2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

二輪免許取得日記 [教習所編] part403

1 :774RR :2018/04/24(火) 23:35:54.03 ID:+wSweg+X0.net
・初心者のためのライテク講座
http://safety55r.web.fc2.com/

●マリリンネット コツBANK
http://www.t-mari.net/k_bank.html
● [大自二]虎の巻より参照 「 課題と採点 」 (一部動画有り )
http://toranomaki.com/oj2/b_ka/ka_index.htm
●前スレ
二輪免許取得日記 [教習所編] part400
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1516610725/
二輪免許取得日記 [教習所編] part401
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1518698573/
二輪免許取得日記 [教習所編] part402
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1520948393/

※次スレは>>970を踏んだら立ててください
立てる時は本文1行目に
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
を忘れずに入れて下さいね。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :774RR :2018/04/24(火) 23:37:41.60 ID:gbBomURH0.net
浜崎りお

3 :774RR :2018/04/25(水) 03:36:32.59 ID:2w53JcGy0.net
https://i.imgur.com/sk6en4p.gif

4 :774RR :2018/04/25(水) 08:57:08.77 ID:W/tztUyXr.net
>>3
グロ注意

5 :774RR :2018/04/25(水) 10:40:39.15 ID:MkS/y/dv0.net
卒検合格した。3回エンストしたから少しヒヤヒヤしたけど良かった

6 :774RR :2018/04/25(水) 10:47:11.65 ID:Alp7TrY7d.net
>>5
このスレ初おめ色

7 :774RR :2018/04/25(水) 10:55:44.69 ID:9NKCmNCHd.net
>>4
グロくない
見てから言え

8 :774RR :2018/04/25(水) 16:13:59.21 ID:ok27UPUaM.net
>>5
やったね!

9 :774RR :2018/04/25(水) 23:54:17.85 ID:EZYNPyMp0.net
お迷路〜

10 :774RR :2018/04/26(木) 21:51:04.69 ID:pkMGrjC30.net
去年普通二輪取って最近大型入校したおっさんだけど毎回教習後筋肉痛orz
いまだCB750なんだが重過ぎだわこれ、、

11 :774RR :2018/04/26(木) 22:26:44.87 ID:rD5V324c0.net
私のとこもCB750でしたけど数回NC750に乗りました
重さの違いに驚愕して動揺を隠せませんでした

12 :774RR :2018/04/26(木) 23:26:00.26 ID:taBR8qE/0.net
>>10
クラッチ以外は重たくても大して力は必要ないで.

13 :774RR :2018/04/26(木) 23:39:35.36 ID:lh6Q4iKud.net
スラロームって侵入前にガッツリ速度落としていいの?
どこまで落とせばいいのか分からなくて惰性で進むことが多々あるんだけど

14 :774RR :2018/04/26(木) 23:58:17.27 ID:u8DV8FKO0.net
1段階目で5時間乗って1時間オーバー。
乗ってて思ったのは、すぐに焦ってしまう。
クラッチやアクセルの操作が短時間に続いた時に頭がこんがらがってしまうんだよなぁ。
おかげでエンストも多いし、相変わらず発進、停止でもたつくし…
教官もすでに1段階目で3時間くらいオーバーするのを見込んでるようなので
やっぱ適性無いと思われているのかなぁ。

15 :774RR :2018/04/27(金) 00:09:59.58 ID:ItrDcBi50.net
安心パックに入っていればむしろお得だと思うんだが?

16 :774RR :2018/04/27(金) 00:32:20.85 ID:twiVhg810.net
むしろ練習できる時間が増えると考えるんだ
いつかは感覚で乗れるようになるよ
俺は普通二輪と大型二輪卒業して自分のバイク乗り始めてからやっと感覚で乗れるようになった
多分教習所だからって色々考え過ぎだったんだと思う
気楽に行こう

17 :774RR :2018/04/27(金) 00:48:27.07 ID:tSL+C4af0.net
>>10
身体でバランスを取るのは車重に対する身体の軽さから あまり効果が無く力んで疲れるので まずは是非ハンドルでバランスを取ってみて下さい
セルフステアは ハンドルでバランスが取れる様になった先の概念ですので

18 :774RR :2018/04/27(金) 00:54:27.47 ID:fUWIpnHz0.net
>>10
CB750みたいな空冷4気筒の名車に乗れたのは後々良い思い出になると思うよ
ただCB750の教習モデルは市販モデルよりクラッチ重いらしいね

19 :774RR :2018/04/27(金) 00:57:32.63 ID:2ocHKE6P0.net
安心パックというか、7時間だったか8時間だったかまでは追加料金は発生しないはず。
余分に練習できるのは確かに良いんだけど、7月頭に平日休みが取れるので
そこまでには卒業したいなぁと思っていたから時間が掛かる事に少し焦りが…
もう少し気楽に行けるといいなぁ。

20 :774RR :2018/04/27(金) 00:58:10.64 ID:tSL+C4af0.net
>>13
がっつり速度を落としすぎると 一本目を曲がり込むためのバンク角を支える遠心力が無くなるため 傾けられなくなり 結果曲がりが緩くなって大回りして 2本目以降が詰まってしまいます
速度は 曲がる為のバンクを支えられるだけは残さないといけません
しっかりバンクして 起こすのにはまずはハンドルをしっかり内側に切ってください
速度さえ残っていれば 深くバンクして曲げても素早く切り返しができ 余裕を持って2本目以降にアプローチできます
アクセルで駆動を掛けて起こすのは これができる様になってからで無いと どんどん早くなって切り返しにもたつき 結果奥で詰まってしまいます
そうなると 入りをがっつり遅くしておけば…となり この話の最初へ無限ループします

21 :774RR :2018/04/27(金) 01:09:38.48 ID:tSL+C4af0.net
>>14
クラッチは 最初をゆっくり緩めてはいけません 全握りからゆっくり緩めていくと なかなか繋がらなくてアクセルだけ先に空吹かしになったり 動き出した瞬間に焦らされた分パッと離してしまい エンストかギクシャク発進かになります なので
クラッチがうっすら繋がるところまでは素早く そこから先をアクセルと共にゆっくり開けてゆく この順番にすると滑らかに素早い発進ができます
瞬間的に半クラッチにもってゆくためには 決して指の力を抜かないことがコツになります
これが掴めると悩みの大部分は自然に解消しますよ 頑張って下さいね

22 :774RR :2018/04/27(金) 01:27:18.06 ID:2ocHKE6P0.net
>>21
ああ!まさにその通りです。
最初から半クラッチまでゆっくり緩めていくので中々発進できないし空吹かしがうるさいしで
もたついていたんですよ。
次回の参考にさせてもらいます。

23 :774RR :2018/04/28(土) 00:06:09.58 ID:ZVy8Wik1a.net
明日卒検…バイク買っちゃってるから1発で受かりたい

24 :774RR :2018/04/28(土) 00:14:42.74 ID:BRY4ED7I0.net
そのバイク何気筒?

25 :774RR :2018/04/28(土) 00:26:20.27 ID:g1y9qNu+0.net
お祈祷…なんてね

26 :774RR :2018/04/28(土) 00:34:59.60 ID:Pdd4HplPM.net
僕は単亀頭

27 :774RR :2018/04/28(土) 00:36:35.03 ID:HmnfWxoAd.net
>>23
俺は一発やりたい

28 :774RR :2018/04/28(土) 01:22:28.40 ID:G3bEtW+Z0.net
>>22
掌でアクセル擦って回転数あげるくらいだと回りすぎなくて良いよ、握らないひねらないがちょうどよいよ

29 :774RR :2018/04/28(土) 06:21:47.29 ID:QRaG0aOd0.net
バイク買いたいとかの目的もなくバイク運転を教わりたいでいたから卒検に受かる気がしない
もし取れても買う気が起きるかもわからない
もう少し技能を教わりたい気がするので大型も取ろうって思ってる

30 :774RR :2018/04/28(土) 06:43:53.39 ID:+VhC8jo2d.net
>>29
取れたら試乗会行ったりライディングスクール参加したりしてみると良いんでは

31 :774RR :2018/04/28(土) 09:15:48.99 ID:kVvBjwEBd.net
>>29
ちみは絶対バイク買うわー
間違いないわー(´・ω・`)

32 :774RR :2018/04/28(土) 09:20:56.98 ID:U6Jz8Gxrd.net
そういやライディングスクールってバイクは貸してくれるの?持ち込みなの?

33 :774RR :2018/04/28(土) 10:47:05.35 ID:t4abzlT70.net
無事に大型二輪卒業しました!!
ずっとROMでしたけどこのスレをはげみに普通二輪から連続で挑み念願叶いました!!

34 :774RR :2018/04/28(土) 10:52:46.54 ID:sEt7v7xSM.net
だれがこのスレの禿げやねん(´・ω・`)

35 :774RR :2018/04/28(土) 11:03:29.58 ID:19pSSCBrM.net
大型受かりました
良かった〜

36 :774RR :2018/04/28(土) 11:18:04.42 ID:3a4Qiae3a.net
>>35
昨日の人か?おめでとう!

37 :774RR :2018/04/28(土) 11:21:09.30 ID:19pSSCBrM.net
>>36
ありがとうございます!
後は免許とって納車のみ!

38 :774RR :2018/04/28(土) 11:40:02.40 ID:xEhdZburr.net
>>33
>>35
おめでとうございます
これからが本番です
安全運転で、これから始まるバイクライフを楽しみましょう

39 :774RR :2018/04/28(土) 11:51:04.12 ID:t4abzlT70.net
>>34
ハゲみは禁句でしたね

40 :774RR :2018/04/28(土) 11:51:37.71 ID:t4abzlT70.net
>>38
ありがとうございます!
セーフティライダーになります!

41 :774RR :2018/04/28(土) 12:02:32.79 ID:U6Jz8Gxrd.net
>>33
>>35
おめいろやでぇ〜

42 :774RR :2018/04/28(土) 12:22:12.16 ID:UwlqeB1N0.net
明日某教習所で二輪フェスみたいなの
あるんで久々に教習コースを自分のバイクで
走ってみるわ。

卒業したときよりかは上手くなってると
思ってるが、ある意味プレッシャーで
パイロン全倒しとかしそうw

43 :774RR :2018/04/28(土) 12:37:23.73 ID:HmnfWxoAd.net
上手くなったと思ってスピード出しすぎで注意されそう

44 :693 :2018/04/28(土) 12:51:46.89 ID:72OvF89v0.net
大型合格しました
Ninja650買うぞー

45 :774RR :2018/04/28(土) 12:53:14.19 ID:t4abzlT70.net
>>41
ありがとうございます!

46 :774RR :2018/04/28(土) 13:16:05.45 ID:IGDOszR2M.net
>>32
スクールによるんじゃ?
HMSはレンタル。警察主催のやつなんかは自分のバイク

47 :774RR :2018/04/28(土) 13:19:05.67 ID:p4mB5gUH0.net
>>44
おめ色!
微妙にマイナー車買うお前の事嫌いじゃない

48 :774RR :2018/04/28(土) 13:21:58.35 ID:GWg0DYEA0.net
卒検、自分がラストで今終わりました・・・
前の前の人(40歳くらいでモヒカンの茶髪の怖そうな人)
が一本橋で落ちたんです。

自分は何とか走り切ってんですけど、その人が検定員に
自分とスラロームのポールと指さして何か言っています。
ポールに接触したということでしょうか・・・
どうしたらいいんでしょう。

49 :774RR :2018/04/28(土) 13:27:04.27 ID:1D08u7Iw0.net
全ては検定員が決めること

50 :774RR :2018/04/28(土) 13:31:37.70 ID:78qXwfAHM.net
Z900かCBR650Fか迷ってる(´;ω;`)

51 :774RR :2018/04/28(土) 13:33:03.50 ID:FpZQthbS0.net
>>48
ポール接触の原点があっても他に減点がなければうかるしどうもせず待つだけ

52 :774RR :2018/04/28(土) 13:33:45.18 ID:+VhC8jo2d.net
>>48
お前も試験官に「あのモヒカンのおっさん一本橋落ちてました!」と指差して言ってやれ

53 :774RR :2018/04/28(土) 13:39:20.92 ID:EHQCFA/hM.net
一本橋落ちたら一発アウトだからな

54 :48 :2018/04/28(土) 13:40:33.00 ID:GWg0DYEA0.net
近寄ってきて、「お前、2つ目のポールでケツ引っかけたやろ?
自分が一番分かっとるわな。ちゃんと申告せなアカンやろうが。
どないするんや、コラ!」って凄まれました。
検定の結果が2時からなので、怖いので教習所出てコンビニの駐車場にいます・・・

55 :774RR :2018/04/28(土) 13:41:49.24 ID:EHQCFA/hM.net
>>54
落ちたら補習の手続き済ませてさっさと帰れと言っとけ

56 :774RR :2018/04/28(土) 13:45:27.41 ID:y3hoMqsKa.net
さっき投稿したらスレ間違えてた。
あと1時間で2回めの卒検。
丸一週間バイク乗ってないからドキドキ(*´・ω・)
今度は調子乗らないように頑張ってくる( ・`ω・´)

57 :774RR :2018/04/28(土) 13:57:42.75 ID:FpZQthbS0.net
>>54
からまれるようなら教習所に報告しとき

>>56
暑いから水分とりながらおちついて頑張れ

58 :774RR :2018/04/28(土) 14:08:25.79 ID:2BVkVwmga.net
>>54
流石にネタであってほしい…

あ、今大型終わりました
満点取ろうというスケべ心を押さえ込んで一本橋は駆け抜けそれ以外は問題無く終了
多分大丈夫な筈

待ってろ入荷済みのz900rs cafe!

59 :774RR :2018/04/28(土) 14:08:27.15 ID:K2cPOAUz0.net
>>54
ちゃんと教習所に報告しなよ
でそいつ対校にしてもらいな

60 :774RR :2018/04/28(土) 14:28:58.39 ID:HmnfWxoAd.net
>>54
それぐらい普通やろ
「なんや文句あるんかワレ。いいからはよ採点せえや。こっちも時間あんねん!」
って言い返したれ

61 :774RR :2018/04/28(土) 14:31:22.46 ID:1D08u7Iw0.net
検定員ちゃうぞ

62 :774RR :2018/04/28(土) 14:33:56.68 ID:HmnfWxoAd.net
モヒカン(40)か
ワイなら
「なんや関係あるんかワレ!文句あるなら拳やで!拳!年は21歳!」
って言ったれ

63 :774RR :2018/04/28(土) 14:39:15.98 ID:p4mB5gUH0.net
>>50
CBR650F乗りの俺がアドバイスしてやろう
迷わずCBR650F買え!フルカウルは偉大だ

64 :774RR :2018/04/28(土) 14:46:03.92 ID:0bPuldav0.net
>>47
Ninja650は国内正規で売られるようになったからマイナーでもないぜ
去年の国内メーカーの大型バイクの売り上げランク5位に入ってる

1位 Ninja1000/Z1000
2位 CB1100/EX/RS
3位 ZRX1200DAEG
4位 MT-09
5位 Ninja650/Z650

65 :774RR :2018/04/28(土) 14:51:44.53 ID:IGDOszR2M.net
CBR650Fはメーターが残念

66 :774RR :2018/04/28(土) 15:22:15.33 ID:2BVkVwmga.net
80点で合格でした
おそらく一本橋3秒スラ1秒減点てとこかな

お世話になりました

67 :774RR :2018/04/28(土) 15:30:57.81 ID:xEhdZburr.net
>>66
ご卒業おめでとうございます
これからが本番、勝って兜の緒を締めましょう
あなたにとって良いバイクライフが送れますように、今から神社で祈願してきます

68 :774RR :2018/04/28(土) 15:51:16.41 ID:1Oh0Rrld0.net
>>67
ありがとうございます
せっかく取った免許で大怪我したり死んだりしたら元も子もないですからね

それではお互い良いバイクライフを

69 :774RR :2018/04/28(土) 16:12:21.16 ID:cKaiv96Dd.net
で、>>54は大丈夫だったのか?

70 :774RR :2018/04/28(土) 16:25:36.12 ID:2BVkVwmga.net
たしかに気になる

71 :774RR :2018/04/28(土) 16:32:45.00 ID:U6Jz8Gxrd.net
>>46
そかそか、ありがとう


>>54
「今時モヒカンとか流行んねえから世紀末に帰れ。邪魔するやつは指先一つダウンさせっぞコラ」

つっとけ

72 :774RR :2018/04/28(土) 16:35:40.17 ID:UwlqeB1N0.net
>>54の生存確認が無い・・・
モヒカンに掘られたか・・・

73 :56 :2018/04/28(土) 16:36:00.04 ID:/tsoYUdQa.net
合格しました!
前回の反省を踏まえ調子に乗らないように安全運転すぎてちょっとスローペースを注意されましたが何とか合格。
急制動も余裕を持って止まることができました。
小型ATからの限定解除だったので何時間オーバーするか不安でしたが何とかなりました(*´Д`*)
前スレで言われたけど大型とりたくなってきた(*´・ω・)

74 :774RR :2018/04/28(土) 16:37:18.55 ID:U6Jz8Gxrd.net
>>73
おめいろう〜

75 :774RR :2018/04/28(土) 16:37:24.71 ID:UwlqeB1N0.net
>>73
おめ色〜

76 :774RR :2018/04/28(土) 16:39:01.48 ID:/OR4hxjBH.net
>>73
おめ!

77 :774RR :2018/04/28(土) 16:45:50.90 ID:cKaiv96Dd.net
>>73
おめ!
俺も最初小型ATから取ったんだけど
その時は大型とか夢のまた夢だったが思い切って限定解除行ってさらに大型も取った
限定解除出来たなら大型も行けると思うよ!

78 :774RR :2018/04/28(土) 17:35:26.49 ID:ORWDO32c0.net
>>73
おめでとうございます!
ATからだとやっぱり違いで苦労しましたか?
自分は10年以上原付に乗ってて付いた癖に難儀しているんですよね。

79 :774RR :2018/04/28(土) 18:08:40.25 ID:Oogg+Gyj0.net
>>73
合格おめでとう!

ちなみに俺は今日見極め落ちた

80 :774RR :2018/04/28(土) 21:50:40.72 ID:VxUb5E4i0.net
大型二輪の申し込みしてきた 頑張るぞい

81 :774RR :2018/04/28(土) 22:29:35.67 ID:cKaiv96Dd.net
出掛けて帰って来たがまだ>>54の報告がないんだが

82 :774RR :2018/04/28(土) 22:47:01.70 ID:VbqNmI0B0.net
ネタだったんだろ

83 :48 :2018/04/29(日) 07:25:19.02 ID:r4tOdclB0.net
おはようございます。
昨日は、ご心配を掛けました・・・
検定の方は、無事合格しました。
スラロームの接触もなかったと言うことです。

ただ、昨日は精神的に参ってしまって結果報告
出来なかったです・・・
気持ちを切り替えて、学科の復習をして連休明けに
センターに行って来ます。

84 :774RR :2018/04/29(日) 07:31:11.97 ID:m5Sfk+AGd.net
お、おう・・・
無理しないようにな

85 :774RR :2018/04/29(日) 08:00:03.85 ID:N0V7ckPM0.net
おめでとう!
卒検って大体土曜なのか?

86 :774RR :2018/04/29(日) 09:29:53.05 ID:X+gy2Aftd.net
>>83
メンタル蚊取り線香の廃かよ
よく2ちゃんやってられるな

87 :774RR :2018/04/29(日) 10:31:24.08 ID:mHUiVoZ70.net
学科試験はあるの?適正だけでなく?

88 :774RR :2018/04/29(日) 10:46:52.95 ID:hDMnYhNVd.net
>>83
おお無事に受かってたか!
Youtubeで友人の卒検を何人かで見学してる動画があったりするけど
遠くから見てるからあれ当たっただろ、いや当たってないだろと結構いいかげんだった
そいつは特に自分が落ちたからって他の人もやらかせみたいな目で見てたんだろうな

>>87
免許センターで学科みたいだから四輪の免許持ってない人なんじゃ?

89 :774RR :2018/04/29(日) 12:57:15.62 ID:TZ4mMTaDM.net
83
まじおめでとう
他人なんだがなんか気になってたよ(´;ω;`)

90 :774RR :2018/04/29(日) 14:14:29.50 ID:JkTYiqm30.net
普通自動二輪を取って35年
バイクを離れて30年
こんな俺(53)が大型挑戦したら、何時間ダブると予想しますか?

91 :774RR :2018/04/29(日) 14:48:45.58 ID:Ad/PoPiP0.net
>>90
心配なら先に、自動車学校でペーパーライダー講習を受ければいいのでは

92 :774RR :2018/04/29(日) 15:32:49.92 ID:drZ6Uayca.net
>>90
ほぼ同じ境遇で取得しましたが、ストレートでいけました。安心パックがまるまる無駄になりました。

93 :774RR :2018/04/29(日) 16:08:23.74 ID:nCi4Tz3e0.net
>>90
指導員は普通二輪持ってるといつも乗ってると思って教えてくるからな
前もって乗ってないことを言っといたほうがいいよ

94 :774RR :2018/04/29(日) 17:34:52.93 ID:o0EEHel20.net
>>90
俺は20年ちょっとのプランクで1ダブだったよ〜(*´ω`*)
NC750LはRZ250Rと全然違う乗り物だったよ〜(>_<)

95 :774RR :2018/04/29(日) 17:36:40.50 ID:o0EEHel20.net
>>94
×プランク
◯ブランク
そんなに鍛えてない

96 :774RR :2018/04/29(日) 18:12:51.22 ID:0/SBGzkmF.net
当方47で普通大型と連続して通ったけどダブりは無かったよ
若い頃乗ってたなら2-3時間も乗れば思い出すんじゃないの
自分もこないだ10年ぶりくらいに車乗ったけどドキドキだったのは乗り出すところまでで2-3kmも走ったらどうってこと無かったし

97 :774RR :2018/04/29(日) 19:20:25.59 ID:cn/0btfz0.net
身体が覚えちゃってるの///


つまりそういうこと

98 :774RR :2018/04/29(日) 21:07:03.04 ID:L14rZqip0.net
言い方ァッ!

99 :774RR :2018/04/29(日) 21:14:04.61 ID:xifViFG20.net
>>90
身体は素直だなオイと乗ってるとバイクが
囁いてきますよ。

100 :774RR :2018/04/30(月) 06:59:28.55 ID:bT8hWIZZ0.net
>>90
50過ぎだと教習2時間続けると体力が持たないな
若い頃とは違うって思うよ!ゆっくり習うなら何とかなる

101 :774RR :2018/04/30(月) 07:13:24.56 ID:+vY2VW7Wd.net
http://gardencampers.jp/archives/12655

おっさんでもアッサリ受かるやつは受かるな。

102 :774RR:2018/04/30(月) 11:16:24.39 ID:rNHzqCeno
最近、通いだしたけど乗るバイクによって一速から二速がやたら硬いバイクある
単に俺が下手なのかと思ってたけど、違う日にそのバイク使ってる他の人見たら、二速上げるのスムーズに出来てなかったな
教官に言いたいけど、習いに来てて下手な人間が言えるわけないしな・・・
発進から二速まで上手くいかないとブルーな気分になるわ

103 :774RR :2018/04/30(月) 11:57:14.88 ID:AhGWyJKM0.net
逆に普段から乗ってる人のほうが変な癖や謎理論で凝り固まってるから上達しにくい側面もあると思うから ブランク長いのもあながち悪いことじゃないと思うよ
ずっと乗ってないからと二の足踏んでる人いたら ぜひ大型二輪挑戦してみては

104 :774RR :2018/04/30(月) 18:22:01.93 ID:aNGBsRcB0.net
人それぞれだけど傾向としては40過ぎるとガクッと習得速度が落ちると教官は言ってたぞ

105 :774RR :2018/04/30(月) 18:56:08.23 ID:UD4YR9lj0.net
今週から教習スタートで緊張しそう

106 :774RR :2018/04/30(月) 20:22:48.47 ID:3y9qjL8H0.net
>>105
俺も今週に初教習だ お互い頑張ろうぜ

107 :774RR :2018/04/30(月) 20:23:30.86 ID:AEhIRP3P0.net
楽しいぞう

108 :774RR:2018/04/30(月) 20:31:14.72 ID:rNHzqCeno
発進の時ってアクセルと半クラは一瞬でやってバッと出るのが普通なの?
教官曰く簡単だよ〜とか言ってるけど、それは慣れてるからだろうが。。
2,300回転まで上げてゆっくり半クラで発進するの不味いかな?
教習所内ではそれでもエンストしたり、こけなかったらOKだと思うのだがな
一瞬でバッと発進するのは実際に公道出て自分のバイクでやるもんだろ?
下手くそだから教習所来てるのにすでに出来てる事を一瞬で操作しろなんて無理だがな

教官によってコロコロ言う事変わるし、受付むかつくし最悪な教習所だ
金払ってるから最後までやるけど(みきわめの段階だし)ぶちぎれたくなる

109 :774RR :2018/04/30(月) 20:35:57.18 ID:lBzSXsi30.net
>>99
生まれ変わったら女子生徒専用の教習者用CB400SFになりたい

110 :774RR :2018/04/30(月) 20:53:35.74 ID:jVx/eT7v0.net
普通2輪のATで取得中なんですが、教習車が1段階はスカイウェイブ2段階からシルバーウイングになってスラロームが上手く行かない…

111 :774RR :2018/04/30(月) 21:12:48.00 ID:MmX0WbSY0.net
>>105
>>106
俺も今週から教習スタート
週末しか教習できないけど、コツコツやっていくつもりです

112 :774RR :2018/04/30(月) 21:19:01.61 ID:kh0FBdRV0.net
スラローム出来ない
アクセル開けて車体は本当に起き上がるの?

