2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【(`・ω・´)】■整備しようぜっ 144【(´-ω-`)】

1 :774RR :2020/10/15(木) 08:30:08.95 ID:ArhNzmDw0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

────────────────────────────────────
・スレを立てるときは先頭に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」を三行いれること。
・sage進行推奨。E-mail欄(メール欄/メ欄)に半角小文字で「sage」と記入。
・次スレは>>980以降で適当に建てること。立てる前にリロード確認して重複しないように。
────────────────────────────────────
☆童貞&処女を生暖かく見守ります。
☆ぶっちゃけ、かけずに済むのなら安く済ませたいバイク乗りのためのお役立ち情報求む。
☆教えて下さいテンプレ
├車名/型番/年式・総走行距離/購入してからの走行距離
├何をしたいのか/相談者整備スキル
└所持工具/サービスマニュアル・パーツリストの有無

※相談者はお礼はもちろんの事、事後のレポートあると喜びます。


※前スレ
【(`・ω・´)】■整備しようぜっ 143【(´-ω-`)】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1598000373/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :774RR :2020/10/15(木) 15:23:21.37 ID:W2lQWnEYM.net
>>1
おつ!

3 :774RR :2020/10/16(金) 13:51:09.77 ID:xqzrhD0d0.net
パットグリスって使用法にカプラーの防水とかも書いてあるけど、
内圧のかかってない、回転部ではないOリング部分の予備的なオイル滲み防止にも効果あるかな?
というかそもそも潤滑性能はあるんかな?

4 :774RR :2020/10/16(金) 14:53:05.74 ID:eJ0JZCucr.net
>>1 1乙

>>3 ゴムは紫外線とかオゾンとか酸化で劣化するから効果は無いことは無いんじゃね?

5 :774RR :2020/10/16(金) 22:32:52.94 ID:r9m/OzqUM.net
ベット、ベッド
ケージ、ゲージ
パット、パッド

6 :774RR :2020/10/17(土) 05:01:55.35 ID:cKKTvPiPM.net
>>5
その手のやつでモヤモヤするのはマットとマッド
マッドカラーて泥でも塗られてんのかってなw

7 :774RR :2020/10/17(土) 08:42:47.26 ID:MIkkZXpK0.net
キチガイでヒャッハーな色って思っちゃった

8 :774RR :2020/10/17(土) 10:03:29.68 ID:j3+neNP20.net
ヘルズエンジェルスと言えばマリファナ
ヘルスエンジェルスと言えばいつもありがとう

9 :774RR :2020/10/17(土) 11:09:14.43 ID:1BYzV6QX0.net
作業台の高さってどのくらいの高さがいんじゃろ。
身長÷2+5cmって信じていいの?
わしの場合95cmになって高すぎじゃないかっ?て思うんどけど高さとかどうしてます?

10 :774RR :2020/10/17(土) 11:12:17.10 ID:amWNZ1FP0.net
家具屋いって机の高さ見て考えろ

11 :774RR :2020/10/17(土) 12:20:50.43 ID:rxWcxXXn0.net
>>9
169cmの自分が適当に作った作業台が今測ったら81cmだった
自分にはこの高さが作業しやすい
立ち作業でも座り作業でも

もしツーバイ材で作るのなら高めに作って気に食わなかったら足カットしたかいい
切り過ぎたら天板重ねるなり足にコマ付けたらいいし

12 :774RR :2020/10/17(土) 12:53:06.01 ID:l+bZWZxl0.net
ブレーキ周りのグリスはトヨタや日産など自動車メーカー純正品が用途別にあるので
適材適所に使い分けしたいならそれらを使うといいかも。

13 :774RR :2020/10/17(土) 15:53:30.45 ID:8MmJ+CP00.net
> 身長÷2+5cmって信じていいの?
胴の長い人と脚の長い人とで違うだろ

14 :774RR :2020/10/17(土) 16:22:06.13 ID:zrEeLwqc0.net
足と同の比率より肩の高さと腕の長さじゃねえの?

15 :774RR :2020/10/17(土) 16:32:23.51 ID:AMP/wRJJ0.net
椅子の高さで合わせたらいいんでない?

16 :774RR :2020/10/17(土) 16:46:28.88 ID:1BYzV6QX0.net
>>11
あら、結構高いですね。

17 :774RR :2020/10/18(日) 08:18:32.98 ID:LGc6Lszb0.net
ヘルスエンジェル?(難聴)

18 :774RR :2020/10/18(日) 09:02:16.31 ID:mKwEEIQAr.net
ヘルスエンジェル?(怒張)

19 :774RR :2020/10/18(日) 09:24:04.39 ID:wVtEljyy0.net
座るか立つかで必要な高さぜんぜんちがってきますおすますですし

20 :774RR :2020/10/18(日) 10:25:02.49 ID:3YphVp5U0.net
せっかく聞いて来たんだからもっと騙さなきゃ

21 :774RR :2020/10/18(日) 11:05:26.38 ID:xpc2Hlcy0.net
皿洗いしてると腰が痛くなるのは背筋を鍛えてくれてるんだと思う

22 :774RR :2020/10/18(日) 11:07:54.64 ID:obTWU1kSa.net
自分は身長170で下の作業台に原付エンジン置いて作業したが、ちょっと低くてもう10センチ欲しいと思った。
下の作業台は高さ75センチなので85センチと言うのは良い線だと思う。
https://www.komeri.com/disp/CKmSfGoodsPageMain_001.jsp?GOODS_NO=995573

23 :774RR :2020/10/18(日) 20:16:04.42 ID:xYHNy6+ka.net
>>9
仕事で使う作業台はヘソの高さに調整してる

24 :774RR :2020/10/18(日) 20:25:18.29 ID:Ia2hSxRU0.net
対向2ポットの2ピースのリヤキャリパー

動きが渋いので取り外してピストン磨いてるんだが、2ピースをバラさなくていいんだよね?

25 :774RR :2020/10/18(日) 20:28:40.59 ID:SwkTvr3g0.net
ブレンボなんかは分解非推奨だそうだな
知らなくて分解しちゃったけどそのほうが掃除しやすかったし気にしない

26 :774RR :2020/10/18(日) 21:03:11.56 ID:Ia2hSxRU0.net
>>25
おお、ありがとう
ヤマハに付いてるブレンボ

連結ボルトの締め付けトルクがSMに書いてなくて、これはバラす必要ないのかなと

ただ清掃しづらくて、どうしたものかと思って聞いてみた

27 :774RR :2020/10/18(日) 22:33:03.01 ID:6GCPPrTy0.net
基本的には鋳造の2ピースなんて非分解だと思った方がいいぞ
結局熱で歪んでるからばらして戻すと汁漏れすることが多々あるらしい
ここの先人たちのバラして組んだけど大丈夫を信じるなら止めはしない

28 :774RR :2020/10/18(日) 22:37:54.26 ID:ZxazNf0y0.net
腰上O/Hしているが単気筒でも結構やる事多くて大変だな
そのうち4発もやりたいね

29 :774RR :2020/10/18(日) 23:18:42.15 ID:SwkTvr3g0.net
https://i.imgur.com/4m1eqM3.jpg
シール交換したときに付いてきたマニュアルによると、Hの図を参考にピストン1つずつ外して作業しろとある

30 :774RR :2020/10/19(月) 19:40:25.16 ID:/hBp9NQR0.net
モノタロウに、まとめて出荷で8商品くらい注文したんだが、ペーパータオルだけ今日発送したようだ

31 :774RR :2020/10/20(火) 05:26:13.72 ID:kT0CZXEK0.net
モノタロウの「まとめて発送」は割引コードを使うと無効化される

32 :774RR :2020/10/20(火) 10:23:30.48 ID:/K3esqES0.net
>>31
まじで!?

ありがとう
割引以外で注文することないんだが、それなら仕方ない

33 :774RR :2020/10/21(水) 14:54:43.62 ID:VyfwV+0T0.net
日立アダモステ

34 :774RR :2020/10/21(水) 15:05:44.84 ID:nR6JONawa.net
ペイッ!

35 :774RR :2020/10/24(土) 11:59:46.98 ID:4wB7IOeV0.net
チェーンとスプロケット変えて、ホイール磨いたらめっちゃピカピカになった。あまり磨きには興味なかったけど、これは盆栽に目覚めてしまいそう。

36 :774RR :2020/10/24(土) 20:14:41.89 ID:VbeOznNKM.net
>>35
では、オイルでチェーンメンテスレへはりきってどうぞ

37 :774RR :2020/10/24(土) 21:56:19.72 ID:kZErHG8l0.net
>36
こんなディープなスレあったんだ。
なんだよ動画チェーン部門グランプリって。
ちょっと見いってしまったじゃないか。

盆栽の世界は深そうだな。

38 :774RR :2020/10/24(土) 22:22:11.45 ID:mzRqRtsca.net
オフ車のチューブが地味に漏れてるから交換しよう!

ついでに足踏みポンプからコードレスにしとくか

ポチッ

壊れてました

違う奴届くの月曜日

(´・ω・`)

39 :774RR :2020/10/24(土) 23:14:35.34 ID:4DQ+NS3J0.net
空冷OHC単気筒の腰上O/H終了
最初は白煙の犯人だろうと考えた
ステムシールの交換が目当てだったんだけど
開けたら色々出てきた 良く分らんエンジンは開けないとダメだね

40 :774RR :2020/10/25(日) 08:55:11.14 ID:a1i37L6/0.net
>>39
何が出てきたのかをkawasaki

41 :774RR :2020/10/25(日) 09:28:58.50 ID:ibfSQMSr0.net
この世ならざる何か

42 :774RR :2020/10/25(日) 10:40:13.73 ID:OQ5RP4rZ0.net
Kewesekiか・・・

43 :774RR :2020/10/25(日) 11:39:33.16 ID:Y4UTdUim0.net
一番大きい問題はピストンとINバルブが少し接触してた
そこだけピストン上面のカーボンが無いので常に当たってたみたい
ステム径が太いせいかバルブには曲がりは無かった
恐らく原因はバルタイの狂い
元の持ち主がハイカムからノーマルカムに戻したという事なので
そこでコマを間違えたか固着してたカムチェーンテンショナーも怪しい
結局SM通り組んで粘土でバルブリセスを一度確認したけどそれは全く問題なし
そのまま走ってたらどうなってた事やら・・・

44 :774RR :2020/10/25(日) 12:05:06.87 ID:GqlyWF68a.net
旧車なんかでノンレストアに拘る風潮が有るのは、そういう個体を避ける意味合いも有るのよ。
素人が良かれと中途半端な作業をしかも間違ってたりするからね。

45 :774RR :2020/10/25(日) 13:31:22.56 ID:grjIRKWAr.net
>>44 素人がやってるわけじゃないからたちが悪い

46 :774RR :2020/10/25(日) 19:57:42.32 ID:O08y3KuU0.net
つまりプロが売れるパーツ引っこ抜いて適当に組んだのか

47 :774RR :2020/10/25(日) 22:19:43.35 ID:v0l3g8bW0.net
壊れたら修理代が・・・

48 :774RR :2020/10/27(火) 08:00:45.29 ID:LpV2wEk80.net
フロントブレーキのマスターシリンダーをOH中なのですが、
16mmのサイトグラスになっており交換品が見つからず苦労しています。
どなたか販売してるところをお教えいただけないでしょうか。
マスターはニッシンの11mmです。

49 :774RR :2020/10/28(水) 00:21:28.19 ID:O/n2eZol0.net
覗き窓タイプじゃなきゃ嫌なの?タンク別体にしちゃえばいいのに

50 :774RR :2020/10/28(水) 00:27:19.18 ID:mC4rYv640.net
>>48
こういうやつ?
https://i.imgur.com/R5jEep1.png

51 :774RR :2020/10/28(水) 02:16:59.20 ID:MmG1tlZt0.net
>>50
そうですそうです。
日米Amazon、アリババ、モノタロウあたりだと18mm、12mmくらいしかひっかからず。
一応18買ってみたんですが当然入らなかったんですよね。
もし他にも小物の通販サイトあれば教えてもらえたら嬉しいです。

52 :774RR :2020/10/28(水) 02:20:35.75 ID:MmG1tlZt0.net
>>49
覗き窓に固執しているわけではないですが、窓替えられるならそれで良いかなというのがベースです。
足車なのでマスターオーバーホールで使えるのに別体に換える理由も特になく。

そしてやろうとしたら、サイトグラスがあまり売ってないサイズなのを知ったというところでして…。

53 :774RR :2020/10/28(水) 17:42:03.23 ID:VLpZtqbm0.net
>>52
探す手間を考えるとマスター新調した方が早いかもね

54 :774RR :2020/10/28(水) 18:17:55.81 ID:MmG1tlZt0.net
>>53
私もそう思いました。
こんなことあるんだなーと勉強になりました。
汎用なら打ち替えで良いと思ったのに…

55 :774RR :2020/10/28(水) 19:01:54.75 ID:G1pNA9wCa.net
サイズ確認ミスってないか?

56 :774RR :2020/10/28(水) 19:16:33.30 ID:X3fJ8eCg0.net
18mmが入らなかったらしいが、かなりキツい圧入だよな、あれ
まぁ16mmなんだろうが

57 :774RR :2020/10/28(水) 19:18:10.78 ID:VOwaCfKY0.net
初物はきつい

58 :774RR :2020/10/28(水) 19:21:15.16 ID:JZdmtX020.net
あれって圧入だったよなー
クランプで挟んで圧入したよなー
サイズ違ってないか?と思いながら
まあ、16mmなんだろうけど

59 :774RR :2020/10/28(水) 19:33:44.84 ID:H2FWtPwg0.net
https://i.imgur.com/FXPejUn.jpg
https://i.imgur.com/zUuqYFX.jpg

こういうオチではない?

60 :774RR :2020/10/28(水) 19:37:54.85 ID:VOwaCfKY0.net
>>59
すげえ、初めて見た

61 :774RR :2020/10/28(水) 19:42:08.01 ID:H2FWtPwg0.net
あ、これは拾い画だから

62 :774RR :2020/10/28(水) 19:47:40.22 ID:VOwaCfKY0.net
正直者 キタ━(゚∀゚)━!!

63 :774RR :2020/10/28(水) 20:45:34.36 ID:wIVWHVnq0.net
ずっと見ながら思ってたけどよくこんなもん替える気になるな

64 :774RR :2020/10/28(水) 20:54:15.29 ID:X3fJ8eCg0.net
オレも替えよう替えようと思いながらやってない
パーツだけ手元にある、何組か

65 :774RR :2020/10/28(水) 20:54:15.93 ID:JZdmtX020.net
>>59
まあ、そうなんだよ
レンズ部だけなら16mm
枠も入れたら18mm

それでも16mmなんだろうけどね

66 :16mm :2020/10/28(水) 22:01:54.13 ID:MmG1tlZt0.net
16mmの48です。
59の通りでした。

16mmですけど。

67 :774RR :2020/10/28(水) 22:24:27.21 ID:8Y2EKvfEa.net
どういう事?内側のリング抜き忘れてて
抜いても16ミリしかないってこと?

68 :774RR :2020/10/29(木) 00:57:23.00 ID:96CEOPqB0.net
ダースちゃんねるってYouTuberがサイトグラス交換動画上げてるよ 参考になるかもね

69 :774RR :2020/10/29(木) 10:33:10.46 ID:tWMXSG0B0.net
スマホの穴にさしUSBcのケーブル
走ってるとすぐに自重で抜けるほどヌプヌプになっちゃった
もうダメだ
Usbcって抜けやすくね?

70 :774RR :2020/10/29(木) 10:38:04.14 ID:WXlOj4Oi0.net
そらみんな大嫌いライトニングみたいな抜け防止の機構ないでしょアレ

71 :774RR :2020/10/29(木) 10:41:51.80 ID:vVYZGmqD0.net
だから線繋がなくても充電できるようになったのさ

72 :774RR :2020/10/29(木) 17:36:05.61 ID:Gv7t6qtv0.net
プラグをへし折ってしまった。もう取り返しつかない予感がします。

73 :774RR :2020/10/29(木) 17:38:27.01 ID:At/QU4/5a.net
抜いてからだよな?

74 :774RR :2020/10/29(木) 17:42:04.52 ID:WReR1rK/0.net
プラグをどうへし折るんだ?

75 :774RR :2020/10/29(木) 17:47:16.27 ID:l2J6a0oq0.net
>>72
そか、プラグを外すことを諦めたのか
ならシリンダーヘッドごと交換するか、外したヘッドからプラグの残りを外すなりするだけだ
次にすることがはっきりしてよかったな

76 :774RR :2020/10/29(木) 17:47:17.27 ID:Eg9EW6ep0.net
プラグを締めすぎて折ったのか?

77 :774RR :2020/10/29(木) 17:52:36.10 ID:At/QU4/5a.net
やっちまったなぁ!

78 :774RR :2020/10/29(木) 18:06:45.80 ID:UZbBOiGq0.net
レンチ用の六角より下のネジの逃げ部で折ったん?

79 :774RR :2020/10/29(木) 18:08:46.69 ID:g23yl9HUM.net
時々ヤスリで角を立てて10数万キロ使い続けてきたプラグの電極が
いよいよ陥没乳首くらいしか無くなってきてしまった
新しいのに交換するタイミングなのだろうか

接地電極が二本あるプラグってどんな効果があるの?
次のプラグに使ってみたい

80 :774RR :2020/10/29(木) 18:11:57.02 ID:9x3Jwa5GM.net
意味ない

81 :774RR :2020/10/29(木) 21:27:42.03 ID:/yzsEavBa.net
以前のXperiaのマグネット式充電がさいつよって事?

82 :774RR :2020/10/29(木) 21:56:41.36 ID:OC2jvGpua.net
プラグってスパークプラグかな?
ドレンプラグだろうか?ドレンでオイルパンが別体ではない左右分割ケースだとエンジンごと交換する方が手っ取り早い場合が有るな。

83 :774RR :2020/10/29(木) 23:24:32.20 ID:yrRsaGax0.net
キャブのドレンスクリューなんだけども、ネジ山がなめてたのでエクストラクター使ったが
固着していてどうにもならない。あぶっても、潤滑剤さしてもびくともしない。
フロートチャンバー壊す前に諦めたほうがいいかな?

84 :774RR :2020/10/29(木) 23:44:09.16 ID:WReR1rK/0.net
>>83
つまめるなら、なんとかならんか
固着いうても、小さいパーツやし

85 :774RR :2020/10/30(金) 00:15:09.13 ID:qwpDTFe10.net
>>83
つまめるならバイスザウルスで何とかなる

86 :774RR :2020/10/30(金) 00:16:53.82 ID:d/IyN9G4a.net
仮に取れたとしてその後どうするか次第じゃないの
新品のスクリューに変えたとしてもネジ穴死んでたら後々面倒臭そう

87 :774RR :2020/10/30(金) 01:55:03.53 ID:v3Sp2gKf0.net
どっちにしろドレンスクリューは新しいのがいるんだからはめてみたらいいじゃん
それで素直に回るなら使えるだろうしダメならフロートチャンバーも新しいのに変えるだけ
それ以前にドレンスクリューが抜けないのか
85のいうようにバイスザウルスでもいいけどバイスプライヤでつまめば外せると思うが

88 :774RR :2020/10/30(金) 04:08:03.83 ID:j9McV/bP0.net
電極のあるドレンプラグってあんのか?

89 :774RR :2020/10/30(金) 04:55:10.82 ID:+ICdGimra.net
熱しても駄目って、フロートチャンバーを熱するんだぞ。

90 :774RR :2020/10/30(金) 05:33:58.71 ID:59pFKRLu0.net
油温センサーをオイルドレーンにつける人いるな

91 :774RR :2020/10/30(金) 06:56:51.50 ID:JtGEVzuoa.net
だめなのか?

92 :774RR :2020/10/30(金) 07:56:56.50 ID:FFmZaohD0.net
外して煮る

93 :774RR :2020/10/30(金) 07:59:13.40 ID:6Qdx0Tdg0.net
キャブのドレーンスクリューがつまめばいいとか頭沸いてるな
エアプかよ

94 :774RR :2020/10/30(金) 07:59:39.36 ID:5kiB/HoOa.net
>>83
エキストラクターでなくてネジモグラ使えば外れるよ

95 :774RR :2020/10/30(金) 08:19:49.31 ID:4sdSQNEAM.net
>>90
ヨシムラなんかも普通に売ってたぞ
ノーマルだとそこしか油温取れない車種とあるからな

96 :774RR :2020/10/30(金) 08:40:59.56 ID:F+PtGSse0.net
>>93
キャブのドレンスクリューの六角の穴がナメたときつまんで外したよ
それで外せそうならそうしない?わざわざ適当な棒を溶接したり頭に溝作ったりする?

97 :774RR :2020/10/30(金) 09:10:54.61 ID:8/YYAcYzr.net
>>96 頭が6角のキャップだったりプラスの鍋タイプだったりするのもあるけど彼はネットでボルトが埋め込まれたタイプを見たのだ

98 :774RR :2020/10/30(金) 09:17:32.40 ID:IsPk1gJ9a.net
ホンダならマイナスネジで面一だから摘まむのは無理だしヤマハの小排気量スクーターもプラスだけど同じく面一だよ。
プラスならドリルしやすいがホンダのマイナスは難しい。
購入が難しいレア物のフロートチャンバーなら放電加工でネジを取り除く業者に依頼だね

99 :774RR :2020/10/30(金) 09:22:59.98 ID:F+PtGSse0.net
なるほど
キャブのドレンにもいろんなタイプがあるのか
歴代の自分のバイクはロートみたいなのがくっついた六角穴のドレンしか見たことなかったからだいたいがそういうもんだと思ってた

100 :774RR :2020/10/30(金) 09:49:38.83 ID:8/YYAcYzr.net
>>99 君はカワサキ

スズキな私は単なる鍋タイプ

101 :774RR :2020/10/30(金) 09:54:22.47 ID:F+PtGSse0.net
ARから始まり確かにカワサキばっかりだわ

102 :774RR :2020/10/30(金) 09:58:00.62 ID:2EA75x/C0.net
セローは飛び出し+ネジ

103 :774RR :2020/10/30(金) 10:01:50.29 ID:6Qdx0Tdg0.net
なんで車種で区別してんだよw キャブのメーカーで語れや
ケイヒンだのミクニだの

104 :774RR :2020/10/30(金) 10:05:56.99 ID:5kiB/HoOa.net
エキストラクタ突っ込んでる時点で摘まめないタイプやと思うけどな

105 :774RR :2020/10/30(金) 10:07:11.10 ID:IsPk1gJ9a.net
そのケイヒンがホンダとカワサキで違うからね。
正直カワサキタイプの方が修理時に都合が良いな。

106 :774RR :2020/10/30(金) 10:13:19.01 ID:0fMa/b9Q0.net
83です、いろいろ提案してもらってありがとうございます。
>>86の意見を重視しこれ以上はやめときます。実害は実油面が測れない程度だと思うので
そこまでリスクをかける必要はないですね。

107 :774RR :2020/10/30(金) 10:18:50.77 ID:6Qdx0Tdg0.net
>>105
違うのは形式だろ
PEだのPCだのPWKだの

同じPEでホンダとカワサキで違うのかよ?

108 :774RR :2020/10/30(金) 10:45:44.55 ID:F+PtGSse0.net
>>104
その摘めないタイプを知らなかったもんで、すまんかった
なんでエキストラクターを?とは思ってたんだ

109 :774RR :2020/10/30(金) 10:59:03.75 ID:8/YYAcYzr.net
>>107 FCRなんかは同じキャブでもメーカーによって仕様かわるぞ
チョークノブやアイドルアップのツマミとか

全く同じ形式の汎用キャブを採用してるケースの方が少くないか?

110 :774RR :2020/10/30(金) 11:03:14.14 ID:qLm84+ai0.net
>>107
純正採用型は別注されてるから仕様がちがう事がよくある。

当然、ジェット類のプリセット。外見だとチョーク方式や調整ネジの向きなんか。

111 :774RR :2020/10/30(金) 11:47:54.86 ID:XEe5X5qEa.net
エキストラクター使ったなら穴開けしてるから交換一択やないの?貫通はさせてないのかな。あとキャブドレンならネジ山生きてるから固着してるんだと思う。

112 :774RR :2020/10/30(金) 21:38:23.67 ID:uwOUfXUKM.net
まぁキャブドレンなら
ラスペネと叩いてダメなら
バーナートーチとか煮るとか加熱、
それでもダメならドリルだな

113 :774RR :2020/10/31(土) 00:14:39.63 ID:wDDmvVoz0.net
摘まむだの熱入れるだの何いってんの?
元ネタではねじ山が逝ってるって書いてるんだぜ。
ってことは回るんだろうが!

114 :774RR :2020/10/31(土) 00:36:39.48 ID:UIVr6x4m0.net
>>113
ネジ山が舐めて回らないって言ってる
って事はここでのネジ山ってのはネジのプラス溝が舐めたんだなと推察したわけだが違うかな?

115 :774RR :2020/10/31(土) 07:52:08.34 ID:mfvE4QtX0.net
>>113
こういう逆張りガイジって実生活でもそんなひねくれて
人の言葉尻とらえてグダグダ言ってんの?

116 :774RR :2020/10/31(土) 07:52:28.85 ID:hvITdx3vr.net
>>113 相手がアルミでM5ボルトが鉄でネジ山が舐めてて回らないとかあるか?
空回りするとか抜けてこないとかなら判るが

固着は判るががネジ山舐めたのはどうやって判断する?抜けてないのに

そうすると舐めたのはプラスの穴で回せなくなったと読み直したら回答が出るのが普通なのが整備スレのレベル

117 :774RR :2020/10/31(土) 08:08:14.37 ID:NPw5rPRya.net
質問者が無能で回答者が有能過ぎて、深読みし過ぎてってパターン多いよね。
質問して答えが欲しいなら画像でも貼れよw
俺はいつもの荒れるパターンが好きだが。

118 :774RR :2020/10/31(土) 09:15:39.82 ID:t8QhKFg/0.net
(ワッチョイ 4b67-qPvF) ID:6Qdx0Tdg0
俺は彼みたいな人が好きだよ
六角穴で摘むことができるタイプも皿ネジのタイプもあるってことなのに摘めば?と言ったらエアプ扱い
摘むことができるものもあるのを知らないわりに車両メーカーで語るな、キャブメーカー、型式で語れとか
一生懸命ググって調べてくれたんだなって口が悪いだけで根は親切なんだなって思ってる

119 :774RR :2020/10/31(土) 09:23:41.12 ID:lqYcHc4m0.net
そんだけグダグダ逃げ回った挙句言うのが>>115だもんな
そっくりそのままお返ししますって感じ

120 :774RR :2020/10/31(土) 09:29:13.20 ID:+n7NdUYt0.net
キャブのドレンスクリューの発信源のものですが106で判断は終了です。
ドレンのプラスの頭をなめているのをネジ山がなめてると書いたのが荒れた原因ですね
ドレンは摘まめないタイプだしエキストラクターもすべらせてきれいになめました。
画像の上げ方もよく知りませんし・・自分の力不足ですのであきらめます。
やっすいバイクですがそれ以外は元気にしております。またなにかあったら聞きにきます。

121 :774RR :2020/10/31(土) 09:47:17.94 ID:t8QhKFg/0.net
>>120
気にしなさんな
稀によくあること
自分の納得できる落としどころがあるならそれでいいんだよ

122 :774RR :2020/10/31(土) 10:41:36.99 ID:MeQzplQp0.net
>>120
そううそう、トルクレンチとかフルードエア抜きネタに比べたら荒れたうちに入りませんよ

123 :774RR :2020/10/31(土) 11:02:28.44 ID:hvITdx3vr.net
>>120 気にするコタ〜無いぞ
そもそも此処って質問スレじゃないから失敗談だってネタのうちだ

124 :774RR :2020/10/31(土) 12:31:09.61 ID:P+F6uqj7a.net
フルードエア抜きネタってなに

125 :774RR :2020/10/31(土) 13:03:48.47 ID:MeQzplQp0.net
ブレーキフルードのエア抜きです

126 :774RR :2020/10/31(土) 13:11:07.82 ID:/GtqzJZO0.net
アスペかな?

127 :774RR :2020/10/31(土) 13:18:26.73 ID:4Fjme0eU0.net
吉原で流行ってるエアのフルード抜き

128 :774RR :2020/10/31(土) 13:26:41.89 ID:MeQzplQp0.net
>>127
90分おいくら万円?

