2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【オイル】添加剤について語るスレ【ガソリン】2

1 :774RR:2017/12/23(土) 15:58:50.61 ID:xSpYPFAo.net
オイル添加剤

テフロン系:マイクロロン、スリック50
塩素系(表面改質系):ミリテック、ZOIL、GRP、アタックX1…etc
炭化水素系:モーターアップ、フォーミュラ85、イクセル
有機・二硫化モリブデン系:モリドライブ、力太郎…etc
ケミカルだって同じ品目でもいろんな会社からいっぱい出てる。
もはや何が良いのかわからーん!

人柱上等系:ハンマーオイル(二硫化モリブデンタプーリ)、ドリルオイル(塩素系添加剤タプーリ)
車板で鉄板の評判高いAZの工業用オイルシリーズ! バイクとの相性はどうなんでしょ?

燃料添加剤
・PEA添加剤(フューエル1、ヤマルーブ、GA-01...etc)
その他
バイクにも色々ある!
・湿式クラッチでミッションオイルとエンジンオイルを共用する物。
・ハーレーや2st車のようにミッションとエンジンオイルが独立してる物。
湿式クラッチがラリらない添加剤ってどんなのがあるの?

とりあえず試してみたあらゆる添加剤のご感想を聞かせてたもれ。
※前スレ
【オイル】添加剤について語るスレ【ガソリン】
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bike/1467179760/

2 :774RR:2017/12/24(日) 08:50:19.47 ID:tk8fmj0T.net
2

3 :774RR:2017/12/26(火) 09:55:38.35 ID:A8+L0YXt.net
>>2
ゾイルはガチ

4 :774RR:2017/12/27(水) 21:57:54.22 ID:GQh9r/tU.net
ゾイルはミッションタッチとか激変(軽くなる)するんだけど、効いてるのか単に粘度が下がったのかがよくわからん
カチャッと決まるんだよな
ゾイル無しだとすこしネチッとする

5 :774RR:2017/12/27(水) 22:05:20.37 ID:iv5gHhAU.net
ゾイルは塩素?

6 :774RR:2017/12/27(水) 22:30:48.11 ID:nIEqtxgQ.net
塩化鉄でなく、硫化鉄被膜を作る方らしい
あとその効果があるスルホネート成分は分散清浄効果目当てでオイルに添加される場合がある
アルカリが強まる

7 :774RR:2017/12/28(木) 16:29:08.94 ID:FKjqm8WE.net
A社のSZは塩素系ではないようだ
https://lubroid.com/testdata.html

8 :774RR:2017/12/31(日) 05:00:21.77 ID:pfd6di63.net
生きてる?

9 :774RR:2017/12/31(日) 23:34:02.71 ID:U4r0J+Z5.net
Yahooニュース トップ事件

二宮祥平ホワイトベース 投稿動画が、倫理的観点がら
Yahooニュース J-CASTニュースで、事件 として取り上げられました。
過去のニュース
ヤマト運輸チェーンソー男
しんやっちょ 警官不在交番 違法撮影
警官の前で白い粉
おでんツンツン男

違法な同一のナンバープレートを使い回し取り付け、販売前車両を
公道で走行撮影し、動画投稿等の違法行為を以前より指摘されていました。

↓ 逮捕 されなきゃ ホワイトベース さんの勝ち ↓
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1514391432/858-1000
ホワイトベース公式  みなさんもうお分かりだと思いますが
誰かを 悪く言うのが 最も簡単に 視聴数 を集める方法です
悪く言う相手は、有名であればあるほど 良いわけです
ということは、私 はもしかしたら すごい 有名人 なのでは…?!
ご覧の通り、あなたと同じ人間です 神 ではないです個人的に発信しています
だれも私をクビにできません 抑えられません 曲げられません 言うこと変えられません。

sage....

10 : :2018/01/01(月) 11:49:48.00 ID:cX1oSIgq.net
「クスコ」が出力アップを数値で実証、水平対向に最適なエンジンオイル添加剤を発売へ!

ナノレベルの超微粒子が エンジンパーツ表面の傷を埋める
イコールコンディションでしのぎを削るモータースポーツというフィールドを、製品を鍛える場として位置付けている「キャロッセ」。
ノーマルの備える素性を最大限引き出してあげることの重要性を理解しているメーカーであり、それこそが正しいカスタマイズの入り口でもある。

2018年1月リリースのキャロッセ『サプリ』シリーズの第三弾『クスコ・エンジンオイルサプリ・ナノプラス』だ。 その名のとおり、主成分はナノ微粒子。
すっかりポピュラーとなったナノという単位。1ミリの100万分の1が1ナノではあるものの、あまりに小さすぎてサイズ感の想像がつきにくいが、微粒子だからこそしっかりと金属表面の傷へとアプローチ、密着してくれるのだという。

ピストンが水平方向に動くボクサーエンジンは、上面と下面では潤滑性能に差が出てしまう宿命を持っている。その点でも重力の影響を受けないほど小さな微粒子の”ナノプラス”は有利だ。
施工は至極カンタン。ボトルをよく振りベースオイルとしっかりと混ぜた後、レベルゲージから注入するだけ。容量は200ccなのでオイルがあふれてしまうこともない。
注入後は30分ほどアイドリングしてあげれば、さらになじんでくれる。オイルポンプを伝わり、カム〜ピストン〜クランク(メタル)などにしっかりと行き渡ったところで、
パワーチェックをしてみる。 その結果は……なんと6.8psのパワー向上が確認できた。エンジンオイル添加剤でパワーアップするというと眉唾のようにもとらえられてしまいそうになるが、これはまぎれもない事実。同時に1kg-m未満ではあるがトルクアップも確認された。

https://carview.yahoo.co.jp/news/goods/20171231-10280878-carview/?mode=full
https://amd.c.yimg.jp/im_siggJrq2e_4FpUhjtSf3f6e87w---x900-y600-q90-exp3h-pril/amd/20171231-10280878-carview-000-1-view.jpg
https://amd.c.yimg.jp/im_siggKhSeKP8x46bMW5HE38Jw9Q---x900-y445-q90-exp3h-pril/amd/20171231-10280878-carview-003-1-view.jpg

ボクサーエンジンのオーナーの方いかがですか〜

11 :774RR:2018/01/01(月) 11:58:00.34 ID:e9jRp2/F.net
じゃあ、振る必要ねーんじゃね?って話し

12 :774RR:2018/01/01(月) 12:49:09.24 ID:u9K2/zvi.net
クスコ?
https://tshop.r10s.jp/shopdeclinic/cabinet/matuyoshi/m03/05-2336-00-.jpg?fitin=700:700

13 :774RR:2018/01/01(月) 13:05:49.12 ID:CRyiYi0v.net
新車にモリブデン増量オイルが入ってる説が正しいなら
初回のオイル交換は500km未満とか早め早めににするより
指定通り1000kmまで乗ってモリブデン効果を継続させた慣らしにはいいのかもしれないな
メーカーの耐久テストでは指定通りのオイル交換でしかやってないかもしれないし

14 :774RR:2018/01/01(月) 17:25:26.00 ID:UlNAEXUl.net
森武伝、老いる。

いや、書いてみたかっただけなんだ。

15 :774RR:2018/01/01(月) 17:54:13.69 ID:qp/SZrfi.net
nanotrybos再販まだー

16 :774RR:2018/01/01(月) 21:19:16.83 ID:lnftoLbK.net
>>10 >>13
4輪板開いてたっけ?と二度見してしまった
BMWのボクサーって乾式クラッチだったりするん?

17 :774RR:2018/01/05(金) 14:19:53.75 ID:M2JO7Pnt.net
同じ水平対向ならポルシェでも効果ある?

18 :774RR:2018/01/05(金) 14:20:38.83 ID:M2JO7Pnt.net
>>10

19 :774RR:2018/01/05(金) 15:56:39.19 ID:ZYRnbHmN.net
ワコーズの601を入れてるかたいますか?
高いから買うの迷っています

20 :774RR:2018/01/05(金) 15:57:23.17 ID:xWsu4YNt.net
ナノテックシステムズのFUEL MAX G2ってガソリン添加剤って効果あるの?
用品店では売ってるけどネットで売ってないからググるとタイヤばっかり出てくるけど

21 :774RR:2018/01/06(土) 11:00:42.62 ID:oatO64hT.net
ゾイル添加で4st用を2stオイルに混ぜて使ってる人いると聞いたがカーボンたまらないの?

22 :774RR:2018/01/06(土) 13:19:00.46 ID:le+3Bo3L.net
えっ、それって何の効果を狙っているの?

燃ポン保護の為に2st用を4stの燃料タンクに入れたことは有るけど

23 :774RR:2018/01/06(土) 13:58:33.60 ID:O+YjTCv6.net
>>22
たぶん、適当にききかじかった話を言ってるんだろ

24 :774RR:2018/01/06(土) 14:46:28.35 ID:5W3z7TR6.net
ttp://www.geocities.jp/dt200wr_3xp3/contents/additives_01.htm

25 :774RR:2018/01/08(月) 16:45:57.36 ID:L4n4TFvw.net
>>22
2stはシリンダークランク周りの潤滑は混合オイルのみなんで混合オイルにゾイルを混ぜます
一応2st用ゾイルも出てるけどただの2stオイルにゾイル混ぜても良い、と言うのは>>24のリンク先

26 :774RR:2018/01/09(火) 08:54:44.50 ID:YOE5hQOs.net
>>21
さすがに4st用ではないでしょ
ワコーズのPMP入れると調子いいけど高いと言ったら、2st「オイル」300:1だったか、極薄の混合を勧められたことが有るがw
それの高級版?

27 :774RR:2018/01/09(火) 10:55:19.74 ID:HFcOHef0.net
>>26
>>24へのリンクには
「4ストローク用SUPER ZOILを2ストロークエンジンオイルに添加」
とあるな。

28 :774RR:2018/01/09(火) 18:46:17.56 ID:+Aq+3s/B.net
>>27
2stオイルに2.5%しか混ぜなきゃ安いって、
たったそれだけの量で効く根拠や、知れ渡った情報源が全然ないよね
ゾイルBBSだと2st用を使えとしかないし
バージンハーレーとかの裏技風に書いてある提灯記事も同様

>>21
>>24程度の混合なら、分かる程度にオイル消費する4stエンジンに溜まるカーボンと大差ないと思います
まあ元々のオイル消費分に対して上乗せにはなるけど

29 :774RR:2018/01/09(火) 19:22:54.29 ID:M84L9chG.net
>>28
販売元でそう紹介してるとどこかで読んだ記憶があるけどな

30 :774RR:2018/01/09(火) 19:26:57.59 ID:M84L9chG.net
>>28
だって4st用だって慣らし済んだら5%添加だろ
2.5%なら納得の範囲かな

31 :774RR:2018/01/09(火) 20:05:45.03 ID:eeW//I6d.net
テンプレでゾイルを頑なに塩素系に分類してるのは何かの拘りなんだろうか

32 :774RR:2018/01/09(火) 20:14:15.00 ID:66+o+FTC.net
移動しながらなのでID変わるかも
>>29
販売元がらみのBBSや提灯記事だと、2stゾイルとオイル1:1を分離給油へ
混合の場合、本来の混合比で
4stの場合それをガソリンに200:1で混合、ぐらいしか出てこないよ
4st用の余りは摺動部やチェーンに塗れってぐらい
最初からゾイル入りの2stシンセティックはオイルと1:1混合と等価で

>>30
4stオイルへの添加比率と、2stオイルへの添加比率を単純に比べても
2stの場合、その後50:1なりでガソリンと混ぜられ順次燃えてしまうんで

33 :774RR:2018/01/10(水) 19:09:19.88 ID:N+mbxZcs.net
>>32
混合比の正解は分からないんだけど

後段燃えてしまう、としても
潤滑はクランクケースに残った揮発しないオイルだから残ったオイル自体にどれくらい含まれるか
でない?

34 :774RR:2018/01/10(水) 20:29:27.24 ID:TmqsGCwS.net
>>33
んにゃんにゃ
2stは基本的に...
投入されたオイル量(添加成分、添加剤込み込み)
=煙やミストとして撒き散らした量+オーバーホール時に取り出されるスラッジ
で、建前としては投入量は排出される前提でしょ
ゾイルBBSとかで余り4stゾイルなんかを燃料混合するのを薦めてない(2st/4stとも)のも、2stオイル程度にキチっと消費されないからではないのかな
タンク防錆でゾイルスプレー(中身は4stゾイルとのこと)を吹くのも秒数を制限してたw

仮にオイル消費がリッター1000kmの2stだと、4stで3000km交換するのと期間消費量は変わらんけど
投入したそばから排出されていくのが違う
メートル当たり1ccぐらいかな
じゃないとスラッジとして溜まってしまう
4stの潤滑だと、スルホネートとかZnDTP とか塩素とか、オイル交換するか効力を失うまでは、
投入量全量が繰り返し接触できるから条件違うでしょ

35 :774RR:2018/01/10(水) 20:38:44.98 ID:TmqsGCwS.net
てか、2stゾイルを使って自分も高っけーな!と思ったのは2012頃か
これの450ccと、ゾイル入り2stオイル(FDクラス)1Lの実売が数百円しか変わらないんだもん
今も100か200円差みたい
あの時はスーパーオートルブ1Lの値段分、まるまる高くついたと使ってから気づいたw
4stゾイルを混ぜてみるとか考える前に、そっちを検討した方が良いんじゃないかね
2stゾイルが高すぎなのか、ゾイル入りオイルが安すぎなのか、ほんとに同じだけ入ってるのか、胡散臭くは有るのだけど

36 :774RR:2018/01/11(木) 07:59:26.00 ID:4vbi4qgq.net
>>34
2stのオイルは混合気のまま潤滑するわけじゃないでしょ
燃料で希釈したオイルを吹き付けてるのと同じだから燃料が揮発すればオイルは残る
ただし燃料と一緒に燃える分も当然あるし、オイル入り混合気に晒されて金属表面から混合気に戻って燃焼する分もあって潤滑状態を維持するわけで
潤滑されている金属表面と混合気中のオイル状態は違うはず
そうでないと焼き付くよ

37 :774RR:2018/01/11(木) 08:41:53.81 ID:f6Lu8qNC.net
それで残った分をたまにドレンから抜いたり・・・して無いよね
投入スピードとほぼ同じスピードで順次出ていってるのは間違いない
それが?て感じなんだが

38 :774RR:2018/01/11(木) 23:32:24.23 ID:82KFL/Nm.net
>>37
そりゃ新しい混合気で揮発して燃える分だってあるからな
オイル混合比が高すぎたりすればオイルは当然溜まるだろ
その辺のバランスとってオイルポンプ吐出量やオイルガソリン混合比は決まってる

39 :774RR:2018/01/11(木) 23:39:37.11 ID:5whYJ90B.net
で、どこぞの誰かさんがブログで自己責任的な実験を明かしてる事が使える根拠になるかと言えば?
4stゾイルだって2回目以降は5%だとか、全く数値を並べるに値しないでしょ

40 :774RR:2018/01/13(土) 18:59:46.21 ID:OoYpDZaw.net
前スレ完走記念カキコ

41 :774RR:2018/02/03(土) 20:41:50.83 ID:TqZDHwwd.net
保守

42 :774RR:2018/02/06(火) 19:11:28.61 ID:31Lgcscb.net
>>19
601ヤバい

43 :774RR:2018/02/12(月) 18:32:29.48 ID:wXLMU2Ox.net
HKSのDDR入れたんだがこういうのはブローバイトでオイル混入することの悪影響は特に気にする必要はない?

44 :774RR:2018/02/12(月) 18:35:54.75 ID:glT6oqc6.net
ブローバイト?

45 :774RR:2018/02/12(月) 20:06:47.50 ID:HQbOgsxA.net
神経質な人はオイル交換直前に添加剤入れるみたいだけど、うちは気にせず入れている

46 :774RR:2018/02/12(月) 21:54:44.92 ID:wXHGBLTo.net
神経質じゃない人は添加剤なんて入れない

47 :774RR:2018/02/16(金) 00:09:25.11 ID:J1W2rdHA.net
液体チタン入りのオイル添加剤って何が一番いいですかね?

48 :774RR:2018/02/16(金) 00:13:34.61 ID:J1W2rdHA.net
あ、液体チタン入りではなくてもこれが一番性能高いぜ!ってのがあれば教えて下さい!!お願いします!!

49 :774RR:2018/02/16(金) 04:00:47.65 ID:qQYrtxqZ.net
ゾイルって有効成分はスルホネートじゃなかった?
清浄分散剤、油性向上剤、防錆剤として潤滑油に初めて添加された伝統的な添加剤。
別名油溶性石鹸。
石鹸なので汚れを落とし、石鹸のアルカリ分がブローバイガスの酸性成分を中和。
石鹸の界面活性作用で金属表面にエステルのように油を吸着させる。
また水と油を混ぜる作用があるので金属表面の水分を除去しオイル中に分散、熱で自然蒸発させる。

50 :774RR:2018/02/17(土) 00:22:25.72 ID:iBoL7zYY.net
元バイク店員時代の経験で言うとゾイルは効果抜群だったよメカノイズ低減には。
後2STのボアアップにも必ず使うよゾイル使用ボアアップは焼き付いた事は無い。
お客様の指定でゾイル不使用でワコ〇ズのオイル使ったDioは焼き付いた。

51 :774RR:2018/02/17(土) 00:30:18.81 ID:iJD+kBZf.net
まあゾイルは塩素系だから選択肢にも入らないかな

52 :774RR:2018/02/17(土) 06:54:40.07 ID:hC4aK2dt.net
塩素系はGRPだろ。

53 :774RR:2018/02/17(土) 09:36:53.51 ID:K5iouwIf.net
塩素系って塩素入ってるの?

