2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【長野】  信州 Part66  【信濃】

1 :774RR:2018/11/27(火) 09:52:46.45 ID:lovmm+Go.net
前スレ
【長野】  信州 Part65  【信濃】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1537327287/

2 :774RR:2018/11/27(火) 09:53:33.70 ID:lovmm+Go.net
次スレが無かったので立てた
保守

3 :774RR:2018/11/27(火) 10:14:34.59 ID:lovmm+Go.net
保守

4 :774RR:2018/11/27(火) 10:15:10.99 ID:lovmm+Go.net
即死回避

5 :774RR:2018/11/27(火) 10:15:47.21 ID:lovmm+Go.net
おいこら

6 :774RR:2018/11/27(火) 10:16:39.50 ID:lovmm+Go.net
今日は暖かい

7 :774RR:2018/11/27(火) 10:17:06.17 ID:lovmm+Go.net
後1レス

8 :774RR:2018/11/27(火) 10:17:31.34 ID:lovmm+Go.net
完了

9 :774RR:2018/11/27(火) 10:20:15.81 ID:mwIZYYKa.net
長野好きよ

10 :774RR:2018/11/27(火) 10:21:22.70 ID:lovmm+Go.net
新蕎麦食べに行きたい

11 :774RR:2018/11/27(火) 10:33:16.85 ID:vFjPKhaF.net
そこら中にホイールカバーが散らかってる季節だ

12 :774RR:2018/11/27(火) 11:09:34.90 ID:I0tXx7/q.net
南信リンゴ狩り行った。王林が食べごろだったぞ

13 :774RR:2018/11/27(火) 18:37:28.90 ID:gSd2Ts6c.net
戸隠は塩カル撒き始めたぽいしそろそろ冬眠かな
https://i.imgur.com/bExSsVz.jpg

14 :774RR:2018/11/27(火) 20:11:54.04 ID:dwlOAQL/.net
まずい、まだスタッドレスに履き替えてない

15 :774RR:2018/11/27(火) 23:04:20.26 ID:zDlxp+bl.net
>>1
その偉業を賞し、君を名誉珍王市民に認定しよう

16 :774RR:2018/11/28(水) 13:19:45.01 ID:PTH4yhHa.net
今日も暖かいなあ
バイクの冬眠、早すぎたかも

17 :774RR:2018/11/28(水) 18:11:00.18 ID:87C8mZ6o.net
スキー場オープン予定に合わせ、既にバッテリーは降ろしたのだが
暖かいな!来週は更に気温が上がりそうでスキー場オープンはどうなるだろう?
まあクリスマス頃にはオープンだろうが、早め(例年通り)の冬眠が裏目に出たかな

18 :774RR:2018/11/28(水) 22:36:34.37 ID:wRsAInsH.net
今年は暖冬だと言うが実際にはどうなることか

19 :774RR:2018/11/29(木) 00:46:30.31 ID:1pjXHFZ8.net
この気候のまま来春になって暮れーー!

20 :774RR:2018/11/29(木) 01:29:31.83 ID:OvN/ZAyT.net
一昨年

21 :774RR:2018/11/29(木) 01:31:11.74 ID:OvN/ZAyT.net
だかは12月20日以降のドカ雪でやっとオープンってとこ多かったような

22 :774RR:2018/11/29(木) 14:49:58.33 ID:liU16IKV.net
松本スレはどこだ?

23 :774RR:2018/11/29(木) 15:08:53.95 ID:3H+JuLsA.net
昨晩はヒザ擦りの動画を見ちまって興奮したから今日は走りに行きたい気分
イージス着てまだまだ走ろうぜ!

24 :774RR:2018/11/29(木) 22:12:42.46 ID:CFTiL9qv.net
昨日からとうとう通勤で車を使用しはじめた
うちの原付2種は冬眠3ヶ月だな

25 :774RR:2018/11/30(金) 23:11:37.28 ID:zgIeHWXP.net
新車&イージスで寒くてもバイク止めらんねぇ

26 :774RR:2018/12/01(土) 05:32:46.42 ID:pOgOI7bX.net
若い頃はバイク通勤していた時期があったが、歳取ってからはやったことがない。
年がら年中バイク通勤の奴は本当によくやるものだと思う。
暑さ寒さ排気ガスに対する耐性が半端ないのだろうな。
車にも乗るようになってからバイクはツーリングでしか乗らなくなったが
いくらバイク好きでも梅雨夏冬なんてただの苦行で乗れたものではない。
明日に冬眠作業して桜が満開になる時期まで冬眠させる。

27 :774RR:2018/12/01(土) 05:43:39.33 ID:hKTSHp5P.net
本日タイヤ交換
南信は年内降らない気もするが

28 :774RR:2018/12/01(土) 09:37:45.49 ID:fUU+cwCy.net
と思うじゃん

29 :774RR:2018/12/01(土) 09:40:34.86 ID:wrjTB3A/.net
俺も今日タイヤ交換しよ
もうスタッドレス8年目だわ

30 :774RR:2018/12/01(土) 13:35:01.96 ID:zKYTDUFz.net
バイクは冬眠

31 :774RR:2018/12/01(土) 16:05:52.88 ID:tnJNOuT7.net
高ボッチ行ってきた
ちょこっと雪の跡はあったけど、今年は暖かいねえ

32 :774RR:2018/12/02(日) 19:27:15.24 ID:uRM2A8sn.net
木曾住みだけど19号を中津川市まで南下してコンビニでおにぎり買って里山で、休憩&飯食って、そこのトイレでウンコして帰ってきたわ。今年は暖かいな。

33 :774RR:2018/12/02(日) 22:26:34.11 ID:CxH4tWxU.net
>>29
よーく点検してゴム劣化のバーストに気を付けろよ

34 :774RR:2018/12/03(月) 02:12:48.79 ID:mDvEsOkB.net
長野のみなさん 元気ですか?〜元気があれば何でも出来る 1.2.3ダァー それではまた来年 良いお年を。

35 :774RR:2018/12/03(月) 10:37:16.64 ID:BkjQZWQ7.net
>>29
比較的暖かい飯田あたりに住んでる人かな?
ウチのほうじゃ、ブリザックでも5年が限界(十分溝が残っていて倉庫保管でも)
自分は4年サイクルで買い換えてる

36 :774RR:2018/12/03(月) 22:01:35.95 ID:exwWCKFV.net
小布施最高!

8年目のスタッドレスは買い替えよう

37 :774RR:2018/12/04(火) 00:17:24.48 ID:WUGPlot6.net
>>36
荒らすなバカ

38 :774RR:2018/12/04(火) 04:46:18.67 ID:p98BZRhP.net
クズ豚ですね
タヒねってんだろ
二度と来るな

39 :774RR:2018/12/04(火) 17:31:29.40 ID:7QWHRPzw.net
暖かいなあ

40 :774RR:2018/12/04(火) 23:17:47.92 ID:rcqXGo7A.net
12月なのに暖かいんだぜ。
なんでやねん。

41 :774RR:2018/12/04(火) 23:46:00.34 ID:CCttIAqT.net
今日だけだよ 週末は真冬の寒さ

42 :774RR:2018/12/05(水) 04:09:18.61 ID:QWvL/vRs.net
月曜日休めるな「最近の寒暖差で体調崩しました」

43 :774RR:2018/12/05(水) 23:33:01.59 ID:cVNvRWfV.net
日本三大車窓では、
狩勝峠、姥捨付近、矢岳越えの三つとされている


高原三大車窓としては、
八ヶ岳高原、木崎湖青木湖、そして猪苗代湖付近をオススメする

44 :774RR:2018/12/05(水) 23:42:26.39 ID:0AmgssP6.net
新しいヘルメット買おうと思ってるんだけど

長野市でおすすめのお店教えてください

45 :774RR:2018/12/05(水) 23:53:47.24 ID:6oSqEtk5.net
ワ、ワークマン?

46 :774RR:2018/12/05(水) 23:54:55.83 ID:2JhEaLyh.net
山越えれば高崎のライコとか藤岡や甲府の2輪館とか色々あるのに、なんで信州には用品店が無いんだろうな

47 :774RR:2018/12/05(水) 23:56:18.56 ID:5Py4tx/j.net
ワークマンはウェアは良いがヘルメットはあかんやろ

48 :44:2018/12/05(水) 23:58:48.85 ID:0AmgssP6.net
現場で使うんじゃないぞ〜

取り揃え良い店ないのか〜

49 :774RR:2018/12/06(木) 00:16:34.08 ID:l0cqYPuW.net
県内たしかに用品店が全然無いね

あと、何故長野市に赤男爵が3店舗もあるのか不思議! 1店舗で充分な気がす

50 :774RR:2018/12/06(木) 01:12:03.34 ID:vig/NIUW.net
>>48
県内に用品店が少ないからね
須坂のエース、上田の南海、高森のカムイぐらいかな?

県外の新潟中央部品長岡店・ライコランド高崎、ナップス前橋インター・藤岡2りんかん辺りまで出る必要があるかと

>>49
FC店で経営元が違うんじゃないかな?

51 :774RR:2018/12/06(木) 03:07:42.63 ID:KhI23SUv.net
須坂のエースってまだ有るのか!
俺が高校生の時にCBXのヨシムラサイクロン買った思い出w

52 :44:2018/12/06(木) 07:02:35.47 ID:xkLctwOD.net
>>50
ありがとう

行けたら覗いてみます

53 :774RR:2018/12/06(木) 07:13:59.53 ID:DL+oFv8d.net
>>49
山梨も3店あるんだよね
しかも甲府店と甲府昭和店は6キロしか離れていない

54 :774RR:2018/12/06(木) 07:14:11.48 ID:+I2SMVki.net
>>50
佐久の茂木を忘れてもらっては困る

55 :774RR:2018/12/06(木) 09:09:27.65 ID:FI6IdLfW.net
ヘルメットは、もっぱらネット通販だなあ
Araiの57-58cmでちょうど良いの分かってるから

余談だけど、使い古しのヘルメットって、なんであんなにオクで高く
売れるんだろうね
5年使った大きな傷なしのMZ-Fが15,000円で売れたのには驚いたわ
新品が28,0000円くらいで買えるのに

56 :774RR:2018/12/06(木) 09:11:36.78 ID:FI6IdLfW.net
ゼロが多かった
分かってるだろうけど、28,000円の間違いね

57 :774RR:2018/12/06(木) 10:17:57.93 ID:hs7pvwfE.net
前にもカキコしたけど
2りんかんはイエローハットの店舗に入ってるから長野市でも出来そうな気がするんだけどね

58 :774RR:2018/12/06(木) 10:27:55.11 ID:wwZOALPS.net
>>55
かわいい女子大生のワンオーナー、顔写真付きだったら280000でも買うわ

59 :774RR:2018/12/06(木) 19:10:51.19 ID:/nYoyQ98g
ほほ〜う

60 :774RR:2018/12/06(木) 22:20:49.32 ID:1YsHrAw5.net
>>55
そもそもヘルメットが消耗品って理解してんのかね?
コレクション的に買うなら分かるけどw

61 :774RR:2018/12/06(木) 22:56:11.58 ID:FI6IdLfW.net
>>60
そこが不思議なんだよねえ
警察に捕まらないために、とりあえず被っとくだけなら二流メーカーの新品が
もっと安く買えるし、AraiやSHOEIの安全性が欲しいなら、5年経った中古なんて
ダメだろうし
5,000円くらいで落札されるなら、分からんでもないんだけどさ

62 :774RR:2018/12/08(土) 21:14:32.54 ID:cABlrjD8.net
>>55
国産メットは海外で人気があるって聞いたことあるけど、
そっちへの転売である程度の価格で落札しても儲かったりするんかね?

63 :774RR:2018/12/08(土) 21:49:55.28 ID:4PDFCzhM.net
>>61
AraiやSHOEIは5年でダメにはならない。

64 :774RR:2018/12/08(土) 22:25:31.10 ID:6MeEKTw7.net
いちおー内側の発泡の寿命があるらしいけどね

65 :774RR:2018/12/08(土) 23:01:57.22 ID:imi62wIc.net
海外に運ばれ、アジトで再生され
ブランド新品として売られるのだ

66 :774RR:2018/12/08(土) 23:03:46.21 ID:dhWZqWyK.net
>>61
北米、欧州でのアライ・SHOEIの保証は5年あるし、FRPの帽体は10年以上の耐久性がある

日本ではSGマークが製品に瑕疵があった場合に製造業者の代わりに保険を適用するとしているので、一律に
最低の品質でも保証する為に期限を購入後3年としているのであろう

メーカーの公式な見解では発泡スチロールライナーの寿命は皮脂や整髪料でかなりの幅がでるので、一応の
基準で3年としているとなっている

アライ・SHOEIのモデルによっては発泡スチロールライナーをメーカーにて有償で交換してくれる

67 :774RR:2018/12/09(日) 09:45:06.26 ID:fzgHtN3y.net
>>63
でも、5年使ったブリザックみたいなもんで、その後は、どんどん安全性能が
低下していくわけでしょう?

>>66
いや、それは分かってるんだけどね
(だから、自分は交換周期を5-6年にしてる)
自分が出品したのは、内装交換もできないふつうのMZ-Fだし、
状態は良いとはいえ、5年半(実質6シーズン)使ったものだし、
なぜそんなものが新品購入価格の6割近くの値段で売れるのかなあと

68 :774RR:2018/12/09(日) 19:52:06.09 ID:Q/0fo++p.net
ついに、通勤用ピンクナンバーを物置にしまいました
3月中旬くらいまで冬眠です

69 :774RR:2018/12/09(日) 21:33:41.83 ID:1kFUgyFs.net
>>68
貴様は冬の間バッテリーどうケアするの?

70 :774RR:2018/12/09(日) 21:38:50.25 ID:oceYkzse.net
雪のないウチに、山梨の空き家にバイクを運び込み、
冬の間の冬晴れの毎土日には、そこから関東一円を走り回る、という方法がある

71 :774RR:2018/12/09(日) 21:49:22.28 ID:nwknjfBh.net
>>70
甲府盆地から抜け出そうとして郡内地方で雪の洗礼に会うよくあるパターン

72 :774RR:2018/12/09(日) 21:56:36.98 ID:Q/0fo++p.net
>>69
今年で2度目の冬だけど、1ヶ月に1度くらい
アイドリングを10分くらいするだけ

73 :774RR:2018/12/09(日) 22:12:16.78 ID:nwknjfBh.net
冬のオイル下がりを防ごうとするも雪に埋もれてる姿を見て「まあ春に動かせば大丈夫だろ」と妥協する毎年の恒例

74 :774RR:2018/12/10(月) 08:40:50.32 ID:8JrR2ZsI.net
10年ぐらい放置されたエンジン開けても油膜切れてなかったから
半年ぐらい大丈夫じゃね

75 :774RR:2018/12/10(月) 12:05:23.37 ID:d+vqIuiZ.net
>>72
んんん・・・
新しいバッテリーならそれで2~3シーズンはOKなのかな

76 :774RR:2018/12/10(月) 12:31:40.06 ID:plgn9qCx.net
自分は、オートクラフトの二輪用充電器使って、冬眠前と冬眠の中間時期と
春の再始動時に満充電にしてる
小さいから邪魔にならないし、値段もそれほど高くないし、これでバッテリーの
寿命が少し延びると思えば、10年くらいで元が取れる気がする

77 :774RR:2018/12/11(火) 01:26:20.87 ID:aRo9qPkZ.net
今年こそは生で御神渡り見たい

78 :774RR:2018/12/11(火) 06:15:05.46 ID:lhNyBCNS.net
今年バイクで見に行った
https://i.imgur.com/A5sFj5M.jpg

79 :774RR:2018/12/11(火) 07:02:09.40 ID:09ybAVBI.net
バイクなら渡れそうだな

80 :774RR:2018/12/11(火) 07:43:15.27 ID:ZR2c80e0.net
蟻の戸渡りですね

81 :774RR:2018/12/11(火) 12:15:39.25 ID:uLz74Qop.net
浮世絵を見ると馬も渡っていたようだな
確かにショートカットにはなるか
https://i.imgur.com/NFebFLj.jpg

82 :774RR:2018/12/11(火) 12:39:17.94 ID:d/NHUlvB.net
諏訪から岡谷に引っ越したら、彼女が毎晩泳いで会いに来るので怖くなった

83 :774RR:2018/12/11(火) 14:43:21.96 ID:09ybAVBI.net
>>82
お前がこうやって会いに行け。

https://youtu.be/06uw86xKZIQ

84 :774RR:2018/12/11(火) 16:15:34.06 ID:/59MqCiw.net
長野でのチェーン指定区間

上信越自動車道  信濃町IC 〜 新潟県・新井PA 間  25キロ

中央自動車道   飯田山本IC 〜園原IC 間        10キロ

大雪が予想される際はチェーン装着が義務づけられます

85 :774RR:2018/12/11(火) 16:24:51.88 ID:qwbbO6P1.net
チェーン装着義務って積雪何cmからなんだろうな
15〜20cmぐらいからかな

86 :774RR:2018/12/11(火) 17:14:35.90 ID:zaRpFj/q.net
>>84
長野じゃないけど、須玉−長坂も影響大きい
個人的には、大雪の日に高速乗ることはまずないとはいえ、
まれに見る超馬鹿な施策だよなあ
すぐに撤回されると予想するが、これを考えたヤツと承認したヤツは、
腹切って死ねと思うわ

87 :774RR:2018/12/11(火) 18:07:20.13 ID:AbpIp92t.net
まあ大雪特別警報が出た時とからしいから

88 :774RR:2018/12/11(火) 18:25:25.18 ID:zaRpFj/q.net
>>87
ああ、そうなんだ
でも、今回の規制の発端となった福井の大雪立ち往生の時でも
特別警報出さなかったって、気象庁は批判されてなかったっけ?
この規制で、ますます、気象庁が慎重になるような気が・・・
つか、特別警報レベルの大雪だったら、その前に、高速道路は閉鎖だよな
なおさら意味ない規制じゃん

89 :774RR:2018/12/11(火) 18:53:07.90 ID:3F80crMi.net
>>83
火ともし山のネタです

90 :774RR:2018/12/11(火) 23:22:22.21 ID:9kZ9AIvX.net
大型トラック限定にしないと大混乱だろ

91 :774RR:2018/12/11(火) 23:38:32.62 ID:q6/M7UVs.net
北海道、東北の出先がスタッドレスは良いだろって言ってるのに本省が杓子定規にチェーンじゃなきゃダメとかにするつもりでカオスなことになってるらしいけど

92 :774RR:2018/12/12(水) 09:03:49.22 ID:cpkJJTD3.net
>>85
普通にチェーン規制が出た時だろ

93 :774RR:2018/12/12(水) 09:09:10.50 ID:DKaYab6p.net
スタッドレス+チェーンならいいけど。
FFやFRでのノーマルタイヤでのチェーンは結構危険なんだよな
一応進むけどコーナーが怖い

94 :774RR:2018/12/12(水) 09:27:32.25 ID:rig53nqu.net
親がFRの頃はトランクに米積んだり、ヤバめの坂はバックで上り下りしたと言ってた

95 :774RR:2018/12/12(水) 10:14:43.59 ID:07CKgJso.net
雪道運転とかチェーン装着どころか自分で運転することさえ無いヤツが机上で決めた規制だからな

96 :774RR:2018/12/12(水) 10:22:20.69 ID:v17uhteY.net
雪道で、スタックして交通麻痺の原因作った運送会社には、
損失分の損害賠償請求を可能にするとか、乗用車は、持ち主の
許可なしで破損OKの強制撤去できるようにするとか、のほうが
現実的だよね
なんでやらないんだろ

97 :774RR:2018/12/12(水) 10:39:54.40 ID:0ZqkOzku.net
>>96
電車ではやってるよな。
少なくとも有料道路では可能なはずだな。

98 :774RR:2018/12/12(水) 12:15:21.14 ID:3zjN5P28.net
なんかチェーン義務化って言葉が一人歩きしてるみたいだけど、法整備の根本は
「従来なら通行止めになる区間をチェーン装着車であれば通行可能とする」
ということなので、むしろ今までより緩和されてると考えるのが妥当なんじゃないかね

99 :774RR:2018/12/12(水) 12:31:29.77 ID:v17uhteY.net
>>98
大雪の時の走破性って、チェーンの有無より、車高と四駆かどうかのほうが
ずっと影響大きいぞ
プリウスがスタッドレスに4輪チェーン付けてスタックする積雪でも、
スタッドレスだけのクロカン四駆なら進めるとかね

最近の車高低めの乗用車なんて、チェーン巻いたところで走破性はたいして
変わらん
それなら、さっさと通行止めにする方が良い

100 :774RR:2018/12/12(水) 13:58:27.87 ID:m6qHZmd1.net
股間下くらいの積雪の中、ワイのジムニー(改)はスタッドレスだけで山奥の実家に辿り着けるんだからチェーンの必要性を感じない
ただ、ヘッドライトに雪が付いて対向車からの視認性悪いのが難点やな
そんな日は対向車なんか走ってこないけど

101 :774RR:2018/12/12(水) 15:04:54.27 ID:DKaYab6p.net
フロントスポイラーだけぶっ壊れたシャコタンの車が走り回るのが
信州の初春の光景だよね

102 :774RR:2018/12/12(水) 19:28:20.87 ID:pkkx+Zc6.net
チェーン規制は良いけど、ちゃんと高速上に脱着場を作ってくれよ
塩尻みたいに広いヤツ

103 :774RR:2018/12/12(水) 19:29:43.11 ID:7WzgVwm3.net
チェーン脱着所渋滞起きそう

104 :774RR:2018/12/12(水) 21:08:07.98 ID:ozIVZyiC.net
まあ降ったら出かけんな言わせんなよ恥ずかしい、ってこったろ。

105 :774RR:2018/12/12(水) 21:36:49.07 ID:WuyPgGF3.net
でも、正月の帰省の帰りに大雪に直面なんてこともあるからねぇ
TVのニュースで、この正月に長野に帰省する夫婦を用品店で取材
していたけど、チェーン買うかどうか迷ってたな
ただ、購入したスタッドレスが、一番安い4本で2万円台のアジアン
だったのは、オイオイと思ったけど
大雪以前に、ふつうの凍結路面で止まれんだろうと・・・

106 :774RR:2018/12/12(水) 22:20:41.68 ID:GRxYmWR9.net
長野に転勤で一時期住んでた土地の近くに雷山って山があって

天気に関係なく、
夜になると後光が差す感じでビカビカ光ってる事があった。
通勤途中に結構頻繁に光を見たので、地元住民に
「あれって何なんだろうね?」「UFOの基地とか?ww」
などと冗談半分に話を振っても、何故か皆乗って来ないし話さない。

いろいろな人に聞き出そうと何回かチャレンジしたけど
「知らない・・・」とか無視ばっかで
不自然に会話をぶっちぎられ続けて
気味悪くなってそれ以上の追及をやめた。
他の話題なら盛り上がって話せる人でも同じ感じだった。
触れてくれるなって言うか。
今思うとやばかったのかなとも思う。

107 :774RR:2018/12/12(水) 22:38:59.34 ID:rsz3zTDN.net
>>106
地域でも嫌われてたんだね、きみ

108 :774RR:2018/12/12(水) 22:46:30.09 ID:c5Eejpog.net
>>106
何言ってんだコイツ?って感じなんじゃね?

109 :774RR:2018/12/13(木) 06:51:43.42 ID:p2sQ9fAU.net
>>104
毎日の仕事なんですよ

110 :774RR:2018/12/13(木) 09:24:36.65 ID:bab0Ved9.net
オラの乗ってるクルマは
新車でディーラーで買ったときから
「適合するチェーン見つけてくれ」って
そうお願いしてんだけど無いらしいんだよな。
困ってるんだ。

111 :774RR:2018/12/14(金) 12:35:49.53 ID:Dkauyza3.net
今朝の塩尻峠から岡谷は大渋滞だった
坂を登れない大型トラック何台も見かけたよ

高速でスタッドレスでOKなのは冬用タイヤ規制という呼び方になるみたいだね
高速の電光掲示板はそうなってた

112 :774RR:2018/12/14(金) 18:03:12.90 ID:hO0VwBX1.net
岡谷辺りも雪降ってたの?
スタックしてたトラックはノーマルタイヤ?

113 :774RR:2018/12/14(金) 18:04:47.22 ID:iSWgN8tO.net
この時期になっても夏タイヤなんて運送屋居るのか?

114 :774RR:2018/12/14(金) 18:39:44.60 ID:9T96SzvP.net
うん、そうや

115 :774RR:2018/12/14(金) 18:44:21.93 ID:HvoKuuaY.net
県内に営業エリアがあったらそんなクッソゲェジ会社はねーだろ

116 :774RR:2018/12/14(金) 18:48:43.98 ID:Ukse9TGe.net
>>112
そこまではわからなかったが警察にも色々調べられてたよ
峠は岡谷側がツルツルだった

>>113
自分もそう思ったから驚き
岡谷は街なかから高速方面に向かって上り坂なんだがその坂を登れないで道塞いでるトラックもいたわ

117 :774RR:2018/12/14(金) 19:50:04.71 ID:iSWgN8tO.net
本当のアイスバーンになったらスタッドレスでツーデフでも登れるか怪しいしな
圧雪の方がまだマシだ

118 :774RR:2018/12/14(金) 20:03:31.38 ID:iSWgN8tO.net
>>116
大雪の時にガストとファミマの向こう側でスタックしてるトレーラーは見たことあるな
止まってからチェーン巻こうとしてたわ
宇佐美まで登って来れればチェーン巻く場所もあるのだが

119 :774RR:2018/12/14(金) 20:03:32.37 ID:iSWgN8tO.net
>>116
大雪の時にガストとファミマの向こう側でスタックしてるトレーラーは見たことあるな
止まってからチェーン巻こうとしてたわ
宇佐美まで登って来れればチェーン巻く場所もあるのだが

120 :774RR:2018/12/14(金) 20:05:14.57 ID:l76x6UeZ.net
ゴメン、ダブった

121 :774RR:2018/12/14(金) 20:06:17.02 ID:9T96SzvP.net
で皆さん
明日はどこに走りに行くの?

122 :774RR:2018/12/14(金) 20:07:10.89 ID:VAgSMnlT.net
涅槃

123 :774RR:2018/12/14(金) 20:11:32.31 ID:baJl/g4k.net
塩尻峠上れそうもないんだったら、素直に高速乗れば良いのにな
あっちは、ほとんど勾配ないし、融雪剤バンバン撒いてるから、
今朝くらいの気温なら余裕で凍結はないはず
諏訪から塩尻までなら大型でもたいして料金かからないんだし

124 :774RR:2018/12/14(金) 20:16:38.97 ID:+8wTfdNi.net
そこをケチるのがトラック業界じゃん

125 :774RR:2018/12/14(金) 20:19:55.77 ID:l76x6UeZ.net
新和田トンネル無料化早くしてやれ
雪の中を旧道へ向かってるのは流石に悲惨だ

126 :774RR:2018/12/14(金) 21:30:31.92 ID:baJl/g4k.net
つーことは、やっぱり、道塞いで通行を阻害したら罰金にしなきゃダメだなあ
罰金5万程度にするだけでも、無理する馬鹿トラックは激減するはず
そして、夏タイヤで特攻する馬鹿はさらに倍とかね

127 :774RR:2018/12/14(金) 21:48:55.57 ID:l76x6UeZ.net
通行を阻害しないように今回のチェーン義務化なんでしょうね
塩尻峠は入ってない様だけど、雪で交通麻痺とかヤバいし今後は対象地区も増えてくかもね
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181211/k10011742411000.html

128 :774RR:2018/12/14(金) 21:54:33.91 ID:l76x6UeZ.net
スタッドレスを過信して立ち往生とか本来プロドライバーがやっちゃいけないこと
デカいの転がしてんだから人一倍安全に気をつかわんと

129 :774RR:2018/12/14(金) 22:48:36.73 ID:reBybATs.net
プロドライバーといってもひ弱な奴も多いから
あんなバカでかいタイヤにチェーン巻くなんか勘弁してーって奴が多いんじゃね
しかも実際見てると、チェーン巻いても登って行かないトラックを何台も見たことあるし

130 :774RR:2018/12/14(金) 23:21:49.71 ID:P6UaBp/d.net
ううう、松本寒すぎ
最悪
帰りたい

131 :774RR:2018/12/14(金) 23:22:27.65 ID:MrQPN1a6.net
>>125
旧道な
冬は寂しすぎて走りたくないよな

132 :774RR:2018/12/14(金) 23:43:21.20 ID:OwrUFhW/.net
東名高速の雪で通行止めの警備のバイトやったことあるけど
散々ニュースや予報で大雪降るって言ってんのに大型トラックを
ノーマルタイヤで運転してる奴は驚く程多いぞw

133 :774RR:2018/12/15(土) 00:01:16.05 ID:vnDdSzbW.net
台風来るって散々言ってんのに、離れ小島の空港いって閉じ込められるアホも大勢おるからな

134 :774RR:2018/12/15(土) 01:20:24.20 ID:cnV7Slbe.net
デコトラ仕様でカスタムしまくりの割にはタイヤは何故かどノーマルなんだよね

135 :774RR:2018/12/15(土) 03:40:17.07 ID:QSIzzz2v.net
他人の事は客観的に見れるけど、自分の事になると希望的になったり都合良く解釈する人が多い

136 :774RR:2018/12/15(土) 07:02:05.65 ID:ty9JpCmC.net
楽観は裏切られ、悲観は現実になる
これを座右の銘にしておくと人生慌てる事が少なくなる

137 :774RR:2018/12/15(土) 09:20:06.43 ID:KByyl2rh.net
そんな長々と言わんでも、「備えよ常に」でええ
ボーイスカウトで学んだだろ

138 :774RR:2018/12/15(土) 09:34:28.80 ID:QXhFX1uG.net
「こんな事もあろうかと」

139 :774RR:2018/12/15(土) 09:38:27.66 ID:KByyl2rh.net
真田さん…

140 :774RR:2018/12/15(土) 09:40:18.61 ID:TELeFrj1.net
雪降ってんなー

141 :774RR:2018/12/15(土) 09:40:46.59 ID:O69K9gxt.net
ヤマト2199の真田さんは長野県出身という設定

142 :774RR:2018/12/15(土) 10:35:18.60 ID:LP64cCsI.net
>>135
正常性バイアスやな

143 :774RR:2018/12/15(土) 11:01:01.73 ID:CLckqSo+.net
ルパン3世は長野県黒姫刑務所に収監されたよな

144 :774RR:2018/12/15(土) 12:53:29.86 ID:iDJOGKY5.net
これはいまだに見つけられない
https://i.imgur.com/1iaAAdP.jpg

145 :774RR:2018/12/15(土) 14:05:30.78 ID:QGVT9r6n.net
あったら登山に邪魔だなぁw

146 :774RR:2018/12/16(日) 07:38:53.86 ID:8KxUmXUX.net
小説とか読んでると長野が秘境みたいな書かれ方をしてることがちょいちょいある

147 :774RR:2018/12/16(日) 08:24:05.64 ID:9bBB66fs.net
>>144
縦走登山が楽しそうだ
確かに唐沢鉱泉とかの登山口はそれまでゴルフ場や別荘地で整備されてる状況から、いきなりどこの魔境に行くんだよという景色に変わる

148 :774RR:2018/12/16(日) 08:46:00.73 ID:2oVqUkVC.net
>>146
いや、実際、秘境みたいなところがあちこちにあるからねえ
北アルプスや八ヶ岳は別格としても、鬼無里地区とかR152の奥の方とか

149 :774RR:2018/12/16(日) 11:45:57.61 ID:haAsHxOp.net
お隣の県になるが 井川雨畑林道の走破

150 :774RR:2018/12/16(日) 11:47:08.83 ID:haAsHxOp.net
それハンパねぇ~

151 :774RR:2018/12/16(日) 11:55:29.82 ID:CMs7qla7.net
>>146
信州 温泉 殺人 刑事
ここら辺りのキーワードのドラマや小説は必ず秘境イメージ

152 :774RR:2018/12/16(日) 15:25:31.24 ID:MSnkQ8Y9.net
長野の人間の描かれ方も
ま、峠道には山賊みたいなのも居るし

153 :774RR:2018/12/16(日) 16:16:26.12 ID:/tr2MO3k.net
事件の目撃者が農村の爺か婆で「〜だべさー、〜だっぺー」
みたいな長野ではあまり使わない言い回しで登場するのも定番

154 :774RR:2018/12/16(日) 20:11:31.58 ID:RSp5nEs9.net
ポテトデラックス美味しい

155 :774RR:2018/12/16(日) 20:24:50.11 ID:CkXs08wc.net
>>152
ポテトデラックスさ、一度原信でゲットしたけど、あちこちで売ってないよね?
貴様はどこで買ったの?

