2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【CBX,Z1300】並列6気筒車総合 Part7【Sei,他】

1 :774RR:2020/08/03(月) 16:31:24.79 ID:XqV7ep1p.net
その咆哮に、その威圧感に、その吹け上がりに
全オレが泣いたぁ!

並列(直列)6気筒ならZ1300でもベネリ・Sei、K1600でも何でも結構です。
専用スレが立つまでマターリお過ごし下さい。


前スレ
【CBX,Z1300】並列6気筒車総合 Part6【Sei,他】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1491772969/

過去スレと関連リンクは>>2-5辺り。

2 :774RR:2020/08/03(月) 16:32:12.51 ID:XqV7ep1p.net
過去スレみたいなもの(ある程度レス数が付いた物を抜粋)
【CBX】伝説の6気筒エンジンを語れ【Z】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1144822628/
(駆逐艦)Z1300を語れ(男カワサキ)
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/bike/1023703521/

その他の過去ログはこの辺りから探してみてね。
ttp://5ch.search2ch.info/

3 :774RR:2020/08/03(月) 16:32:40.13 ID:XqV7ep1p.net
CBX1000関連
wikipedia
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BBCBX1000
サウンド・オブ・Honda|CBX1000「CBX1000」
ttp://www.honda.co.jp/hondafan/SoundofHonda/engine/2R02/cbx1000.html
熱き心で夢を創らん(山中勲の手記)CBX1000
ttp://www.honda.co.jp/motor-roots/picbook/cbx1000.html

Z1300関連
wikipedia
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AF%E3%82%B5%E3%82%AD%E3%83%BBZ1300

その他
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Benelli_750_Sei
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%BA%E3%82%AD%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%88%E3%82%B9%E3%83%95%E3%82%A3%E3%82%A2

ttp://en.wikipedia.org/wiki/BMW_K1600

4 :774RR:2020/08/04(火) 06:33:43.83 ID:hdcTsHkO.net
>>1


5 :774RR:2020/08/07(金) 14:26:19 ID:2SZZVnql.net
ボイジャーの不動車、綺麗なやつが10万ちょいで
オクで見る

6 :774RR:2020/09/11(金) 22:26:32.49 ID:tj3/i1Sb.net


7 :774RR:2020/09/18(金) 20:02:43.17 ID:/8U5wOdP.net


8 :774RR:2020/09/22(火) 18:36:27.90 ID:FcVhuLAE.net
何んとかホス

9 :774RR:2020/09/23(水) 15:07:58.98 ID:unWXG4pv.net
しっかり乗ってるが、新しい話題はないな。
連休にひどい渋滞に巻き込まれたが冷却は大丈夫だた。z13。

10 :774RR:2020/09/23(水) 16:34:18.38 ID:0mj5Wcxm.net
>>9
水冷やとな、その辺は安定してそうやな

ホンダが6発の新規発売ってどうなったんや?

11 :774RR:2020/10/06(火) 13:27:58.32 ID:PWK/B4I3.net
生きてる?

12 :774RR:2020/11/12(木) 22:58:19.49 ID:Ow15g/EW.net
死んだな

13 :774RR:2020/11/24(火) 09:41:07.47 ID:pKZZKouS.net
ウエマツで cbx 買う予定
やっぱり夏は無理?
渋滞無しで30 分位なら大丈夫と言われたけど

14 :774RR:2020/11/24(火) 10:30:42.14 ID:cuAmfFPr.net
>>13
バイク的に夏はどうと言う事はない。
人間は場所によるかな。
冬でも渋滞はやばいと思うが
ノーマルなら大丈夫でしょ

15 :774RR:2020/11/24(火) 11:59:34.63 ID:pKZZKouS.net
>>14
真夏に巨大な空冷エンジンをかかえていたら確かに人は厳しそうですね。
冬でも渋滞は厳しいのかー。渋滞が予想されるシチュエーションにはまらないように気を付けます。
ありがとうございます。

16 :774RR:2020/11/24(火) 14:13:39.18 ID:cuAmfFPr.net
>>15
調子に乗ってクリツーで使ったら
街中でエンジン停まった
ワイのはパワフィル仕様やで
全部に当てはまる訳では無いけどなー

17 :774RR:2020/11/25(水) 08:30:01.67 ID:pNwSlb9C.net
>>13
完調という前提で言えば、夏だろうと無理ではない
普通に乗れる。人間の方がだれる


それよりウエマツはやめたほうがいい、マジで
CBXが得意ないいショップ沢山あるのに

18 :774RR:2020/11/25(水) 11:16:13.10 ID:dSPv6VWr.net
どうなるか見たいからウエマツで買って
俺は絶対買わないから

19 :774RR:2020/11/25(水) 12:01:19.54 ID:sxexdkFi.net
ウエマツさんのどこがそんなにダメなんですか?
ただ止めろと言われても

20 :774RR:2020/11/25(水) 18:12:03.81 ID:Iapk9+Kv.net
>>19
店に行って、車両を見て、店員と会話して何がヤバいのかわからないなら買えばいいんじゃない

21 :774RR:2020/11/25(水) 21:06:14.54 ID:m8hsCMx6.net
購入予定者がどうかは知らんけど
ウエマツが合う人も極希には居るやろ
もしかしたらやけど…

金は厭わないから、必要有ろうが無かろうが
とにかく全部オーバーホールして
(下手するとしたことにして)
市場の倍以上の値段と利益で
お客様の心の中の安心をお金で解決してくれる店やね。
そして、2〜3ヶ月で満足して
手放す人向けかな

