2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【YAMAHA】Vmax1700 Part5 【生産終了】

1 :774RR :2018/02/26(月) 11:20:13.29 ID:OpVzmWTq0.net
Vmaxファンもそうでない人も1700について自由に語りましょう
但し、ただ貶すだけの非建設的な書き込みは控えましょう。
また自演で煽ってスレを荒らす行為もおやめください。

荒らし、貶し屋と思ったらスルーしましょう。相手をする事は
荒らしと同罪です。

前スレ
【YAMAHA】Vmax1700 Part4【賛否両論の旗艦】(バイク車種メーカー板)
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1454755011/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :774RR :2018/02/26(月) 11:20:54.10 ID:OpVzmWTq0.net
【Vmax1700 国内基本仕様】
https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/vmax/spec.html

【参考Link】
ワイズギア 専用ドレスアップパーツ(2009年03月10日発表資料)
ttp://www.ysgear.co.jp/news/2009/0002/index.html

マジカルレーシング 09- V-MAX(カーボンパーツ等)
ttp://www.magicalracing.co.jp/LineUp/09_v_max.html

Vmax1700 Exactrep カスタムパーツ等(海外)
ttp://www.exactrep.com/acatalog/_New__2009_V-max_Parts.html

Vmax1700パーツ類(海外オークションorショップ ジョイベイ)
ttp://www.joybay.co.jp/shop.search/7oQHBXyKMEyi/?kwd=vmax%201700

VMAX17 オーナーズクラブ
ttp://www.vmax17.net/

3 :774RR :2018/02/26(月) 11:21:40.29 ID:OpVzmWTq0.net
関連スレッド

バイク車種メーカー板
【純正厨】Vmax1200 part2【お断り】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1493005459/

バイク板
【オイルは】Vmax1200【硬めで】
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1468511068/

4 :774RR :2018/02/26(月) 11:22:18.57 ID:OpVzmWTq0.net
仕様の比較

【日本仕様】

<エンジン出力>
・111kW(151PS) /7,500rpm
・148N・m(15.1kgf-m) /6,000rpm

<ECU>
・日本専用
・180km/hまでのリミッター付 イモビライザー付。

<外装・他>
・エンブレムはヤマハ音叉マーク
・ウインカー小径(シングルバルブ)
・パッシングスイッチ
・ヘルメットホルダー(ワイヤー)

車体色:
黒(ブラックメタリックM),ツヤ消し黒(マットブラック2),ダークチェリー(ベリーダークレッドメタリック2)
ブルー(ダークパープリッシュブルーメタリックL)
黒(ヤマハブラック)タンク・フェンダーに黄色のストロボライン(スピードブロック)各部をマットブラック塗装

5 :774RR :2018/02/26(月) 11:22:50.29 ID:OpVzmWTq0.net
【アメリカ仕様】

<エンジン出力>
・147.2kW(200PS≒197HP) /9,000rpm
・(17kgf-m) /6,500rpm

<ECU>
・222km/h(138mil/h)リミッター付、イモビライザーなし。
 日本仕様とは接続コネクタに違いあり。
・※R-ECU(別途販売)が存在:クローズドコース用(レーシング)ECU、速度リミッターなし。
 2015年現在入手困難。

<外装・他>
・エンブレムはスターマーク(STAR YAMAHAブランド)
・ウインカー大径(フロントはWバルブ・ポジション灯付)
・サイドリフレクタ付

車体色:日本同様+
赤(Candy Red),グレー(Granite Gray),つや消し黒(matte black)?,紫(Nebulous Purple)
つや消しグレー(matte grey)

6 :774RR :2018/02/26(月) 11:24:55.97 ID:OpVzmWTq0.net
<その他>
Vニコラス・ケイジ主演のmax1700が登場する映画
ゴーストライダー2(参考)
ttp://eiga.com/official/gr2/


映画ゴーストライダーを記念して木下真輔によるイベント
Vmax1700を自由に操る華麗なテクニック動画
ttps://www.youtube.com/watch?v=AJdJ06Iht8A

7 :774RR :2018/02/26(月) 14:41:36.55 ID:2zok8H3MK.net
お疲れ

立ててもレスが無いと即死とか削除人は何を考えてやってるんだか

8 :774RR :2018/02/26(月) 14:49:53.36 ID:OpVzmWTq0.net
先月立てて誰も書きこんでないスレッドがいくつも生き残っているとう不思議w

9 :774RR :2018/02/26(月) 15:27:49.09 ID:9wGIET7+D.net
保守

10 :774RR :2018/02/28(水) 00:54:30.61 ID:EzpfjNaA0.net
ほす

11 :774RR :2018/02/28(水) 01:10:31.82 ID:/m+5XWu90.net
復活したのか?このスレ

12 :774RR :2018/02/28(水) 04:28:45.79 ID:xqnofuHvK.net
よし

13 :774RR :2018/02/28(水) 05:17:23.55 ID:EzpfjNaA0.net




14 :774RR :2018/02/28(水) 19:47:29.44 ID:/m+5XWu90.net
あげ

15 :774RR :2018/03/03(土) 09:09:04.84 ID:UmEjFxeK0.net
私怨

16 :774RR :2018/03/05(月) 05:52:48.72 ID:UIMZeXlh0.net
立ったの何ヶ月ぶりだろうな

17 :774RR :2018/03/06(火) 03:52:27.02 ID:vj+h9exv0.net
今年はまだ一台も目撃してないなぁ

18 :774RR :2018/03/07(水) 05:32:45.38 ID:2ViqIFRrr.net
GSX1400乗りがVMAX1700をバカにしているけど質感・乗り味・加速時の安定感などVMAXが最高さ。

19 :774RR :2018/03/07(水) 09:08:33.21 ID:iTRsBenH0.net
VMAXの右に出るバイクは居ないと思う。
唯一無二の存在。
最近高速のSAでみたが、異様な威圧感と存在感があって、子供が釘付けになって騒いでたw

20 :774RR :2018/03/07(水) 09:12:10.30 ID:iTRsBenH0.net
それとGSX1400乗りがVMAXを馬鹿にしてるって書いてあるけど、、、
正直言って格が違い過ぎるだろう、、、
すべてにおいてVMAXに匹敵するバイクは存在しない。

21 :774RR :2018/03/07(水) 09:18:45.40 ID:9mTRMew2d.net
という妄想が多いな

22 :774RR :2018/03/07(水) 10:17:33.04 ID:iTRsBenH0.net
という虚言が多いな

23 :774RR :2018/03/07(水) 22:32:54.73 ID:93dTfHoh0.net
>>19
ああ、それすごく良くわかる。

子供の反応がすごくて、こっちがびっくりするくらい。
こいつのインパクトはやはりものすごく大きいらしい。
子供正直だからね。感情を素直に表現する。

やっぱりこいつは唯一無二だ。(オーナーは手放さないでね)

24 :774RR :2018/03/08(木) 05:21:55.71 ID:UWrPFgodK.net
SR Vmax BMWボクサー Lツイン モトグッツィ トライアンフ ワルキューレ&ゴールドウィング

どれも際立った個性なんだがGSXバカは狭いな

25 :774RR :2018/03/09(金) 11:25:26.93 ID:PZIwcpLa0.net
休日にサービスエリアで停めてると、子供の反応が半端無いwww
連れてる親が恥ずかしそうにするくらい大声で「見て、見てお母さん、このバイク滅茶苦茶格好いい」
って騒いでるw

26 :774RR :2018/03/09(金) 12:59:35.83 ID:k/SOr0r50.net
>>25
それわしもあった(笑)
でも、お母さんが【見ちゃいけません】って子供の手をひぱって行った…

だいぶ暖かくなってきたしバッテリ-もビンビンだぜ…走りに行こうっと。

27 :774RR :2018/03/11(日) 16:09:43.10 ID:WdmBAZOK0.net
サービスエリアで休憩しているとナンシーさんが寄ってくるよねw

28 :774RR :2018/03/11(日) 17:10:46.20 ID:K8s8Eldcd.net
ナンシーってだいたい車のおまけでバイクも乗れた世代のじいさんだな

29 :774RR :2018/03/15(木) 11:47:21.56 ID:ETc8z/Dw0.net
確かにSAで休憩してると、よく声掛けられるよな、特にじいさんと子供の反応は凄まじいw
俺のはOTECでエンジン周りをスケルトンにしてるんだけど、それを子供が凝視してバイクから
離れてくんないww

30 :774RR :2018/03/17(土) 07:20:20.05 ID:EzEbhub90.net
OTECのあれ、格好良いよな〜
自分もかなり欲しかったが、凄い高いのと(うろ覚えだけど25万円位だったっけ?)
オイル漏れに難儀している人がちらほらいたので見送った

代わりに、あのマグネシウム合金の茶色いカバーんとこを黒塗装して我慢したなぁ

31 :774RR :2018/03/19(月) 18:09:36.84 ID:kBofaL1N0.net
OTECのエンジンカバー一式装着したら、40万は超えるよ。
オイル漏れはシール材の対策品で改善されたみたい。
格好良いけど、確かに高いわな、、、、

32 :774RR :2018/03/19(月) 19:53:28.44 ID:8xR36L160.net
為替の影響も大きいしね
一時80円/$の頃は実に美味しかった

33 :774RR :2018/03/19(月) 20:45:05.95 ID:9CbWY1dS0.net
KAWASAKIからH2SXが出ましたね。

次のステップは過給かな。
ダウンサイジング1400でどうですかYAMAHAさん。

まだ終わらせるわけには行かないと思う。
なんたってバイクは夢ですからね。

34 :774RR :2018/03/20(火) 09:01:49.85 ID:c8izTLn40.net
Fフォーク寝ているせいだろうけど、特に低速域でハンドルが切れ込む傾向がある
人によってはFフォークの突き出し量を6〜8mmで出しているみたいだけど、
ここにもそういう変更している人いる?

ハンドルが切れ込むが軽減されるなら、自分もやってみようかなぁ

35 :774RR :2018/03/20(火) 11:56:35.14 ID:ZT07pZmo0.net
ですよね!バイクは夢ですよね。
車の運転は日常生活の延長線上にあるので、ドライブに出かけてもそれほどワクワク感は無いが、
バイクは乗るまでの儀式、そしてライディング中は日常とは別次元の世界が広がるので止めれません。
それだけに、実用性よりも見た目のインパクト、乗り味、排気音等、夢のあるバイクを創り続けて欲しい。
VMAXが復活することを祈る。

36 :774RR :2018/03/21(水) 12:04:36.07 ID:WqolsXeK0.net
そういえば、結局1/12のスケールモデルが一つも出なかったなぁ
後発のH2Rだって今じゃ色々出てるのに

オフィシャルで1/6スケールのを出したから、他で許可出さないことにしてんのかね
1/6はさすがにデカ過ぎて邪魔になるので見送ったが、
まさがそれより小型のが一切出ないとは、、、記念に1つ欲しかったが残念

37 :774RR :2018/03/21(水) 13:06:13.36 ID:4S+SISGh0.net
>>34
ハンドル切れ込む特性は、確かに乗り始めは気になりますね。
中低速域ならなおさらね。でも長い時間乗ってるといつの間にか気にならなくなる。
車重が300キロ強だから、頭で理解して体になじませれば、別にどうということはないよ。
バイクに自分を合わせればいい。(というか自然になじむ)

まずは臆せず距離を重ねてみなよ。
(Fタイヤの空気圧は要チェックね)

38 :774RR :2018/03/25(日) 12:49:00.60 ID:rz+yIoNH0.net
もう少し暖かくなったら走りに行こう

39 :774RR :2018/03/25(日) 14:58:46.78 ID:wFSn7TmGr.net
>>34
Uターン時の切れ込みかなり軽減されますし、コーナリングも楽になるのでかなりオススメです
因みに、自分は最初10mmにしたらサイドスタンドをゴリゴリに擦るようになったので6mmにしました

40 :774RR :2018/04/02(月) 00:57:22.19 ID:B9bmHc/T0.net
花粉がすごいけど、走りに行った。
いい天気だが花粉で霞んどったね…ま〜普通に気持ちよかった。
ここら辺りの桜はまだ一週間先かも…?
https://i.imgur.com/6Y58AXp.jpg

41 :774RR :2018/04/02(月) 12:07:34.72 ID:pHt5/d+f0.net
>>40

最高の景色とスチュエーションですね。

うらやましい限りです。ちなみに場所は何処ですか?

当方関西住まいですが、近くなら走ってみたいです。

42 :774RR :2018/04/02(月) 16:10:25.65 ID:B9bmHc/T0.net
>>41
場所は島根県の三瓶山(さんべさん)になります。
中国地方では人気のスポットだと思います。
関西からだと遠いですかね。

43 :774RR :2018/04/03(火) 11:32:30.07 ID:94BshAJw0.net
>>42
島根県ですか、、、関西からでしたら少し遠いですね、ただ、ゴールデンウイークが近づいているので
その機会にでも走りに行きたいですね。途中のガソスタが気がかりですが、、w

44 :774RR :2018/04/07(土) 18:23:44.70 ID:e2UjUABk0.net
タイヤ交換した。ほんま乗りやすくなった!
フロントの変摩耗は対策あったんかね?

約15.000キロ走ったけど、前はスリップサインが出てだめだけど
後はツーリングならまだ2,000キロは使えそう。

45 :774RR :2018/04/07(土) 19:59:02.32 ID:u9rMrnxnd.net
>>44
エライ長持ちですなw

46 :774RR :2018/04/07(土) 21:10:55.29 ID:zu+yaFSf0.net
流石に釣りだよな?釣りだと言ってくれw

47 :774RR :2018/04/07(土) 21:20:09.93 ID:HiJJH1BU0.net
釣りとかいらなくないか?

48 :774RR :2018/04/07(土) 23:55:29.65 ID:e2UjUABk0.net
いやいや釣りじゃね〜から。
使い方はツーリングのみ、急発進、急加速はほぼしてない。
急制動の練習はしてたけど…

すまん…14,700キロだった。

49 :774RR :2018/04/08(日) 22:39:05.59 ID:PPbw6n1wM.net
新型発表の可能性ってあるのかな?
前回は2年のブランクがあって、発表されたんだよね。

50 :774RR :2018/04/09(月) 13:21:10.42 ID:XIxO6xHz0.net
2年って言っても国内でなくなったあとも海外では売ってたわけで
米ヤマハではまだ18年モデルがラインナップにいる

51 :774RR :2018/04/10(火) 23:04:21.39 ID:BzUBkejf0.net
真剣に購入を検討し始めたんですが、
さすがに試乗しないで250万は冒険すぎて、
どうにか試乗する方法ないですか?

52 :774RR :2018/04/10(火) 23:28:16.13 ID:zHG+oS/u0.net
レンタルバイクで、金払って乗るしかなくない?

53 :774RR :2018/04/10(火) 23:49:16.18 ID:7JBV43Or0.net
新車じゃなくて中古を探したら?もしあれば試乗させてくれるでしょ

54 :774RR :2018/04/11(水) 00:05:48.66 ID:POGB3rsr0.net
>>52
盲点でした。試してみます。

>>53
見たら中古でも良さそうなのもありました。
180万程度なら魅力的ですね。

ありがとうございました。

55 :774RR :2018/04/11(水) 10:51:05.04 ID:a319I5xuD.net
つか新車ってまだ手に入るのか?

56 :774RR :2018/04/11(水) 12:58:26.41 ID:4eskPoX5d.net
いやー‥
近くのYSPには少なくともないといわれたな

検索をかけても出ないと
YSPにはもうないんだろうね

あるとしたらそれ以外のVMAX取扱店?

57 :774RR :2018/04/11(水) 13:46:47.81 ID:qzYN+4ZEd.net
国内版は完全受注だからもうないだろう
GooBikeなんかにあるのは登録済みの海外仕様だと思うが
新規制でもう新規登録は無理って話はどうなったっけ?

58 :774RR :2018/04/11(水) 22:28:59.43 ID:Z/c/FDpqM.net
わからないけど、さすがに走っちゃいけないものを売ったりしないと思う
...
ちなみに中古屋であっても走行変わるという大義名分で、試乗がないのが基本。
この車種に限ったことではない。

ちなみにこの車種、メーター誤魔化しってできるものなの?

59 :774RR :2018/04/11(水) 22:31:48.51 ID:M//sXulxd.net
>>58
何言ってるのかね?

60 :774RR :2018/04/12(木) 01:54:29.58 ID:FEF5Kekh0.net
近所のバイク屋は試乗させてくれるけどな。試乗といっても何キロも走るわけではないし。

61 :774RR :2018/04/12(木) 17:40:14.19 ID:ivko826QM.net
中古は2012年式までのものが多いんだね。
2012年式と2017年式のデザインは同じみたいだけど、
電装系とかに違いあるのかな?

62 :774RR :2018/04/14(土) 02:00:38.80 ID:6tBMD5+O0.net
絶対数が少ないしこのバイクを買ったオーナーもなかなか手放さないだろうから
中古はなかなか出回らないかもね。逆輸入の方が探しやすいかも。

63 :774RR :2018/04/14(土) 20:15:48.50 ID:+O5PGRz4d.net
海外モデル新車残ってるみたいだし中古価格高騰するのはまだまだ先になりそうだ
そもそもホントにプレミア付くのかね?

64 :774RR :2018/04/14(土) 20:22:28.05 ID:eXD8v6yG0.net
プレミアついたとこでアフターサービス期待できないから盆栽化だねえ

65 :774RR :2018/04/16(月) 10:35:17.38 ID:71MslvPHr.net
時期VMXは前輪が二輪の三輪車で開発されている様だな
ヤマハが特許申請中だがVMXに前輪が新構造の二輪(トリシティと違う)で開発中!

66 :774RR :2018/04/16(月) 11:34:05.30 ID:+L6eBlh2d.net
>>26
>>26
>>65
つまんね

67 :774RR :2018/04/16(月) 18:19:25.43 ID:mC6Vw5rgK.net
そんなんトライク屋でVmaxをトライク化して貰った方が良いもんな

68 :774RR :2018/04/16(月) 19:46:01.80 ID:7zKvBITRa.net
>>64
まさにそれが心配で1200か1700どっちを買うべきか迷ってる。
買うからには長く乗りたいけど、メーカーのパーツ在庫期限7年(2023年)以降の車検で不具合が見つかった時
修理部品がなかったらAIBOみたいに共食いドナーを見つけるしかないんだろうか…
と思うと1700への踏ん切りがつかない

69 :774RR :2018/04/16(月) 19:54:39.54 ID:oYKDZJarM.net
1700はUSで2017年式出してるんだから、そうそう無くならないと思ってるんだが。

70 :774RR :2018/04/16(月) 20:23:01.07 ID:cA8YDDKH0.net
もう10年近くはまだ普通に乗れるだろ

71 :774RR :2018/04/18(水) 03:38:20.31 ID:RLx8XBxO0.net
50年以上前のバイクだってメンテして乗ってる人いまっせw

72 :774RR :2018/04/18(水) 07:45:36.24 ID:USjFHFqK0.net
つい先日バイク屋からVMAX1700の納車前整備完了の知らせ
自宅まで配送してもらうんで納車まで二週間くらいかかるらしいが、今から楽しみで仕方ない
中古だが状態は悪くなかったし、大事に大事に乗っていこうと思う

73 :774RR :2018/04/18(水) 08:53:44.59 ID:ZtJZpRNv0.net
>>72
ちょうど1年前の俺と一緒で親近感湧くわ
とりあえず重さに緊張して倒さないようにな(経験談)

74 :774RR :2018/04/18(水) 16:11:46.25 ID:T+RaRToTa.net
>>73
体験談が恐ろしい……
クソ重いのは覚悟してるけど、やっぱり扱いは大変なんですね
ビビりすぎないよう気を付けます( ゚Д゚)ゞ

75 :774RR :2018/04/18(水) 21:18:57.14 ID:xa+8m0vO0.net
こかすとしたら、不慣れな最初の内がやっぱり多いからなぁ

76 :774RR :2018/04/18(水) 22:53:22.62 ID:RLx8XBxO0.net
ツーリングで走り終えて家にたどり着き、エンジンを止めてホっとしてしばらくバイクにまたがったまま
グローブをはずしたりメットを脱いでたら、ついうっかりサイドを下ろしたつもりで車体を傾けて、、、
ズズズー、、ああ!

なんて事にならないようにw 幸いオレの場合エンジンスライダーのおかげで無傷だったけどね

77 :774RR :2018/04/18(水) 23:01:45.73 ID:sEZWxNEFd.net
マフラーエンド傷行ってヤフオクで探すもみんな同じとこキズ行ってて笑うまでがテンプレ

78 :774RR :2018/04/19(木) 00:37:02.46 ID:+wZTN75F0.net
駐車の出入り取り回しで注目浴びることしばしばあるから、
そこで緊張して失敗しないようにな

79 :774RR :2018/04/19(木) 09:37:25.59 ID:7qXZbjc60.net
72、74です
話を聞いてると前のオーナーさん凄いなあとw
だって一万km走っててガリ傷ほとんどないんだよ(エンジンスライダーにちょっとだけ)

しばらく人気のないところで練習します((( ;゚Д゚)))

80 :774RR :2018/04/19(木) 10:59:23.49 ID:5CZnbqqo0.net
エンジンスライダーにちょっとでも擦り傷があれば転倒している可能性はある

81 :774RR :2018/04/19(木) 16:44:48.06 ID:+wZTN75F0.net
やっぱり重さ故に取り回しは要注意だな

自分の経験から言えば、狭い路地へ右折で出ようと停車したとき、
それまで乗ってきたバイクと同じ感覚で、右にフルでハンドル切って少しバイク傾けたら、
このバイクのハンドルが切れ込む性質も相まって、右に倒れこんできたことがある

幸いそのときは耐えしのげたが、のしかかってきた重さは相当だった
場所が場所で、もし耐えれず投げ出されたなら、大変危険

通常のバイクでは何でもないハンドルの切れ込み・バイクの傾きでも、
このバイクではその重さがのしかかってくる場合がある
一方、このバイクは旋回が不得手であるが故に、ある程度乗りこなすには
そこを御さねばならない面もある

乗り慣れた人には何を今更な話だけど、まだ間がない人は意識した方が良い
自分は大事に至る前にそれを認識できて良かった

82 :774RR :2018/04/19(木) 17:47:30.35 ID:7qXZbjc60.net
>>80
スライダーはこんな感じでした。目立つ傷はここだけなんですよね
ttps://imgur.com/8lYWvbF
>>81
先輩の貴重なアドバイス痛み入ります。やはりハンドルの切れ込みは怖いですね

83 :774RR :2018/04/22(日) 14:35:40.91 ID:Q3IMZa6h0.net
当初エンジンスライダーを装着した時、こんなんで車体をガードできるのかなあと不安だったけど
あの位置にあれだけ出っ張っているだけで立ちコケくらいだとマフラーもミッションもハンドルも
地面に接触しなかったのでビックリ。引き起こしもラクラク。絶対装着するべき。

84 :774RR :2018/04/22(日) 14:43:19.42 ID:10N0udF30.net
>>83
ちなみに、その優秀なスライダーはどこ製のもの?
このバイクは立ちごけ一度で結構な出費になるから自分も付けようかなぁ

85 :774RR :2018/04/22(日) 16:10:22.98 ID:Q3IMZa6h0.net
ベビーフェイスのだよ。ちなみに自分はフレームスライダーも装着している

86 :774RR :2018/04/23(月) 19:20:39.96 ID:eQGdgT8F0.net
そのフレームスライダーがなくても
エンジンスライダーだけでマフラー接触しないんだよね

エアダクトもぎり接触しないかな
立ちごげでゆっくり倒した場合なら

87 :774RR :2018/04/24(火) 23:08:16.70 ID:CpNOQfP5M.net
中古で買いました。
2011年式ABS3000km走行160万(税込)で安いと思いきや、左右に倒したのか、なかなかのボコボコ具合。
幸いエンジン無傷だったので、これから少しずつパーツ変える事も楽しみにしながら、大切にしようと思います。

88 :774RR :2018/04/25(水) 23:25:13.43 ID:M1LhYESO0.net
おめでとうございます、いい色買いましたね。
ご安全に。

89 :774RR :2018/04/26(木) 21:07:09.09 ID:va/JgB3Ma.net
82です

遂に今日VMAXが納車されました
うん。先週免許取ったばかりの自分には扱える気が全くしなくて笑ったw

なんだこの化物バイクは……最高だww

90 :774RR :2018/04/26(木) 21:13:34.94 ID:5mZFDugHd.net
これが化け物ならばこの先何も乗れないよ

91 :774RR :2018/04/26(木) 21:19:33.91 ID:PR5VjDjX0.net
と、ディスラー君が羨ましがって嫌味を言ってますw

>>89
おめ。このバイクを乗りこなせれば、乗れないバイクなんてないよ。400クラスなんて原チャリみたいに
感じるからw

92 :774RR :2018/04/26(木) 21:49:33.58 ID:KhkczddV0.net
>>91

自分の小さな世界のバイク談義で生息している虫さんが囁いてますw

93 :774RR :2018/04/26(木) 21:57:43.20 ID:va/JgB3Ma.net
>>91

前の方の忠告虚しく右折ですっ転んじまいましたが、スライダーのおかげでなんとか軽傷で済みましたw

練習あるのみですねぇ……

94 :774RR :2018/04/26(木) 21:58:40.10 ID:KhkczddV0.net
>>91
早くお前さんの好きな あの動画貼れよw

95 :774RR :2018/04/26(木) 22:12:09.75 ID:dGfq2bt90.net
>>93
軽傷で済んで何よりだよ
転がった先に車来たりしたら大惨事だから・・
無事であればこそ良い経験だったと後で言えるからね!

96 :774RR :2018/05/08(火) 12:38:08.25 ID:qrQJkJFiM.net
Active のバックレストKITが、ネット上では在庫なくなったっぽい。
メーカー在庫もないので、取り寄せで載せてる所は全滅。
仕方ないことだがパーツはどんどん減ってくね。

97 :774RR :2018/05/08(火) 12:45:52.25 ID:5Fs6zoar0.net
アクラポの認証マフラーほしかった
買ったときにはすでに売ってなかった

98 :774RR :2018/05/08(火) 22:02:40.86 ID:KEbvAnHqx.net
社外は1200より先に部品供給終わりそう

99 :774RR :2018/05/09(水) 10:41:26.35 ID:j84ACACu0.net
社外品は確かに部品供給は早期終了になりそうですね。
ただ、USでまだ現役でラインアップされていますから、USヤマハの純正部品は当分心配は
無さそう、OTECも品薄状態で、マフラー関係はまだ余裕ありそうですよ。
アクラボは無理かも、、、、

100 :774RR :2018/05/10(木) 02:09:09.37 ID:vKejRxvD0.net
>>96
ここは?
https://product.rakuten.co.jp/product/-/bbe7af384898caef3a7623430fa7e5b2/

101 :774RR :2018/05/10(木) 07:51:10.61 ID:MQNR1bgmM.net
>>100
ありがとう、アシストグリップは持ってるのでバックレスト単体を探してまして、
結局amazonの在庫にラス1あったのをゲットしました。
セットならまだ在庫あるかもしれませんね。

102 :774RR :2018/05/12(土) 16:04:25.82 ID:0tF64LCr0.net
SP忠男のマフラー2種とも完売っぽい?

ソリッドの方はwebikeとかは注文可になってるけど直販サイトで売り切れになってる

103 :774RR :2018/05/14(月) 09:13:27.67 ID:7nVKPdw5M.net
ヤフオクで、ワイズギアのもう作られてない黒いサイドカバー(中古)が4万以上で落札されてた。
プレミアだなあ

104 :774RR :2018/05/14(月) 13:50:42.24 ID:fFV4ms2D0.net
クロームメッキのサイドインテークはセットでヤフオク11万だったぞ
絶版パーツは高騰始まってるな

105 :774RR :2018/05/14(月) 14:19:17.99 ID:CsDeo8Ur0.net
ヤフオクに出てるパーツは事故車両から部品取りしたやつばっかだから縁起悪いw

106 :774RR :2018/05/15(火) 09:20:56.22 ID:aa7DuzbK0.net
そうとも限らない、金持ちの道楽で、新車からカスタムしまくってて、最初から着いている新品の
純正部品を出したり、取り寄せたカスタムパーツが気に入らなくて、新品のまま出品したりもあるから
一概に縁起が悪いとは言えない。

107 :774RR :2018/05/15(火) 17:35:17.45 ID:YIX/FaBrF.net
事故っても傷がつかなかった幸運のついた品と思えばいい

108 :774RR :2018/05/18(金) 19:47:40.04 ID:6RJR+i5DM.net
唯一無二の孤高の存在!強烈なVブーストの加速力も魅力のヤマハVMAXを徹底解剖!
https://web.smartnews.com/articles/28yQjhogiKV

次期VMAXと思われる特許情報も...なんだこれ...

109 :774RR :2018/05/19(土) 01:02:13.30 ID:/3G+ofJ9d.net
2代目の高級路線引き継いで前2輪とかやったら300万行くんじゃね
今の車体ベースでコンセプトモデルだけ作るけど市販は考えてないパターン

110 :774RR :2018/05/19(土) 20:08:54.02 ID:amz94/Ug0.net
誰かこのMIPっていう欧州?のカスタムパーツショップで買い物したことある 人おらんかな?
問い合わせのメール何回か送ったんだが返事がこないんだ……
ttp://mip-bike.com/en/3-v-max-1700-parts

111 :774RR :2018/05/20(日) 11:55:02.29 ID:ARXQgZwM0.net
しぶ!

