2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

おでん親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part467

1 :774RR:2018/12/05(水) 13:29:47.95 ID:ZtUOfKJl.net
☆おでん親切な奴がストーブでおでんを煮込みながら何でも質問に答える!
├日没がどんどん早くなっている!ヘッドライトバルブの点検・整備を!
├雑談・どんなにくだらない質問・アンケートでもOK!
├質問や回答にいちいち文句付けない!
├できるだけ誘導せずスレ内で回答!
└検索厳禁、かならずここで答えてもらえ!

☆注意
├次スレは>>950が立てること。無理なら次を指定。
├ロック関係の質問には防犯上答えられません。
└マルチポストは止めてください。然るべき措置を講じてからならおk。

☆前スレ
├初雪親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part467
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1542798082/

☆次スレ名候補
├ttp://haiku-st.lolipop.jp/wp/?page_id=655
└テンプレ一例
  ☆<季語>親切な奴が<季節に合わせた行動(〜しながら)>何でも質問に答える!
  └<季節に合わせてなにか一言>

2 :774RR:2018/12/05(水) 13:30:50.95 ID:ZtUOfKJl.net
950過ぎても次スレが立たない時は減速してくれ

950が踏み逃げした気配を感じたら

970を踏んだ奴
980を踏んだ奴

のどちらかがスレを立てるようにしてくれ

3 :774RR:2018/12/05(水) 13:32:48.80 ID:JbTsMX7a.net
>>前スレ990
近所の人から呪われてる
うるさいんだよ
お前のバイク

4 :774RR:2018/12/05(水) 13:36:49.40 ID:JbTsMX7a.net
>>前スレ961
> 125でミッションで大きいバイクで中華以外のが欲しいです。

125ccクラスのMTバイクは文字通り「安かろう悪かろう」だし
仮に中古で25万で走行8000kmのMTバイクを買うくらいなら
中古で12万の走行50000kmのグラストラッカーの方がデカいし、壊れにくいよ

どうして125ccに限定しなければならないのか
理由があれば書いといた方が
親切なお兄さんが親切な答えを出してくれると思う

5 :774RR:2018/12/05(水) 13:54:47.66 ID:JbTsMX7a.net
>>前スレ950
> 身長165cmで乗れる大型は、
> やはりアメリカンやクルーザー系しか無いでしょうか?
  
無理なく体格に合うバイク、という意味では
大型アメリカンはやめておいた方が良い
   
アメリカンはシート高が低くてチビでも乗りやすそうに思えるが
実際はステップが遠かったり、ハンドルが遠かったり、
チビが乗ると足がピンと伸びてダサかったり、猫背になったりして
傍から見てもカッコ悪いと思うし、乗ってる方も体格に合わなくて辛い
ttps://shop.r10s.jp/partsboxsj/cabinet/20110609-1/ehd403-30.jpg
   
身長が低い人はカワサキ・W800、トライアンフ・ボンネビル、
モトグッツィ・V7クラシック、ホンダ・VT750Sのように
車体がコンパクトにまとまっていてガソリンタンクが軽いバイクが合うと思う
ttp://canadamotoguide.com/images/stories/features/Test_Rides/10_honda_750rs/750rs_ride_rhs.jpg

6 :774RR:2018/12/05(水) 14:19:54.64 ID:a821kydw.net
VT750Sはレンタルで乗ったことあるが
タンク容量少ないけど、燃費は良いし
重心が低いからワインディングでの振り回しが軽くて乗りやすかったな
(体感的には車両重量200kgのバイクと同じ位)
ただ、あまり台数が熟れなかったおかげでカスタムパーツは少ないから
カスタムしたい人には向かないかもしれないけれど

7 :774RR:2018/12/05(水) 16:22:04.61 ID:GcgbLTXK.net
前初雪スレ、トルクレンチは5−25N・mを買いました。
ありがとうございました。

8 :774RR:2018/12/05(水) 16:35:09.14 ID:qIOqU9JO.net
フィギュアとかまったく持ってないんだが、
VF-1系バルキリーの完全変形トイが。1体欲しい
3形態総合で一番デキいいのどれか教えてくれ
プラモ含んでもいい

9 :774RR:2018/12/05(水) 16:59:26.48 ID:i7g6UWCF.net
個人的には、金出せるなら、やまとのロイフォッカー1/60

10 :774RR:2018/12/05(水) 17:29:27.90 ID:7GZrYT8L.net
1月〜3月、大型二輪教習相当混みますかね?

11 :774RR:2018/12/05(水) 17:32:49.53 ID:43Yqyws/.net
2月以降は試験終わった高校生大学生が押し寄せるから混むだろうね

12 :774RR:2018/12/05(水) 17:34:15.80 ID:43Yqyws/.net
大型二輪教習のことか
でも春に乗りたい人が来るだろうから混むと思うよ

13 :774RR:2018/12/05(水) 18:13:14.98 ID:9T4UKSvS.net
2019モデルのCBR、400cc(2気筒)にするか650cc(4気筒)にするか悩み中。
650はパワーが倍くらいあるんだけど、燃費が悪くタンクも小さい。
用途は9割方ツーリングなんで、答えは出てるはずなんだけど・・・。
1割しか使わない絶対性能、官能性、見栄みたいのものが捨て切れない。

同じように悩んでる人いませんか?
バイク買い替え時って、毎回この問題にぶち当たる。

14 :774RR:2018/12/05(水) 18:19:06.77 ID:qIOqU9JO.net
そういう悩み持つ人は400買ったら
650見るたびに劣等感に苛まれるよ
精神衛生的に650買っとけ

15 :774RR:2018/12/05(水) 18:34:01.06 ID:6BlkPXJq.net
>>1乙!

16 :774RR:2018/12/05(水) 18:40:16.06 ID:6BlkPXJq.net
>>14
どうかな。

650って排気量としては中途半端すぎるし
すぐ上を見ればCBR1000RRとかNinja1000とかあって
650ccにしては維持費が高い4気筒のCBR650Rと比べると
CBR1000RRの維持費はそれほど差がないので
「あの時1000にしておけば・・・」ってなるお

といってCBR400Rもそれはそれで
400ccなのに冬でも安定してリッター30走るという以外は
特にメリットもないのでこちらもこちらでオススメはしないけどな

17 :774RR:2018/12/05(水) 18:42:52.51 ID:6BlkPXJq.net
ちなみにCBR650R(前モデル:CBR650F)は
650ccdだけど4気筒だから
エンジンオイルは全化学合成油が必須
つまりウルトラG3〜ウルトラG4相当
油種や交換サイクルはCBR1000RRと一緒

他、タイヤ代やブレーキの整備費なんかもほぼ変わらない

18 :774RR:2018/12/05(水) 18:46:35.42 ID:mYFGVLve.net
リッターと250の2台持ちしたら完璧だな
それ以外は全部妥協よ
どこで妥協するかは本人次第だから相談されても知らんわ

19 :774RR:2018/12/05(水) 18:47:34.53 ID:rYY0vM2W.net
NC750にCBR400Rのようなフルカウルタイプがあればいいのにな

400には400専用でCBR400Rを
750には750専用でインテグラを って感じで住み分けるつもりなんだろうけど

20 :774RR:2018/12/05(水) 18:49:20.95 ID:rYY0vM2W.net
>>18
CBR400RとCBR250Rを比べたらCBR250Rを選ぶ理由なんて無いぞ
燃費も乗り心地もCBR400Rが全て上位互換

維持費だって、車検のたびに払う重量税が5000円と軽自動車税の差額が数千円だけの違い

21 :774RR:2018/12/05(水) 18:52:13.97 ID:24MFUs4c.net
俺だったらCBR650じゃなくてホーネット650(CB650F)にするけどな

「ホーネットに乗ってる」という優越感だけで生きていけるから
上(1000cc)を見ても浮気することもないし

22 :774RR:2018/12/05(水) 19:41:14.78 ID:duOWi+WJ.net
ガソスタの値段とか気にしてますか?
原付だけどたかが10円違うと50円は違うなあと思いつつ...

23 :774RR:2018/12/05(水) 19:44:00.85 ID:9T4UKSvS.net
>>16
1000ccのCBRには興味ありません。200psは正直手に余ります。
(じゃあ、650ccの95ps完全に使い切れるの?というと、それも否ですけど。)

120ps級SSの全開加速には慣れているので、自分のバイクライフの制限としては
そこまでかなと思ってます。

24 :774RR:2018/12/05(水) 19:47:43.90 ID:/e0ntIds.net
120馬力ってCBR900RRか600SSの事か知らんけど
なら車種選びでなおさら悩む理由ねーじゃんw

25 :774RR:2018/12/05(水) 19:58:38.92 ID:24MFUs4c.net
>>22
周りの店と比べて10円以上安い所では怪しいから給油しないことにしてる

最近のビジネスバイクとかは多少ガソリンが粗悪でも走ってくれるけど
空冷エンジンのバイクはガソリンで調子が良くなったり悪くなったりが未だにあるので
そういうの気を付けた方がいい

26 :774RR:2018/12/05(水) 20:01:12.84 ID:jX0k2VuA.net
近年のCBR1000RRは「エンジンがモッサリしてる」と評判なので持て余す心配はしなくていいぞ

最近のホンダは初心者でも乗れるように扱いやすいマイルドな出力特性のバイクを作ってて
今ではSSまでモッサリしてて誰でも乗れるようになった

27 :774RR:2018/12/05(水) 20:03:47.08 ID:/e0ntIds.net
そりゃあそうだろうな
ホンダだけは10年くらい同じエンジン使ってるもんな

28 :774RR:2018/12/05(水) 20:07:50.91 ID:m/e4E00q.net
2007年〜2008年頃だったな
ホンダがヒューマンフレンドリーなんとかかんとか思想に取り憑かれるようになったの

尖った性能より、万人に扱いやすい特性を第一と考えるようになった

29 :774RR:2018/12/05(水) 20:10:28.14 ID:9T4UKSvS.net
>>24
年に数回、ビビりながらミニサーキット走行するために4気筒車を選び、そのために
ツーリング等、普段使いの利便性や経済性を捨てるのもどうかな?ということですよ。

今はCBR600RRですが、ロングツーリングではシートが薄いためケツが非常に痛く
なります。CBR650Rはツアラーポジションだし、楽になるだろうけど、それだったら
CBR400Rでもいいかな〜なんてね。

30 :774RR:2018/12/05(水) 20:12:44.20 ID:7GZrYT8L.net
>>11 >>12
やっぱそうですよね…大型二輪12時限で取れるからどうかと思ったけど4月とかまで
待った方が良さそうですね…。

31 :774RR:2018/12/05(水) 20:32:08.93 ID:LqecZR8B.net
バイクって、車に比べて安いから乗るってわけではないよね

32 :774RR:2018/12/05(水) 20:33:12.73 ID:duOWi+WJ.net
>>25
ありがとうございます
会員120円台のお店がちょっとはなれたところに...
1回入れて変なことはなかったのですが...

33 :774RR:2018/12/05(水) 20:40:30.43 ID:m/e4E00q.net
顧客が本当に必要だったもの → CBR500R

34 :774RR:2018/12/05(水) 20:45:15.63 ID:2etH18DG.net
日本国内で売ってるならね

35 :774RR:2018/12/05(水) 20:47:08.45 ID:/haUpkIY.net
質問です。ノーマルでシールチェーンが付いていて
シールチェーンが指定されているっぽいんですけど
シールチェーンのバイクにノンシールチェーンを付けると何か問題ありますか?
シールチェーンだと高いので

36 :774RR:2018/12/05(水) 20:53:29.04 ID:oQZZeuxY.net
>>35
ノンシール 軽い、安い⇔メンテナンスの必要性、寿命が短い
シール 重い、高い⇔ノーメンテ、寿命が長い
後は交換タイミング 普通はFRスプロケとチェーンは基本同時交換でチェーンの寿命が短いと交換タイミングがズレちゃう

37 :774RR:2018/12/05(水) 20:55:04.69 ID:/haUpkIY.net
チェーンメンテは定期的にちゃんとやっているので
それならノンシールでも良さそうですかね

38 :774RR:2018/12/05(水) 21:18:46.46 ID:/e0ntIds.net
×寿命が短い
〇寿命が驚くほど短い

定期的ってのがどれくらいか知らんが
乗るたびに油差すレベルになるぞ

39 :774RR:2018/12/05(水) 21:19:44.44 ID:32C09dsq.net
>>27
ホンダで最長のエンジンてなんやろなぁ
'83登場のXR500Rのエンジンやろか?
XR600Rで600ccになってドミネーターで650セル付きになったり
まだXR650Lで現役やから、35年使い回しとるw

40 :774RR:2018/12/05(水) 21:24:42.52 ID:32C09dsq.net
オンの低出力車やと、ノンシール+スコットオイラー最強説

41 :774RR:2018/12/05(水) 21:33:57.93 ID:hNuJU4g9.net
>>39
カブの横型エンジンじゃねーの?

42 :774RR:2018/12/05(水) 21:36:16.31 ID:GC9qiTJc.net
前スレの990 バッテリー換えれ

ちょっとググッたら同じ車種で
林道でバッテリーが駄目になった人が
しばらく走ったらウンともスンとも言わなくなったと
ブログに書いてたぞ

43 :774RR:2018/12/05(水) 21:45:50.12 ID:dctS00/e.net
>>22
入れたいと思うときが入れ時。
タンク小さいんだからガソリン単価に一喜一憂してると禿げるしガス欠するぞ。

44 :774RR:2018/12/05(水) 21:49:56.27 ID:U/p4up2m.net
もうすでにハゲてる説

45 :774RR:2018/12/05(水) 21:52:26.12 ID:/e0ntIds.net
昔ラジオのCMで
うちのパパは安いガソリンを求めて10キロ離れた遠いスタンドまで入れにいきます
パパマジ偉大!みたいなのがあった

バカだよなあ・・・

46 :774RR:2018/12/05(水) 22:07:39.26 ID:RwVZOPvM.net
>>37
やってみれば?
そしてその結果を書き込んでほしい。
>>38
乗る度にというのがどういう頻度かわからないけど昔のオフ車はみんなシールなんか付いてなかったよ。まぁパワーが無いからかも知れんが。
俺は昔250ハスラーを通学で使ってたけど月に何度かルブかける程度、チャラチャラいったら油差し。
んで何ヶ月かおきに灯油に漬け込んでシャカシャカしてまた使用。クリップなんて再使用しちゃダメよって言われても何度も使ってた。そんなチェーンでも10,000qくらい普通に使ってた。
テキトーでいいと思うよ。実用品なら不具合(チャラチャラが耳障り)を感じたらメンテでいいと思う。趣味のSSをぶん回すなら止めとけと。

47 :774RR:2018/12/05(水) 22:48:58.14 ID:32C09dsq.net
>>46
ハスラー250はツレが乗ってたけど、
アホみたいにオイル吹くから仲間内ではいつも最後尾走らせてたなw
サイレンサー後端の下にオイル抜きの穴が開いてたんで、
覚えたての溶接でそこにパイプ付けて、
そこからホース伸ばして即席のスコットオイラーにしたったw
ネバネバの廃油がチェーンに絡んでええ感じやったで

48 :774RR:2018/12/05(水) 22:56:04.88 ID:F5WE+YRC.net
大型車の往来が多くて道路の轍が酷いん
轍とタイヤの関係って

               ハンドルを
         取られやすい   取られにくい
タイヤ幅     大きい←───→小さい
扁平率      小さい←───→大きい
リム径       大きい←───→小さい

これで合ってるかしら?

純正のタイヤ幅が太くて扁平率が低いせいか
タイヤがすぐ轍に反応してハンドルがブレやすいん

純正よりタイヤ幅が小さくて扁平率の高いタイヤを入れれば少しは良くなる?

49 :774RR:2018/12/05(水) 22:57:43.59 ID:F5WE+YRC.net
追伸
チューブタイヤだから
ある程度はリム幅に対する許容範囲は広いと思う……

50 :774RR:2018/12/05(水) 23:05:08.80 ID:8Jt0TBJq.net
タイヤ幅と扁平率は合ってるけど
ホイール径(リム径)の所が逆

ホイール径は大きいほど轍にハンドルを取られにくい

51 :774RR:2018/12/05(水) 23:12:25.75 ID:RwVZOPvM.net
>>47
>アホみたいにオイル吹くから仲間内ではいつも最後尾走らせてたなw

わはは俺も貰った時は爆煙マシーンいわれた。でもキャブと腰上オイルライン組み直したらキック100始動の車体がキック1発煙少々バイクになったで。マニュアル通りが一番。

>サイレンサー後端の下にオイル抜きの穴が開いてたんで、
>覚えたての溶接でそこにパイプ付けて、
>そこからホース伸ばして即席のスコットオイラーにしたったw
>ネバネバの廃油がチェーンに絡んでええ感じやったで

サイレンサー時々落としてたわ。ブウウがバァ〜〜になるからすぐにわかった。
拾いにいったらサイレンサーが目の前でクルマにはねられてピョ〜〜ンって田んぼのどっかに吹っ飛ばされてww半ベソかきながら探してきてバイクに戻るとスタンドが土にめり込んでひっくり返ってんのこんな夜にベイベー。

52 :774RR:2018/12/06(木) 01:15:38.48 ID:9TBKgubE.net
battlax bt023とroadsmart3、ぶっちゃけどっちが良い?

53 :774RR:2018/12/06(木) 01:53:18.49 ID:Bq/B47VJ.net
>>52
俺は鰤の方が好きだが、こっちで聞いてみたら?
【グリップ】タイヤスレ125【耐久性】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1543794146/

54 :774RR:2018/12/06(木) 07:24:07.13 ID:Ha5kanwY.net
>>48
そんな理由なら無駄に変える必要は無いし、純正よりスペックダウンにしてがっかりするだけ
二輪なんだから轍をなるべくはずす&速度で対応するでいと思う

55 :774RR:2018/12/06(木) 09:21:35.13 ID:qkUBb+bp.net
店で買った車両は点検・修理工賃が永年20%オフ、、、こういうお店ってよくあります?

56 :774RR:2018/12/06(木) 09:46:28.58 ID:829z5uEp.net
20%オフした金額が他店の金額と同じくらいって奴かな
他所で買ったのは割増料金貰うっての言い方代えただけ

57 :774RR:2018/12/06(木) 10:38:15.26 ID:d1nxCbGI.net
>>48 幅も偏平率も適正値があるから単に幅を減らせば良くなる訳じゃないよ
まずはハンドルが取られる原因を正確に掴まないと誤魔化しに過ぎない
プラグが被るからキャブを調整しないで番手を落とすようなもんだ
車種が判らんから適切なアドバイスになるか判らんがまずはシートの座る位置をずらしてタイヤに掛かる荷重を変えて変化を確認してみな

58 :774RR:2018/12/06(木) 10:39:42.11 ID:wjfJ3D/+.net
>>55
そのショップで購入したバイクに適用される
特別な工賃というのは
どんなショップにもあると思うよ

ただ、そういうのは暗黙の了解として存在するものであって
自店購入による割引を明文化しているショップは
(どちらかといえば)少ない方だと思う

59 :774RR:2018/12/06(木) 11:10:25.83 ID:CEzfPj4C.net
>>48
タイヤ単体での考え方はみんなが言ってくれてるとおりで同じ車両でその変化を与えるから少なからず効果は得られると思うがオススメはしないなぁ

通勤専用車でその轍の酷い道以外走らないっていう轍splならイイかもしれないけど
ただ大型車両バンバンが轍の原因なら相当酷いだろうから選べるリムやタイヤの範疇だと望むほど結果は得られないかもね
なので>>54に同意かな

60 :774RR:2018/12/06(木) 11:19:00.25 ID:cGBgVSHz.net
>>48
既に言われてるけど
リム径と轍の関係が間違ってる
               ハンドルを
         取られやすい   取られにくい
タイヤ幅     大きい←───→小さい
扁平率      小さい←───→大きい
リム径       小さい←───→大きい    ←

正しくは、こうだね

61 :774RR:2018/12/06(木) 11:57:03.06 ID:GcqZvOEG.net
バイク乗りって直ぐにバイク乗り換える人ばっかだけど
愛着とかないの?

62 :774RR:2018/12/06(木) 12:03:47.06 ID:07D39yXt.net
当社比のデーターです

63 :774RR:2018/12/06(木) 12:17:51.78 ID:bpxN4z7l.net
>>61
目下14年目に入りましたがなにか?
バイク集まるスポットにいけば14年なんか鼻で笑われる骨董品が元気に走ってるがな。

乗り換え理由なんか、
ドカとか消耗品に値が張って維持しにくい車種とか
ファッション感覚で一過性の車種(ビクスクやTW)とか
その愛着がわかなかった(コレジャナイ感)から乗り換えとか
人それぞれだろ?

64 :774RR:2018/12/06(木) 12:20:27.94 ID:pLpyCl95.net
うちの原付は17歳の時に新車で買ってもらって処分できずに13年突破
日本車丈夫よね

65 :774RR:2018/12/06(木) 12:28:01.99 ID:55ZTqnav.net
>>61
人それぞれだね
私は色々なメーカーのバイクに乗りたいから3年周期で乗り換えor増車にしてる

66 :774RR:2018/12/06(木) 12:37:41.30 ID:fb5RHcNu.net
エンジンスライダー取付のためカウルに穴あけ加工するのですが、下穴の位置ってどうやって決めるのでしょうか?
型紙は付いていませんでした。
大体の位置に空けて探っていく感じなんですかねえ
無ければR1のフレームとカウルのCADデータなどがあればいいのですが

67 :774RR:2018/12/06(木) 13:04:10.12 ID:izIFhFUD.net
>>66
取り付ける穴に棒でも刺して、その先に朱肉つけたスポンジでもつけて、カウル仮組すれば位置が出るよ

68 :774RR:2018/12/06(木) 13:10:22.88 ID:LPTMJhpD.net
>>61
28年目突入。そもそも限定解除したのが今のバイクに乗る為だったからちょっと話が違うかもしれんが、誰もがホイホイ乗り換えている訳でもないよ。

69 :774RR:2018/12/06(木) 13:15:12.16 ID:ikr1JhE0.net
車持でバイクは原付しか乗る財力がないけど免許だけは大型まで取ったぜ
技能訓練と考えたら安いもんよ

70 :774RR:2018/12/06(木) 13:29:13.64 ID:fb5RHcNu.net
>>67
ありがとうございます、意外とアナログでびっくりです

71 :774RR:2018/12/06(木) 13:38:02.40 ID:izIFhFUD.net
>>70
ただミリ単位で正確って訳じゃないから、まずは小さめの下穴開けて、覗きながら調整してください

72 :774RR:2018/12/06(木) 17:17:21.33 ID:MS1ZIskU.net
嫁さんが怖くて大事に乗らざるを得ないってやつもいるべ

73 :774RR:2018/12/06(木) 17:23:06.53 ID:qhKe9LQd.net
ネイキッドバイクでエンジンガード付けてるけどやっぱりダサいかな?
無かったら立ちゴケレベルでもタンクからマフラーまで傷つくし
もう付けないとか怖すぎなんだけど

74 :774RR:2018/12/06(木) 17:34:18.71 ID:HzbTO20E.net
>>73
ダサい、だがダサいことは悪いことか?
ナイフを出して脅してる中学生に土下座で命乞い、ダサいか?
野生の羆が往来してる山で遭難し自分の糞を体中に塗りまくって移動、ダサいか?
サバンナのど真ん中で故障したバスで自分の娘が脱水で死にそうなとき潤沢な水を持つ老婆を殴って水を奪う、ダサいか?
人は生きるため、守るために最大限の努力をすることは、ダサくても見方をかえれば美しいことなんだ。
君はとてつもなくダサい、ヘタレで糞以下のみっともないライダーでしかないが、でも生きるために戦う美しいソルジャーだ。
傷が付いたタンクよりださい、傷のあるマフラーよりマヌケだが君の潔さにみなは心打たれて微笑むから大丈夫だ。
笑われてるんじゃない、あくまで微笑みだ。

75 :774RR:2018/12/06(木) 17:36:05.79 ID:4U0yGQW2.net
俺の新車から19年目突入w
同カテのバイクがないので乗り換えようにも乗り換え先がないという消極的な理由やけと
もちろん気に入ってるんだが、より良い同カテバイクが登場したなら乗り換えもやぶさかではない

76 :774RR:2018/12/06(木) 17:36:33.42 ID:bwuOv1aa.net
>>66
ちなみにカワサキだが純正でもかなりアナログだよ
ベースプレートに尖った棒刺してカウルに穴位置つけるだけ
https://ameblo.jp/hayate0311/entry-11189433944.html

77 :774RR:2018/12/06(木) 17:38:18.12 ID:4U0yGQW2.net
>>73
人の目が気になるならポリスカラーとかミリタリーカラーにするといいぞ
そういうカテゴリのカスタムとなるw

78 :774RR:2018/12/06(木) 17:40:50.70 ID:qhKe9LQd.net
>>74
フォローしてるようでクッソ馬鹿にしてない?笑
>>77
なんで最後にw付けたの?絶対馬鹿にしてるやろ笑

お前らエンジンガード先輩舐めてんだろ

79 :774RR:2018/12/06(木) 17:43:36.35 ID:ikr1JhE0.net
ジムカーナとかやってる人は必須だよねw
何かバンパーに付けたらそれっぽいんじゃね?箱とか無線のアンテナとか
今時アマチュア無線やる人も少ないいか

80 :774RR:2018/12/06(木) 17:46:08.84 ID:T937KDyY.net
>>73
そういうのってネット知識で頭でっかちの若いやつと道の駅評論家のおっさんを気にしてるんだろうけど
言葉が話せるゴキブリがほざいてるだけだから気にする事は無い。

81 :774RR:2018/12/06(木) 17:58:28.19 ID:MS1ZIskU.net
アメリカンだと正々堂々エンジンガード付けれるぞ。
サイド忘れてコケた時エンジンガードなけりゃ起こせなかったと思う

82 :774RR:2018/12/06(木) 18:12:09.64 ID:qhKe9LQd.net
>>79
ジムカーナとかやってないんじゃが?
>>80
イキってセパハンにしてるのにエンジンガード付いてるけど大丈夫だよな?
>>81
アメリカン裏山

83 :774RR:2018/12/06(木) 18:18:47.81 ID:gy9d9f3Y.net
おでんの具について、玉子、大根、がんもどき、こんにゃく、ちくわぶは
鉄板だと思うのですが、関西コンビニ等でちくわぶを扱っていないのは
なぜですか?

84 :774RR:2018/12/06(木) 18:25:29.38 ID:4U0yGQW2.net
ちくわぶはローカルフード
50Hz地域でしか市民権を得てない

85 :774RR:2018/12/06(木) 18:28:28.19 ID:07D39yXt.net
ちくわぶは魚が使えない貧乏人が小麦粉でつくった代用食品
そんなもん食い物にうるさい関西人がたべるわけあらへん

86 :774RR:2018/12/06(木) 18:43:37.34 ID:gy9d9f3Y.net
>>85
僕の実家は東京で、お袋の出身は京都ですが、おでんの時には必ず
ちくわぶが入っていました。
親父が東京人だからだったのかな?

>>84
追加質問です。日本の商用周波数を統一できない理由は何故ですか?
たしか最近の大災害時も、電気の融通で困ったはずですよね?
戦前の陸軍と海軍の20mm機関砲で互換性がないとか、日本って無駄ばかり。

87 :774RR:2018/12/06(木) 18:46:10.55 ID:UMythV+l.net
セパハンにエンジンガードで腹筋崩壊した

88 :774RR:2018/12/06(木) 18:47:32.62 ID:ikr1JhE0.net
>>85
関西人は生煮えのうどん(味噌煮込みうどんだっけ?)食ってるじゃねーかw

89 :774RR:2018/12/06(木) 18:50:53.32 ID:07D39yXt.net
味噌煮込みうどんは名古屋のくいもんやろ?

90 :774RR:2018/12/06(木) 18:51:22.22 ID:qhKe9LQd.net
>>87
なにわろとんねん

91 :774RR:2018/12/06(木) 18:51:31.14 ID:Ha5kanwY.net
>>86
戦争に負けたからや

92 :774RR:2018/12/06(木) 18:58:51.24 ID:UMythV+l.net
>>90
せやかて

93 :774RR:2018/12/06(木) 19:18:05.76 ID:SUwkU0dV.net
欲しいバイクが60kmくらい先のバイク屋にしかないんだけど遠いとこで買って大丈夫なのかな

94 :774RR:2018/12/06(木) 19:24:22.47 ID:T937KDyY.net
>>93
バロンで買えばいいだろ大体の車種は取り寄せ可能だし。
なんだかんだ言っても遠い店より近い店だよ。50km離れたドカDで買った事があるけど
故障で無料回収されても修理終わったら無料配送する訳じゃない、無料回収・保証修理でも
配達無料じゃないからな。

95 :774RR:2018/12/06(木) 19:29:06.39 ID:SUwkU0dV.net
バロンは近くにあるから取り寄せといいうのもあるか
ありがとう 修理して貰いたいもんね

96 :774RR:2018/12/06(木) 19:57:41.14 ID:xRhzwvDT.net
>>93
車種によるねぇ

生産終了モデルで
しかも改造箇所などがあって
そのバイク屋だけが車両の来歴を把握していて
整備の勘所を知らないと維持できない系の中古車だと特に

97 :774RR:2018/12/06(木) 20:01:50.10 ID:GOmNyViT.net
俺新車200キロ先のバイク屋で買ったぞ
今時ロードサービス充実してるし余裕

98 :774RR:2018/12/06(木) 20:09:22.11 ID:Bq/B47VJ.net
>>86
周波数の違うエリアに送電してはいけない法律がある。周波数変換所が少ないからボトルネック。
ちなみに東海道新幹線は60Hz仕様で東日本は50から60に変換してから送電してる。

99 :774RR:2018/12/06(木) 20:16:27.25 ID:/uw/GJbJ.net
>>96
それな。買ったは良いが何がどういう状態になってるか分からなくて
近場のバイク屋では面倒を見てもらえなかったり
余計な追加費用を払った上に故障が直らなかったりするね
車種やカスタム内容によっては

100 :774RR:2018/12/06(木) 20:26:43.31 ID:OeOukjhv.net
通訳 → 「そういう相談は車種を書いた方がいいぞ!」

101 :774RR:2018/12/06(木) 20:28:09.76 ID:mCYA2TJU.net
バロンてホンダの250超の新車あつかえるんけ?
ホンダ専売やないとドリームにはなれんかったはずやし

102 :774RR:2018/12/06(木) 20:41:43.96 ID:XA4mnFP7.net
>>53
レスあざす
そっちで聞いてみます

103 :774RR:2018/12/07(金) 00:10:38.07 ID:CaiY1Qhe.net
バイク乗りの人に誕生日プレゼントを贈る場合
身に付ける物(手袋とかブーツとか)はやめた方がいいって聞きますけど
だったらどのような物が喜ばれると思いますか?

何かバイク乗りの人ってコーヒー好きそうなイメージだから
コーヒーの詰め合わせとかどうかなって考えてるんですが

104 :774RR:2018/12/07(金) 00:13:23.21 ID:8CsYcxIf.net
>>103
>バイク乗りの人ってコーヒー好きそうなイメージ
否定はしないけどさぁw
コーヒー飲まないってやつが身近に何人かいるよ
それはそれで好き嫌い分かれるから事前にコーヒー好きかどうかの情報が無いと微妙だと思う

105 :774RR:2018/12/07(金) 00:13:45.90 ID:z9uhecOx.net
無理にバイクと関連付ける必要なくね?

