2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【SUZUKI】 SV三姉弟 【93スレ目】

1 :774RR:2018/07/14(土) 16:52:05.89 ID:YTh9Hsqx.net
現行・旧型どちらでも可。
従兄弟にTL1000S/R、V-strom650/1000(DL650/1000)、GLADIUSがいます。

▼sageてマターリいきましょう
▼質問するときには排気量や年式を併記しましょう
▼荒らしは無視・放置
▼姉弟喧嘩はほどほどに
▼転んでも泣かない
▼倒れたバイクは自分で起こせ
▼過去スレその他は>>2-15くらいを参照

前スレ
【SUZUKI】 SV三姉弟 【92スレ目】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1510499354/


過去スレ
【SUZUKI】 SV三姉弟 【88スレ目】
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bike/1445534566/
【SUZUKI】 SV三姉弟 【89スレ目】
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bike/1460380260/
【SUZUKI】 SV三姉弟 【90スレ目】
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bike/1471184275/
【SUZUKI】 SV三姉弟
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1488973341

>>980を踏んだら次スレを立てお願いします

2 :774RR:2018/07/14(土) 17:34:42.95 ID:EeCYEDhF.net
>>1


3 :774RR:2018/07/14(土) 18:12:15.72 ID:kdag1wgj.net
>>1さんありがとう♪
>>1さんの髪の毛がフサフサになりますように♪

4 :774RR:2018/07/14(土) 22:21:31.91 ID:5JzTwOQ5.net
>>1

SM無しでバルブシール交換したらエンジンかからなくなった、写真撮って同じ様に戻したはずなんだけどなぁ…
誰か400sのバルブタイミング教えてくださいorz

5 :774RR:2018/07/15(日) 01:02:58.03 ID:CXtyuIua.net
>>4 S/M買いなさい

6 :774RR:2018/07/15(日) 01:16:03.29 ID:zSIA/8qw.net
>>4
フロントとリアのバルタイがズレてるのかい?
270度点火が90度点火になってるとか

7 :774RR:2018/07/15(日) 01:27:14.44 ID:ZpoOUzFA.net
>>6
交換中外す時以外クランクも回してないし元通り戻したはずなのにフロントに火が入らなくて困ってます。
もしかしたら戻すときにプラグコードとキャップが分離したので、そこで接触悪くなってそもそも火が飛んでない可能性もあるような気がしてきました…

8 :774RR:2018/07/15(日) 11:50:43.32 ID:HMt9RM64.net
東海地方?でミーティングあったの?
ツイッター見たたら海外でこんなカウル販売してるらしい
https://pbs.twimg.com/media/Dh5Ug1TUYAIS1iz.jpg
いくらなんでもこれは・・・何だかなぁ・・・

9 :774RR:2018/07/15(日) 12:26:38.74 ID:Ih5fbp/L.net
中国のピカチュウ みたいだな

10 :774RR:2018/07/15(日) 13:08:33.56 ID:jg9i3J9W.net
○△○

11 :774RR:2018/07/15(日) 14:49:33.48 ID:RRzTD3Z7.net
サイドのもっこり感とスクリーンのV字の切れ込み具合が限りなくダサイ

12 :774RR:2018/07/15(日) 17:05:27.59 ID:90VB6H7O.net
>>8
> 東海地方?でミーティングあったの?
> ツイッター見たたら海外でこんなカウル販売してるらしい
> https://pbs.twimg.com/media/Dh5Ug1TUYAIS1iz.jpg
> いくらなんでもこれは・・・何だかなぁ・・・

ナニコレカワイイ

ミーティング終わったよー、まだ人居るかもだけど。
ただ今オイル漏れのSVで東名爆走中

13 :774RR:2018/07/15(日) 17:56:11.72 ID:HMt9RM64.net
>>12 ツイッターでたまたまsv検索したら出てきたが
ミーティングどうだった?

つか何でここで告知しない?ミーティング自体あるの知らなかったぞ

14 :774RR:2018/07/15(日) 18:10:12.66 ID:HMt9RM64.net
高速でガス欠した奴いるみたいだな・・・オイル漏れもいるみたいだし
大丈夫か? 

15 :774RR:2018/07/15(日) 19:24:50.17 ID:hZS3zJNf.net
前スレで告知きてたぞ
参加募集が基本twiplaとmixiだったみたいだけどな

16 :774RR:2018/07/15(日) 19:57:59.21 ID:isLSCxsx.net
今まで過疎ってたスレなのに、近頃の盛況ぶりは何故?
ついに時代がSVに追いついた!とか?

17 :774RR:2018/07/15(日) 20:08:50.49 ID:DoAEK8nw.net
>>7
バルブシールってフロントとリア交換したの?

18 :774RR:2018/07/15(日) 21:55:37.64 ID:ZpoOUzFA.net
>>17
とりあえずフロントだけです

19 :774RR:2018/07/15(日) 22:05:00.35 ID:90VB6H7O.net
>>13
> >>12 ツイッターでたまたまsv検索したら出てきたが
> ミーティングどうだった?
>
> つか何でここで告知しない?ミーティング自体あるの知らなかったぞ

あれ?自分ここの板で知ったんですが(^^;
あと自分も少し関連ここで呟いてたんですが...
気づいててもらえなかったのは残念っす

20 :774RR:2018/07/15(日) 22:57:16.33 ID:+1ZwuwfA.net
告知遅れて残念だよ

ヘルメットのシェアどうでした?
SVユーザーはショーエイ多いイメージあるな
GT-airやOGK多い予感

21 :774RR:2018/07/16(月) 00:55:56.47 ID:0I5FStSR.net
満タンにして130キロくらいしか走ってないのに燃料計がピコピコ
タンクのパッキンボロいから気化しちゃってるくさい

22 :774RR:2018/07/16(月) 06:52:13.66 ID:4tlRvrHP.net
ハイスロ組んだ人々ケーブル長さ何cmにしました?
ケーブル自体は純正で大丈夫でしょうか

23 :774RR:2018/07/16(月) 23:18:33.64 ID:vJXk0niP.net
ハイスロの仕組みを考えればわかるだろおまぬけめ

24 :774RR:2018/07/18(水) 12:49:34.40 ID:8cxn/SDO.net
ヤフオクにある650Sと700無印程度良さそうだな

25 :774RR:2018/07/18(水) 23:07:52.07 ID:x7T7QYfa.net
業者の逆車650Sは綺麗でいいなと思ったけどハンドルストッパーが駄目ってのが転倒の具合が気になるな
あとキャブ車なのにFIって書いてる

700無印は素人が手を出すと危険だわ
自分で触ってないヘビーな改造車は維持するのが改造するより大変

26 :774RR:2018/07/18(水) 23:26:27.13 ID:7yo0ZwUU.net
>>25 となると・・・前スレの京都の650が当たりか
https://www.goobike.com/spread/8702164B30171013001/index.html?disp_ord=6

かなり状態よくないか?横浜市民みたいだが購入したら連絡くれよ
奥多摩かどうしみち、箱根付近に走りに行こうぜ

おっと過剰速度は勘弁してくれよ

27 :774RR:2018/07/18(水) 23:58:49.14 ID:x7T7QYfa.net
>>26
どれ買うにしても現車確認は必須だよ

28 :774RR:2018/07/19(木) 00:26:03.15 ID:NWGyw7Ue.net
MOSFETとハーネス類買ったはいいが設置場所迷うなこれ

29 :774RR:2018/07/19(木) 06:36:44.21 ID:DrpR3dDQ.net
https://www.amazon.co.jp/dp/B007QYNXV6/?coliid=I1AK35HFSYHK6X&colid=39Y8N1M9Z8B2X&psc=0&ref_=lv_ov_lig_dp_it
この手のウインカーどこで販売してる?めり込み嫌だ

30 :774RR:2018/07/19(木) 07:26:29.87 ID:XfMhZ8UE.net
エアロウインカーでしょ
用品店でも売ってる

31 :774RR:2018/07/19(木) 21:42:20.65 ID:ZU2+ayAA.net
前スレの国内/輸出の出力ほぼ同じじゃん?何が違うんだろ

詳しい人現れないかな・・・

32 :774RR:2018/07/19(木) 22:37:22.55 ID:No4/6Jjx.net
もっと読めよ
キャブの口径とエアクリとイグナイターと分厚いシートと240キロメーターとヘッドライト?だけだよ

33 :774RR:2018/07/19(木) 23:31:21.19 ID:ZU2+ayAA.net
>>32 36と39口径の差があるのに馬力が少ない
イグナイターは何が違う?

他は知ってる シートの厚さや240メーターとか

34 :774RR:2018/07/19(木) 23:40:57.23 ID:No4/6Jjx.net
4馬力違うし求められたのはピークパワーより中速重視だって聞く
そもそも他車の4気筒と違って日本仕様は抑えられてるバイクじゃなくてそういうエンジンのバイクってこと
現行も後期も対して変わらんだろ?
イグナイターはリミッターとかそういうのじゃない?
点火時期はしらん

35 :774RR:2018/07/20(金) 22:01:05.61 ID:5KisVHkg.net
>>34 日本の場合ストップ&ゴーだしな
ピークパワー求めるより中速求めたほうがいいかも
海外見たく一度道路に出たら走りっぱなしな道あんまりないせいもあるんだろうけど
初代72ps? 2代目74ps グラ74ps 3代目76ps

あんまり変わらんな

36 :774RR:2018/07/20(金) 22:51:52.00 ID:TSawSG32.net
キャブ径が小さい方が中低速のピックアップが良いのでは?当然、高速域では劣るだろうけど。
初代国内は日本の道路事情に併せているんだろ。

37 :774RR:2018/07/20(金) 23:10:26.92 ID:5KisVHkg.net
>>36 調べたが海外70HPと72HPとある
どちらが正しいと言えば72HPかも
国内70PSだし

38 :774RR:2018/07/20(金) 23:19:31.79 ID:U/vEgqTj.net
4馬力って俺がミスだわ2馬力だわすまん

39 :774RR:2018/07/20(金) 23:35:19.40 ID:iroAn3Em.net
日本で流通してた初期型逆車は主に
モトマップのITA仕向と男爵の北米仕向

40 :ハム:2018/07/21(土) 06:58:19.75 ID:xdhile8w.net
キャブ口径は適正な大きさはある
sv400のボアxストロークなら33〜34
sv650なら35〜37ぐらい

日本国内だと極端に虚勢されたわけじゃないから
国内仕様で良いかと
国内sv1000の69馬力よりマシ

輸出イグナイターは回転リミットある
海外の掲示板調べても出て来なかったが400イグナイターは
制限無しって説

41 :ハム:2018/07/21(土) 07:29:18.88 ID:xgD87aP7.net
>>38 指詰めて詫びろやカス野郎
んでバイクよこせや
部品取りにしてあげるから

たかが2馬力の入力ミスで路頭に迷った人達の事を
考えた事がないから書き込み出来るんだろう

42 :774RR:2018/07/21(土) 09:21:15.29 ID:Vm47RfMW.net
安易に買ったMOSFETが想像以上にデカく
https://i.imgur.com/Xeq7UEL.jpg
暑さで思考停止。作業中断
収納スペースに突っ込んどいた
https://i.imgur.com/HifyJ1J.jpg

MOSFET型つけてる人どこに付けてますか?
大人しく対策品買っとけば…

43 :774RR:2018/07/21(土) 09:37:53.10 ID:EvrDdUEj.net
どうせ標準位置でも空気入らないから適当にヒートシンク裏面に貼り付けて収納スペースに突っ込んどいたらどうだ。

44 :774RR:2018/07/21(土) 09:43:07.92 ID:EvrDdUEj.net
収納スペースの落下防止のプラ?ないみたいだし標準位置より涼しそう
俺ならそこに貼り付けて念入れるなら横にシロッコファン置く

45 :774RR:2018/07/21(土) 10:59:43.72 ID:93FY5BPh.net
>>42
電圧はどんな感じですか?
ヤフオクとかであるR1用のやつかな

46 :774RR:2018/07/21(土) 11:33:40.58 ID:Vm47RfMW.net
>>43
背面にPC用のヒートシンク貼り付けてヒートシンクに両面つけて収納スペースに貼り付けておこうかな…
>>45
それですね
電圧はレギュレーター出力が15.1V
バッテリーで13.8V
回転での変動なしでした
元々ついてたのはおそらく中華レギュでアイドリングで13.5V 
回していくと13.0Vでした
ホットプレート並に瞬く間に触れないぐらい熱くなってたのが直射日光当たってる状態でアイドリング5分程で熱くなったスマホ程度になりました

47 :774RR:2018/07/21(土) 13:20:54.76 ID:Aorl7eIy.net
>42
自分のはFZ-1用だけど向きを90°変えて
タイラップであまりずれない程度に固定してるけど
今のところ問題なし。

48 :774RR:2018/07/21(土) 13:32:13.76 ID:Vm47RfMW.net
>>47
カプラー側を右ということかな
カウルカット無しで収まりましたか?

49 :774RR:2018/07/21(土) 18:47:55.11 ID:1SOFm8MJ.net
1000sだれかエンジン積み下ろししたことある人います?
エンジンマウントのキャッスルナットって、専用工具のソケット使うしか外す&つける方法ないんですかね?

手元の汎用工具や自作治具でなんとかなるならそれで対応したい。
ちなみに、純正(09940-14990 or 09940-14980)がwebikeで取り扱いなし
適合品らしいモーションプロ製のもの(品番YM08-0568)は見つけたので、最終的にはこれを購入するしかないのか。。

50 :774RR:2018/07/21(土) 22:01:44.91 ID:ermVF7x8.net
>>49 400Sだけど、この手の工具だよね?
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0030M4FA6/ref=oh_aui_detailpage_o07_s01?ie=UTF8&psc=1

2種類買ったよ
サイズ知りたければ教えるけど1000だと違うかも?

51 :774RR:2018/07/22(日) 04:33:02.33 ID:lNu9wQjg.net
>>50

そう、そのテのやつです!
多分2サイズ用意する必要がありますよね。
実寸わかれば、よければ教えていただけますか?
上で書いたモーションプロ製のものはそこそこ高価で、貼っていただいたリンクくらいのやつをちょうど探していました。
純正のやつがミドルgsxrとかと共通らしいことを見かけたので、おそらくsv400sだと共通のサイズでいける見込みも高そうでとてもありがたいです。

52 :774RR:2018/07/22(日) 11:08:40.46 ID:wD/ET4EX.net
>48
カプラーは画面では左にしたよ、
カウルカットはせずに収まった(若干押し込むようにしたけどw)。
ただカプラー使わずにエーモンで半分無理やりだけど。

53 :774RR:2018/07/22(日) 11:45:31.84 ID:XlhsV/XV.net
>>51 ohayougozaimasu

んとちょっと待って 俺専用の赤い工具棚見てくる

54 :774RR:2018/07/22(日) 12:44:08.25 ID:V08zUmlE.net
ストレートのホンダ用クラッチロックナットソケットで行けたよ
650でもう3回載せ替えして問題なかったから行けるんじゃね

55 :774RR:2018/07/22(日) 14:02:03.11 ID:XlhsV/XV.net
>>51 上のアマゾンの26x30
ロックナットレンチ 20×24(mm) 19-523でアマゾン検索
これら2つであれば充分でスイングアーム等交換可能

この2つで大体いけると思うけど400sの場合チェンジペダル下付近の細めのシャフトあってそれらはヤフオクで
モンキー用落札したらドンピシャだった
サイズは書いてないけど17x20?ぐらい

56 :774RR:2018/07/22(日) 19:43:32.47 ID:XlhsV/XV.net
400のキノコ型のエアフィルター付けたいけどキャブとエアクリの口径わかりますか?

57 :774RR:2018/07/22(日) 22:21:46.10 ID:aRsKdjw/.net
今日、峠を一往復走ってもう一回登ろうとしたら、5000回転から上に回らなくなった。
焦ったものの、4000くらいまでは普通にトルクも有ったので様子見で低回転でクーリング走行してたところ、徐々に回るようになり最終的には元に戻りました。
以前そのまま回らなくなって止まったときは、レギュレーターのバンクでしたが、今回はどうやら違うようです。
何か思い当たることが有りましたら教えてください。
2002年のSV400です。

58 :774RR:2018/07/22(日) 23:25:25.49 ID:kf/eRpo5.net
現物見ないと何ともだけど推測で

ガソリンのパーコレーションかタンク裏のスポンジが剥がれてエアクリに蓋しちゃってるとかな?

59 :774RR:2018/07/22(日) 23:55:12.08 ID:XlhsV/XV.net
>>58 俺もそれ考えた
タンクの裏のふた剥がれるとそうなるよ

60 :774RR:2018/07/23(月) 00:59:12.01 ID:gwrfiTjm.net
タンク裏のスポンジ剥がれは、7000rpmくらいで回らなくなった。
5000rpmだと低過ぎる気もする。

61 :774RR:2018/07/23(月) 06:44:07.20 ID:6sSLccMB.net
>>58 >>59 >>60
早速のレスありがとうございましたm(_ _)m
該当箇所の点検からしてみます。

62 :774RR:2018/07/23(月) 06:52:47.64 ID:Q1HUNSGW.net
初代650って5500回転超えると急激に燃費悪くなる?
普段18〜20なんだけどちょっと回し気味ツーでストップアンドゴーもほとんどなかったのに燃費13.5とか叩き出してびっくらこいた
暑すぎて劣化したタンクキャップのパッキンから揮発してるのか疑うレベル

63 :774RR:2018/07/23(月) 15:43:17.67 ID:J0QgymcL.net
>>62
んなこたないぜ
基本メンテのみで充分

プラグ エアクリ キャブ(たまに軽くO/H) チェーン&スプロケ オイル交換
この他にベアリング類タイヤの磨耗、空気圧こんなもんで充分

俺は年1000も走らないけど年1でフォークオイルは交換する
それだけ違いがわかる

64 :774RR:2018/07/23(月) 17:07:38.25 ID:woLp+vKA.net
>>62
片道3kmの通勤だけ使ってた時期で14が出たけど長く乗ればストップアンドゴーばっかりでも20付近は行くし高速なら27まで伸びたけどなぁ
ちなみに650初期の逆車キャブ国内ECU にK&Nエアクリとレオビンチスリップオン

65 :774RR:2018/07/23(月) 23:44:12.10 ID:WrtNb9bU.net
>>64 何故国内イグナイター使うんだ?
何かあったっけ?

66 :774RR:2018/07/24(火) 01:31:11.33 ID:n2CpYetV.net
>>65
元が国内仕様なんや
逆者ECUあるなら欲しい……(´・ω・`)

67 :774RR:2018/07/24(火) 08:55:20.39 ID:gXyJpimY.net
>>66 あんがい駄目かも?んと海外仕様だとヘッドランプオンオフ出来たし
左右の常時点灯もちがったような・・・
信号が違うと言うか どの国に出荷するかで仕様違うような気がする

68 :774RR:2018/07/24(火) 17:31:26.41 ID:Vm2sVCl8.net
夏場は駄目だわ 熱ダレする
そういえば後期にはオイルクーラー
現行は水冷式オイルクーラーついてるがやはり初代650は熱に弱かったってことなのかな

69 :774RR:2018/07/24(火) 17:47:02.82 ID:6ujdyeIW.net
>>68 あれあと付けで装着出来ないもんかね

70 :774RR:2018/07/24(火) 23:19:52.37 ID:6ujdyeIW.net
ヤフオクにラジエーター出てるが容量増えてるかな?
あれ良くみるとラジエーターサイドにカウルのピン入れる穴がないんだよな
2代目用なのかなー

71 :774RR:2018/07/25(水) 09:12:31.39 ID:yMPV0H1I.net
やっと海の向こうからリミッターカットの部品とどいた
国際送料3400円
2週間かかったがスロットルのレスポンス上昇してるのわかるわ

72 :774RR:2018/07/25(水) 17:38:10.77 ID:7DdPmLRb.net
>>68
35度までなると40km/hくらいでタラタラ走って信号待ちするとすぐにラジエターファン回るわ
全然冷えないね
夏は冷えないし冬は冷えすぎるしもうダメやね

73 :774RR:2018/07/25(水) 17:55:08.64 ID:NwiSi+1r.net
ファン回るのは普通でしょ
オイルは冷えないけど

74 :774RR:2018/07/25(水) 20:20:24.63 ID:Re2+XWNo.net
渋滞ハマると水温94〜100度行ったり来たりだな
多分油温は100度超えてると思う

75 :774RR:2018/07/25(水) 20:30:05.43 ID:7ILlF+CY.net
SS乗ってた頃は季節関係なしに街乗り信号待ちはファン回ってたぞ
走り出したらすぐ水温下がるけど止まるとすぐ上がる

76 :774RR:2018/07/25(水) 21:31:31.39 ID:j1Wq6LtK.net
SSはカウルのせいで止まると熱が逃げにくいからね

77 :774RR:2018/07/26(木) 20:21:33.47 ID:daN+wSnk.net
初期SV650ユーザーの皆さんはどんなオイルを入れてますか?
カラカラシャリシャリと音がしたAZ MEG-018からG2にしたら音がほぼ消えました
SVはSSでもないしオイルは粘度守れば何でもいいだろと思ってましたが案外相性あるんですね

78 :774RR:2018/07/26(木) 20:31:25.87 ID:CeJi2R6W.net
ベリティシンセやね
ヤマハプレミアムかパワーシント、レッドフォックス入れてた頃もあったけど値段的にこっちになりました…

79 :774RR:2018/07/26(木) 21:44:17.16 ID:qp+7yPFd.net
ヤマルブスポーツ。
G2だと3000km行かないうちに必ずギアの入りが悪くなったけど、コレだと全然平気。

80 :774RR:2018/07/26(木) 22:10:44.29 ID:daN+wSnk.net
>>78
ヤフオクのペール缶ですか?
>>79
4L缶でプレミアムとあまり値段変わりませんがなにか理由がありますか

81 :774RR:2018/07/26(木) 23:22:26.89 ID:+f0SVBBS.net
新しいJASO規格ではMA2の方が相性いいみたいだから
自分もヤマルーブスポーツ
今度は新しくなったエクスター入れてみようとおもってる

82 :774RR:2018/07/26(木) 23:34:40.13 ID:Cb1ciqr3.net
>>77 RS4GP
これ以上のものは中々見つからないはず

83 :774RR:2018/07/27(金) 01:49:07.80 ID:5YKy468L.net
オイル食うんでエクスター +バーダルb2

84 :774RR:2018/07/27(金) 09:32:55.64 ID:qCshWICI.net
REDFOXが全合成油だけの時は良かったな
半合成油と別れて実質値上げになってからは全合成油には手が届かない
半合成油はそれなりだったし
最近はG2ばっかりだ

>>79
プレミアムは2000kmくらいでギア入り悪くなり始めたけど、今度スポーツ入れてみようかな

85 :774RR:2018/07/27(金) 10:11:16.84 ID:dXip52ks.net
ちなみにカインズPBの製造元は三和化成工業
べリティと同じなのだ!

まぁ製造OEMメーカーだから中身全然違うだろうけど

86 :774RR:2018/07/27(金) 16:47:07.22 ID:XnLbLTYs.net
みんな高いオイル入れてるんだな…
10年前までは黄色い缶の赤狐ペール缶買いしてたけど今はあまり乗らないから1000-1500キロで春と秋に変えるぐらいだわ
オイルはカストロやAZの012やら混ぜ混ぜ

87 :774RR:2018/07/27(金) 16:50:35.36 ID:XnLbLTYs.net
缶邪魔だしジョッキベタつくし次は1L缶かなぁ
となるとG2か
GX100が取り扱いあった頃は四輪と使い回せて良かったんだけどなぁ
コメリプレミアムはクラッチ滑るのだろうか…

88 :774RR:2018/07/27(金) 17:06:01.94 ID:PkXUbEoF.net
そんなあなたにプルタミナ
ナフコ専売だけどインドネシア国営企業でなんとメルセデス、BMW、VW、ポルシェのOEM認定オイルとすごいオイルが格安だぞ
独特な臭いがするらしいけどぜひ試してくれ
二輪用も一応エンデューロ4Tってのがある

89 :774RR:2018/07/27(金) 17:39:18.57 ID:/PGiVqMh.net
安くて規格があってればなんでもいれちゃうぞ

90 :774RR:2018/07/27(金) 20:34:41.11 ID:ZYSYQ8jq.net
アマゾンの車用全合成ペール缶のやつ入れてるが問題ないよ

91 :774RR:2018/07/29(日) 07:17:08.63 ID:1wjkc3NY.net
バロンのオイルリザーブのelf、処理や管理がラクなもんでw

お茶県中部だが、台風の被害はSVが倒れて右グリップエンドの傷が増えた?
くらい。

92 :774RR:2018/07/29(日) 10:57:45.13 ID:oxbIc+Cp.net
あっしも倒れてウィンカー割れた(T_T)

93 :774RR:2018/07/29(日) 11:13:07.71 ID:AtD2rpO7.net
>>92
カウル割れてウィンカーめり込んだ?

https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/note/000/002/383/172/2383172/p1.jpg
この手のウィンカー探したがなかったぞ

94 :774RR:2018/07/29(日) 11:23:08.17 ID:oxbIc+Cp.net
>>93
いやいや、写真と一緒のポッシュの貼り付け式
側が割れて球がブ〜ラブ〜ラ

95 :774RR:2018/07/30(月) 02:57:47.28 ID:X5GqKwHL.net
400sだがフォグランプ付けたいが良さげな場所ないかな?
夜間コーナー先が見えなくて死ねる

富士山で死ぬかと思った

96 :774RR:2018/07/30(月) 05:45:11.52 ID:fFO6/ePL.net
安全な速度で走行するのが一番

97 :774RR:2018/07/30(月) 06:40:12.98 ID:lc8z/4ub.net
ヘッドライトのオンオフスイッチどうなんだ?
夜間走行中は付けるが

98 :774RR:2018/07/30(月) 10:02:21.49 ID:AkKXIjwl.net
400S買っちったw
久しぶりのVツインだから楽しみだ!

99 :774RR:2018/07/30(月) 10:05:52.93 ID:IVNDA5uP.net
>>98
おめ色

100 :774RR:2018/07/30(月) 13:23:34.14 ID:WgqCNkR9.net
フォグつけても夜間走行にたいして効果はないって聞く。

101 :774RR:2018/07/30(月) 13:57:22.29 ID:NgyC4MQg.net
豆電球みたいなヘッドライトのしか乗ってこなかったからSVは明るくて感動したわ
一昔前のホンダの四輪より明るい

102 :774RR:2018/07/31(火) 11:33:28.39 ID:bA2M9R2b.net
>>101
2灯の650s/1000sかい?
ハロゲンプロ目は深刻な暗さだとおもうが

103 :774RR:2018/07/31(火) 12:42:29.31 ID:n/hHjBxx.net
そうだね、夜は乗らないにこしたことはない‼

104 :774RR:2018/07/31(火) 12:50:15.99 ID:SyTOUhXJ.net
400sだけど、そういやBMWのGS乗りに結構明るいねって言われたことあるわ
多分照射範囲が結構広いからだろうけど

105 :774RR:2018/07/31(火) 12:54:51.35 ID:0vYpN0lb.net
暗いと思ったらシールド開ければいいじゃない(どーせスモークだろ?
バイクのフォグは直立で横照らしててもバンク中はものすごく手前を照らすことになって難しいんだよ
迷惑な拡散フォグでもつけないと

106 :774RR:2018/07/31(火) 19:27:41.72 ID:BwX9mtbW.net
>>102
国内初期650Sだけどオフ車や昔のレプリカばっかだったからなぁ
明るいバイクだと思うけどなぁ

107 :774RR:2018/07/31(火) 20:49:40.03 ID:+WNrrscL.net
>>106
そうでしたか、自分のは国内1000Sだけどハロゲンだと暗く感じるから
今はCn360のT2が入ってる。
車検通るよ。

108 :774RR:2018/07/31(火) 20:50:43.02 ID:HVoZhR+h.net
やっとバイク来た
静岡のミーティング行きたかった
無念過ぎる

単独で富士山方面へふらっと走るかな

109 :774RR:2018/07/31(火) 23:58:18.96 ID:fA5Lhq6p.net
またライトの話ですね。俺は色々やってバッ直のハロゲンに落ち着いた

110 :774RR:2018/08/01(水) 00:39:27.10 ID:RIN85Swt.net
カウルごとライト変えちまえば解決よ

111 :774RR:2018/08/01(水) 00:47:08.94 ID:flqQdDkF.net
>>108
今、キャンプミーティングの告知出てるよ〜
10月だけど...

112 :774RR:2018/08/01(水) 00:54:55.09 ID:Bzamn49o.net
太秦のか

113 :774RR:2018/08/01(水) 00:57:19.15 ID:ZEVDdyum.net
後期650Sに安物中華H4LED付けてるけど、けっこう明るいうえに普通にカットライン出てるし、車検も何事もなく通った。

114 :774RR:2018/08/01(水) 07:41:58.92 ID:MmQLIVYC.net
400S 旧650Sってそんなにライト暗いの?
昼間よりも夜間走る事が多いから不安になってきたじゃないか

115 :774RR:2018/08/01(水) 10:22:08.55 ID:QW8VHf6n.net
>>114
明るいとはいえないね

116 :774RR:2018/08/01(水) 10:25:07.54 ID:EL3zS2xc.net
明るい明るくないというよりカーブで先を全く照らさないので怖い

117 :774RR:2018/08/01(水) 11:03:48.08 ID:T5PKB1kV.net
購入検討中です

118 :774RR:2018/08/01(水) 12:24:49.61 ID:hYddZK5D.net
>>116
バンク中Hiビームにしてもダメ?

119 :774RR:2018/08/01(水) 12:57:01.36 ID:WIphk6Mv.net
>>111 キャンプしないんだ。
試走りしたいが用品店巡りもいいな
単独で山中湖経由でどこか目指すかな

太秦ってなんだ?

120 :774RR:2018/08/01(水) 14:00:51.12 ID:vLuhDy79.net
う…太秦

121 :774RR:2018/08/02(木) 22:27:39.72 ID:V8N6+u/o.net
>>118
116じゃないけど、ハイビームにしてもダメ。ビームって感じでまっすぐまえを照らすけど、サイドが弱い。明るい明るくないってゆうより、配光がなんとゆうか、くそ?

122 :774RR:2018/08/02(木) 22:40:31.86 ID:uzOgjr9I.net
ハイビームでダメだって奴は自分の目を疑え
Loのプロ目は配光キッチリし過ぎて照らしてない部分は全然見えないけどね

123 :774RR:2018/08/02(木) 22:50:41.46 ID:wB79K2Hf.net
いままでどんなバイク乗ってたんだろう…

124 :774RR:2018/08/03(金) 07:51:54.79 ID:y/841K1T.net
650には15w-50の方がいいのだろうか

125 :774RR:2018/08/03(金) 15:10:37.96 ID:Aq90bIn+.net
>>124
指定の10w-40でいいんじゃないかしら?