112 :774RR :2018/05/24(木) 19:29:55.19 ID:wbCyPeli0.net
V-MAX 3ホイールか・・・
面白そうじゃないの。消えかけてるバイクの情熱が再燃しそう。

やるなぁYAMAHA!(しかもフロント2ホイールかよ。マジで?)

フロント2ホイールがどんな塩梅か確かめたくなる。
まあ俺は死ぬまでバイクバカでいたいな。
YAMAHAさん、とびっきりのヤバい奴期待してますよ。
誰にもまねできないやつを、さ。

113 :774RR :2018/05/27(日) 23:59:32.18 ID:PmCL4xYx0.net
コアなマニアが望むバイクと一般大衆向けのバイクが違って当たり前。そんなマニアックなバイクに
大衆性を要求したがるのかわからない。

114 :774RR :2018/06/05(火) 07:14:26.98 ID:RQtIvE9Pd.net
VMAXをV-MAXって書く業者は潰れろ
ついでに1700のパーツなのに1200のカテゴリじゃないと検索で引っかからないようになってるサイトもだ

115 :774RR :2018/06/05(火) 10:14:24.26 ID:A832RZL5r.net
>>114
どうでもいい

116 :774RR :2018/06/05(火) 18:33:10.13 ID:A0A9tulNd.net
結構大事な気がするけどw

117 :774RR :2018/06/05(火) 18:51:46.24 ID:8P1leMMQ0.net
過疎スレなのに、>>115がすぐに噛みついていてウケる
興味ない振りしてスレ監視してんじゃねえよw

118 :774RR :2018/06/05(火) 21:19:50.55 ID:nZl5Bw2XM.net
更新ついでに質問
フェンダーレスキットはワイズギアとマジカルしか選択肢ないみたいだけど、高いし短すぎるしでなかなか買えずにいます。
他の製品付けてる人いたら、紹介してください。

119 :774RR :2018/06/05(火) 22:01:45.93 ID:TOtZr4Hu0.net
>>117
どうでもいい

120 :774RR :2018/06/05(火) 22:10:15.56 ID:h5mmSc8g0.net
>>118
エスパーさんでも作ってるよ

121 :774RR :2018/06/06(水) 22:47:35.09 ID:rGmi92mkM.net
>>120
みてきた、ありがとう。
でもこれじゃない感がすごかった。

122 :774RR :2018/06/06(水) 23:26:01.76 ID:j0h0aaAW0.net
>>121
確かに値段高いが、フェンダーレスなら、ワイズギアのがおすすめだけどね

短すぎるというけど、ワイズのなら、上から見て丁度ナンバーにタイヤが隠れる位だから、
巻き上げた砂利等が背中やリアフェンダーに降りかかりにくい

自分は最初マジカルの付けていたけど、こちらはワイズより短くて、
リアフェンダーにいつも巻き上げた砂利がのる有り様だった
ワイズに替えたらそれもなくなったよ

123 :774RR :2018/06/07(木) 18:39:12.13 ID:qhtMjctM0.net
エンジン周りのボルトをチタンに換えてる人居ますか?
いい商品があったら教えてください。

124 :774RR :2018/06/08(金) 14:09:49.15 ID:GV1CHbY+M.net
>>122
なるほど泥跳ねかぁ
参考になったよ、ありがとう。

125 :774RR :2018/06/17(日) 19:38:18.59 ID:N4O+x60lr.net
1速の時のみギアインジゲーターに1が表示されずGEARランプが点滅するのはなんで?
誰か原因わかる親切な人いますか?

126 :774RR :2018/06/18(月) 00:00:40.16 ID:9jGpl2350.net
>>125
ギアポジションセンサーの異常
部品交換で直るよ

127 :774RR :2018/06/19(火) 23:43:39.49 ID:n6/GowsX0.net
>>112
3輪だとドラッグバイクとして性能を生かせそうだな
300馬力くらい出してそのパワーを活かせるだけのバイクを造ってほしい

128 :774RR :2018/06/20(水) 17:31:20.34 ID:vTmh5ZeJ0.net
>>125
自分のも今同じ症状がでてる
なんで1速のみなんだろう
なぜかエンジンが冷えているときは表示する

>>126
サンクス!!
自分も多分そのパーツだと思いネットで注文中
それにしても交換しづらいところにあるね

129 :774RR :2018/06/21(木) 10:02:32.36 ID:6HNpXf+Cr.net
>>128
私とまったく同じです!
冷えている時は表示される
部品交換して直ったら教えてください。

130 :774RR :2018/06/21(木) 12:49:02.47 ID:o9uaWZe+M.net
ふとヘッドライトが暗いのが気になった。
LED化した人いるかな?明るくなるなら試してみようかなと。

131 :774RR :2018/06/21(木) 13:20:48.23 ID:OwtCiM9Gd.net
俺もやりたいな。
いつも何かやろうとすると「VMAXはちょっと」
とか言われるからもう何も出来ないと諦めてるけど

132 :774RR :2018/06/21(木) 16:07:31.34 ID:TvZV0VOv0.net
ほとんどのオーナーが昔からヘッドライトもウィンカーもLED化してるよ

133 :774RR :2018/06/21(木) 17:10:13.80 ID:KlgCM8X80.net
今は安価かつ省スペースのLEDヘッドライトが普及して良いな

高い上に場所はとる、経年劣化で色味も変わるHID・・・

134 :774RR :2018/06/21(木) 18:56:13.04 ID:T6RhD3QoF.net
>>132
>ほとんどのオーナーが昔からヘッドライトもウィンカーもLED化してるよ

そうなんだね、バルブのメーカー気にせずできるならやってみようかな

135 :774RR :2018/06/21(木) 23:48:40.76 ID:nSqI/mCT0.net
レイブリックのはヒートシンクちっさくて入りそう。
でもアダプタ?はどこにいれるのやら。
意外とブログなど参考になるとこないよね...

136 :128 :2018/06/30(土) 15:23:12.54 ID:McIpVBnE0.net
>>129>>126
純正部品名ニュートラルスイッチと念のため接点凸のニュートラルポイント、
コンプレッションスプリングを交換したら直りました。
やはりかなり奥まっている所にあるので交換に難儀しました。

1 N 2の接点部分が変色していただけで1速のみ不点灯の原因が不明です。
新品のスプリングは材質が違うみたいでコンプレッションを強めているのかもです。

137 :774RR :2018/07/01(日) 11:18:07.09 ID:AaU5e9R40.net
>>135
だよね。参考が少なくて。

138 :774RR :2018/07/04(水) 06:18:50.86 ID:B7ccDxZk0.net
>>136
コンプレッシヨンスプリングとはなんですか?

139 :774RR :2018/07/18(水) 13:06:09.79 ID:xs1jI8PXM.net
>>124だけどワイズギアのを買って取り付けた。ルックスも好みだし雨の日も泥跳ねほぼなくてよかった。ありがとう!

140 :774RR :2018/07/18(水) 13:06:54.78 ID:xs1jI8PXM.net
↑は>>122へのレスでした。

141 :774RR :2018/07/29(日) 02:07:47.22 ID:0YXqKXW+0.net
最近ほんとに見かけなくなったな、乗らずにコレクション用として飾ってるのかな?

142 :774RR :2018/07/29(日) 10:02:28.33 ID:bHThwVLTd.net
熱いんだよ言わせんなw

143 :774RR :2018/07/29(日) 11:07:22.76 ID:ZzjnSIzw0.net
そもそも国内での所有者数が少ないからね。オレなんか毎日車で走ってるけど
もう6年以上目撃したことないよ

144 :774RR :2018/07/29(日) 21:57:19.82 ID:0YXqKXW+0.net
今日新名神の西宮SAで見たわ。やっぱ凄く恰好良いな。
オーラーが違う。一際目立ってたわ。

145 :774RR :2018/07/31(火) 22:48:42.58 ID:M0lNAMoN0.net
あしたから万座温泉に一泊ツーリングしてきますので
見かけたら煽らないでね。
ちな 伊豆からだよ。

146 :774RR :2018/07/31(火) 23:43:12.98 ID:QooITHVS0.net
軽井沢は避暑地として有名だけど今気温どれくらいなんだろ?

147 :774RR :2018/08/01(水) 00:46:31.18 ID:InwcUvHHM.net
>>145
ツーリングプラン有効活用してね

148 :774RR :2018/08/01(水) 13:50:06.88 ID:cURMV8nYD.net
新名神の西宮SAってどこにあんの?

149 :774RR :2018/08/04(土) 11:34:19.52 ID:rF+IYcKd0.net
すまん、宝塚北サービスエリアの間違いです。

150 :774RR :2018/08/06(月) 21:21:25.78 ID:VCXMQ5NQ0.net
数年以内に3代目出るんかな? 高額バイクなのですぐに乗り換えられないし迷うなあ

どちらも中古で考えてるけど国内+フルパワー化と逆車どちらがコスパ良いですかね?
フルパワー化のための部品ってまだ入手可能ですかね?

151 :774RR :2018/08/06(月) 21:26:53.51 ID:VCXMQ5NQ0.net
後1700って旧型と違ってパワーだけでなくフレームや足回りなどもかなり進化して
安定性や軽快性も良いと聞くけど発売されてもう10年経過するよね?

現行のリッターネイキッドバイクと比較するとやはりもう古いバイクになってしまってるだろうか?

152 :774RR :2018/08/08(水) 00:54:33.98 ID:XqLCz8/70.net
正直、V魔にアルミフレームは似合わない気がする

153 :774RR :2018/08/08(水) 07:46:25.49 ID:NYihlrL70.net
VMAXといえば銀色のサブフレームとニーグリッププレートと*模様のエンジンカバーのイメージが強すぎて最初は違和感あったけど今は完全な別もんとして受け入れてる

154 :774RR :2018/08/10(金) 10:49:10.01 ID:sa/fWB+mM.net
大型免許取ってる最中で、旧型探してたんだけど
色々と手をいれないといけないことを考えると
現行を頑張って買った方がトータルで安く
なりそうな気がしてきた

155 :774RR :2018/08/10(金) 11:43:43.98 ID:sa/fWB+mM.net
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e293341766
コレ安いなぁ
安いけど怖いなぁ
怖いから買えないなぁ

156 :774RR :2018/08/10(金) 11:54:56.13 ID:n2xiJB0W0.net
>>155
右にヤラかしてるな。手を出さないが吉。

157 :774RR :2018/08/10(金) 11:57:32.71 ID:AY3RtDlc0.net
試乗できれば良いんだけど、パッと見た感じでは特に問題はないと思うけど。
オプションも色々付いてこの値段なら買いかもね。自分がまだ所有してなきゃ買ってるかもw

158 :774RR :2018/08/10(金) 12:20:43.30 ID:sa/fWB+mM.net
>>156
この写真からわかるんですか?

よければ、やらかしたのを判別できる
ポイントを教えてもらえないでしょうか?

159 :774RR :2018/08/10(金) 13:15:38.45 ID:n2xiJB0W0.net
>>158
判りやすいのは、クランクケースカバーが左は塗装済みで右はノーマル
オールペンするような奴がこれ放って乗ってたはずはない
あと右マフラーカバーの妙な凹み
一番気になるのはフレームのステム部の妙な傷か塗装皺
俺ならここに傷あるバイクはパス確定だわ

もちろん画像の見間違いかもしれないから実車見て確認だな
例えヤった車両でも試乗してまっすぐ走るならおkって考えもあるだろう
なんにせよ、100万で出される中古の原価は50万だから「何故か?」を
考えて自分で納得できるか判断

あと>>155>>157が同一人物でないことを祈るw

160 :155,158 :2018/08/10(金) 13:37:13.78 ID:sa/fWB+mM.net
>>159
懇切丁寧なご回答ありがとうございました。
なるほど、高く売れるものなら安くする道理は
ありませんものね。
現行のがこの値段なんて、見たことないし、
今回は見送ります。

157の方は別の人ですよ。

161 :774RR :2018/08/10(金) 17:24:52.57 ID:PCzlizwP0.net
左右のカバー色違いは絶対何かあったと思うよなぁ
>>159 の言う通りマフラーカバーもボコボコに見えるし

個人的には、ヘッドライト横で剥き出しのプラグと、
左前に垂れ下がったデュアル化したホーンが、美的感覚的に有り得ねえわ
このホーン、ちょっと傾けたら絶対擦るだろw

ヤフオクなんて自分でフル整備できる人間じゃない限り手を出すべきじゃない

162 :774RR :2018/08/12(日) 12:49:34.69 ID:7f5cmk2y0.net
>>155
> シートは餡子抜きが施されており、しっかりと脚付き性が向上しております!
> この手の車両では脚付き性が気になる方が大勢いらっしゃるかと思いますので、
> 初めから餡子抜きが施されている車両は大変お買い得かと思います!

ココ笑うところか?

163 :774RR :2018/08/12(日) 22:02:10.10 ID:jaiHAoK00.net
YAMAHAの標準シートは固くてお尻痛くなるから、抜いたら地獄だろうな...
VMAXも例外なくだから、俺は逆に盛ってもらったぐらい。

164 :774RR :2018/08/12(日) 22:30:52.69 ID:69sJOhG60.net
長時間走ってると尻が痛いし蒸れるからシートストッパーの上に乗ってジョッキーみたいな姿勢で運転してるよ

165 :774RR :2018/08/14(火) 17:32:10.39 ID:idukm28I0.net
じゃあ純正のローダウンシートも乗り心地最悪ってことか?

166 :774RR :2018/08/15(水) 00:34:40.68 ID:4Cj2lCuc0.net
純正のローダウンシートは乗り心地はノーマルシートと変化はない。
ただ、シート高はそんなに高くないが、幅があるので、足が長くても太ももが筋肉で太い人は
足つき悪いし、長時間の乗車は内ももが圧迫されて若干痛くなってくる。

167 :774RR :2018/08/15(水) 00:40:16.70 ID:ESvS1i2m0.net
この流れなら聞ける!
ローダウン用にCorbinシートってこのスレ住人的にはアリ?ナシ?

168 :774RR :2018/08/15(水) 01:07:50.56 ID:/5J6U7fA0.net
Corbin製のローダウンシートは内もも側が絞られてるから足つきが良さそうだね
https://www.motoparts.jp/fs/mpgp/ya-tour_vmax1200_seat/Y-VMAX-9-F

169 :774RR :2018/08/16(木) 00:27:35.69 ID:Wy5P0HWK0.net
コルビンシートは確かに乗りやすくなるけど、見た目のバランスが悪くなるので、取り換えた。
まあ、乗ってる時は見えないから気にならないけど、降りて眺めていると、異常にシートがえぐれている
ように見えて恰好がわるい。

170 :774RR :2018/08/17(金) 00:41:07.34 ID:nzDfwbsL0.net
VMAXオーナーズミーティング、今年からはもう無いみたいだが、
スターミーティング、MTミーティングなどと統合されて、
YAMAHA Motorcycle Dayとして東西2カ所で開催されるみたいだね

統合するなら、3カ所くらいで開催すれば良かったのに・・

ちなみに、YAMAHA Motorcycle Dayの案内って来た?

171 :774RR :2018/08/17(金) 18:21:25.08 ID:iA2R2p6IM.net
YMD行きますよ。
何台くらい来るんですかね〜

172 :774RR :2018/08/17(金) 19:28:44.25 ID:GeCEkLI10.net
淡路も苗場も遠いなあ。ちょっと無リポ

173 :774RR :2018/08/17(金) 20:10:44.65 ID:jnIXleb2d.net
逆車の俺高見の見物

174 :774RR :2018/08/17(金) 20:51:22.48 ID:GeCEkLI10.net
YMDは逆車とか関係なくYAMAHA車なら誰でも参加出来るでしょ

175 :774RR :2018/08/17(金) 22:42:51.07 ID:vGDYw1AU0.net
販売店主体のミーティングなら、相変わらず逆車はダメではないか?

176 :774RR :2018/08/18(土) 08:54:08.71 ID:CdB4+kQ20.net
オーナーズミーティングじゃないからYAMAHA車じゃなくても参加できるだろ

177 :774RR :2018/08/18(土) 18:23:34.16 ID:IutW4rgS0.net
なんと! じゃあイナズマで参加させてもらうがよろしいか?

178 :774RR :2018/08/18(土) 22:56:49.57 ID:CDvdLd1c0.net
YAMAHA Motorcycle Dayの案内状みたいなのは来た?
以前オーナーズミーティングのハガキが届いていたみたいに

179 :774RR :2018/08/19(日) 08:52:18.29 ID:BRBzQTMG0.net
入場無料、当日参加OKだと。案内状なんか来ないんじゃないか。

180 :774RR :2018/08/19(日) 12:52:43.55 ID:N14OTR3k0.net
事前にエントリーしておくとこれがもらえるぜ
https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/event/motorcycleday/img/pic_101.jpg

181 :774RR :2018/08/23(木) 16:30:14.04 ID:GQswps1JM.net
前にここだったか、VMAXって中年親父に人気って書かれてたけど、関東から山形に向かう間、
3人に声かけられた。
そして、みんなおっちゃんw
そのうち二人は高くて買えなかった憧れらしく、一人は足付かないから断念したとのこと。
人気ってまだあるんだね。

182 :774RR :2018/08/23(木) 16:39:50.86 ID:vrWT6Rwn0.net
SAで休憩してると99%ナンシーさんが声をかけてくるよ

183 :774RR :2018/08/23(木) 17:00:08.57 ID:VYiU3lTz0.net
http://vmax-fueltank.com/en_us/vmax-1700-larger-fuel-tank

この25Lビッグタンクいいなぁ
容量の割に、ちゃんとフレームに無理なく収まって、ゴムを挟んで固定されてる

結局ワイズギアはビッグタンク出してくれなかったな・・

184 :774RR :2018/08/23(木) 17:15:02.01 ID:VYiU3lTz0.net
これ、元のバイク側パーツは無改造で、そのまま付けられるというのは良いな
動画見る限り装着がスムーズ

今までのは、切ったり熱加工したりフレームにぎゅうぎゅうで押し込んだり
色々大変だったもんなぁ・・

185 :774RR :2018/08/27(月) 03:02:04.23 ID:ulVM5F110.net
このバイク中古少ないですよねー
オーナーさんが手放さないのか、高すぎて
売れなかったのか

どなたか売ってもらえませんか?

186 :774RR :2018/08/27(月) 21:05:34.62 ID:Mr9lHpJ50.net
輸入したパーツ一式とVMAXをバイク屋に預けてきた
1ヶ月くらい待つことになりそうだが楽しみでしかたないぜ

187 :774RR :2018/08/28(火) 00:02:58.61 ID:7AsrOxAg0.net
誰かとめてくれーー
買ってしまうーー
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e294367986

188 :774RR :2018/08/28(火) 07:33:49.09 ID:JzpINRB1d.net
>>187
なんだ、結局シュピン者の自演かよ。
>>159の件はどうなったんだ?w

189 :774RR :2018/08/28(火) 08:08:25.70 ID:2Edn4es60.net
ヤフオクは止めておいた方がいいんでない?
安いのはそれなりに理由があるはずよ

190 :774RR :2018/08/28(火) 09:17:12.25 ID:MHUffRkJ0.net
すぐ上で話題にしたやつを、また出してアホなのか?
勝手に買え、ぼけ

191 :774RR :2018/08/28(火) 13:10:53.74 ID:pkq8NZDM0.net
あのバイク売れてなかったのかよ。バイクの塗装色の趣味が悪い。なんでツートンでラメなんか入れたんだろうなw
ちなみにマフラーはへこんでないな。光の加減だな。このバイクは自分でメンテ出来るか近所にメンテ出来るバイク屋が
ないと厳しいな。もし購入してもそのまま乗るのはやめたほうがいい。

192 :774RR :2018/08/28(火) 22:54:39.39 ID:DVQw2U/ya.net
バロンで新車あるで。

193 :774RR :2018/08/29(水) 00:14:23.28 ID:NbqPr/vgx.net
新車って逆車ですよね?
実際今購入検討してて、逆車買うリスクって何がありますか?
中古国内が無難ですかね?

194 :774RR :2018/08/29(水) 02:33:01.62 ID:4Q7zjjta0.net
特に無いよ。強いて言えばイモビが付いてないくらいかな。あとウインカーがデカイw

195 :774RR :2018/08/29(水) 22:15:05.40 ID:2LZV3Egca.net
逆車の方がパワーあるんちゃうの

196 :774RR :2018/08/29(水) 22:23:32.60 ID:4Q7zjjta0.net
それは前提

197 :774RR :2018/08/29(水) 23:47:37.48 ID:RXtIZ9da0.net
150馬力と200馬力の差が活きる場面がどれだけあるの?

198 :774RR :2018/08/30(木) 00:05:14.95 ID:nGXMaS4T0.net
馬力だけの話なら逆に150馬力を選んで買う理由がないわな

199 :774RR :2018/08/30(木) 00:25:33.21 ID:347cvOG0x.net
>>193です
故障時の部品の調達や車検が不安で躊躇しています。
今が一番好きな時間でもあったりするんですがww

200 :774RR :2018/08/30(木) 00:47:48.58 ID:IYNfABuc0.net
チャンバーとマフラー以外のメカニカルパーツはほとんど国内といっしょでしょ。
あとパーツなら海外からも問題なく容易に入手できるはず。

201 :774RR :2018/08/30(木) 17:23:40.86 ID:sKofJpTwM.net
全国チェーンの店で探してもらったんだけど
2009年式でハンドルバーが錆び錆び

そんなになるような使われ方しとったと
思ったら安くても買えんよねぇ

202 :774RR :2018/08/30(木) 19:29:49.67 ID:BqOh5xvQ0.net
同じ年式でも保管状況次第だもんな

ブルジョワなら車庫・倉庫保管だが、
どうにかバイクだけ買えましたって層だと野晒しだからな・・

203 :774RR :2018/08/30(木) 21:06:39.65 ID:IYNfABuc0.net
ハンドルは買ってすぐにアクティブのブラックハンドルに交換した。外したノーマルは倉庫に保管してるけど
錆一つ出てないな。新品のままだよ。

204 :774RR :2018/09/02(日) 10:05:00.61 ID:4Q2hrh4Y0.net
>>203
ヤフオクに出品するんだ!

205 :774RR :2018/09/03(月) 23:59:04.40 ID:bXQ6TYFAx.net
>>200
コンピューター的な部分も一緒ですか?
そういう部分が壊れて部品供給がされないと完全に詰むかなあと思ってます

206 :774RR :2018/09/04(火) 22:24:51.79 ID:C+7/gFv00.net
心配なら国内仕様買ってフルパワー化したらいいんじゃない?
余計に金かかっても安心料だと思えばいいじゃない

207 :774RR :2018/09/05(水) 00:18:20.69 ID:3zHvEBt6x.net
>>206
国内仕様は新車が無いのです

208 :774RR :2018/09/05(水) 11:04:35.94 ID:Rdr3HgfxM.net
このバイクに限らずハンドルバーが
自転車みたいにショボいと激しく
萎えるんだけど

209 :774RR :2018/09/05(水) 12:41:46.97 ID:6RTHvmI40.net
ハンドルバーがショボいとは具体的にどうショボいの?強度?

210 :774RR :2018/09/05(水) 16:11:06.85 ID:Rdr3HgfxM.net
http://fast-uploader.com/file/7091686990119/

211 :774RR :2018/09/05(水) 16:13:40.20 ID:Rdr3HgfxM.net
http://fast-uploader.com/file/7091687138758/

212 :774RR :2018/09/05(水) 16:21:55.53 ID:+ld/jjxm0.net
さっびさびだなあ……
どんだけ酷い保存状態だったんだ?

213 :774RR :2018/09/05(水) 17:23:28.97 ID:mSL/i5SZ0.net
この中古、いくらで売っているのか気になる

214 :774RR :2018/09/05(水) 23:38:35.74 ID:LmdoO7cr0.net
購入検討中なんだけど、サイドバッグつけたら
排ガスまみれになるの?

215 :774RR :2018/09/06(木) 00:02:01.49 ID:Jsow07Bt0.net
うん、排ガスまみれになるから17買うのはやめておいたほうがいいよ。他のバイク買いな。

216 :774RR :2018/09/06(木) 00:03:59.91 ID:YiSct8tPd.net
排ガスは気にしたことないけど泥はねめっちゃつく

217 :774RR :2018/09/06(木) 09:29:43.65 ID:5oy+J7o5M.net
>>215
検討中なのはバッグじゃねーの?

218 :774RR :2018/09/06(木) 11:07:29.58 ID:Jsow07Bt0.net
所有してたらあんな間抜けな質問しないだろw

219 :774RR :2018/09/07(金) 12:04:13.75 ID:qar8fP1iM.net
感じ悪いなぁ

220 :774RR :2018/09/07(金) 21:51:23.03 ID:DKbF52Xg0.net
ROADLOK使ってる人いますか?
使用感教えてもらえませんか?

みなさん盗難防止に何使ってる?

221 :774RR :2018/09/07(金) 22:13:19.93 ID:OJCsvsK80.net
ROADLOKって何かと思って調べたけど、こんなのあるのね

今まで普通のABUSのディスクロック使ってたけど、いちいち持ち運ぶ必要がないってのは魅力的だな

222 :774RR :2018/09/07(金) 23:22:25.92 ID:MG7SRnsJ0.net
こんなのあるのか、洗練されていて良いね

自分は外し忘れのないよう、XENAの振動検知アラーム付や、ブレーキレバーロックを併用しているけど、
毎回脱着がスマートでなく、嫌気指してた

ただこれ前輪ロックだから、前輪持ち上げて何かに乗せられたら、そのまま移動されちゃうね

223 :774RR :2018/09/07(金) 23:54:43.48 ID:/5UtniYt0.net
俺はバイスガードってのを使ってるけど、それよりコンパクトだね。
面白いけど5万ちかくするのか。

224 :774RR :2018/09/08(土) 01:14:38.84 ID:yZKipmj70.net
https://www.roadlokinternational.com/
公式サイトから買えば$200ですよ

225 :774RR :2018/09/08(土) 09:53:06.38 ID:yZKipmj70.net
送料は日本まで$40みたい

226 :774RR :2018/09/09(日) 21:39:22.79 ID:QMUIuAvC0.net
とうとう、買ってしまいました。
みなさん、お仲間よろしくお願いします。

227 :774RR :2018/09/09(日) 22:32:50.67 ID:QMUIuAvC0.net
バイクカバーをつけてもらえなかった・・・

おすすめのバイクカバーありませんか?

228 :774RR :2018/09/09(日) 23:09:51.63 ID:AYGLSe8j0.net
購入おめー

素直にヤマハの買った方が良いと思うぞでかいし

229 :774RR :2018/09/09(日) 23:12:43.61 ID:QMUIuAvC0.net
>>228
ありがとうございます

安物買って気に入らなくて、また買ってとか
繰り返すのなら初めからヤマハの買うべきですか

230 :774RR :2018/09/09(日) 23:37:07.48 ID:AYGLSe8j0.net
自分は車庫に置いててカバーは使ってないから、使用感とかのアドバイスできぬすまぬ

でも調べたら糞高いな……こんなするのかよ

231 :774RR :2018/09/09(日) 23:56:07.64 ID:7fzkIXQR0.net
いちばんでかいのでおk
経験上耐熱じゃないくても溶けたことはない

232 :774RR :2018/09/09(日) 23:59:16.27 ID:yrxbSFvg0.net
保管場所にもよるけど頻繁に乗らずに保管するならバイクバリアが絶対お薦め

233 :774RR :2018/09/10(月) 00:38:44.07 ID:RUhcf8Ws0.net
マンションの駐輪場なので、バリアはちょっと無理かと
屋根はあるんですが、前後左右は吹きさらし
カバー必須です

234 :774RR :2018/09/10(月) 01:03:28.27 ID:U2cD+RSr0.net
ヤマハより高い匠カバー使ってる。
バイク乗り換えるたびにこれ買ってるほどファン。
前のは屋外使用で8年で破れたけど保ってる方じゃないかな。

235 :774RR :2018/09/10(月) 02:52:03.29 ID:RUhcf8Ws0.net
>>234
カバーで4万・・・

うーーん

236 :774RR :2018/09/10(月) 16:36:45.56 ID:3Hfg5emB0.net
ヤマハのVmax専用を7年使ってるけど破れ等はない。
けど西日のせいで青い部分は色あせてる…もはや防水性も著しく
低下してると思うけど、下から上がってくる湿気は新品でもいかんとも
しがたい。車庫無しの悲しいとこよね…

237 :774RR :2018/09/10(月) 16:42:12.96 ID:3Hfg5emB0.net
あ〜屋根があるんだね、VMAX専用で十分だと思う。

238 :774RR :2018/09/10(月) 17:06:15.02 ID:p0Ge/uRuM.net
アマゾンが一番安いかな

高いけどヤマハ純正のを買います

ありがとうございました

239 :774RR :2018/09/10(月) 17:18:20.76 ID:lSgKYRBl0.net
逆車なんだけどバイクが納車される前に事前にヤマハのVmax専用カバーを買ったんだけどページの写真が左ハンドルロック用
だったのでつい注文してしまった。あとで気がついたんだけど今から交換依頼しても到着するまで雨ざらし日ざらしになるので、
右側のハンドルとミラー部分を裁断して、別にあったバイクカバーの生地を縫い合わせ左ロックでもフィットするように改造した。

で、その後バイクバリアを購入して更に上から覆うように2重でカバーしている。幸か不幸かそのおかげでチリ、ホコリ、湿気を
ほとんどシャットアウト。

240 :774RR :2018/09/10(月) 17:35:10.25 ID:p0Ge/uRuM.net
車庫ほしー
ガレージ付きアパートなんてのも
最近はあるみたいですね

241 :774RR :2018/09/10(月) 18:05:55.63 ID:p0Ge/uRuM.net
>>239
ハンドルロックが逆で思い出した
調子に乗って上にあったroadlokかっちゃったん
だけど、フロントホイールの右側じゃん
止めた後に右側にいかなあかんやん

242 :774RR :2018/09/10(月) 18:45:08.46 ID:um30gdds0.net
このバイク乗ってる人は、マジで尊敬します。
私は、またがってすぐ無理だと諦めた。165cmのチビには無理。
みんな、身長どのくらいあるの?

