2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ホンダ】 PCX 150台目 【HONDA】

1 :774RR :2018/12/04(火) 03:48:44.55 ID:660tjmOj.net
【ホンダ】 PCX 150台目 【HONDA】
年式型式等での煽り罵り合いは
無視放置でお願いしま〜す
よろしくどうぞ〜

2 :774RR:2018/12/04(火) 03:49:55.01 ID:660tjmOj.net
前スレ
【ホンダ】 PCX 149台目 【HONDA】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1541426933/
過去スレ
【ホンダ】 PCX 148台目 【HONDA】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1537535415/
【ホンダ】 PCX 147台目 【HONDA】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1535039170/
【ホンダ】 PCX 146台目 【HONDA】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1532343044/
【ホンダ】 PCX 145台目 【HONDA】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1529538440/

3 :774RR:2018/12/04(火) 03:56:26.15 ID:660tjmOj.net
HONDA PCX
http://www.honda.co.jp/PCX/

PCX ELECTRIC
https://www.honda.co.jp/PCXELECTRIC/

4 :774RR:2018/12/04(火) 03:57:01.27 ID:660tjmOj.net
PCX - Google 画像
https://www.google.co.jp/search?q=PCX&source=lnms&tbm=isch

Yahoo オークション - オートバイ - PCX
https://auctions.yahoo.co.jp/search/search?p=PCX&auccat=26308&va=PCX&exflg=1&b=1&n=100&s1=bids&o1=a&mode=1
こちらをコピーして検索窓にペー
PCX −シグナス −ズーマー −アドレス −マジェスティー

#PCX - Twitter Search
https://twitter.com/search?q=%23PCX

ホンダ・PCX - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BBPCX

ヤングマシン - PCX
https://young-machine.com/?s=PCX

WEB mr.Bike - PCX
http://www.mr-bike.jp/?s=PCX

BikeJIN 培倶人 - PCX
http://www.bikejin.jp/?s=PCX

motoBe - PCX
http://moto-be.com/?s=PCX

Lady's Bike - PCX
https://www.l-bike.com/?s=PCX
(deleted an unsolicited ad)

5 :774RR:2018/12/04(火) 04:02:22.44 ID:660tjmOj.net
JF84 PCX HYBRID Owners Manual
https://2rom-prd-data.hondamotopub.com/om/HMJ/PCX%20HYBRID/2018/PCXHYBRID_30K96B00_0.pdf
JF84 PCX HYBRID Parts Catalog
https://2rom-prd-data.hondamotopub.com/pc/HMJ/PCX%20HYBRID/2018/11K96J11_motopub.pdf
JF81 PCX Owners Manual
https://2rom-prd-data.hondamotopub.com/om/HMJ/PCX/2018/PCX_30K96A00_0.pdf
JF81 PCX Parts Catalog
https://2rom-prd-data.hondamotopub.com/pc/HMJ/PCX/2018/11K96J01_motopub.pdf
JF56 PCX Owners Manual
https://2rom-prd-data.hondamotopub.com/om/HMJ/PCX/2015/PCX_30K35A01_0.pdf
JF28 PCX Owners Manual
https://2rom-prd-data.hondamotopub.com/om/HMJ/PCX/2015/PCX_30K35A01_0.pdf

6 :774RR:2018/12/04(火) 04:02:51.79 ID:660tjmOj.net
KF30 PCX 150 Owners Manual
https://2rom-prd-data.hondamotopub.com/om/HMJ/PCX150/2018/PCX150_30K97A00_0.pdf
KF30 PCX 150 Parts Catalog
https://2rom-prd-data.hondamotopub.com/pc/HMJ/PCX150/2018/11K97J01_motopub.pdf
KF18 PCX 150 Owners Manual
https://2rom-prd-data.hondamotopub.com/om/HMJ/PCX150/2015/PCX150_30K36A01_0.pdf
KF12 PCX 150 Owners Manual
https://2rom-prd-data.hondamotopub.com/om/HMJ/PCX150/2014/PCX150_30KZYA11_0.pdf

7 :774RR:2018/12/04(火) 07:36:55.14 ID:G+Qz3BkK.net
Poko
Chin
Xtreme

8 :774RR:2018/12/04(火) 20:48:51.86 ID:NUVEW/6L.net
1乙
たしかにPCX150スレと紛らわしいがw

9 :774RR:2018/12/05(水) 08:25:00.87 ID:GMoBcjKI.net
保守

10 :774RR:2018/12/05(水) 15:22:22.31 ID:cVNvRWfV.net
PCX150 のスレかと思ったわ・・・

11 :774RR:2018/12/05(水) 16:31:16.62 ID:c92C1YXr.net
スレタイの付け方間違ってるだろ

12 :774RR:2018/12/05(水) 19:38:16.23 ID:OAkyYM2b.net
>>11
案出してよ

13 :774RR:2018/12/05(水) 19:42:03.92 ID:veqSgrPN.net
すらっしゅいれるとは

14 :774RR:2018/12/05(水) 23:36:56.93 ID:EksWVLGl.net
PCX/150台目
とか?

というか125でも150でも、そんなのこだわる必要なくないか?
両方乗ったけど大差ないよ

15 :774RR:2018/12/06(木) 02:02:23.31 ID:SJDiMcuz.net
>>14
大きなバイクを経験すると大差ないかも知れないけど
同じ車重で排気量2割って割合大きいよ
4輪で言えば2000と2400だからね

16 :774RR:2018/12/06(木) 02:07:31.97 .net
Pcx百五十台目

17 :774RR:2018/12/06(木) 04:43:19.54 ID:+P98t+1G.net
PCX125の150台目としなきゃわからない

18 :774RR:2018/12/06(木) 04:51:04.80 ID:mQ+kJXAU.net
>>17
ココは125cc限定スレじゃないよ
150cc組はどこでもいいのだ

19 :774RR:2018/12/06(木) 07:49:31.95 ID:1Zp9vng9.net
ココは一番最初からあるPCX本スレだから
心配ご無用

20 :774RR:2018/12/06(木) 08:44:36.91 ID:emJkEqlv.net
欲しいのですが、カッコいいツートンやステッカー貼ったやつみたいな限定カラーとか出ないのですか?

21 :774RR:2018/12/06(木) 08:52:32.37 ID:qxvnNIph.net
>>20
でないとは言い切れない
でも自分でやるか業者に出した方が早い

22 :774RR:2018/12/06(木) 14:03:50.84 ID:w4CJsC/h.net
自分の顔写真をカウルに大きく塗装プリントしたら盗まれにくくなるかも

23 :774RR:2018/12/06(木) 17:22:21.80 ID:XZDmCjI1.net
これだけ騒がれてるのに煽ってくるバカ多いのな
特にアルファード系が多い

俺が燃費運転でトロトロ走ってるせいもあるかもだけど
邪魔にならない範疇と思うんだけどなぁ

24 :774RR:2018/12/06(木) 17:28:32.55 ID:L3QED3h/.net
>>23
逆を言えばアルベル乗りには失うものがない土人が多いっていう証明にもなるだろ
オリンピック然り、土人が儲かるハイシーズンだしな

役人とか土人の犬だろ

25 :774RR:2018/12/06(木) 17:50:10.30 ID:2AGMDMnh.net
>>23
位置取りとかになにか問題あるんでね?

26 :774RR:2018/12/06(木) 18:15:27.07 ID:3Lq5T4qb.net
燃費を気にしてるプリウスなんかもほんとウザいからなあ
ましてやオバサンでもないノロマのバイクなんか
ウザ過ぎて蹴散らしたくなるわな

27 :774RR:2018/12/06(木) 18:20:53.65 ID:hxLhWtLb.net
>>26
その理論でいくとお前みたいなのはさっさと死刑にした方が社会のためなんだよな

ガチで

28 :774RR:2018/12/06(木) 19:14:15.83 ID:FuVedpaS.net
何回も言ってるけど、煽られるやつは全て同じ理由

@走行ラインが左すぎる。停止時、路側に待機する
これでは車からは「私は遅いバイクなので遠慮してます」
アピールとなり、余計イラつかれる
堂々と、ライン中央を走り、停止時も横に逃げずドンと構える

Aゼロ発進時や坂道走行時にパワーをさりげなくアピール
「こいつは50ccとは違う」ということを後続車に動きで示す
グンと一瞬でも加速してやればPCXについて来れる車はまずないので
それだけで戦意を喪失させられる。50ccを一瞬で追い越すのもOK

B先行車との車間をどんな状況、速度変化でもきっちり一定に
先行車の加速に遅れをとるのは厳禁、トロいと思われたら負け
不意の減速にも先行車より余裕を持って対処しドラテクをアピール
それを見てる後続車に「お。こいつはうまいな」と思わせたら勝ち

29 :774RR:2018/12/06(木) 20:35:28.91 ID:caquwVya.net
要約すると、阿呆まる出しだと煽られにくいという事ですか。

30 :774RR:2018/12/06(木) 21:15:13.61 ID:ica6Fpea.net
>>28
とっとと譲れよ

31 :774RR:2018/12/06(木) 21:28:34.18 ID:F02PvevQ.net
まあ500万円のアルファードからすりゃ
35万円のウスノロPCXなんか前を走ることすりゃ
許されないわな そりゃガチで死刑だわな

32 :774RR:2018/12/06(木) 21:32:09.97 ID:aaQHzJlD.net
80キロ以下の加速じゃV6アルファードよりはやくね?

33 :774RR:2018/12/06(木) 21:35:00.93 ID:iFlA07nU.net
いいかてめえら、煽り運転は煽られる側がだいたい悪いんやぞ
例えば50km制限の道路があるとしよう、でもそこは日常的に70kmで流れてるとしたら流れに乗るのが普通だ
違反とかそんなもん関係ない
バイクで70km出すと風でバタバタするから60まで出さんようなピンクナンバーが多すぎる、だから煽られるんだよ

34 :774RR:2018/12/06(木) 21:37:04.52 ID:D3LeiSZ0.net
>>32
それはないw
車がアクセルベタ踏みしてないだけで、下手踏みしたら20km/hくらいまで。

35 :774RR:2018/12/06(木) 21:42:14.29 ID:iFlA07nU.net
煽られたら素直に譲れと言いたい
特に軽乗りで煽ってくるやつは自賠責しか入ってないから仮に事故に巻き込まれたら泣き寝入りやぞ
一生車椅子生活で金食い虫になり家族から煙たがられる生活は嫌だろ?

36 :774RR:2018/12/06(木) 21:47:06.92 ID:7hZTVzJd.net
そういや信号待ちですり抜けたらやたら車間距離詰めた軽自動車が追いかけて来たな
更にすり抜けて巻いてやったけどああいうのはたちが悪いな

37 :774RR:2018/12/06(木) 21:47:28.79 ID:QYW7MkRA.net
>>20
前の型でスペシャルエディションとして、ツートンならあったけど
人気なくて売れ残りの新古車が、24-25万くらいで買えると思うよ
今の単色買って、ついでに外装を色違い注文すると、白黒ツートンも可能になるなw

38 :774RR:2018/12/06(木) 21:48:15.24 ID:2tk6Ppap.net
>>31
500万払ってトーションビームw

39 :774RR:2018/12/06(木) 21:51:45.26 ID:QYW7MkRA.net
>>23
煽ったりムリに追い抜き被せての減速は、30代女の軽か60代おっさんプリウスが多いけどな
基本的にドラレコ映像あるなら、通報すれば傷害事件として逮捕して立件するらしいぞ

40 :774RR:2018/12/06(木) 22:57:30.92 ID:aaQHzJlD.net
>>38
最近のはトーションビームじゃないやろ

41 :774RR:2018/12/07(金) 01:31:54.79 ID:Kun63huh.net
燃費ガー燃費ガー言ってるネンピーマンの人は
バイクなんか乗らないで徒歩かチャリにすれば?
て言うかどんだけボンビーマンなんww

42 :774RR:2018/12/07(金) 01:52:26.70 ID:7sbxlI5c.net
>>41
お前の方が貧乏な匂いプンプンするわ

43 :774RR:2018/12/07(金) 01:52:29.84 ID:910wEKms.net
>>32
んなアホなw
本気で競争したら軽のターボにも軽く負けるわ

44 :774RR:2018/12/07(金) 14:31:44.03 ID:Zwb2Hd7R.net
150cc版PCXで、スマートキーの電池の突然死が報告されました
写真つきなことから、いつもの非ユーザーのデマではないようです
工業製品なのでたまたま電池が不良だっただけかもしれませんが同様の経験をした方は荒らしの便乗を避けるためにこの程度でいいので写真付きでコメントよろ



HONDA PCX150 Part71
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1543412280/515
515 486 sage 2018/12/07(金) 13:31:13.37 ID:UliUrZCR
メンドクセー奴だなw
午前中ぐらい、ふつう仕事してるだろうが。
https://i.imgur.com/MNmLxs7.jpg

ちなみに、電池切れすると走行中ずっと鍵マークのランプ(黄色)
が点滅する。

45 :774RR:2018/12/07(金) 15:29:07.44 ID:/mqenR6n.net
そもそも予備の電池をグロボの中に入れとくだろ
夜の出先で電池切れたらどうすんの
単なるバカじゃねそもそも
そもそも

46 :774RR:2018/12/07(金) 16:44:58.81 ID:atkrx8LE.net
納車されて1週間なんだけどそろそろ予備電池用意しとくか

47 :774RR:2018/12/07(金) 17:04:12.69 ID:5H3wiG5f.net
ちょっと前に鍵ランプが点いたり消えたり怪しい挙動してた
まだ4ヶ月ほどだが予備電池3つくらい用意してないと冬は越せない感じかこれ

48 :774RR:2018/12/07(金) 17:57:14.90 ID:u9Mk0AMd.net
ただの電波障害だろ
たまに鍵マークつくのは

49 :774RR:2018/12/07(金) 18:03:30.28 ID:oe4fv3sP.net
うちのはいちおう、百均で買った電池を小物入れに入れてある
やっぱバッテリー上がりよりヤバいからね

50 :774RR:2018/12/07(金) 19:25:18.27 ID:Bf/U5aYl.net
>>45
車体の裏とかにテープ止めがいいかな

51 :774RR:2018/12/07(金) 19:38:44.77 ID:UPd0p7XU.net
予備が不良品だったらどうすんだよ
最低予備の予備はもつのが常識だろ

52 :774RR:2018/12/07(金) 19:48:04.93 ID:ZbfZZnSk.net
>>28
バイクのくせにずっと俺の前走るんじゃねえよ!って思われそう

53 :774RR:2018/12/07(金) 20:35:15.42 ID:XnHBKupg.net
今スマートキー触ってるけど素手じゃ開けれんよな
何かいい道具あるかな?

54 :774RR:2018/12/07(金) 20:39:05.27 ID:rVdh3q5E.net
やっぱアナログキーって最強やな

55 :774RR:2018/12/07(金) 20:40:07.78 ID:G/roOGN0.net
スマートキー(笑)
これがあるから俺は28を乗り換えらんないんだよな(笑)
初代で完成してるものによけいなものなんて要らないんだよ(笑)

56 :774RR:2018/12/07(金) 20:43:52.13 ID:evauK8aq.net
電波がセンサーに届かないと鍵マーク
点滅するぞ。
電池切れと勘違いするなよ

57 :774RR:2018/12/07(金) 20:54:43.72 ID:1wAh5j+U.net
メインスイッチ入れた時に5回だけ点滅するのが電池切れな

58 :774RR:2018/12/07(金) 21:09:46.15 ID:1SyUR7r7.net
>>53
小銭

59 :774RR:2018/12/07(金) 21:31:46.40 ID:5v5XydFO.net
>>57
ア・イ・シ・テ・ル ?

60 :774RR:2018/12/07(金) 22:29:28.99 ID:XnHBKupg.net
>>58
やってみたけど無理だった、電池は横の箱に入れてるが開け方考えないとあかんな
>>55
お前の言うとおりだと思う、細いタイヤが嫌で結局81買ったけどスマートキーだけは懸念だったからな

61 :774RR:2018/12/07(金) 23:17:17.32 ID:trwsAG3s.net
>>55
デッドストックの56買えば良いじゃん
乗り出し25万位でイケるだろ

62 :774RR:2018/12/07(金) 23:57:17.85 ID:Z9cNO/b/.net
>>55
56だとタンク8リットル化、灯火LED化、低電圧検知してアイスト一時無効とか、色々と28よりよくなってるからな
エンジンは変わらんから、基本的に28のカスタムでもタンク以外は大差ないが

63 :774RR:2018/12/08(土) 00:03:36.84 ID:CWkdcFKP.net
>>62
タンク大型化は本当に使い勝手が良くなった

64 :774RR:2018/12/08(土) 00:14:48.63 ID:EbRaQcNN.net
>>60
防水処理がしてあって、上下が凸凹で組み合わさっているから、一箇所だけ浮かせても取れない
全体の隙間を少しずつ増やして、均等に浮かせれば抜けるよ
中の電池は、先が尖り気味の鍵で外せる

長文申し訳ない

65 :774RR:2018/12/08(土) 01:35:45.92 ID:sL+vDNs8.net
>>64
いやとんでもない、丁寧な説明ありがとう
無事とれました
感謝です。

66 :774RR:2018/12/08(土) 02:10:33.68 ID:Y8AeMJXS.net
次は元にもどせないとかw

67 :774RR:2018/12/08(土) 07:19:47.62 ID:xowCAh4K.net
>>55
28(笑)
この前代車が28だったけど
よくあんなダサいのまだ乗ってるんだなw

68 :774RR:2018/12/08(土) 07:33:22.63 ID:O1LOsFRv.net
スマートキーの扱いも出来ないとかどこの原始人だよ

69 :774RR:2018/12/08(土) 08:36:41.74 ID:kfvfLTAM.net
デザインは56で完成してるんだよなぁ
81のオラついたデザイン嫌い

70 :774RR:2018/12/08(土) 08:50:09.66 ID:27huJpXP.net
新型のテールライトと歌舞伎は歴代顔最強

71 :774RR:2018/12/08(土) 09:11:48.88 ID:KVeXeQ38.net
なんか困った顔に見えるんだがあの新型テール
http://o.8ch.net/1c7x5.png

72 :774RR:2018/12/08(土) 09:20:08.63 ID:27huJpXP.net
pcエーーーックス!って感じなのよね

73 :774RR:2018/12/08(土) 09:22:09.56 ID:uUiy+i5L.net
どうせならこんなのにしてくれりゃいいのに
http://o.8ch.net/1c7xf.png

74 :774RR:2018/12/08(土) 09:33:55.86 ID:xowCAh4K.net
とりあえず56はまだましだけど
28なんて化石w

75 :774RR:2018/12/08(土) 09:37:30.76 ID:LScYp3XJ.net
スマートキーは2004年のフォルツァ250で採用されたが
125ccクラスはなぜ今頃採用したのだろう

76 :774RR:2018/12/08(土) 09:41:23.10 ID:LScYp3XJ.net
>>48
こういうのがあったな
電子キーは脆いな

車の電子キー無反応、トラブル相次ぐ 長崎県佐世保市で200件超 「米軍基地が影響か」の声も
2018年05月29日 06時00分

長崎県佐世保市で5月下旬から、無線で自動車のドアロック解除やエンジン始動を行える電子キーが
動作しなくなるトラブルが相次いでいるという。
少なくとも200件以上が報告されているとのことで、複数のメーカー、車種で起きているという。
原因は不明だが、近隣の米軍基地、もしくは海上自衛隊の艦船が影響を及ぼしているのではと見る向きもあるようだ。
https://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/420166/

77 :774RR:2018/12/08(土) 10:24:11.35 ID:vrzO5evS.net
81買えない嫉妬なのか?

78 :774RR:2018/12/08(土) 10:27:18.55 ID:P/hV4APf.net
84乗りからすれば81なんて格下

79 :774RR:2018/12/08(土) 10:30:45.00 ID:vXwQSTJD.net
84がハイブリッドかイーブイ(ポケモン?)か150ccかわからんのでできれば、ハイブリッドとかで表記して欲しい

80 :774RR:2018/12/08(土) 10:34:11.23 ID:P/hV4APf.net
ちなみにわいはPCX頂点の31

81 :774RR:2018/12/08(土) 10:34:35.53 ID:i84XLEmT.net
30からすれば84なんてw

82 :774RR:2018/12/08(土) 10:38:25.50 ID:P/hV4APf.net
KF31(国外規格)>30≧JF84>81>>>>旧型ゴミ

83 :774RR:2018/12/08(土) 10:41:20.01 ID:4ij4T5w3.net
>>82
おーすげーな!
それはうらやましい
ちょっと画像撮ってあげてくれ

84 :774RR:2018/12/08(土) 10:44:20.66 ID:qygatis5.net
何を争ってるのか知らんが俺の56は至高

85 :774RR:2018/12/08(土) 10:45:25.27 ID:P/hV4APf.net
ええでw

https://i.imgur.com/pSazdRr.jpg

https://i.imgur.com/g79qXWk.jpg

https://i.imgur.com/nG2kbDD.jpg

白ナンバーって以外は84と外見変わらんけどなw

86 :774RR:2018/12/08(土) 10:47:29.11 ID:kfvfLTAM.net
ハイブリッドのエンブレムが四輪と共通ってのが最高にダサい
ハイエースにプリウスのハイブリッドエンブレム付けてイキってるガイジを思い出す

87 :774RR:2018/12/08(土) 10:48:33.72 ID:P/hV4APf.net
あとリアディスクブレーキなのが大きな違い

https://i.imgur.com/EAJtPxM.jpg

88 :774RR:2018/12/08(土) 11:30:59.38 ID:xowCAh4K.net
>>85
おーカッコイイな

89 :774RR:2018/12/08(土) 11:38:02.40 ID:CijAVErL.net
うわぁショボいなぁ
初代28の良き風を全然継承してねぇw
至高の28究極の28とは良く言ったものだが古き良き時代ってのはこうして失われていくんだね
なんだか悲しいね

90 :774RR:2018/12/08(土) 11:40:11.95 ID:kfvfLTAM.net
デザインはフロント56+リア28だったら完璧だった
81は論外

91 :774RR:2018/12/08(土) 12:25:48.13 ID:TRa9MKxV.net
150で高速を走ってみたけど非力過ぎて辛いな
延々と8〜9千回転以上の高回転をキープしてて
負荷が凄くて壊れそうだったわ
最低でもフォルツァかなやっぱ

92 :774RR:2018/12/08(土) 13:13:15.96 ID:kfvfLTAM.net
国道4号バイパスの流れに乗るのすら怖い俺はPCXで高速なんて絶対無理
何故北関東の土民はあんなに飛ばすのか分からん

93 :774RR:2018/12/08(土) 13:30:01.36 ID:v6jCMDvy.net
このクラスはファミバイク特約が使えなきゃ意味無い
どうせ保険加入するならもっと余裕で走れるような
400クラス以上でハイウェイを走りたいな
クルマを持てない人には選択肢が無いけど

94 :774RR:2018/12/08(土) 13:46:42.23 ID:ZxHovgeK.net
年齢・等級・複数台割引の条件が揃うと実は任意もファミバイも変わらなかったりする

95 :774RR:2018/12/08(土) 14:06:32.54 ID:kDlao5Je.net
>>85
なんで白ナンバーなん?高速乗れるの?
デザイン的にはリヤはドラムやなぁ
まぁでも人と違う感はありかなぁ

96 :774RR:2018/12/08(土) 14:19:08.99 ID:P/hV4APf.net
>>95
もちろん150HVやから高速乗れるよ。
ETCもグリップヒーターも完備
後付け社外品やけど

97 :774RR:2018/12/08(土) 14:56:28.89 ID:xowCAh4K.net
>>92
お前はバイク向いてないしセンスもないみたいだから乗るなよ迷惑

98 :774RR:2018/12/08(土) 15:09:51.92 ID:YwO2GjBA.net
>>91
高速を”走れる”ってだけで快適に走れるとかはメーカーもユーザーも考えてないだろ
常用するのなら150クラスはまぁ無理
機種にもよるが250で何とか普通に走れる、400↑で快適って感じ

99 :774RR:2018/12/08(土) 15:29:54.65 ID:P/hV4APf.net
高速道路は普段のってる大型バイクと比べたら非力だけど
有料道路100キロ以下で左車線をまったり流しながら走るくらいは余裕だった
それ以上の速度域維持はつらいな
まぁ信号待ちをしながらダラダラ帰るの面倒なときは時短につながるから
150ccで有料道路ETCも利用できることに損はない。

スクーターで一般道しか絶対走らないマンなら原二で十分

100 :774RR:2018/12/08(土) 15:31:02.32 ID:+cANv0YH.net
日本円で1500円ぐらいで免許証が買え
制限無しリッターでも何でも乗れる
だけど高速道路はバイク乗り入れ禁止w
インドネシアww

そもそもそんなお国で造ってるPCXに
高速道路を走る設計はされて無いよ

101 :774RR:2018/12/08(土) 15:33:23.16 ID:nvrUIrZQ.net
>>96
ここは125ccスレだと思うのだが

102 :774RR:2018/12/08(土) 15:34:19.24 ID:nvrUIrZQ.net
>>100
設計してるのも、販売想定してる国も
インドネシア(だけ)ではない

103 :774RR:2018/12/08(土) 16:09:40.50 ID:vrzO5evS.net
150は万が一の高速利用か
基本は家の近所が自動車専用道路で
仕方なくって感じでしょ。
高速に結構のるなら150は普通選ばない。

104 :774RR:2018/12/08(土) 16:47:06.71 ID:3Gob3+GA.net
1ヵ月で約50万台売れてるインドネシアと
1年間で約30万台しか売れてない日本とじゃ
そりゃ設計自体が偏っているんだがな
そんなことも知らんのかw

105 :774RR:2018/12/08(土) 16:58:30.62 ID:+cANv0YH.net
だよなぁ高速道路で
150ccとか惨め過ぎる
見っともなさ過ぎる
悲しさ無限大ですわ

106 :774RR:2018/12/08(土) 17:32:48.53 ID:xKwR0ZMT.net
PCXの車体に250cc積んでくれたら完璧なのにな

107 :774RR:2018/12/08(土) 17:50:08.37 ID:ZxHovgeK.net
新型フォルツァはPCX250的なものになると期待してた

108 :774RR:2018/12/08(土) 19:50:22.03 ID:W8dd99/K.net
PCX125で山越えるのは厳しいですかね?
小型だから非力なのは承知ですが、多少遠くへ行こうとすれば山間部は避けられませんよね。

109 :774RR:2018/12/08(土) 20:10:26.71 ID:kfvfLTAM.net
>>97
ああ北関東の土人怒らせちゃったか
ごめんごめんw

110 :774RR:2018/12/08(土) 20:10:53.38 ID:nEx5G+ZA.net
>>108
どこの山をどうやって越えるの?それによる。

111 :774RR:2018/12/08(土) 20:21:57.93 ID:CijAVErL.net
>>92確かに新4は凄いけど横浜や千葉近辺にもあんな感じの準高速あるからなぁ
君は栃木辺りのカッペだから新4しか知らないんだろうけど

112 :774RR:2018/12/08(土) 20:51:25.79 ID:MCUpB1G8.net
自分も出先でトラブルは嫌だから電池だけでも装備しておこうかと思って、手持ちのCR2032のパッケージを見ると、乳幼児の誤飲防止でハサミがないと開かない様になってる。コンビニに売ってたパナソニックのやつ。小さいハサミなかったかな。あっ、確か鼻毛用があったかな。

113 :774RR:2018/12/08(土) 21:29:02.02 ID:MCUpB1G8.net
電池は2個パックのやつを半分に切ってあれば、何とか
手でめくれそう。という事でハサミの積載なしでOK。

114 :774RR:2018/12/08(土) 21:49:27.02 ID:YwO2GjBA.net
>>108
四国の田舎住だが色んな山道を結構走りまくったけど
ここはダメだ登らねぇwって道は無かったな
基本的に舗装路だったら問題ないと思うぞ

115 :774RR:2018/12/09(日) 01:26:08.63 ID:AN3MI4b4.net
>>85
このステップボードどこの?ググってもでてこない

116 :774RR:2018/12/09(日) 08:29:46.59 ID:4a+e2f1V.net
>>114
ああそうですか。
私は福岡で普段は市街地しか走らないのですが、
このあいだ大分・湯布院の近くの九重山系ではないけどその周辺になるのかな、
山道を車で走った時にあまりにも荒涼とした風景の山道が延々続いて、
道路の真ん中で野生の鹿を見た時にこんなところスクーターで来れるかなと思ってしまった。

117 :774RR:2018/12/09(日) 08:40:25.16 ID:vDLVYfQU.net
>>116
阪奈道路って大阪〜奈良の道路の上りはちと思うようには進まんかった。とはいっても前の速い車についてけない、って程度で、
普通に走ってる車にはついて行ける。あとはフツーの一般道はまぁ問題ない。

118 :774RR:2018/12/09(日) 09:39:15.99 ID:ZVypw7GE.net
不安なら150のがいいかも
自分は起伏のある地域に住んでるけどJF56からKF30に乗り換えて登坂時が頼もしくなった

119 :774RR:2018/12/09(日) 10:30:45.98 ID:uSt8oCH4.net
>>114
50ccでも暗峠のぼるんだから
当たり前だろ・・・
これだからこのスレの住民はレベルが低いんだよ・・・・

俺みたいにPCXの限界性能まで引き出せてるオーナーは
このスレにはいないだろうな・・・

120 :774RR:2018/12/09(日) 10:37:23.46 ID:vDLVYfQU.net
>>119
はいはい

121 :774RR:2018/12/09(日) 12:15:04.63 ID:PoHBWTdv.net
普通に125でもキツい坂道は上るよ
少なくとも小型車がうなって上る以上の加速や速度で、楽に上れる

体重100キロな人は知らんがw
まあ二人のりでも普通に上ってるから、120キロくらいなら上るんだろ

122 :774RR:2018/12/09(日) 13:13:51.77 ID:4a+e2f1V.net
ああ、そうですか。安心しました。
登るだけなら登るだろうけど、実用に足るのかなと心配になっていました。
先日、福岡から大分の山間部を車で550キロほどウロウロして帰ってきたのだが、
こちらには見られないあまりにも圧倒的にそびえ立つ山の連なりと荒涼とした林道や草地の連続に驚いてしまった。

123 :774RR:2018/12/09(日) 13:32:49.77 ID:NmZeNfzW.net
排気量というより、通勤用で比較的低回転型エンジンのPCXでは当然限界がある
適度な軽さで高速も走りたいなら高回転型のバーグマン200がいい

124 :774RR:2018/12/09(日) 13:42:44.42 ID:KDD/+aom.net
>>123
バーグマンはバランス的には理想的だな
設計が古いのか実燃費が250スクよりも悪いってのがつらいけど

125 :774RR:2018/12/09(日) 13:58:35.11 ID:5SwH82k/.net
あんなデカくて邪魔なの要らん

126 :774RR:2018/12/09(日) 15:08:31.44 ID:NmZeNfzW.net
バーグマンが理想的とは思わない
150キロを超える腫れぼったい車体・・・
ショートストロークの高回転型エンジンは街中ではただの燃費食い虫・・・
あくまでもPCXよりは高速走行に向くってだけ
150ccを中途半端とか、存在価値がないとかいう奴がいるが、125cc〜150ccこそバランス的に最も優れている
尚且つ車体重量150キロ以下
この150-150ないし125-125はバイクの黄金比
そしてPCXは最も完成された車体の一つ

127 :774RR:2018/12/09(日) 15:21:12.55 ID:HVQoUm+1.net
タイプSがあったらバーグマン200も考えたけどあの野暮ったいデザインが無理だった

128 :774RR:2018/12/09(日) 15:26:10.99 ID:UJ5dRwYZ.net
バーグマンてスカイウェイブと何が違うのかよくわからない
見た目も似てるし

129 :774RR:2018/12/09(日) 15:37:16.10 ID:Xg45WIVw.net
>>126
んなことはぁない。
高速走行するにはPCXは車体が軽すぎる
街乗り用としては優秀だが、125−150ccがバランスに優れてるとはいえんな
願わくばPCX200があればオールラウンドで使えそう。
ま、そうなればフォルツァの立場がなくなるか

130 :774RR:2018/12/09(日) 15:42:57.88 ID:c9AFVM1r.net
何がバランス良いかは人それぞれ

131 :774RR:2018/12/09(日) 15:43:27.31 ID:HVQoUm+1.net
原二スクを高速走れる様にしたのがPCX150(とNMAX155)
軽二輪スクの贅肉を削ぎ落としたのがバーグマン200

こう言う認識なんだけどな
そもそも成り立ちが違う

132 :774RR:2018/12/09(日) 15:50:40.12 ID:PoHBWTdv.net
80キロまでならPCX125でも問題ないな、100キロとなると車重が欲しくなるが
PCXは193cmの全長による取り回しのよさが長所だから、205cmあるバーグマン200は普段の足とならないし
ショートストロークのエンジンは、ハッキリ言って街乗りじゃ疲れる

133 :774RR:2018/12/09(日) 15:51:26.30 ID:5SwH82k/.net
スーパーカブ125+1ccで充分

134 :774RR:2018/12/09(日) 15:53:17.02 ID:4a+e2f1V.net
そのカブ、40万以上するんだよね。。

135 :774RR:2018/12/09(日) 15:56:11.02 ID:YvO1Md0U.net
>>68
悔しかったら新型買ってみろよw

136 :774RR:2018/12/09(日) 16:06:50.53 ID:5SwH82k/.net
中国人と半島エベンキ徹底排除したPCXを熱望します。

137 :774RR:2018/12/09(日) 20:34:16.36 ID:APwfF9qb.net
新型見ないな。やはりあの顔つきか。

138 :774RR:2018/12/09(日) 20:38:19.96 ID:taTBJ/vj.net
>>137
そこそこ見る。
まぁ初代乗りとかが買い換えるにはいいんじゃないの?