113 :774RR :2018/04/30(月) 21:24:40.51 ID:ZDjC7PlG0.net
起きるよ
アクセルはきっかけでほんの一瞬くらいの感覚でOK
めげずに練習してると突然出来るようになり、何で出来なかったかが分からんくなる

114 :774RR :2018/04/30(月) 21:29:58.32 ID:aNGBsRcB0.net
起きるけどスラローム出来ないってことはそもそも寝かせられてないのでは?

115 :774RR :2018/04/30(月) 21:31:26.72 ID:ENa83CgwF.net
アクセルで起こすなんてことは教習所では考えない方がいいと思う

116 :774RR :2018/04/30(月) 21:34:04.48 ID:kh0FBdRV0.net
>>114
はいw
惰性でクネクネ通過www

117 :774RR :2018/04/30(月) 21:37:41.49 ID:QfgJFOXJd.net
>>116
正直教習所ではそれでも受かっちゃうとこもあるけどな、パイロンに接触しなければ
減点はされてっかもだけど
重心移動でリズム良くって感じかな
チャリとか原付で練習出来るぞ

118 :774RR :2018/04/30(月) 21:37:51.82 ID:AhGWyJKM0.net
>>112
>>20を参考にしてみてほしい
アクセルオンで確かにバイクは起きるけども それだけでは切り返しのスピードが遅くて後半が詰まってしまう なのであくまでアクセルワークは脇役と考えて ハンドル操作をメインに切り返すといいですよ

119 :774RR :2018/04/30(月) 21:41:31.94 ID:JWK8t7eX0.net
スラロームでアクセルオンで起こす体験させるんじゃなくて、
外周あたりのコーナー部分でバンクさせてアクセルオンで起き上がる感覚教えて欲しかった

120 :774RR :2018/04/30(月) 21:42:01.48 ID:JWK8t7eX0.net
だから俺も>>116みたいに障害物をよけてるだけで検定合格ww

121 :774RR :2018/04/30(月) 21:45:55.04 ID:vnScQ0pwa.net
こういうレベルになってから考えればいい
https://youtu.be/Jg75SFziPvs

122 :774RR :2018/04/30(月) 21:54:14.57 ID:eIWtYguoH.net
確かに外周なんかで少し多めに寝かせてグッっとアクセル強めに開けて立ち上がる感覚を体験できると良いんだけどね。勝手にやると怒られるよな、たぶん。
俺も教習所では立ち上がる感覚はよく分からなかったが卒業して自分のバイクでようやく分かった。

123 :774RR :2018/04/30(月) 21:57:53.43 ID:kpoFpDDZ0.net
あと初心者はアクセル開けすぎちゃうからスラロームの間隔で
アクセル開けてと言われてもできない

順番に各操作を教えていってもらえる教習所ならいいけど

124 :774RR :2018/04/30(月) 22:13:25.08 ID:vnScQ0pwa.net
>>122
だね
俺も外周気持ちよく走ってたら倒しすぎとか「カーブで飛ばしすぎって怒られちゃった

125 :774RR :2018/04/30(月) 22:18:41.55 ID:bG7Mazx/0.net
教習所のスラロームなら
早く入ってあとはパーシャルでクネクネすればok
出る時にアクセルは開けるとタイムはそこそこ出る

126 :774RR :2018/04/30(月) 22:27:53.80 ID:H5sTjrER0.net
>>121
こんな感じの教官がタンデムで死にそうな恐怖に振回されたよw
多分自慢気なだけなアホ教官だな思った

127 :774RR :2018/04/30(月) 22:57:58.95 ID:ZDjC7PlG0.net
自分はタイム無視したゆっくり走りながらのスラロームとS字でおきる感覚覚えたかな

基礎技術すらできない下手くそだから教習所通ってんだし、練習しないって選択肢は無しだと思うんだがなあ
あと教習所は教えてもらって出来るようにしてもらうところじゃなくて、勉強したことを練習しに行くところだと通って思った

128 :774RR :2018/05/01(火) 00:33:50.91 ID:rLuUbremd.net
自分から率先して喋ると張り切ったへんな奴にしか見えないから喋らせてくれる教官とかええよな
たまにボケ入れてくる教官とかいて、それって○○ちゃいますのんって突っ込んで和ませたり
ああいう人は稀だと思うがな

129 :774RR :2018/05/01(火) 00:37:38.28 ID:bEnD5ByU0.net
バイク本体の技術的な情報を知らない教官は教えるのも下手あるある

130 :774RR :2018/05/01(火) 06:22:13.35 ID:k6h1iS+2K.net
記憶できても理解できてない生徒もな

131 :774RR :2018/05/01(火) 07:40:10.90 ID:cM7HmOpN0.net
そもそも教官自体が理解できてないから生徒さんに理解させられるはずもなく もあるあるだと思う
その指導法で言われても出来ないのに それしか言ってこない教官とか

132 :774RR :2018/05/01(火) 08:41:32.53 ID:ZpK7YLScd.net
卒検いってくるぜ

133 :774RR :2018/05/01(火) 08:49:58.89 ID:o+r3voID0.net
>>132
頑張れー
緊張でガチガチになってミスらんよう柔軟体操と深呼吸忘れんなよ

134 :774RR :2018/05/01(火) 08:50:41.11 ID:bjPEP24q0.net
>>132
最後だから楽しんできなされ

135 :774RR :2018/05/01(火) 09:59:56.40 ID:a86YfEcW0.net
>>132
70点とればいいからな。
本気出すなよ。

136 :774RR :2018/05/01(火) 11:04:40.77 ID:+ByZ9NQad.net
>>132
ご武運を

137 :774RR :2018/05/01(火) 11:58:27.80 ID:ZpK7YLScd.net
やったぜ。
ウインカーつけ忘れとかあったけどなんとか合格
このスレは眺めるくらいだったけどありがとう

138 :774RR :2018/05/01(火) 11:58:52.04 ID:eiADKUZc0.net
おめ

139 :774RR :2018/05/01(火) 12:06:37.50 ID:BMsGXNDga.net
>>137
おめ!

140 :774RR :2018/05/01(火) 12:16:34.69 ID:hU9GD0wka.net
>>137
やったね!(  '-' )ノ)`-' )ぺし

141 :774RR :2018/05/01(火) 12:19:58.25 ID:cM7HmOpN0.net
>>137
おめ

142 :774RR :2018/05/01(火) 12:32:57.99 ID:o+r3voID0.net
>>137
おめでとう

143 :774RR:2018/05/01(火) 14:01:48.82 ID:Q5+W07qic
中型MTでもうすぐ免許取れそうだけどビッグスクーター欲しい
AT教習の時間が一番充実してた
最初からAT限定しとけば良かったかも

144 :774RR :2018/05/01(火) 15:51:09.73 ID:3G7FppTGa.net
申し込み時に引き起こしのテストあったんだけど
大型バイク(cb750)って想像以上に重くてビックリした。
そりゃ跨がって移動するときみんなヨチヨチ歩きなんだ、初バイク、初大型頑張ります

145 :774RR :2018/05/01(火) 17:33:08.18 ID:UjyGaS43d.net
>>144
大型はシート高も高いしね
特に大型は今の若者みたいに背が高くないおっさんが多く乗ってるから某清水さんみたいになる

146 :774RR :2018/05/01(火) 18:04:53.75 ID:lng2Mbb5d.net
>>144
車体だけでなく、クラッチも重いぞ

147 :774RR :2018/05/01(火) 18:13:52.41 ID:cCHAGuCwM.net
某宮若市出身なので、たちごけには気をつけようと思ってます。

148 :774RR :2018/05/02(水) 03:09:11.59 ID:eEStCqdD0.net
普通免許AT限定持ちが二輪のMT免許挑戦するのは無謀かしら

149 :774RR :2018/05/02(水) 04:16:56.19 ID:QAZa7w1cd.net
余裕だよ
俺も車はAT限定だし

150 :774RR :2018/05/02(水) 07:44:43.10 ID:LKEn3+4Pd.net
軽トラのミッションなら楽勝なんだけどな。
乗用車のミッションなんて教習所出てから見たの、86の展示車とタクシーしかないわ。

151 :774RR:2018/05/02(水) 09:12:43.83 ID:/kb5/KoJ2
身長は172だけど短速だからシート高でしかバイク選べない
ベタ足くらいじゃないと怖い

152 :774RR :2018/05/02(水) 08:05:50.50 ID:TLfOKeglF.net
MT持ちは何処かしらで皆その無謀な挑戦をして来てるんだから

153 :774RR :2018/05/02(水) 09:39:04.19 ID:1t0sjLgna.net
教習所のスラロームはどう考えても大型より軽い普通二輪の方が有利なのに大型の方が要求タイム短い矛盾

154 :774RR :2018/05/02(水) 09:46:24.08 ID:HDwr83hO0.net
もうちょっと考えて発言したほうがええな

155 :774RR :2018/05/02(水) 09:47:42.71 ID:zczHFvqv0.net
何が矛盾なのかさっぱりわからん

156 :774RR :2018/05/02(水) 10:05:40.64 ID:JhPK6KK/0.net
大型でスラロームに苦労している感だねw

157 :774RR :2018/05/02(水) 10:43:18.65 ID:HYpbJsM6a.net
大型二輪より普通二輪の方が車重が軽い:◯
スラロームのタイムはバイクの車重が軽い程短くできる:◯

従って、スラロームのタイムは普通二輪の方が短くできる

と素人ワイは考えたのだが、違うのか?

158 :774RR :2018/05/02(水) 10:54:14.36 ID:HDwr83hO0.net
>>157
これ見てみ
https://youtu.be/f2Un3j4umLY

159 :774RR :2018/05/02(水) 10:59:42.16 ID:1qeWhW590.net
>>158
ゴメン、白バイが上手すぎて逆にわからない

160 :774RR :2018/05/02(水) 11:14:48.60 ID:jlekcqyZ0.net
>>153
下手くそ排除に決まってるだろ.
(誰でもOKなタイムだけどな

161 :774RR :2018/05/02(水) 11:29:48.62 ID:IsKr6RYHr.net
>>153
それだけ大型二輪には技術が求められるってことでしょ
重くて扱いにくいから課題の難易度を下げるってそれこそ矛盾じゃないかしら?

162 :774RR :2018/05/02(水) 11:44:48.19 ID:nGRJFKeta.net
大型だからといって難易度が下がる訳でもないのに3秒もプラスされる一本橋には疑問を持たないのだろうか

163 :774RR :2018/05/02(水) 11:50:06.06 ID:OzBzd+Ba0.net
>>161
これ
普通二輪免許の上位免許だし

164 :774RR :2018/05/02(水) 12:07:12.19 ID:JhPK6KK/0.net
原付や普通自動車しか知らなくても大型を取ってるから関係ないでしょ

165 :774RR :2018/05/02(水) 12:15:39.70 ID:OUhyXFEjd.net
あぁ、雨だ
二段階最後らへんまできたけど今まで晴れしかなかったのに

行ってきますわ

166 :774RR :2018/05/02(水) 12:18:09.88 ID:zczHFvqv0.net
>>157
大型の方が高度な技術を必要とする上位の免許なんだから普通より難しくて当然

149は普通免許の時にスラロームを惰性で走りぬけアクセルワークの基礎技術の習得を放棄した人と予想

167 :774RR :2018/05/02(水) 12:47:00.04 ID:ItkyTIoZ0.net
>>162
一本橋は大型の方が難易度低いでしょかなり

168 :774RR :2018/05/02(水) 13:01:36.00 ID:eFAjjU+x0.net
>>165
卒検でいきなり雨よりラッキーだったじゃないか
一度は経験しておいた方がいいって

169 :774RR :2018/05/02(水) 13:40:08.20 ID:ekGL1tJfd.net
今日普通二輪入校手続きしてきた
お前らよろしく

170 :774RR :2018/05/02(水) 13:41:04.68 ID:OzBzd+Ba0.net
いらっしゃい!

171 :774RR :2018/05/02(水) 13:55:08.27 ID:fYf8fFt1a.net
普通二輪卒検受かったー!ってことでそのまま大型申し込んできた♪
また楽しみが増えるよ

172 :774RR :2018/05/02(水) 13:59:10.16 ID:migup/NTd.net
おめ! 大型サイコー!

173 :774RR :2018/05/02(水) 14:13:00.68 ID:FM4yujFFa.net
>>167
そういう意見も聞いてたけど俺は違いが分からなかった

174 :774RR :2018/05/02(水) 14:40:06.40 ID:OzBzd+Ba0.net
>>171
おめ!大型は秒数とかシビアになるからまた違った難しさになるけど 妥協せず頑張れー

175 :774RR :2018/05/02(水) 16:27:49.98 ID:5zf/NHab0.net
>>171
すごいなー
自分は卒検受かったとき「もう教習所やだ!」って感じだったわ

176 :774RR :2018/05/02(水) 18:47:44.95 ID:5vlksXo4r.net
社会人だけどgw前に入校したらかなり時間稼げたぜ
どこも連休はやってるのかな?お盆とか

177 :774RR :2018/05/02(水) 18:55:21.30 ID:HZ+Wpvu10.net
近所のは普通にGWは休んでるな

178 :774RR :2018/05/02(水) 20:13:09.16 ID:sFVgyNuja.net
教習車のCB400ミラー壊したら修理費いくらなんだろう
そういうのは生徒に請求される事はないそうだが気になる

179 :774RR :2018/05/02(水) 20:13:34.73 ID:sc8b1/QFM.net
>>175
教習所ロスな人は多いみたいよ。このスレにもOBいっぱいいるんじゃないかな。

180 :774RR :2018/05/02(水) 20:20:10.84 ID:TiIlwk9F0.net
昨日中免取るために入校してきたけど、明日から6日まで教習所休みというね
土日集中でいきます

181 :774RR :2018/05/02(水) 22:07:24.77 ID:OUhyXFEjd.net
今日cbがスゴいバイクなんだぞってことを教官にめっちゃくちゃ説明された

他のバイク乗ったことないから分かんないなぁ

182 :774RR :2018/05/02(水) 22:51:56.80 ID:GFJks/Ah0.net
バイク買う前はいろんなスポット観光したいと思ってたし、走ることが目的で観光は二の次とかいう人の考えが全く理解できなかった
でも今や観光なんてせずひたすら走り続けることが楽しくて仕方ない

183 :774RR :2018/05/02(水) 22:52:01.67 ID:VJxoYRXH0.net
>>178
俺は割った時に教官が「そんな高くないし大丈夫ですよ〜1個500円とか1000円とかなんで」とか言ってた覚えがあるわ
まあそれぐらいだろう

184 :774RR :2018/05/02(水) 22:52:12.45 ID:GFJks/Ah0.net
>>182
誤爆

185 :774RR :2018/05/02(水) 22:57:44.92 ID:Ab4k8TEUM.net
>>183
たしかそれの倍以上した気が

186 :774RR :2018/05/02(水) 23:30:11.75 ID:VJxoYRXH0.net
>>185
ヒイィィィ!!!!(゚ロ゚ノ)ノ
マジか結構するのな...まぁ教習生が弁償なんて無いし大丈夫だな!

187 :774RR :2018/05/02(水) 23:49:46.81 ID:BLejuMymd.net
>>179
ワイやでwたまに行き詰まった時
教習所の教習覗きに行って初心思い出してるw

188 :774RR :2018/05/02(水) 23:53:28.64 ID:OTSo4oNP0.net
>>187
お前か!バイクで教習所付近をいったり来たりしてる奴

189 :774RR :2018/05/02(水) 23:58:09.10 ID:4xQSVw/D0.net
バイクの2段階目って
教官を後ろに乗せて走るってマジ?

190 :774RR :2018/05/03(木) 00:00:08.39 ID:yTD24KVF0.net
>>189
それネタだから安心しろ

191 :774RR :2018/05/03(木) 00:03:07.49 ID:6lRgnrg/a.net
>>188
とは言え3か月に一回くらいやで
フェンス越しに生暖かい眼で見守ってるだけやで

192 :774RR :2018/05/03(木) 01:42:49.25 ID:cyYv0byt0.net
>>189
免許取得一年以内はタンデム禁止なのに教習所カリキュラムでそれはないよwww





だから2段階目はパッセンジャーシートに教官を乗せて走るんだよ

193 :774RR :2018/05/03(木) 05:17:00.18 ID:i1XPrHit0.net
>>182
誤爆にレスしてなんだが・・・めっちゃ分かる!昼飯食うのすら勿体無いと感じる時がある。

194 :774RR :2018/05/03(木) 07:17:40.51 ID:hMXsPZwh0.net
あのー、小生61歳なんですが普通二輪(AT)は大丈夫でしょうか?
今日、申込みに行ってみようと思います。
58歳で子供が出来て、体力(精力?)はある方だと思います・・・

195 :774RR :2018/05/03(木) 07:21:31.92 ID:G3fI/rAY0.net
>>194
ここで突っ込んだら負けですよ

196 :774RR :2018/05/03(木) 07:57:22.79 ID:0IARRWb80.net
ワシ去年59才で普自二8時間オーバーで卒業。まあ1本橋とか苦労したさ。400買ってトロトロ走ってたけど最近性懲りも無く大型入校中。しかし子育てせんといかないんじゃ?

197 :774RR :2018/05/03(木) 08:25:56.91 ID:fD+5uk4j0.net
>>194
バイク好きなら免許取るの年や子育ては関係ない

198 :774RR :2018/05/03(木) 09:41:43.67 ID:bUnMrxk1a.net
>>171
大型免許まで取ると教習所に行くのはそれで終わりだから寂しくなりそうね
自分はそんなしょうもない理由で大型入校を躊躇ってるw
すぐに大きいバイクに乗りたいっていう欲求もないので当分いいかな…とも思う
家から幹線道路に出るために教習所の前の道を通るから出かけるときはよく通りすがりにのぞいてしまう

199 :774RR :2018/05/03(木) 10:04:23.37 ID:d/z18Nu10.net
教習が終わってもライディングスクールとかイベントとかでそれっぽい体験ができる機会はまだまだあるよ

200 :774RR :2018/05/03(木) 10:57:24.19 ID:TBV2If2eM.net
年齢なんて
ただの数字だろ?

201 :774RR :2018/05/03(木) 11:07:51.37 ID:XhDm/w0+M.net
いいこと言った(´,,・ω・,,`)

202 :774RR :2018/05/03(木) 11:08:58.04 ID:xiUX+klK0.net
身体能力は間違いなく落ちるよ
高速のSAとか、中高年のリターンライダーの事故増加ってポスターが貼ってあって社会問題になりつつあるじゃん

数年前から教習所に中年の大型バイクはもっと厳しくしろとか、警察からの指導があるとかないとか?

203 :774RR :2018/05/03(木) 11:16:39.41 ID:Ct2yJy550.net
>>194
むしろ大型MTでも問題ない

204 :774RR :2018/05/03(木) 11:35:15.82 ID:bUnMrxk1a.net
>>202
そういうポスター見たことある
死亡事故は40代50代が多いそうだけどライダー全体の中でその年齢層が多いから
件数に占める割合も多いのかな
あとはその年代だと大型乗りが多いので高速道路や峠での重大事故になる確率が上がるのかも
年齢別の死亡原因の中でバイク事故が占める割合ってのはどうなんだろうね

205 :774RR :2018/05/03(木) 13:23:29.51 ID:mHWdcq5a0.net
高齢者ドライバーのマニュアル車乗りは脳年齢が若いらしいバイクもMT乗りには効果有るかも

206 :774RR :2018/05/03(木) 14:41:29.60 ID:60xcTQPyd.net
脳年齢だけ若くてもなぁ
むしろそれって思考が子供ですぐカッとなったり自己顕示欲が高くて派手な運転したがったりという事じゃないだろうな

207 :774RR :2018/05/03(木) 15:05:54.41 ID:ZIstJ8ZI0.net
脳が若いのと精神が幼いのは別物だと思うんじゃが

208 :190 :2018/05/03(木) 15:25:01.07 ID:hMXsPZwh0.net
張り切って教習所に行ったんですが、結果として
「ちょっと考えさせて下さい」ということになりました・・・

大きな理由は、安心パック(60歳まで)がないということと
リターンライダーではない60歳以上の人は、過去あまりいない
ということです。卒業は、出来ると思うがかなりの時間の補習が
見込まれ、検定も1回では難しいだろうと・・・
逆に、率直に言ってくれた年配の指導員に好感が持てました。

209 :774RR :2018/05/03(木) 15:55:57.23 ID:rBACgidQ0.net
原付か原二じゃいかんのですかい?
2ケツとか高速とかは流石にやめた方が良さげに思えるんだが…

210 :774RR :2018/05/03(木) 16:17:22.71 ID:CK4BDxKZ0.net
>>208
年寄りの冷や水
止めとけ、死ぬよ

211 :774RR :2018/05/03(木) 16:32:24.16 ID:uQV8Ot/fa.net
>>208
60代なら金もあるだろうから免許取りたいなら
オーバーしてでも長時間乗ったほうが良いだろうな。

普通より大型直接のほうがさらに長い時間
のるからオススメするぞ。

212 :774RR :2018/05/03(木) 17:29:05.89 ID:Ct2yJy550.net
>>208
俺の行ってた所に安心パックの年齢制限なんてなかったぞ

213 :774RR :2018/05/03(木) 17:33:19.28 ID:k9vTeWdh0.net
取りたいなら何十時間延長しようとも行くしかない
ただ教習所はイヤがるだろうな。10年後には全員免許取り上げたくなるような年齢だろ。

214 :774RR :2018/05/03(木) 17:36:13.58 ID:vFuQ2Zi6d.net
俺のとこ全年齢安心パックないわ

215 :774RR :2018/05/03(木) 18:31:08.33 ID:VLtTlx5U0.net
むしろ免許が取れるとか取れないとかに拘らないで
教習所でバイクに乗るのを愉しめばいいじゃん?公道よりは死ににくいし。
1時間5000円のアトラクションだよw

216 :774RR :2018/05/03(木) 18:32:36.04 ID:60xcTQPyd.net
60歳以上でも入れる安心パックがある教習所を探すのだ

217 :774RR :2018/05/03(木) 18:51:05.09 ID:Ct2yJy550.net
ワイの行ってた所、今見たけど年齢制限やっぱないわ、年寄りたまにいたし
教習所名書いてないし宣伝じゃないからね

http://imgur.com/5KUH9b7.png

218 :774RR :2018/05/03(木) 19:06:51.88 ID:4uFJOofIM.net
安いんだね
オレんとこ田舎だからか12万くらいだったな

219 :774RR :2018/05/03(木) 19:58:42.94 ID:rLtmjrUba.net
地元に教習所はいくつかあるが、
・性別や年齢問わず同一料金 安心パックなし
・女性>男性、20代>30代>40代以上で料金が分かれてる 安心パックあり 
という感じで色々だ
入校のための年齢制限を設けてるところはないようだがやんわりと断られる場合はあるかも

220 :774RR :2018/05/03(木) 21:23:55.66 ID:d/z18Nu10.net
普通二輪ATなんて普段自動車乗っててさらに自転車乗れれば誰でも取れそうな気がするんだけどなぁ

221 :774RR :2018/05/03(木) 21:25:57.77 ID:690BZhKY0.net
安くて羨ましい。
うちもキャンペーン使って11万だわ

222 :774RR :2018/05/03(木) 21:30:57.49 ID:xJhRAcNc0.net
腰痛で最近バイクに乗れてない(´;ω;`)カナシイ

223 :774RR :2018/05/03(木) 21:36:48.20 ID:UmopKVW60.net
>>220
なんでそんなにハードル高いんだよ、心が折れなきゃ誰でも取れるやろ

224 :774RR :2018/05/03(木) 21:45:52.33 ID:PZhSuA8Da.net
>>194
普通二輪ATはMTより難しい
教習所が嫌がるなら小型からステップアップとかしたらいいのではなかろうか

225 :774RR :2018/05/03(木) 21:51:13.95 ID:F2kBvacqF.net
四輪ATは難易度低いというメリットあるけど二輪は逆に難易度高いと思う
クラッチで駆動力を加減できないのはホントにキツイ(AT体験の1時限だけの感想)

若い頃四輪MT乗りだったからかもしれないけどデカイ!重い!レスポンス悪い!の三拍子でホントにスラロームとかクランク絶対やりたくないと思った

226 :774RR :2018/05/03(木) 22:56:18.27 ID:TBV2If2eM.net
>>208
これから先の人生
街中でバイク乗り見かけるたびに 羨ましい気持ちを噛み締めるのも 辛いと思いますよ
ここで思い切らなけらば これからますます年齢という意味のない数字を言い訳に チャレンジを放棄する事になると思います

227 :774RR :2018/05/04(金) 00:24:26.08 ID:MA7PEzXN0.net
ATはスロットスひねってから加速までのラグ長いよな
ちょっとバランス崩したから加速して立て直そうとしても間に合わない

228 :774RR :2018/05/04(金) 00:27:05.18 ID:jxrRftRP0.net
>>226
所詮年齢に言い訳してヤリたい事が出来ない理由付しただけな!
今までも諦めの人生で来た証だからしょうがないね!
子育ても諦めたら人生何も無くなるよ

229 :774RR :2018/05/04(金) 00:29:52.44 ID:jxrRftRP0.net
おっとレス間違えた222失礼
>>208

230 :774RR :2018/05/04(金) 01:33:07.22 ID:p1CvwD/T0.net
ATは原付スクーターのってる人にとってはデカイ原付スクーターだからあんまり違和感ない
大きいとか重いって言うけど大型MTより小さいしな

231 :774RR :2018/05/04(金) 01:59:43.96 ID:YjCc8bsi0.net
ほれ!みんな行け!