243 :774RR :2018/09/10(月) 19:29:05.54 ID:yH0o+dJC0.net
165cmやで

244 :774RR :2018/09/10(月) 19:56:23.19 ID:p0Ge/uRuM.net
http://gakira.art.coocan.jp/vmax2_men007.htm
自分であんこ抜きしてる人もいるし
ローシートもあるよ

245 :774RR :2018/09/10(月) 20:00:17.15 ID:mIprQcblM.net
身長180のデクやが股下81cmで両足ベッタリぐらい。
さらに手長ザルやけど、ハンドル握ってる腕は結構伸び切ってるで。
正直乗れる人、限られると思ったわ。

246 :774RR :2018/09/10(月) 20:15:49.14 ID:ETazyLnA0.net
>>242
168cm 59kg ノーマルシート、ノーマル車高で7万キロ乗ってる。立ちゴケ一回(泣)
シートのカドを削れば、いけるんでないの?
あと基礎体力は大事。

247 :774RR :2018/09/10(月) 20:33:50.87 ID:p0Ge/uRuM.net
これ、前下がりの駐車場に停めたら
どうしやいいの?

248 :774RR :2018/09/10(月) 21:07:17.13 ID:U2cD+RSr0.net
>>247
俺下手だからか超苦労するから、ケツからいれるようにしてる

249 :774RR :2018/09/10(月) 21:18:04.13 ID:udiKvzwu0.net
163cmのチビだけどシートとか変えればなんとかなるよ
基本は片足だけで支えてるけどね

CORBINのシートがおすすめ(高いけど)

250 :774RR :2018/09/10(月) 21:21:17.21 ID:51mAJ6v/p.net
2018の真っ黒は輸入ならないのかな?真っ黒がいいんだけどな〜

251 :774RR :2018/09/10(月) 22:59:14.45 ID:RUhcf8Ws0.net
https://global.yamaha-motor.com/jp/news/2015/1117/vmax-60th.html
かっこいい〜

252 :774RR :2018/09/11(火) 00:18:34.61 ID:J/H+4eU90.net
>>242
160しかないが普通に乗ってるぞ。ローシートを装着したがほとんど意味なかったな…。

253 :774RR :2018/09/12(水) 03:32:39.91 ID:Xig8B16E0.net
https://m.youtube.com/watch?v=G_WqtZJMIFA

254 :774RR :2018/09/13(木) 09:52:40.75 ID:Xwdho69dM.net
マンションの駐輪場なので、
盗難されないか不安でたまらない

255 :774RR :2018/09/13(木) 12:30:56.19 ID:4h8fz35xM.net
ブレーキレバー握るタイプのハンドルロック使ってるけど、油圧式だから何ヶ月も放置すると、色々と負担かかって良くない気がしてきた。
amazonにあるやっすいブザー月南京錠でも買おうかな。
ブレーキディスクに毎回付けるぐらいなら簡単だし。

256 :774RR :2018/09/13(木) 12:37:17.71 ID:5+xAv41V0.net
上で他の人も挙げてたけどバイスガードでしょ
圧力がホース等にかかりっぱなしだから、数ヵ月放置とか良いわけないよ

自分も使ってるけど、自宅では使ってない
出先で数時間か精々一泊止めるときだけ使ってる

257 :774RR :2018/09/13(木) 13:09:32.55 ID:StbMaV570.net
バイスガードはブレーキワイヤーを切断されてオワリ。ディスクロックもプロは簡単に破壊するから自宅の
長期保管にはあまり向かないね。

バイク盗難はほとんどが自宅や駐輪所がほとんどで、出先の観光地やSAで盗まれることはあまりないから
自宅保管時の盗難対策は徹底するべし。

出来ればキタコなどの超合金ロックで柱とホイールを繋ぐのが基本だけど最も重要な盗難対策は、日頃から
バイクを人の目に晒さないこと。カバーは必ず被せてバイク自体を他人に見られないようにする。車庫からの
出入りもなるべく近所の人目につかないよう目立たないことが重要。

もっとも窃盗団はこのクラスのバイクでも小型トラックのクレーンで釣り上げて持って行っちゃう。

258 :774RR :2018/09/13(木) 13:30:23.19 ID:Xwdho69dM.net
レンタルコンテナでも近くにあればいいけど
これ入らんか

259 :774RR :2018/09/13(木) 13:57:51.23 ID:DsdWQuNar.net
>>257
人の目に晒さない。まさにこれ!窃盗団に見付かったら、何をやっても盗まれるからね。

260 :774RR :2018/09/13(木) 16:08:44.28 ID:Xwdho69dM.net
バイクカバーに見えないカバーがあれば!

261 :774RR :2018/09/13(木) 17:33:55.43 ID:PTzBddzid.net
窃盗団はストーキングしてくるからカバーかけても無理

262 :774RR :2018/09/13(木) 18:44:26.74 ID:BQgW8uowH.net
ギリースーツ被せて植え込みにするとか
https://twitter.com/SMa2NYEKqq9vmQp/status/988375103984431104
(deleted an unsolicited ad)

263 :774RR :2018/09/13(木) 19:21:30.21 ID:bBApvlI+0.net
ギリースーツwwww

264 :774RR :2018/09/14(金) 11:17:33.88 ID:c017+5QLM.net
どこぞの固体蛇さんのように、ダンボール箱を
積んだように見えるカバーがあれば!

265 :774RR :2018/09/14(金) 14:39:52.42 ID:sxWINmo40.net
これ、そんなに盗難が心配なバイクか?

266 :774RR :2018/09/14(金) 14:54:29.62 ID:K0QnwaI00.net
原チャリでも盗まれたら嫌だろ?ディスラー君

267 :774RR :2018/09/14(金) 18:53:29.97 ID:1zoqiHCh0.net
>>258
斜めにすれば入る

268 :774RR :2018/09/17(月) 20:16:56.27 ID:WzBpITpb0.net
ワイズのローダウン入れると乗り味がかなり固くなってゴッゴッするそうなんだけどホント?

269 :774RR :2018/09/17(月) 22:45:45.08 ID:7i9K/x5J0.net
ローダウンってサスのこと?
https://www.ysgear.co.jp/Products/Detail/top/model/1181/item/Q5KYSK061F01

270 :774RR :2018/09/22(土) 23:11:25.02 ID:qYg5ebl80.net
今日納車で早速立ちゴケ
ついててよかったスライダー
重すぎだよ、このバイク

271 :774RR :2018/09/22(土) 23:13:31.83 ID:qYg5ebl80.net
みなさんどうやって取り回してるの
重すぎてバックとかできない

272 :774RR :2018/09/23(日) 00:17:14.43 ID:FA+4o3wb0.net
筋トレしろ
このバイクに相応しい漢になるんだ

273 :774RR :2018/09/23(日) 00:26:56.40 ID:7Z7SF7NJd.net
俺も両面しっかり地に付けた。
エンブレムが丁度当たるんだよね。

274 :774RR :2018/09/23(日) 07:17:25.49 ID:n859D/Rc0.net
↑に出てた160cmの人とか、どうやって
取り回してるんだろ?
ガチムチなのかな

275 :774RR :2018/09/23(日) 08:28:26.37 ID:tW8JEmvid.net
>>273
ヤフオクに出てる例のフレームスライダーつけてるからインテークがあたったことはないな
マフラーは絶対に当たるけど
空気圧減ると途端に重くなるから点検は豆に

276 :774RR :2018/09/23(日) 08:39:26.56 ID:t5SKCVCLa.net
筋トレしようぜ(160cmより)

277 :774RR :2018/09/23(日) 11:22:52.53 ID:a5MyHdPPM.net
何かコツはないですかね、腰で支えるとは
よく聞きますが

278 :774RR :2018/09/23(日) 11:57:58.17 ID:aXBa5g9o0.net
路面の状態次第。平な舗装された場所ならそれほど力を入れずに引き回せる
引き回しのコツは腕力で動かそうとせず体重を利用する

279 :774RR :2018/09/23(日) 12:53:40.85 ID:t5SKCVCLa.net
自分はサイドカバーのところにちょうどうまい具合に腰がはまるので、そこを起点にして動かしてる

あとは駐車するときにいったん降りてケツから入れるようにするとか、そういう地道な努力が一番だと思うわ

280 :774RR :2018/09/23(日) 15:15:10.75 ID:7Z7SF7NJd.net
坂に頭から入れると後悔する。
一回それでこかした。
あとハンドル右に切ったまま停車したのにいつもみたく水平にしたつもりが行き過ぎてがしゃん

281 :774RR :2018/09/23(日) 16:57:32.48 ID:3pzD1tFd0.net
>>274
特にガチムチではない。普通のおっさんだ。コツを教えてやろう。
教科書通りに腰で支えるから取り回しの時に重いのだ。慣れないうちは自分の体で支えればいいが、慣れたら体から少し離してバイクを垂直にすることを心がけろ。
このバイクは確かに重いが重心は低い。重量の割に取り回しが楽な部類のハズだ。

282 :774RR :2018/09/23(日) 17:27:44.72 ID:OgeroRsUd.net
最悪スタンド出したまま自分側にちょっと傾ければいいのだ
スタンドガリガリになるけどな

283 :774RR :2018/09/23(日) 18:34:10.66 ID:KyhFFd0X0.net
筋トレと練習します
ありがとう!

284 :774RR :2018/09/23(日) 20:26:07.54 ID:7Z7SF7NJd.net
>>281
重心低いんすか?
クルーザーに乗ってたから重心高くて重く感じて仕方ない。足も座ると指の付け根までギリギリ着くくらいだし。

285 :774RR :2018/09/23(日) 23:12:27.41 ID:3pzD1tFd0.net
>>284
旧Vmax1200からの乗り換えだが、取り回しは1700の方が明らかにやりやすい。ちなみに身長160のチビな上、短足なので足は両足届かんが、今まで立ちゴケしたことはない。慣れればなんとかなるもんだ。

286 :774RR :2018/09/24(月) 09:48:47.68 ID:TGI/2CLu0.net
160で乗ってるなんて感服するよ。体格は恵まれた方だけど…停止する時にバランスよく
止まれないことがある。足がつくので倒さずに済んでいるが…
あと、前下がりの場所は絶対に頭から駐車しないようにしてる。

287 :774RR :2018/09/24(月) 11:05:00.22 ID:5moj04FX0.net
これ重心は高くないけど、低くもないよ、ハーレーと比べてだけど、ロケット3程ではないが、乗り手を
選ぶバイクだと思う。小柄な人で乗ってる人もいるけど、しがみ付いてる感が半端なく滑稽に見える。

288 :774RR :2018/09/24(月) 11:40:25.00 ID:XCclC2KB0.net
>しがみ付いてる感が半端なく滑稽に見える
サーキット場でのバイクレーサーはみんなそんな感じだが

289 :774RR :2018/09/24(月) 12:06:39.05 ID:VOMF/p9j0.net
小柄な人の方がバイクがでかく見えてカッコいいと思うけどなぁ

290 :774RR :2018/09/24(月) 12:56:59.47 ID:w7uDRGKk0.net
セパハンで前傾強いられるわけではないから立たせた姿勢で乗ってればしがみついてる感とかないと思うけどな

291 :774RR :2018/09/24(月) 19:22:03.02 ID:5C1MzLCU0.net
160cmで足短いというと、股下70cmくらい?よく乗れてるなぁ
信号待ちのときは、足をつく方にお尻を毎回ずらすんだろうか

292 :774RR :2018/09/24(月) 20:49:45.81 ID:IbXx/OqD0.net
身長160でこのバイクは素直に関心するわ。
ローダウンしてても足ツンツンだろうし310kgだからな。
オナクライベントとかにも行ってるけど、さすがにそこまでの漢に
会ったことはない。
 

293 :774RR :2018/09/24(月) 23:50:57.20 ID:9nX8P0RrM.net
復活!
しろよ

294 :774RR :2018/09/24(月) 23:53:24.60 ID:5moj04FX0.net
最低170センチなければ乗れないバイクだと思う。

295 :774RR :2018/09/25(火) 00:11:22.96 ID:96YotYKw0.net
160cmの女の子がセーラー服で
乗り回してるのを想像するんだ!


ムフ

296 :774RR :2018/09/25(火) 06:16:26.44 ID:IMdjXhqPK.net
等爆にすれば排ガス規制クリアは楽になるが鼓動感演出が難しいね
鼓動感を含めてこそのヤマハがVmaxで目指す加速感だしなぁ
(↓鼓動感が二の次なら↓
Vmaxと言う以上は直4やボクサー4で良い訳は無いし何よりVmaxと言うに
相応しい大トルクが得られる適当な大排気量にするには鋭角V型が必然
60゚V2で1次振動バランスする120゚位相が180゚位相直2と同じ燃焼間隔なんで
それの二続き式に60゚V4にすれば等爆になる。因みに
1次偶力振動も嫌なら本田VFR1200みたいに左右対称式V型にする手もある
…んん、でもなぁ、ヤマハ的には鼓動感も加速感だしなぁ…)

297 :774RR :2018/09/25(火) 08:06:59.65 ID:zXh2W/xQp.net
>>292
足をピンと伸ばせばブーツの両先端がギリギリ届く。信号で止まる時には車のタイヤの轍を狙って止める。先にも書いたがローダウンシートは装着したものの、高さは低くなったが車幅が広いせいで全く意味なかった。

298 :774RR :2018/09/25(火) 14:11:26.20 ID:KTJzIEw/0.net
足つきが悪い人はこんなのもあるよ
https://www.rider110.com/13_f.html

299 :774RR :2018/09/25(火) 14:27:38.64 ID:340/8xtF0.net
脚付きはよくなるだろうが、シフトにつま先いれるの大変やろな。。。

300 :774RR :2018/09/25(火) 14:29:00.03 ID:340/8xtF0.net
つか靴のサイズ28cmとか28.5cmのやつにこれはいらんやろ

301 :774RR :2018/09/25(火) 15:18:29.80 ID:ziQj0KD7M.net
ブーツ履いてると、ステップとシフトの
間に挿し込むって感じ

302 :774RR :2018/09/25(火) 15:31:48.57 ID:orziWOB20.net
>>298
流石にこれを履いてシフトチェンジするのは至難の業だろう、、、
まず、シフトペダルとフットペダルの間隔が相当空いてないとつま先入らないだろうww

303 :774RR :2018/09/25(火) 17:32:37.80 ID:0TWn3lmX0.net
チェンジペダルをダブルミッドソール(5ミリと3ミリ)とビブラム705仕様のエンジニアに
合わせて調整してるけど、ここら辺りが限界っぱい。
その靴だとステップとチェンジ棒に挟まったりギヤ抜けが頻発しそう?

304 :774RR :2018/09/25(火) 18:17:38.13 ID:KTJzIEw/0.net
ま、リンク先ははあくまで厚底ブーツの存在を示す例であって、検索すれば色んなメーカーと
形状もあるから自分に合ったものを選択すれば良いわな。3センチ〜5センチくらい厚底になっただけでも
足つきはかなり違うだろうし。

最終的には操作性を取るか足つき性を取るかだけど、一応Vmax17のステップとシフトチェンジの間隔は
約12センチ。ちなみにシフトチェンジステップの下にブーツのつま先を潜り込ませるにはステップのサイドからでも
できるんだよね。この場合、ステップとの間隔は関係ない。バイクに乗ってない人は知らないと思うけどww

305 :774RR :2018/09/26(水) 02:34:41.03 ID:jtaBh5BP0.net
アマゾンでバーエンドミラー買って付けたんだけど
両眼で見ると焦点が合わない

なんぞこれ?
めっちゃ不安になる

306 :774RR :2018/09/26(水) 10:07:13.42 ID:e5xTJzpGd.net
シーソーペダルにしたらええねん。
あるかどうかは知らん。

307 :774RR :2018/09/26(水) 10:39:11.64 ID:LI2vx03F0.net
つかサイドからじゃなかったらどうやってシフトの下に足入れるの?

308 :774RR :2018/09/26(水) 14:48:40.20 ID:aBwVutRGd.net
え?

309 :774RR :2018/09/26(水) 15:28:40.35 ID:1UDC31STD.net
ステップとシフトチェンジペダルの間につま先突っ込んでペダルの下に潜らせるの?
普通ステップから前後には動かさないと思うけど

310 :774RR :2018/09/27(木) 01:02:05.68 ID:yoRrIhntF.net
サッと後ろにずらす方が楽なのは俺だけ?
足を毎度ステップから外して横から入れるなんてだる過ぎ。

311 :774RR :2018/09/27(木) 01:21:05.15 ID:YiQWHvjeM.net
これ見るまで意識したことなかったわ、おもろい。
いまイメージしてみたら横からだわ。
多分、ブーツの大きさによるんじゃないかな。
俺のはゴツい上に28.5だから。

312 :774RR :2018/09/28(金) 12:00:07.15 ID:8sna/3cGM.net
渋滞にはまると、すり抜けしない身と
してはクラッチがかなりつらいっす
とりあえずレバー交換のみで試したいの
ですが、おすすめありますか?
手は大きいほうです

313 :774RR :2018/09/28(金) 17:16:49.44 ID:FXTkRXIT0.net
レバー位置調整したいの?ノーマルは微調整効かないもんな

自分はActiveのレバー使ってる
http://www.acv.co.jp/products/00353/-/-/021390
ドンピシャの位置に決められたし、デザインもノーマルのぬるいのと違ってシャープで良い
でも、これもう廃盤らしいな・・・

314 :774RR :2018/09/28(金) 21:25:21.08 ID:XqGVExl/0.net
>>312
手が大きいなら、セミラジかラジアルにしてかつ小さな径にできるかもな
もちろん横置き換算したあとで
ストロークは大きくなるがその分軽くなる

あと軽くなるわけじゃないらしいけど、クラッチべアリングっての入れてる人もいる
ttp://gakira.art.coocan.jp/vmax2_men057.htm

315 :774RR :2018/09/29(土) 09:47:11.46 ID:Y9LnZnoD0.net
レスありがとう

>>313
廃盤ですか残念です
>>314
レバーの交換だけでお茶を濁そうと思ってたの
ですが、いいレバーの値段とnissinのラジアルの
値段があんまり変わらないことに気がつきました

ちよっと検討します

316 :774RR :2018/09/29(土) 17:10:11.50 ID:JGrDBd72M.net
このバイクの重量でも台風に倒されるかな?

317 :774RR :2018/09/29(土) 18:20:30.30 ID:UCc7XFao0.net
…………車ですら飛んでるぜ?

318 :774RR :2018/10/01(月) 22:47:24.93 ID:s7OaTJsD0.net
冬に向けてナックルガードつけたいだけど
カッコイイのがない!
http://gakira.art.coocan.jp/vmax2_men042.htm
トレーサーのはカッコイイけど、加工が必要だしな

319 :774RR :2018/10/03(水) 15:49:31.18 ID:ELTZtJhy0.net
新車購入三年で、もうフロントフォークのダストシールにヒビ・・・保証期間内だからフォーク2本とも新品にさせたわ。

320 :774RR :2018/10/03(水) 18:17:24.49 ID:w74bwRak0.net
新車購入9年で、まだどこにもトラブル無し

321 :774RR :2018/10/03(水) 18:45:11.49 ID:mFx1nyyz0.net
溶剤入りワックスをインナーチューブに塗りたくっているってオチじゃないだろうな

322 :774RR :2018/10/04(木) 09:46:36.10 ID:L/juL5Jfa.net
まあ結局はオーナーがどれだけ大事にしてるかだよなぁ……

323 :774RR :2018/10/06(土) 11:08:35.20 ID:p9hE1ETx0.net
やっとUSBとドラレコつけれた
車体からハンドルにいくところが
めっちゃ狭いね

324 :774RR :2018/10/06(土) 17:42:30.41 ID:p9hE1ETx0.net
>>314
このクラッチベアリング入れたんだけど
このベアリングの先のピンの受け側の
ゴムのグローブが、レバー握ると
キュポキュポいうんだけど、これって
正常ですか?

325 :774RR :2018/10/08(月) 15:33:07.91 ID:55IkEchMd.net
>>324
>>314の先の人が切れてたって言ってるゴムがちゃんと入ってない。
一度外してシリコンオイル浸けてモミモミして付け直し。

326 :キュぽキュぽなるもの :2018/10/08(月) 21:14:01.65 ID:SfZMqGns0.net
>>325
すいませんキュぽキュぽ状態でもクラッチは
切れたのでツーリング行ってました
来週もう一度やってみます

327 :774RR :2018/10/10(水) 19:37:40.51 ID:6KTptstJM.net
なんかどっか漏ってんじやないのって
ぐらいガソリンがすぐ無くなるんだけど
どっか漏ってんのかな?

328 :774RR :2018/10/11(木) 00:16:43.16 ID:iSDOGI2I0.net
どうなんだろうね

329 :774RR :2018/10/11(木) 00:50:55.39 ID:WcRMLhPx0.net
音が静かすぎて物足りない
USのサイレンサーつけたら
少し大きくなる?

車検はどうかな?

330 :774RR :2018/10/11(木) 08:58:17.39 ID:iSDOGI2I0.net
さぁ、どうかなぁ

331 :774RR :2018/10/11(木) 23:28:52.68 ID:viQPfKdt0.net
プラナスつければ、多少大きくなる

332 :774RR :2018/10/12(金) 11:25:10.90 ID:uVSIiYD/M.net
ブラナス高すぎて
usサイレンサーだけならお安いので

333 :774RR :2018/10/12(金) 16:28:14.66 ID:ohIkAWkr0.net
>>332
チャンバーごと換えないとだめなんじゃね?

334 :774RR :2018/10/12(金) 17:18:22.74 ID:twf5+d4K0.net
>>329
逆車が何もしなくても車検に通っているから大丈夫なんじゃないの?

335 :774RR :2018/10/12(金) 18:00:06.44 ID:uVSIiYD/M.net
>>333
あの有名な人はチャンバーで全部やってるから
サイレンサー変えてもかわらないのでは?と
書いたるね

336 :774RR :2018/10/12(金) 22:10:35.46 ID:U7jySiHRd.net
忠男マフラーつけてるけどあんだけ大口径のラッパでも音が野太くなるだけで騒音ってほど耳障りにはならないからUS純正ならもっと静かだと思う

337 :774RR :2018/10/13(土) 02:14:15.43 ID:Ph4L83zx0.net
RC甲子園とかもあるけど、プラナスより高額になったと思う。けど音は良い音してる。

338 :774RR :2018/10/13(土) 17:10:28.02 ID:Ei952unW0.net
チャンバー外せば大体いい音

339 :774RR :2018/10/16(火) 18:09:52.54 ID:IC6pjWOiH.net
便乗質問ですが、国内仕様プラナスと逆車純正とは音量は同じくらいでしょうか?

340 :774RR :2018/10/18(木) 10:25:14.20 ID:zZuU1WdQM.net
先月買ったんだけど、舞い上がってて
タイヤのチェック忘れとった
改めてみたらフロント、ほぼスリップサイン
でとるしガッカリだよ、まったく
100万以上もお金払ってんだから一言
いってくれればいいのにな

で、タイヤ変えたいと思うんだけどやっぱり
純正とおなじものがいいですか?

341 :774RR :2018/10/18(木) 14:25:09.49 ID:xojTyAHc0.net
好きなの履けばいい

342 :774RR :2018/10/18(木) 16:36:33.78 ID:5XmYwdi10.net
こういうバイクを買う人はアフターパーツを含めてどんなマフラーが良いだのどんなタイヤが良いかなど
予備知識が十分にあるもんなんだけどねえ。いくら最近購入したからって今更感が・・・

343 :774RR :2018/10/18(木) 16:37:37.55 ID:5XmYwdi10.net
本当に買ったならバイクの画像をうpしてみてよw

344 :774RR :2018/10/18(木) 16:59:49.35 ID:xojTyAHc0.net
つーか純正タイヤってクソ高いんだな

345 :774RR :2018/10/18(木) 17:07:17.65 ID:udf3YUUE0.net
タイヤはサイズの都合、悩むほど選択肢がない
純正のが一番

346 :774RR :2018/10/18(木) 19:09:39.27 ID:Lq9C4+s/0.net
そうだよな
VMAXのリアタイヤなんてマジで選択肢ないのよな

347 :774RR :2018/10/18(木) 21:40:12.36 ID:zZuU1WdQM.net
ダンロップが少し安いらしいけど
ほぼ専用の純正買っときます

348 :774RR :2018/10/18(木) 21:43:47.39 ID:hVTFSDDG0.net
>>346
1200にくらべりゃ選択肢あるだろ

349 :774RR :2018/10/20(土) 20:50:58.22 ID:YtXw8Vxd0.net
田舎の半島下道で一周したら
燃費11キロ
乗り方が悪いんかな

350 :774RR :2018/10/21(日) 12:03:45.64 ID:3+54Yraq0.net
普通じゃね?

351 :774RR :2018/10/21(日) 12:27:06.41 ID:I8hlkKYD0.net
最近なんちゃってオーナーがチョロチョロw

352 :774RR :2018/10/22(月) 00:03:48.07 ID:bV+jVhb20.net
感じ悪いなぁ

353 :774RR :2018/10/22(月) 16:32:05.75 ID:vDpQ6QfG0.net
昨日のツーリング時に、VMAXを初めて見たと声をかけられた。
ほんと国内は売れなかったんだろうな。
ハーレーなんてわっさわさ走ってるのに…昨日もよくすれ違った。

354 :774RR :2018/10/22(月) 17:12:20.58 ID:OD7oNN4M0.net
GTRやNSXもめったに見かけないからやっぱり売れなかったんだろうな

355 :774RR :2018/10/22(月) 17:46:10.74 ID:6vuttFbGd.net
>>353
まあハーレーはメーカーでVMAXは車種だからな。

356 :774RR :2018/10/22(月) 17:58:40.30 ID:g0SeUpIRM.net
ハーレーのブレイクアウトだっけ?
見たことない

357 :774RR :2018/10/22(月) 19:12:05.51 ID:aIFHTw1C0.net
オーナーではないんだけど
最近みかけんなー
発売から3年目くらいまでは
たまに見かけたんだけどね
スゲー存在感のあるバイクだと思ったわ

358 :774RR :2018/10/22(月) 20:34:08.43 ID:JwMNX4fiM.net
苗場で先月やったヤマハのミーティングで、沢山のVMAX見れたし、時間ずれて来場する人とすれ違えて楽しかったよ。

359 :774RR :2018/10/25(木) 02:13:40.16 ID:yNXEwa730.net
https://www.youtube.com/watch?v=TVrGCSVXmSQ
この動画の一番初めに出てくる角ばったインテーク
めっちゃかっこいいんですけど、どこのかわかります?

360 :774RR :2018/10/25(木) 02:23:36.82 ID:/M2Kus4n0.net
>>359
ワンオフでしょ確か
https://www.lazareth.fr
これ違う?

361 :774RR :2018/10/25(木) 10:16:06.78 ID:lg+E51THM.net
これです、カッコいい
ワンオフかー、お金かかってそうですもんね

362 :774RR :2018/10/25(木) 21:17:47.23 ID:cfdCmN6/r.net
>>359
そーかぁ?あまりカッコよくは見えんがなぁ

363 :774RR :2018/10/25(木) 21:31:22.43 ID:gpxJirdI0.net
まあそこは人それぞれだな

俺もM.I.Pとかいうメーカーのエアダクト欲しかったけど、悩んでるうちに売り切れたっぽくて後悔……

364 :774RR :2018/10/26(金) 20:14:05.33 ID:+cJKC7rd0.net
突然ですが明朝より雨の中ツーリングに行ってきます。
今更勝手にSSTRしてきます。

365 :774RR :2018/10/28(日) 21:01:02.95 ID:xAJttKDi0.net
SSTRしてきたけど、悪天候で千里浜は走れませんでした。
いつか、リベンジします。ねる

366 :774RR :2018/11/01(木) 18:46:22.10 ID:DZHmjYIaD.net
10月に中古で買って走ってみたんだけど
4速30qや5速40qで登り道でノッキングするけどそんなもん?