54 :774RR:2018/02/17(土) 14:22:30.04 ID:fQLoTz+e.net
塩素入ってると言ってる奴が塩素入ってるという証拠を出したことがない事実
だから塩素入ってるという事を信じる必要がない

55 :774RR:2018/02/17(土) 19:20:36.63 ID:MfaKuv3d.net
テンプレに記載されているのが証拠だ

56 :774RR:2018/02/18(日) 00:56:15.69 ID:VAFuXX2A.net
新品のゾイルエコってのを貰ったんだけどゾイルって良くないの?
俺添加剤詳しくないし理系頭じゃないからよくわかんないけど>>51の言う選択肢にも入らないゴミなら週明け捨てるわ

57 :774RR:2018/02/18(日) 01:29:34.13 ID:t1MyHqOA.net
ゾイルは本当に効果有るしエンジンやオイルに悪影響はないよ。
ゾイルを必死にネガキャンしてるのはレース関係者とかじゃないか?
自分たちだけゾイル使えば相当有利だからね。

58 :774RR:2018/02/18(日) 02:06:31.58 ID:dgkDXZHT.net
ゾイルはただのスルホネートなのにボッタクリ。
全てのオイルに標準添加されてるから新油の時点で入れる必要無いし。
ディーゼルオイルは汚れが多いから最初から大量添加されてるが、ガソリンエンジン用オイルは劣化してきたら補充添加するのもあり。

59 :774RR:2018/02/18(日) 09:20:12.55 ID:nEmmBzrD.net
>>55
テンプレあるはいいけど、成分検査等したデータあった上でのテンプレ?
じゃなきゃただの噂のままでテンプレなってるだけって話でしょ

60 :774RR:2018/02/18(日) 10:12:53.52 ID:spJb1Jk1.net
自称理系くんは添加剤について知っているつもりで、知られている有効成分だけが全てだと思い込むただのアホw
例えば先発薬と後発のジェネリックが全く同じだと思っている様な情弱www
そんな分かりきっている主成分以外にノウハウが隠されている事を知らずに知ったかぶりのオナニー否定投稿www

61 :774RR:2018/02/18(日) 10:40:13.86 ID:feElP06D.net
先発薬に医者も知らない成分が入ってるとか怖い

62 :774RR:2018/02/18(日) 11:52:18.32 ID:PdaCYxOl.net
>>61
逆に製薬メーカーのノウハウの部分を医者が知っていたとしたら、そっちの方が怖いだろw
医者が知ってるのは公表されている主成分だけだよw
先発薬と後発薬が全く一緒だと信じている人間がいるならば、それは情弱に他ならないw
看護師レベルでもおそらく後発薬は使わない。

63 :774RR:2018/02/18(日) 11:54:46.18 ID:feElP06D.net
証明も出来ないことで何を言ってんだか…
まあ添加剤スレにはお似合いの妄言合戦だけどなw

64 :774RR:2018/02/18(日) 11:55:27.49 ID:PdaCYxOl.net
ジェネリックを勧められる理由を知らない素人はこういうスレッドで知ったかぶりをするバカの言うことを鵜呑みにするんだよw
ゾイルがスルホネートだけ?バカも休み休み言えって話だw

65 :774RR:2018/02/18(日) 11:56:22.65 ID:PdaCYxOl.net
>>63
ならお前はお安いジェネリックを得した気分で飲んでろバァカw

66 :774RR:2018/02/18(日) 13:07:13.43 ID:feElP06D.net
>>65
負け惜しみっぽいレスじゃ無くてさ、
たとえば一つでも先発薬と後発薬の差異を提示してみれば?
その方がお前のレスに真実味が湧くよ

67 :774RR:2018/02/18(日) 14:16:47.74 ID:PdaCYxOl.net
>>66
テメェで調べろバァカw
頭の悪い奴ほど自分で調べようともしねぇ。
同じ目的の添加剤でも色んなアプローチがあって大別できる何本かの柱となる主成分だけを取り挙げてドヤ顔で素人が語るこのスレで、何故俺がそんな労力を払わなきゃならんのだw
しかも表示義務成分以外を公表するバカなメーカーが居るはずない事くらい常識的に分かれよw
メインの主成分以外の部分にノウハウがあるから付加価値になるんだろうに。
いい歳こいてクレクレ言わずに調べろw

68 :774RR:2018/02/18(日) 19:01:31.03 ID:t1MyHqOA.net
ゾイルはミクロン単位の凸凹の凸を丸めてスムーズにならす作用。
イクセル(IXL)は凹を埋めてならす作用なんでこの2つを同時に使用して摩擦面を鏡面化して抵抗減らす。
他の添加剤は作用や原理に疑問を感じる物が多いな。
円陣屋のは信用出来るが高い。

69 :774RR:2018/02/20(火) 07:24:43.34 ID:eOvRj1/H.net
>>67
罵倒込みの長文ってまさに負け犬わんわん
証明出来ないなら塩素とか言わんけりゃ良いのにw

70 :774RR:2018/02/20(火) 09:04:10.39 ID:0sSWliTK.net
特許と
http://www.ekouhou.net/潤滑油組成物/disp-A,2012-162607.html

自社ページに掲載してるどこぞの機関で測ってもらった性状と、
あとBBSでカマを掛けられるような質問されての応答で上の話と矛盾がないあたりが状況証拠なんだよな
何cc混ぜればいいですか?的な百分率の分からん質問に時々誤答して、逆ギレされて慌てているのは見るけどw
それ以外と言ったら、2stが多いけど、使ってバラしてみた系の第三者レビュー

71 :774RR:2018/02/21(水) 19:28:30.18 ID:w0U8MyDS.net
ゾイルは3日間800km位は効果抜群だった(MT-01)
それ以降は魔法が切れたみたいに普通の感じになった
その他の添加剤より明らかに効果は感じられたが
コスト的には微妙すぎたな(・д・)

72 :774RR:2018/02/22(木) 03:54:07.66 ID:85j8xCVM.net
sod1ってどう?
ここに書くべきだったな

73 :774RR:2018/02/22(木) 04:02:26.82 ID:85j8xCVM.net
>>64
なわけないよな。
Caスルフォネート
Caフェネート
Caサリチレート
この中にも種類もあるし
ホスホネート金属塩
高塩基性フェネート
サリシレート金属
ポリマーなんか高いのは櫛型ポリマーだからな。今は

74 :774RR:2018/03/04(日) 22:50:02.17 ID:DFYuSjzW.net
フュージョンの高速域の伸びが悪くて105ぐらいが頭打ちでそれ以上伸びず
坂道になると90行くかどうかだったのがフューエルワン入れたら即解決された。
東名で200km程度のツーリングで一回目は全然効果感じなかったが二回目入れて
しばらく走ると突然吹き上がりが良くなって以前みたいに通常で115〜125程度出て
トンネルなら130行くようになった。何が悪いのかバイク屋も診断できず直せなかったのが
添加剤一つで回復とは正直驚いたわ

75 :774RR:2018/03/05(月) 00:54:05.26 ID:xJt37I+4.net
カインズで売ってるカインズのPBの燃料添加剤銀ボトルが安くてF1とほぼ同じ効果有るよ。
600円程度。

76 :774RR:2018/03/05(月) 01:49:44.92 ID:4R4I36RO.net
>>74
圧縮がへってた

77 :774RR:2018/03/05(月) 12:21:28.93 ID:Y9zwD5Pf.net
何で圧縮不良がF1で回復すんの?

78 :774RR:2018/03/05(月) 12:51:44.05 ID:zx29i0Gu.net
バルブフェースに噛み込んでたカーボンが取れたんだろ

79 :774RR:2018/03/05(月) 13:03:06.48 ID:QiGrUObC.net
バルブ噛みとピストンのカーボンによる早期着火、
キャブやインジェクターのノズル、ピストンリングのスラッジ等がキレイになったおかげだろうね。

80 :774RR:2018/03/05(月) 13:07:56.67 ID:MXKDCZ2r.net
>>77
燃料添加剤で治るならピストンリング膠着も可能性としては
Recsでリングの動きがある程度は戻るの、を圧縮測りながらレポしてる個人ブログがどっかに有ったような
それ見てF-1等が効くのは、予防か軽傷の場合かと思った記憶

81 :774RR:2018/03/05(月) 16:24:08.02 ID:O1xExzHG.net
>>77
ばーか

82 :774RR:2018/03/05(月) 18:46:04.51 ID:pnXVOAs5.net
カインズの銀を2000km越えまで連続投入してるんだけど、もうさすがに意味無い???

83 :774RR:2018/03/05(月) 19:40:27.91 ID:K9LZBwvh.net
ここも構ってちゃんばかりだな

84 :774RR:2018/03/06(火) 20:45:12.39 ID:Jpu7BCdz.net
エーゼット史上、最高の自信作です!FCR-062 燃料添加剤、近日発売!!
AZ独自処方のPEAを主成分とし、少量添加で絶大な効果を発揮、エンジン内部をきれいにし、燃費を改善します。

https://www.facebook.com/azoil.official/?hc_ref=ARQiO25uSN8fJbq_Jg8lH0OdV6oAdfRdE2GgOgzwTAI7gRxRMv5_-kYN05A0sDm3BRs&fref=nf

85 :774RR:2018/03/06(火) 21:24:24.38 ID:WZR20piO.net
>>74
汚れで崩れてた燃調が、汚れが落ちて適正になっただけだと思う
ガソリン添加剤+連続高速走行で、軽い詰まりとかならわりと直る
STPの赤でも効く
添加剤入れても低速で走ると、効果が出ない

86 :774RR:2018/03/06(火) 22:52:30.94 ID:NKo+XVjn.net
>>76-85
結局エンジンの汚れに起因する不調にフューエルワンが絶妙に効果発揮したわけですか
バイク屋は駆動系ばっかり疑っててベルトもウェイトローラーもクラッチシューも変えてそれでも
直らなかったからもう手放そうかと思ってたけど助かったよ。とりあえずフューエルワンは効果ありとわかったんで
また1万毎ぐらいに入れてみようと思う

87 :774RR:2018/03/06(火) 23:25:09.76 ID:5nWx1Tki.net
PEAならヤマハのとシェルハイオク常用で間に合ってる

88 :774RR:2018/03/07(水) 00:21:04.80 ID:kSTqUJYd.net
そんなあからさまな不具合出てたならしばらく継続投入した方が良いと思うぞ。

89 :774RR:2018/03/07(水) 03:47:20.10 ID:b1pxbxQ6.net
調子良く走ってるバイクでも試しにキャブ開けて見たら驚くほど汚れてる事は良くあるよ。
で、汚れ過ぎて段々不調になるか一気に来る事もある。
足に頻繁に乗ってるバイクはキャブ内は綺麗だね。
冬場は乗らないなんてバイクは今のところ調子良くても内部は真っ茶色だったりする。
だからガソリン添加剤はたまには使うべき。

90 :774RR:2018/03/07(水) 06:07:01.72 ID:Ljxqm6+5.net
水抜き効果もあるから俺もそれは支持する

91 :774RR:2018/03/07(水) 16:52:02.11 ID:ZWMbFeKo.net
会社の同僚が25年落ちのレブルを買ったんだけど、1週間乗らないと次にエンジン掛かるまで一苦労するらしい

オレのヤマルーブカーボンクリーナーの出番かな

92 :774RR:2018/03/07(水) 18:13:22.95 ID:CXjvsTRz.net
燃料バルブにススが溜まってて圧縮弱くなる事あるからそれが取れるだけでもかなり効果はある

93 :774RR:2018/03/07(水) 18:16:17.98 ID:kSTqUJYd.net
シグナスX乗ってた時突然燃料フィルターが詰まって走行不能になって焦った。
定期的にフューエル1入れてたんだが、ゴミには効かないよな。
徹夜でカウル全バラしてフィルター交換した。

94 :774RR:2018/03/07(水) 18:35:50.62 ID:V5ll0v8t.net
>>93
ヤマハの燃料フィルター詰まりってお家芸だな
初代TMAXとか同時期のマジェスティとかからずっとじゃん

95 :774RR:2018/03/07(水) 18:40:20.36 ID:CXjvsTRz.net
フィルター付けずにそのまま燃やすか
フィルター通すかだろ
ヤマハは親切過ぎるのかもな

96 :774RR:2018/03/07(水) 18:43:20.13 ID:kSTqUJYd.net
ヤマハタイマーだったのかw
もうちょっと交換しやすい位置にしてくれ。

97 :774RR:2018/03/07(水) 18:48:32.05 ID:kSTqUJYd.net
ちなみに紙フィルターだったな。
細かいゴミも完全除去してくれるタイプ。

FI車は燃料ポンプの吸込み口に樹脂製の大きな茶漉しみたいなのがついてるね。
ポンプ停止時に車体揺すったら燃料で洗い流されそう。

98 :774RR:2018/03/07(水) 21:16:03.56 ID:fC/bl3TT.net
>>93
非溶解の汚れも剥離するせいでとか有るかもね
NC-220とか、公式にはフィルタのガム質への効果を謳ってたが
販売店の滅茶苦茶押して来るブログ記事では、タンク内のサビ等が一気に流入した場合は詰まるから、その時はフィルタ交換しろとか
サポートBBSだったかな、キャブ車も状態が悪い車両に使うと逆に詰まらすかもとか有った覚え
フューエルチューナー、ゾイルBBSかショップブログでも似た話が有ったような

99 :774RR:2018/03/07(水) 22:03:45.41 ID:9MnMxpOT.net
ゾイルのフューエルチューナーとワコーズのF-1って効果は一緒?
値段も変わらんから迷うとこ

100 :774RR:2018/03/07(水) 22:13:59.70 ID:u3WpdWq8.net
カインズのもPEA入ってるから一緒って認識 PEA濃度が違うって話しもあるが、ならガソリンとの混合比を加減するだけだし。

101 :774RR:2018/03/08(木) 13:30:37.24 ID:PB9uP5Rr.net
PEA濃度が低いのを使うとアルコールなど余計な物の濃度が上がるから、なるべくPEA濃度が高いに越したことはない

102 :774RR:2018/03/08(木) 14:23:02.25 ID:jA5/z0IW.net
給油前に規定量入れ、給油によって撹拌し、防錆効果もポンプへの潤滑性もなんも要らん
PEAのデメリットも甘んじて受け入れる
マニア的には余計なものだよねえ

103 :774RR:2018/03/08(木) 15:14:57.23 ID:++wDNmmS.net
クレのポリエーテルシステムってPEA入ってないんだっけ?

104 :774RR:2018/03/18(日) 23:49:32.29 ID:dlL5iLnt.net
PEA添加剤って排気バルブのデポジットには効かないんだよね
こいつをお手軽にクリーンナップするにはどうすればいいんだろ?
エキパイ外して排気ポートからエンジンクリーナーをスプレーすれぼ綺麗になんのかなぁ

105 :774RR:2018/03/19(月) 00:02:50.40 ID:dXQxGptq.net
大量に添加してやれば効かない事もないような気がする

106 :774RR:2018/03/19(月) 01:31:01.75 ID:ugqfIzFh.net
PEAは難燃性なので大量に添加すればミスファイアを起こして、余計に悪化する

107 :774RR:2018/03/22(木) 00:42:30.54 ID:0gr+B+rA.net
カインズ銀はタンク容量の1%でいいのかな

108 :774RR:2018/03/22(木) 06:41:28.33 ID:nIIe36Wr.net
>>105
EGRから多少戻るから効果はある気がする。

109 :774RR:2018/03/22(木) 07:22:06.92 ID:MZPei5mY.net
EGRは排気から吸気に戻るんだよ
AISと間違えてる?
残念ながらAISは混合気ではなくフレッシュエアが入るので、燃料添加剤は入っていかないよ

110 :774RR:2018/03/22(木) 09:21:32.11 ID:/9iZC0r6.net
でもピストンに届くのはなんで?

111 :774RR:2018/03/22(木) 09:34:48.12 ID:W0pOavAx.net
それは「混合気がピストンに届くのはなぜ?」という質問なのかい?
4ストロークエンジンの吸気工程で入るからだよ

112 :774RR:2018/03/22(木) 10:35:08.78 ID:/9iZC0r6.net
>>111
添加剤がでした!

113 :774RR:2018/03/22(木) 12:05:10.67 ID:6gSpwWzB.net
添加剤は燃料に混ざっているんだから、混合気が届けば添加剤も届くのだが、、、
疑問に感じているポイントがちょっとわからないね

114 :774RR:2018/03/22(木) 12:25:04.20 ID:fTsn0B0F.net
オイル添加とガソリン添加で勘違いしてるんだろうな
というか俺達にはこれくらいしか想像できない

115 :774RR:2018/03/22(木) 17:54:53.66 ID:/9iZC0r6.net
なら廃棄バルブにも届くじゃん

116 :774RR:2018/03/22(木) 19:24:09.95 ID:W0pOavAx.net
ところが届かないんだわ
PEAそのものは難燃性だが、こいつがデポジットの表面に付いたところに熱がかかると、
デポジットもろとも燃焼する、というのがPEAがカーボンを落とす仕組みの大まかな原理
つまりPEAが吸気バルブから燃焼室に堆積したカーボンとともに燃え尽きてしまうため
PEAは排気バルブ以降に届くことはなく、排気ポート以降のデポジットには無力

なんちゃら1であろうと、ヤマなんちゃらであろうと、
宣伝文句では「吸気バルブから燃焼室に溜まったカーボンを落とします」としか書いていないはずだよ

117 :774RR:2018/03/22(木) 19:29:24.36 ID:/9iZC0r6.net
じゃあ今のとこ廃棄にも効果がある添加剤って何だろ?

118 :774RR:2018/03/22(木) 19:30:49.35 ID:6gSpwWzB.net
バルブオーバーラップが大きいエンジンなら多少は届くだろうが
アイドリングで停車している後ろに立つと、目がチカチカするぐらい生ガスを出すようなやつ

119 :774RR:2018/03/22(木) 19:31:41.87 ID:/9iZC0r6.net
でもf1とか書いてない?旧排気系って

120 :774RR:2018/03/22(木) 19:32:05.56 ID:/9iZC0r6.net
吸排気

121 :774RR:2018/03/22(木) 19:39:59.88 ID:W0pOavAx.net
ほんとだ、WAKO'Sは吸排気バルブと書いてあるなw これは失敬
でも排気ポート以降に到達するPEAは吸気で入ってくるPEAの燃え残りだけだから
ゼロじゃないけど吸気バルブに対する効果よりはるかに低いよ

ヤマルーブの方は「エンジン内部の燃焼室、吸気バルブ、インジェクター等のカーボンデポジットを洗浄」
と書いている

122 :774RR:2018/03/22(木) 19:46:52.76 ID:/9iZC0r6.net
>>121
ま、エンコンぶちこむかマフラーはずしてからブチコンダラ確実だねw

123 :774RR:2018/03/22(木) 20:06:40.76 ID:cjE6xBxD.net
>>121
燃え残りというか、始動時などに未燃焼ガスが抜ける可能性が微レ存ぐらいに思ってた
排気バルブ側のデポジットが排ガスのスス的な物か、未燃ガス由来(高沸点成分の残渣)のいわゆるガム質などかは議論になりそうだけど
そもそもPEA自体が後者主眼なので
そこを考えれば堆積も除去も未燃ガス量比例なんだから、効くと言って良いのかなと
あと、表面に付くというか含浸だとどっかで見た
金属吸着は良い方で相対的に難燃なので、ゴミを引っ剥がしつつ燃やしたあとは再付着防止効果が有ると
大抵の製品は再付着防止効果と書いてあるが、大げさにプラスコーティング(同じ社のPEAなし製品との差別で)とか言ってるメーカーも有るね

124 :774RR:2018/03/22(木) 20:21:24.21 ID:/9iZC0r6.net
インテークバルブは俺のは6万走ったが綺麗だぜ

125 :774RR:2018/03/22(木) 20:44:19.01 ID:n6FtDCQ/.net
俺のピストンも新品同様だぜ!

126 :774RR:2018/03/22(木) 21:19:14.07 ID:ReVhOEoe.net
ワコーズのプレミアムパワーって燃料使い切ったら効果はそれまでで持続はしないもんなん?
F-1の後に入れると効果増大とかいうけど、一回きりの効果じゃ北海道ツーリングでもないと使う程の事なさそう

127 :774RR:2018/03/22(木) 21:22:59.09 ID:fjbc8vMa.net
>>125
おれのはまったくの新品。
ここまで来たら守り抜くw

128 :774RR:2018/03/22(木) 22:03:45.92 ID:bpTWKVsH.net
>>126
発売頃の新製品PRは、流石に公式にはもうないかな
潤滑成分がオイルに混入して潤滑性を上げるとかなんとか
燃料希釈の逆だと言う解説があった
気持ちよく燃えるなーって感じは入れたときだけな気がする

新F-1が潤滑成分プラスを言ってるので、これと組み合わせ的にPMPを使うのは微妙な気がしてきた
4輪では走行会の時にお守りのつもりでPMPを入れてた
フルタンクでPMP入れて、一日貸切で空になるまで遊んで、再給油してお帰り

129 :774RR:2018/03/22(木) 22:06:09.78 ID:ReVhOEoe.net
>>128
あんまし持続効果はなさそうなんだね。たまにしかやれない長距離ツーリングぐらいしか
使いみちなさそう

130 :774RR:2018/03/22(木) 22:50:09.70 ID:9N+BEkAr.net
PEAは排気バルブにももちろん効果あるぞ。
使用後の分解調査例もあるだろ。
PEAが効かないのは燃料噴射装置より手前。
バイクだとスロットルボディ。
クルマだと直噴エンジンの吸気バルブ。
GDIなどの第1世代直噴エンジンは吸気バルブの汚れでエンジン不調が多発。
バイクの第1世代FIエンジンはスロットルボディの汚れでエンジン不調に。
単気筒エンジンは現行車も第1世代目だから。

131 :774RR:2018/03/22(木) 22:55:22.71 ID:9N+BEkAr.net
>>128
元祖エネオスヴィーゴに配合されてたエステル添加剤。
高性能すぎてレース使用禁止が相次ぎ、他社と合併後しれっと添加中止した曰く付きの添加剤。
バイクだとデリケートな燃料ポンプとFIインジェクターの潤滑も期待出来るぞ。
夏場時々少しだけ入れてる。

132 :774RR:2018/03/22(木) 23:44:31.99 ID:/9iZC0r6.net
>>131
その話よく聞くけどソースあるか?エネオスの話。一度もソースを見たことがない。

133 :774RR:2018/03/23(金) 01:47:21.20 ID:cmBjecRe.net
>>132
2004年ごろまでは摩擦調整剤入ってますよって謳ってたんだけどいまは記述ないねぇ…
ttp://www.hd.jxtg-group.co.jp/newsrelease/noc/2004/pdf/20041208_02.pdf

134 :774RR:2018/03/23(金) 02:09:09.20 ID:JwpLDGS1.net
>>131
無灰エステルだっけ、あれ?それはPMPでなく旧ヴィーゴだったっけか…と記憶が混乱して書かなかったんだけど
どっちも同じ物で、濃度の違いって話だった?

