :774RR:2020/12/30(水) 16:18:09.03 ID:3qNRG7DL.net
真に受けてんじゃないわよ

324 :774RR:2020/12/30(水) 17:00:41.37 ID:HF3/iXzq.net
ディーラー車検しか信じない人とかも居るしね

325 :774RR:2020/12/30(水) 17:43:12.65 ID:EJcYUAv5.net
>>317
そういう層のおかげでメーカーが維持されるんだからそのまま買わせておけ

326 :774RR:2020/12/30(水) 18:02:39.54 ID:TfuVc6js.net
富裕層は価格無視出来るからいいんでないの
バッテリーが高かろうが車検が高かろうが、それが当人の安心に繋がるなら関係ないよな
生鮮スーパーでも、高くてもいい物を選べる昼間の常連と夜間の常連とでは、客層が真逆な事も多いしな

327 :774RR:2020/12/30(水) 19:30:23.95 ID:DBI9C0ev.net
古いバッテリーとか何処に捨ててる?

328 :774RR:2020/12/30(水) 19:38:47.43 ID:f/UEBLza.net
行ける範囲にある2りんかんで無料引き取りしてもらった

329 :774RR:2020/12/30(水) 20:30:06.89 ID:v1D437ZK.net
浜屋に売却してる

330 :774RR:2020/12/30(水) 20:41:51.22 ID:9mvYAJqP.net
ガソリンスタンドに置いていけ

331 :774RR:2020/12/30(水) 21:20:03.80 ID:DBI9C0ev.net
>>330
ええっ!
閉まってるスタンドに捨てて来て怒られないの?

332 :774RR:2020/12/30(水) 21:31:49.77 ID:ihGLDiTg.net
それはいくら金になるとはいえ嫌がられるわw

333 :774RR:2020/12/30(水) 21:33:13.34 ID:sNuYp2DA.net
>>327
道端に置いとけば、軽トラに乗った
乞食のおじさんがホルホルしながら拾って逝ってくれるよ!
それか大きな川の河川敷に置いとくのもいいかもね!?

334 :774RR:2020/12/30(水) 22:08:38.76 ID:DBI9C0ev.net
バッテリーなんて拾ってどうするんだろう?

335 :774RR:2020/12/30(水) 22:15:39.90 ID:i0d/K7e3.net
俺はいつも近くの道路の中央分離帯に置いてる

336 :774RR:2020/12/30(水) 22:17:44.22 ID:ihGLDiTg.net
>>334
業者に持ってくと売れるからお金になるんだよ

337 :774RR:2020/12/30(水) 23:19:24.20 ID:e4GY3qtH.net
例えば俺みたいな貧乏人は原付のバッテリー秋月商会で1500円くらいで買って
高いやつ買うのバカみたいとか思うけど冷静に計算したら
毎月50万くらい平気で使えるやつにしたら28000円のバッテリーなんて
俺にとっての1500円より安いんだよね

338 :774RR:2020/12/31(木) 00:13:21.62 ID:fi2lqPnM.net
>>327
オートバックスで無料で引き取ってくれる。

339 :774RR:2020/12/31(木) 01:35:13.48 ID:Q/R5wYoc.net
やっぱリチウムバッテリーは容量少ないね。グリヒ使うようになったら持ち出し増えて厳しいんで45WのLEDヘッドライトを20Wのやつに変更してなんとか解決

340 :774RR:2020/12/31(木) 08:48:57.71 ID:/yt2vvJ4.net
>>338
thx
オートバックスなら近くにあるわ
ちなみにリチウムみたいな変なのはダメなんだろうね

341 :774RR:2020/12/31(木) 09:13:32.04 ID:fi2lqPnM.net
>>340
うちの近所のオートバックスは駐車場の端っこに「廃バッテリー置場」ってのが有るから勝手に置いていってる。もちろん買い物はするけど。

342 :774RR:2020/12/31(木) 09:37:02.65 ID:Aj9neM8d.net
産廃業者が40円/kgくらいで買い取ってくれるから。

343 :774RR:2020/12/31(木) 09:40:30.64 ID:BOFx/CYH.net
>>339
持ち出しが多いとバッテリーが上がってしまう?

344 :774RR:2020/12/31(木) 13:30:09.23 ID:cPiAx9o9.net
>>339
自分は、そう考えてバッテリメーカーの指定を無視して外形サイズが同じで最大容量の物を買った。

345 :774RR:2020/12/31(木) 13:31:38.72 ID:9Q21RqKY.net
>>342
最近の車用バッテリーの相場は下落してて20円くらい。しかもバイク用はダスト多いので値段つかないこともある。

346 :774RR:2020/12/31(木) 13:42:28.43 ID:Q/R5wYoc.net
>>343
そりゃあ当然。リチウムだと適正に充電されるのが13.5V辺りなんでそれ以下での運用が多くなると満充電されなくなるかと
>> 344
同じ選び方したけど自分のメーカーのはそれでも少ない

347 :774RR:2020/12/31(木) 14:04:02.35 ID:j2Pm580H.net
>>344
問題はバッテリー容量じゃなくて発電量でわ?

348 :774RR:2020/12/31(木) 20:18:29.31 ID:fNaFKNwq.net
>>335
いいね!(≧∇≦)b

349 :774RR:2020/12/31(木) 20:24:06.83 ID:fNaFKNwq.net
>>337
秋月商会?
はい?

350 :774RR:2020/12/31(木) 21:08:18.88 ID:hXjlQ3Kl.net
https://akizukidenshi.com/catalog/default.aspx

351 :774RR:2021/01/01(金) 02:52:23.55 ID:SBN3qnPL.net
時は金なり だからな。
金持ちはネットで安くて信用度高いのをシコシコ調べて自分で交換したりしない。
何よりもトラブルが起きるのを嫌うからね。

352 :774RR:2021/01/01(金) 05:54:42.44 ID:J8bHrN1z.net
トラブルもそうだけど、時間がいちばん大事

353 :774RR:2021/01/01(金) 06:11:41.58 ID:zH8l2qwW.net
>>352
じーさん
朝早過ぎ

354 :774RR:2021/01/01(金) 09:04:26.04 ID:ivfnvDsI.net
金持ちだけどケチなやつ多いやん

355 :774RR:2021/01/01(金) 09:14:30.82 ID:E3B38C7x.net
成金は消耗品に金を掛けるのは嫌うな。
バッテリー、オイル、ガソリンその他乗ると消耗して無くなるor交換が必要になる物は安物で外から見える目立つ物だけ高級品使うとか。
BMWの高級スポーツカーを自慢気に乗り回してるが、地域最安値のセルフスタンドでレギュラーとハイオクを半々に給油してる姿を見ると情けないわ。

356 :774RR:2021/01/01(金) 09:42:57.52 ID:zLArKM8T.net
自分がやれば賢い節約他人がやればただのケチ

357 :774RR:2021/01/01(金) 09:51:24.12 ID:TSamCHyv.net
レギュラーとハイオク半々はないわ

358 :774RR:2021/01/01(金) 10:11:19.57 ID:RIrT6xRG.net
ビールと発泡酒半々で飲む様なもんかな?

359 :774RR:2021/01/01(金) 10:11:48.51 ID:RIrT6xRG.net
まあ、そこそこ旨そうだけど

360 :774RR:2021/01/01(金) 10:18:16.95 ID:WWiRIqTj.net
ガソリンのブレンドオクタン価の調整かな?

361 :774RR:2021/01/01(金) 10:32:40.61 ID:qcWw15Bp.net
EUの車両は95オクタン指定でレギュラーとハイオクブレンドで丁度いい感じとか思ってるんじゃねw

362 :774RR:2021/01/01(金) 11:06:02.84 ID:E3B38C7x.net
そうだよ、100オクタンは無駄だがレギュラー入れると壊れるのでわざわざ半々に混ぜる。
本人は意識高い俺カッコいいらしいが、周りは冷めてるよ。
BMW乗るならフルサービスのスタンドでハイオク満タンにして手洗い洗車して貰えってね。

363 :774RR:2021/01/01(金) 12:37:40.27 ID:YUoc6EFh.net
金持ちでもクルマ好きで大事にするヤツならセルフに行くんじゃね?

364 :774RR:2021/01/01(金) 13:02:18.43 ID:LgpPGAXr.net
金持ちほどケチなんよな

365 :774RR:2021/01/01(金) 13:43:02.42 ID:VPdctQhu.net
本当の金持ちなら洗車は専属のスタッフじゃねーのか

366 :774RR:2021/01/01(金) 14:49:49.65 ID:qcWw15Bp.net
>>362
人のやる事にいちいち文句言うのも貧乏臭いです。

367 :774RR:2021/01/01(金) 22:55:46.40 ID:a+ht38ab.net
新年早々貧乏くさい糞スレだな!(爆笑)
本当に金持って無い奴ばっかなんだろうな。
なっ!www

368 :774RR:2021/01/01(金) 23:39:15.41 ID:a+ht38ab.net
このスレって、日本共産党等の共産主義者(アカカス)が集まる糞スレじゃないんだろ!?
金持ち批判とか、明らかにアカカスの特徴丸出しで怖い!
日本共産党マンセー!!!

369 :774RR:2021/01/01(金) 23:50:18.94 ID:usVh1o6C.net
スルー検定ですよ〜

370 :774RR:2021/01/02(土) 18:47:58.56 ID:SmeVczsA.net
酒が足りないんだろ
アカ玉でも飲んでろ

371 :774RR:2021/01/02(土) 21:58:44.51 ID:kddSUxyN.net
失礼な
角ハイ飲んでますよ

372 :774RR:2021/01/04(月) 12:53:23.06 ID:TnbSs2N7.net
https://www.marunakayoko.net/cms/cmsdesigner/viewimg.php?entryname=jquery&entryid=00021&fileid=00000001&/LITHIUM-2.jpg

373 :774RR:2021/01/04(月) 13:36:05.13 ID:9ADfbagu.net
サルフェーション除去装置なるものが届いたでござる
10年物の弱ったバッテリーが復活するか試すでござる

374 :774RR:2021/01/04(月) 14:00:17.76 ID:jgJid0Ys.net
そのままご臨終に一票

375 :774RR:2021/01/04(月) 16:00:07.21 ID:ngf6cM4z.net
サルフェーション除去装置(スクレーバー)

376 :774RR:2021/01/07(木) 11:58:58.43 ID:pD5I500B.net
バッテリー革命戦士

377 :774RR:2021/01/07(木) 13:37:09.74 ID:luAiyvJK.net
今年の春に台湾ユアサの半額くらいの安もんバッテリー買ったんだけどこの冬の電圧低下が凄い
つい最近までイグニッションオンで12.6vくらい出てたのに
最近の冷え込みで一気に11.8まで下がってる
前に使ってた台湾ユアサは3年使えたしやっぱりケチりすぎたらあかんね

378 :774RR:2021/01/07(木) 19:48:21.24 ID:QQ2wTMbm.net
この寒波の中でも1ヶ月放置で13.3V維持してるわ @マキシマリチウムバッテリー

379 :774RR:2021/01/07(木) 20:05:11.25 ID:jYuJpA6B.net
自己放電の少なさはリチウムの魅力の一つよね

380 :774RR:2021/01/08(金) 08:43:57.73 ID:Cfao0uxA.net
ロードサービスのあるバッテリーってマキシマだけ?

381 :774RR:2021/01/08(金) 09:37:49.36 ID:0dwD+AMb.net
だね

382 :774RR:2021/01/08(金) 09:48:51.08 ID:pASVz/58.net
信号待ちの時アクセル少し開けて
充電時間稼いでる
片道10分しか走らない駅までsp

383 :774RR:2021/01/08(金) 14:12:59.16 ID:uqHtvqeZ.net
6年使ったGSユアサがそろそろ怪しいからリチウム使ってみる

384 :774RR:2021/01/08(金) 15:51:13.26 ID:0dwD+AMb.net
>>383
アイドル電圧や走行時電圧の確認をお忘れ無く

385 :774RR:2021/01/08(金) 16:42:59.05 ID:hc6HZr9I.net
ゲルバッテリー充電器でリチウムイオン充電して大丈夫?

386 :774RR:2021/01/08(金) 17:04:34.99 ID:0dwD+AMb.net
充電圧が14.8V以上にならないなら使えるよ

387 :774RR:2021/01/08(金) 17:07:23.30 ID:0dwD+AMb.net
いずれにせよリチウム運用には電圧計とテスターは必須と思う

388 :774RR:2021/01/08(金) 17:15:58.46 ID:6M74aAh5.net
>>385
俺もリチウム電池入れようとして色々調べたけど、結論は「絶対ダメ」

過充電、過放電、過電流にものすごく弱いから、ちゃんとした充電器の
サルフェーション対策とかで行われる電流制御で劣化するか使えなくなるか
のどっちか、下手すると発火だとさ。

>>384
電圧なんてほとんど参考にならんけどね。12Vでかかるなら単5電池8本で
いいわけだし。うちのバイクも12.1V表示でしっかりエンジンかからんかったよ
(充電してみたらすぐ終わったので、電池切れというより低温によるものみたい)

389 :774RR:2021/01/08(金) 17:16:13.55 ID:Qoh3jS4F.net
9月からリチウム使ってみたけど11月末でクランキング出来なくなってAGMに戻した
毎日乗る生活ライダーの俺向きではなかったみたい

390 :774RR:2021/01/08(金) 17:42:56.96 ID:0dwD+AMb.net
>>388
鉛の場合はそうかも知らんがリチウムの場合はあなたが言うように充放電がシビアだから、安全上でも電圧監視必須
ちなみにマキシマだと12.8V以下では始動禁止

391 :774RR:2021/01/08(金) 17:45:14.45 ID:0dwD+AMb.net
>>389
13.5V以下での走行が多くて充電が追い付いて無かったとかかな?

392 :774RR:2021/01/08(金) 17:46:41.48 ID:0dwD+AMb.net
もしくは儀式を無視してバリバリセル回して終了とか

393 :774RR:2021/01/08(金) 17:53:01.76 ID:Qoh3jS4F.net
>>391
大丈夫だったけど、気温7℃で始動前活性化が必要になってヘッドランプつけたまま5分放置をし始めて3日目で死んだw
ちなみにま30年前の車両なのでライトはハロゲン
マスの軽量化による恩恵が素晴らしかったので、5月からまた使う予定で寝かしてる

394 :774RR:2021/01/08(金) 18:24:40.98 ID:Xhnxrynl.net
>>388
サルフェーション対応の充電器ですね
探してみます

395 :774RR:2021/01/08(金) 19:16:41.07 ID:0dwD+AMb.net
>>394
いや、対応してない普通の安いシンプルな奴だよ。
てか手持ちで無く今から買うんだったらリチウム対応の充電器買ったら?

https://i.imgur.com/6aPSkYV.jpg

396 :774RR:2021/01/08(金) 19:34:12.32 ID:dPTlQ/Rx.net
SR400でバイクと自分の軽自動車に隣の家を燃やしたのがニュースになってたろう?リチウムバッテリーに交換して通常充電器繋いでたらいきなり発火したそうだがな。

397 :774RR:2021/01/08(金) 20:05:56.41 ID:bT7a7lv4.net
>>394
サルフェーション充電器繋いだtら、発火爆発するぞ!

398 :774RR:2021/01/08(金) 20:35:21.44 ID:AfdTAHxt.net
>>395
thx
見つけました
四つ星なんですね
買います

399 :774RR:2021/01/08(金) 20:36:43.88 ID:AfdTAHxt.net
>>397
サルフェーションって怖いですね
ググったら大した事じゃないのにリチウムイオンバッテリー弱すぎ

400 :774RR:2021/01/08(金) 22:02:22.15 ID:Jey8y7d4.net
電動ガンやラジコンやってたらバイク界隈の感覚が
キチガイに見える

401 :774RR:2021/01/08(金) 22:03:02.37 ID:X3CQnp5j.net
( ´_ゝ`)フーン

402 :774RR:2021/01/08(金) 22:34:08.98 ID:5CBhnJV+.net
そりゃ撃ちながら充填とかしないからな

403 :774RR:2021/01/08(金) 22:34:25.02 ID:9GW7ackb.net
そんな事すら理解できない奴は純正バッテリー着けてろよ…

404 :774RR:2021/01/08(金) 22:55:28.86 ID:Z8BDcSn0.net
>>399
サルフェーションが怖いわけではないよ。
むしろ、バッテリーの反応をマイルドにしてくれる。
怖いのは既に起こったサルフェーションを無理矢理元に戻そうと間欠的にパルス電流を流すこと。
鉛蓄電池だから許容するけど、充放電にデリケートな管理を必要とするリチウムイオン電池には
大変危険な行為だ。

405 :774RR:2021/01/08(金) 23:20:38.85 ID:dPTlQ/Rx.net
リチウムイオンバッテリーを勉強もしてない民間人に自由に買わして使わせるのは、ちょっと問題が大きい様な気がするな。
工具とか掃除機でマキタ互換バッテリーを純正の急速充電器で爆発的発火させまくってるけど、もう禁止すべきだろう?

406 :774RR:2021/01/08(金) 23:31:52.44 ID:XjtLNqlE.net
>>405
本体付属のバッテリーしか使ってないけど、互換品て簡単に火吹く粗悪品が多いの?

