2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

バイク離れで電動アシスト自転車が売れまくりな件

1 :774RR:2018/04/26(木) 19:47:57.26 ID:FFGCzFuc.net
クルマ離れ、バイク離れが進むなか、電動アシスト自転車の猛進撃が強すぎる。
https://i.imgur.com/xPBzFwj.png
http://image.itmedia.co.jp/mn/articles/1711/28/mn4864_bike01.jpg

クルマ離れ進む現代、電動アシスト自転車が売れまくっている。世界中で電動アシスト自転車が選ばれる(ワケ)

1.免許不要 2.車検不要 3.駐停車自由 4.歩道走行自由
5.道路逆走自由 6.ナンバー不要 7.保険不要 8.速度制限なし 9.税金不要
10.ヘルメット不要だからヘアスタイルも崩れない
11.方向指示器不要 12.排ガスゼロ=CO2排出量ゼロ 13.騒音ゼロ
14.全身が細く引き締まる理想的な有酸素運動習慣を生活に組み込める
15.ヒザは消耗品と言われているなか、自転車は歩くよりヒザにやさしいので老後も安心

電動アシスト自転車の快進撃 ついにバイクの年間出荷台数を追い抜く
http://diamond.jp/articles/-/11028
二輪市場の新スター、電動自転車 出荷台数はバイク抜く
http://cyclist.sanspo.com/8483
電動アシスト自転車、原付バイクの2倍売上 存在感高まる
http://thutmose.blog.jp/archives/45444067.html
バイクよりエコな「電動自転車」時代の到来か 出荷台数上回る
http://gmmi.jp/press_news/news/item/914
原付バイクの需要が激減…電動アシスト自転車に人気の座を奪われる
http://news.livedoor.com/article/detail/12114894/
原付バイク離れ 電動チャリに奪われた市場
http://www.news-postseven.com/archives/20151004_354612.html
「原付バイクを手放した多くは女性です。ヘルメットの着用でヘアスタイルが乱れるのが嫌という人や、
エンジン音のうるささやガソリン臭が苦手といった声も根強かったため、
主婦層をはじめとする原付ユーザーは、急速に電動アシスト自転車へと移行していきました。
自転車のモーター性能が飛躍的にアップしたことも普及を後押ししました」

健康のためには「自転車」というこれだけの理由(石田雅彦) - 個人 - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/byline/ishidamasahiko/20171205-00078904/

2 :774RR:2018/04/26(木) 19:48:27.40 ID:FFGCzFuc.net
駐車場はガラガラ、自転車駐輪場はいっぱい。都市部マンション住人の移動手段、自動車から自転車へシフト。
https://web.archive.org/web/20150617110848/http://ovo.kyodo.co.jp/ch/mame/a-595239
進む免許離れ 都市部への移住が進むなか、移動手段、自動車から自転車へ
http://www.weekly-net.co.jp/logistics/post-11318.php

そして実は自転車はもっとも事故率も死亡率も低い乗り物としてある
https://i.imgur.com/UcyOg3v.png
https://bike-lineage.org/etc/bike-trivia/gentuki.html
これ併せて自転車の健康効果の高さから自転車利用者は自動車依存者よりも徒歩の者よりも長生きという調査結果も出ているほど。
[医学]自転車利用者は自動車依存者より長生きな事実
https://togetter.com/li/1123813

ヒザは消耗品。ヒザが壊れたら車椅子生活一直線。自転車は歩くよりもヒザにやさしく、そして徒歩よりも高い健康効果の恵みを自転車利用者は受けることができる。
http://livedoor.blogimg.jp/trafficsafetyinfo/imgs/0/9/09c9945c.png
http://livedoor.blogimg.jp/trafficsafetyinfo/imgs/4/1/41a9f485.png
自転車は乗る距離が長ければ長いほど長生きできる率が高まる
http://livedoor.blogimg.jp/trafficsafetyinfo/imgs/b/7/b7a45dc8.png
http://livedoor.blogimg.jp/trafficsafetyinfo/imgs/7/6/7615da1b.png
不健康の代名詞である自動車通勤=マイカー通勤をやめて、健康的な自転車通勤で健康増進 長寿に貢献。
自転車に多くの人々が乗ることにより健康化が進み社会全体の医療費抑制にもつながる。
http://livedoor.blogimg.jp/trafficsafetyinfo/imgs/b/e/be4689b0.png

3 :774RR:2018/04/26(木) 19:51:07.51 ID:FFGCzFuc.net
これだけ自転車がもたらす個人と社会へのメリット、利益、公益があるからこそ、現代における先進諸国の特に都市部は自動車を減らして自転車利用者を増やす施策に取り組んでいる。
http://livedoor.blogimg.jp/trafficsafetyinfo/imgs/4/1/413c027f.jpg
イギリスの首都ロンドンでは都市から渋滞と重大事故と公害と不健康による医療費高騰を抑制する為に、自動車を減らして自転車を増やす政策が進んでいる。
https://i.imgur.com/h9DsVkn.png
ノルウェーの首都に至ってはマイカー=自家用自動車の公道走行禁止と、自転車専用道ネットワーク整備や駐輪場整備等で自動車抑制・自転車活用推進をセットで進めている。環境清浄化と事故減、渋滞減、万病のもとである運動不足改善の為。

迷惑千番な排ガス公害を根絶する為にガソリン車(バイク含め)の廃絶が進む現代、都市部でのバイク禁止が進み続ける現状。
https://togetter.com/li/1127172

ガソリン車がなくなる日:ボルボ2019年製造中止、フランス2040年販売中止
http://xn--pssi613hli6b.com/?p=10418
ガソリン車禁止「当然の流れ」 同友会代表幹事  :日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXLASFS12H21_S7A910C1EE8000/
ガソリン車、世界的に禁止へ
http://biz-journal.jp/2017/08/post_20304.html