126 :774RR:2018/08/04(土) 14:26:45.04 ID:i1GFbMAj.net
初代に2代目のオイルクーラー付けれないか?
基本的なエンジンは同じだから可能なはず

127 :774RR:2018/08/04(土) 14:43:54.54 ID:sXQN113l.net
油圧に問題なければありだと思うけど

128 :774RR:2018/08/04(土) 20:30:27.63 ID:zyM1Y9HL.net
はて、スピードメーター動かなくなったがシャフトの十字キーかな?
ケーブルってあんまり聞いた事がない

129 :774RR:2018/08/04(土) 20:33:52.68 ID:OmHpun4z.net
SVはケーブルじゃなくてハーネスだからそうそう切れんやろ

130 :774RR:2018/08/04(土) 21:52:00.06 ID:Fszst7dk.net
メーターセンサーすぐ割れるんだよなー

131 :774RR:2018/08/05(日) 04:13:48.10 ID:dh+kHmAC.net
MOSFET型レギュレーター移植されてる方、ハーネスの発熱やコイル焼け等問題でていませんか?
もっと古いカタナ界隈では一時期流行りましたがコイル焼けやハーネス焼けで最近はやっぱ駄目だって感じなんのですが

132 :774RR:2018/08/05(日) 04:23:59.28 ID:kTX3hJy8.net
>>131
MOSFETでなくても焼けますよ?
特にエアクリボックスとステムの間にある緑色の4極防水カプラが

133 :774RR:2018/08/05(日) 07:58:39.75 ID:ugHeSqDL.net
古くなるとレギュのカプラー接点が焼ける。
それで、ジェネレータからの3本はカプラーを止めて配線毎に低抵抗コネクターに
交換した。それ以降、レギュのトラブルは出ていない。

134 :774RR:2018/08/05(日) 14:21:13.70 ID:SZa4uFYj.net
>>128
真ん中の樹脂部品だお

135 :774RR:2018/08/06(月) 16:52:56.50 ID:Z7ei2+IL.net
前にスピードメーターのギアダメになって一日中死亡と復活を繰り返してたけど、その後一年くらい問題無く動いてるわ

136 :774RR:2018/08/06(月) 19:10:02.06 ID:IzmEiXUY.net
1カプラのレギュレーター 中古純正と中華未開封新品
輸出39パイキャブ
Fフォーク アウターチューブ

欲しい人いるならヤフオクに出しますが

137 :774RR:2018/08/06(月) 20:54:53.48 ID:FeTTVu3U.net
>>136
黙って出品するべし

138 :774RR:2018/08/07(火) 19:33:10.05 ID:6Cf7oytK.net
全部イラネ
無傷のインナーチューブキボンヌ

139 :774RR:2018/08/08(水) 13:40:29.69 ID:45qjx32H.net
再メッキすれば使えるインナーあるぞ
曲がりは無いが摺動部の絶妙な位置に点サビが少しだけあってOHしても数百キロで漏れてくるのが

140 :774RR:2018/08/08(水) 16:28:35.33 ID:TLPhyzmB.net
まだパーツ出るのに再メッキする奴はおらへんやろ

141 :774RR:2018/08/08(水) 19:15:20.03 ID:B7GWdk+n.net
>>138 転倒して曲がったインナーならあるよ
くの字になってる

142 :774RR:2018/08/09(木) 10:50:56.71 ID:qJh8BzPT.net
純正リヤサス余ってないかな?

あと最近ケンツ落札したが左右のステー横のカラーが
左右長さ違うがリヤステップ位置ズレないか?

143 :774RR:2018/08/09(木) 11:41:36.84 ID:U2GMxnKP.net
排気量書かないのは400で良いのか

144 :774RR:2018/08/09(木) 17:55:04.41 ID:/3gRDKdq.net
初期なので400 650どちらも大丈夫かと思います
いつのまにかオイル漏れてきて拭いてもオイル特有の汚れで(;o;)

145 :774RR:2018/08/09(木) 18:01:33.58 ID:fshkfpnv.net
純正リアサス余ってるよ

146 :774RR:2018/08/09(木) 18:38:59.13 ID:yQJEJBr2.net
400のリアサスならオクに一杯出てるだろうに

147 :774RR:2018/08/09(木) 18:47:08.69 ID:dPdAt44p.net
でも純正リアサスってアレだから10R純正辺りにリプレースしたくなるよね
バッテリーボックス削ったりはあるけどの

148 :774RR:2018/08/09(木) 19:03:50.47 ID:yuuIAZCt.net
四角のも切らないと駄目だったような

149 :774RR:2018/08/10(金) 23:46:37.94 ID:HGdEuYWM.net
誰か純正リヤサス安く売ってくれ

150 :774RR:2018/08/11(土) 00:23:24.48 ID:FB7d2Ecc.net
1000なら余ってるんだがなぁ

151 :774RR:2018/08/11(土) 00:40:52.23 ID:4yl2mQtT.net
>>149
具体的に送料込みでどんだけなら出すんや?

152 :774RR:2018/08/11(土) 09:02:07.39 ID:TNEJN2Q5.net
送料込み1200円(^ω^)どうでつか?
ヤフオクに一円出品でよろしく

153 :774RR:2018/08/11(土) 09:09:15.20 ID:wk/Mz7WC.net
(-.-)

154 :774RR:2018/08/11(土) 12:18:19.46 ID:ejSp9L54.net
誰かブレーキペダルを.....

155 :774RR:2018/08/11(土) 18:05:19.18 ID:4jgiN/Dx.net
2Pカプラの対策品のレギュの番号わかりますか?
S/M見たけど乗ってない

2りんかん行っても1Pカプラ用のしか出てこない

156 :774RR:2018/08/11(土) 19:52:51.50 ID:1Omh0dMC.net
ウェビック純正部品のところからみれる

157 :774RR:2018/08/13(月) 20:16:50.71 ID:7SAuW+JT.net
>>54
>>55

事情でだいぶ間空いてしまいましたが、おかげさまでエンジン下ろすことができました。ありがとうございました。
結局以下の二つを購入し、バッチリ使えました。
(STRAIGHT/ストレート) ロックナットレンチ 26×30(mm) 19-533 https://www.amazon.co.jp/dp/B0030M4FA6/ref=cm_sw_r_cp_apip_LXxdcNcdUYugn
(STRAIGHT/ストレート) ロックナットレンチ 20×24(mm) 19-523 https://www.amazon.co.jp/dp/B002WRB2V0/ref=cm_sw_r_cp_apip_KtCeBXL5aEDzL

これからしばらく、その降ろした故障エンジンAと最近手に入れた実働中古エンジンBを、腰上オーバーホール+ヘッド載せ替えし、車体に積み直します。1000sエンジンの内部の写真とか測定とかって需要あるかな?

158 :774RR:2018/08/14(火) 00:56:01.23 ID:bRRZznzT.net
あります!

159 :774RR:2018/08/15(水) 10:55:31.50 ID:H8MhOQk9.net
>>151 出品まだですか?
待ちきれない

160 :774RR:2018/08/15(水) 23:49:21.65 ID:a7NqB1Gh.net
道志か宮ケ瀬まで取りに来るなら呉れてやるぞ

161 :774RR:2018/08/16(木) 00:10:13.20 ID:vhAXCAUg.net
上のsv650s無事に着て整備してるがはっきり言って整備が甘い
ディーラー以外は整備するんじゃなく売るのが目的みたいだな
俺が整備したほうがいい
こんなんでバイク屋でメカニックやってるって恥ずかしくて客に足向けれない
工具の持ち方から学んだほうがいい

状態は結構綺麗だが・・・見えない部分は3日間で計20時間近く徹夜で組みなおしたよ

しかし・・・ケンツやたらうるさいんだが・・・インナーバッフル装着するとマシになる?
出口にフタとグラスウール巻くタイプあるけど、後者のほうがいいのでしょうか

この手の作業初めてで迷う

162 :774RR:2018/08/16(木) 10:50:38.63 ID:N1c64BVe.net
どう甘いのか
現者確認してないのに文句だけ言う客

163 :774RR:2018/08/16(木) 10:57:57.14 ID:uK9kMvIc.net
仕入れて、状態チェック、部品交換をしっかりやってたら、工数も加わって相当高価格になるよ

164 :774RR:2018/08/16(木) 11:45:02.31 ID:do1bkc5S.net
上級者()なんだか初心者なんだかわかんねーな。

165 :774RR:2018/08/16(木) 12:08:58.40 ID:M8IlUkoL.net
ケンツのバッフル無しは爆音って忠告されてたじゃん
バッフル有りだと別にそんなにうるさくないよ

166 :774RR:2018/08/16(木) 14:00:30.58 ID:8Qh9ycDs.net
換気扇につけるフィルター加工して中に入れてみるか?

167 :774RR:2018/08/16(木) 15:18:15.45 ID:UXCfO3IE.net
>>162 俺ならブュシュ類全て交換する
いつでも交換できるように予備持ってて良かった

・ブッシュ類が硬化して裂けたor裂けていた

・違う種類のボルトの付けるの付いていた
これには頭に来た

・バッテリーが安物。
ユアサあるから充電して交換

・ブレーキのエア抜きのバンジョーが錆びている

・帰宅途中メーターが切れた(多分十字キー)まだ未チェック

・YAMASIDAのパッド・・・だけど上位グレードだからまだマシかな
タッチはデイトナの金パッドぽいフィーリングで決して悪くはない

消耗する物の全て予備持ってて助かったわ
まー400から移植すりゃいいだけなんだけどさ

予想外がケンツでデイトナのバッフルエンド外すと爆音
こんなにうるさいと思わなかった

168 :774RR:2018/08/16(木) 15:47:24.62 ID:t1g/dUDD.net
中古車なら普通。
気にするなら新車買えって案件で草

169 :774RR:2018/08/16(木) 16:21:57.05 ID:YX/QtdT5.net
>恥ずかしくて客に足向けれない
草しか生えない

170 :774RR:2018/08/16(木) 16:34:44.47 ID:UXCfO3IE.net
>>168 そうかもな 現実的に旧型の新車は探してもないわな

>>169 これぐらいの整備しか出来ないのかな?って意味ね
俺元々メカニックで旧型SVなら必要に応じて分解して部品交換して組み立てるから尚更
メカニックやってたやつならわかるけど、作業の一つだよ 面倒だけど

んじゃ作業の続き〜

171 :774RR:2018/08/16(木) 18:01:07.65 ID:Iyi49FBj.net
元メカニックでもケンツマフラーがチープな爆音系って知らないんだね

172 :774RR:2018/08/16(木) 18:32:34.29 ID:MU+CtMP8.net
つまらない煽りは止めなよ。

素人ほどきっちり純正パーツを使って手順通りに直そうとするな。

バイク屋さんには、その辺の意識が低いところもある。(別に悪いとは言って無い)

変な修理は元のオーナーかも知れんし。

173 :774RR:2018/08/16(木) 18:44:52.23 ID:ojJEBU1+.net
一周回って純正部品マンセーになる
バイク屋が純正部品遣わずに修理しようとするのは安く仕上げたいだけの話

174 :774RR:2018/08/16(木) 18:50:36.67 ID:iB0VvyrK.net
ありあわせのボルトを使われてると腹立つな
一本や二本だけ明らかに色が他と違うボルト使ってたり、ひどい場合はボルトが周りと干渉しそうになってたり

175 :774RR:2018/08/16(木) 19:27:22.33 ID:8tuzMP+u.net
ワークスとかじゃないなら普通のショップならそんなもんじゃないの?

176 :774RR:2018/08/16(木) 19:31:07.12 ID:S1LL991x.net
整備に出したら元と違うボルトに変わってたらダメでしょ
整備中に紛失して仕方なく別のボルト使ったのだろうけど

177 :774RR:2018/08/16(木) 19:40:50.73 ID:41mE2Gfm.net
中古車なら整備つってもほとんどの店が最低限しかやらないよ
つまりエンジン駆動部足回り保安部品辺りを見て取り合えず乗れる程度
それ以上は元の状態にも拠るが、どの程度整備するかバイク屋とのコミュニケーション次第

178 :774RR:2018/08/16(木) 21:02:09.61 ID:TzbFPHVA.net
近場なら現車確認すればわかるのばっかだしメーターは保証で直してくれるだろう
元メカニックが現物見ずに買って文句なんて呆れるよ
信用できるのは業者向けオークションぐらい
ブッシュも錆も年式考えろよ

179 :774RR:2018/08/16(木) 21:12:18.25 ID:BvCFdbe4.net
だから新車にしとけって…
現物見ずに遠方の旧車買ってブッシュや安く買える部品の錆なんて気にする人がよくそんな買い物したな
元メカニックの俺なら客に恥ずかしくて足向けれない!てそう電話したら?

180 :774RR:2018/08/16(木) 21:24:33.14 ID:7VQZChkb.net
9割型部品交換と修復したかな
予想以上に交換部品多く、特にブッシュ類は手持ちの予備全て使いきった

車検証みたら二年間で走行距離500キロぐらいしか走ってないんだな

しかしケンツうるさいな
これバッフルないと確実に99db超えてないか?
当時の規制緩いらしいけど、俺が検査員なら車検は絶対通さない

181 :774RR:2018/08/16(木) 21:33:25.65 ID:EKiFGfXh.net
もう、爆音爆音うるさいよ。
どうにかして純正手に入れなよ。

182 :774RR:2018/08/16(木) 21:44:06.69 ID:TzbFPHVA.net
元メカニックが当時知らないってどういうことなんだよ!

183 :774RR:2018/08/16(木) 21:52:07.67 ID:BvCFdbe4.net
バッフルなしケンツが爆音なんて10年以上前からスレでずっと言われてるし車検はそもそもバッフル前提だから
そもそも音量測定あるから検査官の判断で落とせないし目視で触媒ある車種についてないとかじゃないと何も言われんよ
久々のバイクは余計うるさく感じるしな

184 :774RR:2018/08/16(木) 22:26:04.76 ID:Cj8rhSqZ.net
このスレけっこう人いたんだな

185 :774RR:2018/08/16(木) 22:27:25.23 ID:uK9kMvIc.net
だね。
俺は1000SK3YAV

186 :774RR:2018/08/17(金) 00:10:39.83 ID:Q/obR9fJ.net
こういうバカが出てきて盛り上がる以外にネタがないってのも悲しいよなぁ…
発売から時間経ってるから仕方ないのかもしれんが

187 :774RR:2018/08/17(金) 01:08:16.13 ID:x7OvJBry.net
もう話は出尽くしたからな
俺はあともう2年乗ったらこのスレともおさらばさ

って6年前から思ってる

188 :774RR:2018/08/17(金) 01:09:13.85 ID:MFtNXlVn.net
部品交換全部終了〜疲れた。
みんなハロゲン?HID LED興味あるけど電気系でトラブル出てない?

189 :774RR:2018/08/17(金) 01:23:20.44 ID:apVl2y0w.net
>>188
ご苦労さん。LEDで問題なし。

190 :774RR:2018/08/17(金) 05:49:48.25 ID:d94m+YMN.net
>>184
俺もそれ思った

191 :774RR:2018/08/17(金) 11:25:42.44 ID:OveM4eIO.net
最近のLEDバルブはどうなんだ?
出始めのころに1度付けたけど配光も光軸もダメダメですぐにハロゲンに戻した思い出

192 :774RR:2018/08/17(金) 20:19:48.42 ID:rY+KgPH3.net
リフレクター変えないと配光イマイチ@1灯

193 :774RR:2018/08/17(金) 20:31:27.63 ID:apVl2y0w.net
先々週くらいもこんな話だったような

194 :774RR:2018/08/17(金) 20:34:53.23 ID:2Z/Xjecr.net
車だけど純正でLEDヘッドのやつはカットラインが綺麗過ぎて
拡散光が少ない分、暗く感じることがある。
後付けで明るくなったと感じる物のほとんどは、配光がぶれて拡散しまくってる。

195 :774RR:2018/08/17(金) 23:03:18.11 ID:YWK6YYKa.net
俺は左右共にレイブリックレーシングクリア
ハロゲンだとこの辺りがベストかも
色付いたバルブとか止めとけ

196 :774RR:2018/08/17(金) 23:28:25.08 ID:YWK6YYKa.net
こりゃいいや!ってウィンカーないかな?
カウルにめり込むか折れるパターン多いんだよな

あと夜間走行する場合フォグ追加したいが場所がなあ・・・
アドベンチャーバイクのフォグをsv400sに付けたら変かな?

197 :774RR:2018/08/17(金) 23:36:56.23 ID:6J1R6KSf.net
400Sで中華製LED付けてみたが、明るさはハロゲン球のほうがマシでワロタ

https://i.imgur.com/IkLIwAP.jpg

懲りずに中華製55WのHID注文してるので到着が楽しみだわ(笑)

198 :774RR:2018/08/17(金) 23:41:43.17 ID:apVl2y0w.net
>>197
よくぞこのゴミH1を買った
これの発光部はT10用だ

199 :774RR:2018/08/17(金) 23:45:02.58 ID:6J1R6KSf.net
>>196
https://i.imgur.com/nbtABTQ.jpg

ウィンカー、これ付けてるけどカウルの穴が丸ごと隠れるので満足してる

200 :774RR:2018/08/17(金) 23:55:33.82 ID:6J1R6KSf.net
>>198
そうなんや(笑)
まぁ、たかが2個で400円ほどやけど勿体ないから、ばらしてT10で使えるとこ考えるわ

201 :774RR:2018/08/18(土) 00:13:37.09 ID:o6nJZVwF.net
https://www.daytona.co.jp/products/single-75481-genre
ウィンカーはコレ付けとる
カウルの穴がちょうど隠れるサイズなんだけど
毎度車検場で「うーん、投影面積ギリギリかな・・・」って言われる
なお電球は高輝度タイプに換えないと輝度で落とされる(落とされた)事もある

202 :774RR:2018/08/18(土) 12:54:47.51 ID:tP55Nr1q.net
キタコのワレンズミニをダクト穴に装着したSV見たことあるが車検大丈夫なんかな?

203 :774RR:2018/08/18(土) 23:46:09.88 ID:rGpQS27u.net
ヤフオクにFCR41パイ出てるな
650には口径38ぐらいがちょうど良い気がする
キャブレター口径計算でもそれぐらいで400だと高回転で回すから36で良かったはず

俺TDMRあるけどSV専用無くてTRX850割ってリンクプレート製作中
TPSの配線製作中だけどちょっと面倒

204 :774RR:2018/08/19(日) 00:39:37.04 ID:5lYM+vGO.net
二度ゲルグリップつけたけど耐久性最悪なんで変えたい。皆さんどんなの着けてるの?

205 :774RR:2018/08/19(日) 00:48:42.33 ID:gVrB9Zjc.net
>>204
純正そのままです
特に不満もないですし

206 :774RR:2018/08/19(日) 03:46:37.89 ID:MTXs34kF.net
>>204
ホンダ純正かTZグリップ

207 :774RR:2018/08/19(日) 03:58:25.57 ID:PYD1UWW+.net
ハイスロにしたついでにR6純正
前はホンダ純正だった

208 :774RR:2018/08/19(日) 17:58:40.21 ID:x7OvXIzO.net
TZ250かホンダ純正のロッシグリップ
スロットホルダーはGSX-R用で3/4相当
年式思い出せない

TDMR40興味ある人いますか?
今年はデータ沢山取りたいし

209 :774RR:2018/08/19(日) 21:33:35.72 ID:ZDHbNeIu.net
インナーチューブに点錆発見orz
部品まだ出るけどたっかいなー
オクの中華インナーチューブってどうなんだろう
評価視る限りは問題ないみたいだけど

210 :774RR:2018/08/19(日) 22:12:13.28 ID:0Gs5ekU0.net
>>209 リプロ品?俺400sに使ってるけど問題ない
650sってサスの油面違うのか?
確かスプリングやインナーロッド同じ部品だよな

乗ってみたら400のフニャ・・・じゃなくふわふわ〜って感じだったが

211 :204:2018/08/19(日) 22:28:53.93 ID:Mp7StxCC.net
お返事ありがとうございます。
しかし、グリップエンドが外れない!
ナップスはいつもなんでも絞め過ぎだ!

212 :774RR:2018/08/19(日) 22:53:55.12 ID:ZDHbNeIu.net
>>210
レスサンクス、そのリプロ品って奴です
新品の値段が一本18K強だったので思案中

標準だとフワフワ過ぎるんで油面も粘度も変えてますわ

213 :774RR:2018/08/20(月) 01:22:39.14 ID:JfKrMWHn.net
>>211
ネジロック付いてるんじゃないかな
俺はネジの頭をドリルで削ってウェイト外してからプライヤーで掴んでなんとか緩めたわ
あとネジ山にカスが残るからタップ立てたり
クソめんどくさかった

214 :774RR:2018/08/20(月) 01:25:04.22 ID:fspSklha.net
そんなことしないでもバーナーで軽く炙ってサイズの合った工具で回したら簡単に外れたけどな

215 :774RR:2018/08/20(月) 02:25:00.01 ID:W2BP6ANS.net
>>212 400?問題ないよ オイル漏れもないし
純正片側18000円か・・・

グリップエンドはショックドライバーで取り外した
+あれば叩いて回せるけど専用品がいいよ

フロントウィンカー他にオススメない?
LED意外となると貼り付けになるけどポロリするんだよ・・・

216 :774RR:2018/08/20(月) 16:37:41.89 ID:frovacJD.net
ウィビックにあるエレクトロスポーツってメーカーのレギュレーターどうだろ?
国産電気製よりマシなのかな?

217 :774RR:2018/08/20(月) 17:56:58.05 ID:7I6qZ7H0.net
コアースのフェンダーレス欲しいけど、これナンバー灯ないけど、ナンバー照らさないと
車検NGだったような

218 :774RR:2018/08/20(月) 18:49:52.03 ID:852Z/qw8.net
ナンバー灯別でつけるんだよそんなのもわかんないのか

219 :774RR:2018/08/20(月) 21:40:57.47 ID:aArfhsjS.net
>>208
むしろここが気になる
>スロットホルダーはGSX-R用で3/4相当

ハイスロ検討してる400乗りだけど400でも3/4なんかね?
だれか品番知らないかなあ

220 :204:2018/08/21(火) 01:42:11.49 ID:a82QHsjt.net
>>213
そうですね。もってました。インパクトもあるんで使ったら見事にハジカレました。
またやって みます。

221 :774RR:2018/08/21(火) 01:53:04.02 ID:T9mNQB0f.net
ショックドライバーで憎しみ込めてぶっ叩けばええねん(´・ω・`)

222 :774RR:2018/08/21(火) 07:47:15.03 ID:leRtpe47.net
安物つかったらあかんで?ワイは3本折れたでw

223 :774RR:2018/08/21(火) 09:15:53.70 ID:HIDxTwkf.net
>>219 208だけどケーブルは無印で何かの拍子でSVと右スイッチ同じだなと思って
調べてみたらスロットホルダーのみ型番違うのよ
確かレースベースになる車両だったはず

油冷の750最後のモデルだったような・・・?
記憶あいまいなんだよな

224 :204:2018/08/21(火) 11:38:35.80 ID:ZZbskEyF.net
まわったよー。ショックドライバーあったから憎しみはこめなかったけど。
みんなありがとうね。
回ったけど真ん中って抜けて外れないんだっけか?まあいいや此れで交換できるし。
とりあえず回ったからおいといてこれからネットでグリップと接着剤注文する。

225 :774RR:2018/08/21(火) 18:38:26.78 ID:J6bHxwXG.net
650の後シリンダーってこんなに熱持つのか
400からの乗り換えでびっくりした
ラジエーターの水足りないのかと疑った
これはおかしいと思い何度も点検したし

650でこれだと1000やばくないか?

226 :774RR:2018/08/21(火) 18:43:19.10 ID:HXfWjajO.net
400/650は乗ってないからこんなにってのはわからんが
国内1000SK3は通年の水温計85〜109で落ち着いてる
夏場のフレームには触れないね

227 :774RR:2018/08/21(火) 19:18:42.81 ID:6FP8OZZW.net
>>226 ちょろっと200メートルくらい試運転しただけで
水温27から68だぜ?たまらんよ
こんなもんなのか?排気量あがれば確かに熱持つけどさ

228 :774RR:2018/08/21(火) 20:12:52.36 ID:HXfWjajO.net
>>227
それは何かおかしい
この時期でも28℃スタートなら一般道数分走らないと60℃超えない
華氏かと思ったが28Fだと-2℃。

229 :774RR:2018/08/21(火) 20:41:51.27 ID:Yv4yc5Sc.net
ウォーターポンプ動いてないっぽいな

230 :774RR:2018/08/21(火) 21:20:52.36 ID:9sYSgpf3.net
>>227
距離より何分エンジン掛けてたのか気になる
今時期650なら2〜3分でウォーターポンプ周り熱くなるよ

冷間始動ですぐ200m走ってるなら、ウォーターポンプ回らなくてもサーモスタット壊れててもそんな温度上がらんでしょ
あるいは水温センサー引いてる場所が悪いとか

俺も400から650に乗り換えて熱に驚いたわ
400なら真夏でもそんなにラジエターファン回らないけど、650だとぶん回るよ

231 :774RR:2018/08/21(火) 23:21:39.98 ID:CpEJI2Ci.net
650はしょぼいオイルだとすぐ熱ダレする
オイルクーラーが後期からついてるからそういうこと

232 :774RR:2018/08/21(火) 23:35:07.90 ID:AyUWFO+K.net
ああえいあああぁぁ!
しょっくどらいばーでねじ山を欠け飛ばしてしもたあ

233 :774RR:2018/08/22(水) 00:54:20.51 ID:eDix8EKU.net
>>232
ドリルの出番だな!
ちな俺がやった時は手持ちの2〜4mmのビットが全滅したわ
結構硬いから頑張って〜

234 :774RR:2018/08/22(水) 00:55:55.36 ID:I7MhsBFH.net
はて?上で出てたバーエンド?

235 :774RR:2018/08/22(水) 01:19:06.37 ID:Wc3aGmus.net
>>231
某格安Aのオイル入れたらギア抜けするわカチカチ鳴るわで作業ミスしたのかとビビったわ

236 :774RR:2018/08/22(水) 06:26:07.44 ID:vYbTBavu.net
>>231 後期ってオイルクーラー付いてるのと無いのあるよな
前期に装着出来ないかな?
または追加ラジエーター

237 :774RR:2018/08/22(水) 08:53:42.63 ID:6gWSA1Tz.net
オイルなんてのはなぁ!いつもいつも安く売られてるヤマプレで良いんだよ!何も考えずにヤマプレ使えばええねん。だってヤマハ純正だし楽天とかで4リットル安いしでええこと尽くしや!

238 :774RR:2018/08/22(水) 23:53:08.06 ID:vx7II82y.net
エクスターの排気くっさいねん

239 :774RR:2018/08/23(木) 10:34:49.87 ID:fvYslk68.net
エクスター人気ないよね
CCISはそこそこ使われてた気がするけど

240 :774RR:2018/08/23(木) 16:38:17.35 ID:Ij92ShFb.net
CCISは安いしね
ジムニーにもVガンマもこれ!
エクスター高いんよ。

241 :204:2018/08/23(木) 17:32:06.04 ID:rjUWHJG9.net
>>234
私じゃないです。無事できました。
232さんはどこのネジやっちゃったのかな?

242 :774RR:2018/08/23(木) 17:35:33.50 ID:dOXihdeV.net
CCIS 恋したっていいじゃない

243 :232:2018/08/23(木) 18:02:24.11 ID:K5HGZXBf.net
右のバーエンドだす
安物鉄工用のドリルでは歯が立たず更に涙目

244 :774RR:2018/08/23(木) 18:06:39.96 ID:Ij92ShFb.net
>>243
がっつり焼き入れしてあるんだから、あたりまえだす
逆タップか溶接だす
逆タップは下穴が勝負所だす

245 :774RR:2018/08/23(木) 20:28:05.11 ID:K5HGZXBf.net
そんな大ごとにしなくても頭さえ揉み取れれば良いだけなんだけどね

246 :774RR:2018/08/26(日) 13:54:29.88 ID:2OMuNXys.net
AmazonでG2が800円になった時に買いだめしてるわ
春夏秋に交換してるから1500キロも使わないな
フィルターは1年〜2年に一回だな
年間距離3000〜5000キロだから

247 :774RR:2018/08/26(日) 20:17:24.00 ID:7DQlbbrI.net
H/Lが暗すぎるのでLEDフォグをつけることにしました。

248 :774RR:2018/08/26(日) 21:39:43.04 ID:p28dZOae.net
>>247
何をどこにどう着けたのか教えてくれんさい

249 :774RR:2018/08/26(日) 22:19:12.11 ID:jbAPiD2b.net
やっと納車されました。これからよろしくー
https://i.imgur.com/OoAlbhM.jpg

左ミラーが走行中ぶるぶる震えて気になるんだけど何か対策とかありませんかね?

250 :774RR:2018/08/26(日) 23:25:35.39 ID:8qGfsNy/.net
>>249 おお・・・やったじゃん
ヘルメットもアライってトコが通だな

フロントウィンカー何とかしたほうがいい
立ちゴケしただけでめり込んでカウル割れるから

251 :774RR:2018/08/26(日) 23:57:27.27 ID:7DQlbbrI.net
>>248
現在キタコのを2つ発注してて、届き次第現物見ながら取付検討って次第です。
Fターン下のカウルから吊るす事を妄想中。

252 :774RR:2018/08/27(月) 00:10:11.71 ID:v6toJptd.net
>>251 キタコ?俺と同じワレンズミニかな?
ステー製作しないと無理だよ

253 :204:2018/08/27(月) 00:32:31.91 ID:wPF9wblH.net
腰痛で乗らなかったのがいかんが高速で引っ掛かりをかんじる。400sFuel1で改善するかのー?
7000から上が妙につまる。

254 :774RR:2018/08/27(月) 00:37:15.36 ID:FugMFIuU.net
>>251
ありがとう。
円配光だからLoの追加としては使いにくいと思う

>>252
いや、シャトルビームってやつだと思う。

255 :774RR:2018/08/27(月) 01:11:03.25 ID:v6toJptd.net
>>249 ミラー裏のゴム左右交換 ステー側 ミラー側

>>253 順序的にプラグ エアクリ キャブ

俺も暗いと思うけど「レイブリックレーシングクリア」これで解決する
テンプレ入りしたほうがいいんだけどな

フォグ?俺も追加したいけど場所がなあ。。。

256 :774RR:2018/08/27(月) 01:29:57.16 ID:9Uxs7nJG.net
>>158

>>157 です
二機のニコイチ腰上O/H、備忘録も兼ねて、twitter専用アカで記録つけてます。よかったらご覧ください。
完全に素人整備でO/H自体初めてですが、気持ちだけでなんとか進めてます。アドバイスとかリクエストとかもらえたら応じていきたいので、興味あればリプなどください。
@motoYozhik

目標は、10日以内に再組み上げ、二週間以内に火入れです(多分押す

257 :774RR:2018/08/27(月) 05:40:51.04 ID:w/ThUoCo.net
>>256 リクエストあるけど
全裸と男性器、肛門
他には背後にSVでセクシーなポーズ希望

外人ポスターで裸で股がってるセクシーな感じで

258 :774RR:2018/08/27(月) 10:28:23.39 ID:4ufP3QEe.net
>>255
ありがとう!ちょっとバラして確認してみる

夜も走ってみたけどヘッドライトの配光が極端過ぎるね
丸目ネイキッドの方が見やすいという・・・

259 :774RR:2018/08/28(火) 07:59:46.29 ID:7owZySrs.net
レギュレーターやっぱクソ熱くなってるなぁ

260 :774RR:2018/08/28(火) 08:52:27.51 ID:U/inyc/y.net
対策しろ、それがさだめだ

261 :774RR:2018/08/28(火) 15:45:25.49 ID:4+GpfS/l.net
sv1000初心者です。メインハーネスとレギュレータのハーネスが焼き付くとのことですが、対策としてコネクタの代わりに一線ごとに端子で結線するのはありですか?他に安心出来る良い案などありますでしょうか?

262 :774RR:2018/08/30(木) 10:30:19.17 ID:hQWPIUyW.net
6万キロ以上乗ってるが
ハーネスの焼きつき?なんてなったことないし、聞いた事ないけどな
フルパワーにしただけのほぼノーマルで、真夏だって走ってるけど

263 :774RR:2018/08/30(木) 11:21:28.33 ID:vJkVqmqk.net
>>262
スーパーカブ?

264 :774RR:2018/08/30(木) 12:12:11.88 ID:rRX8zb0z.net
最近遠出して荷物載せることが増えたからベンチュラ買ったわ
svはシート後方にしっかりしたベルトの固定ポイントがないのが不満だった

265 :774RR:2018/08/30(木) 17:13:26.82 ID:T7gRjHDJ.net
400S買っちまったぜよろしく!納車までまだ後2週間(´・ω・`)

266 :774RR:2018/08/30(木) 17:20:29.33 ID:zB18nH/v.net
>>265
おめ!いい色かったね!

