2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

バイクの質問に全力で答えるスレ168

1 :774RR :2018/04/21(土) 13:27:49.77 ID:2C3GPt6s0.net
質問スレにつき、雑談は程々に
バイク関連の全力スレです。他のスレでは叩かれそうな質問はここでお願いします。

【質問者】
・バイクに直接関係のない質問は禁止
・検索すれば分かるような質問は禁止(例:「○○って何?」等)
・違法改造、違法行為に関する質問は禁止
・バイク購入相談は購入車種相談スレへ
・回答が曖昧になりそうな質問の仕方は避けましょう

【回答者】
・どんな質問にも全力で答える事
・威張らない、怒らない、叩かない
・スレ違いな質問、答えたくない質問はスルーする

【共通】
・スレ立てできない、やる気の無い人は>>940辺りから書き込まないこと
次スレは>>950が立てる。無理ならレス指定しろ
・スレ立て時には一行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512

を入れること(この呪文はスレ立て後に見えなくなります)

※ ※ スレ立ての際は必ずワッチョイを入れて下さい ※ ※

前スレ
バイクの質問に全力で答えるスレ167
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1521723062/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :774RR :2018/04/21(土) 15:42:09.77 ID:2C3GPt6s0.net
ここは重複スレです、書き込みは下記のスレへお願いいたします

バイクの質問に全力で答えるスレ168
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1524284310/

3 :774RR :2018/04/29(日) 16:48:21.80 ID:Bbp1bI8ga.net
バイクの正しい発音はビャイクで間違いないですか?

4 :774RR :2018/04/29(日) 17:27:37.08 ID:+DSqkphyd.net
>>3
どちらかといえば「ミョーターヒャイセコゥー!」

5 :774RR :2018/06/06(水) 22:04:44.54 ID:K3AjK49U0.net
エンジンブレーキがきいてる時ってガソリン消費してるんですか?
もしそうなら減速する時はすぐにクラッチ切ったほうがいいですよね?

6 :774RR :2018/06/06(水) 22:25:32.77 ID:Ia52BILY0.net
>>5
ガソリンをケチって命を消費したいならどうぞ

7 :774RR :2018/06/06(水) 22:29:18.65 ID:LPzassWz0.net
エンジンが動いていれば燃料を消費しています

8 :774RR :2018/06/06(水) 23:48:39.53 ID:dAJ0BGHO0.net
クルマのように燃料カットされればいいのにな

9 :774RR :2018/06/06(水) 23:49:22.54 ID:6khC2jL00.net
>>8
インジェクション車はバイクでも減速時に燃料カットしてるよ。

10 :774RR :2018/06/07(木) 00:08:06.06 ID:ySfx5Zbg0.net
エンジンブレーキ時燃料カットしても燃費は言うほど良くならないよ。
なぜなら、燃料カットしない場合はエンジンブレーキが弱まるから
その分だけ車体の進む距離が伸びる。
ようするに燃料を燃やした分だけ車体は走るってことよ。

11 :774RR :2018/06/07(木) 03:43:01.75 ID:J6F/w/usM.net
良くなるよ。フューエルカットソレノイドが一部の電子制御キャブ車には付いてるが、壊れると燃費落ちる

12 :774RR :2018/06/07(木) 05:38:23.20 ID:3TdSR52Ld.net
完全に燃料カットするとドンつきが気になるからECU書き換えちゃう人もいるよね。

13 :774RR :2018/06/07(木) 09:42:36.73 ID:3g0tsS0aM.net
>>10
コースティングとかそういう話ね。多分みんな理解してないよ。

14 :774RR :2018/06/07(木) 13:01:51.65 ID:nOuIRHQpa.net
たかがバイクのガソリン代ケチるやつって

15 :774RR :2018/06/07(木) 14:00:25.73 ID:3TdSR52Ld.net
軽もバイクもハイオクだと敬遠される時代だしなー

16 :774RR :2018/06/08(金) 04:52:49.84 ID:w27ZQ6/i0.net
>>13
コースティングとはちがうよ。
スロットル全閉でエンジンブレーキ作動時に
わずかでも燃焼ありと無しではエンジンブレーキの強さに差があるんだよ。

17 :774RR :2018/06/08(金) 04:57:09.11 ID:w27ZQ6/i0.net
>>11
燃費云々とは関係ないけど、
燃料カットすると峠の下りをダラダラと走った時に
エンジンが冷えるぞ。

18 :774RR :2018/06/08(金) 05:01:22.02 ID:R4Jf1QPx0.net
カットしなくても冷えるんじゃね?

19 :774RR :2018/06/08(金) 05:03:35.32 ID:w27ZQ6/i0.net
>>18
そりゃそうだけど、程度が違う。
燃料カットすりゃ全く熱源が無いんだから。

20 :774RR :2018/06/08(金) 14:27:27.99 ID:mKynSrkq0.net
厳密にはまったく無いわけでもないけどね。

21 :774RR :2018/06/08(金) 14:33:19.37 ID:qdcMt0bx0.net
どんつき酷くなるし触媒冷えちゃうしね

22 :774RR :2018/06/08(金) 16:54:19.16 ID:agKBNkfrM.net
下が薄めだと全開からの全閉で2スト焼き付くケースがよくあったよね。
空冷はカットしたら結構危険だろうな。
水冷ならカットしても冷却系統仕事してるから問題でないので電子制御キャブ車だとカットしてる。

走行中にキルスイッチ押してみ。
爆発しないから燃料カット時と同じようにエンブレかかるけど、エンブレの差を感じることが出来ないから。

23 :774RR :2018/06/09(土) 00:43:49.68 ID:bW2zUTCl0.net
>>22
俺の空冷キャブ車はキルスイッチ操作でエンブレの強さが変わるよ。
エンブレ時でもちゃんと燃えるように空燃比は制御されてるから。
生ガス垂れ流しは認可されないでしょ。

24 :774RR :2018/06/09(土) 10:15:11.36 ID:OSHjTOz60.net
夏暑くないヘルメットはありますか?
ワイパーが付いたヘルメットはありますか?

25 :774RR :2018/06/09(土) 10:50:26.42 ID:McyeFAqW0.net
個別スレがある話題は個別スレで

26 :774RR :2018/06/09(土) 21:37:41.59 ID:APm9D5pv0.net
バイクに乗っているときチンコはどういう向きにしてますか?

27 :774RR :2018/06/09(土) 21:43:24.64 ID:9oc1odC10.net
>>24
あるよ
>>26
潰されないように上向きが普通じゃね?

28 :774RR :2018/06/09(土) 22:02:27.73 ID:buMOwH5v0.net
左右どっちかは知らんけど、皮は最初からかぶせてたほうが巻き込み事故は起こらない

29 :774RR :2018/06/09(土) 22:07:52.32 ID:Hlbt/x0m0.net
よかった、巻き込み事故起こしてるのは俺だけじゃなかった

30 :774RR :2018/06/09(土) 22:10:59.85 ID:tnFNq94Cd.net
え?トゥルントゥルンに剃らないの?
毛じらみ貰ったら事件ですよ!

31 :774RR :2018/06/09(土) 22:23:30.11 ID:CXYRS3RN0.net
>>29
成仏してください(´・ω・`)

32 :774RR :2018/06/10(日) 13:02:55.00 ID:G2OMMc4S0.net
>>30
剃るよりワックス処理がお勧め。
一度処理すれば1週間以上生えてこないからチクチクしない。

33 :774RR :2018/06/19(火) 01:02:16.99 ID:RCutIdDE0.net
>>32
え、痛い思いしてたったの一週間で生えてきちゃうの?

34 :774RR :2018/06/19(火) 01:08:29.32 ID:iqonYqjW0.net
ガムテープと同じだよねw
まだ冷水でキンキンに冷やしてからライターで燃やしたほうがいい気がw

35 :774RR :2018/06/19(火) 23:15:01.74 ID:JNKjDFI+0.net
>>33
実際やってみるとわかるけど、そこまで痛くないし、剃った時って1日2日でチクチク生えてくるけど
ワックスなら1週間以上ツルツルだし、生えてきても軟らかい毛がポワポワ生える程度だからチクチクもしない。
とにかく今まで剃ってたのが馬鹿らしいほど快適だよ。騙されたと思ってやってみて

36 :774RR :2018/06/22(金) 09:48:28.88 ID:aZwDIfWLd.net
抜くと毛穴が大ダメージで炎症を起こしたり埋没毛量産する。
外人みたいに皮膚が強健なタイプの人じゃないと向かないよ。

37 :774RR :2018/07/02(月) 00:34:21.36 ID:iIZg/Wbj0.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1524284869/

ここ使うよろし

38 :774RR :2018/07/02(月) 00:36:03.39 ID:iIZg/Wbj0.net
みす!

39 :774RR :2018/07/02(月) 10:03:52.38 ID:56H2d+E30.net
>>37
ここやないか!

40 :774RR :2018/07/03(火) 12:44:47.74 ID:mVVh/lgxM.net
古い2ストロークのジョグが手に入ったんで、簡単にできるところだけ整備して快調に走っていたんだけど、突然ヘッドライトとテールランプが不点灯になった。
ウインカーやブレーキランプは正常。
ヒューズを確認するも問題なし。
ヘッドライトとテールランプは球切れではなかった。
そのまま少し走るとバッテリーが放電気味のような感じがする。ちなみにバッテリーは新品にしてある。
これって何が壊れたの?

41 :774RR :2018/07/03(火) 12:48:30.51 ID:sBcRz+4n0.net
>>40
ヘッドライトとテールランプは、
おそらくバッテリー経由せず発電機からの発電で点灯するので、
レギュレータ・レクチファイアがパンクしたのではないかと
ウィカー等はバッテリーからの電気でまかなっているので、
とりあえずは点くけど上記のブツが壊れているので充電はされないので、
いずれ点かなくなる

42 :774RR :2018/07/03(火) 13:09:47.60 ID:GEUKCb3zd.net
電圧測ってみようぜ

43 :774RR :2018/07/03(火) 13:34:00.30 ID:mVVh/lgxM.net
レスありがとう。
発電出来てないってことね。
ライト以外は今のところ普通に走れるんだけど、点火はバッテリーの電気でしているの?

バッテリーの電圧を計ればいい?

44 :774RR :2018/07/03(火) 13:36:04.81 ID:6HilxEYj0.net
バッテリーとか電球ソケットとか
もちろんエンジン掛ける前のバッテリー、エンジンかけてアイドリングと回転上げた時の変化も見るんだぜ

45 :774RR :2018/07/03(火) 15:12:41.99 ID:vyZdNjUDa.net
レギュ死が濃厚だろ
発電→レギュで整流→ライト点灯
だがレギュ死で過大電流でヘッドライト死亡
テールは知らんから配線図見てくれ

46 :774RR :2018/07/03(火) 17:30:11.88 ID:x+JX4geiM.net
>>40
アース
左側のクランクケース、エアクリらへんにあるアースが接触不良起こしてるから綺麗にして増し締め

47 :774RR :2018/07/03(火) 19:55:42.81 ID:x4MgBTqP0.net
40だけどアースだとしたらウインカーやセルにも影響がでない?

電圧は週末に計ってみる。
バイクが離れた場所にあるので。

回答くれた人、ありがと。
他にも確認したほうがいいことがあれば引き続き教えて下さい。

48 :774RR :2018/07/03(火) 23:36:40.08 ID:pbdscl1S0.net
もうクッソ暑いけどバイク乗るときの服装は?
土方のにーちゃんが着てるような清涼インナー?ってのは効くのかい?

そろそろ歳的になのかタンクトップ+革ジャンがきつくなってきた

49 :774RR :2018/07/03(火) 23:38:52.81 ID:l7PbAzd20.net
まず忍耐を身に着けます

50 :774RR :2018/07/03(火) 23:39:24.04 ID:sYYq4ZcE0.net
メッシュ着ろよ

51 :774RR :2018/07/03(火) 23:41:53.29 ID:kyq1jFEF0.net
>>48
涼感インナー+メッシュジャケットだな
走ってる限りは涼しいぞ

52 :774RR :2018/07/04(水) 00:30:48.80 ID:xcY0tIiX0.net
>>48
インナープロテクターにモトクロスジャージ
最高に涼しい

53 :774RR :2018/07/04(水) 04:22:20.00 ID:GNXre3jXd.net
高濃度のハッカ風呂に入ってから出る

54 :774RR :2018/07/04(水) 05:52:14.70 ID:+P6eenNoM.net
ラッシュガードもひんやりするからいいぞ

55 :774RR :2018/07/04(水) 13:03:21.46 ID:dfaQh3FGx.net
昨日涼感インナー+メッシュでも暑かったから上から水かけた
冷えすぎて下痢した

56 :774RR :2018/07/04(水) 13:31:19.12 ID:VkRaAZG90.net
>>55
ケツの廻りが一気に体温まで上がって暖まったろ。

57 :774RR :2018/07/04(水) 20:25:34.29 ID:1U9BBBB20.net
>>48
それは「質問」ではなく不特定の回答を得るための「アンケート」なのでスレチ

>>1にも明記されております

>>1
>【質問者】
>・回答が曖昧になりそうな質問の仕方は避けましょう

また、バイクウェアに関しては専用のスレがあるので
質問を取り下げてこちらへ移動してください

バイクウェア総合スレ 134着
https://egg.2ch.net/test/read.cgi/bike/1524386543/

58 :774RR :2018/07/04(水) 21:10:28.18 ID:mxKuNrge0.net
>>50-52 >>54
やっぱメッシュジャケットになるか
涼感インナーも試してみるか

モトクロスジャージ、ラッシュガードってのはわからんからナップスとか行って着てみるかな
返答ありがとさん

59 :774RR :2018/07/04(水) 21:21:46.49 ID:xcY0tIiX0.net
>>57
ここは質問振り分けスレじゃないよおじいちゃん
前スレからしつこいな
>>58
モトクロスジャージなら場所が近いなら
ラフ&ロードの川崎がオススメ
他の店はほぼ在庫置いてない

60 :774RR :2018/07/05(木) 08:08:42.80 ID:oWSSqc6Ha.net
bandit1250s乗りなんですけど、
今日の朝二日ぶりに乗ったらアイドリングが全然安定しませんでした
かけ始めは ボッボッ ボッ..ボッって感じで息継ぎしてて900回転位(いつもは1100回転
走ってからアイドリング見ても止まってすぐは1000回転行かないくらい ただ、十秒位するといつも通りになります
目的地ついてエンジン消して 三分後に再点火させると、今度は1400回転位まで上がってました...
インジェクション初めてなのですが、これがインジェクションの普通なんですかね...?
長文スミマセン

61 :774RR :2018/07/05(木) 09:12:38.66 ID:mDbwwuV00.net
>>60
いやインジェクションはキャブではありえないぐらい安定してるよ
だからそれはどっかおかしい
ECUとか排気センサーとかどっかおかしい

62 :774RR :2018/07/05(木) 10:12:53.86 ID:ZZ/Gw+7j0.net
>>60
その質問を取り下げてから車種専用スレで聞きなよ

Bandit1250/S/F バンディットPart43 [無断転載禁止]©2ch.net
https://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1511092237/

そういうのはオーナー同士で情報交換した方が捗るでしょ?
どうしてこっち来たの

63 :774RR :2018/07/05(木) 11:37:56.37 ID:i2mBzMOPa.net
>>62
一理あるがそれ言ったらこのスレ終わりやで
お前の存在価値もなくなる

64 :774RR :2018/07/05(木) 11:41:42.26 ID:Cyi/CWjv0.net
>>60
始動直後はそんなもんだよ、そのあと落ち着くなら問題ない
気になるならフューエルワンでも適量ぶっこんでみればいい、インジェクタの若干の汚れ起因ならそれが効く

65 :774RR :2018/07/05(木) 12:15:53.79 ID:HRiJ+oaod.net
>>62
こっちでも、あっちでも聞けばいいんじゃない?どちらかで解決したら報告すればいいじゃん?

66 :774RR :2018/07/05(木) 12:56:45.45 ID:1/FRJx/x0.net
>>65
こっちでもあっちでも聞いたら今度はあっちで聞いてるんだから〜って始まるからこういうのは放置だな

67 :774RR :2018/07/05(木) 18:11:21.95 ID:ABSEPhBJ0.net
>>6
始動しないとかストールするとかなら問題だが、そんなもんだよ
少しでもよくするならエアクリーナー綺麗にしたりプラグ寿命考えたりECUリセットとかする程度
あんま変わらんと思うけど
一日くらいの変化じゃなくて続いたら気にシナよ

68 :774RR :2018/07/06(金) 08:09:09.93 ID:PvWrfSEla.net
>>67
>>64
ありがとうございます!
とりあえず水抜材少し入れてこのまま乗ってみます!
ストールするようならバイク屋さんに持っていこうと思います...

69 :774RR :2018/07/06(金) 08:48:28.45 ID:R6UupgBq0.net
>>68
ちょっと待て
水抜き剤なんてどこから出て来た?
フューエルワンは水抜き剤とは全然別のものだぞ

70 :774RR :2018/07/06(金) 10:35:32.86 ID:Hyi07/2ia.net
>>69
ゑ 違うのか...?

71 :774RR :2018/07/06(金) 10:42:47.31 ID:Hyi07/2ia.net
ごめん水抜材に関しては調べてみる
また、分からなくなったら来ます

72 :774RR :2018/07/06(金) 10:53:58.80 ID:FnXein120.net
草生える

73 :774RR :2018/07/06(金) 10:59:11.92 ID:0XQz0ykTd.net
>>71
フューエルワンは燃料添加剤

74 :774RR :2018/07/06(金) 11:11:34.31 ID:Jcc/+7XNF.net
>>71
主成分が全く違う
水抜剤はタンク底の水とガソリンを混ぜ合わせるためのIPA、フューエルワンは汚れを溶かすためのアルカリ性PEA
つまり目的が違う

75 :774RR :2018/07/06(金) 12:52:18.81 ID:R6UupgBq0.net
>>71
>>74さんが言っているが水抜き剤の成分はIPAってイソプルピルアルコールでガソリンと水分子を繋いで燃焼、タンクから排出するもの
(細かくいうと違うけど概念としてそんなもの)
フューエルワンはPEA、ポリエーテルアミンてアルカリ性の物が主成分
PEAの洗浄効果で燃料ラインなどの、汚れや古くなったガソリンのワニスやカーボンを溶かして掃除するもの(個人サイトからの受け売りですまんが)
全然目的も当然成分も違うからね

76 :774RR :2018/07/06(金) 16:45:37.53 ID:X3Pkwrg/a.net
やっと教習所卒業して初ヘルメットを買おうと思うんだけど、教習所で使ってたメーカーとおんなじでいいかな?
教習所ではアライのフルフェイス使ってたんですが、ちょっと被りづらい以外は問題なくて、たまに暑い時に被ってたOGKのジェットは1時間も使ってると頭が痛くなってしまって…

77 :774RR :2018/07/06(金) 16:56:01.27 ID:aQZtLxvz0.net
>>76
ヘルメットに関する質問はこちらで。

ヘルメット総合スレッド Part282
https://egg.2ch.net/test/read.cgi/bike/1526050271/

その質問は「取り下げて移動します」って宣言してから移動してねっ

78 :774RR :2018/07/06(金) 16:56:15.09 ID:uW0Q8qlH0.net
ヘルメットスレでどうぞ

79 :774RR :2018/07/06(金) 16:57:35.76 ID:Vn+p7R/xM.net
>>76
同じで良いかと言うかちゃんとフィッティングしてもらいなよ。
頭が痛くなる場所にもよるがこめかみのラインとかだったらそもそもサイズがあっていない可能性がある。

80 :68 :2018/07/06(金) 17:15:53.66 ID:30hCmr6Ya.net
詳しくありがとうございます!
今回はヒューエルワン突っ込みます!
同じものだとばかり思ってました...

81 :774RR :2018/07/06(金) 18:17:10.26 ID:qz62ZyQa0.net
>>76
まずはバイク用品店であれこれ被ったり自分の好きなデザインをみるといいよ。バイク用品店によっては自分の頭に合わせて内装をあれこれ変えてくれたりしてくれるサービスがあるからそれを活用するのもアリかと。
ちょっと高いけど下手なの買って後で買い直すよりかは全然安上がりになる。

82 :774RR :2018/07/07(土) 15:02:30.79 ID:H3Geqlvva.net
我輩は神である
質問はない

83 :774RR :2018/07/07(土) 15:09:56.97 ID:XtcrvTmR0.net
>>82
神は死んだと言われて久しいが生きていたのかよ!?

84 :774RR :2018/07/07(土) 15:13:35.16 ID:H3Geqlvva.net
神は死なぬ‼

85 :774RR :2018/07/07(土) 19:37:15.19 ID:xQRbAoEe0.net
昨日執行されたじゃん

86 :774RR :2018/07/07(土) 19:38:43.85 ID:86KOPBms0.net
死んだから神になれたんじゃないのか

87 :774RR :2018/07/07(土) 19:50:18.69 ID:XtcrvTmR0.net
ネコと和解せよ

88 :774RR :2018/07/07(土) 20:20:47.29 ID:MzkN4DEP0.net
死後さばきにあう

89 :774RR :2018/07/07(土) 20:30:58.94 ID:qiaZieJW0.net
お前だったのか。気付かなかったぞ。

90 :774RR :2018/07/08(日) 08:14:31.14 ID:0IKBCm4R0.net
>>1
>質問スレにつき、雑談は程々に

>>1
>質問スレにつき、雑談は程々に 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)


91 :774RR :2018/07/08(日) 08:15:28.35 ID:0IKBCm4R0.net
雑談を許容するのであれば親切スレとスレを分けた意味がなくなるので本当にやめてね

質問者の方どうぞ〜

92 :774RR :2018/07/08(日) 09:11:36.47 ID:NCUrvbL8a.net
呼んだ?

93 :774RR :2018/07/08(日) 15:47:37.92 ID:XQo1z+sX0.net
>>90 >>91
質問スレにつき、無駄連レスや自分勝手な仕分けは迷惑です
質問者はイチイチ空気読んで書き込みしていませんから他の質問スレに移動願います

94 :774RR :2018/07/09(月) 00:37:59.82 ID:ylYfwcd10.net
五月中旬にバイクを買ったんだが、未だに納車されないんだけどこれって普通なのか?

買ったバイクはNinja400ABS(2014)

・購入当日に現金一括で支払って、他にも納車待ちのバイクがあるから納車には2、3週間かかると言われる
・3週目になっても何も連絡がなく、こちらから連絡すると「バイクのエンジンがかからないから車検に出せていない。カワサキのバイクは稀にあるんですよ笑。追加の修理代はこちらで持つのでもう少し待ってほしい。」とのことだったので承諾
(現車を見にいった時もエンジンが掛からず、その日は「あーガス欠っぽいすね」と店員は言っていた)
・翌週、車検が通り車体番号等のメールが送られて来る。
その2日後「フロントフォークからオイル漏れしているので交換したほうがいい」との事で追加で1万三千円の修理代を払う事にして交換を依頼
・翌週、夜に店から電話があり「ABSランプが消えない。原因がわからず今確認作業中なのでもう少し待ってほしい。楽しみにしているところ大変申し訳ない…」イマココ

こんな感じで毎週毎週追加修理でどんどん納車が延びていってる。
向こうから謝罪の言葉もあって、申し訳ないという気持ちも伝わって来るから待ってるんだけど、これってハズレの店引いちゃったかな?

95 :774RR :2018/07/09(月) 00:45:12.70 ID:y8aZN8np0.net
ある日突然もぬけの殻になる店の特徴
事務所がプレハブなど簡易的な建屋、地面が土or砂利、外人

96 :774RR :2018/07/09(月) 01:42:26.70 ID:vdGjNnRC0.net
中古5月に買うと納車は梅雨明けの夏真っ只中になるのはよくある話
しっかり整備してくてると思って待つしかないかな

97 :774RR :2018/07/09(月) 02:08:56.20 ID:E7lUQWR4M.net
>>94
つーか、エンジンチェックもしない足回りも見ないで全額?
あたま大丈夫か?と思うよ
キミがハズレ

98 :774RR :2018/07/09(月) 02:23:24.06 ID:Ku5RXfR+0.net
納車される前に別料金でフロントフォークのシール交換の時点で釣りだろうとは思ってる
だがあえて触れん

99 :774RR :2018/07/09(月) 02:37:00.83 ID:ylYfwcd10.net
やっぱりボラれてるんかな…
五月に免許取ってグーバイクでニンジャ400ABS付きで探したら、そこの店が1番条件が良くてレビューも良かったから現車見た勢いで買っちまったんだ…

100 :774RR :2018/07/09(月) 02:47:31.38 ID:44mmsVdaM.net
店舗名晒して良いレベルだろ。
納車前に修理費払うバカいるかよ

101 :774RR :2018/07/09(月) 03:18:59.11 ID:E7lUQWR4M.net
>>99
もし、キャンセルする気になったらgooバイクに修理費を余分に請求された旨を連絡すること
gooは表示価格と違う場合は連絡くれと言っている
後押しになるはず

102 :774RR :2018/07/09(月) 03:29:27.11 ID:ylYfwcd10.net
なんか騙されてる気がして来たから店名晒すわ
買った店はAGUA BOX
そんときの見積もりも載せとく
https://i.imgur.com/v1n2E9d.jpg

>>101
この店は整備プランが3つあって、1番ランクの低い軽整備プランを選んだんだ。
基本はチェックのみで、追加で修理が必要な場合は追加資金が必要だと事前に言われたんだけど、それでも大丈夫でしょうか?
上の画像の支払い合計は、この軽整備プランの金額で計算されてます。

103 :774RR :2018/07/09(月) 05:02:34.59 ID:75XNAMMy0.net
>>102
チェックだけって現実販売ってやつじゃあ....
だとしたら車体価格高すぎるよ
整備プランってローバーミニじゃあるまいし
自分ならキャンセルするわ
自分の店はタイヤ前後交換とスプロケ前後交換
チェーン交換、メインハーネス交換とFフォーク
OH、キャブOH(4気筒)、バッテリー交換
前後ブレーキOHとパット交換
オイル交換&フィルター、冷却水交換
エアフィルター交換、プラグ交換
ミラー純正に交換、グリップ交換を無料で
やってくれたよ(車体価格整備費込み)

ちなみにその店舗創業4ヶ月なんだね
キャンセルして新車買った方が幸せになれる
と思う、15万位しか変わらないし
http://www.midway.jp/company.html

104 :774RR :2018/07/09(月) 11:13:06.86 ID:m5ajjmolr.net
>>102 良く考えろ 契約した時点でオイル漏れしてると説明されてたか?
後から発覚したなら契約違反だろ
バイク屋側に正常に戻す義務があるだろ

もともとそう言う販売形態だと言うのなら飛び付いた貴方が悪い。店を変えた方がいい

105 :774RR :2018/07/09(月) 11:19:15.71 ID:TLNerbnE0.net
アドレスV50のタイヤ交換を自分でしようとしてるんだけど、純正が80/90-10で、3.00-10のをつけても
問題ないかな? 5mm細くなるからほんの少しグリップは悪くなるんだろうけど。

106 :774RR :2018/07/09(月) 11:45:31.09 ID:dg10eMs10.net
>>105
D307だと幅は1ミリしか変わらないけど外形が16ミリ大きくなるね
問題はないと思うけどクリアランス確認したほうが安心かと。

107 :774RR :2018/07/09(月) 12:33:08.92 ID:TLNerbnE0.net
>>106
レスありがとう。
MB90 TUKTUKにしようと思ってるんだけど、外径って変わるのかな?

108 :774RR :2018/07/09(月) 13:03:54.74 ID:h+Hnqwi00.net
>102
>基本はチェックのみで、追加で修理が必要な場合は追加資金が必要だと事前に言われた
ようは現状渡し+点検して車検とってもらう みて―な感じなのか。。。よくそんな契約むすんだな^^;

109 :774RR :2018/07/09(月) 13:30:26.41 ID:m0Ku1/O40.net
>>102
まず、現状販売とGOOに歌ってあったか?
フォークオイル漏れなんて置いてあるだけで気づくポイントだぞ
画像や記載事項の画面をスクリーンショットで取ってあるといいが
後からごまかせるようにしてあるから、お前の負け部分もあるがもがくならもがけ
諦めるならちゃんと自分でバイクをチェックして努力するしかない

110 :774RR :2018/07/09(月) 13:30:32.38 ID:yC3uOW4Bp.net
それを堂々とうたう店も凄いよ
バイク乗ってるならなんでも自分で整備して当たり前みたいな感覚の人には合ってるかも

111 :774RR :2018/07/09(月) 13:37:31.84 ID:4rkSKGZP0.net
>>110
それだったらオクで安く買って直して乗るだろう

112 :774RR :2018/07/09(月) 13:39:27.14 ID:4rkSKGZP0.net
てか4年7000キロでエンジンかからないとかオイル漏れとか信じられないんだけどw

113 :774RR :2018/07/09(月) 13:47:04.63 ID:m0Ku1/O40.net
普通はフォークオイル漏れないわな
余程運が悪いのか、フォークが曲がっているとか、水没とか
良い理由が出ないわ

114 :774RR :2018/07/09(月) 13:54:40.53 ID:4rkSKGZP0.net
重ねて申し訳ないが調べてみた

https://www.goobike.com/cgi-bin/goobike/e_commerce/trade_note.cgi?client_id=8500944
どこにも国土交通省認証工場って書いてないんだが完全に確信犯のモグリじゃね?

さらに
MIDWAYグループと記載があるからググったけど
http://www.midway.jp/company.html
店舗一覧にシークレットモーターとか入っとるw

115 :774RR :2018/07/09(月) 18:59:31.21 ID:XJgQg3Gx0.net
ひでぇバイクしか売ってないな。
ってかこれ売り物?ただのスクラップ工場じゃないの?

116 :774RR :2018/07/09(月) 19:27:57.02 ID:m0Ku1/O40.net
一つの攻め方
納期遅れ(契約書に納期書いてあるといいが)
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/6696118.html

117 :774RR :2018/07/09(月) 19:28:25.11 ID:75XNAMMy0.net
>>115
兄さんそりゃー言い過ぎよ....
免許取立ての学生をターゲットにしてる
雰囲気満々だけど
自分なら絶対関わらない自信ある

118 :774RR :2018/07/09(月) 19:30:21.08 ID:m0Ku1/O40.net
キャンセル料を言われるだろう

バイクの納車遅れに対する損害賠償
https://www.bengo4.com/c_1018/b_115440/

119 :774RR :2018/07/09(月) 19:36:27.68 ID:XUsulfL/d.net
バイク屋ってモグリが平然といるよな、車屋だと小さい工場のような店でも国土交通省認証の黄色いプレート提示してあるのに。
ホワイトベースにしても整備動画全部削除して整備は外注とか後から書き出してるし怖い怖い。

認証が無いイコール整備士がいなかったり設備が足りて無いって意味だからね。

120 :774RR :2018/07/09(月) 20:11:55.13 ID://sgf9bYM.net
ブレーキ周り以外ならいいんじゃなかったっけ?

121 :774RR :2018/07/09(月) 20:43:23.59 ID:3poyk4ae0.net
国土交通省の定める認証工場が必要な作業一覧をどうぞ
http://www.tossnet.or.jp/tabid/93/Default.aspx?itemid=5388&dispmid=452

一応車検のない排気量(250cc未満)は無資格無認証でも法的にはすべての作業が事業として出来る。
店舗スペースが小さいなど事情がある認証の取れない個人店で原付専門とか250cc未満専門なんてのが存在する理由でも有る。
個人所有の車をDIYで点検修理なた改造する場合は資格認証のたぐいは不要。

122 :774RR :2018/07/09(月) 20:56:31.45 ID:QP4CXX/Kr.net
革ジャンスレ、以前ありましたよね?どっか行きました?