4 :774RR:2018/04/26(木) 19:52:26.70 ID:FFGCzFuc.net
環境保護、地域環境清浄化及び肥満予防の為の運動習慣定着化が世界的なトレンドとしてある。
その為、電気と人力のハイブリッドであるエコで健康的な電動アシスト自転車需要が世界的に高まり、活用も進んでいる。
自転車インフラ整備が世界中の都市で進められているのも自転車の多くのメリットが公益になる為。
https://i.imgur.com/RytaUhI.jpg

ノルウェーの首都オスロに至っては自家用自動車=マイカーの公道走行違法化を進めており、自転車と公共交通の為のインフラ整備に注力している。
自動車を減らせば減らすほど事故も公害も渋滞も不健康も減る為。
4年以内にオスロ中心部で交通安全向上、自動車害対策、渋滞対策のため、自家用自動車通行を全面禁止へ、欧州首都で初
http://jp.reuters.com/article/oslo-idJPKCN0SE0Y220151020
なのでノルウェーの首都オスロは自家用自動車=マイカー=個人所有の自動車の公道走行違法化と自転車活用推進を決定済。
事故と公害と渋滞を減らすためオスロは「電動自転車」の街へ。購入者に最高約7万円プレゼントするほどに自転車活用拡大推進に本気腰。
http://www.huffingtonpost.jp/asaki-abumi/oslo-bicycle_b_8848840.html

自転車乗りは自動車依存者より事故率低く、自転車健康効果で長生きできる
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1523976515/
自転車利用者は自動車依存者より事故率も死亡率も低く、長生きの傾向
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1522765342/

実は自動車よりも低い自転車の事故率 死亡率。自動車のほうが事故率も死亡率も高いというテレビや新聞では報道されない数字。
http://livedoor.blogimg.jp/trafficsafetyinfo/imgs/d/a/da0cc9fe.jpg
https://bike-lineage.org/etc/bike-trivia/gentuki.html

5 :774RR:2018/04/26(木) 19:53:28.53 ID:FFGCzFuc.net
ガソリン車、世界的に禁止へ…日本の自動車メーカー、大規模な人員削減と下請け淘汰必至 | ビジネスジャーナル
http://biz-journal.jp/2017/08/post_20304.html
[公害対策]ベトナムの首都でガソリンバイク乗り入れ禁止決定
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bike/1499279507/
*ミャンマーは既に都市部におけるガソリンバイクの乗り入れを禁止している。公害対策の為。

気になるご近所の騒音ランキング 1位は「自動車やバイクなどのエンジン音」 アンケート結果
http://chosa.nifty.com/manners/chosa_report_A20130823/4/?theme=A20130823&report=4&theme=A20130823&report=4
http://chosa.nifty.com/cms_image/chosa/report/130822002729/20130823_04.gif
https://i.imgur.com/skNCsq9.png
乗り物別CO2排出量 自転車は堂々のゼロ負荷。電動アシスト自転車も同様。自動車から自転車への乗り換えが世界の先進諸国の特に都市部で進んでいる。
http://2.bp.blogspot.com/-ZUj5h8mNqrY/UWxgq_Y3H8I/AAAAAAAABLc/iqXoLVaFXfw/s1600/CO2b.png
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/co24.jpg
http://www.yasaka-hc.co.jp/img/carbonoffset/grafu.gif
http://www.riteway-jp.com/hajimete_lb/img/eco/1.gif

フランス、イタリア、アメリカ、イギリス、オランダ、ノルウェー等、多くの都市で渋滞や重大事故、公害の元凶として規制や排除が進む自動車。自転車インフラ整備で活用が進み続ける自転車、そして公共交通の充実。
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1461543122/

6 :774RR:2018/04/26(木) 19:54:08.25 ID:sTNZrtab.net
マジか原動機付自転車乗るは

7 :774RR:2018/04/26(木) 20:29:16.38 ID:2XzQP8lI.net
バイク速報はん!大阪でんな!!
  
このバイク速報が自ら晒したIPから 
コイツは大阪在住でソフバン使いな 
@http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bike/1502265519/18,19
ワンミングク MMfe-cqqg [153.155.160.88]
犯人は大阪だなw
Ahttp://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1396875621/

HOST:softbank218180242063.bbtec.net

8 :774RR:2018/04/26(木) 20:29:44.43 ID:2XzQP8lI.net
大阪の生ゴミ 50代 ソフバン使い アフィカス  糞スレ乱立 

9 :774RR:2018/04/27(金) 10:30:24.66 ID:Q2Pr7eqt.net
【調査】大型バイクの世代別所有率、1位はオジサンではなく20代…ヤマハ調べ [転載禁止]c2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1439970655/

10 :774RR:2018/04/30(月) 00:01:55.30 ID:mvdUM1Bs.net
バ,.イ.ク,速.報はん!大阪でんな!! 

このバ.イ.,ク'速…報が自ら晒したIPから
コイツは大阪在住でソフバン使いな
@http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bike/1502265519/18,19
ワンミングク MMfe-cqqg [153.155.160.88]
犯人は大阪だなw
Ahttp://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1396875621/
↑   
HOST:softbank218180242063.bbtec.net

11 :774RR:2018/05/01(火) 20:45:33.71 ID:/qv8qGM/.net
世界的に

・環境保護の為に排ガスまき散らす車両の抑制
・メタボ抑制の為の運動習慣の定着
・上記二つと便利の両立

が求められているなか、電動アシスト自転車は人力と電動のハイブリッドなので運動にもなってラクという世界が求めているものにぴったりハマってるんだよね。
そりゃ排ガス騒音まき散らす下品な自動二輪に勝ち目は無いよ。

12 :774RR:2018/05/01(火) 20:49:46.11 ID:I7q1tcLN.net
まあ街中走るなら電動自転車の方が手軽だわな
荷物を積む必要がある買い物なら4輪使うか通販とかで配達してもらえばいいし

13 :774RR:2018/05/02(水) 11:08:21.44 ID:D0AvoL1T.net
自転車乗ってた人が電動乗っちゃうと感動して喜ぶのはわかる。
だが原付に乗ったら電動といえども自転車は自転車だったと気づくんだけど
原付とはいえ試験を受けて合格しなければ乗る事は許されないから
大概の人はここでつまずいて自転車で良いやwってなる。