139 :774RR:2018/12/09(日) 20:42:17.69 ID:bjlM0Oj2.net
56はけっこうすれ違うな
羨望の眼差しでこっち見つめられると
ちょっと照れるがな(*´∇`*)

140 :774RR:2018/12/09(日) 21:13:08.90 ID:0zCy4SR3.net
>>137
都内はもう毎日必ず見るレベルで増えまくってるよ

141 :774RR:2018/12/10(月) 01:27:43.60 ID:yCHjigk4.net
高速乗る&通勤ライダーならもう250ccのCB250Rでも買って箱でもつけりゃいいやん
もちろんサイドボックスもつけよう、これなら書類もガッツリ入るし2泊3日くらいのツーリングなんて余裕で行ける
ビッグスクーターみたいに腫れぼったい車体じゃないしさ

142 :774RR:2018/12/10(月) 01:29:38.33 ID:PCR0OTQ0.net
フォルツァ「。。。」

143 :774RR:2018/12/10(月) 09:28:08.86 ID:nlgaHlUX.net
取り回しのいいPCXのサイズのままで臨時の高速利用にたいおうできるならと150を選ぶのはありかと思ったが、逆に高速100km前提だと車体が小さすぎて不安になる。スクーターという運転姿勢からある程度の車体は高速走行に必要なんだなと。

144 :774RR:2018/12/10(月) 09:32:12.12 ID:pa/wHcE5.net
というか遅くて邪魔
250以下は入ってくんな
って感じだろうな

145 :774RR:2018/12/10(月) 09:57:10.84 ID:DGjajO6T.net
250でも無理した音で走ってるからね。
150は80`くらいでのんびり走らないと。

146 :774RR:2018/12/10(月) 10:08:47.53 ID:XPjOjmun.net
>>143
レンタルでいいから乗ってみると全く問題ないとわかるよ
ひとつ前の型でもメーター100キロ余裕(エンジンは怪しい)
新型にいたってはダブルクレードル(cb1300とかと一緒)で更に安定してるとのこと

147 :774RR:2018/12/10(月) 10:57:00.21 ID:ql4CpHco.net
PCX150ccスレでは

メーター95キロは低振動で安定してスムーズに走れる
追い越しで加速は非力で距離やタイミングを気にする必要がある

100キロだと微振動がでるが気にしなければ常用できる
前期型で110キロ位まで出る、現行は120
高速での急坂ではアクセル前回で90キロまで落ちる(前期型)

東京-大阪間や東京-青森間など走ってる人もいるが2車線区間は特に問題はない
ただし1車線区間があると後続車によっては煽られるので後方ドラレコ等防衛推奨
高速は飛ばしたい、100キロで10分位の遅れを取るのが嫌、大きい車体じゃないと不安な人は大型なり好きなものを買えばいい

という感じだな

http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1533973301/36
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1533973301/111

他にも毎年GWや夏休みには連泊ツーレポとかあがってる

148 :774RR:2018/12/10(月) 11:30:01.57 ID:fSXwL2KH.net
150ccの魅力や限界が伝わってきてとても有意義なのだが、ここは125ccスレなのでほどほどに

149 :774RR:2018/12/10(月) 12:17:18.72 ID:mclLG0/0.net
>>148
ここは両方の共通スレ

150 :774RR:2018/12/10(月) 13:07:27.03 ID:GiNIOduh.net
>>147
81だとおおよそ15km/h程度これより低い速度域でこんな感じだ
常用はキツそうだけど150で高速ってのも何とか使えるんだな
56→81とPCXに乗って来て凄く気に入ってるから
次モデルは150ってのもいいかな

151 :774RR:2018/12/10(月) 14:44:27.81 ID:yJmcnEhG.net
PCXに限らずバイクで高速乗るようなやつはちゃんと医療保険かけとけよ  
事故ってあうあうあーになって金も他人にも迷惑をかけるようなやつにはなるなよ

152 :774RR:2018/12/10(月) 14:49:26.96 ID:X0vrUQMl.net
jf81乗りだけど会社にkf18乗ってるおっさんがいるんだけど
ちょっと乗らしてもらったら全く別物でビックリした
プーリーやトルクカムを変えてるらしいが
あんなに変わるとものかと

153 :774RR:2018/12/10(月) 15:07:27.22 ID:I+NR8S9X.net
燃費が悪くなる事を伏せるんだな

154 :774RR:2018/12/10(月) 15:15:50.60 ID:IOCmoAQ9.net
めも
125
28→56→81

150
12→18→30

155 :774RR:2018/12/10(月) 15:21:33.11 ID:pwJ4skhb.net
>>153
燃費wwwww
いちいち燃費なんか気にしてるやつなんて低年収200万円のブルーカラーおっさんくらいやろ 
低年収ブルーカラーおじさんの唯一誇れるものは燃費しかないからな(笑)
金持ちはリッター5kmの車乗るしな

156 :774RR:2018/12/10(月) 18:31:53.18 ID:QJFpvt4L.net
>>155
燃費が重要なのは燃費そのものより
ガソスタよる頻度。

俺の場合だと普段出掛ける方面にスタンドなく、
逆方向に1`以上いかないとスタンドないから
スタンド行く頻度が下がるのは重要。

157 :774RR:2018/12/10(月) 18:35:58.10 ID:OwUuotNC.net
>>155
年収1500あっても節約家はこだわるで
100円で買ったもんが他の店で80円で売ってたら悔しがるし次からはその店で買う
自分次第で数字変わるならなおさらやな
言い換えるととにかく無駄に損するのを嫌う
額ちゃうねん

158 :774RR:2018/12/10(月) 19:13:51.00 ID:GiNIOduh.net
>>157
以外なことに金持ちほどケチなんだよなw
逆にそういった消耗品費用に無頓着な奴は金持ちになれない

159 :774RR:2018/12/10(月) 19:37:59.89 ID:AxS3DZsQ.net
>>147
煽られるというか、ちょっとした上り坂で前に引き離されて追いつけなくなる。で、後ろからのプレッシャーを感じる。
走ったことないけど、徳島道の西行きとか中央道の小牧→恵那とかってトホホだと思う。

160 :774RR:2018/12/10(月) 20:11:32.96 ID:fEx1AGuF.net
ヘルメットはプレミアムでも、プロテクターを付けてない人はここにはいないよね?

だから一式揃えてなおかつ新井照英なんて俺はそんな高給取りではないわ

161 :774RR:2018/12/10(月) 20:12:23.81 ID:sibz+CfO.net
>>147
500キロとかおかしい
リッターバイクでも嫌になる領域

162 :774RR:2018/12/10(月) 21:43:13.40 ID:bGHwK3tt.net
>>160
5万くらいのフルフェとプロテクター入りライジャケ各シーズンと膝プロテクターとバイク用グローブと靴は持ってる
別に給料は多くないけどアラフォー未婚ならバイクに使う金位気にすることはないな

手首の怪我をきっかけにリッターバイク降りてしまったのでますます金あまり
年間100万をバイク予算にしてたけど、余るのでもう予算とか気にしなくなった

>>161
俺のは125だけど、それでも1日400位はいけるよ
都市部出発だから最初と最後の一時間が混むので7時前に出て夜10時帰宅みたいなことしてるから、そんな時間かければ余裕だとか言われるけど実際には温泉とかで時間つぶししてるのでそんなに必死になってない
むしろ楽にそれくらい走れる

来年か再来年にはPCX150を買ってる気がする

163 :774RR:2018/12/10(月) 22:20:58.63 ID:IOCmoAQ9.net
都市部と山岳地帯は距離伸びないね
夜の国道4とか場所によっては時間60キロとか普通に走れるけど

164 :774RR:2018/12/10(月) 22:39:57.99 ID:89OY/z7C.net
結婚もできない奴の金あまりって幸せなのか不幸なのか

165 :774RR:2018/12/10(月) 23:00:46.84 ID:Huk3VYzT.net
高級メットに皮ツナギきてスクーター乗るのはバカやろw

166 :774RR:2018/12/10(月) 23:04:38.06 ID:sibz+CfO.net
皮繋ぎはうーんだな
メットは高いの使うのは普通
17万のとかじゃなければ

167 :774RR:2018/12/10(月) 23:25:35.76 ID:iFlEsG13.net
俺のメットは2りんかんオリジナル7980円くらいのジェットだけど十分だわ
新井昭栄さんの5万とか7万とかってただのブランド料だしカバンほしい人がグッチ買うようなもん

168 :774RR:2018/12/10(月) 23:47:38.55 ID:zjYSDFKo.net
頭打って障害者になったときに、ちゃんとしたヘルメット買っておけば良かったと思わない自信があればそれでいいんでね?

169 :774RR:2018/12/11(火) 00:00:18.18 ID:vzyytwwR.net
ツレが一般道で事故で頭をぶつけて首の骨折って死んだ時は
レース用のブランド品の高いヘルメットだった

どんなヘルメットでも死ぬ時は死ぬ
それだけのこと

170 :774RR:2018/12/11(火) 00:01:31.23 ID:nUXY6mzl.net
コケ方にもよるけどコケるとスライドしていくから体の方が削ぎ落とされる

171 :774RR:2018/12/11(火) 00:02:18.44 ID:+u0JXNRB.net
どんな些細な事故でも100%死ぬならそれでいいんだが
死なないときの方が多いんだぜ

172 :774RR:2018/12/11(火) 00:15:16.73 ID:nUXY6mzl.net
教習所でヘルメットの事はうるさく言わないけどプロテクターとか長袖長ズボンはうるさく言われる
怪我しやすいのはそういう部分と言う事だろ

173 :774RR:2018/12/11(火) 00:23:01.53 ID:+EIXwrSK.net
なんで怪我のしやすやの話はじめたの?

174 :774RR:2018/12/11(火) 00:29:04.44 ID:vzyytwwR.net
ちょうどこんなんあったわ
死ぬ時は歩いてても死ぬ

今はこまけーことより寒さ対策

【交通事故死】世界の死因の8位に 子どもと若者は1位 WHO
https://headline.5ch.net/test/read.cgi/bbynews/1544453411/

175 :774RR:2018/12/11(火) 00:31:20.83 ID:+EIXwrSK.net
>>174
死なないで障害者になってもいいなら安いヘルメット使い続ければ良いじゃん
必死に言い訳続けなくてもさ

176 :774RR:2018/12/11(火) 00:42:17.46 ID:lQ0Shrgk.net
ヘルメットに関しては中華で3000円くらいの奴はさすがにヤバいけど
1万円くらいで国産の奴なら充分の性能、それ以上は趣味とコダワリの世界だな
まぁ何事もTPOが大切
原2スクーターで数万円のフルフェやフルプロテクターはちょっとキモいわw

177 :774RR:2018/12/11(火) 00:42:32.40 ID:T/8Hp7Zt.net
安メットしか買えない人にとっては、自分の命や健康が危険にさらされてる現実は受け入れたくないもんな

178 :774RR:2018/12/11(火) 00:45:08.68 ID:1vL+jhDs.net
>>176
フルフェですらない安物に充分な性能なんてある訳ない

179 :774RR:2018/12/11(火) 00:50:05.52 ID:E0Qn1rVw.net
>>176
リッターSSの60km/hとPCXの60km/hは違うとでも?

180 :774RR:2018/12/11(火) 00:50:32.87 ID:nUXY6mzl.net
最低限SGマークPSCマークの入った物を買っておけばそこそこだろう

楽天ではそういうのじゃないと販売してないな
アマゾンは何でもかんでも売ってる
一応安全基準満たしてないのはバイクで使用しないで下さいみたいな記載があるけど
SGマークは保険金が降りるから信頼性はかなり高いな

181 :774RR:2018/12/11(火) 00:53:26.10 ID:+EIXwrSK.net
>>180
金をけちってそこそこの物で障害者になってもいいならご勝手に

182 :774RR:2018/12/11(火) 00:55:55.00 ID:nUXY6mzl.net
この動画のはホームセンターでよく売ってるやつっぽいな
割れる気配は無い

中華製のはもろいというステマの動画はいくらか見た事あるけど
一応安全基準満たしてるから信用していいだろう

PSCマーク付 ¥4000程度のヘルメットをハンマーでたたいてみました!
https://youtube.com/watch?v=hL6M4ejlG04

183 :774RR:2018/12/11(火) 01:01:01.94 ID:nUXY6mzl.net
PSCマークは経産省のお墨付きもあるし

http://www.meti.go.jp/policy/consumer/seian/shouan/contents/riding_helmet091006.pdf

184 :774RR:2018/12/11(火) 01:02:00.35 ID:+EIXwrSK.net
>>182
いろんな事故の状況想定されてない素人のテストに命や健康賭ける勇者なら、安いヘルメット使い続ければいい

185 :774RR:2018/12/11(火) 01:08:16.06 ID:+EIXwrSK.net
>>183
それ、せめて30点のメットは使ってねって程度な、30でも50でもいいけど
最低ラインの話、そもそも満点が無い世界だし
それで安全が充分確保できてるとか思うなよw

安物使ってもいいんだ大丈夫だなんて自分の中だけにしとけよ
君がそう思って使ってるだけならなんの問題もないんだから

186 :774RR:2018/12/11(火) 01:13:28.13 ID:nUXY6mzl.net
経産省は抜き取り検査も時々やってるから信頼出来る
これらをよく読めば安全基準がいかにして作られてるかわかる

SG基準制定

https://docs.wixstatic.com/ugd/c4350a_2fd1e3412ce04a6596739ebe97379965.pdf

経済産業省ホーム
消費生活用製品安全法のページ
http://www.meti.go.jp/policy/consumer/seian/shouan/index.htm

187 :774RR:2018/12/11(火) 01:32:53.50 ID:nUXY6mzl.net
それぞれの有名メーカーの規格基準

日本の誇れる企業 vol.2 株式会社アライヘルメット

https://www.kurumaerabi.com/car_mag/list/4560/

SHOEI品質
Passive Safety
─ ライダーを守る性能と安全規格 ─
https://www.shoei.com/quality/passive_safety.html

188 :774RR:2018/12/11(火) 01:59:11.20 ID:lQ0Shrgk.net
安全装備の話になると発狂したような書き込みする奴らが湧くのは何故なんだろうな
彼らにとって半ヘルやジェットヘルかぶってる奴は全員漏れなく顔面が紅葉おろしになるらしいし
そもそも3万円以下のメットかぶってる奴は自殺志願者らしいw

順法走行の原1でもプロテクター入りの皮ツナギじゃなきゃ確実に死ぬらしいんだが
何故か街中での速度域が大きく違わない自転車の装備については一切触れない謎w

189 :774RR:2018/12/11(火) 02:38:09.64 ID:vzyytwwR.net
HawaiiはノーヘルでOK
アメリカの一部の州とか世界的にノーヘルでOKの地域は多いんだから

ヘルメットなんてノーヘルでもいいくらい

190 :現金資産だけで4億円@23歳 :2018/12/11(火) 03:41:39.62 ID:vQ/zNa1M.net
バイクでいくら安全装備を充実させようが所詮ランドクルーザーの足元にも及ばない
お前ら貧乏人は一生薄汚いピンクナンバーバイクで地面を這いずり回ってろ

191 :現金資産だけで4億円@23歳 :2018/12/11(火) 03:43:16.80 ID:vQ/zNa1M.net
ちなみに突っ込まれる前に言うけど格安MVNO使います
現金資産だけで4億は持ってるけどこういうところはケチ

192 :fusianasan :2018/12/11(火) 03:44:18.82 ID:vQ/zNa1M.net
ipも晒すぜ

193 : :2018/12/11(火) 03:47:53.18 ID:vQ/zNa1M.net
すまん、ip晒せなかったわ
4レスも消費してすまんな

194 :774RR:2018/12/11(火) 05:07:32.33 ID:ErN+LPdR.net
たったの4億かよw
これまた随分と少ねーなボクちゃん
そんな端た金でやっとこさのランクルかよ
貧乏臭ぇw やだねーホント

195 :774RR:2018/12/11(火) 06:12:31.59 ID:HD+vlBVu.net
なんでこんな流れになってるのか意味がわからん
ピンナンは頭おかしいなやっぱ

196 :774RR:2018/12/11(火) 08:05:32.72 ID:kC1slJUu.net
50km/hが生存率が大きく変わる境い目らしいから、50km/h以上出す乗り物に乗ってるなら気を付けた方がいい。
30km/hだと死亡率1割未満。
まあ相手が速けりゃ死ねるけど。

197 :774RR:2018/12/11(火) 09:28:19.57 ID:eZPjNAGb.net
高いヘルメットのほうが安全性は高いと思うけど、その差はかなり小さいでしょ
衝撃吸収に関してはほとんど変わらないんじゃないの
硬いものにぶつかったときに穴が開くかどうかの違い?

街乗りばかりなのでもう何年もあご紐を締めてないんだが、こうなるとヘルメットの性能以前問題だわなぁ

198 :774RR:2018/12/11(火) 09:59:51.22 ID:HrU2eHcY.net
>>197
小さいという客観的根拠があるの?
たった数万で余生あうあうーで諦めつくの?

安物で安心したくて、いろいろいう人は昔から多いけど、安くても安全と言う根拠出せた人はまだいないよ

199 :774RR:2018/12/11(火) 10:12:05.03 ID:nUXY6mzl.net
>>198
お前が安いヘルメット買って滅茶苦茶にしてブッ壊してからここへ来いよ

200 :774RR:2018/12/11(火) 10:13:08.57 ID:HrU2eHcY.net
>>199
安ヘルメットで不安だからって
わめき散らすな、みっともない

201 :774RR:2018/12/11(火) 10:13:51.00 ID:eZPjNAGb.net
>>198
考え方によると思う
バイクの死亡事故が1万件あったとして、ヘルメットの違いで助かった人が1000人もいれば相当大きいでしょ
実際どれくらいだと思うの?

202 :774RR:2018/12/11(火) 10:15:31.24 ID:lQ0Shrgk.net
>>198
逆に大きいという客観的根拠もあるの?って感じだな
普通に考えたら安全性とか
ノーヘル<<<<<「越えられない壁」<<<<<3000円中華製<<<10000円日本製≦30000円〜
全身を強く打って系の事故に巻き込まれたら大差ないけど
軽い転倒で死んじゃうのはイヤだから10000円の日本製ヘルだな

203 :774RR:2018/12/11(火) 10:28:13.42 ID:t+tgwPQK.net
>>201
無視してよいほどの割合でなければ
自分が障害者になる確率減らすことが大事だと考える
まあ割合ならナップスのプロテクター売り場にでてたから探せばあるだろうけど、そこに意味も価値もなくね?

>>202
なにを根拠に
10000円日本製≦30000円〜
にしたの?
普通に考えたなら

だろ、それが何個かって話

204 :774RR:2018/12/11(火) 10:36:38.85 ID:nUXY6mzl.net
都内の二輪車乗車中の死亡事故における損傷主部位

事故により最悪の結果を招く原因となる損傷主部位は、頭部と胸・腹部が大部分を占めています。
また、平成29年中に発生した二輪車乗車中の死者のうち、39パーセントで事故時にヘルメットが脱落していました。
事故の際に被害を軽減させるには

ヘルメットのあごひもをしっかり締める
胸部プロテクターを着用する
の2点がとても大切です。
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotsu/jikoboshi/nirinsha/2rin_jiko.images/jiko.png

http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotsu/jikoboshi/nirinsha/2rin_jiko.html

205 :774RR:2018/12/11(火) 10:45:46.38 ID:MTisXx9F.net
元グランプリレーサーのノリックも一般道路で事故死したな
その時に装着していたヘルメットも特注品のうん十万円のやつ
従って帽体の値段に関係無く死ぬ時は死ぬ
次はお前の番かも知れないよ

206 :774RR:2018/12/11(火) 10:47:29.33 ID:t+tgwPQK.net
>>205
で、事故で死ぬ確率と死なない確率はどっちが高いの?
事故が起きたら100%死ぬなら安物でいいけどさ

207 :774RR:2018/12/11(火) 10:48:30.85 ID:t+tgwPQK.net
安物使いの決め台詞「死ぬときは死ぬ」

208 :774RR:2018/12/11(火) 10:51:28.02 ID:4ksXcKPr.net
発達障害は
一つ○○だから、(脳の故障で)全部○○って発言が多い

209 :774RR:2018/12/11(火) 10:52:24.49 ID:nUXY6mzl.net
二輪車事故とヘルメット

2.2 ヘルメットの脱落と頭部負傷

 二輪車事故事例全280件のうち、着非不明45件を除いた235件を対象にヘルメット着用、および脱落の有無による頭部傷害状況を比較すると、 図5のようになります。
http://www.itarda.or.jp/itardainfomation/info39/zu-5.gif


●「交通の方法に関する教則」(第8章第1節 二輪車の運転者の心得)(抜粋)
  1−2 乗車用ヘルメットの着用
      乗車用ヘルメットをかぶらないで二輪車を運転してはいけません。また、乗車用ヘルメットをかぶらない者を乗せて大型自動二輪車や普通自動二輪車を運転
      してはいけません。乗車用ヘルメットは、PS(C)マーク、SマークかJISマークの付いたものを使い、あごひもを確実に締めるなど正しく着用しましょう。工事
      用安全帽は乗車用ヘルメットではありません。

あなたのヘルメットに上記マークが付いていますか?

http://www.itarda.or.jp/itardainfomation/info39/info39_1.html

210 :774RR:2018/12/11(火) 10:53:27.32 ID:eZPjNAGb.net
>>203
多分同じフルフェイスで値段の違いのデータはないんじゃない?
ヘルメットなんてスマホみたいなもんで自己満足と他人に見られるから高いのを買うんじゃないのかと
基本>>202と同じ考えで、なんでもいい訳じゃないけどある程度のものなら安全性は問題ないような

211 :774RR:2018/12/11(火) 10:54:57.66 ID:4ksXcKPr.net
X14と同等の安全性が証明されてるから一万円のヘルメットって具体的にどれ?

212 :774RR:2018/12/11(火) 10:57:56.06 ID:4ksXcKPr.net
GTエアやz7あたりで僅差とかいうならあまり異論はないよ

213 :774RR:2018/12/11(火) 11:01:22.20 ID:ZZEywCIm.net
>>206
全ての二輪車交通事故の発生件数から
死亡事故を算出すれば計算出来ると思うが
安物使いのお前には難しい案件かもな
笑笑

214 :774RR:2018/12/11(火) 11:04:49.03 ID:nUXY6mzl.net
095あなたを守るヘルメット
https://youtu.be/gnChdLuYwzs

215 :774RR:2018/12/11(火) 11:06:40.34 ID:t+tgwPQK.net
>>213
なら自分でやればいいやんかw

216 :774RR:2018/12/11(火) 11:11:04.54 ID:nUXY6mzl.net
>>213
お前は頭部損傷の原因がノーヘルと脱落によろものがほとんどだって事を全く学ぼうともしない知障だよ

217 :774RR:2018/12/11(火) 11:54:03.91 ID:dvARbg6/.net
いい加減ヘルメットスレでやれよ

ヘルメット総合スレッド Part285
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1542954686/

218 :774RR:2018/12/11(火) 12:28:02.45 ID:KGObRDK9.net
高いメットは風切り音が静かなんだよなー
高いのかぶると安物がうるさ過ぎて嫌になる

219 :774RR:2018/12/11(火) 12:35:01.74 ID:6Yp4Jl0b.net
ちんこの皮は一級品のお前が言うと説得力が違うな!

220 :774RR:2018/12/11(火) 12:35:10.39 ID:MK9sLx0o.net
安物は重いし暑い
快適性能が全然違う

221 :774RR:2018/12/11(火) 12:45:45.29 ID:F/yNus7s.net
ヘルメットもちゃんとしたサイスかぶらないと、顎紐してても衝撃で脱げたりズレるからな。
圧迫を嫌ってワンサイズ大きめ買うやつもいるがオススメしない

222 :774RR:2018/12/11(火) 12:48:14.59 ID:F/yNus7s.net
安物は
風切り音がうるさい
ベンチレーションが全く効いてない
インナーの作りがしょぼく、強い風圧や、また大型の加速Gなどでヘルメットがずれやすい

223 :774RR:2018/12/11(火) 12:59:30.07 ID:fznyYYxG.net
まだヘルメットの話する?
流石に空気読むよな?

224 :774RR:2018/12/11(火) 12:59:43.40 ID:BOKjwllL.net
そんな煩くなるほど速度出すの?

225 :774RR:2018/12/11(火) 13:00:41.49 ID:67N8Z74n.net
>>224
メーター100キロとかはだすだろ

226 :774RR:2018/12/11(火) 13:02:11.86 ID:BOKjwllL.net
お、おう・・・

227 :774RR:2018/12/11(火) 13:09:01.07 ID:67N8Z74n.net
125、150共通スレだと忘れるなよ
俺も最近知ったんだが

228 :774RR:2018/12/11(火) 13:16:30.05 ID:tUaAu166.net
PCXで使うメットだぞ

229 :774RR:2018/12/11(火) 13:37:17.81 ID:SAJWXEq9.net
世界的にノーヘルOKの地域が圧倒的に多い

規制大国日本はバイクの性能を去勢してヘルメットまで強制するつまらない馬鹿な国なんだから

ヘルメットなんてなんでもいい

230 :774RR:2018/12/11(火) 13:43:48.16 ID:lQ0Shrgk.net
2輪事故の死亡率は125以下と250以上で大きく違うが
125以下だと約800万台のうち1年に3万台が事故を起こして200人くらいが亡くなってる状態
事故を起こす確率が0.4%で事故を”起こしたとき”死ぬ確率は0.7%

つまり普通に125クラスに乗ってて事故死する確率は1年に0.003%程度
ふらふら走ってる爺婆やドカヘルDQNふくめて10万人に3人が天国に召されるわけだ
宝くじを買うたびに当たるような奴は気をつけろw

231 :774RR:2018/12/11(火) 13:45:54.10 ID:7LlB4SCa.net
>>228
PCXで高速100キロで走る場合、
他の車種とヘルメット変えるの?

232 :774RR:2018/12/11(火) 13:46:45.68 ID:lQ0Shrgk.net
>>230
あ、出かけるたびに雷が直撃する奴も気をつけろよw

233 :現金資産だけで4億@23歳 :2018/12/11(火) 14:17:24.28 ID:0P3w/tJv.net
>>194
まあ車にはあまり興味ないんでね
でもそれでもオプションつけて700万以上かかったけどお前ら貧乏人はこれすらローン組めないだろ?
やっぱピンクナンバー貧乏人は哀れ

234 :774RR:2018/12/11(火) 14:20:29.95 ID:zPTlc0gg.net
>>233
4億の証拠うpしろよ

235 :774RR:2018/12/11(火) 14:31:52.70 ID:VHLKXoSw.net
バイク事故みてたら胸を強く打って死亡が多い気がする
頭も多いけどな

236 :774RR:2018/12/11(火) 14:53:14.67 ID:baP/gboB.net
>>235
胸は死にやすいかもね、ノーガードだし
頭は死ななくても狂いやすそう
後遺症の質も大分違うだろうし
脳の後遺症は怖いよ

237 :774RR:2018/12/11(火) 14:55:01.72 ID:nUXY6mzl.net
一番死にやすいのは成人病だろ

238 :774RR:2018/12/11(火) 14:59:35.28 ID:3BOSQN8Z.net
全身を強く打って、だな

239 :774RR:2018/12/11(火) 15:00:14.15 ID:baP/gboB.net
>>237
発達障害?
わざと?

240 :現金資産だけで4億@23歳 :2018/12/11(火) 15:14:54.02 ID:0P3w/tJv.net
>>236
だからバイカーはガイジになったら経済面だけは迷惑掛けないよう医療保険にはしっかり入っとくんだぞ
最低限ガイジ化保障2000万以上な

241 :774RR:2018/12/11(火) 15:44:38.49 ID:baP/gboB.net
>>240
ガイジ化保障って何?