267 :774RR:2018/08/30(木) 20:18:56.79 ID:uqL/ZCEN.net
Fフォークのダストシール外したら白っぽい固まったカスが?これってフォークオイルかシリコングリス?
初期SVでおそらくフォークオイル無交換の車体です

268 :774RR:2018/08/30(木) 20:30:36.49 ID:hQWPIUyW.net
>>263
頭いかれてんのか??

269 :774RR:2018/08/30(木) 22:29:41.98 ID:+YRbZsVL.net
>>267 シリコンの塊だね

270 :774RR:2018/08/30(木) 22:40:50.44 ID:53G69ZPf.net
>>269
ありがとう。とりあえず掃除してオイル交換してみます

271 :774RR:2018/08/31(金) 00:08:44.11 ID:OUF/6gey.net
Loビームの上下光軸イジったらかなり前が見やすくなった
ただ今度はかなり左向きに照らすように・・・また調整しないとなぁ

今しがた一万キロ達成
https://i.imgur.com/9EGIHKP.jpg

272 :774RR:2018/08/31(金) 09:20:35.13 ID:BbdfQV00.net
1万とか羨ましいわ。俺のはそろそろ5万キロ。
鈴木虫が鳴り出してる。

273 :774RR:2018/08/31(金) 10:21:31.01 ID:hlSMr8ie.net
>>268
JOG?

274 :774RR:2018/08/31(金) 12:30:36.01 ID:q33INL3U.net
>>273 ナマポ?

275 :774RR:2018/08/31(金) 13:49:15.84 ID:ZskQqo/c.net
>265
おめ色! 今の400じゃ味わえないガサツで強力な加速を堪能してくれ。

>271
メカノイズなさそうで羨ま…
オレのは66000超えたわ(買ってから30000超)鈴木虫合唱してるわw
ETCつけるかまだ迷ってる…

276 :774RR:2018/08/31(金) 14:21:35.38 ID:xym/Aept.net
まだ9700キロだわ

277 :774RR:2018/08/31(金) 17:25:52.53 ID:q1Y96xA5.net
ウチにはスズキロックフェスだよw

278 :774RR:2018/08/31(金) 18:11:35.91 ID:OUF/6gey.net
>>277
先週納車された時そのくらいだったよ

あと鈴木虫ってなんなんだぜ?

279 :774RR:2018/08/31(金) 18:12:29.28 ID:OUF/6gey.net
しまった安価ミス>>276

280 :774RR:2018/08/31(金) 18:16:51.48 ID:JO4Uk61j.net
簡単に言うとエンジンからの異音

281 :774RR:2018/08/31(金) 21:50:09.13 ID:YX28Kd9P.net
カムチェーンとかタペットとか?

282 :774RR:2018/09/01(土) 06:30:35.77 ID:OTDiqXmF.net
>>271 やたら明るくないか?
電球を換えたのかな

283 :774RR:2018/09/01(土) 10:21:34.90 ID:spqqBFbJ.net
>>282
補正で明るく見えるだけで肉眼だとぼんやりしてるよ
T5のLEDバルブ買ったけど雨で交換出来ないぜ

284 :774RR:2018/09/02(日) 22:56:03.56 ID:Rlo/YBlH.net
誰かフロントウィンカー余ってないかな?
ジャンク品で構わない
根元のゴム部分だけ使いたいんですが
余ってたらヤフオクにお願いいたします

285 :774RR:2018/09/02(日) 23:22:36.17 ID:4sXex6+v.net
参考までに教えてほしいんだけど、
400N/Sと初期650N/Sは前後でウインカー違うの?
中期650N/Sと1000N/Sはソケットがダブルかシングルかだけで外装一緒なのよ
上の人がフロントウインカー(のゴム部)を探してるみたいだから、気になって。

286 :774RR:2018/09/03(月) 00:12:23.38 ID:A6T33cH7.net
>>285
長さが違うよ

287 :774RR:2018/09/03(月) 00:16:15.45 ID:tlYJFGEq.net
>>284
400Sのだったら前後余ってるわ。
オクに出すのも面倒だから近場まで来れるならくれてやるわい

288 :774RR:2018/09/03(月) 00:16:38.84 ID:dRrUVamo.net
フロントウインカーのゴム部分は経年劣化でボロボロになるから新品買わないと駄目でしょ
それとも途中から材質変わったの?

289 :774RR:2018/09/03(月) 00:18:44.66 ID:oHp3eK9c.net
>>286
そうなんだ。教えてくれてありがとう

290 :774RR:2018/09/03(月) 09:37:29.95 ID:PtG8YsYo.net
>>287 288 ちょっとした加工するのにどうしてももう1セットいるんだ

どうせ沖縄とかでしょ?無理に決まってるじゃん

加工後・・・おおっ・・・これいいんじゃね?て内容かも
写真ここには載せる
多分SVでは初のウィンカーかと誰もやってるの見たこと無いし

291 :774RR:2018/09/03(月) 09:53:19.83 ID:oHp3eK9c.net
はたしてどうなるんだろ
まあ俺もウインカー変えてるが
GSXRやCBRの電球式ウインカーミラーをどうにかキレイに移植できんものかと考えてる

292 :774RR:2018/09/03(月) 11:54:55.70 ID:XFwSW1eS.net
>>287
横からですが、欲しいです
どちらですか?

293 :774RR:2018/09/03(月) 12:25:10.60 ID:PtG8YsYo.net
>>292 yametekure-
前側片方ジャンク品で構わないからヤフオクにお願いします

根元のゴムが欲しいので

294 :774RR:2018/09/03(月) 12:43:43.82 ID:Xe2ULxY7.net
SV400契約した!

295 :774RR:2018/09/03(月) 12:49:13.69 ID:NJ+7k90n.net
>>294
おめ、いい色買ったな

296 :774RR:2018/09/03(月) 17:13:43.50 ID:IWRTv3pS.net
267 ですが、Fフォークオイル交換してみました。思ってたよりも汚れなかった。走ってみたら少しギャップを拾わないかな?程度

297 :774RR:2018/09/03(月) 22:11:51.05 ID:ap13ZHmF.net
LEDバルブつけたった
https://i.imgur.com/9AMGpUQ.jpg

298 :774RR:2018/09/03(月) 23:14:36.10 ID:tlYJFGEq.net
>>290
東京多摩地区だよ。取りに来れるならマジであげるよ

299 :774RR:2018/09/03(月) 23:24:50.15 ID:oHp3eK9c.net
八王子人の俺が頂きにと思ったが、特に使い道が浮かばない。

300 :774RR:2018/09/03(月) 23:40:45.04 ID:aG7zjVtT.net
>>298 郵送する気はないですか?
無理ならしたかないのかな
都内へ行かないので最寄り駅わかれば考えます。

こちらは宮ヶ瀬、相模湖までなら行けますが

301 :774RR:2018/09/03(月) 23:46:12.19 ID:oHp3eK9c.net
なんか若干だけど偉そうな感じを受ける

302 :774RR:2018/09/04(火) 00:11:03.03 ID:ely0VkKJ.net
>>300
この場合「お手数ですが、郵送してもらえませんでしょうか?」
砕いて話すなら「着払いで郵送してもらえると助かるんだけど、お願い!」くらいは言えないんだろうかと横から突っ込み

てか相模湖まで来れば多摩地区なんてあと少しだろうに...

303 :774RR:2018/09/04(火) 00:19:23.94 ID:WQrto0x6.net
>>293
俺が出すまでもなくヤフオクに片側とか出てるじゃん?

>>299
オレンジ色の400Sに乗って道の駅滝山で待ってるね♪

304 :774RR:2018/09/04(火) 00:32:29.43 ID:5S1TPK7z.net
>>303
奇遇だね
自分はオレンジ色の1000S
だから使い道が浮かばないの

305 :774RR:2018/09/04(火) 08:19:32.61 ID:UPiIxiFS.net
400の純正リアサスのスプリングって黄色以外あったっけ?

306 :774RR:2018/09/04(火) 12:56:45.08 ID:khyDCsOj.net
メンテスタンドにバイク乗せて後輪を手で回したら何周くらいします?
自分のSV半周もしないんでおかしいかな

307 :774RR:2018/09/04(火) 14:26:43.62 ID:JrjYOeYM.net
そんなもん

308 :774RR:2018/09/04(火) 16:04:03.47 ID:IyOHmMk8.net
チャンクリ+キャリパーのピストン揉み出しで回るようになる

309 :774RR:2018/09/04(火) 18:57:52.50 ID:KzX8l8xt.net
>>305
ない

310 :774RR:2018/09/04(火) 22:32:09.06 ID:GmOGmUMf.net
>>305 紫ならハイパープロ
赤ならYSS

311 :774RR:2018/09/05(水) 06:17:19.24 ID:RMLU/aMM.net
前後のウィンカー交換したけどハイフラorz
リレー買ってくる・・・確か7Pでいいんだよね

312 :774RR:2018/09/05(水) 09:53:16.64 ID:kmtLydCo.net
>>309
>>310
thanks!中古で買って納車はまだなんだけど赤スプでYSSっぽい
10Rのサスでもと考えてたから棚ぼただわ

313 :774RR:2018/09/05(水) 14:48:00.68 ID:KWVB5wXr.net
ショックのボディ見ればわかる

314 :774RR:2018/09/05(水) 17:40:37.41 ID:4jMIKt7W.net
写真みないとわからないな
zx6用かもよ?あれはバッテリーの所加工しないと付かないんだっけ
サス全体の写真みてみないと。
つか純正のスプリング変更か純正流用か社外か見て普通わかるでしょ

315 :774RR:2018/09/05(水) 17:42:28.14 ID:wsVJ6QiA.net
全然わからない俺

316 :774RR:2018/09/05(水) 20:09:40.49 ID:+YWYdAkI.net
ただスプレーで色変えただけだったり

317 :774RR:2018/09/06(木) 16:30:51.10 ID:UoN79Mrb.net
初期型買いました
納車楽しみです

318 :774RR:2018/09/06(木) 17:17:34.25 ID:QIlSKADr.net
おめ色

319 :774RR:2018/09/06(木) 17:28:52.77 ID:hQIwdLOd.net
キャブにエアフィルター付けてる人は
エアクリ下のブリーザーパイプどうしてる?
オイルキャッチタンクしかないのかな

320 :774RR:2018/09/07(金) 11:29:13.17 ID:JrR8dtXE.net
グラディウス650が来そうです。仲間ですよね?一応

321 :774RR:2018/09/07(金) 15:13:02.85 ID:ptBqs0qF.net
グラディウスは改めて見ると艶かしいボディが綺麗
それに箱やバッグやロングスクリーンなんかの旅仕様がSV系で一番似合う、気がする

322 :774RR:2018/09/07(金) 18:42:46.97 ID:3dEJ+5g+.net
400S用のメットホルダーが無いんでV-Strom650用を加工して取り付け
使い心地は微妙だけどないよりマシw
https://i.imgur.com/Cl3nlxP.jpg

323 :774RR:2018/09/07(金) 19:15:16.89 ID:/Voc2ymX.net
SV400って、実はタンデムシート外したらメットホルダーあるんだよな

324 :774RR:2018/09/07(金) 19:38:15.73 ID:iiVgRgTV.net
>>323
もちろんご存知ですとも
でもフルフェイス掛けると・・・なんかイヤじゃない?

325 :774RR:2018/09/07(金) 19:44:11.06 ID:/Voc2ymX.net
ご存知?誰が知ってるの?

326 :774RR:2018/09/07(金) 20:03:18.61 ID:FLNTo+U4.net
偉い人が知っている

それはそうと>>322はうまく付いてるね

327 :774RR:2018/09/08(土) 23:17:21.52 ID:NBHsQcm3.net
とうとう俺の400sもレギュパンしてしまった…
対策品などのおすすめがあったら教えて欲しいですm(__)m

328 :774RR:2018/09/09(日) 00:33:13.26 ID:Jv4ainNT.net
グラディウス納車予定のVT乗りですけど、FETレギュに変えれば?
VTも1度中華製に交換したが1年しか持たんかった

329 :774RR:2018/09/09(日) 00:42:28.42 ID:t9NhME8a.net
>>327
何キロでどのレギュレーター使ってたか
バッテリーは元気だったか
レギュレーターは今のスレでも前スレでも同じ話にしかならない
FET型を移植するか純正交換して定期的に壊れるものだと思うかファンをつけるかだ

330 :774RR:2018/09/09(日) 00:47:09.93 ID:Ugotca76.net
>>322 おれも穴あけ加工やったけどケンツ・・・サイレンサーが邪魔で無理だった
諦めて純正のフック
ミラーなんかにかけるなよな ライナー

>>327 パンク?配線が導火線みたくやられました?
通常の品物をにりんかんでオーダーすると対策ロッドの型番出たような・・・
・外にレギュ出して風を当てる
・ヒートシンク追加
・mosfestレギュ?

331 :774RR:2018/09/09(日) 12:41:46.61 ID:5kUMKxRN.net
旧400 スピードメーター動かず
十字キー割れなし

原因はケーブルになるのかな?

332 :774RR:2018/09/09(日) 13:10:06.36 ID:KcuwTt2J.net
>>329
走行距離は5万キロ手前
多分純正レギュレーター
バッテリーはテスターで測って14Vあり
です
症状としては走行中にメインヒューズがとんだ
レッカーで帰ってきて試しに新しいヒューズ(30A)を差したらキーオフでもすぐとんだ
レギュレーターの抵抗とか調べたら-がグラウンドに落ちてなかった
FET型っての調べてみます

333 :774RR:2018/09/09(日) 15:21:27.56 ID:YPVx0F/0.net
>>332
マーケットプレイスの安いのは偽物が多いので注意

334 :774RR:2018/09/09(日) 15:25:33.97 ID:mVmJ4Jk7.net
R1純正のMOSFET型つけてるけど純正でいいと思う

335 :774RR:2018/09/09(日) 16:47:08.85 ID:3HEowtTS.net
改造・カスタムするのが好きとかでなければ純正品にpcファンが一番よ

336 :774RR:2018/09/09(日) 18:18:18.02 ID:m9ZjwTcB.net
MOSFETいいぞ

337 :774RR:2018/09/09(日) 18:21:49.59 ID:H7UJDU0i.net
>>331だけど原因わかった
十字キー問題ないな・・・と思って外してみたら全部のキー割れてたぞw
抜いてみたら○型になってた
目視ではわからないもんだな

338 :774RR:2018/09/09(日) 19:26:48.53 ID:5kUMKxRN.net
前バンクのカムテンショナー?からオイル漏れ
これってよくある?

339 :774RR:2018/09/09(日) 20:13:59.00 ID:C6f2K1BV.net
>>338
年式は?

340 :774RR:2018/09/09(日) 20:35:40.81 ID:+BEPcLJh.net
カムカバーのガスケット劣化で漏れたことはあるが
カムチェーンテンショナアダプタはオイルの廻るところじゃないだろ?

341 :774RR:2018/09/10(月) 02:09:26.71 ID:H8iSwILh.net
テンショナーのトップボルト締め付け甘かったり?

342 :774RR:2018/09/10(月) 08:25:08.67 ID:4VMNRJSn.net
前バンクキャブレター下まだ良く見てないからわからないが
テンショナーかヘッド周辺

343 :774RR:2018/09/10(月) 15:59:09.24 ID:aq+4koDb.net
ブローバイじゃね?

344 :774RR:2018/09/10(月) 21:57:02.94 ID:sJpH/Jek.net
アップガレージ行ったら見るからに怪しいバルブが置いてあったから思わず買ってしまった
ハイビームに突っ込んで試してみようw
https://i.imgur.com/xcqrfpE.jpg

345 :774RR:2018/09/10(月) 22:02:42.75 ID:v5oKuRVq.net
85Wてwwwww

346 :774RR:2018/09/10(月) 23:14:02.58 ID:9FaYPOr3.net
>>344 レンズ解ける可能性あるかも

>>343 前バンクテンショナー?ヘッドカバー?どちらかなんだけど確認出来ないな
一度バラさないと
テンショナーのトコっぽいけどガスケットあったっけ?
ヘッドカバーのゴムっぽい気もするけど

ブローバイはその下じゃん?

347 :774RR:2018/09/10(月) 23:24:15.55 ID:9FaYPOr3.net
あーあと水温この時期の夕方でも100超えるのか・・・?
すぐに100度になってファン回る

ブローバイホース上側裂けてオイル吹いてる可能性もあるかも
いずれにしろキャブ下全部見てみないとな

348 :774RR:2018/09/11(火) 00:03:35.96 ID:VZaRFnNc.net
今は他車種乗りなんだけど、部屋整理してたら
ゼログラのスクリーンが出てきた。
またSVオフに参加できたら持っていくわ。

349 :774RR:2018/09/11(火) 00:05:34.59 ID:XkPASzB5.net
バイク屋で見てもらえよ、オイル漏れ

350 :774RR:2018/09/11(火) 01:10:09.97 ID:/PAkvIiw.net
>>346
キャブの連結ロッド濡れて無いか?
右側の隙間から覗いたら見れる
そこから垂れてたらブローバイ

351 :774RR:2018/09/11(火) 07:43:55.08 ID:JtWWAWKk.net
>>350 うーん見えないな
でもかなり緊急事態な感じ

やっぱ前バンクのヘッドカバー、テンショナー付近だな
上から漏れてるのは確認してるが

352 :774RR:2018/09/14(金) 14:30:15.88 ID:g9/drRBK.net
やっとこ納車(∩´∀`)∩
https://i.imgur.com/1SUZuBV.jpg

353 :774RR:2018/09/14(金) 14:31:51.59 ID:dhkiVJbU.net
>>352
カッコいい!
すげえいいよ!

354 :774RR:2018/09/14(金) 14:36:46.59 ID:ni9K3Kki.net
ユーザー車検終了〜
検査標章変わったね

355 :774RR:2018/09/14(金) 14:59:46.96 ID:S5KckOSX.net

新しい証票貼りにくくない?

356 :774RR:2018/09/14(金) 16:15:37.52 ID:66qsEoKi.net
いいね!
ヨシムラ羨ましいわ

357 :774RR:2018/09/14(金) 18:01:36.52 ID:pAydwBBB.net
>>352
おめいろ。赤黒もいいね!

358 :774RR:2018/09/14(金) 20:02:53.46 ID:ni9K3Kki.net
>>355
サイズ大きくなったよねー
縁トリミングしたいっす

359 :774RR:2018/09/15(土) 09:18:36.57 ID:6axSuqUC.net
面倒くさくて剥がさずに上から貼ったわ

360 :774RR:2018/09/16(日) 17:54:46.98 ID:4bB8BnLQ.net
ヤフオクで入手した噂のケンツ入れてみたが、こり車検通らんわ
リベット剥がしてバッフル組み換えで、新品に換えてるけどあんまり音量かわらんし

近所迷惑すぎる

361 :774RR:2018/09/16(日) 18:47:42.74 ID:Oigmg3HR.net
通るよ
落ちたことないし

362 :774RR:2018/09/16(日) 19:09:18.95 ID:fzpoqEyq.net
青ホイールの現行650かっこええな

363 :774RR:2018/09/16(日) 19:42:16.47 ID:4bB8BnLQ.net
>>361 あの音量で通るのか・・・
とりあえずヨシムラ比較で性能どんなもんかなと

364 :774RR:2018/09/16(日) 21:38:34.83 ID:4bB8BnLQ.net
ああ、、、そうそうキャブ下のインテークマニホールドだけどニップル付いててホースの接続先はどこなんだ?
キャブのとこだっけか

ばらして忘れたw

365 :774RR:2018/09/16(日) 22:02:46.28 ID:fzpoqEyq.net
全くわからんが負圧コックだとエスパー

366 :774RR:2018/09/16(日) 22:22:58.38 ID:sNVAnVxf.net
初めてのバイクが400Sケンツマフラーで近所からクレーム頂いた10代最後のほろにがいおもひで

367 :774RR:2018/09/16(日) 23:16:38.83 ID:mfAHIdkO.net
負圧コックやな
こっちがが外れてることは無いとは思うが負圧ポンプもあるからな!

ヤフオクに3年前まで乗ってたSVが出てて寂しくなる(´・ω・`)

368 :774RR:2018/09/16(日) 23:24:22.48 ID:4bB8BnLQ.net
>>365 二次エアのトコ?燃料タンク?どっちかな

369 :774RR:2018/09/16(日) 23:29:17.35 ID:7jQZDBQh.net
納車に至って先人の教えでファン付けたけどこれって効果あるのかね
https://i.imgur.com/j0CQU6p.jpg

370 :774RR:2018/09/16(日) 23:32:44.87 ID:7jQZDBQh.net
連スマン。バッテリーボックス切って得体のしれないサスが付いてるんだけど何の流用かわかる人いる?
https://i.imgur.com/SzFKY24.jpg

371 :774RR:2018/09/16(日) 23:37:37.38 ID:5yi7dM3L.net
>>368
タンクの裏
負圧コックと聞いてわかんない、分解手順をたどれないなら分解する技術レベルじゃない

>>369
R/Rと重ねるように付けた方がいいと思う
フィンから吸い上げるカタチ

>>370
さっぱりわからん

372 :774RR:2018/09/16(日) 23:46:03.54 ID:mfAHIdkO.net
>>369
俺はMOSFETの方がいいと思うぞ
>>370
多分6Rじゃないかな
赤スプリングで流用されそうなのって6Rと10Rしか無かったはずだし10Rはリザーバーが離れててそこに付いてたような気が

373 :774RR:2018/09/17(月) 00:13:51.78 ID:Xu4OMi7R.net
納車されてから初長距離ツーリング行ってきた
https://i.imgur.com/8jnj7yk.jpg

高速100キロ巡航&下道法定速度で走ったら燃費30km/Lも出てびっくり
6速2000回転からでもじんわり加速出来るのもびっくり

374 :774RR:2018/09/17(月) 00:18:52.99 ID:w/QrSYlo.net
>>373
濃い2台だな

375 :774RR:2018/09/17(月) 00:29:31.91 ID:lct4kbSB.net
>>369 パソコン用のブロアファンでレギュ側に風を当てている
レギュのトコに風が当たらなくて熱でパンクするから対策

>>370 ZX-636かZX-6RのショックにYSSのスプリングっぽいな
オクで純正手に入れて交換がいいかも

>>371 キャブ変えてO/Hするからノーマルに戻そうかなと思ったがホースの取り回しが違うから迷った
キャブ変えるとホース取り回し、二次エア関連全て取るからすっかり忘れてて・・・

キャブ下のインマニのホースってタンク裏に接続だっけ?
嘘付いてないか?そんなに長いホース手元にないぞ

376 :774RR:2018/09/17(月) 00:32:36.82 ID:lC4uV4uE.net
>>375
リアバンクのキャブからのなら燃料ポンプ行きのやつだな

377 :774RR:2018/09/17(月) 00:43:00.35 ID:OdC2Qnp6.net
リアは負圧取り出し口が二つあるからね
マニホールドから出ているものは燃ポン
キャブレターのニップルからのは負圧コックと二次エア装置

378 :774RR:2018/09/17(月) 00:49:07.21 ID:KgNuxFMl.net
>>366
バッフルついてるとそんなうるさくないやろ
まさかバッフル無しで乗ってたのか?

379 :774RR:2018/09/17(月) 00:51:48.35 ID:KgNuxFMl.net
>>369
空気の流れは出来るだろうから効果がないことはないだろう
実際にカウル付けてみてファン作動させて、空気の流れが出来るか確認しよう

380 :774RR:2018/09/17(月) 01:17:21.91 ID:lct4kbSB.net
>>373 お隣さんのヘルメットは立派だが・・・

>>377 マニホールドのニップルはタンク裏じゃなく燃料ポンプ?
あんまり嘘つくなよ

>>378 俺のも付いてなく始動後すぐにエンジン切るほどの音量だったぞ
住宅街だから無理がある

381 :774RR:2018/09/17(月) 01:39:26.91 ID:r9CIR5N0.net
>>378
付いてても煩いよ
最近のバイクで慣れてるとノーマルですらうるさく感じる

382 :774RR:2018/09/17(月) 02:06:10.83 ID:QCLRds9T.net
>>380
何言ってんのかよく分かんないけど>>377は正しいこと言ってるでしょ

383 :774RR:2018/09/17(月) 02:09:38.29 ID:QCLRds9T.net
ケンツ管は購入当初はバッフル無しで車検通ったよ
経年劣化か規制強化か知らんが6〜7年前くらいからバッフル無いと通らなくなった

384 :774RR:2018/09/17(月) 02:44:15.49 ID:KgNuxFMl.net
経年劣化でしょ
合法だったものが途中で違法にはならん

385 :774RR:2018/09/17(月) 03:28:37.26 ID:w/QrSYlo.net
>>384
うちの古い原付は合法なのによく注意される
まあ夜乗らないが

明日はSVでお出かけ。

386 :774RR:2018/09/17(月) 04:56:44.99 ID:gcV5OdjF.net
>>370
あーこれはSSの純正流用でYSS要素はないっすわ

387 :774RR:2018/09/17(月) 09:22:04.18 ID:Ey5BnP5u.net
>>370

GSXRのリアサスかも、サス本体のどこかにメーカーのシールついてないかな?

SVの純正サスより高性能だから抜けてないならそのままでOK

388 :774RR:2018/09/17(月) 09:53:37.99 ID:EFRTjm0d.net
純正流用はバネレートわからないならなんとも言えんよ
乗ってみて違和感ないならそのままでいい

389 :774RR:2018/09/17(月) 14:02:01.90 ID:sdy1GixB.net
https://store.shopping.yahoo.co.jp/sps310/117k3280024b11x1-021620620cx2.html
これ見ると2Pカプラはグースと同じ品番?32800-24B11
テンプレに入れてくれ

リヤサスはhttps://i.redd.it/33lj7mokeui01.jpg
ここ参考にすればわかるけど純正以外だとZX-6Rがベストかな

最近知ったが初代の400/650バッテリー違うんだな
外径寸法はほぼ同じだが訛りバッテリーは重いほうが良いんだっけ?

390 :774RR:2018/09/17(月) 14:34:55.74 ID:BF/YbjsC.net
その表古いぞ

391 :774RR:2018/09/17(月) 14:56:56.12 ID:O1VT0X00.net
レギュ逝ってもたみたい
セル回したら、パチッて音して
メーターまわりが真っ暗&セルも回らず
交換、純正品かMosfetか迷う

392 :774RR:2018/09/17(月) 15:08:30.36 ID:BF/YbjsC.net
R1用の付けてるけど13.8V安定
真夏でもギリ触れる程度の熱さ

ただでかい重い邪魔耐久性不明弊害不明
毎年壊れるようなもんでもないし純正でいいよ

393 :774RR:2018/09/17(月) 17:22:52.52 ID:MWgmstq0.net
>>392
なんで純正使わないの?

394 :774RR:2018/09/17(月) 17:37:27.95 ID:vKKcXglH.net
俺もレギュレーターいった。
年式古いからついでにジェネレータ、セルモーター新品に変えようと思うが価格わからんな

395 :774RR:2018/09/17(月) 18:00:43.42 ID:22yFZ5WL.net
レギュのとこにファンつけてる人は何mmくらいの買ったの?60mmくらい?
自分も気休めにつけたい!

396 :774RR:2018/09/17(月) 18:09:27.36 ID:IwnRgZNt.net
前々から思ってたんだがモーター入ってるファンを更に増設してノイズ増やすぐらいならMOSFETじゃアカンのかって話ですよ

397 :774RR:2018/09/17(月) 19:02:32.21 ID:3w0Vy2Ir.net
レギュレーター壊れる報告多いな
一応壊れてもいいようにフォルツァのMOSFETを用意してはいるが、明日は我が身か

398 :774RR:2018/09/17(月) 19:16:54.96 ID:vKKcXglH.net
レギュレーターは外出し良さげだな
ただ雨どうなんだか。
ハーネス延長でホーンの場所も悪くはない
ダクト取り入れかパソコン用ヒートシンク追加か

399 :774RR:2018/09/17(月) 19:53:27.12 ID:X/c5aRQL.net
純正レギュは車両火災になるくらい熱くなるorジェネレータ、バッテリーを巻き込んで自爆するんだよなあ

炎上はNGなのでうちのSVはヤマハ製MOSFETに換装して3年目
講習会や長距離ツーしても全く問題なし
ほとんど熱くならないし電気も安定してるのでMOS換装を勧めておく

400 :774RR:2018/09/17(月) 20:10:27.50 ID:nDrp1VQu.net
新電製だろ

401 :774RR:2018/09/17(月) 21:02:53.23 ID:22yFZ5WL.net
MOSFETのがいいのか
少し調べてみたらバッテリー側の配線以外は3本適当にぶち込めばいいだけなのか

402 :774RR:2018/09/17(月) 21:07:01.08 ID:w/QrSYlo.net
俺の1000SはとりあえずR/R破損はないなあ。純正予備もあるのに。

403 :774RR:2018/09/17(月) 21:58:23.46 ID:ELyHMelR.net
>>396 FANの防水どうすんだろ?ってね。MOSFET良いですよね
SVF650/'09来たのですけどおっ立ちポジション怖い
ハンドル調整すりゃマシになるかな・・・

404 :774RR:2018/09/18(火) 05:43:08.52 ID:sY8R2tuq.net
650後期はレギュ問題ないでしょ
400全年式と650前期モデルの位置が熱こもるのが問題なわけで

405 :774RR:2018/09/18(火) 07:36:07.38 ID:QC9uZrR8.net
>>399 シート下から煙吹いて横浜市内で炎上したんだが。
焦げた匂いが辺りに・・・
上にも書いてあるが調べると400 650バッテリー違うんだな
サイズ同じだが 何が違うんだか

406 :774RR:2018/09/20(木) 09:24:00.45 ID:00N75TCh.net
ケンツって素材何よ?俺も欲しいかも
ヨシムラに飽きたわ

407 :774RR:2018/09/20(木) 11:16:14.36 ID:TxFRrbFL.net
400Sに水温計を付けたいんだけど、ラジエーターホースの内径がわかる人いませんか?
サーモスタッドが奥にあって外し辛いらしいからホースの中間にアダプターかまして測りたい

408 :774RR:2018/09/20(木) 12:42:46.17 ID:NKZIvzF5.net
>>406
パイプはステンレスでサイレンサーはカーボン
いるなら送別15000くらいでオクに流すよ

409 :774RR:2018/09/20(木) 13:06:17.40 ID:KH+mCHRB.net
>>407
元の水温センサーと入れ替えて設置じゃアカンのか?

410 :774RR:2018/09/20(木) 16:07:35.31 ID:ubClylr6.net
スピードメーターの針がビクンビクン脈打つんだが…同じ様な症状出たやついる?

411 :774RR:2018/09/20(木) 16:13:10.48 ID:Z9FVyhrz.net
またこの質問か…

412 :774RR:2018/09/20(木) 17:39:19.92 ID:+WPaKA6E.net
>>407 ヨシムラ?俺もサーモスタットからとったが2回目以降
白いシール張り直ししないと駄目だし場所柄キャブ下だからホース切って
割る形でセンサーとる予定
>>408 いや長く使いたいから素材次第で入れようかなと。
ケンツ650だと400と違い走るべ?元々650に合わせて制作してるし
何が悪いかわからんが抜け良すぎで排圧上がらなく、うるさいからかな

>>410 スピードセンサー割れてるよ
部品単体862円だったかな
2個頼んで予備として所持 あれは消耗品だから

413 :774RR:2018/09/20(木) 19:29:58.77 ID:gjo0g+GP.net
ケンツは650と400で絞りの位置と径が違うからな
ヨシムラと違って共用じゃないぞ

414 :774RR:2018/09/20(木) 22:26:31.57 ID:buUBSgaQ.net
ケンツ管は各車種専用品
JMCA認定番号では400が05635008、650は05638009で別物
ポン付けでセッティング合わなくて残当

415 :774RR:2018/09/21(金) 08:41:42.32 ID:96Z/JQym.net
>>413 400で遅いって言ってるの650用だったとかが多数かな?
逆に400の650に付けたらよさげだが

416 :774RR:2018/09/21(金) 09:34:39.11 ID:8A5tYIbr.net
左ポジションランプ消えてた。なんであんなとこの線が抜けたんだろう?

