2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【課題攻略】大型二輪免許中高年コース【深掘りOK】

1 :774RR:2020/02/09(日) 13:39:20.90 ID:AXZ4L46e.net
本スレは大型免許取得を目指す中高年教習生とその為のアドバイスに資するものです。

卒業生による教習生への助言自体を否定する方は他のスレへの移動お願いします。
ライテク長文や議論が苦手な方も移動お願いします

原則としてこのスレは教習生及び教習所卒に限定させてもらいます。
限定解除並びに試験場の方は専用スレへお願いします。

主役はあくまで現役の教習生ですが、空いてる場合など教習所卒の課題攻略法のウンチク、安全運転に関する考察、バイク情報、教習所時代の思い出話などなどの投稿も是非よろしくお願いします。

※次スレ立ては950が、その前900あたりから新スレ立ての相談や準備お願いします。
立てる時は本文1行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
を忘れずに入れてくださいね。

※前スレ

大型二輪免許中高年コース【教習所編】「56」
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1568299948/VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

※前スレ
https://egg.2ch.net/test/read.cgi/bike/1575952153/VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

※前スレ
https://egg.2ch.net/test/read.cgi/bike/1579593226/

2 :774RR:2020/02/09(日) 13:46:14.34 ID:0HfXY1oP.net
新スレ乙

教習所を外してくれてありがとう
できれば免許も外してほしかった
けどまあ、いいや

使い勝手がよくなりますように

3 :774RR:2020/02/09(日) 13:56:35 ID:0HfXY1oP.net
こっちにも書いておこうか

>>1
本当に疑問なんだけどさ
君のやりたいことって免許取得限定じゃないよね?
むしろ教習所卒業後に技術をさらに高めるにはどうすればいいのか、とか、公道で法規を守ってどう運転を楽しむか、とか免許取得後の話
だよね

なんで免許に拘るの?

そこは本当に知りたいんだけどな

4 :774RR:2020/02/09(日) 14:00:05 ID:AXZ4L46e.net
いや別に拘ってるわけじゃないかな
ただ次スレ立てる時の流れ
って感じだけ

っていうか、もうこっち来ないでくれると助かるけども

5 :774RR:2020/02/09(日) 14:01:16 ID:0HfXY1oP.net
もひとつ
中型免許での技術論はOK?
若い人や自称JKは?
公道上の走行に関する議論は?

6 :774RR:2020/02/09(日) 14:03:19 ID:0HfXY1oP.net
>>4
んでバラバラに分裂してカオスがカオスを呼ぶ状態になるの?

>いや別に拘ってるわけじゃないかな
>ただ次スレ立てる時の流れ
>って感じだけ
58スレで最初の方から言われてたことだろ
流れとかじゃないよね

本当に何でか教えてくれないか?

7 :920:2020/02/09(日) 14:20:04 ID:BiCm/OTT.net
>骨盤から背骨の関節を角度をつけてキメるような(その辺の関節を前後左右の力に強い構造を持たせるような角度をつけるとか)が重要かと思います
これは徐行時のハンドル入力にも通じます
もっというと、あらゆるライディングにとって最も根本的な土台になってる部分かとも思います

前のスレッドの920です
上の内容にとても興味あるのでもう少し具体的にお聞きしたいですよろしくお願いします

8 :774RR:2020/02/09(日) 14:46:31 ID:AXZ4L46e.net
>>7
 
了解です
実はこの辺個人差があったりするんです

平たくいうと
猫背を良しとするか猫背は良しとしないか

ちょっと前は猫背推奨が一般的でした
しかし今は骨盤を立てるのスタイルに向かいつつあるように感じます

それによって関節の向きや、重力を受け止めるシステムみたいな事が変わってきます
これ以上は絵に書いて説明する方がいいかもですね
(これはまた後ほど)

個人的には骨盤を立てた方がいいかなぁと

9 :774RR:2020/02/09(日) 15:09:10 ID:AXZ4L46e.net
ちょっと脱線ですが
ライディングフォームというとみんな停止したバイクの上で直進してる時を想定したフォームの画像ですよね

でもフォームが大事なのって
慣性の力に身体が負けてバイクの挙動や操作に悪影響を与えないためだと思うんですよね

その意味でいうと直進時のフォームはあまり重要ではないような気もする
ぶっちゃ結果股開こうが正座しようが真っ直ぐ進むし

減速やコーナーに備えるための姿勢ってなら話は別

10 :774RR:2020/02/09(日) 17:11:05.53 ID:AXZ4L46e.net
乗車姿勢の2大派閥
ちょっとよそ様のHPから拝借
https://i.imgur.com/LT8ReUn.jpg

右側は最近主流になりつつある骨盤の角度
左はちょい前のセオリー(HMSでもこう教えてるのだとか)

実はもっと腰を丸めて乗る人も多く

https://i.imgur.com/1jTjBX2.jpg
こちらなんかかなり骨盤を後傾させてる(昔の一本橋)


この種類によってG(慣性)の受け止め方がちょっと変わってきます

11 :774RR:2020/02/09(日) 17:32:04 ID:AXZ4L46e.net
https://i.imgur.com/A889oUR.jpg

減速Gがかかる時の力のバイクに伝える経路

赤線が減速G、青線が力を伝える経路
言い換えると減速Gが加わる時はこの青線に身体を預けて身体の軸を保持する

腰と背中を丸める方がシンプルかな

右の骨盤を前傾させる方は、どうしても腕に力が伝わるのは避けられない(できれば避けたい所だけど)

12 :774RR:2020/02/09(日) 17:34:43.85 ID:RXjOpMOZ.net
前スレから見ていて相談したいことが有るのですが話が理解出来ずに躊躇してました
私でも解るようにわかりやすく教えてくれますか?

13 :774RR:2020/02/09(日) 17:51:45 ID:AXZ4L46e.net
加速時
https://i.imgur.com/ttvZVkv.jpg

今度は右の腰を丸める方が腰だけで支えるのが厳しく
腕でも支えざるを得なくなる

なんだかんだ言っても
多少は腕で支えなきゃいけないってのはあるかな(それが良いというのではなく避けきれない要素)

14 :774RR:2020/02/09(日) 17:52:24 ID:AXZ4L46e.net
>>12
良いですよ

15 :774RR:2020/02/09(日) 17:55:40 ID:AXZ4L46e.net
>>13
 まとめ

要するに
関節をキメるというのは
ただ腰を丸めるとか骨盤を立てるとかではなく

減速Gや加速Gなど体に襲ってくる力を車体にそのまま伝える役目を持たせる

という事

それで腕にかかる大部分の力は取り除ける(全ては無理かな)

16 :774RR:2020/02/09(日) 18:00:17 ID:OU2kRJL5.net
姿勢云々は姿勢を固定してしまうのが良くないんだよ。
柔軟に姿勢を変えられる事が重要。
背骨まっすぐとか骨盤の角度とか固定してしまうのは良くない。
猫背は浅い猫背もあるし深い猫背もある。
猫背は許容範囲が広く変化に富んでいる姿勢だから良いに決まってる。

17 :774RR:2020/02/09(日) 18:11:13 ID:RXjOpMOZ.net
>>14
1本橋10秒超えるコツを教えてください
出来る時と出来ない時があります

18 :774RR:2020/02/09(日) 18:17:50 ID:AXZ4L46e.net
>>16
 大筋同意

だけど骨盤前傾と骨盤後傾を組み合わせてしまうと動きが大きすぎて腰痛める気もしないでもない

19 :774RR:2020/02/09(日) 18:25:52 ID:AXZ4L46e.net
>>17
残念ながら個別に人それぞれのコツを把握するのは掲示板だけでは厳しいと感じます
動画を見ればまだ何とかわかりますが

コツというのではなく、一本橋10秒超えるための必要な操作に合理的な優先順位をつけることは可能です

出来ないとか苦手とかいう場合、その優先順位が高い方の操作が未熟と捉える方が可能性高いと思いますが、それ個人によって変わるので絶対ではないです

20 :774RR:2020/02/09(日) 18:31:04 ID:bTONSb1F.net
技術論に関してはは賛同できるところも多いですね。
あとは初心者がそれを実践する為にはそのままでは伝わりにくいのが歯痒いといったところでしょうか。

単に力学的な説明をしても初心者は分からないものです。もちろん力学的な説明は技能レベルを上げるにはいずれかのタイミングで不可欠です。

初心者の場合、特に過程を飛ばして成果を求める傾向が強いので改善の過程を何か別の事柄や事例、擬似的な体験をさせることができると改善の糸口になりやすいですよ。

初心者本人が散らばった技術向上の為のいくつかの材料を線でなぞって向かう方向性を理解できると良いですね。

21 :774RR:2020/02/09(日) 18:31:16 ID:AXZ4L46e.net
以上踏まえて書きますと

一本橋10秒に必要な操作は優先順位高いのは2つ

1) およそで5km/h〜6km/hくらいの速度を維持すること
2)素早いハンドル操作

かと思います

22 :774RR:2020/02/09(日) 18:40:29 ID:bTONSb1F.net
>>18
痛めるかどうかは個人の筋力や身体の健全さも関係しますし、元々の骨格にも関わるところです。

一般的な背骨は横から見るとS字状をしていますが、中には驚くほど直線に近い人もいます。

脊椎は頸椎7個、胸椎12個、腰椎5個で椎骨は24個からなり、それぞれの可動域は想像以上に違うものです。そして腰椎の下には仙骨もあります。

同じバイクであっても乗る人間の身長によって肩の高さや位置も変わるので二輪の乗車姿勢における適切な脊椎の湾曲を一般論で伝えて、初心者に成果を上げるのは難しいものですね。

誰かが書いているように静的な状態よりも動的な状態にある時にどのように働く応力に対して柔軟かつ、安定した姿勢で対応ができるかが大切ですね。

23 :774RR:2020/02/09(日) 18:48:57 ID:hrok3b6a.net
>>19
おかしいな
指定校の教習メニューは
ごく普通の人が4時間乗るだけで
限定解除ライダー様を超えることができて
一本橋は20秒で渡れるようになるって
買い免3年生が言ってたぞ

24 :774RR:2020/02/09(日) 18:57:54.52 ID:AXZ4L46e.net
>>20
個人的にこのような掘り下げ系の考察と言うのは

免許未取得者や初心者にアドバイスしたい側の人間(ベテラン)に必要ななんじゃ?

と思ってますかね

25 :774RR:2020/02/09(日) 19:01:34.18 ID:SgKmI5B4.net
>>17
視線を遠くするとか

26 :774RR:2020/02/09(日) 19:04:35.89 ID:AXZ4L46e.net
>>23
だいたい相手の主張を
「〇〇するだけで」とか
「全ての〇〇は」

とか表現する方がほとんどの場合
歪曲してると思うよ
ストローマン論証ってやつ

まぁ今までの経験上だけど

相手を極論にしちゃえば論破簡単だからやってるんだと思うけど
そんなことやったって相手の意見が変わるわけないんだよね

27 :774RR:2020/02/09(日) 19:10:12.92 ID:AXZ4L46e.net
>>21
 補足

俺もこの2つやるだけで一本橋10秒可能
と言ってるのではないです

一本橋10秒に必要な要素は例えば10個あるとして、最も優先順位上の2つが出来てたとしても、まだ8個の要素が必要です(出来てないなら)

もしこの2つを意識してやっても出来ないのであれば、次はその下の優先順位を探せば合理的に上達できると考えてます

28 :774RR:2020/02/09(日) 19:20:51 ID:RXjOpMOZ.net
>>19
このスレなんの為に有るんですか?
課題攻略、深堀りは嘘ですか?
前スレもそうですが出来る人の話ばかりで出来ない人へのアドバイスが全くありません

29 :774RR:2020/02/09(日) 19:21:36 ID:RXjOpMOZ.net
>>21
素早いハンドル操作って具体的になんですか?

30 :774RR:2020/02/09(日) 19:22:34 ID:RXjOpMOZ.net
>>20
それ良くわかります
出来ない人向けと言うより、出来る人向けの話で解りません

31 :774RR:2020/02/09(日) 19:23:41 ID:RXjOpMOZ.net
>>25
視線をどう遠くするのですか?

32 :774RR:2020/02/09(日) 19:24:12 ID:RXjOpMOZ.net
>>27
その合理的な事を教えてください

33 :920:2020/02/09(日) 19:29:58 ID:BiCm/OTT.net
920です
私は興味深く拝読させてもらってますよ

34 :920:2020/02/09(日) 19:33:51 ID:BiCm/OTT.net
>>32
ホントに教習生ですか?

35 :774RR:2020/02/09(日) 19:38:11 ID:AXZ4L46e.net
まぁちょっとあからさまではありますかね

36 :920:2020/02/09(日) 19:46:07 ID:BiCm/OTT.net
なんでアドバイスが気に入らないからって高飛車になれるのでしょうかね
ちょっとあり得ないです

37 :774RR:2020/02/09(日) 19:49:26 ID:AXZ4L46e.net
まぁなんとかもスレの賑わいって言いますし

38 :774RR:2020/02/09(日) 19:50:50 ID:AXZ4L46e.net
一応
>>1
ライテク長文や議論が苦手な方も移動お願いします

39 :774RR:2020/02/09(日) 19:52:07 ID:RXjOpMOZ.net
>>36
アドバイスはどれですか?

40 :774RR:2020/02/09(日) 20:09:41 ID:AXZ4L46e.net
なんでわざわざこっち来るかなぁ

41 :774RR:2020/02/09(日) 20:13:55 ID:0HfXY1oP.net
>>24
だろ?
だから免許から離れるべきだと思うんだがね
お前さんはそっちの方が絶対に向いてる

42 :774RR:2020/02/09(日) 20:19:04 ID:AXZ4L46e.net
>>15
さらに補足

一本橋で減速Gなんか無いよ
って意見もあるかもなんで

確かに強く減速するような課題では無いけど、一本橋中でも結構フロントフォークは上下してます
これが実質減速Gを受けた時と似た方な力になる

フロントフォークが下がることによってバランス崩しちゃう人もいるので(握りゴケなど)、実はこれも腰や背骨の関節をキメる事によって防ぐことが可能

43 :774RR:2020/02/09(日) 20:23:50 ID:sgf8m/9W.net
結局前スレと同じで攻略でもなく深堀でもなくアドバイスするつもりが無いんですね
期待したのが間違ってました
これで中高年なのが残念です
ありがとうございました

44 :774RR:2020/02/09(日) 20:27:07 ID:AXZ4L46e.net
>>43
はいさようなら

45 :920:2020/02/09(日) 20:33:24 ID:BiCm/OTT.net
>>42
そういえばフロントブレーキかけて前につんのめって転んだ事あります

46 :774RR:2020/02/09(日) 20:41:18 ID:0HfXY1oP.net
>>36
ってか、お前さんも教習生じゃないだろ
教習生って名乗ってるの何度目だよw

47 :774RR:2020/02/09(日) 20:45:37 ID:AXZ4L46e.net
握りゴケだよね

フロントブレーキだけじゃなくって低速で曲がってる時とか、なんかの拍子にハンドルが急に切れ込んじゃってそれで前につんのめって放り出されちゃう事とかもあるよ

バイクは車と違って身体を固定する器具無いからね

自分の身体で重力に対抗するしか無いんだよね

48 :774RR:2020/02/09(日) 21:37:52 ID:diMeuqoB.net
見極め落ちたクランク苦手すぎ
何度も足ついてしまった

49 :774RR:2020/02/09(日) 22:09:00 ID:AXZ4L46e.net
クランクは一本橋と同じなんじゃ無いかな

要は低速でバランス取れてれば良いわけだから

ただ低速でバンクさせずにハンドルで曲がるのは何度も練習して慣れておいた方が良いかも

楽さでいえばバンクさせた方が小さく曲がれるしそんなに力いらないしで良いんだけど
やはり交差点とか本来は徐行だし、砂利道の駐車場などで方向転換する時だってあるだろうし

直立で曲がるのは結構使える技だったりする

50 :774RR:2020/02/09(日) 22:44:01 ID:AXZ4L46e.net
一本橋もクランクも低速をこなすには
バランスを大きく崩さないってことだけど
じゃこのバランスが崩れる原因は何かって言ったらそれはただ一点

左右の傾き(バンク角)が大きくなりすぎた

って事なんだよね
傾き(バンク角)が小さければ大してふらつかずに通過できるのよ

これ当たり前のことかもだけど、実は低速でのバンク角のこと気にしてない人結構多いんだよね

大抵はふらつかない事に意識がいっちゃってハンドルを細かく動かすの躊躇したり

バイクの傾き(バンク角)を制御するためにハンドルを細かく使うと、結果的にバンク角大きくなりすぎず大きくふらつくこともない

こんな感じかな

51 :774RR:2020/02/10(月) 01:19:46 ID:IBZfboLV.net
乗りやすさに特化した教習車(NC750L)で、
すばらしいカリキュラムと、指導力の高いインストラクターを
指名しているのにも拘わらず・・・。

言って聞かせても、出来ず。
やって見せても、出来ず。
やらせてみて指摘すれば、精神的苦痛だと言い。
ネット掲示板で指摘されれば、逆ギレ。

折角高い金払うんだから、課題走行くらいまともに出来るようになろうよ。

な?教習所の養分君

52 :774RR:2020/02/10(月) 01:43:46 ID:tRDFKCOf.net
793 名前:774RR (ワッチョイ 1b11-CmrX [119.173.149.161]) :2020/02/09(日) 21:01:41.59 ID:SVY4YSHV0
>>785
大きな交差点で黄色になったので
加速して通過しようと思ったら、
右折待ちのパトカーが見えて慌てて
ブレーキかけたんだ。
教習中も免許取得後も急制動で転倒したこと
ないし、自信があったから停止できると
思ってた。修理のバイク屋さんからそれは
パニックブレーキだなと言われた。

53 :774RR:2020/02/10(月) 01:44:14 ID:tRDFKCOf.net
>>52
 深掘りは後ほど

54 :774RR:2020/02/10(月) 01:53:51 ID:UwDU8Xkl.net
>>51
乗りやすさに特化した教習車(NC750L)で、
すばらしいカリキュラムと、指導力の高いインストラクターを
指名しているのにも拘わらず・・・。

言って聞かせても、出来ず。
やって見せても、出来ず。
やらせてみて指摘すれば、精神的苦痛だと言い。
ネット掲示板で指摘されれば、逆ギレ。

折角高い金払うんだから、課題走行くらいまともに出来るようになろうよ。

な?教習所の養分君

55 :774RR:2020/02/10(月) 01:56:40.97 ID:W+D3y7oO.net
793 774RR (ワッチョイ 1b11-CmrX [119.173.149.161]) 2020/02/09(日) 21:01:41.59 ID:SVY4YSHV0
>>785
大きな交差点で黄色になったので
加速して通過しようと思ったら、
右折待ちのパトカーが見えて慌てて
ブレーキかけたんだ。
教習中も免許取得後も急制動で転倒したこと
ないし、自信があったから停止できると
思ってた。修理のバイク屋さんからそれは
パニックブレーキだなと言われた。

56 :774RR:2020/02/10(月) 01:57:37 ID:W+D3y7oO.net
>>55
793 774RR (ワッチョイ 1b11-CmrX [119.173.149.161]) 2020/02/09(日) 21:01:41.59 ID:SVY4YSHV0
>>785
大きな交差点で黄色になったので
加速して通過しようと思ったら、
右折待ちのパトカーが見えて慌てて
ブレーキかけたんだ。
教習中も免許取得後も急制動で転倒したこと
ないし、自信があったから停止できると
思ってた。修理のバイク屋さんからそれは
パニックブレーキだなと言われた。

57 :774RR:2020/02/10(月) 02:04:15 ID:tRDFKCOf.net
>>52
 こちらのお方はあえて「加速して」と言う情報を入れてる時点で原因はつかんでるのかもしてない

その通りで加速からの急制動は非常にリスクが高い

ある白バイ警官は急制動の時、「ブレーキ直前で速度足りないことに気がついても再加速はしないで」
と指導してたりもする

そもそもブレーキかけると止まるのはタイヤで摩擦力を使うから
この摩擦力は「摩擦係数×垂直抗力」で要するにタイヤを地面に押し付ける力(荷重)が強いほど摩擦力も上がる

逆に言うと地面に押し付ける力(荷重)が弱いと摩擦力は下がる

加速時はフロントタイヤへ荷重は抜ける方に働いてるので急制動にタイヤが耐えられない場合は多々あるということ

58 :774RR:2020/02/10(月) 07:08:50 ID:VpdzazsY.net
バイクのバランスの話の中で「トラクション」が出てこないのは99%にわか

59 :774RR:2020/02/10(月) 07:18:33 ID:tRDFKCOf.net
>>58
一本橋とかでですか?

60 :774RR:2020/02/10(月) 07:35:40 ID:i/QjAOSe.net
クランクが出て来ないのはニワカ

61 :774RR:2020/02/10(月) 07:39:44 ID:tRDFKCOf.net
クランクは書いたよ
>49

62 :774RR:2020/02/10(月) 07:44:10 ID:4vjLjiL3.net
トラクションが出て来ないって書いてるのにクランクは書いたってニワカ

63 :774RR:2020/02/10(月) 07:51:41 ID:tRDFKCOf.net
じゃニワカで良いやw

64 :774RR:2020/02/10(月) 08:11:59 ID:VpdzazsY.net
あとトラクションにも加速時と減速時の二つある

65 :774RR:2020/02/10(月) 09:52:24 ID:XHu4CIhZ.net
トラクションとは駆動力。

駆動力とは接地圧力とエンジン出力、タイヤと路面の摩擦力が絡みます。加速時はまさにトラクションと言えますね。

減速時はエンジンパワーというか車体に働く慣性力、接地圧力や路面との摩擦力は働くメカニズムは違うでしょうが同様です。

ですが誤解を招くことが多いので減速時はグリップと表現した方が良いような気もしますね。

低速バランスも「基本的」には前進することでバランスを保つわけですからトラクションは少ないですが必要となります。というかじつはとても大切です。

しかし初心者にその「少さな」トラクションを有効に利用し、バランスする上で利用させるのは難しいとも思います?

66 :774RR:2020/02/10(月) 10:00:55 ID:XHu4CIhZ.net
訂正です。

なぜか?になってますね。
初心者は一本橋などの場合、むしろ超低速まで持ち込んで小さなトラクションを利用するような走り方をするのではなく弱アイドリング状態、つまり断続クラッチ程度でそれなりの「トラクション」に頼って進んだほうが教習所の10秒の一本橋程度ならば楽ではあります。

67 :774RR:2020/02/10(月) 10:26:46 ID:VpdzazsY.net
接地している回転体てのは回転する力が増「減」する時に直立を保とうとするんだよ

68 :774RR:2020/02/10(月) 10:32:43 ID:f1ABzdom.net
後からトラクションの言い訳が始まる

69 :774RR:2020/02/10(月) 11:18:12 ID:tRDFKCOf.net
>>66
個人的に、トラクションと言う言葉は荷重の増減に関わる場合やサスの挙動に関わる場合に使ってたかも

でも正解に言えば一本橋の緩やかな加速はトラクションで間違いとは思います

70 :774RR:2020/02/10(月) 11:24:23 ID:tRDFKCOf.net
>>66
小さなトラクションは極低速で旋回角度が大きい場合、必須の要素かなと思います

いわゆるフルロック180°ターンとかですかね

クランクの直角コーナーも、可能で有れば舵角を一発で決めてから小さいトラクションでバランスを保ちながらのクリア
なんてことに挑戦するのもアリかなと思います

まぁ難易度高いですが、凄まじいポテンシャルもってる人もいますからね

71 :774RR:2020/02/10(月) 11:43:16 ID:tRDFKCOf.net
>>57
補足
制動力≒摩擦力=摩擦係数×垂直抗力

フロントタイヤは特に垂直抗力の差が大きい
それゆえにフロントブレーキの能力は乗り手によって大きく左右されやすい

例えば
バイクと乗り手合わせて300kgの重量だったとする
(分かりやすく)前輪に150kg後輪に150kgの重さがかかってるとする

加速時、フロントはリフトアップしていくので現実的にも理論的にも前輪の荷重0という状態もありうる
垂直抗力が0なら当然どんなに摩擦係数の高いタイヤでも摩擦力は0

次に減速時、逆にリアがリフトアップしていくので後輪の荷重0という状態もありうる(だからリアブレーキの制動力はほぼない)
 後輪の荷重が0だから前輪には300kgの重さが荷重として足されているかと言うと実はまだ足されてるものがある

いわゆる慣性力というやつ(速度0で減速できるわけないので減速する以上速度がある)
慣性力は速度の2乗に比例するので結構な力が足されたりする

全部が垂直抗力になるわけではないが、フロントにはかなりの重さが足されるが故に非常に強力な制動力を発揮できるということ

加速時と減速時でのフロントタイヤの摩擦力というのはそれくらい段違い

72 :774RR:2020/02/10(月) 11:47:12 ID:tRDFKCOf.net
 具体的にいうと

40km/h→55km/hへ加速中
60km/h→55km/hへ減速中

同じ55km/hでのブレーキでも制動力は段違いに後者の方が高い

ということ

73 :774RR:2020/02/10(月) 11:57:54 ID:tRDFKCOf.net
 じゃ加速中にフルブレーキしなきゃいけない時はどうするのか

と言うことになる
加速中で摩擦力が乏しいフロントタイヤの状態で減速に切り替えないことにはフロントタイヤの摩擦力も満足に発揮出来ないと言うことだから

対策として
「1」後輪の減速でフロントタイヤへの荷重を増す(エンブレ、リアブレーキ)
「2」通常より遥かに弱い力でフロントブレーキを握り始める

この2点か
ただ急制動が必要な時にかなり弱い力というのも無理な話だと思うのでやはり「1」が効果的なのではないだろうか

エンブレでフロントフォークが沈む感覚や急制動初期にだけリアを強めに踏む

とか

74 :774RR:2020/02/10(月) 12:09:22 ID:nqcAdHZ4.net
対処法を一問一答式で丸暗記して試験だけすり抜けても公道に出てからドツボにハマるだけだよ
普段の教習走行中に色んなシチュエーション作ってガンガンブレーキの練習しなきゃ

75 :774RR:2020/02/10(月) 13:30:20 ID:VpdzazsY.net
>>70
そんな複雑で無く
走ってるバイクの車輪は加減速時にバランスを取る方向に、
それ以外ではバランスが崩れる方向に動こうとするってだけなんだよ

76 :774RR:2020/02/10(月) 13:36:52 ID:tRDFKCOf.net
>>75
質問
加減速時以外というのは
等速度運動もしくは静止時
ってことでしょうか

77 :774RR:2020/02/10(月) 13:51:44 ID:VpdzazsY.net
>>76
静止時と慣性のみでの走行時だね
等速度走行は駆動力と走行抵抗が釣り合った状態=加速状態
無重力下の等速度運動とは違うので念のため

78 :774RR:2020/02/10(月) 13:56:51 ID:tRDFKCOf.net
ごめん細かくなっちゃうけど
加速無しの慣性のみだと実質減速中になっちゃわない?

79 :774RR:2020/02/10(月) 14:10:34 ID:tRDFKCOf.net
エンジンからのトラクション(加減速)がかからない時って意味だったかな

80 :774RR:2020/02/10(月) 14:12:27 ID:VpdzazsY.net
駆動力の増減と有無の話じゃなかったっけ?w

81 :774RR:2020/02/10(月) 14:56:42 ID:tRDFKCOf.net
なるほど駆動力無しだとって意味ね

いやこの辺、否定する意味で聞くんじゃないんだけど
惰性でバンクさせたらセルフステアきかないってことなのですかね?