129 :774RR :2020/10/31(土) 13:28:13.01 ID:EbQ3eWk1a.net
エア抜きも下から抜く、いや注射器で押して上から抜くべしとかブリーダーボルト緩めて放置したら勝手に抜けるからそもそもレバーニギニギとか注射器とか不要だ!などと自己流の押し付け合戦で面白いよな。

130 :774RR :2020/10/31(土) 13:55:02.03 ID:SJ5MmaMw0.net
キッチンペーパーもあるでよ

131 :774RR :2020/10/31(土) 14:48:38.39 ID:MeQzplQp0.net
アーシングとかプラグの抵抗とかもありましたね

132 :774RR :2020/10/31(土) 14:57:16.77 ID:pJcRgenZ0.net
プラグといえば電極の向がどうのこうのと言うプラグインデクシングも一時期流行ったな

133 :774RR :2020/10/31(土) 18:44:31.79 ID:jgBqf08K0.net
この前フロントブレーキのホース全交換したんですよ。
でフルードいれるんですが、ホース全交換時はフルード入りにくいのはいつものことなんですが、キャリパー側からシリンジで負圧かけてフルード送り込むんですが、間違って正圧かけたらマスター側がブバッ!ッていてやべっ!と思って拭き上げてたんですよ。
て、吹き終わったらマスターのフルードがきれいに無くなってるんですよ。重力でフルード送り込まれた感じで。
その後フルード追加してなんなく終了、エア抜きもほとんどすることなくエア抜き完了。

初のことなのでこんなのあるのかと思ったという独り言

134 :774RR :2020/10/31(土) 18:46:33.58 ID:d8akVlTJ0.net
>>132
それは実際に効果あるから侮れない

135 :774RR :2020/10/31(土) 19:01:46.23 ID:feo5fVUga.net
プロが金貰って嘘の提灯記事を書くとでも!?

136 :774RR :2020/10/31(土) 19:09:15.21 ID:4Jb7pISxr.net
そりゃ無償では書かないだろ

137 :774RR :2020/10/31(土) 19:16:52.18 ID:MeQzplQp0.net
熱価高杉
http://www.ngk-sparkplugs.jp/products/sparkplugs/troubleshooting/03.html

138 :774RR :2020/10/31(土) 19:57:20.16 ID:hvITdx3vr.net
>>137 なにか問題?
原因として熱価高杉と書いていて4でプラグが原因ではありませんとか書いてるのは?だが

139 :774RR :2020/10/31(土) 19:59:00.39 ID:zzj1o2Jya.net
フールドを大量に使うのを厭わないならプリーダーボルト緩めてマスターからじゃばじゃば流せば面倒なニギニギしなくてもほぼ完璧にエア抜けるよ。

140 :774RR :2020/10/31(土) 20:03:36.48 ID:d8akVlTJ0.net
最近自転車に乗るようになって自転車板も覗くんだがロードバイクの油圧ディスクブレーキ化の流れに乗れずに
メンテナンスがよくわからんからディスすブレーキ化は辞めろ!と喚いてる老害がめちゃくちゃ多いのにびっくり
バイクなんて数十年前の原付ですら油圧ディスクなのにな
老人になるとその程度の変化も許容できなくなるのか

141 :774RR :2020/10/31(土) 20:03:46.22 ID:MeQzplQp0.net
>>138
いえ、個人的に自分のプラグかぶりの原因がわかったのがうれしかっただけです

142 :774RR :2020/10/31(土) 20:09:42.07 ID:sDE3Fmyx0.net
今日6〜7年放置のcbr1100xxのキャブレターを外しました
1〜4番のフロート室と1番のトップキャップを開けてみたところ大変きれいで、そっと閉じました
キャブ内にはガソリンは無かったです
タンクには10リットル位残っていました

明日はプラグ孔からスーパーゾイルのオイルスプレーをしてから点滴で始動を試そうと思います

初心者の対応としてはコレで良いかな
インシュレーターを元通りはめられる気がしない
コックからキャブに繋がるホースを外すだけで一時間以上かかり泣きそうでした

143 :774RR :2020/10/31(土) 20:14:40.96 ID:zzj1o2Jya.net
ホムセンに行ってヒートガンを買って来てインシュレーターを良く温めて柔らかくしてから差そうな。
事前にシリコンスプレー吹いてから温めるのが重要だよ。
後からシリコン吹くとせっかく温めたゴムが冷えてカチカチになるから。

144 :774RR :2020/10/31(土) 20:19:48.99 ID:R5aK/RX70.net
>>137
このページ内の他のネジ首切れ欄見て焼き付き防止剤を使用禁止ってあって
一般の人のプラグ交換の説明でガジリ防止で付けるとか書いてあって、自分はつけなかったけど
検索したら、いるいらないの諸説あって面白かった

145 :774RR :2020/10/31(土) 20:20:58.41 ID:kUuKQO1h0.net
そこ弄るならゴムは純正出る限り買い替えときなよ

146 :774RR :2020/10/31(土) 20:35:08.26 ID:WGCOpU+70.net
>>132
それないと思ってたら恥ずかしいぞ。
公道レベルの話しじゃないが。

>>142
そこまで開けてなぜジェット類くらい洗浄しなかったのか…

147 :774RR :2020/10/31(土) 21:08:57.01 ID:MeQzplQp0.net
プラグインデクシングってどうやって望みの方位に変えるの?
ワッシャ厚でやると圧縮比も変わってしまうよね?

148 :774RR :2020/10/31(土) 22:06:10.37 ID:/6VbJ8Nr0.net
大量に買ったプラグの中から探すんだよ。

149 :774RR :2020/10/31(土) 22:13:50.49 ID:zzj1o2Jya.net
圧縮比の心配するほど量産車は高精度に組み立てされてない。
それよりは点火タイミングがずれる方が問題だよ。

150 :774RR :2020/10/31(土) 22:14:19.89 ID:sDE3Fmyx0.net
>>143
ありがとうございます、外すときヒートガンで暖めましたが結局ツーバイを半分に割った物をフレームに渡し、そこをテコに70センチ位の硬い木でこじりました
明日はよく暖めてシリコンでヌルヌルにします

151 :774RR :2020/10/31(土) 22:17:20.89 ID:MeQzplQp0.net
なるほど、納得
方位角誤差1度以内にするには360本必要?かと思ったけど
締め付け角度誤差を10度許容すると36本で済みますね短亀頭では

152 :774RR :2020/10/31(土) 22:20:01.03 ID:sDE3Fmyx0.net
>>146
やはり洗った方が良い?
ヤマハの泡タイプキャブクリーナー、呉のエンジンコンディショナーは購入済みです

153 :774RR :2020/10/31(土) 22:26:55.52 ID:MeQzplQp0.net
>>149
プラグの発火時刻は変わらないはずですが
吸気側に電極がないほうが速く着火するとか?
あと燃焼ガスの広がり方は変わるでしょうけど

154 :774RR :2020/10/31(土) 22:30:30.18 ID:MeQzplQp0.net
>>152
ジェット類は穴をキレイにすることが大事なので、ジェットの出口側からエアー吹くのがいいかと
キャブクリーナーは気休め(個人の印象です)

155 :774RR :2020/10/31(土) 22:34:20.36 ID:oZME7RfZ0.net
拘る人はプラグコードも等長にしそう

156 :774RR :2020/10/31(土) 22:38:43.38 ID:zzj1o2Jya.net
>>153
その辺の理屈は透明な燃焼室で高速撮影とかしないと判らないけど、向きを揃えると数百回転アイドリングが上がるから揃える事には効果が有るよ。

157 :774RR :2020/10/31(土) 22:46:07.76 ID:pJcRgenZ0.net
ねーよ
まるっきり効果のコの字もないから一時の流行だけで廃れたんだから

158 :774RR :2020/10/31(土) 22:46:35.96 ID:ossQoO5b0.net
>>154
手に持ってエア吹いたらジェット飛んでったことあるわ…

159 :774RR :2020/10/31(土) 22:47:13.99 ID:MeQzplQp0.net
>>156
ありがとう、それはわかり易いですね
私の短亀頭だとどうかな…ちょっと意識してみます

160 :774RR :2020/10/31(土) 22:50:24.46 ID:MeQzplQp0.net
>>158
もしかして名前の由来かも?パイロットもあるし
あとニードルクリップ落として小一時間探した経験は誰でも一度はあるはず

161 :774RR :2020/10/31(土) 22:54:15.01 ID:zzj1o2Jya.net
>>159
シングルなら揃える相手は居ないけど向きによって回転数は変わるはず。
アイドリング高くなる向きが全域適してるとは限らないけど。
碍子のススの付き具合見て焼けが足らない方向に向けてみたりして全周がキレイに焼けたらベストじゃないかな。

162 :774RR :2020/10/31(土) 22:59:39.45 ID:TzTLMhaL0.net
荒れるネタ、その○
シールベアリングのシール外してまで、高級グリスに詰め替え、とか、グリス補充して延命とか。
規格品なら1個400円とかなのにな。

163 :774RR :2020/10/31(土) 23:06:27.05 ID:MeQzplQp0.net
プラグ 電極 回転対称でググッてみましたがヒットなしでした

164 :774RR :2020/10/31(土) 23:10:08.80 ID:MeQzplQp0.net
画像で検索したらあった
https://recharge.jp/blog/ecocpu/fd3s/%E9%9B%BB%E8%A3%85%E9%83%A8%E5%93%81/%E7%82%B9%E7%81%AB%E8%A3%85%E7%BD%AE/%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%81%AE%E8%A6%8B%E6%96%B9%E3%80%80%E7%84%BC%E3%81%91/

165 :774RR :2020/10/31(土) 23:11:00.40 ID:/6VbJ8Nr0.net
原価厨って原価以外の工賃とかのコストが存在しない世界で生きてて羨ましいよな。

166 :774RR :2020/10/31(土) 23:12:09.32 ID:zzj1o2Jya.net
それ実際にやったよ。ゾイルグリース詰めたり円陣屋至高の液体グリス塗ったりとか試した。
結果は確かに作業後は回転がスムーズになるけど、なんだかベアリングの耐久性が落ちるのよ。
タイヤ交換の度にガタが出てるのでベアリングも交換してたからね。
思うに作業中にホコリとか侵入するんだろうな。
もしやと思ってそう言う作業を辞めたらベアリング長持ちでもう5万キロ全くガタが出ない。
そう言う事だよワンメイクレースで勝つ為のネタでしかない。

167 :774RR :2020/10/31(土) 23:35:18.70 ID:RC35SNeha.net
そこまで気にするならブリスクプラグだな!

168 :774RR :2020/11/01(日) 01:22:47.64 ID:btjrjiBD0.net
>>133
マスター側の戻り通路のゴミが飛んで、開通でもしたんじゃねw

>>142
燃ぽんがある車種だと燃ぽんで止められるので
フロート内にあった分は自然消滅するので、きれいなままでいられるらしい

その代わり、外付けなら燃ぽんグチャグチャになるし
タンク内だともはやお察し

169 :774RR :2020/11/01(日) 01:36:58.51 ID:4c5lz8Sza.net
キャブが腐るのとタンクならキャブの方がマシなケース多いな。
キャブは再生不能なほど腐ってぐちゃぐちゃになる事は少ないが、タンクは穴が開くしそこまで腐ったら再生しても即再発するから交換必須になる。

170 :774RR :2020/11/01(日) 03:23:22.30 ID:Dvg9pLnrd.net
>>168
エアエレメントで揮発が妨げられるとフロートや流路で得体の知れないものが生成される
ボックスでもパワーフィルターでも同じ
これがファンネルだとスッカラカンに乾いてる

171 :774RR :2020/11/01(日) 04:49:29.36 ID:CGm5Vbdn0.net
>>156
火炎伝播を阻害させない加工ってのが昔からあって
https://i.imgur.com/q36pB7q.jpg
最近の流行?はサイドギャップ加工だそうな
https://i.imgur.com/khbWjSH.jpg
昇圧コンバーターでもカマして沿面プラグでも使えよとは思うけどまあ一手間かけたい気持ちもわからなくはない

火炎伝播そのものはブリッジがどっち向いててもそう変わらないんだがな、むしろ失火率のほうが重要なんだが
https://www.youtube.com/watch?v=UQHu4hcinxM
https://www.youtube.com/watch?v=HHuDUKGS99I

172 :774RR :2020/11/01(日) 06:33:24.42 ID:hYyENU4/0.net
>>171
電極にも色々あるんですね、勉強になりました

沿面プラグ
http://www.ngk-sparkplugs.jp/products/sparkplugs/basic/02_05.html

173 :774RR :2020/11/01(日) 07:45:09.37 ID:i9qAA21F0.net
俺は逆に三角に尖らせてあちこちから火花が飛ぶ切欠を減らしてるわ
穴なんて開けたら逆効果な気がする

https://www.fc-moto.de/WebRoot/FCMotoDB/Shops/10207048/5EE9/0A50/2DFE/860F/E693/AC1E/1407/1D39/212_197_1_ml.jpg
次このブラグに変えたいんだけどな

174 :774RR :2020/11/01(日) 07:53:14.57 ID:XZ26XEZZa.net
ウオタニとブリスクでいいじゃん。

175 :774RR :2020/11/01(日) 10:29:18.95 ID:4c5lz8Sza.net
IGコイルを強化して電圧上げるのも効果高いよ。
古いハーレーのサイドバルブだけど閉磁路コイルの80KVと言う謳い文句のコイル付けたら恐ろしくトルクアップした。
点火の進角が手動で進めるの忘れてアクセル開けて回転上げると失火してたのが無くなりアイドリング時の遅い点火タイミングのまま全開で限界まで回るからね。
高電圧で点火するとタイミング遅いままでも間に合うみたい。

176 :774RR :2020/11/01(日) 11:21:32.27 ID:v9x4hmCwM.net
くたびれてる単車だと手入れればなんでも良くなる系。
しかし新車では体感なし系w
そんなの分かっててボロ単車楽しい系w

177 :774RR :2020/11/01(日) 11:28:03.48 ID:hYyENU4/0.net
デニムも擦り切れるほど愛着がわく、とキャットスティーブンスが歌っていた
人間もそうありたいものです

178 :774RR :2020/11/01(日) 11:44:14.58 ID:btjrjiBD0.net
デブの股ずれがなんだって?(鏡を見ながら

179 :774RR :2020/11/01(日) 11:51:45.53 ID:ZCbwLRB40.net
股擦れってデブじゃなくても起きる
痩せてダブダブのズボン履いてると

180 :774RR :2020/11/01(日) 13:08:42.90 ID:4c5lz8Sza.net
まあノーマルは6Vなのを12V化して高電圧コイルだから劇的に電圧アップしたからね。
因みにノーマル6V時代にプラグ点検で感電したが、えっ?こんなモノなのって感じだったよ。
6Vのバッテリー点火は2万V行かないんだよな、だからちょっとピリピリするくらいだけど12V80KVコイルで感電したら逝きそうになった。
そりゃぁ点火時期も変わるわ。

181 :774RR :2020/11/01(日) 14:42:37.64 ID:4qY/xDkx0.net
クロムメッキのクランプバーが思った以上にすぐに錆びてきて困っています。
日頃はアクションカムをクランプで締め付けて取り付けているのですが、防錆オイルを塗ると
滑ってしまって、取り付けが困難になります。どうしたものでしょうか?

182 :774RR :2020/11/01(日) 14:46:56.00 ID:btjrjiBD0.net
塗れば?

183 :774RR :2020/11/01(日) 14:52:15.07 ID:4qY/xDkx0.net
>>182
塗って乗るときは剥がすということですか?

184 :774RR :2020/11/01(日) 14:55:43.96 ID:NzRuxeRT0.net
ゴムとかビニテ撒いて挟まないの?

185 :774RR :2020/11/01(日) 15:07:23.25 ID:8ov1NOJ/0.net
何を言っても

186 :774RR :2020/11/02(月) 21:39:56.97 ID:s/50NKOo0.net
カワサキがオートバイ部門を分社化かー

187 :774RR :2020/11/03(火) 01:35:11.14 ID:4xYo9NcM0.net
昨年まで大きな柱の一つだったのに、なんで分社?

188 :774RR :2020/11/03(火) 01:50:15.02 ID:8uk5ZOu80.net
コロナで販売が不調って事だけど、生産の方が工場止まったりでやべえんじゃね?

189 :774RR :2020/11/03(火) 08:06:49.95 ID:wpfoHkvC0.net
鉄道部門も分社化やるみたいだし世界的な再編の流れじゃね

190 :774RR :2020/11/03(火) 09:13:05.82 ID:Ptr1bWvRa.net
アイドリング不調で二次エアかと思って放置してたらサイドスタンドと直立の時で回転数変わるようになってた
どうみてもオーバーフローです、本当にありがとうございました

191 :774RR :2020/11/03(火) 09:15:27.72 ID:RqDF1Qf90.net
記事によると新興国向けの販売台数が150万台→80万台に減ったことと為替レートが円高になってしまった
東南アジアの生産工場が停止している
数年は回復は見込めない…ということでモデルチェンジして競争が激しかった250ccクラスは低価格路線に戻るかもな。これはカワサキだけではないけど
もしもコロナが2-3年早かったら4気筒ZX25Rは凍結していたのかもしれない

192 :774RR :2020/11/03(火) 22:41:48.49 ID:35hPrC7M0.net
近所のバイク屋がせっせと新車の納車整備してるスタンスからみると、
その80万台って数字も凄いと思うけどな。
どんだけ経費かかってんだ?って感じるわ。

193 :774RR :2020/11/05(木) 18:02:54.60 ID:IHW9VMiW0.net
ネジザウルスリキッドってどうなの?
ヘッドライトのリムのサビ落としたいと思ってるんだけど
ラストリムーバー使っても微妙な結果にしかならなかった
ネジザウルスリキッドの方がよく落ちるとかあるのかな?

194 :774RR :2020/11/05(木) 23:30:24.59 ID:llZeWIg80.net
ヘッドライトリムなんてメッキだろ?
ボンスターでピカピカ。ワックスでふきふき。
即終わる

195 :774RR :2020/11/06(金) 00:45:13.99 ID:3lTrBjUQ0.net
落としてもすぐにまた出てくるんだよ
だからなるべくサビの根っこから落としたい

196 :774RR :2020/11/06(金) 00:57:03.25 0.net
サンポール染み込ませたウェスでサビが目立たなくなるまで拭いて
クリヤーラッカーでも吹いとけば一年くらいは持つゾ

197 :774RR :2020/11/06(金) 03:46:46.96 ID:6UVKXW0l0.net
>>195
めっきの下にあるねっこから落とすのは不可能だと思う
でもサンポール漬けならイケるとかマジか

198 :774RR :2020/11/06(金) 08:03:48.04 ID:FSuDS2QDd.net
>>195
サビはメッキや塗装の下にも広がるから上からじゃ完全には取れない
フォークの点錆と15年付き合ってるが、髪の毛と違ってハゲる事無く逆に少しずつ増えてくるなw

199 :774RR :2020/11/06(金) 09:11:33.28 ID:y1jtx/fD0.net
逆に考えるんだ
ハゲ=サビのようにどんどん広がってほしいと

200 :774RR :2020/11/06(金) 10:03:21.21 ID:e2qg6vze0.net
錆のようにどんどん広がって表面を剥がしてハゲていく、ということでよろしいか?

201 :774RR :2020/11/06(金) 11:54:20.91 ID:A5sRdzKVa.net
花咲Gでダメなら諦めてる。

202 :774RR :2020/11/06(金) 13:03:21.17 ID:Z3lOrkP+0.net
サンドブラストで全部落として再メッキするがよろし

203 :774RR :2020/11/06(金) 13:31:47.77 ID:toj+aSVJF.net
自分で整備を始めた途端、バイクに次々とキズがつき始めた。ここら辺がプロとの差か…

204 :774RR :2020/11/06(金) 13:38:15.17 ID:ofVe03dg0.net
女の扱いと同じだぜw

205 :774RR :2020/11/06(金) 13:52:03.22 ID:5bKyfDAu0.net
慣れてきたら雑な扱いになるってことだなw

206 :774RR :2020/11/06(金) 13:55:30.92 ID:ofVe03dg0.net
カウル外したネイキッドスタイルは裸で歩かせるのに通ずるものが有るw

207 :774RR :2020/11/06(金) 14:22:16.24 ID:e2qg6vze0.net
その理屈だとアンダーカウルを外してエンジン丸出しになってる俺のバイクって
下半身のみ丸見えってことか?
なんだか急に恥ずかしくなってきた(//∇//)

208 :774RR :2020/11/06(金) 14:33:20.14 ID:nZOnVmOrM.net
下半身丸出しで乗れば不自然じゃないから誰も気づかないよ

209 :774RR :2020/11/06(金) 14:57:25.01 ID:20upuGmy0.net
ブレーキフルードが染みだしてタンクの塗装がはげて錆びてしまった
サンドペーパーかけてもつるつる滑るばかり

もっと目の粗いやすり使うの?
いまは150番
それとも棒やすり?

210 :774RR :2020/11/06(金) 15:00:38.05 ID:HCzq8vFlr.net
最近ハゲの話しかしてなくないか?

211 :774RR :2020/11/06(金) 15:15:41.69 ID:98lz9HBoM.net
ワイヤーブラシの毛が抜けて部分的に禿げてしまった。

212 :774RR :2020/11/06(金) 16:06:38.01 ID:+HSGyqxma.net
車検切らして2年以上ガレージに放置してたRnineTを起こそうかなぁと思ってるんだけど、寝かしてた間にリア周りからオイルが漏れてるんだよね
皆はどこからだと思う?

これからちょっとずつ調べるんだけどファイナルかなブレーキキャリパーかな?

シャフトドライブ車で似た経験ある人居ますか?

とりあえず、ドレンにトルクかかってるかみてみてからキャリパーの状態見てみます

https://i.imgur.com/qd7RZft.jpg

https://i.imgur.com/7k9XQvu.jpg

https://i.imgur.com/WcT56rq.jpg

https://i.imgur.com/Z83PnG4.jpg

https://i.imgur.com/X1HrkW9.jpg

213 :774RR :2020/11/06(金) 16:22:37.20 ID:Z3lOrkP+0.net
たぶんファイナル
仮にブレーキフルードがここまで漏れていた場合、ブレ―キは利かなくなる
それだけでなくブレーキフルードは塗装面を侵すのでホイールの塗装がボロボロになってしまっているはず
画像を見る限りそれは無いのでブレーキフルードではないと考える

214 :774RR :2020/11/06(金) 16:27:06.60 ID:e2qg6vze0.net
>>209
100〜150で塗膜や錆は落とせるはずだよ
ペーパーの目が詰まってすべってるんじゃない?

215 :774RR :2020/11/06(金) 17:10:50.26 ID:JpwGT9I80.net
油分で滑ってるとか

216 :774RR :2020/11/06(金) 17:41:30.88 ID:3I192AI10.net
数年も野ざらしで放置してた上に、去年の台風19号で水没してスクラップ化したバイクを修理してみる事にしたが
先が長すぎて気が滅入る・・・1年ぐらい掛けて直ればいいやぐらいの気持ちでないと飽きてしまいそうだな
そもそも15年ぐらい前に買った予備エンジンが使える事が前提だしw
ただ水没しただけのミニバイク直しただけでも大変だったのに、今度のは長期放置車だからなぁ
こういった作業してるとそろそろインパクトレンチ欲しくなってきた
あとやっぱエアブローも欲しいのでコンプレッサーもw
あちこち苔とか生えててメチャ汚いので強力な洗剤を見つけなければ・・・

217 :774RR :2020/11/06(金) 21:51:02.99 ID:FOlyDvSLa.net
>>213
とりあえず洗車してみましたら、ホイールの塗装は光沢もあり全くの無問題で、洗車中微かに虹色に光った水が流れていました
念のため今からキャリパー外して清掃とピストンの動きを確認してみますが、この車両のブレーキフルードは普通のDOT4なので、おっしゃる通りブレーキではなさそうです

218 :774RR :2020/11/07(土) 08:56:13.97 ID:G6IWIWKW0.net
猫のおしっこ説

219 :774RR :2020/11/07(土) 10:31:15.51 ID:AurWj6OW0.net
べんヴぇーってほっとくだけでブッ壊れるのかよ…

220 :774RR :2020/11/07(土) 11:28:57.12 ID:HtVpCam40.net
標識の根本が腐食で折れたりするから侮れない>犬・猫の小便

221 :774RR :2020/11/08(日) 00:26:44.38 ID:GMkKXjbpM.net
リアアクスルナット付近を標的に繰り返し猫に小便されてあっという間に錆々にされた。
駆除対策したら多分どこかで死んでくれて被害は無くなった。

222 :774RR :2020/11/08(日) 01:15:44.65 ID:W1crZj3O0.net
221の話を酷い人でなしと言う奴らは、ではどうすればよかったのか絶対に言わない謎。
本当に効く猫よけの薬剤名でも音装置でも、とにかく猫が来ない方策を置いてけっての。

223 :774RR :2020/11/08(日) 01:23:24.41 ID:6U+CShKc0.net
うちの車も傷だらけにされたしマーキングも酷かったが一番危惧したのはエンジンルームに侵入したあとがあったことだな
https://youtu.be/uMEFfyD4BEw?t=532
これになるのが怖かった

224 :774RR :2020/11/08(日) 02:03:10.37 ID:QS0zicSP0.net
殺すのはいかがなものかと。

捕まえて遠くに置いてくればいいだけやろ。
うち貸駐車場やってるから時々捕獲して持ってってるよ。

動物愛護協会なんかで捕まえて保護してくれる場合もあるよ。

225 :774RR :2020/11/08(日) 02:08:56.08 ID:6U+CShKc0.net
野良猫を簡単に捕まえられる人はそうそう居ない
飲み屋ダニだらけだから運搬にはレンタルの軽トラ必須だし

そもそも今度は自分が加害者になる

226 :774RR :2020/11/08(日) 02:18:54.81 ID:QS0zicSP0.net
Amazonで捕獲用の罠売ってるよ。

野良猫を罠で捕まえるのはグレーだけど、毒餌とかで殺すのは明確にアウトで捕まるぞ。

227 :774RR :2020/11/08(日) 02:24:06.26 ID:6U+CShKc0.net
保健所は安楽死とはかけ離れたガス室でガンガン殺して燃やしてるのにな
でも自宅敷地内で勝手に毒エサ食べた場合やトラバサミに勝手に引っかかるのは罰する法律がない
過去に愛護団体が騒いだが警察は手出しできなくて帰ったなんて事例がある(そもそも愛護団体に感づかれた時点で馬鹿だが)

繰り返すが捕まえたのを投棄すると自分が加害者になる
馬鹿なことはよせ犯罪行為は逮捕されるぞ

228 :774RR :2020/11/08(日) 02:44:26.56 ID:W1crZj3O0.net
まるっきり>>222が来たwww
捕まえろときたもんだ

だからーどうやって捕まえんだよと思ったら226かよ笑
で?捕まえてどうすんの?

229 :774RR :2020/11/08(日) 02:46:53.70 ID:QS0zicSP0.net
や、それを取り締まる為に動物愛護法が出来たっつうか改正されてってんだよ。
猫を駆除する為に毒餌や虎鋏は自宅の敷地でもアウト。

籠で小動物が入ると入り口が閉まる罠は、間違って猫がかかったら逃せばギリセーフ。
どっちにしろ怪我させたらダメだけどね。

うちの辺りは割と車の通行が多くて年に何度か猫が轢かれてるから、その場で放さずもっとマシなとこに置いてきてるだけ。
ま、それでも厳密に取り締まられたらアウトだけどね。

230 :774RR :2020/11/08(日) 02:48:17.13 ID:QS0zicSP0.net
>>228
読めアホ。

231 :774RR :2020/11/08(日) 02:57:20.66 ID:4+VrvSMj0.net
うちのバイクもねこにスプレーされたが、洗い流してからカリカリを皿に入れて置いたら粗相しなくなった
1年半ほど続き、最期はバイクのカバーの下で永眠した

232 :774RR :2020/11/08(日) 03:14:30.83 ID:SyVvAWtr0.net
近所の車のボンネットの塗装がガビガビになってたのでどうしたのか聞いたら
朝にネコションされてたけど時間がなくてそのまま車に乗って出勤したら
そんなことになったそうな

ネコションの酸とエンジンの熱でそうなったみたいだけど塗り替えで済むのか
ボンネットごと交換なのか

233 :774RR :2020/11/08(日) 03:59:30.73 ID:W1crZj3O0.net
>>230
> 読めアホ。 じゃねーよwww

> 野良猫を罠で捕まえるのはグレーだけど、毒餌とかで殺すのは明確にアウトで捕まるぞ。
 だ か ら ど う す ん だ よ w w w w w
 グ レ ー だ か ら O K じ ゃ ね ー ん だ よ w w w w

234 :774RR :2020/11/08(日) 04:10:13.09 ID:8jTnc0g/0.net
>>229
動物愛護法じゃなくて動物愛護と管理に関する法律な
捕まえて離すのは管理の部分で違法行為、捕まえたら責任持って処分するか飼うしかない

235 :774RR :2020/11/08(日) 04:12:21.36 ID:QS0zicSP0.net
>>233
お前こそじゃあどーすんだよw

一番平和的解決の引越すとか捕まえて自分で室内飼いするを除外した解決法の話だろ?

どーするのがOKなのか言ってみろよw

236 :774RR :2020/11/08(日) 04:13:27.14 ID:QS0zicSP0.net
>>234
処分てどうするの?