417 :774RR:2018/09/21(金) 12:59:02.07 ID:ULt83ML8.net
ポジションの純正ソケットすごく長いから適当なソケット買って差してる
長いT16も入るし、T10多チップLedも奥に入って粒目立ちしないから便利

418 :774RR:2018/09/21(金) 18:44:09.98 ID:ArX6UdNQ.net
>>413 それ詳しく。
出口の口径とエキパイ径 長さ?
ヤフオクで狙ってみたいから情報えたい

419 :774RR:2018/09/23(日) 21:14:19.82 ID:4mfjE5K6.net
中央道でワークスカラーの1000S発見
嬉しいね
俺は四輪だったから残念

420 :774RR:2018/09/25(火) 11:19:17.12 ID:YNmjLndH.net
https://www.ebay.co.uk/p/Suzuki-Sv650s-Sv650-99-02-Carburetor-Air-Cut-off-Valve-Made-in-Japan/18002909111

https://www.amazon.com/99-02-SUZUKI-SV650-Cut-Off-Valve/dp/B0032CEU7C

これどんな部品だ?キャブにつけるみたいだがエアカット?二次エアとは別みたいだけど

421 :774RR:2018/09/25(火) 12:59:58.27 ID:cxLA1mGE.net
>>420
エアカットバルブだね
純正品番13480-10F00のやつ
キャブの横に付いてるよ
純正で800円くらいだからわざわざ社外品使わなくていいんじゃない?

422 :774RR:2018/09/25(火) 18:37:11.64 ID:H1K7y0yI.net
新元号は帝都なのか
日本はどこへ向かうのかな

423 :774RR:2018/09/25(火) 19:14:12.28 ID:NxYIQIzY.net
皆蒸気で動く最新のこうぶって言う機械になるようです。

424 :774RR:2018/09/27(木) 10:01:07.03 ID:bh7/M9yG.net
タンクの燃料のポンプ負圧だよな?ホース抜くとポタポタと・・・垂れて来るんだがOリング交換で大丈夫かな?

425 :774RR:2018/09/27(木) 21:23:20.15 ID:b+zwZHA7.net
ゴミ噛んでるだけかもよ、エア吹いてみれば?

426 :774RR:2018/09/28(金) 02:28:09.15 ID:8mOLLwJX.net
>>424
ダイアフラムじゃない?
つか燃料コック内のパーツ単品って純正で出るっけ?

427 :774RR:2018/09/28(金) 08:46:09.18 ID:43R3leYE.net
>>425 吹いたが垂れてくる
>>426 とりあえずOリング注文したが駄目ならダイヤフラムかも

隣の燃料センサーも経年劣化で配線が・・・切れそうだわ

428 :774RR:2018/10/02(火) 12:21:15.79 ID:SJMxgiRO.net
最近キーオンでセル回しても一向に始動しないことが度々あるんだが何が悪いんだろ?
何回かキーをオンオフすると復活するけど気味が悪いんで何とかしたい

429 :774RR:2018/10/02(火) 18:41:49.10 ID:pjFprQHJ.net
これだけで判るエスパーはよ

430 :774RR:2018/10/02(火) 18:58:13.52 ID:W1IZ4VID.net
具合が悪い

431 :774RR:2018/10/02(火) 19:33:23.31 ID:9Ze0+d4H.net
愛が足りない

432 :774RR:2018/10/02(火) 20:06:49.66 ID:XYzXDWXo.net
セルモーター右側を小突いてみてセルが回るようだったらブラシの磨耗かと

433 :774RR:2018/10/02(火) 20:12:29.55 ID:VK63H4X8.net
>>428
昔400Sに乗っていたときにキーシリンダーから出ている配線だかが焼けて時々エンジン掛からなかったよ。
乗っているときにかなり焦げ臭い匂いがして停車したけど良く分からずで。
後日用品店でタイや交換を頼んだときに発覚した。
修理したのか費用は幾らだったか、もう10年以上前だから忘れてしまったけど。

434 :774RR:2018/10/02(火) 22:09:54.01 ID:HIXAa+6i.net
大昔、400Sに乗ってた時はピックアップコイルがイカれたな
たまにストールしたりとか予兆はあったけど。
ジェネレーターコイルと一体になってたっけ?7千円位だったか

435 :428:2018/10/02(火) 23:03:10.36 ID:vp4EcCHY.net
すまん書き方が悪かった。車種は400Sで症状としては

セルは回るが点火する気配がない時がある
一旦メインスイッチをオフにして、もう一度オンにしてからセルを回すと普通に始動出来たりする
始動出来なかったらまたメインスイッチをオフにして以下繰り返し

436 :774RR:2018/10/02(火) 23:55:29.22 ID:gfa0UDD+.net
古いグラトラがそんな感じだったわ。
スズキ車の持病なのかね?

437 :774RR:2018/10/03(水) 02:35:44.35 ID:NpkdezVU.net
冷間始動のときだけ起きるんじゃない?
それならエアクリ交換やキャブOHで直りそうなもんだけど
点火系の問題なら始動時に限らず起きそうだし

438 :774RR:2018/10/03(水) 11:13:50.61 ID:lFhxr6Ao.net
イグニッションコイル プラグ プラグコード怪しい
俺はセルモータOH中 
あと650の配線だけどタンク上げて右側の配線1箇所抜けてるがこれ何の配線だろ?

http://fast-uploader.com/transfer/7094088320472.JPG
http://fast-uploader.com/transfer/7094088308835.JPG

439 :774RR:2018/10/05(金) 21:45:25.27 ID:bs3VJc+0.net
新型650Xに刀型のフェアリング着いたの良いね
短刀だとさw

440 :774RR:2018/10/06(土) 11:44:03.03 ID:HlaO/Xa9.net
前期650のリアサス流用やってる人に聞きたいのだけどタンク後部、バッテリー全部の金属の台形の輪っかヒンジ切断しましたか?

441 :774RR:2018/10/06(土) 11:44:28.74 ID:HlaO/Xa9.net
バッテリー前部のミスです

442 :774RR:2018/10/06(土) 15:36:38.93 ID:uMuEz9PV.net
カットしたよ

443 :774RR:2018/10/06(土) 18:14:09.74 ID:x4AZWVIq.net
SV650X ヨシムラフェアで振り廻してみた 250並みに軽くフロントから切り込むのはスゲエよ 
あとシートが良くできているケツにジャストフィット

444 :774RR:2018/10/06(土) 19:29:22.11 ID:DtEK+WOM.net
そのケツじゃねぇ〜

445 :774RR:2018/10/06(土) 19:30:16.54 ID:x4AZWVIq.net
>>444
  やらないか?

446 :774RR:2018/10/07(日) 06:39:48.79 ID:h3xvjQUC.net
>>438だけどだれかわかりませんか?

447 :774RR:2018/10/07(日) 15:14:40.52 ID:h3xvjQUC.net
自己レスだけど400のみたらキャブヒーターに繋がる配線だった
650にはないが他国向けで用意してたのかな?
キャブ底には穴はないけど400のキャブフロート室のを流用可能っぽい

400/650持ちで良かったわ
しかしキャブヒーターってメリットあるのかな?関東だけどあんまり意味ないような?

448 :774RR:2018/10/07(日) 20:38:25.63 ID:eJUZcNKG.net
Z900にもちっと排気量があれば簡単に追いついたよ 残念

449 :774RR:2018/10/07(日) 20:40:09.12 ID:fYhC5dzu.net
650Sの逆車をネイキッドにしたいんだけど、バイク屋とか用品店にお願いしたらやってくれるんかな

450 :774RR:2018/10/07(日) 21:09:33.76 ID:Z4xgDZW6.net
用品店は論外だろjk

451 :774RR:2018/10/08(月) 05:17:00.33 ID:YQOiZ917.net
買ったほうが安いよ

452 :774RR:2018/10/08(月) 11:03:07.68 ID:g7EvuXfB.net
ドライブスプロケを1歯多くしてみたらイイ感じ

453 :774RR:2018/10/08(月) 20:51:10.91 ID:XuMPxgfR.net
>>452
俺もやりたいんだが、メーターが狂う

454 :774RR:2018/10/08(月) 21:53:56.11 ID:ncTbkrEo.net
>>453 それなぁ。俺もやりたいんだけどどうにかならないのかねぇ・・・

455 :774RR:2018/10/08(月) 22:22:28.02 ID:PQTvcD+I.net
svって全車種フロントセンサーじゃないの?

456 :774RR:2018/10/08(月) 22:32:00.94 ID:ncTbkrEo.net
すみません。SVF650グラディウスはスプロケ軸取りっぽいのです
新型SVも前輪なん? スプロケ軸取りは良く無いよねぇ・・・

457 :774RR:2018/10/09(火) 00:25:21.03 ID:val+ZUlU.net
1000sで街乗り時の水温がずっと100度超えてるのって普通ですか?
ファン回れば107℃で頭打ちにはなる

458 :774RR:2018/10/09(火) 00:40:53.57 ID:H1dkRAek.net
普通

459 :774RR:2018/10/09(火) 01:52:51.24 ID:A6LDGg1F.net
1000Sもスプロケから取っていますよ

460 :774RR:2018/10/09(火) 07:43:20.21 ID:0iwfc9Qh.net
>>451
買いたいけど、ものがないよ

461 :774RR:2018/10/09(火) 07:49:25.74 ID:oJ9Az6+7.net
>>460
アップハンだけなら簡単だけど単眼ネイキッドだとメーターも変えないといけないからなぁ

462 :774RR:2018/10/09(火) 12:11:12.80 ID:cqv1/e1M.net
>>457
そんなもんですよ。流れの悪い一般道なら109までは上がる
真夏の御苑トンネルで114ってのもあった

463 :774RR:2018/10/09(火) 12:42:11.89 ID:F1vaV/iG.net
400のドレンボルトM12ピッチ1.25だよね?
木島やキタコのパッケージの裏の表記違うんだが

464 :774RR:2018/10/09(火) 12:47:58.00 ID:F1vaV/iG.net
M14の間違い

465 :774RR:2018/10/09(火) 15:40:59.66 ID:cukjvPws.net
M10じゃないの?
ボルトの頭は14mmだけどさ

466 :774RR:2018/10/09(火) 17:57:17.03 ID:xMifT0Pe.net
間違えやすいけどM12だぞ

467 :774RR:2018/10/09(火) 23:18:04.43 ID:y/SbCv2h.net
SV400に乗り換えたんですが町のりメインだと燃費が16、17ぐらいまで行ってしまうんです。
400クラスは初めてなんですがこのぐらいが普通なんでしょうか?
(調子よく走ると20ぐらいはいきます。)

468 :774RR:2018/10/10(水) 00:02:01.32 ID:CcqEgpk0.net
>>467
無印650初期ですが、最初は13でちょっと悪いかなと、排圧ホース交換したら
15〜18に少し良くなった
長距離はまだ走ってません

469 :774RR:2018/10/10(水) 00:31:24.70 ID:SSAGzxuz.net
>>467
ちょっと悪いかも。400Sで20〜23位。
下道田舎で信号無いようなツーリングで29位
走ってた事あったな。
高速120平均で23位行くよ。

470 :774RR:2018/10/10(水) 05:41:38.28 ID:e48y00gy.net
無印400だけど、マフラー変えて回し気味に走ってたら17くらいだったな
普通に走ってたら20〜22はいく

471 :774RR:2018/10/10(水) 08:25:04.86 ID:dDXFMMwZ.net
>>463だがおすすめありますか?
M12 ピッチ1.25ですよね

デイトナ、キジマやキタコにないわような

472 :774RR:2018/10/10(水) 17:56:55.99 ID:GOI3yOIA.net
今さら逆車のSVはやめたほうがいいかな
パーツとか外装関係が特に不安

473 :774RR:2018/10/11(木) 00:22:07.43 ID:YywZf/AS.net
こけなきゃいい

474 :774RR:2018/10/11(木) 00:41:27.85 ID:4+2bc+jq.net
リミッター無いのがうらやましいな。
ほんの数km/hの差なんだろうけれど、何か全力じゃない感が煮え切らなく思える。

475 :774RR:2018/10/11(木) 02:01:37.87 ID:4jF0WLjU.net
SV650X すばらしいけど でけえカウルがほすい

476 :774RR:2018/10/11(木) 15:41:48.23 ID:lZtb6aCa.net
>>471
現行の純正ドレンボルト
マグネットだよ

477 :774RR:2018/10/11(木) 15:45:55.37 ID:lZtb6aCa.net
ジータの適合表だと旧型載ってないけど現行M12 10 P1.25って書いてあるから同じでしょ
俺も最初知らずにM14買ってゴミになった

478 :774RR:2018/10/11(木) 16:41:05.60 ID:qLIGtSkX.net
1000のk3を買ったのですが最高速が240で頭打ちって感じなんですがこんなもの?
ecu配線、フルエキ、豚鼻解放済み
ギリギリ車検通らないレベルのエンドバッフルつけてます。

479 :774RR:2018/10/11(木) 16:47:58.86 ID:Q/mWxXdU.net
1000SK3国内純正、185〜187で点火カットの挙動です

480 :774RR:2018/10/11(木) 22:37:55.73 ID:txQXzMev.net
M12xP1.25xL20が正しいがマグネット付きのL20は売ってないな

481 :774RR:2018/10/12(金) 12:07:50.49 ID:SC8I/iPE.net
>>428
遅レスだけど昔グラストラッカーで全く同じ症状になった。レギュレーター交換で治ったぞ

482 :774RR:2018/10/12(金) 12:31:01.77 ID:lkgdSow5.net
SV1000S故障の報告です。
燃料をそれぞれのインジェクターに配分する
デリバリパイプから盛大にガソリン漏れ。

TLの時からあるよくあるトラブルのようです。

483 :774RR:2018/10/12(金) 18:54:14.90 ID:diLoZNMv.net
萌えろペチカよ

484 :774RR:2018/10/13(土) 16:19:22.09 ID:I5UfxDzj.net
SV400に乗っているんですがリアタイヤがそろそろ寿命なんです。
ツーリングメインで使いたいんですけどみなさんってなに履かせてます?

485 :774RR:2018/10/13(土) 17:10:03.94 ID:iJ1Uxbqs.net
>>484
ツーリングメインなら
パイロットロード一択

486 :774RR:2018/10/13(土) 17:42:02.63 ID:swWfdZjI.net
パイロットロード高いから
安いエンジェルST.GTオススメ
もっと安いロドスマでもいい

487 :774RR:2018/10/13(土) 18:11:49.25 ID:90jEQaid.net
BT023は減らない

488 :774RR:2018/10/13(土) 18:45:26.66 ID:RrIfMVh9.net
パイロットパワー2CTおすすめ
そこそこハイグリップで意外と長持ち
なんといってもコスパ抜群

489 :774RR:2018/10/13(土) 20:57:48.34 ID:swWfdZjI.net
Pパワー2CTと同額のロッソ2のほうがセンター長持ちでサイドのグリップもいいよ
Pパワーのほうがふんわり柔らかくてバンク角は深いけど
ネチネチ感はロッソ2 しっとり感はPパワー2CT
手組みはPパワーが圧倒的に楽

490 :774RR:2018/10/14(日) 04:03:37.88 ID:mE31syCg.net
>>484
SV400乗ってたときPR2やPP2CT、PP3あたり試したけど、PP2CTが一番楽しかったかな。
ちょうど1年7000から9000位でオワタ。
ダメとおもったのは象さんのM3。

491 :774RR:2018/10/14(日) 04:22:44.21 ID:A7IQrv/b.net
ワイはPR2微妙でM5が好きだったで

492 :774RR:2018/10/15(月) 12:51:56.23 ID:yzQDdASH.net
アルファ14おすすめ
減りは速いがグリップするよ

マグネット付きドレンボルト キジマにもないんだが。
ワイヤリングも出来ないし

493 :774RR:2018/10/15(月) 16:13:59.54 ID:Z6t8qm6h.net
キジマなら105-1205でええやろ

494 :774RR:2018/10/15(月) 21:46:13.98 ID:VH2K0EWl.net
>>493 それ合わなかったはず

495 :774RR:2018/10/16(火) 10:47:40.76 ID:Apt5O6d4.net
尼にあったぞ

496 :774RR:2018/10/17(水) 20:20:24.50 ID:4gIuknYP.net
>>495 だから旧svにはつかないはず
嘘ばかりの発言で困る

釣られちゃ駄目だぞ

497 :774RR:2018/10/17(水) 20:32:07.27 ID:8IiCFF60.net
短刀発売か・・・FWカウルでもいいから付けて発売してくれ・・・

498 :774RR:2018/10/18(木) 11:42:29.24 ID:/T23NFpF.net
FWかっこいいよね

499 :774RR:2018/10/18(木) 14:27:12.35 ID:fiib1DJ1.net
密林にM12 P1.25のマグネット付きドレンボルトあったぞ
ノーブランドだから微妙だが

500 :774RR:2018/10/18(木) 20:13:53.65 ID:ivhjpJjt.net
Γカウル 刀カウル FWカウル 刀Vカウルに期待

501 :774RR:2018/10/19(金) 12:47:09.67 ID:2cgVcR3H.net
そういえばエンジンバラしてた人はうまく進んでるんかな?

502 :774RR:2018/10/19(金) 18:29:03.78 ID:HJxQoCIm.net
SVのエンジンをバラス・・・絶対まとまらくなるのでやらない

503 :774RR:2018/10/19(金) 19:52:11.16 ID:kHPWmh39.net
意外と行けるもんやで!
1年半前に自分で簡易的にエンジンOHしたけど普通に走ってたよ
1月に車に跳ね飛ばされて以来眠ってるから実働半年も無かったけど今でもエンジンは元気よ

504 :774RR:2018/10/19(金) 22:05:17.90 ID:hAe0iQjS.net
このスレにFCR/TMRユーザーいます?
Vツインだとどう変わる?体感でいいから教えてください

505 :774RR:2018/10/20(土) 06:59:42.87 ID:/g/77lru.net
エンジンOHするほど乗った?

506 :774RR:2018/10/20(土) 09:12:03.90 ID:T1+N3myk.net
OHって言っても腰上だけだろ

507 :774RR:2018/10/24(水) 03:40:07.51 ID:Cop6GvTk.net
最近初期650Sを購入したのだけどSV400ですら400cc最速とか誇張してる記事あったけど昔乗ってたVFR400(NC30)の方が速いわね
足回りもブレーキも吹け上がりも扱いやすさもNC30が上
値段が違うといえばそれまでだが
勝ってるのは太い中速トルクと快適なツーリング性能
V型の宿命なのかしらんが極低速のトルクの無さは変わらないw
意外だったのはドコドコ感がなく振動もほとんどないこと
ツアラーとして長くのってる人がいるのもよくわかるわ

リアサス変えたいけどオーリンズ廃盤なんだね
国内に代理店あるのはナイトロンかペンスキーかHagonやYSS?
YSSってどうなんだろうね

508 :774RR:2018/10/24(水) 05:18:34.00 ID:NwsS3VR4.net
ずっと思ってるけどFI初代(03〜08)とキャブの650ってサスの互換無いのかね
海外見りゃたくさん有るんだし漏れたり滲んだら純正中古適当に付けたいけど…

509 :774RR:2018/10/24(水) 11:18:56.34 ID:XmkQHSdQ.net
650Sの中古探してんだけど、タマが少ないね。
みんな乗り潰してんだろか?

510 :774RR:2018/10/24(水) 12:36:11.45 ID:aeU/4msc.net
>>508
付くけどリンクとレバーが違ってバネレートは2キロも違うから辞めたほうがいい
あと全長330と短いから車高も下がる
SV400後期のリンク使えば流用できそうだけど
>>509
元々売れてないからないぞ

511 :774RR:2018/10/24(水) 12:50:33.00 ID:aeU/4msc.net
ちなみにSV400前期後期のリンク周り品番は調べてないから変わってるのかはしらん

512 :774RR:2018/10/24(水) 19:27:46.87 ID:u9Z3QhKq.net
車用の電波時計と電圧計温度計の一緒のやつ付けてみたんだげど外気温センサーは
レギュレータの温度でも測るかな?

513 :774RR:2018/10/24(水) 20:33:05.85 ID:ag6Tm+Yi.net
>>507 エンジン単体は悪くはない
「走る場所」が大きいかと。
高速コーナー連続は無理でトミンのようなコースじゃないと

400後期のリンク長違うの?初めて知ったわ

514 :774RR:2018/10/24(水) 20:40:17.04 ID:AmHK9qz+.net
>>509
goobikeとか見ても、FIの後期650Sなんて全国で1台も出てこなくなったw

みんな手放さないだろうね

515 :774RR:2018/10/25(木) 00:18:10.85 ID:77RQTaJu.net
>>513
SV400後期と650後期(FI)の社外サスの品番が同じでバネレートは7.5が多いからリンクレバーは変わってるんじゃないかな
それかリンク自体が別物なのかもしれないけど、650の場合どっちも前期とは品番違う
400だと前期後期でもフレームは同じだろうからね
ちなみに前期のオーリンズSU852も9.5K
YSSだと本国のサイトでいろいろみれる
99−02用と03-15用で2種類出してるメーカーのテクニカルデータみると後期がどこもバネレート低いからそのまま旧型ポン付するとふにゃふにゃだと思う

516 :774RR:2018/10/25(木) 01:41:31.25 ID:ixP85RSq.net
>>511
リンクレバーの部品番号
SV400 W型:62641-19F00
SV400 Y型〜K5とSV650 W型:62641-20F00

手元のPLはSV400はK5まで、SV650はWだけ載ってるヤツだから、それ以外の年式や逆車は知らん

517 :774RR:2018/10/25(木) 01:50:51.84 ID:Dp0v8sxe.net
>>478
バッフル無しのアドバンテージフルエキ
長いトンネルでメーター読み270出ました。

518 :774RR:2018/10/25(木) 18:35:48.93 ID:2jkWlovc.net
SV400ですら400cc最速とか誇張してる記事あったけど昔乗ってたVFR400(NC30)の方が速い

あれ ザンザスじゃなかったのか・・・あとZXR400R

519 :774RR:2018/10/25(木) 19:54:06.33 ID:81uwvw1c.net
>>517 嘘だろと思ったが元々TL-S/Rだからな
8耐仕様での鈴鹿でそれくらいの速度出てたよ

S字等のコーナリングスピードはプライベーターでは一番
速かったらしい
タイヤ剛性次第でガチガチなフレームより柔らかめなフレームって
実際良く曲がるよ

520 :774RR:2018/10/25(木) 20:23:37.35 ID:KAx7JSFy.net
>>519
svの8耐って聞いたことはあるけど、どんな改造だったんだろうね。
情報があれば参考になるんだがね〜

521 :774RR:2018/10/25(木) 23:12:33.48 ID:oq1uUkmm.net
>>520 SV1000S 8耐で検索すると出てくるよ

522 :774RR:2018/10/25(木) 23:22:01.93 ID:oq1uUkmm.net
>>518 ZXRはSPの方だべ?何回やったが高速がやたら伸びるなアレは
あ、これ無理だと思ったもん

523 :774RR:2018/10/26(金) 00:27:30.58 ID:ptOZbhdg.net
レースでは直4の方がFCR付けてセッティング楽だったからホンダでもCBR400RRだったはず
ただ当時NC30はプロアームとV4でRC30のレプリカとして大人気だったし当時一番売れた400だからなぁ
誰が乗っても速いしモーターみたいなエンジンはつまらんって嫌味言われるレベル
NSRかNC30どっちかにしとけって感じ
FZRやZXRはこの二台と比べると少なかった
4スト250はCBRがバカ売れしてたし
SP400がZXRだらけだったような

524 :774RR:2018/10/26(金) 12:42:13.41 ID:pEF19P7A.net
8耐仕様のSVに竜洋で乗らせて貰ったことがあるけど
フレームは裏側補強ガッツリで
足回りもまるで別物やったで

525 :774RR:2018/10/26(金) 23:23:36.82 ID:u0YmeeBk.net
初期650無印ですが、一週間前に雨に走行してから右前のウインカーが点灯したままで消えません。
ハザードやウインカー時はちゃんと点滅するのですが、消えないんです。
どこか怪しいのでしょうか?

526 :774RR:2018/10/26(金) 23:45:32.92 ID:WBt0gUsi.net
ん?
左前のポジションランプが切れてるんじゃないの?

527 :774RR:2018/10/27(土) 13:33:55.18 ID:piwfhr0B.net
>>526
えっ?
前のウインカーってポジションで点灯する仕様なの?

528 :774RR:2018/10/27(土) 13:43:09.17 ID:AfToZeIN.net
>>527
「元々左右とも消えてなかったが、ふと気がついた時にウインカー非動作時に右前側だけがついていた。」
ということ

ウインカーポジションの動作について調べてみてほしい

529 :774RR:2018/10/27(土) 17:48:42.44 ID:piwfhr0B.net
>>526
>>528
まずはウインカーをばらしてみます
ありがとう

530 :774RR:2018/10/28(日) 10:37:28.15 ID:gM97f8om.net
650乗りで650のケンツ手に入れたが写真見た感じ400と違うくないか?
400は専用スリップオン・・・なのかな。

650のメインジェット127.5から130ぐらいでいいのかな?

531 :774RR:2018/10/28(日) 10:50:25.60 ID:gM97f8om.net
http://mimizun.com/log/2ch/bike/1227633272/
過去ログ見ると1000のフルパワー乗ってるな

キャブウェットブラストかけてもらったけど新品より綺麗なのは確かだが・・・光沢ありすぎる

532 :774RR:2018/10/28(日) 12:43:24.67 ID:orQenK8u.net
>>530
このスレの中をケンツで検索して。

533 :774RR:2018/10/28(日) 20:25:43.13 ID:MEpvk+xC.net
紅葉狩りツーリングしてたら、SV650 2nd 無印を発見。
しばらくストーキングしてしまった。

(;´Д`)ハァハァ。

534 :774RR:2018/10/28(日) 20:33:56.32 ID:8rO69DNc.net
SV狩りになったわけですな

535 :774RR:2018/10/29(月) 10:53:25.47 ID:Bhr9TSNt.net
>>529
ウインカーをバラしてみたら
電球接点にテープ貼ってをポジションキャンセルしてありました...
前オーナーがやったのかも?
なぜそうしたかは謎ですが解決しました。ありがとう!

536 :774RR:2018/10/29(月) 22:13:40.57 ID:aAkPX+Gb.net
セルモーター大強化
この時期の650Sがチョーク無しで一発でかかるw
これ凄いわ

537 :774RR:2018/10/29(月) 22:19:37.77 ID:aAkPX+Gb.net
>>407
https://www.webike.net/sd/1111408/
https://www.webike.net/sd/21844485/

これ付けてますよ
サーモのセンサー外すのやめたほうがいい

ブレーキレバー側のホース2つ注文してカッターで切った
今のところ問題無い

油温度はセルモーター付近の所から取るのがいいけどオススメしないな
それより2代目のオイルクーラーを初代に付けれないもんかね?

538 :774RR:2018/10/29(月) 23:23:35.39 ID:7ozciYGb.net
>>536
詳しく教えてー
うちのはチョーク引いても朝一調子悪い

539 :774RR:2018/10/30(火) 07:31:48.08 ID:g8SDikU2.net
>>538 多分セルモーターのフルオーバーホールして
キャブヒーターつけるといいんじゃねーかな(´ω`)?

ヒーター配線は純正ハーネス出てるかわからないけど
メインハーネスのカプラがメスの先がないから400から移植するしかない
650の場合400のフロート室を流用か穴開け

俺は付けなくてもちょいと触れるだけで一発でかかる
中開けてみたらブラシ4つもあったから納得
テンプレ入れても良い内容
教えても良いが有益な情報お前ら出さないじゃん?
そりゃ俺だってムカつくわけで。

540 :774RR:2018/10/30(火) 07:39:43.12 ID:nZV3awZM.net
あなたがどの情報を有益と判断するのか私にはわかりません
発売から20年近く経ちどの情報も有益とは感じない人もいるでしょう
しかし新しいオーナーもいるわけでそういう人等はこのスレを見て学ぶこともあるのです
mixiなんかも見るといいでしょう

541 :774RR:2018/10/30(火) 09:08:06.81 ID:WtbhA7fL.net
>>539
そりゃ>>536の書き方したら興味出る人はいるだろうね
そこが気になるなら自分のネタはしまいこんでおいて聞きたい事を聞くだけにした方がいいんじゃない?

まあこういう事ばかりしてると元々人の少ない旧車スレは死んでいくんですよね

542 :774RR:2018/10/30(火) 13:59:59.71 ID:g7ALCEnu.net
このスレで一人称が「俺」はスルー

543 :774RR:2018/10/30(火) 18:51:39.29 ID:aNqRStnE.net
>>539
勿体ぶらずに教えろよ、教える気が無いなら書き込むなよゴミ

544 :774RR:2018/10/30(火) 20:09:07.88 ID:zu5Zq7ZZ.net
SVって、バッテリーが元気なら大抵一発で掛らない?

545 :774RR:2018/10/30(火) 20:18:37.27 ID:4xuaw7HO.net
うちのは真冬の夜でもない限りチョーク使わないな
むしろスロットル微開でセル回してやった方が掛かりやすい気がする

546 :774RR:2018/10/30(火) 21:24:24.06 ID:zoUgS/tM.net
チョークは0度くらいから使う感じだな
てかこいつのチョークは調節がむずい

547 :774RR:2018/10/31(水) 00:42:33.17 ID:Fves7e/u.net
冷間時始動はチョーク必須だな。季節によって引き量は違うけど、それで一発始動。
チョーク無しで掛る方がおかしくない?

548 :774RR:2018/10/31(水) 04:25:48.17 ID:xG91xJFC.net
真夏でも家から出るときは一応チョーク使うぞ
使わない理由がないからな
休憩後とかは真冬以外使わないけど

549 :774RR:2018/10/31(水) 06:44:29.75 ID:gQU/xLrs.net
物によるんだろうけど>>545の言う通りチョークよりもスロットル開けつつの方がかかり易い
夏は何もしなくてもすぐかかるけど

550 :774RR:2018/10/31(水) 07:06:16.17 ID:YyvpuYWI.net
一昔前までチョーク使わずスロットル捻ってかぶらせてバッテリー上がってバイク屋に故障したと連絡する大学生がなんと多かったかw

551 :774RR:2018/10/31(水) 07:40:40.78 ID:M+uc552E.net
ACC接続のシガーソケットに電圧計付けてみたけど13.9vまでしか上がらん。
ジェネレーター壊れかけかね?