242 :774RR:2018/12/11(火) 16:30:58.55 ID:6H8grlkN.net
>>240
おい貧乏人、>>234は無視か?w

243 :774RR:2018/12/11(火) 19:38:14.94 ID:+ituI6Pk.net
雨の中を走るとリヤ周りが泥ドロになって
いや〜んな感じになる

244 :774RR:2018/12/11(火) 19:56:56.46 ID:m5Jwv6e2.net
車だって軽だろうがベンツだろうがボルボだろうが死ぬ時は死ぬんだぜ
そんなに死ぬのが怖かったら家に引きこもってたら良いよ
まぁ墜落して来た飛行機が家を直撃して死ぬかも知れないけどなw

245 :774RR:2018/12/11(火) 20:17:07.44 ID:KP4Xqbfl.net
11月納車分のハイブリッドで一気に増えたかな

246 :774RR:2018/12/11(火) 20:41:12.82 ID:PDVQp3SS.net
車もヘルメット着用義務化しろよ!
車の死亡事故の大半は窓ガラスに頭ぶつけてだろ?
ヘルメットかぶってたら助かっていただろうなって事故いくらでもあるど。
俺は車でもフルフェイスかぶってる。

247 :774RR:2018/12/11(火) 20:44:24.00 ID:98c1Ytzz.net
オレも81から84に乗り換えたい
あのダッシュは異常

248 :774RR:2018/12/11(火) 21:18:50.21 ID:SBAMrHVv.net
春の2輪モーターショーで150HVも来そうな気配するけど

249 :774RR:2018/12/11(火) 21:25:49.20 ID:BOKjwllL.net
>>246
シートベルトしてて窓ガラスに頭ぶつけるの?

250 :774RR:2018/12/11(火) 21:59:16.85 ID:dvARbg6/.net
>>248
前回のモーサイで展示されてたのが150HVなんだが。

251 :774RR:2018/12/11(火) 22:05:25.98 ID:5EJtV5Fd.net
どうせ白ナンバーならフォルツァにするわな普通に

252 :774RR:2018/12/11(火) 22:31:20.22 ID:xdGuJKYh.net
DUNKにするわ

253 :774RR:2018/12/12(水) 00:05:20.13 ID:KlMuk4XJ.net
>>251
あのフェンダーミラーがダサすぎるのと
ハンドルカバー無しだったら買ってたわ

新型PCX150は下駄車にちょうどいいサイズ

254 :774RR:2018/12/12(水) 00:33:48.59 ID:Wj+VwyQp.net
>>244
>まぁ墜落して来た飛行機が家を直撃して死ぬかも知れないけどなw

何年か前にそんな事故あったな
住民の女が「熱い熱い」て叫びながら焼け死ぬやつ
確かテレビでチラッと焼死体が映ったんだよな
トラウマになってる

255 :774RR:2018/12/12(水) 00:40:47.03 ID:jB/NCTfA.net
下駄車なら30より速い84で充分かな
同じ車体で軽二輪にする意味が無いし

256 :774RR:2018/12/12(水) 00:49:02.80 ID:RapZPQ0g.net
150cc選ぶ人は高速乗りたいからが大半なので84は選びようがない

257 :774RR:2018/12/12(水) 01:16:37.80 ID:jB/NCTfA.net
下駄履いて高速か
貧乏くせえし
邪魔だわ

258 :774RR:2018/12/12(水) 01:37:15.77 ID:qsYloexZ.net
何嫉妬してんねん

259 :現金資産だけで4億@23歳 :2018/12/12(水) 02:18:03.91 ID:AVAP97i9.net
>>241
生命保険は障害者になったときに金が出るんだよ
後遺障害になったときにね
ちなみに特に田舎なんて任意保険入らないで車運転しているバカアホDQNと老人がうやうやいるからな、東京は8割くらい任意に入っているが田舎は半分くらいしか入ってないよ
事故っても相手方の保険でなんとかなると思ってはならない
自賠責だけじゃゴミみたいな金額しか出ない

260 :774RR:2018/12/12(水) 07:24:06.10 ID:ll5K2FeW.net
>>259
田舎の事情に詳しいね

261 :774RR:2018/12/12(水) 07:44:51.30 ID:+Hue9bQa.net
>>259
生命保険の事?
車の任意の話?
無保険車特約をいいたかったの?

結局がいじか保険って何?

262 :774RR:2018/12/12(水) 07:52:44.37 ID:EKrThvJi.net
昨日駅前の無料駐輪場にとめて帰ってきたらぶら下げてたヘルメットの中に入れてたグローブがパクられてたわ
ワークマンで買った冬場の作業用の安いのだから別に良いんだが
なんつーか自分の甘さを再認識させられたわ
多分ガキらがイタズラでパクってどっかに捨てたんだろうけど
やっぱ見えるとこに置いたらダメだな

263 :774RR:2018/12/12(水) 07:53:02.23 ID:8JvhxCk7.net
>>257
自動車専用道路を知らん振りして125で走るアホ

264 :774RR:2018/12/12(水) 08:04:07.14 ID:1LniC4Ik.net
多少の排気量より小ささと機動性とるわ、俺は。モールなんかの無料駐車場はビクスクだと入り込めない事も多いし。

265 :774RR:2018/12/12(水) 08:44:28.19 ID:P3yV1XcN.net
>>262
痛くも痒くも無いその程度で済んで良かったじゃんね
うちもまさかの空き巣対策として諭吉を何枚か
部屋の目立つところに置いてる
隠しカメラと共に

266 :774RR:2018/12/12(水) 09:21:23.70 ID:+Hue9bQa.net
>>264
バーグマンがあんなに売れなくて150のPCXがこんなに売れたのも、そう考える人が多いからだしね
ツーリングでも徐々にミドルや150クラスが増えてるしね
無理してでもリッタークラスみたいな風潮が少し薄まった
それでも5パーセントいるかどうかだけどね

267 :774RR:2018/12/12(水) 09:22:13.18 ID:+Hue9bQa.net
>>262
多分寒かったので自分で使ったんでしょ

268 :774RR:2018/12/12(水) 09:37:47.62 ID:5wuBKUvG.net
>>227
125専用スレはどこ?

269 :774RR:2018/12/12(水) 09:59:58.21 ID:XavTX4lb.net
>>267ボロボロだぞw
まぁ使ってくれてたならまだいいや

270 :774RR:2018/12/12(水) 10:42:56.23 ID:+Hue9bQa.net
>>269
そんだけさむかったんだよw

271 :774RR:2018/12/12(水) 11:09:58.26 ID:YDBibWGn.net
>>269
おめ、イイことしたな!

272 :774RR:2018/12/12(水) 11:12:25.07 ID:DZeEQORh.net
普通に落っことしたんだろ

273 :774RR:2018/12/12(水) 16:18:37.29 ID:rj2duiEH.net
>>264
バイクは冷遇されることもあるからな 
おれもCB400SFに乗ってたときは狭い屋根なし駐輪場に止めるのが嫌で駐車場に止めようとしたら警備員がシュバって来て「ここは車専用だからあっち(駐輪場)に停めてください!」と言われたこともあるし
だからでかいバイクって嫌なんだよな

274 :774RR:2018/12/12(水) 16:24:00.89 ID:u1ISWIOs.net
うちの近所の駅駐輪場は原二まで。
電車乗るのに駅前にとめとくのも大型バイクは苦労する

275 :774RR:2018/12/12(水) 17:11:55.73 ID:KcksOo4M.net
>>273
そんなもん冷遇でも何でもない当たり前のことだろ
駐車場と駐輪場の区別もつかんバカはバイクに乗るな

276 :774RR:2018/12/12(水) 18:04:18.25 ID:inUN/ufS.net
発進時ブザーみたいな音がなるようになったんだけど
同じ人いない?

277 :774RR:2018/12/12(水) 18:32:35.02 ID:EuqdS2+c.net
>>276
まず芋を食べます

278 :4億 :2018/12/12(水) 18:44:21.37 ID:rj2duiEH.net
>>275
ほんとこれ
コンビニなんかに駐車場に堂々とバイクが停められているのを見ると俺の自慢のランドクルーザーで轢きたくなる

279 :4億 :2018/12/12(水) 18:47:17.94 ID:rj2duiEH.net
うーん自演失敗
恥ずかしい

280 :774RR:2018/12/12(水) 18:55:16.47 ID:grVSJ71L.net
>>266
PCX150乗ってると、フェリー乗るときだけはトホホと思う。PCXと同じ値段で乗せて欲しい。
そもそもバイクはなんで排気量で分けてるんだろ?

281 :774RR:2018/12/12(水) 19:05:21.19 ID:KcksOo4M.net
>>279
ほんとに恥ずかしいw

282 :774RR:2018/12/12(水) 19:55:26.43 ID:+dQgpEY9.net
>>280
メガネをちょっとズラして、トホホでやんす!

283 :774RR:2018/12/12(水) 20:06:40.38 ID:PO+jLZSd.net
>>280
横から超同意

284 :774RR:2018/12/12(水) 20:33:54.17 ID:+dQgpEY9.net
どうしたの?恥ずかしい、恥ずかしいって?
アナログのPCXは恥ずかしいよ!
バイクのメーターなんやけど、タコはアナログでもいいけど、流石にもう速度はデジタルやな!

285 :774RR:2018/12/12(水) 22:22:42.75 ID:WmPAnkoL.net
>>276
おるで。

286 :774RR:2018/12/13(木) 01:28:36.15 ID:dfT40iJH.net
フェリーええなー
妄想の中で憧れるけどいざ船乗りにいこうという気にならんわ

287 :774RR:2018/12/13(木) 02:42:27.59 ID:GeM9tN7K.net
神奈川や神戸からバイク載せてフェリー乗れるよ
久里浜港から千葉金谷港まで行った時は楽しかったなぁ 木更津アウトレットも近いし

288 :774RR:2018/12/13(木) 14:13:05.20 ID:96lckI8W.net
最近ウィンカーのつきが悪い 
ウィンカーを右に押したらつかないときがある
ぎゅっと押し込まないとつかない

289 :774RR:2018/12/13(木) 14:35:00.41 ID:5NPEirP6.net
接点復活スプレー

290 :774RR:2018/12/13(木) 14:51:37.88 ID:96lckI8W.net
>>289
やっぱ分解せないかんかんかな

291 :774RR:2018/12/13(木) 21:53:59.17 ID:k0KKzHuG.net
分解清掃の工賃と、部品交換の工賃が同じ位に高くて、
部品代が安いものなら、つなぎでそのままノズル挿して
シューッって。

292 :774RR:2018/12/14(金) 07:13:02.28 ID:ZSQ6c8Bo.net
メインスイッチをONした時にブビーって
今朝の出発時に鳴ったんだけどなんだアレ

293 :774RR:2018/12/14(金) 09:34:52.48 ID:zoCobDgi.net
>>292
電源オンでインジェクターの音はするので、インジェクターが壊れかけてる?

294 :774RR:2018/12/14(金) 09:39:58.74 ID:cwIhWfTT.net
ピストンの位置を調整するモーターみたいのなかったっけ?

295 :774RR:2018/12/14(金) 11:06:05.58 ID:36JXjjzm.net
>>292
燃料ポンプのオナラ

296 :774RR:2018/12/14(金) 13:03:31.54 ID:y7Ct/0yu.net
>>292
燃料ポンプがエア噛んでると出るね
残量が少ないとか、長い間動かさなかった後とか

297 :774RR:2018/12/14(金) 14:56:44.28 ID:ZSQ6c8Bo.net
レスどうも、へーそうなんだ
なんか>276さんも言ってたし
まさかうちのでも鳴るとは思ってなかったわ
ちなみに毎日の通勤で使用してて
一昨日に燃料は満タン給油したよ
もうちょい様子を見てまた報告しますわ

298 :774RR:2018/12/14(金) 20:48:07.86 ID:3I6743b8.net
全長 全幅 軸間 シート高 タイヤ タンク   最高出力   最大トルク  重量(*=乾燥)     160330
 mm mm  mm  mm  inch  L   kW[PS]/rpm  Nm[kgf]/rpm  kg
2,365 820 1,615 655 13_13 14.0 15.0[20]/7,500 22[2.2]/5,500 201  マグザム
2,270 760 1,585 710 14_13 13.0 19.0[26]/7,500 25[2.5]/6,000 214  スカイウェイブ250タイプS
2.185 750 1,545 710 13_13 12.0 16.0[22]/7,500 22[2.2]/6,000 201  フォルツァZ
2,180 750 1,540 755 13_13 12.0 17.0[23]/7,500 23[2.3]/6,000 180  フェイズ
2,175 770 1,550 700 13_12 12.0 14.0[19]/6,500 22[2.2]/5,000 188  マジェスティ
2,165 755 1,545 715 14_13 11.0 17.0[23]/7,500 23[2.3]/6,000 192  フォルツァSi
2,160 790 1,545 785 15_14 13.2 15.0[20]/7,500 21[2.1]/6,000 178  X-MAX250
2,135 750 1,490 780 15_14 11.5 11.0[15]/8,750 12.5[1.3]/8,250 158  Forza125
2,070 735 1,450 725 12_12 12.0 15.0[21]/7,000 24[2.4]/5,500 167  フォーサイト
2,065 740 1,500 710 12_12 08.0 08.1[11]/8,500 10[1.0]/6,500 136* マジェスティ125Fi
2,055 740 1,465 735 13_12 10.0 14.0[19]/8,000 17[1.7]/6,000 161  バーグマン200
2,030 715 1,405 795 13_13 07.4 11.0[15]/7,500 14[1.4]/6,000 145  マジェスティS
1,990 685 1,350 760 12_12 09.0 12.0[16]/9,500 13[1.3]/7,500 119* アヴェニス150
1,955 740 1,350 765 13_13 06.6 09.0[12]/7,500 11.7[1.2]/7250 127  NMAX125
1,930 740 1,315 760 14_14 08.0 10.0[14]/8,500 14[1.4]/5,000 131  PCX150
1,920 685 1,300 760 10_10 08.0 09.6[13]/7,500 13[1.3]/6,000 106* ヴェクスター150
1,895 690 1,305 775 12_12 06.5 07.2[9.8]/7,500 9.9[1.0]/6,000 118  シグナスX SR
1,840 730 1,300 760 10_10 09.2 15.0[20]/7,500 22[2.2]/5,500 145  フリーウェイ
1,835 685 1,275 760 12_10 06.0 08.4[11]/8,500 12[1.2]/5,000 114  リード125
1,780 635 1,235 745 10_10 06.3 07.3[9.9]/7,500 10[1.0]/6,000  101 アドレスV125S

299 :774RR:2018/12/14(金) 20:53:01.92 ID:F19LF7VK.net
先代や他スクーターは知らんねんけど新型乗ってけっこうバンクさせても
スタンドが擦らないのがええな
今のとこ峠の登りコーナーで一回擦ったくらいだ

300 :774RR:2018/12/14(金) 21:31:41.66 ID:gpRB3GBP.net
中期型だが、擦りやすいのだが

301 :774RR:2018/12/14(金) 22:08:16.65 ID:2LecIwfY.net
>>292
ABSがかかった時と同じ音。
なぜだろう。

302 :774RR:2018/12/15(土) 07:09:22.89 ID:XkASpoco.net
気温かなんか関係するのかな? 自分のも鳴ったのでビックリした

303 :774RR:2018/12/15(土) 10:01:30.63 ID:KW88kA4l.net
>>289
ウインカースイッチの構造見れば分かるけど
分解して汚れを落とさないと意味ない
上からスプレーぶっかけてもそれは違う

304 :774RR:2018/12/15(土) 11:06:01.54 ID:jNENCSzm.net
現地の人はウインカーなんか使わないからな
設計の段階から蔑ろにされてるよね

305 :774RR:2018/12/15(土) 11:42:19.94 ID:dbaYQhI9.net
ウインカーってリコールものじゃないのこれ
2年で一斉に壊れてるけど

306 :774RR:2018/12/15(土) 11:55:18.44 ID:P2E0Itew.net
ユーザーみんなでワーワー言わないと
そんな簡単にはリコールにしないよ

307 :774RR:2018/12/15(土) 12:12:54.52 ID:suNJq5Mt.net
4万キロ壊れてない俺勝ち組?

308 :774RR:2018/12/15(土) 12:16:45.79 ID:O62ltykG.net
高値がつくうちにどんどん新車に乗り換えるやつが勝ち組
値もつかないゴミになるまで乗って新型買えないのは総じて負け組

309 :774RR:2018/12/15(土) 12:19:14.33 ID:TpaRs5i3.net
いつでも買い代えられる俺は?

310 :774RR:2018/12/15(土) 12:19:49.73 ID:TpaRs5i3.net
てか高値がつくうちにとか考えてる段階で勝ち組ではない気もする

311 :774RR:2018/12/15(土) 12:21:36.12 ID:O62ltykG.net
新型PCX乗ってないなら負け組w
新型乗ってから旧型がゴミのようだ。

312 :774RR:2018/12/15(土) 12:29:03.23 ID:suNJq5Mt.net
>>311
HV?

313 :774RR:2018/12/15(土) 13:52:00.24 ID:WIyTUxdx.net
>>311
まるで世の中にPCX以外スクーターが無い様な言い方だなw
頭が悪いにも程があるwww

314 :774RR:2018/12/15(土) 16:48:24.50 ID:Olv5kEI5.net
>>310
車でも最初から売る時のことを考えてる人多いよね
普段から色々気を使って乗ってそうでカーライフが全然楽しくなさそうだけど本人は楽しんでるんだろうなきっと

315 :774RR:2018/12/15(土) 16:51:12.58 ID:O62ltykG.net
飽き性なものでな
大体1万キロ以内で売るよ

316 :774RR:2018/12/15(土) 16:52:25.48 ID:dbaYQhI9.net
30万くらいのバイクはいつでも買える
実際に俺と家族でPCX2台持ちだが
新型出る度に買い換えようとは全く思わんな
しっかり整備すれば、6年から10年くらい余裕で乗れるだろ
考えたら1度も転けてないし

317 :774RR:2018/12/15(土) 17:01:19.10 ID:Olv5kEI5.net
>>315
否定はしないよ
ものに、とくに機械に愛着が湧きやすい俺みたいなのは長く乗って欲しいものが現れたら買い換えるという感じだけど単純に性格の違いだろうし

318 :774RR:2018/12/15(土) 17:05:33.43 ID:m2WqZN6D.net
>>315
勝ち組とか関係ない話になったやん

319 :774RR:2018/12/15(土) 17:47:22.83 ID:OdrtUzSx.net
PCX125 JF81の右ミラー辺りに
ドラレコDDR-S100をつける構想を考えていますが
ロングスクリーンにしてしまうと
動画にスクリーンの映りこみありますか?

動画探してみましたが
ロングスクリーン+DDR-S100の組み合わせなくて

320 :774RR:2018/12/15(土) 17:49:37.69 ID:34zft4lB.net
原付で勝組とかw

321 :774RR:2018/12/15(土) 18:13:31.58 ID:Vm+Bf7+y.net
>>306
まじかぁ…国土交通省あたりに言えばいいかな

322 :774RR:2018/12/15(土) 18:51:57.60 ID:5eAjGL8h.net
>>303
スイッチ自体は分解できないよ。
(できなくはないがやるくらいならスイッチ頼んだ方がいいくらい)
スイッチカバーをネジ2本外したらスイッチが取り出せるから隙間にスプレーすればいい。

323 :774RR:2018/12/15(土) 19:20:06.24 ID:bXPr+tw2.net
>>322
隙間にシリコンスプレーかパーツクリーナーかで治るの?
これどういう構造でどうして障害起きてるんだろう

324 :774RR:2018/12/15(土) 19:22:49.88 ID:Ie78ygs0.net
>>319
標準スクリーンでも隅に写るからロングなら当然写るでしょう。

325 :774RR:2018/12/15(土) 19:48:56.93 ID:5eAjGL8h.net
>>323
単に作りが悪くて接触不良起こしてるだけかと。
今まで乗ったバイクでこんなに早くスイッチが駄目になるのは聞いたことないけど、PCXではよく聞くので設計がダメなんだろうね。
水やゴミが入りやすいんだと思う。
隙間にスプレーして汚れ落として、更に薄い皮膜張る。
ただ同じくらいでまたなりそうな気はするw

326 :319:2018/12/15(土) 20:19:21.06 ID:OdrtUzSx.net
>>324
やっぱそうなんですね
レスありがとう

327 :774RR:2018/12/15(土) 23:25:09.91 ID:dbaYQhI9.net
>>325
なんかね、最初は接点か?と思って、ゴシゴシと何度か接点磨くようにスイッチ動かしてみたりしたけど、どうも感覚的に違う構造みたい
ワンクッションあって、ボールペンのノックみたいに、機械的なロックとアンロック構造があって、その先の接点がダメっぽいから、分解しないとダメっぽい

バイクやで聞いてみるけど、この手の電気系は残念な所が多いからなあ

328 :774RR:2018/12/15(土) 23:42:14.11 ID:jyHGdZU6.net
親の仇じゃあるまいし馬鹿みたいに
ギューギューギューギュー押し過ぎなんだよ
ちょっと触れば指示できるんだから
もっと優しく優〜しく操作しろよ

329 :774RR:2018/12/16(日) 03:15:16.53 ID:mhR+3+Na.net
強く推しただけで壊れるってどんなボロやねん
園児が乗るんじゃあるまいし

330 :774RR:2018/12/16(日) 07:16:42.88 ID:Y72+m6tX.net
>>327
それじゃダメだけど隙間から接点復活スプレー掛けたら余裕で直るから。
(パーツクリーナーはダメ)
ここにも同じように直った報告沢山ある。
グリグリしても直らんよ。

331 :774RR:2018/12/16(日) 08:51:44.03 ID:e1buJUy4.net
ゲームのコントローラーとか早く壊すタイプだな

332 :774RR:2018/12/16(日) 09:00:05.65 ID:MhzmZOk7.net
あのスイッチを壊すってよっぽどだぞ。

333 :774RR:2018/12/16(日) 10:44:48.73 ID:e9uQoYFQ.net
バッテリ交換しようとしたら、硬くて抜けない orz
両端子に紐を括り付けて抜いてもびくともしない。
シリコンスプレー隙間に吹いてもだめ。もうダメぽ。

334 :774RR:2018/12/16(日) 10:55:22.03 ID:vmLOrDgW.net
逆に考えるんだ!
バイクをバッテリーから抜こうとすればあるいは・・

335 :774RR:2018/12/16(日) 11:33:32.42 ID:05KLGKoi.net
なんかが引っ掛かってんじゃね
あまり無理にやらない方が良いかも

336 :774RR:2018/12/16(日) 12:47:28.18 ID:z0wivx6L.net
バッテリーが抜けなくなるなんてことはなかったな
初代の時、対策前はアイドルストップ使っていると
バッテリー交換は年中行事で固まっている暇もなかった

337 :774RR:2018/12/16(日) 14:31:30.73 ID:/WCepQzr.net
水と砂で泥として固着してるから、真っ直ぐ抜くのでなく、
手前を浮かせてはがす様にしないと。

338 :774RR:2018/12/16(日) 16:55:36.54 ID:BEHXtI2P.net
そんな酷い状態ならもう諦めて
カッコいい最新型に乗り換えれば

339 :774RR:2018/12/16(日) 17:21:36.97 ID:gIuOZuBL.net
バッテリー固着する?
早い時期に一度外してると、固着しないのかねえ
ゴムバンドを外して、端子外して邪魔にならないよう外側に反らして、引き抜くだけだけど
むしろ端子のナットをうまく浮かせて、手前に押し付けないと、うまくネジにひっかからないけど

340 :現金資産だけで4億@23 :2018/12/16(日) 18:54:18.18 ID:u/MqG0lI.net
>>320
だよなぁ、俺みたいにいつでも高級車を買えると言えるくらいにはならないと

341 :774RR:2018/12/16(日) 21:32:39.18 ID:k8umW1JT.net
自分で稼いだ金でもないのに偉そうにしゃべるなクソガキ

342 :774RR:2018/12/16(日) 21:34:02.49 ID:k8umW1JT.net
お前が今まで稼いだ額の何十倍もの額を俺らは稼いできた

343 :774RR:2018/12/16(日) 21:35:49.01 ID:k8umW1JT.net
そしてお前の何十倍もの人から感謝の言葉を貰ってきた

344 :774RR:2018/12/16(日) 21:39:42.80 ID:k8umW1JT.net
お前みたいなクソガキは道端で出会う誰に対しても顔を上げて対等に話す資格すらない

345 :774RR:2018/12/16(日) 21:42:38.63 ID:vdt9PeG6.net
>>342
今いくらあるの?

346 :4億 :2018/12/16(日) 21:45:53.07 ID:u/MqG0lI.net
ID:k8umW1JTが発狂してて笑えますわー

347 :774RR:2018/12/16(日) 22:14:00.53 ID:k8umW1JT.net
>>346
お前が俺やこのスレの他の奴らとオフ会やったとするだろ
そうするとお前はその場で一言も話ができない
お前は俺らが大人の世間話してる中で馬鹿面引っさげストローでチューチューやってるだけだから

348 :774RR:2018/12/16(日) 22:16:40.82 ID:WEwUQei8.net
>>347
じゃあオフ会やってー

349 :774RR:2018/12/17(月) 00:44:25.55 ID:VL6Cos+A.net
>>341
きゃんきゃん吠える犬は弱い

350 :774RR:2018/12/17(月) 06:40:03.88 ID:cGSyJMcW.net
PCXで駅一
女 あっ、これPCXでしょ。
男 そうだよ!PCXだよ!
女 えっ、これ速いの?
男 速いよ!しかもチューニングしてあるんだよ!良かったらタンデムしない?

こんなプレイしてみたいです。
ヘイオイラーズより。

351 :774RR:2018/12/17(月) 06:53:06.35 ID:gQGwtGnm.net
関東PCX友の会オフ会開催
日時:12月23日天皇誕生日の正午
場所:靖国神社駐車場 雨天順延

352 :774RR:2018/12/17(月) 11:17:28.55 ID:ElxzubwM.net
>>351
オフ会出来なくて困った>>347ですか?

353 :774RR:2018/12/17(月) 12:23:38.45 ID:xw+DjvLI.net
中古で買おうと思うんだがあまり価格が下がらないんだな
程度が悪くてもいいので10万以下で買おうと思ったんだが
一番安くても16万とかでしかも走行が5万とかそんなもんだった

354 :774RR:2018/12/17(月) 12:53:03.64 ID:88D+MkkA.net
中古はやめとけ
格安だと盗難車の可能性もある

355 :774RR:2018/12/17(月) 13:34:40.96 ID:vATP5xWX.net
PCXなら5万kmで慣らし終了みたいなもんやで

356 :774RR:2018/12/17(月) 13:39:28.96 ID:3EtQX/cd.net
PCXハイブリッドの話題意外と出ないんだな
ハイブリッドほしくて新型に買い替えたよ
古いほう、本当は乗りつぶすつもりだったけど

357 :774RR:2018/12/17(月) 14:13:35.15 ID:Xdtljoa9.net
>>353
ヤフオクですらJF28でも10万以下で取引とか無いぞ

358 :774RR:2018/12/17(月) 14:19:57.82 ID:uKNyNmn0.net
>>356
ハイブリッドは賛否両論で荒れるからな
JF81からもKF30からも高価で最強ゆえに妬まれる

359 :774RR:2018/12/17(月) 14:40:46.39 ID:FPXznO/+.net
150ccハイブリ欲しい
高速のれないのはいらん

360 :774RR:2018/12/17(月) 15:04:13.92 ID:xw+DjvLI.net
参考になりました
新車は金銭的に厳しいので
中古の5万キロ以上のものを探して見ます
相場を明らかに離れてるものは注視してみます

361 :774RR:2018/12/17(月) 15:04:51.33 ID:3EtQX/cd.net
賛否両論って、ほしいけど買えない奴の単なる僻みでしかないような気がするが。
コミコミ40マン、原二にしては高いカネだ。

ところでハイブリッド、ウエイトローラー軽くしたらどういう挙動になるのか興味津々
派手に軽くするようなことは控えるが

362 :774RR:2018/12/17(月) 15:24:34.67 ID:88D+MkkA.net
エンジン加速部がよくなる
回転数で制御されてるので最高速は若干落ちる
モーター上乗せ分は変わらず

363 :774RR:2018/12/17(月) 17:03:58.72 ID:h7OSnZhJ.net
40万出すならいっそフォルツァ行った方が良くない?

364 :774RR:2018/12/17(月) 17:12:11.94 ID:YsIgjZ9i.net
フォルツァって60万以上しなかったっけ?

365 :774RR:2018/12/17(月) 17:13:01.78 ID:3EtQX/cd.net
フェイズTypsS持ってるから
かっとびたいときはそっち乗る

366 :774RR:2018/12/17(月) 18:15:01.08 ID:vATP5xWX.net
海外で出てるXMAX125がむちゃくちゃかっこいい件
YAMAHAなにやってんだよあんないいのあるなら
日本でだせよ35万までなら出してやる

367 :774RR:2018/12/17(月) 19:06:06.05 ID:0IeP1V7d.net
>>358
81乗りだが正直ちょっと羨ましいw
84が81の完全上位互換なのは間違いないからな

まぁ俺が81買ったのはシグナルGPに興味が無いし10万近い金も惜しかったから
メットインが多少とも狭くなるのも嫌だったし

368 :774RR:2018/12/17(月) 19:35:45.20 ID:WFzck6Wq.net
10万出せるなら150cc買った方が良さそうだが

369 :774RR:2018/12/17(月) 20:17:32.24 ID:0IeP1V7d.net
親の車の保険に入れてもらうの前提だから150は選択肢に無かったな
で10万(っていうか差額9万だけど値引の差込みで10万)あれば
アライさん(4万)とバイク用ジャケット(2万)、グローブ(5千)、ブーツ(1万)が余裕で全部揃う
余った金でナックルガードとグリヒとスマホホルダーも付けた

370 :774RR:2018/12/17(月) 20:20:11.50 ID:RQL2SnCk.net
>>369
それはどのみち付けるものだろ

371 :774RR:2018/12/17(月) 20:30:51.83 ID:0IeP1V7d.net
>>370
そりゃそうだが
84=81+フルフェ+ジャケット+グローブ+ブーツ+ナックルG+グリヒ+スマホHってことで
81に決めたってこと

372 :774RR:2018/12/17(月) 20:43:29.62 ID:UiIeRH7x.net
ハンドルカバー付けたけど見た目以外最高のアイテムやな

373 :774RR:2018/12/17(月) 21:00:58.94 ID:5XFh4gRz.net
バイクは受験が終わり掛けが一番ふっかけることができる。

今売る人は急いでなければ待ったほうが良い。
もちろん。個人取引の場合のみ

374 :774RR:2018/12/17(月) 21:02:25.59 ID:88D+MkkA.net
>>372
スクーターなら見た目も許されるアイテム

375 :774RR:2018/12/17(月) 21:11:16.77 ID:TQ3H2pDu.net
装備品は全部あるしリッターもあるしクルマもある
迷い無く最新型最速のハイブリッドを買ったわ
10万程度の差額で妥協とかあり得なかった

376 :774RR:2018/12/17(月) 21:27:12.15 ID:sDsCr64q.net
>>367
メットインが狭くなるんなら完全互換じゃないじゃん。

377 :774RR:2018/12/17(月) 22:12:39.61 ID:3EtQX/cd.net
バイク乗りとして新しいメカニズムに興味があるんだよ
ハイブリッドに出す+10マンはそのためだ
結果的に、シグナルGPで前に出られるのも面白いだろう

378 :333:2018/12/17(月) 22:56:17.52 ID:oTy8JGtY.net
ググったらカスタムライフっていうホームページで
同じ症状にあった方がいて、問い合わせて外れました。
エアダスター、シリコンスプレー、マイナスドライバー
を使ってバッテリを小刻みに揺らしつづけ、強引に引っ張るやり方でした。
隙間に砂を噛んで出てこない感じでした。膨張はしてませんでした。
今度は紐を巻いて収納します。

379 :774RR:2018/12/17(月) 23:16:03.69 ID:3NYmQ00C.net
>>369チャリンコごときにアライのヘルメットだぁ?ジャケットだぁ?グローブだぁ?ブーツだぁ?
寝惚けてんのかね君は?
2980のジェッペルに1000円のカッパ羽織って軍手してサンダルが正装だぞ
勘違いしてんなよな

380 :774RR:2018/12/18(火) 00:16:06.35 ID:M0m+8H5U.net
おま、まじでそんなんで乗ってるの?