82 :774RR:2020/02/10(月) 15:01:23 ID:V884h24V.net
このスレ立てて独り言ブツブツ言ってる人は埼玉県民?
https://i.imgur.com/anT8Lie.jpg

83 :774RR:2020/02/10(月) 18:20:49 ID:tRDFKCOf.net
俺としては惰性で走行してても速度がある限りセルフステアは発生すると思ってますかね

84 :774RR:2020/02/10(月) 19:45:11 ID:XHu4CIhZ.net
>>83
あるでしょう。
自転車なんかでも漕ぐのやめても「ある程度は」セルフステアは働きますからね。

どの程度の速度でどの程度のバンク角の時どの程度まで有効に働くかという話になるでしょう。

車両の重量やタイヤの外径やバネ下重量、キャスター角、タイヤ性質など様々な要素が絡むので中々、画一的な解釈には至らないでしょうけども。

85 :774RR:2020/02/10(月) 22:26:01 ID:GT2cp1bx.net
>>13
加速時に左のフォームしてたら白バイさんに治された。
開け始めは右のままで滑らないようにリア荷重しろって。

86 :774RR:2020/02/11(火) 03:40:16 ID:405xNO8c.net
>>81
セルフステアてのは前輪が車体の進行方向へ追従する作用
この車体の進行方向てのはバンクした後輪の内向力で決まる
で、後輪の内向力は駆動力の大小による変化はあっても慣性運動(駆動力ゼロ)だからとゼロになる事は無い

87 :774RR:2020/02/11(火) 07:21:43 ID:O9+WkXBr.net
>>85
 この辺は流派みたいなもんで、どっちが正しいってのはないと思うんだよね

それぞれメリットデメリットあるわけで、それら理解することが一番なんじゃないかな

白バイのテクニックって結構、主従関係の固まった世界での伝統みたいなもんがあるから、多様性が認められないのかもだけど

88 :774RR:2020/02/11(火) 07:30:52 ID:O9+WkXBr.net
個人的に

物理的に必然な要素(嘘か本当か)

個人の納得感が必要な要素(メリット多いか少ないか)

みたいな分類ができると思うんだよね
バイクの操作テクニックには


例えば、上のセルフステア発生させるメカニズムは物理なんで嘘か本当かはっきりしてる
加減速による荷重の増減や、荷重の増減によるグリップ力の増減もそう

一方、骨盤の角度やら一本橋で遠くを見るやらニーグリップやらは、個人の納得感で選択する要素で嘘か本当かは無いんじゃないかな

89 :774RR:2020/02/11(火) 07:37:01 ID:O9+WkXBr.net
>>88
この辺混同して

物理的必然性に関わること(荷重とかセルフステアとか)を

どっちもどっちで正解はない

と評したり
個人の納得感に関わること(目線とか姿勢とか)を

こっちがホントであっちはウソ

みたいに評するのって結構目にする

90 :774RR:2020/02/11(火) 07:38:45 ID:O9+WkXBr.net
あっと
>>84
>>86

同感です
おっしゃるとおりと思います

91 :774RR:2020/02/11(火) 07:47:34 ID:O9+WkXBr.net
>>89
 もうちょっと言っちゃおう

この辺の混同は教習生へのアドバイスが好きな新米ライダーさん(?)にとても多い印象を持ってる

さらに全くの無から始めてる人にアドバイスするにはそれなりの知識必要なんじゃないかなとも思う


相手が教習生だから、教える方の知識レベルが低くても良い
というのはNGなんじゃないかな

92 :774RR:2020/02/11(火) 07:51:06 ID:O9+WkXBr.net
だから このスレは初心者へのアドバイスが好きな人たちの知識向上に役立てばいい
と思ってるかな

その辺はいくらでも増やせる(上達できる)部分だと思うし

93 :774RR:2020/02/11(火) 07:53:42.28 ID:O9+WkXBr.net
特に中高年はね

94 :774RR:2020/02/11(火) 08:31:38 ID:n/OK9mOE.net
>>91
中学校で嘘を教えてるって知ってる?
もっと言うと高校でも嘘を教えてる

なんでだろうね?

95 :774RR:2020/02/11(火) 08:47:55.72 ID:O9+WkXBr.net
>>94
 なんでかの原因を探る前に
事実認識として

中学や高校でどういう嘘を教えてるのですか?

96 :774RR:2020/02/11(火) 10:27:41 ID:CqryuZ5f.net
何言い始めたん?

97 :774RR:2020/02/11(火) 10:38:20 ID:2zHV4774.net
>>95
物理化学は嘘だらけだよ
有名なところだと、力の単位Nってのがある
「質量1キログラムの物質に1m/s2 の加速度を生じさせる力」なんだけど、中学校だと別の不正確な習い方をする
興味があったら調べてみるといい

でも、これはこれでいいんだよ
加速度って概念は中学では教えないし、教えても速度と混同して却って混乱する生徒がでるのわかってるから

俺様の理論は絶対に正しい! でもいいんだけど、じゃあなんで他の人はそう説明するんだろう?
って考えるのも大切だと思うよ

98 :774RR:2020/02/11(火) 11:00:13 ID:2zHV4774.net
>>95
もひとつおまけに言うと
「遠心力」なる「力」は存在しない
君も知ってたと思うけど

でも、「遠心力」という概念は物理でも取り扱うし、遠心力を求める公式も存在する

っていうことは知っておいたほうがいいと思う
遠心力でも浮力でもいいけど

いや、君は知ってると思うんだけどね

99 :774RR:2020/02/11(火) 11:05:22.36 ID:2zHV4774.net
>>91
おまけのついでに言うと

>さらに全くの無から始めてる人にアドバイスするには
>それなりの知識必要なんじゃないかなとも思う
>相手が教習生だから、教える方の知識レベルが低くても良い
>というのはNGなんじゃないかな

君の資料解釈能力もかなり怪しい
君の言い方を借りるなら、君は操作技術論以外はNGだよ

100 :774RR:2020/02/11(火) 11:09:53 ID:O9+WkXBr.net
 それは
嘘と評価する方が極論でしかないわけで

はっきり「真」とは言えない故に「偽(嘘)」だと言ってるしにかすぎず

例えば子供にNの単位でなくgを使うのは
不完全ではあっても嘘とは言えないってだけの話でしょ

101 :774RR:2020/02/11(火) 11:19:23 ID:O9+WkXBr.net
例えば、遠心力なんか力は存在せず遠心力という表記でコーナーリングを不適切だとしても


初心者に嘘を教えていい

という理屈にはならない
表記の仕方が不正確だと言うのと
事実関係が偽

というのは次元が違う

遠心力という表記もアリだとするからと言って
「(例えば)一本橋でアクセル開けるとジャイロ効果で起き上がる」
というのはナシ(偽に情報でどっちもどっちというレベルではない)

102 :774RR:2020/02/11(火) 11:20:36 ID:2zHV4774.net
>>100
真でないから嘘と言ってるんじゃなくて、明確に嘘だよ
定義として全く正しくないし、数値としても正しくない

中学生は「嘘の定義」を「嘘のまま正しく理解」しなければいけないんだよ
だいたいあってるんだからいいじゃん、ってわけにはいかない

>例えば子供にNの単位でなくgを使うのは
>不完全ではあっても嘘とは言えないってだけの話でしょ
中学1年でNは学習するよ

103 :774RR:2020/02/11(火) 11:23:23 ID:2zHV4774.net
>>101
Nの定義については明白に「嘘」なんだな

似たようなもんじゃんって君は言うけど、それなら教習所レベルのテクニックの背景の理屈だって一緒だろ

君が拘るのは君の勝手だし、それはそれで尊重するけど、他人を批判するのは別の話だよね

104 :774RR:2020/02/11(火) 11:24:35 ID:O9+WkXBr.net
 一方
「個人の資質への評価」というには真も偽も成り立つ関係ではない

ジャイロ効果や慣性の法則という物理的必然性を
「嘘か真かはっきり言えない」
という姿勢なのに
「君の資質はダメだ」
みたいなただの評価を真と偽にはっきりした事実だと捉えるのは

ただ論理的思考が未熟なだけ

105 :774RR:2020/02/11(火) 11:25:45 ID:2zHV4774.net
>>101
ジャイロ効果に関しては君の言う通りだと思う
けど、そういう明らかに害のある嘘を正すのはいいけど、それ以外はそんなに騒ぐほどのことなのかね?

106 :774RR:2020/02/11(火) 11:29:20 ID:2zHV4774.net
>>104
>ジャイロ効果や慣性の法則という物理的必然性を
>「嘘か真かはっきり言えない」
いや、両方とも明確に「嘘」だよ

>「君の資質はダメだ」
>みたいなただの評価を真と偽にはっきりした事実だと捉えるのは
整理させてくれ
誰が誰の資質をどう評価したのかい?

107 :774RR:2020/02/11(火) 11:32:25.99 ID:O9+WkXBr.net
>>102
>真でないから嘘と言ってるんじゃなくて、明確に嘘だよ

だったら直前の下の文は偽ってだけ

「中学校だと別の不正確な習い方をする」

自己矛盾

108 :774RR:2020/02/11(火) 11:38:21.97 ID:2zHV4774.net
>>107
じゃあ、それは俺のミスだね
でも、俺は最初から「嘘」と言ってるし、そのあとも「嘘」と言ってるよ

というわけで、そこが君の論拠になってるのだとしたら、俺の言い方が悪かった
「中学校だと別の嘘定義で学習する」でお願いする

109 :774RR:2020/02/11(火) 12:03:28.41 ID:2zHV4774.net
粗探ししてトンズラってご立派な人格だこと…

110 :774RR:2020/02/11(火) 14:17:24 ID:7kczGhjN.net
https://www.youtube.com/watch?v=hVT8UbT8twE

111 :774RR:2020/02/11(火) 14:47:26 ID:O9+WkXBr.net
>>108
個人的に定義は公理にあたる部分だと思ってるので、ぶっちゃけどうでもいい話

問題は嘘の「法則」を教えることを肯定するかどうかでは無いのかね

たぶん肯定する人は少ないと思うけど
実は言いたいのはそっちだけではなくて

ただの流派にしかすぎない操作をあたかも真偽が存在するかの如く捉えてるアドバイザー(?)が結構目につくという事

そういう人は真偽のはっきりした内容を曖昧にしたりする
って事

俺様の理論は絶対に正しい! でもいいんだけど、じゃあなんで他の人はそう説明するんだろう?
って考えるのも大切だと思うよ


↑こんな感じで

112 :774RR:2020/02/11(火) 15:02:06 ID:O9+WkXBr.net
>>111
つまり本末転倒

113 :774RR:2020/02/11(火) 15:03:49 ID:2zHV4774.net
>>111
まずは>>106に頼むわ

あと、
>ただの流派にしかすぎない操作をあたかも真偽が存在するかの如く捉えてる
>アドバイザー(?)が結構目につくという事
俺が何を主張したと?

お前さんは話をはぐらかすから、ひとつひとつ話を進めようぜ

114 :774RR:2020/02/11(火) 15:06:42 ID:2zHV4774.net
>>111
話を大きくしたり抽象的な話にしたりして勝手に結論付ける
お前さんのいつものやり方だよな

>問題は嘘の「法則」を教えることを肯定するかどうかでは無いのかね
>たぶん肯定する人は少ないと思うけど
つまり文科省の学習指導要領を肯定する人は少ない
君はそう思ってるということ?

115 :774RR:2020/02/11(火) 15:53:32 ID:v+U0SNiv.net
盛り上がってるな
居酒屋でオフ会やったら?
老後の友達作りに。

116 :774RR:2020/02/11(火) 16:06:20.97 ID:12KE3k+q.net
友達居ないから祝日に連投してるんだろうね

117 :774RR:2020/02/11(火) 16:36:43 ID:aUwjLkVR.net
あの例の免許証の写真の服装とそこに漂う雰囲気がただならない。

118 :774RR:2020/02/11(火) 16:37:02 ID:O9+WkXBr.net
>>113
 あなたに付き合ってあなたの言い分に俺が全て納得したとして
俺の認識にどういう変化があるのだろうか?

俺って性格悪かったな

って感じしか思いつかない
そういうの思いっきり興味ないんですけどね

119 :774RR:2020/02/11(火) 16:40:14 ID:O9+WkXBr.net
>>117
かなりどうでもいいw

120 :774RR:2020/02/11(火) 16:50:08 ID:O9+WkXBr.net
>>89
補足

しかし、運転の巧拙を決めるのに影響が大きいのは後者の「多様な流派がある方」だったりもする

「物理的に真偽がはっきりある方」は根本ではあるけれど、こちらと矛盾する操作を推奨する例はあまり多くない(初心者アドバイザーは例外)


物理の法則と矛盾せずに多様な操作論から、より一貫性のある、より納得感の強いものを自身で選ぶ

というのが上達の早道かなと思う

121 :774RR:2020/02/11(火) 17:43:42 ID:VMTT87RE.net
埼玉GRMで新人二推指導員にご指導いただくオフ会キボンヌ

122 :774RR:2020/02/11(火) 18:52:36 ID:Rvs+1J0l.net
こないだ白バイに一本橋で下見ろって言われたんだけど、そんな流派ありますか
それとも最大限に蛇行するには常套手段??

123 :774RR:2020/02/11(火) 19:26:49.46 ID:O9+WkXBr.net
目線で車体は動かせない
この時点で優先順位は下がる

言えるとしたら心理的効果と平衡感覚を判断する材料の一つ(人間工学的?)になるくらいか

心理効果は置いといて平衡感覚について話すと
下を見るよりか前を見た方が有利な面はあるかもしれない

このへんは片足立ちなどで確認できるのではないだろうか
ちなみに俺は前を向こうと下向こうと片足立ちのバランスは変わることはなかった

下を向く事で有利な面は一本橋の幅を把握しやすいこと

どちらを選択するかは個人の納得感

124 :774RR:2020/02/11(火) 19:32:31.30 ID:0/aH5w+/.net
>>122
最大限蛇行するにはみた方がいい。

下手な人だと下見てもフラつくだけでろくに修正や調整出来ないから、まっすぐ乗って遠く見ろって言われるだけ。

125 :774RR:2020/02/11(火) 20:10:50 ID:Rvs+1J0l.net
>>124
そうなんですね。。
遠くを見るのが当たり前になってて、初めて下見ろって言われてビックリしました
色々ためしてみます

126 :774RR:2020/02/12(水) 02:43:16 ID:lh/hzZC+.net
見るんじゃ無い、感じるんだ

127 :774RR:2020/02/12(水) 07:29:52 ID:QBFcwwMF.net
>>121
 原則的ににGミーティングやらの講習会って初心者やまだ慣れてない人が行くところ
 だから乗車姿勢やらの基本をタップリ時間かけたりする

誰かにアドバイスするのが好きな人はもう次のステップに向かわないと

128 :774RR:2020/02/12(水) 08:20:20 ID:oSIJO1Rn.net
>>127
と、理由をつけて逃げる自称二推()指導員であった。

129 :774RR:2020/02/12(水) 10:10:14 ID:QBFcwwMF.net
gミーティングに逃げるもクソも無いよって事

130 :774RR:2020/02/12(水) 10:24:27 ID:QBFcwwMF.net
872 名前:774RR (ワッチョイ 4b73-e8SU [121.110.225.80]) [sage] :2020/02/11(火) 19:47:51.01 ID:0/aH5w+/0
クラッチとかの体で覚える操作の感覚は、1週間とか間空けると忘れるからいくらやってもなかなか感覚掴めない。
1日の時間数多くして、なるべく日を空けずに乗る方が覚え易いよ。

一度体が覚えちゃえばなかなか忘れないし、ギアチェンだの半クラだのは呼吸とかと一緒で、慣れれば無意識にやってるものだから慣れるしか無い。

131 :774RR:2020/02/12(水) 10:35:21.41 ID:QBFcwwMF.net
>>130
 これはその通りだと思う
一度覚えたらなかなか忘れないというのは、いわゆる古典的条件付けと言われる学習の一形態で、また長期記憶に分類されるものだとも思う

半クラの感覚などもそうだけど、危機を感じた時強くブレーキを握ってしまうのも学習の成果なのかもしてない

それは置いといて、個人的にはもうちょい複雑な作業も条件反射的に長期記憶化が可能だと実感もしてる

例えば、パニックにおちいっても反射的にジワッとブレーキ握るとか、アクセルを戻してからサスが沈むまで一瞬間を開けるとか
 リアが滑り出したらアクセル戻すと言うのもそういう学習による反射なんだろうと思う(しばしハイサイドの原因にもなるけど)

 じゃそういう条件付け(反射、長期記憶)はどうやって獲得出来るかというと
やはり地道な反復作業しか無いんじゃないかな

132 :774RR:2020/02/12(水) 10:44:33.54 ID:QBFcwwMF.net
>>131
 その意味で、教習所などで何度も反復している安全確認作業は、長期記憶化への第一歩であると思うので、免許とったらもうやらない、というのはもったいないんじゃ無いかな
公道に出てからも意識して継続してればそのうち無意識に(反射的に)確認作業出来るものだと思うし


ちなみに安全運転系の講習会などでは、例えコーススラローム系の走行練習をするときでさえ必ず安全確認をするよう指導してる 
白バイ警官などは「後方よし」とかの発声も組み合わせてたり

彼らがそういう講習会から離れて、安全確認不要のジムカーナの大会など出ても反射的に後方確認してしまう

133 :774RR:2020/02/12(水) 11:28:34 ID:Tovpj7wt.net
半クラ感覚なんて10年以上振りに乗ったが全然問題無し。要領は何乗っても一緒だからな。

134 :774RR:2020/02/12(水) 12:27:17 ID:QBFcwwMF.net
一度長期記憶に入り込むとなかなか忘れないからね

135 :774RR:2020/02/12(水) 14:43:13 ID:lpi3TLhL.net
>>118
お、ちょっと前にお前さんが受けたパターンかw
これからのお前さんの必殺技になりそうだな

議論、深堀OKってのは、あくまでお前さんが気に入ったらってことだな

結局いつもの都合がいい時だけ反論して、都合が悪くなったら逃げ出すパターンか
ホントに卑怯だよなw

136 :774RR:2020/02/12(水) 14:44:21 ID:lpi3TLhL.net
>>131
あいかわらず自分のいいように物事を解釈してるな
お前さんの理論はほんとに眉唾物だよな

137 :774RR:2020/02/12(水) 14:54:30 ID:lpi3TLhL.net
>>118
ちなみにネタ元の自称指導員は最初から議論しないってスタンスだった
お前さんが「運転技術か性格か」って噛みついても、そう思いたいならそう思えばいいって最初からスルーしてた
だから、
> あなたに付き合ってあなたの言い分に俺が全て納得したとして
>俺の認識にどういう変化があるのだろうか?
ってのも説得力があった

中途半端に理解して中途半端に反論して反論できなくなったら揚げ足取りのお前さんだと、単なる捨て台詞にしかならないな
ましてや、深堀OKって言ってんのお前さんだろ?

138 :774RR:2020/02/12(水) 15:12:28 ID:lpi3TLhL.net
>>118
もひとつ
元ネタの自称指導員は
持論が「自己の適正・性格を踏まえた運転が大切」って内容
お前さんが吹っ掛けたのは「自称指導員が本当に操作が上手か実地で証明してくれ」って内容
まったく別の話だから、「それをしたところでそれとは関係ない持論には影響がないよ」って話

でも、お前さんのはお前さん自体の発言についての議論だから、納得できても「俺の認識にどういう変化があるのだろうか」ってのは、理論理屈なんかどうでもいいって宣言してるのと一緒

ま、それならそれでいいと思う。「こう操作したらこう運動した」ってのを帰納的に積み上げてくスタイルもアリだろうし
でも、そうじゃないとしたら自己矛盾だよな?

139 :774RR:2020/02/12(水) 15:23:49 ID:04ccI+wu.net
自分がしたい、出来る話しかしないのね
都合が悪い、気に入らない、出来ない話は一方的に決めつけてスルーする

140 :774RR:2020/02/12(水) 15:53:37 ID:UGEL9TSn.net
>>128
そんなところでイキっちゃうのね。
そういうのはどこだったらご指導いただけるのかを代わりに提示してからどうぞw

141 :774RR:2020/02/12(水) 16:06:35 ID:UGEL9TSn.net
>>138
そうそう。こいつはそういう奴なんだよ。いちいち5chの書き込みに

「あっと」とか「こんなところか」など

恥ずかしい文言を書くあたりもうなんか痛々しくて読んでるこっちがむず痒くなる。
根拠もないけど自分を保つ為に自分が信じてる()ことに反することに対しては自分を否定したくない、されたくないから、現実逃避するしかできないんだよ。
自分じゃ議論してるつもりかもしれないけど単に視野が狭く偏った知識をあたかも真理かのように分かった風に知識人ぶって書いてるだけ。
相手してくれるのが初心者だからわざわざ理解が難しい表現で説明したりして知識人ぶるあたりが頭の悪さを露呈している。物事を説明するのにわざわざ難しい表現で説明する奴は馬鹿のやること。
それを指摘されたら今度はアドバイスする人間に対してのアドバイス()みたいな意味不明なことを言い出す始末。

あきらかな、、

「 社 会 不 適 合 者 」

大抵こういう奴はどこ行っても嫌われてるだろうに本人は自分では社会に求められてると勘違いしているんだよ。

142 :774RR:2020/02/12(水) 16:10:56 ID:QBFcwwMF.net
>>140
じゃぁ

http://jage.jpn.org/dunlop_idx.html#rensyuu

こことか

143 :774RR:2020/02/12(水) 19:13:50.81 ID:MMzE2bEq.net
>>141
人に何かを教える、伝える言葉の使い方してないよね
自己満足で認められる事を目的としている

144 :774RR:2020/02/13(木) 01:44:03 ID:E1GsaRq1.net
図星でだんまりかよw

145 :774RR:2020/02/13(木) 05:35:07 ID:7st4xD1N.net
買い免は、能書きだけは立派だな

146 :774RR:2020/02/13(木) 06:12:44.94 ID:rBalt/xh.net
立派な事書いてやれよw

147 :774RR:2020/02/13(木) 07:35:00 ID:E6oXTSNf.net
二推指導員()みたいなボランティアみたいなことを喜んでやる奴は決まって自分の居場所を探してんだ。
所謂、「先生」「教官」「指導員」という言葉に憧れて、そこにわざわざ身を置き、人に物を教えることであたかも自身の人間的価値が上がったかのように錯覚している低脳なんだよ。
だから否定されるのを極端に嫌う、避ける。人の考えを否定しないと自分が肯定できないから。
目障りだから願わくばこのまま消えてほしい。自分は社会の誰にも求められていない人間だと気づくべき。

148 :774RR:2020/02/13(木) 07:37:48 ID:OIBjw+jY.net
つまんない

149 :774RR:2020/02/13(木) 07:39:27 ID:OIBjw+jY.net
キレる中高年

150 :774RR:2020/02/13(木) 08:13:32 ID:dhnSOen4.net
内容で勝負しようぜ

151 :774RR:2020/02/13(木) 10:08:28 ID:bfqI+Bet.net
ちょっと前にハンドルの使い方を教わった者です
一昨日初めて10秒行きました!
教官にも褒められてちょっと先行き明るくなってきたような感じがします

152 :774RR:2020/02/13(木) 10:11:01 ID:bfqI+Bet.net
あんな感じでハンドル使えばクランクも得意になっていく気がします
時間あるときで良いのでスラロームの事についても指導してもらえるとありがたいです

153 :774RR:2020/02/13(木) 11:19:30 ID:UJIC7GMR.net
>>152
お前さんは対人スキルを学んだ方がいいよ
キャラ設定ミスだなw

154 :774RR:2020/02/13(木) 11:28:33 ID:QSEjnmTh.net
>>152
教習所は?

155 :774RR:2020/02/13(木) 11:32:13 ID:UJIC7GMR.net
>>154
中高年だけど指導員が怖いので聞きたいことを聞けません
というキャラ設定

156 :774RR:2020/02/13(木) 11:44:18 ID:VfNRVHEV.net
>>155
文字読んで出来るようになるなら指導要らないしマニュアル有れば良いよね
そもそも出来る様になったのは他人がきっかけであっても本人が認知、判断、行動した結果なんだよね
感謝するのは良い事だと思うけど、それを理解していない人多い
宗教思考と変わらない

157 :774RR:2020/02/13(木) 12:12:20.36 ID:DEtwRFvy.net
>>152
これはその通りだと思いますよ
クランクも一本橋も基本は低速バランスなんで基本的に同じ技術で上達するんじゃ無いかと

もうちょい言わせてもらえば
低速バランスでのハンドル操作(速度調整も)はあくまで直立状態の補正であるので、ハンドル切って左右に蛇行するのはあくまでその結果です

蛇行しようと思ってハンドル切るというのでは本筋から外れるかなと

直立状態がある程度保たれてばバランス崩さないですからね

158 :774RR:2020/02/13(木) 12:12:45.75 ID:DEtwRFvy.net
スラロームについてはまた後ほど

159 :774RR:2020/02/13(木) 12:27:34 ID:DEtwRFvy.net
あ、それと雑音は反応しないようにw

160 :774RR:2020/02/13(木) 12:48:18 ID:cWcmR8ii.net
どこかの誰かさんがフルボッコになると、必ず自称教習生が「あのあの、教えてください」って何度も見た文体で出てくるんだよな
で、他の何人かがレスつけても必ずどこかの誰かさんのレスにだけ食いつくんだよな
大型免許の教習生なんて1か月か2か月で入れ替わってくはずなんだけどね

不思議!

161 :774RR:2020/02/13(木) 13:01:36.68 ID:TWjESuI0.net
ちょっと興味深い内容だから邪魔しないでほしいかも‥

162 :774RR:2020/02/13(木) 14:47:16 ID:YhgYWhJU.net
>>160
演出必要だろ

163 :774RR:2020/02/13(木) 16:16:00 ID:PAwySN0R.net
>>160
分かりやすすぎて草w

164 :774RR:2020/02/13(木) 17:14:13.26 ID:DEtwRFvy.net
>>158
スラロームについて

スラロームも一本橋もやはり優先順位で一番上にあるには物理的に必然な要素だと思います

一本橋のような低速バランスと違って今度はバンクなんで原理的にはまるで違うと思った方がいいんじゃ無いかと思います

200kgを超えるバイクが傾いても倒れないですむのはやはり慣性とのバランスが取れてるためであって、逆にいうと慣性力が弱すぎるとバンク走行は成立しないでしょう
慣性力は旋回半径と速度が変わってきて、
さらに速度の二乗に比例して慣性の力は大きくなるので

一番優先順位上にあるのは倒し込みする前の初速だと思います

スローインファーストアウトに囚われて初速が不十分だとスラロームは成立しにくいと考えます

165 :774RR:2020/02/13(木) 17:19:00.25 ID:DEtwRFvy.net
>>164
 とは言え直列スラロームに30〜40km/hなんか不要なんでおよそで20km/hちょいくらいですかね(正確じゃないかも)
アイドリングからちょいと開けたくらい

そのくらいの速度で倒し込む

って感じです
まずはそれが最優先

166 :774RR:2020/02/13(木) 17:27:51 ID:DEtwRFvy.net
>>165
 でさらに続けると
慣性力を利用してバンク走行させると身体前後左右に動かされます

それに対抗するのが次の優先順位ではないかと思います
レベルが上がってくると左右より前後に押される力が強くなりますが

とりあえず、最初は左右からの姿勢を身につける慣性力を受け止める
というのが次に大事なことと考えますね

それがどういう姿勢かはこの辺また流派に当たることになっちゃいますが

俺は腰に傾斜をつけて対応してますね
内側の腰を外側の腰以上に落とすような感じ

167 :774RR:2020/02/13(木) 17:31:24 ID:cWcmR8ii.net
誰向けかで変わる内容だろうに
大型でスラローム苦戦する人は速度不足の問題じゃないと思うがな

168 :774RR:2020/02/13(木) 17:32:35 ID:DEtwRFvy.net
 物理的にバンク走行が可能な要素を用意し(適切な初速と倒し込み)、慣性(遠心力)に身体が持っていかれない状態なら、両手両足に自由度は確保されますので、意図したとうりの操作(ブレーキやらアクセルやら)をしやすい環境が整います

それは上達しやすい条件だと思いますよ

169 :774RR:2020/02/13(木) 18:22:14 ID:cWcmR8ii.net
だから誰向けなの? って話だよ

170 :774RR:2020/02/13(木) 19:15:05 ID:0rs3D1n6.net
独り言だろ?

171 :774RR:2020/02/13(木) 19:44:29.55 ID:tiAZl8bi.net
都合の良いタイミングで初心者が質問してきて的外れな回答するまで全てが独り言。

「内側の腰を外側の腰以上に落とすような感じ」

これで説明したつもりになってるとかもうね。馬鹿さを露呈してる以外のなにものでもない。

172 :774RR:2020/02/13(木) 19:51:29.25 ID:iWBcsZIA.net
気狂いは自分で認識出来ないから、第三者が何を言っても不毛。

173 :774RR:2020/02/13(木) 20:41:41 ID:0rs3D1n6.net
>>171
動画作って見せるならまだしも、それで皆出来る様になると思ってるのかね?

174 :774RR:2020/02/13(木) 21:00:42 ID:OfK4KFD7.net
醜い中高年

175 :774RR:2020/02/13(木) 21:28:56 ID:DEtwRFvy.net
>>168
補足
ただこの辺はやっぱりバンク直後にアクセルというアクセルで起こすスラロームとバンクさせた反動で起き上がるスラロームとでは考え方が違うかも

動画など見ててもアクセルで起こす方は進入速度が結構遅く(アクセル開けながら曲がるので遅いのが必然)、優先順位は変わって来るかもですね

ただそういう走行はまず発展性に乏しい(と思う)ので個人的には初速速めでバンクしながら減速する方を選択した方がいいと思いますかね

176 :774RR:2020/02/13(木) 22:26:11 ID:WY5CU3OE.net
バンク直後にアクセルというアクセルで起こすスラローム

バンクさせた反動で起き上がるスラローム

??