106 :774RR:2018/12/07(金) 00:13:54.82 ID:e+QsNFy5.net
現金

107 :774RR:2018/12/07(金) 00:14:20.37 ID:z9uhecOx.net
>>106
それだw

108 :774RR:2018/12/07(金) 00:15:10.87 ID:e+QsNFy5.net
じゃなきゃ、裸にリボンで私をプレゼント

109 :774RR:2018/12/07(金) 00:41:17.26 ID:bqszta61.net
LEDのウインカー球が欲しい。s25の150°よろしく

110 :774RR:2018/12/07(金) 05:05:50.27 ID:+7XIcuRm.net
>>103
あれば便利だけど無くても良いもの、複数持ってても良いものだろーな。ネックウォーマーとか?
二人乗りする時につかむ持ち手が付いてるウエストバッグを渡して乗せろアピールするという手も。

111 :774RR:2018/12/07(金) 06:43:58.09 ID:vZU8MzBK.net
>>103
身につけるものだけど、お守り
小さなキーホルダーみたいなのね
わしはいまだに使ってる、ボロボロだけど

112 :774RR:2018/12/07(金) 07:18:18.62 ID:/+hcrtGU.net
おっぱいモミモミ券

113 :774RR:2018/12/07(金) 08:16:14.84 ID:qzcmTh2H.net
お守りは、イスラム教徒や創価学会員なら受け取ってもくれないぞ

114 :774RR:2018/12/07(金) 08:24:52.43 ID:ICxdB61d.net
なんでこんなしょうもない質問に入れ食いなの?

115 :774RR:2018/12/07(金) 08:25:52.30 ID:FF5J0AHB.net
しょうもない質問だから

116 :774RR:2018/12/07(金) 08:40:10.28 ID:Jvp+j8Lz.net
親切な奴等だから

117 :774RR:2018/12/07(金) 09:06:34.09 ID:WA7nvCYw.net
すまんが男なんだわ

118 :774RR:2018/12/07(金) 10:22:42.54 ID:BUbe0cAM.net
来週の土日にタイヤ交換をしたいんだけど
センタースタンドが無い車種ってどうやってタイヤを浮かせばいいの?

119 :774RR:2018/12/07(金) 10:28:42.05 ID:scslq5dL.net
念力

120 :774RR:2018/12/07(金) 10:33:57.25 ID:vZU8MzBK.net
>>118
バイク用(車種に合うの)のメンテナンススタンド
車のジャッキ、ビールケースやブロックに傷つくの嫌なら布か新聞紙
外でのパンク修理なら、その辺の石や木、なにもなけりゃガソリン漏れないようにして横倒しにしてやる

121 :774RR:2018/12/07(金) 10:52:37.31 ID:4bA98Gky.net
>>118
天井かクレーンで吊る、バイク用ジャッキ、メンテスタンド、友人抱きかかえ、ブッタオシ
このへんが定番

122 :774RR:2018/12/07(金) 11:01:07.12 ID:BUbe0cAM.net
ジャッキを掛ける場所って指定があったりしますか?
イントルーダー400なんですが

123 :774RR:2018/12/07(金) 11:20:49.57 ID:0IV4YGC7.net
>>122
製品の指定場所
スイングアームかアクスルかエンジン下部が定番

124 :774RR:2018/12/07(金) 12:03:22.21 ID:vZU8MzBK.net
イントルーダー400メンテナンス ジャッキアップで検索で画像もサイトもたくさん有るから好きなの見たらok

125 :774RR:2018/12/07(金) 12:42:14.51 ID:9EElLgAo.net
>>118
そういうのを自分で考えつかないならやらない方が良いよ

126 :774RR:2018/12/07(金) 12:45:17.49 ID:5XkXDdt0.net
俺も浮かせる方法がわからないのにタイヤ交換できるんだろうかと思ったけど、ホイールだけ持っていくってのもあるなあと
チェーンラインとか締め付けトルクとかいろいろあるけどさ

127 :774RR:2018/12/07(金) 12:55:03.68 ID:iXJ5mbCD.net
俺的二輪事故ベスト3

3位 高速道路で左足がちぎれていることに気づかずそのまま数キロ走り続けた男

2位 山奥深い林道でプロテクターの隙間から枝が刺さり一緒にいた人がいたにもかかわらず携帯圏外のため助けを呼べず失血死してしまったオフローダー女性

1位 須磨か明石で朝の通勤時間にパトカーから逃げて対向車線の車にぶつかり吹き飛んで電柱のナナメワイヤーで胴体切断!上半身は柵を飛び越え線路内に着地。数分は生きていたという

他にある?もしくは詳しい人いれば教えて

128 :774RR:2018/12/07(金) 13:02:37.12 ID:5XkXDdt0.net
3台のバイクで8人が死傷した奈良のあれ

129 :774RR:2018/12/07(金) 13:21:49.34 ID:HNfvXxO5.net
そういう話は他所でやってくれんか

130 :774RR:2018/12/07(金) 13:26:33.08 ID:iXJ5mbCD.net
>>129
すまんな
でも俺みたいにならんように無理な運転するなと呼びかけるわ

131 :774RR:2018/12/07(金) 13:33:17.39 ID:iXJ5mbCD.net
ジェッペルで、おれみたいなアゴなし片目ライダーにならんようにな!!

132 :774RR:2018/12/07(金) 13:45:05.62 ID:iXJ5mbCD.net
え、ちょっとみんな引き過ぎ
潰れた顔面あっぷあっぷとか成仏しろよとか言っていいんだよ笑

133 :774RR:2018/12/07(金) 13:46:58.46 ID:5XkXDdt0.net
ここは独り言スレじゃない

134 :774RR:2018/12/07(金) 15:15:38.98 ID:QHSEwQeI.net
>>126
ホイール外すのに浮かせる必要があるだろ

135 :774RR:2018/12/07(金) 15:31:57.96 ID:5XkXDdt0.net
>>134
浮かせることはできないけど
ホイール脱着やタイヤ交換ができる人って珍しいなってだけ
しかもイントルーダーはシャフトだったよねチェーンライン関係ないや
ごめんね

136 :774RR:2018/12/07(金) 16:42:58.42 ID:CcTsx3/4.net
関東圏内でCBR1100XXの赤をレンタバイクしてるお店知りませんか?
ネットでいくつか探しましたがありませんでした
でもあまり更新してる感じがなさそうなページばっかりだったのであまり信用できそうもないので
近隣店など情報知ってる方いたらお願いします

137 :774RR:2018/12/07(金) 17:05:33.70 ID:gzzUbjuR.net
現行車以外のレンタルは少ないだろうね
撮影用だったら中古車屋に交渉してみてもいいかもしれない

138 :774RR:2018/12/07(金) 18:35:01.72 ID:l7WKZl4j.net
なんでそんなピンポイントでレンタルさがしてんだ

139 :774RR:2018/12/07(金) 19:32:04.82 ID:Ew/nm44W.net
>>137
一日でいいから走ってみたいのです
>>138
昔からの憧れの一台なので探してます
購入も視野にありましたが、さすがに大型を二台所有するには家庭事情が色々難問なのでレンタルで探してます

140 :774RR:2018/12/07(金) 19:35:48.91 ID:E+xTPXT1.net
部品供給も怪しい古い車両をレンタルしてるとこなんてほぼないでしょ。

141 :774RR:2018/12/07(金) 20:47:47.14 ID:W25ABJD+.net
短期レンタルで色まで指定してくるやつは四輪でもまれw
まあヤフオクとかの個人出品探して交渉してみるのがいいかもね

142 :774RR:2018/12/07(金) 21:26:22.86 ID:hfZW61PC.net
PCXエレクトリックのリース料金ってナンボなん?

143 :774RR:2018/12/07(金) 21:34:50.67 ID:0IV4YGC7.net
ハイローボタンが固着してハイのままで帰ってきた
シリコンスプレーで復活したけど19年目で集中スイッチも交換時かなあ
オンオフスイッチ付きのやつで、
いろんな車種の調べたけどことごとく絶版なんだ
希望はライトオンオフ、ハイロー切替、ターンプッシュキャンセル、あと出来ればパッシングスイッチ付きの今新品で手に入る集中スイッチないかな?
中華コピーのやつなら売ってるみたいなんだけどそれはちょっとw

144 :774RR:2018/12/07(金) 21:35:44.99 ID:0IV4YGC7.net
あ、ホーンスイッチも必要です

145 :774RR:2018/12/07(金) 21:45:12.42 ID:1gIBow4o.net
ドラックストアの福引で顔パックが当たって、パック童貞卒業中です

終わった後って水で洗い流すの?そのまま?

146 :774RR:2018/12/07(金) 21:49:35.40 ID:qzcmTh2H.net
>>148
シリコンスプレーなんかじゃなく、サンハヤトのポリコールジェットを噴きなされ

147 :774RR:2018/12/07(金) 21:53:10.85 ID:ICxdB61d.net
ライトオフだとよほどの旧車じゃない限り整備不良扱いだし
そら絶版も当然だろ
諦めたら?

148 :774RR:2018/12/07(金) 22:01:21.75 ID:plf9LbTo.net
>>143
別に構わないけど
なんで車種書かないの?
ハーレーやBMWみたいな左右独立のウインカースイッチもあれば
ハンドルバー径も数種類あるよ

149 :774RR:2018/12/07(金) 22:03:09.79 ID:plf9LbTo.net
アンカーちゃんと見てたら乗れたのにー!俺のバカ!

ハトヤとサンハトヤ♪

150 :774RR:2018/12/07(金) 23:25:24.91 ID:+7XIcuRm.net
デイトナとかの後付けスイッチ付ければええやん。ライト消さなきゃあかんくらいバッテリー厳しいんか?

151 :774RR:2018/12/07(金) 23:40:41.90 ID:qzcmTh2H.net
サンハヤトの話が出ると必ずサンハトヤと言い出す奴が出てくるのだが
正直寒い

152 :774RR:2018/12/08(土) 03:55:18.34 ID:KNs5Zy9R.net
>>148
'01XR650R DK仕様なんだけど、
逆車でもともとプッシュキャンセルじゃないXL時代の集中スイッチが付いてたのよ
新車時になんかのプッシュキャンセルのに交換したんで、車種はあんま意味がない
バッテリーレスの単相交流で、ジェネレータ巻き直したけど屁の突っ張りレベル
少しでも省電力にするために、
XLR250R(非バハ)の交流用ウインカリレーに交換してて、
これは前後交互点灯という特殊仕様
そのためウインカスイッチも2系統にしなくちゃいけなくいんだけど、
ノーマルスイッチでも増線で対応できるからその辺は無問題
って状況なんで車種情報はノイズでしかないしょw
ごめんな

153 :774RR:2018/12/08(土) 04:02:37.81 ID:KNs5Zy9R.net
あーごめん
読み返したら書いたつもりの情報抜けてた
全面的に俺が悪い
申し訳ない
ホンダ車全般に採用されてた集中スイッチで、
パッシングスイッチの付いたフル装備のは、
NSR250Rとかロードのスポーツ系のに採用されてた
レーレプとかVT系統の該当車種ほぼ調べたけどことごとく絶版だった
ホンダ以外にも採用例あったらしいんで、
ヤフオク出品で調べて見たけど該当車種見つけられずって感じです

154 :774RR:2018/12/08(土) 05:06:13.65 ID:w3ca6KAH.net
3Dプリンターで自作しようそうしよう

155 :774RR:2018/12/08(土) 10:31:28.94 ID:kEB+1lDk.net
むかしは八幡とかの解体屋でパーツもぎとりやってたんだけどなあ 最近は無いのかねえ

156 :774RR:2018/12/08(土) 10:42:29.68 ID:O36SB0//.net
さっきプチツーリングで100km弱走って来た。

手が震えてやばかった。

こういう時グリップヒーターと電熱グローブ、
どっちがいいのですかね〜

157 :774RR:2018/12/08(土) 10:53:01.37 ID:CFWSfLyB.net
寒いときバイクにしょっちゅう乗るならグリップヒーター
雪かきや野外作業とかにも使える電熱グローブは汎用性が良い
金が有り余ってる、バイクに余計なもの付いてても気にならないなら両方
わしは冬眠っす

158 :774RR:2018/12/08(土) 10:55:32.74 ID:O36SB0//.net
>>157
なる

グリヒがどんなもんかいまいちわかってないから
レンタルバイクなんかで試してみます。

159 :774RR:2018/12/08(土) 11:07:53.99 ID:+Hn835kI.net
安易にグリップヒーターを付けるのは止めた方がいいよ
車種によっては発電力が足りてなくてバッテリー上がりの原因になりやすいから
バッテリーが弱りがちな冬場は特に

車種によってバッテリーが上がりやすい物もハッキリ存在するから
そういう相談をするなら車種を書いた方がいいと思う

160 :774RR:2018/12/08(土) 11:52:18.35 ID:O36SB0//.net
>>159
なるほど

アドバイスありがとうございます。

お店できーてみます。

161 :774RR:2018/12/08(土) 12:09:55.06 ID:2JLSdWUG.net
>>139
黒鳥の集まりに顔出せば乗れるじゃん
一日でいいなら

162 :774RR:2018/12/08(土) 12:21:01.38 ID:2JLSdWUG.net
CBR1100チョメチョメの赤とか黄色ってスーパーカーみたいでカッチョええなw
あえて今乗るとカッチョええのは
CBR1100チョメチョメとZX-12Rやな

163 :774RR:2018/12/08(土) 12:23:42.03 ID:OyN5cUYU.net
低身長にとって黒鳥はハンドルが遠すぎる

164 :774RR:2018/12/08(土) 14:41:18.98 ID:t4XXccjd.net
グリップヒーターは手の平だけしか暖かくないからハンカバとかバイザー付けないと5℃以下長時間はキツイよ。

165 :774RR:2018/12/08(土) 16:20:34.52 ID:sIJd2l5j.net
>>156
@スーパーカブ110:グリヒ+ナックルバイザー+ハンドルカバーで真冬でも
素手でOKレベル。
AVFR800F:スポ仕様グリヒなので素手で触れないほど熱くなる。
だけど、@のバイザー、カバーがないと>>164の通り。

166 :774RR:2018/12/08(土) 16:43:25.24 ID:dIm8NccG.net
>>161
そんな気前いい人いますかねw
さすがにそんな勇気もないですw

167 :774RR:2018/12/08(土) 17:20:32.98 ID:8jwXtVGE.net
バイクの免許は
原付2種のATなら2日だが
普通になると10日〜20日ぐらいかよわないといけず
予約もあるから4か月かかることもある

どのくらいの期間かけてとりました?

168 :774RR:2018/12/08(土) 17:25:44.07 ID:Ws3sB/Js.net
>>167
AT小型限定が2日って普通免許持ってる人の話ね

169 :774RR:2018/12/08(土) 17:26:49.87 ID:jjswycC3.net
もう普通二輪クラスではV型エンジンのバイクって無いんですか?

170 :774RR:2018/12/08(土) 17:38:33.72 ID:CFWSfLyB.net
>>169
アメリカンを各メーカーが出してるよ

171 :774RR:2018/12/08(土) 17:41:47.41 ID:Ws3sB/Js.net
現行だと国産にはないね

172 :774RR:2018/12/08(土) 17:50:51.04 ID:Dk0Z447d.net
ヤマハドラックスターとスズキブルバード、イントルーダーがある
生産は終了しているが、現行モデル

173 :774RR:2018/12/08(土) 18:21:29.85 ID:6uxHVvFt.net
>>169
大型取ってSV650がコスパいいよ、下手な400より安くて値引きもあって年式落ち車だったら
更に安いのに操作性は軽量スリムだから400並でパワーは650

174 :774RR:2018/12/08(土) 18:36:38.58 ID:qwJNUkc4.net
そういうのは聞いてないです

175 :774RR:2018/12/08(土) 18:38:33.81 ID:Ws3sB/Js.net
教習所大嫌いな人が一定数居るのはしょうがない…

176 :774RR:2018/12/08(土) 18:43:01.46 ID:4iPDIDwD.net
職場が変わって寮から車では通勤できないけどバイクなら可みたいなのでバイク買おうと思ってます
現在27歳で7,8年前までRZ50乗ってたぶりのバイクなんですが、250ぐらいまでで手頃な価格のおすすめある?

177 :774RR:2018/12/08(土) 18:58:41.30 ID:sIJd2l5j.net
>>169
ホンダ 薔薇デロ

178 :774RR:2018/12/08(土) 18:58:46.54 ID:32W7nodS.net
ないですねぇ!

そもそも、どこまでが「手頃な価格」なのかサッパリ分からないですねぇ!

俺はバイクなら80万くらいまでなら「おっ、お手頃価格だねぇ」って思うけど
その基準でお話してもいいかい?

179 :774RR:2018/12/08(土) 19:00:03.52 ID:2/s3JrGD.net
>>176
何も指定がなけりゃPCXサイコーとしか答えようがない

180 :774RR:2018/12/08(土) 19:04:01.75 ID:BNKXHV7F.net
>>176
・予算
・身長、体重
・職場までの通勤距離
・通勤以外で使うか(特に高速使用の有無)
・月々バイクの維持のために毎月安定して捻出できる金額
・どういうタイプのバイクが好みか(ネイキッド、オフロード、スクーター、アメリカン、ツアラー他)

ってのが分からないと誰も答えようがないと思うん

181 :774RR:2018/12/08(土) 19:04:31.79 ID:BNKXHV7F.net
というか、これを書かないと

「お手軽? んじゃぁGSR250おすすめ」

とか言われて
中国製のウンコ加速バイクを掴まされるゾ

182 :774RR:2018/12/08(土) 19:16:46.11 ID:sIJd2l5j.net
>>176
ホンダ CB125R
この価格でこの装備は凄い。

183 :774RR:2018/12/08(土) 19:19:39.49 ID:sIJd2l5j.net
書き間違った、CB250R。125は割高、オススメしないぞ。
250がいい。

184 :774RR:2018/12/08(土) 19:25:41.51 ID:OyN5cUYU.net
入手性に若干の難があるがCB125Fもいいぞ
+4万円でやけくそに頑丈なエンジンガードとカラフルな補助ランプが付く

185 :774RR:2018/12/08(土) 19:57:01.68 ID:2i1HprGy.net
通勤だけなら原2スクーターだけど、ツーリングとか他の用途もってなると色々選択肢が出てくるな。

186 :774RR:2018/12/08(土) 19:59:03.13 ID:gQcP825H.net
情報不足なのにいっぱい反応してくれてありがとう
今まで出してくれたやつは検討してみる


・予算 乗り出し20万(中古で検討)
・身長、体重 173 60
・職場までの通勤距離 5キロぐらい
・通勤以外で使うか 近場にツーリングとか行けると嬉しい
・月々バイクの維持のために毎月安定して捻出できる金額 燃料費込みで2万以内
・どういうタイプのバイクが好みか
ネイキッド、モタード、オフロードあたりが好き

再度お願いします!

187 :774RR:2018/12/08(土) 20:11:16.24 ID:Ze9gsWoi.net
20万とかかなり無理があると思う

188 :774RR:2018/12/08(土) 20:12:33.56 ID:CdFALPoI.net
ヤフオク行きだな

189 :774RR:2018/12/08(土) 20:15:50.56 ID:sIJd2l5j.net
>>186
新車がおすすめよ。こんなん、どうよ?
https://bs-sox.com/buy/detail/50000128

190 :774RR:2018/12/08(土) 20:15:50.68 ID:3ShBGszb.net
乗り出し20に任意保険代は含まれてるの?
なら年齢は?

191 :774RR:2018/12/08(土) 20:16:58.36 ID:QMXIIAuD.net
>>184
それ教習仕様やないかw

192 :774RR:2018/12/08(土) 20:22:06.45 ID:vmbTotIa.net
予算20万でバイク買うって言ったら
個人売買以外(バイク屋で買う)だと
グラストラッカーやボルティぐらいしか選択肢ないんじゃね
もしかすると運が良ければST250Eやエストレヤが買えるかもしれないが

193 :774RR:2018/12/08(土) 21:02:49.02 ID:OyN5cUYU.net
>>191
あのカラフル補助灯の動作回路作るの大変なんだぞ
作業考えるとあれだけでも4万は安い

194 :774RR:2018/12/08(土) 21:10:07.76 ID:Ze9gsWoi.net
カラフルな補助ランプは外さないと行動走れんw

195 :774RR:2018/12/08(土) 21:37:19.41 ID:OyN5cUYU.net
>>194
カバーかけちゃえばOKです
作成には40km/h点灯ランプが鬼門です
できてしまえば緑の3連速度灯も簡単につきますし、こちらは合法

196 :774RR:2018/12/08(土) 21:39:31.38 ID:dApnWuZs.net
何もない状態だと冬なのも含めて装備で10万弱はかかる

バイク30
装備10
任意保険10
中古なのでもしもの為のプール金10

予算60万くらい欲しい

197 :774RR:2018/12/08(土) 21:44:10.19 ID:4iPDIDwD.net
みんなありがとう予算の認識が甘かったのを痛感した
原付で諦めようか悩みどころ

装備って何がいる?
昔乗ってたときはスキーとかで使ってる防寒具と登山で使ってたレインウェアつかってたんだけど

198 :774RR:2018/12/08(土) 21:45:47.63 ID:vmbTotIa.net
雨具

199 :774RR:2018/12/08(土) 21:50:31.54 ID:4iPDIDwD.net
>>189
>>192
こういうのも好き!
エストレアはアメリカンよりなのかな?

>>190
任意保険別の予算で27歳です

200 :774RR:2018/12/08(土) 21:55:54.28 ID:w3ca6KAH.net
新車じゃなかったらなんでもいいじゃん

201 :774RR:2018/12/08(土) 22:33:21.45 ID:dApnWuZs.net
>>197
フル装備なら
ヘルメット2
ジャケット2
パンツ1
グローブ1
ブーツ1
プロテクター0.5
レインウェア1あたりじゃない
安いのでこれくらいの値段かねぇ?
全身コミネで揃えたらもう少し安くなりそうだけど

あんま安過ぎるバイクはなぁ
仕事行こうとしてエンジンかからないとか困るよ

202 :774RR:2018/12/08(土) 22:51:23.39 ID:OyN5cUYU.net
みんな安全意識高いね
すごいなあ

203 :774RR:2018/12/08(土) 22:55:05.92 ID:98KkKBQh.net
>>186
片道5kmなら電動アシスト自転車がいいよ
バイクで5kmなんて乗る準備してる間に電アシなら着いてしまう

204 :774RR:2018/12/08(土) 22:58:13.54 ID:98KkKBQh.net
>>202
学生ならともかく社会人が軽装で転けて大怪我なんてやらかしたら信用なくすよ

205 :774RR:2018/12/08(土) 22:59:39.75 ID:Ze9gsWoi.net
電アシとか山でもなきゃ老人が使うものでしょ
5キロなんてママチャリで20分だわw

206 :774RR:2018/12/08(土) 23:03:26.25 ID:LMXycQZy.net
なぜフル装備前提になるのか
通勤5kmに近場ツーなんだから最初はメットとグローブで十分だよ

https://bs-sox.com/buy/import/?price1=&price2=150000&enginesize=2&l=20
車両は↑から選んで、3万円くらいは浮くはずだからそれでメットとグローブを買う
あとは普段着そのままで、必要に感じたものから少しづつウェアを揃えていく
125じゃ毎週末ツーリングして毎月オイル交換しても2万なんて使えっこないしウェア買う余裕はあるよ

207 :774RR:2018/12/08(土) 23:05:55.50 ID:Ze9gsWoi.net
近場だから転んでも安全というわけではない
60キロで流れてる時にぶつけられて転んだら20メートル位滑走してズタズタになるからプロテクターは最低限付けたほうが良いよ

208 :774RR:2018/12/08(土) 23:08:44.44 ID:LMXycQZy.net
はいはいプロテクターつけてても骨折はするからキミはバイク乗らないほうがいいよ

209 :774RR:2018/12/08(土) 23:16:25.43 ID:dApnWuZs.net
そりゃプロテクターなんていらないよって言って死なれたら嫌だし
よく平気で言えるな

210 :774RR:2018/12/08(土) 23:18:06.60 ID:w3ca6KAH.net
ATに乗ってバイク乗ればいいんだろ

211 :774RR:2018/12/08(土) 23:20:23.68 ID:kW0cPkgK.net
プロテクターはメットと違って義務じゃないからなあ
でも着けた方が安全なのは確か

212 :774RR:2018/12/08(土) 23:23:19.08 ID:Ze9gsWoi.net
>>208
何怒ってるの?

213 :774RR:2018/12/08(土) 23:25:48.75 ID:LMXycQZy.net
>>209
プロテクターつけてたって死ぬときは死ぬよ
プロテクターさえ付けてれば安心みたいなことよく平気で言えるな
だいたいプロテクターの大事さは乗りながら感じるもので、乗り始めからフル装備の奴なんてほとんどいないだろ
じっくり揃えていけばいいんだよ

214 :774RR:2018/12/08(土) 23:30:35.47 ID:fshb95ZF.net
>>208
プロテクターで防げる骨折や怪我は多いし初心者に間違ったこと吹き込むお前は頭が事故ってるんじゃないか?
一人ですりおろされてから考えてるよカス

215 :774RR:2018/12/08(土) 23:35:01.07 ID:dApnWuZs.net
>>213
安心なんて言ってないけど?捏造しないでくれる?
言葉が軽いやつは簡単に嘘もつくよな

最善を教えてるだけ
そこからプロテクター間引くなりなんなりは自己責任でやればいい
結果も自己責任だし

216 :774RR:2018/12/08(土) 23:35:22.31 ID:dIoWCvX2.net
絶対フル装備マン達熱意はとても素晴らしいものなので、こんな小さなネットの片隅におさまっているのは勿体ない
ぜひ街に出て道行く原付すべてにフル装備をするよう説いてほしい

217 :774RR:2018/12/08(土) 23:38:27.98 ID:OyN5cUYU.net
総じて安全意識は高いのに
>>1のテンプレ遵守意識は低いね
>質問や回答にいちいち文句付けない!

218 :774RR:2018/12/08(土) 23:39:32.85 ID:6joxNetW.net
Q.プロテクターを装着していても死ぬときは死ぬのでプロテクターを装着せず運転してもよい。

219 :774RR:2018/12/08(土) 23:47:14.89 ID:OyN5cUYU.net
>>218


220 :774RR:2018/12/08(土) 23:47:24.69 ID:sIJd2l5j.net
A.誤りです。当たらなければどうということはない、とうのはアニメの中だけです。
ヘルメットは当然として、最低限の装備はしましょう。

221 :774RR:2018/12/08(土) 23:56:00.28 ID:dIoWCvX2.net
最初に費用はかかるが安全な案と最低限の費用で抑える案が挙げられただけで何をそこまで突っ掛かるのか

222 :774RR:2018/12/08(土) 23:59:27.22 ID:Dk0Z447d.net
最低限の装備がシャツ一丁なのか甲冑の如きフルプロテクターなのかは人による
法令で義務化されているわけでもないものを
「コレが俺様の最低限だ、お前もそうしろ」なんて言うのはバカ

223 :774RR:2018/12/09(日) 00:42:59.27 ID:fUMzdvov.net
寒いのでスキーウェアで走るのはありですか?

224 :774RR:2018/12/09(日) 00:49:32.10 ID:PCcVGuys.net
>>223
俺はありだと思いますが、
スキーブーツはATやヒールシフターじゃないと運転しにくいですよ

225 :774RR:2018/12/09(日) 00:55:26.17 ID:71u/fXGF.net
ウェアだっつってんのになぜブーツなのか

>>223
良いと思うよ

226 :774RR:2018/12/09(日) 00:59:01.79 ID:J1tskdzv.net
好きにせい!

スキーウェアなだけに

227 :774RR:2018/12/09(日) 01:13:59.52 ID:PCcVGuys.net
>>225
上下手足の4点セットかもって思ったんだ

228 :774RR:2018/12/09(日) 01:24:14.34 ID:dTZtkb1P.net
軽装でバイク乗ってる奴見ると
「こけろ、こけてモミジおろしになれ」って念を送ってるから気をつけろ

長井秀和て引退したの?

229 :774RR:2018/12/09(日) 01:33:31.89 ID:Ah1IlAad.net
>>168
それは知ってる。
動画見ても週に1回教習所いってたから
普通は3、4か月かけて2輪とるかんじ?

230 :774RR:2018/12/09(日) 02:06:00.43 ID:9KGgU6sN.net
>>167
普通免許持ちで大型3ヶ月ぐらい。って教習所の繁忙期やあなたのスケジュールによる

231 :774RR:2018/12/09(日) 02:16:14.05 ID:Ah1IlAad.net
結構かけるかんじになりますね
1か月以内かと思ってたから

232 :774RR:2018/12/09(日) 02:16:33.24 ID:Ah1IlAad.net
原付2種ATだけ別格で楽にとれるんですねー

233 :774RR:2018/12/09(日) 02:22:27.93 ID:fUMzdvov.net
>>224
>>225
ありがとう、さすがにグローブと靴は普通のにします

234 :774RR:2018/12/09(日) 02:27:51.25 ID:Ah1IlAad.net
>>233
装備はワークマンとかでそろえるみたいだよ
イージスで検索してみ

235 :774RR:2018/12/09(日) 09:32:45.59 ID:r4TcIWdX.net
最低限の装備でもブーツは重要
https://www.youtube.com/watch?v=DGo1o5cddHc

236 :774RR:2018/12/09(日) 11:39:23.17 ID:+OliRYsu.net
死因的には頭部と胸部が1位と2位
だからヘルメットと胸部プロテクターつけろって啓発されてるのよ

ついでぶつけて砕けやすい場所が手、肘、膝この辺はプロテクターで骨折をかなり防げる
半身不随になりたくなかったら脊髄パッドもね
なにげにドギツイのが挫傷ね、すりおろされたとこを洗浄する時にブラシでこすられると発狂しそうになる、だから革のウエアを身につける人が多いw

ブーツを履くのは足首の怪我は大方予後不良になるので怪我をしないように固定してしまう意味がある

237 :774RR:2018/12/09(日) 11:47:51.29 ID:9KGgU6sN.net
ヘルより胸のプロテクタだよね。ヘルなんか無い方が楽に逝けそう。胸は苦しそう

238 :774RR:2018/12/09(日) 12:10:30.50 ID:jvS5LGpX.net
2回事故ったけど胸とか何ともなかったぞ
ヘルメットとブーツあれば後は軍手でもいい

239 :774RR:2018/12/09(日) 12:20:48.51 ID:mz0RvZ6o.net
せめてパンツは履こう

240 :774RR:2018/12/09(日) 12:37:18.27 ID:JrFTo4wm.net
>>238
たった2回の体験で全てを悟った気でいるバカやん

241 :774RR:2018/12/09(日) 12:38:18.30 ID:aM4Sqb0B.net
知り合いがカーブで滑って外側ガードレールにこんにちわした時はジャケットの胸の生地が裂けてプロテクターが露出してた
プロテクターが無ければ胸皮持ってかれたんだろうな
でもその1件しか見たことは無い

242 :774RR:2018/12/09(日) 12:41:32.68 ID:PCcVGuys.net
引き続き事故談義が行われます
ご期待ください

243 :774RR:2018/12/09(日) 12:45:00.52 ID:9KGgU6sN.net
夏の終わりに山中で雨で冷えて身体ガチガチになって上手く運転できなくなった。防寒は大事なんだと思ふ

244 :774RR:2018/12/09(日) 13:25:55.49 ID:Ah1IlAad.net
>>238
こけかたによるだろ
ぶつけどころによる

245 :774RR:2018/12/09(日) 13:26:44.38 ID:Ah1IlAad.net
バイクは移動の乗り物として走行していいといえない欠陥品だなどうみても

246 :774RR:2018/12/09(日) 13:27:21.78 ID:Ah1IlAad.net
トリシティー3輪いがい販売禁止にしたらどのくらい事故率減ると思う?

247 :774RR:2018/12/09(日) 13:33:09.47 ID:pjr9Hwgi.net
フロントのグリップは転倒に大きな要因ではあるけど
不注意、無謀な運転による事故は関係ないからなぁ

248 :774RR:2018/12/09(日) 13:33:54.91 ID:m4TyfHFD.net
じゃあ自転車も禁止で

249 :774RR:2018/12/09(日) 15:04:20.53 ID:Ah1IlAad.net
>>247
率の話だから関係ない少数の率はどうでもいい

250 :774RR:2018/12/09(日) 15:09:19.99 ID:Kednifz4.net
ギア
ギヤ
どっちが正しいの?