123 :94 :2018/07/09(月) 21:29:33.96 ID:ylYfwcd10.net
仕事してる間に随分とレスが…

だいぶヤバイ店掴んでしまったみたいですね
https://i.imgur.com/aeJLvlt.jpg
これがお店の整備プランなんだが、左下の文言見るとキャンセルは難しそうです
契約の場で店員に現状どこの整備が必要なのか聞いたところ、「フロントタイヤのひび割れが始まっているからタイヤ交換をした方がいい(工賃込み15k)。あとはチェーン交換とエンジンオイルも交換ですね」
との事で、自分の予算がヘルメットやジャケット、任意保険込みで50万だった為、タイヤ交換は一旦保留でエンジンオイルとチェーン清掃+調整(オイル3k、チェーン2k)でお願いしました
フロントフォークについては一切触れられなかったです

納期については書類に記載は特になく、こちら都合の場合でのキャンセルは車体の20%+発生経費を頂くと契約書に書いてありました
日中にグーバイクに問い合わせもしてみたのですが、現状渡しで契約した場合は、こちらからできることはあまりないとの返答でした

124 :774RR :2018/07/09(月) 21:34:30.13 ID:UbR3kBEt0.net
現状販売なら仕方ない部分あるかな

125 :774RR :2018/07/09(月) 21:39:43.68 ID:UbR3kBEt0.net
もうちょっと説明つけると
現状販売ってのは購入した時の状態そのままを買うって事
整備不良で乗り出せない状態でも不動車でもなんでも現状の金額
そこからの整備費用は持って帰って自分でやるとか、店に頼むなら部品代・工賃も全部別でかかってくる

126 :774RR :2018/07/09(月) 21:40:07.57 ID:m0Ku1/O40.net
唯一できそうなツッコミは契約日から納期が2ヶ月ちかく経つという事だけか
アバウトの納期も書いてないってのはそういうトラブルに慣れてそうだな
下手に納期切ると壊れた状態で引き渡しされそうだしな
後、車検取ったなら車検期間がドンドン減っているよな?そこは損害として主張できる

127 :774RR :2018/07/09(月) 21:43:13.05 ID:iMnusrYz0.net
>>123
今流れ見たけど随分酷い店だな
大人しくキャンセル料払って泣き寝入りするか
不利な情報を隠したまま販売されたとして弁護士に持ち込むか

高い勉強代だが、人生で考えたら小さな金額だ
切り替えてけ

128 :774RR :2018/07/09(月) 21:49:43.96 ID:UbR3kBEt0.net
>>126
逆に言えば、君のその内容以外には店に落ち度はないって事だもんね
ちゃんと分かって買っていれば店が酷い訳ではない。
現状販売がどういう物なのかをちゃんと説明されてないなら、そこは酷いかな

129 :774RR :2018/07/09(月) 21:52:36.76 ID:m0Ku1/O40.net
4年落ち7000キロで現状販売なら、そんなトラブルありそうに思えないからな
メンテナンスノート(本当に7000キロか?)とか見せてもらったかあるのかな?

130 :774RR :2018/07/09(月) 22:10:23.61 ID:75XNAMMy0.net
>>123
現状販売でその車体価格....泣けてくる_| ̄|○
東京神奈川だったら自分の行ってる店
紹介したい....
ってか車体状態の悪さが走行距離と年式と
一致してないよ
新車買えたじゃん(>_<)

131 :774RR :2018/07/09(月) 22:17:46.14 ID:E7lUQWR4M.net
お店のメールがahooメールだしな
おれならそれだけで嫌
そういう店ぽいじゃん

132 :774RR :2018/07/09(月) 22:31:10.13 ID:/sv5cW7vM.net
あんまり酷いようなら消費生活センター的な所に相談してもよいのでは。
どこまで力になってくれるかしらんけど

133 :774RR :2018/07/09(月) 22:45:10.01 ID:XUsulfL/d.net
>>123
現状渡しなのに2万円とか意味不明。
ちゃんと整備主任者のサインの入った記録簿が出るならまだ半分分かるがそれでも点検範囲からして2万はないよ。

フォークもエンジンオイルでも塗ってぼったくろうとしてるかメーター改ざんじゃないかと勘ぐってしまう。

134 :774RR :2018/07/09(月) 22:52:41.97 ID:h05hzRIa0.net
ふつうに現状で買って別の店で整備してもらえばいいだけなんじゃないの?

135 :774RR :2018/07/09(月) 22:54:07.89 ID:h05hzRIa0.net
現状の品を買ったあげくフル整備させておいて遅いだの金かかりすぎだのは甘えすぎだとおもうわ

136 :774RR :2018/07/09(月) 22:55:17.99 ID:75XNAMMy0.net
>>123
何度もすまぬ
その契約書自体がかなりグレーだから
gooバイクにもう一度相談した方がいいよ
消費生活センターと同時進行で
ただキャンセル料は痛いがそこまで高くはない
かな、キャンセル料の内訳としては
オーナー数が増えた事による車両価値の低下と
各種手続き料金位かな?
多く見積もって8万位を予想してたから
まぁ妥当かな?納車整備はしてないから
チェック手数料も4千円位追加して
そもそもそんな店とこれからお付き合いしたい
かな?凄く手馴れてるよねそのお店
一応参考になるかも
https://navikuru-car.com/usedcar-cancel-a-contract-5341
キャンセル諦めて信頼出来るお店見つけて
面倒見てもらう方法が一番良いのかも
そこで距離偽装とか発覚すれば理想なんだけどね

うーむ長くてごめんなさい

137 :774RR :2018/07/09(月) 23:04:10.32 ID:75XNAMMy0.net
>>134
それが答えかもね
ただ車両状態と現状販売を考えると
かなり平均価格から考えると高すぎるんだよね
最初は釣りの質問かと思った位だし....

138 :774RR :2018/07/09(月) 23:31:53.11 ID:XUsulfL/d.net
後からオイル漏れを付け足してくるんだから現状販売する気は無いんだろう。
てか漏れてるなら車検の時に丁寧に拭き取らないと検査官を騙せないはず。

139 :774RR :2018/07/09(月) 23:47:48.61 ID:m0Ku1/O40.net
ま、本来オイル漏れは車検では通らないからな
直前に拭いて、インチキ通ししたんだろうが
突っ込んでも車検後に見つかったと言われておしまいかな?

140 :94 :2018/07/10(火) 00:13:58.94 ID:6IcAVfzY0.net
皆さん色々なご意見ありがとうございます
まさか初バイク購入がこんな事になるとは思いもしませんでした
やっぱり値段だけ見て決めると、安物買いの銭失いになるという事を学びました

キャンセルするかどうかすごく迷いましたが、此方側に認識の甘さがあったのと、ぶっちゃけ早く乗りたいってのがあるので、
これ以上後出し修理が増える様でなければ早く受け取って信頼できる店見つけて整備を頼む様にしてみます

一応ダメ元で>>133とフロントフォークの件は突っ込んで聞いてみます
グーバイクにも事の顛末をもう一度連絡してレビューにも洗いざらい書くつもりです
対応策等提案して頂いた方々本当にありがとうございました

今後もし悪い意味での進展があったらまた相談させて下さい笑

141 :774RR :2018/07/10(火) 00:21:27.68 ID:HBlKypx30.net
先に全額払うな
これはどんな業種でも言えるかもな
先に全額払ったら逆に手抜きされる可能性がある(悪い店はな)

142 :774RR :2018/07/10(火) 00:22:46.30 ID:aR1+0cg+0.net
>>140
このケースは下手に書かない方がいいと思うけどな
現状販売+ノークレーム・ノーリターンはヤフオクなんかと同じ感覚
そこで愚痴をこぼすと自分が叩かれる材料になるだけだと思うよ

143 :774RR :2018/07/10(火) 00:29:54.60 ID:ihv4oUpf0.net
全額受け取る前に車両発注するバイク屋なんてあんのか

144 :774RR :2018/07/10(火) 02:01:13.22 ID:M+J0Bjh/0.net
>>140
はっきり言わせてもらうとバイク屋なんてまともな大学はまず出ていないろくに先を見て考えることができないクズしかいないんだから
普通の店と同じように接してしまったおまえが甘すぎるとおもうわ
相手が高卒で頭の弱いクズだという事実を認識してなさすぎだ

145 :774RR :2018/07/10(火) 02:18:58.08 ID:LwD/Etd+0.net
バイク屋の客もクズしかいないから引き分け!

146 :774RR :2018/07/10(火) 03:38:30.21 ID:WM1lsdma0.net
>>143
あると思う、というか、継続取引のない相手との取引で手付けだけ打って残りは納品時ってのはバイクに限らず一般的な商慣習だろ

147 :774RR :2018/07/10(火) 07:18:32.75 ID:0IvPhQoya.net
NTBのパーツて
どこ製造や?

148 :774RR :2018/07/10(火) 09:14:57.26 ID:hKPZxvBna.net
初バイクなのに中古車を値段だけ見てで買うって…
中古車って何店舗か回って実物見て他と比較するものじゃないの

149 :774RR :2018/07/10(火) 09:23:13.47 ID:hryv+m0y0.net
見て何か分かるってものでもないし
ほしい中古がある店が何件もある環境が普通でもないし

150 :774RR :2018/07/10(火) 09:46:01.42 ID:GtwMDYCT0.net
初心者の為に中古車選びのポイントとコツを紹介! byYSP横浜戸塚
https://www.youtube.com/watch?v=jkTjjUTFz6s

新車と中古車の主なメリット紹介をします!byYSP横浜戸塚
https://www.youtube.com/watch?v=RGKO0naF2bI

151 :774RR :2018/07/10(火) 10:00:39.02 ID:PFrxUW6ga.net
まぁそうだけど
初バイク買うときバイク屋に行ったこともなかったからまずバイク屋がどんな感じなのかを見に行ったなぁと思ってね

152 :774RR :2018/07/10(火) 10:07:34.27 ID:BOpZqdMNd.net
俺は初めては何もわからんから一番近い正規ディーラーのスズキワールドで新車買ったな。
今は安い店で買って自分で納車整備するw
買うのは新車しか買わないけどね。
新車が優先だからその為に車種のグレードを落とす事はあっても中古は買わない。

153 :774RR :2018/07/10(火) 11:09:00.98 ID:4cOcZhUW0.net
アドレスV50のタイヤ交換、プラグ交換を自分でやってみようと思うんだけど
タイヤ交換って大変かな? 動画見てるとプロが簡単にやってるけど。
あと、タイヤレバー、プラグレンチってビバホームとかで売ってる?いくらくらいかな?
プラグ交換は近所の店で1100円だから、レンチとプラグ合わせたらそれ以上になりそうだから
やってもらった方がいいんだけど、自分でできることは自分でやってみたい。

154 :774RR :2018/07/10(火) 11:13:53.10 ID:NZTAjtse0.net
>>153
このクソ暑いなかにタイヤ交換するの?

スズキはプラグホールが深いから道具を選ばないと交換できないよ。

155 :774RR :2018/07/10(火) 11:18:26.48 ID:zmeT10nr0.net
>>154
糞暑い中で冷房もない半野外のタイヤ交換施設の従業員もいる反面で、タイヤ交換もしたこと無い
原付ユーザーでも冷暖房付きのガレージを持っていたりするから自分自身の環境尺度で判断しない方が良い。
普通の住宅にあるビルトインガレージなんて冷暖房付きが多いぞ。

156 :774RR :2018/07/10(火) 11:29:31.33 ID:BOpZqdMNd.net
>>153
全く初めてならタイヤ以前に躓くと思うw
一週間くらいで完成すれば良いやの気持ちで頑張れ。

マフラーのとこは556使ったりして折らないように。
スチールホイールは特に弱いからレバーで無理すると簡単に曲がるから注意。
トルクレンチを使わないならボルトナットにマジックでマーキングしてから緩めるように。

157 :774RR :2018/07/10(火) 11:33:23.27 ID:NZTAjtse0.net
>>155
原付を初めて整備しようかな?って奴が
冷暖房付きガレージって・・・

ビルトインガレージってやつがどんなやつか画像検索したけど
原付保有者が建てるようなもんじゃない事だけはわかった。

158 :774RR :2018/07/10(火) 12:09:46.21 ID:zmeT10nr0.net
>>157
パパが建てたガレージ付き住宅に住む息子は原付を愛用している。
ガレージ付き住宅を建てて車は入ってるが、普段は原付で通勤をしている。
女房の車を入れるためにガレージ住宅を建てたが俺は原付しか運転できない
パターンはいくらでもあるよ。

159 :774RR :2018/07/10(火) 12:14:09.32 ID:w38k9Q0qM.net
いつの間にか>>153は広いビルトインガレージ持ちのパパがいるjkの設定

160 :774RR :2018/07/10(火) 12:17:11.99 ID:udAmHq/Bd.net
田舎なら台所がコンクリだからワンチャンあるぜ

161 :774RR :2018/07/10(火) 12:33:36.91 ID:zmeT10nr0.net
>>159
そもそも自分で作業をする計画を持つ人は勝算あっての話しだからね。
灼熱の炎天下の超高温であってもひるまない見込みには夜にとか屋根付きガレージでとか
カーポートでという環境が用意されてこそ「やってみようかな」のスタート点になる。

162 :774RR :2018/07/10(火) 14:19:59.05 ID:wzcK/MLwa.net
ここ最近の鉄則として

「4輪や2輪は、モノを見て買うんじゃない、人を見て買う」


車屋は、学もないうえに常識もない、クズの詐欺師が多いからだ

詐欺師が売ってるものは、どんなに綺麗に見えても危ない


「見る目」と「設備」があれば詐欺師から買ってもいいが、
モノを見る目よりも人を見る目の方が大事な時代だ


 

163 :774RR :2018/07/10(火) 14:27:42.75 ID:bdJsWsHu0.net
>>162
ありがとうございます
そのレスを参考にホワイトベースの二宮塩平さんから買う事に決めました

164 :774RR :2018/07/10(火) 14:45:13.26 ID:HBlKypx30.net
最初は原付きを友達に売るんだよな
そして、車を売るようになって、外車やって不動産って流れ
最後は女やシャブや人身って湾岸ミッドで書いてたっけ

165 :774RR :2018/07/10(火) 16:26:08.32 ID:w38k9Q0qM.net
何だか大塩平八郎っぽい名前だな

166 :774RR :2018/07/10(火) 19:46:15.63 ID:tfjdlvnK0.net
2日間で500キロ以上のツーリングにでると右腕が腱鞘炎になってしまうんですが何かいい対策ないですかね・・・?
今週末も泊りがけで1000キロ程度のツーリング行く予定なんです

167 :774RR :2018/07/10(火) 19:57:32.48 ID:5HbeIXBbM.net
スロットルアシスト付けなはれ。
マジ楽になる

168 :774RR :2018/07/10(火) 19:58:10.40 ID:ihv4oUpf0.net
>>166
単に腕が疲れてるだけじゃなくて、医者に腱鞘炎って診断されたの?
前者ならそのうち慣れる
後者ならバイクが合ってないね。レバーの位置を回したら多少はマシになる

大体乗り始めは変に力が入って痛くなるけど、普通はそのうち慣れる

169 :774RR :2018/07/10(火) 20:21:48.35 ID:2+TlkLx9M.net
>>166
リッター以上に乗ったら解決するかも

170 :774RR :2018/07/10(火) 20:51:59.77 ID:tfjdlvnK0.net
>>167
それは衣服とかに引っかかると怖いんでつけてないです
>>168
整形外科いったらとりあえず痛み止めもらいましたね
フルパワーでなく微妙な筋力を継続的に使うのがよくないと言われました
>>169
乗ってるのはNINJA650です
リッター4発は逆に筋肉に負担が多いような気がします

171 :774RR :2018/07/10(火) 20:55:44.77 ID:ihv4oUpf0.net
>>170
乗り始めてからどれくらい?
最初の1ヶ月くらいはあちこち痛くなるもんよ

172 :774RR :2018/07/10(火) 21:24:14.47 ID:sPq/wyrEM.net
>>170
質問したのに聞く耳なしだね。リッターがいいかもってのは スロットルの開閉が頻繁じゃなくなるから

173 :774RR :2018/07/10(火) 21:44:51.09 ID:tfjdlvnK0.net
>>171
実は乗って3ヶ月弱2000キロ行ってないくらいです
たしかに1000キロくらいの時右肩の天辺が痛かったです

>>172
たしかに反論しすぎでしたすいません
ただリッターバイクはギアチェンは少なくなりますが停止と発信の繰り返しの時きついです・・・

174 :774RR :2018/07/10(火) 21:46:22.21 ID:SemhxIJs0.net
>>170はなんか独自の世界を持ってそうだ

175 :774RR :2018/07/10(火) 21:47:32.94 ID:ihv4oUpf0.net
>>173
まだ2000キロも行ってないならもう少し我慢した方がいいかも
しかもそのうち500キロは2日で走ったんでしょ
身体が慣れてないだけだと思うよ

176 :774RR :2018/07/10(火) 23:42:09.97 ID:HBlKypx30.net
まwリッターだろうが650だろうが普通の道でアクセルが頻繁にならないと思うけどなw
それよりすぐにアクセル閉じる無駄排気量だろwww
なら250だろw
リッターって言いたかっただけの馬鹿はよく湧くよ

177 :774RR :2018/07/11(水) 00:25:31.83 ID:Mqxo2ptQd.net
リッターよりワゴンRの方が疲れないよw

178 :774RR :2018/07/11(水) 02:13:41.51 ID:84+L6Z8i0.net
>>154
動画見たけど、長いプラグレンチじゃないと無理そうだね。
>>156
マフラーのところ折る? ボルトを?
動画見たらホイール外すのは簡単そう。その後組み替えできなかったらタイヤ専門店でやってもらう。
>>161
鋭いね。カーポートあるよ。原付の最小のところが気に入ってる。都会で便利だから。

179 :774RR :2018/07/11(水) 03:48:19.13 ID:mMfR26lIK.net
インパクトなくても外せるこた外せるけどどうやるつもりなん?

180 :774RR :2018/07/11(水) 03:54:08.85 ID:fmIHGKXg0.net
フロントはメガネ二本で外せるしリアもブレーキ握った状態でメガネレンチ蹴飛ばせば緩むよ
スプラインのとこが錆びついてるとナットが緩んでも苦戦するけどね(プロはホイール付けたまま組んじゃうこともある)
そんで慣れないとビード落とすのに苦戦するかとw

181 :774RR :2018/07/11(水) 04:19:46.95 ID:hVaGvG4TM.net
ブレーキ握らなくても調整ネジ締めてやったり、センター立ててリヤ側に座ってタイヤ接地とか方法はある

182 :774RR :2018/07/11(水) 11:01:35.09 ID:doFzsZb10.net
カーポートあってもクソ暑いぞ。
短時間で集中して素早くやらないと汗だくでマジ熱中症になるぞ。

日陰の車庫でやっても風が無いとクソ暑くて汗でびっしょりになるというのに。
家から扇風機を持ち出して風に当たりながらの作業をおすすめするよ。

そしてスズキはプラグを抜くのは道具で簡単だけど
入れるときにうまく入らなくて苦戦する事もあるから。
斜めに入れて無理やり回さないように。
ヘッドがいかれると高くつくよ。

183 :774RR :2018/07/11(水) 11:07:14.15 ID:wUv9mxg50.net
リアのホイールナットを締める時はレンチを掛けたら後輪を掴んで回すとやりやすいぞ。
それだけでブレーキもいじらないで1人で締められる。
トルクレンチがないと加減がわからないけどねw

184 :774RR :2018/07/11(水) 14:25:10.64 ID:84+L6Z8i0.net
>>182
プラグは簡単そうだったけど、失敗することもあるのか。まだ7500kmだから保留しとこうかな。
アイドリングが不安定になったら交換すればいい?
昔乗ってた2ストディオはアイドリング不安定になってからしばらくしてからプラグが死んでエンジンかからなくなった。

タイヤは、まだ溝残ってるけど古くなったから交換しようかな、と。だから急ぎではないから
涼しい日に交換する。ちなみにうちは暑い地域だが、全国には涼しい地域もあるだろう。

>>813
メガネレンチを足で踏んで緩める。締めるときは手で全力で締められるところまで。
しばらく走ったら緩んでないかチェックすればいいんじゃない?原付なんだし、もし緩んでたら
左右に振動するから分かるでしょ。

ちなみにバッテリーが上がったときバイク屋に聞いたら10000円と言われた。でも自分でやったら
簡単に交換できて980円で済んだ。どうせ上がったらキックで始動するからこれでいい。
これ以来、自分でやることにした。
バイクじゃないけどPCデポなんて、SSD交換、3万って言われて自分でやったら簡単にできて6000円。

185 :774RR :2018/07/11(水) 17:22:32.56 ID:doFzsZb10.net
>>184
後輪はバイク屋に任せて作業風景を見せてもらえばいい勉強になる。
自分で初めて作業するなら前輪がおすすめ。
回転方向に気を付ければ簡単に作業が出来る。

プラグは本当に素人がミスしやすいポイントだからね。
初めてだとこんなもんかな?ってな具合で斜めにねじ込んでも気づかないで
エンジンがかからなくなった!ってあわてても手遅れ。
オイルドレンは指でねじ込める場所についてる奴は失敗しにくいから
スズキは指で締めて最後に工具でできるからまだ安心。

レッツ4系はバッテリーマジ大事。
980円は今年の冬から春頃で終わるかもね。
980円のバッテリーとかいくらで仕入れていくら儲けがあるのか考えると
大した性能が無い事は容易に想像がつくでしょ。

186 :774RR :2018/07/11(水) 18:56:30.16 ID:p4ksNKgb0.net
鍵について質問です。
イグニッション シート タンク メット
この4箇所のキーシリンダーが
鍵+シリンダーで個別に部品番号出ていて売っているんですが

同じ部品番号注文したら 皆シリンダー同じで鍵開いちゃうんですかね?
それともメーカーで出荷ごとに適当な選別してバラで出してるんでしょうか。

また4箇所同時に注文してもキーが揃うことはないんでしょうか
あくまで新車のときだけキーは統一されているものですかね
またタンクキャップについてはシリンダーのみで鍵はセットで売っていませんでした。(途中までしか挿す必要がないから全車種共通・・?


カワサキバリオスでした

187 :774RR :2018/07/11(水) 22:09:18.98 ID:soEJFhA90.net
>>186
盗難車でなければ購入したバイク屋さんで聞いてみてくださいな♪

バイク泥棒さんお疲れ様です

188 :774RR :2018/07/11(水) 22:18:15.70 ID:p4ksNKgb0.net
認定厨沸いたー“笑

189 :774RR :2018/07/11(水) 22:36:17.26 ID:CrORAeJY0.net
>>188
頭どうかしてる

190 :774RR :2018/07/11(水) 23:07:47.97 ID:p4ksNKgb0.net
>>189
ワッチョイでそれやっちゃうか恥ずかしい“笑

191 :774RR :2018/07/12(木) 01:48:37.97 ID:RSWl/LZm0.net
813じゃなくて>>183だった。
>>185
送料込みで980円だぜ。原価一体いくらだっちゅーの。よく作れるよね。利益ないんじゃないか?
セル回らなくなってもキックでかけるから当分乗れそう。
FIランプ点滅が完全に死ぬ前にあればいいけど。最初のバッテリー死んだときは気付かなかった。

192 :774RR :2018/07/12(木) 04:34:06.56 ID:gzpHkbRtd.net
安いのって再生品か中古横流しなんじゃないかと思ってる。

193 :774RR :2018/07/12(木) 10:02:06.46 ID:m8wSh2Ud0.net
安いバッテリーはきちんと作ってないだけ。
中の鉛や希硫酸とかきちんとしてたら
高く売れば良いだけ。
ある日突然死して燃料ポンプが動かないでキックでもかからないリスクが。

おそらく格安品の不良品のゴミに値段つけて売ってるでしょ。
わざわざ格安で売るやさしい人など商売人には存在しない。

194 :774RR :2018/07/12(木) 10:17:24.14 ID:RSWl/LZm0.net
純正の国産バッテリーだって突然死したよ。だから格安を年数で替えた方がいいと思ってる。
純正が11年もったから5年くらいもちそう。
アドレスV50は電圧低下をランプで知らせる機能があるんだけど、それが突然死する前にちゃんと機能するかどうかは分からない。

195 :774RR :2018/07/12(木) 10:41:02.04 ID:m8wSh2Ud0.net
>>194
11年も持ったバッテリーを突然死とは言わない。
寿命という。

格安バッテリーで最高約2年だったな。
格安と言ってもある程度は有名な3流メーカーだったけど。
BSとかAZとか

196 :774RR :2018/07/12(木) 11:47:33.33 ID:apEVem7H0.net
質問・回答のログが流れてしまうから
回答者は質問者に直接レスするだけにしてくれんかね
回答者同士のレスは遠慮してほしい(回答が明らかに間違って居rう場合を除いて)

197 :774RR :2018/07/12(木) 11:50:43.62 ID:pdbSTDNmH.net
俺も格安バッテリーを買い替える派だな。ダメだったらまた買い換えれば良いし

198 :774RR :2018/07/12(木) 12:00:42.52 ID:DqR5h4mi0.net
バッテリー不良でレギュレターイカれる事もあるからな

199 :774RR :2018/07/12(木) 12:18:37.93 ID:m8wSh2Ud0.net
この前換えたばかりなのおかしいって事が格安バッテリーは起こるからな。
結局はバッテリーが原因でまた交換とかな。
この前換えたから他じゃないのか?とか余計な事を考えるけど
結局バッテリー。

200 :774RR :2018/07/12(木) 12:53:00.55 ID:8KnxS8R4a.net
スーフォアかスーパーボルドールのスレってある?

201 :774RR :2018/07/12(木) 12:56:07.43 ID:TNUTy65W0.net
【NC31・NC39・NC42】CB400SF/CB400SB 217台目【HONDA】
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1529080307/

202 :774RR :2018/07/12(木) 12:57:06.18 ID:oxxyJ61h0.net
>>200
【NC31・NC39・NC42】CB400SF/CB400SB 217台目【HONDA】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1529080307/

203 :774RR :2018/07/12(木) 12:57:32.73 ID:oxxyJ61h0.net
あ、しくじったw

204 :774RR :2018/07/12(木) 12:59:05.89 ID:8KnxS8R4a.net
>>201 >>202
さんくす

205 :774RR :2018/07/12(木) 13:13:47.03 ID:RSWl/LZm0.net
>>196
まとめサイトでもやってるのか?
>>195
純正国産、それまでは一度もかかりにくいとかなく25キロの往路は普通にかかったのに用事を済ませて帰ろうとしたら全くかからなくなった。
せめて何らかの症状があれば替えたのにな。っていうか、家出る時に上がってて欲しかった。

980円のは8ヶ月たって問題なし。2年くらいたったら替えのバッテリーと工具積んで走ろうと思う。

206 :774RR :2018/07/12(木) 13:18:09.00 ID:zrfP3rqY0.net
中華バッテリーは冬越すと大分弱る
ちょいちょい充電してあげると2年くらいは持つ
外れひくと最初からダメか1ヶ月以内に逝く

2000円のをバイク屋が4000円〜5000円販売でストックしているのには笑う 工賃別

207 :774RR :2018/07/12(木) 13:22:25.25 ID:oxxyJ61h0.net
そのくらい利益乗せないと家族食わしていけないだろ
毎日売れるもんでもないし

208 :774RR :2018/07/12(木) 13:24:04.43 ID:jLCkSqo1d.net
>>206
スーパーの野菜だって20円で仕入れて100円で売ったりしてるぞ?
クレーム入れるのか?

209 :774RR :2018/07/12(木) 13:41:35.68 ID:m8wSh2Ud0.net
>>206
美容室なんて髪をはさみで切るだけで数千円やぞ。
染めたりしたら万いくで。
シャンプーで洗ってもたかが知れてるだろ。
あいつら泥棒か?

210 :774RR :2018/07/12(木) 13:50:43.29 ID:17TvOGhC0.net
どいつもこいつも暴利を貪ってやがる

211 :774RR :2018/07/12(木) 13:52:40.36 ID:Q440rqP2H.net
キロ9千円のクロマグロだって、海で泳いでいるのを捕まえてきただけなんだから
元値タダだぞ

212 :774RR :2018/07/12(木) 14:44:42.10 ID:hnMUmHnIM.net
>>211お前、頭弱いだろ。

213 :774RR :2018/07/12(木) 14:44:55.62 ID:PX3Clfe0d.net
土地建物持ってるだけで固定資産税が年100万越えるんだぞ、公務員は暴利を(

214 :774RR :2018/07/12(木) 14:52:43.18 ID:etJfAOJm0.net
>>213
そんなこと言ったら働いた罰則で所得税取られるんだぜ!
しかも働かないと軽犯罪ときた

215 :774RR :2018/07/12(木) 19:20:10.47 ID:EsOUa+jy0.net
>>1
質問スレにつき、雑談は程々に
━━━━━━━━━━━━━

雑談でも何でもアリなら
親切スレと分けた意味なくなるから自重してくれ

216 :774RR :2018/07/12(木) 19:26:29.36 ID:smW49Yuc0.net
暴利スレわろた

バッテリーはね〜
中華バッテリーを4,5千円はまだ良心的なんだよ
何も知らなそうな客にはGSYUASAと
同じ値段でぼってくるバイク屋いまだにいるから

でも大体の店でYUASA100%価格とすると
中華は70%で安いよみたいな売り方よね
70%でも1万近くするんだけど

217 :774RR :2018/07/12(木) 19:38:57.50 ID:wd2b6f3g0.net
>>216

>>1
質問スレにつき、雑談は程々に
━━━━━━━━━━━━━

218 :774RR :2018/07/12(木) 19:46:54.69 ID:iF3hf2TR0.net
バッテリーは重さよな
軽いのは駄目

219 :774RR :2018/07/12(木) 19:50:52.98 ID:U2fveAJW0.net
リチウムの立場は・・・

220 :774RR :2018/07/12(木) 19:55:27.71 ID:wd2b6f3g0.net
>>218-219
>>1
質問スレにつき、雑談は程々に
━━━━━━━━━━━━━
   
>>1
質問スレにつき、雑談は程々に
━━━━━━━━━━━━━

221 :774RR :2018/07/12(木) 20:00:19.23 ID:iF3hf2TR0.net
リチウムもだよ
軽くていいのはヘリウムくらい

222 :774RR :2018/07/12(木) 20:08:27.97 ID:yaA7ZSfgH.net
水素はだめなんですか!?

223 :774RR :2018/07/12(木) 21:44:43.62 ID:jO3XLw1B0.net
ゲルバッテリーは?(安売りでなく一般的流通品と比較して)

224 :774RR :2018/07/12(木) 21:46:16.98 ID:eXndwopp0.net
【+】バイク用バッテリー総合スレ22【−】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1521636191/

225 :774RR :2018/07/13(金) 01:26:34.88 ID:2iCQE+guM.net
ゲルである!

226 :774RR :2018/07/14(土) 21:56:40.08 ID:rZiJgI+Z0.net
大型バイクが軽自動車と衝突したら
軽自動車の方がダメージ受けますか?

227 :774RR :2018/07/14(土) 22:12:32.40 ID:8HB1BmhW0.net
いいえ

228 :774RR :2018/07/15(日) 05:47:38.23 ID:ppmJbqn8M.net
前に側面からアタックして軽を貫通したらしき事故あったでしょ
ヘルメット転がってて鑑識らしき人が持ち上げた瞬間に表情が変わる奴

229 :774RR :2018/07/15(日) 15:28:19.84 ID:uUxHmQXZ0.net
250のバイクを譲渡する時ってナンバープレートも譲渡相手に渡すんだっけ?

230 :774RR :2018/07/15(日) 15:50:09.75 ID:KJmhTYd40.net
>>229
そんなことはどうでも良い、書類を基準に渡すことが重要で、登録中でナンバーごとでも
廃車済みで書類だけでも登録中でナンバー紛失でも、どうにかなるんでどうでも良い。

231 :774RR :2018/07/15(日) 16:14:09.59 ID:uUxHmQXZ0.net
んじゃ書類だけ先送ってナンバーはバイクにつけたまま送っても問題ないわけね

232 :774RR :2018/07/15(日) 17:24:42.95 ID:KJmhTYd40.net
>>231
それで相手が合意したならOK

233 :774RR :2018/07/15(日) 17:28:02.39 ID:hU/05MpJ0.net
>>231
先に相手に名義変更させるなら、ナンバーも一緒に送ってあげればいい
レターパックに収まるだろ
紛失毀損盗難云々でナンバープレート無しで対処する方法もない訳じゃないが、余計な手間がわらわら増える

234 :774RR :2018/07/15(日) 19:50:46.39 ID:mC6EQUaB0.net
>>228
なにそれこわい
ヘルメットに頭入っていたの?