177 :774RR:2020/02/13(木) 22:29:49 ID:dCMkgmND.net
なんだかんだ言いながら、スルーできないんたよね w

178 :774RR:2020/02/13(木) 22:39:42 ID:c+Pl5clc.net
>>177
それは否定できないwww

179 :774RR:2020/02/14(金) 02:30:35 ID:lJ1tJ8I8.net
>>82
https://i.imgur.com/TggkCG4.jpg
昭和58年(1983年)3月に2輪/原付とって8月に四輪取ってるってことは1965年生まれで4大か専門行ってるって感じの54歳

180 :774RR:2020/02/14(金) 06:20:42 ID:mu0bjCVu.net
>>179
限定解除出来なかった講釈たれたいクソジジイかw

181 :774RR:2020/02/14(金) 07:21:36 ID:mD/th2Ao.net
かなり荒らされてるなw

182 :774RR:2020/02/14(金) 07:31:05 ID:JjJy0yzj.net
荒しスレだしな

183 :774RR:2020/02/14(金) 07:37:21 ID:/kaTqiZ5.net
スレ分けた方は過疎ってるし
なんか色々酷くないかね?

184 :774RR:2020/02/14(金) 07:39:17 ID:/kaTqiZ5.net
せっかく内容あるスレなのにね

185 :774RR:2020/02/14(金) 07:43:50 ID:/kaTqiZ5.net
結局荒らしたい奴がもっともらしいことを言ってただけか

186 :774RR:2020/02/14(金) 07:51:05 ID:QZAyBMX6.net
普通にスルーした方がいいと思うよ

187 :774RR:2020/02/14(金) 07:52:13 ID:9Ehq9NN2.net
>>179
この襟のくたびれた緑の服に、そして組み合わせる白い服のミスマッチと底辺感ww昭和50年代ファッションかな?ww

188 :774RR:2020/02/14(金) 07:53:57 ID:QZAyBMX6.net
>>176
こんな感じですかね

877 名前:774RR (ワッチョイ 9f11-rKXK) [sage] :2020/02/07(金) 22:55:29.58 ID:B9GGAvYp0
>>869
さらに言うと

アクセルで起こすスラロームは
文字通り車体のバンク角を減らすのが目的でアクセルを使う

https://youtu.be/GgN6t7YiwqY

バンクした反動で車体を起こすスラロームは、バンクさせる時の進入速度を稼ぐためにアクセルを使う

https://youtu.be/UfxEtL1Oqbw
https://youtu.be/ONVwRcyG-9M)

合理的なのはやはり後者
というのもアクセルを開けるということはフロントフォークが伸びフロントタイヤへの荷重が減る方向へ働くので、
その状態で向きを変えるのはタイヤグリップの限界値がかなり低くなる
それに対して後者は向きを変えるまで減速してるので、ずっとフロントへ荷重を増す方向へ働かせているのでタイヤの限界値も高められる


昔の教習所はアクセルで起こす方が主流だったように思うが、いまは徐々に変わってきてるのかなと思う

189 :774RR:2020/02/14(金) 07:54:16 ID:9Ehq9NN2.net
襟をアップして見てみろよww緑の服なのに超絶茶ばんでるぞww汚ねぇwww

190 :774RR:2020/02/14(金) 07:58:41 ID:/kaTqiZ5.net
開き直ったw

191 :774RR:2020/02/14(金) 08:52:47 ID:lJ1tJ8I8.net
>>183
いつものgqp来たね
わかりやすいタイミング

192 :774RR:2020/02/14(金) 09:29:28 ID:OLX+rbKg.net
>>183
過疎ってるのは今まで通り
需要が無いということ

193 :774RR:2020/02/14(金) 10:14:30 ID:QZAyBMX6.net
>>188
補足
教習所系の動画でも前者のようなバンク直後にアクセル当てるスラロームはもうほとんど見かけなくなって来てるんじゃないかな

ただし、こういうスラロームやってる一般人は結構多い
大抵初級レベルだけど

少なくともそれだと速く走れない

194 :774RR:2020/02/14(金) 10:21:27 ID:QZAyBMX6.net
>>175
 さらに追加

まとめると

スラロームは腰に角度をつけて倒し込み、倒し込むときはアクセルオフしながらでもバンクが維持できるくらいの速さを持たせる(そのためのアクセル)

ということかな
これがスラロームの攻略の骨格だと思う

195 :774RR:2020/02/14(金) 10:37:15 ID:xdegJFpS.net
そんなん考えたことねーや、取り敢えず倒さないように 死なないように
必死になんかするだけ
カッコよく走ろうとか、綺麗なアクセルあける音とか どうでもいい なヒトだし俺

196 :774RR:2020/02/14(金) 11:14:49 ID:QZAyBMX6.net
>>195
何も考えずに出来ちゃう人はいますね
それが才能というやつかもしれないですが、俺にはその辺がないのであれこれ考えてる感じですかね

197 :774RR:2020/02/14(金) 11:22:29 ID:pRqA5qea.net
スラロームでタイムを縮める方法

最初のパイロンはなるべく外側から20km位で侵入する
あまりパイロンのぎりぎり近くを回ろうとしない方が良い
曲がりきったとき必ずアクセルを瞬間開けるクセをつける
ギヤは2速固定、速度調節はリヤブレーキ
最後のパイロンから出口までアクセル開ける

198 :774RR:2020/02/14(金) 12:18:16 ID:SRACaYkR.net
>>194
どういう人が何をクリアするための攻略法なの?
そこを曖昧にしてる限り単なる自己満足の垂れ流しだし、叩かれてるのもそれが理由だろ

199 :774RR:2020/02/14(金) 12:23:40 ID:9Ehq9NN2.net
>>198
もうね。単なる知的障害者なんだよ。そして同時に、、

「 社 会 不 適 合 者 」

完。

200 :774RR:2020/02/14(金) 12:26:20 ID:g3rOWQHe.net
>>198
中高年が通う教習所の課題攻略だよw
スレタイに書いてあるだろw

201 :774RR:2020/02/14(金) 12:42:48.02 ID:SRACaYkR.net
>>200
中高年が7秒以内でクリアするのが目標だとすれば「何故出来ないのか」という視点が必要

だとすれば、どのタイミングでアクセル開けるか、が最大の焦点にはならないと思うんだがね

202 :774RR:2020/02/14(金) 13:31:45 ID:WYwKZlmt.net
その場で思いついたことを外連味たっぷりに語ってるだけだから整合性なんかどうでもいい
1か月後には違うことを言ってるよ

203 :774RR:2020/02/14(金) 14:09:29.85 ID:9Ehq9NN2.net
>>196
つまりは雑魚ってこと

204 :774RR:2020/02/14(金) 14:40:32 ID:QZAyBMX6.net
原則的に深掘りであれば何でもいいですよ

205 :774RR:2020/02/14(金) 14:52:23 ID:SRACaYkR.net
>>204
深掘りするしないじゃなくて、お前さんが誰を対象にしてるのかって話だよ

206 :774RR:2020/02/14(金) 15:06:34 ID:SRACaYkR.net
>>204
164から始まるお前さんのスラローム談義は、どういう人間が何を達成するための話なのか、をはっきりさせてくれ

207 :774RR:2020/02/14(金) 15:06:59 ID:QZAyBMX6.net
深掘りで大事なのは論理と根拠
それらに納得すればその通りのこと実践すればいいし
納得しないのなら受け入れなきゃいい

この辺は個人差じゃないかな

208 :774RR:2020/02/14(金) 15:17:25 ID:SRACaYkR.net
>>207
発達段階に応じて必要な理論は変わってくるんだよ

お前さんは「一番優先順位上にあるのは倒し込みする前の初速」と言いきってるよ
これは単なる事実じゃなくてお前さんの価値判断

3個目のポールを倒しちゃう人もオタオタ15秒ぐらいかかってる人も、7秒を5秒に縮めたいという人も、10個連続に挑戦したいという人も、本当に同じ優先順位でいいのか?

209 :774RR:2020/02/14(金) 15:24:42.55 ID:QZAyBMX6.net
我見では物理法則に適合した操作をどういう体の動かし方で行うか
については自分なりに見つけ出すのが一番
だと思ってるかな
論理や根拠ってそのための情報の一つ

右も左も分からない最初のうちは誰かのアドバイスをそのまま鵜呑みにせざるを得ない事は理解できるけど
少なくともこのスレはそういうスレではないという事

210 :774RR:2020/02/14(金) 15:29:11.64 ID:SRACaYkR.net
>>209
だとしたら、一番大切どうこうってのは言っちゃいけない台詞だし、免許から離れるべきだな

211 :774RR:2020/02/14(金) 15:31:18 ID:QZAyBMX6.net
もうちょい深掘りすると
個人的にバイクの運転で一番大切な要素は

荷重

だと思ってるかな
もちろん一本橋やクランクのような徐行レベルではほぼ関係ない要素だけど
バンク走行ではこれが最重要
教習所ではこの辺不十分かもしれない

これ言い換えると

バイクの運転で一番大事なのはタイヤの摩擦力だ

と言い換えても良い


これについてはまだいずれ

212 :774RR:2020/02/14(金) 15:33:49 ID:SRACaYkR.net
>>211
結局のところジムカーナだのライテクだのって話に行き着くんだろ?
教習所に関係ないじゃん

213 :774RR:2020/02/14(金) 15:52:38 ID:DooCD9l7.net
>>201
それをプロに教わってる訳だろw
プロが説明し目の前でやって見せて出来無いのに、文字読んだだけで出来る訳ねーじゃんw

214 :774RR:2020/02/14(金) 15:55:04 ID:DooCD9l7.net
教習所の課題攻略でもなんでもないな
持論を不特定の人にひたすら展開してるだけの自己満足
このスレタイトルで立てた目的と意味が全く無いな

215 :774RR:2020/02/14(金) 17:23:16 ID:9Ehq9NN2.net
だって、、

「 社 会 不 適 合 者 」

ですから。

216 :774RR:2020/02/14(金) 19:43:22 ID:QZAyBMX6.net
>>209
この辺もうちょい深掘り

サーキット系のライテクとの比較で教習所の課題走行も含むパイロン系のライテクはセオリーがさほど確立されてない
というのがある

上の方にも貼ったけど昔と今ではクランクの走行もスラロームの走行もセオリーがかなり異なる

今も教習所の指導員もある程度はマニュアルがあるとは言え、指導員の独断によっても教習生のスキルによってもセオリーを変えてるのが現状らしい

そのような状況下でどのようにして今の自分に最も合った走行セオリーを見つけるか?

というのも深掘りのテーマになりうると思う
まぁこれは教習生に限らず向上心のある人全てに当てはまる事だけど
(現状で満足してる人には不要)

217 :774RR:2020/02/14(金) 19:50:01.31 ID:QZAyBMX6.net
どのようにして今の自分に最も合った走行セオリーを見つけるか?


今思いつくのは以下の3つ
1)指導員のいう事をは必ず正しいとする
2)不特定意見の中から多数を占める意見を正しいとする
3)科学的根拠を元に自分が納得したものを正しいとする

当然俺としては3)であるべきとは思うがこれだって結構デメリットはある
もちろん1)にも2)にもそれぞれメリットデメリットがある

まずはそれら把握するのが良いのかもしれない

218 :774RR:2020/02/14(金) 20:35:42 ID:QZAyBMX6.net
1)指導員のいう事をは必ず正しいとする
 メリットはやはり大外れにはなりにくい事か
 デメリットとしては自分で受けた指導を絶対化してしまい他の走り方を間違ってるものと勘違いしてしまうこと
 そもそも、例えお金払ってるとは言え誰かの意見を絶対視するのは好ましくないとも思う
 そして上達の蓋を早い段階で閉じてしまうことかな

2)不特定意見の中から多数を占める意見を正しいとする
 これもメリットは大外れしにくい事
 デメリットは母集団の質によって結果は大きく変わりうる事(初心者10人に聞いたセオリーとベテラン10人に聞いたセオリーとでは多数意見が変わることは十分にありうる)
 
あとそもそも多数派セオリーというのもかなり怪しいものではある
人間の能力というのはおよそは正規分布してるもんで、それで言うと多数派セオリーというのは凡庸なセオリーとも言える
 もちろん平均以下から平均点を目指す分にはありだけど、それ以上にはいけないだろうとも思う

 何より数だけで判断すると(うろ覚えだけどたしか)偏差値70以上と偏差値30以下はほぼ同じ割合の少数派だと言うことにもなる(正規分布に場合)
要するにこれも上達の蓋は平均値あたりで閉じてしまう


3)科学的根拠を元に自分が納得したものを正しいとする

メリットは特に書かないがデメリットは大はずれしやすいこと
 アンテナは常に立てれおいた方が良いかもね

219 :774RR:2020/02/14(金) 21:29:11 ID:SRACaYkR.net
つまり適切な侵入速度を保つことが理想のライディングを考える際に最優先すべきことである、と?

220 :774RR:2020/02/14(金) 21:40:20 ID:gZVQr/2a.net
>>218
無責任に適当垂れ流すけど無答責なって言ってるだけだろ
なにかを教えてる人間からすると一番有害なパターン

221 :774RR:2020/02/14(金) 21:44:52.56 ID:gZVQr/2a.net
>>218
そもそも教習所で教えていることは科学的ではないのか?
ってことだな

222 :774RR:2020/02/14(金) 22:00:50 ID:QZAyBMX6.net
>>221
 教習所は時間が足りないせいもあって
座学的要素がほぼ無いからね

根拠にあたる部分の説明はネットの方がはるかに充実してるんじゃないかな

223 :774RR:2020/02/14(金) 23:07:02 ID:w1Z7AQ5h.net
教習所で教えてる事は安全が最優先だからな

224 :774RR:2020/02/15(土) 06:38:19 ID:DDYLhxfN.net
指導員は「免許取得後の安全運転の為」と「検定に合格する為」の技能を教えてるんだよ
そもそもは「スキル」と「テクニック」を履き違えてる年寄りがまあ多い

225 :774RR:2020/02/15(土) 07:04:25 ID:XXzWNvK1.net
スラロームの考察ありがとうございました
内容がとても深いし勉強になってますよ
変な投稿も多いですがw

226 :774RR:2020/02/15(土) 07:16:22 ID:xYWRt89h.net
>>222
してねーよ。そもそもそれを裏付ける根拠が乏しい。お前みたいにな。

227 :774RR:2020/02/15(土) 07:58:56 ID:pJF+/4WH.net
勉強になるってヤツが1番何も学んで無い事実

228 :774RR:2020/02/15(土) 08:06:05 ID:LhiFJecs.net
>>225
何を学んでどう役にたちそう?

229 :774RR:2020/02/15(土) 08:07:47 ID:LhiFJecs.net
>>225
自分は何が出来ていて何が出来ていないと認識してる?

230 :774RR:2020/02/15(土) 08:58:59 ID:WqXy2+be.net
いたいけな信者をいじめてやるなよw

231 :774RR:2020/02/15(土) 09:15:26 ID:xYWRt89h.net
或いは自演だろ。

232 :774RR:2020/02/15(土) 09:30:54 ID:JmNsKoEX.net
内容が深くて勉強になると認識してる時点で何も理解してない

233 :774RR:2020/02/15(土) 10:24:55 ID:B3kwtbvb.net
荷重の話
この辺の情報が不十分に感じる

我見では、急がつく操作は好ましくないのもメリハリが必要なのもこの荷重に関わる要素だからと思う

もっと言えば、同じ速度同じバイク同じタイヤを使っても未熟な者はスリップアウトし、上級者は難なくクリアしていくのもこれが原因

一般に荷重操作と聞くと中級以上向けの話題に聞こえるかもだけど、荷重不足による転倒はかなり多い認識

急制動での転倒もそうだし、新品タイヤでの転倒と言われる動画もほとんど荷重に難があると見てる


 アクセルもブレーキもバンクでの姿勢もこの荷重を目的に操作すればかなり上達早いんじゃないかな


まぁ詳しくは後ほど

234 :774RR:2020/02/15(土) 12:31:15 ID:xYWRt89h.net
何このクソスレ。
アホみたいに持論を垂れ流してるだけのクソスレ。

キングオブクソスレ

235 :774RR:2020/02/15(土) 14:25:09 ID:288SZ769.net
新人指導員がデビュー前の予行演習をしているんだから
未来の特指を育てると思って、建設的なアドバイスをしつつ
暖かく見守ってあげて下さいな

236 :774RR:2020/02/15(土) 16:22:12.79 ID:SdJDVlht.net
一方的で自分語りしか出来ない、都合が悪いと逃げる人に教えてもらう人が可愛そうだな

237 :774RR:2020/02/15(土) 17:08:38 ID:wKdLMhlY.net
>>235
50代半ばのオッサンだろ

238 :774RR:2020/02/15(土) 21:37:22 ID:28mFpv/f.net
糞ゴミ自意識過剰な社会不適合者はまだいるのかな?

239 :774RR:2020/02/16(日) 02:35:53.81 ID:QCAjKl1X.net
なんか5chを学会か何かだと勘違いしてるアホが居るね

240 :774RR:2020/02/16(日) 05:45:36.43 ID:s9KfDM8I.net
学会は俺は凄い、お前たちカスとは違う、認めろと自己アピールし他人を見下す場だから間違ってないだろ

241 :774RR:2020/02/16(日) 06:21:56.76 ID:+YzohWAZ.net
学会って??

242 :774RR:2020/02/16(日) 07:53:31 ID:0Hou7rWY.net
社会不適合者は本当に目障り過ぎるから消えて欲しいと心底願う。

243 :774RR:2020/02/16(日) 08:40:18 ID:QCAjKl1X.net
>>240
所詮5chは素人の勉強会、グレードから何から全く違う

244 :774RR:2020/02/16(日) 11:13:19 ID:V3LLvTkR.net
>>241
池田センセェのおかげで卒検受かりました

245 :774RR:2020/02/16(日) 15:14:42 ID:4y8fnvZx.net
>>243
仮にプロが5chで活動するのはプロじゃないな

246 :774RR:2020/02/17(月) 07:18:35.09 ID:pDF2RLhn.net
>>233
タイヤの摩擦力には垂直抗力が大切で垂直抗力を大きく左右するのは荷重コントロールだということで

荷重について
また分類してみると、荷重が変化しうる要素として

1)乗り手の重心移動
2)加減速による増減
3)遠心力(旋回中の慣性力)による増加

の3つがあげられるかな

以降は後ほど

247 :774RR:2020/02/17(月) 07:42:10 ID:OD22b1/Z.net
不要。後ほども何も誰も求めてない。キモイ。消えてくれ。

248 :774RR:2020/02/17(月) 07:50:41 ID:pDF2RLhn.net
前スレもそうだったけど
スレの趣旨も読まず勝手に仕切り出すパターン



>1

ライテク長文や議論が苦手な方も移動お願いします

空いてる場合など教習所卒の課題攻略法のウンチク、安全運転に関する考察、バイク情報、教習所時代の思い出話などなどの投稿も是非よろしくお願いします。

249 :774RR:2020/02/17(月) 07:52:50.61 ID:PdMKeaIc.net
ゲスい投稿との対比が極端w

250 :774RR:2020/02/17(月) 07:56:59 ID:pDF2RLhn.net
中高年スレなんか他に3つもあるんだから
深掘り以外で自分が話したい話題あるならそっちでやりゃ良いのに

251 :774RR:2020/02/17(月) 07:59:20.30 ID:0WLIhMwx.net
教習所で意識した荷重コントロール必要?

252 :774RR:2020/02/17(月) 08:01:18.40 ID:pDF2RLhn.net
【禁荒し】大型二輪免許中高年コース【53】
https://egg.2ch.net/test/read.cgi/bike/1573767571/


大型二輪免許中高年コース【教習所編】「59」
https://egg.2ch.net/test/read.cgi/bike/1581223671/


大型二輪免許中高年コース【教習所編】「59」
https://egg.2ch.net/test/read.cgi/bike/1581260461/

253 :774RR:2020/02/17(月) 08:02:46.68 ID:pDF2RLhn.net
>>251
少なくとも知識は必要だと個人的に思ってますよ

タイヤの摩擦力って安全運転の肝でもありますからね

254 :774RR:2020/02/17(月) 08:09:36.75 ID:0WLIhMwx.net
教習所でタイヤの摩擦力知らないと安全運転出来ない?

255 :774RR:2020/02/17(月) 08:53:25.26 ID:s8wRx/bR.net
>>253
タイヤの摩擦力を意識しなくても良い運転が安全運転だよ

256 :774RR:2020/02/17(月) 09:01:38 ID:Vf1Ycvhu.net
結局ぎくしゃくさせないこと
大風呂敷のわりには中身は無い

257 :774RR:2020/02/17(月) 09:16:45 ID:OD22b1/Z.net
>>253
指導者にお前見たいのがいると相当面倒臭い。相手に何が見えていて何をのぞんでいるのか、そして現場では何を与えるのが妥当なのかも分からないままに持論を展開するだけの勘違い的外れ糞野郎。

258 :774RR:2020/02/17(月) 11:03:12.53 ID:pDF2RLhn.net
>>254
教習所に限らず
タイヤの摩擦力について知らないとスリップアウトの予測がつきにくい

259 :774RR:2020/02/17(月) 11:03:58.36 ID:pDF2RLhn.net
>>257
だからいい加減他所行きなさいよ

めんどくさいな

260 :774RR:2020/02/17(月) 11:04:21.21 ID:pDF2RLhn.net
>>256
全然違う

261 :774RR:2020/02/17(月) 11:06:16.71 ID:pDF2RLhn.net
>>249
多分当人たちは良い行いをしてるつもりなんだと思う

262 :774RR:2020/02/17(月) 11:11:20.92 ID:pDF2RLhn.net
>>246
荷重
1)乗り手の重心移動について

絶対値としては対して大きい移動量にはならないけど、タイヤの性能(摩擦係数)を消費することなく荷重を増やせるでの他の2つと組み合わせると効果的

逆にいうと加減速や遠心力と組み合わせて利用しないとあまり効果は無い

263 :774RR:2020/02/17(月) 11:12:37.09 ID:s8wRx/bR.net
>>258
「肝」と言い切ってる
一番大事な部分って意味だろ

安全運転で一番大切なことはタイヤの摩擦力です
「タイヤの摩擦力を意識すること」「タイヤの摩擦力を理解すること」のどれでもいいけど

溝がないとかガビガビに硬化してたりして通常想定してるグリップが発揮できないならまだしも、通常のグリップ力の範囲内なら安全運転の肝とは言いかねる

264 :774RR:2020/02/17(月) 11:20:31.82 ID:FR834cZF.net
>>258
安全運転の肝なのに教習所で教えてくれないのなんで?

265 :774RR:2020/02/17(月) 11:26:08.12 ID:42EQ6Noa.net
>>258
みんな何処で何を学んでスリップアウトの予測をして安全運転してるの?
スリップ率の計算しながら運転してるの?
スリップ率いくつから危険で、いくつから安全運転と言えるの?

266 :774RR:2020/02/17(月) 11:27:49.20 ID:pDF2RLhn.net
>>264
実技偏重だからじゃないかな

267 :774RR:2020/02/17(月) 11:29:42 ID:42EQ6Noa.net
>>266
肝なんでしょ?
教習所は安全より技術なの?
なんで?実技偏重なの?

268 :774RR:2020/02/17(月) 11:36:01.31 ID:c/8xKxcv.net
>>265
摩擦円くらいは知っておこう。
ちなみに荷重が増えると摩擦円が大きくなる。
無限じゃないけど。

269 :774RR:2020/02/17(月) 11:43:21.63 ID:pDF2RLhn.net
>>246
荷重
2)加減速による増減について

おそらくは初歩的バイク操作の巧拙に関わる部分
急制動での転倒に直結するし、低速なのになぜか曲がりきれずオーバーランしてしまうのもこの要素が強い

加速すると前輪の荷重は抜ける(垂直抗力は減少、摩擦力は減る)
減速すると前輪の荷重が増える(垂直抗力は増加、摩擦力は増える)

これはほとんどがフロントフォークの伸び縮みに現れる

フロントフォークが縮む方向に動いてる時は荷重が増し、伸びる方向に動く時は荷重は減っている

前輪の荷重が減ってる時(フロントフォークが縮む方向に動いてない時)に使うブレーキレバーと
荷重が増えてる時(フロントフォークが縮む方向に動いてる時)のブレーキレバーとでは当然握る強弱がかなり違ってくる

この辺の知識と感度がないと止まりきれないブレーキや転倒などのリスクは増大する

270 :774RR:2020/02/17(月) 12:09:17.49 ID:c/8xKxcv.net
>>269
早く 3)が聞きたい

271 :774RR:2020/02/17(月) 12:21:31.55 ID:ztCeF3+1.net
>>268
聞いてるのはそれじゃない
安全運転の肝なのに教習所で教えないのはなんで?
みんな何処で何を学んでスリップアウトの予測をして安全運転してるの?
スリップ率の計算しながら運転してるの?
スリップ率いくつから危険で、いくつから安全運転と言えるの?

まずこれを深堀しようよ
その為のスレでしょ?

272 :774RR:2020/02/17(月) 12:31:27 ID:c/8xKxcv.net
>>271
スリップ率10〜20%の時に制動力が最大というのは良く聞くけどね。

273 :774RR:2020/02/17(月) 13:13:46 ID:c/8xKxcv.net
>>271
タイヤの前後方向のスリップ率は速度とタイヤの回転数から簡単に算出できるけど、
横方向は数値化が難しいね。
前後方向スリップ率10〜20%を横方向に置き換えると、
少し滑ってる状態といった感じになる。
だから横方向のグリップは少し滑った状態が最大ということになる。

274 :774RR:2020/02/17(月) 13:21:35 ID:pDF2RLhn.net
>>246
荷重
3)遠心力(旋回中の慣性力)による増加
について

今までの1)2)は前後輪で増減関係にあったが、遠心力による荷重増加は前後輪の両方に及ぶ

これを効果的に活用するのはかなり難易度高く、本来であれば競技レベルでの速さにも直結する要素と思う
でももっと初歩的なレベルでも結構影響あるんじゃないかと個人的には思ってるかな
特に新品タイヤのせいにされる極低速スリップアウトとか

 遠心力が荷重増加に繋がる事は実感しにくいとは思うが、これは旋回中のスイングアーム角度を見れば明らかではないかな

基本的に後輪の荷重増加を促すアクセルオンではスイングアームを水平に向かわせる力(スプリングが縮む力)は起きない(アンチスクワット効果)
しかし旋回中のスイングアームは水平に近づく(リアスプリングが縮む)のがほとんどなのでそれだけで後輪にも荷重がかかってる事は明白ではないだろうか

275 :774RR:2020/02/17(月) 13:23:41 ID:c/8xKxcv.net
>>274
あほか

276 :774RR:2020/02/17(月) 13:31:00 ID:pDF2RLhn.net
>>274
 前輪とは違い後輪にはアンチスクワット効果があるので単純にリアスプリングの伸び縮みを荷重の増減と直結はできないが

とにかく
後輪にも荷重がかかっていない時にトラクションをかけるとスリップアウトしやすい(アクセルやリアブレーキなど)
当然これは後輪の垂直抗力が不十分での摩擦力不足という事になる

すなわち、
遠心力で後輪荷重が与えてられてる時のアクセルと
遠心力が極めて低い極低速でバンクさせてからのアクセルとではその開度はまるで違って来る

ということ
新品タイヤの責任にされるスリップアウトはその典型
極低速で比較的急に倒し込みアクセルで車体起こそう
とすると後輪の荷重不足でまともにグリップしない

277 :774RR:2020/02/17(月) 13:32:44 ID:pDF2RLhn.net
>>275
 どの部分がですか?
具体的にお願いします

278 :774RR:2020/02/17(月) 13:39:36 ID:c/8xKxcv.net
遠心力が路面方向に作用するのは路面が傾斜している時だけ。

279 :774RR:2020/02/17(月) 13:44:39.85 ID:pDF2RLhn.net
>>278
コーナーリング時にリアサスが沈んだりタイヤが変形するのはタイヤが地面を押すからでは?

280 :774RR:2020/02/17(月) 13:46:58.78 ID:c/8xKxcv.net
>>279
違うよ。
摩擦があるから横方向に押せるだけのこと。

281 :774RR:2020/02/17(月) 13:58:01 ID:VoH0QUox.net
>>276
>遠心力で後輪荷重が与えてられてる時のアクセルと
>遠心力が極めて低い

話の本筋と違うのかも知らんけど
俺が高校で習った範囲だと、遠心力なんてのは見かけの力であって、力のベクトルなんてもんを考察するときに考えた事なかったと思うが?

上で誰かが摩擦円って言葉使ってるけどさ
摩擦円はまあ、めんどくさいから一定の面積だとして、遠心力が掛かってるってことは、タイヤは求心力を出してるってことなんだからその分アクセル開けられないはずだよ?

昔の話だけど、物理は変わらないんだから、なんか違和感あるな
感覚だけで話してるならふんふんと読み飛ばすのもありだけど、物理的な用語使って説明したいなら、少なくとも教科書に反する説明したら、間違いなんだからダメじゃないか?

282 :774RR:2020/02/17(月) 14:05:07 ID:bXOCTCRA.net
>>281
摩擦円の面積が一定ではない、という前提だと思うよ
摩擦円というのは現状で与えられている摩擦力をどう配分するか、という考え方
で、荷重をかける遠心力をかけるなどは摩擦円自体の面積を大きくするための作用

もちろん、君の言うように、相反する作用もあるので、こうしたら必ずこうなると一方的に決めつけられないのも面白いところだと思う

283 :774RR:2020/02/17(月) 14:06:36 ID:bXOCTCRA.net
>>276
で、お前さんは逆に、安全運転の肝だのなんだのあれだけ大見得切って、言ってることは「低速時にアクセルラフに使うとこけますよ」ってだけ
ちょっとお粗末すぎないかい?

