2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

モンキー・ゴリラetc.横型エンジンスレPart120cc

1 :774RR:2020/11/15(日) 16:31:30.59 ID:D9jXPqTs.net
【質問・相談の前に】
 ・掲示板からは、あなたのバイクは見えません。
 ・回答に必要な情報を出来るだけ詳しく書きましょう。
  ■車種・年式
  ■フレーム番号
  ■エンジン番号
  ■6vor12v
  ■エンジンの仕様(改造内容など)
  ■その他(走行距離・外装色など)

※前スレ
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1589797079/

2 :774RR:2020/11/15(日) 16:33:01.74 ID:D9jXPqTs.net
・回答者の立場になって、落ち着いて質問を整理しましょう。
・自分である程度調べてから質問すると悲しい思いをしなくなる事が多いです。
・「○○って自分でできますかね?」と言う人はほとんど自分で出来ません。
・「とにかく安くすませたいんですけど」と言う人に良い改造結果はあまりありません。
・車載工具はあくまで緊急用です。改造作業に使うとネジを壊したりします。

・オイル交換の方法は?→クランクケース右下・17ミリメガネレンチでドレンボルトを外す。
・ウインカーが点滅しない、すぐに球切れ、ホーンが鳴らない。不具合の対処方法は?→まずバッテリー・ヒューズの点検・充電・交換を。
・6Vと12Vの見分け方は?→とりあえず今バッテリーと電球は何Vが付いてますか?
・エンジン全分解に必要な特殊工具は?→フライホイールプーラー・クラッチロックナットレンチ・バルブスプリングコンプレッサー・サークリッププライヤー・プーリーホルダー
・キック・チェンジペダルのオイルシール交換方法は?→クランクケースを分解しなくても交換可能。キリでオイルシールをほじくり出して新品をはめ込む。
・モンキーにゴリラタンク付けて容量UP?→バーハン化・ゴリラシート・ゴリラサイドカバー・12Vゴリラフォークに要交換。っていうか最初からゴリラ買えと。
・モンキーとゴリラ、どっちを買ったらいいですか?お薦めですか?→黙れ。
・身長○○で体が大きいんですけど、モンキーに乗っておかしくないですか?→黙れ。
・女がモンキー乗ってても変じゃないですかね? →黙れ。
・ヘルメットは何を被ればいいですか→好きなの被れ。
・初心者でも乗れますか?→とにかく練習しろ。
・6Vを12V化したいんですけど→まず「モンキー コンバートキット」でぐぐれ。
・質問は長文でもいいから、自分が今わかっている事を詳しく。
 しつこいけど、回答者はエスパーじゃないです。 あなたのバイクは、掲示板からは見えません。
 (画像をUPするのが一番良いと思います)
ここ使ってくれていいですよ(ttp://hp.jpdo.com/cgi31/79/joyful.cgi)
・年式・色などは↓で調べろ
ttp://www.honda.co.jp/pressroom/library/motor/sports/reisure/index.html

3 :774RR:2020/11/15(日) 16:33:48.89 ID:D9jXPqTs.net
・オイル交換しようとしたらバネと棒が出てきたんだけど?

そこはオイル交換用のドレンボルトじゃない
棒は黒いキャップが付いてるほうを上にして入れろ
バネにゴミが付いてないか確認して先が細くなってるほうを上にして戻せ

・Φはパイでは無く「ふぁい」=変換にするとΦになります

・○○マフラーの性能って良いですか?

排気量、乗り方(街乗り、最高速)、音量は静かな方が良いのか?
等の条件によって、お勧めのマフラーは変わる
50ccのままだったらノーマルマフラー最強

・シナエンジンやボアアップで白ナンバーでもバレないですか?

暴走凶器 ちゃんと二輪免許取って来い 立派な犯罪です
あなただけが逮捕される分にはいいかもしれませんが
事故の時に保険が適用されなかったり、自分だけではなく家族や他人の人生をダメにする事があります
きちんとナンバーを再申請しましょう あなたが想像している以上に重要ですよ
保険屋も警官もバカじゃないです こんなつまらんことで人生棒にふるな

・モンキーBAJAって何て読むの?→モンキーバハ

・しつこいですが些細な質問でも車体番号とエンジンナンバーは必ず書きましょう
あなたが思っている以上にモンキー・ゴリラ、カブ系エンジンのマイナーチェンジは凄いです
質問の回答が早く得られるかもしれませんよ 時間を無駄にしないためにも必ず書きましょう

4 :774RR:2020/11/15(日) 16:34:26.72 ID:D9jXPqTs.net
┏━━┳┓┏┳┳━┳┳━━┓┏━━┳━━┳━━┳━━┓
┃┏━┫┗┛┃┃┃┃┃┏┓┃┃┏━┫┏┓┃  ━┫  ━┫
┃┗━┫┏┓┃┃┃  ┃┏┓┃┃┏━┫┏┓┫  ━┫  ━┫
┗━━┻┛┗┻┻┻━┻┛┗┛┗┛  ┗┛┗┻━━┻━━┛

・中華や韓国などのアジア製コピーパーツは買わない使わない。ショップは売らない薦めない。
 あれらは上級者がシャレでお遊びで使う物です。安いからと補修用やカスタムに使わない事。
 ただでさえ危険なオートバイで、命を預ける物に怪しい品質の部品を使うのは自殺行為です。
 ほぼ確実にお金と時間の無駄遣いになる上に、命まで無駄になる可能性も大です。
 中華パーツの事で泣きついてきても帰ってくる答えは「自業自得・安物買いの銭失い」だけです。
 
・オークションやフリマのフレーム番号の削られた中古フレームは買わない関わらない。
 ほぼ確実に盗難車です。買うあなたは善意の第三者で罪はありませんが、そんなのに楽しく乗れますか?
 「いたずらされて削られてしまってます、レース用にどうぞ」などという出品者本人が犯人の可能性大です。
 「アルミフレーム/新品フレームに番号移植したので削りました」という人もほぼ嘘です。
 「梱包済みなので確認できません」「汚れがすごくて読めません」というのも怪しみましょう。
 エンジンナンバーやフレームナンバーを書くことはむしろ出品物に価値が付く要素なので
 隠したり調べてくれないなどの事は何一つプラスにならないことなので、まともな出品者は必ず答えるはずです。

5 :774RR:2020/11/15(日) 16:35:09.82 ID:D9jXPqTs.net
1967 Z50M Z50M-101000~114677
1969 Z50A Z50A-169786~
1970 Z50Z Z50A-263303~284703
1971 Z50Z(中期)Z50A-284704~
1972 Z50ZK1 Z50A-2000002~2010525
1974 Z50J Z50J-1000001~1028999  
1975 Z50J1 Z50J-1100001~1195595  
1978 Z50J-Z Z50J-130  ※5Lモンキー/ゴリラ生産開始
1981 Z50J-B Z50J-141
1982 Z50J-C Z50J-142
1984 Z50J-E Z50J-150
1985 Z50J-F Z50J-160
1988 Z50J-J Z50J-162/180 ※ゴリラ生産中止
1990 Z50J-L Z50J-163
1991 Z50J-M Z50J-170/190 (モンキーBAJAのみ)
1992 Z50J-N Z50J-200 (モンキーBAJAも含む) ※モンキー12V化
1993 Z50J-P Z50J-210 (モンキーBAJAも含む)
1995 Z50J-S Z50J-220
1996 Z50J-T Z50J-230
1997 Z50J-V Z50J-240
1998 Z50J-W Z50J-250 (ゴリラのみ)※ゴリラ復活
1999 Z50J-X Z50J-260 (メッキゴリラのみ)

6 :774RR:2020/11/15(日) 16:36:10.10 ID:D9jXPqTs.net
2000 Z50J-Y AB27-100
2001 Z50J-1 AB27-110
2002 Z50J-2 AB27-120 (モンキーのみ)
2003 Z50J-3 AB27-130 (モンキーのみ)
2004 Z50J-4 AB27-140
2005 Z50J-5 AB27-150 (モンキーのみ)
2005 Z50J-5 AB27-160 (ゴリラのみ)
2006 Z50J-6 AB27-170 (モンキーのみ)
2007 Z50J-7 AB27-180 ※モンキー/ゴリラともキャブレター車終了
2009 Z50J-9 AB27-190 ※FIモンキー生産開始
2011 Z50J-B AB27-200
2012 Z50J-C AB27-210
2014 Z50J-E AB27-220
2016 Z50J-G AB27-230
2017 Z50J-H AB27-240

補足
1987 Z50JR-H AB22-1000017~(モンキーR)
1988 Z50JR-J AB22-1007601~(モンキーRT)
2018 2BJ JB02-100 ※モンキー125生産開始

7 :774RR:2020/11/15(日) 16:36:51.34 ID:D9jXPqTs.net
                            r 、
                            |::::}
                            しイ 
                              ||
                              ||、 
                           Qニ)ド  
                              ヾヽ 
                               冫)
  __    /`ニニニニ=ー´ヽ    ェゥェ    ,ヱ〃j",ー.i、
  ゝTマ=ー=く:::::::::::: : : : . : . . . . /γ´ ̄ ,、_ ̄ヽ, ,】,ム、--。:;:;:| }
   rーヾ⊥\\。  。  。  。゚///    ゞ≧ `iヽ ゞ、_l_!∠辷i/
   `D イ乙>=厂 ̄ ̄ ̄ ̄ -じニニニニニ=ソ ̄ュ ヘ V〉___ .
   / / 〆⌒ ==♀ィ-====ー― -- 、: . : . :ヽ ̄ ̄〉ヘ Vー―‐-ゝ
    'イ´ / ̄⌒コミヾ\゚/// /// ゚/∠`ヽ,:::::ゞi,_ / /ヽヽ__
    ` ̄/´ ̄7ミ/`ヾ、` ̄≧ー――― 、ゝ、气lエl.l_/. ,/マィ::::::::::::`ヽ,
     /:::::::,;イ⌒ミ/ヾ,:::::::ヽ_〉∨´ ̄r⌒ヽャl:::l =;l彡l /::::::::,ゝヘ⌒ ヽ:::::ヽ.
..     i::::::::/_Q-トソ--――-パ ヽYe__,ヾ__ソ |┤:|t j ̄ l::::::::/O 〉YヽOヾ::::::l
.    |::::::::l l ピ,---―T´ ̄|b〉┴-○)ー-イi人_)ソ.  |::::::::l  l》ヘa )  l:::::::|
    !:::::::ヾ、OーイOノ::::::::/. ` ̄ ̄ ̄ ̄ ̄´        !::::::ヽ,O eク"O /:::::::!
.    ヽ::::::::`ー― ´::::::::/                 ヽ;::::::` ー - ´::::::::/
      ` 、::::::::::::::::::彡´                   `.、:::::::::::::::::::彡´
         ` ̄ ̄´                       `  ̄ ̄´

http://www.honda.co.jp/Monkey/

8 :774RR:2020/11/15(日) 16:37:33.79 ID:D9jXPqTs.net
            .    .マス、   /)
                   `i   /
                 ・=キ'ヽ_マ>-、
          _,,,,,_  __   _   〉ヘ,_
        '==x|`'ー・`~~'''λィ''"゙ヾイY"i'´゙i
        ャヲ''〉、__,,。イ´____゚・、マゞ'-'
        ・ラ_リξ`'''''ー--、イ,_`""〉'二ニ=
          ,i'ξミ`コ'ー--、゙i王Xムヽュ〉''=ュ、
         {::i'⊂ニ、ハ|、(__)li.|ニン.,i':〉マニ゙i、゙i、
         ∨-ィリ::::リ'ー=''`'''゙  {::{,ゝ〉゙ハ,l:::::}
         `'==-'゙:::::::::::::::.......... ゙<`ゝヒラ:::::ノ
                         `'ー=-‐'゙

まとめwiki製作中
http://www24.atwiki.jp/honda4mini-2ch/pages/13.html

最高速計算機
ttp://park1.wakwak.com/~z50j/speedcalculator/speedcalculator.html

9 :774RR:2020/11/15(日) 16:38:18.00 ID:D9jXPqTs.net
・MTなんだけどクラッチ握って1速に入れると少しガクンとなります→そういうもんです
   あまりにもひどい場合はクラッチ調整してください
・バッテリーは大丈夫なのにウインカーがうまく点滅しなくなりました ノーマルです
  →テールライトユニット(テールランプとナンバーが付くプラ製のやつ)の
    裏側の板状の部分の接触面が錆びたりしていませんか?ボルトがゆるんでいませんか?
・数ヶ月ぶりにエンジンをかけようとしたらかかりません かかっても調子が悪い
  →とりあえずキャブレターのドレンボルトをゆるめてキャブ内のガソリンを捨ててみてください
・6V車はちょっと乗らないだけでバッテリーがあがっちゃう
 でも12V化するのは金もないしなんかめんどい…
 →「6V モンキー シールドバッテリー」でぐぐれ
・Z50Rでちょっと飛び跳ねただけでホイールがゆがんじゃった
 →モンキーBAJAのベース車とはいえ元々はキッズ用なので
  大人が乗る事は想定してない
  素直にブレーキハブを含めてモンキー用に交換しろ
・カムチェーンがカムスプロケに届きません!orちょびっとマークがズレます!
 →12Vならチェンジペダルの軸のそばにある真横のボルトを外して
 オイルを出せばロッドのテンションがゆるんでカムチェーンが届くようになる
    6Vのマニュアルテンショナーは横ナットとマイナスボルトをゆるめる

10 :774RR:2020/11/15(日) 16:38:59.28 ID:D9jXPqTs.net
モンキー・ゴリラetc.横型エンジンスレおーぷん1cc
http://anago.o-p-e-n-2ch.net/test/read.cgi/bike/1395930236/
ハイフンを消せばいける

バイク車種・メーカー@5ch掲示板 
【Z50M】モンキー・ゴリラetc.スレPart8cc【AB27】
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1548419433/

11 :774RR:2020/11/15(日) 22:42:20.76 ID:0ycrGv+M.net
>>1



12 :774RR:2020/11/21(土) 10:02:36.10 ID:iIAR1Xtr.net
たておつ

13 :774RR:2020/11/22(日) 01:28:34.38 ID:zzKkQkpx.net
15年くらい前に買ってほったらかしにしてた4Lに久々に乗ってるけど遅すぎて笑えてくる。今更いじるなら125買ったほうがええわな。どノーマルで道路の隅っこ走ってる。当時5万で買った記憶があるけどモンキーも高くなったなあ

14 :774RR:2020/11/23(月) 11:13:35.41 ID:OLuqIClp.net
前スレ>1000
現状どんだけ調整 稼動部グリス漬けでも症状改善されず。
部品総とっかえで一発で直る・・ハズw
でもこれで二回目だよ・・  また数年経ってから再発するね。
そん時はRケースカバーそのものを換えるけどそん時には既にゴソウダンパーツと
部品が組めたら うざいスレ汚しの報告をしにくる。

15 :774RR:2020/11/23(月) 22:20:18.43 ID:HV4dNjcz.net
4lをボアアップしたしたあと、
純正の55km/hスケールメーターのまま
60km/hで走ってるとメーターって
壊れますか?
変えたほうがいいかな?

16 :774RR:2020/11/23(月) 22:43:03.69 ID:OLuqIClp.net
壊れることはないでしょう。
余談ですが ランナウェイ(AB13)の60km/hスケールメーターは
4lにポンらしい。
俺のゴリラは昨日届いたTL50の古臭いメーターだけど凄く気に入ってます。

17 :774RR:2020/11/24(火) 08:30:05.75 ID:D/nBMBbo.net
>>14
むしろクラッチレバーまわりの交換で治るのか(治ったのか)知りたい

18 :774RR:2020/11/25(水) 13:10:13.68 ID:dBijYkmy.net
集中スイッチをデイトナのプッシュキャンセルのに交換したんですが、何故か武川のLCDメーターの回転数が三倍で表示されています。
とりあえず補正をかけていますが、何故三倍になったのか理由がわかりません。
集合スイッチの位置をポジション(繋いでいない)にすると元の回転数になるのですが、Hiの位置にすると3倍になります。
電源を取る位置は変えていないのに何故なのかわからず、わかる方がいらっしゃいましたらお教えいただければ幸いです。

19 :774RR:2020/11/25(水) 13:14:13.44 ID:dBijYkmy.net
>>18
追記ですが信号はイグニッションから取ってます。

20 :774RR:2020/11/25(水) 16:07:58.95 ID:tGguTmiu.net
>>16
純正の感じも気に入ってるので
ランナウェイのメーター探しつつ
そのままでいってみます。

貴重な情報ありがとうございました。

21 :774RR:2020/11/29(日) 10:09:00.25 ID:mrhzpL71.net
タペットキャップはなんでこんなにすぐに舐めてしまうのか
ガタの大きいメガネでは駄目だと思いモンキーレンチの口をぎゅっと締めながら
緩めたり、緩めに締めるようにしたりしたけどたまに舐めて駄目になる

舐めきったタペットキャップを外す方法はあるのか

22 :774RR:2020/11/29(日) 10:26:43.59 ID:kbSjS9D5.net
> 舐めきったタペットキャップを外す方法
パイレンかバイグリでしっかりと挟んでエイッ!

23 :774RR:2020/11/29(日) 10:31:14.62 ID:s9ska08+.net
素材がアルミだから無理な力加えるとあっさり変形するよな。
だから六角のソケットで回すよ。
これならまずナメ無いからね。

24 :774RR:2020/11/29(日) 14:25:19.55 ID:zKqedkL2.net
車のオイルフィルターと同様に
ゴムパッキンにオイル薄く塗ってメガネレンチできゅっと締めてる
なめてたら安い12角のメガネかソケット叩き込めるまで削って外すかな?

25 :774RR:2020/11/29(日) 15:18:23.15 ID:Hx1NJlhk.net
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11206417901

↑この質問者とまったく同じ状況です。
回答には「ライトキャブキットとの違いはインマニがビッグバルブヘッド用かノーマルヘッド用かの違いだけなので、インマニだけ単品で買って下さい(品番410-1015316)」とあったので、その通りにしてみようと思いインマニを見てみると適合リストに4Lモンキーは無し。
何か解決策はありますか?それとも無理やり取り付け可能だったりしますか?

ライトキャブキット自体は4L不適合、ビッグキャブキットは適合になっています。

26 :774RR:2020/11/29(日) 15:43:24.38 ID:bCo7kFNe.net
ヘッドの穴削ればってイケるって事?

27 :774RR:2020/11/29(日) 15:50:17.75 ID:2wpIAEbU.net
12vモンキー
ノーマルヘッド75ccタケガワビッグバルブヘッド用インマニで
特に不具合なしでした。訳あってその後キタコのノーマルヘッド用に換装。
正直 どちらも違いがわかりませんでした。自分の場合。

28 :774RR:2020/11/29(日) 16:49:26.55 ID:7xh27Mz5.net
>>21
ただのフタでOリングまでついてるのに舐めるようなトルクがかかってることがそもそもおかしい。

29 :774RR:2020/11/29(日) 16:52:06.33 ID:9vvPOVhH.net
あれをオイルフィルタスクリーンの蓋に使ってる車種多いよな
カブエンジンの経験値があるので強く締めることはない

30 :774RR:2020/11/29(日) 17:59:39.68 ID:qhNmqlGC.net
>>21
タガネ最強

31 :774RR:2020/12/01(火) 20:59:04.71 ID:W4RYTO3c.net
>>21
1/2のアタマついてるインパクトドライバー重宝してる
先っぽをソケットレンチのコマに変えられるから便利
タペットキャップも簡単に回るよ

32 :774RR:2020/12/01(火) 21:01:03.50 ID:W4RYTO3c.net
あ、エアーのはダメw
ハンマーで叩く手工具のヤツね

33 :774RR:2020/12/01(火) 22:48:14.78 ID:GmLcAi6L.net
君たち、タペットキャップ如きで大袈裟やな
ボックスで外せないぐらいに締めてあんのかい

34 :774RR:2020/12/01(火) 23:20:49.91 ID:duliXI5P.net
熱膨張と冷めての収縮できつくは締めて無いのにガチガチに締まるんだろう?
外そうとする前にハンマーでガツンと一撃喰らわすとあっさりスパナで緩むよ。

35 :774RR:2020/12/01(火) 23:21:39.75 ID:17gWPfLM.net
舐めるとヤバいのわかってるからいつも軽くしか締めてなかったのに今回このザマ…
レンチやソケットだと座ぐりが舐める原因になるのでゆるく締めたところを
モンキーレンチの顎を手で締めながらピタッと挟んで開け締めするようにしてたのに

36 :774RR:2020/12/02(水) 07:59:50.98 ID:X5yT+WYv.net
>>33
前回から時間経ってるからだろう
しょっちゅう開け締めしてると大丈夫

37 :774RR:2020/12/02(水) 14:26:42.80 ID:3yClakOZ.net
田◯商会やミニ◯トのキットバイクを購入された事がある方っていらっしゃいますか?
手直ししながら乗ってみようかと興味が湧いてきたのですが

38 :774RR:2020/12/02(水) 16:05:33.69 ID:KaUo4LCd.net
>>37
YouTubeとか検索すればいくらでも情報出てくるから
安心して沼にはまるがいいよ

39 :774RR:2020/12/02(水) 21:42:59.67 ID:MiaP9Sby.net
一歩間違えれば産廃、最悪は自分ごとあぼーんだぞ。

40 :774RR:2020/12/02(水) 22:08:20.80 ID:K9fZ6nqe.net
ハンターカブかグロム買って
4mini好きとして一歩先へ進んだ方が良いと思うよ

41 :774RR:2020/12/02(水) 22:23:08.58 ID:hyJ7wluf.net
サイボーグとアンドロイドは別物だぜ?

42 :774RR:2020/12/03(木) 07:16:41.55 ID:fDU/kAyL.net
うるさいお前なんかロボットだ

43 :774RR:2020/12/03(木) 08:54:11.76 ID:EPi1rtlh.net
レプリカントがなにか言ってる

44 :774RR:2020/12/03(木) 11:08:51.07 ID:k80LPVQm.net
>>37
エンジン全バラしてベアリングとオイルシール、ガスケットを日本ブランドに交換と配線コネクターの質が悪くて接触不良起こしまくるのでホンダ純正ハーネスに交換して相手側の配線も日本ブランドの配線コード、コネクターで作り直す必要が有るので、上級者のオモチャには良いがね。
キットバイクをイジってメンテスキル覚えるつもりなら壁は高すぎるよ、乗り越えられたらいきなり上級者に成れるけど。

45 :774RR:2020/12/03(木) 11:18:57.27 ID:5N8a2Jmj.net
>>40
金があるならそうするんじゃね?

46 :774RR:2020/12/03(木) 12:36:44.08 ID:vZejXxps.net
中華エンジンスレ無くなったのか

【速報】 中国、ホンダそっくりのバイクを量産して海外輸出してきた自動車・自動2輪メーカーが破産
https://hayabusa9.2ch.net/test/read.cgi/news/1606954856/

47 :774RR:2020/12/03(木) 13:36:04.80 ID:czCqdSgg.net
>>37
自分も昔同じ様に考えていろいろ検討したが
結局本物の中古に落ち着いた
結構ヤバイ実例も上がってたし
一応スキル自慢するならエンジン全バラ平気だが

48 :774RR:2020/12/03(木) 13:58:49.83 ID:IFWaAE5V.net
組み立てや調整のスキル以前に
部品個々の質が足りなければどうしようもないだろ

49 :774RR:2020/12/03(木) 14:06:19.86 ID:XoAkGaUE.net
リーファン、潰れたんだな

50 :774RR:2020/12/03(木) 15:43:26.95 ID:OC7lD+AW.net
ここにいる人ならエンジン全バラぐらいはよゆうだろ。
性能だせるかは別として。
この前組んだ75ccは冷えてると簡単に始動するけども走ってからエンジン停めるとしばらく始動出来なくて困る。

51 :774RR:2020/12/03(木) 19:44:05.13 ID:32pg2OJM.net
それはキャブじゃないか?

52 :774RR:2020/12/03(木) 20:01:39.29 ID:APY8AG5V.net
マニホーの前か後ろにインシュレーターが無いとそうなるな

53 :774RR:2020/12/03(木) 20:19:50.86 ID:imH5cJhG.net
>>52
なんでですか?

54 :774RR:2020/12/03(木) 20:24:56.66 ID:EYaJokyW.net
タペットの隙間は狭い方がバルブリフト稼げてトルク出せるからと限界まで隙間狭める人居るけど、熱い時にバルブ押すから圧縮が逃げてるんだよなぁ。

55 :774RR:2020/12/03(木) 21:26:47.09 ID:KNZ/WYMK.net
>>51
やっぱりキャブか?
エアクリ外して冷やすとエンジン掛かりやすくなる。

>>52
たしか付けてあったと思うけども熱くなってるのかなー

今度センサーでも付けて温度計ってみるわ!

56 :774RR:2020/12/03(木) 22:48:56.00 ID:PFtvxIst.net
>>55
単純にキャブを触ってあちちじゃなければ良い
触ってられる位なら大丈夫

57 :774RR:2020/12/03(木) 23:12:20.02 ID:H1JUWaCY.net
>>55
> エアクリ外して冷やすとエンジン掛かりやすくなる。

なら濃いんじゃない?

58 :774RR:2020/12/04(金) 21:33:46.14 ID:MhukUL9Y.net
電装関係の質問です。
AB27のモンキーですが、ヘッドランプ・テールランプ以外のライト類およびホーンが作動しません。
エンジンは一応かかりますが、アイドリングが不安定。
バッテリーは新品に交換、バルブ類に断線はありません。
バッテリー電圧は始動前14V弱、アイドル中14V、エンジン回転を上げてもいい14Vちょっとで、15V以上の過剰な電圧にはなりません。
AB27の電気回路図が手元にないので、確認のしようがありませんが、ジェネレーターで発電してレクチを通らない回路だけ生きているように見えます。
レクチの故障も疑ってみましたが、エンジン回転数を上げた時もアイドリング時も電圧が安定してることからレクチは生きていると判断しております。
ざっとハーネスの断線を確認してみたのですが、大きいラインで断線が起きているような箇所は見当たらず途方に暮れております。

断線箇所の確認場所として、どの部分を確認すれば、レクチを通してある電気系統の断線を確認できるでしょうか。
レクチが充電機能を残して、他の電装品への出力ができないような故障を起こすでしょうか。
どなたか、どこを確認してみれば良いかご教示下さい…。

59 :774RR:2020/12/04(金) 21:52:32.57 ID:woqcP1ZY.net
>ヘッドランプ・テールランプ以外のライト類およびホーンが作動しません。

Nランプ点かない。ウインカー点かない。ブレーキランプ点かない。
直流(DC)が死んでるのかね?
そこからどうすべきかは俺にはわからなくてごめんなさい。

60 :774RR:2020/12/04(金) 21:59:37.05 ID:3ybR7WuI.net
>>58
ヒューズ切れてない?

61 :774RR:2020/12/04(金) 22:09:41.27 ID:eKCESvKo.net
ヒューズ切れてもバッテリーに繋がらないだけなんで
エンジンかけるとウインカーやブレーキランプはかろうじて点くと思う

エンジンかけても点かないならメインスイッチが壊れてるとか

62 :774RR:2020/12/04(金) 22:15:01.29 ID:woqcP1ZY.net
メインスイッチは以外な盲点ですね。
エンジンは掛かるには掛かる状態にはなる。

63 :774RR:2020/12/04(金) 23:25:56.20 ID:m3BJdIIV.net
ヒューズ切れ、メインスイッチの接触不良などが怪しいけど吹かしても全くNランプも光らない状態ならレギュレターも可能性高いな。

64 :774RR:2020/12/04(金) 23:32:12.16 ID:BX+IjqBD.net
58です。
ヒューズはバッテリーのコネクタについてる分は切れてませんでした。他にヒューズは無かったかと思いますが、正しいでしょうか。
メインスイッチとはキーで回すイグニッションスイッチのことですよね、次回点検してみます。ありがとうございます。

65 :774RR:2020/12/05(土) 01:57:00.44 ID:qmfOqgnY.net
しっかしウオタニのコイルは本当に素晴らしいな。
アイドリング安定するしキックでの始動性も無い時とはダンチ。 まさかつけてない雑魚おりゅ?

66 :774RR:2020/12/05(土) 09:25:04.97 ID:hcYuVlue.net
>>64
メインスイッチのチェックは赤と黒を短絡させる
これで点かなければどこか断線
ヒューズ切れててもレギュレター生きてれば点灯する
レギュレター壊れててもバッテリー生きてれば点灯する

67 :774RR:2020/12/05(土) 09:28:54.28 ID:WOrbtbUR.net
GNDラインが浮いてるとか

https://i.imgur.com/QyYlzLB.jpg

68 :774RR:2020/12/05(土) 09:29:02.30 ID:kKN8Y7kV.net
スロー#40でASは2回転戻し

スロー#35でASが1回転戻し
どちらもこれでアイドルが最高回転だったとして、両者の違いはあるのか無いのかどっちだろう?

同じアクセル開度なら、#40の方が燃料の絶対量が多くてパワー出そうな気がするんだけど、どお?

69 :774RR:2020/12/05(土) 09:45:53.53 ID:XWKw10dK.net
パワーを体感できるアクセル開度領域でスローの番手なんて関係ないんじゃないの

70 :774RR:2020/12/05(土) 10:28:53.18 ID:sNTmO5Qn.net
開度1/4までを使うことがほとんどなので、どんなもんかなーと。

71 :774RR:2020/12/05(土) 11:56:27.41 ID:rb2tappu.net
低回転域はツキとか繋がりを調整すればよく
パワーがどうの言う領域ではない

72 :774RR:2020/12/05(土) 19:16:53.03 ID:CfGY94+w.net
とはいうものの全域で影響するのが
キャブレターというのも定説ではあるので
スロー系を煮詰めればあながちパワーアップの余地も若干ではあるが残されては
いるのでなかろうかと

73 :774RR:2020/12/05(土) 19:26:51.97 ID:vKVicr65.net
ケイヒンだとスローニードルメインの領域ははっきり別れてるな。
ミクニは相互影響有るからアイドリング調整でスロージェット変えたりエアースクリュー回すとニードルやメインの見直し必要な事が有る逆パターンも。

74 :774RR:2020/12/05(土) 21:19:58.18 ID:87bSoFMx.net
>>68
> 同じアクセル開度なら、#40の方が燃料の絶対量が多くてパワー出そうな気がする

だと生ガス流しこめばパワー出ることになっちゃうよ。

アイドリングの少し上の繋がりやエンブレ時に効いてくるからその辺の具合で決めてみては。薄いよりは多少濃いほうがいいとは思う。パワー狙いではないけどね。

75 :774RR:2020/12/05(土) 21:59:16.05 ID:kKN8Y7kV.net
>>74
あーごめん。
もちろん燃料が多い=適正空燃比の混合気が多い
という意味ですよ。

76 :774RR:2020/12/05(土) 22:38:36.78 ID:ilg0qFA/.net
58です。
>>64 の方の通り、メインスイッチの赤と黒を、裏側のハンダ部分にテスターの電流測定モードで接触させし点灯状態の確認をしました。結果としては、ウインカー、ホーン、ストップランプが作動致しませんでした。
断線を疑ってみて、一通りハーネスの確認をしてみます。

77 :774RR:2020/12/05(土) 23:42:26.62 ID:h+JfZH7s.net
>>76
レギュレートレクチファイヤを外して
エンジンをかけて
それの白と緑の間で電気が来ているかチェックする
これは発電されているかの確認

これがOKなら

レギュレートレクチファイヤを付けて
バッテリーから線を外し赤線のヒューズの手前と
緑の間に電気が来ているか確認

来てなかったら

レギュレートレクチファイヤがおかしい

78 :14:2020/12/06(日) 12:19:22.75 ID:AnHLK+5C.net
>>17
治った今のところ。
交換した部品はレバー リフター リフターを支える部品 ストッパーピン
アジャストボルト スプリング
リフターは換えなくて良かったぽいけど他はそれなりに変形磨耗してたんで

>58の人。スイッチの接点が荒れてると妄想してみた。治るといいですね。

79 :774RR:2020/12/08(火) 22:06:03.48 ID:9YW2Uhav.net
ついにテール/ストップをLEDに替えたぞ
たいして明るくないのに眩しいってのは問題だな

80 :774RR:2020/12/09(水) 19:55:31.03 ID:JxfQaPS2.net
Nランプとメーター照明がLED。
昼間 見づらくなった。
夜間は文字盤の陰影がくっきりしすぎで十の位奇数が影になって見えないw

81 :774RR:2020/12/10(木) 00:01:35.24 ID:C4eUj/mN.net
>>80
LEDって言っても色々な明るさのがあるんだから
とりあえずNランプは明るい奴にすれば?

