2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【50cc】原付免許取得総合スレ 2時限目【新規取得】

1 :774RR:2018/02/01(木) 20:11:34.28 ID:/J5Vwya1.net
原付免許取得までの主な流れ
※各都道府県で原付免許試験の申請方法や取得までの流れが違うので、都道府県警の
ホームページにて確認をすること。

1:住所を確認する。住民票のある住所以外の都道府県では受験できない。
2:本籍の記載された「住民票の写し」を用意する。コピーはNG。
3:写真を用意する。6ヶ月以内に撮影したもので縦3.0cm横2.4cm。
4:手数料7750円を用意する(受験料1500円+原付講習受講料4200円+交付手数料2050円)
5:視力、聴力などの検査が在るのでそれに備える。(眼鏡・コンタクトなどを用意)
6:申請書(試験場にある)に記入し、所定の金額の証紙を貼って受付に並ぶ。
7:適性検査(視力・色覚・聴力などの検査)を行う。
8:学科試験を行う。30分間で46問+危険予測2問。50点中45点以上で合格。
9:原付技能講習を行う。原付を運転できる格好で行く。
10:免許を交付される。

学科試験で落ちた場合、今後についての詳しい説明や受験票(申請書)の
返却があるので発表後すぐに帰らないこと。


【日本二輪車普及安全協会】
原付免許の取得の仕方や模擬試験問題(ゲンチャレ)など
http://www.jmpsa.or.jp/genchalle/

2 :774RR:2018/02/01(木) 20:44:59.65 ID:SFbjzzHG.net
今後、この免許は趣味でフルビットを目指す・身分証目的・すぐに免許証が欲しいと言う理由じゃなくて、ただ乗りたい理由で取るのには無意味になるのではないか?
その内排ガス規制強化で乗れる50ccクラスの新車製造販売が無くなり、軽自動車免許のような末路をたどりそう

3 :774RR:2018/02/03(土) 21:53:38.69 ID:WI335h5A.net
原付2種<小型自動2輪>免許の規制緩和の話がある。
中免持ってる奴は100%、「規制緩和するな。実技試験を合格できないカスは125CCでも乗るな。原付でトロトロ走ってろ」だ。

だったら、なぜ原付免許は実技試験しなくていいのか理解出来ない。
自動車免許取得のため教習所に通ってた時、原付の実技講習を行ったが、20M走っただけだで終わった。
(そんなんで公道を原付で走っていいのかよ。原付事故めっちゃ起こるんじゃね?)って思った。
公道を最高時速30キロで走るのは怖いので、原付に乗ったことはない。

中免を取得しに教習所に通ったが、一本橋が何度やっても出来なくて、追加料金を支払う余裕がなくなり、断念した。
30歳過ぎてたので追加料金無しプランには申し込めなかった。

4 :774RR:2018/02/03(土) 22:14:38.80 ID:Yy21bLrO.net
どんくさ過ぎ

5 :774RR:2018/02/06(火) 11:52:56.26 ID:pw3EV7Iy.net
さっき試験受けて無事一発合格できたよ
テキスト&過去問半々と過去問だけの参考書2冊を3日くらいやって、どっちもほぼ完璧にして臨んだけど数問分からないのが出て焦った
ノー勉でもいけるって聞いてたけど常識的な問題は半分くらいで、あとは前提知識ないと解けないやつが出たから舐めてかかると落ちるねこれ

6 :774RR:2018/02/06(火) 12:50:22.14 ID:io3P07f1.net
ノー勉でいけるとか言ってる奴は流石にアホだぞ
簡単だと思わずに受ければ簡単なんであって本当に簡単というわけではない

7 :774RR:2018/02/07(水) 10:23:53.65 ID:jvrRJ9xX.net
ブックオフにでも行って原付免許取得ガイドみたいなの買って勉強すれば合格率は7割〜8割ぐらいか?
免許センター近くの代書屋がやってる模擬テスト受ければ9割以上?

典型的な引っ掛け問題多いから傾向つかまないと難しいだろうね。

8 :774RR:2018/02/10(土) 03:25:37.43 ID:PXW+XnKm.net
二段階右折は左折専門レーンを直進して展開右折しなきゃいけないのは把握しています

左折専門レーンで左折矢印が出て、同時に左側の交差してる車線(こちらが↑車線とすると、こちらが青信号の時、赤信号になる十字の→車線)に右折矢印が出ている場合はどうしたらいいですか?

尚二段禁止ではないものとする

9 :774RR:2018/02/10(土) 10:26:26.63 ID:J3q8Nbwl.net
本当こういうの分からないよな
更に左折専用車線が2レーン以上ある場合二段階右折禁止じゃなかったら2レーン目から左折してくる車と衝突しそうで怖いな
もうエンジンきって横断歩道渡るしかないよね

10 :774RR:2018/02/13(火) 08:18:14.91 ID:ySSPAPpr.net
過疎っているな
取る人が減った証拠だね

11 :774RR:2018/02/13(火) 08:19:09.14 ID:ySSPAPpr.net
人気の125ccには乗れないwww
取る意味有るの?

12 :774RR:2018/02/13(火) 14:48:26.99 ID:bnq2QoNV.net
>>8
>>8
道路交通法の第三十四条5
(前略)
あらかじめその前からできる限り道路の左側端に寄り、
かつ、
交差点の側端に沿つて徐行しなければならない。
(後略)

「『できる限り』道路の左側端」であって「道路の左側端」ではないから
必ずしも一番左の車線でなくてもいいです.

13 :774RR:2018/02/13(火) 22:01:03.97 ID:Jzq3hrel.net
ヤマハ日高社長「50ccは20万円まで値段を上げないと合わなくなる」---次期排ガス規制で

https://news.yahoo.co.jp/pickup/6271969

14 :774RR:2018/02/13(火) 22:05:43.91 ID:ySSPAPpr.net
この免許制度はそろそろ改正が必要な時期
仮免許に同じく教習所で教習を受けて、試験は50問学科試験に実技試験を行うだけでも違うと思うが?

15 :774RR:2018/02/22(木) 17:30:13.63 ID:LghPw6MX.net
>>12
つ道路交通法第三十五条

>車両(軽車両及び右折につき原動機付自転車が前条第五項本文の規定によることとされている交差点において左折または右折をする原動機付自転車を除く。)は、
>車両通行帯のもうけられた道路において、道路標識等により交差点で進行する方向に関する通行の区分が指定されているときは、前条第一項、第二項及び第四項の規定に関わらず、
>当該通行の区分に従い当該車両通行帯を通行しなければならない



安易にググって程度の低い嘘書くなよw

16 :774RR:2018/02/23(金) 04:18:04.66 ID:knBeYU+l.net
通行帯雨は左折専門レーン
信号で矢印が直進または青にならないかぎり進んだらアウト
クラクション鳴らされたら110通報して後続車を煽り運転で刑事告訴が正解(驚いて倒れそうになって足くじいたら最低でも懲役刑=公務員でも懲戒免職成立のの危険運転罪成立)

17 :774RR:2018/02/25(日) 20:18:32.47 ID:HpJnw5K2.net
>>15
信じなくていいよw

18 :774RR:2018/02/26(月) 20:35:25.77 ID:yXTfHQuA.net
>>16
事前に把握して左折専用レーンを回避出来ないと左折するか歩道に逃げるかになるよな

19 :774RR:2018/02/28(水) 23:30:09.27 ID:tMNZMuPe.net
もはや交通ルールを語るだけのスレッドになったなw
ネタ切れか?

20 :774RR:2018/03/13(火) 14:49:05.01 ID:Dcgdu26k.net
10年以上前に原付免許取った時の法定講習で一番前を走らされたけれども、運転がフラついたりして下手糞過ぎて怒られて一番後ろを走るように言われた
コースアウトしまくるし周回遅れにされるし散々だった
教官からマジで乗ったこと無いの? って言われた
視力は片目0.1しか無かったけれど何故か通った


それから貰った原付で2ヶ月ぐらい走ったけれども、自転車の方が歩道走行可能で信号に捕まりにくいからあんまり乗らなくなった
で、普通二輪を飛び込みで取るために昨日練習場に行ってみたら意外にも簡単に運転出来た

21 :774RR:2018/03/13(火) 20:25:54.01 ID:DZUJb6Fw.net
この免許では今人気の125ccには乗っていけませんよwwwwww
新車が絶滅寸前なのにわざわざ取る意味あるのか?

22 :774RR:2018/03/13(火) 21:26:35.16 ID:0M3y3a1S.net
中古車を買えば良い
で ある程度なれたら免許とってステップアップ

23 :774RR:2018/03/15(木) 07:30:42.68 ID:8PcrN1EM.net
だいぶ前に普免失効したので
身分証がわりに原付取りに行くつもり
げんちゃってとこでテストみっつ程やってみたけど
42、44、39で不合格ばっかりw
イラストの問題は昔なかったけど簡単でいいな

24 :774RR:2018/03/15(木) 08:49:59.73 ID:OO6/yQCp.net
>>23
ダメだろ
勉強していけ

25 :774RR:2018/03/16(金) 17:18:26.84 ID:To8NE+zZ.net
普通免許の参考書は持ってるのですが
やはり原付免許専用の参考書使ったほうがいいでしょうか

26 :774RR:2018/03/16(金) 17:51:20.65 ID:z1yOFJoQ.net
俺はネットで原付の問題解きながら分からないところや疑問に思ったことを教習所の参考書見て勉強したよ

27 :774RR:2018/03/17(土) 19:29:38.72 ID:ZaXbF/et.net
前スレ見ることできないからちょっと質問
4月以降原付免許取る場合にオススメの教本ありますか?
Amazonのレビューで選んで問題ないかな

28 :774RR:2018/03/18(日) 05:46:51.56 ID:uHOn5Fpl.net
教本は基本的にどれを選んでも一緒
本質的な対策を講じることはどの出版社でも可能だけど
それをやっても現実的な意味は薄い
原付の教本を買う層に応じた内容じゃ無いと意味が無いからね

その本質とは法を理解する事に尽きるんだけれども
これから原付免許を取る人間からしたら、それが理解出来れば世話無いだろうし
ある程度の一般見識が伴った人間から見たら、そりゃそうだろ!という事でしかない

結果、最新の法改定を踏まえた上で実際の試験による設問を想定した形式が豊富な本がよろしいのではないのでしょうか
数をこなせば断定的な設問による引っかけ問題にも対応出来るようにもなるでしょうし

29 :774RR:2018/03/18(日) 08:27:27.03 ID:KL88XTKh.net
>>28
ありがとう
模擬テストが多い物で引掛け対策も、となるとAmazonレビュー通りで問題無さそうですね
きちんと勉強してサクッと取ってきます

30 :774RR:2018/03/18(日) 09:17:51.04 ID:qZjbLNXJ.net
身近の車乗ってる人に声掛ければ「交通の教則」を捨てずに持ってるのも何人か居るだろうからそれを借りてきてあとはネットのでもいいから問題集解く
俺はそれで取ったな

31 :774RR:2018/03/18(日) 14:21:00.64 ID:KL88XTKh.net
10代の頃取得して一度返納してるからとりあえず参考書買えば回りくどい問題はどうになりそう
交通の教則、自動車免許もいつか取得したいし機会があればだな
ありがと

32 :774RR:2018/03/19(月) 06:09:35.25 ID:3Q7y9vG0.net
16で原付
17で中免、今は普通二輪かw
18で普通免許
と、取ってきたけど今は色々あって無免許
普免はいらないので教習所通って普通二輪でもと思ったけど
学科に自信がないので原付の本買って勉強しなおして原付から行ってみます
昔は全部一発で受かって楽勝とか思ってたけど
今は原付も受かる自信ないわw

33 :774RR:2018/03/19(月) 06:17:02.35 ID:wJLZtfKU.net
>>32
同じような感じだわ
自信ないよ…

34 :774RR:2018/03/19(月) 06:56:40.47 ID:3Q7y9vG0.net
>>33
勉強したのが○十年前とかだと自信なくすよねw
ネットの原付問題集やっても不合格ばかりだし
きちんと勉強やり直すかと思ってます

35 :774RR:2018/03/19(月) 08:36:31.60 ID:AF9LWQtw.net
>>32
取り直し組かーまるで俺みたいな経歴w
大丈夫だよ俺でも取れたし
今は普二の学科取って小型AT実技やってる
実はMT実技も受けてみたんだけど長年のブランクにCB400はちょっときつかった
よくあんな重いもん運転できてたな尊敬するわ昔の俺って感じw

36 :774RR:2018/03/20(火) 06:30:40.65 ID:oN7iZhkz.net
>>35
ほんと学科自信ないんだよねw
やっぱりブランクあると400きついのかあ
長いこと乗ってないもんな
身長が2センチくらい縮んだくらいで体格はそんなに変わってないから
実技はちょっと自信あったんだけど
色々衰えてるかもしれんねw

37 :774RR:2018/03/23(金) 08:01:25.00 ID:SR331dZN.net
生涯で一度原付取得しだだけの人間です
原二乗りたいと思う事も度々あったけれど
だったら自動車の普通免許とってからだよなー、でもそれは敷居が高いナー、と思って敬遠してましたが
普通自動車免許無しで小型二輪免許取るのも有りなんでしょうかね

38 :774RR:2018/03/23(金) 17:42:58.30 ID:kfXdYXnK.net
必要なら取ればいい
オレは原付きの次は小型限定だった

39 :774RR:2018/03/23(金) 21:31:27.11 ID:5V7RHMii.net
>>37
ある程度腕に自信があって試験場一発に限ればあり、かな?
後で普通とか取ろうとする時に学科のほとんどが免除になるし
教習所行くなら素直に普通から取って行った方が良さそう

40 :37:2018/03/24(土) 07:54:10.19 ID:SNqbqUXa.net
やっぱりそうですよねー必ずしも必要というそれではないので
段階もそうですし以降の事も考えるとそういう事になりますよね
昨今原付の情勢でいうと税金倍増、単車価格右肩上がり、製造メーカーすら結託する始末で
まるで虐められてるかのごとく良い事無しなのでちょっと考えても見ましてけど
それはそれで敷居は高そうですね
チャリンコも考えましたけど荷物詰めないからそれはそれで無理ですしね

41 :774RR:2018/03/27(火) 14:07:11.07 ID:8EKCWtyG.net
原付女子ライダーのアムルナちゃんの動画で、原付を取得するには っていうタイトル動画があるが、それを最後まで見なさい。
案外ためになるよ。

42 :774RR:2018/03/28(水) 04:44:45.96 ID:sGy/VdX1.net
それ自体は見たこと無いけど、それを前提とする場合
世の中で発信されているもの全てに該当するんだろうとは思う

43 :774RR:2018/03/28(水) 21:11:49.97 ID:C4NxHqdA.net
今日試験受けたんだが、クラッチの操作に関する問題が出て、クラッチ? となった
いまの原付ってクラッチとか手動で操作するの?
勉強に使用した問題集にもクラッチに関しては名称も含め一言も記載がなかったし
実は10年前に原付免許取得してたんだけど(更新を忘れ失効してた)その時もクラッチなんて全く出てこなかったんだが…

44 :774RR:2018/03/29(木) 14:49:11.05 ID:D5iFIjjA.net
国産の現行市販車にはないな
でも制度的には無視できない

45 :774RR:2018/03/29(木) 16:48:08.46 ID:4rZoFOJY.net
どんな問題?