284 :774RR:2020/02/17(月) 14:07:06 ID:pDF2RLhn.net
>>280
じゃ路面に摩擦抵抗があるのは表面に凸凹があるからってなるかな

285 :774RR:2020/02/17(月) 14:08:41 ID:bXOCTCRA.net
>>276
もひとつ
垂直抗力ってどういう意味で使ってる?
物理用語としてはおかしい使い方だ

286 :774RR:2020/02/17(月) 14:11:15 ID:c/8xKxcv.net
>>284
だから何?

287 :774RR:2020/02/17(月) 14:17:38 ID:VoH0QUox.net
>>282
摩擦円って言葉は余計わかりにくくしただけのようなので、端的に言うと
遠心力が掛かってるってことは横方向に力を発揮してるのだから、前後方向だけの場合と比べて間違いなく、絶対に、力をかける余力が少なくなってるんだ

遠心力なんてもんが発生してる状態で、より強くトラクションを掛けられる要素になんかならないよ?

もしもそうじゃないなら説明して見て

288 :774RR:2020/02/17(月) 14:22:24 ID:pDF2RLhn.net
>>286
 タイヤのグリップ力というのはゴムの付着力も影響するので、表面に凸凹がある路面は完全に水平とは言えない(実質傾斜してる部分もある)
って事

289 :774RR:2020/02/17(月) 14:28:08 ID:c/8xKxcv.net
>>288
横方向の力が縦方向に変わるためには何かが必要なんだけどな。
でもって、路面傾斜も逆カントだと荷重は抜ける方向だぞ。
お前は何も分かってない。

290 :774RR:2020/02/17(月) 14:47:06 ID:pDF2RLhn.net
>>289
 現実問題
タイヤは剛体では無いし路面も表面は滑らかでは無いよ

タイヤが横方向に押されて変形し路面の凸凹に押し付けられる場合、逆カントの面とは接地しにくいでしょ

291 :774RR:2020/02/17(月) 14:52:35 ID:pDF2RLhn.net
 現実問題
タイヤの接地面積を増やすと摩擦力上がるでしょ?
レース用タイヤのプロファイルが尖ってるのもサイドの接地面積を上げるため

でも剛体の物理法則では接地面積上げたって摩擦力上がらない

剛体の法則は必ずしもタイヤに当てはまるもんじゃないよ

292 :774RR:2020/02/17(月) 14:57:04 ID:c/8xKxcv.net
>>290
やっぱ馬鹿だなこいつ

293 :774RR:2020/02/17(月) 14:59:15 ID:pDF2RLhn.net
そう言うのって自分の貧弱な論理を補強するための常套句としか受け止められない

294 :774RR:2020/02/17(月) 15:02:25 ID:c/8xKxcv.net
>>293
逆カントは荷重が抜ける方向なのはわかるのか?

295 :774RR:2020/02/17(月) 15:05:33 ID:c/8xKxcv.net
>>293
正カントの場合はどうなる?

296 :774RR:2020/02/17(月) 15:06:20 ID:AcC4TyMM.net
>>291
だれも剛体なんかで考えてないと思うが?

297 :774RR:2020/02/17(月) 15:06:40 ID:pDF2RLhn.net
>>294
そもそも 
それ路面の表面形状と絡めた話なの?


関係ある?その話

298 :774RR:2020/02/17(月) 15:08:19 ID:pDF2RLhn.net
>>295
 遠心力が路面方向に作用する

299 :774RR:2020/02/17(月) 15:08:22 ID:c/8xKxcv.net
>>297
横傾斜が関係するの分からんのか?
お前は馬鹿だ。
決めつけてやるよ。

300 :774RR:2020/02/17(月) 15:10:13 ID:c/8xKxcv.net
>>297
表面形状を言い出したのは お ま え
馬鹿も休み休み言えよ。
ボケ

301 :774RR:2020/02/17(月) 15:10:45 ID:pDF2RLhn.net
じゃもういいや
あぼーんね

302 :774RR:2020/02/17(月) 15:12:59 ID:bXOCTCRA.net
>>287
F=μ'Nってやつで、路面に垂直に押し付ける力(バンクしている車体のサスが遠心力に反発する力の垂直分力)によって摩擦力は増大する
水平方向の分力(=横方向にグリップを消費する力)と垂直方向の分力(グリップを増やすための力)のバランスでいろいろ変わるんだろうね
細かいことはID:pDF2RLhnと議論してくれ

303 :774RR:2020/02/17(月) 15:13:18 ID:c/8xKxcv.net
>>301
馬鹿は迷惑
馬鹿は罪悪

304 :774RR:2020/02/17(月) 15:16:28 ID:bXOCTCRA.net
>>291
んで、お得意の物理法則だとどうなるの?
残念ながら経験則?

305 :774RR:2020/02/17(月) 15:45:52 ID:pDF2RLhn.net
>>276
 続き
タイヤには弾性があり路面形状も凸凹がある以上、遠心力でもタイヤが路面に押し付けられることは明らか
 同じ車両同じタイヤを使用した旋回でも遅い方がスリップアウトしてしまうのはこの活用が不十分なことが原因

ただこの荷重効果には若干の時間差があるように感じられる
 要するにコーナーリング始めた瞬間にタイヤへの荷重が増すと言うわけでもないかと思う

リアスプリングの伸縮に着目してみると
減速して(前輪荷重)リアスプリングは伸びる方向に動いた後、
バンクして旋回による遠心力(慣性)が発生(リアスプリングが縮む方向へ動く)する間に非常に不安定な状態がある
という事

306 :774RR:2020/02/17(月) 15:48:45 ID:VoH0QUox.net
>>302
摩擦円の大きさが変わろうが一定だろうが同じことだよ?
最大摩擦力内で左右と前後に力が分かれるだけの話
左右に少しでも割り振れば、当然前後方向にはその分弱まる

何を主眼として意見してきたのかよくわからないけど、まあ、終わりにしたいならこれで終わりにしましょう

307 :774RR:2020/02/17(月) 15:50:05 ID:pDF2RLhn.net
>>305
例えば、体重計の上で膝を伸縮するとして
膝が伸びきって沈む時の瞬間、体重計はかなり減少することに似てる

この時に(コーナーリング中)リアブレーキを踏むとスリップしやすいし、直進中、加速から減速(アクセルオフ)に切り替える瞬間はフロントタイヤがスリップしやすい瞬間でもある

308 :774RR:2020/02/17(月) 16:05:44 ID:pDF2RLhn.net
>>307
ただし 慣性の力を荷重に変えるというのはそれほど簡単ではないように感じる
ただブレーキをかけたり曲がっていたりすればタイヤへの荷重が増えるというわけではなく、ここでも乗り手の巧拙が関わって来る

言ってみればトランポリンでスプリングを縮められる能力に似てるか
身体の使い方が悪くスプリングをうまく縮められない故に高く飛べない(トランポリン)
同じく
身体の使い方が悪くスプリングをうまく縮められない故に荷重に変換できない(タイヤの摩擦力上げられない)

こんな感じ

309 :774RR:2020/02/17(月) 16:08:55 ID:bXOCTCRA.net
>>307
で、結局俺様理論を披露して、何を言いたいの?
挙動変化してるときは不安定になりやすいですよって話?

御大層な前振りと、お得意の理論展開と、最終的な結論提言がかみ合ってないんだよ、毎回毎回

310 :774RR:2020/02/17(月) 16:24:38.66 ID:9Dhbzt+u.net
タイヤは変形するし地面もデコボコだって事に反論できてないよね

311 :774RR:2020/02/17(月) 16:26:59.22 ID:9Dhbzt+u.net
>>309
いい加減みっともないよ
ちょっと粘着しすぎ

312 :774RR:2020/02/17(月) 16:31:10 ID:pDF2RLhn.net
>>311
まぁ多少のアラシは活性化の証でもあるんで放っておいていいですよ

313 :774RR:2020/02/17(月) 16:35:11 ID:bXOCTCRA.net
>>311
ん?
誰が誰にどのように粘着してるの?

俺は今日に限らず最初からID:pDF2RLhnに「誰に対して何をいいたいのか」としか言ってないよ

314 :774RR:2020/02/17(月) 16:37:00 ID:bXOCTCRA.net
>>310
ID:9Dhbzt+u
君は毎回毎回微妙にピンボケ発言だよね
もうちょっと誰が何を書いてるのかしっかり理解したほうがいい

315 :774RR:2020/02/17(月) 16:38:10 ID:bXOCTCRA.net
>>312
気に入らないヤツ、都合の悪いヤツは全部荒らし扱いなんだよな

316 :774RR:2020/02/17(月) 16:41:49 ID:bXOCTCRA.net
>>308
んで、お前さんは書き込む前に、どういうゴールにするか考えてるか?
オッシャ書いてやるぜ!って意気込んで、気持ちよく書きたいことを書いてて、そのうち飽きて尻切れトンボってパターンばかりだろ

私小説じゃなくて、何かを伝えるための文章なんだから、誰に何をどう主張したいのかしっかりゴールイメージを持って、そこに向けて文章作りなよ
文章自体は悪くないんだが、文章構成がボロボロだろ

317 :774RR:2020/02/17(月) 17:14:14 ID:mE/JDDN3.net
>>272
聞いてるのはそれじゃない
安全運転の肝なのに教習所で教えないのはなんで?
みんな何処で何を学んでスリップアウトの予測をして安全運転してるの?
スリップ率の計算しながら運転してるの?
スリップ率いくつから危険で、いくつから安全運転と言えるの?

まずこれを深堀しようよ
その為のスレでしょ?
なんで深堀するのに違う事答えるの?

318 :774RR:2020/02/17(月) 18:17:17.09 ID:RnngdOF8.net
君たち幸せそうだな 

319 :774RR:2020/02/17(月) 18:32:14 ID:bXOCTCRA.net
>>318
寂しいのかい?

320 :774RR:2020/02/18(火) 02:04:28.48 ID:mLKtUv69.net
>>316
伝えることだけ伝えれば良いのに、お前が自分が正しいという主張を始めるからおかしくなるのよ。お前にゴールイメージもクソもねーよハゲ。そんな事も分かっていない社会不適合なクソが偉そうに何言ってんだか。

321 :774RR:2020/02/18(火) 02:06:00 ID:mLKtUv69.net
>>320
これは社会不適合なクソ野郎向けのやつね。

322 :774RR:2020/02/18(火) 02:13:00.16 ID:mLKtUv69.net
>>313
でたww

何が「ん?」だよ。頭平気かお前?恥ずかしくないのか?
スラングでもそんな風に書かない。
「ん?」から始まりたいのはなんなの?「お前さんの言うことはよく分からんね」みたいな意味でもそこに持たせてるわけ?「ん?」なんていらねぇよハゲ。
どんな意味があるんだか無いんだか知らないけど、そんなんだからお前の主張に誰も耳を傾ける気も起きないんだろうよ。独りよがりな性格が「ん?」によく現れてるから。

良い歳してそんなことも分からないでクソ真面目で「ん?」とか書いてるとしたらお前相当なガチもんのマジだぞ。

323 :774RR:2020/02/18(火) 02:14:50 ID:mLKtUv69.net
>>312
何も活性化してねーよ。これが活性化()に見えるのかよ。
もうねアホかと。

324 :774RR:2020/02/18(火) 02:22:12 ID:mLKtUv69.net
>>284
極論でしか返せないのは馬鹿の常套手段。

325 :774RR:2020/02/18(火) 02:25:07 ID:mLKtUv69.net
>>281
その通り。社会不適合野郎は物理を分かった風な表現で説得力を演出しつつ、お粗末な持論を展開したいだけのクソ野郎。

326 :774RR:2020/02/18(火) 02:27:32 ID:mLKtUv69.net
>>279
リアサスが沈むのをタイヤが地面を押すからと思ってんの?マジで。

アホなの?

327 :774RR:2020/02/18(火) 02:29:00 ID:mLKtUv69.net
>>299
ありがとうございます。そいつはクソ野郎の馬鹿です。

328 :774RR:2020/02/18(火) 02:45:48.72 ID:cdj1VMxb.net
ID:pDF2RLhnはライテクスレに書き込まずにここに書くということは、ガチ勢には太刀打ち出来ないから、俺様理論を初心者に俺スゲーだろと言いたいだけってこと?

329 :774RR:2020/02/18(火) 07:03:01 ID:imVzmmAv.net
醜い中高年w
見た目も言葉も汚いw

330 :774RR:2020/02/18(火) 07:08:18 ID:ara2iK4m.net
>>329
お前凄いな
自分の事客観的に判断してる

331 :774RR:2020/02/18(火) 07:15:18 ID:9lBXSRod.net
いやいや
上の人かなり酷い中高年だぞ

332 :774RR:2020/02/18(火) 07:19:20 ID:HcrwVDka.net
やっぱ初心者だらけだったのかココ
だから荒らすしか出来ないのが常駐してんのか

333 :774RR:2020/02/18(火) 07:22:17 ID:HcrwVDka.net
初心者中高年が中高年教習生にアドバイスw

334 :774RR:2020/02/18(火) 07:27:09 ID:WVDfbD4I.net
安低速君と上級国民君だろね
2人とも容赦なくフルボッコにされてたから

335 :774RR:2020/02/18(火) 07:28:49 ID:litJw6K9.net
2人とも初心者だったのかw

336 :774RR:2020/02/18(火) 07:31:35 ID:HcrwVDka.net
初心者ほどアドバイスしたがるからな

337 :774RR:2020/02/18(火) 07:41:31 ID:Qj5pN5hE.net
とにかく言葉使いはなんとかした方がいいわな

338 :774RR:2020/02/18(火) 08:09:31.92 ID:HUq3yMsx.net
お前達必死だなw

339 :774RR:2020/02/18(火) 08:09:56.28 ID:HUq3yMsx.net
>>334
お前フルボッコにされたの?w

340 :774RR:2020/02/18(火) 08:10:18.32 ID:HUq3yMsx.net
>>336
お前初心者なの?w

341 :774RR:2020/02/18(火) 08:47:06 ID:qwO+EqyO.net
>>338-340

このメール欄ageの人いつも他のスレでも大暴れしてるから、関わらないのが吉。

342 :774RR:2020/02/18(火) 08:50:05 ID:C7WrF5e6.net
>>341
他スレまで追いかけてるの?

お前気持ち悪い

343 :774RR:2020/02/18(火) 08:52:13 ID:mmtSsBZl.net
>>341
ほんとだ

344 :774RR:2020/02/18(火) 09:02:46 ID:fGyqxxdA.net
>>342
いやいや、独り身で自由に旅行も楽しんでいるなんていいじゃないですか。
妻子持ちの身としては趣味に自由に使えるお金も限られていて大変ですよ。
バイクだってカミさんの協力あってこそ。

345 :774RR:2020/02/18(火) 09:13:23 ID:HUq3yMsx.net
>>344
お前もそう思いたい程度の低い人間なのねw
お前にとって他人に妻も子供も居ない事が都合良いんだw
趣味に自由に使えるお金が限られて大変な原因はお前だよw

お前は結婚したら自由に旅行出来ないの?
奥さんに協力してもらわないとバイク乗れないの?

346 :774RR:2020/02/18(火) 09:27:09 ID:1j8GK0E9.net
子どもいたら勝手に一人で旅行したらそりゃ奥さん怒るだろw
なんでそんな噛みつくのかさっぱりわからん

347 :774RR:2020/02/18(火) 09:30:38 ID:9aWduHKT.net
>>341
確かに。。

348 :774RR:2020/02/18(火) 09:47:33 ID:uOchxcDq.net
>>334
信者君はもう少し頑張ろうな

349 :774RR:2020/02/18(火) 09:48:36 ID:uOchxcDq.net
>>345
そうだよ

350 :774RR:2020/02/18(火) 10:07:02.68 ID:HUq3yMsx.net
誰か勝手に一人だ旅行に行って奥さんに怒られてるの?w

351 :774RR:2020/02/18(火) 10:53:48 ID:uOchxcDq.net
>>342
見られるとまずいことしてるの?

352 :774RR:2020/02/18(火) 12:14:10 ID:vhEwlj0/.net
>>351
5ch程度で見られてまずいこと書くヤツ居るの?

その書き込みが気持ち悪いんだよ

353 :774RR:2020/02/18(火) 12:34:03 ID:JxLqIHrc.net
https://i.imgur.com/ZhqQexW.jpg

https://i.imgur.com/hIAnwBy.jpg

うーん、最後の20代娘の書き込みは特に気持ち悪い!
性犯罪者にならないように。

354 :774RR:2020/02/18(火) 12:46:24.60 ID:HUq3yMsx.net
>>353
お前自身が気持ち悪い自覚しないとなw
思考そのものが気持ち悪い

355 :774RR:2020/02/18(火) 13:19:00 ID:jQ2I9buG.net
>>352
お前も十分キモいよw

356 :774RR:2020/02/18(火) 13:32:08 ID:HUq3yMsx.net
この今日単発ID多いけど人気あるんだなw

357 :774RR:2020/02/18(火) 13:32:26 ID:HUq3yMsx.net
>>355
お前はキモくないんだw
良かったじゃんw

358 :774RR:2020/02/18(火) 13:42:39 ID:jQ2I9buG.net
>>357
頭大丈夫?
キモくてバカとか人生終わってんな

359 :774RR:2020/02/18(火) 13:47:59 ID:jQ2I9buG.net
って言うか、自演だろ
誰かさんの書き込みが止まったらこれだ
分かりやす過ぎる

360 :774RR:2020/02/18(火) 14:06:30 ID:61AnpAHG.net
>>259
お前がなwめんどくさいなら他所行けば良いだろ。お前に言われる筋合いないよ。糞ボケ老人社会不適合者が。

361 :774RR:2020/02/18(火) 14:49:20 ID:+G4OPVis.net
>>353
すげー、夜中も朝も昼も書き込みまくってるなー
どこでも叩かれてるようだが

362 :774RR:2020/02/18(火) 15:23:44 ID:jQ2I9buG.net
好い人ぶって教えてあげるモードと煽りモードか
わかりやすすぎるだろw

363 :774RR:2020/02/18(火) 15:32:20 ID:PQQZ4rQP.net
>>358
お前は賢くて人生これからなの?w

364 :774RR:2020/02/18(火) 15:35:56 ID:jQ2I9buG.net
>>363
今日はずっと煽りモードなの?

365 :774RR:2020/02/18(火) 15:36:24 ID:PQQZ4rQP.net
お前達短絡的思考だからわかり易いなw

366 :774RR:2020/02/18(火) 15:37:22 ID:PQQZ4rQP.net
>>359
テクニックスレ行ってるんじゃねーの?w

367 :774RR:2020/02/18(火) 15:38:06 ID:PQQZ4rQP.net
>>364
お前にとってこの程度が煽りなの?w

368 :774RR:2020/02/18(火) 15:39:19 ID:jQ2I9buG.net
>>367
煽りじゃないの?

369 :774RR:2020/02/18(火) 15:40:43 ID:jQ2I9buG.net
>>366
という設定なの?

370 :774RR:2020/02/18(火) 15:41:23 ID:90tZFVOc.net
>>368
お前がそう思うなら煽りで良いと思うよw

371 :774RR:2020/02/18(火) 15:42:19 ID:90tZFVOc.net
>>369
設定で良いよw

372 :774RR:2020/02/18(火) 16:10:28 ID:jQ2I9buG.net
>>371
アッチの方がイキイキしてないかい?

373 :774RR:2020/02/18(火) 17:21:52 ID:YejLiMEN.net
>>372
フルボッコで否定されてるなw
イライラしてクズって言ってるしw
あの理論では無理だし、他人を説得、納得させられる人物では無いと言う事だよw

まぁ認められないよね
認めれば自身の全てが崩れるからねw

374 :774RR:2020/02/18(火) 17:28:27 ID:HUq3yMsx.net
一人語りが始まった末期症状w
このスレにも書かないしw

375 :774RR:2020/02/18(火) 17:56:42.77 ID:RMv1ABGN.net
まあ、向こうの住人もタチが悪い
オタクの嫌なところを圧縮した感じ

376 :774RR:2020/02/18(火) 18:31:18 ID:rBJsQ2pX.net
結局、ウーハンウイルスと同じで、一見普通の人のように見えても、
気がつけば誘導されて、しかるべき場所に隔離されると言うことだな

377 :774RR:2020/02/18(火) 19:12:49 ID:HUq3yMsx.net
あれ普通か?
説得出来なくて同じ事繰り返し語っても何も伝わらないしw
主張してもそれを認められないのは何処でも同じだなw
と言う事はその程度なんだろw

378 :774RR:2020/02/18(火) 21:05:42 ID:61AnpAHG.net
つまりアイツは、、

「 社 会 不 適 合 者 」

なんだよ。本当にありがとうございました。
お節介キャラと煽りキャラが同時に現れる時ってないよねw分かり易すぎて草生える。
底辺ゴミ屑野郎確定ってことで存在すること自体に意味がない。死んでくれると本当に助かる。

379 :774RR:2020/02/20(木) 23:54:12 ID:D2bSh/5p.net
このスレを捨てライテクスレに行ったか?
そうしろと書いたのに最終的に従ったかw

380 :774RR:2020/02/21(金) 00:32:26.86 ID:XdZld3e6.net
こんなスレがあったのか。
中高年になってから免許を取るときの最大の難関は、検定コースを覚えることだったな。
俺も含めて中高年は長年中型以下のバイクに乗っているだろうから、一本橋だろうと
スラロームだろうと運転技能の課題は極めて簡単、全然余裕で楽勝。
しかし若いときより記憶力が衰えているので何度復習しても検定コースを完璧に覚えられない。
結局、本番の検定でも間違えてしまった。
どうにか合格はしたものの、自分の情けなさには呆れ果てたよ。

381 :774RR:2020/02/21(金) 06:06:35.75 ID:V83BJ7II.net
>>379
悔しくて戻ってくると不愉快だから余計なこと書くなw

382 :774RR:2020/02/21(金) 09:31:50 ID:tCtv9+KE.net
>>381
さすがにドン引きだわ

383 :774RR:2020/02/21(金) 22:13:21 ID:G+4V1p5t.net
何がよww戻ってこなきゃこんなに快適じゃねーか。

384 :774RR:2020/02/29(土) 01:34:19.33 ID:Udq7is/I.net
ここのスレ主ライテクスレで全否定されて書かなくなったね
このスレで独り言書いていたほうが幸せだったんじゃないか?w

385 :774RR:2020/02/29(土) 04:59:50 ID:tJLrbGet.net
やめろ!!余計なこと書くなよw戻ってくるだろうがw

386 :774RR:2020/02/29(土) 06:42:47 ID:pCWxhR8g.net
戻って来れる?
戻って来たらライテクスレでボコボコにされて反論出来ずに逃げた自称嘘つき指導者だと認めることになるよw

387 :774RR:2020/02/29(土) 13:35:09 ID:F6KEPOLp.net
あいつの文章でいちいち、、

「ん」とか「こんなところか」とか書いちゃうあたりが本当に気持ち悪い。人前で話す時も相当癖あるぞアレは。

不愉快だから本当に死んで欲しい。

388 :774RR:2020/02/29(土) 19:42:45 ID:4Yo5o1rf.net
>>386
で、おっさんは何回不合格で限定解除を諦めたんだ?

389 :774RR:2020/03/05(木) 15:19:57 ID:tFDFh7Bs.net
今って限定解除しないと大型乗れないんだっけ?

390 :774RR:2020/03/05(木) 15:25:35 ID:ymyi6r6G.net
はい、いいえ

391 :774RR:2020/03/15(日) 09:46:01 ID:JQYHHInK.net
>>389
どの限定解除?

392 :774RR:2020/03/30(月) 06:02:01.08 ID:81kt16dr.net
2019年に流行ったJPOP
https://i.imgur.com/gsfUT0o.jpg

393 :774RR:2020/03/31(火) 12:51:37 ID:EQjhnWcy.net
>>391

こいつ→>>388の言ってる限定解除

394 :774RR:2020/04/04(土) 20:59:41 ID:QvfRG0nX.net
昔は中型二輪免許で大型乗っても無免許にはならなかったんじゃよ、ただの条件違反だから5000円と2点引かれるだけで済んだ。

だから割り切って乗る奴いたわ笑

395 :774RR:2020/04/04(土) 22:20:50 ID:/rX+5wyc.net
加点だよ、これでガテンしろよ!

396 :774RR:2020/04/04(土) 22:44:15 ID:QaoAZWYD.net
>>394
持ち点いくつ?w

397 :774RR:2020/04/04(土) 22:48:12 ID:JoMBH0dp.net
はらたいら次第。

398 :774RR:2020/04/05(日) 09:38:50 ID:pGXlOrM5.net
篠沢教授に全部

399 :栃木のホモセックス帝王☆ラブおじ☆:2020/04/11(土) 16:49:49 ID:6z+GYIST.net
この原因を作ったのは、

お前達だよw

他責にするのは構わないけど、

それでお前達は何か変わるのか?w
自分が良ければ、他人なんてどうでも良いんだろ?
都合が悪くなると責任を押し付け私は悪くないお前が悪いと良いお前達は何もしない、
出来ないから変わらない
お前達は腐ってるよw


その証拠に、私が両親や男とセックスしたことや母親の墓でディルドアナニーしたことをバラしまくってる


お前には関係ないか、らそれには何も言わないもんな
自分が嫌じゃなければ他はどうでも良いってのが良く分かるよw
近親相姦や、ホモセックスが、面白くない、が本当は好きなんだろ?w

 素 直 に  なら  い と なw

400 :774RR:2020/04/11(土) 23:47:40 ID:hwAq+Nuv.net
>>379

おバカさんは、本質を理解してから書き込もうねw
物事には必ず、目的、理由が有るって書いてるのにまだ解らない?

お前の、思考ズレまくってるよw
認知の歪み、もひど過ぎだねw
で、それは恥ずかしくない書き込みなのね?w

なんでこうも嫌がってると判断するんだろうね?

お バ カさ んw は

by 栃木のホ.モセッ.クス帝王☆ラブおじ☆

401 :774RR:2020/04/12(日) 08:18:36.33 ID:c7kamwBR.net
>>399-400













             え

                  

402 :774RR:2020/04/12(日) 09:04:01.30 ID:GNiuaovE.net
>>379
これが私の本質でもある

ttps://www.nicovideo.jp/watch/sm22464402

ラブ.お.じのホモセ.ックスの対象課長を創り上げ正義を振りかざしてムチで叩き、手に負えず叩ききれなくなるとおま.んこ壊れちゃう、お兄さん許して、お.ま.んこが、女になっちゃう!と手法を変え更にヨガる
ハッテ.ンバからケツ叩き自身が叩かれるのを恐れホモSMクラブに入り浸り、叩ければ内容や人やタチやネコは関係なく誰でも良い

誰一人としてケツ叩きをやめず、母親の墓石ぶっ壊して、そこでア.ナニーをヤリ続ける事により私が正しい証明された
1週間毎日道の駅でのホモセ.ックスが続き、誰一人としてそれを辞めろと書かず、俺は悪く無いラ,ブおじが悪いとケツを叩かれて付けヨガった

物事には必ず、目的、理由があると書いたにも関わらず、誰も本質に気づかない、気づこうともせず、ラブ.おじはMだとケツを叩き続ける

これが日本人、お前らの本性
腐りきってる

それでもお前達は何かしら理由をつけて私のケツを、叩き続ける
私はどうしようもないドMだからなw

by 栃木,のホ.モセ.ックス帝王☆ラ.ブおじ☆

403 :774RR:2020/04/12(日) 11:17:55 ID:mE9U2OWb.net
>>401

私が若者をイビったり排気量マウントしたりハッテンバでオッサン掘ったり母親の墓壊してディルドアナニーすることから守る為に
私という存在を叩き続け、叩けなくなり都合が悪くなり、自分でどうにも出来なくなったら死ねと言うw

お前はそれ言われて死ぬの?w
死んでくれると思ってるの?w
幸せな思考してるなw

お前達はそれで本気で私ラブ.おじがいなくなると思ってるの?
程度低すぎじゃね?w

お前達私のケツを叩く掘る以外なーんにも出来ないのなw
ラブ,おじ1人どうにも出来ないのかw

by 栃木のホ,モセッ,クス 帝王 ラ・ブお.じ

404 :774RR:2020/05/24(日) 19:48:02 ID:W73PR8c1.net
今ビクスク乗ってるんだけどTmax乗りたくなったので大型のAT限定取ろうと思うんだけど試験場一発って厳しいかな?

405 :774RR:2020/05/24(日) 19:55:39 ID:juWGmTyp.net
>>404
何度も通えばそのうち取れるんじゃない?

406 :774RR:2020/06/20(土) 13:15:34.75 ID:zP8FJDEW.net
どうした?
教習所通ってるオッサンは居ないのか?
俺も去年の9月に卒業したばっかだから話聞くよ?

