2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく196

1 :774RR:2020/10/12(月) 08:43:56.92 ID:ruyVAbR1.net
前スレ


50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく195
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1599130986/

2 :774RR:2020/10/12(月) 09:01:20.16 ID:+mltGWNg.net
>>1


3 :774RR:2020/10/12(月) 09:20:35.87 ID:FeV7m8cA.net
>>1

4 :774RR:2020/10/12(月) 10:26:36.56 ID:81lyAiSw.net
>>1まったり乙

5 :774RR:2020/10/12(月) 11:14:10.35 ID:uvEof/Pe.net
やっぱ中華製のタイヤって持ちはいいけど雨の日とか危ない感じ?

6 :774RR:2020/10/12(月) 13:49:14.90 ID:+riDc/cK.net
>>5
硬質化してなければ問題ない
むしろマンホールお前はダメだ

7 :774RR:2020/10/12(月) 15:05:50.97 .net
>>1
http://i.imgur.com/xoC0Gvu.gif

8 :774RR:2020/10/12(月) 15:09:46.64 .net
昨日、オイル交換したら(1200km)
アイドリングの音がスタッカート利いてるんだよな

プラシーボかも知れないけど、独りニンマリする^^

9 :774RR:2020/10/12(月) 15:24:16.26 ID:+cy/oQCZ.net
>>1
今日は業休だが昨日の夜タイヤとオイル交換したずーまーちゃん乗り回してたら風邪ひいた
鼻水止まんねぇ(´A` )

10 :774RR:2020/10/12(月) 15:36:43.36 ID:dQXl1i0j.net
>>1
乙です

11 :774RR:2020/10/12(月) 15:42:40.67 ID:9SG2LK3v.net
>>5
もちも悪いしグリップもしない

12 :774RR:2020/10/12(月) 15:54:03.19 ID:6hocdBFc.net
さすがに寿命とグリップはほぼ反比例するだろ

13 :774RR:2020/10/12(月) 16:03:31.02 ID:9YIBSCao.net
しないのがアジアンタイヤ

14 :774RR:2020/10/12(月) 16:37:12.20 ID:465HYZKm.net
固くてグリップしないタイヤはスリップ率が高いからどんどん減っていくよ
車の夏タイヤも冬にガンガン減るし

15 :774RR:2020/10/12(月) 16:48:02.98 ID:6hocdBFc.net
スリップしてるのに減るってどういう原理なの

16 :774RR:2020/10/12(月) 17:00:51.48 ID:GRuAyCKy.net
スリップするから減るんだよ

17 :774RR:2020/10/12(月) 17:26:22.97 ID:Nk59Tl8h.net
かつてホンダで働いていたというイエローハットの店員に
「エンジンオイルは合成油が一番ですよね?鉱物油はちょっと劣りますよね?」と聞いたら
「いえ、そんなことないですよ」
と一言だけ答えてくれた

18 :774RR:2020/10/12(月) 18:18:38.56 ID:GRuAyCKy.net
鉱物油は優秀だよ、まじで。
安いオイルを短期間で換えた方が、エンジンには良い効果をもたらすよ。

かなり前の話しになるけど、車の場合でも、大排気量ツインターボ車に、鉱物油を使ってたけど何も問題なかったよ。
100%化学合成油じゃないとタービンを傷めるとか言う人もいたけど、安価な鉱物油でも車の製造元の指定された規格さえ満たしているオイルだったら何めも全然問題なかったよ。

車体に貼ってあった注意書には、交換サイクルの注意点は、5000キロor6ヶ月をこえないこと!と厳しめに書いてあったくらいかな。

19 :774RR:2020/10/12(月) 18:35:40.65 ID:6hocdBFc.net
>>16
スリップっていうのは単にタイヤの持つグリップ力を超えている状態でしょ
他の条件が同じならスリップしてようがしてまいが掛かってる摩擦抵抗は同じになる
だからスリップ自体は寿命と無関係

20 :774RR:2020/10/12(月) 18:37:08.27 ID:1CtpOOwU.net
長い
3行で

21 :774RR:2020/10/12(月) 18:39:38.50 ID:6hocdBFc.net
>>20
鉱物油で何も問題なかったよ
安いオイルを高頻度で変えた方が車にもいい
もちろん比較なんてしてないけど

22 :774RR:2020/10/12(月) 18:40:14.69 ID:465HYZKm.net
スリップしてるから



23 :774RR:2020/10/12(月) 18:42:45.18 ID:rd83WKLj.net
>>18
車両の指定された規格を守るのは最重要やね

24 :774RR:2020/10/12(月) 18:43:58.56 ID:6hocdBFc.net
>>22
物理的に教えてくれ

25 :774RR:2020/10/12(月) 18:45:25.86 ID:GRuAyCKy.net
>>19
実際に付けてみて体感したらいいよ。
頭でっかちになってしまって理解できてないようだね。
グリップ力をこえなくてもスリップしているのがタイヤ。
基本的に、タイヤは常に微量のスリップをしているんだよ。

26 :774RR:2020/10/12(月) 18:52:33.16 ID:6hocdBFc.net
>>25
何の話をしてるの?
それが寿命と関係する理由はタイヤ変えて乗ってもわからなかったけど

27 :774RR:2020/10/12(月) 19:34:00.46 ID:ZJpkmHDM.net
>>24
おろし金の上で大根を転がしても下ろしにならないだろ?

28 :774RR:2020/10/12(月) 19:37:50.58 ID:6hocdBFc.net
>>27
その例えだと転がるのはグリップしないタイヤでしょ?
グリップする大根の方が削れるって自分で言ってるじゃん

29 :774RR:2020/10/12(月) 19:42:05.55 ID:ZJpkmHDM.net
>>28
??

30 :774RR:2020/10/12(月) 19:49:16.59 ID:6hocdBFc.net
摩擦抵抗を同じにするって条件がわかってないのかな?
二本の大根をおろし金で転がして、削れ方が違うのはどういう二本かって話なんだけど

31 :774RR:2020/10/12(月) 19:59:36.08 ID:PaLIcmQZ.net
大根おろしはシラスと一緒に食べるのが好きだ

32 :774RR:2020/10/12(月) 20:01:59.28 ID:ruyVAbR1.net
関係ないがぎりぎりのタイヤで走行していて、原付きを駐輪して弁当買って戻ってきたら
リアタイアが全て空気抜けていて自然にバーストか誰かにやられたか分からないけど
押して帰ろうとしたが途中のガソリンスタンドでタイヤ交換して帰った

33 :774RR:2020/10/12(月) 20:03:58.30 ID:0slklCTo.net
原付対応のスタンドとは珍しいな
都内だとまだ見たこと無い

34 :774RR:2020/10/12(月) 20:04:06.47 ID:6hocdBFc.net
それは走ってる時じゃなくて本当によかったな、、、

35 :774RR:2020/10/12(月) 20:09:27.02 ID:ruyVAbR1.net
レシート無しだと1000円安くするって言われて、それでお願いしますと言った

36 :774RR:2020/10/12(月) 20:11:59.61 ID:mcYYNCoF.net
なんだろう
もう廃棄するレベルの在庫だから売上計上せずにポッケナイナイかな?

37 :774RR:2020/10/12(月) 20:15:04.28 ID:EFCxNvWn.net
犯罪やんけ!

38 :774RR:2020/10/12(月) 20:23:28.84 ID:5feH0ST5.net
ガソリンスタンドでタイヤ交換??

39 :774RR:2020/10/12(月) 20:23:52.31 .net
できらぁ!

40 :774RR:2020/10/12(月) 20:43:11.32 ID:mkgbCxUA.net
>>33
それな
うちの地域でもとんと見ないが
バイク屋は注文してからだし、バイク用品店でも行かないと無理だわ

41 :774RR:2020/10/12(月) 21:25:38.40 ID:qBG6EJlh.net
ツーストスクーターのキャブ・燃料ポンプ・周りのホース類のオーバーホール・交換ってセルフでやるといくら位かかりますか?

部品代だけでやってくれるというのですが、多少の謝礼も足していくらくらい渡せばよいのかなと思っております

42 :774RR:2020/10/12(月) 22:10:21.32 ID:Iettsmg3.net
出合い頭に乗用車と衝突、原付バイクの49歳男性死亡 三重・菰野町
https://news.yahoo.co.jp/articles/001105b2b4711d19719dcf131df8ae1987d6b0a8

43 :774RR:2020/10/12(月) 22:14:30.78 ID:v4g7WjQU.net
>>41
何をどこまでやるのか漠然としすぎてわからん
キャブで燃料ポンプってホンダか?くらいしかヒントがないw
とりあえず3万くらい用意しときゃだいたい新品になるんじゃねとしか言えんよ
まだ2ストの部品が出るのかもわからんし

44 :774RR:2020/10/12(月) 22:25:21.94 ID:qBG6EJlh.net
ごめんなさい、ホンダのaf34ライブディオです。規制前だと思います。

燃料系のオーバーホールをしてくれるらしいのですが、具体的には
キャブの清掃
燃料ポンプの清掃(交換?)
劣化しているであろうホースの交換
ジェット類の交換はしなくてよいだろうとのことでした。
社外品で揃いそうだとのことでしたが、検索してみても相場がさっぱりで、、、

45 :774RR:2020/10/12(月) 22:26:59.47 ID:aGUiNIuo.net
>>41
全て消耗しているのか、汚れているだけか
だわな
キャブクリーナーとパーツクリーナー缶だけなら千円で済むし

46 :774RR:2020/10/12(月) 22:40:09.84 ID:qBG6EJlh.net
ありがとうございます。
倉庫に眠っていたので消耗というより詰まりや固着をどうにかするという感じです。
やはり開けてみないとわからない所もあるのでしょうかね・・・?

47 :774RR:2020/10/12(月) 23:14:26.47 ID:Bvjr5Ijh.net
最寄りの警察署に免許の更新行ってきた
前回、証明写真800円で撮ったやつそのままのサイズだと受け付けなかったくせに
今回、安全協会で1500円で撮ったやつは当たり前のように警察署の人が切ってた
絶対違反取られないと固く誓う

48 :774RR:2020/10/12(月) 23:16:42.92 ID:v4g7WjQU.net
記帳台に写真くり抜くやつ置いてないんだな
試験場にはあった気がする

49 :774RR:2020/10/13(火) 00:04:44.98 ID:9+BOZDQx.net
原付き罰金を財源にして社会の治安は保たれているのですよ
積極的にスピード出しなさい

50 :774RR:2020/10/13(火) 07:06:24.17 ID:dlIbpOzU.net
>>46
ビール1ケース持ってってやれ

51 :774RR:2020/10/13(火) 07:25:36.83 ID:bRQkx1NC.net
>>32
ガソリンスタンドは初耳!
因みに石油スタンド名は?

52 :774RR:2020/10/13(火) 08:22:33.85 ID:iU/uilDh.net
ビールで思い出した最近は生ゴミも車でゴミ捨て場所まで来るの多いな近所の住民だろうと思うが昔は歩いて出したもんだがね!

53 :774RR:2020/10/13(火) 08:24:28.41 ID:UeOMlBcF.net
そんなの消防団や町内会に入らなくて村八分になった家だけでしょ
車で30分かけて捨てに行くとか

54 :774RR:2020/10/13(火) 10:02:16.81 ID:iU/uilDh.net
住宅街だけど近所もクルマでわざわざ運んで来ているよ!

55 :774RR:2020/10/13(火) 10:05:52.78 ID:iU/uilDh.net
わざわざ出なく他人に気兼ねしない為なのかな?

56 :774RR:2020/10/13(火) 11:39:33.07 ID:eO8R574U.net
出勤ついでにゴミ出してるだけじゃないの?

57 :774RR:2020/10/13(火) 13:10:48.90 ID:RPfDmjlE.net
そういうことするから居住者以外のゴミ捨て禁止っていう紙が貼ってある。

58 :774RR:2020/10/13(火) 21:39:26.27 ID:dbyqmBpv.net
久しぶりに乗ったら走り出しでノッキングみたいにブツ切れになったんだけど原因なんだろ?
クラッチ繋がってから20〜30kmに達しないくらいの回転数の時だけなって、もう少しアクセルひねると全くならない。
吸気過多で燃調が薄い?

59 :774RR:2020/10/14(水) 07:26:51.17 ID:SRJ3k0TI.net
車種すらわからんのに何が言えると思う?
無難な可能性20個ぐらい挙げて頑張って全部チェックしろと言えばいい?

60 :774RR:2020/10/14(水) 07:35:43.12 ID:19t0uGEt.net
20もあるなら是非お時間ある時にお願いします。
勉強したいです!

61 :774RR:2020/10/14(水) 07:37:05.27 ID:tpTR6jEI.net
>>58
キャブ清掃でたいてい解決

62 :774RR:2020/10/14(水) 08:09:04.24 ID:jbUmXx0B.net
今までタイヤ交換で交換するタイヤってバイク屋の選択任せだったけど
今度変える時はこれにしてと指定したいなと調べる

63 :774RR:2020/10/14(水) 08:21:32.76 ID:f6g5fnCL.net
>>58
一気に力失う感じなのは薄いか失火
うもーって重くなるのは濃い

64 :774RR:2020/10/14(水) 12:01:59.82 ID:jJM0jSRI.net
>>62
ちょっと高いけどGP110オススメ!
ほんのり迫力が出る

65 :774RR:2020/10/14(水) 12:32:27.18 ID:jbUmXx0B.net
>>64
ありがとう

66 :774RR:2020/10/14(水) 16:20:20.49 ID:IO73ZdbZ.net
>>18
参考になります
ありがとう

67 :774RR:2020/10/14(水) 16:30:49.31 ID:fh19hSQb.net
>>64
検索掛けたらオフロード用みたいだね
舗装路で走るとハンドル取られるとか書いてある、見た目カッコイイんだけどな
さすがに見た目よりは実利を取りたい

68 :774RR:2020/10/14(水) 16:54:10.46 ID:jJM0jSRI.net
>>67
そのレビュー見たことあるけど
個人的にはそんな感じはしない
綺麗な舗装でほんのりブロック起因のノイズがあるかなーってくらい

D306/307 MB38 HoopB01とかと入れ替えても違和感少ない

69 :774RR:2020/10/14(水) 18:17:39.46 ID:FWxbUQ8v.net
スロットルを少ししか開けてない時に回転数が不安定だと言っていたものです。
みなさんありがとうございます。車種は2st時代のライブディオチェスタです。

検索してみると、ボコついてるのか息つき・ノッキングなのかで変わるみたいなのですが、残念ながら見分けられません。。。
どんな風に判別したらいいですか?
アイドリングでもしばらくは安定してますし、30kmを超えるくらいだと安定します。

>>61
一年くらい前にキャブ清掃して半年ほど放置してたんですよね、、、
そんなに汚れてないとは思うのですが。。。

>>63
うもーというのはわからないのですが、前回の交換がいつだからわかなくなったのでプラグの交換してみます!

70 :774RR:2020/10/14(水) 21:56:54.50 ID:9B8cEl/X.net
新車で買ってから3年2万キロほど乗ってる原付きなんですがセルでエンジンかからないでキックでエンジンかけてるのですがバッテリー交換時期ですか?
バッテリーはまだ交換したことないです。
セル押すとエンジンかからないでウィーンって何かが動いてるような音だけします。
これまでに交換したのは点火プラグ2度交換とベルトとローラーと電球交換したくらいです。

71 :774RR:2020/10/14(水) 22:05:27.44 ID:yHFMs3jv.net
まだ買って半年しか経ってない原付スクーターでコケてしまった…
カウルに深いキズがついて最悪

72 :774RR:2020/10/14(水) 22:21:01.29 ID:FWxbUQ8v.net
>>70
セルは回ってるみたいだけどプーリーフェイスに引っかかってない感じ
セルとプーリーを繋ぐピニオンギアが伸びなくなってるっぽいかなあ
バッテリーが半端に弱ってる可能性もあるけど、バッテリーが弱くて掛からない時はウイーンも聞こえない場合が多い

73 :774RR:2020/10/14(水) 22:36:11.80 ID:D9PT61Mz.net
セルモーター自体が弱ってる可能性もあるな

74 :774RR:2020/10/14(水) 22:39:30.86 ID:O9jzAscB.net
>>71
ピカピカにしておきたいよね
バイク清掃のコツってあるの?
とりあえず水洗いしてるけどワックスかけていいかー

75 :774RR:2020/10/14(水) 22:43:09.66 ID:yHFMs3jv.net
>>74
水洗いはあまりやらない方がいいらしいよ
取り敢えずフクピカで丹念に拭く

76 :774RR:2020/10/14(水) 22:50:47.61 ID:barshQRE.net
いくら洗っても雨降ると泥だらけですぐ汚くなる
その割にはそこら走ってる原付は泥付いてないこら、みんなちゃんと洗ってるのかな?

77 :774RR:2020/10/14(水) 23:08:22.48 ID:FWxbUQ8v.net
そもそも泥だらけになるってどこ走ってるの?

78 :774RR:2020/10/14(水) 23:29:48.44 ID:jbUmXx0B.net
>>71
昔Uターンしようとして雨でぬれていたマンホールでこけた苦い思い出

79 :774RR:2020/10/15(木) 00:06:40.38 ID:kbQjk4FA.net
>>77
雨の舗装路とか走ると水に砂だか土だか混ざっててタイヤからそれが跳ねて周り汚くならない?

80 :774RR:2020/10/15(木) 00:09:26.36 ID:xRuwcZzM.net
車種によるのかわからないけど全くならないや
もしくは走ってる道がたまたまきれいなのか

81 :774RR:2020/10/15(木) 00:25:01.85 ID:JOgDacNw.net
原付の洗車はやっぱりフクピカなんだよな
適度に撥水効果もあるし一枚で全体を磨ける
100均のやつは単なるウェットティッシュ

82 :774RR:2020/10/15(木) 02:56:17.01 ID:YuaZBH02.net
>>75
あー、駄目なのか
フクピカだと足を乗せる部分?とかの樹脂にこびりついた泥系が取れないんだよな
ツルツル塗装してあるところは吹くだけで綺麗になる

83 :774RR:2020/10/15(木) 03:15:48.43 ID:gkei9SNk.net
水洗いでいいよ
雨の日も走るしカバー掛けても雨の日濡れるだろ?
それで10年5万キロくらい普通に持つのに洗っちゃだめとか意味わからん

そりゃ雨の日絶対乗らなくて365日室内保管
向こう30年乗りたいって場合なら濡らさないほうが良いがw

84 :774RR:2020/10/15(木) 06:50:03.80 ID:DUPwECUP.net
>>72
情報ありがとうございます
バッテリー交換以外にも問題がありそうなんですね…
原付きいっそのこと処分しようか考えてしまいます

85 :774RR:2020/10/15(木) 07:22:10.01 ID:qRLkIEqX.net
>>84
だね
上の免許取ってバイクに乗ろうよ

86 :774RR:2020/10/15(木) 07:24:03.68 ID:kh4SYdEU.net
キックだよりになると、信号待ちでエンストするときつい

87 :774RR:2020/10/15(木) 07:31:35.26 ID:41iTn9c6.net
>>84
バッテリーは全く問題ない。モーター回ってる音してるんだし。

88 :774RR:2020/10/15(木) 07:48:34.64 ID:LhvREOMK.net
バッテリーが弱ってるだけや

89 :774RR:2020/10/15(木) 07:51:35.96 ID:v1p5oFbZ.net
>>84
それだけ乗ったらもう充分だよ。
今後、修理し続ける愛がなければ買い換えを考えた方がいいよ。
その車体が好きで愛着もあり、修理する覚悟があるのならばその限りではないかな。

90 :774RR:2020/10/15(木) 09:42:36.27 ID:8hHBkXzM.net
また普通二輪イキリおじさん来てるのか

91 :774RR:2020/10/15(木) 09:47:16.37 ID:JaHi1O2q.net
大型二輪免許だけど原付乗ってる、いや乗ってた
最近放置してるわ

92 :774RR:2020/10/15(木) 09:50:47.30 ID:8hHBkXzM.net
大イキリおじさんも来たの?
やっぱり聞かれてなくても意味なくチョコチョコ挟んで自慢していきたい感じ?

93 :774RR:2020/10/15(木) 09:55:08.96 ID:JaHi1O2q.net
ちんこ挟んでとか何言ってるのかと思った

94 :774RR:2020/10/15(木) 13:16:57.91 ID:yd3yO+iH.net
初エッチでチンコ挟んでくれた元カノが懐かしい

95 :774RR:2020/10/15(木) 13:31:22.64 ID:eu+7gGtn.net
給油3回分くらい添加剤入れてなかったら信号待ちでエンストした
とりあえず少し添加剤入れて走っておいたら問題なくエンジン回ってる
やっぱ給油2回に1回は添加剤入れておきたいところか

96 :774RR:2020/10/15(木) 14:03:24.81 ID:889mv8XG.net
エンストすると何か焦る
そしてエンジンが掛かった時の安心感と脳汁感

97 :774RR:2020/10/15(木) 15:06:57.52 ID:auu2KyEY.net
>>96
添加剤はアイドリングの安定に関係ないよ
エンストは吸気系の調整が必要だし、場合によっては内部の洗浄が必要かもしれないよ

98 :774RR:2020/10/15(木) 15:16:15.06 .net
プラシーボ効果なのでは?w

99 :774RR:2020/10/15(木) 15:26:22.04 ID:aoaOWGrM.net
スパシーバ(^∀^)スパシーバ

100 :774RR:2020/10/15(木) 15:32:47.38 ID:7DygOuL+.net
添加剤で良くなる気がするんじゃ壊れてるとはバイク屋のオヤジに小言いわれた思い出

101 :774RR:2020/10/15(木) 15:43:01.23 ID:v1p5oFbZ.net
基本的には、添加なんて使わなくても大丈夫なんだよね。
車体を作ってる所の見解では、市販の添加剤等は入れないで下さい。だもんね。
よくガソリンスタンドなんかで勧めてくる水抜剤等も入れる必用はないんだよ。
バイク屋さんもそうだけど、車屋さんにも言われた事があるよ。

102 :774RR:2020/10/15(木) 15:45:50.00 ID:8hHBkXzM.net
そんなに頻繁に添加剤が必要なレベルの不調なら故障だわね
レッツ4の添加剤入れられるアレだってリコール対象だし
とはいえわかってて騙し騙し乗るってのもそれはそれでまあね

103 :774RR:2020/10/15(木) 15:55:57.17 ID:X866rAo7.net
ハイオクでも入れれば

104 :774RR:2020/10/15(木) 21:36:09.46 ID:DCTuHjKg.net
原付買いたいんだけど、初バイクはちゃんとしたショップから買った方が良いんですかね
学生故にあまり予算もないからジャンクヤードみたいなところで安く買おうかなとか思ってるのだけども

105 :774RR:2020/10/15(木) 21:42:29.53 ID:nSzEq7aq.net
新車買ったほうが安く付くよ

106 :774RR:2020/10/15(木) 22:00:27.94 ID:xRuwcZzM.net
整備する気があっても見極める目もないしいきなりジャンクは流石に無理だと思う

そこそこまともな中古を買ってそれメインにしながら、
もう一台でジャンクで買ったやつで整備の練習をするくらいならどうにかなるかも

107 :774RR:2020/10/15(木) 22:03:49.93 ID:X866rAo7.net
まず信頼できるバイクショップを見つけて仲良くなる

108 :774RR:2020/10/15(木) 22:17:59.32 ID:0XftC/G8.net
>>104
どんなの買おうと思ってるの?

109 :774RR:2020/10/15(木) 22:34:42.99 ID:DCTuHjKg.net
>>108
リトルカブ、yb-1あたりに乗りたいと思ってる

110 :774RR:2020/10/15(木) 22:37:57.74 ID:7DygOuL+.net
今新車って何があるの

111 :774RR:2020/10/15(木) 23:21:38.48 ID:c9t8D72a.net
>>109
安定の人気車種だな、まともな店で買ったほうがいいに千ガバス
金が足りないなら数ヶ月後に貯まってから買う、貯める楽しみができる幸せ

112 :774RR:2020/10/15(木) 23:25:17.67 ID:SYtIolET.net
ガバスって通じるのか…?

113 :774RR:2020/10/15(木) 23:44:49.51 ID:X866rAo7.net
ひょうたん島

114 :774RR:2020/10/16(金) 02:32:20.92 ID:J2M7bssX.net
エンストしたの添加剤じゃなくてプラグキャップの漏電が原因ぽい
カーボン噛みが原因じゃなかったみたいね失礼しました

115 :774RR:2020/10/16(金) 02:48:07.83 ID:uFuRIdk/.net
>>111
ガバス知らなくてググっちゃったよ
ありがとう、とりあえずちゃんとした店で探してみる

116 :774RR:2020/10/16(金) 08:07:34.72 ID:mm0SG6I/.net
皆さん、ロードサービスどこ加入してます?
SBI損保のロードサービスでは原付はカバーできないみたいで痛いです

117 :774RR:2020/10/16(金) 08:49:08.98 ID:L+plakOq.net
軽四でも積めるから必要性はないと考えるひとが大半ですね。

と言うより原付にロードサービスて加入の時
「えっ!?」と言われなかった?

