2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【SUZUKI】 SV三姉弟 【95スレ目】

1 :774RR:2020/04/28(火) 03:22:44 ID:k3/hpg8h.net
現行・旧型どちらでも可。
従兄弟にTL1000S/R、V-strom650/1000(DL650/1000)、GLADIUSがいます。

▼sageてマターリいきましょう
▼質問するときには排気量や年式を併記しましょう
▼荒らしは無視・放置
▼姉弟喧嘩はほどほどに
▼転んでも泣かない
▼倒れたバイクは自分で起こせ

前スレ
【SUZUKI】 SV三姉弟 【94スレ目】
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1552809173

過去スレ
【SUZUKI】 SV三姉弟 【90スレ目】
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bike/1471184275/
【SUZUKI】 SV三姉弟 【91スレ目】
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1488973341
【SUZUKI】 SV三姉弟 【92スレ目】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1510499354/
【SUZUKI】 SV三姉弟 【93スレ目】
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1531554725/

>>980を踏んだら次スレを立てお願いします

2 :774RR:2020/04/28(火) 11:37:18.48 ID:NBcGV3N2.net
>>1
ばあさんや、新型SV650Sはまだかのう?

3 :774RR:2020/04/29(水) 17:26:47 ID:i2OTZM5k.net
新型SV400S発表したら知らせてくれ

4 :774RR:2020/04/29(水) 17:54:36 ID:1CHMFVrB.net
あのカクカクハーフカウルで400S出して欲しかったなぁ。
1000Sのワークスカラーも本当に格好良かった。

5 :774RR:2020/04/29(水) 18:06:09 ID:tClJvDUa.net
本当いいバイクだよな
ヤマハのTRXのカウル付けようかなと思ったくらい
でも、スズキがデザインするとな〜

6 :774RR:2020/05/02(土) 09:30:51.73 ID:tcItEaqu.net
1000 774RR [sage] 2020/05/02(土) 08:22:49.58 ID:7aQS++rL

>>1000なら新型SV華麗に発表

7 :774RR:2020/05/02(土) 09:42:04 ID:f5jmURCS.net
出てもあーだこーだケチつけて旧型ユーザーは乗り換えないだろ
結局金に余裕がないから乗ってるんだろ?
グラディウスにも現行650にもケチつけてるやつ多かったから

8 :774RR:2020/05/02(土) 12:36:26 ID:xuRTdaaf.net
旧型がそのまんま出たら買い換えたりするんじゃないの?
気に入っているから乗り換えないのでは?

9 :774RR:2020/05/02(土) 12:50:05 ID:mZXMoO8A.net
俺は後期650Sの新車あったら絶対買う       
かも

10 :774RR:2020/05/02(土) 13:08:36 ID:sahcHgKF.net
今でもモトマップ価格91万の後期650Sは買わないわ
男爵で60万ぐらいでずっとおいてあったな
現行でSが出てもたぶん買わないだろうな
Xは最近値段が落ち着いてきたのかありだなと思ってる

11 :774RR:2020/05/02(土) 19:11:55.54 ID:HtsxNT2r.net
SV650の新車って中古価格から+10万〜くらいじゃないの?
新車で買っても安いよね

12 :774RR:2020/05/02(土) 20:17:33 ID:Qe7T35Np.net
現行を買わない人ってコストダウン感が出してほしくない所(フレームとか)で出てたから買わないって人も多いんじゃないの
キャリパーとかサスは自分で交換できるけどフレームとエンジンは難易度高いし

13 :774RR:2020/05/02(土) 22:18:17 ID:u01gkLJH.net
>>1

14 :774RR:2020/05/02(土) 23:37:05.72 ID:y3S90v/m.net
>>7 俺の場合キャブと流用可能な部品が多い
乗りなれてノウハウがあるから2nd以降の部品使い改善するって部分もあるんだよね
アナログな部分を今風にすると言うか

スズキ本社でのsvミーティングで嘘だろ?ってくらい400が圧倒的に多い
極端にぶっ飛ばす速度じゃない限り充分な速さで、大型と違い開ける楽しさもある

前スレTDMR40だけどヤフオクで手放すかもしれん
急に雨降られたら完全にお手上げ
エアクリbox中古買って来て差込口の口径とジョイントの高さの位置が合わない
FCRの連中どうやって対応してるんだか

15 :774RR:2020/05/03(日) 03:49:32 ID:lsLhOabp.net
>>14 400乗りだが似たようなもん
キャブは弄れるからな
インジェクションってその辺どうなんだろ?
燃調コンでダイアル回すイメージあるげど

16 :774RR:2020/05/03(日) 05:12:09.60 ID:Je35EKIR.net
パソコンやスマホでポチポチするだけだぞ
あとはマップ書き換えとか

17 :774RR:2020/05/03(日) 05:20:12 ID:Je35EKIR.net
そもそもキャブと違って調子狂ったりしにくいからキャブは弄れるはメリットなのか疑問
フルコンつけたならばFIの方が楽に細かく弄れる

18 :774RR:2020/05/03(日) 08:38:05 ID:kKneYfca.net
今VP52Aだけど2型のFIってどうなの?ってのは結構気になってたりする
同じ世代のFZ6乗ったときにドン付き酷すぎて乗れたもんじゃなかったから試乗できないと乗り換えも検討できないという

現行はちょっといいや

19 :774RR:2020/05/03(日) 08:46:40 ID:F0Gumy+I.net
K8だけどSDTVだしツインスパークだからドンツキとかほぼないよ
猛者はコンピュータ制御のバルブ殺したりするらしいけど

20 :774RR:2020/05/03(日) 09:46:09 ID:0CkzzDvX.net
後期650だけど、MT07初期型よりドン付き少ないと思う

21 :774RR:2020/05/03(日) 13:52:04 ID:fxFqKozs.net
前スレでステップポジションプレート付けらんかった者だが、
今日再挑戦して装着できたわ、只試走できないのがツラいわー(棒)

22 :774RR:2020/05/04(月) 01:41:45 ID:EffMg8MM.net
>>16 どうやってるの?
調子が悪い=キャブOHするかって分かりやすいが

調子が悪いのはエアクリ外してる連中じゃないかな
確かに気温や天気に左右されるがシビアじゃない

23 :774RR:2020/05/05(火) 08:07:49.68 ID:JuaqF//9.net
徹夜で整備したが・・・眠い
んとマニホールドからニップル出てるがこれどこに接続するんだ?
はてSM見直してみる

24 :774RR:2020/05/05(火) 08:49:41.58 ID:L/g/Y8RQ.net
>>23
タンク(というかコック)と負圧で動く燃料ポンプ
分岐がリアバンクの付近に下がってない?

25 :774RR:2020/05/05(火) 21:06:30 ID:50pbpRsv.net
04年式の400Sにバックステップを入れようと検討中なんだけど、年式でステップって違う?
パーツリストを見るとSか無印かの2種しかないんだけど、バックステップのHPでは年式毎に適合可不可が書いてある、何故?メーカーが付けてみたか否かの話?

26 :774RR:2020/05/05(火) 21:56:23 ID:JuaqF//9.net
同じ 400/650/S全部共通
ただし「初代ベースのフレームに限る」って言えば分かりやすいかな

無印とSはステップの△の部分が少し違う
無印はステップ微妙に低い

27 :774RR:2020/05/05(火) 23:08:11 ID:50pbpRsv.net
>>26
ありがとう!

中華の安モンバックステップってシフト渋いのかな〜ネジ緩むって話は聞くんだけど

28 :774RR:2020/05/06(水) 02:34:36 ID:VAmVJWCt.net
>>27 そんなことは無く、普通に装着出来るが問題が

・長所
安いだけで有名メーカーの半額程度
肉抜き処理や「ポジション」だけはOVERやベビーフェイスのパクリ多い
裏を返せば同じポジションが安く手に入るからお買い得
見たは高アルマイト処理されてて非常に綺麗

・短所
剛性はそこまで高くない(転倒すればプレートが曲がるかステップが折れる)
造り混み少し甘く、少し安っぽい (品質面) 
ベアリングの動きが悪い (国産比較)*要グリス注入
付属ボルトが柔らかめで曲がりやすい (国産比較)
転等で破損したら補修部品が無い
(ヤフオクにある中華生産のAvaranche製なら過去購入の履歴あるなら機種にもよるが20-30%OFFで再購入可能)(ヤフオクID:esc571)
足らない部品がある(ポジション極端に変更するとブレーキペダルのマスターシリンダーのボルトの長さや戻り 又はバネが届かない)

俺も使用してるけど大体こんなもんかな

予備として純正あるけど、AGRASのジャンク品落札して使える部分だけ取って1.7個分は作った
左右1SET 右1SET オプションの油圧センサー含む
ステップ各種3種類含む
状態は結構綺麗で保存済み

29 :774RR:2020/05/06(水) 02:52:05 ID:VAmVJWCt.net
書き忘れ
長所としてみるか短所としてみるか個人の判断だけど・・・
ステッププレートは強度そこそこだがボルト締めると露骨な程ボルト締めましたって後が残る

ステップ自体はアルミで非常に軽いけど立ちゴケ程度でステップ自体が曲がるほど強度が低い
ボルトはホムセンでもいいけどキタコ、キジマ POSHで取り扱ってるヤツがいい
ステップはバトルファクトリーのバトルステップに交換するのがいい
ただ、これら全てやると価格が国産有名メーカーの2/3超えるかギリギリ

コアースやWR'Sがたまにヤフオクに出てるから狙ってみては?

俺の予備のAGRAS製をヤフオクに出せってのは勘弁な

30 :774RR:2020/05/07(木) 04:21:25 ID:/YzUQZ7q.net
二代目650Sや1000S用の中華カウルがaliで売られてるけど、質(肉厚、強度、成形精度、塗装仕上げ)はどんなもんじゃろ
英語で検索してもあまりレビューがみつからんのだよね
カウルだけ買っても結局タンクは塗装しないといけないから手を出すつもりはないけど、ちょっと気になる

31 :774RR:2020/05/07(木) 05:08:14 ID:ASRt1+ow.net
>>30 おはよう俺が答えちゃうぞ

中華カウルは塗装だけは光るぐらい綺麗
肉質と強度は劣り2/3程度の厚さで国産と違いパリっと割れるらしい
樹脂の質が甘く速度が非常に高いと風圧で割れる
成型まあまあだがボルト止めの箇所は自分で穴開けがいるらしい

2st系のスレ見れば分かると思うけど代用品としては悪くは無い
向こうのレプリカスレはカウル自体が出てこないから純正は保管で普段は中華カウルを割り切って使用

俺も一時期ラキスト欲しいと思った
せめてペプシカラーあればと

32 :774RR:2020/05/07(木) 05:58:54 ID:ASRt1+ow.net
https://pbs.twimg.com/media/Dh5Ug1TUYAIS1iz.jpg
これ国内にないのかな?
シンプソンのヘルメットに合いそうだが

33 :774RR:2020/05/07(木) 06:03:54 ID:VZW1km7h.net
C3POみたいなフロントカウルだな

34 :774RR:2020/05/07(木) 09:23:07 ID:SP82Zn0Z.net
プロジェクターはノーセンキュー

35 :774RR:2020/05/07(木) 17:12:28 ID:O5AXjOl3.net
なかなかキモいな

36 :774RR:2020/05/07(木) 19:28:40 ID:1/e79DpS.net
>>31
ありがとう
2ストレプリカの例は有り難い、参考になった
割と使えそうなので塗装用タンクが手に入ったら手を出してみたい

37 :774RR:2020/05/08(金) 09:43:35 ID:20BbA5Dr.net
海外からキャプのインナーパーツ届いたよー
中身はニードル PJ MJとドレンの3箇所の6角ボルトx2 ダイヤフラムのカバーのトコの6角ボルトx2

ニードルが特殊なのかわからないけど2段ペーパーでやや細め
PJはミクニ純正と思われる
MJはUSAオリジナルのジェット番号だがミクニと共通らしい

バクダンのニードルタイプってトコかな
環境規制で薄くなってるジェットを本来の仕様に戻します
4000-7000rpmのリッチな性能を約束する
純正、アフターパーツのエアクリの仕様のデータとか載ってる

まあ組み込んでから評価するけど環境規制進むたびに薄めな傾向になってる
燃料燃やして〜ではない

いつのまにか純正650のニードル廃盤になってる
他の部品は400共通で何とかなってるが「keystar」でオーダー可能だろうか?

38 :774RR:2020/05/10(日) 02:39:11.90 ID:CBhq019B.net
SV650のニードルだと5DF23-53-3かな?
それならJBSていうミクニの取り扱い店に相談したら取り次いで作ってくれたよ。
3年前のことだけど、当時は1本2,000円が2本と消費税、送料で総額5,000円くらいだった。

39 :774RR:2020/05/10(日) 12:41:38 ID:q0Ry4NVv.net
>>38 あーそれ 

40 :774RR:2020/05/10(日) 13:38:14 ID:q0Ry4NVv.net
送信してしまったorz
ニードル番号それです トータル5000円か・・・
純正だと1本1100円前後なのに

ミクニ取り扱いとなると思い浮かぶのがJBS ヨシムラしか思いつかないけど
NAPSで可能かな?レーングキャブ展示してるし

輸出用の口径は39mmで
6E42-54-1 廃盤 輸出
6E43-54-1 廃盤 輸出
5DF23-53-3 廃盤 国内

400の見ると
5D104-50-3で長さと大よその寸法合えば違いはあるけど流用可能なのかなと
国内の口径36でエアクリも同じだし
この辺みんな詳しくないというか初代650自体が少ないわけで

41 :27:2020/05/10(日) 22:29:37.91 ID:5Z3pyWrj.net
>>28
遅くなったけどありがとう!
買っちゃったよ〜到着がたのしみだ

42 :774RR:2020/05/10(日) 22:44:30 ID:q0Ry4NVv.net
>>41 それは良かった どこから入手して何処メーカーの買った?
エンジンガードかスライダーがないと折れるか曲がるから注意してくれ
組み立て時にプレートとステップの間に鉄のワッシャーがありそこからベアリングまで
が錆びるから防錆スプレーで浸透させること
ベアリングの所に左右両方に押し込むようにグリス塗る
これを守れば大丈夫かな

現在、雨対策の前バンクのプラグカバー製作中 土曜昼には完成してる・・・はず
写真欲しければアップするよ 制作費400円前後とヤスリがけによる手間
下らないかもしれないが、この手があったか!って俺に呆れるはず

43 :774RR:2020/05/10(日) 23:09:37.58 ID:5Z3pyWrj.net
>>42
スッゲーご丁寧にありがとう
アリエクスプレスでCNCがどうたらってやつだけど、付くのか着くのか不安でしょうがないよ
到着まだまだだし、エンジンガード探してみようかな

44 :774RR:2020/05/11(月) 00:34:45.57 ID:prLk9AvY.net
プラグカバーとか3Dプリンターあれば寝てるうちに…

45 :774RR:2020/05/11(月) 02:33:05 ID:xpt7qQ+g.net
>>40
在庫無いし高いのはしゃーない
納期は2ヶ月掛かったよ
あと依頼したときのメールで↓の注意事項も
-------
注意点として長らく生産していないので製作依頼後製作途中で不可能になる場合もありますことご了承いただければと思います。
-------

流用はお勧めしない
おれも最初は流用しようとしてBDSR系のニードルをいくつか試したけど、どうにもならんくて結局純正と同じの注文したから

46 :774RR:2020/05/11(月) 18:26:52 ID:tYoMSHfI.net
前バンクのプラグ3年は見てないや
雨の日走ってないけど錆びてるかな

47 :774RR:2020/05/11(月) 22:13:40 ID:+h6HjRW/.net
ウォータポンプからお漏らしかな?
これOリングかメカニカルシール弱いのかな

48 :774RR:2020/05/14(木) 19:04:49 ID:W/y1pEbG.net
sv1000sにgsx-r1000のリヤサスつけてる人いる?
gsx-rの年式とか付けたあとの硬さとか聞きたい

49 :774RR:2020/05/15(金) 08:33:46 ID:t+/939PM.net
久々に400Sのメンテしようとしてエアクリ外したとたん事件起きた
フィルターの黒いカバーと金網のメッシュのフィルター本体が取れた

このまま走れば吸入効率非常に高そうだが大きいゴミ入るわな
クリーナーの意味がなくなる

50 :774RR:2020/05/15(金) 13:42:32 ID:C0Us3w1I.net
>>49
本腰入れて破壊しないと取れないモノなのにどうしてそうなった?www

51 :774RR:2020/05/15(金) 15:44:02 ID:t+/939PM.net
>>50 いや普通にポロリと取れた
ボルト4本外して汚れ見るかと思ったらカバーだけ外れた
購入してから汚れがないから、5年も取り替えてない
年間走行距離1500km走るかどうか

とりあえず純正からSIMOTAのエアフィルターに換装

これからホムセン行って雨対策の前バンクのプラグカバー製作で穴を開けに行くよ
写真は決死の覚悟でUPする
もしUP出来なければ俺に明日は来なくていい

52 :774RR:2020/05/15(金) 18:46:07 ID:S/IdVbVa.net
フラグ立てるとか…。
無茶しやがって…。

53 :774RR:2020/05/15(金) 22:09:36 ID:t+/939PM.net
完成
なんでこんなの思いつかなかったんだか
https://dotup.org/uploda/dotup.org2147072.rar.html

passはsv

54 :774RR:2020/05/16(土) 19:20:18 ID:4mO4YTz+.net
見れないよ

55 :774RR:2020/05/16(土) 19:30:04 ID:Qy68XNMg.net
見れたけどわざわざ圧縮したりする必要もなかったのでは。

56 :774RR:2020/05/17(日) 14:35:24 ID:tM7K0Oyg.net
>>55 中身は何よ?流用なのか自作なのか

57 :774RR:2020/05/17(日) 15:52:33 ID:STA2YOBV.net
>>56
自作のステーと板を使ってプラグをカバーしてたよ。

_/ ←こんな感じ

58 :774RR:2020/05/17(日) 17:24:39 ID:tM7K0Oyg.net
>>57 それ俺らでも簡単に作れるのかな?
雨降ったら前バンクがリークしないのなら作ってみたいけど

59 :774RR:2020/05/18(月) 09:46:51 ID:hW/lZeAg.net
>>58
ステンレスか何かの板に穴をあけてL字のステーを取り付けて、ラジエーターの下のところに共締めしてたよ。

60 :774RR:2020/05/18(月) 12:09:35.46 ID:pJbA8YH6.net
写真保存してる人いませんかね

61 :774RR:2020/05/19(火) 08:26:33 ID:HNbeu3hu.net
倒すたびウインカーが潰れるのでGSX-用のウインカーミラーにしたいんだけど、1000Sでやってる人いる?
ボディのウインカー外して車検通るかな

62 :774RR:2020/05/19(火) 12:29:23.17 ID:Lq2bwWVP.net
>>61
L字ステーを噛ませてGSXRミラー使ってたSVを見たことがある

63 :774RR:2020/05/19(火) 14:44:50 ID:HNbeu3hu.net
新しいgsx-rはウインカーステーが水平だからそういう金具がないと無理だね

64 :774RR:2020/05/24(日) 22:27:39 ID:Ri9iA/B4.net
( ゚ω゚ )ノ いよう!俺様から何か知りたい事ある?キャブ車400/650限定な
分かる範囲で答える

65 :774RR:2020/05/24(日) 23:20:08 ID:3YLPBabD.net
>>64
え〜と…、お仕事は何をされていますか?

66 :774RR:2020/05/24(日) 23:28:58.72 ID:Ri9iA/B4.net
>>65 さらり〜まん
しかし会社に行っても仕事が無い
困ったもんだ

67 :701:2020/05/25(月) 01:45:45 ID:RdEZMa92.net
>>64
好きな男のタイプは?

68 :774RR:2020/05/25(月) 05:20:51.17 ID:8Va5/xw+.net
>>67 おはよう
紫集院曜介かな
つかその時間まで良く起きれるなw

69 :774RR:2020/05/25(月) 08:09:33 ID:hpQW8a6s.net
ポジションプレートとバックステップ
どちらが良いんだろ?
使ってる人いたら使用感お願い

ステップ位置どこまで変わるかわからん

70 :774RR:2020/05/25(月) 21:35:26 ID:6oazOkjm.net
ノーマル位置が絶対ダメ!もうあり得ない!とか思ってるんならバックステップ。
ノーマルでも別にいいんだけどもうちょい踏ん張りたいなー、とか思うんならポジションプレート。
オレはそう考えてプレートにしたw

71 :774RR:2020/05/26(火) 22:16:10 ID:NqSK8Mqv.net
>>70
ポジションプレートでもバックステップと同じ位置に持っていける?

あとポジションプレート+バックステップだと近年のSS並みになるのかな
SS跨った事無いけどシート〜ステップ間って相当狭いのかな
土下座ポジションとも言うらしいけど

72 :774RR:2020/05/26(火) 23:17:08 ID:er2+Tp4/.net
400S海苔だけど足ついた時にステップがふくらはぎに当たるの改善できるなら、交換してみようかな

73 :774RR:2020/05/27(水) 17:05:25 ID:NIp6NnkC.net
ステップ変えるとブレーキのスイッチとかホースがめちゃくちゃになりそうでなぁ

74 :774RR:2020/05/27(水) 18:56:05.36 ID:RNezBJbF.net
小さいサーキット場の施設で進入スライドしたり1速がん回しスライド遊んでたらブローした(´・ω:;.:...
650のエンジン高いし400の安いの個人売買で買ってくるか
R9000入れてて水温は適正だったんだけどな
DRZでシャフトのところちぎれたことはあったけどエンジン(たぶんカムチェーン)当たりが逝くとは
安いバイクだからいいけどVTの方が酷使できるな

75 :774RR:2020/05/27(水) 19:04:49 ID:RNezBJbF.net
650でもコース走らせるとストレートエンド手前で400レプや2スト250レプに負けるし400なら言い訳できるだろ(´・ω・`)
650なのに伸びないてないねwってジワジワ煽り食らってたし立ちあがり一緒のラインだったのにね

76 :774RR:2020/05/27(水) 21:01:17 ID:zcW3BRBm.net
>>74 多分だけどグラ400/650 初期のVスト650 現行650のエンジンは乗るよ
キャブもそのまま付けれるはず

>>75 コースによるかな・・・
シフトアップは引っ張らずにパワーが出初めて早めにアップする
マフラーにもよるけどさ

俺はサスとキャブの特性重視
ノーマルのままだとレスポンス鈍いからちょいと細工してる

77 :774RR:2020/06/01(月) 18:55:03 ID:X82QARAG.net
中華カウルポチっちゃったよ…
2ヶ月くらいかかるかな〜届くかな〜付くかな…

78 :774RR:2020/06/02(火) 14:43:46 ID:RfvFhd9i.net
2代目650sか1000s?

79 :774RR:2020/06/02(火) 18:38:49 ID:qlu/KrBf.net
400Sだね〜これセラーによる違いはあるんだろうか

80 :774RR:2020/06/03(水) 06:59:58.10 ID:dzrI3NCJ.net
エンジン壊れたって凄いな
SSですら国産は中々壊れないのに
回しすぎだけじゃ簡単に壊れないよ?
レブにリミッターあるわけで

81 :774RR:2020/06/04(木) 00:27:51 ID:z1bFiHHU.net
うちのもカチカチうるさいけど問題ないね

82 :774RR:2020/06/06(土) 00:03:32.64 ID:Aigd+TPM.net
>>74
加速リミッターカットしてるか?

83 :774RR:2020/06/08(月) 16:35:07 ID:noMx4Be5.net
1000sを2月に買って1回クラッチのプッシュロッドのオイルシール交換したけどオイル漏れが収まらなかったんだが、
今日クラッチとドライブシャフトのオイルシール交換してもらって今のところ大丈夫ぽい、
このまま漏れないでくれよ…

84 :774RR:2020/06/09(火) 07:25:14 ID:Vj96/6G/.net
>>83 パワーある車両だと負荷が大きいのかねぇ
TL1000を参考にしてみては?

85 :774RR:2020/06/09(火) 12:43:04 ID:NWS9rU8G.net
スプロケットのところのベアリングって裏から叩いて外せるものですか?
ホイールと同じでアンカーみたいな工具が必要なんでしょうか?

86 :774RR:2020/06/09(火) 16:20:00.43 ID:AHPyd7qJ.net
ホイールベアリングみたいな圧入ではなかったような
マイナスドライバーで裏から小突いて取れた記憶がある

87 :774RR:2020/06/09(火) 17:10:45.06 ID:NWS9rU8G.net
>>86
おお 情報ありがとうございます
タイヤが届いたら挑戦してみます

88 :774RR:2020/06/09(火) 20:17:19 ID:58xLzf3e.net
>>84
中古で買ったが、さすがにオイルが漏れてるのまでは判らなかったなぁ、
バイク自体はメッチャ綺麗なk6だけど、オイルシールがハズレだったのかな?

89 :774RR:2020/06/09(火) 20:22:32 ID:ZdFVgE7e.net
どなたかSV1000国内の純正リヤスプロケ(525の39丁)の部品番号知ってたら教えて下さい
歯がなくなる前に注文しておきたいんだけど、無料で見られるパーツリストは海外なので530の40丁のしかなくて…

90 :774RR:2020/06/10(水) 18:14:35.93 ID:pcmTzDfC.net
>>89 ディーラー行ってその場で注文すれば良いよ
わざわざここで聞く内容じゃない
サンスター等の社外もあるわけで

1000は525の39Tなんだな
馬力ある分ロングに設定しないと
フロントガンガン上がりそう

確か1000無印のSMあったような?
帰宅したらみてみるよ

91 :774RR:2020/06/10(水) 18:16:41.57 ID:UmoqyWJ6.net
何年か前1000のP/L頼んだら欠品ですって言われたな

92 :734:2020/06/10(水) 19:14:28.87 ID:q9ez6g2L.net
>>90
個人売買で買って、メンテは全部自分でやってるのでディーラーのお世話になっ   た事がないんですよね
これまでは海外版パーツリストで足りてたけど525サイズのスプロケは国内の番号がわからないとモノタロウで注文できないもので

93 :774RR:2020/06/10(水) 19:30:35.43 ID:fOU0PwuW.net
自分で調べれないなら社外買えよという感想しかない
パーツリストぐらい買えばええやん

94 :774RR:2020/06/10(水) 19:33:12 ID:3kly0tuc.net
すげぇいちゃもんだなw

95 :734:2020/06/10(水) 19:46:35.77 ID:q9ez6g2L.net
>>93
スチールの社外品で525の39丁ってないのでは?
サンスターのGSX-R用が使えるけど43丁以上しかない
ザムとかのアルミ製はすぐなくなるので個人的に好きじゃない

sv1000sに使える鉄製525-39Tの社外品知ってるなら教えて下さい

96 :774RR:2020/06/10(水) 20:49:34.50 ID:sVdh9dfr.net
パーツリストそんな高かったっけ?と思ったが300円やんけ!!
俺が買った頃より安い……

97 :774RR:2020/06/11(木) 06:55:52 ID:+aXGBsEV.net
>>92 いや、ディーラーやにりんかん行けばわかるよ
すぐに調べてくれるし
取り付けは自分でやれば良いよ

98 :774RR:2020/06/11(木) 08:41:31 ID:hRUpxngT.net
パーツリストは安いし眺めててもわりと面白いから買っちゃえ

99 :774RR:2020/06/11(木) 16:34:21 ID:2dAUzN44.net
自分でイジるのにディーラーで注文できる事すら知らないのか

100 :774RR:2020/06/11(木) 19:35:17 ID:+aXGBsEV.net
>89 輸出は530なんだ
パーツリスト買うと良いよ
教えたトコで俺らに何か利益あるわけ?
ないなら自分でディーラーかにりんかん行こう

101 :774RR:2020/06/11(木) 21:00:05 ID:aqulwjtV.net
みなが都会住まいだと思うなよ

102 :774RR:2020/06/12(金) 17:25:28 ID:CGXp/Q4h.net
06年の1000sなんだけど幅1mx奥行2mのコンテナに入るだろうか
スペック上は無理だけどフェンダーレスにしてるから前輪から後輪まで入ればいいし
まっすぐ止めるわけじゃないからギリいけないかと思ってるんだけど
同じような仕様でとめてる人いない?
最終的には試すしかないけど、参考までに教えてほすぃ

103 :774RR:2020/06/12(金) 21:53:36 ID:KCYmcqI/.net
対角223センチだからギリで収まるくらいじゃね?

104 :774RR:2020/06/13(土) 00:30:48 ID:Z4R0PJ9w.net
サンバーワゴンに出し入れしてるが、無理だと思う。

105 :774RR:2020/06/13(土) 03:04:56 ID:wHa6GKuJ.net
高さの条件は記載されてないから、スロープで前輪をかなり上げる格好にすればまだ可能性がないわけでもない。

106 :774RR:2020/06/13(土) 11:24:09 ID:UTrXEBGX.net
計算上は入りそうなんだけどね
スロープで前輪上げるの盲点、小っちゃいの一個で済むしいいかもしれない

>>104
現行のサンバーバンだと幅1315x奥行1950みたいだけど、
斜めにして入れて相当ギリギリってことですか?