82 :774RR:2020/12/10(木) 10:18:05.81 ID:Vua54y3F.net
>>80
メーターのLED化はいいヤツ選ばないと
使い物にならないよ。
自分はポルシェ930メーター用の
3チップLEDを入れた。社外品。
7〜8年前は結構高かったけど、
今ならかなり安くなってんじゃないかな。
口金サイズは、BA7S。中華はダメよ。

83 :774RR:2020/12/10(木) 11:49:56.71 ID:7V1xeBBH.net
メーターはデジタル化しておりますので…

84 :774RR:2020/12/10(木) 11:55:08.28 ID:ncK+/URC.net
メーターなんて飾りですよ

85 :774RR:2020/12/10(木) 20:22:27.51 ID:XHBiEz0t.net
はい飾りです。
速度計もGPSも信じません。
機械式タコメーターこそが正義!

86 :774RR:2020/12/10(木) 21:33:11.41 ID:x+vG5kSl.net
58です。
>>77の方の言うとおりの手順を踏んだところ
レクチ前の緑ー白間および、バッテリー手前の赤ー緑間で電流を確認いたしました。
レクチは故障していないと判断いたします。
今、一つ一つ電装品の断線を確認しておるところですが、中々断線箇所が見つかりません…。根気よく探してみます。

87 :774RR:2020/12/10(木) 21:57:44.36 ID:XHBiEz0t.net
うーん
ダメもとで禁じ手のカギ穴CRSはどうでしょう?

88 :774RR:2020/12/11(金) 09:37:55.61 ID:stnrBOVg.net
>>76でメインスイッチは大丈夫と思うが
一応メインスイッチの赤ー緑間と黒ー緑間確認すれば多少絞れる

89 :774RR:2020/12/11(金) 11:28:46.34 ID:KWfsMLd2.net
そうメインスイッチのカプラー外して
赤と黒を短絡させればONと同じことになるが
これでニュートラルランプが点けば問題はメインスイッチ

90 :774RR:2020/12/11(金) 11:47:57.26 ID:6ztvZwJ3.net
タコメーターが正確なら計算で速度は割り出せるもんな。
と言うか機械式の速度計なんてハッピーメーターだし社外品なんて法定速度だけ正確なら良いだろみたいな酷さキジマの小さいメーター酷かったわ。

91 :774RR:2020/12/11(金) 14:14:42.18 ID:Aip0xJtW.net
ここまで小径ホイールだと余計に高回転で回るし遠心力でタイヤが
大きくなって狂いそうだな

92 :774RR:2020/12/11(金) 16:01:41.74 ID:ySLGdvFK.net
径が小さくなれば
その分だけ遠心力は小さくなるだろ

93 :774RR:2020/12/11(金) 17:44:10.20 ID:XPbfs7s6.net
やっぱ空気圧変化やタイヤ径に依存しない
GPSスピード計測は最強か
でも曇りや雨、トンネルでは無能になる事も…( ´・ω・)

94 :774RR:2020/12/11(金) 18:15:15.51 ID:OgL8FfW6.net
ぼくは自転車用のスピードメーターを付けているよ。
サイクルコンピューターって言うんだけど、設定は、タイヤ周長をメジャー等で実際に計って入力するのだけど、これが結構正確で使える逸品なの!

時速だけでなく、平均速度、最高速度、走行時間、走行距離、積算距離と、多機能でかなり便利だよ!
ホイールに磁石を付けて、フォークにセンサーを付けたら完成!
簡単たがら興味のある人はやってみて。
リセットできる距離計がかなり便利で、もうないのが考えられないくらいだよ、まじで!

95 :774RR:2020/12/11(金) 18:17:09.95 ID:2cAtL4pd.net
昔デジメモっていうのがあって
友達が買ってもらってて
裏山鹿ったなぁ

96 :774RR:2020/12/11(金) 19:02:49.53 ID:ZQZYHCFZ.net
PB16の調整してて、スローが付属の40で薄すぎたのでまず中華の42にしたらアイドルしないほど濃い。結局中華35でちょっと濃いめの丁度良いになった。
後から穴の大きさ見たら和製40≒中華30くらいだった。

(´・ω・`)ショボーン

97 :774RR:2020/12/11(金) 19:08:10.42 ID:6ztvZwJ3.net
メインもそうだけど、ジェットの製造元が違うとサイズがバラバラだからね。
ポッシュやデイトナにケイヒン純正とかバラバラで集めたジェットだとセッティングにならんよ。
後、ガソリン腐って詰まったジェットは捨てないと掃除してまだ使えると思っても穴サイズは変わってるからね。

98 :774RR:2020/12/11(金) 19:38:26.94 ID:bCq/7/TB.net
94さま
タイヤ外周を計って
数値が入力できるタイプの物
をお教え下さい。
自転車のタイヤサイズから
選ぶのではなく、
任意で数値が入力出来るの物。

99 :774RR:2020/12/11(金) 21:40:02.68 ID:pz6cEGdu.net
大抵のサイコンは車輪外周長の数値入力可だよ
あとタイヤの外周をメジャーで測るより、タイヤにマークでも入れて押し歩き、タイヤ1回転で実際に進んだ距離をセットした方が正確
蛇足だが、その手の設定が一切不要で取り付けただけで速度計になるGPSサイコンってのもある

100 :774RR:2020/12/12(土) 07:55:45.15 ID:Ad+PT7R5.net
>>98
ぼくの使ってるのは、VERO9 ベロ9 [CC-VL820]だよ。
サイコンの中では一番安いモデルで、ホームセンターなんかでも売っているタイプ。

もともと自転車で使ってて、バイクにも使えないかなー?と思ってやってみたら大成功!
ちなみに、125ccMT・250ccMTにも付けてみたけど、大成功!
これはスゴい!大発見!

101 :774RR:2020/12/12(土) 08:36:46.71 ID:y+k/sEv7.net
ありがとうございます。
安くて面白そうなんで、
やってみようかと思います。

102 :774RR:2020/12/12(土) 08:55:20.06 ID:6gKic33N.net
サイコンだったらGPS選ぶが吉

103 :774RR:2020/12/12(土) 10:16:07.95 ID:zoI1+wjw.net
自分もCateyeのサイコンを
長年愛用してるよ。
ただ、磁石とセンサーの取り付けに
ちょっと工夫を要するね。

自分は純正合わせホイールのボルトへ
極薄アルミのコの字形ステーを装着して
磁石をボルトオン。
フロントブレーキの根本あたりに
L字形アルミステーを装着して
センサーを付けた。

104 :774RR:2020/12/12(土) 10:29:20.05 ID:/W8KUjbY.net
サイコンじゃ無くてもバイク用のマルチメーターにもその手のやつはけっこうあるよ
俺はacewellのメーター使ってるけど磁石からのピックアップでも純正のメーターギアからでもタイヤ実外径からの補正が出来るよ

105 :774RR:2020/12/12(土) 13:19:00.27 ID:BgiyYycV.net
一方ジャンクメーターな俺様は
並走した隣のツレに速度を聞いていた

106 :774RR:2020/12/12(土) 18:05:04.02 ID:O/AVriiG.net
>>97
経験談ありがとう。確かに詰まってるのかもしれない。

107 :774RR:2020/12/13(日) 00:16:22.41 ID:KCufOU8u.net
58です。
メインハーネスを回路図に沿って導通確認したところ、リード線はすべて導通しておりました。
メインスイッチについて確認させて下さい。上に添付していただいた回路図の黒-赤間の導通が切れた場合、バッテリー系の回路の電装品が全滅し、私の車両と同じ症状が発症する。ヘッドランプ、テールランプはマグネトからの発電が黄の配線で供給されるために、点灯する。キーオンにしても黒-赤間は導通はしないけれど、緑-黒/白間の導通が切れるため、キックにてエンジンをかけることができる。
ということで、認識として正しいでしょうか。
後日、メインハーネスの黒-赤間を繋ぐハーネスを作成してどうなるか確認します。

108 :774RR:2020/12/13(日) 00:25:02.55 ID:wmlRnQwq.net
その認識で良いよ。

109 :774RR:2020/12/13(日) 02:46:26.15 ID:rrSfpGMO.net
DC化してヘッドライトをH4LEDにしてるけどストップやウインカーと
連動して明滅するのが困りものだった

今回ようやくテールストップをLEDにしたらストップで暗くなる事はなくなった
ウインカーにはまだ少し連動明滅するけどヘッドライトをリレー組んで
バッ直にすれば直るんだろうな
めんどくさいからまだやらないけど

みんな灯火系どうしてるんや?

110 :774RR:2020/12/13(日) 02:50:20.22 ID:rrSfpGMO.net
しかしながらあちらもこちらもLEDにして白い光でキビキビしてると
なんだか頑張ってらっしゃるなあという感じがしてイヤなのでポジションLEDだけは
電球色を見つけて装着してるわ
その流れでウインカーもノーマル電球にしてる

ヘッドライトのLEDも電球色で明るいのが出てくれたらいいんだけど出ないよなあ

111 :774RR:2020/12/13(日) 03:28:20.45 ID:UWG3pT4A.net
LEDヘッドライトをDC化するとバッテリーの収支がマイナスのようでセルが回りにくくなる。
ジェネレータから変えればいいんだろうけど

112 :774RR:2020/12/13(日) 03:44:30.18 ID:rrSfpGMO.net
>>111
消費電力でか目のHID入れてた時は持ち出しのほうが多くて帰る頃には
バッテリーが空になってたのでその頃からの習慣でいつも帰ったら充電器を
つなぐようにしてるけどバッテリー四年目の長持ちだよ
セルついてるのいいな

113 :774RR:2020/12/13(日) 12:23:06.12 ID:cSwashjX.net
>>111
ジェネレータ周りの不良では?
常用回転数での電圧が14.5V以上出てないようなら
ヘッドライトのせいでは無いよ

114 :774RR:2020/12/13(日) 19:31:20.79 ID:HWge7PG/.net
電気系はジェネレーター、レギュレーター、バッテリーの三位一体だからけっこう複雑な問題かもしれない

115 :774RR:2020/12/13(日) 20:06:21.55 ID:UWG3pT4A.net
>>113
それは大丈夫なんだが、アイドリングでも煌々とライト光って喜んでるのが多分アウトだった。

116 :774RR:2020/12/13(日) 20:42:22.59 ID:ju+Wl25I.net
わざわざdc化なんでせずにacのままLEDにすりゃいいのに

117 :774RR:2020/12/13(日) 21:28:06.20 ID:rrSfpGMO.net
>>116
アイドリング時の不安定な点滅は回路を痛める大きな原因になるから駄目

118 :774RR:2020/12/13(日) 21:28:40.46 ID:z+ZPl+oa.net
LED通せばDCだしな
ダイオードだし

119 :774RR:2020/12/13(日) 22:48:31.35 ID:RlltpJbj.net
耐圧範囲内なら、別にACでもLEDが壊れることは無いよ。

120 :774RR:2020/12/13(日) 23:27:06.73 ID:z+ZPl+oa.net
LEDは通常ブリッジダイオードなどで直流化してから電気を通す物らしいけどね

121 :774RR:2020/12/14(月) 00:36:35.15 ID:lLBaPY1G.net
逆向けの電圧に強くなく順方向電圧も高めで整流は得意ではないです

122 :774RR:2020/12/14(月) 00:39:47.83 ID:ofhNgYyv.net
ACDC両方対応してるバルブあるしその辺は問題じゃない
俺個人的には回転数低くなると点滅するのが嫌い

123 :774RR:2020/12/14(月) 00:56:28.39 ID:0dG6KrFc.net
>>122
ならイグニッションの黒線に繋いじゃえば?
LED程度なら問題ないだろ

124 :774RR:2020/12/14(月) 01:56:21.58 ID:qPxeIjis.net
おお!言われたらごく普通の事なのにその発想は無かった
オレ122じゃないけどありがとう>>123

125 :774RR:2020/12/14(月) 08:34:58.69 ID:OFYkdhEM.net
>>123
それをやって>111

126 :774RR:2020/12/14(月) 12:36:21.19 ID:fzRa0tkI.net
発電量足りないんか。
全波整流してコイル全部使う以外には手が無いね。

127 :774RR:2020/12/14(月) 14:03:08.01 ID:J1waCdn6.net
欲張ってハイワットのLED使ったりしなきゃ他の灯火類をLEDにするだけで
釣り合い取れていけそうだけど

モンキーは全波整流して前照灯をLEDにしたらブレーキランプと連動して
暗くなったりしてたけどテールもLEDにしたらそれも無くなって
帰って充電器繋いでも数秒で満充電になる健康さ
テールがハロゲンの時はしばらく充電中になってたんだけどな

128 :774RR:2020/12/14(月) 14:16:40.13 ID:MqLFAtM4.net
充電側出力が最大でも35W程度なので常に全開1万回転オーバーで走り続けるのでなければ18W程度に押さえないと走りながらバッテリー弱るはずだよ。
18Wの根拠はカブの純正グリップヒーターが最大18Wなのでバッテリー弱らない限界が18Wと言うのがホンダがテストしか結果なんだよな。
電流計れるテスターで普段走る回転で電流計ってマイナスになってないか調べた方が良い。
H4等と兼用で口金交換するLEDバルブだと35W消費とか普通に有るからね。
本来H4は60Wだから35Wなら節約だがモンキーだと充電出力を全部喰ってて更に足りないのよ。

129 :774RR:2020/12/14(月) 14:24:12.20 ID:J1waCdn6.net
足りててよかった

130 :774RR:2020/12/14(月) 14:32:55.68 ID:BYiL4lLr.net
>>128
電流のいい測り方知ってる?
安いテスターってミリアンペアまでだし
クランプメーターの存在は知ってるけど直流電流測れるヤツってクソ高い

131 :774RR:2020/12/14(月) 14:41:39.37 ID:MqLFAtM4.net
>>130
アマゾンで500円前後のサーキットテスターに電流10Aまで計れるモード有るよ。
ヒューズ抜いてテスター繋いで始動して各電装を作動させてみれば充電状態が判る。
モンキーだと交流側も合計して最大72Wだから10Aで足りるよ。

132 :774RR:2020/12/14(月) 14:47:47.84 ID:MqLFAtM4.net
>>130
アマゾンのリンク貼れないから写真で
https://i.imgur.com/U5hkS3a.jpg

133 :774RR:2020/12/14(月) 16:59:50.77 ID:BYiL4lLr.net
>>131
めっちゃ安いしこんなもんあったんだ
ポチってきたわ!
ありがとう!!

134 :774RR:2020/12/18(金) 18:28:18.46 ID:19TzvilH.net
58です。
黒-赤を直結させたところ、ホーン、ウインカー、などなどの作動が確認できました。結局メインスイッチの導通不良だったわけですね、随分遠回りしましたが、ようやく前進できそうです。
アドバイスくださった皆様ありがとうございました!

135 :774RR:2020/12/18(金) 19:08:18.12 ID:/I/2hPBb.net
だから最初に言っただろ
おまえがメインスイッチは問題ないと言ったんだぞw

136 :774RR:2020/12/20(日) 11:47:15.74 ID:Y25HTeoN.net
5ちゃんや原付板の掲示板で草生やす奴は相手したくない

137 :774RR:2020/12/20(日) 14:51:29.30 ID:4vM34IAF.net
>>132
これ結構壊れるからaliの最安値をいくつか予備に持っとくといいかも。

138 :774RR:2020/12/20(日) 16:50:47.13 ID:d41TghNU.net
ヤフオクで某車種を買った。長期保管車とはいえすぐエンジンかかるような触れ込みだったが、燃料ホースはカチカチプラスチック、ワイヤー類は全て固着、燃料タンクはガビガビ、キャブに至ってはピストンが抜けない。ま、こんなもんか。

139 :774RR:2020/12/20(日) 21:53:37.81 ID:ES92S98E.net
ヤフオクの始動しますはプラグ穴からパークリ吹き込んで一瞬でもブルッと音がしたら始動OK絶好調だからな。

140 :774RR:2020/12/21(月) 00:40:13.91 ID:FzHWtCEc.net
個人同士の取引は話半分…話四分くらいに見ないとな
要らなくなった理由を尋ねるのは意地悪かな

141 :774RR:2020/12/21(月) 01:29:52.98 ID:v8CVvNMo.net
仕様変更の為、不要になりました。
取り外す前は普通に動いてました。
とか言ってエンジンパーツを適当な値段で売ってるけど信用出来ないよな。
故障寸前で完全に壊れる前に売り払って新しい部品代を稼ごうと言う奴ら多すぎ。

142 :774RR:2020/12/21(月) 09:27:04.57 ID:N3hNUvBe.net
>>139
あれはクランク廻って火花飛びますってだけだからなあ
実働(100%正しいとは言えないが)以外はあくまでベース

143 :774RR:2020/12/21(月) 11:49:10.39 ID:IG7fqy3K.net
最後に乗った時は普通に動いてました(10年前)

144 :774RR:2020/12/21(月) 13:18:05.14 ID:Fu3rD22p.net
モンキーが不調
キャブ調整した?→したよ(1ヶ月前)
キャブ清掃してみた?→したよ(3ヶ月前)
プラグは?→替えた(2週間前)
エアクリーナーは?→新品にしたよ(1年前)
カーボン噛み?→コンディショナーぶっ込んだ(1日前)
ポイントかなぁ?→バッチリ合わせたって(半年前)
電装は?→全部入れ替えた(10年前)
他何か思い当たることは?→添加剤入れた(3日前)

ここまで全部、俺の一人芝居

145 :774RR:2020/12/21(月) 14:59:54.98 ID:PTvAHhyH.net
そ、そうなん!?整備って大変だね。
ぼくのモンキーは、ノーマルだからか絶好調だよ!まじで。
年に1〜2回しか乗らないけれど、いつでもキック一発始動!
絶好調!

146 :774RR:2020/12/21(月) 15:00:49.88 ID:0XcdC2Bc.net
夢芝居?

147 :774RR:2020/12/21(月) 18:10:29.04 ID:DI2wTtk4.net
モンキーが不調になるとか雨ざらしで放置してない限りないよな。
俺も年に数回しか乗らないけども普通にエンジン掛かるし調子良くはしるよ?

148 :774RR:2020/12/21(月) 18:44:06.12 ID:FzHWtCEc.net
添加剤といえばベンリィにフューエルワンを入れたら毒を盛られたみたいに回らなくなったの何だったのかな

149 :774RR:2020/12/21(月) 20:46:46.32 ID:DK3Pwyx7.net
フューエル1とかの洗浄系の添加剤は燃えないからね。
汚れは落ちるが添加されてるガソリンではパワーダウンするよ。
だから説明書きの添加率の薄めで使うよ。

150 :774RR:2020/12/21(月) 20:53:17.60 ID:Wivv+VvB.net
400だけど、オイルにミリテック入れたら半クラできなくなった思い出
跳ねるような感じで途中で急に繋がる感じ
ロングステイツーリングの途中だったのでちょっと困ったよ

151 :774RR:2020/12/22(火) 01:56:44.37 ID:/Ng5TJC/.net
>>150
出先のバイク屋でオイル交換すりゃ良かったのに

152 :774RR:2020/12/22(火) 02:26:20.68 ID:lT9xgIa0.net
>>151
出先のバイク屋でオイル交換したあとだったから…

153 :774RR:2020/12/22(火) 09:07:37.54 ID:Y6VjfI/7.net
ガソリンにもオイルにも変なものは入れない方がいいよね

154 :774RR:2020/12/22(火) 11:40:14.72 ID:YwNcGDPK.net
ツーリングの途中に変わったことはしない方がいいって教訓だなw

155 :774RR:2020/12/22(火) 16:16:40.55 ID:FNEyKJMC.net
>>153
そもそも説明書に書いてあるものね。
油種は指定の物に限る。
ガソリンタンクやオイルには、添加剤等は入れてはいけないってね。

あとから勝手に入れるもので優れたものはほぼぼないね。
大敵は問題をおこす法則!

156 :774RR:2020/12/22(火) 16:25:28.68 ID:vlHgSknR.net
出先でガス欠しそうになりGSもないのでとりあえずみつけたコメリで
投げ売りされてたクレのガソリン添加剤を『これも燃料だし』と思って買い
タンクに全量放り込んだらバックファイヤでパンパン鳴って白煙噴いて
まともに走らなくなったことがあるわ
みんなちゃんとガソリン入れようぜ

157 :774RR:2020/12/22(火) 17:31:05.78 ID:9SNYPfge.net
そういう場合は草刈り機用の混合ガソリンなら割りと普通に走るよ。
かなり割高だけど仕方ない。

158 :774RR:2020/12/22(火) 20:12:53.12 ID:eZDuaJr7.net
>>156
脱税

159 :774RR:2020/12/22(火) 20:29:46.75 ID:XmnIsOde.net
つーかコメリよりはGSの方が件数は多いと思うがw

160 :774RR:2020/12/22(火) 20:41:54.66 ID:eZDuaJr7.net
田舎
おらがまちにもホームセンター来るらしいぞ!と

それがコメリと判明したときの、乾いた空気感
(ああ、やっぱりね…)

161 :774RR:2020/12/22(火) 21:35:53.31 ID:lzmln1BZ.net
おらが町どころかおらが土地なのでホクホクよ
コメリパワーよろしく!

162 :774RR:2020/12/22(火) 22:04:54.88 ID:hWibZO6x.net
バイクで20分以内にホムセン5~6件あるがコメリはない

163 :774RR:2020/12/22(火) 23:17:06.99 ID:ASv/V6bV.net
フューエルワンはオイル交換の直前に入れてる。バイクや軽自動車には1パーだと濃いな。0.5パーくらいで十分

164 :774RR:2020/12/23(水) 08:46:38.23 ID:yLeakueI.net
>>162
コメリは郊外しかないイメージ
近所(地方だけど一応町中)にあったのも今は無くなったし
コメリは安いしよく行ってたのに

165 :774RR:2020/12/23(水) 10:01:23.78 ID:WmP5ePnH.net
だが大泉学園町(元々は埼玉県だった練馬区)にあって笑う

166 :774RR:2020/12/28(月) 12:00:36.89 ID:wIRhXKIb.net
最近フラッシングオイルって使わないのかな?

167 :774RR:2020/12/28(月) 12:14:19.53 ID:NOkluFIz.net
フラッシングオイルは害ばかりでメリットが少ないと言う説が多数派になってきたからね。
自分も洗浄するならエンジン全バラで洗うべき派だし。

168 :774RR:2020/12/28(月) 14:05:37.32 ID:GFEQbdCv.net
フラッシングオイルは昔から否定派が多いと思う
フラッシングしたい時は安いオイルを入れ替えるのが安全かな
自分も全バラ派だがリアで全バラって少ないよ(腰上は結構いるが)
ここの住人でも全バラ経験は半分いないのでは

169 :774RR:2020/12/28(月) 15:07:37.13 ID:4i5z9Ssc.net
クランクケースをノーマルルック重視ででいくなら
強化クラッチで済む88ccまでのボアアップが
やはり最大なのでしょうか?

170 :774RR:2020/12/28(月) 17:32:38.36 ID:rQUjedpW.net
110ccもおkだよ。

171 :774RR:2020/12/28(月) 18:03:31.46 ID:5UL0e3a9.net
オイル交換で抜く前に灯油を少々入れてアイドリングさせればフラッシングになるんでない?
それが必要かはともかく。

172 :774RR:2020/12/28(月) 18:17:57.69 ID:4i5z9Ssc.net
>>170
ありがとうございます!不安だったのですが
3桁までアップ行ってみます!

173 :774RR:2020/12/28(月) 18:19:14.16 ID:/em81ens.net
やってもそれくらいだな
古いオイルを抜いて安いオイルと灯油を半々に入れて
アイドリング30分して捨てるとか

174 :774RR:2020/12/28(月) 18:39:29.82 ID:++vr4dYE.net
普通にオイル交換してれば済む話

175 :774RR:2020/12/28(月) 18:43:05.67 ID:++vr4dYE.net
自分の書いた>>150とは矛盾するけどさ

車だけど現在35万キロ
純正オイルか相当のクラスを
1万キロ超えたら交換
本体よりも補器が壊れる
おそらくそういう設計
エンジン本体が壊れやすいと
印象も良くないだろうし

176 :774RR:2020/12/28(月) 20:16:03.60 ID:OC5Vgbeq.net
35万はすごいなw
やはりオイルは質より定期的な交換が重要って事かなぁ
まぁ質も良いに越したことはないと思うが

177 :774RR:2020/12/28(月) 20:16:50.08 ID:36qhGa4L.net
それ普通車だよね
常用回転数が低いから35万`も持つ
軽自動車どころかバイクじゃオーバーホールしないと厳しいね
昔のK6Aとかいうゴミはある日いきなりエンジンブローする

178 :774RR:2020/12/28(月) 20:47:54.65 ID:++vr4dYE.net
2.4のミニバン
ホンダのくせにw

179 :774RR:2020/12/28(月) 20:48:35.65 ID:xVl6SRfT.net
>>177
は?k6a20万キロだけどまだ壊れねーぞ謝れや

180 :774RR:2020/12/28(月) 20:57:45.59 ID:++vr4dYE.net
>>177
元々あまり回さないけどある程度の一定量の踏み込みで一定速まで加速する感じ
高速はクルコン無いけどほぼ一定速
加減速繰り返さず常に軽くトルク当てる感じ
ATシフトタイミングも意図的に作ってあげる感じで
バックラッシュの当たり方や過渡的なストレスは結構少ない乗り方とは思う
モンキー含め機械全般持ち物全般そんな扱いかな

181 :774RR:2020/12/28(月) 22:18:38.20 ID:36qhGa4L.net
>>178
K24A?ナカーマ

>>179
運が良いな
ミサイルなら兎も角下駄車でエンジンブローなんてゴミはK6Aでしか聞いたことない

182 :774RR:2020/12/28(月) 23:18:00.38 ID:nhVRr8UM.net
俺の62エブリィも20万キロだけど、エンジンもタービンも一回も壊れてないぞ
クラッチ一式交換とサーモが死んだ位だな

183 :774RR:2020/12/29(火) 00:20:57.13 ID:kNQppKEG.net
フラッシングオイル使うとか灯油入れて洗浄なんて言ってる又は実行してる人達は腰下まで開けた経験が無いんだろうね。
ドレンから車体を右に傾けて抜いた後クラッチカバー外して右に傾けて更に抜いてるのに下ろしてバラしたら、ケース内にはまだまだオイル残ってるからね。
あれを知ってるとフラッシングオイルや灯油、洗浄用の安いオイル等を入れる気にはならない。
普段使ってるオイルで早めに交換するようになるよ。

184 :774RR:2020/12/29(火) 04:41:13.51 ID:THvWp17v.net
中古入手のエンジンならオイル交換ももちろんだがフラッシングもありだよ
部品の攻撃性ならスラッジたっぷりのブローバイ出まくり整備不良車が上
ストレーナーメッシュが朽ちて穴あくのもブローバイ含んだオイルのせい

ただこうしたエンジンの中は何度かオイル交換するときれいなもんだよ
それまで酸に浸ってたわけだし

185 :774RR:2020/12/29(火) 08:07:26.80 ID:Cpq2sOvV.net
オイル5000km交換の通勤用でも20万キロ普通に走るがK6A
そんなの田舎ならゴロゴロいる

186 :774RR:2020/12/29(火) 11:22:47.52 ID:IOGsHTdm.net
様々な理由でオイル交換しばらく出来なかったからフラッシングするんだろ
それに対して早めに交換してればフラッシングなど要らないと言ってもただの馬鹿

187 :774RR:2020/12/29(火) 12:10:20.23 ID:1YeE6HFA.net
>>186
モンキーレベルならいっそばらす方が手っ取り早いかもね

188 :774RR:2020/12/29(火) 14:12:56.83 ID:4tQd+g6F.net
おまいらの話聞いてるとウチの12万キロのK6Aなんざ
新車同然な気がしてきたw
もちろん今までもノントラブルだ

189 :774RR:2020/12/29(火) 14:16:43.45 ID:1YeE6HFA.net
>>188
慣らしやな

190 :774RR:2020/12/29(火) 14:57:19.23 ID:WTRnwf91.net
そのくらいの距離からパワー感は落ちる
ただ問題無く動くって話

191 :774RR:2020/12/29(火) 15:19:52.69 ID:WNQk/oZA.net
オカンのワゴナール乗ってたら信号待ちでガタガタと振動白煙、オカンめちゃくちゃ慌てるオレもビビった思い出。
さっき嫁さんにその話してたら義母も同じ事があってスズキにトラウマ、今ムーブなんだと。
発生率やばくねw

192 :774RR:2020/12/29(火) 16:38:40.50 ID:GZn+BO9q.net
整備不良ではないの
それやったら何乗っても同じ事

193 :774RR:2020/12/29(火) 16:56:27.74 ID:TTfP7Ml+.net
車検毎だけとか車検もケチる奴とか
ブン回したり遠出多いのに年1しか交換しないとか。水周りや各液、油類もロクにメンテなしとか。

K6もF6も名機なのにダメと言う奴は何のエンジンでもダメだろな

194 :774RR:2020/12/29(火) 17:26:47.29 ID:UjUcrh0f.net
余計なことしてガタがでる
はい、はい、はいはいはい
あるある
あるある

195 :774RR:2020/12/29(火) 17:36:49.71 ID:ja42N/zq.net
信者だとそう思いたいわな
たぶんオイル上がりだろうけどK6Aは真面目にオイル交換しても起きるぞ
もう一回言うと下駄車でブローなんてK6Aでしか聞いたことない
F6Aは良いね
K6Aしか触った事無い人間はボロ呼ばわりするけど

196 :774RR:2020/12/29(火) 17:49:57.61 ID:uLdm0ejs.net
ねえねえ
K6とかF6とか何?
モンキー系のこと?

197 :774RR:2020/12/29(火) 17:50:23.01 ID:dD/61yZu.net
>>188
奈良市運転期間だわうちは来年で30万到達するな

198 :774RR:2020/12/29(火) 17:57:23.04 ID:fDtbLyr3.net
軽トラのエンジン

199 :774RR:2020/12/29(火) 19:39:27.99 ID:gHxBW1uo.net
中華抜きでディスクブレーキとセットになってる
フロントフォークって武川しかないの??

200 :774RR:2020/12/29(火) 20:06:43.85 ID:7ripMcwc.net
キタコとかシフトアップとかなかったか

201 :774RR:2020/12/29(火) 21:11:23.28 ID:T1GgEvdU.net
>>200
ありがとうございます。シフトアップ調べたらセットでは
無いですがディスクとドラム共用のフォークがありました。
価格も手頃ですしこれで検討してみようと思います!

202 :774RR:2020/12/29(火) 21:22:43.17 ID:7ripMcwc.net
キタコのは太くて丈夫でドラムディスク共用だったと思うけど廃盤かな?
俺のは武川だけど内部パーツ出ないみたいでションボリしてるわ

203 :774RR:2020/12/29(火) 22:21:05.85 ID:NQOMDgDJ.net
>>199
シフトアップとか良いよ

204 :774RR:2020/12/29(火) 22:22:52.08 ID:NQOMDgDJ.net
>>201
ディスクセット有るよ
ナローとワイドがラインナップされてる
俺のはゴリラはWディスクでモンキーはドラムで組んでるよ

205 :774RR:2020/12/29(火) 22:59:47.24 ID:T1GgEvdU.net
>>204
ほんとですか、ありがとうございます。
よく調べてみます!