14 :774RR:2018/05/02(水) 22:52:08.02 ID:OWljMDbA.net
原付は何しようが二人乗り禁止だけど
アシスト自転車はシート付ければ子供乗せられるからな

15 :774RR:2018/05/02(水) 23:44:41.22 ID:4BxYJUg8.net
もう50cc以下の原付一種はオワコン
俺は軽自動車とママチャリ型電アシと125ccバイクを併用しているが凄く便利

16 :774RR:2018/05/03(木) 10:20:01.37 ID:nBF5hCLB.net
バイクは50ccまで無免でOKにして電動自転車は50キロまでアシストしてくれ

17 :774RR:2018/05/03(木) 11:34:59.66 ID:268QIihe.net
その速度までアシストだと講習受講や年齢制限有りの許可制で、歩道走行禁止にしないと危険
交通法規を知らない人・子ども・高齢者を乗せない為にね

18 :774RR:2018/05/05(土) 14:36:41.24 ID:fAT3n9xL.net
原付1種は、オワコンだな。ただ二輪の免許持っているやつは125スクーターの便利さを知っている

19 :774RR:2018/05/05(土) 22:01:55.76 ID:EXsPmEzD.net
原付乗って彷徨いてた連中が速度と重さが扱いきれなくなって自転車にレベルダウンしたんだろ

20 :774RR:2018/05/05(土) 22:23:45.91 ID:F2JjUvS4.net
50ccは新車販売がホンダのカブシリーズとダンク以外は全て買い物や高齢者仕様の非力なベーシックスクーターのみになってしまった
スズキはアドレスVとレッツのみ、ヤマハはホンダのOEM車のみと将来的は市場消滅も有り得るだろう

21 :774RR:2018/05/06(日) 03:08:40.08 ID:aavOnFD9.net
>>20
ベンリーを愛用しています

22 :774RR:2018/05/06(日) 12:40:06.21 ID:dGPkh/8Z.net
電アシって充電しても、20キロも走れば電池きれちゃうんだろう?
そしてモータが回らなくなったら普通の自転車の2倍の糞重い使えない自転車に
そして充電が原付ガソリン補給みたいに一瞬でできずのってル時間よりも長い時間がかかる
そしてそのバッテリーが2年ぐらいでダメになって、その度に3万円以上する代えバッテリーを買わないといけなくなる

だれが原付の代わりにこんな嘘ぼったくりな乗り物にのるのかね
ばかを騙すにはちょうどいい?使えない乗り物の代表電動アシスト自転車

23 :774RR:2018/05/06(日) 17:19:00.31 ID:I7BaexX3.net
>>22
今の電アシはバッテリー切れても重くないぞ。
昔はクソ重かったが。
電アシの能力は付いてるバッテリー次第。
使用環境とバッテリー容量のバランスがとれてなければ
しょっちゅう充電をしてバッテリーの充電回数が増えて劣化して
利用が出来なくなる。
大容量のバッテリーを積んでるモデルもあるが充電時間がハンパねーのもある。
低容量だった2~3時間で充電出来る。

24 :774RR:2018/05/06(日) 18:10:52.75 ID:dw3RH8un.net
EV車用の充電器で急速充電が出来ると良いのにな。

25 :774RR:2018/05/06(日) 21:55:44.47 ID:E4w+UgFb.net
バイクの運転が怪しいおばちゃんは老若問わず多いから電チャリが流行るんよ
あとメットがいらんのがでかい
メット強制がなくなったらゴーグルだけでツーリング行くわ、俺も

26 :774RR:2018/05/06(日) 22:29:54.51 ID:OPiW+lwU.net
運動音痴&体力無しでバイクを諦めた人におすすめですね

27 :774RR:2018/05/06(日) 23:37:03.99 ID:MIQDnl20.net
電動アシスト自転車ってけっこー運動になるんだな。
三段腹がかなり引き締まってきたわ。
最近はスポーティーな見た目の製品も次々と出てるし良い選択肢だわ特に都市部利用においてはバイクよりはるかに便利。
運動ってのは習慣づけないと効果出ないだから、普段の乗り物を自転車にするのは医者もやってる健康増進法だしな。

28 :774RR:2018/05/09(水) 17:41:56.54 ID:DpKVTb9e.net
都市部で年々電動アシスト自転車見る頻度確実に増えてるしなあ。
バイク減少はずっと前から肌で感じられるレベルだった。

実は高齢化が激しい地方でも電動アシスト自転車は売れている。
良識ある高齢者はいち早く免許返納して自動車やバイク離れをしているからね。
そして、自動車やバイクよりはるかに軽量で安全な電動アシスト自転車で体力を養いながら移動を心掛けている時代。

自転車利用は乗り手の健康寿命と実際の寿命を大きく伸ばす。
http://safetyinfo.blog.jp/archives/8352534.html

29 :774RR:2018/05/09(水) 17:48:20.25 ID:yOYJn4hT.net
実際は漕ぐ度に重心が左右に移動して車体を真っ直ぐに保持するのが難しいので運痴には乗りにくいのだ

30 :774RR:2018/05/09(水) 20:00:16.61 ID:qEy7tZuI.net
>>28
都内は50ccは絶滅したな。自転車はママちゃりはほとんど電動アシスト、他はロードかクロスバイクだな。(港区、渋谷区あたり。)シェア自転車もアシストだしな

31 :774RR:2018/05/11(金) 19:29:06.96 ID:QueATUCg.net
>>28 >>30
定期的に原付オワタバカが湧くけど、電アシっていう使えない乗り物売ってる関係者かな?
よほど電アシ売上が落ち込んできているのか?
どんなに逆立ちして頑張っても、電アシは原付の代わりにはならないからな

32 :774RR:2018/05/12(土) 02:36:32.09 ID:5KKDM4EC.net
でも原付生産縮小傾向電動自転車増加傾向なのはもう覆しようがない。
警察や国交省やメーカーの負けだよ。原付売り上げ低くて減産傾向なのは。
電チャに規制かけるか 原付の法規緩くするか 欧米みたいに125以下で一本化して
自動車免許に付随させるか 日本だと役人バカばっかだから電チャに規制かけるのが
一番ありそうだけど。 そしたら2輪が全滅で 自動運転の4輪の社会に加速度的に
車社会が進化していきそうだけれども。