237 :774RR :2020/11/08(日) 04:17:42.28 ID:W1crZj3O0.net
>>235
 だ か ら 尋 ね て る ん じ ゃ ね ー か 文 盲 w w w
 2 2 2 を 素 直 に 読 ん で 、 で は ど う す れ ば い い の か 教 え ろ よ w w w

238 :774RR :2020/11/08(日) 04:23:23.74 ID:W1crZj3O0.net
朝ツー行ってくるわ。
9時までにどうするのが一番いいのか書いとけ笑

まあどうせ「効果的かつ合法的な解決策」は出てこないだろうけどな笑

239 :774RR :2020/11/08(日) 04:26:48.61 ID:8jTnc0g/0.net
ちなみに動物愛護と管理に関する法律には駆除や殺処分を禁止するとは一言も書かれておらず
止む終えず殺処分する場合には出来る限り苦痛が少ない方法を用いるように書かれてる
毒エサの禁止もされていないし庭においておいたねずみ駆除剤をたまたま食べて勝手に死ぬことも禁止されてない

そもそもみんなが法律を守っていたら外に猫がうろついてることはないはずなんでな
占有しての管理までが動物愛護と管理に関する法律に明記されている
過去の判例では三味線業者が野良猫を原料にしていたが不処分になってるし狩猟動物にノネコが入ってる(日本に元来いる野生の猫は離島にいる天然記念物のみでこれは除くのでノネコ=野良猫となる)

240 :774RR :2020/11/08(日) 04:27:53.65 ID:QS0zicSP0.net
>>237
>>224

241 :774RR :2020/11/08(日) 04:40:30.09 ID:QS0zicSP0.net
>>239
猫島で毒餌が問題になってたじゃん?
警察も捜査してた筈だけど?
動物愛護じゃなく県の条例とかなんかね?

ネズミ駆除用の餌を間違えて猫が食べて死ぬのと、猫駆除用にネズミ駆除用の餌置くのは別の話で、騒ぎになればネズミの被害があったのかとか調べられるんじゃね?

まぁ毒餌で近所の飼い猫や犬が死んだら確実にトラブルになるし、昨今は毒餌置いてるだけでも騒ぎになるから、法律がどーでも止めた方がいいと思うがね。

242 :774RR :2020/11/08(日) 05:24:36.61 ID:z2FWWWUAa.net
昭和じゃねえんだから、餌やりと放し飼いはやめろよな

243 :774RR :2020/11/08(日) 05:50:57.40 ID:QS0zicSP0.net
>>242
ホンそれ。

244 :774RR :2020/11/08(日) 06:41:59.12 ID:xl8pUVLp0.net
>>223のレンタカー屋でバイトしてた時に動画みたいに子猫が入り込んで死んでたことがあったわ
暑かったのかベルトが怖かったのかわからんが上まで上がってきてたんで拾ってゴミ箱に捨てたら怒られたw
取れもしないような奴に文句言われたかねーわwww

245 :774RR :2020/11/08(日) 06:44:34.22 ID:WywA0ILu0.net
"猫よけ"
で検索するだけで、超音波やら忌避剤やら、バラバラやり方が出てくるけど、効果無いんかな。

野良猫の害はまだ受けて無いけど、実際やられ始めるとたまったもんじゃ無いだろうな。
ただ、罪悪感をこじらせて掲示板で荒ぶる神にもなりたくはない。

ネーミング的には猫まわれ右か猫しっしが気になる。

246 :774RR :2020/11/08(日) 06:51:54.79 ID:p3bAHpb/0.net
超音波は無力だね
鳴ってるすぐ脇で昼寝こきやがる

247 :774RR :2020/11/08(日) 07:02:17.54 ID:zEnWec8Ba.net
タバコの吸い殻に水を入れ灰皿。
アレが一番効く。
今日は特殊な漂白剤を撒いてみた。

248 :774RR :2020/11/08(日) 07:17:53.92 ID:XXrBLLtn0.net
ゴミあさりに来るカラス対策にグリーンのレーザーポインター買ったけど目に当てるのは難しいね
最近見ないけど野良猫が来たら試してみよう

数年前にちょっと玄関ドア開放してる隙に野良猫が家に上がりこんでたw
追い掛け回して捕まえたとき腕に噛み付いてきたんで、とっさに床に叩きつけてやったら外に逃げて逝った
すぐ掃除したんだが、猫の爪が3本くらい落ちてた

半そでだったので一応病院には行った夏の日の思い出

249 :774RR :2020/11/08(日) 08:04:19.85 ID:jqPyyKVm0.net
野良猫捕まえてきて虐待しそう

250 :774RR :2020/11/08(日) 08:09:19.30 ID:XXrBLLtn0.net
野良猫に餌与えて愚痴を聞いてもらってそうw

251 :774RR :2020/11/08(日) 09:01:34.10 ID:0+w2AqiuM.net
>>248
病院てやっぱり精神科?

252 :774RR :2020/11/08(日) 09:10:26.27 ID:XXrBLLtn0.net
>>251
オマエが行く必要があるのはそうだろうなw

253 :774RR :2020/11/08(日) 09:30:57.13 ID:ABpmNj13a.net
リコイルをするときの件での質問であります

ドリルやタップを立てると素材の素地が出てしまいますが、
鉄系素材の場合は錆びの発生のリスクが高まると思います
その防止のため、パケットのインサート前にネジ穴側にスレッドコンパウンド等を塗布すべきなのでしょうか?
逆に塗ってしまうとパケットが滑ることとなるので塗るべきではないのでしょうか?

ご教示頂ければ幸いです

254 :774RR :2020/11/08(日) 10:05:28.43 ID:0+w2AqiuM.net
>>252

やっぱりみたいだ

255 :774RR :2020/11/08(日) 10:18:19.51 ID:XXrBLLtn0.net
コイツほんもののチキガイじゃねーかw

256 :774RR :2020/11/08(日) 10:30:58.34 ID:0+w2AqiuM.net
>>255
さっさと精神科行ってくれ頼む

257 :774RR :2020/11/08(日) 10:33:06.25 ID:0+w2AqiuM.net
あ、すまん、もう行ってるんだったよね
さっさと隔離病棟に

258 :774RR :2020/11/08(日) 11:54:22.11 ID:XXrBLLtn0.net
今スイングアーム外してるから忙しい、マジキチは後で暇な時に相手してやるよw

259 :774RR :2020/11/08(日) 11:56:17.64 ID:XXrBLLtn0.net
キチガイ → 社会から疎外 → ネコしか話相手がいない → チンポにバター塗ってネコに舐めさせる ← 今ここw

260 :774RR :2020/11/08(日) 12:21:11.47 ID:jqPyyKVm0.net
このスレってこんな基地外いたんだ
前からいたっけ?

261 :774RR :2020/11/08(日) 12:59:42.19 ID:vdme4I5T0.net
他者が自分の信念(笑)と違う事言ったら
お互い飽きるまで罵り合うのがこのスレのたしなみ

前からキチガイしかいねーよ

262 :774RR :2020/11/08(日) 18:03:46.05 ID:XXrBLLtn0.net
>>261
せやねw

あーーー結局終わらんかった
リンクのニードル全バラグリスアップ、ピボットシャフトはかじりもなくグリス残ってた
チェーンは外してまだ灯油風呂に入ってる
飯食ったあとやるかどうするか?明日やればいいか…

263 :774RR :2020/11/08(日) 23:10:09.13 ID:lB5kKITh0.net
キチガイかキチガイじゃないと勘違いしてるか

264 :774RR :2020/11/08(日) 23:53:24.26 ID:PLuBCS2da.net
人が自らの考えを絶対に正しいと思っている時、
その人は狂っている。

265 :774RR :2020/11/09(月) 00:59:18.54 ID:YBMxKNgb0.net
狂っている「かもしれない」くらいつけたらおしゃれなのにね。

自分を盲信する事を諌めてるはずなのに言い切っちゃってるところがなんともマヌケ

266 :774RR :2020/11/09(月) 01:18:06.18 ID:3iJ553US0.net
フロントフォーク・・・
やはり鬼門
倒立はやっぱり嫌い 昔の単純な正立は尊い

267 :774RR :2020/11/09(月) 01:23:27.08 ID:qMkZNk1qa.net
機械はシンプルなのが正義だよな。
やっぱりポイント点火キャブレターでボトムリンクとかガーター、スプリンガー等の外から見たら判る構造のフォークでリヤはリジッドで良いわ。

268 :774RR :2020/11/09(月) 05:12:19.87 ID:zitGTYJS0.net
手間かかるポイント点火とか問題外です

269 :774RR :2020/11/09(月) 05:16:57.18 ID:nfm0ROjza.net
あんな簡単な物は無いと思うがね。
バイク弄る人は電気が超苦手な人が大半な印象有るけど、やっぱりって感じかな?

270 :774RR :2020/11/09(月) 07:29:00.34 ID:S0FH64jD0.net
ほんと、よく分かる事例というか

271 :774RR :2020/11/09(月) 09:17:34.10 ID:ER7Vkg670.net
いや、ポイントは奥が深すぎる。
原因不明のチャタリングや熱変形、ドエルタイムや電圧過多による焼損、コンデンサの容量設定。
マグ点火とかの低回転での燻り。
タングステン部分は打ち替えも簡単だけどベークのヒールカシメはマジで難しい。

フルトラやCDIキットが出てたら間違いなくそっち組むわ。

272 :774RR :2020/11/09(月) 09:36:51.20 ID:in0uF5A30.net
>>253
> ドリルやタップを立てると素材の素地が出てしまいます
?バイクちゃり自動車、世にある機械で、
タップ立てた後にコーティングなりメッキなりで覆っている場合のほうが少ないでしょうね。

> 鉄系素材の場合は錆びの発生
リコイル自体は錆びます。ただし錆が原因のトラブル(抜け。破損など)は私は経験はありません。

ボルト締め付けトルク管理はノウハウ物で私のやり方は解説しませんが
慎重な作業を目指すなら防錆潤滑剤を塗布してブラシで掃除をし
クリーナーでゴミと防錆潤滑剤を洗い流してSMの指示通り(大概はボルトに油脂類の塗布の指示は無いはず)
ボルトを締めます。

なおリコイルは外すこともできます。外して目視で錆の有無を確認しても良いでしょう。

273 :774RR :2020/11/09(月) 12:14:53.43 ID:u1WuSG1a0.net
リコイルって抜けるのか…知らんかった

274 :774RR :2020/11/09(月) 18:01:11.21 ID:vIzmgOsj0.net
https://youtu.be/DVeoDNHGEc8

275 :774RR :2020/11/09(月) 19:54:26.21 ID:SLLgb+0U0.net
フレームのネジ穴が駄目になってしまったので、タップ掛けてみたがタップの方が舐めてしまった
しかたないのでステンレスのネジで止めたが、こっちも舐め気味になる
アルミフレームなのに、タップやステンのネジが舐めるのが不思議なのだがアルミって結構固いんかな

276 :774RR :2020/11/09(月) 20:05:32.08 ID:HjONWtZN0.net
それ本当にタップなんか

277 :774RR :2020/11/09(月) 21:21:26.60 ID:luUT72I+a.net
怪しい中華製の激安タップセットでも使ったとか

278 :774RR :2020/11/09(月) 21:25:10.42 ID:gDTViCwc0.net
アルミ相手に負けるタップはひどい

279 :774RR :2020/11/09(月) 21:32:23.64 ID:HIYtLR3Z0.net
大きいネジいれるのはタップと言わない

280 :774RR :2020/11/09(月) 22:27:22.90 ID:u1WuSG1a0.net
>>275
アルミフレームの場合インサート入ってる所もあるやろ。無いところもあるけど。

281 :774RR :2020/11/10(火) 06:55:17.40 ID:yposRJ9C0.net
錆転換剤の上から耐熱塗装する場合って
まず錆転換剤で錆が黒くなったら一旦塗膜をヤスリなんかで削り落としてから耐熱塗装する方がいいのかな?
あとおすすめの錆転換剤ある?
レノバ錆転換スプレーってのが個人的に気になってるけど
吹いた跡が透明らしいのが良さそう

282 :774RR :2020/11/10(火) 08:44:20.92 ID:53vKbfOq0.net
>>280
インサートが入ってたらなめないと思う

283 :774RR :2020/11/10(火) 19:45:57.67 ID:W6BYkaAGr.net
アストロの安いタップセット使ったらアルミ相手にバキバキ歯が砕けたことがあったよ
下穴径やタッピングオイルも通常通りだったんだけど

284 :774RR :2020/11/10(火) 22:31:06.40 ID:/0hGJWF10.net
今日はモノタロウバイク用品10%オフだよ。
純正部品注文してきたぜ

285 :774RR :2020/11/10(火) 22:36:25.01 ID:FyujpoZIM.net
>>283
嘘でしょ?

286 :774RR :2020/11/10(火) 22:36:38.21 ID:Lui3+p7i0.net
純正部品は対象外の罠
全商品10%割引き日でないと

287 :774RR :2020/11/10(火) 23:06:06.01 ID:O9gg7oh40.net
最近生活費以外の出費のかなりをモノタロウが持っていく気がする
まあ仕方ないね

288 :774RR :2020/11/10(火) 23:35:49.13 ID:nJSyxo8l0.net
パーカー、買った?

289 :774RR :2020/11/10(火) 23:52:33.52 ID:/0hGJWF10.net
>>286
もう遅いかもだけど10%引きだったよ。
ちなみにヤマハだけどね。
二万円近く買ったから助かったよ、送料無料だしね。

290 :774RR :2020/11/11(水) 00:11:20.21 ID:oxAsnOV0a.net
>>289
あー、間に合わなかったぁ
俺もヤマハ乗りなんだが、次回の10%offはいつ頃っすか

291 :774RR :2020/11/11(水) 01:31:50.65 ID:h28v/N990.net
>>290
来月の25日クリスマスだね。オイルとかケミカルは今度の17日だよ。

292 :774RR :2020/11/11(水) 07:38:04.55 ID:WGmgID1H0.net
ヤマハはOKなんか…
kwskは駄目なんだな

293 :774RR :2020/11/11(水) 09:35:33.37 ID:oxAsnOV0a.net
>>291
さんくす

294 :774RR :2020/11/11(水) 09:42:59.50 ID:oxAsnOV0a.net
>>500

12月25日はモノタロウ10%offの日だぞ
一部メーカーの純正部品も対象らしいぞ
忘れんなよ未来の俺‼

295 :774RR :2020/11/11(水) 09:50:47.94 ID:NntVtwxYa.net
最近、クーポンは来ないな

296 :774RR :2020/11/11(水) 10:03:24.93 ID:qlt5RkjVa.net
クーポン待つの面倒なので必要な時、又は思い付いた時にそのまま注文するよ。
送料無料の3500円とかも無視。
どうせモノタロウはバラバラに発送してくるしクーポン使うと在庫有りでも発送遅れるしな。
俺の地域だと主に佐川急便で来るが小物は郵便又はネコポスで発送されるまで何れで発送になるか判らんので到着日時も読めんし。

297 :774RR :2020/11/11(水) 10:19:18.27 ID:k5CQR5jY0.net
500クーポンで部品買おうと思ったら失効してた。有効期間短すぎ。今日全10来た。

298 :774RR :2020/11/11(水) 13:21:14.32 ID:kFwRTkiP0.net
10万超えると10%オフはバカにならんのよ

299 :774RR :2020/11/11(水) 15:01:53.05 ID:oxAsnOV0a.net
整備じゃなくて修理なんだけど、アドバイスください

樹脂のリアフェンダーが割れてるんだけど、どう直すのが良いだろうか
ほどほどの見た目で良いので、低予算で自前で補修したい

https://i.imgur.com/C0O5xT6.jpg
https://i.imgur.com/nHwgzxp.jpg
https://i.imgur.com/AarduZo.jpg

300 :774RR :2020/11/11(水) 15:06:05.44 ID:RBHY6Ilb0.net
穴あけ+タイラップ

301 :774RR :2020/11/11(水) 15:12:48.15 ID:2KTSiWSo0.net
>>299
アセトン流して接着

302 :774RR :2020/11/11(水) 15:16:56.14 ID:kFwRTkiP0.net
アセトンじゃつかないだろこの樹脂

タッカー針埋め込んで繋げたり
半田ごてあてて繋げたりしないと
苦労の割にキレイに出来ないんだよな

303 :774RR :2020/11/11(水) 15:17:32.61 ID:Tc/T1Hd1a.net
ABSならアセトン溶着(↑の人と同じ)

304 :774RR :2020/11/11(水) 15:23:23.25 ID:9mdQ81rg0.net
ぶっちゃけFRPじゃない限り直りゃしないので交換

305 :774RR :2020/11/11(水) 15:53:42.15 ID:wHtZ/jpo0.net
どっかに>PP<とか材質表示ない?

306 :774RR :2020/11/11(水) 16:01:57.51 ID:a5YKD/Gv0.net
左ハンドルのウィンカーとかのスイッチがある少し膨らんだプラスチックの部分が凹んで穴空いてるのですが、防水加工的なものはしたほうが良いでしょうか?
電装が濡れてダメなるとかありますかね?

307 :774RR :2020/11/11(水) 16:10:29.85 ID:45xnodJ30.net
ウインカースイッチの溝って防水かい?

308 :774RR :2020/11/11(水) 16:41:29.19 ID:NntVtwxYa.net
>>299
ヤフオクでよさげのが出るまで気長に待つ。

309 :774RR :2020/11/11(水) 17:15:21.45 ID:jpSBEUp40.net
そこが気になるなら一度バラして端子磨いたほうがずっといいよ
俺のバイクも端子が少し腐食していていきなりヘッドライトが消えた
直ぐにハイ・ローの端子が怪しいなと思ってスイッチを叩いたらまた付いたとかあったからな

310 :774RR :2020/11/11(水) 18:41:58.76 ID:2FeUDiGT0.net
>>299
半田小手で溶かしてくっつけて、同じ材質のいらないカバーを細切りにして裏がわに盛って補強。

311 :774RR :2020/11/11(水) 18:52:29.07 ID:MqQNSVEQ0.net
こんな振動の激しい場所で溶着とか言っててw
>>300みたいな補修一択だな
https://i.imgur.com/SURBztg.jpg

>>308だな

312 :774RR :2020/11/11(水) 18:56:31.08 ID:2FeUDiGT0.net
タイラップで留めたらステーが付かなくなるやろ。

313 :774RR :2020/11/11(水) 19:00:33.98 ID:MqQNSVEQ0.net
画像よく見ろ、フェンダーとステーは密着してない

314 :774RR :2020/11/11(水) 19:00:39.95 ID:kFwRTkiP0.net
カウルのABSならプラリペアでもアセトンでもFRP裏打ちでも自由やろ。

315 :774RR :2020/11/11(水) 19:02:21.67 ID:wHtZ/jpo0.net
バイク屋が使ってた軽トラは割れたサイドバイザーがタイラップで治してあった
ポリカだからアクリサンデー(二塩化メチレン)で付くんだけど材質見てないんだろうな

316 :774RR :2020/11/11(水) 19:03:32.57 ID:2FeUDiGT0.net
>>313
タイラップ通す穴は割れ目から1〜2cm離すやろ?
そーするとステーと干渉すると思うが?

317 :774RR :2020/11/11(水) 19:05:20.84 ID:MqQNSVEQ0.net
干渉しないよ

318 :774RR :2020/11/11(水) 19:05:59.73 ID:2FeUDiGT0.net
>>317
ハイハイ。

319 :774RR :2020/11/11(水) 19:07:05.62 ID:goSirXWM0.net
割れ目終点に穴あけも忘れずに

320 :774RR :2020/11/11(水) 19:11:27.73 ID:CyOoI20+M.net
多分干渉しないな
ダンパーゴムで浮いてるから

321 :774RR :2020/11/11(水) 19:21:52.93 ID:2FeUDiGT0.net
浮いてるんだ?ならいいんじゃね。
BMにタイラップ補修とかかえってオシャレかもだしw

322 :774RR :2020/11/11(水) 19:24:56.66 ID:rzdUhOo/0.net
なんだその捨て台詞は

323 :774RR :2020/11/11(水) 19:26:16.08 ID:pTaehrnMa.net
負け台詞 草

324 :774RR :2020/11/11(水) 20:04:46.82 ID:KtLTtUgo0.net
>>307
パッキンとかないので防水ではないが、水が入っても困らんように
中の端子部はグリスまみれになっとる

325 :774RR :2020/11/11(水) 20:16:38.60 ID:oxAsnOV0a.net
>>299です
皆さん沢山のご意見有り難うございます

破損部品の素材については、部品自体に刻印は無く、webにも情報が見当たりませんでした

脱落してタイヤとスイングアームの間に巻き込んで事故をしてしまうのもつまらないので「安価に補修」は諦めて「出来るだけ安く交換」することにしました

現在、メーカー(Puig)に補修部品が出るかの返答待ちです
出ないようなら中国産コピーをAssy購入したいと思います
当面はステーごと取り外しておきます
(現在車検切れ中)

因に、仮にタイラップ補修をした場合、ステーには干渉しないことを確認しました(320氏の言うようにステーと樹脂フェンダーとの間にゴムのダンパーが入っているので3mmほど浮いている為)

https://i.imgur.com/5P3RHLx.jpg
https://i.imgur.com/IqiBg6k.jpg

326 :774RR :2020/11/11(水) 22:51:44.37 ID:qlt5RkjVa.net
メッキ風のタイラップを敢えて使って目立たせてヤクザの頬のキズみたいな迫力を出すとか?

327 :774RR :2020/11/11(水) 23:53:22.10 ID:2FeUDiGT0.net
カラフルなのでXXXとかのが女の子に受けそう。

328 :774RR :2020/11/11(水) 23:57:22.31 ID:DDrYfX/Va.net
男らしく鉄板ビス止めだろ

329 :774RR :2020/11/11(水) 23:57:57.98 ID:0gGiPQHja.net
海外の動画で割れたPPサイドカバー補修してるのあったような
結束バンドをハンダみたいに溶かして接着するやつ

330 :774RR :2020/11/12(木) 05:47:07.72 ID:FgzGN9Jf0.net
じぶんならピンバイスで穴明け、ステン細ワイヤで留めて
その上からシューグー流す

飛び石や枯れ枝まきこんだら新品も補修品も大差ないからな

331 :774RR :2020/11/12(木) 05:54:35.23 ID:83bf0K3E0.net
俺なら黒いダクトテープ貼っとく

332 :774RR :2020/11/12(木) 06:56:25.90 ID:h3tIK26Ua.net
昨日モノタロウの全品10%割引がどうこう言ってた奴いたけど
今日だぞ

333 :774RR :2020/11/12(木) 06:59:49.60 ID:qvDwtfXR0.net
補修用FRPを試してみたいな

334 :774RR :2020/11/12(木) 07:07:06.83 ID:APxDVIxa0.net
みんカラとかって見てる?
自分は整備の時ググったら上位にみんカラ来るから見ることあるけど
あれなかなか役にたたないサイトだな
ほんとに簡素にしか書かれてない日記みたいな感じだ
そこが知りたいって部分が書かれてなくて終わってる
使い心地知りたい工具のレビューとか見ても
「買ってきました」で終わりとかがほとんど
文字数制限でもあるのかあそこ?

335 :774RR :2020/11/12(木) 07:10:57.07 ID:ZJ2sBTET0.net
みんから検索除外してる

336 :774RR :2020/11/12(木) 07:28:28.22 ID:AtqeONA/0.net
>>332
人によって違うのかな?
俺は純正部品を10%OFFで注文したよ

337 :774RR :2020/11/12(木) 07:36:27.38 ID:4ygxZiC7a.net
俺のとこは「本日11月12日(木)は、測定・測量用品カテゴリの全商品がキャンペーンコード入力で通常価格より10%引き!」ってなってる

で、やっぱり次回は12月25日

https://i.imgur.com/RKZg72P.jpg

338 :774RR :2020/11/12(木) 07:56:04.34 ID:7od/CSqJr.net
みんからを参考に整備するなんて、クックパッド見て料理するようなもの

339 :774RR :2020/11/12(木) 07:58:31.79 ID:DFDDAHQt0.net
クックパッドは有能だろ、何言ってんだ

340 :774RR :2020/11/12(木) 08:04:21.01 ID:7od/CSqJr.net
そうだな、発言小町の意見ぐらい為になる

341 :774RR :2020/11/12(木) 08:15:08.16 ID:GG6Zig3M0.net
やほー知恵袋とどっこいどっこい

342 :774RR :2020/11/12(木) 08:30:29.18 ID:bDEyifxlF.net
みんカラ民多いから頼らざるを得ない

343 :774RR :2020/11/12(木) 08:45:30.30 ID:omCdQ3uw0.net
みんからは玉石混淆過ぎるんだよな
取り付けとレビューが別だったり、後日レビューって書いてあるのに無かったり
まぁ情報発信してくれるだけ有りがたいのだけどね

344 :774RR :2020/11/12(木) 09:16:46.88 ID:7od/CSqJr.net
> 後日レビューって書いてあるのに無かったり
そういうのは、わざわざレビューするのもアホくさくなるような結果しか出なかったという事と理解して間違いない

345 :774RR :2020/11/12(木) 09:19:23.44 ID:QosZXLFWM.net
みんカラて四輪ばかりだろ?
四輪免許無いから見ないわ

346 :774RR :2020/11/12(木) 09:53:09.56 ID:jv5fb3Wa0.net
裏からアルミ板か鉄板に表からリベットだな。

347 :774RR :2020/11/12(木) 10:10:57.03 ID:h8MKTaq1a.net
みんからバイクも結構あるよ
レビューはあれだが写真は参考になる

348 :774RR :2020/11/12(木) 10:24:42.12 ID:7i8L3XNTr.net
ごくまれに有益な流用情報とかあってびっくりする

349 :774RR :2020/11/12(木) 10:31:32.92 ID:pXS9LXOq0.net
ミンカラ=5ch 玉石混淆 五十歩百歩

350 :774RR :2020/11/12(木) 11:13:18.79 ID:oHVD4Pov0.net
まあ上の人が書いてたクックパッドの方が例えとしては適してるね。
有能な情報もあるけど、それ以外のゴミが多くてそこにたどり着くのがめんどくさく全部ダメに思える感じ。

マイナー車乗ってると一枚の写真が本当ありがたかったりする

351 :774RR :2020/11/12(木) 11:27:29.58 ID:QosZXLFWM.net
クックパッドも知ってるが、ほとんど見たことない
家族いるわけじゃないし鍋やフライパンも小さいの一個ずつしかないし
みりんだの、料理酒、小麦粉だ片栗粉だの、あるわけない

352 :774RR :2020/11/12(木) 11:29:06.81 ID:X+hrrDJP0.net
>>336
うちも11/11だったよ

353 :774RR :2020/11/12(木) 11:35:18.44 ID:IKHd3nFTa.net
>>351
突然自己紹介乙だけどそれがこのスレの標準だと言いたいの?

354 :774RR :2020/11/12(木) 11:40:07.14 ID:oHVD4Pov0.net
ワインビネガーやナンプラーあたりなら言いたいことも分からんでもないけど
みりんや片栗粉で文句言われてもなぁ。

バイク整備で言ったらトルクレンチどころではなくスパナあたりの話やん

355 :774RR :2020/11/12(木) 14:16:59.02 ID:jvTOGYlm0.net
みりんがないと、日本的な煮物はなにもできないからな…
なんでもかんでも砂糖醤油みりん入れるので

356 :774RR :2020/11/12(木) 14:39:54.14 ID:p5BiD0FW0.net
待てみりんや片栗粉どころか家族も居ないんだぞ
炊飯器に名前つけて仲良くするところからじゃね

357 :774RR :2020/11/12(木) 15:08:41.64 ID:jvTOGYlm0.net
一人暮らしならでけえ鍋で煮物や汁物目いっぱい作って
一週間くらい食うのが基本だろ(え

358 :774RR :2020/11/12(木) 16:35:08.75 ID:X8LAwTjPa.net
>>212&>>325です
誰からも求められてませんが、修理の進捗を報告します

ファイナルドライブ周辺のオイル漏れの件ですが、ドレンからオイルを抜いてみたところ、何故か規定量(180ml)よりも多く、185mlほど排出されました

希望的観測ですが、前回のファイナルドライブオイル交換の際(約3年前/正規ディーラー)に、多すぎる量のオイルを入れられていた為にブリーザーから溢れ出たのではないかと見立て、ガスケット類は交換せずに新油を規定量入れてみました
この状態で2〜3日様子を見て、漏れ無きことを確認する予定です

その間に念の為、ギヤオイル交換も行って、その排出量も計量してみます

尚、リアキャリパーはピストンもシールも正常で、フルードの漏れもありませんでした

https://i.imgur.com/yF8NR7g.jpg
https://i.imgur.com/BR8cHzD.jpg

359 :774RR :2020/11/12(木) 16:53:45.15 ID:6Ii3/Xq40.net
この冬に修理するつもりだが、やっぱ寒いと外に出たくないわw
やっぱ暖かくなるまで止めようかなw

360 :774RR :2020/11/12(木) 18:38:33.32 ID:0bC5T0rIF.net
>>358
排出量なんてみても意味ねーよ
しかも180mlに対して185mlだろ
それで出てくるってんなら走ってる最中に撒き散らしてるわ

361 :774RR :2020/11/12(木) 18:43:36.15 ID:4Epy0w8e0.net
さすがにブリーザーの規定値+5mlだったら溢れかけになるからそれは無いだろ
※5mlは小さじ一杯

362 :774RR :2020/11/12(木) 19:14:19.35 ID:reAdNmrwM.net
言いたいことは分かるが185ml+漏れてる分なので5mlに拘るのはどうかと思うぞ

363 :774RR :2020/11/12(木) 19:37:18.84 ID:XVvzRiwc0.net
そういやそうだな
とはいえ静止した状態でブリーザーから溢れるほどオイルが入ってるってことはディーラーから帰る時はそれはもう大変なことになってるはずだぞ?