206 :774RR:2020/12/30(水) 00:43:51.44 ID:TfJB/JK9.net
>>205
ナローステムセット
205485-13
折りたたみハンドル用

207 :774RR:2020/12/30(水) 00:57:54.00 ID:mstRb8nW.net
ズルズルとメンテナンスを引き延ばしていたので
この休みを利用してなんとか終了
クラッチカバーのガスケットを購入し忘れたので再利用してみた
どうかオイル漏れしませんように

皆さん良いお年を!

208 :774RR:2020/12/30(水) 08:48:35.51 ID:CGfzyXtL.net
>>207
そんな時こそ液ガス

209 :774RR:2020/12/30(水) 09:49:50.82 ID:eNa/Egwj.net
ボール紙

210 :774RR:2020/12/30(水) 09:54:53.12 ID:eNa/Egwj.net
そういえば中学の技術の時間に、エンジンの分解と組み立てがあった
2stだけど、何度も開閉されれるから
なめたネジ穴もあったりで回ればラッキー
ぐらいな状態

ガスケットもボール紙を切り抜く作業込み
幸い作業早い方だったので、余った時間で
ヘッドのガスケットをわら半紙にして高圧縮
なんて遊んだな。回らなかったけど。

211 :774RR:2020/12/30(水) 09:57:04.02 ID:Xqi+BO1/.net
ディスクセットと言ってもキャリパーが無かったりとで
結局武川と同じ13万ぐらいいっちゃうんだよね。

212 :774RR:2020/12/30(水) 12:23:06.28 ID:rNbqN+ku.net
だったら武川のがいいなw

213 :774RR:2020/12/30(水) 12:35:43.82 ID:SSgNLega.net
ガスケットは1式セットを常に1つ在庫して、何か使ったら単品で買ってるよ。
これで常に一基分は有るから急に分解したりとかで困らない。

214 :774RR:2020/12/30(水) 18:15:53.84 ID:2gpjWjct.net
寒い季節手が荒れてるんで出来る限り手が油まみれは避けたいから
基本何もしない

215 :774RR:2020/12/30(水) 18:27:32.49 ID:rNbqN+ku.net
似た様なもんだが俺はレア物や高いオリジナルは
キープして必要になったらカーボン紙でガスケット
コピーして常に自分でカットした方を使う様にしてる
厚みも自由に変えられるし

216 :774RR:2020/12/31(木) 18:22:07.18 ID:to8dw9IR.net
エンジンかけ始めで、ギヤがロー入っている時にはクラッチを切ってもアクセルを開けると車体が前に進もうとするんです。
なんでだろ?
で、暖まるとこの現象は消えます。

ちなみにクラッチ調整はエンジン横もワイヤーも問題ありません。
レバーを少し握るだけで切れるようにしています。

217 :774RR:2020/12/31(木) 18:27:37.82 ID:McGKz5Ce.net
始動直後のオイル冷たいうちはクラッチがオイルの粘りで引き摺られるからね。
正常だけど冬場はそうなりがち。

218 :774RR:2020/12/31(木) 18:52:13.20 ID:to8dw9IR.net
なるほどありがとね。

219 :774RR:2020/12/31(木) 22:53:31.17 ID:to8dw9IR.net
ちなみに、3枚ディスクの強化クラッチに替えてから、この現象が出始めた。
ノーマルクラッチの時は、冬でもなんとなかった。
ディスクの枚数が多い分、引きずられやすいのかな。

220 :774RR:2020/12/31(木) 23:17:14.09 ID:DbFwqRWD.net
遊びを少し少なめにしてみては。

221 :774RR:2020/12/31(木) 23:32:35.46 ID:RiCA0dUU.net
余計悪くなると思うが

222 :774RR:2021/01/01(金) 00:05:58.58 ID:M4SW7lDm.net
>>219
俺かな?
デイトナの強化クラッチ入れて以来同じ症状だわ

223 :774RR:2021/01/01(金) 02:06:29.59 ID:HLCz8nCh.net
明けましておめでとう!>>207です
メンテの時に折れてしまった
リアブレーキのスイッチスプリングが昨日届いた
早速取付けようとしたらオイル漏れに気付いてへこむ
やっぱりガスケットの再利用はダメだったかなと思って確認すると
カムチェーン・テンショナーのボルトから漏れているようだった
こっちは新品の純正アルミワッシャーに変更したはずなのになぁ
何かゴミでも挟まっていたのかも知れないね
とりあえずクラッチカバーのガスケットで無くて良かった
次のオイル交換までだましだまし乗る事にしよう

224 :774RR:2021/01/01(金) 02:57:58.96 ID:SBN3qnPL.net
夏場は10Wー50で冬場は5Wー40に換えてるよ。
これでクラッチの引き摺りと暖機前のシフトの固さが緩和される。

225 :774RR:2021/01/01(金) 14:40:06.56 ID:4A/70cui.net
すみません。
メーカースレの方にも書き込んでしまったんだけど、こちらのほうが人がいそうなので

88ゴリラなんだけど、走行中にエンジンが止まってそのまま掛からなくなってしまったんだけど、プラグ交換して火が飛んでるのは確認、バッテリー問題なし、ガゾリンは流れてる、キャブは分解清掃してみたっていう現状なんだけど、エンジン開けたことない奴がやってみるべきことって何かないですかね?キックしてる感じ圧縮もあるんですが・・

226 :774RR:2021/01/01(金) 14:51:50.93 ID:sXeZjBXK.net
この時期ならガソリンタンクに溜まった結露した水がキャブに溜まって
ガソリンと一緒に噴射してプラグが水で濡れて火花が飛ばなくなることも多い

タンクに溜まった水を出すのにコックONで数秒ガスを垂れ流してキャブに溜まった
ガスも完全に捨ててプラグも完全に乾かしてから再始動
あとは現物見ないとわからんな

227 :774RR:2021/01/01(金) 15:01:04.07 ID:lwO2nRnc.net
オイルは?

228 :774RR:2021/01/01(金) 15:01:10.55 ID:4A/70cui.net
>>226
ありがとう
とりあえず一回タンク空にするとこからゃってみます。

229 :774RR:2021/01/01(金) 15:44:09.16 ID:zrgq5rdn.net
>>225
走行中にエンジンが止まって 燃料、圧縮、火花 ok なら cdi かな

230 :774RR:2021/01/01(金) 15:57:07.27 ID:QtSw9V/7.net
>>229
そこはまったく頭になかった!
とり急ぎ何か替えのcdi手に入れてみます

231 :774RR:2021/01/01(金) 20:24:37.89 ID:uZAyvIG1.net
> 火花 ok なら cdi かな

ここがよくわからん

232 :774RR:2021/01/01(金) 22:13:08.00 ID:HLCz8nCh.net
>>231
CDIは不調になっても
とりあえず火花は飛んだりするから
空キックだけでは判別しにくいよ
アイドリングが不安定になったり
突然エンストしたりを繰り返して
ひょっとしてCDIかな?って気付いたりする

233 :774RR:2021/01/01(金) 23:17:19.72 ID:iyDbc5pZ.net
キャブレターは不調になっても
とりあえず燃料は噴霧したりするし
圧縮不良もちゃんとコンプレッションゲージで見たのではなく
キックの重さやプラグホールに親指当てたぐらいじゃ分からないし

234 :774RR:2021/01/01(金) 23:36:09.37 ID:BnmxcjRW.net
>>233
クランクのメタルいってもキックじゃあわからんしね

235 :774RR:2021/01/01(金) 23:58:54.22 ID:U8xH73ad.net
88全開で飛ばしててクランク逝ったとエスパー

236 :774RR:2021/01/02(土) 00:11:52.97 ID:JphPIM0+.net
言われたこととりあえず全部やってみてなんか知らんけど直って
結局原因はわからず、で落ち着きそうだな

237 :774RR:2021/01/02(土) 00:38:24.22 ID:u1WWds4K.net
>>233
>キャブレターは不調になっても
>とりあえず燃料は噴霧したりするし

だからこそ不調の原因はキャブではなさそうだとしても良いんじゃ無い?
ましてや分解洗浄したなら
セッティングが多少狂っていようが
二次エア吸っていようが
とりあえずかかっても良さそうなもの
圧縮不良にしてもキックして抵抗を感じるようなら
とりあえずかかるなり
かかるそぶりくらいあっても良さそうなもの

>>234,235
エンジンかからないほどのクランク損傷なら
キックで違和感感じないもんかね?

238 :774RR:2021/01/02(土) 01:17:19.54 ID:dDDZXPp2.net
キャブ不調でもとりあえずかかっても良さそうなもの
圧縮不良でもかかるそぶりくらいあっても良さそうなもの
しかし!CDI不良だけは火が飛んでいてもかからんのだ!

それ、何の説得力もないわ

239 :774RR:2021/01/02(土) 01:25:51.83 ID:QNJjHo1D.net
>>237
どんな走行中だったかだよね

クランク逝くとヌルッと圧縮感じてもエンジンかからなくなるよ

240 :774RR:2021/01/02(土) 01:55:26.74 ID:u1WWds4K.net
>>238
色々怪しいところはあるだろうが
そこを絞って一つ一つ潰して行くしか無いだろうに

>キャブ不調でもとりあえずかかっても良さそうなもの

そりゃそうだろう
キャブにエンジンがかからないほどの問題があるなら
分解洗浄した時点で分かりそうなものだし
洗浄時に多少セッティングが狂っても
まかりなりにも今まで使えていたものなら
まずエンジンはかかるはず

>圧縮不良でもかかるそぶりくらいあっても良さそうなもの

そりゃそうだろう
キャブとプラグが正常で
数度キックして分からないほどの圧縮不良なら
かかるそぶりくらいあるだろうよ

>しかし!CDI不良だけは火が飛んでいてもかからんのだ!

そりゃそうだろう
適切なタイミングからズレたところで発火しても
エンジンはかからないよ

>>239
エンジンがかからないほどのクランク損傷って
キックしても分からないものかね?

241 :774RR:2021/01/02(土) 03:30:00.78 ID:Wp0l1uSX.net
変な人来た

242 :774RR:2021/01/02(土) 04:00:18.77 ID:sUBpijuS.net
ウッドラフキーが割れてフライホイールが滑って明後日のタイミングで点火してたらいくら正常にスパークしてても火が入る気配すらない事が有るよ。
これは改造すると割りと有るトラブルなのよ。
だからキタコ等で強化タイプ売ってるからね。

243 :774RR:2021/01/02(土) 04:49:10.74 ID:Dn84l8fF.net
中途半端な相談のせいで変な流れになって申し訳ない
とりあえず今日cdiが届くから、それでダメなら素直にバイク屋に持ち込みます
キックにまったく違和感ないのと、回転上げたタイミングで火が飛ばなくなった感じなんで、調べたcdiか逝った症状には当てはまるかなと

244 :774RR:2021/01/02(土) 05:18:54.29 ID:sUBpijuS.net
キーが割れてフライホイールずれた場合はTマーク位置が変わるからプラグ穴からピストン見て上死点出してからフライホイールのマーク見てTマークズレてたら確定だよ。

245 :774RR:2021/01/02(土) 10:16:34.60 ID:NuoBMUyW.net
今日一年ぶりにモンキーに乗ったよ!(50ccフルノーマルなの)
朝の寒い時に、一年ぶりにエンジンをかけたら、なんと一発始動!
スゲー!さすがホンダエンジン!?
でも初めはアイドリングしないからかなりあせった。
回転を高めてあげないとすぐに止まるんだ。
マフラーからは、白い煙がかなり出てて焦げ臭い匂いがしたけど、スロットルを開けたりして調整してしばらく暖気してたら安定してきて安心した。

モンキーすごいね!
安定したら白い煙も匂いもなくなって、いつものサウンドとレスポンスがよみがえってきた!
ちょっと感動!スゲー!遅いけどかなり楽しい!バイクの楽しさの原点かも!

みんなのモンキーの調子はどんな感じ?
絶好調?
アイドリングしてるだけでも楽しいよね。

246 :774RR:2021/01/02(土) 10:28:23.96 ID:4REPEykB.net
つまり3行にまとめるとこうだな

アクセルを踏むと走り出す、
マジで。
ちょっと 感動。

247 :774RR:2021/01/02(土) 10:31:04.37 ID:GH+VZ/+i.net
踏むなよ

248 :774RR:2021/01/02(土) 10:34:52.36 ID:SNRkrw78.net
神のMONKEY?

249 :774RR:2021/01/02(土) 10:51:20.25 ID:jnFQ/qcc.net
>>245
88ccと97ccだけどキック一発アイドリングしてるよ

250 :774RR:2021/01/02(土) 23:06:51.66 ID:YjGdYntm.net
クソ寒くてもチョークなしキック一発だから、逆に調子悪いんじゃないかと不安になる。濃すぎるのか?

251 :774RR:2021/01/02(土) 23:59:21.31 ID:fz9NrpiV.net
カッタウェイ2.5のPE24なのでSJ32で
真冬でもチョーク不要で一発始動する
濃いらしいけどまたイチから出したくない

252 :774RR:2021/01/03(日) 01:50:47.33 ID:oryrNUvA.net
PE24は、SJが濃いめじゃないとまともにフケないからなあ。

253 :774RR:2021/01/03(日) 13:02:30.66 ID:L2bmc5Eu.net
エンジンマウントのボルトが硬くて外れないんだけど
マキタのインパクトレンチとか使ったら余裕で外せますかね?

254 :774RR:2021/01/03(日) 13:58:33.45 ID:X7xRfLi/.net
>>253
長めの手工具で大きめのゴムハンでどついたら大概のネジは緩む

255 :774RR:2021/01/03(日) 14:36:14.68 ID:YlKDEVid.net
ブレーカーバー(スピンナハンドル)長めが最強だよ。
マキタ18Vインパクトで全く緩まないのが簡単にパキッと緩むからね。
人間の手足の力より充電式の電動工具は弱い。
あれは素早く数をこなす為の道具だな。

256 :774RR:2021/01/03(日) 14:39:09.52 ID:3FOQN6bh.net
最初のとこだけならショックドライバでいいんじゃないか

257 :774RR:2021/01/03(日) 15:26:29.25 ID:XGRmffiH.net
>>253
捩じ切る覚悟ならともかく電動厳禁

258 :774RR:2021/01/03(日) 15:41:23.22 ID:L2bmc5Eu.net
了解です、安直でした。ブレーカーバー?ながーいレンチ
の様なの買ってみます!

259 :774RR:2021/01/03(日) 20:19:52.52 ID:7rJS3iaO.net
4Lをバラしたときはボルトを緩めたりガスケット剥がしたりするのに一番時間使ったわ。半世紀前のプラスネジとか怖いな。ラスペネとショックドライバーでひたすら丁寧にやるしかない。

260 :774RR:2021/01/03(日) 21:57:11.76 ID:zZroB16w.net
クランクシャフト含めたボアアップキットの購入を
考えてるんですが、クリッピングポイントとシフトアップ
ってどっちが品質いいですかね?

261 :774RR:2021/01/03(日) 22:12:36.94 ID:C5VBVe/R.net
>>260
クランクをクリッピングポイント、他をシフトアップにすればいいよ
シフトポイント

残ったパーツをクリッピングアップでおk

262 :774RR:2021/01/03(日) 23:51:20.39 ID:eyxCzJOV.net
12v初期モンキーの85ボアPC20キャブレターなのですが、エンジンがあったまるとキャブからオーバーフローします。油面は基準値の20mmになってます。何か原因になること考えられますか?

263 :774RR:2021/01/04(月) 06:20:55.60 ID:n0gMBgQq.net
個人的にシフトアップは圧縮比が低めで多少失敗しても壊れにくいので、初めてやる人向きだがパンチ力は弱いよ。
パワー的にはクリッピングポイントオススメ。
俺は難しいセッティング出せるぜ!と言う人はピン上20ミリの88用ハイコンプピストンを90クランクに組む超高圧縮仕様105tで圧縮比14.5のガソリンの限界に挑むべし。

264 :774RR:2021/01/04(月) 07:25:13.81 ID:qlgkI2kz.net
>>262
基本的なことだけど、キャブのインシュレータは機能してるよね

265 :774RR:2021/01/04(月) 15:04:42.66 ID:CKLjsnIV.net
インシュレーター挟んでないとか?w

266 :774RR:2021/01/04(月) 15:39:52.53 ID:kjOw9A/a.net
インシュレーターないとオーバーフローする?
いや俺のは挟んであるしオーバーフローもしないけど。

267 :774RR:2021/01/04(月) 15:52:41.15 ID:2qMj82IN.net
キャブ内のガソリン沸騰したらオーバーフローしてもおかしくないんじゃない?やったことないけど

268 :774RR:2021/01/04(月) 17:12:10.77 ID:n0gMBgQq.net
カブでキタコのカブ用PC20だとヘッドの真上なので5分以内くらいの小休止すると、ヘッドの熱でガソリンが沸くんだろうが始動性が悪くて走り出して1キロくらい調子悪いね。
それでもオーバーフローはしたこと無いけどね。

269 :774RR:2021/01/04(月) 23:37:58.91 ID:l8hicJQp.net
タイカブ100EXヘッドのカムって、変更してパワーアップするに選択肢ありますかね?
52mmストロークで使ってます。

270 :774RR:2021/01/05(火) 16:12:38.86 ID:kFwS6LKo.net
ありますね

271 :774RR:2021/01/05(火) 19:04:06.36 ID:bWK2TYnc.net
デコンプなくていいなら通常ヘッド用が使えるな

272 :774RR:2021/01/05(火) 19:04:44.62 ID:THpL7eLb.net
オーバーフローの人です。
インシュレーター入ってませんでした、4Lモンキーフレーム外装にしたときにコックに干渉した為外したの忘れてました。

4L純正タンクにしてる人はインマニどうしてますか?

273 :774RR:2021/01/05(火) 19:08:37.90 ID:bWK2TYnc.net
インシュレータでググってみ
断熱材だから無くせばそりゃ悪影響出るわな

274 :774RR:2021/01/05(火) 19:14:28.19 ID:THpL7eLb.net
ぐぐってきました。症状にてます。調べたらシャリー用の薄いインシュレーターがあるんですね。元々のやつの1/2くらいの薄さなんですけどこれだとダメ?

275 :774RR:2021/01/05(火) 19:46:44.69 ID:bWK2TYnc.net
>>240
純正部品でしかわからないが
PC20に合うと思われるマニホーとキャブの間に入る物の部品番号

7mm程キャブが後ろに行く
1 インシュレータ 16211-GT0-J70
  そのためのOリング 91307-PE0-010

1mmほどキャブが後ろに行くが遮熱効果は薄い
2 インシュレーターを使わず厚めのガスケットを使うタイプ
  インレットパイプガスケット 17119-GB5-931

スペースに余裕があるなら1を使って
無いなら2を使ってみてダメなら他を考える

276 :774RR:2021/01/05(火) 22:38:18.75 ID:ppk+S+h4.net
>>272
4Lモンキーでキタコのモンキー用のPC20ビッグキャブキット使ってるけどサイズはギリギリだね。燃料コック横向きじゃないと無理だし、アクセルワイヤーもL字じゃないとタンクに干渉して取り回しに苦労する。

よく分からんかったらPC20のモンキー用インマニセットがキタコとかから出てるからそれを使えば何とかなるとは思う

277 :774RR:2021/01/06(水) 00:51:36.59 ID:bnOt+2Mj.net
>>271
どれがイイですかね〜?

278 :774RR:2021/01/06(水) 12:33:11.44 ID:A4lVZLvI.net
>>276
L字ってどこのワイアー?

279 :774RR:2021/01/06(水) 13:13:14.24 ID:AQv4dob+.net
>>278
キタコのマルチスロットルケーブルっちゅーやつやね。L字というか、への字?

PC20キットにハイスロセットも同梱されてたけど、付属のスロットルワイヤーを使うとタンクやフレームに干渉してケーブルに少しでも触れるとアクセル開いちゃうから危なっかしくて違うワイヤーに交換した。

280 :774RR:2021/01/06(水) 14:09:11.94 ID:A4lVZLvI.net
>>279
有難うございます
注文してみます

281 :774RR:2021/01/08(金) 22:13:39.62 ID:BSJcklCL.net
125モンキーどうおもう?ゴミだよね?あれは

282 :774RR:2021/01/08(金) 22:38:18.60 ID:AapKZhPD.net
買ったうえで言ってんだろうな

283 :774RR:2021/01/08(金) 23:14:38.60 ID:mMtYqsHq.net
>>281
ゴミとは思わないが
モンゴリとはまったく別物

284 :774RR:2021/01/09(土) 05:02:47.80 ID:Pkoej3XC.net
信頼のおける気楽な足とするなら
メーカー謹製125という事で、欲しい
触るのは給排気ぐらいかなと

285 :774RR:2021/01/09(土) 05:04:05.48 ID:Pkoej3XC.net
でも車格からして150ぐらいにはしたいかも
200とか面白そう

286 :774RR:2021/01/09(土) 08:13:01.10 ID:qgfLxYvE.net
125の車格も充分小さいけどね
人が乗ってるの見かける度に「モンキー(50)だ!」と思っても
次の瞬間「そっち(125)かよ」って感じ
そういう意味では従来の雰囲気を壊さない
良いデザインだと思うけどね

自分がモンキー(50)に乗ってる姿なんて余り意識してないけど
時々ショーウィンドウに映ったときに余りにも小さすぎてビックリする

287 :774RR:2021/01/09(土) 09:27:53.57 ID:if515shb.net
おもちゃに乗ってみたいを具現化したようなもんだから125はまとも過ぎるかな

288 :774RR:2021/01/09(土) 09:36:54.82 ID:GPPjTT1i.net
1から色々造り上げたい人が50でもう車体は完成しててマフラーやリヤサス変更で終わりなライト層が125じゃないの?

289 :774RR:2021/01/09(土) 09:43:45.29 ID:1jOWum3R.net
一から作るの楽しいけども、作り終わると乗らないんだよなー
年一ぐらいしか動かしてないわ

290 :774RR:2021/01/09(土) 09:54:36.66 ID:EiNfk/H0.net
お座敷とか1分の1プラモデルってのが分かるよね

291 :774RR:2021/01/09(土) 18:34:31.19 ID:aAvKy9R6.net
125は良くも悪くも普通のバイクなんだよね
通勤通学街乗りツーリングなんでもできる良いバイクなんだけど、室内に運んで磨いたりパーツ交換したりインテリアにしたりが気軽にできる50が俺は好きだな
ただ、バイク一台にしなきゃダメっていうなら迷わず125かも…w

292 :774RR:2021/01/09(土) 19:58:27.76 ID:1WtdgkiL.net
125はデザインが気に食わないわ
エンジンも中華エンジンみたいだし

293 :774RR:2021/01/09(土) 20:00:11.15 ID:1WtdgkiL.net
ABSなんか取ってつけた感が半端ねぇし
ホンダが凋落していっている象徴の一つだわ

294 :774RR:2021/01/09(土) 22:37:48.56 ID:3Qai63SS.net
モンキーらしい可愛さは残せてると思ったけどなぁ

295 :774RR:2021/01/10(日) 01:31:34.02 ID:roo7RHZ2.net
ゴリラ125を首長待ち
どこぞがゴリラを模した大容量タンクとふかふかシートを作ってくれてもOK

296 :774RR:2021/01/10(日) 09:32:18.91 ID:llp5s5du.net
モンキーはなんとか出たけど、ゴリラは出ないよ。
そんなに売れてないし、厳しいみたいだね。

297 :774RR:2021/01/10(日) 09:40:40.18 ID:c3jyuCvn.net
でもゴリラの方が格好いいよね!
寝かされてる車体をもう一度直して乗ろうかなー

298 :774RR:2021/01/10(日) 09:55:18.01 ID:1SHDKkOG.net
そもそもモンキー125ってモンキーよりもゴリラに近い

299 :774RR:2021/01/10(日) 10:22:46.69 ID:P7VZ7jaq.net
軽装廉価版のハンターカブ出ないかな
前後ディスクなんて要らないし44万は高杉

300 :774RR:2021/01/10(日) 10:31:27.36 ID:EV+X/ekd.net
スーパーカブ買って改造すれば?

301 :774RR:2021/01/10(日) 11:30:18.94 ID:FXJRDEil.net
でも、みんな、バイクやさんまでも
グロムがいいという

302 :774RR:2021/01/10(日) 12:47:42.04 ID:4NpUn0Ei.net
ジャズ125まだ〜?
パイルダーやレブルのライバルになって、小さめアメリカンで盛り上がれば良いと思うの。

303 :774RR:2021/01/10(日) 16:26:18.58 ID:Y2/9MZ2V.net
今のホンダがゴリラ125出したとしてもモンキーのタンクを四角に
しただけで待望のゴリラ125登場です!とか平気で言うけどそれで許すの?

304 :774RR:2021/01/10(日) 16:37:08.77 ID:7ppSE36i.net
最高じゃねーかよ
元からモンゴリの違いってタンクとクルクルハンドルぐらいでしょ?

305 :774RR:2021/01/10(日) 17:30:09.09 ID:EV+X/ekd.net
ゴリラはマニュアルクラッチ

306 :774RR:2021/01/10(日) 20:39:29.03 ID:ZchQwt8G.net
>>303
元のゴリラもそんな感じだったからキニシナイ.
>>305
今ならカブ系ATを乗せるのも売上アップに良いと思うわ.

307 :774RR:2021/01/11(月) 09:54:44.86 ID:OoOCAo7Y.net
モンキー125って昔のミニ(4輪)と今のミニの関係みたい
ゴリラは差し詰めカントリーマンか

308 :774RR:2021/01/11(月) 16:18:30.22 ID:EWnALUjT.net
クラッチ繋がってる時に何か擦れる音がして、切ると消えるのはどこが原因でしょうか?
走行自体は問題無いのですが、走ってる時も同じようです。4速です。

309 :!omikuji!dama:2021/01/11(月) 16:57:00.67 ID:X9RKSuJy.net
クラッチ切ってる時なら
クラッチのベアリング?

310 :!omikuji!dama:2021/01/11(月) 16:58:21.92 ID:X9RKSuJy.net
あ…逆か
忘れて>_<

311 :774RR:2021/01/11(月) 18:22:21.35 ID:azMabB44.net
クランク又はミッションのベアリングでは無いかな。
軽いシャーと言う音がクラッチレバー握ると消えるよね?

312 :774RR:2021/01/11(月) 20:02:59.90 ID:wEqm4Xcb.net
モンキー125はギアをニュートラルに入れてもランプがつかないと聞きましたが本当ですか?
グロムの5速がモンキーに積まれるのはいつ頃ですか?

313 :774RR:2021/01/11(月) 20:16:07.06 ID:YWemsyi5.net
125に、5速というか平地を70ぐらいでコロコロ流せるオーバードライブが欲しい

314 :774RR:2021/01/11(月) 20:53:46.35 ID:+BiN/8fD.net
CDI換えるならどれがいいの〜?
キャブ車。

315 :774RR:2021/01/11(月) 20:57:00.76 ID:iwFtfCtp.net
圧倒的な情報不足

316 :774RR:2021/01/11(月) 21:02:07.53 ID:wEqm4Xcb.net
今のモンキー125はギヤが1速に入らないと聞きました
この、不具合は結構多いのですか?
早くグロムの5速を積んで欲しい

317 :774RR:2021/01/11(月) 21:15:38.72 ID:azMabB44.net
ポンと付けて問題起こさないのはタケガワ。
どんなエンジン仕様にも合うが、その分限界を攻めて無い。
セッティングちょっと失敗すると一発でブッ壊れる代わりに決まると速いのが調整式でデイトナのPAデジタル。
又はヤフオクの無名の調整式。

318 :774RR:2021/01/12(火) 00:46:22.79 ID:idsDUkLI.net
色々キャブを試してみたけどPC20はほんとに名機だな
排気量別にシビアにセッティングするなら個々に選択肢あるけど、ボアアップ車でもノーマル50ccでもざっくりセッティングが決まるのはすごいと感心してしまう

319 :774RR:2021/01/12(火) 18:00:52.39 ID:YGjip3mk.net
フライホイールって、もしかして外周が360mmだったりする?
もしそーなら、タイミングの確認しやすいよね。

320 :774RR:2021/01/12(火) 18:33:28.77 ID:WQwJSnzH.net
3.14....

321 :774RR:2021/01/12(火) 19:32:34.88 ID:AsRS853B.net
4Lだけど
根元の
直径は約114mmだよ
114×3.14=358
ホントだ〜!

322 :774RR:2021/01/12(火) 20:06:53.26 ID:4HR5PM/r.net
みんなガレージに以前使ってたサスペンションとか幾つも余ってるだろ
こいつらをなにか有効利用はできんかねえ?
ショック効かせた椅子とかベンチとか

323 :774RR:2021/01/12(火) 22:59:29.64 ID:YGjip3mk.net
>>321
おお!
実測されたんですね。
素晴らしい!

よし、タイミングライトを買おう。

324 :774RR:2021/01/12(火) 23:08:43.32 ID:BXRCxPXE.net
>>322
ブルワーカーでも作れば?

325 :774RR:2021/01/12(火) 23:35:42.24 ID:idsDUkLI.net
タイミングライト自作したなあ。電池ボックスと電球があればできる。500円もかからんかった。面倒だったから半田づけもしないで、テキトーに配線をぐるぐる巻きにして絶縁テープでくっつけたわ。

326 :774RR:2021/01/12(火) 23:42:56.72 ID:WQwJSnzH.net
すげー

327 :774RR:2021/01/12(火) 23:43:40.30 ID:WQwJSnzH.net
せめてLEDならまだしも

328 :774RR:2021/01/13(水) 00:57:22.02 ID:jV5hTl8o.net
>>325
トランジスタかFET使ったの?

329 :774RR:2021/01/13(水) 02:01:59.24 ID:bGnyPx5h.net
誰かホイールとタイヤのサイズを選択したら
見栄えを確認できるバーチャルモンキーサイト作ってくれ!

330 :774RR:2021/01/13(水) 09:00:58.78 ID:+KFJWYlf.net
マメ電球で作れるのはポイント式用の手動式だろう。

331 :774RR:2021/01/13(水) 09:29:49.04 ID:pu2LxAcI.net
>>329
Gクラフトのカタログに各インチのタイヤ付けた場合の比較写真あったよ
適切なスイングアーム長さも表記されてる

332 :774RR:2021/01/13(水) 16:59:01.73 ID:5938G/+j.net
エンジン掛けようとキック踏んだらペダルがダランと下に垂れた
手で戻して再度キックすると繋がってキックは効いてる
これはキックスピンドルのリターンスプリングが折れたか外れたか
と言うことでいいのかな?

スプリングだけ注文できたっけ?ケース割らなくても交換できるよね?
確かクリップ外してスプリング抜けた記憶があるんだけど…

333 :774RR:2021/01/13(水) 17:59:25.05 ID:jV5hTl8o.net
>>332
スプリングかと思ってスプリングを購入した。
で、開けてみたらリテーナーが3つに割れていた。
キックと逆向きにぐるぐる回るようならコレを疑え。

334 :774RR:2021/01/13(水) 18:34:30.60 ID:5938G/+j.net
>>333
サンクスあとで試してみる
2号機のカブで出かけようと思ったらこんな時にパンクしてたので結局
モンキーのキックペダル外してリコイルスターターで始動してソロ〜リと走った
壊れたパーツが変に移動しないようにゆっくりと…

335 :774RR:2021/01/13(水) 20:23:36.35 ID:bGnyPx5h.net
フロントフォークやディスクブレーキは流石に中華避けるけど
ホイールはどうすかね、、やっぱ避けた方がいいすかね。
3分の1の価格は魅力的。

336 :774RR:2021/01/13(水) 22:11:31.44 ID:nJGGqn8D.net
>>335
中華ホイールは柔らかくて歪みやすいって話も聞く
ホイールはパーツの中でもそんなに高いものでも無いから
定評のあるものの方が良いと思うよ

337 :774RR:2021/01/13(水) 22:17:44.71 ID:bGnyPx5h.net
>>336
歪むのは怖いっすね。。やっぱそうですね。
ありがとうございました!