107 :774RR:2020/06/13(土) 12:51:00.21 ID:wJCkUjm1.net
やっとバイクが置ける環境になったので昔乗ってた初期型の650Sを買い戻したい。
しかし色々検討してみると2代目がいいのか
650Xにした方がいいのか悩む。

歴代650を乗り比べた方いましたらインプレ聞きたいです。

108 :774RR:2020/06/13(土) 12:56:56.45 ID:Poud+Thr.net
>>107
新しい程、フレンドリーで乗りやすい気がする。
初期のSが一番、メリハリがあって面白い。
昔輸出初期乗ってて、3年前に650ABSでリターンして、
去年、初期国内Sに買い替えた。
やっぱり、初期が軽い。

109 :774RR:2020/06/13(土) 14:29:43.42 ID:AnxaNJv9.net
バイクは新しい方がいい
初期とかもう20年落ち
手直しが必要ない玉はほぼ無い
俺は初期650Sだけどそろそろ現行に乗り換えたいパターン
試乗した感じだとケツが痛い以外機械としては熟成されてる
初期は良くも悪くもガサツ これを味と感じるかは人によるが
650S後期は玉が少なく値段が高めなのと部品がなさすぎる
スペック上現行より軽いが乗った感じはどれも変わらん むしろ現行の方がマスが集中してるのかコンパクトに感じる

110 :774RR:2020/06/13(土) 17:53:52.86 ID:qK13wDZU.net
>>108
>>109

ありがとうございます。
自分も初期型乗ってる時のエンジンが独特で
面白かったです。
(試乗で乗ったストリートトリプルより味があって面白い。)

新型650も試乗しましたが、乗りやすくなりつつも
少し荒々しさが残ってる感じでした。

今はGSX-S1000Fに乗ってますが、
ちょっと前にSV1000Sを乗らせてもらう機会があった時に
乗ったら、こんなに乗りづらいのかと
思ったのとGSXの完成度に驚きました。

いっそビューエルに挑戦してみようかな。

111 :774RR:2020/06/13(土) 18:02:10.56 ID:GDHI3ygO.net
>>110
sv1000sで乗りづらいと感じたなら、あなたには4発が合ってるんじゃない?

112 :774RR:2020/06/13(土) 18:16:57.32 ID:fZVYTIkf.net
1000は知らないけど乗りやすいと思ったことないし飽きもしない
周りでまだSV400が現行だった頃に試乗して当時から乗りすかったと言ったやつなんていなかったわw
扱いやすいエンジン特性ではあるがCBとかSSとかと比べると癖が強すぎた

113 :774RR:2020/06/13(土) 18:34:54 ID:fZVYTIkf.net
当時カウル付きがZZR400とSV400Sぐらいしか無くてZZRは重すぎだったのと値引きが大きかったからってだけで買った400Sだけど未だに乗ってる
今日まで流行りだったモタードやSSも所有したが未だに手元にあるのはSVだけ(買取価格安くて毎度処分できなかっただけかもしれんが

114 :774RR:2020/06/13(土) 23:06:44.60 ID:80wus73S.net
メンテナンス出来るかどうかによるかも
俺個人的に現行がいいと思う

余程のこだわり無い限り旧型はお勧めしないな
俺購入後ほぼ全部ばらして組み立てたよ
J-TRIPの前後ジャッキ+エンジンジャッキ(オフ用改造)あれば何とかなるけど

115 :774RR:2020/06/14(日) 00:01:45 ID:XiGQ31Xt.net
VP52A乗ってて車ぶつけられて全損になったけどまたVP52Aにしたよ
VP55Bは保険金だけでは無理としてもVP53Aは買えたけど3種類乗ってみてやっぱり一番軽く感じたし

116 :774RR:2020/06/14(日) 02:07:10.46 ID:wiXZoCIp.net
スズキで型式語りはあまり合わない感じがする
VT54乗り

117 :774RR:2020/06/14(日) 09:48:25 ID:O3BCDc1M.net
ホンダ海苔のイメージ
とはいえスズキもVJ22とかVJ21とかなら使われてたかな

118 :774RR:2020/06/14(日) 14:38:08.39 ID:8dlEUB5p.net
GSX250RはGJ56じゃなくてDN11
GSX-R125はNF42じゃなくてDL33

生産国が中国だと命名基準違うのかと思ったけどGSR250は従来通りGJ55だったり

ていうかスズキの4スト単気筒125ccオンロードは、GN125の次がGSX-R125?

119 :774RR:2020/06/15(月) 21:29:44 ID:hKe8itOJ.net
初代のsv400/650s  共に圧縮比考えるとハイオクがいいな
ひょっとして輸出仕様ハイオクになってないか?

ガソリンの質が海の向こう側は違う事情あるかもしれないけど

120 :774RR:2020/06/16(火) 00:26:08.06 ID:Jdh8ShNL.net
国内仕様レギュラーで8年で8万キロ走ってるよ(累計10万5000キロ
走行会もレギュラーで走ってた
というか車から灯油ポンプで給油してた
逆車は知らんがメーカーがレギュラー仕様っていってるから問題ないと思ってる
ノッキング音はない
あまり給油せず放置する人ならオクタン価高めでもいいかもだけど

121 :774RR:2020/06/16(火) 00:28:14.49 ID:Jdh8ShNL.net
ちなみに輸出仕様はオクタン価指定なのでハイオク指定とかではない

122 :774RR:2020/06/16(火) 06:35:44.26 ID:ok4pHJl0.net
たしかヨーロッパのレギュラー(89?90?)が日本のレギュラー(85)とハイオク(100)の中間なんだっけ

123 :774RR:2020/06/16(火) 07:10:06 ID:yW1vpEA/.net
輸出仕様650の燃料はわからない
国内で精製したやつは質と言うか純度が高いから
レギュラーで対応可能だと聞いた。
圧縮比に目を付けたのはいいね
通常は馬力/トルクしかみない

確か輸出TL1000S/Rはハイオクらしいが国内仕様はレギュラー
フルパワーにするとレギュラーじゃノッキングして駄目っぽい
キャブだから融通効いてるかも

最近400のシート手に入れたがふかふかど柔らかく、足つきは◎
シート高は650比較で少し低め
跨がった時、内側の太股のハリ?エラ?がなく、跨ぎ性能がいい

124 :774RR:2020/06/17(水) 12:24:29.93 ID:aNLLHLjW.net
>>122
台湾もやろ?

125 :774RR:2020/06/17(水) 18:09:42 ID:NL5jFG7v.net
バリオス2とかは圧縮比12.2対1とかだけどレギュラーな位だからよっぽどハイオク入れてください!ってタンクとかに書いて無ければ気にせんでもいいんじゃない?。

126 :774RR:2020/06/18(木) 06:45:14 ID:eZwNdIXU.net
>>125
その圧縮比なら高回転ではハイオクが安定すると思う

127 :774RR:2020/06/18(木) 07:09:10 ID:TaOTR5Sy.net
日本のレギュラーが90、欧米はレギュラー相当で95(もっとオクタン価低いのも売ってるけど、ほとんど使われない)
自分のイタリア仕様の650SK8で92指定だけどレギュラーで良いって言われたな
実際レギュラーで4万キロ走ってるけど問題ない

128 :774RR:2020/06/18(木) 14:06:52 ID:u2kuWzBh.net
レギュラーで粗悪なの当たったことが何度かあるから知らない店ではハイオクにしてる
大手メーカーの看板掲げてても駄目なとこは駄目。明らかに調子崩す。
田舎に多い。回転率低いのか意図的なのかはしらん。

129 :774RR:2020/06/20(土) 12:50:31 ID:Ng6+fVel.net
配線が溶けた…
左ハンドルスイッチの緑らしき線…
トラブル続きでもうイヤ。。。

130 :774RR:2020/06/20(土) 13:14:01.51 ID:ER1aZ3Ji.net
売りなよ。
はい解決。

131 :774RR:2020/06/20(土) 14:05:12.26 ID:ZYXflGNC.net
svはメインハーネス引き直してからが本番

132 :774RR:2020/06/20(土) 19:25:27.86 ID:Cl7AaNyP.net
緑なら右ウインカーだな
どっかのソケットで水濡れ腐食短絡してないか?

133 :774RR:2020/06/21(日) 01:45:11 ID:Nn4IsdZS.net
>>130
売りました!
>>131
引き直してみました!
>>132
ありがとう!点検してみるね!

134 :774RR:2020/07/06(月) 17:32:45.89 ID:49tM5JhC.net
雨続きで乗れないから保守

135 :774RR:2020/07/07(火) 22:32:32.02 ID:WC/ngtNo.net
クロスレシオよりワイドレシオが好きなんだが、
v-strom1000のギヤ比がSV1000Sよりもワイドなので
中古のミッションギヤだけ手に入れて腰下ばらしてギヤを入れ替えるか、
中古のエンジン手に入れてエンジン載せ替えしたいんだが、
クランクケース内部の寸法やエンジンマウントの位置は同じだろうか

誰かやったことのある人…いるわけねーよな
海外のSVやVストのオーナーズクラブ掲示板を検索してもみつからなかった

136 :774RR:2020/07/07(火) 22:35:13.00 ID:WC/ngtNo.net
中古のVスト1000なら40万からあるので乗り換えた方が手っ取り早いんだが
SVの見た目に惚れこんじゃってるんだよな

137 :774RR:2020/07/07(火) 22:40:06.34 ID:WC/ngtNo.net
e-bayでVスト1000のギヤだけ6000円で売ってたからセカイモン使って購入してしまった
でもエンジン下ろしてシリンダー外してクランクケース割るってすごく手間かかりそうだ
クランクケースセパレータとかの特殊工具も買わなきゃだし…
バイク屋に頼むにしてもエンジンフルオーバーホール扱いになるから工賃340万くらいしそうだ
それこそ中古のVスト1000増車したほうが早くて安い
10万くらいでクランクケース割ってくれるバイク屋ないかな

138 :774RR:2020/07/08(水) 00:12:37.50 ID:yfxV9z8J.net
スプロケの歯数替えるだけじゃあかんの?

139 :774RR:2020/07/08(水) 03:25:13 ID:EVoMc2QR.net
それやってるけど(フロントを17→18丁にしてる)
トップギヤで高速走行時に回転数が下がる代わりに、一速でゆっくり走る最低速度があがっちゃうんだよね…(半クラ必要な場面が多くなる)
渋滞時や悪路走行時に不便になる

Vストのミッションギヤ入れてワイドレシオ化したら、一速の最低速度を下げてさらにトップギヤの高速走行時の回転数を落とせる

140 :774RR:2020/07/08(水) 05:08:30.22 ID:m/PLiZ25.net
あー、たしかにそうなってるな

141 :774RR:2020/07/18(土) 21:31:23.68 ID:bHoKDBvM.net
前スレでエンジンブローした者ですが遂に修理完了しました!
排気バルブが割れただけでシリンダーは無事で修理費も程々で済んで良かったっす!まだまだ乗るぞ!

142 :774RR:2020/07/19(日) 14:17:13 ID:AxbSaNGx.net
>>141
載せ替えせずにすんでなにより、梅雨明けたら目一杯たのしめますな!(クソ暑いがw)

自分も↑でオイル漏れで書き込んでたけど、
あのあとオイルは漏れなくなったので雨が止んでる休日は走ってるぜ!

143 :774RR:2020/07/19(日) 15:16:26.11 ID:YiikmZnL.net
みんな頑張って乗ってんな

144 :774RR:2020/07/19(日) 15:37:15.46 ID:F0XrnCce.net
特にどこも壊れないな

145 :774RR:2020/07/19(日) 20:59:05.43 ID:H022AdKN.net
とっくに色々と壊れましただよ。

146 :774RR:2020/07/20(月) 12:25:28.22 ID:nSbvK3z+.net
何年か前にタコメーターが壊れたので距離だけ新車になった

147 :774RR:2020/07/20(月) 17:53:14.61 ID:Se6OkMNU.net
割とマジで直してからが本番のバイク…

148 :774RR:2020/07/20(月) 18:08:22.67 ID:VUlSvLmP.net
本番も何も消耗品交換だけで18万キロ走ってくれてる
99%通勤走行

149 :774RR:2020/07/21(火) 15:10:15.20 ID:/cGa9Cn8.net
ネジが一本、また一本と無くなっていくのはなんでなんだぜ

150 :774RR:2020/07/21(火) 21:44:38.25 ID:8rCy5Xtr.net
>>149
ネジロック剤、塗ってないのか?

151 :774RR:2020/07/21(火) 21:50:13.44 ID:yCn9+KzQ.net
一旦カウルばらして全部のネジに塗ろうかねぇ…

152 :774RR:2020/07/21(火) 23:21:25.57 ID:WogYFUPl.net
ステップとメインキー裏のネジロックには泣かされたなー

153 :774RR:2020/07/22(水) 08:55:46.82 ID:JLuHh2vy.net
グリップエンドのネジロックにも…
結局会社のインパクトドライバー借りて緩めましたもん

154 :774RR:2020/07/22(水) 10:55:53 ID:omtursdY.net
ブレーキディスクのロックもベッタリで凄かったぞ

155 :774RR:2020/07/22(水) 10:59:51.97 ID:ahvvdxIF.net
シフトペダルの軸になってるボルトも物凄く固くて、
ステー駄目にする覚悟でバーナーで炙ってようやく取れたな

156 :774RR:2020/07/22(水) 13:20:43.97 ID:WGeetvjm.net
インシュレータのプラスネジをネジロックはガチで殺しにかかってくる

157 :774RR:2020/07/22(水) 19:46:53.96 ID:RNJuaInj.net
>>156 俺夜中インパクトドライバーでガンガン叩いて回した
ラスペネ何度もかけて、かけて緩めた

あれはもうやりたくないし、難易度高い

158 :774RR:2020/07/23(木) 12:38:42.48 ID:WVVn3bUo.net
そこまでしないとなんでネジ抜けてしまうん?

159 :774RR:2020/07/23(木) 13:15:20.99 ID:5/+6unl0.net
そうでなくてもスズキはネジロックタップリだね、
1000s k6のフルパワー化しようと配線加工(加工する配線の確認はした)したら 失敗…
確認し直して試すもcheckの表示、ヒューズ見たらイグニッションの15Aが切れてて、
ヒューズ4つダメにしてからダメもとで配線戻したら直ったw(フルパワーは諦めた)
配線間違えたのか?k6以降はダメなのか?

160 :774RR:2020/07/23(木) 16:00:44.20 ID:WVVn3bUo.net
配線間違えたのかってテスターと配線図持ってないの?

161 :774RR:2020/07/23(木) 21:04:41.32 ID:n0mTrPeL.net
15Aのヒューズが切れるってほぼショート状態だろうに
よくECU無事だったな…

162 :774RR:2020/07/24(金) 14:03:42.21 ID:QvqEqsTO.net
フューズ4つダメにしたとかあるしネタでしょ?そうだと言ってよ

163 :159:2020/07/24(金) 19:05:01.65 ID:0Judlq/N.net
自分自身信じられないが事実だマジ奇跡。
ECUコネクター小が左、大が右に見て小の右下黒白を切断して大の左上緑橙に割り込ませたんだがダメ…
オクでECU落とさないとアカンて本気で考えたわ。

164 :774RR:2020/07/25(土) 10:40:33.25 ID:PAzSZckp.net
まじでテスターも配線図もなしにやったん?
リミッターの仕組み理解してないでネットの情報真似てとりあえずやってる感じなん?

165 :774RR:2020/07/27(月) 02:13:44.06 ID:P3JQqDRH.net
>>135
海外にエンジン載せ替え事例あったよ
https://www.youtube.com/watch?v=2cOrpvYfl-A
https://www.stromtrooper.com/threads/anyone-actually-put-an-sv1000-engine-in-a-dl1000.81639/
ピークパワー狙いでSV1000SのエンジンをV-stromに載せるという逆方向だが、ポン付けとはいかんみたい
クランクケースばらしてギヤだけ組み替えたほうが楽ちゃうかな

166 :774RR:2020/07/27(月) 02:20:03 ID:P3JQqDRH.net
エンジンスワップはこっちの方が細かいな
一大プロジェクトとして作業項目ごとにスレッドが建てられてるまとめ
気軽にできることじゃなさそうだ
https://www.vstrom.info/Smf/index.php/board,79.0.html


DL1000にSV1000Sのフロントホイールを移植するという変態もいた
https://www.vstrom.info/Smf/index.php?topic=6714.0

海外は車検がないし個人がガレージでカスタムショップばりにいじってるバイク好きもたくさんいて楽しいね

167 :774RR:2020/07/31(金) 21:02:03.32 ID:WJF4znwZ.net
梅雨明けした。保守した甲斐があったよ!

168 :774RR:2020/08/01(土) 00:48:27.34 ID:r84378Sn.net
この時期にレギュパンクしたし夕立で片肺になるから乗る気がしない
そろそろ乗り換えたいがどうせ故障しなくても暑くてあまり乗らないだろうから別にいいかと思ってた12年ぐらい経つ

169 :774RR:2020/08/01(土) 01:50:40.95 ID:eeLTC/Kb.net
別れを切り出せないまま年月が経過した同棲相手みたいな関係だな

170 :774RR:2020/08/01(土) 17:15:06.07 ID:62m0Lyn+.net
2008年式買ったぜ!

171 :774RR:2020/08/01(土) 20:42:10.69 ID:hgvFqsIo.net
>>170
黒の角フレームか良い色買ったな!

172 :774RR:2020/08/02(日) 16:42:39 ID:qzwoH8Vf.net
>>171
初大型だからびびってるぜ

173 :774RR:2020/08/03(月) 00:27:20.44 ID:QJQUc/yq.net
羨ましいぜ

174 :774RR:2020/08/06(木) 19:14:50 ID:KNYCOnOq.net
今日650sが死んだ
何かアイドリングが不安定になってガソリン満タンなのにガス欠の警告灯が光ったりして
そのうち交差点でエンストしてセルが弱々しく回るだけになってそのうちうんともすんとも言わなくなった
前と同じ症状だしまた電装系だろうなあ

部品取りでヤフオクとか出したらいくらくらいになるかな

175 :774RR:2020/08/06(木) 19:46:53.46 ID:HQC0b9oi.net
バッテリーかレギュが死んだだけじゃね?

176 :774RR:2020/08/06(木) 20:03:13 ID:Zde/79NS.net
>>174 それレギュ シートカウル外せばわかるけど基盤裏が焼けたあとがあるから
対策品にすれば多少はマシ
あとバッテリーも同時交換だからね

177 :774RR:2020/08/06(木) 20:17:39.36 ID:KNYCOnOq.net
>>175
>>176
まえもレギュレーター交換して
R-1のヤツが使えると聞いて交換したんだけど
消耗品みたいなもんでしばらくしたら駄目になるもんなのかね

178 :774RR:2020/08/06(木) 20:51:55 ID:HQC0b9oi.net
>>177
「使える」と「適してる」は違うからね
自分のレギュは2回逝った
ヤフオクとかの中古品じゃなくて、ちゃんと新品の対策品に変えたほうがいいよ

179 :774RR:2020/08/06(木) 23:36:24 ID:j4P+PTfZ.net
対策品も逝くけどな
650初期型と400で旅先のトラブルが不安なら乗り換えたほうがいいよ
現行安いし

180 :774RR:2020/08/07(金) 00:11:51 ID:64ZVvmm/.net
>>178
>>179

いろいろなるほどです。
現行もかっこいいので好きは好きだけど
なんかスペック見ると凄く重くなってる気が

181 :774RR:2020/08/07(金) 00:32:49.97 ID:b2t9/ilv.net
ABSとか環境規制に合わせたカ触媒入りエキパイにクソデカサイレンサーつけてたりリムサイズ5Jになったりフロント70扁平になったりしたら重くなるのも当然だろ

182 :774RR:2020/08/07(金) 02:06:26 ID:Z+tSOaaQ.net
レギュに繋がるジェネレーターからの三本線のコネクタが溶けてないか確認して
mosfet化しててレギュ行くならその辺が怪しい

183 :774RR:2020/08/07(金) 06:37:16 ID:ib7Dpk0O.net
現行SVのがポン付けできればいいのにな

184 :774RR:2020/08/07(金) 11:19:44 ID:f7mc1hTM.net
mosfet化してるならジェネレータのコイル焼けもチェックしておいた方が良いかも

185 :774RR:2020/08/07(金) 21:57:52 ID:Mv5FQZHB.net
>>178 俺は新品の対策品に交換したついでにセルモーターやジェネの部品は換えた

186 :774RR:2020/08/08(土) 13:50:28 ID:9O3zAsc3.net
助け合いと言うよりお前だけ乗り換えるのずるい、お前も乗り続けろという足の引っ張りあいの様相
呪いかな

187 :774RR:2020/08/08(土) 14:26:38 ID:WdIj+2kc.net
どこをどう読めばそうなるのかと小一時間

188 :774RR:2020/08/08(土) 14:34:34 ID:L2MJC/YV.net
俺もどこをどう読めばそうなるのかさっぱり。

189 :774RR:2020/08/08(土) 14:41:22 ID:wBcKsZ4b.net
俺はそこをこう読めばそうなるってきっぱり

190 :774RR:2020/08/08(土) 18:01:12 ID:9O3zAsc3.net
だってだれもヤフオクで部品取りだといくらになるのか答えてあげてないんだもの

191 :774RR:2020/08/08(土) 18:28:28.03 ID:ZYumUAjF.net
??

192 :774RR:2020/08/18(火) 01:53:23 ID:R3Lo+xLF.net
8年乗ってる400が逝って次乗るとしたら現行650かなぁと思ったけど
もうスズキ水冷Vツインの整備性とは付き合いたくないとも思ってる…
ミドルSSよかマシと言われりゃそれまでだけども

193 :774RR:2020/08/18(火) 03:06:31 ID:9Me6T02a.net
今時のバイクに比べたら整備性良いのにそんなこと言ってたら4気筒は乗れないね

194 :774RR:2020/08/18(火) 03:11:32 ID:9Me6T02a.net
というかどこか整備性悪いところあるかな
ほとんど手が入るしタンクは開けやすいサスのアクセスは楽ちんだしキャブはスコンとはまるし
ちゃんとした工具あれば楽な車種だと思うけど
古さからくる固着は知らん

195 :774RR:2020/08/18(火) 07:43:21 ID:BGW5m77u.net
整備性の悪さもスズキの醍醐味よ!

196 :774RR:2020/08/18(火) 09:13:07 ID:/BOiyMCD.net
V型の2ストレプやV4のNC30やリッターSSと乗り継いできた俺的には整備性はとても良い
むしろこれより楽な車種って空冷単気筒とかエンジン周りスカスカのクラシック系ぐらいしかないのでは…

197 :774RR:2020/08/18(火) 09:24:29 ID:2PBxat3n.net
面倒なところってフロントのプラグ交換ぐらいじゃないかな
それもクーラント交換の良い機会と思えばそこまで面倒なことは無いような

定期消耗品と化してるカムチェーンテンショナーが工具を選んだりはするけど、工具にちょっと投資したらそこまでは苦じゃないと思うぞ

198 :774RR:2020/08/18(火) 16:53:35.15 ID:R3Lo+xLF.net
俺の修行が足りないだけかー
流石にプラグ交換とかは早いうちに慣れたけど
リアサスリンクのOHとかエンジン廻りの整備は未だに手こずるわ

比較対象が悪すぎたがMT-07のいじりやすさは本当にどうかしてる
SVのが乗ってて楽しいから欲しくはないが

199 :774RR:2020/08/18(火) 17:51:27 ID:sNmXBeGF.net
前乗ってたのが空冷単気筒だから俺も整備性悪いって思い込んでたわ
て言うかやっぱりまだ乗ってる奴らはみんな自分でいじってんのな

200 :774RR:2020/08/18(火) 20:18:37 ID:Nxua8F6u.net
ネジロックの問題さえなければ整備性はV型にしては悪くない

201 :774RR:2020/08/18(火) 21:59:44 ID:OhwgImF6.net
リアサスはオーリンズ2年毎にやってるからそうでもないけど
初回は大変 
リンク周りはオーバートルク気味で閉めてるからバーナーで焼いて緩めた
よほど強力なインパクトレンチがないと無理だよ

202 :774RR:2020/08/18(火) 23:54:48 ID:98P2Nw4U.net
大袈裟だろ
元々四輪触ってたからちょっと締まってんな程度にしか思わなかったわ
リアサスはステップが固定式なら馬ジャッキで上げて工具がそのまま入って楽ちん
今時の斜めに付いてるリアサスは複雑で面倒

203 :774RR:2020/08/19(水) 04:26:40 ID:/Ycet9lM.net
MT07って弄りやすいの?
まぁ弄ると言っても前後足変えたりするぐらいでほか触るところあるのかなって感じだけど
SVも基本そんなに触ってる人いないでしょ
修理と前後サス変更とアウター流用ブレーキぐらいでは
稀に倒立化する人いるぐらいか
カム変えたりしたり人いるのかな

204 :774RR:2020/08/19(水) 10:32:36 ID:GDG6VyPL.net
SVは価格的にこれより速いのに乗りたかったら買い替えになる。というかサーキット行かなきゃ十分速いし。
今どきのインジェクション車はハイカム入れるより燃調を整えるだけで大分良くなる。ただ排ガスで車検通るかは知らん。

205 :774RR:2020/08/19(水) 10:39:40 ID:9AGAruC4.net
17年14万キロ乗ってるのに94馬力をもてあましてる
ほとんど3500rpm以下しか使わない

206 :774RR:2020/08/19(水) 10:57:58.14 ID:hcBPYOrk.net
>>205

部品交換や故障履歴を教えて
私のは売れ残ってた2007年1000s新車で11年約50000km走行だけど壊れない

気になってるのはカムチェーンテンショナやレギュレーター

207 :774RR:2020/08/19(水) 11:27:54 ID:9AGAruC4.net
>>206
カムチェーンテンショナーは9万ちょいで交換したはず
R/Rは予備を持ってるけど一度も交換してないよ
右ハンドルSW焼けが1回
タコメーターの軸焼けが1回(メーターごっそり交換)
ネックの緑カプラー焼けが2回
燃料ホースの分岐からのガス漏れが1回
クラッチバスケットの段付き磨耗で交換(ついでに板も)をやった

208 :774RR:2020/08/19(水) 19:15:26 ID:tdD1hk2i.net
>>207
ありがとう。予備を持っておくことにします。
このバイクを最初に買ったんだけど思いの外壊れない。
このメーカーは4輪も2輪もお財布にやさしい

209 :774RR:2020/08/19(水) 21:46:33 ID:eN4M5ugS.net
>>204 初代650で走ってる俺がいるけどコースによるかな
ストレートで馬力差があるコースじゃないかぎり600と戦える
ただし本格的にやるとサスがネック
FR共に大幅グレードアップしてるが。。。140km越えた辺りから、あと100cc欲しいって感じ

210 :774RR:2020/08/19(水) 22:45:04.95 ID:d9eN0GL+.net
>>203
ネイキッド、パラツインの時点である程度は分かるだろうけど
上にも出てたリアサスリンクが泥とか小石の被害が少ない位置だったり
工具の取り回しもよかったりでいろいろ気遣ってんなって思った

そういうところを有難がるSV乗りは少数派なんだろうけど

211 :774RR:2020/08/20(木) 04:23:03 ID:U4EvMVHk.net
やっぱみんなサスが不満なんだなー
自分もフロントMatris、リアOHLINSに替えたけど別のバイクになるよな

212 :774RR:2020/08/20(木) 21:35:08.57 ID:Nc9h8KR5.net
>211
足回り気合入ってんな
フロントはオイル丁番変えただけ、
リアはZX-10Rのノーマル流用の貧乏仕様で
まぁこんなもんかと思って乗ってるけどやっぱ変わる?

213 :774RR:2020/08/21(金) 00:27:59 ID:DODpwQBi.net
211じゃないけど良くも悪くも変わるけどそれが他の人に合うかは知らない
カートリッジに関しては現地で細かいセッティングできるのが強みでサスの動きだけならオリフィス加工である程度決まればいいから費用対効果は人によるかな
しかもいまイタリア本国がコロナで納期不明と聞いたが

214 :774RR:2020/08/21(金) 00:33:01 ID:/mUTc5h9.net
体重軽いとフロントに対して硬すぎて動かねぇんだよノーマルリアサス…

215 :774RR:2020/08/21(金) 09:15:45 ID:/qbWgtbj.net
>>212
俺も前はその仕様だったぜ!!
変更して1番恩恵を感じるのはフロントフォーク効果によるブレーキングの姿勢変化かなぁ
キャリパーをMOS化してるのもあるけどガッツリブレーキ引いて一気に荷重を乗せるような操作をしたときにフォークが潰れて姿勢が決まるのが速い感じ
リアはOHLINS良いけどフロントほどの感動は無いかも

ちなみに他のバイクでOHLINSよりナイトロンが好みだったから冬にでもナイトロン入れてみる予定です

216 :774RR:2020/08/21(金) 12:21:43 ID:aj/2fJgm.net
>>214
1000Sしか知らないけど固めだよね
まあいいかってそのまま乗ってるけど

217 :774RR:2020/08/21(金) 22:26:17 ID:UHWqQUmF.net
>>209だが

F: スプリング:STD
オイルG15 油面125mm
レーステック カートリッジエミュレーター
worksのイニシャルアジャスター
インナーパイプのオリフィス加工 突き出し5mm
キャリパー ニッシン(CBR929RR用)
パッド ZCOO type-c
ニッシン ラジアルマスター19mm  社外メッシュホース
ディスク ヨシムラ 290mm x2  フローティングディスク(サンスター製?) ホール無し スリット


R:オーリンズ
キャリパー GSX-R1000のニッシンに換装
Rディスク サンスターのホール無し スリット

タイヤ Dunlop α14H

Fサスは現地で調整出来ないから峠道でおおよその動きを確認(45-60kmである程度動きの違いをチェック
サーキット行くたびに油面/粘度は微妙に固めの方向に変更

マトリスやアンドレアーニのカートリッジ欲しいけど10万はなぁ・・・
それだったらGSX-R600に乗換えしたほうがいいのかなって思うし

218 :774RR:2020/08/23(日) 18:48:18 ID:liSOkuV3.net
セッティング参考になる

このスレ見て足回りの感じを改めて見直そうと
走りに出たら交換して1年くらいのレギュレーターが死んだわ
暑さのせいだろうか

219 :774RR:2020/08/23(日) 19:08:47 ID:ZOI7hTA4.net
暑さのせいだろうね

220 :774RR:2020/08/23(日) 19:15:20.60 ID:TvDHj/tZ.net
夏の暑さが俺たちを狂わすんだ

221 :774RR:2020/08/23(日) 23:51:35 ID:9eRIYtDy.net
>>217だが恐ろしい事だな・・・
レギュトラブルないよって人はアタリなのか
MOSとか実物みたが大きいな

設置場所かなり悩む
カウルに穴を開けてダクト導入って手もあるけどカウルに穴あけはちょっとな

222 :774RR:2020/08/24(月) 21:40:35 ID:e2AMbWBc.net
>>221
カウルにダクト開けて走行風取り入れて抜けさせるってやったけどパンクしたぜ…
いまはMOSFET化で問題なくなったけど

223 :774RR:2020/08/25(火) 09:18:45 ID:66M8iGGi.net
俺も今MOSFETだけど実際どうなんだろうね
コイル焼け怖くてオープン式に替えるか悩んじゃう

224 :774RR:2020/08/27(木) 03:29:36 ID:4lVKw3d7.net
>>217
Rキャリパー流用気になりますねぇ!!
K5辺り使うの?