>>133
バイオガスをやめる時は、さすがに中止リリースを出してたんだけどね
最近の東燃グループの統合のとき
生産体制の再構築を理由にしてたけど、そういう事なんだろうな
ヴィーゴの減摩材の方はふっと引っ込めたよな

135 :774RR:2018/03/23(金) 03:22:58.88 ID:9pjttnrz.net
でもpmpは2ストでも車でも明らかに効いたな。高いし、毎回入れる意味もないから辞めたけど

136 :774RR:2018/03/23(金) 07:11:48.73 ID:n5it5KYm.net
クランキングで添加された混合気が点火されず排気バルブを通過したあと点火で引火してきれいになるはず!(震え声)

137 :774RR:2018/03/23(金) 08:27:48.31 ID:gt1sScM8.net
さて健康診断に備えてEPAでも飲むか

138 :774RR:2018/03/23(金) 08:51:09.05 ID:17hA1mIA.net
>>136
でもその理論だとピストンに効果ないはずよね

139 :774RR:2018/03/23(金) 14:41:12.75 ID:dlKglOwq.net
一方、俺はプラグキャップを抜いてクランキングした

140 :774RR:2018/03/24(土) 11:24:15.11 ID:0gSVkvbf.net
>>136
引火しなきゃならないなら、キャブ、直噴以外のインジェクターとか無意味だね

141 :774RR:2018/03/24(土) 11:39:32.69 ID:75bdACAU.net
PEAって難燃性で引火しないでしょ。だから記載以上の混合比にするなって事だし。

142 :774RR:2018/03/24(土) 11:54:15.58 ID:WSIxhMqY.net
もしかしてあまり添加物の入ってないエステルメインの2st混合専用オイル使えばpmpと似たような効果が期待できるの?

143 :774RR:2018/03/24(土) 11:55:13.45 ID:Stw0TpDc.net
AZのは
>特長:●吸気系(吸気弁、吸気インポート、インジェクター)と燃焼室に蓄積されたデポジットの除去
でインジェクターも含まれてるからクランキングでも効果はありそうだけどどうなんだろうな

144 :774RR:2018/03/27(火) 09:26:05.28 ID:OBmpWCeU.net
AZのPEA添加剤を指示濃度で100ml使った
使用前と使用後にプラグホールからペンライトでピストンを照らして観察したが
使用前は真っ黒だったピストンが使用後にはピカピカとまでは言わないが
ところどころ金属地肌が見える状態にまでなっていたよ
もう100ml使ってみる
ちなみに体感性能や燃費に変化は無い

145 :774RR:2018/03/28(水) 23:59:17.54 ID:RtuRg3cy.net
>>134
どっちも同じエステル。

ところでPEA濃度が一番高いハイオクはどこなんだろう?
エネオスヴィーゴはエステル添加やめた後の清浄効果宣伝が控えめになったからあんまり期待してない。
出光は昔レギュラーに唯一PEA添加してたからそこそこ信用してる。
エクソンモービルは清浄効果があんまり期待出来ないマンニッヒ系だっけ?
コスモはよく分からないが、普段入れるのはコスモw
シェルは高濃度PEA添加を謳い文句にしてるがはたして?
Vパワーって言うぐらいだからエステルも入れて欲しい。

146 :774RR:2018/03/29(木) 20:59:07.77 ID:DKNuNvTj.net
シェルが一番濃度高いとどっかの車ヲタが真面目に検証してたな

147 :774RR:2018/03/29(木) 22:01:24.91 ID:sEvCwY0Y.net
濃度が高いといったところで微々たるもの
わざわざそのためにスタンドを選ぶほどの事でもない
PEA濃度が高いのが良いのなら、それこそカインズ銀を入れればいい
指定濃度の1/10程度でも市販ガソリンのPEA添加量より多いだろ

148 :774RR:2018/03/30(金) 01:35:32.58 ID:Bj08zV3Z.net
シェルの使用後分解写真はフューエルワン使用後と同じぐらい綺麗になってるが本当か?w

149 :774RR:2018/04/03(火) 10:25:25.54 ID:145rpzj6.net
マイクロロンはDr.SUDAとかの正規店で買った方がいい?
Amazonのは並行輸入品?

150 :774RR:2018/04/03(火) 17:53:03.48 ID:qISB1nvx.net
>>149
買わない方がいい。

151 :774RR:2018/04/03(火) 18:12:35.91 ID:WeuetluS.net
マイクロロン入れちゃう人って幸運のネックレスとか持ってそう

152 :774RR:2018/04/03(火) 18:24:18.49 ID:MvrTFO2X.net
アドレス125にスーパーゾイルいれたらエンジン音に弾力がでた
前はビビビ〜ッテ感じで平面的だったが今はボルル〜ッテ感じで丸みがある
入れてよかった

153 :774RR:2018/04/03(火) 19:20:19.75 ID:PbHCKL3N.net
>>152
ゾイルやsod1はいい。

154 :774RR:2018/04/03(火) 20:53:47.94 ID:ojEdhwUJ.net
ゾイルはフロントフォークに入れると良い

155 :774RR:2018/04/03(火) 21:23:45.79 ID:YAQOogFm.net
>>153
ソフトオンデマンド1?

156 :774RR:2018/04/03(火) 22:20:54.42 ID:tYCsZ68J.net
ゾイルはグリス買ってホイールベアリングに詰めた。シールはラバー用ゾイルグリスでチェーンに差すハーレー用オイルにゾイル混ぜてる。
スゲー滑らかな走りになったよ。

157 :774RR:2018/04/03(火) 22:45:25.52 ID:HxXsV/Lw.net
ゾイルとGRPが手持ちであるんだけど、どっちがいいかな?

158 :774RR:2018/04/04(水) 06:22:26.60 ID:5bvU5VeK.net
>>157
両方あるなら自分で試せよw

159 :774RR:2018/04/05(木) 21:07:55.59 ID:uANG1Q4h.net
混ぜてブッ込め

160 :774RR:2018/04/10(火) 10:42:29.70 ID:f1QkIjTa.net
初めてZOILを注文してみた
エンジンオイルに入れるのではなく、フォークオイルに混ぜるつもり
効果あるか楽しみだが、フォークオイルって単に交換するだけでも動きっぷりが変わるから
ZOILの効果として実感できるかどうか…

161 :774RR:2018/04/10(火) 17:28:48.76 ID:lCtRtGW1.net
>>160
よし、ゾイル入れずに交換した後にゾイル入で交換すればすぐに比較できるな!
交換費用?時間?知らない子ですね・・

162 :774RR:2018/04/10(火) 19:14:09.50 ID:R9D0SAsX.net
せっかく左右にあるんだから右:ZOIL入り、左:ZOIL無しとかにすればいいんじゃないだろうか

163 :774RR:2018/04/10(火) 19:22:01.94 ID:XRWTleY+.net
そういやWING店に、フロントフォーク分解清掃の工賃を電話で聞いてみた事があるのだが、
「左右両方ですか?」と聞かれて驚いた

右だけお願いしますとか言えば、やってくれるんだ

164 :774RR:2018/04/10(火) 19:33:52.23 ID:hp2TslFI.net
ちょっとおもろいやんw

165 :774RR:2018/04/10(火) 19:35:47.19 ID:192i8lXS.net
>>162
動きの悪い方に引っ張られるから違いはわからんよ

166 :774RR:2018/04/10(火) 19:36:05.42 ID:dkkGGGm2.net
さすがW☆iNG店

167 :774RR:2018/04/10(火) 19:40:25.86 ID:7WOfjXe/.net
定期的なOHじゃなくオイル漏れによるOHで1本だけ依頼する客もいるからだろ

168 :774RR:2018/04/10(火) 20:32:08.70 ID:ZwZZlVp4.net
それは修理であって分解清掃ではないと思う

169 :774RR:2018/04/10(火) 21:36:14.66 ID:IsAYKDbd.net
でも分かってる奴は
「オイル漏れ直してください」とは頼まんし、漏れたらOHだろうな
フォーク外して持ってく奴もいるし、フォークオイルは自分で調整する奴もいるだろうから

170 :774RR:2018/04/16(月) 20:06:20.21 ID:ePfyXzG6.net
ここで和代のカインズの添加剤ってなんて名前だっけ?写真撮影あったら頼む

171 :774RR:2018/04/16(月) 21:36:23.62 ID:G+/8AD3v.net
>>170
勝間和代

172 :774RR:2018/04/19(木) 15:51:36.56 ID:tC0/8lwv.net
これでよろしいか?

http://www.cainz.com/shop/g/g4549509123859/

173 :774RR:2018/04/23(月) 11:47:48.10 ID:WZAKnXjL.net
AZのヤツは実際どうなの?
レビュー見るとワコーズよりいいとか、ステマ的なレビューが結構あるんだけど

174 :774RR:2018/04/23(月) 13:02:21.98 ID:OuNnXOO7.net
PEA添加剤は効果あったかどうかなんてわからないからなあ
効かない理屈は無いので、気休めで入れてみただけ
たぶんそれなりにデポジットカーボンは落ちているはず

175 :774RR:2018/04/23(月) 13:14:58.27 ID:dyoZgJ9Y.net
最近スズキの原付にリコール出た ECUの不具合でカーボンが溜まりやすいんだって。リコール修理としてECUの交換とPEA添加剤入れられた。メーカーがリコール修理に使う位だから全く根拠のない物でもないんだろう。

176 :774RR:2018/04/23(月) 15:07:45.58 ID:E0bAPDN7.net
ここ見てる奴らは普段から定期的に添加剤入れてるだろうから新しい商品が出ても効果はわからないのだろうなw
逆に言えば普段から様々な添加剤使ってる奴のレビューはあてになるのか怪しい。

177 :774RR:2018/04/28(土) 20:33:18.44 ID:DHoCxkCd.net
>>176
これは真理w

178 :774RR:2018/04/28(土) 22:08:39.88 ID:rv8hGOUD.net
真理…生きてたのか!!

179 :774RR:2018/04/28(土) 23:18:18.35 ID:oH5FX9Al.net
ま、、、真理

180 :774RR:2018/04/28(土) 23:32:33.20 ID:v76zOmHK.net
天地真理

181 :774RR:2018/04/29(日) 08:17:08.91 ID:UqT94Jdw.net
>>180
白雪姫。懐かしいなぁ

182 :774RR:2018/04/29(日) 10:47:46.55 ID:3T2Zb8Cw.net
真理ちゃん自転車が欲しかったのは良い思い出

183 :774RR:2018/04/29(日) 16:59:46.19 ID:Y5/9EjgL.net
>>179
天地…真理

184 :774RR:2018/04/29(日) 18:10:27.72 ID:A8yR3WmI.net
>>176
初めて添加剤・洗浄剤を使うから覗きにきた俺もいるぞ

185 :774RR:2018/04/29(日) 21:48:43.09 ID:+bOkW1uw.net
>>184
俺も俺も
カインズのやついいんか?

186 :774RR:2018/04/29(日) 21:59:24.69 ID:f+kecbWN.net
ああカインズのやつは最高だ

187 :774RR:2018/05/07(月) 10:08:15.79 ID:L5tUoivO.net
カインズだったら、炎神力だな298円だし

188 :774RR:2018/05/09(水) 15:23:08.42 ID:OiZ0QEPb.net
>>187
それPEA入ってないみたい

189 :774RR:2018/05/10(木) 00:48:04.49 ID:iBZgUI0A.net
次のオイル交換が、近づいてる。
ゾイルからGRPに代えてみる。

190 :774RR:2018/05/10(木) 00:49:25.25 ID:vAy9C0zq.net
>>189
sod1+

191 :774RR:2018/05/10(木) 00:56:44.68 ID:1EXy5zVI.net
ヤマルーブのPEAカーボンクリーナーを2回連続投入してガス欠近くまで走ってから給油して100kmくらい走ったんだが、
同調が狂ってるような症状が出てることに気づいた。
これって、燃焼室とかバルブとかピストンリングの汚れが取れて、負圧のバランスが崩れたってことなのかな?

192 :774RR:2018/05/10(木) 00:59:23.79 ID:vAy9C0zq.net
>>191
高須

193 :774RR:2018/05/10(木) 05:48:18.47 ID:YVmvWaJr.net
クリニックから

194 :774RR:2018/05/10(木) 07:37:09.57 ID:k9gwlrL1.net
>>191
プラグをチェック、もしくわ交換。

195 :774RR:2018/05/10(木) 08:09:15.11 ID:iBZgUI0A.net
>>190
それがいいのですか?

196 :774RR:2018/05/10(木) 10:03:22.71 ID:y0nh4Npr.net
>>191
インジェクション車なら
一度、ECUリセット

197 :774RR:2018/05/10(木) 18:56:39.36 ID:vgxgP/6L.net
>>195
かなりいいと思う

198 :774RR:2018/05/10(木) 19:49:32.93 ID:QrXFDqyS.net
SODには俺もずいぶんお世話になった
その後FC2を経て今はエロタレストだな

199 :774RR:2018/05/12(土) 17:53:21.11 ID:PqydT9sR.net
エロタレントかと

200 :774RR:2018/05/12(土) 18:03:10.70 ID:EURG23Mi.net
>>198
ロクなのねーじゃねーか モザ有りだしよ
痛いのはいきなりハメシーンから始まったりするのだな
女のスペックが知りたいから短くて良いから冒頭のインタビューや自己紹介が欲しいな。
俺のお勧めはな…ん?誰か来たようだ

201 :774RR:2018/05/15(火) 21:05:17.63 ID:IcSEhq9a.net
車検出してバイク屋から受け取るとき、排ガスがぎりぎり通りましたよ、て言われたから、いまタンクに添加剤が入っているからその影響ですかね、て聞いたら
その可能性もありますね、て言われたんだけど、添加剤で排ガスの濃度が変わることてあるの。

202 :774RR:2018/05/15(火) 22:55:36.02 ID:N08kY6D+.net
エンジン洗浄剤だとそうかも
PEAとかアルコールとかetc

203 :774RR:2018/05/15(火) 23:28:38.90 ID:IcSEhq9a.net
ヤマハのカーボンクリーナを入れていたんだけど、車検の時は何も入れないようにするわ。

204 :774RR:2018/05/16(水) 17:41:20.17 ID:d8p+poX8.net
>>201
レギュラー車にハイオクいれても濃くなる

205 :774RR:2018/05/16(水) 20:52:08.98 ID:wOLxMi3I.net
それマジ?ネットでレギュラー車にハイオク入れるとなんて記事がよくあるけど、それについて触れている記事は見た事無いね。
デメリットとして記事に乗せて欲しいし、どれぐらい濃くなるかも実験して欲しいね

206 :774RR:2018/05/16(水) 20:59:44.23 ID:jOpGTYBo.net
ウチのTSCCはハイオク入れると不完全燃焼でカーボンが凄いことになる。高回転巡行すればいいのかもしれないが、街乗りには全く向かなかったな。過去2回ほど入れていずれも同じだったからもう入れようとは思わないな。

207 :774RR:2018/05/17(木) 06:17:59.21 ID:6D3XORYR.net
>>205
それマジッテカ、
ハイオクって引火点高いんだぜ?
ってことは燃えにくいんだぞぉ!!

208 :774RR:2018/05/17(木) 06:41:17.39 ID:+yRBtOwS.net
まあガソリン以外のモン入れたら燃焼変わってススが増える(ガスが濃くなる)というのは納得できる
NOxとかそういうのは分からんが

209 :774RR:2018/05/17(木) 06:54:31.76 ID:xeYcymhC.net
そういう物質は添加剤には使わないけどな

210 :774RR:2018/05/17(木) 07:39:05.22 ID:yl3HUQPU.net
ハイオクにはpeaが入ってるわけだろ。
燃えにくいじゃん

211 :774RR:2018/05/17(木) 09:00:01.91 ID:GLmHLPVp.net
俺のハイオクについていろいろ考えた結論はオクタン価にみんな騙されてると思った

212 :774RR:2018/05/17(木) 21:40:08.21 ID:+yRBtOwS.net
エンジン洗浄剤がカーボンを溶かしてるなら当然その時の排気は濃くなってるんじゃないの

213 :774RR:2018/05/17(木) 23:30:34.76 ID:xeYcymhC.net
カーボンデポジットが燃えるほどの火力なら、COやHCは出ないし
燃えるのではなく剥がれ落ちるにしても、もちろんCOやHCは出ない
車検のガス検が危いときに燃料アルコールや水抜き剤をブチ込んで凌ぐのは常套手段

214 :774RR:2018/05/19(土) 06:03:11.46 ID:qbpiyoN6.net
フューエルワン入れて凌ぐわ

215 :774RR:2018/05/19(土) 09:35:48.95 ID:qgmqg+nH.net
あれ半分くらい灯油だろ

216 :774RR:2018/05/19(土) 14:53:51.42 ID:hto3SF/K.net
ガス検対策なら水抜き剤の類の方が良い
むしろ添加剤より、燃料用アルコールの方が効果が高い

217 :774RR:2018/05/19(土) 15:33:07.67 ID:9mwYchJ1.net
30年落ちのバイク、キャブをオーバーホールしてもリッター20だった燃費がPEA添加剤を入れ続けたら、じわじわ上がってきてリッター30を記録するまでになった

218 :774RR:2018/05/19(土) 18:15:05.38 ID:EY2Gl/kT.net
>>215
>>214ならアルコールだろ
水抜きのと防錆のと潤滑だっけ
http://jnouki.kubota.co.jp/jnouki/html/support/msds/10/wakou.html
F101が新
危険有害成分が減ったせいもあるのか、企業秘密だらけで要領を得ないな
唯一、ポリオキシエチレンアルキルエーテルがまとまった量有るのが目立つ
界面活性剤らしい
先代のF112の記載がここでは無くなって、先々代のF111が残ってる
3種のトリメチルベンゼンとプロパノールで半分言ってた
水抜きはともかく防錆を主張してたのはこの辺からなので、バイクには有難かった

219 :774RR:2018/05/21(月) 13:20:01.08 ID:r5RljTi7.net
azのガソリン添加剤をカリカリにイジったカブに突っ込んてみたら、パワーが結構落ちた
やっぱシビアなキャブ車に入れるもんじゃねえな

220 :774RR:2018/05/21(月) 17:27:34.81 ID:OPhWZSRg.net
PEAのような難燃材を入れたら、パワーが落ちたり、燃費が悪くなったりするのが普デフォだと思うけど、違うのか?
俺はそう感じたわ。

221 :774RR:2018/05/21(月) 18:42:08.48 ID:CzSCfOzZ.net
違わない。難燃性の不純物だからね、だから規定の混合比以上入れるなと書いてある。これに限っては多目に入れて良い事なんて無いと思う。

222 :774RR:2018/05/26(土) 18:28:50.18 ID:ogV/WDp2.net
AZの安もんでいいから兎に角チビチビ使ってガンガン走るのが良いって
昔族やってた頃のパイセンから教わった
入れすぎるよりもなれさせる方が良いってさ

223 :774RR:2018/05/27(日) 05:04:28.66 ID:R4FNp4/j.net
気持ち悪いですしんでください

224 :774RR:2018/05/27(日) 11:27:10.13 ID:qi0tYgZp.net
何でフューエルワン進めたらキモイんだよ
オメーさてはアンチだな

225 :774RR:2018/05/27(日) 11:28:09.84 ID:qi0tYgZp.net
違ったAZな

226 :774RR:2018/05/27(日) 11:34:04.72 ID:n7RAxuEV.net
落ち着け

227 :774RR:2018/05/27(日) 11:36:53.08 ID:YevWuVBT.net
車板の方にも同じようなつまんない文章書き込むからとっちらかるんだよアホ

228 :774RR:2018/05/27(日) 11:42:07.34 ID:qi0tYgZp.net
俺じゃねーし
てか急にシュバババって来てどーしたの?
ダセェ

229 :774RR:2018/05/27(日) 11:45:12.42 ID:MD08kj3B.net
もちつけ

230 :774RR:2018/05/27(日) 15:34:37.65 ID:qi0tYgZp.net
なんだとテメェ謝れよこのホモ野郎!!