407 :774RR:2021/01/08(金) 23:34:52.56 ID:wWyZez7O.net
簡単には火は噴かんけど、YouTuberでそれが火元になったガレージ全焼したやつがいた。

408 :774RR:2021/01/08(金) 23:41:04.41 ID:dPTlQ/Rx.net
>>406
セル間のバランスを取る回路が省かれてるので急速充電すると非常に速く劣化するよ。
それで無理させたバッテリーが発火するみたい。
バランス回路有りの純正でも空まで使いきり即急速充電して完了したら又使い切る様な休ませずに熱くなったまま、こき使うと燃える事も有るそうだ。

409 :774RR:2021/01/09(土) 00:16:24.66 ID:TTPE20FV.net
電動工具やスマホに使われてるリチウムイオンポリマー(Lipo)と、バイクに使われてるリチウムフェライト(Life)とじゃ、又安全性は違うのかな?Lifeは発火はしないとか謳ってるけど

410 :774RR:2021/01/09(土) 00:33:57.16 ID:g8Y5dMoR.net
その通り

411 :774RR:2021/01/09(土) 01:57:56.24 ID:Ug9UOE29.net
パルスでサルフェーション除去とか
ほとんどオカルト領域だろ
趣味だから期待して楽しむのは勝手だが

412 :774RR:2021/01/09(土) 03:45:57.17 ID:WiENKs75.net
タイミング良くというか悪くと言うか中国のバッテリーリサイクル工場で爆発火災だそうだ
https://i.imgur.com/7W7IKSU.gif

413 :774RR:2021/01/09(土) 06:37:28.89 ID:IlZPWe1H.net
アマで買ったマキタ互換バッテリーを仕事で使ってるけど
今の所2年程経つが、マキタ純正充電器でなんともないな
一応充電する時は目の届く所にして、その場は離れないようにはしてる
一個3000〜4000円位のを5個使い回してるんだけど
休む間も無く連続で使ってる訳じゃないからかな
ただ表示アンペア程パワーが無い物ばかりだ

414 :774RR:2021/01/09(土) 08:00:47.12 ID:irLeUofJ.net
サルフェーションって言うのはパルスなのか
パルスでリチウムイオンバッテリーが爆発?
バイクのヘッドライトがエンジンの回転数でチラチラするっだけど充電がパルスになってない?

415 :774RR:2021/01/09(土) 08:06:00.20 ID:TTPE20FV.net
モルダー、あなたのバイクは原付きなのよ

416 :774RR:2021/01/09(土) 09:40:14.74 ID:YvLnOAZu.net
パルス!!

417 :774RR:2021/01/09(土) 10:11:18.56 ID:bs1WfMVd.net
半波整流のやつか

418 :774RR:2021/01/09(土) 10:19:29.67 ID:GPPjTT1i.net
古いバイクは当時のバッテリーの信頼性が低かったからか必要な容量より2サイズくらい大きいの搭載してるよね。
そういう車両は充電機能も強力で搭載バッテリーを過充電でカラカラにするが、リチウムバッテリーの理屈が良く判って無い人が軽くなる上に液が減らないからと積むと悲惨な事になるよな。

419 :774RR:2021/01/09(土) 10:49:35.39 ID:OdDvWrxF.net
>>414
サルフェーションは鉛蓄電池に固有の現象で、ゼロ近くまで放電させると
内部で化学物質が生成し、バッテリーの容量が減る問題を引き起こす。

一方、パルスはこれを分解するための特別な充電方法で、鉛蓄電池で意味を持つ。
異種バッテリーをつないで不具合を起こすのは、それは使い方の問題。

420 :774RR:2021/01/09(土) 10:54:11.06 ID:2bHi/cVy.net
元が8Ahのバッテリーなんだけど互換リチウムイオンバッテリーは3Ahだった
初日は快適にかかったけど二日目乗る前にドラレコの画像初期化したら12.8Vでセルは回るけどすぐ10V付近まで落ちてエンジンがかからない

うちのドラレコはエンジンかかっているとセットアップできないからこれでは使い物にならないことが判明
高い勉強代になりました

5万だせば8Aのリチウムイオンバッテリーが買えるけどまた失敗したらと悩み中

421 :774RR:2021/01/09(土) 11:11:55.78 ID:KxlHD7L9.net
エンジンかかっててもセットアップできるドラレコ探したほうが・・・

422 :774RR:2021/01/09(土) 11:41:30.17 ID:irLeUofJ.net
バイクのバッテリーが爆発したら怖いな
上にガソリンタンクがある
スクーターなら安全かも

423 :774RR:2021/01/09(土) 12:13:28.21 ID:GPPjTT1i.net
純正の鉛バッテリーでも充電機能が壊れて過充電になったら爆発するからね。
大抵は充電が弱るか、しなくなる方向に壊れるけど。
バッテリー爆発はちょくちょく有ることなんだよ。

424 :774RR:2021/01/09(土) 12:52:58.10 ID:irLeUofJ.net
>>423
そんな事言われたらモペットしか無いじゃんか

425 :774RR:2021/01/09(土) 14:18:25.68 ID:GeMftulh.net
エイプとかはバッテリーレスやろ

426 :774RR:2021/01/09(土) 14:47:45.94 ID:GPPjTT1i.net
原付のバッテリーレス車は交流で作動させててコンデンサー無いよね。
コンデンサー有るバッテリーレスはコンデンサーが爆発する可能性が有るよ。

427 :774RR:2021/01/09(土) 15:13:28.51 ID:WMumNv+Q.net
寿命来て膨らんだコンデンサーつてかわいいよね

428 :774RR:2021/01/09(土) 15:42:03.55 ID:eA+dbUYy.net
柳原可奈子みたいな?

429 :774RR:2021/01/09(土) 15:43:52.12 ID:GeMftulh.net
ふくら雀みたいなもんや

430 :774RR:2021/01/09(土) 16:42:42.29 ID:MP79UW47.net
おまえらもバッテリーで抜いてるんだろ?

431 :774RR:2021/01/09(土) 18:31:24.98 ID:irLeUofJ.net
>>427
君ね、社内サーバーのコンデンサー吹っ飛んだ経験が無いからそう言えるのよ
たった一つの中国製コンデンサー一個の為に会社機能が停止するのよ

432 :774RR:2021/01/09(土) 19:44:52.74 ID:4fTrQzCH.net
>>431
え?スレーブサーバー組んでないの?w

433 :774RR:2021/01/09(土) 20:00:07.89 ID:GPPjTT1i.net
モンキーRのは大概膨れてるな。

434 :774RR:2021/01/10(日) 12:42:14.62 ID:gFozySnF.net
バッテリーのターミナルボルトを銅ボルトって意味無し?

435 :774RR:2021/01/10(日) 12:54:24.24 ID:XtCayFbz.net
端子間に挟むなら意味あるけど直接接触してるでしょ

436 :774RR:2021/01/10(日) 13:04:49.49 ID:epV3RZm3.net
おれは24金だな

437 :774RR:2021/01/10(日) 13:04:51.11 ID:gFozySnF.net
>>435
結構バッ直リレーで電源取ってるんで、車体側端子は直接接触してない状態なんだ

438 :774RR:2021/01/10(日) 13:16:36.64 ID:cjeHhTkM.net
>>436
金より銅が上だよ

439 :774RR:2021/01/10(日) 13:17:28.30 ID:DO7FaBLF.net
メーカー純正のユアサのターミナルボルトをネジ切った事が有るが断面の色は赤みが有ったな。
手応えも固くは無くてグニャリとしてるから銅系合金だと思う。
安いバッテリーでも磁石には付かないから銅系合金だと思うがね。
中華バッテリーだとボルトがドライバーに吸い付くのが有ってさすがの中華だと思った。

440 :774RR:2021/01/10(日) 13:51:10.70 ID:Yg+nwblf.net
バッテリーについてくる変な銀色のボルトは銅合金なんだね

441 :774RR:2021/01/10(日) 15:20:51.37 ID:nl34VgmH.net
ちゃんと締まれば材質は銅でもいい

442 :774RR:2021/01/10(日) 15:27:30.11 ID:wyvp2NtS.net
どうでもいい

443 :774RR:2021/01/10(日) 15:51:28.14 ID:T/+vAsc+.net
ステンレスはやめた方がいい

444 :774RR:2021/01/10(日) 18:08:12.24 ID:KMOAgwuq.net
銅に亜鉛メッキとかちゃうか

445 :774RR:2021/01/11(月) 04:31:33.91 ID:aSbkRWAk.net
かなりどうでもいい!!!

446 :774RR:2021/01/11(月) 08:46:01.66 ID:ZOjOBBj4.net
1週間に一度位しかエンジン掛けないけれど…
明日(東京)雪予報だけれど、エンジン掛かるかな…
久しぶりに通勤でバイクで来い!って言われてるから…
CB400で、バッテリー弱りの時に出る、
始動後メーターの初期確認の?針が再度動く現象も出てるし。

447 :774RR:2021/01/11(月) 08:52:09.20 ID:ssuFygAt.net
>>446
雪の中バイクで出勤するのかい!?
自殺行為だと思うが。

448 :774RR:2021/01/11(月) 09:07:09.31 ID:u/kd2h/z.net
>>446
なんで、バイク指定なん?

449 :774RR:2021/01/11(月) 09:11:32.33 ID:ygupMnOo.net
充電するかバッテリー変えればいいじゃん
雪予報なのに不安を覚えながらバイク出そうとしてるのも
簡単に解決する問題に悩んでるのも頭が弱いとしか言いようがない

450 :774RR:2021/01/11(月) 12:11:36.52 ID:ZOjOBBj4.net
>>448
四輪持って無いし、
本社にはバイク置き場しか無いから。
近所にコインパも無い僻地。

昔若い頃にはミゾレの降る中浜松迄バイク便みたいな事もやったけれど…

積雪の中、環七半周はした事が有るよ。
都内は降ってる最中ほそれなりに走れるよ…
翌日の圧雪凍結路面はムリだけれど…

451 :774RR:2021/01/11(月) 14:45:06.40 ID:vqPihzqx.net
相撲協会みたいなキチガイブラックってことかw

452 :774RR:2021/01/11(月) 17:12:14.36 ID:6woJz0kh.net
>>450
それで事故起こしたり怪我したら会社が責任取ってねと話をつけているならok、そうじゃないならブラック

453 :774RR:2021/01/11(月) 17:13:40.75 ID:vqPihzqx.net
たいていはタクシー代会社が後でだすかな

454 :774RR:2021/01/11(月) 17:16:52.88 ID:iW5kc0lN.net
アウトローならそれらしく生きるしかない
スパイクタイヤでも履けば?

455 :774RR:2021/01/11(月) 18:57:48.48 ID:BX1RSj4+.net
事故死したら会社も少しは考えるんじゃね?

456 :774RR:2021/01/13(水) 12:01:11.18 ID:yu1a3Elm.net
今朝とうとうバッテリーがお亡くなりになった。ユアサ純正で4年もった。

で、交換用として鉛以外にしようと思うのだけどオススメあります?
使ってたのはYTZ12Sです。

457 :774RR:2021/01/13(水) 12:11:52.39 ID:n7bkM5c4.net
>>456
鉛なら同サイズで少しだけ容量が大きいYTZ14Sだけどリチウムならエリーパワーの
HY110、プラマイ逆だけど本体が小さいので逆搭載とかケーブル取り回しで
どうにかなるかも。

458 :774RR:2021/01/13(水) 12:15:06.19 ID:4kqXxCSD.net
>>456
スーパーチープの12Sで十分だろー!?
どうせバイク自体あまり乗らないんでしょ!?

459 :774RR:2021/01/13(水) 12:17:50.05 ID:88TPiuUb.net
俺の予想では>>456は毎日乗ってる生活ライダー、年間3万キロ前後は走るタイプとみた

460 :774RR:2021/01/13(水) 12:41:45.41 ID:yu1a3Elm.net
>>457
あざす。エリーパワーって数年前モタサイで市販してないって言ってたけど今はあるのですかね。

>>459
年1万の通勤ツーリング用です。3万は(ヾノ・ω・`)ムリムリ。

461 :774RR:2021/01/13(水) 13:26:31.95 ID:3yNlQ9yx.net
春になって載せ替える予定だったけど
キャンペーンの都合で今月購入したが
液が最初から注入されてるタイプしか売ってなかった
前回買った時は液後入れタイプがまだあったんだけどな
法改定された?

462 :774RR:2021/01/13(水) 13:52:10.39 ID:/C4y4Tyr.net
液別で売るのには五月蠅くなった。
ヤフオクだと液別売ってるね。

463 :774RR:2021/01/13(水) 17:41:42.15 ID:IgRYKcIW.net
>>461
ウェビックで各社液別品見たよ。

464 :774RR:2021/01/13(水) 18:14:13.54 ID:+GsUNMIC.net
>>461
出荷前に液入れて充電しておいてくれてるんだよ

465 :774RR:2021/01/13(水) 18:24:58.20 ID:iBh2Vd1i.net
>>461
液別バッテリーは傾斜搭載のバイクには液漏れする恐れがあるからダメだよ

466 :774RR:2021/01/13(水) 18:50:12.36 ID:AQDkScYx.net
>>465
これなんですけど実際のところ全然大丈夫じゃね?

467 :774RR:2021/01/14(木) 04:40:48.13 ID:5eJyP6Qw.net
恐れ、って事だから物理的に漏れる可能性が有って、自分のは実際に漏れた
そんなのを売り手が横積みOKとは言えんわな。横積み仕様も別に有るのだから尚更

468 :774RR:2021/01/14(木) 05:46:35.05 ID:PjtMSnRR.net
>>460
じゃあ、スーパーチープの激安バッテリーで十分じゃん?
ナニ逝ってんだオマエ?
愚図か?
池沼か?
それとも、アレか?
アレ!(笑)

469 :774RR:2021/01/14(木) 08:45:38.36 ID:/U5Nevwb.net
いっそチャリ用ダイナモにしようぜ

470 :774RR:2021/01/14(木) 11:09:09.30 ID:LqjnbHcq.net
フーン。漏れた人いるのね

471 :774RR:2021/01/14(木) 12:51:03.00 ID:lJpnPAy0.net
尿か

472 :774RR:2021/01/14(木) 15:17:04.13 ID:C84CFatN.net
尿だ

473 :774RR:2021/01/14(木) 15:36:55.15 ID:HlrMaHY2.net
尿なの

474 :774RR:2021/01/14(木) 16:48:16.94 ID:S1KnItqr.net
屁です

475 :774RR:2021/01/14(木) 16:51:39.02 ID:tzGiZABF.net
よし、通れ

476 :774RR:2021/01/14(木) 17:26:26.00 ID:AZE8tegv.net
また敗北したのか

477 :774RR:2021/01/14(木) 19:08:06.70 ID:omWnzdHw.net
漏れない為にゲルバッテリーがあるんだぜ

478 :774RR:2021/01/14(木) 19:10:10.76 ID:omWnzdHw.net
まあ、俺の若い頃はコーナーでステップガリガリ火花を散らして走ってたけど
気がつくとバッテリー液が漏れてたもんさ

479 :774RR:2021/01/14(木) 19:11:37.87 ID:33+Na6fs.net
超流動が起きたのかすごいな

480 :774RR:2021/01/14(木) 19:23:32.90 ID:CWc/+hEL.net
ソレノイドのプランジャーswが張り付きセルが回り続け、バッテリーから汁がゴボゴボ溢れ出てきて超焦ったことならある

481 :774RR:2021/01/15(金) 05:19:15.49 ID:dWGJ4z+K.net
昔のバッテリーってブローバイと同じで、ホース付いてて液をバラ撒いてたよな
ブローバイのホースの先が油まみれ、バッテリーのホースの先が錆まみれ。そんな記憶

482 :774RR:2021/01/15(金) 09:20:24.92 ID:arc8HINw.net
>>481
うん、充電するとポコポコ水素の泡が出てホースから排出されてた
だから屋内で充電出来なかった

483 :774RR:2021/01/16(土) 10:30:14.53 ID:imDaCjk7.net
1週間前に充電して今日乗ろうとしたら上がってた買い替えの時期だな
新品ははひと月放置でもセル回るのかな?

484 :774RR:2021/01/16(土) 14:18:01.23 ID:VzSqn834.net
>>482
蓋開けないの?

485 :774RR:2021/01/16(土) 21:53:17.02 ID:3HDENano.net
>>484
何でかは知らないけど、近年の充電器はオープンバッテリー蓋したまま充電する指示になってるな。
家の車オープンバッテリーだからオプティメイトやセルスターの充電器使う時は指示に従ってるよ。

486 :774RR:2021/01/17(日) 09:07:25.69 ID:/qfBB6aN.net
急速充電じゃなきゃ蓋は開けなくてもいい

487 :774RR:2021/01/18(月) 14:43:06.42 ID:NAo6jVru.net
7A搭載の車両に10Sを搭載すると何かいい事ありますか?
また、その逆もどうなんでしょうか?
バッテリーは、ド定番の台湾湯浅あたりで攻めてみたいです。
ゲルならプロセレクトバッテリーがお手軽価格で尚且つ高品質ですね。
某社が肝いりで代理店をしている、BSは正直…。
大型車にはオススメしません。
でも、スクーターとかなら値段からして良い選択かも知れませんよね!?
オレは使いませんけど(笑)

488 :774RR:2021/01/18(月) 14:49:15.26 ID:NAo6jVru.net
ヤフオク用には、スーパーチープやNBSバッテリーですね。
プロの世界でも、ヤフオク用には1円でも安いのを使って
後は知らねぇよ!って言う奴です。
アタリを引けば、某社の蓄電池男のバッテリーも中々ですが
俺は、自分のバイクには使いません。
やっぱり、ヤフオクシュピーン用ですね。
安いバッテリーは、素晴らしい中華品質のバッテリーがお似合いです。
客との信頼性?
ヤフオクの落札者は、お客様では無く
単なる乞食のカモ様でしかありません。
ヤフオクは、説明文に全ての取引条件を書いてあり
納得した乞食のみが、入札及び取引が出来る様にしてあります。
ヤフオクって、糞バイクを処分するのに本当に便利ですよね!?(笑)

489 :774RR:2021/01/18(月) 15:24:37.12 ID:W5cUE123.net
はい!お次の患者さんどーぞ

490 :774RR:2021/01/18(月) 16:49:07.26 ID:l5qM0JRG.net
そういや昔のバッテリーは水が減るら水道の水継ぎ足したっけな

491 :774RR:2021/01/18(月) 16:54:08.51 ID:dk5KS7d3.net
水道水は良くないとの事だったが、バッテリー自体の寿命も短くて補水忘れると即死するから水道水でも入れる方がマシだったね。
セル無しモデルは6Vの小さいバッテリーだから本当に直ぐ水が減るから。

492 :774RR:2021/01/18(月) 18:20:14.99 ID:BkrJ4R8N.net
バッテリーやガソリンの添加剤もあったね

493 :774RR:2021/01/18(月) 18:42:01.27 ID:OxIbNjYw.net
バッテリー液の添加剤ってゲルマニウムか硫酸?