552 :774RR:2018/10/31(水) 10:06:55.12 ID:gQU/xLrs.net
>>550
へーガソリン濃くするのは同じだと思ってたが違うのか

553 :774RR:2018/10/31(水) 10:50:12.48 ID:9L0laxGm.net
>>552
吸気負圧がスタータープランジャーにかかるので
吸入空気の量を固定できるのよ

VMキャブだと始動時にスロットルを開けるのは逆効果の時も

554 :774RR:2018/10/31(水) 20:18:10.75 ID:tFCAoR7a.net
せめて800ccにしてほしい

555 :774RR:2018/11/01(木) 06:33:52.92 ID:/12oW+cf.net
使ってない部品オクに出せよ

556 :774RR:2018/11/02(金) 11:42:12.26 ID:JqgAqppk.net
国内の400 650は厚さ違うのか?
海外650ならわかるが、シート裏の樹脂が黒なんだよな

タンデムシートもベルト無しで厚めだし

557 :774RR:2018/11/02(金) 21:55:00.50 ID:Ou8HZSqw.net
国内は共通部品、650輸出は2cm厚い

558 :774RR:2018/11/02(金) 23:12:35.58 ID:k9XoHW3o.net
>>557 嘘だろ? シート裏の色 400白 650黒だけどアンコ量同じなのか・・・
サスヘたったのだろうか

559 :774RR:2018/11/03(土) 13:55:25.82 ID:HqNkyKkJ.net
>>551
ヨシムラの電圧計あるけどキーonで11.2v
始動時12.7前後
走行中は12.7-14.6v 平均13.5v
バッテリーは国産ユアサ

こんなもんかね・・・?
mosだと違うのかな

560 :774RR:2018/11/03(土) 14:07:47.68 ID:QBODdiKU.net
mosfetでエンジン始動してる場合常時14.0台で回転での変動なし
対策前純正でアイドリング13.7 回転上げると13.2
炎上予防でかえただけで純正を15000キロとかで新品にしとけばよさそうではある
でかいし重いし

561 :774RR:2018/11/03(土) 14:32:07.90 ID:HqNkyKkJ.net
>>560 外気に触れるようマフラーのステー裏に設置してるよ
燃えてもカプラすぐに外せる
熱くて触れれない場合は、配線をハサミでカットし、予備に交換可能
ただ雨の日は何かトラブルある可能性があるから雨天は避けてるけど

場所的にタンデム下もありだが車載工具 ETC移動しないと駄目だし

562 :774RR:2018/11/03(土) 20:37:06.59 ID:TjzxTZIY.net
>>559>>560
うーん。て、事はこれで正常なんか。以前にレギュレータ壊れて出先の
バイク屋さんに世話になった時に店主に「なんか電圧低くないですか?」って
言われたんで気にしていたのよ。レギュレータ予備で買っておくかな。
出先で壊れると悲惨だし。

563 :774RR:2018/11/03(土) 21:21:16.08 ID:AVXhKRVY.net
バッテリー弱ってるとレギュ道連れにすることあるよ

564 :774RR:2018/11/03(土) 21:41:26.17 ID:QAtGYb7j.net
>>559
走行中の電圧低いかも
13V付近だとブレーキランプとウインカー出したらアイドリングで息継ぎしない?

565 :774RR:2018/11/03(土) 22:10:25.78 ID:2Wl+wYgp.net
>>564 変えたばかりだよ? レギュ新品だし
回転数にもよるけど13.4v-14.6v

566 :774RR:2018/11/04(日) 00:27:26.13 ID:RrMEYUo0.net
>>40 これマジですか・・・?

567 :774RR:2018/11/04(日) 09:33:18.65 ID:A1H7aQTc.net
渋滞ハマったりしてるとアイドリングで11V台まで下がって息継ぎするな
スイスイ走ってる時は何事も無いから放置しちゃってるけど、バッテリー弱いのかな

568 :774RR:2018/11/04(日) 10:01:03.76 ID:0iPjpkil.net
電圧計付けてる人多いんだね。電装系トラブルは嫌なもんだし多いから
当たり前なのか。

569 :774RR:2018/11/04(日) 10:48:42.94 ID:yADs6ShG.net
いっぺんでもレギュ逝った経験のある者なら必ず電圧計を付けるぜ
だってもう信用できないもん

570 :774RR:2018/11/04(日) 12:55:23.63 ID:bWq/21ER.net
バイクごと買い換えよう

571 :774RR:2018/11/04(日) 17:01:56.25 ID:C86iCRqH.net
いっぺんでもレギュ逝った経験のある者なら必ず電圧計を付けるぜ

なるほど オイラも付けてみよう

572 :774RR:2018/11/04(日) 18:07:27.69 ID:8kVvIXIN.net
自分の場合、レギュレーター交換してもどうにも安定しなくて
配線たどっていったら、車体側カプラ端子が1本腐食、
抵抗が増えて発熱が酷かったのか、皮膜が一部溶けて銅線見えてて緑錆まみれってのがあった

573 :774RR:2018/11/04(日) 19:22:59.83 ID:E3b7R06p.net
https://dotup.org/uploda/dotup.org1683996.jpg
オーバーフロー・・・や涙のオイル漏れから復帰長かった


多分svが最後のバイクになるから他の部品含めて約75000円投資して一気に交換
車両についてるゴムというゴム類交換 付けてない部品はまだ漏れてないウォーターポンプくらいかな
エンジン脱着はもう勘弁してくれ
搭載状態だとリヤバンク外れないんだな

今年15kmも走ってないから来週どこかへ走りたい

574 :774RR:2018/11/04(日) 23:30:42.53 ID:l1KLSQuv.net
TPSの調整方法ありますか?
S/M見ると初期の抵抗値決めたら開度によって進むであってますかね
参考になるサイトあったらお願いします

575 :774RR:2018/11/05(月) 00:31:53.84 ID:/tMIhXz2.net
またカムチェーンテンショナーから異音だorz

576 :774RR:2018/11/05(月) 09:59:33.20 ID:jRkErTKO.net
>>573
タンクキャップのゴム変えた?

577 :774RR:2018/11/05(月) 12:48:02.23 ID:+k+DjSD7.net
>>575
あれは消耗品だから……

578 :774RR:2018/11/05(月) 22:25:13.72 ID:Pe2wGvjE.net
>>575 あれテンションオートでかかるでしょうに
自分は細いマイナスドライバーで戻した状態で押しながらナット付けたよ
特殊工具もあるみたいだけどどんなツールなんだろ?
つかあれ消耗品なのか?7800円だったような

スレみると400のイグナイターか・・・興味あるが650でそこまでぶん回す機会あまりないぞ
高速の料金所からの本線への加速ぐらいかと
国内650は共通部品だったような気がしたが違うのかな

579 :774RR:2018/11/06(火) 08:24:14.29 ID:T2qNCfF+.net
ヤフオクに余った部品出してくれ

580 :774RR:2018/11/06(火) 09:43:27.22 ID:lCDCjsP2.net
春にカムチェーンテンショナー交換したが(400S)、
思ったより費用かからなくてビックリしたなぁw
2万以上と思ったら前後で1万5千円でお釣りきた。

みんなブレーキパッドは何使ってる?
自分は今 Fに RK MEGA ALLOY X Rにデイトナ赤パッド
MEGA ALLOYあんま減らないのな、
2万kmくらい使ってるけどまだパッド残ってるわ。

581 :774RR:2018/11/06(火) 10:23:57.46 ID:ovXgakoA.net
>>580
初期650S FベスラVD R赤パッド

582 :774RR:2018/11/06(火) 11:37:28.10 ID:dt2ZfAkS.net
FプロミューカーボンorカーボンロレーヌSBK5
Rプロミューエコスポ

もうどのバイクでもずっとこれやね

583 :774RR:2018/11/06(火) 19:50:05.75 ID:GjLFDNt+.net
まわす、回さないは人それぞれだろ。650ごとき。

584 :774RR:2018/11/06(火) 20:07:06.48 ID:wfvE4TSI.net
.oO(…突然どうしたんだろこの人…)

585 :774RR:2018/11/06(火) 20:13:32.33 ID:T2qNCfF+.net
>>580 yamashidaの赤
デイトナ赤と永遠のライバル
良く止まるしコスパ良いから殿堂入り

586 :774RR:2018/11/06(火) 20:16:12.48 ID:GjLFDNt+.net
イグナイターの話題で回す回さないって関係なくない?

587 :774RR:2018/11/06(火) 20:53:56.20 ID:h95Pober.net
400のイグナイターを使うと上が伸びるとかなんとか

588 :774RR:2018/11/06(火) 22:04:40.76 ID:Eh7wb7KZ.net
>>586 実際どうなんだろう?両方持ちや都合よく400イグナイタ所持してないのが現実かと

589 :774RR:2018/11/06(火) 23:02:48.45 ID:LGyxzy15.net
大昔に海外のサイトで出た話題よ
国内650はイグナイタ終了してるから、試す価値はあるかな?

590 :774RR:2018/11/06(火) 23:33:53.88 ID:Eh7wb7KZ.net
>>589 もう国内650のイグナイターの在庫ないのか?
手に入ればやってみる価値はあるのか・・・な
壊れるのもいやだな

591 :774RR:2018/11/07(水) 23:48:30.61 ID:UIsiKMxs.net
車載工具は何を積んでますか?
自分は純正工具+六角レンチ プラグ ヒューズ レギュレーター H4ヘッドライトバルブ

山城の工具狙ってるが精度悪そうなんだよな

592 :774RR:2018/11/08(木) 00:19:54.99 ID:bOYoJlSG.net
リュックに予備レギュレーターとそれを交換する工具
飲料水兼消化用の水

593 :774RR:2018/11/08(木) 02:07:31.51 ID:7fj6ZC1y.net
汎用車載工具、パンク修理キット、補充用のオイルかな

594 :774RR:2018/11/08(木) 11:42:21.13 ID:bXJAGL+3.net
レギュレーターの信用度ゼロw 予備を持ってる人多いね。

595 :774RR:2018/11/08(木) 13:09:11.05 ID:bOYoJlSG.net
バイク屋にうちのお客さんで火柱あげた人いたよって言われたからな
ビビるよそりゃ ただ逝くだけならともかく

596 :774RR:2018/11/08(木) 19:16:13.84 ID:6n/D0VLL.net
えええっV型はなんか耐久性低いよ 4発のままでいいいや

597 :774RR:2018/11/08(木) 20:38:37.62 ID:uzcTEUVe.net
リアサス流用しようとしてるのだけどスイングアームフリーにするのにシートレールの荷物フック掛けのところに当て木してパンタジャッキ持ち上がるかな?
四輪用の大型フロアジャッキでフレーム下部のが安定するんだろうか
固定ステップなら馬2個で安定なんだけどなぁ

598 :774RR:2018/11/08(木) 21:42:36.02 ID:tHBpRp7H.net
>>597 スイングアームにホムセンで売ってる鉄の棒をピポッドシャフト入れる
鉄の棒挿したらステップスタンドかけてリヤスタンド外すってのは?

599 :774RR:2018/11/08(木) 22:36:30.83 ID:3ppqQ/Ua.net
>>597
フロントはクランプで固定。リアは車用のパンタジャッキで持ち上げたよ。

リンク機構部は事前に緩めておいた方がよいよ。シートカウルはほぼ全バラ覚悟だから覚悟してねー。

600 :774RR:2018/11/08(木) 23:07:10.12 ID:tHBpRp7H.net
固定ステップだと楽だよ
J-TRIPステップスタンド(要:左右使うから2個)で簡単にスイングアーム外せる

チェンジペダル側のフレーム内側何か付ける予定だったんだろうか
謎のボルト穴数箇所あるんだよ
TL-S/Rのロータリーダンパーが入りそうなスペースあって本来付ける予定だった
SVのRバージョンが予定されていた

ロータリダンパーとなると、スイングアームの形状違うし

601 :774RR:2018/11/08(木) 23:08:43.69 ID:t4mZ/YPl.net
>>598
それやめたほうがいい
棒の素材にもよるけど曲がった
脚立にロープが無難だけどないと高いわな

602 :774RR:2018/11/08(木) 23:09:56.10 ID:t4mZ/YPl.net
650ならタンデム棒に吊るすだけでいけそう

603 :774RR:2018/11/08(木) 23:45:56.56 ID:QQ+VEo1K.net
純正ステップ逆付してコンクリブロックの上にパンタグラフで上げればいいじゃん
間違っても右だけ上げてサイドスタンドに力をかけないこと

604 :774RR:2018/11/09(金) 00:03:56.00 ID:h0wYooU2.net
脚立とタイダウン安定よ

605 :774RR:2018/11/10(土) 15:02:23.08 ID:P/f1X6Bj.net
誰かキャブねTPSの調整わかりませんか?
サービスマニュアル400/650あります
全閉値と全開値わからないのです
テスターと サービスマニュアルの数字一致しなくて

606 :774RR:2018/11/10(土) 19:16:01.73 ID:gFMJsPel.net
TPSかテスターが壊れてるんじゃ?
SM持ってるならそれ以上説明することも無いし
値の例も書いてあるから計算方法は分かるでしょ?

607 :774RR:2018/11/10(土) 23:47:57.42 ID:OTp3BEj9.net
三極端子で測る場所間違えてない?

608 :774RR:2018/11/11(日) 11:31:34.77 ID:n2c6K9YP.net
@ | A
B

抵抗1:全閉時に@B間の抵抗を測定
抵抗2:全開時にAB間の抵抗を測定

抵抗1は3.5〜6.5kΩの範囲が正常

抵抗2が抵抗1の78%の値になるようTPSの位置を調整

やっぱSMより詳しく書くの無理ー

609 :774RR:2018/11/11(日) 11:37:13.03 ID:n2c6K9YP.net
ずれた

@ | A
 B

こんな感じ?

610 :774RR:2018/11/11(日) 16:25:49.72 ID:2ihpaqMb.net
全閉4.86 抵抗1

全開4.12 抵抗2と3

抵抗1だとアクセル開けると数字下がるんだな
2 3は逆に上がる

611 :774RR:2018/11/11(日) 19:34:31.06 ID:wiLjoteR.net
グリップヒーター導入したいがスロットル側って突起物ありますかね?
しかしこれどこから配線取るか悩むな

ワンタッチカプラってあんまり良くないんだよね

612 :774RR:2018/11/12(月) 00:40:31.34 ID:HEUO7bpm.net
>>611
面倒だけどバッテリーからリレー引くのがいいかも
イグニッションからリレー作動用のヒューズ入れればキーオンで使えるし

613 :774RR:2018/11/12(月) 00:50:37.38 ID:Otdu6m2D.net
>>610
抵抗3どっから出てきたんだ
根本的に理解してないみたいだから店に持ってった方がいいよ

614 :774RR:2018/11/12(月) 22:47:04.86 ID:pXw7aaLe.net
>>612 それどうやるんだ?

615 :774RR:2018/11/12(月) 23:22:40.33 ID:pXw7aaLe.net
>>612 詳しく教えて欲しい
見返りは>>536の大強化
中々部品手に入りにくいけど一発でかかるのは本当
俺も始動性悪い初代SVがちょろっと触れるだけで始動するからびっくりしたもん
ちなみに旧400/650にも使える手段

グリップヒーターとかETCの配線の製作どうも苦手みたいだわ
購入したのはエンデュランスのグリップヒーターでどこから取ればいいんだかわからん。

616 :774RR:2018/11/13(火) 01:42:32.68 ID:My1LFaFs.net
エーモンとかから出てる5極リレー使えばいいよ
リレー作動用の電源はキーオンとかエンジンオンで通電するところから取ればいい
俺はテールライトから取ってる

オンオフ切り替え出来なくて電力食うようなパーツ付けるんだったら、セル回してる時に通電しない所から取った方がいいかもね
ヘッドライトくらいしか思いつかんけど

5極リレーの使い方はググればいくらでも写真付きの説明が出てくるからそっち参考して

617 :774RR:2018/11/13(火) 01:54:10.33 ID:ooFyrXuH.net
バッテリー端子に4極リレー咬ませるだけだよ
リレー作動用に15Aイグニッションヒューズを電源取り出しヒューズに交換してキボシで接続

まぁ正直リレー入れないでヒューズ型電源取り出しだけでも使えるけどね

大した情報じゃなくてごめんよ
詳細はエーモンのHPで

618 :774RR:2018/11/13(火) 08:12:22.60 ID:jhnQ4AWT.net
>>616 バッテリーからリレーが良くないか?
あと配線は太めじゃないと。
グリップヒーター結構喰うし

ただたんに通電し、光らせる電圧計ならともかく。
バッテリーとテールランプから電気の差はあると思うよ

619 :774RR:2018/11/13(火) 08:36:19.33 ID:My1LFaFs.net
>>618
バッテリーから電源取るためのリレーを動かすためにテールライトとか使うだけだから
リレーは0.1とか0.2Aくらいで動くからどこから取ってもいい
テールライトから電装品の電源を取るわけじゃない

620 :774RR:2018/11/13(火) 13:04:34.30 ID:7fEt1TMU.net
>>616
5極じゃなくて4極リレーだったわ
すまんね

621 :774RR:2018/11/13(火) 23:02:50.68 ID:F3wzTXdy.net
さっぱりわからない
https://www.endurance-parts.com/item/JFHAN530B01#contents

これ見ると赤のオス配線をキーONで電気つく場所に接続
黒はアースへで、あってると思うけど。
赤はバッテリーへ接続するには間にヒューズ入れてバッテリーの+へでいいのかな?

リレーは何のために使うのかわからん

622 :774RR:2018/11/14(水) 00:56:04.72 ID:1t/zXocg.net
>>621
その「赤のオス配線」がリレーだと思う
製品自体にリレー機構があるから説明書通りに組めばいいと思うよ

製品にリレー機能が無い場合は上に出てるやり方で組む

623 :774RR:2018/11/14(水) 10:02:32.31 ID:i5LZSsFk.net
エーモンの4極リレーの説明通りに組めばいいじゃない
ホームページの漫画みたいなやつ見て分からないなら諦めるべし

624 :774RR:2018/11/14(水) 12:59:11.50 ID:OJ6ME8XV.net
旧型ってアクセサリー電源なかった?
ハーネスのどこかにあったような

625 :774RR:2018/11/15(木) 20:28:27.35 ID:xQjauqDX.net
>>622 このグリヒにリレー機能あるん?
説明文に書いてないが

626 :774RR:2018/11/15(木) 21:33:53.76 ID:pswBLykL.net
無いね
赤黒の線だけだからリレーが必要なら自分で用意しろってことだ

627 :774RR:2018/11/15(木) 22:21:05.15 ID:5eIRw8cY.net
621だがちゃんと教えるつもりないだろ
マジでわからん

リレーなしで赤線バッテリー+で、黒線はアースじゃ徐々に電気抜けていくであってる?
一応エンデュランスのは左右連結の部分に途中ヒューズあるけどね

キーONで使えるのが理想だけどエレクトロタップだと純正ハーネスに傷がつくし。
リレー以外で使える方法教えて欲しいorz

628 :774RR:2018/11/15(木) 22:36:32.48 ID:uhmr13nu.net
「見返り」とかホザく奴が何を

629 :774RR:2018/11/15(木) 22:41:23.72 ID:WrnW9JGP.net
>>627
あってない
バッテリーに赤線、グランドに黒線を繋いだとしよう
問題なく動作するが、万が一グリヒ電源を切り忘れたらバッテリー消費し続けるだけ

630 :774RR:2018/11/15(木) 22:48:25.51 ID:TDdXjwuN.net
アクセサリ電源の線をちょっと剥いてハンダ付けすればええやん

631 :774RR:2018/11/15(木) 23:49:52.94 ID:16RQItuo.net
わからないならバイク屋に持っていくか整備スレで聞けば?
純正ハーネス傷つけたくないならキーオンで通電するヒューズあるからそこから取ればいいじゃん

632 :774RR:2018/11/16(金) 02:13:23.78 ID:UnqTXkB9.net
エーモンの説明見て分からないなら電装系いじるの無理でしょ
メーカーが素人向けに書いてる説明が分からないんだから2chの素人が束になっても敵わん
バイク屋行くか、リスク承知でバッテリー直で繋ぐかの2択かと

633 :774RR:2018/11/16(金) 06:38:02.10 ID:4LOuI8NN.net
>>631
どうせヒューズボックスの蓋が閉まらなくなるとか文句を言い始めるぞ

634 :774RR:2018/11/16(金) 06:50:42.32 ID:xjkt0yLD.net
偏屈爺かしらんが見返りだとか変なこだわりであーだこうだ文句垂れて同じSV乗りとして恥ずかしい

635 :774RR:2018/11/16(金) 08:15:24.74 ID:huVoWy9Q.net
>>627
リレー使うか純正加工するしかねーよ馬鹿
理解出来ないなら店持ってけ

636 :774RR:2018/11/16(金) 08:28:17.73 ID:Iru0L+vV.net
勝手に決め込んで参考にならない
ケーブル類買ってきて配線一から作る事にするわ
メカニカルな部分は全部バラして組み立てはともかく
ドラレコ、レーダー等の追加ハーネスは苦手だわ
まあ、色々と経験してみるよ

セルに関して重要な事教えるつもりだったのに。
嘘だろ?この手があったか!って内容な
ヒント 純正部品
これにて終わり

637 :774RR:2018/11/16(金) 08:51:47.09 ID:XF0KGhHm.net
グリヒひとつ満足に取り付けできないような素人のしょうもない情報などいらぬわ

638 :774RR:2018/11/16(金) 08:58:55.29 ID:+CPcMVZA.net
参考にならないんじゃなくて理解できないの間違い
身の程知った方がいいよ

639 :774RR:2018/11/16(金) 09:21:40.27 ID:huVoWy9Q.net
>>636
負け犬乙

640 :774RR:2018/11/16(金) 17:36:35.32 ID:JBOIxwFJ.net
この手の電装系意味不明な人は場合場合の具体的な繋ぎ方じゃなくて一から電気回路勉強するのが今後の為に一番いいんだけど
多分言ってもやらないんだろうな

641 :774RR:2018/11/16(金) 21:49:33.81 ID:4aidldhs.net
バッテリーからリレーを取る、とか言ってる時点でお察し
最初の通電でヒューズ飛び or リレーが使えずにバッテリー上がり、とかやって学習したほうがいいのかもね

642 :774RR:2018/11/16(金) 22:03:58.07 ID:KOzkrEyP.net
北関東はきつくなってきたが東海 関西はまだ余裕で走れるの?

グローブとか電熱やウィンターじゃないとやっぱ寒いのかな

643 :774RR:2018/11/16(金) 22:16:15.35 ID:5ljHmep4.net
日本海側や高野山以外は凍結してない限り年中走れるよ
春は花粉、夏は暑さで苦手だから冬が本番だわ
秋は観光客多いから渋滞してるからね
塩撒かれてたら即洗車だけど

644 :774RR:2018/11/16(金) 23:12:34.40 ID:N7iTdtHs.net
グリヒってそんなに良いもの?
1000SにDL1000用ナックルガード(フルロックで若干干渉する)使ってるけど
もっとホカホカ?

645 :774RR:2018/11/17(土) 01:05:42.43 ID:R1o5z8Qt.net
>>644
缶コーヒーのホットを握ってる感
無くても大丈夫という人も居るだろうけど
冷え性の俺は冬グローブ、ハンドルカバー、グリップヒーターの3点セットは必需品

646 :774RR:2018/11/17(土) 01:06:46.70 ID:gIc5y2XF.net
超良いもの
冷たい棒を握って走ってる奴がバカに思えるレベル
使うまでは、どうせ手の甲寒いんだろwwってナメてたけど掌が暖まれば手全体が冷えないよ

647 :774RR:2018/11/17(土) 09:42:11.25 ID:3/4ANgKq.net
缶コーヒーを握って走るイメージであってる
従来のウィンターグローブだと厚すぎて操作性に難がある
握ってる間はいいけど指先が寒く痛くなって感覚が鈍る

速度上げると熱は奪われるけどDL650のオプションハンドルカバーでかなり防げる
カバーはカウル付き車両だと左右に切ると接触する可能性があるから難しい

全てカバーだと電熱グローブだけど操作性がかなり悪いが暖かい
価格 バッテリー時間 操作性が最悪レベルだが、着けっぱなし 乗りっぱなし高速道路には良く
逆に市街地だと開けたり握ったりの操作だから使いかってが駄目

バッテリーの減りは少し速いけどグリップヒーター ハンドルカバー 自分が求む条件のグローブは無難な線

上に色々とあるけど俺も配線どうするかかなり悩んだクチ
電装系って弄って経験しないと難しい
俺もヒューズ何回も飛ばしたし

648 :774RR:2018/11/17(土) 10:31:51.34 ID:3MNAq5c8.net
貼るカイロをグリップに巻き付けてみた
なかなか良いよコレ
ハンカバとの合わせ技でぬっくぬく

649 :774RR:2018/11/17(土) 10:52:16.26 ID:Ua5XhWDf.net
>>645
>>646
>>647
ありがとう
導入を検討してみる
すでに左の車幅灯からフォグ用にリレー電源をもらってるから、加工はそう大変じゃない

650 :774RR:2018/11/18(日) 17:19:18.20 ID:6q38pha6.net
ラジエターファンのスイッチって外したら冷却水出ます?(冷えてる時)
400ですが今年1度も回ってないので気になってまして

651 :774RR:2018/11/18(日) 20:04:19.84 ID:zqJf7d/Y.net
>>650
スイッチ(センサー)より水位を減らせば外せるかと

652 :774RR:2018/11/18(日) 20:15:59.62 ID:GKFRKX1E.net
ホーンが鳴らなくなった。
始動後少しすれば鳴るけど電力不足かな?

653 :774RR:2018/11/19(月) 01:35:29.78 ID:dX6PFvEr.net
>>650
ラジエターキャップすぐ下くらいの高さまで冷却水入ってるから出てくるよ。
ドレンくらいの径だと全然出てこないけど、水温計はデカいからドバドバ出ると思う。

654 :774RR:2018/11/19(月) 06:12:14.29 ID:JOFv92gz.net
>>651
>>653
ありがとうございます
冷却水の交換も兼ねて調べてみます

655 :774RR:2018/11/19(月) 14:16:12.35 ID:C0+HF48i.net
旧400、650でフロントタイヤを70にした事ある人いますか?
ハンドリングの傾向がどんな感じになるか知りたいです

656 :774RR:2018/11/19(月) 14:45:34.79 ID:q2HVktBk.net
1000SだしSVではタイヤサイズ変えたことないから質問には答えられないけど
もしよかったら扁平率を変える理由を教えてほしい

別車種で130/60R17を120/60R17にしたが
低速で切れ込む以外特に問題なかった

657 :774RR:2018/11/19(月) 18:28:34.08 ID:DGxf96YN.net
>>652
ホーンってあんまり使わないから叩いたりしたら直ったことありましたよ

658 :774RR:2018/11/19(月) 21:43:40.55 ID:NQPkfosW.net
>>657 叩いても何も起きなかった
数回押してやっと反応しはじめる

サビとか出てきてるから普通に寿命…ってトコでしょうか

659 :774RR:2018/11/19(月) 23:17:12.11 ID:yAsX+EKY.net
>>658
後はスイッチ接点のサビも確認してみて下さい

660 :774RR:2018/11/19(月) 23:23:31.68 ID:lTcs3O6A.net
>>655
倒し込み軽やか、舵角は控えめな感じ
バンク角で曲がるイメージ

銘柄にもよるけどフェンダーぎりぎりになるから砂利噛むと厄介

661 :774RR:2018/11/20(火) 08:18:04.98 ID:Ey05tQAg.net
>>659 先にやってもキーONして少したたないとならないから
先に接点やった。
その後叩いたが意味なかった
ホーンの中が錆びてるかも

662 :774RR:2018/11/20(火) 23:37:42.68 ID:l59EDts0.net
やっと俺のSV復活だわ
日曜テスト走行で山中湖目指してみる
んで、冬の間にバージョンアップしよっと

難点がヤフオクのケンツマフラー
バッフルエンド外したら凄まじい音だ
こりゃあかん!と思ってすぐにエンジン止めた

これいいよ!ってバッフルエンドありますかね
どれもフタなわけで似たようなもんかな?

663 :774RR:2018/11/20(火) 23:58:55.67 ID:00+GqrAN.net
ケンツってイマイチだし純正切り落としの何か入れたら?
LeoVince入れてたけどええぞ
俺のSVも轢かれて起こし中だけど復活っていいな

664 :774RR:2018/11/21(水) 04:19:13.51 ID:GAJca+Ln.net
ケンツからデルケ450mmにした
かなり静かになった

665 :774RR:2018/11/21(水) 12:34:37.57 ID:XC1PsQW5.net
>>656 軽めに倒れる傾向にあるらしい
タイヤスレで聞いたな
ハイグリいれる前にかなり悩んだよ

70だとフェンダーとのクリアランスあんまりないはず
俺はフロント沈ませてタイヤが潰れてからキャスターを立てて開ける
と、同時にリヤで旋回するイメージ作ってるから60のまま

ちなみにαシリーズね

>>663 轢かれたって普通じゃないぞ
何かあったん?

666 :774RR:2018/11/21(水) 12:42:53.07 ID:mehVBmXO.net
初代650
アクラフルエキのオーバルタイプのサイレンサー
オプションのバッフル付けてる
で、先日車検で測定したら90dbだったわ
たぶんバッフル入れないと99db超える

667 :774RR:2018/11/21(水) 23:04:56.04 ID:8IiEJ4C9.net
エーモンの4極リレーは、赤、黄、青、黒。常時点灯のテールランプ辺りの+線を分岐して
リレーの青につなぐ。リレーの黒はアース線でフレームに接続。バッテリーの+端子と
リレーの赤線をつなぐ。そして、リレーの黄色線から電装品の+線につなぐ。電装品からの
ー線はアース線としてフレームにつなぐか、バッテリーのー極につなぐ。
必要に応じてリレーの黄色線と電装品の間にヒューズを入れる。
これで、キーオンで電装品にバッテリーから通電。キーオフで通電終了。

なお、KENZのバッフルは壊れやすいので、ステンレスで削り出した。内径はKENZ品
の+1.5mm、長さは同じ。これで車検はOK。

ちなみに、自分はSV650S初期型。
余談だけど、2000年から乗ってるけど7万キロでレギュレーターは壊れてない。
バッテリーの内部抵抗を計測して10mΩ以上になるとバッテリー交換しているくらい。

668 :774RR:2018/11/21(水) 23:26:57.79 ID:IogCPenJ.net
>>667 俺宛かな?
日曜日にオートバックスで配線購入してとっくに組んだよ
配線のマニュアルは店舗にある無料のカタログ?に書いてあってその通りに組んだ
無事に動いてるが純正部品買ってグリップヒーターのスロットル短いんだな

教えるにしろ態度が悪すぎる
おれどうもこの手の部品得意じゃないんだよな
例えばLED、HIDとか・・・ まあいい経験したよ
ある意味いいきっかけとなったし

セルに関してはホントに一発始動
現時点で手に入りにくい部品でもあるけど
とりあえず今週の日曜日まで待ってくれ

実走後にテスター持ち込みで細かく確認したい部分あるわけで後から駄目だったぞ!
って書き込みは見たくないから人柱になるよ

669 :774RR:2018/11/21(水) 23:36:31.31 ID:8IiEJ4C9.net
>>668
通りすがりですよ。なんか殺伐としてたから書いただけ。
ちなみに、我がSVの始動性はセルボタンを軽く触れるだけで一発始動です。
SVと言えば、インシュレータの+の皿ネジが外れにくいですね、、、
あと、古いSVはタンク裏のスポンジは捨てたほうが良いです。

670 :774RR:2018/11/21(水) 23:47:00.67 ID:IogCPenJ.net
>>669 そっかそっか

俺は毎日ラスペネ噴いてショックドライバーで叩いて取った
あれネジロックされてないか?やたら固くて舐め気味なる

その後6角レンチ使えるステンネジに交換

タンク裏のスポンジは吸音シートでキャブの吸う音抑えるためにあるらしい

671 :774RR:2018/11/21(水) 23:57:47.03 ID:8IiEJ4C9.net
そだね。俺も皿キャップボルトに交換した。ネジロックはいらね。
スポンジは古くなると剥がれ気味になって7000rpm以上でエアクリダクトを
塞ぐことがある。すると、上で回らなくなる。で、取っ払いました。
音は、、、気になりません。

672 :774RR:2018/11/22(木) 06:11:32.47 ID:5jsTcNQ1.net
なぜ殺伐になったのか
自覚はないのだろう

673 :774RR:2018/11/22(木) 08:27:57.72 ID:vHmE68pp.net
>>668 俺もウィンカーリレーとかわからなくて
かなり悩んだな
何で点滅速いんだろって。

電気系は実際やって覚えないとわかりにくい

ケンツの話題出てるが650でサーキット用途だとアグラス2本出しとたいして変わらない
むしろ悪くはない
公道だと必要な回転数にたいしてのトルクが足りない

674 :774RR:2018/11/22(木) 17:19:19.89 ID:2F2ivrjZ.net
>>665
普通に一停無視に轢かれただけよ
ヘッド面研もまともにやった腰上OH直後にやられると心に来るね
春までには起こせたら良いなって

675 :774RR:2018/11/22(木) 19:00:16.71 ID:+tBKUN06.net
KENZのバッフル、固定用に溶接してあるナットが直ぐ外れる。
ステンレス削り出しにすると見た目も格好良くなる。
内径違いを何種類か作ってチョイス。
最初はアルミで作ったけどステンレスの光沢の方が渋い。
音もうるさくないし、パワートルクに不満無しです。

676 :774RR:2018/11/22(木) 21:09:47.75 ID:+FKT2ZVI.net
>>674 おいおい大丈夫か・・・?