251 :774RR:2018/12/09(日) 15:10:29.46 ID:dzry7new.net
gearだよ。好きに読め

252 :774RR:2018/12/09(日) 15:12:25.94 ID:dTZtkb1P.net
ダイアモンド?
ダイヤモンド?

253 :774RR:2018/12/09(日) 15:21:37.85 ID:dzry7new.net
永遠の輝き

254 :774RR:2018/12/09(日) 15:25:56.80 ID:I2OR/C04.net
>>250
ギア だね

各メーカーパーツリストでは
歯車関係の部品は全部「ギア」になってる

255 :774RR:2018/12/09(日) 15:29:56.28 ID:t02wRGrE.net
死亡原因の統計見とけ

頭4割胸4割その他2割
メットは義務なので装着していても一番の原因
次は胸
胸部をハンドルで強打すると、その時点で心臓止まるからね

256 :774RR:2018/12/09(日) 15:32:28.61 ID:StsgZM2W.net
>>246
輪数が多ければ安全とは限らない
接地圧が下がればグリップし難くなってスリップする

257 :774RR:2018/12/09(日) 15:58:02.02 ID:Ah1IlAad.net
率の話だっていってるでしょ
3輪は突風再現してよこからおしても倒れにくいでしょ

258 :774RR:2018/12/09(日) 16:08:35.11 ID:Yq1qsIlb.net
>>166
ちょっとの勇気で開ける道は未知数なんてなw

259 :774RR:2018/12/09(日) 16:14:28.78 ID:m4TyfHFD.net
実質自動二輪、原付きの自転車廃止だろ?
そりゃ減るよ
次は三輪廃止でもっと減る、次は四輪廃止でもっと減る
今づも、四輪の自動車に乗る時のでもヘルメット装着義務付ければ死亡事故は減る
それが正しい選択か?って聞かれればNOだけどさ
自分はシートベルトもヘルメットも自由で良いと思ってるよ

260 :774RR:2018/12/09(日) 16:15:09.19 ID:Yq1qsIlb.net
前1輪後2輪の中型バイク出ないかな?
トライクみたいのじゃなくて前輪は普通の中型サイズのタイヤで後輪は125ccサイズのタイヤ

261 :774RR:2018/12/09(日) 16:25:00.97 ID:m4TyfHFD.net
>>260
スピード出たらアンダーステアで飛び出す、急な下り坂のヘアピンカーブで転ぶ未来しか想像出来ないがなw
子供の頃三輪車で競争とかしなかったのか?
三輪車は欠陥システムや

262 :774RR:2018/12/09(日) 16:34:29.32 ID:oZA5CG/0.net
>>260
それ、色々あったけど70年ぐらい前に廃れた

263 :774RR:2018/12/09(日) 17:26:31.94 ID:WXySfmK2.net
>>260
つ オート三輪

264 :774RR:2018/12/09(日) 18:38:01.91 ID:e5/GyCdx.net
>>260
安い車体で荷物をゆっくり運ぶのと小回りとには向いているけどね。すぐこけるのよね。
こんだけKトラが普及しとるさけ 今更あたらしくはでないと思う。

265 :774RR:2018/12/09(日) 19:19:11.52 ID:PCcVGuys.net
>>260
「motor tricycle」で検索すると
いろいろ出てるよ
ご要望とは違うけど、市場でおなじみのターレも前1後2でしかもFWD

266 :774RR:2018/12/09(日) 20:15:13.04 ID:eC3A58ec.net
PCX JF81 にてキーオンにするとカギのマークの警告灯が点滅します


電池の交換時期なのでしょうか?

267 :774RR:2018/12/09(日) 20:16:13.74 ID:3c6L7Da7.net
「高速道路、CB400SF(SB)やGSR400なら何とかなるが
Ninja400やCBR400Rじゃキツいだろ」
なんて言われたことがありますが
同じ排気量でも、そこまでの性能差はあるものでしょうか?

268 :774RR:2018/12/09(日) 20:19:17.40 ID:t02wRGrE.net
>>267
(ヾノ・∀・`)ナイナイ

目クソ鼻クソを笑うってやつだよ

269 :774RR:2018/12/09(日) 20:26:47.12 ID:WXySfmK2.net
>>267
実は同じ回転数同士で比較すれば
Ninja400やCBR400RもCB400SF並みの馬力は出してる

ただ、実際に走行した時の吹け上がり
走行しながら、ある回転数に達するまでにかかる時間
走行中から、さらにスロットルを捻って加速しようとした時のレスポンス
これが4気筒とパラツインでかなり差がある

特にCB400SF/SBがVTEC発動しながら時速100キロまで一気に加速するなんて芸当
パラツインじゃ逆立ちしたって無理だからねあれは

270 :774RR:2018/12/09(日) 20:28:20.39 ID:JrFTo4wm.net
振動的な意味じゃねーの?
マルチよりパラツインのほうが振動はでかいからな

271 :774RR:2018/12/09(日) 20:58:37.82 ID:TG/do+5u.net
>>267
そうなのか?
ちょっと前にNinja400R乗ってたが、100km/h程度なら気になるほどの振動ではなかったしカウルあるから風を受けて疲れるというのも無かった
何ならカウルの無いネイキッドのスーフォアのが辛いんじゃないかとも思うが…

272 :774RR:2018/12/09(日) 21:03:37.94 ID:c8qYgdqQ.net
ゆーてもカウルある分、SFよりRの方が楽な気はする
法定速度内なら必要十分なパウワーあるやろ

273 :774RR:2018/12/09(日) 21:04:45.98 ID:c8qYgdqQ.net
内容かぶったすまんw

274 :774RR:2018/12/09(日) 21:31:51.96 ID:EDK2QQ8D.net
明日阿蘇行っちゃって大丈夫??

275 :774RR:2018/12/09(日) 21:31:52.69 ID:6r98GNRe.net
走行中、交差点を曲がるとハンドルが切れ込むのが気になり
フロントサスのオーバーホールしたりプリロード調整したりしましたが
乗り味の変化はあれど、切れ込みは直りませんでした
タイヤの空気圧を標準2.5kPaを2.7くらいにすると切れ込みがかなり改善しました
これだと、タイヤが悪いということでしょうか
中古のCB1300を1年ほど前に購入し、5年前製造のメッツラータイヤ付いてます

276 :774RR:2018/12/09(日) 23:23:24.09 ID:c8qYgdqQ.net
>>275
タイヤっつーよりそーゆー乗り味のバイク
言い方変えればクソ重たいのにワインディングひらひら走れる弊害
文句あるならステダン登場の場面

277 :774RR:2018/12/10(月) 10:51:12.25 ID:SW0RvznL.net
>>275
曲がらないバイクが好きならアメリカンとかどだ?
ホンダのスポーツ車海苔はコーナー内側の手をつっぱって、ハンドルが切れ込み過ぎなくするクセがついている

278 :774RR:2018/12/10(月) 10:58:10.22 ID:SW0RvznL.net
>>267
単にスペックの馬力のとこ見て言ってるんじゃないのか?
実際の高速での常用域では、バイクを交換した直後には感じると思うが・・
差があるといば微妙にあるのはあるけどね。

279 :774RR:2018/12/10(月) 11:29:19.99 ID:nGBHZFY8.net
今、女性社員から「貰い物なんですけど私は魚食べないから」って
オイルサーディン(ちょっと高そう)の缶詰を1ダースほど貰ったんだけど
オイルサーディンって食ったことないんだけど
これって何系?魚の油漬け?味はツナ缶に似てる?
どうやって食べるのが一般的なんだろうか

280 :774RR:2018/12/10(月) 11:36:35.62 ID:SLq07pd7.net
イワシの油付け
醤油かけてご飯の友で十分うまい
油っこいのが苦手ならお酢かければさっぱりする

281 :774RR:2018/12/10(月) 11:49:34.71 ID:KAla7WA+.net
>>279
まず塩をかけてイマイチなら醤油、それでもイマイチならマヨネーズ、そして塩気が欲しいならマヨ+醤油
世の中の食材はそんな感じですべて解決できる。

282 :774RR:2018/12/10(月) 11:57:27.65 ID:rFoYqGwp.net
>>279
太っていいなら、
オイル半分捨ててマヨで蓋して上から醤油適量かけてそのまま醤油の焦げた匂いするまでオーブンで焼く
ビールでも日本酒でもワインでもなんでも合う悪魔のツマミw
おかわりがいくらでも作れる状況ってのはマジやばい

283 :774RR:2018/12/10(月) 12:04:28.17 ID:asK1kayb.net
>>281
名古屋だとなんでも味噌つけたらうまい!ってなるよ
火の通ってないうどんでも食ってるしw

284 :774RR:2018/12/10(月) 12:25:14.90 ID:DK+kKOVq.net
>>279
イワシなんかの油つけなんだけど向こうの食べ方はこういう小魚系は調味料として使うのがふつう
日本じゃ醤油や味噌、かつおに昆布と豊富だけど向こうは魚牆のように素材かまんま入った調味料がふつう、その一つ
オイルや塩味が必要な料理に加えて使うのが多い、かつおみたいにアミノ酸の味も加わるから日本で言う料理に旨味がでる
日本でご飯に醤油かけ食べるように麺やパン、芋と合わせて簡単に食べることもある

285 :774RR:2018/12/10(月) 15:45:12.27 ID:14EhxASr.net
マグザムとかいうビグスクかっけえな
10周年カラーがいい

286 :774RR:2018/12/10(月) 16:08:10.89 ID:G4q9zGaP.net
>>285
やらせはせん!やらせはせんぞぉ〜!!

287 :774RR:2018/12/10(月) 16:56:30.08 ID:wv8K5Wsi.net
>>266が分かる方いませんか

288 :774RR:2018/12/10(月) 17:21:11.86 ID:201OxQSY.net
>>287
PCX持ってないけど4輪のキーレス車の電池警告はそんな感じのがあったよ

289 :774RR:2018/12/10(月) 17:52:12.31 ID:Wrp4O5aZ.net
>>287
5回点滅でアイシテルじゃなくてボタン電池交換のサインだよ

本田のサイトからトリセツダウンロードできるから見ればいいよ

290 :774RR:2018/12/10(月) 18:16:02.39 ID:NtWv4kYs.net
新車で購入して5年くらい何もしてなくて特に不調も無いんですが
ガソリンタンクの水抜き剤ってたまには入れた方がいいんですか?

291 :774RR:2018/12/10(月) 18:17:45.68 ID:VzQUxT4Y.net
>>290
いらないです
最近のバイクなら入れても害はないけどね

292 :774RR:2018/12/10(月) 18:27:18.03 ID:wBFKRDK7.net
入れてもいいけど、シーズンに一回すっからかんにしてるならいらない

293 :774RR:2018/12/10(月) 18:40:24.15 ID:vCC31qtl.net
>>254
自分の二輪/四輪取説全部確認した。
クロスカブ、CBR250R、VFR800F:ギア
S2000:チェンジレバー(笑)

一方でホンダの論文
https://www.hondarandd.jp/point.php?pid=656&lang=jp

グループ内で統一マニュアルは無いのだろうか?
JIS用語集で規定されているのはギヤだね。

294 :774RR:2018/12/10(月) 19:34:08.63 ID:dU/N0D+s.net
交差点を直進で通過するときに対向車線の右折待ちの車がいると緊張する
こういう場合はいつでも止まれる速度までスピード落として交差点通過後に再加速するのが正解なのかな?

295 :774RR:2018/12/10(月) 20:34:01.93 ID:qDaKdanw.net
交差点がある度に減速してたらそれはそれで追突されたり、譲られたと勘違いして右折してくるリスクもあるから難しいところ

おれはブレーキに指かけていつでも減速できるようにして
なんかきそうな素振り見せたらブレーキかけて減速する(でてこないことも多々あるが)
減速状態にはいってれば最悪ぶつかってバイクがおしゃかになっても致命傷は避けられればいいと思ってる

これがベストかと言われたらどうかなぁとも思うが

296 :774RR:2018/12/10(月) 20:36:26.52 ID:doT2QYXe.net
>>279
よくパスタに使うらしい
塩胡椒唐辛子チューブにんにくでペペロンチーノ風
トマト缶に塩胡椒ちょい砂糖お好みでにんにく唐辛子入れたりのトマトソース風
醤油と刻んだ大葉で和えて和風パスタとか

297 :774RR:2018/12/10(月) 20:43:50.17 ID:RJ+F4fbD.net
>>294
やばそうなタイミングの時は交差点の直前でスロットル緩めてブレーキに指かけてぶつかっても死なない程度に減速する
その時ドライバーの目をガン見するのがコツ
手前で減速するとイケるか?と思われて突っ込まれるので注意
俺はこの方法だけどこちらの姿が見えていればほぼ待っていてくれる

298 :774RR:2018/12/10(月) 21:27:20.20 ID:SW0RvznL.net
>>294
減速は右折してくる可能性が高く成るよ。
間違っても相手の方を見て頭を下げるとかはしないように。
もし相手が加速してきたら どちら(右か左か)へ逃げる方がマシかを見ておくくらいかなあ・・・

299 :294:2018/12/10(月) 21:33:29.56 ID:dU/N0D+s.net
ご回答ありがとうございます
下手に減速はせずブレーキ準備だけして対向右折車ドライバーに注意しつつ抜けるようにします

300 :774RR:2018/12/10(月) 21:37:20.25 ID:wjO3q3Ax.net
後続車がそれなりにすぐ後ろにいる時以外は向こうが右折してくる前提で減速する。
目が合ってなお向こうが動かなかったら交差点に進入する。
もしくは向こうが見えたタイミングで一旦ガッツリブレーキしてバイクごとお辞儀して先に行ってもらうというときもある。

301 :774RR:2018/12/10(月) 21:55:46.57 ID:SW0RvznL.net
>バイクごとお辞儀
なんでかしらん、ジャックナイフを連想してしもうた^^;

302 :774RR:2018/12/10(月) 22:31:42.79 ID:42vHSiPE.net
ダイナミックお辞儀

303 :774RR:2018/12/10(月) 23:54:51.38 ID:+xte5Iqd.net
CB400SF(NC31)のカフェレーサーが作りたくて店に行ったらVFR400R(NC30)をオススメされてどっち買おうか悩んでるので諸兄に意見を求めたい
VFRのほうが乗ってて楽しくてV4カムギアでエンジンが素晴らしいのも分かるしプロアームもかっこいいけど値段がCB+25万だから踏み切れない

304 :774RR:2018/12/11(火) 00:09:45.23 ID:LuQWoR/1.net
値段が高いくらいで躊躇するレベルなら止めた方がいい
維持費はもっと掛かるから

305 :774RR:2018/12/11(火) 00:18:19.39 ID:3FpLJHAe.net
迷う理由が値段なら買え
欲しい理由が値段なら買うな

306 :774RR:2018/12/11(火) 00:21:35.05 ID:LuQWoR/1.net
初心者がVFR400Rとか維持できんよ

事故ってフロント全損したらパーツ出なくて即廃車

307 :774RR:2018/12/11(火) 00:30:05.03 ID:eKn4pKk6.net
初心者かどうかわからんぞい
フロント全損レベルの事故ならCB400SFでも廃車だろう

部品が出ない事には同意できる
NC30に乗ってた12年前ですら欠品がかなりあった

308 :774RR:2018/12/11(火) 00:44:06.82 ID:TZVEJKK1.net
初心者の方が逆に熱があるから維持できるかもよw
おじさんになると整備性優先で車種選ぶくらいやる気が無くなる

309 :774RR:2018/12/11(火) 01:30:30.01 ID:pRpGBGXE.net
SFとかVFRでカフェレーサーって想像もつかんのだが、
昨今のカフェレーサーの定義が俺のとは違うのかな?

310 :774RR:2018/12/11(火) 01:50:26.87 ID:zSXw7R29.net
どっかで灯油入りガソリンが販売されたらしいけど、そういうのバイクに入れたら即ぶっ壊れる?

311 :774RR:2018/12/11(火) 01:55:42.64 ID:TZVEJKK1.net
>>310
壊れはしないと思うけど調子悪くなったり止まったりするね
燃料交換すればもとに戻る

ぶっちゃけ2ストやロータリーなら50%くらい灯油混ぜても走るしw
4ストは暖気後にガソリンから灯油に切り替えて使うケロシンエンジンというのも汎用エンジンにはあった。
灯油100%で作動するけど始動はガソリンでしか出来ない、構造的にはほぼほぼガソリン4ストエンジンそのもの。

312 :774RR:2018/12/11(火) 02:03:13.27 ID:z0lsm4ux.net
>>309
VFRはそのまま乗る予定
CBにお金かけるんならVFR買ったら?楽しいよって言われた
↓SRをカフェにして乗ってたんだけどビッグシングルを回して乗るのが苦痛でやめた
Four Play - Kerkus CB400 Cafe Racer | Return of the Cafe Racers
https://www.returnofthecaferacers.com/honda-cafe-racer/caferacer-honda-cb400/

>>307
やっぱり維持がネックかー
SV650があっての増車だからそこまでお金かけられないしやっぱりCBにしてちょこちょこいじっていこうかな

313 :774RR:2018/12/11(火) 02:54:51.89 ID:IADFy99T.net
>>312
やっぱイメージちゃうわ
基本、細い長いセパハンロケットカウルやな
マルチじゃ幅広杉やわ

314 :774RR:2018/12/11(火) 03:12:55.56 ID:2iTPsEwQ.net
初期型MT09にT30のタイヤを装着しています
最近寒い日が増えてきたことでタイヤが冷えているのか、始動後1分後ぐらいにある一時停止→直角右折でリアがズルっといくことが増えました
ただ、今年2月に乗った時はそんなこと一度も無かったのでサスのセッティングについて教えてください
フワつくので有名な初期型なのですが、伸び減衰だけついてるので先月最強から半戻しにしたところかなり好みになりました
リアはいじった後の挙動の知識が無いので触っていません

前後伸び減衰だけついてる車体で「立ち上がり加速でリアがズルっといきやすいセッティング」「防止するセッティング」
があるなら知っておくべきだと思ったのでお願いします
段減りなどタイヤ自体に問題は無いと思います
もっと寒い2月に同じようなことしても滑らず、サスを少し触っただけでコレなのか?と混乱しています

あとズルっといくとどうしてもスロットルを戻してしまうのですが、これスピード出てたらハイサイドですよね?
正しい対応も知っておくべきだと思うのでご指導お願いします

315 :774RR:2018/12/11(火) 03:51:08.92 ID:zSXw7R29.net
>>311サンクス
なるほどなぁ。

ところで灯油とガソリンの混合燃料って何に使えるの?

316 :774RR:2018/12/11(火) 07:21:39.76 ID:0yxJNVXe.net
>>314
サスより先に空気圧チェックだと思う
寒い季節 少し空気少なめでも良いと思う

あと始動直後はタイヤが冷えてるからであって
走行開始して しばらくたてば
タイヤが温まるから大丈夫だと思う

ハイサイドは基本的に
カーブで起こすもので
直進してる状況で速度が出た状態からの
アクセルオフならリアが例え滑っても
横滑りはしない筈だけどなぁ

317 :774RR:2018/12/11(火) 08:31:40.00 ID:7hzTgM10.net
思う
思う
思う
筈だけどなぁ

318 :774RR:2018/12/11(火) 08:31:59.14 ID:5I+bUoZc.net
右折中の話でしょ
スロットルワークが雑なのが一番の原因だと思うけどね

319 :774RR:2018/12/11(火) 09:51:36.66 ID:1lf04VX0.net
>>314 貴方がどういう乗り方をして滑っているのか解らなければ対策の方法も出せません。
硬すぎて跳ねているのか柔らかすぎて粘らないのか、座る位置が悪くて荷重が足りないのか、単に開けすぎているのか
単に滑るからどうすればいいですか?は
全く逆のアプローチをする可能性もあります。
サスのセッティングに100点はありません。その交差点で滑らないようにできても他の処で違和感を感じるかもしれません
上でも言われてますが先ずはコンディションのチェックと簡単に変えれる処から変更による変化を確認してデータを取ることからやってみたら?
お薦めはシートの着座位置を変えて変化を見る事かな

320 :314:2018/12/11(火) 10:25:00.03 ID:2iTPsEwQ.net
>>316
>>319
小出しするつもりじゃなかったんですが書き方が悪くて状況の説明に不備があったので補足します
一時停止してからの右折時(もちろん速度ゆるめ)、今までなら「ここから立ち上がりつつスロットル開けてくぞ」というポイントで
特に気にせず今までどおり開けたら少し加速しながらリアが外側へ逃げるように滑り、車体はまだ傾いてるので「そのままだと倒れる」と思い
スロットルを戻したところ車体が暴れて、少し開けパーシャルにして車体が安定するまで待ち、とてもビビったという状況です
滑ったときはエンジンが空ぶかしのようになり、「完全に滑って空転してる」という印象がありました

もちろんタイヤが冷え切ってるから、というのは理解できるのですが、一回こういうことを経験してしまうと「温まっても同じことおきるかも?」
などとビビってしまって萎縮してるのが自覚できます
10年以上前に半溶けの凍った路面(見た目ただの一部だけ濡れた道路)で何もできず滑ったときのように不信な感じになってます・・
何か「コレやったから大丈夫なはず」という気休めがほしかったというのもあります
タイヤ空気圧を規定ピッタリにせず少し減らす、前乗り気味なので後ろ気味で乗ってみる、あたりを試してみます

>>318
右折中です
ただ、今年の1〜2月も普通に乗ってて今まで特に乗り方・開け方変えたつもりは無いのですが、今回いきなりなったのでビビり入ってます
路面は濡れてる等は無く、特に何も無いようでした

まずはタイヤしっかり温めてから低速で自分で信用できるまで8の字でもやってみます

321 :774RR:2018/12/11(火) 11:10:42.53 ID:CeBVyukO.net
どこで相談していいかわからんからここで相談させてくれ
気付かぬうちにどうやら車が当て逃げされたっぽいんだがいつどこでされたのかサッパリ見当が付かない
これ、ケーサツ行っても無駄?

322 :774RR:2018/12/11(火) 11:14:57.80 ID:94uNY9NV.net
被害は?

323 :774RR:2018/12/11(火) 11:17:11.62 ID:k1rXVD+C.net
確認したいんだが、当て逃げされたのは車なんだよな?
(バイクが「車”に”当て逃げされた」んじゃないよな?)

当て逃げされた現場から車を動かさない状態で
警察を呼び、その場で被害届を出さないことには
無駄になるかならないかは誰にも分からない

警察を呼ばなければ現状は100パーセント何も変わらない

324 :774RR:2018/12/11(火) 11:17:13.15 ID:zSXw7R29.net
左フロントフェンダーにガリ傷と凹み

325 :774RR:2018/12/11(火) 11:20:02.52 ID:zSXw7R29.net
>>323
俺は車で、たぶん相手も車
たぶん今日じゃない

326 :774RR:2018/12/11(火) 11:22:39.40 ID:k1rXVD+C.net
警察呼びなよ 呼ばないことには何も捜査してくれないぞ

早くしないと犯人が車の修理を終えちゃうよ

327 :774RR:2018/12/11(火) 11:49:01.85 ID:zSXw7R29.net
>>326
わかった
親身にありがとうな

328 :774RR:2018/12/11(火) 12:04:33.92 ID:94uNY9NV.net
たぶんじゃどうにもならないな

警察 : 被害場所、時間が特定できなければ捜査しようがありませんな、残念ですが

被害届け出して傷の付着塗装とか鑑識が来なけりゃ届け受理で終わりそうだね
世間では99%修理屋にだして終わるパターン

329 :774RR:2018/12/11(火) 12:23:46.26 ID:FqBJbkzd.net
何か他で事件起こして逃走中に当て逃げして
警察が追っかけてる車だったりするからなぁ
まあ宝くじ1等当選確率事案だろうけど

330 :774RR:2018/12/11(火) 12:52:04.64 ID:35IL3jYC.net
>>320 そのときタイヤに水とかついてなかったかい?
交差点の点前で車のエアコンの水とかふんだかもしれない
とか、後付けでいいならいくらでも原因は考えられますよね?
そんな些細な原因でも想定できるスリップをセッティングで改善しきれないでしょ
どんなときでもコンディションは変わるのだから単純に乗り方にマージンが足りてないだけだよ

331 :774RR:2018/12/11(火) 13:12:55.24 ID:7hzTgM10.net
>>320
近場にHMSとかのオフのコース無い?
車両貸し出しでオフの体験すると、少しのスリップなんかじゃ焦んなくなるよ
1日インストさんに教えてもらうだけで、その後のバイク人生全く違ってくるよ
回答とはズレるけど、心の隅にでも

332 :774RR:2018/12/11(火) 13:32:43.94 ID:o3HmKyys.net
>>320
冷えたタイヤでアクセルがばっと開けても滑らないセッティング?アホかな?
まずはそのいつもアクセルワーク治しましょう
学習能力のなさも致命的だわ

333 :774RR:2018/12/11(火) 14:36:39.57 ID:kl4PJ6sA.net
かりかりしないでおでん親切に

334 :774RR:2018/12/11(火) 14:37:17.95 ID:YZGi7Epy.net
今更気づいたんですが
バイクの直列4気筒エンジン作ってるのって日本メーカーとBMWくらい?
あとのメーカーはV2やパラ2やトライアンフの3気筒がほとんど?

335 :774RR:2018/12/11(火) 15:04:44.95 ID:IEkbyWdE.net
カジバもアグスタブランドで出してる
ベネリにもあったはずだけど今あるのかな
V4ならドカとアプリリア

336 :774RR:2018/12/11(火) 15:20:20.42 ID:u2W4pNLK.net
直4は定番品過ぎて悪く言えば無個性にもなるし優劣が一目瞭然にもなるもんね
ホンダは無難の王様みたいなイメージだけど縦置きV2・V4に水平対向4・6に
横置きV3と変態エンジンの宝庫だったのにな。

337 :774RR:2018/12/11(火) 15:50:36.35 ID:IEkbyWdE.net
そういえばホンダ二輪は市販直3がないイメージ

338 :774RR:2018/12/11(火) 15:54:03.00 ID:IKBu8grV.net
>>337
2スト250であったんじゃない?

339 :774RR:2018/12/11(火) 15:54:27.62 ID:IKBu8grV.net
>>338
直じゃないね、すまんこ

340 :774RR:2018/12/11(火) 18:17:52.72 ID:wHAv+T26.net
”すまんこ”って言う奴何なの?
全然謝罪を受けた気にならないし、むしろ怒りがこみあげてくる。

341 :774RR:2018/12/11(火) 18:22:14.94 ID:LTZsIzCc.net
>>340
うんこちんちん

342 :774RR:2018/12/11(火) 18:32:04.57 ID:kl4PJ6sA.net
>>340
めんどくせぇ奴だな

すまんこ

343 :774RR:2018/12/11(火) 18:34:41.87 ID:sxU2rOHT.net
>>340
そうカリカリすんなよ

おまんこ

344 :774RR:2018/12/11(火) 18:38:05.13 ID:wHAv+T26.net
>>341-343
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1462063119?__ysp=44GZ44G%2B44KT44GTIOefpeaBteiiiw%3D%3D

↑俺とほぼ同じ意見の人がいて笑ったw

345 :774RR:2018/12/11(火) 19:18:00.15 ID:OL22W9TB.net
クルマの性能指標でニュル何秒とかあるけど、
あれはタイヤも含めてノーマルでの話なんかねえ?
それよりもドライバーの腕ちゃうのんか?
バイクだと最高速戦争の時に最高速で争ってたけど、
あとはゼロヨンくらいしかなさげ
あれも過分にライダーに影響される指標だと思うけど
レーレプ全盛の頃、ヤンマシとかでツクバ何秒とかはやってたけどさ
整備してチューンしていいドライバー載せたら俺のマシンはこんな実力なんだぜ?
ってのが宣伝というか購買動機になってんのかね?
ポルシェのHP見ると最高速がスペックとして書かれてたりするけど、
アメリカではバイクは馬力すら表示不可だったり、
世界統一の厳格な性能指標ってのは無理なんやろか?
とりとめなくてすまんこw

346 :774RR:2018/12/11(火) 19:24:06.54 ID:gO6w0y4K.net
タイヤとブレーキは変わってるでしょ
じゃないとブレーキ3回踏んだらパッドが炭化して消失すると思うw

347 :774RR:2018/12/11(火) 19:26:28.69 ID:sxU2rOHT.net
>>345
>クルマの性能指標でニュル何秒とかあるけど
そんなものは何の役にも立たない
https://youtu.be/8P_BN8flekA?t=790

348 :774RR:2018/12/11(火) 20:05:03.86 ID:lUwEUAuF.net
メラミンスポンジって樹脂製のカウルの洗車に使ってもおkですか?

349 :774RR:2018/12/11(火) 20:07:07.80 ID:fLFhFPvP.net
>>347
出先やから後でみるわ
サムネ的には土屋がR33広報車に文句言ってるやつっぽいけどそれかな?

350 :774RR:2018/12/11(火) 20:08:30.55 ID:eKn4pKk6.net
>>348
だめです

351 :774RR:2018/12/11(火) 20:10:58.01 ID:fLFhFPvP.net
>>348
絶対アカンぞw
キズだらけになるし塗装やシールの印字も剥がれるで

352 :774RR:2018/12/11(火) 20:15:01.07 ID:dfLF6DJy.net
>>348
白化した無塗装黒樹脂以外には使っちゃだめ
白化した黒樹脂にスーパーハード塗る前処理には最適なんだけどね

353 :774RR:2018/12/11(火) 20:19:04.77 ID:fLFhFPvP.net
ふと思ったけど、
ブレーキマスター窓の曇りはメラミンスポンジで削ってコンパウンド仕上げで解消できるかな?
交換窓ポチってるけどやってみようかな?

354 :774RR:2018/12/11(火) 20:31:40.44 ID:k/pqFQLd.net
わっ、メラミンスポンジだめなの!?
危ない危ない
ここで質問して良かった

355 :774RR:2018/12/11(火) 20:37:10.10 ID:wHAv+T26.net
ポメラニアン

356 :774RR:2018/12/11(火) 20:54:07.83 ID:wHAv+T26.net
俺の車の塗色はセラミックメタリックですが、新川優愛の歯はセラミッククラウン
ですか?

357 :774RR:2018/12/11(火) 21:08:13.35 ID:OL22W9TB.net
>>349
帰ってきた
当たった!
すげーな俺w

358 :774RR:2018/12/11(火) 22:01:03.56 ID:Cl9lM5oj.net
DCTのバイクって乗ってて楽しいですか?

今度買おうとしてるバイクがDCTもあるんですけど、どうなのかと思いまして…。

359 :774RR:2018/12/11(火) 22:15:02.69 ID:OL22W9TB.net
>>358
ドリームなら結構な確率でDCTの試乗車あるから乗ってこい

360 :774RR:2018/12/11(火) 23:13:39.48 ID:P2ps8DLN.net
400ccに乗ってる人が
「400でもリッターでも法定速度は同じだろ」
なんて言うのは負け惜しみですか?正論ですか?