中型2輪のMTがとれそうにないです…
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1525317940/

232 :774RR :2018/05/04(金) 03:14:42.32 ID:Emj0iMIG0.net
>>208
お気持ち察します
たかが車やバイクの免許取るのに数ヶ月単位で教習所に通って何十万も払うなんて、世界的にみたら異常な制度ですもんね
と、利権にしがみつく天下りの警察官僚たちを批判しても仕方ないのですが、、、

自分だったらですけど、安心パックのある教習所に入校し直しますね
精神的な安心感がまったく変わってくると思います
それに、安心パックはプラスの売り上げ見込めないから甘くなるという噂も w

233 :774RR :2018/05/04(金) 04:57:39.71 ID:51zpCahx0.net
>>232
引き換えに台数あたりの交通死亡事故が世界トップレベルに低いのが日本だよ。
他は日本並みに厳しいヨーロッパも死亡事故が少ない。
逆に簡単と言われるアメリカは日本の2倍、韓国は5倍、タイに至っては8倍も起きてる。

利権利権言うけど日本は直接受験という道がある、あくまでも教習所は学習塾みたいなもんで通う必要はないし。

234 :774RR :2018/05/04(金) 06:12:12.30 ID:rGdRDGre0.net
教習所は高いお金でバイクの免許を買う所だって言うしね

235 :774RR :2018/05/04(金) 08:11:02.52 ID:5lkXkXIgp.net
ウチの地域、普通免許有りの条件で
普二MTが12万…

地域差有り過ぎ

236 :774RR :2018/05/04(金) 09:36:17.98 ID:0nQCRWvcr.net
田舎は経営キツイんじゃない?

237 :774RR :2018/05/04(金) 09:58:27.44 ID:F0xgG9ry0.net
年間の交通事故死者数が
日本は3,700人くらい
中国300,000人くらい
らしいから 交通教育も少しは社会貢献してるのかもね

238 :774RR :2018/05/04(金) 10:11:10.71 ID:bUp7bhxl0.net
youtubeで東南アジアのバイク車載見ると、そりゃ死ぬわなって運転してるよ

239 :774RR :2018/05/04(金) 10:59:39.69 ID:uvS+vkZB0.net
>>233
事故と教習所の因果関係でもあるのか?
免許取得後、短期間で起こした事故ならまだしも、5年10年経った人物なら、やっぱり教習所で、、、なんて話にはならんだろ。

それにヨーロッパの免許はそんなに厳しくないよ。
日本と唯一違うのは更新に試験があるくらいじゃない?
その更新期間も10年以上のようだし、そもそも取得に10万なんて費用はありえない。

あっ、試験場は平日しか受け付けてないし、あの合格率だし同じ物差しでは語れないから。

240 :774RR :2018/05/04(金) 11:04:43.47 ID:NigY5O3td.net
だから教習所行きたくなかったら自主練して受けたら良い。
日本の物価や人件費なんか考えたら教習費用は妥当。
設備投資が少ない学習塾だってそれなりの費用がかかる。

241 :774RR :2018/05/04(金) 11:14:13.33 ID:jcS2SYdg0.net
ヨーロッパの2輪免許
AM免許(16歳以上):〜50ccまで、及び最高速が45Km/h以下の二輪
A1免許(16歳以上): 〜125ccまで、ただし最高出力が11KW(15馬力)以下のもの
A2免許(18歳以上): 排気量制限なし。ただし最高出力が35kW(47.6馬力)を越えないもの
A免許(20歳以上): 無制限。A2の免許取得2年後より取得可能

更に大型スポーツバイクに至っては任意保険がバカ高く金持ちしか所有できない。

242 :774RR :2018/05/04(金) 11:29:42.92 ID:giu5nQkZ0.net
61歳の人どうなったかなあ

243 :774RR :2018/05/04(金) 11:46:57.92 ID:F0xgG9ry0.net
>>239
事故と教習所の因果関係が無いとも言い切れんだろそれなら
卒業後10年経っても教官から言われた事忠実に実行してるやつもいるだろうし
この狭い死角だらけの国土を80,000,000台の車が行き交って年間3,700人の死者で済んでるのは 交通教育の寄与あってのことだとも取れるがな

244 :190 :2018/05/04(金) 12:26:27.72 ID:9nwVs8QS0.net
皆さん、色々情報下さってありがとうございました。
小生も、昨日一晩中ネットで調べたんですが近くに
安心パックがあるところは見つかりませんでした・・・

諦めます。
>>213さんのレスが効きました・・・
何が何でも取りたいという気持ちじゃなかったってことでしょうね。

245 :774RR :2018/05/04(金) 12:30:33.42 ID:7WveY3Ke0.net
>>237
医療の発達とか 24時間以内の死者数じゃないの

246 :774RR :2018/05/04(金) 12:33:46.72 ID:oXs5GoLAp.net
今日普通二輪取らずに一気に大型二輪合格したけど、乗りたいバイクが未だに見つからない・・・
帰りにbmwのお店行ってきます

247 :774RR :2018/05/04(金) 12:34:26.59 ID:ALZPEMSN0.net
>>235
自分が行ったところはオフシーズン96k円でさらにリピーター割引で10k円還ってきた。

248 :774RR :2018/05/04(金) 12:34:56.05 ID:D2Doarzjd.net
バイクの頭金払ってから教習所に通うと俄然やる気が違う

249 :774RR :2018/05/04(金) 13:45:48.12 ID:Gm65n6iT0.net
背水の陣だなw

250 :774RR :2018/05/04(金) 13:55:14.07 ID:v2eqWzRw0.net
おれは反対にプレッシャーかかるから
絶対に免許は取るがまったりやろうと思ってたから卒業してから買ったよ

251 :774RR :2018/05/04(金) 14:04:59.12 ID:giu5nQkZ0.net
バイク買ってから教習所通うのはある意味正解だよ

免許取ってから買うと、免許あるのに乗れない期間がもどかしくて仕方ないよ
購入してから納車に1週間〜1ヶ月かかるし

ワイの場合は中古の玉数無くて探すのも時間かかった

252 :774RR :2018/05/04(金) 14:23:14.24 ID:Gm65n6iT0.net
卒研に合わせて納車日決めたら卒研落ちた話する?

253 :774RR :2018/05/04(金) 14:28:56.98 ID:fEXUb6vX0.net
>>251
おれは納車に2週間だった
その間にウェア等々を探したりして楽しかったからもどかしくなかった

254 :774RR :2018/05/04(金) 14:29:17.60 ID:giu5nQkZ0.net
>>252
是非

255 :774RR :2018/05/04(金) 14:34:39.22 ID:dbYSSbj8d.net
俺も今そんな感じ
免許まだなんですけど良いですか?って聞いたら、全然預かるよって言われたのにすっげぇ色々急かしてくる。

レッ○バロンめ

256 :774RR :2018/05/04(金) 14:38:43.41 ID:Mi0Tllad0.net
事情は知らんけど検定日だと無免許だろう。
免除だらけで実感無いが本番の免許センターパスせんと免許証は交付されんぞ

257 :774RR :2018/05/04(金) 14:45:46.51 ID:giu5nQkZ0.net
>>256
東京都は夕方まで受け付けしてるから、試験無しであれば卒検後にそのまま免許センター行けば書き換えてくれるよ

258 :774RR :2018/05/04(金) 14:46:15.15 ID:EjxghXrda.net
ほしいバイクが店頭にあったから卒研前に契約しておいて
免許取ってから納車してもらったよ

>>235
同じくらいの金額だった 田舎ならではの強気な価格設定…
高いわりに休みが多くて夜のコマが少なくて通いづらかったな
近隣の教習所の料金も似たり寄ったりだからカルテル結んでるのかも

259 :774RR :2018/05/04(金) 15:20:01.58 ID:vvEnLv6FM.net
>>230
普段原二スク乗ってて大型MT教習でビグスク乗ったけど、別物でしたよ。

260 :774RR :2018/05/04(金) 16:38:39.68 ID:Qr9aGRUhM.net
小型をさ 250まで乗れるようにして 中型大型を統合すればいいんだよ

261 :774RR :2018/05/04(金) 17:22:29.72 ID:KsgYkg230.net
またか
>>260が、
二輪免許なし→普通二輪免許とりましょう。
小型限定免許持ち→もし>>260に書いてるようになっても、その免許で乗れる範囲はかわらないから、普通二輪免許とりましょう。
普通二輪以上の免許持ち→みんなには普通二輪免許とってもらいましょう

262 :774RR :2018/05/04(金) 17:34:59.33 ID:e24tS3ZcM.net
教習二日目だめだめでした

263 :774RR :2018/05/04(金) 18:19:13.22 ID:f8fx89jQ0.net
>>260
何のために?

264 :774RR :2018/05/04(金) 18:22:10.87 ID:BlgBPPJn0.net
いや400と250じゃ違うだろ

265 :774RR :2018/05/04(金) 18:34:12.26 ID:2eok03c00.net
割と>>241みたいなのが合理的かもね
出力で縛るみたいな

266 :774RR :2018/05/04(金) 18:40:50.83 ID:BlgBPPJn0.net
>>261
250に限定解除するのと400じゃ違うと思うぞww

267 :774RR :2018/05/04(金) 18:50:06.33 ID:NpVKUsV10.net
日本って海外の制度を取り入れることが多いけど
免許制度は独自なのね

268 :774RR :2018/05/04(金) 18:54:57.09 ID:KsgYkg230.net
>>266
小型限定で150まで乗れるようにしろ、ってヤツもいるんだが、そういのも含めて一緒だよ。

269 :774RR :2018/05/04(金) 19:01:45.59 ID:NpVKUsV10.net
バイクの免許区分変えるのなら準大型を作るか
AKIRAみたいに電動二輪を作るか

270 :774RR :2018/05/04(金) 19:28:08.53 ID:T6Lbsvq30.net
うちキャンペーンで7.5万だったなあ

271 :774RR :2018/05/04(金) 19:33:39.77 ID:plg/4UshM.net
いいなぁ

272 :774RR :2018/05/04(金) 19:43:39.80 ID:7n/JdXIu0.net
何のキャンペーン?
近所の教習所も何かやってくれないかな…

273 :774RR :2018/05/04(金) 21:19:02.25 ID:CTdCvXYWa.net
区分の事考えることもなくなるから
大型取ったほうがいいと思うんだ。

274 :774RR :2018/05/04(金) 22:10:05.15 ID:Z3mcI3nm0.net
ある意味わかりやすくていいけどな排気量での区分
乗れる範囲はそのままでいいけど、車検を360cc以上にしてほしいとは思う

275 :774RR :2018/05/04(金) 22:13:18.38 ID:XnJyCnA90.net
むしろ原付とか250の違法改造が酷いから全部車検有りでいいよ
250cc以下は近接排気騒音と光軸だけでいいからさ

276 :774RR :2018/05/05(土) 08:06:22.85 ID:/IbU+xyr0.net
二段階入ったから目をつけてたバイク見に行ったらもう売れてた

277 :774RR :2018/05/05(土) 09:38:42.15 ID:/WPuhq95M.net
>>276
中古かな?一期一会なとこあるからなぁ
またきっといいタマが出てくるさ

278 :774RR :2018/05/05(土) 10:03:59.59 ID:XlMEMSZbH.net
気に入ったものがあるなら先に買っておくべきだな。

279 :774RR :2018/05/05(土) 12:14:45.73 ID:OurNWbjm0.net
>>276
自分も欲しい中古あったけどまだ第一段階でいつ取れるかも分からんからなーと迷ってたら
なくなって、不人気車なんでなかなか別のタマが出てこなくて後悔した

280 :774RR :2018/05/05(土) 13:03:15.28 ID:acO5okvs0.net
教習中に出会った教官や他の教習生に感化されたり いろいろ調べて嗜好が変わったり ということもあるからなぁ
フルフェイスヘルとスライダー付きのグローブ買って教習受けてSS買うつもりが
卒業してハーレー乗ってきた人がいたっけ

281 :774RR :2018/05/05(土) 13:08:54.01 ID:huCIb7bm0.net
>>280
えっ! フルフェイスとスライダー付きグローブをつけてハーレーに!

282 :774RR :2018/05/05(土) 13:18:17.24 ID:kMFIoEwZd.net
入校手続きしただけなのに
もう新車契約してもたわ俺

283 :774RR :2018/05/05(土) 13:25:46.65 ID:Kp0cARYU0.net
>>281
乗れらぁ!

284 :774RR :2018/05/05(土) 13:35:19.88 ID:dkzrukmRd.net
>>282
良いねえ
何にしたん?

285 :774RR :2018/05/05(土) 13:57:40.66 ID:d71HwKUW0.net
>>282
早いね
1段階終わりそうだけどまだ店にすら行ったことない

286 :774RR :2018/05/05(土) 14:07:34.02 ID:HbzMGZj4M.net
>>281
ハーレー試乗会ならよく見る光景

287 :774RR :2018/05/05(土) 14:20:44.95 ID:wxtQRQnY0.net
>>284
新型Ninja400
10月頃からずっと欲しくて
やっと許可おりたから速攻行ったさ

288 :774RR :2018/05/05(土) 14:21:49.66 ID:wxtQRQnY0.net
>>285
欲しいのないならいいのでは先輩
俺はずっとCBR250RRと迷ってたよ

289 :774RR :2018/05/05(土) 14:37:05.39 ID:4qkHS0an0.net
>>287
何色よ?
俺も新型NINJA400欲しいんだけど
契約してからどれくらいまで待ってもらえるんだろ

290 :774RR :2018/05/05(土) 14:38:01.96 ID:JMs6SXJ2a.net
>>282
二輪は教習所入校しても脱落する人もいるらしいぞ

291 :774RR :2018/05/05(土) 14:46:33.22 ID:dkzrukmRd.net
>>287
おーまた良いの選んだねぇ!
安全運転でヤエろうな!

292 :774RR :2018/05/05(土) 15:55:03.03 ID:lK8BtFOap.net
バイクの2段階目はすごく難しいんだよなぁ
1段階目をしっかりこなしとけよ

293 :774RR :2018/05/05(土) 17:11:15.82 ID:fAu8wgUf0.net
まず重いんだよ
あのくそバイク
なんぼやったって乗りこなす自信ないよ

294 :774RR :2018/05/05(土) 18:09:49.59 ID:fC8QsYa3F.net
2段階目って急制動と大型なら波状路くらいでしょ
あとはただの復習だと思うのだが

295 :774RR :2018/05/05(土) 18:24:48.01 ID:fAu8wgUf0.net
教習所って乗れば自動的に通過でしょ

296 :774RR :2018/05/05(土) 18:42:41.11 ID:UOJbxXLZ0.net
>>295
教習所によるみたいね
職場の同僚2人が別々のとこ行ってるんだけど、両方とも普通免許持ってると8万円くらいなんだけど、
一方は安心パック込みで、もう一方はそれがなくて、
安心パックありの方は2回くらいダブってもうそろそろ終わりで、もう片方は2段階のみきわめもらえなくてすでに10時間近くダブってるって
後から教習所の口コミサイト見て、絶対行っては行けないなんて書かれてる超キビシイところだって後悔してる

卒検も合格率が50%なんだと w

297 :774RR :2018/05/05(土) 18:49:06.92 ID:N7vevYTt0.net
>>294
2段階目は教官を後ろに乗せるし
教官の補助ブレーキがあるんだよなぁ

298 :774RR :2018/05/05(土) 18:51:48.58 ID:TMtQ8EiDd.net
教官を後ろに乗せるネタはこのスレのあるある?

299 :774RR :2018/05/05(土) 19:15:12.12 ID:o9PROpWt0.net
2段階目になるとパイロンが左右に動くよ

300 :774RR :2018/05/05(土) 19:26:34.01 ID:Cl4Dgtigd.net
二段階だと路上教習もあるしな!

301 :774RR :2018/05/05(土) 19:33:01.81 ID:wxtQRQnY0.net
>>289
黒だよ
カワサキは契約さえかわしてしまえば
現在は大体の納期決められるみたい
ただあまり遅いのは店によるのでは?
俺は1ヶ月くらい店舗で預かってもらえる
>>291
おう先輩
>>290
意地でも乗る!

302 :774RR :2018/05/05(土) 19:37:53.43 ID:ZT4qlXsC0.net
契約決めてから入校する人多いでしょ?
俺は何にも考えてなかったけど
2段階目に入ったら乗りたくなって契約した

303 :774RR :2018/05/05(土) 19:40:29.09 ID:o9PROpWt0.net
多くはないと思うぞ

304 :774RR :2018/05/05(土) 19:51:48.16 ID:oSxepjFt0.net
多くはないだろうな

305 :774RR :2018/05/05(土) 19:55:55.09 ID:/IbU+xyr0.net
GWで教習所が休みだったから数日間バイクを探し歩いて目当てのやつをまた見つけることができた
外観とハンドルとエンジン音チェックしてその場で契約してきてしまったよ

306 :774RR :2018/05/05(土) 20:02:24.71 ID:BJKO0dAsa.net
タンデムは怖すぎて絶対に乗せるまい乗るまいと思った
(乗せる相手もいないが…)
あまりに怖がってるのが伝わったのか、本来なら40キロまで出すところを
30キロで終わりにしてもらった思い出
ミラーに映る顔がすごいことになってただろうから恥ずかしかった

307 :774RR :2018/05/05(土) 20:05:23.52 ID:CwBtNYzed.net
タンデムの後ろ乗るのは怖いし嫌だよなぁ

308 :774RR :2018/05/05(土) 20:10:01.89 ID:vqBDd1Jk0.net
PCX150いいな
重くなくて、街乗りには最適じゃない

309 :774RR :2018/05/05(土) 20:41:55.25 ID:JMs6SXJ2a.net
2段階の膝擦り教習やばかったな

3段階だとヘルメットも擦らなければならない

310 :774RR :2018/05/05(土) 21:03:13.51 ID:tTEeO+tq0.net
>>309
3段階の最後のV-MAXで時速200キロ体験はヤバいね

311 :774RR :2018/05/05(土) 22:16:34.86 ID:2MYTyFVRM.net
>>298
いんにゃ。ウケるまでやるつもりじゃね?

312 :774RR :2018/05/05(土) 23:09:07.44 ID:RDSj0u5Q0.net
課題走行の練習は楽しいのう

313 :774RR :2018/05/06(日) 00:07:21.10 ID:E39MY42s0.net
ネタ抜きに2段階になると難しくなるってほんと?
次から2段階だけど不安になってきたんだが

314 :774RR :2018/05/06(日) 00:32:58.06 ID:tpH8xmeDd.net
>>313
案ずるより産むがやすしって諺あるだろ

315 :774RR :2018/05/06(日) 00:54:37.80 ID:TR5M7aC10.net
>>313
>>294

316 :774RR :2018/05/06(日) 00:59:03.01 ID:WZLzOMsL0.net
>>313
一段階は乗り方のお勉強
二段階は交通法規に則った走り方のお勉強

バイクの扱いは問題ないものとして二段階が有るから
最低限コース位は覚えとかないと話しにならないよ

317 :774RR :2018/05/06(日) 04:35:34.49 ID:nvbrAabQa.net
>>313
俺は大型直だからかもしれんが、1段階では一本橋もスラロームも通れればおkだったけど、
2段階では交通法規に則った上で検定コースを走って、一周したら解説が入ってもう片方のコース走ったり、ミスった課題コース走ったりしてたな
今日は何練習しますか?って聞いてくる指導員もいたわ

318 :774RR :2018/05/06(日) 05:57:36.86 ID:WrjKrl39p.net
>>313
急制動、覚悟しておけよ
あれ課題の中で一番楽しいから
コツは加速時に北斗の拳のザコみたいにヒャッハーな気分になる事だな

319 :774RR :2018/05/06(日) 10:43:40.96 ID:VUdFq5Yj0.net
うちは原簿に第1第2と分けて書いてるものの実際はひとかたまりって感じだったな
第2段階に上がれるかのチェックなんて特になかったし
したがって難易度が変わったという感覚もなし
つーか最初が一番難しくてあとは上達していくだけでは?

320 :774RR :2018/05/06(日) 11:15:47.34 ID:uCtmp6gh0.net
原簿ってなに?

321 :774RR :2018/05/06(日) 11:30:55.38 ID:H0cvKNsM0.net
>>320
教習原簿じゃないの?

322 :774RR :2018/05/06(日) 11:42:24.70 ID:E39MY42s0.net
>>314-319
いっぱいレスありがとう
劇的に難しくなるってことは無さそうだね、安心した
と言っても車はずっとペーパーで交通法規とか覚えてる自信もないけど…

323 :774RR :2018/05/06(日) 12:09:58.34 ID:KJY5w1R0a.net
急制動、リアが浮き気味でトラクションが逃げるから、思ったよりロックしやすいのな
加減が掴みにくい

324 :774RR :2018/05/06(日) 12:17:07.99 ID:2eHpYeLGF.net
リアを一瞬先に踏むと軽減できる

325 :774RR :2018/05/06(日) 12:20:05.75 ID:nvbrAabQa.net
急制動は二輪で一番危険じゃね?
その次はスラローム、波状路、クランクの順かなぁ

326 :774RR :2018/05/06(日) 12:56:29.02 ID:HIfsdh3WM.net
確かに急制動は握りゴケする人続出だからね
最初からフルパワーで握ったらそりゃね
あとできるだけ短く停まる課題と勘違いしてる人も多い

327 :774RR :2018/05/06(日) 13:30:17.65 ID:ow4MjKsYa.net
>>326
え、違うのか?
どこに重点置けばええんや?