231 :774RR:2018/05/27(日) 15:48:50.81 ID:FpDd4o62.net
ごめんちゃい

232 :774RR:2018/05/27(日) 16:07:18.33 ID:DF2v2hJj.net
「ホモ野郎」は罵倒なの?

233 :774RR:2018/05/27(日) 17:12:52.12 ID:uCoLkroR.net
むしろ褒め言葉

234 :774RR:2018/05/27(日) 19:02:57.00 ID:Anz91rGy.net
呉工業のガストリートメントってガソリンの添加剤230ml2本入りセットがあっちこっちのホムセンで
398円バーゲンセール
たぶんスーパーガストリートメントって新製品を出したから在庫一掃セールなんだと思う
「四輪用だから二輪には使用しないでください」って書いてあったけど、昔とは違って今の呉工業なら
ヤバいもん入れてないだろ、やらんよりはやったほうがいいだろ、自販機缶コーヒー4本より安いぞ、
って理屈で買ってみた

当方250t単気筒、製造12年、走行距離21,000km/h、通勤仕様でしばらくツーリングせず燃費計算
してなかったから試してみた
対ガス比1%で混ぜてくれというので給油の際に目分量でちびちび入れることにする

1本目をちょびっと入れた当初、通勤に使いながら、250km程度のツーリングで燃費34.3km/l
あいかわらず通勤に使いながら2回目の250kmツーリングで36.6km/l
同様に3回目の250kmツーリングで37.6km/l

確実に燃費が上がってる
なにより、今までトップギア60km/hから上は「エンジン頑張ってるな」って印象だったのに、3回目の
ツーリングの途中からいきなり80km/hまでスムーズに吹け上がるようになった

まだ1本目を使いきれてないけど、確実に目はいい方向に出てる

235 :774RR:2018/05/27(日) 20:01:20.09 ID:8U9ZGm27.net
気のせいだよ 3回のツーリングは同じルートで同じペース?気温とかは違うだろ?燃費は測定誤差の範囲内だな。

236 :774RR:2018/05/27(日) 21:58:02.92 ID:XqG//x88.net
>234
俺も5万kmに1回くらい入れている
入れないよりはいい

237 :774RR:2018/05/28(月) 08:53:59.00 ID:x6QRp3nr.net
ZOILってすごいな
ドライブチェーンに塗ったら、まるでチェーンノートがしなくなった
走行中にクラッチ切ったら、以前は「シャーッ」と音が聞こえていたのに
ZOIL注油で全く無音のままどこまでも進んでいく

238 :774RR:2018/05/28(月) 11:46:37.43 ID:mMkQHgn5.net
ゾイルが凄いんじゃなくって、簡単に洗脳されたオマエが凄い

239 :774RR:2018/05/28(月) 11:50:09.36 ID:c8re4KPi.net
ゾイルってクソ高いからな

240 :774RR:2018/05/28(月) 13:03:36.85 ID:KeCNMOAM.net
高い程プラシーボ効果も高いからな

241 :774RR:2018/05/28(月) 15:39:10.12 ID:x6QRp3nr.net
「この添加剤はすごい!」と言えば言うほど思い込みだと思われてしまうのはしょうがないわな
だが、チェーンのオイルメンテに凝りだすと、注油するオイルの種類による変化はかなりわかるようになるよ
エンジンオイルのグレードなんてわからんが、チェーンオイルはすぐにわかる
簡単で客観的な能力を測定する手段もあるしね

242 :774RR:2018/05/28(月) 20:03:31.79 ID:L/aR67NP.net
チェーンオイルはすぐわかるとか言ってるのにZOILがーとか言っちゃうわけ?

243 :774RR:2018/05/28(月) 20:46:46.38 ID:h49Ql+3H.net
なんだか氷結コピペ思い出した

244 :774RR:2018/05/28(月) 20:47:04.27 ID:h49Ql+3H.net
ストロングゼロの氷結のストロングゼロのウォッカ入ってるんだけど、この氷結のチューハイ毎日ではないけどかなりのペースで飲むと2本 今も例えば月曜日とかだと氷結でストロングゼロ飲んでって感じで飲んでるから人気になるんだと思う
楽でいろんな味だしね

245 :774RR:2018/05/28(月) 21:06:34.44 ID:5FKnGB+P.net
絶対に効果がある!と信じ込んでいると、
実際に効果なんて出ていなくても効果があったように錯角する
ならば
絶対にインチキに決まっている!と思い込んでいると
実際にに効果が出ていても、効果が無いように錯覚するわな

246 :774RR:2018/05/28(月) 21:11:10.00 ID:DMS0d0yX.net
ZOILに効果があるか無いかは別問題として、
効果があると語る奴は、大抵の場合は自分で試してみた経験に基づいているが
効果が無いと語る奴は、大抵の場合は自分で試してはおらず、誰かが効果無しと言った事の受け売り

247 :774RR:2018/05/28(月) 21:21:15.66 ID:62nHzoHm.net
チャリのチェーンにダイソーのグリス塗ったら全く音しなくなったぞ

248 :774RR:2018/05/28(月) 21:56:44.07 ID:Mt6u2y7O.net
でもお前らだって高い物は良い、安い物はダメ、人が良いと言ってる物は良いだろうって先入観や固定観念があるだろ
例えば俺はレッドバロンの高い方のリザーブオイルとヤマルブプレミアムを使い比べて率直な感想として違いなんて感じられなかったが
俺が鈍感って事で片付けるだろう。

249 :774RR:2018/05/29(火) 00:05:24.50 ID:HYRZzf6q.net
効果がないと決めつけてるわけじゃねぇんだ
俺もチェーンオイルは数種類持ってるし大体注油すると音はしなくなるしZOILがいくら良かろうが割に合わないよねっていう

250 :774RR:2018/05/29(火) 00:15:45.02 ID:dpJ0YqAG.net
モトメンテナンスはZOILを推しすぎ
可動部にはZOIL塗っとけば間違いないって、どんだけ金もらってんねん

251 :774RR:2018/05/29(火) 07:45:32.33 ID:3kjhqglw.net
チェーンの回転を軽くするのは簡単で、粘度の低いオイルをつければいい
ただ、粘度の低いオイルはすぐに飛散してしまい、メンテサイクルが短くなる
ZOILはチェーンルブやチェーン用として売られているオイルより粘度が低いので
チェーンが軽く回るようになって当たり前
安物のエンジンオイルを100均のミシン油で減粘したものを塗っても、ほぼ同じ結果が得られるはず
評価すべきなのは、その効果が長持ちするかどうかだ

252 :774RR:2018/05/30(水) 07:53:24.60 ID:MoiMAj5E.net
>>250
ZOILは使ってないけど、可動部には何も考えずチェーンルブを注油してるわ
グリスも持ってるけどチューブ形式だから注油するのめんどいのよね

253 :774RR:2018/06/07(木) 09:19:51.60 ID:tK2Oy/NQ.net
ワコーズの503気になってますがどうでしょう

254 :774RR:2018/06/07(木) 21:52:00.30 ID:9qAiPZ3B.net
クスコのオイルサプリが気になってますがどうでしょう

255 :774RR:2018/06/08(金) 00:45:20.95 ID:tPsGedM/.net
503は二輪車には使えないってワコーズの営業が言ってたで

256 :774RR:2018/06/08(金) 05:57:25.51 ID:mTN1onK7.net
ご〜まり〜さん〜

257 :774RR:2018/06/14(木) 23:44:05.38 ID:CLMJQ5b1.net
SODてどうなん?

258 :774RR:2018/06/14(木) 23:47:55.51 ID:WDW2eKcD.net
>>257
えろい

259 :774RR:2018/06/14(木) 23:48:56.96 ID:ATBaVMvz.net
綺麗系、可愛い系は多いけど何かに特化した作品は少ないかな
コアなファンは居ない感じ

260 :774RR:2018/06/15(金) 00:34:24.75 ID:TcKYKaDj.net
東京熱は?

261 :774RR:2018/06/15(金) 01:18:44.74 ID:N7a2v/rp.net
>>205
カーボンが発生しやすくなる
まぁその為の洗浄剤だけど
あくまでハイオク仕様にあわせての話だから
実際はパワーダウン

262 :774RR:2018/06/15(金) 02:38:10.87 ID:qHflB6Wz.net
>>261
はぁ〜、未だにハイオクに清浄剤が入ってるのはハイオクはカーボンが発生しやすいからなんてデマを信じてるバカがいるんだ
むしろレギュラーよりもハイオクは綺麗に燃えやすい基材から作られてるのに…

263 :774RR:2018/06/15(金) 02:55:07.38 ID:lvDe6KGf.net
>>262
ばかかよ

264 :774RR:2018/06/15(金) 03:07:42.91 ID:qHflB6Wz.net
>>263
反論できないなら黙っててね
ガソリンってのはいくつも基材があってそれらを混ぜ合わせて作られてるって知ってる?
それと、>>261みたいな主張をする人に「じゃあなんでカーボンが発生しやすいの?」と聞くと「燃えにくいから」と答える
だが、燃えやすさや得られるエネルギーなんかはレギュラーと変わらない
むしろ、ハイオクの方が燃え残りが少ない
違いは密度と自己着火性
カーボンの発生がしやすいなんていう理由にはならない

265 :774RR:2018/06/15(金) 05:05:01.47 ID:lvDe6KGf.net
>>264
オクタン価高いから燃えにくいだろ?

266 :774RR:2018/06/15(金) 06:07:02.77 ID:qHflB6Wz.net
>>265
でたw
その認識がそもそもの間違い
オクタン価の高さ=燃えにくさ じゃない
オクタン価の高さ=自己着火のしにくさ
簡単に言うと、火をつけようとしたら簡単につくけど勝手に燃えやすくもあるのがレギュラー、
自分からは勝手に燃えにくいけど火をつけようとすれば簡単につくのがハイオク

勝手に燃えないってのがオクタン価って指標
逆に簡単に燃えるのがセタン価って指標ね

267 :774RR:2018/06/15(金) 06:58:22.51 ID:mzrB0DEl.net
根拠が全く示されてないな。現実はハイオクは燃えにくい。お前ほんとにバイク乗ってる?入れ比べたことある?

268 :774RR:2018/06/15(金) 07:08:10.40 ID:Pz6qWJj2.net
根拠もなにも、オクタン価の定義がノッキングの起こりにくさ、つまり自己着火のしにくさい表す指数で
セタン価の定義がディーゼルノックの起こりにくさ、つまり自己着火のしやすさを表す指数
燃焼しやすさとか燃え残りだとか、カーボンがどうのこうのというのは、全く関係ない

269 :774RR:2018/06/15(金) 07:15:11.60 ID:/JGN9VkR.net
火をつけてみればわかるさ

270 :774RR:2018/06/15(金) 07:22:59.37 ID:qHflB6Wz.net
>>267
そう言うあんただって根拠出してないじゃんw

まあいい、ここを読んで勉強するといい
http://www.geocities.jp/bequemereise/car_related.html
http://www.geocities.jp/bequemereise/carburetor.html
http://www.geocities.jp/bequemereise/alkylate.html

271 :774RR:2018/06/15(金) 07:25:38.43 ID:QtxzI0uq.net
>>267みたいに引火点と発火点ごちゃまぜに考えてる人が多いんだよな。
ハイオクは発火点が高く作られてるんだけど、それを誤解して燃えにくいと表現するサイトがあるからへんな認識になる。
ホントに燃えにくかったらハイオク入れたから始動不良を起こすバイクたくさん出てくるだろ。
石油屋はレギュラーエンジンにもハイオクを推奨

272 :774RR:2018/06/15(金) 13:39:51.65 ID:rbzEPrXt.net
わかってねえな

273 :774RR:2018/06/15(金) 17:26:09.57 ID:BQjMPblo.net
あ〜めんどくせぇ
おまえら、レギュラーに2stオイル入れて混合油で使ってろ

274 :774RR:2018/06/15(金) 20:21:00.91 ID:uRPQdI1h.net
ちょっとごま油入れたら香ばし〜

275 :774RR:2018/06/15(金) 20:22:38.19 ID:8nTf1SYO.net
ノッキングすらご存知ないお方に何言ってもダメよ!

276 :774RR:2018/06/15(金) 21:09:24.43 ID:Pz6qWJj2.net
ノックは無用

277 :774RR:2018/06/15(金) 21:59:05.99 ID:UUXwNtUU.net
ノックは横山

278 :774RR:2018/06/15(金) 22:02:42.75 ID:olIrciMB.net
校舎のトイレで3回ノック

279 :774RR:2018/06/15(金) 22:12:49.69 ID:UUXwNtUU.net
ノック100本

280 :774RR:2018/06/15(金) 23:11:40.62 ID:ETeXlH+Y.net
ノックしないで

281 :774RR:2018/06/16(土) 05:00:54.36 ID:ZRNSmHEh.net
車板のキチガイここにも来てるのかよ

282 :774RR:2018/06/16(土) 07:12:15.95 ID:fxuaaE/6.net
添加童貞だがアマゾンを3日さ迷ってカインズの銀ボトルにしたわ

283 :774RR:2018/06/16(土) 07:18:36.81 ID:MeoDs7Bf.net
おめ!
いい色買ったな

284 :774RR:2018/06/16(土) 11:59:41.86 ID:7o6cCwlW.net
エンジンオイルにブチ込むんやで

285 :774RR:2018/06/17(日) 07:15:35.18 ID:jQpev2ul.net
おー順子
君の名を呼べは僕は切ないよ

286 :774RR:2018/06/19(火) 17:06:02.78 ID:EY4tS27l.net
>>285
うちの嫁になにか?

287 :774RR:2018/06/21(木) 07:37:04.88 ID:75Pt4GB4.net
>>270
GJ このリンク先、説明上手いな。解りやすい。

288 :774RR:2018/06/23(土) 15:46:14.75 ID:xW6BKrmV.net
>>271
未だに勘違いしてる奴多いよな。

ガソリンエンジンは火花で着火させてコントロールしてるので自然着火したら異常燃焼する。
ハイオク仕様エンジンは圧縮比が高く自然着火しやすい状態になってるからハイオクガソリンが必要。
レギュラーと比べて燃えにくかったら火花で着火させた後困ったことになる。

レギュラー仕様エンジンはレギュラーガソリンでも自然着火しないように工夫してある。
だからハイオク入れても無害だが、パワーアップも望めない。

ただ一部のエンジンは馬力規制クリアのために本当はハイオク仕様だが
レギュラー入れてパワーダウンした状態で馬力測定してるエンジンもあるw
鈴木の軽自動車がこれだっけ?

289 :774RR:2018/06/24(日) 15:48:23.20 ID:tOuMRTEH.net
>>288
重箱の隅を突いちゃうけどECUが賢くてステップリタード制御してるのならハイオク入れると微妙にパワーアップするよ

290 :774RR:2018/06/24(日) 20:12:11.25 ID:EbjNTL34.net
>>289
最近のクルマは圧縮比上がってるのとECUが賢くなってるからハイオク入れると2〜5%(中にはそれ以上も)燃費良くなるね。
レギュラーでノッキングギリギリを攻めた設計だから。

291 :774RR:2018/06/25(月) 15:06:28.92 ID:sbJ3niQz.net
レギュラーハイオク半々で入れてます
ハイオクを添加剤と思ってます

292 :774RR:2018/06/25(月) 16:55:18.39 ID:1cuW8Cxd.net
F1のエンジニアやってた知り合いがシェルのハイオクはいいよって言ってた

293 :774RR:2018/06/25(月) 18:26:42.11 ID:IetIS/BG.net
カインズのガソリン添加剤銀ボトルを進める人がいるけど、
これはタンク30L〜60Lに対してボトル1本300ccで、
2000km毎に又入れると成っているけど。
4輪自動車が基準だから、一回入れて400km〜500km走るけど、
原付50ccなら満タンで4Lで走行200km位だから、2回くらい繰り返
して入れて、その後2000km位走ったら入れたら良いんですか。

294 :774RR:2018/06/25(月) 19:27:17.16 ID:d4nGFjQZ.net
そうだよ

295 :774RR:2018/06/28(木) 18:59:22.44 ID:3eNLm0az.net
満タンにして30cc入れて8L給油毎にいれとけばいいよ

296 :774RR:2018/06/29(金) 07:41:07.47 ID:eU+OtYVh.net
↑ 50ccエンジンだと入れすぎでダメージ与える事に有りませんか?
  

297 :774RR:2018/06/29(金) 08:36:45.66 ID:NOn7xSuk.net
排気量に関係なく、エンジンオイルには規定量があり、少なすぎても多すぎても良くない

298 :774RR:2018/06/29(金) 08:38:13.01 ID:NOn7xSuk.net
燃料添加剤の話か、勘違いした
燃料添加剤の混合比率は、排気量によって変える必要はないよ

299 :774RR:2018/06/29(金) 14:18:09.99 ID:CeV8I7q2.net
>>298
回答有難うございました。
ただ走行距離2000KM毎に入れるとなっているので
原付の4リッタータンクで8リッター毎(2回給油毎)約500km
走行毎にタンク容量の0.5%〜1%約30ccだと使いすぎかと思いまして。

300 :774RR:2018/06/29(金) 18:53:02.42 ID:cqjl0lWs.net
>>299
排気量に関係なく単純に濃度で管理すればいいんやで
むしろ、タンク容量が小さい分、何回か連続してやらんと効果ないと思う
PEA濃度は1%を超えなきゃ問題ない
高濃度で綺麗にした後は給油ごとに500ppmくらい添加してやればハイオク以上に汚れにくくなる

以前、ヤマルーブのPEAカーボンクリーナーを「洒落臭せぇ!」つって13Lのタンクに100cc全部入れるってのを給油ごとに3回くらいやったけど、不調とかそういうのはなかった
今考えるとものすごいアホなんだけど

301 ::2018/06/29(金) 21:08:38.19 ID:ykBjXxb/.net
俺もメンドクサイから全部ジャバジャバ入れちゃってるわ
何か悪いことあるのかな?
20lまで全部入れてokなのに17lタンクでは10%だか1%だかはアホ臭い

302 :774RR:2018/06/29(金) 21:22:34.43 ID:cqjl0lWs.net
>>301
PEAの添加濃度が1%を超えると逆にデポジットが増えるんだとさ

303 :774RR:2018/06/30(土) 11:43:12.32 ID:9v64YTon.net
100%添加剤で

304 :774RR:2018/06/30(土) 16:31:59.58 ID:8eYZMTdZ.net
ga-01も面倒だから1本全部入れようぜ!