46 :774RR:2018/03/29(木) 17:09:52.11 ID:4e8+tTlw.net
>>45
ちゃんと覚えてないけど
「坂道を上るときはクラッチを切って走行する」
みたいな感じ
問題集にクラッチとか一言もでてこなかったんで、は? ってなったし、10年前原付を運転してた時も気にしたことがなかった
なんで、最初「誤」にマークしたんだが…
見直すときについつい「正」に直しちゃったんだよね
正解はたぶん「誤」
受かったから良かったけどな

47 :774RR:2018/03/29(木) 19:10:58.49 ID:NF0D+z0/.net
>>46
「坂道を下るときはクラッチを切って走行する」だな。MT車の問題。危ないから答えは×。

俺はたまにクラッチ切って下るけどな。

48 :774RR:2018/03/30(金) 07:30:43.18 ID:kRlc1SkA.net
>>44
新車販売ならスーパーカブ以外もうスクータータイプしか無い

49 :774RR:2018/03/30(金) 14:21:30.09 ID:RutfQtfx.net
今日の午前中試験だったんだけど、隣のすげえデカい金髪のおっさんが臭過ぎて、全然集中出来なかった。
結果落ちちゃったんだけど、あの臭さはテロレベルだから仕方ないって諦めました。
次は防臭対策して行くわあ

50 :774RR:2018/04/05(木) 22:17:45.18 ID:LFHCsAUS.net
キタで

【バイク】125cc以下のAT限定二輪免許が取得しやすく 普通免許保有者なら最短2日で 警視庁
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1522931124/

51 :774RR:2018/04/09(月) 11:13:28.22 ID:ajsdd1LE.net
普通免許持ってないから関係ねーよ

52 :774RR:2018/04/09(月) 16:51:38.58 ID:o+65bGVQ.net
都会住みか?

53 :774RR:2018/04/09(月) 18:47:05.76 ID:vAz8N02Y.net
実技の1日の受けられるコマ数が増えるんだよ意味有るよ

54 :774RR:2018/04/24(火) 11:37:29.16 ID:who9nT0L.net
昔は 学科だけ受ければよかったんだけど
元警察関係者に寄付しなきゃいけないんだろうな

55 :774RR:2018/04/25(水) 00:43:41.30 ID:WoeEO8Wd.net
寄付されたかったら教習所に就職したら良いじゃん
雨の日も風の日も朝から晩までカッパ着てバイク乗るのは大変だぞ

56 :774RR:2018/04/25(水) 03:06:11.40 ID:nYxpb8M8.net
そりゃ大変か大変じゃないかで言えば大変だろうが
天候に業務が左右されない事を望む人はそういう職につけば良いじゃん

57 :774RR:2018/05/05(土) 12:03:01.43 ID:0wSCdpW0.net
免許

58 :774RR:2018/05/05(土) 17:04:28.66 ID:F2JjUvS4.net
この免許を取っても将来的には新車は電動バイクしか乗れなくなると思う

59 :774RR:2018/05/06(日) 04:14:46.84 ID:YS5xBGTi.net
これだけ多くの人間に行き渡ってる免許制度となっては
制限するよりも緩和する動きの方が強くなる可能性の方が大きいと思う

60 :774RR:2018/05/06(日) 06:29:03.23 ID:hpFNN8ww.net
免許取るかな

61 :774RR:2018/05/08(火) 06:45:45.38 ID:b2+OM2sf.net
今年度の原付の税金徴収のお達しが来たがやっぱり納得出来ないわ
数年前に原付のそれが倍増されてるという事もそうだし、それが二種(黄)と同額という事でさらに納得いかない
税金が同額で一方にのみ制限を用いている状況は差別でしかない、そうでなくてもハラスメントの域は脱しようがない
いじめとしか言いようがない状況、それはさておき自転車事故で億越えの賠償が話題に挙がっているのに
それに自賠責を強制しようとしないこの状況はナニカガオカシイ、歪みまくってる

62 :774RR:2018/05/08(火) 09:09:51.72 ID:OgwDRWtv.net
50cc以下の新車が日本車ではカブシリーズとダンク以外は業務用を除けば全て高齢者・主婦御用達のベーシックスクーターのみと言うのが終わっているよな
メーカー側は売る気ない
こんな状況下で50cc以下の車両区分とこの免許制度を残す必要はないだろう

63 :774RR:2018/05/09(水) 06:12:56.75 ID:dD5dD4Ko.net
制度に伴った製品しか売ることが出来ないのだからメーカーの意欲が失われるのは当然だろう
排気量50cc程度の原付が排ガス規制の対象になった上で対応を求められるという馬鹿げた状態で
製品を用意しろという現状はどうかしてる
いっそのことチャリンコに免許制度が発布され、それと統合された方がまだ健全な状態が築けるのかもな

64 :774RR:2018/05/09(水) 10:28:37.98 ID:2smvwUnM.net
もう原付の厳しい制限に耐えられなくなったので、私は普通自動二輪小型免許を取って125ccに乗り換えたよ

65 :774RR:2018/05/10(木) 07:32:01.17 ID:ExLeEZOp.net
>>64
原付の厳しい制限とはどんなことなんだろうか?
アップダウンの多い地域で近隣への買い物や通院の足として
原付購入検討中なんだけど気になる

66 :774RR:2018/05/10(木) 08:54:09.93 ID:M7KjX3yx.net
30キロ制限
二段階右折

通る道や人によるな

67 :774RR:2018/05/10(木) 09:14:45.46 ID:PqzeUaSd.net
二人乗り禁止・第一通行帯走行義務・最大積載量30kgも追加

68 :774RR:2018/05/11(金) 06:44:37.85 ID:bQtYsrU6.net
>>66-67
サンクス
それくらいなら許容範囲だな
原付で2人乗りしようとは思わないし、二段階右折も苦にならない
交差点の中でなかなか右折出来なくて対向車や後ろの車を気にしてるよりいい
普段の買い物ならスピードも積載量も自分には制限内で充分だ

69 :774RR:2018/05/11(金) 10:45:21.82 ID:jSCI41oV.net
なあ乗ってみれば分かるよ
事はそれ程簡単ではない
しかし遠出しないのならば良いだろう

70 :774RR:2018/05/13(日) 04:02:21.50 ID:pF4Nb4j/.net
ほんとは自転車の方がきついけどな、法制度を遵守するとなると

71 :774RR:2018/05/13(日) 21:19:11.31 ID:QT5EEY5y.net
自転車は車道走行前提だとかなり酷い扱い
幹線道のみならず、片側一車線の道路ですら所々に自転車通行止の区間が多い印象
高架線や地下道や橋梁に多い
しかもその区間では必ずと言っていいほど歩道に迂回するか誘導させられてしまう
右折する時はどんな道路の交差点でも必ず二段階右折しなければならない
やっぱりまともに車道を走るには最低でも125ccの普通自動二輪小型だな

72 :774RR:2018/05/15(火) 19:24:18.52 ID:d1zd4oKo.net
スレッドが寂れているな
取れてもすこぶる不便な免許だから取得者が殆どいないわけだな

73 :774RR:2018/05/15(火) 19:45:37.49 ID:Dzw/qIIK.net
スマホのアプリと原チャレ、個人がまとめ手くれたネットの問題などを何回かやることで一発合格できました
ありがとう
アクセルの回し加減が難しい

74 :774RR:2018/05/16(水) 19:50:03.38 ID:XjXzoDoH.net
>>73
おめでとう
気をつけて

75 :774RR:2018/05/16(水) 20:07:01.09 ID:qITBv64q.net
考え見れば親とか身内が原付きを持ってて古い原付きを譲ってもらえるかもしれないよね
俺も一台目はそうだったし
甥が免許取ったときには原付きスクーター譲った

76 :774RR:2018/05/17(木) 05:51:02.47 ID:btlgITRv.net
身内でも覚悟のない奴にはやらんよ、捨てた方がマシ
あるなら相応の面倒見る覚悟でやるけど

77 :774RR:2018/05/17(木) 08:54:50.37 ID:xoi3SnaL.net
>>76
覚悟て何だよ

78 :774RR:2018/05/17(木) 09:07:00.28 ID:btlgITRv.net
中古の原付の面倒を自身で見る覚悟だよ
1〜2年もてば御の字と思ってるのであればそれはそれでもいいけど
それならそれで1〜2年したらオシャカになるという覚悟が必要だろう

79 :774RR:2018/05/17(木) 10:22:09.66 ID:zMuY8IjB.net
ほぼメンテ不要なカブ最強

80 :774RR:2018/05/17(木) 15:50:06.36 ID:CXLS/WJc.net
覚悟は大袈裟

81 :774RR:2018/05/17(木) 16:18:42.18 ID:MH9uNxMK.net
原付で速度制限よりも一時停止違反で捕まる人の方が多そう
二段階右折違反は初心者だと絶対にやらかすよな

82 :774RR:2018/05/17(木) 17:27:40.68 ID:JqxP63VT.net
運転してて一番やっかいなのは30km制限だな
一時停止や二段階右折は本人の自覚の問題で守ればいい
でもスピード制限に関しては常々やっかいだと思ってる
法定速度で走る人が少なすぎて危険な追越が多すぎる、いつ接触するかヒヤヒヤだわ
ぶっちゃけ40km制限の道でこっちが原付で40kmで走ってようが交差点30m手前だろうが「原付は絶対追い越すマン」が多すぎ

83 :774RR:2018/05/18(金) 07:25:52.74 ID:PqijHr02.net
その場合やっかいなのは法定速度を守らずに追い越す奴だし
30km制限も自覚の問題で守ればいいだけ
危険な追い越しを避ける為に、追い越される為に道を譲るというのも一つのルールだよ

84 :774RR:2018/05/18(金) 10:21:34.78 ID:vPrAXtd+.net
原付だけの話ではないけど
一時停止違反で捕まえようと隠れてるのが最近多すぎ
警官が草むらに隠れてるとか普通に歩いて目があった時めちゃくちゃビビったわ

85 :774RR:2018/05/18(金) 11:33:11.78 ID:+RUjlvzc.net
>>83
こちらは追い越してもらってさっさと先行ってほしいだよ
でも追い越しできるタイミングって結構少ない
故に30キロで走ってると対向車線から車が迫ってたりしても危険な車間で追い越しされたりするのよね

86 :774RR:2018/05/18(金) 12:38:43.22 ID:IdV2yz52.net
6月に取りに行こうかな
有給とらなきゃ

87 :774RR:2018/05/18(金) 12:55:56.50 ID:dcLSVF1f.net
>>85
コレナー
俺は110の小型だけど法定速度なんて守ってたら危なくてしゃーない

88 :774RR:2018/05/20(日) 20:37:33.33 ID:mD2q0LVI.net
>>81
地味な所にこそ隠れて待ってるのが警察、、、
金儲けメインな現状で正義無い取り締まりW。

89 :774RR:2018/05/21(月) 06:19:27.07 ID:EkaRVZBC.net
意外と都内を50kmくらいで飛ばして走ってるけど、速度違反で捕まる事がないな
ここ最近はパトカーや白バイが異様に多くて、見掛けたり危険に感じたら速度を落としてるけど

90 :774RR:2018/05/21(月) 06:34:25.64 ID:IpeYE0EC.net
それって以外でも何でもないだろ
下手に逃げられた場合、それを追うとなると危険極まりない上
それが故に逃げられる可能性が高いんだから、状況的に言うと最大限見逃すだろう

91 :774RR:2018/05/30(水) 09:59:06.07 ID:jAfF9QfI.net
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と生活保護
を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人全員に支給する、『ベーシックインカム』
の導入は必須です。月額約70000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググッてみてください。お願い致します。♪
――――――――――――――――――――――――――――♪

92 :774RR:2018/06/16(土) 06:56:08.35 ID:SxzgQY7u.net
新スレッド

「電動スクーター」
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1529099494/l50

93 :774RR:2018/06/16(土) 07:48:06.98 ID:4XazQJFu.net
過疎っているな(寂れているな)
もうわざわざ取る人が少ないのだろう

94 :774RR:2018/06/17(日) 11:55:39.13 ID:XC149lQb.net
一日で出来る写真付き身分証明書としてなら
公道免許としての使い勝手は悪いが小特の方が安い

95 :774RR:2018/06/17(日) 15:29:26.70 ID:V7hgz8IK.net
高校生も免許不要の電動アシスト自転車に流れてるんだろうな
自動2輪や普免取る前に原付乗るなんて流れはもう無くなってたり

96 :774RR:2018/06/17(日) 18:14:47.77 ID:uKegXdJv.net
とは言え無謀運転の自転車は今は罰金刑だしな

97 :774RR:2018/06/18(月) 05:39:50.38 ID:KLNv5EJE.net
自転車もおいおい免許とは別の申請制度が義務化されるんじゃないの、自賠責含めて

98 :774RR:2018/06/18(月) 10:03:08.90 ID:A9vWkKPV.net
田舎の高校生も最低でも125ccに乗れる小型普通二輪を取る時代だろう

99 :774RR:2018/06/18(月) 18:11:01.72 ID:xeEL6msZ.net
>>95
そんなの10年以上昔から言ってた話や

100 :774RR:2018/06/18(月) 19:27:45.52 ID:cHxrHLFG.net
「原付2種」免許の教習日程短縮へ 「世界標準」の125cc乗りやすく 「日本独自」50ccの今後は

https://trafficnews.jp/post/80650

101 :774RR:2018/06/20(水) 08:59:11.99 ID:Bs/oe4cG.net
50ccは外国でも有るやろ.
日本よりもっとパワー無い.

102 :774RR:2018/06/21(木) 12:24:58.43 ID:0AGjAEp8.net
住基カードの期限が来年初旬までだから早く取らないとやばい
けどめんどくさい

103 :774RR:2018/06/21(木) 18:47:18.48 ID:dgBTBGVb.net
じゃあ小型特殊にしとけ

104 :774RR:2018/06/22(金) 03:53:50.65 ID:3I6hIp1W.net
マイナンバーじゃアカンの?

105 :774RR:2018/06/30(土) 21:04:17.55 ID:j3v+tVTB.net
どうせ原付乗らないし小型特殊いいかも
マイナンバーは買い取りサイトとかで身分証明書の対象外がほとんどだからさ

106 :774RR:2018/06/30(土) 23:09:40.66 ID:6kPyEm/D.net
マイナンバーで対象外ってのは凄いな
ああ、逆に個人情報レベルが高くて管理的に嫌って奴か

107 :774RR:2018/06/30(土) 23:14:54.19 ID:gDs4cLpB.net
これからこの免許を取ろうとする強者は居るか?
俺なら絶対おすすめしないが
長所より短所がかなり勝っているし

108 :774RR:2018/06/30(土) 23:16:32.15 ID:6kPyEm/D.net
>>107
先週取ったぞ、何か問題でも?