381 :774RR:2018/12/18(火) 04:26:43.11 ID:zUNud/Nl.net
ちょこっとだけアシストなんてまったく欲しくないな
何かすごく無駄な機構のように思う

382 :774RR:2018/12/18(火) 05:45:48.26 ID:AJ99zCsQ.net
お前の妬み嫉みなど誰も聞いてないわ

383 :774RR:2018/12/18(火) 07:56:39.90 ID:c5iUVnJW.net
3万キロ前に大幅なメンテナンス出したけどもだまだ壊れる気しないな
どっかで聞いたけど整備さえしてればマジで10万キロもつんかもね

384 :774RR:2018/12/18(火) 08:00:35.77 ID:qNILr1hT.net
>>365
ハイハイ脳内乙

385 :774RR:2018/12/18(火) 08:03:48.09 ID:+iYpYNdA.net
13万キロ走ってる2型PCXを見たことあるよ
10万20万はけっこう普通に居ると思う

386 :774RR:2018/12/18(火) 08:44:06.25 ID:ceButBfb.net
10位なら一台見たことあるし聞いたこともあるが、20は居ないだろう

387 :774RR:2018/12/18(火) 09:29:14.00 ID:ZUFnbPme.net
>>381
ちょこっとだけかはどうかはメーカー発表のグラフを見れば歴然

388 :774RR:2018/12/18(火) 10:51:36.80 ID:Qgj4lYIU.net
>>381
フルアシスト状態は150t相当の加速で最大3秒、その後1秒かけて減衰して0になる
ただしアクセルを1度戻せば再アシスト可能
3秒ってのは実際走ると分かるが結構長いと感じるよ
発進加速だけじゃなくて中間加速時にもアシストするから割といいんじゃないかな

389 :774RR:2018/12/18(火) 11:38:41.92 ID:pmP5wqdA.net
減退1秒を待たずにアクセル戻して直ぐ開ければ
3秒ごとにアシストを繰り返す
なのでずーっと速いよ

390 :774RR:2018/12/18(火) 11:40:53.60 ID:pmP5wqdA.net
ちがった
減退1秒を待たずにアクセル戻して直ぐ開ければ
アシストを繰り返すのでずーっと速いよ
だな

391 :774RR:2018/12/18(火) 12:10:02.34 ID:YrA0CSIm.net
>>389
でも峠道上りきるだけのたくわえはないんでしょ

392 :774RR:2018/12/18(火) 12:22:29.86 ID:P99kmZ8C.net
4秒も全開で走ったら81でもいい速度になるから
2回目って意味すくないよね。戻したロスもあるし。

393 :774RR:2018/12/18(火) 12:26:08.86 ID:uKtYWG/G.net
3秒で40キロに達してるかな位のイメージ(150cc)

394 :774RR:2018/12/18(火) 12:36:57.82 ID:0njP4eix.net
>>383
あのねぇ・・・50ccでも10万kmくらい楽勝なんだが?

395 :774RR:2018/12/18(火) 13:09:47.88 ID:sgTFvg0K.net
2ストアドレスV100もきちんと定期メンテすれば10万km走ってもまだまだ元気
もちろんエンジンを開けるような大掛かりな修理やメンテはなし。

396 :774RR:2018/12/18(火) 15:21:05.68 ID:MyrRKmJ8.net
PCX買う前3yjのジョグ20年以上ほぼ毎日乗ってたけど
大きな故障は無かったな
駆動系、タイヤ、電球とか消耗品は何度か交換したけど
ピストンとか腰上って言うのか?
一度も開けたことすらないわ

397 :774RR:2018/12/18(火) 15:44:58.63 ID:Qgj4lYIU.net
>>379
そんな装備で乗ってる奴いないだろw
とは言え半ヘルじゃなくてジェットってところに多少のコダワリを感じるな
まぁヘルメットや軍手は有るだけで実際かなり違うけどサンダルはやめとけ
マジで…

398 :774RR:2018/12/18(火) 17:54:08.02 ID:1gAjsxM9.net
>>393
PCX150HVのわい3秒で60キロ

399 :774RR:2018/12/18(火) 18:09:56.33 ID:0njP4eix.net
ジェットを選択してる時点でそいつのスピードレンジがわかるよな
メットが風圧でリフティング起こすから
***が当たり前のPCXの本来のパワーをひきだしてる連中には
アウトオンガンチューだよな
PCXが泣いてるぞ

400 :774RR:2018/12/18(火) 19:01:40.10 ID:49Ci4A7u.net
世界的にはノーヘルの地域が多いんだから
スクーターなんてヘルメットは無しでもいいくらい

401 :774RR:2018/12/18(火) 19:10:46.00 ID:G5D/YJCf.net
ヘルメットがあったって事故る奴いるんだからヘルメット無しは無理だろ
世の中馬鹿がいるんだからそれに合わせてないとならない

402 :774RR:2018/12/18(火) 19:27:58.82 ID:xAxEbu7+.net
メットの有無と事故が起きるかどうかは関係ないでしょ

403 :774RR:2018/12/18(火) 19:36:44.08 ID:c5iUVnJW.net
>>399すいませんでした
アライのフルフェイシングヘルズメット買わせていただきました

404 :774RR:2018/12/18(火) 20:01:23.12 ID:BpotvwXn.net
しかし最近1種の原付乗ってる人減ったなぁとは思う

405 :774RR:2018/12/18(火) 20:04:40.46 ID:GKM6q4Pg.net
白バイが親のかたきかのように捕まえるんだもん、そりゃ減るさ

406 :774RR:2018/12/18(火) 20:07:53.80 ID:BpotvwXn.net
>>405
パワー落ちたからじゃないの?よくわからんけど。

407 :774RR:2018/12/18(火) 20:19:50.05 ID:jKim7xXf.net
白バイはトロい原付は直ぐに追いつけるから捕まえ易いんだよ
小型バイクだと速さが格段に違うから追いかけにくい
このあたりからして原付見かけたら白バイは目を付ける
都下の白バイは直ぐ背後にベッタリ付いてくるよ

408 :774RR:2018/12/18(火) 20:19:58.94 ID:GKM6q4Pg.net
50ccにパワー求めるのなんて高校生くらいなもんだろ

409 :774RR:2018/12/18(火) 20:28:09.45 ID:GKM6q4Pg.net
白バイの捕まえてる5割が50ccの速度違反で、150万とかのcb1300やVFRで訓練して、税金の使い方としてどうなんだって話題でたのがもう5年位前になるか

410 :774RR:2018/12/18(火) 20:43:22.89 ID:49Ci4A7u.net
三ない運動、緑虫、電動アシスト自転車の登場

原付はもちろん、バイク自体が可哀想な時代

411 :774RR:2018/12/18(火) 21:37:05.38 ID:f2UOXFZv.net
原付捕まってるの見たことないけど。
いまの4st原付はせいぜい5馬力だから60kmまで出せなくて
50kmくらいだから見のがされてるのか。

412 :774RR:2018/12/18(火) 21:39:29.97 ID:AmcCUr2D.net
>>411
> いまの4st原付はせいぜい5馬力だから
昭和の昔もほとんどはそんくらいだったぞ。

413 :774RR:2018/12/18(火) 21:40:20.91 ID:4aKfn72q.net
原付はよく捕まってる。
流れに乗って走るだけで捕まるからな…

414 :774RR:2018/12/18(火) 21:44:20.85 ID:BpotvwXn.net
2stのアドレス100はこれ原付でええのって怖さすらあったぞ。

415 :774RR:2018/12/18(火) 21:52:57.05 ID:iiW2MIZV.net
>>411
50位は普通に捕まる速度

416 :774RR:2018/12/18(火) 22:23:18.99 ID:00XDDYEj.net
東京警視庁交通機動隊の白バイは、70キロ以上で流れてる国道で45キロで走る50原付を、15キロオーバーで捕まえるお仕事
ソースはおれ

いわく「こんなところ、原付で走っちゃ危ないでしょ?」だと
笑った
山ほど80キロ越えてるタクシーやらトラックがビュンビュン走ってるが、そっちはよくて、原付は危ないから走るな!という
道交法無視がポリシーらしいぞ

417 :774RR:2018/12/18(火) 22:38:43.79 ID:XRwGdZsz.net
>>108
まぁ理不尽かもしれんが速度超過してる時点で文句言う権利ないわな

それが嫌なら上のクラスのるしかないね

418 :774RR:2018/12/18(火) 22:39:28.58 ID:XRwGdZsz.net
アンカみすった

>>417

419 :774RR:2018/12/18(火) 22:58:58.73 ID:Qgj4lYIU.net
>>399
風圧でリフトするのはシールドが無い場合だけだぞ
夏前にPCX買ってケチって50の時の半ヘルとメガネで走ったら
60でメットが後頭部へ移動、顎ヒモで首が締まってワロタw
シールド付きのジェットだと90↑でも問題ない

420 :774RR:2018/12/18(火) 23:11:15.61 ID:qhisfZX1.net
>>416
タクシーは捕まえないように指示が出ているので、よほどの事(本人のノルマ未達成時とか?)がない限り捕まえない
ソースは東京の蔵前橋通りで取締りしていた警察官
時期はこの事件の数週間後
http://news.livedoor.com/article/detail/8503723/

今現在どのくらい有効なのか知らないけど、

421 :774RR:2018/12/18(火) 23:15:22.44 ID:tU4jbA+t.net
>>420
都内はタクシーがよく捕まってるよ
通行帯違反とかなりふり構わず捕まえる
信号無視も白バイ追いかけてたね

422 :774RR:2018/12/18(火) 23:34:39.41 ID:W6BxTUzt.net
タクシー運転手「年度末以外はめったに捕まらないよ」

交差点内で停めて精算しはじめたので、「こんなところに停めて大丈夫なの?」って聞いたときの話
日光街道入谷駅の所

423 :774RR:2018/12/18(火) 23:45:00.54 ID:00XDDYEj.net
>>420
なるほど、確かに普通の50キロ国道で80キロこえてるのが1台も捕まらないわけだ
首都高100キロ越えてるのもな
50cc原付は目の敵にされてるというか、しがらみもないし、遅いから追走して捕まえやすいからな

424 :774RR:2018/12/18(火) 23:57:19.36 ID:tU4jbA+t.net
白バイがとっ捕まえるのは他の車の流れより飛び抜けて速いのに飛び付くよう訓練されてる
合流地点で待機して道路の段差での音が他の車とリズムが違うのだけ脊髄反射で追いかけるようにしていると思われる
その中に原付があれば目視で確認してから追いかけるのだろう

もの凄いチンタラ走る原付以外はとりあえず追尾するようにしてる隊員が見受けられる
原付が違反してなければ追い越してUターンするという流れ

425 :774RR:2018/12/19(水) 00:00:00.80 ID:X37LuMhL.net
あと追尾する時危険と思われるような追尾はしない
通勤ラッシュ時の大きな流れの中では捕まえにくいから休憩してるように思われる

426 :774RR:2018/12/19(水) 00:13:06.86 ID:paGUCKjo.net
違法駐車トラックに隠れて違反車両待ちかまえてるのはおかしいと思う

427 :774RR:2018/12/19(水) 00:23:48.69 ID:wmKDaeZ7.net
クルマが60〜70でぶっ飛ばしている中で
チャリンコよりも遅い30で走られると逆に
それはそれである意味危険な行為かと思うが

428 :774RR:2018/12/19(水) 00:29:05.11 ID:X37LuMhL.net
警察は危険か危険じゃないかなんてのは全く判断に含めない
目の前に違反車両があれば捕まえるというだけ
頭に来るけど逆にいうと警察官が馬鹿でもチョンでも並列に取締が出来る

429 :774RR:2018/12/19(水) 00:40:54.20 ID:ePm0T2cy.net
では30の亀速で走行し追突事故を誘発させ
逆あおり運転で危険運転致傷罪を立証できるな

430 :774RR:2018/12/19(水) 01:37:01.45 ID:xtCwO8k0.net
流れに乗らないと危ないと感じてるからこそ、30キロを超えて少しでも速く流れに乗ろうとしてると、速度違反で捕まえるのがな
で、30キロじゃ危ない、という排除ありきの理屈
要するに嫌がらせとしか思えない

431 :774RR:2018/12/19(水) 01:49:26.34 ID:ptclWWnJ.net
でも今の50の原付きって50km出すのもやっとやん
車運転するときもあるけどそのときって50kmで走る原付きって追い越せそうで追い越せないから邪魔なんやよねえ
なら30kmで走ってもらって追い越させてもらいたい
もう50cc以下の原付きは全面禁止でいい

432 :774RR:2018/12/19(水) 01:57:16.04 ID:un/dVWH1.net
煽り運転してきても激速スポーツカーでもない限り
普通車だとシグナルダッシュで勝っちゃうからな
数秒全開で後続車が大抵小さく見えるようになってる
100以上でるような道だとすぐ追いつかれるけど

433 :774RR:2018/12/19(水) 02:09:26.81 ID:xtCwO8k0.net
>>431
邪魔だろうが、きっちりと安全な距離をあけて追い越せないなら、延々追走するしかない
自転車と同じ

434 :774RR:2018/12/19(水) 02:54:34.22 ID:OSwo6YO2.net
>>431
まあ俺も正直原付きは禁止してほしい もう国策で5万くらいで教習とテストさせて全員小型にしてしまえばいいのに

435 :774RR:2018/12/19(水) 09:39:28.64 ID:H/ZgjkYs.net
ほんま関係ない話するの好きなスレやな
全部同じやつか?

436 :774RR:2018/12/19(水) 11:13:43.79 ID:p72xH7uo.net
まぁお前らも白バイ乗れば分かると思うけどお前らだって50ccウメエって思いながら仕事すると思うよ
人間誰だって楽したいからね
社会的地位も何も無い人間程扱い易いモノは無いから

437 :774RR:2018/12/19(水) 11:22:02.81 ID:Iyy/N6mS.net
>>436
半世紀以上前のカビが生えた原1規格を全く見直さない理由がそれ
ほぼ全員がスピード違反してるから、何時でも何処でも”収穫”できる都合のいい獲物なんだよw

438 :774RR:2018/12/19(水) 12:07:32.10 ID:taFeLDe0.net
乱獲しすぎて絶滅危惧種

439 :774RR:2018/12/19(水) 12:23:08.92 ID:qRvrAsPY.net
50cc絶滅したら次は原2の法定速度下げてくるぞw

440 :774RR:2018/12/19(水) 12:43:46.60 ID:OSwo6YO2.net
>>438
奥さんおばちゃん連中は原付き完全に捨てて3人乗りできるアシスト自転車になったしなあ・・ 
まあもう見直す時期なんだろうな

441 :774RR:2018/12/19(水) 14:22:16.62 ID:un/dVWH1.net
50cc買うメリットなんてないもんな

442 :774RR:2018/12/19(水) 15:14:50.20 ID:zZsFKubI.net
免許がただみたいなもんだから学生は取る人いるけど、社会人だと駐輪場事情くらいかな。

443 :774RR:2018/12/19(水) 15:18:13.91 ID:/EaWaSA3.net
いやおまえら車の車両感覚なさすぎのヘタッピしかおらんからだわ
俺なら時速100km/hでも車のドアミラーから3cm以内で静止物の横を突き抜けるドラテクあっから
どんな状態でも楽勝で50ccなんて追い越せる

444 :774RR:2018/12/19(水) 16:33:39.84 ID:LcEcjPBC.net
100キロで走っててドアが開いたり、直前で車線変更されたらアウトだなw

445 :774RR:2018/12/19(水) 16:42:26.75 ID:X37LuMhL.net
これ?
http://i.imgur.com/Hyck3gV.gif

446 :774RR:2018/12/19(水) 18:58:55.74 ID:Iyy/N6mS.net
>>445
笑えんわぁ

447 :774RR:2018/12/19(水) 19:43:07.15 ID:S0GByWu0.net
>>432
べた踏みされたら軽自動車といい勝負だよ
普段はほとんどの車がゆったり発進してるなか
原二勢がガバ開けでリードして速い気になってるだけ

448 :774RR:2018/12/19(水) 19:46:04.22 ID:QEUdpZus.net
車でスタートベタ踏みとかキチガイやろ見たことないわ

449 :774RR:2018/12/19(水) 19:56:48.57 ID:z7yvZsDx.net
俺の車ベタ踏みしたら0−100だと4秒台やな

450 :774RR:2018/12/19(水) 20:06:46.12 ID:Th0x6VZH.net
おそらくすり抜けにムカついて3日に一回はベタぶみで絶対先いかせない基地外に遭遇する。アウディとかベンツに多いw

451 :774RR:2018/12/19(水) 20:23:54.69 ID:DEPYCkgl.net
どうせ先の信号で最後尾のビリッカスなのにな
本物のバカなんだろうなああいう手合いわ

452 :774RR:2018/12/19(水) 21:33:02.38 ID:AKjSC/aG.net
>>440
都会に住んでると緑のおじさんにすら乱獲されるからね、原付きは
コンビニに停めて3分位で二人組のダサい緑の制服を着たおじさんがシュバって来るし
そらあ皆自転車乗るよ

453 :774RR:2018/12/19(水) 23:43:26.92 ID:aW6RaaPs.net
足としてpcx乗ってる皆さんは、メインは何に乗ってるんですか?

454 :774RR:2018/12/20(木) 00:26:47.84 ID:YnRtsPtn.net
メインは4輪だな
とはいえPCXは楽しいから天気がいい日は基本こっち
さすがにこの季節は4輪が多くなるけどね

455 :774RR:2018/12/20(木) 08:33:20.94 ID:Gvw3ub/K.net
メインPCX125サブはハーレーソフティル
サブの方は去年1500キロしかのらんかったわ
付き合いで買ったけどもう要らね

456 :774RR:2018/12/20(木) 08:51:14.82 ID:8YW4kKGk.net
>>453
4輪とCB1300だけど、転勤でCB1300手放すことになりそう

457 :774RR:2018/12/20(木) 09:31:45.07 ID:Gvw3ub/K.net
>>447すり抜けで前に出た以上はダッシュして車間開けてやるのがせめてもの救いだと思ってるわ
いつまでも前フラフラしてたら邪魔クセエと思うだろうから
車のほうはその気持ちを汲んで先行かせてあげてる感じ
シグナルダッシュで速い気になってる奴は多分車乗ったこと無いんじゃないかな
原二のダッシュなんて軽の本気のベタ踏みより遅いってのに

458 :774RR:2018/12/20(木) 11:21:52.02 ID:UDgzT4L1.net
そもそも出足で必死のベタ踏みするようなセッカチが
糞遅いドン亀の軽自動車なんか乗らねーわなw

459 :774RR:2018/12/20(木) 13:50:40.98 ID:IcwZ2ae5.net
軽だってターボ仕様なら速いぞバカにできん

460 :774RR:2018/12/20(木) 13:55:38.63 ID:sr8D7cxc.net
軽でもMTなら速いでしょ
殆どATだからもっさり気味に低燃費仕様になってるからな

461 :774RR:2018/12/20(木) 14:02:11.10 ID:YnRtsPtn.net
PCXの0-100km/hタイムはノンターボの軽と同程度
軽ターボがガチになると普通に負ける
ただ実用域に振った出力特性ゆえ80-100km/hで大きくタイムロスしてるから
0-80km/hだと軽ターボより速くなる

462 :774RR:2018/12/20(木) 14:19:40.77 ID:uiCeElxX.net
一般道だし0-60くらいで考えりゃいいんじゃね

463 :774RR:2018/12/20(木) 14:58:15.44 ID:lxlcIoPx.net
街乗り程度なら60までの出足でリードできれば充分だと思うの

464 :774RR:2018/12/20(木) 15:39:56.73 ID:RE1o1giY.net
一般道で警察に捕まるほどのスピードが一瞬で達してしまうのは
シティコミューターとして考えもの

465 :774RR:2018/12/20(木) 17:34:11.24 ID:YnRtsPtn.net
幹線道路で60〜70km/hでリラックス巡航するためには必要なスペックだよ
これが空冷110クラスになると60↑巡航がややストレス

466 :初心者:2018/12/20(木) 20:31:33.91 ID:SDu4C1YL.net
JF81新車購入しました
今までDIo50乗ってましたので
感動しております
大切に乗りますわ

467 :774RR:2018/12/20(木) 21:01:42.03 ID:lxlcIoPx.net
おめ
いい色買ったなw

468 :774RR:2018/12/20(木) 21:05:50.26 ID:VbRLveAm.net
パっと見では28〜56〜81と全年式の区別が付かない
とうちの妹に言われたわ 全部同じに見えるって

469 :774RR:2018/12/20(木) 21:09:44.30 ID:YnRtsPtn.net
そりゃそうよw
基本骨格は変わらないし基本デザインも統一されてる
スクーターに特別な興味でもなきゃ分かる方がおかしいさ

でもユーザーにとっては全然別物なんだな

470 :774RR:2018/12/20(木) 21:46:15.38 ID:vFpe75JH.net
今日買う気満々でこのバイク見に行って来たけど、なんか125ccの割にでかくない?
腫れぼったいというか、かさだかいというか
ちょっと考えます、って言って帰ってきた
50cc乗りだからかな?
隣にあったcb125rが引き締まってて、凝縮感があって無駄がなくてスマートに感じた

471 :774RR:2018/12/20(木) 22:07:05.58 ID:lxlcIoPx.net
所詮スクーターなんどからぼってりしてるのは当然よ
何を求めて何を妥協するか整理してから決めれば?

472 :774RR:2018/12/20(木) 22:19:01.84 ID:5B9QB6B2.net
>>470
でかいから日ごろ狭い駐輪場に停めたりするときはPCXはおすすめしないよ

473 :774RR:2018/12/20(木) 22:23:59.53 ID:aoSp4U0V.net
違うね
たぶんこいつはPCXのデザインがガチで超高速走行な
戦闘力をもったスーパースポーツタイプだったから
ビビったんだと思うわ
俺も試乗でアクセル開けた瞬間に
「これはガチ・・・気を抜けば死ぬ」って悟ったから
本気の覚悟がなければ買えない
それがPCX

474 :774RR:2018/12/20(木) 22:25:40.14 ID:BpBKy10I.net
通勤用にPCX買ったら駐輪場が思いのほか狭くて、リード125を増車しちゃったよ。
PCXを手放すつもりはないから、暖かくなるまでにプチツーリング用に仕上げようかな。

475 :774RR:2018/12/20(木) 22:35:38.75 ID:1n+WNZhn.net
>>469
28、56間と56、81間ではどっちが差がでかいですか?詳しそうな人

476 :774RR:2018/12/20(木) 22:43:11.26 ID:RE1o1giY.net
盗まれるカモと頭によぎって出先では長時間停める気おきない
買い物いってもせいぜいコンビニかホムセンで10分ー15分居るだけ

477 :774RR:2018/12/20(木) 22:59:35.15 ID:EpWYGnXu.net
>>468
PCXにアイデンティティがあるってことでいいんじゃね。

478 :774RR:2018/12/20(木) 23:43:44.07 ID:YnRtsPtn.net
>>475
56→81だから28は買ってない
基本的に金掛けてまで弄るようなタイプじゃないから
アイドリングストップでバッテリーが上がるとか
日本仕様のカムにトルクの谷があって気持ちよくないとか
未完成っぽい情報があったんでスルーした

56はその辺のネガが全て解消して欠点はタイヤだけになった
81はフレームが完全に変わったのが自分的には大きな進化だった
タイヤも良い物が最初から付いてるし

479 :774RR:2018/12/21(金) 00:06:33.06 ID:NqDQ1a2Y.net
>>472
やっぱり125ccとしてはでかいですよね
実際このサイズなら200ccぐらいあって、高速乗れないと不釣り合いに感じました
pcxの125買うならシグナスxとかアクシスz買った方がコンパクトでいいような気がしてます
(DIOはダサいので論外)

480 :774RR:2018/12/21(金) 00:30:29.11 ID:dAkJBBrp.net
>>478
なるほど、28はまだ未完成で56で一人前、81はさらにプラスアルファで上質な感じになったって感じですかね。
この前そこそこキレイな28が中古で12万であったけどスルーして正解だったのかな((´・ω・`)

481 :774RR:2018/12/21(金) 01:04:31.74 ID:sD8trGXG.net
>>480
12万で買える他のバイクと比較すると、28でもかなり完成度高いから、満足すると思う
電圧計つけておくと、アイストバッテリー対策になるし
色々といじるベースとして、整備に金かけるのもいいもんだよ

482 :774RR:2018/12/21(金) 01:57:50.34 ID:OVWCiMpK.net
>>479
125ccだからこのサイズ、って考え方は多様性を失うだけだよ
全メーカーでおんなじよーなもの作るほどバカらしいことはない

483 :774RR:2018/12/21(金) 06:07:54.36 ID:LjvCfA5l.net
>>482
>>479はそういうこと言ってないぞ

484 :774RR:2018/12/21(金) 07:30:44.89 ID:+A8CHyZz.net
>>483
言ってるだろう

485 :774RR:2018/12/21(金) 07:35:02.64 ID:c2j9GbQT.net
16で原付き免許を取得して最初に乗ってたMTX50R
あれもかなりデカかった 7.2馬力の水冷50ccエンジン
だけど楽しめた めちゃくちゃ楽しいバイクだった

486 :774RR:2018/12/21(金) 08:30:03.53 ID:N/tgxXxh.net
>>479
200ccだと、さらに10cm位でかいバーグマンというのがあるな

487 :774RR:2018/12/21(金) 09:33:58.64 ID:aadWqh6F.net
>>475
28-56はビッグマイナーって感じ。

56-81はフルモデルチェンジ。
外観は好評だったので大きく変えずに。

488 :774RR:2018/12/21(金) 09:44:01.16 ID:HxMLZR7d.net
>>487
概ね同意。
28前期→28の後期でマイチェン 28後期→56でビッグマイナー 56→81でフルモデルチェンジ

489 :774RR:2018/12/21(金) 10:28:11.07 ID:8pSVGeo+.net
都会で乗るならどうしてもアドレス110のコスパやリードの利便性に目が行ってしまうよね。
車体デカいしステップボードがないからペットボトルの箱乗せられないがないしw
田舎のすいた道を乗り心地よく走るのは最高だろ。

490 :774RR:2018/12/21(金) 10:32:24.20 ID:HxMLZR7d.net
>>489
都会は田舎と違って店が近いし
通販で翌日には何でも届くんだ。

灯油も家まで売りにくる方のがスタンドより安いし。

そして車みんな持ってるから。離島の人達や田舎の人たちは大変だね。

491 :774RR:2018/12/21(金) 10:50:50.39 ID:sHTsPjpr.net
灯油の次はペットボトルの箱かw
家に4輪が無い?
維持費さえ出るなら俺みたいに10年落ちのワゴンRを10万くらいで買えばいいのに
灯油やペットボトルの箱を何十個も一度に運べるぞ
PCXは完全趣味車だから箱すらつけてない

492 :774RR:2018/12/21(金) 10:54:17.67 ID:xpf1G8bE.net
街乗り用スクーターは箱あってこそしかるべき
スタイル気にしたら負け

493 :774RR:2018/12/21(金) 12:20:47.55 ID:yfMf8h1V.net
PCXの優秀な点はメットインに長ネギが入ること
もう買い物とパチンコ専用スクーター
天然水1ケースも足の間に挟んでくる
あれって警察に捕まるのかな

494 :774RR:2018/12/21(金) 13:01:14.83 ID:3V/fil1g.net
>>489
ペットの箱ならシート後部に寝かせて載せて紐で縛れば余裕

495 :774RR:2018/12/21(金) 13:12:10.52 ID:929dLTuK.net
相変わらずネギネギうるせーなカモ野郎
ネギは背負ってけアホ

496 :774RR:2018/12/21(金) 14:11:48.64 ID:aMeVOuyE.net
灯油って10リットル缶があるしそれならPCXのボックス内に入るんじゃね?

497 :774RR:2018/12/21(金) 16:42:16.28 ID:2XGJ83I4.net
俺はPCXで灯油18Lのポリタンク2個積んでるよ
カッコ悪いけど、生活の足と割り切ってな

498 :774RR:2018/12/21(金) 18:27:25.14 ID:N43xOkMF.net
運転中の携帯、罰則強化=道交法改正試案―警察庁

警察庁は20日、自動車や原動機付き自転車を運転中の携帯電話の使用について、
罰則を強化するとともに反則金の限度額を引き上げる道交法改正試案を発表した。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181220-00000044-jij-soci
来年の通常国会に提出し、来年中の施行を目指す。

罰則は、現在の「5万円以下の罰金」から「6カ月以下の懲役または10万円以下の罰金」に変更。

だそうです

499 :774RR:2018/12/21(金) 20:11:49.86 ID:JmHXr+M7.net
信号で停止してる時にスマホナビ触ってたらアウトなんかな

500 :774RR:2018/12/21(金) 20:57:04.94 ID:sHTsPjpr.net
>>492
PCXは街乗り用じゃない
町内で買い物するのに8Lもタンク容量いらんからw
そっちはリードにお任せだよ

501 :774RR:2018/12/21(金) 21:40:16.90 ID:AAz/H69r.net
>>499
アウトだろうな

502 :774RR:2018/12/21(金) 21:46:59.67 ID:0EuEMpQm.net
バイクで徐行しながら
ポケモンGOしてる人いくらでもいるだろ

503 :774RR:2018/12/21(金) 21:49:22.28 ID:F929OIIJ.net
走行中はナビ注視するだけでも危険だからな
おれはホルダーさえつけてない
そもそもハンドル周りがごちゃごちゃするのが嫌いなんで
ドリンクホルダーもつけるのが嫌

504 :774RR:2018/12/21(金) 21:55:57.04 ID:l8fnXmVe.net
もうベトキャリ付けてちんぽで押さえろ

505 :774RR:2018/12/21(金) 22:53:39.77 ID:xpf1G8bE.net
わいはスマホホルダーに置いて
テクテクテクテクのマップ開いて走ってるでw
通った道あとから塗ればええだけ安全

506 :774RR:2018/12/21(金) 22:59:17.72 ID:4kU+8wfN.net
>>506
おもろいの?それ

507 :774RR:2018/12/21(金) 23:09:10.44 ID:H8SkVzcr.net
>>499
停止中ならええけど
アイドリングストップでエンジン停止中なら大丈夫

508 :774RR:2018/12/21(金) 23:13:09.33 ID:jKEwQVWc.net
>>499
セーフだよ

509 :774RR:2018/12/21(金) 23:15:02.97 ID:2XGJ83I4.net
>>500
わかってないな。
町乗り用だとアイドルアップの機会が多く総合燃費が悪くて航続距離が伸びない。
タンクが小さいとスタンドに行く回数が増えて面倒なんだよ

510 :774RR:2018/12/21(金) 23:41:04.12 ID:sHTsPjpr.net
81→84の買い替えも視野に入れてハイブリッドのレビューを色々見てるんだけど
ヤングマシンの記事でちょっと気になった部分があった
>ガソリン車と”同タイミングで”スロットルを開けて発進しても、PCXハイブリッドはまるでフライングしたかのように先行できるのだ。
>このスタートダッシュだけでもガソリン車を二車身はリードできてしまう
これって信号とかなら青のタイミングが事前に分かるから早めにアクセル開ければいいだけじゃね?って思うんだが
さらに
>そこから先の加速力はほぼ同等だが
え?同等なの?
で、ハイブリッドの「裏ワザ」であるアクセルオフからの再アシストを繰り返して”ジワジワ引き離す”って書いてるんだけど
え?ジワジワ程度の差?
ってことはノーマルでも気持ち早めにアクセルオンすれば裏ワザまで使ったハイブリッドと大差ない加速なの?って思ったのよ
試乗した感じではかなり速いと感じたんだけど絶対性能ではそんなもんなのかなぁ

511 :774RR:2018/12/21(金) 23:49:03.17 ID:+A8CHyZz.net
>>510
当たり前です
リッターバイクの足元にも及びません

512 :774RR:2018/12/22(土) 10:29:07.63 ID:rS0bbWVQ.net
>>510どうでもいいな
買いたきゃ買えばいい

513 :774RR:2018/12/22(土) 10:56:44.68 ID:1g0kFTIP.net
>>510
ハイブリッドで一番の違いは、タイトな登りが続くところ
九十九折りみたいなところでアクセルあけたときのレスポンスがすごく良い
ただどこで電池切れ起こすかわからない

514 :774RR:2018/12/22(土) 11:50:05.56 ID:cCdeg6Fo.net
これを趣味で買うなら普通にninja250〜400買うわww

515 :774RR:2018/12/22(土) 12:09:46.77 ID:vOq0hSDB.net
>>514
え?
普通大型じゃね?