494 :774RR:2021/01/18(月) 19:01:30.74 ID:YDwVVayn.net
電撃丸

495 :774RR:2021/01/18(月) 19:30:45.18 ID:6JvJ5Gxo.net
実況民に人気の百名山

496 :774RR:2021/01/18(月) 19:54:05.45 ID:6JvJ5Gxo.net
誤爆したわ

497 :774RR:2021/01/18(月) 20:22:58.38 ID:4mIf2UBA.net
構わん、続けろ

498 :774RR:2021/01/18(月) 22:13:07.46 ID:NAo6jVru.net
>>489
結局ところ、違いすら知らない無知って事ですか!?
ハァ?

499 :774RR:2021/01/18(月) 22:34:45.78 ID:RJVP2Fcr.net
青森の人?

500 :774RR:2021/01/18(月) 22:47:11.17 ID:0woJ1kiY.net
相撲実況の話?

501 :774RR:2021/01/25(月) 17:43:18.28 ID:v699drED.net
BSバッテリー製のリチウムイオンバッテリーって、どうなん!?
どっかのOEM品なのかな!?

502 :774RR:2021/01/25(月) 19:08:15.08 ID:avBQ6Ey7.net
hクラフトのリチウムイオンも気になる

503 :774RR:2021/01/26(火) 13:49:33.92 ID:t3korMcY.net
冬になるとバイクバッテリースレは露骨に伸びなくなるなw
四輪バッテリースレは伸びるのに。
冬乗らない奴がかなり多いんだろうな

504 :774RR:2021/01/26(火) 13:56:07.99 ID:GhrDd8tP.net
しまっちゃいますから

505 :774RR:2021/01/26(火) 14:59:24.74 ID:ghrmq46h.net
うむ、むしろ冬にこそ伸びそうなもんだけどね
春〜秋はテキトーバッテリーでもクランキング出来るし

506 :774RR:2021/01/26(火) 15:04:08.90 ID:a+sJ17jP.net
訳あって一年くらいバイク乗らないで保管しとくことになるんだけど
バッテリーテンダーってフロート式だからずっと繋げっぱでも大丈夫だよね?

507 :774RR:2021/01/26(火) 17:27:24.70 ID:fGVHazc+.net
冬は外して居間に置いとくだけだからなぁ

508 :774RR:2021/01/26(火) 17:40:37.30 ID:CypcNtzu.net
バイクがアドベンチャーなんだけどバッテリーの位置がシュラウドの内側で
クラッシュバー付けたせいでシュラウドが外しにくくなっちゃって
前からバッテリーに接続コード繋いで外さなくてもワンタッチで充電できるようにはしてたので
できれば保管期間もそうしておきたいんだよねー

509 :774RR:2021/01/26(火) 18:04:30.34 ID:GhrDd8tP.net
オプティメイト使ってるけど、常時接続して充電してるわ。

510 :774RR:2021/01/26(火) 18:58:38.74 ID:OHwF9P4R.net
このクソ寒いのにバイク乗ってる奴はアレだな

511 :774RR:2021/01/26(火) 20:08:34.03 ID:QI9IMDjL.net
>>510
ああ、自分でもキチガイだと思っている。

512 :774RR:2021/01/26(火) 20:20:00.92 ID:Pr8s2shB.net
8〜10℃気温高い日は茂木あたりでも結構人が来る。

513 :774RR:2021/01/26(火) 23:23:25.84 ID:jMa5V9b+.net
長崎の茂木は人居ないよw

514 :774RR:2021/01/27(水) 00:23:58.33 ID:3JjFqGuY.net
真冬でも電熱着たら平気なんだが
少なくとも真夏に乗るよりは快適

515 :774RR:2021/01/27(水) 07:36:18.46 ID:imcLdUVU.net
年360日くらいバイク乗ってるが、近年は厳冬期より夏がキツい

516 :774RR:2021/01/27(水) 11:55:08.81 ID:I2sb7Z8+.net
>>515
新聞配達員乙!

517 :774RR:2021/01/27(水) 12:14:36.25 ID:J5Gy/QEE.net
配達員は365稼働

518 :774RR:2021/01/27(水) 12:22:13.34 ID:7VKegxJW.net
年に数日、新聞休みの日があるよ!

519 :774RR:2021/01/27(水) 16:25:59.86 ID:emqythbs.net
朝が休みでも昼が有って、どちらも休みなのは1年でたったの1日

520 :774RR:2021/01/27(水) 16:47:00.54 ID:ULWbFHZa.net
昔は牛乳屋さんの方がハードだったのになあ

521 :774RR:2021/01/27(水) 19:52:56.02 ID:VILSRQSp.net
朝一番早いのはパン屋のおじさん♪

522 :774RR:2021/01/27(水) 20:15:10.90 ID:a9UwQi48.net
新聞少年言う歌があってのう
山田太郎と云うんだぜ

523 :774RR:2021/01/27(水) 20:27:41.14 ID:KdVZGAnp.net
山田太郎は歌ってる奴だろ

524 :774RR:2021/01/27(水) 20:56:18.05 ID:Dv4K0Ign.net
ドカベンか

525 :774RR:2021/01/31(日) 16:42:57.32 ID:OB4XGRaD.net
リチウム絶好調な気温になってまいりました

526 :774RR:2021/01/31(日) 19:11:21.60 ID:YMjCBnZD.net
明朝から不調になるから安心しろ

527 :774RR:2021/01/31(日) 19:12:16.99 ID:AUwstYW8.net
>>526
明朝体の話かと思ってしまった

528 :774RR:2021/01/31(日) 19:17:16.65 ID:d7uLmiiO.net
リチウムが絶好調な時期は鉛も絶好調ではないのか?

529 :774RR:2021/01/31(日) 19:27:37.23 ID:YMjCBnZD.net
>>528
俺のAZリチウムは7℃で準備運動必要になった
鉛だと無問題な気温

530 :774RR:2021/01/31(日) 19:27:55.94 ID:YMjCBnZD.net
ごめん意味間違えた

531 :774RR:2021/01/31(日) 22:17:03.69 ID:OB4XGRaD.net
>>528
リチウムの絶好調は鉛の絶好調レベルの更に上をいくよw

532 :774RR:2021/01/31(日) 23:01:25.65 ID:UKgj74ZJ.net
爆発するの?

533 :774RR:2021/01/31(日) 23:47:58.78 ID:+GwDWqKw.net
原子力発電所『わたしの本当の力はこんなものではありません』

534 :774RR:2021/01/31(日) 23:48:59.72 ID:dii702YN.net
発電の範囲で頑張れ!

535 :774RR:2021/02/01(月) 09:19:51.72 ID:q0AmbwmV.net
もう1日1回が限界

536 :774RR:2021/02/01(月) 10:08:04.67 ID:E40Uuwmz.net
二回はイケル!
ただし、しっかりしたインターバルが必要!

537 :774RR:2021/02/01(月) 19:13:46.76 ID:LBVD1Bxc.net
リチウムイオン買ってみた
スカイリッチだけど不具合さえなければいいわ

538 :774RR:2021/02/01(月) 19:57:06.74 ID:ie/BGH3d.net
>>536
賢者タイム?

539 :774RR:2021/02/02(火) 00:04:15.38 ID:vO29swA8.net
>>537
電圧監視しっかりな

540 :774RR:2021/02/02(火) 00:43:54.76 ID:0LVEI+1p.net
マキシマのリチウム 安物のくせに今のところ毎朝1発でかかる@埼玉

541 :774RR:2021/02/02(火) 06:27:38.23 ID:3Wf7RM5k.net
>>537
取説見たら「AZバッテリーは」って記載が一ヶ所無かった?
多分AZのOEM元なんじゃないかと思う
モノはちゃんとしてる感じだった

542 :774RR:2021/02/02(火) 09:37:23.25 ID:7oyGwPky.net
マキシマはプロセレクトと同じ物かと
https://www.proselect.jp/product_eco.html

543 :774RR:2021/02/02(火) 10:18:43.13 ID:t7yFPFSv.net
>>537
過去3種類、車・大型〜セローに付けてだけど止めたぞ。驚くほど軽くてコンパクトはいいが、3台共に専用充電器でも充電しないし新品〜3年持たず全部廃棄したわ。チェックランプに異常もなかったんだけど当てにならない。

スカイリッチ出始めで買ってすぐにジャンボ旅客機で発火のニュース出てたりして不安要素が未だに勝るから信用できん。

544 :774RR:2021/02/02(火) 11:41:12.32 ID:TeG6yGs/.net
>>543
リチウムイオン電池とリチウムフェライト燐酸電池を混同してるよ
バイク用は発火のリスクは低い

545 :774RR:2021/02/02(火) 12:16:06.27 ID:WgssBPbT.net
きちんと電圧監視しながら使える人しか手を出さない方が良いのは確か

早期死亡したなんてハナシは鉛バッテリー感覚でポン付けして使ったみたいな人が多い

546 :774RR:2021/02/02(火) 15:46:50.11 ID:6vqIHfG7.net
マキシマオイルとはまた違う会社なのか?

547 :774RR:2021/02/02(火) 21:11:41.03 ID:aqzWCL6m.net
全く関係ないw

548 :774RR:2021/02/02(火) 21:18:22.42 ID:LxASt5sH.net
メガライフバッテリーっていいのかな

549 :774RR:2021/02/03(水) 12:25:01.34 ID:fY2oRA5y.net
>>405
だから電池メーカーは生セルで売らない

550 :774RR:2021/02/03(水) 12:51:37.49 ID:YYXyvrB5.net
電圧監視面倒だけど電圧高かったらどーなんの?
うち木造なんだけどさ

551 :774RR:2021/02/03(水) 13:29:46.64 ID:uPI+Rtm3.net
>>550
木造のバイクってなんか格好いいな
https://youtu.be/28AT2R0SExQ

552 :774RR:2021/02/03(水) 18:22:29.53 ID:pBoMqVSD.net
>>550
アイドル時13.5V〜走行時最大で14.8Vまで

この範囲に収まらないなら早期死亡

553 :774RR:2021/02/03(水) 18:36:40.16 ID:YYXyvrB5.net
>>552
なるほどリチウムイオンバッテリーは相当デリケートな感じですね
走行時の電圧はニュートラルで空吹かしして測ればいいですかね
とりあえずテスターを買わなくちゃ
Amazonとかの安いのでも大丈夫ですかね?

554 :774RR:2021/02/03(水) 19:06:16.29 ID:NJ4j/3y1.net
だからリチウムイオンじゃないだろ。

555 :774RR:2021/02/03(水) 20:37:04.25 ID:S+QDNWlz.net
リチウムイオンの単3充電池 あるみたいだな。
https://item.rakuten.co.jp/3rwebshop/3r-evl02/?iasid=07rpp_10095___ei-kkpcthso-y324-52f165d7-18f5-4836-92f2-37bca83c9b45

何か充電器の形も独特だな。

556 :774RR:2021/02/03(水) 22:41:12.53 ID:cPQft2HR.net
AZバッテリーってどうですか?

557 :774RR:2021/02/03(水) 23:03:25.03 ID:dyIbomen.net
>>556
通勤用のスクーターに載せて丸4年ですが普通に使えてます

558 :774RR:2021/02/03(水) 23:18:31.98 ID:f3bSyiwH.net
>>556
銅ではありません

559 :774RR:2021/02/04(木) 08:05:32.64 ID:bS0rto9Z.net
>>555
この充電器は不思議
プラスだけで良いんやね

560 :774RR:2021/02/04(木) 09:47:05.31 ID:0rpsBMKt.net
ワロタ
https://tshop.r10s.jp/3rwebshop/cabinet/dechi/3r-evl02-item01.jpg

561 :774RR:2021/02/04(木) 09:48:07.37 ID:0rpsBMKt.net
ヤバい、気になって仕事が手に着かない。
面白いし、ポチるか。

562 :774RR:2021/02/04(木) 10:37:13.71 ID:GUZxUd6X.net
どうやって充電できてるのか気になる

563 :774RR:2021/02/04(木) 10:45:21.01 ID:kN3P6h/4.net
1メートルくらいの高さからポロッと落として床にぶつかったら爆発しそうw
このリチウムイオン単三電池
でも欲しいかもw

564 :774RR:2021/02/04(木) 11:27:56.99 ID:W+TnAlOp.net
>>563
手榴弾として?

565 :774RR:2021/02/04(木) 11:31:01.65 ID:cCdf988f.net
>>559
ケースがアース(-)になってるんじゃないですか?

566 :774RR:2021/02/04(木) 11:32:43.63 ID:RQ6pTqGw.net
宇宙からの電子を取り込んでるんやろ

567 :774RR:2021/02/04(木) 11:34:50.45 ID:0rpsBMKt.net
円柱部分の大半は緑色のフィルム巻いてるけど、先端の白いところはフィルム無しのマイナス(アース)なのか。
https://tshop.r10s.jp/3rwebshop/cabinet/dechi/3r-evl02n-sp-18.jpg

568 :774RR:2021/02/04(木) 11:50:32.18 ID:W+TnAlOp.net
>>567
金属の板状のところにプラス方向から落ちたら短絡事故起こしそう

569 :774RR:2021/02/04(木) 12:45:38.26 ID:F0r0+RLK.net
>>564
いいね!
いざという時のための武器にもよろしい

570 :774RR:2021/02/04(木) 13:49:00.78 ID:CVcYoVy1.net
竹内香苗の居ないトコで使わないと

571 :774RR:2021/02/04(木) 18:59:24.55 ID:pTbOhg5o.net
マイナスなんて、飾りだったんや。

572 :774RR:2021/02/04(木) 19:52:16.39 ID:cCdf988f.net
Q5:工場はどこですか?
A5:弊社が提携している中国の工場で生産いたします。

573 :774RR:2021/02/04(木) 20:14:03.84 ID:pdM0ImKG.net
>>555
あんまりメリット感じないな。
容量もアルカリと変わらないし

574 :774RR:2021/02/04(木) 21:25:38.55 ID:XAMMPTqX.net
>>573
容量アルカリ並みで充電できる
凄いじゃないか!

575 :774RR:2021/02/04(木) 22:04:00.00 ID:TE6lqel+.net
単3、単4形のリチウムイオン充電池、恐れていたものが出てしまった。
注意書きなんか読まずに他の充電器に入れて発火する事故が多発しそうだな。

国内メーカーで販売していないのは、そういうことだな。

576 :774RR:2021/02/04(木) 22:13:11.91 ID:UBCzMS1x.net
どうやって電位差つくってんの…

577 :774RR:2021/02/04(木) 22:47:16.50 ID:GUZxUd6X.net
たぶんaliで同じものが売ってるはずだから探したら安く買えるかもね

578 :774RR:2021/02/04(木) 23:47:36.26 ID:BIVLLAVn.net
1.5 Vてまじか
無駄じゃないのか?よくわからんけど

579 :774RR:2021/02/05(金) 02:43:53.12 ID:FcEMi451.net
>>578
降圧回路で乾電池と同じ1.5vまで落としてる
切れる直前まで1.5v維持できるから用途によってはかなり使い勝手良い
信頼性が高ければね…
すぐ遅くなるガスコンロのカチカチカチの電池代わりに使いたい所なんだけど
この手の商品のレビュー見てると怖くて使えないw

580 :774RR:2021/02/05(金) 05:19:20.29 ID:GsBumVE3.net
アナログの携帯ラジオだと電池の消耗に従って音量が小さくなるので切れる寸前まで1.5Vを維持するこのタイプの電池ならと試したらコンバーター回路のノイズがラジオに入るのでまともに聞こえない。
電波の強い放送ならなんとか聞き取れるくらいなので諦めた。
使ったのはサンコーのヤツね。
LEDではない昔の電球式ペンライトだと直ぐ暗くなるので、この電池を入れてる。

581 :774RR:2021/02/05(金) 17:32:32.36 ID:Qs5KKpDu.net
>>373だけど、10年物のバッテリーに接続してちょうど1か月経ったところでバッテリー診断装置が届いたので診断してみたら、正常CCA値100のところ45
全然ダメでしたwww
一応もう1か月やってみるつもり

ちなみに、なんか弱ってる気がしたので去年末に引退させた6年物のほうは、正常CCA値100のところ105でまだまだぜんぜん大丈夫そうだった

582 :774RR:2021/02/05(金) 18:50:48.36 ID:eieu1hDE.net
>>580
素直にLEDのペンライト買えよ
100円ショップでも買えるぞ

583 :774RR:2021/02/05(金) 18:51:30.52 ID:eieu1hDE.net
ちょっと前まで携帯ラジオも100円だったのにな
最近は売ってない

584 :774RR:2021/02/05(金) 19:23:33.32 ID:eoKx/Iqp.net
>>581
満充電にしてから再測定だ。

585 :774RR:2021/02/05(金) 19:57:10.55 ID:Qs5KKpDu.net
>>584
もちろん満充電での話だよ

586 :774RR:2021/02/05(金) 20:44:43.02 ID:GsBumVE3.net
>>582
LEDだと高級な演色性高いヤツでないと色がわかりにくいのよ。
100均の青白いLEDだと薄い赤とすみれ色とか薄い黄緑と濃い黄色とか区別付かないので夜間の配線作業がやりづらい。

587 :774RR:2021/02/05(金) 20:49:34.19 ID:ybyLMIHY.net
開放型バッテリーなんだけど充電時にふたを外すのめんどくさい
バッテリーに排出口があるのにいちいち外さないとだめなの?