118 :774RR:2020/10/16(金) 12:11:55.69 ID:SAl7zood.net
>>116
ソニー損保もダメだよ
やはり原付はそういう扱いなんだよね
そもそも原付には不要だもんね

119 :774RR:2020/10/16(金) 12:56:12.98 ID:UG6JQQca.net
出先でエンジンかからなくなって、頼めるツテもなかったし
まぁしゃーないと12km押して帰った事あるな。
バイク屋に診てもらったらクランクシールの片側が抜けてたとか。

120 :774RR:2020/10/16(金) 13:34:34.78 .net
>>113
ドンガバチョなら知ってる w

121 :774RR:2020/10/16(金) 17:52:09.90 ID:usKXxDFt.net
昔エンジン止まって現地で故障探求して原因が判明した
けどまぁどうしようもないから押して帰ったなw

というか軽トラなんて普通持ってないしw

122 :774RR:2020/10/16(金) 17:59:36.78 ID:+Yjsb4CV.net
>>121
同じことやった
近所だから良かったけどね
それ以来原付遠出だと異様な量の修理機材を持って行ってる
出先でクランクベアリングの交換ができるほど

123 :774RR:2020/10/16(金) 18:22:27.10 ID:9lytuDST.net
JAFなら50ccでもレッカーOK、15kmまで無料
15kmってR246でいうと皇居のお堀から多摩川越えて川崎市に入る

124 :774RR:2020/10/16(金) 18:29:11.11 ID:ikJXGvir.net
バス専レーンがある三茶から桜新町のとこだけ50原付が快適
問題はバス専レーンは雨に濡れること

125 :774RR:2020/10/16(金) 18:30:47.90 ID:usKXxDFt.net
>>122
流石にそこまでしないがw
本当に遠距離で壊れたら人間だけ帰って機材積んだ車で直しに行くかガソリンとオイル抜いてダムに投げ捨てるw

>>123
JAFって年に4000円5年で2万円もかかる
車の任意保険が車両抜きゴールド免許20等級で年2万くらいだから微妙w

126 :774RR:2020/10/16(金) 18:37:46.77 ID:9lytuDST.net
>>125
膨大な数の優待で月334円だけ得すれば元取れる
セコセコな人は車やバイクいっさい乗らないのに加入して優待だけ使ってウホウホしてる

127 :774RR:2020/10/16(金) 18:51:54.33 ID:PNrZYVuw.net
腰上ならまだしも遠出で腰下壊すような車体なんて組む奴が悪いわ

128 :774RR:2020/10/16(金) 19:20:15.62 ID:PEwTuzLY.net
ランプ切れにすぐ対応できるように電球とドライバーとか入れていると
椅子下にヘルメットがいれづらくなる(後ろかごはある)

129 :774RR:2020/10/16(金) 21:23:37.82 ID:jRYF45Z4.net
捕まるぞお前w

130 :774RR:2020/10/16(金) 21:48:27.05 ID:MrP+2oRO.net
原付なんてトランクに積めるだろ、60kg位のもの大人なら何とかなるよ

131 :774RR:2020/10/16(金) 21:57:25.79 ID:PEwTuzLY.net
往復それぞれ3車線時速60km制限の道路の2段階右折小回りの交差点で
とても右路線に行けず歩道をスクーター押して渡る

132 :774RR:2020/10/16(金) 22:09:59.16 ID:BiBHqgfe.net
動かなくなって10キロ押して帰ったこと何回もあるけど
去年、キックスプリング折れてエンジンかけられなくなって初めて助け呼んだ
バッテリーがまともならセルでかけられたんだろうけどへたってたの放置してた

133 :774RR:2020/10/16(金) 22:19:43.70 ID:V9tz2WWp.net
>>130
トランクに原付積めるような車って何だよしかも一人で
世間一般の基準がこれか?
https://youtu.be/WG4CwICIyQo

134 :774RR:2020/10/16(金) 22:43:43.93 ID:ikJXGvir.net
>>133
どうせ動かないんならバラせばいいじゃん
前後ホイール、スイングユニット、エンジン、バッテリー、ハンドル
あたりはすぐ外せるでしょ

水平保ってりゃ液体も漏れない

135 :774RR:2020/10/16(金) 22:58:23.94 ID:eeqZSUUC.net
非現実的なことをドヤ顔でのたまうアタオカw

136 :774RR:2020/10/16(金) 23:03:38.24 ID:QH6TECbZ.net
>>133
ホモじゃんけ!
まあ80sならよゆうだろ
オラも若かりし頃は100sオーバーの先輩背負ってスクワットジャンプ普通に出来たな
今は単なるスクワット10回で足つるけど

137 :774RR:2020/10/16(金) 23:25:01.65 ID:oYuFCbmJ.net
普通バイク屋探すんじゃないの?
バイク屋あるか気にしながら走ってるわ

138 :774RR:2020/10/17(土) 01:27:17.58 ID:Xbo5L0r4.net
いや、車に積むんなら板も積んどけよ…

139 :774RR:2020/10/17(土) 01:33:05.35 ID:Z5v67SnL.net
積める車って軽トラ、トラ、にランクルとかだろ
いくらベンチプレス250キロが上がってもミラとかカローラに積めるとは思えん

140 :774RR:2020/10/17(土) 02:12:21.13 ID:gBzVLfpw.net
>>137
おうおうそれな

141 :774RR:2020/10/17(土) 03:06:09.81 ID:DAyjzJRi.net
キャブまでバラせる程度の工具は積んでる。
エンジンかからなくなって、とりあえず道端でキャブ開けてみて
ジェットふーふーしたら復活して無事帰れた事は2回あるな。
イグニッションコイルがパンクしたときは、どうしようもなくて押して帰った。

142 :774RR:2020/10/17(土) 05:59:55.01 ID:S9GVlE3W.net
>>141
イグニッションコイルの「パンク」って何?熱で溶けたり煙が出たってこと?

143 :774RR:2020/10/17(土) 06:33:42.76 ID:gBiUODpO.net
>>104
店員さん言ってたけど
新品より3万安とか中途半端な値段の中古は修理とかで
ランニングコストかかるからやめたほうが良いとか
セールストークかもしれんがね

144 :774RR:2020/10/17(土) 06:37:36.58 ID:gBiUODpO.net
>>138
後学のために教えて欲しいんだが
バイクを軽トラに乗せるときの板?スロープ?て何がコスパと安全性がいい?

145 :774RR:2020/10/17(土) 07:34:32.35 ID:0htDRQca.net
コスパと安全性を同時に求めるなよ

146 :774RR:2020/10/17(土) 07:40:35.62 ID:9ga6KbXR.net
足場板かな。

147 :774RR:2020/10/17(土) 08:08:53.18 ID:4/zwDRpd.net
昔、ハッチバックにモトコンポ積んだことあるけど、荷室の段差がメチャ辛かった

148 :774RR:2020/10/17(土) 12:16:54.49 ID:ONHBjF/c.net
>>143
今日ウインカーのスイッチが壊れて注文した
ケチらないで新車買っておけばよかったなと思いつつも
自分でちょこちょこ手を入れると愛着が湧くからいいかなとも思う

149 :774RR:2020/10/17(土) 13:29:58.03 ID:2kbhbJ5I.net
使う頻度が高いなら、新車のが安くつく。

150 :774RR:2020/10/17(土) 13:45:17.79 ID:PqYoV8vJ.net
https://www.jaccs.co.jp/nirin_kumiai/

こういうのどうよ?年間10万円使って年会費無料

151 :774RR:2020/10/17(土) 14:05:03.61 ID:817M0HII.net
年2200円払ってもありじゃね
中古こそ使った方がいいと思うが激安中古を買う人が使うとは思えん

152 :774RR:2020/10/17(土) 18:14:22.72 ID:fgQMoPOR.net
ハスクバーナー50ccチェーンソープロ用が16万だから原付1台買えるんだよね

153 :774RR:2020/10/17(土) 18:38:26.11 ID:AMP/wRJJ.net
https://youtu.be/RX_O6HLQ2AY?t=1053
ほえ〜プロ用チェーンソーって切れ味いいんだな

154 :774RR:2020/10/17(土) 20:17:27.57 ID:2LYXE3w3.net
なんだこれw

155 :774RR:2020/10/17(土) 22:17:43.55 ID:cJaJTFiU.net
>>147
あれって積むと車内がガソリン臭くて流行らなかったって話だよな

156 :774RR:2020/10/17(土) 22:29:54.05 ID:0htDRQca.net
>>148
どれくらい安く買ったかってのはポイントだよな
ウインカースイッチなんてそんな高くもないし

157 :774RR:2020/10/18(日) 00:02:02.14 ID:NfNr24hR.net
>>116
ブリジストンカードお勧め。原付にも対応している。

158 :1000ZXL子 :2020/10/18(日) 00:03:58.52 ID:5Z369Gqf.net
車内のガソリン臭は酔うよね ヽ(´ω`)ノ

159 :774RR:2020/10/18(日) 02:32:00.07 ID:C3BLPhRF.net
>>157
これいいね
選択肢多すぎてイシュアをどこにするか迷う

三菱UFJニコス
セデイナ
ジャックス
アプラス
オリコ

うーむ

160 :774RR:2020/10/18(日) 16:50:42.79 ID:kMLTTUEc.net
マグナ50欲しい

161 :774RR:2020/10/18(日) 18:35:49.79 ID:dL12M7lA.net
ソロが欲しい

162 :774RR:2020/10/18(日) 19:01:33.78 ID:ji4jMudl.net
>>160
>>161
マグナ、ソロと迷ってGS50買ってしまった俺
マグナとソロも買って並べとけば良かった

163 :774RR:2020/10/18(日) 20:02:36.00 ID:N+L0z3oR.net
じゃあ俺はYB-1が欲しい。

164 :774RR:2020/10/18(日) 20:22:47.79 ID:HR/HsYTx.net
>>156
1000円ぐらいだしね
今日乗ってみたらウインカースイッチ普通に作動してた
また同じ症状になったら面倒だから、交換しちゃうけど

165 :774RR:2020/10/18(日) 20:47:55.48 ID:Vfc+26Du.net
ストマジ欲しい

166 :774RR:2020/10/18(日) 21:01:37.21 ID:bqT/iaKY.net
CB50Jの白の程度の良いのが欲しい

167 :774RR:2020/10/18(日) 21:38:18.72 ID:e2j7Kxgy.net
そろそろディオチェスタエンジンヤバイわ。イタズラされないし、盗難心配いらないから良かったんだが。
2サイクルエンジンはダメだなホンダ。

168 :774RR:2020/10/18(日) 22:29:15.53 ID:+jSVVxAQ.net
何十年前の車種に文句言ってんだよw

169 :774RR:2020/10/18(日) 22:34:25.21 ID:cYH0wqIt.net
エンジンが壊れるまで乗ったこと無いな
レッツ2系の2ストエンジンで3万キロ程度だけど全然パワー出てる
5万キロは持つって聞くけど出先で壊れないかちょっと怖いw

170 :774RR:2020/10/18(日) 23:15:38.34 ID:GuIhdk5y.net
2stのDIOチェスタて90年代製?
何回km 走ったのか知らんがよく今まで持ったな

171 :774RR:2020/10/18(日) 23:25:17.51 ID:xRptglTS.net
ヤマハの2サイクルなら、まだまだいけた。次は安いディオチェスタ4サイクル買うわ。

172 :774RR:2020/10/18(日) 23:30:33.54 ID:9x/vhhlF.net
ホンダのスクーターは4ストでもあまり持たないって聞くから検証してほしい

173 :774RR:2020/10/18(日) 23:48:58.70 ID:xRptglTS.net
トゥデイのエンジンは丈夫だよ。
そこまで距離乗らないから、買い替えたら、年一でオイル交換かな。

174 :774RR:2020/10/19(月) 04:21:53.89 ID:jnPXGI2J.net
結局はTY50のデザインが原付車の歴史で一番良いのだが異論は無いですか?

175 :774RR:2020/10/19(月) 05:14:46.07 ID:nPWVz+P5.net
TY50って何かに似てると思ったら
ハリガネムシに寄生されたハラビロカマキリだわ

176 :774RR:2020/10/19(月) 06:07:47.89 ID:asD62PMi.net
TDR50に一票

177 :774RR:2020/10/19(月) 08:06:26.68 ID:PGcmBxwU.net
GN50E

178 :774RR:2020/10/19(月) 09:31:36.13 ID:bxqFLK7X.net
>>174
自転車みたいでいいよね

179 :774RR:2020/10/19(月) 10:34:34.73 ID:HIUJl5KH.net
AR50

180 :774RR:2020/10/19(月) 11:27:41.03 ID:ICc1ngv7.net
原付は自転車なんだが。
だから自転車置き場に置けるんだぞ。

181 :774RR:2020/10/19(月) 12:22:01.00 ID:AM11EY1t.net
GS50欲しいけどあのテールカウルのデザインが好きじゃないんだよなあ

182 :774RR:2020/10/19(月) 12:32:30.93 ID:KC0wJlG5.net
>>181
外してシングルシートにしてみたら

183 :774RR:2020/10/19(月) 14:50:55.43 ID:7xNmO5d/.net
手で押した時に車体が重い?と思ってタイヤ触ったら、
力入れたら割と凹むぐらい空気減ってる事に気づいた・・・
このままバイク屋まで乗っていくぐらいは大丈夫かな

184 :774RR:2020/10/19(月) 14:52:20.38 ID:bxqFLK7X.net
とりあえずスタンドじゃ駄目なの?

185 :774RR:2020/10/19(月) 14:56:58.42 ID:eYpxzVoK.net
自分も以前買ったエアゲージでタイヤ圧見ようとしたら、前後空気抜けて
ちんたら走行してガソリンスタンドで空気入れたけど、
不安定すぎて次あったら押していこうと思った

186 :774RR:2020/10/19(月) 15:03:51.02 ID:FFMV0f+q.net
どうしてそんなに放置したんだ・・・・・

187 :774RR:2020/10/19(月) 15:04:41.45 ID:AN4YiPfO.net
ガス減りはやいなぁと思ったらエアー抜けてるってあるよな

188 :774RR:2020/10/19(月) 15:04:48.54 ID:FhIot0aJ.net
>>183
それはヤバイよ!
手で押すとわかるくらいは減りすぎだよ。
とりあえずは安全を確保するためにスタンドまで押していこう。
直線は走れても、カーブを曲がるときにタイヤが外れるおそれがあるよ!
空気圧は月に一度はチェックしよう!

189 :774RR:2020/10/19(月) 15:10:00.47 ID:bxqFLK7X.net
パンクしてる(させられてる)可能性もあるから空気入れても油断しないように

190 :774RR:2020/10/19(月) 15:18:33.44 ID:w9IcDKxA.net
自転車の空気入れでも入れれるもんなの?

191 :774RR:2020/10/19(月) 15:21:58.92 ID:AM11EY1t.net
米式バルブが使えるタイプなら自転車用でも大丈夫

192 :774RR:2020/10/19(月) 15:25:12.38 ID:uMeN7wRJ.net
バルブの型式が違う
ママチャリは英式、スポーツチャリは仏式、車バイクは米式
自分はパナソニックの英仏米どれも入れられるメーター付きの空気入れで入れてる
3〜4千円くらいだったかなあ

193 :774RR:2020/10/19(月) 15:32:52.23 ID:bxqFLK7X.net
車持ってるなら車載のパンク修理キットのシガーソケットで動くコンプレッサーでも入れられるよ
家でも空気圧見られるから便利

194 :774RR:2020/10/19(月) 16:19:19.52 ID:7xNmO5d/.net
ガソリンスタンドでも空気入れられるのか
バイク屋よりは近いしそっちに行ってみるか

195 :774RR:2020/10/19(月) 16:34:08.07 ID:FhIot0aJ.net
空気入れはそんなに高くないから買って自分で管理するのがいいよね。
定期的な点検が、故障や不具合による事故を未然に防ぐ!

196 :774RR:2020/10/19(月) 16:38:29.86 ID:uMeN7wRJ.net
スクーターのタイヤ交換でチューブレスのビードも毎回普通に上がる

197 :774RR:2020/10/19(月) 18:03:09.83 ID:auUEm6oS.net
>>195
それがヨロシイね

198 :774RR:2020/10/19(月) 18:13:43.84 ID:bxqFLK7X.net
頻度にもよるけどガソリン入れる時たまーにチェックしてれば十分っしょ

199 :774RR:2020/10/19(月) 18:18:41.81 ID:6zIwptVJ.net
タイヤ交換が面度くせーんだよな!
自分で全部出来るけどやる気が出ないんだわw

200 :774RR:2020/10/19(月) 18:41:08.35 ID:FFMV0f+q.net
フロントの交換が楽なのに減ってゆくのはリアばかり

201 :774RR:2020/10/19(月) 18:41:51.74 ID:rMX35RHr.net
キック戻らないからクランクケース開けてグリスアップしたら
滑らかにキック出来る!

202 :774RR:2020/10/19(月) 19:25:00.08 ID:asD62PMi.net
レッツ2のキックはスプリングだけど今の原付もまだ同じ機構なのかな?

あのスプリングとギヤ、ホコリ溜まるだけで回らなくなるから定期的にグリス塗っとかないとキックがどんどん戻らなくなるんだよね

203 :774RR:2020/10/19(月) 20:01:39.95 ID:Z5PMxgI1.net
セルでエンジンかからなくなってからキックでエンジンかけてるんですが、キックでエンジンがかかるのはどのくらいの月数もつものですか?

204 :774RR:2020/10/19(月) 20:30:15.62 ID:Pc2IvCuZ.net
>>203
クランクが死ぬまで 

205 :774RR:2020/10/19(月) 20:37:22.59 ID:74bbSkZx.net
>>203
キック周りかどこかエンジン動かすのに係る部品が壊れるまで

206 :774RR:2020/10/19(月) 20:44:33.31 ID:eYpxzVoK.net
セルでかからないと予期せぬところ(信号待ち、踏切渡り中とか)でエンストした時に復帰大変だけど

207 :774RR:2020/10/19(月) 21:05:39.85 ID:Z5PMxgI1.net
情報ありがとうございます!
キックの様子見ながらしばらく使ってみます

208 :774RR:2020/10/19(月) 21:07:11.97 ID:tkE7u8QJ.net
この世の果てまで

209 :774RR:2020/10/19(月) 21:19:32.47 ID:ze7S9+24.net
何だかエア入れても抜けてくるな〜と思ったら、ムシが緩んでたことある

210 :774RR:2020/10/19(月) 21:38:31.11 ID:XlRPw4MY.net
>>180
125ccは?
コレも原付きだけど駐輪出来ないぞ。

211 :774RR:2020/10/19(月) 21:49:05.18 ID:elqRBRZl.net
>>210
125は原付じゃない普通自動二輪。
124までは、小型自動二輪だが、厳密にはダメらしいけど、普通に置いてるぞ。

212 :774RR:2020/10/19(月) 21:50:44.35 ID:Pc2IvCuZ.net
>>211
リアルアスペ初めて見た(笑)

213 :774RR:2020/10/19(月) 22:00:06.10 ID:elqRBRZl.net
>>212
法律で決まってるからな。
124までだぞ。

214 :774RR:2020/10/19(月) 22:04:29.47 ID:1fM8G7XC.net
相当な切れ者だ

215 :774RR:2020/10/19(月) 22:05:49.44 ID:elqRBRZl.net
日本語理解出来ない人は
125原付とか言っちゃうけど。以下なんか小学校で習うから。

125t以下の小型二輪は普通自動車と同じ法定速度で走れること、二段階右折の必要がないことなどから通勤の足としても人気が高まっています。

216 :774RR:2020/10/19(月) 22:06:59.53 ID:1fM8G7XC.net
まだご高説が続きます
お楽しみください

217 :774RR:2020/10/19(月) 22:13:01.19 ID:Pc2IvCuZ.net
やべ モノホンだ 
125が普通二輪だと?ソース出してみろ!
とか書いてみたりして

218 :774RR:2020/10/19(月) 22:13:55.37 ID:SqQRL4+6.net
以下はそのものを含むから125は原付
そのものを含まないのは未満という

219 :774RR:2020/10/19(月) 22:21:51.86 ID:elqRBRZl.net
125は自動二輪だっつーの。PCXだって124だから調べてみ。

220 :774RR:2020/10/19(月) 22:22:26.62 ID:elqRBRZl.net
間違えた125は普通自動二輪ね

221 :774RR:2020/10/19(月) 22:35:29.14 ID:Pc2IvCuZ.net
>>219
pcx150は普通にりんじゃん!
とか書いてリアルアスペ様を常駐させて伝説のスレとしたい

222 :774RR:2020/10/19(月) 22:59:34.41 ID:XlRPw4MY.net
>>210です。
原付は原付だけど、原付2種はアカンって来ると思ったんだが・・

223 :774RR:2020/10/19(月) 23:09:57.43 ID:1fM8G7XC.net
予想を"超える"答えを繰り出す彼(彼女)から目が離せない!

224 :774RR:2020/10/19(月) 23:17:44.30 ID:tx1AeeBE.net
フルフェイスは集中力が落ちるって奴だろコイツ

225 :774RR:2020/10/20(火) 01:10:35.85 ID:d4sT4fE6.net
免停になったんですが違反者講習を受けません
僕は5点の時に3点取られて8点になりました
この状態から出頭したら何ヵ月間免停ですか?

226 :774RR:2020/10/20(火) 01:55:58.42 ID:gSn81kzb.net
3年

227 :774RR:2020/10/20(火) 07:04:45.60 ID:9gSJp3Cw.net
2度と公道に出ないでほしい

228 :774RR:2020/10/20(火) 07:58:21.48 ID:678yCh5C.net
税法上の区分と免許区分で言い方が違うから混乱するよね。
税法上は原付2種だけど、免許的には小型自動二輪って事になっているし。
税法上それより上は軽二輪、免許的には普通自動二輪って感じ。
んで、免許証の記述は普通自動二輪小型限定…。
原付と呼ばれているのに、駐輪場は消防法が絡んでくるし…
複雑だよね。

229 :774RR:2020/10/20(火) 08:12:30.33 ID:Levzp8Ls.net
>>225
免許証取り消し

230 :774RR:2020/10/20(火) 09:42:47.61 ID:sls7x9Oc.net
>>228
ま、原付二種マンションの駐輪場とか階段下とかに止めても、文句は言われないけどね。厳密にはイカンけどそこは原付で押し通す。

231 :774RR:2020/10/20(火) 10:13:17.69 ID:mMFf7dWk.net
マンションの駐輪場のルールは道交法とか税法とかそんなんより見た目とか大きさだよな

232 :774RR:2020/10/20(火) 11:45:21.00 ID:pxuyt4Mx.net
アドレス125とキャビーナ50ではどう考えても駐輪場に止めて迷惑そうな目で見られるのはキャビーナだしな

233 :774RR:2020/10/20(火) 11:46:07.31 ID:aDa6bU6q.net
バイク乗ってる人間でもないと排気量の違いなんてわからんでしょ
ピンナンを50ccと勘違いして煽る輩もいるし

234 :774RR:2020/10/20(火) 11:58:36.78 ID:bMpQQ6K0.net
原付二種乗ってる時は、信号変わって軽く置いていけば、次の信号からは煽られないな。

235 :774RR:2020/10/20(火) 12:49:59.31 ID:0Z+y33nU.net
>>165
なんであの手のカフェレーサー的なオートマって需要ないのかね
俺乗ってたけどあれより使い勝手いいバイクないよ。タイヤも太くてオフも楽ちんだった

236 :774RR:2020/10/20(火) 13:28:59.00 ID:GvCsHjVJ.net
>>233
原付のナンバー色なんて一般的ドライバーからしたら好みに色を替えて要るんだろ位しか思っていないわな
原付は左端走るものと常に思っているはず

237 :774RR:2020/10/20(火) 15:27:29.58 ID:sls7x9Oc.net
女の子にピンクのは何なの??って聞かれたことはある。

238 :774RR:2020/10/20(火) 16:09:21.34 ID:RLcbwmfR.net
原2といえばビノーラとかいうのがとんでもない見た目してたな

239 :774RR:2020/10/20(火) 17:39:17.37 ID:k10R4cbB.net
>>236
んだな
端じっこウロウロしやがってガキが邪魔だなー、追い越し際に顔見て大人なら
貧乏人、こうはなりたくない

特に奥さん主婦はもし自分の旦那がこれなら自殺もんだわ
と思うよ

240 :774RR:2020/10/20(火) 18:57:15.99 ID:9qyfLpXL.net
で、原付二種だと追い抜けなくて恥ずかしくなるんだよな

241 :774RR:2020/10/20(火) 19:09:53.27 ID:Dy0Qr39S.net
そもそもバイク乗らない人は原付も大型バイクも識別してない

242 :774RR:2020/10/20(火) 19:13:20.75 ID:GEXu3DDh.net
実情を見ると興味ない人はあんま区別ついてないのは事実だけど、

原付免許しかない人は普通自動車免許の学科で2輪の種類を学んでるという事は知らんのだろうな

243 :774RR:2020/10/20(火) 19:16:35.43 ID:hjuRpk2T.net
>>242
普通車免許だけど、そんなん覚えてないな

244 :774RR:2020/10/20(火) 19:17:18.85 ID:hjuRpk2T.net
車乗ってる奴の半分くらいはわからんと思うが

245 :774RR:2020/10/20(火) 19:27:27.36 ID:Dy0Qr39S.net
>>242
じゃあ学んだ道交法や道路運送車両法をきっちり覚えてるんだな?
じゃ質問だが飲酒運転は歩行者にも公儀で当てはまるのか聞いてみるw

>>244
日常点検なんて99%の人がやってないしなw

246 :774RR:2020/10/20(火) 19:27:59.98 ID:cM5fWqGS.net
ぼくは覚えているよ。
免許で乗れる種類とかいろいろこまかく習ったよね。

247 :774RR:2020/10/20(火) 19:40:56.56 ID:8IRT076U.net
ナンバーの色とかじゃなく原付ってだけでクルマからしたらクルマと同等の扱いするのが変だと思うんだよ!