225 :774RR:2020/08/27(木) 07:06:23.45 ID:4pP9cKOa.net
ヨシムラのフローティングのスリット?
流用にしても290 300 310?
詳しく
オフセット違うし、内容からして
キャリパーサポート特注だろうけど

コストに対して足周りかなり良いなってのは何となくわかるよ
リアGSX-Rってトルクロッドはどうするんだろ

226 :774RR:2020/08/30(日) 02:57:52.71 ID:onSfN2Hn.net
アナル・ストライカーで検索しよう

227 :774RR:2020/08/30(日) 08:16:42 ID:g7rMseWT.net
レギュレーターカプラの接続不良を疑って、
レギュレーターを対策済みに変更する際に、
カプラをキボシに変更して8年、以後ノントラブル。
最初に焼けたのが2.5万キロ、その後7万キロは
問題なし。

228 :774RR:2020/08/30(日) 11:47:00 ID:Y8h56cU7.net
あのカプラー怪しいよな
かなり熱くなってたのは確認した

229 :774RR:2020/08/30(日) 15:16:55 ID:g7rMseWT.net
ガンマ400/500、CB750F、GL400、VF750等々、
カプラーは振動で接触不良を起こしやすい。
一番はハンダで直結らしいけど、妥協点でキボシ
がお勧め。カプラー溶けている車両、車種に問わず
結構多い。

230 :774RR:2020/08/30(日) 15:35:47 ID:1VEXZbSC.net
ギボシじゃないの?
キボシなの?

231 :774RR:2020/08/30(日) 17:27:03 ID:kDVJu2v0.net
旧車はメインハーネスが劣化してるとヒューズが飛ばずヒューズボックス溶けたりするからね

232 :774RR:2020/08/30(日) 18:48:33 ID:6+80WZh2.net
中古買ったらまずカプラーにコンタクトスプレーは必須項目にしてるわ
焦げてたら交換して電圧計装着w

233 :774RR:2020/08/30(日) 19:53:18.06 ID:13qpNwLx.net
俺の場合カプラー溶けたわwww
結局配線引き直したで…
そのときにMOSFET化したけどそろそろオープン式試してみる予定

234 :774RR:2020/08/30(日) 23:25:11 ID:kDVJu2v0.net
SVに限らずMOSFET式って結局コイル焼けるリスク高くてここ近年やっぱだめだわってなってるじゃん
純正にしときなよなぁ
コイル交換するお金で何個買えることやら
電圧計つけて予備載せておけばええのよ

235 :774RR:2020/08/31(月) 20:49:12 ID:JIogTN/x.net
最近オイルが減る...

236 :774RR:2020/08/31(月) 21:15:24.89 ID:tU2d88gY.net
増えるよりいいよ

237 :774RR:2020/09/07(月) 06:50:58.99 ID:XAql/2fO.net
ヤフオクにFCR出てるが
まともにセットアップすると苦労するよ
エアクリないから公道では特にね

以前TDMRアップしたが、かなり苦労した。
データが全くないから予想以上に困難
店に丸投げしようと思ったもん

ただ強制開閉キャブはレスポンス違う
ノーマルの負圧キャブが駄目なキャブに思えるくらい別物

ピークは口径同じならあんま変わらないが過渡特性が違う

238 :774RR:2020/09/07(月) 20:48:07 ID:EcJBq3sD.net
>>237 追加 口径41って相当大きい
650ならなんとかなるけど400じゃ大きすぎる
適正口径は400が34-36 650は37-39が適正なはず

大口径ってフィーリグ良くないしピークパワーそこまで上がるわけでもない
エアクリ付きにするならギリ行けるかな

239 :774RR:2020/09/11(金) 19:36:15.67 ID:DWZ/jL1S.net
https://sugar-speed.com/?mode=srh&cid=&keyword=sv650

俺自作でリミッター付けてるけど多分これ400/650の加速制限とリミッター解除されるはず
他のインジゲーターは知らないけど、ギアポジションいじって誤魔化すパーツ
デイトナとかは速度センサー絡んでないと思うけど、これ使えるはず

そもそも旧型にインジゲーターつけてる人いるのかな?
使用してどんな感じかインプレお願い

240 :774RR:2020/09/12(土) 07:08:15.69 ID:QxbPqEGb.net
リミッターつけてリミッター解除とはこれいかに
SVの加速リミッターはニュートラルポジション拾うだけのはずのパーツからイグナイターに伸びる信号線二本カットするだけのお手軽やろ

241 :774RR:2020/09/12(土) 12:04:51.54 ID:9YTmMlNw.net
>>240
Nポジセンサーからの3本中2本切るの?

242 :774RR:2020/09/12(土) 18:55:41.95 ID:QxbPqEGb.net
配線図でNUTRAL INDICATOR LIGHT SWITCH って書いてあるとこは4本線になってて、一本はサイドスタンドリレーのボックス、一本はグランド、二本がイグナイターに繋がってる
うちのSVだとr/y線とg/bl線だな
精密マイナスドライバ突っ込んでイグナイターの端子引っこ抜きゃいいんよ

243 :774RR:2020/09/12(土) 22:02:15.52 ID:8tp0DyTw.net
>>242
それ輸出じゃね?国内は3本

244 :774RR:2020/09/12(土) 22:22:33.97 ID:QxbPqEGb.net
ああ、うちの北米仕様だな
国産はもしかして加速リミッターついてないのか?

245 :774RR:2020/09/12(土) 22:25:30.95 ID:QUkF2Zui.net
旧650は電装系トラブル増えてきたから極力ノーマルにしてる
HIDもやめた

246 :774RR:2020/09/13(日) 00:08:59.41 ID:N3d00g2m.net
俺もノーマル化に進めてる
MOSFETレギュも外して新品純正レギュにした
マフラーも純正中古買い直して戻した
ブレーキも4ポットからノーマルキャリパーにして、純正ホースにした
マスターはまだブレンボ…
サスはナイトロンのままだけどまぁこれはいいかな 純正抜けてるし
電圧計以外の計器は外した
加工したエアクリボックスや逆車フィルターも全部純正にしたわ

247 :774RR:2020/09/13(日) 08:03:00.01 ID:fwsDxFcy.net
終活みたいだな

248 :774RR:2020/09/13(日) 10:13:08.82 ID:MYBisesA.net
>>244 付いてる

249 :774RR:2020/09/13(日) 16:34:40.43 ID:fwsDxFcy.net
>>248
国内仕様の配線図見ないとわからんがイグナイターに繋がってのがあるんならその一本をキルすればいいんじゃね?
インジケータランプがマイナスコントロールなのは変わらんと思うし仕組みは一緒だろ

250 :774RR:2020/09/13(日) 23:35:08.23 ID:21VC1zST.net
先輩諸氏に聞きたいんですがペプコ&ベッカーのキャリアってどんな感じですか?
ツーリング用にどんなもんかと思うのですが情報少なくて…

251 :774RR:2020/09/14(月) 11:35:41.00 ID:jWNhoPDs.net
現行SV650乗りこのスレにはいないんじゃなかろうか
新旧650/400の100倍は走ってるとこ見かけるけど

252 :774RR:2020/09/16(水) 22:14:51.86 ID:grct5L3f.net
>>249 ならない
ニュートラルランプとかやっても意味がなかった

253 :774RR:2020/09/24(木) 11:38:16.87 ID:DnTJsZLk.net
初代(VP52A)のカム交換この週末にやってくるで

IN→第2世代(VP53A)のINのカム
EX→INのカムをいリマークして搭載

興味ある人多くはないかもしれんが自己満で報告するから待っててな
外人がみんなやってて何番煎じだよ感はあるけど

254 :774RR:2020/09/24(木) 17:41:40.79 ID:iwPJzbs6.net
やるとどう変わるの?

255 :774RR:2020/09/24(木) 21:10:20.94 ID:OloagUDW.net
>>254
向こうのフォーラムをみていると、下や真ん中はそのままに上とピークパワーが伸びる様になるらしい。

キャブセッティング基本不要(既に出ていれば)、バルブクリアランスは要調整

2代目に初代のIN側のカムをリマークしてEX側に入れても若干のパワーアップが狙える他、初代のIN側はそのままにしてEX側に同じく初代のIN側カムをリマークした物を入れると真ん中が太くなるとの事。

ただ上記の情報は輸出仕様のキャブ、BDSR39が前提で国内仕様の36パイだとどうなるかは知りません。

>>253
興味深々、レポートお待ちしてますよ。

同じ事をやろうとパーツはストックしているもののエンジンOHしたばかりなので、新鮮味が薄れて乗り味に飽きてきた頃に追いかけてみようと思う。

256 :774RR:2020/09/25(金) 16:38:36.36 ID:U94K0ciM.net
>>251
コロナなってから無理矢理通勤にバイク使ってるけどsv650結構沢山走ってるよね。
あ、私は従兄弟乗ってます…
https://i.imgur.com/Cp8XvYi.jpg

257 :774RR:2020/09/28(月) 01:53:07.28 ID:5o5SY512.net
カム交換やってきた
割と作業自体は簡単

交換して一番最初にわかったのは排気音の変化かな
試走は近くのコンビニしか行ってないから今の所だと他には何とも言えない
セルでしっかり一発始動はする

258 :774RR:2020/09/28(月) 20:08:45.05 ID:q77tRlez.net
交換後のエンジンの吹け上がりや燃費の変化はどうなんだろう
追加レポよろ

259 :774RR:2020/09/28(月) 21:26:35.06 ID:WghXHqbP.net
>>258
テストドライブの続きやってきた
吹け上がりは明確に良くなった様に。
特に5000から上が綺麗に回るようになったかな
13000ぐらいまで回っていきそうな勢いで吹けていく感じかな。事実はしっかり10500でリミッターかかるから吹けないなんですけども

燃費に関しては今日満タン入れたから1週間ぐらい待ってくれ

ちなみにセッティングは
MJ150,SJ17.5,エアスクリュー2.75戻し,ニードル&フロート高さBDSR39純正
レオビンチスリップオン、K&Nフィルター

260 :774RR:2020/09/29(火) 00:56:13.99 ID:5Ty3kJK+.net
このバイクはエアスクリューじゃないねパイロットスクリューだね
プラグの色ぐらいは近日中アップするで!

261 :774RR:2020/09/29(火) 01:04:01.38 ID:Lh4KOcMW.net
そのカムをつければFZR400RR SPに離されなくなるのか?
650なのに2スト250ですらストレート中盤から負ける悲しさよ
立ち上がりだけ早くて悲しい

262 :774RR:2020/09/29(火) 02:15:00.25 ID:gia84B1O.net
厳しいかも…?
外人さんがパワーグラフ上げてるけど実測で75PSちょいだし?
https://www.bayarearidersforum.com/forums/showthread.php?s=&threadid=136075

263 :774RR:2020/09/29(火) 20:22:16.76 ID:fOiAa+dC.net
>>261 コースどこよ?富士か?
富士ならしゃーないかもしれんが
筑波とかなら最終手前のストレート以外そんな事ないけどなぁ・・・

264 :774RR:2020/09/29(火) 20:30:16.57 ID:fOiAa+dC.net
75PSもあれば充分だが
かつてのレーレプ400って完全レーサー仕様でも簡単にそこまでの数値出ないぞ?
ピークのみ追求すれば行けるけど走れたもんじゃない

265 :774RR:2020/09/29(火) 23:58:19.44 ID:qV+U1Mbh.net
>>263
鈴鹿

266 :774RR:2020/09/30(水) 00:00:07.96 ID:mg1kWBCz.net
>>264
馬力というよりクロスミッションの差がでかい気がする

267 :774RR:2020/09/30(水) 00:03:50.07 ID:mg1kWBCz.net
完全レーサークラスね 後期型650と初期型はカタログ値以上に実測に差がある気がする
縦剛性は初期型の方があるのか安定感はあるが

268 :774RR:2020/09/30(水) 12:54:47.95 ID:J4kH8Nkx.net
>>267 実際初代と2代目とのエンジンの差はないはず?
2代目からフレームの裏側は手抜き気味だが公道なら剛性面は
問題ないはず

縦横の剛性は問題はないがちょっちゅサスがな
テストライダーが悪いのか、コスパなのか

269 :774RR:2020/10/03(土) 01:24:35.75 ID:j5evSlih.net
ここはsv650 のスレで良いんですか?よろしくおねがいします。

270 :774RR:2020/10/03(土) 01:27:10.80 ID:j5evSlih.net
>>261
sv650 そんなに遅いですか?

271 :774RR:2020/10/03(土) 08:45:30.98 ID:tkxJlJsu.net
>>269
よろしくお願いします
ここはSVシリーズ400/650/1000の共通スレです
ご参考までに貼っときます
似た趣旨のスレ@車メ板
【SUZUKI】 SV三姉弟 【88スレ目】 [転載禁止]©2ch.net
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1445519438/
現行650だけに絞ったスレ@車メ板
【スズキ】SV650/X【90度V】Part37
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1599537686/

272 :774RR:2020/10/03(土) 15:34:34.57 ID:Mxb2B49q.net
>>270 遅くはないが最高出力やタイム競うようなバイクではない
そのように仕上げても最初の関門が足にネックある気づく

キャブは何とかなるけど最終的にエンジンの特性の〜になるかな
まあ市販車両でコスト安く楽しめるって思えばいいかな

273 :774RR:2020/10/03(土) 16:55:24.38 ID:uiys7nhD.net
FCRついた直4レーレプやチャンバー交換した2ストとか相手には中速トルクは勝てても伸びでは敵わんよ 改造部品も少ないし
同じクラスだからな
しかもあっちは走る目的で作られてる車体構成とSVは街乗り向け仕様だから弄るとなると金と試行錯誤が必要なバイク

274 :774RR:2020/10/04(日) 20:57:54.98 ID:hYLNghnQ.net
貧乏ハイカムの燃費は16弱でした。
60kmを片道2kmの通勤+近所のお買い物、75kmを高速道路での結果です。

275 :774RR:2020/10/05(月) 00:18:44.77 ID:l1m5Q/VL.net
国内初期650だけど夏場は14〜16 冬は17〜20だわ
信号があまりない田舎住み
吸気逆車エアクリのみ キャブOH済み
マフラーぶったぎりデルケ

276 :774RR:2020/10/05(月) 00:24:10.16 ID:l1m5Q/VL.net
ちなみに試乗した現行タイプだと26だった
ちょっとほしい

277 :774RR:2020/10/05(月) 21:08:15.97 ID:KZArBxWg.net
>>274 馬力測定行ってみて
後輪出力73ぐらいなはず

278 :774RR:2020/10/28(水) 22:35:04.14 ID:FYwQV/CO.net
MOSキャリパーポチったから、イナズマ400のアウター探すべ。
インナーはSVのがそのまま使えるの?
教えてください!エロい人。

279 :774RR:2020/10/29(木) 01:15:34.36 ID:3076rcy0.net
>>278
使えるよ
自分はそれで組んでる

280 :278:2020/10/29(木) 22:25:28.16 ID:SUXVK75+.net
>>279
ありがとう!
早速イナズマのアウター探します!

281 :774RR:2020/11/04(水) 06:02:08.77 ID:gW+0InAq.net
19才から若ハゲが進行した俺がした対策方法

亜鉛、豆乳、ミネラル、プロテイン、BCAA、クレアチンを摂取する
週6日は炭酸泉、サウナ等に通い血行促進させる
行けなかった日はウィルキンソンを頭からかけていた
適度な運動週3日は市内のプールで遊泳
シャンプーは植物性の一本5000円する女性用
頭皮の洗浄をクリニックで3ヶ月毎
睡眠時間は最低でも6時間は取るもちろん夜更かしは絶対にしない
タバコは一切吸わない
目の疲れからハゲが進行すると言われたので毎日早朝に富士山を20分眺める作業を11年続けたよ

現在30才だけど頭頂部がスカスカでハゲ散らかしてるけど前髪だけは残ってるから参考にして

282 :774RR:2020/11/07(土) 19:29:57.31 ID:kXW5a/8r.net
昔SVの400が乗りたくて探してたけど良いタマが見つからず断念して、あれから随分経った今良さげなSV650見つけたから今度は逃したくないんだけど、流石に20年以上前のだと少し不安

初期SV650に乗ってるor乗ってた人がいたら、些細な事や個人的な感想でも良いんでぜひアドバイス下さい

283 :774RR:2020/11/07(土) 19:59:51.85 ID:VJcgHFpP.net
国内99 650Sオーナーです
よほど思い入れがない限り現行モデル買った方が安心でトータル的にも安いよ
新品タンクはもうでないし(後期400色違いはしらん)、ゴムや樹脂は劣化してる
電装トラブルやハーネス劣化もある
タイヤサイズも希少サイズの60扁平
燃費も現行モデルより劣る
20年前のバイクに良い玉などないと言っても良い
新車で買えるバイクだからよほど見た目が好きじゃない限り現行一択

284 :774RR:2020/11/07(土) 20:30:08.31 ID:kXW5a/8r.net
>>283
アドバイスありがとうございます
そうですか、やっぱり相応の覚悟が必要みたいですね

昔欲しかった想いや、驚きの軽さにスリムなスタイリング、年をとって経済的に気軽に買えるようになったのとが合わさって、深く考えもせずに飛び着こうとしてしまいました

古い単車とキチンと付き合えるかもう一度良く考えてみようと思います、アドバイスありがとうございました

285 :774RR:2020/11/07(土) 20:50:27.46 ID:PoCwEjdw.net
>>282
20年乗ってても心配
他人のバイクなんてのれないわ
メインハーネスとか電装交換必須

286 :774RR:2020/11/07(土) 21:23:49.14 ID:kXW5a/8r.net
>>285
上でも書かれているみたいに、乗るなら電装系やハーネスは変えるつもりでいたほうがいいみたいですね
ありがとうございます

287 :774RR:2020/11/08(日) 00:01:45.23 ID:lVu942zK.net
>>282
国内99 650無印乗ってます。
購入して3年
マイナートラブルは覚悟してましたが
少しはありますね。
今のところ大きなトラブルは無いです。
燃費は12〜22km位です。
部品調達はヤフオクかTwitterとかで
なんとかなってます。
人と違うのを乗りたいなら
いいかもですね?
無印なんで車体の軽さは実感できます。

288 :774RR:2020/11/08(日) 10:18:57.21 ID:jomo5HDQ.net
まだ現行あるんだから現行買うべき
あればあれでいいバイク
良くも悪くも対して変わってない

289 :774RR:2020/11/08(日) 13:42:03.07 ID:GpqEdU37.net
エンジン別物だぞ。現行には初代のガサツさと回した時の盛り上がりが無い。

290 :774RR:2020/11/08(日) 13:47:06.87 ID:jap9Qkkn.net
>>287
入院程度の大きなトラブルはなく、ちょこちょことした不具合が出る感じなんですね、あのコンパクトさは凄くそそられるので、来週末にでも時間が取れたらとりあえず現物を見てこようと思います

>>288
思い出補正というか、当時はペーペーの貧乏人で、結局買えずに終わった過去があるので、見つけた時に思わずときめいてしまって
しかし他の人にもオススメして貰ったし、現行も一緒に見て出来れば試乗もしてきたいと思います

291 :774RR:2020/11/08(日) 14:32:27.25 ID:dOBcPmUX.net
現行の650のノーマルマフラーって、初代や2ndのノーマルより良い音してる気がするんだが、幻聴か?

構造大きく変わったよね。

292 :774RR:2020/11/08(日) 15:17:24.50 ID:rbP+0Rvb.net
>>289
過激さを求めるならTL1000の方がいいゾ

293 :774RR:2020/11/08(日) 17:40:30.94 ID:1oMzleu0.net
>>292
なにいってんのおまえ

294 :774RR:2020/11/08(日) 19:19:42.96 ID:n7Iojv9+.net
'99の650S、先週買いました。
走行12,000km、KENZ+バクダン付き。
インシュレーター、レギュレーター、キャブダイヤフラム交換で納車。
死ぬほど、面白い。
現行と乗り比べて、初代は兎に角軽快。キャブ車の湧き上がる感覚で決めた。

295 :774RR:2020/11/09(月) 00:07:06.19 ID:jx29s20W.net
>>290
現行と比べると、他の方が言ってるようにガサツだと思います。
マルチと比べても乗り辛いです。
でも、乗っていて楽しいですね。
乗りたいのが一番だと思いますし
試乗できたらいいですね。
楽しんで下さい!

296 :774RR:2020/11/09(月) 02:10:43.60 ID:5wDMHXSL.net
初期650S乗りだけど現行Xに乗り換え検討してる
試乗もした
結果ほぼすべてで現行が良く感じた
燃費もしかり。
ガサツというが燃調がキャブで綺麗にセッティング出ないからそう感じるだけの気がする。
軽快感はフロント60扁平との違い程度
今650Sに70扁平履かせてるから特に差は感じられなかった。
逆にリムが5.0になってて現行モデルがより自然な乗り味になってる。
ただシートは初期がいいね

297 :774RR:2020/11/09(月) 15:11:21.86 ID:nq0iqtWc.net
グラディウスもこのスレでいいの?

298 :774RR:2020/11/09(月) 16:17:04.68 ID:rVb/8cDD.net
良いと思うよ
グラディウス乗りとSV乗りはなぜか仲がいい空気ではないが

299 :774RR:2020/11/09(月) 17:01:52.86 ID:kC7vnxz2.net
SV乗りとしては、グラ乗りは高級路線が好きなのかなと思って遠慮してしまうな
SVのようなコスパバイクと一緒にしたら悪いかなと

300 :774RR:2020/11/12(木) 16:13:11.27 ID:x6jkK9ZY.net
ナイトロン買いたいけど値段が値段だけに踏み切れない…
付けてる人居ない?

301 :774RR:2020/11/12(木) 17:26:35.36 ID:eVETM7xK.net
付けてるけど値段が値段っていうほど高いか?
社外サスとしては普通の価格だと思うが。
メーカー問わず新品社外とSVの安く古く抜けた純正との差は言うまでもない。
SS(10R)純正流用でも全然違う。

302 :774RR:2020/11/12(木) 21:35:07.83 ID:ykjozh++.net
ナイトロンは6万で中古買って、OH2万。
高いけど、売るときも値段落ちないから問題無い。

303 :774RR:2020/11/12(木) 22:45:50.80 ID:eVETM7xK.net
オーリンズ、WPは廃盤になって結構経つ。
WP買収されてから特に面倒。代理店も旧型だからとOH拒否されたという話を聞いた。
汎用を使用してOHしてくれるサス屋はあると思う。高いけど。
ナイトロンは現行でも出してるから初期モデルなら安心できる。マトリスも一応廉価モデルならある。
YSSは安く買えるが、国内代理店できてから価格が一丁前なんで海外輸入が無難だがアフターはしらん。正規は打刻があるとかどうとか…でOHしてもらえるか不明。
なので10Rサスオイル漏れした俺は無難なナイトロンにした。
あとは奥村のペンスキーとかだね。

304 :774RR:2020/11/12(木) 23:13:36.06 ID:8Zm9DGRm.net
リアサスのヘタリが感じ取れないビギナーのワイ最強

305 :774RR:2020/11/13(金) 00:51:23.01 ID:sOGvey2q.net
知らないほうがしあわせ
高級な足が初期装備されたバイク乗ってた人や社外サスの乗り味を知ってる人は純正サスはコストダウンの塊の前後バランスすらとれてないチープバイクそのものと乗ってすぐわかる安物バイク それがSV
現行も多少マシになったとはいえフロントとのバランスが酷いと某講師が酷評してたなぁ

306 :774RR:2020/11/13(金) 09:56:07.80 ID:Aps7lhN1.net
リアサスはsv400のを入れると全く問題なくなる
のを聞いたことある

307 :774RR:2020/11/13(金) 14:35:37.70 ID:4cADy974.net
チープなスリルに身を任せて
このスレで自由を持て余してる人が居るね

308 :774RR:2020/11/13(金) 14:44:21.79 ID:DbNrmugK.net
現行SVも07みたいにワイズギアで出してるようなオプションフロントフォークとリアサス出せばいいのにね
MT09SPみたいな上位モデル出しても売れないと思うけど

309 :774RR:2020/11/13(金) 17:27:32.06 ID:GYJJ8Vc+.net
>>303
中古OHして7万ちょいぐらいで収まってくれたらいいんだけどね
気長に待つか

今ついてる結構抜けてるOHLINSでも乗れないことはないし
OHLINSオーバーホールしろってのはごもっとも

310 :774RR:2020/11/18(水) 06:30:40.53 ID:7xPXk1t7.net
690SMCR試乗したら全てがバキバキに感じてSVは全てがユルユルに感じた。
バキバキは楽しいけど疲れるからSVで良いんだと言い聞かせた。

311 :774RR:2020/12/02(水) 02:27:24.44 ID:pWH+QjL3.net
メルカリに400のフレームにエンジンだけ載せ替えてそうな個体出てるね
黒フレームのVP52Aって存在したっけ?

312 :774RR:2020/12/04(金) 17:37:56.40 ID:pYDbScd+.net
エンジン載せ替えたら車検通らないよ

313 :774RR:2020/12/04(金) 20:50:41.11 ID:65daLZ/H.net
え?

314 :774RR:2020/12/04(金) 22:08:05.94 ID:IkoN0T8N.net
車検受けたことないの?
検査官が目視でエンジンナンバー確認するよ

315 :774RR:2020/12/04(金) 22:16:03.89 ID:4ZHwubf3.net
フレームナンバーの間違いです。本当にありがとうございました。

316 :774RR:2020/12/04(金) 22:20:24.35 ID:uBdbgv1o.net
フレームナンバーとエンジンナンバー両方確認するよ
もし車検証と違えば通らないだろうね
構造変更(でいいのかな?)すれば大丈夫なのかな

317 :774RR:2020/12/05(土) 01:21:29.52 ID:wEF+mvYd.net
車検証のどこにエンジンナンバーなんか書いてあんねや

318 :774RR:2020/12/05(土) 08:52:21.08 ID:GGm719S3.net
原動機の型式

319 :774RR:2020/12/05(土) 11:56:11.14 ID:jWXny3En.net
>>318
は?

320 :774RR:2020/12/05(土) 13:54:12.36 ID:cfQF8vB0.net
読解力のないアホは放置

321 :774RR:2020/12/06(日) 16:30:46.24 ID:HSn6ba0v.net
ユーザー車検受けたことないヤツにはわからんだろ

322 :774RR:2020/12/07(月) 18:14:38.14 ID:pEgGkTr+.net
後期650sのフォーク径っtw41ですか?

323 :774RR:2020/12/07(月) 18:26:18.23 ID:/eaih19H.net
インナーは同じ41だけど前期と互換性はないよ

324 :774RR:2020/12/07(月) 20:42:37.84 ID:pEgGkTr+.net
>>323
ありがとうございます

325 :774RR:2020/12/09(水) 18:23:06.39 ID:m23G7HZ9.net
先輩方に質問です
初代650のキャブレターの油面なのですが、SM記載の値に合わせるのに難儀しています。

国内仕様なのでSMでは油面は基準点より-22.2mmとなっていますが、爪をどれだけ曲げても、フロートを変えてみても、調整範囲を越えてしまっている様子で油面はそこまで落ちてきません。

治具も作成して水平は出してあります。
調整前は前後共に-12mm程度でした。

SM記載の数値が本当に正しいのか、正しいとすれば何が違っているのか、ヒントにつながること何でも良いですのでご、教授いただけると助かります。
よろしくお願いします。

326 :774RR:2020/12/09(水) 20:48:17.91 ID:PJBHeAN9.net
実油面が-22.2mmってこと?