364 :774RR :2020/11/12(木) 19:43:14.09 ID:ptmtB6MOM.net
回転軸のオイルシールを過信したらあかんよ?
車でもクランク軸と同じ高さまでオイル入れたら滲んでくるからね

365 :774RR :2020/11/12(木) 20:10:26.36 ID:61UtmolrM.net
漏れた結果、185mlなのかも?(適当)

366 :774RR :2020/11/12(木) 20:14:05.74 ID:f3cP+2q90.net
規定量180で5ml以上超えたら漏れる設計だったらヤバイなw

367 :774RR :2020/11/12(木) 20:16:18.03 ID:MGybwxIX0.net
真っ当な測定器じゃないんで150〜200mlくらいかな程度の認識でないと

368 :774RR :2020/11/13(金) 00:48:03.82 ID:Rcbvfj9/0.net
>>358
ファイナルにブリーザーついてんの!?コケたらドクドク流れ出て自走不可能に?
さすがべんべー、ハンパじゃねーぜ

369 :774RR :2020/11/13(金) 07:49:05.01 ID:VDWlOTD20.net
ブリーザー無いと内圧上がったときシールから漏れるやんけ

370 :774RR :2020/11/13(金) 07:49:13.13 ID:KDjjZRB10.net
>>368 付いてるけど?
付いてない奴もあるけど、熱による内圧上昇はオイルシールからのオイル漏れに影響するし、内圧高い所ではフリクションロスも馬鹿に出来ない

371 :774RR :2020/11/13(金) 08:01:56.35 ID:+pd7vOqUa.net
>>368
お前はコケてばかりだろ。

372 :774RR :2020/11/13(金) 08:34:16.78 ID:HGB9axS/0.net
ギアオイルはやや少なめがオススメだぞ。正直入ってれば何とかなるレベルだけど
20%減くらい無視していい。
多めはオイルにじみの原因にしかならん。

373 :774RR :2020/11/13(金) 08:36:00.00 ID:yOh4SYZa0.net
面白半分でカブのブリーザーホースから空気入れでエア入れてみたら
ニュートラルセンサのところのゴムシールがポン!と飛んだわ

374 :774RR :2020/11/13(金) 08:39:01.17 ID:HGB9axS/0.net
>>373
俺は燃料コックの詰まり取るのにキャップ締めたまま
エア吹いてタンクの溶接開かせた事がある。

375 :774RR :2020/11/13(金) 11:33:42.50 ID:1k3NVq7U0.net
アルミタンクの気密確認にエア吹いたら一瞬ボンッって言ってあちこち膨らんで
あちこち当たって元の位置にマウントできなくなってしまった。

376 :774RR :2020/11/13(金) 12:04:10.66 ID:l4YLsASW0.net
ていうか皆、ふつうにコンプレッサー持ってるのねw  羨ましいわ

377 :774RR :2020/11/13(金) 12:11:31.59 ID:Wle2OR9qa.net
そりゃ、肛門に・・・

378 :774RR :2020/11/13(金) 12:22:37.31 ID:CYEtvdVp0.net
ブレーキホースにコンプレッサのエアを吹き込んだらキャリパーからピストンが
すっ飛んでいって隅に積んでた白菜にめり込んだ人もいたっけな…
農家バレしとる

379 :774RR :2020/11/13(金) 12:57:42.31 ID:jolyyN0c0.net
PCのホコリとるのにコンプレッサーほしい

380 :774RR :2020/11/13(金) 13:04:26.09 ID:No/zI6qx0.net
>>376
タンク小さいのでもいいから安めの静音コンプレッサー買いなよ(静音←ここ大事)

「タイヤ交換なんて自転車の空気入れでよゆーww」とか言ってるやつらが
「セクロス興味ないんだよねw」とか言ってる童貞のやつ並みにアホらしく思えるよ

381 :774RR :2020/11/13(金) 13:15:55.77 ID:bycFHqdn0.net
原付きと軽のタイヤ交換は別に手動ポンプで困ってないが
仕事でやるなら別だけど年に1回程度の作業でそこまで怠けると流石に運動不足すぎるw
あると便利なのは間違いないがじゃあタイヤチェンジャーも買うのかって言ったらそこまでする人は殆ど居ないだろうし
手組はできても数十回のポンピングはできないってよくわからん

電車で登山帰りの老人がシルバーシートに座ってる人怒鳴り散らして座るようなそんなアンバランスを感じる
山は登れても電車で立つのは無理なのか?って
話が脱線したがw

382 :774RR :2020/11/13(金) 13:17:49.36 ID:J54i8z6t0.net
↑こういう奴なw

383 :774RR :2020/11/13(金) 13:45:46.74 ID:rWZK9HX50.net
タイヤ交換を自分でやるくらいの人なら普段の整備だって自分でやると思うけど、
だったらコンプレッサーが「あった方が便利」な作業だって多いと思うけどな。
無くても出来るは解るけど、要らないって方がアンバランスに感じるけど。

384 :774RR :2020/11/13(金) 13:52:37.99 ID:l4YLsASW0.net
オクで激安コンプ買ったら瞬殺で壊れて、分解して調べてみたら
かなり酷い造りで驚愕したわw
素人的にはどの程度のを買えばいいのか判りにくいな・・・

385 :774RR :2020/11/13(金) 13:54:02.62 ID:HGB9axS/0.net
タイヤチェンジャーは外注でいいしプロでもそうしてるとこも多い。
場所も電源も値段もハードル高い。

コンプレッサーは、小型で音が出ないの5000円でやろうか?
と言われたら屁理屈こねないでホイホイもらいに行くだろ?

門型プレスくらいからが微妙なラインじゃないかな。

386 :774RR :2020/11/13(金) 13:55:54.26 ID:HGB9axS/0.net
>>384
アストロの静音とか。どうせOEMだしその仲間っぽいのとか。
家の仕事でも使ってるけどもう5年使えてるな。
付属のホースはそこまでもたないけど。

387 :774RR :2020/11/13(金) 14:53:06.45 ID:pCvLN43Ha.net
コンプレッサーはアネスト岩田のを買っとくのが無難だよ。
静音でも3万弱で有るからな。
同じ様な値段のアジアン製品で全く検品もせずに売ってる様な無名メーカーはやめとくべき。

388 :774RR :2020/11/13(金) 14:55:08.76 ID:GKSwhqjYd.net
EARTH MANの13リットルのやつ買ったけど静かで良かった。
満タンになったときにパシュっと大きな音がするけど、充填中の音は静か。
洗車後の水滴飛ばしとかに使ってるわ

389 :774RR :2020/11/13(金) 14:56:37.91 ID:ORzM0Outa.net
>>376
ホームセンターで1万円で買った安物だけど、あると便利だよ。

390 :774RR :2020/11/13(金) 14:58:46.68 ID:Rcbvfj9/0.net
近年よく見かける静音タイプだけど、ちょっと奮発して力強いの(70dbくらい)の買ったら
くっそ五月蠅くて草wwwww
草…

391 :774RR :2020/11/13(金) 15:06:29.47 ID:Wle2OR9qa.net
compressorといえば日立のベビコン(五月蠅いがなぁ)

392 :774RR :2020/11/13(金) 15:09:29.02 ID:tZZn2jnf0.net
オレも日立のベビコンPA800で概ね満足しておりますます。(ウルサイけど)

393 :774RR :2020/11/13(金) 15:14:51.57 ID:yrl/5zLY0.net
>>372
後期型でオイル増量されてる機種もあるから、そんな知ったかすんな

394 :774RR :2020/11/13(金) 15:15:54.45 ID:pCvLN43Ha.net
うるさいコンプレッサーでも許される環境ならオイル式のうるさいコンプレッサーの方がパワー有るし長持ちと言うか一生物になるよ。
静音のオイルレスはどうしても壊れるからね。
壊れた時に修理用の部品買えるのは高いプロ用だけで、安物は使い捨て。
それでも塗装するならオイルレスの方が良いしな。

395 :774RR :2020/11/13(金) 15:23:14.83 ID:Wle2OR9qa.net
>>394
塗装にはオイルレス良いよね。

396 :774RR :2020/11/13(金) 15:50:48.88 ID:CZU1JpuP0.net
>>393
多め、少なめが規定量の増減と関係あるんか?
規定量に対して少なめの方がいい、多めは良くないって話だと理解したんだがどう理解して知ったかだと言ってる?

397 :774RR :2020/11/13(金) 17:04:04.42 ID:OOroTb3x0.net
8階建て共同住宅で騒音が気になって、また電源がないので外に持ち出せないとか、
コンプレッサは入手出来ない
マンション住まいの人はどうしてる

398 :774RR :2020/11/13(金) 17:25:17.51 ID:1k3NVq7U0.net
マンション住みなら車両整備はALL外注でしょ。

399 :774RR :2020/11/13(金) 17:42:12.99 ID:M8/USnoV0.net
>>397
そもそもマンションを選ばない

400 :774RR :2020/11/13(金) 17:53:08.39 ID:RzLoxwSV0.net
実家のガレージに戻ってやってる
面倒だが仕方ない

401 :774RR :2020/11/13(金) 22:56:35.27 ID:Tplkwj0DF.net
マキタのAC2201使ってる
これでも十分充填は早いと思うんだけど最近の釘打ち用の高圧のヤツだともっと早いらしい
スペースを有効に使わないといけないから素人こそこういうコンプレッサーの方がいい
クッソ高いけどw

402 :774RR :2020/11/13(金) 23:15:28.01 ID:V+4SSjg50.net
EARTH MANのオイル式25Lを10年以上使ってる
レギュレターが1回壊れたがオイルは替えてないw
使う頻度が少ないからだが、無いと困るな

403 :774RR :2020/11/14(土) 00:40:46.38 ID:40aUGoMM0.net
>>394
ウチのオイル式コンプレッサーは冷蔵庫くらいの音量だが
オイルレスはばくおんだぞ

404 :774RR :2020/11/14(土) 00:53:47.05 ID:IHw1gxN7a.net
俺みたいに駐車場で堂々とやれ
賃貸借りるときに2台分契約させられた(ド田舎あるある)から、空いたスペース遠慮なく活用してるわ

405 :774RR :2020/11/14(土) 01:05:01.31 ID:IoqRpF8W0.net
>>397
無駄に土地の有る田舎もんじゃなきゃマンションにコンプレッサーなんかおけない
マンションの価格や家賃に面積対してコンプレッサーの専有面積から場所代を算出してみると年間1万や2万じゃきかないだろ
安く見積もっても10万近いんじゃないか?
どう考えても整備は外注に出したほうが良い

406 :774RR :2020/11/14(土) 01:07:03.15 ID:SLnWvvxp0.net
体積で考えた方がいいぞ。

407 :774RR :2020/11/14(土) 01:18:02.22 ID:/6IFx9fPa.net
また工具道具類の置場所はタダじゃないからバイク屋丸投げの方が安い人が来たか?
例えばガンプラが趣味で塗装までやるから道具揃えるよりはプロが組んだキレイな完成品買う方が安い!自分で組むのはアホと言われたらどうかな?
自分で組むからこそ趣味じゃないの。

408 :774RR :2020/11/14(土) 01:22:40.65 ID:JH5zGnXD0.net
>>405
じゃあベッドも一日8時間くらいしか使わないのに専有面積から場所代を算出してみると年間20万くらいかかるから布団でいいな
その分狭い部屋で済むし

409 :774RR :2020/11/14(土) 01:25:28.34 ID:IoqRpF8W0.net
>>408
ベッドは1日8時間も使うじゃん
コンプレッサーなんて毎日何分も使わんだろ
どうにかしてマント取りたかったんだろうがちょっと無理があるなw

410 :774RR :2020/11/14(土) 01:30:52.99 ID:JH5zGnXD0.net
じゃあさっさとD307処分して場所開けなよ

411 :774RR :2020/11/14(土) 01:30:57.39 ID:2QxQOcfwd.net
マンションでベッドはどちらかといえば少数派だと思う
都市部だと4000万くらいのマンションでも6畳3部屋の3LDkくらいだし
ベッドとPCデスク置いたらもう何も置けないからねぇ
土地が余ってる田舎とは違う
どう有効に使うか考えないと

412 :774RR :2020/11/14(土) 01:40:49.87 ID:40aUGoMM0.net
家買って引っ越しの際にうん十年憧れたベッド買ったけど
体に合わなくて、ベットの横に敷いた布団で寝てる俺の話聞く?(これ以上話すことなんにもないが

413 :774RR :2020/11/14(土) 01:46:31.63 ID:SLnWvvxp0.net
そもそも節約の為に自分でやるなんて人だと田舎に住んでたってバイク屋に丸投げの方がいいぞ。
占有面積がーなんて発想する奴にはバイク弄りなんか過ぎた遊びだから身の丈に合った趣味探した方がええよ。

414 :774RR :2020/11/14(土) 01:49:38.24 ID:IoqRpF8W0.net
生活環境にあった範囲で趣味として楽しめばいいのに
不釣り合いなものは無理に買わなくていい話
田舎もんって言ったのがかんにさわたのかな
怒らせてすまんかったな

415 :774RR :2020/11/14(土) 01:57:10.66 ID:40aUGoMM0.net
>>414みたいな世捨て人がなんでこんなスレみてるのかが
前からさっぱりわからんのだよな

416 :774RR :2020/11/14(土) 02:00:20.36 ID:SLnWvvxp0.net
いや別に。
好き好んで狭いマンション買って住んでんのに何言ってんだ?って思っただけ。
自分が我慢する為に買えない理由あげて自分に言い聞かせるんだったらこんなとこでグチってないで、チラシの裏にでも書いて壁にでも貼っとけよ。

417 :774RR :2020/11/14(土) 04:24:22.73 ID:Fd2Ksh+G0.net
>>421
それベッドのせいじゃなくてマットレスのせいじゃね?
俺はフランスベッドのマットレスにしたらスゲー快適に寝られるようになったよ

418 :774RR :2020/11/14(土) 04:24:49.13 ID:Fd2Ksh+G0.net
間違えた
↑は>>412

419 :774RR :2020/11/14(土) 05:02:27.40 ID:40aUGoMM0.net
>>417
マットレスは本当にちゃんと選ばんとだめなのね
いますぐ窓から投げ捨てて、いま使ってる布団敷けばそれでいんじゃねwwwwwwとは思う…

フランスベッド…マットレスだけで俺のベッドまるごとより高い(確信

420 :774RR :2020/11/14(土) 06:02:03.44 ID:Ns9n+P650.net
[レッツ/アドレス]スズキ 50cc原付総合スレ 68台目
8 :774RR[sage]:2020/11/14(土) 01:17:56.86 ID:IoqRpF8W
>>6
タクトやJOGのほうがちょっと重いけどパワーも燃費も上回ってるぜ
それでもスズキが良いならV50とレッツしかない、見た目で選べ

421 :774RR :2020/11/14(土) 06:48:24.50 ID:XDK6KOdW0.net
>>393
ギアオイル増量の車種ってなんだ?後学のために教えてくれ。

422 :774RR :2020/11/14(土) 07:20:16.45 ID:dwKqSlCr0.net
>>414
いいからD307処分理由教えなよ、4年も場所取り続けてるぞ

423 :774RR :2020/11/14(土) 08:14:13.09 ID:a+RsSGo40.net
キチガイがキャッキャウフフしてていいな

424 :774RR :2020/11/14(土) 10:26:40.06 ID:Ns9n+P650.net
ローンで買ったマンションのために毎日布団の上げ下げ、バイクは原付で我慢してるなんて立派なことじゃまいかw

425 :774RR :2020/11/14(土) 10:45:08.13 ID:GoFaguCI0.net
年取るとベッドが楽だってじっちゃんが言ってた

426 :774RR :2020/11/14(土) 10:48:23.35 ID:8wS1ooyP0.net
立ち座りが難儀になるからなー

427 :774RR :2020/11/14(土) 11:20:09.89 ID:Ns9n+P650.net
ラブホのウォーターベッドは気持ちよかったなー

428 :774RR :2020/11/14(土) 14:22:57.01 ID:oI2rHyUr0.net
そういや昔いとこがマルチ商法みたいなのでウォーターベッド買ってたな
たしかに変わった寝心地だけど重みで2階の床ごぬけるんちゃうかと思った

429 :774RR :2020/11/14(土) 16:10:07.29 ID:YQL6WoLNa.net
布団だが万年床だから年間専有面積はベッドと変わらん

430 :774RR :2020/11/14(土) 16:15:03.22 ID:Fa5rF2kY0.net
パイプベッドに30年物の煎餅布団
快眠できてるから良しとしてる
買い替えるならシモンズかな

431 :774RR :2020/11/14(土) 16:25:52.60 ID:a+RsSGo40.net
揺れる吊床今宵の夢は

432 :774RR :2020/11/14(土) 16:47:29.41 ID:Ns9n+P650.net
戦艦「大和」「武蔵」ではスペースに余裕があったのでほぼ全員がベッド、なお海上自衛隊もベッドです。

コンプレッサーはIRIIのT302買った(made in China)
http://irii.co.jp/product/01/01/05/302/t302.html
コンプ童貞だったので、出口のジョイントを別に買わないとノズルホースとつながらないことがわかるまで数日悩んだ
あと、圧があがると自動的にあがる赤いボッチがすぐ馬鹿になったけど、こっちは分解して直せた。

洗車後、フォーククランプとかハンドル周りの狭い部分の水分飛ばすのにとても重宝してる

433 :774RR :2020/11/14(土) 16:50:03.79 ID:Ns9n+P650.net
あ、動作時は原付バイクくらいうるさい

434 :774RR :2020/11/14(土) 19:20:26.23 ID:/PN8x38H0.net
塗装するなら水抜きレギュレータも買うんやで。

435 :774RR :2020/11/14(土) 21:35:22.06 ID:oI2rHyUr0.net
>>430
俺のパイプベッドは床がボロボロになってきた
薄いベニヤで補修しようかと思ってる
太いパイプ部分がひんやりして頭乗せるの好き

436 :774RR :2020/11/15(日) 02:09:37.82 ID:ZW4GmuXA0.net
ギシギシ言わせるなんて尾崎豊の歌思い出すのう

437 :774RR :2020/11/15(日) 18:57:12.92 ID:ZLhYaiqDa.net
朝からエキバイ磨いて1日が過ぎた
中華屋でビール飲みながら餃子食ってる

438 :774RR :2020/11/15(日) 19:19:52.71 ID:+7hfqyUPa.net
しゃしんうp

439 :774RR :2020/11/15(日) 19:29:06.52 ID:/IRgEWp10.net
>>437
充実してそうでうらやましい

440 :774RR :2020/11/15(日) 20:11:15.41 ID:c0z7gwZfd.net
もうすぐ制作中のバイクが完成する。楽しみだ。
組み間違えがなきゃいいけど(´・ω・`)

https://dotup.org/uploda/dotup.org2309110.jpg.html

441 :774RR :2020/11/15(日) 20:15:30.12 ID:c0z7gwZfd.net
リンクミスってた
https://dotup.org/uploda/dotup.org2309110.jpg

442 :774RR :2020/11/15(日) 20:25:45.05 ID:+7hfqyUPa.net
まだローリングシャーシーじゃん
エンジンどこやっちゃったの

443 :774RR :2020/11/15(日) 20:32:41.63 ID:c0z7gwZfd.net
エンジンはバラバラでごさる。
パーツの廃盤祭り食らってピストンとか
手に入らんのです(´・ω・`)

444 :774RR :2020/11/15(日) 21:36:03.73 ID:vF62rFuG0.net
あ、タオルでなんか隠してるし!

445 :774RR :2020/11/15(日) 22:13:57.05 ID:TJVzUkZId.net
444
cb750four k4のフレームっす。
マッハ完成したら制作予定なり。

446 :774RR :2020/11/15(日) 22:15:25.27 ID:QwnQV8wa0.net
バンジョーはステン原理主義

447 :774RR :2020/11/16(月) 00:41:47.82 ID:biYSW/vN0.net
バンジョーは鉄でしょ鉄。アルミは論外。

448 :774RR :2020/11/16(月) 04:48:47.33 ID:Y4Kw+3wJ0.net
>>441
すげぇーなカッコエエわ

449 :774RR :2020/11/16(月) 09:29:39.33 ID:wNSgz4/J0.net
>>441
すっきりして綺麗だな!ビンテージ触ってるってのは俺と同じ世代か?
1,2,3とガレージも広いだけで、元が農業倉庫ってのは
やりっぱなしだと賑やか過ぎてかえって狭くなる。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2309578.jpg

450 :774RR :2020/11/16(月) 09:36:21.69 ID:mtp3JvcMa.net
写真が暗いからか、ボヤにあった後かと思った。

451 :774RR :2020/11/16(月) 10:19:06.64 ID:nFNo3Ezc0.net
ママイの箱 ( ゚д゚)ホスィ

452 :774RR :2020/11/16(月) 11:39:34.55 ID:jZuFjmcv0.net
俺も旧車やりたいなあ〜
(倉庫に転がってるNSRやらTZRやらは見ないふり)

453 :774RR :2020/11/16(月) 12:01:04.44 ID:Dj86K55Kd.net
>>448
ありがとう。自分で言うのもなんだけど、
エンジンとフレームのアンバランス差が
本当にイイと思う。

>>449
今20代後半です。とあるバイク屋で手に入れた
GT380がきっかけで旧車に目覚めてしまった。
倉庫は亡き祖父が残してくれて、好き放題使ってます。じいさんに感謝!

454 :774RR :2020/11/16(月) 12:08:09.96 ID:Dj86K55Kd.net
>>452
NSR裏山。とは言えRGV2台あるので、
手が出せねえっす。サーキット逝きたい。

rd350 とかxs650オススメです。
まだ比較的安く手に入りそうなので。
今ある奴片付けたらxsレストアしたい。

455 :774RR :2020/11/16(月) 15:03:04.39 ID:EXTyfIG70.net
>>441
なぜTZ250のシートカウル?

456 :774RR :2020/11/16(月) 15:56:11.05 ID:rn7pxADMM.net
整備でご相談があります

症状
セルモーターがセルスイッチを押しても回らない
車種
スティード400(恐らく1993年モデル)
経緯
キャブレターを簡易清掃後取り付けセルを回した。
なかなかエンジンがかからずセルモーターを回してる内に回らなくなった。(完全な無音)
バッテリーの電圧低下かと思い自家用車のバッテリーを繋ぐもセルモーターは回らず。
ヘッドライトやウインカー等は点灯する。
ヒューズBOX及びセルのスターターリレーのヒューズを確認するもすべて正常。
セルのスターターリレーの端子をペンチで短絡するとセルモーターが回った。

現状スターターリレーの不良と思い現状部品を注文し待っている状態ですが、他に考えられる要因はありますでしょうか?

457 :774RR :2020/11/16(月) 16:03:23.85 ID:RKT0QmM7M.net
短絡して回ったならスターターリレーを第一に疑うのがええんやないの?
短絡してセル回るならセルモーターや点火系は問題ないし、おそらく電圧も最初は足りてたんだろう。

メーカー違うけど自分のバイクもスターターリレー不具合がよく出るみたいで、カチカチ言うけどセルまわんねーなーっていうのは交換したら即治ったよ

458 :774RR :2020/11/16(月) 16:28:45.73 ID:ys7X821da.net
>>456
> セルのスターターリレーの端子をペンチで短絡するとセルモーターが回った。

思いっきりリレーやん。

459 :774RR :2020/11/16(月) 16:41:23.40 ID:rn7pxADMM.net
>>457
>>458
ありがとうございます
やっぱりリレーの可能性大ですよね

いままでやったことないくらいセルモーター回しまくってたのでもっとヤバいとこが逝ったのかと焦りました

460 :774RR :2020/11/16(月) 16:45:41.30 ID:96P7bzwt0.net
完全な無音でカチカチ音すら鳴らないならスタータースイッチの可能性も捨てられない
サイドスタンド等の安全装置も除外せずに1つずつ可能性を潰してくことが大事

461 :774RR :2020/11/16(月) 16:57:40.54 ID:yjuHuQAh0.net
テスターでたどっていくのが確実だね

462 :774RR :2020/11/16(月) 17:30:02.10 ID:Dj86K55Kd.net
>>455
最終型RGVのデザインは好きなんですが、
シートカウルの形状が気に食わんのです。
サーキットに持ってく奴はtz250っぽくしようと
思いまして。

463 :774RR :2020/11/16(月) 18:18:47.71 ID:rn7pxADMM.net
>>460
>>461
他の可能性も0じゃないですよね
テスターは久しぶりに引っ張り出したら電池切れてたのでスターターリレーと一緒に注文してます

関係ないけどスティードってメーターにサイドスタンドのオンオフインジあるんですね
初めて見ました

464 :774RR :2020/11/16(月) 19:29:25.16 ID:xNsaisMfM.net
その頃のスティードだと対策品としてジェネレーターからのカプラーにグリス詰めてるんじゃなかったっけ?
じゃないと雨とかで導通してカプラ溶けることがあるらしい

465 :774RR :2020/11/16(月) 19:31:00.03 ID:Q8Myp4Y5M.net
>>464
そんなヤマハもどうかと思うが

詳しいなー

466 :774RR :2020/11/16(月) 19:35:34.21 ID:0VDeJhMHF.net
>>463
始動不良でスターターリレーに連続通電したんだろ?
あれはセルONの通電で発熱するから長時間通電すると内部の樹脂が溶け出して接点がONしなくなることが有るわな

スターターリレーがカシメ程度のばらせる構造ならバラして見ると良いよ

467 :774RR :2020/11/16(月) 19:40:46.01 ID:DYI1CovDF.net
>>466
ヤマハじゃなくてホンダな
当時だとヤマハはドラッグスターじゃね?
少し前ならビラーゴ
この話は今は亡き行きつけのバイク屋で聞いた話

468 :774RR :2020/11/16(月) 19:44:08.13 ID:DYI1CovDF.net
いやらその頃ならビラーゴだな
アメリカンブームは少し後だからドラッグスターはもう少し後だな
クソつまらん話ですまん

469 :774RR :2020/11/16(月) 19:44:38.11 ID:0VDeJhMHF.net
>>467
ホンダやヤマハがスターターリレーを作ってるんじゃないぞw
確か日立だったな

470 :774RR :2020/11/16(月) 19:47:35.76 ID:DYI1CovDF.net
悪い
レス番間違えてたわ
>>467は>466宛じゃなくて>>465

471 :774RR :2020/11/16(月) 20:02:08.04 ID:Q8Myp4Y5M.net
あ、ホンダか
25年ホンダ贔屓だったが、ドリーム50のパーツが出なくなってスズキ好きになったわ
ヤマハ乗りだが

472 :774RR :2020/11/16(月) 20:13:09.36 ID:+W5otaGD0.net
近年のホンダは電装系コストダウン酷くて
一斉にリコールとか起こしてるけど
旧CBR250Rも雨の日はリークしまくってたので
ただの伝統かも知れない

473 :774RR :2020/11/16(月) 20:21:56.37 ID:LyEbIjjz0.net
燃料タンクを外す時に少しわからないことがありましてはどなたかご教示下さい。

YZF-R15のエアフィルターを交換しようと思っておりますが、交換の際には燃料タンクを外さないといけないのですが、燃料コックは説明書を見ても無いみたいです。
こういった燃料ポンプでFIに燃料を供給しているバイクはヒューエルホースをはずしても燃料が流れ出ることは無いのでしょうか?
整備説明書には、ヒューエルホースを外し、燃料計のカプラーを外すとしか書いてないです。

474 :774RR :2020/11/16(月) 21:59:33.08 ID:BwClj3tf0.net
普通に考えたらガソリンがダダ漏れになるわな
そんな当たり前の事まで書いてないだろ

475 :774RR :2020/11/16(月) 22:13:25.69 ID:rn7pxADMM.net
>>473
自分は過去にタンクに燃料ポンプがついたFI車3台のタンクを外したことがありますがホースを外してもガソリンが流れ出ることはありませんでした
ホース等に若干残ったガソリンは漏れますが

少なくともXSR900とW800とNinja 250とGSR750は漏れません

476 :774RR :2020/11/16(月) 22:22:26.72 ID:LyEbIjjz0.net
>>475
ありがとうございます!
やはりそうですよね

477 :774RR :2020/11/17(火) 01:06:30.24 ID:kkBBBs6r0.net
>>476
ただし、内部設置のブリーザー配管からは漏れるから
ガソリンは抜けるだけ抜いたほうがいい。

478 :774RR :2020/11/17(火) 01:13:45.27 ID:Eam4yxOT0.net
>>477
石油ストーブに使うシュポシュポ(新品)を使って抜いても大丈夫ですか??

479 :774RR :2020/11/17(火) 03:22:17.96 ID:lCFe3v9M0.net
醤油ちゅるちゅるでも大丈夫だけど、ホースがタンク底まで届かない場合あり

480 :774RR :2020/11/17(火) 06:53:04.67 ID:8KtLw6B70.net
アスファルトの上で作業するなよ
アスファルトにこぼしても触るなよ

481 :774RR :2020/11/17(火) 08:24:11.13 ID:Eam4yxOT0.net
燃料を出来るだけ抜く、
カプラーだけ外す、
エンジンを始動してホース内のガソリンを消費する
ホース抜く
タンク外す

こんな順番でやればいい感じっすかね?