588 :774RR:2021/02/05(金) 22:46:26.92 ID:EHLA2H7A.net
はずさないで充電してみ。嫌でもわかるから

589 :774RR:2021/02/05(金) 22:54:00.78 ID:K82XY3TN.net
>>588
俺、外し忘れてケース割れた。

590 :774RR:2021/02/05(金) 23:35:01.07 ID:ybyLMIHY.net
もう5、6回フタを外さずに充電していますけど何も起こっていませんが、、?

591 :774RR:2021/02/06(土) 07:36:58.80 ID:zg7m3aD0.net
走行中フタ付いてるからなw
とはいえ俺は少しでもリスク減らすためフタ外して充電してた
もう20年くらい液ダボ触ってないけど

592 :774RR:2021/02/06(土) 12:41:47.09 ID:IA2o2fmF.net
>>587
メーカー別で複数充電器持ってるけど、全部フタしたまま充電しろって説明書に書いてある。
一度確認した方が良いんじゃね?

593 :774RR:2021/02/06(土) 14:52:10.55 ID:6BdC/ypm.net
MFバッテリーは蓋をしたままだろうけど開放型はどうなんだろうね

594 :774RR:2021/02/06(土) 15:08:08.17 ID:IGzeCfS5.net
急速充電なら蓋ははずすけど、低電流ならそのままだな。

595 :774RR:2021/02/06(土) 23:40:01.08 ID:wnYDFHnz.net
急速充電する時は水に浸けて冷やしながらやると良いぞ

596 :774RR:2021/02/07(日) 02:58:25.23 ID:00mocDuF.net
それショート…

597 :774RR:2021/02/07(日) 04:01:06.28 ID:dN7qgleg.net
しない
ソースはバッテリー剥き出しのハレ

598 :774RR:2021/02/07(日) 19:21:42.55 ID:55MqF67c.net
そういう書き方すると、バッテリーを丸ごと水没させた図を想像するのがいるぞ
湯煎しろと言ったらお湯の中に以下略をやらかしたのがいた

599 :774RR:2021/02/13(土) 17:00:25.77 ID:vcnDu7pD.net
昔族やってた頃の舎弟が
古いカーオーディオを家で使おうと
カーバッテリー充電器を電源配線に直接当ててもうんともすんともいわなかった
充電器のはさみにテスター当てたら何も出力なかった

だけどじっさい車のバッテリー充電できるし
カーオーディオも車につなげると普通に使える

わけわかんねぇから族の先輩にきいたら
電気は奥が深けぇんだからおめーらがさわるんじゃねぇよw、と言われた

だからよ、わからねぇことは資格持ってるプロに相談したほうがいいと思うぜ!

600 :774RR:2021/02/13(土) 18:49:26.30 ID:D45rQJmW.net
>>599
しらねぇよ!!!
バーーーーカ!!!
昔族だったからよー!!!とか吹かしてる奴見ると
本当にしょぼいのしかいねぇんだよな。(笑)
シャバゾーがハッタ噛ましてんじゃねぇよ!!!
死ね!!!

601 :774RR:2021/02/13(土) 18:51:16.90 ID:u/ULEjDp.net
>>600
どうした?
むかしいじめられていた記憶が蘇ってしまったのか?
強くイキロ

602 :774RR:2021/02/13(土) 19:05:48.22 ID:4XRjwpHU.net
>>600
かわいそう…

603 :774RR:2021/02/13(土) 19:07:02.85 ID:Accr1riY.net
>>600
良い獣医を紹介してやろうか?

604 :774RR:2021/02/13(土) 19:26:46.04 ID:j4Ll1KcG.net
こういう時はチェーンソーに限るな。

605 :774RR:2021/02/13(土) 19:53:51.84 ID:bw0F7vAF.net
>>600
よしよし。
電気は奥が深いから素人は手を出さない方が良いよ。

606 :774RR:2021/02/13(土) 19:55:33.66 ID:m7YxqwgN.net
E=mc**2

607 :774RR:2021/02/13(土) 20:02:28.14 ID:u5cHv1cx.net
このスレのつわものならオシロスコープまで備えてるから
オーディオなんて軽く治せるぞ

608 :774RR:2021/02/13(土) 22:51:31.38 ID:D45rQJmW.net
おいおい、本当にヘボいスレだな!(笑)
元珍走団が発狂して…。
( ´,_ゝ`)プッ
シャベー!!!www

609 :774RR:2021/02/13(土) 23:28:14.16 ID:B9vNijfW.net
>>604
神でも殺すのかよ

610 :774RR:2021/02/13(土) 23:51:58.50 ID:aaNjgWID.net
デスサイズ!

611 :774RR:2021/02/14(日) 00:02:27.10 ID:4cwwjfZl.net
http://hissi.org/read.php/bike/20210213/RDQ1clFKbVc.html
かわいそうに。

612 :774RR:2021/02/15(月) 20:29:21.45 ID:qY6oBXVC.net
上で蓋の話出てるけどオプティメート6って開放型でも蓋閉じたままの指示なの?
かなり前に買った並行輸入品で日本語説明書がないから細かく読んでなかった
車のバッテリーをオプティメート6で充電する場合も蓋閉めといた方が良いのかな

613 :774RR:2021/02/15(月) 20:33:12.22 ID:prYKkmCJ.net
車板で聞いたらと

614 :774RR:2021/02/15(月) 22:03:14.10 ID:JvqYupgR.net
>>612
オープンバッテリーの蓋に関して開け閉めの記載はないけど、
バッテリー液は基準の範囲内にせよと記載があるね。俺は蓋したまま充電してるよ。

615 :774RR:2021/02/15(月) 22:40:44.71 ID:RsL8IRPE.net
通常の充電タイプならフタ閉めてても問題ない。

616 :774RR:2021/02/15(月) 22:47:54.28 ID:sxr2PJ58.net
寒冷地用のボタンっていうのがあるんだけど
これは高電圧で充電するんですか?

617 :774RR:2021/02/19(金) 09:57:11.42 ID:iU0ksp7W.net
>>616
寒冷地仕様の大容量バッテリーを充電する時のモードじゃね?

618 :774RR:2021/02/19(金) 10:08:11.62 ID:RQMLzQoE.net
大橋工業のBALシリーズなら、気温低い時(たしか8℃以下)に充電する際のボタンだね。
充電電圧が少し高くなる。

619 :774RR:2021/02/19(金) 16:22:53.55 ID:kndsbIsT.net
俺もバルはそんなボタンない…安いモデルやからか

620 :774RR:2021/02/19(金) 17:39:11.98 ID:RQMLzQoE.net
>>619
雪ダルママークのボタンあるんだわ。
https://www.bal-ohashi.com/balwp01/wp-content/uploads/charger-battery/1735_manual_HP.pdf

https://i.imgur.com/MtbaFvE.png

621 :774RR:2021/02/19(金) 17:39:55.29 ID:RQMLzQoE.net
直接的なボタンじゃなくて、モードとしてだった。

622 :774RR:2021/02/19(金) 19:04:59.03 ID:kndsbIsT.net
>>620
あっ、そういえば昔使ってた初代のバルにはそんなマークあったかも
今はボタンもなにもないオレンジのバルだから

623 :774RR:2021/02/19(金) 22:53:14.14 ID:rcgdyZ99.net
温度低いと満充電圧下がるから、若干MAX電圧上げるモードだろね。
まぁ、屋内で充電するなら必要無いかと

624 :774RR:2021/02/20(土) 12:31:05.52 ID:5ynWwekQ.net
自分のモノ知らずを恥じた一本
https://youtu.be/l665eovBlEk

625 :774RR:2021/02/20(土) 12:32:23.39 ID:5ynWwekQ.net
「寿命が尽きたバッテリーの再生」ね。

626 :774RR:2021/02/20(土) 13:15:57.33 ID:ou8BTNNZ.net
パルス充電てのを日々やってると、バッテリーの寿命伸びたりするのん?

627 :774RR:2021/02/20(土) 15:20:19.20 ID:Ltl5GnqL.net
>>624
鉛をウニョーンって伸ばす所に見入った
板はどうやって再生してるんやろ?

628 :774RR:2021/02/20(土) 15:49:56.49 ID:5ynWwekQ.net
>>627
多分だが、回収した電極の鉛を鍋で溶かして不純物を取り除く。
後は常温でも柔らかいからローラーで伸ばす?かなw

629 :774RR:2021/02/20(土) 17:21:46.58 ID:RcWvrT4/.net
>>624
電気的に塩を除去するんでなくていっそのこと新しい電極で覆ったらええやんて感じか。
手間暇と資源どっち取るよって話やね。
鉛煮てて蒸気とかやべーなとは思うが。

630 :774RR:2021/02/20(土) 17:49:46.47 ID:8awqkCI4.net
途上国の再生技術はすごいといつも感心するけど、この人毎日鉛の粉塵まみれで大丈夫なのかよ

631 :774RR:2021/02/20(土) 17:57:52.00 ID:2cCp/mcH.net
鉛の蒸気が、かなりヤバい。
削ったりもしてるから粉塵もヤバいな。
https://kanairodo.mhlw.go.jp/worker/harmful/lead.html

632 :774RR:2021/02/20(土) 18:10:20.90 ID:2DHbb4g7.net
>>626
日々やってるのならパルス自体の効果はないだろう
充電って意味では、ホッタラカシよりは寿命に貢献する模様

633 :774RR:2021/02/20(土) 18:19:32.96 ID:5ynWwekQ.net
>>629
無茶苦茶ヤバイ。
日本国内でやったら間違いなく大問題になる。
この人の寿命もそう長くないと思う。

それにしても最初に電解液まみれの電極を素手で取り出していたけど大丈夫なんだろうか?
そっちは鉛中毒と違ってすぐに症状が出てくると思うのだけどね。

634 :774RR:2021/02/20(土) 18:23:14.07 ID:WTSuRbZl.net
釘が赤錆で膨らむみたいに周りに硫化鉛が付着するのかな?

635 :774RR:2021/02/20(土) 23:18:21.67 ID:R8gsuyAE.net
>>624
奥に置いてあるバッテリー「Osaka」って書いてあるぞww
日本っぽい名前で売れるんだろうなww

636 :774RR:2021/02/21(日) 00:24:16.11 ID:56Sdmcr4.net
GEISHAとかFUJIYAMAでも売れるんじゃね
NINJAはそのクチだったけど

637 :774RR:2021/02/21(日) 01:03:54.94 ID:q6I3AHz7.net
FUJIC寿\
BATTERIES
Japan Standard

いかにも日本製だなw

FUJIKA BATTERIES と OSAKA BATTERIES はパキスタンのメーカーのようだな。
それにしても JAPAN Standard とは恐れ入ったw

638 :774RR:2021/02/21(日) 12:27:18.71 .net
>>631
なんだこれハンダ付けも本当はヤバいのか
バイクに限らず週イチでハンダ付けやってるんだけど俺が物覚え悪いのは鉛のせいだったんだな(責任転嫁)

639 :774RR:2021/02/21(日) 13:06:31.21 ID:g7hGo16u.net
>>638
今時のハンダには鉛入ってない

40年前に買った鉛バリバリ入ってる1kg巻きは大事に使ってる

640 :774RR:2021/02/21(日) 13:10:03.75 ID:F6E4EjiK.net
鉛入りも普通に売ってるよ

641 :774RR:2021/02/21(日) 14:52:55.39 ID:q6I3AHz7.net
半田はなあ、鉛フリーのは濡れ性が悪くて大変なんだな。
仕事で半田付けするわけではないから特に気にしていない。

642 :774RR:2021/02/21(日) 17:51:11.08 ID:rLYT5Rg9.net
>>624
リサイクルというよりは容器だけ再利用してるように見える
どう考えても新しく買うほうが安いんだが
パキスタンの場合は人件費込でもリサイクルの方が安いのかねぇ

643 :774RR:2021/02/21(日) 18:53:20.21 ID:jIgiZR2g.net
バッテリーを外さずに、ポータブルバッテリーに充電器をつないで充電してる人はいますか?今それを考えているのですが、実際にやってみた人の感想を聞きたいです。

644 :774RR:2021/02/21(日) 20:04:19.64 ID:zsWQgpD1.net
バッテリーの取り外しも、バッテリー端子へのアクセスもしにくいから、ケーブル繋いで外に出してそこに時々繋いで充電してる。
充電してるときに、キーオンやセル回さなければ問題ないよ。

645 :774RR:2021/02/21(日) 20:46:27.08 ID:bBCCdN2a.net
今時の製品には鉛使われてない物が多いけど
ホムセンとかで売ってる半田は普通に鉛入り売ってるね
一度鉛フリー使ったことあるけど使い難すぎて自分には扱えんかったわ

646 :774RR:2021/02/21(日) 21:03:31.11 ID:UFpXQWVi.net
みんな理解力すごいね。おれは、643、644がよくわからん。

647 :774RR:2021/02/21(日) 21:14:25.94 ID:b1GSHuEy.net
オプティメートの様な充電器(車載のまま、コードを出して充電する)の変わりに、モバイルバッテリーを繋いでバイクのバッテリーを充電出来ないか?という話じゃない?

バッテリーの電圧が高ければいける気がするけど、電流の制御しないと危ないと思うわ。

648 :774RR:2021/02/21(日) 21:43:45.76 ID:MBRWMqd8.net
糸ハンダのヒートロッドだ

649 :774RR:2021/02/21(日) 21:52:24.59 ID:H0A4bBiP.net
>>647
ポータブルバッテリーはアウトドアで使う大き目のやつかと
100vが使えるらしい

650 :643:2021/02/21(日) 22:05:04.17 ID:jIgiZR2g.net
説明下手ですみません。
https://motowith.com/motorcycle/tip/jackery-battery/
こういう運用をしている人がいれば感想を聞いてみたかったのです。

651 :774RR:2021/02/21(日) 22:36:19.89 ID:nAJEgFWk.net
そのサイトを参考にして同じことをやればいいだけやん
なんでここで感想を求めるのか?

652 :774RR:2021/02/21(日) 23:06:57.04 ID:5Rh9ZGt/.net
この方法いいなあ
でもガレージでもないと盗まれそうで怖いわ

653 :774RR:2021/02/21(日) 23:39:17.63 ID:VL4gME4V.net
>>105
寒いと充電されないから、寒冷地は注意

654 :774RR:2021/02/21(日) 23:57:43.38 ID:GYbDbRAZ.net
じゃあ、ここで情報交換する必要はないってことですね(笑)

655 :774RR:2021/02/22(月) 06:02:12.70 ID:sjAp1JNT.net
>>654
そーですね!

656 :774RR:2021/02/22(月) 08:09:59.23 ID:PzMeRBq2.net
これはいい!ただ、音が気になるな

657 :774RR:2021/02/22(月) 08:47:45.51 ID:qRxfp0+Q.net
>>651
ちょっとR1200買いに行ってくる

658 :774RR:2021/02/22(月) 08:50:13.38 ID:D66Ekb3F.net
賃貸の駐輪場だと無理は言えないけど、持ち家だったら電気屋さんに頼んだりDIYで電源引いた方が安定電力が手に入ると思う。非常電源的な物が欲しいなら別だけどね。

659 :774RR:2021/02/22(月) 10:15:45.00 ID:4m9eXofd.net
>>581の続き
10年物バッテリー、回復どころかとうとう死んだでござるw
10V台しかないのに充電できなくなってしまった

今度は6年物試してみる

660 :774RR:2021/02/22(月) 21:36:44.39 ID:NVq3v5TW.net
>>624
最後の充電電流50A振り切っててワロタ

661 :774RR:2021/02/22(月) 21:43:07.23 ID:Ghgzzq1q.net
>>660
鉛蓄電池は最初は極の区別がないから、電流を流して電極を決定する。
充電とはちょっと異なるようだ。

662 :774RR:2021/02/22(月) 23:15:57.69 ID:NVq3v5TW.net
>>661
そんな行程あるのか
勉強になりました

663 :774RR:2021/02/22(月) 23:28:39.63 ID:sjyDLN4d.net
昔の液式バッテリーの新品に液を入れてから充電器に+-逆に繋いで全く気付かずに一晩充電してしまい+-逆転バッテリーが出来上がってしまった事が有るな。
仕方ないのでバッテリーの左右反転して納めた。
その後普通に3年くらい使えたし。

664 :774RR:2021/02/23(火) 00:52:39.22 ID:+5rwqCdB.net
完全放電したのをプラスマイナス逆に接続したら逆のまま充電出来るんだっけ?
何かそんなのを聞いた記憶がある
20年以上前に…

665 :774RR:2021/02/23(火) 06:17:40.85 ID:MaRuuTst.net
電極逆にしたら新品になるって事はないか

666 :774RR:2021/02/23(火) 07:34:44.02 ID:KwT+9AtD.net
パンツ裏返しみたいな感じか

667 :774RR:2021/02/23(火) 10:44:30.23 ID:Ax5Tf/y9.net
前後逆も併用で4回使える

668 :774RR:2021/02/23(火) 12:19:17.95 ID:gaVBQ+T0.net
>>667
知人女(美人OL)はロンツーんときはそうしてるとドヤ顔で言ってたな
その場で2万出したが買取不成立だった

669 :774RR:2021/02/23(火) 15:36:14.34 ID:soO+NRyG.net
せめて3万だろ

670 :774RR:2021/02/23(火) 16:21:09.22 ID:W7Njtyut.net
バッテリーを良く上げちゃうんですけど、端子からワンタッチで外せる様なバッテリーってありませんか?