だけど、旧車なんて何だかんだ
絶対壊れるから、知識が無くて
旧車を現代の新車と同じように
乗りたいとか思ってる奴はウエマツが合うけど
結局は嫌な思いするだけやで
乗らない方がエエと思うわw

22 :774RR:2020/11/25(水) 21:20:31.53 ID:m8hsCMx6.net
次は世界の赤男爵の3年間過ぎたら
修理しない修理保証システムの話を
しようかなw

23 :774RR:2020/11/26(木) 21:15:25.15 ID:BqDIBE7e.net
おちつけ、ウエマツ。おちつくんだ。

24 :774RR:2020/11/27(金) 14:56:02.84 ID:NA178vWu.net
見ず知らずの人間に丁寧過ぎ、お前ら。
売り切れちゃうからウエマツで早く買った方が良いよ

25 :774RR:2020/11/27(金) 20:18:50.80 ID:Q9WZRB7u.net
いやほんとに悲しい思いしてほしくない

26 :774RR:2020/11/27(金) 21:42:27.81 ID:jNPsZv+d.net
まあでも買った店が駄目だったとしても、よみがえらせる為に、良いショップを探し出して、もちろん金と時間かかるけど、最終的には復活させるというパターンもなくはない。
遠回りではあるが。
自分で直せちゃう人なら良いけどねえ。何でも個人で出来る訳じゃないしな。

悔いのない買い物をしてくださいってこった。

27 :774RR:2020/11/27(金) 21:55:00.95 ID:NA178vWu.net
ウエマツで買えばより多くの店に
沢山のお金が回るから良い話
懲りたバカは新車を買い直すから皆ハッピー

28 :774RR:2020/11/28(土) 09:45:58.34 ID:8OmqzEfZ.net
あれだよアレ、ほら日本経済が潤う様にと
バイク業界が潤う様にしたい人には
もってこいの店なのか?

29 :774RR:2020/11/28(土) 12:08:10.92 ID:jQAc8YpT.net
旧車だからトラブルは当たり前とは理解している
でも自分のバイクではトラブルが起こるのはイヤ
こういう人、一定数いるよ

30 :774RR:2020/11/29(日) 18:07:45.86 ID:PCtaAdjU.net
ウエマツでも何でも買えば良いよ。壊れてたら直すんだよ。六気筒の世界は最高だよ。

31 :774RR:2020/12/12(土) 09:02:46.53 ID:c15BpoUo.net
このキャブの上に付いてる3方部品
不圧バルブやったけ?
なんかそんな風には見えないんやが…

https://i.imgur.com/cDg6QWv.jpg

32 :774RR:2020/12/27(日) 20:01:46.34 ID:NJMMWgTM.net
セイヤ!

33 :774RR:2021/01/04(月) 19:36:06.82 ID:7JzpDfC7.net
走った走った。寒いが、調子が良いと気持ちがいい!
新調したガントレットグローブが当たりで操作しやすい。シックスシリンダーあげ

34 :774RR:2021/01/24(日) 06:08:50.52 ID:BUdy8ZFZ.net
ファイヤー

35 :774RR:2021/03/06(土) 22:41:57.96 ID:66NtXFD3.net
てい

36 :774RR:2021/04/03(土) 20:27:22.65 ID:GUjDmu50.net
久々に50kmほど走った。季節が良くなって参りましたよ。

37 :774RR:2021/05/30(日) 13:35:27.73 ID:RRoa3cLP.net
CBXいいよなぁ。
俺史上最高の車体。
4気筒とは違う6気筒独特の音。
Z乗りが好むような低音で凄味がある音ではない。
グォーーーーーというエンジンそのもの音。
空冷だから出る音。
エアインテークのカバーを外すして高回転まで回すと、吸気音がこれまたゴーーーという音。
バイク乗りでなくても、車好きな奴なら一目見て「スゲ」とつぶやいてしまう6気筒を主張するような前からの容姿。
車のバックミラーに小さく映ったのをチラッと見ただけで、他のバイクとは違うことが判る。
知っていればCBXだと一目で判る。
特に先鋭的ではないコンベンショナルなデザイン。
ネイキッドという今風な言葉は使いたくない。
コンベンショナル。
63歳身長162cmの俺ではもう乗れない。
あんこ抜きなんかみっともなくてできるかと片足バレリーナ状態で気合で乗っていた。
乗れる奴が羨ましい。
ずっと乗り続けていれば乗れたのかもしれないが。
今は、ローダウンとあんこ抜きのみっともないSC40に甘んじている。

38 :774RR:2021/06/15(火) 17:00:53.64 ID:kJeMF40g.net
>>37
いままさに79CBXをレストア中

なかなか重い腰が上がらなくて放置気味w

39 :774RR:2021/06/15(火) 21:19:04.10 ID:qn6lOjND.net
ステムシールの交換とかな
やってもやっても終わらなくて
びっくりした

40 :37:2021/06/16(水) 21:37:12.71 ID:eOz4zmF7.net
>38
>39
乗れるようになることを祈る。
20年前はFBの部品が結構流用できたけどな。
今はそれもままならんだろうね。
キャブレターの調整とかどうやってやんの?
バキュームメータは自作?
このご時世、車屋でも6連なんか置いてないとこ多いんじゃないか?