482 :774RR :2020/11/17(火) 08:26:55.32 ID:z+5sEKA+F.net
燃料多くなきゃわざわざ抜かんでもええやろ
どうせ配管に残ったヤツは出てくるんだし

483 :774RR :2020/11/17(火) 08:59:14.92 ID:u91AOm0LM.net
自分はまあええやろに精神でそのまま抜いたけど少し垂れただけで問題なかったです

484 :774RR :2020/11/17(火) 11:11:05.96 ID:uj5MD2uM0.net
今日はモノタロウ10%オフですよ。
オイルケミカル、自動車トラック用品だよ。早速パーツクリーナーとトラック用のアドブルー注文したよ。

485 :774RR :2020/11/17(火) 11:37:01.19 ID:Ox82cVPBa.net
アドブルー。モノタロウにしては安くないよね

486 :774RR :2020/11/17(火) 14:37:02.46 ID:NIMF4GIVr.net
タンクホースを抜いてダダ漏れになるかチョビ漏れで済むかは、燃ポンがタンク内にあるか外に出ているかで変わる

487 :774RR :2020/11/17(火) 14:39:45.38 ID:4NHj1HC+0.net
負圧式のキャブでタンクからホースはずしたら漏れてはこないんだけど
ホース外した燃料コックの先端に指があたったりするとたれてくる
これって普通?

488 :774RR :2020/11/17(火) 14:40:50.12 ID:Y4pBvXuc0.net
普通
新車でもそうだから普通普通

489 :774RR :2020/11/17(火) 15:01:58.88 ID:Eam4yxOT0.net
タンクがはずれなかつたのでタンクを外さずに作業してみたらなんとかいきました

ありがとうございました

490 :774RR :2020/11/17(火) 15:08:45.94 ID:lCFe3v9M0.net
みつしりとつまつてゐた

491 :774RR :2020/11/17(火) 16:11:02.04 ID:3IIDv1j7a.net
緒先輩方、教えて下さい

屋内ガレージに2年放置してたバイク(アルミタンク)のガソリンって捨てたほうがいい?
満タンじゃなくて7割(10L)ぐらい入ってるはず
その車両は手入れして車検とろうと思ってるんだ

ぎりぎりいけるよってことなら、メインのバイクに少しずつ入れて、新しいガソリンで薄めて使おうかなぁと思ってるんだけども

無理なら別の手を考えます

492 :774RR :2020/11/17(火) 16:22:28.17 ID:1FR4i18LM.net
>>491
発電機や刈払機等に使いなさいよ

493 :774RR :2020/11/17(火) 16:31:35.50 ID:NXC0FcHw0.net
>>491
匂いが変だったら捨てたほうが良い
多分匂いも変だろうし水分も混じってるんじゃないかなと思うが

494 :774RR :2020/11/17(火) 16:43:01.35 ID:u91AOm0LM.net
>>491
屋根のある屋外で5年以上放置されていたNinja250Rのガソリン約10Lは臭いこそキツくなっていたが見た目綺麗で普通に使えた
だから環境のいい屋内ガレージの2年放置ならいけると思う

まあ悩むくらいならガソスタに持っていって処分して貰った方がいいよ

495 :774RR :2020/11/17(火) 16:45:32.33 ID:SqD4u5vT0.net
あぁガソスタで廃ガソリン処分できるとこは殆どないから事前に電話確認してね
廃油にガソリンが混じってると処理業者が引き取ってくれないんよ
火災で死亡事故も起きてるから

496 :774RR :2020/11/17(火) 16:56:37.57 ID:nfXs/0lp0.net
俺なら混ぜて使い切るなあ
二年でアルミタンクでしょ全然いけると思う
ゴミやら水が気になるなら底付近のガソリンは
ジョッキに一度出して上澄みだけ使えば良い

497 :774RR :2020/11/17(火) 17:44:13.97 ID:kkBBBs6r0.net
>>491
車検費用と思って1400円分くらい4輪や汎用機のタンクに捨てるべきだ。

498 :774RR :2020/11/17(火) 18:39:39.20 ID:dkhcleBQ0.net
下水道に流しちゃダメよ、タバコのポイ捨てでドカン!だからね。
ところでクーラントの処理ってどうしてる?

499 :774RR :2020/11/17(火) 18:52:10.08 ID:3IIDv1j7a.net
>>491
皆さんいろいろ教えていただいて有難うございます

近日中に廃車にする予定のボロの軽自動車があるので、そのタンクに捨てようと思います

有難うございますた

500 :774RR :2020/11/17(火) 18:57:30.92 ID:eUYi6xk0M.net
>>498
吸水ポリマー

501 :774RR :2020/11/17(火) 18:57:43.74 ID:YBmGamvM0.net
クーラントはバケツに入れて蒸発して無くなるまで放置。

502 :774RR :2020/11/17(火) 19:15:16.12 ID:kkBBBs6r0.net
>>501
俺もそれやってみたが、雨降ってバケツの中身が2倍になりました。
ちなみに水分は蒸発するけどEGはほとんど蒸発しない。

503 :774RR :2020/11/17(火) 19:20:36.93 ID:YBmGamvM0.net
雨のかからないとこ置こうよw
ある程度減ったらボロ布とかに吸わせて燃えるごみで出しちゃうし。

504 :774RR :2020/11/17(火) 20:20:46.18 ID:4NHj1HC+0.net
下水にクーラント捨てたらどうなるの?

505 :774RR :2020/11/17(火) 21:42:25.31 ID:xWWCBOfO0.net
ワニがでかくなる

506 :774RR :2020/11/17(火) 22:07:12.38 ID:OH6+AE+B0.net
吸水ポリマーに吸わせて燃えるゴミに出してるけどダメかな(´・ω・`)

507 :774RR :2020/11/17(火) 22:30:48.30 ID:19ILstV30.net
給水ポリマー結構高くてね。

508 :774RR :2020/11/17(火) 22:42:42.63 ID:WM598cZS0.net
オイルパックでええやん

509 :774RR :2020/11/17(火) 23:22:08.42 ID:YBmGamvM0.net
オイルパックリよりトイレットペーパーの方が入手がしやすくて安いんだよなぁ。

510 :774RR :2020/11/17(火) 23:59:47.32 ID:bC70h4h/0.net
愛犬が亡くなった人に貰ったペットトイレシート!
1000枚くらいアルw

511 :774RR :2020/11/18(水) 00:05:32.00 ID:ruMu2QJz0.net
給水ポリマーとトイレットペーパー
どっちが安い?

512 :774RR :2020/11/18(水) 00:56:51.70 ID:X1tuJZh60.net
給水ポリマーって買ったことないけどトイレットペーパーと競うぐらい安いの?

513 :774RR :2020/11/18(水) 01:04:09.35 ID:tXEddYgv0.net
わしも安いと思ってトイレットペーパーを試したことある。
使えるけど吸い込みに時間がかかるね。

514 :774RR :2020/11/18(水) 01:09:07.24 ID:4GN02AZ10.net
>>511
ちょっとお高いオイルパックン(6L)買ったら
中身がトイレットペーパーで驚愕した記憶

515 :774RR :2020/11/18(水) 02:29:52.18 ID:Ukp+uQo5M.net
吸水ポリマーってアテントとかナプキンに使われてるんやで

トイレットペーパーはちゃんと芯抜いて
何度か踏みつけて吸わせたまえ

516 :774RR :2020/11/18(水) 06:08:27.79 ID:x5PJOH3Z0.net
ペットフードに吸わせてGとネズミの駆除に

517 :774RR :2020/11/18(水) 08:16:03.82 ID:HBYO3yGKM.net
トイレットペーパーまんまドボンは吸いが悪いね、面倒だが引っ張り出して使うとかなり使える
オイルもクーラントもトレペで処理

518 :774RR :2020/11/18(水) 08:42:13.94 ID:Ez6bHRGy0.net
ウッドデッキに塗る

519 :774RR :2020/11/18(水) 08:50:21.60 ID:gdPTXXHSr.net
なんという事でしょう

520 :774RR :2020/11/18(水) 09:02:30.66 ID:NS20a1V+0.net
>>518
コンクリートに塗ってしもたわ

521 :774RR :2020/11/18(水) 09:06:23.21 ID:NglwnVBXM.net
水弾いていいかも

522 :774RR :2020/11/18(水) 09:48:19.80 ID:X1tuJZh60.net
自分はオイルならトイレットペーパーに吸わせてるわ
トレーの上にまずビニール袋引いてその中にトイレットペーパー適当に敷き詰めてオイル出すようにしてる
これならトイレットペーパーに染み込むの待た無くてもビニール袋ごとポイできる
ビニール袋が破れてたら漏れるから何重にははするけど

523 :774RR :2020/11/18(水) 12:53:16.40 ID:u10rUnEa0.net
新聞紙でよくね

524 :774RR :2020/11/18(水) 12:54:30.88 ID:u10rUnEa0.net
すまん ガソリンだったか オイルだとおもた

525 :774RR :2020/11/18(水) 12:59:48.85 ID:X1tuJZh60.net
今の時代新聞取ってるやつも少ないしな

526 :774RR :2020/11/18(水) 14:22:10.66 ID:mkXW5pqS0.net
ダイソーのサッカー台から多めに貰って帰るもんやろ

527 :774RR :2020/11/18(水) 14:46:19.63 ID:kYkKZ4jb0.net
ダイソーニナにしに行くの?

528 :774RR :2020/11/18(水) 19:33:22.73 ID:7JFQBwD30.net
まんまる新聞で

529 :774RR :2020/11/18(水) 20:15:56.51 ID:Ub6giWAo0.net
取ってないけど聖教新聞が入る
こいつに廃油を滴らせば広宣流布の勢いで吸い取るぜ

530 :774RR :2020/11/18(水) 20:56:01.30 ID:xNXlNU420.net
ペットボトルに廃油入れて燃えるゴミに出してる

531 :774RR :2020/11/18(水) 21:16:37.80 ID:GPqUR3gL0.net
>>512
オムツ買うよろし。ぶよんぶよんにふくらむよ

532 :774RR :2020/11/18(水) 22:28:33.50 ID:kErRlIFLM.net
>>456でスティードの相談したものですがスターターリレー替えてセル回りました
ありがとうございました

ちなみに症状が出た時のなかなかエンジン掛からない云々の原因わかりまして燃料ポンプが動いていませんでした
というかキャブ車でも燃料ポンプある車種があるって初めて知りました

533 :774RR :2020/11/18(水) 22:37:35.07 ID:4GN02AZ10.net
マイチェンで燃ぽんやめるクソみたいな車種とかあるよな、なあホンダ
いらんなら最初っから使うなや

534 :774RR :2020/11/18(水) 23:21:17.32 ID:K4bgsGta0.net
あー 昔のFZR250Rが燃料ポンプを使ってるね
今のFIみたいにタンクの底に付いてなくてタンクからキャブの間に付いている
ちょっと興味が出たんで軽く調べてみたらZXRやCBR400RRも同じようなポンプが付いてる
スティードのは不調になりやすいのか燃料ポンプレスの方法がよく出てくる

535 :774RR :2020/11/18(水) 23:54:51.78 ID:HmENBODv0.net
そりゃタンクの底よりキャブの位置が高いとポンプ無いと供給できんやんけ

536 :774RR :2020/11/19(木) 08:56:18.03 ID:xz6mB23MF.net
>>534
スティードの場合はバカが金掛けずに直したいから燃料ポンプ外してるだけだろ

537 :774RR :2020/11/19(木) 09:20:45.07 ID:7S58HwAx0.net
ZZR400は負圧式から燃料ポンプ式に変わったよ
ちなみにだけど後期は燃料残量警告灯から燃料計にも変わった
負圧式だとリザーブってつかない印象なんだけどどうなんだろう

538 :774RR :2020/11/19(木) 09:39:25.49 ID:SQkrOi6z0.net
>>537
負圧でもつくよ。というかリザーブってポンプの構造じゃなくてコックの構造だから。
リザーブの有無はどっちかっていうと燃料計または警告灯の有無で分けられてる事が多い。

あと負圧コックと負圧ポンプは別物。これ重要。

539 :774RR :2020/11/19(木) 09:53:37.38 ID:LJ4QTmu7a.net
ヤマハのスイッチでonとresを切り替えるのはどういう仕組みなんだろう?
その手の車両は所有したことが無いので弄った経験が無い。

540 :774RR :2020/11/19(木) 10:52:48.97 ID:c6ywVIJG0.net
電磁バルブで取り入れ口切り替えてるだけじゃね?

541 :774RR :2020/11/19(木) 11:01:54.46 ID:W1dQ5E7WM.net
切り替えると言うか開けるだけでも役目は果たすな

542 :774RR :2020/11/19(木) 11:22:45.36 ID:eMdNVW+ad.net
昔のなら吸い込み口が変わるだけだった
RESは底面のガスになるからフローバルブにゴミ噛んでオーバーフローしやすい
キャブを叩いて直る事が殆どだが

543 :774RR :2020/11/19(木) 12:17:02.38 ID:7S58HwAx0.net
ZZR400の前期は負圧式コックだったし燃料ポンプの方式は知らないものですまんかった
負圧式コックって負圧がかかれば開いて燃料が流れるしかからなければ流れない
始動させるのに燃料を流してフロートチャンバーを満たすのにPREだっけ?ボタンがあるだけだったから
なんで負圧式コックはリザーブの切り替えがないってイメージだけが残ったんだ

544 :774RR :2020/11/19(木) 14:59:03.79 ID:BdvehfQR0.net
PRIっすPRIMARYっす

545 :774RR :2020/11/19(木) 15:25:19.91 ID:yIm1XgtU0.net
VMAXならタンクに燃料警告灯用のセンサーが入っていて
警告灯点灯でonなら燃ポンの動作停止
resに切り替えれば燃ポン動作開始だな(うろ覚え)

546 :774RR :2020/11/19(木) 17:39:24.93 ID:7S58HwAx0.net
>>544
訂正ありがとね

547 :774RR :2020/11/19(木) 17:59:59.70 ID:7VuBhR8La.net
ここの住人でmotogadgetで遊んでる人居る?

俺、デンキはからっきしだけど興味あるんだ
ウェブのどっかにまとめ的なの無いかなぁ 、最悪英文んでも良いんだが
motogadgetスレとかあれば良いのに、、、人少な過ぎて無理かな

548 :774RR :2020/11/19(木) 18:17:20.63 ID:AuuLWN0Z0.net
メーターでも付けたいの?高額なだけで一般的なパーツとあまり変わらんよ
日本の代理店があるから買うならそこからでいい
必要なのは勇気を出して買う。これだけですよ!勇気を出すか出さないかだけなんで簡単ですからね

549 :774RR :2020/11/19(木) 18:19:14.02 ID:AuuLWN0Z0.net
ああそうそう取付はショップにお願いするとか色々な方法があるのでデンキはからっきしでも大丈夫ですよ〜!
お金を使うだけなので誰にでもできますから!
費用が割高になってもかんけいねー!どうしても付けたいんじゃぁー!ってなら頑張って!!

550 :774RR :2020/11/19(木) 18:41:20.09 ID:c6ywVIJG0.net
>>547
【LED】電気・電装総合スレ 50W球【電球】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1576255379/

551 :774RR :2020/11/19(木) 19:48:39.76 ID:7VuBhR8La.net
>>550
誘導サンクス

スレ内検索してみたけど、ほぼ情報無さそう
暇なときにでも過去スレ含め探してみます

552 :774RR :2020/11/19(木) 20:21:27.82 ID:LJ4QTmu7a.net
なるほど!ヤマハのスイッチ式は燃料警告灯の点灯で動作を切り替えるだけか。
物理的なパイプでなくセンサーでやるんだな。

553 :774RR :2020/11/20(金) 09:55:22.01 ID:yzU3hbuBM.net
燃料警告灯が付いているならポンプを停止させる理由はないんだけどな

わざとガス欠させる意味がない

554 :774RR :2020/11/20(金) 10:01:11.63 ID:+2raDHXA0.net
燃料ポンプの空打ちは焼付きの原因だからあまりやらないほうが良いぜ

555 :774RR :2020/11/20(金) 10:31:31.71 ID:gsEogSDQ0.net
4stはよく知らんけど2stカリカリだとリザーブ直前のガス欠で油面下がってブローとかあるから
飛ばす時はリザーブ入れっぱなしとかたまにする。

556 :735 :2020/11/20(金) 10:35:08.32 ID:STEliBnO0.net
ポンプ空打ちは一発で逝く
あのトヨタ車の定番故障例だ

557 :774RR :2020/11/20(金) 11:18:48.77 ID:yzU3hbuBM.net
スズキのバイクは燃料ポンプと警告灯とリザーブコックの全部入りの豪華構成だぜ

558 :774RR :2020/11/20(金) 14:44:35.60 ID:INJUtXpW0.net
山葉「鈴木さんらしくもないだにぃ」
川崎「あいつ4天王で最弱やさかい」
本田「…」

559 :774RR :2020/11/20(金) 15:06:17.76 ID:7adMreZ90.net
鈴木「世界No.1最強ですが何か?」

560 :774RR :2020/11/20(金) 16:07:00.21 ID:INJUtXpW0.net
吉村 ( ´,_ゝ`) プッ よく言うよ(小声)

561 :774RR :2020/11/21(土) 02:55:26.70 ID:MvkEIFiI0.net
Pup吉村

562 :774RR :2020/11/21(土) 13:44:52.23 ID:mLo2nMdb0.net
>>556
吐出圧3キロ程度で空うち一発終了???

563 :774RR :2020/11/21(土) 14:11:25.38 ID:MAYPRK5I0.net
ガス欠は最悪1回で燃料ポンプが逝く
最悪はね

2回3回やってると結構な割合で壊すと思う
インジェクターも痛むし

564 :774RR :2020/11/21(土) 14:22:05.87 ID:RBzKG6Kea.net
燃料ポンプはガソリンを潤滑剤兼ねてるから、空打ちはダメージデカい。

565 :774RR :2020/11/21(土) 15:16:18.49 ID:UV4kTCoXF.net
そうなんや
じゃーサーキットでなった時すぐ気づいて止めて正解だったな
燃料足りると思ってたから危うくもう1周するトコだったわw

566 :774RR :2020/11/21(土) 15:25:06.46 ID:mLo2nMdb0.net
ポート噴射後ごときの圧力でインジェクターがガス欠でいたむ?
ディーゼルと勘違いしてないか?

567 :774RR :2020/11/21(土) 15:41:45.20 ID:McmSnmGo0.net
また知ったかが暴れだしたか

568 :774RR :2020/11/21(土) 16:08:27.43 ID:q26RyhVe0.net
圧力の問題じゃないだろ。

569 :774RR :2020/11/21(土) 16:33:19.29 ID:BfGdMGwA0.net
インジェクターの話なんてしてたっけ???

570 :774RR :2020/11/21(土) 17:07:36.80 ID:ANIgpXKvM.net
昔のはガス欠で死亡すると聞いたけど最近のはそうでもないとお姉ちゃんが言ってた

571 :774RR :2020/11/21(土) 17:11:33.45 ID:M5doxdSrM.net
ガス欠で死亡するならタンクをわざと区切って燃料を落ちなくするコックを付けるのは本当に頭が悪いと思うの

572 :774RR :2020/11/21(土) 17:15:59.99 ID:qjQXDMhd0.net
インジェクションってガス欠でそんな不具合出るんだ
キャブには無い弱点だな

573 :774RR :2020/11/21(土) 17:19:57.89 ID:3SG/J/nT0.net
キャブだって全開走行中にガス欠で間欠的に燃料が供給されてる時はエンジンが冷却されなくてちょっと危ない
サーキット走行では燃料の管理はちゃんとしよう、最悪轢かれるしな

574 :774RR :2020/11/21(土) 17:28:33.99 ID:M5doxdSrM.net
>>572 いや、普通はそうならんよ
供給が絶たれるからインジェクタに押し出せなくなるだけで完全に空焚きするわけじゃないからいきなり潤滑切れ焼き付きにはならない

第一その前にエンストする

575 :774RR :2020/11/21(土) 18:42:19.98 ID:BCmMQVp+0.net
エンストしてもポンプは動いてんじゃね?

576 :774RR :2020/11/21(土) 19:00:44.63 ID:M5doxdSrM.net
だからそのまま放置すりゃ壊れるわな

それを一回のガス欠と言うかガス欠後の対応の問題というかで今までの話の流れが変わるんでね?

577 :774RR :2020/11/21(土) 20:05:34.62 ID:BfGdMGwA0.net
いや、ポンプが空打ちするって話してるんだけど
オマエら想像以上にスキル低いな

578 :774RR :2020/11/21(土) 20:07:29.96 ID:McmSnmGo0.net
何を今さら

579 :774RR :2020/11/21(土) 20:58:18.27 ID:BCmMQVp+0.net
フューエルポンプの話してるのをインジェクターのポンプと勘違いした奴が混乱させてるだけよね?

580 :774RR :2020/11/21(土) 21:01:52.75 ID:7mTUjzm4M.net
ポンプが空打ちで言ってる人は、体験して言ってるの?
石油ファンヒーターなんかだと、頻繁にポンプが空打ちするが問題起こしてないのに、バイクや車とそんなに違いあるのかな?

581 :774RR :2020/11/21(土) 21:06:08.64 ID:VozhHGwE0.net
妄想に決まってんじゃん
そんなのばかりじゃないバイク乗りなんて
情けないけど低能多い

582 :774RR :2020/11/21(土) 21:07:05.91 ID:ZHbpDQ8Q0.net
空打ちどころかちゃんとマニュアル通り10万キロで燃料フィルター交換しないと抵抗が増えて全開くれた時にそれだけで壊れるな

583 :774RR :2020/11/21(土) 21:08:46.42 ID:MvkEIFiI0.net
タンクに小錆出てたりすると最後の吸い込みで壊れることはある

584 :774RR :2020/11/21(土) 21:22:22.47 ID:tiBhNYVD0.net
>>580
君自体がバイク(車)とファンヒーターのポンプ構造知らずに適当な事を言わないで下さい。
構造が根本的に異なります。
バイクは直流12V駆動なので、インタンク型というポンプになります。
カーボンブラシがガソリンに浸かりながら電気をコンミテーターに流します。
https://i.imgur.com/lz1a464.png
 
石油ファンヒーターは交流100V駆動なので、
https://i.imgur.com/dkGvn2h.jpg

流す燃料の量も結構異なります。

585 :774RR :2020/11/21(土) 21:25:32.53 ID:tiBhNYVD0.net
>>584
ファンヒーターの途中で送ってしまいました。
これがファンヒーターのポンプの構造です。
電磁ポンプという奴です。
https://i.imgur.com/DXXDuDp.jpg

586 :774RR :2020/11/21(土) 21:25:43.27 ID:BXJuJXcZ0.net
>>580
石油ストーブなら芯がダメになるほど摩耗するけどね。

あとキャブ車でも1mm油面下がるとジェット1%くらい簡単に薄まる。

587 :774RR :2020/11/21(土) 21:38:15.58 ID:7mTUjzm4M.net
>>584
ん?どこか適当なこと言ってる部分ある?
バイクや車が空打ちで壊れないと言ってる訳じゃなく、ファンヒーターは壊れないとから、違いはあるか?と書いただけなんだけど
どこが適当な事なのか引用で指摘してみて

588 :774RR :2020/11/21(土) 22:36:56.27 ID:uuomy1s40.net
ガスが無くなればエンストして動作が止まる
そのわずかな時間で発熱して焼き付くほどダメージが有るのかな?

589 :774RR :2020/11/21(土) 22:58:10.08 ID:q26RyhVe0.net
全員 (テテンテンテン MM8e-h5Us をNGネームで。相手しないように。
ファンヒーターなんかどうでもいいから。

590 :774RR :2020/11/21(土) 23:04:47.60 ID:BXJuJXcZ0.net
>>588
車体の仕様やそれまでの熱の蓄積、回転数。
タンク内油面揺れによるリザーブパイプへの緩やかな供給量低下。
確実に即ブローなんて言ってないけどどんな状況でもノーダメージとも言い難い。

591 :774RR :2020/11/22(日) 04:37:20.09 ID:v5RGfakS0.net
ウチのkwskバイクちゃん、燃料ポンプのガワがなぜかブッ壊れたので交換したけど
数秒から打ちさせたらカラカラカラって抜かしおったわ

592 :774RR :2020/11/22(日) 06:58:02.77 ID:xk8L4MQa0.net
水冷2スト混合キャブキックのY低みの見物

593 :774RR :2020/11/22(日) 07:54:28.22 ID:KEByVonR0.net
>>592
混合が一番やばいのよ。分離ならクランクさえ回ってればオイル来てたのに
燃料と同時に潤滑も止まる。
ディーゼルのネンポンと同じ状態。

594 :774RR :2020/11/22(日) 07:56:46.06 ID:xk8L4MQa0.net
走行後は燃料コックオフにしてアイドリングさせてますが、なにか?

595 :774RR :2020/11/22(日) 08:03:29.08 ID:KEByVonR0.net
>>594
何も。燃料腐りにくいもの混合のメリットだけどね。

596 :774RR :2020/11/22(日) 08:12:36.06 ID:xk8L4MQa0.net
それは知りませんでした、どうも

597 :774RR :2020/11/22(日) 12:14:59.52 ID:7nwTutCe0.net
あのー、原付のリアブレーキのワイヤーなんすけど
動き渋くて油注そうと見たらワイヤーがコーティングしてあるんすよ
油注して大丈夫っすかね。
それとも交換すかね。

598 :774RR :2020/11/22(日) 12:25:19.88 ID:7s/H0z530.net
構造次第。ドラムならワイヤーじゃなくリンク注油じゃないかな

599 :774RR :2020/11/22(日) 12:28:52.68 ID:fqQU/ddfa.net
注油しても大丈夫
ただし寿命(コーティングが剥がれた、ワイヤーがほつれている)や取り回しの間違いが原因の可能性大
注油して改善なしやまたすぐ渋くなる場合は要対策

600 :774RR :2020/11/22(日) 12:34:57.86 ID:qmyvOMmn0.net
交換しとけ

601 :774RR :2020/11/22(日) 12:46:22.98 ID:EQhalNNx0.net
そこでブレーキのOHもしなきゃって思わないと

602 :774RR :2020/11/22(日) 12:53:37.99 ID:bdjJYHgf0.net
ワイヤーなんだからドラムだろw
原付でそうなってるなら全体的に終わってるからレバーとリンクの注油、ホイール外して清掃、それにワイヤー交換しとけ

603 :774RR :2020/11/22(日) 15:54:32.17 ID:7nwTutCe0.net
>>598-602
先輩アザース
あ、自分スクーターっした
いくらもしないんで、ワイヤー交換しとくっス
ブレーキ側のアームはスコスコ動くっス
でもこれハンドルのカバーとか前のカバー外さないとダメっすよね…
にりんかん持って行ってイイッすか?w

604 :774RR :2020/11/22(日) 20:33:20.93 ID:Mm2HWtz5M.net
まあ工賃払えるならに2りんかんでいいんでない?
慣れててもカバーの爪折るからあまり整備したことないならお勧めできる作業ではないな

605 :774RR :2020/11/22(日) 20:42:05.07 ID:kKXPns+a0.net
用品店は安いけど昨日入ったバイトも普通に作業してるから当たり外れが多いぜ
中には外車ディーラーから移ってきた人なんかもいるけど
流石にバイトだけじゃピット回せないんで

606 :774RR :2020/11/22(日) 21:28:22.88 ID:yMWTQMlK0.net
昨日入ったバイトなんかにいきなり一人でそんな作業させないだろ
経験者ならともかく

607 :774RR :2020/11/22(日) 21:51:27.82 ID:kKXPns+a0.net
>>606
やらせるよ
結局やらなきゃ明日だろうが10日後だろうが能力は変わらんからな
やって覚えるのが整備業

608 :774RR :2020/11/22(日) 21:58:32.70 ID:KmEIbR9n0.net
一人でやらせるのとわかった人がついててやらせるのでは状況が違うと思うんだけどな
>>606さんは一人ではやらせないだろうと言っていてやらせないとは言っていないわけだ

609 :774RR :2020/11/22(日) 22:18:38.04 ID:EQhalNNx0.net
最近暖かい日が続いたからなのかな

610 :774RR :2020/11/23(月) 06:35:55.97 ID:hQVEfv6R0.net
オイルシールってどうやって選べばいいんだべか。規格多すぎてわからんち

611 :774RR :2020/11/23(月) 07:00:15.95 ID:HM5QbtJq0.net
純正

612 :774RR :2020/11/23(月) 08:05:59.14 ID:zIAlCCi00.net
>>610
Oリング以外は純正

断面がOなら、FMKの運動用を選べばなんとかなる
かなり太いが

613 :774RR :2020/11/23(月) 09:47:23.85 ID:Ol87dEQ30.net
>>610
材質規格の事?TCとかSCとかのリップ構造の事?

614 :774RR :2020/11/23(月) 09:54:04.65 ID:8D4szmZMa.net
純正より太いタイヤ履かせるときってチューブのサイズもタイヤに合わせる?