516 :774RR:2018/12/22(土) 12:14:03.28 ID:cCdeg6Fo.net
大型は長く乗ってきた人なら解ると思うけどダウンサイジングな。はっきり言って無駄。大型持ってないと思ってマウント取りに来た?ww

517 :774RR:2018/12/22(土) 12:14:16.10 ID:Rq7virMA.net
趣味でバイクは乗らんなぁ
実用性全振りリード一択

518 :774RR:2018/12/22(土) 12:16:22.85 ID:vOq0hSDB.net
>>516
マウント取られて悔しそうだねw

519 :774RR:2018/12/22(土) 13:17:13.57 ID:UfXu94DN.net
HVの発進加速は車列から離脱するには割と有効だけど、
登坂や発進以外で81とHVの性能差を引き出そうとすれば
すぐ速度違反領域だし本来は走行のゆとりに回すべき。

81から乗り替えても追い銭20万以上だよ。また新しいの
出たら欲しくなるんでしょ。20万以上出して乗り替える
程の性能差はないよ。満足度は個人差で何ともだけど。

結論は >>512

520 :774RR:2018/12/22(土) 13:32:35.78 ID:256E5AMM.net
個人的には逆輸入600が一番面白いと思う。
SSは全開してるとマジでそのうち死ぬ。
400は全開でももう少しパワー欲しいと思う。
600は丁度いい。

521 :774RR:2018/12/22(土) 15:25:42.95 ID:wv0k5cwJ.net
妄想はそこまでにしとけ

522 :774RR:2018/12/22(土) 15:40:35.91 ID:pHVB/SMC.net
メインは付き合いもあるからハーレーだけどぶっちゃけ月に一回しかのらんから邪魔でしょうがねーわ
早く売却して82一本でいきたいのに

523 :774RR:2018/12/22(土) 15:46:06.02 ID:1bG9O4F4.net
ttps://www.you tube.com/watch?v=kVU3SePVkks&t=2m40s

250ccでも簡単にこうなる
二輪の脆さなんてこんなもの
PCXは安全性考えたら最適な選択

524 :774RR:2018/12/22(土) 15:54:12.53 ID:6tZRh14s.net
>>523
初心者にありがちな凡ミス
納車されてすぐはタイヤの皮むきも終わってないのに
アホやな。新車買ったことないやつはわかってねーな

525 :774RR:2018/12/22(土) 16:54:41.26 ID:WBTeicAi.net
>>458
セッカチでも軽しか買えない奴がいるだろ

526 :774RR:2018/12/22(土) 17:03:22.62 ID:62AM3l5h.net
50ccのDioからPCXに買い換えたけど
違和感あったのは乗って2〜3日くらいで慣れると安定感もパワーあって凄い運転しやすいな

527 :774RR:2018/12/22(土) 17:08:53.25 ID:Y7z3x6ez.net
>>523
コメントの「マジか!」はバイクのセリフワロタ

528 :774RR:2018/12/22(土) 17:40:28.06 ID:ThgferK1.net
>>510
ハイブリッド仕様はエンジン点火3回でクラッチタイトになるイメージだそうだから
出足はすっ飛んでいく感じで面白いよ

3秒しか効かないアシストも、マニュアル車の気分でアクセルon/offして連続して
効かせるのはなかなか楽しい、車追い抜くときによくやる

529 :774RR:2018/12/22(土) 17:45:54.25 ID:1bG9O4F4.net
>>526
ホンダのECU設定はずばぬけて優秀
燃費に貢献するのもそうだけど
アクセル開度と加速設定は本当に自然でなめらか
PCXに関してはシルキーといっていいほど高級バイク並
他のメーカーの同クラスのバイクに乗るとわかる
特にヤマハは絶望的、二度とアクセル回したくなくなるクソゴミ

530 :774RR:2018/12/22(土) 17:52:04.65 ID:XBAbT0vX.net
それやっても電池が全然減らないよな
回生でチャージバーがチョイチョイ点くけど
充電レベルが減ってるのを見たことないわ

531 :774RR:2018/12/22(土) 17:59:32.88 ID:BIjoA8+g.net
>>526
おま俺
最初は60出すのが違和感というか恐怖感があったけど今は全然無いし車に煽られることもない
身長170だけどハンドルの位置を少し高くしたら姿勢と目線が自然になって運転しやすくなったよ

532 :774RR:2018/12/22(土) 19:07:29.58 ID:JlhYt7h3.net
>>523
ごめん意味が分からない
なんでPCXが最適解になるの?
やすいから倒しても財布に痛くないってこと?

533 :774RR:2018/12/22(土) 19:45:15.87 ID:UfXu94DN.net
ヒント
125/150クラスと250クラスのトルクの差
ギヤの選択とスロットルコントロール
トラクションとスリップダウン

534 :774RR:2018/12/22(土) 23:25:17.52 ID:VIGEbLWm.net
チビなんですが
足つきをよくするにはどうすればよいでしょうか?
両脚がつま先で立てるくらいです。

鉄心入ってる安全靴でないとバランス崩してしまいそうで
スニーカーで乗れません

バカな質問で申し訳ない

535 :774RR:2018/12/22(土) 23:29:58.96 ID:6IuGo9mM.net
>>534
ローダウン

536 :774RR:2018/12/22(土) 23:30:52.19 ID:TFQSM2yg.net
>>529
そうなんだよな
マジェ250乗ってたが、アクセルレスポンスが荒いから、低速域からのピックアップも悪いし、中速からのつながりも悪いし
開けるとガバッと加速するけど
下手くそな車で、ムダに速度上がったり落ちたりのに追走するのが、PCXは圧倒的に楽

537 :774RR:2018/12/22(土) 23:31:35.10 ID:VIGEbLWm.net
>>535
ありがとうございます
検討中です

538 :774RR:2018/12/22(土) 23:34:31.40 ID:TFQSM2yg.net
>>534
サスベンションのローダウンと、シートの薄いのに交換
やや厚底の靴

個人的には0.5cm厚底なだけでも、かなり足つき感変わった

539 :774RR:2018/12/22(土) 23:38:12.23 ID:VIGEbLWm.net
>>538
アドバイス
ありがとうございます

あとつま先鍛えます

540 :774RR:2018/12/23(日) 00:24:11.96 ID:QJC2JEaC.net
>>539
シートはPCXは色々と選択肢あるよね
ただビニールレザーで防水なノーマルと違って、雨で濡れると中のスポンジまで染み込んでしまうというレビューのがある
赤いステッチのは、縫い目から染み込むらしい

541 :774RR:2018/12/23(日) 00:37:14.86 ID:4CjC39Ou.net
>>539
https://youtu.be/nahpMNHjUT0
こういう靴履けば解決するんじゃないの?

542 :774RR:2018/12/23(日) 00:37:19.54 ID:A8LEyilA.net
81乗りだが
スポーティって観点なら同ジャンルだと正直NMAXの方が上だとは思う
俺は僅かな走りの差よりも快適性と経済性の大きな差でPCXを選んだわけで
もちろん全く後悔してない

543 :774RR:2018/12/23(日) 01:10:42.15 ID:ybL7kOlM.net
スポーティならT-MAXだな
ギュンギュン走るよ
150ccはあくまでもふわーっと街乗り+高速をこなすバイクの範囲

544 :774RR:2018/12/23(日) 02:11:49.12 ID:dMCWLU1H.net
ぶっちゃけ安っぽい乗り味だな
シートの感触とかも

545 :774RR:2018/12/23(日) 03:00:09.26 ID:c8UmIbhv.net
実際安もんやんけ
たかが原付やし

546 :774RR:2018/12/23(日) 06:17:18.02 ID:QJC2JEaC.net
安っぽいか?
それ単に重い車種と比べてない?

547 :774RR:2018/12/23(日) 07:25:26.35 ID:LhQgi0/D.net
原二をさげすみたい奴がいるようだな
軽くて小さくて、気軽で楽しいんだよ
でかいバイクと2台持ちすれば解決するじゃないかヴォケ

548 :774RR:2018/12/23(日) 09:13:25.29 ID:bxwabHgE.net
大型とJF56の2台持ちしてから大型の出番無くなったから両方売ってKF30の1台持ちにした
パワーに不満が無いと言えば嘘だけど峠とかも軽量車特有の楽しさがあって案外悪くないよ

549 :774RR:2018/12/23(日) 10:36:54.07 ID:dfETJhr1.net
びゅんびゅん飛ばすツーリング卒業して
『旅』にシフトする人には良いだろうね

550 :774RR:2018/12/23(日) 10:39:39.27 ID:dfETJhr1.net
まあわかると思うけど
>>548つか150のPCXの事な

551 :774RR:2018/12/23(日) 17:45:21.11 ID:G2ksZD1E.net
盗難被害会った人いる?

552 :774RR:2018/12/23(日) 19:34:25.69 ID:A8LEyilA.net
>>549
所有してみて分かったんだけど
ギアのことを一切考えなくていいからその分周囲に注意を払える
10年以上MTに乗ってる自称ベテランでもこれは思ってたより大きな差だった
だからツーリングで景色を楽しめる余裕が明らかに違う

後PCXだけかも知れんが30km/h前後で街中トロトロしてるときも全く燃費が落ちない
知らない街ブラブラ探索とか絶対以前のデカいバイクだとやらなかっただろうな

553 :774RR:2018/12/23(日) 19:58:03.73 ID:Yynk6THm.net
MTでギアのこと考えながら走るのなんて、初心者のうちかサーキットでギア比考える時くらいだろ…

554 :774RR:2018/12/23(日) 20:18:03.52 ID:2M3oQpBx.net
だんだん調べてくうちにかっこよく見えてきたしあんまり見ない色の赤かブロンズなんちゃらって色来年買っちゃおーかなーw

555 :774RR:2018/12/23(日) 20:28:45.80 ID:G9QlTsQp.net
本当、60出すのが精一杯の50cc上がりのド素人どもが多いな
原二からは100が当たり前のスピードレンジ
公道では頻繁に緊急回避が必要になる
そんな時にギアだのクラッチだのアクセル、リアブレーキ(右足)だの
人間工学的にもまったく進歩してない感覚的ではない
不合理な操作にリソースを割かれる欠陥MTバイクは
死んで当然なんだよ
だから事故がおおい
普通に前に走るだけならガキでもサルでもできる
いざってときに全力で自分の体の一部のように操作ができる
シンプルかつ高機動性のPCXだからこそ
ドライビングプレジャーを感じれるし
だからこそモトラッドエンスージアストな俺が
PCXを選ぶ理由なのさ

556 :774RR:2018/12/23(日) 20:43:11.20 ID:LhQgi0/D.net
>>552
風景見るのに集中しすぎて追突したりしないことを祈る

557 :774RR:2018/12/23(日) 20:45:01.54 ID:maIjwFL9.net
でも上海雑技団はPCXでは無くてGN125で超絶テクニックを見せてるだろ

558 :774RR:2018/12/23(日) 20:48:14.69 ID:1bGTskAt.net
MTにも乗ってるけどほとんど身体の一部になってる
なので変速に気を取られるなんてことは無いな
と言うか気を取られてどこを見るの?
足元?手元?意味が解らない

559 :774RR:2018/12/23(日) 21:48:56.36 ID:sWve2Hrw.net
インパネのシフトポジションのインジケータじゃね?

560 :774RR:2018/12/23(日) 23:04:16.08 ID:HcAE1HNo.net
風景楽しみたいなら
オープンカーや見下ろせるUSVやミニバンや4躯とかええぞ
これからは雪国のドライブや雪国の温泉地とか楽しいし

561 :774RR:2018/12/24(月) 00:05:02.36 ID:vsLy3B2e.net
>>560
このスレにいる奴らって年収200万台の貧乏人しかいないからSUVなんて夢のまた夢だよ(笑)
金のないキモい40歳50歳ばっかだろ
同年代は企業の役員になってベンツやレクサス乗り回しとるというのにね

562 :774RR:2018/12/24(月) 00:34:29.35 ID:EPohTAkI.net
さすが低学歴低年収
なにもわざわざこんな所で
お前の自己紹介などしなくてもイイのに

563 :774RR:2018/12/24(月) 01:38:12.84 ID:0H9NYU1M.net
エレクトリックがクソすぎたから
ハイブリッドもどうせ中途半端な機能なんだろうと思ってしまう

564 :774RR:2018/12/24(月) 02:20:28.15 ID:K+9MV/vJ.net
>>563
エレクトリックに関しては正直残念だが同意
でもハイブリッドはほとんどネガ要素がない81の上位互換
買える余裕があるなら買って損はしないと思う
俺は無かったw

565 :774RR:2018/12/24(月) 02:23:28.03 ID:vsLy3B2e.net
>>562
俺は年収1470万円だが?
PCXは息子のクリスマスプレゼントだ

566 :774RR:2018/12/24(月) 03:46:51.78 ID:cnfsnAm3.net
1470万円の源泉票をウプ出来るかなw

567 :774RR:2018/12/24(月) 05:33:19.50 ID:oup6zzJh.net
ヤマハがアジア諸国で発売するハイブリット125ccは24万円

568 :774RR:2018/12/24(月) 11:31:05.61 ID:ESNvcCdE.net
地方住みだが新型PCX乗り初めて見た。
あの顔つきはどうかと思ってたが
慣れたのか不思議と違和感なかったな。

569 :774RR:2018/12/24(月) 13:09:41.76 ID:UBw8WlUk.net
>>565
PCXスレで「200万しかいない」と決めつけるのに、たった1470万だと威張るのは痛い
もう少し謙虚になるべきだな

570 :774RR:2018/12/24(月) 13:24:56.43 ID:MnEXjeLk.net
>>563
PCXハイブリッド、最初はおもちゃみたいなハイブリッドかもしれないと割り切って買ったけど
納車され乗ってみたらまともによく検討された車両だったよ
あと、リチウム電池だから長時間の信号待ちのアイドリングストップもバッテリー切れの心配が
ないのがいい

7Aの電流の電熱装備つかいつつでもな

571 :774RR:2018/12/24(月) 13:59:55.44 ID:x4+VTs71.net
グリヒMaxにスマホ充電しつつ
ヘッドライトとアイストもONなのに
バッテリー残量が全く減らないのは凄いよね
燃費も50km台をキープし続けるPCXハイブリッド
これにして本当に正解だったわ

572 :774RR:2018/12/24(月) 14:09:46.17 ID:MnEXjeLk.net
俺のPCXハイブリッド、燃費計では38km/Lしかいかなくて期待ハズレ
タンクが8Lだから給油回数は少なく済んで良いだろうと割り切ってる

573 :774RR:2018/12/24(月) 14:09:52.49 ID:IbT7sxRJ.net
毎日乗ってる?

574 :774RR:2018/12/24(月) 14:15:47.64 ID:MnEXjeLk.net
毎日乗ってる。ただ片道2-3kmちょいのり、週Tくらいで通勤で片道7kmだから燃費悪くでるのかも。

・・・今日は暖かいから、PCXにGIVEのモノキーベース、DIY加工で無理に取り付ける。
原二はモノロック使え!ということになっているそうだね。
複数台持ちだから、互換性の問題でモノキー一択。

575 :774RR:2018/12/24(月) 14:23:04.18 ID:K+9MV/vJ.net
>>574
この時期でその乗り方だったらそんなもんじゃない?
俺は週に3〜4回、1度に5〜10qって感じで48km/Lだな
寒いときは最初の1〜2qが燃料濃くて燃費最悪だからなぁw

576 :774RR:2018/12/24(月) 15:19:16.11 ID:gFdCivlR.net
この年の瀬に火山噴火で地滑りからの津波で大災害のインドネシア
現地のPCX乗りたち大丈夫かしら

577 :774RR:2018/12/24(月) 15:58:24.13 ID:IbT7sxRJ.net
PCXで逃げてるだろきっと

578 :774RR:2018/12/24(月) 16:24:16.99 ID:nU2aShXH.net
>>574
この時期2〜3kmのチョイ乗りを繰り返すのはエンジンがかわいそうだな
かなりの確率でオイルはカフェオレになってる

579 :774RR:2018/12/24(月) 16:31:53.03 ID:wgP10fu+.net
フロント両サイドのエラ部分にエアバッグを仕込み
浸水時に膨らましてマフラーエンドにスクリュー
次は水陸両用のPCXデュアルパーパス
なんてことは無いか

580 :774RR:2018/12/24(月) 16:37:52.71 ID:nU2aShXH.net
右側はただの空洞というわけではないからなあ

581 :774RR:2018/12/24(月) 17:29:44.84 ID:fIaHBRHt.net
PCXのりって基本的に性格穏やかな奴がおおい
ソースは俺

582 :774RR:2018/12/24(月) 17:51:02.55 ID:iXf3nhhy.net
マジで?
俺なんか見た目穏やかだけど内心いつも誰か殺してやろうか考えてるわ

583 :774RR:2018/12/24(月) 17:53:12.43 ID:gUjsIIjR.net
俺も穏やかだわ
pcx乗ってる

584 :774RR:2018/12/24(月) 18:08:00.24 ID:IbT7sxRJ.net
フロントはもう少しだけスリムでもいいかもね
NMAXはスリムすぎて頼りなく感じるけど

585 :774RR:2018/12/24(月) 18:54:57.39 ID:PZUQylj+.net
俺も穏やかだわ
10人位しかやりたい奴いないし

586 :774RR:2018/12/24(月) 19:30:07.30 ID:sUIUcp/F.net
盗難防止アラーム使っている人いる?
駅の駐輪場に置くからつけてみようかとおもうんだが。

587 :774RR:2018/12/24(月) 19:40:52.61 ID:HtWwmZXr.net
>>586
付けてるけど、ミスって鳴らしても誰も見て見ぬふりだよ

588 :774RR:2018/12/24(月) 20:24:46.63 ID:G+xTQWt5.net
純正グリップヒーター取り付けるのに本体+工賃で3.5万かかるんだけど
みなさんは、どーしてます?
二輪館とか、ナップスあたりでつけてますか?

頻繁に乗らないので、お金はできれば節約したいの

589 :774RR:2018/12/24(月) 20:35:37.13 ID:deFybK74.net
>>588
車体購入のときに買って工賃無料にしてもらった

590 :774RR:2018/12/24(月) 21:06:03.50 ID:MnEXjeLk.net
>>588
規定の工数2.2hだから、それくらいかかるな
てか、グリップヒーターくらい自分で取り付けろよ
他人任せにできるのはカネに余裕がある奴のすることだ

591 :774RR:2018/12/24(月) 21:06:58.37 ID:qbO83CVb.net
冬季も本格化するともうグリヒじゃ対応できなくなる
仕方なくハンカバ装着するとグリヒは不要になってる
従って高い工賃払う必要性は全くないとの結論に至る

592 :774RR:2018/12/24(月) 21:29:57.94 ID:fQGab7CG.net
>>588
自分でやるといいよ。
純正よりエンデュランスの方がおススメ。
外す時にブレーキクリーナーあると楽。
グリヒ取り付けは面倒ではあるけど、そんなに難しくない部類だと思う。

593 :774RR:2018/12/24(月) 21:42:56.54 ID:S6eMGyOO.net
簡単簡単と言ってる人は整備作業心得のある人
プラグの交換やヘッドライトバルブの交換など
最低でもそれぐらいの作業をやった事が無いなら
いきなりやらかすからやめておいた方が良いかも

594 :774RR:2018/12/24(月) 23:02:36.69 ID:8n6M0G+h.net
まあ、素人がカウルばらすと爪折ってかえって高く付きそうだよな

595 :774RR:2018/12/24(月) 23:14:04.21 ID:HtWwmZXr.net
>>588
エンデュランスのサイトに取り付け動画あるから見てみてできそうなら自分でやってみたら?
純正より安くて機能もいいよ

596 :774RR:2018/12/25(火) 05:31:17.04 ID:7otaM8pP.net
PCXでのグリップヒーター交換での難関点は

1.グリップエンドの取り外し
これは+3のビットでインパクト使えば簡単

2.スクリーン下のカバーの取り外し
気合いで外すしかない

以上が出来れば配線も用意してあるし取付はスゲー楽

597 :774RR:2018/12/25(火) 07:03:28.42 ID:fCtRpei8.net
バッテリーの交換すら自分でやるのは大変なので
金払って店の人にやってもらった方が良いと思いました。

598 :774RR:2018/12/25(火) 07:40:34.75 ID:9dnFAOpl.net
良いんでねえの、YUASA謹製のバッテリ&工賃で8000円くらいか
業績不振のバイク屋に貢ぐ精神で
自分でやれば台湾バッテリー1,500円くらいのみ

599 :774RR:2018/12/25(火) 09:13:02.33 ID:Npf1FbgI.net
グリップエンドはプライヤーで挟んで回せば
簡単に取れるだろ

600 :774RR:2018/12/25(火) 11:46:46.13 ID:zu/QYI/c.net
で失敗こいてカバー破損して3万円&怪我して出血大サービス

601 :774RR:2018/12/25(火) 12:25:41.19 ID:ujfovo5F.net
久しぶりに来て150スレ乱立してるなと思ったらちょうど150スレ目なのかw

602 :774RR:2018/12/25(火) 12:31:37.68 ID:yEcrxp8r.net
紛らわしいんだボケ

603 :774RR:2018/12/25(火) 12:35:19.22 ID:KntW3bA4.net
>>598
無知おつ
PCX用のバッテリーは専用だから高い
2万〜はかかる

604 :774RR:2018/12/25(火) 12:53:30.64 ID:FO+7FJI7.net
28だけど、バイク屋でバッテリーは他のバイクと同じと聞いたが

605 :774RR:2018/12/25(火) 13:37:51.80 ID:uUV75EsI.net
https://item.rakuten.co.jp/bike-parts/12-26/

PCXの互換品が
https://i.imgur.com/byn1gVI.png
https://i.imgur.com/B2upzm0.png
https://i.imgur.com/zPtyE9Q.png
2200円ででてるんだが

606 :774RR:2018/12/25(火) 14:45:17.80 ID:0LTFx4ke.net
>>605
この辺のを前のバイクからずっと使ってる
PCXが専用品ってことはないよ

607 :774RR:2018/12/25(火) 15:43:31.90 ID:C3OSPXbv.net
ハイブリッドでもないのに専用品にする理由がない…

608 :774RR:2018/12/25(火) 15:46:10.52 ID:bmsLo2gS.net
バイクでラーメン食うに家系麺屋紫極まで
https://pbs.twimg.com/media/DvKtCIWUYAAMEu3.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DvKtDImUwAEC_L7.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DvKtEK0U0AA0_GC.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DvKtFMXU0AAUG31.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DvJ4TreVAAEer-s.jpg

609 :774RR:2018/12/25(火) 16:04:32.23 ID:Vcz08oCM.net
>>607
売れ巻くってんだから互換品すぐでるもんな

610 :774RR:2018/12/25(火) 16:58:12.60 ID:fdV9JF3/.net
>>603
初代→HV乗りだから、バッテリーの変遷があっても知らん
ただ、同じバッテリー外形でもグレードの高いのが指定されてたな
俺は台湾製1200円くらいのを秋葉原で買って取り付けてたがLongとかいうブランドの

611 :774RR:2018/12/25(火) 17:01:25.59 ID:fdV9JF3/.net
あと無知なおまいらにちょっとした技を教えておいてやる
純正バッテリーに、小型のディープサイクルバッテリーを並列につないでおくと
再始動できない怖さでアイドルストップ使わないなんてドロ臭い心配は不要になる

万一バッテリー上がり起こしても、3-5分までは純正バッテリー側が充電されて再始動可能になるぞ
覚えとけ

612 :774RR:2018/12/25(火) 17:25:37.55 ID:fdV9JF3/.net
HVについては前すれでさんざんカキコしてたんだね読んでないからしらなかった
気持ちウエイトローラーを軽くするとどんな走りになるのか興味があるんだけど
いまどきウエイトローラーどうのなんて時代遅れなのかな、10年遠ざかってたから

613 :774RR:2018/12/25(火) 18:37:51.80 ID:s4AjYQ6U.net
>>588
純正より安くていい奴があるとバイク屋に言われて、
納車されるときに本体と工賃で15,000円で付けてくれてた

5段階調整が出来てすぐ暖かくなって、
ハンカバと併用してとても良い

614 :774RR:2018/12/25(火) 19:48:55.16 ID:HZLQlQ1J.net
>>612
電装にお詳しい様で。車種別板の方も宜しく。

【二輪車世界初】 PCXハイブリッド Part3 【125cc】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1542543712/l50

615 :774RR:2018/12/25(火) 20:08:08.40 ID:HZLQlQ1J.net
純正品バッテリー型番を載せておきます。

JF28 YTZ7S 12V 6Ah(10HR)※
JF56 GTZ8V 12V 7Ah(10HR)
JF81 GTZ8V 12V 7Ah(10HR)
JF84 GTZ6V 12V 5Ah(10HR)

※純正GSユアサ夢店で交換\22,000
アマゾンで\10,000位

616 :774RR:2018/12/25(火) 21:05:59.94 ID:09IZVA51.net
12Vのバッテリーなら何使っても動くよね
通常のサイズより小さい分にはちゃんと入るから問題なく使えるのではないかと思ってるんだが
大きいと置き場所に困るけど
メットインを使わないのなら車用のバッテリーを積んでも大丈夫・・・なのか?

617 :774RR:2018/12/25(火) 22:29:39.34 ID:gjV371fD.net
ちいさいとがたつくので、それを抑える工夫すれば使えることは使える

618 :774RR:2018/12/25(火) 22:37:55.90 ID:fdV9JF3/.net
このあたりのバッテリーつけときゃ、充分じゃん。
https://item.rakuten.co.jp/bike-parts/10-42/

原二のバッテリー交換に2万だの3万だの、正気の沙汰とは思えん。

619 :774RR:2018/12/26(水) 00:48:46.66 ID:PocPA3xg.net
2000円バッテリー毎年取り替えと、2万円バッテリー3年使うのなら、毎年を選ぶよ
実際には2年半使って3年目の冬場に寒くなってきて、少しでも始動が怪しいと思ったら、安いのポチってる

620 :774RR:2018/12/26(水) 01:39:02.07 ID:k/FwMIFV.net
初代PCX、アイドリングストップ使用で、1,200円のバッテリー装着、もう5年目に入ってるぞ
台湾の安物だから即悪いってことはないよ

621 :774RR:2018/12/26(水) 07:05:51.86 ID:xdnOWABk.net
2000円のバッテリーなんて2年使った2万バッテリーと同じようなもんだ

622 :774RR:2018/12/26(水) 07:55:52.51 ID:PBoIGM5i.net
考えが古いよ

623 :774RR:2018/12/26(水) 08:50:42.42 ID:6IAifd2K.net
バイクのバッテリーなんて高度な技術や精度が求められるもんじゃないんだから何使っても同じ

624 :774RR:2018/12/26(水) 09:08:36.04 ID:vw+uEkZU.net
>>619
ツーリングとかしないならそれでいいと思う
PCXではないが半年ちょっとで、怪しいと思ってから次の次の始動しなかったことある
ポチってもまにあわねーし、会社だからジャンプで帰れたけど出先だったら最悪だった

625 :774RR:2018/12/26(水) 09:16:53.45 ID:vw+uEkZU.net
>>623
カットモデルっての?
でみると中身の板の厚さとかが違うらしい
大学時代に友人がやってた

626 :774RR:2018/12/26(水) 11:21:40.99 ID:k/FwMIFV.net
>>624
鉛バッテリーってのは成熟した製品だが
当たり外れがあるのだと思う

高いのは品質管理が徹底している、程度の差なんじゃないかな
安いのは良品に当たればラッキーって感じで

627 :774RR:2018/12/26(水) 11:25:16.59 ID:ajWZ38AW.net
おれもCTXの2000円のやすい中華バッテリーで1年でも持てば
釣りが来るほど余裕で元が取れるという感じで使ったが6年目w。
その前に使っては台湾ユアサは1年半で粉吹いて死んだ。

628 :774RR:2018/12/26(水) 11:25:59.28 ID:ajWZ38AW.net
ちなみにバイクは一切カスタムなしの完全ストック仕様

629 :774RR:2018/12/26(水) 11:28:58.18 ID:ajWZ38AW.net
そもそも鉛バッテリーなんてのは複雑な構造ではないし、
まあ俺が買った中華のは新品開封でも底に傷多くてネジは錆びてるし再生品かよ!とおもったが長く持ってる。

630 :774RR:2018/12/26(水) 12:42:41.87 ID:acMGjHed.net
性能は違うと思うんだけど価格の差が大きすぎるんだよな
困ったもんだ

631 :774RR:2018/12/26(水) 17:20:42.40 ID:riCL+fwu.net
2000円のが1年でポシャッて20000のが10年持ってもトントンだからなあ
純正って言葉に甘えてボッタしてんじゃねえよといいたい

632 :774RR:2018/12/26(水) 17:56:22.70 ID:+B+yZnVa.net
台湾ユアサがコスパ最強に異論ないはず

633 :774RR:2018/12/26(水) 18:02:19.25 ID:Unh6HLjt.net
バッテリーを気にするならトリクル充電毎日やれ。

何もメンテンしないやつに限って品質がどうのこうの言うんですよ。

634 :774RR:2018/12/26(水) 20:05:44.53 ID:q8kCdKxc.net
GIVIのモノキーケースのベース、PCXに取り付けたよ
専用フィッティング売ってないから少々手間だったが
おまいらのノーブランドな、蹴飛ばせば吹っ飛びそうなのとは格が違うからな、愉快

635 :774RR:2018/12/26(水) 20:06:45.04 ID:0u0wkbZn.net
あ、凄いっすね?流石っす
でメインは何に乗っておられるんすか?