248 :774RR:2020/10/20(火) 20:11:36.23 ID:gqzYWJeU.net
スクーター往復それぞれ3車線時速60km制限でので一番左の車線走行は怖くないが
2車線づつの60km制限道路走行は怖い

249 :774RR:2020/10/20(火) 21:06:46.41 ID:+pGhT+NB.net
怖いなら免許取るしかないかな。

250 :774RR:2020/10/21(水) 06:52:34.62 ID:U64uVG9c.net
へんに左に寄せて走ると怖い。
痴呆のふりして堂々と左車線の真ん中を30キロで走れば追い越してくれる。

251 :774RR:2020/10/21(水) 07:29:08.18 ID:5NZwbHNa.net
真ん中は全身カモフラ着てると因り安全

252 :774RR:2020/10/21(水) 07:55:21.51 ID:e9v5QAzG.net
端は道路が荒れているのが多くてさらに走行しずらい

253 :774RR:2020/10/21(水) 08:09:18.67 ID:DydDtRyJ.net
パンクもしやすい

254 :774RR:2020/10/21(水) 08:11:05.36 ID:IM4KytXk.net
左端を走行するのはかえって危険度が増すね

255 :774RR:2020/10/21(水) 08:19:15.84 ID:/cx/HDLx.net
原付免許のみの成人男性って割といるんだね

256 :774RR:2020/10/21(水) 08:32:02.07 ID:LaVeS2jl.net
「普通免許のみ」って人は見たことないな
そのうち多数派になるんだろうか

257 :774RR:2020/10/21(水) 08:36:17.75 ID:2OMkgX/Y.net
高速を大型バイクで走ってるの見るとこの人達命の心配しないのかなって思っちゃう
車で100km/h出すのも結構怖いのによく2輪で高速乗れるもんだすげえよ

258 :774RR:2020/10/21(水) 09:15:45.78 ID:a73YwBKT.net
4輪にも2輪にも言える事だけど速度を出す前提で作られてるのは直線を100km/h程度じゃノロノロ運転も同然

259 :774RR:2020/10/21(水) 09:20:32.74 ID:iqRmxoCB.net
東京や大阪だと運転免許持ってない人が30%以上いる
まぁ地方でも二十歳の時点で免許持ってるのは50%程度だけれども

260 :774RR:2020/10/21(水) 09:20:34.56 ID:XlStR49F.net
DS250だと高速ダルいから大型に憧れてたけどよくよく考えたらここ数年バイクで遠出してないし免許取りに行くのも面倒だから諦めてズーマー買った
今はもうズーマーしか乗ってないわw

261 :774RR:2020/10/21(水) 09:32:07.87 ID:iqRmxoCB.net
遠出は車でいいしな
クルマで車中泊しながら北海道巡ったことあるわ
夏でも雨が降るとヒーター使うほど寒いからクルマで良かったと何度思ったことか

262 :774RR:2020/10/21(水) 09:45:57.79 ID:7Ssls9Mg.net
原付で路肩から追い抜くのは違反なのか合法なのかはっきりしてほしい

263 :774RR:2020/10/21(水) 09:51:55.39 ID:PF554Mhw.net
停止中の車両なら左からでも右からでも合法
なぜなら追い越し禁止の道路で、あるいは交差点で左折時歩行者待ちで停止中の車両を追い抜いてもなんの違法にもならないことから、
停止中の車両は追い越し追い抜きの対象外であることが分かります

264 :774RR:2020/10/21(水) 09:58:12.92 ID:a73YwBKT.net
>>262
それ自体は違法ではない
ただそれをする時、した後に何らかの違反になる事がある

265 :774RR:2020/10/21(水) 10:02:50.02 ID:e9v5QAzG.net
左折待ちの車を左から追い抜くって無理だろうと思うけど
左側から抜くのを普通にやっていると
ウインカー合図無しでいきなり左折する車とかに巻き込まれるリスクが高いし

266 :774RR:2020/10/21(水) 10:07:28.17 ID:3Vbo5+ZH.net
左折待ちを左からは抜かないだろ
普通に危ねえよ

267 :774RR:2020/10/21(水) 12:14:33.72 ID:7AtEtTuQ.net
結論:すり抜けは違法合法に関わらず危険だから止めよう

268 :774RR:2020/10/21(水) 13:07:44.68 ID:w7eGGexK.net
スズキ原付きスレに書いたんだけど
スズキってタイヤ細くて小さいよね?体重重いと僅かな段差でもガツンと来るよねと書いたら
空気圧を高めにしとけばいいんだと書き込まれた
どのくらい高めにしとけばいいんだろ

269 :774RR:2020/10/21(水) 13:17:48.66 ID:e9v5QAzG.net
検索すれば出てくる解説しているページで
自分の気に入った答えで納得すればと

270 :774RR:2020/10/21(水) 13:18:18.24 ID:MiOa74CM.net
ホイールが太いからタイヤの剛性が高いと書かれてただろ
フシアナデブ

271 :774RR:2020/10/21(水) 14:40:57.99 ID:IM4KytXk.net
体重100kg超えはスズキじゃ無くてもガッツンくるぞ

・・痩せろ

272 :774RR:2020/10/21(水) 15:17:19.92 ID:IRdqhXZq.net
段差に注意

273 :774RR:2020/10/21(水) 15:38:34.12 ID:3Vbo5+ZH.net
サス固くしよう

274 :774RR:2020/10/21(水) 15:46:45.01 ID:zm3JH5Pm.net
痩せるという選択肢がないのがいかにもデブだな

275 :774RR:2020/10/21(水) 15:47:11.75 ID:4+XhWpIg.net
俺も100超えで固いサスに変えたらメチャメチャ乗りやすくなった

276 :774RR:2020/10/21(水) 16:33:04.66 ID:3Vbo5+ZH.net
チビは軽くて羨ましいよなあ

277 :774RR:2020/10/21(水) 16:51:35.86 ID:a73YwBKT.net
背高いと足つき良くて何でも乗れて羨ましいって言われるけどそうやって言ってくる人は脚の曲がりが窮屈で長時間乗るのが苦痛だと言う事を知らない

278 :774RR:2020/10/21(水) 17:10:20.45 ID:zm3JH5Pm.net
>>276
他人を悪く言っても醜いデブは醜いデブだぞ

279 :774RR:2020/10/21(水) 17:15:33.25 ID:hi7bgpAy.net
166cmですもん
平均身長以下ですよ

280 :774RR:2020/10/21(水) 18:42:05.21 ID:f/6hTChB.net
170pちょいくらいが1番いいんだろうね
俺どんなバイクに乗ってもクマさんバイクと言われる(つд`)

281 :774RR:2020/10/21(水) 18:42:33.96 ID:jnOn8bXI.net
痩せろ

282 :774RR:2020/10/21(水) 18:47:00.65 ID:3Vbo5+ZH.net
>>278
悪く言い始めたのはチビの君なんだよなあ、、、

283 :774RR:2020/10/21(水) 19:59:18.20 ID:jYOZyriw.net
デカい人は何でも似合うよ、優作のベスパも格好良かったろ
チビが脇閉じて乗れない姿は気の毒だもの

284 :774RR:2020/10/21(水) 20:19:36.68 ID:dqbzOeHg.net
右左折時とかの時に片足をイン側に出しとくと「心理的に」安心できるんだが
これって危ないか?
出しておくってのは靴底を地面スレスレにするという意味

285 :774RR:2020/10/21(水) 20:22:32.41 ID:DydDtRyJ.net
オートレースじゃあるまいし

286 :774RR:2020/10/21(水) 21:00:48.05 ID:3Vbo5+ZH.net
>>284
速度にもよるけど危ない
地面に付いちゃうとバランス崩す可能性あるし何かに当たる可能性も高くなる
走行中に地面に足付けてみたらわかるかも

287 :774RR:2020/10/21(水) 21:10:54.61 ID:4boykj1X.net
ホンダdioでこないだマフラー交換したんだけど、
出だしから時速30kmくらいまで、キュルキュルって
音がすごい鳴ることがある。

毎回じゃないんだけど、かなりの頻度でなる。

放置してて大丈夫かしらん;;;

288 :774RR:2020/10/21(水) 21:17:00.58 ID:bIr62R+l.net
>>287
気をつけろ!!
爆発する!

289 :774RR:2020/10/21(水) 21:17:54.09 ID:3Vbo5+ZH.net
>>287
それベルト滑ってるんじゃないの?
マフラーから鳴ってるならタイヤに当たってたりしない?

290 :774RR:2020/10/21(水) 21:26:28.29 ID:d8XNaCO1.net
このキャップの根本、ピンクの輪に雨とかこぼしたオイルが溜まるのですが、どうやって掃除するものですか?
洗車でも排水されずびしょびしょになってしまいました。
キャップを外して掃除したいところなのですが、集めたゴミがオイルタンクに入るのが恐くて出来ません。
車種はAF34のライブディオです。
https://i.imgur.com/H8OkXyg.jpg

291 :774RR:2020/10/21(水) 21:52:58.26 ID:iGjWktHk.net
街灯が無い田舎道走ってる時、ライトをローにしなかったから、危うく溝に
脱輪するところだった

292 :774RR:2020/10/22(木) 00:12:47.98 ID:mepYdLgW.net
>>.284
年寄りは足出したまま延々と走ってるなw
ニーグリップできていないから車体がすっ飛んで足首折れそう

293 :774RR:2020/10/22(木) 01:16:09.06 ID:GKmtW2vK.net
>>286
生身で対応できる速度ってせいぜい自転車くらいが限度だよな
30キロも出てたら地面に跳ね飛ばされる

294 :774RR:2020/10/22(木) 01:47:05.89 .net
>>290
まずオイルを溢さない様にしましょう、少し気を付ければ簡単な事ですね

295 :774RR:2020/10/22(木) 01:53:49.87 ID:2SZcTxCo.net
D307て寿命かなり短い?
2500km走ってスリップサインまであと1mmくらいしか残ってない

296 :774RR:2020/10/22(木) 02:22:30.24 ID:1tZkX9pt.net
痩せろよ

297 :774RR:2020/10/22(木) 04:09:41.83 ID:s73dXIzd.net
>>294
開放されている部分なのでオイル以外にもほこりとか溜まるのですが、溜めないためにはどうしたらよいですか?

298 :774RR:2020/10/22(木) 05:29:37.82 ID:oyBF3aGX.net
>>297
そんな糞原チャリ棄てろ

299 :774RR:2020/10/22(木) 05:30:57.83 .net
>>297
横から失礼だがそこはこぼさずオイル補給しても何故か油っこくなるし水も溜まる
あきらめてマメにウエスで拭き取るしか無いですょ

300 :774RR:2020/10/22(木) 07:42:06.84 ID:BEpif3Ao.net
>>299
吹き返しでもあるんかね
うちのもすぐべとべとになる

301 :774RR:2020/10/22(木) 07:52:55.28 ID:gQfyRmLd.net
>>297
ひっくり返して振れ
そうすりゃゴミは落ちる
力技だ!

302 :774RR:2020/10/22(木) 08:09:51.23 .net
>>300
2ストの宿命みたいなもんですな
ウチのジャイロもNチビもセピアもポッケもKSRもみんな油っこくなりますw

303 :774RR:2020/10/22(木) 10:09:58.12 ID:MbjYo9Y3.net
>>299
失礼どころか一番親切です。ありがとうございます。
こまめにウエスと割り箸できれいにすることにします。

>>298
色々と直したら可愛くて可愛くて仕方ないんです。

>>301
ガソリンとオイルなくなったら点検のついでにやってみますね。。。

>>300
>>302
横からですが情報ありがとうございます。そんなもんだと諦めることにします。

304 :774RR:2020/10/22(木) 11:53:07.81 ID:cgfKlcxt.net
調子悪くなったらジャンクで一万位でオクに出してる
必ず原付詳しい人選んで現調してもらうから、
大抵 なんだ普通じゃんって喜んで引き取ってくわ。
訳の判らんアホから、メーター振り切る?だの壊れたら返品してくれるか?名変してくれとか
相手にするの時間の無駄だもの

305 :774RR:2020/10/22(木) 17:44:15.24 ID:zhFQJOPc.net
>>290
ペーパータオルで拭く.
後の油分はパーツクリーナー等でスプレーしたら,ドレンホールから下に落ちると思う.

306 :774RR:2020/10/22(木) 19:23:10.04 ID:GKmtW2vK.net
>>262
走行中に左から追い抜くのはどうなのかと思う

307 :774RR:2020/10/22(木) 19:26:02.02 ID:GKmtW2vK.net
左左直右とか左左右右の道で2段階右折はどうやったらいいの?
左から2番目の車線からかぶせられてすごく怖いんだけど
2段階禁止の標識が無くて困ってる道がある

308 :774RR:2020/10/22(木) 19:31:24.36 ID:bGzE2akb.net
一度左折して最初の交差点で歩道を渡って反対車線行くとか
日常使う交差点ならもっと曲がりやすい迂回路探すか

309 :774RR:2020/10/22(木) 19:34:54.88 ID:GKmtW2vK.net
サンクス
やっぱり迂回路探したほうがいいのか
いつも自動車で走ってただけに面倒だなぁ
あとはエンジン止めて横断歩道歩くかだな

310 :774RR:2020/10/22(木) 22:37:09.30 ID:4rbQpTBT.net
>>307
直進車線があればそこを走って左によけて待機。
ないときは左から2番めの車線を走って上に同じ。

これは違反だけど安全だし、今まで一度も捕まった
ことはない。(今後も捕まらない保証はないが)

311 :774RR:2020/10/23(金) 00:29:12.06 ID:aqliuUj7.net
違反でいいならスピード出して普通に右折がいいんじゃね

312 :774RR:2020/10/23(金) 01:37:42.56 ID:Jvq+HeLA.net
それな

313 :307:2020/10/23(金) 10:56:28.98 ID:LUJHdIKX.net
ちなみに言ってた交差点はここ
https://www.google.co.jp/maps/@34.6938115,135.5078891,18z
南からr102方向へ行きたかったが、どう行けばいいのかわからず左へ。

https://www.google.co.jp/maps/@34.697721,135.5062895,19z
その後北向きからR1へ二段階右折しようとしたら、第2車線から見切り発車した車に阻まれて泣く泣く左折。

314 :774RR:2020/10/23(金) 11:27:35.14 ID:kfHxR6Ju.net
押して横断歩道

315 :774RR:2020/10/23(金) 11:31:49.58 ID:aqliuUj7.net
ややこしかったら降りて押すのがベスト

道路交通法三十四条を読んだ感じだと、一方通行だし第2車線で二段階右折してもいいのかもしれない

316 :774RR:2020/10/23(金) 11:36:42.79 ID:vGq+G4Dx.net
>>311
それだと言い逃れができない。車線間違いは、
「あ、そうだったんですか!」ととぼければ大目
にみてくれる。(んじゃないかな)

317 :774RR:2020/10/23(金) 11:42:02.71 ID:Hlk9Jb+7.net
車線変更禁止とかになってなければと

318 :774RR:2020/10/23(金) 11:53:41.89 ID:LUJHdIKX.net
>>315
THX読んでみます

319 :774RR:2020/10/23(金) 12:08:39.94 ID:Jvq+HeLA.net
そこまで悩むなら小型取ればええやん。

320 :774RR:2020/10/23(金) 12:10:50.99 ID:qGzIabaW.net
制限があったほうが楽しいじゃん
と免許はあってもお金に制限がある俺が言ってみるw

321 :774RR:2020/10/23(金) 12:18:40.04 ID:Jvq+HeLA.net
50は回しまくりで走れる、どこでも止めれる(イオンの駐輪場は二種はダメと書いてある)、傷付いてもいい(安い中古)ファミリーバイク特約で、二種と二台あっても保険料変わらないから置いてあるけど、遠出は二種やで。

322 :774RR:2020/10/23(金) 13:23:00.90 ID:fTTmkrJW.net
一種と二種持つ意味わからん

323 :774RR:2020/10/23(金) 13:27:54.54 ID:qGzIabaW.net
駐輪場問題回避で50ccとツーリング向け125ccなんでしょ
自分なら125ccじゃなくて150ccがいいなってか10キロ以内は30分ちょいなんだから自転車乗れよって話だけどw

324 :774RR:2020/10/23(金) 14:15:57.13 ID:9HAo6+Ro.net
お前らの近所の駐輪事情なんて知らんから好きなの乗れ

325 :774RR:2020/10/23(金) 15:34:58.01 ID:BinWJ2gn.net
メインライトをLEDに変更しようと思案中ですが、どれぐらいの明るさがいいのだろう?

326 :774RR:2020/10/23(金) 15:46:52.09 ID:BinWJ2gn.net
すまん。LEDスレがあったわ

327 :774RR:2020/10/23(金) 15:49:41.95 ID:VxbX/ZuB.net
許容できるカットラインの中で最大の明るさがいいよ
消費戦力は常用回転数でバッテリーからの持ち出しがない程度まで
バッテリーレスならアイドルで点く程
程度

328 :774RR:2020/10/23(金) 18:01:00.99 ID:kK3ulmjO.net
LEDのレスがあるとはタイムリーだな
スフィアライトのNEOLっていうLED買ってみたけど
どれくらい明るくなるのか楽しみ

329 :774RR:2020/10/23(金) 18:13:23.87 .net
整流されてないとダメなんじゃなかったか?

330 :774RR:2020/10/23(金) 18:15:37.81 ID:pnCZ9WcW.net
てかイオンに限らず駐輪場でナンバー色で分けられるのって変だよね
停止させたら排気量なんて関係なくない?

331 :774RR:2020/10/23(金) 18:18:08.49 ID:ERxQKTC/.net
消防法の問題があるから駐輪場は分けないと
法律がおかしいと言うならそれはそうですね

332 :774RR:2020/10/23(金) 18:32:12.84 ID:1ncaHE13.net
>>287
キュルキュルならベルトだろうね
キュルキュル鳴らなくて回転だけが上がるならクラッチかな

333 :774RR:2020/10/23(金) 20:25:58.40 ID:LUJHdIKX.net
>>320
2段階の面倒も含めた50ccだと思ってるんだけど、
ここの住人からすると聞き飽きたって感じなんだろうな。
原付乗り始めてあんまり日が経ってないから気軽に聞ける場所が欲しかったんだが

334 :774RR:2020/10/23(金) 20:36:31.67 ID:OB9zgccR.net
面倒自体は特別楽しいものじゃないけどルールの中でどこまで遊べるかってのはちょっと面白い
125と比べてもかなり軽いから林道に突っ込んだときの取り回しも1ランク楽ちんだし

335 :774RR:2020/10/23(金) 21:28:20.84 ID:5tNYSodp.net
原チャリはのんびり走れて最高!

336 :774RR:2020/10/23(金) 21:29:12.24 ID:OB9zgccR.net
それ言う人いるけど原付じゃなくてもゆっくり走ればいいじゃん

337 :774RR:2020/10/23(金) 21:38:34.98 ID:8Wkx4NSS.net
ニーハンで30キロ走行してると教習でもやってんのかって気分になるぞ

338 :774RR:2020/10/23(金) 21:41:23.84 ID:LUJHdIKX.net
天下御免で30キロ走行できるじゃん

339 :774RR:2020/10/23(金) 21:41:51.68 ID:seoJkDUi.net
>>336
車種によるけど
かぶったりヘッドにカーボンもりもりになるよ

340 :774RR:2020/10/23(金) 21:41:57.82 ID:aX2ajTM9.net
原付でも30キロで走ってたらマフラー詰まったりカーボン噛むぞ

341 :774RR:2020/10/23(金) 21:46:42.00 ID:LUJHdIKX.net
カーボン噛みはエンジンちゃんと温めてから走らないからとか
燃調が濃すぎるからとか聞いたことがあるけど違うのか?
速度が遅いだけで余剰カーボン出るの?

342 :774RR:2020/10/23(金) 21:48:54.76 ID:W8+kic2Z.net
30キロ走行してる原付を見ると感心するようになった
すげぇ!あいつ法定速度守ってるぅううううううううううう

343 :774RR:2020/10/23(金) 21:50:09.18 ID:seoJkDUi.net
無改造で濃いのはエンリッチナー(オートチョーク)が壊れてることが原因だったりする

344 :774RR:2020/10/23(金) 22:07:12.75 ID:RyqPHrPJ.net
正直排気量より車種で選ぶわ
例えば50ccが欲しいじゃなくてモトコンポが欲しい的な

345 :774RR:2020/10/24(土) 00:00:25.83 ID:BDWNEoCh.net
モトコンポはフルスロットルで30`だったぞ

346 :774RR:2020/10/24(土) 06:03:02.46 ID:kDk2bjDY.net
50ならヤマハ2サイクル黄ナンバーだな。改造しなくても速いし。
エンジン丈夫過ぎるし。

347 :774RR:2020/10/24(土) 07:21:00.79 ID:O3ZPgT4j.net
ヤマハのリリックはびっくりするほど遅かったぞ

348 :774RR:2020/10/24(土) 07:22:29.89 ID:6pOVJi1X.net
ちょっとは必要だな!でないと黄ナンの意味がない原チャと並んだ時加速と最高速が同じだと直ぐバレルw

349 :774RR:2020/10/24(土) 07:37:22.28 ID:N5xA8Eul.net
警察に捕まらない為だよ。
近距離しか使わないし。

350 :774RR:2020/10/24(土) 09:19:20.62 ID:CLlbsF0U.net
>>342
己の欲望に打ち勝つって感じ

351 :774RR:2020/10/24(土) 09:45:44.29 ID:Lo4HGAuH.net
>>345
それは調子が悪かったんじゃないの?
ノーマルのミニコンポでも平地で50キロ出たよ
タイヤが小さいから不安定で50キロでも怖く感じたけど

352 :774RR:2020/10/24(土) 09:59:50.98 ID:u8snrgvk.net
ミニコンポで走ってる人もいるのか
音圧で加速するんか

353 :774RR:2020/10/24(土) 11:36:35.44 ID:O0YxLqR9.net
ミニコンポってポータブルなやつ?

354 :774RR:2020/10/24(土) 13:46:46.95 ID:lQFh+WoX.net
モトコンポトライクしてるクレイジーな奴おるよな

355 :774RR:2020/10/24(土) 19:35:17.11 ID:z65so0cU.net
海外の動画だけどモトコンポvsズーマー好き

356 :774RR:2020/10/24(土) 21:56:07.76 ID:hsdQpUB+.net
原付なんてそもそもスピード出ないから安全なのに
制限のせいで乗る奴少ないのほんと馬鹿みたいだわ

357 :774RR:2020/10/24(土) 22:06:51.15 ID:UsbOjgwF.net
原付を駐車違反の対象に含めてしまったのが原因ではないの?

358 :774RR:2020/10/24(土) 22:26:10.56 ID:sxNPBNCv.net
>>357
店の外の歩道に何十台も自転車やバイクに常駐されるのを
排除しないといけないし

359 :774RR:2020/10/25(日) 02:32:02.72 ID:tO2iMzz/.net
>>349
そうか?
オレは黄ナンしてから国道もバイパス路線も走るしロングツーもしたけどな!

360 :774RR:2020/10/25(日) 04:55:31.49 ID:OXegYA/I.net
それは二種でやるから良い。

361 :774RR:2020/10/25(日) 07:43:29.35 ID:lDjH0ZdA.net
>>356
いやそこではないよ
カッコ悪いからだぜ世間一般には

362 :774RR:2020/10/25(日) 09:03:32.50 ID:DIKAOhxt.net
原チャリは何かの切っ掛けからだな!
好きで乗りたいのは居ないんじゃないかな?

363 :774RR:2020/10/25(日) 09:09:17.84 ID:Bm2gmLrc.net
イキリおじさん登場

364 :774RR:2020/10/25(日) 09:37:58.37 ID:0hx4fU4O.net
車から見ると30km/hで走ってる原付はさっさと
追い抜けるのでむしろ安心。それ以上の排気量
のバイクが30kmで走ってると、「あれ?異常事態?」
って気になって面倒くさい。

365 :774RR:2020/10/25(日) 09:55:38.94 ID:f22GrTJ4.net
それ以上のバイクが、周りの車が三十キロとか三十キロ制限で流れてるならともかく、それ以外で三十キロで走るわけない。

366 :774RR:2020/10/25(日) 11:15:06.39 ID:ciUT8tIF.net
>>364
そういうのは真ん中走ってるわな
左端走るのは逆にベテランw

367 :774RR:2020/10/25(日) 12:15:51.41 ID:LUcezVHY.net
後ろ車おったら左側に寄ってるな

368 :774RR:2020/10/25(日) 13:27:54.93 ID:4dmEEuzx.net
>>364
車乗ってる人はバイクの排気量という概念はない
隼流れに乗ってるであっても強引に抜きに来る
こんなことバイクに乗ってたらわかることだろうに

369 :774RR:2020/10/25(日) 15:45:43.22 ID:9EEMKM+m.net
制限時速が30km/hの所で抜いてくる車なんなん?

370 :774RR:2020/10/25(日) 15:57:34.93 ID:bFnGPDAb.net
狭くて譲るスペースが無い道は真ん中走行して抜く気無くして
スペースがあるところでまとめて抜いてもらうとか

371 :774RR:2020/10/25(日) 16:45:47.39 ID:kVTCt+Pd.net
セルかかったり、かからなかったりするのは何が原因ですかね?
気温とかも関係するんすかね?

372 :774RR:2020/10/25(日) 17:01:59.75 ID:kVTCt+Pd.net
スミマセン>>70の者です
今日は5回ほどエンジンかけたんですが、いつやってもセルで余裕でした

373 :774RR:2020/10/25(日) 17:02:31.58 ID:ck4uvsTW.net
接触不良でしょ

374 :774RR:2020/10/25(日) 17:25:29.27 ID:cF2r9Ng1.net
かからない時はどんな感じになる?
モーター空回りでウィーンだけとか、キュルキュル言うけどそれ以上にならないとか

375 :774RR:2020/10/25(日) 17:30:40.14 ID:bFnGPDAb.net
去年買ったスクーターで1900、2700km目に右折待ちや坂登り切ったらエンストして
数分かからないのがあったなーと

376 :774RR:2020/10/25(日) 17:35:27.53 ID:kVTCt+Pd.net
>>374
セルのボタン押してかからない時は押した後に音だと「ガッガッ、ウィーーン(液晶ディスプレイのバルブみたいのが数秒点灯)」って聞こえる感じです
基本一度に10kmくらいの距離はわりと走るので中距離の走行距離かと思います
それだけ走った後でも日によってはセルが上記のような感じで役にたたずキックでやったり、逆にキックでかけた日に後でセルを試すとあっさりかかる場合もあります

377 :774RR:2020/10/25(日) 17:37:58.11 ID:kVTCt+Pd.net
あとガソリンタンクにフューエルワンって添加剤は一定走行距離ごとに使ってます

378 :774RR:2020/10/25(日) 18:31:35.96 ID:pVOAj0ja.net
>>376
ピニオンギアの異常じゃね

379 :774RR:2020/10/25(日) 21:09:49.89 ID:kVTCt+Pd.net
情報ありがとうございます!
もうしばらく様子見して運転してみます

380 :774RR:2020/10/25(日) 22:10:04.82 ID:6IQzlsn3.net
セル回した直後にキンキンとシリンダー辺りから音がたまにするのはヤバい?