671 :774RR:2021/02/23(火) 16:23:21.78 ID:Ax5Tf/y9.net
>>668
こち亀ネタで言っただけなのに実践してる人がおったとは…しかも女とは恐れ入った

672 :774RR:2021/02/23(火) 16:27:29.07 ID:1IYn+5ur.net
100均で三枚組の使い捨てパンツを買ったほうがまだマシかなぁ

673 :774RR:2021/02/23(火) 17:12:15.66 ID:Sg3w7ygp.net
女のパンツって相当汚いだろ裏は。
表までダメになりそうな気がする。

674 :774RR:2021/02/23(火) 17:18:47.41 ID:/bU64Rpl.net
でも実際裏表ひっくり返して…という人の話は長期旅行とかでそこそこ聞くんだよな

675 :774RR:2021/02/23(火) 17:22:04.34 ID:tj6R4U9p.net
ネタだろ

676 :774RR :2021/02/23(火) 17:32:13.93 ID:tuko6bx2d.net
>>670
俺は電熱ウェア使ってるけど、バッテリーから引っ張ってきてる配線と
充電器繋げて自宅保管中は常に充電してるよ

677 :774RR:2021/02/23(火) 18:05:57.12 ID:a9wA2+Vs.net
いちいちバッテリー外すんじゃなくてコネクタ繋いでおいて充電器使えるようにするのは?

https://i.imgur.com/sZO5DN7.jpg

678 :774RR:2021/02/23(火) 18:14:13.35 ID:W7Njtyut.net
>>676 >>677
それがアパートの下に停めてるんで電源引っ張れないんですよ
あんまり高いバッテリー入れても盗まれると嫌だし

679 :774RR :2021/02/23(火) 18:16:18.78 ID:n5sbcFbud.net
ただ保管場所で電気取れないと意味ないな

680 :774RR :2021/02/23(火) 18:19:57.09 ID:n5sbcFbud.net
おっと入れ違い
やはりそういうことね
バッテリーは端子自体は単に+ドライバーで緩めるだけだから
ワンタッチとまでいかなくてもそれに近いくらい簡単
ただバッテリーの収まってる場所が車種によっては非常にアクセス悪かったりするんで
そういう車種の場合は端子だけワンタッチでもあまり意味がないと思うが

681 :774RR:2021/02/23(火) 18:51:38.58 .net
>>667
前後逆だと大便が尿道に侵入しそう

682 :774RR:2021/02/23(火) 19:30:33.04 ID:/bU64Rpl.net
俺も玄関格納のモンキーは毎日バッテリーカバー外して朝まで補充電してるけど
ガレージに置いてるバイクも同じにしたいと思ってもなかなか難しいからできてない

683 :774RR:2021/02/23(火) 20:14:10.91 ID:h8vDf5/H.net
インジェクション車のバッテリーって、外して良いことあるのか?

684 :774RR:2021/02/23(火) 21:18:54.49 ID:eBYcSdfZ.net
ガレージにコンセントを増設したらいいのよ
あんなのはDIYレベルでも出来る

685 :774RR:2021/02/23(火) 21:22:09.34 ID:Sg3w7ygp.net
そら出来るかも知らんが電気工事師免許とか要らんの?

686 :774RR:2021/02/23(火) 21:23:50.62 ID:eBYcSdfZ.net
そもそもバイクをいじるのに整備士免許がいるか?ってのと同じだよ

687 :774RR:2021/02/23(火) 21:28:46.17 ID:vkrFbQxO.net
>>686
いや自動車やバイクは自分のを整備する分には何の資格も要らないが、
電気工事はたとえ自宅の工事であっても電気工事士の資格がなければNGだよ。
一見正常動作しているけど施工不良箇所があって、時間が経過してから火事になるとかあるから。

688 :774RR:2021/02/23(火) 22:33:17.20 ID:B3qU1a8+.net
>>685
気合だろ!
気合!!!
俺は、自宅の分電盤から幹線引っ張ってきて
エアーコンプレッサーとエアコン付けてるぜ?
無資格でも関係ねぇよ!
それか心配ならコードリール買って来て
必要な時だけ電気を引っ張ってやればいいだけの事なんじゃねぇの?
電気屋に頼めば30万円とかするけど
自分でやれば5万円の材料費だけ!
後は、気合と事故らない為の理論武装!
今しかやるしかねぇー!!!

689 :774RR:2021/02/23(火) 22:36:19.20 ID:h8vDf5/H.net
自宅のブレーカーからFケーブル引っ張ってきてコンセント付けるだけで部材50000円?ww

690 :774RR:2021/02/23(火) 22:37:44.10 ID:B3qU1a8+.net
>>686
整備士の資格があっても、厳密には認証工場じゃないと
ブレーキの分解整備は…。
なんて言われているけど、そんなの無視だろ!無視!!!
やっちゃえ!無資格整備!!!
今は、ブレンボのマスターとキャリパーに自分で変えても
車検なんて簡単に取れちゃうのな!
構造変更すら無しで取れちゃうから車検制度や整備なんてザルだよな!?(笑)

691 :774RR:2021/02/23(火) 22:42:53.36 ID:B3qU1a8+.net
>>689
おいおい!?
自宅の分電盤から幹線で分けるのに、ホームセンターで売ってる様な
普通のVVFなんて怖くて使えねぇよ!
これだら、頭の足りない中卒農民は…。
まさか屋外なんて配線露出のままガレージまで配線剥き出しのままか?
こぇー!!!
流石頭の悪い奴が考える事だけはあるな!(爆笑)
おまえだけ漏電して農機具小屋燃やして焼け死んどけよ!
なっ!!!www

692 :774RR:2021/02/23(火) 22:46:08.14 ID:B3qU1a8+.net
本当に頭が悪いのが現れて
しれっと無知を晒す…。
まぁ、これが5chであり
中卒農民のキチガイクォリティーなんだけど
酷いにも程があるよな!?(爆笑)

693 :774RR:2021/02/23(火) 23:25:20.02 ID:YGUDWy5L.net
ピラニア並の食い付き

694 :774RR:2021/02/23(火) 23:41:42.19 ID:h8vDf5/H.net
>>690
だからさー、しっかり法律勉強しなよ
無償で整備するには認証も資格も不要なの
ブレーキ分解しようがエンジン下ろそうが資格は必要ない。

ピラニアw

695 :774RR:2021/02/23(火) 23:42:46.22 ID:VXNHpVXT.net
>>690
自分のバイクを整備するのに資格なんか要らね〜んだよ

696 :774RR:2021/02/23(火) 23:45:39.05 ID:Ux6a03MD.net
電工2種くらいとれよ

697 :774RR:2021/02/24(水) 00:29:02.44 ID:OoH01vAB.net
>>694
うん?
認証工場や整備士資格の話しから、何故かテメーのポンコツバイクのインチキ整備の話になる訳ぇ!?
電気工事の話も分電盤から幹線の話しなのに
いきなりFケーブルの話になるしさ
本当にオマエの話しって、唐突だし話に一貫性が無いけど
やっぱり、違法薬物とかキメてて中卒で頭がパー!なんでしょ!?(笑)
手遅れだけど、一度病院に逝って診てもらいなよ!
そうしなさい。
キチガイとは話にならないよー!!!www

698 :774RR:2021/02/24(水) 00:30:44.99 ID:lxuZOJzA.net
>>696
仕事にしている訳じゃないし
金を生む訳でも無いから
時間の無駄ですね。
今日もガレージの電気は、ビンビンですよ?

699 :774RR:2021/02/24(水) 00:31:56.70 ID:lxuZOJzA.net
このスレって、頭がオカシイ人の集まりですか?(笑)

700 :774RR:2021/02/24(水) 00:32:41.14 ID:OUpfPjq0.net
分解整備は有資格者って、いつの時代の話だよ。20年以上前だろ。

701 :774RR:2021/02/24(水) 00:44:21.89 ID:SIP1GPRQ.net
ケーブルを引くくらい簡単だろ

702 :774RR:2021/02/24(水) 00:52:03.61 ID:OUpfPjq0.net
借りた貸しガレージにたまたまブレーカーとか配線があって、電力会社と契約したら
すぐ電気使えて、照明増やすのに簡単だから自分でケーブル引いたが、その作業中
なんか足の裏ビリビリするなと思ったら、ブレーカー切り忘れてたw
100V直撃したが生きてる。

703 :774RR:2021/02/24(水) 01:02:51.98 ID:klGD7BqL.net
>>702
良いねえ

704 :774RR:2021/02/24(水) 01:50:34.35 ID:hboG5b6d.net
200v食らってからが本番だってそれ一番言われてるからな

705 :774RR:2021/02/24(水) 06:38:14.74 ID:HuAxazzG.net
心臓止まってからが本番だからどんどん感電しろ

706 :774RR:2021/02/24(水) 07:36:52.32 ID:2V5DC0ML.net
お前ら馬鹿だなぁ
静電気なんて何マンボルトもあるんだぜ
危ないのは電圧じゃなくてアンペア

707 :774RR:2021/02/24(水) 07:46:01.87 ID:Ma7OpFVO.net
>>698
自分の家でも触るときには必要なんですよ
威張って言う事じゃない

708 :774RR:2021/02/24(水) 07:48:48.53 ID:92Nr9om1.net
無免許電気工事を自慢するスレはコチラですか?

709 :774RR:2021/02/24(水) 09:14:48.79 ID:QAUOawUH.net
いいえ!
免許持ってますから!

710 :774RR:2021/02/24(水) 09:40:24.00 ID:GLd3cEOn.net
>>709
原付免許だけど

711 :774RR:2021/02/24(水) 09:49:12.31 ID:QAUOawUH.net
第二種電気工事士だよ。
日曜大工・リフォーム用に取った。

712 :774RR:2021/02/24(水) 11:10:06.45 ID:QjQh3cMG.net
電験3種ぐらい取れよ 今度からすっげー簡単になる
昔は高卒レベルっていいながら大卒でも難しかったけど 中卒でも取れるようになる
電験を取ったら電工1種がもらえる

713 :774RR:2021/02/24(水) 11:40:31.20 ID:IliUyndn.net
工事ができるようになるとガレージでコンセント増設とか
部屋のシーリングライト交換とかが捗るようになるね

714 :774RR:2021/02/24(水) 13:22:19.79 ID:PfXEy8WK.net
たまにはバッテリー充電してやるかと充電器に繋いだのに秒で満充電ランプが点いて原付も車も満充電状態でションボリしながらリールを巻いて撤収

715 :774RR:2021/02/24(水) 13:36:47.67 ID:QAUOawUH.net
>>712
マジか、頑張るわ。

716 :774RR:2021/02/24(水) 20:12:37.31 ID:9j6t+uHS.net
>>712
なんか改訂されるのん?

717 :774RR:2021/02/24(水) 22:58:08.05 ID:HuAxazzG.net
今人がいなくて困ってるからな
電工1種は取らないほうがいいぞ
講習がいるようになるから
仕事で使うならいいけど

718 :774RR:2021/02/24(水) 23:26:16.76 ID:oQmKIhbj.net
工場労働者として活躍したいなら電験は取るべき資格

719 :774RR:2021/02/25(木) 16:58:29.54 ID:+l7K48UJ.net
>>716
試験問題は簡単にはならないだろうけど 資格が取りやすくなる。
いままで科目合格が3年まで有効だったのが6年になる。

720 :774RR:2021/02/25(木) 18:38:09.39 ID:pp93Cpep.net
調べてみたら合格率10%くらい

721 :774RR:2021/02/25(木) 18:46:50.63 ID:k69ldDWS.net
>>719
サンクス
見てみたら法規と機械以外はなんとなくわかる感じだった(3アマ持ち)ので、
のんびり受けてみようと思う

722 :774RR:2021/02/25(木) 19:17:35.39 ID:C8/tLMyh.net
昔の電信級ならともかく、3アマって4アマと変わらんよね。

723 :774RR:2021/02/25(木) 19:44:17.33 ID:U9eW6UIj.net
このマウントの取りたがり感は、上級ハム持ち臭い

724 :774RR:2021/02/25(木) 20:14:06.77 ID:OishQ7cq.net
電信出来る奴かっこええな

725 :774RR:2021/02/25(木) 21:28:59.61 ID:hv6DEZu7.net
いまでもモールスってつかってるのか?

726 :774RR:2021/02/25(木) 22:00:03.12 ID:77kDkWcT.net
・−−・ ・−・・ ・−・−− −・−−・ −− 

727 :774RR:2021/02/25(木) 22:02:15.46 ID:C8/tLMyh.net
>>723
すまん、俺も3級。
電話級からのステップアップ講習会で買ったやつ。

728 :774RR:2021/02/25(木) 22:13:16.16 ID:QAMZricn.net
>>725
船どうしでライトパカパカやってるイメージ。

729 :774RR:2021/02/25(木) 22:21:38.79 ID:B4cZJnBa.net
うちにもイベリコの原木があるぜ

730 :774RR:2021/02/25(木) 23:07:06.88 ID:JIzbGS2O.net
昔は70cmくらいのモービルアンテナ生やしてるライダー居たな

731 :774RR:2021/02/26(金) 01:32:41.76 ID:/Mwh8pAn.net
長いアンテナ生やした車の後ろに貼ってあるシールの番号打ち込むと繋がるの?

732 :774RR:2021/02/26(金) 03:58:58.68 ID:SCdCQsPU.net
今もコールサインブックあるのかな

733 :774RR:2021/02/26(金) 17:22:31.15 ID:Pl2DTjon.net
馬鹿め
昔はCBが流行ってたんだよ
アメリカ製は電波が飛んで良く通じたぜ
トラックやタクシーの運ちゃんが多かったけどな

734 :774RR:2021/02/26(金) 18:52:40.90 ID:DEK5oo6O.net
>>733
おっさんって何で聞いてもないこと語り出すの?

735 :774RR:2021/02/26(金) 19:07:06.50 ID:N4j190g3.net
何を若造めが
2サイクルエンジンの味を知らんとは残念よのう

736 :774RR:2021/02/26(金) 22:18:40.93 ID:Pseh45Xk.net
パーソナル無線
豚噛ましてゴニョゴニョ
群番00033

737 :774RR:2021/02/26(金) 23:02:34.44 ID:7pC19Zww.net
郡番は34567だろ

738 :774RR:2021/02/27(土) 02:16:04.84 ID:+iMPqPJs.net
混信しちゃうんだろうな

739 :774RR:2021/02/27(土) 02:31:34.42 ID:MFoCfDNV.net
違法電波を積んだトラックが走ると混線はよくあるらしい

740 :774RR:2021/02/27(土) 05:48:21.93 ID:iZsiqA8Q.net
信号機の色変わったなぁ
CB900w
会社のFAX壊して怒られたわ(笑)

741 :774RR:2021/02/27(土) 06:49:18.46 ID:LB3PBA8f.net
>>740
紫色とかになったの?

742 :774RR:2021/02/27(土) 07:01:16.55 ID:PifAbCRr.net
当時スピーカーボックスを自作してラジカセから配線延ばして鳴らしてたが、時々違法CBが混線して訳の判らない音声が鳴ったな。
夜中に突然鳴ったりするからびっくりしたよ。
違法無線の事を知らない人は霊現象と思ったろうな。
昭和の頃の霊現象はかなり違法無線が関与してると思うね。

743 :774RR:2021/02/27(土) 11:48:48.88 ID:TLWShI45.net
ダンプとすれ違ったらAMラジオに混信してきたことがあった
FMならまだしもAMだぞ

744 :774RR:2021/02/27(土) 11:58:21.43 ID:knPZlThy.net
>>743
むしろFMは簡単に混信しない

745 :774RR:2021/02/27(土) 12:40:56.45 ID:AJiDurxR.net
俺昔夜中に寺の横通ったらラジオがフェードアウトしてお経流れてきたんだけどそんなことある?ないよな

746 :774RR:2021/02/27(土) 12:46:39.94 ID:EcVXTCIE.net
昔のダンプの運ちゃん達はアメリカ製5wぐらいのCB無線機に100Wぐらいのブースター付けているから周囲の民間や車のラジオやテレビが乱れたもんさ

747 :774RR:2021/02/27(土) 12:46:45.19 ID:1OYr9G9b.net
>>745
https://www.youtube.com/watch?v=GQK1YEtJqZE

トランスミッターなんて昔からあったしそんなのを使ってたのかもね

748 :774RR:2021/02/27(土) 13:05:11.66 .net
>>744
CBの27MHzの三倍高調波が80MHz付近だから簡単に混信するよ
違法ブースターはロクなフィルター付いてないから尚更

>>745
昔流行ったミニ放送局ってやつでは?
「さぁ今夜もゴキゲンに始まりましたミッドナイトテンプル!1曲目は○○和尚の阿弥陀経ライブをお送りします!」
みたいな

749 :774RR:2021/02/27(土) 15:18:31.42 ID:/tFZTQAU.net
そいつはまたご機嫌なお経が流れてきそうやな。

750 :774RR:2021/02/27(土) 15:23:27.25 ID:6ucQhIHM.net
ポクポクチーン♪ ポクポクチーン♪

751 :774RR:2021/02/27(土) 17:08:30.16 ID:yxP0j8GU.net
インカムって混線したりする?
周波数が同じようなら嫌がらせでアダルトビデオの音声を流してあげたい

752 :774RR:2021/02/27(土) 19:56:53.59 ID:+clNFXDZ.net
>>751
しない

753 :774RR:2021/02/27(土) 20:04:35.77 ID:wYr/XhPC.net
トランスミッターのほうが可能性があるだろうね

754 :774RR:2021/02/28(日) 20:36:43.54 ID:Up+I0iKR.net
古河電池が開発したバイポーラバッテリーは今年サンプル出荷で2022年に製品販売予定
だから楽しみなんだが全然話題にならないな

755 :774RR:2021/02/28(日) 21:38:24.19 ID:k87LzUKJ.net
2022年に自動車やバイクに降りてくるわけじゃないと思ってスルーしてるんだが降りてくんの?