235 :774RR :2018/07/15(日) 20:10:53.43 ID:l0yzgS9d0.net
>>234
https://gifs.com/gif/YvVM6A
http://2ch-matomenews.com/wp/wp-content/uploads/2017/12/2dcc3cfa-s.png

皆アッツいから気ぃつけえや

236 :774RR :2018/07/15(日) 20:12:12.03 ID:uUxHmQXZ0.net
>228
わかりません…
母さんです

237 :774RR :2018/07/15(日) 20:12:52.09 ID:GWhdvCUr0.net
>>235
現場慣れしてそうな人でも驚いててこっちが驚く

238 :774RR :2018/07/15(日) 20:35:12.54 ID:lBYUW/hv0.net
関係ないけど亜人思い出したわ

239 :774RR :2018/07/15(日) 20:48:30.82 ID:Lppq+6PZd.net
スクーター乗りに、片脚ステップに乗っけずダラリしてんのってなんすか?こけるのが怖いの?

240 :774RR :2018/07/15(日) 20:49:02.18 ID:nGWzPC96p.net
>>228
あったね
表情が変わるといより持ち上げようとヘルメットにかけた手を反射的に引っ込めた感じだったような

241 :774RR :2018/07/15(日) 21:42:47.86 ID:ubnppe4P0.net
>>226
運動エネルギー求めてみれば?昔習ったっしょ?
一応書いておくと、 質量x速度の二乗に比例する。

242 :774RR :2018/07/15(日) 22:31:25.92 ID:C7hUIBHC0.net
数年前からずっとバイク欲しくて、今日思い切ってレッドバロン行ったら
CB400ボルドールに一目惚れしてしまった
その場ですぐ契約して教習所の申し込みもしたんだが、バイクの知識全くなしで
見た目だけで決めてよかったのだろうか・・・

243 :774RR :2018/07/15(日) 22:35:24.03 ID:gkSZomFS0.net
いいよ

244 :774RR :2018/07/15(日) 22:37:45.16 ID:GWhdvCUr0.net
>>242
バイクは見た目が9割

245 :774RR :2018/07/15(日) 22:39:37.98 ID:ubnppe4P0.net
>>242
それ、大当たり。いい目(勘?)しとるな。
ホンダの古き良き時代の遺産みてーな、しっかりした良いバイク。
難点としては割高な事だけ。
もちろん、それよりも燃費の良いバイクも馬力の出るバイクもあるけど、
いうなれば「ちゃんと作ってる小型上級車」みてーなもんで、
昔でいうカローラやサニーのような大衆車ではない。

246 :774RR :2018/07/15(日) 23:14:28.69 ID:C7hUIBHC0.net
よかった安心した
中古車選びの注意点をググってもっかい状態だけ今度みてくるわ。
2008年式、距離3万、価格50万で同じくらいの値段のバイクが
中古市場に沢山あるからよっぽど問題ないとは信じたいが・・・

免許取って1ヶ月後にはブイブイ乗るのが楽しみだ

247 :774RR :2018/07/15(日) 23:18:06.00 ID:GWhdvCUr0.net
>>246
中古車選びは運だよ
10年前の走行距離3万キロ、恐らく問題ないことは無い
何かしらのトラブルは抱えてるだろうけど、それがいつ表に出てくるかだ

248 :774RR :2018/07/15(日) 23:38:13.47 ID:C7hUIBHC0.net
>>247
まじ?
もっと店員に色々聞いた方がいいかな

249 :774RR :2018/07/15(日) 23:53:00.51 ID:90BtFnUx0.net
>>248
バロンで中古は買っちゃダメだろ。
いい話聞いたことがない。
あの店は型落ちや並行物の安くなった新車を買う店だw

家族が買ったバリオスもひどかったし友達が買ったCBRもひどかった。
調子悪くて冷却水抜いたら真っ赤なサビ水出てくるわキャブのダイヤフラムに穴あいてるわ(そのキャブにマジックで×のマークが付いてたから確信犯)

250 :774RR :2018/07/15(日) 23:59:08.89 ID:XyL8pG1+0.net
>>247の言うような部分は一日乗り回して確認するような事は店員はしないから聞いても分からない
中古車ゆえの博打要素。
目利きの出来る人間なら見抜くこともあるけど。

表から見てチェック&エンジン音のチェック
普通はこの2点から買う人間が良くみて選ぶもの
走行に関わるような大事なポイントは保証もあるだろうし店に任せて大丈夫
どこをチェックしてポイントはどこなのか?そういうのの知識を身につける

251 :774RR :2018/07/16(月) 00:28:22.08 ID:WgZt0E9v0.net
>>248
バロンはまあ・・・お店によって良し悪しは激しくあるからな・・・
まあ個人店だと店の親父一人の目で診断するが、バロンは数多くの目で診断するし多人数で作業するのが強み。
個人店だと店の親父の目が腐ってたら修理する箇所もわからんし、病気になったり忙しかったら修理してもらえないしね。
問題は、会社組織にするとたいていの物事が割高になってしまうという事だが、全国組織(どこで故障してもなんとかなる)という強みもあるからね。
そこらへん理解して、あとは好みでしょ。

252 :774RR :2018/07/16(月) 01:03:26.67 ID:b6V1pWs70.net
>>248
中古車に運が絡むのは仕方ない
これはもう誰のせいとかじゃなくて、工業製品として仕方のない部分

そういう可能性もあるってだけで、何事もなく6万キロ7万キロ走れるかもしれない
ビビらせるような事書いてしまったけど、あまり深く考えなくて大丈夫

253 :774RR :2018/07/16(月) 01:04:59.15 ID:Ed1NBg5m0.net
>>249
バリオスやCBR250(4気筒)みたいな
バイクはバロンだと不安だね
ジェイド買って、何回も修理しても
調子悪いっていう同級生がいたし....

254 :774RR :2018/07/16(月) 01:05:26.38 ID:o+kxfxhi0.net
走行中に壊れても最悪死ぬだけだしなw

255 :774RR :2018/07/16(月) 01:20:46.79 ID:8c0u10bR0.net
バロンなんて原付も整備できない、ワイヤーに注油すらしないような店だよ。
仕事は洗車とチェックシール張り。
外車旧車もお任せと言っておいて部品無い。と即匙投げ。
女1人で買いにいけばあれ買えこれ必要とか言ってオプションを車体代くらい押し売る。

同じ仕入れ→洗車→納車屋なら安い分バイク王の方がマシじゃね?

256 :774RR :2018/07/16(月) 01:31:59.96 ID:Qjok24Zf0.net
バイク王はチンピラみたいな言葉で買い叩きするから絶対に関わるな
バイク業界がすたる

257 :774RR :2018/07/16(月) 01:40:19.58 ID:ddlY6IdC0.net
エンジン音とかわからないだろうし3万キロなら全然余裕だから消耗品の残り具合とかフロントフォークが大丈夫か、外装綺麗か、自賠責残ってるかで判断しちゃえば?
どうせ全部金で解決するから初期費用抑えれば良いと思うよ
あとは保証期間内でしっかり確認すれば大丈夫でしょ

258 :774RR :2018/07/16(月) 01:51:12.34 ID:b2Y9zaGpd.net
保証期間に整備士並みの知識が身につくかは疑問。
てか保証って何を保証するのかちゃんと読まないと実質保証が無いような契約もあるからね。

259 :774RR :2018/07/16(月) 01:53:10.99 ID:b6V1pWs70.net
>保証期間に整備士並みの知識が身につくか
話盛りすぎて嘘くさくなる奴

260 :774RR :2018/07/16(月) 01:58:44.25 ID:1JjdCwEl0.net
全く判断が付かないような人が保証期間中にじっくり点検して判断しすべて直させるまでのサクセスストーリーが始まるのか。

保証期間中にしっかり誰が確認して判断するのよって話w

261 :774RR :2018/07/16(月) 05:01:27.20 ID:SNo9YCepa.net
バイク歴 1か月
公道走行中に、対向車線のバイクが手を挙げて挨拶してくるのですが
ガン無視しても問題ないですか

262 :774RR :2018/07/16(月) 05:02:22.68 ID:SNo9YCepa.net
対向車線のバイクを毎回気にしながら走るのが疲れちゃうので

263 :774RR :2018/07/16(月) 07:52:58.18 ID:yOU2vFXM0.net
問題ない。シャイボーイ

264 :774RR :2018/07/16(月) 08:28:24.50 ID:SEaMht260.net
自賠責の名義って変更しなくてもいいの?
名変するのも書類送ってもらったり相手の捺印もらったり
面倒なんだけど

265 :774RR :2018/07/16(月) 08:38:26.40 ID:w4LZKBi00.net
その瞬間に 二人のルール変わっていく ♪

266 :774RR :2018/07/16(月) 08:39:09.25 ID:X4AEgkCG0.net
>>264
更新期限までしなくて良いよ。
世の中に何百万台も中古車が流通してるが自賠責の名義を変更する慣例はない。
あれは車台番号に保険の権利が付くんで名義人が誰であろうが基本的にまったく同じ
効力が出る。
例外的に被害者請求がなされたとき(加害者=保険名義人として)各請求ではないかどうか
同意や確認の書類が送られるくらい。

267 :774RR :2018/07/16(月) 09:34:04.32 ID:SEaMht260.net
>>266
なるほど
それなら今って個人情報なんたらで色々言われるんだから
自賠責証の記載を車体番号と保険期間だけにすれば
いいのにね
レスありがと

268 :774RR :2018/07/16(月) 13:57:41.95 ID:hPz2X3Lx0.net
>>261
よく見ると取締やってるよサインだったりして
英語圏だと左手で頭の上をポンポンだっけ

269 :774RR :2018/07/16(月) 19:57:01.01 ID:7Fk9XNMzM.net
>>40だけど、バッテリー端子間でテスターで電圧計ってみたけど、エンジンかける前で12.7ボルト、エンジンかけても電圧に変化なし。意味があるかわからないけど、バッテリー外してバッテリーにつなげるケーブルの電圧計ると3〜4ボルトだった。
アマゾンでレギュレター買って交換してみたが変化なし。
アースは接触不良ではなさそう。
これってレギュレターの故障でなくてジェネレーターの故障かな?

270 :774RR :2018/07/16(月) 20:19:56.63 ID:AheW49g50.net
ジェネレーターかどこかが断線してる

271 :774RR :2018/07/16(月) 22:02:14.59 ID:VaBAka/L0.net
定期点検の項目にプラグの点検清掃があるのですが、新品プラグ交換を依頼したら
定期点検時に交換工賃を取られるのは一般的なんでしょうか?

部品代は分かるのですが点検清掃ということはプラグを外すので工賃が掛かってくるのは釈然としないのですが。
ディーラーにも聞こうとは思いますが一般的なんでしょうか?

272 :774RR :2018/07/16(月) 22:21:11.10 ID:lIx/ZLv10.net
>>269
ヘッドライトとテールが切れたのはそこが交流でジェネから直接電源を取っているからだと思う
突然なら断線した可能性が高い(配線焼けも)
両方同時って事はジェネ近くで問題があると想像

273 :774RR :2018/07/16(月) 22:44:59.22 ID:9lmJHyqs0.net
>>271
微妙なところ、長寿命プラグ採用車は走行距離によってプラグの点検は省略出来ると書かれてるものが多い
交換となると作業が増える。

まあ店員に突っ込んで聞けば良いじゃん
安くなるかもよ

274 :774RR :2018/07/17(火) 00:21:38.16 ID:Hbhk6Otu0.net
ポジションランプがヘッドライト内のスモール球の車種と、ウインカーが兼用の車種とあるけど
本来ヘッドライトないにある車種が、ウインカーをポジションとするのは違法?
96年式のハーレーです。

275 :774RR :2018/07/17(火) 00:31:59.27 ID:R2/B82LU0.net
ウインカーと兼用する場合は別の条件があるからそれさえ満たしてりゃ問題ない
(ウインカー使用時は反対側が云々)

276 :774RR :2018/07/17(火) 00:35:10.87 ID:3U8GUCQ3a.net
反対側は消えてないと車検通んない

277 :774RR :2018/07/17(火) 01:00:12.94 ID:OtJVb1Ve0.net
ローンで購入する際、半分以上の頭金を出せば所有権は最初から自分になるけれど、
これって(Goobikeの)総支払額の半分でいいんでしょうか?

ローンで購入について今色々調べてる最中だけど、ここだけがどうしても分からない…。

278 :774RR :2018/07/17(火) 01:04:41.19 ID:R2/B82LU0.net
>半分以上の頭金を出せば所有権は最初から自分になる
これどこの情報?
久しくローン組んでないけど、今はこんな事になってんの?

279 :274 :2018/07/17(火) 01:15:58.40 ID:Hbhk6Otu0.net
>>275
>>276
ありがとう。

280 :774RR :2018/07/17(火) 01:23:15.08 ID:/tESRpy30.net
>>277
ローンってのは貸金業と借り手のもんだいなので規則はあまり統一化されていない。
たとえば連帯保証人がいたばあい車両の名義を押さえる必要ないよね?
そして一般的には1円でも残債があったら車両の押さえた名義を手放してくれないのも事実
半額以上で名義をかいほうするならば、保証会社、保証人、連帯保証人、本人の資産(収入資産も含み)
で勝算があった場合に名義を取らないという事業者の特別な手法で一般的じゃないよ。
そもそも名義を押さえたところで回収担保になり得ないってのが一般的で気休め担保風味なんで
しっかりと資金回収の保証をえれば名義なんか押さえないって金融はむかしからあったし。
銀行とかは大昔から車もバイクも名義押さえないことが多いからね、そのかわり根抵当とか預貯金や
不動産や連帯保証人で確実におさえてる。
君はまず半額で名義を手放すルールをもった信販会社を探すことから始めたらいいよ。

ちなみに、よく民間保証会社を契約すると担保的な拘束から解放されたり保証人が不要の場合があるが
あれって保証会社が保険のようにはらうんじゃないからね、保証会社は金融業に立て替え払いして
保証会社が債権者になって給与差し押さえ、資産差し押さえをして金利のせて回収する

281 :774RR :2018/07/17(火) 01:41:12.22 ID:WZodUjbfd.net
金融屋らしい無駄に長い説明乙
もう少し文章の書き方の練習したら営業成績も上がっただろうに

282 :774RR :2018/07/17(火) 02:37:46.87 ID:Ns1xryeB0.net
ローソンの話題か

283 :774RR :2018/07/17(火) 15:47:07.40 ID:UlPuQolQ0.net
原付のL字バルブって折れやすい? 今乗ってるのが10年以上もってるので10年無交換の予定なんだけど。
今はストレートで、L字エクステンションをつけて空気入れてる。外すとき抜けるから
0.7くらい多めに入れてる。

284 :774RR :2018/07/17(火) 15:48:32.13 ID:ZPgA3Tlv0.net
>>283
原付スレで袋になってた方?w

285 :774RR :2018/07/17(火) 19:39:25.50 ID:a19WrCO50.net
スリッパークラッチはエンブレを軽減するらしいですが乗り手の負担を減らしてるんですか?エンジンの負担を減らしてるんでしょうか?

286 :774RR :2018/07/17(火) 20:09:37.70 ID:WZodUjbfd.net
その二択ならエンジンの負担を逃がしてると言えると思う。
(結果的にライダーの助けにもなってる)
けどなんか勘違いしてそうだからもう一度調べた方がいいと思う。

287 :774RR :2018/07/17(火) 20:12:02.17 ID:f0OMlpVi0.net
スリッパークラッチは強烈なエンブレで不安定にならないようにバックトルクを逃してるんだよ。
昔はバックトルクリミッターとか言ってた。
副産物でクラッチ操作が軽くなるメリットも有る。

288 :774RR :2018/07/17(火) 20:16:16.55 ID:vjqqWF7r0.net
>>285
リアタイヤが跳ねないようにしてる
他の効果は全部おまけ

289 :774RR :2018/07/17(火) 20:53:03.62 ID:a19WrCO50.net
>>287
>>288
エンジンの腰上から下への回転差のショックを減らしてるということですかね?
エンジンにも優しそうですし良いことしか無さそうですね

290 :774RR :2018/07/17(火) 20:59:03.05 ID:vjqqWF7r0.net
>>289
ダメージなんざ大体チェーンが暴れる辺りで、そこいらの駆動系が受けるもんやで
エンジンのダメージなんか一切計算しなくていい、リアのホッピング抑止、それだけや。
あれやこれやと捏ねくり回して何処かで先輩風吹かせたいなら勝手にすればええ

291 :774RR :2018/07/17(火) 21:09:10.40 ID:Rs4Nn3n+0.net
吸気口を締めるのではなく、頸動脈を締めるんだぞ、

292 :774RR :2018/07/17(火) 21:36:24.93 ID:2ThZ/p//d.net
腰上とかどこから沸いてきた

293 :774RR :2018/07/17(火) 22:19:20.15 ID:idM9GvqN0.net
>>289
もしかしてエンブレ軽減って名目から勘違いしてない?
単にクラッチがバックトルクで自動的に半クラ状態になるだけ
その機械的な機構の副産物で加速トルク側ではクラッチに食いつく作用が生まれる
ドラムブレーキがディスクブレーキより利きが強い仕組みと同じ
そのお陰でクラッチスプリングに頼る部分が減るからスプリングを弱く出来てクラッチレバーが軽くなる

ピストンの圧縮とかエンブレがかかる内燃の負担は変わらない

294 :774RR :2018/07/18(水) 00:27:44.34 ID:V6NaCTLkd.net
シフトポジションインジケータを画像のように丸いカバー?みたいなのに入れて装着したいんだけど何かこういうカバーだけって売ってる?
もしくは100均とかホームセンターで売ってる何かタッパー的なのを代用して作ったりしてる?
メーターカバーとかケースとかそういうのでググってるんだけど引っ掛からない
https://i.imgur.com/xRUQePy.jpg

295 :774RR :2018/07/18(水) 07:44:49.08 ID:HnsTRTed0.net
>>294
アクセサリーケースとかで作ってるじゃないかな?ガラスの上蓋とか中身見えるの多いし質感良いのも多いから

296 :774RR :2018/07/18(水) 08:04:41.62 ID:gORioMOLd.net
増設用のメーターの中身入れ換えてるだけでしょ

297 :774RR :2018/07/18(水) 09:34:40.65 ID:V6NaCTLkd.net
>>295
アクセサリーケースか
確かにそういうのなら質も良さそうだし簡単そうだな

>>296
やっぱ中身変えて装着してるんかなぁ
中身入れ換える為だけに買うのはさすがに手を出しにくいな
何かジャンク品を見つけた方がいいか


お二方ありがとう!

298 :774RR :2018/07/18(水) 10:02:58.55 ID:JdldLvXb0.net
廃車やジャンク屋なんかで純正メーター買ってきて中身交換でもいいかもね

299 :774RR :2018/07/18(水) 11:50:40.12 ID:F1S9VGpUd.net
>>298
そうします!
そっちの方が小さいメーターのやつもありそうだし形も合わせやすそうだし

300 :774RR :2018/07/18(水) 19:33:19.71 ID:th04MkNQ0.net
トライクの質問もここでいいですか?

301 :774RR :2018/07/18(水) 19:39:34.67 ID:B3qwRcnha.net
来いよ>>300
武器なんか捨ててかかって来い!!

302 :774RR :2018/07/18(水) 22:02:35.80 ID:Y9r6OFFd0.net
あの、バイクの配線について質問なんですが、
インジケーターについてるウインカーパイロットランプって左右どちらを点灯させても点灯するじゃないですか
あれにランプにつける2本の線を両方ともプラス?の線がついているみたいなんです
でもなぜかいまはちゃんと動作しているんですね

で、インジケーター部分が破損したんでLEDのインジケーターを取り付けようと思ってるんですが、
LEDだと両方+にしたら当然点灯しないわけだから、元にくっついている2本の線を1つに束ねて、マイナスは速度警告灯から分岐させて貰ったらうまくいくのかな?
とか思ってるんですけど

この考えで正常にウインカーパイロットランプは点灯するんでしょうか?

303 :774RR :2018/07/18(水) 22:42:22.78 ID:T0xSYUZG0.net
あれにランプにつける2本の線を両方ともプラス?の線がついているみたいなんです
でもなぜかいまはちゃんと動作しているんですね

???最初からの仕様ですよね?
それとも、いまだけ、?

304 :774RR :2018/07/18(水) 23:31:06.04 ID:RGZaGpR50.net
バイク屋に行ってチェーン交換をお願いしようとしたら、「チェーンとスプロケは同時交換しないとダメ、どちらかだけ新品だとそうでない方と噛み合わせが悪くなり痛めちゃう」って言われたんだけど、これってま?

305 :774RR :2018/07/18(水) 23:33:04.54 ID:aDBr180O0.net
M10で呼び長さ22mmでステンレスのバンジョーボルトがありましたら教えてください
長さ20mmのものはあったのですがこれだとまずいでしょうか?

306 :774RR :2018/07/18(水) 23:35:29.34 ID:hRpbyJzr0.net
>>304
絶対ダメとは言わないけど基本的にセットで交換するものだよ。

307 :774RR :2018/07/18(水) 23:36:25.91 ID:KUK0iX1G0.net
>>304
嘘ではないけど誇張はあるよ、商売だからね
程度の問題だしキミのバイクを実際見てないしテキスト掲示板ではなんとも言えないよね

308 :774RR :2018/07/18(水) 23:43:48.00 ID:RGZaGpR50.net
>>306 >>307
ほうか、さんくす
もうちとチェーンがダメになってきたら交換してみるは
ちなサービスマニュアル持っとるんやが、あと道具あればフロントスプロケ、リアスプロケ、チェーンの交換はできるやろか?
バイク屋頼んだらバカ高くなりそうやわ…

309 :774RR :2018/07/18(水) 23:46:19.57 ID:4xBOdm0Y0.net
>>304
痛めちゃうのは本当だけど、どの程度痛むなんて誰も分からない

とりあえず自分を信じてチェーンだけ交換して、次のタイミングで改めて同時交換を検討したら?
どんなバイク乗ってるのか知らないけど、消耗が激しいと言われても数万キロ持つし
そこまで同時交換に拘る必要は無いと思ってる

310 :774RR :2018/07/18(水) 23:47:10.97 ID:hRpbyJzr0.net
>>308
授業料だと思って作業見せてくれるバイク屋で一度見たほうが良いよ。

311 :774RR :2018/07/18(水) 23:59:10.43 ID:T0xSYUZG0.net
>>308サービスマニュアルあらなら、後ネット動画や情報でいいさ
店は逆にマニュアル見ないから

312 :774RR :2018/07/19(木) 02:05:32.90 ID:CFOVfgaG0.net
昨日39度の酷暑の中 原付乗ったんだけど、普段より加速が悪かった気がする。
暑さって関係ある?
あと、メーター60キロなんだけど全然60出てる気がしない。メーターって正確?

313 :774RR :2018/07/19(木) 02:28:08.12 ID:/4cOMHY30.net
>>312
暑すぎたり寒すぎたりするとセッティングが合わなくなる
山なんかに行っても同じようにセッティングが合わなくなる
エアクリが汚れていたりマフラーが詰まっていたりその他の原因もあるから一概に何とは言い切れないけど
暑いからガスが濃くてかぶっているんじゃないかな?

メーターは物による、経年劣化でハッピーメーター(速度と合ってない状態)になる事もある

314 :774RR :2018/07/19(木) 03:18:27.16 ID:CFOVfgaG0.net
>>313
暑さも関係あるのか。とにかく二度と乗りたくない暑さだった。

315 :774RR :2018/07/19(木) 09:56:36.71 ID:Vwa3itCOr.net
>>302 ウインカーのスイッチがアース落としの回路じゃないかい?
作動してないときはどっちの配線も電位は12Vだよ

316 :774RR :2018/07/19(木) 10:25:22.41 ID:lscjxSsE0.net
アース落としの回路?どういう意味で使っているのかを説明しないと分かりにくいが
ホーンみたいに本体がフレームにアースしていると言う意味?
面倒くさいんだけどそういう適当な書き方

317 :774RR :2018/07/19(木) 10:43:20.27 ID:Vwa3itCOr.net
>>316 ゴメン俺もめんどくさくなったからお前には答えたくないわ

318 :774RR :2018/07/19(木) 10:45:10.83 ID:lscjxSsE0.net
俺にじゃねーだろ
質問者に答えてやれや適当すぎるんだよおめーのは
それともなにか?アース落としの回路ってのは一般的な言葉か?

319 :774RR :2018/07/19(木) 14:27:02.75 ID:HVjWVE3O0.net
なんとなく分かれば良いんじゃねーの?
ウインカーにアースついてるのあるじゃん。

320 :774RR :2018/07/19(木) 21:45:35.26 ID:FxL9JtiRp.net
すまん、整備士やがアース落としの回路なんて聞いたことない

321 :774RR :2018/07/19(木) 22:06:58.91 ID:lscjxSsE0.net
この世にアース落としの回路が分かる方いらっしゃいませんかーーー

322 :774RR :2018/07/19(木) 22:26:31.05 ID:zJnqFzOH0.net
…アース落としってググってみたら使ってる奴いるしその回路ってことじゃねえの?

323 :774RR :2018/07/19(木) 22:29:31.74 ID:lscjxSsE0.net
どの回路? そこを聞いてんだけど

324 :774RR :2018/07/20(金) 04:43:40.66 ID:OmnYdFx3M.net
マイナスコントロールのことか。
言い回しがわかりにくいね

325 :774RR :2018/07/20(金) 07:36:04.91 ID:NK7D4XJO0.net
日本語で

326 :774RR :2018/07/20(金) 08:19:01.17 ID:VQ03owpKa.net
マイナスがEarth

327 :774RR :2018/07/20(金) 09:46:03.31 ID:tkk9yLIrM.net
>>323 ウインカーのインジケータランプの点灯する回路の話じゃないの?
普通ウインカーはリレーを介すから回路上はリレーの接点がスイッチだけどスイッチって言葉を手で切り替えるレバーやボタンにしか使った事なかったら理解出来ないかもね

328 :774RR :2018/07/20(金) 09:50:34.06 ID:IBKvftiw0.net
クロスカブ10kmくらいの通勤に使ってて急遽転勤で通勤距離が1.2km
まで減るんだけど やっぱり極端な短距離走行はよくないですよね?

329 :774RR :2018/07/20(金) 09:52:24.16 ID:9M3EkS7h0.net
はい。

330 :774RR :2018/07/20(金) 09:55:01.19 ID:bGM6nIVY0.net
>>328
全く問題ない、オイルの早期交換を心がければいいよ。
距離に関係なく4ヶ月に1回とか。
なんか短距離を繰り返すとバイクが爆発するくらいに脅す人いるけど、せいぜいエンジン内に
冷間駆動のブローバイで湿気が多く貯まる程度の悪影響しかない。
暖気を少しするとかオイル交換を早める程度で解消される話し

331 :774RR :2018/07/20(金) 10:05:49.92 ID:ZZRoAWhe0.net
東京に住んでると1.2キロでバイク乗るってのが信じられない。
2キロ以下だと交通費もでないよ、みんな当たり前に歩いてるw

332 :774RR :2018/07/20(金) 10:09:52.60 ID:bGM6nIVY0.net
>>331
人それぞれだよね、1km以下だって毎日の通勤に労力と時間とを無駄にしたくない人は
普通にバイクや車使うし、毎日じゃないが、そこ起点の迂回で買い物や余暇の楽しみに直行したり
昼食に出る人もいるし、足があることは悪い事じゃない。
坂の多い地域もあるし年間200以上の朝晩の1kmはテクテクと瞬間ワープで大きな差になるよ。

333 :774RR :2018/07/20(金) 10:20:13.10 ID:ZZRoAWhe0.net
>>332
余程坂の多い街じゃなければ自転車で5分だから通勤のためにバイク買って通勤対応の任意保険払うってのはかなり趣味性が高い方法だと思う
もちろん否定はしないけど驚いたって話w

334 :774RR :2018/07/20(金) 10:24:12.58 ID:QJATDpx50.net
そば屋の配達なんてだいたい1キロ以内だろ
それでもがんがん乗って止めて問題ないのがカブじゃないか
つまり短距離専用機こそがカブの得意分野
今まで10キロも走らせてた方が負担かけてた
のかどうかはよくわからんが

335 :774RR :2018/07/20(金) 10:36:17.94 ID:IBKvftiw0.net
気にせず乗れそうですね 今回の任地で乗りつぶすくらいの気持ちで使います

336 :774RR :2018/07/20(金) 11:05:57.90 ID:bGM6nIVY0.net
>>333
なんつーか通勤には使うが余暇である土日には絶対に全く乗らないと硬く誓うなら少しモッタイナイよね。
でも一般的には土日やレジャーやしゅみとしてどうせ週末も乗るんだから、平日の朝晩もタダ同然に使い倒そう
って考えが多いのでは?

337 :774RR :2018/07/20(金) 11:32:34.35 ID:IBKvftiw0.net
日帰りできないときはジムニーだすけど 日帰りとかならカブでツーリングしてます

338 :774RR :2018/07/20(金) 11:36:29.38 ID:agiui+M30.net
既に通勤で使ってる人の話なのに何故か新規に買う設定で考えてる人がいることに驚いたわ

339 :774RR :2018/07/20(金) 11:36:33.73 ID:IBKvftiw0.net
ないとは思いますけどカブくらいのサイズで150〜250でよさげなバイクないですかね

340 :774RR :2018/07/20(金) 11:41:24.02 ID:Ng2dKNpM0.net
>>339
CBR150なんてのはどうだろう
https://www.endurance.co.jp/bikes/67
大きさもカブに毛が生えた程度の大きさ

341 :774RR :2018/07/20(金) 11:43:35.53 ID:mSH1sCjed.net
自分なら1.2キロだとチャリに変更
バイクの任意は通勤からレジャーに変更する
歩いても10分だし週に1.2回通勤に使うならレジャーで問題ないし。

342 :774RR :2018/07/20(金) 11:45:52.62 ID:NK7D4XJO0.net
>>1必読】初心者の為の購入車種相談スレ176
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1530155139/

343 :774RR :2018/07/20(金) 11:46:33.11 ID:IBKvftiw0.net
フルカウルは乗ったことないですけど意外とよさげですね よく考えたらジクサーとかもありました また来年度に元の勤務地に戻るので
それまでに新型クロスカブ買うか小さいバイク買うか考えないと そろそろ七万キロなのでつらい 

344 :774RR :2018/07/20(金) 11:47:44.83 ID:bGM6nIVY0.net
>>341
つーかラッタッタの保険なんてファミバイも多いしレジャーと通勤だって小銭しか変わらないのでは?

345 :774RR :2018/07/20(金) 12:02:12.08 ID:iHU4Py+Gr.net
>>339 レイダー150とか?

346 :774RR :2018/07/20(金) 12:51:42.62 ID:xTV/CdXP0.net
ベンチレーションに優れた125cc以上可のヘルメット紹介してください。
ヘルメットスレではネタ方向で質問が流れました。

347 :774RR :2018/07/20(金) 12:56:59.04 ID:Ng2dKNpM0.net
>>346
予算が判らないからなんとも、だけど、
俺はAraiのSZ-Gをお勧めする
http://www.arai.co.jp/jpn/openface/s_g_t.htm
ラムエアのSZ-Ram4とかもあるけど、
ラムエアはそこそこスピード出さないとベンチの効きが悪いと思う

ので、スタンダードモデルのSZ-G

348 :774RR :2018/07/20(金) 15:11:28.25 ID:fLsw3C4Ba.net
>>321
http://imgur.com/TY9Ezai.jpg

349 :774RR :2018/07/20(金) 15:15:15.96 ID:yEC7dpXI0.net
>>327
そういう話ではないけど、理解出来ていないなお前もwもう一度上から読んでこい

350 :774RR :2018/07/20(金) 17:38:09.54 ID:KwU49/D/M.net
>>302は一緒にまとめて繋げたらうまくいかないと思う
いま付いてるのは左右の分けてるから
LEDにふたつに分かれて別々に流れる二股の買ってきてそこに左右繋げなきゃだめ

351 :774RR :2018/07/21(土) 00:53:39.91 ID:i6BzNJ1e0.net
フレームを鉄で作った場合とアルミで作った場合の違いはなんですか?軽さですかね

352 :774RR :2018/07/21(土) 01:09:15.45 ID:gAKHjtx/0.net
同じ強度を確保する場合、鉄の方が量が少なくて済むから、結果的に車重はあまり変わらなかったりする
なんかの動画で見たけど、昔のバイクでアルミと鉄フレームを同時に売り出したら鉄の方が軽かったとかなんとか

あとは鉄の方が加工しやすかったりして安く済む

353 :774RR :2018/07/21(土) 01:42:10.05 ID:ScqebpnV0.net
>>349 どういう話なんだか?もったいぶった言い回しがめんどくさい奴だな
上から読んだら自分が使ったことがない言葉が理解できないから因縁付けてるだけにしか見えないぞwww

この世にアース落としの回路が分かる方いらっしゃいませんかーーー

これ恥ずかしくないの?日本語大丈夫ですか?