615 :774RR :2020/11/23(月) 10:21:03.90 ID:acypUYbG0.net
アクスルのオイルシールはカラーと一緒に新品にしてね
処女と童貞みたいなものだから

616 :774RR :2020/11/23(月) 12:11:00.37 ID:hQVEfv6R0.net
>>613
例えば、オイルシールの刻印が
NOK GE8 AE1259H 201 と合った場合、
型式AE、内径12、外形59、幅H??となる??
ここからどうかえばいいのか。。
まぁ純正買っちゃえば悩まないけどね。オイルシールは流石にホムセンでは売ってないかな?ベアリングは売ってるんだけどね。

617 :774RR :2020/11/23(月) 12:32:26.05 ID:D7wHH5ud0.net
ホイール塗装したいが下地作りの手間考えると憂鬱
ウェットブラストがレンタル出来る所があればなあ

618 :774RR :2020/11/23(月) 12:54:55.09 ID:PaRnrt030.net
>>617
ググると何軒かあるが、時間5000円はかかるみたいね。
貸し出してるのも、ココット(またはそれぐらいの大きさ)を貸してるところが多い模様。
あのサイズだとホイールだと15インチまでなのよね。

619 :774RR :2020/11/23(月) 12:58:34.52 ID:46EWvIM10.net
>>616
その手の業界で働いてたけど
刻印はサイズと関連は無いよ
調べるならメーカーのカタログ見ないと判らん、NOKはWebで公開してたと思う

620 :774RR :2020/11/23(月) 13:10:12.05 ID:Vl16+Yspa.net
純正パーツが絶版ならまだしも、形式番号の意味を読み取れないレベルなら非純正化はリスクあり過ぎ

621 :774RR :2020/11/23(月) 13:29:06.12 ID:hQVEfv6R0.net
ありがとう。
大人しく純正買いますわ。。。トホホ

622 :774RR :2020/11/23(月) 13:48:55.10 ID:Q1KNGF9h0.net
素直になることが何よりも大事なのだ
落ち込む必要はない
安く入手したい欲求が儚くも砕け散っただけの話
たくさん涙を流してバイク屋へ注文しにいこう!

623 :774RR :2020/11/23(月) 15:04:02.98 ID:qyt9wbB40.net
>>617
ある程度、塗装磨き落としたら脱脂してホイールカラー塗る。どうせ飛び石やタイヤ替えで傷はつくからタッチアップするし

624 :774RR :2020/11/23(月) 15:15:19.96 ID:2Y5HVghla.net
>>617
純正塗装は密着性と塗膜強度は高いから出来るだけ残したいな
自分なら足付け程度にサンディングして重ね塗り

625 :774RR :2020/11/23(月) 15:18:51.18 ID:hQVEfv6R0.net
>>622
バイクレストアの楽しみ―甦るあの日の思い出って本(30年前の本)に、オイルシールとベアリングな刻まれている何やら暗号のような数字、これの読み方さえわかってしまえばしめたもの
ってあったから、ほう!と思って調べてみた次第。
やっぱり古すぎたか。。。

626 :774RR :2020/11/23(月) 15:25:57.23 ID:P4KjwIzO0.net
>>625
互換性のある部品は探す気になれば見つけられるんじゃね?
純正が出るうちにやる必要はないと思うけど

627 :774RR :2020/11/23(月) 15:31:26.90 ID:hQVEfv6R0.net
>>626
ですわな(笑)

628 :774RR :2020/11/23(月) 17:57:39.11 ID:qyt9wbB40.net
ヤマハは古いパーツくそ高くなるから
オイルシールやベアリングを汎用で探す気持ちはよくわかる

629 :774RR :2020/11/23(月) 18:06:16.04 ID:CQFh5TYmr.net
オイルシールもベアリングも特殊なのを使っていると困るな

630 :774RR :2020/11/23(月) 18:21:01.29 ID:/2c3cNxV0.net
22x47x14とか特殊なホイールベアリングやめてほしい。

631 :774RR :2020/11/23(月) 18:45:52.35 ID:hQVEfv6R0.net
話全然変わるんだけど、液ガスってこんなにコッテリ塗るもんなのか。。。
https://youtu.be/_qdykc8nMzA

632 :774RR :2020/11/23(月) 18:53:04.12 ID:/YAVTRqYa.net
4輪のオイルパンみたいな隙間が空く可能性有るならこってり塗るが通常の面出しされてる面は極薄く塗らないと寸法が狂うよ。
さすがメリケンの雑な仕事だな。

633 :774RR :2020/11/23(月) 19:02:54.85 ID:qyt9wbB40.net
厚く塗っても締め付けたら出ちゃうしガスケット切る方が安心できるかな

634 :774RR :2020/11/23(月) 19:03:42.28 ID:8YA8GKyj0.net
>>631
43秒の赤色を塗るぐらいには塗る。
ロボットが塗る動画。9分42秒から
https://www.youtube.com/watch?v=e6I6vJb6HQk

635 :774RR :2020/11/23(月) 19:22:25.27 ID:8D4szmZMa.net
FZ1なんだが急に一発死んだっぽい
IGコイルが怪しいと思って抵抗見たらどれも規定値内だった
プラグ全部外したら1本だけガソリン臭かったからコイルだと思うんだが…

636 :774RR :2020/11/23(月) 19:26:39.69 ID:hQVEfv6R0.net
>>634
結構盛るのね。

でもこのチャンネル知らなかった。ずっと見てられる。

637 :774RR :2020/11/23(月) 20:49:36.75 ID:k/8JnD0t0.net
>>635
コイルなら2気筒調子が悪くなると思うが。
プラグコードやプラグキャップじゃね。

638 :774RR :2020/11/23(月) 20:57:36.28 ID:vYUM3vY/0.net
800HP Incredible Subaruのほうが好き

639 :774RR :2020/11/23(月) 20:59:44.71 ID:/YAVTRqYa.net
プラグキャップにCOIL内蔵してる新しい車みたいな造りだよ。
取り敢えずCOILを別のシリンダーと入れ替えて燻るプラグが変わればCOIL。
入れ替えても同じシリンダーが燻るなら燃料系統か圧縮だな。

640 :774RR :2020/11/23(月) 21:15:29.99 ID:5PsIZ6Wp0.net
プラグそのものも入れ替えて調べたほうが良いぞよ

641 :774RR :2020/11/23(月) 22:05:33.67 ID:/2c3cNxV0.net
この際古いプラグは捨てて4本全交換でしょ。

642 :774RR :2020/11/23(月) 22:14:01.82 ID:PaRnrt030.net
部品の形状は一緒、でも部品番号が違うってあり得る?

NINJA250(18年)のステップと、ZX10R(2012年)のステップの根元のピン。
寸法は同じっぽいんだけど、部品番号が違う。

こういうケースってある?素材かなんかが違ったりするのかな。


余談だけど、ステップって案外高いのね・・。
3000円ぐらいかなと思ったらその倍だった。

643 :774RR :2020/11/23(月) 23:05:12.86 ID:irmG4BWb0.net
品番転換されてることはよくあるよ
パーツリストの図に出てる品番を選択して購入リストに入れると品番が変わってたりね
仕入れ、製造元が変わってたりさるんじゃないかな

ステップが3,000円だと思ってた?製造業なめんな

644 :774RR :2020/11/23(月) 23:15:03.59 ID:PaRnrt030.net
>>643
> 品番転換されてることはよくあるよ
ありがとう。そういうこともあるんだ。


> 製造業なめんな
乗り出し価格の1%と考えると高かったんだ
ごめんね。

645 :774RR :2020/11/23(月) 23:17:03.58 ID:5R3OZIEOa.net
ただカワサキのタンデムステップはユーザー舐めてるぞ
ゲート跡とバリを残したままだからな

646 :774RR :2020/11/23(月) 23:18:46.19 ID:5PsIZ6Wp0.net
だいたい純正部品集めて1台組むと新車の3倍っていうね
絶版車は部品の値上げが有るから4倍5倍って感じになると思うが

647 :774RR :2020/11/23(月) 23:20:37.92 ID:5PsIZ6Wp0.net
>>645
完成車とは言っていない
組み立て済みなだけだw
ユーザーが完成させてくれ

648 :774RR :2020/11/23(月) 23:28:35.11 ID:PBEzs/0f0.net
>>643
納品価格はその1/10くらいだしな。
製造業がゆすく作るのを高く売るのが完成品メーカー

649 :774RR :2020/11/23(月) 23:29:28.16 ID:PBEzs/0f0.net
? ゆすく
○ やすく

650 :774RR :2020/11/23(月) 23:38:37.71 ID:ygL5H/9q0.net
>>635
同じ様な事例あるね。
FZ-1はダイレクトイグニッションなんだな。
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2073523/car/1591742/3015505/note.aspx

651 :774RR :2020/11/23(月) 23:39:42.92 ID:ygL5H/9q0.net
>>637
ダイレクトイグニッションだから、各気筒にコイル付いてるわ。

652 :774RR :2020/11/24(火) 01:06:23.98 ID:VEX8UQ7B0.net
>>631
タップリ塗るが必要な場合がある。
世界は広いぜ!
https://youtu.be/4Xsnnbq3rEY?t=248
このシリーズ、好き!

653 :774RR :2020/11/24(火) 02:06:42.51 ID:n7PMZgnz0.net
アマゾンにある中華ステップは安いよ〜
材質悪くて立ちごけで折れるけどw

654 :774RR :2020/11/24(火) 05:44:24.73 ID:JmqbKS0F0.net
>>632
ごめん。見落としてた!面出ししてるところは薄くですね。ありがとうです!

655 :774RR :2020/11/24(火) 07:55:37.50 ID:LXzMetJs0.net
>>654 液体ガスケットは目に見えないレベルの凸凹を埋める目的あるから少し多めにに塗る
面取りされてる場所は薄くとあるが、形状が複雑だったりすると熱膨張で撓みが出る場合も考慮する必要がある

数をこなしてくると締め付けるボルト付近とボルトから遠い所で塗る厚み変えて内側にはみ出した液体ガスケットのはみ出した量を均一にするくらい出来るようになる

内側にほんの少しはみ出す位に塗ると内圧上昇した時に滲みにくくなる

656 :774RR :2020/11/24(火) 17:29:39.60 ID:mnVO+/8Ba.net
今日、ホイールのスポーク磨きやってたんだけど時間かかりすぎて嫌になる
3時間でリアの40本中15本しか出来んかった

皆も普通に紐とピカール的なので磨くよね?
リアはまだいいけど、フロントなんてどうやって磨けばいいんだろ、ダブルディスクだもんなぁ、ローター外すしかないか、、、

やっぱ黒塗装かなんかのに交換するのが一番なのかなぁ

657 :774RR :2020/11/24(火) 17:33:28.74 ID:6imtgCKha.net
>>656
シングルディスクにしようぜ!

658 :774RR :2020/11/24(火) 17:43:47.54 ID:eIc1RzLu0.net
ジムカーナやってる人はリッターSSでもシングルにしてる人いるね
それでもジムの速度だと前転してたw
ブレーキの構造をいじるから構造変更いるんだろうか、成績証明なんて個人で用意するのは現実的じゃないから競技専用なのかな

659 :774RR :2020/11/24(火) 17:43:57.91 ID:HfTkpGqTM.net
ここはドラムだろ

660 :774RR :2020/11/24(火) 17:56:43.12 ID:6imtgCKha.net
インボードディスク・・・

661 :774RR :2020/11/24(火) 18:15:06.61 ID:HqcPb9kh0.net
https://i.imgur.com/KyisPNC.jpg

フライホイールの赤線部分の溝がなめてしまってプーラーが使えません。
何か外すための方法を教えていただけませんか?

662 :774RR :2020/11/24(火) 18:15:15.30 ID:cyO6jXvJr.net
スポークを念入りに磨く時はホイール外してディスクローターは外すし、後輪ならドリブンフランジも外す
その方が早い

663 :774RR :2020/11/24(火) 18:26:38.03 ID:SM2kQ+uh0.net
再利用しないなら
穴開けてタップ立ててクランク抜くツールで押せば?

https://i.imgur.com/vWTsAdu.jpg

664 :774RR :2020/11/24(火) 18:39:57.03 ID:HqcPb9kh0.net
>>663
ありがとうございます。それが良さそうなのでやってみます。

665 :774RR :2020/11/24(火) 20:38:05.21 ID:5+kLWFfH0.net
XTかSRだと思うが、もう部品出ないぞ

666 :774RR :2020/11/24(火) 22:20:14.84 ID:OCMvWjPNa.net
SRやXT、RZ等のヤマハは汎用のフライホイールプーラーでなくてヤマハ純正のを使わないと掛かりが浅いのでプーラー掛けるネジ山を舐めるよ。
もう遅いかもだが、純正プーラーもそう高い物ではなく2000円しないからね。

667 :774RR :2020/11/25(水) 08:05:40.66 ID:Dua2+D6ya.net
意外に安いね
他にもヤマハ純正の特殊工具って安いのが多いの?

668 :774RR :2020/11/25(水) 08:09:42.88 ID:qcRyCd9ha.net
>>667
聞く前に調べたりしないの?

669 :774RR :2020/11/25(水) 09:10:19.83 ID:qrAiDCb90.net
純正SSTはSM持ってないと型番わからんからね

>>667
高いのが多いよ

670 :774RR :2020/11/25(水) 09:12:50.30 ID:u3+YvoVPa.net
カワサキ特殊SST「適当な棒」

671 :774RR :2020/11/25(水) 09:34:11.35 ID:woH0CGwf0.net
冷却水の交換しようかと思うけどなんか怖いな
動画とかで見るとミスるとオーバーヒートするとか言われてるし
入り口から逆噴射してる動画とかもあるし

エア抜きってのが重要らしいけど

672 :774RR :2020/11/25(水) 09:39:36.04 ID:d2MjuxKYr.net
>>671
クーラントチャージャーで検索

673 :774RR :2020/11/25(水) 15:42:43.14 ID:GFj3rCB10.net
クーラント真空引きもええで。

674 :774RR :2020/11/25(水) 15:51:37.59 ID:zlEeTmwe0.net
大抵のバイクなら、冷却水入れたら車体揺するとゴボゴボ入ってくので追加して、リザーバーに多目に入れて軽く走って確認すれば問題ない
たまにエア抜けないのもあるけど車種でググればそういうのも分かるし、つまり手間かけるか否か問題。

675 :774RR :2020/11/25(水) 16:54:17.34 ID:frsjdywRM.net
>>671
オーバーヒートで死ぬことはない
きちんと調べて、ちゃんとやれば、だいたい大丈夫

大丈夫じゃなくても死なない

整備と仲良くしようぜ

676 :774RR :2020/11/25(水) 17:28:22.24 ID:OcI1ujt/M.net
カキン

677 :774RR :2020/11/27(金) 17:40:21.00 ID:KdfniXYS0.net
https://i.imgur.com/iZXAoI1.jpg
https://i.imgur.com/efGM0Wq.jpg
そろそろ交換時期で御座いましょうか?

678 :774RR :2020/11/27(金) 17:45:45.58 ID:jQ8oXkmAM.net
ピントあったのを見せてくだしあ

679 :774RR :2020/11/27(金) 17:50:07.50 ID:KdfniXYS0.net
頑張ってマクロとかに設定したのにピント合わなかったんだ…

680 :774RR :2020/11/27(金) 17:55:45.21 ID:A3VSrcrb0.net
>>677
そうですね

681 :774RR :2020/11/27(金) 18:09:18.40 ID:rpseok/s0.net
>>677
そろそろというかギャップが3ミリ位広がってそうw

682 :774RR :2020/11/27(金) 18:15:24.02 ID:NvwATy+y0.net
ギャップ開きすぎるとイグニッションコイルに負担がかかるからあまり良くないんだよね

つか側方電極何でこんなとんがってんのw

683 :774RR :2020/11/27(金) 18:34:44.23 ID:KdfniXYS0.net
ギャップは拡げてその分コイルを強化してスパークでできる火球を大きく
混合気がかなり希薄でもいけるようにしてました

電極はプラグ外すたびにダイヤヤスリでショリッと角を立ててスパークしやすく
してたらいつの間にかこんな形に

684 :774RR :2020/11/27(金) 19:23:23.58 ID:N/BH7WtV0.net
>>677
これで火花とぶんすか。。。

685 :774RR :2020/11/27(金) 19:37:42.96 ID:N6zgp3frM.net
>>683
そんなアホなことするよりイジリウムプラグ使っとけ

686 :774RR :2020/11/27(金) 19:42:20.41 ID:qSl9gd/r0.net
いやいや、このまま頑張らせよう

687 :774RR :2020/11/27(金) 20:04:35.93 ID:Z5gwx0ww0.net
車だが、13万キロ無交換のイリジウムここまでではないが電極丸く減ってた。
交換したら調子よくなった。プラグ交換で走り変わったの初めて経験した。

688 :774RR :2020/11/27(金) 20:11:02.80 ID:rpseok/s0.net
プラグは使ってると抵抗値が徐々に上がっていくから外した時に交換するくらいでいいと思う
抵抗値がどれほど影響するのかは知らんけどね
面白いから新品と中古にテスター当ててみw

689 :774RR :2020/11/27(金) 20:27:09.08 ID:Z5gwx0ww0.net
>>688
表面の汚れや酸化や不純物の影響じゃないの?

690 :774RR :2020/11/27(金) 21:14:54.81 ID:R5b5BKMn0.net
> 新品と中古にテスター当ててみ
といって普通のテスターで導通抵抗を測ってるだけだったりする

691 :774RR :2020/11/27(金) 21:33:33.79 ID:xv6A1zsC0.net
自分で取り外しできるならネバってねえで変えろよ
安い標準プラグを推奨時期交換するほうがよっぽどましだわ

692 :774RR :2020/11/27(金) 21:40:14.97 ID:dSXddyPl0.net
古のプラグチューンやマヨチューンふたたび?

693 :774RR :2020/11/27(金) 22:02:32.67 ID:eRzYRexCr.net
そういや昭和時代はしょっちゅうプラグ外して真鍮ブラシで磨いたり、電極にヤスリ当てて角を付けたりしていたなあ
今じゃ使いっぱなしで3万キロ走ればポイの使い捨て

694 :774RR :2020/11/27(金) 22:15:59.93 ID:Uab3ENV3F.net
そんな昭和初期から戦後くらいのはなしをされましてもなw

695 :774RR :2020/11/27(金) 22:20:38.53 ID:2RPi4jrFM.net
メグもってこい

696 :774RR :2020/11/27(金) 22:21:27.37 ID:Z5gwx0ww0.net
>>693
真鍮ブラシでプラグ磨くと、碍子や電極が金粉色にならなかった?俺はそれが嫌だから磨くのやめた。

697 :774RR :2020/11/27(金) 22:28:06.34 ID:R5b5BKMn0.net
プラグもポイントも割と最近まで磨いてた

と思ったけど、最後のポイント車を手放してもう15年経つわ

698 :774RR :2020/11/27(金) 22:55:13.72 ID:fiZEI/zma.net
ポイント点火は電圧低くてプラグにちょっとカーボン付くと不調になるからプラグを頻繁に外して磨いてたのよ。
これがCDIになるとススまみれの濡れたプラグでも普通に走るから凄いと思ったしプラグメンテなんてしなくなったな。
1万キロ程度使ってポイになったわ。

699 :774RR :2020/11/28(土) 11:32:32.99 ID:NnZzYVeY0.net
アマゾンセールでエアコンプレッサー出てたぞ

700 :774RR :2020/11/28(土) 20:01:15.63 ID:lTe3kHr+a.net
お尻遊び用

701 :774RR :2020/11/30(月) 00:55:56.61 ID:rJu5Y9Ae0.net
>>693
整備がマトモにできてないからだよ。1967年のマグポイント車をこないだ整備したけど
整備前10000V。整備後25000V。@500rpmまあまあ元気なAC-CDI並みに出たよ。
旧車だから予備プラグを。なんていう奴は甘え。

昭和のモータスはポイントとコンデンサとプラグで良く稼いでたそうな。

702 :774RR :2020/11/30(月) 01:04:25.00 ID:EkTYAFko0.net
そら現代の技術でリファインしたらじゃないの?

703 :774RR :2020/11/30(月) 06:38:50.65 ID:1iC2SiGz0.net
車種と何やったかを書いて欲しいわ

704 :774RR :2020/11/30(月) 06:54:20.27 ID:gxPBYcRJ0.net
>>701
高圧・特別高圧電気取扱特別教育を修了していますか?

705 :774RR :2020/11/30(月) 07:01:40.39 ID:zOTohCYTM.net
うっせーな、言えばいいんだろ?

「ピカチュウ!600ボルトだ!!」

706 :774RR :2020/11/30(月) 07:16:02.64 ID:/h0a2p5tM.net
実用的な電圧やな。
ピカチュウ欲しいな。

ピカチュウ10KAだ!のが怖いな。

707 :774RR :2020/11/30(月) 08:47:15.92 ID:Ud8SQlxn0.net
アクシストリートのスレでプラグが入らないとかで上端のネジ切った凄いヤツ現れた

708 :774RR :2020/11/30(月) 09:22:56.66 ID:09endgnMr.net
> 実用的な電圧やな。
サトシ君が電験三種を持っておらず、電気工事士の資格しか無かったという小噺のオチだよ

709 :774RR :2020/11/30(月) 09:56:35.55 ID:rJu5Y9Ae0.net
>>702
してないよ。マグの磁力が良く残ってたから、新品コンデンサとポイントタングステン部分、
ソースコイルまき直し、互換IGコイル。徹底的にソースコイルのクリアランス調整。当時の仕様と変化無し。
配線がシリコンになったくらいで従来のエナメル線。コンデンサも電解のまま。
ポイントのギャップはやや広めが好み。

>>704
二種電気工事士落ちました。。。

710 :774RR :2020/11/30(月) 10:00:33.31 ID:BzEy4BUr0.net
>>706
おいピカチュウをコンクリの頑丈な檻に閉じ込めてアマテラスと名付けようぜ!
これで電力問題は解消だな

711 :774RR :2020/11/30(月) 10:02:14.01 ID:EMBVWvV80.net
>>677
尻にプラグを指してるように見えた!

712 :774RR :2020/11/30(月) 12:48:09.68 ID:ZUJHgw/i0.net
バッテリー上がった時に一匹欲しいな、ピカチュウ

713 :774RR :2020/11/30(月) 13:28:57.50 ID:/h0a2p5tM.net
そういえば、ピカチュウは交流?直流?

714 :774RR :2020/11/30(月) 13:34:02.33 ID:HaBkHhmS0.net
真面目に考えてみると両方じゃないかな
雷は直流と理科で教えられたと思うがそれは地上に落ちる前の話で
地面に落ちたあとの雷サージは交流という特性がある
もし雷サージが直流ならコンセントから逆流していかないので家電を壊したりしないはず

715 :774RR :2020/11/30(月) 13:45:55.26 ID:WcH+iNdq0.net
すみません、別板の車種スレでたずねて特に反応なかったので

車種:ヤマハ アクシストリート XC125E(EBJ-SE53J)
8年前嫁が購入、走行3万8000km
ずっと整備は嫁まかせ→バイク屋まかせですた

昨日初めてプラグ交換をしてみたところ(バイク屋はしてくれていたと思いますが自宅でやったのは初めてという意味)、

取り外した古プラグの上側(端子)がカットされていて
https://i.imgur.com/xQbl6X2.jpg

普通に買ったCR7E(ネジ式)は長くてプラグキャップにはまらなかった
なので同じようにニッパーでカット
https://i.imgur.com/A6KRVrI.jpg

一応はまったし、現状では走るんですけど
このぐらいは浮いてるかんじ
外れそうだし水に弱いような気も
https://i.imgur.com/GKNKkyj.jpg

プラグキャップはこんなやつです
https://i.imgur.com/cSI1VEb.jpg

聞きたいこと:
1:プラグの端子部分をわざとカットする(または何かの原因で折れる)っていう事象を目にされたことあります?
個人的には初めて見聞きする事象です。
シリンダーに固着してガスケット下部で折れるのは聞いたことありますが…
2:プラグキャップが純正ではないんですかね?
3:どう処置すべき?

もっとも興味あるのは1。ググっても出まへんし

716 :774RR :2020/11/30(月) 13:52:45.00 ID:1u5vKWE30.net
凄いことするもんだな

717 :774RR :2020/11/30(月) 13:52:53.51 ID:K8R47M+Ha.net
端子先端のネジ部分が折れてキャップ内部に残る可能性は有るよ。
折れる理由は錆びで腐るとかだけど、間違った作業する人の意図は読めんね。
キャップ内部のネジ山が刺さる部分を確認して以前のネジが残ってたら取り除いて。

718 :774RR :2020/11/30(月) 14:09:52.28 ID:EkTYAFko0.net
>>715
先日外した単気筒のプラグ。抉れてた。NGK赤キャップ
https://imgef.com/11wJJoJ

719 :774RR :2020/11/30(月) 14:33:28.51 ID:WcH+iNdq0.net
>>718
ははあ…参考になりますた
もしかすると細かいリークやスパークの蓄積なのかもしれないと思い始めました

ありがとうございますた
今日の夜にでもキャップ内部の端子確認して
取りにくかったらNGKの汎用プラグキャップ注文して全取り替えしようと思うます

720 :774RR :2020/11/30(月) 16:58:30.25 ID:Ud8SQlxn0.net
>>715
ググる前に前回プラグ交換したバイク屋?に聞くべき。

721 :774RR :2020/11/30(月) 18:08:35.86 ID:18U6JBAAF.net
そんなもん聞いたところでうちじゃない取る時に折ったんだろうとか言われて終了だろ

722 :774RR :2020/11/30(月) 18:15:40.28 ID:3QcIQoDLM.net
というか、今まで走ってたなら外したときに折った以外の可能性あるのか?

723 :774RR :2020/11/30(月) 18:34:38.17 ID:/h0a2p5tM.net
折ったんでしょうな。
プラグキャップ内に頭残ってるだろうな。

ショップの整備に折れたんなら、プラグキャップ取り付けれないし、走れない。

724 :774RR :2020/11/30(月) 18:37:36.87 ID:/0hxLPE80.net
どのスレにもいるよね
ベッキー
それも自分じゃない、あの店が〜とか補償を要求〜とかとにかく人に責任を押し付けたがる
ひょっとして同じ人なのかな?

725 :774RR :2020/11/30(月) 18:45:04.36 ID:jPh13Z5r0.net
アパートのゴミ捨て場にコンプレッサーが捨ててあったんで拾ってきた。
壊れてたら直そうと思ったけど、どうやらちゃんと動くみたい。
ただ建築用の高圧タイプで普通のホースとカプラーが違うみたい。
調べたらレギュレターってのを入れれば普通のエアツールが使えるみたいだけど、これが7000円くらいする。
もっと安く使う方法はないだろうか?

726 :774RR :2020/11/30(月) 18:51:36.83 ID:3QcIQoDLM.net
単なる減圧レギュレータなら2000円位

727 :774RR :2020/11/30(月) 18:52:55.89 ID:K8R47M+Ha.net
建築用の高圧コンプレッサーって素人にはちょっと手が出しにくい高額品だからね。
リサイクル屋で普通のコンプレッサーと交換するとかは?

728 :774RR :2020/11/30(月) 18:54:51.83 ID:gZOwtEFiM.net
プラグキャップに頭だけ残ってるなぁ
見てないけど

もう触れないほうがいい気がする

729 :774RR :2020/11/30(月) 19:10:55.24 ID:WcH+iNdq0.net
>>722
>>723
や、だから現状でも走るんですよ。
プラグキャップは取り付けられる。今までも普通に走行していたし写真撮影後の今もできる。

730 :774RR :2020/11/30(月) 19:17:40.54 ID:K8R47M+Ha.net
作業したバイク屋に聞いても無駄だよな?
目の前で作業してたなら突っ込めるけど、自宅でプラグ外したら、こうだったなんて[貴方が折ったんでしょう?]で終わりだよな。

731 :774RR :2020/11/30(月) 19:18:13.31 ID:jPh13Z5r0.net
>>727
それは思いつかなかった。
その方が楽かな。

732 :774RR :2020/11/30(月) 19:27:36.04 ID:vHiuTgWsa.net
>>725
カプラー付け変えれば使えるんじゃないのかな?
仕事柄戸建ての建築現場入るけど使っているのは普通のエアツールだし

733 :774RR :2020/11/30(月) 19:34:43.02 ID:3QcIQoDLM.net
>>729 1の写真のプラグの破断面が細長いが引きちぎられた後の割れ方でアーク放電が起きた接触面とは違う

恐らくプラグキャップ側の接点になってるバネがネジ部をスパークで削って細くなって食い込んでた所を引っ張って千切れたと見るけどね

仮に今は走れると言っているが、これからプラグキャップが弛い状態で何千キロ走ってプラグのネジ部は点接触しかしていないのに原型を残しているかな?
本当折れていたとしたら周りの碍子がキレイ過ぎるんだ

あくまでも俺が写真を見て感じた俺の主観だけどバイク屋がやったと信じろと言われたら無理だ

734 :774RR :2020/11/30(月) 19:40:58.70 ID:jPh13Z5r0.net
>>732
なんか調べてたら高圧じゃないホースも刺さるらしい。
AK-CH7900Eって機種。
お騒がせしました。

735 :774RR :2020/11/30(月) 20:53:35.22 ID:02Z+9GJf0.net
減圧弁が常圧の方(Lの方)をつかえば普通に使えるはず
大工用途だと圧上がるの遅いから捨てたんだろうけど素人整備用途ならまだまだ使えるんじゃないかな?
まあ窃盗だけど

736 :774RR :2020/11/30(月) 21:21:04.14 ID:Bq9EDap50.net
先生!菊池桃子さんんがうちのマンションのゴミ集積場にウンコしていったことがあります
友人のA君に話すと「俺が片付けてやるよ」と持ち帰り、どうやらその後ヤフオクに出していたようです

A君のことをボクはおまわりさんに教えたほうがいいでしょうか?
もしかしてボクも犯罪幇助で刑務所に入れられてしまうのでしょうか?
教えてくだしい

737 :774RR :2020/11/30(月) 21:34:50.29 ID:Bq9EDap50.net
先生「太郎君、それはね窃盗罪と言う罪になるのよ。あなたも共犯者に問われる可能性があるわね」
太郎「先生!裁判ではそのウンコが菊池桃子さんのものか、DNA鑑定するんですか?それともガスクロマト?炭素14同位体の含有量ですか?」

先生 ぐぬぬ この子は将来産総研の所長になるわ…

738 :774RR :2020/11/30(月) 21:45:08.99 ID:Bq9EDap50.net
ガラッ
校長先生「太郎君はなかなかおりこうさんだね、でもねそれは菊池桃子さんのウンコだから罪になるわけなんだよ、付加価値というもので小学生のきみのはまだ難しいかなウンウン」
太郎「校長せんせい!でも菊池桃子さんが「それは私がしたウンコです」と家裁で証言するでしょうか?」

校長 ぐぬぬ かわいげのない糞ガキめ、市ね

739 :774RR :2020/11/30(月) 21:46:54.01 ID:aaSwRDpW0.net
>>743 回転系の工具には役に立たない

740 :774RR :2020/11/30(月) 21:47:22.33 ID:4IkpgGiS0.net
コピーをペースレかと思った

741 :774RR :2020/11/30(月) 21:47:58.75 ID:Bq9EDap50.net
書き下ろしですん

742 :774RR :2020/11/30(月) 22:39:14.53 ID:GcoJWPZs0.net
ねんがんのこうぐせっとをてにいれたぞ!