756 :774RR:2021/03/01(月) 00:23:06.94 ID:0iN3lYzY.net
あれは産業用バッテリーだと思うよ

757 :774RR:2021/03/01(月) 02:16:06.63 ID:dgYUnIvk.net
三行半バッテリー

758 :774RR:2021/03/01(月) 02:25:57.05 ID:gqdw83UH.net
工場で労働するようになったら機会が増えるかもね

759 :774RR:2021/03/01(月) 07:26:23.04 ID:Wu6BXZAG.net
すまん、週間エコノミストの記事を読み直したら産業用が2022年で先ではカーバッテリーにも
みたいなニュアンスだった。しかし鉛電池のブレークスルーだから期待したい。

760 :774RR:2021/03/01(月) 08:13:33.99 ID:v5Ihm7aJ.net
10年前のオプティメイト4を使ってるんだけど、新しいやつに買い替えたほうがいろいろはかどるかな?

761 :774RR:2021/03/01(月) 15:32:54.46 ID:WxcrcRSK.net
メイト4は最大出力0.8Aぽっちの仕様がむしろ2輪バッテリーに優しいと思って俺も使い続けてるけど

762 :774RR:2021/03/01(月) 18:14:59.58 ID:BaV8ydrD.net
ショーライ買ったった。
-3kg出来たけど体感ほぼ変化無し。前のバッテリー結構へたってたけどそれでも特にかかりが良くなった気はしない。
自己満アイテムだなこれ。

763 :774RR:2021/03/03(水) 03:25:29.00 ID:3FnJa0qH.net
うちのは搭載位置が上の方で純正バッテリーだと糞重いから
取り回しが体感ガソリン満タンと空くらい違ったな

764 :774RR:2021/03/03(水) 06:37:36.02 ID:ERODf9hR.net
>>763
良いですね!

765 :774RR:2021/03/03(水) 08:56:30.46 ID:CVTLyVbZ.net
私もSHORAI買って最初はセルの勢いsugeeeってなったけど2回目からはよくわからん
重さは冬乗ってなかったんでよーわかん
一度鉛で乗ってみようかな

766 :774RR:2021/03/03(水) 09:15:37.41 ID:Kn+XSGiO.net
SHORAI に交換したら走行中にイモビが動作する不具合が起きちゃって困ったことある
結構な頻度で発生してたからヤバかった
ヤマハだからイグニッションキーを カチャッカチャッ って 2回ON/OFF したら回避されるのでまぁエンジンストップまではいかなかったけど

767 :774RR:2021/03/03(水) 09:41:40.22 ID:W+fstLpw.net
>>766
イモビ作動するとどうなるの?
うちもYAMAHAでSHORAIだからちょっと気になる

768 :774RR:2021/03/03(水) 10:31:04.17 ID:GjSKm0a7.net
>>767
走行中でもエンジン停止する

769 :774RR:2021/03/03(水) 11:20:00.48 ID:J2QQrpA6.net
>>766
それってSHORAIのせいなのかなぁ?

770 :774RR:2021/03/03(水) 11:20:55.95 ID:Kn+XSGiO.net
>>768
そうコレw
アラーム音がしばらく鳴り響いて警告したあと点火カットでエンジン止まっちゃう
レインボーブリッジのループ部分でこうなっちゃってメチャ焦ったw(正直死を覚悟した)

771 :774RR:2021/03/04(木) 06:05:53.13 ID:C9yZJzDX.net
リチウム固有の問題だね
もう解決してるもんだと思ったが

772 :774RR:2021/03/04(木) 08:47:55.14 ID:1DGJKUxQ.net
え?リチウムだとそんな問題があるの?

773 :774RR:2021/03/04(木) 09:24:20.75 ID:C0hZyLW6.net
寒い時に時々なるらしい

774 :774RR:2021/03/04(木) 11:36:34.43 ID:oraz1jFk.net
爆発の危険もあるのにそこまでしてリチウムイオンにする意味ないな

775 :774RR:2021/03/04(木) 11:40:40.36 ID:V8A0vZN+.net
爆発はともかく、不安要素が有るのは導入し難い。安かろうと軽かろうと俺は今後も無しだわ。

776 :774RR:2021/03/04(木) 11:45:32.01 ID:egROvvh1.net
メリットばかりでデメリットがなければバイクメーカーが採用しないはずがないからな

777 :774RR:2021/03/04(木) 12:17:49.57 ID:C0hZyLW6.net
未だに爆発とか言ってるヤツおるww
リフェは爆発しにくいんだぜ

778 :774RR:2021/03/04(木) 13:25:05.85 ID:Anou2qH8.net
ホンダの一部の車種がリチウムを採用してるけどな

779 :774RR:2021/03/04(木) 15:21:58.63 ID:tfqGfXIn.net
昔から蓄電池も超伝導物質も発展途上ちうだぞ!
純正からかけ離れた電池や配線や追加機器を安易に使用した奴等の結末は公道での出火原因率に繋がっている

まー、好きにしたらエエけども

780 :774RR:2021/03/04(木) 15:48:47.47 ID:tQpRVwQ0.net
>>778
ホンダが使ってるエリーパワーと市販の鉛バッテリー置き換え品のリチウムイオンはモノが全然違うと思うの。

781 :774RR:2021/03/04(木) 16:12:06.40 ID:D7a/ijer.net
エリーパワーを買ったらいいだろ

782 :774RR:2021/03/04(木) 17:57:54.41 ID:lZ/MJ75H.net
>>780
思うのは勝手

783 :774RR:2021/03/04(木) 19:53:46.32 ID:oraz1jFk.net
君たちバッテリーが爆発したら上はガソリンタンクだよ
怖くね?

784 :774RR:2021/03/04(木) 20:29:16.14 ID:9RXlPYni.net
バッテリーの上は……お股だなww

785 :774RR:2021/03/04(木) 20:42:49.88 ID:hIkHf6/b.net
リチウムは爆発じゃなくて発火な気がするが…
ショートしたらヤバいことには変わらないけど

786 :774RR:2021/03/04(木) 22:03:06.19 ID:Voke4BbL.net
それが怖くてタンクの下にHIDの配線這わせるのやめたわ
超高電圧だもんなあ

787 :774RR:2021/03/04(木) 22:59:06.02 ID:cjohTuOT.net
まあ安定欲しい奴は全く不要の物なのは確か。
軽量化のメリットも200kgバイクからしたら誤差の範囲よ。自分のダイエットした方が金もかからんし健康的だな。
今回バッテリーへたってきたついでに興味あったから入れてみたけどまたやるかっていったら多分やらない。

788 :774RR:2021/03/04(木) 23:32:14.43 ID:XNNnaYz7.net
>>786
その短い文を見ただけで電気のこと何もわかっていないことがわかる

789 :774RR:2021/03/05(金) 00:07:39.11 ID:UJok0kpl.net
裸線の空中配線してる分けでも無いもんな。

790 :774RR:2021/03/05(金) 07:05:17.35 ID:gxEAtl0d.net
HIDの配線が駄目なら燃料タンクの下にイグニッションコイルがあるバイクはどうなるんだよ

791 :774RR:2021/03/05(金) 07:26:55.20 ID:nKoJlDA3.net
リチウムイオンバッテリーが原因で万が一車両火災起きたら大変だな。
海外メーカー相手の訴訟や販売店は責任逃れや所在眩ませて逃げ回ったりでバイク燃え損になるのが目に浮かぶw

792 :774RR:2021/03/05(金) 07:50:22.64 ID:jd9eJtE0.net
枯れた技術の鉛バッテリーが安心だよな。
メーカーがカブやスクーター等の原付に採用するレベルになれば技術的に成熟したと思える。

793 :774RR:2021/03/05(金) 07:53:48.50 ID:zAWhbLB7.net
バイクが燃えるだけなら良いけどお股が焼けて切断なんてなるのは嫌だな

794 :774RR:2021/03/05(金) 09:41:54.98 ID:BGIOrc3T.net
>>785
セルが金属缶のやつはガスが発生したときにすぐにもれないから爆発するよ
リポみたいなやわいのだとすぐ漏れて火を吹くだけなんだけどね

795 :774RR:2021/03/05(金) 16:59:44.47 ID:no8maU7p.net
https://stat.ameba.jp/user_images/20130428/14/xyz-2012/0a/a6/j/t02200180_0439036012516809975.jpg?caw=800

796 :774RR:2021/03/06(土) 02:31:37.46 ID:8IrQ/Acp.net
>>776
コストがデメリット

797 :774RR:2021/03/06(土) 11:52:07.52 ID:VXlafJvA.net
屋外で爆発してガソリンタンクに引火しても大事だけど木造戸建の屋内ガレージだったら悲惨だな
たかがバッテリー一個の為に

798 :774RR:2021/03/06(土) 11:52:58.56 ID:VXlafJvA.net
リチウムイオンバッテリーの会社って保険入ってるのかな?

799 :774RR:2021/03/06(土) 12:10:40.69 ID:SeRY2dce.net
エリーパワーは燃えないリチウム電池だぞ
https://www.tv-tokyo.co.jp/plus/business/entry/2018/017692.html

800 :774RR:2021/03/06(土) 12:40:44.11 ID:Or/qn4f0.net
ある意味保険かもしれんが鉛バッテリーの置き換えリチウムイオンバッテリーの不具合や火災発生後の訴訟時の武装として、車両に搭載しないでくださいとか振動を与えないでくださいとか現地の言語で書いてあったりしてなw
鉛バッテリーの充電設備で充電しないでくださいとかも書いてあったりw

エリーパワー製リチウムイオンバッテリー搭載のホンダ車はリチウムイオンバッテリー前提だから走行中の充電や家に帰ってからの補充電も専用充電器で安心して行えるけどな。

801 :774RR:2021/03/06(土) 13:03:21.72 ID:TcKdA/YK.net
リチウムでもリフェは燃えない

802 :774RR:2021/03/06(土) 15:03:07.82 ID:bV+PPWUC.net
燃えるっちゅーねん

803 :774RR:2021/03/06(土) 15:45:02.43 ID:esPj2Q9+.net
エリーパワー自身も正直100%トラブルフリーとは思ってないでしょ。
数絞って実用化実績積んでる段階と思うわ。
前雑誌のコメントで当面は産業とかやっても少量のアフターで出すくらいで
数の出る量産は現段階で考えてないって話だった。
実績出来て品質のデータそろってコストと天秤にかけてペイしそうって判断してから工場に投資するだろうから手軽に買えるにはまだまだ先だろうね。

804 :774RR:2021/03/06(土) 17:30:21.15 ID:ObvhD3oy.net
>>800
鉛用充電器使うなってのは書いてるよ
>>803
工場は既に200億円投資して無人化工場が動いてる

805 :774RR:2021/03/06(土) 18:53:33.74 ID:esPj2Q9+.net
>>804
あらそうなの?
でもバイクのアフター用で出回ってないってことは別の用途向けなんだろね。

806 :774RR:2021/03/06(土) 19:09:16.48 ID:8IrQ/Acp.net
きちんと管理運用できる、選ばれし者だけが使う事を許されたスペシャルパーツなんだぜ? 素人さんお断り

807 :774RR:2021/03/06(土) 19:15:19.36 ID:niaqP61T.net
>>805
あんた馬鹿?
上限超えた高圧で充電したら爆破するのは当たり前

808 :774RR:2021/03/06(土) 21:11:41.21 ID:esPj2Q9+.net
>>807
800と間違えてね?

809 :774RR:2021/03/28(日) 04:54:44.02 ID:jfYof8S5.net
4年半使ったAZのリチウムイオンバッテリーがご臨終の様子
充電しても翌日には10Vくらいにまで電圧が落ちるようになってきた
ここ2年近くはバイクにほとんど乗れず何度もバッテリー上がりを起こしてきたから
それを考えればよくもってくれたと思う

810 :774RR:2021/03/28(日) 08:42:37.20 ID:3EmnrMG6.net
今年で10年目のショーライバッテリー
先日測ったら14vだった
暗電流がないから放置しても問題ない

811 :774RR:2021/03/28(日) 09:33:11.08 ID:BF8Oh4PL.net
去年の7月に交換して絶賛放置中のジェルバッテリーが
そろそろ自然放電で電圧降下してるんじゃないかと充電を開始するも
10分程度で満タンになってしまった

これ2年くらい平気かもしれない

812 :774RR:2021/03/28(日) 09:47:47.48 ID:cWlCiKE4.net
>>811
寿命末期だと容量が少なくなるため充電がすぐに終わる。

813 :774RR:2021/03/28(日) 10:07:54.36 ID:eu5J9ICU.net
>>811
突然死間近の現象だよね

フル充電してもセルが回らない

一度セルの故障を疑ってバイク屋持って行った

814 :774RR:2021/03/28(日) 10:57:40.85 ID:AfTx9Zrn.net
>>811
昔、ガラケーのn502itだったか、三年鍛えたら数分で満タンになる!とかアホなこといってたなー

815 :774RR:2021/03/28(日) 12:30:32.03 ID:iZbM7oM6.net
毎日補充電してる通勤用原2もすぐ満充電になるな
昔はハイワッテージのHID入れてたから持ち出しのほうが多くて
毎日補充電してたんだけどLEDに替えてからも習慣でやってるからか
バッテリーが何年も使えてる

816 :774RR:2021/03/28(日) 17:44:52.14 ID:VGYlmamI.net
>>815
バカ自慢?

817 :774RR:2021/03/28(日) 19:57:56.47 ID:cWlCiKE4.net
>>816
いやいや、このスレでは補充電はすべてに優先する。

818 :774RR:2021/03/28(日) 20:54:38.08 ID:hLGhL0US.net
冬に電圧下がったLifeバッテリー2つ補充電していたのを失念し、57時間も充電してしまった。
最後は0.1Aくらいになってたけど。電圧設定は14.1V。死んだかな?

819 :774RR:2021/03/28(日) 20:58:51.09 ID:0xObnDAy.net
お前が生きてるならたぶん大丈夫

820 :774RR:2021/03/28(日) 23:13:55.86 ID:lwDLU3Ro.net
>>817
嫁の補充電優先してたら、もう干乾びそうなんだけど

821 :774RR:2021/03/28(日) 23:29:12.82 ID:43RNnYb0.net
>>820
嫁なら俺が毎日充電してやってるから心配ないぜ。

822 :774RR:2021/03/30(火) 13:36:10.81 ID:y8gFntKq.net
>>821
ありがとうな
なかなか墓参りできなくて

823 :774RR:2021/03/30(火) 17:36:59.00 ID:S/oZ8/AA.net
バッテリー毎日充電する人居るんだな。

824 :774RR:2021/03/30(火) 17:42:17.83 ID:S9V7KpW1.net
バイクのバッテリーも電動アシスト自転車みたいにカセット式にしてくんないかな?

825 :774RR:2021/03/30(火) 18:01:33.18 ID:1i4kN3GR.net
>>824
意味ないだろ

826 :774RR:2021/03/30(火) 18:10:29.90 .net
>>824
多頭飼いでバッテリーが同じ人以外は意味無いんでは
ウチの原付軍団はYTX4L-BSが多いから便利になるけど

827 :774RR:2021/03/30(火) 18:27:06.74 ID:50bjI+2l.net
>>824
10年経ったら嫌でもなると思うよ

828 :774RR:2021/03/30(火) 19:05:17.33 ID:zeAdpRCT.net
エネループみたいな乾電池式にしてほしい

829 :774RR:2021/03/30(火) 19:08:54.32 ID:IIz3ef2G.net
カセット式にするメリットが無い

830 :774RR:2021/03/30(火) 19:13:45.13 ID:klOGUihS.net
ホンダとかがやろうとしてるのはカセット想定だったでしょ。
電力的にまずはモペッド程度からしか出来ないと思うけど。

831 :774RR:2021/03/30(火) 19:37:29.06 ID:S9V7KpW1.net
部屋に戻る時にバッテリーカセット外して、室内で充電器に乗せっぱなし。
バイク乗る時に持ち出してバイクに付ける。
バッテリー満タンだからセルを心置きなく回せる。

もうデコンプとチョーク引いてキックするのに疲れた。

832 :774RR:2021/03/30(火) 20:28:59.28 ID:FlAWbOih.net
>>831
あたまわるそー

833 :774RR:2021/03/30(火) 20:55:38.37 ID:S9V7KpW1.net
>>832
お前嫌い

834 :774RR:2021/03/30(火) 21:07:04.34 ID:E8lbyhT5.net
んでそのカセットはどこにつけるの?
見た目格好悪くても気にしないならアシスト自転車みたいにシートの真下にでーんと付けるのかね

835 :774RR:2021/03/30(火) 21:18:56.45 ID:S9V7KpW1.net
そこまで考えてないもん!