367 :774RR :2018/11/01(木) 18:51:44.49 ID:YFcasJ4O0.net
そんなもん

368 :774RR :2018/11/01(木) 21:09:11.40 ID:aiQv/PeA0.net
これ意外と下のトルクないよね

369 :774RR :2018/11/02(金) 00:22:08.64 ID:XdG1QHl4d.net
そんだけ低速なら2速だわ

370 :774RR :2018/11/02(金) 07:51:12.86 ID:52U23XYGD.net
>>367
4速ホールドで疑似オートマ走行できるってあったから
やってみたらできなかったんでプラグ1個死んでるのかと思った。

371 :774RR :2018/11/02(金) 17:16:10.69 ID:wlNVi18v0.net
4速ホールドとか聞いたことないけど
有名な某氏は2速でオートマって言ってるし自分もそんくらいだと思うけど
てか5速は高速でしか使わないし4速も燃費走行したいとかじゃないと下道では出番が少ない

372 :774RR :2018/11/02(金) 17:39:12.01 ID:XZxM3i9xK.net
2速固定や3速固定など速度域による

373 :774RR :2018/11/02(金) 17:41:45.73 ID:wdtPLSENd.net
でも4速固定は走り辛かろう2000回転でも60km以上は出るんじゃない?

374 :774RR :2018/11/02(金) 18:38:54.58 ID:52U23XYGD.net
>>371
会社のハーレー乗りの人とツーリング行ったときに
トップギア3000回転で概ね90qって言ったら回転数高すぎって言われた。
なのでまあ、トルクを生かして4速でオートマ走行可能なのかって思ったら
ノッキングしたので、あれ?っと思った次第。

375 :774RR :2018/11/02(金) 18:56:16.85 ID:6AD1dn39M.net
5速しかないしなぁ

376 :774RR :2018/11/02(金) 19:41:45.38 ID:wdtPLSENd.net
3000で高すぎとか言ったら11000まで刻んであるタコメーターはなんぞやとなる

377 :774RR :2018/11/02(金) 20:47:26.75 ID:PYkYxlZt0.net
>>371
某氏って誰だよw
2速でオートマなんかにならねぇよw

378 :774RR :2018/11/02(金) 21:17:08.80 ID:lWgCmy0P0.net
失敗作になに今更文句言ってんのw

379 :774RR :2018/11/02(金) 22:56:22.17 ID:Ci9t8dL30.net
つーかそんな訳分かんないことするためにわざわざこのバイク買ったの?

380 :774RR :2018/11/02(金) 23:06:29.88 ID:R5Vj9P0g0.net
ディスる為のネタ作りw

381 :774RR :2018/11/02(金) 23:31:33.21 ID:XZxM3i9xK.net
事実ネタだろうが非実ネタだろうが一吹かしした時のトルクはガチ
OHV45゚V2ともDOHC60゚V2とも90゚V2とも直2とも直4とも違う

382 :774RR :2018/11/03(土) 00:37:39.22 ID:rFylkUpid.net
シフトチェンジせずに有り余るエンジンのパワーでダラダラと横着運転ってのはリッターの良いところでもあると思うけどそれするなら上のギアじゃなくて2とか3じゃないんかと思うんだが

383 :774RR :2018/11/03(土) 07:54:53.55 ID:m6VC37z4D.net
バイクの不具合でないことが分かってよかった。
周りにVmax乗ってる人なんていないから助かったよ。

384 :774RR :2018/11/03(土) 09:13:42.45 ID:Iw6vusNH0.net
常用回転域なんてギア比とエンジン特性で変わるので
単にそのハーレー乗りの人にそういう知識がなかっただけ

385 :774RR :2018/11/04(日) 19:31:38.60 ID:W2Rs8REjK.net
今日の淡路島バイクフェスタでプレデターのヘルメットを被ってたVmaxのオーナーの方

個人的に貴兄が一番、目立ってましたw

今度のロードライダー誌も楽しみにしてます

386 :774RR :2018/11/04(日) 19:40:52.99 ID:ja/8+vw00.net
ゴーストライダーのメットじゃなくて?

387 :774RR :2018/11/04(日) 21:18:58.37 ID:6qtA0t86x.net
ツーリング系のハーレーは使う回転数は2000-3000で4500からレッドゾーンだぞ
Vmax1200は40km/h以上なら5速ホールドでオートマみたいな乗り方できた
現行だとちょっと厳しいね、60km/hは出さないとノッキングする

388 :774RR :2018/11/05(月) 19:51:46.80 ID:XFD7mcKNM.net
トルクの件があったけど
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/266776/car/2079145/3616804/note.aspx
こういうことですか
規制のせいで手枷足枷ついてますなぁ

389 :774RR :2018/11/06(火) 09:24:23.86 ID:quXADp9nM.net
>>388
面白そう。ワイヤーを外すだけでいいのかな?

390 :774RR :2018/11/06(火) 16:44:41.51 ID:R55ndBfCM.net
>>388

やってみたいけど、サイレンサ外すの
躊躇するな

391 :774RR :2018/11/06(火) 17:38:39.67 ID:nz1d73Eed.net
マフラー国内ならEXUP外しても変わらんぞ
もしトルクの谷が無くなったように感じたのなら、それは
その下のトルクが減ったからだなw

392 :774RR :2018/11/06(火) 22:30:31.66 ID:XGojGtqP0.net
FZRだったか?初めてEXUP付きが発売されて、6速でも発進出来るみたいな記事
があったような?下のトルクがなくなるってのはありそうだな?
最近はどこのメーカーも付いてんだろうから?あったほうがいいのかもな。

393 :774RR :2018/11/06(火) 22:31:50.30 ID:bNI+AwcO0.net
このまえツーリング行った時に知人が俺のバイクはリザーブランプ付いてから120キロは走れるよと言っていたので俺のVMAXも満タンで120キロ走るとリザーブランプ付くぞ!と言ってやった。

394 :774RR :2018/11/06(火) 22:45:57.77 ID:wF6OnDLBd.net
ワロタww

395 :774RR :2018/11/06(火) 23:15:38.52 ID:IAA+4XVg0.net
実際その通りだから悲しい

396 :774RR :2018/11/06(火) 23:33:14.56 ID:A6UncGys0.net
悲しいけどワロタwww

397 :774RR :2018/11/07(水) 10:50:07.21 ID:bZeRJqgiM.net
ソロキャンするにあたって大きめのシートバックは
持ってるのですが積載量が足りずサイドバッグを
探してます
オススメがあったら教えて欲しい
できればお安い方がありがたいです
あと、ステーが必要かどうかも

398 :774RR :2018/11/07(水) 13:43:51.02 ID:bZeRJqgiM.net
タナックス (TANAX) ツアーシェルケース モトフィズ(MOTOFIZZ) ブラック MFK-195 (容量40ℓ 片側20ℓ) https://www.amazon.co.jp/dp/B00IJSN3VI/ref=cm_sw_r_cp_api_i_1MM4BbR6HCZ7K

これにしようかなと思います。使ってる人いたら
使用感など教えていただければ‥‥

399 :774RR :2018/11/07(水) 22:23:40.20 ID:5SROtnKC0.net
迷ってたらアクティブのハンドル
どこにもなくなった

400 :774RR :2018/11/08(木) 22:31:49.05 ID:7nPmS7g/0.net
『肉食うかい?』

401 :774RR :2018/11/09(金) 16:32:56.42 ID:g1onIs6gM.net
アクティブのハンドルどっかに売ってませんかーー?

402 :774RR :2018/11/09(金) 20:26:20.10 ID:+Ket2T1D0.net
ヤフオクとかに出てくるのを待つしかないんじゃないかな?
今年の春に一回出てたけど……

403 :774RR :2018/11/11(日) 12:17:48.18 ID:GftLTePz0.net
暇だったのでナイケン乗ってきた。
マスコミの表現がちょうちん記事とは言わないが
メディアが言うほどじゃないな

俺は間違っても買わないし替えない

404 :774RR :2018/11/11(日) 12:33:09.94 ID:F47tmdtn0.net
二台のバイクが並走してるみたいだなw これもうトライクの類だろ。メットなしで乗れるならまだアリかもw

405 :774RR :2018/11/11(日) 12:41:02.80 ID:Qz9qiPssd.net
展示してるの見たけどホイールが車みたいについてて面白かった

406 :774RR :2018/11/13(火) 22:14:53.23 ID:8wHgfgVG0.net
このバイクに乗ってても、アホな軽にあおられた
後方用にダミーのドラレコでもつけるかなと
アマゾン見てみたら、ダミーより安い本物があった
値段と評価に驚いた
https://www.amazon.co.jp/dp/B075CYXGBD/ref=cm_sw_r_li_api_i_jTx6Bb3S7HTPJ

407 :774RR :2018/11/13(火) 22:26:42.43 ID:6BO7NzuG0.net
ダミーのドラコレなんて意味ないだろ。煽るバカはそんなの気にしないからw

408 :774RR :2018/11/17(土) 11:14:05.71 ID:aTUwQ47lM.net
ナップスでタイヤ交換してもらってんだけど
リア外すのにすんごい手こずってて
すっっっごい不安

409 :774RR :2018/11/17(土) 12:09:07.82 ID:s5nVFVDT0.net
後輪はドライブシャフトのギアボックスを外さなきゃならないからねえ。17はYAMAHAが認定した
専属メカニックがいるくらいだから17の整備はそれなりの知識を持ったメカニックがいるショップでないと
不安だよな。

410 :774RR :2018/11/17(土) 17:30:06.43 ID:h/cjqHZ10.net
ノーマルサイズのタイヤならエアー抜いてそのままタイヤ交換できるよ。
俺は自分でやってるから嘘じゃないよ。

411 :774RR :2018/11/17(土) 18:29:31.39 ID:s5nVFVDT0.net
ホイールを外すのとカン違いしてた

412 :774RR :2018/11/17(土) 20:31:31.43 ID:aTUwQ47lM.net
自分でやってるのなら、車体からタイヤ外してるのでは?

413 :774RR :2018/11/18(日) 00:36:08.55 ID:aUamzqrK0.net
>>406
これに乗ってて煽られるって、一体どんだけ遅い速度で走ってたの?
普通はこのバイクの威圧感で大概は避けてくれるが、、、、、

414 :774RR :2018/11/18(日) 05:12:20.39 ID:DG4tYzan0.net
下道法定+10kmで走ってたらアホな軽は何でも追い抜くがな

415 :774RR :2018/11/19(月) 18:54:39.40 ID:cTT6tkZCM.net
>>413
頭のおかしいひとにそんな理屈は通じない

416 :774RR :2018/11/20(火) 02:26:42.17 ID:nLKyvVcK0.net
>>415
頭おかしい奴でも必ず相手見てると思う。
自分よりやばそうな相手には絶対に仕掛けてこない。
本当に頭の逝かれた奴は刑務所か施設に居るから。

417 :774RR :2018/11/20(火) 02:38:06.22 ID:wiSqlRlRd.net
>>413
威圧感も何も乗用車やトラックも好きあらばバンバン抜かしていくような人間が更に小さい大型バイク程度に怯むわけ無いだろ

418 :774RR :2018/11/20(火) 15:19:47.07 ID:wMCUEZs20.net
>>416
車>>>バイク を絶対視して、自分の車が軽だろうが、相手がビッグバイクだろうが、
自分が車という時点で絶対格上と思い込んで、危険運転するアホが世の中いるんだよ

オンボロ軽だったとしても、接触したら負けるのはバイク側だしな
頭のおかしい奴は強気にもなる

419 :774RR :2018/11/21(水) 00:04:13.19 ID:Rzydi0bJ0.net
だから相手見てるってw

420 :774RR :2018/11/21(水) 00:17:29.98 ID:4wkX0JDH0.net
了見狭いな、新人ライダーかいな

421 :774RR :2018/11/21(水) 00:34:19.54 ID:DW8MJvhAd.net
てかこのバイクイメージほどでかく見えないしな
ネイキッド体型ですり抜けも苦にならないくらいにはスマートじゃん

422 :774RR :2018/11/21(水) 22:42:56.59 ID:Rzydi0bJ0.net
デカく見えるけど、、、

423 :774RR :2018/11/22(木) 00:10:51.73 ID:QLDzlnF40.net
>>421
1200の方はそんな感じもするけど
1700はすごく大きいです///

424 :774RR :2018/11/22(木) 17:59:10.39 ID:m5CD6JjCM.net
ブルーバードとかとくらべると
わりと常識的な大きさと思うけど

425 :774RR :2018/11/23(金) 01:32:21.91 ID:/CFZMo7y0.net
>>420
40年以上乗ってるが、、、、、、、

426 :774RR :2018/11/23(金) 01:54:47.58 ID:zbXhJxOZ0.net
流石にバイクはメット被ってたら人相わからんだろ。ヤバそうなやつかどうか

427 :774RR :2018/11/23(金) 02:06:55.69 ID:/CFZMo7y0.net
ピカピカのバイクに高そうな革ジャケにゴツイ体格

428 :774RR :2018/11/23(金) 02:17:24.26 ID:/uz3MjOmd.net
なんだこいつ、気持ちわりい
自分が経験ないと、他を想像できないって
老害まっしぐらやな

429 :774RR :2018/11/23(金) 17:37:10.03 ID:/CFZMo7y0.net
しょんべん臭いガキの反応ww

430 :774RR :2018/11/23(金) 23:15:25.13 ID:0yyzapta0.net
フロントフォークのダストシールに
ひび割れが出てきた
これの交換ってフォーク抜かなあかんよね

431 :774RR :2018/11/24(土) 08:25:12.64 ID:d7yATndL0.net
老害が頭固いってよく言われるのは、自分の経験でしかモノを考えられなくなるからだそうだ

ちょっと想像すれば分かることも、自分に身の覚えがないと、どんなに説明されても理解できない
頭の逝かれた奴は刑務所云々とあったが、そういう奴も捕まる前は普通に外にいて、それと遭遇し得ることも理解できない

アホにいくら言っても無駄

432 :774RR :2018/11/24(土) 11:03:37.19 ID:sUDFy/230.net
と、馬鹿が申しておりますwww

433 :774RR :2018/11/24(土) 12:05:05.90 ID:5ekVax+pd.net
老害は相手にするだけ無駄だよ。偏狭で自覚ないから。
年はとっても、こうはなりたくないね。

434 :774RR :2018/11/24(土) 12:37:42.37 ID:dMe06/x60.net
と、他人事のように馬鹿を晒す老害小僧

435 :774RR :2018/11/24(土) 13:57:57.67 ID:Bpc2k77g0.net
老害なのか小僧なのか。

436 :774RR :2018/11/24(土) 15:01:01.74 ID:dMe06/x60.net
老害は比喩だろ。劣化した脳の

437 :774RR :2018/11/24(土) 15:11:43.43 ID:9EkSp7Wi0.net
60前後でこいつに乗ってるジジイに遭遇したら相手をせずに逃げればいいわけだな

438 :774RR :2018/11/24(土) 17:16:17.92 ID:CHhvGO9FM.net
やめろ醜い

439 :774RR :2018/11/24(土) 19:29:49.25 ID:sUDFy/230.net
皆、必死だなwww

440 :774RR :2018/11/24(土) 22:39:22.66 ID:6EGgyae8K.net
何で急にこう荒らそうとする奴が現れたんだ?

まぁ確かに黒クラウンを煽る軽とか見た事が有る…

441 :774RR :2018/11/27(火) 00:14:29.64 ID:9bI4FUmy0.net
activeのハンドル、ヤフオクに出た途端に
高騰しとる

なんだよまったく普通に売ってるとき買っとけよ
こちとら車体を手に入れたときには廃番に
なってたんだからさー

442 :774RR :2018/11/27(火) 01:17:04.77 ID:SxwzAlUX0.net
activeにこだわる必要ないんじゃね?

443 :774RR :2018/11/27(火) 08:35:39.93 ID:zHJs1BGY0.net
activeのハンドルバーって手元がちょっと近くなるんだっけ?
チビオーナーだけどノーマルハンドルがそこまで遠いようには感じないんだがなあ

444 :774RR :2018/11/27(火) 09:37:54.34 ID:8pVOdE1NM.net
距離じゃなくて角度がほしい
ノーマルだとバット握りになって親指の付け根が
痛いもんで、角度がつけばラケット握りで
解消されんかなと

445 :774RR :2018/11/27(火) 12:24:19.42 ID:zHJs1BGY0.net
なるほど、角度か
たしかに握りやすくはなりそうだね

446 :774RR :2018/11/27(火) 18:14:40.24 ID:SxwzAlUX0.net
長時間運転するとノーマルとの違いがハッキリ体感できるけどね
1センチ近づくだけで体への負担はかなり違ってくるのは確か
経28mmでそういうバーはactive以外にもあると思うけどね
どうしても見つからなきゃノーマルバーを加工してもらうとか
昔は原チャリのハンドルを自分で加工したもんだけどw

447 :774RR :2018/11/27(火) 18:38:49.84 ID:8pVOdE1NM.net
ステムのとことグリップのところの
太さが違うあまり一般的でないと
聞いたが

448 :774RR :2018/11/27(火) 21:25:38.23 ID:CNNo4pWod.net
ハンドル回転だけで満足した

449 :774RR :2018/11/28(水) 08:35:46.34 ID:+7XeoIxjM.net
シートバッグつけたりはずしたりで
結構タンデムシート外すことが多いんだけど
クイックリリースピンなるものがあったと
聞いたのですがもう売ってないんですよね?

450 :774RR :2018/11/28(水) 12:06:05.20 ID:GnRBqFr9d.net
>>449
タンデムシート爆弾になるので禁止されました

451 :774RR :2018/11/29(木) 11:57:16.46 ID:Wp2bx390M.net
プッシュでロック、再度プッシュでリリース
されるようなボルトとナットがないものか

452 :774RR :2018/11/29(木) 12:46:43.87 ID:mEK13pqB0.net
シートバックの脱着にタンデムシートをいちいち外さなくても良い方法を考えなさいよw

453 :774RR :2018/11/29(木) 17:16:47.80 ID:Qma7nqiu0.net
エックスベルトさいつよ

454 :774RR :2018/11/29(木) 18:01:34.20 ID:553qS4mM0.net
ボールロックピン  差込ピン とかで検索しれ

455 :774RR :2018/11/29(木) 19:04:31.17 ID:Wp2bx390M.net
https://jp.misumi-ec.com/maker/imao/mech/tech/onetouch/
こんな感じの探してみます
ども!

456 :774RR :2018/11/30(金) 12:26:17.94 ID:XUKFmc4MM.net
立ちゴケしてマフラーエンドに
傷がついたが左右入れ替えて
隠してやったぜ
ふひひ

457 :774RR :2018/11/30(金) 12:55:57.46 ID:xJuOg4FKM.net
左右非対称だったはず

458 :774RR :2018/11/30(金) 13:16:19.91 ID:t8IVr/Q00.net
エンドカバーの外側に付いた傷を内側にして隠したいなら、オレだったら108度カバーを
回転させるけどなw

459 :774RR :2018/11/30(金) 13:32:25.38 ID:XUKFmc4MM.net
>>457
パーツリスト見ればわかるけど
同じ型番ですよ

460 :774RR :2018/11/30(金) 13:36:55.42 ID:XUKFmc4MM.net
正確じゃなかった
マフラーエンドカバーね

461 :774RR :2018/11/30(金) 13:43:13.88 ID:t8IVr/Q00.net
エンドカバーは上下左右シンメトリーなんですよ。ま、実物を目にしてないとわからんわなw

462 :774RR :2018/11/30(金) 15:31:53.33 ID:t8IVr/Q00.net
458は180度な

463 :774RR :2018/12/01(土) 08:46:01.97 ID:1OQxHvpB0.net
>>461
エンドカバーを回転させて、上下逆には取り付け出来ないよ

464 :774RR :2018/12/05(水) 14:57:10.20 ID:a3890FGLM.net
国内純正だとメカ音しかないから、
もうちょっと重低音が欲しいねぇ

465 :774RR :2018/12/08(土) 00:50:34.79 ID:73/A+kmC0.net
マフラーエンドカバー&キャップはシンメトリーだす
https://i.imgur.com/gYnixms.jpg

466 :774RR :2018/12/08(土) 11:20:31.30 ID:dbD5Py5HM.net
>>465
テカテカいいね。
いま海外からBilletのエンドキャップ取寄中なんだけど、カバーも買えばよかったなぁ

467 :774RR :2018/12/08(土) 22:53:23.00 ID:CgCB4d410.net
タンデムシートがとんでもない値段になってる……怖いわ……

468 :774RR :2018/12/09(日) 17:29:42.88 ID:9qAMEYg3r.net
>>467
約16マン!

469 :774RR :2018/12/09(日) 19:38:42.99 ID:Xk7ThRbM0.net
>>468
世の中金持ちがいるもんだなあ……

470 :774RR :2018/12/09(日) 19:45:08.81 ID:Wuw5niQh0.net
このバイク乗り回してる時点で
世界の上位1パーセント枠に入ってると思うが

ひょんなことからカーボンのサイドカバーを
手に入れたんだがやはりエンブレムないと
ちとさみしい
でパーツリスト見てみたら一個5800円!
やはり金持ちのバイクだ‥‥

471 :774RR :2018/12/09(日) 21:21:59.70 ID:c/DAgpuW0.net
年収300の俺でも買えたぞ

472 :774RR :2018/12/10(月) 22:24:58.22 ID:jSzyfyLC0.net
サイドバッグもすごいな

473 :774RR :2018/12/12(水) 12:34:44.03 ID:vdYXbtZVM.net
道の駅やSAでチラチラ見られるだけで
誰も話しかけてこない
おじさん、さみしーわ

自分から声をかけるのは恥ずかしい
シャイなあんちくしょうです

474 :774RR :2018/12/13(木) 17:12:15.80 ID:g1JKEbur0.net
いや〜面識のない他人に話しかけるのって勇気いるぜ?

地元じゃ新旧どっちのVMAXもほとんど見かけなくて寂しいわ……

475 :774RR :2018/12/14(金) 10:44:42.81 ID:0JB6nNyZM.net
国内向けのチャンバーにUS向けのサイレンサー
つけるとしたら径が違うけどなんかいい方法あり
ませんか?

チャンバーがどんづまりだから無意味ってのは
なしで

476 :774RR :2018/12/14(金) 18:56:17.90 ID:N4u4xhP+0.net
>>475
普通にそのままつくだろ?
国内チャンバーもパイプは細いけど、サイレンサー接続部は一段太くしてあるぞ。

477 :774RR :2018/12/14(金) 21:26:14.96 ID:oT0xzdGV0.net
https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/note/000/004/210/806/4210806/p4.jpg?ct=aef9c6bf7d56

478 :774RR :2018/12/14(金) 21:54:00.56 ID:oT0xzdGV0.net
https://minkara.carview.co.jp/userid/266776/car/2079145/3473458/note.aspx
径が違うように見えますが

479 :476 :2018/12/14(金) 22:35:41.50 ID:Nh9Z9hqfa.net
>>478
φ35のとこじゃなく、その先の一段太くなってるとこが逆車の径と合うぞ。
逆パターンだが、逆車チャンバーに国内サイレンサー改は普通に着いたから。

480 :476 :2018/12/14(金) 22:52:20.35 ID:Nh9Z9hqfa.net
実際、リンク先だって逆車チャンバーに国内サイレンサーが組まれているんじゃん。
その逆の組み合わせが出来ないわけないでしょ。

481 :774RR :2018/12/14(金) 22:57:10.19 ID:Ui9zaaOv0.net
なるほど、ありがとうございます
やってみます

482 :774RR :2018/12/16(日) 23:33:13.16 ID:dsan9ZO20.net
組み合わせとか適当に変えても排ガスとか騒音とか車検通るのか?

483 :774RR :2018/12/17(月) 12:18:10.55 ID:lrqmK1YA0.net
逆車が普通に車検をパスしてるよ

484 :774RR :2018/12/25(火) 23:22:42.96 ID:w9PYVMQS0.net
保守

485 :774RR :2018/12/26(水) 09:02:48.80 ID:fcfsSlsxM.net
寒い季節は暑いときより過疎るねw

486 :774RR :2018/12/26(水) 12:38:45.91 ID:3kfvjV+tM.net
バイクの宿命だよなぁ……
雪とかで物理的に乗るのが不可能な人たちもいるだろうし

487 :774RR :2018/12/26(水) 16:26:46.64 ID:rWn+fCIj0.net
足元はすげえ暖かいんだけどな

488 :774RR :2018/12/27(木) 18:10:48.15 ID:L3IzSRGIM.net
おまえらワイズギアのバッグとかが
ヤフオクに出るとアホみたいに群がって
高値で買うくせに、マフラーとかは放置やな

すでにいいマフラーつけてんの?

489 :774RR :2018/12/27(木) 21:17:23.33 ID:t8d9Vh3i0.net
バイク本体を一生買えない貧乏人には関係ないことじゃないですか?

490 :774RR :2018/12/28(金) 15:39:48.79 ID:+w4te2NF0.net
純正のデザインが好きだから、社外はピンとこないプラナスも。

491 :774RR :2018/12/28(金) 18:02:24.19 ID:TM1Plv2oM.net
俺は中古で既にプラナス付いてたからこれ以上マフラーイジる気はないなあ

492 :774RR :2018/12/28(金) 18:08:58.19 ID:tGtqv/T0d.net
>>489
ちょっと何言ってるかわからない

493 :774RR :2019/01/03(木) 18:51:01.37 ID:g/L37dCd0.net
ヤフオクにあらたにパーツが出品されると
また1台走ってるのが減ったんだなぁと
哀しくなる

494 :774RR :2019/01/05(土) 17:36:00.72 ID:gkhQulAa0.net
あ〜あ〜
やっちまったよ立ちごけ

泊まったホテルにバイク置き場がなくて
裏口の狭い通路に止めろって言われてさ

行き止まりなもんでそのまま突っ込んだら
2度と出られなくなりそうだったからバックで
押したのよ
したら5pくらいの段差があってバランス崩して
ガシャン

あ〜あ〜

495 :774RR :2019/01/05(土) 22:28:11.78 ID:0JSsh7WAr.net
>>494
ドンマイ!

496 :774RR :2019/01/06(日) 00:01:33.15 ID:Bf07QQl80.net
ど、ドンマイ……
ついてなかったなあ

497 :774RR :2019/01/06(日) 08:53:19.63 ID:byyarX8u0.net
>>494
その糞ホテルはどこ?

498 :774RR :2019/01/06(日) 22:27:00.97 ID:6Bl6VLh20.net
>>497
伊勢市とだけ

やっぱり自分のせいだからさ

499 :774RR :2019/01/06(日) 23:43:40.65 ID:6Bl6VLh20.net
立ちごけしたもんだけど
マフラーエンドカバーの
傷って素人じゃ補修できない?

黒い場所なら何とかなりそうだけど
あんないぶし銀みたいなところは
無理だよね?

500 :774RR :2019/01/07(月) 00:08:20.09 ID:XVZLie0q0.net
どの程度のダメージなのかな?もし画像うpできれば見たい

501 :774RR :2019/01/07(月) 10:50:08.01 ID:5W+56y920.net
>>500

普通の立ちごけ時のガリ傷です

502 :774RR :2019/01/07(月) 12:36:08.48 ID:XVZLie0q0.net
ダメ元で研磨してみたら?あとは傷が内側で隠せるならキャップを上下ひっくり返すとか

503 :774RR :2019/01/07(月) 15:47:20.94 ID:gNoOVZkGM.net
>>502
いっそのこと、磨いたあと
黒で塗りますか

504 :774RR :2019/01/10(木) 19:06:25.38 ID:fqOexD4p0.net
買ってすぐにワイズギアのエンドキャップに交換したんだけどその時のオリジナルが
ガレージの奥から出てきた。まだ新品同様。ま、今のマフラーにダメージがあったときの
予備に取っておこう。

https://i.imgur.com/tKB7HwF.jpg

505 :774RR :2019/01/11(金) 03:08:25.77 ID:trLqelF80.net
パーツで発注したら1個1.6万だもんな
たけー

506 :774RR :2019/01/15(火) 23:18:21.81 ID:jRHJoFLx0.net
https://minkara.carview.co.jp/userid/1730708/car/1422552/5686175/parts.aspx
ワイズギア リアマウントベース 中古で本体を買ったら
ついてたんだけどぐれーのしみみたいな汚れがとれない
アルミのこんな梨地のメンテに何かいいものないですか?

507 :774RR :2019/01/15(火) 23:41:15.24 ID:4YWD8Grq0.net
気にしない心

508 :774RR :2019/01/16(水) 18:45:09.86 ID:d5rYaC5dM.net
>>506
ピカールでいけないか?

509 :774RR :2019/01/26(土) 23:37:39.45 ID:y1gCU6la0.net
タナックスのサイドケースつけたんだけど
テール方向の下側つけるとこなくて
ベルトで左右をつないでみたら
フェンダーレスだからかタイヤに擦れて
ブチ切れとった
たいやに絡まんでよかったけどつける
とこがないー

510 :774RR :2019/01/26(土) 23:50:29.13 ID:8nO6hRnz0.net
こういうサイドステーを付けるとか。溶接器持ってれば自作出来そうだけどね。
http://www.motoco.co.jp/e21set/e21%20yamaha%20vmax/P1010142.JPG

511 :774RR :2019/01/27(日) 11:34:39.44 ID:E69eYBMX0.net
>>510
なるほどステーですか
こういうものって結構お高いんでしょう?
バイクのパーツって総じて高い

512 :774RR :2019/01/28(月) 10:17:41.95 ID:GqOIgtrJ0.net
マフラーエンドカバー左右上下対称とか
言ってたやつ出てこい

左右は対称だが、上下は非対称やんか

513 :774RR :2019/01/28(月) 15:45:03.09 ID:MxjUoX1v0.net
なんで分かったの?現物を見ないとなかなかわからないのに

514 :774RR :2019/01/28(月) 16:40:49.85 ID:AhwxupSnM.net
いや、現物見ても分からんかった
実際に上下逆にしてはめようとしたら
はまらんかった

515 :774RR :2019/01/29(火) 00:19:46.86 ID:WP/6xECFd.net
別に隠すだけなら左右で入れ替えればいいだけでは?