400の方が面白いわ
650は回転遅いような気がする

国内の650シート厚いよ タンデムもだけど
ツアラー向きっと言うか体重65以上向き

路面つかみにくいから400に取り替えたわ

677 :774RR:2018/11/22(木) 21:55:24.37 ID:8ddYhwdU.net
>>674
怪我は?大丈夫??
また気持ち良く乗れるよう、少しでも早く心も身体もバイクも良くなるよう寝ながら祈ります。

678 :774RR:2018/11/23(金) 08:43:17.48 ID:7GU2C7TB.net
国内1000Sサス調整してみた
すんごく乗りやすいな
お尻が跳ねなくなってスルスル走れるー!

679 :774RR:2018/11/23(金) 15:57:56.37 ID:Jyclpo6j.net
初期650に専用社外サス組んだのだけど
https://i.imgur.com/KoiVTM1.jpg
リンクの19Fって文字が逆だったけどあってたかな?
ついでに下部ボルト部分のクリアランスが結構広いのだけどこんなもんだっけ
https://i.imgur.com/RLfMUVc.jpg
フレーム側はワッシャー挟んであったけど
外す前汚すぎて文字読みなかったので組んでから気づいた…

680 :774RR:2018/11/23(金) 17:12:39.79 ID:sbz0qCvF.net
確認してあげよう!と思って覗いたら汚くて読めなかったわ
というか逆につくのか?
クリアランスは横方向ならいいんじゃない?
純正はゴムブッシュでグラグラするし
気になるならワッシャー挟めばいいけどと思うけど動きに影響でそう

681 :774RR:2018/11/23(金) 19:31:12.43 ID:ymaNaYEJ.net
ベアリングの経がフレーム側と違うから付いたならそれで合ってるはずだよ

682 :774RR:2018/11/24(土) 00:13:18.32 ID:bXxTpebq.net
>>680
クリアランスは調べてみたら他のユーザーもこんなもんでしたm(_ _;)m
>>681
確かに

683 :774RR:2018/11/24(土) 11:33:13.27 ID:L1N+DxHl.net
合ってるね
青いのはオメガグリスかな
あれいいよね

そんなことよりチェーン掃除してほしいww

684 :774RR:2018/11/24(土) 11:59:03.76 ID:bXxTpebq.net
>>683
ありがとうございます
安心しました
グリスはマキシマのグリスです
チェーンは一応200キロ毎にやってるのですが写真でアップにすると汚いですね…
ルブうんこまみれな19年物なのでいっそ交換したいところです

685 :774RR:2018/11/24(土) 15:00:33.97 ID:eu9Hpvcu.net
勝沼IC付近で黒いSV1000(650?)S発見
俺のはオレンジだけど黒もかっこええな

686 :774RR:2018/11/24(土) 15:27:02.48 ID:ohMImwWl.net
>>662だが見かけたらヤエ〜夜露死苦!
どうし道通行止めかよ
ここから先は北上するとおかしなほど寒くなるわけで・・・ちと困ったな

687 :774RR:2018/11/24(土) 16:40:20.54 ID:eu9Hpvcu.net
今日道の駅道志に鹿串食べ行ってきたけど
けっこう寒かったよ

688 :774RR:2018/11/24(土) 16:47:16.55 ID:ohMImwWl.net
やっぱり寒いのか。
困ったな

689 :774RR:2018/11/24(土) 22:31:22.69 ID:k8pCCOL9.net
いいなー社外サス
純正流用してセッティング幅は広がるけど動きのしっとり感は全然違うのよなぁ

690 :774RR:2018/11/25(日) 05:11:14.84 ID:56OLw7RW.net
>>689
OHが面倒だし、スゲー金かかるよ

691 :774RR:2018/11/25(日) 07:40:18.19 ID:0JeC807l.net
>>689 オーリンズつけてるがO/Hしても美味しいなって期間短いよ?
走行距離や使い方にもよるけど実質15〜18ヶ月でO/Hが理想
テクニカルなサーキットで6ヶ月かな

峠行けばわかるけど幅と動きが違うねえ・・・
ハイグリと組み合わせで俺こんな事で来たっけ?巧かったっけ?ってなる
知らない連中に「やりますね!よく来られるんですか?と話しかけられるし

初期の導入費用は高いけどメンテ代は公道メインだと2年毎に2万ちょいならそんなんでもない
@Rサス取り外しで持ち込み

純正流用ってZX-636とかのだろ?アレってどうなの?
サス屋で話して改良してみてはいかがだろうか

692 :774RR:2018/11/25(日) 11:02:55.48 ID:9y4o1+h5.net
純正でもオイル劣化やガス圧低下はおきる
オイル漏れには強いが美味しい期間は変わらんよ
なので理想的な状態を維持するコストは社外も純正も同じ
SV純正は非分解だからSSのを流用での話

693 :774RR:2018/11/25(日) 11:51:46.21 ID:kyM7KyBW.net
今神奈川のどうし方面 オギノパンにいるが
自宅であとの水温度84
現在62-76
こんなもんかな?400比較で熱が凄い
パワーはあるが400と違い開けれないな

とりあえず道の駅どうし目指します

694 :774RR:2018/11/25(日) 12:00:03.59 ID:c2cjoiuQ.net
むしろ冷えすぎだろ
サーモ正常?

695 :774RR:2018/11/25(日) 13:07:52.47 ID:kyM7KyBW.net
おしっこだから公衆トイレ やばかった漏れそうorz
冷えすぎなのか?400ここまで上がらなかった
むしろ冷えた感じ

サーモスタットは新品
オイル クーラント液も新品

しかしグリップヒーターの効果に驚いた。
レーシンググローブ装着したが温かく操作に影響なし
内側薄めのグローブだと効果抜群

696 :774RR:2018/11/25(日) 23:15:50.72 ID:oFPQGn1E.net
>>694 帰宅中に山から降りたら87〜95だった
これが普通なのか
純正のラジエーターの容量少ないかも

新型の前バンクにプラグガードあるんだな
流用出来そうな予感がする

697 :774RR:2018/11/26(月) 05:11:54.77 ID:+VSzxuww.net
プラグガードなんてついてるんだ
ペットボトルの切れっ端つけてる人とかいたな

698 :774RR:2018/11/26(月) 14:00:23.16 ID:9N6Adj1d.net
4発600は信号待ちのたびに100度簡単に超えるから気にするに値しない
V型は股下熱いけどね

699 :774RR:2018/11/26(月) 14:11:15.62 ID:GQbPYCBH.net
1000Sのステムアンダーに付いてる台形の黒いプラ板はなんだべ?

700 :774RR:2018/11/26(月) 18:03:50.86 ID:e8wJlSDk.net
初期650無印
リチウムバッテリー搭載の中古を購入
6ヶ月たってセルが回らなくなって充電

取り付け時   13.25v
エンジン始動時 13.30v
3000回転時   12.98v
ライト周辺のETC端子12.80v

おかしいですよね?
レギュレター?
不安です

701 :774RR:2018/11/26(月) 18:18:33.42 ID:yRuyz1sW.net
アイドリングの方が発電量多いのはままある話だけど全体的に電圧低いのは気になるね
疑うならジェネレータじゃない?

702 :774RR:2018/11/26(月) 18:30:47.44 ID:VdrDgBRQ.net
バッテリー変えたらいいじゃん
リチウムも当たり外れあるし

703 :774RR:2018/11/26(月) 19:07:40.18 ID:e8wJlSDk.net
>>701
>>702
リチウムは軽いんだけど癖が強いみたいですね
まずは鉛に交換して様子みます
ありがとうございます

704 :774RR:2018/11/26(月) 20:19:18.24 ID:BQe4Sjlv.net
>>698 嘘だろ? 夏場やばくね?

>>700 国産ユアサだが
キーON 12.2v
始動後 12.8v
走行中 13.4vぐらだが徐々に上昇し14.3vになる
平均13.7vって所かな

台湾と国産ユアサは両方使ったが寸法は同じだが微妙に形が違う。
台湾は2年持つかどうか怪しく突然死ぬ傾向

俺のも突然死ではなかったが、一度ヘタると急に9割弱ぐらいしか電圧は回復しない
その後徐々に低下する
バッテリースレのレポとほぼ一致する
重量は国産ユアサの方が重かった

リチウムはなあ トラブルは避けるべきだよ

705 :774RR:2018/11/27(火) 21:47:28.08 ID:ikE21W34.net
セルテスト問題なかったよ
始動しすぎるくらい一発だわ

怪しい部分もなかったし
さすが互換のスズキだわ

706 :774RR:2018/11/28(水) 01:32:32.17 ID:aIS9rM/b.net
ブレーキにラジポンつけてる人ホースはどういう取り回しにしましたか?

707 :774RR:2018/11/28(水) 12:38:56.07 ID:sF0n6/yQ.net
>>706 最終的に普通にホース取り替えた
取り回しはmotoGPマシン風にしてるがそこまで長くはない

ジョイントはそのまま利用
hピースでやるとフォーク外した時ぶらぶらして都合悪い
針金使っても使い勝手悪くあんまりよくない

708 :774RR:2018/11/28(水) 13:54:11.69 ID:+ih4K0U4.net
>>707
ホースは車種専用で販売されてる長さで行けましたか?

709 :774RR:2018/11/28(水) 21:50:47.17 ID:fW41Bizh.net
>>708 多分問題ないと思うけど付け根の位置がちょい違うんだよね

そもそも車種専用だとほとんどが二本のロングでメンテ時面倒だよ
俺はラジポン付けてジョイントまでの長さ ジョイントから左右分割にした=合計3本
出費は大きかったがフロント周りバラす機械が多い俺には意味はあった

整備性そっちの方が良くてね
J-TRIPのフロントジャッキ使ってるなら意味わかるはず

710 :774RR:2018/11/28(水) 21:56:31.69 ID:fW41Bizh.net
セルに関してモーターの所にmituba SM-13って刻印文字あるよね
俺のSM-16で多分前期Vスト用かグラディウス用で調べてみたらグラっぽい
分解するとブラシ4つで一発で始動する

基本的にSVの標準モーターでも大丈夫だけどプラグ バッテリー イグニッションコイル点検したほうがいい
あとセルモーター分解してコミューターをナイロンたわしで軽く磨く
10000km超えるとコミューター自体が黒くなりがちになってかかりにくくなる

ブラシはグラ用にすると値段的に3倍も近くになるし手に入りにくいからそっちオススメしたい
SV純正だとブラシ周辺の部品で4000円ぐらいだったかな

ホースの出てる部分の違いはあるけど基本的に同じエンジンだぞ?流用可能な部品多くて助かってる
この辺の部分互換ありそうだな・・・箇所結構ある
意外かもしれないけどイナズマの部品も使えたりするし

俺も小出しで情報出してるけどお前等出さないじゃん?そりゃ不満あるに決まってるだろ

711 :774RR:2018/11/28(水) 23:34:32.46 ID:Tr5wEavA.net
謎の上から目線が気持ち悪い
道の駅とかにこういう爺いるよな

712 :774RR:2018/11/28(水) 23:44:45.89 ID:7VW2jqiH.net
文頭に
「グリヒつけられません」
「リレーってなんですか?」
を付けると
穏やかな気持ちになれます

713 :774RR:2018/11/28(水) 23:46:48.34 ID:O51b50Qn.net
電装系あれだけ丁寧な教え方されても理解できず文句だけ言う人だから

流用情報なんて1スレ目から読み返せば腐るほどあるからお望みの情報あるかもよ
あんたがどの情報欲しいのか知らんし

714 :774RR:2018/11/29(木) 00:00:07.71 ID:7kjCP42u.net
>>710
上の方で教えて欲しいって言ってた人とは違うし自分のは始動性問題ないんだけどセルの情報ありがとう
悪いが見返りになるもんは何も無いけどお礼だけは言っとく
こういうのは積極的に情報交換する土壌が大切だからなるべく知ってたら教え合って欲しいが、結局は教えるのも教えないのもあなたの自由だよ
グリップヒーターの件ではみんなが教えるべき事は教えてくれてた

>>711
結局は教えてくれたんだから一々クギ刺してるのもまあツンデレみたいなものでしょ
わざわざ敵作るような言い方する必要があるとは思わないけどね

715 :774RR:2018/11/29(木) 01:35:07.13 ID:WZt6kCuH.net
セルもポン付け流用できるんだね
言われてから初代、グラ、新型のPL見てみたけど、セルモーターアッセンの部品番号が共通になってる
グラ以降31100-19F10に共通化されたみたい
PLの図を見ると確かにブラシ4つになってるね

716 :774RR:2018/11/29(木) 06:51:08.13 ID:GMoL3U2z.net
新品セルモーター単体だと値段がな。
グラの部品をオクやアップガレージ 部品取り車以外からの入手は現実的に難しい
地道に探すしかないよ
バラしたがSM13から16の互換性はなく13の部品は13の部品しか使えない
と、なると始動に関わるブラシ交換やコミューター清掃しかない
それだけでも始動性良くなるし
ほとんどの人が鉄分が粉状になって奥にたまりがちになってるはず
エアガンあるなら紙ヤスリでも良いけどホムセンのナイロンたわしが良い

俺からオーダーあるがDL650のナックルガード旧型に付かないかな?
2代目に付けてる画像はこのスレではみたがハンドルロックすると接触するらしい

717 :774RR:2018/11/29(木) 11:20:58.82 ID:EpNSgyea.net
ここを見てDL650用左右買ったけど
650はワイヤークラッチだったようでDL1000用左だけ買いなおした
フルロックで若干だけど干渉する

718 :774RR:2018/11/29(木) 12:35:53.56 ID:GMoL3U2z.net
調べたがDLナックルガード前期後期あるんだな
現物合わせになるのかな
理想になるが空力的にDLが良いんだよな
社外品のクリア状のも接触しそうだし

良ければ写真うぷ出来ませんか?

719 :774RR:2018/11/29(木) 14:02:04.83 ID:EpNSgyea.net
自分が1000Sに使ってるのは横二灯のDL1000用で縦二灯のDL1000A用じゃありません
バーエンドに3cm厚のスペーサーを入れる必要があるので
純正バーエンド継続使用には幅変更の必要性があります

Imgurが使えないのでupupとかでもいいなら土日にでもUPできます

720 :774RR:2018/11/29(木) 18:15:58.51 ID:ICLELyln.net
>>667だけど、セルの話、参考にします。
調子が悪くなったらトライしてみましょう。

初期Sのウインカー、ベース樹脂が劣化して崩落する。純正に変えても解決にならないので、
ウインカーを固定するタッピングで固定するおむすび型の枠で、中央に穴を開けたゴム板を
固定してみた。その穴に、ネイキッドS無し用のウインカーを固定した。
見た目はノーマル。固定は通常のナット留め。劣化しないのでお勧めです。

721 :774RR:2018/11/29(木) 23:32:22.58 ID:oiK+9DBO.net
>>720 俺キタコのワレンズ

DL650と1000じゃ形状違うのか?よくわからん
そもそもカウル付きの車両でナックルガード見たこと無いな

コミネのカバーは見たことあるけどう〜ん・・・って感じ

722 :774RR:2018/11/30(金) 20:10:40.81 ID:ZcKRS8VR.net
ヤフオクに最新モデルの廃車のSVあるな
もったいない
トラックに突っ込んだのかな

近所のやついるなら落札して、バラしてみて。
嘘だろって互換部品沢山あるから

723 :774RR:2018/11/30(金) 21:57:48.87 ID:8icuw1Q5.net
>>722 探したけど、そんなんないぞ?

724 :774RR:2018/11/30(金) 22:13:00.30 ID:18f52cRb.net
あったよ現行のやつ
SV650 現状とかで検索すれば
俺は遠いから無理

725 :774RR:2018/11/30(金) 22:42:16.78 ID:YGgsJ4R7.net
>>723
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r288919166
これな

平成29年3月って新しいぞw
下手すりゃ馴らし終わってないかも

エンジン系一部流用可能だよ
購入して現物合わせて不要なものはバイク引取りへGo

726 :774RR:2018/12/01(土) 00:02:59.41 ID:8oz68VZu.net
>>725
これフロントだけいかれてるだけなんかな?
終了して乗れるんならのりてーなー

727 :774RR:2018/12/01(土) 00:25:18.40 ID:fzD+M53o.net
フレーム突いてるでしょ
中古40万代で買えるから微妙

728 :774RR:2018/12/01(土) 11:09:25.93 ID:ob7rsUae.net
>>726 727
これって正立だからフレーム逝ってないかも?
フォークが吸収して曲がるんだけど、問題はラジエターまで折れ曲がってる
三叉のベアリングがバラバラになってるとなるとフレーム側が縦に押されてフォークの角度立ってるかも
ちょっと現物見てみないとわからないな

見た感じフォークインナー フォークアウター ラジエター 完全に駄目だな
そもそもフロント側が下部エキパイまで到達してるほど曲がってるって普通じゃないぞ
俺この手の車両手伝いしたことあるけど、フォーク抜けないんだ 三叉のシャフトやボルト曲がっててバーナーで焼いて叩いて抜くしかなかったし

倒立ならフレームまで逝くパターン 固い=全てじゃなく しなった剛性があるからタダメージ゙浅い場合もあるけどさ

自分の周りで旧SV 2代目 友人が現行SVかグラ所有してるなら 現物合わせでいい部分組み合わせ&予備で行けるが・・・
共同で共有する環境あるなら意味ある買い物なんだが

そんな環境ないよな スレで募集して3人で共有ならありだが滋賀は遠いな

729 :774RR:2018/12/01(土) 12:03:22.73 ID:6BJtTEiR.net
いやいや高い買い物にはならんだろうし流石に共有でなんて事にはならんよ
そりゃ虫のいい話だわ

もし落札者がこのスレの住人で互換情報流してくれたらその時はラッキーってだけの話だろう

730 :774RR:2018/12/01(土) 12:06:29.98 ID:eHwb2B9S.net
買ってバラしてヤフオク再放流がよろしい

731 :774RR:2018/12/01(土) 16:59:36.86 ID:ob7rsUae.net
>>729 大抵そうだけど家持ちでガレージある環境じゃないとバラす=放置期間の関係で難しいし
ああそうだ他にもTL1000Sとも互換多いよ

732 :774RR:2018/12/01(土) 21:02:32.50 ID:GAxVAw7x.net
現物見てないけどたぶんフレームにダメージあるだろ
ステムブラケット押してインナーチューブ上分がフレームにくっついてるじゃん
ステムレース付近がやばそう
まぁ部品取りだよ
滋賀近いけど現行を部品取りにしても旧型乗りにはわりがあわんわかな
フレーム単体で出品されるほど古くもないからなぁ

733 :774RR:2018/12/02(日) 08:39:28.54 ID:XnrQwGO9.net
流用カスタム色々あるけど言ったらそんなの知ってる 常識 どれどれのほうが効率良いとか叩かれそうでここではよう言わんわ

734 :774RR:2018/12/02(日) 09:03:04.01 ID:XnrQwGO9.net
例えば近年流行りのブレーキマスターの流用
15年式R1Mのラジポン
SVと同じ5/8で通常ラジポンはホース取り付け部が下になってホースの取り回し変わるけどこのマスターは取り付け部が横置きタイプなってるので横置きマスターの様々な車種にお手軽にラジポンが取り付けられる
タンクは使い回せるのでスイッチ込みで17000円ほどでできる
ホースの長さ測ってブレンボでいいじゃん?と言われたらその通りです

735 :774RR:2018/12/02(日) 09:14:59.71 ID:4E45j1Vv.net
ええこと聞いたわ

736 :774RR:2018/12/02(日) 09:41:12.13 ID:Zbjw70xJ.net
b-king用純正ラジアルを無印につけたが、だれも気がつかないばかりか、俺も忘れてしまう位地味。

737 :774RR:2018/12/02(日) 13:49:25.03 ID:ajL69FIb.net
>>734 俺もニッシンのラジアルポンプだけどホース下からだね
でもタンク類も同じく流用できるよ?位置同じだし
俺のデイトナ扱いで13000円だったような?
17000円で横向きならホースの取り回しの都合いいかもね

738 :774RR:2018/12/02(日) 14:12:34.41 ID:nK3Y1fcy.net
純正レバーが高いんだよね 6000円弱
マスターシリンダー単体なら1万もしない
安い社外レバーにすれば少し安くなるけどね
スイッチの互換は知らないけど1700円ぐらいだからいいかな?
ハンドルのホルダーももしかしたらそのままいけるかも?
社外部品じゃないから割引ほとんどないのよね
デイトナニッシンは通販で安く買えるけど

まぁラジポンは良いものだね
効き自体は変わらないはずだけど腕パンパンになるぐらい握る必要あったのがずいぶん楽になったよ

739 :774RR:2018/12/02(日) 15:17:41.56 ID:M2jblcw3.net
そうそう
ブレーキってこんなにコントロール性良くてタッチも非常に良く最新は違うんだなってくらい扱やすい
効きに驚くよ

一度体感したら純正が馬鹿馬鹿しい
それだけモノが違う
使ってる人は意味わかるけど

740 :774RR:2018/12/02(日) 15:30:34.34 ID:vQZzrpT3.net
たおした!ペダル折れた(泣)用品屋で純正頼んだけど9000円以上すんだな

741 :774RR:2018/12/02(日) 18:46:14.17 ID:wInsAsm3.net
>>740 純正可倒式でしょ?折れるのかな?
ヤフオクで落札したほうがいいと思うけど

ちなみに今650xの部品左右に付けた
違ったのはボルトの長さが違うくらいかな
基本的なエンジン同じだから流用可能ですよー

742 :774RR:2018/12/02(日) 19:41:41.92 ID:s4H6cdmt.net
古いのは可倒じゃないの。新しいのはそうなの?代用きくん?

743 :774RR:2018/12/02(日) 19:59:20.77 ID:wInsAsm3.net
>>742 ん?基本的に純正は全て可倒だよ

下の書き込みの650xの部品は別な部品

744 :774RR:2018/12/02(日) 20:54:28.57 ID:s4H6cdmt.net
おかしいなぁ。ステップじゃなくシフトtペダルだよ?
ステップは倒せるけどシフトペダルは固定してるんだけど。

745 :774RR:2018/12/02(日) 21:00:24.79 ID:5EfAcown.net
コナンくんかよ

746 :774RR:2018/12/02(日) 22:04:51.97 ID:wInsAsm3.net
>>744 ペダルは動かないけどあれ9000円もするのか・・・

747 :774RR:2018/12/02(日) 23:18:18.50 ID:ZViTuiCx.net
ペダルはアッシだから高いんだよね

748 :774RR:2018/12/03(月) 04:02:11.63 ID:MlG7Yu6j.net
横から失礼

スロットルボディ載せ直したら、セカンドスロットル バルブ(STV)がIG onにすると全開のまま戻ってこない。これで始動すると一気に7000回転までいく。
STポジションセンサーカプラ抜くと、バルブは行って帰ってくる。それでも始動時4000回転くらいあって、適正値調整するん全然どこいじっていいかわからん。
STポジションセンサーの抵抗測定したが、適正値だった。

どなたかタスケテ。。

749 :774RR:2018/12/03(月) 07:30:45.47 ID:dd/zM8m5.net
>>748 ディーラー行きかな?
インジェクションになってから弄ってる人少ないよ
あれ電気的な関係で手に終えないもん
個人レベルだと燃調コンぐらいだよ
ボディ口径変更したとかだろうか

2代目のS/M見たことないがインジェクションの
メンテナンス載ってるのかな

750 :774RR:2018/12/03(月) 08:43:27.64 ID:u8lwWKIy.net
>>734ですが大事なことなので訂正しておきます
横置きをラジアルにする場合2割増がイコールですので19φが推奨になります。
横置きSVと同じ5/8と書き込みましたがR1Mは5/8は16φ相当になりタッチは大きく異なります。
念の為…

なんとなく新型スレみたらコピペされて突っ込まれてたので。
素人の俺はやっぱ安易に書くもんじゃねぇ!

751 :774RR:2018/12/03(月) 09:17:10.94 ID:Wfbb/h3C.net
>>750
初期650Sにブレンボφ16ラジアル付けてるけど、すごく良い感じですよ
φ16は4potシングル向けなので、片押し2potダブルのSVにも合うんじゃないかと思って試しに付けたらジャストでした
だからM1の5/8ラジアルでもそう悪くはならないかと思われます

752 :774RR:2018/12/03(月) 11:11:25.65 ID:1YFYQaka.net
>>749
ありがとう
大人しくショップ持ってきます。
いちおうマニュアルには測定など載ってますが、自分の力だと故障なのか設定ミスなのか判断つかなかったんです。
取り外したものをそのままのせてつなぎ直しただけなので、イケると思ってたのが甘かった。

ちなみに、結構前に故障エンジンをOHニコイチしたものです。エンジン上手くいっただけに、最後の最後でコケたくなかったので粘ったが、ダメでしたね。

753 :774RR:2018/12/03(月) 12:43:53.32 ID:dd/zM8m5.net
>>752 サブコンで調整出来ないのかな?
tps絡みで似たような事例あるけど

754 :774RR:2018/12/04(火) 21:59:52.10 ID:sZzoJtK0.net
ヤフオクに使わない部品出せや
俺も出すの全くないけどさorz

https://www.svrider.com/tips/retard.htm
ここに加速制限書いてある ただしどこ国の仕様かわからん
俺も解除したがたいして変わらんぞ?ノッキングするかしないかの回転数での微妙な差だし
他に回転数がやや下がりにくい・・・程度かな

俺はイグナイターから配線追っかけてそこのカプラにたどり着いた
さすが疲れたよ

俺が欲しい情報は400=650のカム入れ替え セミハイカム?
400=650のイグナイターの回転リミット解除
400後期のソレノイドバルブ 650に移植可能?
こんなもんかな

755 :774RR:2018/12/05(水) 13:31:24.80 ID:0z1jhVnV.net
>>754
400後期のソレノイドバルブってなに?
650に移植するとなにか良いことあるの?650乗りなんで気になりました。

756 :774RR:2018/12/05(水) 15:27:04.34 ID:ahJW8WeD.net
650でソレノイドバルブ使ってみたけど効果はよく分からん
400後期のハーネス、CDI、エアクリボックス、キャブの蓋とソレノイドバルブ一式を流用するのと、純正のオイルキャッチタンクが邪魔になるから自作した

757 :774RR:2018/12/05(水) 16:44:25.77 ID:VK3YQDC6.net
「手段と目的を取り違えるな」ってばっちゃが言ってた

758 :774RR:2018/12/05(水) 19:12:19.18 ID:ahJW8WeD.net
そうだね
手元にパーツあるしやってみっか!
ってノリでやっただけだわ

759 :774RR:2018/12/06(木) 12:39:56.98 ID:zFv3KfKG.net
>>756 スロットル開度、TPSと連動して
キャブの開閉の負圧のお手伝い
効果は街乗りメインなら見えない補助になるのかな

実物ないからわからないが、ハーネスからキャブに直接接続されてるの?
写真みるとホースに何かはさんで介してるように見える

760 :774RR:2018/12/06(木) 14:59:37.51 ID:Kl1Ej7OH.net
キャブじゃなくてソレノイドバルブにカプラが合って、それをハーネスに接続するようになってる
なんの制御してるか分からないけどスロットル開度や回転数も関係してるんじゃないかと

761 :774RR:2018/12/07(金) 12:35:32.71 ID:x/XM2b+f.net
>>756 イグナイターの400/650の差は?
三次元マップ違うらしいが、やっぱ味付け程度だろうか

基本的にエンジン以外は400 650同じだからかな

762 :774RR:2018/12/09(日) 18:25:31.57 ID:LG4FkYAN.net
もうちょっとで、俺の旧650Sのドレスアップ完了する・・・

763 :774RR:2018/12/10(月) 14:51:22.59 ID:Vg+BMXz8.net
>>748 >>752 です
報告も兼ねて

前述のエラーは、STVA(アクチュエータ)の故障ぽい診断でした。SBSで調べてもらったら、そこだけ抵抗値がおかしかった。外してる間に壊れたか。
そして、コイツだけ直したいのに、これってここだけスロットルボディassy(約7万!)でしか手に入らないんですね。マニュアルにもここだけ非分解扱い。
ダメ元で、開けて部品特定→置き換えて調整して復旧を試みようと思っていますが、開けてみた人います?参考にさせてください。

764 :774RR:2018/12/10(月) 22:11:58.70 ID:V7Qess6O.net
>>763 インジェクションいじるとはねえ。。。

俺でもそこは難しいな

765 :774RR:2018/12/10(月) 23:38:02.28 ID:HAunwFUD.net
400Sですが、ライトをHIDに交換中、セルが回らなくなり、あれこれ考えレギュパンクかと思いヤフオクでフォルツァ用をゲット
コネクターの形も同じで配線の並びも同じ(かと思う…)なのに、取り替えてキーオンするとメーターまわりさえも光らないのですが…神様からの試練でしょうか(*T^T)

766 :774RR:2018/12/10(月) 23:40:43.29 ID:+y6fzBmN.net
>>765
ずいぶん無謀なチャレンジャーだな
バイク屋にもって行け

767 :774RR:2018/12/10(月) 23:56:59.52 ID:QeFpr54V.net
ヒューズ飛ばしたかバッテリー弱ってるんじゃね
もちろん電圧測ってるよね?

768 :774RR:2018/12/10(月) 23:59:15.24 ID:hGRStVM/.net
レギュはプラマイだけ間違えなきゃ合ってるはずだよ

769 :774RR:2018/12/11(火) 00:11:38.57 ID:x7h/TGNI.net
MOSFETかな?そのまま使えるはずだけどな

770 :774RR:2018/12/11(火) 12:41:41.42 ID:FnebYE8T.net
>>765 左右共レイブリック レーシングクリアで充分
無闇にLEDやHIDにしなくても良い

771 :774RR:2018/12/11(火) 18:52:29.11 ID:n1ayYgbC.net
>>767
ヒューズは全てチェック済み
バッテリーは測定後、念のため充電

ネット見てたらHID交換くらい余裕…と思ったワイがアホやった〜

772 :774RR:2018/12/13(木) 08:21:20.66 ID:N4yAgXU9.net
650のケンツにバッフル付けたいが50o?
あとスクリーン劣化して白くなって交換したいが
ツーリングタイプの先が反り返ったスクリーンってどうなんかな

773 :774RR:2018/12/13(木) 20:29:30.46 ID:OQbdAh3U.net
>>772
体に当たってた風が整流されてヘルメットに直撃する感じ

774 :774RR:2018/12/13(木) 20:43:16.30 ID:VQannFys.net
>>772
買ったときから付いてたけど首に風が来て風切り音がでかい 軽く伏せるといい感じ

775 :774RR:2018/12/13(木) 21:30:45.21 ID:0qxAg6dw.net
>>774 やっぱり反り返った部分抵抗があるのかな
高速道路だと風も強く形状的にきついのかな
現在は胸から上にに当たる感じがする

ヘルメットはarai RR5とIR

776 :774RR:2018/12/13(木) 23:19:03.63 ID:sjJCpJoa.net
SV1000にVstrom1000の純正エキパイ使えたら右1本出しが安価でできると思うんだけどやった人居る?

777 :774RR:2018/12/13(木) 23:58:35.59 ID:kg8/kUmi.net
安価なのけ?