636 :774RR:2018/12/26(水) 20:09:12.87 ID:35XNvCkD.net
>>635
嫉妬すんなみっともない

637 :774RR:2018/12/26(水) 20:12:48.65 ID:xdnOWABk.net
>>636
大人の対応をしなさい

638 :774RR:2018/12/26(水) 21:49:04.35 ID:U6e62VQN.net
>>634
その物言いから察するとガセだと思うけど
ガセじゃなければ画像ぐらいウプするよな普通

639 :774RR:2018/12/26(水) 22:00:04.84 ID:wAxzIhWT.net
僕のHONDA純正トップBOXの方がカッコイイお!

640 :774RR:2018/12/26(水) 22:08:09.28 ID:lXalqx7X.net
GIVIモノキーベースなら、真空飛び膝蹴りでも大丈夫なんですか?

641 :774RR:2018/12/26(水) 23:19:09.43 ID:rFPCzHt1.net
お前ら貧乏人は道路のロープに引っかかっていつか死ぬか大怪我するやろうな
車だったらちょっと車体に傷がつくだけで済むのに(笑)

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181226-00010013-houdoukvq-soci
【独自】道路にロープ張りバイク転倒 殺人未遂容疑で捜査

悪質な犯行の一部始終をカメラがとらえていた。

「本当にもうちょっと手前か後ろだったら、ブロック塀に激突していたら...。
誰でもよかったんでしょうね、ただそれを見て楽しんでいたのかな。加害者はね、許せないですよね」と語ったのは、今回の事件で負傷した被害者の母親。

FNNが独自に入手した防犯カメラ映像には、卑劣な犯行の一部始終がとらえられていた。

金属音を響かせ、道路を横断する男。

反対側に置いたのは、金属製の看板。

よく見ると、その看板からはロープが伸びていることがわかる。

そして、男が足早に看板から離れたわずか15秒後。

26日未明、神奈川・相模原市南区でバイクに乗った男性が、道路に張られたロープに引っかかり、転倒。

運転していた45歳の男性が、腰を打つけがをした。

犯行に使われたのは、現場にある店の看板。

そこには、日頃の戸締まりに使うため、黄色と黒のいわゆるトラロープが結び付けられていた。

道路にロープを張った男は、茶色のジャンパーに白っぽい長ズボンをはき、カーキ色の帽子を着用。

警察は、殺人未遂の疑いで男の行方を追っている。

642 :774RR:2018/12/27(木) 00:49:50.46 ID:agwnSLu8.net
もっと重いものに結びつけられててピアノ線だったらコナン君案件だな

643 :774RR:2018/12/27(木) 01:12:44.55 ID:kgyGU8m1.net
>>638
まずこれ買ってモノキーベース取り付けの穴加工後、PCXに取り付ける
https://item.rakuten.co.jp/jline/10005462/

で、モノキーベースをくっつける
https://item.rakuten.co.jp/partsboxsj/42179/

バイク複数台持ちだからPCXだけ箱が違うのは困るんだよ
モノキーベースは人にぶつけたら大変なくらい頑丈だね
ガセじゃないとわかったろ

644 :774RR:2018/12/27(木) 01:59:34.63 ID:oRQ6O4+G.net
>>624
PCXは省電力で、エンジン始動にセルほど電流いらないから
冬場寒くてバッテリー実用量が減っても、始動しないところまでなかなか悪くならないんだよ
始動してしまえば、すぐ満充電に近くなるから、とにかくバッテリーにやさしい
JF56は3年目で、いつでも換えようと思ってるが、調子よくて換えてない
ちなみに中華ジェルバッテリー

645 :774RR:2018/12/27(木) 02:01:33.41 ID:KWbanMQq.net
643

マジで馬鹿なんだなこのオッサン

646 :774RR:2018/12/27(木) 02:03:46.12 ID:U7U+GucU.net
>>640
PCXごとぶっ倒れて別の意味で終了

647 :774RR:2018/12/27(木) 08:09:05.13 ID:QAo0i5Or.net
>>645
あなたは大人の対応をしなさい

648 :774RR:2018/12/27(木) 10:25:32.77 ID:kgyGU8m1.net
モノキー40Lつけて走ってみたけど
ちょっと心配していた走行特性的には問題無いよ
付けっぱなしにしても大丈夫そうだ

箱が重いとハンドリング悪くなることがあるからな

649 :774RR:2018/12/27(木) 11:12:30.64 ID:SGsB3l4+.net
荷物積んでツーリングしてみてくれ

650 :774RR:2018/12/27(木) 19:30:17.48 ID:q4REzOYV.net
>>643
画像の意味が分かってないwwwww
自分のPCXに取り付けた画像だろ普通www
意味ねぇwwwwww

651 :774RR:2018/12/27(木) 19:46:14.38 ID:/kKl8BUn.net
デイトナのサイドバイザー付けたら見た目がコブラみたいになったが、防風効果はかなり高いね。

652 :774RR:2018/12/27(木) 20:43:09.78 ID:7ezUGXvu.net
明らかにキャリアには付けられないフィッティングキット向けのベース出してくる段階で嘘バレ確定だからな
きちんと存在してる一般キャリア取付用の汎用モノキーベースが、誰に言われるまでもなく出せなきゃおかしい。

やろうと思えばモノロックより部品代が少々お高い以外、何の苦労も無いが、このおっさんと他称されてる輩は確実に実際にはやってない嘘吐き。

653 :774RR:2018/12/27(木) 20:48:41.56 ID:kgyGU8m1.net
>>650
わかってるよそんなこと
昼間しか撮れないからまたこんどね

654 :774RR:2018/12/27(木) 20:50:38.01 ID:kgyGU8m1.net
>>652
このベースが平らな鉄板なのがミソなんだよ
穴開け加工で簡単にモノロックベース取り付けられるだろ
機械加工が自前でできないからって、ひがむなヴォケ

こっちは週末下道ツーリングに間に合わせようと急いで作業してるんだ

655 :774RR:2018/12/27(木) 20:55:56.75 ID:7ezUGXvu.net
この決めつけっぷりが嘘吐きの言い訳感100%

無加工で使えてトータル安い部品の存在すら知らんとか、穴だらけの屁理屈転嫁にしか見えん。

656 :774RR:2018/12/27(木) 21:17:33.39 ID:lOF9VXKh.net
>>651
検討中なんだけど、乗るときに結構邪魔にならない?

657 :774RR:2018/12/27(木) 21:44:28.80 ID:ZbM2sZoq.net
15kgokの上で出たキャリア付けたよ
高いけど丈夫そう

658 :774RR:2018/12/27(木) 21:50:53.12 ID:kgyGU8m1.net
>>655
ググってもPCX用のモノキーベースなんか出てこないから仕方が無いだろ
GIVIでもモノキーは400cc以上クラス推奨になってるし
明日にでも写真アップしてやるよ
・・・これだから事故解決できない連中は困る

659 :774RR:2018/12/27(木) 22:11:35.67 ID:7ezUGXvu.net
有る物無いとほざく無知の開き直り、まったくもって見苦しいだけ

適当にググって見つけた先駆者
https://minkara.carview.co.jp/userid/232247/car/2561180/4769635/note.aspx

この商品すら見つけられんとか、恥を知れ。

ガチで加工してなら、SWモテックのGIVI用アダプターだけ買って、鉄板系キャリアにダイレクトに付けてやるわ低能が。

モノロックで間に合ってるからわざわざせんがな。

660 :774RR:2018/12/27(木) 22:42:17.79 ID:kgyGU8m1.net
この写真の奴も、なぜか取り付け部のカウル撤去してあるんだよな
オレはカウルにも穴開け加工して、間抜けな感じにはなってないからな

ガチで加工しているよ、下側になる鋼板にモノキーベース取り付け用の
φ7の穴をあければいいのだからな

661 :774RR:2018/12/27(木) 23:00:18.47 ID:7ezUGXvu.net
取付時穴開けなくても良いように脱着可能にしてあるカバー外すのが間抜けとか、まさに馬鹿の自己紹介だな。

おまけに底抜けの恥知らずのシッタカだ。

662 :774RR:2018/12/27(木) 23:02:16.23 ID:uRyO/80l.net
自動車税が減税されるらしいけどその代わりの財源としてバイクの税金が上がる可能性あるよね
霞が関の官僚ならやりかねん

663 :774RR:2018/12/27(木) 23:02:31.47 ID:q4REzOYV.net
>>653
お、そうか
なんかすまんな

664 :774RR:2018/12/27(木) 23:07:57.33 ID:q4REzOYV.net
>>662
走行距離従量制の税金取るための言い訳じゃない?
金持ちが乗ってる燃費の悪い車ほど得する最悪の税制w
まーた上級国民様だけのサービスタイムなのよね

665 :774RR:2018/12/27(木) 23:20:32.39 ID:uRyO/80l.net
>>664
アメリカからの圧力と地方は死ねってことなんだろ
まあ地方は負け組だし都会の税金を地方交付税という形で食いつぶすし更にはふるさと納税でも食いつぶす
地方分権を唱えるなら田舎はもっと税金を自給自足しなよと東京民の俺は言いたいけどね
まあタクシー通勤する金持ちを横にPCXで手取り22万で冬のボーナス手取り37万しか出ない仕事しかできない俺はトンキンの負け組だがな(笑)

666 :774RR:2018/12/28(金) 01:15:47.72 ID:CQKFjqZd.net
>>665
むしろ地方の税金安くして東京から地方分散させろよ
いい加減通勤が辛いわ

667 :774RR:2018/12/28(金) 01:19:46.31 ID:VUG5twlt.net
>>661
ここには穴をあけるのが標準作業だよ、バイク屋もそうやってる
カウルの裏側に穴位置マークついているよ
これだらか浅はかな奴は困る

668 :774RR:2018/12/28(金) 01:21:17.11 ID:EoFOPOAT.net
人口減少時代なんだから地方分権なんて官僚も考えてないよ。
まあ、せいぜい、何大都市に集約するくらいだろうな。
それが一番効率がいい=税金が有効に使われる。

669 :774RR:2018/12/28(金) 07:52:56.52 ID:Ka3PruIp.net
GiviのV47付けてみた
https://i.imgur.com/BkTv2Qi.jpg

670 :774RR:2018/12/28(金) 08:28:51.12 ID:2UBL6Mpj.net
箱しか写ってない写真をうpする無能

671 :774RR:2018/12/28(金) 08:52:10.41 ID:VUG5twlt.net
約束通り、オレのモノキーベースをアップしてやるよ
https://i.imgur.com/RQqkxRG.jpg
https://i.imgur.com/OJG9xcN.jpg

643で紹介した部品にφ7の穴加工しただけだよ
その程度のことができない奴ほど吠えるからなヴォケ

672 :774RR:2018/12/28(金) 08:57:28.43 ID:2UBL6Mpj.net
箱と荷台しか写ってない写真をうpする無能

673 :774RR:2018/12/28(金) 09:36:56.16 ID:VUG5twlt.net
ケチだけつけて、具体的指摘がないのが低脳の特徴

674 :774RR:2018/12/28(金) 10:12:33.57 ID:DRirsC1N.net
>>671
これ撮ったカメラはなに?

675 :774RR:2018/12/28(金) 10:24:18.10 ID:2UBL6Mpj.net
他人の要求を読み取れないでグズつく無能

676 :774RR:2018/12/28(金) 11:10:03.21 ID:khZ63mZ9.net
>>671その程度のこと出来た位で吠えてんなよ
みっともねえジジイだな

677 :774RR:2018/12/28(金) 11:59:24.31 ID:VUG5twlt.net
>>674
カメラって、デジカメの型番のことか?
ソニーのα99 IIだよ

678 :774RR:2018/12/28(金) 12:29:10.53 ID:DRirsC1N.net
>>677
ああやっぱデジイチで撮ったのか
これがスマホカメラで撮ったんならスゲーなと思っただけ

679 :774RR:2018/12/28(金) 12:55:03.24 ID:8TZxHHNp.net
>>671
これハイブリッドモデル?
テールレンズがクリアなんだね。
箱は良いよね。見た目のバランスが良くなる。

680 :774RR:2018/12/28(金) 13:31:18.26 ID:+h8xDfCG.net
>>671
参考になりました
この程度のことができない自分が本当に情けない

681 :774RR:2018/12/28(金) 13:46:06.92 ID:G14Pml8t.net
穴なんか開けなくても普通に付いたけどモノキー

682 :774RR:2018/12/28(金) 14:49:49.81 ID:VUG5twlt.net
バイク3台持ちだから、箱とっかえ、ひっかえしたいんだよ、だからモノキー一択。
PCXにはGIVI TRK46Nが似合いそう。そのうち欲しい。
PCXはハイブリッド。じゃなきゃ、買い替えない。旧型乗りつぶすつもりだったよ。

・・・写真を見抜いたのはすごいな、一発で決める腕前はない。やっぱフォトショで整えないと。

683 :774RR:2018/12/28(金) 17:04:39.45 ID:BmxvVF5B.net
フォトショとか使ってるのかすげーな
俺なんてスマホカメラばっかだよ
ソニーかなんかのコンデジもあるけど、あるけどみつからないw

684 :774RR:2018/12/28(金) 17:16:57.51 ID:VUG5twlt.net
フォトショはハードル高いからAdobe Lightroom勧めようかと思ったけど
こちらも買い切りは終了で毎月使用料吸い上げる方式に変更になったの今知ったよ。
オレは固定費上げたくないから、CS6でバージョン古くても使い続ける

685 :774RR:2018/12/28(金) 19:42:50.79 ID:whGk5t+O.net
技術も知識も並み以下で上位者気取るから袋叩きにしかされんという事が分からん馬鹿は
同じ過ちを繰り返し、恥の上塗り積み重ねしかできん

カウルに泣けるのが標準なのは28系だけだ、モノシラズ。

恥を知れ。

686 :774RR:2018/12/28(金) 20:15:22.53 ID:VUG5twlt.net
カウルに開けて貫通させたほうが方が見た目がいいだろヴォケ

687 :774RR:2018/12/28(金) 20:53:08.50 ID:MpF7ups1.net
原付に見た目とかw

688 :774RR:2018/12/28(金) 21:02:29.34 ID:VUG5twlt.net
東京という都会で乗るのだから見た目は気にするよ
そういうことを言う奴は、こういう箱で十分だな
https://item.rakuten.co.jp/carymo/helbox28l/

689 :774RR:2018/12/28(金) 21:30:05.74 ID:E3E/Hx5X.net
まぁどんな奴だろうと箱付けるくらいならリード乗るわw
リードって便利だからな

690 :774RR:2018/12/28(金) 22:00:43.76 ID:H3iUf7wv.net
PCXからリードに乗り換えた
煽られまくるようになった

691 :774RR:2018/12/28(金) 22:11:02.11 ID:nvZpuaJF.net
リードは最初からキャリア付いてるし、でもメットイン広いから
箱いらないんじゃないかと。箱は似合いそうだけどね。

自分もJF28→JF84、夢店で納車前にキタコのキャリアを移植
して貰った。取り外せるキャリアプレートに穴あけ加工されて
いたのに今日気付いた。

692 :774RR:2018/12/29(土) 00:24:54.10 ID:9aZZvFsb.net
pcx、すり抜け時に擦りそうで擦らないな

693 :774RR:2018/12/29(土) 07:26:50.64 ID:i5wAvAV6.net
老害タクシー運転手が、後ろから右車線空いてるのに、ムリな被せ追い抜きしようとするから、ブロックして幅寄せ蹴散らした

694 :774RR:2018/12/29(土) 08:13:34.06 ID:0BGL/h9h.net
灯油ポリタンク運びたい人はリード
カネない人はリード
そういうイメージ

695 :774RR:2018/12/29(土) 08:31:49.00 ID:U6dZ9za2.net
>>693
老がいにぶつけられなくて良かったなー
幅寄せとか動画とられてるとただの被害者とはいかなくなるから大損だよー

696 :774RR:2018/12/29(土) 09:07:17.43 ID:98x7vmwr.net
だい、、、大損
吸引力が衰えなーーい

697 :774RR:2018/12/29(土) 10:37:06.00 ID:0BGL/h9h.net
PCX HV 5万円引きで買ったつもりでいたけど今頃になって
消費税払ってないことに気づいた
けっこう安くなるもんだな

698 :774RR:2018/12/29(土) 11:13:22.89 ID:nQeK9N+a.net
>>685

JF81 別途必要取付パーツ
トップボックス取付ベース(08L71-K35-J01)
キーシリンダーセット(08M00-MJW-J81)
装着価格 \27,540(消費税抜本体価格 \25,500)
取付時間 0.5H

JF56 別途必要取付パーツ
トップボックス取付ベース(08L71-K35-J01)
ワン・キー・インナーロックシリンダー(08M71-KZL-840)
装着価格 \27,540(消費税抜本体価格 \25,500)
取付時間 0.5H

JF28 別途必要取付パーツ
トップボックス取付ベース(08L70-KWN-710)
ワン・キー・インナーロックシリンダー(08M71-KZL-840)
装着価格 \27,864(消費税抜本体価格 \25,800)
取付時間 0.4H

JF56の情報ページには、純正トップボックスの取付けに
配慮した設計なんて記載があったから、普通ならツメに
気を付けてパネル外すだけって思う。
JF28のから型番が変わったのは、何か不具合があった
時からかな?

JF81/84はパネルがネジ止めされてるから、純正ベース
はどう取り付けられてるのだろうか。穴あけるのかな。

699 :774RR:2018/12/29(土) 11:18:58.63 ID:KPzJxPPl.net
>>694
金がなきゃディオだな
リードは30万だから

700 :774RR:2018/12/29(土) 13:19:02.87 ID:ZM1PfjD3.net
>>698
さすがにカウル外してネジ外すんじゃないの〜

701 :774RR:2018/12/29(土) 14:41:21.11 ID:FvLTPW5/.net
後ろ上部のカウル外して、ねじを外す
バイク屋で教えてもらった

702 :774RR:2018/12/29(土) 15:15:13.22 ID:0BGL/h9h.net
659で、どや顔でリンク張ってきたジジイもそうだけど
穴開け加工しないでカウル取っ払ってしまう神経が自分にはないね
ちゃんと穴あけて元にもどしたよ、671のときは撮らなかったけど。

https://i.imgur.com/b9kORPW.jpg

703 :774RR:2018/12/29(土) 20:50:21.08 ID:nQeK9N+a.net
多分、純正トップボックスのベース取付け時も、夢店や
ユーザーズマニュアルだと穴あけ加工が指定されて
るんじゃないかな。JF56やKF18もどうなんだろう。

んで中古車再販(東南アジア含む)を踏まえて、小さい
パネルのみ販売店で交換できる様にセパレートにした
とか。新たにネジ止めに変えた理由は分からないけど。

704 :774RR:2018/12/29(土) 20:54:05.82 ID:nQeK9N+a.net
>>703 訂正
ユーザーズマニュアル ×
サービスマニュアル ○

705 :774RR:2018/12/29(土) 22:32:05.37 ID:pX2r+CUb.net
現行になって「外からそのまま外すだけ」から
「一旦カウル脱着してカバー外す」に工程替えただけの事
さらに前の28系は「外して穴開けろ」
56系から「穴開けの必要が無いように脱着式のカバーを機構として追加」
さも、脱着分のカバーに穴開けるのが絶対の方法とかほざくのはただの馬鹿。

メーカー自体、56にモデルチェンジした時に「脱着式のカバーを設け、カウルの穴開けが不要になりました」と称している。

706 :774RR:2018/12/29(土) 22:45:57.27 ID:0BGL/h9h.net
○ 「オレは穴開け加工してカッコよくしたい」
× 「穴開け加工は絶対・・・」

勝手に言葉をすり替えるなよ、これだからクソなジジイは油断も隙もない

707 :774RR:2018/12/29(土) 22:52:56.78 ID:pX2r+CUb.net
お前の発言、全部鏡に映った自己紹介だって自覚がまだ無いのか?

まったくもって救いようが無いな、もとはお前が決めつけで他者罵倒してるから、その底を晒されて袋叩きにあっただけの事
まさに自業自得、それに対する見苦しい言い逃れに対して、鏡を置いてやったに等しい事しか言い連ねていない。

お前のレベルは、知識も技能も並以下のシッタカでしかない、その程度で威張るからこそ、こういう扱いを受けると知れ、恥知らずのシッタカが。

708 :774RR:2018/12/29(土) 22:56:35.53 ID:rsYmTGeT.net
50km/h以上で走ると寒いから法定+程度でチンタラ走ってたら
2ストのアドレスV100に煽られたから信号ダッシュで
置いてきぼりにしてやったら釈迦力になって追いかけてきた
そんでウザいから先に行ってもらおうと左に寄ったら
ずーっと真後ろに付いてくるんだが
意味がわからん

709 :774RR:2018/12/29(土) 23:09:03.74 ID:VHOznKKg.net
もう箱の穴とかどうでもいいよ

710 :774RR:2018/12/29(土) 23:09:22.89 ID:0BGL/h9h.net
>>707
カキコに具体性がないのもヴォケの特徴
他の人に迷惑だからやめれ

711 :774RR:2018/12/29(土) 23:12:35.97 ID:pX2r+CUb.net
鏡で自分のセリフを見ろ、お前の他者罵倒の全部がお前の自己紹介だシッタカが。

712 :774RR:2018/12/29(土) 23:27:46.89 ID:nQeK9N+a.net
>>708
今どき、2ストは臭くて前を走ると嫌がられるのを
知ってるから、後ろで遠慮してたのではないか?

713 :774RR:2018/12/29(土) 23:30:48.85 ID:WcvrYz3Z.net
>>708意味分からんてお前と進行方向が同じだっただけだろ?
自意識過剰過ぎて頭オカシイくなってんじゃねーの?

714 :774RR:2018/12/30(日) 00:16:43.85 ID:/XkMiyX4.net
信号ダッシュで置いてけぼりなんかにしないで
先に行かせてやれば良いのに

715 :774RR:2018/12/30(日) 01:31:12.96 ID:PrtUQKBL.net
>>695
こちらがもともと同じ車線の前を走ってるからな
幅寄せしたのと少し違う
追い抜きざまに右車線から合流しつつ幅寄せられても、コース速度そのまま直進したってこと
撮影あれば過失相殺でむしろ優位になる

クソ爺タクシーやプリカスは、ほんとうにマナーの欠片もない

716 :774RR:2018/12/30(日) 01:38:14.73 ID:PrtUQKBL.net
2型のJF56とKF18では、パカッと手で外せる板状カバーを外すと、穴の空いたカウルが露出する
その穴奥に支えるネジがあるから、キャリア付属の支柱をねじ込むだけ
素人でも15分でキャリアつけられる

3型はタッピングビスかなにか、ネジを取らないとカバーが外れなくなっただけで、穴空きカウル露出は同じ

717 :774RR:2018/12/30(日) 03:39:34.65 ID:Nf/x0yhG.net
>>572
どんだけデブなの?
95kgのオレがJF56乗って、マフラー入れてて、38ぐらい。かなり飛ばす方

718 :774RR:2018/12/30(日) 04:30:04.95 ID:7y1pK+MM.net
130kgの俺でもリッター48〜50くらい
田舎なので信号が10km近くないこともしばしばだが

719 :774RR:2018/12/30(日) 06:20:02.95 ID:3rwBl9ik.net
>>708
煽っていたんじゃなくてPCXを近くでじっくり見たかったとか。俺もたまに他車を観察追走するから。左右くまなく。

720 :774RR:2018/12/30(日) 08:02:38.91 ID:DcZSwZ7X.net
豚大杉だろこのスレ

721 :774RR:2018/12/30(日) 09:21:48.07 ID:bIUQCZ2b.net
146kgの俺でもリッター40走るのに

722 :774RR:2018/12/30(日) 09:28:31.51 ID:xuH9amgZ.net
バイクを捨てて歩きなさい

723 :774RR:2018/12/30(日) 10:41:45.97 ID:XXyceLmu.net
>>716
うんその通り、自分もそう信じて疑わなかったし
PCXのスレ見てる殆どの人がそう思っているよね。

でも新型へのキャリア取付けを今年9月に夢店で
作業して貰ったクラブレールカバー・リッドには
穴あけ加工がされてたのに気付いたのよ。
https://i.imgur.com/eWKJNmm.jpg
https://i.imgur.com/XW67BGV.jpg

カバーがないと汚れが拭き取りにくいし、
新型ではカバーへの穴あけ加工〜再取付けが、
信頼できるショップでの標準作業だとすれば、

JF56/KF18のサービスマニュアルはどうなって
たの? って話しが>>703だったけど、多分ネジ止め
に変更したのはカバーだけ盗まれるから。

724 :774RR:2018/12/30(日) 10:49:42.25 ID:K7oLSmLb.net
あーあ
穴開けちゃったのかよ
意味がわからない

725 :774RR:2018/12/30(日) 11:07:48.72 ID:DcZSwZ7X.net
意味があるから穴開けたんだろ?
君はこの穴に一体どんな意味を見いだしたんだい?

726 :774RR:2018/12/30(日) 11:07:50.31 ID:/XkMiyX4.net
そんなに凹む話じゃないだろ
どうしてもというなら新品のカバー、部品で取り寄せれば良いじゃないか

727 :774RR:2018/12/30(日) 11:21:57.83 ID:fl/nCHxv.net
>>708
前に1台いるとなにかと安心だからな先頭ってリスク多いから

728 :774RR:2018/12/30(日) 11:30:30.19 ID:XXyceLmu.net
そうか分かった。寒いから風よけにしてたんだな。

729 :774RR:2018/12/30(日) 11:52:56.24 ID:0R60ubLt.net
>>723
なるほど
何となくそれって、その夢店のサービスでの穴空け加工かな?と思った
プラスチックなカバーに綺麗に穴空けてカバーしてからキャリア取り付けた方が、見てくれはいいと思われたとか
カバーなくても困らないし、現に56も18も外したまま保管してるけど

カバー盗む奴がいるのか!驚いた

730 :774RR:2018/12/30(日) 11:53:58.22 ID:0R60ubLt.net
>>728
煽る奴ほど、煽られるのは嫌とか?

731 :774RR:2018/12/30(日) 12:03:01.80 ID:adodavPc.net
穴を開けなくても取り付け出来るのに
なんでわざわざ穴を開けるの?
しかも箱で見えないのに

732 :774RR:2018/12/30(日) 12:07:08.34 ID:bIUQCZ2b.net
スリップストリームを利用して力を温存してたんだろ
ロードレースでは常識だし

733 :774RR:2018/12/30(日) 12:26:27.63 ID:9TUf4Lnf.net
カバー外す事に「センスが無い」とかほざくのが基地外なだけで
別に穴開けようが外すだけだろうが本人の自由、勝手に好きな方やって終わるだけの話

ユーザーの好み合わせ以外に、ショップが穴を開ける意味など存在しない

そこを必須要綱かのように嘯き、普通に外す事を異常者かの如くほざいた基地外のみが不要な存在と言っていい。

734 :774RR:2018/12/30(日) 12:45:49.09 ID:0R60ubLt.net
>>731
穴空ける場所のガイド円が裏に描いてあるから、単に整備員の好みかな?
本当に隠れてほぼ見えなくなるけど
箱外してキャリアだけならまだわかる

735 :774RR:2018/12/30(日) 12:50:01.12 ID:XXyceLmu.net
はいな。小林ゆきさんのスラローム走行でも観ようよ。

「PCXエレクトリック」試乗インプレ
https://www.youtube.com/watch?v=SVirtqqQ-o0

736 :774RR:2018/12/30(日) 13:27:58.00 ID:9TUf4Lnf.net
>ここには穴をあけるのが標準作業だよ、バイク屋もそうやってる

これが基地外の巻き起こした騒動の元凶たるセリフ

いまだに引きずるのは基地外の誤魔化し以外にありえん

737 :774RR:2018/12/30(日) 14:20:33.98 ID:soD0yjmz.net
走るときに電子音させるのは法律で義務つけられてんの?
あの音消したい

738 :774RR:2018/12/30(日) 14:38:20.37 ID:/XkMiyX4.net
テスト

739 :774RR:2018/12/30(日) 14:39:18.87 ID:/XkMiyX4.net
>>733
まさに本人の自由、自己満の世界だよ
それとも、穴開けして美しく仕上がっているのに嫉妬心でもわいたか?

740 :774RR:2018/12/30(日) 15:24:35.43 ID:0qw9G/Bm.net
カバー外しっぱだと中のフレームやら配線やらがむき出しにならないの?
よくわからんけど

741 :774RR:2018/12/30(日) 16:09:22.08 ID:9TUf4Lnf.net
>オレはカウルにも穴開け加工して、間抜けな感じにはなってないからな
>ここには穴をあけるのが標準作業だよ、バイク屋もそうやってる
>穴開け加工しないでカウル取っ払ってしまう神経が自分にはないね


基地外が本人の自由じゃない事を決め付けた証拠の数々
それこそ他人にこんなことを言う神経こそ基地外の証明というもの。

この物言いからの「勝手に言葉すり替えるな」には、嘲笑以外の対応が無い自己紹介っぷり。

この上から目線の低能の存在以外、何も否定していない。
自分の言った事すら忘れて、嫉妬だの捏造変換してる馬鹿には、馬鹿の烙印推し続けるのみの事。

742 :774RR:2018/12/30(日) 17:24:44.63 ID:4CIqNy/5.net
>>740
単なるステー取り付け用ネジ穴の蓋なので見えないよ
https://world-walk.com/images/parts/caria/wca-32/image.jpg

743 :774RR:2018/12/30(日) 17:35:37.12 ID:x+E8WkMi.net
頼まれたんで友達のkf18をオイル交換してたら530mlくらいしか入ってなかったんだが、エンジン大丈夫かな?