381 :774RR:2020/10/25(日) 22:36:53.99 ID:v4F6JGbx.net
うーん、
どう聞いてもセルモーターに繋がるピニオンギアが原因なんだけど
自分で何もしないし店にも出さないしで延々とこの話を繰り返す気なのか?

382 :774RR:2020/10/25(日) 23:34:44.92 ID:kVTCt+Pd.net
店には少し前にもってったのですがバッテリー交換と点火プラグで直るかもしれないし直らないかもしれない、やってみないとわかりませんしガソリンタンクに原因があるかもと言われました
そして上記全てを試しても直らない可能性もあると言われて部品交換するか悩んでる感じです
12ヶ月点検は数カ月前にやって、その時は全く問題なかったから一年間は余裕で乗れますと整備士に言われました

383 :774RR:2020/10/25(日) 23:36:31.54 ID:kVTCt+Pd.net
ついでに整備も予約限定でかなり先まで予約が埋まってるから当分は修理出来ないとも言われました

384 :774RR:2020/10/25(日) 23:37:21.73 ID:9JuHFlaR.net
「一年間は余裕で乗れます」の時点で一気にうさんくさくなりました

385 :774RR:2020/10/26(月) 00:15:17.06 ID:CDn0P3v8.net
原因を一つ一つつぶすしかないわな
まずはバッテリー交換だ

386 :774RR:2020/10/26(月) 00:37:29.74 ID:XLoWvxmB.net
前回グランクケース開けた時にピニオンギアの清掃とグリスアップ忘れてたな
まあセル回ってるし次回でもいいか

387 :774RR:2020/10/26(月) 01:18:45.97 ID:3uEY+2IM.net
げwwんwwつwwきww

388 :774RR:2020/10/26(月) 01:59:50.94 ID:WoDMJ2O6.net
>>284
俺は原付だとなぜか反対側の足出すのが好き
自転車だとイン側にMotoGPみたいに出してたのに

原付の重さだと足付くのは危ないよな

389 :774RR:2020/10/26(月) 04:28:19.92 ID:3x5vMZ6L.net
昔かなり急な下りのヘアピンでスリップして転びかけた時、思いっきり地面を蹴って助かったことあるわ
足出してたら巻き込まれてグチャグチャになってたと思う

390 :774RR:2020/10/26(月) 04:32:36.55 ID:3x5vMZ6L.net
>>380
キックでは鳴らないとすると、シリンダーではなさそう。
セルを回した時にクランクケースから聞こえるなら、ピニオンギアが微妙に引っかかってる時によく聞こえる音。
ちょっと鳴るくらいならヤバくもないけどセルのギア周りに多少の負担は掛かる。

391 :774RR:2020/10/26(月) 07:07:56.04 ID:Sq4cFsp1.net
>>383
内容的に買い替えさせたいが為に無茶苦茶なこと言ってる感じだな・・・

392 :774RR:2020/10/26(月) 07:56:25.20 ID:7WRKc/w9.net
>>383
よそのバイク屋に見てもらうといいよ。
全是違う回答を得られてビックリするから。

修理できないなんておかしいよ。
修理は手間がかかって儲けがないから嫌がる店は多いよ、不具合が出たら内容によっては買い替えさせる方向にもっていく場合もあるんだ。

393 :774RR:2020/10/26(月) 08:12:53.26 ID:2T9ZLFsC.net
逆だよバイク特に新車は売ってもほぼ利益がないから積極的に売りたがらない
原付の新車なんて良くて2万競合店の多い地域や車種によっては5000円程度の利益しか出ないから慈善事業みたいな感じw

394 :774RR:2020/10/26(月) 08:45:21.23 ID:iP9DvEwp.net
だから店の中古車を売るんでしょ

395 :774RR:2020/10/26(月) 09:02:16.09 ID:r0H6nhh6.net
>>389
思いっきり地面を蹴って助かった
足出してるじゃん

396 :774RR:2020/10/26(月) 09:14:46.70 ID:yCe9/kJd.net
じゃあ俺みたいに、マフラーとフロントサスとその他もろもろ
修理交換して9万円も払う客は上得意様なのかしら。

397 :774RR:2020/10/26(月) 09:30:18.98 ID:2T9ZLFsC.net
>>396
部品代が高いだけで時間工賃はオイル交換と変わらないよw
部品代に関してもほとんど利益はない
自動車関連の末端業は儲からん

日産とか今窮地でメーカもヤバいけど
メーカーの利益を販売台数で割ると1台売って1300円だってw
潰れるんじゃね

398 :774RR:2020/10/26(月) 10:13:22.22 ID:dgeEieot.net
8点も切符切られました
今回の受講はいかないです
そうしたら何が何日間及びますか?

399 :774RR:2020/10/26(月) 10:30:58.60 ID:hflH7JM1.net
>>398
引きこもってて

400 :774RR:2020/10/26(月) 10:48:17.33 ID:82uhZB7Q.net
免停とか解説しているHP見てくれと

401 :774RR:2020/10/26(月) 10:56:37.89 ID:boYtkUqq.net
乗り換えは促進は新車売る利益よりも
下取りと言う名目で程度の知れた中古車を格安で仕入れられる

402 :774RR:2020/10/26(月) 10:59:34.18 ID:FUeFNdjA.net
原付の中古って高値じゃ売れないから0円で下取り下としても商品化に数万円かけて3ヶ月保証付きの6万くらいで売っても良い商売とは思えんな
保証期間中に一度でもトラブって対応したら設けが吹き飛ぶどう転んでも厳しい世界

403 :774RR:2020/10/26(月) 11:09:33.05 ID:D5DIFO7w.net
単価が低けりゃ利益も低くなるわな、場所もとるし
だから原付中古を売ってたり近所のおばちゃんのとかの整備をごく普通にしてるバイク屋は
どんなマニアックな店構えでも経営がわりとうまくいってて地道で良心的な店だと思ってる

原付は糞だゴミだ馬鹿にしてる店は余裕なくて金金金金金かと

404 :774RR:2020/10/26(月) 11:22:32.46 ID:FUeFNdjA.net
薄利で技術を安売りするのが得策とは思えん
海外では整備士はカードクターと憧れられて高給な職業だが日本だと誰もやりたがらない仕事
トラックドライバーなんかもそう
結局一定以上の所得がないとやる気なんて出ないだろワタミのやりがい搾取じゃあるまい

405 :774RR:2020/10/26(月) 11:45:50.41 ID:KTBjwt/1.net
出羽守あらわる

406 :774RR:2020/10/26(月) 11:55:07.44 ID:t4vTpXgm.net
整備屋は壊れた部品を取り替えるだけって技術職の中でも下位扱いなのは仕方ないでしょ
無から有の建築恵 製造系 工芸とは一緒に見る人は居ないからな

407 :774RR:2020/10/26(月) 12:56:39.94 ID:3x5vMZ6L.net
>>395
地面スレスレじゃ蹴らんないだろ

408 :774RR:2020/10/26(月) 15:40:36.26 ID:7WRKc/w9.net
>>389
ぼくもそれで助かったことあるよ!
あれはやったことある人でないとわからないよね。
急な坂での曲がり道、砂がちょっとあったみたいでリアタイヤがズルッて滑ったから、とっさに足をだして地面を蹴ったら、転倒をまのがれた!
蹴った直後は足裏がじんじんして痛かったけど、転倒することを考えたらそれくらいで済んで良かったよ。
軽い車体で速度も出てなかったから助かったのかな?とは思ったよ。

409 :774RR:2020/10/26(月) 18:12:23.00 ID:P/Rrw+tl.net
>>408
まぁどうでも良いけどね!

そのもの危険をサッシしてパターンを読む能力が普段から発揮出来してバイクの運転をする事が大事なんだなけどねw

410 :774RR:2020/10/26(月) 18:36:03.25 ID:AZLjBweL.net
そんなの前提中の前提だよね

411 :774RR:2020/10/26(月) 20:12:18.31 ID:5Zz7aPeV.net
みんなのバイクはあるかな?
ワクワクもんだッ!

https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/34ad4c1e2dc54485e907788a

412 :774RR:2020/10/26(月) 21:53:42.89 ID:dgeEieot.net
>>399
風になりたいんだ……!( ̄・ω・ ̄)

413 :774RR:2020/10/26(月) 22:14:00.61 ID:3x5vMZ6L.net
>>408
俺も足首ひねってしばらく痛かったけど転倒してたらそれどころじゃなかったと思う

>>409
事故りたくて事故ってる人はいないから自分だけはちゃんと考えてるから大丈夫なんて思わない方がいい
まーそういうのを想定するなら尚更足を出すのは危ないよって話

414 :774RR:2020/10/26(月) 22:19:47.14 ID:oTezfFJd.net
>>412
風にはベンザカプセル!!!

415 :774RR:2020/10/27(火) 06:43:38.31 ID:63koibt4.net
事故らせようって人はいる、特に原付はオモチャにされる

416 :774RR:2020/10/27(火) 08:40:16.74 ID:PzMUWjRm.net
久しぶりに小学生のような文体を読んだ

417 :774RR:2020/10/27(火) 09:15:13.59 ID:m/a5kJBu.net
>>406
そう言ってる人大体整備やったこと無いよw

418 :774RR:2020/10/27(火) 10:58:15.08 ID:y4pZUp+z.net
自分で整備しないで持ち込む人間はネジやボルトを固着させてて
整備めっちゃやりづらい

419 :774RR:2020/10/27(火) 11:15:17.03 ID:Ek2D/0yR.net
部品交換するだけがめっちゃ大変なんだよな
故障診断なんて教科書読んで1000時間くらい勉強したら理屈の上では大対できるようになる

420 :774RR:2020/10/27(火) 17:19:42.16 ID:XBqrJvj2.net
そして設計側が
「エンドのディーラーや修理業がこの程度しか対応してくれないから,こういう程度の性能に抑えておく」と

421 :774RR:2020/10/27(火) 17:27:00.09 ID:Z8MmTbEi.net
ユーザーが修理より交換を求めてるんだよ
そもそもユーザーで点検してる人なんてまずいない、壊れたら乗り換えって考え
10万円で買ったバイクに修理代で1万円とかありえない!とか

422 :774RR:2020/10/27(火) 17:29:05.80 ID:3kMdo736.net
10万っていつの時代だ

423 :774RR:2020/10/27(火) 21:50:08.33 ID:/uwJBVju.net
でも原付って車に比べたらどのパーツも安いじゃん
外装擦っても数千円で交換できるし

424 :774RR:2020/10/27(火) 23:05:19.17 ID:HkrtCh7S.net
だからいいんじゃん
コスパに優れるから原付に乗ってるのよ
むしろ車並みに維持費掛かるなら原付なんて乗らないわ

425 :774RR:2020/10/28(水) 00:40:31.05 ID:JZG0N3qU.net
前歴って消える?
どうやったら消える?

426 :774RR:2020/10/28(水) 00:40:50.50 ID:JZG0N3qU.net
違反者講習は行ってないです

427 :774RR:2020/10/28(水) 00:59:19.75 ID:8oSxwjT4.net
次の点数重ねないように、乗るの控えるとか

428 :774RR:2020/10/28(水) 01:12:54.87 ID:BgHWqbYH.net
前歴って「違反した日から過去3年間の免停回数」のことだから、一番最後に免停になった日から3年経たない限りは消えないよ
それとも425が聞きたいのは前歴リセットじゃなくて点数リセットのことか?

429 :774RR:2020/10/28(水) 01:19:15.66 ID:Iic/yBJh.net
恐らくは上の人が書いてる通り点数のリセットのことだろうけど、今までの前歴の回数とか違反点数によって変わってくるから、そこを詳細に説明してくれないと誰も答えれない
前歴何回でいつ何点の違反をしたのかとか

430 :774RR:2020/10/28(水) 01:45:07.86 ID:JZG0N3qU.net
皆様ご返信ありがとうございます
前歴が有るうちに違反するとどうなりますか?

431 :774RR:2020/10/28(水) 01:57:57.72 ID:uwTRkqNo.net
ダメだこりゃ(×_×;)

432 :774RR:2020/10/28(水) 02:05:35.38 ID:6Rc6KXFv.net
いつもの違反者トーマス君だろ 学習障害なんだろ
>>225>>398

433 :774RR:2020/10/28(水) 02:05:44.21 ID:TgsjHuFA.net
点数によっては免停or免取
429の方が書いてくれてる通り、違反歴を詳しく書いてくれない限りこれ以上は答えようがない

434 :774RR:2020/10/28(水) 02:07:34.47 ID:NbhGiGYs.net
>>430
他の人も言ってるけど、頼むから経緯を詳しく書いてくれ
なぜ情報を小出しにするのか…

435 :774RR:2020/10/28(水) 02:11:29.50 ID:/l1x6okX.net
いつ何点の違反をしたか、いつ行政処分を受けたか
この2つは必要だよな

436 :774RR:2020/10/28(水) 04:41:23.82 ID:JZG0N3qU.net
皆様レスありがとうございます
信号無視で捕まって免停になりました

437 :774RR:2020/10/28(水) 04:45:54.52 ID:CmoDlWj6.net
いつって聞いてるんだが
他にもしてるだろ

438 :774RR:2020/10/28(水) 05:09:12.13 ID:JZG0N3qU.net
器物損壊と赤信号無視です

439 :774RR:2020/10/28(水) 05:10:24.31 ID:JZG0N3qU.net
時期は三ヶ月前くらいかな?

440 :774RR:2020/10/28(水) 07:10:23.45 ID:YtNgubkO.net
ネットで調べた方が早いって

441 :774RR:2020/10/28(水) 07:16:43.51 ID:HA84gAaU.net
免許返納をお勧めします

442 :774RR:2020/10/28(水) 08:13:58.32 ID:+Tc+7yTa.net
とりあえず腹筋でもしなよ

443 :774RR:2020/10/28(水) 08:53:55.96 ID:vMYrjbU6.net
警察の交通課に聞くのが早いし丁寧かもな

444 :774RR:2020/10/28(水) 09:00:46.67 ID:JZG0N3qU.net
皆様レスありがとうございます
警官に聞いてみようかと思います

445 :774RR:2020/10/28(水) 09:43:12.96 ID:guCy/N5R.net
警官に聞いてそんな質問の仕方で答えてくれるかよ
ネットでまず情報収集して勉強する癖をつけろ

446 :774RR:2020/10/28(水) 09:59:26.49 ID:GbIBVTy5.net
スレ違い

447 :774RR:2020/10/28(水) 10:14:59.80 ID:GDqKCa7Q.net
セグウェイが出た頃は無かったのに最近電動キックスクーターをよくテレビで取り上げるよな

新しい免許できるだろうかね

448 :774RR:2020/10/28(水) 10:38:29.08 ID:Sx8EiSqH.net
信号無視するやつは頼むから公道運転しないでくれ

449 :774RR:2020/10/28(水) 10:47:12.11 ID:zoloQDE5.net
あんなのが歩道を暴走されたら殺される

450 :774RR:2020/10/28(水) 10:59:58.96 ID:GDqKCa7Q.net
殺されるのは暴走するほうじゃない?

451 :774RR:2020/10/28(水) 12:09:31.12 ID:Cafv3Jas.net
電動キックボードはナンバー取れるよ
一部公共施設でレンタルもやってたはず

452 :774RR:2020/10/28(水) 15:01:51.35 ID:G3Ftfp8k.net
>>447
できないよ。
原動機が付いた二輪だから、要は原付だからね。
日本では、原付登録してのるものだよ。

453 :774RR:2020/10/28(水) 15:13:14.13 ID:ZicYw6SD.net
日産で造った小型電動車は50ccで
原付区分になるのに二人乗りで設計してて
ナンバー取得しても公道走行禁止というお粗末さ
大企業でもそんなミスしてしまうんだな

454 :774RR:2020/10/28(水) 15:20:24.77 ID:XkCwqMfa.net
設計が二人乗りでも一人で乗る分には合法だぞ
輸入原付なんてだいたいRシートついてる

455 :774RR:2020/10/28(水) 15:58:14.15 ID:1sdZIYyk.net
信号無視 一時不停止 慢性速度超過はほとんどが故意だと思ってる
自分のマシンの速度を適正にコントロールできないライダーは免許を返納してくれ

456 :774RR:2020/10/28(水) 16:12:09.85 ID:tB6WoiA6.net
お断りします
   ハハ
   (゚ω゚)
  /  \
((⊂ )  ノ\つ))
   (_⌒ヽ
   ヽ ヘ |
εニ三 ノノ J

457 :774RR:2020/10/28(水) 16:17:15.97 ID:CRrjzh4J.net
どえらい懐かしいAA
そういやAA文化そのものも廃れて久しいな

458 :774RR:2020/10/28(水) 16:38:39.39 ID:Q6mxEKQJ.net
>>452
法改正で新作るよう業界がはたらきかけてるってやってるのを見ていったのだが

459 :774RR:2020/10/28(水) 16:56:53.09 ID:rKgb2IYD.net
今ってAA貼ったりすると規制食らうんじゃなかったっけ?

460 :774RR:2020/10/28(水) 19:07:50.02 ID:d03dr4LV.net
原付きのテストで左右の見通しのきかない交差点を通行するときは、必ず徐行しなければならない。とあるのですが問題文に必ずや絶対という単語が含まれてる場合は☓という認識でよいのでしょうか?
因みに上の問題は☓でした

461 :774RR:2020/10/28(水) 19:16:04.94 ID:ErBjONNl.net
これから必ずしなきゃいけない行動や場面も出てくるだろうし、
公道で人を殺せる道具を使うための免許なんだから、そんな風に覚えるべきではない。
その答えに説明もあるだろうけど、信号のある交差点なら徐行の必要はないから×なんじゃね?

462 :774RR:2020/10/28(水) 19:29:25.18 ID:S/8+kPD/.net
>>460
必ずや、絶対もあるから、そういう覚え方はダメだよ、まじで。
法規の定義をちゃんと覚えたら、マルかバツかはすぐにわかる。

たとえば、よくある引っかけ問題で
センターラインが黄色(オレンジ)の道路は、追い越し禁止である。


答えはバツ、追い越しても大丈夫なのよ。
なぜならば、その法律の定義は、追い越しのための右側部分はみ出し通行禁止。
だから、軽車両等を追い越すとき、はみ出さなければ追い越しても大丈夫と言うことだよ。

だから法規集をよく読んで、定義をちゃんと覚えてね。
マルバツの理由をちゃんと説明できないと、わかってないということになるから、自分が路上に出たときに危ないよ。

463 :774RR:2020/10/28(水) 20:15:59.31 ID:d03dr4LV.net
>>462
詳しくありがとうございますm(_ _)m
サイトとかみてみると必ずや絶対や全て文言はほぼ☓と書いてあったので質問させて頂きました

464 :774RR:2020/10/28(水) 22:06:09.81 ID:S/8+kPD/.net
>>463
初めはみんな知らない事だから、勉強次第だよ。
頑張ってね!

465 :774RR:2020/10/28(水) 22:26:18.92 ID:OJ+EqsrN.net
法規なんか忘れちゃったなあ。今受けたら
落ちるかもしれん。

466 :774RR:2020/10/28(水) 22:32:04.29 ID:mtL36xu5.net
黄色い矢印信号なんか知らんがな

467 :774RR:2020/10/28(水) 22:50:50.66 ID:PL6nuXN9.net
黄色矢印は路面電車用

468 :774RR:2020/10/29(木) 00:34:13.93 .net
>>462
何か今はそういうややこしい引っかけ問題は無いらしいよ

469 :774RR:2020/10/29(木) 06:59:05.38 ID:6hn92FJg.net
>>460
見通しがきかないなら徐行じゃなくて停止だろうよ。

470 :774RR:2020/10/29(木) 07:05:38.21 ID:8//HfmgN.net
いちいち停止してたら進まねーよw

471 :774RR:2020/10/29(木) 07:19:13.40 ID:xNFIWAhr.net
ワイの乗った黄色い救急車も全く見かけんな

472 :774RR:2020/10/29(木) 11:20:09.89 ID:UysgPl+J.net
Q.踏切を横断する場合は手前で一時停止しなければならない

世田谷若林で後ろからホーン鳴らされるヤツがいる
まあ若林だけだべって油断してたら島田市金谷で鳴らされたのは俺

473 :774RR:2020/10/29(木) 11:40:42.16 ID:x0ac4sln.net
オロオロしてるからだろ

474 :774RR:2020/10/29(木) 11:48:43.63 ID:UysgPl+J.net
まあね

475 :774RR:2020/10/29(木) 14:48:20.56 ID:sHz4SZac.net
横断歩道で人が待ってたから止まったのに追い越されたりな

476 :774RR:2020/10/29(木) 14:50:18.26 ID:Lio1I2mF.net
>>452
「ナンバー隠して電源オフで自転車扱い」ペダル付EV原付に初特例 警察動かしたglafitの新機構

https://news.yahoo.co.jp/articles/5d9af0d9c8fea3308097bdb6af0c60339e0ebb8c

477 :774RR:2020/10/29(木) 14:53:00.21 ID:Lio1I2mF.net
>>472
貴方が乗ってたのは東京のナンバーじゃなかった?

半蔵門で歩行者が横断歩道前で止まってたから一時停止したら後ろから鳴らされたことあったけど、その時東京のナンバーでなかったんだよなー

478 :774RR:2020/10/29(木) 14:59:26.17 ID:WXgkNaHS.net
>>475
原付きで横断歩道止まると、後ろもそうだけど
特に反対側から来るのが止まらない

479 :774RR:2020/10/29(木) 17:44:27.77 ID:Fxu3GrMk.net
>>478
それな
原付だと車両と認識されない
対向車止まったから自分も止まったら自分のほうだけ歩行者がお礼してかないとか

480 :774RR:2020/10/29(木) 18:34:29.62 ID:fPlrnyr9.net
お礼がほしくて止まってるわけでない

481 :774RR:2020/10/29(木) 18:44:08.88 ID:Fxu3GrMk.net
>>480
お礼が欲しくて止まってるわけではないけど
何かモヤモヤしね?

482 :774RR:2020/10/29(木) 18:49:28.78 ID:ZVfU0oni.net
女ドライバーって道譲っても手あげないよなムカつくって話してたら
「女は男と違って運転中は常に慌ててるの悪気はないの。お前そんな事もわからんから彼女できねえんだぞ」
って言われてなるほどなって思っちゃったことを思い出した。

483 :774RR:2020/10/29(木) 19:11:17.26 ID:Y9DCr7SQ.net
>>472
葛飾区あたりの水戸街道でもあるよ。

484 :774RR:2020/10/29(木) 19:12:01.08 ID:fPlrnyr9.net
>>482
なるほど
人の気持ちになって考えなきゃだね

485 :774RR:2020/10/29(木) 19:13:25.11 ID:Y9DCr7SQ.net
>>482
うちの母親はちゃんと手をあげてたよ。
おっさんみたいな上げ方だったけど。

486 :774RR:2020/10/29(木) 19:16:24.48 ID:hnNJf7z9.net
>>460
日本人以外には難しいが,普段日本語を話しているネイティブスピーカーの日本人には割と判りやすい「は」という特定を示す副助詞がある.
日本語 文法 副助詞:解説 http://www.coelang.tufs.ac.jp/mt/ja/gmod/contents/explanation/095.html
東京大学日本語教育センター|日本語学習情報|日本語学習入門|助詞「は」と〈情報構造〉 http://www.nkc.u-tokyo.ac.jp/study_info/study_info01_04_j.html

487 :774RR:2020/10/29(木) 19:21:37.83 ID:Dfods53g.net
俺の嫁も今考えると車運転しながら飲み物飲まないな。信号待ちでしか飲んでないw

488 :774RR:2020/10/29(木) 21:04:51.22 ID:NcFbVe9x.net
>>482
手挙げなくても会釈してこないか?

489 :774RR:2020/10/29(木) 21:21:20.55 ID:fPlrnyr9.net
>>488
そこから素敵な出会いに発展するかもしれないな

490 :774RR:2020/10/30(金) 07:56:41.47 ID:/YJRX7q3.net
ヒヤリとして中指立てると🖕乗ってるの大抵マンの者なんだよなぁ
やっぱり教習所は女には甘いんだろうか

491 :774RR:2020/10/30(金) 13:40:57.13 ID:+0l5PsTE.net
ルックスによるだろうけど甘いな
2輪の試験で綺麗な女の子には
「2回まで転んでもいいからね、コース間違いは気にしないで
途中でも分からなくなったら停まって聞いてねボクに♪」
だったよ

男には 両足付いても車体を傾けても転倒と見なし検定中止!だったのにww

492 :774RR:2020/10/30(金) 13:56:40.55 ID:DG5rI9sT.net
転んで受かるわけ無いだろw

493 :774RR:2020/10/30(金) 19:21:08.13 ID:4qAT/Txn.net
60キロで走っててコンビニの駐車場入ったら直後に白バイがパトランプつけて走ってった・・・・

494 :774RR:2020/10/30(金) 21:02:58.14 ID:EBt7fhL7.net
原一用のスレなのか原二用のスレなのか
どっちでもOKなのか

495 :774RR:2020/10/30(金) 21:09:58.43 ID:DG5rI9sT.net
原二要素はないだろう
一種ベースのボアアップはここでも良いと思うけど

496 :774RR:2020/10/30(金) 21:10:14.55 ID:cw8522Cx.net
スレタイに50ccって書いてあるし原二スレあるから原二の話題は向こうでやった方がいいんじゃない

497 :774RR:2020/10/30(金) 21:38:22.90 ID:jQoZtp5f.net
レッツとタクトで迷っています
空冷と水冷の違い以外に、これいいぞ!みたいな特色ありますか?