327 :774RR:2020/12/09(水) 21:02:07.55 ID:m23G7HZ9.net
その通りです
SMでは実油面で-22.2mmとなっています。

328 :774RR:2020/12/09(水) 22:52:00.90 ID:hGYieHOW.net
>>325
海外版のマニュアルに合わせ面からフロート7mmとか書いてあったような
海外版はBDSR39で国内版はBDSR36だから違うだろって話ではあるが…
とはいえ下側の作り一緒で油面も同じじゃなかったっけ?

329 :774RR:2020/12/09(水) 23:14:22.72 ID:m23G7HZ9.net
ありがとうございます
海外向けは、ヘインズのSMでは合わせ面からのフロート高が+7mmとなっていて、純正SMでは実油面で基準点-16.9mmとなっていました。

国内仕様の650は400とほぼ一緒のキャブレターだそうですので、400のフロート高や実油面をご存知の方がいらしたら、ぜひよろしくお願いします。

330 :774RR:2020/12/10(木) 00:53:43.30 ID:I874y2uw.net
400のSMでは「油面高さ 16.2±1mm 基準点より下」
治具を22°30’で固定と書いてありましたね

もし数値がズレるならフロート、バルブ辺りを新品に交換で様子見でどうです?

331 :774RR:2020/12/10(木) 01:34:04.70 ID:5BwC+jYw.net
ありがとうございます
SMの実油面の測定方法は400も国内海外650も同じみたいですね。
海外向けも400も実油面は基準点-16mm台で、国内650だけ低い数値ということが理解できました。
フロートは交換してあるので、バルブ周りも交換してみます。
もしそれでも油面が基準値まで下げられなければ、海外向けと400を参考にして-16mm台に調整してみようと思います。

332 :774RR:2020/12/13(日) 23:56:22.66 ID:XrFsIUPZ.net
>>382 ヌード撮影行ったらまたしてもパイパンで
これで4回連続という。
もう泣けてくるな。毛ぇあるほが珍しくなってきてんじゃん

333 :774RR:2020/12/14(月) 09:52:31.01 ID:DJTpZwkk.net
>>332
まずは参考画像をだな

334 :774RR:2020/12/14(月) 11:34:18.71 ID:NmzryjNh.net
どないしたん?発作か

335 :774RR:2020/12/14(月) 21:09:41.46 ID:9kO6DTxM.net
またカプラー溶けよった…
レギュとステーターコイル繋ぐ所本当によく溶けるねぇ
ちなVP52A

336 :774RR:2020/12/16(水) 14:17:05.26 ID:RzKl4bhJ.net
メインとIGスイッチを繋ぐ緑カプラーは時々溶けるVT54

337 :774RR:2020/12/16(水) 15:03:58.57 ID:qxYxoBVH.net
おれのヘッドライトも消えたまま帰ってこないんだけど、溶けてるのかな1000S

338 :774RR:2020/12/16(水) 15:09:00.75 ID:zx1SwJwU.net
俺の頭頂部の髪の毛もどこか行ったまま帰ってこない。(44)

339 :774RR:2020/12/16(水) 21:01:40.13 ID:BZHihjeO.net
>>338
毛根が溶けてます。

340 :774RR:2020/12/16(水) 21:07:07.32 ID:cIHDsyzK.net
また髪の話してる(AA略

341 :774RR:2021/01/01(金) 05:46:32.10 ID:ov29CtRZ.net
そういえばちょっと前にカム交換やってたんだけど事後経過をちょっと
セッティングは>>259のまま
燃費はいろいろ走り回って

片道2kmの通勤+近所のお買い物だけ→13km/L
下道でそれなりの距離→15〜16km/L
高速道路3500rpm保持→28km/L
高速道路4250rpm保持→22km/L
高速道路5000rpm保持→17km/L

多分4000rpmの手前ぐらいに燃費の壁がある気がする
乗ってても4000付近から急に応答性良くなって楽しくなるからついつい回しちゃうし
あとはノーマル時との違いとしては冷間時にラフに開けるとバックファイアがたまーに出るようになったかな
総じて個人的にはそこまでデメリットもないしカム交換も楽な車種だしおすすめです

342 :774RR:2021/01/03(日) 16:49:32.25 ID:566m9v2L.net
あけおめ!
SV400S、前足イナズマ化完了記念カキコ

343 :774RR:2021/01/03(日) 21:30:26.33 ID:j6SitYnw.net
>>342
100mm化したならMOSキャリパー入れたら良かっただろうに

344 :774RR:2021/01/03(日) 23:35:31.96 ID:L8R4aH7Q.net
>>341 確かセミハイカムだったかな?
馬力はどんなもん?

345 :774RR:2021/01/04(月) 05:37:04.63 ID:S4g6M0bA.net
>>344
まだ計測行ってないんだよなぁ
いうほど出てないような気もするから計測代溝に捨てたくない貧乏人や…

346 :342:2021/01/04(月) 19:26:31.13 ID:ULfSPvXA.net
>>343
そのMOSキャリパー入れたくてイナズマ化したんですよ。
元のキャリパーと比べて、初期フィーリングが段違いによくなった。

347 :774RR:2021/01/07(木) 18:17:18.85 ID:zPzUkVPY.net
>>346
すまんかった…
自分がブレンボ40mm→MOSってやったからMOSの良さを味わってほしくてつい言ってしまったわ

348 :774RR:2021/01/09(土) 23:23:44.88 ID:EhX1Spf/.net
ttps://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/022/590/82/N000/000/000/159084889267291959670.jpg

349 :774RR:2021/01/10(日) 14:05:13.22 ID:MnwQ8LAn.net
>>348
こういう焼け方じゃなかったが400Sのレギュレーター2回トばしたなぁ(遠い目)

350 :774RR:2021/01/10(日) 18:41:55.30 ID:PUeR5UxG.net
一時期の400Sのレギュレータは不良品だったので、替えて3ヶ月でパンクとかよくあった

351 :774RR:2021/01/13(水) 04:20:04.32 ID:EjmuZh3m.net
>>346-347
それじゃあ君たちのSVを見せてくれるかな…?

MOS入れたら外観はどんな感じなるのか気になった(特にフェンダーとか)から出来ればお願いします

352 :342:2021/02/01(月) 20:58:00.83 ID:FJlDgFCa.net
イナズマ化の画像を見せてみそでスレが止まったまんまでんがな・・・
こんなのだけど、誹謗中傷はかんべんな。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2375755.jpg.html
パスはSV400S

353 :774RR:2021/02/02(火) 06:53:18.47 ID:ulTJhbqq.net
見られない。

354 :774RR:2021/02/02(火) 10:46:01.67 ID:ex7eg+8H.net
半角小文字にすれば…

355 :352:2021/02/03(水) 22:09:10.63 ID:GEJ/IdRX.net
ごめん、半角小文字だった。sv400s

356 :774RR:2021/02/11(木) 19:07:26.42 ID:yufJfOtu.net
何か話題ないの?

357 :774RR:2021/02/11(木) 19:39:59.32 ID:jkt+rHR1.net
綺麗な青いSVを見たってくらい

358 :774RR:2021/02/12(金) 20:22:03.96 ID:76zGb9Nx.net
都内だけど黄色の前期650Sは年に一回位遭遇するかな

こちらは普段スクーターだから先方からは分からないだろうけど

359 :774RR:2021/02/14(日) 22:30:42.56 ID:gedldmrg.net
SV1000のサーモスタットの前後に付いてる短いホース(17853-02F00-000)をwebikeで注文しようと思ったら注文できませんって出ました。
現行のV-Strom1050のパーツリストを見たところ品番が17853-02F10-000に変わってるようで…
Vスト1000が1037ccに変わったタイミングで変更になったみたいです。

互換性があるなら17853-02F10-000を注文してみようかと思うんですがご存知の方いませんか?

360 :774RR:2021/02/14(日) 23:01:57.65 ID:gedldmrg.net
連レスごめんなさい。部品番号の間に入ってるハイフンを抜いたら普通に注文できるみたいです。お騒がせしました

361 :774RR:2021/02/17(水) 21:44:13.43 ID:c3/lfwNv.net
俺も1000Sに乗ってるので気になる
そろそろ冷却水周りのゴムパイプ類、交換時期ですか?

362 :774RR:2021/02/20(土) 08:10:45.40 ID:s05Mr7oB.net
09無印650契約してきました。
雪国なので乗れるのは四月以降、待ち遠しい。

363 :774RR:2021/02/20(土) 12:39:14.77 ID:6o3Nh2/Y.net
>>362
おめ。良い色買ったな。
角フレームの無印なんて珍車、大事にしてね。

364 :774RR:2021/02/21(日) 18:48:54.41 ID:/ocndncP.net
>>363
角フレームのが好きでずっと探してました。
スタイルはsのが好きなんですが
セパハンはきついし
実用面では無印かな、と思っていた所に
ワンオーナーで3900kmのがあったので
即決してきました。

365 :774RR:2021/04/25(日) 09:08:05.58 ID:YNfPeM3a.net
1000Sのリアサス交換ってマフラー全外しじゃないといけないかな??

366 :774RR:2021/04/26(月) 14:43:26.34 ID:TaFfFkq4.net
>>358
バイク便のSVたまに見かけますよね!

367 :774RR:2021/04/26(月) 18:05:11.22 ID:bA3KvLWo.net
>>365
ちょうど先週にsv1000sのリアサスをGSXR600純正のに交換したところだ。
下側を固定してるボルトがエキパイとサイドスタンド付け根にぶつかって抜けないので、外さないといけないよ
あとは上から引き抜くだけ

368 :774RR:2021/04/26(月) 18:12:20.75 ID:bA3KvLWo.net
あ、上から引き抜くためにはバッテリー等が入ってるリアのインナーカウルを外さないといけず、そのためにリアカウルやリアフェンダーも外さないといけない
アップローダー指定してくれたら写真アップするよ

俺は白に全塗装するためカウルタンク全部外したついでだから上から抜いたけど、リンクばらして下から抜いたほうが楽かな
リンクもばらしてグリスアップしたかったけどボルト硬すぎて外せず諦めた

369 :774RR:2021/04/28(水) 16:42:12.52 ID:bqLMeP2Z.net
>>368
教えてくれてありがとう!
マフラー外すのがどうしても嫌で、頑張って上から引き抜いた!!笑

ジャッキと人手があれば一応マフラー外さなくても行けるもんやね

370 :774RR:2021/04/28(水) 16:45:51.76 ID:bqLMeP2Z.net
TLのフルエキがSV1000に着くか確認した人とかは流石にいないよね、、

371 :774RR:2021/04/29(木) 09:38:43.03 ID:CuH6zLY0.net
オクにTL-Sのヨシムラフルエキ出ててオレも気になってる、
エキパイは付けれるだろうけどマウントは工夫が要るかな?
でもTL-R逆車純正サイレンサー流用が抜けの良さと五月蝿くないんだよな…と悶々としてる

372 :774RR:2021/04/29(木) 15:24:16.67 ID:6emBp7K6.net
>>371
出るパーツ少ないからみんな同じのみてるんやなぁw

逆車の純正けっこういいよね!!
音とかは全然申し分ないんだけど一本出しにしたいんだよなぁ

純正エキパイぶった切ってみようかとも迷い中w
どなたかやったことあるかな?笑

373 :371:2021/05/05(水) 11:36:01.47 ID:/hQNEt4E.net
TL-SヨシムラフルエキとSVノーマルエキパイ見比べたらリアバンク側の角度が違ってて物理的に無理ぽい、
SV用のフルエキ出てくるの待つかサイレンサーだけにするかやね、

ツーリング先で故障して今乗れない(レッカー→現地最寄り店→買った店に転送中)のでさらに悶々としてるわw

374 :371:2021/05/08(土) 23:05:24.48 ID:uJ86TRqG.net
今日バイク屋から電話きて故障原因が判明、
400やキャブ650じゃお馴染みのレギュがトんでました・・・ついでにジェネレーターも道連れに・・・
1000の装着場所だと簡単にトばなねーだろと思ってたが考えが甘かったわ。

375 :774RR:2021/05/09(日) 01:47:46.97 ID:b9CSIbbs.net
まぁ車種問わずレギュは逝くからね…
ドンマイ

376 :774RR:2021/05/11(火) 02:06:50.71 ID:qJCK8Gzy.net
フルエキついでに

TL-Rの前後ホイールって、SV1000ついたりしないかな?

377 :774RR:2021/05/11(火) 14:08:03.46 ID:nVKIb4/6.net
>376
カラー作成すれば着けれるけど、見た目が好み以外メリットはあんまない(確かSVのより重い)と思う。
GSX-R600/750のL1以降のなら多少軽量化できるし、L7以降のR1000のを金色に塗ればカンパニョーロ風なんて遊びも

378 :774RR:2021/05/11(火) 18:43:56.41 ID:otWldToT.net
>376
ありがとう
具体的にいまやろうってわけじゃないけど、最近適合調べてたから、重量の情報まで共有してくれて参考になりました。

いやね、
純正以外にも、とある社外ホイールでGSX-R用とTL-R用がラインナップであって、どっちもいけるのかが気になってました。

379 :774RR:2021/05/11(火) 18:44:42.69 ID:otWldToT.net
訂正
上は
>377 宛

380 :774RR:2021/05/16(日) 21:46:51.89 ID:FAaoB54q.net
俺のsv1000sはGSX-R600用ホイールつけてるよ
見た目はsv用と全く同じに見えるけど、軽いの?

381 :774RR:2021/05/22(土) 14:55:39.02 ID:Itjp7XK+.net
01年式のsv400sのオーナーになりました。
皆さんよろしくお願いします。
古いバイクで、距離もそれなりに走ってるので故障に怯えてますが、なんとか乗っていければと思います。

382 :774RR:2021/05/22(土) 20:03:59.66 ID:wBF/Q8xr.net
〉381
いい色買ったなおめ!とりあえずレギュレーターの予備を確保しておくのが吉だゾ
オイル交換をマメにしてた個体なら「故障?なにそれおいしいの」なエンジンなのでその辺気を付けておくのと
上のレスにレギュレーターの対策があるので読んでおくといいよ。

383 :774RR:2021/05/22(土) 21:57:52.85 ID:5cb8CFoV.net
対策しても逝くときは逝く!俺は一度燃えてから必ず水常備してる(飲水兼用
MOSFETは結局どうなのだろう
コイル焼けるとかハーネス燃えるとかでやっぱ駄目って最近他車種で聞くけど

384 :774RR:2021/05/22(土) 23:37:08.58 ID:wBF/Q8xr.net
前乗ってた400SをMOSFETにしてたけどコイル焼けのことは知ってたんで
灯火類の省電力化はしなかったので1年くらい問題なかった(去年2月に1000Sに乗り換えの際純正に戻した)
上のレスにあるのがカプラーをギボシ化とかオープンに変えるとかあるね、
あとは三相ショートは(最近のモデルはコレが多いみたい)カウル内に収まりそうかな?
(1000Sもこないだトんだので予備に用意しようかと思ってるんだがオクで出てるの高めなのな)

385 :774RR:2021/05/23(日) 00:02:05.43 ID:bc/ZT8uv.net
三相ショートだけだと従来タイプになってしまうので「ショットキーバリアダイオード」使用のタイプだわ

>381
MOSFETだのオープンだのは他車用の流用の話なのでカプラーとか配線加工が要るのでよくワカラン
という場合は純正部品を予備にするのがBetterです。

386 :774RR:2021/05/23(日) 20:22:36.10 ID:voOscNiJ.net
皆さん色々と教えていただきありがとうございます。
とりあえずAmazonとかで売ってる安い互換品購入して常備しようとおもいます。

387 :774RR:2021/05/23(日) 21:06:53.68 ID:zhJjBwbj.net
>>386
それはエンジンかけた途端に煙吹いたから辞めておくのが吉

388 :774RR:2021/05/24(月) 02:51:56.68 ID:y04doUb4.net
>>386
中華の互換製品は絶対駄目!
すぐ駄目になったよ
SV初期は装着場所が悪過ぎるからね…
冷えないんだよ…

389 :774RR:2021/05/24(月) 08:45:49.76 ID:8Mqn0eee.net
>>386
純正品もナップスなり量販店で取り寄せ出来るしなんならモノタロウでも通販出来るよ。

390 :774RR:2021/05/24(月) 15:31:40.56 ID:IYovlgOB.net
レギュ変えるならR1とかのMOSFETかVスト1000積んでるようなオープン式にした方がいいと思うよ
作業自体も割とかんたんな物だし

391 :386:2021/05/25(火) 07:51:10.35 ID:a8KLRTn9.net
皆さん色々とご助言いただきありがとうございます。
三相オープン式(Vスト1000純正)を購入してみることにします。

392 :774RR:2021/06/01(火) 04:52:06.33 ID:aJfmofRZ.net
sv1000s買って一年たってようやくメンテと塗装とカスタムが終わって乗れるようになった
ttp://www.bea.hi-ho.ne.jp/bokuto/sv1000s/index.html

393 :774RR:2021/06/01(火) 12:58:07.34 ID:KbjsguVK.net
ヤフオク車両を自走で埼玉から鹿児島まで乗ってフェリーで帰るとかすごい行動力と勇気に感心した
当たりだったんだな

394 :774RR:2021/06/01(火) 15:03:42.96 ID:KKVKosZ3.net
埼玉まできたんかいおつかれさんやな
こんな情報をホームページにまとめてる人がまだいたとわ。。
気になってた点があったから参考にさせてもらうわ

395 :774RR:2021/06/01(火) 20:39:26.78 ID:pZ7i6TbC.net
やっぱホームページの形だと読みやすくていいね

396 :774RR:2021/06/01(火) 22:01:17.64 ID:cTN6NE+u.net
変な顔文字やデコレーションとかも無いしすごく読みやすいね。
しかもカスタムもすごく丁寧だし。


 
まで読んだよ。

397 :774RR:2021/06/01(火) 22:40:36.66 ID:3FNceDey.net
SV関連も昔はいっぱいHPあったのにほとんどサ終で消え去ってしまったなぁ

398 :774RR:2021/06/01(火) 22:42:37.27 ID:3FNceDey.net
そういやロダで有名だった業物氏もSV1000S乗ってたけどいまどうしてるのやら
SV関係ないけど同時期のぴたはは事務で活動してるけど

399 :774RR:2021/06/02(水) 00:14:50.97 ID:Pb3AOT1L.net
>>392
ブックマークにいれた

400 :774RR:2021/06/02(水) 07:27:52.46 ID:9tcxjYWZ.net
こういう昔ながらのHPを見つけると嬉しくなっちゃうね。ありがたく読ませてもらおう

401 :774RR:2021/06/03(木) 12:08:15.08 ID:BjTbOvzx.net
400s乗りです。
レギュレータをもっと走行風の当たる位置に移設しようと思うんだけど、誰か移設してる人いる?
ちなみに配線はハンダで延長するつもりだからある程度伸ばせる。

402 :774RR:2021/06/03(木) 20:48:12.54 ID:jUTXFmA4E
>>401
おいらはPC用の薄型12V空冷ファンをレギュに追加してしのいでるよ。

403 :774RR:2021/06/06(日) 04:36:28.09 ID:vviGWQzr.net
>>392
写真増えたね
この週末でツーリングしてきたかな

>>397
ジオシティー(ヤフー)終了が大きかったね
旅系のおもしろいページもだいぶ亡くなってしまった

404 :774RR:2021/06/07(月) 23:52:57.00 ID:TF3flLeD.net
フォークのインナーチューブ径って、400と650で同じだっけ?
教えて!エロい人。

405 :774RR:2021/06/08(火) 00:47:23.27 ID:+nUvLqoz.net
650初期型なら同じ

406 :403:2021/06/08(火) 22:40:59.37 ID:g6iaTdA2.net
>>405
ありがと!

407 :774RR:2021/06/11(金) 02:04:23.50 ID:DNxVoZSd.net
昨日VP52Aでこれやってみた
https://www.sv650.org/ig_retard/ignition_mod.htm

3500rpm付近でのトルクの落ち込みが無くなったから意味はあると思うよ
通勤路の上り坂での感想なので、数値的データじゃ無く4年分の感覚でしかないが…

この感想も貧乏ハイカム+逆車ECUなので参考になる人はめっちゃ少ないかもしれん

408 :774RR:2021/06/22(火) 08:42:53.20 ID:00EY3G45.net
>>392
同じ車種に乗ってる者として感心する事ばかり。
まじやばくね(語彙力消失)

409 :774RR:2021/06/27(日) 04:55:58.70 ID:VlVoAIQS.net
手の込んだことしてるのに昔のブログみたいなのが何かイイね

410 :774RR:2021/07/02(金) 19:35:03.74 ID:HMzCetE6.net
TL-R逆車サイレンサー届いたんで換装してエンジンかけたら思った以上な音量でワロタ…ワロタ…
始動速出発しないとイカンな(アパート住まい)

411 :774RR:2021/07/07(水) 11:11:39.42 ID:kKoX+7JB.net
ええなあ
車検用に逆車マフラー欲しいんだけど滅多に出ないんだよね

412 :774RR:2021/07/08(木) 12:32:42.93 ID:09TqNDnY.net
SV1000Sって触媒エキパイについてたりするんかな?
一本出しのフルエキに交換しようと思うんだけど車検の時ちょっと心配

413 :774RR:2021/07/08(木) 13:35:45.78 ID:7FZBpxVH.net
>>412
触媒はサイレンサー内なのでフルエキ換えちゃうと車検通らないはず、
国内純正外して見ると判るよ。

414 :774RR:2021/07/08(木) 15:16:42.01 ID:36FooW4Z.net
スズキ純正ならTL-R/S用でもスルーで通ったてのは見るね。
スリップオンの社外品でも音量規制内なら通ったと見たような気が。

415 :774RR:2021/07/08(木) 21:28:00.75 ID:DD0ZFSax.net
逆車はついてるが国内は触媒ついてないんじゃないっけ

416 :774RR:2021/07/08(木) 22:11:31.85 ID:JCLgeS9n.net
触媒が無いとショックばい!

417 :774RR:2021/07/10(土) 17:04:48.72 ID:Js5vviqX.net
こんにちは
SV1000Sを買い2週間ほどで車検が終わる予定です
社外マフラーを物色しているのですが
WeBikeとヤフオク以外に見つかる場所はございますでしょうか

418 :774RR:2021/07/10(土) 18:30:50.26 ID:lGFVMDjk.net
参考になるかわからないけどイギリスのdemon tweeksっていう通販サイトでScorpionのSV1000用のマフラーを買った。SVじゃなくてTL1000Sに付けたんだけどね。確か送料入れてもwebikeで買うよりは安かった気がする

419 :416:2021/07/10(土) 19:31:13.56 ID:Js5vviqX.net
>>418
ありがとうございます!
さっそくチェキります

420 :774RR:2021/07/10(土) 19:59:00.25 ID:D3YJACmP.net
お、おっさん…

421 :416:2021/07/10(土) 20:09:06.65 ID:Js5vviqX.net
チェキラってきましたがdemon tweeks にはスコーピオンだけが掲載されており
為替のせいか本国よりWeBikeの方が安かったですw
WeBikeのスコーピオンとGPRで大検討しときます

422 :774RR:2021/07/10(土) 21:38:05.59 ID:zq7cvuxQ.net
(これがおじさん構文か

423 :774RR:2021/07/11(日) 00:23:33.19 ID:F46H1w78.net
Scorpionはバッフル付いてればまあ許容範囲くらいな音量だと思います。作りはしっかりしていますが付属のキャップボルトは首下が短過ぎるので使わないほうが良いかなと感じました

424 :774RR:2021/07/11(日) 00:23:47.67 ID:VC0bc8G9.net
5ちゃんなんかおじさんどころか下手したらお爺さんしかいないのに何を驚いてるの?

425 :416:2021/07/11(日) 01:12:06.45 ID:/DVlfMeP.net
>423
ありがとうございます。自分は爆音を低回転でゆっくり走るのが好きなので音は問題ありません
さっき発見したGlobal Motor Online Motorcycle にてGPRハイマウントマフラーを見つけたので
値段のスコーピオンが劣勢になりました
15年振りリターンライダーだからバイク本体や用品などの進化が楽しみです

426 :774RR:2021/07/11(日) 16:24:37.73 ID:DiOE8AV9.net
中古じゃアカンの?
レオビンチとかのキレイなやつ割と見るし、自分も付けてるけど結構ええよ
車検も問題なく通るし

427 :416:2021/07/11(日) 20:08:35.48 ID:/DVlfMeP.net
>>426
当初は中古でOKだったんですが例えば本日のヤフオクで言いますと
アクラボピッチ → 高い&偽物だと情報のある「アクラボ 汎用 60.5φ」も売っている出品者でイヤ、
ARROW Oval → 高い&メーカー不明 中華マフラー? と同じ出品者なのでARROWも中華な気がして・・・
そもそも中古は4~5万まで、それ以上ならせっかくなので新品を12万で買おうかなって感じです

428 :774RR:2021/07/11(日) 23:09:28.33 ID:oxmVWmO2.net
イグニッション16V化してる人いますか?
興味はあるけど・・・難しそうだw

429 :774RR:2021/07/13(火) 01:29:32.92 ID:1YUfVfUq.net
16vのバッテリーつけるってこと?聞いたことないや

430 :774RR:2021/07/13(火) 13:21:09.07 ID:Szwy4DA8.net
TL-R逆車サイレンサー付けた者だけど、
週末ミニサーキット走ったら曲げて吊るすのに使ったエーモンステーが両方とも折れたwww
もっと丈夫なヤツに換えたが、今度アカンかったらサイレンサーのステー切ってバンドで吊るすか。

431 :774RR:2021/07/13(火) 22:44:02.28 ID:iuSueCEm.net
バイク 16v 化

432 :774RR:2021/07/14(水) 12:01:16.78 ID:quNRD2tp.net
調べたけどオカルトチューンぽい
スパークとばすのにコイルで昇圧してるから大事なのは元電圧より電流値(経路の抵抗値)でしょ
そもオルタから発電中は14.2Vあるから、たった1.8V昇圧してどんな違いがあるのか

433 :774RR:2021/07/14(水) 16:34:00.07 ID:VXqpZ97U.net
>>430
メガネレンチステーはいいぞ!

434 :774RR:2021/07/14(水) 21:30:51.86 ID:d8rIAloB.net
旧sv650sに流用できるミラーありますかな?
あとフロントウインカーも

435 :774RR:2021/07/15(木) 03:52:17.78 ID:mF0lrAsT.net
スリップオン買っちゃいましたよ
GPR カーボンオーバル アンダーテールマウント 納期2か月!
アサヒナレーシングのTL1000用 120φと迷いましたが
GPRはホーネットみたいなマウントなので軍配

436 :774RR:2021/07/15(木) 16:50:32.42 ID:j2kk/m2E.net
情報ありがとう!
サイレンサーを純正加工して一本出しにつけたらそのまま車検通せないかチャレンジしてみようかなぁ

437 :774RR:2021/07/15(木) 16:51:15.09 ID:j2kk/m2E.net
>>415
まさに逆車なんだけど排ガス検査だけ不安要素w

438 :434:2021/07/19(月) 08:35:10.95 ID:YCwUDyZF.net
希望したGPRカーボンマフラーは廃盤で買えず姉妹品(ステンレス)になってもうた
中国コロナのせいで10種類以上あったGPRのSV1000s用ラインナップは1種のみに大幅縮小だそうだ

439 :774RR:2021/07/19(月) 12:27:47.26 ID:KqanB0/s.net
コロナ関係ある?

440 :774RR:2021/07/19(月) 16:24:24.94 ID:xJh8krK1.net
俺もそう思ってた。

441 :774RR:2021/07/19(月) 21:12:34.09 ID:UwqkNJSH.net
単に車種が古いから廃盤になっただけでコロナは関係ないよなぁ…

442 :774RR:2021/07/19(月) 23:21:18.61 ID:vAq97vdI.net
650S乗りだが、最近のハイグリップやスポーツタイヤはフロント60偏平って最初からないのが増えてきたのが悲しい
ツーリングタイヤのグリップが上がってきてるからサーキットでも行かん限りツーリングタイヤでも充分なのは分かってるが、スポーツタイヤ履いてるって気分が大事なんや
しかし次はロード5あたりになってしまうかなぁ

443 :774RR:2021/07/20(火) 01:19:05.92 ID:jZdbMBes.net
S22とかM7RRとかα14ならあるじゃん
ロッソ4も確かでるのでは?
俺は当時スパコルばっか履いてたからスパコルに60が消えた10年ぐらい前に70扁平にしたが今更戻れないぐらい60とは違う

444 :774RR:2021/07/20(火) 01:26:29.81 ID:jZdbMBes.net
一度M7RRの60扁平が7000円か8000円ぐらいでセールしてたから試しに戻したけど同じM7RRでも70とは硬さというか潰れ感が全然違って切れ込み感やクイック感が強すぎたわ
ゴロゴロした感じ 慣れだろうけど今更戻りたくないなと思った
あと60はそんなに攻めてなくてもすぐ端っこまで溶けるから精神的にまだ行けるか?的なリミッターかかってしまう

445 :774RR:2021/07/20(火) 01:28:11.75 ID:jZdbMBes.net
もちろん突き出しは戻しましたよ

446 :774RR:2021/07/20(火) 01:32:09.29 ID:g8I4Pgpl.net
旧車の味方αシリーズでいいのでは?
最新に拘らないのならまだいっぱいあると思う
そもそもフロントより160がない
パワーGP履きたいんだけどね
イナズマホイールでワイドにしてまではなぁ

447 :774RR:2021/08/01(日) 14:43:22.44 ID:urdCl8jz.net
↑の方で書いた15年振りリターンライダーですが
次の土曜についにSV1000S(カッパー)納車でござんす!
希少色・車用ETC装着(外した)・カブトムシみたいなシールがタンク貼付
車用ETCはネットで調べて装着でしょうからこのスレの住人の車体だったかもしれませんね

448 :774RR:2021/08/02(月) 14:52:09.02 ID:falbRXr5.net
おめ色!