109 :774RR:2018/06/30(土) 23:17:02.37 ID:gDs4cLpB.net
>>87
制限速度+10〜20で走れば大通りも含めて流れに乗れるし

110 :774RR:2018/06/30(土) 23:22:30.41 ID:gDs4cLpB.net
>>108
問題があるに決まっている
30km/h制限や二段階右折や第一通行帯走行義務などの制限に常に縛られる
上位免許取得時は事実上の無免許扱いで再び学科試験を受けなければならないし、教習所では学科教習や効果測定に翻弄される
二人乗り全面禁止で他に人を乗せられない
むしろ短所だらけ

最初から小型限定以上の自動二輪免許または普通自動車免許を取ればこれらの問題は全て解決

111 :774RR:2018/07/01(日) 01:35:37.85 ID:EVq8h1a5.net
原付のコスパの良さを分かってないんだよな
普通免許取得費用でメンテコスト0に近いカブがオクで数台買えるぞ
二段階右折なんか慣れと熟知でカバー出来るし、スピード違反なんか捕まった試しがないな

112 :774RR:2018/07/01(日) 02:16:27.02 ID:AjMrpJyh.net
うちのジャイロさんにとってはどうでもいい話よ

113 :774RR:2018/07/01(日) 09:11:58.51 ID:B1E8CT6x.net
二輪免許を持っていての自動車免許取得は学科が大半免除だったので凄く楽だった
それがこの原付のみだと無免許同然として扱われ、学科教習で怠いことになる

114 :774RR:2018/07/01(日) 09:15:05.35 ID:O0O3OUPi.net
免許取得とそれの活用とでは雲泥の差がある
取得自体を反対する理由はないな、少なくとも住基カードがマイナンバーがどうのという事も無くなるんだろ
少なくとも>>110が呈示している短所としている事項は
原付免許取得者の全てが予め認識している事でそれ自体は短所でも何でもなく制度上の説明でしかない
普通免許取得者に対して「大型バスで客のせて運転できないよ!」というくらいトンチンカンな事項を並べてるだけ

115 :774RR:2018/07/01(日) 15:15:18.52 ID:3ROM04OZ.net
初めて自分の足以外で移動できる快感を得られたのは原付だったな.

116 :774RR:2018/07/01(日) 16:10:43.70 ID:Zewtsk0j.net
馬とかでは無いのか

117 :774RR:2018/07/03(火) 07:09:59.64 ID:8GR834OD.net
ポニーなら原付きより前に乗ったことあるが公道じゃないしな・・・

118 :774RR:2018/07/03(火) 07:14:38.54 ID:tsDg27ZK.net
軽車両(馬糞付)

119 :774RR:2018/07/04(水) 07:26:29.98 ID:4GcqQ6o/.net
未だに原チャリよりチャリンコの方が行動範囲が広い

120 :774RR:2018/07/05(木) 16:48:16.37 ID:EbON2kYg.net
は?

121 :774RR:2018/07/06(金) 05:57:23.21 ID:X0JfstZZ.net
あはーん?

122 :774RR:2018/07/06(金) 23:01:33.15 ID:+/1q/NCp.net
平地住みはいいねえ

123 :774RR:2018/07/07(土) 08:35:38.32 ID:D9sMXjhc.net
>>111
「カブ」と述べてるけど、原付のみでは50モデルの車種しか乗れなくて選択肢がかなり少なく、却ってコスパ悪い
他の70・90・100・110モデルに乗るには最低でも小型AT限定以上の二輪免許が必要
その二輪免許さえ持っていれば色々なカブに飽きるほど乗り放題だが?

124 :774RR:2018/07/07(土) 09:46:34.08 ID:yJ4Y/b3C.net
>>123
確かにバイク好きには原付きなんか物足りないだろうな
小回りが効く中距離の移動手段としてコスパを考えると原付を超える乗り物が無いんだよな

125 :774RR:2018/07/07(土) 10:37:31.34 ID:Sw7c0TSb.net
カブは荷物鬼積みできぬからいらぬ

126 :774RR:2018/07/07(土) 12:38:13.26 ID:GWRml16F.net
原付は30kgまでです

127 :774RR:2018/07/07(土) 16:19:20.03 ID:Sw7c0TSb.net
カブに30kg積んでみて欲しい

128 :774RR:2018/07/07(土) 20:20:38.48 ID:D9sMXjhc.net
原付免許ってバイクに乗りたいために取る免許ではなく、自転車ではキツくて車やバイクより気軽に免許が取れて簡単に乗れる移動手段を求めている人が取る免許だと思う

129 :774RR:2018/07/07(土) 22:36:44.57 ID:GifJUAZm.net
オジサンが古いスクーターくれると言うので取る免許だと思ってた

130 :774RR:2018/07/08(日) 11:20:00.14 ID:YvsG3u28.net
30kgどころかカブは4人乗り出来る、東南アジアでは常識

131 :774RR:2018/07/08(日) 13:51:56.95 ID:SVSYTBY9.net
(そういう意味では無い)

132 :774RR:2018/07/08(日) 20:07:27.61 ID:YsKPKiRf.net
>>128
16歳でお金が無ければコレぐらいしか取れないだろ.

133 :774RR:2018/07/09(月) 08:53:08.44 ID:U3O98qov.net
盗んだバイクで走る奴には免許なんて関係ないし

134 :774RR:2018/07/11(水) 05:40:08.71 ID:QlDk4FaR.net
俺の場合は手近な身分証として最適だったが
現在は住基カードやマイナンバーカードがあるのかな

135 :774RR:2018/07/11(水) 08:19:03.80 ID:yjyJeoX/.net
マイナンバーカード取りに行くのに免許証要る

136 :774RR:2018/07/12(木) 06:47:01.92 ID:8YfX+bb1.net
住民票で良いんじゃないの?知らんけど

137 :774RR:2018/07/12(木) 07:19:36.91 ID:cWPWGtVB.net
土曜に受け取るの辛いんじゃ

138 :774RR:2018/07/12(木) 07:39:52.23 ID:8YfX+bb1.net
たとえそれが辛くても、免許取るのにどっちにしろ住民票はいるでしょう

139 :774RR:2018/07/12(木) 15:12:57.29 ID:cWPWGtVB.net
住民票は土曜に取れるじゃろ?
平日やすめんのよ

140 :774RR:2018/07/12(木) 15:14:18.92 ID:cWPWGtVB.net
まあ原付も平日しかやってないけども

141 :774RR:2018/07/12(木) 15:45:42.24 ID:m4H39oW4.net
>>134
住基カードはもう新規発行してないので免許取るしかないって感じだよ
マイナンバーカードはクソだし

142 :774RR:2018/07/12(木) 15:48:27.95 ID:mtJEil0z.net
見せるだけの証明と違いマイナンバーカードの複写保存とか
個人情報レベル高すぎて嫌がる会社もある

143 :774RR:2018/07/20(金) 16:51:05.98 ID:rzAOZNQo.net
23区内住みだと原付微妙かな?
駐車が大変な気がして来た
電動自転車のが良いかな。。

144 :774RR:2018/07/21(土) 00:48:45.98 ID:nPOj1CWF.net
自転車だろうと駐禁は同じだろ

145 :774RR:2018/07/21(土) 05:20:12.88 ID:q5ckpIjr.net
>>142
嫌がる会社なんておるんか?
責任感のない企業だなぁ

146 :774RR:2018/07/21(土) 10:57:47.78 ID:Wz/HlgYV.net
都内は取り締まりが厳しいからすぐに警察に捕まり、免許が危うくなる
なお、今後は原付免許の用途が小型AT限定に移行すると予想

147 :774RR:2018/07/21(土) 20:01:02.40 ID:JeX+6yTU.net
原付って基本左車線走んなきゃならないんだろう?つまり直進したいだけなのに左折レーンになる度に右に車線変更してまた戻ってを繰りかえさなきゃならないの?

148 :774RR:2018/07/21(土) 20:35:06.78 ID:6Odjd950.net
左折専用レーンはその道路の本線では無いので直進レーンの端から直進する
例外は二段階右折する場合

149 :774RR:2018/07/21(土) 21:15:22.23 ID:kEKDYMx+.net
>>148
そうなんだー直進レーンの中の左端の車線でいいんだーありがとう。

150 :774RR:2018/07/21(土) 21:28:36.21 ID:kEKDYMx+.net
あでも車道の左端の車線って直進レーンになったり左折レーンになったりコロコロ変わるし、道路に左折レーンの表示が出る頃には交差点前30メートルだったり自動車が直進レーンを埋め尽くしたりして泣く泣く左折するのは原付の宿命?

151 :774RR:2018/07/21(土) 22:08:49.23 ID:+xpmvrpj.net
まあ30km/hで走っている限りは然程困らないが
流れに乗ってたらそうなるな

152 :774RR:2018/07/21(土) 23:27:08.26 ID:kEKDYMx+.net
>>151
30km制限だからビュンビュン進む右車線に変わりにくいんじゃなくて?

153 :774RR:2018/07/23(月) 00:38:53.88 ID:cult8Kkj.net
カブ乗ってみたいと思って適当に調べてたら原チャの免許1万で取れるとかマジかよ
5〜6万はすると思ってたぞ

154 :774RR:2018/07/23(月) 10:39:07.65 ID:ciIYJ6nW.net
奇特な方ですね

155 :774RR:2018/07/23(月) 12:09:21.05 ID:OUH5Pid4.net
四輪免許持ってて二輪取る場合で安けりゃ5万くらいだから
それとごっちゃになってたのでは?
原付きもまだ取ってないけど写真用意したり試験場が都内なのに近場は受け付けてないから遠くまで行かな駄目でちょっと面倒だ

156 :774RR:2018/07/23(月) 16:44:11.42 ID:Q2kKa5yM.net
写真機おいてない試験場あるの?
つーか原付やってない試験場あるのか

157 :774RR:2018/07/24(火) 04:33:10.06 ID:Yp7RXp98.net
講習やってない所はあるんでないの
申請書の写真はスマホで撮ってコンビニでプリントすればええよ

158 :774RR:2018/07/24(火) 11:53:31.27 ID:JknHp8Nb.net
最寄りは江東免許試験場だから原付きはないんだよね
だから受けるなら鮫洲になる
写真は試験場でもコンビニプリントでもいいんだ?
アドバイスありがとう

159 :774RR:2018/07/26(木) 05:10:36.49 ID:+eMx012G.net
昨日電話したら持っていくものは教えて貰ったけど時間教えて貰ってないんだけど何時でもええって事かな?

160 :774RR:2018/07/26(木) 18:00:16.57 ID:LnNUnQmH.net
誰のレスもしようが無いような事を聞くなら、再度電話した方が早いだろ!
こんなところで聞くより確実だと思うぞw
まあ、どうせこんなんじゃ落ちるだろうよwww

161 :774RR:2018/07/26(木) 20:35:01.04 ID:dKPp4Xol.net
場所と自治体にもよるのだろうが大抵は朝一の午前8時ごろから始まるな
でなんだかんだでお昼近くまでかかる
試験場で講習までやってくれるような所だと午後の3時4時くらいまでかかるな

162 :774RR:2018/07/27(金) 03:02:07.47 ID:BXp8vy5m.net
日程は決まってるだろうから確認した方が良いだろうね
場所によっては試験は毎日やってても講習はやってない時があったりもするかもしれん

163 :774RR:2018/07/27(金) 20:07:56.89 ID:WcHO+QEE.net
>>159
都道府県名を書けば親切な人が調べて教えてくれます!

164 :774RR:2018/07/30(月) 17:49:51.23 ID:nGGXBAuh.net
原付き免許受けよう受けようと思っているけど億劫と平日の時間が取れずなかなか行けない
教材も買ってないからいいんだけど早めに取得目指さないと

165 :774RR:2018/07/31(火) 08:56:36.92 ID:SrQhC9U8.net
さっさと勉強だけは済ませておいていつ受けても大丈夫な状況さえ整えておけば
ふとした拍子に時間は取れる
というか準備が出来てないとそれをそれとして認識すらしないだろう

166 :774RR:2018/07/31(火) 09:20:34.60 ID:uUnSVS6g.net
教材なんかネットにあるだろ

167 :774RR:2018/07/31(火) 12:39:04.75 ID:EFEXeqFX.net
原付慣れたら小型atとか一発でとれないかな?

168 :774RR:2018/07/31(火) 18:05:11.55 ID:X6GJdb6u.net
ちゃんと法規走行が出来れば、誰だって一発で取れるぞ。

169 :774RR:2018/07/31(火) 21:30:43.97 ID:KqYCk6kO.net
>>167
学科教習に翻弄されてしまうし、もう一度学科試験に受からないといけない重圧感〔プレッシャー〕があって大変
そうならないように最初から小型ATを取るべきと思う
それが原付免許の大いなる欠点

170 :774RR:2018/08/01(水) 08:27:14.21 ID:IDThwqCy.net
何がどう欠点なのかはよく解らんが
学科試験なんてきちんと準備しておけば原付だろうが普通だろうが基本的に一発で通る

171 :774RR:2018/08/01(水) 09:31:25.17 ID:yQ6v/Cla.net
世の中にはペーパーテストが苦手な人がいるんで頭の良い悪いとは直接関係ない

172 :774RR:2018/08/01(水) 10:55:19.25 ID:voOaeUqw.net
馬鹿が屁理屈捏ねて作ったのが欠点とは笑える

173 :774RR:2018/08/01(水) 12:07:36.25 ID:qZAjeRtd.net
何が欠点なのか理解できなかったのは俺の頭が悪からか

174 :774RR:2018/08/01(水) 15:36:39.86 ID:/WbWNpU9.net
日本語を正しく理解することを疎かにすると苦しむ.
数学の集合や論理も法律に近いからそこらへんもかな.

175 :774RR:2018/08/02(木) 22:27:56.09 ID:qmz+jv9u.net
みんなどんなの乗るとか決めてるの??

176 :774RR:2018/08/03(金) 00:12:14.70 ID:1OeLitat.net
オジサンに貰った2stジョグ

177 :774RR:2018/08/03(金) 18:32:25.65 ID:/XJys+Di.net
93年製のc50が元気に動いています、今時ポジションランプのOFFが出来る車体って……

178 :774RR:2018/08/04(土) 17:36:34.19 ID:Hm2zuk8w.net
車体が普通に高くてビビった
もうちょい安いもんだとおもってた

179 :774RR:2018/08/04(土) 20:04:27.37 ID:1Idv4nH1.net
中古買え

180 :774RR:2018/08/06(月) 07:28:13.34 ID:XfXw7Dp4.net
2スト時代なら中古買って手間を負うのも一興だったけど
現状だとどうなんですかね

181 :774RR:2018/08/06(月) 16:39:13.46 ID:gFCIcgwe.net
とって間がないから分からないんですが、原付なみな停止線と横断歩道の間で待ってるように見えるんですが、交通ルール的にはグレーで見逃されているのでしょうか?