305 :774RR:2018/06/30(土) 16:41:55.67 ID:7pVSp5Z0.net
>>303

スーパーゾイルかフォーミュラ85で試してみたいけど・・・

自分のバイクでは嫌だから誰か人柱レビューを頼んます!

306 :774RR:2018/07/02(月) 20:36:38.25 ID:BLtxTNvu.net
燃料に入れる添加剤って効くもん??
エンジンコンディショナーと添加剤ってどっちがええんじゃろ

307 :774RR:2018/07/03(火) 01:42:19.33 ID:qRslE6Mj.net
プレミアムパワーみたいなエステル系添加剤は昔のエネオスヴィーゴに入っててレース使用禁止になった。
その後突然しれっと添加中止。
バイクで多い燃ポントラブル防止に夏場添加してます。
燃ポンは組立時のグリスが切れた後は燃料で潤滑してるからね。

308 :774RR:2018/07/03(火) 06:27:25.87 ID:v6aOoOt3.net
効果はさだかでなかったけど、昔使った事ある
モーターロイ(錫のかたまり?)って今でも売っているようだが
効果は有るのか?

309 :774RR:2018/07/03(火) 09:17:13.60 ID:00dRIMas.net
モーターロイww、どんだけ爺なんだよ

310 :774RR:2018/07/03(火) 09:24:06.66 ID:k5/zcNCY.net
効果あるなら無くならない

311 :774RR:2018/07/03(火) 10:32:51.56 ID:qFaX5vK6.net
効果は多少あったが、触媒を傷めてしまうのでなくなった

312 :774RR:2018/07/06(金) 07:40:12.82 ID:Z+NYxFsy.net
>>309
モーターロイ知っているあんたも相当ジジイだ。

313 :774RR:2018/07/06(金) 09:30:11.57 ID:d1YQoKd0.net
モーターロイは2006年まで東急とかで売ってたらしいから、じいさんは当てはまらない

314 :774RR:2018/07/06(金) 16:44:22.49 ID:LxliczbE.net
お爺ちゃん!モーターロイじゃなくてモータロイって言ったでしょw
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Rally/6090/etc/jpg_7/17.jpg
https://asset.omisenomikata.jp/Hp360/2b/5e/2019621/2019621_4894572b5e_fix300x200.jpg

315 :774RR:2018/07/10(火) 10:55:16.04 ID:StUAsmGY.net
あ、ホントだRが無い

316 :774RR:2018/07/10(火) 16:54:08.27 ID:QF61mhDK.net
モータロイは効果を結構実感出来たなぁって記憶

317 :774RR:2018/07/10(火) 21:42:42.29 ID:VFol3p74.net
plus91って添加剤、オイル下がりの煙を直ちに止める 的な歌い文句だけど
実際使ったことある方いらっしゃいますか?

318 :774RR:2018/07/10(火) 21:57:38.93 ID:dhXJvGoJ.net
ここは訊くスレではなく自分で試して結果を報告するスレです

319 :774RR:2018/07/10(火) 22:25:47.06 ID:VFol3p74.net
なるほどw

320 :774RR:2018/07/10(火) 23:20:16.86 ID:LVr65NXG.net
>>318
そんなスレのルールはどこにも書いてないんじゃねぇの?使い勝手を聞く人がいてもいいじゃん、お前さんは何様だよw

321 :774RR:2018/07/11(水) 07:39:16.87 ID:s5F8mE9m.net
こんな所で聞かなくても、モノタロウでいっぱいレビューあるじゃない。

322 :774RR:2018/07/11(水) 17:01:24.20 ID:dbomj0rr.net
>>320
なんだとテメェ謝れよ

323 :774RR:2018/07/11(水) 17:34:45.70 ID:PQAvDNtE.net
ごめんちゃい(m´・ω・`)m

324 :774RR:2018/07/11(水) 20:15:27.06 ID:66MMtz6e.net
いいってことよ!

325 :774RR:2018/07/12(木) 03:42:09.85 ID:gmnY2UEZ.net
>>317
一時的に効果はあるけど直ぐに元通り
この結果を踏まえてオレは再度買った
入れてすぐGulliverに問題なしで売り抜けたぜ

326 :774RR:2018/07/19(木) 16:31:00.37 ID:6ryYj7eY.net
フューエル1がおニューになっとる!
って買ったあとにエーゼットからガソリン添加剤が出ている事に気付く。
気付いてたらそっち買ったな〜。

327 :774RR:2018/07/19(木) 20:14:29.77 ID:ckI72SfK.net
容量300mlから200mlに減ったけど第二石油類から第三石油類になった新フューエル1 ¥1600くらい
AZ独自処方のPEAとやらを主成分としたAZ FCR-062(300ml)  \980くらい

さあ買うならどっち?
俺はフューエルポチった

328 :774RR:2018/07/19(木) 20:36:14.10 ID:g0p8q0e1.net
AZは300mlより100mlのを買った方がコスパええで

329 :774RR:2018/07/19(木) 21:00:23.93 ID:VmATUTlq.net
>>327
もっとも薄い濃度で使う場合、旧F-1も新F-1も1本で燃料60リットルまで
1本あたりは安いショップだと微妙に値下げ
濃度上限は両方とも1%で、その状態では有効成分的には濃い状態だと
濃くしてもちゃんと燃えるようになって強力だと主張しているな
あと潤滑性を付与したんだっけか
入れてる間は旧より滑らかだった気がするけど
600SSと、あと車のうちハイオク指定車の方は特に
プラセボでは?と言われたら分からんレベル

330 :774RR:2018/07/21(土) 08:57:50.20 ID:FJBn//wY.net
ネット見てると、フューエル1とFCR-062は効き方が違うとか言う感想があるね
やっぱり両方試すか
FCRは妙に小分けだから試すの助かるわw

331 :774RR:2018/07/22(日) 06:33:15.90 ID:9friiRak.net
値段相応でフューエル最強だけど
ここ貧困多いから安物誉めないとアンチや荒し扱いだからね

332 :774RR:2018/07/22(日) 08:06:58.36 ID:KkTT4mEz.net
金持は新車+高級オイル+ハイオクで十分だろうしなぁ
添加剤好きってガジェヲタと同類で貧困層だろ、俺みたいに

333 :774RR:2018/07/22(日) 10:41:33.93 ID:6pd5MjgC.net
現行R1はRS4GP入れてシェルハイオク入れてもカーボンが溜まりやすいからたまに添加剤入れないと不安

334 :774RR:2018/07/22(日) 10:47:05.92 ID:avlAoyNB.net
そんなリコール王メーカーの欠落設計マシンに添加材入れたところでカーボンが無くなる訳無いだろjk

335 :774RR:2018/07/22(日) 10:52:40.41 ID:ZxT7Rx/I.net
やっぱ、添加剤を添加材と書く奴はアホしかいないな

336 :774RR:2018/07/22(日) 11:16:59.25 ID:EOv3XFuX.net
>>333
そうなんだ。燃費も悪いしネガが多くて他社がクロスプレーンを市販車に採用しない訳だ。

337 :774RR:2018/07/23(月) 13:19:32.70 ID:8kfVK6uq.net
>>336
エンジンと言うか、ECUのセッティングとキャタライザーの相性らしいけどね。
リンクパイプとECU書き換えで症状は治るらしい
まぁ、クロスプレーンは熱いからそれで燃料多く吹いてるってのもあるかもしれないけど

338 :774RR:2018/08/13(月) 19:18:07.67 ID:uvXE2NeO.net
まあ、小細工するよりはエンジンのOHするのが確実に調子が戻る。

339 :774RR:2018/08/17(金) 09:40:41.85 ID:4r/r+cja.net
このスレでそれを言っちゃあ安倍政権(終わりだよ)

340 :774RR:2018/08/17(金) 10:10:18.58 ID:sf1iZoBk.net
>>339
お前パヨクかよww
こんなとこに安倍総理持ち出すなアホウ

341 :774RR:2018/08/18(土) 08:43:49.11 ID:nN29j3Ae.net
>>339
終わりが何時まで続くんですかねぇw
パヨクは人として終わってるが

342 :774RR:2018/08/18(土) 10:01:54.48 ID:QUeay91a.net
この必死さはネトサポかキモイな…

343 :774RR:2018/08/18(土) 10:28:55.63 ID:BEUx2/bn.net
人間関係を潤滑にするケミカルないもんか

344 :774RR:2018/08/18(土) 11:36:40.48 ID:hLZWu3gJ.net
っ酒

345 :774RR:2018/08/18(土) 11:58:45.86 ID:okAPLIaY.net
>>343
絶滅危惧政党揃いなんだからよ
ストレス吐き出しにきてんだろ
いたわってやれ プププッw

346 :774RR:2018/08/18(土) 14:08:30.67 ID:pCAL+oDi.net
>>344 過ぎたるは…

347 :774RR:2018/08/19(日) 05:04:53.68 ID:EJVprvsf.net
>>342
ブーメラン乙

348 :774RR:2018/08/19(日) 05:46:45.81 ID:MdpxTILi.net
部長の机の引き出しにアッドザウルス塗ったら
仕事がはかどってます

349 :774RR:2018/08/19(日) 09:59:36.45 ID:9AsC9vEM.net
社長の引き出しにアロンアルファ塗ったら仕事がはかどってます

350 :774RR:2018/08/19(日) 14:56:03.37 ID:k5Aal5Qn.net
ピコーン

351 :774RR:2018/08/20(月) 00:06:10.37 ID:xA3yFZIY.net
安倍には何を塗れば日本の為に仕事をしますか?

352 :774RR:2018/08/20(月) 00:28:39.91 ID:1n978AIx.net
安倍さんこれ以上日本のために何かやったら特亜の手先の野党が息しなくなってしまうんだがww

353 :774RR:2018/09/03(月) 22:45:40.93 ID:CxkHpdHa.net
webikeツイッターがやたらとチタンコート添加剤を推してくる

354 :774RR:2018/09/29(土) 14:30:29.31 ID:KcApvF3E.net


355 :774RR:2018/10/19(金) 12:15:07.61 ID:+fhSbe/m.net
ガソリン添加剤フューエル1は4サイクル2サイクル兼用だけど
他のメーカーで4サイクル用と書いて有るのは2サイクルに使えないの?

356 :774RR:2018/10/19(金) 15:55:24.99 ID:RObyP0oG.net
お守りみたいなもんでかからなくなったエンジンが治るんなんて無いとか言う人
いるけど暫らく動かさんで調子悪くなってエンジンかからなくなった程度ならなんとかなるんだな。

数回ぶっこんで回してエンジンオイルも交換したらちゃんとうごくようになったよ。

357 :774RR:2018/10/19(金) 16:35:36.15 ID:5YF4+cUb.net
昔買った中古のキャブ車
低速トルクガー以前に4000rpm以下のギクシャク感が有ったのでF-1(2つ前の)を入れてみた
始動時に白煙を吐くようになって、それが消えるまで連続投入したらスムーズになったよ
トルクはともかく、4発でトップスローが効かないとかおかしいと思ってた
店は「超高回転型ですから」とか言ってチェックさえしなかったけどね

358 :774RR:2018/10/19(金) 16:40:55.99 ID:/bDksn+h.net
F1なんてない頃は、キャブクリーナー1本分をガソリンタンクにぶっ込んでガソリン無くなるまで走れば直るみたいなことやってたな

359 :774RR:2018/11/13(火) 21:54:50.66 ID:c870EROu.net
保守

360 :774RR:2018/11/14(水) 00:25:23.24 ID:j3Zm3Ex0.net
キャブクリーナーってトルエンじゃなかった?
タンク内塗装、ホース、インテーク、キャブ内その他樹脂製品に悪影響与えそう。

FI車の燃料ポンプと噴射ノズルはガソリンで潤滑されてますからガス欠で焼き付く故障例多い。
ガス欠までいかなくてもタンクのガソリンが常時少ない状態で乗ってる人は不具合多い。
潤滑系の添加剤をたまに入れてあげましょう。

361 :774RR:2018/11/21(水) 22:44:28.02 ID:MrhYFV/R.net
ワコーズのフューエル1は効くのか?
行きつけの店で薦められたわ

362 :774RR:2018/11/21(水) 22:50:46.68 ID:bMnj0Dsa.net
効くことは効く。
実感できるかはあなた次第

363 :774RR:2018/11/21(水) 23:35:50.02 ID:MrhYFV/R.net
Thanksこ

364 :774RR:2018/11/21(水) 23:36:59.22 ID:G2v5DPnU.net
走行17万キロ、平成7年式只今お騒がせ中メーカーの国産車だけども実感出来たねえ。
アイドルの音、吹け上がり、高回転での音etc
AZのFCR-062を満タン3回連続で入れました。
あんまり距離走ってなかったり最近のハイブリットやエコカーは体感出来るかなあ。

365 :774RR:2018/11/22(木) 19:54:46.35 ID:jJxpJkOB.net
>>364
クルマすれでどうぞ

366 :774RR:2018/12/14(金) 11:49:37.93 ID:ZQ8OLnAh.net
フューエル1

367 :774RR:2018/12/14(金) 13:45:16.72 ID:mohhvsZo.net
フューエル1を二回連続で入れて、なおかつマイクロロン入れた
調子いい

368 :774RR:2019/01/08(火) 06:17:29.55 ID:x713aNJ0.net
GA01を2回連続で入れたら調子よい。
アイドリング安定
全域でアクセルのつきがよい
発進時のトルク回復
エンジンが軽やかにアイドルしてる。
プラグ新品だから内部の汚れが取れスムーズになったんだと思う。
@20数年前の空冷キャブ車

369 :774RR:2019/01/30(水) 20:56:01.30 ID:CyZFQnYp.net
スーパーゾイルはもう10年以上年1回投入しているがまじおすすめ。
こないだエンジン開けたらあまりの綺麗さにバイク屋もびっくりしていた

370 :774RR:2019/01/30(水) 21:32:02.05 ID:5IN76wpv.net
>>369
はぁ?

371 :774RR:2019/02/01(金) 23:35:28.36 ID:A9T4crxF.net
>369
そうらしいな

372 :774RR:2019/02/13(水) 15:05:52.75 ID:J54E0Vrb.net
>>367
中古車買ったらとりあえずフューエル1入れてからマイクロロン施工するよね

373 :774RR:2019/02/28(木) 02:20:41.22 ID:xSUblPV+.net
ドンキで買ったシュアラスターの福袋にループエンジンコーティングLP-01ってのが入ってたんで使ってみようかと思うけどクラッチが滑ったりしないか心配で踏み込めない。
四輪/二輪車用とは書いてあるけど、入れた事ある方いませんかね?

374 :774RR:2019/03/04(月) 08:33:03.03 ID:TVIaZY90.net
>>373
モリブデンの添加が多いオイルや添加剤は止めた方が良いと思う
スクーターみたいなクラッチ分離なら問題無いと思うけど

375 :774RR:2019/03/10(日) 11:12:01.12 ID:tB9jTImk.net
PEAを入れて7Lタンクを二回周りくらい走ったんだけど、エンジン始動から暖まりきるまで白煙吐くようになった。
これってPEAの影響なのかな?
前は深夜ばかり乗ってたので水蒸気かと思ったが、先日昼間の暖かい時に乗っても始動時は出てた。しかも、白煙の漂いかたから見て、消えないし水蒸気ではない。
暖まりきると全く白煙は出ない。

落ちたカーボンがエンジンオイルに貯まってる(?)から、エンジンオイル交換すれば解消するのかな。

2001年式の走行距離不明の250クラスなんで、エンジンダメになってないかビビってる。
1月購入で、PEA入れる前はそんな症状出てなかった(気がする)
でも、致命的なエンジン白煙吹きは、暖気後も続くって話?だし、楽観視してる。
落ちたカーボン分、ゾイルで埋めるか。

376 :774RR:2019/03/10(日) 12:49:45.65 ID:E/4dPfjo.net
ピストン周りに溜まってたカーボン除去磨耗してる本来のクリアランスとなってオイル上がり気味
暖まるとピストン膨張してクリアランスが狭まって白煙止まる
素人考えだけど、こんな感じでは?

377 :774RR:2019/03/10(日) 13:24:20.62 ID:5TcHcJUR.net
硬いオイル入れてみろ

378 :774RR:2019/03/10(日) 18:30:17.53 ID:85FwCo1q.net
汚れたオイルが燃えてんだよ
換えてみろ

379 :774RR:2019/03/11(月) 11:47:06.77 ID:fBMndPop.net
この季節、温まると消えるんなら水蒸気しかないでしょ
なんで水蒸気じゃないって言い切るのかな
たぶん376が正解だと思うけど

380 :375:2019/03/11(月) 12:30:25.70 ID:P9TmngMp.net
水蒸気って出たあと消える(空気中に溶け込む?)じゃないですか。
煙って個体だから、空気に混じって薄まる事はあっても基本消えない。
出たあとの漂い方とか消え方とかで水蒸気ではないと判断しました。

376だったらヤだな。
色々検索してみたら、PEA入れて白煙吐く車は多いみたいだね。

取り敢えず、エンジンオイル交換してみます。

381 :774RR:2019/03/11(月) 13:08:08.14 ID:dvosO4J+.net
添加材スレなんだし、交換ついでにエンジン内の気密性上げるオイル添加材入れてみるとか。

382 :774RR:2019/03/12(火) 00:35:31.66 ID:OWwPW5IG.net
スーパーゾイルの出番だな

383 :375:2019/03/12(火) 03:48:00.38 ID:D7lFYxhr.net
>>381
>>382
勿論オイルと一緒にポチりました。
オイルは固いのを入れろとのご忠告を頂きましたが、ウルトラG4です。

初バイクで初オイル交換の初ゾイルです。
単気筒の振動軽減も期待大!

384 :774RR:2019/03/12(火) 18:17:56.35 ID:BnRKAXnR.net
>>375
この手のガソリン添加剤は燃料ラインの洗浄効果もあるので
キャブまたはインジェクションの汚れが落ちて、以前と燃調の状態が少し変わった可能性もある

385 :774RR:2019/03/12(火) 21:01:29.94 ID:CRkSQJRS.net
マイクロロンはダメなの?

386 :774RR:2019/03/12(火) 21:43:55.68 ID:8DnYmqE+.net
マイクロロンとGPRどっちがいいんだろうね?

387 :774RR:2019/03/15(金) 17:44:20.45 ID:FmPSf+0J.net
GRPね。
俺はGRPを推す

388 :774RR:2019/03/23(土) 18:46:00.12 ID:a20G1Z3Y.net
フューエルワンやPEAカーボンクリーナーって規定より濃く入れるのはおすすめされないけど、
濃度はちゃんと守る前提で、給油の度連続して、投入し続けるのもマズイかな?

結構かぶるので、何連続か入れてみようと思ってるんだけど

389 :774RR:2019/03/23(土) 19:24:33.05 ID:JCYShPoi.net
むしろ推奨

390 :774RR:2019/03/23(土) 19:41:19.00 ID:CiFTTeoI.net
かぶりの改善に効果があるのかな?

391 :774RR:2019/03/23(土) 20:06:52.65 ID:a20G1Z3Y.net
ありがとう、連続で試してみるよ

もろにかぶり対策用と思ってたけど、逆にかぶり以外にも効用あるんだっけ?