33 :774RR:2018/05/12(土) 04:29:44.12 ID:IvYJgRhx.net
おじちゃんだけど電動アシスト自転車乗り始めたらまじで痩せたわ。
健康診断数値も順調に改善し続けててわろた。

最近はスポーツタイプの電動アシスト自転車もいろいろ販売されてて見てても楽しいわ。
https://i.imgur.com/EwpF6Cr.png

健康のためには「自転車」というこれだけの理由(石田雅彦) - 個人 - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/byline/ishidamasahiko/20171205-00078904/

乗り物から降りたあとは、やっぱり体形ってのは印象として大事だからな。
移動しながら運動ってのは時間の使い方としても考えてみれば最高だわ。

34 :774RR:2018/05/12(土) 06:36:00.43 ID:Ky2+bhYO.net
自転車は身体の中で一番デカイ筋肉を常時使うからな
ホントはそれなりの負荷を掛けるのが理想なんだが

35 :774RR:2018/05/12(土) 15:13:07.73 ID:S5gi5ZCu.net
近くの自転車屋のおやじが言っていたけど、電動アシストぱったり売れなくなったらしい
値段高いのと、最近、電池がすぐダメになるとか、電池がすぐになくなるとか広まってきているみたい
出るのは、子供向けの自転車とママちゃり、シティサイクルだってさ

36 :774RR:2018/05/12(土) 16:47:50.42 ID:2r/2z1S1.net
>>35
全国的には売れているぞ。いままで国産のブリジストンとか5〜6万のママチャリ買っていた曹と、原付でみどり虫に駐車禁くらった曹が、移行。
もともと、ドンキなどで1万の自転車買っていた曹は、そのまま、ドンキで普通の自転車

37 :774RR:2018/05/12(土) 22:34:33.29 ID:F34l1gME.net
スポーツタイプはフレームの重さとバッテリーの重さで
本来の目的である重量軽くしてスピードを稼ぐという長所を殺してるから
非電動のクロスバイク買った方が良いよ

38 :[sage]:2018/05/13(日) 14:09:56.45 ID:Ed4hduXT.net
スポーツタイプの電動アシストの場合、下りや平地であれば高速走行するのに車重増はそれほど影響しない。
車重は出足と登り坂に影響する。

39 :774RR:2018/05/13(日) 15:05:32.45 ID:Dv8iQz8o.net
>>38
そこは、アシストがかなりカバーする部分

40 :774RR:2018/05/14(月) 17:00:45.28 ID:itkkEuuz.net
スポーツタイプになると重量はママチャリと変わらないけど
アシストないとどうしてもママチャリよりもペダルが重い
出だしなんて低トルク車ばりに酷い

41 :[sage]:2018/05/14(月) 20:44:25.29 ID:C0hSpnXH.net
>>40
チェーン合力タイプだと、そうかもしれないけど、クランク合力タイプだと、アシスト無しでも、普通に走るよ。

42 :774RR:2018/05/15(火) 09:25:03.86 ID:0Fnzwyey.net
ヤマハのスポーツタイプ乗ったけど
素晴らしかったよ。
出だしはもう全然力いらない。
スーと加速してしまうからヤバイ。
自転車の出だしを軽く超えてるから
スクーター並みの出だしって感じで前方をよく確認してないと
マジでヤバい。
その後は普通のスポーツタイプの漕ぎ心地。
低速からのトルクも感じない
車体が軽いからママチャリタイプの電動よりトルクを感じる前に
スーと動いてる感じ。

43 :774RR:2018/05/15(火) 11:44:22.22 ID:/1Mhzr+g.net
神のGTOのコピペかと思った

44 :774RR:2018/05/15(火) 18:21:32.82 ID:97dT8e5F.net
>>42
これ、コピペじゃなくて初出?

45 :774RR:2018/05/16(水) 05:36:59.55 ID:FN+aUCJE.net
>>41
そうなんだ。
ブリヂストンのリアルストリームってやつなんだけど
ある程度スピードでないと軽くならないし、各ギヤにあったスピードじゃないとペダル空回りするし
漕いだ分だけしか進まないでモーターのギヤがエンブレみたいにブレーキかけてる感じ

46 :774RR:2018/05/16(水) 10:39:34.91 ID:zhZu0J63.net
>>45
スポーティと書いてあるだろ?
ママチャリをスポーツ風にしたモデルだから
ママチャリ電動アシストと同じ乗り味。
システムが同じだから。
PAS Braceもママチャリといっしょ。

ヤマハのYJPのスポーツモデルは専用設計で
ベースがスポーツモデルだからまったく違う走り心地。
普通の電動アシストと比べると
自転車とスクーターくらい違う。

47 :774RR:2018/05/16(水) 18:21:35.56 ID:6xLx4o+p.net
その電アシはYPJ発表以前から有るスポーツタイプ擬きの車種
実態はクロスバイクの形をしたママチャリ

48 :[sage]:2018/05/16(水) 23:37:28.79 ID:KjZ9iG4B.net
スポーツタイプの電動アシスト、メーカーさんは伸びる市場だから力入れ始めている。
でも機種あたり年間1000台規模だからスレタイの様になるのは、まだ先だろうな。

49 :774RR:2018/05/18(金) 17:15:53.27 ID:uzHDLfKJ.net
まじかよ。AR50に乗るわ

50 :774RR:2018/05/19(土) 12:44:48.72 ID:nnVnl7k9.net
>>35
中華製のフル電動が売れて
そういう不具合増えてるんじゃないのか?