328 :774RR :2018/05/06(日) 13:42:47.62 ID:D01BLu1L0.net
ちょうど目標ラインで止まることだろ

329 :774RR :2018/05/06(日) 13:43:36.65 ID:OP1Uimin0.net
俺が急制動で教官から教えてもらったのは
ブレーキはリアは意識せずにフロントだけに集中しろだったな。
リアは無意識で必ず踏むからほっといもていいって(下手に意識すると踏み過ぎるらしい)

俺はこれで急制動良くなった。

ちなみに教官がこう教えてくれたのは
急制動初めてやった時にyoutubeの某バイク店の急制動の教習動画を見てその通りにやって
全く上手く行かなかったから

330 :774RR :2018/05/06(日) 13:52:34.67 ID:aTAsUpsh0.net
見るならネモケンにしとけ

331 :774RR :2018/05/06(日) 14:28:04.35 ID:F7doiNTV0.net
急制動!!!なんて名前だから勘違いしがちだけど
急ブレーキかける課題じゃないからね

スムーズに加速して安全にじわっとブレーキかけて確実に停止
それだけのこと

つか、みんなちゃんと指導員に聞いとけよ
わざわざ金払ってプロに教えてもらいに行ってるんだろ
その場で即じゃなくてもいいから

332 :774RR :2018/05/06(日) 16:01:39.29 ID:WH82S20X0.net
急制動はブレーキ性能の90%を使っての距離設定になっていると
教官から聞きました
つまり、課題の中で一番急制動が難しいと

333 :774RR :2018/05/06(日) 16:21:59.19 ID:fvQO/OotF.net
ふつうに急制動すると1本目で止まっちゃうから
2本目のところで止まるようにするゲームって感じだった

334 :774RR :2018/05/06(日) 17:55:00.34 ID:8h2rjbQ3M.net
普通二輪MTの初教習2時間、楽しかったです!!
周回コース内外周り右左折自由に走って、
たまに無線で悪い癖を指摘してもらった。
左足の置き場がしっくり来ない。
テンション上がったチラ裏すいません。
次は卒業後の報告で。

335 :774RR :2018/05/06(日) 18:10:18.14 ID:8xXKrAhZF.net
2時間目でそこまで行くのかよ
俺は1時間目センスタ立ててシフトチェンジの練習で2時間目は実際に乗って発進までだったわ(Uターンは押し回し)

336 :774RR :2018/05/06(日) 18:10:47.33 ID:8xXKrAhZF.net
あ、ノロノロ外周走ったか

337 :774RR :2018/05/06(日) 18:25:54.41 ID:otT17X9O0.net
>>334
楽しそうで何よりだ エンジョイしながら教習通える事ほど良いことはない

338 :774RR :2018/05/06(日) 19:03:28.04 ID:q4JGEyzr0.net
急制動は速度作りで9割決まる
テンポよくギアアップしていって
パイロン手前の10mくらいで
メーター読み45km/hrとなったところで
スロットルを戻して
ほぼ惰性走行になるかならないかくらいでパイロン通過したところを
リアを一瞬早めに踏んでフロントはガツンではなく
じわっと強めに握りしめる
こんな感じかな?

運動神経悪くて一本橋には泣かされました!

339 :774RR :2018/05/06(日) 19:11:54.02 ID:F7doiNTV0.net
とりあえず言えるのは
「課題の時だけの特別な操作」なんてのは無いってこと

急制動が苦手?じゃぁ普段はどうやってブレーキかけてるの?
何も考えずになんとなくブレーキかけてるから急制動の時に困るわけよ
やることなんて一緒なのに

一本橋もクランクも全部一緒
コース内のあちこちに各課題と似たような状況、同じような操作があるから
それらを無駄にしないように

普段なにも考えずになにも感じずになんとなく乗ってる奴が
課題の時だけ意識してやろうとしてもそら上手くいかないって

340 :774RR :2018/05/06(日) 19:19:00.36 ID:F7doiNTV0.net
って、言われて確かにそうなんだけど
だからといって実際はそんなに上手くはいかんのよね

341 :774RR :2018/05/06(日) 19:19:39.20 ID:5CUrEH6u0.net
>>338
俺も運痴だけど一本橋はハンドルをわざと左右にぐらぐらやっとけばだいたい大丈夫
むしろ最初の乗るときが肝心だと個人的に思ってる

342 :774RR :2018/05/06(日) 19:25:06.22 ID:hXyy6mGd0.net
>>335
うちは330とは別だけど、初日(1~2限)で引き起こしからエンジン操作、クラッチ操作、外周、内周回って
2日目(3~4限)で急制動、一本橋、クランク、坂道発進、スラローム、1段階見極めコース周回までやらされた
3日目以降(5限~)って何やるの?

343 :774RR :2018/05/06(日) 19:41:16.78 ID:TR5M7aC10.net
>>342
第1段階で卒検まで行くペースやなw

344 :774RR :2018/05/06(日) 20:00:38.65 ID:WH82S20X0.net
>>338
そうそう、とにかく早く40kmを作ることが大事って教わった

345 :774RR :2018/05/06(日) 20:02:27.99 ID:6GMKae840.net
>>329
ホワイトべー?あそこは見ちゃいかん

346 :774RR :2018/05/06(日) 20:13:15.43 ID:QDDbjsmi0.net
急制動初めてやった時に感覚が掴めなくて線の結構前の方で止まるってのが2回ほど続いたら
教官に「わざとやってんのか!」ってマジ切れされたことがある
別に教官に反抗的だったとかも全くなかったんだけどその回はそれ以降一切見向きもされず
終わり頃には普通に出来るようになってたんだけど通してくれなかった
教習通じてあれだけキレられたのはあの時だけだったわ

347 :774RR :2018/05/06(日) 20:19:27.59 ID:6GMKae840.net
>>342
最初は様子見を試すらしい年齢や原付MTのみの初心者とかダメなら次回スケジュールに影響かなw
問題なければ次回は通常段階の実習だから

348 :774RR :2018/05/06(日) 20:30:58.08 ID:6GMKae840.net
>>346
普通二輪はわりと1本目線で止まると良い顔しない検定は問題無いけど2本目で止まれの指示に従がわないと思われるから!

349 :774RR :2018/05/06(日) 20:44:28.65 ID:+XKaIi/t0.net
>>346
その教官はさ、前日の夜に嫁さんにしてもらえなかったんだよきっと

350 :774RR :2018/05/06(日) 21:00:46.28 ID:m5kIlXDZ0.net
>>342
上手く乗れてて法規走行もきちんとできてる人はどんどん先に進むよ

合格に必要な事ができるようになれば、あとの教習は消化試合でセルフサービスの放置プレイ
たまに指導員が暇だと声かけてきて
「じゃあ今日は一本橋20秒でやってみましょう!」「次は8の字を片手で!」とても楽しい

351 :774RR :2018/05/06(日) 21:08:47.24 ID:+XKaIi/t0.net
じゃあ次は8の字をバーンナウトしたまま、急制動は最後バニホーップで

352 :774RR :2018/05/06(日) 21:42:32.46 ID:Wj/LHLdAa.net
AT限定4輪免許で生活していて、MT二輪の教習所に入り、クラッチ見たら緊張して震えが止まらなくなった
無事、ギアチェンジ出来るようになって楽しいです

353 :774RR :2018/05/06(日) 22:36:16.19 ID:xzUI9W2P0.net
>>345
どうしてダメなの?

354 :774RR :2018/05/06(日) 22:41:43.32 ID:1EPpqRXZ0.net
>>353
飼ってるクワガタの角をニッパーで切断したり飼い犬にワコーズのケミカルで虐待したりちょっと頭がアレな感じがする。
それを公開するってのが意味分からん。
過去動画見てるとランツァ230にピンクナンバー付けて走ってるしw

355 :774RR :2018/05/06(日) 22:48:30.69 ID:xzUI9W2P0.net
>>354
俺はバイクの運転技術に関する動画が
なんでダメなのか聞いてるんだよなぁ

356 :774RR :2018/05/06(日) 22:52:40.76 ID:1EPpqRXZ0.net
>>355
運転技術じゃなく受かればいいと連呼してど下手くその走行動画上げてる

357 :774RR :2018/05/06(日) 23:19:33.71 ID:TR5M7aC10.net
俺も卒検受かって最後のお礼に行った時に「おかげさまで受かりました!80点ですけどw」って言ったら「受かればいいんですよ」って言われたよ

358 :774RR :2018/05/06(日) 23:22:04.77 ID:xzUI9W2P0.net
>>356
え? 試験に合格する=運転技術がある
っていうことなんじゃないの?

359 :774RR :2018/05/06(日) 23:24:06.58 ID:uOLcoFQTd.net
運転技術と交通法規を学ぶのが本来の目的なのに、初めから70点狙いはなんか違う気がする。
あと、気に入らないからって小澤整備士を切り捨てたのはまずったな。
二級整備士がいないと認証が取れないから永遠にモグリから脱せないわけで。

360 :774RR :2018/05/06(日) 23:28:10.86 ID:TR5M7aC10.net
続きはワイベスレでよろ

361 :774RR :2018/05/06(日) 23:44:10.34 ID:SLK2f+zW0.net
明日から大型教習だわ
二週間前に普通二輪取った勢いで申し込んでしまった
大型乗らない気もするけど運転技術を高めるつもりで行ってくる
みなさんよろしく

362 :774RR :2018/05/06(日) 23:52:30.39 ID:yffdx/AE0.net
>>358
課題によっては技術を学ばず下手くそなままの手抜きクリア方法もあるからなあ

363 :774RR :2018/05/06(日) 23:57:25.20 ID:H9wHzWfyM.net
>>361
よろしくです

364 :774RR :2018/05/06(日) 23:58:54.74 ID:I/6q/W6k0.net
結局の路上に出なきゃ実際の運転なんて身に付かないんだから
とりあえず合格して乗り出すのが大事ってことだろ

365 :774RR :2018/05/07(月) 00:25:09.53 ID:hF6PfXjVd.net
>>364
取り敢えずで公道に出るのが大事とか毒されてるなw

366 :774RR :2018/05/07(月) 00:28:59.36 ID:kGCDAwCj0.net
>>364
だよね
合格した途端急に上から目線になっちゃうヤツが散見されるけどそうならないようにしたいものだわ

367 :774RR :2018/05/07(月) 01:21:06.80 ID:X9RbhUZ00.net
>>365
教習所を神格化しすぎじゃね?

仮に、
キビシイ(=補習が多い)と評判される教習所と、
甘々でそんなんで卒検受けていーの?って教習所があったとして、前者に望んで入校するやつなんていないだろ

生徒感情としては、早く安く免許取りたいのがホンネでしょーに

368 :774RR :2018/05/07(月) 01:46:37.26 ID:f8ftIDlD0.net
そういう話じゃないだろ
例えば一本橋10秒だって10秒目指して練習するのが普通で、それに対していちバイクブローカーがバイク売りたいがために
あんなの初めから走り抜ければ良いんだよ!とか言うのは違うだろって事。
現にあのブローカーは公道で上達することもなく意図的に事故起こしてヤフーニュースースのトップを飾った。

369 :774RR :2018/05/07(月) 01:52:00.29 ID:kGCDAwCj0.net
まあ実際10秒クリアしなくても受かってしまうんだから仕方ない
文句言うならワイベじゃなくて国交相に言うべきだね

370 :774RR :2018/05/07(月) 01:57:12.61 ID:s+1tevDS0.net
>>367
教習所で教わることはあくまで試験に受かるノウハウだからな
実際の道路上とはちがうわな

371 :774RR :2018/05/07(月) 05:43:05.67 ID:4F66neuJ0.net
だからといって教習所では操作技術覚えなくてもいいとも手抜きでも合格するのは国交省のせいともならんがな

372 :774RR :2018/05/07(月) 08:06:26.89 ID:R9tRTcKgM.net
落下が即死で不足1秒あたり減点5の時点で
最終防衛ラインがタイム無視なんて当たり前すぎるだら

373 :774RR :2018/05/07(月) 08:17:36.69 ID:e0d4kZmP0.net
今思うと俺が通ってた教習所は教習も検定も適当だったような気がする…
なんで俺受かったんだろ?

374 :774RR :2018/05/07(月) 08:33:49.38 ID:Cek7qK4bF.net
ワイベの動画は最近のはライディングスクールで先生との発信だからまだまし
昔のは参考にするというよりなんとなく自分にもバイク乗れそうだなと思わせる動画って感じ

375 :774RR :2018/05/07(月) 08:34:11.24 ID:YaL5Qrb/0.net
>>373
なんでって自動二輪を安全に操縦する術と法律を「学んだ」ことを証明できたからだろうね

376 :774RR :2018/05/07(月) 08:34:24.82 ID:Sx4zZdkld.net
>>373
自分で答え言ってるじゃん
適当だったんだろ

377 :774RR :2018/05/07(月) 09:35:31.71 ID:IHlv3H6EM.net
ユーチューブで50歳の女性が中免取得に教習時間40時間というのを見ました
40歳の女房が中免取りに行ったら、何時間くらい補習になるでしようか?
ちなみに行こうとしている教習所には安心コースがありません

378 :774RR :2018/05/07(月) 09:39:09.95 ID:BnRUF9ri0.net
>>377
基本的に年齢×時間が一つの目安と言われてる

379 :774RR :2018/05/07(月) 09:46:06.11 ID:IHlv3H6EM.net
>>378
ありがとう
たとえ遠くても安心コースのあるところじゃないと怖くて無理ですね w
クワバラクワバラ

380 :774RR :2018/05/07(月) 10:10:00.73 ID:8eGsK50F0.net
>>373
深く考えんなw
後は自分に合ったバイクを選べばええよ

381 :774RR :2018/05/07(月) 10:38:25.31 ID:byQxBGn60.net
>>369
国交省でなく警察庁と思うの

382 :774RR :2018/05/07(月) 11:36:38.84 ID:W+0lQlwx0.net
>>379
真に受けるなよww

383 :774RR :2018/05/07(月) 11:41:47.75 ID:W+0lQlwx0.net
>>375
世の中は国際免許ってモノが金で買える日本は警察が免許証視ても黙認している有り様w

384 :774RR :2018/05/07(月) 12:14:36.96 ID:kCiSM975d.net
>>377
うちの嫁40歳で中型→大型通ったけど
中型の一段階で補修2時間、二段階の急制動で3時間、卒検は一発合格

大型は全ストレートだったはず

385 :774RR :2018/05/07(月) 12:33:21.03 ID:1GIXgxF60.net
一本橋は一気に走り抜けろって動画見て教習中にやってみたけど
結構難しいと思ったというか落ちまくった
一本橋をゆっくり通れるくらい上達した段階で走り抜けも出来るようになった

386 :774RR :2018/05/07(月) 12:44:27.93 ID:R9tRTcKgM.net
それは一本橋に対するアプローチが下手過ぎて
細かい修正入れないと向きが合わないってだけかと
アプローチさえしっかりしてれば、余りの勢いで飛び跳ねようとも落ちはしない

387 :774RR :2018/05/07(月) 12:46:18.50 ID:byQxBGn60.net
一本橋を正しく解説している動画なんてほぼ無いからね
走り抜けろなんて論外

388 :774RR :2018/05/07(月) 13:21:00.46 ID:kGCDAwCj0.net
受かりゃいいんだから走り抜けで問題無いよ
満点じゃなきゃダメだっていう人はどうぞ頑張ってください

389 :774RR :2018/05/07(月) 13:24:19.51 ID:Y8pScPK+d.net
自称玄人様の煽り、、ありがたいご意見
本当にウザ、、感謝してまーす

390 :774RR :2018/05/07(月) 13:29:38.12 ID:hF6PfXjVd.net
>>388
走り抜けたら練習にならんだろ頭悪いな

391 :774RR :2018/05/07(月) 13:56:41.19 ID:uLll5AYQa.net
>>358
運転技術言うても、交通の流れを妨げない程度から、毎日乗って生涯無事故まであるやん
教習所サイドから言えば、事故とか違反が他より多くてどうなっとるん?ってならなければそれでエエんやで
バイク屋は、バイクが売れればエエ
自分を守れるのは自分のウデだけやで

392 :774RR :2018/05/07(月) 14:02:11.50 ID:kGCDAwCj0.net
>>390
頭悪いのはお前だよ
目的が全く違うんだから

393 :774RR :2018/05/07(月) 14:14:23.60 ID:GUxiLQDtM.net
受かりゃそれでいいという奴がいる事を否定はしないが
そういう人はあんまりうまくないんだろうなぁとは思う

394 :774RR :2018/05/07(月) 14:20:30.53 ID:IHlv3H6EM.net
公道を走るバイクを見て、この人はうまい、うまくないって何を見てわかるんですか?

395 :774RR :2018/05/07(月) 14:23:26.43 ID:kGCDAwCj0.net
そりゃ上手くないよ
卒検受かったばっかだしこのスレに何しに来てるんだ?

396 :774RR :2018/05/07(月) 15:46:55.08 ID:byQxBGn60.net
>>394
一箇所というわけでなく 色々な部分で判ると思う ブレーキの使い方やギヤの選び方とか低速になった時とか 色々

397 :774RR :2018/05/07(月) 16:03:46.24 ID:eUKffKGP0.net
>>387
やってるふり程度に抜けるのが正解

398 :774RR :2018/05/07(月) 17:39:42.38 ID:mMDEkPCxd.net
走り抜けるなんて卒検で合格するための小細工であって
そもそもコンスタントに課題タイムクリアできるようにならないと卒検受けさせてもらえないからね

399 :774RR :2018/05/07(月) 18:12:45.56 ID:eDUd+WS0d.net
そんな皮肉たっぷりに言わなくても指導員によって判断異なるわけだしね
しっかり練習できるほど時間もなく次々と卒業させていく現状で理想論並べても意味ないっしょ

400 :774RR :2018/05/07(月) 18:17:35.20 ID:8e2NArmp0.net
いや〜そりゃかたっ苦しいとこだな
コヤマなんか初心者にはおすすめだね
課題クリアより時間乗れば基本通過

大体技術なんてそれぞれなんだから教官も大して期待してないよ

401 :774RR :2018/05/07(月) 18:21:15.16 ID:686pj2/Sd.net
普通自動二輪の一本橋はアイドリング走行でも時間稼げるけど
大型はアイドリングだと進みすぎて10秒も時間稼げないからリアブレーキチョコチョコかけるんだよね
あんまり時間意識しすぎると失速して落ちるから
俺はアイドリングで走り抜けた
そうすれば減点で済ませられる

402 :774RR :2018/05/07(月) 19:15:52.50 ID:HQybucL90.net
走り抜けろ、じゃなくて
タイム気にせず落ちないようにしろ、とでも言うべきだな

普段から走り抜ける練習もしてるんならそれでもいいけど
練習と違うことを本番でやるのはオススメしない

403 :774RR :2018/05/07(月) 19:21:33.06 ID:3eaDkoim0.net
一本橋で速度の話が大勢を占めるのは 基本的なバランスの取り方を教わってないできないまま卒業してしまった人が殆どだからだろうね
だから後ろへ続く者への助言も 落ちるくらいなら走り抜けて減点で済ませろ となって 肝心のバランスの取り方には触れず仕舞いなんだと思う

404 :774RR :2018/05/07(月) 19:25:10.65 ID:HQybucL90.net
ココは気休めの日記スレだからね
ちゃんと教えてもらいたいなら教習所で聞けと

405 :774RR :2018/05/07(月) 19:26:21.99 ID:+aRxWhDed.net
まあ、落ちるくらいなら駆け抜けろって言葉が
いつの間にか駆け抜けろってなってんだよね。
それって咄嗟の判断力試されてるんだから
エエんとちゃうかな?

406 :774RR :2018/05/07(月) 19:32:16.62 ID:I56oHwgF0.net
何?一本橋課題タイムクリアできるだけの腕が身に付いてなくても見極め通しちゃうような教習所があるわけ?
それ問題だろ

407 :774RR :2018/05/07(月) 19:42:28.21 ID:BH++q0cI0.net
100点じゃなきゃダメだとか
技能オリンピックに出場する訳でもないから
落ちずに通ればいいんだよ

408 :774RR :2018/05/07(月) 19:45:01.85 ID:tHRnVlQx0.net
一本橋は脱輪すると一発アウトでも
時間超過なら減点だから多少の忖度がきく

409 :774RR :2018/05/07(月) 20:00:37.02 ID:W+0lQlwx0.net
教習者を落とす試験だから受からないのは努力するしかない
いくら技能が自慢気で一本橋タイムオーバーしても試験で原点チェックが多けりゃ落ちるw
技術力と試験は関係ないんだよね!

410 :774RR :2018/05/07(月) 20:14:57.50 ID:GlXflbUT0.net
>>406
70点以上なら 足つき ふらつき 安全確認系だけしっかり意識してやれば基本的には通る

411 :774RR :2018/05/07(月) 20:18:36.24 ID:TMoJIlqZ0.net
>>409
落とす為の試験というのは合格率が1割を切る
試験場での実技検定のことを言うのだよ

412 :774RR :2018/05/07(月) 21:09:32.11 ID:R9tRTcKgM.net
検定で落ちるヤツが居る以上、見極めが見極めとして完全に機能してるとは言い難い

413 :774RR :2018/05/07(月) 21:33:36.11 ID:gkOuHs3a0.net
>>411
開始は誰でも100点から終了まで確実に減点方式だから落とす試験だよ教官は減点箇所を無闇に教えないからね努力したものが受かる基本70以上と甘いが運転技術が有るからと言って走ると落ちるw

414 :774RR :2018/05/07(月) 21:55:09.72 ID:R9tRTcKgM.net
そもそも検定でタイムの表示を消す理由とかあるのかね。
数字わからないのもタイム軽視に拍車かけてる気はする。
結果も所見アドバイスはあれど合否しか言われず
タイムやら残点数は闇の中だったから
実は減点されてたなんてヤツはごまんといるだろう。
闇の分、不合格なら屁理屈で迫るアホもいるはずだし

415 :774RR :2018/05/07(月) 22:05:41.95 ID:2TfBy0Aga.net
今の教習所は甘すぎるけしからんもっと厳しくして簡単には受からすな
みたいな主張は分かったから他所でやってくれるかな

ここは教習中の人々のいろんな悩んでることとかアドバイスをするスレですよ

416 :774RR :2018/05/07(月) 22:08:10.81 ID:sxgHJNsu0.net
そもそもなんで卒業してるような奴がここにいるんだ

417 :774RR :2018/05/07(月) 22:16:49.34 ID:rufLbDPs0.net
練習だと6秒くらいで走れるスラロームが本番だと8秒ちょい
一本橋も練習だと20秒くらいが本番だと6秒ちょい
見極めなんて余裕で通ったけど
教習所に通う程度じゃ自分の技術に確信を持てるほど磨き上げることは出来なかったな
どうしても合格を意識すると攻めきれないところがある
まぁあれが本来の実力なんだろうけど

418 :774RR :2018/05/07(月) 22:55:46.85 ID:uLll5AYQa.net
>>417
一本橋どうした?www

419 :774RR :2018/05/07(月) 23:07:15.49 ID:rufLbDPs0.net
>>418
時間考えずに渡りきることだけに集中したら6秒ちょいだったw

420 :774RR :2018/05/07(月) 23:16:01.53 ID:iq1h9inA0.net
免許に検定の点数書かれてる訳じゃないから
どうでもええけどなw

例えば検定当日に急に一本橋が鉄骨渡りに
なって落ちたら即死、規定秒数に一秒足りない
毎に1万円罰金なら俺なら罰金選ぶな。

421 :774RR :2018/05/08(火) 01:22:15.14 ID:dxj5N6Gp0.net
>>413
検定員は検定後に受検者に対して必ず参考になる助言を行う決まりになっている
減点箇所をしっかり伝えない検定員は正しい業務をしていない

422 :774RR :2018/05/08(火) 02:27:07.16 ID:beaCO7Rna.net
昨日見極め無事終えていよいよ検定やけど、丸々一週間間空くのが痛い。一本橋落ちるイメージがぁぁ

423 :774RR :2018/05/08(火) 06:33:34.50 ID:npYDw5pjd.net
ここは操縦技術に関する話題がほとんどなんで勘違いしがちだが
実際の運転で重要なのは法規走行、安全走行であって操縦技術なんてそこそこあれば十分

課題系の点数が甘いのはそういうこと

424 :774RR :2018/05/08(火) 08:50:18.25 ID:dxj5N6Gp0.net
>>423
法規走行安全走行を支えるのが技術であって
その技術がそこそこで十分というのなら 安全走行もそこそこで終わるだろう 課題の採点が甘いというなら なぜみんな一本橋10秒7秒で苦労してるのか
課題走行には安全走行に必要な技術が詰まっている
最徐行でふらつかないために一本橋があり
緊急回避のためにスラロームがあり
急停車のための急制動
悪路に遭遇すれば波状路
駐車場とかガソリンスタンドとか狭隘部を走るためのS字クランク
課題走行を ただの検定上でのハードルと捉えて路上走行と切り分けて考えてる人に 本当の安全運転はできんよ

425 :774RR :2018/05/08(火) 08:53:10.61 ID:/G47kd4SF.net
もう分かったら別スレでも立てて好きなだけ議論しろよ
邪魔

426 :774RR :2018/05/08(火) 10:00:55.22 ID://3EkZO60.net
というか常駐してるジジイがどっか行けよ

427 :774RR :2018/05/08(火) 10:29:48.65 ID:8JsTX2/MM.net
最近入校したけど予約空いてなさすぎワロタ

428 :774RR :2018/05/08(火) 10:40:36.79 ID:Qg7AEHwQM.net
今空いてるシーズンじゃないの?