744 :774RR:2018/12/30(日) 18:00:12.20 ID:3odytNv2.net
蓋の裏側はこうなってる
https://i.Imgur.com/v8jwUun.jpg

https://i.Imgur.com/xoGviKb.jpg

正式名称はグラブレールカバー

745 :774RR:2018/12/30(日) 18:34:56.16 ID:7DyqeDX8.net
>>743
そんなもんだよ
800入れようとしたら溢れたな最初

ドレンボルトから抜いて、抜けきらないにしてもかなり残ってるのか
サイドスタンドで傾けて抜いてるけど

746 :774RR:2018/12/30(日) 18:36:37.79 ID:7DyqeDX8.net
>>744
構造的にはほぼ2型と同じに見えるけど、真ん中はネジがあるのかな?
これ外すのは大変そうなw

747 :774RR:2018/12/30(日) 18:48:04.52 ID:OhWLlN4Y.net
グラブレールカバー全体を取り外してからの
蓋カバーを外す仕組みになってるよ
そこは割と簡単に出来るよ

748 :774RR:2018/12/30(日) 18:54:06.31 ID:x+E8WkMi.net
>>745
そんなもんなのか。
一応車体は左右に揺すって出し切ったつもりだったが、前後に傾斜がついてる場所だったからそれも原因かもしれない。後輪がやや低い状態だった。

749 :774RR:2018/12/30(日) 18:59:19.12 ID:/XkMiyX4.net
PCXはすり抜けるのにミラーが邪魔なのは変わってないな
横長から縦長に取り付け直そうかとおもうけどDQN感がハンバない

750 :774RR:2018/12/30(日) 19:22:15.16 ID:XXyceLmu.net
テスト(アク禁)テスト

751 :774RR:2018/12/30(日) 23:04:51.45 ID:4fiTuRc9.net
>>694
ポリタンクなんて10リットルのやつ買えばいいのに

752 :774RR:2018/12/30(日) 23:41:02.10 ID:/XkMiyX4.net
10リットルじゃ、全然足りないぜ
今冬からは250スクに18Lポリタンク3個積んで買いに行っているぞ

753 :774RR:2018/12/31(月) 00:29:46.24 ID:oQIr63+b.net
>>694
荷物が乗るからリードにしたが、グリヒとか、ウィンドスクリーンつけたらPCXより金額が高くなったぞ

754 :774RR:2018/12/31(月) 00:51:29.17 ID:siNma+9N.net
PCXで同じ装備にしたらもっと高くなるじゃないか
言っていることがおかしくないか

755 :774RR:2018/12/31(月) 01:20:28.29 ID:oQIr63+b.net
>>754
PCXで同じ装備にしたらダサくなるだろ

756 :774RR:2018/12/31(月) 01:24:12.89 ID:siNma+9N.net
スクリーンは付けたいと思ってる。
風を直接受けるのはつらい。

757 :774RR:2018/12/31(月) 01:26:09.92 ID:oQIr63+b.net
>>754
リードだとここまでダサくしてるやつだっているんだぞ
https://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=https%3a%2f%2fcdn.snsimg.carview.co.jp%2fminkara%2fnote%2f000%2f004%2f704%2f267%2f4704267%2fp1.jpg%3fct%3dd53361e18c6f

758 :774RR:2018/12/31(月) 01:31:15.00 ID:1EahCvqo.net
>>734
>>744を見てみた?ガイドなんて描いてないよ

759 :774RR:2018/12/31(月) 03:26:14.79 ID:ccAZRBcM.net
>>758
グラブレールカバーの方に合わせて穴あけるねんで

760 :774RR:2018/12/31(月) 06:50:51.12 ID:y6/Nzbxf.net
>穴空ける場所のガイド円が裏に描いてあるから

そのガイド円どこに描いてあるの?

761 :774RR:2018/12/31(月) 08:19:17.57 ID:RfgGl8vp.net
>>752
灯油販売のトラックとか来ないの?

762 :774RR:2018/12/31(月) 09:35:53.00 ID:kx6dVFee.net
JF28初期型の給油口のフタは、ESPへのマイチェン時
にビローンと開く様に仕様変更される前は、段々と
開く角度が小さくなり、グローブの先っちょを隙間に
上手い事入れて開けなければならなかった。

新型に一回目の給油、スイッチ押す、ビローン おお!
二回目の給油、スイッチ押す…… あれ? スイッチ押す
……、フタを叩いてみる、スイッチを二度激押しする
遅れてビローン、開いたけど…ううむ。
https://i.imgur.com/qn3x6r5.jpg

763 :774RR:2018/12/31(月) 09:36:57.42 ID:kx6dVFee.net
>>762 続き
その後の調べによると、ヒンジに油差しても変わらず、
フタの取り付けクリアランスが少しズレていて擦って
るのが原因と判明。フタの片側を押しながらスイッチ
を押せば必ず開くが、バリをカッターで上手く削るか、
+ネジを締め直してセンター出しすれば、改善する筈。

150スレで同様の報告があったが、不具合の報告者は
半分アラシ扱い。
同様の症状のある新型JF81 JF84 KF30の人は、販売店
に必ず伝えて下さい。

764 :774RR:2018/12/31(月) 09:52:23.73 ID:siNma+9N.net
>>761
来るけどタイミングが合わずに通り過ぎることが多いな
それにバカ高い。一冬300Lくらいは使うからな

765 :774RR:2018/12/31(月) 10:47:07.80 ID:kx6dVFee.net
>>760
円というよりこのマークじゃない?
⊃ ⊂

⊃ ⊂
>>159の通り、全体を組んだ状態でカバーの穴位置を調整しないと、4穴のどこかが当たって入らなかったり、触れてビビリ音の元になるし、最初から大きい穴開けると楽なんだろうけど隙間が大きくなるから、多少の技術が要ると思う。

766 :774RR:2018/12/31(月) 10:48:44.59 ID:kx6dVFee.net
>>765
誤記失礼>>159の通り×
>>759 の通り、

767 :774RR:2018/12/31(月) 11:17:38.20 ID:kx6dVFee.net
>>757
@凡人 A玄人 B変人 C廃人

十分にBレベルっす。ゴムひもがミソかも。

768 :774RR:2018/12/31(月) 12:12:42.45 ID:p6fWk9ap.net
>>723
JF56になってもはじめのほうの説明書には「穴あける」って載ってたよ
だから、せっかくカバー外すだけでつけられるのに??この工数で??ってなりながらもカバーにわざわざ穴開けてつけてた時期がある。

お店で穴あけられたなら、その、??って時期かそれで覚えた整備士さんがそのままそれでやってるか、確かに穴あけたほうがきれいだからってサービスでしたのかもですね

769 :774RR:2018/12/31(月) 12:21:30.10 ID:UUHqUjYA.net
でも箱やステーを取り外したら穴だけ空いてて
見っともないし買い取り査定にも影響しそうだ

770 :723:2018/12/31(月) 12:25:06.00 ID:kx6dVFee.net
>>768
いえ、夢店で勝手に穴あけられて憤慨しているのでは
なくて、むしろ喜んでる。ずっと気付かなかったのは掃除
する際にツライチで違和感がなかったから。
あくまで、スレ情報の正確化を望むだけ。レスサンクス。

771 :774RR:2018/12/31(月) 12:36:43.81 ID:ccAZRBcM.net
給油口の蓋、最後ちょっと押すだけでいいのに閉めるときに力入れすぎなやつたまに見かけるわ

772 :774RR:2018/12/31(月) 13:35:53.44 ID:KvJaRjqv.net
>>770
なるほど、つらいちだから確かにさっとふけるし、まあ見た目きれい
26の時代は穴開けてたし、56にもガイド線あったしな
支柱がジャストな加工は手間がかかるだろうけど、こだわりの整備さんだな

773 :774RR:2018/12/31(月) 14:09:06.12 ID:kx6dVFee.net
>>772
レスどうも。自分は整備士がこだわったのでなくて、
サービスマニュアルに記載されている標準作業だった
と認識しています。新型へのキャリア設置の場合の。

サービスマニュアルは夢店や信頼できるショップでの
標準作業の手順書にあたる訳ですが、純正ベースでは
どうなんだろ、他のフィッティングでは? JF56/KF18は?

付けばいいじゃんとおっしゃる方もいると思いますが、
メーカーのサービスマニュアルから逸脱した設置は
自己責任って事ですから、 正しい情報を…(以下略)

774 :774RR:2018/12/31(月) 15:50:07.40 ID:siNma+9N.net
キャリア外したときの空穴が気になるなら
フタを部品で取り寄せて付け替えれば良いじゃん
2-3千円だろう、部品代

775 :774RR:2018/12/31(月) 17:53:43.26 ID:gIaGATnT.net
ドブに捨てるような2〜3千円なら
いきなりステーキでも食うわな普通に

776 :774RR:2018/12/31(月) 18:31:20.89 ID:GP5oX3Xi.net
いきなりステーキに金払うのがドブに捨てる行為

777 :774RR:2018/12/31(月) 19:05:37.34 ID:pJvZUMYC.net
ドブに捨てる金あるならいきなりステーキなんて喰わねーよな
あんなゴム喰ってるような肉不味くて仕方ねえ

778 :774RR:2018/12/31(月) 19:47:42.40 ID:TH3LvP/i.net
買ったんだけどシートの閉めづらさなんとかなんないの?何考えてんの?

779 :774RR:2018/12/31(月) 20:22:48.84 ID:sm/JtEez.net
リッド,グラブレールカバー PB410P
84152-K97-T00ZH \1240円税別

ステーキ食べれないね

780 : :2019/01/01(火) 00:06:37.04 ID:i8F47xqy.net
あけおめ
ことよろ

781 :774RR:2019/01/01(火) 15:35:11.61 ID:dEwVBPct.net
今年もまだまだ28で行くぜ!

782 :774RR:2019/01/01(火) 17:22:01.30 ID:U1gdDfQr.net
初代でいくつもりだったがJF84でいくぜ!

783 :774RR:2019/01/01(火) 18:56:19.15 ID:W1VkndrA.net
つまりわざわざ開ける必要のない穴さえ開けなければ
金を溝に捨てる必要も無くステーキを食う必要も無い
ってことですな

784 :773:2019/01/01(火) 20:35:58.26 ID:Bx2zpVHG.net
アメリカのPCX150では、純正トップボックス用ベース
取付け時は、穴あけなしの様です。〜'17と'18〜
アメリカン・ホンダモーター・アクセサリーのサイトより
http://powersports.honda.com/documentum/MW01/08L71-K35-J01.pdf
→グラブレールカバー・リッドは保管

785 :774RR:2019/01/01(火) 20:38:52.83 ID:1ooqicZa.net
28も3年目の冬だが燃費が30km/L台に落ち込むようになった。
初年度はどう走っても42km/L以下にはならんかったもんだが。
2万km超えた時点でプーリー以外は駆動系交換したが新車と
同じようにはいかないなぁ。

786 :774RR:2019/01/01(火) 20:56:32.86 ID:Bx2zpVHG.net
自分のJF28冬場の満タン法実燃費は
こんな感じだったよ。概ね11〜3月位

年  km/L
1 40
2 41
3 40
4 40
5 41
6 42
7 40
8 37
−−−−−

787 :774RR:2019/01/01(火) 23:32:30.71 ID:llDsfHAD.net
>>785
それはプーリー交換した方がいいよ
もう段差がついてて、本来の加速になってないのでは?

788 :774RR:2019/01/02(水) 10:35:25.93 ID:uLL7uwKW.net
せこい話だけどプーリが減るのが納得いかないよな
減るのはベルトだけししてくれっての

789 :774RR:2019/01/02(水) 11:03:52.72 ID:R/NKDR35.net
それを言い出すとブレーキもディスク減らずにパッドだけにしろってなる

790 :774RR:2019/01/02(水) 11:27:57.63 ID:Jfpekj0n.net
もう貯金だけは減らないで!

791 :774RR:2019/01/02(水) 11:43:00.01 ID:g0W/vvR0.net
プーリーの減りなんていちいち気にするなよ走らなくなるわけじゃあるまいし
オレのPCXなんて燃費計34km/L台にまで落ち込んでるよハイブリッドなのに

792 :774RR:2019/01/02(水) 12:01:05.91 ID:CPxzlljr.net
燃費悪いのは空気圧のチェックした方がいいよ

793 :774RR:2019/01/02(水) 12:03:08.40 ID:g0W/vvR0.net
空気圧は低めだよ。1.8kgfくらい。
乗り心地が堅めだから、まあいいかと乗ってる。
低めで納車されて、そのまま。

794 :774RR:2019/01/02(水) 12:04:46.81 ID:hXPxJVrI.net
体重計にも乗った方がいい

795 :774RR:2019/01/02(水) 12:16:47.65 ID:g0W/vvR0.net
62kgのいたって健康体アスリート体型だぞ。
それはそうと、昨深夜に都心でぶっ飛ばしてみたがスクリーン取り付け必至だな
メーター読み80km/h連続走行だと風圧との戦いみたいな感じだった

796 :774RR:2019/01/02(水) 12:23:17.20 ID:R/NKDR35.net
アスリート体系が80km/hくらいで風圧って…
ネイキッドで200オーバーとか体験したら飛んでいきそうだなw

797 :774RR:2019/01/02(水) 12:36:09.29 ID:9nhbirVd.net
70キロの健康なアスリート体型だが風の強い日以外、風圧なんか気になったことないし
取引先を何件もチョイ乗りでまわるような使い方もするけど燃費は今でも48前後出るぞ
燃費悪い人って単純にスピードの出し過ぎと急加速しすぎなんだろ

798 :774RR:2019/01/02(水) 12:50:33.94 ID:n5bmn/6L.net
風圧は上体の前傾が大きく効くから
殿様乗りだと辛いだろうな
腰を緩めて少し猫背で乗るとけっこう違うものだと思うが

799 :774RR:2019/01/02(水) 13:14:22.24 ID:Vv5jacGI.net
>>796
いや70q/h超えたあたりから風圧けっこう凄いだろPCX
同じ速度のバイクよりかなり辛いのは乗車姿勢の問題かもしれんが

800 :774RR:2019/01/02(水) 13:24:23.83 ID:n5bmn/6L.net
>>797
燃費悪い人によくある癖としては
スロットル一定でクルージングできない
常に開け閉めして細かい加減速を繰り返してる

801 :774RR:2019/01/02(水) 13:25:59.13 ID:mt2U4Xjz.net
燃費、夏の52,2から今51,4
2018の81型
今は寒すぎて週1回5,6km乗る程度だけど

802 :774RR:2019/01/02(水) 15:06:42.54 ID:Vv5jacGI.net
>>801
安定してるなぁ
うちも81だけど夏は60オーバーなのに今は50行かない

803 :774RR:2019/01/02(水) 16:37:47.51 ID:g0W/vvR0.net
チョイ乗りだと気にならない風圧も、30分以上とかだと気になるものだよ
スクリーンは注文した
顔の冷たさも軽減されるかな、メットがジェットだから

804 :774RR:2019/01/02(水) 17:00:21.83 ID:04m2bQJK.net
>>791
ひでーな
気温低くてバッテリー性能低下を補うための悪影響かね
欠陥品レベルでは

805 :774RR:2019/01/02(水) 17:06:28.08 ID:g0W/vvR0.net
あまりにも燃費が悪いのは、電熱ジャケット、電熱チャップス、電熱靴下装備して
100Wくらい消費しているからかも、暖かくなったら燃費改善すると期待したい。
12Vラインから10A取り出して、ぬくぬくと走ってるんだよ、いま。

806 :774RR:2019/01/02(水) 18:15:49.54 ID:OJkxCk61.net
>>803
ロンスク付けると胸辺りは断然楽になるけど、顔面はモロに当たるようになるからかえって寒いと思う。
顔の寒さはネックウォーマで対処。

807 :774RR:2019/01/02(水) 18:44:44.70 ID:n5bmn/6L.net
FIでも暖機が完了してなければ濃い燃料を吹くわけで
暖機に時間のかかる寒いシーズンは短時間走行が燃費的には一番辛い

よく目安としては30分というけどな
それ以下の走行時間が多ければ、寒いシーズンは燃費は悪化する

808 :774RR:2019/01/02(水) 18:59:57.86 ID:g0W/vvR0.net
ただ、意外なことにサービスマニュアルには、シビアコンディションとして
「短距離走行の繰り返し」が掲載されていないんだよな。
ということは、オイル交換は普通で良いということか。

あるいは、短距離走行の繰り返しをする前提の設計と信じたい。

809 :774RR:2019/01/02(水) 19:15:23.71 ID:1LyPPPaA.net
っていうか、アイストの事?
しかもHVの点火プラグの番手1つ上がってない?
自分は慣らし初期はアイストオフにしてたな。

JF28では年1オイル交換だったけど、今回は
盗難保険と一緒にメンテパック入ったから、
年2回のオイル交換で安心感を買った感じ。

810 :774RR:2019/01/02(水) 19:34:07.29 ID:g0W/vvR0.net
HVのプラグの番手9だから、ひとつ高いのかな
「シビアコンディションの条件」という項目があって

30%以上悪路走行
過走行半年3,000km以上
登坂路が日常

の三つだけだから、車なんかによくあるチョイ乗りはシビアに入れていないみたいだ

811 :774RR:2019/01/02(水) 19:34:56.80 ID:g0W/vvR0.net
オイルは20L缶を自宅に置いているから、いつでも出来るよ
複数台持ちだから、コストダウンってことで

812 :774RR:2019/01/02(水) 19:39:41.09 ID:1LyPPPaA.net
ごめんなさい。新型同士の番手は一緒でした。

JF81/JF84 MR8K-9(NGK)
JF28/JF56 CPR7EA-9(NGK)

7→8番と高温よりになってるから、アイストしまく
ると被らないかなと思って。

813 :774RR:2019/01/02(水) 19:42:21.08 ID:1LyPPPaA.net
あっ、登坂路が日常!(笑)
#暖かくなったら急坂巡り予定

814 :774RR:2019/01/03(木) 02:42:13.38 ID:oLsGcltD.net
HVはアイストのオンオフスイッチないんだっけ

815 :774RR:2019/01/03(木) 05:35:20.78 ID:1euUocXR.net
あるよ
左手のモードチェンジ・スイッチで選択する
アイストスイッチは非常に便利なキルスイッチになってる

816 :774RR:2019/01/03(木) 07:17:40.32 ID:KfnHyZbn.net
リチウムのチャージランプ2個だとアシスト量制限されるんだね、取説読み直してわかった
いつも2個、良くて3個点灯だから、オレのは充分性能発揮してないってことか

817 :774RR:2019/01/03(木) 08:31:25.50 ID:uBg/Ni5D.net
メーカー的には半年で3000km走るのがシビアなのか
足として使ってると結構アッサリ超えそう

818 :774RR:2019/01/03(木) 08:51:42.96 ID:1m6I/48H.net
3月のモーターサイクルショーで150HV発表かな wktk

819 :774RR:2019/01/03(木) 11:45:02.26 ID:EKYfcI/E.net
>>817
週末乗りだけど、150km程度乗るから、半年で3000超える。
自分は少ない方だと思ってたと。

820 :774RR:2019/01/03(木) 13:08:12.01 ID:iLL+Ddeg.net
2年目JF56 一週間止めたままで、エンジン掛ける前バッテリー13.2ボルトって低すぎますか?
こんなものかな?

821 :774RR:2019/01/03(木) 13:24:48.26 ID:Ttf/dxhv.net
>>786
同じくJF28の燃費

月  km/L
1 48
2 47
3 49
4 51
5 52
6 53

夏と冬では燃費が5〜6くらい変わる
5年以上乗ってるが年間での燃費は全く変わって無い

822 :774RR:2019/01/03(木) 13:37:19.14 ID:Hxu09i5i.net
>>820
去年展示されてたのが150HVやぞw
売り出されたのが125HVだけでガッカリ

823 :774RR:2019/01/03(木) 14:34:40.97 ID:CUx5bPS/.net
わいは一足はやく150HV乗ってるが街乗り最強スクーターやな
100キロまでの加速も不満ないし、もはやtypeR名乗っていいんじゃね(笑)

824 :774RR:2019/01/03(木) 14:53:45.81 ID:KfnHyZbn.net
>>820
ふつうの鉛バッテリーだよな?
13.2Vなら充分な電圧だよ

825 :774RR:2019/01/03(木) 14:56:13.02 ID:KfnHyZbn.net
>>823
駅前駐輪場がto 125ccだから
150HVという選択肢はオレには無いな

小型250ccのほうがいい、FAZE TypeS な。
電子制御AT搭載マシン、かるーくPCX150ぶち抜くのが楽しいぜ

826 :774RR:2019/01/03(木) 15:08:50.15 ID:rkKG8Sa5.net
>>822
150HV出たとしても125HVとスペックで比較すると、
・現行7000rpmまでのアシストなら実速度87km/h位まで(84は80km/h)。
・KF30と同じ8%ハイギアなら一般道や登坂の加速はさほど変わらない。
・KF30の一次/二次ギアと同じギア丁数だとエンブレの効きが悪い(?)

最低、現行125HVに自動車専用道路が走れるオマケが
付いたものにはなると予想されるけど、結局高速では
弱者って不満が解消されない。
何かもうひと捻り欲しい。バイク乗りやPCX愛好家を
うーんと唸らせる様な何か。

827 :774RR:2019/01/03(木) 15:12:36.25 ID:rkKG8Sa5.net
>>821
ずいぶん燃費いいよね。自分は生涯43km/Lだった。
8年目は住環境が変わったせい。夏場平均46位かな。

828 :774RR:2019/01/03(木) 15:12:54.73 ID:CUx5bPS/.net
高速道路は確かに弱い。それは150ccには酷ってもんよ
ただ通れるってだけだ

829 :774RR:2019/01/03(木) 15:20:11.44 ID:KfnHyZbn.net
それでも高速走れるってだけでアドバンテージだ
PCX125で、間違えて首都高に吸い込まれていった経験から

830 :774RR:2019/01/03(木) 15:33:01.13 ID:iLL+Ddeg.net
>>824
ありがとうございます

831 :774RR:2019/01/03(木) 16:40:20.29 ID:KfnHyZbn.net
オレのPCX HV リッター34kmしか走んないといったらタイヤの空気圧が・・・
というから、いれてみたけど、どうだろう。納車時フロント1.5kgf リア1.8kgfは確かに低いな
思ったほど乗り心地堅くならなかった。

832 :774RR:2019/01/03(木) 17:00:54.60 ID:rkKG8Sa5.net
標準 F2.0-R2.25 だから、変わっても1割位では。
電熱の発電に相当喰われてるんだと思う(笑)。

833 :774RR:2019/01/03(木) 17:30:09.51 ID:KfnHyZbn.net
まあ燃費はあきらめよう
電熱上下使っても安心してアイドリングストップできるのはハイブリッドならではだもんな

834 :774RR:2019/01/03(木) 18:08:24.78 ID:CUx5bPS/.net
PCXよりフォルツァをHVにしたほうがメリットありそうだよな

835 :774RR:2019/01/03(木) 18:12:19.18 ID:si6KVd+z.net
去年の春先に駅前駐輪場までの通勤用としてJF56を買ったんだけど、盗難が怖くて今だに乗り換え予定だった不人気車(110cc)で通勤している。
購入時にホンダの盗難保険に入ったけど、保険期間内に盗難された場合、今なら免責金でJF81を買う事も出来るか知っている人いる?

836 :774RR:2019/01/03(木) 18:36:00.39 ID:LRcERWBG.net
>>835
盗難保険と一口に言っても、契約内容によって補償は様々
ホンダの新車時のものなら1年目までは新車が補償されるんではなかったかな?

あと免責というのは自己負担金のことだからね

837 :774RR:2019/01/03(木) 18:38:06.39 ID:9/D9TdpY.net
>>835
ドリームの盗難保険?
1年目:原則同種・同型の新車を補償
2年目:Honda車再購入資金を補償
計算式[メーカー希望小売価格(税抜)×75%]

838 :774RR:2019/01/03(木) 19:25:40.64 ID:bbZ2RjHh.net
実家の4輪がワゴンRなんでよくワゴンRのスレへ行くんだが
向うではハイブリッド乗りとノーマル乗りが煽り合ったりすることがほとんど無い

不思議だったけど価格差が全然違うからだな
向うは9%ほどしか違わないけどこっちは26%以上も違う

しかも向うはノーマル→HVでデメリットは全く無いけど
こっちは積載性の低下や車体色の減少とかあるから煽り合戦になりやすいんだろう

839 :774RR:2019/01/03(木) 19:43:59.08 ID:LRcERWBG.net
単純に、車やバイクで見栄を張りたい連中の比率のような気もする

840 :774RR:2019/01/03(木) 20:22:04.99 ID:rkKG8Sa5.net
PCXの情報交換したい人は、>>1を守れば良いだけ。
スレ住人(アクティブ)が煽りに反応して荒れてる感じ。

841 :774RR:2019/01/03(木) 20:40:02.49 ID:oAEIJH41.net
バーグマン200とかでも
高速キツイのかしら

842 :774RR:2019/01/03(木) 21:03:50.36 ID:gxrA3TMK.net
>>841
高速の何がきついのかによる
PCX150でもメーター90で走り続けて東京−盛岡間とか東京−名古屋間は特にきつくない
けど、ある程度飛ばしたいと思えば下忍でも全然排気量不足だし、cb400sfでも物足りない

843 :774RR:2019/01/03(木) 21:04:29.13 ID:eg8Mx/vq.net
150HV出るかもわからないうちから比較してもしゃーないだろw

844 :774RR:2019/01/03(木) 21:20:16.33 ID:Hxu09i5i.net
150ccでも最高速が伸びないからな
リミッターのせいだろうけど
高速道路を快適に走りたきゃ150キロ程度はでてくれないと軽四にも劣る

845 :774RR:2019/01/03(木) 21:32:34.83 ID:hXwwZZD2.net
90キロからの加速がすんなり行くかどうかで高速の走りやすさはは変わるように思う
少し前でチンタラ走ってるやつをさっと追い越せるだけの馬力は欲しいところだな

846 :774RR:2019/01/03(木) 21:40:09.38 ID:71wicl5F.net
>>845
それを満たすには600ccは必要

847 :774RR:2019/01/03(木) 21:42:40.29 ID:LRcERWBG.net
走行車線の流れに乗るという意味ならば
PCXでも全く不足はない
それ以上のことを言い出したらきりがないと思うよ

欧州やアメリカでは125でも高速を走れるのだし
名神や東名ができた当時のふつうの乗用車は最高速でいえばせいぜい130〜140km/h程度
どういう基準で考えるかで答えはまるでちがう

848 :774RR:2019/01/03(木) 22:02:56.03 ID:g7LkSK9F.net
そんな太古の大昔の話しを引き合いに出されても
追突され弾き飛ばされて後続のトレーラーに踏まれ
車イスの人生を送る羽目になるのは嫌だわ
高速道路で低速ノロマなのはマジ勘弁だわ

849 :774RR:2019/01/03(木) 22:07:52.84 ID:LRcERWBG.net
>>848
では高速には乗らなきゃいいだけ

便利に利用する人もいれば、乗らない人もいる
可能な選択肢の中で判断は自由なのだからね

850 :774RR:2019/01/03(木) 22:12:01.61 ID:KfnHyZbn.net
ただな、首都圏では第三京浜に乗らなきゃなんない奴がたくさんいて
割り切りをもってても、乗れるというのは大きなアドバンテージだ
わかるだろ、あの近辺にいる奴は

851 :774RR:2019/01/03(木) 22:12:33.28 ID:58FauMbl.net
だったらkf30よりも速い
JF84のHVでバッチ決まりだね

852 :774RR:2019/01/03(木) 22:38:38.76 ID:hXwwZZD2.net
第三京浜ならあまりスピード出せないだろ
詰まり気味が多いし
150ccでも十分だとは思う

853 :774RR:2019/01/03(木) 23:01:29.73 ID:nQa//oYI.net
最近サッパリ出てこなくなっちゃったな
リッター60キロ走る自慢のオッサンw

854 :774RR:2019/01/03(木) 23:05:23.93 ID:dcz79nFG.net
第三京浜よく使うけど90も出れば十分だと思う。
取り締まり頻繁にやってるし

855 :774RR:2019/01/03(木) 23:38:10.67 ID:rkKG8Sa5.net
元ネタ >841が果たしてPCX150と関係あるかは別として、
第三では軽四が一番飛ばしてる。料金上がったせい?
保土ヶ谷バイパスではレクサスと隼が良くバトルしてる。
県内のPCX150乗りは巻き込まれ注意を当然知ってると
思うけど。(自分は125なので四輪で通行)
念の為、PCXが覆面に捕まっているのは見たことない。

856 :774RR:2019/01/03(木) 23:45:48.72 ID:Q5v5wNhu.net
その辺つながりで横浜新道は原付が通れてもいいと思う
少なくとも原二はいいだろと
昔は通れたんだよねあの道

857 :774RR:2019/01/03(木) 23:57:53.50 ID:rkKG8Sa5.net
うん、確か20円だった(笑)。今は環二があるから。
しかし環二の原二スクはすごい量だなぁと思う。
色んなメーカー種類に古い形式まで現役だったり。
#ローカルネタすみません。

858 :774RR:2019/01/04(金) 00:26:39.06 ID:ZnB9ztJ4.net
俺愛知県住みなんだけど、よその県行くと通勤時間帯のバイクがめちゃくちゃ多くてびっくりする

859 :774RR:2019/01/04(金) 00:36:56.25 ID:Q7xhHVzq.net
>>853
この時期に60って言ったら普通に捏造だろ

860 :774RR:2019/01/04(金) 00:49:42.56 ID:5HL/lR4/.net
ウプされてた画像もちょうど今くらいの時間の夜中じゃなかったっけ?
田舎で車の通りもほとんどない夜中なら60は普通に行く自信あるよ
気温の下がった今の時期はどうか分からんが

861 :774RR:2019/01/04(金) 00:52:57.65 ID:+kmtewQh.net
>>856
え?横浜新道、原付通れなくなったんだ・・・もう、何年も通ってないから知らなかったよ。

862 :774RR:2019/01/04(金) 01:23:32.11 ID:NAKzOlwm.net
走行車線を90km/hで走る分にはいいんだけど坂道になって80km/h以下になると焦る。
まあ、そんな所はトラックもあえいでるし登坂車線有るところも多いが。

あとは対面走行だな。
60km/h制限を地方だと100km/h以上で走ってるからなぁ。
待避線が無いとどうしても煽られる。
とはいえリッターで120km/hで走れればいいって問題でも無いと思うんだが。

863 :774RR:2019/01/04(金) 01:36:17.43 ID:0+HvTV1g.net
150位ださないと何だかんだで煽られるからな
速度上がればあおられる頻度は減るから、どこの段階で諦めるかって話
150出してもゼロになるわけでもないし

864 :774RR:2019/01/04(金) 01:49:58.95 ID:8adhSSAn.net
>>861
ウィキペディアより
結構昔じゃんか

1996年7月まで、原動機付自転車・オートバイ共に全線通行可で、オートバイの二人乗り禁止規制が行われていた。
しかし新保土ヶ谷トンネルの開通で平均速度が向上することや、原付車両通行禁止の保土ヶ谷バイパス方向への流入を防止するため、8月に今井ICから北は原付車両の走行禁止規制が実施された。
なお速度規制については、これより前の制限が現在も維持されており、今井ICより南側では、小型自動二輪車が70 km/hまで走行することが現在も可能(オートバイの二人乗りは2005年の道路交通法改正で変更)。

865 :774RR:2019/01/04(金) 01:50:16.39 ID:NAKzOlwm.net
道東道みたいに対面でも側道が広い所は左に寄って”先にいけ”でいいんだけど
大抵の対面道路はそんな余裕ないからな。
北海道から帰ってきて舞鶴道でいつも思うわ。

866 :774RR:2019/01/04(金) 02:06:04.41 ID:sY52UcXf.net
何キロ出せばいいかは、ほぼ水掛け論になるから、自己主張するのはいいが、相手を説き伏せるのは不可能、諦めた方がいいよ
俺も90キロでいいと思うが、そんな危険なことは怖くてできない!って奴は、好きにより大きな排気量に乗ればいい

軽でも床まで踏めば140キロ出るんだし、そんなのを基準にしてPCXを語っても意味がない

867 :774RR:2019/01/04(金) 02:07:44.86 ID:4jKWQtg1.net
>>860
絶対に無理だと思うけど
トリップが350km以上の時のAVG60km/L表示で頼むw
あーあと燃料バーのブロックは3つ残ってるからね
よろしくです(笑

868 :774RR:2019/01/04(金) 02:38:07.26 ID:O7/x5wQ4.net
そんなもんフォトショで幾らでも捏造加工できんだから意味ないわな

869 :774RR:2019/01/04(金) 11:23:28.07 ID:Q7xhHVzq.net
>>867
https://dotup.org/uploda/dotup.org1737334.jpg
まぁフォトショに関しては”してない”証拠ってのは悪魔の証明だから
”してる”証拠をプリーズって感じかな

870 :774RR:2019/01/04(金) 11:38:20.78 ID:q0SwSiyj.net
>>867
俺には無理だな
どっちかいうと普段燃費の悪い乗り方をせざるを得ない使い方をしてるしそのために125を買ったようなもんだから
350キロの間ずっと好燃費を出す事はまあ無理

ツーリングもしないけどもし350キロ一気に走る事があればその時あげるよ
暖かい時期なら自信あるよ

871 :774RR:2019/01/04(金) 13:46:42.45 ID:xE8YiEKU.net
燃費良い乗り方はしてるつもりだがグリヒMAXで暖めてるからか45km/Lぐらいまで落ちたな

872 :774RR:2019/01/04(金) 13:49:25.16 ID:nrIKXNrO.net
>>869
走行距離と燃費と残量の表示に整合性が無くメチャクチャでwarota!