156 :774RR:2018/12/16(日) 20:38:34.24 ID:RSp5nEs9.net
>>155
近所のイオンに大量にありました

157 :774RR:2018/12/16(日) 21:13:27.42 ID:haAsHxOp.net
>>155
貴様%

158 :774RR:2018/12/16(日) 21:34:08.29 ID:UfqDtYoo.net
https://i.imgur.com/CuFLBeg.jpg
https://i.imgur.com/U5sZxLt.jpg
https://i.imgur.com/mLmOcvj.jpg

159 :774RR:2018/12/17(月) 00:07:03.48 ID:jsXF3Ulb.net
旅行好き県外人からすると長野は大自然だが、秘境感が少ない。(南信、鬼無里あたりは確かに多少の秘境感あるけど)
どこもそれなりに観光地としてオシャレ感がある。

それよりも群馬新潟の境目付近の方がよほど秘境感ある。

160 :774RR:2018/12/17(月) 08:56:36.81 ID:WP2skF0L.net
「観光地としてオシャレ感がある」何所?

161 :774RR:2018/12/17(月) 09:14:19.83 ID:V0l1FYXF.net
他県民だけど長野はオシャレなイメージ。ただし群馬と比較してだたけど。

162 :774RR:2018/12/17(月) 10:11:41.71 ID:GHe22ljM.net
>>160
軽井沢だろ。
まああそこは東京都の租借地だけど。

163 :774RR:2018/12/17(月) 11:38:43.72 ID:zSF23Pgr.net
清里とかな!(錯乱)

164 :774RR:2018/12/17(月) 13:18:58.21 ID:rPP6eEGP.net
30年前の白馬はおしゃれスポットだったはず

165 :774RR:2018/12/17(月) 13:32:05.45 ID:AfPtopff.net
おされ観光地といえば上高地

166 :774RR:2018/12/17(月) 15:49:05.00 ID:PDG9KISp.net
白いセリカに乗って志賀高原でスキー

167 :774RR:2018/12/17(月) 16:49:50.94 ID:6Wx2loD9.net
凍ってるね

168 :774RR:2018/12/17(月) 17:21:00.31 ID:1P/ySRzt.net
鼻毛が

169 :774RR:2018/12/17(月) 18:04:33.02 ID:GJGrGOPl.net
>>156
ポテトデラックスの件ありがとん!
貴さまに感謝するよw

170 :774RR:2018/12/18(火) 20:14:29.52 ID:d2bU+073.net
小布施最高!

171 :774RR:2018/12/18(火) 22:38:48.15 ID:misTXlNw.net
今日 LAWSONで買ったんだけど有名なの?
http://imepic.jp/20181218/812990

172 :774RR:2018/12/18(火) 23:09:18.67 ID:yyH8yCAC.net
>>170
荒らすなバカ

173 :774RR:2018/12/18(火) 23:45:51.40 ID:EfuVq2n0.net
>>171
ローソンは大手コンビニの中でも特に地方限定商品を扱う傾向がある
オブセ牛乳なんてかなりマイナーだと思うが

東信出身だけど知らんかった

174 :774RR:2018/12/19(水) 01:03:26.79 ID:+gx7Y1ez.net
オブセ牛乳とシュッポッポッサブレは鉄板だよな!

175 :774RR:2018/12/19(水) 01:11:47.84 ID:NjlM2bVt.net
小布施町とローソンって相性最悪なイメージ

176 :774RR:2018/12/19(水) 07:28:34.16 ID:Vc/52aDw.net
>>174
2つあってコーヒードーナツを選んだがサブレが定番なんですね。帰りに買います。GWの頃そちらにお邪魔しますのでイジメないで下さい。それでは良いお年を。

177 :774RR:2018/12/19(水) 08:57:34.60 ID:gVaXy/Zg.net
そいやローソンの看板てミルク缶だよな

178 :774RR:2018/12/19(水) 19:02:03.71 ID:0vmqag86.net
小布施最高

179 :774RR:2018/12/19(水) 19:03:32.83 ID:iyZ1mAVZ.net
今日出かけた帰り、山梨から長野に入った途端に雪に降られて参った

180 :774RR:2018/12/19(水) 20:29:24.51 ID:TNeffrlR.net
>>178
荒らすなバカ

181 :774RR:2018/12/19(水) 20:46:09.06 ID:sk8fgw/0.net
>>179
八ヶ岳の結界はかなり凄いな
長野と山梨の違いは松本平の西山と東山ぐらいに違う

182 :774RR:2018/12/20(木) 20:17:53.34 ID:JpgZnmfb.net
そうだ!
オラにはスノーモービルがあったんだ!
型は古いが400ccの2ストだからけっこう楽しい
仕事で使ってんだけどねorz

183 :774RR:2018/12/20(木) 21:37:45.95 ID:rs6/FDvx.net
スノーモービルで路上走れたら冬のマシンとして楽しいだろうなあ
何で駄目なのかねえ

184 :774RR:2018/12/20(木) 22:13:18.84 ID:g4fsXiwW.net
>>183
頑張れば登録できるよ
登録せず、ナンバー無くても知事の許可を得れば公道を走れるからじゃ?

185 :774RR:2018/12/20(木) 22:33:31.18 ID:1ASFHgc0.net
>>183
あんなん雪無いところ走れないじゃん?除雪した後とか雪が溶けてる所とか無理でしょ

186 :774RR:2018/12/21(金) 00:36:30.52 ID:mjvAkrE4.net
>>182
ヤマハの2st600持ってるけど雪の上だとパワーが足りない気がする
スキー場みたいに圧雪されたとこなら問題ないんかな

187 :774RR:2018/12/21(金) 07:11:35.81 ID:OWz5mRiM.net
Youtubeにスノーモービルで水上走行してる動画が有るけど、腕とパワーが要りそうだなぁ、誰か凍ってない諏訪湖横断とか挑戦してみて

188 :774RR:2018/12/21(金) 08:32:05.56 ID:TR0KP54t.net
>>183
確か、公道用として型式認定されているのはずっと昔のヤマハのS340という
車両が1車種のみだったと思う。
前のソリのところに車輪をつければ雪のないところでも多少は走れるみたい
舗装路をソリだけだと何をやっても曲がれなかった。

水上は、深雪用のモービルなら多分マシンの性能的には平気で走れる。
というのはパウダースノーより水の方がはるかに密度が高いから
ただ、抵抗も大きいから下手すると一気にソリが沈むだろうから技術は
要るだろうね。勝手な想像だけど

189 :774RR:2018/12/21(金) 19:08:05.18 ID:G2cYgT+J.net
>>186
600か、イイネ!
しっかしバイクもそうだが
スノーモービルも高くなったよな。
それに4ストのスノーモービルもあるんだね?!
181ですた

190 :774RR:2018/12/21(金) 19:38:27.84 ID:k5XvFO9+.net
スノーモービルが走れるなら逃げればスタッドレスなんかよりずっと速いだろ?
にげちゃえ

191 :774RR:2018/12/21(金) 22:55:18.17 ID:RnJ7lAsw.net
この3連休に安房峠越えようとか阿呆のすることかな
もちろん日中に新道のトンネルの方をだけど

192 :774RR:2018/12/22(土) 00:08:33.97 ID:XQSsAxW0.net
国道ライブカメラ見てみ
2-3日前は道路白かったぞ

193 :774RR:2018/12/22(土) 08:16:03.59 ID:Ioyjznp8.net
>>191
うちは、標高1000mくらいだけど、昨日の暖かさでも、1日中日があたらない場所は
ガチガチに凍ってたよ
安房峠って、2000m近くなかったけ?

194 :774RR:2018/12/22(土) 08:22:23.91 ID:n00+Tfco.net
1800mだね
ていうかもう冬季閉鎖してんじゃない野

195 :774RR:2018/12/22(土) 13:45:27.42 ID:f4v8PbiS+
トンネルって書いてあるじゃん
でも松本側の橋の上は凍ってるかもね

196 :774RR:2018/12/22(土) 13:06:44.89 ID:gK3abEVd.net
お前らスゲーとこ住んでるな?
他に住んでるのって山賊とかジビエくらいで信じられん

197 :774RR:2018/12/22(土) 13:31:13.39 ID:+2/ZFk13.net
県外の有名な高原とか行くと、自宅より標高が低かったりする

198 :774RR:2018/12/22(土) 14:15:20.37 ID:4G2TsCWX.net
そうだな、○○県最高峰 xxxメートルとか聞いても「低っ」としか思わない。

199 :774RR:2018/12/22(土) 15:05:34.56 ID:YMyNsnLR.net
どこに住んでいるんだよ?
長野市が標高350mで松本市が600mぐらいだろ?

200 :774RR:2018/12/22(土) 15:17:49.06 ID:Ioyjznp8.net
>>199
それは、中心部の標高な
長野市も松本市も、標高1,000mを超えてる住宅地はあるぞ

201 :774RR:2018/12/22(土) 15:58:58.99 ID:gK3abEVd.net
標高100m以下ってのが普通だろ?
酸素薄いのつらいだろ?

202 :774RR:2018/12/22(土) 16:07:35.09 ID:Ioyjznp8.net
>>201
どんだけ心肺機能低いんだよw
マジレスすると、実生活で支障が出てくるのは1,300mくらいからだね
この標高を超えると、永住には向かないと思う
別荘でも1,500mくらいが限界だろうね

203 :774RR:2018/12/22(土) 16:17:39.65 ID:+2/ZFk13.net
地球上の氷が全て溶けても水没しない

204 :774RR:2018/12/22(土) 16:40:56.25 ID:uNldnqYM.net
千葉県最高峰 愛宕山 標高408.2mは日本一低い都道府県別の最高峰だけどね
ちなみに軽井沢とかだとちょっと山の方へ上っただけで標高1000m超えるぞ

205 :774RR:2018/12/22(土) 17:04:24.23 ID:3ChhuUj7.net
>>204
「ちょっと山の方へ上っただけ」で2000m超えるのが長野だよ。

206 :774RR:2018/12/22(土) 17:41:13.25 ID:hfNQt0bI.net
長野に住んでるけど高所恐怖症

207 :774RR:2018/12/22(土) 18:28:44.12 ID:gK3abEVd.net
軽井沢の別荘なんて低い方だよな?
うねった道少ないし。

ビビったのが蓼科
標高2000mくらいの崖に建ってる。

208 :774RR:2018/12/22(土) 18:52:41.56 ID:vvpDa5Dl.net
>>196
ジビエは生き物じゃないぞwww

209 :774RR:2018/12/22(土) 18:56:00.88 ID:0RgSXk2O.net
駅伝で佐久長聖が強いのは毎日高地トレーニングできるからだもんな 鉄剤注射いらない

210 :774RR:2018/12/22(土) 19:25:46.43 ID:RQwGG2Wd.net
>>209
注射なくても、酸素カプセルマシンが部にあって、毎日練習後に入ってるから
あと携帯電話や娯楽を禁じて、大事な青春を奪っているから

211 :774RR:2018/12/23(日) 11:53:53.62 ID:FS7/EunW.net
冬だな

212 :774RR:2018/12/23(日) 13:15:52.60 ID:yiNndYaj.net
女子駅伝長野東 残念でしたね。男子は今、トップタイ。

213 :774RR:2018/12/23(日) 14:03:22.96 ID:Y1dhpwET.net
ケニア人のいるチームが一位二位じゃんw

214 :774RR:2018/12/23(日) 20:04:01.72 ID:K6tBTWsA.net
JR野辺山をはじめ
信濃川上など標高の高い駅が続く
空気も薄い
125cc以下だとかなりつらい
人の住むとこじゃない

215 :774RR:2018/12/23(日) 20:48:43.40 ID:ZxEZykmw.net
世帯収入1000万の人たちが、ひっそり住んでいるんだ
馬鹿にするものではない
夏に川上村の千曲川の上流のぎりぎりまで行ったけど
面白かったぞ

216 :774RR:2018/12/23(日) 21:09:08.10 ID:JplyxI1i.net
>>214
人間の排気(肺活)量の話かと思った

217 :774RR:2018/12/23(日) 22:17:02.96 ID:68PTklWF.net
>>214
5年ほど住んでたんですが・・・

218 :774RR:2018/12/23(日) 22:31:29.43 ID:68PTklWF.net
王ヶ頭ホテルで働いている人だって居るんですよ
たかだか1500mぐらいで生きていけないとか生物として欠陥があるんじゃないですか?

219 :774RR:2018/12/23(日) 23:42:00.45 ID:YAhTuk5O.net
2000mでも高所順応があるからじきに慣れる でも山道を登ったり力仕事をすると息が切れる
こんな所で走ってる奴は尋常じゃない 赤血球の量が半端じゃない

220 :774RR:2018/12/24(月) 00:03:27.34 ID:jEQUICJZ.net
基本的に信州は標高高いからいい
標高の低いとこの夏なんてくそ暑いし衛生感ない

221 :774RR:2018/12/24(月) 08:57:37.48 ID:rpAxrMlD.net
>>220
長野市とかだろ?
ゴキブリも居るんじゃないのか?

222 :774RR:2018/12/24(月) 09:47:16.63 ID:erRzD0sN.net
標高1540mの女神湖でお盆休にジョギングした
オッサンなのでペンションの人に珍しがられたで

223 :774RR:2018/12/24(月) 17:17:16.61 ID:OoFmh3jQ.net
長野ではいつもソバを食いまくっているので(1人年間100食以上)
特に年越しソバとか引っ越しソバなどという習慣はない

224 :774RR:2018/12/24(月) 17:17:59.41 ID:OoFmh3jQ.net
長野ではいつもソバを食いまくっているので(1にn年間100食以上)
特に年越しソバとか引っ越しソバなどという習慣はない

225 :774RR:2018/12/24(月) 17:44:48.02 ID:/Jq2X0+E.net
長野ではいつもソバを食いまくっているので(1人年間100食以上)
特に年越しソバとか引っ越しソバなどという習慣はないんだってな

226 :774RR:2018/12/24(月) 18:31:11.85 ID:t/cQ1Rzs.net
前回に続きLAWSONでオブセ牛乳のお菓子を買いました。今度は焼きブレッド、ただし製造者を見たら新潟の平和堂…オブセ牛乳お主なかなかの悪よのう。まぁ素朴な味は嫌いじゃないけど。

227 :774RR:2018/12/24(月) 18:49:21.24 ID:5GsNaLQI.net
明朝は冷え込むぞー

228 :774RR:2018/12/24(月) 18:53:36.24 ID:CuaV0ApO.net
雪は夜更けすぎに
雨へと変わるだろう・・・

229 :774RR:2018/12/24(月) 19:06:03.52 ID:NklzJlPD.net
ようやく冬か

230 :774RR:2018/12/24(月) 21:32:17.82 ID:up13qBkq.net
2014年だと記憶してるが、鬼のような大雪の年あったよな
朝から延々と雪かきしてたわ

231 :774RR:2018/12/24(月) 21:34:21.40 ID:5GsNaLQI.net
>>230
パウダースノー食いにいくぞーって張り切ったらスキー場が休業になった思い出。

232 :774RR:2018/12/25(火) 02:38:36.50 ID:iNOd30Cr.net
千畳敷カールで散歩しただけで心臓バクバクしたおもひで
あそこは人の住む所では無いな

233 :774RR:2018/12/25(火) 09:04:16.24 ID:LnxZ5zVp.net
>>232
人は住んでないけど?

234 :774RR:2018/12/25(火) 11:48:06.47 ID:3FDMO/wa.net
>>231
リフトが休業どころか、スタッフさえほとんど来れない状態だったのでゲレンデ登ったよ
せっかく登ったのにとんでもない湿雪で全く滑れず、登ってきた跡をまっすぐズブズブ滑り降りただけだった

235 :774RR:2018/12/25(火) 13:45:34.91 ID:f7OkOoRg.net
スキー場に行けただけでもマシだよ
あの大雪の時は、車が見えなくなるくらい積もって、車を掘り出すだけで
1日終わったわ
そして、近所の幹線道路が開通するのに3日、幹線道路までの路地が通れるように
なるまでさらに3日かかったな

236 :774RR:2018/12/25(火) 14:16:44.65 ID:3FDMO/wa.net
>>235
振り始めた日に行ったから裏道使ってかろうじて夕方着いて車泊
夜中に一度車の周囲を除雪、朝ももちろん除雪
滑り?終わって帰るのも近所のスキー場だったのに一苦労
県内でもそれほど降らない地域だったからそこまではパニックにならんかったけど

237 :774RR:2018/12/25(火) 15:44:43.75 ID:aRBBLavU.net
>>236
何だろう疑問だらけなんだが
降雪時は裏道ほど道が悪いような?
大雪なのに夜中の除雪は1度だけ?
近所なのに車中泊?
降らない地域ほど除雪遅く混乱する気が
スタッフ来れないのにそれほどパニックなし??

238 :774RR:2018/12/25(火) 19:57:19.43 ID:3FDMO/wa.net
>>237
めんどくさいヤツだな
車は車高のある四駆なんで、そうとう積もっても走れるが、国道はトラックが動けなくてびっちり渋滞、オレの侵攻方向で何かやらかしたのが居たらしく、対向車が全然こないんで、数百メートル対向車線を走って裏道に入った
夜中に一度除雪しなきゃならんってのは、相当な大雪だぞこちらでは。それでも朝起きたら50cmくらいあった。まぁ、>>237の地域ではそのくらいじゃ大雪って言わないのかもしれんが
近所だけど、翌朝になったら身動きとれんだろうと前日に出た
北信の豪雪地帯に比べたらそれほど降らないが、南信じゃないしそもそも除雪対象の道も少ないからね。それなりの除雪体制は整ってるよ。その時に本当に混乱した甲府に応援に行けるくらいには
スキー場はスタッフも客もほとんど来れないから、そもそもパニック起こすヤツが居ない

これでいい?
最初から全部書かなきゃいかんかったかな、わかりにくくてごめんな。

239 :774RR:2018/12/25(火) 20:15:14.88 ID:giF0NJQp.net
これが信州名物、こたつ談義か

240 :774RR:2018/12/25(火) 20:38:49.73 ID:5knkRwZb.net
長野県より周りの県がパニクってたよねー

241 :774RR:2018/12/25(火) 21:00:48.87 ID:oFHIze6Q.net
小布施は降りますか?

242 :774RR:2018/12/25(火) 21:22:13.51 ID:ilG92Mp2.net
2014の豪雪は前日から積もり始めてたから休みだけど出勤して重機で道路(通勤路)の除雪したわ
あれをサボってたらとても次の日に職場の重機にたどり着けなかった
結局ご近所の除雪もして、豪雪だったけど快適な通勤路だけは確保した

243 :774RR:2018/12/25(火) 21:36:19.92 ID:ilG92Mp2.net
あの時は除雪請負の土建屋のグレーダーがリンゴ畑に落ちて動けなくなってたわ
本職なにやってんのよと言いたくなった

244 :774RR:2018/12/26(水) 00:01:31.30 ID:BvAl9gVz.net
北海道みたいに道路境界を示す矢印とかポールが整備されてるわけじゃないからしょうがないね

245 :774RR:2018/12/26(水) 10:02:11.65 ID:R11AEu+3.net
雪積もるとこだと竹竿立ってるじゃん
庭に入られたくないのかセルフで立ててる人もいる

246 :774RR:2018/12/26(水) 20:36:48.82 ID:9Qn8BYAy.net
今年は今のところ除雪をする必要がなくてなにより
豪雪とかマジ勘弁
米作りに必要だから山にだけ降ってくれ、里には降るな

247 :774RR:2018/12/26(水) 20:39:39.79 ID:orw10SLC.net
>>246
同意。
スキー場だけ降ってくれればいい。
つーか降れや。

248 :774RR:2018/12/26(水) 20:52:20.82 ID:/gLmjDOC.net
つか今年は降らねえな雪
逆に降らないと、がんがんとスタッドレスが削れるような気がして嫌どす

249 :774RR:2018/12/26(水) 20:59:41.92 ID:orw10SLC.net
北信は明日から雪でいいな。
東信はホント降らねえ。
凍みるっきんで渇きまくってよう。。。

250 :774RR:2018/12/26(水) 21:21:03.86 ID:5Wi8C6cE.net
長野市より昼神温泉辺りの方が寒いし雪も降る

251 :774RR:2018/12/26(水) 22:09:10.54 ID:uxnEaoq1.net
長野市内で積もらなくても、中野飯山で積もってると驚く

252 :774RR:2018/12/26(水) 22:26:12.56 ID:5Wi8C6cE.net
長野市って雪積もっても30センチ位
長野市の30センチより、3センチで大騒ぎするとこいっぱいある

253 :774RR:2018/12/26(水) 22:45:32.34 ID:RlpoSA+R.net
普段あまり積もらないとこの積雪の何が嫌って、全く滑ったりする様な場所じゃないのに無駄にノロノロ走ってたりブレーキパカパカ踏む奴が出没する事
あと、"多少滑るかもだけどそのまま走ってる方が滑らないで済む場所"ではパカパカ踏む方が逆に危ないって事を知ってほしいね

254 :774RR:2018/12/27(木) 08:20:35.65 ID:SBSikgeY.net
今夜雪だって言うのにまだ二輪で通勤してる奴すげーな

255 :774RR:2018/12/27(木) 08:36:21.51 ID:dfe+7bFG.net
>>247
お前らがそんな都合のいい事ばっか言ってるから、降らねえんだわ
罰当りどもめ
日本は四季の変化がはっきりしているのが魅力なのに特に信州は

256 :774RR:2018/12/27(木) 09:04:11.57 ID:ypKE2oln.net
>>254
雪が降ったら公共交通機関やタクシーで買えれば済むこと。

257 :774RR:2018/12/27(木) 18:57:59.01 ID:fmwkkrojX
凄え金持ちだなw

258 :774RR:2018/12/27(木) 19:06:08.77 ID:cxbFDkFI.net
people strucked at BACHI

259 :774RR:2018/12/28(金) 04:58:49.30 ID:2Rf50Uaf.net
ううう、、松本寒すぎ・・
寒すぎて眠れない、、寝不足の日々・・
雪も降ってきた・・
でも明日やっと地獄から抜け出して天国へ帰れる
あと1日の辛抱・・

260 :774RR:2018/12/28(金) 06:01:58.48 ID:+jL1f2mG.net
お盆はとっくに終わってるが

261 :774RR:2018/12/28(金) 06:15:31.41 ID:ojkoD3cv.net
電気毛布おすすめ。余裕あるなら、布団乾燥機も。俺はこれで乗りきっている。

262 :774RR:2018/12/28(金) 07:13:03.85 ID:1BAaaD6x.net
>>259
松本は雪か
諏訪は全く降ってない

263 :774RR:2018/12/28(金) 07:57:30.61 ID:yAJyEkuo.net
>>259
松本市も広くなったからなぁ
乗鞍とか上高地も松本だもんな

264 :774RR:2018/12/28(金) 09:04:00.71 ID:Kq/ZmUjk.net
かわいそうに、暖房設備も断熱も貧弱な家なんだねえ
そりゃ辛いわ
うちは、松本よりずっと寒い地域だけど、家の中は20度以上で暖かいけどなあ
冬用の羽布団だと暖かすぎるから、寝るときは15度くらいまで下げてるわ

265 :774RR:2018/12/28(金) 10:09:25.15 ID:cGkb+t8w.net
雪国は暖房費だけじゃないぜ!
車の下回り塗装にスタッドレス
ほんと金が掛かるぜ!
財布は軽くなるのに体重は増える
何故だ。

266 :774RR:2018/12/29(土) 01:09:33.74 ID:ZTQJ8JP7.net
寒いのは我慢できるけど、雪が積もるのが嫌で長野に戻らない・・・両親も亡くなったし

267 :774RR:2018/12/29(土) 05:03:13.24 ID:JGdtZEq8.net
>>262
そうかい、いいな

268 :774RR:2018/12/29(土) 05:13:33.47 ID:JGdtZEq8.net
うう、昨日よりめちゃ寒すぎる・・
やっと今日帰れるというのに、神様はギリギリまで試練を与えるのか・・
寒すぎて深い眠りにつけなかった・・
仕事じゃなければ、誰が好き好んでこんな寒い所で辛い毎日を送りたいと思うだろうか・・

269 :774RR:2018/12/29(土) 07:01:03.93 ID:T8D+JEiS.net
>>268
これから青森に帰る俺に謝れ

270 :774RR:2018/12/29(土) 09:14:20.69 ID:Ak53V9P8.net
>>268
ウチのあたりは、マイナス10度近くまで下がったが、ストーブを最弱で点けておけば
快適にぐっすり眠れたぞ(寝汗をかいたくらいw)
どういう家に住んでるんだ???

ところで、壁が薄いことで有名なレオパレスって、寒冷地でも構造は同じなのかな?
もしそうなら、たしかに長野の寒さは堪えるだろうねえ

271 :774RR:2018/12/29(土) 11:02:04.85 ID:5ghDD54Y.net
埼玉の単身赴任先のレオパ超寒いよ。電気ストーブ24時間点けてる。
長野の実家は高気密住宅で、昼間は暖房器具要らないけど

272 :774RR:2018/12/29(土) 12:42:56.12 ID:0B0ywSx5.net
このクソ寒いのに融雪材で真っ白な中部横断道走ってたバカ(褒め言葉)は誰だよw

273 :774RR:2018/12/29(土) 18:28:01.77 ID:TxBryyRJ.net
寝室の室温5度くらいだったけど氷点下になりなければ電気アンカだけで寝れるぞ

274 :774RR:2018/12/29(土) 19:26:00.63 ID:qNrbBJxL.net
>>273
耳が冷たいやろ?

275 :774RR:2018/12/29(土) 20:31:51.14 ID:TxBryyRJ.net
>>274
基本的に代謝良いからか布団の中では発熱しててそれでも寒いようなら毛布と枕を耳当て代わりにしてるべ

276 :774RR:2018/12/29(土) 21:20:13.82 ID:L2uyMp9d.net
>>267
こんな感じです
https://i.imgur.com/DvcWJjV.jpg

277 :774RR:2018/12/30(日) 09:12:22.71 ID:vHw0mjQI.net
>>275
大きめの毛糸のニット帽とか被ると顔も寒くなく快適

278 :774RR:2018/12/30(日) 12:07:40.36 ID:LmDB2tRF.net
昨日から道路情報見てるけど、今年は、なぜか中央道は帰省渋滞がないね
1月6日まで休みの人が多いから、分散してるのかな

279 :774RR:2018/12/30(日) 13:26:24.02 ID:M+LQw4gZ.net
>>278
さっき諏訪から双葉まで走ったけど、上下とも全く渋滞無いよ

280 :774RR:2018/12/30(日) 14:45:27.78 ID:Fmg0Hwpf.net
昨日、長野から東京の友人たちと忘年会したのだが
東京、暑いのなんの

281 :774RR:2018/12/30(日) 16:49:07.52 ID:flk3XnYU.net
>>279
そんなとこいつだってこまねーよ

282 :774RR:2018/12/30(日) 17:06:06.51 ID:6Q1e6Z3b.net
チェーン装備で脅したらこっち来ねえってことだろ。
いいこった

283 :774RR:2018/12/30(日) 17:21:27.53 ID:LmDB2tRF.net
>>282
東北道も関越道も渋滞ほとんどなくて、東名だけしっかり渋滞してたから、
案外、当たってるかもな
年末年始は大雪予報出てるし

284 :774RR:2018/12/30(日) 20:25:05.23 ID:2Qqxccy+.net
あの規制っていつもなら通行止めする所をチェーン着けたら通って良いよって事だから本来は規制が緩くなってんだよね
だから普段の生活にはスタッドレスで何ら問題ない

285 :774RR:2018/12/30(日) 21:44:35.44 ID:9NFCOVha.net
チェーン規制より除雪なんだようなあ
貧乏県じゃ仕方ないけど

286 :774RR:2018/12/31(月) 08:35:23.95 ID:P28NOWx5.net
走り納めに行くかな

287 :774RR:2018/12/31(月) 11:51:19.61 ID:2Vy0PeHu.net
>>270
寝てる間中、一晩中暖房を付けっぱなしという文化が無いから
暖房費もすごいでしょ

288 :774RR:2018/12/31(月) 11:52:11.80 ID:2Vy0PeHu.net
地獄の松本を抜け出して地元に戻ったが、超快適だ
松本の10月末の陽気
紅葉がまだ残ってる
バイクに普通に乗れる
何しろ、寒くないから活動範囲が広がる

超快適な地域があるのに、なぜ暖房費など金を余計に多く払ってまで
超寒い場所で生活しなければならないのか疑問に思うようになった
1月6日に戻りたくない・・・

289 :774RR:2018/12/31(月) 12:17:55.89 ID:9vo33Wf/.net
>>287
いちばん寒さの厳しい1月でも、灯油の消費量は100リッターちょっとくらいだから、
灯油の高い今の相場でも、1万円までいかないよ
これで、20畳のLDK、7畳の寝室、6畳の部屋がすべて暖められる
東京でエアコンで暖房してたときの電気代よりずっと安い
そして、夏はエアコン代がかからないから、年間トータルの冷暖房費は、
東京にいたときよりはるかに安上がり

あと、東京は、移動が電車だから、駅までの歩きや吹きさらしのホームで
電車待つ時間が寒いんだよなあ
こっちは、基本、車で移動だから、気温が低くてもあまり寒さを感じることはない

自分は東京からの移住組だけど、こっちの暮らしのほうがはるかに快適だわ
たまに、真冬に東京に行くと、逆に寒くてかなわん

290 :774RR:2018/12/31(月) 12:44:20.20 ID:KDpmqrF+.net
考え方色々だな。
俺は山々のまるきり見えない処には住みたくないな。

291 :774RR:2018/12/31(月) 14:10:13.57 ID:Mxeb7FIB.net
山は死体だらけだけどね

292 :774RR:2018/12/31(月) 14:22:08.13 ID:LFeozlNb.net
夏はエアコン代かからないはエアプやろな

293 :774RR:2018/12/31(月) 18:17:00.38 ID:8gU5mCFR.net
こたつ談義いいねぇ 山やスキーが好きなら松本ありでしょ 常念を見たまえ 

294 :774RR:2018/12/31(月) 18:34:15.38 ID:2Vy0PeHu.net
>>289
何も知らないとでも思ってるのか
適当な事を言うなよ

仕事してても感じたが、長野県人でこういうタイプにちょくちょく出会って驚いた

295 :774RR:2018/12/31(月) 18:40:59.43 ID:9vo33Wf/.net
>>294
はあ?
実生活の事実を言ってるだけだが
ウソだというなら、具体的にどこがどうウソなのか指摘してみろよ

296 :774RR:2018/12/31(月) 18:43:27.11 ID:0sd0fJ0h.net
年寄りしかいないけどね
今風にいうと老害とか無能世代って言われてやつ

297 :774RR:2018/12/31(月) 20:04:26.02 ID:ZoZZzVvR.net
走り納めでバイクも靴も塩カルまみれに

298 : :2019/01/01(火) 00:10:10.77 ID:HlIWk7ZH.net
おめおめ

299 :774RR:2019/01/01(火) 01:00:26.97 ID:qd0jDuAk.net
あけおめ
隣県民だが、冬が明けてまた長野に行けるときを楽しみにしているぜ

300 :774RR:2019/01/01(火) 07:11:57.58 ID:Uq0wqiLV.net
あけおめ
山に囲まれてるのでまだ日が出ない

301 :774RR:2019/01/01(火) 07:56:06.87 ID:TFgUAZ4V.net
>>289
オレも東京ー大阪から信州に移住。向こうではボロアパートやら狭小マンション
に住んでいたけど家賃1/3〜1/4で敷地250坪の6LDK一軒家車停め放題

冬に暖房費がかかることより、夏が涼しいことの方がはるかに快適
そもそも無いんだからエアコン代なんかかかりようがない
塩カルで車が傷むのは腹がたつけどね

302 :774RR:2019/01/02(水) 00:55:15.54 ID:SKDo7jop.net
地元に帰って今なんかこの時間気温10℃越えてるし、
当然暖房は不要だし天国だよ
酷い寒さが続く松本の生活を経験した身にとっては、天と地の差がある
雪国とは違う、乾燥した突き刺すような痛さを伴う寒さで感覚が麻痺しかけるよ

303 :774RR:2019/01/02(水) 01:40:50.51 ID:zFJJmG5t.net
>>302
なんだ、葉山君か

304 :774RR:2019/01/02(水) 01:55:14.89 ID:JZfexsRZ.net
6LDK

負動産乙

305 :774RR:2019/01/02(水) 08:47:07.93 ID:cISCt5f5.net
元旦早よから浅間サンラインでカワサキ大型バイクが走っていたな。
-8度から4度くらいまでしか気温上がらなかったのに、ようやるわ。
まあ天気は快晴だったから気持ちはわかります。

306 : :2019/01/02(水) 10:03:00.93 ID:koyeG2wl.net
エンジンからの発熱で冬はちょうどいい位 ハンカバ付ければ無敵だ まぁカワサキ乗りは目立ってナンボだから

307 :774RR:2019/01/02(水) 10:17:02.17 ID:GNTMMeLq.net
ニュースで事故の映像見るとカワサキ率が非常に高い気がする

308 :774RR:2019/01/02(水) 10:20:54.84 ID:cNX7uNAF.net
浅間サンラインは上田東部あたりはいいが見張あたりからカッチンコッチンになるよな

クルマでもイヤなときあるのに

309 :774RR:2019/01/02(水) 13:16:39.74 ID:kplfkb4J.net
はいはいチンコチンコ

310 :774RR:2019/01/02(水) 20:05:11.42 ID:cSdUVlR7.net
>>302
水が合う合わないってのは相性みたいなもんだから
異動を強く希望する(異動制度があるなら)とか転職とか考えてみては?
何事も踏み切りが重要ですよ。

311 :774RR:2019/01/02(水) 20:44:36.72 ID:lg6GnRxG.net
信州人はみんな奈良の鹿に謝罪すべきだ

312 :774RR:2019/01/02(水) 20:59:35.36 ID:nwUADGli.net
そのこころは?