俺のは、赤のアメリカ仕様80年型だった。
オリジナルのワンポットのフロントブレーキは、思いっきり握ってもスルスルと停まらず。
あまりお高いのは買えなかったのでFBの2ポットに交換。
なれない奴がワンポットに乗って、7〜80km/h以上出してる状態で急ブレーキかけたら、あまりの停まらなさに肝を冷やすよな。
まぁ、舗装路なら砂でもない限りフロントロックがないのは安心?ww

41 :37:2021/06/18(金) 20:14:15.26 ID:HKzPSEgU.net
39年前、リッターが欲しくてFBから乗り換えた。
24のときだ。
東京のSCSで新車で諸費用込み120万台だったと思う。
Z1300も見たが、その大きさに圧倒されて、戦う気にすらならずに負けた。w
さすがに乾燥300kgは俺の体格では無理だと思った。
なにより足が届かなかった。ww
GPZ900も考えたが、決め手はなんと言ってもTwinCam24。
当時は、TwinCam24は、フェアレディ、スカイラインやスープラを始めとする高性能車の代名詞だった。
そのころは、ちょっとツーリングに出れば、奥多摩とかに行けば必ず何台かは見た。
逆輸入車としては異例の多さ。
逆輸入車の火付け役と言われてたしな。

42 :774RR:2021/06/18(金) 21:56:16.58 ID:wND9XYL4.net
数自体は多いんだよね

意外と見かけるCBX

43 :774RR:2021/06/19(土) 00:38:55.29 ID:LF1uBoMK.net
戦って欲しかったw
自分以外のz1300に全然会わない。声をかけてくる人は多め。

44 :41:2021/06/19(土) 10:54:28.47 ID:h3BDndPg.net
>43
あんなバケモノと闘えるかっ
身長いくつ?
俺と同じくらいでアンコ抜きなしだったら、鬼のように尊敬する。

シート高はカタログデータ上810mmで同じらしい。
CBXも幅広めだが、Zはもっと広いんじゃないか?
身長162cmだとCBXのサイドスタンドで立てた状態で左のつま先が地面に着くのではなくて触れる程度。
起こすときはケツを左にずらして踏ん張る。
足を着き換えるときは、反対側に大きくケツをずらす。
後ろから見てるとサーカスみたいだと言われたことがある。
Z1300の幅では、10cmくらいケツをずらす必要があるんじゃないか?
バランス取りながらそれは難しい。

∴俺にはZ1300は無理。

45 :774RR:2021/06/21(月) 01:03:31.96 ID:qzGRzZb3.net
そだ。
多分35年以上前の話だが。

オートバイ誌だったと思うけど限界テストで、
CBXはゼロヨン・最高速ともに3位だったが、Z1300はランクに入ってた覚えがないな。
最高速が230km/hでゼロヨンは覚えていない。
ちなみに、両記録ともに1位はGSX1100E。
2位は、はっきり覚えてないけどGSX1100S(カタナ)だったかな。

1回だけメーター読みで210km/h超えまで出したことはあるが、
カウルがない車体では風圧も怖かったが、
身体が浮かないようにタンクにベッタリ伏せなければならず、
前方視界がメーターの間の谷から前を覗くような感じで怖かった。
最近のシートのようにケツを支える段もついてないし。
右手スロットル左手タンク下っていうのも左右のバランスが悪くて怖かった。
とにかく、コワかった。ww

46 :774RR:2021/07/26(月) 13:49:58.14 ID:ufSNFZIu.net
てす

47 :774RR:2021/07/27(火) 22:01:19.46 ID:A/wpPBL0.net
CBXを買ったとき、バイク屋からエンジンガードを勧められた。
おいおいこの幅でさらにエンジンガード着けたらますます狭いところで引っかかるだろと思って断った。
当時の縁石は低くて当たることはなかったけど、最近の縁石は高くてうっかりしてるとエキパイとかエンジンとか激突するんじゃないか?
左をすり抜けるときにエンジンが縁石の上にあって、そのまま傾けたらスタンドの代わりになるか?と思ったことがある。
やってみたことはないけど。
エンジン部分の地上高ってどれくらいだっけ?

48 :774RR:2021/07/27(火) 22:49:17.18 ID:9sGbfVtD.net
エンジンガードなしで倒してフィンが削れたり、クランクカバー貫通してクランクシャフトが地面を直撃することを想像するだけでゾッとする

49 :774RR:2021/07/27(火) 23:48:45.14 ID:A/wpPBL0.net
>>48
そういう危険を冒してもエンジンガードは邪魔だと切り捨てた。
倒したことは2回ある。
センタースタンドから降ろすときに右に傾いてぶっ倒したのと、信号待ちで軽くだけどカマ掘られたとき。
倒しても縁石とかの凸部が命中しなければフィンは削れない。
その前にヘッドが地面に当たるよ。
ある程度以上の速度で転倒して10mとか滑ればクランクカバーが削れて内蔵がはみ出す可能性はあるが、倒すだけなら傷がつくだけだよ。

50 :774RR:2021/07/28(水) 00:07:54.97 ID:2N0yMoSt.net
今みたいにプレミアがついて、200万でも程度の良い車体は手に入らないとか直すにも部品が手に入らないから大事にしなきゃならないって時代じゃなかったしな。
25年乗ってあちこち壊れたが何とでもなった。
十数年前まではな。

51 :774RR:2021/07/28(水) 02:08:05.93 ID:TuxeI66z.net
え、この唯一無二の音に惹かれて
買おうと思ってるのに
エンジンの部品手に入らないんだ…

52 :774RR:2021/07/28(水) 07:33:08.50 ID:iaXEej2B.net
>>49
俺はガードつけたままだな
ヘッドが削れるより、どうでもいい鉄の棒が削れる方を選ぶかな