361 :774RR:2018/12/11(火) 23:18:47.28 ID:mZYRSRTG.net
>>360
負け惜しみでしょうね
法定速度は同じでもそこまでの加速は違うからね

362 :774RR:2018/12/11(火) 23:20:17.52 ID:ghUUyKX2.net
125どころか51ccでも高速乗れないだけで法定速度は一緒だからな
でも負け惜しみでも正論でもなく好きなバイクに乗ればいいと思う
リッター乗りたければ免許取ってお金出して乗るわけだし

363 :774RR:2018/12/11(火) 23:23:47.04 ID:6PZWcI9d.net
違いが出る領域の加速なら違反だけどねw

364 :774RR:2018/12/11(火) 23:43:28.41 ID:+nkLhYkP.net
0-100からして違うだろエアプ乙

365 :774RR:2018/12/11(火) 23:45:40.54 ID:kl4PJ6sA.net
>>360
軽自動車の人が普通車乗ってる人に、マークX乗ってる人がレクサス乗ってる人にって感じ

366 :774RR:2018/12/11(火) 23:58:43.85 ID:ghUUyKX2.net
10式戦車の排気量は22600cc 馬力は1200馬力だゾ

367 :774RR:2018/12/11(火) 23:58:49.36 ID:DmaM+bmy.net
つまりデカいエンジンは自己満だと
軽自動車でもフェラーリでも60制限だしやることは道路を走るだけ
いかに無駄に金を使うかっていうのがロマンだよね

自作PCでも意味もなくCorei9とか買っちゃうのと同じw

368 :774RR:2018/12/12(水) 00:00:30.83 ID:RZYA9U2m.net
一応だけど、急加速でもキップ切られるよ
判断基準は測定ではなく目視で警官の気持ち次第なんであいまい
だもんであんま行使されないけど

369 :774RR:2018/12/12(水) 00:06:35.14 ID:3u4aIuU2.net
>急加速でもキップ切られるよ
全くのウソです
急ブレーキは違反に問われる可能性があるが、急加速は何ら違反性はありません

370 :774RR:2018/12/12(水) 00:08:35.29 ID:FEseBeyP.net
騒音運転等や安全運転義務違反で取締対象では有る

371 :774RR:2018/12/12(水) 00:11:31.41 ID:h9dqtZAz.net
その場合裁判希望したところでおそらく不起訴じゃん?
青切符の行政処分取り消しさせるにはどうしたらいいんだべ

372 :774RR:2018/12/12(水) 00:18:27.50 ID:FEseBeyP.net
>>371
行政処分を撤回させた例は聞いたことがないね

373 :774RR:2018/12/12(水) 00:20:59.86 ID:3u4aIuU2.net
>騒音運転等や安全運転義務違反で
それは急加速する前に不用な空ぶかしをしたり、急加速によって車両の制御が出来ない状態になったから違反に問われているだけ
急加速そのものは違反ではない

酒を飲んで車を運転すれば違反だが、酒を飲むだけで法律違反に問われるか?
ちっとは眉毛より上にある器官も使えよ

374 :774RR:2018/12/12(水) 00:22:24.55 ID:EwPAq/pE.net
バイク海苔のチラシの裏 83枚目
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bike/1541080470/
ここで行政処分についてリアルタイムで話題になってたぞ

375 :774RR:2018/12/12(水) 00:24:35.10 ID:3u4aIuU2.net
>>371
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/gyoukan/kanri/q_and_a02.html#q2

376 :774RR:2018/12/12(水) 00:26:57.57 ID:FEseBeyP.net
>>373
安全運転義務違反は安全じゃない方法で運転した場合に広く適応されるよ。
意味もなく急発進、急加速して安全だと言うなら根拠を示したらいい話。
一般論で急のつく動作は緊急回避以外ではしてはいけない、教習所でも習うし常識だよ。

377 :774RR:2018/12/12(水) 00:29:32.62 ID:Ufy5EUcZ.net
>>361-362

大型持ってないくせに

「俺は大型のセカンドで250に乗っているんだ」

という脳内設定を自分に言い聞かせながら

いい歳して250バイクにしがみついてる

厨免250小僧よりはマシだとおもうwwww

378 :774RR:2018/12/12(水) 00:35:09.86 ID:RZYA9U2m.net
一応根拠な

道路交通法第七十一条五の三
正当な理由がないのに、
著しく他人に迷惑を及ぼすこととなる騒音を生じさせるような方法で、
自動車若しくは原動機付自転車を急に発進させ、
若しくはその速度を急激に増加させ、
又は自動車若しくは原動機付自転車の原動機の動力を車輪に伝達させないで原動機の回転数を増加させないこと。

解釈に関しては裁判でもしないと結論は出ないので無意味だからやらないように

379 :774RR:2018/12/12(水) 00:37:15.87 ID:pJaPbt3O.net
>>376
実際に捕まったやつおるんか?
急加速を現任するのが事実上不可能やから無理やろ
警察がなんとなく加速が速かったから捕まえたなんて言うんか?

380 :774RR:2018/12/12(水) 00:42:40.54 ID:3u4aIuU2.net
だからあ、
急加速が違反なのではなく
騒音を立てて運転するのが違反に問われるの
もう、なんていうか、本当にバカなのか?
日本語がわからないのか?

381 :774RR:2018/12/12(水) 00:43:55.28 ID:pJaPbt3O.net
はあ?なら車検通ってる車両なら問題ないやろ

382 :774RR:2018/12/12(水) 00:45:02.94 ID:3u4aIuU2.net
あとね、安全運転義務違反は道路交通法第70条に抵触する運転方法についての違反
俺様が安全じゃないと思ったら、それは安全運転義務違反だ!なんてのじゃないの

383 :774RR:2018/12/12(水) 00:48:55.29 ID:+mkAtqSx.net
昔白バイがいるの気がつかず信号青に変わった瞬間60キロまでフル加速してしまったことあるけど何もなしだったな
そのあと後ろにしばらく居座られたけど速度違反する気がないとわかったらつまんなそうに抜いていった

384 :774RR:2018/12/12(水) 00:51:36.61 ID:1GHMPKJB.net
もうバカの相手するのやめなよ

>>366
マジ!?8TD(V8/23L)ですら500psいかないのに

385 :774RR:2018/12/12(水) 00:56:38.55 ID:Iabe6Sai.net
結局急加速が安全運転の範疇に有る根拠を出せないでID真っ赤にして吠えただけw
クズバイク乗りの鏡ですな

386 :774RR:2018/12/12(水) 01:00:47.20 ID:BbQV/CKx.net
えっ?
急加速が違反である根拠が出ていない、の間違い?

387 :774RR:2018/12/12(水) 01:02:15.29 ID:3u4aIuU2.net
急加速は安全運転である、とか誰か言った?
脳に蛆湧いてるの?

388 :774RR:2018/12/12(水) 01:05:53.90 ID:1GHMPKJB.net
鑑さえ知らない外国人の煽りにのっかる人々

389 :774RR:2018/12/12(水) 01:16:05.22 ID:+mkAtqSx.net
ボンネビルt120が欲しいけどスポークホイールなのが気にくわない
なぜなら手入れが面倒だから
昔はキャストホイールのボンネビルがあったみたいだけどもう出る予定はないのかね?
ああいうバイクはルックス命だから作っても売れないのかねぇ

390 :774RR:2018/12/12(水) 01:19:26.40 ID:P5EMRjCM.net
大型バイクって軽自動車並みの維持費って感じですかね?

391 :774RR:2018/12/12(水) 01:28:09.24 ID:RZYA9U2m.net
>>390
整備自体は250とそんな変わらん
税金と車検代が維持費の大きな違いとなるけど、
2年で10万くらい高くなるくらいだよ
月あたり5000円バイク貯金すればいい
ユーザー車検でやるとその半分になるよ
ざっくりだけどイメージはこんな感じ

392 :774RR:2018/12/12(水) 01:45:44.05 ID:P5EMRjCM.net
部品代より人間代だからか
今は原付(免許は400)だけどいずれ大型乗ってみたいなぁ…
学生で大型乗ってる人は羨ましい

393 :774RR:2018/12/12(水) 01:51:57.60 ID:nUup9um4.net
>>378
> 道路交通法第七十一条五の三
> 正当な理由がないのに、
> 著しく他人に迷惑を及ぼすこととなる騒音を生じさせるような方法で

ここ重要、騒音を生じさせるような

ようなだから広く解釈できるのと実際フル加速は意味もなく低速ギヤで引っ張るからアウトとも取れる

394 :774RR:2018/12/12(水) 01:54:36.24 ID:nUup9um4.net
>>379
捕まるかどうかの話なら飲酒運転だろうがなんだろうが捕まるのはごくごく一部だろうね
泥酔してフラフラ歩くだけでも道路交通法違反の泥酔歩行になるし
法律があっても全てが現認できるわけではないし、現認できても運用は実情に合わせてるから

395 :774RR:2018/12/12(水) 01:59:34.97 ID:piYVFigu.net
バイクは壊れる、死ぬ、の廃棄まで含めて大人の乗り物
ガキは成長するまでの有事に責任を取りきれない

396 :774RR:2018/12/12(水) 04:43:19.34 ID:vND9LdrA.net
250で満足してるけど外車のかっちょええの大型しかないからつらい

397 :774RR:2018/12/12(水) 08:48:05.74 ID:mivO+YLI.net
>>391
有車検バイクを維持したことないの丸出しですな

398 :774RR:2018/12/12(水) 08:48:35.94 ID:mivO+YLI.net
> 整備自体は250とそんな変わらん
> 税金と車検代が維持費の大きな違いとなるけど、
> 2年で10万くらい高くなるくらいだよ

プププ

399 :774RR:2018/12/12(水) 09:50:04.40 ID:Q//LWUyf.net
プププって車検自分で出せないor出さない人がバイク屋に丸投げしたらそんなもんじゃないの? 
俺も何度も利用したけど8万-11万ぐらいだった記憶だけど
10年以上前だから今もっと値上がりとかしてたらスマン

400 :774RR:2018/12/12(水) 09:59:19.33 ID:nMVOq5pk.net
小型二輪:自動車税6,000円、重量税1,900円、自賠責(2年)11,520円
軽自動車:自動車税7,200円、重量税50,00円、自賠責(2年)25,070円
軽自動車の重量税はエコカー減税があり、最安値は1,200円まで下がる
法定費用については二輪の方が多少安い

昨今のエコ軽自動車はバイクより低燃費なものもあり、燃料代は大差ない
任意保険も等級次第
消耗品費や整備代も車種によってさまざまだが、
スポーツタイプの二輪なら軽四より高いと思って間違いないだろう
ざっくり言えば、
二輪が低燃費のツアラーやアメリカンなら軽四と同等かやや安い
スポーツタイプなら軽四の方が安上がり
もちろんこれが当てはまらないケースも普通に発生する

ほとんど稼働させずに持っているだけなら二輪の方が安い

401 :774RR:2018/12/12(水) 10:14:20.63 ID:CiF29OO3.net
>>391
シムラー消耗品消耗品

402 :774RR:2018/12/12(水) 10:28:53.26 ID:+mtQh/4/.net
自身の手間賃はただだと思ってる奴って多いんだな

403 :774RR:2018/12/12(水) 10:46:14.11 ID:BbQV/CKx.net
バイクの整備にかける時間はタダだと思ってるよ
遊びの時間なんだから料金が発生しないだけ丸儲け

404 :774RR:2018/12/12(水) 10:54:51.19 ID:nMVOq5pk.net
整備技術料を節約するために自分で整備する人と
整備そのものを趣味としている人との差だな

1時間で1,000円稼ぐ人が8時間かけて日帰りツーリングした時
人件費8千円相当かかってしまったと考えるのはおかしな話
同じ人が宅配便の代金を倹約するため、バイクで8時間かけて
荷物を届けた場合は、そう考えても差し支えないかも知れないが

405 :774RR:2018/12/12(水) 11:29:39.87 ID:IAg5EVon.net
>>389
雨のレースで自分の大切なレーサーが濡れたり汚れるのが嫌でグリスを塗りたくって出走してたオートレーサーを思い出す

406 :774RR:2018/12/12(水) 11:38:46.98 ID:+FYVbrLr.net
>>402
楽しみだからな
完成すればさらに手を入れる所や別の種車を探しはじめる
最終的にホイールカラーやマグネットローターまでバフ掛けしてもったいなくて乗れなくなる

407 :774RR:2018/12/12(水) 12:46:19.56 ID:mOCC4JeB.net
バイク盆栽派っすね
自分はお金がもったいない+バイク屋遠いから面倒で仕方なく自分でしてる
ネットとホムセン万歳

408 :774RR:2018/12/12(水) 13:16:02.05 ID:rz32n+uL.net
>>397
ん?
どっかまちごーとるか?

409 :774RR:2018/12/12(水) 14:28:52.76 ID:LYe0Dt08.net
>>405
食事中一言も話してはいけない家族のワセリンのコピペ思い出した

410 :774RR:2018/12/12(水) 17:24:50.42 ID:CARcXcbP.net
この前バイクを右側に倒してしまった際に倒れた状態でフロントブレーキレバーが地面で押された状態(ブレーキがかかった状態)になっていて、その後から少しフロントブレーキのフィーリングが変わってしまいました。
ブレーキはきっちりきくのですが少し心配です。これは異常なんでしょうか?
フィーリングとしては倒す前は硬めで倒したあとから少しだけ柔らかくなった感じです。
フロントは油圧式のシングルディスクブレーキです

411 :774RR:2018/12/12(水) 17:36:42.88 ID:XELYbVX9.net
レバーが曲がっただけだったりして

412 :774RR:2018/12/12(水) 17:42:08.19 ID:7fccmuHu.net
レバーが曲がったりマスターが内側に押されて握り位置は今までとずれてないか、何らかの要員で外側をにぎるようになってたら少しフィーリング変わるかも
あとは倒してしまってその状態を見た不安感による精神的な影響による可能性がないこともないかも

413 :774RR:2018/12/12(水) 17:47:14.89 ID:mOCC4JeB.net
へんな音とブレーキ液の量をチェックしておけばいいよ
液もれなら減るから気付く
なにかが曲がって擦れてれば音で気付く、すぐ音が消えたなら削れて問題なくなったんだろ
レバー自体の変形とかは見ればわかるし、油圧ならクラックでも入ってない限り大丈夫だろ

414 :774RR:2018/12/12(水) 18:02:47.38 ID:4+WgZr7z.net
ありがとうございます
特に液漏れは無くブレーキは多少鳴くぐらいでクラックなどはありませんでした

415 :774RR:2018/12/12(水) 18:32:41.72 ID:RiTHoBtC.net
右側のでぃすくが歪んだ

416 :774RR:2018/12/12(水) 18:40:46.62 ID:VCURxDin.net
車板では、走行距離に応じて税金が取られる税の案が話題になっていますが、いつかバイクにもその税は掛けられてしまうのでしょうか。

417 :774RR:2018/12/12(水) 18:58:18.10 ID:Bm4GPozG.net
バイク免許取って公道デビューして3ヶ月くらい経ったんですが
スバル車に乗ってる人ってマナー悪い人が多いと思うのは私の気のせいでしょうか??
オラついた運転、車間距離を縮めて煽ってる(/煽られる)、うるさいマフラー、
信号発進でやたら無駄に加速する、かと思ったら急ブレーキ踏んでいきなり左折する etc

418 :774RR:2018/12/12(水) 19:02:36.22 ID:rz32n+uL.net
>>417
それは思い込み効果やで
42のついたナンバーの車よく見るなと思い込むとそれだけが目につくんでそう感じる
今度はプリウスに注目してみよう

419 :774RR:2018/12/12(水) 19:03:32.60 ID:1GHMPKJB.net
気のせいです
メーカーに関係なく一定数います

420 :774RR:2018/12/12(水) 19:04:00.39 ID:Bm4GPozG.net
いやプリウスマフラーうるさい人いませんし
車高も下げないし、青信号で急発進する人も見た事ないですねえ

421 :774RR:2018/12/12(水) 19:05:58.78 ID:j3X1v0uZ.net
田舎だと年寄りのソリオが怖い気がする
まずウインカー出さない。いきなり止まる。あまつさえバックまでする

422 :774RR:2018/12/12(水) 19:09:30.68 ID:3VAZJkEU.net
いや、俺は気のせいではないと思うね。
スバルってのはスポーツ車が中心で
走りが云々、加速が云々、って言って
オラついた購買層にアピールするような車が多いし
実際そういうセールスをしている
(スバルはファミリーカーやビジネス車までそういうエッセンスあるし)

マフラー変えてシャコタンしてる車は8割方スバル車
気のせいではない

423 :774RR:2018/12/12(水) 19:15:36.75 ID:rz32n+uL.net
>>420
それも思い込みやで
https://m.imgur.com/a/fqB5a7p

424 :774RR:2018/12/12(水) 19:33:40.36 ID:XELYbVX9.net
免許取って公道デビューして3ヶ月くらい経ったんですが
バイクに乗ってる人ってマナー悪い人が多いと思うのは私の気のせいでしょうか??

425 :774RR:2018/12/12(水) 19:43:21.81 ID:1GHMPKJB.net
>>424
違います
マナーの悪い人がバイクに乗っていることが多いのです

426 :774RR:2018/12/12(水) 19:46:36.41 ID:Tx4q/mdh.net
しばらく考えてみたけどそれ同じじゃね?

427 :774RR:2018/12/12(水) 19:49:51.24 ID:+hSUacxP.net
>>424
何と比べて行儀が悪いと感じてるかは知らんが
そう感じるなら反面教師としてまず貴方から行儀よくすれば良いんですよ

428 :774RR:2018/12/12(水) 20:03:04.71 ID:7fccmuHu.net
そう思うならそうでいいんじゃね?
そう思ってれば自然と避けるか距離おくだろうし少なくともスバル車と事故る確率は減るやろ
スバル車が嫌いなのは伝わってくるし視野が狭くて思い込み激しいのもよく分かるから他の車に一度でもなんかされたらターゲット変えそうだけどな

適性診断の結果大丈夫か?一度は見直しとけよ

429 :774RR:2018/12/12(水) 20:17:28.26 ID:VIFpKqvQ.net
バイクのセカンドカーとして、NDロードスター新車で買いました。
先週も嬉しくて、小雪が舞うクソ寒い峠道を、暖房をガンガンに利かせてオープンで
走ってしまいました、Tシャツ一丁で。

バイク乗りのみんなは、車は何乗ってるの?

430 :774RR:2018/12/12(水) 20:22:26.27 ID:1GHMPKJB.net
>>426
こたえといてなんだけど俺も同じように思えて仕方ないんだ

>>429
ニューポートとエブリイバンだよ

431 :774RR:2018/12/12(水) 20:30:18.24 ID:QvvixIcK.net
>>429
R1

432 :774RR:2018/12/12(水) 20:50:00.22 ID:/gpTjpNS.net
>>429
シートヒーターで真冬のオープンはいいよね

433 :774RR:2018/12/12(水) 20:57:38.58 ID:ZaqsZyVb.net
>>429
レヴォーグ

キャンプと通勤で大活躍

434 :774RR:2018/12/12(水) 21:09:30.73 ID:5ciFs18E.net
俺はジープ持ってんぞ
キャンプ道具一式積んであるから、出所たらすぐキャンプに行けるんだ。
山ン中で、山菜とかキノコ採って、料理して、食うのが好きでな
へへっ

435 :774RR:2018/12/12(水) 21:24:45.02 ID:j3X1v0uZ.net
最強の車中泊車、フリードスパイクハイブリッド
尚、寝泊まりしたのは7年間で2回のみ

436 :774RR:2018/12/12(水) 21:31:13.60 ID:jxk8y3az.net
>>417
公園デビューに見えて可愛いと思ってしまった

>>429
大型と原2MT持ってるから火の車です来年大型の車検なので20万予算とります

437 :774RR:2018/12/12(水) 21:49:47.47 ID:VCURxDin.net
>>429
ロードスター、いいクルマ買いましたね!
私は古いホンダフィットです。
正直使い勝手と燃費だけのクルマ。趣味性は2輪のみで求めるタイプなのかも。

438 :774RR:2018/12/12(水) 22:07:18.85 ID:mpTQa/gP.net
>>420
シャコタン、マフラー爆音のヤンキープリウスようおるぞ

439 :774RR:2018/12/12(水) 22:19:16.56 ID:u9lWd+eG.net
バイク用のスタッタって存在しますか?

440 :774RR:2018/12/12(水) 22:56:45.27 ID:1GHMPKJB.net
スタッタって何?

441 :774RR:2018/12/12(水) 23:02:55.17 ID:5wTkUNHy.net
スタッドレスタイヤのわけないか
そんな略し方する人がいるわけ無いよね

442 :774RR:2018/12/12(水) 23:11:23.97 ID:piYVFigu.net
車板でも同じことやって見抜かれてて草

443 :774RR:2018/12/12(水) 23:45:16.77 ID:+mkAtqSx.net
>>429
2500ユーロくらいで買ったトヨタのAセグメント(精一杯オシャレに言ってみた)
1300cc以上でエアコンと屋根とパワステがあればなんでもいい人間なんです
クソ安いのに問題なく走ってくれてやっぱトヨタ車は神だと思う

444 :774RR:2018/12/13(木) 06:37:08.06 ID:PnbqOTxm.net
それ、ダイハツ車だけどな

445 :774RR:2018/12/13(木) 11:52:01.40 ID:HPb/hXxu.net
NZだからトヨタ車やで

446 :774RR:2018/12/13(木) 12:00:35.06 ID:Qici9mA4.net
俺のトヨタ製のダイハツ車

447 :774RR:2018/12/13(木) 12:05:27.61 ID:X8wonskg.net
>>446
メビウスか

448 :774RR:2018/12/13(木) 12:14:15.60 ID:Qici9mA4.net
>>447
いや、40系アルティス
もうすぐ10才

449 :774RR:2018/12/13(木) 12:27:00.01 ID:p1YX7e14.net
ストリームRN6の不人気…いや希少色。
当時、7人詰め込むか荷物が詰め込めて家の駐車場に入るローハイトはこいつしかなかった。

バイクは15年目にはいったVTRでどっちが先に壊れるかのチキンレース中。

450 :774RR:2018/12/13(木) 12:31:34.53 ID:B1aFu9T+.net
単純な興味なんですけど
キャブレター式のバイクでキャブヒーターの付いてないバイクってあるんですかね?
もしキャブヒーターの無いバイクは冬場とかどうなるんでしょうか?

451 :774RR:2018/12/13(木) 12:32:17.83 ID:UNLQNuDq.net
チョーク引いて頑張るだけだよ

452 :774RR:2018/12/13(木) 12:34:04.49 ID:X8wonskg.net
>>450
普通にあったし冬場調子悪くなるってことで後付する人もいた
中にはエンジンの熱風や冷却水を使って保温してるのもあった

453 :774RR:2018/12/13(木) 12:53:35.65 ID:DCVKbklt.net
キャブヒーター付いてないバイクの方が多いんちゃうか?
キャブに冷却水回すのはヤマハが好きだったな
TDR50までやってたw

454 :774RR:2018/12/13(木) 13:10:42.87 ID:9F8hioyZ.net
車だと今でも冷却水をスロットルまで引っ張って保温してるよね
夏場はカットしたいんだがw

455 :774RR:2018/12/13(木) 13:26:34.04 ID:goa+lRHA.net
ちょっと前にカリブーすすめられた人ですがカリブーって防寒性凄いですか?
関東山沿いの真冬に朝から晩まで足カイロなしでもあったかいレベルですか?

456 :774RR:2018/12/13(木) 17:37:47.75 ID:Dsa0EHdI.net
>>439
スタッタってスタタイの事かな?
バイク用のスタタイはあるよ。
スパタイもタイチェもある。
雪国の新聞とか郵便局とか白バイとかデリバピなんかが履いてるよ。

457 :774RR:2018/12/13(木) 18:14:52.95 ID:gJC9D1IA.net
スタッド“レス”タイヤなんだから略称はスレタイじゃないと

458 :774RR:2018/12/13(木) 19:21:58.21 ID:tWqk2Oul.net
近々広島行こうかなって思ってるんだが
そこは言っとけってスポットある?道とか飯とか何個か知りたい

459 :774RR:2018/12/13(木) 20:37:29.28 ID:rM4F9GS1.net
お好みビルってもうなくなったんだっけか?
アナログ時代にカープに軍の試合を延長ありで地上波放送しててとんでもない土地だなと思ったw
東から行くなら倉敷とか尾道も休憩地としてぜひ

460 :774RR:2018/12/13(木) 20:41:14.59 ID:HbbsIyfu.net
>>457
バカ?
略してるから略称なんだろよ

461 :774RR:2018/12/13(木) 20:43:38.99 ID:73jKL73N.net
>>460 読解力1?

462 :774RR:2018/12/13(木) 20:45:16.05 ID:rM4F9GS1.net
スタッドタイヤも略したらスタタイになるよね?
これでわかる?

463 :774RR:2018/12/13(木) 20:57:09.04 ID:HbbsIyfu.net
>>462
スタッドタイヤなんて物は存在しないのだが?

464 :774RR:2018/12/13(木) 21:06:45.72 ID:P0ma9OoH.net
>>463
あるよ

465 :774RR:2018/12/13(木) 21:13:03.77 ID:SPBl4K7t.net
子供の頃に遊んだ玩具なんだけど、円筒状のゼリーの硬めみたいな奴で、
壁に投げつけると、壁にくっついてゆっくり下に転がってくる奴・・・
名前なんて言うんだっけ?コロコロとか呼んでたような気もする。

466 :774RR:2018/12/13(木) 21:16:06.57 ID:cGwkuPFW.net
鋲なしのスノータイヤでスタッドレス
これを知らない世代が増えたんだね

467 :774RR:2018/12/13(木) 21:17:56.41 ID:73jKL73N.net
俺はペッタンボールやな

468 :774RR:2018/12/13(木) 21:18:49.40 ID:HbbsIyfu.net
>>464
ありませんが

469 :774RR:2018/12/13(木) 21:19:41.47 ID:/Fzz+Ygm.net
>>468
スパイクタイヤが存在しないってマジ?

470 :774RR:2018/12/13(木) 21:20:44.95 ID:0PCOUlwT.net
スタッドタイヤで雪道爆走
https://www.youtube.com/watch?v=OX_weIUwd_o


携帯電話って言葉もいずれ使われなくなり
また電話とだけ呼ばれる日が来るのかななんて思ったり

471 :774RR:2018/12/13(木) 21:22:44.33 ID:t6rpjZFj.net
スパイクタイヤのほうが名が通っていたが、WRC では未だにスタッドタイヤと呼ぶし
普通に通じるものかと思っていたよ
スタッドレスは、なにがレスなのか考えたのだろうか…つーかスタッドレス自体がひとつの単語と思っていたのか

472 :774RR:2018/12/13(木) 21:23:26.01 ID:HbbsIyfu.net
>>469
スタッドタイヤという呼称のタイヤは存在しないと言っているのだが

473 :774RR:2018/12/13(木) 21:24:03.21 ID:/Fzz+Ygm.net
>>472
素直にごめんなさいしとけよオッサン

474 :774RR:2018/12/13(木) 21:24:09.66 ID:73jKL73N.net
studd tireなんて物はないけどスタッドタイヤはあるよ

475 :774RR:2018/12/13(木) 21:25:35.56 ID:t6rpjZFj.net
ただのレス乞食っぽいので赤くしちゃおうぜい>>472

476 :774RR:2018/12/13(木) 21:25:46.66 ID:73jKL73N.net
>>471 そうまずWRCが出てきた
っていうかWRCでしか聞いた事ないと思う

477 :774RR:2018/12/13(木) 21:33:22.05 ID:t6rpjZFj.net
>>476
日本人はスパイクタイヤの呼称のほうが馴染んでるってだけの話だと思う
当時の売り方の問題だね
で、なぜスパイクレスタイヤではなくスタッドレスタイヤとなったかは

…調べるのめんどくさw
まあ海外との呼称やり取りの都合だと思うが、誰か暇なら調べといて(目標地点なき丸投げ)

478 :774RR:2018/12/13(木) 21:34:18.61 ID:0zJ+kyah.net
>>472
バーカwww

479 :774RR:2018/12/13(木) 21:35:31.46 ID:JCW1wdIP.net
建築でスタッドボルトつうのはあるがな

480 :774RR:2018/12/13(木) 21:36:46.38 ID:kg8/kUmi.net
ピン自体は両方云うね
スパイクピンもスタッドピンも
ピンスパイクタイヤは聞くけどピンスタッドタイヤは聞かないな

481 :774RR:2018/12/13(木) 21:37:27.63 ID:kg8/kUmi.net
>>479
エンジンにもあることが多いよ

482 :774RR:2018/12/13(木) 21:37:51.38 ID:cGwkuPFW.net
>>472
こいつもう日付かわるまでレスしないんじゃないか

483 :774RR:2018/12/13(木) 21:38:02.76 ID:P0ma9OoH.net
>>472
スパイクタイヤもスタッドタイヤもあるから検索してみ

484 :774RR:2018/12/13(木) 22:12:45.17 ID:w+oZStaN.net
>>465
あったあった
コスモスのガチャガチャで友達が出してた
名前は覚えてないだら

485 :774RR:2018/12/13(木) 22:25:14.50 ID:HbbsIyfu.net
>>473
472の母です。
うちの息子が迷惑をおかけしましたようで大変申し訳ございませんでした。
今後このような事をしないよう息子にはしっかりと言い聞かせますので今回ばかりはどうかお許し下さい。
ほんまごめんな。

486 :774RR:2018/12/13(木) 22:36:14.65 ID:kg8/kUmi.net
>>484
現れたな遠州人
菊川に観光に参れ

487 :774RR:2018/12/13(木) 22:54:56.52 ID:nonM3v/y.net
そんな事よりうさ耳みるてぃライダーと
ミーライダーの踊ってる動画
めっちゃ糞可愛いよな?

488 :774RR:2018/12/13(木) 23:06:21.44 ID:c2J0QYRX.net
>>474
海外ではstudded tireやな

489 :774RR:2018/12/13(木) 23:09:33.38 ID:9V60wh1p.net
今、何年かぶりに電車乗ってるけど・・何でこんなに室温高いの?
椅子なんてヒーター暑くて座ってらんない

490 :774RR:2018/12/13(木) 23:16:28.84 ID:FPIW69Md.net
乗ったときはあったかーって思うやろ
ひと駅ふた駅で降りたらしあわせなまんまバイバイや
文句言うのは長く乗ってる人だけ
弱暖房やってみ?
みんなさむーってなってしあわせさんおれへん
強暖房が最大公約数でしあわせになれんねん
あ、デブは人類と認められてへんからなw

491 :774RR:2018/12/13(木) 23:32:56.95 ID:HPb/hXxu.net
いや一駅でも暑いわ
172の63なんでデブでは無い
朝8時ごろの銀座線でコートとジャケット脱いで汗ダラダラ流してる奴がいたら俺だから話しかけてくれ

492 :774RR:2018/12/13(木) 23:44:36.92 ID:0PCOUlwT.net
座席のヒーター暑いと言うより熱い

>>491
とくさんか?

493 :774RR:2018/12/13(木) 23:46:14.36 ID:0nQXWa+U.net
風呂にはいる時にあぁ〜!ってなるけど数分で慣れるだろ

494 :774RR:2018/12/13(木) 23:49:10.08 ID:HPb/hXxu.net
>>492
違いますといいますからそうしたら

495 :774RR:2018/12/14(金) 00:16:02.53 ID:dUPfYGPl.net
初心者です。伝わりづらいかもしれませんが、お願いします。
キャブ車4気筒のプラグを全く同じモノの新品に交換したんですが、だいぶ調子がよくなった気がします。
そういうもんでしょうか?