313 :774RR:2019/01/02(水) 21:04:22.92 ID:lg6GnRxG.net
鹿は神様の使いなんだ

314 :774RR:2019/01/02(水) 21:09:39.50 ID:MjzLq1vx.net
使いになんで謝るの?

315 :774RR:2019/01/02(水) 21:10:35.59 ID:m24y1jkS.net
守矢史料館

316 :774RR:2019/01/02(水) 21:16:02.94 ID:SB7B4KOh.net
干支である猪のジャーキーをいきなり食ってしまったわ

317 :774RR:2019/01/02(水) 21:34:27.94 ID:NjTovjxH.net
>>313
キミがバクバク食ってる牛も神の使いなんだけど、
早くインド人に謝ってついでに腹切って死ね

318 :774RR:2019/01/02(水) 21:55:02.04 ID:SB7B4KOh.net
鹿肉餃子思っていたより美味しいです

319 :774RR:2019/01/02(水) 22:03:47.21 ID:SB7B4KOh.net
神様に頼っているようじゃお子様だな

320 :774RR:2019/01/03(木) 00:12:31.55 ID:3/h+Hy9S.net
こっちの鹿と一度ぶつかってみると考え変わるかもしれんな。
超デカくてビビるぜ。
あんなのイラン

321 :774RR:2019/01/03(木) 07:20:06.90 ID:t3LfFMX0.net
信州は虫もバクバク食べるからシカたない

322 :774RR:2019/01/03(木) 10:25:44.54 ID:jiBvX88/.net
信州は特殊部落の集まりですからね。

323 :774RR:2019/01/03(木) 10:54:37.79 ID:mXQPHnta.net
1位 兵庫 2位 大阪 3位 京都 4位 奈良 5位 滋賀 6位 三重

324 :774RR:2019/01/03(木) 12:21:45.38 ID:XMTEF+Ue.net
>>320
これか
https://youtu.be/0GsialUsOaw

325 :774RR:2019/01/03(木) 13:16:49.90 ID:z1TJRha6.net
>>323
関西はマジやばい普通に部落差別をやめましょうと看板や たれ幕がある。

326 :774RR:2019/01/03(木) 13:24:51.00 ID:Zc2YCSlk.net
で、長野は何位なんだよ

327 :774RR:2019/01/03(木) 13:27:41.69 ID:/9wpsO7n.net
長寿日本一

328 :774RR:2019/01/03(木) 13:35:40.49 ID:4Isid2/F.net
>>326
○○の分布図とかで
ggrks

329 :774RR:2019/01/03(木) 15:48:42.10 ID:ZbIv12Aq.net
医療費年間40兆円
年金債務は1500兆円

何か事故を起こすと老害だの若者の未来を奪ってるだの
尊厳死もできないから家族、同居人への負担も半端ない
うんこ垂れ流してボケてゾンビ化する長寿の何がいいのか

330 :774RR:2019/01/03(木) 19:09:00.74 ID:xd88qlIJ.net
当人はいたってまともなつもりなんだよ キミも いずれ行く道

331 :774RR:2019/01/03(木) 19:56:33.85 ID:8kr8zwye.net
今日の善光寺の人出は凄まじかったよ

332 :774RR:2019/01/03(木) 20:04:07.29 ID:BV+NcrWm.net
住職の車がマクラーレンからブガッティシロンに変わる日も近いな
いや、直線番長は好みじゃないのか

333 :774RR:2019/01/03(木) 20:17:03.05 ID:mXQPHnta.net
あれ?今はマクラーレンからのF12ベルリネッタだったような

334 :774RR:2019/01/03(木) 21:00:12.96 ID:BV+NcrWm.net
>>333
高級車ガンガン買い替えてウハウハですなあ
生臭ここに極まれり

335 :774RR:2019/01/03(木) 21:11:30.43 ID:IBPhajmz.net
>>303
誰それ

336 :774RR:2019/01/03(木) 21:15:45.50 ID:IBPhajmz.net
>>310
アドバイスありがとう
そちらの人には失礼になるが、一言でいうと現在は左遷です。
能力がある人は本流でいきなり昇進出来るが、能力不足だと緩い流れで経験してこいということで地方へ飛ばされるのです。
ここで退職すると、能力のある同期に対して負けたまま逃げることになるので転職はしたくない。
寒さに慣れるのは不可能だが、仕事は頑張るしかない。

337 :774RR:2019/01/03(木) 21:15:58.32 ID:mXQPHnta.net
>>335
フェラーリ大好きゴルフ大好きのお方どす

338 :774RR:2019/01/03(木) 22:32:34.65 ID:R4hsaC2Y.net
会社に長野出身の男が二人いる
どちらも無口で陰気な男だ・・・・

339 :774RR:2019/01/03(木) 22:39:28.82 ID:BV+NcrWm.net
そもそも金を稼ぐのは会社勤めだけではない
稼ぐ方法は幾らでもある
生き方を限定しすぎ

340 :774RR:2019/01/03(木) 23:33:33.85 ID:kfKjmaLd.net
木こりとかな

341 :774RR:2019/01/04(金) 07:16:12.54 ID:FS4cGSiA.net
現代では木こりという職業はありませんよ
林業といいますよお爺ちゃん。さあ朝ご飯よ〜

342 :774RR:2019/01/04(金) 12:21:32.86 ID:Fc5cSEI2.net
能力不足で左遷の場合は、二度と、同期に追いつくチャンスはないけどな
一生、本社には戻れず、地方の小都市を転々と回されるだけ
松本なんてまだ東京に近いだけマシなほうで、次は、東北の日本海側とか北海道の
札幌以外の小都市(旭川や釧路)とかね

書き込みの頭の悪さや陰気さを見ると、ダメ社員の烙印を押されたのも分かるわあ
能力が足りなくても、陽気な宴会要員みたいなヤツなら、有能な上司にしがみついて
生き残る道もあるんだけどな

343 :774RR:2019/01/04(金) 15:16:23.67 ID:Rlq9tCh/.net
今年は雪降らなくて良い年だね

344 :774RR:2019/01/04(金) 19:55:27.01 ID:nTL6aec5.net
>>343
飯山より北はいつも通り降って積もってる
暖冬だと言われてて喜んでたのが馬鹿みたい

345 :774RR:2019/01/04(金) 20:23:33.30 ID:NUnlKYDZ.net
>>342
葉山くんが嵐の手段を変えてきたのかと思ってたが?

346 :774RR:2019/01/04(金) 20:26:53.22 ID:34Ys43fi.net
大晦日から元日に温泉行ったから雪降る前で良かった

347 :774RR:2019/01/04(金) 20:36:37.13 ID:tcdMvRQ5.net
>>343
昨年一昨年は3日に初乗りして富士山周辺を走りに行ったが、今年は1日深夜から2日朝にかけて降られてしまった
主要幹線道路からは消えたが、企業や公共施設が休みだったところの路地裏等は、車に踏み固められて危険な状態に

348 :774RR:2019/01/04(金) 20:41:08.09 ID:Fc5cSEI2.net
>>345
そんな気もするけどね
たしか、最初は、葉山に住んでいて、松本に実家があって盆に帰るのが
暑くて紫外線が強くて辛いって設定だったっけ?
コテンパンに論破されて、設定を変えたのかもなw

349 :774RR:2019/01/04(金) 21:19:11.28 ID:86sXSFx7.net
冬はとりあえずスキーだな。

350 :774RR:2019/01/04(金) 21:27:24.76 ID:4swbNpw9.net
これが元ネタぽいな

季節に関係なく、バイク通勤している連中はくれぐれも交通事故には気を付けろよ。
年がら年中バイク通勤していた平社員が事故って左足首を骨折して
1か月入院したのをきっかけに、大のバイク嫌いで有名な部長と課長に
総スカン食らって田舎県の掃き溜め支社に飛ばされてしまった者もいるからな。
そこに飛ばされた者は使えない駄目社員の烙印を押されたのも同然なので
余程の事情がない限り、本社にも都会支社にも帰って来ることはない。
要は若くして出世街道から外れてしまったということだ。

351 :774RR:2019/01/05(土) 01:22:43.96 ID:yQ8x4WU4.net
皆さん、こんにちは。
1/8(火)にAM10:00頃から恵那市スタートでR19.R361を使い、
伊那市経由で諏訪に抜けるツーリングを計画しているのですが、
路面の状態はどうなんでしょうか?
凍結、積雪の有無をご存知方がいたら情報提供をお願いします。

352 :774RR:2019/01/05(土) 03:51:55.61 ID:hpspU19X.net
やめとけ

353 :774RR:2019/01/05(土) 07:22:36.28 ID:iHdGnCoQ.net
>>351
バイク?
今なら、たぶん路面は乾いている。
ただし8日は雪マークがついてる
降水確率は10%くらいだから、豪雪にはならんとは思うが
こればっかりはなんとも

354 :774RR:2019/01/05(土) 09:53:24.42 ID:QIjhwslE.net
なんで真冬に長野へ行きたがるのか

355 :774RR:2019/01/05(土) 10:12:32.78 ID:4btSmbAd.net
>>351
恵那にいるなら、そこより南下を考えればいいのに

356 :774RR:2019/01/05(土) 10:24:59.61 ID:F7InI1mE.net
零下だしなあ
死ねるよ。

357 :774RR:2019/01/05(土) 11:19:29.34 ID:4/qZ2i9e.net
降らなくとも塩カルどっさり撒きまくりだからバイクも錆びるぞ

358 :774RR:2019/01/05(土) 12:05:29.46 ID:OLByEO5+.net
結論:やめとけ。

359 :774RR:2019/01/05(土) 12:38:24.00 ID:bwQFo904.net
高速のICなんか真っ白になるまで撒くしなあ

360 :774RR:2019/01/05(土) 12:52:47.51 ID:OwiLVb+F.net
>>351
ほい、好きにしなさい
自分の人生は自分で決めよう
http://www.avis.ne.jp/cgi-usr/chouken_kroadinfo_sphone.cgi
http://www.cbr.mlit.go.jp/iikoku/info/live/
http://live.lcv.ne.jp/cgi-bin/road/

361 :774RR:2019/01/05(土) 13:17:22.16 ID:6fUfVYVh.net
錆とか気にしないで乗れるバイク欲しくて小さいやつ買うんだけどいつの間にか綺麗に手入れしちゃって気軽に乗れなくなるってのを繰り返して車庫が一杯になってしまったべ

362 :774RR:2019/01/05(土) 21:40:33.33 ID:VtqvvgU9.net
長野出身は使い物にならんか・・・

363 :774RR:2019/01/05(土) 22:51:14.41 ID:UMMRFzWQ.net
どんな土地にでも使い物になるのもならんのも居るさ

364 :348:2019/01/06(日) 00:27:40.83 ID:GT58oz1r.net
こんにちは。 >>351 です。
いろいろ教えていただきありがとうございます。
結構キビシイ感じですね。悩むわ〜。

365 :774RR:2019/01/06(日) 06:19:56.88 ID:pAqwSLCF.net
危険であろうと行きたい欲求が勝ってるのなら行ってみるといい
そこでいろいろ経験してみたほうがいいよ、次につながるから

366 :774RR:2019/01/06(日) 07:32:33.63 ID:QC9FgErg.net
長野に来るなら冬(スキーあるが)以外で
おそらく、南のほうも行っているとは思いますが
愛知の半島、三重の志摩以南あたりで

367 :774RR:2019/01/06(日) 09:58:31.48 ID:ej7v1J+y.net
>>365
バイクの場合は、その危険な経験が次につながらないことが多いから
問題なわけで・・・

昨日は、比較的暖かかったから、久々にジョギングしたけど、エコーラインを
ビーナス方面に走って行った関東ナンバーの大型バイクがいたわ
いくら暖かいとはいえ、この時期に上まで行けんのか?と思ってたら、
1時間くらい後に、こわばった顔で戻ってきたw

368 :774RR:2019/01/06(日) 11:16:56.57 ID:3G3YwYuK.net
>>367
バイクの場合は危険な経験すればするほど
もっとスリルを!もっと酷道を!
ってなるからな

369 :774RR:2019/01/06(日) 11:24:34.73 ID:ej7v1J+y.net
>>368
ちがーうw
大怪我したり死んだりするってことだよ

370 :774RR:2019/01/06(日) 12:17:41.82 ID:YOFH6RRn.net
ブルボン峠

https://www.youtube.com/watch?v=9_DaW0AMpjI

371 :774RR:2019/01/06(日) 16:33:00.65 ID:Pn3DcQbt.net
>>367
エコーラインをビーナス方面に
つまりR158を東進と解釈した

372 :774RR:2019/01/06(日) 17:05:17.54 ID:ej7v1J+y.net
>>371
ハズレ
R158もエコーラインって呼ばれてるの?
初めて聞いたが

373 :774RR:2019/01/06(日) 22:59:54.23 ID:+WDhRvFv.net
長野県広すぎ
3分割くらいしてくれよ

374 :774RR:2019/01/06(日) 23:03:48.40 ID:OfXy6rdf.net
エコーラインは休暇村から冬期閉鎖中でし
鈴蘭付近も二輪は雪でキツイでし
ちなみにエコーラインは県道でし

375 :774RR:2019/01/06(日) 23:18:11.66 ID:OfXy6rdf.net
そういえばR158も何年か前に愛称募集してたよね
思い出せなかったから調べたら「あずさ街道158」だって
誰も知らんがな

376 :774RR:2019/01/07(月) 05:20:17.12 ID:r7syp1do.net
>>367
ちゃんと戻って来られたなら良い。勇気ある撤退は負けじゃない。

377 :774RR:2019/01/07(月) 06:33:23.45 ID:2l30zzq/.net
オフシーズンなのに長野県民熱いな
岐阜スレなんて過疎ってるのに

378 :774RR:2019/01/07(月) 12:14:54.19 ID:OYc471qR.net
>>374
エコーラインが県道17号と被るのはわずかな区間だけで、ほとんどは、
農道だけどね
とはいえ、下手な3桁国道より広くて路面も良好だけど

>>376
でも、事前にライブカメラチェックすれば、行けるかどうか
すぐに分かりそうなもんだがw

379 :774RR:2019/01/07(月) 12:17:20.10 ID:+2B3HCcC.net
冬は温泉とスキー場しか観光目的ないな?
スキー場も雪が無いし、温泉地は中途半端に雪があって普通タイヤで行けないし

380 :774RR:2019/01/07(月) 13:10:50.96 ID:QCgUXeSD.net
なんでわざわざ普通タイヤで?

381 :774RR:2019/01/07(月) 14:08:07.73 ID:SowNavuT.net
>>377
県外の人は何故かシーズンオフじゃないと思ってるからじゃね?

382 :774RR:2019/01/07(月) 14:13:15.82 ID:RkUKEByq.net
乗鞍エコーラインと八ヶ岳エコーラインが混在して草はえる

383 :774RR:2019/01/07(月) 20:24:26.28 ID:viRoppVJ.net
観光でくる分にはいいんだけどね

384 :774RR:2019/01/07(月) 22:40:31.91 ID:xw9J1D+T.net
観光は良いとこどりだからな
どんな土地でも最高に見えるさ
そこに住む人々には日常の苦労がのし掛かるが、それは都会でも田舎でも同じこと

385 :774RR:2019/01/07(月) 23:15:52.81 ID:LjiDio1v.net
観光は日常からの脱出だけど、生活するのは違うからね
面倒くさい事や仕事やら人間関係やら・・・

386 :774RR:2019/01/08(火) 06:02:32.88 ID:d8m85XNH.net
人口は減る
ジジババだらけ
厳しい環境
ほんと地獄やで

387 :774RR:2019/01/08(火) 07:58:28.35 ID:yiui50Lq.net
創価学会みたい

388 :774RR:2019/01/08(火) 09:37:02.80 ID:xFdkf2gw.net
エンジンかかるか確認してくるぜです。

389 :774RR:2019/01/08(火) 11:39:41.38 ID:NMK94yFm.net
ジジイの誘導係の言う通り行くととんでもないとこに行く。

390 :774RR:2019/01/09(水) 00:02:44.09 ID:u8HWHQdD.net
うちの子ギリギリかかったデス

391 :774RR:2019/01/09(水) 00:03:42.46 ID:u8HWHQdD.net
@松本

392 :774RR:2019/01/09(水) 07:09:08.76 ID:6SialZEy.net
まーた岡谷市内の坂を登れないトラック何台もいるけどコイツら学習しないん?

393 :774RR:2019/01/09(水) 08:29:54.69 ID:KCWczW6f.net
大雪だねー

394 :774RR:2019/01/09(水) 09:29:54.03 ID:30VfpfuL.net
積もったな
30センチくらいかな@北信

395 :774RR:2019/01/09(水) 12:24:56.53 ID:YSmOpEZ+.net
数センチ@東信
野沢温泉とか1メートル位降ったらしいな。

396 :348:2019/01/09(水) 13:20:27.60 ID:NLIJ/Fve.net
こんにちは。>>351です。
おかげさまで、無事に帰って来れました。
当日は、恵那市岩村で買い物をし、木曾には行かないで
R153で飯田、駒ヶ根、伊那を通り、諏訪に抜けました。
貴重な情報をいただき、ありがとうございました。

397 :774RR:2019/01/09(水) 16:30:33.12 ID:m158B4Ot.net
>>396
お疲れ、冬の長野をよく無事に帰ってきた
君はツーリングレベルが上がったな

398 :774RR:2019/01/09(水) 18:37:22.68 ID:7Oh51ZLt.net
この時期雪が溶けて道路が出てて天気が良くても断続的に道路濡れてたり塩カルできったないから絶対に走りたくない
塩カルさえ撒かれてなければいいのに

399 :774RR:2019/01/09(水) 19:27:50.34 ID:Udmi7NPA.net
濡れてからでないと駄目

400 :774RR:2019/01/09(水) 20:40:39.76 ID:HBBeSoeB.net
どういう意味のレベルかわからんが、賭けみたいなツーリングはやめたほうがいい。

401 :774RR:2019/01/09(水) 21:47:11.27 ID:3+j+2osy.net
長野市内だけど、通勤かしらんが、まだ原付乗ってたやつ見たよ
大学生じゃなかったから、相当近くの職場に行っていたのか?

402 :774RR:2019/01/09(水) 22:01:37.07 ID:ngrgCatw.net
松本、岡谷でも見るよ。
あんな寒いというより痛いという感覚の地域なのに

403 :774RR:2019/01/09(水) 22:22:49.78 ID:A04ehcTX.net
>>401
それしか交通手段がない人も少なからずいるのよ
趣味でバイク乗っているのではなくて、無理して乗ってるんだろ

404 :774RR:2019/01/09(水) 22:24:22.16 ID:6C7P1BfR.net
俺も高校生の時は道路に雪積もってなきゃバイク乗り回してたw
長野市内

405 :348:2019/01/09(水) 22:37:44.18 ID:4c4OCi66.net
>>397 >>400 アドバイスをありがとうございます。
皆様からの情報生かして無事に帰って来れました。
あらためて感謝いたします。

406 :774RR:2019/01/09(水) 23:00:36.39 ID:D3UzGinW.net
バイクに塩カルは抵抗ないけど全身に浴びるのはやだよね

407 :774RR:2019/01/09(水) 23:15:22.62 ID:A04ehcTX.net
アンダーコートしてなければ抵抗あるだろ?
超絶錆びるぞ

408 :774RR:2019/01/09(水) 23:53:32.95 ID:qoWi2nAwg
郵便配達の人は・・

409 :774RR:2019/01/10(木) 12:35:24.29 ID:3eEzWQ3P.net
郵便局のカブはサビサビには見えないな。毎日洗車してるのかな。

410 :774RR:2019/01/10(木) 15:30:14.31 ID:xsEax1/9.net
赤帽サンバーと一緒で特別仕様なんだろう🙄

411 :774RR:2019/01/10(木) 15:51:00.38 ID:Qyd3h2cA.net
原付にスパイク履かせて、雪が積もっても普通に走っていた時代があったな

412 :774RR:2019/01/10(木) 17:19:01.86 ID:SQxZ7QXj.net
雪道バイクで遊ぶの楽しかったな  中坊の頃

413 :774RR:2019/01/10(木) 17:37:46.89 ID:Hg4LJ4zw.net
>>411
基本的に原付は1種も2種も今でも制限ないよ


スパイクタイヤ粉じんの発生の防止に関する法律 第2条
第2項 この法律において「自動車」とは、道路運送車両法 第2条第2項に規定する自動車をいう。

道路運送車両法 第2条
第2項 この法律で「自動車」とは、原動機により陸上を移動させることを目的として製作した用具で軌条若しくは
架線を用いないもの又はこれにより牽けん 引して陸上を移動させることを目的として製作した用具であつて、次
項に規定する原動機付自転車以外のものをいう。
第3項 この法律で「原動機付自転車」とは、国土交通省令で定める総排気量又は定格出力を有する原動機に
より陸上を移動させることを目的として製作した用具で軌条若しくは架線を用いないもの又はこれにより牽けん
引して陸上を移動させることを目的として製作した用具をいう。

414 :774RR:2019/01/10(木) 18:28:36.80 ID:jmckRZjS.net
ちょうど昼間近所のスーパーでナンバーが5555で目立ってるスズキの前カゴがデカイ原付が停まってるのを見たら、前後金属ピン付きでスタッドレスみたいなパターンのタイヤ履いてたわ
車が無いから雪が降ろうがどうしてもバイクじゃないとダメとかなんだろうな、ちなみにめったに積もらない東信

415 :774RR:2019/01/10(木) 18:39:19.42 ID:xCYkPa7N.net
3月25日頃に松本〜高山はバイクで通れますか?
ブラックアイスとか大丈夫?
法事で行く事になった・・・

416 :774RR:2019/01/10(木) 18:55:24.75 ID:G8Os4lVq.net
釣れますか?

417 :774RR:2019/01/10(木) 19:49:41.98 ID:OOUQVXY1.net
融雪剤で道路が白い。走れば舞うし、白線が見えない

418 :774RR:2019/01/10(木) 20:51:58.93 ID:a4fQx2tg.net
菅平は、氷点下23度か
いっぺん見に行くかな

419 :774RR:2019/01/10(木) 21:04:02.85 ID:SQxZ7QXj.net
菅平では今週末東京都の国体予選があるんで今頃は早朝からポール練習している
以前-26℃まで下がったことがあったがそれほど寒いとは思わなかった フェイスマスクがないと辛かったけど

420 :774RR:2019/01/10(木) 21:13:20.73 ID:hYhhy2Gg.net
今日の朝は、この冬一番の寒さだった
朝の通勤時に-9℃ @長野市
窓が少し汚くても、ウォッシャー液は絶対かけてはならない
だって、瞬間的にこおって、前が見えなくなる

昼間、会社の車で運転していたら、原付2台見たぞ
マイナス4度くらいだろ?10センチでも積もったらどうするんだろう?

421 :774RR:2019/01/10(木) 21:15:09.27 ID:Hg4LJ4zw.net
>>414
路面凍結や積雪がない舗装路でのスパイクタイヤは逆に滑るけどね
スポーツバイクじゃない原付ならスノータイヤにでもしておいた方がいいと思うが

国内で売られているスノータイヤはショルダーが角ばったデザインなので、これはこれで乗り難いけど

422 :774RR:2019/01/10(木) 21:31:22.25 ID:P/YpE7uh.net
>>420
長野市じゃ、真冬に外気マイナス9度で凍り付くようなウオッシャー液使ってるの?
うちじゃ、この時期はマイナス30度まで凍らないタイプ入れてるけどなあ。
じゃないと、降雪時に、雪で薄まって凍るからウオッシャー液が使えん。

423 :774RR:2019/01/10(木) 22:13:44.00 ID:BWj3BtoJ.net
マイナス50℃までOKのウォッシャー液入れたことあるけど油膜みたいになってダメだった

424 :774RR:2019/01/10(木) 22:16:22.11 ID:hYhhy2Gg.net
>>422
いや、たしかに-30℃と書かれたウォッシャー液を使っているから
噴射時には凍らないのだけど、ガラスにあたって、液体粒子が小さくなって
熱が奪われる面積が大きくなる
だから、噴射すると、窓の前面が白くなって、視界をふさぐ
その恐怖があるから、異常に寒いときはウォッシャー液は使わない

425 :774RR:2019/01/10(木) 22:37:17.26 ID:P/YpE7uh.net
>>424
意味不明
ウォッシャー液は、すでに外気温とほぼ同じ温度になっているわけで、
そこからさらに熱が奪われるとかあり得ないぞ
マイナス30度対応なら、外気温マイナス10度の降雪時でも大丈夫なはずだよ

426 :774RR:2019/01/10(木) 22:45:38.50 ID:+LdrM+lj.net
走行中かな?
気化潜熱で-30℃でも凍ったようになるかも。

427 :774RR:2019/01/10(木) 22:56:29.00 ID:hYhhy2Gg.net
>>425
外気よりも、金属やガラスなどのほうが温度が低い
熱容量っていうのかな〜
外気よりも温度が低い地面に接することで、外気の温度が下がっている
逆に夏だと、太陽光はまず地面をあたため、地面に触れて外気が上昇する

つまり、外気とガラス表面は、同じ温度じゃない
ガラスのほうが低い

428 :774RR:2019/01/10(木) 23:00:16.32 ID:+RFD7lVY.net
>>415
去年は4月8日にまあまあの雪が降ったよ。
スタッドレス外したあとだったので焦ったわ。

葬式増やすなよ。

429 :774RR:2019/01/10(木) 23:04:27.20 ID:hYhhy2Gg.net
>>426
走行中しか使わない
液体として集合していたウォッシャー液は、その量に対する表面積が小さいので
温度が逃げていく速度が遅い

しかし、噴射によって、その表面積が格段に増えるので
すさまじく温度が低下する

夜寝るとき、丸くなるのと同じ
丸くなると、温度が逃げにくいので暖かい
しかし、足を伸ばすととたんに寒くなる それと同じ現象が起きている

走行中だと、エンジン排熱をもらっているから
外気よりは高いはず

430 :774RR:2019/01/10(木) 23:45:28.51 ID:P/YpE7uh.net
これ、釣りだよなw

431 :774RR:2019/01/11(金) 09:25:40.78 ID:pGQcjbVq.net
凍るか凍らないかの間は分子が安定している場合、
ガラスに当たって不安定になり一瞬で凝固する。

432 :774RR:2019/01/11(金) 10:10:07.02 ID:X/J+X1dv.net
>>431
過冷却水ね
ただ、ウォッシャー液が過冷却状態の時は、走行中の振動で凝固しちゃうと思う
それに、マイナス30度まで対応しているなら、当たり前だが、外気温マイナス10度
程度じゃ過冷却状態にはならない

433 :774RR:2019/01/11(金) 12:26:30.94 ID:Q7KB9dMb.net
マイナス40度のとこにすんでるんやろ、察しろ

434 :774RR:2019/01/11(金) 19:51:28.99 ID:rx2/Qd/FQ
冬は−20度対応のウォッシャー液を薄めずに入れてるが
ガチガチのガラスに吹き付けるとやはり凍る

435 :774RR:2019/01/11(金) 20:45:30.72 ID:MIxHiKjx.net
お前らはウォッシャー液を原液で使っているの?俺は希釈して使っている、

436 :774RR:2019/01/11(金) 21:12:05.60 ID:yx5l3F5E.net
この時期だけは原液だな

437 :774RR:2019/01/11(金) 21:32:24.32 ID:qOgt7mhB.net
むかしダイハツ・ビーゴのカタログ見てたらウォッシャー液のヒーターなんてオプションがあったな、とふと思い出して検索してみたら火災の恐れありでリコールされてたw

438 :774RR:2019/01/11(金) 21:36:44.42 ID:5VS/CMer.net
うぉっしゃあー!