>>51
エンジンの部品は手に入るし、純正部品も年式の割には出る。
ただし中古部品はわけわからん価格だね

車体自体が高騰してるから、ぶつけられた時どうするんだろうと思うと気軽に乗れん

53 :774RR:2021/07/28(水) 09:54:35.88 ID:2N0yMoSt.net
>>51
空冷直6TwinCam24の音は、ノーマルでもいいよねぇ。
つか、俺はノーマルの変に作ってない音の方が好き。
羽田空港を京浜島で見ているときに、着陸機が最後に逆噴射するとき遠耳に聞こえてくるグォ〜〜という音によく似てる。

>>52
今と違って、旧車を磨いて奇麗にして大事に乗るって感覚はなかった。
ちょっとそこらに出るときも気分次第でお気軽に乗ってた。
山行ってマジに攻めたいときは、セカンドのCBR250だったけどね。
F(MC14)を事故で壊して、その次のR(MC19)も事故で壊した。w

そだ、奥多摩で、ヘッドカバーの横が削れて丸いカバーが変な風にネジで止めてある車体を見たことがある。
転倒して数メートル滑って削れたと言ってたな。

ガスケットはカットして作れるから古い年式でも出ると聞いたことはある。
今もそのころからの共通部品が多いのか、ホンダも自社の名車として現役を維持したいのか。

せっかく持ってるんだから、もっとお気軽に乗ろうよ。
みんなに見せて自慢しようよ。
あ〜〜〜羨ましい。

54 :774RR:2021/08/02(月) 16:00:07.19 ID:1Q9krdJX.net
Z1300で、バッテリーがあがって、仕方がないから押しがけでかけたことある人っている?

55 :774RR:2021/08/02(月) 17:04:26.36 ID:Nr5ZHnbL.net
>>54
考えただけでも滝汗が出る

56 :774RR:2021/08/03(火) 11:04:34.92 ID:SgkShEJp.net
CBXなら

57 :774RR:2021/08/03(火) 13:08:16.20 ID:IqVHmXw7.net
>>56
うん。
俺もCBXならできた。
暖まってるとき限定だけど。

58 :774RR:2021/08/03(火) 13:42:24.24 ID:fxLNI2rf.net
CBXは10代の時は押しがけできたけど、今は倒しちゃいそう

59 :774RR:2021/08/03(火) 16:48:46.82 ID:IqVHmXw7.net
>>58
俺も、エンジンかかるまで勢いがつけられないと思う。
万一かかっても、止められないと思う。
フロントブレーキかけて止めるとか向こう(右)側にぶっ倒しそうで怖いし。

60 :774RR:2021/08/13(金) 21:22:07.01 ID:B/pfE/kW.net
>>54
若い頃は押しがけしょっちゅうだった
バッテリー高かったしね

61 :774RR:2021/08/14(土) 09:40:57.69 ID:mhNgA+fO.net
>>60
スゲーな!
体格はどれくらい?
俺は、身長162cm体重52kg。
昔自転車に乗っていたせいで腰下の力はあったが、上体はどちらかと言えば非力な方だった。
CBXではできたが、乾燥300kgは押すことさえままならないだろう。

62 :60:2021/08/22(日) 11:57:10.04 ID:9N1YsfTo.net
>>61
182cm-95kgくらいかな(25年前押しがけしょっちゅうやってたとき)
跨ると400ccかよと言われてた。。。

今はかなり縮んで
180.5cm-80kgくらいと健康診断で言われた記憶

63 :61:2021/08/22(日) 13:34:49.56 ID:AdqVEvCf.net
>>62
それなら納得する。
羨ましい。

64 :774RR:2021/08/23(月) 23:32:42.00 ID:zEsjXrhi.net
Z1300の両方のメーターケーブルを交換したので
新しく1ペア購入しておこうと思ったらメーカー在庫ないのね、、、

社外品か他社流用か悩む。。。

65 :774RR:2021/10/03(日) 20:14:38.74 ID:RWZGBmBt.net
CBX乗りならポゼッションの勇姿を見なければ!

66 :774RR:2021/10/16(土) 07:16:17.80 ID:wRq6/WUA.net
すいませんこれはCBX ですか?

https://i.imgur.com/dTTwbCG.png

67 :774RR:2021/10/16(土) 08:59:01.37 ID:lOkwnUjU.net
>>66
CBX400FぽいけどCBX(1000)含む6発のスレで聞かれても
皆そこにはあんまり詳しく無いから返しようが無いや
400のスレ行った方がエエんちゃうんかな

68 :Akioサン《元祖チーマー》est.1984:2021/10/16(土) 17:54:28.42 ID:emeTR2ZQ.net
こないだBMWの6発が俺様宅にやつてきたぜ

CBXかz1300しか6発知らん俺様はビックリしたぜ

69 :774RR:2021/10/16(土) 19:03:55.56 ID:ezotxyAm.net
>>68
金持ち〜〜
羨ましい

70 :774RR:2021/10/16(土) 21:35:08.19 ID:NxQDvFI1.net
>>68
スレチだが、BMWの1800ツインって面白いの?