873 :774RR:2019/01/04(金) 13:49:28.53 ID:I6hT3IFH.net
上の人らとは別人だが普通にリッター60くらいいく
都市部なら大分落ちるだろうが
本物の田舎をあまりなめないほうがいい

874 :774RR:2019/01/04(金) 14:04:23.69 ID:Q7xhHVzq.net
>>872
どゆこと?
まぁ画像は一切弄ってないけど疑わしいなら解析でも分析でもすりゃいいよw
もちろんこれは夏場の最高燃費データ
今は50±2程度だ

875 :774RR:2019/01/04(金) 15:19:10.45 ID:uardV1Sx.net
片側一車線の対面高速で煽られるって事だが
ドラレコさえあればもう解決するのでは?
後ろの車が逮捕されて終わりだよ
100km/h出ないと煽られるって時代は終わったよ

876 :774RR:2019/01/04(金) 16:50:17.06 ID:wp6IdZDd.net
>>874
夏場なら最高60キロ/Lくらいはいくな
うまく乗ると62いったことがある
時速55-65キロをずっと維持できる国道走ってたな

877 :774RR:2019/01/04(金) 17:08:13.66 ID:1uRLLLfd.net
>>876
実燃費なのか燃費計なのか?

878 :774RR:2019/01/04(金) 17:42:39.38 ID:SIrJKtYq.net
>>864
天気が良かったので、横浜新道の今井→戸塚区間
(70km/h制限)をPCX(JF84)で通行してみた。本線は
90km/h位で流れてたので合流時にはSモード始動。

戸塚料金所手前
https://i.imgur.com/Jais3kF.jpg

ETCカード渡し払いの領収書
https://i.imgur.com/HzCTA3D.jpg

感想:80円払ってまで乗る必要ないし…。
(150ccだと250円で第三・横横・首都高に連絡)
50ccで通行は相当怖いんじゃないか。

計2.5hr湘南〜鎌倉方面を回って燃費47.5km/L

879 :774RR:2019/01/04(金) 18:25:43.97 ID:3jI0Y7PO.net
FAZE TYPESですか?

880 :774RR:2019/01/04(金) 19:25:46.17 ID:aQ1nShIA.net
あーなんだ>>744のカバーに穴開けて
失敗した例のオッサンか

881 :774RR:2019/01/04(金) 20:10:39.61 ID:eFfRfIHu.net
https://youtu.be/JAswRAHqSpY
FAZE TYPESって速いね

882 :774RR:2019/01/04(金) 21:36:03.29 ID:gwYU9H4S.net
FAZE TypeS速いよ、みんな速いこと知っているみたいで
PCX150の連中は道を譲ってくれる感じだ
ただ、ついつい高回転使ってしまって燃費が悪い

883 :774RR:2019/01/04(金) 21:44:41.47 ID:g0a0t4PN.net
PCXより余裕で速いな

884 :774RR:2019/01/04(金) 23:24:28.37 ID:8FyUl5lp.net
でもえらいカッチョ悪いよな
ジェンマを彷彿とさせる見た目が

885 :774RR:2019/01/04(金) 23:32:48.04 ID:PivZVEIj.net
メーターの燃費表示が35km/Lだが

886 :774RR:2019/01/04(金) 23:50:51.44 ID:gwYU9H4S.net
FAZE TypeS 調子こいて都内でぶっ飛ばしてると23km/L切ってしまう
その分PCXハイブリッドには期待したのに35km/Lとはな・・・50km/L期待したのに

887 :774RR:2019/01/05(土) 00:35:21.60 ID:OGcwWo38.net
>>881
ああ速いよ、ニュルでブガッティヴェイロンの後塵を拝する事、僅か0.2秒だ。

888 :774RR:2019/01/05(土) 00:45:51.87 ID:BLpBUSPl.net
250ccクラスならXMAXがほしいわ

889 :774RR:2019/01/05(土) 05:35:22.57 ID:wLsmAjkx.net
>>877
その時は燃費計だけど、実燃費は最悪燃費計の15%悪くしたものになるから、表示62とすれば、9悪くして最低53ってところかな

890 :774RR:2019/01/05(土) 06:55:52.15 ID:YcbYVzyq.net
>>889
俺のは3〜7%位しか誤差ないぞ
特に燃費が良い時ほど誤差が少ない

891 :774RR:2019/01/05(土) 08:05:21.33 ID:w28glAFv.net
いくらNMAXが魅力的に見えてもな、
TypeSの電子制御ATを味わうと忘れられなくなるぞ

エンジン回転数一定のまま速度が上がっていくのじゃ無くて
マニュアル車をシミュレートするかのようなモードがあって楽しすぎる

892 :774RR:2019/01/05(土) 08:29:27.91 ID:jQeWIHYg.net
マニュアルなら普通にMT車に乗りたいし
というか恥ずかしいあの形がそもそも無理

893 :774RR:2019/01/05(土) 08:32:56.06 ID:kFXtwxgp.net
>>875
ドラレコで煽りなくなれば平和だな。

894 :774RR:2019/01/05(土) 08:43:48.62 ID:UvC/jyYW.net
大行列作ってそう

895 :774RR:2019/01/05(土) 08:45:54.31 ID:emhQVE8v.net
煽られるのは煽られるその原因がお前にある
と言う根本的な要因を解決しない限り
煽りは度々訪れるのでは?

896 :774RR:2019/01/05(土) 09:03:00.54 ID:I4uTNhK9.net
TypeSは煽られた時も回避できるモードがあって安心だって事だよね

897 :774RR:2019/01/05(土) 09:25:23.40 ID:K9DTGHE3.net
発売が期待されているPCX150HVにSマチックEvoを
搭載して高速度領域までモーターアシストさせたら

なんて話はとっくに出てたのかな?

898 :774RR:2019/01/05(土) 09:51:03.94 ID:wLsmAjkx.net
車でもバイクでも、速度が同じなら煽られるかどうかは同じはずだが
現実にはそうではないからな

煽るアホはビシバシ捕まえろとの通達が警察にも検察にも出てるから、近いうちに解決するってのは事実だろ
何も間違ってない

899 :774RR:2019/01/05(土) 10:09:29.57 ID:w28glAFv.net
>>897
そんなことされたら買い替え必須だから困るぜ

900 :774RR:2019/01/05(土) 10:16:13.04 ID:9KyYj9Un.net
価格や維持費が倍違う車種を対等に比較してもなぁ

901 :774RR:2019/01/05(土) 10:59:41.37 ID:K9DTGHE3.net
>>899
じゃあSマチックLightみたいなのを4速位で。(笑)
ACGモータ→クランクシャフト→変速機Vマチック+4段なら
ACGモータ→増速キア→クランクシャフトより現実的かも?

最高速は変わらなくても、巡航回転数が多少下がれば
かなり進化したPCXじゃね? 日本のユーザーも納得。

902 :774RR:2019/01/05(土) 11:56:42.27 ID:tEG6eA/+.net
このスレ、いまだに荒らしの相手してるバカがいるのかよ
5年以上腐れ荒らしの相手してるバカって頭湧いてるのか?

903 :774RR:2019/01/05(土) 12:03:41.36 ID:w28glAFv.net
SマチックLightって、モード切替無しってことかな
現行Aモードのみなら納得できる
そんなPCXを、実は夢みてるんだけどな

904 :774RR:2019/01/05(土) 12:18:23.13 ID:K9DTGHE3.net
そだねー(カー娘風)。四輪ATのマニュアルモードも
結局使わなくなるし、MT乗ればいいじゃんだから、
HVのモーターアシストがマルチに効く変速機構さえあれば。

海外の150HVをただ日本に持って来るだけではね。
125HVは一応はチューニングされてる訳だし。

さて天気も良いからひとっ走りして来るべ。

905 :774RR:2019/01/05(土) 13:15:54.43 ID:EDiRkzNG.net
150って高速上で最遅のゴミでしょ。軽も維持できないビンボ人御用達にはお似合いだがw

906 :774RR:2019/01/05(土) 14:15:43.63 ID:AOuhd5uq.net
>>905
嫉妬心隠せよw

907 :774RR:2019/01/05(土) 14:26:57.65 ID:21Fe609F.net
>>905みたいな、150で高速乗ってたら車持ってないって思う単細胞が多いんだよな

908 :774RR:2019/01/05(土) 15:24:20.14 ID:WD9G/LWQ.net
100キロ以下領域なら十分はやい
でもその後が伸びないからやっぱ150ccのPCXじゃ力不足やね
250ccはないと高速道路も快適というのは厳しいじゃねーかな

909 :774RR:2019/01/05(土) 15:45:36.21 ID:GH5OTpr7.net
ここってバイクがメインの移動手段の人が多そうだね
公共の交通機関が残念な田舎だと未だに車は一人一台だから125とか150のスクーターをメインで乗る人なんか居ないし走れば何でもいいくらいの価値感しかない

910 :774RR:2019/01/05(土) 16:26:52.60 ID:9KyYj9Un.net
>>909
メインで乗る人は居ない≠走れば何でもいい だよ
勝手に田舎を代表するのも迷惑

俺は某1600の4輪とPCXだけど
どっちも走れば何でもいいと思って選んだわけじゃない

911 :774RR:2019/01/05(土) 16:32:33.19 ID:9KyYj9Un.net
>>908
たぶん150買う奴で高速が快適だと思って買う奴はいないんじゃないかな
もしもの時に”走れる”っていうことに価値があるんだろう
常用するなら250でも車種によってはキツイからな

912 :774RR:2019/01/05(土) 17:01:34.51 ID:FcaZ/VrL.net
>>905
こういうアホがいつまでも居るな
単に高速も専用道も走れる、のと、それしか持ってない貧乏人、ってのがイコールなんだから
まさしく貧しい発想としか言いようがない

913 :774RR:2019/01/05(土) 17:02:36.12 ID:HSj8vGEk.net
150は東名名神なんかの本当の高速じゃなくて自動車専用道に乗れることに価値があるんだろ
高速走るなら大型か車にするよ

914 :774RR:2019/01/05(土) 17:49:33.78 ID:gjvo895C.net
>>909
俺は23区内で車もあるけど、やはりバイクがメイン

915 :774RR:2019/01/05(土) 18:05:00.05 ID:gjvo895C.net
>>913
東名と中央と東北は端から端までPCX150で走ったな
常磐も走ってる
関越は新潟まで行ったが終わりがわからんw

916 :774RR:2019/01/05(土) 18:08:30.31 ID:w28glAFv.net
一般道で乗るにしても、やっぱ125ccだとパワーが物足りないもんな
そのための150という気がする。原二ナンバーそのままに
125の不足感を解消してくれたのがハイブリッド。

ハイブリッド乗りながら、150なら同程度らしいから、
下駄として不足ないだろーなーなんて思うよ保険の問題がなければ

917 :774RR:2019/01/05(土) 18:54:16.36 ID:NR4Zxy+N.net
ハイブリッドってピークパワーも上乗せしてくれるの?

918 :774RR:2019/01/05(土) 19:00:03.70 ID:snJX6tv8.net
>>829
どうやって出たの?
自分もやりそうだから
後学のために教えてください

919 :774RR:2019/01/05(土) 19:10:40.67 ID:21Fe609F.net
>>909
そこそこ都会だと車出すのも面倒なことも多々あるんだよね

920 :774RR:2019/01/05(土) 19:11:03.76 ID:w28glAFv.net
>>917
ピークパワー、グラフの見た目だと低回転域では3割増しってとこだな
発進加速で四輪を置き去りにしたり、四輪の追い越し加速で
ハイブリッドの威力を味わっているよ

921 :774RR:2019/01/05(土) 19:14:11.30 ID:w28glAFv.net
>>918
走り続けるとそのうち警察のお世話になるのは確実だから
非常駐車帯みつけて停止、道路公団に連絡して事情を話す

結局パトカーもきてしまうけど、パトカーの先導で一番近い出口まで首都高走行
あとは現場警官の判断で、切符をきるかどうか、あなたの運命が決まる

あるいは、運を天に任せて、次の出口まで走り続けて、涼しい顔して
料金所を突っ切るかだな

922 :774RR:2019/01/05(土) 19:22:45.52 ID:snJX6tv8.net
>>921
丁寧な解説
ありがとうございます

参考にします

923 :774RR:2019/01/05(土) 19:33:51.72 ID:K9DTGHE3.net
>>917
ピークパワーは変わらないよ。トルクが盛られる
モーターアシストは7000rpm頭打ちだから。
質問ですか?

924 :774RR:2019/01/05(土) 19:35:57.72 ID:/lIWvylA.net
昔、3台でツーリングしてた時に1台だけ125の友達がいて、125オーバーしか走れない道路に間違って入ったことがある。
丁度スピード違反の取り締まりしてて、スピード違反じゃなく125ということで止められた。
(よく125だと分かったなと思ったけど)
スマホのナビとかなかった時代なので「地図に原付料金が書いてあるんですけど…」って言って地図見せたら、地図に書いてあるのが間違ってたらしく、お咎めなしでパトカー先導で最寄りの出口まで行ったな。
(俺ともう1台は違反じゃなかったけど当然一緒に降りた)
確かに切符切られるかは警官次第だと思う。

925 :774RR:2019/01/05(土) 19:40:30.02 ID:21Fe609F.net
新型のリアショックって350mmで上14した12かな?

926 :774RR:2019/01/06(日) 00:59:26.22 ID:BQD9RLFY.net
HVにまるで追いつけずに敗北する150
高速では軽にもぶち抜かれる150
保健バカ高い150

何の罰ゲームだよ

927 :774RR:2019/01/06(日) 01:20:23.96 ID:5ddl3yi1.net
>>926
煽りたいみたいだけど、出足だけですぐ逆転されるんだよ。
残念だねw

928 :774RR:2019/01/06(日) 01:36:14.28 ID:khurqVQa.net
150なんて大して速くねーぞ
最高速もちょっとしか伸びない
ただ、高速道路も入れるっていうのがメリット

929 :774RR:2019/01/06(日) 02:02:48.62 ID:EIXmjWjN.net
>>927
こういうバカみたいな嘘でもHVスレで言えば喜んでくれる人がいるのにw

930 :774RR:2019/01/06(日) 02:07:32.59 ID:Q9sx4wLe.net
HV乗りとしてはマジな話、一般道速度域で、125HVと150のシグナルグランプリどうなるか気になってる
確かに80km/h以上じゃ負けるだろうが、一般道でそんな無法はしないからなぁ
実際のところどうなのか、ホンダも微妙に口をつぐんでいるように感じるのはオレだけか?

931 :774RR:2019/01/06(日) 03:29:55.22 ID:Q0K9rFRT.net
>>930
俺もどんな感じかやってみたいね。
競争心じゃなくて好奇心で。
相手募集の目印ステッカーとかないかね。

932 :774RR:2019/01/06(日) 08:29:32.92 ID:sDQpwNdA.net
それでもバイク禁止の道路なんてあるし車には勝てないよ150でも

933 :774RR:2019/01/06(日) 08:44:14.42 ID:Q9sx4wLe.net
DQN車がたくさんいそうな日は、
あえて大型に乗ってくから最初からPCXに期待しないよ
でかいバイクなら最初からクルマがよってこず抑止力になる感じだ

934 :774RR:2019/01/06(日) 09:24:55.45 ID:Q83j3O9k.net
向こうのスレ見てないからHVの事はよく分からんがシグナルダッシュが軽快なだけ?

935 :774RR:2019/01/06(日) 09:30:54.17 ID:MQVpMTxH.net
タイム測定したわけじゃないから感覚での話になるけど
JF56からKF30に乗り換えた感じだとスタートダッシュは大して変わらないから
125HVのが速いんじゃないかな
出足が俊敏なHV、60km以降で伸びる150って感じかと
開発の人も150は高速域にパワーを振ってるって言ってるし

936 :774RR:2019/01/06(日) 09:50:26.70 ID:ZqEsvW9S.net
>>934
登りタイトコーナーの立ち上がりがいい

937 :774RR:2019/01/06(日) 09:52:05.98 ID:ZqEsvW9S.net
ちなみに体重さ30キロもあると25ccの排気量なんて逆転する

938 :774RR:2019/01/06(日) 10:04:45.02 ID:khBhI5PV.net
アホが多いからいっとくけど
加速にふれば最高速がおちる
最高速あげれば加速がなくなる
最近のは遅いって言うけど
ECUの設定とかをメーカーが本気で変えれば
簡単にウィリーしたり
GTRの数倍はやいロンチスタートするようにも
PCXでできる
しないのは燃費や安全性考慮してるからだけ
125ccの全開パワーを競技カーとかでしってるやつはわかる
まじで125ccの凄まじさは素人では扱えない速さ

939 :774RR:2019/01/06(日) 10:04:59.34 ID:WGu9poCA.net
例のおっさんだけど、公道で試す機会のない性能は
試す必要もないし、違反直結だし、150乗りは大人な
走りが多いからシミュレーションするしかない。

KF30はJF81よりパワーもトルクもあるけど、JF84の
アシスト上乗せしたトルクがわずかに1.4超える。
KF30は8%ハイギア、だから結果は予測できる。

940 :774RR:2019/01/06(日) 11:20:17.66 ID:sQzvWDuv.net
>>939
オフ会でもやったら?

941 :774RR:2019/01/06(日) 12:08:16.60 ID:WGu9poCA.net
>>940
自分はオフ会主催する器じゃないよ。
暖かくなって近場で気が向いたら参加したいね。
つーかPCXのオフ会なんて今まであったの?

942 :774RR:2019/01/06(日) 12:11:07.37 ID:Q9sx4wLe.net
>>939
>150乗りは大人

排気量カテ的に抑圧されて凹んでいるだけのようにも見えるが

943 :774RR:2019/01/06(日) 12:25:24.47 ID:EIXmjWjN.net
HVの走りに関しては既に情報は出揃ってる
・アクセルを「同時に開ければ」2〜3馬身の差をつけられる
・その後中速域までの加速は150相当
・高速域での加速や最高速は125と同等
つまりシグナルGPでは150側がコンマ何秒か早めにアクセルオンすれば
0〜40km/hまで横一線、その後ジワジワ離される展開になる

944 :774RR:2019/01/06(日) 12:31:27.55 ID:UAMsANP7.net
>>943
HVもコンマ何秒か早めにアクセルオンしたらどうなるの

945 :774RR:2019/01/06(日) 12:35:41.33 ID:Q9sx4wLe.net
はやく幹線道路で150と遭遇して、戦ってみたいんだがな
そう思っていると見かけないんだなこれが
普段だったら有象無象の奴らが走ってるのに

946 :774RR:2019/01/06(日) 12:37:45.84 ID:vgAonEC1.net
>>945
戦う?一般道で?

947 :774RR:2019/01/06(日) 12:37:56.98 ID:apUFYOVA.net
>>923
いわゆる馬力ってやつは
トルクと回転数をかけた仕事率のことなんですけど…

948 :774RR:2019/01/06(日) 12:47:17.58 ID:apUFYOVA.net
なんだかなあ
僅かな動力性能差にこだわるなら
PCXよりもゆとりのある排気量を選べばいいと思ってしまうが…

949 :774RR:2019/01/06(日) 12:57:32.12 ID:8VBqYVl/.net
HVはアシストの効く速度域(70位まで)では分があるけど、それより上では勝てないと思う。

950 :774RR:2019/01/06(日) 13:04:35.49 ID:nP5pdEVd.net
公道なんてアクセル戻さないやつの勝ち
馬鹿が最速なんだからちょっとの加速差なんて誤差でしかない
ど田舎や北海道とかならあれだけど

951 :774RR:2019/01/06(日) 13:06:47.09 ID:vgAonEC1.net
>>944
あまり派手だとどっちもお巡りさんにつかまる。

952 :774RR:2019/01/06(日) 13:14:49.40 ID:EIXmjWjN.net
>>944
信号が青に変わる前にスタートしちゃって警察に御用されるw
要するにアクセル回してから実際にタイヤが回るまでのラグが違うだけで
その後の加速に関係無いってこと

953 :774RR:2019/01/06(日) 13:17:03.80 ID:EIXmjWjN.net
>>946
こういったバカが街中で事故りまくるんだろうなぁ…
巻き込まれた奴が可哀想だわ

954 :774RR:2019/01/06(日) 13:26:29.85 ID:WGu9poCA.net
いつも荒れたスレだけど、前に良いこと書いてた人
がいて感心した事がある。
安全運転を守ると誓約書を提出した上で免許証が
交付されているんだった。自分の胸に手をあてる。

955 :774RR:2019/01/06(日) 14:49:07.49 ID:C8W2anVY.net
HVには一度乗ってみたいわ
リニアに加速するんだから超低速走行時に有利なのかな?と思うが
同時にアクセルを開けた場合はどのバイクよりも出足がいいのかな

956 :774RR:2019/01/06(日) 15:22:33.62 ID:TL0Y0qIw.net
まあ現行モデルまだ数年乗るけどそのときにHV150出てたら乗り換えるわ。

957 :774RR:2019/01/06(日) 20:52:51.37 ID:Q9sx4wLe.net
>>955
ホンダによると、エンジン点火3回でクラッチタイト、というイメージだそうで
俊足スクーターって触れ込みだから、出足はいいよ
今日アドレスが競ってきたけど楽勝、向こうは戦意喪失だった

他モデルは点火4回でクラッチタイトだって

958 :774RR:2019/01/06(日) 21:21:19.70 ID:vgAonEC1.net
誰か、GTO改変コピペを

959 :774RR:2019/01/06(日) 21:42:40.34 ID:MO8mimoR.net
HVは表示70以上でも開けるとアシストし続けてる
80超えた辺りからアシスト感が無くなる感じ

960 :774RR:2019/01/06(日) 21:46:26.16 ID:2mg3CnAh.net
モーターの能力からしてそれ以上は回転追いつかないんだろ

961 :774RR:2019/01/06(日) 23:05:53.20 ID:QG4O+75x.net
しかしそんなにまで加速にこだわるなら、単に250か400を選ぶべきではないの
中古のフリーウエイやフォーサイトやら、250スクーターのフル加速のが速いだろ?

962 :774RR:2019/01/06(日) 23:12:30.21 ID:TL0Y0qIw.net
いや、車体サイズが大きかったり重いのはいらないのよ。

963 :774RR:2019/01/06(日) 23:28:27.76 ID:A8mCDjlZ.net
無い物ねだりしてもしゃーないから
俺はKF30にしたわ

964 :774RR:2019/01/06(日) 23:51:21.44 ID:QG4O+75x.net
要は小さくて軽くて速いのが欲しいってこと?
それならフリーウエイ250中古一択
5万で買って10万くらい整備に使えば数年はよく走るだろうw

俺はPCX150でいいけどw

965 :774RR:2019/01/07(月) 00:05:20.07 ID:AwQ4kgFy.net
要は原二クラスで小さくて軽くて速い、そして運動性能が良いのが欲しい。
原二じゃないと駅前の公営駐輪場契約できない。

オレはPCX HVでいいけど。

966 :774RR:2019/01/07(月) 01:12:06.39 ID:yxdTVIwg.net
>>964
そう、フリーウェイのいい出物あったら買ってた。
今はやむえずPCXに乗ってる感じ。
ただ試乗したこと有るけどフリーウェイって80km/hぐらい超えてくると
振動が激しいというか車体に剛性がないと言うか、、、
あれはたまたまそういう個体だったんだろうか。

967 :774RR:2019/01/07(月) 01:36:30.68 ID:R6XmIIDR.net
フリーウェイw
カッチョ悪ww
あり得ネーわw

968 :774RR:2019/01/07(月) 03:29:09.63 ID:299y2BBv.net
>>966
110キロから振動ならわかるが、80キロだと個体のホイルバランスだろうね
でも250だから20馬力あったし、下道でも今の125-150クラスより速かったでしょ

969 :774RR:2019/01/07(月) 09:59:05.77 ID:yxdTVIwg.net
フリーウェイとかフュージョンとか時々見るけど1周回ってレトロフューチャー
っぽく感じる。外装がきれいだといいなぁって思うようになった。

970 :774RR:2019/01/07(月) 10:12:48.25 ID:AwQ4kgFy.net
フレームがしっかりしているからか
pcx125がうっかり100km./h近く出てしまうくらい進歩している中
フリーウェイ見ると真ん中で折れるんじゃないかと思うわ

971 :774RR:2019/01/07(月) 10:20:39.30 ID:u2e8ZPSM.net
新形の、CB1300なんかと同じダブルクレードルが過剰すぎるんだよ

972 :774RR:2019/01/07(月) 10:31:18.26 ID:Cppnzu32.net
そうだよな
CB1300と同じだなんてヤベーよな
あのCB1300と同じなんてマジパネーッス

973 :774RR:2019/01/07(月) 10:51:20.52 ID:QiUSxHjw.net
https://youtu.be/I5MnTT7HSnQ

974 :774RR:2019/01/07(月) 10:56:33.71 ID:QiUSxHjw.net
https://youtu.be/_epjwRCYtfk
フォーサイト参考動画:10万キロ走れるように作られたスクーター

975 :774RR:2019/01/07(月) 10:59:52.61 ID:mZPoJF+g.net
スズキの180ccスクーターのが興味あるわ
今年発表だったと思うけど

976 :774RR:2019/01/07(月) 11:13:18.39 ID:AwQ4kgFy.net
ダブルクレードルが過剰だとは思わない、リラックスして幹線道路を流せる原二が欲しかった
道路が`PCXだらけになるくらい売れているのだから
それくらい気合いいれた仕様でも差し支えなかろう

977 :774RR:2019/01/07(月) 11:26:57.39 ID:eJu6OaHC.net
今朝すれ違ったPCXは4台
全て28と56だった
みんなこっちを見てる
84は目立つのかな

978 :774RR:2019/01/07(月) 12:14:43.50 ID:Cppnzu32.net
都心走ってるともう現行じゃないやつのが少数派

979 :774RR:2019/01/07(月) 12:52:40.55 ID:UXWqmHuT.net
>>977
新型があまりにダサいからだよ
PCX史上最低のデザイン

980 :774RR:2019/01/07(月) 13:05:37.87 ID:zBmYDJLM.net
ほんと町中白いPCXまみれや。買うなら赤かブロンズメタリックかなw

981 :774RR:2019/01/07(月) 15:59:30.96 ID:hlxmQcbm.net
プリウスもやり過ぎて少し大人しくなった新型出したしな
PCXもプリウスの二の舞

982 :774RR:2019/01/07(月) 16:41:28.14 ID:isCgbDtR.net
>>979
素人目に分かるほどの差が無いのにwww
56→81で同色の白だけど嫁にはまだバレてないからなw

983 :774RR:2019/01/07(月) 17:22:29.61 ID:R29HqSJa.net
うちの方はここんとこいっきに新型率上がってるな
古いのは不思議と白以外ばかりみかけるようになった

984 :774RR:2019/01/07(月) 18:25:08.56 ID:WuaK2y4s.net
>>981
プリウスは単純にデザインがゴミすぎる
長く最先端のハイブリッドとして牽引してきたのにあっさりオワコン

985 :774RR:2019/01/07(月) 18:30:47.14 ID:UXWqmHuT.net
まさにプリウスの悲劇だよ
ホンダもすでに気づいてる
今年中にフェイスリフトしてくるとおれは予想してる

986 :774RR:2019/01/07(月) 19:04:44.07 ID:92Jdud07.net
変えるとしたら海外の評価次第だな
極小マーケットの日本国内の意見なんざ気にもされんよ

987 :774RR:2019/01/07(月) 19:30:22.04 ID:uBm06o7P.net
次スレ
【ホンダ】 PCX 151台目【HONDA】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1546856680/

988 :774RR:2019/01/07(月) 19:33:54.95 ID:9T3w+C+9.net
>>982
夜は歌舞伎顔、昼は
ドロシー・カタロニア[検索]

989 :774RR:2019/01/07(月) 19:53:25.90 ID:QiUSxHjw.net


990 :774RR:2019/01/07(月) 20:43:26.12 ID:isCgbDtR.net
まぁプリウスは同意だなw

991 :774RR:2019/01/07(月) 21:53:45.83 ID:imCcekJ9.net
丸い頭部と尖った目がフリーザ様

992 :774RR:2019/01/07(月) 22:32:33.53 ID:QIpzzxhy.net
>>987


993 :774RR:2019/01/07(月) 23:29:31.71 ID:7PNB7Dla.net
PCX150スレもいよいよ終わりか。

994 :774RR:2019/01/07(月) 23:33:26.58 ID:3OIaxYlb.net
うむ

995 :774RR:2019/01/07(月) 23:33:44.43 ID:QiUSxHjw.net
やっと

996 :774RR:2019/01/07(月) 23:37:44.50 ID:3OIaxYlb.net
ティグラ150

997 :774RR:2019/01/07(月) 23:38:04.97 ID:QiUSxHjw.net
レーキン180

998 :774RR:2019/01/07(月) 23:42:42.52 ID:3OIaxYlb.net
わやなか

999 :774RR:2019/01/07(月) 23:45:56.79 ID:QiUSxHjw.net
xjr

1000 :774RR:2019/01/07(月) 23:46:14.49 ID:3OIaxYlb.net
PCX1300

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
237 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200