439 :774RR:2019/01/11(金) 21:40:18.35 ID:h/rdO6ux.net
エコーラインは年々凸凹がひどくなってるから怖いンゴねぇ

440 :774RR:2019/01/11(金) 23:33:26.27 ID:8fVmiq+I.net
>>437
しかも対策は外して返金で終わりだったハズ

441 :774RR:2019/01/12(土) 19:24:27.25 ID:2FynyS6i.net
志賀高原に登る

A FFのスタッドレスタイヤ
B 4WDのスタッドレスタイヤ
C FFのスタッドレスタイヤ+チェーン

この三通りで試す

442 :774RR:2019/01/12(土) 20:21:38.22 ID:t+TmemRe.net
一口に4WDと言っても千差万別、当時は乗用車の4WDとしては一番進んでた初代アウディA4quattroで新雪の道を行ったら、吹き溜まりで腹がつっかえて動けなくなってジムニーに助けてもらった
同じ頃に知り合いがシトロエン・エグザンティア(FF)で同じ様な状況になっても車高を一番高くしたら自分で脱出出来たそうだ

443 :774RR:2019/01/12(土) 20:52:32.86 ID:xOmQ/ZSu.net
乗用車タイプの4WDで、昔のはセリカとかセンターデフをロックできたけど今のはダメだな
昔の4WD+ラリー用のワインカップのスパイクはチェーン無しで、どんな雪道でもガンガンいけた

444 :774RR:2019/01/12(土) 21:29:53.48 ID:NcK/yuF8.net
明日20号で甲府まで抜けたいんですけど
茅野富士見あたりの路面状況はどんなものでしょう
バイクです

445 :774RR:2019/01/12(土) 21:52:03.70 ID:VEfr2bvu.net
>>444
自分で確認できるよ
http://www.ktr.mlit.go.jp/nagano/douroinfo/road/html/map/cameraMap_20.html
http://www.ktr.mlit.go.jp/koufu/michi_camera/index.htm

446 :774RR:2019/01/12(土) 22:21:27.91 ID:nFSNDohO.net
>>444
Googleストリートビューで確認したけど全然問題なかったよ

447 :774RR:2019/01/12(土) 22:31:16.21 ID:7ATNhQW1.net
>>444
20号どころか、もっと高いところの枝道もぜんぜん積雪なし
明日も晴れ予想だからまったく問題ないと思う
中信、南信は、雪の少ない暖冬だわ
ただ、塩カルはすでにある程度撒かれてるけどな

448 :774RR:2019/01/13(日) 07:16:22.57 ID:4f79wt0D.net
冬の終わり頃に使い切りたいのか盛り塩みたいになってるのをたまに見かける

449 :774RR:2019/01/13(日) 07:36:21.68 ID:XfxTS16q.net
もしかしたら本当に盛り塩なのかも・・・ナムナム

450 :774RR:2019/01/13(日) 08:24:48.75 ID:O7fjXXD7.net
ちなワイ事故死者やけど塩カルで供養される身にもなれや
せめてS&Bやないと成仏できへんわ

451 :774RR:2019/01/13(日) 10:10:03.43 ID:XfxTS16q.net
つまり粗びきコショウがいいということか

452 :774RR:2019/01/13(日) 14:01:18.50 ID:OFyveEWT.net
いや、チューブわさびかもしれん

453 :774RR:2019/01/13(日) 14:11:45.41 ID:PrUVL+5C.net
傷口にコショウやらワサビやらで供養されたら昇天するかな

454 :774RR:2019/01/13(日) 14:27:23.39 ID:RHLkbArR.net
最近はあの世からでもインターネッツ出来るんだな

455 :774RR:2019/01/13(日) 15:27:20.69 ID:yo8HvvAX.net
>>454
え?もしかして自分まだ解脱してないの(笑)
おっくれってるぅ〜w

456 :774RR:2019/01/13(日) 20:01:55.83 ID:NKX9LPhE.net
5chって定期的に幽霊でるよな

457 :774RR:2019/01/13(日) 20:38:23.19 ID:SWC1H8P2.net
豚でスマソ
今日北信からクルマで群馬行ってきたんたが
バイクたくさん走ってて羨ましかったわ

458 :774RR:2019/01/13(日) 21:09:15.23 ID:IupIB10c.net
伊那飯田あたりの平地まだ1cmも雪降ってないから
装備さえしっかりすれば乗れるよ
それより南に行くと逆に標高高くなるから厳しいけど

459 :774RR:2019/01/14(月) 09:50:48.08 ID:yCYh18ge.net
>>450
カレー缶の粉振りかけてやんよ

460 :774RR:2019/01/14(月) 11:15:08.37 ID:zTGxs0q0.net
ナップス行ってきたんだが
イージス着た中年オヤジが複数居た。
自分は昨日は革ジャンだったけど
端から見れば同じなんだな?

461 :774RR:2019/01/14(月) 11:52:47.97 ID:LsfBZeBp.net
>>460
俳優レベルのイケメンならともかく、ふつうのおっさんライダーなんて、
何着ても同じに見られるさ

462 :774RR:2019/01/14(月) 11:56:28.00 ID:nwdHOHCM.net
機能無視でよほどスリムなウェア着ないと小汚く見える。

463 :774RR:2019/01/14(月) 14:53:09.62 ID:7Fmu28uA.net
>>461
A ☆の革ジャケットを思わず買ってしまったが
同じにしか見えないねorz

464 :774RR:2019/01/14(月) 17:11:05.67 ID:HkkZzbXr.net
自分にどれだけ自信があるのか知らんがバイク乗りなんか何着てもほぼ全員ダサいからね

465 :774RR:2019/01/14(月) 18:15:07.92 ID:LsfBZeBp.net
>>462
ヘルメット脱いで出てくる顔は、ほぼ例外なく、小汚いか疲れた初老のオッサンだから、
スリムなウエアも無意味(自分も含む)
つか、スリムなウエアを着れる体型維持できてるライダーがどれだけいるんだかw
痩せてても、腹だけはぽっこりビールっ腹みたいな

466 :774RR:2019/01/14(月) 19:57:53.02 ID:hm/ajRjF.net
>>465
爺さんと呼ばれても仕方ない小汚いおっさんなのは間違いないが、体型は維持してるけどな。まぁ、その代わりバイクはほとんど乗らなくなって自転車と登山ばかりだが。

467 :774RR:2019/01/14(月) 20:01:08.92 ID:WWRTPnW6.net
年取ったら多少は脂肪が付いてた方が良いぞ

468 :774RR:2019/01/14(月) 20:14:41.73 ID:SFfS9cgr.net
走り初めに行ってきた
https://i.imgur.com/U5vBsI6.jpg
https://i.imgur.com/mZPUxl4.jpg

469 :774RR:2019/01/14(月) 21:17:36.99 ID:I4Kl6Z+p.net
そこたらじゅうのスレに貼ってんな

470 :774RR:2019/01/14(月) 21:21:12.53 ID:Mo3scrjb.net
小布施素晴らしい

471 :774RR:2019/01/14(月) 21:24:58.11 ID:w1Wgqmne.net
>>470
荒らすなバカ

472 :774RR:2019/01/15(火) 23:50:41.46 ID:VA5iTkRq.net
春はまだか

473 :774RR:2019/01/16(水) 00:35:07.56 ID:Y41zaucp.net
>>472
待ち遠しいね春
も少しの辛抱だよ

474 :774RR:2019/01/16(水) 12:31:38.66 ID:p0jEnhjc.net
こんな時期ですが日差しが暖かい。
路面の状況さえよければ 走りたくなる。

475 :774RR:2019/01/16(水) 12:51:15.17 ID:u6XLTBV5.net
>>474
そこが、緯度が高い北海道や東北北部と違うところだよね
長野県は、緯度は関東と同じだから、冬至から3週間も過ぎれば日差しが暖かい
札幌なんかだと、長野の冬至より太陽が低い(昼が短い)期間が、1ヶ月半も
あるからねえ
北海道にも3年ほど住んだことがあるけど、最低気温は似たようなものでも、
冬の厳しさ、辛さ、長さがだいぶ違う

476 :774RR:2019/01/17(木) 00:47:25.10 ID:uoXBa9bo.net
会社の沖縄出身の奴が、東京の夏は暑すぎるって言ってたの思い出したw

477 :774RR:2019/01/17(木) 06:08:39.83 ID:pLly6Zc7.net
小布施最高!

478 :774RR:2019/01/17(木) 07:28:12.53 ID:eDgDBJTX.net
>>476
フィリピンとかタイの奴らにも言われるみたい

479 :774RR:2019/01/17(木) 07:39:56.42 ID:i0HNqKuS.net
日本のカレー辛すぎるって言うインド人もいるらしいよ

480 :774RR:2019/01/17(木) 08:24:43.72 ID:MCYuPy/G.net
>>477
荒らすなバカ

481 :774RR:2019/01/17(木) 09:39:46.90 ID:IG2iq5kp.net
>>476
先日の3連休は東京の方が寒かった
空っ風に建物の断熱が良くないからねぇ

482 :774RR:2019/01/17(木) 22:36:51.96 ID:xp3nvlqb.net
天気予報見ていても、沖縄が猛暑日になるのほぼ見たことないしな

483 :774RR:2019/01/17(木) 22:53:45.42 ID:UNmybMyX.net
最近、ホイールからタイヤのトレッド面に巻き付ける結束バンドみたいな
突起付きのタイヤチェーンが販売されている

本来は4輪用で、全部で20本くらいセットになっているので
2輪だと10本ずつくらい付けられる
これにより、冬期も走ることができる

484 :774RR:2019/01/18(金) 00:50:25.62 ID:PL7mdm7l.net
>>478
夜中でもサウナみたいな温度と湿度だから辛い
やっぱり土が無いとダメだね

485 :774RR:2019/01/18(金) 10:01:16.22 ID:1QD4HqzF.net
長野寒すぎ

486 :774RR:2019/01/18(金) 11:29:37.93 ID:VOdU/4lk.net
>>484
それプラス、エアコンと車の廃熱だね
外に、無数の暖房器具が置いてあるようなもの

487 :774RR:2019/01/18(金) 11:46:12.48 ID:nwisEjiC.net
エアコンの室外機は今の時期に前を歩くと寒風叩きつけてくるんだよね
大型商業施設の屋外の通路とかに設置してあると非常に腹立たしい

488 :774RR:2019/01/18(金) 22:27:02.07 ID:ZJekIFCJ.net
沖縄の最高気温が意外に低くても最低気温が下がらないから毎日熱帯夜 寝つけなくて結果子沢山
長野の緯度がそれほど高くないと言っても海から遠くて標高がある分極寒 凍り付いた野沢菜で夕食

489 :774RR:2019/01/18(金) 23:34:04.79 ID:poV1fif0.net
今神奈川住んでて実家が長野市内だから関越→上越で帰るんだけど
高速走ってると浅間山が見える佐久とか小諸の辺が、凄く気持ち良い風景に感じる
あの辺って住みやすいの?冷え込みはキツいけど雪は少ないってイメージなんだけど。

490 :774RR:2019/01/18(金) 23:47:09.07 ID:Zlmykycv.net
>>489
上田出身、埼玉住みで仕事で佐久はよく行きますが、東信は山間部でなければ雪も少ないですね
冷え込むので路面凍結はあるけど、上田が東御や小諸、佐久よりは暖かいかな?

491 :774RR:2019/01/19(土) 07:43:26.75 ID:jC416/ON.net
転勤族で色々な所に住んだが、キツいのは湿度が高くて風が強いところ
具体的にどこの県とか言うと角が立ちそうだから言わないけど、長野なんか余裕で住みやすいと思う

492 :774RR:2019/01/19(土) 08:55:47.82 ID:2ttedK2k.net
>>491
北陸やんw

493 :774RR:2019/01/19(土) 15:52:27.85 ID:7WgUBKZW.net
今となっては貴重な碓氷峠越えの動画です

https://www.youtube.com/watch?v=ZYPG5LmVaVI

494 :774RR:2019/01/19(土) 19:57:34.49 ID:qzF03Vdj.net
暑いより寒い方が断然過ごしやすいが冬の日中気温が氷点下が当たり前の
身体の芯まで凍えそうな地域には住んだことがない。
福井の過疎地に嫁いだ女友達がいるが日本屈指の豪雪地帯で
冬は死ぬほど寒くて雪に埋もれる生活に心底ウンザリして
実家に帰りたくなるほど身体に堪えるそうだ。
嫁ぎ先が元大地主の豪農なので別れることはないだろうけどね。

495 :774RR:2019/01/19(土) 20:06:24.83 ID:aBGYgHbq.net
>>493
真冬に歩くようなスピードの特急で真っ白な横川〜軽井沢を越えたのを思い出したわ
小海線待ちの小諸駅で食った蕎麦は美味かったなあ

496 :774RR:2019/01/19(土) 21:44:58.60 ID:5ijgMWwX.net
>>494
妄想、乙
富豪の農家だったら、断熱ばっちりの家で、暖房がんがん炊いて
冬でも薄着でビール飲んでるよ
つか、よほどの貧乏でもない限り、いまどき家の中で寒い思いを
することなんてない

497 :774RR:2019/01/19(土) 21:54:53.50 ID:bhMbnhiv.net
断熱ばっちりなら暖房がんがん焚かなくても暖かくね?
暖房がんがん焚くんなら断熱ばっちりじゃなくね?

498 :774RR:2019/01/19(土) 22:35:33.07 ID:4VTL3Vaf.net
>>496
それ、北海道みたいな生活だな

寒さより、雪のほうが何十倍も大変
雪かきが延々終わらず、車は埋もれ、2階から出入りする
車のすれ違いも怖い、山の中だと坂道があって、凍っているとすべるすべる
不凍線の管理もちゃんとしなと、水が凍る
5月の連休前まで雪の生活

499 :774RR:2019/01/19(土) 22:51:21.92 ID:5ijgMWwX.net
>>498
あんたも、いつの時代のどこの場所の話だよw
GW直前まで雪の生活って、北海道でもかなり限られた地域しかないぞ
あと、凍結防止栓を開け閉めしてる家って、今あんまりないだろ
築30年未満の家なら、たいてい、凍結防止帯で暖めてあるはず

500 :774RR:2019/01/19(土) 23:15:21.84 ID:1sX7hpMH.net
寒いのは我慢出来るけど、雪が積もるのは嫌だわ
雪かきとか、日中は溶けてドロドロで夜は凍結とか・・・

501 :774RR:2019/01/19(土) 23:25:47.79 ID:4VTL3Vaf.net
>>499
いや北海道の話じゃなくて、栄村あたりの豪雪地帯の話

北海道のイメージだと、家の中で半そでと聞いたことがある
石油タンクはほぼすべての家にある
長野だと、石油を買いに行くのに大変な労力が必要な場所だけ

話を元に戻すと、寒さはなんとでも出来ても、雪が大変なんよ
その雪がいやで、定年退職後に鹿児島移住をここに書いたことがある

502 :774RR:2019/01/20(日) 00:42:18.01 ID:lfte3APU.net
冬はバイク乗れないけど
なにしてんの?酒浸り?

503 :774RR:2019/01/20(日) 00:58:12.28 ID:vxgJSgDK.net
>>502
室内遊戯(パチンコともいう)か、ネット投票舟遊び(競艇ともいう)

504 :774RR:2019/01/20(日) 00:58:37.79 ID:RYbSpnl1.net


505 :774RR:2019/01/20(日) 07:07:46.65 ID:qGV4/aXQ.net
それが雪国に住んでいる奴等の生活習慣であり、一種のステータスなのだろうが
燃料を必要以上に大量消費して半袖で過ごすなんて
無駄遣いの極みで本当に馬鹿げていると思う。
無駄遣いを抑えて長袖で過ごしている家はお利口さんだと思う。

506 :774RR:2019/01/20(日) 07:23:43.97 ID:t/f87D7U.net
雪国の春は排ガスで煤けて真っ黒だからな

507 :774RR:2019/01/20(日) 08:55:00.97 ID:BrYJyg3Z.net
テレビで観たが北海道は室内暖房ガンガン効かせて半袖でアイス食べる文化だから
信州はコタツの中で潜ってる生活と全然違うのな

508 :774RR:2019/01/20(日) 09:04:42.09 ID:qCWw4h7s.net
北海道でもそれ札幌市内だけでそれ以外は籠ってるよ
だって外でても雪しかないし店もないし、人も歩いてないし

509 :774RR:2019/01/20(日) 09:15:56.14 ID:lfte3APU.net
ほんと年寄りしかいねえな

510 :774RR:2019/01/20(日) 11:06:50.94 ID:7YGCeXXX.net
はははは
青森、秋田、新潟、長野の豪雪地も
昭和30年代頃までは
大雪の時期には
除雪もほとんどされず、
家どころか集落まるごと籠もるような地域がいくらでもあったさ
さすがに大昔みたいに
冬から春先まで全期間なんてことはないが
数日から数週間というのは珍しくもなかったから
各家庭、集落全体でもそういう前提で生活をしていた
離島なんかは冬は海がしけて数日船が着けられず
生鮮食品や郵便が止まるのなんて現在でも
伊豆利島、御蔵島、青ヶ島では珍しくないさ
「条件付き出航」とかになるのさ
船に頼るしかない離島よりも長野の方がはるかにマシさ

511 :774RR:2019/01/20(日) 12:21:02.52 ID:I0/jXhkc.net
>>508
おじいちゃん、いまはね、自動車っていう便利などうぐがあるんだよ
みんな、自動車で、出かけてるから、歩いてる人はいないだけなんだよ
わかった?
それから、ご飯は、さっき食べたばっかりでしょ

512 :774RR:2019/01/20(日) 12:34:58.69 ID:XRFWad5d.net
小布施最高!

513 :774RR:2019/01/20(日) 13:17:40.76 ID:qCWw4h7s.net
>>511
自動車というどうぐwww
があっても平日に頑張って通勤と買い物に使うぐらいで、土日は雪かきでヘトヘトになるので無理なんどす
山間部は知らないけど長野市内なんか雪全然降らないし、まさに極楽

514 :774RR:2019/01/20(日) 13:31:30.82 ID:I0/jXhkc.net
>>513
しょうがねえなあ、まともに相手してやるか
北海道つっても、あの広さだから、野沢温泉みたいにドカ雪が降る地域もあれば、
諏訪みたいに寒いけどあまり降らない地域があるんだよ。
札幌は中間くらい(長野市レベル)

で、除雪隊の機動力がすごいから(長野の比ではない)、幹線道路は
よほどの大雪じゃない限り、常に除雪されている状態
なので個人宅では玄関前と車庫前を除雪するだけ(主に奥さんの仕事)
農村部は、庭が広いけど、トラクターに除雪のアタッチメントを付けて
あっというまに除雪

札幌以外でもの、旭川、函館、釧路、帯広、網走、根室あたりの都市部は、
冬でも街中は人通りがけっこうある
そして、農家以外の多くの人はこうした都市部とその郊外に住んでる

515 :774RR:2019/01/20(日) 13:42:32.76 ID:/OfAGROs.net
>>514
札幌が長野市レベルは嘘だなぁ

長野市は苫小牧や室蘭レベルで
白馬とか信濃町くらいが札幌でしょ

516 :774RR:2019/01/20(日) 13:50:05.61 ID:I0/jXhkc.net
>>515
積雪量じゃなくて降水量な
長野は、けっこう降るけど真冬でも解ける
札幌は、12月下旬から2月一杯くらいは降った雪がまったく解けないってだけ

苫小牧や室蘭なんかの太平洋側は、諏訪地域レベルで降水量が少ない

517 :774RR:2019/01/20(日) 14:14:38.23 ID:qCWw4h7s.net
>>514
俺が住んでいたのは旭川
幹線道路は見事に除雪されるから流通とかストップすることは無いけど
生活道路や歩道は住民がわっせわっせと雪かきしないと、んでかいた雪が山になりそれもどけないと
あっという間なんて無理ゲー、2013年の大雪は街全体がマジで地獄の遭難レベルだった

518 :774RR:2019/01/20(日) 14:14:54.95 ID:2EvLne53.net
>>494
日本屈指の豪雪地帯はそんなに寒く無いよ、たぶん
雪に埋もれていると、保温してくれるのでそれほど冷えない
クソ寒いところは大抵そんなに雪積もらない
野辺山、開田高原、菅平高原など

519 :774RR:2019/01/20(日) 14:27:38.78 ID:I0/jXhkc.net
>>517
旭川に住んでいたなら、駅前の買い物公園(という名の歩行者天国)が、
真冬でも、かなりの人通りがあるのを知ってるはずだが
ちなみに、自分も旭川の郊外に3年ほど住んでたけど、生活道路も、ほぼ毎日
朝までにきっちり除雪されてたけどな(私道は知らん)
寒さは厳しかったけど、旭川はラーメン屋のレベルがめちゃくちゃ高くて、
冬は特に熱々のラーメンが美味しかったなあ

520 :774RR:2019/01/20(日) 14:44:14.93 ID:qCWw4h7s.net
>>519
そうなん?ご近所だったりして、とにかく毎日通勤で車を出すまでに時間がかかってまいった
その後、愛知に転勤になりやっと寒さと雪かきから解放されたと思ったら
愛知は夏は熱く湿度が高く、冬は鬼のように風が強くて体感温度がめっちゃ寒いわでー
長野市はマジ天国、雪全然降らねえし、風無いし

521 :774RR:2019/01/20(日) 15:03:39.67 ID:I0/jXhkc.net
>>520
奇遇だね、自分は旭川に住む前に、名古屋に4年ほど住んでいた
夏が暑いわりに、冬も風が冷たくて意外なほど寒さが厳しってのには同意
でも、中心部は適度な都会で、郊外は適度な田舎で、生活はしやすかったな

あと、北海道に比べたら、長野の冬は天国だってのにも同意かな
旭川に住んだ1年目は雪景色が珍しくて喜んだけど、それが4か月も続くのには
うんざりしたわ
突然の吹雪で、犬の散歩中に遭難するかと思ったこともあるし

522 :774RR:2019/01/20(日) 15:08:55.79 ID:KGZU/SKv.net
雪は地元民にとったら
ただの雪害だからな

523 :774RR:2019/01/20(日) 18:52:14.66 ID:f4QpV09C.net
小布施は最高

524 :774RR:2019/01/20(日) 19:38:07.68 ID:yilYrNye.net
小布施の標高が凄いイメージができた、3000b超えてる?

525 :774RR:2019/01/20(日) 20:29:25.97 ID:6jgAiEif.net
オブセ牛乳…

526 :774RR:2019/01/20(日) 20:50:17.02 ID:zTa6S+K6.net
小布施厨はスルー願います

527 :774RR:2019/01/20(日) 21:09:13.39 ID:xtSBpoCx.net
>>512
荒らすなバカ

528 :774RR:2019/01/20(日) 21:21:55.56 ID:q0GUxstC.net
小布施→荒らすな馬鹿

まだ自分で面白いとか思ってんのかな?

529 :774RR:2019/01/20(日) 22:08:03.16 ID:g6aSpLzx.net
名古屋民だけど長野に住みたいわ。

毎週のように長野に遊びに行く交通費もバカにならん

530 :774RR:2019/01/20(日) 22:12:38.58 ID:uW6/lx5g.net
何しに毎週きてんねん

531 :774RR:2019/01/20(日) 22:21:38.46 ID:g6aSpLzx.net
>>530
温泉、キャンプ、スキー、釣り、りんご狩り、南信の秘境、軽井沢、蓼科、開田高原、赤沢自然休養林、陣馬形山、諏訪湖、白馬、富士見高原、白樺高原、駒ヶ根

それぞれの季節でいくらでも行きたいところあるわ。

今日は昼前の出発だったので平谷でスキーしてきた。

532 :774RR:2019/01/20(日) 22:39:31.34 ID:UUe2bby4.net
暖かくなったら戸隠神社に行きたい。
名古屋から下道で行けるだろうか?

533 :774RR:2019/01/20(日) 23:11:45.16 ID:eHWYcyiD.net
そりゃ行けるだろ、めっちゃ疲れるだろうけどw

534 :774RR:2019/01/20(日) 23:22:16.23 ID:an9Waxgb.net
そんなに大変かな?
R19から長野r26で奈川経由してR158、
からのr25,306のアートラインを北上し、
R147、406で白馬〜鬼無里を突っ切って、
r36に入るルートでいけば、まぁめっちゃ疲れるだろうなw

俺ならR158まで出たところで松本〜麻績まで高速乗って、
麻績からはr12のルートを使うかな
5月ごろなら北アルプスの展望が凄まじくキレイだよ
名古屋を6時とかに出れば、日も長いころだし白馬に温泉宿取っても移動できるだろう
水田にうつる朝焼けのアルプスは記憶に残る美しさだぞ
帰りはちょっと寄り道で青鬼集落の棚田で心を更に洗って、
上に書いたのルートを逆に辿る
というのが、俺の5月ツーリングの王道ルーティング

535 :774RR:2019/01/21(月) 09:03:10.43 ID:LxkGEQBb.net
小布施素晴らしい!

536 :774RR:2019/01/21(月) 09:55:08.47 ID:19PgBjxi.net
>>535
荒らすなバカ

537 :774RR:2019/01/21(月) 12:17:45.84 ID:0YjnyzA0.net
>>533
中津川まで高速使えば楽勝

538 :774RR:2019/01/21(月) 17:33:18.40 ID:YdegzeYv.net
自分は大阪から高速使わず名古屋通って長野に帰ってきたぞ。下道だ〜い好き。

539 :774RR:2019/01/21(月) 17:39:45.89 ID:MuscQ3rM.net
バイクは基本、下道だな〜
車もひとりなら下道だが

540 :774RR:2019/01/21(月) 18:33:39.94 ID:dqBNn17n.net
>>534
信州の美味しい所をよくご存じですね!
少しルートに変化を加えるとより楽しいですよ。
r12から直接r36(信州新町経由小川村)ではなく
大岡支所から児玉橋北詰めに下り、少しR19走行後、
川口からr394,r393,r497の美麻経由で小川村をお勧め
日本の原風景と北アルプスが堪能できます。

541 :774RR:2019/01/21(月) 20:02:45.42 ID:c2FCCkNi.net
信州なんて夏の避暑地で公害出し放題。
冬は何もねえってか雪で目的地に辿りつけるかってとこだぜ!

542 :774RR:2019/01/21(月) 20:30:58.09 ID:JokoC6Ym.net
大自然が売りの観光地は本当に天候次第で喜怒哀楽の度合いが大きく変わるからな。
天候やら自然災害やらの影響で大自然を拝めなかったら
ただの時間と体力と金の無駄で骨折り損のくたびれ儲けになってしまう。
自宅から日本アルプスや富士山までツーリング・ドライブするとなると
早朝に出ても2泊3日になるので、そのダメージはさらに大きなものになる。
前の転勤地なら1泊2日なら余裕で周れたので非常に痛い。

543 :774RR:2019/01/21(月) 21:33:51.17 ID:zd7Ge9om.net
小布施最高!

544 :774RR:2019/01/21(月) 22:08:36.34 ID:ol4i6o1l.net
大鹿村最高!

545 :774RR:2019/01/21(月) 22:13:29.10 ID:Lb3mvgw1.net
>>540
529を書いた者ですが、そのルートは知らなかった
美麻からr31を東進してr36に入る感じですね
今年も雪が溶けたら走りにいくつもりなので、
そのルートを通ってみようかな

546 :774RR:2019/01/21(月) 23:36:49.36 ID:AU6uEvXM.net
冬の戸隠は最高なんだが。
バイクじゃなくてもいいから、一度来てみたらいい。
奥社までザクザク雪道歩いてみろや。
最高だぞ。
ちゃんとスノーブーツ履いてね。

547 :774RR:2019/01/22(火) 03:56:35.59 ID:hxBm6DAq.net
>>543
荒らすなバカ

548 :774RR:2019/01/22(火) 06:35:10.88 ID:pqNx8g1g.net
戸隠最高!

549 :774RR:2019/01/22(火) 08:11:51.07 ID:Z+nw8Ww8.net
最高&バカ

550 :774RR:2019/01/22(火) 08:44:27.63 ID:ZY2EE8pQ.net
自作自演は立派な病気です
誰とは言いませんが心当たりのある方は症状が悪化する前に一度検査しましょう

551 :774RR:2019/01/22(火) 09:05:04.21 ID:hPK8dAYd.net
戸隠で思い出すのがヒュッティエーデルワイスで
前泊者の使った枕カバーをひっくり返して使えとバイトのネーちゃんに言われた事
五年くらい毎年正月に宿泊していたがそれ以降志賀高原に替えた

552 :774RR:2019/01/22(火) 11:05:22.93 ID:hxBm6DAq.net
>>548
荒らすなバカ

553 :774RR:2019/01/22(火) 11:50:10.36 ID:g+YmjIvE.net
4時に寝てさっき起きた無職ですね、わかります

554 :535:2019/01/22(火) 18:04:25.14 ID:GHb0S+X6.net
>>545
このルートの状況、白馬 - 鬼無里と同じ程度と認識して下さい
まあ、r12を走っていれば判る事ですかね?
時間が在れば、美麻からアルプス展望台・鷹狩山に寄り道も有かも?
片道15分程度です。 天候次第ですけど。

555 :774RR:2019/01/22(火) 18:48:44.32 ID:kEY1q1sc.net
>>554
路面状況なんとなく把握
なーに未舗装路出なけりゃ何とかなるさ
最悪コカして引きずり回せばいいんだろ?

鷹狩山って大町の?
そこなら何回か行ったことある
あの辺から北アルプス見るなら朝の方が順光でキレイに見えるから、
ふもとのコンビニで茶とオニギリ買ってあそこで朝食とかやったな
てっぺんに恋人の聖地のモニュメントがあってイラッとくることを除けば良いところだよね
アクセス路も全線舗装されてるし
あそこのちょい下にある大町山岳博物館が割と面白かった記憶

556 :774RR:2019/01/22(火) 22:20:28.68 ID:muVXdh8c.net
長野市内、5センチくらい積もったけど
今日一日でだうぶとけたな

557 :774RR:2019/01/22(火) 22:31:25.88 ID:P08GZLBL.net
青木村の有乳湯で朝6時に風呂に浸かり
r12を北上して大岡からr394で川口〜美麻〜大町
朝9時前くらいに鷹狩山から北アルプスを眺めて下山、r497で再び美麻〜白馬
午前中までに野平集落に着いて雪山と桜を眺めて鬼無里でおやき、戸隠で蕎麦や神社参拝
GW前に1回はこのルートやっておきたいな

558 :774RR:2019/01/23(水) 06:16:38.09 ID:WCELSb3a.net
小布施にいこうよ

559 :774RR:2019/01/23(水) 12:22:43.51 ID:oYun7u9mI
お風呂は最後だろ

560 :774RR:2019/01/23(水) 15:52:45.65 ID:LRxshqKj.net
真夏の松本城内部見学がいい

561 :774RR:2019/01/23(水) 21:24:17.32 ID:1ZlNAfgt.net
松本城はね、外から常念岳をバックに見るのが正解だと思ってる。

562 :774RR:2019/01/23(水) 22:17:59.41 ID:qpBLo3BR.net
>>560
階段を下から見るのが目的っぽいな。

563 :774RR:2019/01/23(水) 22:41:07.58 ID:YHD10c1u.net
上から胸元見てるとバレるからなw

564 :!omikuji!dama:2019/01/23(水) 23:29:20.28 ID:GsOp7JF4.net
入場料大幅値上げされるから早めに入っておけ

565 :774RR:2019/01/24(木) 09:46:30.15 ID:AgWt2BsR.net
大町もいい所だよ

566 :774RR:2019/01/24(木) 13:50:15.32 ID:3XwjYoKw.net
>>561
同意
中に入っても、あんまり面白くはないよね
黒塗りの城だし、夏はかなり暑いだろうなと思う

567 :774RR:2019/01/24(木) 22:38:09.36 ID:5CLTVmT3.net
寒さが痛みに変わる

568 :774RR:2019/01/24(木) 23:06:01.92 ID:jwZghIHn.net
小布施最高!