407 :774RR:2020/06/20(土) 14:14:11.28 ID:gMl/8lNF.net
>>406
大型二輪免許中高年コース【教習所編】「59」
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1581260461/

408 :774RR:2020/08/03(月) 15:51:41.87 ID:RqLpe9mG.net
eqqb

409 :774RR:2020/08/24(月) 01:16:07 ID:IwbaHGro.net
今日大型一段階1回目中免無しで受けに行ったけど簡単ジャン。安心した。
なんか難しくなったりするのかな?

410 :774RR:2020/08/24(月) 01:43:07 ID:XwWCmpXi.net
難易度は人それぞれだからな

411 :774RR:2020/08/24(月) 03:10:19 ID:WFsbTjI8.net
センスがあるんだろうね。羨ましいわ…
俺は波状路が出来なくて悩んでるw

412 :774RR:2020/08/24(月) 06:48:02 ID:n6zEd32W.net
まだ一回目だから課題全部は走って無いんじゃない?

413 :774RR:2020/08/24(月) 06:53:32 ID:nw8jqifv.net
いきなり大型だと最初はバイクの操作の練習からじゃないの?

414 :774RR:2020/08/24(月) 07:09:01 ID:Mwj43StC.net
31時間の1時間目って操作方法、乗車姿勢確認、バイクの取り回しくらい?
やっても周回るくらいかな?

415 :774RR:2020/08/24(月) 09:22:37 ID:OJ4tXE0L.net
>>411
前輪が山を登る時に半クラでアクセル軽く煽ればイケると思ったけど。。。途中でタイミングが変わる所でも、後輪ガン無視で、前輪が山を登る瞬間だけに集中。

416 :774RR:2020/09/06(日) 19:38:37.21 ID:3MwxAgXj.net
>>411
波状路はタンク後ろ寄りにタマを乗せた格好で股を締める
立ち上がっちまうとニーグリップしにくいしリヤブレーキを薄く踏みにくい
リヤブレーキ軽く引き摺りながら常時半クラ、で5秒は超える
と習ってその通りにやってた

417 :774RR:2020/09/06(日) 21:07:24 ID:L2/liwzw.net
自分の通った所はスタンディングで乗る決まりだった。ビッグスクーターは座ったままだけど

418 :774RR:2020/09/10(木) 07:59:28.34 ID:xNgu0dce.net
普通二輪大型二輪と同じ教習所でとった人に質問なんだけど、検定の巡回コースは同じだった?
普通大型とで経路変わるのかな
一本橋やスラロームの時間がそれぞれ違うのは知ってる

419 :774RR:2020/09/10(木) 08:21:23.03 ID:yvGbRfmJ.net
>>418
違いますよ、普通二輪に課題の波状路ありませんから。

420 :774RR:2020/09/10(木) 10:03:06.69 ID:xNgu0dce.net
>>419
なるほど、ありがとうございました

421 :774RR:2020/09/13(日) 19:38:38.36 ID:65CKU/oz.net
こないだスポーツスターのハーレーで教習所で練習したけど1200トルク大きすぎてスラロームとか半クラじゃないとできないですね汗 一本橋 クランク できました 波状路はバイク壊れます笑

422 :774RR:2020/09/14(月) 22:36:58.56 ID:mhg9Hn8a.net
大型教習3限目終わっての感想

坂道発進、クランク、8の字、いずれも問題ない
一本橋は大型の重みとパワーのお陰か安定感あって逆に中型の時より楽だし簡単

反面、スラロームが難しい
中型の時はビュインビュイン決まったスロットルワークが大型ではぜんぜんダメ

もっと練習するわ

423 :774RR:2020/09/14(月) 22:51:13.14 ID:U/QzmlSd.net
教習の途中で教習車がゼファーからNC750に変わった途端スラロームができなくなった事はあった

424 :774RR:2020/09/14(月) 23:31:03.25 ID:mhg9Hn8a.net
まさにNC750です
中型の時はある程度ヒラリヒラリとスラローム出来てたのが、
大型になったら途端に出来なくなりました

もちろん重いからバイク倒せてないとかだと思います

425 :774RR:2020/09/15(火) 19:47:35.34 ID:N8dRX7yj.net
雑誌でコラム書いてる六日町の女教官が
NCで立ち片手スラローム動画あげてるな

426 :774RR:2020/09/17(木) 11:51:06.07 ID:Hsh83UVN.net
YouTube? てかハーレーでスラローム 半クラしないと無理だわ

427 :774RR:2020/09/17(木) 22:01:11.50 ID:yWjzuHWX.net
そう、多分会社がやれって言うんじゃない?

身長150cmくらいで普段は大型クルーザー乗り回してる教官だよ
女性で2輪教習に悪戦苦闘してる人とかみて欲しいね

冬は雪に閉ざされる地域で元気にバイク教習してる

428 :774RR:2020/09/19(土) 18:48:33.23 ID:VtqAMVRa.net
YouTube何で検索すればいいの?

429 :774RR:2020/09/19(土) 19:38:23.90 ID:yGm2ipX8.net
ハーレー 150センチ

430 :774RR:2020/09/20(日) 07:47:09.72 ID:/Q+8WUy+.net
それで出てくるなら検索機能って凄いよな。って思って試してみたけど出てこないね。やはりハーレーじゃないからかな。

431 :774RR:2020/09/20(日) 07:58:31.39 ID:sQywg7Bo.net
阿部真由美@二輪教習指導員のこと?

432 :774RR:2020/09/22(火) 06:13:18.56 ID:9hceVCPU.net
なんか少し上手いヤツなんだけどどの教官もそいつばっかり付ききっきりだったりとか話すのもそいつメインだったりとか贔屓が凄いんだけど何者?

433 :774RR:2020/09/22(火) 06:56:25.19 ID:swXu+9un.net
>>432
普通は下手な方につきっきりになる。
それは人間力の差では?教官だって人間だからね・・・

434 :774RR:2020/09/22(火) 07:36:12.48 ID:ceMtWF12.net
>>431
腰振りが凄過ぎ!

前回のおまけ
151.8cm39kg×CB750センタースタンド・外し方別バージョン

435 :774RR:2020/09/22(火) 08:23:57.91 ID:etnvMHH7.net
>>433
たった2.3時間で何がわかるんですかね?
他の人も不満でしょうや!
免許取ったらクレーム評価物だね。

436 :774RR:2020/09/22(火) 08:29:28.90 ID:mjA9SAV8.net
>>435
お前がわからない事は他人も分からないと言う思考は改めたほうが良い

437 :774RR:2020/09/22(火) 09:45:03.73 ID:0wRgTtfQ.net
そういうとこやぞ

438 :774RR:2020/09/22(火) 10:06:49.51 ID:/uWwgECh.net
教える方も人間だからなぁ
ましてや毎日ほぼ初対面みたいなのと接してると色々判るんだろ

439 :774RR:2020/09/22(火) 11:23:27.46 ID:ceMtWF12.net
基本的に出来る人より出来ない人を指導するでしょ。

440 :774RR:2020/09/22(火) 12:19:30.27 ID:etnvMHH7.net
すごい我がままな権力だな
早くAI化されろ

441 :774RR:2020/09/22(火) 12:51:51.49 ID:jH77Lvnw.net
ほっといてもできてるように見えたんじゃね
それか近寄りがたいレベルでキモいか
どっちか

442 :774RR:2020/09/22(火) 13:36:05.02 ID:IiBp61Yp.net
実は芸能人だっだとか所員の家族だったとか色々可能性は考えられるけど、俺も1レス見ただけであんま相手したく無いと思ったからお察し。

443 :774RR:2020/09/25(金) 22:41:48.21 ID:XskgFtwr.net
入校の時になんかやらかしたタイプ。契約後だから学校側も追い出せなくて、要注意人物として教官待機室に掲示されてる。

444 :774RR:2020/09/26(土) 00:05:11.87 ID:oXDBT3S4.net
脳筋の文盲教官ばっかりだな。俺の性格と話しすり替えて逃げてんじゃないよ。
俺が早く来て時間潰しに見学している時、他の奴らぽっぽいてそいつだけ贔屓教習されてたりするの。しかも下手くないし。おかしくないか?教官も人間だから?それでいいんだ笑
口コミにバッチリ書いとくからね

445 :774RR:2020/09/26(土) 04:36:33.98 ID:ukN04d4Y.net
キチガイ降臨中

446 :774RR:2020/09/26(土) 05:08:43.80 ID:oXDBT3S4.net
>>445
はいはい
悔しい悔しいねw
お前らからしたら教えて「やってる」んだもんな
客商売の意識ないだろ

447 :774RR:2020/09/26(土) 07:51:51.32 ID:u8IssFHD.net
誰もお前とは話したくないだろうから仕方ないよ
教官もキチガイの雰囲気くらいわかるから察してるんだよ

448 :774RR:2020/09/26(土) 11:14:46.19 ID:gwcnmhwz.net
>>444
物事には必ず目的、理由がある
理由はお前にある
それを他人が文字だけでは判断出来ない

449 :774RR:2020/09/28(月) 13:48:02.19 ID:4pPYIupy.net
あおり運転する奴ってこういうのなんだろうな。
というかその性格でこれから大型のるのか、、フラグ立ちまくり。

450 :774RR:2020/09/28(月) 14:04:32.42 ID:nUCrYlt5.net
そういうところだぞ
人に相手にされなくなる

451 :774RR:2020/09/28(月) 14:16:12.43 ID:yDc3fUQj.net
>>411
中免でオフ車乗ってたから波状路は楽しかったな

452 :774RR:2020/10/05(月) 09:34:01.40 ID:HKqMpB32.net
予約とれないから1段階で1か月かかっちゃってる

453 :774RR:2020/10/05(月) 20:02:00.92 ID:BRWViQ1K.net
なんでこんな混んでるの?

454 :774RR:2020/10/05(月) 21:12:09.14 ID:Pc/P4zih.net
キャンプが流行ってるのと似たような理由じゃない?教習一緒になったおっさんはコロナで仕事暇になったからチャンスだと思って、って言ってた。

455 :774RR:2020/10/31(土) 22:53:51.46 ID:uyuO8h7g.net
今日教習所に入校するつもりで出向いたら普通車免許も大型自動二輪も予約2ヶ月埋まってるて
コロナのおかげだと

456 :774RR:2020/10/31(土) 23:06:52.75 ID:jWI429cB.net
>>455
それなら合宿でしょ。

457 :774RR:2020/11/03(火) 20:02:04.99 ID:kmiBvH3k.net
>>455
10万円の給付金で足が教習所に向いた人多いみたいね

458 :774RR:2020/11/03(火) 20:25:17.52 ID:kmiBvH3k.net
>>456
合宿も今は相部屋だよ

459 :774RR:2020/12/16(水) 18:28:37.84 ID:H8PAOVOl.net
pilg

460 :774RR:2020/12/17(木) 16:47:13.06 ID:BKzJxQ37.net
>>458
男女相部屋の素敵な合宿もあるみたいね

461 :774RR:2021/02/01(月) 00:40:53.99 ID:2Xq4i2tA.net
>>432
四輪や普通二輪もそこの教習所で免許取っていたお得意様なんじゃないの。

462 :774RR:2021/02/01(月) 21:53:08.20 ID:7fNdHoo5.net
コースを覚えられる頭があればまずわおk。

463 :774RR:2021/02/11(木) 06:34:00.29 ID:k+PfUlFR.net
大型の教習受けた後に現行NINJA400に乗って帰ると、軽いし扱いやすいしこのまま中型で良いかもと思ってしまう。
もちろん乗り慣れてるせいも有ると思うけど。

464 :774RR:2021/02/11(木) 07:18:30.85 ID:gmk611Lo.net
>>463
中型はうんこ

465 :774RR:2021/02/11(木) 10:27:56.48 ID:JFbiC0EZ.net
まじで中型でいいんじゃね

466 :774RR:2021/02/11(木) 10:33:45.69 ID:KiAg4LN7.net
乗りたい中型が無い

467 :774RR:2021/02/11(木) 10:53:16.90 ID:P8bsb9c3.net
>>466
SR400

468 :774RR:2021/02/11(木) 10:59:37.47 ID:KiAg4LN7.net
乗りたいなら乗ればいいじゃん
私は乗りたいと思わない

469 :774RR:2021/02/11(木) 12:30:50.03 ID:PtEXq7St.net
Ninja400がいいと思うけど、ちょとパワーの割に軽くて小さいのよね。ちょと窮屈。
やぱミドルクラス当たりがいんじゃないんですかねぇ。

470 :774RR:2021/02/11(木) 12:45:29.82 ID:Oh1S64GQ.net
>>468
xjr

471 :774RR:2021/02/14(日) 14:47:54.48 ID:fwGcGOg5.net
中型乗るならオフロード一択だけどな〜

472 :774RR:2021/02/14(日) 20:25:58.93 ID:eERdQodw.net
凄く盛んなトピックだが教えてやるかな

473 :774RR:2021/02/20(土) 00:47:32.44 ID:bnO74xky.net
40代中盤で中免取得に教習所に通っててまもなく卒検です
初めはバイクの重さや加速力にビビってたものの
教習のおかげで重量や加速力にもすっかり慣れて
一本橋も10秒余裕、スラロームは5秒ほどでいけます
規定時間野消化がダルい感じなんで
このまま大型一発行こうかと思いますが
そんなに甘くないですかね
波状路が中免にはないのでそこだけが鬼門かなぁ…

474 :774RR:2021/02/20(土) 06:55:53.35 ID:AQl9IumO.net
普通教習の課題が余裕過ぎだから、大型は試験場でいわゆる一発試験を受けようと言う事ね。1回で取れるかは分からないけど、チャレンジするのは良いんじゃない。
教習の課題より公道で事故らない方が難しいんだけどね。

475 :774RR:2021/02/20(土) 07:47:43.81 ID:WuPm8Rr3.net
甘いかどうかは分からんが、試験場より教習所の方が早く免許を取得出来るのでは。試験場は「事前審査、試験、合格後の取得時講習など」で時間が掛かる。

476 :774RR:2021/02/20(土) 08:04:14.22 ID:XnG6DhAj.net
最寄りの試験場の混み具合も調べたほうがいいよ。
都内の一発試験は今混みすぎて一ヶ月に一回くらいしか予約とれん状態よ

477 :774RR:2021/02/20(土) 08:14:51.18 ID:Ro5quky9.net
教習所も混んでると2ヶ月はかかる

478 :473:2021/02/20(土) 18:28:53.31 ID:bnO74xky.net
皆さんありがとうございます
都内の二輪教習は激混みで期間ばかりかかってしまって…
一発の方が早いと思ったのですが試験場も混んでるのですか
一発一回とか夢は見てないつもりですが期間的にも費用的にも良いんじゃないかと思ってました
何事も甘くないですねぇ

479 :774RR:2021/02/22(月) 07:35:24.96 ID:Rdgg73lf.net
大型二輪で教習所卒業生に多い
ナンシーおじさん
排気量マウント
https://itest.5ch.net/egg/test/read.cgi/bike/1613747655

480 :774RR:2021/02/27(土) 06:18:42.11 ID:ZhABF412.net
>>479
おっさんに限らないというか、ナンシー系は若い奴の方が多い印象
おっさんにすると喜ぶ馬鹿が多いだけ
自尊心爆発や優生思想爆発は脳が幼稚な若年層の特徴だからね

481 :774RR:2021/02/28(日) 10:45:52.69 ID:AtDwzNlh.net
おっさんになると家族養って家のローン払って老後の蓄えも考えてと、給料の額に関わらずバイクばかりにお金を注ぎ込めない事情がわかってくるからな。
俺は車種とか排気量よりも、整備状況とか身につけてる装備とかでその人のバイクへの向き合い方を想像するわ。

482 :774RR:2021/02/28(日) 11:26:04.34 ID:o5niaxr/.net
>>481
それはお前が原因で他人は関係ないな

483 :774RR:2021/02/28(日) 13:25:33.83 ID:hY7xQaEb.net
人生経験(庶民モード)マウントかな、、w

484 :774RR:2021/02/28(日) 17:17:49.65 ID:/h1f2P/1.net
今日入校してきました!初回乗車日が三月末とか・・

485 :774RR:2021/02/28(日) 18:12:08.36 ID:ksOcue9P.net
>>484
酷いね

486 :774RR:2021/02/28(日) 18:51:28.32 ID:fM2kTzh0.net
今の時期ってピークじゃないかな。指導員が4輪に持っていかれたりすると余計に2輪は厳しそう

487 :774RR:2021/02/28(日) 23:03:44.84 ID:WqoYWMMc.net
都内でも去年10月あたりでも初教習まで1ヶ月待たされたよ
今は料金も値上がりしてるが

488 :774RR:2021/03/01(月) 05:55:34.99 .net
>>481
乗りっぱなしのリッターSSよりピカピカの行灯カブの方が格好良いみたいな

489 :774RR:2021/03/01(月) 06:07:53.74 ID:LmSfikPj.net
>>484
高校生が取得するタイミングだしね

490 :774RR:2021/03/31(水) 01:17:37.61 ID:cQr58fbD.net
先週入校で明後日には第一段階終わりそうです
スマホ予約可能な所なら意外なほどキャンセルが出るので小まめに確認すれば一ヶ月で卒業も出来そうですよ

491 :774RR:2021/03/31(水) 03:56:17.13 ID:jGIwc8Cy.net
3週間前に入校したけど、初回乗車日は6月だよ。
3ヶ月待ち。最短コースでプラス1.2万円払ってんのにふざけんなお前ら。

492 :774RR:2021/03/31(水) 05:08:59.89 ID:6+ZZKEJ/.net
ほんとごめん

493 :774RR:2021/03/31(水) 09:54:46.28 ID:2aFKC0iX.net
そんなに混んでるんだ…
一発試験行って良かったよ
頑張れ

494 :774RR:2021/03/31(水) 11:08:21.08 ID:Ap4jmpPv.net
>>490
何処だか教えてくれたら、皆んな行くぞ。近いなら

495 :774RR:2021/03/31(水) 14:13:43.60 ID:+/0J0mpq.net
なら神奈川いけよ15万払えば1週間でとれるぞ4月中旬枠まだ予約できる

496 :774RR:2021/03/31(水) 14:41:33.80 ID:ismcTwAW.net
どこよそれ
今通ってるところはとても無理だけど

497 :774RR:2021/03/31(水) 16:35:45.54 ID:Ap4jmpPv.net
神奈川って神奈川ドライビングスクールの事かと思ったけど、大型二輪はやって無いな。
まさか大雑把に神奈川県か・・・・

498 :774RR:2021/03/31(水) 16:40:02.72 ID:DqGd+ZKq.net
菊名だろ

499 :774RR:2021/04/04(日) 11:29:49.01 ID:vtvDEsOt0.net
>>473
教習所で乗ってて「乗れてるつもり」とか痛々しいにも程がある

500 :774RR:2021/04/04(日) 13:55:13.40 ID:XrHhz34o.net
身長160の女の子、女子モトブロガー、カンニング竹山でも取得できるものなのに、ビビりすぎ
そしてマウントおやじの>>499はイキリすぎ

501 :774RR:2021/04/04(日) 15:54:44.67 ID:1U1tvwix.net
平日に休みが取れる人なら一発検定行くべき

502 :774RR:2021/04/04(日) 16:05:26.30 ID:PGuKZ4940.net
カネ払って時間乗りゃあ免許くれるのにわざわざまともに採点される試験場で受ける理由ねーだろ

503 :774RR:2021/04/04(日) 16:07:54.79 ID:PGuKZ494.net
教習所で中型教習受けてる分際で俺うめぇとか馬鹿以外の何物でもねーじゃん草

504 :774RR:2021/04/04(日) 17:26:23.17 ID:ylIO2j7p.net
>>502
きちんと乗れて検定のツボ押さえてる人なら1回目か2回目で取れる上に費用も2万ほどで済む

わざわざ10万以上払って何ヶ月も教習所に通う方が信じられん

505 :774RR:2021/04/04(日) 18:07:25.77 ID:+k2vwphM0.net
>>504
お前は脳のツボでも押さえながら逆張りスレ嵐しとけよ屑

506 :774RR:2021/04/04(日) 21:13:47.73 ID:1U1tvwix.net
あ、すまん
ここは一発試験で受かる自信がないジジイどもの教習所スレだったのか
せいぜい時間と金を無駄にしてくれ

507 :774RR:2021/04/04(日) 21:27:15.26 ID:wAyalgUa.net
昔は大型(限定解除)は狭き門をくぐり抜けた羨望の的だったけど、いまは教習所で誰でも貰える免状だから一括りにされるのが悔しいんだよな
わかるわかる

508 :774RR:2021/04/04(日) 22:47:57.13 ID:iz0i5bO60.net
>>506
中免ジジィがスレ嵐(笑)

509 :774RR:2021/04/04(日) 22:50:47.92 ID:iz0i5bO60.net
乗り出し150は下らんバイク乗ろうってヤツが指定教習所の料金ケチる必要も理由もねぇだろ、>>504みたいな中免底辺嵐ジジィと違って(笑)

510 :774RR:2021/04/05(月) 00:24:20.33 ID:viSLveqh.net
合格できるレベルまで練習する時間や日数考えたら、教習所通った方が早いし確実だわ

511 :774RR:2021/04/05(月) 01:17:35.76 ID:AW0AI5JU.net
免許そのものよりも、納車の前に少しでも大型バイクに慣れておきたいって考えだったがな
最初のバイク260kgあ

512 :774RR:2021/04/05(月) 10:36:27.67 ID:CxjI5a49.net
この間から大型教習に通い始めた40代だが
…750ccでもあんなに重くて厄介なシロモノだと思わんかった

513 :774RR:2021/04/05(月) 11:48:23.26 ID:vo0mBJPm.net
NCじゃないのか

514 :774RR:2021/04/05(月) 11:57:57.08 ID:Rgii5bA70.net
車両重量たった228kg(笑)

515 :774RR:2021/04/05(月) 12:24:25.68 ID:X00Dc5YD0.net
軽くて非力で400に毛の生えたようなNCで手こずるとか…草ボーボーであっという間に森になるわ

516 :774RR:2021/04/05(月) 12:37:30.99 ID:HKGk/q3f.net
すぐ慣れるっしょ

517 :774RR:2021/04/05(月) 14:19:48.68 ID:vo0mBJPm.net
イヤだからNCじゃないんじゃない?

518 :774RR:2021/04/05(月) 14:43:08.15 ID:35c1PiX9.net
教習途中で乗ったATビッグスクーターで一本橋転倒しまった時は、起こせなかったわ。

519 :774RR:2021/04/05(月) 15:36:33.50 ID:wPIpsjMs.net
>>494
遅くなりましたが卒業したら書きますね
5月になって繁忙期は終わってそうですが
4月中に取れたら良いですけれどシミュレータの予約が厳しそうです
ちなみに近畿です

520 :774RR:2021/04/05(月) 16:02:38.44 ID:vo0mBJPm.net
>>519
ご丁寧・・・でも大丈夫です

521 :774RR:2021/04/05(月) 22:51:19.65 ID:Xlkad8hp.net
なんかどのレス読んでても、頑張って教習所通ってどうにか免許取ったとしてもすぐに事故りそうな年寄りばっかだな

522 :774RR:2021/04/06(火) 00:08:32.20 ID:xh+59akn.net
>>521
保険料を見てるとそうでも無いのでは…てか実際はどうかな?

523 :774RR:2021/04/06(火) 04:08:45.07 ID:hHhyop500.net
>>521
カネさえ払えば誰にでも免許くれる指定校でそんなこと言われても…

524 :774RR:2021/04/06(火) 04:12:53.39 ID:hHhyop500.net
まぁ、免許人口が一人でも増えて日本市場で高価な大型バイクが売れて、これからも日本市場に新車が投入されるなら、誰でももらえる免許でいいんじゃないか

525 :774RR:2021/04/06(火) 15:57:30.03 ID:AQXhKnpO.net
金と時間ならあるから道楽で教習所行っただけ。
暇なんだよ。

526 :774RR:2021/04/06(火) 21:11:09.38 ID:cEhHDv6x.net
>>502
逆じゃない?

普通に二輪乗れりゃ1回か2回の試験で免許くれるのに、わざわざ数倍の金も時間もかけて教習所に行く理由ねーだろ

527 :774RR:2021/04/06(火) 21:26:27.54 ID:so6utEHT.net
理由はある。自由に平日休めない。

528 :774RR:2021/04/06(火) 21:46:43.13 ID:cEhHDv6x.net
>>527
有給ないの?

529 :774RR:2021/04/06(火) 22:17:55.75 ID:cshpUV7V.net
久々NC乗りたい ヘルメット入るよね?

530 :774RR:2021/04/07(水) 08:06:44.18 ID:VefbRl3M.net
まあ、平均的に1〜2回で免許もらえる人は少ないな。

531 :774RR:2021/04/07(水) 09:07:46.31 ID:qR9jDhun.net
有給内で取れればねー。教習所で取れる様になってから試験場は更に厳しくなってそう。実際は知らんが

532 :774RR:2021/04/07(水) 10:21:43.31 ID:18XgheVq0.net
試験場の方が安くて早いはレス乞食嵐だから構うなよ
構って屑嵐が一番辛いのは無視されること
華麗にスルーするんだよ、そうすりゃ消えてく

533 :774RR:2021/04/07(水) 10:24:14.79 ID:JgVN/y+J.net
大型自動二輪とってからホンダのライディングスクールHMS通ってる
オッサンばっかりで若者少なくて泣ける
ま、自分もオッサンだが

534 :774RR:2021/04/07(水) 13:14:54.82 ID:GYDU1Qzs.net
教習所は試験用の乗り方を覚えるところだろ
あんなの公道でやってたら
そっこーであの世行けるわ

535 :774RR:2021/04/07(水) 13:58:10.46 ID:MMgbD/Eh0.net
>>533
白バイ並みの曲乗りトレーニングでもすんのかと思ったら、教習内容のおさらいみたいなもんじゃん
カネと時間の無駄

536 :774RR:2021/04/07(水) 14:26:39.55 ID:ikRWIiaa.net
教習内容ができてないってことだな。察してくれ。

537 :774RR:2021/04/07(水) 15:25:03.69 ID:vXVgATDg.net
ここは流石に大人揃いですね
噛みつかれても噛みつき返す人がいない

538 :774RR:2021/04/07(水) 16:55:37.01 ID:kZ8tbNgr.net
>>530
そしたら2回で取れた俺は
ちょっとは自慢に思ってもよい!?

539 :774RR:2021/04/07(水) 18:00:47.32 ID:qR9jDhun.net
スゴイな。オレならまずコースを間違ってミスるな。2回目も同じコースだとしてもムリかも

540 :774RR:2021/04/07(水) 18:19:15.19 ID:MMgbD/Eh0.net
>>539
だから、レス乞食に釣られるなって

541 :774RR:2021/04/07(水) 22:30:09.13 ID:gYIl3hTq.net
>>540
お前、教習所の回し者なん?
教習所に通って大型取るメリットって何?

542 :774RR:2021/04/08(木) 08:44:28.47 ID:M8CNAM980.net
レス乞食嵐がスルーされて逆ギレし始めた
イイヨイイヨ〜、皆この調子で華麗にスル〜決めよう!

543 :774RR:2021/04/08(木) 11:16:31.42 ID:jx3NWEUg.net
>>535
上級まで行くと曲乗りに近いよ

544 :774RR:2021/04/08(木) 12:14:31.17 ID:wLwmde0C.net
>>542
あんたが一番スルーしてないじゃん

545 :774RR:2021/04/08(木) 17:22:50.30 ID:gdxjgQHG.net
>>541
普段乗らないバイクに乗れることだろうか
比較でスーフォアに乗せられた事があった
400マルチなんか30年ぶりくらいだった
あと大型のスクーターも乗れたぞ
あ、番外編でシミュレータも面白かったわ
何? これはメリットじゃない?
どうも、すいません

546 :774RR:2021/04/08(木) 17:36:52.94 ID:Db5ZYYRu.net
初回の初級からCB1100RS乗れて
2回目初中級乗ってから
3回目中級で誰でもCB1300SF乗れる
会員なれば14,000円で立ちゴケ転倒なんでもOK楽しいぞ
レンタルバイクじゃムリよ
コーススラローム、ジムカーナ並に練習できるし
昼飯付。

547 :774RR:2021/04/08(木) 17:41:58.04 ID:6LND5RwA0.net
構って荒らしが自作自演を始めた

548 :774RR:2021/04/10(土) 10:32:51.80 ID:pTz81JkY0.net
>>543
どこが曲乗りだよw
https://www.honda.co.jp/safetyinfo/HMS/images/school/img3-04.png

549 :774RR:2021/04/10(土) 11:16:43.99 ID:Aor5kUUA.net
>>534
ニーグリップ大切よ
それだけは公道だろうがサーキットだろうが通用する
あとは左右と後方確認をするという行為も公道は勿論サーキットじゃ本線入る時とかピットから出る時とか大切

550 :774RR:2021/04/10(土) 13:11:47.42 ID:aEgi8zuQ.net
ニーグリップって意識してても出来ない人はめっちゃ多いけど、爪先内股で乗るだけで自然にニーグリップになる

551 :774RR:2021/04/10(土) 15:08:56.26 ID:VXPIa2aB.net
そうね、ニーグリップというけど
肝は踵だったりする
オフ車とか乗ると一発で分かるけど

無理やり股閉じてニーグリップしようとして
逆にガッチガチになるひと多い

552 :774RR:2021/04/10(土) 17:39:41.37 ID:sjlRWITc.net
公道を法律遵守で安全運転するならニーグリップなんて要らないんじゃないだろうか。なんなら半袖にサンダルでも

553 :774RR:2021/04/10(土) 18:55:51.79 ID:0nqHfHue.net
>>552
安全運転してるからフロントブレーキなんて要らないくらいの事言ってないそれ?