354 :774RR :2018/07/21(土) 02:01:39.48 ID:9TPKMN6RM.net
>>353
折角、ご本人登場なら説明して終わりにしてくれ。俺もスッキリしたいわ。
な、アース博士

355 :774RR :2018/07/21(土) 02:48:17.78 ID:ntk4EsWm0.net
今普通二輪の免許取得の最中で取ったあとはninja400を買おうと思ってます
ネットで色々調べてもイマイチだったので聞きたいんですけどレッドバロンかカワサキプラザ、どっちかで買うならどっちがいいですか?

356 :774RR :2018/07/21(土) 05:05:42.53 ID:7rYlT3mh0.net
>>355
400ccの場合はどっちでも購入しても2020年以降も大丈夫だねぇ
カワサキプラザは全国規模で編成されるが、個人店の集合+直営少しなので、
今のところどこまで全国規模なつながりを持って消費者へあたるのか未知数。
今のところはだが、全国を転勤してまわるとかバイク旅で日本一周するような場合には赤男爵の方が全国規模の恩恵がありそう。店舗数も多いし。
半面、たいがいはプラザの方が川崎車の整備はマシそう。リコールとかの情報も早そう。

357 :774RR :2018/07/21(土) 08:39:39.01 ID:QSgKK85j0.net
>>351
設計も関わるよね。アルミは曲がると戻らないのでカチカチに設計する。ssとかサスやタイヤを狙いどり動かすためにカチカチに設計するならアルミ。鉄でカチカチにするとクソ重い。
鉄は曲がってもバネのように戻るので緩く設計するなら、軽くできる。

358 :774RR :2018/07/21(土) 11:15:45.99 ID:xvVH7ubc0.net
>>356
転勤とかツーリングが好きならレッドバロン。
信頼性で考えるならプラザ。

面倒なら一番近いバロンかプラザで買えば良い。
近くにショップが無いならプラザ。

359 :774RR :2018/07/21(土) 11:27:46.56 ID:9FoBicBca.net
エンジン全体にシリコンスプレー吹き付けたほうがいいのですか?

360 :774RR :2018/07/21(土) 11:31:02.83 ID:xvVH7ubc0.net
>>359
何がしたいの?
エンジン全体にシリコンスプレーをかけたいからするの?
それとも何かワケがあるの?

361 :774RR :2018/07/21(土) 12:37:59.31 ID:02+UiAyc0.net
>>351
たぶんアルミ=軽いのイメージかな、それは誤解だよ

362 :774RR :2018/07/21(土) 13:18:45.23 ID:7rYlT3mh0.net
>>351
上に出ているけど、
アルミ=アルミホイール的な硬質 それぞれの部品が大きい目 曲がった時の修正のやりにくさ(出来ても高価) 腐食したら見た目が悪いし対処しにくい
鉄=スポークホイールのようにしなる 部品の小ささ 修正や加工のやりやすさ 塗装がハゲると錆びるが塗ればいい

363 :774RR :2018/07/21(土) 13:40:16.83 ID:xvVH7ubc0.net
鉄は溶接加工が大変。
アルミは型に流して完成。

364 :774RR :2018/07/21(土) 13:55:11.46 ID:dVOLR+3yd.net
>>351
たしかしなりが違うんだよね、乗り味もだいぶ変わるらしいよ、その特性意識してMT07はスチールフレームとか聞いたことある

365 :774RR :2018/07/21(土) 14:02:54.02 ID:e9RCypRs0.net
>>363
いやいや鉄は溶接加工は楽だよ、アルミに比べて
そして鉄も鋳型に流し込んで作れる

どちらにもメリットデメリットはあるけど

366 :774RR :2018/07/21(土) 16:59:42.67 ID:nGVlgsl40.net
ヤマハのRZV500Rが輸出は鉄フレームで国内はアルミフレームだったね

367 :774RR :2018/07/21(土) 18:36:48.84 ID:i6BzNJ1e0.net
>>351ですが、要するにしなりが欲しい部分には鉄じゃないとダメで、パフォーマンスに影響しない部分に密度の低いアルミを使うとかですかね
いくらでも金かけれるならアルミがいいかと思ったけど、鉄でなければいけない部分もあるということですね?

368 :774RR :2018/07/21(土) 19:00:11.02 ID:80kjIIi9a.net
私的にはトラスフレームが好き

369 :774RR :2018/07/21(土) 20:35:06.09 ID:t0a5Fxpt0.net
もちろんアルミの方が手間もコストもかかるけど一長一短だよね、高ければ良い訳じゃなくて適材適所だと実感する話題

370 :774RR :2018/07/21(土) 20:40:54.77 ID:mMa+6ELi0.net
>>363
フレームの話なら鋳物のアルミなんてスパーダくらいしか聞いたことないけど。
普通はピポッドは鋳物を削り出すけどメインフレームは圧延でそれらを溶接。
スパーダのキャストフレームの過ぎたカチカチさは唯一無二のロードインフォメーションの無さ。
鉄フレームったってバックボーンと鳥カゴ式とハシゴ型じゃ方向性が違う。
ハシゴ型はアルミのツインスパーと方向性が同様だけどアルミより安く作れて横棒の溶接位置を変えることでしなりの制御(特性の変更)がし易いので今時のスポーツモデルで多い。
開発コストが抑えられるから売上台数が少なけどスポーツモデルを作るには向いてるんだろうな。スズキのSVの変遷見ると納得。

371 :774RR :2018/07/21(土) 23:59:30.82 ID:02+UiAyc0.net
>>370
SSはキャスト成形(鋳物)だよ、薄肉で作れる技術ができたのが違うだけで
スパーダの全部キャストで成形はクッソ重いけどエポックなのよ

372 :774RR :2018/07/22(日) 00:04:28.34 ID:Fy5fg9qW0.net
>>367
アルミってのは鉄よりもろいけど軽いから、鉄に比べて「重ねる」ことができるのよ
つまり構造的に剛性を稼ぐことができるので重宝がられるけど、結果鉄と重量的には変らないのよ

373 :774RR :2018/07/22(日) 00:07:52.06 ID:sQ7o4iFx0.net
>>367
しならせないならアルミ。しなりはダンパーとバネに任せて、他はアルミで固める。

鉄だって最適化すれば軽いけど、バネやらダンパーように簡単にセッティング変えられないからレースとかに向かないってだけ。

374 :774RR :2018/07/25(水) 10:08:24.90 ID:2UDthDAmx.net
>>372
アルミは合金が多いから鉄よりは硬いものが多いよ

375 :774RR :2018/07/25(水) 12:35:19.69 ID:32ZG4WdLp.net
暑くなってアイドリングの回転数が少し落ちた。夏は空気が薄くなるから回転数が落ちるんだっけ??
アレ?冬が空気薄くなるんだっけ?

376 :774RR :2018/07/25(水) 12:51:34.85 ID:SVv5z2Qu0.net
>>375
冬のが空気は濃くなる
夏は空気が薄くなるしガソリンが気化しやすくなるから薄めにセッティング
どノーマルだとより濃いセッティングになるけど、
まあノーマルだとキニシナイ

377 :774RR :2018/07/25(水) 12:57:09.20 ID:32ZG4WdLp.net
>>376
て事は夏だと回転数上がるのか?どノーマルです

378 :774RR :2018/07/25(水) 12:58:43.12 ID:ZoDbPnRo0.net
>>375
俺の場合は平日はオナニー回数が少ないから濃い目
週末は1日3回シコるから薄目

379 :774RR :2018/07/25(水) 13:00:05.14 ID:2UDthDAmx.net
>>377
冬よりは馬力が落ちるんだよ

380 :774RR :2018/07/25(水) 13:03:44.76 ID:32ZG4WdLp.net
>>378
薄め以前に量が減るだろ?3回目なんて出ねーよw

381 :774RR :2018/07/25(水) 14:25:18.63 ID:OC1PlMF1M.net
若い時からバイクに憧れていた中年のおっさんです。
ある程度自分の趣味に時間とお金が使えるようになり、400CCの新車一台位ならなんとか現金で買えるような状態になりました。
まだ恥ずかしながら免許すら持ってない状況ですが、混雑期を避けた秋位から免許を取りに行こうかと模索中です。
ここで質問です。
乗った事のある2輪車はNS50F、ディオ、ジョグ、セピア位の50CCです。
身長は現在の若い人達の平均より低めであろう170cm
購入したいバイクはCB400SUPERfour。
以上なんですが、購入するなら新車or中古車どちらをお薦めしますか?
車を所有していますが、エンジンルーム内の整備等は全てディーラーに任せて
内張りはがして、スピーカー交換やフロントバンパー、リアバンパーとか外して
ちょこちょこする事位は出来るレベルですがぶっちゃけ不器用です。
自宅近くにホンダドリームが無い立地柄なので1番近くのドリームでさえ90分位掛かってしまう地域です。
以上の事からアドバイス貰えますか?

382 :774RR :2018/07/25(水) 14:28:31.33 ID:OC1PlMF1M.net
それと立ちゴケってのは誰でも必ず1度はバイク購入後経験するものなんでしょうか?
物はかなり大事にする方なので仮に、こかしたら立ち直れないだろうってレベルの神経質な性格だと思います。

383 :774RR :2018/07/25(水) 14:29:10.03 ID:CkfsMjCh0.net
>>381
薦めて欲しいなら新車でいいよ。
どこのだれが品質も劣化も事故歴もわからん「中古」をすすめるんだよ。
薦めた時点で嘘だろ。
綿hしは中古を買いたいですというなら反対はしないがリスクを甘受すれば良いだけ。
整備や改造や調整は全てバイク屋に金をはらってやってもらいましょ。
そんなところでチャレンジしても小銭浮かせて健常な身体と命がリスクにサラされるだけ。

384 :774RR :2018/07/25(水) 14:30:13.70 ID:A4s2FCb20.net
教習所で400ccに乗ってから考えろ

385 :774RR :2018/07/25(水) 14:34:09.91 ID:CkfsMjCh0.net
>>382
神経質な割によのなか舐めてるねw
タチゴケより簡単に死ぬ乗り物だっって認識した方が良い、文字通り立ち直れないというか二度と
目は開かないわけだし。
バイクってのはさ、路地からスマホに夢中なお嬢さんがノーブレーキで出てきても簡単に死ぬのよ。
「あらごめんなさい、うっかり」ってくらいの原因で死ぬわけだよ、そこらで足を着き損なってスッテンコロリンする
457倍くらい走行中にドッカンズサーのほうが多いから、それを気にして装備や覚悟に気合いをいれようね。
冗談じゃなく家族にわからないことがないよう自口座や自資産や各所のIDやパスワードくらい遺言として書いて置いておけ。

386 :774RR :2018/07/25(水) 14:34:33.53 ID:EamgHVpV0.net
>>381
秋に免許取って冬に乗るのは相当な気合がないとキツイですw
CB400SFよりも安い大型もあるので大型まで免許をとって試乗してから選ぶのをおすすめします。
意外と重たくて辛いからやっぱり250ccでとか意外と大型も乗れるなー750ccにしようとか結構気が変わるものです。
そして買うなら新車一択で。

387 :774RR :2018/07/25(水) 14:41:10.11 ID:OC1PlMF1M.net
>>383
厳しいご意見ごもっともです。ありがとうm(_ _)m
立ちゴケよりも実は事故の事を心配していた自分がいたけど隠してた。少し魂が入った。

388 :774RR :2018/07/25(水) 14:42:01.00 ID:OC1PlMF1M.net
>>384
ありがとうございますm(_ _)m
非常に為になるアドバイス、感謝。

389 :774RR :2018/07/25(水) 14:44:52.97 ID:OC1PlMF1M.net
>>386
経験者ならではのご意見ありがとうございます
m(_ _)m
おそらく回答者様は400を買ったけどもの足らなくて大型等に買い替えた経験豊かなライダーだと推測されますが、そのような事は高確率で400を買ったライダーが陥る心理なんでしょうか?
アドバイス頂けると幸いです。

390 :774RR :2018/07/25(水) 14:50:53.73 ID:OC1PlMF1M.net
>>386
それと真冬のライディングってそんなにキツいのですか?
自分は普通体型ですが非常に暑がりな体質の為に嫁から人間湯たんぽと揶揄された位の体質なんですが・・・
装備を軽装にするとかそんな事は言ってないのですよ。まだ調べてませんが転んだ際にエアバッグのように膨らむようなプロテクター等もバイクをもし購入するのであれば購入したいとは思っている所です。

391 :774RR :2018/07/25(水) 14:54:50.38 ID:CkfsMjCh0.net
>>390
寒さに自身があるなら大丈夫だが、冬に雨にあたればもっと冷えるし装備が良くても
手足の先を守らないと「寒さに強い」ひとも冷たさに負けるしね。
それと道路が予告無く凍ってたりするんでリスクが増すことは事実だよ、俺たちはミスで死ぬ3倍は不可抗力で死ねる。
ただし乗らない勇気をもてば不可抗力でも死なない。
だから真冬や炎天下をさけるのも長生きの知恵

392 :774RR :2018/07/25(水) 15:04:12.82 ID:OC1PlMF1M.net
>>391
為になります。ありがとうございますm(_ _)m
成程そのような事ならばもし購入しても冬は乗らない勇気も必要ですね。
人間由来の条件より自然由来の条件を頭に入れないと駄目ですね。
長いライダー人生の中で培った決して売るだけの小売店等では聞けないようなアドバイス有難いです。

393 :774RR :2018/07/25(水) 15:07:52.85 ID:CkfsMjCh0.net
>>392
上に書いたことはあなたが1年もバイクに乗れば痛いほど身に染みて学習することだよ。
だから毎日短時間に少しでも乗り続ければ良い。

394 :774RR :2018/07/25(水) 15:09:50.81 ID:OC1PlMF1M.net
連投すみませんm(_ _)m
やっぱライダーの方って良い方多いですね。
こんな世界なら非常に程度の良いドノーマルのCBXがまだ店頭に並んでた時代に免許取って置けば良かったなぁってつくづく思いますよ。
訳あって四輪に夢中で・・・そっちの方に走っちゃったらもんですから・・・

395 :774RR :2018/07/25(水) 15:17:15.25 ID:OC1PlMF1M.net
走るってドリフトとかでは無いですがある車に思い入れがあって大事にしてました。当時わ・・・

396 :774RR :2018/07/25(水) 15:21:29.51 ID:vDpF+xx7a.net
なるほどKPスターレットに拘っていたわけか

397 :774RR :2018/07/25(水) 15:25:30.46 ID:2UDthDAmx.net
釣りして
遊んでる人が
いるね

398 :774RR :2018/07/25(水) 15:58:46.78 ID:TT6KQi5hM.net
SFスレでフルボッコにされたからこっちか
いちいち連投が臭いんだよなこいつ

399 :774RR :2018/07/25(水) 16:31:55.49 ID:HO9ebaiy0.net
こういう病気なんだろうね
自覚もないから治らないし治す気もないと思う

400 :774RR :2018/07/25(水) 16:41:56.15 ID:pGuQutihM.net
新車を購入する時に登録費用とか
納車整備代をなどの諸経費を支払わず
購入する事は出来ないのでしょうか?
乗らずにコレクションが目的なので

401 :774RR :2018/07/25(水) 16:46:28.75 ID:HJnjL1n+0.net
そのまんまバイク屋に聞けばいい

402 :774RR :2018/07/25(水) 16:52:17.71 ID:Rui84lwC0.net
>>400
仲介料や人件費0は無理だと思うよ。
仮に店に納品されるタイミングで立ち会って車上渡しで買っても多少は金が発生する。
納車整備無しだとメーカー保証が効かないからレーサー買うのとあまり変わらんね。

403 :774RR :2018/07/25(水) 17:01:07.71 ID:pGuQutihM.net
>>402
なるほど!
ありがとうございます

404 :774RR :2018/07/25(水) 20:20:07.37 ID:vGcGKRxm0.net
キャブレター,真鍮のフロートなら継ぎ目があったよ

405 :774RR :2018/07/25(水) 21:07:14.66 ID:gUiJUu2m0.net
sv1000sとかfz6みたいなネイキッドとSSの間みたいなカウルついたバイクってなんて言う種類なんですか?

406 :774RR :2018/07/25(水) 21:09:11.11 ID:HUiJIjMs0.net
質問です。原付50ccのドライブフェイスナットとクラッチアウターナットをトルクレンチがないので
マーキングして組もうと思ってるのですが、ナットを締めるときはマーキングした線のところからボルトを締めていくのですか?
なぜか締めていったらマーキングがずれてまして・・・

407 :774RR :2018/07/25(水) 21:10:13.95 ID:A4s2FCb20.net
スポーツバイク

408 :774RR :2018/07/25(水) 21:34:31.47 ID:sJavRxVE0.net
>>396
ちょっとまて
昨日KPの書き込みをしたのは俺だしどうやら年も近そうだけど一緒にしんでくれ
やたら慇懃無礼で気色悪い、何より自分で何も決断出来ず、考えることも出来ず
若い子ならまだしもいい年したおっさんが書く言葉遣いでなければ文章でもないわ

409 :774RR :2018/07/25(水) 21:38:47.39 ID:uZzCtVH30.net
スタァァァレットッ!ちゃーん♪

410 :774RR :2018/07/25(水) 21:58:56.74 ID:imISCrjaa.net
>>408
何を伝えたいのかよくわからないが、君がすごく疲れていることだけはわかった
今日はもう寝たほうがいい

411 :774RR :2018/07/25(水) 22:00:10.10 ID:YLgRpBq90.net
>>405
強いて言うならツアラーだと思う

412 :774RR :2018/07/26(木) 10:49:10.37 ID:77QODqYJ0.net
>>409
トルクレンチが無いならあきらめて
緩まないだろうところまで締めるか
トルクレンチを買って来て締めるか
バイク屋に行ってトルクレンチで締めてもらうか
バイク屋の手トルクで締めてもらうか

素人がやってしまう失敗で
きちんと締まってなくてナットが緩んで異音。
そのまま走行を続けて走行できなくなり
開けたらクランクシャフトのスプラインがなめていて
修理にはクランクシャフトとプーリー系の交換が必要で
ヤフオクでエンジン買って来て交換する羽目になる。

そこまでやればバイクいじった感があって満足するでしょ。

413 :774RR :2018/07/26(木) 11:43:57.15 ID:vG2A5J+D0.net
>>406
マーキングは 緩 め る 前 にしておいて、締めるときにソコまで回すというやり方です
緩める前にしたマーキングの話なら、組み間違えかオーバートルクです

414 :774RR :2018/07/26(木) 18:32:08.24 ID:7iHx9593d.net
390dukeのキャストホイールの塗装が跳ね石かなにかで少し剥げたんですがキャストホイールは錆びるでしょうか?

415 :774RR :2018/07/26(木) 19:14:11.81 ID:WGm3UQwpM.net
ホイールの素材はアルミですか?バナジウムですか?

416 :774RR :2018/07/26(木) 19:47:53.30 ID:7iHx9593d.net
>>415
それが分からない状態です。ホイールに書いてたりするのでしょうか?

417 :774RR :2018/07/26(木) 19:56:26.88 ID:Q+i+0rXlx.net
そんな車種限定の突っ込んだ質問は車種スレで聞くべきかと

418 :774RR :2018/07/26(木) 20:08:00.27 ID:7iHx9593d.net
>>417
ありがとうございます、車種によって素材がそんなに違うと思いませんでした。

419 :774RR :2018/07/26(木) 20:15:33.60 ID:WFJLF33ua.net
マグやらに履き替えてなけりゃアルミだろうけど錆びるっちゃ錆びるわな
もちろん赤錆ではないけれど

420 :774RR :2018/07/27(金) 02:06:16.90 ID:SrYOK/Pz0.net
>>414
錆びるにきまってんだろ
じょうしきてきにかんがえろよ

421 :774RR :2018/07/27(金) 12:33:14.83 ID:hEPmgie60.net
万が一にバイクを盗難されて運よくそれを発見した場合、ナンバーを破棄されてたときそれが自分のバイクだと証明することは可能ですか?

422 :774RR :2018/07/27(金) 12:39:05.66 ID:PEi+utbGd.net
不思議となにか引っ掛かる質問だな

423 :774RR :2018/07/27(金) 13:10:55.62 ID:qXYFcJJdK.net
>>421
基本的には出来るが、出来ない場合もある、としか答えようがない
どんな場合?ってかは不正行為についての事になってしまうので、ご勘弁願いたい

424 :774RR :2018/07/27(金) 13:36:06.49 ID:xLLC97TO0.net
>>421
盗まれたなら当然盗難届をだしてるだろうから
警察に言えば車体番号から陸運局に問い合わせしてくれる
それで自分のだと証明できる
昔盗まれたバイクが車体番号から持ち主が俺だと分かって
警察から「バイクが出てきましたよ」って連絡が来た事あった
フレームとタイヤだけの抜け殻になって帰って来たけど..

てか、こんなことここで聞かなくても普通にどうすればいいか
分かることだとおもうが??
警察に言えない理由でもあるのか?

425 :774RR :2018/07/27(金) 13:51:12.07 ID:OW5b8hYV0.net
>>424
車台番号なんて削られてることも多いけどね。

>>421
車台番号まで削られた場合もあるので、基本的に落とし物や盗難品は相当の合理性をもった説明で
取り返すしかない、ブランドバッグだって携帯だって量産品はみな同じモノが多いので証明が
難しいが、何らかの特徴や磁気や場所やなんかで証明するしかない。
それと、同じ時期に同じ特徴の同じ製品が同じように盗まれ廃棄されみたいなことも少ない
盗難の届けを細かく出すことによって「あなたのだろうね」って判断がされたりする。
よしんばアナタが持っていったあとに本当の持ち主がまた現れたら考えればいいやっていう慣習もある。

426 :774RR :2018/07/27(金) 14:22:44.03 ID:xLLC97TO0.net
>>425
書いて無い情報から推測で答えても意味は無い
書いてある情報を基に意見をしただけ
「○○の事もある」なんて仮定の話をしたら切が無い

427 :774RR :2018/07/27(金) 14:26:18.03 ID:FmaDMnsq0.net
手当たり次第の部品に打刻して写真撮っておけば確実かもw

428 :774RR :2018/07/27(金) 16:57:38.38 ID:BiwfegbCr.net
>>426 盗まれたなら当然盗難届を出しているだろう

おーい

429 :774RR :2018/07/27(金) 17:11:36.25 ID:xLLC97TO0.net
>>428
盗まれたら盗難届を出すのは普通のこと
盗まれたら必ずフレーム番号を削られるとは限らない
この差だな

430 :774RR :2018/07/27(金) 17:19:14.66 ID:z3/GyYa0d.net
バイク買ったことある人なら知ってる事だと思ったんでどそうじゃないのかな?

431 :774RR :2018/07/27(金) 20:05:51.44 ID:WcHO+QEE0.net
普段からアチコチのパーツを傷を含めて写真に撮って残しておくと
パーツ泥してヤフオクで捌かれても見つけられる事もある.

【ついに】盗品をオークションにて発見【見つけた】
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Pit/9428/2ch_1.html

432 :774RR :2018/07/27(金) 20:15:14.01 ID:s/9dA+iO0.net
俺のバイクは、OHLINSとBremboだけ盗まれて本体は無事

433 :774RR :2018/07/28(土) 01:21:17.93 ID:xoLLD58Y0.net
俺のなんてホームセンター、ショッピングセンターでカギ付けっぱなしで半日放置でもセーフ
それどころかガレージ開けられてハゼットのセットを工具箱ごと盗まれても…
カバーめくられただけで無事だったんだぞ
水冷四発フルカウル(ただし400cc)なのに
いや、無事でよかったんだけどさ

434 :774RR :2018/07/28(土) 07:12:44.65 ID:3E882Diw0.net
俺のバイク、純正の2本出しのじゃなくて2in1のになってたんだけど音だけじゃなくて性能とかも変わるの?

435 :774RR :2018/07/28(土) 07:16:59.66 ID:nbOftKnB0.net
そりゃ変わるよ
良し悪しはともかくな

436 :774RR :2018/07/28(土) 15:24:07.89 ID:6mol5Ojsa.net
だいたいにしてトータルでは性能落ちるわな

437 :774RR :2018/07/28(土) 20:08:02.38 ID:nEd9agvIp.net
新車購入して1ー2年経った時の買取金額ってどれぐらいが相場ですか?
状態や地域、車種にもよると思いますが、例えば125ccのミニモト35万定価で1万キロ走行ぐらいだと

438 :774RR :2018/07/28(土) 20:09:03.75 ID:4iSKqoss0.net
半分いけばいい方じゃないかなー

439 :774RR :2018/07/28(土) 20:28:06.34 ID:dqrmr3gl0.net
>>437
10万以下だな
8万で買い取り、整備手数料込みで15〜20万で販売が妥当なところ

440 :774RR :2018/07/28(土) 20:35:17.86 ID:lqKcQGgJx.net
>>437
KLX125を例に言うと2016年1万キロ位で中古車両約30万
販売に必要な整備等で15万位かかるとすれば15万行けばいい方

441 :774RR :2018/07/28(土) 21:35:16.70 ID:1B+TnZe+0.net
買い取った額より高く販売すると切れる客とか居るんだろうな〜と思ったらやっぱり居るんだってw

442 :774RR :2018/07/28(土) 22:01:55.49 ID:RlA2nXau0.net
その金額(売っている金額)で買い取れ、差額よこせって後々言ってくる奴がいるらしいけど
お前がしてなかった整備をして売ってるんだから逆に金払えと追っ払うらしい

443 :774RR :2018/07/28(土) 22:12:06.96 ID:4iSKqoss0.net
車を金属の塊と同じ値段だと思ってる連中だろう

444 :774RR :2018/07/28(土) 22:22:55.19 ID:uIMdxcAK0.net
買い取れないから処分代取っといてしれっと売るのはどうなんや

445 :774RR :2018/07/28(土) 22:26:20.24 ID:H4anzleW0.net
処分料受け取って転売したら詐欺やな

446 :774RR :2018/07/28(土) 22:26:45.34 ID:33nDqGNZ0.net
>>444
そこまでしないと利益が出ない産廃だったのかもしれない…
何にしてもその店で処分しないっていう選択肢があるわけで文句は言えないかな

447 :774RR :2018/07/29(日) 07:46:18.25 ID:LwefO1k0p.net
>>438-440
ありがとうございます。

448 :774RR :2018/07/29(日) 08:02:30.70 ID:7MTgan2W0.net
>>446
いや、処分料を取りながら処分しないのは契約不履行だし、転売したという事はもう処分できないのだから
処分料を取ったのは詐欺だよ

449 :774RR :2018/07/29(日) 08:19:07.05 ID:Axn/2sFza.net
他のからパーツ取りして組み合わせてんじゃね?

450 :774RR :2018/07/29(日) 08:34:08.03 ID:h5xfnu220.net
普通に走っててどこも悪くないのに100ccのスクーターだと5千円とか言われる。
売値は8~10万はする程度。
消耗品替えても部品代だけだし、そもそもこいつら販売する時にも整備代とか乗せてくるし。
ていうか、あの販売時の整備代て詐欺じゃないあれ?

451 :774RR :2018/07/29(日) 09:00:14.31 ID:XCk5+n5/a.net
おまえら理論だと地球上から全ての店はおろかメーカーすらなくなりそうw

452 :774RR :2018/07/29(日) 09:03:27.00 ID:vvpASJly0.net
>>450
空気圧みたり適当にネジ増し締めしただけで
整備ってなるから詐欺とは言えないだろうけど

でも、詐欺レベルだよな(笑)

バイク人口少ないから、そこまでしなと儲からないんだろうね

453 :774RR :2018/07/29(日) 09:04:29.28 ID:7MTgan2W0.net
整備して整備代を取るのが詐欺だと考える奴が居るんだ
ちょっとびっくりするぐらいの馬鹿だね

454 :774RR :2018/07/29(日) 09:17:57.24 ID:sQRnbMj90.net
販売時の整備代が詐欺なのは整備したと言って何もして無い時
・プラグ交換しました⇒してません、電極すり減りきってスパークすらしてない
・オイル交換しました⇒してません、まっくろ、ってかなんか量すくなくない?
・ブレーキフルード交換しました⇒してない、開けたら茶色いどころか横の窓覗いて見えない
・タイヤ交換しました⇒5割使ったひび割れタイヤに新品を示すラインを手作業で入れたのか歪んだラインが入ってる
変なところで買うと上に書いたのよりももっと酷い物がゴロゴロ出てくる

処分料云々言う奴は自分で金属ゴミ業者にでも持ってけよ
処分料以上に面倒になるから

455 :774RR :2018/07/29(日) 10:02:01.23 ID:Nhcm7K4u0.net
>>426
君の言いたい気持ちはわかる、ただね
「自分の持ち物で名前が書いてあったっものを盗まれたのですが、みつかったときどう証明する?」
って質問を真に受けて名前を照合すればいなんて答えて楽しいか?
盗んだ人間はほぼ名前を消すというのが自然、だれだって盗んだ所品から証拠につながる痕跡は消すよ
署名、車台番号、車検証や登録証、ナンバーは廃棄だろ。
その前提を異例だとか例外だとか想定外っていいたいのはわかるんだが、盗まれる前に書いてあった名前を確かめましょうに意味はないよ。

456 :774RR :2018/07/29(日) 10:39:51.29 ID:mAJg7RP30.net
通勤に乗ってるんだけど、到着後すぐにカバー掛けるのって問題ない?
勿論マフラーに掛からないようにして、日陰の風通しの良い所に停めてる

エンジン熱がカバー内にこもりそうなもんだけど、それで悪くなったりするだろうか…

457 :774RR :2018/07/29(日) 10:46:09.26 ID:giImnstN0.net
>>456
その程度の熱は問題ない

458 :774RR :2018/07/29(日) 10:57:59.47 ID:vD41om430.net
>>450
人件費といつ売れるかわからない期間の保管代がかかるのは無視?

459 :774RR :2018/07/29(日) 12:05:27.51 ID:Axn/2sFza.net
文句あるなら自分でやれよ

460 :774RR :2018/07/29(日) 12:58:11.78 ID:7MTgan2W0.net
>処分料云々言う奴は自分で金属ゴミ業者にでも持ってけよ
>処分料以上に面倒になるから
たとえ処分料一円だったとしても
処分料を取る以上はそのバイクを処分する事を請け負っているわけで、
手間がかかろうが赤字になろうが処分しないのは不履行であり、
処分するつもりもなく騙して処分料を取ったのは詐欺だあよ

461 :774RR :2018/07/29(日) 13:01:16.10 ID:Iwvk/e5M0.net
糞スレ

462 :774RR :2018/07/29(日) 13:08:21.00 ID:L28ZYEEK0.net
別に中古販売したところで誰にも迷惑かからんし。
それより酒のんでの泥酔歩行(道路交通法違反)の方がよっぽど迷惑。

463 :774RR :2018/07/29(日) 13:19:28.75 ID:N9WjejT00.net
wwwwwww

464 :774RR :2018/07/29(日) 14:33:08.14 ID:W/Rldw6p0.net
>>448
廃車処分したんだろな.

465 :774RR :2018/07/29(日) 15:00:57.52 ID:jQegeJPHr.net
>誰にも迷惑かからんし。
考えが浅いのう

466 :774RR :2018/07/29(日) 15:02:35.48 ID:wrRrBs6vd.net
具体的に誰に迷惑なの?