71 :774RR:2021/10/18(月) 09:03:29.44 ID:9jGWkngm.net
多気筒の押し掛けなんか簡単だよ 圧縮抵抗小さいんだもの 単気筒400の方が難しい

72 :774RR:2021/10/19(火) 09:37:40.98 ID:rXdWcK2B.net
>>71
SR400で押しがけ出来るなら、Z1300なんか簡単にできるのか?
エンジンをかけるだけなら簡単かもな。
あと、どうなっても構わないのなら。

単にコンプレッションだけの問題じゃない。
300kg超の車体をエンジンがかかる勢いまで押せること。
もちろん、重量がある分SR400よりは遅くても可能だろう。
慣性力が大きいことで、クラッチを繋ぐと同時に力を入れて押す必要も少ないだろう。
しかし、エンジンがかかった後、クラッチ切る、ブレーキをかける緒操作を300kg超の車体のバランスを取りながら行うことが難しい。
バランスを崩しかけたときに、クラッチを握ったまま支える力も必要。

73 :774RR:2021/10/19(火) 19:02:00.67 ID:KyXPspLU.net
普通押して速度が乗ったら飛び乗るよ でシートにドンと座ると同時にクラッチつなぐ 
エンジンかかったらクラッチ切ってふかす 

74 :774RR:2021/10/20(水) 10:24:36.22 ID:Z0dJbVcG.net
>>73
250、400ならできても、CB1300でそれができるか?
>62のような体格の御仁ならできるだろうけど。

ちなみに俺(身長162、体重52kg)は、自転車のように扱える250ならできたが、CBXでは怖くてできなかったよ。
押しがけはできたが。

75 :774RR:2021/10/22(金) 07:32:19.81 ID:IckxOfQR.net
30手前の頃だけどGL1500は押しがけしたことあるな。思ったよりは楽だった記憶が。

76 :774RR:2021/10/22(金) 10:13:28.19 ID:hfSLgOYy.net
>>75
GL1500ならできそうだね。
あの重量を押すことさえできれば。

つか、20代でGLかよ。
高いとか安いとかじゃなくて趣味的に。
GLとかハレーのなんとグライドとかオヤヂが乗るものだと思ってた。
GLでガリガリ言わせながら山攻めてたらそれなりカッコ良いかな。

77 :774RR:2021/10/22(金) 10:28:24.64 ID:H1ViiGzi.net
俺は当時大型免許もないのに18でCBX買ったぞw

78 :774RR:2021/10/22(金) 19:56:30.99 ID:IckxOfQR.net
>>76
前車GSXR1100で首が痛くて景色楽しめないから29歳の時にGL。初回車検までに6万キロ走ったな。

79 :774RR:2021/10/22(金) 20:35:21.56 ID:hfSLgOYy.net
>>78
つまり、20代でオヤヂ趣味になったってことね。

CBXに乗ってた頃、俺より年下の従妹がGSXR1100の乗ってたな。

80 :774RR:2021/10/22(金) 22:48:18.10 ID:IckxOfQR.net
>>79
うん、当時一眼レフにハマったから三脚運べるバイク=GLの流れに。

81 :774RR:2021/10/23(土) 18:51:33.16 ID:freHxrj5.net
>>77
ホントですか?

82 :774RR:2021/10/24(日) 13:42:22.57 ID:DmTZobdy.net
>>81
大型なくても買うことはできる。

クラブマン海苔の中免持ちがGB500TT買って、ず〜〜〜っと店に置いてあったな。
門〇クン君のことだよ。

83 :774RR:2021/10/24(日) 16:56:01.42 ID:DKfNVPMu.net
門○君って誰だよ
わけわかんねえ内輪ネタを出すな

84 :774RR:2021/10/24(日) 20:10:03.34 ID:DmTZobdy.net
>>83
〇脇クンのことだよ。

85 :774RR:2021/10/24(日) 20:22:27.17 ID:tWhXePhM.net
>>84
誰だよ

86 :774RR:2021/10/24(日) 21:41:32.76 ID:n6tnbQJ0.net
押しがけのあと、バランス崩して塀にキスしたのは秘密だ
兄貴のCBXだから内緒だ

自分のCBXは気合で踏ん張った

87 :774RR:2021/10/24(日) 22:15:00.92 ID:DmTZobdy.net
俺は、買って間もなくのころ、家の前の道路で右側よりにセンタースタンドで立てて、下ろしたとき当然のように右(左に立っていたので向こう側)に傾いて…  。
意外に何ともなかったけどな。

88 :774RR:2022/01/08(土) 17:14:35.45 ID:7gwM+mXY.net
>>79
俺が大学2年の時に従姉の姉ちゃんがCBX400FからGSXRに乗り換えてたな
美人でオッパイ大きい姉ちゃんだからモデルみたいでカッコよかったわ

89 :774RR:2022/01/18(火) 09:21:29.03 ID:YAhk/D3x.net
新型空冷6気筒の開発してるのはまじだったよ
販売するのかわからないが
空冷4気筒のほうも開発してる
こっちのほうが販売される可能性が非常に高い

90 :774RR:2022/01/18(火) 09:31:36.44 ID:YAhk/D3x.net
販売されるとしたら
401CC以上で2車種 1100?と650?
251〜400CCで1車種 400
1100?は新型空冷4気筒とオーダー(+〇百万?)で新型空冷6気筒も選べる?
650?と400は新型空冷4気筒
400のほうももしかしたらオーダー(+〇百万?)で新型空冷6気筒が選べるかもしれない?

91 :774RR:2022/01/19(水) 21:41:01.40 ID:XaltvNEQ.net
250で6気筒出たら300万までなら買う。
エンジンは空冷で、車体はRC165、166を模したデザインでおながいします。
特別仕様車はゼッケンFか。

92 :774RR:2022/01/19(水) 22:13:13.42 ID:h9yjjCMQ.net
空冷はもう無理
絶対にユーロ5通らない

93 :774RR:2022/01/22(土) 11:31:27.15 ID:mSdK5cq4.net
この400外装のCBX1000真似したくなっちゃった
https://i-kyu.com/bikelovers2022/

94 :774RR:2022/01/22(土) 12:11:15.76 ID:b5MBEyYl.net
>>93
おもしろい!凄いね

95 :774RR:2022/01/22(土) 17:14:17.25 ID:WdoR3fW7.net
若かりし頃、俺は1000でニョーボが250RSだったよ。
同じ色(赤)で、並ぶと親子のようだった。

96 :774RR:2022/01/23(日) 02:10:41.99 ID:NFwasn7D.net
RC166のエンジン3Dプリンターで同じの作れないかな?