836 :774RR:2021/03/30(火) 21:24:12.92 ID:E8lbyhT5.net
じゃあただの妄想だな
実践されることは永遠に無い
工具を使ってバッテリーを外して脇に抱えてエッホエッホ言いながら家に運ぶのだ
これなら君でも出来るだろう

837 :774RR:2021/03/30(火) 21:29:42.77 ID:NFQUJFQy.net
>>833
みんなもオマエがキライ

838 :774RR:2021/03/30(火) 21:41:18.34 .net
まぁ工具無しでサクサク脱着出来るなら都度外して補充電出来るし便利だなとは思う

839 :774RR:2021/03/30(火) 21:48:41.96 ID:pwuLtkeT.net
そもそも充電したこと無いから
そんなメンドクサイ事やりたくもない

840 :774RR:2021/03/30(火) 22:20:00.02 ID:S9V7KpW1.net
>>836
カバー外してバッテリー外すのメンドイ

841 :774RR:2021/03/30(火) 22:20:26.96 ID:S9V7KpW1.net
>>837
ムキーッ、お前嫌い

842 :774RR:2021/03/31(水) 01:08:11.77 ID:5iUCemCu.net
やっぱシズマドライブみたいなのが理想的だ

843 :774RR:2021/03/31(水) 06:43:55.05 ID:wWkOOkeO.net
ウッ、バシュタールの惨劇・・・

844 :774RR:2021/03/31(水) 08:39:45.70 ID:aCAszl9R.net
ホンダ・カワサキ・スズキ・ヤマハが「電動二輪車用交換式バッテリーの共通仕様」に合意
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1616740659/

845 :774RR:2021/03/31(水) 10:14:51.44 ID:TbmYgvWL.net
これはちょっと前のホンダヤマハKTMピアッジオのやつとは別なのか?
そこにスズキカワサキが合流したということか?

846 :774RR:2021/04/01(木) 01:53:08.12 ID:e8VQ3utx.net
コミューター向けバッテリーの共通化もいいけど、
あのチャデモとかいう糞規格がどうにかならんと大型のEV化がすすまん
通常充電と急速充電で別のコネクタにした日本の四輪メーカーはマジ無能

847 :774RR:2021/04/01(木) 03:38:25.50 ID:kI/+P8l/.net
カセットうんちゃらの話、ガレージがあってコンセントが近いなら、バイクに補充電用のカプラつけて充電するのが良さそ
無いならまぁ頑張れ

848 :774RR:2021/04/01(木) 08:11:27.62 ID:7PgUPQNA.net
賃貸が厳しいよね
駐車場の方はいずれ増えていくかもだけど、駐輪場に電源は無理だよなあw

849 :774RR:2021/04/01(木) 08:45:32.75 ID:11GwnEs9.net
脇に抱えて部屋へ持ち込むべき

850 :774RR:2021/04/01(木) 11:46:52.50 ID:P5cZcGgV.net
アパートの1階から駐車場にホース出して洗車してる奴いるくらいだしそういう環境の人ならいけるわなw

851 :774RR:2021/04/01(木) 22:40:18.21 ID:jfem2xX8.net
どこかのスレにKTMが燃えた動画が貼ってあった気がするが
https://youtu.be/LUh6wHfPnkk?t=114
それの原因はどうもこれらしい
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001396734.pdf

852 :774RR:2021/04/02(金) 09:23:59.04 ID:iNj5/riP.net
>>851
出先でこんな目にあいたくないわー (´・ω・`)

853 :774RR:2021/04/02(金) 22:26:12.12 ID:HpywmHgg.net
カセット式の話が出ていたが
トラックの荷台の下あたりでバッテリーがむき出しになってるのは盗まれたりしないのかね?
今日信号待ちでトラックが横にきて気づいた

854 :774RR:2021/04/02(金) 22:43:51.57 ID:O+HCKDQK.net
昔はキャブの管からガソリン盗んだりしてたよね

855 :774RR:2021/04/02(金) 23:20:36.16 ID:dYLiX0au.net
>>853
南京錠付けてるのは見た事あるけど

856 :774RR:2021/04/02(金) 23:26:43.20 ID:y9aLuvKu.net
バッテリーキロ100円位で売れるならいいけど最近安いし盗んでも割にあわなさそう

857 :774RR:2021/04/05(月) 08:20:22.59 ID:kTKq94Ps.net
125までなのね。https://mainichi.jp/articles/20210403/k00/00m/020/215000c

858 :774RR:2021/04/05(月) 15:37:00.31 ID:oj8yzhGI.net
まだバッテリー容量も小さいし近場を走る前提の小排気量でやるほうがええやろ

859 :774RR:2021/04/05(月) 17:31:27.73 ID:JF/B32jy.net
>>857
複合的な事情なのよね、これ

・容量が大きい場合急速充電の方が合理的…というより、小さい場合急速充電が難しい
・大型ならともかく、小さな車体にチャデモの糞デカコネクタつける場所がない
・街中はともかく、ツーリング先みたいな郊外でバッテリーステーション作ると採算取れない
・スクーター以外だとバッテリーを覆うカウルが必要になる

などなど

860 :774RR:2021/04/05(月) 18:11:58.90 ID:29QG3Qdy.net
温暖化なんてまやかしだからな

861 :774RR:2021/04/06(火) 18:51:07.98 ID:46Aikg3E.net
スーパーナットとマキシマの評価はどうなの?
素直に台湾ユアサ使っといたほうが良いかな

862 :774RR:2021/04/06(火) 18:58:33.63 ID:R8L7YFoT.net
そらそうよ

863 :774RR:2021/04/06(火) 19:08:29.29 ID:rIqpkiq1.net
ドキドキしたいなら!

864 :774RR:2021/04/06(火) 19:23:02.91 ID:P26PLRh5.net
そんなに差があるかなあ
俺はプロセレクト買ってるけどもう人気ないんか

865 :774RR:2021/04/06(火) 21:43:21.71 ID:uwkif5W0.net
中身はともかくガワは中古なユアサよりはマキシマ
3回くらい買ってるけど保証ついてるし

866 :774RR:2021/04/06(火) 22:58:56.31 ID:AAabKuHd.net
マキシマリチウムは良いよ

867 :774RR:2021/04/08(木) 12:23:52.87 ID:glPmN+aa.net
最近LipoFeバッテリーはどうなん
やすくなってきてるね


大型海苔なんだけど車重重すぎなのとやたらと上の方にマウントされているから興味ある
今のバッテリーあやしくなってきたら買ってみたい

868 :774RR:2021/04/08(木) 12:31:10.42 ID:0nPOnee6.net
バッテリーをあやしてどうするのかと

869 :774RR:2021/04/08(木) 14:30:01.61 ID:nhUwvK8v.net
調子良くなるかも知れない

870 :774RR:2021/04/08(木) 14:56:38.35 ID:29acC/ZB.net
まずおまえが痩せろ

871 :774RR:2021/04/08(木) 15:46:33.07 ID:bLBrLAr1.net
軽量化の話でいつもこれ言うヤツ出てくるけど
逆だからな
太った方が筋肉付くから軽く操れるようになる
125以下とかでもない限り乗り手の体重で運動性能が変わるとかねーよ
センスと如何に操れるかが大事

872 :774RR:2021/04/08(木) 16:37:26.83 ID:4QFilc9R.net
取り回しは軽く楽になるかも知れないが

873 :774RR:2021/04/08(木) 16:51:57.21 ID:MeUDKf8v.net
>>871
太っても筋肉なんか増えないよw

874 :774RR:2021/04/08(木) 18:09:04.71 ID:fzB28vqf.net
バッテリーが軽くなったくらいで取り回しや乗り味が変わるわけねーだろ
どんだけ巨大なバッテリー積んでんだよ

875 :774RR:2021/04/08(木) 19:51:04.90 ID:ZCRcxuWZ.net
大型のバッテリーだったら3kgくらい軽くなるので感じられる人はいるんじゃね?

876 :774RR:2021/04/08(木) 20:01:40.28 ID:FlDJTscq.net
俺も実際リチウム入れてみてほぼ効果ない方に一票だわ。
オフ車とかなら感じるかもしれんけど200キロとかのバイクなら誤差かな。
同じ重さ減らすんでもホイールとかの方が効果でかそう。

877 :774RR:2021/04/08(木) 20:05:40.45 ID:29acC/ZB.net
それよりエンジンの回り方とか変わるんかね?所ジョージが世田谷ベースで絶賛してたが。

878 :774RR:2021/04/08(木) 22:07:22.97 ID:J6DKWhx3.net
シート下ほとんどスペースないから、ドラレコ本体分くらい隙間が開くならリチウムに変えたいな

879 :774RR:2021/04/09(金) 07:49:42.89 ID:XHIvdveV.net
バッテリーの搭載位置にもよるだろうけど引き起こしに違和感を覚える程度には変わった

880 :774RR:2021/04/09(金) 07:51:38.01 ID:/P4fU1My.net
結構高い位置に搭載してるモデルあるよね。

881 :774RR:2021/04/09(金) 08:43:21.92 ID:0GXUB4t1.net
ヤンマシだったかで比較のダイノ測定記事あったような。
一皮分アップする結果だったと思うけど経たった鉛蓄との比較だったのかもしれぬ。
電圧に規格の範囲在るし変えたから必ず効果在るかって言われると眉唾だろうと思ってる。
結局ケースバイケースじゃねえ?

882 :774RR:2021/04/09(金) 17:53:20.39 ID:pZekkkll.net
軽量化アイテムの中でkg単価では一番コスパ良いんではないか?

883 :774RR:2021/04/09(金) 17:59:58.34 ID:nO9PDGOl.net
AZのリチウムバッテリー2ヶ月ぶりの始動も余裕やった

884 :774RR:2021/04/09(金) 19:52:33.19 ID:omhityzd.net
>>882
自身の体重じゃね?w

885 :774RR:2021/04/09(金) 19:55:03.21 ID:omhityzd.net
>>883
エーゼットのリチウムグリースに空目したw

886 :774RR:2021/04/09(金) 19:55:34.52 ID:ItkAwxrq.net
>>882
正解

887 :774RR:2021/04/09(金) 21:06:33.60 ID:pZekkkll.net
>>884
この手の阿呆には何度言っても無駄だとは思うが
公道で最高速チャレンジやゼロヨンやってる訳じゃないんだから
軽量化=パワーウェイトレシオの追求じゃなく操作性の向上だ

888 :774RR:2021/04/09(金) 21:25:31.05 ID:av6nuNs2.net
正解

889 :774RR:2021/04/09(金) 22:39:37.27 ID:0GXUB4t1.net
>>884
俺も実際そう思ったがまあダイエットに要する時間を考えたらありかもしれん。
まあ軽量化を急いでする必要もないんだけどな。

890 :774RR:2021/04/10(土) 00:26:29.26 ID:TErpIqgp.net
下腹の余計な贅肉がなくなれば、操作性は改善されるはずだw

891 :774RR:2021/04/10(土) 07:45:20.28 ID:LjvoGJAu.net
そういう奴はアメリカンに乗って腹のダブついた肉はタンクに乗せて走れば良い
操作性と安定性は抜群

892 :774RR:2021/04/10(土) 07:51:36.59 ID:GQytefMN.net
そうか!リチウムイオンバッテリーで軽量化してもデブだと意味ないのか!

893 :774RR:2021/04/10(土) 07:56:46.40 ID:rfjmGlft.net
そんなことはない!

894 :774RR:2021/04/10(土) 08:09:07.07 ID:kfKlI0f1.net
アメリカンってタンクの後ろが低いから乗せられなくね?

895 :774RR:2021/04/10(土) 09:28:12.45 ID:LjvoGJAu.net
低反発まくらを加工して贅肉まくらをこさえるのさ

896 :774RR:2021/04/10(土) 13:36:23.72 ID:Oi6B2UQd.net
>>894
まぁ踏ん反り返って乗ってりゃ腹は乗らんわな

897 :774RR:2021/04/11(日) 19:04:10.91 ID:NWmehkVI.net
昨日充電完了したのに今日100キロほど走ってコンビニで休憩してたらバッテリーあがったんだが、これは寿命?

898 :774RR:2021/04/11(日) 19:34:20.46 ID:xJbaUGvc.net
発電機能が止まってるだろ。

899 :774RR:2021/04/11(日) 20:17:42.21 ID:kobePNR2.net
>>897
昨日の充電でトドメを刺したんだよ。

900 :774RR:2021/04/11(日) 22:44:31.81 ID:NWmehkVI.net
ジェネレーターの故障かな

901 :774RR:2021/04/11(日) 23:04:41.58 ID:3dhRaaRS.net
レギュレーター逝ったんじゃね

902 :774RR:2021/04/12(月) 08:16:44.87 ID:DwX7BuCr.net
>>897
まったく同じ経験した。俺の時はバッテリーの寿命だった。それから中華バッテリーやめた

903 :774RR:2021/04/12(月) 10:30:32.10 ID:FxeXuH0s.net
リサイクルショップで希硫酸無しのGSYUASA 14LーA2未使用品が1000円で売ってたんだけど
バッテリーに入れる用の希硫酸って個人で調達するのって厳しい?

904 :774RR:2021/04/12(月) 10:37:52.11 ID:zNlt1E4l.net
六甲のおいしい水オススメ

905 :774RR:2021/04/12(月) 11:35:20.15 ID:qGQDvGuv.net
墨汁入れると良いみたいだよ

906 :774RR:2021/04/12(月) 12:04:28.20 ID:q0rkjd8n.net
米シールドバッテリー新品から約2年超で3,4回ツーリング計1000km未満

スーパーナット約半年繋ぎっぱでバッテリー完全に上がってたんだけど、繋ぎっぱで上がってた経験者いる?
繋ぎっぱと乗らないではの寿命は全然違うのかな

907 :774RR:2021/04/12(月) 13:06:53.27 ID:QKqyVZ3k.net
>>906
過充電で壊れたんだろう

908 :774RR:2021/04/12(月) 17:37:36.90 ID:JK/gtQbK.net
>>903
モノタロウで買えると思います

909 :774RR:2021/04/12(月) 23:55:47.64 ID:FxeXuH0s.net
>>908
ありがとう
夕方買いに行ったんだけど希硫酸無しかと思ってたら
精算時にレジの奥から希硫酸持ってきてセット品だった
単に売り場で破損したりした時の為に別にしてたみたい

910 :774RR:2021/04/14(水) 12:55:27.75 ID:0i8pgBnq.net
リフェバッテリーは今のうちに買ったほうが良いかもな
世界的な需要の高まりで高騰するらしい

911 :774RR:2021/04/14(水) 22:49:36.37 ID:uQazWlf9.net
高騰したら鉛に戻るわ

912 :774RR:2021/04/15(木) 22:51:44.82 ID:VhsjpD2D.net
大量生産で安くなるよ

913 :774RR:2021/04/17(土) 12:31:33.39 ID:dxnY82en.net
>>887
だな。 オフ車でポリタンクとリチウムバッテリーに変えたらS字の切り返しなんかがスパンスパン楽しくなったぜ?

914 :774RR:2021/04/17(土) 15:46:40.46 ID:yZmhhLls.net
交差点でドリフトするのが簡単になっていい感じ

915 :774RR:2021/04/24(土) 21:43:17.76 ID:3b1u9Qlj.net
エリーパワーが単気筒2気筒ダメってのはなんでなん?

916 :774RR:2021/04/25(日) 01:34:36.64 ID:iUYal/MP.net
セルを回すのに向かないからでは?
でも2気筒のVTR1000SP2に使ってたからいけるんじゃないの

917 :774RR:2021/04/25(日) 05:33:26.06 ID:nQ+YSIU6.net
単気筒のCRF450Lにも積んでるのにな

918 :774RR:2021/04/25(日) 07:40:53.94 ID:rRwxEf4o.net
CRF450Lは専用設計なんで
過去の市販車と同じには出来ないと思うが。

919 :774RR:2021/04/25(日) 10:25:35.47 ID:rllf7yAY.net
リチウム系は初っ端から電圧MAXで出にくいから何じゃないの?
昇圧されるまでにちょっと待ちが必要とかあるからそういったユーザビリティと言うかフェールセーフと言うかコンプラ見込んで推奨しないとかそんなんじゃないか?

920 :774RR:2021/04/25(日) 10:48:53.58 ID:AIEPacSf.net
その理屈で4気筒ならokはおかしくない?
上でも出てるように単気筒二気筒は始動時の抵抗デカイからとかの方が
納得しやすいけど

921 :774RR:2021/04/25(日) 11:01:21.10 ID:yn5wOxfC.net
単気筒や二気筒のエンジンは振動が大きいからバッテリーにダメージを与えるんだよね

922 :774RR:2021/04/25(日) 11:03:40.98 ID:uPQWZrkk.net
便宜上気筒数で括っただけで
4気筒でさえあればどんなに大排気量でもOK、単気筒ならどんなに小排気量でもNG
とかそういうわけではないんだよね?たぶん

まぁ、他の何倍もの金額出す程の魅力はないから別になんでもいいんだけど

923 :774RR:2021/04/25(日) 11:05:30.82 ID:uPQWZrkk.net
ん、振動って要素もありうるのか
まぁなんでもいいや

924 :774RR:2021/04/25(日) 12:38:44.30 ID:BiDXsWZR.net
単気筒や2気筒だと大出力のセルモーター積んでいるのかな?
だと理由としては分かる。

925 :774RR:2021/04/25(日) 13:21:07.30 ID:ML6UiCs2.net
>>921
セル回すときの負荷が大きいとは聞くな

926 :774RR:2021/04/26(月) 12:46:51.89 ID:uf7LGG4v.net
単気筒に使ってるが問題無し

927 :774RR:2021/04/26(月) 13:27:35.30 ID:fwmSZZxL.net
単気筒といっても、50や125から800ccまであるよな。

928 :774RR:2021/04/26(月) 13:37:57.45 ID:6WaPnLzh.net
2気筒は1300くらいまであるしな

929 :774RR:2021/04/26(月) 14:10:13.07 ID:wY11l4pY.net
>>928
国産、輸入車共に1800くらいまで有るっぽい

930 :774RR:2021/04/26(月) 14:42:41.12 ID:w9o0OAfw.net
バルカンV2000無かったっけ?