467 :774RR :2018/07/29(日) 15:13:53.61 ID:X1HvTUhVM.net
詐欺は犯罪だからちゃんと警察に届けろよ
議論とか無駄

468 :774RR :2018/07/29(日) 15:14:16.20 ID:t5xfBN1i0.net
これ買ってミラー外して取り付けようとしたんですが
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01KYWEQZS/ref=oh_aui_detailpage_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
これを挟んで締め付けるとミラーが元の角度にもどらないんですが
どうすればいいんでしょうか?ミラーの付け根のボルト部分はダブルになって
いて、上側を回せばいいような感じですが、きつくてびくとも回りません。
間違って無理やりなことはしたくないので質問しました。
初心者なので何卒よろしくお願いします。

469 :774RR :2018/07/29(日) 15:21:44.99 ID:IYJ+L5RE0.net
バイク屋に持っていけば付けてくれるよ

470 :774RR :2018/07/29(日) 15:27:08.05 ID:mAJg7RP30.net
>>457
thx
安心したよ

471 :774RR :2018/07/29(日) 15:37:49.50 ID:O+M1pZQX0.net
>>468
お察しの通り、ミラー本体とロック用のナットは別のはずなので
工具使ってロック用なっとをしめつけてくだちい

無理やりなことをしたくなく、びくとも回らないと思うなら
自分でやらないでバイク屋もってってくだちい

472 :774RR :2018/07/29(日) 15:54:06.90 ID:UWmcQxFZa.net
>>460
使えるパーツは取って置きそれ以外は処分してるのでは?
パーツ取りするのにも人件費いるし使えない物を処分するのにも費用がいるからね
そのまま売ってたら詐欺だろうけど

473 :774RR :2018/07/29(日) 16:04:51.03 ID:jQegeJPHr.net
だからあ、廃棄処分を請け負ってそれを履行しないのは債務不履行だし、
処分するつもりもないのに処分料をとるのは詐欺だって
もう、こういう奴には何十万回言って聞かせても金輪際理解できないんだな

474 :774RR :2018/07/29(日) 16:07:29.86 ID:O+M1pZQX0.net
さ、債務不履行・・・?
アディーレ法律事務所にでも相談しなきゃだ

475 :774RR :2018/07/29(日) 16:10:08.35 ID:FAeWut830.net
処分の意味によるんじゃないの?
契約書がないとなんとも言えんと思うが。

完全にスクラップにするのも処分だし直して売るなり譲渡するなり海外に流すのも処分だからな。

476 :774RR :2018/07/29(日) 17:34:24.28 ID:7MTgan2W0.net
直して売るのは処分ではない

477 :774RR :2018/07/29(日) 18:22:04.91 ID:wmZYzof+0.net
>>437
4年乗った110cc距離20000kmは10万だったわ

478 :774RR :2018/07/29(日) 18:32:53.86 ID:uIVsFlgLp.net
書類上廃車にする手数料じゃないの?

479 :774RR :2018/07/29(日) 19:10:20.39 ID:tmqz4UDi0.net
ヤフオクで買ったバイクのリアサスのボルトが異様に動きが悪くて一応取れたは良いのですが
今度は入れることが出来なくなりました
どうやらメスネジの入り口の山が潰れているようでオスネジが突っかかっているようです。この場合今のネジの径のままスムーズにボルトを入れるにはどのような方法があるでしょうか?ご享受お願いします

480 :774RR :2018/07/29(日) 19:14:26.06 ID:WoJspHAW0.net
メスネジ?換えろよ
ってナットだよね

481 :774RR :2018/07/29(日) 19:37:28.65 ID:tmqz4UDi0.net
>>480ネジの受け側ですフレームと一体化してます。今逆側のボルト外したら折れました(´;ω;`)ブワッ
https://i.imgur.com/sBQNwJz.jpg

482 :774RR :2018/07/29(日) 19:39:58.02 ID:K5EjYYWF0.net
セパハンにスマホステー着けたいんだけど普通のだと口径合わなくて着けられないんだけどうまい方法ない?

483 :774RR :2018/07/29(日) 19:48:47.00 ID:MZhCCc/Ux.net
>>479
タップ切ればよろし

484 :774RR :2018/07/29(日) 19:57:13.08 ID:WlcH2UKNa.net
ブレーキクラッチホルダーに着けるマウントあるぞ

485 :774RR :2018/07/29(日) 20:10:53.13 ID:++toixbS0.net
>>482
www.amazon.co.jp/dp/B014F4621M

486 :774RR :2018/07/29(日) 22:02:38.74 ID:n5Ixp+Pj0.net
アンテナ一体型ETCをハンドルマウントする際、着脱できるように取り付けるのは合法ですか?
高速使う予定の時だけ付けて、普段の街乗りのときは外す。みたいな。

またそういう使い方をする場合、電源等配線の着脱カプラは自己責任で加工でしょうか。
販売店でもやってもらえるのでしょうか?

487 :774RR :2018/07/29(日) 22:18:27.91 ID:ByjrcZCA0.net
道路事業者が定めるETCシステム利用規程違反になる可能性があります

488 :774RR :2018/07/29(日) 22:24:37.75 ID:3Ma6SBiL0.net
電池で動作させればいいじゃん
12Vだから単三8本つけるだけだよ

489 :774RR :2018/07/29(日) 22:25:55.48 ID:R4AEGuNg0.net
>>486
脱着可能化は合法。と言うか民間の高速道路屋都のお話なので道交法や運行法と関係ない。
カプラ加工は販売店で相談。自作で改造でも動けばOK。
だたバイクでETC動作不良のゲート閉じは結構怖い。

490 :774RR :2018/07/30(月) 00:20:11.82 ID:u6+0AkIX0.net
他の車バイクで使わないなら問題ないでしょ
まあ使ってもバレないけど

491 :774RR :2018/07/30(月) 00:26:03.30 ID:vkcgJGs60.net
>>481
もうだめじゃん
いいか、ヤフオクってのは盗品と偽物と不良品しか売ってないんだよ
使う方が異常

492 :486 :2018/07/30(月) 00:34:40.39 ID:llNjs8u10.net
>>487>>488>>489>>490

バイク屋と相談してみます。
ありがとうございました

493 :774RR :2018/07/30(月) 01:22:38.57 ID:fZihItUo0.net
教えてください

シートバッグとかに使われるベルト(カチッってはめるやつのベルト部分)って
なんて呼ぶか名前わかりますか?

あともし自分で長さ切る場合
端の処理は焼いたりするものかそのままにするか
もしご存知の方いたらお聞きしたい

494 :774RR :2018/07/30(月) 01:28:19.21 ID:zuCBob020.net
>>490
法的には金額違うとアウト。
料金所はナンバーと車載器登録情報が合致してるかどうかちゃんと把握してるよ。が、現状お咎めは無し。
ただ4輪用は振動や防水性の問題でバイクに積むと動作不良率が上がるのでやめて欲しいと言ってる。

495 :774RR :2018/07/30(月) 01:30:08.12 ID:zuCBob020.net
>>493
ワンタッチバックル。ナイロンベルトの切断面は焼くといいよ。欲を言えばさらに折り返して縫い付け。

496 :774RR :2018/07/30(月) 01:30:43.90 ID:uPNMCxMf0.net
専用の名称なんて知らないが
バックル ベルトで検索したらいくらでも出てきたぞ

端の処理は個人利用する範囲なら放置で問題ない
市販の製品はいらぬトラブルを呼ばないためにわざわざ手間掛けてる

497 :774RR :2018/07/30(月) 01:57:51.77 ID:fZihItUo0.net
>>495-496
ありがとうございます。
ナイロンベルトで検索してみると出ますね
名前が分からんので切ったときの処理を
調べようがなかったのです
ワンタッチバックルもDIYしたいことがあったので参考になりました。

498 :774RR :2018/07/30(月) 07:43:57.54 ID:XfAPDywW0.net
バイクにステッカー貼って剥がすと日焼けで色変わりますよね?
下取りの時とかなにか影響します?

499 :774RR :2018/07/30(月) 07:53:11.19 ID:iAM2+IvBd.net
そりゃプラスにはならんだろう
いくら引くのかは知らんが
「関係ないっすよー」と口で言いながらも引いてるぞ

500 :774RR :2018/07/30(月) 07:59:01.58 ID:7xnxFmVVd.net
下取り気にするなら貼らないこと。

501 :774RR :2018/07/30(月) 08:16:56.61 ID:XfAPDywW0.net
真っ黒の車体で少し地味だからなにか貼ろうと思ったけど
ジャケットとメットを派手にするだけにしときます。

502 :774RR :2018/07/30(月) 09:28:58.35 ID:zDSYvD+R0.net
>>493
ベルトバックルとかいう.
Nifcoが有名だと思うわ.

バックル製品 | ニフコ バックル専用サイト| NIfCO Buckle Web Site
https://nifcobuckle.com/buckle

503 :774RR :2018/07/30(月) 09:40:22.33 ID:BqF2T2EUd.net
>>475
直して売るなら一円以上で買取らせる
処分料取ったら産廃渡しでマニフェスト提出させる
このくらい客が要求すべき

504 :774RR :2018/07/30(月) 11:18:04.08 ID:FOvoRG+C0.net
白バイ警官がフル装備で自転車乗ってどっか向かってたんだけどあれはなに?
そういうこともるの?

505 :774RR :2018/07/30(月) 12:38:04.61 ID:g5tjNYU5p.net
ここに買いて良いかわかりませんが間違いならすいません。

相場が10万もしないバイクを二台所有してるんですが売るとしたらヤフオクが一番なんですかね?売るのは手続きが難しいでしょうか。

本当はナンバー外してでも置いておきたいのですが生活に余裕が無くなり趣味を言ってられなくなってきました。。
車種を言うならモンキーとバリオス1型でかなりのボロさなので普通に売れば値がつかないので少しでも金にしようと思うなら。。

506 :774RR :2018/07/30(月) 12:40:37.52 ID:iAM2+IvBd.net
高く売るならヤフオクだよ
手間は掛かるけどその分高く売れると思って根気よくやるしかない
あとは買手が優良誤認しない程度にお化粧してあげる

507 :774RR :2018/07/30(月) 12:41:32.07 ID:bJYt6H7U0.net
>>504
白バイ警官のコスプレ親父とかだったりして

>>505
モンキーとバリオスだったらナンバー切って書類きちんと揃えて売買すれば、
ひどいトラブルは起きにくいと思う
車検のあるヤツだったら名義変更まで保証料とる、とかってしたりするけどね

てか、モンキーのキャブだったら割とポンコツでも買い手はつくだろう

取りに来られる方限定、とかって引き渡しの方法とかも明記しておくべし

508 :774RR :2018/07/30(月) 12:44:21.29 ID:m7wz7y1W0.net
>>505
モンキーは今高値路線だから、綺麗に徹底的にみがいて酷い部品は中古とかで
交換し、ナニモワカリマセーンで出品しても買う法が「掘り出し物ヤー」って勝手に競って
高値にして買い取ってくれる。
いま中古車屋もかなりYAHOOから仕入れしてるんで買い取り屋に電話するよりYAHOOで買い取り屋が高値で買ってくれる。

509 :774RR :2018/07/30(月) 12:46:55.53 ID:9c3eHqnP0.net
ありがとうございます。
とはいえずっと悩んでいます

いっそバリオスは手放すとしてモンキーは室内で保管したらまた乗り出せたり触れたり単気筒だけに整備も楽なのか。
全部を失うのは悲しい気がします。

決めるのは自分自身ですが皆さんならどうしますか?売るのか残すか、片側を残すかいっそもっと質のいいのを買い換えるか

510 :774RR :2018/07/30(月) 12:50:31.41 ID:w4yAnDoup.net
ガレージ用意できないけどバイク買っていいの?
オイル交換とかどこでしよう

511 :774RR :2018/07/30(月) 12:52:20.03 ID:bJYt6H7U0.net
>>509
まあえげつない言い方をすれば、
バリオスはこれから値上がりの期待はあまりできそうにない
(それでも250cc4気筒はこの先出そうにないから、未来の事は判らないが)
モンキーは確実にこの先上がるので、
保管できる状態なら持っておいても損はないかと

50ccをナンバー切らずに持っておくなんて維持費たかが知れてるし

512 :774RR :2018/07/30(月) 12:53:32.53 ID:bJYt6H7U0.net
>>510
置く場所をきちんと確保できないと、
他人の敷地に勝手に置いたりしてたら確実にトラブルになる
置ける場所を確保する事

オイル交換はやる場所がなければバイク屋に頼めばいい
そういった「場所賃」含めて工賃なわけだから

513 :774RR :2018/07/30(月) 12:57:49.46 ID:m7wz7y1W0.net
>>509
今の時代は要らないときに売る、必要になったら買い戻す。
それでちゃんと回っていくんだよ。

514 :774RR :2018/07/30(月) 13:23:27.32 ID:0JDqVpd8M.net
>>505
買い取りに出せ
そしてヤフオク、売れなかったら買い取らせろ

515 :774RR :2018/07/30(月) 13:49:16.63 ID:n3sk79TRM.net
玉数が余りにも多過ぎる50のキャブモンキーなんて
この先もそうそう値は上がらないんじゃないかなあ

516 :774RR :2018/07/30(月) 14:24:45.45 ID:c+8R8Jn6M.net
>>503
市区町村に金払って捨てた粗大ごみも一度リサイクルセンターで販売してるぜ?

517 :774RR :2018/07/30(月) 15:44:51.04 ID:dAUUX0om0.net
学生にバリオスが人気なのかな
夏休み時期になって急にバリオスなんて古いのの名前を聞くようになったな

三年ほど前に話しかけてきたバリオスの若い子の個体は酷かった
なんにしても程度で値段なんてかなりかわると思うよ
旧車會仕様とか言ってたそのバリオスはチェーン真っ赤、ブレーキディスクはしゃりしゃりいうし
アイドリング不安定、マフラー爆音の旧車放置仕様だった
こんなんじゃ値段はつかんけどちゃんとメンテしてあって古くても小綺麗にしてたらまた違うでしょ

518 :774RR :2018/07/30(月) 17:36:39.65 ID:3p8WYhU30.net
モンキーモンキー言ってるのはモンキー好きだけ。

普通の人は何とも思っていない。
価値もクソもねーよ。
金掛けなきゃただのモンキー。
おっさんたちの道楽のおもちゃ。

519 :774RR :2018/07/30(月) 17:40:34.83 ID:7nLVIcTL0.net
バイク好きならモンキーは人気あると思うけど。
今回の125ってちょっとデカくなってて微妙だから、今後も人気あると思う

520 :774RR :2018/07/30(月) 18:22:19.58 ID:zZQjXxEY0.net
>>505です
親切な回答に感謝します。
モンキーとはいえ一度店に見せた時に「三速遠心は価値が無い。フルノーマルじゃなく適度な改造はゴミの塊でマフラーにしても高額な部品じゃない限りはパーツとしても売れない」と言われました。

バリオスもなんとか始動にまで動かせた不調車で同調のとれてないし雑な自家塗装でまるで盗難車。。

ありがとうございます。
こういった相談しながらも未練がかなりありまた悩む日々が続きそうです

521 :774RR :2018/07/30(月) 20:36:42.47 ID:FmCga4YKr.net
>>520
でも、あと20年後ぐらいに綺麗なモンキー乗ってたらそれはそれで注目されると思うよ。
むしろ今のうちに消耗品買い込んでおくと言うのも有りかと。

522 :774RR :2018/07/31(火) 10:56:23.25 ID:HUeDRM5a0.net
>>521
きれいなモンキーっていくらでもあるんだよ。
ましてや50tとかどうしようもない。
本物のモンキーならフレームだけにして売った方が値が付く。
フレームさえ手に入れば後は自由にカスタムできるからな。
中華の125tエンジン載せたり
足回りをガラッと変更するならステムもスイングアームも要らん。

オリジナルにするにもカスタムするにも金がかかるのがモンキーなんだよ。

523 :774RR :2018/07/31(火) 11:17:32.42 ID:VX/0jNGm0.net
>>522
かっこいいこと吹いてるけど程度の良いノーマルモンキーならオクで10万チョイでは裁けるよ?
フレームより安いってw
元の値段を考えたら中古売買では良い方の部類
それこそ1台丸ごとフレームより安い車体買ってエンジンでも外装でもすきにカスタムすればいいじゃない。

524 :774RR :2018/07/31(火) 14:03:41.69 ID:HUeDRM5a0.net
>>523
ボロのモンキーをきれいに仕上げるのにいくら掛ける気だ?

525 :774RR :2018/07/31(火) 14:13:18.05 ID:wmUiWnGxM.net
https://www.l-bike.com/lbcms/wp-content/uploads/2011/01/maintenance_07_07.jpg
このようなチェーンルブリケーターを探しています

EKチェーンで似たようなものがあるんですが、当方ツインマフラーで作業スペースが狭く、スプレーの頭を付け替えるタイプではなくノズルの先端に装着するのが希望です
http://www.enuma.co.jp/product/motor/entry-149.html

526 :774RR :2018/07/31(火) 14:26:56.14 ID:VErjc8U0H.net
その江沼のノズルボタンをスプレーの頭に付けず、ノズルを伸ばせば良いだけのような気がするのだが、
そういう問題ではないのかな?

ノズルパイプはホムセン特売の5-56的なエアゾルでも買うか、AZあたりで出している別売ノズルを買うか、
https://www.az-oil.jp/azo209.cgi?seicd=JS600
どちらも2〜300円ぐらい

527 :774RR :2018/07/31(火) 15:03:34.10 ID:VX/0jNGm0.net
>>524
ボロ前提だっけ?
温存して保持してあるバイクじゃないの?
錆で朽ちてるなら題材はモンキーじゃなく「ゴミのバイクを売る場合」に変えないとならないわな。

528 :774RR :2018/07/31(火) 15:13:58.95 ID:HUeDRM5a0.net
>>527
読まずにレスかよ。

529 :774RR :2018/07/31(火) 20:16:00.01 ID:crSef3lCr.net
ド素人なんですがゴールドウィングシリーズって高級車なんですか?普通?

530 :774RR :2018/07/31(火) 20:39:21.33 ID:x9MphIB30.net
値段が高けりゃ高級って理屈はバイクには当てはまらんのよ

ポルシェにカイエンってSUVシリーズがあって、これが1800万くらい
一方エアコンもない964RSの中古は同じくらい
カレラRSが欲しい人に「カイエンは高級車か?」と問うても「さあ」って言うんじゃないかね

531 :774RR :2018/07/31(火) 20:40:22.71 ID:crSef3lCr.net
価格なんですが、軽車両とかなら本体価格ぐらいで買えるイメージなんですが(手数料小物代込込みで)バイクはどれぐらい増えますか?(見積もり出してもらってお店周ったら値下がりますか?)

532 :774RR :2018/07/31(火) 20:42:33.96 ID:NdNSI787a.net
>>529
GL1500発売当時は高級イメージだったけど今は普通な感じ
GL1000は当時を知らんからわかんね

533 :774RR :2018/07/31(火) 20:43:38.44 ID:crSef3lCr.net
>>530
なるほどありがとうございます。
自分は富裕層ではないので、分不相応かなと即金で買えなくはないのですがいいお値段なので(笑)

534 :774RR :2018/07/31(火) 20:46:35.83 ID:crSef3lCr.net
>>532
欲しいのはワルキューレルーンなのですが買えないので諦めていたんですが、最近ゴールドウイングf6c(ゴールドウイングワルキューレ)を知りまして、その後継機が開発中らしく出れば買おうかと思ってます。

535 :774RR :2018/07/31(火) 21:07:42.71 ID:ywnttT+x0.net
そんな事よりちょっとでも跨ったり取り回したりした?
バイクなめんなよ

536 :774RR :2018/07/31(火) 21:41:31.99 ID:NdNSI787a.net
>>534
本当に欲しいの買うのが一番いいよ
経験上、趣味で妥協するのはよろしくない

537 :774RR :2018/07/31(火) 22:29:55.73 ID:K+Ps/eP70.net
バイク修理の請求書と領収書について相談します。
アドレスV125を近所のバイク屋で購入。
そこに修理(タイヤやブレーキパッドの交換等)を頼むと
金額のみが書かれた請求書が渡され、金額を払うと領収済みの判が押されます。

車の場合は部品代が○○円、技術料が○○円などと詳しく書かれた請求書が渡されるのに比べ大雑把すぎます。
バイク屋の場合はこれが普通なのでしょうか?

538 :774RR :2018/07/31(火) 22:32:48.35 ID:AXlJIg9h0.net
>>537
街のバイク屋、車屋ならそんなとこもある。
大手の看板出してるとこなら大手のカーディーラーと同じで詳細が書かれたのくれるよ。

539 :774RR :2018/07/31(火) 22:36:14.23 ID:L8S3UMzp0.net
>>537
そういうバイク屋もある
四輪に比べたら雑な店は多い

でも詳細を教えて欲しいと言えば普通は教えてくれる
ここで誤魔化すようなバイク屋なら付き合わないほうがいい

540 :774RR :2018/07/31(火) 22:44:58.36 ID:CWHV05aC0.net
>>537
大手の系列店ではなく個人商店なバイク屋の場合は パソコン管理まで行ってないのが多い。
だからそういう店では 普通っちゃあ普通。

541 :774RR :2018/08/01(水) 00:12:35.13 ID:m9ZOdOVdr.net
>>536
ですよね
でもルーンはメンテの維持費が無理そうです。
ルーンの方が綺麗なんですけどf6cも嫌いじゃないので多分後継機もイケるはず、2020年発売予定(仮)なんですけどね、いくらになるやら。

542 :774RR :2018/08/01(水) 01:51:57.61 ID:PBH+d8Cj0.net
>>529
ホンダにおいては最高級車であることは明らかだね

543 :774RR :2018/08/01(水) 06:24:02.51 ID:PjajZRWkd.net
>>516
シルバー人材センターでやってるな

544 :774RR :2018/08/01(水) 18:44:44.40 ID:TOrlBcfA0.net
>>534
球数極端に少ないけどワルキューレツアラーを
オススメします
パニアケースとバックギヤ付いてて
デザインもシンプルです
キャブですがトラブルフリーです

545 :774RR :2018/08/01(水) 19:20:40.61 ID:LAWiOEg0r.net
>>544
嫌いじゃないけどお尻周りが気になります、f6cは評価が高くないのですが性能的に微妙な感じですか?

取りあえずは2020年予定のワルキューレタイプですね(新しければ性能も良かろうって感じです)
デザインが微妙ならf6c

546 :774RR :2018/08/01(水) 19:25:15.58 ID:SKdVuY7ya.net
90年以降のバイクは全部トラブルフリーだと思っている

547 :774RR :2018/08/01(水) 20:30:34.21 ID:BCZ7HO8y0.net
>1
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1531062708/
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1524284869/

ここで何か不満?

548 :537 :2018/08/01(水) 20:49:45.10 ID:Cb4xf+uu0.net
>>538-540
レス、あろがとう!
詳細を聞くと取りあえず答えますが、明らかに面倒そうな顔をします。
田舎で他のバイク屋も近くにないので、他に行きようもないのが困った点です。

549 :774RR :2018/08/01(水) 22:51:45.78 ID:c7nNXJO60.net
キリンって漫画おもろいの?

550 :774RR :2018/08/01(水) 22:55:11.39 ID:WiFnvWSVH.net
名作とか言われてるけど正直、人による

551 :774RR :2018/08/01(水) 23:11:55.76 ID:SKdVuY7ya.net
「あいしてる」のほうが面白いよ

552 :774RR :2018/08/01(水) 23:36:30.25 ID:PBH+d8Cj0.net
>>549
最初のお話ポイントオブノータリンは面白い
次のマサキ編も面白い
それ以降のヤングキング編からはうんこ

553 :774RR :2018/08/01(水) 23:57:19.55 ID:OKY2sjmZ0.net
スピード出してる状態(40kmとか)でクラッチ握りながら1速に入れる時「ガリッ」って音と、ちょっとした衝撃があります
コレってミッション関係に異常があるんでしょうか

554 :774RR :2018/08/02(木) 00:08:54.45 ID:dnvFjik7x.net
>>553
なんで1速に入れるんだよ

555 :774RR :2018/08/02(木) 00:11:24.72 ID:qrZzaYuY0.net
>>554
すぐ信号変わりそうな時とか
困ったことに2速に入れるときにも症状が出るんですよねー

556 :774RR :2018/08/02(木) 00:13:27.34 ID:hPrdigRQ0.net
何ccのバイクか知らんが、クラッチがちゃんと切れてないんじゃないか
あと、シフトチェンジのときの衝撃とか言われても分からんわ

557 :774RR :2018/08/02(木) 00:24:22.91 ID:WV/Rjjs50.net
>549
ペリカンロードの方が面白いよ

558 :774RR :2018/08/02(木) 01:02:02.92 ID:/K+Xockt0.net
>>549
水曜日のダウンタウンみてんじゃねーよ!

559 :774RR :2018/08/02(木) 04:04:54.05 ID:2yWbaGDi0.net
長くバイクに乗り続けるならネットでも色々載ってるから道具揃えてってのも良いんじゃないかな?

560 :774RR :2018/08/02(木) 06:14:01.57 ID:3uIS7UNF0.net
>>553
ちょこちょこおまえみたいなアホ出るよな
一速はエンブレ的に使わない
一を使うのは基本スタートの時だけだボケ

561 :774RR :2018/08/02(木) 08:58:31.83 ID:rpUO/tfvr.net
>>553
あえて砕いて説明すると、走行中にギア入れ換えるとき、ギア側がある程度融通を効かせて繋ぎやすくしてくれる機能があるんだよ。
ただ、あまりにも今の速度と入れようとするギアが合ってなかった場合、融通の範囲を越えてしまう。
そう言うときにガリッとかガガガッとかガツンってなる。

562 :774RR :2018/08/02(木) 09:12:19.02 ID:TEPdYbeV0.net
ドグミッションの場合勢いよく入れないと噛み合うろころの角がガリガリ言って削れていく
https://youtu.be/me39UnflfB0?t=898
噛み合うところはこの動画がわかりやすいかな

563 :774RR :2018/08/02(木) 12:23:48.91 ID:C4A4UmJOM.net
>>561
どんな機構だ?

564 :774RR :2018/08/02(木) 12:34:22.90 ID:IltX2bZm0.net
バイクにシンクロは基本的にないと思うが

565 :774RR :2018/08/02(木) 12:57:22.06 ID:Khyq1jUYr.net
>>561 ドッグミッションを噛み砕きすぎ

566 :774RR :2018/08/02(木) 13:22:35.58 ID:rpUO/tfvr.net
ざっくり書きすぎて機能と書いちゃったけど、ドグの隙間がなんちゃってシンクロ機構とも言えないかな

567 :774RR :2018/08/02(木) 13:31:06.24 ID:3uIS7UNF0.net
どーでもいいだろ
細かく説明しようがしまいが、機能機構が変わるわけではない
重要な点はどうやってそれを使うのがいいかってことだよ
お勉強馬鹿は直ぐに人に教えてもらった知識だけを披露するよな

568 :774RR :2018/08/02(木) 20:13:46.21 ID:f2KocwKC0.net
>>553
ミッションはそうそう壊れないだろうけど毎回ならシフトフォークとかシフトドラムとかが歪むか壊れてる可能性があるかもだけど、二、三回ならギア抜けや走行に不備がなければ大丈夫じゃないかな?

569 :774RR :2018/08/02(木) 20:35:33.37 ID:X0kRxLw6a.net
>>557
2は闇歴史だよな…

570 :774RR :2018/08/02(木) 20:58:09.12 ID:/Qtm0lZw0.net
>>569
連載してた漫画雑誌が休刊になって尻切れトンボじゃあねぇ

571 :774RR :2018/08/02(木) 22:45:08.04 ID:pw36tQKHp.net
ブレーキのエア抜きでシリンジって注射器あるじゃん?
あれでエア抜き楽に出来るのか?
オイル吸い出したら空気抜けるのか??

572 :774RR :2018/08/02(木) 22:59:31.04 ID:YsrMvV1D0.net
>>571
O/H後のエア抜き・フルード充填は下からシリンジで抜く方が楽、
フルード交換も楽、
レバー握ってニップル開けて閉めて云々の繰り返し作業を簡略化できる
意味がよく分からない時はバイクや丸投げなり信頼できる人(自称バイクに詳しい先輩は危険だが)と一緒に作業するなりドウゾ

573 :774RR :2018/08/02(木) 23:23:36.89 ID:WV/Rjjs50.net
>569
あれ酷かったよね
作者自体がシリアスを好む作風になった結果だよ
初代のあの軽さが良かったのにね

574 :774RR :2018/08/03(金) 03:32:27.01 ID:FKPA1SYE0.net
>>571
マイティバックまじおぬぬめ(シリンジで十分だとか言ってはならぬならぬならぬ・・・)

575 :774RR :2018/08/03(金) 11:21:49.62 ID:r6iO5T6P0.net
>>571
俺はシリンジよりワンウェイバルブの方が楽だった

576 :774RR :2018/08/03(金) 12:41:34.22 ID:i8znTTp/0.net
https://i.imgur.com/12b2Oud.jpg
USBとETCの電源を取りたいんだけどどこから取るべきですか?

577 :774RR :2018/08/03(金) 12:46:42.32 ID:l/ZcfUU+0.net
>>576
一番下のソケットってのが何に給電しているのか判り辛いけど、
多分走行に酷く影響が出そうにないから俺ならソケットからかなあ
しかしUSBがどれだけ電力食うか判らないな…ETCは0.1Aとかって程度みたいだけど

578 :774RR :2018/08/03(金) 13:48:06.74 ID:8xSKb7500.net
USBは最近のスマホのTypeCが3Aなので電力的にはソケットでいける

579 :774RR :2018/08/03(金) 13:56:38.67 ID:UT1G9l7Ip.net
3Aにさらに3Aって

580 :774RR :2018/08/03(金) 14:14:28.28 ID:FKPA1SYE0.net
パーツ組んで0からエア抜きするときは
ワンウェイバルブってなんの役にも立たなくね?

581 :774RR :2018/08/03(金) 14:15:36.03 ID:Lgrvqng+r.net
俺だったらスモールにリレーかましてバッテリーから取るなぁ…

582 :774RR :2018/08/03(金) 15:58:12.50 ID:jZSPs1Ca0.net
いや、そのスモールってキー連動なの?肝心な事を無視してねーか?

583 :774RR :2018/08/03(金) 17:11:12.45 ID:i8znTTp/0.net
>577-588
ありがとう
バッテリーからリレーかませて電源は取るつもりだけどヒューズ迷ってたんですよね
でも10Aのヒューズを3に挿しても大丈夫なんすかね?

584 :774RR :2018/08/03(金) 18:53:32.88 ID:xxefp6Ru0.net
メーターからでもいけた筈

585 :774RR :2018/08/03(金) 21:44:23.90 ID:OCvBi3630.net
>>576
おおっ、懐かしい。ドカのSTだね(たぶん)
俺はナビ(ミニゴリラ)とスマホの電源をこのヒューズボックスの後ろから
キー連動の線を探して繋いでた。
何の線だったかは分かんないけど。

SOCKETは外部電源ソケットで、メインスイッチとは繋がってないから
ここからは取らないように。

586 :774RR :2018/08/03(金) 21:51:00.33 ID:OCvBi3630.net
ドカスレで聞いた方がいいんじゃないかな

587 :774RR :2018/08/03(金) 23:53:47.66 ID:i8znTTp/0.net
>585
すごいあたりです!
ソケットだめだとどこから取ればいいんでしょう…

588 :774RR :2018/08/04(土) 00:10:27.88 ID:o6eZBAbU0.net
>>587
リレー噛ますんならメーターとか尾灯でも良いんじゃないの?

589 :774RR :2018/08/04(土) 16:15:34.07 ID:sAECBNq10.net
>>587
だから>>588さんが書いてるけどキーオンでリレーが動くところならどこでもいいでしょ。
動かしたい機器の主電源までそのリレーボックスから取るとその機器が逝くと引っ張られて巻き添え食らうよ。当然ヒューズの値も変えなきゃいけないし。
あんまり考えたくないならプラスもマイナスもバッ直のラインを引いてリレーのスイッチングのみテキトーにキーオンでオンになるところをテスターなり検電ドライバー探せばいい。取り付ける機器にもよるけどヒューズも独立させよう。

590 :774RR :2018/08/04(土) 19:35:18.20 ID:0oh/ELeb0.net
チェーンメンテした時に、ルブの拭き取りがあまくて、タイヤに飛び散ってしまいました。
掃除をしたいのですが、おすすめの方法・ケミカルはありますか?

591 :774RR :2018/08/04(土) 19:36:24.42 ID:a9XrKuxD0.net
中性洗剤

592 :774RR :2018/08/04(土) 19:41:29.41 ID:dUfV0qyt0.net
うむ、中性洗剤か、優しくクリームクレンザーだな

593 :774RR :2018/08/04(土) 19:57:17.99 ID:rOgLo8Bj0.net
>>576
STOP+HORN+TURNS-
-FAN-

から取るかな.ぶっ壊れてもココが一番影響少なそう.