97 :774RR:2022/01/23(日) 10:47:25.98 ID:sdaSndb+.net
>>93
俺は、

格下の真似してどうすんだ

って印象だけど。

記事の内容も、CBXのオリジナルが400のように書かれているのがなんだかね。
記者が知らないわけないよね。
そういう知らない世代向けの記事なんだろうね。

98 :774RR:2022/03/02(水) 19:02:24.54 ID:amtiNJ26.net
当時を知るものとしてはこれじゃない感満載。
自分が初めて乗った大型が裏コムのこいつだった。1047ccもあったんだけどトルクよいり回転数で走るバイクだった。
当時としてあの滑らかな伸び切り感には感動した。その後に感動したのは初期CBR400FのREV切り替わってからの伸び切り方だった。

99 :774RR:2022/03/04(金) 17:31:29.78 ID:4iDFEfr2.net
>>98
↓こんな↓感じか?
https://cdn.mofmo.jp/v3/640/imeditor_storage/1/article/580483414.jpg

それとも↓こんな↓感じかな?
https://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1609/17/kikka_160917neko1.jpg

100 :774RR:2022/03/04(金) 17:33:20.04 ID:4iDFEfr2.net
>>98

>1047ccもあったんだけど
ここを見てる連中はみんな知ってるよ。

101 :774RR:2022/03/29(火) 17:32:52.01 ID:abbt+1qy.net
木下ほうかがやらかしたか?

102 :774RR:2022/03/29(火) 19:37:06.90 ID:WUrewz5/.net
CBXといい、GT550といい、TS185ERといい趣味が似ているだけに残念すぎる
男としてクズだわ

103 :774RR:2022/05/09(月) 07:17:54 ID:lzH0POJR.net
900Fのデザインは単純に好きだな

104 :774RR:2022/05/13(金) 21:14:41 ID:X6gMZvVG.net
>>103
何故、唐突に900Fが出てくる?

105 :774RR:2022/05/13(金) 21:55:56 ID:kntoGuOf.net
CBX400FデザインのCBXの話をしてた様な。。。
すまん酔っ払ってた

106 :774RR:2022/05/14(土) 11:51:06.00 ID:Qlsem9V1.net
>>105
3カ月半も前の話か。
蛍光灯?w
古いか。

107 :774RR:2022/06/20(月) 03:37:45 ID:m692l12Z.net
一昨年の夏の終わりに脳梗塞で右半身が全く動かない状態になった。必死にリハビリして歩ける様になり、まずはチビXとXLでライダー復活した。現在右半身の半分くらいの筋肉が動くが残りは単なる重りの状態。XLはキックがツラいのでCBX125F&250Sばかり乗ってる。先月CBXの車検継続した。右足の膝下が常に痺れているので踏ん張りが効かない…当然6発にはまだ乗っていない。大型復活はいつになる事やら…少し軽いCB750Fボルドール2で復活すべきか?

108 :774RR:2022/06/20(月) 10:43:00 ID:x9jdGFVZ.net
>>107
復活おめ! ガチリターンライダーやんけ

ワイはFも好きなんやが、その2つは
バランス崩した時に支えられないって
意味では一緒じゃね?
ならいっそ重心が低い6発の方が
バランス崩しにくい

109 :774RR:2022/06/21(火) 01:42:12 ID:PZRitCi0.net
ありがとう!正に重心の低いCBXの方が乗り易いので悩んでいる。又、ボルドール2はCBX400のハンドルに変えているので取り回しがツラい。車検も入院中に切れたまま。最近車重200kgクラスのセンタースタンドがかけられる様になったよ。昨年は100kgチョッとのチビXがやっとだった。MVX250Fが入手出来る事になったので繋ぎで少し乗ろうかと思っている。

110 :361:2022/06/22(水) 00:16:43.38 ID:JIZrUXJ0.net
復活おめ!
実際CBXより扱いやすいバイク無い(リッター)ので、750よりそのまま乗った方がいい気が
CBX750よりCBXの方が扱いやすいよ!>どっちも乗ってた

111 :361:2022/06/22(水) 00:18:17.59 ID:JIZrUXJ0.net
ボルドール2は軽いけど、走ってる時はCBXの方がずっと軽快なんだよなぁ

112 :774RR:2022/07/19(火) 05:43:10 ID:1nBOGgPp.net
今までは中古車でしか買えない圧倒的存在感
6気筒バイク価格も凄い値段になってる

113 :774RR:2022/07/20(水) 13:35:49 ID:7U2VIv2i.net
そんなの見たら売る気になるから見ない

114 :774RR:2022/07/27(水) 08:45:16 ID:WN8Q+wCm.net
鉄くず、大地に立つ

4年半ぶり

センタースタンドはマフラーの関係で使わないから存在を忘れて汚いまま…
一緒にパウダー出しとけば良かった

https://i.imgur.com/WYicHkX.jpg

115 :774RR:2022/07/27(水) 12:25:06 ID:eq96u1Yb.net
>>114
ヤバイ人のはカッコよく見える

116 :21:[ここ壊れてます] .net
鉄くずの車検とってきた
鉄くずからボロバイクへランクアップ
やることたくさんだけど、とりあえず公道走れる
パワーフィルターに変えたからセッティングもある…

https://i.imgur.com/mz3Zi7D.jpg
https://i.imgur.com/AlFkVUS.jpg
https://i.imgur.com/mJG17Dv.jpg