449 :446:2021/08/06(金) 22:29:58.02 ID:kVHghd1Y.net
SV1000S納車しやした!
15年振りのバイク、バイク屋からバイパス経由で自宅まで30km
金曜夜の帰宅渋滞で2hを要しヘロヘロ、明日は筋肉痛(大阪府高槻市 → 大阪府羽曳野市)
15年前にセピア・ZZR250・ゼルビス・RF400・ZZR400・セローと乗ってきましたが
SV1000Sはとても乗りやすくて安心でした(アクセルを開けると怖いので無理)

450 :774RR:2021/08/06(金) 22:38:18.54 ID:5H0Pw4Cu.net
バイク屋乙

451 :774RR:2021/08/06(金) 22:39:35.49 ID:ZYIQ2fSa.net
>>449
おめ!!

452 :774RR:2021/08/06(金) 22:41:38.80 ID:s5zEzub+.net
おめ!
事故らんように気ぃつけや

453 :774RR:2021/08/07(土) 00:39:04.95 ID:oq/haFnm.net
650S今日で20年
距離7万ちょっと
ブレーキラジポンマスター4ポッドブレンボとリアサスオーリンズマフラーヨシムラに変えた程度でほぼノーマル

故障歴
レギュパン3回 ウォーターポンプ?水漏れ
シフトロッド折れぐらいか
キャブ、ベアリング、ステム、フォーク等の通常整備は含まない

2000年初期は都民サーキットとか走ってたけど向いてなかったから週末に何も考えず日帰りソロツーのみだっだけど早いもんだな
しかし近年の夏の暑さには歳のせいかわからないが厳しいしそろそろ引退かな
現行欲しいけど在庫ないって言われたし原2でも買おうかな

454 :774RR:2021/08/07(土) 00:47:57.23 ID:oq/haFnm.net
タンクキャップのパッキンって個別部品でないんだね
なんかもう潮時かなぁ
キー2個になるし分解って手もあるけどあまりそういうレストア的な作業は好きじゃないんだよね

455 :774RR:2021/08/07(土) 09:04:05.50 ID:5O96PLhg.net
シリンダーだけ入れ替えたらキー共通だよ

456 :774RR:2021/08/08(日) 16:15:15.50 ID:q8ruJsVd.net
うちは中古で買ったのでキー3つですよ

457 :446:2021/08/11(水) 09:50:09.22 ID:2wC+Pg70.net
↑でSV1000sカッパー買ったもんですが実はヤフオク29万を実車確認せず買ってます
買う前〜乗車まで人柱チャレンジャー(失敗も)を動画UPしてるんでよかったら見てください
もう別のバイクを買わない予定ですがヤフオクで買うときのポイントがバッチリですよ
https://youtu.be/fF5M2Vidqvc

458 :774RR:2021/08/11(水) 18:06:29.59 ID:IHgjCk1b.net
>>457
俺もヤフオクで実車確認無し29万で買って、埼玉で引き取って鹿児島港まで2日で自走して沖縄まで持って帰ったよ
値段一緒だ奇遇

459 :774RR:2021/08/11(水) 18:37:42.11 ID:5owtbYrC.net
>>457
私もリターンで400Sをオクで25万位で買ったけど、車検整備で同額以上かかった思い出が(笑)
業者まで同じとは(/o\)

460 :774RR:2021/08/11(水) 20:33:21.88 ID:qiM32rKf.net
20万ぐらいで自称極上美車とかいう650を陸送で持ってきてもらったけど部品取りレベルだったよ

461 :774RR:2021/08/11(水) 20:56:20.91 ID:m2fxHJ9e.net
ヤフオクならアタリマエー

462 :446:2021/08/11(水) 21:01:18.09 ID:2wC+Pg70.net
まさか、ヤフオク衆がそんなにいてビックリです
GooBikeで見に行ける範囲に都合よく欲しい車種があるとは限らないですもんね

463 :774RR:2021/08/11(水) 22:36:19.48 ID:ebUUf08L.net
店で買う中古車だって見ないで買うなんてしないわ

464 :774RR:2021/08/11(水) 23:27:35.74 ID:3DDgGPhH.net
20万なら…って思うんだろうけどね
大体乗るまでに同じくらいかかる

465 :774RR:2021/08/12(木) 00:43:18.16 ID:B62GGSSR.net
そういえば一昨日東北道走ってたらカッパーの1000Sに抜かれたなあ

466 :774RR:2021/08/12(木) 01:26:59.32 ID:ExIVI+FQ.net
そもそも初期650なんて近隣においてないし、大手チェーン店好きじゃないからヤフオクかSNSの個人売買になるんだよね mixiまでしか知らないけど
というか大型で丁度良い軽さとで安いバイクとして選んだのがSVだったからさ
特に好きだからとかで買ってないのさ
今ではお気に入りだけどね
でもまさか国内で新しく復活するとは思わないじゃん

467 :774RR:2021/08/12(木) 01:32:11.01 ID:ExIVI+FQ.net
まぁでも20万か30万でタンク以外はほぼメンテできたからいい感じだよ
サスとキャリパーは社外にしたけど
でも現行の燃費は羨ましい
借りて同じ道同じ感じで走って初期が15〜17で現行が24〜27だった

468 :774RR:2021/08/12(木) 12:18:52.42 ID:da2wB3rw.net
>>453
20年付き合った友と別れるの辛くない?
俺は八年でもドナドナに立ち会えないくらいしんどかった

469 :774RR:2021/08/14(土) 03:58:29.76 ID:R4RW+uyI.net
SV400/旧650みたいなちょくちょく手のかかる車種はかえって愛着が湧く
でも欧州では安くて優秀な足バイクとしてガンガン使い倒されてたらしい

470 :774RR:2021/08/14(土) 22:42:09.02 ID:CtqW8+4m.net
1000S後期逆車のりなんだけど、オイル交換時の鉄粉結構出るのは、他の1000S乗りも結構あったりする??

471 :774RR:2021/08/14(土) 23:57:23.41 ID:7Tzeg9wC.net
オイルの銘柄によるね
エステルの比率が高いオイルだと全然でない

472 :774RR:2021/08/15(日) 00:00:05.06 ID:AtJvdbWO.net
エステルといっても色々種類あるからなんとも言えないけどG2やR7000は鉄粉多めだったからエステルが売りのマイナーブランドのオイルなら全然でてない

473 :774RR:2021/08/15(日) 00:04:26.12 ID:3PHCfFNB.net
鉄粉って大体はミッションギアからだと思うけどレース系のオイルに近いのはそういう保護成分強めだから試してみるといいよ
銘柄言うのは避けるよアンチうるさいし

474 :774RR:2021/08/15(日) 13:17:59.77 ID:D4vJaJ5N.net
じゃあみんな自分の入れてるオイル書いていってみたら面白いじゃない
ちなみに自分はRedfoxの高い方10W40

475 :774RR:2021/08/15(日) 13:23:12.81 ID:mMTh5yut.net
ヤマハのプレミアム

476 :774RR:2021/08/15(日) 13:30:25.38 ID:kn24Rhki.net
カストロのPower1を全車種で使い回してる。オイルの違いなんて体感出来たことないしメーカー指定の距離まで使い切ってから交換してるよ。

477 :774RR:2021/08/15(日) 13:39:29.24 ID:JVr0ISEp.net
カストロールXLXかモービルスペマル

478 :774RR:2021/08/15(日) 17:53:40.51 ID:lPZf4fh/.net
REDFOX懐かしいなぁまだ売ってるんだ
ペールが黄色缶だった昔のモデルはよく使ってたけど良かった
今はヤマプレかRS4GPを還元率高い日に2缶買ってる

479 :774RR:2021/08/16(月) 15:12:12.21 ID:Q/PbPFmi.net
私はヤマルーブのプレミアム入れてるんだけど、毎回交換するときオイルキラキラで気になってたのよねw
ニュートラル時のガタガタ音が走行4万7千何だけど気になるからクラッチバスケットなのかなぁとも思いつつ、、みんなの1000Sはニュートラル時うるさくない?

480 :774RR:2021/08/17(火) 09:59:13.22 ID:xpPC23IT.net
角フレームのSV650S購入しました。
毎日雨で乗れませんが・・・

481 :774RR:2021/08/17(火) 10:23:45.11 ID:lubRrDPh.net
普段はバロンオイル(elf) 今は値引きしてたMOTUL300V+7100(500mlくらい残ってたヤツ)
次からバロンオイルに戻すわ、色々ラクだしね

>>479
ウチのも34000kmで買ったときからガラガラいってる、
サーキットで全開してると8000rpm超えたあたりで回転がもたつくのはクラッチが滑ってるのかな?

>>480
おめいろ!
この雨が止めば乗り回すのにいい気候になるから愛車を眺めて乗り切ろう

482 :774RR:2021/08/17(火) 10:56:48.25 ID:vBPxvw/5.net
スズキ純正オイル一択!
純正最強!とかこだわりではなくバイク屋でおまかせなだけ

483 :774RR:2021/08/17(火) 11:40:47.04 ID:xpPC23IT.net
購入後まだほとんど乗ってないんですが
バンクすると凄い勢いで車体が倒れて怖いんですが
こんなもんなんでしょうか?
標準設定の前後サスとフォーク突き出し
誰か教えてエロい人

484 :774RR:2021/08/17(火) 14:29:26.74 ID:pkmT2n77.net
>>483
Vツインならではの特性(重心高目+慣性モーメントが小さい)故の軽快な走りになるんで、
「習うより慣れろ」かなぁ、青木ノブ兄も「倒れる感覚は慣れるしかない」って言ってたしな
あと4発のように操作してるとか?

485 :774RR:2021/08/17(火) 16:34:40.27 ID:xpPC23IT.net
>>483
4発の感覚のまんま走ってます。
タイヤがセンターだけ平らに減ってるのでこの影響も有ると
思うんですが??どうですかねえ?
タイヤのセンター以外は新品なんでまだ使いたいけどタイヤ変えてみようかな?

486 :774RR:2021/08/17(火) 16:40:35.49 ID:9EMF7px6.net
そういえばもう20年以上4発乗ってないぞ

487 :774RR:2021/08/17(火) 18:40:20.65 ID:3LHFQQjY.net
>>485
タイヤの状態含めて「えいやっ!」って倒してるから一気にパタンと倒れる状況だね、
スリップサイン出そうな状態なら換えちゃうのが吉だね。
(リターンで400S→1000Sなんでテクのアドバイスは誰か宜しく)

488 :774RR:2021/08/17(火) 20:25:17.89 ID:vBPxvw/5.net
>>483
15年振りリターンライダーです
街中の信号の右左折でパタンと倒れるのが怖いので
なるべく寝かさないように緊張して操作してます。
>>484 指摘のツインの感覚かヘタクソなだけか不明ですが・・・

489 :774RR:2021/08/17(火) 21:39:29.54 ID:U2o7iVJC.net
真ん中扁平になってくると倒し始めはカクッと来て怖いわね
You、タイヤ変えちゃいなよ

490 :774RR:2021/08/18(水) 08:29:58.81 ID:mAkhaJ7g.net
先ずはタイヤ交換ですかね
フロント70がちょっと気になるんですが付けてる人いたら
インプレお願いします
まあ最初は60とは思いますが・・・

491 :774RR:2021/08/18(水) 19:17:47.18 ID:jbh9+rG1.net
むしろフロント60履いたことがないのだがまぁ、ちょっと落ち着き悪いのかな?
とは思います。参考にならなくてすまん

492 :774RR:2021/08/19(木) 01:19:40.04 ID:mJyEhnxH.net
街乗りだとクイックで楽だよ60
山とかツーリングだと切れ込みに感じるかもね
これCB400SFでも言われてるけど(伊藤真一とかに

493 :774RR:2021/08/19(木) 01:22:29.54 ID:mJyEhnxH.net
70は多少メーター狂うけど車検40キロ測定では問題ない範疇。
突き出しとかする必要あるけど70履けるなら70がいいよ
俺はここ10年ぐらい70しか履かせてない

494 :774RR:2021/08/19(木) 08:04:53.20 ID:LsJXamQc.net
みなさんありがとうございます。
峠中心のツーリングしか行かないんで
いきなり70でも良さそうですね
メーター狂うのは要注意で
突き出しは何ミリ程度を目安にしたらいいでしょうか?
因みに今は突き出し0ミリです

495 :774RR:2021/08/19(木) 12:30:29.33 ID:Jj4zspMp.net
突き出しは好みだろ というか偏平率変えて突き出しの目安がわからないとかなら60にしときなよ
とりあえず70化するなら10mm突き出せば?
そこからはフルボトムしたとき当らないか確認してやるといいよ
買ったばかりなら60で新品タイヤにして前後サスOHして本来の動きを知ってからでもいいと思うけど。
どういうタイヤ履きたいのか知らないけどスパコルとかサーキット用タイヤ以外ならまだ選べるでしょα14とS22とかM7RRとか

496 :774RR:2021/08/19(木) 12:33:30.91 ID:Jj4zspMp.net
S22にも60は無かったわ

497 :774RR:2021/08/19(木) 19:11:07.54 ID:YzouadV3.net
10mmはやりすぎじゃね?俺は3mm位かな

498 :774RR:2021/08/19(木) 22:11:06.11 ID:AGEdlgRQ.net
なんで70にして外径増すのに突き出し増やすの?

499 :774RR:2021/08/19(木) 22:20:37.39 ID:8jBu0KQ8.net
>>498
姿勢変えないためでしょ、よく考えてみー

500 :774RR:2021/08/20(金) 00:26:11.67 ID:6Tz9hedc.net
70にするなら突き出さないと前上がりでとてもじゃないが走りには向かないでしょ
リアサス社外で車高変えるなら別だけど

501 :774RR:2021/08/20(金) 08:07:13.16 ID:Ih0oAvLk.net
突き出し10ミリくらいなら問題ないってことでいいのかな?
3ミリこの辺りも試してみます。

標準のリアサスは動きがさっぱり感じられないんで変えたいです

502 :774RR:2021/08/21(土) 23:41:51.09 ID:L2/u0HQP.net
650Xに無印のフロントカウルは付けられますか?

503 :774RR:2021/08/21(土) 23:57:09.35 ID:TIYkMa2C.net
SV400Sで地方サーキット、峠で遊んでましたがピレリなら70扁平はありでした。
フロントダイブしていく感じが無くなるのと前後のアマリングに差が出ていたのもきえましたね。
前サスは色々試しましたがイナズマのアウターを途中から流用していたので参考までですが。
ユーザー車検は受かりましたがメーター誤差は出るので公道は注意して走行して下さい。

504 :774RR:2021/08/22(日) 03:32:06.80 ID:Xciz0jhZ.net
>>483 予想以上に倒れるから言いたい事はわかります。
自分もVツインってパタパタ寝て違和感あった。
峠道でスイスイ快適に流してバンクさせるとやる気になると言うか。

505 :774RR:2021/08/22(日) 19:20:35.84 ID:5L+rl9vN.net
初めて乗ってすぐガソリン満タンにしたときは怖かったな 今でもガス満状態の重心の高さは嫌い

506 :774RR:2021/08/26(木) 06:17:06.08 ID:GssC9VSQ.net
テクニクスのカートリッジ届いた。
マトリスかアンドレアーニと迷った。

構想から数年かかった。
流用出来なくもないが、速度センサーを新規に取り出す苦労はしたくないし。

最近気がついたが1000にはイニシャル以外に圧と伸と付いてたんだな。
1000のサスってどう?

507 :774RR:2021/08/27(金) 14:53:56.94 ID:GQ2h600Y.net
下手くそ&鈍感なのもあってか
特に不満がないよ

508 :774RR:2021/08/29(日) 16:24:08.24 ID:xfHlKkAZ.net
どなたか1000のS/M持ってないですか?
無印とSの油面/粘度サスペンションの標準の粘度知りたいのです。
G-10だとは思いますが・・・

509 :774RR:2021/08/31(火) 07:06:02.07 ID:ZI7S00TM.net
英語で良ければ
ttp://www.edubs.net/bikestuff/sv1000/sv1000_2003ServiceManual/

510 :774RR:2021/08/31(火) 15:41:30.10 ID:goX9QU/o.net
フォークなら 6 chassis のとこ

511 :774RR:2021/09/06(月) 22:36:57.38 ID:zUHbxnvP.net
この前YZF-R25のクラッチ握ったら軽かった・・・
初代ってかなり重い方?メンテナンスはしてるんだが・・・

排気量によってクラッチ重くなるのかな?

512 :774RR:2021/09/07(火) 11:46:41.51 ID:8ZqLUvNm.net
650S後期ですがクラッチ重いですよ
昔の車両って重い気がします?
社外クラッチレバーで軽くなるのがあったと思いますが?
どなたかインプレお願いします

513 :774RR:2021/09/07(火) 19:24:03.86 ID:ApEOXnFu.net
SFV650初期ですけど別に重く無いですけどね
レバーの前にワイヤーとか大丈夫ですか?俺のは1回切れました

514 :774RR:2021/09/07(火) 22:43:39.57 ID:cXEMf+4w.net
>>512 やっぱ排気量上がるたびにクラッチスプリングが強化されるから重くなるみたいだね
この記事
http://2rinkan.blog.jp/archives/1903014.html

>>513 交換して1年もたってないです。。。

515 :774RR:2021/09/07(火) 22:46:02.52 ID:qKn2PSEO.net
250と比べればそりゃ重いだろ
より大きなパワーを伝えるクラッチを剥がしてるんだから
それに最近は250にもアシストついてるんでしょ
あれは本当に原付のような軽さになる。R25についてるかは知らんが

516 :774RR:2021/09/07(火) 23:26:18.81 ID:cXEMf+4w.net
流用で何とかならないかな
3代目のsvにいたってはクラッチレバー変えるとローアシスト無効になるらしい。
zetaとかの社外に頼るしか無さそうだね
問題は価格がな

しかしネタがないね この部品流用したよって話題ない?

517 :774RR:2021/09/08(水) 03:18:09.55 ID:wYpVyI8P.net
軽くしたかったらアコサットのレバー付ければ解決するけどね 高いけど

518 :774RR:2021/09/08(水) 03:21:53.51 ID:wYpVyI8P.net
ちなみにセカンドで乗ってるセロー250はSV650初期より硬いけどね そっちも有名な対策方あるけど
ちなみに個人的にはSVは全然硬いと思わないね

519 :774RR:2021/09/08(水) 07:22:15.31 ID:of8Bar1H.net
30キロくらいのハンドグリップを毎日朝昼晩30回ずつ握って鍛えよう

520 :774RR:2021/09/08(水) 07:37:44.86 ID:JNF7x1sY.net
マグラで油圧化するとかなり軽くなるよ
SV用のキットも出てたと思う

521 :774RR:2021/09/12(日) 08:28:41.97 ID:ZPWq3VBA.net
以前乗ってた400S(初期)は重いと感じなかったな、
1回注油しただけだけどずっと軽かったな。

522 :774RR:2021/09/12(日) 11:44:03.19 ID:qBQvAAlO.net
毎日の作業を左手にすると良いよ
あと卵食べろ

523 :774RR:2021/09/12(日) 12:21:30.27 ID:/RDadYQd.net
旧型のドカティとかは油圧クラッチでも重かったからそれに比べればまぁ

比喩じゃなくて本当に渋滞路で左手の指に豆が出来た

524 :774RR:2021/09/12(日) 12:45:18.02 ID:zymE5aCO.net
握力強化クラッチ

525 :774RR:2021/09/12(日) 12:49:36.74 ID:HvC2oglh.net
マッチョメンはマメが潰れてからが本番だって言ってた

526 :774RR:2021/09/14(火) 22:42:38.03 ID:JtL8SBBm.net
ミラー変えたいけど流用による互換ミラーってないですかね?
この辺あんまり話題に出ないような気がします

GSX-Rが付くらしいですが年式がわかりません。。。

527 :774RR:2021/09/15(水) 12:30:33.52 ID:1QYh42cC.net
マッチョメン養成クラッチ

528 :774RR:2021/09/15(水) 14:26:56.37 ID:tcB5lbpq.net
>>526

>>1
▼質問するときには排気量や年式を併記しましょう

529 :774RR:2021/09/19(日) 08:02:53.77 ID:7l2tLDP8.net
1000sだけど、昨晩走ってたら急に電圧低下してヘッドライトが暗くなってエンストした。
電圧計みるとバッテリーは7Vを下回ってて再始動不可な状態。
いまレッカー屋が営業開始するまで近くの店で時間つぶしてます。
(山道でなく町中でエンストしたのは不幸中の幸いだった)

ヘッドライトをLEDに変えてたので消費電力が減ってレギュレターに負担がかかって壊れたか、
走行距離5万キロになるのでオルタネータが焼損してショートしたか
どっちにしろ出先ではどうにもならないな

530 :774RR:2021/09/19(日) 08:17:25.23 ID:S9k8xP7g.net
おいらはスペアのレクチを常にバイクに忍ばせてあるよ。

531 :774RR:2021/09/19(日) 13:08:02.67 ID:lfbo4QxZ.net
俺も去年の夏、炎天下の町中走ってたらレギュレーターやられたので暑さがトドメになったかもしれんね

532 :774RR:2021/09/22(水) 23:25:08.86 ID:O573VIGJ.net
やれてきた黒樹脂にスーパーハード塗ったら雨が降ってきた

533 :774RR:2021/09/23(木) 11:48:53.75 ID:b8eChuaY.net
SV1000のレギュレターてフロントバンクの真横にあるけど
輻射熱で温められそうだよな
なんであんなシリンダー近くにしたんだ

534 :774RR:2021/09/23(木) 16:47:11.97 ID:TVc2paa0.net
>>533
シートカウルの中で風が当たらず必ずパンクする400/650(キャブ)とTL1000Rからすれば走行中は風が当たるから遥かにマシよ(400Sで2回トんだ)

535 :774RR:2021/09/23(木) 16:58:27.56 ID:yxZoWe6/.net
風通しがいいのかも
熱いだろうなあと思うけど実際そんなに壊れないし
1000の電気問題はネック部分の緑色カプラーが焼けることだ

536 :774RR:2021/09/24(金) 12:06:02.30 ID:DyEciWf2.net
私はヘッドライトのカプラーが焼けてそこだけ独立のハーネスを引き直したよ、、緑のカプラーってイグニッション?

537 :774RR:2021/09/25(土) 09:29:15.44 ID:/MfILuWV.net
1000S(中古 走行60,000)、走行中に水温計に[CHEC]表示、ホーン不動、
停まってカギOFF/ONにて表示正常、ホーン作動でした
変わったことはフューエルワンを初使用しました。今は正常です。
パソコン接続の診断ツールがあれば詳細エラーログを拾えるそうですが
どなたか経験ございませんか

538 :536:2021/09/25(土) 14:24:22.49 ID:/MfILuWV.net
今日、正常だから40kmぐらい走っていてホーンを押すと鳴らなかった
水温計の[CHEC]が再び表示、怖くなって帰路る
しばらく走っているとホーンが復活、帰宅してカギOFF/ONで正常に戻る
怖いんでバイク屋に行ってきます、引き続き情報あればお願いします

539 :774RR:2021/09/25(土) 16:49:14.48 ID:PG7N3TRW.net
いつものコネクタ焼けじゃないの?

540 :774RR:2021/09/26(日) 09:57:43.74 ID:rebUfK+y.net
ONOFFで直るならいつものことよ
スズキのこの年式のFIは不良品だからしょうがない

541 :536:2021/09/26(日) 10:07:36.51 ID:1h5uOwY/.net
情報ありがとうございます! 既知の不具合なら安心です
バイク屋に行けずだったので行ってエラーログ確認できたら共有します

542 :774RR:2021/09/28(火) 06:06:40.04 ID:BO03jaox.net
>>528 400sです

543 :536:2021/09/29(水) 15:57:22.80 ID:M1NtdNPY.net
バイク屋で[CHEC]の詳細を確認してもらったら[C00](エラーなし)でした
近々でイタリアからマフラーが届くのでナウい写真か動画UPしてやります

544 :774RR:2021/10/01(金) 19:08:32.09 ID:G6SkLXGm.net
SFV650初期だけどHO2センサ交換したんでスマホ接続のODBツール買ったわ
USB接続のスズキ謹製は高過ぎ中華も安くないてか、もう絶版?
バンクセンサ適当に付けてたら転倒エラーで焦ったおもひで

545 :536:2021/10/03(日) 02:20:48.55 ID:HQ06MvKz.net
スマホで故障診断ができるとは進化してますね〜
15年振りリターンライダーなので他にも
ダンロップのラジアルタイヤがバイアス並みで買え、
令和最新のLEDライトやレバーがアマゾンで買えたりワークマンに極暖ズボンがあったり

546 :774RR:2021/10/09(土) 17:55:04.57 ID:vqMS2GoC.net
06年1000sなんだけどそろそろ10万キロ
チェーン、スプロケにブレーキディスク始め色々交換時期っすよとの事
10~20万くらいかかるのかな、今のところエンジンは軽いオイルにじみ程度で快調なんだけど
色々やってからエンジンがいっちゃうともったいないし、、
乗り換えるかどうするか、1000sで10万キロ以上乗ってる先輩の意見が聞きたいぜ

547 :774RR:2021/10/10(日) 09:55:19.02 ID:onbESNc0.net
自分の1000sはまだ5万km届いてないが、
スズキって基本消耗品(上記意外だとクラッチやレギュ、オイルシール等)交換するくらいでなかなか壊れないからねぇ、
強いて挙げるならウインカーがもげるくらい?w
乗り換えるとしても「何に乗り換える?何故SV1050Sが出ない?!」に…
同じく壊れないBAN1250はGSX-S1000GTが出るんだよなぁ

548 :774RR:2021/10/10(日) 15:06:48.62 ID:Pg08hUqa.net
そうなんだよね、乗り換えるにしてもなかなか無いんだよ
sv並みの軽さとパワー、それ故の走破力、あとリーズナブルなお値段って考えるとマジでない
それこそ現行のsv650あたりになるんだよなぁ
1000の新型が出るのを願って限界まで乗ってやろうかなw

549 :774RR:2021/10/10(日) 16:26:03.10 ID:nHcJMwrx.net
sv650 2ndだけど取説には25000kmでタペットクリアランス調整ってあるんだけど、皆やってるの?

550 :774RR:2021/10/10(日) 18:38:13.27 ID:e9/zJFsl.net
>>547
長く乗るならウインカー2セット位買っておいた方がいいですよ

551 :774RR:2021/10/13(水) 22:47:29.29 ID:kAEV+JNN.net
ウオタニ使用者いますか?実際どうなんだろ?

552 :774RR:2021/10/14(木) 01:23:15.03 ID:8qRThxgH.net
初代SV400Sですが、
前方のターン左右とも折れたんでダクトテープで補修して使ってるよ。
補給品高いからね。

553 :774RR:2021/10/15(金) 22:20:40.44 ID:YF02xFNW.net
1000S用のスリップオン(イタリアGPR社)を7月に注文、
3か月経って届かないから輸入代理店に照会したら
素材がないので作れてません、だってさ・・・ 絶対、どっかが忘れてただろ

554 :774RR:2021/10/17(日) 13:53:11.27 ID:6rTecl9V.net
なるほど750ならSVもST600で優勝だな

ST600
4ストローク公道用一般市販バイクによって競われるクラス。2010年のレギュレーションでは、
4気筒車両は401 - 600cc/最低車両重量158kg、3気筒は500 - 675cc/162kg、2気筒は600 - 750cc/166kgに制限されている(バラスト使用不可)。
改造範囲も大きく制限されており、全日本選手権の中では最も市販車に近い。大会6位以内入賞マシンには車両及び部品の買い取り制度があり、
当該レース参加者から買い取り希望があれば決められた額で販売しなくてはならない。
予選・ウォームアップ・決勝を通して使用できるタイヤは3セット。

555 :774RR:2021/10/17(日) 19:15:03.39 ID:rMs1P9Ub.net
>>554
夢は幾らでも見たいが、今のスズキにST対応SV750出す体力無いよなぁ…
初代SVのエンジン(FI&ツインプラグ化etc)使いまわしだしね、
まだSV1050の方が現実味あるような…

556 :774RR:2021/10/18(月) 13:59:44.26 ID:sC71Miz8.net
上のSFVでコメントしてたけど、
SV1000SもOBDツールって使えるのかな?
企画はOBDU?

557 :552:2021/10/20(水) 10:37:50.68 ID:XBGP5dd4.net
5日前に材料ないから作れてませんのイタリア製マフラー
国内に到着したので発送したと代理店から連絡があった
徹夜で作ってジェット便で運んでくれたみたい

558 :774RR:2021/10/20(水) 11:11:02.94 ID:HpIjY67x.net
VIP対応だな

559 :552:2021/10/20(水) 11:57:22.36 ID:XBGP5dd4.net
やった〜! 3か月半待ってGPR社のマフラー到着だ〜って喜んでたら
配送状況を見ると指定したバイク屋じゃなく購入者住所(自宅)に誤配送中・・・
送付先訂正を依頼したら無理なので受領して自分で再送付してときたもんだ
余計な送料2,000円を返金しろって輸入代理店(グローバルモーターオンライン)に言ってるけどどうなるやら

560 :552:2021/10/20(水) 12:11:24.66 ID:XBGP5dd4.net
送付先訂正ができないなんて非常識だと考え自分でUPSに電話したら
普通に当初の住所(バイク屋)に届けてくれるってなった
ありがとうUPS
酷いよGPR代理店

561 :774RR:2021/10/20(水) 12:35:42.25 ID:P2W9vAwA.net
お疲れ様でした…

562 :774RR:2021/10/24(日) 18:07:52.62 ID:M4ovfLZp.net
SFVの人ですけど
ODB接続BOXは↓みたいなの ELM327とかいう系列らしいが色々あるみたい
>obd2 自動車故障診断機 Wi-fi obd2スキャンツール iPhone iPad IOS/Androidに適用
>設置簡単車のECU情報をアプリでチェック
接続ケーブルは↓
>キタコ KITACO:764-9000200
>OBDアダプター
ソフトはSZ viewer だったかな、エミュレーションモードだか何だか
SV1000SのDIAGコネクタが一緒なら使えるのかな?