778 :774RR:2018/12/15(土) 23:13:06.94 ID:uzfTa688.net
旧SV650 約12000km
温感時に腰上からカチンカチンと金属音がします(特に渋滞時)
アイドリング時から3000回転ぐらいで音が目立ちます
スロットルを捻って加速するとカチカチカチ!と小さな金属音がしますが
音以外は特になんともありません。
よく聞くカムチェーンテンショナーの異音ノイズのトラブルとして
youtubeとかで見る症状ほどでかいカチャカチャ音ほどではないのですが
正常な状態でもある程度金属のカチカチ音はしますか?
タペットのようなカタカタ音ではありません。

779 :774RR:2018/12/15(土) 23:30:49.98 ID:wTRquDrB.net
そこそこ熱に強いオイル入れてあげよう
とある激安全合成油入れたら酷かった
それでも改善しなかったらカムチェーンアジャスターかもしれないし
タペットかもしれないしピストンの首振りかもしれないし
カムかじってるかもしれないから

というか初期だよね?
後期はオイルクーラー付いてるけど初期は熱ダレしやすいよ
現行の水冷式は環境対策だけど

780 :774RR:2018/12/15(土) 23:42:56.43 ID:BYwNNZ90.net
>>778
参考にならないと思うがウチの400もカチカチ音するよ
大体5000〜10000kmの周期で異音出たり治ったりな感じ

781 :774RR:2018/12/16(日) 00:52:19.63 ID:m/xriJxI.net
このエンジンはメカノイズだらけだよ
現行ですら1年6000キロ程度でカチカチ鳴ってたからなw

782 :774RR:2018/12/16(日) 08:51:27.08 ID:i3bXvAgX.net
ガチャガチャいうけど全然壊れない

783 :774RR:2018/12/16(日) 18:28:47.36 ID:dn1rtghd.net
13万km乗ってるけどReg以外壊れない。

784 :774RR:2018/12/16(日) 19:30:42.78 ID:eNmQcESO.net
>>783 嘘だろ?俺の650S 走行距離13900km
今年は95kmしか走ってない

785 :774RR:2018/12/16(日) 19:43:55.44 ID:ed003XSY.net
11万キロの1000Sも壊れないぞ

786 :774RR:2018/12/16(日) 20:04:06.11 ID:vInjdAvx.net
7万kmの400Sも壊れない

787 :774RR:2018/12/16(日) 21:18:40.92 ID:1a4kw/GO.net
マジかよ
一生物かよ

788 :774RR:2018/12/16(日) 22:30:34.13 ID:IOphj6vx.net
うちの7万キロ400はたまにオイル減ってるけど壊れない

789 :774RR:2018/12/16(日) 22:44:03.94 ID:RnoQOBxr.net
うちの400は10年6万`だけど、毎年点検しっかりやってもらってバッテリー交換二回で済んでる。

790 :774RR:2018/12/16(日) 22:51:47.36 ID:JwT1ja4w.net
うちの初期650Sは12万キロだけど壊れる気配すらない

791 :774RR:2018/12/16(日) 23:10:53.41 ID:ed003XSY.net
新車が売れないわけだよなあ

792 :774RR:2018/12/16(日) 23:12:20.05 ID:rF78sM6y.net
故障するけど直してるから壊れない理論

SVが走行不能になる故障はレギュパンクぐらい? 最悪発火
細かいトラブルはそれなり
カムチェーンテンショナー ウォーターポンプ クラッチカバー熱変形 リアブレーキペーパーロック現象(事務屋)

ノートラブルかと言われたらCBやVT程でない

793 :774RR:2018/12/16(日) 23:20:54.97 ID:N94MQKrx.net
10万キロ超えるとユーザー車検で検査員に「走行距離一桁多いですよ」とか言われるしな

794 :774RR:2018/12/16(日) 23:21:57.83 ID:rF78sM6y.net
>>791
上半期トップ10に入る程度では売れてるし前期後期650よりはもう売れたんじゃね?
400/1000はそこそこ見るけど650なんてほぼ見ない
後期は当時赤男爵で50万ちょいで叩き売りされてても売れてなかったしな

795 :774RR:2018/12/16(日) 23:35:13.34 ID:RnoQOBxr.net
>>792
いや。マジでそういうトラブルも全くなかった。
部品交換は、コケてブレーキレバーとペダル折ったときと前後ブレーキパッドくらい。

796 :774RR:2018/12/16(日) 23:45:59.59 ID:rP9ddxbr.net
頻繁に乗ってるバイクの方が調子いいからな
通勤で使ってるV125Gは消耗品とセルのリレー交換しただけで8万キロ元気に走ってる
6万キロぐらいで壊れる国産車ってそうないでしょ
放置してたりしてシリンダーの油膜切れてドライスタートとかしてる車両は駄目になるけど
逆車初期SV650だけど4速5速のギア抜けだけ不満だわ
ZZRほどじゃないけど

797 :778:2018/12/17(月) 01:05:08.11 ID:gLH8KyGj.net
ありがとうございます。オイルはホンダG2 10w-40を使っています。
メカノイズはある程度するものと思って乗ります。
カムチェーンテンショナーが故障すると高回転でもけたたましい音がするものなのかな?
現状は低回転で走ってるときに気になる程度で回してるとわかりません。
レギュはこの夏にMOSFETに変えたので配線やカプラーが溶けてないか確認するぐらいですね
ジェネレーターの負荷とかまではわかりませんが・・・
タンクが錆処理したタンクですので一応フューエルフィルターかましてるのですが
デイトナの紙ろ過タイプって供給不足だったりするかな?
始動性は良くプラグの焼け色は綺麗なのですが高回転維持してるとたまにガス欠症状が。。。

798 :774RR:2018/12/17(月) 01:18:47.36 ID:gLH8KyGj.net
https://youtu.be/uL2w32RLQNQ
ちょうどこんな音なので外国人のコメントにあるように正常みたいですね(だといいな

799 :774RR:2018/12/17(月) 02:44:25.91 ID:47M43ASy.net
>>798
コメントのリンク先の現行のコメントに笑ってしまったわww
というか明らかに金属音で不快なんだよね ヘッドホンするとわかるけど
現行も変わらないのか 俺のはここまで音してないけどね
https://youtu.be/sihPvTGqU00

>まず、エンジンの「騒々しくて奇妙な」音は、すべてのスズキーのVツインズ650ccの通常の音です。
あなたはそれについて心配するべきではありません、私は繰り返します、それはその構造のためにこのエンジンのためのノーマルサウンドです。
エンジンがうまく動作し、馬力損失や問題がなければ、日本のモーターを邪魔しないでください。
モーター内のあらゆる無意識の干渉は、さらに大きな問題につながる可能性があります。
日本人は馬鹿ではなく、モーターは豪華です。

800 :774RR:2018/12/17(月) 02:55:28.41 ID:47M43ASy.net
>私も同じ音がする ディーラーに行った 問題ないと追い返された
>私も同じ症状でディーラーに行った 彼らはこれが標準だとなにもしなかった
>私も同じ音がして彼らもすこし大きいと認め修理することになった しかしなにをするかはわからない
>私はフロントシリンダーからのチェーンテンショナーだと思う。SVでは第1世代から騒々しいです。あなたが加速して騒音が減少するなら、問題はありません。
>ノープロブレム!パーフェクト!

みんなこの音不快に思ってクレーム出してくれたらカムチェーンテンショナーのリコールワンチャンあるか?
いやスズキだしないな・・・

801 :774RR:2018/12/17(月) 02:59:19.86 ID:yHO4HQzz.net
海外のサイトでも耳栓付けろとか社外マフラーに替えろとか言われる始末

802 :774RR:2018/12/17(月) 03:41:29.83 ID:47M43ASy.net
>>797
これくらいのレベルになれば交換してみたらいいんじゃない?
https://youtu.be/2MS6blD9ohY
https://youtu.be/KZPswnF0pGo
俺のはまだ交換してないけどカムチェーンテンショナー交換のときヘッドカバーあけないの?
コマ飛びとかしないのかな
部品自体は5000円ちょっとだけどさ

803 :774RR:2018/12/17(月) 18:25:19.50 ID:UDVTe9CP.net
>>799
コメントわらたw
うちのもカチカチ言ってて、なんだろうな〜と思いつつ
前のが2STなんで、比べれば大したことないなと気にしないことにした。
今ではタペットも鳴り始めたっぽい

804 :774RR:2018/12/17(月) 22:32:51.16 ID:J/LD9q/a.net
初期型MT09のカムチェーンテンショナーはサービスキャンペーンで対策品に交換してくれるんだっけ
まぁスズキが20年使いまわしてるエンジンだと無理だな

805 :774RR:2018/12/17(月) 23:19:03.21 ID:Ij8YVIDo.net
マニュアル式のカムチェーンテンショナーにしないとカチカチ音は消えないのかも

806 :774RR:2018/12/17(月) 23:37:48.97 ID:ztGBlU0N.net
というかどのバイクも結構カムチェーンテンショナーアジャスター逝くけどな
SVだけの問題じゃない ZXR250系も定番だし現行CBR250R(CRF)のエンジンもそう
SVは標準で多少音するだけ
VTR1000Fみたいにエンジンブローしないだけマシ

807 :774RR:2018/12/18(火) 14:25:36.07 ID:iBI0DlTE.net
400S乗りだが、セパハンのエンドに付けられるハンドルガードは無いものか
グリップヒーターをつけても手が冷た過ぎる。

808 :774RR:2018/12/18(火) 22:30:48.79 ID:ytHWJCEH.net
ガスケット交換でテンショナー取ってみたがオートテンションだったような

809 :774RR:2018/12/18(火) 22:43:33.73 ID:Y1fiwuCt.net
>>807
ハンドルカバーいいぞお
見た目?
そんなん気にすんな

810 :774RR:2018/12/19(水) 01:59:11.03 ID:InZkBIE3.net
直列や並列だとカムチェーンが1本だけどV型だと2本だからダメになる確率も2倍やで

811 :774RR:2018/12/19(水) 20:13:36.53 ID:HrY5KOGv.net
1、カチカチ音はテンショナー自体の異音だからそんなに気にしなくていい
2、不規則なパチパチ音やジャリジャリ音はカムチェーンが暴れてる音だから直ぐにテンショナー交換した方がいい

ウチのは2の音になったらテンショナーの洗浄+再装着で対応してる

812 :774RR:2018/12/20(木) 06:15:58.58 ID:CVHYHu+/.net
キャンディージェイブルーのタッチペンなんてないよなぁ

813 :774RR:2018/12/20(木) 10:12:20.64 ID:Ri3r6Vev.net
kwskに持っていったら音がするのは動いてる証拠!って言われて門前払いだったのん

814 :774RR:2018/12/22(土) 08:52:52.72 ID:6Xewx0R0.net
春に初期SV650S 転倒傷無し 13000km購入
そのままでも乗れたが年式相応のヤレがあるのでメンテ

前後サスOH(中古で社外サスを買いOH)
ステム、リンクグリスアップ
エアクリ交換
前後タイヤ交換
前後キャリパーOH 好みのパッドに交換
ラジポン化 ブレーキホース交換
チェーン交換
Mosfetレギュに交換
プラグ、バッテリー交換

車体諸経費込28万
(個人売買車体+運賃+車検)
部品メンテ約13万
合計41万〜43万

安いと見るべきか現行買うべきだったか
と言われると16年モデルの叩き売りされてた新型買うのがいいわな
錆は少ないけどハーネスやゴム部品がだいぶ来てる
来年は存分と楽しみたい

815 :774RR:2018/12/22(土) 09:06:02.84 ID:8X4/1VGz.net
30で1000S買えちゃうんだよな
安すぎ

816 :774RR:2018/12/22(土) 09:27:14.45 ID:6Xewx0R0.net
ガバガバだったわ 45万ぐらいか
あまり思い返すもんでもないな
ジャリジャリ音してるから次はカムチェーンテンショナーだな!

817 :774RR:2018/12/22(土) 09:34:00.08 ID:6Xewx0R0.net
>>815
車体が安くても歳には負けるよ
まぁでも1000はそんなに古くないか
燃ポンが逝くと高そうなイメージ
そう思うと新型SV買うのがやっぱ無難だわ
動けばいいのは通勤車だけでいい
趣味のものは気持ちよく乗りたいね

818 :774RR:2018/12/22(土) 09:38:15.57 ID:TxtuJ7dz.net
新型と乗り比べたけど俺はVP52Aの方が好きだったぞ
新型はフル純正の代車で初代は私物でいろいろ触ってあるからなんだろうけど

819 :774RR:2018/12/22(土) 09:59:12.14 ID:uIpvnCZM.net
>>814
それ大半がリアサスとブレーキじゃね?
リアサスはOH不可だから仕方ないけど改良でもあるからいいんじゃない
現行も今は去年ほど叩き売りされてないから60万は余裕で超えるし
オクなら中古で40万後半だけど・・・
似たような後継車種が対して高くない価格であるのに20年前の車両を買うのはある程度思い入れが必要だね

820 :774RR:2018/12/22(土) 12:08:15.07 ID:fdHokHOx.net
>>817
650SのK8だけど数年前に燃ポン逝って部品代だけで確か5万くらいかかったな

821 :774RR:2018/12/23(日) 12:08:23.44 ID:DN5h2eQ/.net
>>814  車両に付いてるゴム ブッシュ類変えただけでも結構かかったな
燃料キャップの部品は出てこなかったけど。

俺も場合分解整備全部やるから7万ちょいで済んだけど。
一番高い部品のウォーターポンプが12800円

822 :774RR:2018/12/23(日) 17:20:50.52 ID:hQPWFITE.net
ヤマルーブプレシン(4L約5000円)
カストロレーシング10w-50(4L約5000)
新スズキR9000(はとや1L1400円+送料)

どれがいいだろ?
というかみんな何入れてるの?
今は650円のときに大量に買った10w-40のG2だけどメカノイズうるさいわ
初期650は熱に厳しいのかオイルでめっちゃ変わるな
今は冬だから多少マシだけど渋滞にはまるとジャリジャリうるさくてたまらんわ
カムチェーンテンショナー関係なかったわ オイルだわ

823 :774RR:2018/12/23(日) 17:27:41.92 ID:hQPWFITE.net
納車時にプロステージ入ってたけどあれは静かだったな…
業者なら糞安いけど安売り厳禁でDIY向けじゃないからむかつくな
REDFOXはいつの間にか倍になってるしベリティはめっちゃ値上げしてるしたまらんなぁ

824 :774RR:2018/12/23(日) 17:32:54.55 ID:+224/G8X.net
>>822
昔大量に買ったコストコシェブロン10w-40
まだ80本以上ある

825 :774RR:2018/12/23(日) 17:41:56.64 ID:5J53iMRg.net
>>822
レッドフォックス10W40
パワーシント10W50
ヤマハプレミアム10W40

このどれかやな
最近はレッドフォックスばっかり

826 :774RR:2018/12/23(日) 17:59:18.68 ID:hQPWFITE.net
>>824
シェブロンフィーリンクいいよな
一発の感触が気持ちよくて四輪でサーキットの現地で走行前に交換して帰るときに交換して帰ってたわ。
廃油ドラム缶あったからだけど。
2輪だと800キロで美味しい期間終わるけどどのオイルも 1500キロまでに変えるからある意味ベストオイルかもしれない
でもコストコで再入荷予定なしだったわ
なのでまだSVでは試してない
>>825
今は部分合成と全合成油別れてるけどどっち使ってる?
昔はヤフオクでペール缶16000〜18000円だったとき4缶使ったわ
四輪に使うと油圧かからなくて駄目だったけど
当時は400レプとSSを主に使ってた

827 :774RR:2018/12/23(日) 18:04:39.86 ID:dSgsZJAs.net
オイルはアッシュのFSE一択
一度使ったら病みつきになる

828 :774RR:2018/12/23(日) 18:04:57.35 ID:5J53iMRg.net
>>826
懐事情でちょいちょい変わるけど最近は部分が多いかな
値上げしてお買い得感無くなったし……

829 :774RR:2018/12/23(日) 18:09:25.78 ID:hQPWFITE.net
>>827
フォークオイルは使ってるけどエンジンオイルはさすがな懐が厳しい…
ヒロコーやNUTECも同様

830 :774RR:2018/12/23(日) 19:06:37.65 ID:dSgsZJAs.net
>>829
フォークオイルも素晴らしいね
あれは良いものだ

831 :774RR:2018/12/23(日) 21:38:27.56 ID:DN5h2eQ/.net
>>828 RS4GPいいよ
値段無視できればね

832 :774RR:2018/12/24(月) 13:30:20.10 ID:VzMkBSal.net
フロントのカムチェーンテンショナーのガスケットからオイル滲んで垂れてるけど金属ガスケットって劣化するのか?
前オーナー触ったのかな

833 :774RR:2018/12/24(月) 13:36:17.09 ID:VzMkBSal.net
品番でぐぐったら金属じゃなかったわw

834 :774RR:2018/12/24(月) 18:32:11.82 ID:0fw536W+.net
過去ログ漁ってたらカムチェーンテンショナー前後交換工賃込み15000円ってあったから簡単なのかなーと確認したらフロントはエアクリボックス外してリアはステップ外しで工賃5000円未満って他に方法あるのかな?

835 :774RR:2018/12/24(月) 22:22:10.70 ID:UxuxgJF9.net
>>832 テンションは交換してないがガスケット171円だったかな
キャブも取った方が整備性が楽

自分でやれよ 簡単だぞ?

836 :774RR:2018/12/25(火) 18:05:22.83 ID:UsndR37U.net
自分でやってる人ってプラグ抜いて圧縮上死点だしてヘッドカバー外してコマ飛びしてないか確認してやってるの?
結構みんな試行錯誤してるみたいだけどどういう風に付け外ししてるのかな
ちなみに俺はなにも知らず外して新品つけてぱっちんして蓋して終わり

837 :774RR:2018/12/25(火) 19:54:39.30 ID:zv9JXyzs.net
リアバンクのヘッドカバーだけ開けりゃおk
それで回せば上死点は判別できる
あとは前後それぞれ上死点だして交換するだけ

838 :774RR:2018/12/25(火) 19:57:16.07 ID:u6w5oEUE.net
ヘッドカバーまで外す必要ないでしょ
インテークバルブの動きを見つつクランクを回せば圧縮上死点出せるよ
圧縮上死点出せばコマが飛ぶような方向に力が働かないから、そのままアジャスター交換すればOK

839 :774RR:2018/12/25(火) 20:05:46.42 ID:wjlJRHWV.net
テンショナー外したままクランク回さないようにね

840 :774RR:2018/12/25(火) 21:35:44.17 ID:wwtRleIz.net
そのままやってるわ
プラグ抜くのが面倒で

841 :774RR:2018/12/27(木) 22:50:54.79 ID:gncVgZl4.net
TDC出さなくてもカムチェーンずれないでしょ
過走行のだるんだるんならともかく
念のためというならカムカバー外すしてTDC出して確認するまでしないと無駄手間
プラグホールからの異物混入のほうがリスクあるわw

842 :774RR:2018/12/27(木) 22:51:46.81 ID:gncVgZl4.net
カムカバーじゃなくてヘッドカバーのミス

843 :774RR:2018/12/28(金) 02:53:19.51 ID:AjXqnY08.net
えー本当かよ
エンジン止めたときにカム山が概ね収まりのいい角度になるんだろうけど、流石にずれないって言い切るのは乱暴じゃない?
カム山がアジャスター側に傾いてタペットを押してるとき(カムシャフトにバルブスプリングのテンションがかかってるとき)にアジャスターを外したら、カムシャフトが動いてコマがずれるよねって話かと思ってたんだけど違うのかな

よく分からん!

844 :774RR:2018/12/28(金) 06:17:49.57 ID:RBCFoF/d.net
TDCって何の略なんだ?
DCTならわかるが。

SVユーザーの各おまんこ事情どうよ

845 :774RR:2018/12/28(金) 07:51:46.44 ID:rcrYqKvh.net
トーキョーデズニーC

846 :774RR:2018/12/28(金) 08:18:34.16 ID:7Brl2Kag.net
top dead center 上死点
英語マニュアルだどTDC表記

847 :774RR:2018/12/28(金) 17:03:33.19 ID:lnskxTWA.net
よほど変な事しない限り(テンショナー外したままセル回したり、クランク逆回転させたり)コマはズレたりしないよ
ただズレてないと判断するにはやはりカバー開けないと分からないというジレンマ

最初はマニュアル通りにFマークとカムの位置合わせてやるといいよ
その上でズレないと分かったら次回から簡易的に脱着すればいいし

848 :774RR:2018/12/28(金) 21:19:08.73 ID:ndGPqYti.net
テンショナーアジャスター新品に変えてもしばらくしたらたぶん音するよ
壊れてるというよりノッチ?が進むのが遅いんじゃないかな
ガチャガチャ音気になってきてもそのうち収まってしばらくしたらまた鳴り出して周期がある
8万キロ走って5万キロのとき念の為交換したけど周期は変わらなかったよ
変えた時は音静まるけど

俺のSVだけ?

849 :774RR:2018/12/29(土) 09:44:30.29 ID:eP7nPqdW.net
あれ?テンチョナー交換したらクランク回したら駄目だったけ?
ニュートラルのままで移動させたけど大丈夫だろうか

850 :774RR:2018/12/29(土) 09:56:04.33 ID:sF53xTJW.net
その程度の知識しかないならヘタに触らない方が無難

851 :774RR:2018/12/29(土) 20:17:54.28 ID:MDVXxwyl.net
>>849
Nならクランク回らないから関係ないけど一応やめような

852 :774RR:2018/12/30(日) 18:26:16.74 ID:Cy6EO6s/.net
fiエラーついて、ディーラーモードで診断かけたらC17ってでたんだけど、コレって何?
マニュアルにはこの番号載ってなくて、ググってもそれらしいこと分からず。
ご存じな方いたら教えてください!

853 :774RR:2018/12/30(日) 20:35:21.87 ID:U+OV/3Ax.net
650って400と違いシフトダウン固くないか?
クラッチ側かもしれないけど・・・
これ調整可能だっけ?

854 :774RR:2018/12/30(日) 21:34:16.86 ID:YH7vOK01.net
>>853
中古なら個体差でしょ オイルもあろうだろうし
NC30やCB400SFよりスコスコだけどなぁ

カムチェーンテンショナーは圧縮上死点とか排気上死点だろうかFラインあわせるだけでいいって聞いたよ
90度回したらリアのFラインだからそこは間違わないようにって

855 :774RR:2018/12/30(日) 21:49:25.76 ID:YH7vOK01.net
SVで気になるのは4速と5速の間にNがあることだな
おそらく前オーナーの癖とか慣らしでの問題かもしれないけど
ギアの感触が曖昧だわ
たまに入ったと思ったら駆動抜けて危ない思いする
まぁ4速5速使うような高速ステージを攻めることはないから自爆してないけど

856 :774RR:2018/12/31(月) 13:03:34.76 ID:lmguiTVH.net
うちの400sは60000km近くだけどギア抜けはないなぁ、
たまにN→1で「ガタン!」といい音するくらいでスコスコ入るね。

857 :774RR:2018/12/31(月) 17:34:19.43 ID:X0AQBw8R.net
デルケビック450mmのスリップオンつけたけど拍子抜けするほど静かだった
350mmにしとけばよかった
エンジンのメカノイズが耳につく
ケンツバッフルありより静かでトルクあるけど上品すぎてつまらんな

858 :774RR:2018/12/31(月) 17:36:42.43 ID:X0AQBw8R.net
ちなみにカーボンは筒が新品でも排圧で割れるみたいなのでやめたほうがいいです

859 :774RR:2018/12/31(月) 18:38:54.98 ID:kamsGLRw.net
ヤフオクでケンツ落札予定ですがキャタライザ入れるのとインナーバッフルどちらがいい?
コスト優先でデイトナのバッフルエンドも捨てがたいけど

そもそも後付けキャタライザって騒音静かになるのだろうか

860 :774RR:2018/12/31(月) 18:50:28.45 ID:jCValak8.net
キャタライザは騒音対策には全くならないよ
マフラー特性もほぼ変わらん

861 :774RR:2018/12/31(月) 19:31:06.17 ID:2/BkZu9M.net
内側に入れる絞りは良かったよ

862 :774RR:2018/12/31(月) 19:50:16.06 ID:kamsGLRw.net
>>859 キャタライザは騒音無理か・・・
となるとナンカイかデイトナのバッフルエンドが無難か

店にグラスウール交換だと費用結構かかるよね?
困ったなー

863 :774RR:2018/12/31(月) 22:46:25.31 ID:duXih9VY.net
タペットとドリルでめちゃ簡単よ
エンドバッフルつけるくらいなら買わない方がいい
抜けが気持ち悪い

864 :774RR:2018/12/31(月) 22:58:39.54 ID:swYO/pZx.net
タペット・・・?リベット?

865 :774RR:2018/12/31(月) 23:08:47.19 ID:duXih9VY.net
ごめん リベット

866 :774RR:2019/01/01(火) 01:58:00.43 ID:6zxZFj9H.net
20年目に突入したな!あけおめ
>>854
排気上死点でもカム山がバルブ押してないの?
というか他車種みてると上死点出してる人すら少ないよね
同じVツインで欠陥持ちのVTR1000Fもマニュアルだと時間0.9Hでそのまま交換していいし
SVオーナーも変えてる人多いと思うけど部品工賃込みで15000円なら圧縮上死点出してるわけないよね
プラグ脱着工賃入れるとその値段だと不可能だし

867 :774RR:2019/01/01(火) 14:03:00.31 ID:uzZep+x7.net
あけおめ
初乗り終了

868 :774RR:2019/01/01(火) 23:06:53.08 ID:N6B5L9Ff.net
ツーリング中、青信号でアクセル回したらズルッと滑った感覚があり、徐々に異音発生。
最終的にはガチャンガチャンと絶望的な爆音。
ブローしてエンジン載せ換えしたばかりだったので、また壊れたと思ったが、走れたので回転抑えめにしながら30km自走して帰った。


なので、タペットかカムチェーンテンショナーだと予想をつけて、手っ取り早いという理由で、圧縮上死点など何も気にせず(無知だった)、壊れたエンジンからカムチェーンテンショナー取って付け替えをした。
結果、ガスケット代と工具を少し買い足しただけの費用で直った。


ちなみに、壊れたテンショナーはまったくテンションがかからない状態だった。
なので、個体差あるだろうけど、いろいろ気にしなくていいのでは?と無責任に言ってみる。
でもやっぱり、ただ運が良かっただけかな(笑)

869 :774RR:2019/01/02(水) 00:26:59.89 ID:AQbdFyYn.net
運良かったですよ、それ
最悪カムチェーンが暴れてバルタイずれたらエンジンお釈迦ですよ

ここで異音に悩まされている人の殆どが異音自体が問題でなくてカムチェーンのテンションが緩んでピストンとバルブが当たる事が不安なんじゃないかな

870 :774RR:2019/01/02(水) 03:30:04.05 ID:DzmqRVdd.net
https://www.tanax.co.jp/motorcycle/product.php?goods_id=6838
これ初代に似合うかな?

現在ヘンリービギンズ  シートバッグDH-706
あんまり荷物が入らない
見栄えは良いけど難しいな

871 :774RR:2019/01/02(水) 11:39:08.06 ID:SpMvj1hg.net
>186
自分はMFK-181使ってるけどそんなにカッコ悪くないかな(初期400s)、
箱付き買ったから会わせて容量足りないことはあんまないが、
見た目重視すると悩ましいトコロだよねぇ

872 :774RR:2019/01/02(水) 11:40:22.93 ID:SpMvj1hg.net
おおう…アンカーミス
>870
でした申し訳ない。

873 :774RR:2019/01/02(水) 13:28:25.43 ID:6zNfxeSw.net
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/f4/25c6bb5eab4666e26160dfe7aacdc552.jpg
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/41/de8bdf6267f6518994140ac3d9bb9373.jpg
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/45/a2f1d8fcc185ed4816c47f9c353d0d68.jpg

2代目にMFK-240いいもんだな
イメージ出てきた
見た目重視してTL-Sっぽいイメージにしてるけどさ

874 :774RR:2019/01/02(水) 16:15:38.35 ID:hateptm2.net
>>868
完全にテンション抜けてそれは運がいいな
日頃の行いが良かったんだろう

買い足した工具はロングの六角かな?

875 :774RR:2019/01/02(水) 16:40:57.63 ID:6zNfxeSw.net
>>874 テンショナーに6角つかったっけ?
-ドライバーじゃね?

876 :774RR:2019/01/02(水) 17:53:03.90 ID:hateptm2.net
>>875
六角ロングがあると楽
https://www.sv650.org/camten/pic1.jpg
こうしなくていいし
新品ならピン抜くだけだけど中古だとマイナスで調整するのにラチェットタイプ必要なのか?

877 :774RR:2019/01/02(水) 18:28:47.03 ID:6zNfxeSw.net
>>876 あーそこは6角だな
突起の部分の12mm外してテンション戻すときどうやった?
俺はマイナスドライバーでやったが苦労した

SMみるとワイヤー?みたいなものあるけど

878 :774RR:2019/01/02(水) 18:32:12.55 ID:6zNfxeSw.net
https://blog.goo.ne.jp/lightning-ybr/e/5d190176474985762b8940c9e7f23144
この手のツール何処で売ってるんだろ

879 :774RR:2019/01/02(水) 18:55:19.65 ID:B05J931V.net
オイルの空き缶を金切バサミで切り出して作ったわ

880 :774RR:2019/01/02(水) 20:46:51.79 ID:qPz+etq/.net
6万キロで購入して8万5千キロ越えたけどSVってエンジン寿命どのくらいなんやろか

881 :774RR:2019/01/02(水) 20:51:15.30 ID:TFGBkRbO.net
新車購入で137000kmですが問題ございません

882 :774RR:2019/01/02(水) 21:29:16.44 ID:AQbdFyYn.net
>>880
今その倍走ってるけどまだ動くぞ

883 :774RR:2019/01/02(水) 21:42:48.52 ID:ekbLfPEx.net
平成が終わり次はマジで帝都なのか

884 :774RR:2019/01/02(水) 22:56:31.83 ID:4S9Uocfd.net
>>878
新品のテンショナーに付いてきたから取ってあるわ

885 :774RR:2019/01/02(水) 22:56:50.09 ID:qPz+etq/.net
10万キロ超えても余裕なのか。よかった

886 :774RR:2019/01/02(水) 23:20:15.36 ID:VhZJUAp0.net
どのバイクも言えるが10万キロ余裕なのかそうではないのかは保管状業と日頃のメンテ次第
車齢が10年20年なのに距離が全然いってない車両は放置期間あると思うがそういう車両はエンジン内の長期放置中の油膜切れやドライスタートの繰り返しで傷物になってることが多い
それとオイルは安物をマメに変えておけば十分と言われてるが安物は安物でも大手ではない得体の知れないメーカーの安オイルは実際に油膜切れ等おこしてズタズタになったのを目にしたこともある
というか通販普及してそういう車両増えたとバイク屋がいってた
そのバイク屋の言い分として純正の安い鉱物油で十分だけど出処がわからないネット通販専用のPBオイルは危ないゾと。
まぁなにが言いたいかと言えば結局はエンジン内の潤滑(オイル管理)をしっかりしてればほぼ壊れない

887 :774RR:2019/01/03(木) 03:54:30.53 ID:hovH0xQG.net
フレーム内のサス上左横付近に謎のパーツ付ける予定だったみたいだけど
何をするつもりだったんだか。

タップ切ってあるし、空間スペースあるんだよな・・・
過去ログみると分解時におや?っと気がついてみんな?だった

これだけ未だに謎なんだわ
海外の記事見ても?だったし

888 :774RR:2019/01/03(木) 03:55:47.86 ID:m2evyL/M.net
>>876
キャブ外さなくてもできたのか
その画像ボルトはロングのTでいけたがもう片方入るか?
六角ソケット干渉しなかったっけ
手持ちの六角ソケットがでかかったのかな

889 :774RR:2019/01/03(木) 16:44:19.58 ID:JuQ6QmfF.net
>>887
ロリダンじゃねえの
そんでTLで爆死して封印と

890 :774RR:2019/01/04(金) 11:49:53.32 ID:SA75AYs/.net
国内99年式、新車購入して129,000km、イグナイター、レギュレーター、テンショナー、
メーターセンサー、何れも未交換で問題無し。
前ウインカーのゴム劣化、サイドカバーのプッシュピン劣化、サイドカウル下側のプッシュピン劣化
、インシュレーター劣化で交換のみ。
リアシート下のタンク支え棒の格納フックが劣化して割れたけど、ここは放置中。
テンショナーが逝くのは、過去、他の車両でも経験無いなぁ、、、

891 :774RR:2019/01/04(金) 16:13:46.65 ID:W5tCfgMm.net
>>889 真実はわからない・・・が400/650共通でタップ穴切ってあって
追加で何かを組み付けれるのは確認してるけど

892 :774RR:2019/01/06(日) 01:31:47.14 ID:TXX0jJ0V.net
国内99年式650Sだけどテンショナーのガスケットからオイル滲んでたわ
部品無くなったら面倒だし前後テンショナーアジャスターも一式交換する予定
インマニとかもそろそろ確保しといたほうがいいな

893 :774RR:2019/01/06(日) 02:18:45.92 ID:6Et85hmR.net
>>892
テンショナーアジャスターは現行650と共通部品だったような
まだ在庫はあるよ
俺も前バンクからにじみ出て交換した
ガスケット150円前後だよ

894 :774RR:2019/01/06(日) 11:52:53.66 ID:HZzxTHKP.net
現行とは共通じゃないよ

895 :774RR:2019/01/08(火) 23:12:26.36 ID:rrUCsfXD.net
>>874
数年前のことで忘れていた。
実家に置いてある工具箱を見て
ようやく思い出した。

ショートネック六角レンチと
薄型ビットラチェットを買った。

キャブレターはつけたままでも
大丈夫。

896 :774RR:2019/01/11(金) 20:41:23.57 ID:qdYg9Jkd.net
三連休にオイル交換しようと思ったらペール缶1Lちょっとしかねぇ!
ありがとうホンダG2 残りは原付きに使う。
赤狐→タクマイン→G2
無難だけどもっとビュンビュン吹けてほしかった。
次はR9000かカストロパワ1レーシングだな
5w-40はSV650にはきついかな?