117 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>116
おめ!ワイも何とかせんと
ちなみに画像が全部見れない

118 :21:2022/08/25(木) 21:28:00.33 ID:uAUlGAyE.net
あれれほんとだ
もう一度アップ

https://i.imgur.com/cJ7LB5K.jpg
https://i.imgur.com/yW5nOII.jpg



ここからよく頑張ったわ

https://i.imgur.com/d5B1sLi.jpg

https://i.imgur.com/SMDx7km.jpg

119 :774RR:2022/08/26(金) 01:03:52.16 ID:BuH1NYUa.net
6発エンジン降ろして、フレーム塗装からか
それは、大変やったな
愛が無いと出来ないことやで

120 :774RR:2022/11/01(火) 12:53:25.33 ID:gs+RkKMD.net
CBX1000の初期型が欲しいんですが、やはり故障すると部品がない等で維持は大変ですか?

121 :774RR:2022/11/01(火) 14:00:46.48 ID:4wXqb9MN.net
維持する覚悟があればなんとでもなる

122 :774RR:2022/11/01(火) 21:05:21.35 ID:ubV3dKfV.net
金さえあれば、なんとでもなるさw
古い本田は、部品取り車を持つのをお勧めする

123 :774RR:2022/11/02(水) 05:38:57.59 ID:KQw7sXi6.net
>>112
ゴールドウイングも6気筒。
CBX1000は、ゴールドウイングと共食いして敗れた感、、、

124 :774RR:2022/11/02(水) 07:53:44.10 ID:QI4zgoK4.net
純正に拘らなければ何とかなる

125 :774RR:2022/11/02(水) 08:00:18.00 ID:yU0a+FOY.net
CBXは思ったより高騰してないなあ
俺の中では6気筒というだけで生産台数はともかくバイクそのものの存在としては激レアなんだが
CBX400Fの方がよっぽど高いんだもんな

みんなあまり6発にそそられないんかな

126 :774RR:2022/11/02(水) 08:07:09.33 ID:QI4zgoK4.net
>>125
まぁNSRが300マソとかアホかとは思うけどな
6発は希少性が高すぎて、検討する眼中に無いんやと思う

127 :774RR:2022/11/02(水) 08:13:37.61 ID:QI4zgoK4.net
ワイはこういうのでエエけどな
外装デザインなんて、それはそれで個別のものやな

https://young-machine.com/2022/10/31/389081/

128 :774RR:2022/11/02(水) 23:13:25.42 ID:AoL6Byz/.net
CBX400FやNSRは誰でも乗れるから需要も高いんだろ。

CBXに乗るには、それなりに覚悟がいる。
270kgの重量にビビッてしまう奴も多いんじゃないか。
スゲーと思っても、自分が乗れるとは思えない雲の上の存在みたいな。
CB1300と同じくらいの重量と馬力だが、CB1300にはない重圧感があるし。

129 :774RR:2022/11/02(水) 23:36:01.59 ID:ZjqE71IP.net
実際乗ると余裕なんだけど知らないとビビるのかな

130 :774RR:2022/11/03(木) 07:54:52.79 ID:oSARySFp.net
レブル250・CB400SFなど、
普通二輪免許で乗れるバイクの方が高騰してる。

131 :774RR:2022/11/03(木) 13:35:08.95 ID:gxTezC0f.net
え?CBXより高騰してるの?初めて聞いたが

132 :774RR:2022/11/05(土) 17:52:21.34 ID:HVyEaFXo.net
>>129
162cm52kgの俺には余裕ではなかったけどね。
シートの真ん中に座ると両足ともに宙ぶらりんで、ケツをずらして片足バレリーナ状態だった。
ついこの間までCB1300(SC40)に乗っていたが、今思えばCBXの方が取り回しは楽だった気がする。
歳とって力が無くなっただけではないと思う。
CB1300の重心が高いのかは知らないが、ちょっと傾いただけでズシッとくる。

それと倒したらどうしようとか考えると無理だと思うとか。
引き起こしのことではなくて、修理のことがね。
ただでさえ幅広いのに更にエンジンガードつけたら、左すり抜けのときに邪魔くさいと思って付けてなかった。
倒しただけだと、エンジンの下角にちょっと傷が入るだけで意外になんともないんだけどな。


昔は縁石の高さが低くて、左いっぱいによるとエンジンが縁石の上に出てたしな。
ちょうどいい高さだと、停車時に縁石の上にエンジンを載せて立てられたな。w
今は激突でしょ。

133 :774RR:2022/11/05(土) 18:02:43.36 ID:HVyEaFXo.net
直6TWINCAM24

この響きだけでもそそるモノがあるよね。
80年ごろの高性能エンジンの代名詞。
時代の申し子とでも言うか。

134 :774RR:2023/02/06(月) 18:38:45.21 ID:0SurNXie.net
ポス

135 :774RR:2023/02/28(火) 00:09:44.56 ID:gk7h1hp4.net
youtubeのベネリ900
CBX1000より音が良くない?
youtu.be/o3NIQnmmdxk
youtu.be/xLXCwtxQ4KU

136 :774RR:2023/03/19(日) 12:58:22.72 ID:wdO29Z4E.net
今日高速を車で走ってたら、自分のと同じ年式の
CBXが走ってた。やっぱりいい音だわ
そして、自分のと同じ様にリアサスヘタってた