554 :774RR:2021/04/10(土) 19:37:07.81 ID:/MfZQzz50.net
ニーグリップなんざしなくてもスクーターで安全に走行することができる
ニーグリップ馬鹿はニーグリップの意味を全く理解していない証拠

555 :774RR:2021/04/10(土) 21:21:30.87 ID:0nqHfHue.net
では是非そのライディングテクニックを道の駅で免許取り立ての大学生っぽい子達に伝授してあげて下さい

556 :774RR:2021/04/10(土) 21:41:56.30 ID:aEgi8zuQ.net
ニーグリップが必要ないとか言ってるおっさんは、そもそもバイクの運転そのものを理解してないんじゃないかと思う

557 :774RR:2021/04/10(土) 22:31:41.03 ID:0nqHfHue.net
>>556
ん〜腕前の段階段階で重要度は変わりますからねぇ
踵が肝ってのも真理でしょうし
けど踵やステップや太ももをどれだけ使いこなしても最終的に公道ではジムカーナ乗りだと思いますよ
まぁスクーターではーの人は流石に察しました

558 :774RR:2021/04/11(日) 00:22:47.36 ID:CdfAgWU2.net
>>541
原付に30年前に乗ったきりの身としては二輪に慣れるというのは大きいな。
実際乗ってみれば直ぐに感覚は戻ったし車格も昔ほど大きくも感じなかった。
クルマの方がデカいしヒールアンドトゥくらいはしてるからシフトチェンジも特には問題なく行けたかな。
ただ教習所の作法習得や低速でのコントロールは練習が必要だったので通って良かったよ。
心置きなくコケる事も出来るしw教習ストレートで終われて今は水平対抗乗ってるよw

559 :774RR:2021/04/11(日) 05:22:55.09 ID:NmmvTc6x0.net
>>556
理解できずに蘊蓄垂れるけど老害
じゃあ、ニーグリップできないスクーターはどうすんんだよバーカ

560 :774RR:2021/04/11(日) 09:20:49.89 .net
程度問題だけどニーグリしない方が車体コントロールがしやすい場合もあるんじゃないの
オフ車乗りなら分かると思うけど膝で乗る感じとかケツの下で車体を遊ばせる感じ
舗装路は関係無いって思うかもだけどUターンする時や前輪が砂踏んだりした時にガチガチにニーグリしてると転ぶよ

561 :774RR:2021/04/11(日) 09:45:06.70 ID:t1lkh6oE.net
>>560
しなくていい時しない方がいい時が有るのは分かるよ
けどした方がいい時しないといけない時って絶対あるよね?
>>559
君は次元低すぎで話にならんわ

562 :774RR:2021/04/11(日) 09:56:58.54 ID:b/azzCvz0.net
>>561
分かってるつもりの馬鹿だw

563 :774RR:2021/04/11(日) 09:57:41.72 ID:b/azzCvz0.net
>>561
返しができないんだろ
スクーターはニーグリップなどせずとも安定して走る
反論してみ

564 :774RR:2021/04/11(日) 10:51:08.02 ID:TLHZUSeH0.net
>>561
で、ニーグリップしないといけないときってどんなときよ
さすがに自分でしないといけないって書いてるんだから答えられるはずだわな

565 :774RR:2021/04/11(日) 13:00:24.36 ID:t1lkh6oE.net
君の相手はしないよ、会話にならないから
好きなだけ書いてさっさと消えろ

566 :774RR:2021/04/11(日) 14:40:55.95 ID:OKSgtDYS.net
まさかと思うけど今言っているスクーターって原付じゃないよな?

567 :774RR:2021/04/11(日) 14:51:58.35 ID:t30WMl4U0.net
>>565
何も答えられない(笑)
受け売りしてるだけの馬鹿老人だから(笑)

568 :774RR:2021/04/11(日) 14:53:39.23 ID:t30WMl4U0.net
相手しないじゃなくて、できないんだよこのドヤ馬鹿老人
自分でニーグリップといいながらなぜ必要なのか1ミリも答えられないんだから(笑)

569 :774RR:2021/04/11(日) 15:25:13.03 ID:+zLfcDkj.net
なんか原付ジジイが暴れてるな

ニーグリップしないビグスクと普通の二輪でワインディング乗り比べてみりゃ一発でわかるだろ

570 :774RR:2021/04/11(日) 15:55:11.18 ID:5UWS0rQT0.net
>>569
ニーグリップじじぃはこの程度の知ったか馬鹿しかいない(笑)

571 :774RR:2021/04/11(日) 15:57:50.84 ID:5UWS0rQT0.net
>>569
お前スクーターでワインディング走ったことないのがバレバレだよ(笑)
そういう知ったか馬鹿だから妄想吐いてドヤって赤っ恥かく(笑)

572 :774RR:2021/04/11(日) 15:59:57.94 ID:5UWS0rQT0.net
>>569
で、ニーグリップが必要な理由って何よ?書いてみ

573 :774RR:2021/04/11(日) 16:10:58.03 ID:OKSgtDYS.net
なんか「原付ジジイ」が刺さったらしいぞ

574 :774RR:2021/04/11(日) 16:26:37.17 ID:5UWS0rQT0.net
>>573
お前ナンシーじじぃだな(笑)
ニーグリップジジィはこんな低脳ばっかり

575 :774RR:2021/04/12(月) 10:46:03.94 ID:LQeyQdrH.net
ニーグリップの目的は
膝から上を上手く使う為

576 :774RR:2021/04/12(月) 12:26:49.87 ID:LI5siEJ20.net
>>575
珍論さんいらっしゃーい!w

577 :774RR:2021/04/12(月) 13:20:52.41 ID:aOIFUKOI0.net
ニーグリップ必要だよ爺は自分で言い出したことも説明できずに遁走したか
受け売りばかりで自分の頭で考えることを放棄してるからこうなる

578 :774RR:2021/04/12(月) 13:54:07.90 ID:LNemjPP80.net
>>569
脳内妄想ジジィは筑波のT-MAX動画でも観てみろ
コーナーの挙動が不安定かどうか
てか、原付スクーターしか乗ったことない原付ジジィはお前だろ?(爆笑)

579 :774RR:2021/04/12(月) 14:44:27.24 ID:LQeyQdrH.net
>>576
では君の論を聞かせてもらおうか

580 :774RR:2021/04/12(月) 14:56:51.61 ID:P2cJQC2w0.net
>>575
これホ ワ イ ト ベ ー スのニーグリップ解説の受け売りそのまんまw

581 :774RR:2021/04/12(月) 15:03:38.77 ID:5kHSyrOp0.net
波状路や一本橋はニーグリップで下半身を固定して上体を動かしてバランスを取れっ!(キリッw

アホかw

582 :774RR:2021/04/12(月) 15:24:43.55 ID:LQeyQdrH.net
一本橋は上半身もブラさないようにして
ハンドルで操作するんだよ

583 :774RR:2021/04/12(月) 15:48:10.91 ID:LQeyQdrH.net
>>580
あんな一本橋でずっこけて玉打った奴といっしょにしないでくれよw

584 :774RR:2021/04/12(月) 16:50:39.98 ID:/6dpUOHr0.net
スラロームもクリアの肝は鬼の半クラだっけ

585 :774RR:2021/04/12(月) 20:12:30.53 ID:Wwlo43E3.net
スラロームも鬼の半クラ!
https://www.youtube.com/watch?v=N4ULXggzIPE

586 :774RR:2021/04/12(月) 20:43:55.27 ID:eCab3sSU.net
今日、教習所に申し込みに行ってきた。
初回は来月だけど、楽しみ。

587 :774RR:2021/04/12(月) 22:05:35.04 ID:jzbQtKbk0.net
目眩してくるw
http://oogatanirin.web.fc2.com/index/ni-gurippu.html
外側のひざでタンクを押し込み車体を寝かせ、内側のひざで寝すぎ
ないように下から上へと押し上げます。
つまり、両側から押し込んでバンクさせるのです。
ハンドルの役目をするのがニーグリップだといっても
過言ではありません。

588 :774RR:2021/04/12(月) 23:33:01.47 ID:GoXYPW0N0.net
>>586
カネ払い込んだら免許貰ったも同然
後はつまらん教習所のコース規定時間乗るだけ
バイク屋巡りの方が100倍楽しいわな

589 :774RR:2021/04/13(火) 09:22:37.77 ID:GaSbBW9I0.net
パラパラ情けない音がする400ccみたいなNCじゃワクワク感も皆無だな

590 :774RR:2021/04/13(火) 09:36:00.64 ID:rE+povYe.net
>>588
んなこたない 教習所はスピード出せないコースつまらんとあれどもとりあえず大型に乗れるで
バイク屋行ってもバイクには乗れんからな
教習といえども指くわえて見てるだけよりは全然楽しいぞ

591 :774RR:2021/04/13(火) 12:34:54.77 ID:MlXwWgBT0.net
>>586
言われたとおりに乗ってりゃ免許もらえるが自分で考えて乗るのも楽しい
指定校の指導員でもアレみたいにド下手なヤツもいるからな
間違ってもおかしなツベ動画を鵜呑みにしないことだ
教えたがりの先輩合格者とかもな、そういうヤツに限って間違った蘊蓄で頭いっぱいだから

592 :774RR:2021/04/20(火) 21:00:37.79 ID:2nulSWHn.net
なんで免許持ってる奴が先輩風吹かしてんの?気持ち悪い

593 :774RR:2021/04/20(火) 21:30:59.32 ID:d1HtAurK.net
気持ち悪いなら無視すれば良いじゃん

594 :774RR:2021/04/20(火) 21:38:11.64 ID:x9aBFc06.net
>>591 みたいなジジイが一番嫌われるのをなんで本人だけは気づかないんだろね

595 :774RR:2021/04/20(火) 21:49:53.95 ID:d1HtAurK.net
>>594
お前が気づかないのと同じだから

596 :774RR:2021/04/21(水) 01:50:44.02 ID:uO6YIqFd0.net
>>594
原付ジジィはこんなスレに来るなよ(笑)

597 :774RR:2021/04/21(水) 02:00:20.57 ID:xLccmTlf0.net
>>592
>>1も読めない朝鮮人かお前

598 :774RR:2021/04/21(水) 03:58:11.43 ID:TP4j+2s+.net
>>519 ですが先日卒業しました、丁度3週間でしたね
シミュレータをあっさり取れたのがでかかった
検定で一緒になった方も入ったのは一ヶ月前と言っており、私と同じくこま目にスマホ予約を確認していたようです
当日、翌日の夜時限が突然空く事も多々あったので、なかなか乗れない方は仕事の合間にでも予約確認する事をオススメします。

599 :774RR:2021/04/21(水) 15:31:49.08 ID:faH4uw9C.net
高速コーナリングだと、ニーグリップじゃ
膨らむだろう
ハングオフするのが安全じゃないのか?
中速までならニーグリップしっかりしとけばいいね

600 :774RR:2021/04/21(水) 15:34:25.35 ID:Yzlj+O+s.net
>>599
教習所でか?

601 :774RR:2021/04/22(木) 07:45:36.34 ID:2ZxduAUy0.net
>>600
ジジィが妄想してみただけだろうからマジレス禁止

602 :774RR:2021/04/22(木) 09:12:05.87 ID:BHlQZpVP.net
>>601
お前もマジレスするなよ

603 :774RR:2021/04/23(金) 11:57:42.34 ID:qIFmW0UQ.net
ここで謎理論吐いてるやつは、大型免許アキラメロンw

免許をめぐんで貰っても、すぐに転倒事故して死ぬ未来しか見えないw

604 :774RR:2021/04/23(金) 13:05:24.10 ID:uscERXfE.net
あの世から経験者語る

605 :774RR:2021/04/26(月) 08:35:18.92 ID:25VR2zam.net
ライディングスクールHMSってド田舎にしかないのな

606 :774RR:2021/04/26(月) 08:43:09.42 ID:Z7BeowuZ0.net
NYにでも住んでんのかお前w

607 :774RR:2021/04/26(月) 11:41:58.56 ID:8tkmSrUc.net
>>605
お前の都会定義はなんだ?

608 :774RR:2021/04/26(月) 15:29:49.29 ID:FeUw+0cH0.net
>>607
世界が自分中心に回ってる大阪人じゃないの
最寄りのHMSが鈴鹿サーキットだからさ

609 :774RR:2021/04/26(月) 20:06:24.21 ID:25VR2zam.net
ド田舎の民の僻みは腹黒いしめんどくさいな

610 :774RR:2021/04/26(月) 21:39:20.36 ID:8tkmSrUc.net
賢い都会者のお前は田舎者相手にする価値あるんだね
めんどくさいなら無視すれば良いのに

611 :774RR:2021/04/26(月) 21:43:23.54 ID:wodrkFxD0.net
>>ライディングスクールHMSってド田舎にしかないのな

っていうバカの書き込みを見て僻むヤツなんざいねぇよ屑老人嵐(笑)

612 :774RR:2021/04/26(月) 23:40:13.82 ID:8tkmSrUc.net
ど田舎にある事を確認している都会人w

613 :774RR:2021/04/27(火) 00:41:39.67 ID:JeJVx2VV.net
都民様ワシ、高みの見物。

614 :774RR:2021/04/27(火) 01:46:11.70 ID:XBwfMIng.net
田舎者が気になる都会人

615 :774RR:2021/04/27(火) 02:14:31.55 ID:+so/K/wS0.net
>>612
お前とうほぐ住みの猿だろジジィ(笑)

616 :774RR:2021/04/27(火) 07:31:58.13 ID:kSLhdw2W.net
>>613
どうせ八王子だろw

617 :774RR:2021/04/27(火) 08:11:53.37 ID:dJITgyC+.net
あきる野市ですw
HMSってなんだろう?

618 :774RR:2021/04/27(火) 08:31:13.41 ID:kSLhdw2W.net
>>617
ホモ好き

619 :774RR:2021/04/27(火) 08:38:40.83 ID:C+jllFoA0.net
>>617
買い免ど下手ジジィの再教育施設

620 :774RR:2021/04/27(火) 10:24:30.66 ID:ih14MPZd.net
>>608
鈴鹿HMSに通えるの羨ましいわ 
埼玉和光市スクールがコロナ余波で統合して無くなって桶川まで遠征しててツライ
まっ、飛行場横の広大な敷地なので気持ちいいけど

621 :774RR:2021/04/27(火) 12:41:40.32 ID:9vB0WcqD0.net
お値段一緒ならサーキット走行付きの鈴鹿はお値打ちだな

622 :774RR:2021/05/14(金) 15:23:04.20 .net
鉄くずのハーレー動画 どこで見れますか?
ド下手が乗ると映えますな〜w

623 :774RR:2021/05/14(金) 20:22:27.48 ID:q/Zkn/XO.net
>>622
https://youtu.be/DHElch_bIdY

限定解除者だってさ
試験場で取得するコツ教えるってさ

624 :774RR:2021/05/14(金) 21:04:15.99 ID:THd1Fw8j0.net
>>622
https://youtu.be/BbpI3IOc8xQ 06:10〜

625 :774RR:2021/05/17(月) 09:22:38.20 ID:KMbZeBLp0.net
対向車来てたら死んでたかもな海綿ハーレー

626 :774RR:2021/05/17(月) 13:03:49.23 ID:lC35nhMM.net
ヒザスリ出来ません

627 :774RR:2021/05/17(月) 13:24:11.93 ID:KjE6HZuY0.net
葉っぱ落ちてるの見えた時点でバイク起こして制動入れて対向車線側の藪に入ってれば大事なハーレーのスライディングは免れたんじゃないか
ま、そんな機転が利くくらいならブラインドコーナーにあんなスピードで入っていかないか

628 :774RR:2021/05/17(月) 14:13:49.32 ID:KjE6HZuYM.net
海面のダサい動画ならツベ漁るとたくさん出てくる
タイヤ交換して皮向きせずにショップから出た車道でスリップダウンとか新車で立ちゴケとか交差点で砂利踏んでスリップダウンとか、当人は涙も出ないだろうけど見てる側は乾いた笑いが出ちゃうよ
バイクのこと分かってないヤツ多い

629 :774RR:2021/05/17(月) 14:22:08.54 ID:NX7RgMFT.net
ツベなんか観てないでバイク乗れよ。あっゴメン

630 :774RR:2021/05/17(月) 14:27:15.35 ID:NvmdAm+W.net
>>628
分かるー
これなんかダサい通り越してるよな
下手くそ買免
https://youtu.be/jDIybU69H_0

631 :774RR:2021/05/17(月) 14:50:20.35 ID:9kytFv160.net
背筋伸ばして腕を突っ張って乗ってるから買い免は直ぐに分かる
停まるときもだらしなく右足着くし
走り出しても爪先開くし…ニーグリップ爺に限ってそうなのな、言行不一致w

632 :774RR:2021/05/17(月) 21:50:00.33 ID:PmfRs/B80.net
3秒(笑)
https://youtu.be/6LxuBpHqs1s

633 :774RR:2021/05/17(月) 21:52:33.35 ID:PmfRs/B80.net
これは痛い(笑)
https://youtu.be/QCeddFeSVtw

634 :774RR:2021/05/17(月) 21:56:31.23 ID:PmfRs/B80.net
ハイサイド(笑)
https://youtu.be/WvLCRzHPZ6U

635 :774RR:2021/05/17(月) 22:06:57.80 ID:PmfRs/B80.net
Uターンできない(笑)
https://youtu.be/vav33PKgtmE

636 :774RR:2021/05/18(火) 01:03:25.18 ID:34VrsywQ.net
>>624
この道って一方通行じゃないでしょ?
対向車が来る事を想定して運転しなきゃ
こんな低脳なラインで怖くて走れないわ

637 :774RR:2021/05/18(火) 01:13:22.43 ID:IIFgzKIS.net
かっこいいハーレーちゃんが

638 :774RR:2021/05/18(火) 03:13:29.60 ID:fiRe1ri3.net
05:55辺りからw
https://youtu.be/cifRAOqn_5Y

639 :774RR:2021/05/18(火) 03:16:10.03 ID:fiRe1ri3.net
農家さんに謝れ!w
https://youtu.be/isv3pwPsyJU

640 :774RR:2021/05/18(火) 03:19:08.90 ID:fiRe1ri3.net
なんでこんなヤツが免許持ってんだよw
https://youtu.be/F2Q7MOdyvFs

641 :774RR:2021/05/18(火) 03:23:13.57 ID:fiRe1ri3.net
03:00辺りから。買い免ってマジ道路走る資格なしw
https://youtu.be/vcd93TPbzPI

642 :774RR:2021/05/18(火) 03:25:53.49 ID:fiRe1ri3.net
対向車さんに謝れ!w
https://youtu.be/e5MHICfmNnw

643 :774RR:2021/05/18(火) 03:28:37.70 ID:fiRe1ri3.net
04:00辺りから、脚届かんの?w
https://youtu.be/T30QBl4JVzU

644 :774RR:2021/05/18(火) 03:32:14.57 ID:fiRe1ri3.net
10:30辺りから。脚着かんの?w
https://youtu.be/T30QBl4JVzU

645 :774RR:2021/05/18(火) 03:34:54.29 ID:fiRe1ri3.net
08:00辺りから、なんでこんなヤツが免許持ってんだよw
https://youtu.be/PlJCBnLNnqU

646 :774RR:2021/05/18(火) 03:38:28.06 ID:fiRe1ri3.net
09:20辺りから。自分で起こせないバイク乗るなよw
https://youtu.be/yvZDtzk2yT0

647 :774RR:2021/05/18(火) 03:41:05.11 ID:fiRe1ri3.net
09:35辺りから。コーナー攻めすぎw
https://youtu.be/be6A3c_e864

648 :774RR:2021/05/18(火) 03:42:40.50 ID:fiRe1ri3.net
01:50辺りから。バック下手やなw
https://youtu.be/be6A3c_e864

649 :774RR:2021/05/18(火) 03:45:46.46 ID:fiRe1ri3.net
13:00〜、グシャッ!w
https://youtu.be/u8f5pZdNeqc

650 :774RR:2021/05/18(火) 03:49:23.58 ID:fiRe1ri3.net
11:00〜、自分で支えられんバイク乗るなよw
https://youtu.be/gMyYBHPVUcE

651 :774RR:2021/05/18(火) 04:12:43.86 ID:5ELpoN8T.net
>>629
他にすることなくて暇なんだろ

652 :774RR:2021/05/18(火) 09:17:07.63 ID:PH9Qzwpv0.net
下手以前の次元で適性ないわ
こういう連中に何があっても自業自得だが周囲の交通や歩行者に危害を与える可能性が極めて高いから即刻二輪降りるべき

653 :774RR:2021/05/18(火) 10:35:55.57 ID:kFEIUeuD.net
>>642
思いっきり右側走行してるな
怖くてそんなライン取り出来んわ
焦った上の落ち葉かな

654 :774RR:2021/05/20(木) 10:10:32.72 .net
ID:fiRe1ri3
↑こんなにイキっているが、歩道と車道の区別、その区画線等の呼称なども一切知らない無免ジジイw
他人の運転の批評はできないくせに楽だからリンクしか貼らないヘタレ

655 :774RR:2021/05/20(木) 10:46:36.73 ID:/htFMjPk.net
>>654
暇なんだろ
仕事してないのかね?
無職の私ですらここまで確認せんよ

656 :774RR:2021/05/20(木) 11:24:58.10 ID:5Amov+DC.net
面倒なので分秒指定のリンクにしてくれさ

657 :774RR:2021/05/20(木) 11:34:03.88 ID:/htFMjPk.net
やりかたしらないんだろ
人間性がでるよね

658 :774RR:2021/05/21(金) 08:15:12.48 ID:Il7fl7Ky0.net
>>657
限定解除に落ち続けたお前たいな買い免爺さんは5ちゃんも未だに自宅PCからなんだな
すべてにおいてどんくさい、分かるわぁw

659 :774RR:2021/05/21(金) 08:22:09.89 .net
スクラップハーレーでぶーんぶーん コケてもどこに傷が入ったのか全く分からないというw

660 :774RR:2021/05/21(金) 09:09:00.65 ID:gPf9/k3M.net
>>658
最近こうやって自ら程度低いバカを晒すの流行ってん?
他人を限定解除に落ち続けた買免じじいにしないと、その程度の事も書けないんだもんなぁ
そもそも無職のおっさん相手にする価値あんの?
突然聞いてもない自宅パソコンだなんだと訳のわからない妄想繰り広げるなんて認知が歪みまくったキチガイだろ

お前仕事してるんだろ?
無職と同レベルはヤバいぞ
そんな価値のない仕事辞めちまえよ

661 :774RR:2021/05/21(金) 11:15:16.89 ID:qKbFGdTR.net
>>658を翻訳してあげよう

俺って限定解除したスター
そして、スパーハカーもしくは超能力者なので
いろんな情報取り放題なんだ
スター

662 :774RR:2021/05/21(金) 11:19:12.86 ID:gPf9/k3M.net
>>661
気持ち悪い人間だな

663 :774RR:2021/05/21(金) 14:30:40.05 ID:6dFqP+Z4.net
教習所の方が普通に考えて
手取り足取り詳しく教えてくれるんだから
運転うまくなりそうだが

試験場のための練習は俺ほぼYouTube
観てイメトレと週末の公開日数回
だけだったよ。逆に羨ましいよ

664 :774RR:2021/05/21(金) 14:40:04.63 ID:qKbFGdTR.net
>>663
俺んとこの教官は
ほぼ放置だったよ
後半なんか勝手に試験コースぐるぐるしててね
とか言われてたわ

665 :774RR:2021/05/21(金) 15:00:17.26 ID:gPf9/k3M.net
>>663
楽だよね
客観的に見て良し悪し教えてくれるし
免許取得公道走行レベルで上手い下手と言ってもね

何を基準に上手いと判断するのかも不明確だし

666 :774RR:2021/05/21(金) 16:11:14.50 ID:BjMkoUPE.net
>>664
えーそんな教習所あるんだ…
クレーム付けるレベルだな結構お高いのに…

あと大型の練習をきちんと大型で出来る
というのが最大のメリットかと思ったよ
倒しても大丈夫だし…金取られたりしないよね?

667 :774RR:2021/05/21(金) 16:26:10.79 ID:gPf9/k3M.net
>>666
出来ると放置される
特に複数人を一人で見る場合は放置される
そして次の課題を先取りで軽くやる

668 :774RR:2021/05/26(水) 17:35:42.87 ID:HSXz68YL.net
>>426
ローギア、リアブレーキで余裕。

669 :774RR:2021/05/26(水) 17:41:56.60 ID:gek9pUgE.net
誤爆
ではないようだが
そんな昔のにレスしなくても、、、

670 :774RR:2021/05/26(水) 21:08:51.02 ID:ZcLkK9gk.net
老人しかいないスレだから仕方がない

671 :774RR:2021/05/27(木) 15:04:23.85 ID:T/yEpOtR.net
今日は1コースか2コース好きな方を走っててください。

672 :774RR:2021/05/27(木) 23:31:20.08 ID:ej4ndN1h.net
30年前にギヤ付き原付乗ってただけのオッサンだけど、教習所でバイクにまたがったら体が運転覚えててビックリした。

673 :774RR:2021/05/27(木) 23:45:54.92 ID:qpBXwfzK.net
面白いすね、俺も頑張ろ

674 :774RR:2021/05/28(金) 13:21:42.21 ID:FMu+/Ted.net
20年ぶりに乗った時は手の操作が多くてアタフタしたおもひで。
つか、30年ぶりなのにイキナリ大型教習始めちゃうなんてチャレンジャーだ。

675 :774RR:2021/05/28(金) 13:33:46.99 ID:MIi+CagG.net
>>672
自転車の乗り方だって身体が覚えているだろ
そんなもんだ

676 :774RR:2021/05/28(金) 13:37:24.13 ID:rZHCuOVB.net
>>675
あなたも数十年のブランクからの復帰組なんですか
結構多いんだねそういう人

677 :774RR:2021/05/28(金) 15:44:33.81 ID:QTVLtn6v.net
20代で中型取ったのに、ちょっと乗ってアメリカン売ってまって、
50過ぎてから、乗りたくなるこの感じはなんなんですかねぇ。
勢いで大型取ってまうし、買ってまうし。

もう10年前に目覚めたかったですね。わはは

678 :774RR:2021/05/28(金) 15:57:20.51 ID:MIi+CagG.net
>>676
25くらいの時に事故ったので
ほとぼりをさましてたら20年経っていた
家の原二スクとか乗ってはいたが
50を前に5ヵ年計画で大型プロジェクト発足
手始めに原二MTでリハビリ
リハビリがちょっと長すぎたが去年大型買う

と、書いてみたが
結局のとこ、気が付いたら大型買えそうな金額が
銀行にあったというのが一番の理由かもしれないw

679 :774RR:2021/05/28(金) 18:41:34.18 ID:CmIkCeX7.net
廃、次!

680 :774RR:2021/05/28(金) 20:32:20.88 ID:JPO3qGU1.net
>>1
湯河原の木部真吾か

681 :774RR:2021/05/28(金) 21:31:00.69 ID:deyL+qwp.net
入所したはいいが混みすぎで予約取れないんだが、どうしたらいいんだこれ?w

682 :774RR:2021/05/28(金) 22:43:38.57 ID:CmIkCeX7.net
退所して合宿免許

683 :774RR:2021/05/30(日) 07:17:22.45 ID:5s4Cqp7X.net
リターンライダーが大型二輪免許講習通い始めたんだけど、検定コース長すぎない?
昔中免でずっとバイク乗ってたから実地検定は特に問題ないけど、あんなの長いコース覚えれる気がしなくてそっちの方が不安。。

40超えて脳みそスッカスカになってるわ俺。

684 :774RR:2021/05/30(日) 07:25:42.76 ID:RFRdTclw.net
>>683
最終的に検定コースに近いコース取り内容になるから身体である程度覚える

685 :774RR:2021/05/30(日) 08:51:01.42 ID:5s4Cqp7X.net
>>684
ありがとう。ちょっと不安が消えました!

686 :774RR:2021/05/30(日) 08:59:14.71 ID:xze5+AJ3.net
今日卒研です

687 :774RR:2021/05/30(日) 09:03:29.20 ID:kXdbvnYU.net
日曜日やってんの?