569 :774RR:2019/01/24(木) 23:24:04.60 ID:HekILGmL.net
>>568
荒らすなバカ

570 :774RR:2019/01/26(土) 06:26:02.87 ID:Tt9J8yji.net
5時半頃新聞配達のバイクの音が聞こえたので大丈夫だと思ったが、今外見たらしっかり降られてた

571 :774RR:2019/01/26(土) 23:41:24.58 ID:cSU+cIjT.net
もっこもこ積もってる中、赤カブは元気に走り回ってるからバイクの音出は判断しにくいな

572 :774RR:2019/01/27(日) 12:04:32.03 ID:+dRSyVTu.net
しっかし、今年は雪全然降らないね@諏訪地域
1月末になっても雪かきしてないなんて、ここ10年くらいで初めてかも
こんなことなら、スタッドレスの買い換え、来冬にすれば良かったわ

573 :774RR:2019/01/27(日) 12:38:18.69 ID:QG8dGhS9.net
北信は昨日からまた積もっちまったぜ。
家の北側の雪がずっと溶けなくてなかなかバイクに乗れないよ。

574 :774RR:2019/01/27(日) 13:05:09.63 ID:G3t164Tf.net
おいおい、北信住みでこの時期に二輪に乗ってンのかよ
融雪剤まみれじゃンかよ

575 :774RR:2019/01/27(日) 16:07:53.89 ID:cZDF+j/3.net
この時期バイクは冬眠だろ?
寒すぎて触る気力もない

576 :774RR:2019/01/27(日) 16:38:21.17 ID:+M46pQjB.net
乗らないケド… 朝イチ←初爆すらなし 午後一←初爆アリ… 今←やっとかかったわぁww 定期的にかけてます @松本

577 :774RR:2019/01/27(日) 16:43:14.64 ID:TT6dojkG.net
毎年融雪剤が完全に無くなる4月中旬迄乗らない、夏も暑いから乗らない、雨天なんか絶対乗らない
ええスーパーチキンですとも

578 :774RR:2019/01/27(日) 19:18:15.15 ID:Z3XxHPUR.net
>>576
あ、やべ
11月中旬に冬眠してから一回もエンジンかけてない

579 :774RR:2019/01/27(日) 20:12:38.47 ID:faSIKyRi.net
雪も寒さも嫌なんじゃー

580 :774RR:2019/01/28(月) 00:56:52.85 ID:M2wTUIVf.net
寒くてバッテリー弱ってる、春になったら買おうか悩む… 朝、昼氷点下 夕方ギリ2℃くらい? 台湾ユアサの限界感じてます。

581 :774RR:2019/01/28(月) 12:35:40.01 ID:ysiUtnsh.net
諏訪の住民ですが 毎朝6時頃決まって爆音を響かせて走り去る人がいますが 氷点下の中 良く走るなと思っています。

582 :774RR:2019/01/28(月) 15:10:01.90 ID:cqy9UHrI.net
池でも渡ってんじゃねーの?

583 :774RR:2019/01/28(月) 21:01:35.90 ID:QQb+qipt.net
いっけぇ​───────!

584 :774RR:2019/01/29(火) 14:33:45.34 ID:ujAX8Pf/.net
春はまだか~~~~~っ

585 :774RR:2019/01/31(木) 15:26:30.03 ID:BNrrnsIo.net
早いところはもう田植えか
早く暖かくなれ
https://www3.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20190128/5090005614.html

586 :774RR:2019/01/31(木) 15:47:16.38 ID:m9qRrfRG.net
大北住まいの爺
連日のスキー場通いも飽きて来た、早く雪解けが来ないかな?
今は、春夏ウエアのカタログ待ち

587 :774RR:2019/01/31(木) 16:41:08.58 ID:JRPOUA4J.net
ダメだ!
諏訪湖が凍結しないのは認められない
完全凍結し、
さらに氷が盛り上がらない年は凶年だ!

588 :774RR:2019/02/01(金) 09:10:24.46 ID:cJD89a/r.net
>>587
お前ごときが諏訪湖を語るな「氷が盛り上がらない」だと!
長野県人は「御神渡り」と言うんだよ!

589 :774RR:2019/02/01(金) 09:36:44.45 ID:V9+sKvwm.net
諏訪の狂信者どもめw

590 :774RR:2019/02/01(金) 12:07:28.79 ID:EG9ovkpL.net
諏訪大社に用はありません
用があるのは銭神社です

591 :774RR:2019/02/01(金) 12:16:44.10 ID:vHwxmM3k.net
お諏訪さんもお前に興味はねーよw

592 :774RR:2019/02/01(金) 13:30:45.79 ID:QiuSwiju.net
去年御神渡りあったが各地で災害多発したじゃん
それとも御神渡りの効力?は諏訪周辺限定なのか?

593 :774RR:2019/02/01(金) 14:36:35.89 ID:V9+sKvwm.net
お陰でその程度ですんだ、とも言える。
詭弁だが。

594 :774RR:2019/02/01(金) 18:33:45.19 ID:2UAamoUj.net
神仏なんていませんよ

595 :774RR:2019/02/01(金) 19:14:58.01 ID:cXYrq9p0X
私が神だ

596 :774RR:2019/02/01(金) 19:05:04.62 ID:EG9ovkpL.net
温泉には用がある

597 :774RR:2019/02/01(金) 21:17:49.42 ID:gms1Acqa.net
諏訪っと参上、諏訪っと解決

598 :774RR:2019/02/01(金) 22:11:01.88 ID:jK/mfaR7.net
地獄の見えたあの日から〜

599 : :2019/02/01(金) 23:07:11.66 ID:Zm5pgtXD.net
>>592
御神渡りが出来るとその年は豊作です、程度の事だぞ
そんな御大層なモンじゃない

600 :774RR:2019/02/02(土) 00:00:35.45 ID:rDIuAW8j.net
御神渡りと政府統計の景気判断とどちらが正確ですか

601 :774RR:2019/02/02(土) 00:10:52.89 ID:xmrl00fY.net
来年度から長野に転勤になったよろしく
道が綺麗なオススメワインディングとかあれば教えて欲しいッス
せっかくだし暖かくなったらツーリング楽しみたいわ

602 :774RR:2019/02/02(土) 00:16:57.27 ID:TkVf10H4.net
冬以外はライダーには良い環境だと思うわ

603 :774RR:2019/02/02(土) 00:39:51.10 ID:5Ntcvz8D.net
景色はいいけど道は悪いよ

604 :774RR:2019/02/02(土) 08:01:57.53 ID:gUEXczub.net
景気が良くて道が悪いとか最高じゃないか(酷道好き)

605 :774RR:2019/02/02(土) 09:34:32.62 ID:1OGu80xQ.net
>>601
長野県は広いから大体の場所でも書かないと

606 :774RR:2019/02/02(土) 10:51:58.98 ID:kDPPnSk7.net
【悲報!】特急あずさが停車減、地元から反発「ものすごく影響」

2/2(土) 7:29配信  朝日新聞デジタル
特急あずさが停車減、地元から反発「ものすごく影響」

JR東日本の3月ダイヤ改定で特急「あずさ」の停車本数が減少することに対し、
長野県の沿線自治体の反対が続いている。深刻なのは観光関係者で、
「ものすごく影響が出る」と客足の減少を懸念する声も。
1日には太田寛副知事と地元自治体の首長らが東京のJR本社を訪れ、
改定の見直しなどを申し入れた。
改定案によると、松本―新宿間で、
塩尻、岡谷、下諏訪、上諏訪、富士見の各駅に停車するあずさの本数が、
従来より1日あたり上下計2〜12本減る。
JRによると、改定によって短縮する時間は新宿―松本の上りで4分、下りで6分。
松本駅の利用客は若干利便性が高まるが、
停車本数が減る駅では利用していた列車に乗れないケースが出る。
影響が大きいとみられるのは塩尻駅であずさに接続する木曽地域や、
停車本数が大きく減る下諏訪町、富士見町など。
木曽観光連盟(木曽町)の上垣外浩之事務局長は、
「宿場を巡る観光が主力だが、バス路線が弱いためにJRを使う方が多い。
松本や上諏訪での乗り換えは負担になる。
観光客に影響があることは地元住民の影響にもつながる」と話す。
さらに、「松本発午前8時の東京行きが塩尻駅に止まらなくなるため、
木曽地方からのビジネス利用者が不便を強いられます」。
停車数が大きく減る下諏訪の旅館経営者は「ものすごく影響が出る」とみる。
古い宿場町の同町は、温泉と落ち着いた町並みで観光客を集めている。
ため息をつきながら、「新宿から乗り換えなく1本で来られるのが下諏訪の特徴。
それがいわば条件のようなものですから……」。
別の旅館経営者も、「今まで11本止まっていたのが、いきなり4本。びっくりしています」
と戸惑いの声をあげる。

607 :774RR:2019/02/02(土) 11:25:50.12 ID:rTaQ3106.net
>>606
下諏訪上諏訪と止まりすぎなんだよ
松本塩尻茅野新宿で十分
リニアもそうだったが諏訪人は害ですな

608 :774RR:2019/02/02(土) 12:26:12.40 ID:xx14v579.net
茅野もいらんわ

609 :774RR:2019/02/02(土) 12:29:30.02 ID:iA887Plh.net
>>607
せめて甲府には停まって下さい

610 :774RR:2019/02/02(土) 12:52:53.10 ID:rTaQ3106.net
>>609
ごめんもちろん甲府も
長野県内での話ね
諏訪の強欲さは同じ県民としてはずかしい

611 :774RR:2019/02/02(土) 14:05:21.50 ID:byRIv6du.net
長野県内の話は一切せずに石和温泉も通過で関係者激怒ってニュースの全国枠でやってたぞ

612 :774RR:2019/02/02(土) 16:43:52.63 ID:bsJqd575.net
下諏訪、岡谷はたしかに無駄って気がする
地域住民のアクセス考えても、上諏訪だけで問題ないよね
塩尻は停まらんと、名古屋方面への乗り換えがまずい気がする
(リニア開業後なら、話は別だけど)

個人的には、富士見停車は減らさないで欲しいわあ
高速バスもあるけど、やっぱりJRのほうが時間が正確だし、
快適なんだよねえ

613 :774RR:2019/02/02(土) 18:16:41.63 ID:4BCzdZnu.net
塩尻は全止まりとして
諏訪湖周りは、下諏訪で十分
茅野と富士見も半減で

諏訪湖から松本にかけての実質各駅の不満に
ようやく応えるようにしたのだろう
乗降客のデータをJRが持っているのだから

614 :774RR:2019/02/02(土) 18:17:48.53 ID:76ZPPcFp.net
富士見は冬だけでいいんじゃ?

615 :774RR:2019/02/02(土) 18:47:06.75 ID:xMceYp5F.net
火事多いな

616 :774RR:2019/02/02(土) 19:43:32.15 ID:/qRLCmo6.net
くまぇりか… 再び。

617 :774RR:2019/02/02(土) 21:32:37.68 ID:Kd9Ng27E.net
小布施最高!

618 :774RR:2019/02/02(土) 21:38:48.78 ID:2VPYBBlJ.net
延々と一人でそれ面白いのかそれ?

619 :774RR:2019/02/03(日) 07:36:40.21 ID:Q4XS2aaR.net
>>617
荒らすなバカ

620 :774RR:2019/02/03(日) 07:45:29.60 ID:KFz3O43z.net
内向的ひきこもりタイプの一人芝居

621 :774RR:2019/02/03(日) 11:42:49.83 ID:Xh5aAmpB.net
>>613
なぜに、寂れまくってる下諏訪?
諏訪湖の表玄関は上諏訪駅でしょ

622 :774RR:2019/02/03(日) 20:06:26.05 ID:3Tju/C6e.net
長野県広すぎる。

南 中 北 東の4つに分けないと話がちがってくる

623 :774RR:2019/02/03(日) 20:08:02.14 ID:JTUjzzlM.net
どう分類しよう?
https://www.pref.nagano.lg.jp/10koiki/index.html

624 :774RR:2019/02/03(日) 20:13:28.89 ID:5pgAMzoM.net
>>623
県事務所の管轄での区分けで地域の区分けではないでしょ

625 :774RR:2019/02/03(日) 20:16:15.69 ID:JmNZ1n2K.net
>>622
そんな事では北海道に行ったら死んでしまうぞ

626 :774RR:2019/02/03(日) 21:26:01.86 ID:yL8c+Ewg.net
北信 北アルプス 南信州ってw
コレ間違ってないか?
北信濃 大北 飯田地方が正解!

627 :774RR:2019/02/03(日) 21:56:47.05 ID:nlO2CHj+.net
>>623
この区分けは、行政上の広域連合
簡単にいうと、ごみ処理をこの広域連合内で共同で行えば
効率がいいということ
ほかにも、警察や消防などあるが、一番有名なのはごみ処理だ

単なる行政上の区域分けであるので、観光にはまったく関係ないし
そのネーミングはなんだっていいんだよ

628 :774RR:2019/02/03(日) 23:42:59.65 ID:oJos1n0U.net
南の飯田は名古屋の植民地化
中の蓼科辺りは東西ごちゃ混ぜの観光地、松本は城はいいけど道が狭く渋滞だらけで軽ばかり
東の軽井沢は東京24区化して品川ナンバーのベンツだらけ。
北の長野以北はオリンピック以後進歩なしで廃れていく。

629 :774RR:2019/02/04(月) 00:10:18.91 ID:rXB+mWBe.net
つまり長野を攻め滅ぼすには今が好機と言うことですね。田植えが終わったらグンマーから攻め入ります。

630 :774RR:2019/02/04(月) 01:34:02.54 ID:NFQWWYkS.net
今、県外に住んでるけど時々長野に帰って人の少なさに一抹の寂しさを感じる
これは長野だけに限らず、多くの地方都市がそうなんだろうけど
人口的にも経済的にも衰退期に入った日本の現実・・・

631 :774RR:2019/02/04(月) 09:08:38.69 ID:ZnqFjbYV.net
小布施最高!

632 :774RR:2019/02/04(月) 10:59:35.19 ID:GlP66Ed0.net
大学一年の夏、入っていたテニスサークルで長野の菅平高原に合宿に行ったときの話。
この合宿というのが、7泊8日朝起きてから日が沈むまでずっと練習漬けという、
「テニサー」らしからぬものだったんだけど、
毎年4日目だけは早めに練習を切り上げて
夕方から自由に遊びの時間にしようというのが慣例だった。
自由にとは言っても、こういうのは二三回前例ができると
翌年それをわざわざ変えるのも億劫なもので、
実際には、コント大会、ゲーム大会、夕食を挟んだのち肝試し、風呂入ってから飲み会と、
遊ぶ内容もそれを始める時間も決まっていたのだけれど。

肝試しを始めたのは、確か7時だったと思う。夕食を食べ終えた後、
電気を消して暗くした大広間に集まり、先輩のする怖い話を聞いて、
きゃあきゃあと怖がったり怖がってないフリをしたりしている内に
日が暮れ真っ暗になったので、それから近くの雑木林に向かった。
帰りは徒歩だったが行きは宿泊所のオーナーがバスを出してくれた。

肝試しといっても、廃墟の近くで写真を撮ったり
お墓の前に何かを置いてくるとかいったことはなく、
雑木林の中の、昼間歩けば10分ほどで抜ける道を、
2、3人が組になりスタートをずらして歩くという可愛らしいもの。
ただ、月の光以外ほとんど灯りが届かず足元が危ないので、
二年生の男子が日の暮れる前に先に行き、
合宿前に100均で大量に買っておいたサイリウムを誘導灯代わりに置いてくる。
そして、そのままコースの各地に散らばって
脅かし役をするというのがお決まりになっていて、
俺も次の年明るい時間に同じ場所へ行ったんだけど、
昼間見るその道は、怖くないどころかむしろ歩いていて気持ちの良い散歩道だったし、
実際ジョギングや散歩をする地元民とも何度かすれ違った。

633 :774RR:2019/02/04(月) 11:01:11.24 ID:GlP66Ed0.net
とにかく、そういう、何か出そうな雰囲気のほとんど無い場所だったんだけど、
宿泊所からのバスの中で二年三年の先輩達が口を揃えて言うことには、
コースの途中に一箇所だけ嫌な場所があるらしい。
スタート地点から5分ほど歩いたところに道が十字に交わっている地点があって、
そこで右を見てはダメなのだと言う。
「○○さんが、右から近付いてくるハイヒールのような足音を聞いた」のだとか
「右に白いワンピースを着た女の人が立っているのを見た」のだとか。
俺自身幽霊とかを否定したり平気な訳ではなく人並みには怖いんだけど、
でも初めて聞くような名前のOBさんの体験談を聞かされてもなんだかうさんくさく、
あまり真剣には聞いていなかった。
かと言ってわざわざ右を見て無駄に怖い思いをするのも嫌なので、
「スタートしてから5分後、十字路で右を見ない」とだけ心に留めておくことにした。

スタートの順番は確か全20組中15組目くらいだったと思う。
順番を待つ間、怪談を話し合ったり、
先にスタートした男子の裏返った叫び声を聞いて笑ったりしていた。
40分ほど経ってから順番が来た。バスでくじで決めた組は、俺と女の子二人。
「怖いから真ん中で手をつないで引っ張っていってほしい」との願ってもないお願いに
スケベにもラッキーと思った。のはスタートするまでだった。
一度腹を括った後は女の方がよっぽど強いんだろう。そしてときに怖い。
「この恐怖を避けられないならいっそ…」と覚悟を決めた二人は、
鼓膜の裂けそうな叫び声をあげながらゴールまで全速力で駆け抜けていく
トリッキーなスタイルを選択したらしい。
「引っ張っていってほしい」と頼んできたはずの女の子二人にぐいぐいと引っ張られながら、
「たまに街中で見る、犬に引っ張られてはちゃめちゃになってる飼い主はこんな感覚かなー」
と場違いなことを頭に浮かべていた。

634 :774RR:2019/02/04(月) 11:03:19.52 ID:GlP66Ed0.net
二分ほど歩くと(走ると)、地面に置かれたサイリウムがぐちゃぐちゃになっている場所があった。
先に行った組が誤って蹴ってしまったらしい。
前の道に視線をやると続くはずのサイリウムが置かれていなかったので
右か左に道があるのだろうと、まず右に目をやった。目をやってしまった。

『5分後十字路で右を見ない』

右に首を向けた瞬間「やばい」と思った。
が、結論から先に言ってしまえば、幽霊も妖怪も火の玉も見ていない。
脅かし役の二年生の先輩が、夕方の内に木の枝から糸か何かを使って吊るしたのだろう、
真っ赤な傘が開かれた状態で目の高さに浮いていただけだった。
何も見えなくて良かった。そういえば、そもそも十字路には5分後に着くと言ってたもんな。
いくら走ったといっても暗闇の中サイリウムを頼りに進んできたのだから、
小走り程度の速さだっただろう。まだ二分も経っていないで着いたということは、
ここも確かに十字路だけど、もっと進んだ先に別の十字路があって、
先輩達はそこの事を言っているんだろう。次こそは右を見ないようにしよう。危なかったー。

自分の中でそう納得し安心してから、蹴られた先ほどのサイリウムを再びよくよく見直してみると、
元々左を指す矢印の形に置かれていたことが窺い知れた。
左の道に進んでからも両手の犬、もとい、女の子二人はひどい悲鳴をあげながらぐいぐいと進み、
先に出発した組に苦笑いをさせながら三組も追い抜かした末、
昼間歩けば10分かかる道を暗闇の中5分でゴールした。

ゴールを抜けた先は、空一面に広がる星空の見える開けた原っぱになっていて、
先に到着した組が円座して、「あの橋のところに隠れてたの○○さんかな」
「あの気持ち悪い叫び声お前かよ(笑)」などと、興奮冷めやらぬまま話していた。
都会の中ではなかなか見られない星空と、肝試しの興奮とで、
その広場はそれはそれで毎年盛り上がるのだろう、
20組全組が広場に到着してからも3、4の円を作ったまま15分ほどは帰ろうとしなかった。

635 :774RR:2019/02/04(月) 11:05:42.62 ID:GlP66Ed0.net
そうすると初めの方に着いた組は大分興奮も冷め、
繰り返される同じ話にも飽きてくるのだろう、
誰かが「そういえばさ!十字路で右見た奴いる!?」と話題に出した。
みんな心のどこかで気になっていたのか、その声はすぐに伝播して、
他の円でもそれを話題にしだした。右を向いてしまってから
「十字路どこだー、十字路どこだー」と目を皿にして進んだ俺も、
残念ながらあれが例の十字路だったのだろう、としぶしぶ観念し名乗り出た。
右を見たのは俺含め三人。でも三人とも何も特別なものは見てないと言うので
「あぁ、まぁやっぱりそんなものだよねー(笑)」と、
みんな安心したりがっかりしたりしながらその話題を終えた。

その広場を出た後は、進んで来た道を全員で歩きながら戻り、
コースに隠れたまま放ったらかしの二年生を最前列が、
脅かすために配置した小道具とサイリウムを最後尾が回収していく。
歩いていくと、例の十字路にまで来た。
「来るとき左に曲がったということは帰りは見てはいけない右の道を
全員が真正面から見てしまうことになるけどそれはセーフなのか?」なんて考えたら、
やっぱり嘘っぽい話だよなーと思った。
その時ちょうど、右を見たと言った一人が近くにいたので
「あれ。赤い傘無くなってるね」と言った。
「赤い傘?」
「赤い傘。右側に糸かなんかで吊るしてあったやつ」
「……いや、そんなのあったはずないよ。だっておれら運悪く余り組で男二人の組だったから、
ちょっとふざけて右側の道進んで色んな場所見てきたんだよ」
「え、でも見たよ。二年生イタズラ好きっていうか悪ふざけが好きだから
絶対こういう場所にこそ仕掛けしてるよ(笑)」
「あの人達頭おかしいからその理屈はすごい説得力あるけど(笑)でもほんと無かったよ。」
見た者と確かめた者とでは水掛け論の域を出ず、
後で二年生の男子に会ったら訊いて確かめることにして、その話は保留にした。

636 :774RR:2019/02/04(月) 11:09:18.21 ID:GlP66Ed0.net
宿泊所に帰ってから、風呂の時間を40分設けた後で飲み会を始める予定だったんだけど、
一年生のまいちゃん(仮名)という子が、肝試し以降様子がおかしいらしい。
ずっと元気が無く、風呂を上がってからは泣き続けている。
普段ニコニコと明るい子なだけにその様子が少し心配だったので、
その子が落ち着いてから始めることになった。

30分ほど遅らせ、10時頃から始めたと思う。
乾杯を済ませ少し落ち着いた頃合いに二年生の男子を捕まえて
赤い傘の仕掛けがあったかどうか、さっきの水掛け論の相手と一緒に聞いてまわった。
一人目は「してない」、二人目も「してない」、三人目も「してない」。
でも、日頃から悪ふざけが大好きな人達なので
「怖がらせるために隠してるんじゃないか」という疑いがどうしても晴れきらず、
二年の中でも例外的に紳士的で優しい先輩に訊いて、
それを結論にしようということになった。

「十字路のところに赤い傘吊るしてありましたよね」

「ううん、まさか。してないよ。何でかは俺らも詳しく知らないんだけど、
あそこの場所は仕掛けも脅かし役も配置するなって言われたことあるから。
だからやってないよ、俺らの代がやりそうだっていう疑いは分かるけどね。
日頃の行いだね(笑)」

長々書いてきて、俺自身が体験した話は実はこれだけ。
みんなが見てない赤い傘を見たという少しだけ不思議な話。
合宿の後半でまた何か不思議なものを見たりケガをしたりもなかった。
だから、見間違いかなとか見間違いじゃなくても害が無ければまぁ良いかなと、
すぐに気にしなくなった。

俺の中でこの話が不思議な体験談から怖い体験談に変わったのは
それからほぼ一年後の二年生の春。

637 :774RR:2019/02/04(月) 11:12:15.38 ID:y6j1gQwm.net
>>631
荒らすなバカ

638 :774RR:2019/02/04(月) 12:30:53.81 ID:Rd42q6q2.net
http://hissi.org/read.php/bike/20190204/R2xQNjZFZDA.html?thread=all
ID:GlP66Ed0

639 :774RR:2019/02/04(月) 15:36:46.83 ID:KMNv3POX.net
よくもまあこんな長文打つねえ
小説家にでもなればいいんじゃないか

640 :774RR:2019/02/04(月) 17:29:05.00 ID:urJNzeHm.net
県庁所在地が長野市だから南北格差が半端ないな
松本より南は全く税金が回って来ない
松本以北は勝ち組
よって小布施も勝ち組

641 :774RR:2019/02/04(月) 22:10:22.33 ID:PdXQgpUp.net
なるほど

642 :774RR:2019/02/04(月) 23:19:07.62 ID:8ms+BEfm.net
>>636
なげえんだよ、読むわけねえだろ

643 :774RR:2019/02/05(火) 00:07:04.04 ID:K/Yj8abK.net
友人が小学校の頃、友人の友達(以下A)と近くの山で探検をしていると
山の入口から20,30分程かかるところに小屋があるのを見つけた
農具かなにかをしまうような小さい木とトタンでできた小屋で相当古くかなり老朽化していて
小屋の中はボロボロに朽ちたスノコのような木が土の上に敷いてあった

それから友人とAはその小屋を秘密基地と呼びほぼ毎日来るようになった
ある日、小屋の中で友人とAが話していると異様な臭いがすることに気づいて
どこから臭うのか、しばらく臭いの元を探していたが見つからず床を持ち上げてると
開けた瞬間に強烈な異臭を放ち下には黒い毛玉のようなものがあった
友人がなにこれとしばらく固まっているとAが木の棒でそれをつつきだした

棒で毛玉をひっくり返してみると腐った猫の死体だった。
死んでから時間が経っているようで、顔はギリギリ猫だったとわかる程度に
ひっくり返した瞬間、Aが突然「ウギャーーー@#$&%****、
アパパパパパアポゥ」みたいにずっと叫びながら小屋を飛び出し
友人も必死で追いかけたが、普段そんなに足の早くないAに全く追いつけず
Aはこけそうになりながらも

一度も止まることなく山の出口まで駆け下りていってしまった。
友人は確かに初めて生き物の死体を見たのでびっくりしたが、
明らかにAの驚きようは異常で友人が山を降りていくと出口でAが泣きながら座り込んでいた
いくらなんでも大げさすぎると思い、
話を聞くためしばらく待っているとようやくAは落ち着いてきた

話を聞くと毛玉の顔が猫の顔じゃなく自分の頭だったと言い出した
友人は意味が良くわからずまさかそんな訳はない、
気のせいだと慰めながらその日は家に帰った
Aは猫の死体をずっと踏んでたから呪われたとか木でつついたりして
バチが当たったんだとか言っていた
そしてとくに何もないまま数年たった
高校生になり夏休みにAは大工のバイトを始めた

644 :774RR:2019/02/05(火) 00:09:15.10 ID:K/Yj8abK.net
その工務店は昔、仕事中に事故があったらしく
ヘルメットを支給されていたが、夏場は暑すぎてつけてられないのでみんな外していた
ところが、急にバイトの先輩がヘルメットつけろと言ってきた。普段はそんなこと言われないし
バイト始めた時はヘルメットつけてると暑苦しいから外せと言ってきた先輩なのであれ?と
思いながらも付けて仕事をしていた
昼休みになり、みんなで昼を食ってから飲み物を買いに行くために立ち上がると
先輩がまたヘルメットつけていけ
と言い出した。Aはいくらなんでもコンビニにつけていくのはおかしいと思い
なんでですか?と尋ねたが
いいからつけていけ と。
不満に思いながらも先輩は怖いぐらい真剣で
いつもは明るい人なので妙に気圧されて着けて行くことにした
すぐ近くのコンビニに向かう途中でAは交通事故にあった
Aは車のフロントガラスに頭から突っ込んでかなり重傷だったらしいが、一命は取り留めた
医者にヘルメット着けてなかったら確実に死んでいたと言われたそうだ
後日、先輩になぜヘルメットをつけろと言ったのか聞くとなぜか嫌な予感がしたらしく
昔からそうゆう第六感?みたいなのが結構当たるから、
一応着けさせたけどあまり自信もなかったし
言ったところで信じられる話じゃないと思って黙ってたらしい
でもコンビニに行くって立ち上がった時に肩らへんに
ドス黒い塊みたいなモヤモヤが見えて確信したそうだ
Aはその時全く気づかなかったらしいが、友人にその話をした時
黒い塊って・・・ あの猫だよな
Aは退院後すぐにお祓いを受けたみたいです。
それからはとくになにもなく元気に生きてます。
友人はその話聞いたとき、怖さとそれに気づかなかったAの馬鹿さに
本気で腰が抜けそうになったそうです
あとちょっと分かりやすく盛ったけど話自体はだいたい聞いたままです

おしまい お付き合いありがとうございました。

645 :774RR:2019/02/05(火) 01:08:16.65 ID:PbYmV0U8.net
小布施素晴らしい

646 :774RR:2019/02/05(火) 02:11:13.84 ID:L5QuZG9N.net
>>645
荒らすなバカ

647 :774RR:2019/02/05(火) 10:53:36.35 ID:4N2ozgYB.net
小布施バカより長文バカのほうが邪魔だわ

648 :774RR:2019/02/05(火) 11:24:40.67 ID:ZXfUf9zg.net
小布施の負け

649 :774RR:2019/02/05(火) 11:36:13.49 ID:BQcFFUeT.net
>>622
網走から函館に行くのと
群馬県前橋から和歌山県の潮岬行くの
直線距離で変わらないって言う

650 :774RR:2019/02/05(火) 12:37:00.89 ID:tw7pe9kz.net
>>632
コント大会、ゲーム大会がコンドーム大会に見えた

651 :774RR:2019/02/05(火) 21:47:44.10 ID:t82tHCaO.net
御牧台の池は女神湖からひいてたのかあ

652 :774RR:2019/02/06(水) 06:06:05.12 ID:XoTR/N31.net
小布施最高!

653 :774RR:2019/02/06(水) 14:47:56.17 ID:aRmiOu9J.net
>>652
!鹿馬なすら荒

654 :774RR:2019/02/06(水) 15:48:13.83 ID:hK0+MCKZ.net
>>653
!演自作自

655 :774RR:2019/02/06(水) 18:24:51.40 ID:x5KGBO/O.net
ここは飯田とか南信は含まれませんか?