931 :774RR:2021/04/26(月) 14:43:05.29 ID:w9o0OAfw.net
VN2000だな。

932 :774RR:2021/04/26(月) 17:05:03.00 ID:Skzvfg6C.net
うちがXVS1300CUだけど、確かそんな理由で導入諦めたような記憶がある

933 :774RR:2021/04/26(月) 17:50:28.79 ID:lGMgOq4w.net
リチウムバッテリー化で空いたスペースにキャパシター型のサブバッテリーを搭載したら
2000cc2気筒だって大丈夫な気がする

934 :774RR:2021/04/26(月) 18:20:44.46 ID:jzDk3qLh.net
そこまでするなら、普通のバッテリーでいいです。

935 :774RR:2021/05/02(日) 12:57:59.05 ID:5XmcymYF.net
バッテリーがすぐに無くなって
充電器に掛けると直ぐに充電終わっちゃうんだけど
リチウムバッテリーに変えた方が良いかな?

936 :774RR:2021/05/02(日) 14:19:32.69 ID:G9yqq1U9.net
>>935
これ読んで自分で判断しれ(とってもためになる話)

↓↓↓

鉛用ではダメ!リチウムバッテリーに専用充電器が必要な理由とは?
https://www.webike.net/magazine/guide/guide-battery/58627

937 :774RR:2021/05/02(日) 19:29:36.03 ID:Nj3NTPOI.net


938 :774RR:2021/05/02(日) 20:23:29.95 ID:KVr6ycrO.net
>>935
バッテリーが寿命なので新しいバッテリーに換えてくれ

939 :774RR:2021/05/02(日) 21:21:06.22 ID:opszzcI7.net
>>935
まずは盗難対策をしてバッテリーがなくならないようにするべき

940 :774RR:2021/05/03(月) 11:36:15.41 ID:c3YByLy5.net
>>938
まともな答えをサンキョー
この際にリチウムバッテリーに買い替えるべきかな?

941 :774RR:2021/05/03(月) 11:39:57.13 ID:zgGEFxTa.net
>>940
うん、それがいいよ
いいぞリチウムバッテリー
オススメ!









って言ってほしいんだろ? わかってるよ

942 :774RR:2021/05/03(月) 12:34:15.33 ID:+gKlsxY4.net
>>940
おう!折角だし検討してくれよ!

943 :774RR:2021/05/05(水) 23:32:26.02 ID:IHj1WuWh.net
12v 3ahのバッテリーを12v 4ah〜100ahの充電器で充電すると何か問題ありますか?

944 :774RR:2021/05/05(水) 23:40:28.48 ID:pExD95Gj.net
>>943
爆発し家が火事になる

945 :774RR:2021/05/06(木) 00:33:53.39 ID:Ru7eqVVL.net
>>943
オートだと正常に充電されない可能性がある

946 :774RR:2021/05/06(木) 00:55:49.77 ID:0HYt9idQ.net
マジレスすると、
フットーしちゃうよー///

947 :774RR:2021/05/08(土) 10:06:55.41 ID:D0MLi91J.net
ハーレーに乗ってます。
マンション住まいなのでバッテリーテンダーをつなげられないので、ソーラーでの充電を検討しています。
防水性があって、一定以上充電されるものがあれば教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。

948 :774RR:2021/05/08(土) 10:19:21.74 ID:nzMGae4H.net
>>947
でっかいパネルでなければ効果なさそう。

949 :774RR:2021/05/08(土) 10:42:06.33 ID:u/qVQRYa.net
>>947
ポータブル電源持ってって充電すればヨイのでは?
盗難の可能性があるから車体にワイヤーロックしないとダメだけど

950 :774RR:2021/05/08(土) 11:01:18.84 ID:ue5sZs1v.net
>>947
風でパネル飛ばされるだろ。

951 :774RR:2021/05/08(土) 11:13:28.45 ID:KJu/FWBE.net
>>947
俺は車体カバーの中に隠すようにして乗る前日にポータブル電源で充電してる

952 :774RR:2021/05/08(土) 12:00:44.30 ID:D0MLi91J.net
>>948-951
即レスありがとうございます!
『ポータブル電源で充電』って、どうやるんですか?

モバイルバッテリーを持ってるのですが、それが使えるのでしょうか。

素人丸出しで申し訳ないのですが、よかったら教えてください。

953 :774RR:2021/05/08(土) 12:34:50.27 ID:5G35nANv.net
ポータブル電源にctekやoptimate繋げてって事じゃ無いの?
ポータブル電源が何物かは検索してみ。

954 :774RR:2021/05/08(土) 12:41:17.57 ID:SeOwfEk0.net
>>952
簡単に言えばモバブのおばけ。
数万くらいするバカでかいリチウムイオンバッテリーで、100V取れたりする。
普通のモバブじゃ容量もパワーが足らんよ。

955 :774RR:2021/05/08(土) 12:44:52.33 ID:KJu/FWBE.net
>>952
全ての製品ではないがバッテリー充電器を買うと12Vバッテリーにつけたままにできる
コネクターが入ってる物があります(ワニ口クリップではない)これを12vバッテリーに
繋いで充電器と接続、充電器プラグはポータブル電源のコンセントへ接続
モバイルバッテリーでも自動車対応の製品はあるけど貴方のがAC100Vコンセント
有るか無いか分からんので答えられない、それとモバイル系は容量が小さくて
ちょい継ぎ足しレベルしか充電できないものもある
また、12Vバッテリーをリチウムに交換してる場合は専用充電器を使うのが良いです。

956 :774RR:2021/05/08(土) 13:08:09.46 ID:h0Unaksr.net
数千円の激安ポータブル電源を使ってるけどバイクのバッテリー充電には全く問題なし

957 :774RR:2021/05/08(土) 13:09:07.42 ID:ky4VtGIq.net
もうバイクにポータブル電源を付けちまえ

958 :774RR:2021/05/08(土) 13:43:23.84 ID:s8WELl0W.net
>>957
荷台にポータブル発電機積んでバッテリー充電器接続してバッテリーに直結
バッテリーが弱っている時は発電機回してセルを回す
俺って天才じゃん
何でバイクに搭載しないんだろ?

959 :774RR:2021/05/08(土) 14:33:15.36 ID:D0MLi91J.net
>>953-958
みんな優しい、ありがと

960 :774RR:2021/05/08(土) 16:58:40.39 ID:6/bOITAF.net
俺は風力発電だわ

961 :774RR:2021/05/08(土) 17:07:09.18 ID:aA9cKyAt.net
仮面ライダーさんですか

962 :774RR:2021/05/09(日) 17:36:39.96 ID:uYkf2iVy.net
あなたに、ちからを・・

963 :774RR:2021/05/10(月) 00:46:36.12 ID:PqHq8JOyn
「努力じゃない、教育じゃない」、というのなら、それは、遺伝だといっているわけで。
お前らお得意の「遺伝子理論」だか「何でも遺伝で決まる理論」からすると、お前ら日本人は「キ○ガイは遺伝する」といったわけ。
つまり「キ○ガイ遺伝子というものがあり、キ○ガイかどうかは遺伝子で決まる」とお前ら日本人は主張しているわけ。

「(1)ファシストは人類の敵」。 これは人類の共通認識だ。
ここでもしもお前らが、「(2)キ○ガイは遺伝する」と主張するのなら、
これは、つまり、要約すると、
オマエラ日本人は、
「ヒッ○ラー・ヒロヒト・ムッ○リーニ・ト○ジョウヒ○キに共通の遺伝子を見つけ、その遺伝子を持っているやつらには、人類として何らかの対処をすべきだ」

主張していることになるんだよな?
その、何らかの対処をされるヤツラの大半は日本人かドイツだろうなあwww
はっきりしておくべきだから、はっきり書くが、俺はナチが嫌いだ。

遺伝子・遺伝子、騒ぐやつらは、
「ヒッ○ラー・ヒロヒト・ムッ○リーニ・ト○ジョウヒ○キに共通の遺伝子を見つける」
ところからはじめるべきだろ。
はっきりしておくべきだから、はっきり書くが、俺はナチが嫌いだ。
ナチは600万人のユダヤのかたを殺したし、日本は2000万人のアジアのかたを殺した。それは事実だ。世界にはそう書いてある。

964 :774RR:2021/05/21(金) 13:51:55.92 ID:I0H6H12d.net
ジェルバッテリーって新品でも内部抵抗値がかなり高いんだな
3年使ってるのが約17で、劣化してるのかと新品買って計ったら、買った2個共に約15だった
液タイプの新品なら普通は一桁だよね

965 :774RR:2021/05/21(金) 15:06:12.26 ID:qecX3ucV.net
バイク初心者です
セルは回るのですがエンジンがかからなく、一晩充電後からエンジンスタートできましたが、翌日にまたかかりにくくなりました
現在停止時で12.4ボルト
雨のせいかエンジンスタートせず満充電は三日前でした

これはやはりバッテリー寿命でしょうか
ちなみに購入は2年半前です

966 :774RR:2021/05/21(金) 15:24:51.58 ID:/1r+jDCz.net
>>965
プラグはいつ替えたの?

967 :774RR:2021/05/21(金) 15:27:45.68 ID:fBlBPtQ3.net
12.4Vあれば十分だろ
バッテリー問題じゃないっぽい

968 :774RR:2021/05/21(金) 15:36:38.01 ID:I7InPIu6.net
>>965
問題はセル回してる時の電圧。12.4は低めだからセル回したら
10V以下でバッテリーが駄目かもな。

969 :774RR:2021/05/21(金) 15:58:48.02 ID:fBlBPtQ3.net
何言ってんの12.4もあれば全然問題ないだろ
たとえセルが多少弱々しくてもまともなエンジンならかかるよ

バイク屋もってけ

970 :774RR:2021/05/21(金) 16:02:41.76 ID:wICskEui.net
セルの音はどうなの?元気に回ってるん?
中華バッテリーで無負荷では電圧あるのに負荷を掛けるとスコーンと落ちるのがあって
それに気付くまで原因究明に苦労した

971 :774RR:2021/05/21(金) 16:04:18.70 ID:CmYPay+M.net
あんま乗ってなかったろ?
俺も寿命の方に一票。

972 :774RR:2021/05/21(金) 16:13:30.61 ID:qecX3ucV.net
セルは元気に回るんですよね
10分ぐらいあれこれしているうちに何となくエンジンスタートすることができて、騙し騙しで乗ってました
雨のあとはとくにかかりが悪くて…

明日晴れたときにもう一度テスターやらで点検してエンジンかかったらバイク屋へ持っていきますわ

973 :774RR:2021/05/21(金) 16:19:44.66 ID:QMR/EXB1.net
キャブ?

974 :774RR:2021/05/21(金) 16:23:53.04 ID:pOcE9fG2.net
>>972
バッテリーの購入から2年半経過してるのなら寿命もあり得る
キーオフでバッテリーの電圧が12.4Vなら通常の範囲内な気がするけど、
セル回して電圧が11V以下なら確実に寿命

雨天時にエンジンかかりにくいなら漏電してんじゃないの?
プラグ回りとか

975 :774RR:2021/05/21(金) 16:51:30.00 ID:Folxu206.net
元気良く回ると言ってるし吸気か燃調、それかイグニッションコイル周りのトラブルじゃないの
濃くてカブってるに1票

976 :774RR:2021/05/21(金) 18:52:45.90 ID:cugeOZcw.net
プラグ劣化に一票!

977 :774RR:2021/05/21(金) 21:46:33.46 ID:5V+QewuR.net
プラグって実走行距離にかかわらず劣化する?

978 :774RR:2021/05/22(土) 03:09:06.36 ID:OvGTyDTf.net
プラグなんてそうほいほい代えないけどな。
車検で変えるか変えないか半々程度だなあ。

979 :774RR:2021/05/22(土) 04:30:18.86 ID:+VNoCUxe.net
4stのバイクでプラグ換えたことないわ
1台で20000キロ以上とか乗らないせいもあるけど

980 :774RR:2021/05/22(土) 04:46:36.20 ID:SVAfcbxw.net
車種書いてないから想像だけどチョーク引きっぱなしとか
で、普段から燃調濃い目に湿度が高い日は更に悪化みたいな感じ

車種、年式、走行距離、最近のメンテ履歴、カスタム内容くらいは書いて欲しいよな

981 :964:2021/05/22(土) 11:24:49.91 ID:vldQrU4d.net
964です
アドバイスを下さった皆様ありがとうございました

こちら大阪で快晴になったさきほどセルを回すと問題なく始動しました
テスターは始動時に13Vを示してバッテリー上は問題なさそうです

雨でバイクが濡れたさいに始動できなくなるので、漏電等が影響しているのでしょうかねえ
ちなみに当方はビッグスクーターなのですが…

とりあえず時間をみて近所のバイク屋で点検してもらうことにします
ひとまずご報告まで

982 :774RR:2021/05/22(土) 11:51:17.98 ID:TDOogfkl.net
>>981
最初からバイク屋で見てもらいなさい
初心者が教えてもらったところで作業が出来るとは到底思えないから

983 :774RR:2021/05/22(土) 14:34:57.01 ID:pBRLUMtD.net
>>981
同じ様な状況になった俺はプラグキャップからの漏電が原因だったよ

984 :774RR:2021/05/22(土) 22:10:09.87 ID:RjkApmyV.net
普通自家用車のバッテリーがあがってしまったんだけど、バイク用バッテリー充電器で充電しても大丈夫ですか?
持ってるのはスーパーナット bc-gm12-v です。

985 :774RR:2021/05/22(土) 22:17:22.28 ID:NMqxu6a3.net
>>984
大丈夫

986 :774RR:2021/05/22(土) 22:20:55.28 ID:GtWGF/nz.net
>>984
時間はかかるが大丈夫でしょ

987 :774RR:2021/05/23(日) 08:27:55.85 ID:3oeulNi4.net
>>984
自家用車がアイドリングストップならやめた方がいいよ

988 :983:2021/05/23(日) 10:33:21.42 ID:qmxvhUr5.net
皆さんありがとうございます。
バイク用バッテリー充電器を繋ぎこんで、出かけてしまいました。
夜には充電完了しているとよいのですが。

>>987
20年前のボロ車なので、アイドリングストップ機能はありません。
アドバイスありがとうございました。

989 :774RR:2021/05/27(木) 05:58:48.74 ID:/8qc80k1.net
中国で電動バイクが爆発したな。
今までの発火発煙とかで無く地雷踏んだみたいな本当の爆発してた。
これが有るからリチウムバッテリーには手を出したくないのよ。

990 :774RR:2021/05/27(木) 08:20:46.84 ID:RoXLp/kl.net
あれって結局テロとかそういうのでもなかったの?
素であれだけ爆発するなら流石に怖いなw

991 :774RR:2021/05/27(木) 08:38:40.06 ID:8W1+Uc+B.net
エレベータ内の発火?
調べていたら大学の電動バスが突然炎上して4台が燃えてた

992 :774RR:2021/05/27(木) 08:44:07.36 ID:/8qc80k1.net
いや交差点みたいなところで突然爆発だよ。
ニュース板に動画有るから。

993 :774RR:2021/05/27(木) 08:55:52.11 ID:ulJIl4LH.net
チャイナボカンはお家芸だろ?
リチウムとか関係無いからww

994 :774RR:2021/05/27(木) 09:44:37.01 ID:YNa4rSJp.net
ポルシェ993

995 :774RR:2021/05/27(木) 09:57:40.91 ID:7yon8qYd.net
>>992
見つけてきた
想像以上だった
まるでミサイルを撃ち込まれたような爆発の仕方
ガソリンエンジンの方がまだ安全かもな…

996 :774RR:2021/05/27(木) 11:27:41.53 ID:3qSDb1WG.net
武器になりそうな良い燃えっぷり。

997 :774RR:2021/05/27(木) 18:05:57.31 ID:n45gQ9RP.net
これかな??

http://n2ch.net/x?u=https%3a%2f%2flivedoor%2eblogimg%2ejp%2fkaikaihanno%2fimgs%2f2%2fd%2f2dd8780a%2egif&guid=ON

998 :774RR:2021/05/27(木) 18:21:43.89 ID:H/Gm6ntw.net
俺のバイクはガソリンタンクの下にバッテリーがあるからリチウムバッテリーが爆発すると怖いかも

全身にガソリンかぶって燃えるぞ

999 :774RR:2021/05/27(木) 18:28:54.27 ID:L6kbWpmn.net
リチウムイオン電池は燃えるけどリチウム鉄リン酸バッテリーは釘を刺しても大丈夫なくらい安定してる

1000 :774RR:2021/05/27(木) 18:32:25.29 ID:GOsW+3Qd.net
バナナで釘が打てます!

1001 :774RR:2021/05/27(木) 18:49:42.71 ID:TZ1DP/YV.net
いざという時にはゾンビに向かって投げつければ必殺武器になるリチウムバッテリー

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
201 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200