516 :774RR :2019/01/29(火) 12:08:52.46 ID:j202YtPfM.net
>>515
それはもうやってますw

517 :774RR :2019/01/31(木) 08:33:05.78 ID:WIOxv4a8M.net
メンテ用のスタンドのフックって純正オプションは
もう廃番ですよね
みなさん、どこのフック使ってますか?

518 :774RR :2019/02/05(火) 04:45:59.27 ID:MKPD6AQl0.net
現行のXディアベル(S)とVMAXそれぞれフルパワーモデルを比較して、走りや機能性はどう違うんだろうかね
車両重量とタンク容量はディアベルが良いけど、やっぱ200PSのパワーは伊達じゃないよね?
フレームの強さとか全体的な品質とかどちらが優れてるんだろうか 1700も重いけど走り出したら軽快だって聞くし

519 :774RR :2019/02/05(火) 15:26:24.81 ID:5GxBuLIfM.net
結局見た目で選ぶのが正解だと思うよ
他で不都合があってもすべて許せる

520 :774RR :2019/02/09(土) 17:23:15.57 ID:81WIJkyl0.net
ありがとう
ちなみに1200乗りです。

見た目はややVMAXのが好みかなと思うんだが甲乙つけがたい感じです
Xディアベル/Sと逆車VMAXの走行性能がどの程度差があるのか気になりますね
軽さ、足つき性、燃費、航続距離に優れてるのは間違いなくディアベルだと思いますが

ドゥカティをはじめ外車には一切乗った経験がありませんので、細かい性能とか品質とか気になるところです
聞いた話によればVMAXは、ものすごく細かい部分まで造りこまれていて、230万程度の販売価格では安すぎるくらいあるとか

長く乗るにあたってトラブルの少なさ、メンテナンス、維持費等どちらが面倒じゃないのかも気になりますね
(自分で弄るのは好きではないので、四輪と同じように基本ディラ任せにするタイプです)
ですので、表面上のスペックや性能面以外でも、そういった細かい部分で、ドゥカティの精度や品質はヤマハとどう違うのかも気になりますね。

1700のオーナー様達は、オイル交換や基本的な整備消耗品交換以外にこれまでトラブル等どのようなものがあったのか教えていただけたらありがたいです。

521 :774RR :2019/02/09(土) 19:46:22.46 ID:bs/wqa3+0.net
格好は文句なしだけど、やっぱり車重や取り回し、あと航続距離がな・・
それが原因で手放した人も多いし
特に航続距離の方は、遠出して街から外れた田舎だと死活問題
100kmを超えると、次のGSがどこにあるか気になってくる・・GSが潰れたり休みだったりしたら最悪

トラブルはカスタムとそれに伴う店の対応によるところが多かったからなぁ・・ノーマルだと不良で困ったことはあまりない

強いて言えば、自分の場合シートバッグのベルト脱着で、リアシート外すことが頻繁にあるが、
リアシートを固定するボルトの脱落には注意・工夫をした方がいい。もし脱落すると、奥底に落ちていって、簡単には拾えない

後はバッテリーへのアクセスも面倒くさいので、補充電用のケーブルを予めシート下に伸ばしておくと良い

522 :774RR :2019/02/09(土) 20:14:51.80 ID:EMz+woia0.net
正直さ、このバイクに乗ろうって奴はそもそも大型バイク、アメリカンバイクに乗りたいんじゃなくて、「VMAX」に乗りたいから乗ってるんだと思うんだよ

上で言ってくれてるけど欠点なんて挙げたらきりがないし、他に優秀なバイクなんていくらでもある
生産も終了した今、迷ってるくらいならこのバイクを選ばなくて良いと俺は思うよ

それでも乗るって言うなら、歓迎するよ

523 :774RR :2019/02/10(日) 14:20:40.85 ID:p+UTUswoM.net
vmaxはアメリカンではない
ドラッガーだ
そう思えば全てが理にかなってる

524 :774RR :2019/02/10(日) 19:00:38.39 ID:+S3QzWPKd.net
車高が高くてでかいバイクが好き
YSP行くとレイダーやストライカーよりもテレネとトレーサーに目移りしてる

525 :774RR :2019/02/11(月) 13:19:05.09 ID:F27uIhdw0.net
VMAX1700とディアベルの両方所有してるが、絶対的な速さならVMAX,乗ってて楽しいのはディアベル。
ただし2台ともフルパにしてる。

526 :774RR :2019/02/11(月) 13:21:33.55 ID:zGpPoo7i0.net
バイクの画像が見たい

527 :774RR :2019/02/12(火) 01:02:47.37 ID:bI1Iyc7f0.net
>>525
なんて贅沢な...

具体的にどんなところが乗ってて楽しいの?
やっぱ車重の差が一番デカそうだけどどう?

528 :774RR :2019/02/12(火) 01:45:44.53 ID:gsuF9gPA0.net
体感なので、上手く言葉で言い表せない。
ただ言えることはVMAXは何キロ出しても怖さを感じない。
ディアベルは速度が上がるにつれ怖みがさしてくる。
これが面白さになっているのかもしれない。
あとは排気音は断然ディアベルの方が燃える!!(テルミ装着だけど)
VMAXは重低音で渋い音だけど単調でつまらない(プラナス装着)
単調で何キロ出しても怖くないVMAX
速度が上がる度に甲高い爆音と恐怖が襲ってくるディアベル
どちらもそれぞれの味があって面白い。

529 :774RR :2019/02/12(火) 05:54:25.71 ID:CyMq0Bj2d.net
>>520
なんだこいつ、聞きっぱなしかよ

530 :774RR :2019/02/12(火) 10:26:37.57 ID:Ka4J94R00.net
ツインとV4じゃあフィーリングは違うよね
ディアベル乗った事ないけど…
カタログ落ちしたVMAX1700乗るなら今
ディアベルはまだ新車製造してるから次でもいい
>>525のように両方買うのが理想、そんな感じかね

531 :774RR :2019/02/12(火) 14:08:23.06 ID:yifdVcMZd.net
一昨日、一日中乗ってたらケツが死んだ
ジェルとかゲルとか天然発泡ゴムとかで
vmaxにピッタリな座布団ない?

532 :774RR :2019/02/12(火) 14:23:35.67 ID:zGXHykeg0.net
http://www.airhawk.jp/

533 :774RR :2019/02/12(火) 15:13:12.76 ID:guZEzXCQ0.net
>>531
スクワットで臀部鍛えろ

534 :774RR :2019/02/12(火) 19:23:15.24 ID:qM9Y23+4d.net
疲れてきたらシートスットッパーに尻乗せてる

535 :531 :2019/02/12(火) 23:22:00.34 ID:M1Vcv2hk0.net
>>532

532さんは使ってますか?
VMAXだとAIRHAWK2 Rですかね

ゲルザブ Rとバイク座シートも
きになるなぁ

536 :774RR :2019/02/13(水) 17:57:59.74 ID:KcKXTO5c0.net
>>528
ありがとう。
旧Vmaxですら、自分にはオーバースペックに感じることが殆どなので1700なんて扱える自信はないですよね
低回転の余裕は快適そうだけど。
ディアベルは外車だし、パーツやメンテ、故障時の修理等の維持費がかなりかかると聞くので躊躇しますね〜

やはりスタイル、見てドキドキワクワクするのはVMAXなのは間違いないんだけど、旧Vmaxでもたまに乗り出すのが億劫になったり気使ったりすることもあったから

金額、扱いやすさ、新しさ等現実的な面で考えるとMT07、09あたりも良いかなと思ってるが、やっぱVMAX カッコ良いですよね

537 :774RR :2019/02/13(水) 19:25:48.47 ID:KcKXTO5c0.net
後、パワー的にはVMAXのがあるけど、ディアベルもフルパワーだと160馬力あるし
パワーウエイトレシオではディアベルの方が有利だよね
0-100km/h加速も2.6秒だし、ローンチついてることも考えると
スタートダッシュ勝負したらディアベルの方が勝つ可能性高いかもね

538 :774RR :2019/02/14(木) 09:12:45.45 ID:NeuMmpOu0.net
AIRHAWK2動画見たけど、空気の小部屋が
分かれた構造なのに全部つながってるので
グニャグニャしそう

539 :774RR :2019/02/15(金) 16:30:06.96 ID:Cajqexzi0.net
ウェビック純正外装パーツ買ったらちゃんと塗装したやつくる?
エアインテークに何かがかかって表面のトップコート?が剥げてるんだけど
ウェビックで買ってもちゃんと音叉マークとか塗装したのくるかな?

540 :774RR :2019/02/15(金) 16:56:15.83 ID:byex/D2dd.net
塗装はともかく音叉マークは別部品でしょ

541 :774RR :2019/02/15(金) 18:59:30.10 ID:yndzCmiN0.net
エアインテーク、飛び石か何かで傷が付いて片方交換したことあるけど、
ゆず肌みたいなのしか入手できなくて難儀したわ

明らかに右と左で質感や光のラインの入り方に差が出来て、萎えた
職人磨き云々いってたけど、品質こんなもんかーと

542 :774RR :2019/02/15(金) 19:08:55.44 ID:byex/D2dd.net
iphoneなら
https://itunes.apple.com/jp/app/yamaha-parts-catalogue/id940339869?mt=8

androidなら
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.yamahaMotor.partsCatalogue

543 :774RR :2019/02/15(金) 21:08:11.90 ID:Cajqexzi0.net
マジでか、自分も片方だけなんだけど…

こんな便利なアプリあるんだね。
有り難う。

544 :774RR :2019/02/16(土) 00:06:14.43 ID:kSTrk/Ac0.net
次のモデルは出るのだろうかね
叶うものならば、馬力は200馬力のままで、エンジンを1400くらいにダウンサイジングして、車重を270s以下に抑えて、タンク容量を18リットルくらいにして燃費も良くして、クルコン、ローンチ、BT、その他機能の装備を充実してもらいたい
タイヤサイズも17インチにして選択肢を増やす
それで価格は200万円くらい

こうしたら大ヒットするでしょ

545 :774RR :2019/02/16(土) 06:49:17.91 ID:/gk2nd6s0.net
VMAXのアイデンティティとしてV4エンジン、シャフトドライブ、金属製サイドインテークとシート下タンク、丸目ライトは最低限守るべき
あとちゃんとしたタンデムシート
新型カタナみたいなイメチェンはやめてくれ

546 :774RR :2019/02/16(土) 10:41:17.14 ID:jEgijCIf0.net
>>536
なんだ、質問しといてどっちも買わないんかい

547 :774RR :2019/02/16(土) 10:47:20.56 ID:xXjdOVCY0.net
まあ、こういうのって悩んでるときが一番楽しいよなw

548 :774RR :2019/02/16(土) 11:01:32.46 ID:OpZQY4LAd.net
>>546
相手にするだけ無駄
触らぬが吉

549 :774RR :2019/02/16(土) 12:19:54.23 ID:NLTA95OCM.net
>>548
そんな事言ったら掲示板の意味ないじゃないw

550 :774RR :2019/02/16(土) 12:45:28.27 ID:j9IxJPSL0.net
買わなくても質問したっていいじゃん。オーナーでもないくせにw

551 :774RR :2019/02/16(土) 12:57:17.46 ID:NLTA95OCM.net
ディ…アベル

552 :774RR :2019/02/16(土) 16:32:11.64 ID:LSgaZRT7d.net
>>549
そいつ聞きっぱなしだったり、
うだうだ中身ないこといってウザいだけだし

553 :774RR :2019/02/16(土) 19:02:22.44 ID:yqyuyOI90.net
ワタクシはこことDIAVELスレ吟味してMT-01買いました。

554 :774RR :2019/02/16(土) 19:41:34.03 ID:xXjdOVCY0.net
>>553
またマニアックなチョイスしやがってw

555 :774RR :2019/02/17(日) 00:32:16.03 ID:+3S7OZrq0.net
MT-01
ysp のおやっさんが最近どこからか
タマが湧いて出てくる
複数の車両からひとつを組んでるんじゃ
ないかなんてことを言ってた

556 :774RR :2019/02/17(日) 15:56:42.63 ID:q5eomDj00.net
>>545
基本的なコンセプトやフォルムは守りつつ、正常進化してほしいよね
本来のVMAXのコンセプトはドラッグレーサーバイクで、0-400m加速はSS以上という性能だからね
H2SXのように過給機つけて、一般向けにも扱いやすくしたバイクとかいうのも楽しいかもね

>>553-555
やはりディアベルやMTシリーズは比較対象として選択肢に入るよね。
自分はXディアベル、MT10あたりが候補。
VMAXも年式の割に距離全然走ってないタマがたくさんあるよね。
まさかメーター一周回ってはないだろうけど、1700ccの排気量に加えてヤマハが一番技術と力を入れて作ってるバイクだから耐久性や寿命はかなりあるだろうね
それが中古相場で今は160万前後くらいなのだから買いなのかもしれない。

557 :774RR :2019/02/17(日) 16:21:46.40 ID:q5eomDj00.net
後、プラナスマフラーってまだ新品在庫あるの?

558 :774RR :2019/02/17(日) 16:26:36.30 ID:jOQL7DkH0.net
さあ?販売元に聞けよ

559 :774RR :2019/02/17(日) 17:37:27.67 ID:00QQMfiAM.net
なんかもうあまり在庫ないとか聞いたような……

560 :774RR :2019/02/17(日) 17:54:57.60 ID:jOQL7DkH0.net
ワイズギアやUSヤマハのは在庫切らして入手困難なのもザラだし、あっても在庫僅少よ

561 :774RR :2019/02/17(日) 18:37:33.87 ID:1nlQFSa7d.net
このバイクをニワカで選択肢に入れるから
MTとかディアベルとか言い出すんだよな
そんな奴は大体すぐに手放すけどな

562 :774RR :2019/02/18(月) 22:35:54.37 ID:2xqv32+j0.net
3000回転あたりで、シートが共振?するのか
凄くビビり出すときがあるんだけど
事例ありませんか?

いつもではなく、しばらく乗ってると
治るのですが路面のせいとは思えない

563 :774RR :2019/02/20(水) 00:28:02.58 ID:7Usj5UW30.net
シートがビビりだす症状は出たことない

564 :774RR :2019/02/20(水) 01:10:03.74 ID:pMaQ+bCt0.net
関係ないんだけどダウンシートを注文した時、赤ステッチがなくて黒ステッチにしたんだけど
オリジナルのシートを剥がして交換しようかな。なんか出来そうな気がする。やった人いる?

565 :774RR :2019/02/20(水) 01:48:26.00 ID:bPeYCLK/0.net
外装レッドだったら新車たくさん残ってるんだな
外装をすべてブラックのパーツに取り替えたらいくら上乗せされるんだろうかね

>>559-560
ありがとう。それか最初から社外マフラーついてるタマを探すのが手っ取り早そうだ

>>561
確かに中身や方向性は全く別物だろうけど、デザインがマッチョ傾向、エンジンがパワフルという点では共通点はあるかなと
買って乗るのが億劫になって乗らなくなるのは確かにありえる話だから迷うね

566 :774RR :2019/02/20(水) 08:48:33.21 ID:SuG9hswHd.net
>>565
外装色っていってもVMAXの場合
前後フェンダーとダミータンクカバー
だけなんだけどね
新品パーツで
1.3万
5.4万
3.8万
だから安いよね

567 :774RR :2019/02/20(水) 09:03:16.91 ID:Wy3b58Hq0.net
マジックで塗れば100円!

568 :774RR :2019/02/20(水) 10:08:33.29 ID:SuG9hswHd.net
>>564
http://gakira.art.coocan.jp/vmax2_men007.htm

569 :774RR :2019/02/21(木) 12:26:24.99 ID:/tByMr1qd.net
何年式がオススメですか?

570 :774RR :2019/02/21(木) 12:44:49.96 ID:eVsaUEHhM.net
変わらないんで色で決めていいですよ。

571 :774RR :2019/02/21(木) 17:44:35.29 ID:1KLBrD//d.net
中身同じなので新しいほうがいいでしょう

572 :774RR :2019/02/21(木) 17:58:29.85 ID:/tByMr1qd.net
排ガス規制ないんだっけ?

573 :774RR :2019/02/22(金) 23:27:24.61 ID:CC+RX6GC0.net
>>566
車両価格が価格なだけに金銭感覚が狂うけど、新車で購入できることを考えたら
そのくらいの上乗せはありかな
取り外した部品はヤフオクなどで出品したらある程度回収できるし

>>567
腕の良い店に塗装依頼するのもありかな

>>572
09年モデルまでは車検時の排ガス証明書いらない(94db規制のみ)
けど10年以降は社外マフラーに交換している場合は排ガス証明書が必要になるね

10年以降じゃ車検に通らないような社外マフラーつけて車検パスしたいのなら09年モデル選ぶメリットあるね

574 :774RR :2019/02/26(火) 00:45:52.51 ID:bnJgmi410.net
YZF-R6 = ペイブログ = YZF-R1/R1M

笑wwwww                                       

575 :774RR :2019/02/26(火) 22:03:50.21 ID:ouYMbA7f0.net
プラナスマフラーと逆車マフラー中身は同じ構造だという話聞いたけど
youtubeの動画見る限り音違うよね?
プラナスのが大きくて重低音も効いているように感じるが場所や録音の仕方が違うだけ?

576 :774RR :2019/03/01(金) 18:03:57.18 ID:ILGd3eoy0.net
逆車と国内どちらにするか迷うな〜
生産終了前だったら国内にしてマフラーとECU書き換えしたいところだったがワイズギア等のパーツ無いみたいだし

国内仕様はドライブシャフトのギアケースが研磨されてるとあるが、逆車買って国内用のギアケースに換装したら同じことだよね?

国内+マフラー(+チャンバー)+ECU書き換え費用と、逆車+国内ギアケースどちらがコスパ良いんだろうかね

577 :774RR :2019/03/01(金) 18:12:01.47 ID:Xo7+mMx/d.net
>>576

> 国内仕様はドライブシャフトのギアケースが研磨されてる

初耳なんだけど、なんかいいことあんの?

578 :774RR :2019/03/01(金) 18:20:29.90 ID:VRK3TBB60.net
逆車も真のフルパワーを出すには、ECU書換が必要だぞ
220km/h辺りでリミットが働いたはず

ギアケース研磨の話は、国内基準を通すためだそうだが、
慣らし運転を終えて馴染んだ状態なら、ほとんど差がないから気にしなくていいと思う

579 :774RR :2019/03/01(金) 18:22:27.78 ID:VRK3TBB60.net
今となってはオーナーズミーティングもなくなったし、
国内仕様のメリットも薄れてしまったな

580 :774RR :2019/03/01(金) 18:39:00.29 ID:Xo7+mMx/d.net
どうせフルパワー化したくなるんだから
逆車でいいやん

581 :774RR :2019/03/01(金) 20:51:48.54 ID:ILGd3eoy0.net
>>577-580
逆車ECUもリミッターがあるのは知ってるけど出力もまだ抑えられてるの?
ということはECU最適化(パワー面で)したらエンジン出力で200馬力以上いくってこと?

ならし終わったら本当に差無くなる程度の違いなの?
フリクションロスが少ないからパワー伝達ロスも少ないし取り回しも少し楽だと聞いたけど

ただやはりシャフトドライブってチェーンよりロスが大きいせいか、200馬力仕様のVMAXでも後輪出力160〜170PSくらいみたいだね
197馬力の隼や200馬力(ラムエア加圧無)の14Rは後輪出力で180PS余裕で超えてるのに

582 :774RR :2019/03/01(金) 20:53:46.85 ID:ILGd3eoy0.net
後は国内仕様のメリットといえば、イモビついてるのと、逆車より窃盗団に狙われにくいということかな?
やはりフルパワー逆車仕様の方が海外で需要あるだろうしイモビもついてないから盗みやすいよね

583 :774RR :2019/03/01(金) 22:34:16.12 ID:VRK3TBB60.net
数千km以上走った後で、歯研の差がどれだけ残っているのかと
ギアは当然擦り減るし、その後も走り続けるのなら尚更

ECUは元々海外仕様に対するオプションでR-ECUが用意されていた
元がフルパワーなのを、さらにレース用にするためのものだから、
当然リミッターカットだけが目的のものじゃない

ちなみに、シャーシダイナモでノーマルとフルパワー化(R-ECU+プラナス)を測定したが、
ノーマルは151psの大体15%引きの測定値だったな
その比で測定値から逆算するなら、フルパワーの方はエンジン出力210ps超といったところ

584 :774RR :2019/03/01(金) 22:59:22.11 ID:ILGd3eoy0.net
ありがとう。最初の研磨があるから距離走っても長持ちするとかはないかな?
ならし運転した車両とそうでない車両に程度の差が出るという話と同じ理屈で(そもそもこれを否定する人はいるけど)

後、逆車マフラーとプラナスは中身同じという話きくけど、動画で聞く限りはプラナス方が重低音効いてるし音量もデカい気がするが出力面でも上なのかな
プラナスマフラーについては、逆車は排ガス証明ついてないと聞いたが車検考えるとそういった面でも国内のが良さそうですね

585 :774RR :2019/03/01(金) 23:59:44.91 ID:VRK3TBB60.net
あくまで歯研は、当時インタビューで騒音規制の認可を得るため国内仕様は追加で行ったという話があるだけだしな
滑らかな分好影響はあるだろうが、その差を有意に示すデータはない

それを気にする人は、最初から国内仕様買ってフルパワー化する
逆車で後から換えるのはコスパ悪すぎるし、下手な組付だと劣化させかねん

プラナスは、開発の人と直接話す機会があったが、「国内仕様をフルパワー化するために用意した」そうで、
コンセプト的には逆車マフラーと大差ないだろう

586 :774RR :2019/03/05(火) 02:29:46.65 ID:0g+Du/570.net
詳しいですね。とても参考になります。
じゃあ国内フルパワー化も逆車フルパワー化も最終的には変わらないということですかね。

ちなみに今現在はR-ECUは入手できないようですが、ECU書き換えで同様の効果は得られるのでしょうか?
ECUの書き換えって下手すればバイク壊すことにつながるみたいなので恐いのですが、普通の店じゃやってくれませんよね?

587 :774RR :2019/03/05(火) 16:48:50.11 ID:bDHi7P+20.net
最善は何か?と問われたら、国内仕様のフルパワー化だろうけど、
後から逆車でギア交換するほどかと言われたら、気持ちの差程度じゃないのってこと
仮に逆車のギア交換前後で測定しても、測定誤差に飲まれると思う

588 :774RR :2019/03/05(火) 16:55:16.20 ID:bDHi7P+20.net
ECU書換は、それを提供しているとこに聞かんと誰も何とも言えんでしょ
R-ECUと同等以上を目指している場合もあれば、燃費を考慮している場合もある
R-ECUを入手もせずに書き換えているところなら、比べてどうかなんて端から把握していない
そもそも信用できる相手じゃなければ、その書換が信頼に足るのかも分からん

その辺の店は、VMAXに最適なネタを持ち合わせているわけじゃないので、普通は対応しない
書換ECUを入手して交換するか、外したECUを書換依頼先に送付するかの流れになる

自分はR-ECUをかつて個人輸入で手に入れたが、測定したのは本物かどうか実際に確認するためだった
結果、プラナス+R-ECU装着で、測定値ベースほぼ50psアップを確認でき、ロスを考慮すれば50ps以上の向上と分かったわけ

589 :774RR :2019/03/06(水) 02:51:42.45 ID:jt0EPpZz0.net
何度もありがとうございます。

東京だったらエスパーやライトアームなどVMAXにかなり詳しい店がありますが
九州在住なんですよね。とりあえずやってくれそうなお店探してみますね。

ちなみにR-ECUにして高回転のパワーを得たかわりに中低速が弱くなったとか扱いにくくなったなど感じましたか?

590 :774RR :2019/03/06(水) 09:59:15.31 ID:wydZDmQz0.net
あー、九州・・近隣だね
九州でVMAXに精通して融通利く店があるなら、むしろ自分も知りたい

ちなみに通販でなら、エクスカリバーという店が、以前R-ECUを取り扱っていて、
その生産終了後、オリジナルのフルパワー用ECUを取り扱っている

実際に入手したわけじゃないので、それがR-ECUに比べてどうなのかは分からないが

591 :774RR :2019/03/06(水) 10:03:12.84 ID:wydZDmQz0.net
国内仕様をフルパワー化すると、中低速含め全面的に性能が上回る

国内仕様は、最高出力を抑えつつも加速“感”を演出するために、4000回転過ぎまで出力控えめなんだよ
で、そこから急に出力が上がり、怒涛の加速感を体感できる工夫となっている

プラナス装着で最高出力+約10ps、R-ECU装着でさらに最高出力+約40ps
いずれの装着時も、性能曲線的にどの回転域も装着前より上回る
そして、低回転域から出力が上がることで、4000回転辺りの変動が緩和される

個人的にはフルパワー化した方が、アクセル開度に応じたリニアな反応になって、乗りやすい
国内仕様は、極低回転域がややもすると心許ないくらい弱いし、途中で出力特性変わるからね
ただ低回転域で出力向上した分、そこでの操作が繊細でシビアに感じる人も中にはいる
国内仕様はその辺結構ルーズに乗れちゃうんだよ
開発陣いわく、国内仕様は日本の道路事情に最適化しているというのは、そういうこと

592 :774RR :2019/03/06(水) 12:43:25.67 ID:UPUDj6ogd.net
低中回転でトルクあったほうが
乗りやすそうだけどそうじゃないのか

あと、国内仕様の排気系でECUのみ変更
ではおかしくなるだけかな?

593 :774RR :2019/03/06(水) 13:15:59.67 ID:0ZUyZ/Wxd.net
ECUのマージンにもよるけど、
前提が海外版の排気だから、
絞ったままECUのみ変えるのは推奨されない。

594 :774RR :2019/03/06(水) 21:14:37.72 ID:hS/qxOEj0.net
おれ、FT−ECUで書き換えた。
気分でいじって遊んでます。
結構楽しい・・・自己責任でどうぞ

なぜか、予備のECUも持っている。(US仕様)

595 :774RR :2019/03/06(水) 22:08:13.90 ID:wydZDmQz0.net
何か異常あったときのためにノーマルECUは持っておいた方がいいね
特にR-ECUはエラーコード吐かないし

596 :774RR :2019/03/07(木) 22:00:24.42 ID:UOflGWhB0.net
話ぶったぎってすみません。
さっき、タンデムシート外そうとしたら
六角レンチを中に落としてしまったんですが
これって簡単に取れる方法ありますか?
取れなくてほっといても走行に
問題ないでしょうか?

597 :774RR :2019/03/07(木) 23:22:01.41 ID:yY8AIZDkM.net
>>596
やっちゃったね。俺もやったw
そんときは両面テープ巻き付けた菜箸でなんとか取れたが、ピックアップツール使えば簡単に取れると思う。
カタカタうるさそうだからほっとけなかったな俺は。

598 :774RR :2019/03/08(金) 00:20:11.41 ID:hAnt8rUJ0.net
ナットやボルトならまだしもレンチはヤバイでしょw

599 :774RR :2019/03/08(金) 00:29:01.03 ID:VbxKcGs0M.net
中古で買ったやつでレンチ落として開けて取り出してみたら前の人が落とした純正ボルトも一緒に出てきたことがある
たぶんそのままでも問題ないっしょ

600 :774RR :2019/03/08(金) 06:37:52.20 ID:gd34SiW20.net
先が磁石になってるドライバーとかで頑張れ

601 :774RR :2019/03/08(金) 10:04:02.28 ID:VbxKcGs0M.net
ちなみにリアフェンダー取っ払っても最後はタンクの隙間に棒か手を突っ込んで手探りする必要がある

602 :774RR :2019/03/08(金) 10:04:11.70 ID:ne9XtLwd0.net
>>596
簡単に取れる方法は無い。リアフェンダー分解
運が良ければ100均のフレキシブル磁石でいける
ほっといても走りに関係ないけどカタカタ煩い
レンチは無理だけど、ボルトはアキラさんところに
あるのやっとくべき

603 :774RR :2019/03/08(金) 10:23:44.17 ID:7jXB48uFa.net
596です
皆さんありがとうございます。
レンチはかなり奥の方に落ちてったようです。
リアフェンダー分解しようとしたんですが
どうやったらいいのやら全く分からず。
どこか参考になるようなサイトありますでしょうか?

604 :774RR :2019/03/08(金) 11:03:34.73 ID:hAnt8rUJ0.net
https://nariwai.net/tag/vmax1700/
こことか参考になるかも

605 :774RR :2019/03/08(金) 11:40:59.58 ID:DIe44/KUd.net
あれ取り出すのは、燃料タンク交換なみの
めんどくささだよね

606 :774RR :2019/03/08(金) 12:42:34.87 ID:G0okLZIRM.net
ヤマハの嫌がらせだという、ユーザー界隈で有名なあるあるネタだからなw

607 :774RR :2019/03/08(金) 17:58:16.60 ID:DIe44/KUd.net
https://garageakira.com/vmax2_men040.htm
ボルト落とすのはあるあるだけど
レンチを落とすとは‥‥

608 :774RR :2019/03/08(金) 18:43:11.67 ID:HvpIDQ2Xa.net
>>604
ご紹介ありがとうございます。
ラップではないですが
タオルを敷いてボルトの落下防止はしていました。
ただ、ボルトが固くて、力かけたときに
滑ってカキーンと飛んでメットロックの上の隙間に吸い込まれたようです...