656 :774RR:2019/02/06(水) 19:18:00.44 ID:AwzK8/Dd.net
何書いてもいいだよ 安心(南信)しなっせ

657 :774RR:2019/02/06(水) 19:38:22.58 ID:0+VeP7YM.net
コイツまた詰まらんダジャレの流れを作ろうとしてま諏訪

658 :774RR:2019/02/06(水) 20:20:29.03 ID:x5KGBO/O.net
今日は名古屋から雨の中、車で道の駅南アルプス村長谷と大芝高原に行ってきた。
伊那からは雪が舞ってたが路面は凍結なし。

南信って積雪は少ない?イメージだと冬は普通に圧雪路って感じだけど。
これなら普通に晴れの日はバイク乗れるじゃん。

659 :774RR:2019/02/06(水) 20:34:08.45 ID:HEEgQFrQ.net
雪がなくても融雪剤が撒いてあるから、乗れなくはないが積極的に乗りたくない環境

660 :774RR:2019/02/06(水) 22:10:55.37 ID:JzWQLjvD.net
なんでも鬼無里い

661 :774RR:2019/02/06(水) 22:54:07.95 ID:D44gS95L.net
なに書いても飯田とかあんた言うことが軽井沢ね

662 :774RR:2019/02/07(木) 00:30:24.39 ID:DI2g8ZN5.net
あなた(阿南た)何言い出し(飯田し)てるの?

おお怖〜(大桑〜)

663 :774RR:2019/02/07(木) 01:34:37.69 ID:hIjHaf61.net
5ちゃんねる高齢化問題

664 :774RR:2019/02/07(木) 03:59:04.65 ID:xeaV1MXO.net
中央道にやけに自衛隊の災害派遣の車が走ってると思ったら、宮田村の豚コレラ関連だったのね

665 :774RR:2019/02/07(木) 07:31:28.45 ID:73z9Udw9.net
>>663
何を今さら

666 :774RR:2019/02/07(木) 15:38:01.71 ID:eGFzSiJV.net
>>658
今年は、異常に雪が少なくてしかもかなりの暖冬
例年なら、伊那中心部といえどもこの時期にバイクに乗れる日は少ない
ましてや、長谷のあたりなんて、2月中はほぼ絶望的

667 :774RR:2019/02/07(木) 17:52:59.75 ID:79a3WVil.net
時々 強烈な寒波は来るけど、概して暖冬だよね今年は

668 :774RR:2019/02/07(木) 18:50:37.90 ID:73z9Udw9.net
12月もそうだったけど、
1月2月に雨なんて考えられなかったもんなあ。

669 :774RR:2019/02/07(木) 19:50:34.44 ID:NcPGo34B.net
除雪しなくてマジ楽、最高
山には降っている様なので更に良し

670 :774RR:2019/02/07(木) 19:51:31.35 ID:6/cM94LQ.net
あ、やっぱり暖冬で雪少ないんだ。
調子こいて来週大鹿村行こうと思ったけど、寒波くるから流石に無理かな。

長谷で思い出したが、10年くらい前に、いやもっとかな?諏訪からR152で南下して長谷に行った事あるんだが、すっかり周りの景色が変わってたなぁ。
もっと何も無かった記憶だったんだが。

671 :774RR:2019/02/07(木) 20:00:19.56 ID:5fFgKx4A.net
大鹿は山だから辞めとけ
長谷までは行けるが午前中は杖突凍結してる可能性あり

伊那飯田は乗れるよ
朝寒い時間にバイク通勤してる人見るし・・

672 :774RR:2019/02/07(木) 20:34:06.91 ID:6/cM94LQ.net
>>671
ありがとう!素直に春を待つよ。

673 :774RR:2019/02/08(金) 08:40:32.93 ID:qY4wehun.net
>>669
山も降ってるのは北信くらいじゃ無いかな?
こんなに少ないと今年の夏は渇水になるかもな

674 :774RR:2019/02/08(金) 10:34:58.71 ID:R/IzPx7A.net
山の上は例年通り降ってるようなので水は大丈夫でしょ
http://h1.ws301.smilestart.ne.jp/station1_3.htm

675 :774RR:2019/02/10(日) 20:10:32.35 ID:2a+GWC1I.net
短時間だが久々のツーリングは楽しかった

676 :774RR:2019/02/11(月) 01:48:05.07 ID:x1WacWOb.net
153の塩カリの量は凄いわ!飯田より南なのにあれだけ雪が降るとは凄いわ!

677 :774RR:2019/02/11(月) 10:45:42.67 ID:ZPLKdrrY.net
長野の山人

長野の山には、山人と呼ばれる存在がある
たまにふもとに降りてきて
畑の作物を持っていくのだそうだ
しかし、畑の持ち主は何も言わないし
地元の人は見て見ぬふりをする
けっして関わろうとしない
人と言うよりも妖怪と言った方がいいかもしれない

678 :774RR:2019/02/11(月) 10:48:44.90 ID:2JEPnwI8.net
はーい、おもしろいですよ〜
次の患者さんどうぞ〜

679 :774RR:2019/02/12(火) 19:38:58.83 ID:VBuKDZvT.net
昨年の2/12は振替休日で諏訪湖に御神渡りを見に行ったが、今日は全面結氷さえしたことないんじゃないかな

680 :774RR:2019/02/12(火) 20:16:05.14 ID:Ji9h/UAs.net
最近琵琶湖でワカサギがとれるって聞いた、シシャモみたいで諏訪湖よりでかいらしい。最近の生態系がわからない

681 :774RR:2019/02/12(火) 21:00:32.55 ID:Yv/xOJS1.net
>>680
琵琶湖では1990年頃からワカサギが獲れるようになったし、10年程前から琵琶湖での漁獲量は鮎に続いて
2位を占めるようになってるので最近の事ではないな

1〜2月の夜は産卵のために浅瀬に寄ってきたワカサギを掬うのが冬の風物詩になってるが、獲れるのは15
〜16cmぐらいの成魚なので骨が太くて硬いため、骨ごと食べるような調理には向かない

682 :774RR:2019/02/12(火) 21:09:20.61 ID:VBuKDZvT.net
昨年ビワイチした時にモロコって魚の佃煮が売ってたが、これは諏訪湖にも移植されてるらしいね

683 :774RR:2019/02/12(火) 21:31:29.72 ID:Ln3ZNcM9.net
寒くなったり暖かくなったり
大災害の前触れかな?

684 :774RR:2019/02/12(火) 21:46:49.70 ID:Yv/xOJS1.net
>>682
ホンモロコという琵琶湖の固有種

これを移植したせいで諏訪湖固有種のスワモロコが絶滅したと言われていたが、スワモロコ or スワモロコと
タモロコの交雑種と思わしき魚が天竜川伊那谷付近で見つかっており、今後の研究が期待されている

広範囲に生息するタモロコも佃煮にして食べられるよ

685 :774RR:2019/02/12(火) 23:13:01.27 ID:6CzTJvyo.net
>>683
2月はだいたいそんなもん。

686 :774RR:2019/02/13(水) 07:50:21.46 ID:2mFdZlk/.net
>>683
変な形と思った雲を「地震雲」とか言っちゃう電波さん?

687 :774RR:2019/02/13(水) 08:30:32.01 ID:5Eww83TM.net
確かな情報が欲しい
誰かムー買ってこい!

688 :774RR:2019/02/13(水) 10:55:09.80 ID:aI2DiloJ.net
ファミ通とヤンマシも頼むわ

689 :774RR:2019/02/13(水) 19:12:01.56 ID:HYlNXHpa.net
>>676
飯田より南は標高1000mあるからあたりまえなんだよな
長野市内より絶対寒いよ
真冬でも走れるのは伊那から飯田であって
飯田より南は走れない

690 :774RR:2019/02/13(水) 19:18:38.84 ID:VItuppZN.net
「ムー」

691 :774RR:2019/02/13(水) 19:19:19.66 ID:VItuppZN.net
と「ムー一族」って、あの雑誌と何か関係あるの?

692 :774RR:2019/02/13(水) 21:40:54.92 ID:vOGQNZMF.net
バリマの俺サに写りこんでるかもよ

693 :774RR:2019/02/13(水) 23:19:39.69 ID:lrVSVlyK.net
うちは競売にかけられた不動産の調査を請け負ってる会社なんだけど、
こないだ、前任者が急に会社に来なくなったとかなんだかで、
やりかけの物件が俺に廻ってきた。
まぁ正直うちの会社は、とある筋の人から頼まれた”訳あり物件”を取り扱うような
ダーティなとこなもんで、こういうことはしょっちゅうだから、たいして気にもとめず、
前任者が途中まで作った調査資料(きたねーメモ書き)持って、
遠路はるばるクソ田舎までやって来たわけですよ。

その物件はかなり古い建物らしく、壁とか床とかボロボロで、あちこちにヒビが入ってたり、
湿っぽい匂いがしたりで、相当テンション下がってたんだけど、
まぁとにかく仕事だからってことで気合入れ直して、せっせと調査を始めたわけですわ。

1時間くらい経った頃かな、ふと窓から外を見ると、
一人の子供が向こうを向いてしゃがみこんで、なにやら遊んでるのに気づいた。
よそ様の庭で何勝手に遊んでんの?って注意しようかと思ったんだけど、
ぶっちゃけ気味が悪かったんだよね、その子。
なんか、覇気がないというか、微動だにしないというか、一見すると人形っぽいんだけど、
しゃがんでる人形なんてありえないし、でもとにかく、人って感じがしなかった。
クソ田舎だけあって、辺りはありえない位に静まり返ってるし、
正直少し怖くなったってのもある。
建物の老朽化具合からみて、3年はほったらかしになってる感じだったので、
そりゃ子供の遊び場にもなるわなと思い直し、今日は遊んでも良し!と勝手に判断してあげた。
ひとんちだけど。

んで、しばらくは何事もなく仕事を続けてたんだけど、前任者のメモの隅の方に、
『・台所がおかしい』って書いてあった。
調査資料は、その書き込みのほとんどが数字(部屋の寸法等)なので、
そういう文章が書いてあることにかなり違和感を感じた。

694 :774RR:2019/02/13(水) 23:36:06.95 ID:9uLZ1QcJ.net
ざざ虫が美味いまで読んだ

695 :774RR:2019/02/13(水) 23:50:50.13 ID:3RfRQ1e+.net
諏訪湖のワカサギって琵琶湖から卵もらってる気がするんだけど

696 :774RR:2019/02/13(水) 23:57:08.03 ID:Qbq4WxYa.net
>>695
琵琶湖産種苗を使っているのはアユ養殖では?
卵じゃなくて稚アユだけど

697 :774RR:2019/02/14(木) 01:46:15.48 ID:ibwFQyIX.net
>>696
http://www.nhc27.jp/wakasagi_info/2016/08/post-88.php

698 :774RR:2019/02/14(木) 06:44:16.67 ID:F/EfNzgs.net
はるばる信州まで行った時は山の幸を喰らわなければ思いっきり損した気分になる。
郷土料理やご当地グルメは全般的に味が濃い目だが非常に口に合う。
今年のGWは余程の事情がない限り、当然のごとく真冬装備で信州ツーを満喫したい。
その時期に行く度に寒さに震えているライダーに結構出くわすからね。

699 :774RR:2019/02/14(木) 07:22:47.58 ID:g2MOA5pR.net
山菜か?ほとんど中国産やぞ。

700 :774RR:2019/02/14(木) 07:36:12.01 ID:pSkNFHkA.net
諏訪湖が琵琶湖みたいに水深100mくらいあったら良いマス釣り場になっただろうな〜

701 :774RR:2019/02/14(木) 07:59:16.55 ID:T3inblyj.net
琵琶湖ってそんなに水深あるのか、諏訪湖なんか数メートルだろ?
と思ったけど、60cmの水たまりに縮尺すると水深1mmなのか

702 :774RR:2019/02/14(木) 09:12:01.74 ID:UmFjY65u.net
信州に限らないけど
山地の宿に泊まって夕食に刺身の三種盛りが出るとモヤっとするw
せめてマスとか馬刺しや湯葉に刺身こんにゃくでいいっす
海なし県の方が回転すし多かったりフグの養殖してたりするけど

703 :774RR:2019/02/14(木) 09:40:41.96 ID:4Boj03La.net
山地、内陸の宿って「旨いもの」が長野県と被るんだよねえ。

704 :774RR:2019/02/14(木) 10:41:13.44 ID:VD0BqaPk.net
>>702
昔は山奥では生魚が高級品だった名残だよってよく言うけど、
今となっては単に冷凍で安く手に入って高級感も醸し出せる
業者側に都合がいい食材ってだけだよな

705 :774RR:2019/02/14(木) 10:52:39.49 ID:lBPC/QQW.net
>>700
あの汚い水じゃ、マス類は生きられないんじゃないか?
加えて、夏は水温もけっこう上がりそうだし
自分は地元民だけど、諏訪湖のワカサギは食べる気にならんわ

706 :774RR:2019/02/14(木) 11:08:17.28 ID:6r/GLffK.net
北信なら車で1時間かそこらで日本海なんだが、豊洲で魚仕入れる東京の店とどっちが新鮮なんだろうね?

707 :774RR:2019/02/14(木) 12:34:18.36 ID:itu0+S4z.net
>>698
GWの時期に山の幸は少ないんじゃないか?
春の山菜は時期過ぎてるし狩猟は冬だし、地物を食べられそうなのは蕎麦と川魚位だな
まあ蕎麦は新蕎麦ではないけども

708 :774RR:2019/02/14(木) 13:48:09.63 ID:T3inblyj.net
>>707
それって平地だろ?
1000mオーバーしてたらGWでもまだまだあるよ

709 :774RR:2019/02/14(木) 15:35:36.39 ID:aFV/W1bb.net
>>706
新鮮の度合いは人それぞれ、魚が死んでから口に入るまで
港から市場まで、市場から小売店までとか色々
今は熟成魚なんかもあるから鮮度もなんだかなぁ

710 :774RR:2019/02/14(木) 16:49:07.76 ID:wO5ySkmP.net
GWの時期の山菜だと、タラの芽とこしあぶらじゃね
あと山菜じゃないけど花わさびとか

711 :774RR:2019/02/14(木) 19:32:49.99 ID:WYAIACr3.net
小布施最高!

712 :774RR:2019/02/14(木) 20:57:02.08 ID:tx7cIvHt.net
>>711
荒らすなバカ

713 :774RR:2019/02/14(木) 21:10:55.67 ID:N0yVS6Tr.net
>>705
ワカサギ食べたくないんだ。伊那谷の連中が天竜川は河口に向かうほど水質が良くなるとか言うもんな。

夏の琵琶湖でも水深20〜30m以下だと水温15度切ってマスの天国になってるから、諏訪湖なら水深50mもあれば最高なはず。

714 :774RR:2019/02/14(木) 21:33:01.50 ID:9igcPmbk.net
>>713
そうそう
諏訪湖の釜口水門から流れ出る水は、緑色に濁ってひどいもんだよ
当然、岡谷市内を流れる天竜川の源流もひどい濁り水

715 :774RR:2019/02/14(木) 23:05:15.07 ID:6IFgxkPl.net
信州産りんご一玉100円とか、足下見過ぎじゃねえのか@尾張

716 :774RR:2019/02/14(木) 23:07:24.96 ID:lkX0I7ng.net
>>702
確かにw

717 :774RR:2019/02/15(金) 09:07:15.63 ID:+dEvhBtS.net
>>715
信州リンゴもピンキリでそいつは不味いのに当たったかも
俺も道の駅で買ってその場で食べたリンゴはジャム用?と思う程不味かった
仲間たちも買おうとしてたので止めたくらいだ、試食があると良いね
ツーリング時に美味しければ一個500円位なら出すよ

718 :774RR:2019/02/15(金) 10:11:20.00 ID:ofujswrG.net
>>715
一玉100円って最低ランクだろ今日び

719 :774RR:2019/02/15(金) 10:20:13.12 ID:vsF46ESe.net
JAスーパーの直売コーナーでも、1玉100円以下で買えるのは、
味か外観のどっちかに問題がある代物だよな
あと、リンゴは年を越えたら、もう半ボケで美味しくない
美味しいリンゴが買えるのは、せいぜい12月前半までだね

720 :774RR:2019/02/15(金) 10:30:30.79 ID:vsF46ESe.net
それと、道の駅の産直コーナーは、観光客相手のせいか、当たり外れが大きいね
というより、ハズレを引く可能性がけっこう高い
隣の県だけど、道の駅はくしゅうで買ったキウイは酷かった
酸っぱかったらジャム用にするつもりで買ったら、大根みたいに固くて
甘みが全くなくて、ジャムにも使えず全部捨てたわ

721 :774RR:2019/02/15(金) 12:34:24.74 ID:6iYV6sni.net
>>720
キウイはりんごとセットで買って熟成させるんだよ。

722 :774RR:2019/02/15(金) 13:22:27.45 ID:1yFPePXS.net
数年前、私自身
大病を患ったのです。
私は、ながらく
不思議な現象の話にふれ、
可能であれば、そこに行って
自分の手で調べるのが趣味でした。

そんなある日も
非常に興味深い情報が入ってきました。
さっそく現地で
くわしい調査をするべく
愛用のカブに乗って
その地に向かったのです・・・

723 :774RR:2019/02/15(金) 15:20:47.89 ID:5Xa7HXm5.net
続きは要らんぞ

724 :774RR:2019/02/15(金) 15:44:01.08 ID:vsF46ESe.net
>>721
そういうレベルじゃなかったよ
固かったから、1週間ほど置いておいた後でもその状態
味と食感は、青臭くて酸っぱい大根って感じで、食べられるもんじゃなかった

725 :774RR:2019/02/15(金) 20:48:16.51 ID:AMjDGqvs.net
>>724
キウイの熟成にはエチレンガスが必要です。林檎と一緒にビニール袋に入れて柔らかくなったら食べごろです。

726 :774RR:2019/02/15(金) 20:49:26.01 ID:oRxGOoiR.net
イオンで買った時はこの値段だったな
でも蜜がたっぷり入ったシャキシャキの美味しいリンゴでした
選果場のハネ物でも全く問題ない美味しさでした
https://i.imgur.com/tKT6FFY.jpg

727 :774RR:2019/02/15(金) 21:34:48.82 ID:FlLTWOYV.net
明日明後日は暖か〜いみたいなので、半年放置してた故障を修理しまっす!
もうサボらず絶対にやりまっす!

728 :774RR:2019/02/15(金) 21:57:39.02 ID:oRxGOoiR.net
暖かいけど風が強すぎて無理とかなりそう
今日の俺みたいに

729 :774RR:2019/02/17(日) 13:30:31.01 ID:1ti8cb+O.net
今日はちらほらとバイク見た
みんな動き出したか

730 :774RR:2019/02/17(日) 14:34:22.25 ID:WY1ma5nx.net
カウル外すと中にエンカリいっぱいってなってるぞ
滑って転んで廃車よりマシだが

731 :774RR:2019/02/17(日) 15:57:26.91 ID:Y371Mu15.net
俺も昨日4台でツーリングしてるの見た

732 :774RR:2019/02/17(日) 16:41:03.55 ID:aDjN4H0Q.net
>>730
メルカリで売ればいい

733 :774RR:2019/02/17(日) 17:11:17.59 ID:/MD06q7K.net
10時〜14時までの間に走るくらいなら出来そう

734 :774RR:2019/02/17(日) 19:14:13.50 ID:auyUP4YX.net
小布施最高!

735 :774RR:2019/02/17(日) 19:50:13.10 ID:/Za1l9JI.net
つまんね

736 :774RR:2019/02/17(日) 20:24:57.54 ID:fUSTYPSb.net
東京や名古屋はシーズンイン。

737 :774RR:2019/02/17(日) 20:30:45.44 ID:iNgiYPCO.net
>>734
荒らすなバカ

738 :774RR:2019/02/17(日) 20:32:29.86 ID:q8+beTSG.net
最近は首都高や東名でもガンガン塩カル撒いているから
まだまだだな

739 :774RR:2019/02/18(月) 03:18:04.21 ID:zLCPxTW2.net
都会では本屋が次々潰れているのに、長野県へ行くと大きな駐車場付きの巨大な書店が点在してるよね
長野県民は本が好きなんだね
年の半分は寒くて引き籠ってるからなのかな
可哀想に

740 :774RR:2019/02/18(月) 07:47:31.97 ID:CGwypbgs.net


741 :774RR:2019/02/18(月) 09:20:56.42 ID:U61a8zgL.net
敢えて釣られてみるが
それは蔦屋書店だよ 個人店の書店はほぼ全滅した

742 :774RR:2019/02/18(月) 12:15:51.53 ID:O5jx5mhV.net
文体が葉山カスくせーのに構うなよ

743 :774RR:2019/02/18(月) 12:42:09.13 ID:OHcN73HW.net
>>742
おぉ、言われてみればw
まだ居たんだゲラゲラ

744 :774RR:2019/02/18(月) 15:21:28.13 ID:M54+nH9+.net
どーでもいいけどおまいらまだ冬眠中?
名古屋はポカポカだけどそっちは路面どうなんだよ!

教えてエロい人、おながいします。

745 :774RR:2019/02/18(月) 16:01:19.94 ID:Gorypn7v.net
諏訪地域だけど、こっちもポカポカ陽気だよ
標高1200mくらいまでなら、路面はドライで路肩にも雪はない
こんなに雪がない冬は初めてだわ
とはいて、塩カルがあるから、まだ乗らないけどね

746 :774RR:2019/02/18(月) 16:32:22.11 ID:pzFC0SPO.net
名古屋から来るなら木曽街道は問題ないよ
奈良井宿前後は標高高い上に日が当たらないから寒いけど

747 :774RR:2019/02/18(月) 18:16:29.91 ID:blGfHVb7.net
>>745 >>746
おーっ、この時期の貴重な情報ありがとござます。
じゃ普通に諏訪まで行けるんだ。木曽福島や奈良井の辺も通れるのか。暖冬だなぁ。

748 :774RR:2019/02/18(月) 22:36:08.47 ID:73BlRUOl.net
これで夏が酷暑でなければ過ごしやすくて良いんだけど、今年はどうなるやら・・

749 :774RR:2019/02/19(火) 01:11:15.65 ID:U3WVOkyv.net
>>715
尾張の人間は旬な時期に松川IC近くの農園の不揃いシナノスイート&ゴールド1袋(5〜7個300円)買ってくる
林檎だけじゃなく梨も美味いから幸水の時期に行ってる

750 :774RR:2019/02/19(火) 09:46:11.33 ID:RdW1oWP9.net
>>749
不揃いシナノスイート&ゴールド1袋(5〜7個300円)買って、ガソリン代+高速代でいくら使てんだよ?

751 :774RR:2019/02/19(火) 09:55:23.20 ID:3yb2Wczu.net
ま、信州人はリンゴは親戚から貰うもので買ったこと無いわ!
毎日食べてるので飽きたw
ナガノパープルやシャインマスカットも貰ってる

752 :774RR:2019/02/19(火) 21:18:42.54 ID:Fl5r9Lyc.net
リンゴは当たり外れが大きいのがな。

素人は外観で見分けられん

753 :774RR:2019/02/19(火) 22:09:39.94 ID:U3WVOkyv.net
>>750
基本釣りついでだから
片桐松川から北の流域ほぼ行ける上伊那漁協の年券買ってるんで

つっても美味い物買いに、食いに行くなら交通費は無いものと考えてるけどね
ガス代とか高速代とかイチイチ計算入れてこっちの方が安いじゃんとか無粋じゃね?

時期になれば富山まで寒ブリ食いに行くし、新宮辺りまでクエ食いに行くし
食いたくなったらふらっと八ヶ岳まで行ってカレーも食う

754 :774RR:2019/02/19(火) 22:27:20.78 ID:RdW1oWP9.net
>>750
自己レス
オレは車で4人乗りでリンゴ狩り行って5個500円の王林買いましたよテヘヘ

755 :774RR:2019/02/20(水) 12:37:19.42 ID:qfv3NP/q.net
>>753
遊びにコスパとか言い始める奴と遊びにいきたくないよな。
一気にシラケる。

756 :774RR:2019/02/20(水) 12:49:29.90 ID:1uKGlioC.net
出掛け先でケチるやつと行動を共にすると、
旅の思い出自体シケたものになるからな

757 :747:2019/02/20(水) 14:45:34.42 ID:6BMy/0iC.net
やっぱケチかな
てか、一人でリンゴ狩りや旅行行ってもツマランわ俺

758 :774RR:2019/02/20(水) 15:52:44.66 ID:/08E1RkL.net
今日暖かくなるとのことで久素振りにバイク乗ったが

風が強くてエラかった

長野市千曲川河畔

759 :774RR:2019/02/20(水) 17:01:45.54 ID:pGZVzbl/.net
中央道と長野

https://www.youtube.com/watch?v=X-y4Fwyz_yM

当初の計画

760 :774RR:2019/02/20(水) 19:19:36.89 ID:Hmg+Uyd8.net
>>755-756
ホンコレ
出先で良い物に出会う、その良い出会いが心の肥やしになる
それ以外どうでもいいってのが自分の考え

>>757
ケチだけじゃない
無粋

ま、同行者がいる時には絶対言わん事だな
興醒めにしかならん
そのままだと自分が望まなくても一人になるぞ

761 :774RR:2019/02/20(水) 19:33:41.32 ID:6BMy/0iC.net
>>760
>同行者がいる時には絶対言わん事だな
何を?

762 :774RR:2019/02/20(水) 19:45:44.32 ID:Hmg+Uyd8.net
>>761
>ガソリン代+高速代でいくら使てんだよ?
>遊びにコスパとか言い始める奴
>出掛け先でケチるやつと行動を共にすると、
>旅の思い出自体シケたものになるからな

同行者がいる時にこの手の言動すれば、自ずと一人になるって事よ
ツマラン奴はハブられる

763 :774RR:2019/02/20(水) 19:55:05.53 ID:6BMy/0iC.net
>>762
それは5chのネタふりだからな
そうイキらんでもいいってのw

764 :774RR:2019/02/20(水) 22:05:15.17 ID:s5fLmvPA.net
>>763
図星なら改めな

765 :774RR:2019/02/20(水) 22:12:33.87 ID:05OdfOsl.net
小布施に行こう

766 :774RR:2019/02/20(水) 22:23:38.08 ID:6BMy/0iC.net
>>764
人の振り見て我が振り直せw

767 :774RR:2019/02/20(水) 22:38:50.78 ID:dr1m8A93.net
豚でつが

今日車庫前の氷砕いて
2ヶ月ぶりにバイク乗った

嬉しかったぁ〜

768 :774RR:2019/02/20(水) 23:29:59.05 ID:iSwf8iW+.net
>>765
荒らしに行くなバカ

769 :774RR:2019/02/21(木) 03:41:03.62 ID:2X/rQiBy.net
原二にスパイクタイヤ付けてみたら?凍結路でも楽しめるよ 世田谷の風魔プラス1店頭に置いてある

770 :774RR:2019/02/21(木) 05:18:02.40 ID:faP/gXTh.net
貧乏旅行でも楽しめるのは好奇心旺盛で気力体力が漲る若いうちだけで
それ以降は単に貧乏で哀愁漂うみじめな罰ゲームになる。
その辺に転がっているしがないサラリーマンだが
たまに行く長距離ツーリングやドライブの宿はビジホでも
ご当地グルメだけは懐具合と相談しながら可能な限り贅沢するようにしている。

771 :774RR:2019/02/21(木) 07:13:11.25 ID:KnXsWyia.net
>>770
それでいいのだぁ〜

772 :774RR:2019/02/21(木) 08:00:13.56 ID:6UJhtN9w.net
>>759
この計画をリニアが代わりに遂行するというのも時代の流れを感じさせて面白い

773 :774RR:2019/02/21(木) 21:12:02.40 ID:E3w4vl+P.net
最近俳句を始めたから早くバイクで吟行しに行きたい

774 :774RR:2019/02/21(木) 21:14:30.41 ID:7E/ld6jg.net
そのレスを五七五で書き込む気合が欲しかった

775 :774RR:2019/02/21(木) 21:19:32.48 ID:kZTjeEZR.net
いや、エロ詩吟で

776 :774RR:2019/02/21(木) 21:25:18.12 ID:g91pjJw7.net
そこは都々逸じゃね?

777 :774RR:2019/02/21(木) 21:26:32.77 ID:RwS0uDK7.net
>>766
無理矢理草生やしちゃって
かわいい子だな

778 :774RR:2019/02/21(木) 23:56:18.39 ID:LSRMFrM3.net
信州は地縁血縁でがんじがらめ

779 :774RR:2019/02/22(金) 09:49:19.36 ID:MntLyUJJ.net
>>777
今頃どした
相当効いてたんだなぁw

780 :774RR:2019/02/23(土) 00:39:35.13 ID:taHf3oaV.net
長野のらーめん屋でテンホウは行ったことあるけどハルピンってどうなの?
おすすめとかあったら教えてほしいっす

781 :774RR:2019/02/23(土) 00:56:10.51 ID:xUfoUq5P.net
ハルピンは独特のニンニクが効いた甘いタレです。
長野にしかない発祥とか独特のラーメンだと
テンホウ、ハルピン、ラー大系、大石屋(岐阜)、つゆ系のローメン、いむらやとかかな?

782 :774RR:2019/02/23(土) 00:59:25.55 ID:xUfoUq5P.net
あとは企画系で王様中華そば、安養寺味噌とかヤキメン

783 :774RR:2019/02/23(土) 08:55:25.37 ID:Co7E42J9.net
ハルピンラーメンは濃い目の味だから好みは分かれるかも
でも唐揚げはジューシーでうまいからいつも頼む

784 :774RR:2019/02/23(土) 12:12:53.42 ID:QIzXSLXR.net
フィーバー

785 :774RR:2019/02/23(土) 13:07:54.52 ID:UAXsKrdb.net
明日は晴れだぞ!
あたたたたたたたたかいぞ!
ンなーーーーーーーーーー

786 :774RR:2019/02/23(土) 14:17:56.16 ID:LYFpkkwa.net
バイクで出てみたがやっぱ寒いな

787 :774RR:2019/02/23(土) 16:31:30.84 ID:tuNBE/WC.net
>>779
頑張って無粋な性格治そうね
一人が嫌なウサギメンタル君

788 :774RR:2019/02/23(土) 18:12:49.38 ID:c/mooTbv.net
>>787
ケツの穴が小さいw

789 :774RR:2019/02/23(土) 19:21:36.35 ID:1gMf1pYX.net
昼間限定なら、ちょいツーリングも可能になってきた
来週から、通勤に復活させようかな

790 :774RR:2019/02/23(土) 20:48:42.15 ID:taHf3oaV.net
>>781>>782>>783
情報ありがとうございます、次の週末初ハルピン行ってみようかな

791 :774RR:2019/02/23(土) 20:50:38.91 ID:taHf3oaV.net
ああーローメンってのも食べたことないから食べてみたい・・・
伊那のあたりだったかな?