429 :774RR :2018/05/08(火) 11:08:44.41 ID:HafK1Lj2d.net
>>400
コヤマはむしろ超過させてくれんかったわ

430 :774RR :2018/05/08(火) 11:19:01.47 ID:Q5Otw1nJM.net
>>424
言いたいことはわかるけど、それって教習所で大きくモノサシが違うよね
いい言いかたすると、基本をしっかり教えるって教習所だろうけど、別の言いかたすると補修が多くなって金と時間がかかるわけで、
多分、
既に免許手にした人や車乗ってる人の大半は、運転スキルの向上は教習所ではなくて、実際の公道で経験積むことだと思っているんじゃないかな?

431 :774RR :2018/05/08(火) 12:07:05.53 ID:3MlHGUild.net
基礎知識→教習所
技術向上→路上
こういうこと

理想論、プロ意識、別スレ立ててどうぞ

432 :774RR :2018/05/08(火) 12:40:38.51 ID:d2J7azX/0.net
>>424
法規走行、安全走行を支える最も大きな要因は「意識」だよ
また多少の技術不足は意識でカバーできる

433 :774RR :2018/05/08(火) 12:42:46.90 ID:JSIOoo8md.net
結局は教習受ける人間の心持ちしだい
スイッチ操作や一本橋の乗車姿勢、スラロームのアクセルワークなど基礎的なことは教本に書いてあるからしっかり読んで、
わざわざ金払って借りてるコースとこかしても大丈夫なバイクと教官を無駄にしないようがんばれ

434 :774RR :2018/05/08(火) 14:26:22.00 ID:up0F/Em20.net
今は長期休暇でもないし空いてるシーズンじゃね?うちの方は土日以外はほぼ自由に入れられるわ

435 :774RR :2018/05/08(火) 14:59:37.45 ID:FGeJHbo+M.net
バイクに跨るにはいいシーズンではある
繁忙期はクルマとは違うかもしれん

436 :774RR :2018/05/08(火) 15:30:08.97 ID:Q5Otw1nJM.net
というより、学生の卒業シーズンとか夏休みが関係すると思われ

437 :774RR :2018/05/08(火) 15:36:42.50 ID:tl90fxJ+a.net
>>428
二輪できる指導員って、他の免許の指導も兼業してたりしてるからだね

四輪は猫も杓子も取るからか、四輪の教習生より二輪の方がフレンドリーに接してくるのがいいところ

438 :423 :2018/05/08(火) 18:00:53.16 ID:8JsTX2/MM.net
皆のところは空いてるのか。
ちゃんと空き具合とかも調べてから選べば良かったわ…
土日と平日遅めは基本的にどこも空いてないからネットでキャンセル出てないかこまめに見るしかないわ

439 :774RR :2018/05/08(火) 18:25:59.04 ID:IaM2/BBRr.net
俺のとこも予約全然取れんわ
GWに無理してでも取っとけば良かった

440 :774RR :2018/05/08(火) 18:42:29.72 ID:a86J2iLGM.net
1万で予約優先コース付けれたんで付けたのが正解だったみたい。

441 :774RR :2018/05/08(火) 18:46:29.30 ID:HUJhzYUAa.net
ウチは4つのコースがあって有料オプション無しの最下層は直近1週間しか予約取れないから殆ど空いてなくてワロタわ

442 :774RR :2018/05/08(火) 18:49:46.28 ID:IaM2/BBRr.net
マジでオプションは必須だということを今回で学んだ
大型取る時は絶対付けるわ

443 :774RR :2018/05/08(火) 18:51:14.73 ID:KlLPsYku0.net
>>441
俺は下見でそこ重要視した。
3箇所見て、無料で2時間までは同じなんだけど
・一週間以内
・二週間以内
・無期限
だったからなら

444 :774RR :2018/05/08(火) 19:02:38.83 ID:HUJhzYUAa.net
近くのバイクディーラー行くと優待券くれたりするよ
俺はそれ持って行って更にもう一個の教習所と迷ってることを言ったら上から二つ目の段階ごと一括予約コース(1万円相当)と1万円値引きしてもらった

ちなみに2万出すと卒検まで一括予約

445 :774RR :2018/05/08(火) 19:54:46.14 ID:EvOIhBm50.net
今日から大型教習だったけど、普通取った直後だったから一時間目から波状路まで全部やらせて貰えた
バイクもすぐ慣れたし間髪空けずに通って良かったわ
というか今思えば直接大型からでも良かった気もする

446 :774RR :2018/05/08(火) 20:01:39.71 ID:HUJhzYUAa.net
結局総コマ数は同じだからどっちでも一緒よ

447 :774RR :2018/05/08(火) 20:12:52.78 ID:dvJHA/lL0.net
今から教習所通いだと
梅雨時期と被るかな

448 :774RR :2018/05/08(火) 20:16:03.36 ID:32GswdDEK.net
ステップアップの方が感覚の切り替えが簡単だけど気力体力が充実してるなら大型直でいける

449 :774RR :2018/05/08(火) 20:16:45.37 ID:f7+jGrR90.net
大型取りに行きたいけど腰が治らん

450 :774RR :2018/05/08(火) 20:24:26.12 ID:FGeJHbo+M.net
卒業生割引次第だろ。
検定やら免許書き換えの手間が倍になるが大体は安くなると思う

451 :774RR :2018/05/08(火) 20:25:14.29 ID:EvOIhBm50.net
>>446
もう一度免許センターの講習受けるのが一番辛いw

452 :774RR :2018/05/08(火) 20:51:25.42 ID:Zs63J1Od0.net
あと大型から受けさせてくれるとこが東京神奈川埼玉あたりだとないんじゃないかな

453 :774RR :2018/05/08(火) 21:04:52.29 ID:KoOKLqWo0.net
免許センターで講習なんて無いぞ

454 :774RR :2018/05/08(火) 21:12:35.11 ID:Zs63J1Od0.net
講習は無いけど確かに二回行くのはめんどいな
平日の昼間しかやってないから3週間ほど無駄にした

455 :774RR :2018/05/08(火) 21:22:15.66 ID:EDZ8sKJG0.net
>>452
さいたまはあるぞ

456 :774RR :2018/05/08(火) 21:31:14.18 ID:xJyt4TOQ0.net
>>452
東京はあるみたいだけど、神奈川はない。

457 :774RR :2018/05/08(火) 21:40:25.15 ID:Zs63J1Od0.net
あるんだ
どこ?

458 :774RR :2018/05/08(火) 21:53:42.70 ID:AfwvaElFd.net
>>451
併記に講習はないだろう

459 :774RR :2018/05/08(火) 22:01:05.61 ID:tI4DE7fH0.net
>>447
梅雨の時期になると教習も憂鬱だぞ
メインで通ってたのが6月だったから毎日のように雨の中教習だったわ
卒検の日まで降られたし

460 :774RR :2018/05/08(火) 22:03:01.38 ID:cesrWk5z0.net
>>459
雨とか台風だと空いてるしいい練習になるよ
免許取った後に雨の中自分のバイクで公道での練習はやりたくないだろw

461 :774RR :2018/05/08(火) 22:09:04.63 ID:EvOIhBm50.net
>>458
まじでか!?あの講習もう一度かと思ったわ

462 :774RR :2018/05/08(火) 22:30:37.55 ID:EvOIhBm50.net
ってか普通自動車の免許持ってて二輪の免許増やすのって併記じゃないの?
去年末に普通自動車の更新したのに、免許センターで2時間位講習受けさせられたんだが

463 :774RR :2018/05/08(火) 22:33:45.41 ID:M0Grb9140.net
併記であってる
福岡だが講習なんかなかったぞ
受付して呼ばれて視力検査して手数料払って免許証もらって終了

464 :774RR :2018/05/08(火) 22:36:08.93 ID:EvOIhBm50.net
今調べたら都道府県によって違うんだって
やっぱりもう一度講習あるわ

465 :774RR :2018/05/09(水) 07:13:24.72 ID:PlAQP1gua.net
普通自動二輪免許を取得して一年経った
ようやくバイクが買えるお金が貯まったけどブランク開きすぎて怖いからいっそのこと大型取りに行って教習所で練習しようか迷ってる

ただ、普通の時も6時間延長してスラロームは規定タイムギリギリで最後まで上手くならないまま終了、一本橋はフラフラしながらとりあえず通過とかしてた俺が大型なんて取れるのかと悩む日々
普通自動二輪持ってると教習時間短いんだよね…

466 :774RR :2018/05/09(水) 07:16:17.56 ID:ZyaSJ0Dx0.net
>>465
安心パックつけましょ

467 :774RR :2018/05/09(水) 07:36:03.13 ID:OPL2Mec7M.net
いやバイク買っちゃえよ… 装備揃えるのにめちゃ金かかるぞ

468 :774RR :2018/05/09(水) 07:37:49.15 ID:l9yOq9/C0.net
バイクは趣味用で取る免許だから就職に必要で取るペーパードライバーと違うと思うが?大型取った後が知りたいねw

469 :774RR :2018/05/09(水) 08:05:11.97 ID:510hho8OH.net
>>465
そこは大型買ってその足で教習所に申し込みするのが良いだろ

470 :774RR :2018/05/09(水) 09:16:58.05 ID:oNK7tzKL0.net
250とか400の新車で悩んでると価格的に大型の中古がチラつくんだよね
でまた一層悩みが深くなる

471 :774RR :2018/05/09(水) 09:34:44.79 ID:b92jHY0y0.net
>>465
俺もこうなりそうだからバイク代貯めてから教習所通う事に決めた

472 :774RR :2018/05/09(水) 10:08:35.46 ID:9zHPHVbzd.net
>>465
ゆくゆくは大型に乗りたいなら大型教習
大型に行くつもりがないならそのままバイク買うのが良いでしょう
ブランクは乗ってればだいたい慣れるょう

473 :774RR :2018/05/09(水) 10:37:04.52 ID:hg4IoE3x0.net
>>465
大型免許取って 余ったお金を装備と大型バイクの頭金にしてみては

474 :774RR :2018/05/09(水) 11:24:09.21 ID:2EfBdLo80.net
普通二輪からは大型は試験場で1発免許で取るのが常識
ただ手軽に金で大型二輪と言う免許が欲しいだけと違うか?!

475 :774RR :2018/05/09(水) 11:30:17.41 ID:2EfBdLo80.net
教官が言ってたが大型取る理由は冥土のみやげに取れる免許だから取りに来た生徒がいたが転倒した恐怖心で卒業は止めたらしい!

476 :774RR :2018/05/09(水) 12:07:42.39 ID:CJz67f9GM.net
        ____
        /     \
     /   ⌒  ⌒ \   何言ってんだこいつ
   /    (●)  (●) \
    |   、" ゙)(__人__)"  )    ___________
   \      。` ⌒゚:j´ ,/ j゙~~| | |             |
__/          \  |__| | |             |
| | /   ,              \n||  | |             |
| | /   /         r.  ( こ) | |             |
| | | ⌒ ーnnn        |\ (⊆ソ .|_|___________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二  _|_|__|_

477 :774RR :2018/05/09(水) 12:17:38.15 ID:ahK6aoCe0.net
スルーしとけ!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄/つ_∧
  /つ_,∧ 〈( ゚д゚)<しとけ!
  |( ゚д゚) ヽ ⊂ニ)
  ヽ__と/ ̄ ̄ ̄/ |
   ̄\/___/

478 :774RR :2018/05/09(水) 12:35:37.24 ID:zb7QQATNM.net
軽いと言われたNCも実際は結構だしな
違いを知るということで教習で1回CB400乗ったけど軽過ぎて焦った

479 :774RR :2018/05/09(水) 12:45:48.50 ID:5tH6Ixyhr.net
CB750からNCに乗り換えたときはあまりの軽さに小便ちびってガクガク震えて悪寒が止まらなかった
ギアも1速上くらいの感じだった
馴れたら乗りやすいんだろうなと思った
その後CB400体験したら軽さの感動はあまりなかったけど車体が少し小さいのがすごく気軽にのれる感じがした

480 :774RR :2018/05/09(水) 12:58:49.64 ID:JShp96jYd.net
>>479
NCと比較でCB400乗った時はウインカーとホーン間違ってびっくりしてエンストしたw

481 :461 :2018/05/09(水) 13:07:14.40 ID:PlAQP1gua.net
どうも461です
皆さんアドバイスありがとう
実は去年免許取ってすぐにバイク買うつもりでメットもウェアもグローブもなんならインカムまで準備してあったんだよね
働いてた会社が急に倒産して転職活動してたりしてようやくバイク買える目処がたった

今からバイク選び始めるけど排気量で乗れるバイク縛られたくないし卒業した教習所のHP見たら5月末まで安心パック付きで通常と値段変わらないキャンペーンしてたから延長してもともとの気持ちで行ってくる

482 :774RR :2018/05/09(水) 13:23:56.81 ID:EnhpYlvVd.net
>>481
大型はいいぞー
ちょい遠出したときにはっきり違いがわかる

483 :774RR :2018/05/09(水) 13:26:54.99 ID:BQwfUIq40.net
>>481
>>排気量で乗れるバイク縛られたくないし
この気持があるなら今すぐ教習所へGO

484 :774RR :2018/05/09(水) 14:13:44.68 ID:Dud6Dy/3M.net
大型所有している人って、もう一台下駄バイクみたいの持ってたりするよね?

485 :774RR :2018/05/09(水) 15:08:35.40 ID:y4QULBnuM.net
>>484
ミドルのみで持ってないよ

486 :774RR :2018/05/09(水) 15:16:05.37 ID:PTCj2wIj0.net
都市部だと何台も持てないしな
下駄バイク買うなら下駄軽の方が良いし

487 :774RR :2018/05/09(水) 15:23:00.62 ID:CJz67f9GM.net
>>484
それを一度でもやってしまうと何故か下駄バイクが増殖し、そして大型に乗らないという状態になるw

488 :774RR :2018/05/09(水) 15:35:24.25 ID:Dud6Dy/3M.net
なるほどー
俺は家族用のプリウスと下駄&ツーリング用PCXなんだけど、たまにスクーターで高速乗るとハーレーやら大きなリッターバイクがたくさん停まってて、いーなーと思いつつ、絶対下駄利用できないよなって足踏みもする

もっとも買えない最大の理由は懐事情なんだけど w

489 :774RR :2018/05/09(水) 16:14:01.87 ID:BQwfUIq40.net
本当に都心部だと公共交通機関がちゃんとしてるから下駄要らないんだよね。

490 :774RR :2018/05/09(水) 16:26:12.55 ID:zwLIrOU4F.net
近場なら電チャリで行く

491 :774RR :2018/05/09(水) 18:01:12.18 ID:UD1o5L7u0.net
ヤバ
梅雨に検定に突入しそう
落ちたら諦めようかな

金もったいないけど

492 :774RR :2018/05/09(水) 18:31:09.67 ID:zb7QQATNM.net
風はともかく雨は有利側だぞ

493 :774RR :2018/05/09(水) 19:56:15.27 ID:i0MVGygYd.net
雨の検定はボーナスステージだね

494 :774RR :2018/05/09(水) 20:22:09.07 ID:SVgvhA8ya.net
前もって体験出来てりゃいいけどどのくらいボーナスなのかも分からんし

495 :774RR :2018/05/09(水) 20:48:36.59 ID:Y+pb/TB0M.net
俺は初スラローム&一本橋が雨予定。
楽しんでくるわ。

496 :774RR :2018/05/09(水) 21:21:04.06 ID:kxFJl2Rg0.net
>>489
そんなことはないだろう

497 :774RR :2018/05/09(水) 21:25:37.24 ID:9fgAFYTM0.net
>>496
東京だとほんとに山の方じゃないと車バイクがなくて十分生活できる。
ほとんど電車バス通勤だから個人宅の車は平日車庫からほぼ動かないよ。

498 :774RR :2018/05/09(水) 21:35:11.12 ID:8veeOQuPF.net
自宅から3分に一つ5分にもう一つ10分にもう一つ駅があるからホントに荷物ない限りクルマ要らんね
近くに高い金出して駐車場借りたけど全く使わんので後悔した

499 :774RR :2018/05/09(水) 22:09:25.55 ID:Gi0sh9WP0.net
>>484
大型所有している人って、車なしの人が多いよね

500 :774RR :2018/05/09(水) 22:16:22.94 ID:51VJzjk20.net
>>491
辞めちゃえ辞めちゃえw
無免許で十分♪

501 :774RR :2018/05/09(水) 22:18:57.47 ID:mCPgggCSd.net
まぁでも箱付原ニスクとかあれば買い物に便利だよ
もちろん無くても生活出来るけど休みの日はあまり電車に乗りたくないし

502 :774RR :2018/05/09(水) 22:23:45.16 ID:51VJzjk20.net
ダンプやトレーラー乗ってるオヤジ連中だってほとんど無免で乗ってるんじゃね?
クソ真面目に教習所通うヤツなんていないと思うよ
本当に免許持ってる奴はバスやタクシーの運転手くらいだろ

503 :774RR :2018/05/09(水) 22:33:13.01 ID:/JvpJjWwd.net
トラックの無免は聞いたことあるけどトレーラーは聞かないな。
トレーラーなんて免許があっても運転したくないわw

504 :774RR :2018/05/09(水) 23:10:51.60 ID:f7jf9SKO0.net
土曜日に卒検だわ
オートマだから案外早くいけた感じがする

505 :774RR :2018/05/09(水) 23:16:15.80 ID:OT11XKVN0.net
>>470
俺も悩んでる
新車だと少しプラスすれば大型に手が届いちゃうのよね

506 :774RR :2018/05/10(木) 07:46:12.67 ID:Rxik/EYx0.net
明日検定だ
PCX150楽しみ

507 :774RR :2018/05/10(木) 09:59:24.72 ID:ji3CuSjB0.net
↑AT普通二輪は難しいぞ

508 :774RR :2018/05/10(木) 10:39:17.11 ID:xYrFZwt+0.net
限定落ちたらもう諦めるって心理がようわからん

509 :774RR :2018/05/10(木) 11:03:09.48 ID:dctIHY3Q6.net
AT教習の時にスカイウェイブ乗ったんやが平均台難しすぎワロタ

510 :774RR :2018/05/10(木) 11:58:38.17 ID:/mRRlOfC0.net
すんません・・・
減速する時は、ブレーキーで速度十分落として止まる直前に
ギヤをまとめてガチャガチャ落とすのですか?
それとも、ギヤを一段ずづ落として(エンブレを効かせて)
最後にブレーキで止まるのですか?
教官によって教え方が違うので、戸惑ってます。よろしくお願いします。

511 :774RR :2018/05/10(木) 12:14:32.53 ID:dctIHY3Q6.net
>>510
ギアまとめてガチャガチャ落とすと、エンブレが急にかかりすぎて危ないと思われ
ギアを1段づつ落とすのが良いんじゃないでしょうか

私は、教習所内ではブレーキだけで止まって、完全に停止してからギアチェンジしてました。

512 :774RR :2018/05/10(木) 12:21:36.66 ID:LcJyN/Hid.net
>>510
前者で教わったな。止まる寸前に
クラッチ切ってガチャガチャ落とす。

513 :774RR :2018/05/10(木) 12:30:37.49 ID:fOKeGKJbM.net
止まり方はまぁ趣味だろ
止まるとわかってるならアクセル戻してドカドカ言い始めたらギア落とす
停止線手前でやっとブレーキ。
この時クラッチ切るついでにN入れたりもする。教習車は入りにくいからNは趣味オブ趣味

514 :774RR :2018/05/10(木) 12:34:27.07 ID:fOKeGKJbM.net
ついでに言うと他車の絡みで急ぎで止まるならいきなりブレーキだぞ。
決まりと言うより使い分け

515 :506 :2018/05/10(木) 12:36:48.17 ID:/mRRlOfC0.net
ありがとうございます。
昨日の教官以外は、ブレーキで十分減速でガチャガチャで
何も言われなかったのですが・・・
昨日、「ちゃんと速度に合わせてギヤ入れないと。短い距離でも
エンブレ使って下さい。」って言われて迷いました。

516 :774RR :2018/05/10(木) 12:38:41.62 ID:t3qQLiWr0.net
>>510
都心部なら普通は前者
ちなみにバイクは止まるとギア入りにくいから停車前にギア落とすのがコツ

517 :774RR :2018/05/10(木) 12:42:17.87 ID:PD69QyGq0.net
うちの学校では教習後に毎回アンケート渡されてそこに「教官によって違うことを言われて戸惑ったことはありませんでしたか?」っていう項目があったな

518 :774RR :2018/05/10(木) 12:49:51.56 ID:nSnCPyfjH.net
>>511
速度に合わせてギアを変えるのが良いと思うが。例えば4速走行してて前の信号が赤になって止まろうとした時に青になって再加速しなきゃいけなくなったらどうだろう。
4速のままだったら一度適切なギアまで落としてから加速する必要があるけど、適切に落としておけば直ぐに加速できる。
急制動みたいな場合は仕方ないから止まってからガチャガチャやるけど

519 :506 :2018/05/10(木) 13:08:40.49 ID:/mRRlOfC0.net
>>518
うーん、公道に出たらそういう場面ってありますよね。
何か分からなくなって来ました・・・
やっぱATって楽ですよねw

520 :774RR :2018/05/10(木) 13:26:37.97 ID:APBzQ3RPa.net
教官によって言うことが違うことがあるけど、教習所って、教官のための教習マニュアルないのかな?

521 :774RR :2018/05/10(木) 13:39:49.10 ID:CwEnAa+q0.net
一段階目ですでにオーバー5時間目。
乗るの楽しいけど、心折れそう。

522 :774RR :2018/05/10(木) 13:40:27.88 ID:OcIN+APHM.net
>>520
名目上は警察が指導要綱作って出すんだけど、肝心の教習所側が警察天下り官僚たちの集まりだから、警察も何も言わずにほぼ野放し状態なのが現実

電鉄会社とか大手がやってる教習所なら、民間の経営手法で経営サイドの点から指導員には細かいマニュアルがあったり

523 :774RR :2018/05/10(木) 13:47:52.35 ID:a90Lui0Yd.net
同じことしか言わないならロボットでいいしなw

524 :774RR :2018/05/10(木) 13:57:16.56 ID:Jix1mrYN0.net
>>510
速度とギアは適当だけど
1速 0キロ〜10キロ
2速 10キロ〜20キロ
3速 20キロ〜30キロ
みたいなイメージで、加速する時も減速する時もこれに合わせる。
40キロから減速なら、30キロ切ったら3速に落として、更に20キロ切ったら2速に落とす。
そうすれば再度加速する時もそのままスムーズに出来る。
坂道下りはエンブレ必須だけど、それ以外で使うとレーサー気取りか!と怒られる場合もあるしな

525 :774RR :2018/05/10(木) 14:38:28.19 ID:z+b/DRhZd.net
バイクのバの字も知らないで入校して、もうすぐ一段階終了するところ。教習中に事故(自爆)って全治三ヶ月。
自己嫌悪しかないわー

お医者さんたちにあんまりない事案だねって苦笑いされてしまったよ。みんなも万が一あるから気を付けてね。

526 :774RR :2018/05/10(木) 14:42:59.74 ID:mTnGSZwZr.net
どんな事故?

527 :774RR :2018/05/10(木) 14:46:12.98 ID:k/7Y6SIqM.net
こわい

528 :774RR :2018/05/10(木) 15:07:15.79 ID:aM0fJGi3d.net
カーブですってんころりん?