743 :774RR :2020/11/30(月) 22:41:27.46 ID:aaSwRDpW0.net
>>742 おめ! いいいろかったな!

744 :774RR :2020/11/30(月) 23:01:12.80 ID:4IkpgGiS0.net
ああ、次はコンプレッサーだ

745 :774RR :2020/11/30(月) 23:10:30.86 ID:Ud8SQlxn0.net
動いているなら、プラグキャップ内部が高圧スパークでダメージがあるから、
早々にプラグとターミナル対応のNGKプラグキャップに交換したがいい。

746 :774RR :2020/11/30(月) 23:33:05.23 ID:lbLtFMZB0.net
>>737
菊池桃子がウンコの所有権を主張したなら窃盗罪だが、菊池桃子がウンコの所有権を放棄した状態なら専有離脱物横領罪

747 :774RR :2020/11/30(月) 23:43:19.27 ID:DKmcLz9g0.net
新しいハイテンションコード&プラグキャップ買ったらプラグの尻に
キノコ嵌めなきゃいけないタイプだったよ
そんなもん売るなよ…

748 :774RR :2020/11/30(月) 23:43:35.04 ID:Sar4x6Qx0.net
工具は必要に応じて買っていくだけでも
増殖していくんだよなあ

749 :774RR :2020/11/30(月) 23:47:59.11 ID:7WWNIs7r0.net
二軍三軍は友達にあげちゃうかオクで売っちゃうな

750 :774RR :2020/12/01(火) 00:04:12.02 ID:XR/22w5H0.net
レンチ類は2組必要
トルクかけられるロングも入れたりすると 3組のサイズもあるし
そこに1/2 3/8ソケット 

オートバイだとTレンチと1/4ラチェットが使いやすいな 

751 :774RR :2020/12/01(火) 00:26:14.25 ID:NU7D1nrOa.net
スピンナハンドルの普通とロングにラチェットハンドルは1/4だけスタビと普通で1/2は普通のみ。
そもそもソケットは1/4と1/2だけで3/8は買わない。
コンビネーションはショートサイズのみでメガネは普通サイズのみにして無駄に種類揃えない様にしてる。
あとはTレンチとTハンドル必要サイズのディープソケットとスパナ、モンキーレンチくらいか。
工具類の他に配線関係の工具類材料とエアー工具に電動工具類も有って置場所は限られてるからね。

752 :774RR :2020/12/01(火) 06:11:31.84 ID:J4a9/zNL0.net
コマン君 「問題は桃子さんの主張の裏取りだね。防犯カメラの映像はないし落札者はすでに食べてしまった。
太郎君の目撃証言が証拠になるけど果たして…ゴミ集積場というのもやっかいだね」

753 :774RR :2020/12/03(木) 00:49:16.60 ID:LeoCsSOo0.net
水没&放置車の全バラ修理始めたので汚れ落としに100均で塩素系洗剤と重曹と過炭酸ソーダを買ってきたが
どれも全然汚れ落ちなくて無駄になってもうたw やっぱ灯油最強なのか・・・
先日エンジンは降ろしたので、今日は足周りの清掃とグリスアップしようと思ったが
時間的に遅くなったので断念した・・次回で車体の清掃が終わったらエンジンの組み立てに入ろうかな
にしても冬の屋外整備はしんどいw だがこの冬で一気に組み上げたいなぁ・・・

754 :774RR :2020/12/03(木) 01:24:52.14 ID:rNFa/Lma0.net
冬と夏とではどっちがしんどいんだろう
夏は夏で一時間も保たず熱にやられて危うく救急車に乗るはめになるとこだったし
冬は冬で熱源置いておくわけにもいかないから寒いし指先も凍えたらそれどころじゃないし

755 :774RR :2020/12/03(木) 01:42:30.28 ID:T0wgg7fQ0.net
夏「暑いから涼しくなったら整備すっかー」
冬「寒いから暖かくなったら整備すっかー」

756 :774RR :2020/12/03(木) 01:49:09.95 ID:5is0AreX0.net
学生時代は実習場にクーラーと遠赤ヒーターついてたな
税金のなせる技か

東京だから冬でも日中なら10度くらい有るからなんとか虫も居ないし風さえなきゃ比較的快適かも
夏なら深夜作業だな

757 :774RR :2020/12/03(木) 06:32:44.52 ID:jb343yodM.net
あまり良くないとはわかってるけど冬の作業は灯油ストーブを使ってる
流石にガソリンが関係する箇所をやる時は止めるけど

夏は扇風機で乗り切ってる

758 :774RR :2020/12/03(木) 08:49:15.43 ID:unv4MLnjr.net
ワイもやで

759 :774RR :2020/12/03(木) 08:55:48.03 ID:g2oCajsKa.net
夏は気温対策の他に蚊が居るからなあ

760 :774RR :2020/12/03(木) 11:58:05.17 ID:EvDIbZbR0.net
最大の敵は油を舐めに偵察に来るスズメバチ

761 :774RR :2020/12/03(木) 12:10:07.64 ID:rtC23H8d0.net
バッテリー交換とプラグ交換完了。
冬までにしときたかったことは完了。
思ったほど、プラグ減ってなかったな。
プラグは前回交換から10年4万キロほど。まだまだ使えそう。
バッテリーは5年と半年か、まだ使えそうな感触。
https://i.imgur.com/GzOpMQx.jpg
https://i.imgur.com/ZwcxPNt.jpg

762 :774RR :2020/12/03(木) 12:30:02.14 ID:BzU1Oou60.net
整備してるときに🐝とか虫が来るのってオイルのせいだったのか

763 :774RR :2020/12/03(木) 16:33:45.12 ID:Hz+Z3/Sr0.net
揮発成分を果実や樹液の発酵したアルコール臭と勘違いする

764 :774RR :2020/12/03(木) 16:54:40.63 ID:VsZ9pRze0.net
ガソリンもクーラントも甘い匂いするしな

765 :774RR :2020/12/03(木) 17:30:20.34 ID:yaBruvp10.net
なめたらアカンで

766 :774RR :2020/12/03(木) 18:01:28.31 ID:EYYhnsdSa.net
>>761
車種何?

767 :774RR :2020/12/03(木) 20:43:33.76 ID:Ch/E/2fX0.net
スーパーハウスガレージで夏はエアコンガンガン25℃、冬はファンヒーター20℃
夏はベープマットで蚊は全滅、虫昼夜関係なく快適整備。

768 :774RR :2020/12/03(木) 20:48:08.95 ID:rtC23H8d0.net
>>766
GS1200SS

769 :774RR :2020/12/04(金) 00:57:59.49 ID:+LkBrnX3a.net
>>768
良いねぇ、ここ数年でスッゴい値段高騰しちゃったんだよなぁ
欲しいなぁ

770 :774RR :2020/12/04(金) 04:02:02.48 ID:LgmA2WPQ0.net
GS1200ssも数年前は激安だったなぁ…
なんだろね、ここ数年の変な高騰ぷり
仕掛けだけにしては上がりすぎ

771 :774RR :2020/12/04(金) 08:09:53.69 ID:huxN+5vD0.net
>>770 激安ってほどでもないぞ
スズキ特有の生産中止になってから値上がりするパターン
新車売ってる時は不人気でタマ数でてないから高沸してるだけ

性能だけならGSF1200のほうがよっぽど良い

772 :774RR :2020/12/04(金) 19:23:46.24 ID:mxhcoWBr0.net
フロントタイヤがエア漏れを起こしているらしいのはどうやったら解決できるだろうか(リアは大丈夫)
エアを入れてから一か月でフロントが重い感じになる。測定すると0.5kg程度

773 :774RR :2020/12/04(金) 19:39:15.19 ID:tYwGgsvUM.net
>>772 空気入れれば良いじゃないか?

お勧めは電動ポンプだな
月にコンマ5なら気にしすぎ

774 :774RR :2020/12/04(金) 19:41:25.74 ID:k2LWWgOq0.net
0.5kpaまで減るってことじゃないの?

775 :774RR :2020/12/04(金) 19:56:40.08 ID:tYwGgsvUM.net
0.5kg/cm2まで下がってて重い感じがする程度にしか気にならないなら気にしなくていいんでないか?

776 :774RR :2020/12/04(金) 19:59:57.28 ID:7uqDeefYa.net
チューブ交換
チューブレスなら脱着し直し、その際にリム周りを注意観察
あとエアバルブ交換

777 :774RR :2020/12/04(金) 20:20:12.50 ID:Ea5NHisaM.net
エアバルブってすぐひび割れるのは中華だからかね

778 :774RR :2020/12/04(金) 20:48:06.00 ID:yVFPGwVDH.net
過去にスローリークが起きてバルブシム交換効果なし、タイヤを自分で外しでリムチェックしたらがっつり傷入れられてたタイヤ交換をやってもらったバイク用品量販店も油断できないね
傷部分を耐水ペーパーとタッチペン厚盛りの繰り返しで補修してタイヤ手組みでスローリークストップ

779 :774RR :2020/12/04(金) 23:23:05.02 ID:m3BJdIIVa.net
用品店なんかバイトが時間に追われながらチェンジャ−でエイヤって作業してるからな。
細かい事が気になるなら自分でじっくりやるしかない。
自分でメンテするのはアホ時間の無駄で金払ってプロに投げるのが賢いみたいな風潮だけど。

780 :774RR :2020/12/04(金) 23:25:34.18 ID:sKEKQbgzM.net
うちのバイクみたいに傷だらけで今更オイルの蓋とか適当に扱われても気にもしないけど、今時のキラキラした綺麗なバイク乗ってる人からしたら化粧したネジ一本でも傷モノにされたら怒るんやろ?

適当なバイトが適当に作業して問題起こらないもんかね?

781 :774RR :2020/12/04(金) 23:29:51.88 ID:yTVLSpWoa.net
>>761
だいぶ燻ってない?
https://www.ngk-sparkplugs.jp/ngk/sparkplugs/basic/images/63_img.png
https://i.imgur.com/GzOpMQx.jpg

782 :774RR :2020/12/04(金) 23:33:10.56 ID:Qpu7A+Cf0.net
用品店のバイトも社員もピットにいる人はほとんど2級持ってるよ
今時無資格で飛び込む人はほぼ居なくてディーラーの超ブラックさに耐えられずに逃げてきた人ばっか
仕事の丁寧さはその店の空気(とにかく従業員を急がせるとこは良くない)やその人の性格次第

783 :774RR :2020/12/04(金) 23:51:04.27 ID:mxhcoWBr0.net
>>776
エアバルブ交換か
マルケジーニのアルミ製のエアバルブでせっけん水をスプレーしてみたところ漏れている様子は無かった
ストレート型でガススタの空気入れが使えないことがあるのでL字へ交換してみたいが売ってる店が無い

784 :774RR :2020/12/05(土) 00:00:27.01 ID:MODn3yX40.net
通販でええやん

785 :774RR :2020/12/05(土) 00:04:57.46 ID:HhD+G6dVa.net
ひと月に0.5キロの低下なら洗剤の泡立ちでは判らないでしょ
原因の特定は難しいから可能性を出来るだけ潰すのみ
>>778の通り地道にやるしか無いよ

786 :774RR :2020/12/05(土) 02:43:30.48 ID:xXggWSua0.net
>>777
アストロで買った中華は、室内保管でも2年で割れたぞ
びっくらこいたわ

以降太平洋一択(アストロでも太平洋しか見なくなったが)

787 :774RR :2020/12/05(土) 11:33:48.23 ID:VxVvvt0oa.net
詳しい方教えて下さい

近々BMWのRシリーズのブレーキフルード交換をしようと思うんだが、この機会に銘柄を安いのに変えようと思うんだ

純正指定はDOT4のこれ↓なんだけど、「補充」じゃなくて「交換」なら、DOT4からDOT4へ変える場合、銘柄が変わることで悪影響なんて出ないよね?

なんなら四輪用に売られてるDOT4の安いのでも大丈夫だよね?

https://i.imgur.com/sNWbpzG.jpg

788 :774RR :2020/12/05(土) 11:41:51.48 ID:GUWiE7XD0.net
まともなメーカー品ならヘーキ。
継ぎ足しでも問題出た事無いわ。

789 :774RR :2020/12/05(土) 11:42:27.66 ID:PexYVLKxa.net
グレードが同じなら無問題
自分も通販とか工具屋で安いのを買ってる
ただBMWだと店以外がいじくるは禁止されてなかった?

790 :774RR :2020/12/05(土) 11:58:11.52 ID:V5viAOfU0.net
>>787 そんな知識しかないなら プロに頼め

791 :774RR :2020/12/05(土) 12:03:09.88 ID:vIgeNwZZ0.net
>>790
エンジンは整備不良でも走らないだけ
ブレーキは死ぬ

知識もだけど、最初はバイクに詳しいお兄ちゃんと一緒の作業のがいいんじゃね?

792 :774RR :2020/12/05(土) 12:03:36.89 ID:vIgeNwZZ0.net
すまんアンカー間違えた

793 :774RR :2020/12/05(土) 12:07:25.55 ID:A9V0C40J0.net
購入したバイク屋以外で何かやってこれ以上面倒見ないに
何が引っ掛かるかは知らない

794 :774RR :2020/12/05(土) 12:15:14.61 ID:1HkzAjPmH.net
>>787
古河薬品工業
https://www.monotaro.com/g/00210392/

795 :774RR :2020/12/05(土) 13:30:57.71 ID:di1/HTQX0.net
BMWのブレーキなんてフルード銘柄云々以前に
電子制御ガチガチで交換手順をしくじるとどうなるのか

796 :774RR :2020/12/05(土) 14:40:29.08 ID:ZoOsBsFZ0.net
どっかいじる度にOBDでなんかしなきゃいけないイメージ
究極の囲い込みかねぇ・・
メンテ記録を見れるようにしてくれるといいなあ

797 :774RR :2020/12/05(土) 15:58:07.73 ID:V5viAOfU0.net
いまどきはみんなABSつきなんだから
BMが特別というわけではない

798 :774RR :2020/12/05(土) 16:09:59.66 ID:xmb3iAmla.net
ABS付でも従来の方法でフルード交換は可能だよ
確かにABS装置内のフルードが
残り新旧が混ざるが、そこは交換頻度を上げて対応

799 :774RR :2020/12/05(土) 16:16:56.66 ID:VVaOb3tX0.net
独自の診断機能つけられうと面倒いからOBD2で義務化されたのは良いことだな
それでもブラックボックス化させてるとこはあるんだろうが

ブレーキはトヨタのハイブリッドなんかは診断機がないとフルード交換できませんとなって不満がすごく上がった結果
診断機無しで交換できる手順が公開されたことがあったね

上にも回答があるが一般的なブレーキならABSの有無に関わらず従来の方法で交換できる

800 :774RR :2020/12/05(土) 16:59:47.63 ID:VGzUrCU00.net
俺は上下開けてから源泉掛け流し式で入れ替えているのでABSもへっちゃら

801 :774RR :2020/12/05(土) 17:51:03.89 ID:bAGB+Pkza.net
>>787です
教えてくれた皆さん有難うございます

オートバックスで4輪用のを見てきたけど、特段安い訳じゃなかったから結局純正指定品を購入しました
(前回のフルード交換でディーラーが指定品を使ってるとは限らないけども)

ABS登載の国産車ではやり慣れてるので、エラー吐かせたりってのはよっぽど無いと思います
SMに記載されている作業手順も一般的なものになっています

あと、メーカー保証はとっくに切れているので、ディーラーからは自前整備を禁止されていません

802 :774RR :2020/12/05(土) 18:02:35.96 ID:V5viAOfU0.net
だから、、、その4輪用って何だよwwww

803 :774RR :2020/12/05(土) 18:14:41.84 ID:ZoOsBsFZ0.net
昔グランプリの鷹ってのがあってねw

804 :774RR :2020/12/05(土) 20:00:29.28 ID:cJnsOaDx0.net
だから、、、その
ディーラーが客にやらせたくないわけよ  (´・ω・`)

805 :774RR :2020/12/05(土) 20:05:32.74 ID:uLc83E+Ma.net
整備出来ないバイク買うなよ

806 :774RR :2020/12/05(土) 21:04:24.34 ID:4Miw6RegM.net
違うぞ
整備できないくせにディーラーに丸投げできないヤツが会社買うなよ、だぞ

807 :774RR :2020/12/05(土) 21:12:55.89 ID:6QNTk4w5a.net
会社はきついなー

808 :774RR :2020/12/05(土) 22:03:22.40 ID:V5viAOfU0.net
会社くらいふつーに買う時代だぞ

809 :774RR :2020/12/05(土) 22:10:34.05 ID:bAGB+Pkza.net
会社ごとは、ちょっと買えませんね

810 :774RR :2020/12/05(土) 22:13:57.58 ID:H+R4tz4l0.net
BMWを買う

811 :774RR :2020/12/06(日) 01:12:44.89 ID:7jD8BpSr0.net
会社買っちゃうのかー

812 :774RR :2020/12/06(日) 08:49:04.13 ID:Q/56jZn20.net
ふつーッスよふつー

813 :774RR :2020/12/06(日) 09:28:35.08 ID:r3UXSJ1I0.net
ちょっと敵対的買収してくる

814 :774RR :2020/12/06(日) 10:30:36.55 ID:JZ+aJrr30.net
TOB!TOB!

815 :774RR :2020/12/06(日) 10:50:17.57 ID:n5ndY0SYM.net
そうね…私もお金を出すわ鉄雄君
いくらくらいするものなの? これ…

816 :774RR :2020/12/06(日) 10:55:50.66 ID:yTkp3y8BM.net
俺がホワイトナイトだ!

817 :774RR :2020/12/06(日) 12:16:19.82 ID:FXkHWYC/0.net
イリジウムプラグを清掃と少なくなってきた接地側をひん曲げたりして2個を交換しながら使いまわししてはや50000キロ以上使用してたけど、最近はエアクリとプラグの整備じゃ戻んなくなってきた
モトDXを試そうと適合合ったので購入したら回復。5000ー10000キロで交換はやっぱり正義
モトDXの使用感は正直わからんけどこのパワーが持続するならいいかも

818 :774RR :2020/12/06(日) 12:18:44.26 ID:oew1kt5+0.net
>>817
後半の意味が分からない

819 :774RR :2020/12/06(日) 13:09:05.53 ID:eCITH9Xt0.net
プラグは電気特性だけで善し悪しは決まらない
温度が重要で碍子の汚損が酷くなると元には戻らない
汚損の酷いプラグを新しいプラグなら真っ白になる空燃比の薄いエンジンに
装着しても白くならない(多分)

820 :774RR :2020/12/06(日) 13:50:47.43 ID:8oBGHt/x0.net
NGK 「プラグは消耗品」

821 :774RR :2020/12/06(日) 15:33:06.07 ID:jXCPc3cO0.net
10万キロでも電極の目立てして使ってるよ
そう簡単に気に入ってるプラグを交換してたまるかい

822 :774RR :2020/12/06(日) 15:42:07.04 ID:mtMsImI/M.net
>>820
うん。適宜新品に換えるだけ。
摺ったり曲げたりしない。

823 :774RR :2020/12/06(日) 15:57:35.43 ID:eCITH9Xt0.net
車は両貴金属の10万キロ寿命が普及してるけど、バイクは一部の純正採用だけで、
汎用プラグは方貴金属しかない。
電極だけ長寿命にしても碍子や抵抗体が劣化しちゃう。
平均的に車よりバイクの方が使用環境が厳しいからね。

824 :774RR :2020/12/06(日) 16:14:25.46 ID:8oBGHt/x0.net
https://www.ngk-sparkplugs.jp/ngk/pickup/replace_time/

825 :774RR :2020/12/06(日) 16:22:49.84 ID:eCITH9Xt0.net
バイクでも両貴金属の長寿命タイプが純正採用されて増えているけど、
メーカー指定交換時期は何q位なのかな。

826 :774RR :2020/12/06(日) 16:47:21.77 ID:NzhpjXALM.net
>>821
ビンボクセーなw

827 :774RR :2020/12/06(日) 17:42:43.50 ID:ajXT8syRa.net
最近調子悪いなと思ったら電極吹っ飛んでた事があったわ

828 :774RR :2020/12/06(日) 18:01:28.05 ID:JbO8Bp5lM.net
上のNGKのリンク先での2万キロ走行時の消耗例なんだが、こんなに減るのかな?
排気量や気筒数で常用回転数違うから一概には言えないんだろうが。
リッター4気筒で4万キロ使ったけど、接地側が僅かに薄くはなってた。
https://www.ngk-sparkplugs.jp/ngk/pickup/replace_time/images/05.png

829 :774RR :2020/12/06(日) 18:02:48.40 ID:Jxh93WSuM.net
接地側の材質にも影響は受けるか。
接地側がインコネルだと、減りにくいとかある?

830 :774RR :2020/12/06(日) 18:11:03.11 ID:oew1kt5+0.net
>>828
2スト単気筒の二万キロだね
こんなに減らないつーか、これは溶けているパターンだから距離の問題か?

831 :774RR :2020/12/06(日) 18:11:05.96 ID:DdDeiE150.net
気に入ってるプラグという概念があるのか、新鮮だ
ある意味愛か

832 :774RR :2020/12/06(日) 18:15:17.75 ID:nhHNbtBV0.net
たまに極太の鼻毛が抜けると一瞬記念に保管するか迷って捨てるだろ

まぁ愛だな

833 :774RR :2020/12/06(日) 18:27:10.54 ID:emlideaaM.net
>>830
こっちのが消耗例としてよかった?
https://www.ngk-sparkplugs.jp/ngk/pickup/replace_time/images/06.png

834 :774RR :2020/12/06(日) 18:32:23.85 ID:oew1kt5+0.net
>>833
そだね
こんな感じだよねー

835 :774RR :2020/12/06(日) 19:00:05.07 ID:EN5EY/tRa.net
小排気量の高回転型エンジン基準だろうな。
リッターで大人しく走る人なら軽自動車より消耗少ないはずだもんな。
10万はどうかと思うが4~5万はいけそう。

836 :774RR :2020/12/06(日) 19:11:28.36 ID:DdDeiE150.net
>>832
捨ててるやんかw

837 :774RR :2020/12/06(日) 19:42:08.33 ID:S2gtvzbG0.net
https://i.imgur.com/iZXAoI1.jpg
https://i.imgur.com/efGM0Wq.jpg

838 :774RR :2020/12/06(日) 19:57:11.45 ID:JbO8Bp5lM.net
メッチャ減ってるな。
車種と走行距離教えて欲しい。

839 :774RR :2020/12/06(日) 22:15:45.73 ID:Q2/4K07e0.net
すり減った電極に鉛筆ホルダーつければいいんじゃね?
と思った。

酔ってるようだ。

840 :774RR :2020/12/06(日) 22:29:53.89 ID:Z5i2wSI10.net
標準プラグなんか安いんだから交換しちゃうな
向きとか気になるのはレース人くらいでいい

841 :774RR :2020/12/07(月) 03:35:23.93 ID:Rn/xA0xhd.net
うちの軽は60巡行で1400回転だけど同時点火と言う罠がw

842 :774RR :2020/12/07(月) 12:09:03.75 ID:Bc4IQJ6j0.net
>>841
軽で4気筒ってことは、ちょっと前の車だな。
現行車は全て3気筒に戻っちゃったし、そもそもダイレクトイグニッションだもんな。

843 :774RR :2020/12/07(月) 12:46:27.10 ID:BQ4lwe/6M.net
2気筒だったりして

844 :774RR :2020/12/07(月) 12:56:12.50 ID:7FSlRkrt0.net
キャブレターのバイクはマフラーを社外品に変えると
セッティングをどうこうする必要ありですか?

845 :774RR :2020/12/07(月) 12:58:55.54 ID:5ijmH6Kua.net
有るのが普通でヨシムラなどでは薄くする場合が有るよ。

846 :774RR :2020/12/07(月) 13:01:03.94 ID:BQ4lwe/6M.net
>>844 ありますよ!そりゃ

と言ってもマフラー側でポン付けを謳ってる奴が殆どじゃないか?

847 :774RR :2020/12/07(月) 17:59:40.46 ID:BkUKSav10.net
寒い時期は暫くアイドリングして暖めてやらないとストールしやすいのは
具体的にどういう理由でそうなるの?

848 :774RR :2020/12/07(月) 18:06:13.92 ID:XcnDY66F0.net
温まってないからオイルフリクション多めで抵抗でかくなるのが一つ

849 :774RR :2020/12/07(月) 18:11:57.59 ID:BQ4lwe/6M.net
>>847 ガソリンがキレイに気化しないから回る力が弱いのと、エンジンが冷えているとオイルが固くて回る抵抗が大きいのが主な理由

850 :774RR :2020/12/07(月) 18:26:32.08 ID:/915lqC9a.net
LED化で安定してきたけどチョーク引かないとそろそろきつい

851 :774RR :2020/12/07(月) 18:33:44.32 ID:sVPLpfSN0.net
LEDとチョ−クの関係に疑問!

852 :774RR :2020/12/07(月) 18:51:29.83 ID:1Q/ZRQ6RM.net
ホントはジェネレーターやレギュレター、バッテリーに問題があるけど省電力化したら直ったって思い込んでるんだろ

853 :774RR :2020/12/07(月) 18:54:08.36 ID:/915lqC9a.net
55w/65wから35wくらいになったんでね
目に見えて一発始動するようになった
持病のリーク電流からのバッテリ上がりも無くなった

854 :774RR :2020/12/07(月) 18:56:02.03 ID:BQ4lwe/6M.net
どうせ消費電力が下がると発電抵抗が減るとかその程度だろ?

LEDの廃熱でキャブ暖めてたら大したもんだ

855 :774RR :2020/12/07(月) 18:56:31.81 ID:VS/iNyRY0.net
そういう個人的な話は日記にだろ?
みんなそう思ってるんだぞ

856 :774RR :2020/12/07(月) 18:57:21.54 ID:/915lqC9a.net
>>852
レギュレーターは遥か昔に死んだので交換してるしバッテリーも当然交換何度もしてる
ジェネレーターはそろそろ配線切れるから準備してるが始動性はLED以外変更して無いんだよ

857 :774RR :2020/12/07(月) 18:58:06.91 ID:/915lqC9a.net
>>854
始動性に発電抵抗関係あるか?