リベットネジを外すのが難しそうです。
ドツボにハマりそうなので
まずはファイバースコープとピックアップで
何とかできないか試してみます。

609 :774RR :2019/03/10(日) 20:28:32.75 ID:a1a3GKP2d.net
このバイク、模型は結局hpiの1/6しか出なかったなー
標準的な1/12で出してほしかったよ
模型化で独占契約でもされてたのかな

H2は普通に模型化されて、ゲームに登場もしてるのにな
フラッグシップの割に、こちらは展開が寂しい限りだわ

610 :774RR :2019/03/10(日) 20:35:47.26 ID:dd+qNukZ0.net
1/6が出た時、ちょっと躊躇してたらたちまち売り切れ。中古もなかなか出回らない。
Redモデルが欲しいけどたまに出ても販売価格の倍以上。もう出さないのかねえ。

611 :774RR :2019/03/10(日) 21:17:56.83 ID:eMyXEnheM.net
>>610
ヤフオクに、俺が知る限り10ヶ月経っても売れないボッタクリなのが出てるけどなw
たしか最初24万とかだったかな?
衝撃だったんで覚えてる。
一時期半値まで行ってたけど、プライドが許さないのか値上げしててほんま草

612 :774RR :2019/03/12(火) 16:33:58.65 ID:LLzbtVi7d.net
メーターをプレクサスで拭いていたら
磨き傷が目立つようになってきた

なんかよいケミカルないですか?

613 :774RR :2019/03/12(火) 16:54:28.35 ID:lWH5IXls0.net
クリンイノベータ、おススメ。ホイップ状でメットのシールドにも使える、
ニオイが少ないから室内でも自分は大丈夫。

614 :774RR :2019/03/12(火) 17:59:13.54 ID:LLzbtVi7d.net
>>613
アマゾンで見てみました
ちょっとお高いけど評価いいですね
傷も消えるようなので試しに
買ってみます
ありがとう!

615 :774RR :2019/03/14(木) 23:02:07.88 ID:fxLVXBsU0.net
596です。
磁石付きのピックアップツールで何とか取れました!
アドバイスありがとうございました。

616 :774RR :2019/03/16(土) 13:41:39.26 ID:Ce88ykq/F.net
>>613
注文して使ってみた
磨き傷が消えたような気がする

ありがとう!

617 :774RR :2019/03/18(月) 11:28:17.10 ID:SYwk8oIfd.net
たまに現れる「画像うP」おじさんは
Exif狙いなのかな?

618 :774RR :2019/03/18(月) 23:12:25.83 ID:eLuKZMQ20.net
ロケットTFCに乗り換えようか思案中

619 :774RR :2019/03/18(月) 23:24:21.31 ID:IGQ8Tsi10.net
友達が買うかもしれんのだが、ロケットっておいくらするんだろうね。
300いくかな

620 :774RR :2019/03/18(月) 23:34:08.47 ID:eLuKZMQ20.net
ロケットTFCは世界で750台限定だから、日本では、おそらく350万〜との噂
5月の正式リリースまで詳細不明。確実なのは排気量がアップして2500ccになるとの事。

621 :774RR :2019/03/18(月) 23:36:31.46 ID:Kt+scMud0.net
2つ目ライトが生理的に受け付けん

622 :774RR :2019/03/21(木) 13:17:07.78 ID:Hq/yjAT70.net
なんかドカティじゃんリアとか。

623 :774RR :2019/03/21(木) 20:00:10.64 ID:VhUnPSHu0.net
ドカのディアベルをよりマッチョにした感じw
乗り手を選びそう!

624 :774RR :2019/03/22(金) 01:28:50.55 ID:OzhcbArx0.net
たまにオクで出物なパーツが
出てもすぐ高騰するなぁ

まぁもう2度と手に入らんかも
しれんしね

625 :774RR :2019/03/22(金) 22:07:38.65 ID:76VrvQMS0.net
現行ロケットは148馬力だが、新型ロケットってどのくらい馬力あるんだろうかね
最高馬力と車重比的にはVMAXのがあるから絶対的な加速はVMAXのが上だろうけど
22キロ超の最大トルクが3000回転未満で出るというのはエゲつないよね

しかし、VMAXの311kgですら常人が扱うにはヘビーすぎるのに、乾燥重量で340kg超はかなりしんどそう

626 :774RR :2019/03/23(土) 17:21:53.94 ID:W47/+NmP0.net
ユーロ離脱イギリス車の購入を考えている人は考えて直せ

627 :774RR :2019/03/23(土) 18:36:19.97 ID:QBoJ3L5kd.net
>>626
えーと、なんで?

628 :774RR :2019/03/23(土) 19:55:56.42 ID:bYZBuQj9M.net
わかる方教えてください。
写真のナビが固定されてる、
クランプネジで固定してる台座はどこで買えるかわかりますか?
https://www.ysgear.co.jp/Products/Detail/top/model/1181/item/Q5KYSK061K02

629 :774RR :2019/03/23(土) 22:48:25.82 ID:wAFtPQLKd.net
ワイズギアのビレットマウント
そのページのNAVIGATION SYSTEMってリンク先にもある

zumo660用とあるが、ユピテルのMCN(BNV)も付けられる
台座が黒いのは前期型で、後期型は銀に変わっていたと思う

630 :774RR :2019/03/24(日) 06:05:13.01 ID:VXj+m5QMM.net
>>629
たどり着けました〜
https://www.ysgear.co.jp/Products/Detail/top/item/Q5KYSK047Y20
モーターサイクルショーの臨時駐車場で装着車をお見かけして、これにスマホ付かないかなと思ったものの、専用設計だし高いし生産終了だし、あきらめます。
ありがとうございました。

631 :774RR :2019/03/24(日) 18:25:39.24 ID:zagVDgK/0.net
このバイクの価値は99%の人間にはわからないだろうな
しかし、わかる人にはわかるし、10年後20年後今より価値がさらに上がっている可能性は高いな

632 :774RR :2019/03/24(日) 18:40:02.13 ID:4Fxu0RnDd.net
>>631
またお前か!
シツコイぞ

633 :774RR :2019/03/24(日) 22:15:46.41 ID:NpHI2PPo0.net
>>630
それ違う、VMAX専用品なので、こっち
https://www.ysgear.co.jp/Products/Detail/top/model/1181/item/Q5KYSK061E08

一応まだ在庫はあるようだけど、スマホ用ではなく高いことに変わりはないけどね

634 :774RR :2019/03/25(月) 20:20:21.60 ID:ytgjZjNg0.net
>>627
ほとんどの部品がイギリス国内製になる可能性大
ユーロ加盟国の優秀なサプライヤーから部品調達出来ないために低品質になる予感!

635 :774RR :2019/03/31(日) 07:01:21.05 ID:+fVwJ/zn0.net
マフラーフルエキのに交換してチャンバー外し
バッテリーをリチウムイオンに変えて軽量化したら
燃費上がって航続距離のびないかなー

636 :774RR :2019/03/31(日) 22:23:31.58 ID:aJApFPY60.net
自分もリチウムイオンバッテリー他軽量化に取り組んでいるが、航続距離は伸びないな・・
タンク増量した方が早いんだろうな

http://vmax-fueltank.com/en_us/vmax-1700-larger-fuel-tank
前にこのスレでも話題になったことあるけど、↑のタンク導入した人いる?
もしいたら、不具合等何かなかったか教えてもらえると嬉しい

637 :774RR :2019/04/01(月) 10:39:07.50 ID:feabbDiI0.net
>>636
これも考えるけと、交換してくれる
ところがあるのかと、本体+工賃が
恐ろしくて踏み出せない

638 :774RR :2019/04/01(月) 11:10:42.58 ID:wk6RRn7L0.net
L3Kタンクを去年導入したので自分の状況を書いておくよ

•地元のYSPでやってくれた
•燃料の保ちは感動モノ(200km走れる)
•マジで横のサイドカバーには車検証とかしか入らなくなる

そして極めつけは

半年たたずにタンクと燃料蓋の隙間を埋めてあるゴム?が劣化してガソリンが漏れはじめた

所詮は海外製品だったわ……

639 :774RR :2019/04/01(月) 11:27:40.39 ID:OqS1fNTDd.net
>>638
何十万かけてこれでは‥‥

640 :774RR :2019/04/01(月) 12:27:19.40 ID:IE3s7Q+60.net
>>638
おお、所有者にこんなに早くレスもらえるとは、有難い

燃料蓋だと、滲み漏れても気付くの遅れそうですが、大事になる前の発見は不幸中の幸いでしたね
シート外した時に気づいたのかな

ちなみに、その後の対応どうなりました?
該当のゴムだけ部品注文出来て、修理自体は問題なくできたのかな

フレームに無理無くすっと収まって、フレームとの間も標準のゴム材そのままで固定されているのを見て、
すごい具合良さそうに思ったんだけどなぁ
国産の増量タンクは、フレームぎちぎちで、走行中のフレームねじれをタンクがダイレクトに受け止めてるので、その点が心配なのです

641 :774RR :2019/04/01(月) 13:22:55.24 ID:wk6RRn7L0.net
>>640
マジで危なかった
バイクの汚れを拭いてたらなんかマフラーのあたりまで濡れてるから開けたらこれだよ……

結論から言うと問題が発覚したのが一月で、それから仕事で今まで家を離れていたので全く解決してないんだ

とりあえずエンジンかけた瞬間燃えそうだし、今度バイク屋に相談に行くつもり

https://i.imgur.com/jbHIEpi.jpg

642 :774RR :2019/04/01(月) 13:59:18.27 ID:IE3s7Q+60.net
なるほど、、、それは災難でしたね

>>636 のリンク先とは別に先ほど見つけた↓の動画によると、
https://www.youtube.com/watch?v=n-p0t-0x02E&feature=youtu.be&t=523
コメントで、Doctor Musicって人が気になること書いてますね
燃料ポンプの重さに対して、プラスチックが薄すぎるとか何とか・・・

日本で付けている方も複数いるみたいですが、いずれ皆こういう問題が起きうるのか、
個体差なのか気になるところです

無事直ること祈ってます

643 :774RR :2019/04/01(月) 21:29:41.09 ID:xNMo2ZRp0.net
燃料タンクの載せ替えはよく聞くけど、YSPの人も言ってたが、どこのメーカーも、かなり無理があるようで、
クレームが多いので、取り付けは受け付けない様になったと言ってた。以前にVMAXの同好会みたいなサークルで、
改良型燃料タンクを作成して、それが原因で揉めたみたいな事言ってたな、、、

644 :774RR :2019/04/01(月) 22:14:07.90 ID:uAJj/QBpd.net
それ、古参には有名な話だけど、ビッグタンクに交換したVMAXが、
ガソリンこぼれて炎上する事件あったんだよ

タンク脱着の際、給油コネクターの固定が完全ではなく、ホース外れてこぼれたのではないか?と焼け跡から持ち主が見解を示したけど、脱着に複数業者絡んだのもあって、責任の所在は有耶無耶

問題なく使い続けている例も多いし、今もそこ提供続けているから、ある程度そのタンクは実績あると思うけど、
いわくがついたことで、無条件に関わりを避けるYSPが中にはある

645 :774RR :2019/04/01(月) 23:34:40.46 ID:UE+Wvvy00.net
しかしその有名な炎上事故以外に一度も他の事故例は聞かないね。もう数年経つけど

646 :774RR :2019/04/02(火) 00:48:58.20 ID:BFGwK4UR0.net
L3Kは去年、ショッピングカートの発送先指定で日本が選べるようになったよね。完全に買う気満々だったけど、直前で思いとどまって良かった。なんか申し訳ない。

647 :774RR :2019/04/02(火) 08:52:44.87 ID:IPy4DJqG0.net
638ですよっと

いくら海外製品でもここまでだめだとは思わなかったぜぇ

ただ、燃料をあまり気にせずかっ飛ばせるのはあまりにも魅力的なので、なんとかなおして使いたいところ……

あともうL3Kのタンクって今からじゃ買えないのでは?公式サイト見てもストック切れてるみたいだけど

648 :774RR :2019/04/02(火) 12:43:35.68 ID:yfaJQLUR0.net
俺の逆車なんだけど、地元のYSPは逆車は触ること出来ませんね、とタイヤ交換もしてくれない。そんなもんなの?
埼玉南部&都内で良いメカニックないかね?

649 :774RR :2019/04/02(火) 13:42:28.84 ID:4GRIOoQW0.net
レッドバロンなら何でもやってくれるよ

650 :774RR :2019/04/02(火) 13:54:16.93 ID:yfaJQLUR0.net
レッドバロンで購入してないんですよ。

651 :774RR :2019/04/02(火) 14:28:37.96 ID:QbtD5+OB0.net
L3Kタンクはほんの数日前まで在庫ありだったけど、今は一時在庫切れになってるね
Temporarilyだから、またいずれ在庫復活するのでは?
マイナーチェンジで改善とかあると良いのだけど

652 :774RR :2019/04/02(火) 14:53:31.12 ID:IBNdNgwBd.net
>>647
参考までに
本体の値段と工賃教えて
もらえませんか?

653 :774RR :2019/04/02(火) 16:26:14.64 ID:GGzKRzEld.net
YSPは対応がしょっぱいというか、融通利かないからなー
自分が引越先で持ち込んだときも断られた。

VMAXの場合、VMAX取扱店の縛り云々で断られたり、良いことなかったな。

654 :774RR :2019/04/02(火) 16:31:55.40 ID:EC9VwUxcd.net
2輪でも4輪でも並行輸入車の扱いはそんなもんだ
正規販売店から買わなかったんだから後のリスクは自分で持たなきゃな

655 :774RR :2019/04/03(水) 09:33:50.24 ID:CbFbYKxd0.net
正規で買っても不具合見抜けない店もあるから困る

656 :774RR :2019/04/03(水) 16:29:43.84 ID:BXwK6deUd.net
やはり、この航続距離の短さは
マスツーのときに迷惑なのかな
でもNinjaのスーパーチャージャの
だってたいしてかわらんよね?ね?

657 :774RR :2019/04/03(水) 20:28:29.40 ID:vBG7C7rNM.net
まともなサークルなら100km無給油なんてやらんでしょ

658 :774RR :2019/04/04(木) 01:02:29.95 ID:0vG//3bi0.net
なにの基準でまともかわからんけど、100キロで入れることはないよ。

659 :774RR :2019/04/04(木) 14:10:47.30 ID:DcvMNRlO0.net
ほんとマスツー難しいね…1回だけ行ったけど迷惑な感じがしたから、それからはボッチツー
ま〜気楽でいいけどね。

660 :774RR :2019/04/10(水) 20:03:52.09 ID:0bXhQHKDd.net
カーボンパーツ買おうかと思って
カーボニーに聞いたら納期4ヶ月だって
萎えるわ

661 :774RR :2019/04/10(水) 20:31:50.51 ID:rGWQBYDd0.net
カーボニーはやめとけ、マジで
出来が悪すぎる

ラジエーター両サイドのカバー計4点を買ったことあるが
シンプルな直線的デザインだから失敗もないだろうと思っていたら、
直線部分がぐにゃぐにゃなのを送られてきたわ

いくらカーボンとはいっても、つけていて正直不細工なレベル
たしか4万円以上したけど、すげー後悔したわ

662 :774RR :2019/04/10(水) 21:10:07.05 ID:BKhs9bad0.net
http://www.magicalracing.co.jp/LineUp/09_v_max.html
こことかどう?

663 :774RR :2019/04/10(水) 22:31:28.61 ID:6LpRkU+J0.net
>>661
サイドカバーはすでに持っていて、
コレはアマゾンに在庫があったためすぐに
きたんですよ。
多少歪んでいたけど、許容範囲内だったので、
もうひとつダミータンク上のサブメーターの
カバーを1月に頼んだのにいつまでたっても
来ないから問い合わせたら5月と言われた。

>>662
つや消しで揃えようかと思ってたので、うぅ

664 :774RR :2019/04/14(日) 03:57:57.26 ID:hvDO4gXK0.net
ねんがんの逆車マフラーを
手に入れたぞ!

     /⌒
  ___(/⌒ヽ
 / /  ̄\
`/  /((ヽノ)))
| || ・ ・ヽ|
|(|N ゙゙ヮ゙゙||
| ヽ≧__ノリ
| (⌒)[水]|
‖ | |  /[二二二]
ヽ/ヽ_ロっ/ ヤマト便/

665 :774RR :2019/04/14(日) 11:55:01.28 ID:WpiYrVEhK.net
  そう かんけいないね
→ ころしてでも うばいとる
  ゆずってくれ たのむ!!

666 :774RR :2019/04/14(日) 16:59:23.52 ID:B0IM5vt/d.net
「な なにをする きさまらー!」

667 :774RR :2019/04/16(火) 01:19:21.63 ID:X9PcJa/D0.net
なんかあぼーんで見えないんだが

668 :774RR :2019/04/19(金) 21:31:54.96 ID:7otPUrlu0.net
マジで最初から15Lタンクで設計したヤマハの設計陣がアホすぎる
本当に馬鹿 1200ですら航続距離短いといわれてたのにそれよりもさらに燃費悪い1700で
タンク容量増やさないとか何考えてんだろうというレベル

航続距離が理由でどれだけの顧客がVMAX選ばなかったことだろうか

開発陣のオナニー、僕の作ったなんちゃってバイクだな

669 :774RR :2019/04/20(土) 09:23:21.53 ID:8lG850utM.net
発売から10年経ったものをディスってて草

670 :774RR :2019/04/20(土) 11:08:51.58 ID:wyJzmPV80.net
>>668
ドラッガーに何言ってるの?
400メートル走れればいいんだから

航続距離云々言うのならツアラーを
買えばいいじゃない

ケーキを食べればいいじゃない

671 :774RR :2019/04/20(土) 11:43:06.10 ID:EgRTYLqg0.net
オレは買う時に航続距離なんて全然考えなかったな。見た目だけで購入を決めた。
人生に楽しみが増えたし買って良かったと思ってる。遠出する時には燃費の良いバイクを使うし

672 :774RR :2019/04/20(土) 11:58:25.21 ID:d15DNKrH0.net
バイクなんか見た目9割性能1割だろ
カッコいいバイクに乗ってるだけで楽しいもんだ

673 :774RR :2019/04/20(土) 13:18:16.68 ID:VlLXpasI0.net
このクラスのバイクを買える人は複数台持ちできる財力あるから燃費なんか考えないと思う

674 :774RR :2019/04/20(土) 16:18:58.34 ID:kF//E26YM.net
>>668
せめて20あればとも思うが、それでデザインが崩れるのもなぁ…

675 :774RR :2019/04/20(土) 19:16:36.51 ID:Ty1ohIPKd.net
開発の人ですらビッグタンク導入したりしているわけだし、
実際趣味として使うにも航続距離が短すぎると思う

俺はこのバイクが気に入ってるから、どこに行くにもこのバイクに乗りたいんだよ

676 :774RR :2019/04/20(土) 19:34:17.51 ID:wyJzmPV80.net
ねんがんの逆車マフラーを
てにいれたものだけど
本日取り付けました

低音ヤベェ
これ本当に車検通るの?

逆車マフラー、国内仕様ECUって
おかしな状態だけど

677 :774RR :2019/04/20(土) 19:43:47.01 ID:wyJzmPV80.net
>>675
確かに日曜日の山ん中とか恐怖だよな

http://rotopax.jp/
なんとか、これ運用できんかな

678 :774RR :2019/04/21(日) 14:06:19.28 ID:+vOWkowoM.net
サイドバックに3L携行缶入れてるけど日曜の紀伊半島でガス欠したもんよ俺
これからどんどんスタンドなくなるし使いづらさが加速するなあ

679 :774RR :2019/04/21(日) 15:02:19.51 ID:jNBV7oZkM.net
ヴィーナスラインでヒヤヒヤしたなぁ
白樺湖まで行けば比較的施設多いしGSくらいあるだろうと。無くて焦った。

680 :774RR :2019/04/21(日) 18:59:30.93 ID:/VvYMrs30.net
そうそう、事前に綿密に計画立てていても
ガソリンスタンドが潰れていて困ることが結構ある

681 :774RR :2019/04/22(月) 17:52:41.31 ID:odGetZH2d.net
http://exactrep.com/acatalog/-Tour-Star---1.3-Gallon---6litre--Extra-Fuel-Tank-430T.html
これは比較的簡単につけれそうだが

682 :774RR :2019/04/23(火) 09:33:41.13 ID:l7bVzj/50.net
プラナスのマフラー買ったらECUにも
手を入れるべき?

683 :774RR :2019/04/23(火) 11:57:03.65 ID:vzZKiRiM0.net
JAFの燃料切れサービスは一般道でも受けられるのかなぁ?

684 :774RR :2019/04/24(水) 02:55:17.07 ID:db+WrqPn0.net
>>683
この前使った

685 :774RR :2019/04/24(水) 14:24:44.57 ID:v/TmJWe60.net
>>684
ありがと、安心した。

686 :774RR :2019/04/24(水) 15:20:37.12 ID:4OAPwgQyd.net
最近なら任意保険についてるから
加入者少ないだろうなぁ

687 :774RR :2019/05/01(水) 22:31:44.16 ID:gl19fWcQ0.net
https://www.redbaron-parts.jp/parts/parts_yamaha401/v-max09-3.html
こんなんあるんやね
しかし荷物つめんよーなるな

688 :774RR :2019/05/01(水) 23:05:54.39 ID:eV2oZOOO0.net
見た目最悪に格好悪くなるね、それ・・

689 :774RR :2019/05/03(金) 19:10:47.15 ID:YT16RSLz0.net
同時期に売ってたMT-01も排気量1700ccの15Lタンクだけど
あっちはおとなしく走れば20km/L 走るからなぁ

690 :774RR :2019/05/07(火) 00:23:03.86 ID:6/Iu4INw0.net
17は車体のデザインが秀逸。それを崩したら価値は半減、いやゼロだな。まず購入しようとは思わないだろうな

691 :774RR :2019/05/07(火) 14:46:45.94 ID:LNMDJbVId.net
>>689
高速なら、16キロ走ったぞ
追い風だったけど‥‥

692 :774RR :2019/05/13(月) 21:31:11.06 ID:+f8U8yYx0.net
>>670
そのドラッガーとしても性能もSS、メガスポーツに負けてるし中途半端なんだよ
そこまで捨てるなら徹底的にパワーと加速追求しなきゃな

0-60、0-100マイル加速は1260ccのディアベルと互角という現実だし
ディアベルは積載性は無いが、240kgと軽いし、ドラッガーとしての直線加速だけでなく
コーナリング等もネイキッド並にこなせる
さらにXや新型ディアベルは、クラッチローンチ機能もついてて素人でもパワーを引き出しやすい
他にもトラコン、出力制御、クルコン等の装備も充実している

高級路線、トルクを活かした優雅な走りも売りにするなら、積載性航続距離伸ばせよという話

693 :774RR :2019/05/13(月) 21:38:56.38 ID:80UeLDae0.net
まぁ本当にVMAXとディアベル(当初の奴と今の奴と)を乗り比べた事があれば
そもそも比較する気になんてならないけどなw

694 :774RR :2019/05/13(月) 21:41:17.55 ID:5CIDyqoZ0.net
vmaxがいいのに何で他車と比較するのって話

695 :774RR :2019/05/13(月) 21:44:46.01 ID:XQ6JLu93M.net
VMAXがいいのになんで航続距離は直してくれないのって話

696 :774RR :2019/05/13(月) 21:46:50.82 ID:5CIDyqoZ0.net
>>695
w
だな
開発は馬鹿
買うのも馬鹿
でいいじゃん

697 :774RR :2019/05/13(月) 22:08:25.44 ID:76Ns+jdy0.net
発売されたの10年前のバイクに今更何をごちゃごちゃ言ってるんだか
もしかしてその間ずっと引きこもりでもしてんのか

698 :774RR :2019/05/13(月) 22:16:26.46 ID:+f8U8yYx0.net
これが初代VMAXならまだわかる

だが2代目で、しかも初代は85年から30年近く販売されつづけてその間に弱点やオーナーの不満、改善点などたくさんデータや情報が集まっていたはず

それなのに先代モデルからの航続距離の弱点を改善させるどころか、さらに悪化させた開発陣はアホ
フレームや細部のパーツ、作りこみに関しては、ものすごく丁寧に上品に製作されているにも関わらず
なぜガソリンタンクを15Lのままにしたのかが本当に理解不能

これがもし20Lタンクだったのなら、売り上げは2倍以上になっていただろう
金額的にVMAX検討するような層は、ハレやGL、BMW等も検討しているからな
航続距離の問題で購入を断念、または途中で手放したオーナーは多くいる

金額的にも、車格的にも大多数の人間がポっと購入を即決できるようなバイクではなく
さらにその辺を気軽に走るために乗るにも敷居が高く、スポーツ走行やサーキット走るには中途半端
用途としてはやはり週1〜月1のツーリングメインになる 
だがそうなると、今度は航続距離の問題と積載性の無さから長距離ツーリングが面倒でおっくうになる
肝心のドラッグ、直線加速性能も1000ccSSにも敵わない

VMAXというバイクそのものに価値を感じている変人しかこれらの欠点は我慢できないだろう

バイクとしての性能品質は確かに高い
だが、ユーザーの希望や用途を無視したヤマハ側のオナニーバイクで、要するに戦略マーケティング不足だったということだね

699 :774RR :2019/05/13(月) 22:36:22.64 ID:76Ns+jdy0.net
タンク容量なんてバイクを不細工にすればいくらでも大きくできるよ
そんなバイクいらねえけど

700 :774RR :2019/05/14(火) 00:20:54.22 ID:/X/a8x840.net
あー、こういう時に言えば良いんだな。

でっていう

701 :774RR :2019/05/14(火) 01:04:45.39 ID:hXDyxyQ40.net
>>699
デザイン性と実用性を両立させるのが仕事だろうが
100万以下のバイクならともかく220万超の高級バイクなんだからな

ハレ、BMW、ドゥカ等デザイン性と機能性両立させてるだろうが

702 :774RR :2019/05/14(火) 01:49:28.94 ID:YKphsE/Z0.net
>>701
どノーマルのハーレーがカッコいいと思える感性に乾杯

703 :749 :2019/05/14(火) 06:33:37.20 ID:w50r7Hsw0.net
100km毎に給油って感じなんですかねぇ?
だとするとツーリング中給油の事ばっかり考えていそう。
でも、欲しいです。

704 :774RR :2019/05/14(火) 06:37:45.76 ID:Kv3pkoUQ0.net
2024年発売予定の新型VMAXに期待

705 :774RR :2019/05/14(火) 09:12:17.83 ID:HyQ7mOsd0.net
YAMAHAの開発陣はこのバイクに実用性なんてカケラも必要としてないと思うが

706 :774RR :2019/05/14(火) 09:21:04.27 ID:+mwdHEAcd.net
お前がそう思うんならそうなんだろう、お前ん中ではな

707 :774RR :2019/05/14(火) 10:16:27.36 ID:ETIHa3EW0.net
デザイン性と実用性を求めるならそういったバイクを選べば良い
このバイクに満足しているオーナーは今日もこのバイクに乗る。そんだけ

708 :774RR :2019/05/14(火) 10:19:10.85 ID:euiaviLyd.net
そんだけ〜(IKKO)

709 :774RR :2019/05/14(火) 10:25:58.88 ID:xCCYDyIa0.net
現にないものをあるはずと言われても困るな
実用性皆無(とまでは言わんがw)のバイクなんだから、そういうコンセプトで開発したんだろう、としか思えんが

710 :774RR :2019/05/14(火) 16:28:20.25 ID:hXDyxyQ40.net
>>702
実際に日本、それに世界ではVMAXよりも圧倒的にハレの方が人気高いし需要ある
それゆえにカスタムパーツもたくさんあるという現実

711 :774RR :2019/05/14(火) 20:46:17.43 ID:hXDyxyQ40.net
>>704
トライクが噂されてるやつか?
どんどん変な方向にいってるよな

黙って1400ccクラスにダウンサイジングして200PSオーバー、車両重量250kg、タンク容量18〜20L
ABS、パワー電子制御、トラコン、クルコン、ローコン、BT接続機能、その他最近の利便性の高い機能充実させて
価格は200万以下で出せばバカ売れなのになぜそれをやらないんだろうかね

712 :774RR :2019/05/14(火) 21:09:41.74 ID:+afuCBRaM.net
これ買ってサーキット行く人なんてSSに比べてごく僅かなんだしツーリング仕様でいいのに

713 :774RR :2019/05/14(火) 21:16:58.50 ID:br+jJw640.net
>>695
心底同意

714 :774RR :2019/05/14(火) 21:55:20.35 ID:47iscHufd.net
>>710
vmaxと言う車種とハーレーと言うバイクメーカー一緒に語られてもw
まさかハーレーが車種だと思っちゃってるわけじゃないんだよな?