529 :774RR :2018/05/10(木) 15:17:04.23 ID:+z+quLDxK.net
教官にオカマ掘られた

530 :774RR :2018/05/10(木) 15:38:40.76 ID:HYeOfaKTr.net
3ヶ月って折れてるな

531 :774RR :2018/05/10(木) 17:09:53.90 ID:z+b/DRhZd.net
大型のスラローム勉強中。
立ち上がりのアクセル回しすぎてしまってそのままガードレール→ともえ投げの形でした。

テンパってブレーキは踏んでたけど、握れんかった。

532 :774RR :2018/05/10(木) 17:20:13.43 ID:PD69QyGq0.net
負傷箇所は?

533 :774RR :2018/05/10(木) 17:32:04.90 ID:a0mhQ40R0.net
大型二輪で卒業諦めた話のようにクランクで転けそうで間違いでアクセル上げウィリーしバイクが堕ちて下敷き教官みんな寄って覚悟して助けたが数センチで助かりかすり傷程度だったが生徒は恐怖心は治らなかったらしい

534 :774RR :2018/05/10(木) 17:48:53.49 ID:z9O21J7yd.net
文章めちゃくちゃ下手だな

535 :774RR :2018/05/10(木) 17:50:15.78 ID:PD69QyGq0.net
頭を打ったのかな

536 :774RR :2018/05/10(木) 17:52:37.07 ID:z9O21J7yd.net
大型二輪の卒検でクランク中に誤ってアクセルふかしてしまいウイリー気味に浮き上がった後
バイクに潰されたかっこうになったがギリギリ数センチのとこで下敷きにならずに済んだ奴がいたんだが結局それがトラウマになってバイクに乗らなくなったらしいってことか?ジャッキー

537 :774RR :2018/05/10(木) 17:59:27.75 ID:8Mgwj9dQ0.net
肉まん入れる時に手がガタガタ震えてて笑ったまで読んだ

538 :774RR :2018/05/10(木) 18:06:14.78 ID:ouARnfJ60.net
学生時代の太った先輩が喧嘩売られた時に持ってた肉まん投げつけようとして
躊躇してちぎって投げてたのは笑った。
食への執着の方が勝った瞬間だった。

539 :774RR :2018/05/10(木) 18:32:59.33 ID:z+b/DRhZd.net
>>532腰折れました。

540 :774RR :2018/05/10(木) 18:50:21.84 ID:0U9Pj7Ca0.net
引き起こしがスムーズに出来ると余裕ができるな
こけるのも怖くない

541 :774RR :2018/05/10(木) 18:58:07.00 ID:AwclmZFCp.net
>>539
重症だ(@_@;
教官真っ青だな。

542 :774RR :2018/05/10(木) 19:21:12.68 ID:jGOo56Er0.net
>>519
バイクのギアってギア抜けってのが時折起きるのよ、たいていしっかり送り込めてないことが原因だけど
ガチャガチャいっぺんに踏んでるとなりやすいのよ、抜けなくても2速に落としたつもりがまだ3速とかね

立ちゴケするときってたいていそういうときだから、教習関係なく自分のバイク買ってコカしたくなければ
いっぺんにはやらんほうがええよ、それに誰かが言ってるけど速度にあわせたギアにしておくって大事よ

543 :774RR :2018/05/10(木) 19:41:58.86 ID:fUZF02Ve0.net
スラロームのときフロントをロックさせて転倒
5mくらい地面を滑ったな

544 :774RR :2018/05/10(木) 19:52:38.90 ID:a0mhQ40R0.net
>>536
長文で茶化さんでもイイッ
教習所も下手すれば後遺症か死ぬかも知れない所だったんだぞ

545 :774RR :2018/05/10(木) 20:14:42.75 ID:a0mhQ40R0.net
奴じゃない女性だ。

546 :774RR :2018/05/10(木) 22:19:01.97 ID:nSnCPyfjH.net
>>519
あんまり難しく考えなくても良いかと。ギアが適切でない場合って不快なはずだから乗りにくいと思ったらギアを変えれば良いよ。
回転数に対してギアが低ければギクシャクするし高ければノッキング、エンスト、したりなかなか加速しないし。

547 :774RR :2018/05/10(木) 22:49:58.34 ID:PD69QyGq0.net
>>539
それは大変なことでしたね
こないだそれで下半身不随になったアイドルもいましたし

まだ続けられるのですか?

548 :774RR :2018/05/10(木) 23:15:48.03 ID:xYrFZwt+0.net
教習期間って半年だっけ?
全治3ヶ月なら十分復帰できるね

549 :774RR :2018/05/11(金) 00:07:04.98 ID:rtqQ+JH6d.net
9ヶ月だったような気がする

550 :774RR :2018/05/11(金) 00:11:42.20 ID:rWqV59nD0.net
うちの教習所、卒検の急制動でめちゃくちゃクラッシュ多発してたな
2台ぐらい転けてた
やっぱり緊張すると握ってまうのかな

551 :774RR :2018/05/11(金) 00:23:16.08 ID:1ns4r9Bm0.net
>>550
それはもらいゲロみたいなものだよw

552 :774RR :2018/05/11(金) 01:24:57.22 ID:i0TloxaGd.net
先発が救急搬送されたら後続はやばいなw

553 :774RR :2018/05/11(金) 01:57:46.85 ID:JDfhEkIy0.net
実際教習所で事故って入院とかなったら、保証はどこがしてくれるん?

治療費、入院費、休業保証とか…

554 :774RR :2018/05/11(金) 02:14:30.93 ID:ncNFSW7Y0.net
教習所が入る保険があるが加入してるかどうかは問い合わせてくれ
あくまで任意保険だから

555 :774RR:2018/05/11(金) 05:07:47.22 ID:EdMtFQ0wI
次が第一段階みきわめだけど、あの教官が担当だったら落とされそう
うちは指名制度あってないようなもんだから廃車券出してから初めて担当教官わかるんだよな
ねちねちうるせぇガイジ教官だと上手く運転できない

556 :774RR :2018/05/11(金) 06:47:24.96 ID:dP8bWQHap.net
教習期限が最初の教習日から9ヶ月、卒検期限が教習修了日から3ヶ月だろ
最初の説明の時に同意書に署名した気がするわ
万が一事故っても自己責任になりますみたいなやつ

557 :774RR :2018/05/11(金) 08:31:36.42 ID:iM8K57k00.net
>>544
茶化されてるのは転けた奴じゃなく、お前だよ

558 :774RR :2018/05/11(金) 08:59:53.76 ID:knJYqn8Gd.net
>>547
>>548
正直、病院のベッドの上で毎日迷っている日々です。
乗ってみたいバイクはある。が、公道だと次は死ぬよなぁとか色々よぎってしまいます。

559 :774RR :2018/05/11(金) 09:03:29.15 ID:Nd9kCC/b0.net
>>557
だから茶化さんでイイッて言ッてんだよ!小僧w

560 :774RR :2018/05/11(金) 09:10:34.42 ID:JDfhEkIy0.net
>>558
教習所は公道で死なないように安全運転を学ぶ所でもあるよ

今の教習所にトラウマがあるなら教習所変えて見るのも一つの手だよ

何にせよ教習所事故でバイク乗るのをやめてしまうのは色々もったいない

561 :774RR :2018/05/11(金) 09:20:32.93 ID:2Agy69B50.net
教習所なんてやっつけて受かりゃー良いんだよって言ってる常連は引っ込んだなw

562 :774RR :2018/05/11(金) 09:48:39.42 ID:x0NzyZU50.net
>>558
中免なし?もしくはバイク経験少ない?

563 :774RR :2018/05/11(金) 11:11:24.36 ID:knJYqn8Gd.net
>>560
教習所変えるのは良いかもしれませんね。なんにせよまだ動けないのでじっくり考えてみます。

>>562
可能だったため、いきなり大型に申し込みました。初心者です。

564 :774RR :2018/05/11(金) 12:15:01.66 ID:XjdhcsECd.net
なるほど
こういうの聞くとまずは中型取って慣れてから、って話も結構説得力が出るな

今回の事故?はパワーのない中型じゃまず起きないからな

565 :774RR :2018/05/11(金) 12:23:55.13 ID:4yNBW8/Ld.net
>>564
昨日申し込みしたばかりなのにこの話題だからドキドキしてたけど
ちょっと安心

566 :774RR :2018/05/11(金) 12:25:39.42 ID:Fx6vl91m0.net
>>563
車種はCB750?

567 :774RR :2018/05/11(金) 12:26:30.56 ID:AsgVFAFpd.net
一度転けたり痛い目見たら体が感覚覚えるから生きてて動けるなら技術向上に繋がるよ
重要なのは何故そうなったのか感覚だけじゃなくて頭で理解する努力かと

568 :774RR :2018/05/11(金) 12:27:14.85 ID:eVw4YuD4M.net
いや普通で死人出たことあると指導員から聞いたぞ
細かいことは聞かなかったがな

569 :774RR :2018/05/11(金) 12:28:32.76 ID:ab7AaHwka.net
先ほど普通二輪教習の入校手続きをしてきました
よろしくお願いしマス!(シコシコ

570 :774RR :2018/05/11(金) 12:29:44.61 ID:Q3SDSbOIK.net
俺はサンキュー事故で右手首粉砕骨折して退院した日にバイク屋行って次のバイクの契約したけど
行きつけのバイク屋の近くの病院だったから助かったわ

571 :774RR :2018/05/11(金) 12:39:17.15 ID:W9fTHbEC0.net
まぁ高校で原付MTに2年くらい乗って普通自動二輪→大型っていう流れが無理無い感じだよな
MTバイク未経験でいきなり大型も大半の人は大丈夫だろうけど、女性とか年配者は大変かも

572 :774RR :2018/05/11(金) 12:49:12.85 ID:ab7AaHwka.net
だれが年配の変態やねん

(´・ω・`)

573 :774RR :2018/05/11(金) 12:54:45.22 ID:knJYqn8Gd.net
>>566
そうです。初日に扱いやすいバイクだと説明受けましたが、自分が運動音痴すぎました。

574 :774RR :2018/05/11(金) 12:57:12.43 ID:29Gkqp2qd.net
>>572
中年じゃなければ若い変態さんかな?

575 :774RR :2018/05/11(金) 13:07:05.32 ID:eVw4YuD4M.net
しかし事故のトラウマがあるので教習所変えましたなんて口が裂けても言えんよな

どう考えても要注意人物扱いされる

576 :774RR :2018/05/11(金) 13:08:00.36 ID:740s9zfxM.net
まぁバイク無くても楽しい人生送れることもあるから
無理してバイク乗ることないんじゃない?

577 :774RR :2018/05/11(金) 14:19:01.36 ID:DsliO5NpH.net
>>563
やっぱり…
バイク経験なしで中免取ったんだけど、ハンドル操作するとスロットル開いちゃう癖あったから、そうかなと思って。

もし恐怖心あるなら中免に切り替えてもらうのも一案かと。

578 :774RR :2018/05/11(金) 14:23:53.70 ID:cvCY5NCC0.net
経験ないやつってレース漫画みたいにアクセルをいきなりフルスロットルにもっていこうとするんだよな
初心者向けの本とか教習本みたらちゃんとそっと開けるように書いてるんだけどね

579 :774RR :2018/05/11(金) 14:34:39.38 ID:YqxYXips0.net
ダメダメでしたけど検定合格

スラローム ×
一本橋×
クランク 足つき ×
最後エンスト ×

580 :774RR :2018/05/11(金) 14:44:27.16 ID:YqxYXips0.net
>>573
俺も運動音痴ってか基礎体力すらないけど
大型にチャレンジするのはすごいと思う

581 :506 :2018/05/11(金) 14:44:56.90 ID:IdgM4L5T0.net
年配の教官に、2時間連続教習受けてきました。
「ぶっちゃけ、ギヤなんて何速でもいい。極短に言えば
急制動の40qもローでも(さすがに無理?)減点はない。
教習所は、安全を学ぶところ。要は、ブレーキに尽きる。
まずは、教習所の走り方を覚えて下さい。」

迷いが解けました。皆様、アドバイスありがとうございます!

582 :774RR :2018/05/11(金) 15:47:33.25 ID:knJYqn8Gd.net
>>577
自分も全く同じです。開けてしまう時があります。今回の事故も少なからず原因ありそうです。

>>580
後押ししてくれたのもこのスレの方々でした。

583 :774RR :2018/05/11(金) 16:04:47.49 ID:Fx6vl91m0.net
それはすまんかった

584 :774RR :2018/05/11(金) 17:42:36.55 ID:aoHooN3d0.net
>>579
これで免許渡すのかよ

585 :774RR :2018/05/11(金) 18:23:03.87 ID:eVw4YuD4M.net
スラローム-5
一本橋-5
クランク足つき-10
エンスト1回目特例-0
逆に言えば他はパーフェクトか
ピッタリがOKかは確証無いが

586 :774RR :2018/05/11(金) 18:24:48.88 ID:eVw4YuD4M.net
失礼あと手持ち10あるな

587 :774RR :2018/05/11(金) 19:09:19.02 ID:YRhBUL2w0.net
>>584
指導員試験でも80点合格じゃなかったか?

588 :774RR :2018/05/11(金) 20:27:20.77 ID:lr+ln7bvd.net
いきなり大型二輪で少し不安だったけど始まってみれば教習が楽しくて楽しくて週末が待ち遠しくてあっと言う間に卒業になってしまった。
教習前にちょこっと緊張しながらコミネマンに変身する時間が好きですた。

589 :774RR :2018/05/11(金) 20:28:27.99 ID:PeK71Zsp0.net
>>585
なるほど

エンストは1回目0なんですね

>>584
まぁカリカリせんなw
こう見えても運転業で最後の違反は駐禁で無事故無違反5年目だww

590 :774RR :2018/05/11(金) 20:30:45.56 ID:ZgVvnDdl0.net
NC750とか400とそう変わらないからな
教習車がXJR1300とかなら違うがw

591 :774RR :2018/05/11(金) 20:36:31.89 ID:M5ViqtEgp.net
今日 普通二輪の教習初日だった
MTの車乗ってたし通勤はロードバイクだからまあ余裕だろって思ってたけど全然別物だったわw
リアブレーキで止まる感覚がなかなか掴めなくて結構注意された
ユーチューブで教習動画見て予習しまくって行ったけど見るのとやるのとは全然違うもんだね

592 :774RR :2018/05/11(金) 21:08:41.12 ID:Pia+toe/0.net
大型二輪一段階終わったぜ 技能12回だとすぐに終わっちゃうな

593 :774RR :2018/05/11(金) 21:29:13.54 ID:gaY0ndjNa.net
気付かずにサードでスラローム入っちゃって、途中でエンストして死ぬかと思ったけど、丁度切り返しのタイミングだったからドリフトして止まった
命と四肢が無事で神に感謝して生きていこうと思う

594 :774RR :2018/05/11(金) 21:34:07.19 ID:ujP/EABi0.net
>>591
自転車感覚で乗ってるとパニックブレーキの
時にリア踏めずにバイクに背負い投げされるぞ。
慣れるまではリアブレーキを意識したほうがいい。

俺原付MT乗りはじめの頃に背負い投げされたからな。

595 :774RR :2018/05/11(金) 21:46:22.21 ID:gFZDbX230.net
パニックブレーキは確かに怖い
2018年から新たに発売されるバイクは全てABS標準装備になったから、
将来的に背負い投げは減ると思うけど

596 :774RR :2018/05/11(金) 22:15:54.61 ID:2btY0h+z0.net
昨年行った大型教習の急制動は3速でエンストさせて止まってたね
シフトダウンさせると注意されたね

乗りたいバイクがあったから大型取りに行ったがまだ買ってないんだよな
あー早く買いたいw

597 :774RR :2018/05/11(金) 23:49:21.87 ID:TllooIg20.net
>>591
初日だろ、ゆっくり慣れてきゃいいよ
MT車経験あるだけでも大分マシだよ

598 :774RR :2018/05/12(土) 03:57:34.70 ID:Kvz0E9h90.net
パニックブレーキで背負投って良いタイヤとブレーキの原付だねw

599 :774RR :2018/05/12(土) 11:08:26.90 ID:4T0sUzpK0.net
ニーハンに乗って1年と少々。
そろそろ大型乗りたくなる頃合い
ということで大型二輪予約してやったよ!...6月頭の天気大丈夫かな

600 :774RR :2018/05/12(土) 11:46:56.57 ID:Gx8pJ4oGd.net
毎回靴びしょ濡れになりながら教習受けるんだろうな〜

601 :774RR :2018/05/12(土) 11:56:18.59 ID:NStm/iDJa.net
>>599
雨の方が急制動楽だぞ

602 :774RR :2018/05/12(土) 11:57:52.26 ID:L0wZg1Hb0.net
ないない

603 :774RR :2018/05/12(土) 13:13:27.75 ID:QZAjT2iNx.net
本日卒検受かりました!
ありがとうございました

604 :774RR :2018/05/12(土) 13:16:43.01 ID:5Q1y8Whw0.net
>>603
おめでとうございます

https://i.imgur.com/ish126X.jpg

605 :774RR :2018/05/12(土) 13:23:20.78 ID:tqpm7OWCM.net
>>603
おめ!祝いの食事と言えば寿司でしょ
とても美味な稲荷寿司をあげよう(ボロン

606 :774RR :2018/05/12(土) 13:35:45.61 ID:4T0sUzpK0.net
急制動というより急転倒

607 :774RR :2018/05/12(土) 13:42:16.49 ID:QZAjT2iNx.net
ありがとうございます!
クランクで足つき一回だけしたけど、後は問題なかったみたいです!
これから免許取る方がんばってください!

608 :774RR :2018/05/12(土) 13:50:57.41 ID:tqpm7OWCM.net
>>607
がんばるよ!(´・ω・`)つ)`-' )むにゅ

609 :774RR :2018/05/12(土) 14:05:12.29 ID:4T0sUzpK0.net
>>607
おつかれちゃん!

610 :774RR :2018/05/12(土) 14:19:29.29 ID:ps6xFxJq0.net
大二卒検二回目で合格、あとは免許試験場で書き換えだけだ

611 :774RR :2018/05/12(土) 14:25:10.55 ID:I6WbqRDp0.net
わいも今日な卒検だったんだけどな
急制動で明らかに白線を越えてないのにアウトにされたんだが…

612 :774RR :2018/05/12(土) 14:33:50.79 ID:q3tG0Cjm0.net
>>611
やり直し無しの一発アウト?
お前の言葉通りなら悪質な教習所だけど、まぁ我慢して卒業しろ

613 :774RR :2018/05/12(土) 14:35:46.51 ID:j4d/dTuC0.net
卒検料目的で落とすとかあるのかな?

614 :774RR :2018/05/12(土) 14:37:22.90 ID:j4d/dTuC0.net
あとロックさせたとかも無いの?

615 :774RR :2018/05/12(土) 14:42:33.50 ID:I6WbqRDp0.net
ロックしてましたか?って聞いたけどしてないよって返された
急制動で止まる→線を越えてないことを確認したから発進する→クラクションを鳴らされる→検定中止を告げられる
こんな流れだったから証明できなかったし ほんとくそ

616 :774RR :2018/05/12(土) 14:53:53.03 ID:q3tG0Cjm0.net
>>615
んー、じゃあ今度行った時にでも検定中止になった理由を聞いてみたら
普通停止時点でアウトになりそうな気がするけど、発進後に止められてるし
落ちたところでアレだが、ここで聞いても基本的に誰も判断できないからな

617 :774RR :2018/05/12(土) 14:59:48.79 ID:I6WbqRDp0.net
>>616
ありがとう とことん聞いてみるわ(検定員の見間違いだと思うけど)
あまりにも腹が立ったけどはけ口がなくて 失礼した
こんな検定員ってあんまいないよな…

618 :774RR :2018/05/12(土) 15:06:30.28 ID:v2DcNX95d.net
つうかその場はともかくとして一発アウトになった人も含めていったん教室に集められて
1人1人どうだったか面談方式で伝えられたりしないんだ?

619 :774RR :2018/05/12(土) 15:08:32.69 ID:fjJHESCop.net
雨天時のラインだった…とかは無いか

620 :774RR :2018/05/12(土) 15:10:17.66 ID:xRZNmkp70.net
>>619
多分それだろ

621 :774RR :2018/05/12(土) 15:12:15.73 ID:4T0sUzpK0.net
あぁ雨天時だと規定ライン変わるのか

622 :774RR :2018/05/12(土) 15:17:16.35 ID:I6WbqRDp0.net
>>618
なかった
発着点でアクセルがうんちゃら〜言われて追加教習の日程を決めてはいさよなら

623 :774RR :2018/05/12(土) 15:17:42.16 ID:I6WbqRDp0.net
>>619
さすがにそれは笑うわ

624 :774RR :2018/05/12(土) 15:20:51.32 ID:1gN71/P7a.net
>>615
京◯ドライビングスクールか

俺シミュレーターやってたから様子わかったわ

625 :774RR :2018/05/12(土) 15:22:16.46 ID:I6WbqRDp0.net
>>624
ごめん違う

626 :774RR :2018/05/12(土) 15:25:06.78 ID:v2DcNX95d.net
>>622
そうなんだ
うちのとこは走り終えたら一本橋落ちたりして明らかなアウトの人も含めて合格発表の時間まで教室で待機
で、検定員が来て1人1人隣の小部屋に呼んで合格発表だった
合格した人もどこが減点だったか詳しく説明された
落ちた人はそのまま受付寄って帰って合格した人はまた教室に戻って来て最後に卒業証書受け取る感じ

627 :774RR :2018/05/12(土) 15:30:02.24 ID:I6WbqRDp0.net
>>626
そうなんか
うちもいつもはそうなのかもしれないけど
今日は受験者が俺しかいなかったのよ
もしかして早く帰るために…とか邪推してたわ

628 :774RR :2018/05/12(土) 15:43:57.49 ID:I7vpVXQja.net
一発アウトじゃなく減点超過での打ち切りじゃね?
書き込みを見た印象だけど教習所走りができてない気がする。
あくまで印象なんで違ってたら申し訳ない。

629 :774RR :2018/05/12(土) 15:52:34.28 ID:I6WbqRDp0.net
>>628
いや 白線越えたからアウトねーって言われた
他は完ぺきだったのに〜とか言われて殺意がわいた

630 :774RR :2018/05/12(土) 16:04:51.09 ID:LvH7ESx/0.net
ライン超えの基準はわかってる?タイヤの接地部じゃないからね

631 :774RR :2018/05/12(土) 16:10:57.28 ID:I6WbqRDp0.net
>>630
そういうのは大丈夫

632 :774RR :2018/05/12(土) 16:12:17.58 ID:7/KkaFAS0.net
減点超過でも基本は最後までやらされる
俺が通った教習所は建屋の二階から見てるけど、ライン微妙な時は降りて見に行ってた

他のとこは知らんけど急制動は検定員の指示があるまで停車待機だった。
指示無しで行ったら中止になるかも知れん

633 :774RR :2018/05/12(土) 16:35:02.63 ID:XknAMpENa.net
転倒とかでなく、停止線オーバーなら1回だけやり直せるのって全国共通じゃないの?
俺の通ってたところはそうだったみたいだけど

634 :774RR :2018/05/12(土) 16:40:29.81 ID:CkPsU/zdM.net
やり直しは40キロ出てない時だけで超えたら即死のはず

635 :774RR :2018/05/12(土) 16:45:48.70 ID:L0wZg1Hb0.net
ラインオーバーは公道なら前車にぶつかってるから余裕でアウト

636 :774RR :2018/05/12(土) 17:17:56.45 ID:OWLgh4ua0.net
>>633
速度が足りてない場合はもう一回だが、ラインオーバーは一発アウト

637 :774RR :2018/05/12(土) 18:11:45.06 ID:p85nCxuo0.net
ラインオーバーってタイヤの先端でいいんだよね?接地部じゃないよね?