51 :774RR:2018/05/19(土) 12:45:48.02 ID:nnVnl7k9.net
>>48
玄関にしまえるくらい小さいの欲しいわ

52 :774RR:2018/05/20(日) 19:27:06.72 ID:DycvYDMR.net
>>35
電池さえ安くなれば、電動の圧勝、という話ですね。

53 :774RR:2018/05/20(日) 21:13:58.16 ID:HDWsuuur.net
>>52
最初に安い電動買うからこうなる。
高い電動買える人と安い電動しか買えない人の差さ。
安い電動はバッテリーが小さい。
毎日充電していれば使用回数限度が来て交換するのも早くなる。
で、バッテリーを買おうと値段を調べると
安い自転車が買える値段がする事がわかってアホな人は自転車買っちゃう。
高い電動を最初に買っていればバッテリー容量が多いから充電頻度が減り
バッテリー交換年数が伸び、快適な電動ライフからいい買い物をしたと
次も良い電動アシストを購入する。

54 :774RR:2018/05/20(日) 21:21:40.36 ID:2+5iIQJo.net
>>46
モトベロのPS−1なんてどう?
とても電動自転車とは思えないオシャレなデザインだよ
価格がバカみたいに高いけど

55 :774RR:2018/05/21(月) 02:23:36.20 ID:QYoBJpB+.net
電動アシスト自転車増えたよなあ。バイクは減りまくってる。そりゃあ排ガスも騒音も出さないし運動になるし歩道走れるしノーヘルでいいし免許も要らんし最強すぎるわ。

56 :774RR:2018/05/21(月) 03:07:21.29 ID:BH0EiW3T.net
運動の為なら非電動の方がいいと思うけど
楽したら運動にならなくね?

57 :774RR:2018/05/21(月) 06:37:25.04 ID:RsLzec9U.net
>>56
電動アシスト乗ったらわかるけど
漕ぐのは変わらないから距離走るとめっちゃ疲れる。

58 :774RR:2018/05/21(月) 14:44:15.98 ID:x0zpKB8r.net
>>53
約12万円電動アシスト
約4万円電池代金だわな
12.0Ahクラスがお勧め

59 :774RR:2018/05/21(月) 15:03:48.71 ID:YEefs9S0.net
電アシでも普通に歩くのと同じくらいの運動量にはなるらしい

60 :774RR:2018/05/21(月) 22:04:58.55 ID:vMddXnzq.net
運動用に電動式チャリ漕ぎ機械あるもんな

61 :774RR:2018/05/21(月) 22:16:55.39 ID:+7e+QxlU.net
電動自転車の弱点は、バッテリー容量で行ける範囲が限られること
10Aのバッテリーなら新品時には60km走れ、1〜2年後には劣化して50km、うちから日本橋までは往復できる。
しかし、日本橋まで行っても皇居一周などすれば確実に家に帰り着くことが出来なくなる。
結局、自転車で都内散策するために電動ではない、軽量24kgの自転車を使っている

62 :774RR:2018/05/21(月) 22:19:41.39 ID:+7e+QxlU.net
>>56
足を動かし続けることで内臓の調子が改善される

63 :774RR:2018/05/22(火) 00:46:11.30 ID:Fs0YnIA2.net
>>61
切れても漕げるやん

64 :774RR:2018/05/22(火) 05:53:30.98 ID:L3vM7ZB1.net
自動車に関して排ガスを撒き散らすエンジン車は将来的に公道走行違法化が確定済みで、ガソリンバイクも当然ながら走行が違法化される。
環境にやさしい乗り物が正義な時代だ。
そして運動習慣をつけましょうという医者、政府、会社からのお達しもある。

厚生労働省によると運動不足が招く日本人の年間死者数は50000人
http://livedoor.blogimg.jp/trafficsafetyinfo/imgs/2/f/2fefabc3.png
自動車依存など運動不足が招く肥満の合併症について 2型糖尿病・高血圧・高脂血症・高尿酸血症・痛風・動脈硬化症(心血管障害/脳血管障害)・脂肪肝は肥満により2〜5倍合併しやすくなります。
http://beautyhealthy.web.fc2.com/himannogappeisyou.html
自動車依存など運動不足が招く心疾患、脳卒中、壊疽(手足等が腐り、機能不全に陥る)、失明など 糖尿病で恐いのは合併症です‐糖尿病教室|京都大学 糖尿病・内分泌・栄養内科
http://metab-kyoto-u.jp/to_patient/online/a007.html
運動不足は苦しみながら死ぬ合併症にかかるリスクを大幅に増やす。手指が腐り落ちる壊疽(えそ)などが代表例。

電動アシスト自転車は運動にもなり、逆風や上り勾配でもアシストしてくれるのでちょうどよい負荷の運動を日常に組み込むことができる。
そりゃ売れるわけだよ。便利で環境によくて健康にも良い。人力と電気のハイブリッドである電動アシスト自転車は、あらゆる面で現代のニーズに合致してる。

65 :774RR:2018/05/22(火) 06:14:09.71 ID:7XReRDhK.net
ヤマハがパス出した当時に俺が予言した未来になったな

66 :774RR:2018/05/22(火) 07:55:35.88 ID:v/f2nuXa.net
電気自動車の電気は何で作ってるのかな〜?
環境に優しいって妄想だよね

67 :774RR:2018/05/22(火) 10:30:22.31 ID:aNq6ADvF.net
>>61
PanasonicVIVI LUは電動アシストで20kgだよ

68 :774RR:2018/05/22(火) 10:35:03.88 ID:aNq6ADvF.net
>>66
環境で売れているのではなく、50ccの値段の高騰、路駐取り締まり強化、でも駐輪場所は増えない。で、熟れまくりな訳だ。
出たときに比べ、電動アシスト車の性能も向上している。法改正でアシスト力2倍、製品としての完成度もかなり成熟した。
アシスト時の不安定さ解消、バッテリー容量の増加、リチウム電池へ

69 :774RR:2018/05/22(火) 11:53:09.28 ID:4rfGLXdZ.net
まあそりゃ走行距離あたりの二酸化炭素排出量は電気自動車の方が少ないに決まってるよ

70 :774RR:2018/05/22(火) 13:34:06.29 ID:G2uTekRt.net
>>68
ただ自転車から楽な電動アシストに乗り換えてるだけだろ。
アシストで走る事と原付で走る事はまったく違うから。
かかる時間と楽に移動できる距離は原付が圧倒的。
要は免許がないと乗れない原付より
誰でも乗れる自転車の進化版の電動アシストが売れてるだけ。

71 :774RR:2018/05/22(火) 15:12:36.93 ID:AzG25G7n.net
>>70
街中の原付ほとんど居なくなってる現実は?