563 :552:2021/10/27(水) 17:26:15.54 ID:8vKDrezn.net
GPR2本出しアップマフラー取り付けた! 高音はしっかり消音されて低音だけがドコドコ
代理店の商品説明には付属の消音器を付けて80dbって記載だったけど
工事現場みたいなアメリカンよりは静かな程度
あれから代理店(ATPC Japan)は電話もメールも音信不通・・・

564 :774RR:2021/10/30(土) 11:37:05.82 ID:Q4/NV89x.net
k6 1000s 国内フルパワー化 8000rpm〜9000rpmあたり回転が引っかかる症状があって、
自分でできる思い付いたことはやったんだがほぼ変わらず、
昨夜ふと思い付いて普段ハイオク入れてるのをレギュラーにしてみたらキレイに回ったわ、
EUではスタンダード指定だからハイオクとミックスにするのがいいみたい?

565 :774RR:2021/10/31(日) 04:07:13.40 ID:wjgnfT3C.net
ずっと悩んでたんでしょ?あれでもないこれでもない‥
もしかしたらコレなのかも!ヨーロッパではこうだって裏付けもあるし!
半ば確信を持ってソレを試してみる
天気もいいし心のわだかまりも解けたエンジンも軽やかに回ってる気がする!やっぱりこれが原因だったんだ!

プラセボです。
エンジン不調を感じ取った頃何かストレスを抱えていませんでしたか?
今後は心療内科の受診をオススメします。

566 :774RR:2021/11/03(水) 17:37:46.76 ID:ST87jn8n.net
1000Sで水温が℉表示なのってどこ使用なのかわかる有識者いますか??
私は逆にずっとレギュラーでいけるやろって思って入れ続けてたけど、最近ハイオク入れると低速の息継ぎがない気がするとか思ってたよww

567 :774RR:2021/11/03(水) 19:43:13.94 ID:7xk+kFaA.net
>>566
°F(華氏) 表示はUS仕様だね
℃(摂氏) 表示にできるかは誰かまかせたw
JP.US.EU共にレギュラー(スタンダード)指定だからハイオクじゃなくても問題ないとは思う

568 :774RR:2021/11/03(水) 22:04:31.98 ID:hqLYlHcb.net
EUスタンダードのオクタン価は日本でのハイオクとレギュラーの中間くらい
レギュラーのみだとちと足らない

569 :774RR:2021/11/04(木) 14:00:09.79 ID:2eBIms+K.net
>>567
USなのか!!教えてくれてありがとう!

570 :774RR:2021/11/04(木) 14:01:23.91 ID:2eBIms+K.net
>>568
なるほどそうなら交互に入れていい塩梅になるかなw

571 :552:2021/11/08(月) 17:26:59.18 ID:E2m/Ougv.net
GPR2本出しアップマフラーの左バンドが装着2週間で壊れた!
https://i.imgur.com/v8SOGO8.jpeg

バイク屋に応急処置(針金で固定)してもらいに行って帰宅したら右バンドが壊れてた!
https://i.imgur.com/sgP9Gwv.jpeg

マフラー自体は気に入ってるのでキジマのマフラーバンド等で抜本対策予定…

572 :774RR:2021/11/08(月) 17:29:54.60 ID:0717114N.net
わ!オレンジだ

573 :774RR:2021/11/08(月) 19:58:50.65 ID:Vt9ftR2I.net
オレンジじゃなくてバーニングカッパーメタリックだから

574 :774RR:2021/11/09(火) 00:04:50.73 ID:GcB/iGiY.net
>>571
このリアウインカーとマフラーは車検通るの?
SV1K の年式って排ガス検査証いたっけ?

575 :552:2021/11/09(火) 09:31:53.43 ID:e4pBYnAf.net
>>571
ウィンカーは車検通ってます。デイトナクサビ型 貼り付けタイプです
マフラーは日本の輸入代理店いわく、バッフル・インナー消音器込みで近接80dbとのことです
両方装着してますが冒険はせず22か月後の車検はマフラー戻します

576 :774RR:2021/11/09(火) 21:49:58.56 ID:jP96LNXv.net
バッフルがスナップリングで容易に取り外せる時点で車検NGでしょこれ

577 :552:2021/11/10(水) 04:47:22.20 ID:vgSoOH1r.net
>>576
そういやそ〜でしたね

578 :774RR:2021/11/10(水) 12:22:12.90 ID:MFmS40sl.net
この年式は関係ないのでは

579 :774RR:2021/11/11(木) 00:50:48.45 ID:RQVY5H3F.net
ジェネレーターコイルの加熱防止とわずからがらのパワーアップと燃費向上のため、
オープン式レギュレーターに交換したよ
http://www.bea.hi-ho.ne.jp/bokuto/sv1000s/index.html#reg

アイドリング回転数1200rpmにしてたのが、オープン式レギュレターに交換しただけで1900rpmになって、
純正のショート式レギュレーターでロスしてたエンジンのパワーがこれだけ浮いたのかと感激したよ

580 :774RR:2021/11/11(木) 09:20:04.12 ID:DAFcQTBw.net
>>579
へ〜、かっこいいなあ
すごいんだけど純正が酷いって印象の方が強いやw

581 :774RR:2021/11/11(木) 15:05:35.61 ID:CgX4o9tR.net
>>579
前より項目が増えてるな
シングルシートカウル風のリアケースいいね

582 :774RR:2021/11/11(木) 15:37:43.90 ID:HpUvg3Zq.net
>>579情報ありがたい!
長く乗りたい人にはこのカスタムは有用だよなぁ

583 :774RR:2021/11/11(木) 17:48:42.97 ID:GeYfAhcT.net
黒光りするSV650欲しいわ。
カフェ改造したい。

584 :456:2021/11/15(月) 16:11:09.39 ID:g1CxAkNe.net
ヤフオク購入動画に続きマフラー交換などの動画をUPしたんで見てやってください
バイクはいいぞおじさんがSVカッパーを通してバイクを布教する内容です

https://youtu.be/4kNONPUCkOw

585 :774RR:2021/11/28(日) 12:33:55.42 ID:TQfmOBLl.net
さっき難波でTL1000Rの黄色を見た
レプリカやのにドコドコしてるからすぐ分かるね

586 :774RR:2021/11/30(火) 23:43:41.21 ID:SI/UXqvE.net
1000sでバッテリー上がっちゃってから時刻表示が30分くらいずれてるんだけど
直す方法ってあります?

587 :774RR:2021/12/01(水) 00:17:34.04 ID:sPmO8L35.net
>>586
両方同時に長押し

588 :774RR:2021/12/01(水) 00:46:48.71 ID:9rFr7DYa.net
おお、ありがとうやってみる
聞いてみるもんだ

589 :774RR:2021/12/01(水) 02:24:25.20 ID:UyoU+L7b.net
初代乗って12年7万キロ
現行試乗して乗り換える決意
えっ、納車いつになるかわからないだって?
あと2年乗ることになった
レギュレター値上がりしてるけどパンクしないでくれよな

590 :774RR:2021/12/01(水) 02:29:43.77 ID:UyoU+L7b.net
部品の値段一気に上がってて笑えないわ
もっと早く現行にするべきだった
まず燃費が段違いによかった
リッター16キロだったのが試乗とはいえ27キロだった
荒々しさはキャブほどではないが長く乗るなら生産終了前に買っておきたい

591 :774RR:2021/12/04(土) 23:23:52.17 ID:oHoL8HMY.net
教えてください
8月からSV1000Sを乗り始めて昨日に軽い気持ちでハイオクを初めて入れてみたら
低速ギクシャクから7000rpmまですべてが絶好調です
中古&自分で整備できないのでフルパワーしてあるか不明です
ノーマル状態でもハイオクで絶好調になるようなもんでしょうか

592 :774RR:2021/12/05(日) 10:44:49.01 ID:jcv5bA9t.net
>>591
おまえのSV、レギュラーでノッキングしてるぞ

まぁ、リッター90度V2にレギュラー入れてノッキングしないのもおかしいんだけどね・・・

593 :774RR:2021/12/06(月) 00:21:45.03 ID:UV04fe23.net
低速ノックしやすいバイクはハイオクで乗りやすくなるね
DRZにもハイオク入れてた

594 :590:2021/12/06(月) 04:50:58.91 ID:4zAHl+Am.net
回答ありがとうございます
過去にゼルビスやRF400RVにハイオク入れても微妙だったので
このSVはフルパワー済みかもっと期待したんですが根拠にならないみたいですね
6速アイドリング走行時のガッツンガッツンがガガ程度に改善なので今後もハイオク入れます

595 :774RR:2021/12/06(月) 09:43:32.49 ID:l3jshVGy.net
ビッグツインで6速アイドリング走行とかするなよ
そもそも扱い方が間違ってるぞ

596 :590:2021/12/06(月) 13:25:32.86 ID:4zAHl+Am.net
>>595
そういうもんなんですね・・・
低回転でカーフェリーみたいな音させた走りが好きなのでつい・・・
カーボン溜まるのはイヤなので1回の走行はちゃんと80kmぐらい走るようにはしてます

597 :590:2021/12/06(月) 16:54:03.36 ID:4zAHl+Am.net
>>595
どうもおかしいと見直したら納車時からアイドリングが1,500rpmでした
1,200rpmぐらいまで落としたら6速アイドリング走行なんてできなくなりました
イージーモード卒業、繊細なアクセルワークとギア選びをこれから学びます

598 :774RR:2021/12/07(火) 03:36:56.20 ID:/9ef8Pl3.net
カーボンが溜まるってのは回転数の問題なのでは?知らんけど
たまには高速できっちり回したほうが良いイメージ

599 :590:2021/12/07(火) 16:35:55.48 ID:nLXnwcat.net
>>598
チョイノリ × 回さない = カーボン なイメージですよね
中古購入時59,000kmなので期待はしてなかったのですが
前オーナーが素晴らしかったようでエンジン絶好調、ノーカーボンと信じてます

600 :774RR:2021/12/07(火) 21:13:22.01 ID:/eM4zBr4.net
いや長距離でも極端に回さないのはカーボン溜まるイメージだな

601 :774RR:2021/12/19(日) 14:46:53.17 ID:Di1/NunB.net
カーボンつくのが心配なら、ガソリンにPEA(AZのFCR-062とか)を入れたらいい
新たに付くのも防ぐし、すでにこびりついてるカーボンも削ぎ落としてくれるよ

602 :774RR:2021/12/22(水) 09:11:24.75 ID:WDXLISkY.net
>>597 でアイドリングを下げたその後、
近々は冷えてきたので発始動時の自動チョーク(1,500)で暖気しないと
発進してもカクっと止まって再始動が祈るほど始動性が悪くなる感じに。
結果っとしてちょっと下げ過ぎなですが1,000~1,100rpm、
アイドリングが静寂になりハイオク燃費19(前はレギュラー15)と
慣れればいいことだらけでした

603 :570:2021/12/23(木) 04:24:48.02 ID:ZVevDOQE.net
>>571 でズタボロだったマフラーバンドをついに修繕したんで見てやってください
せっかりのイタリアンGPRの文字とトリコロールが隠れてるのが残念ポイント
https://i.imgur.com/QEAlQaM.jpeg
https://i.imgur.com/bmPh3ga.jpg
装着してるメーカー標準のナンプレステイは暖簾のようにプラプラ曲がっていて
将来的に金属疲労で折れるハズなので最終的には↓のようにしたいです

https://i.imgur.com/tcpp0yy.jpeg
ウィンカーは目立たなさそうで要検討・・・

604 :774RR:2021/12/24(金) 15:49:03.49 ID:WyMAgj4+.net
こういうマフラーだとチェーンメンテ楽そうだな
てか、プラプラ具合が分からんけど
走行中に下がってきてタイヤで巻き込んで色々一緒に壊れる悲劇が起きそうで怖い

605 :774RR:2021/12/25(土) 17:58:01.13 ID:DPtGrtE3.net
その貼り付けウインカーはEマーク無さそうだし、
真後ろから見たときの後面投影面積が7無さそうだから車検通らないと思うよ

606 :570:2021/12/26(日) 14:51:39.15 ID:K5/44ubJ.net
>>605
さすがにこんな視認性の悪いウィンカー(サイズと貼り付け場所)でオレカッコイイを
真似するほど非常識ではないですよ
マフラーもJMCAではないですが計測したら奇跡の95.8dbでしたしw

607 :570:2021/12/26(日) 14:57:18.20 ID:K5/44ubJ.net
>>604
マフラーが干渉するから写真で装着してる専用ナンプレステイがセットだったのですが
1枚に見えている金属ペラペラで他の金属骨組みマフラーステイに固定されているので
ナンプレすぐ上あたりが金属疲労でダメになるとバイク屋が予言してます
どうにかマフラー固定を末広がり化してフェンダーレスしたいですね

608 :774RR:2022/01/05(水) 12:17:00.48 ID:WUiAYScw.net
650のスイングアームがしょぼいのでGSR400のスイングアーム付けたい
サイズ合うかどうかは知らんけど
てかGSR400ってすげえ贅沢に作ってたんだな

609 :774RR:2022/01/06(木) 00:26:15.23 ID:DWrRJpRw.net
>>608 2d代目?

610 :774RR:2022/01/07(金) 00:50:24.80 ID:0Bu8PpKj.net
>>608
多分ピボット部の巾が合わないのでムリなのでは?
あとGSR400(600)のフレームとスイングアームは以外と重い、
鉄フレームの750のが軽いという謎現象が

611 :774RR:2022/01/10(月) 08:05:45.85 ID:OZMlGCDd.net
1000s納車からそろそろ半年、
年明けたらGPRマフラーのバッフルを換えて好みの音量音質にしようとニヤニヤしてたら
持病の肩痛が原因不明で肩脱臼に悪化、5週間の運転禁止になってもうた〜!

612 :774RR:2022/01/10(月) 09:30:03.34 ID:EPO3NQJP.net
>>611
おぉぅ…お大事に、
痛みが収まったら肩まわりの筋トレをしてみては?
横綱千代の富士も肩の脱臼癖があったのを毎日腕立て伏せ千回して克服したそうな、
肩の関節を筋肉で守るというのかな、無理のない範囲でやってみてはどうでしょうか

613 :610:2022/01/10(月) 12:05:38.16 ID:OZMlGCDd.net
>>611
アドバイスありがとうございます
どうやら正月休みの旅行で無理し過ぎてギックリ肩(肩筋肉断裂)になり、
関節だから脱臼して疲労骨折まで併発のようです
スポーツしてないのに脱臼がクセになったら恥ずかしい(/∇\)

614 :774RR:2022/01/11(火) 16:17:43.33 ID:M2sB3J9J.net
某オークションにアダチ一本出しマフラー出てる、、希少価値なのかやっぱいい値段するよなぁw

615 :774RR:2022/01/12(水) 20:24:48.63 ID:eCL3UBog.net
↓ これですね
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p1030914839
フルエキ 7万なら破格ちゃいます? 品質OKなら即ポチかと…
個人的には2本出しだからこその「共鳴して低音の倍音が発生」、
いわゆるユニゾンが発生すると >>584 の動画を撮って知ったので
1本出しは絶対NGですね(スタイル重視1本出しが至上、な意見も至極に当然です)

616 :774RR:2022/01/13(木) 22:38:18.88 ID:Cl0EB7/g.net
俺は逆に250に長らく乗ってたとき、追い抜いてくリッターバイクの後ろ姿から見える
ぶっとい左右二本出しマフラーが「リッターバイクの象徴」に見えて憧れてたから、今の1000Sのマフラーにすごく満足してる
あとおなじ理由(バーハンのバイクばかり乗ってた)でトップブリッジ下につくセパハンにも満足してる
人それぞれだね

617 :610:2022/01/24(月) 17:15:35.90 ID:ZkbdcooB.net
怪我が直りつつあるけど腕を固定してたので腕がまったく上がらなくなりました
なので +1か月は乗れないので人生初のバッテリー端子外しにチャレンジ、
アマでメガネセット(500円)と六角セット(1200円)を買って感電ドキドキでした
https://i.imgur.com/e72e3IG.jpeg

618 :774RR:2022/01/24(月) 17:18:41.00 ID:wtbwEs1Q.net
サス後ろの板が行方不明だ

619 :616:2022/01/25(火) 09:48:45.56 ID:rEz251KQ.net
>>618
お〜、サス側への泥跳ねを防ぐヤツですかね
イジってある中古を買うと何がないのかわからないものですね

620 :774RR:2022/01/26(水) 02:19:09.77 ID:jLAPtQyI.net
ネットで色々部品を物色してたらSV用のスリッパ―クラッチとかあるのな
これは公道用よかレース用なのかな

621 :774RR:2022/01/26(水) 10:28:13.14 ID:DrzLAWIz.net
モタードでSTMスリッパークラッチ付けてたけど特にレース用とかいうわけではなかったな
エンブレ抑えられて半クラ勝手にやってくれるクラッチだった
クラッチレバーがぷるぷるする

622 :774RR:2022/01/26(水) 10:30:29.44 ID:DrzLAWIz.net
乱暴にシフトダウンしてもロックしないからスライドしやすいのがメリット
SVにいるかと言わられればいらないんじゃないかなと

623 :774RR:2022/03/14(月) 17:37:56.65 ID:/nR8yVxW.net
ウオタニ欲しいが、どうなのかね?
SP2汎用のやつが欲しいが値段がねぇ

未使用のスリッパークラッチなら所持してるよ。
F.Rのサスペンション優先させてるからあと回しになってるだけで。

624 :774RR:2022/03/18(金) 19:20:15.02 ID:9fZY5dvP.net
sv400sに似合うシートバッグはなんだろ?コブタイプでないですかね?

625 :774RR:2022/03/18(金) 19:56:37.55 ID:OQ1LvHou.net
>>624
GOLDWINのシートバッグとかどうよ
型番GSM27808

626 :774RR:2022/03/20(日) 20:13:33.40 ID:8dihtAIp.net
そういやTL1000Sのコブを400Sに加工して付けてた人いたねぇ

627 :610:2022/03/23(水) 21:22:29.80 ID:Ahn8oJsK.net
↑ で1000Sから外したバッテリーを取り付けたら放電されてたので近所の車&バイク屋で充電した!
人生初バッテリー取り付け、まさかの大変難儀で35分も要した
明日、3か月振りにエンジン始動させて春の楽しいツーリングになるハズです

628 :610:2022/03/24(木) 12:04:50.69 ID:zwH5aruE.net
エンジン始動せんかった・・・
絶望してたら社外レバー装着の弊害「クラッチレバーポジション1番は始動しない」という
持病を思い出してレバー調整したら1発始動!
そもそもバッテリー上がってなかったかもしんない・・・

629 :774RR:2022/04/02(土) 16:12:40.51 ID:q4MHbxwO.net
キーオンした時メーター光ってたならそういう事だろう
まぁギリ光っててもセル押した瞬間逝くってのもよくあるけど

630 :774RR:2022/04/05(火) 19:52:41.68 ID:/5gb7YSh.net
2007年式逆車1000S乗りなんですが、マフラー社外のままでも車検って行けるんですかね、、
音量は余裕でいけそうなんだけどガスレポないといけないのかな、、

631 :774RR:2022/04/05(火) 22:59:01.25 ID:ZRxtFvaQ.net
何付けてるかわからないのに答えようがない
不安ならノーマルに戻していけばいいだけ

632 :610:2022/04/07(木) 20:12:44.74 ID:480FK7BV.net
>>629
バッテリー装着後のキーonでモリモリ点燈 → 始動せず → バッテリー上がりと判断した! でした!

実は上がっていなかった説が濃厚かとハハ🎵
今も楽しく運転できて明後日も大阪から滋賀彦根までGo! するので上がっていなくてハッピーENDでみんなハッピー。

633 :SV1000S橙:2022/04/27(水) 19:23:42 ID:OAamBQa4.net
橙1000Sです。怪我が直ってきたので4月から乗り始めましたが4月の間に
1気筒ダメになることが2回ありました
馴染みのバイク屋さんでプラグを回さない方に変えてもらいました
たまには高回転まで回すというのはどれぐらいの頻度な目安でしょうか?

634 :774RR:2022/04/28(木) 22:39:30 ID:SW7xZwBb.net
フューエルワンとかいれとけば?

635 :774RR:2022/04/28(木) 22:44:29 ID:SW7xZwBb.net
回さないプラグとはそもそもなに?
標準より番手下げたとか?
バイク屋に聞いたほうが早いよ
どれだけ低回転で乗ってるの?

636 :632:2022/04/29(金) 10:35:16 ID:C3brDE1T.net
そうなんです、バイク屋に聞けばよかったのに
R1のレギュレータ付けてもらったのが嬉しくて嬉しくて忘れてて・・・
回転数は1500~2500rpmです・・・、これか?!

637 :774RR:2022/04/29(金) 13:07:44.23 ID:KTq58gaa.net
煽りじゃなくてバイクが可哀想

638 :774RR:2022/04/29(金) 13:23:56.23 ID:05rofig4.net
1000だと上まで回して走るのは高速以外は難しいからねぇ(1速10500rpmで100km/h以上出ちゃう)
自分は2000rpm以下で走らないよう気を付けてるがリアバンクのプラグが濡れ気味になるわ、
あと電圧計(デイトナやKOSOでいいので)は付けておくのをオススメします。

639 :774RR:2022/04/30(土) 02:32:29 ID:cuY80aOR.net
Vツインの大排気量は1500~2000はあまり使いません。
3000回転は維持して乗りましょう。

640 :774RR:2022/04/30(土) 02:35:59 ID:cuY80aOR.net
というかその回転域だとギクシャクして乗り辛くないの?直4ならわかるけど…
あまりギアを上げず3000は維持したほうがいいよ。
V型2気筒や単気筒の極低回転はエンストしやすいしあまり使うもんじゃないよ。

641 :774RR:2022/04/30(土) 02:40:23 ID:cuY80aOR.net
別に飛ばせって言ってるわけじゃないよ。
スポーツVツインでその回転域は常用するものではない。
ハーレーとかなら使うのかもしれないけど、ギア下げて乗れば解決する。

642 :774RR:2022/05/01(日) 10:00:01.66 ID:XKXQ0aT1.net
高回転で乗るほうがアクセルもシフトも滑らかに操作しやすいよね

643 :632:2022/05/01(日) 21:33:54 ID:pUrLqTM8.net
マジでハーレーやトラック気分で2500ぐらいまでしか使ってなかったですね。。。
1乗車日に1回ぐらい、信号スタートで1速 8000(前浮かないダッシュ)してた程度です
3速30kmでアクセル捻ってハーレーみたいな音すると喜んでましたが間違った楽しみ方なんですね!
次乗車はちょっと考えます

644 :774RR:2022/05/02(月) 09:09:17 ID:0zEvrjzb.net
vツインのドロドロ音っていうか、あの音好きなんだが。同じ650でも新型の方が音が良いよな。音もデザインしてるのかなと思う。

645 :642:2022/05/08(日) 06:58:28 ID:3pGKco66.net
昨日、1乗車60kmを最低3000rpm意識してやってみました
1速 0~40km、2速 40~50km、3速 50〜60km、4速 60~70km(大和高田バイパスにて)
走り出すとドコドコせず超電動モーターがシャワシャワシャワシャワしてる感じ
走行中、低音は聞こえないです(そもそもない?社外2本出し倍音効果で可聴域以下?)
これで燃費(ℓ16)が良くなるのかと思いつつハイオクなのを忘れてましたスミマセン
ハイオクは1500~2000rpmギクシャクが消え燃費1UPしたので入れてましたが
先ずはレギュラーに戻してから最低3000rpmの結果を報告します
バイクがかわいそうと言われる訳はまあ理解りました
あのアメリカンみたいに優しかった愛車が超アゲアゲですね

646 :774RR:2022/05/08(日) 20:05:07.85 ID:iYZBsif2.net
>>608
gsr400/600のスイングアームはサスのリンク周り
削る加工すれば大丈夫かも?
ピポッド周辺もそう。
無難なのはオーバーレーシングで製作かな

647 :774RR:2022/05/09(月) 11:15:50 ID:FA7C8cbV.net
05年式SV400Sに乗ってます〜。ヤフオクでデルケビックのマフラー買おうと思うんだけど、これは面倒な加工なしでつけれるんだろうか?あとステンレスのやつとかカーボンのやつとか短いのとかいろいろあるけど好みでいいかな?

648 :774RR:2022/05/09(月) 13:08:23 ID:rd2WpzPU.net
>>647
デルケはノーマルエキパイ切る必要あるから、工具揃ってるかお店に頼める環境がない場合加工済みのノーマルエキパイ見つけるか他のフルエキにするかだね。

649 :774RR:2022/05/09(月) 14:25:41 ID:FA7C8cbV.net
>>648
ホントだ。よく見たら切断加工しなきゃダメって書いてあった。俺はレッドバロンでバイク見てもらってるから、加工とかやってくれるんだろか?w
もう売れちゃってるけど、けっこう最近の出品で加工済みのマフラーとかもあったから、もうちょいいろいろ探してみるかな。ありがとう。

650 :774RR:2022/05/09(月) 14:55:48 ID:FXa2JGBt.net
海外のはだいたい切断系だよ
ホムセンの電動カナノコやグラインダーですぐ切れる

651 :774RR:2022/05/10(火) 13:26:32 ID:or4YNv/L.net
>>650
ただの普通科学生だから切断はちょっと自信ないな…。行ったことない近所のバイク屋に行くか、ワンチャンレッドバロンか、それとも普通にフルエキを買うか…って感じかなあ🤔

652 :774RR:2022/05/10(火) 13:35:46 ID:2r7jKn1F.net
>>651
バロンはまず無理だと思う、マフラー切断は所謂改造になるので純正オプションのマフラーやサスとは扱いが違うんじゃないかと

653 :774RR:2022/05/10(火) 16:36:44 ID:ybF/2Q0z.net
デルケはjmca付いてないしバロンじゃ違法改造になるからやらないね

654 :774RR:2022/05/10(火) 18:09:29 ID:WGybazhN.net
なるへそ。近所のバイク屋はホームページからメール送れるっぽかったからそこでカスタムできるか聞いてみるとするよありがとう!

655 :774RR:2022/05/15(日) 15:28:21 ID:unNGo7ce.net
SV400Sにつけれる、貼り付けタイプのウインカーで車検通るやつってないんだろうか🤔ナップスの店員さんに聞いたら、ヘッドライトの下とかにつけるとかしないと基準満たせないよ!って言われちゃったけど

656 :774RR:2022/05/15(日) 15:35:22 ID:5D1TaPux.net
こかしてステー折れたから貼り付けにせざるを得なかったけど普通に車検通ってるが、、

657 :774RR:2022/05/15(日) 15:39:56 ID:unNGo7ce.net
>>656
もしよければ使ってるウインカー教えてほしいです…

658 :774RR:2022/05/15(日) 19:27:51 ID:Ko+2b9OC.net
【メーカー在庫あり】 デイトナ 貼り付けウインカー ネイルタイプ/スモーク 75…
[楽天] https://item.rakuten.co.jp/hirochishop/75480/?scid=wi_ich_androidapp_item_share #Rakutenichiba

コレ使ってるけど車検okよ

659 :774RR:2022/05/15(日) 21:15:56 ID:i+MZLRuv.net
>>658
ありがとう!正直メカの知識全然ないから全く同じものを買わせていただくわ

660 :774RR:2022/05/17(火) 14:34:57 ID:ww1WHwza.net
>>658
これってポジション常時点灯ですか?

661 :774RR:2022/05/17(火) 14:45:14 ID:AKlt5DsZ.net
そんな社外品は無いから
ウインカーのみ

662 :774RR:2022/05/17(火) 15:53:12 ID:R9t3TKom.net
ウィンカーポジションキット
例えば IPFのXW-04 とかを付けないと

663 :774RR:2022/05/17(火) 16:53:28 ID:1PY5XLKG.net
国によっては片目点灯はポジションが必要だからついてるけど
日本じゃ不要だからいらないんジャマイカ

664 :774RR:2022/05/18(水) 18:24:59 ID:C3qdNkGi.net
ウインカー買って届いたけど、ハイフラとかは大丈夫なんだろか?リレーも3000円ぐらいするし出るようだったら面倒臭いなー

665 :774RR:2022/05/18(水) 19:18:08 ID:xSnYOlAa.net
ウダウダ言う前にやれ

666 :774RR:2022/05/18(水) 19:45:06 ID:TEycClJG.net
>>665
( ̄^ ̄)ゞ

667 :774RR:2022/05/19(木) 12:14:37 ID:36B5fUTB.net
逆流防止ダイオードがあれば社外ウインカーでもポジション生かせるよ

668 :644:2022/05/21(土) 00:42:49 ID:jHmjXUmm.net
1000Sにいち早く乗り慣れようとハイオクとレギュラーの違いを過去ログで調べてみたら
素敵な情報だらけで当時はさぞ盛り上がってそうでうらやましですね〜
音が太くなるのが気に入ったので暫くはレギュラーでやってみます。
中古ですが前オーナー様が丹精込めてカスタムしてくれていたのでフルパワー済のはず

669 :774RR:2022/05/21(土) 08:29:58 ID:Tmz9Q3Lj.net
>>668
エアクリーナーBOXの吸気口が加工してある(半分塞がってるなら国内仕様)
ECU(バッテリー横の薄目の箱)の配線の一部が継ぎ変えてあるとフルパワー化になってる(あと純正サイレンサーの中身スカスカ)、
逆車は英語の注意書がカウルタンクスイングアームに貼ってある。

670 :774RR:2022/05/24(火) 14:14:26 ID:RjRNH3ib.net
sv1000のネイキッドを考えてるんだが、
カウルないから中長距離走るとしんどいかな?