392 :774RR:2019/03/23(土) 20:52:22.07 ID:YRMpl1+U.net
>>390
カブった結果、プラグが軽度にかむってるなら?
混ぜたことで燃料自体は燃えにくくなるよねえ
ちゃんと整備されてたら効果無さそうで、プラグの番手やセッティングの狂いを疑った方が

393 :774RR:2019/03/25(月) 09:15:45.50 ID:29eNmgph.net
yspで新車買った時、暖気しないでのチョイ乗り、逆に暖気のしすぎに気をつけてくれって言われた
カーボン噛みやO2センサーにカーボン付着でエンストするそうだ
やはり、純正のガソリン添加剤の常用を進められた

394 :774RR:2019/03/25(月) 15:41:52.56 ID:Ff3LtBCx.net
純正の添加剤って、ヤマルーブのPEAカーボンクリーナーのこと?

395 :774RR:2019/03/25(月) 21:04:36.82 ID:CRKRqAcO.net
>>393
ガソリン添加剤を常駐しないと好調を維持できないなら欠陥品。

396 :774RR:2019/03/25(月) 23:12:38.41 ID:KYgkxLiA.net
インジェクション車が出始めた頃はそんな感じのが多かったね

397 :774RR:2019/03/26(火) 00:28:43.80 ID:SLevvGLT.net
>>375
マフラーから出る空気を手で触ってみて
手が湿めるなら水蒸気じゃまいか?

398 :774RR:2019/04/03(水) 01:13:41.26 ID:TzjecT7a.net
マイクロロン ガストリート使う予定なんだけど、
これって注入したらエンジン止めることなく、
タンク空になるまで走り続けないといかんのかな?

オイル添加の方は、撹拌のため注入したら、
指定距離走りきるまでエンジン止めるなって話だったような…

ガストリートも注入前に念入りによく振れってことだし、
エンジン止めて、沈殿させるのはまずいんかな?

399 :774RR:2019/04/03(水) 01:47:04.20 ID:ImtuoNpM.net
>>398
エンジン止めてもええんじゃね?

400 :774RR:2019/04/03(水) 03:09:10.89 ID:TzjecT7a.net
そっかー、短時間なら大丈夫かな?

401 :774RR:2019/04/03(水) 07:31:25.09 ID:kpcxhLvv.net
マイクロロンなら注入後、回転数抑えて30~50キロ走行する
その際、ガソリンを入れるとか短時間であればエンジンを止めてもよい

402 :774RR:2019/04/03(水) 19:54:34.35 ID:TzjecT7a.net
やっぱり短時間じゃないとまずそうだよね
予め振るのも数十回といわずに、二分もだし、
時間おくと沈殿して、下手すると悪さしそう

ガストリート自体高めの価格だけど、それ自体は大した問題ではなくて、
注入後の連続運転の労力とガソリン代が、結構大変

フューエル1やカーボンクリーナーは、振る必要もなくて、
注入後も放置してOKで、気楽なのに、
マイクロロンのは何がそんなに違うんだろう…
手間かける分効果あるんかな…

403 :774RR:2019/04/03(水) 20:23:46.65 ID:ab7UsbhD.net
マイクロロンはフューエル1、カーボンクリーナーとは用途も特性も違うだろ

フューエル1はカーボン除去を目的とした添加剤で、ガソリンとの親和性も高く燃焼することで消費される

マイクロロンはフッ素の膜を金属面に形成して長期間残る
フッ素が溶けた水だと思え

404 :774RR:2019/04/03(水) 20:59:30.55 ID:uz/oB77v.net
と言う謳い文句だね

405 :774RR:2019/04/03(水) 22:17:02.84 ID:VvSZPXSO.net
そんな短時間で沈むほど粒子は大きくない

406 :774RR:2019/04/06(土) 11:14:07.44 ID:WlAJ5dRc.net
CCSCモデルってしってる?

407 :774RR:2019/04/06(土) 23:41:14.15 ID:90Xn0y5S.net
しらん

408 :774RR:2019/04/06(土) 23:51:32.40 ID:AF01q9lm.net
せやかて

409 :774RR:2019/04/06(土) 23:57:36.75 ID:o9P24SCk.net
駆動

410 :774RR:2019/04/07(日) 09:48:34.64 ID:VzygSn1Y.net
>>408-409
バーローww

411 :774RR:2019/04/07(日) 11:43:55.60 ID:z+ahhpiH.net
ゾイル入れてみたけど粘度下がっただけじゃね?
大丈夫なのこれ

412 :774RR:2019/04/07(日) 13:40:04.15 ID:TDtnxjHd.net
お前がそう思うならそうなんだろうお前ん中ではな

413 :774RR:2019/04/07(日) 18:59:39.15 ID:L88oVVF9.net
クレのフュエルシステム モーターサイクル パワーチャージャー(長っ)が結構良い感じ
何が良いってあのボトルが使いやすい
エンジンが静かになってよく回るってのも実感出来た

414 :774RR:2019/04/07(日) 19:07:08.00 ID:lohhATYH.net
ワコーズのフューエル1を連続2回試した

415 :774RR:2019/04/07(日) 20:03:09.84 ID:8GHKy2p7.net
>>413
あれメモリ付いてるから使いやすいんだよね
だからヤマルーブのカーボンクリーナーを詰め替えて使ってる

416 :774RR:2019/04/07(日) 23:17:56.36 ID:PpYqvDN/.net
>>414
わざわざ高値でワコーズの買うならAZのその分大量に買うほうが賢いぞw
情弱だなw
ブランドに釣られてるわけ?中身は同種なのに。

417 :774RR:2019/04/08(月) 01:12:58.07 ID:IQbCnnc6.net
言い方はどうかと思うが言ってることは概ね正しい

418 :774RR:2019/04/08(月) 01:38:40.77 ID:W7/THRfp.net
フューエル1 ガソリン容量に対して1%以上入れるな
AZ       ガソリン容量に対して0.25%以上入れるな

ここから察するとAZのはF1に対して4倍の濃度あり!?
ネットでも安いだけではなくて濃度すら上と言われてるね。

419 :774RR:2019/04/08(月) 01:51:17.40 ID:W7/THRfp.net
もひとつ
容器一本あたりの容量

F1 は200ml
AZは300ml 

AZはF1に対して
「四倍の濃度且つ1.5倍の容量且つ値段が2/3」

よってコストパフォーマンスは約8倍


これってAZが薄利多売してくれてるのか
Wako'sがぼったくってんのかどっちなんだ?

PEA自体はワコーズが特許とか権利とか持ってるわけではないから
どっかから仕入れてきてブランド力で高値で売ってんのか
AZが価格競争を仕掛けているのか・・・。

420 :774RR:2019/04/08(月) 01:59:48.53 ID:NHz78+ba.net
STPスーパーガストリートメントを愛用

421 :774RR:2019/04/08(月) 02:00:56.49 ID:HN45EaEB.net
age厨一人が必死過ぎて草www

422 :774RR:2019/04/08(月) 02:17:30.40 ID:W7/THRfp.net
>>421

ここはコストパフォーマンス10倍と俺よりデカイこと言ってるぞ

https://vtr1000sp.com/az-fcr062-effect/

423 :774RR:2019/04/08(月) 07:18:36.23 ID:pS41/TzW.net
中身は同種(同じとは言っていない)

424 :774RR:2019/04/08(月) 12:42:11.18 ID:pS41/TzW.net
そもそもフューエル1とaz で全く中身が同じではないんだから濃度が勝ってるから上!とも限らないんだけどな
フューエル1はIDV洗浄剤とかも組み合わせてるみたいだし

425 :774RR:2019/04/08(月) 14:35:09.08 ID:Ot/lOefC.net
カインズ銀で

426 :774RR:2019/04/08(月) 15:00:59.09 ID:pS41/TzW.net
カインズホームで

427 :774RR:2019/04/08(月) 19:16:59.07 ID:ocdjYUtW.net
AZのは濃度を濃く見せるためにサバを読んでるのかしらんが>>418の計算がおかしいことになってる

428 :774RR:2019/04/08(月) 21:41:53.25 ID:T+wzt4bn.net
>>418
今は0.3%になってるぞ。

429 :774RR:2019/04/08(月) 22:00:09.81 ID:W7/THRfp.net
>>427
AZの肩を持つわけではないが、濃度を濃く勘違いさせてなんのメリットが?

早く消耗させるほうがメーカーにとっては得なんだぜ?
一缶の消耗が単純に3倍近く遅くなってしまうのにホントは濃くないのに濃く見せる理由ってなに?

430 :774RR:2019/04/08(月) 22:37:35.44 ID:HaBTaqFE.net
>>429
安いのに高く売れる

431 :774RR:2019/04/09(火) 18:43:44.72 ID:s5U+cxpt.net
>>430
あたまわるいでしょ?

本来より薄いのを売って効果もほぼ確認できなくなって一番の売れ線品から信用を失って
AZとというブランドとして死にかねないのに、そんな姑息な手段で企業が小銭かせいでどうする?

小学生かい?

432 :774RR:2019/04/09(火) 19:37:40.36 ID:vO5XJP0o.net
しかし今までのスキャンダルやボケを見るに
それがあり得るのがAZ

433 :774RR:2019/04/09(火) 19:37:55.48 ID:q1lYo14l.net
AZは安いのを妥当な値段で売ってるイメージ
アレで高いってんなら添加剤には手を出さない方が良いね

434 :774RR:2019/04/09(火) 19:56:42.93 ID:y84xYdVE.net
>>431
特にこの板では洗浄剤発売前から信用は薄いと思うが・・・

435 :774RR:2019/04/09(火) 21:35:27.80 ID:ao+zB3qE.net
>>431
それを確認するすべがないからオイルビジネスがずっとあるんだろwバカかよ
頭悪いのはお前!んじゃ、効果を俺に教えてくれよ。どれが良くてどれが悪いかわかるんでしょwww

436 :774RR:2019/04/09(火) 21:38:08.27 ID:ao+zB3qE.net
>>431
規格詐欺する会社だしw
規格取ってないのに規格通したような表示はおかしいのでは!?

手違いでしたすみません。早急に改善します。
↓三年以上放置www

厚生労働省認定
特に悪質な企業5社
https://www.google.com/amp/s/www.sankei.com/economy/amp/170915/ecn1709150044-a.html

437 :774RR:2019/04/09(火) 21:38:35.00 ID:ao+zB3qE.net
>>431
小学生かいwww?

438 :774RR:2019/04/09(火) 22:07:51.55 ID:DsO95hnT.net
>>436
何かやらかしたのかと思ったら、この件と全く関係ないじゃん。

439 :774RR:2019/04/09(火) 22:14:14.32 ID:s5U+cxpt.net
エーゼットここ見たら流石に怒るだろう

虚偽でなんの証拠もなく、内容表示を偽ってると決めつけて奴らがいる。
これ完全に偽計業務妨害だよ。

通報しておこう

440 :774RR:2019/04/09(火) 22:25:06.95 ID:ao+zB3qE.net
>>439
どうぞどうぞw
早く反論してw
>>438
え?会社的に信用ないも思うけどw

441 :774RR:2019/04/10(水) 07:05:20.49 ID:AcRLNewn.net
>>431
効果がない(そもそも根本から間違ってる)水素水だって売れる時代だから効果なくても売れるものは(バカには)売れる

442 :774RR:2019/04/10(水) 19:34:39.71 ID:/B2w4IdA.net
フューエル1より濃く見せて?高く売ろうとしてる?けど実際はフューエル1より安い
なんかもう訳わかんねーな
今のAZの値付けがまだ高いってことかな

443 :774RR:2019/04/19(金) 17:45:56.30 ID:K2PCjvnP.net
タンク満タンのガソリンにフューエル1入れたまま5年ほど室内保管していたバイク
燃料そのままでなんの問題もなくエンジンかかったわ
これって効果があったのかな?

444 :774RR:2019/04/19(金) 20:01:38.87 ID:QT/rWl6b.net
多分ある

445 :774RR:2019/04/20(土) 01:06:16.98 ID:D+EYqKN6.net
ないある

446 :774RR:2019/04/20(土) 15:48:26.59 ID:dnDXd3RW.net
F1入れた燃料は早く使えとショップに言われた(濃いと結晶化するらしい)。5年・・・?薄かった、気のせい。

447 :774RR:2019/04/20(土) 16:47:41.08 ID:FMyVOwMc.net
カタログで燃料腐食防止を謳ってるんだから、早く使い切らなきゃいけないって事はないだろう

448 :774RR:2019/04/20(土) 16:53:45.06 ID:dkyW2NxM.net
5年熟成のガソリンは腐ってるかどうかギリギリの所だな
俺だったら古いガソリンは捨てる

449 :774RR:2019/04/22(月) 08:56:49.46 ID:uHLAx9BJ.net
ガソリンって捨てられないからな、ガススタでも嫌がる
ギリギリなら新しいガソリンに混ぜて使う
揮発成分飛んで腐ってたら少量ずつ新聞紙に含ませて燃えるゴミ

450 :774RR:2019/04/22(月) 18:54:29.52 ID:Ir0yLERK.net
下水にながせよ

451 :774RR:2019/04/22(月) 19:02:47.59 ID:lm2IXnjn.net
>>450
頑張ってスレを盛り上げようとする心意気はいいと思う

452 :774RR:2019/04/23(火) 00:27:49.07 ID:01YbBqpq.net
いや、流せよ

453 :774RR:2019/04/23(火) 00:43:55.50 ID:FIq9jqkv.net
https://youtu.be/NgkQzVS-Gbg

454 :774RR:2019/04/24(水) 09:17:50.99 ID:26s+HLfH.net
バイク乗りの兄ちゃんがタンク洗浄、側溝に流して爆発させたのあったな

455 :774RR:2019/04/26(金) 19:20:29.30 ID:NdHJVPlE.net
これまでガソリン添加剤はゾイルのFuel tunerしか試したことなくてこんなもんかと思ってたけど、
クレのスーパーパワーブースター使ってみたら結構実感した。
苦しく回ってた回転域で楽に回せてより前に進めるような感じ?
ホムセンにも良いモノ売ってるんだね。

456 :774RR:2019/05/05(日) 12:34:52.32 ID:BKBkHt1r.net
ニトロメタン添加のつもりでガソリンにグロー燃料混ぜたことある人いますか?

457 :774RR:2019/05/05(日) 22:42:30.67 ID:sDOJZAoS.net
フューエルワン半信半疑で入れてみたら、燃費よくなった・・・気がする
60kmで走ってるときのメーターに表示される燃費が、気持ち上がったような
9km/lから10km/lくらいに上がったかな これは効果続くの?

458 :774RR:2019/05/05(日) 23:17:49.93 ID:s3yB9NGJ.net
定期的に入れていれば効果は続くがフューエル1の費用対効果を考えると±0かもしれない

459 :774RR:2019/05/06(月) 18:12:56.22 ID:ZWHv7nZ+.net
ガソリン添加剤を使う時は分離給油システムみたいなのが欲しくなるわ

460 :774RR:2019/05/07(火) 00:38:03.11 ID:cxrDQ+Wy.net
>>390
俺も風呂上りに使おうかな?ヒリヒリしたりしないよね

461 :774RR:2019/05/09(木) 18:37:25.66 ID:QCJLx14f.net
ウクライナからXADO届いたけど税関で開封されたって書いたテープが
確かに開けたくなるか…

462 :774RR:2019/05/13(月) 01:17:37.60 ID:tn9ZquCF.net
>>461
スーパーゾイルでええやんw

内容一緒やしスーパーゾイルのほうがどう考えても実績あるし情報もおおいのになぜわざわざXADOw

463 :774RR:2019/05/13(月) 08:14:53.96 ID:FiOHZyhR.net
内容一緒?まあいいや
お茶添付してくれてた

464 :774RR:2019/05/13(月) 17:08:00.75 ID:P9mzsw+/.net
マイクロロンでええやん

465 :774RR:2019/05/13(月) 17:36:11.14 ID:XEk3anfq.net
効能見る限りPL-500と謎モリブデンって一緒やなあ

466 :774RR:2019/05/14(火) 02:22:09.78 ID:aaby4UVr.net
>>463
金属改質剤で表面コーティング保護っていう売りの部分

467 :774RR:2019/05/14(火) 10:09:07.15 ID:d60ExlC7.net
>>466
ゾイル、コーティングじゃないって、そこは強く否定してるじゃん
あと極圧改質は塩素ではないと、この2点
言い分と、昔貼られてた特許が製品に使われると信じるなら、極圧による高温で鉄を硫化鉄に改質する系(それ自体は古くから有るらしい)だよね

勧める側なら、そこは信じてあげないとw

468 :774RR:2019/05/14(火) 10:11:32.67 ID:d60ExlC7.net
あとXADOてののレビューしてる個人ページを2つ3つみたけど、なんだろうねあれ
カルシウムスルホネートとか仕込むのにあんなドロドロになるものなのか?

469 :774RR:2019/05/14(火) 19:43:57.83 ID:Su6Y5j7y.net
名前だけ聞くと骨が強くなる健康サプリみたいだな

470 :774RR:2019/05/14(火) 20:15:21.76 ID:sSslhgdo.net
Caスルホネート(過塩基性金属スルホネートとも)はオーソドックスな極圧剤で、硫化鉄を生成するため硫黄を送り込むのに使われるよ
https://www.juntsu.co.jp/tribology-doc/lubricatingoiladditive-character.php

反応後、Caはどこ行っちゃうんだろねw
歯にはフッ素と相性が良いはず
と言うのはともかく
ZOILはこれだろと言われてるほか、最近極圧グリスとかでコレを成分表示してるのが有るな
AZとか

471 :774RR:2019/05/15(水) 00:42:45.33 ID:sOe7vkd0.net
>>467
スーパーゾイルが硫化鉄に改質するの?XADOってやつ?硫化鉄に変化したとしてデメリットはないの?

りゅうかてつ【硫化鉄】
鉄粉と硫黄を加熱して得られる灰色ないし褐色の結晶。化学式 FeS 水に不溶だが、酸に溶けて硫化水素を発生する

472 :774RR:2019/05/15(水) 01:14:26.83 ID:75X5m5cS.net
XADOがゾイルと同じとか言った奴が「コーティング」とか言い出したもんだから、本当に同種か疑わしくなってる
つか眉唾もんの話だな

硫化鉄を生成して機械部品がどうかなのは上のジュンツウのソース見りゃいいじゃん
鉄粉とか言ってる時点で別分野の解説だろ
火山国日本で産出される鉄は天然の硫化鉄の状態で採れる鉱山が多く、昔はそこから脱硫して化学用の硫酸を作ってたぐらい

473 :774RR:2019/05/17(金) 11:04:28.63 ID:Gt5mxFRV.net
じゃあ、アルミ系のシリンダーなら意味無いんだな

474 :774RR:2019/05/17(金) 12:28:48.08 ID:4GTe2rnR.net
ゾイルQ&Aあたりに明記されてたな
けどギヤやピストンリングには効くよとも書いてある

475 :774RR:2019/05/20(月) 01:40:40.43 ID:z5KDH2K5.net
やっぱりゾイルとXADOは原理が同じか

476 :774RR:2019/05/20(月) 12:29:08.73 ID:0HC3KhTt.net
ナノワークスも同じようなもんかな?
アルミエンジンに作用する改質剤ってないんですかね?