72 :774RR:2018/05/22(火) 15:51:11.95 ID:4rfGLXdZ.net
原チャも普通に毎日見るけど
どちらにお住まいなのか気になる

73 :774RR:2018/05/22(火) 17:05:33.63 ID:zhaaiKxd.net
免許っていうか気軽さじゃね
メットいらない駐車楽、歩道も走ってよくなったし
しかも原付じゃできない二人乗り(子供)の送迎ができる
子持ちならそりゃ電動のがいいよ

74 :774RR:2018/05/22(火) 18:11:59.19 ID:AzG25G7n.net
>>72
東京ですよ

75 :774RR:2018/05/22(火) 18:21:45.57 ID:G2uTekRt.net
東京の人がわざわざ免許を取るとは思えないなw
免許不要で自転車より楽できるからだろ。
車の免許のおまけで原付まで乗れるけど
東京人は車持ってないだろ。
車無い→免許無い→自転車しか乗れない→電動アシスト

76 :774RR:2018/05/22(火) 20:43:23.26 ID:AzG25G7n.net
>>75
最近はその流れかもな
ミドリムシの駐車禁止取り締まりでバイク乗りが激減して
電動自転車増えたんだよ

東京ってのは特に南北方向に電車が少ないし

77 :774RR:2018/06/04(月) 17:28:47.52 ID:fz94bq/Y.net
税金もかからない

78 :774RR:2018/06/04(月) 18:36:19.57 ID:GRI2uq/s.net
最近登録もしてないフル電動自転車で歩道爆走してるのもチラホラ出てきたよな

79 :774RR:2018/06/05(火) 00:47:26.42 ID:vSHpI+VL.net
免許無い電動自転車乗りが逆走無灯火交通ルール無視でやりたい放題なのが都会の現状
原付なら警察も動くが自転車はスルー

80 :774RR:2018/06/05(火) 01:25:55.42 ID:FLlQR34v.net
フル電動で漕がずに30km/hぐらいで歩道走ってこられると怖いよな…
音もしないし

って、ほんとは保安部品付けて原付登録しなきゃダメなんだっけ?

81 :774RR:2018/06/08(金) 11:56:55.65 ID:3x/cx7lz.net
もちろん
そもそも原動機付自転車ってのは、そういう乗り物のカテゴリー
自転車にモーター(ガソリンエンジンや電気モーター)をつけたもの
https://bike-lineage.org/honda/cub/img/cub_f.jpg

今のスクーターっぽいのやオートバイっぽい原付は、それらの発展形

82 :774RR:2018/06/10(日) 23:15:38.18 ID:G5HBWrP5.net
自動車は40年間で3396万円も無駄になる馬鹿しか買わない、阿呆しか持たない負債
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1526839879/

83 :774RR:2018/06/11(月) 16:43:30.71 ID:syF6QItp.net
>>82
自動車保険が高すぎる
高速道路なんて車買ってからまだ数回しか乗ってないな
駐車場代?田舎だからかからないけどな。

だから計算し直すと1300万は引けるわ。
2096万ぐらいだな。
でもこの計算はちょっと高く見積もりすぎだな。
それに高速代が不明だな。

84 :774RR:2018/06/14(木) 19:09:51.01 ID:zQUBlHWw.net
若者の趣味における今昔
https://www.newsweekjapan.jp/stories/2018/05/30/maita180530-chart01.jpg
自転車サイクリングはかなり踏ん張ってる。乗り物のなかでは唯一底堅い支持があるようだ。

・自転車 サイクリング 7.8 → 7.7

・オートバイ ツーリング 9.5 → 3.5

・自動車 ドライブ 50.7 → 17.5 

着目されている点は 自動車の激減っぷり。若者の"離れ幅"ワースト一位。
環境と健康とコスパが重視される現代において自動車が今後も下がり続けるのはもはや確実で多勢の予測でもある。
都市部への移住、コスパ重視、環境と健康への意識向上、これかの材料を考えるとオートバイや自動車は今後更に"離れ"が進み、自転車は持ちこたえるように見える。

駐車場はガラガラ、自転車駐輪場はいっぱい。都市部マンション住人の移動手段、自動車から自転車へシフト。
https://web.archive.org/web/20150617110848/http://ovo.kyodo.co.jp/ch/mame/a-595239
進む免許離れ 都市部への移住が進むなか、移動手段、自動車から自転車へ
http://www.weekly-net.co.jp/logistics/post-11318.php

http://livedoor.blogimg.jp/trafficsafetyinfo/imgs/8/6/86829745.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/trafficsafetyinfo/imgs/0/6/0654a711.jpg

自動車は40年間で3396万円も無駄になる馬鹿しか買わない、阿呆しか持たない負債
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1526839879/

85 :774RR:2018/06/14(木) 23:53:59.40 ID:OBoBy01E.net
自転車税が必須だな。

86 :774RR:2018/06/20(水) 08:58:38.35 ID:lbRZcYSX.net
資産とか負債という言葉の意味をわかっていない人は、こういう考え方するんだ
あれだな「国の借金1000兆円超、国民一人あたり860万円の負債」とか聞いて
コロリと騙されちゃう感じ?