715 :774RR :2019/05/14(火) 22:06:31.78 ID:sn6I5ajY0.net
ハーレーが世界的需要があるとかどこの世界の話をしているんだろう
世界どころか本国でも売れてなくて、ダイナファミリーまで消滅したのに

716 :774RR :2019/05/14(火) 22:41:36.73 ID:ETIHa3EW0.net
どーでもいいけどVmaxをディスりたい奴ってVmaxオーナーがVmaxしか所有してないと思ってないかい?
ちょっと了見が狭すぎるよw

717 :774RR :2019/05/15(水) 00:33:33.36 ID:DQJux7pFM.net
所有して感じた不満を1個でも漏らすとディスってることになるらしい
信者しか書き込めないスレかな?

718 :774RR :2019/05/15(水) 00:41:01.26 ID:tV4j7Wm+0.net
>>717
君はVmsxをディスってたの?

719 :774RR :2019/05/15(水) 07:19:10.26 ID:wMhFe4Up0.net
Vmax(1200の方)の国内初期型の方押し2ポットキャリパーのディスクブレーキだけはディスってもいいとおもう

720 :774RR :2019/05/15(水) 07:20:20.35 ID:wMhFe4Up0.net
あ1ぽっとか

721 :774RR :2019/05/15(水) 12:29:57.35 ID:tV4j7Wm+0.net
そもそも>>171は本当に17を所有しているのか疑わしいなw バイクに限らずなんでも買ってから不満が
出るのは当たり前。

でもそれは所有して初めて気づいた欠点やカン違いなど。買う前から分かってる欠点やデメリットは承知の上で
購入したハズだよね。特に燃費や航続距離なんてスペックを見ただけでも分かるが散々色んなところで指摘されて
いる部分。それを所有してから不満が吹き出すというのもちょっとあやしい。 ほんとにオーナー?

722 :774RR :2019/05/15(水) 12:30:48.52 ID:tV4j7Wm+0.net
アンカーミス
>>717

723 :774RR :2019/05/15(水) 12:35:45.22 ID:jNK9KJVad.net
>>721
昨晩は眠れなかったのか?

724 :774RR :2019/05/15(水) 12:47:21.47 ID:tV4j7Wm+0.net
オレに聞いてんの?w  今日はスップ?

725 :774RR :2019/05/15(水) 15:06:05.69 ID:WzEqlgGPd.net
2012年式を去年買って今年初車検なん
だけど、YSPに車検出そうと思って
確認してたら、国内仕様に逆車のマフラー
ついたものは車検に通らんかもしれんって
言われた
曰く、エンジン型式とマフラーの刻印が
一致してないとダメだとか
MT09で古い車体に新しい年式のマフラー
つけたらだめだったとか

今ってこんなに厳しいの?

726 :774RR :2019/05/15(水) 16:06:32.18 ID:BxrGZAb+r.net
>>704
マジか!?

727 :774RR :2019/05/15(水) 16:09:03.72 ID:BxrGZAb+r.net
>>725
刻印は関係ないけど、2001年以降は音量で引っ掛かる可能性はある

728 :774RR :2019/05/15(水) 16:46:17.29 ID:WzEqlgGPd.net
>>727
それだと逆車が普通に車検通ってるの
だからおかしい

729 :774RR :2019/05/15(水) 17:37:13.55 ID:k2XHAioZ0.net
2001年以降は94db(メーカー表記スペックにおける最高出力発生回転数の50%)規制
2010年以降は、純正マフラー以外は、音量と排ガス適合証明書が必要になる。
バッフルの取り外しも認められない(バッフルが簡単に脱着できるタイプのマフラーはすべてアウト)

純正マフラーだったらよっぽど音がうるさくない限りは音量検査もされずにそのまま通ることが殆どだけどね

ただ、最初から逆車サイレンサーが前提の逆車と、国内に逆車マフラーつけた場合とでは話が違ってくるので、逆車は車検通っても
国内+逆車マフラーは引っかかる可能性もある。
車検の基準と一番最初の登録販売の基準は別だからね

音量排ガス証明取れててかつ逆車サイレンサーと構造が同じとされるプラナスにするのがいいと思うよ

730 :774RR :2019/05/15(水) 17:40:10.07 ID:k2XHAioZ0.net
つまり事実上の音量に違いがなかったとしても、形式的には純正である逆車と違い、
国内+逆車マフラーの場合は、純正(国内用)から逆車サイレンサーへと変更されているから純正扱いとはみなされず、問題が生じるということ

ちょっとややこしいけどね

731 :774RR :2019/05/15(水) 17:55:27.16 ID:WzEqlgGPd.net
>>730
解説ありがとう

純正以外はその場で音量や排ガス測っても
通らん場合もあるってことだね
JMCA対応でも通らない場合があるって
聞いたし

結局車検のたびに外して戻すのか
車検通ると思ったから逆車マフラーに
変えたのにトホホ

732 :774RR :2019/05/16(木) 07:22:37.78 ID:dHuROYDV0.net
なんでそんなバカ改造をするのか疑問だわ最初からノーマルで乗れよ

733 :774RR :2019/05/16(木) 09:34:20.75 ID:F1ZnqgECd.net
馬鹿だからだろw

734 :774RR :2019/05/16(木) 09:41:03.40 ID:6IBoyo6J0.net
YSPは逆車とかを徹底的に触りたがらない

735 :774RR :2019/05/16(木) 10:46:12.02 ID:F3rTm35Zr.net
>>731
車検なんか2万ぐらいだから、自分で通したら?簡単だよ!YSPなんかに頼もうとするからメンドクサイ事言うんじゃない?

736 :774RR :2019/05/16(木) 11:05:52.51 ID:F1ZnqgECd.net
>>735
金持ってるから値段じゃないと思う。
好きな時に店に行き、しっかりやっとけよって
店員に言うだけだから
面倒だとは思わないんじゃないかと
想像w

737 :774RR :2019/05/16(木) 11:25:12.76 ID:sejbvJ170.net
マフラーだけでしょ?2年に1回なんだから車検ごとに付け替えればいいやん
あと車検も自分で一度経験しておくといいよ。意外と簡単だから
ま、いづれにせよ所有してる者にしかわからない贅沢な悩みやねw

738 :774RR :2019/05/16(木) 11:40:27.44 ID:F3rTm35Zr.net
>>736
そうか。俺とは住む世界が違う人だったかw

739 :774RR :2019/05/16(木) 12:21:14.08 ID:hrI53a84d.net
なんか荒んでるなぁ

740 :774RR :2019/05/16(木) 16:00:18.84 ID:eP2wMSB9d.net
「自分でマフラーを交換した事のある者だけが『車検ごとに交換すればいい』と言いなさい」

741 :774RR :2019/05/17(金) 10:46:26.88 ID:vXRMHnUx0.net
「Vmaxを所有している者だけが『このバイクの不満』を言いなさい」ってことが言いたいのかな?w

742 :774RR :2019/05/17(金) 17:25:21.45 ID:GWH//ECP0.net
>>731
今入手が難しいかもしれないけど中古でプラナスマフラー(排ガス証明書付)購入して交換することをおすすめする
構造、出力的な性能は逆車サイレンサーとそん色ないしこちらなら、車検とおるよ
音も逆車サイレンサーよりも低音利いてて図太い

しかし、プラナスはOKで逆車サイレンサーはNGというのもよくわからん規制だよね

バッフルの取り外し可能のマフラーは車検のときだけ取り付けることがあるからNGなのは納得できるが
後は形式的じゃなくて実質的な音量排ガス量で判断すればいいのにね
逆車といえど純正品で逆車の車体はそれでOKなんだから

743 :774RR :2019/05/17(金) 17:25:51.79 ID:GWH//ECP0.net
それで逆車サイレンサーはヤフオクなんかに転売すれば少しはプラナスマフラー代の足しになるだろう

744 :774RR :2019/05/17(金) 18:22:08.92 ID:4wU+7HBN0.net
>>741
新型ならまだしも、発売から10年以上経ってる車種に、
2ちゃんねるの車種別スレに非所有者がネガティブな書き込みする方のが不自然に思えるが?

745 :774RR :2019/05/17(金) 20:03:25.63 ID:vXRMHnUx0.net
>744
ん?
新車の頃は所有者が妬ましくて必死でディスっていたけど10年以上も経ったバイクを
今更ディスったりするわけないニダ。って言いたいのかな?

746 :774RR :2019/05/17(金) 21:42:02.95 ID:bhZPcFZod.net
>>745
発売当時は妬ましくて仕方なくてディスりまくってたけど、10年経った今は買えなくても、もうディスりません。もう買わないから。
ってことじゃないか?

747 :774RR :2019/05/17(金) 21:42:42.27 ID:bhZPcFZod.net
一緒だったwすまん。

748 :774RR :2019/05/17(金) 22:12:10.71 ID:Cy51KVwP0.net
買えない人間が所有者相手に的外れないちゃもん繰り返して同意を得ようとしても無駄だと思うよ

749 :774RR :2019/05/17(金) 23:28:56.18 ID:4wU+7HBN0.net
ほんと何が言いたいのかさっぱりw

750 :774RR :2019/05/18(土) 03:52:09.74 ID:NUHIQMM/0.net
肯定ではなく疑問符だという日本語文法が理解できていないからでしょうねw

751 :774RR :2019/05/18(土) 10:53:31.57 ID:wW65Y7jP0.net
生産終了から2年だろ?
まだ新車も入手出来るみたいだし…
欲しいが高くて買えん…

752 :774RR :2019/05/18(土) 17:06:38.50 ID:65cdIOGV0.net
カラーオーダープランぐらい設定してもよかったのではと思う
普通の人は乗りたくない色に200万出さないだろ

753 :774RR :2019/05/18(土) 22:27:42.25 ID:PDOAR0860.net
>>752
俺は初期ロット買って赤に塗ったよ
塗る部分少ないし容易に外せるので5万で済んだ
のちに逆車で赤出て劣等感味わったが

754 :774RR :2019/05/19(日) 09:49:59.22 ID:OZYdas1UM.net
>>753
赤よいよね。俺も中古フェンダー買って塗装してもらったけど、まさか出るとは。
今じゃ傷付きまくりだけど満足してる。

755 :774RR :2019/05/26(日) 08:24:48.65 ID:MAb4+YLDd.net
暑い季節がやってきました
ジーンズとブーツの間、低温火傷した

756 :774RR :2019/05/28(火) 11:41:01.60 ID:LJnEi75s0.net
中古で買ったらワイズギアのHIDが
ついてきたんだけど、ハイビームに
するともちろん遠くまで明るくなる
しかし、バイクのまわり4,5メートルは
真っ暗
こんなもん?

757 :774RR :2019/05/29(水) 10:44:07.72 ID:hsMw/J9bd.net
ファイナルギアオイル変えたけど
ドレインボルトの磁石にかなりの
鉄粉ついてたわ
プラシーボかと思うけど変えた後
すごいスムーズに

758 :774RR :2019/06/03(月) 12:44:42.74 ID:d4lqQrQFM.net
道間違って坂道Uターンするのに、停車からの90度バックからの反対切ってアクセルオンでエンストしたら一気に重くなってコケそうになった。
たぶん5秒くらい、全身筋肉使ってあちこち痛い。
地味な出来事だけと重いバイクってこれが怖いなと思った。

759 :774RR :2019/06/03(月) 14:28:16.17 ID:JgatNnRnd.net
>>758
うんこ出そうになるね

760 :774RR :2019/06/04(火) 14:02:55.89 ID:kUEG1W7ad.net
Uターン中のエンストってどんなバイクでも
こけるけど、そのリカバリのしにくさね

761 :774RR :2019/06/05(水) 18:00:29.09 ID:P1FzphR60.net
急な坂道ではガソリンが多少残ってても燃料パイプにいかずエンストすることがあるね
17ではまだないけど1200に乗ってた時急坂で止まった時は焦ったw

762 :774RR :2019/06/05(水) 20:11:12.88 ID:RM6k5Bh+M.net
ちと珍しかったので貼っとく
https://livedoor.blogimg.jp/baikusokuho1/imgs/f/b/fbede328.jpg

763 :774RR :2019/06/05(水) 20:18:27.94 ID:ciIIKv1CM.net
足なげー損で火傷しそう

764 :774RR :2019/06/05(水) 20:43:47.84 ID:HtFTgiiSd.net
実際乗ってる女性ライダーいるのかねぇ?

765 :774RR :2019/06/05(水) 20:52:04.92 ID:GPVqYL9Fd.net
>>764
いるよ
オフ会に来てた

766 :774RR :2019/06/05(水) 20:53:39.94 ID:HtFTgiiSd.net
>>765
スゲー〜

767 :774RR :2019/06/05(水) 21:44:31.58 ID:2oSeGx4iM.net
かっけ〜!

768 :774RR :2019/06/05(水) 23:01:40.49 ID:KdliN34z0.net
このバイク乗ってる女って、マッハ文朱みたいな大柄な色気のないレスラーみたいな女しか想像
つかんwww

769 :774RR :2019/06/06(木) 00:57:48.57 ID:PpN56mj8M.net
>>762
カッコいい。
美しい。
最高だなぁ…

770 :774RR :2019/06/07(金) 06:18:18.80 ID:USx9UIW/0.net
これって1200より足つき悪いですか?

771 :774RR :2019/06/07(金) 06:33:24.84 ID:MAuQDdBKd.net
幅が広い

772 :774RR :2019/06/07(金) 06:54:29.73 ID:TwV1IOe50.net
幅が広いのでローシートに替えてタンク容量が足りないので増量タンクにしたら結局足つきガーになる

773 :774RR :2019/06/07(金) 07:59:21.88 ID:pvAFFt1+0.net
厚底ブーツはけば問題なし!

774 :774RR :2019/06/07(金) 12:22:12.57 ID:9D0Vqgwa0.net
別に増量タンクにしても、足付き変わらんだろ

775 :774RR :2019/06/07(金) 12:45:03.06 ID:ShnKPt8Ad.net
幅が広いからローダウンシート使っても
効果が少ないとはよく聞くね

ローダウンサスだと、バンク角が減るとも

776 :774RR :2019/06/07(金) 17:13:30.28 ID:nO6EGlPL0.net
純正ローシートよりCorbinが秀逸って事実が・・・・

777 :774RR :2019/06/07(金) 18:38:41.09 ID:OgkBTbfE0.net
corbinのカスタムシート使ってるけど、確かに純正のローダウンシートより足つきよくなったよ

サイドの角がより削れてるデザインだからたぶんそのおかげ

778 :774RR :2019/06/07(金) 21:28:32.62 ID:pvAFFt1+0.net
↑で国内仕様に逆車チャンバー、
サイレンサーつけたもんだけど
無事に車検通りました

ビビらせやがってYSPめ

779 :774RR :2019/06/10(月) 23:31:56.86 ID:5LfXT+bw0.net
最近このバイクに乗る機会があったんだがフルカウルのレプリカやツアラーしか所有したことない俺には目からウロコだった!
カウル無し超重量級大排気量バイクの体に受ける風圧と加速感や安定感にやられた!
VMAXって最高のマシンだとマジで思ったネ!

780 :774RR :2019/06/10(月) 23:43:26.97 ID:pT4BL0y8M.net
高級感・安定感・加速感・所有感・重量感 イイ機械ですよw買っちゃえwww

781 :774RR :2019/06/11(火) 17:22:59.37 ID:MrOgl05fM.net
タンク容量、燃費は脳みそに叩き込んでおくんだぞ!

782 :774RR :2019/06/11(火) 18:14:10.93 ID:a547lfTf0.net
買えない奴がなんか言ってるw

783 :774RR :2019/06/11(火) 18:54:05.36 ID:5Bu+00+r0.net
そんなに高くないしw

784 :774RR :2019/06/11(火) 20:20:29.39 ID:aqHKH5fG0.net
この世にはバイクは二種類しかない
VMAXかそれ以外だ

785 :774RR :2019/06/12(水) 16:27:38.04 ID:2Tz+8ExO0.net
>>787
お前はGSX750Fに乗っとけ

786 :774RR :2019/06/12(水) 16:34:20.12 ID:ZD1TkI+k0.net
>>787
鈴菌野郎が!

787 :774RR :2019/06/12(水) 16:49:17.43 ID:XVG+GXeX0.net
やはりここはSUZUKIにB-KINGの後釜を作ってもらうしか・・・

788 :774RR :2019/06/12(水) 21:54:10.49 ID:xfoXZC5F0.net
買う買う詐欺の口だけ野郎に騙され続けたスズキはほんと可哀想

789 :774RR :2019/06/13(木) 17:26:20.77 ID:aCWRVCVU0.net
あれはスズキがよくない…コンセプトモデルと違いすぎ。
楽しみにしてた市販のB-KING、残念な感じしかしなかった。

790 :774RR :2019/06/14(金) 11:29:05.13 ID:7hpp0LwJd.net
みんからで見たんだけどリアショックの
バネは純正が黄色で、黒はローダウンって
本当?

791 :774RR :2019/06/14(金) 16:12:15.77 ID:JALHpbaN0.net
>>790
akiraサンとこで見る限り国内仕様は純正が黒だな。海外はわからん。
ttps://garageakira.com/vmax2_men037.htm

792 :774RR :2019/06/14(金) 18:15:13.06 ID:7hpp0LwJd.net
>>791
だよねぇ、俺のも黒なので焦った

https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/266776/car/2079145/4210806/note.aspx

793 :774RR :2019/06/18(火) 04:57:08.40 ID:IdftVUS60.net
ゲームFF7リメイクで、デザイン変更されたハーディ=デイトナ

昔のハーディ=デイトナが、VMAX1200をモデルにしていたのは有名な話だが、
今度のは、デザインがVMAXから遠のきながらも、逆にエンジンはもろVMAX1700になってるw

https://twitter.com/FFVIIR_CLOUD/status/1138892632476618752
https://d2jzgjupsopjbp.cloudfront.net/client_info/SQEX_ESTORE/itemimage/SE_E1992/FREE_ITEM117.jpg
https://d2jzgjupsopjbp.cloudfront.net/client_info/SQEX_ESTORE/itemimage/SE_E1992/FREE_ITEM118.jpg
(deleted an unsolicited ad)

794 :774RR :2019/06/18(火) 06:29:02.08 ID:96X/mpWYd.net
ここまでそのまんまだと、ヤマハの許可も取ってあるんだろうなぁ
開発者の中に1700オーナーもいそう(笑)

795 :774RR :2019/06/18(火) 08:20:47.14 ID:xwAjqv5+d.net
カッコ悪いなぁ

796 :774RR :2019/06/18(火) 12:02:41.68 ID:ETxho28K0.net
AC見たときはなんかかっこよかったイメージあるんだけど乗れば映えるのかな?

797 :774RR :2019/06/18(火) 16:32:57.23 ID:IdftVUS60.net
まぁ、ファンタジーだしね
特に前輪カバーがゴツ過ぎるし、全体的にボリューム過剰には思う
イケメンが跨るとこんな感じ
https://www.jp.square-enix.com/ffvii_remake/_img/products/item_set/images_pc.jpg

今度のは、旧デザインから、そのACに出てたバイクに寄せた感じのリファインだね
しかし、絶版になったVMAXの面影を、今こんなところでまた見られるとは

VMAX1700は、なぜかミニチュアすら発売されず、段々痕跡が薄れていってる気がするんだよなー
H2や新型カタナもミニチュア発売されたのに

798 :774RR :2019/06/18(火) 16:38:33.98 ID:IdftVUS60.net
>VMAX1700は、なぜかミニチュアすら発売されず

めちゃくちゃ高かった1/6 hpi以外にって意味ね・・
普通は1/12でも出そうなものなのに、専売契約でもあったんかね?

799 :774RR :2019/06/18(火) 17:46:26.06 ID:RYgCJig60.net
プラモの1200は色違いを2台作ったけど1700は結局出してくれなかったね。型取りデータを
取らせて貰えなかったのかな

800 :774RR :2019/06/18(火) 22:08:41.77 ID:s631mTNyM.net
ほんとプラモは作って欲しかった。
YAMAHAがNG出したんだろうけど、なんでダメだったんだろうなぁ

801 :774RR :2019/06/18(火) 22:40:17.00 ID:IdftVUS60.net
だよね
hpi 1/6が今でも販売継続しているならまだしも、事業撤退だからなー
ミニチュアの販売が全くない

折角だし、今度のFF7リメイクのバイク付を買う・・これも1/6くらいだから、相当デカいな
hpi 1/6も今から手に入れようと思ったら、誰かが中古で手放すの待つくらいしかないよね

802 :774RR :2019/06/20(木) 09:36:20.43 ID:OhGUvKg0M.net
久々の記事
https://news.webike.net/2019/06/19/159580/

803 :774RR :2019/06/20(木) 10:05:19.97 ID:2bbLDfGvd.net
V-MAXだったりVMAXだったり
1680だったり1700だったり
表記を統一しろよ、まったく

804 :774RR :2019/06/20(木) 11:33:06.64 ID:+Ds8TVHid.net
1680なんて表記してるのwebikeだけだよな
ハイフンなしが正式名称って公表されてんのに、ハイフン付だし、
まともに車名すら書けないんだな、そこ

805 :774RR :2019/06/20(木) 21:54:36.93 ID:8xIUeGN80.net
マイナー車種の運命だろ

806 :774RR :2019/06/20(木) 22:08:11.53 ID:oEf0vYp6M.net
表記はともかくいくつか1700用のパーツが1200のカテゴリに登録されてるのがうざいんだよなwebike

807 :774RR :2019/06/20(木) 23:50:30.42 ID:nIwoK8XL0.net
https://i.imgur.com/XRUERBT.jpg

808 :774RR :2019/06/21(金) 08:00:16.20 ID:ZWfCdIts0.net
梅雨の季節ですね。

809 :774RR :2019/06/21(金) 08:03:09.48 ID:ZWfCdIts0.net
https://i.imgur.com/LrhoDsr.jpg

810 :774RR :2019/06/21(金) 08:14:52.74 ID:8gwh/dcK0.net
>>807
ひょっとして寺生まれのTさん!?

811 :774RR :2019/06/23(日) 18:38:59.31 ID:jqimh/ZW0.net
ウインカー変えたいんだけど
流れるウインカーは俺のイメージだと
大昔の自転車かトラックだわ

普通に点滅でいいやん

812 :774RR :2019/06/23(日) 22:02:56.69 ID:3C54q01m0.net
ウインカーで流れるやつって、テールランプに内蔵のウインカーのこと?

813 :774RR :2019/06/24(月) 11:15:34.23 ID:kZfjGcyEd.net
>>812
https://image1.shopserve.jp/webshop.co.jp/pic-labo/llimg/GIF_store.gif?t=20170805180339

814 :774RR :2019/06/24(月) 11:55:05.44 ID:9kVJq2k90.net
流れるウィンカーは、自分もあまり格好いいようには思えないな

パワポで初心者が張り切ってアニメつけたような、
ヤンキーがとりあえず色々光らせて喜んでいるような、
そういう無駄な感じが、ダサいんだよなぁ

今の流行りではあるけど、果たして定着するのやら
かくいう自分は、普通にワイズのLEDにした

815 :774RR :2019/06/24(月) 20:28:48.79 ID:kZfjGcyEd.net
これカッコいいけどフロントだけで
3万は高いなぁ
https://item.rakuten.co.jp/webike-rb/23878271/

816 :774RR :2019/07/02(火) 07:44:36.68 ID:iJEa+DLuM.net
梅雨明けたら明けたで暑くて乗れなそう。
秋までにあと一回は乗っておきたいなぁ

817 :774RR :2019/07/02(火) 08:45:08.91 ID:0AE0qU8Ld.net
バイクだから風あたって涼しいでしょう?

炎天下にドライヤーの温風を受けながら
ストーブの前にいるところを想像してください

818 :774RR :2019/07/05(金) 21:11:29.15 ID:4WmqfrZp0.net
数値で見る日英伊比較
https://youtu.be/jXtiZa5VQEQ

819 :774RR :2019/07/11(木) 17:27:47.48 ID:qdr1tLvVd.net
http://2rinkan.blog.jp/archives/2014721.html

820 :774RR :2019/07/11(木) 22:36:09.74 ID:eWk79cn60.net
こんなん化け物やん・・
ゼロヨンしたら、何秒出せるんだろ

やっぱVMAXのフレームが、剛性極めて高いからこそできることなんだろうな
あの太さオーバースペックすぎるもの

821 :774RR :2019/07/12(金) 09:27:42.66 ID:WYQGlf5R0.net
空も飛べるはず

822 :774RR :2019/07/17(水) 16:00:43.72 ID:ZFyS+PrVd.net
eマークさえついていれば車検通るんだから
おまえらもクソデカダサウインカー変えたらどう?

823 :774RR :2019/07/17(水) 19:36:41.50 ID:s4gKc3YTd.net
1200のスレ次スレもないのに埋めて新しいの立たないんじゃが

824 :774RR :2019/07/18(木) 08:46:17.39 ID:/rTXwKled.net
ECUいじるかどうか悩み中
いじった人デメリットありませんでしたか?

825 :774RR :2019/07/18(木) 21:12:10.20 ID:GGB7dN4Gd.net
>>824
エンブレ効かない

826 :774RR :2019/07/18(木) 22:00:50.42 ID:oHgQzUAQ0.net
>>825
それ、ECUのいじる項目にあった
エンブレ低減ってのをやってるからでは?

827 :774RR :2019/07/21(日) 04:14:58.82 ID:O7unAqf00.net
>>826
そうかもしれない。
緩めてもらったが、それでも効き悪い。

828 :774RR :2019/07/22(月) 17:20:54.50 ID:Xsw+UBEud.net
>>827
いろんな記事みてるとvmaxに限らず
強いエンブレが害悪のように書かれているが
なんだろね

829 :774RR :2019/07/26(金) 19:53:22.62 ID:WYR+xXEJ0.net
質問です

3ヶ月くらい乗れずに放置してたらバッテリー上がってたから自分で交換したらライトやランプは点いてるけどセルが回らなくなったんですけど原因がわからなくて

やっぱりバイク屋に持って行った方がいいですかね

830 :774RR :2019/07/26(金) 20:10:35.16 ID:NoMdZ4qj0.net
そうですね

831 :774RR :2019/08/03(土) 21:21:58.07 ID:H5PbIV0z0.net
保守

832 :774RR :2019/08/07(水) 20:10:42.30 ID:NDfPcDY+d.net
スターマークより音叉のロゴのほうが
カコイイ!

833 :774RR :2019/08/13(火) 16:34:49.18 ID:9cAy2I8G0.net
メーター変えたいなぁ
前から見たら目覚まし時計が
ついてるみたいだもの

834 :774RR :2019/08/14(水) 10:41:35.67 ID:DSWnfxbg0.net
そして誰もいなくなった

835 :774RR :2019/08/14(水) 10:50:42.06 ID:AISOmH190.net
あれ、地味に防風に役立ってるぞ

836 :774RR :2019/08/14(水) 11:40:50.19 ID:DSWnfxbg0.net
>>835
防風ならスクリーンついてるので

837 :774RR :2019/08/14(水) 12:28:35.18 ID:nUc2Sqg10.net
メーターを変えるならコレとかいいんじゃね
https://www.youtube.com/watch?v=i4ZDpHItHks

838 :774RR :2019/08/14(水) 12:51:36.46 ID:tGk/DnoRM.net
>>837
むしろ、これしか換えメーター見たこと無い

839 :774RR :2019/08/14(水) 12:51:45.01 ID:DSWnfxbg0.net
>>837
というか、これ以外にみたこと
ないのですが
7万するので悩み中

840 :774RR :2019/08/14(水) 13:08:14.21 ID:nUc2Sqg10.net
ミニもあるで
http://www.motogadget.jp/webshop.brackets.mini.html

841 :774RR :2019/08/21(水) 18:58:59.83 ID:XfqItNDP0.net
YAMAHA Motorcycle Day 2019
YAMAHA車の集まったステッカーに載ってるの1200ccの方みたいだな

かつてフラッグシップだったのに、選ばれない1700cc・・・
悲しい

842 :774RR :2019/08/22(木) 10:13:37.09 ID:emc9Wxr50.net
世間に与えたインパクト、当時の性能(パワー、加速)の突出度という点では1200の方が圧倒的に上だが
工業製品としての二輪車、品質という点では1700は間違いなくヤマハの最高傑作

価格が高いと言われているが、これでも超安いくらいで後50万くらい高くても全然おかしくないレベル
この価値は分かる人にしか分からないだろう 

843 :774RR :2019/08/22(木) 10:20:52.35 ID:W/HrPdtTd.net
いつまでたっても「1700のVmax」
「新型Vmax」だからねぇ

844 :774RR :2019/08/22(木) 13:59:39.57 ID:5TQAfKe30.net
YAMAHA Motorcycle Day 2019の事前エントリー欄に参加するバイクの選択に
VMAX1200はあるけど1700はない。ただのVMAXはある。これはミスかな?