496 :774RR:2018/12/14(金) 00:22:31.02 ID:0z3MmM9l.net
>>495
プラグ交換で体感できる変化があったならそれは交換が遅すぎるw

497 :774RR:2018/12/14(金) 00:22:31.12 ID:0sdYEc1H.net
多気筒は同調が大事で、1気筒でもおかしいと綺麗に回らなくなる
プラグ替えてそう感じるんなら不調なプラグあったんやろなとしか言えん

498 :774RR:2018/12/14(金) 00:36:36.48 ID:pN2K3xkU.net
内緒やで
ワイは現在チャリダーやねんな
今日路地裏の信号の無い交差点で右折しようと
中央に寄ろうとしてたら
後から猛スピードの車にクラクション鳴らされて
停止線の手前で右から抜きに来たんや
危なきところやったで
頭に来たから追いかけてったんやが
逃げられたんやで超ムカついたは
だもんで横断歩道で止まらん車に敬礼したったら
ピタッと止まりよったw
あいつらアホやな
あいつらアホやな

499 :774RR:2018/12/14(金) 00:41:19.57 ID:scx+3atn.net
内ワ今中後停危頭逃だピああ

500 :774RR:2018/12/14(金) 00:41:42.09 ID:pN2K3xkU.net
YouTubeで検証してみんさい
横断歩道で全然車が止まってくれなかったので
敬礼してみたw
累計2000万市長回数位いくやろうな
月計算いくらや収入?
ブレーキシュー位は余裕で買えるやろw
ってかブレンボ買えるやろw

501 :774RR:2018/12/14(金) 00:42:23.37 ID:nPopDcWT.net
俺は燃料満タンにしただけでなんか調子よくなったと毎回感じてるぞ

502 :774RR:2018/12/14(金) 00:43:14.10 ID:xWs+3DiE.net
気違いが現れた

503 :774RR:2018/12/14(金) 00:55:30.57 ID:CLVPxJU1.net
>>501
それは気のせいじゃない気がする

俺もだ

504 :774RR:2018/12/14(金) 01:56:50.59 ID:A7rnSNG5.net
俺は腹を満タンにした後は
何故か加速が悪くなった気がするんだが

気のせいだよな。。。

505 :774RR:2018/12/14(金) 01:58:02.23 ID:zzHlL5Gu.net
>>504
どれくらいで満タンになるんだ?

506 :774RR:2018/12/14(金) 02:20:12.99 ID:A7rnSNG5.net
>>505
牛丼並み2杯でOK!
安上がりな腹だろ?

507 :774RR:2018/12/14(金) 02:30:39.01 ID:WESIKNnk.net
貧乏人ほど安い高カロリーなジャンクフードばっかり食ってぶくぶく太りやがる

デブとハゲには課税するべき

508 :774RR:2018/12/14(金) 02:31:39.51 ID:mlIw+eeS.net
昔、牛丼並をおかずに大盛りご飯食ってたやつを見た

509 :774RR:2018/12/14(金) 02:33:57.34 ID:A7rnSNG5.net
>>507
デブは重いから燃費が悪くなる=消費に貢献!

禿げは育毛剤買う=消費に貢献!

素晴らしいじゃないか!だから苛めるな(。>0<。)

510 :774RR:2018/12/14(金) 02:44:22.51 ID:zzHlL5Gu.net
むしろバイクの方が泣いてそう

511 :774RR:2018/12/14(金) 05:17:39.59 ID:9eW7znPh.net
髪の毛が無ければその分軽くなってわずかに燃費が良くなるぞ

512 :774RR:2018/12/14(金) 05:21:44.58 ID:4HSaq7on.net
>>511
その分オイル漏れしたほうが良さそう

513 :774RR:2018/12/14(金) 08:07:06.01 ID:Zvq8vEQ8.net
>>498
チャリは二段階右折やで

514 :774RR:2018/12/14(金) 12:02:26.01 ID:iCkxg9u6.net
バイク乗りたい日にいっつも雨なんだがどうしたら良いですか?

515 :774RR:2018/12/14(金) 12:07:11.08 ID:KRZpcKm8.net
日頃の行いを †悔い改めて†

516 :774RR:2018/12/14(金) 12:15:11.72 ID:bm2t0hfa.net
晴れたと思ったら寒くて・・・

517 :774RR:2018/12/14(金) 12:18:25.40 ID:W/fZH3V5.net
>>514
レインウェア買う、バイクのタイヤも雨を重視して選ぶ
目指せウエットのスペシャリスト

518 :774RR:2018/12/14(金) 12:24:35.80 ID:0JB6nNyZ.net
冬の雨は辛いなぁ

519 :774RR:2018/12/14(金) 14:55:34.92 ID:DczCBnUU.net
>>498
ちゃんと合図した?
https://i.imgur.com/5eDsnI6.jpg

520 :774RR:2018/12/14(金) 15:14:33.87 ID:nbsIc/6B.net
>>519
それは「次は君だ」のポーズだろ

521 :774RR:2018/12/14(金) 16:17:07.98 ID:3P7nc/iV.net
後方確認が足らん
それと車線変更は交通の流れよりちょっと加速しながら
そういう走りができないなら車線変更してはいけない
自転車もエンジンついた二輪も四輪も乗るがどれ乗ってても大事なこと。

かつて自転車や原付で右折やってた頃も、広い道もそれでトラブルなかった。法的な話抜きでね。

522 :774RR:2018/12/14(金) 16:25:34.31 ID:0Lma4wSC.net
恥ずかしい話なんですが
あまりの寒さに乳首が立ちまくって困ってるんですが
乳首が立たないようにする方法ってないでしょうか
ニップレスを貼るとか絆創膏を貼るとか以外で

523 :774RR:2018/12/14(金) 16:26:56.88 ID:0Lma4wSC.net
↑ ↑

バイクに乗ってる時の話です

524 :774RR:2018/12/14(金) 16:28:02.94 ID:0Lma4wSC.net
バストは92cm
カップサイズは内緒ですが

525 :774RR:2018/12/14(金) 16:28:35.12 ID:xjtVovRs.net
>>522
髭剃る時についでに乳首もそればいいよ
しばらくするとまた生えてくるから心配いらない

526 :774RR:2018/12/14(金) 16:31:26.36 ID:M4boUJb6.net
マラソンランナーは擦れて痛いからワセリンを塗るけど立つのは防げんしな

527 :774RR:2018/12/14(金) 16:37:40.22 ID:Yfr/QyZ5.net
>>522
まず両手をチョキにして、両手を乳首に当てて上下に振りながら乳首を擦る。
5秒で10往復くらいのスピードね。
これを1回1分休憩5分を1セットとして1日30セットやる。
常時この刺激を乳首に与えると寒さとかペロペロくらいでは起たなくなるそうだ、はるな愛が言ってたよ。

528 :774RR:2018/12/14(金) 16:38:41.33 ID:GeaG2jOI.net
>>522
乳首が立って何か困る事でもあるのか?
胸プロテクターでも装備したらいいと思うよ。

529 :774RR:2018/12/14(金) 17:00:20.45 ID:hEef8CWr.net
>>522
スポールバンを乳首に貼るといいよ

530 :774RR:2018/12/14(金) 18:01:04.18 ID:gNtcRjN1.net
宝クジ買う人って馬鹿なんですか?
年寄りが買ってるイメージあるけど死にかけの癖にアホやろ
確率分かってんのか?

531 :774RR:2018/12/14(金) 18:13:32.42 ID:xWs+3DiE.net
>>530
ギャンブルなんか控除率の大小こそあれ全部そうだろ

532 :774RR:2018/12/14(金) 18:18:02.23 ID:78a1gHdE.net
期待値のみで考えればマヌケやけど、
家で鼻くそほじってるだけで億が転がり込む可能性が他にあるか?って話
夢を買うレジャーだよ
本気で当てにいってる奴はおらん

533 :774RR:2018/12/14(金) 18:39:54.51 ID:W/fZH3V5.net
宝くじは中抜きが多いけど、還元も有る募金
赤いはねよりマシ

534 :774RR:2018/12/14(金) 18:43:45.47 ID:gNtcRjN1.net
ありがとうございます
宝クジ買ってきます

535 :774RR:2018/12/14(金) 18:55:04.16 ID:9eW7znPh.net
あとは競馬のWin5で超超大穴とかくらいしか無いな

536 :774RR:2018/12/14(金) 18:57:18.32 ID:A7rnSNG5.net
宝くじ 実際に当るかからな
100万くらいの金額なら
結構当る奴居る

それにパチンカスより遥かにマシだろ

持ってる間は幸せな夢が見れるぞ

537 :774RR:2018/12/14(金) 19:32:28.03 ID:W/fZH3V5.net
>>536
パチンコは勝ちに行けば普通に勝てるゲーム
宝くじは無理だからなぁ
競艇、競馬、オートレースはしらん

538 :774RR:2018/12/14(金) 19:37:53.08 ID:31ZSjQJu.net
>パチンコは勝ちに行けば普通に勝てるゲーム
こう思わせる事に成功しているパチンコ業界ってすごいよね

539 :774RR:2018/12/14(金) 20:08:42.80 ID:Sc1Kaik6.net
電算機相手に電算機の出す目を使ってギャンブルするなんて
まあ、利口な者のする事ではないわな

540 :774RR:2018/12/14(金) 20:19:43.90 ID:g+3gxO9Z.net
理学部数学科で学費はスロットで稼いでいた友人に素人がギャンブルやるなら
どれかと尋ねた事があるんだがギャンブルをとことん勉強しないで買うなら
ロト一択と言ってたぞ。
同じ数字を延々と買い続けたら理屈の上ではいつか当たる、1000年後かも
しれんし1回目かもしれんがなとさ。普通の紙の宝くじは毎回リセットだから
確立は理論値のままだからだって。

541 :774RR:2018/12/14(金) 20:21:22.87 ID:+LyqoFr4.net
5千円以下の試し打ちは収支に含めない友人がいたなぁ

542 :774RR:2018/12/14(金) 20:44:56.50 ID:xWs+3DiE.net
ロトで同じ数字を買い続けても結局理論値に収束するんじゃなかろうか

543 :774RR:2018/12/14(金) 20:49:13.53 ID:LmXPAhJM.net
なんで一度当選した数字は二度と出ない前提なんだろう

544 :774RR:2018/12/14(金) 21:42:47.07 ID:Sc1Kaik6.net
頭悪いなぁ、ほんと、日常生活に支障が出るレベルのバカだわ
こんなのでも行ける大学ってどこなんだよ
まだ「ジャンボ宝くじを絶対に当てる方法なーんだ」
という小学生のナゾナゾの方が賢いわ

545 :774RR:2018/12/14(金) 22:24:40.46 ID:scx+3atn.net
張り切って何十万も買う奴はアレだと思うが
普通に〜9000円分くらい買うだけならええんちゃうの?
俺は毎回3000円分だけ買うけど当選発表まで数億をいかに使うかを考えてニヤニヤしてる
今もどんな家建てようか真剣に悩んでるからな
居間からガラス越しにバイクが見えるガレージを作りたいなぁ

546 :774RR:2018/12/14(金) 22:31:36.14 ID:IsHBdH8a.net
なんつうか、みんなすごい誤解してるんだねえ。
宝くじ=資金調達のために広く浅くエサで釣ってカネを集める機構
パチンコ=企業が利益追求のためにやっている遊び場(遊技場)
TV=CMを流してカネを儲けるために、視聴者を集められる番組を流すコンテンツ

547 :774RR:2018/12/14(金) 22:32:41.56 ID:IsHBdH8a.net
追記
>>533 氏となら美味い酒が飲めそうだ

548 :774RR:2018/12/14(金) 22:35:06.73 ID:W/fZH3V5.net
>>545
そんなもん有ったら維持費と固定資産税で大損じゃん
ただでもいらんわ

549 :774RR:2018/12/14(金) 22:36:23.79 ID:scx+3atn.net
?なんで当たり前のことを羅列しているんだ

550 :774RR:2018/12/14(金) 22:45:49.08 ID:scx+3atn.net
>>548
今ある家をぶち壊してその上に新しく作ろうと思ってるから大損はしないはず
まあ5000万くらいの予算かな
豪邸を建てるんじゃなくて今の場所にちょっと豪華で綺麗な家を建てたいだけ

551 :774RR:2018/12/14(金) 22:47:12.97 ID:31ZSjQJu.net
こういうのなんて言うんだっけ?
高2病?大2病?

552 :774RR:2018/12/14(金) 23:02:33.31 ID:W/fZH3V5.net
>>550
土地抜き5000万の家の維持費と固定資産税は高いよ
土地有っても家にお金を使うのはお勧めしない
なるべく小さい高機能の家がいい

まあ俺今外壁とか直してる最中だからなwたけーよ
田舎だから無駄にでかいしメンテサイクル早過ぎ

553 :774RR:2018/12/14(金) 23:22:36.38 ID:31ZSjQJu.net
>>550
俺には税金含む維持費を当選金から捻出するつもりで妄想を楽しんでるって伝わってるからね
当選金全部家を建てるのに突っ込むなんて書いてもない前提で話されても困るでしょ
アドバイスできるくらい家に維持費と固定資産税払ってる俺様が教えてやるよみたいで鼻につくよね

あと>>551>>546-547みたいなののことね

554 :774RR:2018/12/15(土) 00:03:59.75 ID:BR8nrhoA.net
夢を見る人の事を馬鹿扱いする奴って
凄く荒んだ心をしてるんだと思う

宝くじは発表までの間 
素敵な夢を見れるで良いじゃん

買わなきゃ その夢も見れない 
現実にすり減らされる毎日じゃ寂しくないか?

555 :774RR:2018/12/15(土) 00:10:08.59 ID:Wq9/Bk/+.net
その手の連中にまともなこと言って諭そうとしても無駄やで・・・

556 :774RR:2018/12/15(土) 00:15:07.10 ID:g8NaOi1F.net
https://item.rakuten.co.jp/zerocustom/s12-05-11-0001-000001/
こういう線付きのバッテリーはどういうので充電すればいいのでしょうか?
手元の充電器はハサミとわっかのタイプしかないです。

557 :774RR:2018/12/15(土) 00:19:15.21 ID:tn+nrwnd.net
MTバイクに乗ってる人に質問
というか試してほしいんですけど

次のバイクに乗る時でいいんで
キーをONにして、ギアをニュートラルにした時
ブレーキを握るとニュートラルランプはどうなりますか?

・ブレーキを握ってもランプに全く変化なし
・ブレーキを握った瞬間、一瞬だけランプがチラつく
・ブレーキを握るとランプが暗くなる

558 :774RR:2018/12/15(土) 00:21:28.37 ID:xmifSmBi.net
>>554
宝くじは買うし、当たったら〜ってできるだけ長く妄想するため当選番号は10ヵ月ほど見ない
おれはこれをシュレディンガーの当選番号と呼んで嫁にバカにされる

559 :774RR:2018/12/15(土) 00:21:54.47 ID:TT2x8woi.net
>>556
絶縁カバーずらしてクリップで挟めばいいんじゃないの?

560 :774RR:2018/12/15(土) 00:22:46.56 ID:1DbQATAT.net
>>556
絶縁してるカバーずらしてワニ口で挟めばいいよ

561 :774RR:2018/12/15(土) 00:23:37.71 ID:1DbQATAT.net
>>557
俺のはニュートラルランプ暗くなる

562 :774RR:2018/12/15(土) 00:26:52.09 ID:xmifSmBi.net
>>557
バッテリーが正常という前提なら、ブレーキの系統かインジケーターランプの系統で
どこか抵抗が大きくなってるとそういう現象になることがあります、次に来るのは玉切れです

563 :774RR:2018/12/15(土) 00:27:20.22 ID:ee7+tq+B.net
>>557
ほとんどの方は「1」です
2や3になるのは特殊な電装の車体か
バッテリー劣化の場合です
なお、キーonで電球が何も点灯しない車輌もあります

564 :774RR:2018/12/15(土) 00:27:48.53 ID:g8NaOi1F.net
>>559
>>560
できました!ありがとうございます

565 :774RR:2018/12/15(土) 00:47:11.32 ID:EvIsa8j3.net
>>557
1だね
なぜならデジタルメーターだから…
前に乗ってたバイクはちょっと暗くなったな

566 :774RR:2018/12/15(土) 01:32:24.96 ID:Cf0cnUzN.net
ニュートラルランプで思ったが、アソコの電球切れた人いますか?
Z400FX長く乗ったが、古いクセに切れなかったし、アソコが切れた話自体聞いた事ないな。


宝くじで盛り上がってるが、直の知人で当てた人誰かいますか?
俺自身は10万が最高だが、友達で80万と100万当てた人いる。
バカ買いしてる訳じゃないが、二度も当てやがった。やっぱり運なんだろね。

567 :774RR:2018/12/15(土) 02:15:58.88 ID:BR8nrhoA.net
>>566
ミニロトで実際に1000万当ったよ

自営業やってたけど経営不振だったから
それで借金返して会社を閉じて
今は北関東に住まいを移して
郵便配達で精神的には健康になった

親の代からの印刷関連だったが
時代の波には勝てない

もし その金が無かったら
今頃 首くくってるわ

568 :774RR:2018/12/15(土) 02:20:12.18 ID:8QlNUPnu.net
別に借金くらいで首くくってたら命がいくつあっても足らんよw

569 :774RR:2018/12/15(土) 02:28:17.39 ID:grdHElHj.net
キャンツー行く人、リュックとか背負ってますか?

570 :774RR:2018/12/15(土) 02:48:53.04 ID:EvIsa8j3.net
背負わないなぁ
キャンプじゃなくても疲れるからバックパックは基本的に使わない
てか乗せた荷物に干渉して背負えなくないか?

571 :774RR:2018/12/15(土) 03:00:29.99 ID:BR8nrhoA.net
>>568
メンタル強いな 羨ましいわ

とりあえず自営はもうコリゴリだよ

572 :774RR:2018/12/15(土) 04:08:32.25 ID:LG+V34Iq.net
>>566
がんばったお前に神様からのご褒美だったんだな
よくはないがよかったな

573 :774RR:2018/12/15(土) 04:56:31.30 ID:2n+itO6C.net
100万ぐらい当たったらバイク買うだろうなぁ
宝くじ買ったことないけど

574 :774RR:2018/12/15(土) 05:06:13.08 ID:7JZ5jN0B.net
日帰りならバックパックだけ
ツール類をリアにくくるとリアの慣性モーメントが大きくなって楽しめないので背負う
ロングだとくくりつけ
温泉行くときに身の回りのもの持って行く用とか買い出し用、
拠点張る時はテントに荷物全部置いて日帰りと同じスタイルで遊びに行く
しかし今年の夏にそれでテントと道具一式根こそぎパクられた
もうキャンプ場も安心できる場所じゃないみたいでロングは引退かなと思ってる
暖かくなったらまた考え変わるかもだけど
オートキャンプの人たちが家での生活をそのままキャンプ場に持ち込むの見るのは見苦しいしね
いやまあ否定するわけじゃないんだけどさ

575 :774RR:2018/12/15(土) 08:46:41.16 ID:dIzdB1oQ.net
>>557
試してやったぜ。ブレーキを握るとニュートラルランプは一瞬だけ暗くなる
エンジンかける前とアイドリング中で変化なし

576 :774RR:2018/12/15(土) 08:47:13.32 ID:dIzdB1oQ.net
車種はSR400ふぃ

577 :774RR:2018/12/15(土) 10:31:38.01 ID:Nnk9J+ZJ.net
郵便配達興味ある

578 :774RR:2018/12/15(土) 13:20:14.98 ID:jl/SFFxT.net
スクーター用のレスッタをネットで買えませんか?
アマゾンと楽天は見てみたのですが売っていないようです。

579 :774RR:2018/12/15(土) 14:20:09.45 ID:eGe7uGRK.net
バイカーの皆さんはどんな財布を使ってますか?

普段ボディバッグ小ポケットにお札はそのままと小銭入れなので財布を買おうとレッドムーン トラッカーウォレットとか見ましたが悩んでます〜

可能なら写真アップしてほしいです!

私のはボディバッグに直なので…こんな感じです
https://i.imgur.com/t1kKqSi.jpg

580 :774RR:2018/12/15(土) 14:55:31.13 ID:lmHTZqOt.net
札、カード入れと馬蹄型コインケースの二本立て
馬蹄型コインケースはなかなか売ってないけど
フタ部分にコインざっと出して素早く選別できるから便利なんだけどな

581 :774RR:2018/12/15(土) 16:18:49.92 ID:1DbQATAT.net
>>579
何でそんなに現金いれてるの? 
クレジットカード使えないの?

582 :774RR:2018/12/15(土) 16:56:51.09 ID:EvIsa8j3.net
普段使ってる二つ折りの財布そのままウエストバッグに放り込んでる
つっても現金使うのなんて昼飯とおやつと温泉くらいだからいくらか抜いて行くけど

583 :774RR:2018/12/15(土) 17:06:16.04 ID:1/bsX6Ls.net
有料道路でETCとかカードが使えないとこはまだ多い
ってか一レーンに億かかるとかいう話だから普及するわけないw

584 :774RR:2018/12/15(土) 17:15:54.10 ID:9B6IE9/W.net
>>579
普通の二つ折りをスリーシーズンジャケットの内ポケットに(ジャケットは必ず内ポケットが有るもの選ぶ)
雨でも濡れないから&常に存在感じる安心感
高速とか自販機用のお金は右ポケット

585 :774RR:2018/12/15(土) 18:06:35.91 ID:Ggo+z0+n.net
雑貨屋で買ったコインパースに、札数枚&クレカ&ポイントカード&小銭

>>584みたく、斜めがけバッグじゃなくて、必ずジャケットポケットに入れてる

ツーリング用に最低限のサイフにしたけど、日常生活でも支障ないことに気付いたwww

586 :774RR:2018/12/15(土) 19:50:51.69 ID:fMGleQ3e.net
身長167cmです。

気になるバイクのスペックを見ても、
シート高800mmとか810mmなんて表記を見ると躊躇してしまうのですが、
バイク屋で実際に跨がらせてもらうのも悪くないでしょうか?

587 :774RR:2018/12/15(土) 19:54:38.72 ID:yNhXQa5V.net
買いたい素振り見せれば普通に跨がらせてくれるよ

588 :774RR:2018/12/15(土) 19:54:50.53 ID:/M8FDJBl.net
むしろ高価なもの買うんだからどんどん跨がらせてもらいなさい
車だって一度も試乗せず買うなんてことないでしょ

589 :774RR:2018/12/15(土) 19:56:45.21 ID:NxmE+gwb.net
車もバイクも試乗して買ったことない

590 :774RR:2018/12/15(土) 19:57:20.04 ID:dsWxy/JW.net
跨るだけ跨っておいて
バイクはネット通販で買います

とか言うんじゃねぇだろうな

591 :774RR:2018/12/15(土) 19:57:46.79 ID:+TAwVHmU.net
>>586
言えば股がらせてくれるよ
同じシート高でも車種によって足つき違うからな
数値だけでは語れない
勝手に股がるのは絶対にやめとけ

592 :774RR:2018/12/15(土) 20:02:26.45 ID:3sNSfQ7m.net
>>586
つか、あんまり足つきばっか気にしてもね
乗ってる時は足で漕がないんだし

593 :774RR:2018/12/15(土) 20:04:36.00 ID:/M8FDJBl.net
俺は長身だから逆に試乗しないと大変なことになる
初代デミオ買うつもりで試乗したらルーフ付きとはいえ頭が天井に付いたり、ニンジャ1000購入考えてレンタルしたら脚を折り曲げる角度のせいでクラッチやブレーキ操作に支障を来たしたり

594 :774RR:2018/12/15(土) 20:06:02.61 ID:ee7+tq+B.net
>>589
同じく
跨がったことくらいはあるが、試乗などもってのほか

595 :774RR:2018/12/15(土) 20:08:33.43 ID:fMGleQ3e.net
バイク屋で見ただけですが、
GSX-S750が欲しいなと思ってます。
820mmというシート高が引っかかってますが、
頼んで試してみます。ありがとうございました。

596 :774RR:2018/12/15(土) 20:18:01.42 ID:wXPR3y2R.net
>>595
参考になるかわからんけど、168でGSX-S1000は問題無く乗れる。

597 :774RR:2018/12/15(土) 20:24:12.13 ID:Hw/U/gSd.net
結局は個人のバランス次第だろう
167cmもあればフルサイズのデュアルパーパス以外は足付くだろ
バランスボールでも買って鍛えれば?

598 :774RR:2018/12/15(土) 20:26:06.20 ID:9B6IE9/W.net
足付きは靴と同じで、悪条件に合わせないと苦労する
厚着とバイク用ブーツで
急な登り下りのカントついた所を想定した余裕の有る足付き
後は、ある程度疲れている時(弱ってる時)を想定して
テンション高く、やる気に満ちあふれてる購買時は注意な

599 :774RR:2018/12/15(土) 20:26:54.95 ID:Rhn/I9a9.net
体重が一番の鍵なんだがね

600 :774RR:2018/12/15(土) 20:28:17.24 ID:Joz9dGyT.net
>>595
フルパワー逆車と国内仕様でシート高違ったはず
年式わからんからアレやが

601 :774RR:2018/12/15(土) 20:28:19.91 ID:8QlQrMpp.net
中古のバイクを買ったのですが
ライトに転倒傷があって、
カバー?との隙間が何ミリか?開いてます。
変形してるみたいです。
バイク屋に聞いたら、水とか入っても問題ないって言われたけど
本当に大丈夫でしょうか?
ショートとかするなら、社外品でも良いから交換を考えてます。

602 :774RR:2018/12/15(土) 20:36:05.11 ID:9B6IE9/W.net
>>601
自分ならそのまま乗る
なんか有ったらバイク屋へ
電気なら自力でもビニールテープだけで直せる程度のものだよ
光軸狂ってるとか真っすぐ走れない、スピード出すとぶるぶる震えるとかの問題有りならハズレで直すより次買った方が早いになるけど

603 :774RR:2018/12/15(土) 20:37:22.48 ID:Joz9dGyT.net
なんでこういう質問で車種を隠匿するのかわからんけど、
ハーネスカバー兼ねてる系だと短期は大丈夫でも長期で不具合出るかもね
ビニールテープでもまいとけば?
つかそんなん買う前にチェックしとけよと

604 :774RR:2018/12/15(土) 20:48:56.03 ID:xsSKg3Jn.net
破損箇所を修理すると負けとかいうゲームでもしてるのか?
しかも配線への浸水を防ぐのに自己融着すら使わずビニールテープって、どこまでズボラなんだよ

そんなに修理するのが嫌なら、空いた隙間にダクトテープでも貼っておけばいい
配線にビニールテープを巻くなんてのより100倍マシ

605 :774RR:2018/12/15(土) 20:52:22.50 ID:nazdIioq.net
ってか大型免許持ってんなら
教習車だった車種のシート高や足つきを基準に考えれば
カタログスペックからある程度想像つくと思うのだが

606 :774RR:2018/12/15(土) 20:53:03.09 ID:ee7+tq+B.net
自分は車種が気になる
簡単に社外品が用意できるって7"(か5-3/4)丸目か?
転倒傷など付くだろうか?

607 :774RR:2018/12/15(土) 20:53:23.00 ID:3sNSfQ7m.net
電工一種持ちの自分が一応お墨付き与えとく
ビニテで絶縁は基本だよ
エフコ巻くなんて水に浸かるか、屋根上か、地中ぐらい

608 :774RR:2018/12/15(土) 20:58:01.51 ID:xsSKg3Jn.net
内線工事屋のお墨付きなんてもらってもなぁ

609 :774RR:2018/12/15(土) 21:01:15.62 ID:L8EVK38g.net
>>608
知ったかすると恥かくよ(///)

610 :774RR:2018/12/15(土) 21:07:54.62 ID:xsSKg3Jn.net
「水が入っても」云々の話なのに「絶縁にはビニールテープ」とか、もうね
ほんと知ったかすると恥かくよな

611 :774RR:2018/12/15(土) 21:08:03.20 ID:ee7+tq+B.net
内線工場用は入手性がいいのだ
メインハーネスをVVF(3sq)で作ったけど安くて頑丈
ただ、ウインカーにもテール一式にも太すぎる

612 :774RR:2018/12/15(土) 21:15:28.14 ID:9B6IE9/W.net
アマチュア無線電話級持ちの俺も参加しようかw
電気工事士とかも有るわw
合成癒着チューブとかもあったなぁw
電気なんてどうにでもなるからどうでもいいんだよ
無駄金使うなら他に使うべき
隙間とか自分のバイクってわかっていいじゃん

613 :774RR:2018/12/15(土) 21:19:05.47 ID:xsSKg3Jn.net
VAでメインハーネスって、作った瞬間は良くてもいずれ崩壊しそうだなw
せめてVCTにしよう

614 :774RR:2018/12/15(土) 21:21:13.90 ID:3sNSfQ7m.net
>>610
水が入ったらなぜいけないのか
それを考えてみよう

615 :774RR:2018/12/15(土) 21:22:13.60 ID:NxmE+gwb.net
>>612
CW覚えるの断念したの?

616 :774RR:2018/12/15(土) 21:26:07.18 ID:ee7+tq+B.net
>>613
8年目でも柔軟性があるのだ
さすが富士電線
AV線じゃないのに意外だった

>>612
電話級って3級?
2級持ちだけど工学も法規もすっきり忘れてCWなんぞひとつも覚えてないぞ

617 :774RR:2018/12/15(土) 21:29:56.38 ID:xsSKg3Jn.net
電話級は電話級のままだよ
従免は運転免許みたい更新なんてないから、現行制度の免許に移行したりしない
ただ、扱える無線局は現行の4アマ相当になる
電信級は3アマ相当

618 :774RR:2018/12/15(土) 21:34:28.51 ID:NxmE+gwb.net
今は1級でも実技なくなったし2級まで講習会で取れるようになったしね

619 :774RR:2018/12/15(土) 21:34:34.64 ID:l9g+nquO.net
>>578
レスッタって何?

620 :774RR:2018/12/15(土) 21:37:30.26 ID:PsMrwteu.net
>水が入ったらなぜいけないのか
>それを考えてみよう
それを考えたらビニールテープなんて巻いても無駄だとわかるよね

621 :774RR:2018/12/15(土) 21:38:24.84 ID:3sNSfQ7m.net
ダメだこりゃw

622 :774RR:2018/12/15(土) 21:40:42.63 ID:0qPT9kho.net
>>619
数日前スタッドレスタイヤの略称について論争があってだな

623 :774RR:2018/12/15(土) 21:49:24.75 ID:xsSKg3Jn.net
>>620
マジレスするとハーネス内に浸水すると線間短絡のリスクが上がるから
ハーネスの外側をビニールテープでぐるぐる巻きにしても意味ないよ
配線を全部剥いて芯線の一本一本にビニールテープを巻くのならガンバレ!

624 :774RR:2018/12/15(土) 21:54:18.01 ID:9B6IE9/W.net
>>615
やる気がなかった、それだけ、試験受けに行く時間とお金が無かったっつーか親にねだるのもバイトとかで稼ぐのも嫌でもだった、FT102とか買ってでかいアンテナたてて何故かCB無線のトラックおっさんの会話聞いてた
電話級は強制だった
トンツーがAとかアルファとかは今も覚えてる
俺人と話すのめんどくさいねんw

625 :774RR:2018/12/15(土) 22:31:17.83 ID:pEQRUfKc.net
同僚・先輩「余ってるバイク譲るよ」←なに出てきた?

626 :774RR:2018/12/15(土) 22:31:49.35 ID:VK3vcVvr.net
>>625
ランツァ

627 :774RR:2018/12/15(土) 22:34:34.75 ID:VK3vcVvr.net
>>623
絶縁についての知識が根本的に間違ってるよ

628 :774RR:2018/12/15(土) 22:35:27.87 ID:ee7+tq+B.net
>>625
リード90

629 :774RR:2018/12/15(土) 22:55:30.91 ID:0HHBG4UXm
質問です
任意保険に入りたいのですが標識交付証明書を紛失してしまい役所に行こうと思っているのですが
以前引っ越しをした際に登録住所の変更をしておらずそのままにしていました
この状態で役所に行ったら罰金等払わなくてはいけなくなるのでしょうか?