688 :774RR:2021/05/30(日) 09:16:58.51 ID:xze5+AJ3.net
そうなんです。
また報告します

689 :774RR:2021/05/30(日) 09:37:08.25 ID:wvy6v+Gq.net
ダメなら報告しなくて良いんだぞ

690 :774RR:2021/05/30(日) 11:02:07.40 ID:y6C721nP.net
コースを頭の中で覚えても、実際に乗ってみると ポっと飛ぶんだよね。
でもそんときはピッピッって教えてくれるから、綺麗に戻れば原点はないそうです。

691 :774RR:2021/05/30(日) 12:15:09.61 ID:hKUCUgtc.net
>>690
戻る間も採点対象たから気をつけて

692 :774RR:2021/05/30(日) 12:32:55.15 ID:8dOOE3Vg.net
卒研行ってきます

693 :774RR:2021/05/30(日) 16:34:13.37 ID:db+2zJFB.net
無事に合格しました

694 :774RR:2021/05/30(日) 16:51:45.60 ID:RFRdTclw.net
おめでとうございます

695 :774RR:2021/05/30(日) 18:08:35.99 ID:utJYldld.net
大型の一発試験はここじゃスレチ?
来週、有給取って初めて受けに行く予定

696 :774RR:2021/05/30(日) 19:38:07.19 ID:igfzTosw.net
>>695
ここのほうが良いかもね

【一発】二輪免許取得日記[試験場編]受験70回
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1606797673/

697 :774RR:2021/05/31(月) 15:00:57.10 ID:hB/f+E+c.net
AT小型限定二輪もちのアラカンです。
大型免許取得を決心しました。
大きなバイクの取り回しに不安を感じますがユーチューブを見ると低身長の女子も乗ってるのでなんとかなるのでしょうかね。
一番の不安はギアチェンジをしながらブレーキとかですかね。
原付しか乗ったことないので、足の操作できるかしら。
いきなり大型免許に挑戦した方いらっしゃいますか?

698 :774RR:2021/05/31(月) 15:16:26.40 ID:bKKaUDEq.net
>>685
それに間違える事自体は減点にはならない
何事もなかったようにコースに復帰すればいいだけ
ただ、その間も試験は継続されるから
ミスがあれば減点される
俺、検定の時に間違えたけど、合格したよ
むしろ一回やらかして落ち着いた

699 :774RR:2021/05/31(月) 15:22:55.39 ID:4K8i3zRg.net
>>697
最初の4回くらいは自分の才能の無さに辛くなる行きたくなくなるってのを乗り越えたら行ける
誰しもが通る道

700 :774RR:2021/05/31(月) 15:24:57.04 ID:bKKaUDEq.net
って、みんな書いてあったね、、、

>>697
ギア変えながらブレーキってシチュエーション
教習所内であったか思い返してみたが
四輪で言うとこのヒール&トゥみたいな使い方はしない
急制動でも止まってからギア戻すが推奨される
MT馴れということなら坂道発進のほうが課題になるかもしれません

701 :774RR:2021/05/31(月) 15:28:04.55 ID:hB/f+E+c.net
>>697です
最初の4回を乗り越えるのを目標に頑張ります。
バイク起こせるか不安なのでユーチューブでイメトレしてます。
身長160 体重45なので教習所で断られないか心配です。

702 :774RR:2021/05/31(月) 15:29:25.32 ID:+gQ9mR7W.net
>>697
俺の知り合いもそうだったけど、原付しか乗ったことない人って、咄嗟の急ブレーキ時に無意識に両手握っちゃう人が多くて、バイクがMT車になっても急ブレーキ時にクラッチを切ってしまうらしい

703 :774RR:2021/05/31(月) 16:06:44.97 ID:mhSa7tRM.net
>>701
女子なんですよね。大丈夫ですよ。

704 :774RR:2021/05/31(月) 17:30:12.22 ID:ZX8WHE0S.net
もまいらアラカンの意味分からずレスしてるだろw

ぶっちゃけ、やめとけ。
大型二輪なんて60のオバンが扱えるもんじゃねぇから。

普通二輪も怪しいぞ。年寄りの冷や水だわw

705 :774RR:2021/05/31(月) 17:34:55.74 ID:bKKaUDEq.net
嵐勘十郎だろjk

その身長だと手がちっさくて
クラッチ辛そうだ

706 :774RR:2021/05/31(月) 17:57:57.70 ID:UlycdMBx.net
乗ってしまえば大丈夫。
NG言われたら仕方ない。

707 :774RR:2021/05/31(月) 18:21:56.87 ID:rCLuwSpH.net
ちびを撮影の時台に載せるのは雪舟な

708 :774RR:2021/05/31(月) 18:44:16.97 ID:XNWouakH.net
教習所に寄っては大型の前に普通を取らないとダメって所あるでしょ。
つか、街乗りプラス近場ツーなら250ccでもそこそこイケると思うし、通勤にも気兼ねなく使えるから無理に大型乗らなくても・・・と今年まだ3回しか乗ってない大型乗りは思います。通勤では原チャリ使用。

709 :774RR:2021/05/31(月) 19:39:36.04 ID:mhSa7tRM.net
>>704
経験者語る

710 :774RR:2021/05/31(月) 21:18:45.76 ID:hB/f+E+c.net
旦那が大型バイク買ったから乗りたいんです。
かっこいいんですよ。
アメリカンなので足付きは大丈夫そうです。
取り敢えず教習所の門叩いてきます。

711 :774RR:2021/05/31(月) 21:23:52.12 ID:GAyN6U2u.net
ガンバ

712 :774RR:2021/05/31(月) 22:39:04.84 ID:mhSa7tRM.net
応援します!

713 :774RR:2021/06/01(火) 14:12:25.82 ID:NVk51xdJ.net
大阪の教習所、全然空いてない。
入校まで1か月〜長いとこで3か月かかるらしいんだけど、他もそんなもんなのかな。
そんなに待つなら他の県で取りたい。

714 :774RR:2021/06/01(火) 14:41:31.02 ID:UdTqLOrT.net
>>713
合宿7日間

715 :774RR:2021/06/01(火) 18:17:04.43 ID:b+x6nbIa.net
>>713
滋賀だけどガラガラだよ、2週間ぐらいで取れる。

716 :774RR:2021/06/01(火) 20:59:30.23 ID:PMmBvoSP.net
>>710
発達障害、メタボ、歯槽膿漏、早漏の僕でも
何とか大型二輪免許取得出来ました。
お金はかかるかもしれませんが、最後まで
諦めなければ必ず取れますよ。

717 :774RR:2021/06/02(水) 07:03:27.27 ID:YLToXIXv.net
>>716
足も口も臭いのによく頑張りました。

718 :774RR:2021/06/02(水) 07:08:45.10 ID:voL1pReU.net
アラカン高血圧歯ボロボロ遅漏ハゲチビの私にも希望があるんでしょうか

719 :774RR:2021/06/02(水) 07:12:46.77 .net
普通に通って何日位で取れる?
5万以内でいける?

720 :774RR:2021/06/02(水) 07:31:00.71 ID:BN5kr+JP.net
>>719
地域差に寄って混雑具合が違うし所持免許に寄っても違うから通う教習所に聞いた方が早い。

721 :774RR:2021/06/02(水) 07:47:17.83 ID:cCJYkq7M.net
>>718
それに加えて無職の私でも免許取得しバイクに乗れるのだからお前の方が優秀

722 :774RR:2021/06/03(木) 15:01:33.18 ID:XqrAShPa.net
>>718
事故ったり自爆したりで迷惑だから埋まってて

723 :774RR:2021/06/05(土) 23:04:05.94 ID:6+3N2Cy1.net
>>713
今年は休業成金の飲食業が大挙して教習所に押し寄せてる。
普通車はお水風のチャンネー、大型二輪は飲み屋のアンちゃんと店長だらけだよ。
教習所の教官が、「コロナの影響で…」とか言いながら、顔がニヤけてるしなw
逆にガテン系の準中型、中型、けん引とかはガラガラ。
キャンカー買うほどの金持ちは居ないんだろwww

724 :774RR:2021/06/08(火) 10:50:39.91 ID:Tx7MWguo.net
>>710
めっちゃ金かかると思うけどいきなり大型二輪でも行けると思いますよ。
前半は125ccとか小さめなのに乗せられるのを繰り返させられると思うんで、挫けないで下さい。
50ccでマニュアル操作が普通にできるようになっとけば、そんなにもたつかないので簡単だと思います。

725 :774RR:2021/06/08(火) 11:01:29.83 ID:yBpy4ouT.net
ガテン系はリモート出来んし
コロナあっても休まないからねぇ

726 :774RR:2021/06/18(金) 12:25:13.59 ID:LPUtG6+T.net
卒検合格したから申請に行ったら何と
ゴールド免許になってました!!
これからも安全運転を心がけます。

727 :774RR:2021/06/18(金) 12:31:14.74 ID:B0vxbxrZ.net
オメコ!

728 :774RR:2021/06/18(金) 12:47:45.22 ID:rTVhiCYJ.net
>>726おめでとう!
安全運転で楽しみましょう

729 :774RR:2021/06/18(金) 15:46:00.43 ID:zBf256oL.net
>>726
俺も同じパターンだったけど、思ってたよりゴールドじゃなくってコレってゴールド免許ですかっ?て窓口のおばちゃんに聞いちゃったよ。

730 :774RR:2021/06/18(金) 15:52:05.04 ID:l1LYQj7y.net
30年ゴールド続けてる俺のはホントに金メッキしてあるよ
その分高かったけどね

731 :774RR:2021/06/18(金) 16:04:11.63 ID:h5TReM8a.net
>>730
そろそろプラチナとかブラックとかじゃないの?

732 :774RR:2021/06/18(金) 16:25:58.28 ID:IlkMWiGW.net
かっぱ寿司の地下でブラック労働やってるハゲだってどうして分かった?!

733 :774RR:2021/06/18(金) 16:33:23.89 ID:h5TReM8a.net
>>732
手押し車で発電でもしてるのか?

734 :774RR:2021/06/18(金) 22:45:56.78 ID:zfo+0AFn.net
来年60の俺でも大型取れるか?
30年ぶりなんだが

735 :774RR:2021/06/18(金) 23:22:20.64 ID:uSE7hlTE.net
とりあえずスクールでもレンタルでもいいから中型乗ってみて考えればえーやろ

736 :774RR:2021/06/19(土) 04:49:04.47 ID:II9pzheM.net
>>734
だいじょうぶだぁ

737 :774RR:2021/06/19(土) 09:01:56.91 ID:9yUe11Jp.net
>>734
俺はお前様より5つほど下だけど
とりあえず125買ってリハビリした
とりあえず自分のスペックを再確認するのは重要事項だと思う

738 :774RR:2021/06/19(土) 09:02:48.57 ID:9yUe11Jp.net
とりあえずが被った、、、
スペック低下してるな、おいw

739 :774RR:2021/06/19(土) 10:20:01.49 ID:ORxYRRe6.net
30年前に何を乗ってたか?とか、普段チャリは乗るのか?とかが気になるけど、教習所なら時間がかかっても免許は取れるでしょ。

740 :774RR:2021/06/19(土) 10:49:30.56 ID:6gTYm/Bf.net
自分は大型まで行く気ないからスレチだけどブランクあるから30年ぶりさんを注視
体が覚えてるって話はあるそうだけど

741 :774RR:2021/06/20(日) 11:03:05.36 ID:8Y/mZsnH.net
自分は25年ぶりだったが
余裕で身体が覚えていたよ
多分大丈夫だと思うよ

742 :774RR:2021/06/20(日) 15:58:26.22 ID:GNJVbypG.net
ハーレーのトライクはバイク免許要らないんだな
初めて知った

743 :774RR:2021/06/20(日) 16:12:42.98 ID:nV+dsuUa.net
普通MT自動車みたいだな

744 :774RR:2021/06/20(日) 16:37:18.92 ID:5zDZjkwd.net
ハーレーかどうかは関係ないけどね
トライクとかサイドカーの類は構造とかサイズでバイクと車に区分が分かれる

745 :774RR:2021/06/20(日) 17:00:12.44 ID:BkruKkc8.net
後ろ二輪同軸みたいなのは車扱いだっけ?
サイドカーレースにもそんなの出てたけど

746 :774RR:2021/06/20(日) 17:01:06.69 ID:BkruKkc8.net
モーガンみたいな前二輪も車か

747 :774RR:2021/06/20(日) 17:24:22.58 ID:O3SVp7xv.net
トライク走ってるの見るたびに一瞬「うわっノーヘルだ」と驚いてしまう
年はとりたくないな

748 :774RR:2021/06/20(日) 18:22:17.36 ID:4/N0JoZI.net
去年20年ぶりくらいにレブル250乗ったけど、頭はぼけても身体は覚えてるもんですね。
で、大型取りました。
身体もそうだけど、入ってくる情報への応答、反応時間はどうしても衰えてる。
ここだけは怖いです。

749 :774RR:2021/06/20(日) 20:24:01.08 ID:I2QR3zH7.net
2輪同軸の駆動輪でも幅が狭いピザ屋のジャイロはバイク扱いだし、同軸じゃないサイドカーの船側タイヤが駆動だと車扱い駆動しなきゃバイク扱いとか、前2輪のナイケンはバンクさせて曲がるからバイク扱いとかって複雑怪奇

750 :774RR:2021/06/20(日) 20:29:43.11 ID:yDuBYn/z.net
そうか、幅も関係あるんだな
まっこと怪奇極まりなし

751 :774RR:2021/06/20(日) 22:08:45.81 ID:7YDFnX10.net
>>748
運転だから視覚情報がほんと影響しますよね。

752 :748:2021/06/21(月) 07:40:18.69 ID:EpzTBLMB.net
>>751
ほんとにね、80歳にもなると、色々衰えて大変だよ。

753 :774RR:2021/06/21(月) 09:21:18.89 ID:YIx24Kke.net
>>747
実際ノーヘルだろ。
二輪じゃ無いってだけで

754 :774RR:2021/06/21(月) 19:49:23.41 ID:nSXUWvb5.net
アラフィフ、中型持ち、普段は150スクーター愛用
今日教習初日だったけどいきなり補修
やっぱり普段からMT乗ってないとダメだね

755 :774RR:2021/06/21(月) 19:56:15.17 ID:kGHo79mT.net
何だよ補修って? 言わずもがな!

756 :774RR:2021/06/21(月) 21:36:29.15 ID:Bg18mwM9.net
30年ちょっと前に原付MTに乗ってた50代半ばだがライディングスクールで5回受講、一発2回目で取ったよ

757 :774RR:2021/06/22(火) 12:55:07.56 ID:9MZnOBsJ.net
初日大型教習で35年ぶりにバイクの半クラッチして緊張したNCはトルクあるから楽だったけど
外周2周したら感覚よみがえったよ低速8の字も余裕だった

758 :774RR:2021/06/22(火) 13:07:56.82 ID:89pdi6aB.net
目線って大事だよね。今同じ教習中にすげー巨乳がいるよ。プロテクターが壊れるかも。

759 :774RR:2021/06/22(火) 13:21:11.68 ID:sELnj7ye.net
目線がそっち行きまくるから
脱輪しまくりそうだ

760 :774RR:2021/06/22(火) 13:43:48.83 ID:V8xsqzWm.net
>>740
教習車の兼ね合いでたぶん大型教習の方が簡単だと思うぞ?
教習難易度的には普通ATが一番難しい可能性あるかと。

やはりそこも教習車が関係しててシルバーウイングGTだと激重、高重心、高回転型エンジンで低速トルクスカスカと運転難易度が高い。

逆に言えばシルバーウイングGTでクランクや一本橋、スラロームなどができるなら、スーパーフォアやNCは余裕すぎて拍子抜けすると思う。

761 :774RR:2021/06/22(火) 14:17:09.72 ID:V1j3NBXW.net
ゆっくり教習所に通えば爺の俺でも小さいの乗るのから始めて大型も取れなくはないと思うんだけどね
今の所免許取れても大きいの置くところも買う金もないので残念ではあるけど先の楽しみに取っておくかなと
ありがとね

762 :774RR:2021/06/22(火) 14:31:11.82 ID:WIFIAEkr.net
>>761
いつまでもその”先”があると思うな
免許なんて取れるときにとっておくものだ

で、バイクを楽しみたいのなら
買えるバイクで楽しめがいい
125でも250でもそれにあった楽しみがある

763 :774RR:2021/06/22(火) 14:35:05.20 ID:2q1OTCmv.net
言いたいことはよくわかるんだけどさ
大きいのホントは欲しいから買ったりしたらお迎えが早く来ちゃうよw

764 :774RR:2021/06/22(火) 21:53:53.47 ID:LhvKF0Gv.net
大型買わなくても免許だけ取っておいて損はないと思うけどね。
大型取れば全てのバイクに乗れるわけだから。

765 :774RR:2021/06/22(火) 22:47:28.80 ID:GSYifvcc.net
割と教習所とか学校ってのが好きなんで、普通免と大型二輪までとっちゃったらもう行く機会がなくてちと残念というか寂しい感じはある

766 :774RR:2021/06/22(火) 23:01:35.98 ID:aQBRw7Lp.net
けん引とか二種とかか

767 :774RR:2021/06/23(水) 07:12:02.79 ID:mFaBfgNZ.net
>>759
勇気を出して話かけたわ。W800注文中だってよ。

768 :774RR:2021/06/23(水) 08:30:17.90 ID:Wkr5Ib+d.net
>>767
おめ!いい乳捕まえたな

769 :774RR:2021/06/23(水) 10:54:19.50 ID:RVe6mv0O.net
>>765
わかる!俺も試験場のコース開放で
次こそはと自主練してる時凄い楽しかった

ライスクとか通ってジムカーナにでも挑戦してみようかな

770 :774RR:2021/06/25(金) 01:10:45.73 ID:Z/P5nAbF.net
地元の教習所調べてたら大型受けるのには普通二輪がないと駄目なとこばっかりだったよ
普通と大型合体して少し安いのはあったけど

771 :774RR:2021/06/25(金) 10:56:48.31 ID:3fOmXRIV.net
去年の10月に還暦まえに大型二輪免許とると決めて
11月末入校手続き
12月末初技能教習
1月末卒業
2月初旬免許併記

いまライディング

772 :774RR:2021/06/25(金) 10:59:26.89 ID:3fOmXRIV.net
いまライディングスクールでCB1300のステップガリガリ削って走ってる

773 :774RR:2021/06/25(金) 13:03:02.05 ID:Ityb8uq2.net
廃、次!

774 :774RR:2021/06/25(金) 22:39:29.42 ID:iGp0yiSX.net
>>770
俺の田舎は自信ないから普通取って大型取ろうとして普通でとりあえず入ったら
教官からいきなり大型からの方がいいのにって言われた

775 :774RR:2021/06/25(金) 23:39:37.52 ID:mIyNRT2d.net
続けて取ったほうが試験も一回通れば良いしってことかな

なんか俺が誤解してたのは小型二輪免許なしでもいきなり大型コースに入れば教習時間が短くて早く安く済むと思ってた事だな
普通自動車免許しかない俺の場合はどちらのコースでも最低30時間ほどの教習が必要だと

776 :774RR:2021/06/26(土) 07:47:53.28 ID:2hP2X78V.net
>>775
まだまだ足らない頭のおじさん

777 :774RR:2021/06/26(土) 11:13:46.47 ID:E4uO8Wep.net
そうだねやはり俺には125までが相応しい

778 :774RR:2021/06/26(土) 11:58:49.14 ID:wVissWLa.net
大型二輪にいつか乗りたくて、教習車に問い合わせたんだけど、今日の時点で7月は全部埋まってて8月からの教習開始分の申し込み受付してます、との事でした。ちょっとびっくりしたんですが、そんなものなんでしょうか?
まだ申し込むか正直迷ってます、どうしようかな…。
ギリギリ40代前半なんですけど、死ぬまでに憧れのバイクを買えるか微妙だし、免許あったら乗りたくなるだろうしとかなんか余計な事色々考えちゃって踏み切れないです。
皆さんはどんなきっかけで免許取りに行ったんですか?

779 :774RR:2021/06/26(土) 12:04:24.21 ID:QODBsHUF.net
>>778
コロナ

780 :774RR:2021/06/26(土) 16:02:12.67 ID:M34VK5H9.net
教習車が答えてくれたんだ
ほのぼのして笑っちゃったわ

781 :774RR:2021/06/26(土) 18:28:06.02 ID:uK1TmQaO.net
>>778
欲しいバイクが大型だったから

782 :778:2021/06/26(土) 18:50:57.71 ID:wVissWLa.net
レス頂いた皆さんありがとうございます。
コロナの影響もあってかなり教習所に通う人数も制限されていたりするんですね。
悩んだ挙句入学申し込みしてきました。
今まで何度かあった大型二輪免許とりたい欲みたいなものを今回逃したら、多分次は無いか体力落ちて諦めたりしそうなので思い切って踏み出しました。
不安もありますがとりあえず決めちゃったんで、修了まで頑張ろうと思います。

783 :774RR:2021/06/28(月) 06:31:30.54 ID:dOqHdzIp.net
>>778
久々にバイク乗りたくなってどうせなら大型とってやるかと思って取った
そういう考えで大型取りに来る人多いって入校日に言われた

784 :774RR:2021/06/28(月) 07:29:51.16 ID:PvjO79BL.net
>>778
46で取ったけど400とたいして変わらないよ。どっちも重い。歳とってコース覚えるのが大変だったけどね。

785 :774RR:2021/06/28(月) 07:52:20.20 ID:uI7y/Ei4.net
NC750が乗りにくいな〜

786 :774RR:2021/06/28(月) 10:24:46.49 ID:H/Jt6UpU.net
>>785
ニーグリップ

787 :774RR:2021/06/28(月) 11:27:39.62 ID:3qmEbHNH.net
>>785
特異体質だな。

788 :774RR:2021/06/28(月) 11:36:57.52 ID:mfFqk3kw.net
>>778
普通にメイドの土産だが
一番のキッカケは大型買える金が銀行にあった だなw

789 :774RR:2021/06/28(月) 15:32:39.92 ID:nAqxE0bh.net
夏場の教習て暑いだろなしっかり熱中症対策をね二時限連続なら夜間なら日中よりマシか

790 :774RR:2021/06/28(月) 15:39:44.28 ID:e7vHOQ3B.net
巨乳の人、卒検落ちて泣いてた。

791 :774RR:2021/06/28(月) 15:42:51.17 ID:mfFqk3kw.net
>>790
巨乳の人に見とれてて
俺が卒検に落ちた 以外の投稿は認めない
僕の為に一本橋の先に立っててくださいと言ってみた は可

792 :774RR:2021/06/28(月) 16:04:28.21 ID:mtVtkDGq.net
>>784
てか教習に関しては大型の方が普通に楽じゃねーかな?
よっぽど小柄な人は分からんけど。ヤバいのは普通ATだな。デカくて重くて非力という。

俺は普通AT免許を持ってたせいか400SFやNC750の軽さにまずビックリした。
重いと聞いてたからビビってたけど引き起こしでヒョイ(え?あれ?w)みたいな。

身長176体重62のヒョロガリなんだけどな。
てか、スクーターが重すぎるんだと思うw

793 :774RR:2021/06/28(月) 16:21:48.03 ID:EiC7MALb.net
>>788
ハイウェイマジシャン着てそう

794 :774RR:2021/06/28(月) 16:32:58.28 ID:mfFqk3kw.net
>>793
どーーーしてそう思った!

795 :774RR:2021/06/28(月) 17:58:15.98 ID:e7vHOQ3B.net
>>791
波状路で落ちてた。しかし俺は受かってしまったので、あの波状路での揺れはもう拝めない。
波状路で落ちたのに一本橋の先で待ってますは、マズくないかww

796 :778:2021/06/28(月) 21:40:13.16 ID:OZzkvgYb.net
本当にこのコロナ禍で大型二輪取得する中高年の方が増えたようですね。
バイク屋さんに寄って話聞いたら今本当に販売も良い状況でバブル状態だと言ってましたw
教習開始が8月の中旬なんで真夏のど真ん中なので汗だくになりながら教習になりそうです。

797 :774RR:2021/06/28(月) 22:03:20.86 ID:iwsz7Ry6.net
2020年新車販売前年比115%位で好調だった、2021年その前年と比較しても120%超えそうなほど絶好調
そりゃ売るもの無くなるわ

798 :774RR:2021/06/28(月) 22:03:20.87 ID:cKg3jqun.net
>>796
ガンバレ応援してる教習も楽しんで
予約取れなくても卒検のポイントとかコース完璧に覚えるとか
やること沢山あるよ

799 :774RR:2021/06/29(火) 11:46:34.94 ID:DloyCfKF.net
>>795
いあ、一本橋の時の目線の指標になってもらえれば
ガン見しててもおkかなと
しかし受かってしまっては台無しではないか

800 :774RR:2021/06/29(火) 12:16:01.33 ID:oVsUpVYG.net
教習所で乗り方を教えるのは当然だけど、バイクの危なさももっときちんと教えて欲しい

田舎道を走っててもイエローカットの無謀な追い越しとか、峠道でのセンターラインオーバーとか最近多すぎる

801 :774RR:2021/06/29(火) 12:36:12.66 ID:bmpZTuX1.net
小型二輪AT、普通二輪、大型二輪で
トータル卒検6回検定中止、補習40時間の
僕は負け組ですね。

802 :774RR:2021/06/29(火) 13:04:33.63 ID:q8EnDD9s.net
卒検ではじめのバイク触るとこでバッシャーンって倒して検定中止ってのを聞いた事がある

803 :774RR:2021/06/29(火) 14:02:11.25 ID:DloyCfKF.net
大型教習の時の座学で普自二の人と一緒になった
流れで、「周りの交通は全部自分を殺しにくる 」
まで、言ったとこで教官が「言い過ぎです」みないな目を向けてきたので
「くらいに考えてても過分ではないです」と付け加えておいた

804 :774RR:2021/07/01(木) 15:11:14.34 ID:MuTgnj9C.net
おっちゃんスラロームがめちゃくちゃ不得意なんだけどコツを教えてくれ

805 :774RR:2021/07/01(木) 15:45:06.74 ID:0evqUvgR.net
>>804
練習では、目線を出口に向け、次のコーンに入る前にアクセルを少し開けるとバイクが立つから次のコーンに入りやすくなるって習ったけど。素人には実際難しい。
卒検は、コーン倒したら終わりなので、通過時間より丁寧にクリアする事を意識したほうがええと思います。

806 :774RR:2021/07/01(木) 17:59:52.81 ID:IzsRKFcM.net
>>804
進入ラインさえ決まればあとはリズム
2本目以降のパイロンを楽にクリアできるように1本目をなるべく手前でクリアできるラインで入るのよ

色々試して楽なラインを探してみ

807 :774RR:2021/07/01(木) 19:02:28.30 ID:VV51kjsF.net
>>804
コーンに到達する手前で車体を傾けてる?
真横を通過する時はもう次に向けて
車体を起こす動作を始めないといけない
後はリズミカルにノリノリで走る

アクセルと後輪ブレーキで速度調整
前輪ブレーキ使わない
クラッチ切らない

808 :774RR:2021/07/01(木) 19:09:04.37 ID:VV51kjsF.net
>>805
あとは高めのギアもポイント
3速くらいなら焦って回したとしても
かなりマイルドな加速になるので
2速か3速に上げて突入すると良いと思う
1速だとガックンガックンしてしまうかも

俺はたしか2速でやった

809 :774RR:2021/07/01(木) 19:28:31.03 ID:SM6jnzsW.net
倒して、クッてアクセル開けて起こして、また倒して…とリズミカルに!
とかいうのは一切無視して、転けない・パイロンに当てない事だけを考えてゆっくり行けばいい。

810 :774RR:2021/07/02(金) 12:56:24.97 ID:87OZakwA.net
>>804
おっパブでおっぱい揉むとうまくなるみたい

811 :774RR:2021/07/03(土) 09:10:25.41 ID:5S+faZFP.net
>>810
マジか!
行ってくる!