338 :774RR:2021/01/13(水) 22:29:43.94 ID:+KFJWYlf.net
友人の息子がミニモトのホイール買って道路の段差(そんな酷くない)で一発で曲がってふにゃふにゃしてたからな。
足回りとブレーキの走行安定に関わる部品に中華などの安物は危険だよ。

339 :774RR:2021/01/14(木) 00:30:57.43 ID:fHRE4gHF.net
モンキーは純正のテッチんホイールが一番

340 :774RR:2021/01/14(木) 01:19:29.04 ID:BisT5P6m.net
>>339
錆びなきゃね

341 :774RR:2021/01/14(木) 03:56:16.90 ID:dkN9AHPU.net
タイヤレバーで簡単に歪む奴とか段差で割れるキャストホイールとか怖いからな

342 :774RR:2021/01/14(木) 08:28:20.03 ID:ftDiR1j+.net
それは怖いっすね。。10年ぶりにレストアしてまして今回は
3.5Jの10インチ化を考えてるんですが前後で3万越えとキツイ!
しかし命には買えられないので良いの買います!

343 :774RR:2021/01/14(木) 08:45:54.03 ID:fHRE4gHF.net
>>340
新品も安いし組み付け時にワックスか水置換性のケミカル薄く塗って組み上げれば良いかな

344 :774RR:2021/01/14(木) 09:03:25.67 ID:IWKBE5i4.net
新しいグロムに搭載された5速のモンキー125はいつ出ますか?
ニュートラルなのにランプがつかない、一速に入らない問題もこれで解決か?

345 :774RR:2021/01/14(木) 09:05:11.18 ID:IWKBE5i4.net
ダックス125待ちかな?

346 :774RR:2021/01/14(木) 09:42:11.75 ID:fkj7n6cq.net
ホイールの流れで聞きたいんですけど
FIのホイールってキャブ車に付きますか?
キタコか武川のアルミにしようとしてたけど、くまモンホイールが意外と安いんで迷ってます

347 :774RR:2021/01/14(木) 12:20:38.09 ID:BisT5P6m.net
>>343
何かしら安全に支障が出ないような工夫が出来るなら
そうした方が良いかもね
合わせホイールはどうしても水が入ってしまうんだよね
しかも浸入した水が抜けにくい
純正は長い事使うとチューブに接する面が錆びてざらざらになって
それがチューブを傷つけてしまう
自分で交換するならその度にきれいに磨く事も出来るけどね

>>346
ホイールとハブは共通できるよ

348 :774RR:2021/01/14(木) 12:26:44.37 ID:DNRT6GfA.net
>>342
いいの買えば後で高く売れる

349 :774RR:2021/01/14(木) 12:32:40.21 ID:fHRE4gHF.net
>>347
そうなんだよね
ビードも落ちないしチューブから錆が出てるのか?って思うくらいだし

350 :774RR:2021/01/14(木) 18:11:04.62 ID:61Z10DlY.net
確かにホイールよりもチューブにサビが付いててビビる(笑)
まあチューブもタイヤと同じで定期交換部品としてみてたらパンクとかもないよ!

351 :774RR:2021/01/14(木) 18:21:14.38 ID:DXKlx25t.net
合わせ面の内側にエポキシパテ塗っとけば良いんじゃないの
カッターで簡単に除去出来る

352 :774RR:2021/01/14(木) 18:22:53.57 ID:DXKlx25t.net
内側とはハブ側という意味ね

353 :774RR:2021/01/14(木) 18:52:40.34 ID:am0yqIma.net
>>347
ありがとう
くまモンキーホイール買ってみる

354 :774RR:2021/01/14(木) 19:35:30.86 ID:4EU/Yh7E.net
ミニモトの純正風アップマフラーでステンレス製を使っている人いますか?安いやつの倍くらい値段が違うから溶接外れるような雑な仕事はしていないだろうと思うんだけど、もう一万出してデイトナのやつ買うか迷っています。
耐久性や音質などレビューもらえると助かります

355 :774RR:2021/01/14(木) 22:00:52.10 ID:FaEjzCll.net
>>351
まともなエポキシパテはカッターで簡単に除去出来ないぞ
使うならシリコン系か

356 :774RR:2021/01/14(木) 22:06:32.37 ID:oH8JT1P8.net
そだな銀色や黒のあるしな

357 :774RR:2021/01/15(金) 09:14:53.85 ID:0i2ZhrtB.net
>>354
あれシフトアップから出してるのと同じっぽい

358 :774RR:2021/01/15(金) 09:33:08.33 ID:BPpEkDp7.net
>>357
そうなんですか!ありがとうございます
さっそくポチってきました。これで張り切って仕事できる笑

359 :774RR:2021/01/15(金) 21:35:06.51 ID:yfkYRWgt.net
どっかにキタコの速ミッション売ってないっすかね〜
通販系は在庫無しばかり。
あったと思ったら詐欺サイトだったり。

360 :774RR:2021/01/15(金) 22:17:50.63 ID:VbJMGXiY.net
キタコに聞いてみたら?

361 :774RR:2021/01/15(金) 23:32:02.61 ID:n+P22RD/.net
キタコの倉庫に在庫有ったら定価になるが直接買えたはずだよ。

362 :774RR:2021/01/16(土) 08:26:54.70 ID:5j+4DT7g.net
メーカー在庫切れっす。
どっかで棚ざらしになってないかな…

363 :774RR:2021/01/16(土) 12:10:53.02 ID:FD5xJnfh.net
オイル何入れてる?ボアアップしてずっとG2だったんだが、別のバイクの300Vが余ってたから入れてみたら調子いい。こんな高いのは毎回入れんでもいいんだけど、こんなに変わるならG2から別のに乗り換えようかな

364 :774RR:2021/01/16(土) 12:29:09.22 ID:CvKa2sYZ.net
>>363
粘度は全く同じの使って?

365 :774RR:2021/01/16(土) 13:23:41.40 ID:p8bXUcdx.net
カストロールPower1レーシングだよ。
今は寒いから5W-40入れてる。

366 :774RR:2021/01/16(土) 15:41:29.77 ID:FD5xJnfh.net
>>364
一緒だよ。10w40

367 :774RR:2021/01/16(土) 17:45:28.39 ID:xofL+MlT.net
容量考えたら高いオイル使ってみるメリットはあると思う。でも安いオイルでも黙々と回ってくれる。
俺は安い全合成をペール缶で買っちゃったのでなくなるまで浮気できない。

368 :774RR:2021/01/16(土) 17:55:45.36 ID:6Ju9+lj1.net
ペール缶なら所有してるのが1台とか2台くらいだと劣化しそうよね。保存状態が良けりゃ1〜2年は平気とは言うが

369 :332:2021/01/16(土) 18:01:24.93 ID:fM70H6cK.net
https://i.imgur.com/oQnx1e3.jpg
やはりキックのリターンスプリングが折れてました
リテーナーは無事だったので新しいのは予備に保存しときます

キックペダルを垂直にしてキックの距離を稼いでエンジン掛かりやすくしてたのと
20年以上毎日キックしてたので疲労で折れたんでしょう

370 :774RR:2021/01/16(土) 18:46:16.12 ID:MOTyA+nJ.net
おしがけがエンジン・ミッションに優しい始動方法かな?

371 :774RR:2021/01/16(土) 19:36:11.16 ID:6Ju9+lj1.net
遠心クラッチで押しがけすると何か変な音するから怖い

372 :774RR:2021/01/16(土) 19:51:56.77 ID:+3so2Yzn.net
押し掛けしようと思えば出来る様に
大昔に設計してある遠心クラッチは凄いんだぞ

373 :774RR:2021/01/16(土) 23:23:34.84 ID:5j+4DT7g.net
キックスピンドルとかローギヤに優しい

374 :774RR:2021/01/17(日) 00:37:27.05 ID:Moic7jxV.net
4Lフレームに適合する大きめのタンクってないかな?ツーリングのときだけ交換したいんだ

375 :774RR:2021/01/17(日) 03:12:27.58 ID:VPpKpT31.net
このリターンスプリングの取り付けはどうやるのが正解なのかいつも疑問
キックが問題なくできたらリテーナー取り付けの角度は大体でいいのか?
一コマ二コマずれた程度は問題にならないの?

376 :774RR:2021/01/17(日) 08:26:19.98 ID:jdklRWqG.net
なるようにしかならんだろ。

377 :774RR:2021/01/17(日) 10:27:28.34 ID:qLIEK3xm.net
>>374
ゴリラタンク一択
中華ならシート合わせて1万ちょい

378 :774RR:2021/01/17(日) 13:00:18.33 ID:aEoQZ1SM.net
>>377
付かないだろ

379 :774RR:2021/01/17(日) 15:16:07.69 ID:udj8Bb8r.net
>>378
ホンシメジはシメジ科シメジ属のキノコ
ブナシメジはシメジ科シロタモギタケ属のキノコ

380 :774RR:2021/01/17(日) 16:21:31.48 ID:qjR+fRjT.net
クランクケースのガスケットは6Vなら同じ?マニュアルと遠心クラッチは違う?

381 :774RR:2021/01/17(日) 18:13:16.65 ID:gBhC7Hp6.net
ホイールと適合するタイヤサイズと関係性がよくわからない。。
普通幅なら2.5J、100超える幅広なら3.5Jって目安で
10インチさえ合えば取り敢えずは付くのかな。

382 :774RR:2021/01/17(日) 21:19:07.57 ID:tnmt0FTF.net
ケースのセンターなら6Vと12Vは違うね。
ケースとクラッチカバーの間のは同じでマニュアル遠心も共通。

383 :774RR:2021/01/18(月) 16:44:50.14 ID:FgRXwCwC.net
いつもcr7hsa買うんだけどウェビックで見たら2種類あった
プラグギャップ広いモデルなんてのがあるんだな

384 :774RR:2021/01/18(月) 16:50:01.02 ID:dk5KS7d3.net
CR7HSA-9はTODAYの指定プラグだね。
ウオタニ等の強化コイルならこれを選べばギャップ拡げる手間が省ける。

385 :774RR:2021/01/18(月) 20:03:54.65 ID:RJVP2Fcr.net
朝出かけるときに始動したらヘッドとシリンダの上の隙間からちっちゃく
プツプツと泡が出てる…ヘッドガスケット吹き抜けてるな
今までも何度か吹き抜けてたことあるんだけどみんなはどうだい?

回しきらずに重めのギヤでトルクで走る癖があるんだけどそういう走り方だと
やはり吹き抜けやすいのかなあ?

386 :774RR:2021/01/18(月) 20:22:46.36 ID:lRuyWwq+.net
壊れてるか組み付けミスでは?

387 :774RR:2021/01/18(月) 21:02:27.63 ID:dk5KS7d3.net
何回ガスケット交換しても再発するなら合わせ面が歪んでるのでは?

388 :774RR:2021/01/18(月) 21:54:45.02 ID:c0cKO1jF.net
スタッドボルトの締め付けゆるんでない?

389 :774RR:2021/01/18(月) 22:27:20.04 ID:g7fL1c9P.net
メタルガスケット使うなら軽く面研した方が良いかもな

390 :774RR:2021/01/18(月) 22:51:11.83 ID:RJVP2Fcr.net
2〜3万キロくらい走ったあと腰上開けるとなってる
カムチェーン側に吹き抜けてたりもする
それだけ走ればまあ吹き抜けることもあるかも、という感じなのかな?

メタルのヘッドガスケットが折り目の部分で綺麗に裂けてたりする
ヘッド側は開けたときたまに面研してる
ヘッドもシリンダも新しいので組んだ時でもなった事があるから歪んでる
のも違う気がする
スタッドも締めてみました
液ガス併用してみるのは逆効果?

391 :774RR:2021/01/18(月) 23:01:09.77 ID:dk5KS7d3.net
ボアアップエンジンで圧縮高めかな?
低回転域の点火時期をかなり遅くしないと始動時とか急加速時にパカパカ音がするよな。
あのパカパカ音は燃焼音だからな。

392 :774RR:2021/01/19(火) 01:29:28.23 ID:3BYptR8h.net
>>391
ハイコンプの115ccです
ベースガスケット厚いのにして圧縮下げるのも手かな
始動時はないけど急加速時は音鳴ります

こんな状態でも燃費と最高速に変化なしなのは不思議
次回ちょっと考えて組んでみます

393 :774RR:2021/01/19(火) 06:55:39.06 ID:oyTQ6FdZ.net
>>392
自分はセル付きなのでリトルカブのフライホイールでベースの点火時期遅くしたけどそれでもパカパカ音でるのよ。
CDIはデイトナのデジタルなんだけど3段階しか調整無いからね一番遅くしても低回転は早すぎで高回転時は遅いので伸びないと言うジレンマ。
ダイヤル3個で低中高別々に調整出来るCDIがたまにヤフオク出るから狙ってるんだけど、最近出品されないの…

394 :774RR:2021/01/23(土) 17:19:21.58 ID:JgvZ8u7O.net
>>307
BMWミニは現代の小型車として解釈し直してるけど
モンキー 125はグロムの皮を変えただけ。

395 :774RR:2021/01/23(土) 23:03:00.29 ID:SoQH7xYq.net
BMWに喧嘩売ってんのか?

396 :774RR:2021/01/23(土) 23:15:26.25 ID:0qzCK3+r.net
モンキー125は
取って付けたような胃袋みたいな
黒い樹脂の箱がいや

397 :774RR:2021/01/24(日) 15:29:35.40 ID:T2TZfs+6.net
タンクの形からカラーリングから中華みたいなエンジンから
全てイヤ

398 :774RR:2021/01/24(日) 16:05:22.96 ID:5nYTqwkZ.net
あの箱ってエアクリボックスだよね?
ああするしかなかったのか?ブサイクだよなあ

399 :774RR:2021/01/24(日) 20:30:24.50 ID:Ki8tdp5E.net
newダックス125もあの黒い箱付くのかなぁ?

400 :774RR:2021/01/25(月) 09:09:56.67 ID:0NQUUGY3.net
あの箱は吸気脈動がどうのこうので
無いとはっきり体感するほど低中速トルクが落ちるそう

401 :774RR:2021/01/25(月) 09:27:15.87 ID:0F2caAgV.net
昔インテークバーチャンってのを付けてたのいたな
キャブとリードバルブの間に
脈動がどうのこうのという原理らしいけど
あんな細い管伸ばして意味あったのかと
頻繁にメンテするレーサーならともかく公道足バイクだと
万一のエア吸い込みリスクの方がヤバいわ

402 :774RR:2021/01/25(月) 11:56:15.72 ID:u1cJjEQ7.net
サイボーグじいちゃん!

403 :774RR:2021/01/25(月) 12:02:16.07 ID:s9FaBWOV.net
そういえば車の補強ストラットタワーバーも昔はバータワーって言ってたな

404 :774RR:2021/01/25(月) 12:02:27.81 ID:sUFNsUQd.net
インテークバアチャン呼吸音が凄そう

405 :774RR:2021/01/25(月) 12:13:52.69 ID:iSA3dBRO.net
入れ歯の有無で音に変化がでます

406 :774RR:2021/01/25(月) 12:27:39.06 ID:SqqDNhwI.net
>>404
餅詰まらせて咳き込む
バックファイヤー

407 :774RR:2021/01/25(月) 12:50:21.73 ID:Dq0d92t3.net
>>394
ミニはもはや小型車の枠からもはみ出してる
やっぱオースチンがいい

408 :774RR:2021/01/25(月) 20:27:05.92 ID:urXHzfrf.net
ホンダ店で新車モンキー125にボアアップ181cc取り付けてもらってで販売してくれますか?
というのもナンバープレートの申請とか面倒なので

409 :!omikuji!dama:2021/01/25(月) 20:38:14.26 ID:AURythhF.net
>>408
ここで聞くより
直接聞いたのが良いよ

410 :774RR:2021/01/26(火) 00:56:19.27 ID:g/lhi4XH.net
>>403
タワーバーじゃねえの?

411 :774RR:2021/01/26(火) 06:28:32.41 ID:JcoblMY4.net
>>410
そっとしておいてあげましょうよ

412 :774RR:2021/01/26(火) 12:54:26.94 ID:zPZY9AhB.net
ベンリィ50Sに武川の88ccをくっつけてもらったけど発進直後の加速がもたつくようになってしまった
マフラーにススが詰まったような脱力感が1.5秒程あって再加速。もともと75cc+社外マフラーだったから吸排気が唐突に限界に達したとも思えないんだけども

413 :774RR:2021/01/26(火) 13:00:42.70 ID:g/lhi4XH.net
キャブ変えたら?

414 :774RR:2021/01/26(火) 14:03:23.93 ID:MFvD+Yig.net
マフラーの詰まりでそうなったことある
パンチメタル錆びて綿飛び出して詰まってた
途中で息ツキ吹き返しで稀なときしか上まで回らない

415 :774RR:2021/01/26(火) 14:47:01.94 ID:3AtHzlAq.net
まずはキャブとジェッティングだな。
あとヘッドとカムとマフリャー

416 :774RR:2021/01/26(火) 15:14:05.49 ID:Y0aLk1fx.net
どなたか相談に乗って下さい。
6vゴリラホワイトスペシャルを譲ってもらったのですが、フレームナンバーz50j-1629※※※、エンジンナンバーz50je-1366※※※です。フレーム・エンジンで多少の番号違いは認識していますがここまで違うものでしょか?または載せ替えでしょうか?載せ替えの確率が高いなどで結構なので、どなたかお願いします。

417 :774RR:2021/01/26(火) 15:44:30.84 ID:mPiaCGoV.net
ホンダのお客様サービスに聞くのが一番

418 :774RR:2021/01/26(火) 15:49:46.43 ID:Y0aLk1fx.net
ホンダではエンジンナンバーとフレームナンバーでは紐付けされていないので分からないとの回答でした。

419 :774RR:2021/01/26(火) 16:40:46.39 ID:vE8hkaPy.net
だいたい同じだけどちょっと離れてるね
わからんわ

420 :774RR:2021/01/26(火) 17:21:47.94 ID:fBXKsfEL.net
>>417
今それ出来なくないですか?

421 :774RR:2021/01/26(火) 18:40:50.31 ID:g/lhi4XH.net
>>416
フレームも白?

422 :774RR:2021/01/26(火) 18:46:18.56 ID:g/lhi4XH.net
>>416
っていうか、13ナンバーは初期型ゴリラJZの番号だぞ

423 :774RR:2021/01/26(火) 18:57:09.38 ID:FsCzDep+.net
>>416
エンジンナンバーから推察するに
Lクランク、ショートコンロッドの2.6psエンジン

424 :774RR:2021/01/26(火) 20:10:09.99 ID:Ertb8pAi.net
エンジンNo.はフレームNo.と下3桁が違うくらいで16○○が13○○になるほど変わらないので2.6PS時代のに載せ変えてるね。
ケースとエンジンの中身が一致しない事も有るのでフライホイールの形状も見た方が良い。
Sタイプのフライホイール入ってたらエンジンもごちゃ混ぜで作ってるからね。
当時はSの方が良く回るとLをSに組み換える手法が有ったのよ。

425 :774RR:2021/01/26(火) 20:17:31.17 ID:MNFFAKOB.net
有難うございます。その説が濃厚そうです。
色々調べながらコツコツやっていくことにします。
助かりました。

426 :774RR:2021/01/26(火) 20:36:07.58 ID:FsCzDep+.net
うむ。
ド初期のゴリラもクラッチカバーが六角ボルトではなく
プラスのねじでとめてるみたい。サービスマニュアルでみると。

427 :774RR:2021/01/26(火) 22:10:07.05 ID:EHgeblmt.net
エンジンのボルトがフランジボルトになったのは
カブだとB型(1981年)じゃないかな

428 :774RR:2021/01/27(水) 07:05:45.11 ID:58Rx57lp.net
学生の頃買ってもらったモンキーを40歳になったいま
当時出来なかったカスタム含めてレストア中なんだけど
憧れの武川フロントフォークとディスクブレーキ化しよう
としたらどこ調べても取り寄せで納期は3月…
コロナ禍で武川は生産効率落ちてるのかな。困った。。

429 :774RR:2021/01/27(水) 07:12:29.99 ID:5LUpTlDt.net
>>428
いい楽しみかただな

430 :774RR:2021/01/27(水) 09:16:50.40 ID:VEaLhLd6.net
俺も去年オクで純正パーツ一点づつ買ってきて塗装剥がし、錆とり、再塗装やって一台組んだ
エンジンも全バラ組み上げ
2階の空き部屋で作業したから完成車を階段で下ろすの大変だった
タンクとハンドルだけ程度が良い物が無くて中華になってる
今年はフル純正パで完成が目標

431 :774RR:2021/01/27(水) 09:24:53.70 ID:7L2MqnUI.net
家が広くていいなあ
盗難が怖くて5階のエントランスまでエレベーターに乗っけてあげてるんだけど
エレベーターが故障した時は5階から階段で下ろすのめっちゃ苦労したわw

432 :774RR:2021/01/27(水) 10:03:56.47 ID:XHNGVIeB.net
集合住宅の場合、所定場所以外の駐輪は消防法やら建築法にひっかかる場合があるので注意

433 :774RR:2021/01/27(水) 12:18:06.66 ID:7AOdW5R7.net
マンションなので塗装はベランダは避けて風呂場でやったら
換気足らずにシンナー充満してやってらんなくて
すぐベランダに変えたw

434 :774RR:2021/01/27(水) 16:12:11.27 ID:WeC8YKK+.net
タケガワのツーピース?スリーピース?のフロントフォークをずっと使ってる
スプリングが弱ってきてるので新しいの買おうと思ったけど
改めて説明書見たけどパーツで出ないみたいなんだが
『フロントフォークAssy.』でなら出るみたいだけどこれはパーツとは言わんやろ

435 :774RR:2021/01/27(水) 18:27:15.58 ID:xf9rvAvg.net
>>434
10円硬貨お好みの枚数いれればおk

436 :774RR:2021/01/27(水) 19:31:13.92 ID:dOANV0qx.net
ディスクまではいらないと思ってデイトナの中身だけ交換タイプ使ってるけどもこれでも充分だな。
ノンビリ走るにはサイコー

437 :774RR:2021/01/27(水) 20:24:34.86 ID:RuxqczY9.net
ドラムで十分だよね
シフトアップのフォークとディスクキット買ったけどドラムのままだわ

438 :774RR:2021/01/27(水) 20:31:49.78 ID:grneP7ub.net
>>435
それはプリロードが変わるだけでバネレートは変わらない
簡単にバネレート上げるにはスプリングをチョン切ればいい

439 :774RR:2021/01/27(水) 21:01:44.85 ID:7iVBM7HJ.net
80キロならノーマルで大丈夫でしょ?
90km/hで危ないと感じる俺はヘタレかな?

440 :774RR:2021/01/27(水) 22:15:10.94 ID:58Rx57lp.net
ほんと?88ccにしただけでも止まらねぇ〜って記憶あるけど
ドラムで充分?ノーマルじゃ無くていいドラム使ってるの?

441 :774RR:2021/01/27(水) 22:34:36.90 ID:14KW3NWP.net
理論上ドラムの方が良く効くはずだが、ドラムでちゃんと効くようにメンテするのはコツも有るしかなり面倒なのよ。
おざなりなメンテで充分な効きを保てるディスクが主流になった理由の一つ。

442 :774RR:2021/01/27(水) 22:53:53.91 ID:grneP7ub.net
> 理論上ドラムの方が良く効くはず
これ、デタラメだから
比較方法が全く定められていないのにこんな事言える訳ないだろ

443 :774RR:2021/01/27(水) 23:44:17.95 ID:A/mwkmpL.net
>>441
メンテのコツと面倒なとこ具体的に教えていただけないでしょうか

444 :774RR:2021/01/28(木) 00:14:48.90 ID:S3KR6hfg.net
>>443
数行の文章で説明は難しいが、まずマメにホイール外してドラム内の粉を掃除してドラム内面とライニング表面にペーパーを掛ける。
ライニングの当たりは全面がキレイに当たるようにする。
具体的な方々は動画とかブログを探して。

445 :774RR:2021/01/28(木) 05:53:37.23 ID:wCgNpfY7.net
>>442
大型トラックはディスク無いじゃん。つまりそういう事だろ。

446 :774RR:2021/01/28(木) 06:12:31.94 ID:Db2EfCXw.net
>>442
摩擦する面積が圧倒的に違う

447 :774RR:2021/01/28(木) 06:14:34.19 ID:7vOf+Fp9.net
>>445
トラックの性質上、高偏平率のタイヤ=ホイルが小さい
ホイルが小さい=ディスクブレーキの利点が無い
故にドラムに頼るしかない

448 :774RR:2021/01/28(木) 06:19:29.62 ID:wCgNpfY7.net
>>447
負けを認めてるぞ

449 :774RR:2021/01/28(木) 06:23:42.34 ID:7vOf+Fp9.net
なんだ表面しか捉えられない奴だったか
相手した俺がバカだったわ

450 :774RR:2021/01/28(木) 06:39:16.10 ID:7koDAUFv.net
大型トラックにディスクが無いと思い込んでる時点で…
ねぇ?

451 :774RR:2021/01/28(木) 06:39:32.08 ID:lP0p39O6.net
トラックはメンテナンスも含めたコスト重視なんじゃ無いの?

452 :774RR:2021/01/28(木) 06:51:48.48 ID:7g0FSHtt.net
比較条件を全く定めずに異なる二つの方式の優劣を語る
ほんと文系脳ってのは

453 :774RR:2021/01/28(木) 06:54:06.44 ID:iTaCmnLY.net
比較ではなくドラムのセルフサーボ効果のことを指してる。
今はブースターもあるし速度域も上ってむしろフェードの方が怖いから排気ブレーキやリターダー併用でドラムにこだわることもなくなった。あとは用途とコストの問題で何を選ぶかだよね。

454 :774RR:2021/01/28(木) 07:10:51.04 ID:d4QVtE+9.net
使ってる本人が十分って言ってるんだからドラムでもディスクでも良いじゃ無いの
止まれるスピード内なんだろうから

455 :774RR:2021/01/28(木) 07:50:18.26 ID:xzg97c9z.net
ディスクの直径を大きくすれば大きくした分だけ効きは良くなるのは理解してる。
しかしココはモンゴリのスレだからモンゴリの場合前提だったんだがな。

456 :774RR:2021/01/28(木) 10:42:48.23 ID:RaNp4i/M.net
ディスクは効く効かないじゃなく冷えやすいので
頻繁にかける環境で性能低下が少ない耐フェード性が良い
4miniで頻繁にかけるかって話

457 :774RR:2021/01/28(木) 11:32:05.70 ID:7g0FSHtt.net
> モンゴリのスレだからモンゴリの場合前提だったんだがな
モンゴリに付いているドラムブレーキとモンゴリにつけられるディスクブレーキの比較、という前提だったと言うわけね
その答が「理論上ドラムの方が良く効くはず」なのかね?

458 :774RR:2021/01/28(木) 12:25:12.98 ID:L7G8Et8F.net
どうせブレーキにタイヤが負けるので意味なくない

459 :774RR:2021/01/28(木) 13:20:35.84 ID:EuFI2y7c.net
雨の日も安定してるしディスクにしてよかったわ
ドラムだと効かなかったりガチコーン!とロックしたりで怖いからな
あとワイヤが伸びてイヤ

Dioとかのドラムはよく効くのにモンキーのドラムはなんであんなに効きが悪いのか

460 :774RR:2021/01/28(木) 13:22:00.65 ID:ikwiBDl6.net
体重とかも関係あるでしょ 前の車が急ブレーキかけて足で止めた事あるわ 

461 :774RR:2021/01/28(木) 14:14:50.17 ID:hmVS0DQU.net
スタティックABSやで

462 :774RR:2021/01/28(木) 15:27:00.25 ID:dq54H45G.net
つ 制限速度30キロの原動機付自転車

463 :774RR:2021/01/28(木) 15:29:13.26 ID:c9WU3IV7.net
>>456
その通りだね
そもそもドラムが採用されている主な理由はコストの問題

>>457
不毛じゃね?
モンキーのドラムとどんなディスク・システムとを比較するのか
まずそこが定まってないのにさ
まさかモンキーのホイール径無視しして大径ローター
ダブルディスクの6podとか?

464 :774RR:2021/01/28(木) 16:19:04.77 ID:d4QVtE+9.net
>>463
ノーマルフレームだとネックから折れそうだね

465 :774RR:2021/01/28(木) 16:26:48.10 ID:c9WU3IV7.net
>>464
いやいや8インチのタイヤにそんなグリップ力無いから

466 :774RR:2021/01/28(木) 18:12:59.00 ID:ti/UJ2Z+.net
60ぐらいで流すならドラムで充分だと思うよ。
ディスク使う人とかは100近く出すような排気量にしてるんだと思うから必要だと思うんじゃないかな?
ちなみに俺はドラムのままで中身もノーマルでブレーキ効かないとかかんじたことないなー
エンブレ多用するからかな?

467 :774RR:2021/01/28(木) 19:53:46.78 ID:lP0p39O6.net
スピードよりもそもそもの排気量やトルクじゃね?

468 :774RR:2021/01/28(木) 20:43:12.37 ID:7g0FSHtt.net
>>463
> 不毛じゃね?
ようやくそれがわかったのか
まあ、どれだけ言ってもわかんない奴よりマシ

469 :774RR:2021/01/28(木) 21:15:16.39 ID:ONoUhxX2.net
>>442
ドラムは、コントロール制に難が有ってな
カックン ブレーキに為り易いから意図的に摩擦剤を効き難いようにしてある
レーサーのドラムは、効くぞぉ
ディスクの優位性はそのコントロール制だな
効きの大小ではない

470 :774RR:2021/01/28(木) 21:15:59.11 ID:5o+Sx8Ao.net
>>445
大型にディスクあるぞ

471 :774RR:2021/01/28(木) 21:28:30.02 ID:q73n6ivN.net
電車のモーターが付いてない車両は昭和40年台にディスクブレーキ化されてる
電車の場合効きすぎてもロックしてフラットが出来てガタガタ煩くなるだけなんで
効きが理由ではないはず

472 :774RR:2021/01/28(木) 21:50:53.11 ID:ONoUhxX2.net
最近のトラックの総輪ディスク化は、
ABSと自動ブレーキ、姿勢制御のコントロール性の為

473 :774RR:2021/01/28(木) 21:55:10.58 ID:8bUTttYP.net
昔、働いてた私鉄の電車は車輪の外側を制輪子(ブレーキシュー)
で抑えるタイプ。ひらたくいえばドラムブレーキ。
一部、ディスクブレーキもあったかもしれない。

大昔の電車は電気制動がなくて、エアブレーキだけだったらしい。
フラットは降雨時や、線路のカーブでは線路の内側に定期的に油をぬる。
曲がった駅に停車するとフラットができやすい。
運ちゃんの技量にもよる。

474 :774RR:2021/01/28(木) 23:33:34.69 ID:c9WU3IV7.net
>>469
レーサーだとダブル・リーディングだし
確かホイールの両脇にそれぞれ独立して付いてたレーサーも有った気がするな

475 :774RR:2021/01/29(金) 00:01:58.12 ID:9vikz9Sc.net
レーサーのディスクブレーキはもっと良く効くわな
ドラムの方が制動力が強い説を唱える奴って、どうせどこかで聞き齧ってきた豆知識の受け売りだろ
具体的な比較条件がいつまで経っても出てこない

476 :774RR:2021/01/29(金) 00:24:24.42 ID:rN+5vLTN.net
>>475
あんたもあんたでドラムブレーキを知らなすぎ
そんなに相手をやり込めたいなら
比較条件は自分で出したらどうよ?