594 :774RR :2018/08/04(土) 21:34:49.81 ID:0oh/ELeb0.net
>>591 >>592
ありがとうございます。
とりあえず、中性洗剤でやってみます。

595 :774RR :2018/08/04(土) 21:36:07.82 ID:fXJ6jDc20.net
中性洗剤って食器用洗剤でいいの?

596 :774RR :2018/08/04(土) 21:38:12.31 ID:a9XrKuxD0.net
いいよ

597 :774RR :2018/08/05(日) 10:36:04.74 ID:gxH741h2M.net
走ってりゃ飛ぶ

598 :774RR :2018/08/05(日) 10:39:56.45 ID:KbpUiPGL0.net
パーツクリーナーとかチェーンクリーナーでいいでしょ
後は灯油

599 :774RR :2018/08/05(日) 10:48:38.22 ID:LQ1Ga9Ys0.net
>>598
タイヤだぞ
ちゃんと嫁よウザい馬鹿
馬鹿自覚して書き込み自粛しろボケ

600 :774RR :2018/08/05(日) 10:50:28.21 ID:KbpUiPGL0.net
タイヤでも問題ないよ頭でっかちだな
んなこと言ったらアスファルトの上も走れなくなっちゃう

601 :774RR :2018/08/05(日) 10:51:37.25 ID:n8o2SyLad.net
新品のアスファルトの油がついただけで発狂する人なんだろw

602 :774RR :2018/08/05(日) 10:52:15.13 ID:xBSf25yd0.net
つまり自宅待機こそ最強

603 :774RR :2018/08/05(日) 10:54:15.54 ID:cPOE8ypg0.net
シールチェーン対応のチェーンクリーナーは問題ないけどもったいない気がするね
パーツクリーナーは人にすすめる物ではないと思うがまあ価値観なんだろうね

604 :774RR :2018/08/05(日) 11:09:37.65 ID:kareWWCr0.net
>>599
チェーンクリーナーはゴム系がだめなパーツクリーナの改良系でゴムおkなんだからタイヤでもいけるやろ
あほちゃうか

605 :774RR :2018/08/05(日) 11:21:59.12 ID:MLS6hHWsa.net
表面を雑巾で拭けばおk

606 :774RR :2018/08/05(日) 11:46:06.66 ID:EhmfZDr/0.net
土や砂付けてウエスでゴシゴシやって中性洗剤だな

607 :774RR :2018/08/05(日) 14:11:30.20 ID:7NrQ7p950.net
リアブレーキのエア抜きをしてるのですが
ペダルを押す→ブリーダーバルブを緩める→ブリーダーバルブを締める→ペダルを離すを20回くらいやってフルードを3回継ぎ足してもエアが出てくるのですがこれは正常な状態なのでしょうか?取り回ししたところ普通にブレーキは効きます

608 :774RR :2018/08/05(日) 14:40:16.84 ID:LQ1Ga9Ys0.net
>>604
は?中性洗剤ってまともな答えの後にあれだぞwww
おまえらはアホなの?

609 :774RR :2018/08/05(日) 14:45:09.11 ID:xBSf25yd0.net
馬鹿とかアホとか平気で言っちゃう人の話なんて誰も聞いてくれませーん
乱暴な正論より丁寧な嘘

610 :774RR :2018/08/05(日) 14:45:58.54 ID:mNoizADwM.net
嘘がいいのかよ

611 :774RR :2018/08/05(日) 15:11:16.29 ID:p6m4Z1PZ0.net
>>607
ホースと乳首の間からエア吸ってんじゃね?
既に踏み心地がカッチンカッチンになってるならエア抜き終了でいいよ
(これを信じて事故っても責任は取れません)

612 :774RR :2018/08/05(日) 16:37:40.05 ID:BFx7W+940.net
このクラッチフルードですが、色から判断すると
劣化してると判断していいでしょうか?
https://i.imgur.com/uPWFrvG.jpg

613 :774RR :2018/08/05(日) 18:16:22.69 ID:7NrQ7p950.net
>>611ありがとうございます多分そうでした
ブリーダーバルブを開けすぎていたので少ししか開けないようにしたら問題なく出来ました

614 :774RR :2018/08/05(日) 18:24:34.27 ID:p6m4Z1PZ0.net
>>612
しんぴんはほぼむしょくとうめいだよ
1年くらい経って劣化すると、潜血したしょんべん色になるとだけ覚えておいてね!

>>613
よかった

615 :774RR :2018/08/05(日) 18:36:03.93 ID:qRGyNqsd0.net
390dukeでオイル交換のあとスポイトで量の調整をしていたら、スポイトが千切れてしまい小さな破片が一つ中に混入してしまったかもしれません。
小指の爪より小さい軟性の破片ですが大丈夫ですか?エンジンはキチンと回ります。

616 :774RR :2018/08/05(日) 18:41:23.46 ID:qFXjTc230.net
なんでスポイトがちぎれるんだ?そこからおかしいだろ
どうなるかなんて誰もわからねーよ
まず、余程入れすぎじゃない限り微調整なんて不要だアホ
計って入れなかったならお前がガサツで自業自得

617 :774RR :2018/08/05(日) 18:46:14.14 ID:DFB9YLza0.net
>>615
オイルパン→オイルポンプ→フィルター→エンジン各所、のルートと思いますので(クーラーあるならルート確認、おらそこまで知らん)、
悪さをするならフィルター前の何処か。
どうですかと言われても、さぁ、としか。もう回してるし。

618 :774RR :2018/08/05(日) 19:16:44.66 ID:qRGyNqsd0.net
>>617
オイルクーラーは無いです。少し勉強してみたらオイルストレーナーというのがあれば大丈夫みたいなので調べてみます。

619 :774RR :2018/08/05(日) 19:22:05.80 ID:DFB9YLza0.net
>>618
ストレーナーはオイルパンの吸い上げ口とかじゃね?ポンプの前
つーかなにしたいのさ、そのまま使うか、オイル交換するかの2択でしょ

620 :774RR :2018/08/05(日) 19:24:20.26 ID:qRGyNqsd0.net
>>619
できればそのまま使えればと思ってます。

621 :774RR :2018/08/05(日) 19:26:40.56 ID:n8o2SyLad.net
>>607
ブリーダー緩めすぎかな

622 :774RR :2018/08/05(日) 19:37:38.30 ID:DFB9YLza0.net
>>620
ならばそのまま使ってください。
KTMも基本的にストレーナーで浚っているとは思いますが(詳しく知らん)、オイルそのままのつもりなら少なくとも次回まで放置ですよ

623 :774RR :2018/08/05(日) 19:42:07.54 ID:qRGyNqsd0.net
>>622
色々と答えていただきありがとうございました。オイル交換を早めにするようにします

624 :774RR :2018/08/05(日) 20:10:30.34 ID:n8o2SyLad.net
オイル交換の時にうまく出てきたらラッキーてな感じだね。

625 :774RR :2018/08/05(日) 20:59:11.26 ID:y8tA3qz00.net
出ないよw
PPだろうから基本溶ける
溶ける前に何かに詰まりゃ故障原因
溶けたらオイルと混ざるだけだしな

626 :774RR :2018/08/05(日) 21:05:24.63 ID:CPILMZmWp.net
すいません初めて自分でオイル交換をして暖気せずに交換したのですが2L入るはずなのですが1.9Lくらい入れたところでオイル窓のフルの線まで行きになり今日走行したところオイル窓のフルの線よりも1cmほど下にオイルがありましたこれは問題ないのでしょうか?

627 :774RR :2018/08/05(日) 21:10:50.72 ID:hOrA24Ah0.net
>>626
うちのバイクはオイル漏れしてて、ツーリング行く前にちゃんとオイルチェックしてゲージに合わせても
帰ったころにはゲージに付きすらしないほど減っている

でも去年も今年も絶好調で元気バリバリだ
そんなもんだよ

628 :774RR :2018/08/05(日) 21:18:15.13 ID:nLCs8IYMx.net
>>626
足せばいいじゃない

629 :774RR :2018/08/05(日) 21:36:07.61 ID:1dn321RW0.net
>>626
機種にもよるが、たいていはエンジン止めて一分後くらいの油量がマドの真ん中が規定。
それ以上経つと油が落ちてくるから増える。

630 :774RR :2018/08/05(日) 21:37:38.20 ID:lKcr3Dvs0.net
>>626
問題ない
走行中はエンジン内部にオイルが行き渡ってる
なので規定量が2.0Lなら残り0.1Lも入れるべき

631 :774RR :2018/08/05(日) 21:54:11.13 ID:7NrQ7p950.net
>>627->>630ありがとうございます
安心しました。規定量まで入れます

632 :774RR :2018/08/05(日) 21:54:51.25 ID:DFB9YLza0.net
>>626
上限と下限の間にあればよし
不安ならオイル量チェックを継続すればいい

633 :774RR :2018/08/05(日) 22:04:34.58 ID:5avoJe+R0.net
クラッチワイヤーの注油を行っていたんですが画像の赤丸で囲ったところがバキっといってプラプラするようになってしまいました
元に戻してみたら普通にクラッチは切れるし異音なども今のところないのですがなにぶん初めてなもので不安です
https://imgur.com/a/YE8QB1n

634 :774RR :2018/08/05(日) 22:41:03.92 ID:p6m4Z1PZ0.net
>>631
規定量はただの目安
今すでにいっぱいなら入れちゃダメ

当たり前だけどな

635 :774RR :2018/08/05(日) 22:43:36.39 ID:/fg6vFr/0.net
>>629
落ちきってから見るのが基本だよ。
きっちりやってる人はあまり居ないけど基本的にエンジンかけて止めて5分待ってゲージを確認する。

636 :774RR :2018/08/05(日) 22:58:13.07 ID:y8tA3qz00.net
>>633
うん、何を言っているのかわからない
買ったばかりだろうからバイク屋へ
保証あんだろ?

637 :774RR :2018/08/06(月) 00:23:01.10 ID:SNSVkYRm0.net
公道に出るに当たってジェットからフルフェイスに変えようと思うんだが、
アライ、ショーエイ以外は論外な感じ?
めっちゃ高いんだよなあ

638 :774RR :2018/08/06(月) 00:25:41.16 ID:ee3D6txc0.net
>>637
3万くらいから買えるでしょ?
うーんその下ならOGKだな

639 :774RR :2018/08/06(月) 00:35:43.24 ID:GYn7s1xd0.net
日本製35000円
中国製25000円
ま、自分の命だからなwww

640 :774RR :2018/08/06(月) 01:12:00.50 ID:cxrA2xFw0.net
べつに基本は発泡スチロールの外にプラスチックで囲ってるだけみたいなもんだし
いいんじゃね?
まあわいはカッコを気にするからツアークロスV3使ってるけどな

641 :774RR :2018/08/06(月) 01:42:35.36 ID:8FGKbSwU0.net
>>637
中華は問題外だけど
アライショウエイは安全性が高いからいい、というだけじゃないよ

快適性、これが安物とは段違いなんだわ
つまり快適さのためだけでも4万ほど出す価値はあるってことだな

642 :774RR :2018/08/06(月) 01:56:46.62 ID:cxrA2xFw0.net
>>641
申し訳ないけどアライのフルフェイスはエア機構シールドまで付いてるの多いけど、
基本頬で支える感じなせいで安いメットよりぜんぜん暑いわ

まあ額に中華製とか韓国製とかつけて走るのはいくらなんでも罰ゲーすぎるからアライ使ってるけどな
正直中華製とか韓国製のヘルメットつけてるやつってすごい神経してると思うわ
韓国製のロゴ入りヘルメットつけて走るとか恥ずかしいと思わんのかね

643 :774RR :2018/08/06(月) 02:12:34.74 ID:8FGKbSwU0.net
失敬な
ショウエイのGT-Airだってくっそ暑いぞ!

644 :774RR :2018/08/06(月) 02:15:00.05 ID:1GgSH3vM0.net
>>626
ぶっちゃけオイルって普通に走る分には警告灯出ない程度、FULLより多少多い程度でも普通に走るよ。

645 :774RR :2018/08/06(月) 02:34:08.17 ID:C6LdJMth0.net
メットなんてOGK Kabutoが一番すべてのバランスにおいてちょうどいい

アラショウとかOGKを比べてそんなに違いはないのにぼったくりにもほどがある
アラショウのメットがすべてにおいて 10点 だとしたら、OGKは 8点 か 9点 で価格はアラショウの半分

646 :774RR :2018/08/06(月) 02:36:20.98 ID:ADwYe8RO0.net
何でもかんでもぼったくりって言うと通ぶれる習慣やめないか?

647 :774RR :2018/08/06(月) 07:28:10.55 ID:W25/3KxM0.net
ヘルメット総合スレッド Part281【ワッチョィ無し】
http://egg.ch.net/test/read.cgi/bike/1528967985/
ヘルメット総合スレッド Part283
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1531218906/
ヘルメット総合スレッド Part265 [無断転載禁止]©2ch.net
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1486714172/
低価格ヘルメットスレ(〜25000円) Part2
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1530549565/
フリップアップ/モジュラー/システム ヘルメット■9
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1519905141/

648 :774RR :2018/08/06(月) 07:33:09.77 ID:b25NdFOY0.net
Kabutoって時点で-10点なんだが

649 :637 :2018/08/06(月) 08:02:05.37 ID:ALPBQ9RFp.net
専用スレこんなにあったのか サンキュー
OGKはスノボで使ってて快適だけど、
とりあえず最初なのでショーエイz7にしました。

650 :774RR :2018/08/06(月) 08:08:20.58 ID:fcZBAnVs0.net
生産地よりOGK使っているってだけで頭おかしいわ

651 :774RR :2018/08/06(月) 08:53:58.89 ID:4jHdddG0r.net
>>645
人気も半分だから価格も半分

652 :774RR :2018/08/06(月) 09:05:27.54 ID:W5pTMbCdH.net
1割の性能向上のために売価が2倍となるなんてのは
ものすごく妥当な線だと思うんだけどなあ
高級品とお買い得品って、だいたいそんなもんでしょ

653 :774RR :2018/08/06(月) 09:17:00.46 ID:kgkC8aDA0.net
>>604
チェーンクリーナーでチェーンルブを落とすって
ホイールなら問題ないと思うけどタイヤは危なくないか?
シールチェーン対応のチェーンクリーナーってほぼ油の製品がほとんどじゃなかったか?

654 :774RR :2018/08/06(月) 09:38:56.31 ID:fcZBAnVs0.net
>>652
いやいやw一割の違いって馬鹿の適当な妄想だから
イチイチ相手の嘘話を広げるのは悪い癖だぞ、不毛
ま、死ぬ確率が10%下がるってなら滅茶苦茶凄いけどなwww

655 :774RR :2018/08/06(月) 09:58:38.88 ID:lX5pflemM.net
否定するなら理由も書かないと〜

656 :774RR :2018/08/06(月) 10:35:36.54 ID:H7YNVcJWd.net
>>633
クラッチリンクから異音がしたってことでいいのかな?
ちょっとやそっとじゃ壊れないから気にしないで大丈夫だよ

657 :774RR :2018/08/06(月) 11:19:12.03 ID:wzz0dchWr.net
>>650
お前、バイク用品の聖地である東大阪をdisるわけ?

658 :774RR :2018/08/06(月) 11:21:04.95 ID:60wOsLSFD.net
カブのキャブレター(PB18)調整で質問があります

メイン80、スロー42、エア1と1/2戻しでアイドリング安定でしたが中間域で息継ぎするので
ニードルを濃い方向へ変更しました。
結果としてエンジンがかからなくなってしまったのですがニードルだけでこんな症状になるのでしょうか?

659 :774RR :2018/08/06(月) 11:23:15.70 ID:t2URzoG4M.net
全くかからない?語弊がある言い方は避けな

660 :774RR :2018/08/06(月) 11:29:36.07 ID:BG2tjyJm0.net
>>658
単純にニードルを変更したくらいならエンジンが化からに症状にはならないよ。
組み込み不良や別の何かの不良、ばらしたツイデに抜いたプラグキャップが刺さってないとかね。

661 :774RR :2018/08/06(月) 11:30:52.94 ID:BG2tjyJm0.net
>>658
あとキャブを調整したりバラしてガソリンホース挿さないバカとかコック開かないマヌケとか
キッチンペーパー詰め込んでた唐変木がいるね。

662 :658 :2018/08/06(月) 12:12:56.41 ID:60wOsLSFD.net
>>659
セルは回るがまったくかからない。それなりに経験値はあるつもりだからこんな症状あるのかと

>>660
プラグと配線は即確認した
新品キャブだが分解時にキャブ詰まり起こした可能性はわずかにあるのであとで確認してみる

>>661
ホースとコックは増槽付けたせいで複雑なので3回確認したが問題無し

やはりニードルだけではこんな事にはならんよな。
クソ暑い中の助言ありがとう。もう一回キャブの組付け確認してみる

663 :774RR :2018/08/06(月) 12:22:13.31 ID:GFMNK63RM.net
プラグ確認したなら原因はわかるだろ

664 :774RR :2018/08/06(月) 12:36:04.18 ID:60wOsLSFD.net
そんな全知全能の神はいねぇわw

665 :774RR :2018/08/06(月) 13:24:02.13 ID:pn3IAJff0.net
たまにめっちゃ荷物少ないライダーいるけど財布とか携帯とかどうしてるんでしょうか?
Tシャツでバッグも持ってない方たちとか不思議です

666 :774RR :2018/08/06(月) 13:31:23.09 ID:tTClZugK0.net
>>665
シート下にでも入れてるんじゃない?
CB400SFとかビックリするぐらいシート下に収納出来るよ
あとNC750シリーズなんかだとメットインスペースまであるし

667 :774RR :2018/08/06(月) 13:32:57.58 ID:pn3IAJff0.net
>>666
そうなのか 知らなかった
ありがとう

668 :774RR :2018/08/06(月) 14:00:54.26 ID:jFddBPw50.net
ま、キルスイッチ確認したと書いてないから推して知るべし
いや、押して知るべき

669 :774RR :2018/08/06(月) 14:12:07.47 ID:BG2tjyJm0.net
>>665
街でもいるだろ、どこに行くんでも大げさなデイバッグを背負ってるヤツ、なぜか腰にウエストバッグを
いつも撒いてるヤツ。
最低限の現金とカードやお財布携帯だけのやつ。
バイクでも同じようなもんだよ、大概金で済むしiPhoneなんかケツポケにスッと差し込めば良いだけだ。

670 :774RR :2018/08/06(月) 14:13:35.31 ID:60wOsLSFD.net
>>668
君の世界のカブにはキルスイッチ付いてるのか。便利だな

671 :774RR :2018/08/06(月) 14:59:11.31 ID:FFgIb/kq0.net
今日初めてリアからスリップダウンしたんだけど、タイヤ見たらチェーンルブがタイヤに一杯ついてた

新品チェーンからこんなに飛ぶとは思わなかったけどこれが原因で滑るってあるかな?

672 :774RR :2018/08/06(月) 15:00:24.82 ID:tTClZugK0.net
>>671
新品でも当然飛ぶし、チェーンを潤滑させるぐらいだから楽勝でタイヤも滑る
ご愁傷様

673 :774RR :2018/08/06(月) 15:10:20.06 ID:gHT2YQkA0.net
>>671
別にサイドにいくらついてもすべりゃせんし
接地面に飛んでいくとも思えないが
一杯ついてたの?

674 :774RR :2018/08/06(月) 15:18:45.98 ID:FFgIb/kq0.net
チェーン側は接地面まで飛散してた
路面の状態は普通で速度も出てなかったからスリップした時何が起きたんだと思ったよ

675 :774RR :2018/08/06(月) 15:44:54.66 ID:duLI/JpgM.net
新品チェーンの油はとっとと拭き取るが良い

676 :774RR :2018/08/06(月) 15:51:18.05 ID:65Akakmk0.net
本当にチェーンの油か?

チェーンのオイルなんてノンシールだって飛び散る程たっぷりは付いてないぜ?
自分で注油直後に走ったらなら知らんけど。

スプロケットのオイルシールからエンジンオイルが漏れてんじゃねーの?

677 :774RR :2018/08/06(月) 15:56:56.81 ID:SZhoB8TSd.net
道路に他の車の油が落ちてただけかもしれんし、それだけじゃなんとも

678 :774RR :2018/08/06(月) 16:09:34.13 ID:mgDCcWsNd.net
それだとエンジン下付近が既にドロドロだな、見りゃわかる

679 :774RR :2018/08/06(月) 16:20:46.88 ID:FFgIb/kq0.net
道は新しかったし汚れも何もない
オイル漏れは無いけどルブは白いから見て分かる

低速コーナーを20?位で曲がってバンクだってステップが擦れるまで倒したとかもないんだよね

関係ないなら無意識の内に強くブレーキをかけていたのかもしれない

680 :774RR :2018/08/06(月) 16:36:52.89 ID:4jHdddG0r.net
ふと思ったんだが四輪と違って2輪の場合って、ドレンからオイル漏れたらまっすぐリアタイヤだからアブねえよな

681 :774RR :2018/08/06(月) 17:16:21.28 ID:SZhoB8TSd.net
>>679
ホワイトルブなの?それチェーン交換したとき付けられたやつ?
自分ではホワイトルブ使ってなくて交換したらタイヤについてたんならクレームもんだろ
修理代だしてもらうレベル

682 :774RR :2018/08/06(月) 17:44:10.02 ID:jFddBPw50.net
タイヤ見たらチェーンルブがタイヤに一杯ついてた

普通はこのシュチュエーションがありえないからな
写真でも撮っておけばよかったのに
チェーンの油はタイヤサイドに結構かかるが接地面にはあまりいかない(ホントサイドの辺りとか)
大量についたならタイヤの回転で飛ばされるはずだしな

勝手な想像するに、チェーンオイルではないか何かオイル系を踏んだか

683 :774RR :2018/08/06(月) 19:10:47.93 ID:lbf+rf3S0.net
シュアラスターのゼロプレミアムってどう?
プレクスターとどっちがいいかな?

684 :774RR :2018/08/06(月) 19:41:45.63 ID:I+Kzw2wWa.net
>>645
「店員も言ってたし」が抜けてる

685 :774RR :2018/08/06(月) 19:50:23.08 ID:F0C7pXk40.net
>>645
バランスのよさは重要ではない
メリハリが大事だと思うよ
少なくともメットはケチる部分ではない

ウェアはコミネでいいんだよ

686 :774RR :2018/08/07(火) 00:58:23.13 ID:3xcI9F/h0.net
>>644
多いのは絶対ダメです。

687 :774RR :2018/08/07(火) 01:04:34.61 ID:3xcI9F/h0.net
>>642
アライはあたまの鉢で支えます。
ショーエイはあたまと頬で支えます。
これはこの2社の考え方の違いです。
だから下っぷくれの顔の人がショーエイかぶるとチューヤンみたいになってプークククになります。
ショーエイに慣れた細顔の人がアライをかぶるとナニコレすっかスカという感じになります。

688 :774RR :2018/08/07(火) 01:43:09.44 ID:I1NHkSfM0.net
いや、どや顔で解説してもらったとこ悪いが
アライは顎で支えるの多いで

689 :774RR :2018/08/07(火) 04:07:09.30 ID:rMNJh1im0.net
チャーンルブの飛び散りって
せいぜいホイールが汚れるくらいなもんだろ

タイヤのサイドウォールと端っこまでべったりついてるとしたら
停めてたとこの地面に垂れまくってるレベルだと思うわ

690 :774RR :2018/08/07(火) 04:26:25.57 ID:bISo9z6Kd.net
ほんとにな!
それだとチェーンがルブでドロッドロだから走行前に絶対違和感あるたろ。

691 :774RR :2018/08/07(火) 07:06:15.17 ID:bLQtpijn0.net
タイヤのサイドウォールとホイールに結構飛び散るよ
俺のバイクの場合はナンバープレートの裏にも結構

692 :774RR :2018/08/07(火) 07:44:10.61 ID:mtOxkxgw0.net
普通は余剰オイル拭き取るからそこまで飛び散らない、多少飛ぶにしても最初だけじゃないか?

693 :774RR :2018/08/07(火) 07:54:55.89 ID:bLQtpijn0.net
うん

694 :774RR :2018/08/07(火) 10:06:44.74 ID:z/zi/W6Hx.net
>>691
塗りすぎ
最後は拭き取るのが常識だぞ

695 :774RR :2018/08/07(火) 11:08:13.80 ID:M3o5udwE0.net
チャーンクリを使ったら拭き取って乾いてからチャーンルブを使う

696 :774RR :2018/08/07(火) 14:12:12.71 ID:KYMV6HlM0.net
2年ぐらい売れ残ってる新車展示車って、購入にあたってどういう点に注意が必要ですか?
ガソリンとかバッテリーとか劣化すると思うんですがそもそも展示車両には入って無いんでしょうか?
たなみにFI車です。
定価35万円ぐらいのモデルだといくらぐらい値引きが妥当ですか?

697 :774RR :2018/08/07(火) 14:14:29.29 ID:q1a/HTtjd.net
2年くらいならなんともないだろう
なんともない分、値引きも大したことないと思う
その定価なら精々数万じゃないかな

698 :774RR :2018/08/07(火) 14:39:35.56 ID:EDlVCOwk0.net
定価35なら28万だな
ガソリンは入っていないよw腐っているわ
バッテリーは店に聞いた方がいいね
ヘタっているだろうから値引き分かな?

699 :774RR :2018/08/07(火) 14:42:18.07 ID:KYMV6HlM0.net
ありがとうございます。
ガソリン、めちゃくちゃ怖かったですw

700 :774RR :2018/08/07(火) 14:44:36.36 ID:EJA/ev8M0.net
35万のバイクで7万も引くわけないよw
150万の車で10万しか引かないのに。
見かけ上安くする店は手数料や工賃で帳尻合わせるからね。

701 :774RR :2018/08/07(火) 14:47:05.03 ID:EJA/ev8M0.net
>>699
バッテリーは店に入荷したら外して保管して古いのから順に新車につけて販売するからか保管期間にかかわらず割と新しいのが付いてるよ
ある程度数が出てるまともな店なら。

702 :774RR :2018/08/07(火) 16:28:23.92 ID:IPwfnEMe0.net
>>700
わけないwって現実やっているからな
グーの見積もりで新車色々みてみろ125ccで7万引いているのあるから
そういう所は諸費用も決まっているから上乗せできねーよ
お前は田舎にいるからそうなるだけ

703 :774RR :2018/08/07(火) 16:52:36.61 ID:yzHz86d1M.net
>>694
いやいや新品チェーンの話なんだけど

704 :774RR :2018/08/07(火) 16:56:36.17 ID:ZiUjpX0+0.net
>>700
そういえば100万弱の熊本出荷新車を15万引いて諸費用もすべて引いて85万だったな。
実質20万引きくらいか
goobaikeの「乗り出し価格」で観れば割引率高いのも多いよ。
乗り出し価格より1円でも高いとgoobaike除名だからどこもキッチリ同額で保税込み乗り出しするよ。

705 :774RR :2018/08/07(火) 17:45:38.04 ID:7RAU6szXd.net
すごいアホな質問かもしれないですがチェーン外れたらセルって回らないですか?

706 :774RR :2018/08/07(火) 17:47:06.43 ID:y+cF2zct0.net
回る

707 :774RR :2018/08/07(火) 17:50:57.50 ID:MfFo+arT0.net
ありがとうございます
走行中に「ガッ」と鳴ってエンストしてセルも回らなくて
ニュートラルに入ってない状態でもクラッチ切らずに動かせてチェーンも外れてたんですけどどこが壊れたんでしょうか?

708 :774RR :2018/08/07(火) 17:56:11.80 ID:y+cF2zct0.net
エンジン

709 :774RR :2018/08/07(火) 18:10:09.71 ID:x2xNglLba.net
>>703
一度洗って組むのが普通だと思ってたけど、そのまま組んだの?

710 :774RR :2018/08/07(火) 18:25:23.33 ID:76t16lK30.net
せっかくグリスが塗ってあるんだから、という発想でそのまま組んじゃう人は結構居る
新品チェーンについているグリスは、チェーンメーカーがわざわざ塗布したものだから
それが最適な給脂状態なのだと考えちゃうらしい

711 :774RR :2018/08/07(火) 18:35:26.73 ID:qEh7LeycM.net
>>707
チェーン外れて、引っかかってエンジン止まったんだろ
リアすべったろ?
適当チェーンひきが原因

712 :774RR :2018/08/07(火) 18:42:39.80 ID:MfFo+arT0.net
>>711
リア滑ったかどうかはわからないですけど焼き付きみたいにブレーキはかからなかったです
噛んだだけなら良かったです・・・

713 :774RR :2018/08/07(火) 18:57:55.38 ID:hBNayKCUp.net
>>710
あ、それ俺もだ
カラーチェーンなんでサイドプレートは拭き取ったけどローラー?ブッシュ?はそのまま
すぐに雨が降ったんで清掃、注油までは50キロも走ってないくらいだったけど

それでもホイールにもタイヤにもルブは飛んでなかったよ

714 :774RR :2018/08/07(火) 19:19:02.34 ID:vBkWgJeK0.net
>>710
実際そうだろ
チェーンの説明にオイル落としてから使ってねとか書いてあるか?アホ

715 :774RR :2018/08/07(火) 19:36:08.17 ID:rMNJh1im0.net
自分で組んだわけじゃないだろうし、用品店かバイク屋がホワイトルブ塗りまくったんでしょ
新品のチャーンに塗ってあるのはグリスだし、グリスはそこまで飛び散らない(はず)

716 :774RR :2018/08/07(火) 19:50:21.14 ID:x2xNglLba.net
在庫保管時の錆防止としては適切

717 :774RR :2018/08/07(火) 20:06:11.48 ID:tOYj6PH/r.net
>>707
ギア入ってて動かせるってのはチェーンが外れてるからってことで良いのかな?
クラッチ切ってもセル回らないのであれば最悪コンロッド折れたりギア飛んだりして二度と回らなくなってるかもね。

718 :251 :2018/08/07(火) 20:15:43.49 ID:eLuZAp7OM.net
>>707
クラッチプレートからドライブスプロケットあたりまでのどこかが
破損したんではないかと
リヤタイヤがロックしなかったのならドライブスプロケットが
割れたとかありえそうだけど実際にそんなこと起こるか?

719 :774RR :2018/08/07(火) 21:41:35.31 ID:G6lThWfY0.net
>>710
そんな奴いるか?
と思ったら本当に居た。>>714

720 :774RR :2018/08/07(火) 21:49:58.78 ID:vBkWgJeK0.net
>>719
で?チェーンメーカーの説明で最初のグリスは落としてお使いくださいと書いてあったか?
な、おまえの思い込みってなに?

721 :774RR :2018/08/07(火) 22:08:46.35 ID:l9+QXkpGr.net
恥の上塗りだな

722 :774RR :2018/08/07(火) 22:41:42.69 ID:y+cF2zct0.net
ドライブチェーンは重要保安部品となっております、
取り付け、調整等はお近くの認証工場、
又は整備有資格者へ依頼される事を推奨しております。

723 :774RR :2018/08/07(火) 23:31:35.64 ID:3ncX2IXt0.net
実際最初に塗られている油を落とさない弊害って何なの?