638 :774RR :2018/05/12(土) 18:42:23.21 ID:fjJHESCop.net
うちのとこのやり直しの判定は
速度不足とブレーキかけるのが早すぎた時だった。

>>637
教官に聞いた方が早い

639 :774RR :2018/05/12(土) 20:30:16.14 ID:2ouFZeana.net
あれ、そうか勘違いしてた

640 :774RR :2018/05/12(土) 20:57:45.81 ID:xAOhMaeT0.net
うちの教習所の急制動は止まってから一速に入れて後方確認したらスタートだったな
にしても腑に落ちないな
嫌われてた?普段から意地悪い教官だった?なんかかわいそうだな

641 :774RR :2018/05/12(土) 21:03:49.42 ID:nNTUjUPLM.net
一段階の総合運転なんとか受かったわ、2段階から道覚えないとあかん…それが一番大変だよな…

642 :774RR :2018/05/12(土) 21:48:06.18 ID:q3tG0Cjm0.net
>>641
得手不得手があるからな
運転うまいけど道覚えれないやつも結構居る
まぁコース間違いは減点にならないから、のんびりと覚えろ

643 :774RR :2018/05/12(土) 21:48:39.72 ID:lOp3n1GI0.net
>>637
>ラインオーバーってタイヤの先端でいいんだよね?接地部じゃないよね?
急制動の場合は接地部
制動開始線で40出ていて限界線超えた場合は一発で検定中止だよ
やり直しは 速度が出てなかった時か 制動開始線より手前でブレーキ始めた時

644 :774RR :2018/05/12(土) 21:56:38.83 ID:8JtObH6l0.net
>>641
受講時以外でのイメクラ超重要よ
暇があればできるだけイメトレやると良いよ特に入浴中オススメ

645 :774RR :2018/05/12(土) 21:58:26.35 ID:0EL2rLRLd.net
>>644
イメクラ?

646 :774RR :2018/05/12(土) 22:01:56.26 ID:I6WbqRDp0.net
>>644
たしかに大事w

647 :774RR :2018/05/12(土) 22:19:58.47 ID:IMG3Dawt0.net
急制動は接地部だったのか

648 :774RR :2018/05/12(土) 23:29:56.72 ID:mh2jm9mwp.net
https://www.npa.go.jp/pdc/notification/koutuu/menkyo/menkyo20161003-2.pdf
ここに検定の採点基準が載ってるから,良く目を通しておけ👀

649 :774RR :2018/05/12(土) 23:43:08.05 ID:JgtP/BfQ0.net
>>648
分かりませんでした

650 :774RR :2018/05/12(土) 23:54:53.65 ID:hgbsKgTjM.net
>>644
俺はスーパーのカートでやってるわw

651 :774RR :2018/05/13(日) 00:37:13.66 ID:jnwO6xW+0.net
人少ないみたいだし来週ぐらいから教習所通うか涼しくなる9月頃から通うか迷ってる

652 :774RR :2018/05/13(日) 00:51:07.99 ID:xdRBFRe70.net
迷うって人生で一番無駄なことってナンパものAVのキャッチが言ってた

653 :774RR :2018/05/13(日) 01:06:49.44 ID:gehL+ZZqd.net
ワイもイメージトレーニングしまくったけど
1コース2コースと毎時間10分前に来てイメトレしてたんやで
しかし卒検早朝8時集合やん
ワイ完全に夜型人間やん、起きれないとあかんから教習所の駐車場で車泊してな
まあ遅刻はせんかったが頭ぼーっとしたまましかも大型一人やから卒検順番しょっぱなの一番目なんや
検定は得意な1コースやった
まあ何度もイメージトレーニングしたし大丈夫やろて1コース得意やったし緊張もせずに頭ぼーっとしたまま発進したんや
ほいだら慣らしのあとすぐクランクなんやがその後のコースの記憶がとんでもうてコースミスや
ワイ、完全にオワタと思ってたんやがそこで教官が
「まだ終わりじゃないからね〜」って言うてくれてな
そこから立て直してなんとか無事に一発合格やってん
まあ君らもがんばりや

654 :774RR :2018/05/13(日) 01:14:23.95 ID:gehL+ZZqd.net
>>652
なんやそれ
そんな奴が言うたなら迷うことも大事やん

655 :774RR :2018/05/13(日) 01:34:36.98 ID:U2BBeMPOd.net
教習中ギアニュートラル全然使わなかったんだけど実際に乗るようになったらニュートラル使う?スムーズにニュートラル入れれないかも

656 :774RR :2018/05/13(日) 01:57:20.20 ID:RilrdWrO0.net
>>637
たしか急制動の判定は接地面、一時停止と信号はタイヤの先端だった記憶がある。
まぁ、50cm位手前で止まればどうでもいい話だけど…

657 :774RR :2018/05/13(日) 06:06:35.04 ID:DDzGqheAd.net
>>655
ニュートラルに入れるのはスタートとゴールの時だけ

658 :774RR :2018/05/13(日) 08:04:46.51 ID:Wv7kGPyr0.net
普自二教習所で取って
免許センターで免許交付受けた時に大自二の技能予約取ったら一発で合格してしまった

659 :774RR :2018/05/13(日) 08:32:16.35 ID:ZOluyU5MM.net
やるなおめえ!

660 :774RR :2018/05/13(日) 10:44:23.70 ID:IJpcmrXfa.net
普通二輪の卒検今終わった。緊張しすぎて吐きそうやったで。降りてから膝が震えてた。多分合格かな。

661 :774RR :2018/05/13(日) 10:58:08.14 ID:ZOluyU5MM.net
ドキドキ…

662 :774RR :2018/05/13(日) 11:21:15.88 ID:IJpcmrXfa.net
待ち時間長い

663 :774RR :2018/05/13(日) 11:24:39.79 ID:IJpcmrXfa.net
筆で合格証かなんか書いてるんやろか?

664 :774RR :2018/05/13(日) 11:25:57.54 ID:U2BBeMPOd.net
残念、印刷です

665 :774RR :2018/05/13(日) 11:40:13.74 ID:IJpcmrXfa.net
655ですが無事合格でした。やったー!

666 :774RR :2018/05/13(日) 11:40:57.70 ID:cj+u0aZbd.net
>>660
わいも緊張すると吐き気でるからその気持ちよくわかるで

667 :774RR :2018/05/13(日) 11:41:06.64 ID:h6wVRC17a.net
おめ!

668 :774RR :2018/05/13(日) 11:50:48.96 ID:ZOluyU5MM.net
やったね!

   彡 ⌒ ミ                       ノ
   ( `・ω・)                 彡 ノ
   /    \   ブオー!!        ノ 
   レ'\  .γ三ミ        ノノ   ミ
      > ((((:: ::))))    〆⌒ ヽ彡     〜
.        乂Ξ彡    (´・ω・`) >>665

669 :774RR :2018/05/13(日) 11:52:51.97 ID:Hz/5FavEr.net
>>665
おめでとうございます、わたしも先ほど合格しました
65歳ですが補習なしで
100点でした

670 :774RR :2018/05/13(日) 12:22:19.57 ID:lb1WgktT0.net
急制動が苦手で7割くらい後輪ロックさせてしまいます
なんかコツとか無いですか?
教官からは前7後3くらいでブレーキかけろって言われますがよくわかりません。。

671 :774RR :2018/05/13(日) 12:30:51.58 ID:v+OZW6lE0.net
>>651
9月か肌寒くなるぞ
来年の春にしておけ

672 :774RR :2018/05/13(日) 12:31:10.47 ID:vA0cefzB0.net
>>670
一番簡単なのはフットブレーキを踏む量を減らす
どうしても調整が難しいならステップにのせる足の位置を爪先側に少しずらす

673 :774RR :2018/05/13(日) 12:33:06.04 ID:0XoRj1no0.net
リアブレーキを意識することをやめるくらいがちょうど良いかもしれませんね

674 :774RR :2018/05/13(日) 12:37:12.33 ID:nYILpdgO0.net
>>670
停まろうと思えばフロントブレーキだけで停まれるんだよ急制動は
リアブレーキは姿勢制御の為のおまけくらいに思っておいた方がいい
だからって極端にフロントブレーキを思いっきり握ったら駄目だからね
それは後輪ロックより危ない

675 :774RR :2018/05/13(日) 12:39:39.03 ID:v+OZW6lE0.net
あんま意識することないね
ポールに合わせてブレーキかけるだけ勝手に目標位置に止まる

676 :774RR :2018/05/13(日) 12:46:17.43 ID:vOspnMNP0.net
急制動の時はシートの後ろの方に座ったほうがロックしにくいし安定感でるよ

677 :774RR :2018/05/13(日) 12:50:07.28 ID:lb1WgktT0.net
皆さんアドバイスありがとうございます
いっそ後輪ブレーキ使わないくらいの気持ちで挑んでみようと思います
次はシミュレータと学科で実車教習は2週間空いてしまいますが頑張ります!

678 :774RR :2018/05/13(日) 13:29:49.77 ID:2ecceTat0.net
波状路が難しい…重心の位置が曖昧になってグラグラしてしまう

679 :774RR :2018/05/13(日) 13:53:57.78 ID:iHlAczxm0.net
>>678
そこでニーグリップですよ。
胸は後ろに反らし気味がいいかな。
視線は前ね。

680 :774RR :2018/05/13(日) 13:57:50.21 ID:9SLU1rXwd.net
波状路が難しいって自転車も乗らない世代なのかな?
自分の時もやたら苦戦してる人が居た。

681 :774RR :2018/05/13(日) 14:28:11.21 ID:xK+LIIpOK.net
>>670
ちゃんと教官からコツを聞いてるじゃないか
自分がどういう風にブレーキ掛けてるのかが判らないのか?

682 :774RR :2018/05/13(日) 14:38:22.75 ID:82J3p1xuM.net
どっちかっていうと頭の高さキープするイメージでヒザのチカラを抜く

683 :774RR :2018/05/13(日) 14:46:11.25 ID:8zK6Ysb9F.net
>>681
自分も右手と左手なら7:3の力加減も理解できるけど足と手なのに7:3とか言われても意味わからんかったよ
まあ自分は適当にやっても普通に止まれたから苦労はしなかったけどアドバイスとしてはどうなんだと思った

684 :774RR :2018/05/13(日) 15:14:48.06 ID:xK+LIIpOK.net
それはそれまでの教習時間を無為に過ごしていたという証拠でもありますね
教習走行時に1度もブレーキを掛けてなかったんですか?

685 :774RR :2018/05/13(日) 15:40:04.20 ID:V7xXrvX0F.net
一本橋に乗った瞬間脱輪して卒検落ちました
落ちたら即死ってのが予想以上にメンタルにくる

686 :774RR :2018/05/13(日) 15:44:22.83 ID:n8rlwx3HM.net
スペランカー

687 :774RR :2018/05/13(日) 16:02:20.47 ID:6WpONfC9a.net
>>685
エンストも足付きも即死だからな

688 :774RR :2018/05/13(日) 16:09:47.60 ID:mTRto+Rcr.net
卒検に受かるかどうかは一本橋の登りでほぼ全て決まると言っても過言ではない

689 :774RR :2018/05/13(日) 16:18:10.74 ID:YuiQ6Jwd0.net
>>685
卒検の時は時間稼がないで一気に渡ればいい

690 :774RR :2018/05/13(日) 16:28:41.59 ID:7snub8je0.net
以下ループ


691 :774RR :2018/05/13(日) 16:30:44.49 ID:vA0cefzB0.net
>>683
自分のとこはシミュレーター教習で今前後のバランスいくつってやったな
まあ、バイクによってききは違うから再現はできんのだけど

692 :774RR :2018/05/13(日) 16:47:13.81 ID:WIbyeWtCF.net
>>691
それなら分かりやすいですね
ただおっしゃるとおり車種によって全然バランス違うからどこまで意味があるのか…
忠実に教習車の性能で調整してあるならいいですが

693 :774RR :2018/05/13(日) 16:52:29.39 ID:ljk99jPAr.net
ずっとROMりでしたが普通二輪受かった
GWでかなり時間こなせたので勢いでいけたのが良かったかも
いい年なので新しいことを達成できたことが昔より感慨深いですな

694 :774RR :2018/05/13(日) 16:55:27.89 ID:WIbyeWtCF.net
>>693
おめでとうございます
自分も同じなのでお気持ちよく分からますよ

お互い無理せず安全に楽しみましょう

695 :774RR :2018/05/13(日) 16:56:11.28 ID:wExgaHxHM.net
>>693
ヤッたね!この野郎(^p^)

696 :774RR :2018/05/13(日) 17:05:38.04 ID:2ecceTat0.net
>>679
たしかにグリップ甘かった気がする アドバイス感謝!

697 :774RR :2018/05/13(日) 17:13:31.67 ID:IodNeq/od.net
>>696
あと膝のグリップ中心に衝撃を受け止める感じね。

競馬の騎手の膝のイメージすればわかりやすいかも。

698 :774RR :2018/05/13(日) 17:24:24.35 ID:f8kZ2QSRF.net
>>685ですが、運良くキャンセルが出たので補習で練習してきました
失敗した一本橋ですが、半クラだと橋に乗り上げる勢いが足りない気がしたので橋の前でクラッチを繋ぐようにしたら、無事進入できました
ひょっとして半クラで進入はだめだったんでしょうか?

699 :774RR :2018/05/13(日) 17:42:34.37 ID:gsOmv/OD0.net
>>651
乗り換える予定がないなら空いてるときの方がいいかもね

700 :774RR :2018/05/13(日) 17:45:53.86 ID:gsOmv/OD0.net
>>655
ツーリングなど長時間乗るならN使わないと左手が死ぬ。最初のうちは特にそう。
教習所のはギヤがおかしくなってることが多いから、あまり心配しなくてもいいと思うよ

701 :774RR :2018/05/13(日) 17:53:39.87 ID:gsOmv/OD0.net
>>698
ダメかと言われるとダメではないが、お勧めはしない
発進時に強めに加速を終わらせて、安定した状態を作ってから橋に乗り込む
>>688さんの言うとおり。一度安定が崩れるとリカバリーなんて無理
リカバリーできるレベルの人は教習所なんか行く必要ない

702 :774RR :2018/05/13(日) 19:06:00.46 ID:2ecceTat0.net
>>697
騎手かー!イメージしやすくなった!ありがとう!!

703 :774RR :2018/05/13(日) 19:38:45.56 ID:SyJ2QFDt0.net
一本橋は橋への乗り上げ方で8割方決まる

704 :774RR :2018/05/13(日) 19:45:08.23 ID:yPfGzbCrp.net
ネットが便利になってすごく助かる。
YouTubeにバイクの運転技術に関する
動画が上がっているから
とても参考になる。

705 :774RR :2018/05/13(日) 21:40:17.94 ID:6WpONfC9a.net
検定車独特の調子の良さ(?)がダイレクトに死に直結するのが一本橋だよな
半クラが微妙に遠かったのか、俺の左手に力が入ってたのかはわからんが、駆動力失ってバランス崩しかけたのはいい思い出

706 :774RR :2018/05/13(日) 22:05:13.94 ID:O0eE7Prj0.net
インジェクション車はアイドリング高すぎて
キャブ車の方が音も乗り味もよかった

インジェクション車は快適だけど

707 :774RR :2018/05/14(月) 06:09:30.16 ID:K9TWGDOja.net
https://youtu.be/YFfL5vTa8sY
コレ教習所通ってるヒトから初心者迄参考になると思う

708 :774RR :2018/05/14(月) 06:49:37.53 ID:asMVyDq/M.net
中型で立って一本橋とか波状路やらされるのうちの教習所だけか

709 :774RR :2018/05/14(月) 06:56:01.94 ID:ElWubkFz0.net
>>708
そもそも中型で波状路やる必要はないからレアケースでしょうな

710 :774RR :2018/05/14(月) 07:51:23.56 ID:TDRaIGbtd.net
>>707
コーナーでまだバンク角に余裕あるのにスリップダウンする人はステアリングに余計な入力してるケースが多いのかな

711 :774RR :2018/05/14(月) 15:58:46.89 ID:baF70yE2d.net
>>708
波状路は試験には出ないけど教習では一応やるんじゃないかな?

712 :774RR :2018/05/14(月) 17:29:06.31 ID:BKsf6R530.net
普通ATだけど「1回だけ通っておきましょうか」ってついでな感じで波状路通ったよ

713 :774RR :2018/05/14(月) 19:39:10.48 ID:QiGXNBYJ0.net
>>712
普通AT取れた?

714 :774RR :2018/05/15(火) 08:28:17.30 ID:mH9+JeiH0.net
取れたよ
おっさんだけどストレートで
今PCX150乗ってる

715 :774RR :2018/05/15(火) 09:11:04.99 ID:cOfm+x8H0.net
45歳のおっちゃんだけど、普通自動2輪か小型ATのどっちかを取ろうと、先日、学校へ料金や混み具合を聞いて、
やる気がしぼんでしまいました。
若いときに取ればよかったです。

716 :774RR :2018/05/15(火) 09:28:34.12 ID:D8mutIwA0.net
確か小型ATは7月頃から講習2日で免許取れるんじゃなかったかな?その辺も考えたら?経験だけでもいいんじゃない?

717 :774RR :2018/05/15(火) 09:49:30.85 ID:/WaCcCSNd.net
>>716
取れないよ
1日に受けられる実技教習時間を増やして最短2日で教習終わらせられるようにするだけで普通に卒検もある

718 :774RR :2018/05/15(火) 09:53:04.39 ID:+TZR9cwNM.net
萎えるポイントがおかしいだろ

719 :774RR :2018/05/15(火) 10:03:30.66 ID:+dOvhUfNM.net
小型、普通で難易度比較すると、こんな感じ?

小型AT <小型MT <普通MT <普通AT

720 :774RR :2018/05/15(火) 10:13:34.06 ID:cOfm+x8H0.net
>>716 >>717
その事を受け付けの人に質問したら、全く知らなくて「上からは全く聞いておりません」でしたよ。

>>713
他にも「ここは各種免許(フォークリフトや大型4輪など)が取れる学校なのでずっと混んでいます」
とか言われたり、話しぶりから2輪は歓迎してない学校のような印象を感じたのが大きいです。


若いときというのは学生のときに合宿免許で取ればよかったかなという意味です。
今、無理なく通える学校はここくらいなんで、やる気がしぼみました。

721 :774RR :2018/05/15(火) 10:17:46.43 ID:0nZKrYB40.net
>>720
まだ検討中でなにも決まってないからw

722 :774RR :2018/05/15(火) 10:25:15.96 ID:/WaCcCSNd.net
確かにまだそういう方針を固めたというニュースだけだね

723 :774RR :2018/05/15(火) 11:33:51.16 ID:b038W3Laa.net
最初は普免で乗れるぞー!みたいなノリだったのにトーンダウンしすぎw

724 :774RR :2018/05/15(火) 11:37:13.62 ID:0nZKrYB40.net
いや、それは危険すぎるし、既得権者(小型限定免許持ち)も怒るわ

725 :774RR :2018/05/15(火) 11:45:21.97 ID:L+OfUt5e0.net
もう限定解除したから乗れるようにしてええよ

726 :774RR :2018/05/15(火) 11:46:02.49 ID:WxKPUSbe0.net
1日に受けられるコマ数が増えるだけでトータルのコマ数は変わらんよ。
ってか小型ATだけじゃなくて全部の免許で1コマ上限増やしたら良いのにね。

727 :774RR :2018/05/15(火) 12:15:21.21 ID:cOfm+x8H0.net
>>721
みたいですね。
警察がもう動いているので本決まりみたいに思いこんでいて、もう5月だし、そういう話しぐらいは学校関係者なら「そういう話があるようですね」ぐらい知ってるのかと思ってました。

>>726
上限増えても、今と同じで間に1時間は空けるは変わらんでしょうけど、土日の2日(週休2日)で取れると楽になりますね。
実地されたら、普通免許持ちの小型AT 取得者は増えそうなきはします。

728 :774RR :2018/05/15(火) 12:21:57.95 ID:Vf/QQCs4M.net
教習所へ通おうと思うのに一番必要なのは気力だし、あんまり変わらんと思う
バイクへの情熱が無ければ重い腰が上がらないし
気力がある人は普通二輪か大型行くだろうし

729 :774RR :2018/05/15(火) 12:36:00.87 ID:X9oQRO1Gr.net
予約が取れねえんだよオオン!!

730 :774RR :2018/05/15(火) 12:41:14.60 ID:c9ppWMTwa.net
オレもなかなか予約とれないです
今ぐらいなら混んでない時期だと思ったのに

731 :774RR :2018/05/15(火) 12:44:44.61 ID:mb133Rwfd.net
教習所通いは、全然苦じゃなかったなー
早く免許とってバイクに乗りたかったし。
嫌な教官がいたけど、『免許のため!』と思って、素直に話を聞いたりしてたっけ。
行けば二時間は必ず乗って、1ヶ月くらいで卒業できた。
一段階、二段階共に三時間オーバー
卒検も一回落ちたけど、ただただ楽しかったなぁ。
公道が走れるようになった今は更に楽しい!
色々と理由をつけて、免許を取りに行くのを諦める人は、バイクに対する興味はその程度なんだと思う。

732 :774RR :2018/05/15(火) 12:55:46.41 ID:BRtyxn230.net
会社勤めで土日しか通えなかったりすると二、三か月かかるしモチベ維持するのけっこう大変だと思う
俺も昔二段階まで進んだのに引っ越しで自炊始めたりして忙しくなってやめた経験がある
自営業始めて時間自由になってから改めて毎日通って三週間で取ったけど

733 :774RR :2018/05/15(火) 13:02:14.77 ID:GsJvMzpn0.net
バイク屋の整備士でもバイクの免許や2輪の整備士資格持ってない人が普通にいるからなw

734 :774RR :2018/05/15(火) 13:04:05.21 ID:TbbuscvN0.net
俺は一月から通って取れたのが4月終わりだった
めっちゃ混んでた
毎回最短で予約してこれ
今はまだマシだろう

735 :774RR :2018/05/15(火) 13:21:02.51 ID:7fTTsE2x0.net
アラフォー、アラフィフの男の人はそこそこ取得にくるけど
アラフォー、アラフィフの女の人は見たこと無いな

736 :774RR :2018/05/15(火) 13:59:29.05 ID:y7QfWscjd.net
教習所通い決めたと同時にバイクの頭金払い込めば
背水の陣で教習のりきれるぞ

737 :774RR :2018/05/15(火) 14:10:45.24 ID:rnn3c4JT0.net
>>719
普通ATを楽々一発で合格した俺は凄い人なのかな

738 :774RR :2018/05/15(火) 14:26:20.96 ID:KLBZ9ikXF.net
ウチのとこは最終が20:40開始だったから仕事帰りでも2時間乗れたのはデカかった

739 :774RR :2018/05/15(火) 14:31:54.53 ID:W7qtViBId.net
俺も37でフジニオオジニ取得したけど平日休みだから楽々取得だわ
次大型一種取ろうかな

740 :774RR :2018/05/15(火) 15:56:31.93 ID:muTuxY6Z0.net
半クラッチとかギアチェンジで散々やらかして発信停止ギアチェンジに2時間かけたが、
その後スラロームとか平均台とかの課題がすんなり実践できて遅れを取り戻し今のところなんとかストレート。

卒検まだだけど安心プランみたいなのつけなくて良かったなぁって

741 :774RR :2018/05/15(火) 16:56:03.46 ID:tzTLUwOh0.net
>>715
45なら楽勝でしょう
俺は51で普通二輪AT限定取って53で大型二輪取ったよ
どっちも規定時間でした。CB1000SF乗ってます

742 :774RR :2018/05/15(火) 18:37:15.38 ID:nvR7UvKH0.net
先週に急制動の誤審とか騒いでしまったわい
今日 無事に卒検クリアした
騒いでごめんなさい

743 :774RR :2018/05/15(火) 18:40:30.62 ID:c9ppWMTwa.net
>>742
やったね!

744 :774RR :2018/05/15(火) 18:49:01.37 ID:mH9+JeiH0.net
>>737
MeToo

745 :774RR :2018/05/15(火) 19:00:17.52 ID:R4l2hpGW0.net
>>742
おう、おめっとさん

746 :774RR :2018/05/15(火) 19:16:33.36 ID:7MXnN2Oo0.net
>>740
安心プランの安心感があるからストレートで行けてるんだ!