792 :774RR:2019/02/23(土) 20:57:39.43 ID:pS9JeCU2.net
>>785
北信住みだが明日は梅の花でも咲いてないか?とぐんまのほう方にでも出かけてみようと思ってる

793 :774RR:2019/02/23(土) 21:36:41.41 ID:1gMf1pYX.net
>>791
伊那の駅前に店あるよ ネットで検索すれば出てくる
まあ、そううまいものじゃないけどな

794 :774RR:2019/02/23(土) 22:57:44.84 ID:taHf3oaV.net
>>793
なるほどー。
それじゃ昼飯にハルピン食べて、おやつにローメン食べて、飯田に泊まるとしよう

795 :774RR:2019/02/24(日) 06:27:49.48 ID:Nx8Ked7M.net
肝心のラーメンは濃厚なスープが口に合って美味しくいただけた。
比較的粗利益が大きいサイドメニューの質・量をケチるラーメン屋は多々あるものだが
豚飯の量があまりにも少なすぎて唖然としたものだった。
茶碗大盛りとはいわないが、せめて小盛ぐらいはあって然るべきだと思う。

796 :774RR:2019/02/24(日) 07:18:31.86 ID:+XZVG2xK.net
現在−5℃ ほんとに14℃まで上がるのか? 車庫から出しとくww@松本

797 :774RR:2019/02/24(日) 08:28:33.82 ID:hAUGF2kw.net
みんな!今日は出陣日だぞ。

798 :774RR:2019/02/24(日) 09:06:59.35 ID:zoBxHcFl.net
まだ寒いな〜

799 :774RR:2019/02/24(日) 09:21:23.95 ID:/GMZyAz2.net
たしかに長野市でも11度まで上がる予報だが、ほんまないな
12時から15時までなら乗り回せるが
無理することはねー 3月に入ってからにする

しかし、昨日はよく二輪見かけたよ

800 :774RR:2019/02/24(日) 13:11:14.50 ID:SREGXFmq.net
バイク走ってるじゃないか
何故に俺は仕事・・・

801 :774RR:2019/02/24(日) 13:42:48.58 ID:zoBxHcFl.net
タイヤ交換に行ってきたけど午前中はまだ風がかなり冷たかったな

今頃暖かくなってきた

慣らしやりに行くか

802 :774RR:2019/02/24(日) 14:14:01.98 ID:7s8XHjEW.net
群馬までラーツーに来たぞ
車載の温度計で15℃
温かい。

803 :774RR:2019/02/24(日) 15:37:25.39 ID:BmChnSxl.net
ビーナスライン、白樺湖から霧の駅までは問題なし。霧の駅から八島湿原に向かって下りになるところから凍結
バイクも結構いて、みんな乗るの楽しみにしてたせいか、ヤエー率ほぼ100%

804 :774RR:2019/02/24(日) 17:50:23.26 ID:Dl7qTOze.net
長野では、よく線路脇に小動物が倒れている

805 :774RR:2019/02/24(日) 18:27:30.66 ID:tSXyaSAH.net
国道に鹿と猿が倒れてるのは見たな

806 :774RR:2019/02/24(日) 18:31:52.15 ID:hAUGF2kw.net
1日走ってきたぜ。頭も体もじんじんしている やっぱバイクは最高だ。

807 :774RR:2019/02/24(日) 18:46:09.57 ID:LryMkF0R.net
羨ましいなぁ!俺も今年こそはバイク買って復活するぞ!
(`・ω・´)キリッ

808 :774RR:2019/02/24(日) 23:28:05.60 ID:wwpAR1mS.net
「バイクを買いたい」…そんな言葉は使う必要がねーんだ。
なぜなら、オレや、オレたちの仲間は、 
その言葉を頭の中に思い浮かべた時には! 
実際にバイクを買っちまって、もうすでに終わってるからだッ! 
だから使った事がねェーッ

809 :774RR:2019/02/25(月) 01:02:46.89 ID:xJUo4b4E.net
YZF-R6 = ペイブログ = YZF-R1/R1M

笑www                                                                                  

810 :774RR:2019/02/25(月) 12:34:35.77 ID:6yPjQi9o.net
みなさま初めまして
GWにビーナスラインへ行ってみようかと思うのですが
ルートとして諏訪湖方面から反時計回りがいいかと考えますが
逆方向からだと魅力は半減しますか?
同様に渋峠も行きたいのですが、群馬側からのアプローチが
いいでしょうか?

811 :774RR:2019/02/25(月) 13:54:17.72 ID:5aZVahnj.net
>>810
反時計?
ビーナス(のハイライト)は白樺湖〜美ヶ原だと思ってる。
時間が許せば往復したら?
渋峠はほとんど長野側からしか行ったことないなあ。
いずれにしろ、GWじゃ茶色の原っぱだよ。
緑が萌えて綺麗なのは梅雨前位から。

812 :774RR:2019/02/25(月) 15:36:08.27 ID:SQDNVYhN.net
>>810
白根山の噴火があったから一部通行止めになっているから万座温泉経由でないと上がったり下りたりできないから注意してね

813 :774RR:2019/02/25(月) 16:12:23.25 ID:IOX0rTSp.net
今年は志賀草津高原道路通れるのかなぁ
去年は開通日から僅3日後に通行止めからのシーズン終了
サービス開始からのメンテから終了とかソシャゲみたいな流れだった

814 :774RR:2019/02/25(月) 17:00:19.70 ID:PdQsiuIV.net
>>810
毎年10回くらいビーナス行ってるけど、
国道152号→大門街道→大門峠→白樺湖→
霧ヶ峰で休憩→美ヶ原で休憩→Uターンして同じ道を帰る

たぶんこれが一番良い
オフ車なら裏ビーナスも有りといえばあり

815 :774RR:2019/02/25(月) 18:52:04.33 ID:Luszk1Bb.net
霧ヶ峰まで1時間かからない地元民だけど、ゴールデンルートは、
県道192号で、ピラタス、スズラン峠を経由して、県道40号で女神湖経由して
長門牧場かもうもうでソフトクリーム休憩
そこから、県道40号を戻って白樺湖経由、大門峠でその先は一緒かな

渋峠は、長野県側の山ノ内町から国道292号で行くのが好き
横手山ドライブインの駐車場からの眺めは圧巻だよん

816 :774RR:2019/02/25(月) 23:58:14.49 ID:ESt/b1df.net
ある日、いつものように帰宅途中だった母は、その山で見慣れない道を発見した。

普段から同じところを通っているのに、こんな道なんかあったっけ?
などと思いながら、気分でその道を通った。

その道を歩いていると、不思議と幸せな気分に包まれた。
一本道がずっと続き、しばらくすると出口が見えた。
その先には見知った光景が広がっていた。
ふと、背後が気になり振り返ってみると、
なぜ今まで気づかなかったのかという程の無数の墓墓墓…。
恐らく放置された墓で、草がぼうぼうに生えていたという。

急に怖くなった母は走って家に帰り、それを母(俺にとっての祖母)に報告したが、
「そんなところ近所にある訳ないでしょ」と一蹴。
更には、普段1時間かけて帰ってくるはずが5分で帰ってきてしまったようで、
「勝手に早退したな」と怒られてしまった。
そこで母も意地になって祖母を引っ張って元きた道を探すも、当然ある訳もなく、
嘘をつくなと尚更怒られて家に戻ったという。

翌日、念のために先日入ったはずの山道を探してみても見つからず、
結局その幸せな気分に浸れる墓場は、一度見たきりだそうだ。

墓場に引き込まれたにしては怨霊が出るでもなく、
素直に家の近所に出口が繋がっていたりと、不思議な話だったかな。

817 :774RR:2019/02/26(火) 00:02:27.25 ID:tF4193UF.net
北信住みの地元民なんだが
>>814 >>815 の情報は有り難いな!
何せビーナスラインってまだよく理解できないんだよねw
昨年は5回くらい行ったが、いろんなルートが有り杉だよ!

818 :774RR:2019/02/26(火) 00:22:00.34 ID:ermfcHfr.net
>>816
3行にまとめろよ、無能!

819 :774RR:2019/02/26(火) 06:39:26.37 ID:uvVLbKaY.net
ビーナスラインは自宅からかなり遠方なのでたまにしか行けないが
回を重ねる度に路面が荒れ具合が増しているように感じる。
観光客が落とす金目当てに観光道路として売り込んでいるのなら
観光道路の名に恥じない路面整備ぐらいやってくれよと思う。

820 :803:2019/02/26(火) 09:49:16.52 ID:fhgjNNE2.net
みなさまいろいろ情報ありがとうございます
GWのビーナスはやはり一面茶色ですかぁ、夏にするかなぁ
志賀草津高原道路の雪の回廊は見れますよね?
片道700kmの道程なので一気に行ってみたかったのですが
5月と8月に分けるプランも考えてみます

821 :774RR:2019/02/26(火) 10:13:19.89 ID:PhTSXzLi.net
>>820
>>813
今現在でも草津白根山の噴火警戒レベル2なので通れるか微妙
4月に通れたとしても今年は雪が少ないから雪の回廊も期待出来ないかも
渋峠や志賀高原のライブカメラ見ると全然雪積もってないし

822 :774RR:2019/02/26(火) 11:53:50.76 ID:MDO3bqO8.net
>>820
万座は通るだけで700円かかるから抜けるなら菅平からが良いと思う
中野から上がって国道最高地点見て雪の回廊見ての引き返しでもバイクなら楽しいゾ

823 :774RR:2019/02/26(火) 11:55:22.53 ID:1s/M8BpR.net
>>820
GWは、高速が激混みなわりに、ビーナスは雪解け後の一番汚い風景だし、
雪の回廊も10分で飽きると思うぞ
>>821が言うように、今年は、異常なほど雪が少ないし
あと、雪の回廊を見るには、雪解け水でバイクも人もどろどろになるから注意
個人的には、ビーナスも志賀草津も、6月上旬の新緑あたりが一番綺麗だと思う
この時期は、比較的空いてるしね

824 :774RR:2019/02/26(火) 13:59:42.21 ID:xHYZAWkj.net
茶色いのも悪くない。その時期は虫が少ないのも利点
昨年は車山の火入の直後に行ったので、山が真っ黒というレアな光景見れた

825 :774RR:2019/02/26(火) 14:01:58.08 ID:BYycj8cD.net
何年か前の野焼きが延焼した時は本当に広範囲で真っ黒だったなあ

826 :774RR:2019/02/26(火) 14:06:49.41 ID:xHYZAWkj.net
あれは霧ヶ峰だね
天然記念物の湿原も類焼

827 :774RR:2019/02/26(火) 14:28:31.50 ID:1s/M8BpR.net
>>824
10月中旬くらいの秋の茶色は風情があるけど、雪解け後は、ちょっと汚らしいんだよ
まあ、何十回も通って、新緑も万緑も紅葉も見飽きたっていうなら別だけどね

828 :774RR:2019/02/26(火) 14:55:54.21 ID:aQ4icP3k.net
俺はやっぱ6、7月ぐらいの緑深まってきたぐらいが好きだなー

829 :774RR:2019/02/26(火) 15:28:29.71 ID:AGfbOL/L.net
>>820
ビーナス冬季閉鎖解除後すぐの土日オススメ
バイクも車もほとんど居ないから貸し切り感があるぜ

830 :774RR:2019/02/26(火) 15:41:33.59 ID:zSIyVLBZ.net
>>821
>草津白根山の噴火警戒レベル2
七味温泉とか湯の色とか温度変わったって言ってたからよっぽど

831 :774RR:2019/02/26(火) 19:15:32.05 ID:mTlOCqyA.net
チ〇コかな?
https://i.imgur.com/LpCJaoX.jpg

違うよビーナスラインの走行ログだよ!
https://i.imgur.com/VmYhoke.jpg

832 :774RR:2019/02/26(火) 19:22:31.30 ID:5Fr7y25c.net
>>830
去年の本白根山噴火以来
山田温泉郷に泊まってると火山性地震普通に起こるね
床下がドカーン!っていうから最初ガス爆発かとオモタ
まぁ白根山が活火山だから周辺には温泉地が豊富な訳で

たまに殺生河原の硫化水素が基準値超えてたりするけど

833 :774RR:2019/02/26(火) 22:18:12.71 ID:qnNUFM5E.net
火山性地震が実際に体験できるなんて一生の思い出になるな
まさしく感動体験大自然ツアーってやつだ
個性的な旅行がしたいインスタ蝿、イイネ中毒者どもは今こそ行くべきだろ

834 :774RR:2019/02/27(水) 22:44:31.69 ID:O3zRz19+.net
県外住みの俺が思うに長野に帰って、気持ち良いな〜って思うのは
春は5月後半から6月の新緑が溢れるかのような頃だね

835 :774RR:2019/02/28(木) 04:34:08.19 ID:jmafbXW3.net
御意 梅雨入り前の新緑の季節は本州ならどこでも美しいよ 日も長いしツーリングに最適

836 :774RR:2019/02/28(木) 10:37:28.28 ID:a1TFyF2q.net
新緑の季節ならビーナスラインや志賀草津高原道路も良いけど
菅平みたいな緑のトンネルも気持ちがいい
長野って車で行くと然程面白くないけどバイクだと楽しい

837 :774RR:2019/02/28(木) 12:21:05.36 ID:jY7U6riu.net
宿泊先の床が火山でドッカンドッカン爆発してるなんで最高じゃないか

838 :774RR:2019/02/28(木) 20:28:47.69 ID:nevv4aV1.net
>>836
道は日本でトップレベルに凸凹だと思うぜ
特に愛知や山梨に行くと路面が良いのがわかる

839 :774RR:2019/02/28(木) 21:15:22.13 ID:rv1yvSGM.net
いつも思うけど、走りを楽しみたい人と景色を楽しみたい人で、
同じ道でも評価が分かれるから、注意しないとな

840 :774RR:2019/02/28(木) 21:27:30.49 ID:3xAThc/3.net
>>838
3桁国道とか県道走ってて、愛知県入った瞬間に道が綺麗になるもんな。
財政の差なんだろうか

841 :774RR:2019/02/28(木) 21:40:26.08 ID:AycyKmIb.net
それ、新潟県に入ってもおんなじw
一気に道が良くなる。
県道でも。

842 :774RR:2019/02/28(木) 23:34:10.71 ID:tTDdpAqB.net
埼玉との県境(三国峠)は長野側だけ舗装されてるけどね
旧中津川林道、早く復旧しないかな

843 :774RR:2019/03/01(金) 09:33:54.91 ID:+PZrPFCH.net
一番財政の差を痛感させられる境は大弛峠

844 :774RR:2019/03/01(金) 11:17:37.75 ID:lqgdm/Kf.net
寒冷地なせいで、道路の傷みは他の県よりはるかに激しいから、しかたないんだろうと思う
ヒビ割れが出来るとそこに水か染みこんで凍結と融解を繰り返すから、すぐに穴が空いてしまう
さらに、アスファルトの下の地面が、同じく、凍結と融解を繰り返すから、路面がうねって
しまいやすい
おそらく、道路補修にかけてる予算は、他の県より多いんじゃないか

845 :774RR:2019/03/01(金) 14:07:08.61 ID:Itf4B4DN.net
北海道の朽ちたアスファルトよりは大分マシだと思うけど
地元民や走り慣れている人にはそうでもないのね
初めて苫小牧東港から降りて千歳向かった時はあまりの凹凸にびっくりしたけど

凸凹の道で思い出したけど上信スカイラインも中々に凸凹なのに
毛無峠へ向かう県道112号の途中から妙に路面が良くなるけど
あれは整備し直したのかな

846 :774RR:2019/03/01(金) 17:39:59.71 ID:/TpgSFc+.net
ビーナスなんか路面綺麗にしたら事故続出だよ 適当に波打ってるくらいで丁度いい

847 :774RR:2019/03/01(金) 19:59:29.38 ID:s/mSebGO.net
>>846
だな
波打ってる路面で跳び跳ねるのを抑え付けて曲がって行くのが醍醐味

848 :774RR:2019/03/01(金) 20:33:12.72 ID:GKJbhX/H.net
そんな奴はハイサイドでも喰らえ!

849 :774RR:2019/03/01(金) 20:45:27.13 ID:s/mSebGO.net
もうビーナス走って四半世紀か
よく飽きないなあ俺

850 :774RR:2019/03/01(金) 20:46:17.39 ID:KQpiBUyC.net
ゲェジやな
ワイもな

851 :774RR:2019/03/01(金) 20:50:47.87 ID:8WRyfe0m.net
バイクが好きな奴って、童貞で友達0なのが多いよな

852 :774RR:2019/03/01(金) 20:51:17.81 ID:KQpiBUyC.net
オメェみたいなな
ワイもな

853 :774RR:2019/03/01(金) 20:52:02.01 ID:bqiVHY2y.net
バ、バ、バイクが友達ちゃうわっ

854 :774RR:2019/03/01(金) 21:31:41.06 ID:dNHwNvSA.net
バイクが彼女って言わんだけマシや

855 :774RR:2019/03/01(金) 21:32:40.70 ID:s/mSebGO.net
>>851
バツイチで小学校からの友人は今でも交流はあるのですが

856 :774RR:2019/03/01(金) 21:37:59.98 ID:s/mSebGO.net
バイクだろうが女だろうが穴さえあれば良いのです

857 :774RR:2019/03/01(金) 21:56:30.94 ID:dskTjnXM.net


858 :774RR:2019/03/01(金) 22:49:13.87 ID:s/mSebGO.net
マフラーに突っ込めばキツキツ

859 :774RR:2019/03/01(金) 23:45:11.06 ID:sJupk2o1.net
明日は近くに歯医者行くのに、原付2種出すぜ
いよいよ、おらが春だぜ

860 :774RR:2019/03/02(土) 09:09:06.02 ID:xsnCtk6wV
朝から花粉症が出てきたぜ
おらが春だぜ

861 :774RR:2019/03/02(土) 13:35:02.67 ID:EZMMyEPc.net
冬眠していた原付2種で、千曲川沿いの堤防走ってきたぜ
少し寒いが、通勤に復帰できそう

862 :774RR:2019/03/02(土) 20:46:24.19 ID:yTsm41Rg.net
>>829
良い事聞いた。

863 :774RR:2019/03/02(土) 21:24:53.35 ID:woSs21gp.net
また白くなっちゃってるよ

864 :774RR:2019/03/04(月) 09:54:18.12 ID:F9W/3kyy.net
3月半ば辺りに埼玉南部スタートで、原二スクーターで長野ツーリングを考えてます
エリアは北信〜南信まで結構広く考えていますが、その頃なら主要国道や県道であれば
凍結や積雪はあまり心配しなくてもよさそうでしょうか?
もちろん日中しか走らないつもりで、防寒装備も電熱などあるので
そこは平気なのですが、路面状況だけ気になります

865 :774RR:2019/03/04(月) 10:53:05.47 ID:Uho6GXb8.net
山の上のほうに行かなければ凍結はしてないと思う
昨日、鹿沢スキー場あたり通ったときは路側に雪があったから、雪深い地域は残ってるかもしれんが
雪がなくても融雪剤は撒いてあるから、錆びは覚悟したほうがいい

866 :774RR:2019/03/04(月) 11:22:01.40 ID:97WEy8Rq.net
>>864
今年は、あまり心配しなくても良さそうな雰囲気だが、3月どころか4月に
ドカ雪降っても普通のことだから、天気予報をよくチェックして雪マーク付いてたら
それなりの対策を。

867 :774RR:2019/03/04(月) 11:51:51.46 ID:F9W/3kyy.net
>>865
ありがとうございます
標高の高いところは避けていけば何とかなりそうですね
スタートからの行程としては、グーグルマップで長野市方面へナビさせると
群馬の中之条町の辺り経由するルートと軽井沢辺り抜けるルートが表示されますが
後者のルートの方が安心ですかね
都市部を抜けるので、万一何かトラブルあってもレスキュー呼びやすいでしょうし
融雪剤は覚悟しなきゃですね
帰ったら即洗おう

>>866
直前の天気予報はチェック忘れずにします!
もしダメそうなら無理をせずフレキシブルに、東海地方にでも予定変更します

868 :774RR:2019/03/04(月) 17:37:51.36 ID:06xrTL7j.net
岡谷は雨だったのに塩尻峠はドカ雪でビビった
もう結構積もってたわ

869 :774RR:2019/03/04(月) 17:56:55.16 ID:Mn9d4Ve3.net
伊那スキーリゾート雨で営業してないや
なんか可哀想

870 :774RR:2019/03/04(月) 17:57:32.36 ID:VwzLv67t.net
>>868
何言うてんねんと思ってライブカメラ見たらマジで積もってたわ

871 :774RR:2019/03/04(月) 20:25:59.27 ID:9Osix2N9.net
ウチのあたりも、もう一面真っ白だわ@富士見

872 :774RR:2019/03/04(月) 20:28:57.39 ID:wQD5iIpE.net
茅野だが今のところ雨

873 :774RR:2019/03/04(月) 20:48:37.39 ID:gGq2zAgD.net
「有角人見つかる」の最初報を米国が受けたのは1945年
日本の敗戦間際、
信州で米軍機が不時着した際に
山奥の洞窟で角の生えた二本足で歩く生き物を米兵が目撃したとの証言だった

874 :774RR:2019/03/04(月) 22:24:16.65 ID:Iw/vz8FK.net
しかでした

875 :774RR:2019/03/04(月) 22:37:36.17 ID:8xast0KO.net
北米にいるヘラジカは日本の鹿なんか目じゃない化物じゃないっけ

876 :774RR:2019/03/04(月) 22:46:54.92 ID:J0yErhnU.net
よく住むよと冬は思う
ずっと住みたいと夏は思う

どこに住んだらいんだよ?

877 :774RR:2019/03/04(月) 22:48:03.10 ID:wQD5iIpE.net
静岡に住みたい

878 :774RR:2019/03/04(月) 23:04:30.49 ID:VYwXjKqS.net
>>875
大きい個体だと体長3m・体高2.3m・体重800kgだから
ちょっとした車並みに大きくて軽自動車位重いねー
参考:http://swmcoms.com/takeiherazika-447
エゾジカが可愛く見える

879 :774RR:2019/03/05(火) 11:00:07.14 ID:qtDDV9Tl.net
>>876
それでも北海道の冬に比べたら、天国だけどね
それこそ、ヘラジカとニホンジカくらい違う

>>877
静岡は良いところなんだけど、地震と富士山噴火におびえて暮らすのはなあ
それさえなければ、自分も、長野ではなくて静岡に移住したと思う

880 :774RR:2019/03/05(火) 12:05:45.82 ID:Wa3JPeCz.net
子供の頃静岡は、ちびまるこちゃんのエピにもあるけど、水害の町というイメージだった

881 :774RR:2019/03/05(火) 12:30:53.03 ID:NS11l5M8.net
静岡はこの時期スギ花粉がマジでヤバい

882 :774RR:2019/03/05(火) 12:39:05.35 ID:dVOfJKc3.net
なんだかんだで長野は住みやすい気がするよ
店もあるしテレビも映るしバイクで走りに行くにも行きやすいし

883 :774RR:2019/03/05(火) 13:40:15.98 ID:k0gRC8as.net
長野ってバイク用品なんて通販だろ?
浜松みたいにバイク屋ねえだろ?

884 :774RR:2019/03/05(火) 13:41:41.31 ID:hj0Z+oc9.net
静岡は冬でもバイクに乗れるけど
夏の海辺の渋滞は地獄
特に熱海周辺はう回路も無いので軽く死ねる

まぁ夏は近づかないけど
夏以外は山と海が近いのが良いな
食べ物の選択肢多いし

885 :774RR:2019/03/05(火) 13:58:24.68 ID:1YUxr7pf.net
>>883
隣県のバイク用品店巡りツーリングが楽しいのだ。

886 :774RR:2019/03/05(火) 14:04:04.84 ID:qtDDV9Tl.net
よく、用品店がないって言われるけど、カスタムが趣味な人でもなければ、
用品店なんて、めったに行かないからなあ
自分の場合、メットはアライ、ウェア類はタイチって決めてるから、サイズが
分かってるので、ほぼネット注文で間に合う
東京に住んでたときだって、用品店なんて2年に一度くらいしか行かなかったし

887 :774RR:2019/03/05(火) 14:10:23.22 ID:D58Hyjt2.net
熱海は静岡という認識がないなー
というか伊豆全体がいわゆる静岡の範疇から外れてる

888 :774RR:2019/03/05(火) 14:18:28.27 ID:o9+bOg3y.net
>>884
桜海老のかき揚げと富士宮ヤキソバ以外になんかあったっけ?

889 :774RR:2019/03/05(火) 14:38:30.41 ID:/Ln3Tszb.net
さわやかのハンバーグ
静岡おでん
イルカの煮込み

890 :774RR:2019/03/05(火) 15:31:07.86 ID:qtDDV9Tl.net
>>888
港町はもちろん、静岡市内でも、海の幸はびっくりするくらい豊富で美味しい
しかもそこそこ安く食べられるし

891 :774RR:2019/03/05(火) 17:55:37.79 ID:uhV33yMsG
静岡っていえばやっぱりマグロだろ
後は黒はんぺん 干物 生しらす
果物はイチゴと柑橘類ばかりなイメージ

892 :774RR:2019/03/05(火) 17:51:00.56 ID:lePmt/3t.net
暖房費がかからない 東京だけど

893 :774RR:2019/03/05(火) 17:54:50.08 ID:1YUxr7pf.net
冷房費の方が高いんじゃ…

894 :774RR:2019/03/05(火) 18:15:43.43 ID:LAeB2jA6.net
外は-10℃でも家庭用エアコンたった1台で全部屋の床までポッカポカって高気密住宅のCMやってるじゃんか、そういう家に住みゃいいだろ

895 :774RR:2019/03/05(火) 18:25:16.22 ID:SbUv8NR1.net
>>886
俺的にはタイチは製品によってサイズが違う
俺にあうのは
フルメッシュはMサイズ
メッシュジャケットの上位品はLサイズ
3シーズンジャケットもLサイズ
レザージャケットもLサイズ
WRパーカーはXL

WRパーカーMとかめっちゃ小さいし

>>885
そんな君にはカムイ高森店

896 :774RR:2019/03/05(火) 18:44:36.19 ID:1YUxr7pf.net
>>895
県内だけどめっちゃ遠いw

897 :774RR:2019/03/05(火) 21:03:52.62 ID:nVLM/70O.net
静岡はたしかに長野と隣接しているが
交通が悪く、交流は少ない
身延経由の中部横断が開通すれば、まだ行き来が多くなるだろうけど

昔の静岡のイメージは、東海地震がいずれくる悲惨な場所という認識だった
しかし、年取ってからバイク乗ると、年中乗れるうらやましい近県へと変わる

898 :774RR:2019/03/05(火) 22:29:19.50 ID:mbW2XPfB.net
それでも北信までバイクで遊びに来てくれる友達M君。
今度はボクが静岡行くよ!
やっぱ、静岡いいよな!

899 :774RR:2019/03/05(火) 23:00:41.89 ID:wTHsUosL.net
神奈川最強だろ
地方に未来はない。

900 :774RR:2019/03/05(火) 23:13:19.08 ID:6Dxcxf0h.net
転出超過自治体ランキングの強豪 横須賀を抱える神奈川が最強?(笑)

901 :774RR:2019/03/05(火) 23:47:47.49 ID:O0a9QGaT.net
呪われた開発地

信州のとある山地を切り開いて
別荘分譲地が開発された
そして、別荘を建てたオーナーが
泊まり込んだ直後に
失踪する事件が続発した
その後、貸別荘となったが
怪異現象が多発し
いつしか借りる者もなくなってしまった
今は放置され、
朽ちた別荘が何軒も佇んでいる
その地には
開発してはいけない何かがあったのだろうか

902 :774RR:2019/03/06(水) 01:11:00.65 ID:pwnnhQwl.net
そーですね!

903 :774RR:2019/03/06(水) 02:17:22.07 ID:ze9i8+iJ.net
松本のコングランドていつ無くなったの?

904 :774RR:2019/03/06(水) 04:53:21.48 ID:FLfBTQyO.net
>>903
松本のコングランドは知らない
大町のコングランドなら運営会社の光輪モータースが破産したのは2008年4月23日

2012年にJNCCを運営するCOMESSO(株)(=ROCKY SPORTS)が運営権を得、ワイルドクロスパークGAIA
としてJNCCやWEXの会場として使われている

905 :894:2019/03/06(水) 07:38:14.76 ID:q0y47p/+.net
>>904
ありがとう。そうだわ。コングランドじゃなくて光輪だった。

コングランド良いコースだった。

906 :774RR:2019/03/06(水) 08:01:48.80 ID:X7AM3aMQ.net
>>897
年中?
夏は静岡なんかで乗りたくないよ

907 :774RR:2019/03/06(水) 08:18:31.82 ID:XfQR/K3X.net
>>899
神奈川県も地方全開だぞw

908 :774RR:2019/03/06(水) 08:51:02.81 ID:Uj8OleCeg
コングランドが休業中
コース内に太いワラビが沢山出て採りに行ったけど
もう入れない・・

909 :774RR:2019/03/06(水) 09:17:40.19 ID:8d/mivL5.net
まあまあ
5Gが普及したら、インフラも働き方もかなり変わる可能性があるから、
現在の大都市圏vs地方って構図も根本から覆るかもよ

910 :774RR:2019/03/06(水) 10:11:46.49 ID:62KFNMTC.net
インターネットという革命的技術が登場してからン十年経っても大都市と地方の格差は広がるばかりなのに、
今さら通信速度が早くなったところでその状況がガラ変するとは思えないけど

911 :774RR:2019/03/06(水) 10:37:47.94 ID:8d/mivL5.net
>>910
何を寝ぼけたことを
自分は、90年代からIT業界にいた関係で、黎明期からインターネットを使っているけど
ISDN、ADSL、光と回線スピードが上がるたびに、情報量は画期的に上がっていったのを
目の当たりにしているよ
ネットが進歩してくれたからこそ、田舎に移住しても、何の不自由もなく性茶津も仕事も
出来ている
少なくとも情報格差と買い物格差は、ネット以前とは比べようもないほど少なくなってるだろ

現時点で、唯一ネックになっているのは動画の画質と速度(特に移動体通信)
5Gになって、これが解決したら、世の中のありようがまたがらっと変わると思うよ

912 :774RR:2019/03/06(水) 12:26:13.96 ID:Qs14yvX5.net
地方に移住でやっていけてる仕事のほうが少数派でしょ
現に大企業やメガバンなんかの本社はずっと東京にいるし
それは社会構造自体が東京中心になってるのがいけないんだけど、
5Gが登場したってその構造自体を変えるような力は無いんじゃないかと思うよ
首都直下地震でも来たほうが覆えるかもな

913 :774RR:2019/03/06(水) 13:29:54.32 ID:X7AM3aMQ.net
>>911
何年かかるんだよ
4Gよりはるかに高い周波数帯を使うんだろ?
てことは日本に見たいな山々谷々の地形じゃ、
一体何倍のアンテナ建てなきゃならんのか?