87 :774RR:2018/06/29(金) 01:19:27.59 ID:qQifgxJl.net
チャリに乗り換えたらかなり腹が引き締まって腹筋も割れてきたわ。嫁も満足してる。

88 :774RR:2018/06/29(金) 01:49:53.09 ID:UrUFAIF2.net
>>87
嫁にも乗ってやれよ

89 :774RR:2018/07/02(月) 03:14:22.07 ID:+Nf2frCx.net
環境保護が世界中で叫ばれていてガソリン車、エンジン車、つまり排ガスと騒音を撒き散らす乗り物は悪!ってことで公道走行違法化が進んでいる。
いずれはガソリンを使うバイクは公道で乗り回すなんてことは社会が許さなくなる。
電動アシスト自転車は人力+電気のハイブリッドということで、健康増進に欠かせない運動にもなるし排ガスも騒音も出さないので現代で一番進んでる乗り物といえる。
それを示するように各国、自転車シェアリングを積極的に採用し、電動アシスト自転車購入に補助金制度を作ったりしているほどだからね。
ノルウェーの首都は自家用自動車=マイカーの公道走行違法化を進めている。マイカーはたかだか個人の移動で幅を取りすぎだし環境面でも最悪だからね。

90 :774RR:2018/07/02(月) 03:16:10.51 ID:sQk03tCe.net
静音で近寄って勝手に体当たりしといて被害者面

91 :774RR:2018/07/02(月) 09:36:26.27 ID:OjvjAHgd.net
どこのスレにもおかしな奴はいるものですが・・
あの赤男爵バロンスレに↓のような人がおります。何者なんでしょうか?

・10年も前からID5個使って自演しまくり
・バロンの悪評にはコメントせず、話題を逸らすことに全力
・バロンアンチを根拠のない決めつけで貶めてアンチの信用度を下げることに全力
・SOX上げに異様に反発。バロンを俺たちバイク乗りで支えようと連呼
・バロンアンチのIDを毎日、必死チェッカーでチェックして他スレまで追いかけてアンチ下げ行為
・上記のような工作?が明らかになりそうになると、毎回すっとぼけ、からかっているだけとか嘘つきほうだい!:;

92 :774RR:2018/07/08(日) 19:26:44.40 ID:bwUrUBtB.net
カメラなどの充電池は中国製の廉価な代替バッテリーがよく売れて、最近はコスパ抜群、性能も優れた製品が出回ってきてる(そもそも純正品も中国製が増えたし)
同じことが電動アシスト業界でも起きないだろうか

93 :774RR:2018/08/12(日) 22:49:16.27 ID:6NZet+w8.net
>>61
自転車用はバッテリー小さいんだから、
交換用バッテリーを持っていけばいい。
中古なら半額程度だったよ。
劣化してるけど一応使えた。

94 :774RR:2018/08/13(月) 11:13:19.33 ID:8BPOVL/u.net
地上で走るなかでもっとも燃料効率が悪く、許されないのがモーターサイクルだからね
スクーターやモペットはまだ許せる許容範囲だが、排気量が大きなモーターサイクルはNG
この、地球環境待ったなしの時代に、享楽や自己顕示欲の為だけにあんなものを乗り回している者は
その知的怠惰・不道徳な耽溺を責められるべきだ
そういった楽しみのためだけに内燃機関に依存する生活様式は絶対に変えていかなければならないよ

95 :774RR:2018/08/13(月) 11:16:28.37 ID:SKBrneCg.net
電動車椅子やセニアカーならわからんでもないが、
電動アシスト自転車のバッテリーなんて、すっからかんになったところで帰ってこれなくなる事もないわけだし
残量が心もとなくなってきたなら、路面の良い平地の移動中はアシストを切るとか
その程度の対処もできずに文句を垂れるような奴は、おとなしくママチャリにでも乗っていればいい

96 :774RR:2018/08/13(月) 12:49:14.47 ID:g80T5cJa.net
アシスト切るとかありえん。
充電が手軽にできればいいんだよ。
充電させろ。
携帯電話の充電でも逮捕される奴がいたりして
結局はコンビニで充電させてもらえるようになってきた。
携帯電話なら急速充電10分で7割くらい充電できるし、買い物の時間とちょうどいい具合だし、店の利益になるからいい。

コンビニでは時間が合わないけど、大型スーパーなら1時間くらいは買い物で滞在するだろう。
(自転車で来る奴がそんなに買わないか)
2Aで1時間の充電だと30分10km程度しか走れないけど、小容量だとかなり助かる。

しかし、専用充電器が必要だしロック外さないと充電できないし、自転車側の対応も必要になる。
充電器は軽いけどかさばる。

97 :774RR:2018/08/13(月) 12:52:37.77 ID:6akPcakA.net
自動充電器を自販機の隣に設置なんかよくね?
休憩時間にはジュースを飲む人もいるからそっちも儲かる。
ダイドーやらコカコーラとかがついでにやればどうかね?

98 :774RR:2018/08/13(月) 13:07:01.04 ID:g80T5cJa.net
>>97
自転車は危険なので歩行者とか車が近寄らなくなって売り上げ落ちる。

https://evsmart.net/
電気自動車用充電スポットを検索してみたら割と田舎の方でもあったりするけど
宿泊客専用だったり、危険な地域だったりする。

例えば中間市はトヨタ日産ディーラー?に充電スポットがあるけど
そのすぐ横は俺の盗まれたバイクが捨てられた場所。
しかも、捨てられた俺のバイクが目の前にあるのに、警察は被害届を受け付けてくれなかった。
そういう場所に充電器を設置されてもねえ・・・。
自動車なら鍵がかかるからまだちょっと安心できるけど、自転車で充電しロッテ、殺されに行くようなもの。

99 :774RR:2018/08/13(月) 15:13:05.35 ID:48CqvNxT.net
ガソリンは畑で採れるわけではありませんよ。判っていますか?

僕はサイクリングが趣味です
そしてロードバイクが大好きです
自転車をこよなく愛しています
もっともエコロジーな乗り物は自転車だと信じて疑いません
バイオエタノールと言うものが普及したので、てっきりガソリンは畑で採れるものと誤解している人が大勢いますが勘違いもいいところです
まずバイオエタノールはトウモロコシや大豆から作られます
だからカーボンニュートラルなんですよ
しかし化石燃料であるガソリンはカーボンニュートラルにはならないんですね
なのにガソリンが畑で採れると勘違いしている奴が大勢います
でなければ地玉温暖化の原因になるガソリン燃料を自動車に使ったりなんて出来ないはずですから
いいですか
地玉温暖化が進めば母なる大地、この地玉でノアの箱舟の時代みたいに洪水が起きるんです
それを食い止めるためにも、とりあえずバイオエタノールで我慢するというのが最も最善策なんですね
あなた達はパワーがどうだの燃費がどうだのそんなつまらない事ばかりを気にしていますが、地玉が水没したら海底都市に住むしか道がないんですよ
海底都市じゃとうぜん息ができません
そう考えるとガソリンについて正しい知識を持つことは非常に大事なんですね
判りやすく例えると一人の力は微々たるものですが百人になるとイナバ物置になるんですね
これ以上、ガソリンを使用するのはナンセンスの極みなんです
いい加減、気が付いたらどうですか?