812 :774RR:2021/07/03(土) 10:54:39.17 ID:lXqaXUvY.net
ハンドルの操作をヲタ芸っぽくやると良いらしい
ってどっかの動画で見た

813 :774RR:2021/07/03(土) 21:31:52.43 ID:e+m5oPTe.net
春先中免とってから諸事情で今頃ディーラー行ったら案の定在庫なくて3ヶ月待ち。入荷も未定とかで予約せず。
仕方ないので秋くらいから大型取りに行って、初心者だけど秋頃に発表されるであろう次期モデル予約しようかなと。

814 :774RR:2021/07/03(土) 22:14:33.98 ID:75a2CjxF.net
スラロームでアクセル当てて車体起こすとかなんとかかんとかそんなの必要ねーよ
2速アイドリングでリズムだけ掴めば問題なし
バイクは緊急事態以外はリズム(先読み)で曲げるもんだよ

815 :774RR:2021/07/03(土) 22:21:46.83 ID:skMp3Ded.net
>>814
いや、それでもタイムクリアできるのだが、そこは八の字と同じでアクセルとブレーキを使って小気味良くスポーティに走れるのが理想。
教習所にいる間しか中々練習できないことだからな。

免許取って公道に出ちゃうと基本的に転がってるだけだし。

816 :774RR:2021/07/04(日) 10:21:54.66 ID:zPqkiuiM.net
転けないパイロンに当てないは卒検の時だけでいいだろ
それを練習してどーすんだよ

817 :774RR:2021/07/04(日) 13:26:24.69 ID:zQ87dKbu.net
練習しても出来ない人もいるから…

818 :774RR:2021/07/04(日) 14:53:08.56 ID:7vZZ++us.net
俺も最初はスラロームが苦手だった。
アクセルで起こすとか言うのを真に受けてとっちらかってた。
起こし始めじゃなくて起こし終わりのタイミングでアクセル開けるようにしたら上手くいった。
つまり、短い直線部分で一瞬加速するイメージ。
倒す起こすはハンドルで行う。

819 :774RR:2021/07/04(日) 15:25:13.15 ID:UHg/bhzQ.net
大型で一本橋クランクスラローム昨日はじめてやったけど、スラローム侵入スピードが早すぎてパイロン3つ目までアクセル開けられなかった
タイムは5秒台だったけど…
侵入スピード抑えないとテンポ良く切り返しできないのと二気筒のせいかアクセル開けた瞬間予想以上にドカンと加速するのでやりづらい
スラローム、ムズイ、安定しない…

820 :774RR:2021/07/04(日) 15:39:20.21 ID:7vZZ++us.net
最初は無理にアクセル使うと返って遅くなるね。
パイロンの数が延々と続く場合を考えると何らかのアクセル操作は必要になる。

821 :774RR:2021/07/04(日) 17:50:25.92 ID:rZoLZR+q.net
オレはNCのグッとくると加速がイヤで一瞬半クラ使ってた。

822 :774RR:2021/07/05(月) 03:30:41.88 ID:uLLu+tP6.net
>>801
とれたら一緒やで

823 :774RR:2021/07/05(月) 09:29:43.54 ID:rs/8Z/y9.net
俺は最初の一周が終わって一本橋に入るときの、急角度な左折が一番苦手だった。

一本橋の延長線上に真っ直ぐ入りたいのだが
大回りになってしまい斜めになってしまう

アクセルふかしながら後輪ブレーキも
軽く踏みっぱなしにする技を覚えるまでは
そこと一本橋が苦手だったな

824 :774RR:2021/07/05(月) 12:02:59.79 ID:uEWmSSbJ.net
一本橋の手前でちょっとでも斜めに向いていると走り出し余計な修正しないといけなくなるので俺も嫌い
毎回真っ直ぐに停車したいがうまくいかない

825 :774RR:2021/07/06(火) 14:04:14.33 ID:Wx8asHNJ.net
大丈夫よ脱輪しなければ一本橋ー15減点パイスラー10減点で75点で合格おれ

826 :774RR:2021/07/06(火) 19:03:39.53 ID:E7JzWWFH.net
今日、合格しましたわ
タイム気にせず、しれっとやって終了

827 :774RR:2021/07/06(火) 21:31:57.65 ID:9fkTOUgk.net
おめいろ

828 :774RR:2021/07/07(水) 09:24:03.54 ID:RShaq9Cn.net
おめおめ!

829 :774RR:2021/07/07(水) 09:28:34.71 ID:TwzwaMsk.net
π/はむしろ加点だろjk

830 :774RR:2021/07/07(水) 09:47:22.39 ID:NaqyJu86.net
うちの通ってる教習所では一本橋4秒で駆け抜けていった方がいらっしゃったようで
一本橋をやる努力が全く見えないので流石にダメですと言ったらしい
4秒で駆け抜けるのも逆に凄いと思うがw

831 :774RR:2021/07/07(水) 11:49:11.62 ID:+ExaBcge.net
そもそもスラロームも8の字もクランクも一本橋も波状路も
検定で落とす為の課題であって、公道走るのにあんな事は出来なくても何も支障が無い
急制動と坂道発進は出来ないと困るけど
後はコースの法規走行がきちんと出来れば、無駄な課題を取っ払っても
免許取得後の事故率に変わりは無いだろう
免許制度も細分化とか要らん改革ばかりやってて、思想は昭和のままでげんなりするわ

832 :774RR:2021/07/07(水) 12:49:11.48 ID:2oDeAn5O.net
法定遵守してれば急制動もいらないんじゃ

833 :774RR:2021/07/07(水) 12:55:07.50 ID:h0VJNuEe.net
そんなことはない!

834 :774RR:2021/07/07(水) 18:09:41.84 ID:/EhA5eRj.net
まぁ教習課題程度も出来ない奴は事故らなくても円滑な交通の妨げになるし、センスねぇからバイクに乗らない方がいいよ。

屁理屈捏ねて出来ないのを正当化しようとするような向上心や羞恥心が無いような奴はマジで向いてない。

835 :774RR:2021/07/07(水) 19:08:35.10 ID:HI7cffQ9.net
つーかバイクだぜ?
エンジンに車輪2コとハンドル付けただけの快適性とか安全性とか大事なものが色々欠落した頭の悪い乗り物を下手っクソでカッコ悪く乗ってたらただのバカやん。

一本橋みたいな低速バランスなんか、車の後ろついて信号停止する時なんか毎回やるし、山行きゃ道に枝葉や石ころ散乱してるようなとこあるから一々足着いてよちよち歩いてたらカッコ悪いだろ?

べつに通勤の足でとかで好きでもないのにしょーがなくバイク乗るなら好きにすりゃいいけどさ
なんかに憧れてバイク乗るならカッコよく乗ろうよ

836 :774RR:2021/07/07(水) 19:29:45.43 ID:NGrZEr9J.net
意味不明!

837 :774RR:2021/07/07(水) 21:14:25.16 ID:pNvfuy+w.net
長文カッコ良くない

838 :774RR:2021/07/07(水) 22:20:32.05 ID:HI7cffQ9.net
出来ないからって屁理屈コネルのカコワルイ
こうか?

839 :774RR:2021/07/08(木) 09:57:31.85 ID:KUoHIlY7.net
出来ないなんてどこにも書いてないのに
何をイキんでるんだろうね、この人

840 :774RR:2021/07/08(木) 11:42:24.85 ID:3eINAROa.net
上手に乗らないと自分や他人が死ぬ
そんだけのこった

841 :774RR:2021/07/08(木) 12:03:46.10 ID:yAcr3Et2.net
乗ってるうちにすぐに身体が覚えて修正やら何やら無意識のうちに勝手に乗りこなせるようになるから安心して!
ようは経験です

842 :774RR:2021/07/08(木) 18:16:33.91 ID:wbmbUAku.net
教習課題なんて公道でたら使わないって言ってる人は学校の勉強なんか社会に出たら役に立たないとか言ってそう

843 :774RR:2021/07/09(金) 04:57:58.24 ID:/y74c9+s.net
課題を経験して自分の技量を知るだけでも公道に出て役に立つ

844 :774RR:2021/07/09(金) 07:58:56.41 ID:/t8OZOE+.net
大型のクランクって2速がいいの?

845 :774RR:2021/07/09(金) 08:46:31.27 ID:nc45/3Gw.net
>>844
良いと思う
半クラ多用するなら1速もありだけど
俺は動き始めたらすぐ2速やなぁ

846 :774RR:2021/07/09(金) 13:51:48.74 ID:v9kS7mLD.net
>>845
耕運機みたいになるけど、エンストはしないね

847 :774RR:2021/07/09(金) 17:06:10.36 ID:mDSlrXmk.net
なるほど2速で半クラと後輪ブレーキですかね
昨日2速で曲がって後輪ブレーキ強めにかけたらちょうど真ん中あたりでエンスト!

848 :774RR:2021/07/09(金) 20:50:12.04 ID:nc45/3Gw.net
>>847
その感じなら半クラ要らなそう
アクセルと後輪ブレーキで駆動を拮抗させて
低速を安定させるのが良いんじゃないかな

849 :774RR:2021/07/09(金) 23:18:02.02 ID:ubdKbRED.net
ウチは教官からクランクは2速で通過しろって指示が出たな

850 :774RR:2021/07/10(土) 09:54:41.50 ID:oPXMac/q.net
>>848
今日も教習所なので試してみます、エンストしそうになったら半クラします

851 :774RR:2021/07/10(土) 11:44:56.83 ID:O6ghZSaN.net
カンニング竹山さんでも取れた
モトブロガーのちびっ子女子でも取れた
旧車会の鼻クソみたいな脳みそ小学生ジジイでも取れる
とりあえず免許取得が目的なら、そんなに難しく考えない方がいいよ

852 :774RR:2021/07/10(土) 20:25:21.49 ID:uj9uNqW/.net
うちはスラローム以外全部1速で行けって言われた

853 :774RR:2021/07/10(土) 21:18:46.72 ID:F7EwD1Gv.net
急制動わ?

854 :774RR:2021/07/10(土) 22:13:26.64 ID:aLnyV60b.net
逆に言うと大型二輪程度も取れないのってガイジレベルってことか

855 :774RR:2021/07/10(土) 22:29:16.14 ID:rl2vhSYU.net
スラロームは倒し込んでグリングリン

856 :774RR:2021/07/11(日) 05:43:11.37 ID:qCO1EAc1.net
課題のやり方は指導員に聞けと何回言ったら分かるのか!アホですか?

857 :774RR:2021/07/11(日) 07:54:28.43 ID:95ERy56q.net
まあ指導員もマチマチだからね
聞いて自分に合うやり方を探るしかない、コレばかりは全員同じではないしね

858 :774RR:2021/07/11(日) 13:08:52.02 ID:aH+kbYDR.net
47歳の時
原付すら乗ったこと無かったが大型自動二輪免許取ったわ
初教習所の時は、ここ数年自転車すら乗ってなかったから怖かったわ

859 :774RR:2021/07/11(日) 13:14:44.53 ID:miAKVyxi.net
そだねー

860 :774RR:2021/07/12(月) 12:35:25.19 ID:mS7HqTRA.net
もぐもぐ

861 :774RR:2021/07/12(月) 16:48:41.55 ID:pTtixdHB.net
何も免許を持ってない場合
教習所で普通二輪免許→大型免許と取ると実技が普通二輪19時間+大型12時間の31時間なのに
いきなり大型二輪取ろうとすると実技が36時間になるのな
この5時間の差ってなにやるんだろ

てか自動車免許でさえ実技34時間なのに大型二輪とは一体・・・

862 :774RR:2021/07/12(月) 17:02:45.39 ID:/DUXd1Tx.net
>>861
バイクも車も経験ゼロだったら
大型二輪の方が苦労しそう

863 :774RR:2021/07/12(月) 19:03:59.13 ID:lU426ZYd.net
50過ぎて原付きしか乗ったことないけど2ヶ月で大型取ったw

864 :774RR:2021/07/12(月) 20:16:44.03 ID:9lwVsnTk.net
取れるならいきなり大型からのほうがいいぞ
コース覚える時間に余裕がたっぷりある

865 :774RR:2021/07/12(月) 20:39:31.07 ID:/DUXd1Tx.net
>>863
原付乗ってるだけで雲泥の差だね
オレもほぼ同じパターン
原付からリッターへ
ブランク25年
超不安だったけど意外と乗れた

866 :774RR:2021/07/12(月) 21:04:51.35 ID:BEX0sz2a.net
因みにギア原付き?スクーター?

867 :774RR:2021/07/12(月) 22:16:39.60 ID:2nnVcaDa.net
俺はMT原付からブランク31年で大型取った

868 :774RR:2021/07/12(月) 22:25:44.12 ID:/DUXd1Tx.net
>>866
ギヤ付き
経験ゼロだったら悲惨だったと思う

869 :774RR:2021/07/12(月) 23:44:02.87 ID:Y5ta0HCN.net
ここのスレの書き込み見てたら、高齢者のバイク事故が多いのも納得だわ

技量&経験の不足、反応の鈍さ、状況判断の悪さで事故るのは勝手だが、他人には迷惑かけるなよ

870 :774RR:2021/07/12(月) 23:51:13.94 ID:LQuAgJo4.net
分母が多いってだけで率で言ったらゆーほど多くないんだけどな

871 :774RR:2021/07/12(月) 23:52:14.24 ID:/DUXd1Tx.net
>>869
高齢になったらお前は乗れない
おまえが宣言したこと

872 :774RR:2021/07/13(火) 00:00:05.57 ID:+RSj7X2D.net
バイク乗りの平均年齢が高齢者だからな

873 :774RR:2021/07/13(火) 00:03:00.79 ID:7C6g8x9/.net
クルーザータイプは曲がらない
乗ってみないとわからんよな

874 :774RR:2021/07/13(火) 01:16:21.17 ID:lxrH8SRV.net
そろそろ50の俺は今までオーバイ全く乗らないで中免AT限定取って、間髪入れずに大型教習やってるけど、めちゃくちゃ簡単クラッチ楽
むしろ中免ATが激ムズだったわ

875 :774RR:2021/07/13(火) 07:35:22.31 ID:CNKU7pBW.net
バイクで死ぬ人間の大半は勘違いした若者だけどなw
実際走ってるとよくわかる

876 :774RR:2021/07/13(火) 08:00:52.06 ID:Ez2wJP3B.net
いや勘違いしてれば年齢関係なく死ぬだろ

877 :774RR:2021/07/13(火) 08:17:56.44 ID:WPXBS3FM.net
俺んちの前のコーナーで、オーバースピードで街路樹に激突してピクピクしてた兄ちゃんを思い出した
お前ら無茶するなよ

878 :774RR:2021/07/13(火) 08:20:03.65 ID:ESUWn8eM.net
中年以降は勘違いではなく訳がわからなくなる

879 :774RR:2021/07/13(火) 12:33:50.03 ID:cUtTWQAa.net
コロナで参入した中高年ライダーは、むしろ慎重なんだよ
教習所でも苦労してるからな

酷いのは昔の調子で乗ろうとするリターン組

880 :774RR:2021/07/13(火) 12:49:13.83 ID:pM0m3Ss4.net
スラローム苦手おっちゃん無事卒検合格したぞ
なんだかんだでストレートだった

881 :774RR:2021/07/13(火) 14:30:22.99 ID:c0OvCKYI.net
>>880
おめ!安全運転でな!

882 :774RR:2021/07/13(火) 15:08:41.71 ID:7F/x5Xyy.net
おめいろ!

883 :774RR:2021/07/13(火) 17:44:58.23 ID:ipwfXPZ4.net
>>880
おめいろ
納車待ち地獄の始まりだな

884 :774RR:2021/07/13(火) 19:14:48.23 ID:iyz6M1D9.net
>>880
おめ!何買うの?

885 :774RR:2021/07/13(火) 19:16:53.83 ID:ZydULVDF.net
おめ色!
納車まで長かったら時々レンタルで慣らしといたほうがいいよ

886 :774RR:2021/07/13(火) 21:52:35.57 ID:K8cbTt3K.net
>>885
そんなレベルの人が公道走るのか…

887 :774RR:2021/07/13(火) 22:19:22.42 ID:XLEsNKP/.net
>>886
教習所スレでマウント取る自分の人間性に疑問持った方が良いよ
皆んな大人だから流してるけど

888 :774RR:2021/07/13(火) 23:18:56.59 ID:AWLhfLwm.net
>>886
公道なら4輪ペーパードライバーの方が多いんじゃね?
そんなレベルの輩が走ってるって事に思い至らなかった?

889 :774RR:2021/07/14(水) 01:08:20.08 ID:XWTaGbQL.net
公道は怖いぜ
おばちゃんは路地から現れて、バイクが接近してるのをしっかり見た上で飛び出してくるからな

890 :774RR:2021/07/14(水) 11:28:34.76 ID:xxuS1VCa.net
まさにそれ。横断歩道もない所を出て来そうだったので、ホーン鳴らしたらこっち見ておきながら目の前に飛び出て来て轢きそうになった事はある。

891 :774RR:2021/07/14(水) 11:30:26.44 ID:xElugKsA.net
>>888
多いわけねーだろ(´・ω・`)

892 :774RR:2021/07/14(水) 11:34:54.52 ID:elwnx9Kg.net
信号近くの路駐の間からひょっこりはんしたおばちゃんに驚いて
バイクがズシャーニングしてたのだが
ショックでまだ立ち上がりも出来ないライダーに向かって
「私のせいじゃないから」みたいなことを叫んでいたのを目撃したことがある
やましさゼロならそんなこと言わないよね

893 :774RR:2021/07/14(水) 12:54:12.03 ID:Sgqge9f1.net
イキってる奴居るけどはお前そんな運転技術ないだろう
しかも教習スレでイキるって体だけ中高年の中身子供かな?

894 :774RR:2021/07/14(水) 14:36:16.31 ID:f8xcsib6.net
>>890
それ違反なのはお前のほうだぞ
車両の直前で無い限り道路を渡ろうとする歩行者の方が優先
相手が年寄りや子供だったら手前で徐行してなかったら違反だし

895 :774RR:2021/07/14(水) 15:46:20.77 ID:xxuS1VCa.net
そーなの?道路って横断しても良いのか。知らんかった。でもギリ止まれたタイミングだからほぼ直前にならないの?

896 :774RR:2021/07/14(水) 15:50:31.14 ID:elwnx9Kg.net
ホーンも用途外使用ではあるが
観えてない人に警告という意味では本来なんだろうか、、、

897 :774RR:2021/07/14(水) 19:10:24.62 ID:nbImFBfg.net
>>894
その言い方だと高速道路も歩行者優先なのかって突っ込まれそう
横断歩道とその直近は歩行者優先だけど横断禁止場所(片側二車線以上の幹線道路等)は車両優先では?
実際幹線道路の事故は歩行者側にも過失割合付くし歩行者優先なら過失付かないよね?

898 :774RR:2021/07/14(水) 19:20:58.23 ID:HsKsrDkv.net
路駐の横って書いてるから徐行しないとあかんよ
パニックブレーキでズシャーする速さで路駐の横駆け抜けてたらアウト
人が出て来る可能性は十分予測出来るしね
当たり屋まがいの出かたされても負けるよ、路駐の横は徐行するか十分距離開ける

899 :774RR:2021/07/15(木) 08:36:57.07 ID:3zG4JDSE.net
>>895
止まれたら直前じゃないじゃん
>>897
高速道路みたいなそもそも人が入ってはいけない道路の話はしてないがな
でも高速道路でさえ人をはねたら自動車側にも過失が付く
それと横断歩道の無い道路を横断するのに歩行者側も注意するのは当たり前
なんでも10とゼロで区切られるわけがないじゃん
でもこれは二輪車側の注意義務の問題だから二輪車側の過失が重くなる

900 :774RR:2021/07/18(日) 09:58:17.48 ID:5WiccSCV.net
>>861
いきなり大型は費用面ではアライヘルメット一個分安いけど
覚えることが多すぎて楽々とは行かなそうだな

901 :774RR:2021/07/18(日) 12:29:07.56 ID:m0wJ1jmG.net
いきなり大型取ろうと36時間乗れるんだから、20時間も乗ればその後は余裕で操作慣れるでしょ

902 :774RR:2021/07/18(日) 12:35:10.23 ID:5WiccSCV.net
学生なら良いんだろうけど働きながら生活関連の手続きしながらだとなかなか辛い。

903 :774RR:2021/07/18(日) 13:32:26.25 ID:2Zxvcmxh.net
>>900
うちはいきなり大型取れる所だったけど普通→大型もいきなり大型の料金同じだったなあ
おっちゃんに言わせると物覚えが悪くなってるからいきなり大型いけるなら大型で入校して
コースしっかり覚える時間あったほうが良いと思う

904 :774RR:2021/07/18(日) 16:14:30.88 ID:zA13R0Q6.net
朝から糞暑かったかなんとか検定終わったぜ
これから教習の人は本当に熱中症に気をつけて

905 :774RR:2021/07/18(日) 19:16:58.00 ID:8Rxtz61p.net
45才、土曜日に検定合格しました!
課題は教習と比べて無理せず、信号も毎回赤で安心して走行出来ました。

906 :774RR:2021/07/18(日) 19:40:27.75 ID:lee5QI5x.net
おめ(^-^)

907 :774RR:2021/07/18(日) 19:44:33.43 ID:5WiccSCV.net
おめ。
梅雨の雨降りもキッツイけど夏の日差しもキッツイな

908 :774RR:2021/07/18(日) 19:53:48.92 ID:krGtfL6k.net
今週末の4連休で終了予定だったがギックリ腰で教習キャンセルして2週間以上伸びた〜
歳とると腰にくるね、いろいろと
トホホ

909 :774RR:2021/07/18(日) 20:47:04.71 ID:ObK6gfY0.net
>>908
体硬いでしょ?ぎっくり腰なら太ももの裏にあるハムストリングスを柔らかくする前屈やれば腰痛とさよならですよ。

910 :774RR:2021/07/18(日) 21:54:41.25 ID:1xujYlBX.net
マジか
オレも体固くて腰痛持ち
前屈やってみる

911 :774RR:2021/07/18(日) 22:34:56.76 ID:mg99Cc6D.net
身体めっちゃかたいよ
もうね5年くらいおきにデカいギックリ腰が来る。よりによって今年とは
ちとそのストレッチ揉みほぐしやってみるよ
今週末は教習所で乗れそうだ!

912 :774RR:2021/07/19(月) 05:15:45.95 ID:KHnpfR+9.net
軽くストレッチ再開したけど硬いままだ
ゆっくりやらんと怪我するしな

913 :774RR:2021/07/19(月) 08:19:19.98 ID:JwNvdIIS.net
ハムストリングス

旨そうな名前だな

914 :774RR:2021/07/19(月) 09:43:20.13 ID:SRbo2fXY.net
このスレの年代だと湖池屋が頭に浮かぶ人も居そう

915 :774RR:2021/07/19(月) 12:46:21.70 ID:inFQd6dH.net
>>912
すぐ柔らかく旨いハムにならないから習慣着け気長にやらないと…

916 :774RR:2021/07/19(月) 17:37:50.65 ID:lGRJkD9H.net
塩漬にして冬を越させると美味しい生ハムに

917 :774RR:2021/07/19(月) 21:47:49.71 ID:OENDk21M.net
明日、2段階のみきわめで、OKなら金曜日が検定です
半クラ使い過ぎで左手の筋が痛い

918 :774RR:2021/07/20(火) 07:28:14.74 ID:kFSQRfTn.net
>>917
金曜日は全国的に風強いから、一本橋とかクランク気を付けて。

919 :774RR:2021/07/20(火) 09:59:31.44 ID:q1lbqmgV.net
>>918
ありがとうございます
雨のことは考えてましたが風の影響は想定外でした

920 :774RR:2021/07/20(火) 19:38:00.29 ID:/7uZnRyQ.net
>>908
筋力が弱ると腰に来るw
自転車も乗ったら?

寒い時期の週末は80qぐらい自転車乗る人
おかげで引き起こしは一発OK

921 :774RR:2021/07/20(火) 20:18:28.99 ID:ezkqMjnI.net
アホ自慢か?笑えるな。

922 :774RR:2021/07/20(火) 20:20:09.73 ID:+AJwolnF.net
体力無くて免許取れない負け組の惨めな遠吠えw

923 :774RR:2021/07/20(火) 22:38:23.23 ID:B1kI6jvO.net
体力無くてもバイクは乗れるけど、楽しもうと思ったら体力は無いと本当の楽しさが分からないよ

924 :774RR:2021/07/21(水) 09:28:47.37 ID:Y1LHmTRH.net
>>919
風の影響あったなぁ
一発試験の初回のとき、信号待ちで
突風か吹いて右足着いてしまった
あんなんどうしようもないわ

でも意識しておくだけでも違うかも知れない

925 :774RR:2021/07/21(水) 11:03:08.91 ID:tirwKcc6.net
バイクに乗る気力も体力もない
下手くそだからすぐ疲れて筋肉痛

926 :774RR:2021/07/21(水) 11:15:01.85 ID:Y1LHmTRH.net
ビクスクとかそういう選択肢だってあるんやで

927 :774RR:2021/07/21(水) 14:22:33.29 ID:W8nYmzxu.net
ビクスク乗れるんだったら大型MT余裕だろ

928 :774RR:2021/07/21(水) 14:24:22.06 ID:opq0DZ5S.net
そういやなんでビクスクって言うんだっけか

929 :774RR:2021/07/21(水) 15:14:14.70 ID:zHLEeUbL.net
ビックリするほど重いスクーターの略

930 :774RR:2021/07/21(水) 15:21:16.86 ID:8ef6C3zk.net
ビクビクしながら着るスクール水着

931 :774RR:2021/07/21(水) 18:03:42.41 ID:Y1LHmTRH.net
>>930
なんかやらしいな

932 :774RR:2021/07/21(水) 20:06:54.12 ID:2Su7HYlF.net
>>930
もっこりを意識してですか?

933 :774RR:2021/07/22(木) 19:21:00.69 ID:POVgCKf3.net
ビッグスクーターを略した「ビグスク」が本来の名称だったはず

934 :774RR:2021/07/22(木) 20:50:58.88 ID:JRZUuCb0.net
真面目か

935 :774RR:2021/07/22(木) 21:50:41.84 ID:fCoNzIxa.net
いいえ、不真面目なだけよ。

936 :774RR:2021/07/22(木) 23:26:46.11 ID:2fIzMxZD.net
真面目に不真面目なだけだ

937 :774RR:2021/07/23(金) 10:21:39.03 ID:Dt5HSsTN.net
真面目に対して不真面目なのか、不真面目に対して真面目なのか

938 :774RR:2021/07/23(金) 11:28:05.12 ID:KQ1wkKlT.net
不真面目に対して真面目に取り組んでいます

939 :774RR:2021/07/23(金) 11:38:14.18 ID:QG9VRfZ5.net
そんなン云うとったら落ちるでえ

940 :774RR:2021/07/23(金) 12:39:36.50 ID:Ol7F4xPA.net
917です。
無事合格しました。免許は来週書き換えにいきます。

941 :774RR:2021/07/23(金) 14:39:37.26 ID:wmA03CCe.net
おめいろ〜

942 :774RR:2021/07/23(金) 17:39:12.40 ID:Gzpvn0Ln.net
>>940
おめ!

943 :774RR:2021/07/23(金) 19:25:53.47 ID:TICW0ZVP.net
俺も今日卒検通ったー^ ^

944 :774RR:2021/07/23(金) 20:17:16.43 ID:Ol7F4xPA.net
>>941,942
ありがとう。早速30年ぶりにメット買ったよ。

945 :774RR:2021/07/23(金) 20:50:25.67 ID:Ol7F4xPA.net
>>943
おめです

946 :774RR:2021/07/24(土) 09:41:18.90 ID:YzhJyqWL.net
みなさんなに乗る?
やっぱハーレー?Z900RS?

947 :774RR:2021/07/24(土) 11:20:23.82 ID:TpIwStrZ.net
YAMAHAbolt

948 :774RR:2021/07/24(土) 11:56:56.92 ID:kbCoKcnA.net
テンプター650

949 :774RR:2021/07/24(土) 13:02:19.33 ID:0GnwUf/Q.net
CB400FOUR(408cc)

950 :774RR:2021/07/24(土) 21:42:12.34 ID:Iv6fQNh3.net
ストリートトリプルRS

951 :774RR:2021/07/25(日) 00:13:38.76 ID:EfDCJUYw.net
新隼かCB1300SBかH2SXSE迷ってる

952 :774RR:2021/07/25(日) 07:25:47.03 ID:5PeUotwg.net
買い免で初のバイクがそれだと
もてあますぞ
初日で立ちごけはすでに確定だな

953 :774RR:2021/07/25(日) 07:41:24.24 ID:IPIFgeuD.net
立ちごけ別に関係なくね

954 :774RR:2021/07/25(日) 09:06:09.92 ID:59n5WM8L.net
30歳で買い免してcb1000sfにしたけど
260kgは最初なかなか苦労したな
それより200馬力クラスは渋滞中に超暑いよ

955 :774RR:2021/07/25(日) 09:18:53.75 ID:/qr1VRgd.net
教習車のNC750ですら熱いのにリッターバイクは地獄の予感

956 :774RR:2021/07/25(日) 15:23:10.94 ID:sQSY+hB3.net
vスト650買った

957 :774RR:2021/07/25(日) 17:48:41.16 ID:p0nxuqFu.net
>>956
オメ良い色買ったな

958 :774RR:2021/07/25(日) 20:04:25.70 ID:/qr1VRgd.net
夏の暑さを考えたら650か750あたりがいいと思うんだ。

959 :774RR:2021/07/25(日) 20:23:05.96 ID:F2GN59BN.net
昨日卒検落ちちゃった!
追加料金が痛いっす

960 :774RR:2021/07/25(日) 21:35:26.98 ID:UVB3yr/e.net
渋滞中の冷却ファン作動音は悪魔の笛ww
夏は150ccでいいやと思う

961 :774RR:2021/07/25(日) 21:38:01.01 ID:/qr1VRgd.net
長距離走る時だけ大型借りて色々乗れたらいいと思ってるけど足バイクはいま乗ってる250ccでいいや

962 :774RR:2021/07/25(日) 23:13:42.55 ID:5gFQereS.net
どうでもいいや

963 :774RR:2021/07/27(火) 16:06:00.44 ID:uiwWVdyf.net
やっぱりな

総レス数 963
224 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200