858 :774RR :2020/12/07(月) 19:26:34.75 ID:IFT+clsd0.net
常時点灯で点火にバッテリー依存が高けりゃまぁ始動に影響あるやろ。
あんま消費電力減らすと回した時にレギュとかジェネに負担かかって一長一短やから、ライトスイッチつける方が良いけどな。

859 :774RR :2020/12/07(月) 19:36:11.50 ID:nUCsiSvFM.net
夏でもチョーク引くけどな。

860 :774RR :2020/12/07(月) 20:20:56.29 ID:fmyhfo6m0.net
>>843
3気筒の同時点火あるぞ

861 :774RR :2020/12/07(月) 21:10:15.59 ID:sVPLpfSN0.net
面倒なやつが現れたな

862 :774RR :2020/12/07(月) 21:26:27.33 ID:bhsiNezbM.net
いつもの自称プロやろ^_^

863 :774RR :2020/12/07(月) 22:00:30.10 ID:VS/iNyRY0.net
>>861
どれ?アンカーしろよ
お前の方がめんどいわ

864 :774RR :2020/12/07(月) 22:13:10.70 ID:sVPLpfSN0.net
もう一人面倒なのが沸いたな

865 :774RR :2020/12/07(月) 22:14:34.36 ID:i2nwKXuR0.net
判ってる人は黙ってスルーだろ

866 :774RR :2020/12/07(月) 22:18:09.14 ID:5ijmH6Kua.net
そう言えばヘッドライト常時点灯に変わった頃はホンダはセルボタン押すと消える仕様でヤマハとカワサキは始動してから点灯なのにスズキはライト点灯したままセル回るのでバッテリー弱ると始動が難しくなってたな。
スズキ車の人は皆さんライト消せるスイッチ付けてた。

867 :774RR :2020/12/07(月) 22:48:26.76 ID:VS/iNyRY0.net
>>864
失礼なんだよおまえは
お前レベルのくせに

868 :774RR :2020/12/07(月) 22:51:20.76 ID:sVPLpfSN0.net
4級整備士が吠え出したぞw

869 :774RR :2020/12/07(月) 23:24:47.73 ID:xyOtRmSq0.net
エンジン温まってないとシフトが渋いのはどこが主因なんだろうか

エンジンばらせば回答出るかと思って、はるか昔
単気筒エンジン買ってばらしてみたけど、結論は出なかった

870 :774RR :2020/12/07(月) 23:30:36.02 ID:Bc4IQJ6j0.net
セル回す電流に比べたら、ヘッドライトなんてクソみたいなもんだろ。

871 :774RR :2020/12/07(月) 23:33:59.66 ID:HEafGyFVM.net
>>866
うちの2001年製の油冷ネイキッドはセル回る時にヘッドライト消えるよ。

872 :774RR :2020/12/07(月) 23:38:45.45 ID:i2nwKXuR0.net
>>869
温まるとオイル含め各種煽動部の冷温時抵抗が減るんじゃね

873 :774RR :2020/12/07(月) 23:41:03.71 ID:MZCEuaC70.net
>>869
各部のクリアランスとオイルの粘度じゃね

874 :774RR :2020/12/08(火) 00:31:32.97 ID:o4QXWwyC0.net
>>860
イメージできない
どゆこと?

875 :774RR :2020/12/08(火) 01:22:09.59 ID:4exClLjeM.net
ブレーキパッドを交換しようとしたんですが、キャリパーのパッドピンが固すぎて外せないです。
クレ556でも外れなければ諦めてショップ持ち込みで依頼が正解でしょうか?

876 :774RR :2020/12/08(火) 01:23:44.56 ID:HH9x7NZw0.net
ワイヤーオイルはオイル溜め作って扱けばいいことを最近知った
ワイヤーオイル用の注入治具なんていらんかったんや

877 :774RR :2020/12/08(火) 01:26:13.05 ID:rhaLeBSGa.net
時間かけていいならビニール袋と輪ゴムとオイルさえあればできるね

878 :774RR :2020/12/08(火) 01:37:23.94 ID:jZqBKwL00.net
あそこは固着しやすいが工具さえしっかりしていれば大体外れるだろ
L型のアレンキーで回そうとしてない?それなら止めといた方が良い

ワイヤーを袋使って給油はZ2のマニュアルにも記載されてたんだよな
何故か?一般的なやり方にはならなかったようだが

879 :774RR :2020/12/08(火) 01:39:39.80 ID:ozw8BJPW0.net
>>875
パッドピンはキャリパーでそれぞれ違うからその質問の仕方じゃ答えようがないよ

880 :774RR :2020/12/08(火) 01:50:27.94 ID:3qCZCVXw0.net
>>875
そのままショップへ持ち込むのが良いと思う
556噴いて緩まなかった場合は自走出来ないぞ?

881 :774RR :2020/12/08(火) 02:25:22.20 ID:mXcufsn60.net
>>859
始動時には必ず使うもんだからな
かからないから使うものでは絶対にない

>>866
旧ハヤブサは2002だか2003あたりの改良で消えるようになった

>>880
5-56にどんだけ夢見てんだよwwwww

882 :774RR :2020/12/08(火) 03:16:29.36 ID:inwp3VDT0.net
> 始動時には必ず使うもんだからな

これは初耳日吉ミミ

883 :774RR :2020/12/08(火) 03:18:51.22 ID:mXcufsn60.net
ああ「冷間」を付け忘れたわ
揚げ足ありがとう

884 :774RR :2020/12/08(火) 03:23:55.40 ID:inwp3VDT0.net
ホッコリしました ^o^

885 :774RR :2020/12/08(火) 07:20:04.42 ID:6mWFl5Kb0.net
>>869 それは簡単
オイルが固くてクラッチが完全に切れて無いから

886 :774RR :2020/12/08(火) 07:54:40.50 ID:inwp3VDT0.net
クラッチ切れなくてもシフトはできますが?

887 :774RR :2020/12/08(火) 08:04:01.69 ID:AwkiXRRjr.net
停止時にできるか?

888 :774RR :2020/12/08(火) 08:06:38.66 ID:6mWFl5Kb0.net
>>886 出来るよ硬いオイルでも負荷を抜けばスコッと入るよ
エンジンが止まっていても入る

クラッチ切るのはそのドッグに掛かってる駆動力を抜くために切ってるけど冷間時はレバーを握ってもオイルが硬くて離れないから駆動力がある程度繋がってる

ギヤ同士の摺動抵抗だけ見るからオイルの硬さ程度で何でペダルが重いのか理解出来ないのだろう

889 :774RR :2020/12/08(火) 08:08:38.89 ID:inwp3VDT0.net
停止時ってことはNから1,2に入れるってこと?

890 :774RR :2020/12/08(火) 08:11:36.70 ID:inwp3VDT0.net
>>888
そうですね、走行時はよくやります

891 :774RR :2020/12/08(火) 08:19:48.52 ID:fpXW6dc00.net
クラッチ繋がっていても位置があえば変速できる
不思議なことではない。

892 :774RR :2020/12/08(火) 08:43:54.65 ID:inwp3VDT0.net
というか、そのほうがドグの歯に優しい

893 :774RR :2020/12/08(火) 08:46:19.20 ID:inwp3VDT0.net
886 自分:774RR (ワッチョイ 5683-lq0O)[sage] 投稿日:2020/12/08(火) 07:54:40.50 ID:inwp3VDT0 [3/6]
クラッチ切れなくてもシフトはできます「が」?

が ですよ GA

894 :774RR :2020/12/08(火) 09:12:33.16 ID:n42D2Oj9M.net
>>893 GAの後ろの疑問符は何を意味してるの?

そもそもシフトが出来ないじゃなくて渋い理由な
駆動力がダボ穴とドッグにかかっててその抵抗が渋りになるって話だが難しいか?

895 :774RR :2020/12/08(火) 09:24:01.34 ID:inwp3VDT0.net
クラッチ切れなくてもシフトはできますが、なにか?
の省略形ですん ノシ

896 :774RR :2020/12/08(火) 09:37:05.44 ID:bCdvCOVn0.net
>>894のツッコミがおかしい。

897 :774RR :2020/12/08(火) 09:37:54.31 ID:l42Ovsl70.net
バカと文盲にキチガイが混ざると華やかで素晴らしいよな

898 :774RR :2020/12/08(火) 16:11:39.24 ID:inwp3VDT0.net
ひゃっか-りょうらん【百花繚乱】
いろいろの花が咲き乱れること
転じて、秀でた人物が多く出て、すぐれた立派な業績が一時期にたくさん現れること

899 :774RR :2020/12/08(火) 16:30:27.33 ID:fA2Su9Pk0.net
真逆やな

900 :774RR :2020/12/08(火) 16:45:05.40 ID:sRL2VKY00.net
十把ひとからげ

読み方:じっぱひとからげ
別表記:十把一絡げ、十把一からげ

さまざまなものを大雑把にひとまとめにして揚げること。

901 :774RR :2020/12/08(火) 17:51:37.97 ID:xmIax4dt0.net
からげるのかと思ってたわ、揚げてたのかアレ

902 :774RR :2020/12/08(火) 18:24:31.89 ID:QX+5E61iM.net
唐揚げ美味しいよね。

903 :774RR :2020/12/08(火) 18:39:11.17 ID:EMV06Tyya.net
冷間時に固くても温まったら普通になるのは設計通りだろうが。
疑問を持つような事ではない。

904 :774RR :2020/12/08(火) 18:51:40.15 ID:inwp3VDT0.net
「チンポと逆」と憶えていればいいわけですか

905 :774RR :2020/12/08(火) 20:52:08.41 ID:qwoYwB3S0.net
すっかりKLX125にワコーズ入れちゃダメ君が
アナルバイクchannel

906 :774RR :2020/12/08(火) 20:57:31.32 ID:I4KnuIkbH.net
>>874
2-1に別れてる360度クランクなのでは?と適当に考える。
両サイドが爆発してる時に真ん中は吸気とかね。
振動すごそうだけど

907 :774RR :2020/12/08(火) 20:58:13.95 ID:MSTt0OXB0.net
トルクレンチのメーカーは!どこがおすすめですか?
できれば5000円程度て済ませたいです。

908 :774RR :2020/12/08(火) 20:59:22.94 ID:5Xfq1W350.net
東日
5000円以下は無いな。

909 :774RR :2020/12/08(火) 21:13:41.42 ID:sRL2VKY00.net
>>907
東日を盗まれてから
http://www.soaring.co.jp/rwstuff/030410.htm
多分これを買ったが、まったく問題ないわ
5Nから25N辺りをもう一本必要になるがな
日本揃えるなら
トネ(TONE) ハンディデジトルク H3DT135
とか買った方がいいが、これも入らない場所が出てくるわな
殆ど使える場所だろうが
今、俺が買うとしたらこのデジタル

910 :774RR :2020/12/08(火) 21:17:18.74 ID:5Xfq1W350.net
>>909
同じ物持ってるわ。
実用上は問題ないよね。

911 :774RR :2020/12/08(火) 21:28:34.73 ID:inwp3VDT0.net
>>907
モンキーでもメガネでもスピナーでもいいけど、持ってる工具を延長できる1m位の鋼管を買って
後は公園の砂と、ゴミ箱からスーパーの袋拾ってくるのが一番安いですよ

912 :774RR :2020/12/08(火) 22:12:28.55 ID:xmIax4dt0.net
>>907
エマーソンでいいんじゃね

913 :774RR :2020/12/08(火) 22:20:09.44 ID:zEa/EXh20.net
ttps://www.straight.co.jp/item/15-9200/

914 :774RR :2020/12/08(火) 22:25:44.40 ID:a6AKN6Cu0.net
ああもうなんでカワサキはウインカー折れるんだよいったい何本目だ

915 :774RR :2020/12/08(火) 22:31:46.45 ID:5Xfq1W350.net
ラバーマウントの奴?

916 :774RR :2020/12/08(火) 22:33:34.62 ID:/S5x2glLM.net
コケるから悪いんじゃね?

917 :774RR :2020/12/08(火) 22:37:33.38 ID:uMp4Ic0Q0.net
ホンダとかみたく根元のカウルが割れるよりゃいいやろ。

918 :774RR :2020/12/08(火) 22:39:24.22 ID:a6AKN6Cu0.net
>>915
それ。本来コケて折れないためのゴムなのに劣化して停めてる間に勝手に折れる
しかもAssyでしか出ない

919 :774RR :2020/12/08(火) 22:42:04.73 ID:6KONhJxrM.net
スズキでもあるわ。
スズキもASSYなんだけど、カワサキと共用の部品で、カワサキだとゴムだけ買えて(゚д゚)ウマー

920 :774RR :2020/12/08(火) 22:42:50.42 ID:6KONhJxrM.net
ZRX1200Sのウィンカーだったかな。

921 :774RR :2020/12/08(火) 22:49:14.60 ID:xmIax4dt0.net
>>917
忍者もそれで埋め込みにした(´・ω・`)

922 :774RR :2020/12/08(火) 23:40:30.00 ID:BnTDzC2+0.net
コケたときウィンカーが折れないようにしてくれたのかもしれんが、おかげでタンクにぶつかって凹ますっていうね。

923 :774RR :2020/12/09(水) 03:38:16.51 ID:WF0FkTqC0.net
>>900
十分もじっぷんだけど
十円はじっえんと呼ばないよな

>>918
マジかよ12Rは割れるとこだけ出るぞ…(確か800円)

924 :774RR :2020/12/09(水) 07:20:10.77 ID:vu6lCx+hH.net
割ったら接着剤でくっつけてるけどな(スズキ)
さらにコカすと別のとこが割れたから強度は充分らしい

925 :774RR :2020/12/09(水) 10:23:05.86 ID:H6eD6bHSd.net
今日はモノタロウ10%オフですよ!bot

926 :774RR :2020/12/09(水) 14:13:16.00 ID:sz47Rx/Z0.net
勿論純正部品をたくさん注文したぞ

927 :774RR :2020/12/09(水) 21:03:45.50 ID:MjYE/4Ui0.net
>>925
ちょっと前に500円offのクーポン無視したら今月1000円offのクーポン来た。

928 :774RR :2020/12/10(木) 03:08:35.29 ID:lQeivyCjM.net
>>927
そいつも無視したら

929 :774RR :2020/12/10(木) 03:16:10.85 ID:jSFgpTq00.net
モノタロウのアイコンがブラックになる

930 :774RR :2020/12/11(金) 10:57:12.80 ID:5wUm+KEn0.net
冬眠させて春に起こす時整備する為にモノタロウの登録だけしとくか、
って入力したら二日間限定の500円クーポン出たから慌てて買っちゃったわ。腐るもんじゃないからまあいいけど。

でもこれほっといたら1000円になったの?それはもったいないことしたな

931 :774RR :2020/12/12(土) 07:35:41.52 ID:k6AzUeaq0.net
タンク内の錆にはピカタンと花咲か爺とどっちが効くの?

932 :774RR :2020/12/12(土) 11:15:56.66 ID:+Ohx/3MP0.net
花咲か爺だと思うけど薬品高いから新品タンク買うか業者に出したほうが確実

933 :774RR :2020/12/12(土) 11:33:37.67 ID:z3xF0CJWp.net
プラグとなんとかは、新しいのに限りますなー

934 :774RR :2020/12/12(土) 11:54:29.13 ID:+Ohx/3MP0.net
一度錆びたタンクはまた錆びるからその都度落としてコーティングは絶対やらないことだな。
給油口近辺は満タンにしても空間残るから錆は綺麗に落ちないし、漏らすと塗装剥がれる。
コーティングは新たな錆が浮き上がって剥がせなくなる。
長く乗るなら新品出るうちは新品がいいな
それか専門業者。ちなみに某用品店でやってもらったやつはコーティング剥がれてゴミとなった

935 :774RR :2020/12/12(土) 11:57:47.21 ID:kwTe3KxS0.net
>>933
若い女はキープしておくと10年戦えるぜ

936 :774RR :2020/12/12(土) 12:35:34.26 ID:KY5aMKgP0.net
責任取らなかったら10年後に「私の若いときを返して」って修羅場で
ツケを払うことになるやろ

937 :774RR :2020/12/12(土) 12:51:59.45 ID:spJHTM+Ya.net
>>932
爺か。
実はピカタンやったけど変わった様子が無いんだよね。

>>934
ありがと。
諦めがつきました。

938 :774RR :2020/12/12(土) 12:58:50.10 ID:AY53s5ota.net
タケドン、サビ取りお姉さん、ピカタン、はなさかGと使った事が有るがGが一番落ちるし再発し難いな。
落ち具合はタケドン、お姉さんもさほど変わらないけど直ぐ再発する感じ。
ピカタンは落ち具合良くない。液を加熱してタンクも保温して反応促進しないと落ちないよ再発はソッコーでするし。

939 :774RR :2020/12/12(土) 13:37:39.73 ID:8OmnRzhY0.net
錆びとりやるならファイバースコープも(安い)買って、しっかり確認してからコーティングしたがいいよ。

940 :774RR :2020/12/12(土) 13:58:33.03 ID:+Ohx/3MP0.net
単純な形のタンクならやりやすいけど面倒な異型タンクはスコープ必須だね
使っても画質悪くて判別難しいから専門業者に送った方が薬品価格や手間考えると格安に感じる
バイク屋もタンク錆取りは手間の割に利益にならんから客の修理でやる場合委託が多いと聞く

941 :774RR :2020/12/12(土) 14:12:14.90 ID:emW9CZsV0.net
そこまで神経質にならなくてもストレーナーで十分だけどね

942 :774RR :2020/12/12(土) 14:19:21.84 ID:AY53s5ota.net
結局色々やった結果は軽めのサビなら放置でまあまあサビてるのは、はなさかGで落として軽く再発は無視、酷いサビのタンクは使用せずに交換と言う結論になった。
良い燃料フィルター使えばキャブが不調になるようなサビは流れないしね。
アルミタンク有る車両はアルミにしたわ。

943 :774RR :2020/12/12(土) 14:20:38.17 ID:AVicezPY0.net
新車の時から20年間一度も開けられなかったであろうヒューズケースを開いたら、中に蜘蛛の巣があって住人もいた
密閉じゃないけど一応閉まってるのに、あんな所にもエサが迷い込んでくるんだね
すごい

944 :774RR :2020/12/12(土) 14:27:15.85 ID:kwTe3KxS0.net
エンジン始動不良でマフラーに虫が巣を作るというのはありがちな話だけど
リスがシリンダーまで入ってひまわりの種をすし詰めにしたというレアケースを聞いたことが有るw
もちろんバイクじゃなくてそこそこの排気量のディーゼルのSUVだったと思うけど

945 :774RR :2020/12/12(土) 14:35:50.14 ID:AY53s5ota.net
CBR250RRでエアクリBOX内にネズミが巣を作って排泄物でシリンダーがガビガビに錆びてるのは行き付けのバイク店で見たな。
メインハーネスもあちこちかじられてて起こすのが凄く大変だったそうだ。
乗らなくなったら高床式倉庫に保存しないとね。

946 :774RR :2020/12/12(土) 14:38:45.98 ID:kwTe3KxS0.net
金網つけとけば良いんだけどな
メーカーは対策してほしい

947 :774RR :2020/12/12(土) 14:39:05.61 ID:h1PxfsYB0.net
蜘蛛の巣は短期間でも張られる
自分はキャンプ中に一晩でやられた

948 :774RR :2020/12/12(土) 14:42:46.57 ID:kwTe3KxS0.net
ガソリンに添加する殺虫剤があったら良いかもねw
環境破壊もいいとこだぜ

949 :774RR :2020/12/12(土) 14:45:50.93 ID:AVicezPY0.net
>>947
蜘蛛の巣と聞いて普通に思い浮かべるネット状のやつじゃなくて密度の高いマユ状のやつだけど、あれも一晩でできちゃうのかな

950 :774RR :2020/12/12(土) 14:46:00.71 ID:pECTZL4S0.net
エアクリ開けたらなぜかガガンボが何匹も吸い込まれてたことならあった。

951 :774RR :2020/12/12(土) 14:51:53.51 ID:AY53s5ota.net
2スト原付のマフラー出口に虫の巣も春先と秋口の繁殖期には一晩で作られるからな。
昨晩乗って帰ったのが翌日早朝始動しないのでマフラー見たら出口が塞がってたよ。
マフラーの栓買って家では刺す様にした。

952 :774RR :2020/12/12(土) 17:39:26.82 ID:HlAw0x9V0.net
フューエルワンの効果ってあるんかな?

953 :774RR :2020/12/12(土) 20:35:36.56 ID:xTtymyph0.net
あるよ

954 :774RR :2020/12/12(土) 20:50:37.77 ID:GQNCENyr0.net
>>944
ディーゼルエンジンがその程度の詰まりでかからなくなることはない
それっぽい話が好きな奴が盛った話

955 :774RR :2020/12/12(土) 20:53:58.86 ID:B9ZBhtc70.net
まじか。ディーゼルすげえな。

956 :774RR :2020/12/12(土) 20:56:50.81 ID:ubNrIib70.net
>>954
整備士向けの機関紙に写真付きで乗ってた記憶がある
逆にシリンダーにひまわりの種満タンでかかるエンジンなんて無いと思うが
圧縮の高いディーゼルだとシリンダーに異物が入ってるとガソリンエンジンよりさらにクランキング出来ないと思う

957 :774RR :2020/12/12(土) 20:57:51.24 ID:GQNCENyr0.net
>>956
余裕でかかるよ

958 :774RR :2020/12/12(土) 21:01:54.17 ID:AVicezPY0.net
そんなことよりリスがどうやってシリンダーに入ったかのほうが謎だろw

959 :774RR :2020/12/12(土) 21:05:21.11 ID:nfEPKZ3Lr.net
これを思い出したわ
https://smcb.jp/resize/w/800/h/800/images/uploads/e9c84c21-335d-4d0f-97ce-d6e1253906e3.png

960 :774RR :2020/12/12(土) 21:07:55.39 ID:BuArhYEld.net
>>957
無理だよ

961 :774RR :2020/12/12(土) 21:08:03.22 ID:D5jSbOVr0.net
シリンダーには排気バルブがあってだな……ディーゼルにはターボチャージャーがあってだな……

962 :774RR :2020/12/12(土) 21:14:56.37 ID:LbVBLe9E0.net
そもそもマフラーにはキャタライザーがあるのでマフラーからシリンダーにたどり着くことはできない
吸気側からは説明する必要はないだろう

ディーゼル云々以前にただの都市伝説

963 :774RR :2020/12/12(土) 21:17:07.85 ID:RxFlWzAE0.net
古いのは触媒もなかったしNAなら遡れるから今の時代では考えられないことが起きるね
真っ暗な排気管の中をススまみれになってひまわりの種を運ぶなんて健気だが二度と取りにいけないとこに押し込んだんだろうな

964 :774RR :2020/12/12(土) 21:32:52.48 ID:LbVBLe9E0.net
NAだからなんだっての、エアクリBoxは何で仕切られてると思ってんだ

> リスがシリンダーまで入ってひまわりの種をすし詰めにしたというレアケースを聞いたことが有るw
> もちろんバイクじゃなくてそこそこの排気量のディーゼルのSUVだったと思うけど

しかも思い込みこみの伝聞な、アタマ悪ぃ

965 :774RR :2020/12/12(土) 21:34:40.75 ID:mWjtAB8e0.net
それが後世に伝わるポップコーンであるのは豆知識である

966 :774RR :2020/12/12(土) 21:35:54.67 ID:LbVBLe9E0.net
勉強になったわ

967 :774RR :2020/12/12(土) 21:41:44.15 ID:emW9CZsV0.net
俺なんか書いたっけ?

968 :774RR :2020/12/12(土) 21:52:55.72 ID:h1PxfsYB0.net
エアクリも触媒も無いと仮定するにしても
吸気/排気バルブは栗鼠が通れるほど開くのかな?

969 :774RR :2020/12/12(土) 22:40:01.85 ID:RgfgQC940.net
栗と栗鼠のお話

970 :774RR :2020/12/12(土) 22:41:31.57 ID:EJUJCWTI0.net
モノタロウの運送会社どこ?

今日宅配ボックス利用中だからまた配送しますってメモが入ってたけど、次14日ねってなって日曜に触れないやん!

971 :774RR :2020/12/12(土) 22:45:37.68 ID:RgfgQC940.net
>>970
決まってない

972 :774RR :2020/12/12(土) 22:56:45.91 ID:Fir5vZdg0.net
>>959
まぁ中で回転したんだろうが…そうまでして見たかったんかな…

973 :774RR :2020/12/13(日) 00:00:05.46 ID:V7NIsu6U0.net
>>972
せめて見られたならいいがな

974 :774RR :2020/12/13(日) 01:23:07.36 ID:3u44FB1m0.net
>>970
ウチは聞いたこともない零細業者かなんかが持ってくる
一時期アマゾンも謎業者になったけど、ヤマトに戻った

975 :774RR :2020/12/13(日) 09:26:02.98 ID:L49ulJ4o0.net
乾式エアクリなら千切って巣材にしちゃったんじゃないの。
おそらくエアクリボックスあたりに巣を作ってたが、最初のエンジンクランキングでひまわりの種が吸い込まれたんだろ。
でエンジンがかからないから調べてみたらシリンダまで種が入ってたとかじゃね。

976 :774RR :2020/12/13(日) 12:57:19.37 ID:wInH8+720.net
文盲とキチガイが元気だと活気あるな

977 :774RR :2020/12/13(日) 13:08:11.55 ID:wV4SWgbm0.net
今日は12月にしては過ごしやすい陽気だな

978 :774RR :2020/12/13(日) 14:04:32.83 ID:Cc9AMt8P0.net
大型車種のモノサスの交換って難度としては5段階中いくつくらいなんでしょ?

979 :774RR :2020/12/13(日) 14:11:35.88 ID:3u44FB1m0.net
車種次第なのでなんとも

ハヤブサは1時間かからんしZZR1100は半日かかるし

980 :774RR :2020/12/13(日) 15:07:08.21 ID:CyZTRqEMM.net
>>978
君の整備スキルは5段階中いくつくらいなの?

981 :774RR :2020/12/13(日) 15:16:00.85 ID:Bh+9DBs90.net
次スレ
【(`・ω・´)】■整備しようぜっ 145【(´-ω-`)】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1607840140/

982 :774RR :2020/12/13(日) 15:53:09.72 ID:XAPM2ftN0.net
>>978
純正の更新、もしくは車種専用社外品なら2くらいでね?

983 :774RR :2020/12/13(日) 15:56:10.45 ID:V7NIsu6U0.net
難易度より環境だろ
外したときに支えどうするか
脚立とか三人がかりとか
背中で支えて交換したことあるがきつかった

984 :774RR :2020/12/13(日) 15:59:39.66 ID:ZuqJLSVda.net
レンチ類の工具は有るが車体持ち上げたり支える道具類がないと難易度高いね。
既に道具類は色々持っててスイングアームをさくっと外せる人には朝飯前。

985 :774RR :2020/12/13(日) 16:03:12.13 ID:3s2NdL+B0.net
>>978
これは低い方から1。
https://www.mjbike.com/origin/676017x921801.jpg

986 :774RR :2020/12/13(日) 16:05:46.37 ID:5pRZBOfna.net
>>978
車種とリフトアップの機材の有無を書けばもうちょっとましな回答もらえると思うよ

987 :774RR :2020/12/13(日) 16:10:01.75 ID:5pRZBOfna.net
>>985
R100GS PDか、やっぱりリアサスはファイナルにマウントされてるのが格好いいよなぁ

現行のRはみんなスイングアームマウントだもんなぁ

988 :774RR :2020/12/13(日) 17:38:42.70 ID:albIRxR6d.net
リアサス交換は取り合えず
タイヤとシートレール裏の間に
ジャッキとか入れて支える事が
出来る車種なら楽かな?

989 :774RR :2020/12/13(日) 17:44:20.92 ID:albIRxR6d.net
>988
追記・パンタジャッキがダメとか
持って無いなら
サッカーボールとかを空気抜いて
間に突っ込んでから空気を入れて
膨らませて代用するって手もあり。
まさかとは思うけど一応忠告、
ビーチボールとかは使うなよ(笑)

990 :774RR :2020/12/13(日) 17:56:19.13 ID:4IIzG2RfM.net
>>978
車種によって全然違う
車種によってはフレームスタンドで吊ったりタイヤ外したりいろいろしないといけない
MT09みたいに基本工具と車のパンタジャッキがあれば簡単にできる車種もある

991 :774RR :2020/12/13(日) 19:01:29.89 ID:pYFjnvKZ0.net
いっそきっちり養生して、オイルやクーラント抜いて
横倒しにする。
と言うやり方もある。

倒す前に緩めるところは緩めておかないといけないが。

992 :774RR :2020/12/13(日) 19:10:12.87 ID:ZuqJLSVda.net
友人がVTR1000の初期型のRサスを後期型に交換したがガレージ内に単菅で吊るし台作ってフレーム吊るしスイングアームにレーシングスタンド掛けてタイダウンで引っ張ってと結構な出費と手間掛けてたよ。

993 :774RR :2020/12/13(日) 19:23:44.20 ID:DBg2/f8j0.net
ttps://www.monotaro.com/p/4013/7142/

こんなのとか、

994 :774RR :2020/12/13(日) 19:50:41.62 ID:zsHKGX9Pa.net
ステップ倒れないように固定してステップ部分でパンタジャッキでジャッキアップすればリアタイヤ浮かね?

995 :774RR :2020/12/13(日) 19:58:14.95 ID:B5bWxrsR0.net
ほんのちょっとリアタイヤが浮けばいいだけだからパンタジャッキをフレームの右側にかけて浮かせればいい
フロントブレーキは固定

996 :774RR :2020/12/13(日) 20:27:03.12 ID:oeGm8LAxM.net
脚立で釣ればええねん

997 :774RR :2020/12/13(日) 20:37:21.81 ID:OzJeHbqR0.net
みんな、モトメカニック読んでる?
廃刊にならないよう、応援しようぜ!

998 :774RR :2020/12/13(日) 21:05:10.52 ID:3u44FB1m0.net
>>993
ものすごくいいけど、廃番になったってことは
なんらかの致命的欠陥あるんかね

999 :774RR :2020/12/13(日) 21:12:52.85 ID:k0mS6b/c0.net
固定ステップを馬で支えて、フロントはレーシングスタンド、スイングアームを
パンタジャッキで支えれば、リアのモノサスなんて誰でも簡単に交換できる。

1000 :774RR :2020/12/13(日) 21:13:08.53 ID:hU86Cmxe0.net
>>997
新人に敷居が高いモノは廃るもんだ。

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
217 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200