724 :774RR :2018/08/07(火) 23:35:30.17 ID:nEjXM5S/0.net
油が飛び散るだけ

725 :774RR :2018/08/08(水) 00:01:40.34 ID:L8DuSbY60.net
店で頼むと箱から出したチェーンをそのままバイクにつけて何もせずに渡すわけ?そんなわけないやろ

726 :774RR :2018/08/08(水) 00:10:11.99 ID:C1oK37PBa.net
無駄に砂がくっついてその砂がヤスリ状態にってのもあるが、何よりもチェーン全体が精子まみれっぽく見えるのが嫌すぎる

727 :774RR :2018/08/08(水) 00:31:54.13 ID:gj+ctL6O0.net
新品袋詰め状態の時のグリスは錆止め目的

728 :774RR :2018/08/08(水) 00:44:27.17 ID:AK3D/mjMp.net
最初からついてるグリスかルブだかわからんけどサイドプレートだけじゃなく一旦全部落とすの?
ローラーやブッシュ、シールについてるのも全部?
あれがダメならドライタイプもダメな気がする
ドライタイプは使ったこないからイメージだけだけど

729 :774RR :2018/08/08(水) 01:05:03.02 ID:Rpnf9w1E0.net
走行したらグリスが周囲に盛大に飛び散って、挙句の果てにコケルレベルなら
言うまでもなく拭き取らなきゃあかんでしょw
そんなチャーンみたことないけどね

730 :774RR :2018/08/08(水) 07:12:31.17 ID:WmIMOq940.net
>>725
今まで4店ほど世話になったが、全部グリス付いたままだった
大手も個人も含めて

自分でこの前組んだ時は全部落としたわ

731 :774RR :2018/08/08(水) 07:19:02.82 ID:bUeTnay10.net
ちゃんと拭き取ると怒り出す客がいるからなあ
クレーマー対策ってやつだ

732 :774RR :2018/08/08(水) 07:23:17.41 ID:sQ0kciHdr.net
D.I.DもRKも江沼も、チェーンの手入れ方法として「余分な油を拭き取れ」としているのに
新品チェーンに限って拭き取らなくて良いと考える理由は何なんだろう
もしかして、あれが適切な量であって余分な油はついていないと思っているのかな

733 :774RR :2018/08/08(水) 08:08:09.19 ID:SWwrXNKZ0.net
余分な油を拭き取るのはそうだが新品のチェーンを洗ってから組むって言われるとちょっと
洗うってことは一度全部落としてからドライなりウェットなりのルブを塗るってことでしょ
サイドプレート、ローラーに塗布されてる余分な油を拭き取るのとはかなり違わない?

734 :774RR :2018/08/08(水) 08:32:02.77 ID:sQ0kciHdr.net
なんで、キレイさっぱり完全脱脂と開封時のままの白ルブゴテゴテてんこ盛りの二択なんだ
常識の無い奴ってこんな感じだよなぁ

735 :774RR :2018/08/08(水) 08:55:04.14 ID:Yh9qgg83r.net
>>731
そんな客マジで居るの?

736 :774RR :2018/08/08(水) 09:09:45.33 ID:EETa9rJvH.net
競技自転車用パーツの超一流ブランドのシマノでは、
SHIMANO製チェーンに新品時についている油脂は拭き取らず使用することを推奨している
(もちろん自転車用チェーンでの話)

ひょっとして自転車マニアの人なら新品チェーンのルブを落とすと怒るのかもしれない

737 :774RR :2018/08/08(水) 10:14:18.33 ID:JQhUOHD10.net
俺は自転車乗りだがシマノチェーンはしっかり書いてあるよ
商品使用に問題があるような油やグリスは付いているはずは無いのだから当たり前だと思う
シマノもコイツラのような神経質キチが騒いで書くようになったのではないかな?

738 :774RR :2018/08/08(水) 10:29:09.80 ID:Sonu6iCQ0.net
チェーン専用は遠心力で飛び散らないように粘度が高いか
ドライの2種類がある。

飛び散るのは専用ではない。
そして新品に付いてるのも一緒。
見た目を気にするならふき取れば良いが
駆動部分まで落とすのはナンセンス。
ゴールドとかでなければそのままの方が良い。
表面まで落とすと錆びるぞ。

チェーンオイルでスリップとか聞いたことない。
あるのはオイルシールからのオイルが漏れて
周辺に大量に飛び散らせてスリップ。これだね。

そうでなければ今まで数えきれないほどのライダーが経験してるはずだろ。
新品のチェーンに交換したら油が飛んでスリップとか怖すぎるだろ。

739 :774RR :2018/08/08(水) 12:27:38.91 ID:K13/kIEpd.net
全力で答えるスレなのに全力でレスバトルしてどうすんだ

740 :774RR :2018/08/08(水) 12:29:28.88 ID:AK3D/mjMp.net
>>734
>>709が言う新品は洗ってから使えってのがいるから>>733みたいなことになる
そしてそれが当たり前みたいに書き込むのもいるから洗うか洗わないかになってる
洗うのと余分を拭き取るのは違うくらいわかってるでしょ

741 :774RR :2018/08/08(水) 12:40:46.22 ID:sQ0kciHdr.net
ここで衝撃の事実
新品チェーンに付着している白いルブは、わざわざ塗っているわけではない
シールチェーンの製造工程で、チェーンをルブにドブ漬けするのだが、
その時に付着したものを拭き取らずに包装しているだけなのだ

742 :774RR :2018/08/08(水) 12:44:29.56 ID:L5R8wuUp0.net
そりゃそうだろ事実www驚くアホはお前だけ
どぶつけしないで中までグリス入れるのは無理だろ?アホ君

743 :774RR :2018/08/08(水) 12:46:53.61 ID:sQ0kciHdr.net
知らなかったんだねw
ひとつ賢くなったな

744 :774RR :2018/08/08(水) 13:08:18.60 ID:vYD/J0T9d.net
そらメーカーはチェーンが錆びて回収とかになったら嫌だから過剰なくらい着けるでしょ

745 :774RR :2018/08/08(水) 22:45:31.46 ID:YqTsrxGg0.net
YAMAHA バイクカバー タイプF買ったのだが、雨降ると
タンクやシートの上に掛けておいたタオルがびちょびちょで
雨浸透しとるやないか!バイクカバーってこんなもんなのか?
レビュー見るとほとんど漏れないってやつと、浸み込むよってやつがいるが。
最初不良品と思って交換してもらったんだが、交換品も同じだった。
みんなインナーカバーとか使って2重にしとるんか?そうすれば濡れない?

746 :774RR :2018/08/08(水) 22:47:04.09 ID:0+MtFjjr0.net
バイクカバーは多少なりとも濡れるもの
だって湿気MAXですもの

747 :774RR :2018/08/08(水) 23:17:17.35 ID:sRWBWeiv0.net
>>745
濡れない=水通さない
雨が降る→蒸発する→地面から湯気が上がる→バイクカバー通過できない→中に溜まる→湿度MAX→タオル濡れる

748 :774RR :2018/08/08(水) 23:43:22.32 ID:sPdUjwQ+0.net
交換したメーターが車検証記載距離より少ない場合に
車検を受けた場合、距離の記載ってどうなるんですか?

749 :774RR :2018/08/09(木) 00:22:32.11 ID:+7mE37jKr.net
大型バイク欲しいんですが、調べれば調べるほどデメリットしか見つからないんですけど、大型バイクのメリットってなんですか?

750 :774RR :2018/08/09(木) 00:29:38.26 ID:63w67LMo0.net
>>749
欲しいバイクがたまたま大型だったってだけ
理由なんてないよ

751 :774RR :2018/08/09(木) 00:34:04.71 ID:8otlDiuo0.net
大型バイクっていうただのジャンルを欲しい理由にするのがよくわからない そりゃデメリットしかないだろw

752 :774RR :2018/08/09(木) 01:03:11.90 ID:zE+r2ArV0.net
>>749
見栄
ホントこれだけ

753 :774RR :2018/08/09(木) 01:56:09.66 ID:+7mE37jKr.net
>>750
ほんとソレですよね、欲しいバイクが大型なんですよねぇ

754 :774RR :2018/08/09(木) 01:56:47.11 ID:E9ptfDQI0.net
>>748
いま付いてるメーターの距離が記載される。

755 :774RR :2018/08/09(木) 01:59:13.52 ID:E9ptfDQI0.net
>>753
なにをデメリットに感じてるの?
趣味の乗り物だから、メリットデメリットで考えるものでも無いと思うけど。
経済性を求めるわけでもあるまいし。

756 :774RR :2018/08/09(木) 02:02:15.81 ID:3RpQ32N50.net
>>747
違うそんなんじゃない。降ってるときにカバーのしたから手を突っ込んで
タオル濡れてるか確認したらぐっしょりだった。
下から蒸発とかはありえない時間

757 :774RR :2018/08/09(木) 02:09:35.63 ID:UfxVgjMW0.net
そこまで濡らしたくないならガレージ建ててそこに入れといてつかあさい

758 :774RR :2018/08/09(木) 02:11:02.89 ID:LoUSPR+K0.net
>>725
新品のグリス落とす店はレアだと思うよ
そんな店聞いたことがない

759 :774RR :2018/08/09(木) 02:19:11.15 ID:eIRfmgrj0.net
>>755
普通のバイクに比べて本体、パーツ代、消耗品が割高あと車検とか税金も?
燃費が悪い
エンジンも大型な為更に熱い
重い
基本町乗り

でも欲しいなぁーみたいなどうしよーかなーみたいな感じ

760 :774RR :2018/08/09(木) 02:19:52.47 ID:Fh4tA1kA0.net
>>749
ちょっとお高いスポーツカーですら一瞬でバックミラーの点にできる加速力

761 :774RR :2018/08/09(木) 02:26:01.03 ID:E9ptfDQI0.net
>>759
一番無駄遣いしない買い方は、最初から一番欲しいものを買うことだよ。

762 :774RR :2018/08/09(木) 07:35:10.29 ID:0PAw8UrXd.net
>>756
タオルぐっしょり濡れるくらい置いといて蒸発はありえない時間ってなんやねん
ゴミ袋でもかけとけや

763 :774RR :2018/08/09(木) 08:08:19.58 ID:DpERtkQqd.net
>>759
大型バイクは税金が高いってのたまに見かけるけど
高かったっけ?

764 :774RR :2018/08/09(木) 08:11:25.48 ID:CdmGnt/dx.net
>>763
たいしたことはないよ
免許の関係で400に乗ってた人も免許が簡単にとれるから、維持費も変わらない大型に乗りたいだろうね

765 :774RR :2018/08/09(木) 08:11:33.93 ID:OcaS8Zttd.net
>>756
風呂場のミラーが曇ったり、壁面に水分付着するだろ
湿気は高くなると水分はどこかに付着しようとする

今日の風呂で乾燥したタオルを同じ空間に置いて実験したら?

766 :774RR :2018/08/09(木) 08:21:24.21 ID:UR2Ac13hd.net
>>756
一度晴れの日にシャワーかけて被ること進める、わりと縫い目とか染み込んでるとかあるのかもなければ湿気しかないし対策すれば良いよ

767 :774RR :2018/08/09(木) 09:46:34.88 ID:9xpWBpNhr.net
>>756
夏場は降り始めが一番蒸発するよ

768 :774RR :2018/08/09(木) 09:56:06.97 ID:E1rFmDSv0.net
>>759
買えばわかる。
数回乗って3年後にバイク王に売却する姿が俺には見える。

あ、バイク王が無くなってる未来も見えるw

769 :774RR :2018/08/09(木) 10:13:57.05 ID:0PAw8UrXd.net
>>764
計算したことあるけど400と1000ならガソリン代が1.4倍くらいになるで
タイヤ代は2倍ぐらい

タイヤはリッターだとハイグリップがデフォだからこんなことになってるけどツーリングにすればもう少し抑えられる

770 :774RR :2018/08/09(木) 14:51:22.64 ID:UfxVgjMW0.net
>>763
そういう事いう奴は原チャリとか250と比べてるんだと思うよ

771 :774RR :2018/08/09(木) 15:52:21.49 ID:f4S5EkhF0.net
税金これでええのかな.

原付 〜50cc
原2 50〜90cc
 軽自動車税 2,000円
 計     2,000円
原2 90〜125cc
 軽自動車税 2,400円
 計     2,400円
軽二輪 〜250cc
 軽自動車税 3,600円
 重量税   4,900円(1回だけ)
 計     3,600円(2年目以降)
小型二輪 250cc〜
 軽自動車税 6,000円
 重量税   1,200円
 計     7,200円

772 :774RR :2018/08/09(木) 16:10:27.62 ID:/4//0S3u0.net
250cc未満は重量税1回しか取られないのは羨ましいよなぁ…

773 :774RR :2018/08/09(木) 16:18:32.16 ID:vMsaq0ZX0.net
>>772
250cc以下と250cc超えの差額は年間1万以下でしょ、その程度の差額で250ccが良いというなら
羨ましがる必要もなく250cc以下に乗ればいいことじゃない。
選択の自由がある訳だし大型ユーザの多くは、その程度の差額には羨ましさも全く感じないから大型乗ってるし

774 :774RR :2018/08/09(木) 17:47:32.80 ID:UNbfkQKPr.net
小型二輪の維持費は昔と比べ劇的に減り、軽二輪との差は少なくなったね
大型は燃費ガー、タイヤ代ガーというのは、大型と非大型の差ではなく
ハイパフォーマンスマシンとそうでないものの差だわ
NSR400とSR500で考えたなら逆転するだろう

775 :774RR :2018/08/09(木) 17:56:47.80 ID:tz9uYqyz0.net
NSR400…興味津々、R付きは知らなかったわ、
サーキット専用の幻作品とかあった?ほぼ全車種網羅すべく黒本ヨミコンダリしてたけど初耳だわ

776 :774RR :2018/08/09(木) 17:58:12.97 ID:tz9uYqyz0.net
あ、すまんNSの400Rなら何度も現物は拝んでるから知ってる

777 :774RR :2018/08/09(木) 19:43:45.95 ID:MgoR981ex.net
>>775
NSは基本的に失敗作だしな

778 :774RR :2018/08/09(木) 21:17:06.87 ID:0Z/g0eFFd.net
>>777
風俗用語だろ

779 :774RR :2018/08/09(木) 21:18:35.89 ID:HgQMsXQD0.net
MVX「あれが失敗作なら、、、」

780 :774RR :2018/08/09(木) 21:25:13.34 ID:MgoR981ex.net
>>779
それは初めからエンジンが壊れてたよな
直ぐに焼き付くんだよな

781 :756 :2018/08/09(木) 23:12:35.59 ID:3RpQ32N50.net
そういわれるとやっぱそうなんだろうな。
湿気が上がってきてるんだろうね。
今度一応散水テストやってみますわ。
みんなありがとう。

782 :774RR :2018/08/09(木) 23:19:41.94 ID:63w67LMo0.net
ウン万のバイクカバー使ってるけど、水分を完全に防げるわけではない
ちょっと期待しすぎかもね

783 :774RR :2018/08/09(木) 23:40:44.22 ID:i1RRpRy90.net
追い越しや追い抜きは走行中の車両にたいしてのみ適用されるので信号待ちや渋滞で完全に停止してる車両にたいして黄色車線であってもはみ出して前に行っても可と言う解釈であってますか?

784 :774RR :2018/08/09(木) 23:48:59.71 ID:Fh4tA1kA0.net
>>783
おk

785 :774RR :2018/08/09(木) 23:50:16.74 ID:2gigyJ6K0.net
はみ出して だけアウト
後はOK

786 :774RR :2018/08/10(金) 11:03:36.16 ID:I+B8Mhbnp.net
納車まで2週間かかるとか普通?
お盆でお休みも関係してるみたいだけど

787 :774RR :2018/08/10(金) 11:07:37.00 ID:ophquw4l0.net
>>786
俺なんて契約(ハンコ!ここやで(トントン)から納車まで23日かかったぞ
まぁちゃんと納車整備してるって事だろうから鼻くそ食いながら待っとけや

788 :774RR :2018/08/10(金) 11:10:39.76 ID:J6+0oFGB0.net
>>786
余裕を持つのは普通、新車中古でちがうが新車は工場出荷+2Wくらいかかるし
工場出荷まで4-6Wかかったりもするしな、中古なら3d-から2Wくらいでしょ

789 :774RR :2018/08/10(金) 11:26:01.05 ID:I3V+twnZ0.net
>>786
取り寄せなら早い方じゃね?
人気車だと何ヶ月とかだよ

790 :774RR :2018/08/10(金) 13:32:15.78 ID:RDKS0VkGd.net
>>786
普通だわ
在庫ありでもそれくらいありうる
取り寄せならもっとかかる

人気車種や受注生産だと数ヶ月かかることもある

メーカーは多分お盆休みだろうからそのからみもあるんでしょ
せっかくの連休に待ちぼうけなんてな

791 :774RR :2018/08/10(金) 13:57:44.05 ID:I+B8Mhbnp.net
そうなのか。サンキュー
夏休みは個人でとる会社なので、とりあえず必要なもの揃えておくぜ

792 :774RR :2018/08/10(金) 15:17:20.58 ID:YQM501qpM.net
4ストのジョグに2ストのエンジンオイル入れたら不味い?なんとかなる?

793 :774RR :2018/08/10(金) 15:18:22.83 ID:+51F03HK0.net
>>792
まずい

794 :774RR :2018/08/10(金) 15:19:32.29 ID:YQM501qpM.net
なんとかならんのかね?

795 :774RR :2018/08/10(金) 15:24:54.81 ID:J6+0oFGB0.net
>>792
気にしなければ大丈夫、忘れた頃オイル交換すればいいよ。
心配なら今すぐしろ

796 :774RR :2018/08/10(金) 15:29:36.84 ID:+51F03HK0.net
2ストのオイルって基本的に使い切りだから添加剤の配合がぜんぜん違う上にガソリンとの混和性を良くするために灯油が入ってる

797 :774RR :2018/08/10(金) 16:01:14.15 ID:I/Z5Z9owp.net
プロテクター付けて運転する時ってどういう時?

798 :774RR :2018/08/10(金) 16:04:48.90 ID:RLhjd8on0.net
林道やオフロードコース走るときだよ
一般道で付けてるやつはメーカーに担がれた哀れな奴隷さ

799 :774RR :2018/08/10(金) 17:00:32.08 ID:0i//4EXzM.net
奴隷って(笑)
まぁ怪我したくないとか、家族からつけなさいとか言われた場合はオンロードでもつけるよ。

どこまで準備したって怪我する時はするし、付ける付けないが死ぬか死なないかの分け目になる時もある。

付けたい時につけたらいいさ。200メートル先のコンビニはつけないけど200kmのツーリングならつけたほうがいい。とかね。

800 :774RR :2018/08/10(金) 17:01:27.75 ID:RDKS0VkGd.net
プロテクターもってるのにつけてなくて事故ったら絶対つけときゃよかったと思うはずだからいつもつけてる

801 :774RR :2018/08/10(金) 17:04:16.39 ID:IqZMfdZod.net
掛け捨ての保険だわな

802 :774RR :2018/08/10(金) 17:23:51.15 ID:KSKypxGd0.net
>>797
通勤

ジャケットに内蔵されてるからな

803 :774RR :2018/08/10(金) 17:33:40.10 ID:YQM501qpM.net
ヤマハのジョグって絶対にエンジンオイル交換出来ないのか?不可能に近いんだか

https://i.imgur.com/fNT5O7g.jpg

804 :774RR :2018/08/10(金) 17:37:34.71 ID:4K2FfHJg0.net
どういう意味でできない?
https://motosports.co.jp/oil/scoil-vino1

805 :774RR :2018/08/10(金) 17:40:55.90 ID:YQM501qpM.net
工具的な意味で

806 :774RR :2018/08/10(金) 17:43:32.32 ID:KSKypxGd0.net
漂うマジキチ臭がすごい

807 :774RR :2018/08/10(金) 17:48:10.07 ID:YQM501qpM.net
>>806
すいません素直にバイク屋さんに持っていきます

808 :774RR :2018/08/10(金) 17:49:06.28 ID:YQM501qpM.net
>>795
ありがとうございました

809 :774RR :2018/08/10(金) 18:08:11.96 ID:+3K5bqHI0.net
スクーターひっくり返してるように見えるのは気のせいか?

810 :774RR :2018/08/10(金) 18:13:33.32 ID:4K2FfHJg0.net
多分周りの写真から推測するに拾うてきたスクーターだね
それをオイル交換したら乗れるかな?レベルの話だと思う
けど、拾っても泥棒になるし、無保険じゃないかなw

811 :774RR :2018/08/10(金) 19:08:37.84 ID:fCrJZfK5r.net
拾ったのであれば泥棒ではないよ
もちろん拾った物を勝手に自分のものにするのは罪に問われる可能性があるが
それも泥棒に適用される窃盗の罪ではなく、別の占有離脱物の横領という罪になる

拾ったバイクは交番か警察署に届けるといいよ
半年経って持ち主が現れなかったら、正々堂々と拾った人のものになるし
登録したいのなら書類もちゃんと発行してくれるから

812 :774RR :2018/08/10(金) 19:14:17.24 ID:4K2FfHJg0.net
めんどくせー性格だなおまえw
架空の話を全力投球だな

813 :774RR :2018/08/10(金) 19:56:38.88 ID:lsggFDmId.net
>>811
遺失物横領罪じゃなくて?

814 :774RR :2018/08/10(金) 20:30:42.16 ID:o+XzKR/s0.net
遺失物等横領罪と占有離脱物横領罪は同じだよ
刑法254は、遺失物や漂着物など他人の占有を離れた物をガメた時の罪で
遺失物や漂着物などをまとめて「遺失物等」と呼んでいるか「占有離脱物」と言ってるかの違いだけ

815 :774RR :2018/08/10(金) 22:44:53.66 ID:lsggFDmId.net
>>814
厳密に言うと同じじゃないけどな
検事が起訴するときにどちらの罪状を取るか

816 :774RR :2018/08/10(金) 22:58:00.79 ID:r7/6W19r0.net
いいよこんな場所で厳密に言わなくても
めんどくせーのが二人もかよ
なんともならねーのかよお前らの基地っぷり

817 :774RR :2018/08/10(金) 23:46:53.08 ID:o+XzKR/s0.net
そこまで細かい事を言うなら起訴状に記載されるのは「罪状」ではなく「罪名」と「罰条」
罪名には刑法ト書が引用されるので、占有離脱物横領ではなく遺失物等横領に統一される
したがって、この両者が異なるなんて事態は発生しない
占有離脱物横領という表現は起訴状には出てこないのだから、違うもヘッタクレもない

818 :774RR :2018/08/11(土) 00:27:44.64 ID:9zJmArDD0.net
そこまで細かいことを言うなら、お前らがイチイチ知識だと思っているそれな、権力者が変わると全くゴミ情報になるからw

819 :774RR :2018/08/11(土) 00:42:43.28 ID:OLCpP8Ij0.net
ゴミになるまでは有益じゃん

820 :774RR :2018/08/11(土) 00:49:44.38 ID:SKQdSqHl0.net
このスレでは無益だけどな

821 :774RR :2018/08/11(土) 03:35:20.58 ID:jg7IRfLJ0.net
原付のL字型バルブって切れやすい? なるべく長くもたせたい。

822 :774RR :2018/08/11(土) 04:07:45.37 ID:TVgCehnL0.net
>>821
ストレートと比べたら脆いね

823 :774RR :2018/08/11(土) 05:23:55.00 ID:Ogubobcn0.net
>>745
縫い目にシームテープ加工して無いのは縫い目から染み込むんじゃない?
そういうもんだと思って使ってるけどね。

824 :774RR :2018/08/11(土) 09:12:39.04 ID:6uOhaHos0.net
>>821
空気入れる時に反対側から指で押してゴム部があまり変形しないようにするぐらいかな.
タイヤ交換ごとに交換するから長く保たせようと思ったことが無いわ.

825 :774RR :2018/08/11(土) 09:41:29.58 ID:0x1pWdtba.net
最近、カリ首が…😱

826 :774RR :2018/08/11(土) 09:45:45.77 ID:PzFQgyYTp.net
>>825
ど、どうした?

827 :774RR :2018/08/11(土) 09:49:40.37 ID:U9+xU3Q70.net
>>825
未使用なのに腐って取れたのか?w

828 :774RR :2018/08/11(土) 10:09:06.06 ID:S/BUWB8Mr.net
未使用 新品 難ありか

829 :94 :2018/08/11(土) 11:24:47.61 ID:uZnuSSB50.net
タイヤってパンクしたらすぐわかるもん?
2週間前くらいにリアに針金が刺さってて、スタンドで見てもらった時は空気が漏れてる様子はなかったんだ。
昨日給油がてら空気圧見てもらったら2.25から1.5位まで減ってて、スタンドの人に聞いたら「工具刺す時に少し抜けちゃったんでそのせいかもしれません」って言われて、もう一度空気漏れ確認してもらったが問題なし。
そのまま東京から山形まで帰ってこれたんだけど、これってパンクしてる可能性ある?

830 :774RR :2018/08/11(土) 11:33:15.16 ID:OLCpP8Ij0.net
>>829
停車時に問題なくても、タイヤは走行中に変形するものだから
傷口が開いて漏れてる可能性はなくはない

パンク修理ってそんなに高くないし、バイク屋にやってもらったら?
一度綺麗に穴を開けて再度塞ぐって流れ

831 :774RR :2018/08/11(土) 11:43:33.87 ID:EaSLVRO40.net
余りないけど、スローパンクってのはあって分かりにくいわな
どれくらいの針金が刺さっていたんだ?1cm以上の深さでか?
とりあえず空気入れて100キロ走ってタイヤ冷やして測って0.5とか変わっているなら抜けてそうだな
気温でも0.2とか3は変わるからな
抜けていた場合はパンク修理剤でもぶち込めよ

832 :774RR :2018/08/11(土) 12:59:34.78 ID:ZEBSNHTTd.net
針金刺さってたのに修理せずに高速乗ったんだとしたらやべえな

833 :774RR :2018/08/11(土) 13:10:53.61 ID:PvGLOqNqM.net
よくはないがそんなやばいもんでもない気がする。
針金は抜いたの?

834 :774RR :2018/08/11(土) 14:25:37.85 ID:ZEBSNHTTd.net
いやいや空気圧極端に下がればバーストする可能性あるし、そんな状態の車両で高速なんて怖くてのれないわ

短期間に空気圧下がりすぎだし

835 :774RR :2018/08/11(土) 14:30:06.86 ID:T1dLkhJR0.net
MVXは失敗作などではない
焼き付き防止でちょおおおおーーーっとだけオイルを多く廻した結果
煙幕バイクになってしまっただけだ
どちらかというと間に合わせで作ってしまった外見のほうが失敗度は高い

836 :774RR :2018/08/11(土) 14:58:14.83 ID:EaSLVRO40.net
バーストwwwその前に違和感出るわアホ
バーストなんて起きた事が無いやつが必ず大げさにさも見てきたように嘘を書くwアホ5ch

837 :774RR :2018/08/11(土) 15:00:49.53 ID:ooSA5KQJ0.net
空気が漏れるほどの穴が開いているタイヤでバーストなんてありえるの?
逃げ場のない空気が暴れてタイヤが破裂するのがバーストだとおもってた

逃げ場あるのにタイヤゴムが破裂するの?

838 :774RR :2018/08/11(土) 15:05:07.36 ID:OLCpP8Ij0.net
>>837
バースト言いたいだけやぞ

839 :774RR :2018/08/11(土) 15:21:54.04 ID:z0il2Nnm0.net
>>837
一般的には逃げ場がある(空気圧が低い)ほうがバーストしやすいってことになってるはずだが・・・
タイヤが変形しまくるからな

840 :774RR :2018/08/11(土) 15:24:58.23 ID:ooSA5KQJ0.net
>>839
いや、俺の言う逃げ場ってのはタイヤの外のことな空気圧が低いく(タイヤ内部で暴れる場所があって)、(外部への)逃げ場がないタイヤって意味な

841 :774RR :2018/08/11(土) 15:29:10.28 ID:ooSA5KQJ0.net
>>839
さらに補足すると内側からタイヤゴムを破裂させる前に外に空気が漏れる

密閉された状態なのに空気圧が低い
穴があいてるから空気圧が低い

全く状況が違うよ
後者はバーストする前に空気が抜けてまともに走れる状態じゃなくなる

842 :774RR :2018/08/11(土) 15:34:06.11 ID:ooSA5KQJ0.net
っと俺は人に聞いた…(バースト経験などもちろんなし)

843 :774RR :2018/08/11(土) 16:02:22.63 ID:ZEBSNHTTd.net
逃げる穴が開いててるほうがやばいのでは
穴から空気が逃げようとして負荷がかかるから一気に穴が裂けてタイヤの全空気を放出することになりそうやん

ぐぐったけど単に空気圧低いだけならスタンディングウェーブ現象という前兆があるらしいが、タイヤが損傷してる場合前兆なしに破裂することもあるらしい

(因みにおれもバーストしたことはない)

844 :774RR :2018/08/11(土) 16:10:35.02 ID:PvGLOqNqM.net
ドリフトやってた時バーストも釘もいろんなの経験したけど前兆なしにバーストなんて周り含めてないな。それこそ廃タイヤでさえそうだったし。
聞いたことある程度だとバーストは古くなったタイヤか、側面の破損だな。
だから釘とか空気漏れる程度で高速うんたらってのはセールストークに影響されすぎだと個人的に思う。

ま、お金あるなら直したほうがいいには決まってるけど。

パンク修理剤ぶち込むだけで大丈夫な気がする。仕組み的にも、抜ける量的にも。

845 :774RR :2018/08/11(土) 16:20:39.99 ID:ooSA5KQJ0.net
そーなのかー
やっぱり自分で経験してないと人に聞きかじった情報だと恥かくだけだね
ごめんなさい

846 :94 :2018/08/11(土) 18:01:46.69 ID:uZnuSSB50.net
>>830
給油するたびに有人のとこだったら毎回タイヤチェックしてもらってるんだけど、一向に穴が見つからんのですよ
空いてれば修理しようとは思っているんですが…

>>831>>833
針金はドレッド面の端の方に、5ミリくらいの深さで刺さってました
その時に見てくれた店員が「とりあえず空気は抜けてないみたいなので、下手に抜かずに切りましょうか」って言ってくれて、工具を探している間に私が弄ってたら抜けちゃいました

ちなみにレスした後ガソリンを詰めに行ったついでに診てもらいましたが、空気漏れは確認出来ず、空気圧は2.7から2.25くらいまで下がってました(東京山形間約400キロ程走行)

847 :774RR :2018/08/11(土) 18:10:04.07 ID:OLCpP8Ij0.net
状況が分からんな
針金が刺さったなら跡があるだろう
バイク屋に持って行って状況説明して修理してもらいなさい

その空気圧の下がり方は間違いなく漏れてる

848 :774RR :2018/08/11(土) 18:16:01.18 ID:7+6Esxm20.net
ものすごくシンプルな話じゃないか
タイヤに針金が刺さった
その針金を抜いたらタイヤの空気が漏れた

そういう現象を世間ではパンクと呼ぶ

849 :774RR :2018/08/11(土) 19:14:52.12 ID:1NVOwluq0.net
>>846
5mmが何処に刺さってたのかな
トレッドの溝の中なのか、タイヤの山はどれくらいあるのかによって突き抜けるかどうか変わるよね

タイヤを車体から外して4kPaくらい入れて水に浸けてみたら?
案外バルブだったりホイールの変形もあったりしないかな

850 :774RR :2018/08/11(土) 20:47:32.86 ID:Rx48uwz8a.net
>>835
初めて見た時は2stのVT?何これワロスと中学生の時に思いました

851 :774RR :2018/08/11(土) 20:52:06.22 ID:Ce4n4Z5H0.net
5mmなら抜けないだろ
他の原因だったりしてなw バルブとか
石鹸水くらいやってみりゃいいのにwwwアホや

852 :774RR :2018/08/11(土) 20:52:11.60 ID:3iyAQLuI0.net
薄めた洗剤スプレーして泡が出る所探す

853 :774RR :2018/08/11(土) 21:06:58.92 ID:SVG4CoXf0.net
そも空気漏れチェック自体石鹸水でやってるって話でしょ
それで見つからないなら、外して一部水に浸けるか(全身ドボンは当然止めなさい)、まあ気長に探すしかない
バルブ劣化のスローは昔やったことあるよ、先入観捨ててもそれはそれでよかろう

854 :94 :2018/08/11(土) 22:37:17.79 ID:uZnuSSB50.net
タイヤのなんていうんでしょう、ヘリの部分といいますか本当に端の端にささってました
石鹸水でのチェックはどこのガソスタでもやって頂いてます

まあ中古で買ったバイクでタイヤも古そうなので、これを機に買い換えます
みなさんアドバイスありがとうございました

855 :774RR :2018/08/11(土) 23:03:11.38 ID:cXRx7TSXr.net
パンクで空気漏れかと思ってたらバルブの根元のヒビだったというオチは

856 :774RR :2018/08/12(日) 05:02:07.04 ID:rRqDc1Pi0.net
250ccクラスで燃費のいいバイク3車種ぐらい教えてください
それと125ccと250ccのバイクではなぜ燃費が20ぐらい差が出るんですか?