498 :774RR:2020/10/30(金) 21:40:33.19 ID:DG5rI9sT.net
迷ったらホンダでしょ

499 :774RR:2020/10/30(金) 23:01:31.99 ID:O21nU6hI.net
>>497
個人的にはレッツのほうがいい
ずいぶん軽くてちょっと小さい
メットインがデカい

500 :774RR:2020/10/31(土) 00:00:50.30 ID:P608bKyE.net
>>499
もう一押しして頂けますか?
もう一押しあったら明日スズキのお店に行ってきます

501 :774RR:2020/10/31(土) 00:03:11.94 ID:Q8ERWB3Y.net
質感はホンダだって

502 :774RR:2020/10/31(土) 00:13:48.34 ID:BvWLMnIk.net
絶対ホンダが良い
鈴木海苔の俺が言うんだから

503 :774RR:2020/10/31(土) 00:53:46.44 ID:P608bKyE.net
>>501-502
ホンダかぁ…
明日はスズキとホンダ、ハシゴだな

504 :774RR:2020/10/31(土) 01:00:32.23 ID:sn1/T+Oz.net
どっちも大して変わんねえから安い方買ってきなよ

505 :774RR:2020/10/31(土) 01:01:57.08 ID:s/Dad/Zt.net
>>503
そんな貴方にYAMAHAのJOG!!

506 :774RR:2020/10/31(土) 01:06:24.02 ID:P608bKyE.net
>>505
それは反則

507 :774RR:2020/10/31(土) 01:06:24.22 ID:BvWLMnIk.net
ホンダのほうがちょっと重たいけどパワーが有って圧倒的に燃費がいい更に価格も変わらない
今のスズキのラインナップはちょっと競争力無いな
背の低い女の子だったら軽さは効いてくるかもしれないけど

508 :774RR:2020/10/31(土) 01:13:09.07 ID:Cvh2P2cJ.net
間違いなくホンダ。
PCXとタクト持ってる俺が言うから間違いない。

509 :774RR:2020/10/31(土) 01:25:51.06 ID:P608bKyE.net
>>507
価格は変わるのよ
今までレッツ4に乗ってた(今も乗ってる)けど、フロントフォがークの黒いゴムのブッシュ?
あれが脱落してからカワイクなくなった

510 :774RR:2020/10/31(土) 02:07:46.36 ID:PASWUs7A.net
1回代車のレッツ4パレット借りたけどめちゃ軽かったな
まぁ、今まで乗ってきたのがVOXとズーマーだからだろうけど

511 :774RR:2020/10/31(土) 02:45:29.35 ID:P608bKyE.net
タクトもフロントブレーキはディスクじゃないんだ…

512 :774RR:2020/10/31(土) 03:54:02.21 ID:BjHM+rDY.net
レッツの整備経験があるならレッツを推す
メーカー変わると微妙に勝手とか工具とか変わるよ

経験ないんだったらホンダにしとこう
タクトの方が一回り大きくて強い
燃費もいいし10年も乗れば値段は誤差みたいなもんだ

513 :774RR:2020/10/31(土) 04:06:47.13 ID:P608bKyE.net
>>512
10年もつかな?
今のレッツ4が11年目だから大丈夫か

514 :774RR:2020/10/31(土) 09:10:34.78 ID:jbWh/kZR.net
ディスクブレーキってそんないいものなの?
ドラム式とどんなとこが違うんだ

515 :774RR:2020/10/31(土) 09:22:44.14 ID:leCyPwV/.net
カッコいい

516 :774RR:2020/10/31(土) 09:29:34.48 ID:w4MyAeKY.net
ディスクってよく効きそうなイメージがある
チャリでもロード用にディスク付いてる事が多いし
あとあのピカピカ良いよね

517 :774RR:2020/10/31(土) 09:31:01.61 ID:w4MyAeKY.net
メーカーよりデザイン

518 :774RR:2020/10/31(土) 10:02:44.02 ID:9IwMePwp.net
ディスクの方が効きが良い
https://i.imgur.com/otOEYT3.jpg

519 :774RR:2020/10/31(土) 10:05:56.28 ID:nPg+QctW.net
>>514
かなりいいよ!
ブレーキのタッチも良い感じだから、制動中の微妙な調整もかなりやりやすいよ。

520 :774RR:2020/10/31(土) 11:50:37.49 ID:VNUoIwtF.net
>>514
タッチと放熱性かな
ドラムでも困ることはないけどね

521 :774RR:2020/10/31(土) 12:46:47.53 ID:1x++PHNB.net
ここの住人でもカブは少ないの?
やっぱ高いもんなあ
欲しいけど

522 :774RR:2020/10/31(土) 12:51:24.41 ID:2dTCoJY+.net
二種を原付と言われるとなんか違和感ある
パワーに余裕がありすぎ

49ccで性能使い切っている感じが好き

523 :774RR:2020/10/31(土) 13:09:18.96 ID:JoI6cd3J.net
排気量2.25倍だから相当違うよな
車の1,000ccと2,250ccのようなもの

524 :774RR:2020/10/31(土) 13:14:37.48 ID:4Fjme0eU.net
いや125でもマシというレベルで山坂道は大変だよ
傾斜と空気の薄さに加えて元からパワーないし
150ccが売れてるのはそういうとこが理由
維持費が125ccで一回りパワー(特に低速)があるから結構違う

525 :774RR:2020/10/31(土) 13:26:59.32 ID:LEo4+bSz.net
排ガス規制が厳しくて昔の50くらいのパワーしかない。
燃費と静かさは遥かに上だが。

526 :774RR:2020/10/31(土) 13:28:31.34 ID:1LDHcQUm.net
>>523
頭50ccじゃ割り算すらできないのか…

527 :774RR:2020/10/31(土) 13:28:49.88 ID:e5yKtpuK.net
>>523

528 :774RR:2020/10/31(土) 13:37:34.09 ID:w4MyAeKY.net
>>524
良く知らないから聞きたいんだけど、
そこら辺の山を走るときに空気の薄さってそんなに影響あるの?
標準で燃調薄目にしたりできないの?

529 :774RR:2020/10/31(土) 13:46:25.81 ID:9IwMePwp.net
グロム125で9.2ps

530 :774RR:2020/10/31(土) 13:48:50.87 ID:4Fjme0eU.net
>>528
例えば奥多摩の1400メートルあたりはキャブ車だとアイドリングしなくなることが有るくらい空気薄い
FIは調整してくれるけどそれは少ない酸素に対して燃料を減らして調整するわけでパワーは落ちるよ
ポテチの袋がパンパンになるとこは体感できるレベルでパワーダウンするw

531 :774RR:2020/10/31(土) 13:50:13.39 ID:BjHM+rDY.net
2stのZXとPCX125だとどっちが早いの?

532 :774RR:2020/10/31(土) 13:54:40.70 ID:w4MyAeKY.net
>>530
そうなのか

533 :774RR:2020/10/31(土) 14:21:33.88 ID:9IwMePwp.net
>>531
2stのいじったzx

534 :774RR:2020/10/31(土) 14:23:28.66 ID:9IwMePwp.net
>>533
はい、嘘吐きました

535 :774RR:2020/10/31(土) 14:29:33.01 ID:BjHM+rDY.net
さすがに2.5倍の排気量にはかなわないか

536 :774RR:2020/10/31(土) 14:41:38.42 ID:LEo4+bSz.net
PCXは重い割には速いけど、六十キロまで八秒位掛かるから、速くはない。

537 :774RR:2020/10/31(土) 14:50:46.73 ID:BjHM+rDY.net
zxだと10秒くらいかな?
2stって速かったんだなあ

538 :774RR:2020/10/31(土) 15:50:29.39 ID:Q8ERWB3Y.net
DJ-1に乗ってた時あるけど信号スタートは原2に負けなかった

539 :774RR:2020/10/31(土) 15:55:32.12 ID:4Fjme0eU.net
元気のいい原二スクが昔あったけどおばちゃんが事故ってクレームになったかとかで去勢されてんじゃなかったっけw
WR軽くするだけで戻せるわけだけど
無理に二人乗りにしなくていいから軽く作ってくれたらな、実用車にこんな事言うのもあれか

540 :774RR:2020/10/31(土) 15:58:11.15 ID:pQb11Xis.net
発進1m以外は明らかに今の2種スクのほうが早い

541 :774RR:2020/10/31(土) 16:00:16.18 ID:pQb11Xis.net
>>539
去勢されたのは50ccの話
ジョグZRが遅くなり3KJは露骨に低速発進にされた
2種は昔はアクセル全開すらできない酷いデチューン、
最近は国内仕様だけローラー重くして控えめにデチューンぐらい

542 :774RR:2020/10/31(土) 16:04:17.00 ID:4Fjme0eU.net
JOG90の前期型が速くて後期でデチューンされたんじゃなかったっけ事故多発で
発進で開けすぎると軽さと相まってめくれちゃうとか

543 :774RR:2020/10/31(土) 16:09:30.54 ID:c7YPHTgY.net
最近の原二は可変バルブ機構があるので60q/hの伸びが何故か凄い
道交法的に違反の速度域なのに

544 :774RR:2020/10/31(土) 16:25:04.00 ID:d8akVlTJ.net
下道は一部70キロだか80キロまで緩和されてなかったか

545 :774RR:2020/10/31(土) 18:51:36.06 ID:rsdaoirm.net
買ったお店と整備してもらうお店が違ったら、お互いのお店に嫌な気分をさせてしまいますか?

546 :774RR:2020/10/31(土) 19:35:09.91 ID:uhfo7d6z.net
店次第だろうね
買ったバイク屋に不信感持ったから店変えた事ならある

547 :774RR:2020/10/31(土) 19:43:40.90 ID:BjHM+rDY.net
理由があって変えるならいいでしょ
特に変えた先に「遠くて大変で〜」とか軽く説明しとけば問題ないと思う

548 :774RR:2020/10/31(土) 20:54:15.92 ID:w4MyAeKY.net
新車でVino買って取説に1か月点検しろって書いてあるのにオイル交換しかしないとか
オイル交換ごとにガスケット交換しろよとか細かい事言いたいが黙ってるわ。
他の乗り物に乗ってると手を抜きすぎだろって内心で思ってる。

549 :774RR:2020/10/31(土) 22:38:44.81 ID:V2JKmUAO.net
40年前のスクーターじゃないんだから

550 :774RR:2020/11/01(日) 02:40:34.17 ID:Q4jMC4iK.net
対向車の方からトコトコ走ってくるカブに見蕩れて危うく歩道に突っ込むところだった
一目惚れしたわ…スーパーカブ50欲しい

551 :774RR:2020/11/01(日) 06:53:06.67 ID:7X9+mHbo.net
カブにはなぜオートマがないんだ。あれば即買い。

552 :774RR:2020/11/01(日) 08:05:16.09 ID:PAwI16B3.net
ギアだからいいんだろ。スクーターのCVTっていまだに
違和感がある。

553 :774RR:2020/11/01(日) 08:19:34.23 ID:/wG+F5qm.net
クルマだってCVTやん

554 :774RR:2020/11/01(日) 08:28:55.69 ID:hHndOIIK.net
初原付はMT(TZR)だったけどCVTに惚れて車も原付もCVT一筋になった
親の車がMTだったからたまに忘れないよう乗ってたが、親が免許返納と同時に車手放してからMT乗ってない、多分もうMT乗れないわw

555 :774RR:2020/11/01(日) 09:11:36.93 ID:ElDzh0vZ.net
>>554
いざ乗ってみたら意外と身体が憶えてるモンだよw

556 :774RR:2020/11/01(日) 14:45:00.60 ID:Q4jMC4iK.net
スーパーカブ50新車契約してきた
毎度の事だけど納車が楽しみでしょうがないw

557 :774RR:2020/11/01(日) 14:56:53.68 ID:BmtArpNZ.net
>>556
いい色買ったな おめ!

558 :774RR:2020/11/01(日) 15:58:23.53 ID:hzzkJk4g.net
>>551
カブ系エンジンを使ったシャリイで3速ATはあった.

東南アジア系ではCVTを内蔵したWave110i ATを販売した.
https://www.honda.co.jp/news/2010/c100218.html
しかし「これ買うなら普通の14インチクラスのスクーター買うわ」と売れなかった.

559 :774RR:2020/11/01(日) 17:10:43.15 ID:zKUC9uu/.net
エクスプレスは時代を先取りし過ぎたんだ…

560 :774RR:2020/11/01(日) 19:21:21.61 ID:m0z/vj81.net
カブのよさってギアもあるよなあ
物を運ぶためにローギアードになってるプレスカブとか単なるスクーターじゃ味わえない感覚だと思う

561 :774RR:2020/11/01(日) 22:29:55.82 ID:P2iI4yGo.net
>>551
あれATだから。
小型二輪AT限定でカブ125乗れるから。

562 :774RR:2020/11/01(日) 22:54:41.48 ID:yfUDgG0Z.net
新聞配達のバイト始めたのだが、カブのギア下げた時のエンブレが効きすぎる感じがまだ慣れない
それ以外はカブ楽しいなって思える

563 :774RR:2020/11/01(日) 23:03:28.50 ID:RBkAXW5t.net
キャブ車ならアイドルスクリューあるでしょ

564 :774RR:2020/11/01(日) 23:05:25.62 ID:89Mxrxx0.net
ペダル離す前にスロットルで回転上げてやると良い

565 :774RR:2020/11/01(日) 23:49:24.33 ID:BmtArpNZ.net
>>564
カわオオナァ

566 :774RR:2020/11/01(日) 23:51:14.03 ID:BmtArpNZ.net
間違えた
カワイイぃ

567 :774RR:2020/11/02(月) 03:19:40.44 ID:RG3VlwIY.net
>>562
カブ使っている新聞配達店まだあるのかよ

568 :774RR:2020/11/02(月) 03:36:10.27 ID:1hOXscof.net
東京だけどまだ2ストメイトも走ってるぞ
変な音出してる業務用スクーターよりよほど長持ち

569 :774RR:2020/11/02(月) 03:52:02.54 ID:Qct2rdC7.net
>>567
地方によるのかもだけどカブしか走ってないわ
たまーにヤマハのギアを見かける程度

570 :774RR:2020/11/02(月) 09:25:16.36 ID:2rGq1YPA.net
徹夜するとカブの新聞配達の音で朝を実感する。

ブーン
ガチャン、カコっ
スコン(新聞を入れる音)
ガチャン、カコっ
ブーン

571 :774RR:2020/11/02(月) 12:22:47.75 ID:gyHTEebW.net
はい、確かに。

決して嫌な音ではないよね。
子供の頃から聞き慣れた音。

572 :774RR:2020/11/02(月) 12:34:37.18 ID:5aPSTiCc.net
うちの近所はクランク鳴いてる4stギアだわ

573 :774RR:2020/11/02(月) 12:35:14.78 ID:K/qY/UW7.net
ヘッドライトのカウル外すと高確率でネジ穴が死なない?
一個溝がなくなってしまったから
ネジに布テープ巻きつけて瞬間接着剤つけてネジ穴塞いでみたがどうなるやら

574 :774RR:2020/11/02(月) 13:06:05.87 ID:s5+2zYwk.net
>>573
締めすぎなんじゃないの?てか間違いなく締めすぎで潰してる
直すならプラリペアかな?穴に流し込んでネジ突っ込んで固まったら回して抜いて出来上がり

575 :774RR:2020/11/02(月) 13:28:05.01 ID:K/qY/UW7.net
>>574
そこまで強く締めてるつもりじゃないんだけどね
専用の補修剤使いたいけど一回だけだし、注文して届くの待たないといけないから
ガムテと接着剤で治るならいいかなって

576 :774RR:2020/11/02(月) 15:08:45.33 ID:1VVog7MX.net
>>562
プレスカブはローは発進だけだよ、ギア比低いから
トップと1段落としだけでかなり低速まで遅いけどカバーするよ
それにカブのエンジンて伸びないから結果的に高いギア維持がいちばん速く走れるし

577 :774RR:2020/11/03(火) 19:44:34.21 ID:6/gB5ewM.net
同じ歳くらいの女性が同じ車種乗ってた
シンパシーを感じてしまったよ

578 :774RR:2020/11/03(火) 21:21:03.11 ID:+Xva1k4U.net
むこうは寒気を感じてるよ

579 :774RR:2020/11/03(火) 22:16:47.70 ID:f4M1KaYd.net
誰がチンパンジーやねん!!!

580 :774RR:2020/11/04(水) 01:21:49.60 ID:xkZBXPYP.net
カブとかギアとか体重が重かったり重い荷物積んでもサスペンションの底つきとか無く使えますか?
普通のスクーターは体重60キロで考えて造られてると思いますが新聞配達とかで使う車両はフレームやサスペンションはかなり違いますよね?

581 :774RR:2020/11/04(水) 09:42:21.96 ID:a99o04GW.net
プレスカブはフレーム同じだったと思う
サスペンションはもちろん、タイヤとかギアも別

582 :774RR:2020/11/04(水) 09:55:07.32 ID:98tVZRWd.net
577 名前:774RR[sage] 投稿日:2020/11/03(火) 19:44:34.21 ID:6/gB5ewM
同じ歳くらいの女性が同じ車種乗ってた
シンパシーを感じてしまったよ

578 名前:774RR[] 投稿日:2020/11/03(火) 21:21:03.11 ID:+Xva1k4U
むこうは寒気を感じてるよ


少しだけ優しくなろうよ(´・ω・`)

583 :774RR:2020/11/04(水) 12:21:47.01 ID:0ECJ8+Qx.net
- マスコミの日本人民族浄化計画 -
@日本人の精神を腐敗・堕落させ愚民化させろ.
A日本人の女を集中的に狙い洗脳しろ!
Bネトウヨ、ヘイトスピーチ等の言葉を浸透させ、同胞への批判を封じろ!
C韓国人識者に政治的意見を言わせ、御意見番化させろ.
D「同性婚・LGBTを全面肯定しない者は差別主義者だ!」という雰囲気を作れ.
E海外セレブやハーフモデルをもてはやし、「日本人は劣等人種だ!」と植えつけろ.
F「未だにガラケーの奴は笑い者」という雰囲気を作れ!
G「LINEに入らない奴は仲間外れ」という雰囲気を作れ!
H「日本人の男VS日本人の女」の対立を煽り、分断しろ!
I日本人同士で恋愛・結婚させない、子供を生ませないよう誘導しろ.
J日本同士で結婚していたら離婚させる方向に仕向けろ.
K我々がステマしてやれば無名女優も売れっ子女優に早変わり
Lイケメンブームを定着化させ、「男は外見が全てだ!」と洗脳しろ。
- ソース -
電通グループ会長 成田豊は朝鮮半島生まれ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%90%E7%94%B0%E8%B1%8A

584 :774RR:2020/11/04(水) 14:05:00.80 ID:a99o04GW.net
懐かしいコピペだな
とっくに死んでるし他の人は日本人なのに

585 :774RR:2020/11/04(水) 21:27:38.65 ID:YJJRD5Im.net
セルが空回りすること多いな
ピニオンギア清掃してみるかなあ

586 :774RR:2020/11/04(水) 21:43:34.47 ID:WBVZimPb.net
あ、はい、どうぞ

587 :774RR:2020/11/05(木) 04:40:31.29 ID:jdJmfqhO.net
冬だしバッテリー弱ってんじゃね

588 :774RR:2020/11/05(木) 09:33:58.72 ID:OBw8jpPX.net
朝が冷えるよね(´・ω・`)

589 :774RR:2020/11/05(木) 11:18:54.59 .net
>>585
俺もの最近それだなw

590 :774RR:2020/11/05(木) 11:56:05.10 ID:xftIwPDX.net
普通免許取ったし二輪も取ろうか考えている
トゥデイとお別れの日も近いかもしれんな

591 :774RR:2020/11/05(木) 12:21:58.18 ID:+TUG93Za.net
軽自動車のトゥデイが導入される予感

592 :774RR:2020/11/05(木) 20:39:22.35 ID:ykM+aZG/.net
四輪も二輪もハスラーでそろえたい

593 :774RR:2020/11/05(木) 20:59:10.44 ID:wXLTKGdw.net
インテグラもだな

594 :774RR:2020/11/05(木) 21:08:06.30 ID:jdJmfqhO.net
ダンクは?

595 :774RR:2020/11/05(木) 21:08:37.03 ID:dvpQ9/13.net
ホンダだけでもビート、ストリーム、セイバー、ジェイド…etc

596 :774RR:2020/11/05(木) 21:11:03.97 ID:3DN06M5E.net
テスト

597 :774RR:2020/11/05(木) 21:17:11.69 ID:ynSnbHyy.net
ジジイは映画のハスラーにも食いついてくる

598 :774RR:2020/11/06(金) 04:05:44.32 ID:rLLg8j2O.net
タイヤの空気入れってバイク屋に持っていってる?

599 :774RR:2020/11/06(金) 04:42:26.41 ID:2oYqopQO.net
ガソリンスタンドで空気入れ借りてる

600 :774RR:2020/11/06(金) 05:15:12.49 ID:w5/b75pe.net
セルフのスタンドでガソリン入れたあとに横に避けて入れてる

601 :774RR:2020/11/06(金) 05:58:16.71 ID:qPPZ/K5T.net
>>598
自転車の空気入れで入れてる

602 :774RR:2020/11/06(金) 07:08:44.85 ID:YVOsB/GT.net
俺もパナソニックの自転車バイク兼用ポータブル空気入れで入れてる

603 :774RR:2020/11/06(金) 07:16:38.18 ID:/fReVvs+.net
自分ちでも入れるがスタンドが多い
シュコシュコしなくていいし

604 :774RR:2020/11/06(金) 07:19:41.90 ID:cTBELDJN.net
スタンドで入れる時はタイヤ温まってるから多めに入れて家で抜いて調整する
基準になるゲージは家ので統一してる
スタンドのは校正してないだろうしみんなが使うからぶつけまくりだろうしな

605 :774RR:2020/11/06(金) 07:36:31.89 ID:uFS8FRlJ.net
>>590
車道の真ん中を飛ばすの気持ちいいぞう
邪魔な自動車はあっという間に置き去りにして

606 :774RR:2020/11/06(金) 08:01:47.18 ID:U1OmEUe9.net
軽に搭載されてた小型のコンプレッサーで入れてる

607 :774RR:2020/11/06(金) 08:04:19.52 ID:cTBELDJN.net
でもそこまで省エネ化しなくて良い気がする
少しは体動かさないとなぁw

608 :774RR:2020/11/06(金) 08:56:17.12 ID:fF/9LOva.net
>>595
ジャズもだな、日本だと車はフィットだけど

609 :774RR:2020/11/06(金) 09:39:04.66 ID:Jm3D2j5o.net
空気入れる時エクステンションバルブ必須よね
どうしても干渉しちゃうし

610 :774RR:2020/11/06(金) 09:40:17.59 ID:w5/b75pe.net
タイヤ交換の時にL字に変えるといいよ

611 :774RR:2020/11/06(金) 09:45:32.08 ID:ZEDBf8rG.net
L字は寿命半分だと思ったほうが良いよ
まぁ一長一短ということで

612 :774RR:2020/11/06(金) 10:37:51.29 ID:/fReVvs+.net
ホイールのバルブは毎回ストレートにしてる
一回エクステンションバルブ買えば数百年使えるしwあんなのなにやっても壊れない

でも毎回あれつけるのめんどくさいというのもよく分かる

613 :774RR:2020/11/06(金) 10:41:44.93 ID:z7Ua00g7.net
L字はなんかダサいからやめてる
それに空気なんて数ヵ月に一回レベルでしか入れないし

614 :774RR:2020/11/06(金) 10:54:32.46 ID:IBzoVz4d.net
スクーターを買い替えたいのですが、自賠責まだけっこう残ってるしどうすればいいですか?

615 :774RR:2020/11/06(金) 10:58:34.46 ID:+9PxP8Dq.net
125までなら自賠責移し替えれるよ

616 :774RR:2020/11/06(金) 10:59:21.41 ID:ZEDBf8rG.net
うつせばいいよ

617 :774RR:2020/11/06(金) 11:01:28.57 ID:IBzoVz4d.net
>>615-616
ああ、よかった
ありがとうございます

618 :774RR:2020/11/06(金) 12:43:57.99 ID:U1OmEUe9.net
自賠責移してるやつ少ないんだろな。保険会社行くとカウンターじゃ無くて普通の応接室で手続きする

619 :774RR:2020/11/06(金) 13:22:19.12 ID:X9YGlcNf.net
自賠責保険移せるんですね、成る程。ガソスタにある空気入れって、あのボールみたいな奴(´・ω・`)?ググっても使い方わかんないんだよね。

620 :774RR:2020/11/06(金) 13:32:52.83 ID:ofVe03dg.net
>>619
移動式の空気入れはホース繋いでエアゲージ一体のレバーを握るだけだよ
軽く握ると空気が抜ける、強く握ると空気が入る、レバーを離すとタイヤの空気圧が表示される
固定式の空気入れは本体横のダイヤル回すと空気圧が設定されるから後はホースつなぐだけでその空気圧まで充填される

わからなかったら昼間行って店員に聞けばいいよ
セルフのとこは夜中は対応してくれないとこがほとんどだから日中から遅くても夜7時位までに行くと良いよ

621 :774RR:2020/11/06(金) 14:18:54.91 ID:EBnhyxAs.net
>>619
念のため、保険屋に行くときに元のバイクの登録抹消証明書が要るよ。
新しい方は登録前でも良いけどね。

622 :774RR:2020/11/06(金) 14:54:01.16 ID:w5/b75pe.net
契約はセブンイレブンでも出来るのに移し替えは市に1つレベルの事務所に行かなきゃいけないのがめんどくさい

623 :774RR:2020/11/06(金) 15:02:53.75 ID:9TtirYGC.net
面倒だから、新しいのを買うときに新しい契約をして、今までのは解約でok!
忘れた頃にポロッと残金が振り込まれるよ。

624 :774RR:2020/11/06(金) 15:06:01.83 ID:rPafe/jO.net
解約してもほぼ返ってこないからもったいないよ

625 :774RR:2020/11/06(金) 15:58:16.39 ID:s0MVp6fM.net
買い替えたバイク屋にサービスでやらせるわな

626 :774RR:2020/11/06(金) 16:01:10.96 ID:rPafe/jO.net
料金に含まれてるに決まってるだろw

627 :774RR:2020/11/06(金) 16:14:54.84 ID:EBnhyxAs.net
2年前に自賠責移したけど、面倒に思ったのはステッカーくらいだったけどな

628 :774RR:2020/11/06(金) 16:22:15.24 ID:F3Hd26t7.net
ヘッドライトやテールライトが玉切れ寸前みたいな原付結構見かけるけど
いつか事故るだろといつも思う

629 :774RR:2020/11/06(金) 16:59:17.32 ID:U1OmEUe9.net
寸前って何

630 :774RR:2020/11/06(金) 17:25:15.57 ID:3ND7Fcb0.net
>>628
ヘッドライトやテールランプが切れてる原付はゴロゴロ見るわ.
昼間しか走らないなら気が付かないんだろうね.