630 :774RR:2018/12/15(土) 23:31:49.03 ID:rzJSaazF.net
ワクマンのスキー用グローブで耐えてきたが走行中にグリップがじわじわ滑って戻るのでちゃんとしたグローブがほしい
予算8000円程度でオススメの冬グロ教えて

631 :774RR:2018/12/15(土) 23:38:17.40 ID:+TAwVHmU.net
バイク用品店いって試着してこい
サイズ合ってないと握力の伝達ロスが生まれてとても疲れる

ショートカフのグローブのほうが冬用のなかでも比較的薄手で伝達ロスが少なく疲れにくい。ただし若干寒い

ロングカフのものは暖かさ重視で中に色々はいってる分、伝達ロスが大きいがジャケットとの隙間を完全にカバーしてくれるので冷風がはいってこない

という傾向がある気がする

632 :774RR:2018/12/16(日) 00:50:19.05 ID:rcj3Xie+.net
防寒テムレス

633 :774RR:2018/12/16(日) 02:09:59.80 ID:zNMhqll4.net
話違うかもしれないが冬用グローブは袖?が長いのを買わないとダメだと思った
ガントレットタイプって言うのかな
長くないと袖口が空いて風が入ってくるんよね
防寒防風バッチリなのに袖が短いグローブを見ると残念な気持ちになる

634 :774RR:2018/12/16(日) 02:32:14.16 ID:Hy06K0wR.net
とにかくグローブとジャケット袖先の間に隙間ができないようなのを
空気が入るのもだけど抜けるのも寒い

635 :774RR:2018/12/16(日) 04:15:50.54 ID:TnzHQx2t.net
ユニクロのグローブで代用してるけどグリップヒーターの熱があまり通り肉い以外は上出来

636 :774RR:2018/12/16(日) 04:33:25.92 ID:OuMQKGjs.net
ジャケットの袖先フィットも重要

637 :774RR:2018/12/16(日) 04:38:10.33 ID:zloQDyfd.net
カウルにスライダーの取り付け穴開けるんだけどどうやって穴位置決めるのが1番正確なんだろう?
1)レーザー測定
2)朱肉
3)他の穴との相対位置

1はバラして真横からレーザー当ててもカウルって曲面だからどうなのって感じで迷ってる

2は組む過程他のところにインクが付いて分からなくなる、点面積の中での誤差が怖い

3はカウルに他の穴が空いてないと使えない

638 :774RR:2018/12/16(日) 04:48:04.75 ID:OuMQKGjs.net
レーザーで小さい中心のあたりをつけて
一旦あいた穴から内側のボルト穴に修正するようにじりじり広げる範囲を修正したら?
仮のほっそい延長棒みたいなの使えばいいじゃん
てかがっつり穴あけちゃえよw

639 :774RR:2018/12/16(日) 04:52:39.37 ID:ed003XSY.net
>>637
レーザー測定
カウルが曲面だと何が問題なのかわからん
カウル外してスライダー取り付け穴の中央に向けてボルト軸直線にレーザーをあてたままカウルを組み着ければ曲面もなにもないでしょ

640 :774RR:2018/12/16(日) 05:16:16.16 ID:rSXHh2QZ.net
レーザーってそんな使い方しないから

641 :774RR:2018/12/16(日) 05:17:11.73 ID:zloQDyfd.net
ありがとう、確かに曲面関係ないわやってみるよ

642 :774RR:2018/12/16(日) 05:20:46.04 ID:Hy06K0wR.net
>>641
>>66

643 :774RR:2018/12/16(日) 07:23:15.59 ID:Km9aJvW+.net
>>640
“そういう使い方”が出来るんだよ
但しバイクを鉛直に立てておく必要があるが

644 :774RR:2018/12/16(日) 08:36:26.23 ID:C7sfHSkk.net
普通はレーザー持ってないし、持ってる奴も素人には使わせないけどな

645 :774RR:2018/12/16(日) 09:03:56.33 ID:rcj3Xie+.net
俺、3つ持ってる
素人には貸さないなんて大層なものじゃない
今は知らんが以前は100均でも売ってたし

646 :774RR:2018/12/16(日) 09:11:22.99 ID:nsJXSipj.net
レーザー距離計なんか3000円で買える。これを水平に置いた状態で高さも替えれればいいのだけどね。
つまり三脚に載せられればいいのだけど、この手の商品には三脚穴がついてないものがほとんど。

十字付きの墨出機がこのお題には最適解なんだけど少し高いし他の目的に使えない。

647 :774RR:2018/12/16(日) 09:13:44.02 ID:w2O+og6c.net
その辺で売ってるレーザーポインターを光がネジ穴貫通するように設置するだけでよくね?

648 :774RR:2018/12/16(日) 09:17:48.85 ID:rcj3Xie+.net
距離計である必要もない
数100円のレーザーポインターで充分だし
三脚ネジなんて無くても雲台ガムテープで貼り付ければ充分
いったいどんな精度を求めてんだよ
温度補正はしなくていいのか?w

649 :774RR:2018/12/16(日) 09:22:47.42 ID:gn9fwWLN.net
精度求めるなら外注すべきだし
自分でやるなら妥協し
てきとーにボルトの延長線上に塗料でもつけて
ホールソーでガッっとやっつけちゃえばいいのに

650 :774RR:2018/12/16(日) 09:27:38.94 ID:6/wvf9jd.net
フロントダブルディスク2POTのブレーキキャリパーのシールをネット注文したいんですが
1個頼むと1キャリパー分の発注になるんでしょうか?
スズキなので海外のサイトで品番調べたら必用個数2個(左右同品番)なので
2個にすればいいのか、ピストン4個なので、4個注文すればいいのか迷ってます

651 :774RR:2018/12/16(日) 09:41:35.07 ID:+nVnLfhF.net
一個だとほんとの一個
キャリバーに必要な個数頼まなきゃならない

652 :774RR:2018/12/16(日) 09:58:14.41 ID:4ZVnAUxa.net
いや、だから、レーザー持ってたとして、十字に墨だしするの持ってたとして、それで穴開け位置をどう指定するつもりなん?
投影面が動かない事が前提で、水平とか垂直とか指示するもんだぞ?

ネジ位置の延長方向から、角度のズレなくピンポイントで投射するなら、それこそ100均のポインタで良いわ
つか、それを水平位置からどうやって投射するつもりなんか知らんけど

653 :774RR:2018/12/16(日) 10:07:07.20 ID:rcj3Xie+.net
それをどうやればいいのか分からないような奴は、どんな道具を使ってもできない
長いボルトの頭にポインタ当てて、ボルト外してボルト穴にポインターが当たってりゃ正解
ていうか、ホルソーでゴリゴリ空ける穴に、どんな精度を求めてるんだ?
そういうのが全く理解できない人は、お金払ってバイク屋さんに付けてもらえ

654 :774RR:2018/12/16(日) 10:10:00.56 ID:tPjnoedk.net
>投影面が動かない事が前提で
前提って、当たり前だろ
バイクを動かしながらカウルに孔あけるつもりだったの?

655 :774RR:2018/12/16(日) 10:12:57.39 ID:l2jTWeW3.net
寸分の狂い無くぴったりの孔開けるならともかく、カウルの逃がし穴なんだから安いレーザポインターと高さ合わせの箱、ガムテでイケるって話やろ
スライダーの取り付け点とカウルの距離もカウルの厚みもなんてたかが知れてるし、レーザーも距離とらなきゃいけないわけでもない

カウル外す→取り付け点に高さと前後位置合わせてレーザー当てる→カウル仮留めしてレーザーの当たる位置にマーキング→スライダーの外径+αの孔開けGo

656 :774RR:2018/12/16(日) 10:14:02.49 ID:Xe3VXKly.net
>>67
ありがとうございます、意外とアナログでびっくりです

657 :774RR:2018/12/16(日) 10:14:09.74 ID:gn9fwWLN.net
>>650
少なくとも、ウチの古ハヤブサ用のP/Lだと
オイルシールとダストシールがそれぞれ1個ずつで1パックになってるみたい
ウチの場合は、左右キャリパーそれぞれそれが3つずつ必要なので
全部で6こ要るってことになるね

四輪用なんかだとキャリパまるごとで1セットとか、フロント全部セットとかなのに
バイクは面倒っすねー

658 :774RR:2018/12/16(日) 10:20:16.44 ID:rcj3Xie+.net
ていうか、実際はレーザーポインターすら使わんがな
取り付けナットからカウル内側に届く長さのボルトがあれば事足りる

659 :774RR:2018/12/16(日) 10:21:07.34 ID:l2jTWeW3.net
まぁね

660 :774RR:2018/12/16(日) 11:10:24.43 ID:C7sfHSkk.net
レーザーポインターで墨出しするつもりのアホが何人かいるみたいだから、あえて言おう

「レーザー墨出し器」だからね?
そして、壁面の墨出しは基本中の基本
レーザーポインターは説明する時しか使わない

661 :774RR:2018/12/16(日) 11:18:56.06 ID:tPjnoedk.net
わざわざ恥の上塗りしなくても

662 :774RR:2018/12/16(日) 11:33:30.24 ID:6/wvf9jd.net
>>657
V-strom650のフロンとキャリパーのシールです
4個注文する事にします。 どうもありがとうございました

663 :774RR:2018/12/16(日) 11:42:36.18 ID:RzXMHLM/.net
ちょっと待って
そんな質問をするようなレベルの人が
ブレーキキャリパーを一体どうしようというの?

部品をネットで注文してバイク屋さんに持ち込んで交換してもらうんだよね?


・・・ね?

664 :774RR:2018/12/16(日) 12:31:10.47 ID:WcnZyoPN.net
>>660
カウルを外した車体をメンテスタンドを使い真っ直ぐに立てます。
車体から少し離れた所に三脚等を立てます。
三脚にレーザーポインターを固定し取り付けボルトに位置を合わせ照射。
カウルを取り付けレーザーを照射すればそこが取り付けボルトの場所。
ってことだろ?

665 :774RR:2018/12/16(日) 12:43:13.35 ID:jiso2tbI.net
カウルの加工なんていうリスクの高いことは店に丸投げするのが一番だわ

666 :774RR:2018/12/16(日) 12:54:52.97 ID:rSXHh2QZ.net
>>654
カウル浮いてるのに、どこ狙ってどこから投射する気だよ…

道具って大事だけど、バカが使うと意味無いね
ま、>>658でFA

667 :774RR:2018/12/16(日) 14:06:38.55 ID:tPjnoedk.net
>どこ狙ってどこから投射する気だよ…
えーっと、
それ聞かなきゃわからないの?
ほんと、道具って大事だけど、バカが使うと意味無いね

668 :774RR:2018/12/16(日) 14:09:20.45 ID:BqvVn9vO.net
>>646
余程安物じゃない限り大概のレーザー距離計には三脚用ネジ穴は付いてますが?

669 :774RR:2018/12/16(日) 14:13:40.79 ID:RK4sSJKB.net
別にピンポイントで芯出ししないで大まかなところで小穴を開けてから覗きながら広げていけば良いだけだと思うが…

670 :774RR:2018/12/16(日) 14:27:22.48 ID:tRk///fZ.net
取りあえず>>654がスレが何も理解してないのはよく分かった
レーザー云々だけでなくバイクの構造とかメンテナンス、スレの流れさえも

671 :774RR:2018/12/16(日) 14:31:50.54 ID:rcj3Xie+.net
出ました
「とにかくお前は間違っておる、俺様が正しい!」

672 :774RR:2018/12/16(日) 15:26:30.12 ID:MZXrVzEf.net
つまり「俺も何を言われてるか判らない」ですね

673 :774RR:2018/12/16(日) 15:43:17.77 ID:tPjnoedk.net
レーザー測距器を触った事もないような奴が知ったかぶりしながら出し惜しみしている俺様理論なんて
だいたい想像はつくが、時としてこちらの想像を絶するほどアホな理屈だったりするし
やっぱり言われないとわからないや
あ、だからといってインチキ理論なんて説明しなくてもいいからね
知りたいなんて全く思ってないから

674 :774RR:2018/12/16(日) 15:51:18.04 ID:RRNAvS4I.net
ここで出とるんはただのレーザーポインターだからなw

675 :774RR:2018/12/16(日) 17:45:45.15 ID:jiso2tbI.net
ちゃんとカウルの取り付け穴とフレームの穴の位置関係から座標計算してどうぞ

676 :774RR:2018/12/16(日) 19:44:46.62 ID:4ZVnAUxa.net
>>673
え???
みんなポインタとか墨だし器の方考えてたけど、君だけ測距器の事思い浮かべてたの?

そりゃ、話通じんわけだわw

677 :774RR:2018/12/16(日) 20:14:42.07 ID:tPjnoedk.net
へー、測距器の話は無関係だというところまでは理解してたんだ
思ってたよりお利口だね
もうちょっと頑張れば、普通の知能の血人と日常会話ぐらいはなんとか成立する可能性がある
がんばれ

678 :774RR:2018/12/16(日) 20:19:20.17 ID:Xe3VXKly.net
はいはい、くやしい、くやしい

679 :774RR:2018/12/16(日) 20:21:19.53 ID:n5EYDdZA.net
もう暫くすると後釣り宣言して消えます

680 :774RR:2018/12/16(日) 20:30:09.73 ID:f5KpoqU7.net
血人って何?
韓国語?

681 :774RR:2018/12/16(日) 20:31:32.56 ID:f5KpoqU7.net
ちうごくごらしいわ
https://www.google.co.jp/amp/s/cjjc.weblio.jp/content/amp/血人
文字通りお里が知れたなw

682 :774RR:2018/12/16(日) 20:36:17.44 ID:rcj3Xie+.net
>>678
なんと、出題からして大喜利のお題だったわけか

683 :774RR:2018/12/16(日) 21:01:25.52 ID:xviEOMVP.net
ID真っ赤過去真っ赤の自分を血人と言ってんのか…
うん
ダメな人だねコレ

684 :774RR:2018/12/16(日) 21:04:15.53 ID:Ex+A+BFu.net
県内に正規ディーラーがないバイク買うのってやっぱヤバい?
BMWのバイク欲しいけど隣県まで行かないとディーラーが無い
レッドバロンはあるけどあそこって今他で買ったバイクは見てくれないよな?

685 :774RR:2018/12/16(日) 21:08:11.50 ID:f5KpoqU7.net
うろ覚えですまんが、BMWはロードサービスがしっかりしてたと思うぞ?
無料か有料かわからんが
その辺調べてみ?

686 :774RR:2018/12/16(日) 21:16:07.56 ID:jiso2tbI.net
故障率ランキングでハーレーやドカより悪かったBMWを隣県のデラで買うのはめんどくさそーとは思うわ

これが国内メーカーならそんなに壊れないからまだマシなんだろうけど

1年以内での故障率40%とか

レッカー無制限の有料会員不可避

687 :774RR:2018/12/16(日) 21:25:32.73 ID:4ZVnAUxa.net
>>684
こういうのってディーラーさんによるから、面倒でも隣の県のディーラーに行ってみ
それと近くから何件かのバロンも行ってみる
バイク屋には色々とわがままも言わなきゃいけなくなるから、良い悪いより相性だよ
取り合えず行ってみて、不安をそのまま伝える
んで、安心できそうなとこから買ったが良いよ

688 :774RR:2018/12/16(日) 21:29:44.13 ID:w2O+og6c.net
>>684
バロンは売ったバイクしかみない
近くがいいならバロンで売ってるか聞いてみたら?

689 :774RR:2018/12/16(日) 22:57:08.19 ID:yQfsrvR6.net
>>684
そもそもBMWを買うこと自体がヤバいと思うよ

・BMW純正オイルが高い。BMW純正オイル以外のオイルを使うと保証対象外
・整備思想がおかしい
・○○が壊れる→「修理」ではなく「ユニット交換」
・ブレーキを整備しようとしたらABSユニットがおかしくなった→ABSユニット丸ごと交換
・電子制御デバイスがエラーを出した→ECU一式丸ごと交換
・電子制御デバイスを付けるのは好きなくせにあちこち雑でボルトなど良く緩む
・リアサスペンションのオーバホールが出来ない→ASSY交換

こういったことが日常的に起きるバイクだから
半径30km以内に正規ディーラーが無いとかなり厳しい

週末しか乗らないとか、月に一度乗るかどうかレベルでしか乗らないなら
レッドバロンで面倒見てもらえれば、まぁそれで十分ではあるけれど

690 :774RR:2018/12/16(日) 23:09:58.59 ID:ed003XSY.net
>>689
ほいであなたはBMWの何に乗ってたの?
全部聞きかじりとかじゃないと思うんですが

691 :774RR:2018/12/16(日) 23:15:45.77 ID:1jlSkm0S.net
BMWが選択肢に入ってる人なら月に10万くらい余裕だよ。

692 :774RR:2018/12/16(日) 23:24:36.73 ID:RK4sSJKB.net
>>689
BMW欲しかったけどこれ見ると怖いな。マジなの?他の海外メーカーと比較してどうなんだろう?

693 :774RR:2018/12/16(日) 23:43:51.33 ID:rcj3Xie+.net
OEMサスペンションでOHできるものの方が珍しいのでは?
正規のメンテナンスではなく、無理やりOHしちゃうショップはあるけど

694 :774RR:2018/12/17(月) 00:10:40.35 ID:IwVYSccu.net
OH出来るOEM品ってヤマリンズくらいしか思い当たらんかった
まぁ最近はどのメーカーの純正オーリンズもスウェーデン品になってるっぽいが

695 :774RR:2018/12/17(月) 00:43:56.68 ID:KU8OlX4v.net
ABSにせよECUにせよ、壊れたらユニット交換なんて全くもって普通だろ
Windowsパソコンみたいに機能毎にドーターボード化されてるわけじゃないし
そもそもケース内にシリコンが充填されてボードにたどり着く事すらできなかったり
純正サスもOH不可の使い捨てなんてごく普通の事
そういうのが嫌なら21世紀製のバイクは軒並み乗れない

696 :774RR:2018/12/17(月) 00:46:03.02 ID:59fiH5yG.net
スピードメーター本体の故障は日本のメーカーだとバイク屋が工場へ外注で修理に出すが
外車のメーターは修理という概念が無くてASSY交換するしかないというのは聞いたことがある

697 :774RR:2018/12/17(月) 00:50:43.17 ID:+ibV5m8n.net
BMWは新車や認定中古車は保証があって、
自然故障については無償で直る
延長保証もある
これらに入って、整備お任せで乗るバイクやね
その余裕なければやめといた方がいい
逆にオールドBMWは何から何まで自分でやる人向け
気長に待てば海外からサードパーティ互換パーツ手に入るので、直らん故障はあんまない
ディーラーだと欠品パーツを非純正で整備なんてしてもらえないからね

698 :774RR:2018/12/17(月) 01:04:12.85 ID:JOJwLRgL.net
外車は一コケ50万
ECUは消耗品で30万
このくらいに考えといたほうがいいよ

並の日本人なら間違って買っても一度転んだら諦めて手放すからw

699 :774RR:2018/12/17(月) 01:05:42.43 ID:KU8OlX4v.net
結局>>689は知ったかの半可通ってことか
もしかしてレーザー墨出し君か

700 :774RR:2018/12/17(月) 01:36:47.61 ID:v6q5YGUm.net
いつものネガを箇条書きする奴でしょ、
そういう親に育てられたんだろ、こんなところで毎度チマチマ否定したところでなにも変わらないのにね

701 :774RR:2018/12/17(月) 05:18:06.53 ID:Pn7PRqd1.net
暖機中にアクセル触ったら5000回転張り付きとかするけど、なんとそれが仕様だし
一度でもレブリミット当てると保証無効になるという恐ろしい乗り物

らしいねべーえむべーもとらっどって

702 :774RR:2018/12/17(月) 05:42:29.21 ID:6kQ5quk/.net
>>698
販売店からしたらECU交換で30万ですって言ってもなんの文句も言わないで払ってくれるから国産よりストレスないらしいw

703 :774RR:2018/12/17(月) 05:52:58.82 ID:YuUSkcEq.net
>>699
よう!
血人!

704 :774RR:2018/12/17(月) 07:00:24.41 ID:jp7G3V/T.net
受け売りのネタ元はここか
https://blogs.yahoo.co.jp/pitts_driver/64281850.html

705 :774RR:2018/12/17(月) 07:27:24.61 ID:YuUSkcEq.net
サービスマニュアルも取り寄せずにABS外すとか、バカって時々信じられん事やるなぁ…
しかも、ほんの何kgの為に
痩せろやw

706 :774RR:2018/12/17(月) 07:37:30.71 ID:jjof6lPY.net
ABSってそのまま外すと他の性能にも影響するんか?

707 :774RR:2018/12/17(月) 08:55:10.52 ID:r+ie+p+z.net
>サービスマニュアルも取り寄せずにABS外すとか、
誰かそんな話してたか?
君が>>689で書き忘れたのかい?

708 :774RR:2018/12/17(月) 08:59:52.39 ID:v6q5YGUm.net
つーかCANバス入ってるなら、ユニットまるごと取り外したらそうなるじゃろなとしか…

709 :774RR:2018/12/17(月) 09:29:54.05 ID:jp7G3V/T.net
単純に、部品代が高くて参ったとだけ言ってれば良かったのにね
セッケーシソーガーとかサスオーバーホールガーとか言うから、、、

710 :774RR:2018/12/17(月) 09:58:08.42 ID:YuUSkcEq.net
>>707
すぐ上のレスも読めないでケンカ腰とか、恥ずかしくなるのでやめて下さい(///)

711 :774RR:2018/12/17(月) 12:06:24.31 ID:jp7G3V/T.net
恥ずかしがっているところあれだが
すぐ上のレスもその上のレスにも
そういう話が無いわけで
貴殿にだけ見えている何かがあるのかな?

712 :774RR:2018/12/17(月) 12:16:36.23 ID:Yvh+WZ85.net
>>711
>>704をみるとサービスマニュアルなしでバラしたようにも読めるね。

ただ、あっちのサービスマニュアルが日本のと似てるのか、全く違うのが、
そもそも一般が入手できる状況なのかは、全く知らんが。

713 :774RR:2018/12/17(月) 13:43:11.94 ID:Gd8M1fWR.net
>>706 例えば自動変則(車で言うならAT)付きの場合、ABSが作動している最中にシフトダウンとかしたら危険でしょ
電子制御のABSはエンジンとミッションの制御も関連付けて制御しているから

714 :774RR:2018/12/17(月) 17:58:20.13 ID:YNukuAof.net
もうこの季節になるとあまりバイクを見かけませんが皆さん冬でも乗ってますか?(雪が降る地方以外の方)
個人的には夏より冬の方が空気が澄んでいるので好きです
凍結は怖いけど防寒さえちゃんとすれば夏より快適なんじゃないかと思う
ここ覗いてるようなバイク好きでも冬眠する人はするのかなぁ

715 :774RR:2018/12/17(月) 18:23:56.23 ID:Mt6C4ZXN.net
冬になると冬眠の仕方を聞いてくるやつも多いからな
おれは冬でも走るけど朝が辛いわ
10度もあれば快適な冬ツーになるんだけど

716 :774RR:2018/12/17(月) 18:39:58.60 ID:WmeLTBGS.net
富士山見るならこれからが本番ですわ
https://i.imgur.com/M2CULFp.jpg
https://i.imgur.com/KBkX02I.jpg
https://i.imgur.com/WIDmvgB.jpg
https://i.imgur.com/VuAhH12.jpg

717 :774RR:2018/12/17(月) 18:44:01.39 ID:2VKOga/U.net
常雪地域の人は怒るかもしれんが、
大雪は数年に一回くらいの地域なんで、
雪降ったら嬉々として山に行くオフ乗りw

ところで最近のバイクって国産でもCANバスやらODB2やら載るようになってんの?
モッサーなんかメーカー純正でインジェクションチューナーとかあるが、
あれは車両全体の管理システムがあるわけじゃなく、
インジェクションのみだよね?
車みたいにODB2標準で載るようになったら、
正規のバイク屋は修理からASSY交換屋にならざるを得んかもな

718 :774RR:2018/12/17(月) 19:36:04.85 ID:KxHCZHK+.net
>>717 モトクロッサーは燃調と点火時期のみだね

719 :774RR:2018/12/17(月) 20:29:35.94 ID:yrJzX7uW.net
>>717
同じく
たまに降る雪の日はワクワクしながらバイクに乗る

720 :774RR:2018/12/17(月) 20:36:43.93 ID:6D8AEF6K.net
>>715
日中の10℃は余裕だろー

電熱があれば夜や0℃くらいでも快適なんだろうなー

721 :774RR:2018/12/17(月) 21:09:38.85 ID:ftO+Tfli.net
>>711
文盲?

722 :774RR:2018/12/17(月) 23:39:53.01 ID:KU8OlX4v.net
昔は一年中バイクに乗っていたんだけど、
厳冬期の中でも特に寒さが厳しい時期だけバイクに乗るのをやめてみたところ
年々歳々乗らない期間が長くなってくるんだよなあ
今じゃ12月から3月まで冬眠するようになってしまった

723 :774RR:2018/12/17(月) 23:42:22.23 ID:2taB3KVQ.net
ほとんど5月から10月までしか乗らないな
キャブセットも春に合わせとけば真夏はともかく空きまで快調だしw

724 :774RR:2018/12/18(火) 03:28:44.79 ID:Unny5PoD.net
一年通してセッティングなんざ弄る必要ないCVKは
偉大なキャブレターだったね

725 :774RR:2018/12/18(火) 03:55:13.48 ID:UhJ3ZQe/.net
一般人はキャブのセッティングなんてしません

726 :774RR:2018/12/18(火) 05:20:13.67 ID:P3zmR84k.net
必要ないって言ってもとりあえず走るってだけでドンピシャじゃないじゃん

727 :774RR:2018/12/18(火) 06:44:08.20 ID:mHcNUq6Z.net
大雪の日にオフ車で山に凸してたら山岳警備隊にマイクで怒られたなぁ。

728 :774RR:2018/12/18(火) 06:49:01.30 ID:bNdcOrFT.net
無理するなら残された家族のために1億以上の保険に入っとけよ
あと無線機も持っていけ

729 :774RR:2018/12/18(火) 07:18:18.41 ID:4BeJpftB.net
>>726
ドンピシャと思い込んでただけ

730 :774RR:2018/12/18(火) 07:25:33.34 ID:hlM4yoWA.net
ノーマルの真夏も真冬も走れるセッティングがドンピシャだと思ってる人はいないと思いたい
EFIじゃないんだから…

731 :774RR:2018/12/18(火) 07:32:14.69 ID:St8jxno5.net
冬山は狩猟解禁期でもあるからみんな気をつけような
休む時もエンジン切らない方がいいぞ
派手な色のジャケット着ろよ
アースカラー(笑)のは危ないぞ?

732 :774RR:2018/12/18(火) 07:35:19.93 ID:wfYcNDCf.net
無線機は登録申請だけで使える5Wのデジタル簡易無線が無免許で使える中では最強だぜ。
ツーリング中も10キロ離れても通話できる。

733 :774RR:2018/12/18(火) 10:19:42.14 ID:H9Vku+4+.net
なぜ隼やR1の白バイはないの?
車だとGT-RとかNSXとかあるのに
時速300kmで走れる白バイって最高の抑止力になるしメーカーにとってもいい宣伝になると思うんだけど

734 :774RR:2018/12/18(火) 10:24:05.51 ID:bsn20lai.net
二輪は死ぬからな・・・
公道二輪は本当に才能のある人しか生き残れない
低速白バイとは別の才能が必要
そして、選び抜くには実際に公道で修羅場をくぐるしかない
つまり確実に死人が出る
一般人でそのくらい出してるやつも生き残っているやつだけ

735 :774RR:2018/12/18(火) 10:31:07.09 ID:wfYcNDCf.net
>>733
GTRとかNSXのパトカーは自動車メーカーから寄贈されるのが多い
理由は毎日高速をかっ飛ばすし年間走行距離が半端ないわけで良いデータが取れるから

736 :774RR:2018/12/18(火) 10:33:27.41 ID:m5A/QPc5.net
>>730
むしろEFIならドンピシャだと思うほうが不味い
ノーマルでも冬夏過不足なく乗れるんだけど
サブコンの推奨セッティングが全領域がっつりマイナスっていうバイクがありましてね・・・

>>733
隼は夏にのるとバイクが死ぬからじゃないか?

737 :774RR:2018/12/18(火) 10:34:30.39 ID:BX/qaFoQ.net
>>733
>なぜ隼やR1の白バイはないの?

ただ単に費用対効果が悪すぎて入札競争で負けやすいからじゃないの

燃料がハイオクじゃないと駄目な上に
燃費がリッター8〜9キロしか走らず
エンジンオイルの要求グレードが非常に高い
それにフラグシップマシンはハイテク装備が不必要に多すぎて
それらの維持費が大きすぎる

>時速300kmで走れる白バイって最高の抑止力になるし

隼やR1なぞ抑止力に全然ならない
むしろ「峠なら250でハヤブサやR1をカモれる」と思ってる連中を余計に煽り立てる

738 :774RR:2018/12/18(火) 10:37:34.77 ID:AoYe5Kcl.net
>>733
日本じゃなければ、1400GTRの白バイが制式採用されてんだけどな
300は出ないけど260は余裕

739 :774RR:2018/12/18(火) 10:45:22.26 ID:LvFjwgJy.net
隼やR1の運用費が走行1万kmあたりガス代別で10万円掛かるとしたら
1万kmあたり3万円で維持できるCB400SFやGSR400の中型4発を白バイにして3台配置した方が抑止力になる

740 :774RR:2018/12/18(火) 10:47:33.19 ID:dyktBUdc.net
隼やR1の維持費が
1万キロあたり10万は安すぎるだろ
15万は超えるぞ

741 :774RR:2018/12/18(火) 10:56:21.45 ID:m5A/QPc5.net
>>737
現在在庫のみの隼の新型(絶版)は知らんけど、旧型は街乗りオンリーでも14キロちょい走るよw

742 :774RR:2018/12/18(火) 10:57:47.11 ID:XQcXLwto.net
R1でマラソンの先導したら腰が死ぬ

743 :774RR:2018/12/18(火) 11:24:05.19 ID:4kOpDBPw.net
あのヘルメットだと140kmでもつらそう。

744 :774RR:2018/12/18(火) 11:25:31.16 ID:ICIS0J1v.net
俺はむしろパトカーや白バイは軽と原チャリと250ccでいいと思う、コストかけすぎ

745 :774RR:2018/12/18(火) 11:28:40.44 ID:dyktBUdc.net
250じゃ市販の4輪に加速で負ける車種が多すぎる
4発400でも0-100加速が3秒台だからそれでも加速で負ける4輪が何車種かある

746 :774RR:2018/12/18(火) 11:34:38.09 ID:wfYcNDCf.net
>>744
それやるなら市販車も軽と250ccが上限になるだろうなw

747 :774RR:2018/12/18(火) 12:42:05.80 ID:12Yv0DHd.net
>>744
俺もCB400SBでいいじゃんと思う
別に1v1勝負じゃないし

とくに自分の町だと、他地域に合わせてなのかCB1300Pがいるけど、まあ無意味

748 :774RR:2018/12/18(火) 12:45:22.40 ID:o80LTdwg.net
白バイ隊員はせめてシステムメットにしてやれよとは思う

749 :774RR:2018/12/18(火) 12:45:40.04 ID:hdYaJ0xn.net
今alpinestarsのsp-8とグリップヒーター使ってるんだけど、指先が死にそう
インナーグローブでどうにかなるかな?
ウィンターグローブ買った方がいい?