857 :774RR :2018/08/12(日) 05:30:55.28 ID:vAzehUyAx.net
>>855
4年過ぎるとヤバイね

858 :774RR :2018/08/12(日) 05:38:11.37 ID:TbbPK2U10.net
>>856
http://www.google.co.jp/

859 :774RR :2018/08/12(日) 05:39:15.04 ID:GrmwP6Cg0.net
アストロの謎タイヤバルブを、室内で2年保管したあと実際に使ったが
そこから2年で酷いひび割れだらけになったわ

やっぱパシフィックのじゃなきゃだめだなあ・・・
・・・そういう問題じゃないかもしれんが

860 :774RR :2018/08/12(日) 09:01:27.01 ID:op/0zy7t0.net
>>856
燃費と走りを考えるならジクサー、一択だよ

861 :774RR :2018/08/12(日) 09:10:55.79 ID:6ITwPQRP0.net
>>856
250限定だとセローとかレブルとかCB250Rとか。

862 :774RR :2018/08/12(日) 09:44:51.55 ID:4VCIflOU0.net
>>856 BMW C evolution
SYM New Fighter 150 ZR
スズキ ジクサー

863 :774RR :2018/08/12(日) 09:46:35.79 ID:hSxeNgdMd.net
250クラスって150を入れるのは苦しいだろうw

864 :774RR :2018/08/12(日) 11:17:36.09 ID:fwowH8w6M.net
スクーターのヘッドライトバルブをAmazonの安物でled化したいんですが
直流電源と交流電源の見極めは
○キースイッチONで点灯→直流
○エンジン始動でジェネレータ稼働で点灯→交流
で良いですか?

自分のは後者なんで交流用ledバルブを買えば良いですよね?

865 :774RR :2018/08/12(日) 12:28:41.02 ID:gXt4GKh80.net
>>864
ネットで調べろ

866 :774RR :2018/08/12(日) 12:51:52.11 ID:CVJoqTLrH.net
>>865
約たたずw
知らんなら無駄なレスすんなよ

867 :774RR :2018/08/12(日) 15:16:35.41 ID:TbbPK2U10.net
>>864
しつもんですけどいまはお盆期間ですが明日、明後日と仕事やすみです。
カレンダー上は平日なんですが土日祝のみ通行禁止の道はあしたの月曜日に通行できますか?

道によって違うかもしれませんが一般的には平日扱いだから別途アナウンスがなければ通行おkって認識でいいですか?

868 :774RR :2018/08/12(日) 15:34:11.97 ID:76IclMYA0.net
>>846
行きつけのバイク屋だと石鹸水と金属探知機使ってた.

869 :774RR :2018/08/12(日) 15:35:40.62 ID:76IclMYA0.net
>>867
月曜日は平日なので通行できます.

870 :774RR :2018/08/12(日) 15:36:46.48 ID:Eb2yAA6ja.net
キリスト教に盆とかないしな

871 :774RR :2018/08/12(日) 15:49:19.62 ID:TbbPK2U10.net
>>869
ありがとうございます。
思う存分はっちゃけてきます。

872 :774RR :2018/08/12(日) 16:52:40.61 ID:MqaUgZFpH.net
>>868
ネタレスに返信するのもなんだが
交直両用の一番安いの注文したわ
てか、交流用だと高いヤツも両用なんだけど
交換時に一応テスターあてて見るけど

873 :774RR :2018/08/12(日) 20:55:14.88 ID:7dJaCB0A0.net
ABS車ってドリフトとかアクセルターンはできないんですか?

874 :774RR :2018/08/12(日) 21:17:40.74 ID:TbbPK2U10.net
>>873
それはABSの仕事じゃなくてトラコンの仕事じゃね?

875 :774RR :2018/08/12(日) 21:39:59.81 ID:/XKRXybvM.net
バイクでのドリフト?
クルマならコントロールするのにキャンセルする人もいるけど。
ブレーキロックからのアクセルターンするならロックさせるのに邪魔かも。

876 :774RR :2018/08/12(日) 22:03:45.38 ID:r+w4wLIU0.net
ABSのキャンセルなんか大抵ヒューズ抜くだけでしょ

877 :774RR :2018/08/12(日) 22:10:30.99 ID:7dJaCB0A0.net
>>874-876
いわゆるエクストリームってバイクの競技で未だに古いZX6Rが人気らしいので、最近のABS標準装備車は使えないのかなと思ったんですよね
アクセルターンを習得したいんですが今ABS車なんで

878 :774RR :2018/08/13(月) 00:18:21.30 ID:QWcOyM1xa.net
アクセルターンはブレーキ使わんよ

879 :774RR :2018/08/13(月) 00:28:33.20 ID:nSMCHJHL0.net
ABSを働かなくさせるなら車輪速センサー外しておくのが簡単です.

880 :774RR :2018/08/13(月) 00:33:22.45 ID:V2QK23qYx.net
>>876
抜く意味ないだろ

881 :774RR :2018/08/13(月) 12:18:53.36 ID:fVYzvZL8M.net
>>878
エクストリーム系のアクセルターンはブレーキロックからやるよ。

882 :774RR :2018/08/13(月) 13:28:08.26 ID:QWcOyM1xa.net
ブレーキターンからアクセルターンに繋ぐ、という解釈でよろしいか?

883 :774RR :2018/08/13(月) 14:33:28.36 ID:c2hBMGGu0.net
そやね

884 :774RR :2018/08/13(月) 15:55:57.01 ID:8ordjbqw0.net
アクセルターンはブレーキロックからやるのもあるしそのままアクセルターンもするし
どっちもやるなぁ・・・・

885 :774RR :2018/08/13(月) 17:22:44.96 ID:Y+pGuB1m0.net
大型二輪免許持ってるけど、何乗ればいいかわからない。

良い
 ・車体が軽い
 ・普通二輪以上
 ・MT
 ・FI
 ・積載量(BOX)を追加できる


 ・オートマ
 ・スクーター
 ・整備(特に部品調達)がめんどくさい

なんか良い車種教えてください。
現時点での候補
 VTR250

886 :774RR :2018/08/13(月) 17:24:56.14 ID:TVXDnzdmM.net
>>885
BMWの1200GS

887 :774RR :2018/08/13(月) 17:26:35.24 ID:wNCvxaur0.net
>>885
バイクは見た目だよ
MTでFIでトップケース程度の条件なら、4メーカーならほぼ問題ない

車体が軽いなんて知らん
自分が乗ったバイクが標準になるから意味ない

888 :774RR :2018/08/13(月) 17:29:01.14 ID:7vnayPVQ0.net
>>885
セロー

889 :774RR :2018/08/13(月) 17:29:14.83 ID:IADf0suc0.net
R3がよいのでは?

890 :774RR :2018/08/13(月) 17:33:03.95 ID:23GWWAoMd.net
>>885
VTRでいいんじゃねーかなぁ
整備がめんどい人用でしょまさに

891 :774RR :2018/08/13(月) 17:43:52.10 ID:Uy3S+wpu0.net
vスト250

892 :774RR :2018/08/13(月) 17:47:55.69 ID:Y+pGuB1m0.net
・・・やっぱVTRかな。
車重について言及したのは、
前回1300の車庫出しが上手く出来なかったから。

さんくす

893 :774RR :2018/08/13(月) 17:49:51.08 ID:HPrZPyMj0.net
整備性ならV型より直列の方が良いんでない?

894 :774RR :2018/08/13(月) 17:51:50.16 ID:XHA/JtVOa.net
Vのほうがキャブ外すのも組むのも俺は楽だな
上から外してくだけだからね

895 :774RR :2018/08/13(月) 18:16:36.31 ID:uOK8Mrph0.net
>>894
FI標準の時代に直列より整備性の良いVがあるとは思えんがな。という俺はVスト650乗り。俺は走ってる時の心地よさを最優先に決めた。まあそれにしたって直列の音も捨てがたいがな

896 :774RR :2018/08/13(月) 18:22:03.84 ID:BlU4CYYz0.net
>>885
ハーレーのウルトラ

897 :774RR :2018/08/13(月) 18:27:55.32 ID:Bn/cGIbC0.net
fz8とsv400乗ったけどどちらもラジエーターずらさないとプラグアクセスできん。メンテ性は直4もv2変わらんのでないか。

898 :774RR :2018/08/13(月) 18:47:39.46 ID:XHA/JtVOa.net
>>895
FI車両は触ったことないから全く知らんのだが、キャブよりめんどくさいの?
キャブは数十年扱ってるからCABのほうが何かと楽だなそうなんだけど

899 :774RR :2018/08/13(月) 20:00:09.16 ID:flWzO2kSd.net
FIの時代はもう脱着なんてまずやらないしな。

900 :774RR :2018/08/13(月) 20:10:27.54 ID:b0RWXtRrM.net
>>885
MT-07
安くて軽くて燃費が良い
せっかく大型取ったんだしさ

901 :774RR :2018/08/13(月) 20:11:17.56 ID:KhiCEXamr.net
>>885
SR

902 :774RR :2018/08/13(月) 21:38:55.56 ID:RcFzdYPJ0.net
>>900
大型なんて無駄で見栄だけの乗り物じゃん
アクセル3秒開けて終了w

903 :774RR :2018/08/13(月) 21:50:19.71 ID:BlU4CYYz0.net
大型は人によるからなぁ

俺みたいに一度ハイパワーの大型のったら小さいのなんてかったるくて乗ってられないって人もいるし、
扱いきれずに軽い小さいバイクのほうが楽だわ!って人もいる

大型バイクは本人ですら乗ってみないとどっち側かはわからんと思う

904 :774RR :2018/08/13(月) 21:55:37.32 ID:TL7TO/dZ0.net
排気量とか車格とか、いくつかの車種を経て本人がどこで落ち着くか次第ですからね
こればっかりは個人差の話よ、自分の経験が正しいとゴリ押しちゃいけない部分

905 :774RR :2018/08/13(月) 21:59:52.13 ID:GUgd5JQo0.net
街走ってる車見たらすぐ分かる
でかいのやら馬鹿でかいのやら速いのやら小さいのから軽まで
それぞれの思いがあって選択してるんだからバイクも同じだぎゃ

906 :774RR :2018/08/13(月) 22:17:32.47 ID:1vzkct6/0.net
小さくて軽いビューエルが最高という事ですね

907 :774RR :2018/08/13(月) 22:29:58.37 ID:b0RWXtRrM.net
>>902
合理的で身の丈に合ったバイク乗ってるんだね
何乗ってるの?中免君^^

908 :774RR :2018/08/13(月) 23:14:14.73 ID:wWHXPGU9p.net
>>885
身長による

909 :774RR :2018/08/14(火) 01:50:22.45 ID:sd+3mcvV0.net
>>897
CBR900RRはエアクリかラジエター外さないと、俺には交換できなかった
ZZR1100とハヤブサはエアクリ外すだけで簡単に交換できる
VTR1000SPはフロントバンクはへんなカバー外すだけ、リヤバンクはタンク浮かせれば簡単に交換できた

つまり(あたりまえだが)そのへんは車種によってめっちゃ変わる

>>898
電子制御FI黎明期のバイクしか触った事ないけど
FIのほうがありとあらゆる面で楽

910 :251 :2018/08/14(火) 20:21:14.00 ID:naElhwVGM.net
>>835
後ろの一気筒はプラグ一番上げるのが定番だったりする
今でも乗ってる人がいたらちょっと尊敬する

911 :251 :2018/08/14(火) 20:27:25.64 ID:yKcFk9ZsM.net
>>885
現行車じゃないからあんまりお薦めできないが
TRX850がまんま希望どおりとな

912 :774RR :2018/08/14(火) 20:34:45.23 ID:JkDT089xd.net
吸盤式のタンクバックの使い勝手ってどうなん?
雨の日に外して再装着とかできるんかな

913 :774RR :2018/08/15(水) 00:18:30.13 ID:ZSeFtjRd0.net
>>911
TRXはキャブでそ

>>912
予期せぬタイミングで外れてくれるので吸盤のみならず必ずベルト等他の方法でも車体に引っ張っておくこと
雨の日再装着はできる

914 :774RR :2018/08/15(水) 16:42:19.73 ID:IIAx9QdId.net
>>877
KTMの390Dukeの新型はABSリアだけオフにしたり全部オフにしたりエクストリームに配慮してるから無い方が良いんだと思う。

915 :774RR :2018/08/17(金) 13:04:02.66 ID:jAROHObdM.net
春は需要が多くて冬に降りる人が多いから冬に乗り替えがお得ってのは本当ですか?

916 :774RR :2018/08/17(金) 13:08:01.35 ID:TWweQFml0.net
>>915
嘘だろうな、相場の話しだろうが夏に相場が高いから売って冬に相場が安いから買うなら本当かも知れないが
「乗り換える」ならば冬に乗り換えたらバイクは安く買えるが売るバイクが安くなって相殺される。
夏でも同じだから乗り換えないで冬は買うだけ、暖かくなったら売るだけ。これで1-2万はもうかるんじゃないか?w

917 :774RR :2018/08/17(金) 13:38:46.48 ID:AxV9UCXld.net
乗り換えで売るとき9月だか10月にはいると買取価格が落ちるってバイク屋に言われたから買取価格に影響あるのは本当
新たに買う車両が新車なら時価あんま関係ないから多少はお得になるんじゃない

918 :774RR :2018/08/17(金) 13:40:55.82 ID:TWweQFml0.net
>>917
冬でも?w
その理屈は相場の高い温暖な時に新車の場合だよね。

919 :774RR :2018/08/17(金) 14:45:42.33 ID:ySJuQdKTM.net
在庫抱えたくないか冬の間に整備したいか

920 :774RR :2018/08/17(金) 20:27:03.76 ID:YJL8F+yRM.net
乗れない冬の間に車検ってのがいいと思う
カスタムも整備もじっくり取り組める
ただし試走できないバイク屋や車検場まで乗っていけない

921 :774RR :2018/08/17(金) 21:06:43.31 ID:8tzKVd440.net
車検はお盆の時期が良いな
店がみんな休みだから貸し切りだぜ

922 :774RR :2018/08/17(金) 21:23:51.97 ID:56169azU0.net
タイヤの空気圧がかなり減ってると、バーストする可能性が高まるのは、なぜでしょうか?

923 :774RR :2018/08/17(金) 21:29:27.32 ID:4cuURMlyd.net
ナルトの螺旋丸の修行と同じ原理

924 :774RR :2018/08/17(金) 21:36:14.98 ID:+Z6u2r6t0.net
>>922
ケース剛性で形状を維持できないほど空気圧が減るとこうなるからです
https://www.youtube.com/watch?v=tQWXxXxYEzU

925 :774RR :2018/08/17(金) 21:58:12.72 ID:b+eKqEc70.net
>>922
接地面などが変形してタイヤの温度が上がるから

926 :774RR :2018/08/17(金) 22:27:09.77 ID:AxV9UCXld.net
>>922
空気圧が低いタイヤで高速走行するとスタンディングウェーブ現象というものが起きる

タイヤがだるんだるんの状態で走るとタイヤが波打つ
高速走行時にこれが起きると共振のように波がどんどん大きくなり、タイヤが異常な速度で変形を繰り返し、高い熱が発生する

気体は熱が加わると体積が大きくなる為、スタンディングウェーブ現象で暴れまくってる空気と相まってタイヤに負荷がかかり破裂する

927 :774RR :2018/08/18(土) 07:19:39.35 ID:Dr9HzFgx0.net
関東圏内で膝スリ講習やってるところでお勧めを教えて下さい。
できればツナギ不要でお願いします。

928 :774RR :2018/08/18(土) 09:09:00.99 ID:/Y3HTI8Q0.net
>>927
ツナギ不要って…空き缶でも付けてヒザスリすんのか?
あれコケた時の音に似てるから心臓に悪いんだよな

そして空き缶じゃないところ擦ったらえらい擦過傷になる

という事でツナギ買えるまで我慢してサーキットで練習するのが一番安全かつ簡単

929 :774RR :2018/08/18(土) 09:44:34.96 ID:itUrDr8J0.net
膝に空き缶って30年前じゃんw

もし付けるなら、丁度いい大きさに切った板がいいよ
引っかからないから

930 :774RR :2018/08/18(土) 13:03:38.00 ID:DvmxntWs0.net
最近盆でよくバイク乗り、特にタンデム?(二人乗り)見かけるんだけど
信号待ちの時車の合間縫って停止線より前行くのってなんで?
特に二人乗りだと大変そうなんだけど
やっぱりバイク乗りからしたら中途半端な位置だと巻き込まれるから?

931 :774RR :2018/08/18(土) 13:06:09.58 ID:VXH/SJoa0.net
たぶんバイク乗りで括るよりか、その人に聞いた方が早いかと
理由を聞けば巻き込き防止とか何とかって後付けで答えるだろうが
本音は先頭に出たいってだけだと思う

932 :774RR :2018/08/18(土) 13:18:47.28 ID:Py+HZ3lM0.net
>>930
最後尾にいて追突されるとやばいから

933 :774RR :2018/08/18(土) 13:18:54.65 ID:DvmxntWs0.net
>>931
特にローカルルールとか一般常識な訳でもないんだ?
ありがとう

934 :774RR :2018/08/18(土) 13:29:59.24 ID:h9ibe6+l0.net
列に並んでると追突とか煽りとか受けやすい。
中途半端に前に出て車と並んで待機はもっと怖い。
発進加速がクルマより速いのもあるし先頭まで出るのが自分の事だけ考えるなら一番安全。

935 :774RR :2018/08/18(土) 14:05:55.79 ID:5zZLPVJCd.net
ただし、歩行者及び自転車の飛び出しは考えないものとする

936 :774RR :2018/08/18(土) 14:47:59.46 ID:o1OI+7G3p.net
今日納車されて帰り際に慣らし運転してねって言われたんだが、初公道の緊張で一切回転数見てなかった。
70km出したらまずかったかな?

937 :774RR :2018/08/18(土) 14:50:12.06 ID:Fu40oS3P0.net
ま、どってことねーよ

938 :774RR :2018/08/18(土) 14:50:33.68 ID:sDA4BDrW0.net
レッド超えるような回し方しなければ全然平気

939 :774RR :2018/08/18(土) 14:52:50.50 ID:JWLrI8WM0.net
>>936
原チャリならマズいしリッター超なら余裕すぎる
お前が何買ったかなんて誰にもわからねーよ

940 :936 :2018/08/18(土) 15:06:31.10 ID:o1OI+7G3p.net
すいませんNinja250です。
久しぶりの運転でテンパってましたが、
70出してたのは5,6分のはずです。

941 :774RR :2018/08/18(土) 15:41:33.09 ID:Dr9HzFgx0.net
>>928
どこもツナギ必要なんですか?
膝につけるの売ってますよね?

942 :774RR :2018/08/18(土) 15:50:12.76 ID:5JgPXXCIF.net
>>941
ツナギ欲しいですよ、むしろなんでツナギ不要にこだわるのか意味がわからない
絶対転ばない、転んでも大したことない、でも膝は擦りたい、うんそれ死ぬパターン

943 :774RR :2018/08/18(土) 16:34:29.64 ID:Dr9HzFgx0.net
>>942
不要にこだわってるわけじゃなくって
1,2回しか使わないのに買うのもったいないかと思って。

944 :774RR :2018/08/18(土) 16:44:00.80 ID:noe6Xg9W0.net
本当はRブレーキも上手に使いたいけど染み付いた踵グリップの癖が直せないので
直線の減速でしか使ってなかったな。

945 :774RR :2018/08/18(土) 16:45:20.82 ID:ArEN6YIeF.net
>>940
ブレーキとかタイヤもアタリついてないからな
その辺考慮すればOK

946 :774RR :2018/08/18(土) 17:02:03.28 ID:8DbCVXjvF.net
>>943
手段が目的化してる話か。
無理膝を覚えたところで役に立たんし見た目が滑稽だし、膝擦り必要ないじゃん
速く走る&綺麗に走るなら、サーキット走行なんですけどね。

947 :774RR :2018/08/18(土) 17:10:20.88 ID:iE8PC2vU0.net
>>943
何の為に膝擦りたいの?
結果的に膝擦っているのであって、
膝擦るのが目的じゃないよ。

948 :774RR :2018/08/18(土) 17:24:33.79 ID:5zZLPVJCd.net
>>940
カワサキの250って初期のならしだと60キロ出せないくらいだろたしか
まあすぐ壊れたりしないけど

949 :774RR :2018/08/18(土) 17:27:14.82 ID:fsu0B2MN0.net
>>931
ほんとこれだよな。
4輪でもいるじゃん。
我先に我先に行きたがるやつ。

950 :774RR :2018/08/18(土) 18:15:06.13 ID:msnP6w5qd.net
>>940
6速なら5000回転ぐらいだろ?
全然慣らしの範疇だよ

951 :774RR :2018/08/18(土) 18:17:46.28 ID:msnP6w5qd.net
踏んだので立てました

バイクの質問に全力で答えるスレ169
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1534583830/

952 :774RR :2018/08/18(土) 18:25:53.20 ID:uyRRLz1J0.net
>>931
マイペースで走りたいです
遅くても、速くても自分のペースで
バイク乗ってる時は自由だから

953 :774RR :2018/08/18(土) 18:28:23.22 ID:uyRRLz1J0.net
今日は、プリウスに追い越されました
自由が一番

954 :774RR :2018/08/18(土) 18:57:20.79 ID:ArEN6YIeF.net
多数だからかと思うだがDQN率の高さ
というかバイク乗りが敬遠すべき4輪は
その昔はマークU系
その後フィット
今はプリウス
の様な気がするんだがどうだろう?

955 :774RR :2018/08/18(土) 19:05:57.08 ID:msnP6w5qd.net
今は無改造の170クラウンとか80~90年代のセダンはジジイが乗ってるから危ないよ
改造車はやんちゃだけど若い人が乗ってるから逆に安心できるまである

956 :774RR :2018/08/18(土) 19:07:43.38 ID:Fu40oS3P0.net
大型ミニバンやハイエースもかなり多い

957 :774RR :2018/08/18(土) 19:09:34.32 ID:iE8PC2vU0.net
ハイエースってバランス悪いのに速度出す人多いよね。

958 :774RR :2018/08/18(土) 19:15:32.03 ID:msnP6w5qd.net
プロボックスもそうだけど貨物車はぶっ飛ばしても大丈夫なように作られてるからね

959 :774RR :2018/08/18(土) 19:32:00.19 ID:Py+HZ3lM0.net
ハイエース、アルファード、ヴェルファイアは殿堂入り

960 :774RR :2018/08/18(土) 20:26:13.84 ID:SbnK+HiH0.net
グリップヒーターが壊れたんだけど、バイク屋に行ってグリップヒーター外してくださいって行ったらやってくれるかな?
自分で外せる気がしないので頼みたい

961 :774RR :2018/08/18(土) 22:45:46.85 ID:vi+xWkdKM.net
海外で売ってるマフラーが10万で、日本の技適?に対応しただけで同じものが18万くらいにはねあがるんですが、その差額ってどういう費用なんですかね?

962 :774RR :2018/08/18(土) 22:56:48.63 ID:oRLnzcaF0.net
>>961
物が隅から隅まで触媒(プラチナ)含めて全く同じかどうかの差もあるが、
試験・登録費用と販売経費は最低限載るわな。
お互い定価で8万の差となると、小変更の有無は調べたいね、まあ代理店噛ませば値が上がるのは普通だが。業務請け負わせているのだから。

963 :774RR :2018/08/18(土) 23:00:57.55 ID:BDtaOzbmp.net
さっき後ろ走ってたバイク、昔スズキのコンセプトモデルだった
Gストライダーにそっくりだったんだけど市販されてるの?
ホンダのNM4ってのがにてる気がするけど2灯だったし違うと思うけど・・

964 :774RR :2018/08/18(土) 23:01:23.24 ID:VXH/SJoa0.net
ガッツリ手数料を取ってるんだろう
そういう団体って大体お偉いさんの天下り先になってたりするし、もろにそれが手数料に跳ね返ってるんだと思う
特にソースがある話ではない

965 :774RR :2018/08/18(土) 23:16:47.08 ID:yDhjUBEPM.net
>>961
なんとなく

966 :774RR :2018/08/18(土) 23:19:21.85 ID:FoEveDJU0.net
>>963
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10132369720

967 :774RR :2018/08/18(土) 23:35:02.90 ID:00KoOU1wa.net
質問です
大型バイクのホイールを赤にしたいです。赤のホイールを買って付け替えることは可能ですか⁇

968 :774RR :2018/08/18(土) 23:37:24.03 ID:p7DmWaJv0.net
同車種用の色違いならそのまま付くだろう
別車種用なら金をかけりゃ付く

969 :774RR :2018/08/19(日) 00:00:44.69 ID:wjnkLT7dp.net
マジェスティのDQN率は異常

125の中古をディーラー系のバイク屋で買ったんだけどフューエルワン突っ込んでおいた方が良いかな?
原付に突っ込んだって話をあまり見ない

970 :774RR :2018/08/19(日) 00:12:21.60 ID:mDWNEaJ50.net
>>969
普通に入れてるよ

971 :774RR :2018/08/19(日) 00:14:21.33 ID:c2S0VZta0.net
>>969
>原付に突っ込んだって話をあまり見ない

こんなの初めて聞いたわ
レギュラーガソリンだし日頃のメンテもおろそかになる原付こそフューエルワンだろ

972 :774RR :2018/08/19(日) 00:16:46.30 ID:x0RFN4M7p.net
納車されたら速攻で突っ込むわありがとう

973 :774RR :2018/08/19(日) 00:17:01.95 ID:KV+531G30.net
安全運転になー

974 :774RR :2018/08/19(日) 00:49:11.94 ID:iuoyCIMg0.net
>>960
やってくれるかもしれないしやってくれないかもしれない
ここで聞くだけ無駄だから、直接電話して聞こう

>>961
排ガス規制以降のバイク(2010年製以降だっけ)なら
排ガスの成績試験表だかっていう書類が車検時に必要になる

それが8万って解釈でいいんじゃね(投げやり
有料で発行しなおしてくれるとこもあるらしいがね

975 :774RR :2018/08/19(日) 01:18:54.68 ID:ql9qDQq30.net
>>961
自分で現地に行って自分で買って自分で運んで自分で関税など通して自分で性能、排ガスなどのデータを出すんだ
そうすれば10万で買えるぞ、やったね

976 :774RR :2018/08/19(日) 06:38:35.76 ID:Y6Rxji/70.net
>>963
DN-01ならこんなライトだけど
https://www.honda.co.jp/factbook/motor/DN-01/200803/images/012-002.jpg

977 :774RR :2018/08/19(日) 15:06:22.54 ID:cKHDaATg0.net
スーパーカブとスーパーカブCの違いって何ですか?
Cってどんな意味なんですか?

978 :774RR :2018/08/19(日) 15:10:23.55 ID:n42ki2Ps0.net
ぐぐればいいよ

979 :774RR :2018/08/19(日) 15:13:58.52 ID:c2S0VZta0.net
>>977
コーナーリングのCだよ
カブCはレースにも使われる

980 :774RR :2018/08/19(日) 16:57:13.03 ID:gWN8h4i5a.net
峠の下りとかゴリゴリイケるもんな

981 :774RR :2018/08/19(日) 18:27:15.94 ID:9wNFxcVlM.net
今日は8/19
バイクの日らしい

982 :774RR :2018/08/19(日) 18:29:39.15 ID:n42ki2Ps0.net
はちがつの
じゅうくにちは
はいくのひ

983 :774RR :2018/08/19(日) 19:21:02.35 ID:IDzKYEy00.net
俺もハイクの日だと思うけどw馬鹿がバイクバイク五月蝿いわな
バイクって自転車だから
オートバイ、モーターサイクル こっちだろ
0108=1月8日だろアホども

984 :774RR :2018/08/19(日) 19:26:54.98 ID:n42ki2Ps0.net
バイクって自転車だから

985 :774RR :2018/08/19(日) 20:15:18.30 ID:YowqgMvn0.net
釣りだと思うけど「バイクはチャリ」ってひとがこのスレに書き込むのはどうかと思う。

986 :774RR :2018/08/19(日) 20:25:41.07 ID:NbvqIPKn0.net
スクーターに乗ってたときに近所のガキにこのバイクは みたいなこといったら、それバイクじゃないって言われた
スクーターでしょ だって

987 :774RR :2018/08/19(日) 20:29:58.06 ID:2u58U5OLa.net
でもバイク興味ないヤング世代にバイクの絵描いてというとビッグスクーター描くんだよな

988 :774RR :2018/08/19(日) 20:31:24.65 ID:KV+531G30.net
ハーレーって車種が存在するくらいですし

989 :774RR :2018/08/19(日) 22:29:09.33 ID:kWp4BJ0hd.net
アメリカ行けばメーカー名で呼ばれるぜ

990 :774RR :2018/08/20(月) 09:54:49.02 ID:pbZ4gelv0.net
>>977
以前のスーパーカブの「Custom(カスタム)」というグレードの事かもしれない.
通称角目.
http://www.mr-bike.jp/feature/cub/cub_ca-06.html

991 :774RR :2018/08/20(月) 10:15:44.05 ID:Yw9aPfsB0.net
>>961
以前聞いた話
輸入マフラーの改造も受けるワンオフマフラー屋に聞いた話だけど、キャタライザーが1個1万〜
海外からの送料が容積と重量が嵩むので船便で安くても1万〜
やったこと無いけどJASMA通すなら1本10万は貰わんと合わんと思う
店の儲けで掛かった原価の最低でも2割は乗せさせて貰わんとやってらんないとの事

992 :774RR :2018/08/20(月) 13:14:05.31 ID:T/YKr8nt0.net
>>961
こないだ海外の事業者から日本の販売業務やらないか?って仕入れ価格とインセンティブと交渉したんだけど
向こうの倉庫渡しで50%じゃないと商売にならないからと、向こうの60%提示を断ったわ。
海外で買い取って航空で送ってTAX払って、販売手数料(オクやアマや楽)払って、適度なクレームやメーカ保証以外の
簡単な保証してたら50%載せても儲けが5%くらいで船便にして10%が良いところ。

だから普通に向こうの商社や代理店や販社からパーツをとったら倍値じゃないと厳しいよ。
もちろん海外の問屋やメーカで買うんで海外の末端販社の価格より安いけど、そこから国内試験、認定を自分で通して売るんだろ?
海外で10万を8万で仕入れたら倍16万+認可2万で18万は妥当じゃないか。

993 :774RR :2018/08/20(月) 15:31:23.13 ID:ihMQy1330.net
むかし言ったF通運のバイトで
マフラー破損してたわ
仕分け優先でやっててさらっと弁償がどうたらこうたら言うてた
輸入にもリスクがあるやろな

994 :774RR :2018/08/20(月) 17:06:55.90 ID:EsFzUC0zF.net
>>993
いやそれFKT自体がリスクだから
以前、割れ物注意の荷物の梱包ガチ潰れ状態で持ってきやがったわ、その場で立ち会わせて開梱したけどよ(幸い割れていなかった)

995 :774RR :2018/08/21(火) 07:31:09.37 ID:t/pqQbBM0.net
最低限のメンテナンスについて教えてください。
チェーンクリーナーでチェーン洗浄、ルブを差すぐらいしか分からないんですが、他に必要なケミカル、グリス類と施工箇所などを教えてください。

996 :774RR :2018/08/21(火) 07:50:30.13 ID:b0ux7JRG0.net
ggr

997 :774RR :2018/08/21(火) 09:29:28.36 ID:dqggKd360.net
新車で買ったなら必要だと思った所を手入れすればいい
レバーの動きが渋いと思えばグリスアップ
アクセルの動きが悪いと感じればパウダーかシリコングリスかスプレー
殆ど手を入れるような箇所はないだろ
日ごろの洗車が手入れ箇所を発見する手助けになったりもする

998 :774RR :2018/08/21(火) 10:59:38.88 ID:FL9/FPsRd.net
>>995
努力してもわからないとこだけ質問した方が人は友好的に教えてくれるよ。
まずは古本屋でメンテナンス本買って来たらどうかな?

999 :774RR :2018/08/21(火) 11:47:37.67 ID:IduKEYEn0.net
チェーンにまず点火、不要の油脂を焼却。

1000 :774RR :2018/08/21(火) 11:48:08.17 ID:IduKEYEn0.net
などという事だけはしてはなりませんね。1000取り。

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
253 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200