631 :774RR:2020/11/06(金) 17:35:45.67 ID:5+eCJLPY.net
>>630
無頓着にも程があるよね。
乗る前の点検(運行前点検)をサボッているんだね。
最低限週一でいいから灯火類は見ないと危ないよね

632 :774RR:2020/11/06(金) 17:40:03.21 ID:faZceZBl.net
うちにあるのはライト消せるのばかりだわ

633 :774RR:2020/11/06(金) 18:19:10.38 ID:G9VaBInA.net
>>626
有料だよから交渉すんだよ。

634 :774RR:2020/11/06(金) 18:23:39.73 ID:h+AKNCkF.net
>>632
お前は夜にライト消して走ってるの?

635 :774RR:2020/11/06(金) 18:29:57.69 ID:f+X8222S.net
>>630
深夜0時に駅から大きい道路を走行中ライト切れに気付かないままだった
小道に入って気づく

636 :774RR:2020/11/06(金) 18:35:05.72 ID:faZceZBl.net
>>634
どうだと思う?

637 :774RR:2020/11/06(金) 18:48:19.23 ID:TEU5LdUR.net
ジジイがむきになって二輪乗りたがるの理解したわ
二輪乗ってると俺もまだやれるじゃないかという
全く根拠のない若い心が蘇ってくる

638 :774RR:2020/11/06(金) 20:15:40.55 ID:TYibA2Ym.net
言うほどジジイが乗ってるの見ないな
若いのも見ないし
10年でバイクはほとんど見なくなった

639 :774RR:2020/11/06(金) 21:38:13.32 ID:8Ca4lcW/.net
プロテクターフル装備でカブ乗ってるじいちゃん見た事あるけど、ああいう人好感持てるわ

640 :774RR:2020/11/06(金) 21:43:06.86 ID:Dw9nYKJI.net
ナンバーが消えた真っ白のナンバープレートの原付が走ってた
いいのこれ?

641 :774RR:2020/11/06(金) 21:44:44.95 ID:w5/b75pe.net
日焼けで消えてるのは合法

642 :774RR:2020/11/06(金) 22:05:23.65 ID:7tjtkq3o.net
昔、バトルスーツで完全武装なのに
BOX付きのAXISってのをR246で見た事が有る
出掛けにGPZ900(想像)が壊れたんだろうと思った

643 :774RR:2020/11/06(金) 22:14:29.91 ID:lgaEiTRo.net
>>640
結構たくさんいるよ
マジックで塗り直してやりたい

644 :774RR:2020/11/06(金) 22:17:29.40 ID:DmHjVXmx.net
逆に板金屋に出してレクサスのクオリティで塗ってもらいたいw

645 :774RR:2020/11/06(金) 23:35:26.07 ID:vX/gf219.net
俺はかわいい御当地ナンバー付けてるぜ

646 :774RR:2020/11/07(土) 00:25:06.34 ID:17d47DdS.net
俺ノーマルでいいのにご当地ナンバーついてたw
恥ずかしいしいらんわ・・・

647 :774RR:2020/11/07(土) 00:27:03.14 ID:X1M+6hVI.net
原付のナンバーなんて気に入らなきゃ塗りつぶしてノーマル仕様にしても良いんじゃねw
文字さえ消さなきゃね
厳密には借り物だから良くはないんだろうが

648 :774RR:2020/11/07(土) 00:30:56.83 ID:refCfvyk.net
>>646
選べるよ

649 :774RR:2020/11/07(土) 00:50:57.26 ID:17d47DdS.net
>>647
自分で加工したら汚くなりそう
それならご当地のがまだマシだわ

>>648
ナンバー登録の時にバイク屋が聞いてくれればよかったのに
勝手にご当地にされてたんだよ
そこら走ってるナンバーでご当地なの俺くらいだぞw

650 :774RR:2020/11/07(土) 02:07:02.02 ID:iv7S9B1f.net
俺も前ご当地ナンバー付けられたわ
全く可愛くないキツネがワンポイント
駐輪所で付けてるの俺だけだったのはいい思い出

651 :774RR:2020/11/07(土) 02:24:27.67 ID:5CP/Z5IA.net
ご当地ナンバーださいよな
うちの地域はジーパンのポッケ柄なんだが割と居る
糞ダサい
ひこにゃんがいい

652 :774RR:2020/11/07(土) 03:28:29.84 ID:KJ7cwJ2P.net
>>650
いいなキツネ
ごんぎつねや手袋を買いにの大ファンなので羨ましい

653 :774RR:2020/11/07(土) 04:41:21.36 ID:iv7S9B1f.net
>>652
半田市って所のナンバーがごんぎつねがモデル
ちなコイツはごん吉くん
https://i.imgur.com/goBW7hv.png

654 :774RR:2020/11/07(土) 04:59:55.86 ID:GvV/sgAZ.net
ごん狐より力太郎の方がサイコな感じで好きな絵本だったな

655 :774RR:2020/11/07(土) 09:08:02.16 ID:ujUmvq/i.net
>>460
・自分が「優先道路」の時
・「交通整理が行われている交差点」の青信号で直進する時

これらは徐行義務が無いから絶対では無いということかと

656 :774RR:2020/11/07(土) 10:14:27.75 ID:hI+tbxQH.net
>>651
ひこにゃんとかふなっしーとか知名度あってかわいいのならいいよね
何だかわからんキャラのはいらないわ

657 :774RR:2020/11/07(土) 10:31:26.93 ID:keB916ls.net
なんでこの狐ボクシングのグローブはめてるの?

658 :774RR:2020/11/07(土) 10:39:34.08 ID:RLAixN7W.net
>>657
半田市出身の新美南吉「手袋を買いに」の手袋だ

659 :774RR:2020/11/07(土) 10:47:08.00 ID:SnT7v2X6.net
兵十はぱたりと原付を倒しました
白い煙がまだマフラーの後端から細く出ていました

おわり

660 :774RR:2020/11/07(土) 10:56:05.48 ID:x8V+pn3L.net
いまだに二段階右折する交差点なのか戸惑う時がある
二車線でも先が左折直進右折で二車線以上になってたら二段階右折で合ってるんだよな?
二段階右折禁止でもないのに誰もやってないから自分が間違ってるのかと思ってちょっと恥ずかしい

661 :774RR:2020/11/07(土) 12:27:28.27 ID:zg8bvnzE.net
二段階右折なんてやってるやつはいないぞ
見たことがない

662 :774RR:2020/11/07(土) 12:34:04.22 ID:ab0FigGH.net
都会じゃ常識だ

663 :774RR:2020/11/07(土) 12:36:55.58 ID:NCr0IbWj.net
>>660
2車線から交差点で右折追加で3車線分になるところで原付で右折行ったけど
100メートル後ろに白バイいてやばいかなと思ったが、Uターンして反対側に行っていた

664 :774RR:2020/11/07(土) 13:14:50.60 ID:wUl2mTRe.net
ヤバイと思ったらやめとく方が良いわな

665 :774RR:2020/11/07(土) 13:30:28.65 ID:SnT7v2X6.net
うちの近くでは二段階右折するしないの片側二車線道路はうちの近くでは
交通量めちゃ多い大国道だけだから
昼間は二段階右折したほうが安全で楽、というか
左車線走っててそのままの右折をしようと
右車線に車線変更するのは金もらってもやりたくない

666 :774RR:2020/11/07(土) 13:34:46.87 ID:26O0mMmJ.net
二段階右折はしない
交通課がうろついてそうな道路は二段階右折しない道順を選ぶ
都内は二段階右折が当たり前なんかな?

667 :774RR:2020/11/07(土) 13:56:23.34 ID:ExOcrmQc.net
そこで某芸人提唱の捨て左折ですよ

https://youtu.be/raMu5wfasqs

668 :774RR:2020/11/07(土) 14:07:41.98 ID:hI+tbxQH.net
捨て左折は後ろに車着かれた時は必ずやるわ
交差点で追い越し掛けるバカいるから

669 :774RR:2020/11/07(土) 14:41:56.00 ID:KJ7cwJ2P.net
>>660
二段階右折が必要なのは進行方向の道路の片側で3車線以上になってる交差点だよ

670 :774RR:2020/11/07(土) 16:57:16.57 ID:x8V+pn3L.net
>>669
なるほどありがとうm(_ _)m

671 :774RR:2020/11/07(土) 17:03:52.01 ID:okps5gfB.net
>>654
あれは子供向けなんだろうか

672 :774RR:2020/11/07(土) 18:16:57.04 ID:2vTyXiRW.net
二段階右折しようと交差点に近づくと、
進路変更禁止のオレンジ色の線が始まるのと同じ位置に二段階禁止の標識が立ってる。
舐めてんのか。

あと、その標識が街路樹の葉で隠れてるパターン。
一番左走ってると葉っぱで隠れて見えねぇんだよな。

673 :774RR:2020/11/07(土) 19:12:26.77 ID:Urkn09Os.net
>>595
トゥデイも入れてやって

674 :774RR:2020/11/07(土) 21:13:10.94 ID:eH2iewv4.net
>>660
2車線なら不要。3車線以上なら必要。

「二車線以上」というのは、二車線を含んだ表現。

675 :774RR:2020/11/07(土) 22:08:19.72 ID:6qwaLfiv.net
あれだろ
右折レーン設けてあって
そこだけ三車線になってる交差点
確かにあそこは原チャリあぶねーわ
右折レーンに到達するには
平均時速60qで流れる追い越し車線をまたがなきゃならんから
それは認めませんというのは理にかなってる
そこは原チャリらしく
歩行者と一緒にバイク押して横断歩道渡って進めばいい

676 :774RR:2020/11/08(日) 00:32:57.95 ID:hGskOYNh.net
雨降っとるがに…

677 :774RR:2020/11/08(日) 10:50:14.33 ID:e07mSL38.net
>>675
捨て直進とでも言おうか

678 :774RR:2020/11/08(日) 11:52:38.48 ID:KJMIWNBn.net
原付乗って早2ヶ月、とある動画を見て安全意識を高めなくてはとプロテクターを買った
これで俺は無敵だ!戦車だろうがスラストSSCだろうが怖くねぇ!

679 :774RR:2020/11/08(日) 12:17:43.70 ID:Kqg2R44s.net
>>674
https://i.imgur.com/ladKS6g.jpg 
https://i.imgur.com/2AvyGTe.jpg
画像1枚目みたいに頭だけ別れてたらそのまま小回りなんだね
2枚目の画像みたいな交差点の場合左折レーンからいけないから直進レーンから行くの?

680 :774RR:2020/11/08(日) 12:29:52.90 ID:OJtd40Pu.net
2枚目は左折車線を右折ウインカー出しながら直進して2段階右折すると
解説HPには書いてあるが実際にやった事はない

681 :774RR:2020/11/08(日) 12:37:53.71 ID:OJtd40Pu.net
2段階右折小回りの標識があるかどうかとか

682 :774RR:2020/11/08(日) 12:39:14.25 ID:KjkowN00.net
>>679
いや交差点で3車線以上になってたら二段階右折だよ
1枚目の絵では二段階右折必要
2枚目の絵では左折車線で車に被されないよう車線の真ん中で右ウインカーだしながら直進

683 :774RR:2020/11/08(日) 13:56:14.93 ID:Kqg2R44s.net
やっと理解できた皆ありがとうm(_ _)m

684 :774RR:2020/11/08(日) 14:29:17.86 ID:wXdspe8t.net
左折専用車線で車線の真ん中で右ウインカーだしながら直進してるバイクがいたら
後続車から頭おかしいと思われる事ほぼ間違いなしだろうな

685 :774RR:2020/11/08(日) 15:09:16.86 ID:pW0PvKup.net
50ccの原付に限り左折レーンからの二段階右折の為の直進は確かおkだった・・・ような気がするが記憶が曖昧だw

686 :774RR:2020/11/08(日) 15:13:50.54 ID:RtyIl+45.net
>>684
ウインカー消し忘れて延々と直進しているアホじゃあるまいし
原付の上位免許あれば常識

687 :774RR:2020/11/08(日) 18:38:05.29 ID:rxXJZZfH.net
周りのドライバーは数十年前に免許取ったジジババだっていう意識は必要だぞ

688 :774RR:2020/11/08(日) 20:13:05.61 ID:9T41yZ1i.net
このスレでジジババって何才?

689 :774RR:2020/11/08(日) 21:17:26.11 ID:GKkOM3A6.net
ただ普免もってても原付一切運転しないひとは、
二段階右折のやりかたなんか知らない(忘れた)
だろうから、左折車線で右ウインカだしてても、
「なんだこいつ」ってなるひとはいるだろうと思う。

そういう奴がいることを予期して、わざと目立つように
直進するようにしてるよ。でも左から2番目も左折車線
のときはかなり怖い。

690 :774RR:2020/11/08(日) 22:00:50.59 ID:OzDbo+r2.net
メーターランプが付いたり消えたりしてて交換したいんだけど
T10のウェッジ球てのはそこらのホムセンでも売ってる?

691 :774RR:2020/11/08(日) 22:47:04.99 ID:OzDbo+r2.net
2りんかんや南海部品に売ってたような気がする
でもそこらのホムセンでもあるんじゃない

692 :774RR:2020/11/08(日) 23:00:19.38 ID:A0iBW4oI.net
ライト常時灯火になる前のバイクしらん人おる?

693 :774RR:2020/11/09(月) 02:01:22.78 ID:nAiI6bQo.net
>>692
今も中華とか並行物は常時灯火ライトじゃないぞ
50ccは売って無いけど

694 :774RR:2020/11/09(月) 07:23:28.04 ID:Rh84wlGR.net
50ccが速度違反で捕まるときって背後に着かれて速度測定?
もしくはレーダー?目視?

695 :774RR:2020/11/09(月) 07:29:49.01 ID:OKhINePL.net
歩道にスピード測定の人がいて、違反車が通過後に脇の道路から白バイ出てきてとかでないのか
移動型オービスで見つけて後日呼び出しとか

696 :774RR:2020/11/09(月) 07:46:04.41 ID:dexsW0dV.net
駐在所のおまわりさんが自転車で追っかけて来て、「お前速すぎる、逮捕だ!!」と叫ばれてキップ切られる!

697 :774RR:2020/11/09(月) 08:09:02.24 ID:B7/07ke2.net
捕まったのは大概一時停止違反

698 :774RR:2020/11/09(月) 08:12:10.92 ID:Fv4e5oKK.net
15年くらい前
国道を30キロで走ってたら後ろから警察のパトカーにスピーカーで前の原付バイク速度守るのも良いですが状況見て臨機応変に対応してください言われたわ
今なら立派な煽り運転だよなぁ

699 :774RR:2020/11/09(月) 08:15:49.62 ID:Fv4e5oKK.net
でもその時言われたのが原付きは45キロまでは速度出しても捕まえない暗黙の了解があるらしいけどホントなのかな?

700 :774RR:2020/11/09(月) 08:28:43.38 ID:oCLI3H5S.net
>>699
俺のやつアクセル全開でも余裕じゃんね

701 :774RR:2020/11/09(月) 08:29:50.43 ID:kiQbWpjp.net
確かにパトカーの前45キロで走ってて捕まった事はないな案外あるのかもね

702 :774RR:2020/11/09(月) 08:30:00.61 ID:AWVIEJ/T.net
頭50ccかよ

703 :774RR:2020/11/09(月) 08:31:36.97 ID:lYxoMAUD.net
>>699
45km出したあとに別の国家権力がキップ切るつもりなんでしょう(笑)

704 :774RR:2020/11/09(月) 08:42:32.57 ID:UTH/F19+.net
ローカルルールでしょ
他県に行ったら捕まるかもね

705 :774RR:2020/11/09(月) 09:12:37.24 ID:eYGEG0rL.net
そもそもパトカーが30制限の道メーター読み50で走ってるしな
逃げ道のない田舎の一本道を30で走ったら辛すぎるから警察も空気読んでるw

706 :774RR:2020/11/09(月) 09:49:51.44 ID:3GnW4KHA.net
>>701
昔30キロ制限の道で10キロオーバーで捕まったぞ!
県警交通機動隊の総本山前の道で中に連れ込まれて白バイ沢山並んでるとこで切符切られた(つд`)
パトロール帰りの駄賃に白バイ野郎にポインツあげさせてしまった

707 :774RR:2020/11/09(月) 17:35:32.20 ID:U4Fv2gVv.net
>>694
50ccで速度違反で捕まったのは白バイによるものだけだったな.
他人の50ccが覆面パトカーに捕まるのを見たことはあるけど.

708 :774RR:2020/11/09(月) 19:11:17.06 ID:WQxBPnPR.net
ピザ屋の兄ちゃんが捕まってるのはかわいそうだったな
キャノビーなんて50k位しか出ないってのにな

709 :774RR:2020/11/09(月) 19:20:13.66 ID:1ZnPPpzI.net
俺も学生時代にTODAY乗ってたら59kmの29kmオーバーで捕まったことあるわ
最高速50kmくらいだったはずだから追走の速度だろってゴネてもダメだった

710 :774RR:2020/11/09(月) 19:46:36.50 ID:GaGZyFUV.net
ツベにノーヘル二人乗り原付とすれ違った白バイが追いかけかけるが、原付を録画追走してる自動車に気付いて追跡しないでUターンかまして消える動画あるよ

711 :774RR:2020/11/09(月) 19:58:23.00 ID:jVc8QAOX.net
準中型免許あるのに原付取得 山梨で29歳男逮捕 - 産経ニュース
https://www.sankei.com/affairs/news/201109/afr2011090028-n1.html

712 :774RR:2020/11/09(月) 20:06:11.01 ID:+Hu5OKc+.net
>>711
俺もちょうどそのスレ見てたわ

713 :774RR:2020/11/09(月) 20:16:58.11 ID:pt3574Q8.net
>>711
こんなくだらんことで逮捕になるの?
なんでだ?偽免許でも作ろうとしたのか?

714 :774RR:2020/11/09(月) 20:18:31.69 ID:VtvCM3fw.net
>>711
えっいけないの?

715 :774RR:2020/11/09(月) 20:27:17.79 ID:0T5Q5S8W.net
準中型運転免許って何?

716 :774RR:2020/11/09(月) 20:32:04.41 ID:OKhINePL.net
>>715
普通免許で乗れる範囲が変わったので更新すると、
免許取った時の車の範囲まで乗れるようにする為の措置

717 :774RR:2020/11/09(月) 20:33:28.06 ID:AWbnjgVY.net
何で取ろうとしたのか意味わからん。
小型二輪と間違えた??

718 :774RR:2020/11/09(月) 20:33:57.16 ID:OKhINePL.net
新設された免許

719 :774RR:2020/11/09(月) 20:34:14.10 ID:hjw8E3fP.net
オール1ビットやりたかったのかな
公安は二重交付じゃなくて単に限定解除だけすればいいのに

720 :774RR:2020/11/09(月) 20:57:29.81 ID:VI4MYEMO.net
何か悪さするのに名前の違う身分証として2枚欲しかったって事じゃね?

721 :774RR:2020/11/09(月) 21:44:35.39 ID:A95CRIVe.net
>>694
ついこないだ、速度で白バイに切符きられた。
後ろにいつの間にかついてた。それまでずっと
30kmで大人しく(っていうか、のんびり)走ってた
んだが、後ろからトレーラが排気ブレーキを
プシプシ音させながら煽ってきて、道がせまくて
逃げ場がなくて、泣く泣く50kに上げたら直後に。

722 :774RR:2020/11/09(月) 22:07:53.61 ID:LH/nhS59.net
久々に跨がってやるか

723 :774RR:2020/11/09(月) 22:22:59.30 ID:0T5Q5S8W.net
>>716
ありがd

724 :774RR:2020/11/09(月) 22:23:08.50 ID:W1MI84p8.net
ありがとう

725 :774RR:2020/11/09(月) 23:17:39.20 ID:PmrMBFBk.net
>>721
制限速度何キロ道路?

726 :774RR:2020/11/09(月) 23:28:04.38 ID:/ZXCr0Kh.net
俺らって原付持ってるじゃん?乗ってるじゃん?
ワンチャン一発で小型二輪取れんじゃねーかなって

727 :774RR:2020/11/09(月) 23:49:30.51 ID:ln2dxg/w.net
経験者なら普通に2〜3回通えば取れるよ
もちろん自主練は必要だけど
普段渋滞で擬似一本橋はよく練習されてると思うけどスラロームなんて公道でやらないしなw

728 :774RR:2020/11/09(月) 23:54:01.42 ID:nJE7PUye.net
そういうことを言うから、四輪無免の奴が予備知識0で受けに行って落ちるんですよ

729 :774RR:2020/11/10(火) 00:15:57.36 ID:8TPwv0yL.net
ネットでいくらでも情報が手に入る時代に予備知識ゼロってことはないだろ
あ〜でも最近のこは何でもスマホで済ますからPC持ってない人多いんだっけ

730 :774RR:2020/11/10(火) 05:57:47.22 ID:2khzb8Nf.net
今日も新聞配達してきたんだけど毎日乗ってるとだんだんカブの扱いがわかってきた

731 :774RR:2020/11/10(火) 06:55:27.25 ID:sXZwRhfN.net
今の時代ドラレコあるから、下手なことできんけど、
例えば一旦停止とか速度違反を車に撮られてそれを警察に提出したら後日違反で切符きられることってあるか?

732 :774RR:2020/11/10(火) 06:56:41.82 ID:sXZwRhfN.net
昔の2スト、スクーターでも70キロで、走ってたけど車と並走して
今それやったら、みんな、ドラレコで、とられて、免停なっちゃうのかね。

733 :774RR:2020/11/10(火) 06:58:34.12 ID:dU+AofLP.net
ならん
パトカーが速度違反してるの通報してもああそうですかでおわるしw

734 :774RR:2020/11/10(火) 07:00:56.41 ID:FYhHpzRx.net
>>711
>外山容疑者は6月に改名したが

あっ・・・

735 :774RR:2020/11/10(火) 07:05:58.15 ID:HoFZ9mN0.net
何感じてんだよ

736 :774RR:2020/11/10(火) 08:25:41.58 ID:kw35BfEc.net
>>734
イってんじゃねえよ

737 :774RR:2020/11/10(火) 08:54:09.31 ID:PcBIlH8G.net
面白いなお前ら

738 :774RR:2020/11/10(火) 09:24:09.51 ID:hHaWnwVc.net
>>733
パトカー以外でもそうでしょ
マトモな機械で測ってなきゃどうにもできない

739 :774RR:2020/11/10(火) 10:35:41.48 ID:zuQx/Yew.net
朝エンジン掛かりにくいんだけど
寒くてバッテリーの電圧下がってるせいなのか
バッテリーの端子の部分が錆びてて通電率下がってるからなのか
どっちなんだかわからん

740 :774RR:2020/11/10(火) 10:50:38.46 ID:yMFs5FO3.net
セルが回ってるならエアクリを手で塞いでエンジンかけたら良いかもね

741 :774RR:2020/11/10(火) 10:52:20.87 ID:uACadBIW.net
錆びてることがわかってるなら、それを対処
しなさいよ。

742 :774RR:2020/11/10(火) 12:09:20.15 ID:MtXFRzlP.net
後ろ詰まった時って止まって流してやるとかしないの?

>>727
白破線でたまにやってるw

743 :774RR:2020/11/10(火) 12:24:38.02 ID:Zd4AiQMe.net
車種すら分からんのに何を聞きたいんだ

744 :774RR:2020/11/10(火) 12:27:37.03 ID:zuQx/Yew.net
>>740
エアクリの穴を雑巾で塞いでセル回してみたけど掛かるな、弱弱しいけど
>>741
錆落とし吹いて少し磨いてみたよ

バッテリーの製造年月日というのを調べたら2008年3月12日でいいのかな?
12年てかなり古いと思うんだけどネットだと4〜5年で交換とか書いてある
http://imepic.jp/20201110/423440

バッテリーは停止時で12.7Vだけどこれは適正?
http://imepic.jp/20201110/423080

745 :774RR:2020/11/10(火) 12:29:22.44 ID:Dpvhh8/U.net
>>743
糖質おじさん登場

746 :774RR:2020/11/10(火) 13:06:33.66 ID:hHaWnwVc.net
>>744
変えたほうがいいかも知れないけど
キーオフで12.7Vでてるなら自分はそのまま使う

747 :774RR:2020/11/10(火) 13:38:00.29 ID:TqcNREmH.net
>>744
寿命長いね〜

748 :774RR:2020/11/10(火) 14:00:29.68 ID:zuQx/Yew.net
>>746
12V下回るまでは大丈夫みたいね
でも電流値(CCA?)が経年劣化でダメなるとエンジン掛からないと書いてあった

>>747
GSユアサのバッテリーみたいだしね性能良いのかな?
中古で買って1年くらい乗ってるけど
原付が2008年製でバッテリーの製造日が2008年だから前のオーナーは一回も変えてないね

749 :774RR:2020/11/10(火) 14:10:30.81 ID:maeouUx1.net
無負荷電圧じゃなくて負荷をかけた時の電圧見ないとあまり意味がないよ
ヘタったバッテリーでも無負荷だと12V超えてたりする

750 :774RR:2020/11/10(火) 14:47:00.28 ID:zuQx/Yew.net
>>749
アイドリング時の電圧
http://imepic.jp/20201110/525720

エンジン掛ける前に一度計ったら12.1Vしかなかった
走ってないのにセル何回か回したせいかな?