182 :774RR:2018/08/07(火) 00:18:56.38 ID:GkjwN2x3.net
グレーじゃないよブラックだよ.

信号だとそうやって停止線オーバーしても捕まらないけど
一時停止違反の取締やってると結構うるさく言われる.

183 :774RR:2018/08/07(火) 00:48:18.46 ID:rjx2hFXW.net
それって地域性もあるな
守らないとこは酷いよ

184 :774RR:2018/08/07(火) 01:57:05.26 ID:ICJAyRxf.net
停止線で停止してると、あとから来ておいて横にピッタリとつける車も居る
信号青と同時に原付の前に出たいが車体の軽い原付のスタートには追いつけないから多少無茶をする
という輩が少なくないから危険回避という意味合いで多少は多めに見られるケースも少なくない
一時停止や信号の無視は単純に危険だから五月蠅いのはしょうがない

185 :774RR:2018/08/07(火) 20:35:13.86 ID:JIHFHNdR.net
原付いるよアピールでもある。

186 :774RR:2018/08/08(水) 16:49:41.56 ID:kCh0d+mZ.net
ゲンチャレの中の問題は本試験にも出るんか?

187 :774RR:2018/08/08(水) 18:22:45.12 ID:wPykfSlU.net
>>184
そう言うやつや平気で右抜いて行く車は、今までに原チャリが左をスイスイ通っていくからそんなもんだと思って悪気もないだろ。

188 :774RR:2018/08/08(水) 23:32:34.80 ID:F3K5Ffmz.net
>>184
それ対策で信号待ちで停車する時は必ず真ん中に出ることにしてる

189 :774RR:2018/08/09(木) 03:05:06.31 ID:Qz4WNtBV.net
寝られないからオールして行くわ
何時くらいに終わるんかな?

190 :774RR:2018/08/09(木) 03:16:15.89 ID:A2pXDx+B.net
疲れ取るためにも目を瞑って30分横になるだけでも大分違うと思うよ
合格して実習まで含めたら午前の試験が2回あるところなら15時まででとっくに終わってるはず

191 :774RR:2018/08/12(日) 23:40:40.02 ID:35qBkyjt.net
三車線を走っていて右だけに道路が出て来てそこに入りたい場合、どうやって二段階右折をするのでしょうか?
また二車線以下で二段階右折をするのは違反でしょうか?

192 :774RR:2018/08/13(月) 00:51:41.94 ID:nSMCHJHL.net
>>191
> 三車線を走っていて右だけに道路が出て来てそこに入りたい場合、どうやって二段階右折をするのでしょうか?
┣ こんなのかな?,丁字路とかT字路と言われる交差点.
道路の左端で止まる.自転車と同じ方法.

ここの交差点だとゼブラゾーンだわ.
https://goo.gl/maps/Ln3txXeim8r
https://i.imgur.com/PYVwbHu.png

ここは丁字路じゃないけど,原付二段階右折用のポケットがある.
https://i.imgur.com/dnL2Imn.png

> また二車線以下で二段階右折をするのは違反でしょうか?
二段階右折指示の標識や表示が無ければ違反.

193 :774RR:2018/08/13(月) 09:58:54.70 ID:lJYY/548.net
丁字路は通常二段階右折禁止だよね

194 :774RR:2018/08/13(月) 15:14:08.14 ID:NkrJBLcl.net
>>192 丁寧に答えていただいてありがとうございます。普通は左端に寄り、進行方向に向けたまま待つ訳ですね。

195 :774RR:2018/08/13(月) 15:15:11.79 ID:NkrJBLcl.net
>>193
ありがとうございます。その場合段階右折禁止の標識は立っているわけですか?

196 :774RR:2018/08/13(月) 15:33:00.03 ID:y9VHF8WW.net
>>193
そのソースを出しな!
ちゃんとした法規のソースな!!!

197 :774RR:2018/08/13(月) 19:07:29.53 ID:7AAOLxEa.net
公道デビューは緊張したかい?
店から乗って帰った?それとも家まで届けてもらった?

198 :774RR:2018/08/13(月) 20:21:22.51 ID:3f8WW3nZ.net
店から50kmくらい乗って帰った

199 :774RR:2018/08/13(月) 21:38:05.62 ID:7AAOLxEa.net
マジかよ…初めてやったんよな?
俺はもう交通ルールとかトラックきたらどうしようとか不安でいっぱいなんやけど

200 :774RR:2018/08/14(火) 03:04:11.66 ID:c1PkroE+.net
ピンチの時はいつでも何処でも安全確認した上でエンジン切って降車すれば歩行者になれる
歩行者だから堂々と歩道を歩ける、そこで一息つけばいい
車だとこうはいかない、いかなる場合でも適切に駐停車する必要がある
この差は果てしなくデカイ、上手く利用すれば信号待ちをショートカットしたり転回も楽に出来るし
やりようによっては丁字路で降車と発進を組み合わせて二段階右折の様な事も堂々と可能になる

201 :774RR:2018/08/15(水) 07:55:09.31 ID:0Ppj8YlL.net
右折する時って基本対向車先に行かすんだよね。何故かお見合いになる事多いんだけど、、。

202 :774RR:2018/08/15(水) 08:57:45.61 ID:TTxSVCaQ.net
それはお前が交差点内で前に出過ぎているからだろ!
お見合いになっているのは、お前の割り込みが原因だろよ!アホなんか?

203 :774RR:2018/08/16(木) 07:35:20.03 ID:UJyRzc3z.net
原付楽しいわ〜^
ぼっちやけど有意義な夏休みになりそうやで

204 :774RR:2018/08/17(金) 05:15:41.13 ID:hxugxte9.net
よほど恵まれている環境か、それなりに身勝手をしていないと
原付運用なんて手放しで楽しいと思えるという事には疑いを持たざるを得ない

法定基準を遵守するというテーマを用いて運行すること自体に喜びを感じるような人で
都度毎に道を譲るためにこやかに停車出来る人なら楽しいのかもしれんが
そうなるとチャリンコにすら平気で抜かれる

205 :774RR:2018/08/17(金) 21:01:34.48 ID:JCgF6Egv.net
>>202
ごめんなさいお見合いって向かい合わせじゃなくて、こっちは中央にいて待ち、相手も直進を待ってしまっている状態を言いました。

206 :774RR:2018/08/17(金) 21:37:53.45 ID:ZIVsevEM.net
何で直進が右折に譲るのか
公僕に見つかったら減点必至だというのに

207 :774RR:2018/08/18(土) 03:58:04.11 ID:ebZbe+5O.net
なかなか狭い道の交差点でこっち側に一時停止義務がある道で
一時停止して左右確認して車がきてる事を確認して待ってるのに
その車が停車してジェスチャーで「お先にどうぞ」的な事を示して困るときはあったな
こっちの道は車道オンリーだがお前の道には歩道があって
お前がそこに居る事で歩道の視認も困難な状況なのにそんな事されても迷惑でしかないわさっさと去れ!
という思いしか無かったがお見合いし続けてもお互い損なだけだから最新の注意を払って進行した

208 :774RR:2018/08/18(土) 16:35:33.87 ID:Msy1h8Dt.net
>>207
えらく長い問題文だ

209 :774RR:2018/08/18(土) 19:33:53.60 ID:KgVmjTSe.net
>>207
幅が太い道が優先.
左からの交通のほうが優先.

210 :774RR:2018/08/20(月) 18:57:00.22 ID:uhXz78gL.net
そう相手が優先順位をわかってないんじゃないか?と疑った時にらみ合いが始まってしまう。そしてそれは頻発する。

211 :774RR:2018/08/28(火) 19:52:02.16 ID:7+ucnwk1.net
キョロキョロしながら左折レーンで右ウィンカーを燈らせて、四輪ドライバーからの視線を感じながらノロノロと迷った様に直進し、フッと二段階右折のボックスに入り平然としたり顔。

212 :774RR:2018/08/28(火) 23:18:46.89 ID:wQzeTrMv.net
神奈川県だと
手数料 8,050円(試験手数料 1,500円、交付手数料 2,050円、原付講習料 4,500円)
っていう額かかるんだけどこれって落ちた場合手数料1,500円しか取られませんか?
それとも全額取られますか?

213 :774RR:2018/08/29(水) 08:10:30.59 ID:IkKKHF0P.net
>>212
それすら理解できていないなら落ちるよ?

214 :774RR:2018/08/29(水) 09:30:24.90 ID:G4f2yOjx.net
日本語ができない人には引っかけ問題は難しい

215 :774RR:2018/08/29(水) 15:34:40.63 ID:iYw6caNq.net
原付き10年前に一発で取得してその後色々で返納したけど曖昧だわ
一度しか実地行ってないから覚えてないのかもしれないけど
二回に分けて手数料払った記憶がないんだよな

長くなったけど落ちたら試験手数料のみだよ

216 :774RR:2018/08/29(水) 16:06:31.43 ID:GTtqWaA6.net
ありがとうございます

217 :774RR:2018/08/29(水) 21:15:54.87 ID:S212oooq.net
ウイリーして走ると制限速度無しと習ったか!

218 :774RR:2018/08/31(金) 16:41:40.46 ID:4O3qJvf6.net
山道走るとき、左端で下手に速度出すより法定速度の方がトラックが抜きやすくて良いのかな。

219 :774RR:2018/09/02(日) 20:16:55.07 ID:ZL2qS1Ga.net
>>218
抜く方からしたら遅いほうが楽に抜けるね.
並走時間も短くなる.

220 :774RR:2018/09/06(木) 13:55:52.33 ID:KueCRoP3.net
交差点の角に立ってる木で隠れた二段階右折禁止の標識って

221 :774RR:2018/09/07(金) 17:56:34.76 ID:GFGuhqu9.net
樹が繁っているのに負けないよう、ずっと高い位置に交通標識があったりする
二輪はどうしても足元の路面を見ながら運転するので、こういう標識を見逃すことがある
そうして二輪通行禁止の標識見逃して捕まった

222 :774RR:2018/09/08(土) 12:48:16.93 ID:EcuV8Apu.net
>>214
引っ掛け問題が日本語になってない事の方が多い。

223 :774RR:2018/09/08(土) 13:03:35.52 ID:77KWPb5D.net
まあひねってどちらとも取れそうな変な用法になってることもあるな

224 :774RR:2018/09/21(金) 09:15:26.46 ID:g1hUje3r.net
交差点で左折した後、次の道路が白線か黄色線しかない二段階右折禁止の道路の場合、どうやって次の交差点を右折すれば良いのだろう。

225 :774RR:2018/09/22(土) 01:02:54.20 ID:sCzJtGdC.net
可能なら通常右折、不可能なら原付は実質右折不可

226 :774RR:2018/09/22(土) 04:37:25.20 ID:TL0Ant/F.net
歩行者が横断できる交差点なら、交差点手前で停止してエンジン切って、
バイク押して前方→右方へ歩行者として渡る。

227 :774RR:2018/09/23(日) 09:56:05.34 ID:oSTRMnUW.net
やはり普通には右折できないんですねありがとう。

228 :774RR:2018/09/27(木) 09:32:09.85 ID:UPLhUBcr.net
急に目の前が白バイな事に気付いて、急いで減速して後ろをついて行ったら、いかにも抜けよと言わんばかりに後ろを何度も振り返って、最後には駐停車禁止の路側帯に停車して俺を見送った。

229 :774RR:2018/09/27(木) 12:35:10.11 ID:02S+av3T.net
>>228
無免じゃヤバかったな

230 :774RR:2018/09/28(金) 17:12:30.05 ID:dMKK2pHo.net
>>228
ごめんなさいこれ速度オーバーしてたら白バイに遭遇したと言う話で肝心な所抜けてましたごめんなさい。ずーと徐行してる白バイって何考えてるんですかね。

231 :774RR:2018/09/30(日) 06:28:36.68 ID:rCeZD5xO.net
それを視認したお前は安全運転を心がけただろう、それが目的です。

232 :774RR:2018/10/16(火) 15:01:57.82 ID:IwoPF1Kv.net
車の免許失効したから仕方なく原付の講習受けてきたけど池沼扱いされたよ
おかげで困ることなかったけど
バイクは30年くらいぶりだったんですっごい緊張した
昔はMTバイクバリバリ運転してたんだけどね

233 :774RR:2018/10/16(火) 19:22:16.48 ID:1HJUAUFP.net
落ちないだけマシ
恐るべき事に半分くらい落ちる日もある

234 :774RR:2018/10/17(水) 05:47:05.72 ID:RJGEQQdC.net
講習の時に「これまで運転経験のある方はこちらに来て下さい」
的な呼び声に応じる人に対して、
この人たち何なんだ?無免で乗ってた人達なのかな?
とか思ってたけど、のちのち理解した
どちらかというと、そういう差別的な視線を送っていた自らの無知さ加減が一瞬恥ずかしくなったが
改めて考えたらどっこいどっこいだな、という事で落ち着いた

235 :774RR:2018/10/17(水) 06:50:25.51 ID:xCdu7mu/.net
何とどっこいなんだ

236 :774RR:2018/10/17(水) 20:57:15.73 ID:Mbrs9BqN.net
>>232
何で失効したの?

237 :774RR:2018/10/17(水) 22:39:22.83 ID:7BHKNr0u.net
ひき逃げして時効まで逃げたとか

238 :774RR:2018/10/18(木) 17:11:20.73 ID:aYas8OT1.net
勉強するのに2014年発行の本は流石に辞めといた方がいい?
法律変わってる?

239 :774RR:2018/10/18(木) 18:22:03.45 ID:lZYbbNcN.net
できる奴ならネットの教材と無料問題複数だけでも行ける

240 :774RR:2018/10/18(木) 22:34:06.25 ID:Pdcrk+an.net
遅レスだけど未更新失効とか免停以外に返納もあるんだよね
かなり前だけどメンタル落ち気味で病院通ってたときにてんかん病事故で法改正あったから返納したけどよく考えたら該当しないし返す必要もなかった
乗らないし持ってたらゴールドだったのに勿体無いことしたよ

241 :774RR:2018/10/19(金) 07:02:23.98 ID:7bAP0vXI.net
>>238
法律変わってる部分はあるかもしれないけど
原付免許の試験問題に影響するような大きな変更はたぶんない

242 :774RR:2018/10/20(土) 10:00:25.30 ID:dxV1cSDG.net
>>238
去年免許更新の講習で環状交差点の説明はあったな

243 :774RR:2018/10/20(土) 10:45:36.76 ID:vJCbANvP.net
危険な事案発生。交差点の中央付近で止まり直進車を通過させたが、その後左折トラックが俺が怖いのか何故か動かない。後ろも詰まってたし仕方なく右折したら左折レーン(左折&直進レーンだったかも)から原付が直進して来て正面衝突しそうになった。

244 :774RR:2018/10/20(土) 10:48:06.62 ID:vJCbANvP.net
ごめんなさい左折レーンのトラックの左の死角から原付が直進して来た言う事です。

245 :774RR:2018/10/20(土) 17:35:22.26 ID:ph1hXXcM.net
ありがち

246 :774RR:2018/10/24(水) 10:19:27.33 ID:YTj4vCWE.net
まぁ左折専用でも車の陰から自転車が飛び出してくる可能性もあるし今後はゆっくり確認しながら右折するのがいいんでない?
道譲ってくれると早く進まないとって考えてしまうのは良く分かる

先日一時停止無視で5000円の青キップ切られた俺が言っても説得力ないがなw

247 :774RR:2018/10/26(金) 07:11:09.58 ID:2wbSGfXD.net
カーブ曲がった直後に正面から車線中央を逆送するチャリンコが居てびびったわ
なんなんだろうあの自殺志願者、乗せていなかったとは言え児童用シート付けてそんなマネするかね

248 :774RR:2018/11/01(木) 21:21:27.99 ID:nEru6YoK.net
なにこれ
https://i.imgur.com/LQgpKAX.jpg

249 :774RR:2018/11/02(金) 16:33:30.36 ID:vEWAgPch.net
なにが?