モンキーに話を戻すけど
だいたいモンキーのドラムにかけるコストで
ドラム並みの制動力のあるディスクシステム作れる?

477 :774RR:2021/01/29(金) 00:29:04.53 ID:xRBlNSIv.net
>>475
効く効かない云々の問題よりも、
コントロール性の問題で、今時のマシンはディスクが主流ってだけ

478 :774RR:2021/01/29(金) 00:34:36.82 ID:6a0aaZPi.net
カブ系のスレでも純正のドラムでは自転車より効かん!なんでディスク採用しないの!って人達といやいや純正のドラムで充分効くよって人達で揉める事も有るからな。
メンテ調整のレベルとブレーキ掛けるライダーのテクニックは千差万別なので難しいね。
まあそんな調子だから前後連動とかABSが義務化されてライダーのテクニックより車体の性能で制動するようになったけど。

479 :774RR:2021/01/29(金) 00:41:39.33 ID:9vikz9Sc.net
> ドラムブレーキを知らなすぎ
こりゃまたお偉い方のお出ましか?
ドラムブレーキのバイクは50ccから750ccまで20台近く乗って来たんだがねえ

まあ、ようやく条件が出たな
「同一コストで生産できるもの同士の比較で」という条件でok?
その条件だけなら間違いなくディスクブレーキの圧勝だよ
工業生産品なんて数作れば安くなる
モンゴリがドラムを採用しているのは、ブレーキシステムだけでなくサスペンションやホイール、スイングアーム等の懸架/操舵系も含めたトータルコストで見ているから

480 :774RR:2021/01/29(金) 01:02:13.81 ID:1BWaGm5Q.net
販売当初は前後ドラムブレーキだったHONDAエイプ
ドラムの役不足を感じたのか消費者からの声が大きかったのか在庫処理なのか
後に前後ディスクブレーキ装着のTYPE Dを追加
ドラム車両価格  50cc¥270,000 100cc¥322,920
ディスク車両価格 50cc¥318,600 100cc¥376,920

481 :774RR:2021/01/29(金) 01:12:10.45 ID:0gycgQrf.net
ジェネレーターの発電による回転抵抗を減らそうと画策してるんだが、
レギュレータをオープン化:規定発電電圧以上は回路をオープンし回転抵抗が減るので理想だが、アイドリング時に回路をオープン クローズされると回転が不安定になることが懸念されるので一旦見送り。
そこでレギュレータはショート式のままでコイルの巻き数を減らして必要最低限にしようと思ったんだけど、どこを調べても巻き数を増やすことしかやってない。
だれかやってみた人いないのか?

482 :774RR:2021/01/29(金) 01:25:17.18 ID:6a0aaZPi.net
レーサーなら充電機能取れば済む話だしな。
ストリート仕様で充電弱くしてでも発電負荷減らして速くなんて普通の人はやらないから人柱よろしくね。

483 :774RR:2021/01/29(金) 01:55:04.73 ID:rN+5vLTN.net
>>479
>ドラムブレーキのバイクは50ccから750ccまで20台近く乗って来たんだがねえ

それが本当なら尚更話の信憑性が低くなるな
そもそも

>その条件だけなら間違いなくディスクブレーキの圧勝だよ

と言っておきながら

>モンゴリがドラムを採用しているのは、ブレーキシステムだけでなく
>サスペンションやホイール、スイングアーム等の懸架/操舵系も含めた
>トータルコストで見ているから

結局コストがかかるって話をする矛盾
そもそも油圧前提のディスクブレーキが
ワイヤー式のドラムよりコストがかからんとか不思議な話だし
モンキーに採用されてるドラムブレーキなんて
さんざん量産効果を上げたパーツだろうに

>>481
それってノーマルのジェネレーターを改造しようって話?
もしそうならレース用のインナーローターに換えたら?
フライホイールがそのままならコイルいじっても
焼け石に水じゃね?

484 :774RR:2021/01/29(金) 02:25:39.90 ID:6a0aaZPi.net
機械式ディスクと言う物も有ったね。
CB90を手に入れた知り合いが機械式ディスクだとドラムよりも効かない効かな過ぎて危ないと言うから分解して調整したら普通に良く効くようになった。
あれの調整方法は特殊で要領判らないと上手く調整出来ないからね。
おそらく当時のバイク屋でも上手く調整出来ないケース多発で油圧に変わったんだろうな。

485 :774RR:2021/01/29(金) 03:51:51.72 ID:rN+5vLTN.net
>>484
機械式って言ったっけ?ワイヤー式だと記憶していたが
それは調整の難しさもあるけど
油圧式にしないと結局入力が大きくなって
コントロールしにくくなる
四つ輪なんかはドラムでも油圧式だけど
それを二輪でやったらコストが増えるしね

486 :774RR:2021/01/29(金) 04:22:39.37 ID:B0bFQpc3.net
>>485
ワイヤーで引く機構だよ。機械式ともワイヤー式とも言うし地域で違うね。
あれの調整は本当にシビアでちゃんと調整されたのを乗れた人は新車を買った人達が最初の方だけだと思う。
油圧と変わらない軽い力で良く効くんだが調整が難しくて直ぐ狂うから一般的にはならんかったね。

487 :774RR:2021/01/29(金) 04:49:19.17 ID:z4ElNfOj.net
モンキーRは油圧ディスクだったな
リードSSと同じの

488 :774RR:2021/01/29(金) 09:23:10.25 ID:YUDFF5ZV.net
グロムには5速になりましたが、5速のnewモンキー125はいつ頃出ますか?
現行のモンキー125はニュートラルにしてもランプがつかない
1速に入らないなどという不具合が結構出ているようですがこれらの不具合は5速にすることによって解消されるのでしょうか?

489 :774RR:2021/01/29(金) 09:24:54.72 ID:sf7qniQW.net
ダブルパネルツーリーディングドラムの同調で経験あるけど
サービスマニュアル通りにやると完成しないやつだな

490 :774RR:2021/01/29(金) 10:48:34.78 ID:rN+5vLTN.net
>>486
>ワイヤーで引く機構だよ。機械式ともワイヤー式とも言うし地域で違うね。

そうなん?
俺のおぼろげな記憶だと
二輪のワイヤー式ドラムに対して
四つ輪の油圧式を「機械式ドラム」って区別してた気が
なんか混乱するわ

491 :774RR:2021/01/29(金) 10:55:46.20 ID:B0bFQpc3.net
>>490
年配の整備士が車の油圧式ドラムを機械式と言ってるのは聞いた事が有るよ。
油圧式なのになんで機械と思ったが、車のは遊びの自動調整機構が有るから機械らしい。

492 :774RR:2021/01/29(金) 11:11:47.82 ID:9vikz9Sc.net
ホンダのメカニカルディスクにも付いていた

493 :774RR:2021/01/29(金) 13:04:23.96 ID:XlP78Ms0.net
なんか、ロードライダーがスロットルを直接操作するキャブを直キャブってずーっと書いていたのを思い出した

494 :774RR:2021/01/29(金) 20:42:24.66 ID:vptYHhUe.net
www

495 :774RR:2021/01/30(土) 17:36:33.59 ID:BqIK2Fxp.net
88ccで、ヨシムラアップマフラーつけたんだが、キャブもヨシムラにしたい今日この頃。
自分じゃキャブ設定できないもんなー。
コロナ禍でこの先どーなるかわからねーし。
YouTube見てると金かけて凄いなーと思う。

496 :774RR:2021/01/30(土) 18:32:33.61 ID:c7MPLWOb.net
時間的に難しいなら仕方ないけど、セッティング出す過程も理解が深まって面白いと思うよ?

497 :774RR:2021/01/30(土) 18:44:59.68 ID:xdGoEKK1.net
>>495
TM-MJNはポン付けでもそれなりに走るよ

498 :774RR:2021/01/30(土) 20:06:16.57 ID:/APuWLPb.net
>>497
ありがとうございます。趣味もないので床の間モンキーいじります。

499 :774RR:2021/01/30(土) 21:28:30.18 ID:WdUg06f9.net
>>495
ヨシムラ88cc&Type7マフラー&TM-MJN24でのヨシムラの推奨値なら以下

「MJN→刻印ABノズルの場合」クリップは上から四段目
 MJ
  DSF使用時→#100
  ファンネル使用時→#95
  BMC使用時→#90
 PJ
  #27.5
 AS
  1・1/4回転戻し

「MJN→刻印MAノズルの場合」クリップは上から二段目
 MJ
  DSF使用時→#95
  ファンネル使用時→#90
  BMC使用時→#85
 PJ
  #17.5
 AS
  3/4回転戻し

以上ヨシムラのボアアップキットの取説より

モンキーの場合MJは一応ABを推奨しているようだが
88cc用のTM-MJN24を買うとMAがプリセットされてくる
ヨシムラに問い合せた人が言うには大差ないとの事です
個人的な感想では推奨値だとやや濃いめなので
それぞれ薄めの値でセッティングしています

500 :774RR:2021/01/30(土) 21:53:55.45 ID:KjF9nvlL.net
115ccでmjn24だけどニードルは最薄にしてるわ

501 :774RR:2021/01/30(土) 22:07:44.95 ID:/APuWLPb.net
>>499
さん、ありがとうございます。軒先から家に入れて、ピカールで錆をしこしこ、落としています。
キャリアがサビサビになってました。
ヨシムラマフラー入れたのが2013年でした。
明日、久しぶりにナップスと二輪館行ってみます!

502 :774RR:2021/01/30(土) 23:56:10.74 ID:wHh/i+DN.net
この前ベンリィを88ccにして云々の者だけど、5時間かけてキャブ交換しました
アイドリングがメチャ高いので調整方法を調べながら寝落ちします。遅くなったけどアドバイス感謝

503 :774RR:2021/01/31(日) 01:35:57.12 ID:TI6FGWS9.net
スロットルワイヤーのインナー長が短い
単純にキャブ蓋のワイヤー刺す所から二次エア吸ってる
インマニから二次エア吸ってる

ここらへん

504 :774RR:2021/01/31(日) 16:07:57.71 ID:x68iaq8b.net
説明書を読み返したらジェットを指定のものに変えずに組んでました…二次エア以前の問題
組み直したら失速寸前のアイドリングに調整できたからとりあえず満足。出足の踏ん張りが凄いしモコモコしないで伸びる

505 :774RR:2021/01/31(日) 16:37:04.78 ID:We+IbFpj.net
武川のフロントフォークって1ヶ月待ちは普通なの?
在庫持ってるとこって普通なくて受注生産?

506 :774RR:2021/01/31(日) 16:45:48.93 ID:x68iaq8b.net
>>505
小売に在庫がなければ結構かかるみたい。年末注文したシリンダーは2週間くらい待ったし、先週はキャブも3週間以上かかる製品があった
もどかしいけど発注を1日悩むごとに手に入るのも1日遅れるから思い切る時かもしれない

507 :774RR:2021/01/31(日) 16:46:41.81 ID:OqZltOHl.net
何に着けるか知らんが、50の部品はどんどん廃番とか受注生産だぞ
ヨシムラのGPマグナム頼んだら3ヶ月待ちだ

508 :774RR:2021/01/31(日) 16:55:45.13 ID:zQQLXbc4.net
久しぶりに二輪館行ったら、モンキーコーナー無くなってた。

509 :774RR:2021/01/31(日) 18:01:49.24 ID:+GwDWqKw.net
>>499
CP115でMJ80、ニードルクリップ1番上、PJ10、AS半開
なんだがMJNのみんなも大体こんなもんだろうか?

寒いのでさっき念の為PJ12.5にしてみたけど

510 :774RR:2021/02/01(月) 12:15:58.26 ID:kpqFMgSp.net
>>506
マジすか、大人しく待ちます。。

511 :774RR:2021/02/01(月) 20:04:32.54 ID:Ht8oOavn.net
モトクロッサーのような、高圧縮で出だしが弾けるような仕様にしたいのですが、いい方法ありますか?
最大パワーとかは求めず、フィーリングなのですが。

512 :774RR:2021/02/01(月) 20:29:56.85 ID:8AkMbqxw.net
ピン上20ミリの52ミリ88t用ハイコンプピストンに90純正クランクで105ccにするとだいたい14.5くらいの圧縮比になる。
これにノーマルフライホイール(出来れば50規制前のウェイト付きの重いの)と一次クラッチでクランク周りを重くすると飛び出すような加速のエンジンになるよ。
キャブは20推奨でそれより大きいの使うとノッキング、デトネーションで簡単に壊れる。

513 :774RR:2021/02/01(月) 20:41:48.05 ID:4Jgzyxwz.net
>>511
スンゴい変わり種だけど、イタリアのAlterego Hardwareって会社が面妖な過給機を作っているらしい
排気に刻みのあるシングルやツインに適したモノだそうで少排気量OKポン付けOKの謳い文句が印象に残ってる

514 :774RR:2021/02/03(水) 17:41:17.28 ID:MFsjJvle.net
ドラムチャージャーって言うんだな
めっちゃ面白いじゃんww
こいいう革新的なパーツ大好きだわ
でも技術の核となる「脈動する膜」ってヤツの
寿命が気になるな
https://forride.jp/news/impulse-drum-charger

515 :774RR:2021/02/03(水) 22:11:36.66 ID:L5x58Das.net
最近コロナ禍たからさびさびのモン吉をしこしこ磨いているよ。ヨシムラとデイトナのショックいれたい。
この不況で生きてくのが精一杯だよ。
子どもも、金かかるしー。
いかん!いかん、マイナスオーラが!!

516 :774RR:2021/02/04(木) 18:37:10.47 ID:ET+UQW9b.net
PE24が、どーしてもアイドリングだけが濃い。
開け始めが薄いのを、NJクリップを濃い側の4段とか5段で帳尻合わせしている感じだ。
なんか打てる手は無いものか?

517 :774RR:2021/02/04(木) 21:27:26.76 ID:VIfT84YO.net
エスパー、出番だぞー

518 :774RR:2021/02/04(木) 22:11:46.92 ID:i5O+BDut.net
呼んだか?
俺PC20だから関係なかったわ

519 :774RR:2021/02/04(木) 22:19:59.53 ID:ulMjWmCG.net
キャブのセッティングが決まったときの排気臭はいいよな

520 :774RR:2021/02/04(木) 22:20:41.16 ID:NobwZv58.net
4Lモンキーはどう足掻いても臭い

521 :774RR:2021/02/04(木) 22:37:40.48 ID:TUWT7hFA.net
>>516
簡単。排気量上げる。

522 :774RR:2021/02/04(木) 22:50:34.43 ID:r1ceppCs.net
>>516
簡単。油面上げる。

523 :774RR:2021/02/04(木) 23:05:41.75 ID:lB4BySZR.net
>>516
空燃費計でも付けているんですか?
何を根拠にアイドリングが濃くて開け初めが薄いんですか?

524 :774RR:2021/02/05(金) 01:04:23.65 ID:Fm4Ldktl.net
>>516
ネジやニードルで解決できないならスロー/メインジェットを変えて特性を望む方に持って行くしかないのでは
開け閉めの問題はスロットルワイヤーが緩くてちゃんと開いてないとかもあるかもしれないけど

525 :774RR:2021/02/05(金) 01:42:11.66 ID:sN9N5O0z.net
>>516
似たようなことあったけどプラグ変えたら直ったってこともあったなあ

とりあえず吸排気経路の部品チェックと再選定かな

526 :774RR:2021/02/05(金) 08:26:47.49 ID:Wp/SIRUq.net
516です。
タイ製?台湾製?のPE24なんですよね〜
フロートチャンバーにTマークがあって、ドレンボルトのあるタイプ。

アイドリングが濃い根拠は、スロー領域は薄い症状にもかかわらず、プラグ周辺部がススで黒い、燃焼室もピストンもススだらけってコトです。
かぶって濡れている感じは全然無いんですよ。

527 :774RR:2021/02/05(金) 08:32:27.29 ID:GsBumVE3.net
乾燥した感じでススが付いてるのは薄いよ。
あとプラグのススの付き具合とかピストン頭の状態はあまり参考にならないからね。
エアースクリュー調整で1と1/2回転戻しから2回転戻しの範囲内に収まるスロージェット選択して。

528 :774RR:2021/02/05(金) 08:47:48.65 ID:zKxfVDK6.net
>>526
濃いと勘違いしてるだけかもね
プラグ見て確認するのもいいけど
余り神経質になるのもね
最終的には乗り味で決めた方が良いし
割と燃調が合っていても
ピストンヘッドやバルブにはカーボンがつくものだし

アイドリング付近は燃焼温度もたかが知れているから
カーボンの付着が気になるなら
時折意識的にぶん回すのが良いと思うけど

529 :774RR:2021/02/05(金) 11:09:07.44 ID:KiNbGdvz.net
電気に詳しい人教えてくれ
ジェネレーターの駆動抵抗なんだけど、
回路の抵抗が無限の場合に最も軽くなるなら
半波整流:片方の方向は電気が流れない=回路の抵抗は無限
全波整流:両方向共に電気が流れる=回路の抵抗が無限になるタイミングはほぼ無い
ということだから全波整流化は駆動抵抗が上がる認識で合ってるのかな。

530 :774RR:2021/02/05(金) 11:46:19.82 ID:zKxfVDK6.net
>>529
>回路の抵抗が無限の場合に最も軽くなるなら

ならないでしょ?
カットされた逆相成分は熱にでも変換されんだろうから
むしろ抵抗増えたりして
先日も質問してなかった?
なんでそこまで発電抵抗に拘ってんだか不思議

531 :774RR:2021/02/05(金) 11:59:48.67 ID:DUQhDj80.net
カッタウェイが何番か書かずに濃いも薄いも無い

532 :774RR:2021/02/05(金) 12:01:45.53 ID:GsBumVE3.net
あまり詳しくは無いが電気板でレギュレターがショートさせてる間は発電された電流はコイルに戻るので発電負荷は無くなると教わった。
だからレギュレター外して発電コイルをショートしたら良いのでは?
全く充電されないけどな。

533 :774RR:2021/02/05(金) 12:34:18.30 ID:Wp/SIRUq.net
>>531
2.5で薄いと認識して、現在3番です。

534 :774RR:2021/02/05(金) 12:35:29.72 ID:Wp/SIRUq.net
527さん、528さん
ありがとう。

535 :774RR:2021/02/05(金) 15:49:07.52 ID:DUQhDj80.net
スローはエアブリードなのかニードル番手もわからんし

536 :774RR:2021/02/05(金) 16:28:04.95 ID:hYIP0Hag.net
排気量も仕様も書いてなくて大陸製PE24って情報だけでどうしろと言うのか

537 :774RR:2021/02/05(金) 16:34:46.26 ID:lBDt0inK.net
エアブリード
スロー28
メイン98
AS2.5回転戻し
ニードル標準
クリップ4段
102cc
です。

538 :774RR:2021/02/05(金) 17:44:45.23 ID:dGpUBdZL.net
>>529
下流側と電圧調整分の電力負荷にもよるけど正しい。

539 :774RR:2021/02/06(土) 04:07:02.18 ID:/0XkZECC.net
>>529
そんな意味ない事考えるより痩せろ

540 :774RR:2021/02/06(土) 06:27:21.97 ID:x5uHi3QA.net
>>499
モンキーにそんな金かけてどーすんだバカw

バカしかやらねーよそんなことw

541 :774RR:2021/02/06(土) 06:30:13.14 ID:x5uHi3QA.net
>>532
あまり詳しくねーなら偉そうにデタラメ書き込んでんじゃねーよバカ

542 :774RR:2021/02/06(土) 06:34:26.25 ID:x5uHi3QA.net
>>530
ヘタクソな自演だなw
ぼっちで寂しいのか?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

543 :774RR:2021/02/06(土) 06:42:07.82 ID:x5uHi3QA.net
遅いバイクに金かけるなんざバカのすることだと思いませんか?
金の無駄w時間の無駄w最初から早いバイク買うかもう1台買い足ししたほうがよっぽどリコウですw

544 :774RR:2021/02/06(土) 06:50:33.84 ID:GMGrYfme.net
他にバイク持ってて余裕があるからプラモデル感覚で作ってるだけだよ
モンキーも買えない貧乏人なの?

545 :774RR:2021/02/06(土) 06:57:24.44 ID:x5uHi3QA.net
モンキー買えない貧乏人?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
バカかオマエww
モンキーは前に乗ってましたw
あまりに面白くなくてすぐ売り飛ばしたっつうのw
面白かったのは最初の3ヶ月だけw
マジつまんねーバイクだよw

546 :774RR:2021/02/06(土) 07:02:27.80 ID:x5uHi3QA.net
544
モンキーに金注ぎ込むなら吉原行って遊んだほうが良くねーか?w
誰に聞いたってモンキーなんかよりマンコのほうが気持ちイイぞw

547 :774RR:2021/02/06(土) 07:09:26.26 ID:x5uHi3QA.net
小学生じゃねんだからプラモデル感覚でモンキーなんてイジってんなよw
風俗行って大人の遊びをしろよw

548 :774RR:2021/02/06(土) 07:19:44.20 ID:x5uHi3QA.net
吉原行けば波多野結衣クラスの嬢がゴロゴロしてるんだぞw
バスト90Eカップ揉みモミ♪パイパンマンコ♪ヒップ110p♪
たまんねーぞオイww

549 :774RR:2021/02/06(土) 08:51:10.85 ID:C+pSUH4y.net
モンキーいじる金もなくて風俗情報でも眺めて喜んでる童貞だろ?
頭が悪いから他人のやってる事が理解出来ねえんだろうなぁ
少しは物事を「嗜む」ということを覚えなさい

550 :774RR:2021/02/06(土) 09:24:48.13 ID:NZAkbZkO.net
数か月ぶりにこのスレ来たらかまってちゃんのあふぉが湧いてて草 

551 :774RR:2021/02/06(土) 09:42:13.32 ID:gqAdowUE.net
大人の遊びってw
ならお前の風俗以外の高尚な趣味見せてくれよ

552 :774RR:2021/02/06(土) 09:43:50.07 ID:txTT3B2d.net
風俗が高尚な趣味wwww

553 :774RR:2021/02/06(土) 10:09:02.61 ID:VQV4luzG.net
最近モンキーバブル来てるよ、10年前に15マンも出せば買えたけど、今じゃ30マン超えだよ。くまもん、50周年モンキーなんてプレミアついてるんだなー。

554 :774RR:2021/02/06(土) 11:45:29.01 ID:2ZlwBd4T.net
モンキーをリスペクトできないチェリーボーイが迷い込んでいたか

555 :774RR:2021/02/06(土) 17:11:23.46 ID:88gaJ0qZ.net
モンキーは値段が上がるだろうと思い大事に乗ってきたら愛着が湧いちゃってもう手放す気が無くなってしまった。

556 :774RR:2021/02/06(土) 17:44:30.84 ID:x5uHi3QA.net
>>551
今月は風俗行きすぎて金なくなっちまったっよw

また電車乗って痴漢で我慢すっかなw

金ねーときはそれがいちばんw

オメーもモンキーなんていつまでもイジってんじゃねーよwみっともねーぞw

イジるのは女のマンコだけにしてくれよ大人なんだからよw

557 :774RR:2021/02/06(土) 17:45:49.76 ID:OFLYxTZH.net
蒸気機関車の動態保存機といっしょで
走らそうとすれば走るが本線走行はしないってやつでいいだろ

558 :774RR:2021/02/06(土) 17:49:12.50 ID:x5uHi3QA.net
555
ガラクタに愛着なんて沸くなバカw

モンキーがリッターバイクに勝てますか?

モンキーがSSに勝てますか?

そのくれー分かれよバカがww

559 :774RR:2021/02/06(土) 17:52:54.36 ID:x5uHi3QA.net
557
モンキーのこと言ってんのか?w
設計が古すぎんだよモンキーなんてw
なにひとつ現行モデルには勝てないガラクタですよw

560 :774RR:2021/02/06(土) 17:55:44.44 ID:x5uHi3QA.net
549
おい猿w
オマエのモンキー蹴り倒したら怒る?w
盗んでもいい?w

561 :774RR:2021/02/06(土) 17:57:15.91 ID:LN4EcSSM.net
それをいい出したらバイクより車のほうが快適で屋根もある。道の駅にもたまにいるよな〜排気量マウントしてくる奴

562 :774RR:2021/02/06(土) 17:59:42.93 ID:x5uHi3QA.net
551
女のマンコしか興味ねーよバーカw

563 :774RR:2021/02/06(土) 18:00:58.57 ID:OFLYxTZH.net
お薬飲んで寝なさい

564 :774RR:2021/02/06(土) 18:05:10.45 ID:x5uHi3QA.net
561
ガラクタ同然のモンキーにチマチマ金賭ける
風俗行ってチンチンをおもいっきり遊ばせる

どっちが無駄遣いか正常な人間なら分かるよなw

565 :774RR:2021/02/06(土) 18:16:54.49 ID:HBy3ZQFt.net
きちがいが必死でダメ出しする製品は、おしなべて良い品物
モンキーもそういう言葉だな

566 :774RR:2021/02/06(土) 18:54:00.57 ID:pYkArQ+Z.net
チェリーボーイって単語に過敏な反応し過ぎだろコイツ

567 :774RR:2021/02/06(土) 19:33:24.77 ID:8CXe4QVE.net
先も見えない財布も軽い
そんな時は自分の素性も知られないところで楽しそうな人達に強い言葉を吐きたくなるんだよな

分かったからとりあえずオンリーなナニーをして賢者モードになって現実を見つつ
明日からの人生が明るくなるような事を考えてて寝な
免許あるか分からないけど自転車でそこら辺走って来るだけでも気晴らしになるぞ

568 :774RR:2021/02/06(土) 20:01:01.85 ID:VQV4luzG.net
>>561
排気量マウント確かにありますね。高速のSAで750ccで固まりになっていますよね。250cc邪魔見たいな。(笑)

569 :774RR:2021/02/06(土) 20:24:29.16 ID:G3sR9+pN.net
秩父スレから逃げ出した無能君(コミネマンM)が暴れてるみたいだね
カブ50スレでも暴れてるな無能君

570 :774RR:2021/02/06(土) 21:17:19.35 ID:7y8DIPWU.net
>>555
すごいわかる、ちょっと前に投資として購入して室内保管…するつもりが、サビとか気になるところキレイにしたら溺愛してしまって乗り回すようになった笑

571 :774RR:2021/02/06(土) 21:35:42.16 ID:2ZlwBd4T.net
通り名が付くような変人だったのか。チェリーボーイがそんなにショックだったのかよ…

572 :774RR:2021/02/06(土) 22:13:00.97 ID:GMGrYfme.net
あぼーんだらけだなぁ

573 :774RR:2021/02/06(土) 22:38:34.97 ID:G3sR9+pN.net
>>571
筆下ろしは大学生時代に町田のたちんぼ婆さんで済ましてる、 調子に乗って某バイクブログのおばさんにチョッカイかけるも相手されず、タイ産の250バイクで自爆して奥多摩で散った池沼

574 :774RR:2021/02/06(土) 23:53:21.61 ID:9dsLHJ3f.net
>>540
人の金の使い道に口出すなんてみっともないぞ
お前の金じゃ無いんだからさ

575 :774RR:2021/02/06(土) 23:58:22.43 ID:qAXxbWYd.net
フレームを購入したのですが、ナンバーからしてz50jの81〜84年モデルだと思うのですが、シートブラケットを付けるあたりに他の年式にはついてないのが上部にあるのですが何を付ける部分なんですかね?

576 :774RR:2021/02/07(日) 00:51:29.31 ID:dmqkM79d.net
>>575
何があるのか文面では分からないがネジ穴の事だろうか?
だとしたらタンクを固定するボルトの穴だと思うよ
モンキーとゴリラのタンクは長さが違うので
それぞれ固定穴の位置も違う

577 :774RR:2021/02/07(日) 01:07:17.58 ID:NyXkPNXz.net
>>576
ありがとうございます、勉強不足な無知ですみません。
ちなみにモンキーとゴリラのフレームの違いの見分け方はありますか?

578 :774RR:2021/02/07(日) 01:49:50.82 ID:dmqkM79d.net
>>577
6V〜12Vでゴリラ発売以降のフレームは共通だと思うけどな
販売時にどちらで登録されたのか知りたいなら
フレームナンバーで見分けるしか無いと思うよ

579 :774RR:2021/02/07(日) 06:44:25.58 ID:XFaBl/6t.net
フレームを手に入れたということは一台まるごと組み上げるの?ロマンある

580 :774RR:2021/02/07(日) 08:37:31.92 ID:NyXkPNXz.net
>>578
ありがとうございます
気長にレストアして組んでいこうと思います

581 :774RR:2021/02/07(日) 09:18:12.95 ID:xlhZmXSW.net
何年か前までは4Lモンキーでも純正部品がほぼ全て手に入ったんだよな

582 :774RR:2021/02/07(日) 10:22:34.44 ID:3/tfdgCX.net
>>540
風俗にそんな金かけてどーすんだバカw

バカしかやらねーよそんなことw

583 :774RR:2021/02/11(木) 00:15:03.16 ID:g7m0Qydu.net
今日もピカールで錆錆パーツシコシコしてます。
もう寝ます。

584 :774RR:2021/02/11(木) 12:08:52.86 ID:LMm0NYAy.net
20年放置をレストア中だけど武川のフォークが
1ヶ月待ちで何もできない…

585 :774RR:2021/02/11(木) 19:12:26.40 ID:suv7DRpt.net
4Lの6Vモンキーだけどバッテリー変えたのにめっちゃ電球切れると思って一部バッテリーの電圧を測ったらアクセル開けたら18V出てる。ヘッドもテールも11V。12V球でだましだまし乗ってる。これひょっとして12Vバッテリーでもいけるとか?

586 :774RR:2021/02/11(木) 19:20:09.31 ID:ayRCMnri.net
昔友達の息子がアメリカンダックス(6V)に乗ってて電球が直ぐ切れるので12V電球に交換したら普通に持つようになったな。
バッテリーは6Vのままだったけど12Vにしてもいけそうだったよ。

587 :774RR:2021/02/11(木) 19:23:56.67 ID:SF+h1Gmm.net
アメリカンDAXはヘッドライトが25/25wのタイプで
ジャネレーターの発電量が多い型
ライトOFF時に抵抗に電気逃がして消費させてた構造
なんで古いのとは仕組みが結構違う

588 :774RR:2021/02/11(木) 20:46:32.22 ID:k+zQFKVh.net
>>585
つまり6V車が18V出てる、と
12Vバッテリー入れたらどうなるかと…
じゃあ恐らく次のうちどれかだろうな
A、12Vで安定する
B、定格より12V上がってた訳で24Vトラック仕様になる
C、3倍出てたんだから36Vで最新工具が使える

589 :774RR:2021/02/11(木) 23:05:26.00 ID:vSrW1y6e.net
>>585
レギュレーターの異常だろ

590 :774RR:2021/02/12(金) 00:31:33.69 ID:I0PX2kRu.net
>>585
レギュレーターぶっ壊れてんだろ
リアキャリアに12Vバッテリー3個くらい積んでおけ

591 :774RR:2021/02/12(金) 06:33:29.80 ID:St9sn8cp.net
6V車にレギュレーターないやろ

592 :774RR:2021/02/12(金) 09:06:57.97 ID:88puXARd.net
80年代前期以前はないな

593 :774RR:2021/02/12(金) 09:32:52.95 ID:xEyO7qz1.net
Z50Jfからジェネレーターの発電量も上がって
レギュレーターで電圧調整してる

594 :774RR:2021/02/12(金) 09:49:44.11 ID:FDY8lQ6C.net
旧車の仕様はよく分からんが4Lだと発電した分が全部バッテリー行くんじゃないか?18Vあってもおかしくないんじゃね。レギュレーター(笑)

595 :774RR:2021/02/12(金) 10:29:19.43 ID:88puXARd.net
整流機を通るだけ

596 :774RR:2021/02/12(金) 11:07:44.95 ID:ZjRPn9n9.net
じゃあシートの下の整流器が壊れてんだろ

597 :774RR:2021/02/12(金) 11:42:55.04 ID:xEyO7qz1.net
>>594
>18Vあってもおかしくないんじゃね。

整流後に直列に繋ぎ直さなきゃ18Vにはならんだろ?
6V車のバッテリーに18Vの電圧がかかっているなら
それはかかりすぎだろうし
そもそもヘッドライトやテールランプには
1コイル分の6V〜8V程度の交流が直接つながっているはず
そこに18Vが流れて珠切れ起こすって話だろ?