あとusヨシムラのrs3?のサイレンサーを付けたいん
だけど、もう生産してないよね?

671 :667:2022/05/26(木) 01:06:46 ID:7bdqRrh+.net
>>669
タイヤ空気圧の日本語シールがスイングアーム右サイドに貼ってました!
普通気付きそうなもんですが乗る専門でメンテに一切興味がないからか
そんなシールにすら気付かなかった自分に感動です
細部までピカピカレインを自分で施工したハズなのに・・・

672 :774RR:2022/05/27(金) 19:00:32 ID:JUrD2UNo.net
>>670
個人差があるからなんともというとこだが、
スクリーンの有無や走行ペース次第でもあるし、
「丸目のSV1000じゃなきゃダメなんじゃ!!」でないならアップハンにしてある1000Sという手もあるがどうだろう?

>>671
フルパワー化してあるかの判断はタンク上げてエアクリーナーBOXの吸気口が加工してあるかで判るので
エアフィルターのチェックするついでに見てみるといいかも(車載工具でできる)

673 :774RR:2022/05/27(金) 23:42:16 ID:MMMRaQlr.net
>>672
カウル付きは、フロントフォークが
キャシャに見えて頭でっかちに見えるから
いやなんだよね。
倒立フォークならガッチリ見えると思うんだが。

674 :774RR:2022/05/28(土) 16:34:06 ID:6GYrqlAf.net
SV650X乗ってる方いましたらお聞きしたいのですが、バーエンドの固定方法って2018とそれ以降のモデルで変わってます?
19年以降は締め込んでゴム広げて固定するタイプですが18年式はネジ掘ってあってネジで固定すると聞いたのですが合ってますでしょうか

675 :670:2022/05/29(日) 22:05:28 ID:rVRpu+ST.net
>>672
ありがとうございます
車載工具だけでタンクが上げれることすら知りませんでした

676 :774RR:2022/06/01(水) 14:56:18 ID:rdkHLYxd.net
ウインカーは無事交換できました。フロントがすっきりスポーティーになってうれしい!

フロントが変わるとリアも変えたくなるな…

677 :774RR:2022/06/01(水) 15:42:01 ID:KlLXYjzm.net
>>674
ちなパーツリスト、変わってるようには見えないが
2018
https://www.bike-parts-suz.com/suzuki-motorcycle/650-MOTO/SV/2018/SV650XAL8-E02/SUSPENSION-BRAKES-WHEELS/HANDLEBAR/13275000/13275057/P/13002
2020
https://www.bike-parts-suz.com/suzuki-motorcycle/650-MOTO/SV/2020/SV650A-M0-E02-/SUSPENSION-BRAKES-WHEELS/HANDLEBAR650XASV650XAU-/2040000000/2040278011/P/10524

678 :774RR:2022/06/03(金) 22:55:58 ID:mzH/ub6N.net
SV400Sのパワーバンドは結構高めの回転域でで最大トルクが8000と聞いたけどほんま?

5万キロの中古ってのもあるかもしれないけど5000〜6000回転あたりから音がしんどそうな感じになるし加速感なくなるからそのあたりでギア上げてたが。
もっと回してあげたほうがいいのかしら。

679 :774RR:2022/06/04(土) 01:23:06 ID:StvJvO4d.net
>>678
「10500までキッチリ回せ」
35000km弱の中古を70000km少しまで乗ってたけど回転もたつくことなかったけどなぁ、
前のオーナーがマメにオイル交換してたからだろうけど、
エアクリとプラグ新品でチャーンメンテしてあるならキャブか2次エアか腰上かな?

680 :774RR:2022/06/04(土) 15:13:12 ID:GkcLIdNS.net
恐る恐る7000〜8000ぐらいでギア上げる感じで乗ってみたら結構パワフルに加速できたわ…
音しんどそうとは言ったけどそれがVツイン本来の音なんかもしれん。燃費悪そうだけど。

681 :774RR:2022/06/09(木) 07:40:41 ID:q5hwC14w.net
ヤフオクでスズキのシングルシートカバーで
付きそうな物を探してるが99GSX-R750のコブ付かないかな?

682 :774RR:2022/06/14(火) 15:48:58 ID:AfCAEjkN.net
SV400S(05)、雨の日に乗るとノッキングしたり、マフラーからボン!って音がなったり、アイドリングの回転数が落ちてエンストしたりするのはそういうもんなんだろうか?
バイク買ったときに標高の高いところにいくときはいじって下さいねって言われたとこがどっかにあった気がするんだけどそこいじればなんとかなる…のか?
まあ雨の日に乗るなって話なのかもしれないけど…🥺
前にバロンで半年点検してもらったとき言ったけど問題はなかったみたいだし。キャブ車の宿命だと思って受け入れるしかない?

683 :774RR:2022/06/14(火) 15:57:02 ID:gSSutpBl.net
そんなわけないだろw
明らかにおかしい

684 :774RR:2022/06/14(火) 16:25:03 ID:MhV+98fD.net
>>682
キャブの650乗ってた時に同じ症状出たわ
その年式はキャブヒーター付いてる?ついてないなら冷えすぎで燃料行ってないのだと思う
冬じゃなくても気化熱で容易にアイシング出るよ

685 :774RR:2022/06/14(火) 16:50:44 ID:AfCAEjkN.net
>>684
調べてみたらアイシングの症状とかなり一致してる…。気温が低く湿度が高い日、そう今日みたいな日とか冬の寒い雨の日によくなったのも納得がいく。ただ寒いだけじゃならなかったから不思議に思ってたんだけど。
05年式は後期型だからキャブヒーターはついてるはずなんだけど…調べたら俺と同じようにキャブヒーターが付いてるはずなのにアイシングが出る!って言ってるブログ見つけた。
キャブヒーターが悪くなってるのかな😢

686 :774RR:2022/06/14(火) 17:05:18 ID:MhV+98fD.net
>>685
ついてても出るんだね。まあ持病みたいなもんだからなぁ…

687 :774RR:2022/06/14(火) 17:06:04 ID:MhV+98fD.net
ちなみに650だと冬はオーバークールでラジエーター半分塞いでたわw

688 :774RR:2022/06/14(火) 17:50:11 ID:CL2ZEQHS.net
キャブヒーターは単体で抵抗値測れば良否判定できるよ
10年超えたらだいたい壊れてるけど、キャブヒーターにはサーモセンサーがセットでついてると思うけどその良否判定とハーネスの導通も見てね、どこか一個でも不良だと作動しないか作動時の温度がずれるから
冷却水はサーモスタットが正常ならオーバークールにはならない、サーモスタット正常でもラジエータ塞いだほうが早期安定するのは間違いないけど

689 :774RR:2022/06/15(水) 09:42:16 ID:x93mm7Nu.net
自分はアイシング疑ってたけどGW過ぎても出るもんでおかしいと思って
プラグコード変えたら一発で治ったけどな
見た目じゃ判らなかったけどリークしてた模様

690 :774RR:2022/06/15(水) 10:09:34 ID:EC+nYpQw.net
>>689
あープラグらへんは俺も怪しいと思ってるな…
雨の日に悪くなるのは放電してるから説は結構あると思う
古いバイクだし交換するだけ交換してみようかな🤔

691 :774RR:2022/06/15(水) 20:32:58 ID:G6ezJTJn.net
400/650にマニュアルカムチェーンテンショナー入れた人います?

692 :774RR:2022/06/16(木) 02:37:27 ID:Rfy0mRy2.net
カワサキか・・・

693 :774RR:2022/06/18(土) 07:12:24 ID:G6y60t9x.net
雨は前バンク側リークするよ
2代目以降から対策されてる
ヤフオクで販売されてたプラグカバーまだあるかな?

694 :774RR:2022/06/18(土) 12:16:12 ID:B2XyDM61.net
二代目だけどあの前バンクのゴムカバー
そういう役目だったのか
泥除けだと思ってた

695 :774RR:2022/06/18(土) 14:37:24 ID:8vyD0lxu.net
初代ではプラグキャップに空けられていた穴も塞がれているね

696 :774RR:2022/06/18(土) 14:46:31 ID:toL/zRWQ.net
初代で色々欠陥あったのに二代目でてからも400はそのまま継続販売で改善されたのキャブヒーターだけだからなぁ
如何に国内市場はどうでもいいっていうスズキらしさがある
スペックだけ重視するからWディスクとかにはなったけど

697 :774RR:2022/06/18(土) 14:53:35 ID:toL/zRWQ.net
まぁFI化やら色々あったからコストが合わんと思ったのかもしれないけど当時カウル付き400ってZZRだけだったから残念だね
まぁビクスク全盛期で400はCB一強でインパルスとか出してたけど

698 :774RR:2022/06/18(土) 15:02:46 ID:aHnLsaOy.net
ダブルディスクは見た目装備だよね
シングルで十分だけど見てくれが悪いから仕方なく

699 :774RR:2022/06/18(土) 15:25:20 ID:XNpBKuLM.net
>>696
ダブルディスクの件はスペック厨な国内の顧客の意見を聞いちゃった結果だぞ

700 :774RR:2022/06/19(日) 13:34:31 ID:VyaMeUpg.net
400Sのプラグコード交換お願いしたら、SVはコードとイグニッションコイル一体型だから結構するヨ〜と言われ結局工賃込みで3万弱するみたいだが…そんなに?!w

701 :774RR:2022/06/19(日) 22:23:12 ID:fz3Ckd1O.net
コイルからコードまで一体、キャップは別部品
生産終了から15年だし部品の高騰は仕方ないでしょ、毎年15%ずつ上がるし

702 :774RR:2022/06/19(日) 22:32:21 ID:0JYNEH6F.net
コードを反時計回りに回すとイグニションコイルから外れるよ

703 :774RR:2022/06/21(火) 00:24:49 ID:ZGue0und.net
今さらSV1000S買おうと思ってるんだけど部品ってある?
同じ式の油冷バンディットは部品やばいらしいけどこっちはどうなのかな

704 :774RR:2022/06/21(火) 12:36:41 ID:N8G1cEMn.net
グーバイクで6台か…日本でSV1000Sは何台生きているんだろう

705 :774RR:2022/06/21(火) 13:24:48 ID:qQa3mlf/.net
値段が上がってるがまだなんとかなってる、外装はアキラメロン。
個体にもよるけど色々ガタが出だす年式なんで覚悟は要るかな、
そんなの関係ねぇ!ならニャーと鳴く世界へようこそ!

706 :774RR:2022/06/21(火) 14:52:08 ID:ZGue0und.net
ありがとう買ったわ。後期型でメンテもまあされてそう。
TLマフラーの国内フルパワーなんだけど、ガス検と音量ってこのまま通るもんなの?

707 :774RR:2022/06/22(水) 01:02:31 ID:uduPsg6u.net
>>706
おめ!!いい色買ったな!!
不安ならオクで国内純正落としとくといいかも、
自分もTL-R逆車サイレンサーにしてるけどバイク屋(バロン)に「車検いけるんじゃない?」って言われたわw

708 :774RR:2022/06/22(水) 04:32:55 ID:eROb3+hE.net
>>707
貴重な後期ワークスカラーだぜ!
今さらこのスレ全部読んだら、どうもいけそうな雰囲気なのでとりあえずそのまま車検行ってみますわ。まだ現車見てないけど。

709 :774RR:2022/06/28(火) 16:48:03 ID:NFbPWeQ2.net
1000Sで車載工具がついていなかったのだけど、普通のプラグソケットでいける?

710 :774RR:2022/06/28(火) 22:16:42 ID:o12maDog.net
車載工具に勝るものなし

711 :774RR:2022/06/28(火) 23:29:46 ID:EJCWGJZ9.net
それは知ってる

712 :774RR:2022/07/03(日) 01:41:42 ID:ytxQfIPD.net
>>709
400Sだったけど車載工具なかったのでラチェットレンにつけれるのでプラグ交換してた(要延長)、
リアバンクはいいがフロントバンクはやり難くかったな、
オクとかで車載工具入手しておくのがお勧め。

713 :774RR:2022/07/03(日) 05:20:36 ID:q4GFq0aG.net
1ヶ月前に1000のプラグを変えたけど、前も後ろも余裕あるから問題無いよ
タンク上げとラジエーターずらしは必須だけど、ツインスパーの直4に比べたら楽勝

714 :774RR:2022/07/11(月) 06:46:44 ID:V+eFr3pj.net
>>700 これを気にウオタニに変えてみないか?
価格帯からして変わらんし。

興味はあったが人柱になる人いないかな〜ってね

715 :774RR:2022/07/15(金) 17:20:07 ID:nSWALf9j.net
ただただキモイ

716 :774RR:2022/07/16(土) 02:16:17 ID:u/q1JN9h.net
>>707
俺はSV1000S国内に、ヤフオクで入手した海外フルパワー用の純正マフラーつけてユーザー車検通したよ
陸運の検査官はマフラーの外見と刻印みて「これ純正ですね?」と確認して通ったよ。

717 :774RR:2022/07/16(土) 03:18:37 ID:s2WQ+6vr.net
そういえば>>706だけどマフラーは何も聞かれなかったしガス検もそのまま通ったよ
それにしても、TL純正でもまあまあ爆音なのね

718 :774RR:2022/07/18(月) 17:40:10 ID:hs1ccU7q.net
TL用だとステーの位置が合わないけど、みんなバンドつけてるの?

719 :774RR:2022/07/18(月) 20:46:30 ID:6nXXd/NZ.net
バンドだね

720 :774RR:2022/07/24(日) 14:09:52 ID:CWRiIwsl.net
400s、1000s合わせて8年になるが今までSV-Sに遭遇したのは片手に満たなかったのに、
今日1000s前期と短時間ランデブー走行、1000か650かは判別出来なかったがすれ違い、
なんか起きる前兆だろうか?

721 :774RR:2022/07/24(日) 18:54:11 ID:iD/ku84z.net
>>608
sv650s swingarm swapで検索すれば出てくるが
素材はGSR600かzx-6が近いかな

スイングアームのピポッドの幅(削る?)
サスの上下のリンクはカラーをかます
スプロケの前後チェーンラインあってるか?
タイヤサイズ160から180になる

過去に俺もやろうとしたよ
現実的に上記の問題の確認が出来なかった

オーバーレーシングで相談した方がいい

722 :774RR:2022/07/24(日) 18:55:37 ID:xkefvle4.net
ばらして組み直せば動作が良くなるんでしょ?現行

723 :774RR:2022/07/24(日) 20:49:47 ID:W2RC0O7b.net
>>720
キモイ

724 :774RR:2022/07/31(日) 19:38:39 ID:0MgPfm9n.net
1000sにVスト1050のレギュレーターモノタロウで買おうとしたら個人はアカンと弾かれた…
次点で考えてたNinjaH2のレギュレーターを割高だけど尼(オク業者販)で購入、
去年レギュをジェネ巻き込んでトばしたから安心を買いたい(現状安定してるから弄るのは悪手なんだけど)
あわよくば8000~9000で引っ掛かるの解消したらいいなと…

725 :774RR:2022/08/01(月) 14:28:54 ID:yxrMbpPI.net
モノタロウは適当な屋号付けて個人事業主のフリすればいけるで

726 :774RR:2022/08/02(火) 21:20:57 ID:DKmBQQ07.net
ぬーんうちの400S、アイドリングでちょくちょく片肺になって不安定やしそのせいで発進時に異音&もたつきが起こるな…
なんでじゃろ

727 :774RR:2022/08/03(水) 01:07:40.55 ID:zCfxrb3X.net
>>726
大方キャブが原因だろうけど、点火系の劣化とかレギュレーターがトんでたりバッテリー弱ってたり(レギュとセットなこともある)してることも、
前乗ってた400sリアバンクのプラグ濡れてるの最後まで解消しなかったなぁ…

728 :774RR:2022/08/03(水) 12:44:02 ID:uZkRfXNz.net
スロー詰まってんじゃないの?

729 :774RR:2022/08/03(水) 13:31:34 ID:P53b6GdT.net
店にもよるんだろうけど、400SのキャブOHをショップにお願いしたら幾らくらいかかるの?

730 :774RR:2022/08/03(水) 13:42:32 ID:rk/3eCOF.net
ジェットニードルとか廃番だし、そもそも「受けてもらえるか」ってとこまで来てるんじゃね?

731 :774RR:2022/08/05(金) 07:35:30 ID:KdWuDi1x.net
工賃は店によるけど清掃とパッキンとフロートバルブ交換ぐらいなら2万ぐらいだよ
ダイヤフラム交換するならもっと高いけど
タンクの錆が原因で詰まってるならそっちのほうが高いけどね

732 :774RR:2022/08/07(日) 16:13:13.23 ID:7NWGYqpM.net
NinjaH2のレギュレーター届いたので1000sに付けて走ってきた、
結論から言うとアイドリング時(1200rpm)に14.3vになる以外変化なし(純正だと14v切る)
そこはサイリスタショート式だから仕方ないか…

733 :774RR:2022/08/08(月) 14:08:02 ID:jxnxhNPl.net
400sのスロットルストップスクリュー?とかいうアイドリング調節するスクリュー、固くてまわんないんだけど経年劣化でくっついちゃってんのかな
それともどっかネジ外さないと回んないのかな?

734 :774RR:2022/08/08(月) 14:42:40 ID:1qPbhKmc.net
それはトラスの中に見えるノブの事かね?
キャブ連結部の調整ネジにゴムホースで繋がってるだけだから
少なくともゴムの潰れる分(90度くらい)は廻ると思うけど
ノブはC型金具に嵌めてあるだけだから金具から外して回してみそ

735 :774RR:2022/08/08(月) 15:48:54 ID:WET1KDYJ.net
>>734
金具と小一時間格闘したけど六角ネジが下から錆びてて結局取れずに終わったぽよ…
またいつか再挑戦(´;ω;`)

736 :774RR:2022/08/16(火) 19:11:00.24 ID:X6W1Cip+.net
とりあえずアイドリング不調はオーバーホールとキャブの診断?をしてもらうことになったぜ。
これでよくなるといいが…

737 :774RR:[ここ壊れてます] .net
新色はいつから予約できるのかな

738 :774RR:2022/09/18(日) 16:10:29.33 ID:ogUeWqYU.net
06年の1000sなんだけど
走行6万キロくらいでフロントのブレーキディスクがゆがんできてカックンカックンするので交換しようと思ってる
めちゃくちゃ峠で攻めたりしないし、特に何かに当てた覚えもないんだけど
そういう経験ある人いますか?何か原因があるのかそういうもんなのか、、
ちなみに右側がひどくて0.17mm歪んでるそう、一応メーカー許容値0.3mmらしいけど超乗りにくいっす

739 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>738
歪む?段つき磨耗じゃなくて? 
ブレーキピストンの動きが渋くてディスクへの当たり方が違う→少しずつ歪むんじゃない?
6万キロ無交換ならどんなバイクでもおかしくなると思うキャリパーOHと同時に新品投入や!

740 :774RR:2022/09/23(金) 18:19:35.72 ID:K+xFMhDw.net
ありがとう、どうも歪んでるらしいですわぁ
なるほど当たり方が違うか、といってもディスクは回転してるわけだしよく分からん
色々見てもらってやっぱディスク以外ないらしいのでもう両方変える心づもりだけどなかなか痛い出費になりそう

てか0.何ミリのゆがみでこんなに影響出るってのが驚き
ブレーキって繊細なのね

741 :774RR:2022/09/24(土) 14:04:56.97 ID:Q1HiQ9x1.net
もしかして盗難防止のディスクロック付けてない?
盗もうとこじられて歪んだとか…

742 :774RR:[ここ壊れてます] .net
SV盗もうだなんて奇特な野郎だな

743 :774RR:[ここ壊れてます] .net
旧SV650Sは鍵挿したまま置きがちだったけど盗まれたことないなw

744 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>741
そういうのは付けてないっすわ
まー同じ症状は出てこないし、何かしらアクシデントの結果なのでしょう
どこかでブレーキアチアチフルパワー急制動かましてたかもしれないしw

745 :774RR:2022/10/01(土) 17:46:04.34 ID:8BERHE4n.net
NinjaH2(中古)のレギュがトんだ、Vスト1050のが楽天で買えたんで換装(分かってたがデケぇwww)したら
フル加速時の8000~9000rpmあたりのもたつきが解消した、理由はワカランw
ちゃんと燃焼したのかSDTVが悪さしなくなったのか?
キモチよく走れるようなったからまぁいいかw

746 :774RR:2022/10/01(土) 18:21:37.67 ID:/RFK0e/0.net
どこの誤爆?

747 :774RR:[ここ壊れてます] .net
1000にH2レギュ使ってたって話でしょ

SDTVキャンセルしちゃえば?

748 :774RR:[ここ壊れてます] .net
MOSFETは配線焼けあるから今はH2かVストのレギュが人気なんだよ
SV乗りでもやってる人いる

749 :774RR:[ここ壊れてます] .net
でも結局レギュレーターって潰れるのか…
予備は下ろせないなw

750 :774RR:[ここ壊れてます] .net
MOSFETは純正でも採用減ってきたね

751 :774RR:2022/10/30(日) 22:23:52.43 ID:Xp7ysRda.net
ニードルやジェット類キースターにお願いしてみてはどうよ
廃盤650だけ?400もかな?

752 :774RR:2022/10/31(月) 01:44:18.25 ID:+Nm93SmD.net
SV400Sの98年式から05年式にレオビンチマフラー移植したんだけど、
音が若干違うのなんで??

753 :774RR:2022/10/31(月) 17:22:28.89 ID:V9RmW+6G.net
2次エアの有り無しじゃね?(テキトー)

754 :774RR:2022/11/02(水) 23:17:16.47 ID:i24PyWvh.net
明日祝日だぁ〜どこいく?
SV400で珍しいマフラーって何かない?

755 :774RR:2022/11/03(木) 02:42:10.61 ID:rh+cHmou.net
>>754
美味い蕎麦食べに行く(車で)
フルエキは軒並み生産終了してるね、純正切って付けるのはデルケくらいか?
悩ましいのは重さ以外純正に優るモノなしなことだねぇ

756 :774RR:2022/11/03(木) 20:21:28.42 ID:boVku+jD.net
ヨシムラマンセー

757 :774RR:2022/11/06(日) 10:31:50.73 ID:s5dUZLvM.net
新品ならデルケ買って好きなサイレンサー付けたらいい。
50.8だから選び放題だ

758 :774RR:2022/11/10(木) 22:02:04.36 ID:2BiRoQvD.net
小さいバッグほしい〜!
レッグバッグで良いもの無いかね??

759 :774RR:2022/11/11(金) 00:03:10.73 ID:HRNOj/87.net
>>758
コミネの防水のやつ

760 :774RR:2022/11/12(土) 23:14:37.54 ID:6TG0015t.net
レッグバッグ買ったゾイ!
SV400Sに積める小さい車載道具セットない?
リアシート下にあるポケット容量小さい・・・。

761 :774RR:2022/11/13(日) 02:36:55.54 ID:6S2UXNmY.net
純正はないの?あれが一番マシだよ

762 :774RR:2022/11/13(日) 13:12:15.59 ID:teAhWTlO.net
>>760
オクとかでプラグレンチ含む揃ってるのを買っておくのが一番やね
今乗ってる1000s(中古)には付いてたから助かってる
(何故かリアカウル内にドライバーが1本入ってたがwww)

763 :774RR:2022/11/13(日) 16:04:04.73 ID:C3L0AiZM.net
あー400だと純正車載工具のプラグレンチ無いと厳しいよね

764 :774RR:2022/11/23(水) 18:55:01.79 ID:t/sJ8G9j.net
祝日なのに雨かよ!
バイクで出かけたいんじゃぁぁ(´・ω・`)

765 :774RR:2022/11/23(水) 19:24:34.43 ID:TeRudxLh.net
もう夜だよ

766 :774RR:2022/11/26(土) 21:11:52.85 ID:3Wkj4e0D.net
明日は晴れだし出っ発じゃぁ(`・ω・´)ゞ
5速→6速ギアチェンでニュートラルみたいになるの何で?
カチャカチャ→ブゥゥゥン(゚∀゚)

767 :774RR:2022/11/27(日) 20:43:25.44 ID:0L85H0Su.net
1000で?気になった事はないけど
ゆっくりペダル上げるとカッ、チャンって感じはあるかも
それが5→6でかはわからんけどw

768 :774RR:2022/11/28(月) 00:14:39.78 ID:iKqKZ8/1.net
自分のも1000だがギア抜けは1回しかないな、
3速→4速のときペダルかき上げが中途半端だったときだな、
頻繁にギア抜けするようならバイク屋に診てもらうのがいいかと

769 :774RR:2022/12/08(木) 00:17:12.66 ID:RGPyLrYQ.net
寒すぎる凍える〜((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
オヌヌメのバイクウェア&ジャケットないかね?(´・ω・`)

770 :774RR:2022/12/18(日) 13:51:13.42 ID:Ez9pxOju.net
>>769
専用スレあるが、金に糸目つけないならGOLDWIN EUROかクシタニのアロフト上下+電熱

1年振りにTL-R逆車サイレンサーから国内純正に戻したらめっちゃ静かでワロタw

771 :774RR:2022/12/21(水) 08:47:43.99 ID:aEkauT8/.net
純正マフラーにしたら如実に燃費落ちない?
静かだから回し気味になんのかね

772 :774RR:2022/12/22(木) 00:51:59.20 ID:hWVPksen.net
>>771
どっちでも17~19km/Lぐらいだね、国内純正のが乗りやすく感じる

773 :774RR:2023/01/09(月) 21:05:20.52 ID:YM3yk0wt.net
セルが時々回らなくなってきた!
テスターでバッテリー12.8。
スターターリレー交換で良い?31800-21E20がSV400S?

774 :774RR:2023/01/11(水) 12:40:51.70 ID:25X/fEGy.net
無負荷の電圧なんて目安の一つでしかないから、まずバッテリー交換じゃない?
セル押してもカチンともいわない全く無音ならリレーかもしれんが

775 :774RR:2023/01/11(水) 12:43:01.19 ID:Lh+q5BgG.net
セル自体の予備があったほうが良いぞ

776 :774RR:2023/01/11(水) 17:06:15.84 ID:pVp5gVTx.net
冬は始動しにくくてFIランプつくことあるなぁ
エンジンかかれば問題ないけどなにか持病あったっけ
こわくて毎度充電してる

777 :774RR:2023/01/11(水) 20:26:14.41 ID:ulvLnm1+.net
>>773
1. ボタン押してもリレー音がしない → リレー
2. ボタン押してリレー音してたまにセルモーターが回る → セルモーター
3. セルモーターが弱々しく回る → バッテリー

「時々」なら2と思うけど
SV400Sなら年式いってるんでブラシの寿命かな
SV400Sはブラシ単体で部品出るの?
バッテリーとセルモーター直結でチェックも可

>>774
無負荷の電圧云々ごもっともと思うが、バッテリー安くないしね

5chで訊く位だから、バイク屋持って行った方が結局は安くつくと思うよ

778 :774RR:2023/01/11(水) 20:44:47.66 ID:pd8z92xI.net
スターターの単体点検は100Aくらい流れるから火花がすげー飛ぶでw

779 :774RR:2023/01/12(木) 12:06:41.01 ID:2tHDPUzO.net
>>777
別の車種での経験だけど、結局リレーが原因だったけど、その診断に合わない症例があった。

1.でカチッとリレーの音はするけど、リレーの不具合で通電しないためセルが回らない。
2.のとおり、たまにセルが回るのだが、原因はリレーが不安定だったため。

780 :776:2023/01/12(木) 21:56:40.35 ID:l/4GbK7x.net
>>779
リレーの接点不良かな
2の場合、バッテリー直結で確認にした方が良かったな
まあ、安い順に交換という手段もある

781 :774RR:2023/01/13(金) 02:51:13.39 ID:Aqn7/foS.net
初期 無印650のタイヤの扁平率120/60の種類が少なく120/70選ぼうと思うのだが
70だとフェンダーの隙間がないのでは?それと旧型の速度はフロントから取ってるけど
60から70だとメーター速度も変わる?
ハンドリングもどう変化するのだろうか・・・
その辺のデータがないから困った(;´Д`)

782 :774RR:2023/01/13(金) 02:57:29.04 ID:Aqn7/foS.net
スレ全部見たら書いてありましたね
グラから70だけど60で行くか悩むな

783 :774RR:2023/01/13(金) 03:02:37.88 ID:qypbrTRt.net
幅はほぼ同じで外径が19ミリ(クリアランスはその半分詰まる)
メーター誤差は3%ぐらいだから車検は問題ない、入ればだけど

784 :774RR:2023/01/13(金) 19:40:16.85 ID:Aqn7/foS.net
タイヤQ5ですが大丈夫ですよね?
現在α14 120/60 外径580mm
Q5 120/70 外径607mm
クリアランスギリギリなのかな

785 :774RR:2023/01/14(土) 22:23:21.70 ID:nQLvZcI3.net
スパコルV2?なら履かせたことあるよ!
入るけどタイヤウォーマー巻こうとすると少し引っかかるくらいには隙間なかった気がする
Q5は履いたことなくてわからん

786 :774RR:2023/01/15(日) 23:34:31.63 ID:mOM7NguY.net
>>781
車検40kmは当然問題なし フェンダー問題の隙間問題なし
GPS80キロでメーター読み80kmぐらい
標準のハッピー具合が実際の速度に近くなった感じ
100Kmでメーター読みやや低いかなって程度で実用に問題なし

フロントの車高上がるので突き出しは必要
気にならないなら別にいい

787 :774RR:2023/01/23(月) 00:53:22.81 ID:9NWfTJat.net
ツーブラザーズのスリップオン(中古)が¥22000だったんで買った、
バッフルなしだからそのまま付けると近所迷惑通り越すんでΦ55mmのインナーサイレンサー仕込もうとチマチマ削ってる
(素直に松本エンジニアリングのバッフル買えばよかったw)

788 :774RR:2023/01/23(月) 00:54:39.66 ID:9NWfTJat.net
あ、1000Sです

789 :774RR:2023/01/23(月) 09:05:31.17 ID:4niBq7HV.net
MOS化してる連中調子はどう?
寸法見たら設置場所が無いんだが・・・みんなどこに設置してるんだ?