897 :774RR:2019/01/14(月) 00:27:09.79 ID:6knPbtZS.net
5wと10wは冷間粘度なんで関係ありません。
40があっていればいいですが、動粘度次第です。
10wより柔らかいのが多いのは確かです。
カストロールのデータシートみると40の割に柔らかい印象です。
30 40 50で各動粘度での指数は範囲があるので基本問題ありません。
ただ初期650なら高粘度の40か50をオススメします。
理由はメカノイズが大きめなのと油温が上がりやすいからです。
後期はなんでもいいです。

898 :774RR:2019/01/14(月) 19:24:18.40 ID:xguogVpd.net
純正のエクスターはダメなのかな?

899 :774RR:2019/01/14(月) 20:06:26.85 ID:Hd7aDqjV.net
エクスターR9000入れるなら他の化学合成油入れるわな
吹けは悪くないんだけどメカノイズが増えたりしてイマイチでした

900 :774RR:2019/01/14(月) 22:37:58.79 ID:wvBERzN0.net
スーパーデラックス入れてる俺みたいなのもいるし大丈夫だよ

901 :774RR:2019/01/14(月) 22:38:07.46 ID:FFWPUPto.net
>>899
入れた人が少ないので貴重なインプレありがとう
買うところだったw
カチャカチャうるさいバイクだからメカノイズがうるさいオイルなら選ぶ必要はないね
どのオイルとの比較かは知らないけど
ちょっと前は赤狐鉄板だったのになぁ
タクマインはSNで変わったみたいだし今の流行りはヤマハプレミアムなのか?
AZは周りの評判がイマイチだからなぁ
エフェロRは良かったけどだいぶ前にR1だからなぁ
NUTECとかASHとか入れれるお金持ちになりたいな

902 :774RR:2019/01/14(月) 22:41:49.27 ID:FFWPUPto.net
>>898
今は廃盤だけどTYPE04だっけ
あれは悪くなかったよ
G2より合ってた
缶切りタイプのエクスターは知らないw
売ってないしそこまで安くないから
初期なら純正指定だから無難っちゃ無難だろうな

903 :774RR:2019/01/15(火) 00:36:13.61 ID:3uO+KyTb.net
メカノイズうるさくて壊れるのか?
気になるなら15w-50とか入れればいい
そもそもそのメカノイズは皆が皆うるさいと思うレベルなのだろうか。
硬いオイルは吹け上がりが悪いし燃費も悪い?
なら高いオイル入れればいい
3000円級はそらもう素晴らしい(沈殿してた300Vは認めない
メカノイズ少なくて安くて吹け上がり良くて長持ちなんて都合のいいオイルはない
オイルにいくらかけられるかだ
1L1000円程度で吹け上がり シフトフィール メカノイズが妥協できるオイルを俺は使ってるがそれが皆のバイクに当てはまるかはわからないし乗り手の感性によっても違う
入手性ならヤマハホンダ純正だし通販専門なら色々ある
果てはオーダメイドオイルまである
割高感あるがワコーズも鉄板だろう

通勤勢は別だが趣味で乗ってるもんなら乗り味に直結する消耗品は少し贅沢してもいいと思う

904 :774RR:2019/01/15(火) 00:39:20.21 ID:3uO+KyTb.net
俺は贅沢して1L1000円なんだけどね...

905 :774RR:2019/01/15(火) 00:58:53.76 ID:/WUqX9Bs.net
ここ10年シェブロン10w-40ず〜と使ってるよ
美味しい期間短いけど年間2000kmぐらいだから丁度いい
美味しい期間はほんと気持ちいいオイル
1000kmぐらいが限度
四輪にも使ってる
こちらは3000キロぐらい使ってる
欠点はこの前コストコに置いてなかったので今後は知らない

906 :774RR:2019/01/15(火) 12:32:50.46 ID:f10louOh.net
>>897 何故油温高くなるんだろ
400からの乗り換えで熱に参った
通路やクーラーないからかな
粘度数高いのは理解するがフィーリング良くない

ワコーズのクーラントブースターと社外ラジエーター
オイルクーラー追加出来ないもんかね

907 :774RR:2019/01/20(日) 16:38:37.85 ID:Oyh2LHoH.net
http://www.history-bike.net/archives/1023661691.html

上のバナーのような格好で初代SV650S乗ってるけどどう思う?
やっぱり変なのかな・・・
チャップスも着るけどハーレー系持ってるのかなと、思われるのだろうか

908 :774RR:2019/01/20(日) 17:01:30.45 ID:VL25F7c4.net
人が何着てようが気にならない
半袖短パンなら気になる

909 :774RR:2019/01/28(月) 03:20:00.44 ID:BlackWsy.net
去年400/650前期遭遇なし
絶滅危惧種になったな
現行は道の駅でたまーにみる
後期650と1000Sは定期的に見る
そろそろ乗り換えかな
次は07!って出たとき思ったけどVスト650もいいな

910 :774RR:2019/01/28(月) 18:53:26.41 ID:kNbFnhCx.net
去年初期650sか400sのオールペン車のとすれ違ったあと向こうがおもいきり振り返ってたわw
(コッチはミラーガン見だったけどw w)
あとカッパオレンジ1000sのひとがメッチャ嬉しそうにヤエーしてきた
(コッチは気付くのが遅れてヤエー返せなかった申し訳ない)

911 :774RR:2019/01/28(月) 19:01:28.94 ID:8hgNoC9q.net
昔ワークスカラーに乗った1000Sの女性ライダーが居たけど格好良かったなぁ。
相当前だから今は別のバイクかなぁ。
バイクを下りてる可能性もあるか…。

912 :774RR:2019/01/29(火) 02:12:22.53 ID:BL7S+Hc5.net
先々週末の横浜中華街に赤の400Sが停まってたな
オーナーがどんな人かは見なかったけど

913 :774RR:2019/01/30(水) 08:17:01.99 ID:CUm81Yi4.net
信号待ちで対向で居合わせるなんてまず起きないんだが、
1回だけあったときがあって、互いに超ガン見だったわwww

914 :774RR:2019/01/31(木) 23:01:26.32 ID:RUeaX28J.net
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b355726357
これインジェクションモデル用か

初代なら似たようなもの付けてるけど体感は市街地だと判断難しい
ベンチ計れば数値は確かに出る

前スレに加速制限解除ってあったが同じようなヤツ

915 :774RR:2019/02/01(金) 22:39:03.89 ID:j5r/uHkk.net
グラや3代目sv見ると転等後に高確立でウォーターポンプ割れるらしい
検索すればこの手のブログ結構出てくる

初代2代目で割れたって聞いた事ないな

916 :774RR:2019/02/03(日) 16:39:16.82 ID:7oRdk1iR.net
>915
無印はわからないが、Sならウインカーやカウルが先に接地するからじゃないだろうか?

怪我であと最低1ヶ月は乗れないので、
エンジン音聴きたくて週一でかけてニヤニヤしてるわ。
オレキメぇwww

917 :774RR:2019/02/03(日) 18:23:06.87 ID:AiXY9gaw.net
今日は暖かいから乗ったら暖気2分 走行して3分で右折時減速シフトダウンでクラッチ握ってたらエンジンストールしてクラッチ繋いだらリアロックしたわ(・・;
昔2ストで焼き付いたの思い出したわ

918 :774RR:2019/02/03(日) 20:10:14.26 ID:XVCs7mpg.net
キャブ車はスロットル慎重に戻さないとね
暖機しても油温が上がらないとエンストしやすい

919 :774RR:2019/02/04(月) 17:37:48.43 ID:kAlcNaS6.net
https://www.nicovideo.jp/watch/sm33386760
2分40秒から見ていただきたい

おわかりいただけだろうか・・・

920 :774RR:2019/02/04(月) 17:47:55.96 ID:Qft7UVZH.net
壊れる瞬間は草
俺もシートカウルから白煙上がって気づいたけど実際壊れると絶望するよね

921 :774RR:2019/02/04(月) 18:50:35.51 ID:kAlcNaS6.net
>>920 俺がそうだった。。。煙吹いてて絶望したよ

ネタがないのでここは一つ
内圧コントロールバルブ入れてみたがエンブレ緩和するよ
前のめりににりにくいと言うか・・・峠道でのオンオフでギクシャクはしなくなる
Vツイン特有のパルス感好きな人は止めた方がいいけど

初代650だと2ついるけど。
400は一つでok

922 :774RR:2019/02/05(火) 12:57:42.24 ID:bHLFakyz.net
グラディウススレ落ちたな
バイク的に3代目に近いからそっちに合流でいいのかな

メインキー外したいがトルクスレンチt25であってます?この手の工具ないからわからん

923 :774RR:2019/02/06(水) 08:28:42.21 ID:vpAQzMw1.net
1000sの購入を検討しています
バロンで貰った資料にK6(‘05年8月〜)でバックトルクリミッター搭載とありますが、前期から搭載していますよね?
あと何か購入にあたって気にするべき点などあればご教授くださいm(_ _)m

924 :774RR:2019/02/06(水) 08:35:41.06 ID:b1qYgii9.net
前期から搭載されてます

925 :774RR:2019/02/06(水) 11:24:01.76 ID:xc+SmSo6.net
>921
年に数回ミニサーキット走るから付けるとよさそうだね、
開けはじめの神経質さは緩和されるかな?(操作が雑なだけだがw)
ただ、中間加速の路面を掻き毟ようにドドドッ!という感覚が大好物なので普段は外すのもテかな?

926 :774RR:2019/02/06(水) 12:31:45.14 ID:q5hWBC6c.net
>>923 1000は知らないがバックトルク=標準で
スリッパークラッチ付いてるのか
スリップする幅は調整可能ならいいな

内圧バルブはガサツ感なくなり扱いやすくなる
ドカみたいなガガガッっガガてのが薄くなると言うか
峠だとアクセルon/offとシフチェンやるからわかりやすいかな
エンブレ4割くらい弱くなる=パッド減る

難しいな

927 :774RR:2019/02/06(水) 13:01:39.59 ID:b1qYgii9.net
ないよりマシ程度の効きだろうけど
ない状態がわからないからな
社外モタード用のSTMスリッパークラッチや最新SSみたいについてるやつとはまったく違う
昔VFR/RVF400とかについてたのと同じようなもん

928 :774RR:2019/02/06(水) 13:05:09.88 ID:b1qYgii9.net
あっでもVTR1000Fと比べると高回転からのエンブレで強烈なガックン感が全然違うからやっぱ効いてるのか

929 :774RR:2019/02/07(木) 08:23:11.73 ID:yqi4eyO+.net
2代目のオイルクーラーの周りの写真欲しい
パーツリストとネットで探した画像だけではわからない
現物みてみたいが中々sv650みないし

ちょいと移植やってみようかと思いますが
何か注意点ありますかね

930 :774RR:2019/02/07(木) 08:25:59.95 ID:cmPhve6/.net
油圧足りるのか?

931 :774RR:2019/02/07(木) 12:38:28.24 ID:yqi4eyO+.net
>>930 それそんなに重要なのか?
足りなきゃ足せばいいじゃ駄目なのか

その辺の知識ないな

932 :774RR:2019/02/07(木) 13:25:12.30 ID:qV0HjLJ0.net
油圧は経路によって抵抗がどれぐらい有るか?とかもあるけど、基本的にはオイルポンプの圧送能力に依存するんだから初代と2型(FI初期)のオイルポンプの品番確認してみたら?
同じなら付けて良いと思うけども

ちなみにまったく関係ないが、ウォーターポンプはポン付できたぞと

933 :774RR:2019/02/07(木) 22:41:18.75 ID:wZAZ002Y.net
同じく関係ないけど、2代目って仕向け地だか年式だかでオイルクーラーの有無があったよね

934 :774RR:2019/02/07(木) 22:59:29.99 ID:Bdn3xAdH.net
>>933 そうそれ 前期はなく後期はありであってるはず・・・
夏場100度近く行ってかなり熱くてまいった

オイルクーラー付ければ違うのかなと

あとキノコ型のフィルターつけてる人いませんかね?
実際アレどうなのよ

935 :774RR:2019/02/07(木) 23:30:08.10 ID:CYl8Lq7h.net
油温100℃って全然普通なような…
いや水温ですら普通だと思うけど

水温110℃、油温130℃とかだと対策必要かもだけど

936 :774RR:2019/02/08(金) 20:46:40.47 ID:/v/pm+CZ.net
>>935 400からの乗り換えで爆熱過ぎて異常何かじゃないか?
と疑った

冷却、温度センサー関与する全てばらしてサーモスタットや水路の清掃したが、あんまり変わらん(シリンダー除く)
ウォーターポンプもやったし

夏場ピーク時に98〜102度だったかな
ラジエーター容量足りないのだろうか

937 :774RR:2019/02/08(金) 21:54:16.81 ID:/iKhSdJJ.net
大型はそれで普通です

938 :774RR:2019/02/08(金) 22:15:07.22 ID:7kcw8+aL.net
大型じゃなくても普通の数値

939 :774RR:2019/02/08(金) 22:49:40.00 ID:V2sXRXzO.net
400sは酷暑のなかでもラジエーターFAN動かないもんなぁw
1回だけ回ったことあって「壊れてなかったんだw」って笑ったなw

940 :774RR:2019/02/09(土) 02:13:30.44 ID:56jHFoPA.net
>>936
後期650は確か103℃でファン回りだすけど、105℃以上はなかなか逝かないんで問題ないと思う

941 :774RR:2019/02/11(月) 19:36:22.64 ID:rW9V6aNr.net
このスレ枯れていくだけかなと思ったが中々侮れない情報多い
セルモーターの件は本当だった
刻印もスレに出てる通り

youtubeでセルモータの分解整備見てたらセルもやってみるかと
お互ペーパーで磨いてエアガンで掃除したついでにSVに付けてみた

チョーク引いてセル回したら始動性がかなり高い
SV純正に戻したけど始動性あきらかに劣る
キュキュキュが力強くキュキュ!って簡単に始動する
まるで新車みたいだった

942 :774RR:2019/02/11(月) 19:44:27.91 ID:rW9V6aNr.net
ああ書き忘れ

友人は初期のグラ400で俺んちのガレージで整備
たしかに並べてみると互換あるなって部分沢山あった

グラもSVも走っての性能同じだけどある程度回す機会がある道だとキャブの方が楽しい
グラはエンジンはスムーズだけど何かと接続されてるようなアクセルフィーリング
がさつな感じなSVとは違う

基本ベース同じでもキャブとFiの違いこんな感じ

943 :774RR:2019/02/11(月) 21:38:02.92 ID:4x0lKa16.net
SVミーティング 保土ヶ谷

夜の部(しかない)
日時 5月11日(土)20時頃(解散自由、雨天中止)
場所 第三京浜保土ヶ谷PA二輪車駐車場

・保土ヶ谷PAへのアクセス
東京方面から第三京浜に乗って保土ヶ谷料金所まで走り、
料金所の「「左寄り」」のゲートを出て左手がPAの入り口です。
料金は玉川から保土ヶ谷で200円です。
<<右寄りのゲートに入ってしまうとPAにかなり入りづらいので注意してください!>>

ジャンケン大会やりますので強制ではありませんが、みなさまなんでも持ってきてください。
※不要パーツ、用品、特産品、、、

https://twipla.jp/events/365864

944 :774RR:2019/02/12(火) 01:12:29.07 ID:oU5SQpN9.net
寂れたここで流用情報流しても流用にはメリットデリットがあってデメリットばかり文句垂れるやつしかおらんから何も言わない
オイルクーラーにしろカムシャフト流用にしろここで教えてもなにもメリットがなく火種にしかならん

945 :774RR:2019/02/12(火) 01:14:20.79 ID:oU5SQpN9.net
何が言いたいかといえば現状維持がメインになってる車種に改造情報はもはや不要ということ

946 :774RR:2019/02/12(火) 02:20:18.07 ID:KHYXPo1k.net
ドラレコつけてる人いる?
車体に付けたいけど位置がな・・・

947 :774RR:2019/02/12(火) 17:58:05.88 ID:R+LIU01q.net
それとタンクキャップ裏のゴム劣化してヒビが入ってるけど
PL見ても部品単体で出てこないですが部品番号わかる方いませんでしょうか?

948 :774RR:2019/02/12(火) 18:25:50.95 ID:fni3lkds.net
部品ないですよ
自作か新品キャップになります
鍵も変わります

949 :774RR:2019/02/13(水) 00:36:08.25 ID:P5Bg4WDE.net
>>948 PLみたけどそんな感じだね
ホムセンで似たような形状の耐油ゴムしかないのかな

950 :774RR:2019/02/13(水) 17:27:33.79 ID:s+xbR+Kt.net
ミーティングあるのか
まだ乗り初めたばっかだけどいきてえなあ

951 :774RR:2019/02/13(水) 17:41:54.84 ID:ITl+XPqp.net
PAでやるのか…

952 :774RR:2019/02/19(火) 00:59:08.54 ID:yyBtj84n.net
ケンツのエキパイからサイレンサー変えたいがカチあがるよな・・・
ケンツのサイレンサーをエキパイのジョイントから変えると短くなるけど
抜けが速過ぎてもだめなんだったけ?

953 :774RR:2019/02/22(金) 22:28:27.11 ID:05pKBCI4.net
>>922 確かT25であってるはず

954 :774RR:2019/03/02(土) 21:31:44.12 ID:Ysm7AOxE.net
SV400S乗りです
キジマのグリップヒーターをつけてたんですが、使用して1時間半位後にメーターに異常(タコ、スピードメーターが暴れるなど)が出て慌てて停めたらバッテリが発熱して煙吹いてました
ヒーターのプラスはキーのアクセサリからとって、マイナスはボディアースです
ギリギリ歩いて行ける距離にホームセンターがあり、バッテリを交換してなんとか動くようになりました
急いで取り付けたためリレーやヒューズを挟まずに取り付けたのですが、トリセツには書いてなかったのでまあいけるやろ、って感じでした
自分の配線処理が甘かったのか、SVの発電量が足りなかったのか、わかりません
グリップヒーター付けて同じような症状が出た人はいますか?

955 :774RR:2019/03/02(土) 22:23:41.00 ID:Z8IFHARJ.net
ホムセンにバッテリーあるの?
まずはレギュレーターの電圧チェックしよう

956 :774RR:2019/03/02(土) 22:43:12.12 ID:FK2fxhu/.net
>>954 俺もグリヒ付けてるがそんなことはないな
ちなみにエンデュランスSP120

HIDや電装に必要以上に何か追加してないか?レギュ逝くよ
あとリレー追加したほうがいい

957 :774RR:2019/03/03(日) 09:47:40.64 ID:DzokWKUM.net
SV400にSV650のタンデムバー付くって聞いたからほしいけど
いったいどこで手にはいるんですか...オークションとかで張り付くしかねえのかな

958 :774RR:2019/03/03(日) 09:51:03.29 ID:z1ImXuqT.net
レギュ死亡の異常電圧かねぇ
こわいこわい

959 :774RR:2019/03/03(日) 19:51:58.01 ID:TFrVkiL+.net
>>957 純正部品で出てくるが
テールカウルは加工するか650純正

960 :774RR:2019/03/03(日) 23:16:01.53 ID:Cy3njEGD.net
>>954
アクセサリって具体的にどこか分からんけど5A(60W)近くも取れるようなとこあるん?
どこかショートしたんだろうから配線ミスってるんじゃないかな

961 :774RR:2019/03/04(月) 19:37:55.64 ID:gmR/4JI+.net
>>957
俺のあげるよ

962 :774RR:2019/03/04(月) 23:33:15.22 ID:ZCOQQQnD.net
>>954 俺は配線を一から作ったよ
どのように組んでどこから取った?

https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/note/000/002/760/213/2760213/p7.jpg
オートバックスにこの手のミニカタログあるよな?

それを見てリレー買って配線から作った
電圧14.2-14.6v で グリヒ使用時13.0-13.4v前後

963 :774RR:2019/03/07(木) 07:01:24.37 ID:Re/CBM0Z.net
タンクキャップのパッキン、Oリングは部品アッセンブリなんだな

よくみたらパッキンにヒビが。
新品いくらだろうか

964 :774RR:2019/03/07(木) 08:09:19.33 ID:hDMz/AJX.net
鍵変わるからキーレス社外もあり

965 :774RR:2019/03/12(火) 23:04:41.47 ID:wZpad9Td.net
リヤキャリパーのピッチって75mm?
ブレンボに変えたいがトルクロッド届かない予感がする

966 :774RR:2019/03/13(水) 01:24:18.34 ID:cSa9Z7K9.net
>>963
自分も同じです。

最近、満タン給油後に走行中ブレーキするとキャップからガソリン漏れてることに気付く。
タンク前半分からブリッジ、ひどい時はメーター近くまで散る始末。
とりあえず応急処置的に、キャップ裏のゴム割れてるところを塞ぐ形で輪ゴムを何本かかけてやったら、とりあえず漏れは止まりました。

SVの純正ASSYはもちろんですが、SUZUKIのロード車はGSXはじめ結構共通多いですよね。
どれ注文しようか悩んでるけど
イグニッションと鍵が変わるの嫌だから、来たらバラしてシリンダー差し替えか。
なんにせよ、面倒ですよね。

967 :774RR:2019/03/13(水) 22:26:15.67 ID:WOI3rj41.net
>>966 部品単体として出てないんだよな
ちょっと待ってくれないか?
650持ちだけど近日中に部品取りの400処分する前に移植出来るかわからないけどキャップ類バラしてみるわ

オクで他社のパッキン流用出来るかわからんがやってみる価値はあるかも

俺のヒビが入ってガス気化してるんじゃねーか?って状態

968 :774RR:2019/03/14(木) 01:09:36.86 ID:cYf/O4/d.net
>>967

注文がASSYなのもそうですけど、キャップバラしてもゴムがある部分はゴムパッキンだけを交換できないような構造に見えました。
ゴムがついてる部分はある程度一体になってるような。
自分まだやってないし社外品など調べてないんで多分ですけど。

ちなみにゴム製の箇所は
@給油穴をフタするテーパー部分
Aその上のスプリングで押さえられてる部分
だと思いますが、自分のが不具合出たのはAでした。なので、輪ゴムでなんとかなった。
巷でよく見るのは、@にヒビがはいってちゃんと穴を密閉できない不具合。

400のタンクキャップも多分650,1000へ流用可能だと思うので、処分しちゃうくらいなら取っといたほうがいいと思います。

15年 or 5万キロ くらい超えてくると、ここはどうしても一度ぶつかる壁ぽいですね。
うまくいったら報告お願いします。

969 :774RR:2019/03/14(木) 07:44:08.74 ID:iy2Onq/1.net
>>966 社外アルミタンクキャップ交換し、その間ゴム作るか
他社流用しか手段ないんだよな

社外アルミタンクキャップは評判悪すぎ
負圧かからないから燃料吹くか、落ちて来ないらしい

970 :774RR:2019/03/14(木) 07:49:08.78 ID:TmmUOtOM.net
そら悪いことが起きない限りネタにならんしな
鍵無し使ってるけど給油口小さくなるぐらいで不具合はない

971 :774RR:2019/03/14(木) 08:06:46.01 ID:E4lwc9z5.net
>>970
ヤフオクにあるアルミタンクキャップかな?
あれなら情報欲しい

972 :774RR:2019/03/14(木) 08:28:49.01 ID:TmmUOtOM.net
>>971
クレバーライトのZiiX

973 :774RR:2019/03/16(土) 14:51:52.62 ID:EEqohydI.net
sv400sって大学生でも維持出来ますか?
初バイクにと思ってるのですが…
お話中申し訳ない

974 :774RR:2019/03/16(土) 14:52:58.64 ID:EEqohydI.net
見た感じ皆さん苦労されてるようですが…

975 :774RR:2019/03/16(土) 15:27:37.24 ID:nt5s1f+w.net
>>973
車検、消耗品で二年間で10万位、オイルやガソリンは別
後は程度がよくて壊れなければ良いが、なにせ20年前の車両なので、なかなか難しい

976 :774RR:2019/03/16(土) 16:26:20.31 ID:TgocTPdT.net
>>973
年間で使えるお金がどれくらいある?
バイク置き場の確保はOK?

977 :774RR:2019/03/16(土) 16:41:32.95 ID:EEqohydI.net
>>975
やっぱり古いことから来る故障はつきものなのですね…

978 :774RR:2019/03/16(土) 16:44:14.18 ID:EEqohydI.net
>>976
月のバイト代がだいたい4万程なので、貯金の事も考えるとバイクに掛けれるのは一月あたり1万〜1.5万ほどかと
バイクの駐車場はマンションの地下駐車場が月々1500円で借りれるので心配ないかと

979 :774RR:2019/03/16(土) 16:57:35.84 ID:+h7RKkDb.net
大学生なら任意保険も高いんじゃない?
10年くらい前に大学生で250のバイクに乗ってたけど月4000円くらいしたよ
いまのネット保険系ならもっと安いかもしれないけど

980 :774RR:2019/03/16(土) 17:06:37.98 ID:M6dKtI67.net
SV本スレは詳しい人がいないって新型スレで言ってたのにルーキーかよ

SVは故障は少ない しかし古いから買うなら高年式にしましょう
フロントWディスクで黒フレームのやつが新しいやつです
故障しやすいのはレギュレーターとカムチェーンテンショナーぐらいです
どちらも工賃込み2万円以内で直せる安い部品です。
同年式のホンダ車もレギュはよく壊れます
カワサキもカムチェーンテンショナー壊れます。
なのでこの年式になると400cc他車買っても維持費はほぼ変わらないでしょう
キャブ車なので壊れても安いです。
維持できるかはあなたの懐事情なので知りません。
車検は2年で18000円です。(ユーザー車検
月15000円にガソリン代や任意保険代含むなら250でも無理でしょう
別なら余裕です。

981 :774RR:2019/03/16(土) 17:12:34.17 ID:YRI/TpBb.net
でもユーザー車検通す熱意が有るならガス検なし時代のフレームが良いのでは無いだろうか
マフラーの選択肢も音量が94ではなく99だから増えるわけで

982 :774RR:2019/03/16(土) 17:16:58.29 ID:M6dKtI67.net
99年式乗ってるがさすがに古くてゴムやパッキンから漏れてるところがあるから新しいに越したことはない
マフラー交換するのかしらないがあまり選べないし高額だから買えるのかな?
ちなみに安いデルケビッグは94余裕でした。

983 :774RR:2019/03/16(土) 17:19:59.48 ID:M6dKtI67.net
400→650(99年式)のパターンね
マフラーは5年目だがかなり静か
650買ったときについてたケンズはうるさくて売ったw

984 :774RR:2019/03/16(土) 18:47:19.56 ID:l4BaqzLb.net
そういえば新車で買って20年か
早いものだな

985 :774RR:2019/03/16(土) 18:53:00.30 ID:Bxwxthb7.net
>>978
あなたが21歳未満で、かつ保険代込みで月15000円なら、悪いこと言わないから今は125ccにしとけ。
それだと実家のクルマに紐付けた保険にできるから維持費が大幅に安くなる。
21歳になればいくらか保険料が安くなるから、SV乗るのはそれからでも遅くないでしょ。

986 :774RR:2019/03/16(土) 20:02:29.98 ID:AFZMmBRU.net
学生で月15000円の駐車場とか都内か?
バイト月4万でしかも貯金しつつ親の援助無しでバイクなんてやめとけ
転倒したら直せないだろ
125ccにしときな

987 :774RR:2019/03/16(土) 20:05:53.41 ID:deuDpMVD.net
一桁見間違ってる件

988 :774RR:2019/03/16(土) 20:09:37.26 ID:AFZMmBRU.net
SV云々以前の問題だよ
バイクは金かかるよ
CB400SFでもバリオスやR25でも一緒
どうしても乗りたいならトリッカーとかDトラとかにしときな
転けても壊れにくいし燃費も良くて安いから
SVの見た目が好きなら無理しても良いけど性能で特に秀でたわけじゃないし車体の安さで狙ってるならやめとけ

989 :774RR:2019/03/16(土) 20:11:32.32 ID:AFZMmBRU.net
1500円だったか
なら余裕だな

990 :774RR:2019/03/16(土) 20:39:47.61 ID:QKp7o0MC.net
GSX-R150オススメかも

991 :774RR:2019/03/16(土) 21:15:34.33 ID:+srtpKeU.net
>>978
あたらしめの原付二種にしとき
その予算だと燃料や任意保険を別にしても、安全に走れる状態を維持するだけでギリギリじゃないかな
まさかローンを組もうなんて思ってないよな?

992 :774RR:2019/03/16(土) 22:14:12.69 ID:VK4ikGTV.net
学生ならGSX-S125とか良さげ
新しいから壊れないし、車体もエンジンもちゃんとスポーツしてるし。

993 :774RR:2019/03/16(土) 22:15:03.54 ID:U9CELNWx.net
がんばってR125買おうぜ

994 :774RR:2019/03/16(土) 22:49:12.10 ID:9H2N1XkQ.net
どうしてもSVってなら月収増やすしかないと思う

995 :774RR:2019/03/16(土) 22:50:47.76 ID:z+6c0s9i.net
色々返信ありがとうございます。
取り敢えずsvは見送ろうと思います。
オフロードにも興味があるのでそっちで探そうと思います…

996 :774RR:2019/03/16(土) 22:54:12.46 ID:z+6c0s9i.net
スズキのバイクに乗りたいという動機でsv400sを選んだのですが、見通しが甘かったですね…
バイクは決して高い買い物ではないのでもう少し慎重に考えます

997 :774RR:2019/03/16(土) 23:07:57.09 ID:SJWZZdLo.net
いや、金銭感覚はそれぞれだけど、
結構高い買い物だと思う俺は貧乏です

998 :774RR:2019/03/17(日) 09:49:50.40 ID:UejSUxNI.net
250SBでいいじゃん

999 :774RR:2019/03/17(日) 10:58:44.66 ID:wpFE2sV9.net
正直乗りたいなら少しくらい無理してでも乗った方が満足感を得られると思うけどな。
SVほどの名車はそんなに無いと思うし。
やっぱり納得出来るバイクに乗るのが一番だよ。

1000 :774RR:2019/03/17(日) 10:59:46.88 ID:wpFE2sV9.net
IDにSV出たので記念にラスト書き込み

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
245 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200