>>595,596

整流器で電圧は変わらんぞ

598 :774RR:2021/02/12(金) 12:40:51.29 ID:DzijkcDl.net
レクチファイヤ?AC/DCやね

599 :774RR:2021/02/12(金) 13:04:49.84 ID:jknDokOh.net
いっその事12Vレギュレター付けてバッテリーも電球も12V化したら?って思うわ。
6V車をポイント点火のまま12V化して充電弱いとかライト暗いって悩んでる人も居るのにな。

600 :774RR:2021/02/12(金) 16:19:39.23 ID:ruxCgrSs.net
AA01にクリッピングポイントの110か115を組みたいんだが、ケースボーリングとかしなくて大丈夫だろうか?
なんか情報の探し方が下手なのか出てこない。

601 :774RR:2021/02/12(金) 16:38:24.82 ID:3dCoVEMk.net
ずっと同じこと書いてないか…大丈夫か?そらカブスレで聞いたほうがええんちゃうか?

602 :774RR:2021/02/12(金) 17:41:26.90 ID:DzijkcDl.net
125クラスにならないとクランクケースのボーリングいらないよ

603 :774RR:2021/02/12(金) 18:21:03.88 ID:1VPhNl/q.net
>>359
aupayでタイプ3があるよ ヒロチー商事ってとこ 在庫2個ってなってる

604 :774RR:2021/02/12(金) 19:43:29.45 ID:I0PX2kRu.net
>>600
クリッピングポイントに聞いたら?

605 :774RR:2021/02/12(金) 19:56:12.12 ID:AJYgbcY0.net
6vでcdi点火のエンジン12vする場合、フライホイールとスターターベースごとジェネレータコイルとイグニッションコイル用意すればいいの?
灯火系だけ12vか済みなんだけど

606 :774RR:2021/02/12(金) 19:56:15.82 ID:3h0ZRMfb.net
>>604
どのように聞けばよいのでしょうか?

607 :774RR:2021/02/12(金) 19:57:48.16 ID:VXpJ3b1d.net
50ベースならボーリングいるんじゃないの?
C50にタイカブ互換シリンダー付かなかったぞ

608 :774RR:2021/02/12(金) 20:06:00.71 ID:jknDokOh.net
クリッピングポイントのボア52シリンダーは50ケースにギリギリ入るよ。
ギリギリと書いたのは個体差で微妙に削らないと無理な場合も有るから。

609 :774RR:2021/02/12(金) 20:30:55.00 ID:I0PX2kRu.net
>>606
電話して聞いてみなよ

610 :774RR:2021/02/12(金) 21:03:35.67 ID:cX87ujqV.net
わいはデイトナのビレットオイルクーラー欲しい
あまり冷えず不人気だったんかな、どこ見ても在庫ない
ちょっと変わったオイルクーラー欲しい

611 :774RR:2021/02/12(金) 21:09:22.40 ID:3h0ZRMfb.net
>>609
電話してどう聞けばいいですか?

612 :774RR:2021/02/12(金) 21:34:30.29 ID:It8DQZHL.net
52mmシリンダーは普通どこのも入るやろ
54mmのは入らんことが多い

613 :774RR:2021/02/12(金) 21:59:26.83 ID:St9sn8cp.net
>>610
あんまゴテゴテにしたくないからGクラフトのクラシカルタイプのやつ気になるわ。レビュー見るとマイナス5度らしいが。ノーマルポンプで大丈夫なんかな。

614 :774RR:2021/02/12(金) 22:07:22.48 ID:ONXfSwsZ.net
>>613
不安ならポンプも変えたれ。プラグ交換がすげえ面倒臭いぞ。
あとクラシックな形でも角ピシッ艶々でアフターパーツ感は全開だ。

615 :774RR:2021/02/12(金) 22:27:41.81 ID:ONXfSwsZ.net
でもま見た目スッキリさせたいのは分かる。
俺オイルキャッチタンクも外しちゃったい。

616 :774RR:2021/02/12(金) 23:42:02.07 ID:I0PX2kRu.net
>>611
君はもうここに来ない方が良いよ
正直鬱陶しい

617 :774RR:2021/02/12(金) 23:48:23.25 ID:xEyO7qz1.net
>>615
タンク自体は目立たないところに移設も出来ると思うが
ホースが邪魔って事かね?

618 :774RR:2021/02/13(土) 10:45:10.54 ID:BjOjnjCy.net
強化オイルポンプは迷わず仕込んだけど外付けオイルクーラーは改造感に満ち溢れてて悩む
そう言いつつキャブは左に出してパワフィル付けました

619 :774RR:2021/02/13(土) 10:56:44.38 ID:FYuL1CRW.net
>>611
「AA01にクリッピングポイントの110か115を組みたいんだが、ケースボーリングとかしなくて大丈夫だろうか?
なんか情報の探し方が下手なのか出てこない。」

って聞いてみな(´-ω-`)

620 :774RR:2021/02/13(土) 11:24:54.24 ID:ct6GDlea.net
悩んだけど75ccでノーマルポンプだ。オリフィスいじりたくなかった。オーバースペックのオイル入れときゃええやろの精神

621 :774RR:2021/02/13(土) 11:43:02.80 ID:37Z2qte/.net
オイルポンプの排出量増やしてもオリフィス広げる必要ないだろ

622 :774RR:2021/02/13(土) 12:18:59.34 ID:FwWjRHwY.net
オリフィスを拡大が本当に必要だったのは昭和の時代のレーサーで必要な理由は固すぎるバルブスプリングでカム山がカジるから当時の性能のオイルではたっぷり送ってカム室をオイルで満たす位しか対策方法論が無かったからではと推測してる。
現代の進化した潤滑性能のオイルではそうそうカジら無いのでカムシャフトが完全に浸かるほど送る必要はないと思うね。
逆にヘッド内部に滞留する時間増やすから油温が上がる原因になると思う。

623 :774RR:2021/02/13(土) 12:21:46.93 ID:eg7ULbfP.net
75ccぐらいならオリフィスは拡大せずに強化オイルポンプつけるとちょうどいいよ

624 :774RR:2021/02/13(土) 12:24:46.37 ID:T/3W6KuZ.net
6Vはオリフィスを12V純正径に拡大して強化ポンプ入れてるわ

625 :774RR:2021/02/13(土) 12:36:05.34 ID:4AqXA1nQ.net
1番の問題はカム軸受がベアリング支持じゃなかった事もあるだろう
排気量は関係ないけど6Vエンジンは元々ポンプの排出量が少ない

626 :774RR:2021/02/13(土) 12:48:03.90 ID:FwWjRHwY.net
規格制定の失敗と言われてる当時のSEクラスオイルの責任が大半を占めてると思う。
当時からモービル1推奨のハヤシはオリフィス拡大は薦めて無かったし。
当時解体屋でカブやダックス、シャリィの70を部品取りしてたけどオイル管理悪いのはノーマルでもカム山が半分くらい無くなってたからな。

627 :774RR:2021/02/13(土) 17:50:53.06 ID:LgkvC4wu.net
相変わらずオリフィス話が好きだなw
すぐ長文が出てくる

628 :774RR:2021/02/13(土) 19:01:05.65 ID:ehyvfCqT.net
短文で済む話じゃあないからな

629 :774RR:2021/02/13(土) 19:11:07.22 ID:ct6GDlea.net
オリフィス拡大するのもメリットデメリットあるし、乗り方の思想でも変わるから正解がない
10年前みたいにカブエンジンがナンボでも入手できた頃はそんなに慎重じゃなかったんだろうけど

630 :774RR:2021/02/13(土) 21:17:40.50 ID:yozJw1ez.net
オイルクーラ付けないで温度リスクあるよりも
オイルクーラ付けて目貼りすることはできる

631 :774RR:2021/02/13(土) 22:19:21.77 ID:lAJgpvlm.net
古のCS50のYキットのオリフィスが1.5mmだったみたいな話だけど実物見たこと無いんだよねぇ・・・一度見てみたい。

632 :774RR:2021/02/14(日) 02:20:46.10 ID:4xXjul9V.net
腰上へのオリフィス拡大でクランク大端がヤバいのでクラッチのとこのパーツの
穴も拡大してオイル流量のバランスを取ったわ

633 :774RR:2021/02/15(月) 20:59:01.90 ID:gAf30YpD.net
オリフィスって単語出てきちゃうと必ず盛り上がる不思議w

634 :774RR:2021/02/16(火) 04:11:58.18 ID:cz17L/zL.net
>>632
それってオリフィスの穴拡大をしなければ済んだ話ではなくて?

635 :774RR:2021/02/16(火) 13:48:13.49 ID:0xitgExa.net
>>634
したから、という話だと思うけど

636 :774RR:2021/02/16(火) 15:02:21.71 ID:2KMo5Gqi.net
うえからしたから

637 :774RR:2021/02/16(火) 15:21:21.92 ID:ElA601IT.net
なんかエロい!

638 :774RR:2021/02/19(金) 12:27:23.99 ID:qRitXvRZ.net
1ヶ月待ちの武川フロントフォーク結局納期二週間短縮されて明日届く!
やっと再開できる!

639 :774RR:2021/02/19(金) 12:34:26.26 ID:lpHI3WGq.net
おめでとうございます。

640 :774RR:2021/02/19(金) 12:48:48.11 ID:qRitXvRZ.net
ありがとうございました!

641 :774RR:2021/02/19(金) 18:03:45.78 ID:uUSXZHwN.net
俺もGクラのスイングアームが予定より1週間早く届いた

642 :774RR:2021/02/19(金) 18:22:47.03 ID:0Tnt5mzS.net
さぁ腕まくって夜通しで組み付けるのだ(鬼畜)
フロントフォークといえば、中古で買った原付のヘッドライトが低いことに1年半たって気が付いた
ステーを溶接し直したのか実は社外フォークだったのか、弄るたびに普通じゃない部分が判明する

643 :600:2021/02/19(金) 19:08:00.43 ID:q0+IHe5E.net
結局クリッピングポイントにメールで聞いたら「全部無加工で着くよ」とのことだったので115ccツーリングキットにした。
届いたのはいいがバラしたのまず洗わなきゃな。

644 :774RR:2021/02/19(金) 19:36:50.37 ID:kndsbIsT.net
センタースタンドあったほうが整備のときとか色々便利だよな
チューブタイヤの人は出先でのパンクはどうしてんの?
俺は出先で動けなくなるのがイヤでチューブレスにしてしまった

645 :774RR:2021/02/19(金) 19:38:47.82 ID:kndsbIsT.net
>>643
リン酸銅のバルブシートだっけ?
性能はいいんだろうけど扱いはどうしたらいいんだ?有毒だし

646 :774RR:2021/02/19(金) 20:23:51.61 ID:oOsn2UV1.net
前から思ってたけどクリッピングポイントのツーリングとハイパワーってどう違うんだろ。
耐久性に振ったのが前者でパワーに振ったのが後者なんかな。

647 :774RR:2021/02/19(金) 20:56:14.12 ID:akba72ua.net
耐久性と言いつつリン青銅のガイドとバルブシートって?だけどな。
熱的な問題ならハイパワーの方こそ必要だと思うが、実際は鉄ガイドとシートで冷却に全く問題が無い。
おそらく鉄だと耐久性高くて持ち過ぎるのでリン青銅の高くて長持ちしない部品で儲けを増やそうとしてるんじゃ無いの?
この世界では有名な某タケカワのやり口だよな。

648 :774RR:2021/02/19(金) 20:56:40.57 ID:kndsbIsT.net
なんかピストン形状も違うように見えるんだけどどうなんかねえ
俺の115は昔のモデルだからなあ

649 :774RR:2021/02/19(金) 20:58:43.98 ID:akba72ua.net
ツーリングは吸23排20の90燃焼室だからピストンの盛り上がり少なくしてるよ。

650 :774RR:2021/02/19(金) 21:34:37.11 ID:oOsn2UV1.net
カムも二種類あるのか、違いあんのかね。。

651 :774RR:2021/02/19(金) 21:53:30.94 ID:7ymYfIBN.net
タケ キタ デイしか使った事ないけどデイが1番良かったなクリも試してみる価値あるかな?

652 :774RR:2021/02/20(土) 00:55:03.47 ID:8uGbAYWu.net
ツーリングのヘッドにハイパワーのピストン使ったら、バルブとピストンぶつかるんだべか?

653 :774RR:2021/02/20(土) 01:25:10.52 ID:NQLr+Gh9.net
>>649
あ、やっぱりそうなんか
ジュンとかposhとかと互換なんかな

ところで今後ジュンはどこで買ったらいいんや?
ウェビックも置かなくなったし

654 :774RR:2021/02/20(土) 06:56:18.34 ID:elzLMGKJ.net
JUNは無くなった物と思わないとダメみたいだね。

655 :774RR:2021/02/20(土) 11:14:13.28 ID:vHfrZT8F.net
SS505速ミッションて貴重?

656 :774RR:2021/02/20(土) 14:00:55.75 ID:euFqrdtM.net
実際のところ小さい燃焼室のとdax70コピー系の大きい燃焼室のものとで
どの位の差があるんだ?
設計としては小さい方が進んでるんだよね?
燃費良く燃焼良く効率、耐久性高い

dax70コピー系は大きい燃焼室を埋めるためのピストンの頭が効率悪くしてるよね?
パーツの選択肢が多いのがメリットか?

657 :774RR:2021/02/20(土) 14:10:13.93 ID:elzLMGKJ.net
小さくて浅い燃焼室になるべく平らなピストン頭が効率良くて燃費良いが、バルブ径で最大パワー決まってしまうからね。
原付クラスのエンジンだと最大馬力を使って走る状況は多いので効率高い方式より最大馬力が強い方式の方が良く走る感有る。
実際横型のバルブやポートサイズはもともと125tで設計されたエンジンに比べると小さいもんな、元が70なのでしょうがないけど。

658 :774RR:2021/02/20(土) 15:38:00.76 ID:l7JtZHu0.net
圧縮比は関係しない?

659 :774RR:2021/02/20(土) 15:56:51.15 ID:euFqrdtM.net
バルブの挟み角もあるからバルブでかくもできんしそこそこのパワーがあって
効率良く燃費アップにつながる進化をしたってことか

660 :774RR:2021/02/20(土) 22:46:06.78 ID:4uz0nUXw.net
武川フロントフォーク、ダストワッシャ、ダストシール、ボトムコーンレース付いてなくて
純正流用かよ!!こんな高価なのにクソケチかよ!!!

661 :774RR:2021/02/20(土) 22:50:32.20 ID:BGlgyKRl.net
>>660
明日は、二輪館、ナップス、ライコランド巡りですね!

662 :774RR:2021/02/20(土) 22:56:37.17 ID:L9+8EaS1.net
カスタムパーツを買うたびにオマケの簡易工具が増えていくんだよね

663 :774RR:2021/02/20(土) 22:57:38.36 ID:4uz0nUXw.net
>>661
最近よく巡ってますが絶対無いのでネットで探します!

664 :774RR:2021/02/21(日) 00:35:39.10 ID:ZxR0dA6P.net
シフトアップ買えばよかったのに

665 :774RR:2021/02/21(日) 01:22:33.43 ID:nbc6U9fB.net
バーナーで炙ってマイナスドライバーで優しくコツコツやればとれましたわ。
良かった。シフトアップのは付いてるんですかね?
ブレーキ関係全てセットになってるのが良かったので。

666 :774RR:2021/02/21(日) 04:10:09.87 ID:MBRWMqd8.net
武川フォーク買ったら内部の補修パーツでなくてワロタ…
パーツが『フロントフォークASSY』てなめてんのか

667 :774RR:2021/02/21(日) 07:35:06.80 ID:ZxR0dA6P.net
だからシフトアップにしておけとあれ程

668 :774RR:2021/02/21(日) 07:39:39.13 ID:Ah3qs4Fr.net
武川なんか買うからそうなる。
空燃比計で痛い目見てから一切買ってない。

669 :774RR:2021/02/21(日) 08:32:52.14 ID:Yl8MYHCH.net
シフトアップはデザインが悪い

670 :774RR:2021/02/21(日) 13:44:53.25 ID:RQ72Me1k.net
昔はホンダなみに細かく補修部品買えたはずだが、今はそんな事になってんのか?

671 :774RR:2021/02/21(日) 14:25:11.18 ID:sN7uXkGl.net
なってないよ、シフトアップのステマ。
ちょっと前からシフトアップのステマ酷過ぎ。

672 :774RR:2021/02/21(日) 14:33:09.36 ID:RQ72Me1k.net
シフトアップはもっと圧縮比上げて欲しいね。
初心者には優しいが経験積むとパンチ弱くてダメなのよ。
せめて12は無いとね。

673 :774RR:2021/02/21(日) 16:09:05.00 ID:yCvcNJK8.net
何年か前にJUNの80組んだけども、圧縮かなり高くてノーマルクラッチだとエンジン始動時にクラッチ滑ってた。
走り出すと問題ないけども。
確かに低速からトルクある感じで乗りやすい!

674 :774RR:2021/02/21(日) 16:52:49.30 ID:5ltAtR4l.net
何ヶ月かぶりに乗り出して、自賠責切れてたかもって思い出した。
去年5月に入り直してた…
いやあ全く覚えて無かったわ。

675 :774RR:2021/02/21(日) 18:08:08.37 ID:ixqMDYWR.net
一次側クラッチの限界って何ccくらいまでだろう?

純正だと102ccで滑ったので、タケガワの3枚強化クラッチにして問題なくなった。
さらにクリッピングポイントの110ccや115ccのツーリングやハイパワーも視野に入れると、このままでいけるかな?
2次側クラッチには手を出さずに済ませたいんですよね。

676 :774RR:2021/02/21(日) 18:21:01.39 ID:sN7uXkGl.net
110は余裕115も全然いけるとおもう。
ただそこから上は滑る滑らないというより
クランクシャフトへの負荷を軽減する意味合いが強い。

677 :774RR:2021/02/21(日) 19:09:16.10 ID:7+cG7z27.net
100超えたらクランクは変えたくなるな
吸排気を追い付かせるためにヘッドごと変えたいし効率よく走るためにクラッチはもとよりミッションも変えたいし…
結局どこか一カ所だけ凄くても納得いかないのがエンジンのオモロイ所

678 :774RR:2021/02/21(日) 19:35:29.28 ID:ixqMDYWR.net
なるほど、勉強になります。

ところで、100超えってそもそもクランクを換えないと52mmを超えるボアが必要になるため、現実は難しいですよね。

あ、ストロークの話でなくて強化クランかどうかのお話ですか?

679 :774RR:2021/02/21(日) 20:55:40.49 ID:7+cG7z27.net
>>678
自分の場合は丈夫さを目当てに強化型パーツに変えたがるのが主ですよ。原付の倍になった燃焼圧力をそっくり受けてるクランク周辺は真っ先に心配になる
駆動系も結局激増した回転力に耐えるための交換が主で、丈夫にしていけば自然と排気量なりの動きができるようになっていくという持論

680 :774RR:2021/02/21(日) 21:49:21.57 ID:MBRWMqd8.net
115ccで少しデブだけど1次2枚クラッチで問題無し
二次クラだと事故ったときとかエンジン全滅しそうでなあ
大きな負荷が掛かったときに滑る程度のクラッチのほうがいい

681 :774RR:2021/02/21(日) 21:53:53.71 ID:ixqMDYWR.net
>>679
なるほどです。
カムチェーンやスタットボルトも含めて安心したいので、合わせて検討します。

>>680

メーカー説明書では、100cc以上は二次側クラッチ推奨なので、実際の情報は助かります。
もちろん自己責任は承知の上です。

682 :774RR:2021/02/21(日) 23:36:23.94 ID:F8GhmyQU.net
タケガワ88ccハイカムpc20でノーマルヘッド吸排気ポート拡大でノーマルクラッチ滑った
12vノーマル中古車で実際どれくらい走っていたか分からないけど

683 :774RR:2021/02/21(日) 23:48:52.39 ID:jlfWaQ/u.net
50ccの1枚ディスククラッチは純正70cc腰上でも滑る

684 :774RR:2021/02/22(月) 00:08:11.99 ID:f4I7UnFA.net
中古で買ったキャブもカムもノーマルの75ccボアアップ車がクラッチだけ強化済みだったからそういう事なんだと思う
走行中にもクラッチの強弱で操るタイプの人は良いやつ入れときたいな

685 :774RR:2021/02/22(月) 01:41:49.91 ID:KMpUZ49s.net
自動遠心を75ccにしたら組み付け直後に滑ったよ

686 :774RR:2021/02/22(月) 12:39:04.95 ID:xlFLfyV9.net
純正ノーマルクラッチがボアアップで滑るのは当たり前なので
報告はもういいです

687 :774RR:2021/02/22(月) 13:19:25.34 ID:JtiF3odU.net
滑るのか。俺はボアアップのときキタコ入れちゃったからよくわからず。
それより中華80とか88ccでノッキングがひどい。圧縮比12とか14とかなんの冗談だ。

688 :774RR:2021/02/22(月) 13:44:24.70 ID:lzWhOpvc.net
モダンワークスのCDIに替えると低い回転域の点火時期を遅くするからハイコンプのノッキングは改善されるよ。
ただし中国製品なので当たり外れ有る。
安いから二個買って予備も持っとくのが安全。
タケガワのハイパーCDIも進角するけど二段階のアナログだからな。
ノッキングはほぼしなくなる。

689 :774RR:2021/02/22(月) 19:13:23.86 ID:as+BK0QB.net
ledウインカーとリレー買ったわ
インジケータ使ってなかったら他の加工不要だっけ?

690 :774RR:2021/02/22(月) 23:59:31.99 ID:f4I7UnFA.net
キャブレーターって不思議なもんだな
発進のたびに失速しそうだったのがネジ2本をちょいちょい弄るだけで図太く踏み出すようになる
極めたら楽しそうだけど空気と燃料なんて掴み所がなさすぎ

691 :774RR:2021/02/23(火) 00:10:36.66 ID:3zIPUZBJ.net
ファンネルでエアースクリュー調整してるとスロー用のエアー通路から出る吸い込み音が変わるよ。
慣れて来ると音でだいたいベストの位置が判る様になる。

692 :774RR:2021/02/23(火) 00:20:13.27 ID:RTBz33hQ.net
>>686
良く675を読もうね
自分は何もデータ出さないくせに偉そーに「報告はもういいです」だってよw

693 :774RR:2021/02/23(火) 00:33:17.50 ID:5B1TAUrS.net
>>691
蕎麦のすすり方講座みたいに音が変化するね
とくに単気筒低回転

694 :774RR:2021/02/23(火) 01:27:25.71 ID:3zIPUZBJ.net
6V前期のゴリラにカブ70の腰上とCB50JXの18キャブ付けてクラッチはそのままだったが、全く滑らなかったよ。
キタコの圧縮抜けてる中古の88キットに20キャブ組んだ友人は全開8000回転辺りからクラッチが滑るので1枚のままハヤシの強化スプリング組んだけど一時的に良くなっただけで結局滑ってた。
以上の経験から80t辺りにノーマル1枚クラッチの限界が有りそうな気がする。

695 :774RR:2021/02/23(火) 01:56:01.77 ID:BRfrWP3y.net
体重40キロ前後の女の子と
ハゲのおっさんとではクラッチへの負担は大きく違うと思うの
ハゲは滑りやすい

696 :774RR:2021/02/23(火) 02:31:42.25 ID:Avydjdyr.net
モンキーとかゴリラって電動で復活しないかね
125ccクラスのパワーなら作れそう

697 :774RR:2021/02/23(火) 09:37:29.61 ID:bljCUt1c.net
あの車格で横型エンジン以上の航続距離を叩き出せるのかな

698 :774RR:2021/02/23(火) 13:15:32.51 ID:94m4fUuV.net
>>692
良く675を読もうね
強化クラッチの話だから、ノーマルのデータしかない同定なら黙ってみてようね。

699 :774RR:2021/02/23(火) 15:48:14.61 ID:G1EXIUl9.net
中高年のマウント取り合戦ほど醜いものはない

700 :774RR:2021/02/23(火) 19:52:00.80 ID:RTBz33hQ.net
>>698
俺は88にして乗ってたんだけど何でノーマルなの?
あと同定ってなに?童貞ってこと?
ガレージ付き持ち家で嫁もいるけど何か?

701 :774RR:2021/02/23(火) 20:33:10.87 ID:UvzP/ydj.net
ガレージ付き持ち家で嫁もいるけど何か?ってwww
お前も落ち着けよw必死すぎだろwww

702 :774RR:2021/02/23(火) 22:06:22.26 ID:AclfhVV7.net
675です。
ノーマルも含めて、皆さん貴重なデータをありがとう。
このまま3枚ディスクで、クリッピングポイントの115ccまで排気量増やすつもりです。
125ccには、たぶんしないでしょう。

悩むのは、ツーリングかハイパワーのどっちにするかですね。
もし使ったことある方がいましたら、ふたつの違いについてもコメントくださいませ。

703 :774RR:2021/02/24(水) 13:00:19.19 ID:GN8e55G7.net
ツーリングが耐久性重視で低中速寄り、ハイパフォーマンスが速度重視の中高回転寄りだったと思う。
メール出したら丁寧な文面ですぐ返信してくれるよCP

704 :774RR:2021/02/25(木) 09:41:32.65 ID:pGUk2LOq.net
一方、minimotoにステーの寸法問い合わせたところ
> 詳細寸法はお答えをしておりません
の返信。ゴミ過ぎだろここ。

705 :774RR:2021/02/25(木) 10:01:57.61 ID:IsPv7bX2.net
ミニモトは製造じゃなくて商社だからなあ

706 :774RR:2021/02/25(木) 11:09:03.72 ID:mn6rixAT.net
適当な中華パーツにミニモトブランドつけてるだけでしょ?同じ製品でもバラつきあるしな

707 :774RR:2021/02/25(木) 13:32:15.61 ID:B4cZJnBa.net
できるだけ買いたくないよな
ところで沖縄の人どした?

708 :774RR:2021/02/25(木) 15:08:45.73 ID:5L0voR80.net
あの人は沖縄タイムで生活してるからほんと宛にならんよ。

709 :774RR:2021/02/25(木) 18:26:22.15 ID:BNJvR3Iy.net
ヤフオク垢無くなってるよね
モダンの垢も無い

710 :774RR:2021/02/25(木) 18:46:18.07 ID:5vFdSF4s.net
>>703
ありがとう。

711 :774RR:2021/02/25(木) 18:46:57.42 ID:5vFdSF4s.net
モダンワークスは引っ越したよ。

712 :774RR:2021/02/25(木) 22:32:28.95 ID:B4cZJnBa.net
どこへ?
ヤフオクで検索しても出てこない
アマゾンだけか?

713 :774RR:2021/02/25(木) 22:47:41.80 ID:SUjS0qws.net
https://store.shopping.yahoo.co.jp/modernworks/

714 :774RR:2021/02/26(金) 01:45:01.99 ID:/Mwh8pAn.net
ほとんど在庫がないな

715 :774RR:2021/02/27(土) 08:43:30.41 ID:VBytIRM6.net
巡行中、エンジンブレーキが掛かったように、身体が前のめりになりそうな感じって、そのアクセル開度でセッティング薄いの?

716 :774RR:2021/02/27(土) 09:03:59.88 ID:yYhMGf+H.net
>>715
俺のはフロントとリアだけでエンジンブレーキは付いてないな

717 :774RR:2021/02/27(土) 10:27:52.19 ID:v+6wGVD7.net
>>715
エンブレがかかるほどの脱力なら燃料が薄いかもね。ガス欠直前の喘ぎに近いやつ

718 :774RR:2021/02/27(土) 11:27:44.92 ID:UI7pjFTS.net
共振失火説

719 :774RR:2021/02/27(土) 12:22:51.79 ID:VBytIRM6.net
>>717
あーそーです。
ガス欠の時と似てます。

薄いか〜
アクセル開度でほんの一部分なんですが、気になりますわ。
ニードルのクリップ位置を下げるか、メインちょい上げにすっかな。

>>718
初耳です。それ、なあに?
特定の周波数で、フロートチャンバーが大きく揺れて
みたいな感じ?

720 :774RR:2021/03/04(木) 18:56:53.16 ID:qsAhohiC.net
>>715
そのバイクは自ら意思を持ち
狂おしく身体を前のめりでよじる様に走るという…
悪魔のZ…50

721 :774RR:2021/03/04(木) 19:33:56.02 ID:e/8d0Nu5.net
>>720
何その出来損ないキャッチコピー

722 :774RR:2021/03/04(木) 19:36:59.07 ID:dStIFElg.net
>>720
ちょうど湾岸読んでたからワロタ

723 :774RR:2021/03/04(木) 19:38:52.54 ID:d3ciCW4Z.net
タケガワの5速はSSとSツーリングのどっちがいいの〜?

724 :774RR:2021/03/04(木) 19:46:44.95 ID:zU/yK8UY.net
質問ザックリしすぎだろw

725 :774RR:2021/03/04(木) 20:59:52.05 ID:Z689xoW1.net
>>723
どっちもゴ○です。

726 :774RR:2021/03/04(木) 22:05:43.98 ID:HmY7cKwz.net
110ccで通勤、ツーリングに使います。
4速では足りないので5速を考えています。
SSはあまりにクロスに過ぎているような気がするし、Sツーリングが相対的にワイドなので、
どんなもんか、使ったことがある方がの感想が聞きたいです。

727 :774RR:2021/03/04(木) 22:12:41.96 ID:6BOFjIHE.net
純正5速の原付、具体的にはCB50とかエイプの減速比率は参考になると思う。
仮にもホンダが徹底的にテストした結果だからね。
因みに猿神のタイプNに非常に近いんだよな。

728 :774RR:2021/03/04(木) 23:39:07.68 ID:gtgkypOA.net
そしてCVT

729 :774RR:2021/03/05(金) 00:42:48.51 ID:D797bqEA.net
通勤にも使うなら125のスクーター 一択だろう

730 :774RR:2021/03/05(金) 20:24:59.83 ID:klWeCR7v.net
>>726

スーパーツーリングはロング過ぎな気がします
自分の武川コンプリート123ccで、F14xR36で良い感じです

731 :774RR:2021/03/06(土) 00:16:54.88 ID:+cQLsSVE.net
F14ですか、参考にさせていただきます。

732 :774RR:2021/03/06(土) 21:58:22.21 ID:d3hxErV0z
”エイプのビック・タンク”で検索してみた所

 >https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p838186826

 「純正部品」 と大きなロゴが印刷されているのですが、

 何のバイクの流用品何でしょうか?

ご足労をおかけいたしますが、何とぞ「迷える子羊を」お救い下さ。

733 :774RR:2021/03/07(日) 18:35:33.37 ID:iUS4x7rEp
age

734 :774RR:2021/03/08(月) 08:06:20.80 ID:cvH12xkB.net
キタコのハイスロ買ったらほっそいワイヤー付いてきたけど
何に使うの?

735 :774RR:2021/03/08(月) 11:32:56.14 ID:aw/zAvhE.net
>>734

○一部のモデルにはグリップを固定するステンレスロックワイヤーを付属しています。

736 :774RR:2021/03/08(月) 11:34:37.67 ID:aw/zAvhE.net
どう使うのかは分からんがこれじゃね

737 :774RR:2021/03/08(月) 12:21:04.21 ID:OPnb74+s.net
えー調べたけどそんなの出なかった。ありがとう!