790 :774RR:2023/01/23(月) 13:25:39.27 ID:9NWfTJat.net
>>789
400Sなら以前乗っててヤマハFZ-1のMOSFET使ってた、
自分は元々の場所にインシュロックで半ば押し込むようにリアカウルに収めてた、
MOS化して1年半くらいで1000sに乗り換えたけどその間は調子よかったよ。
あと配線延長してリアシート下に移設してる人も居るみたい。

791 :774RR:2023/01/23(月) 19:45:57.33 ID:6DRyS26N.net
>>773
スターターリレー交換したら直ったど〜(`・ω・´)ゞ

792 :774RR:2023/01/24(火) 00:36:39.16 ID:BdrsWiVM.net
>>790
いや・・あの左右のシートカウルのスペースに入らないよw
配線延長してタンデムシートの中に入れたいけど、車載工具とETCが邪魔になる

整備場の関係でリアマスターのタンクも移動したいけど設置場所が悩む
誰か移動させた人いませんかね

793 :774RR:2023/01/24(火) 22:03:10.13 ID:zKqdMfEX.net
650S レギュレーターはファンくっつけて冷却してる

794 :774RR:2023/01/25(水) 09:40:21.14 ID:8bpMYUtn.net
>>786
隙間本当に問題ないのか?隙間の写真みたい
フェンダー外して裏みるとタイヤが擦ったあと残ってるはず

795 :774RR:2023/01/25(水) 19:03:05.13 ID:KnlwYSPz.net
>>792
画像上げようとしたけど何故かNGワードだってダメだった…
コネクターを後ろにむけて設置したらカウルはめれたよ
勿論ネジボルトで固定できないのでインシュロックで縛り付けた
蛇足でジェネレータ焼け考えるとVスト1050のオープン式がいいんだけど(今1000Sに付けてる)、400Sに付けるとなると頭抱えるなぁ…

796 :774RR:2023/01/26(木) 16:27:31.80 ID:M47OXevo.net
ショートだとジェネレーター焼けするのか?
ttps://z1r2takeda.com/2022/11/30/faq2022/

ここの下の記事見るとどっちもどっちなような

797 :774RR:2023/01/29(日) 10:38:30.23 ID:1wCWi6Mt.net
1000sツーブラザーススリップオンに松本エンジニアリングのバッフル(Φ26)付けたが結構音大きいんで
デイトナのバッフル(Φ19)足したがあんま変わらんね

798 :774RR:2023/01/30(月) 10:49:14.80 ID:8pK8kFGV.net
車検時はケンツには19パイのやつ付けてるよ
普段はノジマのSTDサイレンサー

799 :796:2023/01/30(月) 13:18:10.63 ID:AkHVRK3c.net
サイレンサーの片方がリベットの締めが甘いか穴がガバガバなのかぐらついてるんでグラスウール巻き直すことにした
どうせ劣化してるだろうから丁度いいのかも

800 :796:2023/02/05(日) 17:34:39.87 ID:ungwJZht.net
グラスウール交換したら効果はあった、片方は中はぎっちり詰まっていて劣化もひどくはなかったが、
もう片方(リベットが弛んでた方)は以前交換してたみたいだったけど、
グラスウールの量が少なく真っ黒でボロボロだった、そりゃ煩いわな。
音量はスマホの騒音計測アプリなんで参考値だけど
巻き直す前は80db前後、後は75db前後(1500~2000rpm)
ツーブラザースだからこれ以上はムリだねw

801 :774RR:2023/02/08(水) 19:25:50.29 ID:p2bckptJ.net
>>800
般若心経

摩訶般若波羅密多心経
観自在菩薩行深般若波羅密多時照見五
蘊皆空度一切苦厄舎利子色不異空空不
異色色即是空空即是色受想行識亦復如
是舎利子是諸法空相不生不滅不垢不浄
不増不減是故空中無色無受想行識無眼
耳鼻舌身意無色声香味触法無眼界乃至
無意識界無無明亦無無明尽乃至無老死
亦無老死尽無苦集滅道無智亦無得以無
所得故菩提薩垂依般若波羅蜜多故心無
圭礙無圭礙故無有恐怖遠離一切顛倒夢
想究竟涅槃三世諸仏依般若波羅蜜多故
得阿耨多羅三藐三菩提故知般若波羅蜜
多是大神呪是大明呪是無上呪是無等等
呪能除一切苦真実不虚故説般若波羅蜜
多呪即説呪曰
羯諦羯諦波羅羯諦波羅僧羯諦菩提薩婆訶
般若心経

802 :774RR:2023/02/22(水) 16:00:51.24 ID:qRTnpO52.net
DEて何の略なん?

803 :774RR:2023/03/01(水) 19:55:24.63 ID:Yq1/XNaN.net
童貞エンパワメント

804 :774RR:2023/03/18(土) 12:15:02.09 ID:ccRWR8u/.net
vp56aだけどリッター20kmって回しすぎかしら

805 :796:2023/03/18(土) 15:39:04.15 ID:u7nUqj/o.net
>>804
56って?と思ったらvスト650ね、
使用状況がわからんのでなんともだが
fuel1投入、スロットルボディ清掃、プラグ交換、エアクリ交換等してみては?(2番目以降何のことか分からなかったらバイク屋へ)

806 :774RR:2023/03/18(土) 15:48:42.47 ID:tyjcUuHj.net
ヤフオクにアダチのフルエキ出てるがどこまで上がるからな?
安売りしてたtwo brothers買ったワイ低みの見物

807 :774RR:2023/03/21(火) 00:59:25.44 ID:/zgT3nHY.net
軽量化にはなるけど遅くなるんちゃうの

808 :774RR:2023/03/23(木) 12:10:47.14 ID:OHFpeidz.net
アダチは爆音

809 :774RR:2023/03/25(土) 13:34:42.02 ID:R08v+vqR.net
1000sだが先週レギュレーターがトんだ、半年前にVスト1050のに交換してたんだが、熱かハズレか…
ノーマルに戻したので支障はないが予備になるヤツ用意しとかないと

810 :774RR:2023/03/26(日) 01:36:17.21 ID:cC50s8A6.net
結局650の2023モデルは4~5月が初出荷なの?
少ないらしいね今年は

811 :808:2023/03/26(日) 14:15:36.45 ID:iNWDg+6R.net
レギュ逝ってたと思ってたが、コネクターの配線のカシメが甘いからか抜けてるのがあった(ヤフオクで買った組み立て済みのヤツ)
のを接着して固定してからテストしたら以前逝ったと思ったヤツまで正常動作したわ…
やったねたえちゃん!予備がふえたよ!!
チクショウ!!ライジング3買ってくる!!

812 :774RR:2023/03/27(月) 02:59:26.78 ID:VIxA6tMB.net
ヤマハ純正部品のmosfet使ってたけど2年ほどで配線焦げたから純正に戻したわ
400S

813 :808:2023/04/01(土) 17:53:06.26 ID:eFQ6eEUG.net
ライジング3買ってNinjaH2のレギュと一緒に組んで走ったら電源側のコネクターが熔けた…
明日コネクター買って今度はVスト1050のレギュで組んでみる、
1000sでヘッドライトLED化してる人はレギュは純正が多いんかな?

814 :774RR:2023/04/01(土) 19:41:07.50 ID:Fx17k+2V.net
R/Rは純正使ってる
新車時に予備2つ買ったけど今まで出番無し

純正オスラム→スタンレー→IPF極黄→正远のなんか→P9→F2→M2→F8
ハロゲン時代に2回首の緑カプラが焼けたけどLEDにしてからはない

815 :808:2023/04/02(日) 17:11:20.12 ID:Ahto/YgW.net
>>814
純正でも大丈夫なんやね有難う、

vストのレギュで組んで走ってきたけどカプラーも熔けず電圧も安定したのでコレで運用できるわ、
来週配線やコントローラーを上から見えないようにまとめ直すか

816 :774RR:2023/04/05(水) 23:51:38.67 ID:R0ZwLKFC.net
SV400Sなんだけど、このバックステップどこのメーカーのかわかる人いません?

バイク買ったときから付いてて、最近コケて曲がったから、曲がった部品だけ買えるならそうしたいんだけど…

https://i.imgur.com/rt1rhOy.jpg

817 :774RR:2023/04/06(木) 22:13:35.69 ID:OXNNsROi.net
中華やね

818 :774RR:2023/04/19(水) 17:11:03.06 ID:KQXFPI7I.net
現行のSV650ってどうなの

819 :774RR:2023/04/21(金) 14:13:39.76 ID:3h89Y8YF.net
似たようなエンジン積んだだけの別物

820 :774RR:2023/04/22(土) 14:53:28.40 ID:m4ZL28tu.net
グラディウスの化粧直しだからね、ミドルクラス探しててフレームの造形とVツインに魅力を感じたら買って損はないゾ

821 :774RR:2023/04/24(月) 00:47:53.30 ID:cxGlMsV1.net
初代と角フレームは少し高速巡航向きのフレーム
現行は街乗り向け シートも薄め
足回りはどれも似たような安い足 各世代ほぼ同じ味付け
触るなら初代か角だけど部品ないから現行買うのが正解 新しくて安いから

822 :774RR:2023/04/24(月) 00:53:10.87 ID:cxGlMsV1.net
純正部品がかなり値上がってるから古くて手直しが必須の初代と国内正規がない玉数少ないマイナーな角フレームはおすすめしない
1000ならわかる
650買うなら現行一択
初代オーナーより

823 :774RR:2023/04/24(月) 08:52:44.30 ID:rsNeNQzq.net
ありがとう

824 :774RR:2023/04/25(火) 00:31:37.91 ID:Gc34Pnww.net
2台めは角って呼ぶのか。ウィスキーみたいな

825 :774RR:2023/04/28(金) 16:44:45.53 ID:wM2ILeqk.net
>>822
純正部品ってそんなに値上がりするものなんだ
1000だけどこの前ミラーの値段みてたまげたわ
18000円くらいしやがんの、そんな訳ねーだろとw

826 :774RR:2023/04/29(土) 17:35:39.31 ID:CvpfFRAw.net
1000のウインカー一個で2万くらいしたような

827 :774RR:2023/04/29(土) 20:07:14.60 ID:NvcPxRf0.net
部品が出るだけ有り難い
廃盤になったら選択肢ないからね

828 :774RR:2023/04/30(日) 08:53:54.10 ID:NbyVh2Z8.net
パーツ無くなるとかあまり考えた事なかったけど
安い時があればウインカーのストック買っててもいいかもな
1000はちょっと倒したらすぐウインカー粉砕するから、、

829 :774RR:2023/05/07(日) 15:22:03.05 ID:92MZg6La.net
10年乗ったCB1300でコケて骨折って、もう重いのは怖いから安全なやつにしようとSV650買いました
試乗したら400ccのバイクかと感激しました
納車されたら今後とも宜しくお願いします

830 :774RR:2023/05/07(日) 16:38:35.49 ID:X+FwfcDT.net
SVでも最近のミドルにしては重いほうだと言うから凄いよな

831 :774RR:2023/05/09(火) 12:43:17.94 ID:4FodpVlf.net
意外と1000とそんなに変わらないんだよな

832 :774RR:2023/05/11(木) 16:57:42.57 ID:prUbhWQF.net
自然環境に優しい生活をする

833 :774RR:2023/05/19(金) 03:29:26.01 ID:ZQXnKBwK.net
何か流用ネタないですかね?
互換あるものだと助かりますが@初代650

834 :774RR:2023/05/19(金) 03:33:41.81 ID:o0tVUf4+.net
普段の移動の7割徒歩で3割チャリだから超環境にいいわ
軽快にバイクに乗るために健康で軽量でいたいというのもあるが

835 :774RR:2023/05/19(金) 04:09:41.83 ID:ZQXnKBwK.net
グラディウスのスレなくなってるんだが・・・
650/Xスレと統合してるの?

836 :774RR:2023/05/19(金) 06:15:27.57 ID:DBN7jpQ8.net
650/X スレでグラディウスの話題は長らく見た覚えが無いな
見かけたのもごくたまに異型ヘッドライト服活させろ、
販売振るわなかったんだから諦めろ のやりとりを見たくらい

837 :774RR:2023/05/19(金) 16:12:05.24 ID:ZQXnKBwK.net
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1595400265284263936/pu/vid/960x540/C-8oN490KZBJLhuz.mp4
爆走すればもっと左右に動くかも。
経常的にボ-ルというかメロンがいいかな

838 :774RR:2023/05/19(金) 20:26:22.18 ID:4NCcAuwx.net
グラディウススレすぐ落ちちゃうんだよね

839 :774RR:2023/05/19(金) 22:02:31.69 ID:OXZW22gk.net
流用なんてやる気次第だと思うけど
純正流用なら
TL1000の油圧クラッチ
TL1000のミラー
イナズマ400のアウターチューブ
あたりか

840 :774RR:2023/05/20(土) 02:02:28.24 ID:YUQmguQQ.net
俺の650JMCA番号調べたら400用だった
ブッ飛ばさないし問題なく動いてるからいいけど何が違うんだ?
サイレンサーや長さかな?

841 :774RR:2023/05/20(土) 18:02:31.83 ID:hCuPKUAm.net
ケンツか?
エキパイ内部の絞りが違うそうだよ

842 :774RR:2023/05/20(土) 23:32:05.18 ID:YUQmguQQ.net
そっかー。でもエキパイだけでそこまでの差あるのかね?
ツーリングや街乗り重視なら絞りがある400用が乗りやすいんじゃないかな

そのへんどうなんだろうかね

843 :774RR:2023/05/21(日) 20:30:30.22 ID:mlPAG7xk.net
>>842
それ言ったら、そもそも純正でいいのでは?

844 :774RR:2023/05/22(月) 11:39:20.97 ID:9WOfqnp1.net
ケンツは大昔に付けてたけど
見た目以外のあらゆる面で純正の方が上だった

845 :774RR:2023/05/22(月) 22:31:14.66 ID:TIX4OfX6.net
ケンツ新車で買ったらおまけで付いてきたマフラーなのに高値で売れると聞いて倉庫から出して売ったら5万で売れた
性能ゴミなのに

846 :774RR:2023/05/22(月) 22:34:44.27 ID:TIX4OfX6.net
その点ヨシムラフルエキは良く出来てた
上は規制対応で仕方ないかもしれないけど中間太くて純正+αみたいな
欠点は当時のだから早朝近所に気を使う程度か
結局純正に戻してた
今売れば高かったのになぁ当時は2万~3万だったわ

847 :774RR:2023/05/22(月) 22:43:39.22 ID:TIX4OfX6.net
今思えばキャンペーン特典とはいえ爆音スカスカケンツをよくスズキが許可したな
現行型の650国内版が出たすぐ乗り換えかと思ったけどアイドリングうるさくて買うのやめたわ
今のモデルはマシになってるのかな
スズキにファイナルエディションあるか知らないけど8Sは好みじゃないし締めのバイクとして買おうかと迷う

848 :774RR:2023/05/31(水) 01:50:51.83 ID:FBV8Mk0t.net
よう!昔TDMR入手してスレに写真上げたの覚えてるか?

どのように組み合わせるかと自力でやってるが挫折しそうだ。
ネットで検索したがみんな似たような問題で苦労してるんだなw

説明するの難しいけど取付は問題ないけどワイヤーのスロットルの取り回しの向きが逆
跨ってキャブ側から6の字のようにスロットルへワイヤー付けるイメージ

チョークも純正みたく引いて2つ同時にチョーク開くのは無理 各単独で引っ張る感じ 
TPSの配線組み換えは何とかなるそうだが。

レース経験あってTMR/TDMRの扱いにたけてるブライトロジックに丸投げした方がいいのだろうか?

とりあえず取り付けてワイヤーなしでキャブ側のスロットル開けた時のレスポンスがVツインらしくない
6000rpmから急に跳ね上がる。これらのモノにすれば速いんだろうけどセッティング以前に取付の段階で挫折しそうだ
俺にはちょっと無理そうだなー

ヤフオクに出したら誰か買うかな?ウェットブラストかけて新品並みに綺麗な状態
FCRやダイノのジェットセットの方がまだいいかも

849 :774RR:2023/06/01(木) 00:45:21.39 ID:BOm48ZzW.net
それと古い雑誌見直したが400にはリミッターないんだな
国内の650だけ。
昔M-MAX(倒産)やユニコンジャパンから出てたからロット~10ロット程度そろえば製作はしてくれるみたいだけど
どうなのかね?需要はあると思うけど。

850 :774RR:2023/06/01(木) 15:39:54.25 ID:3r6TgiSW.net
6速11000rpmあたりで190km/hちょいだからついてないのかもね(バロンのベンチでその数値だった ちな400s98)

851 :774RR:2023/06/01(木) 21:39:07.64 ID:j7DEOm9D.net
400は速度リミッターは無いのかもしれないけどもしかしたら加速リミッターは効いてるのかもね

852 :774RR:2023/06/02(金) 00:02:26.30 ID:cDpSmI6y.net
>>850 850 あーなるほどね
空気抵抗考えれば180km超えるかどうかわからないのに抑える必要なさそう
リミッター不要になるわな

しかしsvあんまりみなくなった
400sが一番多くて、2台目sv650はちらほらみるけど400/650無印はあまり見ない
グラもたまに見る程度で現行が一番多いね
好みの違いはあると思うけど。

もうSVは飽きた。125的な3rdバイク欲しい

853 :774RR:2023/06/02(金) 12:13:19.69 ID:rkAKAkSe.net
06年の1000sでこないだキーオンしたらFIって表示されてセルは回るけどエンジンかからず
一旦オフにして再度オンにしたら表示も通常でエンジンもかかったんだけど
どこかヤバいのか、稀によくあるのか、分かる人います?

854 :774RR:2023/06/02(金) 16:39:55.90 ID:+MG8RGAJ.net
バッテリ端子での電圧がアイドリングで14.1Vなのに、
5000~7000prmは、今まで13.5vだったのが最近12.9vまで落ちる。
レギュレータはついこの間パンクしたので新品交換したばかり。
こりゃステータコイル逝ったかな...

855 :774RR:2023/06/03(土) 03:11:30.99 ID:VdwZnAzx.net
>>853 配線緩んでないか?

>>854 リレー怪しいかも まー古い車両だし良くある事。

856 :774RR:2023/06/03(土) 05:01:03.03 ID:Y9XZWXF0.net
純正は買ってからアイドリング14.1Vで走行中は12.9Vぐらいだったから普通では

857 :774RR:2023/06/03(土) 17:52:58.53 ID:VmE6OSOF.net
>>855
あーなるほど配線ね情報有難う
残る問題は、配線と言われてもどこの配線をどう見たらいいのか全く分からん事くらいだぜ

858 :774RR:2023/06/04(日) 04:32:25.24 ID:uIrfDfC6.net
年式的にすべてのカプラー確認したほうがいい
焦げてたりするから

859 :774RR:2023/06/04(日) 07:30:10.47 ID:wA3lYYRs.net
SVは回転数上げると下がりがち
さすがに13.5vより低いと充電されないのでまずい

バッテリーが劣化してもその症状になる事があるので、一度交換してみては?

860 :774RR:2023/06/04(日) 22:33:57.08 ID:PBgnv5re.net
>>857
それバッテリーだよ
中華性とか台湾Y使ってない?

861 :774RR:2023/06/05(月) 06:58:06.45 ID:sqRyNqZw.net
その可能性あるな

品質順で言えば・・・日本ユアサ=古河>台湾ユアサ>>他の怪しいバッテリー(リチウム含む)
変なバッテリーはやめたほうがいい
半年~1年で使い捨て覚悟でやるなら有りかもしれない。

ちょいとしたネタだけど400と650同じに見えて型番違う。
650指定のバッテリーの方がクランキングする力が強い

ユアサからの回答ね

862 :774RR:2023/06/05(月) 10:56:19.12 ID:ytW+bEPr.net
>>860
バッテリーは古河なんだけどな
自分で交換したけど別にバッテリー交換なんか誰がやっても同じだよね

バッテリーが原因っていうのは電圧が足りてないって事?
それともチェックでなぜかエラーが出やすいだけとか
要は致命的な問題じゃないなら別にいいんだけど

863 :774RR:2023/06/05(月) 20:05:57.23 ID:sqRyNqZw.net
電装の判断難しいな
>最近12.9vまで落ちる

こんなもんじゃないか?俺のもそうだし
俺のも14.6vまであがってまた下がる
普通じゃね?

864 :774RR:2023/06/06(火) 00:04:56.99 ID:75xsNcfu.net
ヘッドライトをLEDに替えるだけでバッテリーへの負担減るね

865 :774RR:2023/06/07(水) 09:13:58.06 ID:rNKw4tK/.net
互換ネタ
400=650のイグナイターは× 動くけど中~高回転で上がったり下がったりしてエンジンがフケなく動作がおかしい
街中程度なら問題はないけど点火時期の関係で避けたほうがいい

650イグナイターの国内-輸出に関しては現物ないからわからない

キャブの36-39は高速道路メインで常時100-120kmなら有りだけどStop&Goの日本だと36のままでいい
常用速度域の違いで峠道も50-60前後の速度なら国内仕様の400/650の36パイでok
39パイだともう少し上の回転速度域のピックアップは良い程度で下側の反応速度が鈍い

しいて言えばエアクリかな?
フタを外す。筒の長をお好みでカット長さは負圧の関係で残5㎝以上がいい。
もしくは650のエアクリ使う

チェーン400は520 650は525で
スプロケ&チェーンの交換時期にコンバートしてもok

歯数は変えない方がいい
650ならRを1T増やすのは有り

866 :774RR:2023/06/07(水) 09:28:50.60 ID:rNKw4tK/.net
ちょいとオカルトパーツのプラズマブースターをヤフオクで入手したのでレポ

始動性は少し良くなり、アイドリングのドッドッドの音からもっと細かくなる感じ
回転上がってくフィーリングが薄くなるような感じで、はっきりとわかる
4500-7000rpmまでピストンの爆発のばらつきがないと言うかコーヒーにクリーミー入れたようなまろやかになる
振動が少なくなる回転数が薄くなりスムーズになる
ピーク時の性能上がるかどうかは不明

燃費に関しては知らないけどプラグ見た感じわるくはない。
新品買ってまで欲しいと思わないけど安く手に入るなら個人的に有りかな

他にもネタはあるけどこのスレはFサス改良とか興味ないよね
材料費3500円~程度で出来るけど。

近いうちに微妙な不要なパーツをバイク屋に流すから欲しかったら落札してね

867 :774RR:2023/06/11(日) 08:52:03.34 ID:9FZqp7fZ.net
現行のマフラーもまあまあ音でかいね。
集合住宅だから、離れてからエンジン掛けるんだけど上階まで響いてたっていわれた

868 :774RR:2023/06/26(月) 02:31:51.17 ID:2VyIuY+J.net
https://www.cmsnl.com/suzuki-sv650-1999-x-usa-e03_model16251/partslist/BLCK0020.html
これどこの部分の部品だ?見たことがない

869 :774RR:2023/06/30(金) 19:33:49.43 ID:GhzfSEpk.net
コロナか寿命なのか、わからんがsv400/650sのBlog主3人も亡くなったorz
とても残念
結構精神的にきつい

870 :774RR:2023/07/31(月) 15:52:36.62 ID:MthuU4t7.net
>>868
遅レス
ガソリンタンクのブリーザーにつないでる活性炭フィルター
仕向け地によってあったりなかったり
意外にデカくてシートの下のスペースが半分になる

871 :774RR:2023/10/12(木) 01:19:28.06 ID:bQmwBVLW.net
>>870 thx 国内だけど無かったからなんだこれは?ってね。

872 :774RR:2023/10/26(木) 01:40:40.63 ID:DOf0erH9.net
キャブsv650sとインジェクションsv650s比較したらどっちが速いか疑問あったがキャブ車の方が少し速くないか?
腕の差は同じだと想定してもさ。
向こうはFサスが柔らかくRサスがただたんに固いとは言ってたが。
話の内容からして全体的なバランスは2代目なのかなと思う。

過去に両方比較したって出てこないよな

873 :774RR:2023/10/26(木) 08:02:14.84 ID:vgVrh8Al.net
ケツに違和感覚えたら迷わず休憩

874 :774RR:2023/10/26(木) 21:37:33.63 ID:UfnJS6FU.net
角フレが速い
某レースに出てる人が言ってた(他人事

875 :774RR:2023/10/26(木) 23:05:23.91 ID:swr80J2L.net
フィルターじゃなくてチャコールキャニスターは燃料蒸発ガスを一時貯蔵するユニット
エンジンかけると少しずつ吸気に混ぜられて燃焼する
環境対策部品だね
車検気にしないなら大気開放でもメカ的には問題ない
インテークの方の穴は塞いどいてね空燃比が狂うから

876 :774RR:2023/10/27(金) 02:11:14.39 ID:BYHhhKfL.net
>>0873 いや。。。足はともかくエンジン+(キャブorインジェクション)どっちなんだろうかね?
過去ログみても検証されてないっぽいし。

877 :774RR:2023/10/27(金) 22:47:53.70 ID:x0X+FnWnp
今年6月上旬、北海島の美幌峠展望台の駐車場でお会いした
静岡ナンバーの前期型sv1000s乗りさん見てませんか?

878 :774RR:2023/10/27(金) 22:48:36.67 ID:x0X+FnWnp
↑ 北海道 の間違い

879 :774RR:2023/11/01(水) 02:35:41.92 ID:hTO06+yr.net
しかし話題がないな。
女の場合陰唇がタンク側に開いて吸盤みたく、くっついてるのかな?
俺の知る範囲だけどワレメの奥にあるやつと出てるタイプあるけど年齢重ねていくうちに出てくるんだろうか?

880 :774RR:2023/11/16(木) 12:45:33.23 ID:TlsrkHho.net
和光にりんかんで馬力図ってきたが50.1馬力だった
こんなもんかな?ツインって条件だと出てる方見たいだけど。
かつてのレーレプ比較でピーク5馬力前後高いがレーレプ実走してみると差は感じる部分がある
出力の出方の問題だろうか

881 :774RR:2023/11/17(金) 11:58:50.74 ID:LUUyNzdG.net
650?ならそんなもんでしょ
400は後軸40ちょっとだったね

882 :774RR:2023/11/17(金) 12:14:22.17 ID:LUUyNzdG.net
後輪で43だったかな(フルノーマル)
一緒に行った連れのRVF400は後輪55馬力だった(マフラー変更とSPユニット
20年近く前だけどね

883 :774RR:2023/11/20(月) 01:20:37.90 ID:eV/Bxe2A.net
カタログスペックは良いが実際サーキット行くと現行250(CBR等)とストレートエンドの速度変わらないっていう
街乗りや山とかだとトルクある分立ち上がりは良いけど伸びないエンジン。

884 :774RR:2023/11/21(火) 13:41:07.43 ID:E/uJfkKg.net
SV400sのフォークのバネレートを8.5くらいまで上げたいんやが
なんか、純正流用で行けるバネご存知無いですか?

885 :774RR:2023/11/21(火) 15:54:26.58 ID:BS5yM5qT.net
バイク単体で250RRより40キロも重くギヤのつながりや減速比も違うし
高速域では空気抵抗もかなり影響するしな
250cc乗ってる人は若い人が多いからおじさんと比べると20キロ30キロ体重も違うだろう…
若さとは強さである

886 :774RR:2023/11/21(火) 16:30:04.37 ID:E/uJfkKg.net
>>884
単位無いけど13%くらいバネレートを上げたいんや

887 :774RR:2023/11/21(火) 23:32:12.06 ID:nHFtx37P.net
Matrisのカートリッジ入れれば解決するよ

888 :774RR:2023/11/21(火) 23:34:56.12 ID:nHFtx37P.net
純正流用は流用カートリッジ化含めて色々あるからなんとも
4ダボ流用とかそういうの

総レス数 888
210 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200