750 :774RR:2018/12/18(火) 12:46:18.55 ID:EzzJdoFH.net
ちなみに東京や大阪の署活系には250ccや400ccの白バイが現役で活動してる
まぁ役に立たないけどね

751 :774RR:2018/12/18(火) 12:54:58.23 ID:yaxH/G4v.net
白バイ用の装備色々つけるとなるとそれなりのパワーがないと加速にぶるだろうな

752 :774RR:2018/12/18(火) 12:56:09.59 ID:12Yv0DHd.net
>>748
晴れた日中しか活動しないけど、シールド無しはかわいそうだよな

>>750
都内の400ccは交通取り締まりやらないよ

753 :774RR:2018/12/18(火) 13:29:35.79 ID:ICIS0J1v.net
>>751
これからは追いかけて現行犯で捕まえるより、基本ドラレコみたいなので特定、確定できるように撮影するでいいとは思う
大きなバイクより小回りきくのの方が使い勝手よさそうだし
マラソンの先導とかはもういらない、ただのパレードのお遊びじゃん

754 :774RR:2018/12/18(火) 13:33:15.59 ID:12Yv0DHd.net
マラソン先導は警察の宣伝だからね
実用的には原二の交番カブが理想だし

755 :774RR:2018/12/18(火) 15:23:12.72 ID:VDT292o+.net
NSXとかGTRパトはメーカー寄贈のはないで
個人や企業が購入して寄贈の形
特装は警察側で発注って例はある

白バイは特装に対車両価格比で金が掛かり過ぎる
車両個別に特装って訳には行かないし、
信頼性出すテスト工数も半端ないので規格品にならざるを得ない
だもんで、メーカー純正のポリス仕様しか採用できない
一応新型車両導入前に手を挙げたメーカーの試作車がコンペされるらしい
不採用のメーカーの車両のそのまま現場で運用された例もあるそうな
GSX-Rの白バイが存在するとかしないとか
未確認なんでこれは逮捕しちゃうぞ発祥のデマのような気がするがw

756 :774RR:2018/12/18(火) 15:34:30.48 ID:VnZRR72X.net
NSXやGT-Rパトカーはパレードとかイベント用のドサ廻り車両じゃないのかな
GT-Rをヨーカドーに展示したのを見た事あるぞ

757 :774RR:2018/12/18(火) 15:39:55.99 ID:V0AwhEJF.net
GSF1200は白バイあるよね。
王子曰く電装品が多いのでバッテリー上がりやすくて大変らしい。
グリヒはあるが手袋は操作性重視でウインターグローブはダメ(管轄ルール?)とか言ってた。

758 :774RR:2018/12/18(火) 16:03:09.62 ID:ut1prSik.net
>>755
IP[39.111.238.74]

バカの話は必ず長い
https://www.amazon.co.jp/dp/4800201144/

頭のいい人は「短く」伝える
https://www.amazon.co.jp/dp/4479303200/

759 :774RR:2018/12/18(火) 16:19:10.45 ID:3XElvyUp.net
3行以上の活字を見ると脊髄反射で馬鹿認定してしまう
国語と算数の苦手な757君

760 :774RR:2018/12/18(火) 16:31:42.20 ID:12Yv0DHd.net
せっかくだから見てみた
前者は218ページ、後者は208ページか
話が長くなく短く伝えてると言えるのかなあ

761 :774RR:2018/12/18(火) 16:50:02.70 ID:4bg9uvgv.net
>>756
ちゃんと高速機動隊で仕事してるよ
昔GTRのお巡りさんに聞いたら、速くする為に何か付けたりはしていない、付いてないだけ、とのこと

762 :774RR:2018/12/18(火) 17:30:35.09 ID:RkJm0STj.net
覆面ではTRDチューンの見た目ノーマルマークXが話題になったことはあった気がするな

763 :774RR:2018/12/18(火) 18:11:16.16 ID:L54p3ZXe.net
GT-Rってノーマルで300出るんですか?

764 :774RR:2018/12/18(火) 18:17:47.16 ID:Tqh9d435.net
高速機動隊のパトは動力性能も市販車と別で、リミッターカットやロムチューン、海外仕様のパーツが組んであったりする
※全部メーカー純正品
性能はわからんが、180以上は出るようになってるってイベントで言ってた
普通のパトや覆面はカタログ通りらしい
カタログってのは一般には出回らないメーカーのパトカタログ
その内容は知らんので、市販車と違うかどうかはわかんない

765 :774RR:2018/12/18(火) 18:28:40.51 ID:G4ZCmAVD.net
こないだの土曜にツーリング出かけたとき
米粒より細くて小さい虫(甲虫っぽい)が目に入って
すぐ停止して取ろうとしたけど取れなくて
奥に入ってしまって

それから3日経っても未だに出てこないんですが
僕は一体どうなってしまいますか?

異物が入ってゴロゴロするとかそういう感じは無いです

766 :774RR:2018/12/18(火) 18:31:45.04 ID:g8GawrQ4.net
ちょっと前に栃木県警に寄付されたGT-Rはノーマル仕様でリミッターカットすらもされていないそうだ

767 :774RR:2018/12/18(火) 18:44:36.78 ID:92qTEk1F.net
警察車両の最高速で言うならスーチャー装備のマークXがいまんとこ一番速いですし

768 :774RR:2018/12/18(火) 19:10:31.76 ID:ut1prSik.net
>>765
眼球の裏側って、色々入ってるらしいな
特に髪の毛とかゴッソリ

769 :774RR:2018/12/18(火) 19:33:33.90 ID:yaxH/G4v.net
バイクは板でGTRって聞くとついカワサキのがちらつく

770 :774RR:2018/12/18(火) 20:59:43.66 ID:zADmLKu/.net
GT-Rといえば、R32型が一番好き!
ところで、セキセイインコの頭って、なんで香ばしい良いにおいがするの?

771 :774RR:2018/12/18(火) 22:49:13.27 ID:/tYjnO8u.net
オススメのウィンターグローブ教えて
出来ればタッチパネル対応が良いです。

予算は〜10000円位

772 :774RR:2018/12/18(火) 23:08:35.82 ID:nq+9GeDB.net
操作性を重視するか防寒性を重視するかによるし
オートマとマニュアルで話が大分変って来るので
そういう質問するなら車種や通勤距離などの情報を出した方がいいと思う

あと今使ってるグローブがどんなので
メーカーはどこで材質は何で
どういうところが気に入っていて、どういう所が不満なのかとかも

773 :774RR:2018/12/18(火) 23:10:20.77 ID:L54p3ZXe.net
https://www.uniqlo.com/jp/store/goods/410780/?color=06
これ

774 :774RR:2018/12/18(火) 23:12:09.88 ID:0EejH8MQ.net
とりあえず>>772に同意1票

775 :774RR:2018/12/18(火) 23:36:19.75 ID:KlvVTcxa.net
バイクで冬を越すの初めてなんですが、
今の時期まだ走れるのはどの辺りまででしょうか?
日光辺りはOKですかね?

776 :774RR:2018/12/18(火) 23:38:01.36 ID:L54p3ZXe.net
北海道じゃ新聞配達が年中走っておるぞ

777 :774RR:2018/12/19(水) 00:01:28.11 ID:t2bcgZNQ.net
ほぼ平地と低地の峠のみしか行かんわ

日光や霧降はもう山が白いから近づかん

伊豆や富士山周辺は気温と前日の天候気にすれば走れると思うけど
千葉はだいたいいける

778 :774RR:2018/12/19(水) 01:31:27.43 ID:6jEJ4eS0.net
>>772
MTでアフリカツイン

ツーリングで200km程
今はホンダのプロテクトウィンターショートグローブ

779 :774RR:2018/12/19(水) 02:13:52.46 ID:S2nQ7PAI.net
サイドスタンドしか無いバイクでオイル交換をする場合、
サイドスタンドを立てて停車した状態でオイルレベルゲージを確認して、
同じ量になるまでオイルを入れる。
というやり方でも大丈夫ですか?

780 :774RR:2018/12/19(水) 03:50:15.57 ID:JGl8SlzI.net
>>779
車種は?
殆どのバイクは車体を水平にした状態でオイル量を計測するけど、ハーレーとかのごく一部の車種ではサイドスタンド立てた状態でオイル量を測るものもある

781 :774RR:2018/12/19(水) 03:55:16.17 ID:mdpK9pL+.net
>>779
日本車はスタンド外して垂直で見るのが基本

782 :774RR:2018/12/19(水) 03:57:15.95 ID:oBFxnOmb.net
サイドスタンドしかついてないバイク
センタースタンドしかついていないバイク
サイドスタンドもセンタースタンドも付いているバイク
サイドスタンドもセンタースタンドも付いていないバイク
不思議だなぁ

783 :774RR:2018/12/19(水) 05:12:57.57 ID:/i8jG0/U.net
最近kdxを買って500kmほど走ったんだがそろそろミッションオイル変えるべきだろうか、時々ギアが抜ける?(ギアペダルがスカスカしてなかなか1速にもnにも入らない)

784 :774RR:2018/12/19(水) 06:05:44.97 ID:TwcHAWA9.net
>>783
kdxは水が入ってオイル乳化するのがほぼ仕様だから様子見ておいた方がいいよ

785 :774RR:2018/12/19(水) 06:09:55.79 ID:TwcHAWA9.net
水って冷却水ね
ウォーターポンプシールから混ざる
乳化してたり確認窓に水滴付いてるようならシール交換した方がいいよ

786 :774RR:2018/12/19(水) 10:19:53.14 ID:TI7KsHy2.net
>>788
自分が良いと思う方法でやれば良いよ

787 :774RR:2018/12/19(水) 10:56:15.48 ID:aV3F19gr.net
788に期待

788 :774RR:2018/12/19(水) 11:01:49.92 ID:u8J/GqBt.net
どうぞー

789 :774RR:2018/12/19(水) 12:13:58.60 ID:DT4xuDxT.net
okグー○ル、ボーナスちょーだい

790 :774RR:2018/12/19(水) 12:54:42.81 ID:VEujardH.net
すみません、よく聞き取れませんでした。

791 :774RR:2018/12/19(水) 13:47:48.78 ID:QH92VEjb.net
>>782
何が不思議なの?

センスタやサイドスタンド以外にも
ディスプレイスタンドっていう便利グッズもあるでよ

792 :774RR:2018/12/19(水) 13:58:22.98 ID:fuyha58g.net
>>733
高速道路ならゴールドウイングの白バイも珍しくない、
いや中々出会わないという意味では珍しいか

793 :774RR:2018/12/19(水) 14:10:20.51 ID:e/bQsq5x.net
初バイクにSWMというメーカーのバイクを考えています
友人に、初心者がいきなり海外メーカーのバイクに乗るのはちょっとね、と言われたのですがやめといた方がいいのでしょうか

794 :774RR:2018/12/19(水) 14:15:59.22 ID:aV3F19gr.net
うん

795 :774RR:2018/12/19(水) 14:25:13.22 ID:dI87efuY.net
>>793
近くにディーラーがあって、整備代ちゃんと払えるなら問題ないと思うよ
パーツによっては取り寄せになって、修理に数ヶ月ってらこともあるかもしれんから、
その辺は買う前にちゃんと聞いてね
俺もRS125R欲しいよw

796 :774RR:2018/12/19(水) 14:56:37.25 ID:URogThed.net
>>793
中古は怖いけど新車なら保証も付くし大丈夫ですよ
あのシングルエンジン600ccくらいあれば乗りたいわ

797 :774RR:2018/12/19(水) 16:45:54.90 ID:YbkDUeew.net
>>793
外車の中でも中国資本の入ったキワモノだから誰も勧めないと思うw
友達も全否定すると角が立つと思って濁してるんだろうよ

798 :774RR:2018/12/19(水) 17:25:39.28 ID:/vLzZM7K.net
今g免許の人が
大型免許を取ると
gが消えて普通の免許になりますか?

799 :774RR:2018/12/19(水) 17:28:52.37 ID:iyZ1mAVZ.net
俺は逆だった

800 :774RR:2018/12/19(水) 17:56:41.81 ID:ayz0Qpuh.net
国内メーカーだけど海外生産のバイクは、国内生産のバイクに比べ、どのような欠点があるのでしょうか。

801 :774RR:2018/12/19(水) 18:23:40.23 ID:zgIOLRyi.net
>>800
似非ネトウヨとか、逆車や輸入車の知識が無い奴等から貶される

つまり、正規ルートで国内メーカーの新車保証があれば、なんも心配いらん

802 :774RR:2018/12/19(水) 18:30:50.63 ID:QH92VEjb.net
逆はちょいと深刻
国内メーカーの国内工場製の輸出専用モデルは
部品屋さんで部番不合扱いになる事も

803 :774RR:2018/12/19(水) 18:54:22.12 ID:e/bQsq5x.net
>>795
>>796
ありがとうございます、近くにディーラーがあること、新車、お金が十分にあることが最低条件と考えておきます。自分はグランツーリスモの青に乗りたいです!
>>797
国内メーカーの方が安心ですよね...
しかし個人的にグッとくる車種がなかなかなくて困っております

804 :774RR:2018/12/19(水) 19:00:55.94 ID:hXeXl9/g.net
>>800
それはその車種ごとの製造国によって異なるし
車種設計上の構造的な欠陥、諸々の不都合というのが車種ごとに存在するので

「海外生産だからこうだ」「○○国製造だからこうだ」とう明確な欠点は存在しないよ

何か気になっているモデルがあるなら
その具体的な車種名を挙げた上で

「日本製の○○と、××製の△△が気になってるんですが」って言えば

ここの親切なお兄さん方が親身にアドバイスしてくれるよ

805 :774RR:2018/12/19(水) 19:24:59.98 ID:2uiD78xH.net
>>802
他のメーカーは知らんけど、
ホンダはほぼ全部いけるぞ
輸出専用車でも国内生産なら国内の部品拠点で扱ってて在庫も即時確認可能
ただし、ECUとか海外仕様スペックに直接結びつくようなパーツは、
車検証で所有証明を必要とするものはある

806 :774RR:2018/12/19(水) 20:26:11.20 ID:gfqQUrqf.net
>>793
別にそのバイクが無くてもOKな状態(通勤で使うとかではない状態)なら、つまり趣味のモノとしてなら、
そこそこ近くに面倒をみてくれる店さえあるならOK。
ただし金銭的な面ではそれなりな差はあるかもだが。

807 :774RR:2018/12/19(水) 20:29:51.24 ID:MHJbir1+.net
それもどうかと思うよ。出先でトラブルが起きた時どうすんのっていう

交通手段やレスキュー手段が確保できるならOKだけど

808 :774RR:2018/12/19(水) 20:40:10.82 ID:zgIOLRyi.net
>>807
お前はどうしてるんだ?

つか、日本では何かあっても命までは奪われないし、帰ってこれるよ
ツーリングは数百キロ遠方に行くのに、ショップの近い遠いでそこまで神経質に心配性になって小心者さらけ出す必要なんて無いよ

809 :774RR:2018/12/19(水) 20:43:06.51 ID:QRv2Caqm.net
国産ならバイクやの殆どの店で対応できるけど
外車だとその時点で対応できる店がほとんど無くなる
それがBMWやトライアンフでもね

810 :774RR:2018/12/19(水) 20:50:39.59 ID:dh+kksv2.net
オススメはしないけどホントに惚れ込んだら行くしかないやろ
ただ漠然とイイなと思う程度だったらバイクのことだけじゃなく自分の周りの環境含めてよく考えるべき

寝ても覚めてもそのバイク考えるようなレベルなら買って後悔すればいいわ

811 :774RR:2018/12/19(水) 20:50:50.29 ID:MHJbir1+.net
そゆこと

出先でトラブって、最寄りのバイク屋さんに駆け込んだ時に
そこがどんなバイク屋さんであっても面倒を見てもらえる車種・メーカーというのが重要
運が良ければ自走して帰ってこれるかもしれない

外車だと「外車かぁ…」って感じで嫌な顔されたり
外車だという理由で触ってくれなかったりする

812 :774RR:2018/12/19(水) 20:55:42.52 ID:QBdCuqws.net
北海道でホイールのスポークが折れた時
駆け込んだバイク屋は嫌な顔せずに直してくれたな

北海道特有のもんかも知れんが

813 :774RR:2018/12/19(水) 21:00:30.79 ID:t2bcgZNQ.net
遠方でこけてレバー折れただけでパーツが手に入らずバイク屋で数日の間、立ち往生した動画は見たことある
これがスーフォアならなんとでもなったんだろうが

814 :774RR:2018/12/19(水) 21:02:48.38 ID:DnB+NbBB.net
GSXR750(年式15年、100万)とninja650(年式18年、85万)で今はninja250Rに乗ってて排気量アップを考えてどっちに乗ろうか悩んでいます
用途は主に通勤たまにサーキットといった感じです
皆さんならどちらを選びますか?

815 :774RR:2018/12/19(水) 21:08:05.26 ID:t2bcgZNQ.net
GSXと原二でも買うなぁ

816 :774RR:2018/12/19(水) 21:11:35.46 ID:MHJbir1+.net
Ninja650ってパラツインやろ?
パラツインからパラツインに乗り換えても今度は4気筒が羨ましくなるで

GSX-R750とCBR650Fで悩んだ方がいいと思う
それかNnja1000を視野に入れるか

817 :774RR:2018/12/19(水) 21:11:55.08 ID:hvw3r3wS.net
>>814
gsx-r750なら1000にしなはれ
維持費も重さもそんな変わらん
出たいレースのレギュレーションとかなら仕方ないが
サーキット走るならgsx-rの方が絶対ええ
日常ラクするためにアップハン換装とか考えてるならninjaでええけど
ninjaは所詮ツアラーなんで、サーキットでは物足りないと思うよ

818 :774RR:2018/12/19(水) 21:14:36.82 ID:MHJbir1+.net
というか、何故そこに「通勤」が入るのかな

Ninja250Rで一年を通して通勤してるなら分かると思うけど
真夏は大型なんか乗ってられないよ

819 :774RR:2018/12/19(水) 21:16:20.62 ID:QH92VEjb.net
>>805
ホンダさんはいいな
磐田工場製AG175はオリジナル部品NGだったわさ
車体はDT125がほぼ使えたけどさ
FZ600エンジンの1UJラディアンとかどうだったんだろか

820 :774RR:2018/12/19(水) 21:19:19.68 ID:QPjvOdBX.net
早朝にエンジンが掛からず何度も始動に失敗してカブらせてしまいました
燃え損なったガソリンがオイルに混じって薄まったからすぐオイル交換した方がいい、という人がいるんですが、必要でしょうか?

821 :774RR:2018/12/19(水) 21:30:38.07 ID:hvw3r3wS.net
>>820
必要ないと思うよ
その話で俺が聞いたのはオイルじゃなくてプラグだったなw
まあ大昔の粗悪プラグならそれでオシャカってのもあったらしいが

>>819
AG200が日本で発売される前にクラッチレバー切った状態で引っ掛けるパーツ取り寄せたことはあったな
あれは他車種で採用例あったんかな?

822 :774RR:2018/12/19(水) 21:31:12.78 ID:QH92VEjb.net
>>820
不必要です
発言者ははたしてどんな構造のエンジンを考えているんだろう?
分離、混合2ストや4ストロークではなさそうだが

823 :774RR:2018/12/19(水) 21:35:47.50 ID:MHJbir1+.net
>>820
普通なら始動に失敗してかぶらせた程度でエンジンオイルが薄まったりすることは無いけど?

ただ、その人に「オイル交換した方がいい」と言わしめた理由があるなら別だけどね

なんか改造とかしてない?

直管マフラーでキャブをいじってまーすとかそういう情報の後出しだけは止めてね
隠してることがあればちゃんと情報を出そう(車種、年式、改造の有無)

824 :774RR:2018/12/19(水) 21:36:48.15 ID:QPjvOdBX.net
>>821,822
ありがとうございます

825 :774RR:2018/12/19(水) 21:37:56.48 ID:doeohLmJ.net
>>820
いいか悪いかで言えば替えた方がいいに決まってるけど
必要かそうでないかで言えば不要。
その人はオイルのガソリン希釈を心配してるんだと思う。
オーバーフロー、リングの気密性低下などでエンジンオイルとガソリンと混ざる現象。
放置してると急速にエンジンの寿命がちじむ。
カブった程度なら無視でOK

826 :774RR:2018/12/19(水) 21:39:43.32 ID:ZBFtpYwQ.net
オイル交換した方がいいと言われる何かがあるに一票

質問者が隠している情報しだいでは
オイル交換した方がいい場合もあるねえ
質問者が隠している情報しだいでは

827 :774RR:2018/12/19(水) 21:40:08.83 ID:QPjvOdBX.net
>>823,825
ありがとうございます
これで安心して乗れます

828 :774RR:2018/12/19(水) 21:44:00.34 ID:LuRBYyJI.net
カーセックはあるのにバイクセックスがないのは何故ですか?

829 :774RR:2018/12/19(水) 21:44:28.62 ID:83BuqOHD.net
現代的なバイクで行儀よく乗ってるなら100パーセント必要ないと言い切れるけど
旧型モデルや改造の有無なども含めてオイラが想定できる範囲では
オイル交換した方がいいケースもあるねえ
全体割合で言えば5パーセントくらいの確率だけど

830 :774RR:2018/12/19(水) 21:46:10.77 ID:MN/EoNo3.net
みんな優しくコメント書いてるなぁ
>>820の車種やエンジンが判らないのに
ちゃんと答えてあげてる〜

で?車種は何?

831 :774RR:2018/12/19(水) 21:46:37.92 ID:LuRBYyJI.net
オナラするタイミングで噴かして音を誤魔化してるんですがコレって違法ですか?

832 :774RR:2018/12/19(水) 21:48:39.29 ID:83BuqOHD.net
>>831
むやみにエンジンを空ぶかしするのは
れっきとした違反です

騒音運転 点数は確か2点

833 :774RR:2018/12/19(水) 21:50:14.86 ID:LuRBYyJI.net
>>832
許してください警察だけはガチでヤバいです

834 :774RR:2018/12/19(水) 22:00:20.96 ID:QPjvOdBX.net
最近掛かりが悪い8万キロのノーマルアドレス125です
他の方もありがとうございました

835 :774RR:2018/12/19(水) 22:02:53.10 ID:x/mHffbM.net
>>834
定期メンテちゃんとしとこうぜ
無理やりかけるならスターティングフルードってのもある

836 :774RR:2018/12/19(水) 22:04:21.98 ID:irROw+8k.net
>>803
あのタンクが角張ってる奴やな
ワイも前に狙っとったわシャレオツやんな
あれって機構はほぼSRやろ
だから自分で簡単にやれるよw

837 :774RR:2018/12/19(水) 22:06:10.77 ID:DnB+NbBB.net
>>815>>816>>817
ありがとうございます
通勤に関しては片道10分なので暑さを感じる前に職場に着いちゃうんですよね
ninjaの前はXJR400でよくツーリングしててその時は死にそうになりましたけど

838 :774RR:2018/12/19(水) 22:11:25.41 ID:83BuqOHD.net
ほらね

 横型エンジン+過走行車

こういうケースが出てくると思った

・過走行車(=圧縮が低下)
・横型エンジン
・エンジンオイル使用量の少ない車種
・早朝コールドスタートで始動失敗

はい、みなさんはどう思いますか

特に「必要ない」と答えたお二人 >>821 >>822 出てきてもらおうか

839 :774RR:2018/12/19(水) 22:12:12.86 ID:12jDKw2R.net
川崎に越してきたんけど駐輪場がない
首都圏の人らってどうやってバイク保管してんの?
コンテナガレージとか借りるんです?

840 :774RR:2018/12/19(水) 22:14:06.71 ID:cYUOkQlr.net
あ〜、これはオイル交換しといた方がいいかもね
アドレス125(アドレスV125?)ならオイル量1リットルも使わないだろうし
俺だったらとりあえず交換して様子見る

>>838
ここに「短距離使用です」って条件が加わるともっとヤバイな

841 :774RR:2018/12/19(水) 22:19:06.61 ID:irROw+8k.net
>>838
よっ
正義の荒らしさん!

842 :774RR:2018/12/19(水) 22:21:20.42 ID:irROw+8k.net
指摘までに留めて置けばカッコイイのに
謝らせたいなんて
ただのモンスターでごわすな
怖い怖い

843 :774RR:2018/12/19(水) 22:47:04.47 ID:elx1+DvW.net
質問者のためじゃなくて自分が気持ちよくなりたいがためだけに見えるからな

844 :774RR:2018/12/19(水) 22:53:57.73 ID:HrICAx31.net
>>838
お帰りください

845 :774RR:2018/12/19(水) 23:08:43.47 ID:noEmndc7.net
>>805
何の疑問にも思った事ないけど、よく考えると
輸出専用車のパーツが日本に在庫としてあるって変な話だよな
とてもありがたい事だけど、メーカーの建前としては正規車輛に乗れ!のはずだもんな

カワサキもスズキもホンダも足向けて眠れないわな(ヤマハは乗った事ないので除外)

846 :774RR:2018/12/19(水) 23:20:12.59 ID:cYUOkQlr.net
>>841-844
人格攻撃はいいから指摘に対して反論しなよ

847 :774RR:2018/12/19(水) 23:29:38.86 ID:QH92VEjb.net
>>838
呼んだかい?
他人を呼びつける前に>>1くらい読んではどうかね?

848 :774RR:2018/12/19(水) 23:42:53.58 ID:J8Vz6VKK.net
>>845
車種間使い回しのパーツもあるし、
何でもかんでも当該国に送ってたら輸送費や管理費、保管費も嵩むしね
国内車、輸出車分別もコストになるし
輸出台数に応じた規定数のパーツ送ったらあとは向こうの法人が消費や在庫見据えて日本に発注する形式だよ

849 :774RR:2018/12/20(木) 01:07:55.26 ID:jd3i+454.net
ワックスに付属のスポンジありますが、スポンジ単体で売ってますか?

850 :774RR:2018/12/20(木) 01:18:08.83 ID:53l+7xGw.net
アマゾンでワックス スポンジ って検索すればいくらでもでてくんだろクソボケカスゥ

851 :774RR:2018/12/20(木) 01:31:41.39 ID:jd3i+454.net
>>850クソいくらでもでてくんならぁ
カンチョはイラネーんだよ
アマがゾンビみてーにカンチョースポンスポン
フリフリフリルのついたカワイィオパンツ
この前フリ〜特に意味はナイ〜

早速調べてみます。ありがとうございました。

852 :774RR:2018/12/20(木) 01:58:56.60 ID:oOe6DK0z.net
>>846
アホの子なの?

853 :774RR:2018/12/20(木) 02:31:19.84 ID:BwwcmoFT.net
>>836
かっこいいですよね!
自分でやれるというのはメンテナンス等ですか?

854 :774RR:2018/12/20(木) 02:33:35.38 ID:BwwcmoFT.net
>>806
完全に趣味です
他の方の指摘の通り、自分の知識が浅い状態で乗ると万が一の時に困りそうなのがネックです

855 :774RR:2018/12/20(木) 02:46:02.93 ID:voVCpBR3.net
結局の所金だよ
キワモノ買って動かなくなって遠くの店に入院させてる間は別のバイク買って遊んどけばいいわけで

代理店やメーカーそのものがフェードアウトされたらどうにもならんけどねメガリみたいに

856 :774RR:2018/12/20(木) 09:29:15.74 ID:cZaudFbP.net
バイクってオイルに色々影響受けすぎな気がするんですが、気のせいですか?

857 :774RR:2018/12/20(木) 09:33:33.67 ID:otUUdPFq.net
>>856
潤滑、冷却、洗浄、おまけにミッションまで兼用して自動車の2倍の回転数で回すの前提だからね。
オイル大忙し。

858 :774RR:2018/12/20(木) 10:50:12.66 ID:oAqXBJsk.net
>>857 ピストンリングのシーリングもしてる
ホンダのスクーターでオイルが殆ど入っていないエンジン始動不良車がオイルを入れたら掛かったのはさすがに笑った

859 :774RR:2018/12/20(木) 10:59:24.19 ID:CaZ+SczK.net
>>857
そっか、考えたら回転数では間違いなく二輪のほうが上なんだよな
熱となるとまた別かも知れないけど

860 :774RR:2018/12/20(木) 11:36:02.11 ID:dHHqY2cq.net
>>859
潤滑と回転数の関係は距離感をもって考えてね。
油は摺動部を滑らす油膜になってる、金属板の上に油をしいて金属板を滑らすとヌルリンと動くよね。
その状態には距離と速度がかかえある、10cm四方の板を時速300km/hで1km往復して滑らすのと5km/hで2mを往復して動かすのは違うよね
回転数って1分間アタリの回転回数何だけど、径が200mmのベアリングと5mmのベアリングは同じ1000rpmでも1分間に滑る距離と速度が違う
ピストンも1分に1000往復するけどストロークが300mmと40mmだったら速度も距離も違う。
なので高回転のバイクが必ずしも不利でなく、摺動部の距離と速度、ピストンスピードとかが重要でもある。

861 :774RR:2018/12/20(木) 19:34:24.45 ID:W/SCsSp8.net
クラッチレバーって軽くできますか?
R25 Ninja250 CBR250RRを試乗してきたんですがCB400SFのクラッチの固さを10とすると
R25が3、ninjaが4、CBRが7くらいでした
R25は店長さんがクラッチカスタムしたらしいんですが軽くもなってたんでしょうか?
あとなぜCBR250RRは固いんでしょうか?

862 :774RR:2018/12/20(木) 19:39:24.47 ID:IJA8n7O3.net
レッドバロンって評判悪いの?

863 :774RR:2018/12/20(木) 19:41:51.12 ID:Bc2ob12b.net
カブ110って小型AT限定免許でも乗れますか?

864 :774RR:2018/12/20(木) 19:43:58.11 ID:G7wyzTpt.net
のれる

865 :774RR:2018/12/20(木) 19:58:44.39 ID:ML8/yvfu.net
エンジン掛からないです。。。
https://youtu.be/D-tMn-qvNew

念の為レギュレーター交換して、
車からブースターケーブル繋いで
電圧確保してても、動画の様な感じです。

押しがけも何度かトライしていますが、
中々かかる気配がありません。

バイク屋も作業まで1ヶ月待ちと言われているし、
困りました。。。

ブースターケーブル繋いでない時の確認でしたが、
9V程度まで電圧が下がっていた場合、
プラグの火花は飛びませんか?
一瞬しか火花が飛ばなかったので
プラグコードとかCDIも疑う範囲でしょうか…

866 :774RR:2018/12/20(木) 20:02:21.10 ID:JOdntt6L.net
>>865
真に問題解決を望むのであれば

・車種 ・年式 ・走行距離
・改造の有無(直接関係ないと思われる物であっても全て)
・最後にバッテリーを交換した日時
・普段の乗り方(乗る頻度、および一度に乗る距離)

・エンジンが掛からなくなる前に不調の兆候はあったか
・どんな兆候がいつ頃から発生していたか

などの情報を分かる限り書いた方がいいと思うぞ

867 :774RR:2018/12/20(木) 20:04:38.36 ID:tZbiO3GC.net
>>865
電源十分でその回りならセルモーター自体じゃね?
分解可能のモデルならブラシ清掃して注油で直るかも

868 :774RR:2018/12/20(木) 20:05:37.86 ID:53l+7xGw.net
>>861
R25はわけわからんカスタムされてるからわからん
CBRよりninjaのほうが軽いのはninjaのほうにはスリッパークラッチが搭載されてるからじゃないか
スリッパークラッチ本来の機能ではないけど副次的にクラッチが軽くなる

869 :774RR:2018/12/20(木) 20:07:01.63 ID:JOdntt6L.net
>>863
乗っていいぞ。小型AT限定免許で運転できるぞカブは

スーパーカブC125、クロスカブ、カブ110、
バーディー90、KSR110などは小型AT限定免許で乗っていいぞ

Z125(Z125PROではなくZ125:海外向けモデル)も小型AT限定免許で乗れるが
輸入代行してもらってまで買うくらいならMT免許取った方が早い

870 :774RR:2018/12/20(木) 20:08:18.60 ID:JOdntt6L.net
>>862
レッドバロンというショップの性質を知らずに
他所で買ったバイクで駆け込んで勝手に痛い目見た奴が
あること無いこと吹聴して回ってる部分というのは少なからずある

871 :774RR:2018/12/20(木) 20:23:44.45 ID:tZbiO3GC.net
>>861
cbr250rrの諸元知らないけど、油圧ではなくワイヤー式として話をする
クラッチの重さは、クラッチスプリング、ワイヤーの性能と状態、ワイヤリングによって決まる
ワイヤイングはクラッチワイヤーの取り回しだが、
現代車において無理な取り回ししてる例はあまりなく、
見直しで改善することは無いと思う
ワイヤーは社外品でテフロンコーティングされた低フリクションのが存在するが、
注油状態が良好ならこれも劇的な改善にはならない
スプリングを軽くすると当然軽くなるが、
今度はクラッチ滑りが発生しやすくなるので、
ちゃんとしたセッティング能力がないと手を出すべきではない
第四の方法だが、レバー比を変えると言う方法がある
てこの原理で、仕事量を増やすかわりに弱い力でってアレだ
簡単にはワイヤーの間にかませるイージークラッチという商品が存在する
お店の人が何やったかはしらないが、以上のどれかではないかなあ
ワイヤー式を油圧式に変更するって手もあるが

872 :774RR:2018/12/20(木) 20:35:46.98 ID:JOdntt6L.net
今どき純正の機械式クラッチでワイヤーに注油してる車種なんかほとんど無いと思うが

873 :774RR:2018/12/20(木) 20:38:50.06 ID:IJA8n7O3.net
>>870
そこまで悪くもないってことか

874 :774RR:2018/12/20(木) 20:53:17.94 ID:geJ2yGOk.net
>>862
新車買うならそこまで悪くないけど中古は凄まじい地雷があるw

875 :774RR:2018/12/20(木) 20:56:56.42 ID:yHK1JN0V.net
まあ刀事件がなぁ
現場のミスはどこでもあるが、
ミスとは言い難い重大な過失でさらに本部が隠蔽するというね
バロンは中古車博物館であってバイク買うところじゃないわ

876 :774RR:2018/12/20(木) 20:59:16.61 ID:uhiCsFaT.net
オススメのモトブロガー教えてください
観光地紹介ってよりバイクで走りに行くとか系
基本ソロツーでキャンツーとか好きです

877 :774RR:2018/12/20(木) 21:00:51.78 ID:u0Lt930I.net
>>872
違う星の人かな?