477 :774RR:2019/05/20(月) 14:11:03.80 ID:WdVEZibv.net
>>476
メッキされてる時点で難しいのではないかと

>>475
けどコーティングっつーてたよね
あと鉄と作用するってだけならリンとか極圧剤の殆どはそうなんで、そこまで拡げて同じ原理と言うならまあ

478 :774RR:2019/05/20(月) 18:37:57.98 ID:llbtl9Xp.net
>>477
ゾイルに関して検索しまくってたら、チェーンソーをイジって17000回転とか出して遊んでる人達がいてゾイルをちょこちょこと使ってたのよ。
で、チェーンソーってアルミエンジンだったよな〜って、
それから、その人達とは違う林業系の人でナノワークス使ってる人もいて、その人は国内某チェーンソーメーカーにわりと近しいみたいで、どうなのかな? って

479 :774RR:2019/05/21(火) 01:51:18.20 ID:u+2T54sk.net
あーおれのもアルミエンジンだ。
ハーレーのエボだから。

ゾイル入れると明らかに振動もへったし燃費もよくなったけど
アルミシリンダーは改質されてなかったのか。

ゾイルのアルミには改質しないけどピンストンリングやクランクには効くし摩擦係数は下がるとあったがアルミシリンダーを改質できないとなるとゾイルの入れた意味あまりないなあ。
一番情報が多く使ってる人も多い展開剤だから選択としては楽だったのに。

アルミ改質するのはないのだろうか

480 :774RR:2019/05/21(火) 10:30:49.73 ID:c7+1Z1VO.net
ゾイルを擁護するものでなく、一般論のつもりだが
シリンダー壁なんか始動の一瞬以外は流体潤滑域とか言って、金属の直接接触はないんだから、そこを頑張るのが大した意味ないでしょ
保油力とか油膜の厚さとか、まあほとんどオイルそのものの良し悪しじゃね

あと既出だがアルミシリンダーがアルミ材剥き出しの訳なく、セラミック系のメッキなど施されてるので
鋳鉄スリーブのアルミシリンダーが多かった頃は、区別のためメッキシリンダーという言い方の方が多かったぐらい
でもってシリンダーのアルミ(フレームなんかも)は純アルミではない
銅やマンガンなどとの合金

481 :774RR:2019/05/21(火) 10:37:52.57 ID:c7+1Z1VO.net
>>479
うちのSS、メッキシリンダーのみならず、クランクのベアリングまで表面処理されてるけど、全体として効果は感じるよ
シフトがスムーズになってるし、ミッション周りの影響は大きそう
エンジン周りでもカムとかカムチェーンとか振動源は色々有りそう
クルマでも、唸りを伴うような振動とかミッションオイルやデフオイルで頑張った方が効果を感じやすいな
あれ、ハーレーってギヤオイルは別だっけ?

482 :774RR:2019/05/21(火) 10:51:36.19 ID:u+2T54sk.net
いやおれもゾイルは信頼してるし好きだよ。

出てはすぐ消えるオイル添加剤のなかで最も情報が多くて使っている人が多いだろうに
これと言って悪い評判も聞かないし、入れれば少なくともそのあとエンジンが調子よくのはわかる。

継続は慣れがくるからわからなくなるが、少なくとも悪影響は考えにくい。

HPのQ&Aとか結構自分に不利になることも書いてあるし、長い間売れ続ける信用ってのは製品がそれなり以上じゃないと醸成されないからね。

でもアルミにも効果あると勝手思っていたのでそれがしょっくだったw
ゾイルに嘘つかれたわけでも何でも無いんだけどね^ー^;

483 :774RR:2019/05/21(火) 12:07:08.46 ID:FFzxZeSx.net
添加剤いれるならその分高いオイルいれた方が良いかなという考えになってから添加剤は使ってないんだけど
このスレの人の見解はどんなかんじ?

484 :774RR:2019/05/21(火) 12:23:33.20 ID:1rYG2UAa.net
いいオイルを頻繁に変える > そこそこオイルを頻繁に変える≒ そこそこオイルをたまに変えて添加剤入れる

485 :774RR:2019/05/21(火) 12:31:15.10 ID:FFzxZeSx.net
まずその頻繁に交換するというのがよくわからん
普通に期間か走行距離で交換では満足出来んのかな

486 :774RR:2019/05/21(火) 18:48:16.15 ID:hgw8aqqZ.net
オイルは宗教

487 :774RR:2019/05/21(火) 21:34:12.91 ID:ah+NNqYK.net
結局気持ちの問題に行き着くのか

488 :774RR:2019/05/21(火) 22:44:14.11 ID:xlEWIoIr.net
スポーツ走行に行くことが有った時は事前に高いのに交換、粘度も上めで
終わったらなるべく早く再度交換してたので添加剤なんか入れない
最近とんとご無沙汰だがな
通常なら純正と、シフトタッチがいいのでゾイル薄めに混ぜて
半年(3から5000km)で交換
取説より長く使うことはない

クルマも同じ考えだけど、ゾイルは慣らし後に一度使ったぐらいで、普段使いはワコーズのS-FV

489 :774RR:2019/05/22(水) 07:12:48.94 ID:BWNn/uqs.net
sod1プラスは?

490 :774RR:2019/05/23(木) 10:19:26.67 ID:5L7PMWHe.net
添加剤ってジジイとババアに栄養剤飲ませて交尾させてるようなもんだな

491 :774RR:2019/05/23(木) 10:24:38.68 ID:DBraGP1Q.net
意味不

492 :774RR:2019/05/23(木) 22:33:13.88 ID:mWRCrqxy.net
>>490
添加剤をそういう風にカンフル剤に例える人いるけど、ZOILみたいに延命を目的にしてる添加剤ならならサプリみたいなものでは?ZOILは例えに出しただけで効果があるかは別問題だが

493 :774RR:2019/05/24(金) 09:02:13.82 ID:CAUhOUCk.net
シリンダとピストンの摩擦抵抗減らす奴はローションてことか

494 :774RR:2019/05/24(金) 10:39:22.29 ID:+0UwZNoX.net
シリンダとピストンは、始動直後と粘度足らずで油膜切れを起こさない限り流体潤滑
ピストン組んだ時の低温で動きが重かったり粘度低いオイルで軽くなったりは粘性抵抗
なにか足して摩擦係数が下がる気がしない
そう言うのはカムとかベアリングとか歯車とかでは
ピストンの方は粘度選びと、良いオイルってイメージが有るねぇ

495 :774RR:2019/05/27(月) 13:07:09.89 ID:Dupq9odm.net
コーディング系添加剤と金属改質系添加剤、どちらがよりエンジンの長寿命化に有効なのか
その疑問が私の心を捉えて、離そうとしないのである

496 :774RR:2019/05/27(月) 15:39:11.35 ID:ACYQw50r.net
マイクロロンでええやん

497 :774RR:2019/05/27(月) 23:32:12.47 ID:Joobr+fs.net
>>495
預言書の記述によれば新車からコーティング系を入れて1万キロ毎に表面改質系入れてる

498 :774RR:2019/05/27(月) 23:40:57.00 ID:F+W1UotE.net
添加剤の効果を感じる程の耐久性の向上や、サーキットでのタイムアップを感じてる人っているの?

499 :774RR:2019/05/27(月) 23:47:34.70 ID:gftXuA/s.net
>>497
コーティングなる物がほんとに掛かってたら、表面改質効くの?
まあ極圧かかるところはコーティングされずに直接接触してそうだし
改質される部分は有りそうだけどさ
極圧剤て洗浄効果持つ場合が多いそうだから、コーティング物質を引っ剥がしたりして

500 :774RR:2019/05/27(月) 23:58:36.80 ID:Joobr+fs.net
>>499
俺は専門家じゃないんで聞かれてワカンネ
ここは信じる人は救われる世界だからさ

501 :774RR:2019/05/29(水) 11:36:09.43 ID:gtkgyuYA.net
アッシュのDFP-7なかなか良いよ。

502 :774RR:2019/05/29(水) 21:35:55.31 ID:s5/k7gcq.net
圧縮比の関係でハイオクでもたまにノッキングが出てたけどシルコリンのPro Boost入れると綺麗に消えた
とても体に悪そうで樹脂の大半を犯しそうな香りがする液体だけど

503 :774RR:2019/05/30(木) 09:23:17.84 ID:4lQLTSu/.net
環境問題なかったら、塩素系とリン酸系が最強なんだけどな

504 :774RR:2019/05/30(木) 12:34:52.98 ID:Q1g1SnB8.net
>>502
シコルリンってやらしい名前に見えた

505 :774RR:2019/05/31(金) 23:33:08.52 ID:BXWIcSTx.net
丸山モリブデンてこのスレ的にはどうなん?

506 :774RR:2019/06/02(日) 23:13:36.27 ID:TFw4Nh+j.net
>>505
普通のもリブでんでよろしいわな

507 :774RR:2019/06/03(月) 10:36:34.06 ID:nk97+X8c.net
AZスレから来ました
エーゼットにCKM-002という潤滑油があり、極圧性能を謳い文句にしている商品がありまして
https://www.az-oil.jp/azo209.cgi?seicd=AZ524
こいつをエンジンオイルに添加剤がわりに使うユーザーが結構居るようです
ベルハンマーの類似商品みたいな物だと思うんですが、これをエンジンオイルに添加して効果あるんですかね?
入れたという人の弁だと、エンジン音が静かになったそうですが

508 :774RR:2019/06/03(月) 20:29:06.01 ID:5jum7l1y.net
KCM002は塩素フリーだと詠っているからベルハンマーよりリスクは少ないかもね
ただ少しググればエンジンオイルにそれほど高い極圧性が求められないのはわかるし、エンジンに入れるというメーカー想定外の使い方をして、ほんとに副作用がないかは専門家でもないとわからないので、自己責任でどうぞとしか

509 :774RR:2019/06/03(月) 20:42:30.05 ID:Oha7mHyS.net
オートバイの場合、エンジンオイルでトランスミッションも潤滑しているので、
極圧剤の効果もそれなりにあるのでは?
ただ、効果があるならあるで今度はクラッチフリクションに悪影響出そうだが

510 :774RR:2019/06/03(月) 20:44:34.99 ID:rOrCuwQc.net
>>509
国産車ってボロいね
ハーレーはちゃんとオイル別なのに

511 :774RR:2019/06/03(月) 21:15:40.95 ID:MtvETqjT.net
>>509
余談だけどクラッチに入れると効果あるけど曲あつざいは激しくスラッジになるよ。嘘だと思うなる一度買ってみて火で炙ってみな?凄く硬い物質になるから。そして硫黄臭いw

512 :774RR:2019/06/03(月) 21:18:50.67 ID:Oha7mHyS.net
語りかけてくれてありがとう
でもごめん、ちょっと何言ってるかわからない

513 :774RR:2019/06/03(月) 22:04:26.58 ID:txUmGkNd.net
>>509
硫化鉄反応とか起こす本来の?極圧剤はクラッチの摩擦材(鉄ではない)とは反応しないだろう
湿式のフルメタルクラッチとかないよな?
PTFEとかモリブデンとかカーボン粒子とか、固体の減摩剤がバイクアウト言ってるのが多いな
あと極圧剤だけじゃなく減摩剤も含んでる場合
その種のでバイクOKとか表記してあると、逆に言うほどの効果が有るのかと思う
車両側の取説には摩擦を低減するのは入れないでとか書いてあるもんだけど
添加剤側で摩擦係数変わるからバイクだめと言ってるのはワコーズのS-FVとか、ループのほとんどとか、ベルハンマーとか

514 :774RR:2019/06/04(火) 00:58:41.31 ID:ZnK+AmHS.net
>>510
そこらのスクーターでもエンジンオイルとギアオイルは別なんやな

515 :774RR:2019/06/05(水) 07:37:31.63 ID:7FNqFPa8.net
ゲルホーン3+

516 :774RR:2019/06/05(水) 18:57:04.33 ID:UFYcjg9N.net
そうかドライサンプは最新の技術だったんか・・・・

517 :774RR:2019/06/05(水) 19:54:13.48 ID:ybMOPC+1.net
>>513
というかあれは確認してないからだよ

518 :774RR:2019/06/23(日) 15:41:21.04 ID:IxRSoJb6.net
昔(10年以上前?)は、テレビ通販でオイル添加剤のCMが結構有って、摩擦計(?)みたいなやつで計りながら無理矢理回転軸を金属棒で押さえつけたり、添加後にエンジンオイルを抜いて自動車走らせたりセスナ飛ばしたりのCM を
良く見かけたけど、最近はCM 見ないよね?

519 :774RR:2019/06/23(日) 17:01:25.05 ID:IlFJXaBE.net
https://youtu.be/luUYlmih4CQ
エンジンを丸ごと凍らせるパフォーマンスとか
ああいうノリが結構好きだったw

520 :774RR:2019/06/23(日) 17:25:09.25 ID:KKOdmjgu.net
FUEL1は体感効果あったから年1回入れてる
値段も1600円と給油1回分程度だからお手軽でいい
もう何度も入れてるけど1回目入れた時のような
お!違う!!って感じる変化は2回目以降はないけどな

521 :774RR:2019/06/23(日) 17:41:57.44 ID:olLz0LeW.net
カインズ銀は体感効果あったから7回連続で入れた
値段も\598と給油1回分程度だからお手軽でいい
もう何度も入れて十分キレイになったみたいで最初のときのような
お!違う!って感じる変化はないけどな



のでFCR-062を入れてみようと思います。

522 :774RR:2019/06/23(日) 18:16:48.92 ID:gnk1rBES.net
STP青缶ってバイクNGだよね

523 :774RR:2019/06/23(日) 19:11:16.66 ID:pkmtgRIO.net
連続で入れるとかカボン湿らす一方で良い使い方ではないようなw

524 :774RR:2019/06/28(金) 02:13:27.96 ID:kua7iOy4.net
オイル交換したついでに久々にスーパーゾイル入れたわ。
やっぱいいなあ。
めちゃくちゃ回るようになった。
オイル交換だけでも少し回るようになったがそこからまた更に回るようになるから気持ちい

525 :774RR:2019/06/28(金) 14:13:16.36 ID:e7mZ/Iqn.net
買った中古車(DSC1100/2万キロ)にフューエルワンを1%弱入れてスタート。
約60km走行まで違和感なし。ところが急に上り坂で失火しボコボコ〜ガクガク。
エンストしないよう低めのギアと半クラで残り40kmを何とか帰り着いた。
SR400FIは1%でなんともなかったけど、古いキャブ車は半分くらいの0.5%
から始めるべきだったんだろうな。

526 :774RR:2019/06/28(金) 20:59:25.45 ID:DFk87+pr.net
何か違うとこに原因があるんじゃね?

527 :774RR:2019/06/28(金) 21:14:18.93 ID:7wO4faSY.net
EPLのPL-500の正体を教えろ下さい。
塩パラで果たしてFAなのでしょうか。
ググっても効果と取扱いしか見当たりませんよね。
添加剤パイセン方、宜しくおながいします。

528 :774RR:2019/06/28(金) 22:30:16.87 ID:4uNvuJrY.net
>>525
キャブ車
上り坂
失火
中古/古い

529 :774RR:2019/06/29(土) 00:34:14.78 ID:a4YzDrIw.net
>>525
原因はそこなの?
安易

530 :774RR:2019/06/29(土) 03:48:57.31 ID:nTii44be.net
しかも短亀頭だよね
添加物云々じゃ変わらんしょ巨根だし。

531 :774RR:2019/06/29(土) 06:38:04.71 ID:KNUU7WR5.net
>>527
主成分が塩素化パラフィンなのは間違いないかと

532 :774RR:2019/06/29(土) 11:15:10.28 ID:ohEJMPkC.net
ベルハンマーは添加剤として使えるらしいけど、実際どうなの?
スクーターに入れようと考えてるんだけど

533 :774RR:2019/06/29(土) 11:58:26.08 ID:2sWB9sa8.net
人柱!
人柱!

534 :774RR:2019/06/30(日) 23:53:52.65 ID:JWo+Hnpa.net
>>532
メーカーは止めろと言ってる。
危ないよー

535 :774RR:2019/07/02(火) 08:41:27.85 ID:AGLJAd7n.net
スクーターのクラッチはドライだから

536 :774RR:2019/07/02(火) 10:20:38.12 ID:aooKj8UV.net
容量、用法を守って正しくお使いください

537 :774RR:2019/07/03(水) 07:43:30.96 ID:h3G9RSY4.net
>>534湿式クラッチは滑るからダメみたいね

538 :774RR:2019/07/03(水) 08:29:10.60 ID:297tWqdA.net
NG設定したら車系全部でカインズ出なくなりました
残念です

539 :774RR:2019/07/12(金) 21:30:48.97 ID:q3L5lP5W.net
LOOPのオイル添加剤どうなん?

540 :774RR:2019/07/20(土) 07:29:43.26 ID:KPi4YW4C.net
>>525
イグニッションコイルへたってんじゃね

541 :774RR:2019/07/20(土) 09:18:47.65 ID:34Jzv6zq.net
ヤフオクとかのフューエル1は偽物じゃない?

542 :774RR:2019/07/20(土) 23:44:01.38 ID:CMmLIMNw.net
気づくやつなどいない

543 :774RR:2019/07/21(日) 05:21:22.01 ID:gzMLKFcH.net
プレミアムパワーって毎回使うとなんかダメなことある?

544 :774RR:2019/07/21(日) 18:16:43.55 ID:XVaBxELc.net
財布に響く

545 :774RR:2019/07/27(土) 00:36:45.89 ID:tNK/DsWI.net
うーむ、通常走行時の失火が目立ってきたのでヤマルブ投入し300kmほど走ったがあまり効かない。。
コイルかな

546 :774RR:2019/07/27(土) 04:22:59.92 ID:gBBmBSSv.net
自分で失火というとるのにヤマルーブとは此れ如何に

547 :774RR:2019/07/27(土) 05:08:08.42 ID:tNK/DsWI.net
いやぁアマレビュで改善とか書いてあったもんで
ちょっと試してみたわけでして

548 :774RR:2019/07/27(土) 06:35:46.80 ID:Tigf3NlG.net
失火とオイルの関係性を詳しく

549 :774RR:2019/08/07(水) 15:05:48.58 ID:BiGcqCtz.net
フューエルワンの旧と新が同じ値段で売ってたらどっち買った方がいい?

550 :774RR:2019/08/07(水) 15:22:22.69 ID:RdYHWs0a.net
散財したったったった!
農林水産板にも出入りしてます。
http://imgur.com/3Vcv4dF.jpg

551 :774RR:2019/08/08(木) 22:01:16.60 ID:WeN+Mhd7.net
真ん中の白いのは知らなかったなー

552 :774RR:2019/08/22(木) 12:39:01.34 ID:fSmA3Ei8.net
スーパーゾイルで出来た被膜って、PEAで落ちてしまったりするのかな?

553 :774RR:2019/08/22(木) 23:30:50.97 ID:5XoVw+Z/.net
>>552
硫化鉄被膜みたいな改質の極圧被膜がほんとに出来てる前提なら、薬では落ちない
摩擦で徐々にしか
徐々につーてもバイクで5000km目安だっけか?
表面のミクロな凹凸しか改質されんもんな

554 :774RR:2019/08/27(火) 03:55:19.21 ID:uQd2uziG.net
スーパーゾイルはハーレーのアルミエンジンには効かないのかな

555 :774RR:2019/09/01(日) 18:28:42.19 ID:r55tn2RR.net
もうすぐ三万キロのバイクに
何か添加剤でも入れてみようかと思うんだけど
ぞいるっていいの?

556 :774RR:2019/09/06(金) 07:58:52.61 ID:NZGhlF3u.net
添加剤ワコーズとヤマルーブのヤツどっちが良いの?