250 :774RR:2018/11/02(金) 22:16:44.35 ID:y62+H+F4.net
沿って走るんだろうか停めるんだろうか…?

251 :774RR:2018/11/08(木) 14:17:34.86 ID:wRNX/E1a.net
受かったんだけど
点数分からん
何点だったみたいな話ネットで見るけど落ちたやつしかわからない感じ?

252 :774RR:2018/11/08(木) 15:26:01.79 ID:TGOwE7g/.net
>>251
聞きに行かないからわかんないんだろ?

253 :774RR:2018/11/08(木) 17:01:01.36 ID:2/5Ge6fG.net
俺が受けたときはその後移動した部屋に点数書かれた紙が各々座る場所に置かれてたな
因みに92点だった(46問正解?)
危なっ!

254 :774RR:2018/11/08(木) 19:59:55.33 ID:jNSwHq/4.net
>>252
マジか
講習終わったら逃げるように帰っちゃった

255 :774RR:2018/11/08(木) 21:34:46.84 ID:TGOwE7g/.net
>>254
教えてくれるのは講習の前までだな

256 :774RR:2018/11/10(土) 08:55:42.81 ID:IaWt+2Su.net
アプリだけで取れた
完成度高いわ

257 :774RR:2018/11/10(土) 09:00:03.93 ID:MCUXUyh1.net
日本語読めなくても怪しい講習受けるだけで取れるらしいしな

258 :774RR:2018/11/10(土) 20:10:00.59 ID:ZAB6RhJ0.net
612 774RR (アウアウエー Sa23-+jdO) sage 2018/11/10(土) 18:13:20.84 ID:DB3sO7P8a
https://i.imgur.com/9Ee5SXY.jpg

259 :774RR:2018/11/10(土) 20:16:13.52 ID:G9DOXP+r.net
覚えているのかタマタマなのか
このレベルとなると正直おそろしい

260 :774RR:2018/11/12(月) 01:36:31.73 ID:7sRcwRhN.net
二段階右折をするために左車線でがんばって右ウィンカーを出して止まっていたが、前を見ると左折と直進の矢印信号が灯った。もちろん直進してブロック内で止まっても良かったんだよね。

261 :774RR:2018/11/12(月) 06:18:14.55 ID:mgOe3Xwh.net
その車線が直進可能ならそれでええよ

262 :運転免許マニア:2018/11/12(月) 10:09:37.70 ID:JseGwolm.net
筆記試験の点数開示のルールは都道府県共通ではないですね。
神奈川県の場合は試験後に受験申請書を一旦返されてその申請書に点数が記載されています。
点数が気になる方は試験後に申請書が一旦手元に戻ってきたら見てみるとよいかもです。書いていない場合は試験官に問い合わせしてみてね。

263 :774RR:2018/11/13(火) 01:52:18.55 ID:FIHEdc4m.net
>>261
え左折車線だった。。

264 :774RR:2018/11/13(火) 02:06:52.70 ID:0HzUT1PD.net
原付は免許の入門用だし身分証にもなるし
自分がガイジかどうか試すものとしては丁度良いよ。学科クリア後のお楽しみである
運転講習で前のクソデブが最後まで下手糞で殺意沸くのもいい思い出になる

265 :774RR:2018/11/13(火) 14:29:18.00 ID:vh2uqMOn.net
原付は普通一問も間違えないのがこの試験。間違えて2問間違いあったら後悔して凹みまくる。
落ちる奴は知的障害。

266 :774RR:2018/11/13(火) 19:54:51.25 ID:IzxGE4lJ.net
んなこたァない

267 :774RR:2018/11/14(水) 00:38:12.87 ID:XcZmBXoj.net
難しくないとか言ってる奴は逆に何回も受けたからそういうこと言ってるのかな

268 :774RR:2018/11/14(水) 11:13:09.54 ID:gXjmez61.net
謎な文章の問題とか路面電車の問題とかわからんのあるね

269 :774RR:2018/11/16(金) 12:43:56.00 ID:bCF2c+VA.net
受かるのは難しくないが、満点を取るのはいろんな意味で難しいと思う。

270 :774RR:2018/11/16(金) 12:46:56.42 ID:M2ZIEIPw.net
引っかけ狙いすぎて意味不明になるパターン

271 :774RR:2018/11/16(金) 17:42:23.79 ID:DCb8Hhhx.net
ゼッケン紐結べなくて後ろの席のお姉さんに結んで貰った(´・ω・`)

272 :774RR:2018/11/16(金) 19:25:09.61 ID:YRbTO78C.net
太りすぎい

273 :774RR:2018/12/04(火) 09:33:03.06 ID:NrOtEajq.net
なんとか一回で受かった
勉強に使った問題集を改めて見てみたら2004年のだった

274 :774RR:2018/12/04(火) 13:38:03.94 ID:T7ac17d2.net
改正とかなくてよかったな

275 :774RR:2018/12/26(水) 08:03:43.93 ID:lQMXAoEF.net
年始1/3まで休みだよね
1/4会社休みだから行きたいけど混むかな

276 :774RR:2019/01/04(金) 14:08:33.15 ID:G2VNAs8D.net
混んでたわ
職員いわく例年よりマシらしいけど

277 :774RR:2019/01/04(金) 16:20:34.93 ID:KKG+90c/.net
思ったより全然混んでなかった。更新の人は沢山いたけど
あと>>47に似た問題出たのでスレ読んどいてよかった
ちなみに坂じゃなくカーブはクラッチを切って曲がるべきかとかそういうやつ

278 :774RR:2019/01/04(金) 17:06:49.43 ID:Vee9W+Nw.net
クラッチって何
受かったけどわからん

279 :774RR:2019/01/04(金) 17:09:52.22 ID:1mKcH1zJ.net
スクーター乙

280 :774RR:2019/01/04(金) 17:39:45.15 ID:Vee9W+Nw.net
すくーたーについてないよな

281 :774RR:2019/01/04(金) 17:48:25.20 ID:hJKFf1OT.net
ついてるぞ?

282 :774RR:2019/01/14(月) 09:55:33.45 ID:Z55EK+8k.net
E1ETX

283 :774RR:2019/01/17(木) 01:13:59.39 ID:9ouf795B.net
今日は試験なんだけど学科本気で自信ない
本もアプリもやったけどややこしくて
引っ掛かったりする

284 :774RR:2019/01/17(木) 01:29:08.26 ID:9ouf795B.net
やだなぁ
落ちたら自殺したくなる
免許さえ取れない無能な自分

285 :774RR:2019/01/17(木) 02:18:13.40 ID:9ouf795B.net
寝れな過ぎてやばい

286 :774RR:2019/01/17(木) 10:39:34.45 ID:p/D5N+cx.net
落ちたあああ

287 :774RR:2019/01/17(木) 12:24:00.60 ID:4UomxiqB.net
落ちたら恥ずかしくて試験場から出てこれない

288 :774RR:2019/01/17(木) 20:42:47.52 ID:85A6txJ6.net
もういい加減辞めようかなぁ
なんか受かる気しない
引っ掛け問題がなぁ
なんであんな意地悪なんだろ
知識だけでいいじゃん
運転免許はもっと難しいのかな?
運転免許も引っ掛け多い?

289 :774RR:2019/01/18(金) 01:10:11.38 ID:Vrr2e/il.net
出題範囲がちょっと違うだけで基本的にどれも一緒じゃないかな
本やアプリの模擬テストを4〜5種類くらい用意してやってみて、
正解しなかった問題は解説を見るなりして重点的に覚えて、
どれでも毎回合格点が出るようになればまあ大丈夫だろう
模擬テスト1日1〜2回こなして2週間も続ければきっとクリアできる

290 :774RR:2019/01/18(金) 05:16:35.32 ID:agYm1zcR.net
いざ公道に出ると筆記のひっかけ問題がぬるいくらいのひっかけ問題が随時出題される
出題者は自分以外の免許取得者、場面のよっては自身が他者へ出題する事になるかもね
お互い自身の命を社会的な命を賭けて繰り返しやってるよ

291 :774RR:2019/01/18(金) 07:12:52.51 ID:CKbXDgvF.net
>>288
自動車免許を取得したら原付乗れる理由を考えてみろ
理解できないなら原付免許は諦めな

292 :774RR:2019/01/18(金) 10:28:17.51 ID:C2Gv8zFF.net
アプリだけで勉強したら落ちたので本で学習したら合格したよ
本で学ぶ必要があるかも

293 :774RR:2019/01/18(金) 12:00:21.85 ID:2C1j92US.net
本は一度読んで後はアプリをひたすらやりゃええ

294 :774RR:2019/01/19(土) 05:34:18.39 ID:m5ghxiAz.net
日本語出来て義務教育をきちんと満了しているだけで無勉強で7割方点数取れる、残りを運任せにしても合格する奴はいる
中途半端に勉強すると引っかけ問題に引っかかる、落ちる奴の大半がコレだろう
問題文の日本語すら読めないのに受かる奴がいる、特殊な丸暗記講習を受けてな
いざとなったらそっち側で頑張ればいいさ

295 :774RR:2019/01/22(火) 23:19:12.96 ID:oZm8oHh9.net
昔受けたとき裏校探したけど
地元にはなかった、どうすればいいんだ。
何回もやってれば受かるかもしれないけど
お金ないし住所だけ地元で
住んでるの隣の県だから交通費厳しい
すぐには行けない

296 :774RR:2019/01/22(火) 23:21:37.73 ID:oZm8oHh9.net
1日半の勉強しただけだから
今度は1週間勉強するよ。
引っ掛け探しまくって時間ギリギリまで
自分だけやってたわ

297 :774RR:2019/01/23(水) 00:28:50.42 ID:1RT77RSA.net
それで落ちたのかよ…

298 :774RR:2019/01/23(水) 20:32:55.82 ID:pUlWyIfm.net
まだ1回目だけど落ちた。。。

299 :774RR:2019/01/23(水) 21:18:00.42 ID:1alLGXlL.net
>>298
ザマァ

300 :774RR:2019/01/23(水) 21:18:16.09 ID:1alLGXlL.net
>>298
悔しいだろwww

301 :774RR:2019/02/27(水) 12:59:56.63 ID:2/E7MjDz.net
問題集2冊くらいやれば楽勝
原付き落ちるってなんだかなあ
周りに言わないほうがいいぞ

302 :774RR:2019/03/06(水) 12:10:17.04 ID:YJgqg+YH.net
教習所で受けられる学科試験って事前講習ってあるの?

303 :774RR:2019/03/07(木) 05:08:47.13 ID:Bu4QRrld.net
公的には絶対にあり得ないよ
まことしやかな噂では日本語の読み書きすら出来ない人でも
合格出来るような講習があったりするような話はよく聞くよ
入り口付近領地外をうろついてる怪しい人が居たら話しかけてみたら

304 :774RR:2019/03/11(月) 14:10:40.33 ID:bbMN9edU.net
今試験勉強してます
例えば「追い越しのための右側部分通行禁止」の標識がある道路で追い越しできるかの問題で、ある参考書では「マル、禁止されているのは右側部分へ飛び出ての追い越し」となってて別の参考書では「バツ、追い越しはできない」(右側云々を端折って大まかに禁止は禁止的な)
というった感じで同じ内容なのに素直に答えて正解なのと屁理屈?みたいな答え方が正解なのが結構ありとても混乱しています
かといってこれを踏まえ疑って答えると不正解連発するしで疑心暗鬼です
迷わない心得などあったら教えて欲しいです
あと参考書にない問題も結構あると聞いたのですが本当でしょうか?
その場合どういった勉強したらいいんですか?

305 :774RR:2019/03/11(月) 15:21:34.96 ID:wy4hkSSN.net
問題に対する質問には答えないが
問題が明らかにおかしい場合は試験中指摘すれば通る場合もある

306 :774RR:2019/03/11(月) 15:54:43.31 ID:UqvK5ZgU.net
まず追い越しと追い抜きでごっちゃになってないか確認してみて
この二つは微妙に違うよ

307 :774RR:2019/03/11(月) 16:48:25.83 ID:bbMN9edU.net
追い越しは進路(車線)変更して前車の前に出るやつで追い抜きは進路そのままで前車の前に出るやつですよね
模擬テストで何回も間違えたので覚えました
アプリの模擬試験でも覚えたのと違うなーというのに遭遇する事があってもう意味がわからないのでそういうのがまた出たらメモっておいて手持ちの参考書と照らし合わせてみます
自分の勘違いや読み間違いかもしれませんね
ありがとうございました

308 :774RR:2019/03/11(月) 17:06:12.51 ID:UqvK5ZgU.net
おお、ごめん
すごいしっかり勉強してるんだね
となるとちょっとわからんなぁ

でもそれだけちゃんとやってたら合格するよ
頑張って

309 :774RR:2019/03/11(月) 17:15:12.26 ID:bbMN9edU.net
>>308
いえ、ありがとうございます
頑張ります!