747 :774RR :2018/05/15(火) 19:30:54.02 ID:oH9Sq84u0.net
>>742
おめいろ

748 :774RR :2018/05/15(火) 19:33:40.00 ID:Wa8wt8Hu0.net
大型とうろかどうしようか迷う・・・
だんだん腰が駄目になってきてて

749 :774RR :2018/05/15(火) 19:41:43.84 ID:EkNFkfR20.net
悩んでるって事は取りたいって事やで
後押ししてくれる人がいないから悩んでるだけ

だから取れ
これは命令や


>>742
おめいろ

750 :774RR :2018/05/15(火) 19:42:15.95 ID:rnn3c4JT0.net
↑無理しない方がいいよ
そんなの乗ってコケたらそれだけじゃ済まないよ

751 :774RR :2018/05/15(火) 19:42:40.07 ID:EkNFkfR20.net
安価つけるの忘れてた

>>748
悩んでるって事は取りたいって事やで
後押ししてくれる人がいないから悩んでるだけ

だから取れ
これは命令や


>>742
おめいろ

752 :774RR :2018/05/15(火) 19:46:24.06 ID:Wa8wt8Hu0.net
>>751
(´・ω・)押すなよ!絶対に押すなよ!
(´・ω・)秋になったら通おうかなあ
ありがと

753 :774RR :2018/05/15(火) 19:47:57.68 ID:GlLxgQxx0.net
仕事帰り、2時間教習受けて今帰ってきた
オッサンには連荘はキツイのな。
暑いし汗ダラで体力の限界感じた

754 :774RR :2018/05/15(火) 19:51:48.91 ID:Wa8wt8Hu0.net
>>753
おつかれさま

春→花粉症だから嫌
夏→暑くて汗だくだから嫌
秋→最高!
冬→路面凍結時以外は最高!

755 :774RR :2018/05/15(火) 20:12:45.75 ID:RFYfCyHaM.net
ベストシーズンに教習所行ってたらその年は乗れんだろ
教習所は敢えて夏冬に行くべし

756 :774RR :2018/05/15(火) 20:20:38.12 ID:/WaCcCSNd.net
雪降らない地域で冬に行ったけど快適だったな
教習所だとあまり速度出さないし力入るから寒くない
特に普通二輪持ってて冬はツーリングお休みって人には大型取るのにオススメ
梅雨時期もツーリングあまり行かないからオススメかも知れん
教習は多少雨降っててもいいし

757 :774RR :2018/05/15(火) 20:31:33.45 ID:eSsAYzeb0.net
土日と夜間 時には有休で取ろうと思ってたのに
2週間先までどこにも隙がない

758 :774RR :2018/05/15(火) 20:37:17.80 ID:znYip3NO0.net
2週間先も有料オプション会員様から予約して行くからね

759 :774RR :2018/05/15(火) 20:38:50.59 ID:S1F2H6+tM.net
>>754
秋は枯れ葉で滑るし何となく寂しいから嫌だろ

760 :774RR:2018/05/15(火) 21:39:12.38 ID:0EeG1ikca
俺のとこは二輪取る人自体少ないせいか割と希望通りに予約とれる
だけど、通い始めて不人気な理由もわかったよ

コース内のアスファルトの凹凸が多い
教官が日によって機嫌変わる
教習車のsfもお世辞にも状態良くない
厳しくはないけど面白かったという感情は出ないな
この感覚は学生時代のバイトを思い出す
行きたくないし、つまらないけど行けば金になるから行く感じ

761 :774RR :2018/05/15(火) 21:25:19.13 ID:3OwiNZUV0.net
週末に卒検の予約入れてきたぜ 頑張るぜ

762 :774RR :2018/05/15(火) 21:31:30.34 ID:c9ppWMTwa.net
がんばえー

763 :774RR :2018/05/16(水) 00:13:09.06 ID:iLdGU34sa.net
やっぱり歳を取るとバイクの免許取るのに苦労するの?
周りで教習時間延長とか聞いたことないし、まして見極めを落とされるなんて

764 :774RR :2018/05/16(水) 00:15:26.90 ID:CsUpOGb60.net
>>763
ちゃんと自主練もしてる?
原付経験とか
教習の間隔が長いとか
自分でできることやっちゃえば見極め苦労しないよ

765 :774RR :2018/05/16(水) 00:42:19.94 ID:t3Cw2Gva0.net
>>763
http://www.matsuda-oh.com/column-01/13/
>体力テストの結果をみても、平衡感覚の低下が加齢とともに一番強くおこり、次に瞬発力、柔軟性が低下しますが、スタミナや筋力は比較的保たれています。

バイクに必要なのは平衡感覚

766 :774RR :2018/05/16(水) 00:46:09.62 ID:iLdGU34sa.net
>>764
ごめん俺は若いんよ
だからストレートで大型までは取ったんよ

歳を取ってから2輪は難しいのかなって単純に疑問に思っただけよ

767 :774RR :2018/05/16(水) 01:15:29.03 ID:8ObaAkH8d.net
>>766
全くのど素人だと難しいんじゃないの
フット岩尾がMTバイクに挑戦してたけどクラッチの使い方が全くダメだったな
運動神経とか機械の学習能力とか
音痴にはキツイと思うぞ
年齢は人並みに体力さえあれば全然関係ない

768 :774RR :2018/05/16(水) 01:30:03.70 ID:iLdGU34sa.net
>>767
俺は
普通自動車MT→普通二輪MT→中型自動車→大型二輪MT
と取ってきたからMTの運転はなんとなくだけど体に染み付いてるのかもしれんね

因みに運動神経は悪いほうだよ

769 :774RR :2018/05/16(水) 05:14:23.33 ID:HluAs6BxK.net
やる気があれば大型免許は取れるよ
オレなんて大型バイク買ってから免許取りに行ってるぜ!
一度取り消しくってるから中型から取り直したよ

770 :774RR :2018/05/16(水) 07:23:00.17 ID:T0h95e8g0.net
>>741
ありがとうございます、心強いです。

771 :774RR :2018/05/16(水) 08:18:20.54 ID:XbOr5OFgd.net
>>763
今年42で自転車→普通二輪MTです
普通自動車MT乗れるので操作は一通りできましたが、頭で考える→指令出す→確認する→指が動く のような感じになってしまいます
自転車の後輪ブレーキがクラッチレバーに変わるので なかなか慣れません
操作も物事の考え方も歳をとると固くなるかも

772 :774RR :2018/05/16(水) 09:42:50.68 ID:vHYVcX1iM.net
とにかく変速しまくるしか道はない
無意識にギアいじれるようにならんと話にならない

773 :774RR :2018/05/16(水) 11:38:46.12 ID:KOQBWu100.net
>>770
年齢よりもメンタルだろう
>>715くらいで萎えてるようじゃ厳しいと思うよ
ちょっと上手くいかなかっただけでひどく落ち込んだりやる気なくしたりするんじゃない?

混んでて予約とれないと失敗しても取り返す機会がなかなか巡ってこない
落ち込んだまま1週間も2週間も過ごすのは辛いよ
期間が空いちゃうと次に乗るときの不安も大きいし

774 :774RR :2018/05/16(水) 11:40:10.91 ID:hRx9r9cQa.net
俺運動神経悪いけど、身体能力は鍛えてるしゲーマーなのも相俟ってよんりん‼︎もななはん‼︎もストレートだったぞ

775 :774RR :2018/05/16(水) 11:50:16.64 ID:azjaJ2gxd.net
自分に自信持てないやつは何やってもダメ

776 :774RR :2018/05/16(水) 11:54:05.70 ID:OiuKSR970.net
今の若い子は金払えば貰えるからいいじゃん
俺たちの若い頃、大型がどんだけ難しかったか
俺の大型免許と今の若い子の大型免許が同価値ってのはなんだかなぁ

777 :774RR :2018/05/16(水) 12:03:59.29 ID:wZkb932Ud.net
>>776
そういう言い方は顰蹙をかいそうだね。

778 :774RR :2018/05/16(水) 12:07:07.80 ID:pqGD1Ci00.net
合格基準は変わらんよ。
昔の話しは何でも誇張されがち。
まあ某試験場のZXR750試験車両は鬼だと思うがw

779 :774RR :2018/05/16(水) 12:09:56.05 ID:7jeKfYlzr.net
ノーヘルでナナハンかっ飛ばして死にまくったせいだろ

780 :774RR :2018/05/16(水) 12:14:35.08 ID:hRx9r9cQa.net
>>776
そんなこと言い始めたら今の若い子は児童ポルノだの出会い系だのの規制がなかった時代を味わえないんだぞ?
大自ニが難しかったからってなんだ

781 :774RR :2018/05/16(水) 12:28:33.65 ID:AGCsfwMtd.net
別にバイクの免許に限らず「俺が若い頃は」おじさんは煙たがられるぞ

昔のゲームはパスワードを覚えなきゃいけなかったし色々内容が理不尽だったりウィザードリィみたいにただ壁の通路を通って想像力を身につけたもんだ。っつってるようなもん

昔は昔、今は今よ
時代に沿って考えなきゃ追いてかれる

782 :774RR :2018/05/16(水) 12:35:17.01 ID:OiuKSR970.net
いや事実だから
今のほうが明らかにレベル低いわ

783 :774RR :2018/05/16(水) 12:35:31.30 ID:Onvv6e+gd.net
来週から大型教習でめちゃくちゃ楽しみ

784 :774RR :2018/05/16(水) 12:37:14.04 ID:AGCsfwMtd.net
>>782
別に間違ってはないしレベルはレベルよ
取りやすい時代になっただけ

785 :774RR :2018/05/16(水) 12:41:47.50 ID:DdhtpuS1d.net
>>782
でも君運転下手くそじゃん

786 :774RR :2018/05/16(水) 12:46:56.78 ID:pqGD1Ci00.net
>>782
同じ試験場で免許取り直して比較したの?
免許取り消されるようなレベルで語られても誰も納得しないぞw

787 :774RR :2018/05/16(水) 12:52:47.42 ID:2Drapinsd.net
>>782
【禁荒し】大型二輪免許中高年コース【44】
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1521846194/


ここで君を待ってるよw

788 :774RR :2018/05/16(水) 12:53:18.15 ID:4n0hTwgqa.net
普通二輪乗り始めたら、大型は一発で取ればいいんじゃ無いかって自信過剰気味になってきた
最初から大型の人…は置いといて、最近は大型も教習通うのが普通なの?

789 :774RR :2018/05/16(水) 12:54:50.46 ID:8ObaAkH8d.net
宅建は昔は簡単だったな
参考書見ながら試験受けれた
今は行政書士並みに難しい

790 :774RR :2018/05/16(水) 13:04:10.72 ID:KOQBWu100.net
>>788
ろくに走ったこともない試験場じゃコース覚えるのも大変だろう

普通二輪で通った教習所で「一発卒検」やらせてもらえるんなら受かる人も少なくないと思う
そんなもんないけど

791 :774RR :2018/05/16(水) 13:26:41.74 ID:DlNIdjALd.net
>>776
こんな典型的なウザイおっさん久しぶりに見たわ

792 :774RR :2018/05/16(水) 13:51:39.16 ID:PV+D3fAap.net
>>776
ちっさい人間だな、、、

793 :774RR :2018/05/16(水) 13:59:31.29 ID:H0OuP47oa.net
あやうく暴言を吐きそうになったがNG登録でスッキリだ

794 :774RR :2018/05/16(水) 14:26:35.84 ID:jEJixZil0.net
急制動でリアロックして滑ったヒヤッとしたけど、教習所で経験しておけてよかった。
スラローム8秒がなかなか切れない。

795 :774RR :2018/05/16(水) 14:36:28.76 ID:3dPO9We20.net
大型なのに40キロに到達できない…

796 :774RR :2018/05/16(水) 14:49:55.88 ID:pqGD1Ci00.net
急制動の加速途中にコーナーが有る教習所だとちょっと忙しいよねw

797 :774RR :2018/05/16(水) 14:58:01.40 ID:hRx9r9cQa.net
バンクさせなきゃスラロームは厳しいよ

798 :774RR :2018/05/16(水) 15:33:48.59 ID:h12PwZdcd.net
スラロームといえば最初の頃傾けたい方にケツ動かして体重移動でバンクさせるようにしてたら体入れすぎと言われたんだがあんまり良くないんだろうか
確かにシートにほとんど座ってない分安定性は悪いんだろうけど

799 :774RR :2018/05/16(水) 15:50:00.51 ID:3RSg+eQG0.net
>>798
体重移動を意識すると確かに身体がイン側に残ってしまって切り返しが遅くなるから
逆にリーンアウトで上体を起こしたままバイクだけ寝かせると切り返しが早くできると思うよ
アクセルで起こすよりもハンドルで切り返したほうが速くて正確だから それが出来るようになってからアクセルも付け足すという順番がいいと思う

800 :774RR :2018/05/16(水) 16:09:37.45 ID:SKVV/mHEd.net
>>799
リーンインよりリーンアウトの方がスラロームは速く走れるみたいな動画がつべにあったはず

801 :774RR :2018/05/16(水) 17:45:35.84 ID:lYOJp3Oa0.net
この時期から教習所通うってなると卒検する頃には8月半ばか...
やっぱり涼しくなってからかなって無限に悩んでる

802 :774RR :2018/05/16(水) 17:47:22.91 ID:ujfrk6V20.net
>>801
この時期だと雨地獄、蒸し地獄、猛暑地獄

803 :774RR :2018/05/16(水) 18:07:47.58 ID:Tmjn3npba.net
>>801
けど今から通えば秋の気持ちいい時期にツーリングへ行けるぞ

804 :774RR :2018/05/16(水) 18:08:27.75 ID:oNLPqfZKH.net
涼しい頃になって通い始めたら免許取れる頃には冬だろうね。その頃には暖かくなったら通い始めようとか言うだろう。

805 :774RR :2018/05/16(水) 18:15:08.24 ID:y0bw1/920.net
秋になって膵臓がんステージWとか宣告されて春に死ぬかもしれん
やりたい事はやりたい時にやっとけ

806 :774RR :2018/05/16(水) 18:19:04.16 ID:24No77Q36.net
思い立った時に入校するのが吉だよ

807 :774RR :2018/05/16(水) 18:29:00.89 ID:hRx9r9cQa.net
春の学生ラッシュが終わって、夏の学生ラッシュが始まる前に行かないとな
夏休みは長いから、今行かないと10月くらいに先延ばしになって、免許が取れるのは12月とかになっちゃう

808 :774RR :2018/05/16(水) 18:31:42.69 ID:7jeKfYlzr.net
春休みシーズンより予約取れなくて笑うしかねえ

809 :774RR :2018/05/16(水) 18:35:53.79 ID:A81xYEi7M.net
>>782
おじいさんよ、どれだけ難しかったのか教えてくれ
もちろん普遍的で明確な基準があるんだろ?

810 :774RR :2018/05/16(水) 18:40:09.42 ID:lYOJp3Oa0.net
>>802
3大地獄がお待ちかねかー

811 :774RR :2018/05/16(水) 18:40:32.16 ID:lYOJp3Oa0.net
>>802
学生の休みとかぶるのも3大地獄も避けたいところだ

812 :774RR :2018/05/16(水) 18:44:35.85 ID:vHYVcX1iM.net
学生が3大地獄を避けるから無理

813 :774RR :2018/05/16(水) 18:45:25.42 ID:wP9VTn5Dd.net
>>809
この手のタイプは、構わない方がいいよ。

814 :774RR :2018/05/16(水) 19:18:49.89 ID:lRfO2Pjh0.net
>>753
それよw

今は車検のあるバイクが売れない時代だからさ。
ただ免許が無くても大型免許が取れるイイ時代なんだよ!w

815 :774RR :2018/05/16(水) 19:37:44.71 ID:zvOWlWPD0.net
この時期に予約取れないとか都市部の教習所なのか?
俺が行ってる田舎の教習所だと17時以降の乗車のみで
普通二輪持ってて二週間で大型卒検なんだが

816 :774RR :2018/05/16(水) 20:30:46.76 ID:Z18yVd4KF.net
予約取れないというのが土日限定の話か無条件かで全然違うから分からんね
平日の夜も行けて有料オプション付ければ都内でも2週間で卒業可能かな

817 :774RR :2018/05/16(水) 20:42:27.64 ID:RplDYCqt0.net
>>816
田舎だからなのか有料オプションなんてない
完全に日中も夜間も完全に埋まってる

818 :774RR :2018/05/16(水) 20:47:45.38 ID:qM750Zh60.net
都会でもなく田舎でもないくらいの所だけど予約はとれないし有料オプションもない

1回に大型と普通あわせて3人までしか同時に受けられないんだけどこんなものなのか?
二輪教習の規模が小さい所に入ってしまった気がする

819 :774RR :2018/05/16(水) 20:58:47.28 ID:KOQBWu100.net
教習プラン、料金システム、予約システム、コース形態、用品の可否
教習所毎それぞれで全然ちがうからね

820 :774RR :2018/05/16(水) 21:41:52.52 ID:jbMmCZqA0.net
>>818
教官1人で3人までって決まってるみたいよ

821 :774RR :2018/05/16(水) 22:10:42.25 ID:YaC3hQ6FF.net
>>817
>>818
そりゃ完全に人手不足だな
コース上スカスカじゃないの?

ウチは渋滞だらけだったよw

822 :774RR :2018/05/16(水) 22:11:29.95 ID:YaC3hQ6FF.net
>>820
1人あたりという意味では無さそう

823 :774RR :2018/05/16(水) 22:27:57.08 ID:9oOCCkd5d.net
>>708
うちもやったよー
京都

824 :774RR :2018/05/16(水) 23:05:59.17 ID:qM750Zh60.net
>>821
二輪専用のコースは端の方にちょっとあるだけであとは普通免許四輪やら中型の四輪が走ってるな
二輪は急制動とか坂道のときに四輪のコースを借りる感じ

825 :774RR :2018/05/16(水) 23:11:08.55 ID:FFfjpTf0M.net
うちの場合は二輪教習もできる指導員が少なくて予約取りにくいみたい

826 :774RR :2018/05/16(水) 23:31:25.82 ID:7wSUyEYO0.net
>>781
昭和時代は生きるの楽だったからな
最近は細かいことでもグダグダ言われて生きるのが難しい

827 :774RR :2018/05/16(水) 23:58:52.37 ID:OiuKSR970.net
>>826
それでも自分で考えて行動し、そのぶん責任も自分にのし掛かってくるからな
今みたいに決めれたレールに沿ってなにも考えず生きていく若者よりなんぼも強いよ
その代表的なのが二輪免許の限定解除だな

828 :774RR :2018/05/17(木) 00:07:33.67 ID:LV2kXMiE0.net
>>827
強弱の話にシフトしたの?
>それでも自分で考えて行動し、そのぶん責任も自分にのし掛かってくるからな
これは今の方がよりその傾向が強い
>今みたいに決めれたレールに沿ってなにも考えず生きていく若者よりなんぼも強いよ
レールに沿うのは難しいよ、一本橋がいい例でしょ
レールから外れたら外れたで難しい
昭和時代は甘かったからね、今の厳しい世の中を生きている若者の方が強いよ

829 :774RR :2018/05/17(木) 00:11:20.00 ID:qVuP/a4/0.net
どうでもいいから他所でやれよ

830 :774RR :2018/05/17(木) 01:26:34.68 ID:BjOK+CIud.net
>>827
少なくとも自分よりも大きく離れた下の者に文句を垂れ流す時点で強くはない
今の若者はとか思ってしまう時点で負け
ビル・ゲイツ然りマーク・ザッカーバーグ然り本田宗一郎然り高田社長然り
若者を応援する者こそ真の強者

831 :774RR :2018/05/17(木) 07:18:07.82 ID:FHftPXNr0.net
おれんとこもさっぱり
5月頭に1回乗れたきりで6月行きそうでワローン

832 :774RR :2018/05/17(木) 08:11:31.93 ID:Hf5PekXEp.net
>>827
おまえ、ちっさい人間だな、、、

833 :774RR :2018/05/17(木) 08:16:41.54 ID:Pa4gOcVxM.net
頭カチカチだから何を言ってもムダです

834 :774RR :2018/05/17(木) 08:18:46.51 ID:UAiZC/WMM.net
>>827
>>787

835 :774RR :2018/05/17(木) 08:34:10.20 ID:bwwy+PGla.net
今日卒検や
ゲロ吐いてまいそうや

836 :774RR :2018/05/17(木) 08:37:10.60 ID:4kyUl6eHM.net
深呼吸して楽にいきましょう!

837 :774RR :2018/05/17(木) 09:17:18.12 ID:lb7wkngE0.net
昨日初教習で2時間乗ってきたけど、ひたすらクラッチ操作で左腕の筋肉痛がやばい
うちは必ず2時間連続で教習受けなきゃいけないんだけど、体力ぎりぎりな感じだわ

838 :774RR :2018/05/17(木) 09:41:11.87 ID:+rz/HXlGd.net
>>836
ひっひっふー! ひっひっふー!

839 :774RR :2018/05/17(木) 09:42:20.41 ID:2V/AKU2l0.net
落ちる滑るとか言うなよ!

840 :774RR :2018/05/17(木) 09:45:36.86 ID:XY/V2dGW0.net
       彡⌒ミ
   o、_,o (´・ω・`) <みんな〜
   o○o⊇ノ )_ 〜
   /___/| / < 〜
  γ,-/|  ̄ ̄/耳
   | |(),|_| | |/二) =3バロバロ
   ゝ_ノ ̄ ̄ ̄ゝ_ノ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

841 :774RR :2018/05/17(木) 09:49:43.89 ID:YI8J6/K8M.net
限定解除世代が居るということは今のNC世代は孫くらい歳離れてるんじゃ

842 :774RR :2018/05/17(木) 10:14:01.83 ID:lKHAO2E90.net
技術大国日本は過去の話!
今の最新バイクは海外から逆輸入しかない時代
もう気楽に考えようよ!

843 :774RR :2018/05/17(木) 11:32:56.62 ID:s+p2meEc0.net
>>840
ノーへルなので逮捕!

844 :774RR :2018/05/17(木) 11:47:41.05 ID:bwwy+PGla.net
>>836
>>838
>>839
>>840

受かってきたで
初っ端エンストしてもうたけど、スラローム5.3、一本橋18秒かましてきたわ

       彡⌒ミ
   o、_,o (´・ω・`)
   o○o⊇ノ )_ 〜
   /___/| / < 〜
  γ,-/|  ̄ ̄/耳
   | |(),|_| | |/二) =3バロバロ
   ゝ_ノ ̄ ̄ ̄ゝ_ノ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

845 :774RR :2018/05/17(木) 11:52:22.49 ID:5sIQf99Mr.net
>>844
だからなんだよ
18秒もかけたら怒られるからやらないだけで君が非常識なだけ

846 :774RR :2018/05/17(木) 11:57:36.51 ID:oAkjCWiAM.net
>>844
おめいろ
禿げ上がるほど緊張したか

847 :774RR :2018/05/17(木) 12:07:31.02 ID:bwwy+PGla.net
>>845
ウチなら怒られへんで
練習で15秒くらい目指さすから、3秒+なんて知れてるやん

>>846
ありがとう
普段乗らへん検定車やからもあるわな
慣らし運転もナシやし、1番手やしギクシャクしたで

848 :774RR :2018/05/17(木) 14:07:13.33 ID:LWYdLkuEd.net
>>844
禿おめ色〜

849 :774RR :2018/05/17(木) 16:35:28.13 ID:NG0Wzi/y0.net
最近初教習2時間いってきた
当然慣れてないってのもあるだろうけど、自分のセンスの無さに打ちひしがれた
停止でふらついて何度もコケた
発進停止だけでもきっちりマスターしたかった、イメトレして次頑張るわ…

850 :774RR :2018/05/17(木) 16:41:43.31 ID:EhLU3fSCM.net
>>849
最初はそんなもんよ、次からもっと厳しくなるから頑張れよ

851 :774RR :2018/05/17(木) 16:54:15.91 ID:Hf5PekXEp.net
まだ教習所通う前なんですが素朴な疑問です。
何で停止する時に転ぶの?
チャリと一緒で止まる時は足地面につけるから転ぶイメージがわからない。
左足つこうとして右に倒れたりするの??

852 :774RR :2018/05/17(木) 17:06:09.06 ID:fyDPIMM+0.net
>>851
経験上、立ちごけはハンドルが真っ直ぐになってなく、停止したときに起こりやすい

853 :774RR :2018/05/17(木) 17:08:03.19 ID:25nc6PlPd.net
>>848
ありがとう

>>851
フロントブレーキの握りゴケなら、前にガックンなって、シートにドスンなるから、その時点で右か左に全体重かかるんよ
そこから支えるのは至難の技やでゆうて、コケてまう
クランクゴケとかそのパターン多いで

854 :774RR :2018/05/17(木) 17:12:13.10 ID:LWYdLkuEd.net
>>849
バイクをね。自分の脚の延長だとイメージするんだよ。

何が言いたいかというと
教習で言われてると思うがニーグリップなんだよね。
多分ただシートに座ってるだけになってない?

総レス数 854
190 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200