751 :774RR:2020/11/10(火) 15:11:14.44 ID:iipB5NNi.net
>>731
可能性としてはありえる
バイクのライダーが車に煽られたと通報。車のドラレコの映像からバイクが煽ってきていた証拠が残っていたため通報したライダーが逮捕された
というのが何日か前の記事にあった

>>711
>警察官に前の名前の免許証を提示したため判明した。

切符を切られても前の免許証だからこのままバックれると思ったんじゃないのかな。普通に今の免許証を提出すればおそらくバレなかった
あとはおそらく消費者金融から借りるために新しい名前の身分証明書が必要だったのかもしれない(前の名前はブラックリスト入り)

752 :774RR:2020/11/10(火) 16:25:23.26 ID:Xr+Rpj55.net
ワイの原付22年前のジョルノクレアやで…。

753 :774RR:2020/11/10(火) 16:27:41.73 ID:S/4YwisW.net
なんだかんだで2st気持ちいいからな

754 :774RR:2020/11/10(火) 17:14:10.43 ID:arj3wAnE.net
>>750
セル作動時の電圧を見たら良いんじゃないかな.

755 :774RR:2020/11/10(火) 17:45:10.54 ID:0hQDN+fN.net
中古で50ccを購入しようと思っているのですが中古で買う場合のおすすめの方法やおすすめのショップを教えていただけるとありがたいです。
因みに栃木住まいです

756 :774RR:2020/11/10(火) 17:46:40.97 ID:Dpvhh8/U.net
自分で弄れないなら中古の購入はやめたほうがいい
新車買ったほうが何もかもお得だよ

757 :774RR:2020/11/10(火) 18:02:39.77 ID:LSIlxR3w.net
>>755
こういう事言ってる奴は新車かったほうがいい

758 :774RR:2020/11/10(火) 18:12:18.27 ID:Zd4AiQMe.net
>>755
用途と予算を明確にするのが大事
通勤通学のためなら低走行、高年式を有線すべきだし、
休みの日に近所ふらつくとか軽いメンテは自分で出来るなら少し古くてもパワフルな車種にする、とか
買い物専用なら積載多い車種だとか

759 :774RR:2020/11/10(火) 18:31:23.14 ID:ihgRoxCE.net
中古しかない車種にこだわる以外なら止めとけ、としか言いようがない

760 :774RR:2020/11/10(火) 18:52:03.22 ID:eMlbv+me.net
近所にバイクショップがあったら通って仲良くなる

761 :774RR:2020/11/10(火) 19:11:00.81 ID:l9xDjH6L.net
お前ら冷たいなぁ

>>755
レッドバロン

762 :774RR:2020/11/10(火) 19:19:50.99 ID:TqcNREmH.net
>>755
取りあえず色んなバイク屋さん通いすべし
原付小僧として軽んじるバイク屋は後々ウザい
バイク乗りの先輩として親身になってくれる店に出会えれば最高

763 :774RR:2020/11/10(火) 19:34:12.59 ID:0hQDN+fN.net
みなさん参考になるご意見ありがとうございますm(_ _)m
とりあえずバイク屋巡りしてみます!!

764 :774RR:2020/11/10(火) 19:34:25.16 ID:S/4YwisW.net
>>761
それもどうなんだよw
新車を買わせた方が逆に誠実

765 :774RR:2020/11/10(火) 19:47:35.61 ID:bA+mqn+J.net
逆に考えてヤフオクとかでやっすく買ってメンテや修理の勉強しちゃうのもいいんじゃ?

766 :774RR:2020/11/10(火) 20:14:10.28 ID:tDyfQXOY.net
メカの勉強するならうってつけの素材ばかりだしな

767 :774RR:2020/11/10(火) 20:27:57.44 ID:dx2Zu+VC.net
>>755
自分で弄れるとか関係ないわ、普通に中古で買って調子悪かったらバイク屋にぶん投げろ。断る店はシカトしろ。

768 :774RR:2020/11/10(火) 20:50:20.33 ID:S/4YwisW.net
めちゃくちゃ高く付くだろそれw

769 :774RR:2020/11/10(火) 21:24:32.09 ID:xqnjlrJJ.net
セルだと冬とか、朝の寒い時間にかからない。
バッテリーとセル交換してプラグも交換したけど早朝かけるとやっぱかからん

770 :774RR:2020/11/10(火) 21:42:03.29 ID:2ZhlJjPa.net
うんこ中華バッテリーでも着けたんだろどうせ

771 :774RR:2020/11/10(火) 21:57:39.71 ID:cJXYPsED.net
プラグキャップやイグニッションコイルの被膜が割れて漏電してるんでね?
端子部分が錆びたり汚れてると接触不良で電気抵抗起こるし

772 :774RR:2020/11/11(水) 00:00:43.58 ID:xEoUxzJ8.net
リアボックス取り付けようと47Lの奴買ったら思いのほかデカくてビビる

773 :774RR:2020/11/11(水) 00:29:07.00 ID:EsCxTpXR.net
去年11月購入のスクーターの1年目の定期点検時期がもうすぐだが
購入店舗が閉店していて、その会社の別の支店か、
もっと別の近いところに頼むかで悩む

774 :774RR:2020/11/11(水) 00:30:07.76 ID:h+F9Vd4m.net
2りんかんでええやん

775 :774RR:2020/11/11(水) 01:38:19.87 ID:IVoXUgoF.net
>>750
そりゃエンジンかかってれば発電するからw

776 :774RR:2020/11/11(水) 01:39:21.43 ID:IVoXUgoF.net
>>769
手でエアクリ塞いでエンジンかけるべし

777 :774RR:2020/11/11(水) 01:50:14.70 ID:rEpScVdQ.net
>>772
そのうちもっと大きな箱が欲しくなります

778 :774RR:2020/11/11(水) 06:55:00.68 ID:uh3/wE4w.net
定期点検ってなにするんだろな。
ブレーキのへりや、タイヤの、へり
そんぐらいでしょ。
駆動系あけて、みたりしないわな

779 :774RR:2020/11/11(水) 06:57:18.50 ID:acVEX+ye.net
>>778
おいおい…点検項目はメンテナンスノートに書かれてるだろ
バイク乗るならそのくらい目を通してほしいな

780 :774RR:2020/11/11(水) 07:43:38.55 .net
>>772
たまにオバチャンがスク―タ―に付けてるよねぇ

あれはデカイわww

781 :774RR:2020/11/11(水) 07:50:02.16 ID:4kNtqf3D.net
>>778
各ワイヤーやボルトの緩みなんかもみて調整してくれる
定期点検はちゃんとお店に持って行ってオイル交換もして貰って安全運転で楽しいバイクライフ!

782 :774RR:2020/11/11(水) 12:07:31.07 ID:YP3VbrCR.net
バイアグラにみえた

783 :774RR:2020/11/11(水) 14:17:20.28 ID:kAWdy1Zn.net
>>727
小型自動二輪の検定にはスラローム無いぞ!とマジレス

784 :774RR:2020/11/11(水) 14:26:13.64 ID:bN8M95K9.net
普通二輪でも波状路やりたかった

785 :774RR:2020/11/11(水) 15:00:01.52 ID:DWiXQpEx.net
【??】準中型免許を所持してるのに新規に原付免許取得した29歳アルバイトを逮捕
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1605049913/

786 :774RR:2020/11/11(水) 15:02:00.35 ID:EsCxTpXR.net
>>785
>>711で既出

787 :774RR:2020/11/11(水) 15:10:24.35 ID:mubYMynx.net
>>727
公道でやるやらないではなくて、二輪の大きくしめる運転操作技術は、終始バランスが上手にとれているかだよ。
二輪の教習内容は、ほんとにバランスの練習だよ。
スピードをだす練習や、速い速度でコーナーを曲がる練習なんてしないよ。
バランスバランスだよ。

788 :774RR:2020/11/11(水) 15:24:41.60 ID:m2H6wsgG.net
>>787
俺のかよってた教習所は町中にあって狭かったから急制動の助走の途中にコーナーが有ったよ
発進→全開→2速→全開→曲がって→全開→3速→ブレーキ
できるだけ早く抜けないと40キロ出すのが辛いからみんな頑張ってコーナー駆け抜けてた
できるだけ早く40キロに到達するとブレーキまでに余裕ができるからね

789 :774RR:2020/11/11(水) 15:42:50.37 ID:2AI+Sgl/.net
いつものイキリおじさんちっすちっす

790 :774RR:2020/11/11(水) 15:48:32.46 ID:eGOr2deq.net
教習所に問題があるな

791 :774RR:2020/11/11(水) 16:27:40.63 ID:DiVvJ19U.net
定期点検って、バイクやがもってこさせて、他の名目くで修理代もらうためにしてるだけだろ。
原付は定期点検なんか法的にはないから

792 :774RR:2020/11/11(水) 16:55:19.82 ID:m2H6wsgG.net
>>791
ノイローゼか統合失調症の疑いがあるな

793 :774RR:2020/11/11(水) 17:03:38.15 ID:d8RK3L44.net
>>788
それはスゴい教習所だね

俺のトコも狭いから2周目は大きい右カーブを
左カーブと仮定します、だった
左ウインカー上げて右に曲がる検定ルール

左見てウインカー上げて左ミラー見る
を右見ながらやらされた

794 :774RR:2020/11/11(水) 17:29:24.01 ID:FHYrUhr+.net
ウインカーを上げる?聞いたこと無いな

795 :774RR:2020/11/11(水) 17:52:27.90 ID:H0amQN3Q.net
東京だと通じる
逆に離合は通じないから狭いとこのすれ違いといった方がいい

796 :774RR:2020/11/11(水) 18:08:29.03 ID:/tAwmffP.net
いや東京でも聞いたことないが
山の手言葉か?

797 :774RR:2020/11/11(水) 18:19:29.58 ID:Y2RAeIiK.net
国産の自動車に乗ってる人だけに通じる言葉なんじゃね?

798 :774RR:2020/11/11(水) 18:27:46.72 ID:qICt7HWy.net
相当古い言い回しみたいだが
歯磨き粉(昔は粉末だった)とかチャンネルを回す(昔はダイヤル回して変えてた)みたいな名残系の言葉だね

799 :774RR:2020/11/11(水) 18:41:37.01 ID:dt/1MHU8.net
うちの地方は昔の名残りで上げるなんだよ
ウインカーをドアの上部からパタッと棒を立ててた時代の。
無論俺は見たことも無いけど

800 :774RR:2020/11/11(水) 19:20:32.87 ID:/tAwmffP.net
そういや田舎の祖父祖母は「ウインカー立てる」って言ってたなあ

801 :774RR:2020/11/11(水) 19:53:21.88 ID:4kNtqf3D.net
>>799
>>800
亀有公園前でやってたな
昔のオート三輪かなんかで

802 :774RR:2020/11/11(水) 19:58:40.95 ID:QbOYOsPI.net
今の原チャは2代目だけど定期点検なんぞ
両方一度もやったことないなあ。。

803 :774RR:2020/11/11(水) 21:30:00.91 ID:/tAwmffP.net
自分で整備しない・出来ないなら年1くらいで定期点検してもらっとくべきだったと思ってる
駆動系のメンテすると乗り心地も燃費も変わるし、グリスアップで固着なんかも防げるし、
自分でやれるようになってわかる大切さってあるよね

804 :774RR:2020/11/11(水) 21:33:54.63 ID:Y2RAeIiK.net
>>803
駆動系なんか不調を自己申告しなきゃ見ないだろ

805 :774RR:2020/11/11(水) 21:35:56.31 ID:Y2RAeIiK.net
あ、チェーン駆動ならチェーンの張りと注油状態とドリブンスプロケットの摩耗状態位は見るか

806 :774RR:2020/11/11(水) 22:01:40.01 ID:OkzNP/AG.net
バッテリーはビンビンダゼ

807 :774RR:2020/11/11(水) 22:10:57.77 ID:cigu/NNV.net
いつものようにキメって

808 :774RR:2020/11/11(水) 22:33:21.34 ID:/tAwmffP.net
>>804
最高速とか加速が悪くなってるくらい問診でわかってもらえるんじゃない?
数年経ってればベルトとか変え時だし点検してくれると思う

809 :774RR:2020/11/11(水) 23:23:16.94 ID:bJM3qeKb.net
急は久しぶりに原付で遠出した。
たまに乗ると気持ち良いけど、やっぱり50だと物足りない。
そろそろ免許取るか。

810 :774RR:2020/11/12(木) 00:28:25.02 ID:hTCP3Ah4.net
やっぱ寒いとセル回らないなあ
12年物のバッテリーだから電圧あっても電流のほうが弱ってるのかもしれない
バッテリー注文したからこれで改善されるといいんだけど

811 :774RR:2020/11/12(木) 01:29:28.90 ID:uLv/f7yz.net
去年3000円で買った冬用グローブ
1年もしたらへたってるな
バイクメーカーのなら違うのかね?

812 :774RR:2020/11/12(木) 02:00:22.54 ID:88LFJana.net
原付きでも本格的に乗るとなるといろいろ装備必要だな

813 :774RR:2020/11/12(木) 03:34:19.25 ID:hnUsoz7P.net
>>796
普通に聞くけど

814 :774RR:2020/11/12(木) 03:35:39.25 ID:hnUsoz7P.net
>>803
整備士ない自慢はどうせ歯も磨いてないフケだらけなんだろよ
触らなくて良い

815 :774RR:2020/11/12(木) 05:49:38.44 ID:vsynWszP.net
>>811
バイク用は親指の付け根がゴツくなってたりするけど
スポーツ用品店の入口にワゴンで売られてるような冬用グローブにはその手の補強は無いよね

816 :774RR:2020/11/12(木) 06:59:56.61 ID:gq4KvTTo.net
>>808
不調を自己申告と問診に答えるのと何か違うんか?

817 :774RR:2020/11/12(木) 09:23:02.89 ID:D53ROyv1.net
寒くなったら原付がいいよな、風防付けて工事現場で着てるような防寒着
最初から50cc乗るなら見た目なんて気にならんもの
足閉じれるからベンチコートもいけるし
大型は風を切る冷たさ半端ないから

818 :774RR:2020/11/12(木) 09:25:29.04 ID:WakWG60Q.net
>>816
初心者は不調に気付けないから自己申告が出来ないでしょ?
でも問診として具体的に加速とか最高速の具合とか聞けば不調だと指摘して貰えるでしょ?

819 :774RR:2020/11/12(木) 09:42:25.46 ID:kd3t02yd.net
>>818
トラブル申告なくてもそんなエスパーして聞いて洗い出ししてるれるバイク屋あんのか
親切なんだか無駄にお節介なんだか

820 :774RR:2020/11/12(木) 09:44:58.85 ID:w/sqwNCs.net
セルが回らないのってバッテリー関係ないだろ

完全に切ってしまってるならバッテリーだけど

キュルキュル音がなってつかないのは、他に問題あるんだろうな。

821 :774RR:2020/11/12(木) 09:49:04.11 ID:WUeaJuqs.net
>>819
2級整備士までは学科試験(ほとんどの人は実技免除)だけど1級整備士は試験にお客様対応の実技試験が有る
問診というのは重要視されてる
というのも今自動車整備士は自動車が直せるのは当たり前、おかしくなった客の頭も直してあげようって教わるw
それでやってられるかとみんな辞めていく…

822 :774RR:2020/11/12(木) 10:00:33.90 ID:WakWG60Q.net
>>819
バイク屋って整備で儲けてるんだから不具合を見付けないとやってけないんだぞ

823 :774RR:2020/11/12(木) 10:00:46.98 ID:MFojhltI.net
客の気のせいだったり勘違いということもあるから
きちんと説明しないといけないが、まあモンスター客になられると困るので「適切なお客様対応」をしましょう、という話だわな
割が合わんと思う

824 :774RR:2020/11/12(木) 10:01:37.75 ID:MFojhltI.net
ああ、あと客が「これは交換せんでいい」といってくるケースもあるので
交換の必要性も説明しないと・・・ ああ、面倒くさいね

825 :774RR:2020/11/12(木) 10:02:44.51 ID:/V3h6e/A.net
バッテリー上がりかどうかの判断力はホーンを長々と鳴らしてみるのも一つの手
徐々に弱々しくなったらアウトかも

826 :774RR:2020/11/12(木) 10:05:15.35 ID:kd3t02yd.net
>>821
何かちょっと調子悪いんだけどからの聞き取りとトラブルシュートが重要なのはわかるよ
点検に来た客にはなんか調子悪い所あります?位だろ
いちいち全開でスピード何キロ位出ます?なんて聞かないだろwww

827 :774RR:2020/11/12(木) 10:52:20.60 ID:xIGOy/BA.net
いちいち聞かなくても、前回の点検から一年も経ってればこの辺が交換時期かなーとかわかるもんだよ
だからこそいちいちではなく、駆動系がへたってそうな時期には加速とか聞いたりするって話
説明がめんどいなんて言ってたら商売やってられないよ

828 :774RR:2020/11/12(木) 11:11:18.16 ID:kd3t02yd.net
>>827
ヘタって変わっても自分から言わない人は基本的にはそこまで必要ない人だよね
必要ない人に「本調子じゃないんです!もっと速いんです!」なんて原付で頭いっぱいな人だけだって自覚しろよ

829 :774RR:2020/11/12(木) 11:33:20.75 ID:gO1Jo/w7.net
50で速さ求めていかんだろ

830 :774RR:2020/11/12(木) 11:41:58.99 ID:vohybVXk.net
50だから速さを求めるんじゃないか
それ以上の排気量だとノーマルでも公道で制御できる速度を超える

831 :774RR:2020/11/12(木) 11:49:00.59 ID:HL79VqBL.net
ピークパワーはいらんけど変速レンジが狭いのは困る

832 :774RR:2020/11/12(木) 12:25:03.38 ID:rVbAOiku.net
都内で50ccが最適な地域ってどの辺り?世田谷は結構キツイと思うけど

833 :774RR:2020/11/12(木) 12:33:08.10 ID:NaS0MhH1.net
最適って何?

834 :774RR:2020/11/12(木) 12:35:33.65 ID:tLJbsZrL.net
通勤路に時間帯バスレーンがある人は最適なんじゃないか?

835 :774RR:2020/11/12(木) 13:16:58.20 ID:6VPLnuGB.net
パーツクリーナーを買ってきた
これでかってえウィンカースイッチのパーツを洗うんだ
俺クラシックカーディーラーズ見まくってプロの整備士になったから余裕でいけるはず

836 :774RR:2020/11/12(木) 13:39:20.66 ID:Q/aa515t.net
パーツクリーナーをプシューもいいが
吹かなくていいパーツをジャブジャブやりたいなら灯油ええで、安いし

837 :774RR:2020/11/12(木) 13:45:50.83 ID:p5BiD0FW.net
パーツクリーナーは樹脂にかけると致命傷になることが有る

838 :774RR:2020/11/12(木) 14:05:19.09 ID:6VPLnuGB.net
試しに隙間から556ぶっかけたら直ってしまったw
クリーナー買う必要なかったがまあいつか使う時が来るだろう

839 :774RR:2020/11/12(木) 14:42:52.99 ID:WakWG60Q.net
>>828
必要ないと思ってるとこから金を生み出す仕事だって話だぞ。。。
「燃費も悪くなるし切れたら面倒なことになりますよ、ベルト変えましょう。
ついでにすり減ってるみたいなんでWRも変えますか? ほら、ここ平らになってますよね」
まだ学生脳なのかな

840 :774RR:2020/11/12(木) 14:49:40.47 ID:kd3t02yd.net
>>839
無知な客騙してその客に必ずしも必要ではない過剰整備するって話か
車とか良くあるよね
原付に無尽蔵にお金掛けて新車のコンディションに限りなく近い状態で乗りたい人には良いのかもね
走行に著しく支障が出るなら予防交換は大事だけどベルトが痩せた位でねぇww

841 :774RR:2020/11/12(木) 14:53:17.99 ID:p5BiD0FW.net
必要かどうかはケースバイケースというか原付を定期点検に持ってくるなんて10人に1人くらいだ
定期的に店に持ち込む人なら普段の使い方や距離から交換時期は迷わず決められる
一見さんや壊れてから持ってくるような人はその時に怪しいとこはできるだけ交換したほうが良い、普段の使い方や走行距離なんてわからんからな

842 :774RR:2020/11/12(木) 15:10:12.13 ID:WakWG60Q.net
>>840
一回頭冷やしてきな

843 :774RR:2020/11/12(木) 15:12:19.09 ID:Jnj+sL4c.net
>>835
クラシックカーディーラーズ面白いよな
エド好きだったのに久々に見たら知らないイケメンがマイクと抱き合ってたんだけどあの人誰?前から出てたっけ

844 :774RR:2020/11/12(木) 15:20:50.08 ID:kd3t02yd.net
>>842
そうするからその間お前は無駄にプーリーケース開けたり閉めたりしてろよww

845 :774RR:2020/11/12(木) 15:32:22.97 .net
>>843
ファストラウドも面白いぞw

846 :774RR:2020/11/12(木) 15:36:47.95 ID:vnntPrZ4.net
>>840
糖質って言われないか?

847 :774RR:2020/11/12(木) 15:41:21.22 ID:oVXR2LR1.net
でも見てよ今の僕を
免停になった僕を

848 :774RR:2020/11/12(木) 15:49:40.12 ID:zLI3Eq2Y.net
免停辱め講習受けてきたら?
よく駅前で交通整理やらされてるアレ

849 :774RR:2020/11/12(木) 16:07:58.09 ID:hTCP3Ah4.net
>>820
>>825
ピニオンギア清掃とグリスアップしたら一発で掛かるようになりましたw
バッテリーが原因ではなかったんですね、お恥ずかしい限りです
でも12年物のバッテリーも不安が残るので交換しておきます

850 :774RR:2020/11/12(木) 18:13:08.03 ID:WakWG60Q.net
>>844
だから、無駄に開け閉めするんじゃないんだよ。
一年とか経ってたら問診して調子悪そうなら開けるかもしれないし、
二年も経ってればベルトカスの清掃のために開けると思うよ。
もちろん持ち主に説明して要望があればね?

851 :774RR:2020/11/12(木) 18:17:24.25 ID:gq4KvTTo.net
>>850
頭冷やせよ

852 :774RR:2020/11/12(木) 18:30:18.21 ID:WakWG60Q.net
お前は先に>>818を読んできてくれ。

853 :774RR:2020/11/12(木) 21:05:21.71 ID:pGpnyJM9.net
>>838
なんとエドはたった300円のクレ556でウインカースイッチを瞬く間に修理してしまいました!
やあエド!

854 :774RR:2020/11/12(木) 21:31:12.01 ID:BTMXs7eC.net
ガスモンキー

855 :774RR:2020/11/12(木) 21:36:11.17 ID:t1Gq6ZoJ.net
ご自分でやれば10ポンドの節約になります

856 :774RR:2020/11/12(木) 21:47:11.87 ID:9DJoK4bK.net
お前ら名車再生とガスモン好きすぎだろ

857 :774RR:2020/11/12(木) 22:11:39.66 ID:QdcHQemj.net
原付とは真逆の番組なのにな

858 :774RR:2020/11/13(金) 07:20:59.31 ID:WOWDAobg.net
迷バイク再生

859 :774RR:2020/11/13(金) 07:37:53.42 ID:W+lRvajb.net
GAGとかBeatとか

860 :774RR:2020/11/13(金) 08:07:48.55 ID:S0YAXKlh.net
ラクーン

861 :774RR:2020/11/13(金) 10:00:53.78 ID:ySQRwvBI.net
GAGとビートはいらんがリリックとロードフォックスは欲しい

862 :774RR:2020/11/13(金) 10:44:12.26 ID:8mC46gL6.net
車と同じようにバイクも純正ナビがメーターの横くらいに
あればいいのに。

863 :774RR:2020/11/13(金) 10:47:47.36 ID:TGmG6gPl.net
>>862
KYMCOがそういうの出してたな

864 :774RR:2020/11/13(金) 11:07:53.09 ID:jolyyN0c.net
車の純正ナビの値段知ってるんだろうか
なかなかいかついぞw

865 :774RR:2020/11/13(金) 11:33:36.73 ID:FBcCg/dT.net
ソニーの防水ポータブルナビ三万円位であったよな

866 :774RR:2020/11/13(金) 11:42:06.16 ID:jolyyN0c.net
それ2年位使って大掃除で捨てたわ
いくらだったか忘れたけど
今はスマホでだいたいなんとかなる
機種によってはバイクの振動に長時間晒すとカメラの手ブレ補正がぶっ壊れるらしいが

867 :774RR:2020/11/13(金) 12:47:48.01 ID:gSm7xdcX.net
>>864
トヨタ アルファードの純正ナビは、約60万円くらいだよねw

868 :774RR:2020/11/13(金) 15:45:48.31 ID:0vZP9eSJ.net
明日は寒くなかったらトルクカムとセンタースプリング交換するかな

869 :774RR:2020/11/13(金) 17:14:17.36 ID:CWY5CJTx.net
乗るには寒すぎた
乗った後歩くと冷たい血が上がってきてめちゃさむい

870 :774RR:2020/11/13(金) 18:03:59.62 ID:4lwPpSzJ.net
げwwんwwつwwきww

871 :774RR:2020/11/13(金) 18:24:37.70 ID:kS4eYIKJ.net
グリップはD307くらいあってタイヤの寿命は2倍あるとかいう
アーバンマスターMB520とかいうの見つけたわ

あんたら何でこんな良いタイヤ教えてくれなかったんや!