100 :774RR:2018/08/13(月) 15:27:07.10 ID:g80T5cJa.net
>>99
だからどしろーと

エタノールで走る自動車なんて、南米くらいにしかない。
ブラジルでも80%近くの混合ガソリンを使ってるらしい。

電動自転車は石油と原子力で発電された電気を使う。
太陽電池とか太陽熱発電装置を自宅に設置して充電すれば別。

101 :774RR:2018/08/13(月) 23:31:26.00 ID:t5oJyhTl.net
畑じゃなくて田んぼで採れるんだよ、って話?

102 :774RR:2018/08/20(月) 14:28:29.73 ID:ZOZq5H5Q.net
ホンダが電動カブの電池と兼用な家庭用電池って展示してたのと、
太陽光発電の組み合わせだな

原付には2つ、電動アシスト自転車は1つ、電池を積んで、
太陽光発電を充電する分の電池も住宅に付けて、
ローテーションする

屋根全面に屋根材としてソーラーパネルで葺くと、晴れの日には50kwh発電して、
電池50個必要ってな事になる
半分は住宅自体、半分は雨天に備えるとして、原付6台分は自給自足できるな

103 :774RR:2018/09/02(日) 16:06:59.74 ID:f9kmpQop.net
原付きは終わり 電動アシスト自転車、始まる [704489351]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1535847619/1

104 :774RR:2018/09/03(月) 07:46:35.23 ID:GioVvSCo.net
将来的に電アシの販売台数が100万台に伸びそう
原付バイクは市場が消滅するだろう

105 :774RR:2018/09/03(月) 09:22:30.95 ID:C/M7Utjc.net
原付二種はまだメリットあると思う

106 :774RR:2018/09/03(月) 17:55:44.45 ID:GioVvSCo.net
104は50cc以下の原付「一種」の話

107 :774RR:2018/09/05(水) 09:39:55.69 ID:OLN17pzT.net
電アシは免許もいらない道交法にも縛られない()夢の動力付き軽車両だからな
先日も女子大生がながらスマホと両耳イヤホンで歩行者轢き殺してたしね
この手の馬鹿やるくらいだから保険なんかかけてなかっただろうし、いろいろやりきれん気持ちになるわ

108 :774RR:2018/09/05(水) 11:38:39.18 ID:7lXoKzu1.net
学生だと親の自動車保険の家族保険に自転車が入ってる事も多いがな

109 :774RR:2018/09/05(水) 13:17:25.43 ID:INM/JWo/.net
>>108
それに気が付かなくて請求しない人も多そう

110 :774RR:2018/09/06(木) 22:29:39.04 ID:K1PUrBaZ.net
今時、自動二輪に乗ってる奴とかBA☆KAなんですか?
僕はサイクリングが趣味です
そしてロードバイクが大好きです
自転車をこよなく愛しています
もっともエコロジーな乗り物は自転車だと信じて疑いません
自動二輪でもスーパーカブは理解できますよ
ディスカバリーチャンネルでも最強の自動二輪に選ばれていましたから
僕の言ってるのは趣味の自動二輪の事なんですよ
ハッキリ言って存在意義がありませんね
販売台数も最盛期の半分だとか爆笑ものですね
そもそも荷物が積めない雨の日に走れない自動二輪なんて中途半端な乗り物は世の中に不要なんですよ
雨の日に無理して走ってるBA☆KAもいますが、ヨダレと鼻水を垂らしながら醜い事このうえないです
どうして21世紀のこのご時世に自動二輪に乗り続けようとするのか意味がわかりません
本当に悩んでしまいますね

111 :774RR:2018/09/07(金) 06:55:25.06 ID:GXfPy1LY.net
125の自動二輪車に乗ってるけど、行動範囲が広くなってありがたいけどね。
荷物もうまく工夫すればたくさん載せれるし。
俺の住んでるとこはバスが一日で4本しかないし坂道が多いから助かってる。

112 :774RR:2018/09/07(金) 10:02:39.57 ID:A6JAmZ8u.net
原付二種は一種みたいな理不尽な規制はないけど、任意保険や駐輪場は原付扱いだから街乗りコミューターとしてはかなり便利だよね
免許のハードルはあるけどさ

113 :774RR:2018/09/07(金) 11:09:20.59 ID:WsonUwzH.net
俺はたまたま400ccまで乗れる免許とってるけど、最近は50ccでも良いかなと思い始めてる。
もしもリッター100ぐらい走るんなら50ccでもいい。
スーパーカブ110はリッター60キロしか走らないからね

114 :774RR:2018/09/07(金) 15:19:13.90 ID:A6JAmZ8u.net
>>113
原付一種で法定速度守って延々30km/hで走れば燃費はいいけど、スタートストップの繰り返しやまぁ、そこそこ飛ばすと燃費そんなに良くないよ
原付二種の実燃費と大して変わらなくなる

115 :774RR:2018/09/07(金) 19:01:39.42 ID:iG48shY7.net
>>113
捕まりやすいからやめた方がいい
二輪免許持ちならせめて電動アシスト自転車と125ccバイクの併用が便利

116 :774RR:2018/09/07(金) 20:58:22.87 ID:7GNwGeP7.net
>>113
法定速度60km/h、二人乗りOK、二段階右折免除などなど原付二種は有利な点ばかりだよ
それで税金や任意保険はファミリーバイク特約が使えるんだから免許あるなら絶対二種だよ

総レス数 116
42 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200