738 :774RR:2021/03/08(月) 21:48:23.70 ID:r/c9f7N8.net
初歩的な質問何だけど、今回キタコのヘッド交換ボアアップ(88cc)したのだけど、ヘッドブローバイ取り出しは必要?
効果が薄く、トラブルに繋がらないなら付けない選択を考えてる。

739 :774RR:2021/03/08(月) 21:59:01.24 ID:cP4pCDOI.net
いらん

740 :774RR:2021/03/08(月) 22:11:35.83 ID:Wld9f01n.net
不要

741 :774RR:2021/03/09(火) 00:25:22.84 ID:9W5Vh2MW.net
写真の位置に穴を開けないとヘッドからのブリーザーはオイル吹くよ。
タケガワは最初から開いてるそうだね。
https://i.imgur.com/SJkYroP.jpg

742 :774RR:2021/03/09(火) 06:41:28.92 ID:s9lW8upA.net
だんだん感覚麻痺してったけど、その辺のホース張り巡らしてるのカッコ悪いよなあ。

なので機械式タコをどうしようか検討中。

743 :774RR:2021/03/09(火) 11:41:25.93 ID:j/YcwKwn.net
>>742
俺もタコ、速度を機械式からキタコのデジタルメーターに変えた
鬱陶しくなってきた

744 :774RR:2021/03/09(火) 15:48:57.78 ID:GQ4KozX3.net
わしも
増設ブリーザーも外した

745 :774RR:2021/03/09(火) 16:03:20.57 ID:zrKntElW.net
モンキーやゴリラとか電装系統はニュートラルを除いて
全てプラスコントロール?
ニュートラルのみマイナスコントロール?

746 :774RR:2021/03/09(火) 16:34:01.98 ID:9MIRlS3W.net
ソースかシンクかってことを訊いてるのか?

747 :774RR:2021/03/10(水) 00:30:17.83 ID:WagwKM/r.net
ホイールの事なのですが、gクラフトと武川はどう違うのでしょうか?

748 :774RR:2021/03/10(水) 00:57:55.51 ID:6ziYYpz2.net
オフセット

749 :774RR:2021/03/10(水) 08:56:01.72 ID:Zw3E69V9.net
全波整流化ってみんなしてる?これは是非やるべきなんかな。
エコの時代に電気捨ててるなんてもったいないよ。

750 :774RR:2021/03/10(水) 10:38:10.65 ID:FGzmNQF4.net
エコ考えるなら自転車にしよーぜ

751 :774RR:2021/03/10(水) 11:02:58.42 ID:Zw3E69V9.net
バイク板から出て行け

752 :774RR:2021/03/10(水) 11:34:03.02 ID:HDJdF6E8.net
>>739ー739
回答と情報ありがとう。ますます悩むな…

753 :774RR:2021/03/10(水) 12:30:36.92 ID:ngjwwMSp.net
モダンワークスのキットで簡単に出来るから、やった方がいいんでないかな。
冬はヒーター類使いたいし。
やった人のブログもいっぱいあるでしょ。

754 :774RR:2021/03/10(水) 12:56:24.36 ID:+SAkD6jL.net
だからって全波整流したら電気全部使えるわけでもなし
エコでもなんでもないわ
もっと勉強しなさい

755 :774RR:2021/03/10(水) 17:57:28.62 ID:cKlDTySv.net
エコかどうかはどおでもよくて、全波整流はやると良いことがあります。

756 :774RR:2021/03/10(水) 18:17:59.01 ID:VIMIH0jQ.net
エコエコアザラク

757 :774RR:2021/03/10(水) 20:55:32.24 ID:aVkYL7ev.net
武川のストリートアウターローター買ってから
モダンワークスと同じと聞いてガッカリ>_<

758 :774RR:2021/03/11(木) 06:50:56.66 ID:YKhE/G7l.net
冗談も分からないアスペがいてかわいそう

759 :774RR:2021/03/11(木) 06:53:56.24 ID:5MWXvWiR.net
>>758
ネタもわからないアスペがいてかわいそう

760 :774RR:2021/03/11(木) 07:58:55.28 ID:YKhE/G7l.net
同じこと言い返す事しか出来ないあたり真性のアスぺでかわいそう

761 :774RR:2021/03/11(木) 20:40:58.32 ID:eq1xF54b.net
真性アスペを構うガイジがいるとかこのスレ終わったな

762 :774RR:2021/03/12(金) 06:47:46.81 ID:v35rcHYJ.net
エコはネタとしても全波整流化はデメリットないぞ

763 :774RR:2021/03/12(金) 11:06:26.04 ID:OGZtxttl.net
>>762
髪と同じ弱酸性ですもんね

764 :774RR:2021/03/12(金) 14:25:21.72 ID:OML/PQdJ.net
クランクケースを新品交換したらエンジンの打刻のとこは空白でいいの?

765 :774RR:2021/03/12(金) 17:24:18.87 ID:xVhFqvAg.net
機関番号不明でも排気量変更の申請とか出来たから必須ではないように思う
一応古い方の写真でも撮って番号を記録しておいては

766 :774RR:2021/03/12(金) 22:48:09.17 ID:tPvKIEW2.net
モダンワークスの52mm クランクシャフトが再販されたね。
欲しい人急げ!

767 :774RR:2021/03/13(土) 01:30:33.09 ID:xdGyLd2F.net
俺がほしいのは54mmや

768 :774RR:2021/03/13(土) 07:38:37.43 ID:ZHOwditL.net
54mmなら115cc向けのクリッピングポイントかね。
クランク以外にシリンダーやらスタットボルト、カムチェーンを長いやつに換ないといけないから、出費が嵩むよな。

52mm と54mmって、体感できるほどの差があるんだろか。

769 :774RR:2021/03/13(土) 07:56:16.53 ID:r+NI9jhu.net
52はスクウェア、54はロングかな
高いとはいえクリッピングポイントは比較的安価で
品質も良いしコスパいいと思うわ。

770 :774RR:2021/03/13(土) 08:54:16.03 ID:ZHOwditL.net
↑あくまでφ52の場合な。

771 :774RR:2021/03/13(土) 09:10:01.89 ID:++rhWfqm.net
ストローク伸ばすから回りが重くなるけどシリンダー伸ばす54の方が52より回る感じがする。

772 :774RR:2021/03/13(土) 18:11:53.89 ID:Gx6k8UbI.net
>>745
この書き込み見て交換したメーターのニュートラルだけ光らなかった問題が解決しました。今更だけど感謝
買い足した4000円のインジケーターセット意味なかったぜ。ワイルドだろぉ…

773 :774RR:2021/03/14(日) 14:04:49.10 ID:1MM9f9Xv.net
センタースタンドってオンだとエンジンかからないけど
アイドル時にスタンド立ててもエンジン切れるんだっけ?
レストア中で完全に戻そうと思ってるけどエンジンかけたまま
スタンド立てられないならやっぱこの機能殺しておいた方がいいな

774 :774RR:2021/03/15(月) 00:19:18.35 ID:Ay3NrKcm.net
>>773
なわけがない

775 :774RR:2021/03/15(月) 06:37:58.96 ID:U2HCdWf+.net
>>774
え、かからないのはエンジンかける時だけ?
アイドル時にスタンド立ててもエンジンはストールしない??

776 :774RR:2021/03/15(月) 09:41:16.61 ID:Tg0BfxEW.net
そんなスイッチだとスタンド立てたままエンジン掛けて整備やら暖気すらも出来ねーだろ
スタンド立てたままギアをニュートラル以外に入れたらエンジンストップ
あとセンタースタンドじゃなくてサイドスタンドじゃね

777 :774RR:2021/03/15(月) 10:28:57.35 ID:MICDNoGT.net
そもそもモンキーなのか?

778 :774RR:2021/03/15(月) 10:35:01.04 ID:Z2B3YvIA.net
カブだとしてもセンタースタンドにスイッチ付いてて上げるとエンジン止まるとは聞いた事が無いな?
新しいFIのカブの事は判らないけど。

779 :774RR:2021/03/15(月) 12:30:37.62 ID:/8ij4/8l.net
あれ、始動時だろうとアイドル時だろうと
ニュートラルならサイドスタンド立ってても
エンジンかかるんですっけ。忘れましたわ。

780 :774RR:2021/03/16(火) 20:03:11.91 ID:Tz43E+h6.net
ミニモトのホイールでチューブレスを入れてる人いますか?
また乗ってみた感想を教えて下さい。

781 :774RR:2021/03/17(水) 12:26:08.38 ID:5FYGGtXY.net
クランクケース開けてレストアしようと思っているんですが
ベアリングの数と純正品番分かる人教えて頂けないでしょうか。
NTNの高機能のものに交換も考えましたが
要暖気という事で見送りました。
ニードルの方はわかりました。ちなみに以下です。
91101-121-691
91101-141-008

782 :774RR:2021/03/17(水) 17:06:16.91 ID:DoO4m8md.net
モンキーアフリカー

おぉ…

783 :774RR:2021/03/17(水) 18:10:27.39 ID:qTzjDXdJ.net
ベアリングって簡単に交換できるんだろか?
芯出しとか、やらなくてもおk?

784 :774RR:2021/03/17(水) 18:58:48.64 ID:lYLJXeWM.net
ケースのベアリングだろ?
交換は簡単だったし暖気もそこまで気にしなくても大丈夫だったけどなー
キャブのセッティング出なくて暖まるとエンジン掛からないのが直らない。。。

785 :774RR:2021/03/17(水) 20:30:05.04 ID:rFqISU6j.net
ケースのベアリングなんかはめ込むだけやしな
芯出しもクソもないぞ
ニードルはきつく圧入されてるから温めないと抜けないと思うけど

786 :774RR:2021/03/17(水) 22:14:51.71 ID:+R2PcXLi.net
ヤフオクでノーマルエンジン買ったら戻しエンジンでベアリングは抜けてくるしスタッドボルトは手で緩むしで大外れだったな

787 :774RR:2021/03/17(水) 23:23:31.37 ID:azs+LWQf.net
クランクベアリングのアウターとケース側の嵌りが緩くなって
明らかにアウターが回転した痕が付いているやつあるよね

788 :774RR:2021/03/18(木) 02:21:24.44 ID:PqDnDHr7.net
ポンチングしたまい

789 :774RR:2021/03/18(木) 12:44:12.80 ID:T9dmLBif.net
クランクは除いてベアリングは2個ですね。
ニードル含めて計4つ。セットがヤフオクにあったので
それ買いました!

790 :774RR:2021/03/19(金) 00:07:32.25 ID:xvPOrxgG.net
そういう買い方するなんてリスク管理が出来てないな
馬鹿じゃなければ然るべき処で純正部品を取り寄せるだろ

791 :774RR:2021/03/19(金) 01:20:52.99 ID:qxk7JwEN.net
リスク問うなら車だけ乗ってろよ

792 :774RR:2021/03/19(金) 11:09:37.24 ID:WA43uGYW.net
馬鹿はとことん分からない

793 :774RR:2021/03/19(金) 11:22:05.85 ID:h6W/ADRP.net
モンキー125、5速化でリニューアル!

794 :774RR:2021/03/19(金) 12:21:54.81 ID:sOWovdIH.net
ヤフオクで純正品のセットを定期的に出品してる業者だし大丈夫と思うけど。。

795 :774RR:2021/03/19(金) 18:53:52.67 ID:8F13ggCY.net
普通にwebikeとかで純正品買えば良いのに。
もしくは型番調べたらその辺でもかえるやろ。

796 :774RR:2021/03/19(金) 19:10:57.29 ID:fApthLnq.net
今の時代は中華というぱっと見分からない紛い物の可能性があるのに
ちょっと安いとか買い易いとかで適当な物買って
そんなアホな原因で再ばらしなんかしてられないし
ミッションの軸受なんて最悪後輪ロックで死ぬ可能性もあるのに
それに考えが及ばないのは馬鹿だろ

797 :774RR:2021/03/20(土) 00:39:37.56 ID:Sb3u3n4q.net
きっもいな〜マスク警察とかしてそう

798 :774RR:2021/03/20(土) 00:53:55.06 ID:iRWbREOm.net
いつのロットか、どんな保管してたか不明なのに
良く買うな〜とは思う
冷凍庫に10年位入れっぱなしで使わなかった奴が
売れるからヤフオクって便利

799 :774RR:2021/03/20(土) 02:46:38.42 ID:u8pB8hwa.net
>>795
販売にオクを利用する業者もあるんだよ
業者が出品者だったりするから
そこを確認すれば通販と変わらん

>>798
質問があるなら出品してる業者に問い合せれば良い

800 :774RR:2021/03/20(土) 05:47:06.06 ID:86vMzLh7.net
NTNで揃えるとしてもワザワザ高値のオクで買う理由が分からん

801 :774RR:2021/03/20(土) 06:25:00.87 ID:uMRvG1Mn.net
ホイールのベアリングで回転抵抗が少ないとかで車種別にパッケージして良い値段で売ってる業者居るね。
単なるC3ベアリングの非接触シールタイプだと思うんだけど?

802 :774RR:2021/03/20(土) 08:24:27.35 ID:TQd+Tvmu.net
調べてこまめに買う手間よりも楽を選ぶ事に金を出す人もいるだろ。
てかセットでリーズナブルになってる事のが多いけどエアプか?

803 :774RR:2021/03/20(土) 10:03:32.01 ID:u8pB8hwa.net
>>800
メリットがあるからオクを利用するんでしょ?
それは値段かも知れないし手間かも知れない
そもそも出品者が業者なら
業者のサイトと価格は変わらないよ

804 :774RR:2021/03/20(土) 10:31:22.71 ID:Sq8ICEJ8.net
オークションとは言っても即決価格があって定価で売ってるのと特に変わらない商品もあるからね
廃盤の貴重な部品なら取り合いで値段も釣り上がるけど…ドリーム50のタンク欲しい

805 :774RR:2021/03/20(土) 11:02:17.31 ID:uMRvG1Mn.net
まあベアリングとオイルシールのメーカーサイトはプロ向けだから見ても大変だしな。

806 :774RR:2021/03/20(土) 12:33:20.48 ID:oPhN2nAl.net
世の中馬鹿が多いんだね

807 :774RR:2021/03/20(土) 15:54:11.97 ID:dwq653h/.net
ちっこいバイクをちまちま弄ってる奴に馬鹿が多いだけ

808 :774RR:2021/03/20(土) 16:05:02.59 ID:7iU6O75P.net
ドリームは社外ヘッドが欲しいな
タケガワはまだ作ってんのか?

809 :774RR:2021/03/21(日) 16:42:21.60 ID:JdzIGfpy.net
キタコのクラッチレバーとケーブル買ったら
ケーブルはノーマル専用で2回も間違えて買ったわ。
キタコのレバーは専用ケーブルじゃないと使えないと
買いとけよ。
おまけにそのレバーはそもそも品質悪いし、くそが
だからキタコ嫌いなんだよ

810 :774RR:2021/03/21(日) 16:57:06.47 ID:LReIiHUj.net
キタコのはグリップも外す必要有るし上下が平たいのも嫌いなんで買わん。

811 :774RR:2021/03/21(日) 17:19:29.14 ID:BAQuIO3C.net
タケガワのレバー左右に交換したけどシルバーしか無かったので仕方なく
ウレタンで黒く塗装したけど徐々に剥がれてくる
ブラケットが黒なら黒レバー出してくれや
なんで黒にシルバーがデフォやねん

812 :774RR:2021/03/21(日) 18:06:15.07 ID:gYYnA25v.net
るっせー!!

813 :774RR:2021/03/21(日) 18:49:52.86 ID:W2zrFzqi.net
黒アルマイトに出せばいいじゃないか

814 :774RR:2021/03/22(月) 19:07:17.61 ID:KAkUftcg.net
レバーなんて流用色々出来るんじゃないの?

815 :774RR:2021/03/22(月) 20:46:27.31 ID:U9OiHMqX.net
>>814
いちいち合うかどうか調べられん。

816 :774RR:2021/03/23(火) 00:14:51.87 ID:zwpAZ1/E.net
マッキーで塗っておけ

817 :774RR:2021/03/23(火) 00:21:39.15 ID:PX1yDn8G.net
プーラーなくても、クランクケースのベアリングって抜ける?

818 :774RR:2021/03/23(火) 08:41:55.31 ID:zCc7JqG+.net
溶接すれば抜ける

819 :774RR:2021/03/23(火) 12:12:25.77 ID:hqU5duXV.net
バーナーであっためたら余裕なんでしょ?

820 :774RR:2021/03/23(火) 13:42:06.43 ID:aBDrI97R.net
くだ質するような奴は弄るな

821 :774RR:2021/03/23(火) 14:01:05.43 ID:PFWK2IAI.net
プーラーで抜き叩き込みまたはプレスで押し込むと圧入代が摩耗して何回も交換出来ないので、加熱してケースの端をプラハンでこんこん叩いて浮かせて外すよ。
入れる時もストーブに載せて加熱して落とすとスポッて奥まで自然にハマる。

822 :774RR:2021/03/23(火) 14:32:29.00 ID:r9x7ntlA.net
ストーブの上に乗っけてたらポトリと

823 :774RR:2021/03/23(火) 15:43:05.93 ID:zwpAZ1/E.net
「逝くかね?ポトリと」

824 :774RR:2021/03/23(火) 18:29:20.06 ID:5/MWUT/v.net
質問です。
4Lモンキーなのですがリアフェンダーのクッションを探してます。
ホンダに聞いたところ在庫を持ってないとの事でした。
代わりになるものはありませんか?

825 :774RR:2021/03/23(火) 20:08:48.49 ID:aKPZhj1C.net
>>824
カビィにあったよ

826 :774RR:2021/03/23(火) 20:11:37.35 ID:2jpTTPn2.net
適当なゴムパッキンとネジロック。

827 :774RR:2021/03/23(火) 21:43:08.47 ID:AfSAnS41.net
>>824
モノタロウで売ってますがな

828 :774RR:2021/03/23(火) 22:43:13.31 ID:KEgTi0Ni.net
>>825
>>827
ありがとうございます!
助かりました!

829 :774RR:2021/03/24(水) 12:20:30.26 ID:o1drFkc5.net
Gクラフトのオフセットスプロケット5000円ワロタ ワロタ…

830 :774RR:2021/03/24(水) 12:53:24.97 ID:y2qIjaSz.net
樋口一葉も笑顔で見送ってくれて嬉しかろう

831 :774RR:2021/03/24(水) 18:49:26.19 ID:XWyzuYx/.net
そいえば二千円札って知ってる?
俺はまだ実物を見たことない

832 :774RR:2021/03/24(水) 18:50:51.65 ID:QM8hAplD.net
>>831
首里城で買い物するとお釣りに貰える。

833 :774RR:2021/03/24(水) 19:01:38.26 ID:7c2bT32v.net
嫌がらせかよw

834 :774RR:2021/03/24(水) 19:05:31.64 ID:K6Ke+VGQ.net
(首里城ないのにどうやって買い物したらいいのか)

835 :774RR:2021/03/24(水) 19:48:11.89 ID:xptjsvMg.net
で国に再建してくれって言ってんだろ
タカリ体質が抜けないクズな沖縄

836 :774RR:2021/03/24(水) 21:36:37.60 ID:CHM5mow1.net
沖縄に恨みでもあんのかよ

837 :774RR:2021/03/24(水) 21:43:38.77 ID:XWyzuYx/.net
沖縄恨み節
https://tower.jp/item/694315

838 :774RR:2021/03/25(木) 06:10:55.14 ID:EtTquGn7.net
何度も火災起こして建て直したって
また燃やしそうなモノ再建する必要は無いと思う
管理が出来ねぇもん

839 :774RR:2021/03/25(木) 07:25:45.29 ID:1TVJuuqq.net
てか火災保険入ってなかったんかよ
入りたくても入れないのか?
知らんけど

840 :774RR:2021/03/25(木) 12:11:43.93 ID:EVBHmtQh.net
キタコnewstd108ボアキット在庫なしとは
人気なの?

841 :774RR:2021/03/25(木) 12:38:11.03 ID:mQGZBqp7.net
逆に欲しがる人がたまにしか来ないから実質受注生産状態なのでは

842 :774RR:2021/03/25(木) 16:40:13.76 ID:EVBHmtQh.net
>>841
なるほど
違うメーカーにするかな

843 :774RR:2021/03/25(木) 18:55:41.68 ID:nIjghXnB.net
>>838
鉄筋コンクリートで作ればいいじゃん。
松前城みたいに

844 :774RR:2021/03/25(木) 22:09:06.44 ID:jmttfoU7.net
原爆ドームもな

845 :774RR:2021/03/28(日) 12:22:45.97 ID:9tAwpLuK.net
そろそろツーリングに良い季節になりますね。

846 :774RR:2021/03/28(日) 16:05:24.05 ID:1OtCNNGv.net
毎週日曜雨だけどな

847 :774RR:2021/03/28(日) 20:55:37.79 ID:23fkPFKt.net
ワシは無職だから毎日がエブリデイ

848 :774RR:2021/03/29(月) 15:21:54.35 ID:PM9SDsHI.net
12Vゴリラにキタコの75ccボアアップキットを組むとしたら
他にハイカムとキャブ一緒に検討しておけとかネットで見たんですがそんなもんでしょうか

目的は30kmと2段階右折の規制回避で
なるべく安価に、でも必要なコストはかけて正しく安全にやっていきたいと思っています

849 :774RR:2021/03/29(月) 15:33:20.28 ID:1GCQ7VV4.net
最高速を伸ばす気が無いならハイカムは要らんけどね。
カムは後からでも交換可能なので後回しにして必要だと思ったら導入で良いのでは?

850 :774RR:2021/03/29(月) 15:42:52.70 ID:ajH27zCd.net
>>848
正直ハイカム無しだと50ccより遅く感じるかも
トルクは上がるけど、上が回らない分最高速は下がる

851 :774RR:2021/03/29(月) 15:44:03.09 ID:PM9SDsHI.net
ありがとうございます
なるほど確かに最高速目指すなら88ccにしようと思っていて今回は必要ないと判断できます

そうするとキャブ変えておくのと
あとクラッチも変えておくのが良いんですかね

852 :774RR:2021/03/29(月) 15:48:08.68 ID:PM9SDsHI.net
初めはどうせやるなら武川の88ccのボアアップキットにしようと思っていて
でも武川じゃないにせよ88ccだとクラッチ・カムチェーン・オイルポンプ・オイルクーラー・ヘッドブローバイとか手を入れないとと

まあ全部ネットに書いてあることなんで実際どうなんかあれなんですが
全部合わせると結構コストが行くけどそこまで乗らないなあと思い
なるべく安価にと考えました

そりゃお金も出せないことないし早い方が気持ちいいですけれど…

853 :774RR:2021/03/29(月) 16:17:33.63 ID:MQXvv6b5.net
中華90エンジンに載せ換えた方が手っ取り早いかも

854 :774RR:2021/03/29(月) 17:01:52.99 ID:sxtoR5ll.net
実はいっぺんにやった方がコスパはいいしセッティングも出しやすいんだ。
つーわけでヘッド付き88ccにPC20に2枚クラッチ。
あとスプロケ?

855 :774RR:2021/03/29(月) 17:15:28.69 ID:ye1mC8Ji.net
うちは80ccにしているけど特に追加で交換したのはないな、ただ強化クラッチは組んでおいた方がいいかも

856 :774RR:2021/03/29(月) 17:22:33.53 ID:sxtoR5ll.net
ヘッド付き80ccってまだあるの?

857 :774RR:2021/03/29(月) 17:38:50.15 ID:HDQ91quP.net
ノーマルヘッドのシリンダー交換だけじゃね?
80ccのキットあるし

858 :774RR:2021/03/29(月) 18:18:47.13 ID:1GCQ7VV4.net
ハイカムを使うと吸入量が増えるのでノーマルキャブだと抵抗にしかならないからな。
16くらいは必要になり充分に吸入するとトルク太ってクラッチの容量が足らない。
発生出力が増えるから油温も上がってポンプが〜とキリが無くなる。
だから75t組んで終わりにするか、ヘッドまで替える88でポンプ、クラッチ、カムチェーン、20キャブ等全部するか?の2択になる。
正直50の純正ヘッドはポートもバルブも小さいからハイカム等組んでもろくに最高速伸びないので75t組んで終わりが正解かもな。

859 :774RR:2021/03/29(月) 19:03:15.93 ID:rxipyyH2.net
ボアアップするとPB16つけたくなり、ジェット合わせたくなり、ハイカム…は下がスカスカになったので外し、今はバルブやINマニが小さいのが気になってる。
ヘッド変えたら次はマフラー変えたくなるんだろうな。

860 :774RR:2021/03/29(月) 19:05:52.23 ID:KbxYPJTQ.net
100cc越えたいけどオイルクーラーはむさ苦しくて付けたくない病

861 :774RR:2021/03/29(月) 19:53:59.15 ID:unMkINpJ.net
色々やったら考えが改まるんじゃないの
人によってそこに至る時間と費用が違うだけで

862 :774RR:2021/03/29(月) 19:58:51.01 ID:ye1mC8Ji.net
>>857
そう、バイクパーツセンターのやつ
しっかり慣らし運転すればトラブルもないしおすすめ
あと変更したのはスプロケでF16TのR28Tにしていたわ

863 :774RR:2021/03/29(月) 21:13:34.59 ID:fYtP5RRj.net
有識者のみなさまありがとうございます
中華エンジン載せ換えは私には敷居が
88ccも沼に入りそうということで75ccボアアップを軸にすると
結局@だけなのか、@からCまでまとめてやるかどちらかかと思いましたがどうでしょう
スプロケはもうちょっと勉強します

@75cc LIGHT ボアアップKIT
https://www.kitaco.co.jp/goods_detail.html#sid=P212-1123480

A SPLハイカムシャフト
https://www.kitaco.co.jp/goods_detail.html?sid=P300-1083100#sid=P300-1083100&type=null&val=null&filter=null

B ビッグキャブKIT ケーヒンPCφ20
https://www.kitaco.co.jp/goods_detail.html?sid=P110-1015326#sid=P110-1015326&type=null&val=null&filter=null

C 3ディスクドライブユニット
https://www.kitaco.co.jp/goods_detail.html#sid=P307-1123510

864 :774RR:2021/03/29(月) 21:25:55.95 ID:JPEK/QzM.net
モンキーゴリラのクランクシャフトはカブ50ほどには弱く無いけど88のフルパワー仕様だとあまり持たないからね。
クランクシャフトを定期的に交換する消耗品だと思えるなら良いが、エンジン載せ替えを躊躇うレベルなら乗り越えられない高い壁なので75キット組むだけが無難だと思う。

865 :774RR:2021/03/29(月) 21:35:20.50 ID:KbxYPJTQ.net
個人的なお手軽安定ラインは75cc+強化クラッチかな
これでFスプロケットを17丁にしてもラクラク動くし、キャブレーターは不足だと感じてからでも良いのではと

866 :774RR:2021/03/29(月) 22:07:31.83 ID:L6rQdz6Q.net
強化クラッチはタケガワがいい。
オイルポンプは台湾。

867 :774RR:2021/03/29(月) 23:09:49.19 ID:gBQjdcYY.net
一個いじるとどんどん不満出てくるから沼なんだよなあ
75ccキット組んで終わりのつもりが、クラッチすべるわ→キャブ変えたいわ→ハイスロほしい→マフラー詰まるわ→こんだけぶん回してると油温やばくね?

ああ、止まらん

868 :774RR:2021/03/29(月) 23:21:10.35 ID:PM9SDsHI.net
有識者のみなさまありがとうございます
意見を合わせるとこの2つなのかな…キタコならキタコの方が相性いいとかあんまり気にしなくていいんですかね?
あとオイルポンプも変えた方がいいんですかね…とりあえずは変えなくてもいいよね?

@キタコ 75cc LIGHT ボアアップKIT
Cキタコ 3ディスクドライブユニット
→ 武川 マニュアル強化クラッチ(プライマリードリブンギア付き)に変更
http://www.takegawa.co.jp/products/detail.php?product_id=990&category_id=

869 :774RR:2021/03/29(月) 23:21:46.75 ID:kmGYSonk.net
3までやったらクラッチは確実に滑る
ただ1の時点でも摩耗は顕著になるから難しいね

870 :774RR:2021/03/30(火) 01:48:12.52 ID:aUMMnfeK.net
安い80ccキットとPB16にFスプロケ変更がコスパ最強じゃないか?

871 :774RR:2021/03/30(火) 04:07:34.56 ID:pHW9mi4R.net
クラッチ変えるならついでにオイルポンプも変えよう
クラッチの横に付いてるんだよ

872 :774RR:2021/03/30(火) 05:06:27.22 ID:Af8vojnI.net
どうせ数回開けることになるからポンプは急がなくてもいいかも。
それより予備のガスケットとオイルシールはいつでも手元にあるようにしとくとよいかも。
ユニバーサルホルダーとクラッチナット回し、スナップリングプライヤーは持ってるんだよね。勿論一番大事なのはショックドライバー(とハンマー)だけど。

873 :774RR:2021/03/30(火) 06:59:23.73 ID:nCeBQZ/M.net
あとは5速とtm-mjn24辺りにしとけば
安心安全だな

874 :774RR:2021/03/30(火) 09:34:06.73 ID:SGnuLpEZ.net
コレって自分で組むの?
その技術と道具と場所と時間があるなら
中華90買って自分でOHして載せ替えるほうが絶対簡単だし安いし早いじゃん

てかボアアップするより載せ替えのほうが楽だよ?
本当にボアアップしてクラッチやハイカム組んでキャブのセッティング出せるの?
出せる技術ある人がこんな質問するかな?

純正や国内メーカーにこだわるならそれこそ純正90載せ替えが最適でしょ

875 :774RR:2021/03/30(火) 09:58:44.31 ID:pmeBe9UF.net
10年前ならそうだが、今まともな90エンジン高いわ
キット組むくらいなら虎の巻とyoutubeでも観ながらやりゃ誰でも出来るだろ
キャブもPC20くらいまでなら誰でもそれなりにはセッティング出せる。ネットにいくらでも情報転がってるし
お手軽さとか求めるならそもそもこんなバイク乗らんやろ

876 :774RR:2021/03/30(火) 10:21:59.86 ID:SGnuLpEZ.net
まともな90エンジン高いのは同意だけど
ボアアップキットにキャブやハイカムその他諸々部材買って
ココで質問するような知識じゃ道具もイチからだろうし
その総額考えれば90エンジンとどっこいだよ
もちろん中華で全部揃えれば低価格だけど武川とかでしょ?

どれくらい可処分時間あるのかわからんけど
まともに走れるようになるのに何ヶ月掛かるのかな?
30`と二段階右折解除のためだけでそんなに時間掛けるのかな?
しばらく乗れないんだぜ?