310 :774RR:2019/03/13(水) 18:21:25.98 ID:kTJWDrkM.net
合格できました
運が良かったのか常識問題ばかりで一生懸命覚えた難しいところは全然出て来ませんでした
遠いので二度は行きたくないので始発で出向いてサクセスもトドメに受けましたが噂通り行く必要ないものでお金を無駄にしただけです
テストは血眼で勉強したので簡単でしたが実技が長いし怖かったです
今日はいつもより人が多かったらしくて大体前が渋滞しててのろのろ運転でバランス崩しそうに何回もなりました
講習受けて逆に道路に出る自信なくなった

311 :774RR:2019/03/13(水) 18:44:42.45 ID:srwkI/oi.net
>>310
おめでとう
道路は怖くて当たり前と思って、安全運転を心がけて
楽しいバイクライフを送ってください

312 :774RR:2019/03/13(水) 19:10:53.84 ID:kTJWDrkM.net
>>311
はい、肝にめいじます
安い中古スクーター探して練習から始めます
サッと出せる身分証にもなるので嬉しいです
ありがとうございます

313 :774RR:2019/03/13(水) 20:50:42.13 ID:n7etgq61.net
大丈夫、どんなに気をつけても大型には吸い込まれるから

314 :774RR:2019/04/12(金) 00:52:17.70 ID:2a4ueyO7.net
平成のうちにとりたいのですが、学科対策はよく言われてるように1週間で十分なのでしょうか?
本を2冊買って読んでみましたが、割と覚えること多くて心配です

315 :774RR:2019/04/12(金) 01:10:20.67 ID:dkU1n5Vd.net
引っ掛け問題に対処できない今時の子は試験問題は難物だろうな
逆からモノを考えて正確性を出すって事ができないから

316 :774RR:2019/04/12(金) 09:35:05.95 ID:ysd8b5Bs.net
人為的に用意されたそれの無意味さ不毛さに適応しない道を選ぶというのもまた進化なんだろう
じきに提出される問題側がそっちにあわせる事となり、昔はこうじゃったという老害がボヤく日も遠くない
元号も変わるし明示的に時代が変わっていく

317 :774RR:2019/04/25(木) 17:48:52.62 ID:+V3RzdTO.net
本読んでからアプリやって間違えたらそれがなぜ間違えだったのか理解して問題の答えに理由付して答えが導き出せるようになったらOK
丸暗記で受かっても公道出たときミスって事故っちゃったら元も子もない

318 :774RR:2019/05/09(木) 17:14:15.67 ID:/MI4WZrF.net
埼玉って講習が予約制だけど学科に落ちたら講習予約し直さないとダメだよな?

319 :774RR:2019/05/10(金) 06:25:56.30 ID:SOG84R3E.net
一般常識としてそりゃそうだろ
約束しておいてすっぽかしておきながら自分の都合のいい時にそれが繰り越される、なんて事になるわけがない
手前の都合で落ちて約束が果たせなくなったのならその時点でその旨伝え次回の予定を取り付けるのが普通

320 :774RR:2019/05/16(木) 10:37:51.53 ID:RpREbXhU.net
講習だけ受ければいい
次回学科受かったら、講習無しで帰れる

321 :774RR:2019/06/26(水) 09:46:43.67 ID:wF1DHkws.net
保守

322 :774RR:2019/07/01(月) 11:44:58.07 ID:DAYhZi6C.net
保守

323 :774RR:2019/07/26(金) 21:17:46.43 ID:B/RV10nH.net
今は普通に合格不合格問わず講習するんだな。

324 :774RR:2019/07/27(土) 02:54:10.55 ID:XK8Jp2TW.net
そうなんだ
まぁどうせそのつもりで来た人にとってはスケジュール的に大丈夫だろうし
次回筆記だけで済ませられるのならその方が合理的だな

325 :774RR:2019/08/01(木) 20:36:20.34 ID:yXtT30Mb.net
原付50ccって維持費はどれくらい掛かります?
保険、車検、その他等々、一例でも。
バイクも車もないから、想像付きませぬ。

326 :774RR:2019/08/02(金) 07:28:52.93 ID:8uwcRtH8.net
自賠責とガソリン代除いて月2000円出せば任意保険と修繕積立費としては十分じゃないの

327 :774RR:2019/08/02(金) 08:03:59.69 ID:4ZT603Vt.net
最安は年間2000円くらい

328 :774RR:2019/08/02(金) 20:52:34.28 ID:lZeD1k/o.net
ありがとん。

>>326
そんなん安いの?
自賠責保険ありだとかなり違うかな?

>>327
どういうプランですか?

329 :774RR:2019/08/03(土) 02:11:12.09 ID:weYdI4xp.net
自賠責…あり…?

330 :774RR:2019/08/03(土) 05:54:16.35 ID:p54XsX7y.net
自賠責除いて、という事が前提に挙げられてるから
それを含めた場合の維持費はどうなるのかな?という事だろう
そもそも>>326の試算はわりと高めの設定のように見受けられるから
自賠責なんて原付に乗り続ける事が前提なら月換算すると300円程度、それを含めてもおつりがきそうだとは思う
どれだけ走るのかによる所が大きいけど

331 :774RR:2019/08/03(土) 12:20:21.89 ID:O/Jw6AG0.net
>>325
一例だけど

初期投資
バイク代の他に諸費用で5千円
ヘルメットやグローブで1万円〜

年間維持費
任意保険2万円
強制保険7千円
ガソリン代1万円(3000キロ)
オイル交換3千円
12ヶ月点検1万円〜

332 :774RR:2019/08/04(日) 11:27:53.43 ID:+WcR65yZ.net
身分証目的でバイク絶対運転しない場合は自賠責入らず交通安全協会加入も断れますよね?

333 :774RR:2019/08/04(日) 13:03:08.78 ID:wS+WphNt.net
身分証目的なら小特で良いんでは。
安全協会は任意だから原付だろうと四輪だろうと断れる。

334 :774RR:2019/08/04(日) 13:06:52.69 ID:1nw/thDL.net
交通安全協会など免許証カバーを買うためだけの存在
ぐらいの勢いでよい、毎度同じチラシも貰えるから最初だけ入ってあげよう

335 :774RR:2019/08/04(日) 13:43:56.55 ID:9tNqrBSq.net
小特は原付とほとんど問題変わらんし、講習無いからその分安上がりだぞ

336 :774RR:2019/08/04(日) 15:11:38.04 ID:3UcF7fz5.net
東京みたいに安全協会の窓口が完全に隅に追いやられて探して加入しない限り加入できない地域もあるよw
東京は違反者が多いから財源が間に合ってるのかな?

337 :774RR:2019/08/05(月) 04:42:45.38 ID:/CfIx9HY.net
>>332
自賠責は車両に対してかける保険なので免許取得に際しては何の関係も無い

338 :774RR:2019/08/06(火) 18:18:43.66 ID:jgBqPMsH.net
>>333-337
やはりどちらも加入義務ないですよね
回答ありがとうございました
小型も考えていましたが震災時にバイクが活躍したと言う話を聞いていざと言うときに使えるほうにしました

339 :774RR:2019/08/06(火) 19:09:40.48 ID:paEiGDNo.net
引っ掛け問題なんて原付以外にもあるんだから
ああこう言うのやめようぜ

酷のになると50点イカ出汁

340 :774RR:2019/08/10(土) 02:16:36.51 ID:d39Ru7fb.net
来週、東京鮫洲で試験受けるつもりですが、小雨程度なら講習やりますか?

341 :774RR:2019/08/10(土) 02:22:58.62 ID:OXjRcKz/.net
基本的にはやる
半袖短パンにサンダルじゃ受けられないからねw
手袋もあったほうがいいよ、転んだらまずズタズタになるからw

342 :774RR:2019/08/10(土) 19:55:34.19 ID:UaGPfaUl.net
それな
服装気をつけるやで

343 :774RR:2019/08/12(月) 10:31:45.50 ID:niyRN+fm.net
>>341>>342
回答ありがとうございます
今週の天気予報だと中止するほどの雨は降らないみたいなので
涼しくなりそうなときを狙って受けてきます
手袋は軍手でもいいみたいですが、バイク用の手袋買って持っていきます

344 :774RR:2019/08/15(木) 22:26:47.77 ID:f0EX/hQG.net
鮫洲で免許取りました
みなさんどうもありがとうございました
半袖でも長ズボンとスニーカーなら問題なしでした
一応上着持っていったのですが荷物になってしまいました
事前に問い合わせておけばよかったです
あと軍手が用意されていたので持っていった手袋は取り出すこともありませんでした
鮫洲の場合は屋根がある場所での講習なので、真横から入る雨でも無い限りは講習やると思います
8時くらいについたのですが、鉛筆と消しゴムをもらったのが試験開始20分前くらいだったので
お盆時期は早めに行かないと準備できないまま試験に望むことになってしまうと思います
受付窓口で「英語で試験を受ける方」と日本語で呼びかけてるのが一番気になりました

345 :774RR:2019/08/15(木) 22:31:13.55 ID:AR//syJM.net
ころんだ時に半袖はすごく後悔するからやめた方が良いよ

346 :774RR:2019/08/26(月) 20:05:11.82 ID:4nD5g/mz.net
二輪免許並みにならならと
半袖半ズボン走って痛い思いしないの分からない奴は減らないと

免許センターでの原付制度やめたら?
昭和の制度は今の時代に合わない
原付は電動自転車に置き換えで良いよ

347 :774RR:2019/08/26(月) 20:13:50.97 ID:4nD5g/mz.net
維持費
原付を1 任意 ガス代 税金 オイル交換
原付2で2.5 同 上 ブレーキ関係 オイル交換量 ガス量増加
軽二輪で4 任意代増加 オイル交換量倍 タイヤ交換

348 :774RR:2019/08/27(火) 09:25:49.30 ID:wiYW6yLQ.net
原付き免許難しすぎるもう57回落ちてる

349 :774RR:2019/08/27(火) 17:33:17.64 ID:DvGloPRZ.net
サクセス行けばええやん
当たるのかはよく分からんが

350 :774RR:2019/08/28(水) 19:35:50.03 ID:zLdSIb26.net
>>347
具体的にそれぞれ年間いくらくらい?

351 :774RR:2019/08/28(水) 19:48:53.17 ID:dw+LyvQU.net
ネタに決まってるがな
57回も受けたら全問暗記できるわ

352 :774RR:2019/08/30(金) 21:26:58.84 ID:+9n1ZHrv.net
さすがに57回はネタにしか見えない
どんなに落ちても数回だろう

353 :774RR:2019/08/30(金) 21:29:59.24 ID:XF5EAKhq.net
松浦亜弥でさえ20回以内に諦めたのに

354 :774RR:2019/08/31(土) 05:05:14.99 ID:tc2KZZMg.net
流石に20回も道交法覚えて来る気が無いヤツは
一生取れないようにしても良いな

355 :774RR:2019/08/31(土) 05:17:43.66 ID:5Qm9Z0Xj.net
資格ではなくあくまで免許だからな、免れ許されるべき対象となる存在を門前払いにするわけにはいかない。
取得したところで所詮その程度の存在でしかないのに、
まるで有資格者のような振る舞いをするような馬鹿が一定数居る方がよほど問題だわ。

356 :774RR:2019/08/31(土) 05:59:15.18 ID:PwWnnzty.net
免許されてる人が自覚もなくバイクを点検すらしないで乗りっぱなしにしてるのもすごいけどね
なんか初めて見るランプついたけど?とかこのレベル
これが鉄道や航空機だったら許されないでしょw

357 :774RR:2019/09/05(木) 00:41:50.73 ID:4or+aILn.net
落ちる奴w

358 :774RR:2019/10/31(木) 09:12:30.18 ID:4oXkTGFD.net
試験場にサクセスの台車ある
ズブズブやな

359 :774RR:2019/11/13(水) 10:21:52 ID:R3WuDah2.net
何1つ勝たせて貰えない
ゴミみたいな介護の資格しかない
ジジババの世話なんかしたくない
免許欲しいのに原付も運転免許も貰えない辛い

360 :774RR:2019/11/13(水) 10:22:41 ID:R3WuDah2.net
15回くらい落ちた

361 :774RR:2019/11/13(水) 10:24:16.96 ID:R3WuDah2.net
死にたい
免許欲しい
お金より免許欲しい
私に免許下さい

362 :774RR:2019/11/13(水) 10:25:53.26 ID:R3WuDah2.net
田舎過ぎてサクセスない

363 :774RR:2019/11/13(水) 10:29:28.89 ID:R3WuDah2.net
免許持ってる奴全員死ねばいいのに
不細工な豆粒目の上田糞女も死ねばいいのに。なんで馬に乗って走らないんだろう排気ガスは出ないし馬は飼われて幸せだしいい事しかないのに。死ねばいいのに運転免許原付免許取れない

364 :774RR:2019/11/13(水) 11:31:25.66 ID:qJfZy1Ml.net
15回落ちは流石にネタだろ
てか裏校ないとかどこのスーパー土居中だよ

365 :774RR:2019/11/21(木) 09:29:44.26 ID:qkOynfBY.net
スーパー土居中なんだよ本当に

366 :774RR:2019/12/06(金) 11:02:06 ID:gkKY8EoY.net
また受けに行くけど死にたいわもう
スーパーハイパー土居中で落ちまくって
つまんない問題で引っ掻けて
金儲けしやがって死ね

367 :774RR:2019/12/06(金) 11:07:42 ID:gkKY8EoY.net
糞土居中に探してもやっぱりサクセスねぇよ!糞土居中が!(#゚Д゚)

368 :774RR:2019/12/27(金) 21:37:05 ID:vPlcO8I7.net
50ccクラスは電動に変わるだろうしさっさと小型免許以上を取ったほうが早い

369 :774RR:2019/12/28(土) 07:00:08 ID:tBszcKlz.net
教習代がネックなんだろう

370 :774RR:2019/12/28(土) 08:19:07.42 ID:kRyxaQgb.net
そんなのも払えないなら(ry

371 :774RR:2019/12/31(火) 20:19:17.47 ID:El6Iokey.net
アメリカの数倍の教習料取られても文句も言わず疑問にも思わない日本人であった

372 :774RR:2020/01/31(金) 13:12:21.13 ID:fXellUQo.net


373 :774RR:2020/02/13(木) 04:00:26 ID:JSJ1LaZv.net
ぬぬぬ!

374 :774RR:2020/04/06(月) 13:29:34.82 ID:0vsAYMcI.net
kdho

375 :774RR:2020/04/07(火) 10:04:53 ID:AphVwvhD.net
免許更新に来たけど結構空いてる

376 :774RR:2020/06/04(木) 21:58:39.51 ID:DCQFtabq.net
jyfo

377 :774RR:2020/06/24(水) 11:31:02.11 ID:7ZP9YEG/.net
原付免許10回目落ちた

378 :774RR:2020/06/24(水) 13:27:57 ID:F5wFog8X.net
サクセス行け
スーパー土居中でない限り、試験場の近くにあるはずや

379 :774RR:2020/06/28(日) 12:46:36.85 ID:n3MYEeLz.net
若い頃はテスト勉強より楽だろと一発で取れたのに
今は自信なくて数回前提で勉強を始めた

落ちる前提で考えてちゃ駄目だけど
適性検査は毎回受ける必要はあるのかな?
再試験は翌日でもありなのかとか不安でしかたない

380 :774RR:2020/07/06(月) 03:37:46 ID:v6JmhKzI.net
府中で受けるのですが、午前の部で受けて合格の場合何時に帰れますか?
仕事があるので具体的に知りたいです。

381 :774RR:2020/07/09(木) 16:09:03.79 ID:rEpWcDnR.net
>>380
お昼には帰れるはず。

382 :774RR:2020/08/22(土) 08:48:24 ID:3wnrxNE6.net
>>377
連続で受ければ必ず同じ問題用紙に当たるから100%合格する。
予習100%の場合だけどな

383 :774RR:2020/09/10(木) 07:19:03.82 ID:sPgMsiIt.net
原付に乗る可能性の高いド田舎に出張なので
原付講習から受けたけど
そこの講師から

「原付は低速で危ないから
早めに原付二種以上にした方が身のためだよ」と言われた。

そんな危ないなら馬鹿が多い初心者に原付を取らせるなよ。

384 :774RR:2020/09/10(木) 09:35:58 ID:CavUUoDp.net
取らせてなどいない、人のせいにするな

385 :774RR:2020/09/23(水) 19:42:14.22 ID:iEO3/IXC.net
高校生だが とりあえず1番楽そうな原付免許から手をつけることに決めた

386 :774RR:2020/10/09(金) 06:13:47.92 ID:8/lprMqO.net
はい

387 :774RR:2020/10/22(木) 03:44:20.42 ID:yx7bCBGi.net
原付免許のスレってここしかないのね

388 :774RR:2020/11/30(月) 12:54:04.55 ID:XzRlv3uk.net
某アイドルが原付試験何回も落ちて、結局予定していた原付のCMから降ろされたのは伝説だな

389 :774RR:2020/11/30(月) 19:42:29.38 ID:J9IRn/Ri.net
10年以上前かな原付免許ゲッチュの住人居たりする?