845 :774RR :2019/08/22(木) 21:11:44.10 ID:wU9LX+Zu0.net
>>842
高そうなバイクだけどいくら?と聞かれて230万と答えると・・・たいがいの人にそこまで高そうには見えないと言われる

846 :774RR :2019/08/22(木) 21:22:52.81 ID:5TQAfKe30.net
色んな人にバイクの価格を言いふらしてるのかw

847 :774RR :2019/08/22(木) 21:27:37.76 ID:dvsCh9VPM.net
ナンシーとイクラちゃんはどこにでもいる
むしろ聞いてくんな

848 :774RR :2019/08/23(金) 22:41:56.08 ID:78cILKpIM.net
道の駅で・・・・
ハゲジジイ: このバイク ナンシー?
俺: 1700
ハゲジジイ:ひぇ〜っ
ハゲジジイ:このバイク イクラ?
俺: 230万
ハゲジジイ: げっ!家が立つな
俺: え!・・・

849 :774RR :2019/08/24(土) 00:49:52.73 ID:ZjH1ib+W0.net
ナンシーはけっこういるけどイクラちゃんはある程度親しい人か子供くらいだわな
もしいたとしてもそんな無粋な輩には適当にお茶を濁して本当のプライスは教えない

850 :844 :2019/08/26(月) 13:44:43.17 ID:kQxKRfked.net
ニュートラルでクラッチ繋ぐと
ゴロゴロと音がなるんだけど
中古で買った時からそうだし
車検でYSPに点検出しても
何も言われなかったから
これって普通のこと?

851 :774RR :2019/08/26(月) 14:07:15.69 ID:/1Ip2MBRM.net
……シャフトドライブ機構だからとかじゃないの?

852 :844 :2019/08/26(月) 15:35:04.90 ID:kQxKRfked.net
ニュートラルだからミッションまでの話で
シャフトドライブまでは動いてないと
思いますが

853 :774RR :2019/08/26(月) 20:28:24.68 ID:i+tpNanj0.net
>>845
素人や、バイク乗りでもメカニックや製造技術関連に疎い人はそう感じるだろうね
ある程度詳しい人が見れば、細かい部品一つ一つ見てもめちゃくちゃこだわりがあって作り込まれていたり
品質が高いことは明らかに分かるだろうよ
残念ながら典型的な日本製こだわりの高品質工業製品だから売れるとは限らない系の製品になってるよ
むしろ細かい部分は安価に仕立てて、表面上や抑える部分はそれなりの品質に仕上げているその他バイクに売上では負けているがね

ハレなんてネームバリュー、ブランドが先行してるだけで性能品質比較したらVMAXの足元に及ばないレベルだからな
もしハレが、VMAXをハレとして出したなら後100万は高いだろうね

ただマーケティング戦略という面では必ずしも高性能高品質の製品が勝つとは限らないからな

854 :774RR :2019/08/27(火) 01:30:30.62 ID:C/6JVzW80.net
500万くらいするバイクに見えるとよく言われる。
ピカピカでカスタムしてるからかも?
実際ワイドホイールやらRECUやら数えるとキリがないほど外装もカスタムして
るので、車両価格にプラスカスタム代で400は越えてしまってるが、、、、、

855 :774RR :2019/08/27(火) 13:14:23.67 ID:1NaYfMBId.net
でも、乗らない飾りなんだよね?
、、、、、

856 :774RR :2019/08/27(火) 23:07:28.04 ID:5azNfdOP0.net
最近買った新参ですが皆さんロングツーリングの時は荷物どうしてます?
リアシート狭いから載せすぎたらリアフェンダーに小傷入りそうで躊躇してます

857 :844 :2019/08/28(水) 09:42:23.20 ID:Ptc0pbwVd.net
>>856
サイドバッグつけるときは
養生テープ貼ってる

858 :774RR :2019/08/28(水) 10:11:18.70 ID:YXkGKZt50.net
アクティブのリアステーを装着しておけばたいていのキャリアを装着できるぞ

859 :844 :2019/08/28(水) 12:18:46.54 ID:Ptc0pbwVd.net
エアフィルターの交換時期って
どんなもん?

860 :774RR :2019/08/28(水) 12:32:22.78 ID:YXkGKZt50.net
そんな事考えたことなかったクイズ

861 :864 :2019/08/30(金) 17:13:01.95 ID:wzTSr54pd.net
このバイクでセパハンにしてる人
いますかね?エアインテークに
当たって無理かな

862 :774RR :2019/08/30(金) 18:23:35.21 ID:OtolsmYQM.net
曲げてる時に戻せなくて速攻コケるに一票

863 :774RR :2019/08/31(土) 00:35:38.95 ID:1PGicTT50.net
>>859
2万キロで換えたけどそれほど汚れてなかったね。
用途はツーリングね。

864 :774RR :2019/08/31(土) 01:36:35.30 ID:otzPX4DGd.net
>>863
ありがとう、30000キロで変えるわ

865 :774RR :2019/09/03(火) 15:45:51.79 ID:lDpz1O+Ud.net
このバイクってプラグ交換ものすごく
手間かかりそうなんだけど、バイク屋で
頼んだらいくらくらいかかりますか?

866 :774RR :2019/09/05(木) 17:38:23.26 ID:GsZr4v0ha.net
https://www.yamahamotorsports.com/sport-heritage/models/vmax

867 :774RR :2019/09/05(木) 17:42:39.46 ID:Igls4Whxd.net
>>866
新型が出たのかと一瞬ビビった

真っ黒カッコイイねぇ

868 :774RR :2019/09/06(金) 17:06:55.36 ID:dF9YcOd6d.net
中古で買ったらPIAAのHIDが
ついてたんだけど、夜に川の土手とか
走るとすっごいみにくいんだよね

LEDに変えた人、満足してたら
どこのがよかったか教えてもらえませんか?

869 :774RR :2019/09/06(金) 18:14:44.74 ID:M6e6k2/r0.net
夜間は走らない

870 :774RR :2019/09/06(金) 21:48:20.14 ID:qMqRepl70.net
むしろライジング2以外に選択肢ってあるのん?

871 :774RR :2019/09/06(金) 23:25:55.77 ID:VRLbDHUZ0.net
>>868
尼の安いので十分ハロゲン超える。

872 :774RR :2019/09/09(月) 22:55:13.24 ID:rkO989Rta.net
旧型みたいな丸目の方が好みなんですが新型のノッペリライトを交換するカスタムの画像ってないですか?

873 :774RR :2019/09/09(月) 23:12:32.05 ID:29oVyWYf0.net
>>872
エスパーさんにボルトオンキットがあったはずだけど、今もあるのかな?

874 :774RR :2019/09/11(水) 12:36:02.67 ID:a4pb/zjTd.net
>>871
HIDしらんのかな?

875 :774RR :2019/09/11(水) 20:16:55.43 ID:Gr/z0KO+0.net
レッドって割には白いよな

876 :774RR :2019/10/02(水) 11:23:44.77 ID:g7T8WzE2d.net
オイル何入れてます?
ウチはヤマルーブのプレミアム

877 :774RR :2019/10/02(水) 11:24:33.42 ID:Gst6r/3C0.net
スポーツ

878 :774RR :2019/10/08(火) 20:43:58.97 ID:arjJ+YSA0.net
エーゼット

879 :774RR :2019/10/15(火) 00:16:58.66 ID:8f4LMJuX0.net
純正のブリジストンのタイヤの交換周期って
どんなもん?
中古で走行距離10000キロで買った時は
ほとんど目なかったけど、変えてから
13000キロ走っても5分以上目がある

880 ::2019/10/16(Wed) 02:46:16 ID:eGyUTe7i0.net
>>879
乗り方次第だよ
オレの新車からの純正ブリジストンは6880kmでスリップサインが出て前後一緒に交換
2セット目のダンロップロードスマート2は6420kmで交換してる
以後ダンロップしか使ってないけど、7000km以上保ったのは一回だけだよ
ちなみに現在の走行距離は77000kmぐらい

881 :774RR (ワッチョイ ffd5-a9Gg):2019/10/16(Wed) 02:56:14 ID:MABmHENn0.net
>>880
ありがとうございます
ブリジストンとダンロップの二択ですが
ダンロップの乗り味はブリジストンと
比べてどんな感じなのでしょうか?
次はダンロップを試してみようかなと
思っています

882 ::2019/10/16(Wed) 03:13:33 ID:eGyUTe7i0.net
>>881
ダンロップ→いつでもよく曲がる
ブリジストン→頑張ればよく曲がる

乗りこなす喜びはブリジストンだけど、オレはおっさんなのでダンロップが安心(笑)

883 ::2019/10/16(Wed) 06:20:20 ID:tu+M4q6xM.net
安いのでダンロップ派

884 :774RR (ワッチョイ ffd5-a9Gg):2019/10/16(Wed) 08:08:02 ID:MABmHENn0.net
おお、ありがとうございます
次回はダンロップにします

885 :774RR (ワッチョイ 16d5-yE8x):2019/10/21(月) 19:37:46 ID:BLY3vET80.net
洗車して下回り見てたら結構錆びてきた
ボルトがある
皆さんこんなのって交換してます?

886 :774RR (ワッチョイ 27b1-eXJh):2019/10/21(月) 21:06:34 ID:l1/bLBrm0.net
チタンに変えたりしてる。

887 :774RR :2019/10/21(月) 23:38:58.89 ID:BLY3vET80.net
>>886
エンジンの下なので、ステンレスは
固着するかなって思っていたのですが
チタンですか
でも調べてみたら、チタンはステンレス
以上に固着しやすいそうで難しいですね
錆びと上手く付き合っていくしかないの
でしょうか

888 :774RR (スップ Sdbf-Ri0F):2019/11/11(月) 17:34:09 ID:DVjYvBjPd.net
VMAXでジムカーナのコース走ってみた
マフラーが削れた

889 :774RR (スプッッ Sd22-2pWn):2019/12/13(金) 18:20:50 ID:1sE/yn8od.net
フロントタイヤ、ロードスマート3
勧められたんだけど、2と較べて
どうなんかな

890 :774RR (ワッチョイ 5fb1-B99I):2019/12/13(金) 20:29:34 ID:TxrPhA6R0.net
クラッチめちゃ堅いんでラジアルに入れ替えようと思う。
ブレンボいれとったらいいかな?
キャリパーはブレンボいれてる。

891 :774RR (ワッチョイ 06d5-2pWn):2019/12/14(土) 02:46:23 ID:p8Qwe4K/0.net
>>890
俺も変えようと思ったけど
これで十分だった

https://garageakira.com/vmax2_men057.htm

892 :774RR (スプッッ Sd22-2pWn):2019/12/16(月) 14:56:12 ID:KbLefygEd.net
昨夜、100キロ位走って給油後セルを
回したら「キシュキシュキシューン」と
異音が出たのですが、これヤバイ?

エンジンは普通にかかって走行には
問題なかったのですが

893 :774RR (ワッチョイ 3681-jFQN):2019/12/17(火) 21:37:21 ID:P12PBRkR0.net
北米でVMAXが2020年モデルとして再販される様ですが、写真を見るかぎり変更点が無いみたいに見えます。
トラコン装備やヘッドライト・ウインカーなどもLEDにバージョンアップしているのでしょうか?

894 :774RR (ワッチョイ a376-jQ1E):2019/12/17(火) 22:12:58 ID:Ow7iK6kG0.net
再販ではなくて継続販売なのでは

895 :774RR (スプッッ Sd22-2pWn):2019/12/18(水) 14:34:30 ID:wumk4w6Id.net
車体は売ってるけど北米ヤマハの
純正オプションもまだ売ってる?

896 :774RR (ワッチョイ 4e02-GBjH):2019/12/18(水) 14:42:55 ID:6CQACNEQ0.net
生産終了が多いよ

897 :774RR :2020/01/12(日) 07:56:22.40 ID:3WiDt47Y0.net
>>890
年末にブレンボに替えてみた。
正直、劇的には変わらないが、若干ラクにはなったっていうレベル。

898 :774RR (ワッチョイ 5fd5-rUPC):2020/01/12(日) 23:02:48 ID:qIi2mt1x0.net
タイヤ、ブリヂストンかダンロップの二択だけど
初めてダンロップにしてみた

柔らかくて乗り心地いいけどすぐに減りそう

899 :774RR :2020/01/14(火) 00:49:28.48 ID:NaYZJ31Za.net
10年憧れてたバイクで今年子供が大卒するのを機に買ったわ
48のジジイのリターンライダーだけどよろしく

900 :774RR :2020/01/14(火) 01:31:52.01 ID:h1pXOCFK0.net
48でジジイなら、俺は死にかけかwww

901 :774RR :2020/01/14(火) 11:07:54.37 ID:qcCMMbuV0.net
2017年の自動車工業会の調べでは、
バイク購入者の平均年齢が50歳代で、
その年代がライダー人口の6割を占めていた。

よろしく
航続距離の短さに挫けないでね

902 :774RR :2020/01/15(水) 00:48:34.69 ID:MNd7k3Tw0.net
40・50鼻たれ小僧、60・70働き盛り、90越えて迎えに来たら、100まで待てと追い返せwww

903 :774RR (スップ Sd82-V+qk):2020/01/21(火) 10:22:59 ID:GwTCupe6d.net
少しでも航続距離伸ばす方法ないかな
燃料はギリギリまで入れる
燃費運転する
あ、どこかのサイトにできるだけ低回転に
するよりも3000〜4000回転で回したほうが
燃費がいいなんてことが書いてありましたが
ほんと?

904 :774RR :2020/01/21(火) 19:54:13.28 ID:7TGsyx/X0.net
>>903
乗り方や環境は人それぞれだから
燃費表示させて、色々試してみたら

905 :774RR (アウアウカー Sa5b-yVhc):2020/01/22(水) 23:41:05 ID:EIAPeOWJa.net
産み出したエネルギーは極力殺さない
不必要なエネルギーは産まない
極力効率の良い回転数・スピードで走る
が基本やろ

906 :774RR (ワッチョイ 4a7a-X97i):2020/01/30(木) 19:38:53 ID:/lOfir8p0.net
通常半年又は3,000キロでオイル交換してたけど都合で4,300キロほどになった。
3,800キロ超えたあたりから、それまでより1?/Lくらい伸びたな。
夏前より先日の方がよかった。オイルの粘度が下がったからか?

907 :774RR (ワッチョイ a5d5-X39/):2020/01/31(金) 01:34:33 ID:DwpQuV/a0.net
ヤマルーブのプレミアム初めて入れた時
うひょーサイコウ!!とか思ったのに
すぐなれちゃったなぁ

908 :774RR (ワッチョイ b587-unxX):2020/01/31(金) 08:59:51 ID:MZMPvs7+0.net
それほぼスパシーボだろ

909 :774RR (スプッッ Sdea-PM+z):2020/01/31(金) 11:11:02 ID:UGMPqC3id.net
変える前がオマケのオイルだし
周りの人からも音が静かになったと
いわれたのでそれはない

910 :774RR :2020/02/02(日) 21:03:22.20 ID:oWh2NOgA0.net
>>903
ノッキングしない程度に、低回転、アクセル開度最小、つまり最小限の労力で巡航するのが一番燃費良いよ

人間とエンジンでは違ってくるが、ギア付きの自転車乗って巡航するときに、どういう走り方が最も効率よく疲労せずに長い距離を走れるかイメージすると分かりやすい

自分が自転車漕いでて体の負担になるような走り方はバイクでもやらないようにする
もちろんたまに短時間の間に全力出すのは、人間にとってもエンジンにとっても、体力や調子維持するために必要だけどね

911 :774RR (スプッッ Sd3f-++yS):2020/02/06(木) 09:40:35 ID:2YS3dgoVd.net
燃費計ついてるの忘れててこのまえ
初めて使ったけどまるで役に立たんね
瞬間でなく平均燃費をだしてもらわんと

912 :774RR (ワッチョイ 37d5-++yS):2020/02/07(金) 08:55:18 ID:B9K7XOQ50.net
初めてダンロップ履いたんだけど
ブリヂストンより柔らかくて
地面に吸い付く感じがする
轍にハンドルとられるのも改善したし
なんとなく曲がりやすい
あとは減り具合かな

913 :774RR (ワッチョイ 9f02-L9ne):2020/02/09(日) 23:32:23 ID:jfR49T4i0.net
2020モデル逆輸入して国内登録できんのかな

914 :774RR :2020/02/11(火) 17:12:04.39 ID:3oVaS0I60.net
goobikeとかみると2019年式があるから
方法はあるんじゃない?
どれだけ手間とお金がかかるかしらんけど

915 :774RR (ワッチョイ 16dc-J3x2):2020/02/12(水) 12:22:01 ID:Jdevf3W10.net
2020年モデル国内で売ってるの見たけどまぁ高いのなんの
普通に買って黒く塗装した方が安上がりなんよね…

916 :774RR (スプッッ Sd52-V8UR):2020/02/12(水) 21:24:27 ID:q6z1O/t2d.net
普通に買うって意味がわからんが
新車が欲しいならお金出すしかないね

でも300万使えるならH2でなく
もう一回これを買いたい

917 :774RR (スプッッ Sd52-V8UR):2020/02/17(月) 21:49:33 ID:m6GBNu2md.net
バックステップaliexpress だと
一万で買えるんだが安すぎて怖い

918 :774RR (ワッチョイ 9202-DdPl):2020/02/18(火) 11:38:41 ID:bRmL896p0.net
この前バイク屋で跨らせてもらった時に足つきがよく感じなかったので、ローダウン化させたいんだけど、パーツ類ってまだ手に入る?

919 :774RR (スプッッ Sd52-V8UR):2020/02/18(火) 12:31:09 ID:Y47DuHQ9d.net
>>918
純正のは厳しいと思うけどコレなら
探せばあると思う

https://ameblo.jp/ogawa-compe/entry-11749754710.html

920 :774RR (ワッチョイ 9233-OxJ8):2020/02/18(火) 13:44:19 ID:aaftKEKP0.net
足つき改善には純正のローダウンキットやシートを導入してもあまり違いを体感できない。
最も足つきを悪くしているのはシートの幅広だね。だからシートを加工したほうが良いかも。

参考:ここ↓でシートの加工をしてくれるみたい
http://www.marunao.co.jp/bike/

921 :774RR (スプッッ Sd1f-vZwM):2020/02/20(木) 12:12:39 ID:TpLmVCgKd.net
しかし専用部品だらけなのに
ウインカーとミラーが汎用品
なのはいただけない

922 :774RR (ワッチョイ cb02-mvVe):2020/03/09(月) 00:37:09 ID:LKFUZdGB0.net
遅くなったけどレスありがとう
やはり幅の問題が大きいのか
コルビンシートが良さそうだけど費用考えたらシート加工の方がコスパ良いのかな
シート加工でも絞り込みで結構足つき良くなるのかな
あんこ抜きに該当するんだろうけど、注文する時何て言えばいいんだろうか?
全体的に2?くらいあんこ抜きしつつ、外側をできるだけ削って絞り込んで下さいと注文すれば良いのかな?

923 :774RR :2020/03/09(月) 07:30:10.38 ID:9ijUXpG30.net
以前マルナオさんにノーマルシートをあんこ抜きしてもらおうとしたけど、10mmしかあんこ抜き出来ないと言われたのでキャンセルしたな

結局コルビンのシートに落ち着いたよ

924 :774RR (ワッチョイ cb02-mvVe):2020/03/09(月) 09:09:19 ID:LKFUZdGB0.net
サイド削っても10mmじゃ大して変わらないのかな?数値上のシート高は775→765になり、1200と同じ数値になるけど

コルビンシートは足つき性純正と比較してかなり良いですかね?

925 :774RR :2020/03/09(月) 09:20:02.02 ID:30wUfR+S0.net
>>916
300万もすんの⁈ 高いね
でもノーチラスが定価の300万で買えるなら安いと思ってしまう 高級時計みたいに上手く洗脳できたらいいのにね

926 :774RR (アウアウクー MM4f-tHYP):2020/03/09(月) 12:38:38 ID:eQxdBWncM.net
>>924
コルビンはシート高は多分ワイズギアのローダウンシートと同じだけど、サイドが削られている分足付きは更に良くなったと思う

ただ、形が特殊だから長時間乗ってるとケツが痛くなるよ

927 :774RR (スプッッ Sd4f-fH4V):2020/03/09(月) 14:17:28 ID:NdxIpRrYd.net
ヤフオクでシート買って、皮はぐって
ジグソーなり、サンダーで幅削れば
一番安上がり

928 :774RR (スプッッ Sd4f-fH4V):2020/03/09(月) 14:23:24 ID:NdxIpRrYd.net
https://garageakira.com/vmax2_men007.htm

929 :774RR (ワッチョイ cb02-mvVe):2020/03/09(月) 16:25:24 ID:LKFUZdGB0.net
皆さんありがとうございます。とても参考になりました。自分はかなり不器用で絶対に失敗する自信があるので、近所のバイク屋さんに相談しながら決めたいと思います。断られたり、上手くいかなかったらコルビンシート購入検討します。

ブログの方の足つき画像もとても参考になりました。
つま先立ちから踵までしっかりつけるようになっていますね。

930 :774RR (ワッチョイ 8d02-CuPJ):2020/04/06(月) 13:43:37 ID:0vsAYMcI0.net
rnz6

931 :774RR (ガラプー KK11-tMrx):2020/04/06(月) 13:57:50 ID:JAVzLVJyK.net
orz

932 :774RR :2020/04/06(月) 14:17:27.66 ID:BOriXjMBd.net
160cmの方でも乗ってるんだから
がんばれ

933 :774RR:2020/05/03(日) 23:42:34.99 ID:iCM9Lc/89
3年前に新車で買ってから、同じVMAX1700の人と走ったことがないので、どなたか一緒に走りませんか?
自分は東京に住んでいます。

934 :774RR :2020/06/04(木) 21:57:46.57 ID:DCQFtabq0.net
yxsd

935 :774RR (ワッチョイ 0383-ZBJp):2020/07/10(金) 23:25:26 ID:4la+2Bud0.net
エンジンくっそ暑いからワコーズのクーラントいれたら
体感変わった!気がする

936 :774RR (ワッチョイ 450c-oxNQ):2020/07/11(土) 13:13:31 ID:SFrnWvF80.net
>>935
水温がさがった?
熱波が減った?

937 :774RR:2020/07/11(土) 23:20:38.49 ID:zuuTAflmB
>>935

絶対プラシーボ。笑

938 :774RR :2020/07/17(金) 20:57:32.13 ID:mlUgNxH90.net
クーラントってどれくらいで交換するの?

939 :774RR :2020/08/06(木) 14:54:37.16 ID:PNPZhBec0.net
給油のタイミングなんてひとそれぞれだろ。半年乗らない人もいるし

940 :774RR :2020/09/22(火) 02:22:47.67 ID:ZW2/B/sJ0.net
さよなら

941 :774RR :2020/09/28(月) 11:58:58.64 ID:ybB23huj0.net
パーツが・・
メーカー純正はまだしも、オプションがどんどん手に入らなくなってるな・・
元々オプションは限られてたから余計にきついな

942 :774RR :2020/10/09(金) 00:05:37.01 ID:ljyBYME80.net
このバイクはフラッグシップで寿命は長いと見込んでいたんだがなー
替えのパーツ手に入らず修理できん

943 :774RR :2020/10/09(金) 00:54:46.02 ID:g9IMMm4p0.net
>>942
ちなみにどこのパーツでしょうか?

944 :774RR :2020/10/09(金) 01:17:10.01 ID:ljyBYME80.net
プラナスのマフラー

945 :774RR :2020/10/11(日) 00:04:26.12 ID:HeOqBD940.net
黒いサイレンサーが良ければ
60thの純正で良くね?

946 :774RR :2020/10/11(日) 02:13:27.51 ID:589qO/y20.net
純正のサイレンサーは口径が二重になってて絞られてなかったっけ?

947 :774RR :2020/10/11(日) 03:43:05.29 ID:l8W8hmFC0.net
今のUS版純正サイレンサーなら
黒くて、ブラナスと同等では?

948 :774RR :2020/10/11(日) 19:09:57.99 ID:589qO/y20.net
ああ、海外仕様の方でね
海外純正のサイレンサーは、プラナスのチャンバーに無改造で接続できるのかな

949 :774RR :2020/10/12(月) 13:21:22.25 ID:lQE6nd850.net
>>948

https://minkara.carview.co.jp/userid/266776/car/2079145/4210806/note.aspx

プラナスならUS版と同等って聞いてるけど

950 :774RR :2020/10/12(月) 13:24:49.01 ID:lQE6nd850.net
>>948
こっちの方がわかりやすい

https://minkara.carview.co.jp/userid/266776/car/2079145/3473458/note.aspx

951 :774RR :2020/10/12(月) 21:53:11.56 ID:X1xd1a+V0.net
チャンバーは一緒のはず
プラナスの刻印2S31じゃない?

952 :774RR :2020/10/13(火) 00:10:30.50 ID:u/Qb2nIy0.net
レスありがとう、なるほど付きそうだね
替えるとしたら両側になるけど、サイレンサーだけで20万超か・・結構するね
プラナスのときは車検時に排ガス証明書添付でパスしてたけど、その辺どうなるんだろうね

なんにせよ情報ありがとう、参考になったよ

953 :774RR :2020/10/13(火) 19:48:00.71 ID:njE8XUyK0.net
逆車のチャンバーとサイレンサーつけてるけど
純正扱いで車検通ってる

おそらく検査場による

954 :774RR :2020/10/16(金) 20:51:57.01 ID:7DaE4bJv0.net
プラナスのサイレンサー、ヤフオクででとるで
高いけど

955 :774RR :2020/10/16(金) 22:36:03.15 ID:EyaEAoXO0.net
あれ、59,000円で入札0だったのに、なぜか今強気の79,000円の開始価格なんだよね
写真見る限り状態が良さそうではなかったから、見送ってた

956 :774RR :2020/10/17(土) 03:35:56.02 ID:vyQvI0oo0.net
ヤフオクで入札0で終わったのに、高値で
再出品してくるの何だろね?

どんどん値段上げるから、今のうちに買えと
言うのだろうか?

957 :774RR :2020/10/19(月) 12:30:19.56 ID:i31jMqUs0.net
US仕様の逆車乗らさせてもらったんだけど
発進時にエンストした

国内用と比べて低回転時のトルクが薄いような
気がしたんだけど気のせい?

958 :774RR :2020/12/07(月) 11:16:51.99 ID:UBeyJQK0M.net
vmax欲しいんだけど新型まで待つべき?

959 :774RR :2020/12/08(火) 17:29:28.36 ID:mZeTu67Q0.net
欲しい時が買う時
あっという間におじいさんになるよ

960 :774RR :2020/12/11(金) 17:20:20.29 ID:BdknP4GzM.net
2020年輸入車購入しました。
スクーターも乗ったことがないのに大型免許取って初バイク、ちょっと怖いです。

961 :774RR :2020/12/11(金) 20:12:42.90 ID:RT6nco2i0.net
>>960
VMAXの世界へようこそ
左折小回りは慎重に

962 :774RR :2020/12/11(金) 20:24:37.22 ID:RsAXcAJq0.net
右折待ちで、右に倒れて轢かれないようにな、マジで

止まったまま何の気なしにハンドル切って、さらに重心が寄ると、思った以上にバイクがそちらに傾いていく
下手したらバイクの重量に負けて、そちらに投げ出されるから

963 :774RR :2020/12/11(金) 22:25:12.89 ID:hSJrO7fV0.net
>>960
おめでとう!
いいなー真っ黒!

964 :774RR :2020/12/12(土) 09:25:47.84 ID:JjQRaQge0.net
上り坂でUターンは自信ついてからにしろよ

965 :774RR :2020/12/12(土) 09:31:48.60 ID:vpMrrQfhp.net
前下がりに駐車しちゃダメよ

966 :774RR :2020/12/12(土) 14:28:39.17 ID:ClisU+5bd.net
エンジンスライダーは買っておくべき

967 :774RR :2020/12/13(日) 00:20:25.25 ID:HJaWBQm90.net
みんないい奴だな。

968 :774RR:2020/12/13(日) 14:57:48.03 ID:Qh9i3ZmZZ
960です。
ありがとうございます。
挙げて頂いた点、気をつけるようにいたします。
エンジンスライダーとフレームスライダーは真っ先に取り付けました。

969 :774RR :2020/12/30(水) 21:03:54.18 ID:SezTnKWw0.net
セパハンつけた人いる?
単なる交換でいいのか、他の改造も
必要になるのか教えてほすい

970 :774RR :2021/01/09(土) 06:54:43.06 ID:4vKt8Js60.net
>>957
かなり薄いはず

971 :774RR :2021/01/09(土) 13:08:22.45 ID:Unkp1JkZ0.net
>>970
やっぱりそうなんですね
でも老け上がりが気持ち良すぎて困る

972 :774RR :2021/01/11(月) 07:26:01.51 ID:XbuhsZPFp.net
1200時代の逆車のイメージが色濃く残ってるから1700になっても国内仕様軽視してる輩が一部に居る。
しかし1700の完成度は明らかに国内版が上回ってるぞ。見かけの馬力数値だけを追い求めるのは愚策。

973 :774RR :2021/01/11(月) 15:05:06.86 ID:iW5kc0lNa.net
このバイクは馬力が全てのネタバイクだろw

974 :662 :2021/01/11(月) 21:07:57.91 ID:JBU9z01T0.net
>>972
あのSSみたいな吹け上がりは
馬力の数字だけじゃないぞ

もはや別のバイク

975 :774RR :2021/01/14(木) 00:55:35.78 ID:jAksg0pl0.net
そりゃ国内仕様なんだから街乗りメインに仕上げてくるだろ

976 :774RR :2021/01/14(木) 09:23:04.45 ID:KpuPu+8h0.net
国内仕様をフルパワー化したのが最強って、既に答えは出てただろ

977 :774RR :2021/01/18(月) 14:57:57.57 ID:bIx+oAOJp.net
街乗りメインが当たり前
正直言って街乗り以外どこ走んねん

総レス数 977
209 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200