878 :774RR:2018/12/20(木) 21:01:55.37 ID:IJA8n7O3.net
>>874
ちなみに地雷の見分け方ってわかったりします…?

879 :774RR:2018/12/20(木) 21:05:31.38 ID:u0Lt930I.net
一応刀事件貼っとく
http://blog.livedoor.jp/hideking_katana/archives/1884106.html

880 :774RR:2018/12/20(木) 21:05:34.16 ID:/g6aiyXD.net
ほいよーDRZね(メーター

>>865
セルの音程自体はそこそこ電圧アル的な音はしてるんだけど、
ぷつんぷつんと途切れるような苦しめの音にはなってるかもね(耳判断
なんか前兆あったー?つーか放置後の起こし最中な気もするが。
バッテリー点火っしょ多分、
バッテリー電圧9Vでは火花ほぼ飛ばないヨ(セルに取られる)、押し掛けしてもそりゃ無理さ(苦い思い出

電源確保の再確認と、放置車起こしなら各所再確認

881 :774RR:2018/12/20(木) 21:13:13.24 ID:BJF/dr57.net
>>878
見て埋まってるのがわかるのもを地雷と言うかな?

882 :774RR:2018/12/20(木) 21:15:51.98 ID:IJA8n7O3.net
>>881
ごもっともです…

883 :774RR:2018/12/20(木) 21:18:59.94 ID:sfONqJeI.net
>>878
レッドバロンのビジネスモデルは、新車にしろ中古にしろ、買ったお客を囲い込むことです
盗難保険やオイルリザーブを始め、車検をバロンに頼むなどすれば査定が高くなる等です
普通にディーラーと同じやり方なのですが、整備士のレベルが一定していないなどで評判が悪くなってるようですが

ようはバロンで買った新車をバロンで車検を通し、ノーマルであればほぼ問題のない車体と考えていいはずで
バロン自身もそのような車体には高い評価を付けているはずです、あとは普通に中古を見る目があればそうそうハズレは引きません

884 :774RR:2018/12/20(木) 21:23:56.31 ID:geJ2yGOk.net
>>878
見た目じゃわからないけど確信犯的に埋められてるのはみたことある
クーラントサビ水だったりキャブのダイアフラム破れてたり(キャブにマジックで×と書いてあったw)

885 :774RR:2018/12/20(木) 21:27:03.33 ID:ULvhCG98.net
トヨタのMR2事件は風化出来たのになぁ。
資本力の差かね。

886 :774RR:2018/12/20(木) 21:28:08.31 ID:X69cD0II.net
バロンの16.8万円と9.8万円は底値中の底値
これより安い車体≒状態が良くない車体は基本置かない
これらに近い価格のバイクは何かを抱えていると見ていい
250なら25-30万円ぐらい、400なら35-45万円くらいのが状態と価格のバランス取れてると思う

887 :774RR:2018/12/20(木) 21:32:57.44 ID:wT7et6PG.net
機械式クラッチのケーブルは今時のは注油不要やで
今時というか既に10年以上前から

888 :774RR:2018/12/20(木) 22:26:03.03 ID:otUUdPFq.net
>>860
余談だけどエストレアとかのロングストロークだとピストンスピードはF1以上になるそうな。

オイルの仕事もう一つ忘れてた。クラッチは滑らせずに他は滑らせる。ここも4輪と大きな差。
バイク用オイル割高なのはある程度仕方がない。

889 :774RR:2018/12/20(木) 22:31:25.91 ID:5/pKRVOK.net
>>888
計算してみた?

890 :774RR:2018/12/20(木) 22:39:01.83 ID:otUUdPFq.net
>>889
してない。それらしい計算した記事見ただけ。

891 :774RR:2018/12/20(木) 22:42:48.86 ID:sfONqJeI.net
19.5m/sだわな、F1は24m/s以上はあるだろうからまあ大げさな話よの

892 :774RR:2018/12/20(木) 22:44:33.64 ID:/i7PvvyI.net
>>862
あそこは組織がでかい分色んな人がいるからか、店舗や担当によって相当評価が分かれる。
特に中古を買う場合には、ある程度自分で不具合や故障に対応できるスキルがないと厳しいと思うよ。
少なくとも中古買って何から何まで全任せする店ではないと思う。

893 :774RR:2018/12/20(木) 22:46:44.66 ID:otUUdPFq.net
F1が秒速20.75m
エストレアが7500rpmで18.25m
になった。F1が年代で随分違うからようわからんね。エストが8000rpm回れば勝ちかな。

894 :774RR:2018/12/20(木) 22:49:38.73 ID:sfONqJeI.net
やったー勝ったー

895 :774RR:2018/12/20(木) 23:50:59.67 ID:sTIciNjp.net
エンジニアブーツきつめで履いてる方へ

履けばジャストサイズですが、脱ぎ履きが大変すぎです!
いずれ柔らかくなるものですか?
レッドウイングのエンジニアです

896 :774RR:2018/12/21(金) 00:04:52.95 ID:GNzdvuvt.net
>>8
今月末に出るDX超合金VF-1Jバルキリー一条輝機
試作を見る限り相当出来はいいけど 約1/48相当で結構デカいので置き場所困ると思う

897 :774RR:2018/12/21(金) 00:35:46.91 ID:fGlM7oJR.net
スズキは400ccクラスのフルカウル、スーパースポーツは出さないのですか?

898 :774RR:2018/12/21(金) 00:38:32.24 ID:wSWxvQ98.net
>>897
400クラスにはどのメーカーにもSSは無いよ
フルカウルスポーツならあるけど
スズキだけ750にSS出してるから、それに乗ろう

899 :774RR:2018/12/21(金) 00:48:27.30 ID:IK27qrZJ.net
スズキだったと思うけど、400か250のスポーツでダミータンクがヘルメット収納になってるのってなんだったっけ?

900 :774RR:2018/12/21(金) 01:10:35.01 ID:k/Wg80vL.net
アクロスのこと?

もう全然台数が残ってないし
純正パーツはほぼ廃盤で欠品多数
初心者には動態保存さえ困難な

901 :774RR:2018/12/21(金) 01:12:19.06 ID:fqBJvRUR.net
>>900
おーさんきゅー
乗ろうとかじゃなくふと思い出したが車名が思い出せなくてモヤモヤしてただけw

902 :774RR:2018/12/21(金) 01:59:28.35 ID:T6J0MP3h.net
グリップヒーターのコントローラーのボタンが反応が鈍くてどうにかしたいん

こんな感じの構造になってるんだけど
ゴム製のボタンを外して、穴からクレの「エレクトロニッククリーナー」を
ブシャーって吹き込んでだら直るかな?
http://o.8ch.net/1ckg1.png

903 :774RR:2018/12/21(金) 03:10:44.89 ID:ZSPoiNoX.net
モンキーバハのライトユニットにLEDバルブ入れようと物色してたんだけど、
口金はPH7なんだが、PH7というのは日本と海外では違うの?

マツシマの口金表
http://www.m-and-h-bulb.co.jp/halogen/typetable.html

買おうと考えてるLEDバルブ
https://ae01.alicdn.com/kf/HTB1q3zKQFXXXXadXpXXq6xXFXXXZ/DarkAway-AC-Motorcycle-LED-Headlight-4000Lm-Hi-Lo-LED-H4-HS1-H6-PH7-PH8-BA20D-LED.jpg

904 :774RR:2018/12/21(金) 03:16:10.92 ID:ZSPoiNoX.net
>>902
画像見られないけど、
接触は良好で動きが鈍いだけならまずシリコンスプレー
接点とかスイッチストッパーのグリス切れっぽいなら分解してグリスアップ
錆びてそうなら分解して磨き上げ
スイッチの動作良好で接触が悪いだけならここで初めて接点復活剤の出番
むやみにかけるとグリス流れたり錆び広がったりするよ

905 :774RR:2018/12/21(金) 05:13:02.37 ID:Xdkf8wLl.net
https://www.youtube.com/watch?v=YdLSbcCqcV8
曲名教えれ

906 :774RR:2018/12/21(金) 05:35:04.87 ID:LkHKP0fV.net
>>902
リモコンのゴム接点と同じなら
無水アルコールでダスト拭き取って鉛筆の芯擦っておく

907 :774RR:2018/12/21(金) 06:04:30.85 ID:88zAqDhW.net
>>275
新品のツーリングタイヤに変えると直るよ。

908 :774RR:2018/12/21(金) 06:15:43.17 ID:0GM4oLHP.net
>>903
同じだよ、付属の口金はゲタを履かせるように付けるものだからそれでいいんだよ

909 :774RR:2018/12/21(金) 07:16:06.55 ID:JYer1XC/.net
https://i.imgur.com/dPC9YXf.jpg
https://i.imgur.com/XLoIJIc.jpg
原付かな?

910 :774RR:2018/12/21(金) 07:19:08.71 ID:k11Hhnfz.net
マクガイヤー兄弟を思い出した

911 :774RR:2018/12/21(金) 07:30:30.78 ID:reFENzrX.net
ほぼフルボトムしとるw

912 :774RR:2018/12/21(金) 08:18:54.76 ID:4h2UqDr3.net
>>906
それでもダメなら、電卓やテレビとビデオのリモコン修理の定番で接点に同じ大きさのアルミホイルを切り取って貼り付けるというのがあるな。

913 :774RR:2018/12/21(金) 09:53:24.01 ID:PG+jCzV2.net
グローブしろよと思ったけどそうかサイズがないのか…

914 :774RR:2018/12/21(金) 09:58:58.89 ID:uh8FFFZR.net
冬場なら鍋つかみみたいな防寒グローブすればいいけど、それ以外の時期はただでさえ汗かいてそうだからね

915 :774RR:2018/12/21(金) 09:59:20.41 ID:n/82Ln1n.net
>>913
脂肪という名のグローブ(厚手)

916 :774RR:2018/12/21(金) 10:10:22.04 ID:8WBy6Ik6.net
>>915
デブから一言
脂肪があるから寒くないとか言われてるけど
寒さ感じる神経は表面積が広い分人より多いんだから寒いんだよ・・・

917 :774RR:2018/12/21(金) 10:41:55.52 ID:8Xy6n/C/.net
デブだけど一般人より寒くないよ
今時期ぐらいの気温でも外仕事で長袖Tシャツでも平気なくらいにはね

デブっていっても俺みたいな奴もいれば>>916みたいな人もいて
いろいろいるというおはなし

918 :774RR:2018/12/21(金) 10:56:28.29 ID:BhLQY1ZI.net
>>862
中古車ならどんな店で買っても当たり外れはある

919 :774RR:2018/12/21(金) 11:00:43.20 ID:H2QOS8bg.net
https://i.imgur.com/ME3NJf6.jpg
体型に合った選択をしないと

920 :774RR:2018/12/21(金) 11:03:04.07 ID:reFENzrX.net
>>918
整備済み中古車で赤水出てくるような店はなかなかないと思うよw

921 :774RR:2018/12/21(金) 11:32:14.43 ID:FlqimsRa.net
1ヶ月前フットサル中に足踏まれて、それ以来出血のせいで親指の爪が黒いまんまなんだけど治す方法ってありますか?

922 :774RR:2018/12/21(金) 11:39:06.79 ID:doCXHnGf.net
爪が伸びるのを待つ

923 :774RR:2018/12/21(金) 11:49:41.45 ID:0W5H5308.net
>>916
同じ体重なら長身痩躯の方が凹凸あって表面積広くなるから寒いよ。リアス式海岸みたいに

924 :774RR:2018/12/21(金) 12:22:28.30 ID:zuLq7WUw.net
>>908
いやいや、形よく見てくれ
ph7のアダプタは1とあるが、全然違う
3のH4アダプタと比べて径が大きすぎるし
大きさ比ではむしろ4のH6用っぽい気がするが、
マツシマの表にH6ないのでよくわかんない
H6なんてはじめて聞いたし
口金規格の呼称が海外と日本で違うんじゃないか?と疑いを持った次第

925 :774RR:2018/12/21(金) 12:22:57.22 ID:BUVOIuyt.net
>>921
今更医者に見せると、高確率で剥がされる案件。でも医者にいくのが一番だと思うよ。

ひたすら耐えているとそのうちポロッと爪が落ちそうな気もする。(その下に新しい爪が生えてる)

どっちもソースは俺

926 :774RR:2018/12/21(金) 12:25:47.68 ID:sOoEdMxx.net
>>921
痛くなかったらそのまんまでいいんじゃない?
俺はずっと痛かったから病院行ったらもっと早く来てれば処置できたのにって言われた

927 :774RR:2018/12/21(金) 12:27:31.26 ID:Phd+RnlX.net
>>921
おれも扉に指はさんで爪が潰れて中に血の塊できたけど爪がのびてくれば塊と一緒に爪取れた

928 :774RR:2018/12/21(金) 12:38:20.02 ID:FlqimsRa.net
ありがとうございます
痛みはまったくないし血が溜まってるだけっぽいので自然に治るのを待ちます
剥がされるのは怖すぎる

929 :774RR:2018/12/21(金) 12:54:58.24 ID:5OlKTvXU.net
>>903
PHシリーズはマツシマ独自名称
PH7は別名でT19、P15、1351があるぞい

>>924
H6はマツダとかスバルとかで使ってることがあるよ

930 :774RR:2018/12/21(金) 12:56:04.05 ID:nQqErTJS.net
>>921
もう爪剥がれてるだろそれ
ペリって剥がしてみ?

むしろ1ヵ月もよく待ったもんだ
違和感がかなりのものだったろうに

931 :774RR:2018/12/21(金) 12:57:29.37 ID:4Pz5sX1u.net
ヘルメットって黒率高いけど、ガンメタは不人気ですか?
白は玄人っぽくて手を出しにくいですよね。

932 :774RR:2018/12/21(金) 13:07:02.89 ID:doCXHnGf.net
好きな色買えばいい

933 :774RR:2018/12/21(金) 13:56:51.05 ID:9RrmMQSD.net
連投すいません
新型ninja250と400を試乗したんですが400乗ってるとき20,30kmの低速でもビリビリ振動感じたんですがそんなもんですか?
特に左側のハンドルとタンクが痺れる感じでした。
Ninja250とR25とCBR250RRは全く振動感じなかったのですが…

934 :774RR:2018/12/21(金) 14:00:20.35 ID:6wzyouSI.net
人気不人気でヘルメットの銘柄選ぶなら分かるが色は好きなの選べとしか
なおマイヘルメットはガンメタ

935 :774RR:2018/12/21(金) 14:01:34.76 ID:Phd+RnlX.net
>>933
250と同じギアで走ったからじゃね

936 :774RR:2018/12/21(金) 14:06:40.83 ID:WPvjOdZj.net
>>931
ヘルメットの色は服装に合わせればいいよ。車体に合わせると変な事になる率高い。

937 :774RR:2018/12/21(金) 14:15:54.74 ID:bhxar/hM.net
>>933
物体には固有振動数というのがあってだな
ある振動に対して共振するという特性がある
その回転数以上や以下では振動なかっただろ?
その回転数での振動を打ち消したかったら、
バーエンドとかバー内部に重りをつけてやればいい
カウンターウエイトとか呼ばれてる
その回転数での振動を打ち消したところで固有振動数が変わるだけだから他の回転数では振動するはずだけどね
常用域で振動が出るようなら常用域外ならいいだろ?って対処
物体である以上、固有振動数は絶対あるので、全域でなくすのは不可能

938 :774RR:2018/12/21(金) 14:19:44.42 ID:bhxar/hM.net
>>931
好きな色でいいけど、夜の闇に溶け込まない色選んだ方が生き残る確率は上がるよ
黒とかガンメタでも、バイナルっぽい反射テープとかあるから貼ろうな

939 :774RR:2018/12/21(金) 14:25:21.89 ID:9RrmMQSD.net
>>935
>>937
対策すればなんとかなるかもしれないですね
ありがとうございます!

940 :774RR:2018/12/21(金) 15:17:13.50 ID:Dzb0if3c.net
>>854
SRにあのタンク載せれば手っ取り早いけどね
空冷単気筒でしょ買ってもなんとかなると思うけどなー
お店の人に一回聞いてみなよ

941 :774RR:2018/12/21(金) 15:34:12.41 ID:8WBy6Ik6.net
勧めておいて申し訳ないが
今SWMのサイトみたら440ccバージョンが消えて400ccだけになってた
これ在庫の400ccエンジンだけ売って撤退の可能性あるかも

942 :774RR:2018/12/21(金) 15:36:49.17 ID:BgWipLzd.net
97XJR400Rフルノーマルです。
1人で富士山初日の出に行こうかな?思っているんですが、ヤンキー系も多いんですよね?
車種的に半端モンとか見られそういう人に絡まれる危険性はありますか?
格好は一般的なライダースタイルです。

943 :774RR:2018/12/21(金) 15:41:08.33 ID:2H0vOesX.net
>>931
昔はガンメタ、今はマットグレー
どちらもどんなバイク、ウェアでも合うと思う

944 :774RR:2018/12/21(金) 15:45:44.38 ID:0feFqj35.net
>>942
まず紐を引くと警報が鳴るやつを身体に3個さげて札は靴下の中の足の裏、ポケットには100円玉を5枚音が鳴るように
バイクの鍵はチェーンで腰にカシメ、腹に少年ジャンプ、背中に少年マガジン、ヘルメットの紐は瞬間接着剤で固定
コンビニ強盗用のカラーボールをポケットにいれて前の晩は投球練習を200球

945 :774RR:2018/12/21(金) 15:46:27.02 ID:32VLGL0h.net
SWMのオーナーズマニュアルが機械翻訳みたいで不安にさせてくれるw

>一回でギヤを1つ下げてください。一回で2つ以上のギヤを下げ
>ると、エンジンのオーバーレブと(あるいは)後輪のブロックが発
>生する場合があります。

946 :774RR:2018/12/21(金) 17:45:12.06 ID:mgSmrxos.net
犬吠埼灯台付近も、元旦は初日の出暴走だらけですか?

947 :774RR:2018/12/21(金) 18:06:17.26 ID:gSQ8xljG.net
一昔前はカワサキ車は壊れやすい、オイルが漏れるとか言われていましたが、
現代の国内生産の新車であれば、
それなりの品質や信頼性はあると思って良いですか?

948 :774RR:2018/12/21(金) 18:26:40.02 ID:Phd+RnlX.net
今は僅差でカワサキの故障率が高い程度で海外勢と比べたら全然マシなレベルよ
1年以内の故障率ランキングトップ4が国産4メーカーやった
ヤマハ11%
ホンダ、スズキ12%
カワサキ15%

ちなみにハーレーは26%
ドカは33%
BMWは40%

949 :774RR:2018/12/21(金) 18:28:05.18 ID:0GM4oLHP.net
>>924
下駄を履かせるつたろ、このアダプターがヘッドライトケースの口金に落ちるわけじゃないんだよ
不安なら問い合わせるか別の買えばいいんじゃねえの?自分の思い込み以外は聞く耳持たないんだろ?

950 :774RR:2018/12/21(金) 18:37:03.47 ID:lkU7rulN.net
>>949
H4の見てくれよ
その形そのものに落ちてるやん
ph7は違う言われても根拠に乏しいわ

951 :774RR:2018/12/21(金) 19:13:16.61 ID:UNcVusfK.net
>>931
被視認性を第一に考えるならガンメタやグレーは最悪
次いでブラックが最悪

バイクウェアのお店に行けば分かるけど
明るい色の選択肢よりも暗い色の選択肢ばかりで
どうしても全身黒っぽくなりがちなので
ヘルメットだけでも白かシルバー系がいい というのが私の考え

952 :774RR:2018/12/21(金) 19:16:59.66 ID:UNcVusfK.net
>>947
今はどっちかと言うとヤマハの地雷率が高い

新型エンジン搭載モデル
特にブルーコアは初期ロットで必ず問題を起こしていて
今のところ全部呪われてる

YZF-R25、R3、MT-25、MT-03 → エンジン焼き付き、ベースガスケット不良
トリシティ → 駆動系リコール
NMAX → カーボン噛みの持病(リコール無し)多数報告、カムチェーンテンショナー不具合(リコールせず部品番号のみ変更)

953 :774RR:2018/12/21(金) 19:22:57.66 ID:UNcVusfK.net
あっ。ウンコ踏んでたわ
ンモー

次スレ立てて来なきゃだめ?

954 :774RR:2018/12/21(金) 19:23:34.44 ID:vpD5LpmL.net
表現がきたない

955 :774RR:2018/12/21(金) 19:28:12.15 ID:doCXHnGf.net
>>950 アダプター使った事ある?

956 :774RR:2018/12/21(金) 19:35:07.71 ID:UNcVusfK.net


こたつ親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part468
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1545388371/

957 :774RR:2018/12/21(金) 19:51:21.76 ID:UNcVusfK.net
おうおう、乙ぐらい言えよう

958 :774RR:2018/12/21(金) 19:54:29.26 ID:KUn9Ss8d.net
>>957乙パイ

959 :774RR:2018/12/21(金) 20:06:10.17 ID:0GM4oLHP.net
>>957
Zかれ

960 :774RR:2018/12/21(金) 20:17:56.67 ID:G/1BBIAu.net
白いメットって玄人感あるの?変なイメージ持たれてたり?
安いから買った初心者なんだが
いきがってるつもりないんだけども

961 :774RR:2018/12/21(金) 20:22:47.49 ID:doCXHnGf.net
>>960 ない

962 :774RR:2018/12/21(金) 20:32:22.10 ID:EPC4jn7D.net
>>921
足先は不衛生になりがちな部位だからこまめにチェックして消毒な。
あと爪付近から膿が出るようなら即病院な。

怖がらせてあれだが、「痛くない=痛みを感じない程度に壊れてる」というケースも稀にあるので。
見えない部位の怪我は怖いよ。

963 :774RR:2018/12/21(金) 20:35:18.17 ID:Phd+RnlX.net
>>960
おっさん感ある

964 :774RR:2018/12/21(金) 20:36:21.08 ID:vpD5LpmL.net
白メットは教習所のイメージかな

965 :774RR:2018/12/21(金) 20:41:20.12 ID:+nCxN41F.net
白って煤けるんだよね
排ガス出すクルマと一緒に走ってるわけだし自分でも出してるしね
ちゃんと手入れしたり洗ったりとか言うけどけどあっという間に取れなくなる
割とビンボーくさくもなるから結構避けるってのもあるよね

966 :774RR:2018/12/21(金) 20:46:38.83 ID:ckXXok5c.net
ウェアや靴もたまには明るい色にしたいけど、汚れを考えると躊躇する

967 :774RR:2018/12/21(金) 20:47:23.61 ID:EPC4jn7D.net
黄色メットは目立つぞ。「安全対策でハイビジ」で車体色がなんでもおけ
今ほとんど売ってないけどな。

968 :774RR:2018/12/21(金) 20:49:37.75 ID:crD+t7ky.net
>>965
コーティング系のケミカル塗っとけばええで
俺はプレクサスっての使ってるけど表面乾いてるし半年くらいは持つ
スマホの画面に塗ると指がテェルンテェルンに滑って気持ちええでw
ドンキで買うのが一番安い
最初はポリメイトコーティングしてたけど、べとついてムラできるんだよね
煤けは排除できたけど

969 :774RR:2018/12/21(金) 20:52:13.10 ID:fHTQtDQk.net
>>965
買ってすぐAZのミニボトルのガラスコーティング剤を塗りまくっておいて週1くらいで拭き上げていたら
綺麗な状態を維持できるぞ。

970 :774RR:2018/12/21(金) 21:01:37.85 ID:FJk0s8Je.net
>>967
黄色いZ7被ってるが「こないだ国道1号線走ってたの見かけました。」とか言われるレベルで目立つみたいだ。

971 :774RR:2018/12/21(金) 21:07:00.70 ID:YIG3erf4.net
黄色メットはYouTubeの某有名モトブロガーの片方か、デュラララのセルティって印象しかない

972 :774RR:2018/12/21(金) 23:02:23.56 ID:22B53sqt.net
夏場のサーキットでのスポーツ走行でクソ暑い経験をしてから多少でも涼しい白メットに落ち着いた
それまでは黒とかグレー系のメタリックばかりだった

973 :774RR:2018/12/21(金) 23:26:37.29 ID:ikMdKVs/.net
>>944
バイク板だとこれが面白いの?

974 :774RR:2018/12/21(金) 23:28:24.92 ID:al0sSWMs.net
いや全然

975 :774RR:2018/12/21(金) 23:47:07.04 ID:Pvaz5T+D.net
ex-zeroのイエローでバイクデビューしようと思ったけどなかなか発売しやがらないから別のにしちゃった苦い最近の思い出
間に合わせで買ったベクターX白もめっちゃ気に入ってるけど

976 :774RR:2018/12/22(土) 00:00:07.01 ID:H+8uyFgQ.net
メットの色は真っ白より白ベースに模様が入ったやつが好き
てかバイク本体の色も白が好きなんだがなかなか無いよな
ラインナップに白があるだけで欲しくなってしまう

977 :774RR:2018/12/22(土) 00:24:12.47 ID:iKcutgz5.net
>>944 ありがとうございます。
そこまではやりませんがw
参考にさせていただきます。
鍵をこしかしめ
暴漢対策じゃなくても、使えますね。いい事知りました。

978 :774RR:2018/12/22(土) 00:29:13.74 ID:758vewBD.net
>>968
プレクサスは10年まえからドンキ一択。
あれは良い。

979 :774RR:2018/12/22(土) 01:48:37.27 ID:AA/N/oMF.net
>>960だけど、手入れきちんとして貧乏くさく見えないようにするよ
プレクサス気になってたから買ってみる

980 :774RR:2018/12/22(土) 04:54:34.88 ID:1OZbbrIU.net
白ジェットに反射シール、インカム

ジャケットは水色のツナギに反射ベスト

981 :774RR:2018/12/22(土) 05:04:21.00 ID:AXDFwn6A.net
無線機は短信でもよければデジタル簡易無線が免許不要で使える中で通信距離最大だぜ
ちょっといいアンテナつければ10キロ離れても余裕

982 :774RR:2018/12/22(土) 05:58:05.46 ID:GKHaqYTv.net
プレクサスとシリコンスプレーと何か違うん?

983 :774RR:2018/12/22(土) 06:07:38.40 ID:mOLy4ZUb.net
>>980
あれ、俺いつ書き込んだっけ?
バイクが白でハーフカウルで赤いワンポイントあれば薄暮時からは最高の安全対策と思われる。

>>982
プレサクスはクリーナー兼保護剤でシリコンスプレーは潤滑剤

984 :774RR:2018/12/22(土) 06:11:38.36 ID:mNEB1WQR.net
https://i.imgur.com/GjXiuB0.jpg
これが目立ってしかも安全だぞ

985 :774RR:2018/12/22(土) 06:44:37.47 ID:mOLy4ZUb.net
黄色ヘルメットでサンバイザーオレンジにしてたら「Ζガンダムの(一般兵ヘルメット)?」と聞かれたことが何回かある。
ただ同系統で余ってたスプレーで塗ってただけなんだ……

>>984
周りがガン見して事故りそうだが。
昔ベーダー卿っぽいヘルメットはあったけど、こっちのはあったっけ?

986 :774RR:2018/12/22(土) 07:19:55.63 ID:9q9k1tR7.net
白のフルフェイスにカッティングシートやステッカーなどでちょっとした模様入れてる

987 :774RR:2018/12/22(土) 07:38:34.67 ID:GKHaqYTv.net
まじかー
お手軽ワックス=シリコンスプレー
簡単な掃除プレクサス
しつこい汚れ、小傷落とし 花咲ワックス
染みついた系の汚れ アクアクリスタル
って感じかな漏れの経験上
アクアクリスタルは長年使ってないけど

988 :774RR:2018/12/22(土) 08:01:04.20 ID:LLdM7uXx.net
白のフルフェイスにグリーンミラーシールドでGMかイデオンになれる
どちらも赤のelfのウェアが良さそう

989 :774RR:2018/12/22(土) 08:38:46.50 ID:mOLy4ZUb.net
磨きにはお手軽ROOXも使ってる。全面にやるものじゃなくてヘルメットとか車体の擦り傷向き。コンパウンドとしては目が粗めなんで、やりすぎると塗装剥げる。

お手軽じゃないのは液体コンパウンドを粗目から極細までかけてからプレサクス。

990 :774RR:2018/12/22(土) 10:05:38.55 ID:Z1CqGF3B.net
キャストホイールの窪みとかハブ周りの掃除に便利な道具ってある?

991 :774RR:2018/12/22(土) 10:10:59.42 ID:oCzjDgHW.net
次のヘルメットは白のシンプソンフルフェイスにしようと思ってる

992 :774RR:2018/12/22(土) 10:28:15.43 ID:UCK3QOpK.net
>>990
ありますねぇ!

993 :774RR:2018/12/22(土) 10:31:38.73 ID:eBsCTTQn.net
何でもかんでも「車種は?」「車種は?」って言う人じゃないけども

>>990
車種は?

ウエス1枚、いらなくなった靴紐1本で掃除できないキャストホイールというのが想像つかない
窪みって何やねん

994 :774RR:2018/12/22(土) 10:35:52.15 ID:gcBOTirI.net
>>990
大きなリボンか

995 :774RR:2018/12/22(土) 10:36:01.15 ID:APbBmUsg.net
そろそろ閉めませんか

996 :774RR:2018/12/22(土) 10:36:45.72 ID:APbBmUsg.net
埋めますマン登場

997 :774RR:2018/12/22(土) 10:37:09.49 ID:APbBmUsg.net
では埋めて行きます

998 :774RR:2018/12/22(土) 10:37:35.65 ID:APbBmUsg.net
とにかく埋めてしまいましょう          

999 :774RR:2018/12/22(土) 10:38:41.21 ID:APbBmUsg.net
完予                                   

1000 :774RR:2018/12/22(土) 10:39:20.62 ID:APbBmUsg.net
糸冬予                                 

1001 :774RR:2018/12/22(土) 10:42:45.72 ID:mOLy4ZUb.net
埋め立て

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
253 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200