872 :774RR:2020/11/13(金) 18:28:25.13 ID:lkNy3m20.net
寿命とグリップは割りと反比例するぞ

873 :774RR:2020/11/13(金) 18:57:24.39 ID:kS4eYIKJ.net
そこまで期待してるわけやないんやで?
Mb520は溝を深くして寿命を伸ばしてるらしいからな使ってみてのお楽しみやな

874 :774RR:2020/11/13(金) 19:48:17.14 ID:qpmyOpTX.net
情弱かよ
今まで何回も既出だろうが

875 :774RR:2020/11/13(金) 21:02:01.53 ID:FcXTKRD5.net
俺のRG50Γまだ現役

876 :774RR:2020/11/13(金) 22:01:16.05 ID:BsbS3J7v.net
>>875
三角のリアウインカーがかわいいよな

877 :774RR:2020/11/13(金) 22:08:09.10 ID:8mC46gL6.net
最高時速30km/hの見直しの話があるらしいけど、
そうなっても2段階右折は無くならないんだろうなあ。。

878 :774RR:2020/11/13(金) 22:09:37.56 ID:FBcCg/dT.net
>>875
いいね!

879 :774RR:2020/11/13(金) 22:09:45.71 ID:vHRqOduC.net
タイヤにこだわりはないかな
ビーノ モンキー トゥデイ等にリボンタイヤは良いと思うけど
メーカーも原付にグリップ力なんて計算してたら原付用タイヤがあんなカチカチな訳ないって
バイクじゃないんだから

880 :774RR:2020/11/13(金) 22:45:25.47 ID:j5+ICvUk.net
中華や台湾製のはグリップ力捨てて強度に全振りしてるけどな

881 :774RR:2020/11/14(土) 04:23:51.04 ID:KSX1ZTF+.net
ワイのタイヤはツルツルのカチカチでバースト寸前やで😃

882 :774RR:2020/11/14(土) 05:36:40.99 ID:jbbsntc8.net
硬いと長持ちなわけじゃないぞ
スリップ率が上がって摩耗が早まる

883 :774RR:2020/11/14(土) 06:38:30.44 ID:1872Rcc5.net
スリップしてる時よりグリップしてる時の方が削れるんだぞ
氷と紙ヤスリの上で消しゴムと10円玉でイメージしたらわかりやすいと思う
同じ力を掛けてよく削れる方は、よくグリップしてる方
グリップせずに滑らせれば削れない

884 :774RR:2020/11/14(土) 06:41:51.28 ID:iFc/7sLc.net
ツルツルなのはタイヤじゃなくてお前の頭だろ

885 :774RR:2020/11/14(土) 06:45:08.09 ID:PF7MVD+X.net
>>882
小学校の理科からやり直してこいwww

886 :774RR:2020/11/14(土) 06:51:34.74 ID:M9QfYb/t.net
>>883
夏タイヤは夏より冬のほうが摩耗するんだぞ
理由は簡単大根おろしは滑らせると出来るが転がしてもできない

887 :774RR:2020/11/14(土) 06:55:06.26 ID:KwC1ksTO.net
ためになるなぁ・・・

888 :774RR:2020/11/14(土) 06:58:55.14 ID:DV6iJlnn.net
大根おろしにはシラスがよく合う!!!

889 :774RR:2020/11/14(土) 07:25:22.72 ID:1872Rcc5.net
>>886
君はスリップとグリップの違いが分かってない


890 :774RR:2020/11/14(土) 09:05:55.37 ID:B3L4N8ZW.net
最近大根おろし食ってないなぁ
大根買ってこようっと

891 :774RR:2020/11/14(土) 09:33:08.27 ID:Bnn4B80B.net
だいこんおろしの彼女募集記念レースは許されただろいいかげんにしろ

892 :774RR:2020/11/14(土) 10:05:39.46 ID:e+lQyxB7.net
いい天気だしイオンまでツーリングするか

893 :774RR:2020/11/14(土) 10:11:02.51 ID:iFc/7sLc.net
ツーリングじゃなくてただの買い物だろ

894 :774RR:2020/11/14(土) 10:14:03.66 ID:lDxYh9fD.net
ジャスコまで直進110km

895 :774RR:2020/11/14(土) 10:16:39.72 ID:2g9e0RXw.net
途中にスタンドがないと遭難するレベル

896 :774RR:2020/11/14(土) 11:29:42.58 ID:DV6iJlnn.net
ジャスコ着いたらだいこん買えよ

897 :774RR:2020/11/14(土) 13:46:38.41 ID:IgAz9TMC.net
ホイールにホイールスプレーで塗装しようと思ったのに
隙間のサビが取れない( ;^ω^)・・・

898 :774RR:2020/11/14(土) 14:23:59.94 ID:+ayIX7KH.net
日が低くなってきて見づらいな。
もうすぐ冬至だ。

899 :774RR:2020/11/14(土) 15:25:49.09 ID:dfsxJGqg.net
原付の最適距離ってなんキロくらいなんやろ?

900 :774RR:2020/11/14(土) 15:35:22.88 ID:jXdprlzh.net
五キロ圏内

901 :774RR:2020/11/14(土) 15:45:25.63 ID:xwG9yqv1.net
自転車だとつかれる位の距離じゃね

902 :774RR:2020/11/14(土) 15:46:55.54 ID:md5nbCUJ.net
自転車だと10キロ原付だと20キロくらいかな
5キロだとオイルに水がまじるし

903 :774RR:2020/11/14(土) 16:08:58.94 .net
俺は片道60〜80km位は平気
美味しいラーメンや色々食べに行ったり

年代物になったレプリカで街中とか停めたく無いからさ

904 :774RR:2020/11/14(土) 16:09:57.30 .net
一人で車ってのも無駄だしねぇ〜

905 :774RR:2020/11/14(土) 16:13:48.82 ID:SRTa87xX.net
さすがに速度違反上等じゃないと距離伸ばすの大変だわ
片道10キロ程度でお腹いっぱい

906 :774RR:2020/11/14(土) 16:25:38.85 ID:P/gAHxzm.net
俺も近所のスーパーとかコンビニ用だけどたまに天気のいい時に往復50キロくらい走ると気持ちいいよね

907 :774RR:2020/11/14(土) 16:28:30.44 ID:AD+htWEa.net
ツーリングが20から25
30越えるとちょっと遠いなとなる
時間でみるといい
市街を30キロ走ると一時間ぐらいかかる。往復やると二時間で結構疲れる

908 :774RR:2020/11/14(土) 16:38:09.34 ID:md5nbCUJ.net
昔夜勤やってた時は通勤で20キロ25分くらいだったな

909 :774RR:2020/11/14(土) 17:11:00.00 ID:B3L4N8ZW.net
>>906
バイクのエンジンにもいいね

910 :774RR:2020/11/14(土) 19:09:33.59 ID:Xxw0lPo0.net
家の駐輪場にある原付のハンドル部分にバイク買取業者のチラシがホッチキスでとめてあった。私有地に入ってこれ違法だよね?警察に相談していい案件?
うわさでは、窃盗の下見説もあるらしいじゃん。

911 :774RR:2020/11/14(土) 19:21:07.36 ID:Bnn4B80B.net
>>910
営業の仕事の一環でもあるから明確な違法行為とは言えないから警察もどうしようもないかな

バイクカバーかけて外部から見えるようにU字とかのロックをしておけば気休めだが少しは安心安全
犯罪者心理として現状が分からずしかも利益の少ない原付に手間とリスクをかける価値はないから

絶対に盗まれたくない!ってんなら、
家に固定設置した防犯ブザーを釣り糸でバイクのタイヤとかに結びつける
動かしたら大音量で鳴り響く、窃盗犯は飛んで逃げる
猫が歩いても引っ掛けないように注意

912 :774RR:2020/11/14(土) 19:27:23.48 ID:1872Rcc5.net
>>910
相談していい案件
バイクに限らずなくなるまでの時間を見てる空き巣の下見もあるしそもそもそんなチラシを貼る業者は海外の違法なやつも多い

913 :774RR:2020/11/14(土) 19:54:43.46 ID:8UZOvJvx.net
大根はどこいった?

914 :774RR:2020/11/14(土) 20:34:03.70 ID:ms+Y0Jyv.net
原付で狙われるのってなんだカブ?
安物スクーターは誰もパクらないから気楽だよな

915 :774RR:2020/11/14(土) 21:13:41.30 ID:u0/CocB9.net
>>910
集合住宅の駐輪スペースではよくあるけど、家の敷地の中はひどいね。
営業行為じゃすまされない。不法侵入だ。

916 :774RR:2020/11/14(土) 21:33:29.91 ID:f8bCNUE2.net
警察にチクった後の仕返しが嫌だろ

917 :774RR:2020/11/14(土) 21:57:11.77 ID:IbLFumf0.net
初心者な質問で申し訳ないが、カスタム済みの車両を中古で買った。マフラーが社外品ですごくうるさいんだが純正マフラーに戻す以外で音小さくする方法ある?原付にデカいサウンドはいらないんだよなあ

918 :774RR:2020/11/14(土) 22:29:54.23 ID:HRCVgfUP.net
なめ茸まぜても美味しいよね>大根おろし

919 :774RR:2020/11/14(土) 22:36:47.54 ID:aBgzS8Xq.net
>>917
マジレスするとマフラーのサイレンサーの出口にエンドバッフルを付けて、出口の径を絞る(これによって音量が下がる)

920 :774RR:2020/11/14(土) 22:43:10.48 ID:IbLFumf0.net
>>919
サンクス
じゃー直径?π?を測ればいいよね

921 :774RR:2020/11/14(土) 22:46:51.38 ID:w8TZiPSZ.net
マフラー話の最中すまないが

みんな最長でどこまで走りにいった?
俺は神奈川から多摩まで約50kmが最高なんだけど

922 :774RR:2020/11/14(土) 22:55:18.73 ID:4rOgn6zK.net
高校生の頃に大阪南部から琵琶湖まで

923 :774RR:2020/11/14(土) 22:57:41.88 ID:aBgzS8Xq.net
>>921
その通りだ
頑張ると良い

924 :774RR:2020/11/14(土) 23:00:37.23 ID:B3L4N8ZW.net
奈良から琵琶湖一周、紀伊半島半周、淡路島一周

925 :774RR:2020/11/14(土) 23:01:50.29 ID:w8TZiPSZ.net
>>922
大阪南部からだと120kmくらいか
結構行ったねえ

926 :774RR:2020/11/14(土) 23:07:49.02 ID:w8TZiPSZ.net
>>924
1000km近く行ってそう
やるねえ

927 :774RR:2020/11/14(土) 23:10:25.03 ID:L9YY7YPm.net
さいたま市から銚子市まで130km

928 :774RR:2020/11/14(土) 23:10:30.12 ID:0oi7dYnb.net
>>921
大阪北部〜しまなみ海道〜愛媛南西部

>>922
ビワイチはこのへんだと定番コースですね.

929 :774RR:2020/11/14(土) 23:15:09.11 ID:w8TZiPSZ.net
100kmk200km越えばかりだな
みんな遠出してるんだね

930 :774RR:2020/11/14(土) 23:49:55.32 ID:Bnn4B80B.net
>>927
信号少ない川沿いを飛ばせる快走路だよな
警察に注意

931 :774RR:2020/11/15(日) 00:01:24.49 ID:TreFt6rx.net
>>926
もちろん別の日ですよヽ(^o^)丿
奈良大阪民からするとここら回るのが定番です

932 :774RR:2020/11/15(日) 00:13:51.85 ID:czmOcaof.net
>>914
アプリオの1型はパクられた

933 :774RR:2020/11/15(日) 02:46:31.08 ID:WBQ5Xdw/.net
プラグの交換時期3000km毎とかいうけど
みんな3000kmくらいで交換してるのか?

934 :774RR:2020/11/15(日) 03:30:18.10 ID:OOGs5kwb.net
原付のプラグは200円300円だからはずしたら交換って感じだな
モノタロウで金額合わせでプラグやパークリ買ってストックしてある

935 :774RR:2020/11/15(日) 03:52:30.48 ID:LlQI5yON.net
一般用途でそんな短いスパンでの交換なんて聞いた事無いけどレーシングプラグでも使ってるんか

936 :774RR:2020/11/15(日) 03:59:06.03 ID:OOGs5kwb.net
原付なんて8000回転常用するからな、特に2ストは過酷。
一般車の軽自動車でも街乗りじゃ1500〜2500回転、高速で2500〜3000回転ちょいしか使わない、非イリジウムで2万キロ、イリジウムで10万キロが指定交換時期。
8000回転常用する原付だと3000キロで交換(プラグメーカー推奨値)は妥当な線だと思う。
ただ、これ以上は壊れるよって言うわけじゃなくてメーカーとしては想定してないよってこと。

937 :774RR:2020/11/15(日) 05:20:40.40 .net
>>921
立川〜奥多摩

立川〜横浜

立川〜幕張メッセ

938 :774RR:2020/11/15(日) 05:29:34.53 ID:8LF/GOmf.net
奥多摩行ったら気になる帝都仏舎利塔も登ると良いよ
https://i.imgur.com/IH5O5zU.jpg
https://i.imgur.com/Dlu3iVo.jpg
https://i.imgur.com/70NbXNW.jpg

939 :774RR:2020/11/15(日) 07:37:55.87 ID:ViouJgF9.net
ジャイロXミニカー50cc乗ってるけど片道25往復50キロの通勤と休日買い物や釣りに行く移動に使ってて月1100キロ以上年15000キロ走ってるけど走り過ぎってバイク屋さんに言われた

940 :774RR:2020/11/15(日) 07:45:30.71 ID:wprDjSAs.net
もうすぐ8000kmになるけど、一度もプラグ換えてないな。

まいっか。

941 :774RR:2020/11/15(日) 07:47:07.00 ID:wprDjSAs.net
一番の長距離は野田を出て房総半島を海岸線に
沿って一周してかえってきたことかな。何キロだろ。

942 :774RR:2020/11/15(日) 07:50:42.63 ID:ze1uwycx.net
一番はどこだろう東京から甲府、秩父、湘南は行ったけど一度真冬にいわきを目指したが寒さで10分で心が折れたw

943 :774RR:2020/11/15(日) 07:51:11.39 ID:oVEg4Ydf.net
>>917
それはもう純正に戻すしか方法はないよ。
サイレンサー内のウールを詰め替える方法や、バッフルを追加するなどの方法もあるけど、どれもあまり変わらないから純正に戻すのが一番いいよ。

944 :774RR:2020/11/15(日) 08:28:33.95 ID:07G3QyMT.net
三重から広島行くのやめたほうがええで、往復1000キロぐらい
東京より、遠い

945 :774RR:2020/11/15(日) 08:44:22.04 ID:ViouJgF9.net
>>944
20年前はじめて原付免許取ったときは大阪から東京
大阪から広島とか行ってたわあの頃は若かったなって思う

946 :774RR:2020/11/15(日) 08:47:29.94 ID:LkJVenz4.net
若かったあの頃なにも怖くなかった
ただあなたの優しさが怖かった

947 :774RR:2020/11/15(日) 09:46:49.66 ID:OKo6KbZp.net
プラグとか考えたこともないんだが。一年点検とかで勝手に変えれてるもんなのかな?
てか自分で変えるのは簡単?

948 :774RR:2020/11/15(日) 09:49:54.44 ID:8BBxN9ze.net
点検出してれば勝手にやってくれる
わからないなら自分で手を出すのはやめておけ、2ストならともかく4ストでねじ山なめったら結構な出費になるぞ

949 :774RR:2020/11/15(日) 09:59:41.41 ID:h1lTCQfl.net
プラグは2stで3000〜5000、4stで5000〜7000位で交換だな

950 :774RR:2020/11/15(日) 10:16:49.70 ID:nq+ISDiK.net
そんな早くないだろ
5000、1万でも問題ないし
3000とか下手したら3ヶ月で乗るし

951 :774RR:2020/11/15(日) 10:22:14.13 ID:8BBxN9ze.net
メーカーの想定する距離を超えて使うのは自己責任と言うだけ
単気筒だから1気筒死ぬと動けなくなる原付ならきっちり整備するのは当然だし自己責任で超過して使うのも悪くない
とりあえず喧嘩に持ち込もうとするのはやめろ

952 :774RR:2020/11/15(日) 10:47:35.89 ID:R0Bp9K70.net
>>948
誰も手を出せない件

953 :774RR:2020/11/15(日) 10:57:30.64 ID:Q1ir+irn.net
プラグホールが微妙な位置にあって入れるのに緊張する
一回ナメた事あって怖いわ

954 :774RR:2020/11/15(日) 11:04:38.79 ID:lehIrvpn.net
>>948
一言は交換前に許可取ると思うが
細かくは言わず部品交換でこれくらいかかりますけどどうしますかとか

955 :774RR:2020/11/15(日) 11:06:05.70 ID:lehIrvpn.net
プラグ交換を初めてやってみたが、レッツは位置が深すぎて疲れたので
次はバイク屋に頼もうと思った

956 :774RR:2020/11/15(日) 11:13:53.61 ID:m0Jl0c60.net
>>954
SBSに定期点検出してた時は数百円程度の部品はサービスしてくれてたよ
追加料金無しでブレーキフルードくらいまでは交換してくれた
いい店だったけど最近のSBS合併で吸収される形でなくなってしまったが

原付の定期点検に出す人なんてほとんど居ないからバイク好きの店員さんが喜んでサービスしてくれたのかも
当時金のない17歳だったし

957 :774RR:2020/11/15(日) 11:41:22.80 ID:Ol+CD3ib.net
遠出したときにエンジンがかからなくなったら、どうすればいいの?
JAF?
でも会員じゃないんだけど…
家族は会員だけど

958 :774RR:2020/11/15(日) 11:42:23.99 ID:JgwQfGzJ.net
何でバイク用のプラグは車みたいな両イリが無いんだろね?

959 :774RR:2020/11/15(日) 12:02:04.50 ID:OKo6KbZp.net
>>957
それずっと不安だわ。
決まって遠出、いつもよりスピード出してる時にエンストして数分かからなくなるから

960 :774RR:2020/11/15(日) 12:09:08.44 ID:QYHdi4Oe.net
会員じゃなくてもJAFは呼べるだろ(実体験)

961 :774RR:2020/11/15(日) 12:11:17.59 ID:kjsOVdHb.net
>>957
レッカーサービスが付いている任意保険に入っているよ

962 :774RR:2020/11/15(日) 12:33:42.93 ID:Ol+CD3ib.net
>>961
ロードアシスタンス特約っていうのが付いてた
これかな?

963 :774RR:2020/11/15(日) 12:38:43.03 ID:JhWxRCwf.net
リミッターなのか50ccはあまり効果無いね
切り捨てに使ってたから自分には絶対に必要だが

964 :774RR:2020/11/15(日) 12:51:08.57 ID:kjsOVdHb.net
>>962
そうそれ
一定距離以上は有料だから遠出する人は注意

965 :774RR:2020/11/15(日) 12:55:18.29 ID:Ol+CD3ib.net
>>964
保険証券見たら、ドライバーカードって付録が付いてて証券番号とか電話番号が書いてあったわ
これを持ち歩けばいいだけか
何十年も保険に入ってて知らなかった w

966 :774RR:2020/11/15(日) 13:15:16.22 ID:kjsOVdHb.net
おう、良かったね!

967 :774RR:2020/11/15(日) 13:42:19.03 ID:TreFt6rx.net
>>956
いいバイク屋さんだな(つд`)惜しいな

968 :774RR:2020/11/15(日) 14:59:24.54 ID:MrTmI1mP.net
どこかの駐輪場に停めて公共機関で帰りゃいいじゃん
それが利点の原付自転車なんだから

セダンじゃなきゃ軽でもリアに積めるし

969 :774RR:2020/11/15(日) 15:01:25.97 ID:2S99RTDD.net
積めねーよw

970 :774RR:2020/11/15(日) 15:05:41.83 ID:Q1ir+irn.net
リアブレーキのリターンスプリングて引っかけてるだけ?
初めて外したがこれ軸みたいのないのか

971 :774RR:2020/11/15(日) 15:51:57.20 ID:Ol+CD3ib.net
先週の木曜日に原付に乗って金、土と乗らずに放置、今日日曜日に乗ってたら交差点進入でアクセルを弱めたところでエンストしたんだけど、どういう理由が考えられる?
(その後すぐにセルでエンジンはかかって普通に乗れたけど)
買った直後から長期間乗らないとアイドリング状態が維持出来なくてエンストする事が時々起こってたんだけど、これはどういう理屈でそうなるんだろう?
最初にエンストした時にバイク屋に持って行ったんだけど、今乗れてるんならいいだろうという理由で処置無しで帰された。

972 :774RR:2020/11/15(日) 16:07:08.91 ID:ZcQLMHrh.net
カーボン噛みかな?
プラグ、エアクリ、プラグキャップ、イグニッションコイル辺りも気になる

俺は雨の日によくエンストしてたが原因はイグニッションコイルの端子の汚れが酷くてプラグまでの電気が弱くなってた

973 :774RR:2020/11/15(日) 16:15:37.15 ID:D3MTWD7x.net
https://m.youtube.com/watch?feature=youtu.be&t=130&v=SMRSlryBHeo

974 :774RR:2020/11/15(日) 18:13:03.85 ID:zJwPxMRR.net
>>921
府中から河口湖
府中から若洲海浜公園

975 :774RR:2020/11/15(日) 18:29:36.75 ID:/PbqN0tv.net
>>969
トゥデイをヴィッツに積んだ
今のルーフの高い軽なら積める
軽に原付ってアリとノミみたいで相当恥ずかしいけど

976 :774RR:2020/11/15(日) 19:02:36.33 ID:CRJFZKUA.net
>>921
八王子→江ノ島くらいならよくやってた
最長距離は新潟→山形→仙台→福島→新潟を日帰りでやったことある
下手したら500kmくらいかな?
学生の頃だけどいま思うとアホだわ

977 :774RR:2020/11/15(日) 19:05:49.14 ID:zJwPxMRR.net
>>921
原付最長記録は府中〜式根島だな
フェリー1泊したが

978 :774RR:2020/11/15(日) 19:15:12.69 .net
>>948
持ってる工具によるねw

979 :774RR:2020/11/15(日) 19:48:26.71 ID:QULYHu6S.net
片道50キロ〜100キロぐらいまでなら頻繁にやってるなさ

980 :774RR:2020/11/15(日) 20:33:05.71 ID:c8CQ28Jq.net
お尻がランブータンになりそう

981 :774RR:2020/11/15(日) 20:41:10.64 ID:8jskv4Id.net
懐かしいな、ベトナム走りたい

982 :774RR:2020/11/15(日) 22:31:20.31 ID:EIIrur3I.net
下らねえ、距離自慢なんていらねえよ
そのうち日本一週したバカが、でてくるだろ。

983 :774RR:2020/11/15(日) 22:33:16.95 ID:EIIrur3I.net
原付は1日11時間ぐらいが限度なんだよ、そうするとやっぱ1日だと300ぐらいが限界

984 :774RR:2020/11/15(日) 22:52:21.12 ID:3mO95Hwp.net
俺もどっかの半島一周やってみようかな
来年温かくなってきたら

985 :774RR:2020/11/16(月) 00:25:13.15 ID:MC0DbA9e.net
原チャリでぼっちキャンプに行くんだけど、積載量が少なくて毎回苦労する。
やっぱりクロスカブみたいなのだと楽そうでうらやましくなる。

986 :1000ZXL子 :2020/11/16(月) 00:27:17.77 ID:ntgpuMhO.net
モトラとか積載量が多そうでいいね ヾ(´ー`)ノ

987 :774RR:2020/11/16(月) 00:32:32.19 ID:ZPrOxe8F.net
一人キャンプいいな

988 :774RR:2020/11/16(月) 00:47:50.71 ID:z8XHvkPs.net
前かご、フラットステップ、メットイン、リア箱、リュック
これでも足りないというのか

989 :774RR:2020/11/16(月) 01:52:16.43 ID:roDeHxHC.net
通勤用のアドレスV50新車購入5年でヘッドライトのバルブが切れた
尼でLED取り寄せて着けたら明るさに感動
帰り道が凄く楽しくなった

990 :774RR:2020/11/16(月) 03:24:15.02 ID:Cw6kTX30.net
キャンプとか怖くね?
布切れ一枚で熊と戦う羽目になったらキツイわ
車中泊しかしたことない

991 :774RR:2020/11/16(月) 04:49:15.28 ID:kCIoQvZ3.net
>>982
えっ?一週間で日本を!?

992 :774RR:2020/11/16(月) 06:18:24.23 ID:P2dnfdwx.net
原付の、財力で、ぼっちキャンプ等、無理
せいぜえ野宿だろ

993 :774RR:2020/11/16(月) 06:34:44.40 ID:l5vUz3XT.net
たった2行の日本語すらまともに表現できない頭の持ち主から見るとそう見えるんだろうな

994 :774RR:2020/11/16(月) 06:41:12.22 ID:nqWDnLIS.net
日本語理解できない外人かな

995 :774RR:2020/11/16(月) 06:42:17.96 ID:nqWDnLIS.net
原付でぼっちキャンプしてるやつのんてユーチューブみてもいねえし
あほだろ?

996 :774RR:2020/11/16(月) 07:04:39.98 ID:ATSOtyS3.net
キャンプなのか野宿か野営かわからんけどおもしろいよ。
積載量が限られてるから雰囲気のあるオイルランタンなんか絶対に持って行けないけどね。

997 :774RR:2020/11/16(月) 07:05:02.63 ID:9377kok5.net
しまりん舐めんな

998 :774RR:2020/11/16(月) 07:07:28.89 ID:kqN7fxLN.net
お腹弱いからヒーターないと無理だわ
バイクだと風呂どうするかというのも有る、風呂屋行ってもたまにドライヤーがなかったり有料なとこがある
濡れたままメット被るのは嫌だし大概なにもない風呂屋の近くで乾くの待つのもな

999 :774RR:2020/11/16(月) 07:07:31.19 ID:S1fw1+iJ.net
そうだね〜
ユーチューブが世界の全てだもんね〜

1000 :774RR:2020/11/16(月) 07:18:10.88 ID:1FbfT5Jt.net
1000!

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
197 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200