390 :774RR:2021/01/27(水) 09:44:53.13 ID:mTwbphpK.net
9z7x

391 :774RR:2021/02/03(水) 22:40:28.76 ID:Mh9UzptG.net
普通免許取れ

糸冬 了

392 :774RR:2021/02/04(木) 10:15:28.64 ID:lJa+M945.net
和歌山県、飛び入り一日で免許取れないのマジで面倒だわ
なんで原付免許で二日も潰されるんだと

393 :774RR:2021/02/05(金) 04:33:41.89 ID:MSxajheq.net
今は何でもかんでもしゃーない、ミツを避ける為にと定員数が半減するのが当たり前
最大でも半減という場合を念頭に置くと、もうよっぽどうまくやらん限り定員数だけでなく試行回数そのものが激減する

394 :774RR:2021/02/06(土) 15:06:38.50 ID:ZJtoGcfc.net
免許取得したままブランク5年なんだけど、原付講習って何回でも受けられる?
念願の原付を買えそうだから、もう一度勉強したい

395 :774RR:2021/02/06(土) 15:50:43.26 ID:RRmgV7wV.net
練習も兼ねて原付二種の免許取れば?

396 :774RR:2021/02/06(土) 16:54:17.00 ID:/E1FPD8O.net
中免取りに行った方がいいと思うw

397 :774RR:2021/02/07(日) 09:02:31.55 ID:HRfrSwAZ.net
>>394
運転免許取得時の原付講習は多分無理じゃないかな.

いわゆるペーパーライダー向けに行っているものならあります.
例えば大阪府なら門真の試験場で実施.
二輪車安全運転講習会(大阪府二輪車安全運転推進委員会主催)|日本二輪車普及安全協会近畿ブロック
http://www.jmpsa.or.jp/block/kinki/safety/e1506.html

398 :774RR:2021/02/07(日) 13:11:31.47 ID:BaDtsKdS.net
>>394
中坊が無免で乗りまわすんだから、ブランクなんかねーべよ

399 :774RR:2021/02/08(月) 13:03:08.10 ID:1OkAvAxt.net
おすすめの参考書教えてください

400 :774RR:2021/02/08(月) 21:01:16.18 ID:vfezyn5X.net
ゲンチャレ
ttp://www.jmpsa.or.jp/genchalle/

@ 赤シート対応 最短合格!原付免許テキスト&問題集
A 1回でうかる! 原付免許ポイント攻略問題集

1週間くらい2時間ほど問題集やって1発で受かったがゲンチャレだけで受かるわけねぇから騙されるなよ?w
あと、問題集にない問題は4問くらいあった気がする。
整備点検は毎日行わなければならないってのが出てきて焦ったわ。とりあえず丸にしといたケド受かったYO

401 :774RR:2021/02/09(火) 15:11:40.91 ID:nUlhmY9v.net
>>400
ありがとうございます!捗りそうです!
こちらと参考書を1週間と少しほど勉強してみます!

402 :774RR:2021/02/13(土) 21:22:28.40 ID:8hwPmJ4D.net
>>400
残念ながらそれは×だ
毎日するのは日常点検
整備なんて毎日やってられない

403 :774RR:2021/02/23(火) 16:35:28.55 ID:p9a+2m0r.net
思い立ってから1週間、無事取れたよ。49点。アプリいくつかやってたけどそれだけだったら落ちてたと思う

404 :774RR:2021/02/24(水) 09:08:34.89 ID:Z7cEpX9Z.net
>>403
おめでとう、運転するときは気をつけてな

参考書の問題集は殆どミスなく出来て来たし、来週中には挑戦したいんだがネットの問題集見ると参考書に載ってない問題もあるんだよな…それが不安

405 :774RR:2021/02/25(木) 00:01:01.38 ID:KKr4KqN/.net
>>404
サンキュ!出た問題は書いたらまずそうだけど自分はゲンチャレってのとホンダ、ヤマハの原付テストサイト使ってたよ。ちなみに神奈川だけど裏校行ってよかった。裏校行って初めて知った!って問題、しかも引っかけが結構あって30分くらいでささっと覚えて受験。裏校行かなかったら確実に落ちてた。

406 :774RR:2021/02/27(土) 14:55:22.28 ID:eeRP8hfC.net
本屋で問題が1200問くらい載ってる参考書買って勉強中なんだが、実際に出るのか本試験型なんてテストが8回分あるんだけどこれをミスなく完璧にやれたら試験行けるかな
読み間違いもあるんだけど深読みし過ぎでミス出しちまう…不安だ

407 :774RR:2021/02/28(日) 02:09:32.38 ID:mNGwjNZj.net
え、出題は50問だからだいぶハード な事してる気がする…。アプリすらすらやって足りないところは裏校、あとは試験までに覚えにくい事は友達や周りの人で免許歴長い人に聞くと人と会話する事によって記憶に残りやすいよ。イラスト問題は間違えないレベルなら大丈夫かと思う

408 :774RR:2021/03/02(火) 02:43:16.48 ID:2doVSyO6.net
貧乏大学生でとりあえず免許だけ欲しいのですが、鮫洲近くに裏校(?)ありますか?

409 :774RR:2021/03/02(火) 02:45:44.11 ID:2doVSyO6.net
お金と時間があまりないので、できる限り1発合格したいです 今のところスマホアプリしかやってません。

410 :774RR:2021/03/02(火) 10:22:35.49 ID:P5sjOif2.net
鮫洲にあるっぽい

http://www.success-group.jp/samezu.html

411 :774RR:2021/03/02(火) 10:30:16.31 ID:WXnZ3A02.net
>>410 を見る限り最安で4000円(割引券適用&早朝割引)っぽいけど、これなら裏校なしで受けた方がよくね?
受験料は1回1500円だから、2回までなら落ちても裏校なしの方が安上がり

412 :774RR:2021/03/02(火) 12:11:12.47 ID:YQkIfu7+.net
明後日試験受けに行くつもりなんだけど、緊張で頭の中真っ白になりそうだ…これは気をつけた方がいいってことある?

413 :774RR:2021/03/02(火) 23:52:42.01 ID:+qghoYPO.net
意外に時間あっという間に感じたからわからない問題はとりあえず後回しにする。その問題の隅に目印で?を書いておく。
書き漏れ注意、塗り潰ししっかりやる。
時間余ったら書き漏れないか必ずチェック。

414 :774RR:2021/03/02(火) 23:59:48.58 ID:+qghoYPO.net
引っかけ問題、未満と以下の違いとか気をつけた方がいい

415 :774RR:2021/03/03(水) 17:24:39.28 ID:yLvbQFZ4.net
うらこうってなに?

416 :774RR:2021/03/04(木) 04:34:47.67 ID:N4NP6XpG.net
当日の試験問題の予想屋
たとえ問題文の日本語が読めなくても正当の〇×さえ丸暗記出来れば合格可能だという

417 :774RR:2021/03/04(木) 08:59:08.27 ID:ZCxQpTze.net
免許証取るだけの為ならば

418 :774RR:2021/03/04(木) 17:24:12.99 ID:ltyZlNik.net
>>413
無事に免許受かったよ、ありがとう!

学科は何とかなったけど初めてバイクに触れた緊張で実技は説明聞くのが精一杯で失敗しまくりで、周りはスムーズにやれてるからそれが余計にプレッシャーになってさ、免許は取れたけど運転向いてないのかなって悩んでしまうな…。

419 :774RR:2021/03/07(日) 14:40:22.92 ID:hdWDQQqP.net
どうやって勉強すればいいの?本屋で原付の本買ったらええのか?

420 :774RR:2021/03/07(日) 15:08:00.70 ID:k/WMUo5A.net
ブックオフ行けば110円で問題集売ってる

421 :774RR:2021/03/07(日) 15:15:03.38 ID:hdWDQQqP.net
>>420
本屋近くにないからAmazonで売ってるの適当でもええ?

422 :774RR:2021/03/07(日) 17:11:58.91 ID:FftENLkG.net
https://osusume.excite.co.jp/134080
ここにお勧めの本が載っているよ。

423 :774RR:2021/03/07(日) 17:16:26.72 ID:F/Y2TBDB.net
>>418
おめでとう!裏道とか近辺にあって練習ができる環境ならしっかり練習した方が良いタイプだな
公道しか心当たりがないのなら真夜中に低速で練習をお勧めする。車が来たら路肩によって減速して追い抜いてもらう
左折オンリーで信号慣れするといいよ。普段の道も新鮮で楽しめるぞ

424 :774RR:2021/03/07(日) 17:39:12.28 ID:hdWDQQqP.net
>>422
ありがとう第二位の奴買ったわ。
最新のやつがいいって書いてるけど2017年ってのが気になるけど

425 :774RR:2021/03/07(日) 19:38:27.58 ID:NbGeg3pP.net
合格した方にお聞きしたいのですが、問題集などどのくらい完璧にされていきましたか?合格への道がまだまだな気がしているのですが笑

426 :774RR:2021/03/09(火) 07:55:28.33 ID:gHAT36m3.net
模擬問題をとにかく満点になるまで何度も解く
そのやり方でだいたい大丈夫

427 :774RR:2021/03/10(水) 12:08:36.47 ID:u+AVAiu8.net
原付免許なんて簡単だと思っていたら
合格率55%なんだね
アプリでテストやったら100問やって3割間違えてる
もう受かる気しない
一生自転車なのか…

428 :774RR:2021/03/10(水) 12:51:42.99 ID:ehLQixH+.net
>>427
自分も最初はそんなもんだったし、あまり気にしないで大丈夫だよ
簡単だからって甘く見てしっかり勉強しないと落ちるなんて当たり前の事だし、アプリはたまに間違った答え載せてるものもあるから参考書とかも読んでみた方がいいかもね

429 :774RR:2021/03/10(水) 15:31:09.69 ID:B7rVFWzq.net
>>427
俺もだ
サクセスない県だしいつになったら免許取れるのかってかんじや

430 :774RR:2021/03/12(金) 17:29:59.26 ID:/BoYEDtL.net
>>427です。

なんと今日一発で49点で合格しました!
周りは16〜20歳の茶髪金髪赤髪ばかりの中
中年おばちゃんが受かりましたよー!
100人くらい受けて40人くらい落ちてました。
私は朝早く裏校に行って勉強してから試験受けました。
やっぱり人から指摘されるとよく頭に入ります。
たった2000円裏校に払うだけで受かるなんてビックリです!
免許証の写真が犯罪者で嫌だけど。

431 :774RR:2021/03/13(土) 12:05:47.17 ID:oW+wbyaO.net
ということは、ガチの犯罪者でも警察で撮られる写真だから犯罪者に写るってことだな

432 :774RR:2021/03/13(土) 22:39:47.24 ID:ClBhytHr.net
>>430
おめでとうございます!問題集との難易度の差はありましたか?

433 :774RR:2021/03/14(日) 09:11:17.63 ID:8H7YWtBC.net
イラスト問題は必ず得れるのを前提にして、あとは5問間違っても良いんだと思えれば楽になるよ。

434 :774RR:2021/03/14(日) 09:21:07.48 ID:n2oYTmcT.net
16歳の俺が二週間の間1日1〜2時間くらいの勉強で取れた記憶がある

435 :774RR:2021/03/14(日) 18:37:19.91 ID:yYCJ+4hm.net
>>432
問題集やアプリや裏校のより試験が簡単すぎて逆に驚いたくらい。
え?こんなんでいいの?みたいに。
自信なかったのが2個あったけど2個間違えても48点だしいいやー。みたいな感じでした。
ちなみに神奈川県です。

436 :774RR:2021/03/14(日) 22:42:17.59 ID:A6A5IqYp.net
ブランクが3年のペーペーなんだけどどうすればいいの?
原付買っても乗る自信が無い

437 :774RR:2021/03/14(日) 23:50:41.30 ID:4g3L7hvJ.net
>>436

50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく199
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1613028092/

438 :774RR:2021/04/16(金) 12:11:46.47 ID:LbEOVntP.net
会社の業務上で必要な手続き書類に今年の9月末まで有効期限のあるものが必要でパスポートが7月に切れるから昨日ゲンチャレ5〜6周ひたすらやって受けてきた!
無事合格したので午後から講習ー

439 :774RR:2021/04/17(土) 19:44:27.54 ID:moBTWE/C.net
不合格になってた人間がほぼチャラ男だったから草
勉強しなくても受かるとか本気で思ってんのかこいつら

440 :774RR:2021/04/28(水) 15:46:51.83 ID:GoqCxprI.net
ゲンチャレも問題集も一度も合格点超えなかったけど本番は受かった
本番のが問題簡単なんかな

441 :774RR:2021/04/29(木) 07:45:47.73 ID:qrrVNzyd.net
裏校行ったら100点で取れたよ

442 :774RR:2021/04/29(木) 20:55:46.02 ID:zFuLnAzM.net
明日受けるつもりなんだけど徐行一時停止関連がクソ苦手

徐行しなければならない〇したら一時停止しなければならないで✕くらったり
一時停止しなければならない〇したら→一時停止する必要はないで✕くらったり

443 :774RR:2021/05/09(日) 14:03:55.95 ID:auBF0YUEK
最強の原付バイクです!(燃費が最高効率を常に更新していますね!(^^)wwwwwwww
https://www.youtube.com/watch?v=NbWU6B0qjMY

https://twitter.com/yosizo/status/1390052710381088772

https://www.honda.co.jp/motor-lineup/

444 :774RR:2021/05/13(木) 20:15:09.54 ID:8GZ4mwsD.net
今は講習受けないと受験できない様になってんのか!

445 :774RR:2021/05/13(木) 20:40:08.65 ID:lH4ykVNX.net
都道府県によって違う

446 :774RR:2021/05/14(金) 12:35:46.39 ID:7mQqfpyF.net
問題集1冊買ってマスターしたから念の為他の問題集で実力テストするかと思って買って帰ってきたら表紙だけ全然別物にした同じ問題集で草生えた。
試験問題よりひでートラップ

447 :774RR:2021/05/19(水) 11:16:51.47 ID:PRgjkjxL.net
やった!合格した!
今写真撮り終わったとこ
嬉しいぜ!!

448 :774RR:2021/05/20(木) 22:18:24.17 ID:Xf/2PNXO.net
>>447
おめでとうー!