だったら中華エンジン単体で買って組み直して
エンジン掛かってから載せ替えでも十分だべさ
逆にこれ以上お手軽なエンジン無いでしょ?(2st除く

877 :774RR:2021/03/30(火) 11:07:25.02 ID:RXCMhcn6.net
人それぞれに状況や拘りや価値観諸々があるだろうに。
自身の価値観と想像こそが正しいなどと思わないようにしなよ

878 :774RR:2021/03/30(火) 11:14:01.60 ID:oxdH/lXL.net
なんかゴメンなさい
ありがとうございました

879 :774RR:2021/03/30(火) 11:31:38.05 ID:WqgstfNj.net
気にするな
親身な奴もいれば説教たれる奴もいる
聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥

880 :774RR:2021/03/30(火) 11:53:35.95 ID:e5iWjRtw.net
専用工具だけは買おうな。

881 :774RR:2021/03/30(火) 12:00:04.99 ID:1YcyYrK9.net
専用工具ってなんかいるっけ?クラッチ変えるときにプーリーホルダーとロックナットレンチくらいかな。あとトルクレンチか

882 :774RR:2021/03/30(火) 12:03:20.37 ID:VYv9QBT+.net
ご近所さんなら工具一式貸してもよくってよ
廃油処理もOKですわ

883 :774RR:2021/03/30(火) 12:05:21.92 ID:Bsq4MUlp.net
なんやかんや平和なスレ

884 :774RR:2021/03/30(火) 12:11:36.02 ID:sF8qbznU.net
昔々スクーターのプーリー外すのに共回りするからって
スタンドにインパクト使わせて貰いに行って
なぜか殴られるような勢いで叱られて
使わせて貰えなかった高校生の記憶

今考えれば当然だわ

885 :774RR:2021/03/30(火) 12:17:56.17 ID:jRRZG1/h.net
失敗して痛い目見るのもいい経験になるぞ

886 :774RR:2021/03/30(火) 13:45:42.44 ID:v17nT0xI.net
>>881
クラッチアウターカバーで苦戦するならショックドライバーかな

887 :774RR:2021/03/30(火) 14:19:59.09 ID:SGnuLpEZ.net
>>878
いやいや きびしく言い過ぎてごめんよ
ただ中途半端な準備と知識でヘッド開けると取り返しのつかないことになって
費用も時間もめっちゃかかるんだよ
学生なのかだったら時間あるけど社会人だと毎週末の時間だけじゃしんどいんよ
乗れない時間ってめっちゃストレス感じるしね
頑張ってね〜

888 :774RR:2021/03/30(火) 21:26:56.99 ID:pz5r0XQg.net
その一連のレスの方がストレス感じるだろ

889 :774RR:2021/03/30(火) 21:34:18.98 ID:aUMMnfeK.net
まー謝ってるからイイじゃん

890 :774RR:2021/03/30(火) 21:35:09.38 ID:r2AhD5/j.net
キャブモンキー にもこういうの来ないかなあ


https://j269pske.user.webaccel.jp/magazine/wp-content/uploads/2021/03/004_SpTkgw-CT125_Exhust.jpg

891 :774RR:2021/03/30(火) 23:41:17.89 ID:YGmFViBH.net
カスタムって言っても
大方はボルト緩めて締めるだけ
色々理由付けてやらないより
やってみれば知識も技術も身につくじゃんよ

892 :774RR:2021/03/30(火) 23:42:26.86 ID:88N9fm3+.net
いや、FIの方が選択肢無さすぎ

893 :774RR:2021/03/30(火) 23:44:34.21 ID:88N9fm3+.net
キャブモンキーのステンマフラー炙って曲げて付けてる

894 :774RR:2021/03/31(水) 00:52:32.90 ID:qNRTeC2R.net
2速だけ加速すると一瞬息継ぎみたいな感じする
他は良くてキャブセッティングも出てると思うんだけど…
なんかエンジンカラカラ言うからギヤ欠けたかな

895 :774RR:2021/03/31(水) 01:12:14.69 ID:KiroKLHb.net
ギヤ欠けっぽいな。
それ、さらに隣の歯も欠けていくから、すぐ直さないと。

896 :774RR:2021/03/31(水) 01:16:24.08 ID:qNRTeC2R.net
SS50ミッションなんだけどギヤもう手に入らないよね

897 :774RR:2021/03/31(水) 01:42:35.19 ID:Iz+GD89C.net
>>890
デイトナがそんなんだしてたやろ

898 :774RR:2021/03/31(水) 02:34:08.01 ID:vAexltwn.net
>>893
手曲げマフラーとか
ユリゲラーとか上手なんじゃないかな

899 :774RR:2021/03/31(水) 06:46:02.54 ID:KiroKLHb.net
オクに出てたよ

900 :774RR:2021/03/31(水) 09:25:24.47 ID:jm2R8o7W.net
>>897
何年前だよ!

901 :774RR:2021/03/31(水) 13:09:02.25 ID:NlBP6fTz.net
クロスミッションってやっぱいいっすか?
4速考えているんですけど

902 :774RR:2021/03/31(水) 13:18:46.27 ID:mabPerjY.net
ジムカーナーやオフロードなら超便利だけど
街中だとクソ忙しいよw 直ぐ吹け上がってシフトアップで最高速も遅い
基本2速発進のカブなんだから察しろよw

903 :774RR:2021/03/31(水) 14:14:52.30 ID:Iz+GD89C.net
>>901
いいよ
ケース開けるの面倒だしお高くつくけどまちなかでもキビキビ走れるし
燃費良くなるしクロスにしてよかった

904 :899:2021/03/31(水) 17:21:02.36 ID:NlBP6fTz.net
調べると武川の高いの買わなくても6Vのギアを流用して
純正品で出来るんですね
キックのギアも用意しないとダメそうですがやってみようかな

905 :774RR:2021/03/31(水) 19:25:30.80 ID:Iz+GD89C.net
>>904
よく調べて純正流用で組むと安く上がるけど調べるのも面倒、間違えたら怖い
と思うならキットで買うと説明書付きで安心だな
ギヤ比の好みで選んでもいいし

俺は後々2次クラッチ化を視野に入れてデイトナのストリートにした
結局2次クラッチ入れなかったけど

906 :774RR:2021/03/31(水) 20:15:23.13 ID:gpbB73bc.net
ヘッド開けるだけならネジ4つ外すだけじゃん

907 :774RR:2021/03/31(水) 20:44:56.01 ID:n6Y/2FRe.net
逆早矢仕クロス?
初めて見た
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h545226888

908 :899:2021/03/31(水) 20:53:24.24 ID:NlBP6fTz.net
>>905
おっしゃる通りでして、、6Vの品番が意外と無くて今諦めました。
6Vで12Vのギア載せるのはよく見るけど逆があまりいませんね。。
キックのギアBタイプの24丁はままあるんですが。
で、ローのギア比がいい感じだし武川の4速クロスミッションに
しようかと思います。

909 :774RR:2021/03/31(水) 22:08:04.64 ID:KiroKLHb.net
>>906
もっとあるだろ。

910 :774RR:2021/04/01(木) 08:19:47.00 ID:uMGqpzcd.net
shiftup88ハイレボリューション

12v4速8インチ輪と6v遠心3速10インチ輪の
2台共にミッションノーマルで組んであるんだけど12vは十分速いが6vは速いとまでいかず峠だと激遅に垂れる

ファイナルまで適度に異常無しでK2-3とAB27
パワーウエイト違うけどミッションの関係なのか、こんなもんなのか?どーなんです?

911 :774RR:2021/04/01(木) 10:53:19.47 ID:jHFKhEHO.net
>>896
武川の5速が合うみたい
品番まで詳しく書いてあったブログ消えちゃってたから
どの製品が合うか分からないので
自分で探すか武川に相談したのが早いかも
その前に部品出るかな…

912 :899:2021/04/01(木) 11:32:14.46 ID:QLkWm5dP.net
武川は説明書が全てPDFで公開されてるよ

913 :774RR:2021/04/01(木) 22:05:26.08 ID:8euvZ8N0.net
質問なのですがcd90の12vのクラッチケーブルレシーバーの純正は作っていないのはわかったのですが、代わりになる部品はないのでしょうか?

914 :774RR:2021/04/02(金) 12:32:21.37 ID:eD5weZMN.net
ロンシンのつかえるんじゃない?

915 :774RR:2021/04/04(日) 20:52:16.72 ID:865cuDJ/.net
ミッションのシフトドラム取り付けで、左クランクケース(ACジェネレーター側)のボルトを締めるときに5速の状態で締めちゃった。
たぶん1速で締めないとダメだった気がするんだが、シフトフォーク曲がったりするかな?

916 :774RR:2021/04/05(月) 01:30:33.34 ID:bMu/9r31.net
>>914
ありがとうございます。
買ってみます!

917 :774RR:2021/04/05(月) 08:01:13.69 ID:ZNALZIXE.net
多分それクランクケースごと歪んでダメになってるから俺が貰うわ。
…リアルでならどこで締め付けようがプライマリ、カウンタシャフトとも定位置に入ってるのでフォークに力はかからないと思う。多分。

918 :774RR:2021/04/05(月) 08:23:39.12 ID:FS5o/eIC.net
クランクケースが歪むってよくわからんけど、大丈夫なのね。
ありがとう。
一応ちゃんと走ってはいるんだけど、ちょっとシフトチェンジが渋い。
新品だからかな。

919 :774RR:2021/04/06(火) 21:16:31.14 ID:yppLSD8M.net
純正クロスにしたら本当によく走るようになったわ
定番の1.2が6v 2.3が12vのやつね

920 :774RR:2021/04/07(水) 17:02:24.29 ID:RxvrzUqq.net
タケガワの5速にしたら、4速と5速の間で時々ギア抜けする。
なんでだろう…

921 :774RR:2021/04/07(水) 18:52:04.49 ID:GPJl9jkA.net
>>920
1,N,2,3,4,N,5あるある
俺もなる

922 :774RR:2021/04/07(水) 18:55:18.76 ID:4BY9Sop+.net
全部にN挟めばダブルクラッチ仕様か

923 :774RR:2021/04/07(水) 19:53:38.33 ID:yLugNQ8Y.net
>>921
じゃ、正常ってことで。
ありがとう。
しっかり5速に入れるように注意するよ。

924 :774RR:2021/04/08(木) 20:17:17.43 ID:O7EJr1K3.net
ゴリラでトコトコ走ってたら
「不審な女子児童数人に指差して笑われる事案」が発生しました

925 :774RR:2021/04/08(木) 21:10:33.71 ID:hSpZnEVz.net
>>924
そらゴリラがゴリラ乗ってたら笑うだろ!

926 :774RR:2021/04/10(土) 20:58:00.07 ID:jMX33uQT.net
4lモンキーのz50jに
ヤフオクで購入したΦ48mmの
キタコのピストンとメーカー不明のシリンダー、キタコのハイカムを組み込みました。
マイクロとシリンダーゲージで測定し、
ピストンスカート部でクリアランスは0.05~0.06。

普通に走行できますが、50ccに比べ
なんか回転が重く、振動も大きい。

クランクとのバランスを崩すことに
なるからこれが普通なんですかね?
50ccのほうが気持ちよく回った。

927 :774RR:2021/04/10(土) 21:30:58.09 ID:W0NPpWcM.net
カムとかキャブとか点火時期とかプラグとかどうなん?

928 :774RR:2021/04/10(土) 21:48:58.44 ID:m8+pj2+u.net
排気量がいくらになったか解らないけど吸排気が追い付かなくなったのでは
排気量増やすだけだと速くならないのはボアアップのあるある

929 :774RR:2021/04/10(土) 22:02:57.02 ID:jMX33uQT.net
924です。
排気量書いてなかったですね。
75ccです。

カムはキタコのハイカムです。
点火時期は36度進角。
キャブはノーマルのメインジェットを60にし、
ニードルのクリップをひとつ下げました。エアクリーナもノーマルだけど、フィルターはパワーフィルターにして抵抗は少なくした。
マフラーはノーマル。

給排気変えないとダメなんかなぁ。
ノーマルの小さなキャブと丸いエアクリーナ好きなんです。

930 :774RR:2021/04/10(土) 22:26:15.22 ID:m8+pj2+u.net
>>929
主観だけどその改造ならキャブは今のものでも良いと思う。回転数の限界は低くなるけど回転数あたりのパワーは増えたはず
それよりも強化クラッチと高速型(歯数が多い)ドライブスプロケットを入れて太くなったトルクを活かさないと燃料の無駄遣いに終わってしまう

931 :774RR:2021/04/11(日) 01:03:53.42 ID:QK1oiwfn.net
わかる方教えて下さい。キタコのpc20 品番:110-1013426を購入しましたがドレンホースを差し込む口?が見当たらないのですが、ホースを刺さないパターンもあるのでしょうか?どなたかご教授下さい。。

932 :774RR:2021/04/11(日) 01:26:58.13 ID:B7cM3UXB.net
75ccなら、排気系ノーマルでも十分体感できる程度にトルクアップするよ。
キャブセッティングは大丈夫か?

933 :774RR:2021/04/11(日) 07:09:34.86 ID:0J/dVf7r.net
>>932

トルクはアップしてるんですよ。
ただ、回りかたが気持ちよくないというか、
ガサツな感じで振動も多く重苦しい。

もしかして、抱きついてるのかと
一度開けてみたけど特に問題なし。

今はひとつひとつ調整変えてみて
変わらないか模索中だけど、
普通はそんなことが無いのかと皆さんに質問してみました。

934 :774RR:2021/04/11(日) 12:58:35.44 ID:J18dKHwF.net
クラッチすべってね?

935 :774RR:2021/04/11(日) 14:45:02.65 ID:Jy49d75V.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
>>931
※ドレンホース取り付けニップルはエンジンに干渉するため意図的にカットしております。
ドレンホースの取り付けはできませんのでご注意下さい。

だそうです。

936 :774RR:2021/04/11(日) 15:06:04.62 ID:o1JN3Jwh.net
50のクランクは小さくて軽い50ピストンに合わせた重量バランスで出来てるからボアアップするとバランス崩れて乱暴な回り方になるよ。
スムーズな回り方を好む人は70純正クランクに交換してボアアップするからね。

937 :774RR:2021/04/11(日) 15:43:12.56 ID:1e98LkUk.net
経験上、4Lモンキーだと強化クラッチはほぼ必須やろね。特に遠心クラッチだと始動も難しくなる場合がある

938 :774RR:2021/04/11(日) 16:01:48.94 ID:VYISM6CL.net
まさにボアアップにノーマルマフラーだとそんな走りになるな
ノーマル形状のマフラーに拘るなら、安いノーマルタイプのマフラーにしてみるといい

939 :899:2021/04/11(日) 18:10:45.73 ID:yQbl9SZw.net
年末からやってたレストアがやっと終わって初始動を
してみたのですが全くエンジンがかかる気配がありません。
火花は飛んでるし圧縮はあるし困ったのでホームセンターで
シクネスゲージも買ってタペット調整も行い、最後はキャブの掃除をしました。
これはもうCDIの故障(買ったの20年前)を疑っているのですが
CDIって故障したらそもそも火花飛ばないですかね?
あとキャブはオーバーフローぎみなのですがオーバーフローしてても
エンジンはかかりにくいだけでかかりはしますよね?

940 :774RR:2021/04/11(日) 18:16:37.71 ID:hOG7oMwK.net
>>939
キャブにガソリン来てる?ホースが詰まってると言う可能性も

941 :774RR:2021/04/11(日) 18:51:44.10 ID:kS4TkTsf.net
ジェットが塞がってるとか

942 :899:2021/04/11(日) 19:02:18.68 ID:yQbl9SZw.net
>>940
下からポタポタ漏れるのでフロートには溜まってるみたいです。
チョーク開けてキックするとエアクリ側から霧状のガソリンが噴出します。

>>941
ジェットは大丈夫でしたがパイロットの方が塞がってたようなので
サイドの穴も含めて貫通はさせました。
最初これだ!と思ったのですが、ぬか喜びで精魂尽きました。。

とりあえずキャブのオーバーホールパーツセット買いました。
CDIは悩み中ですがもう20年も前のものだから高くても結局買おうかと思います。

943 :774RR:2021/04/11(日) 20:10:21.34 ID:efH2M2/e.net
>>939
おめでとう
俺のゴリちゃんまだバラしたままだわ
フレームとか塗装をお願いしたいけど
何処か良いところ知ってます?

944 :774RR:2021/04/11(日) 20:28:08.66 ID:BOLo/kgv.net
>>939
アイドリングが安定しなかったり
頻繁にストールするようになって
原因特定するのに手間取った事がある
結局CDIの不調だった
火花自体は飛んでたよ

エンジンがかからないって
全くウンともスンともしないってこと?
多少問題があっても
ちょっとくらいはかかるもんだけどね
エンジンがかかるそぶりも無いなら
何か根本的tな問題だよね

945 :774RR:2021/04/11(日) 20:35:33.66 ID:QK1oiwfn.net
>>935
遅くなりましたがありがとうございます。

946 :899:2021/04/11(日) 20:44:54.35 ID:yQbl9SZw.net
>>943
自分でやるのがベストっすよ。
多少下手してもフレームなんて見えなくなるので
好みの色でプラサフ吹いてスプレー塗装がオススメっす。
お金出してやるなら目立つタンクがいいですよ。
塗装は素人には限界ありますね。

>>944
CDIは不調でも火花はとびますか。ありがとうございます。
そうなんですよキルスイッチでもあってオフになってるのか
ってぐらいかからないです。
学生の頃に88ccにボアアップした時は知識とゼロなのに
それなりに始動はしたのに考え甘かったです。。

947 :774RR:2021/04/11(日) 20:56:45.56 ID:0J/dVf7r.net
931です。

皆さんご意見ありがとうございます。
クランクのバランス、排気系、クラッチの滑り等、次の調整の参考にさせてもらいます。

でも、資金力は無いので新しいパーツは時間がかかりそう。

そういえば、プラグは手元にあったスプリットファイア使っていました。
普通のNGKの6番ぐらいに変えてみます。

948 :774RR:2021/04/11(日) 21:01:15.81 ID:ijuast1b.net
足回りを強化したい、武川かGクラフトのステムフォークセットとスイングアームに10インチ。
しかしセンター調整ができる自信がないわ

949 :774RR:2021/04/11(日) 21:09:52.09 ID:Jy49d75V.net
>>945
いいえ。
あそこを切っちゃうのか。と・・ふーむ。

圧縮があって火花が飛ぶなら・・
キャブ?ですか?

つい最近、不動のSA16Jのキャブとマフラーをヤフオクの中古に取り換えて
動くようにしたのですが
それをヤマハ2stスクーターのスレで書き込んだら
士ね、ボケ、カス、底辺、ウンコだのと罵られ・・
たしかにそうなんだけどw

オクで中古のPBかPAのキャブを落としてみてはいかかでしょう?

950 :774RR:2021/04/11(日) 21:21:04.11 ID:UW6Mioy1.net
点火時期がずれでも始動しなかったりするし、一個一個潰していくしかないね。とりあえずキャブが怪しいなら適当な中華キャブとか試してみたり

951 :774RR:2021/04/11(日) 22:21:21.12 ID:o1JN3Jwh.net
ちなみにキタコのウルトラ88の軽いピストンでは純正とタケガワの強化クランクでは巡航速度域で強い振動は出るが概ねスムーズでトルクフル且つ最高速も伸びる。
キタコとデイトナの軽量クランクでは振動は出ずに回りも軽いけどトルク弱くて登り坂弱くて最高速も伸びない。
巡航速度域からの加速は軽快と言う傾向だよ。

952 :774RR:2021/04/11(日) 22:24:56.96 ID:o1JN3Jwh.net
追記
ミッションはCD50の4速だけど重いクランクはワイドレシオ向けで軽いクランクはクロスレシオ向けと感じた。
軽量クランクは二次クラッチと軽量アウターローターにクロス5速でブンブン回して乗るタイプ向けだとか思う。

953 :774RR:2021/04/11(日) 22:51:17.05 ID:YG0IBY61.net
2年ごとに定期的に死ぬ中華CDI付けてる、
始動性が少し悪くなったり吹けきらなくなる
アースポイントどうなってんの

954 :774RR:2021/04/12(月) 14:08:22.38 ID:pH2b4J3Y.net
FIモンキー高いな
40万〜って感じだけど売れてんのかな

955 :774RR:2021/04/12(月) 14:12:32.12 ID:JKfR+un2.net
>>954
FIの新車販売価格そのものが高かったからね
絶版車だし程度がいいものならむしろ安いかもね

956 :774RR:2021/04/12(月) 16:32:03.89 ID:bBnK9szf.net
モンキーは値段下がることはないからなあ

957 :774RR:2021/04/12(月) 16:52:12.51 ID:pH2b4J3Y.net
全然乗らなくなってきたから売っちゃうかな

958 :774RR:2021/04/12(月) 17:08:13.25 ID:g2cF7jA3.net
ぶっちゃけモンキーなんて乗らなくても置いとくだけでそれほど邪魔にならないからな。 ナンバー切って盆栽化して倉庫や店先に置くだけでそれなりにオブジェになるからな

959 :899:2021/04/12(月) 19:41:55.65 ID:nahdFA+n.net
100cc越えならPC20よりPE24がいい?
扱いやすさよりセッティングに楽しみ覚えて最大限に活かしたい。

960 :774RR:2021/04/12(月) 21:51:34.93 ID:KTM+5IwI.net
PEは元が2ストローク用のキャブだから泥沼にハマれるよ。
同じ2ストローク用でもVM26の方が鈍感で乗りやすいはず。
セッティングの醍醐味は鈍感な分落ちるけどね。
シビアなセットでキリキリしたいならCRM22。

961 :774RR:2021/04/12(月) 22:15:47.33 ID:bBnK9szf.net
PC20のメリットは排気量問わずパーツごとにセッティング例が豊富な上に、適当に調整してもそれなりに走る
自分なりに突き詰めたいなら選択肢からは外れるかなー

962 :774RR:2021/04/12(月) 22:32:26.14 ID:nahdFA+n.net
お二方ありがとうございます。参考になります。
PC20は名器っぽいので一個はサブで買っておいても良さそうですね。
CRM22っていうの聞いた事ないので調べてみます。

963 :774RR:2021/04/12(月) 23:53:36.53 ID:PE2TXhfQ.net
>>962
CR ミニ 22φの事だよ

964 :774RR:2021/04/13(火) 02:00:15.00 ID:AJCABarS.net
初めて触ったキャブがPE24なので
泣きながら1年かけて燃調理解した
少しズレると露骨に不調になるので
分かってしまえば簡単なキャブ、
しかし燃費悪くて航続距離減るから
PC20オススメする、給油回数が多いバイクは
地味にストレスで乗らなくなるよ

965 :774RR:2021/04/13(火) 07:10:07.41 ID:hKFb+Eyv.net
>>963
通りでヒットしないわけですね、ありがとうございます!
色んなバイクで聞くCRキャブですね、形がカッコいい。
けど高過ぎワロタ。。今後の楽しみに取っておきますw

>>964
115CCなのですがPC20で持てる力全部出せますかね?
もともと燃費よ過ぎですし給油はそんなに苦にならない
のですが持ってる力出し切りたいです。
ちなみに坂が多い地区なのでトルク重視型にしてます。

966 :774RR:2021/04/13(火) 07:25:31.95 ID:QubTxSg/.net
115有るならVM26かな?

967 :774RR:2021/04/13(火) 10:58:50.59 ID:ghNY93WP.net
トルク重視ならPWKのがいいよ。
セッティングパーツもいっぱいあるしきっちり出したらPEやVMより走るよ。

968 :774RR:2021/04/13(火) 13:29:59.36 ID:dyvf9bqV.net
無加工で付くドライブスプロケって16tまでだっけ?
17もいける?

969 :774RR:2021/04/13(火) 13:41:38.80 ID:PGlAWz6j.net
17でも付くっちゃ付くけど、しばらく走ってると周り削れてるんで要加工

970 :774RR:2021/04/13(火) 14:37:30.28 ID:v6QtjLvC.net
>>965
PC20では足りない

971 :774RR:2021/04/14(水) 12:57:19.83 ID:AKGlj2td.net
俺のベンリィは17丁が付いてる。というか中古で買ったら付いてた
チェーンカバーが手作りだったのはそのせいかね。エンジン自体には装着できるはず

972 :774RR:2021/04/15(木) 12:48:21.62 ID:hfAAYqMz.net
VM26とGクラフトの可変マニホールド買いました!
うごけ…俺のモンキー…

973 :774RR:2021/04/16(金) 07:06:44.74 ID:hsx8qiOB.net
ヤフオクのやつ?

974 :774RR:2021/04/18(日) 10:42:22.11 ID:bncoA2JI.net
ヤフオク?普通にAmazonでかいましたよ!

で、、エンジンかからない理由わかりました。。
キャブ関係なくカムがフリーの状態(上死点?)で
吸気のバルブが何故か常に浮いてる状態でした。
なぜこうなった。。15年前は動いてたと思うのですが
壊れて降りたんだっけな。。
この圧縮漏れでエンジンかからなかったと思われます。
ごめんなさい。。

975 :774RR:2021/04/18(日) 10:44:27.54 ID:bncoA2JI.net
ちなみにこんな感じです。
https://i.imgur.com/FErZFIi.jpg
こらはタペットのアジャストスクリューも全て外し
た完全フリーでこれです。ノーマルヘッドで
ライトボアアップしたのでバルブが歪んだのでしょうか。

976 :774RR:2021/04/18(日) 11:57:30.18 ID:2x5aQmV3.net
※次スレ
モンキー・ゴリラetc.横型エンジンスレPart121cc
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1618714072/

977 :774RR:2021/04/18(日) 18:03:14.73 ID:KRMz/psi.net
スレ立て乙です

978 :774RR:2021/04/18(日) 20:04:28.90 ID:678xF4sn.net
いやっとクリッピングポイント115ccツーリング組み終わり、車体に載せた。
カブ50からだがまるで別のバイクだねい。

979 :774RR:2021/04/18(日) 22:26:43.63 ID:bncoA2JI.net
カムはどれにしました?

980 :774RR:2021/04/18(日) 22:27:02.11 ID:2x5aQmV3.net
>>975
どうみてもカーボン噛みではありませんね。
俺はバルブを外したことないけど、がんばって外してください。
>>977
39
>>978
私のモンゴリもまあまあです。

981 :774RR:2021/04/18(日) 23:48:30.51 ID:678xF4sn.net
カムはST-1
速く走りたいというよりトコトコのトルクが欲しかったので。あと圧縮が13kg弱なのでようやくレギュラーで走れる。
前の88ccは圧縮が17kg弱あってハイオクでもノッキングひどくて回せなかった。7000程度までしか回らなかったけど。
今度のはバランス改善のせいかブリッピングだけで1万まで行きそうな勢い。
慣らし明けが楽しみ。

982 :774RR:2021/04/19(月) 11:30:33.49 ID:6Dc5XjyL.net
>>975
バルブの外径部分に軽く上がったような感じに見えるけど気のせいかな?
前に10年放置車起こした時にとりあえずキックしてみたらバルブシャフトが錆びてて戻り切らずにピストンヒット、シャフトが曲がって同じような状態になったことはあるな

983 :774RR:2021/04/19(月) 11:36:29.17 ID:5MnTtD+I.net
曲がってる様に見えないからガイドにバルブがカジって固着かなぁ?
数年眠ってるのを事前準備無しで始動すると希に起こる事も有るので厄介な現象なんだよ。

984 :774RR:2021/04/23(金) 21:15:46.63 ID:h9KaO2FZ.net
17774RR2021/04/23(金) 20:18:19.85ID:2D6ij/Nr
Z50J-130ゴリラ
走っているとフロントの方からチュイーンって感じの異音が鳴ってメーターが実際のスピードより大きい方に振れます
メーター系統は全て純正です
ワイヤーに注油しましたが改善しませんでした、メーター本体の故障ですかね?


チュイーン?てほどではないけどなんか時々、イオンもする時もある。
Z50J-180ゴリラ 速度計はTL50の純正。イオン以外は正常。
TLの前に付けてたのが、NSR80。メーター故障中のまま放置。

985 :774RR:2021/04/24(土) 10:56:11.17 ID:+YHRLAp1.net
武川の4速クロスミッションなのですが付属のメインシャフトが
長いのはスペシャルクラッチとか二次側にする人様に
ついていて
そうでなければ使わないパーツなんですかね?
あとキックスターターのギア24Tも付いていたのですが
これは6V用で12Vであれは変える必要はないという考えで
あっていますかね?武川の説明書珍しく説明が無くて困ってます。。
車体はZ50Jの12Vです。

986 :983:2021/04/24(土) 11:17:50.35 ID:+YHRLAp1.net
ごめんなさい、武川って土曜日やってるんですね。
電話して問い合わせたら丁寧に説明してくれました。
長いメインシャフトは二次側にした時用に長いだけで
ノーマルクラッチでも使えるから大丈夫との事で
また、キックスターターのギアもV関係なく要交換との事で
キットにあるパーツは全て使う必要があるって事でした。
すみませんでした。

987 :774RR:2021/04/24(土) 14:45:42.06 ID:glBC9w1P.net
1次クラッチでも2次クラッチでも使えるよう長くしてるんやで
デイトナのもそうだったけど結局1次クラッチのトルクが好きで
スペクラから戻したわ

988 :983:2021/04/24(土) 21:15:55.23 ID:+YHRLAp1.net
かなり長いのに干渉せず互換性あるとは思いもしなかったです
一次と二次でトルク感が変わるんですね、勉強なります

989 :774RR:2021/04/24(土) 22:05:27.58 ID:bPOsjBS3.net
ごめん頭がこんがらがってきたので知ってる奴教えてくれ。
カブ50をボアストロークアップしたのでマフラーの取付位置が当然6mmずれる。
アマでモナカマフラーの新古品(?-普通に売ってるのの中古だと思ったが違うモノだったようだ)を買ったらなんか当たり前のように着かなかった。ステーを長穴加工して50のノーマルマフラー着けたんだがここで疑問が。
・マフラーステー( 18315-171-000ZA)は50,70,90で共用のようだが、すると6mmのズレはマフラー本体の長さの違い?
・70のストロークは50と同じだと思っていたがマフラー関係はC70,C90が共通でC50と区別されているようだがどうして?
・結局安いマフラーを買うとしたらどれを選べばいいんだ?
調べるほどわけわからんようになったので誰か整理して教えてくれるとありがたい。

990 :774RR:2021/04/25(日) 09:20:48.95 ID:LuCiXZO5.net
よく知らないですが
90だけシリンダーが6mm長くて、フレームのステー取付け穴が6mmずれていれば
辻褄が合いそうだけど

マフラーステーは共通。
マフラーはC70,C90が共通でC50と区別だが取り付け寸法は一緒。
中身が違う。

と推測梅。

991 :774RR:2021/04/25(日) 09:48:43.40 ID:w5+14E7q.net
パーツリスト確認したらステーの部品番号は上記のは50.90が共通で別にGB5の50.70兼用ステーが有るな?
純正ステーの取り付け穴も長穴になってるからズラせば装着出来るんだろう。
90の場合は171のステーだからスイングアーム取り付け部の穴が長いのでは?
GB5のステーはさほど長穴だった印象が無いし。

992 :774RR:2021/04/25(日) 20:14:27.59 ID:uIDhxJYc.net
キャブがpc20でcd90の12vのエンジンなのですがgクラフトのマニホールドが武川のマニホールドか迷ってます。
トルク重視なのはどちらなのでしょうか?

993 :774RR:2021/04/25(日) 20:24:03.46 ID:LuCiXZO5.net
一般的にインマニ長いほうがトルク重視。
で梅。

994 :774RR:2021/04/25(日) 23:35:21.69 ID:TaBZHr7K.net
梅酒 

995 :774RR:2021/04/25(日) 23:36:49.68 ID:TaBZHr7K.net
埋めます

996 :774RR:2021/04/25(日) 23:37:01.51 ID:TaBZHr7K.net
閉めます 

997 :774RR:2021/04/25(日) 23:37:10.86 ID:TaBZHr7K.net
落ちた 

998 :774RR:2021/04/25(日) 23:37:26.81 ID:TaBZHr7K.net
落とす   

999 :774RR:2021/04/25(日) 23:37:58.90 ID:TaBZHr7K.net
埋めよう   

1000 :774RR:2021/04/25(日) 23:39:40.37 ID:TaBZHr7K.net
書き込めない

1001 :774RR:2021/04/25(日) 23:40:34.03 ID:TaBZHr7K.net
あとは潰してね

1002 :774RR:2021/04/26(月) 00:01:52.65 ID:mU9KcqUD.net
>>991
ありがとう。結局排気量に関わらずサイズは共通で長穴で違いを吸収してるのか。でマフラーが前に出てキックが引っかかるのは別のパーツとしてキックペダルを外に逃がしてると。

やっぱ50のマフラーでは抜けが悪すぎるのか負荷かけるとノッキングが出るので早急にマフラー替えないとだめだ梅

1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1003
232 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200