914 :774RR:2019/03/06(水) 14:29:10.70 ID:8d/mivL5.net
インターネットが始まったばかりの時、それまでのパソコン通信の延長くらいにしか
考えられなくて、それで何が変わるんだよとか、役立たずで普及なんかしねーよって
言ってた連中が、IT業界ですら大勢いたのを思い出すわw

>>912
本社がどうのこうのってことじゃなくて、地方でも大都市と同等の仕事と生活が
可能になるだろうって話
移動体通信だけじゃなくて、光回線も近い将来に10倍程度のスピードアップが
見込まれているわけで、出来ることの幅がぐんと広がる

>>913
べつに、山の中まで津々浦々5Gでカバーする必要はない
当面は、ある程度人口のある地域だけにアンテナ立てればインフラ改革には十分

915 :774RR:2019/03/06(水) 14:37:58.20 ID:BhZRYM8P.net
つまり爆速でエロ画像がDLできるようになるってことで、
バイク関係ねーしこの話は終了な

916 :774RR:2019/03/06(水) 14:46:57.69 ID:FLfBTQyO.net
>>914
一般使用者からするとMosaicが無償で配布され、Web browserによるWWWの閲覧が主流になる前は
Mailing ListとNews Groupが主だったのでパソコン通信の延長と変わらなかったけどね

917 :774RR:2019/03/06(水) 14:50:22.42 ID:0E4hXwnz.net
まとめると、ざざ虫はソウルフードでOK?

918 :774RR:2019/03/06(水) 14:54:02.23 ID:8d/mivL5.net
>>916
そう、だから、IT業界人でもインターネットの将来を予測できた人はほとんどいなかった
Webブラウザが開発された後も、しばらくは企業サイトと奇特な趣味人のHPくらいで
実用性はほとんどなかったしね
楽天が開業したときですら、ろくに買うものがなくてガッカリしたのを覚えてるわ

919 :774RR:2019/03/06(水) 15:09:50.64 ID:B6QoHks0.net
5Gになれば自動運転バイク実用化も早まるだろうね

920 :774RR:2019/03/06(水) 15:13:42.95 ID:ontne/Xo.net
長野

https://www.youtube.com/watch?v=XSsuu3qwTa8

921 :774RR:2019/03/06(水) 16:56:49.56 ID:BhZRYM8P.net
>>919
ABSより俺のブレーキングの方が上だって言うおじさんが一杯いるのがバイク業界だぞ
5Gより俺の方が速いって言い出すに決まってる

922 :774RR:2019/03/06(水) 19:42:25.84 ID:FNM2KBR7.net
長野県の隣の県って言われてもわかんねえよなぁ?

923 :774RR:2019/03/06(水) 19:44:15.77 ID:PxwRlOIK.net
富山か埼玉に決まってんだろ

924 :774RR:2019/03/06(水) 19:58:15.95 ID:FNM2KBR7.net
ちょっと隣の県まで行ってくるって、長野県はちょっとじゃないよ!

925 :774RR:2019/03/06(水) 20:35:31.40 ID:Cr8zLtPB4
ネットが便利なのは解る
しかし おまえさんが楽天やアマゾンでポチった商品
最後は人の手で届けられるんだよ

926 :774RR:2019/03/06(水) 21:06:53.18 ID:x7cS4thI.net
色々便利にはなったけどネットがあればなんでもできるわけではないよ
ネットでバイクや車には乗れないし好きな店の美味い飯は食えないし女も抱けないよ

927 :774RR:2019/03/06(水) 23:05:37.27 ID:H877GZEM.net
オツムが死ぬほど悪そう

928 :774RR:2019/03/06(水) 23:11:04.44 ID:cFJD+hiL.net
長野市生まれで神奈川住みだけど、時々帰ると人が少なくて寂しいわ
中央通りや権堂アーケードの廃れっぷりも悲しい

929 :774RR:2019/03/06(水) 23:48:34.09 ID:ud2LaRmQ.net
出て行ったひとに言われてもねぇ

930 :774RR:2019/03/07(木) 00:01:12.83 ID:dfVGiI/h.net
出てった人は寒いから嫌って言って帰ってこないしね。
長野に関しては新幹線できて気軽に東京に出れるから、
長野駅前でうろうろする必要が薄くなった。

931 :774RR:2019/03/07(木) 00:26:16.76 ID:FFFzQa4O.net
すいません・・・(//∇//)

932 :774RR:2019/03/07(木) 05:58:30.51 ID:GS4lX2st.net
都会生活の便利さ快適さ楽しさを知ってしまった田舎者は大抵そうなる。
そもそも、何もない糞田舎ほど閉鎖感排他感差別感が半端ない上に
嫌でもカースト制度ありきの町内会やご近所と付き合わなければならないので
それに嫌気がさして出て行く田舎者も腐るほどいるだろう。
時代が移り変わっても数多の田舎者にとって
都会は永遠の憧れの地であることに何ら変わりはない。

933 :774RR:2019/03/07(木) 10:26:17.93 ID:U7n8KdZt.net
>>932
オレは全く逆
田舎生活の便利さと快適さ楽しさを知ってしまった都会者、もう都会には住みたくない。
閉鎖感排他感差別感はまるで感じない。むしろ都会にいた時の方がよほど感じた
二つ先の信号を右折したいだけなのに何度も何度も何度も信号変わるの待ち続けるのはもう嫌

934 :774RR:2019/03/07(木) 12:19:50.45 ID:Gt5xaFoW.net
同じく
自分も、年に4-5回は、友人とのつきあいや取引先とのミーティングで、
東京に出るけど、人の多さにうんざりする
我ながら、よくこんなところに20年近くも暮らしていたなあと思うわ
ラッシュ時のターミナル駅の混雑ぶりを見ると、災害が起きたらどうにも
ならんだろうなと思ったり
長野の家に戻ると心底ホッとするわ

935 :774RR:2019/03/07(木) 12:38:15.03 ID:L/SClptv.net
周りに山が見えないと落ち着かないから長野がいいな

936 :774RR:2019/03/07(木) 12:42:47.21 ID:LBnjBcft.net
鍋の底にいるみたいで煮詰まってしまう

937 :774RR:2019/03/07(木) 13:18:14.13 ID:ccitvHWp.net
俺がこんな惨めな生活してるのは全部長野が悪い、良い言い訳が出来るじゃんか

938 :774RR:2019/03/07(木) 13:37:57.53 ID:3Mx7gYyT.net
>>935
茨城いくと風景が異様につまらない

939 :774RR:2019/03/07(木) 13:42:26.22 ID:2S3SzUvi.net
お前らは東京だからそう言ってられるけど、名古屋に行った俺から見ると観光地まったくないし夜も早いし飯も不味いし
いいことない。

940 :774RR:2019/03/07(木) 14:08:39.53 ID:Gt5xaFoW.net
>>939
えー、3年ほど住んだことあるけど、名古屋けっこう良いとこじゃん
不便がない程度の大都会なのに、渋滞や電車の混雑はほとんどなくて、
名古屋人のコスパへの厳しさのおかげで、美味しい飯がけっこう安く食べれる
長野や京都や紀伊半島が近いから、ツーリング先にも事欠かない
四国にも1日で行けるし、北海道には名古屋港から太平洋フェリーがあるし、
新日本海の敦賀港モカなり近い

難点は、大都市とは思えない名古屋人の閉鎖性と味噌汁がすべて八丁味噌ベースな
ところかなあ

941 :774RR:2019/03/07(木) 14:57:06.60 ID:U7n8KdZt.net
>>940
全ての具材が同じ味の味噌おでんはOKなのか?

942 :774RR:2019/03/07(木) 15:08:10.65 ID:rilznoBc.net
隣の芝生は青く見えると言うでのぅ
東京からは関東平野を抜けるのが怠い
交通密度もさることながら信号の数が無駄に多い
23区の北から南まで大体30km位だけど
ラッシュ時とかすり抜け出来ない車なら2時間位かかるもの
23区外へ抜けても暫くは信号の多い道続くし

943 :774RR:2019/03/07(木) 15:08:57.66 ID:+loNykt4.net
>>940
郊外のクルマ事情を知らんだろ?
守山区とか302やら23号の渋滞とか凄まじいぞ。

944 :774RR:2019/03/07(木) 15:14:15.80 ID:5a0zxDCE.net
>>939
ってかこういう話になると必ず唐突に名古屋ディスりしてくるのが要るな
必死すぎだろ

945 :774RR:2019/03/07(木) 15:18:46.25 ID:5a0zxDCE.net
>>943
あの程度、環七、環八程じゃないな
毎週末の首都高、東名、中央の数十km渋滞はアホかと

お前さん名古屋も首都圏も全然知らんに等しいわ

946 :774RR:2019/03/07(木) 16:06:53.33 ID:Gt5xaFoW.net
>>941
味噌おでんは嫌いじゃなかったけど、やっぱり醤油ベースの普通のおでんは
恋しかったかな
八丁味噌も美味しいんだけどね
なんでもかんでもとなると食傷気味になる

>>945
ホント、東京の歩くより遅い渋滞に比べたら、名古屋の渋滞なんて可愛いもんだわ
東京の基準で言ったら、けっこう混んでるなあくらいなレベル
とはいえ、長野に住んでる今は、松本近辺のR19の混雑ですら辛く感じるように
なってしまったけど

947 :774RR:2019/03/07(木) 16:26:17.97 ID:5a0zxDCE.net
>>946
そうそう
東名終端から目黒まで1時間掛かるような渋滞は名古屋じゃ工事、事故じゃない限り無いしな

>>943は首都高どころか横浜新道、保土ヶ谷バイパスの渋滞も知らんレベル

948 :774RR:2019/03/07(木) 20:01:57.18 ID:xeLC3dge.net
東京に5年住んでた長野好きの名古屋民だが
まず東京と名古屋では渋滞や満員電車のレベルが全く違う。

あんなところで人生設計できんと思って名古屋に逃げ帰ってきたけど
名古屋からは長野も日帰りできるし最高。

東京も年収3000万くらいあったら都心のマンションで快適に生活できるのかもしれんが。

949 :774RR:2019/03/07(木) 20:21:16.79 ID:+pQxgfHAu
今年の霧の駅
業者が撤退して再開目処が立たないみたいね

950 :774RR:2019/03/07(木) 20:47:05.07 ID:OQQUrOnL.net
バイク乗りで東京に住みたいって奴いるんか?
停める場所は無いわ、ツーリング行くにも出るまでに一苦労だわでとても気が進まないわ
多摩とか八王子とかなら多少は良いのかもしれんけど

951 :774RR:2019/03/07(木) 21:15:33.49 ID:U7n8KdZt.net
>>948
>都心のマンション
なんて快適なのか?

大阪でいっとき安マンションの8階に住んでたけど、不便きわまり無かった
1階のその建物では一番便利な区画にクルマも停められて、
バイクは会社に置かせてもらえて整備とかも出来たから何とか我慢できたけど

952 :774RR:2019/03/07(木) 22:11:48.38 ID:92hNUexL.net
柔道の篠原信一、安曇野へ移住かあ
知らなかったが、けっこうご近所だったわ
ご夫婦でバイクも乗るらしく、そういうのに最適な環境も気に入ったらしいね

953 :774RR:2019/03/07(木) 22:15:36.26 ID:7WGXC5aL.net
バイク乗りにとっては、都会暮らしは不便極まりないな
駐車場は高い、道を混雑、生活道路は狭い

954 :774RR:2019/03/07(木) 22:29:51.73 ID:rKCOVnZE.net
>>943
あんなのが凄まじいなんてお前どんな田舎に住んでいるんだよ

都会では通勤以外はバイク「原2」使わない、ツーリングのみの道具

955 :774RR:2019/03/07(木) 22:37:21.62 ID:eLQ3zj6t.net
>>950
東京在住だが、バイク用に借りてるコンテナは月19440円、そこまでチャリで10分
数年分の賃貸費でそこそこのバイク買えるわ
東京からは何処に出掛けるにもまず渋滞を抜けないといけな
いから、まあツーリングも心構えが必要だよね
実家が信州なんで、そっちにもオフ車一台置いてる
リタイヤしたら実家拠点にバイク乗りまくるんだ…

956 :774RR:2019/03/07(木) 22:42:49.63 ID:jlAIcGpx.net
長野県って蓼科と軽井沢の別荘地しか知らない。
だから金持ちと避暑のイメージしかない。

957 :774RR:2019/03/07(木) 23:21:03.48 ID:qn6h6GYA.net
>>950
江東区新宿線沿い在住だが、
車の月極め少なくなってるお陰で契約して了解得た上でバイク2台停めてる

東名、中央方面にツーリング行く気失せるがな…
真夏の山手トンネルで1時間半閉じ込められてバイクも人もオーバーヒートギリギリだったわ

958 :774RR:2019/03/07(木) 23:36:41.86 ID:gumafskS.net
>>940
名古屋付近は運転マナーが酷い

959 :774RR:2019/03/07(木) 23:48:52.49 ID:SHyz0mIL.net
>>958
名古屋人しかいない道路なら、キチガイ同士 いびつな歯車が噛み合って割と事故は起きん
そこに県外から正気のやつが迷い込むと、キチガイに巻き込まれて事故る
愛知県は交通の要衝で、通過するだけの県外者も多いしこれが主な理由である

960 :774RR:2019/03/07(木) 23:52:38.41 ID:gumafskS.net
>>959
甥が東京から転勤で名古屋に行って半年後に嫁さんが交差点で車に跳ねられてた
東京戻りたいと愚痴ってる

961 :774RR:2019/03/08(金) 00:25:58.78 ID:dt23biiS.net
神奈川の平塚在住だが冬でもバイクに乗れるのは良い。
真冬は三浦半島か房総か静岡愛知くらいしか行かんけど。

長野市内に住んでた時のお気に入りコースは、
上信スカイライン⇔草津でひとっ風呂⇔志賀草津道路、辺りだったけど
今年は通れるようになるんだろうかね

962 :774RR:2019/03/08(金) 00:33:04.41 ID:kzb5kZih.net
長野県の道は春になってから、数回雨が降らないと塩だらけ。
車やバイクのサビてるのをよく見る。

963 :774RR:2019/03/08(金) 05:33:29.67 ID:13zKl89v.net
今日ハルピン食いに行こうかと思ったけどライブカメラ見ると雪積もってるな・・・・凍結怖いし来週にしたほうがいいかこれ(´・ω・`)

964 :774RR:2019/03/08(金) 06:44:40.47 ID:pAL4FqyF.net
>>938
筑波山の標高って、長野県の平地の標高位だから。(笑)

965 :774RR:2019/03/08(金) 07:44:07.52 ID:eshpDYyk.net
>>955
バイクの装備全部して(持って?)10分チャリを漕ぐの?
オレはたいていなんか忘れものしてガレージと家を何度か往復するけど
チャリで10分かかるとか考えたく無い・・・

966 :774RR:2019/03/08(金) 08:40:54.38 ID:bRHaBaH5.net
俺のバイクガレージは原2で5分かかる

967 :774RR:2019/03/08(金) 08:41:27.47 ID:v5wCmLPd.net
>>963
今日は寒気が入って、冷え込んだよ(といっても3月上旬はこれが普通)
しかも、降雪もあるから、暖かくなる明日か明後日にした方が無難かと

968 :774RR:2019/03/08(金) 08:44:20.15 ID:13zKl89v.net
>>967
あざっす
今回は大事をとって控えておこうかと思います。
次の休みに行くことにしようっと

969 :774RR:2019/03/08(金) 09:16:39.46 ID:4wilRKuO.net
>>943
守山区て半分は森林で温泉があって信州みたいな所だろ

970 :774RR:2019/03/08(金) 10:03:49.06 ID:QEYbwXLc.net
派遣を奴隷扱いする産業構造が出来上がっている
大企業が献金を行うことで政治が大企業向けになる
宗教が根付いていないせいで資本主義に対する倫理観がない
東京の利権が強すぎて首都機能移転や一極集中の解消が起こらず家賃が高いせいで貧困層が増加する

これからオリンピック特需の終了と少子高齢化による財源不足が理由の増税ラッシュで消費が縮小して
企業も倒産しまくって
日本史上最大の不況が来るから
覚悟しておかないとな。
数ヶ月後に消費税10%だから
10万の物買ったら1万円罰金だ。

971 :774RR:2019/03/08(金) 10:34:56.95 ID:eshpDYyk.net
>>970
極端な一極集中のせいで、日本がイケイケだった1970〜80年代より、
まだはるかに人口が多いにも関わらず、廃村や限界集落だらけで地方から滅びていくよ
地方に人が居なくなると、今でもかなりやばいことになってる水源や治水がもっと
ダメになって自然災害なんかでも今よりもっとひどいことになる

972 :774RR:2019/03/08(金) 17:40:36.61 ID:RKUWb5/p.net
安全な峠道の走り方

https://www.youtube.com/watch?v=1TG3VmC-mdg

973 :774RR:2019/03/09(土) 01:55:42.49 ID:ZsgDTdk1.net
山の方に滝を見に行こう!って出かけてたんだけど、いろいろあって滝は見ないで帰ってきた。
多分今年イチになる怖いことが起きたんだ。

インター降りてナビの言うままに走ってたんだけど、なんだか調子がおかしい。
曲がれって言われても直進しかできない。
いくらリルートしても曲がれっていう。
今思い返せばあのときからおかしかった。

山登ってるから方角は合ってるはず、看板を探そう、とそのまま走った。
山道の先、鄙びた集落へ出たとき。
目に入った一軒家の軒先を、ペラッペラの白い紙人形が埋め尽くしていて思わずギョッとした。
不気味な家だなと思いつつ、本当にこの集落の先に目当ての滝があるのかって不安になった。
クソ暑い中畑作業をしているおばあさんたちがいたので、停車して道を聞いてみた。
「お仕事中すいません、この先に◯◯の滝ってありまーー」

「くぁせdrftgy!!!アハハハハ!!アハハハハハハハハ!!!!」

突然の大きな笑い声にびっくりして「すいません」と慌てて窓を閉めた。
「えっ何あれ、なんて言ってた?方言?」と驚いたまま運転してる夫に声をかけた。
が、その夫さんの様子がどうもおかしい。運転しながらも、田んぼの向こうにある山を気にして見ている。

「どうしたの?」
「あの斜面のとこ、人いる?人だよね。子供いるよね?」

言われたままに見てみたけど、人はいなかった。案山子のようなものもなかった。

「さっきのT字路入ったときからずっと、くねくねした変な子供がついてきてるんだ」

と夫さんがアクセルを強めに踏んだ。
何かおかしい。
猛暑の炎天下、なんでこんなに人が外に出てるんだ。
人がいるわりに車とすれ違わないのは何故だ。

974 :774RR:2019/03/09(土) 01:56:35.26 ID:ZsgDTdk1.net
気がつけば集落は抜けてまた山道に入った。
様子のおかしい夫を止められる状況ではなかった。
どうしたらいい…と震えていると「◯◯の滝、駐車場」と書いてある古い看板が目に入った。
「駐車場あったよ!左!」と夫に声をかけるも、車はなぜか右に曲がった。
車がギリギリ入れる急勾配の山道を登っていく。
「こっちじゃない!危ないよ!!ねえ戻ろう!!」
カーブを曲がるたびに道は細くなる。
木の枝が車体を擦って嫌な音がする。
夫の表情を見たときに、その顔にゾッとした。

目元はボンヤリとしていて、口元だけ笑っていた。
何かうわごとのようなことを呟いている。

と、反対側の助手席の窓をみるとほんの30秒程度の間に
どれだけの距離を登ったのかってくらいの断崖絶壁があった。
もちろんガードレールなんてないし、ハンドルひとつ間違えたらヤバイやつだ、
と身体が強張った。
その瞬間、急に怖くなった。
「いやだ!しにたくない!馬鹿夫!目を覚ませ!!」
思わず夫の顔面にキンキンに冷えたポカリスエットをぶちまけたとき。
「……え?ええ??なに?なにこれ?うわっちょっとなにこれ……え?なにここ?ちょっとええ?!?!はあ?!?!」
夫は正気に戻ったようだった。

この細い獣道を降りなければならないことら夫もすぐにわかったらしく、
慎重にゆっくりハンドルを切りながら後退した。
急勾配の山道の後退、何回か石に乗り上げて前輪が空転し、
とにかく怖かったが祈るしかなかった。
アスファルト舗装の最初のY字路に戻ったとき、思わず泣いた。

975 :774RR:2019/03/09(土) 02:09:20.97 ID:waGx+q9V.net
オチは?🤔

976 :774RR:2019/03/09(土) 09:22:58.05 ID:7WHdRQ9p.net
>>959
>キチガイ同士 いびつな歯車が噛み合って

この表現すき。

977 :774RR:2019/03/09(土) 11:58:24.92 ID:e3NvpheH.net
>>976
俺もちょっと笑った移住組だけど、ほんとこんな感じだよw
黄色信号で停まったらクラクション鳴らされたり、
歩行者のいる横断歩道で停まったらクラクション鳴らされたり
というのを何度か経験すると、停まらない方がこの街では安全なのかとすら思えてくる
生き残るためには自分も破天荒な運転をするしかなくなり、
帰省するとお前の運転は怖いと言われるように…
ニーチェが言ってた「深遠を覗きこむとき〜」って言葉の意味はこういうことなのかと思う

978 :774RR:2019/03/09(土) 12:38:28.15 ID:PUMCNnmE.net
たしかに、車の運転だけは、なんとかして欲しい点だね
自分が名古屋に転勤したときに、同じく転勤組の上司からまず言われたのが
車の運転では、「ぜったいに黄色で停まるな、追突されるから」
徒歩では、「歩行者信号が青になっても、突っ込んでくる車がいるから気をつけろ」
だったわ

ま、「車線変更ではウィンカーを出さない」と合わせて、すぐに慣れたけどね
自分の場合は、4年間の赴任期間中で、車でもバイクでも事故はなかったな

979 :774RR:2019/03/09(土) 13:57:55.16 ID:8lG3Ji/g.net
>>975
オチはこれだ(ボロン)

980 :774RR:2019/03/09(土) 22:57:15.21 ID:qXb3xwK0.net
関西も運転マナーは良く無いけど、名古屋圏よりは運転しやすいし常識ある

981 :774RR:2019/03/09(土) 23:05:36.89 ID:HTrJFppo.net
名古屋のバスレーンと、3〜4車線道路の左車線(右じゃなくて)は、キチガイ専用になっているからな
と、昔職場の人に説明をいただきますた

982 :774RR:2019/03/09(土) 23:09:57.44 ID:7ZBhvFNJ.net
というか名古屋の左レーンは路駐専用帯だろう
縦列2重駐車、ひどいと3重駐車にもなってて圧巻
内側に路駐してる奴が出られねーw

983 :774RR:2019/03/10(日) 03:27:08.47 ID:NH/ZL+6P.net
京都よりマシ

984 :774RR:2019/03/10(日) 07:05:13.95 ID:SzSvQ+D1.net
京都はタクシーがクソだな、ありゃ酷えわ

985 :774RR:2019/03/10(日) 10:44:00.83 ID:DbDK4fkr.net
長野県

https://www.pref.nagano.lg.jp/kurashi-shohi/anzen/20180723.html

県外の皆様から、「長野県の交通マナーが悪い」との声が聞かれます。

ご自身の運転マナーを確認してみてください。

986 :774RR:2019/03/10(日) 12:05:12.54 ID:02UqJJUb.net
>>985
・左折便乗右折
・タイミング遅すぎウィンカー
・幹線停めての右折

全部ムカついてるから自分は絶対やらん。

987 :774RR:2019/03/10(日) 12:08:01.38 ID:cHDGa7Wp.net
マナー悪い奴はどこ行ってもマナー悪い
何をやってもマナー悪い
それだけの事で地域はあまり関係ないのでは

でも人工密集地域のマンションで他人を気にしながら育った人と
広大な田舎で近所迷惑を気にせず育った人との差は出るね

988 :sage:2019/03/10(日) 13:53:33.75 ID:v3MjQKwt.net
観戦止めての右折は仕方ないのでは
まさか通り過ぎて何処かでUターンして戻って来るの?

989 :774RR:2019/03/10(日) 15:18:29.62 ID:IvLgRC22.net
横断歩道に人を見付けたら急ブレーキ掛けてでも停まるのに、右折待ちしてる後ろにズラッと車繋がってても絶対に道は譲らないんだよな
俺はいつも譲ってるよ、あと混んでる時は左折3回してひと回りする事もある

990 :774RR:2019/03/10(日) 16:19:24.15 ID:ygQVEsSa.net
交通マナーに関しては昔よりかなりスムーズになったし、名古屋圏は車が多い割に流れが早くてスムーズだよ。
トロいやつが少ないと思う。

991 :774RR:2019/03/10(日) 17:45:02.16 ID:uzM4QQYG.net
都道府県別交通事故死では愛知県がダントツの一位 次が北海道 道が良い分速度超過と信号無視が多い

992 :774RR:2019/03/10(日) 17:58:45.65 ID:aq2p+YDQ.net
>>991
それって、単に、車の保有台数が多いのが主な理由で、1万台あたりの交通事故死者数や、」
10万人あたりの交通事故死者数だと10位にも入らないらしいけどね
実質でいちばん危険なのは、香川県らしい

993 :774RR:2019/03/10(日) 19:23:07.13 ID:z6GWNIGO.net
>>989
オレもいつも右折させてやる。基本的に車間も大きく開けてるので、パッシング
せずともオレの前で右折していくヤツは多い。
でも、センターラインギリギリに真っ直ぐに待てば両側通れるのに、斜めに停めて
後ろをせき止めてるヤツに限ってパッシングしてもボーっとしてることが多い

994 :774RR:2019/03/10(日) 19:32:49.58 ID:+wWkM26N.net
>>991
長野県の人口206万強
名古屋市の人口230万強
車の保有台数の違い以外にも色々ある

995 :774RR:2019/03/10(日) 20:10:54.03 ID:evPI6hNt.net
俺もパッシングして曲がらせるわ
道を広く出来なかった松本市の道路行政の無能さを市民の知恵でカバーしなくてはならんのです
左折と同時の対向車の右折もそこから出た知恵ですね
他県からやって来て最初は戸惑いましたが、理に叶ってると思いました

996 :774RR:2019/03/10(日) 20:25:56.85 ID:SZDNJ8hH.net
あまり知られていないが、四国土民の交通マナーの悪さと
モラルの低さは全国でもトップクラス。
あまりの酷さに関西人が閉口するレベルだからな。
おそらく愛知といい勝負ではないかと思う。

997 :774RR:2019/03/10(日) 20:51:29.91 ID:Du+MvBZt.net
>>990
名古屋のヒトって、トロい奴は一人もいない
キレッキレのヒトしかいないイメージだわ
ファミマのキレッキレ店員然りw

だけど隣県の静岡はのほほんとした奴しかいないイメージだよな。

998 :774RR:2019/03/10(日) 21:06:25.88 ID:4Zk0hvxN.net
とにかく他人より前に出ることしか頭にないからな

999 :774RR:2019/03/10(日) 22:39:02.73 ID:Jw/wN+Zq.net
ウインカーよりブレーキが先の奴、ウインカーの意味わかってないよな
あと路肩停める時に即ハザード出す奴、ウインカー出して完全に停車してからハザード出せよと

1000 :774RR:2019/03/10(日) 23:05:13.52 ID:ibgyz4ZK.net
出張で東名を関西方面に走ると名古屋近辺からマナー変わるのが分かる
関東の感覚だと、そこ入ってくる?って感じになる
まぁ郷に入れば郷に従えだけどね

1001 :774RR:2019/03/10(日) 23:46:54.21 ID:JoNGfidD.net
嘘と誇張バレて発狂すんな
すぐ名古屋貶めてくるの長野スレくらいだぞ
ホント気分悪いわ

1002 :774RR:2019/03/10(日) 23:57:28.03 ID:JoNGfidD.net
こういう陰湿具合が長野クオリティだな
そりゃ、おじろくおばさも現実味ある

1003 :774RR:2019/03/11(月) 00:06:41.40 ID:yKsNHbmy.net
嘘まで言って相手の悪口言うのってどっかの半島人みたいw
長野ってそういうところなんだ
こわ

1004 :774RR:2019/03/11(月) 00:26:26.14 ID:OcINTwLn.net
市街地に程近く運動公園や野球場、テニスコート等が纏まって存在し、
周りを小高い山々が取り囲んでいる地形ですが、その山々も宅地化が進んでいる、そんな場所。

小学生の頃、土曜日の午後父の用事で公園近くに車で連れてかれてたのですが、
ある時、一人で山の中に行ってみたのです。
近くで大勢の人達が競技してて声や音は聞こえてるのに、
少し山の中に入っただけでそれらから切り離された感覚になり、
途中林道が山の中を横切ってたのですが、
その林道を少し運動公園と反対側へ歩いた時に、
ある地点で急に無音状態となる事に気が付きました。
その時は言い知れぬ恐怖感からこれ以上深入り出来ず、車に戻りました。

時を経て高校生となり、体育祭等がその公園で行なわれました。
昼休憩時にその時のこと思い出し、友人達と一緒に行ってみたのですが、
雰囲気からなかなか進めないうちに休憩時間も終わり、結局その地点に行けませんでした。
因みに、その場所は、運動公園や住宅地も近くにあり、
特に心霊スポット的な風評等全く聞かないのです。
当時の自分の感覚が間違ってたのか凄く気になってました。

25年程経過し、先日ふと気がついて、夜勤明けで帰宅途中に寄ってみたのです。
その場所に行く為に車を停める場所にプレハブ製の管理事務所が設置されて、
車を停められずその日は帰りました。

1005 :774RR:2019/03/11(月) 00:27:23.04 ID:OcINTwLn.net
(続き)
日を改めてその週の土曜日、再度行き、テニスコート駐車場の山際の方に車を停めました。
公園グランドでは陸上競技が行なわれ、観客もいるのに、
そこから100mも離れていないその場所、山中の森の上空にはカラスが旋回し、
明らかに異質な雰囲気でした。
公園で競技してる人達は何も感じてないのか疑問でした。
その場所に行く為には管理事務所の前を通らないといけないのですが、
その場所に行くところを見つかると不審者に思われそうだったので
その時も行くのをやめました。

そして、車を運転して帰る途中、一人だったのにふいに後ろから肩を掴まれました。
その直後に今度は後ろから締め付けられたのです。
危うく事故になるところでしたが、とにかく冷静さを装いコンビニ駐車場に入りました。
車を降りて確認しても後ろに誰もいませんでした。

以上なんですが、近々その場所に辿り着いてみたいと思ってます。

1006 :774RR:2019/03/11(月) 00:59:52.59 ID:UrJsgy/C.net
長野は本当の田舎
名古屋は中途半端な田舎
どちらも田舎で運転マナーは悪いよ
お前らどちらがいい?

1007 :774RR:2019/03/11(月) 02:06:30.43 ID:2A988pli.net
一年中バイク乗れる田舎がいいです。

1008 :774RR:2019/03/11(月) 03:02:25.53 ID:LG+NmrmM.net
仕事同じと仮定するなら長野だな、でも名古屋は雪積もらないのか・・・

1009 :774RR:2019/03/11(月) 04:51:19.83 ID:jMw1f9aX.net
また雪かよ
ほんと信州は生活し辛い所だな

1010 :774RR:2019/03/11(月) 05:55:50.70 ID:wprI2ufW.net
やっと塩カル流れると思ったのに

1011 :774RR:2019/03/11(月) 06:17:37.59 ID:FviGD7Bs.net
目を覚ましたらそこは雪国だった

1012 :774RR:2019/03/11(月) 07:40:45.51 ID:IgwodOaa.net
>>995
オレも移住で、「松本運転」とか揶揄されて最初はひどいと思ったけど、
合理的だよね。国道沿いの店の駐車場から右折で出たい時なんかも見ていて
停まって曲がらせてくれる確率が他県よりずいぶん高い。

1013 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1013
231 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200