449 :774RR:2021/05/21(金) 16:04:45.24 ID:PPZpJ3i2.net
>>448
ありがとう!
何買おうか迷い中〜🎶

450 :774RR:2021/05/23(日) 22:29:59.04 ID:3o0AhIyE.net
来週水曜、原付の試験だ...。
本とネットの模擬テストは、合格点を取れるくらいまでは叩き込んだけど、1発合格出来るか不安すぎる...

451 :774RR:2021/05/29(土) 22:32:20.25 ID:BNpD9vES.net
還暦記念!?で昨日受けてみた。問題集より簡単だった気がする
こんな婆ちゃんでも受かるのだから大丈夫!みんなガンバレ〜

452 :774RR:2021/05/30(日) 00:15:36.69 ID:4ItZCLDg.net
>>451
こん!どこ住み?
今度会おうよ!

453 :774RR:2021/05/30(日) 00:16:30.29 ID:IYCCzzYK.net
お巡りさん、こいつです

454 :774RR:2021/06/02(水) 18:22:56.33 ID:+B2JKkyd.net
講習で原付倒しちゃった…周りに人がいなくてよかった

455 :774RR:2021/06/03(木) 01:18:22.50 ID:Vk6BfuPC.net
>>454
合格おめでとう!

456 :774RR:2021/06/12(土) 22:40:32.02 ID:56i88vNyG
ビーノ、トリシティー125の時代が来ました!(^^)wwwwww
(体力が無いのに、無理矢理、場の雰囲気に合わせる為に、ゆるキャンに出演している志摩リン、主体性がありません!)
https://twitter.com/futaristyle/status/1140254971377569794

https://twitter.com/tesra1141/status/1326740884637978625

https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/lmw/sauna/yurucamp/

https://collabshop.yamaha-motor.co.jp/

https://www.youtube.com/watch?v=zzbZiv4Klgs

https://www.youtube.com/watch?v=lxt-zHlHd1o

457 :774RR:2021/06/12(土) 22:41:08.57 ID:56i88vNyG
確かに、スーパーカブ見ると、原付や原付二種乗りたくなるよね!(^^)wwwwwwwwwww
https://twitter.com/supercub_anime/status/1403389061826433032

https://twitter.com/supercub_anime/status/1403283439260893188

https://twitter.com/supercub_anime/status/1395312843642310657

https://twitter.com/cityhokuto/status/1403194252348170246

458 :774RR:2021/06/12(土) 22:41:29.23 ID:56i88vNyG
>>1
1 :名無し:2017/06/09(金) 22:21:23.24 ID:mT6wmgpnc
原付の免許欲しいんだけどどれくらい難しい?

警察が試験をきつくしているからなあ・・・
模擬試験解きまくって、練習してたら、取れると思うよ。
ひっかけ問題には、気をつけて、ちゃんと、自動車教習所の先生へ対策とか聞いてみてくださいね!(^^)wwwwww
http://www.jmpsa.or.jp/genchalle/

出来れば、問題集買っておいた方が良いと思いますね!(^^)wwwwww
https://www.amazon.co.jp/dp/4415322999/


>>1
全50問だから、たいへんだよねぇ・・・(><)

459 :774RR:2021/06/12(土) 23:11:21.14 ID:+Pj0qn7R.net
先週原付講習受けて、昨日学科で無事に一発で受かりました。
みんなありがとん。
こっちは北の田舎だから冬季雪とか凍結で原付講習してないんだお。
だから原付講習先でも学科が先でもOKなとこ。
講習受ける所と学科受ける試験場が違くて行くだけでも大変でした。

460 :774RR:2021/06/13(日) 16:47:47.38 ID:p/1eNmDA.net
単発質問すみません


普通免許を持っているんですが、原付か小型特殊を、別にもう1枚発行してもらいたくて、試験受けたいんですが、別に良いんですよね?

461 :774RR:2021/06/13(日) 17:54:23.98 ID:9627U09t.net
そもそも法律上、免許証を2枚発行するのは不可能やで
実際、2枚作って捕まったアホおったし

>>準中型運転免許を持っているにもかかわらず原付免許を取得したとして、山梨県警韮崎署は9日、道交法違反(免許証不正取得)の疑いで甲府市住吉、アルバイト、外山義哲容疑者(29)を逮捕した。
 逮捕容疑は、神奈川県公安委員会から準中型免許を交付されているにもかかわらず、新たに8月5日に山梨県公安委から原付免許の交付を受けたとしている。
外山容疑者は6月に改名したが免許証の氏名変更手続きを行わなかったため、山梨県公安委は二重交付に気付かず、外山容疑者は名前の違う2枚の免許証を持っていた。8月27日に同県甲斐市で交通事故を起こした際、警察官に前の名前の免許証を提示したため判明した。
 「不正取得したことは間違いない」と容疑を認めている。準中型免許があればミニバイクは運転できるが、なぜ原付免許を申請したかなどについて詳しく調べる。

462 :774RR:2021/06/13(日) 18:08:53.84 ID:p/1eNmDA.net
ありがとうございました。ダメなのは残念ですが仕方ありませんね。

463 :774RR:2021/06/22(火) 21:29:25.61 ID:Nd9lB/U6.net
『乗らなくても、二十台の内に普通免許くらいは取っておけ』と散々言われましたが
自転車のみで特に不都合がなく、何より取得費用が無かったので聞いていない振りを続けて数年、後半に差し掛かってようやく意味が分かりつつあります。
自動車免許だけでも資格等にあると採用率が違うとか、口座やクレジットカード一つ作るのも免許証1枚でOKのものが
同じ写真付き身分証明書として使える(とされている)、マイナンバーカードは保険証や住民票等と同じ、2点必要な部類に入っていたり等…
普免を持っている友人や両親に世間話として訊いてみましたが、『あんなの落ちる奴はいない』とか『原付に乗りたいなら普通免許で乗れ』などと、完全にバカにした様子でした。
忠告を無視したこちらに非がありますが、やはり約30万はすぐ出せる金額ではありません。
そんな訳で原付免許の取得について(と、あわよくば人気車種の情報でも手に入らないかと思い)、このスレやいくつかのHPを見ていましたが…
合格率や実際に受けに行った方々の書き込みを見ていると、やはり聞いていた話程甘くはないようですね?

464 :774RR:2021/06/22(火) 22:42:42.32 ID:/FGxuK/l.net
身分証でしか使わないなら、小型特殊免許の方が安上がりやで
筆記試験の受験料は原付と一緒だけど、原付講習がないからその分だけ安い

465 :774RR:2021/06/23(水) 05:41:00.87 ID:XxosN6Rt.net
同じ受けるなら原チャリをお勧めする
おっさんになってからチャリに疲れて原付講習受けに行ったおバカさんだが
若い女の子のケツ眺めながら走る原付講習は得難い何かを得た気がする。これで落ちてたらネタとしては面白かったんだろうけど受かった(´・ω・`) ケツ

466 :774RR:2021/06/26(土) 07:06:57.60 ID:uYk1mLbB.net
最初は乗るつもりじゃなくてもイザ免許証を貰うと乗ってみたくなるフシギw

467 :459:2021/06/29(火) 04:37:28.63 ID:EpIDPfre.net
身分証としての利用を考えていますが、きっと近い内(秋以降)には買いたくなると思いますw
ちょっとした買い物や街へ出掛けるのに、自転車ではそろそろキツくなってきているので…
それと、やはり身分証としての運転免許証は強いです。
一例を挙げると、例えば楽天証券の取引口座を作る際、本人確認の手段が免許証或いは楽天銀行口座経由での確認しかありません。
マイナンバーカードは何の為のものなんでしょうね…やっぱり銀行口座との紐付けによる監視?
それはさて置き、小型特殊免許ではフォークリフトやトラクターが運転できるのですね。
フォークリフトの免許は持っておくと良いかもしれません。(コロナ禍で今後どうなるか分かりませんし…)

調べて見たところ、引っ掛け問題(?)やおかしな日本語の問題を除けば簡単そう(に見える)ので、
小型特殊、原付のどちらにせよよく勉強して取得に臨もうと思います。ありがとうございました。

468 :774RR:2021/06/30(水) 00:38:05.97 ID:YcL0hxQX.net
顔写真付き身分証が必要なライブやイベントのために取った原付免許だけどこのたび新車を買うことになった
4年ぶりに運転するからちょっと怖いw

469 :774RR:2021/07/16(金) 16:38:14.51 ID:tuTaMYlV.net
昭和の時代に取って
失効したままだったから
府中に原付免許取りに行ってきた
原付は16人しか居なかったけど全員合格
問題は引っ掛けも少なくわりと簡単だった気がする

窓口で失効した免許証見せたら返納しないと
ダメですよと怒られた
その場で免許証穴あけて返された

470 :774RR:2021/07/17(土) 03:11:09.15 ID:s+AoENRoT
>>1
1 :名無し:2017/06/09(金) 22:21:23.24 ID:mT6wmgpnc
原付の免許欲しいんだけどどれくらい難しい?

警察が試験をきつくしているからなあ・・・
模擬試験解きまくって、練習してたら、取れると思うよ。
ひっかけ問題には、気をつけて、ちゃんと、自動車教習所の先生へ対策とか聞いてみてくださいね!(^^)wwwwww
http://www.jmpsa.or.jp/genchalle/

出来れば、問題集買っておいた方が良いと思いますね!(^^)wwwwww
https://www.amazon.co.jp/dp/4415322999/


>>1
全50問だから、たいへんだよねぇ・・・(><)

471 :774RR:2021/07/19(月) 16:00:52.34 ID:pq3qmCwK.net
只今40歳、若い子に紛れて原付き免許取ってきました!
アプリと教本で勉強して常に47点以上キープ。
最後に裏校まで行ったけど、裏校は自信あると無駄ですね。

472 :774RR:2021/07/23(金) 15:26:11.70 ID:qKxSIW5Y.net
普通車取る前に小特取っておいたほうが良いぞ

473 :774RR:2021/07/29(木) 19:34:14.31 ID:feXdj1ew.net
>>471
うわ〜すごい奇遇で思わずレス
私も同じ40歳で今年とったよ
試験や講習ほんと若い子ばかりで驚くよね
(まあ当然なんだけど)
ああいう座学もテストも久しぶりでタイムスリップしたような
懐かしい感覚に陥った

よく言われてるとおり、試験終わったら合格者が少なく
大半が落ちてたし
またやはりやんちゃ系男子が数名いたよ
ほんとイメージ通りで笑った


自分たちの10代の頃の90年代中期〜後期って
原付の人気の全盛期だったよね
青春系のモチーフとして映画やら漫画やら人気必ず原付が出てきてた

474 :774RR:2021/09/08(水) 11:43:33.83 ID:qFqnLvNU.net
ノー勉でゲンチャレやったら38問正解で不合格だった
少し勉強しないと駄目か

475 :774RR:2021/09/08(水) 13:18:04.23 ID:f7A8BzME.net
全なんもん?

476 :774RR:2021/09/08(水) 19:08:43.58 ID:wzrlQYXk.net
38問wwwバカすぎw

477 :774RR:2021/10/07(木) 11:29:25.88 ID:4YvCBgh7.net
神奈川学科一発合格出来たわ。乗らないけど身分証として使えるし、1日で取れるから便利。
自動車はまた必要になったら取るわ

しかし簡単簡単言われてるわりに前後がごっそり落ちててビビった

478 :774RR:2021/10/07(木) 17:38:42.46 ID:vrRTJxsT.net
10年前に更新忘れて失効してたんだけどやっぱ身分証がわりに必要と思い原付免許を取りに行った3-4年前の事
母親に付き添われて来てた真面目そうな高校生のテンプレみたいな男の子が試験会場にいたんだけど落ちてたわ
メガネに制服で勉強出来そうだったのに舐めてかかっていたのかそれとも

479 :774RR:2021/10/25(月) 20:55:45.92 ID:qOR0BlPU.net
一夜漬けで本読んで問題集やったけど50点満点で44 42 44
このまま明日いくのむりだな

480 :774RR:2021/11/08(月) 12:58:12.90 ID:3LKUf+m0.net
4回目落ちた なにが悪いのかわからん エンジン関係問題 保険問題(本に載ってない)問題出すのは意地悪すぎる 

481 :774RR:2021/11/08(月) 13:18:42.31 ID:k+GrIH7K.net
サクセス行った方が安上がりだと思うで
初回なら落ちれば返金だし

482 :774RR:2021/11/20(土) 14:23:25.22 ID:hNZctXPT.net
https://static.tokyo-np.co.jp/image/article/size1/d/3/c/3/d3c3e8b95c04bfcbbe47175bf7255678_1.jpg

483 :774RR:2022/01/08(土) 02:35:19.85 ID:7O3H/E7v.net
>>474
うん
ぶっちゃけみんな見栄張ってると思うよ

484 :774RR:2022/01/08(土) 02:36:30.27 ID:7O3H/E7v.net
原付の試験は勉強せずに受かるってみんな嘯くけど
普通車の試験はそんなこと言うか?
そこに答えがある

485 :774RR:2022/01/08(土) 04:31:50.82 ID:rklENYNh.net
車だろうが筆記だけで云えば変わらん
落ちる方が異常

486 :774RR:2022/01/08(土) 19:58:53.15 ID:bDjcOj9T.net
ボーダー9割はかなり難しい試験
予習しないと無理だ

487 :774RR:2022/02/09(水) 17:51:05.17 ID:NKEm4LRo.net
>>480
言うてそんな意地悪なのが5問も10問もあるわけじゃないだろ
言い換えれば5個は間違えても大丈夫って事だ
100問なら10個間違えられる
狼狽える必要はない

488 :774RR:2022/02/10(木) 07:32:22.89 ID:EpWci4jC.net
原付問題は出題内容がコロコロ変わったりする
自分が受かったときはくっそ簡単な問題ばかりだった

489 :774RR:2022/02/23(水) 15:54:47.53 ID:7MCp4jQs.net
本を買って勉強してるけど、クラッチとかギアとか乗ったことも触ったことなくて意味不明で挫折しそう

なんの知識もないまま問題解いたら合格点だったのに
本やアプリの問題を何度かやってるうちに点数が下がってしまうという不可思議な状態に陥ってしまい
受かる気がしなくて泣けてきた

490 :774RR:2022/02/23(水) 16:40:33.74 ID:xMLAEOxN.net
【参考】サルでも分かるMTバイクの乗り方

https://youtu.be/KcSBKz59NDQ

491 :774RR:2022/02/23(水) 23:37:24.64 ID:Ba82s7l+.net
>>489
賢い奴は満点取れない仕組みだから気にすんな
ただ論理的に正しい場所では点取れないと落ちるからがんがれ

492 :774RR:2022/03/02(水) 01:42:58.36 ID:c683P+JV.net
484です
とりあえずチャレンジしようと受けてみたら、合格できました

クラッチとかギアの問題はありませんでした
何点だったのかはわかりませんが、わかる問題ばかりで助かりました

>>491
ありがとう

総レス数 492
105 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200