137 :774RR:2023/03/20(月) 12:21:03.57 ID:qsHyRQgX.net
後期かな?
エアサスならオーバーホールできるんじゃないかな

138 :774RR:2023/03/24(金) 09:57:32.59 ID:l2JNZExv.net
>>137
オイルシールがないんだよね

139 :774RR:2023/03/24(金) 12:29:43.00 ID:FrU76wUC.net
>>138
調べてみたけど後期リアサスのオイルシールって
部品番号91257MA2003のこと?
https://www.cmsnl.com/honda-cbx1000-supersport-1981-b-usa_model520/oil-seal_91257ma2003/

https://images.cmsnl.com/img/partslists/honda-cbx1000-supersport-1981-b-usa-rear-shock-absorber_bighu0173f2b28_b2b6.gif
上記37番

それならシール規格は65X88X10.5だから
重機とか産業の油圧機械扱ってるところならいくらでもあるでしょ。それじゃだめなのかな

140 :774RR:2023/03/24(金) 12:30:55.84 ID:FrU76wUC.net
ほぼ同サイズでホンダ純正なら車用でこんなのがあるよ
厚みは0.5mm違うけど内径外径は同じでシールの目的は果たせるから俺なら実験でつけちゃうかな。
91214-RGA-003
url貼れなくなったから検索してみて

141 :361:2023/04/03(月) 20:40:56.92 ID:9eQXGDJn.net
2本サスでもモノサスでも社外で良さそうな気がするけどなぁ

142 :774RR:2023/04/06(木) 10:34:05.25 ID:a66fdLjt.net
純正にこだわる人もいるし、人それぞれだね

143 :774RR:2023/04/06(木) 11:54:47.52 ID:7rb1v5XZ.net
ワイの時は、直径が違うのをアダプター付けて
代用するって方法だったけど、いい値段したで
社外のサス入れてまった

144 :774RR:2023/05/02(火) 23:51:30.75 ID:bv+Zxwsl.net
お邪魔します

145 :774RR:2023/05/03(水) 07:50:01.89 ID:OpNTF4uX.net
ウェルカム

146 :774RR:2023/05/03(水) 23:24:10.65 ID:lgCABJ/l.net
オクで入手したCBXがOPの低いハンドルのせいか車幅がデータより4cm狭いのよ。
持ち込みで車検通るの?国内新規。

147 :774RR:2023/05/04(木) 07:44:46.00 ID:o4Lgbp1z.net
その幅で登録すれば通るけど
俺なら幅合わせてから行くな、4cmくらいなら
スロットルとバーエンドの魔法でなんとでもなる
まぁバーエンドくらいなら買い替えてもエエやろ

148 :774RR:2023/05/04(木) 20:20:51.24 ID:4m2Syo5t.net
>>146
新規で取るなら全部サイズを測られてその場でサイズを変更して記載してくれる。
予備検も同様。
継続なら全幅の記載変更を管轄内の運輸支局で手続きする。

149 :774RR:2023/05/04(木) 23:16:48.89 ID:4SXNT5Rm.net
>>148
それが聴きたかった、ありがと。
>>147
バーエンドが取れんのよ。パイプレンチで掴んでも回らんし食いついた痕がついたw

150 :774RR:2023/05/10(水) 19:48:25.29 ID:PyEil6tw.net
任意保険高ぇなぁ、年に数回しか乗らねぇのに

151 :774RR:2023/05/20(土) 09:39:07.31 ID:ryzo3wrm.net
>>147>>146
20年以上前の話だけど。
アメリカ仕様で新車時に幅が広いアップハンドルがついていたのを、
FBの普通のに交換して乗ってたけど、問題なく車検通ってたよ。
全幅で言ったら10cm以上狭かったと思う。

今とは違うか。

152 :774RR:2023/05/28(日) 16:31:50.52 ID:py96a7s9.net
盛り上がらねぇ板だなぁ。3年近くかかってレス150ってw
ま、老人ホームみたいな場所だから仕方ねぇかw

153 :774RR:2023/06/21(水) 14:30:13.06 ID:NCqcHHk/.net
盛り上がってるのがよければFacebookでも見ればいいだけ

154 :774RR:2023/06/21(水) 21:58:27.55 ID:FJWfPffT.net
>>153
フェイスブックに6発ネタ有るの?

155 :774RR:2023/06/22(木) 23:52:35.70 ID:l2f/0Hxa.net
twitterでさっき宣伝しといた、来るかなぁドキドキ

156 :774RR:2023/06/28(水) 00:57:24.09 ID:x66ARnqU.net
Facebookは多国籍対応とCB1より古い時代のレーサーで盛り上がってる
国内CBXは盛り上がってない

157 :774RR:2023/07/13(木) 19:05:20.51 ID:aTCdgDen.net
mate復活したので記念アゲ

158 :774RR:2023/07/25(火) 19:58:26.48 ID:lYhrA9ff.net
まぁヤンマシじゃ期待できないな
CB1100リニューアルしてヨシやろ


https://young-machine.com/2023/07/25/477595/

159 :774RR:2023/08/23(水) 10:02:31.22 ID:b6vMt5h8.net
CBXって輸出専用車だからハイオク仕様?
っていうかこの年代は有鉛車?レギュラーはダメ?

160 :774RR:2023/08/24(木) 08:07:45.91 ID:Yk9at6Wl.net
ワイレギュラー入れてたw
特に問題は感じ無かったって言うか
他の問題が多すぎて分からなかった

総レス数 160
40 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200