557 :774RR:2019/09/06(金) 20:19:32.14 ID:JgDClh8h.net
ここで何か聞いても返答期待すんな
自分で試して報告するスレだからな

558 :774RR:2019/09/08(日) 16:52:53.99 ID:0/rPxq7u.net
コップつきのヤマルーブが勝利

559 :774RR:2019/09/08(日) 18:07:17.32 ID:oXTK8wS8.net
容器に目盛りが付いてるクレの燃料添加剤が高みの見物

560 :774RR:2019/09/08(日) 19:27:22.53 ID:8Y8Lx/lo.net
ヤマルーブは2stには使えない

561 :774RR:2019/09/08(日) 20:27:00.95 ID:JppAtB6k.net
令和の時代に2ストもなかろうて

562 :774RR:2019/09/08(日) 21:40:48.92 ID:hk1EyZeC.net
町中ではまだまだ2ストのディオやらジョグやらアドレスV100がゴロゴロ走ってるぞ

563 :774RR:2019/09/09(月) 10:48:00.52 ID:5GLWygMy.net
うちのリード100もクランクベアリング交換したくらいでまだ元気

564 :774RR:2019/09/10(火) 01:06:29.82 ID:k3fFEgbx.net
これがさいつよ
http://www.kure.com/product/images/lp/234_img_04.jpg

565 :774RR:2019/09/14(土) 08:31:22.38 ID:rivkbRBp.net
お前ら!これはなんぞ?
https://youtu.be/wTNBkwb93jY

566 :774RR:2019/09/14(土) 22:28:02.36 ID:IHiuRN9C.net
永井先生だろうな

567 :774RR:2019/09/17(火) 18:13:53.92 ID:vbq/li4p.net
カムチェーンのコマも直したほうかいい

568 :774RR:2019/09/17(火) 19:14:23.47 ID:c9aI+vFv.net
ゾイル入れてみたらエンブレが弱くなってエンジンも少し静かになった
ちょっとびっくり

569 :774RR:2019/09/20(金) 08:30:51.11 ID:J0Swspcx.net
最近の添加剤はSOD1やな

570 :774RR:2019/09/20(金) 09:37:48.83 ID:CmBpCF5b.net
知人の使い残しのZoilを貰いドライブチェーンに塗ったら、チェーンノートが皆無になった
これはすごい!インチキじゃないっ!と驚き、自分でも買ってエンジンオイルに添加してみたんだが、、、、
正直、お値段ほどの効果は無かった
Zoil代金分高級なオイルを入れる方がよっぽど良いかな

571 :774RR:2019/09/20(金) 21:00:48.68 ID:TyM3ZA6u.net
>>570
Zoil代金分高級なオイルにZoil入れるやで

572 :774RR:2019/09/20(金) 21:29:18.03 ID:M0VWuHaN.net
ゾイル程度の価格差ならオイルの違いは無いと思うわ

573 :774RR:2019/09/20(金) 22:21:22.93 ID:gKYMX6sq.net
ゾイルを入れた事による差も無いのだからどっちもどっち

574 :774RR:2019/09/20(金) 22:31:02.39 ID:Yw1Uohme.net
ゾイラー多いな

575 :774RR:2019/10/06(日) 20:09:16.63 ID:wRjfNTIB.net
>>574
何だかんだ言ってクソ高い添加剤ばかりの中では安い部類だしね

576 :774RR:2019/10/08(火) 22:17:27.01 ID:uALHagbG.net
>>575
えっそうなんだ・・・

577 :774RR:2019/10/08(火) 22:48:54.73 ID:9c3ZCJDX.net
フォーミュラ85
販売なくなったな。
本国HPにも無いわ

578 :774RR:2019/10/15(火) 22:24:11.12 ID:/XaT11T2.net
ホルツのプレストンってプラケースに入ってるけど、どのくらい保存できるのかな?
1回で100mlしか使わないしだいたい2回分だよね
本数買ってとっておけるもんなの?

579 :774RR:2019/10/24(木) 12:45:24 ID:k9fYXbCE.net
https://i.imgur.com/NBcQnNL.jpg
オレのバイク 

580 :774RR:2019/11/04(月) 16:50:16 ID:kbiEORxx.net
>>577
SUPREME +PLUS+ OIL TREATMENTに一本化されるんかな

581 :774RR:2019/11/04(月) 19:49:35 ID:6uBnDtyj.net
>>580
やっぱりそうなんだ。
今手持ち三本なくなったら
それにするわ

582 :774RR:2019/11/04(月) 20:54:35.83 ID:PWZz8crC.net
カインズ銀を初めていれた
どうなるかなぁ

583 :774RR:2019/11/04(月) 21:00:09 ID:AvFfE9Lt.net
あー
それ入れちゃったかー

584 :774RR:2019/11/12(火) 08:51:18 ID:WaLnt0BK.net
マツダはペットネームやめちゃって車名言われてもわからない

585 :774RR:2019/11/14(木) 19:17:16 ID:jvFscfRr.net
どれ見ても金太郎飴みたく同じでさっぱり興味わかない

586 :774RR:2019/11/24(日) 22:27:24 ID:om0TCa3l.net
そりゃどれも似たようなもんだからね

587 :774RR:2019/12/14(土) 22:45:17.94 ID:gJvboLNt.net
結局効果はPEAが出すからなるべく安くて含有率高いのがお得というだけの話になるよね?
後は入手のしやすさかな。カインズ近いならカインズ一択だし。
通販だと送料の絡み有るからお好みになるね。

588 :774RR:2019/12/16(月) 09:33:55 ID:xGqk25VA.net
ワコーズ FV 5本買ったわ。まだ使ってないけど、今朝のエンジンの吹けが軽かったわ。

589 :774RR:2019/12/19(木) 08:28:40.56 ID:0SYzAM+/.net
>>588
おめ
良い色買ったな

590 :774RR:2019/12/23(月) 21:25:12 ID:iURio64i.net
このスレ2才になりました。

591 :774RR:2020/01/08(水) 19:17:51.28 ID:QH1T/8MT.net
>>560
ヤマルーブは知らずに2ストに入れたが何ともなかったぞ。
ベルハンマーの原液を車のオイルの入れ2スト車には燃料に混ぜたら
アイドリングが強くなって加速も増したよ。
XADOも試してエンジン音が静かになった。安いのでお勧め。

592 :774RR:2020/01/08(水) 19:44:49 ID:qpdTntox.net
その強くなるアイドリングとやらは今は亡きアイドルグループのことか?

593 :774RR:2020/01/08(水) 20:41:58 ID:avvULVyZ.net
古い2stスクーターにカインズ銀を薄めで入れ続けてたら、調子は良かったけどクランクベアリングが鳴りだした。

594 :774RR:2020/01/08(水) 22:35:17 ID:MRfwZUHI.net
>>593
燃焼室から下に漏れたんだね

595 :774RR:2020/01/09(木) 06:31:43.43 ID:NrTSRJTK.net
2st知らないのかな

596 :774RR:2020/01/09(木) 07:51:46 ID:A5j08jtx.net
2ストもクランクケースにオイルがあるに決まってる
もちろんギアオイルとは別にw

597 :593:2020/01/09(木) 08:02:50.68 ID:zhCVzvNE.net
バカにしたいのかな?と思ってスルーした。

598 :774RR:2020/01/09(木) 08:58:02.13 ID:zR4eHit4.net
燃焼室からもれるどころか
クランク通ってから燃焼室に行くんだけどな

599 :774RR:2020/01/09(木) 09:46:58.87 ID:K0a643Sq.net
今日も大漁ですね

600 :774RR:2020/01/10(金) 09:37:44 ID:s47QsRNn.net
>>598
ワロス

601 :774RR:2020/01/10(金) 11:17:17.03 ID:j/oDXoJV.net
>>600
カインズ銀ってガソリン添加剤だろ?
2stはクランク経由で燃焼室にガソリンが行くんだけど
知らないのかな?(´・ω・`)

602 :774RR:2020/01/10(金) 11:37:35.72 ID:yCbgI3yH.net
面白いよなぁ。
2スト知らない人ふえたの

603 :774RR:2020/01/10(金) 12:46:21.83 ID:s47QsRNn.net
>>601
バカすぎwwwwwwwwwww

604 :774RR:2020/01/10(金) 12:56:42.63 ID:j/oDXoJV.net
>>603
馬鹿は馬鹿故に自分が馬鹿なことに気付かないってやつか
君は2stのクランクは何で潤滑されてると思ってるのかな?

605 :774RR:2020/01/10(金) 12:59:34.17 ID:s47QsRNn.net
>>604
違う
お前が俺にわかっていないといってるのがエスパーか、ワロス
バカか、ワロス

ってだけwwwwww
今も2st乗ってるしOHしたばかりじゃボケ
寝言は寝てから言えwwwwwww
働けクソガキ

606 :774RR:2020/01/10(金) 13:08:06.20 ID:j/oDXoJV.net
>>605
クランクうんぬんの話って全部
俺も含めて594へのレスなんだと思うんけどさ
お前が593なら2stの話以前に国語力が絶望的に低い馬鹿だぞ?

607 :774RR:2020/01/10(金) 13:14:55.19 ID:/gOYawAj.net
597あたりで馬鹿っぽいなとはおもったけど
自分に言われてると思って盛大に絡んで自爆とか
やっぱり馬鹿だったか

608 :774RR:2020/01/10(金) 13:22:48.25 ID:bAAi6jwE.net
2stの燃料流路わかってて2st用じゃない燃料添加剤いれてクランクから音がするんだよとか

すげー詳しそうで鼻水出るよなww

609 :774RR:2020/01/10(金) 14:13:15.59 ID:s47QsRNn.net
>>606
それ俺じゃないんだよ

お前は全方位敵だらけつーか敵しかつくらんのやな

610 :774RR:2020/01/10(金) 14:24:24.14 ID:bAAi6jwE.net
>>609
つ鏡

611 :774RR:2020/01/10(金) 14:28:41.78 ID:jfMoUw6K.net
別人だとしても>>600で嗤われるには十分なのだが・・・

612 :774RR:2020/01/10(金) 14:44:10.82 ID:bAAi6jwE.net
きっと「仮に」とか仮定の話や文脈から意図を読み取る能力をどこかに置いてきたんでしょ
ワロスとか爺ぽいのが悲しい

613 :774RR:2020/01/10(金) 16:07:59 ID:s47QsRNn.net
必死やな
噛みついてこなけりゃマジレス乙で終わり

顔真っ赤にしてマジレス
ただの間抜けやんけwwwwwwww

614 :774RR:2020/01/10(金) 17:20:50.63 ID:2ERKmjAI.net
いやーこんな賑やかなのは久しぶりだな

615 :774RR:2020/01/10(金) 17:48:15.37 ID:NFZgsxYS.net
>>613
つ鏡

家に鏡ないの?

616 :774RR:2020/01/10(金) 17:50:29 ID:/jrzpLRW.net
ID赤くしてる奴が一番顔真っ赤なんだよな〜
(´・ω・`)ここまでテンプレ

617 :774RR:2020/01/10(金) 18:08:38.24 ID:s47QsRNn.net
必ずレス3つねw

618 :774RR:2020/01/10(金) 18:48:23 ID:9uj1mYgX.net
(´・ω・`)糖質かな?

619 :774RR:2020/01/10(金) 19:18:29 ID:N5x6F4Xt.net
>>617
周りみんな敵にでも見えてるのかな…

620 :774RR:2020/01/10(金) 19:24:43 ID:s47QsRNn.net
家に鏡ないのきな?




あほの相手終わり

621 :774RR:2020/01/10(金) 19:31:47 ID:OZ3C3Nt7.net
やっと静寂が戻るのか

622 :774RR:2020/01/10(金) 19:48:08 ID:zjpMaOrt.net
>>608
↑このレスが一番攻撃力高くて面白かったな

623 :774RR:2020/01/10(金) 19:58:31 ID:92eqX+z4.net
>>605

俺はこれやな
2stはバルブやらチェーンやらカムが無いから簡単だとはいえ
自分でエンジンOHするのに
2stにはほぼ無縁の(ゾイル一択)添加剤スレに常駐してる変わり者っていう
自分でバラせるのに添加剤入れちゃうとか変人過ぎるだろ

典型的な嘘松乙っていうのが好感が持てました

624 :774RR:2020/01/10(金) 21:19:22.94 ID:jfMoUw6K.net
> きな?
こういう動揺が隠せない小心者なら1日待てばIDも変わって知らん顔できるだろうに

625 :774RR:2020/01/11(土) 07:52:39.08 ID:LmUVM+6M.net
打ち損じだろ、スマホなら良くあること。
誤変換とか指摘しだすのはガイジの始まりだからやめといた方がいいよ。

626 :774RR:2020/01/11(土) 10:23:04.02 ID:BV8lj2ey.net
送る前に確認はできるからな
確認しないほうが寧ろガイジだろ

627 :774RR:2020/01/11(土) 10:30:39.78 ID:i4IHkp1R.net
同意
スマホの予測変換が馬鹿過ぎるとか言っている奴がいるが、何言ってんのかと思う

628 :774RR:2020/01/13(月) 22:50:20 ID:7q/toVlP.net
4輪用のオイルや添加剤を使うとクラッチが滑るって話があるけど
スリッパークラッチでも滑るのかな?

629 :774RR:2020/01/14(火) 00:44:44.26 ID:cG35evz2.net
どうして滑らないと思ったのか教えて

630 :774RR:2020/01/14(火) 08:32:31.77 ID:Nw5ZhocW.net
加速時には押し付ける方向に力働くなら滑りにくいのかな?と思ってね
たいして圧掛かってないのかな?添加剤や車用オイルの潤滑力には無力な感じ?

631 :774RR:2020/01/14(火) 08:36:32.19 ID:4TECz/Mi.net
それスリッパじゃないクラッチでも同じやん?
圧が掛かる面にモリブテンとか付いたら滑るやん
って事よ

632 :774RR:2020/01/14(火) 10:14:06.02 ID:lniC/HhU.net
スリッパーはワンウェイって程ではないが爪クラッチの一種
らしいけど、その分、押し付け圧下げてるしな
てか4輪用ってわざわざ言ってるのは無慈悲に動摩擦係数下げてるだろうから、ギヤが心配

633 :774RR:2020/01/14(火) 10:43:14.82 ID:cjuIq5f/.net
乾式ならいいのよ〜

634 :774RR:2020/01/14(火) 12:42:15 ID:7fG287t4.net
>>231
普通のクラッチはバネの力だけじゃないの?
スリッパーの様にカムで加速時に押し付ける方が強いイメージだったけど
そんなことはなさそうな雰囲気やね
スリッパーに通常クラッチ程度のバネ着けたら滑らなくなる様に強化出来ないかな?

というかモリブデンってそんなズルズル滑るん?

635 :774RR:2020/01/14(火) 14:09:47 ID:akXlhHig.net
何故そこまでして2硫化モリブデン入れたいのか謎。
液化モリブデンならクラッチはまず滑らんよ。

636 :774RR:2020/01/14(火) 16:32:22 ID:XJGBhuJP.net
ていうかスリッパーって加速時に押し付けるんじゃなくて、減速時に離してるんじゃないの?

637 :774RR:2020/01/14(火) 16:36:07 ID:S6Nz/t7n.net
減速時に離すのはバックトルクリミッター
加速時に押し付けるのはスリッパー

638 :774RR:2020/01/14(火) 17:15:04.98 ID:lniC/HhU.net
まあ全製品同じか知らんが図解
https://www.autoby.jp/_ct/17297910

639 :774RR:2020/01/14(火) 17:50:26 ID:L2tVN7NM.net
>>637
バックトルクリミッター付いてるのがスリッパーじゃないのか?
スリッパーってスリップの現在進行形だし
リミッター作動でスリップさせるって意味だと思ってたけど

640 :774RR:2020/01/14(火) 18:46:40 ID:S6Nz/t7n.net
スリッパーは加速時にクラッチ板を押し付ける機構がまずあり
減速時にカムが逃げることによりバックトルクを逃がす機構へと様変わりする
バックトルクリミッターは過大なバックトルクがかかったときにトルクを逃がすだけで加速時には何も機能しない

両方ともゼロヨンから生まれたシステムだけど、発想が真逆なのよ

641 :774RR:2020/01/14(火) 19:10:41.71 ID:dxlMiAvz.net
ところでスリップの現在進行形はスリッピングだと思う

642 :774RR:2020/01/14(火) 19:13:59.26 ID:Qyp3aAc0.net
初期のバックトルクリミッター=フリクションプレートの半分がワンウェイ(バックトルク時に圧着トルク半減)

最近スリッパーと言ってるもの=プレッシャープレート(フリクションプレート全部を押し付けるやつ)自体にワンウェイカムが切られていて、フリクションプレート全体の圧着が強化/緩む

ぐらいしかわからん
フリクションプレートの摩擦係数を下げたら結局滑るよね
レース用のだとバネのプリロードを弄れるみたいだけど

643 :774RR:2020/01/14(火) 21:49:15 ID:6CB9FN0s.net
>>635
そんなに滑るならエンジンに優しそうじゃん?
そこが魅力よな
クラッチさえ無きゃみんな入れたいやろ?

644 :774RR:2020/01/14(火) 22:33:19.96 ID:2JbtaU1V.net
どっちかと言うとギヤが心配だ

645 :774RR:2020/01/15(水) 12:47:58.65 ID:18tD8cH4.net
そこは車用が劣るならバイク用オイルに車用添加剤入れるのがベストやろか?

646 :774RR:2020/02/08(土) 17:47:13 ID:TChc4J1t.net
>>644
なぜヤギの心配をと思ったらギアか・・・

647 :774RR:2020/02/16(日) 05:17:08.23 ID:3UUlfSDS.net
邪道かもしれないが、3万キロ以上走ったバイクなら、車で使うモーターアップ2.0が良かった。
エンジン回るし回したくなるし、軽くなる感じでエンジンが喜んでる。

648 :774RR:2020/03/21(土) 14:36:04.38 ID:zwbRh/PV.net
>>647
添加剤に頼るより、オイルの粘度を10w-40→0w-30に変えたら軽く回るようになった。

649 :774RR:2020/03/25(水) 13:48:45 ID:qgCN0rOC.net
当たり前やろ

650 :774RR:2020/03/25(水) 19:11:38.41 ID:kzC3ikwy.net
バイクで10万キロだけど指定10W-40でも15W-50でいいよね経験的に
というかその方が望ましい気はする
0W-20入れても吹け上がりが良い!!!なんて全く感じなかったから言うほど変わらないとは思う
どうでもいいエンジンで色々試してみるわ

651 :カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2020/04/05(日) 13:50:00 ID:NQfLs9Ev.net
スリック50のデフ・ミッション用は機械式リミスリには入れるなって書いてあったな。
そんなもんをかつて後方排気のギアボックス(89なので湿式クラッチ)に入れてしまったがw

まあ当時のレプリカ系はクラッチ強化されてるせいなのか特に滑ることはなかった。

652 :774RR:2020/04/06(月) 15:52:46 ID:S7jimzsP.net
パワーあるバイクだと湿式には使うなっていうオイルでも問題ないな
クラッチが滑るから使用不可という事らしいがパワーあるバイクで滑るほどに全開走行は公道じゃまず無理でアクセルなんて10%程度しか回せないから滑るのすら気付かないという結論になった
もしかしたら滑ってるのかもしれないが60km/hや100km/h巡航ならどうということはない
330km/hまでいち早く加速するなら滑るだろう

まあどうでもいいか

653 :774RR:2020/04/07(火) 09:50:19 ID:bpK6tPv9.net
>>652
滑ってるバイクほどハンクラ使うから

654 :774RR:2020/04/12(日) 15:37:47 ID:yt4x5Fnc.net
プレストン スーパーパフォーマンスはバイクにも使えますか?
他のガソリン添加剤の半額ぐらいなんです

655 :774RR:2020/04/12(日) 21:53:35.61 ID:Y63vCwrN.net
ガソリン添加剤の中身は、アルコール。
アルコールが飛ぶように売れてるが、
前者も飛ぶように売れない?

656 :774RR:2020/04/12(日) 22:29:01.69 ID:fWo4NjAj.net
ウオッカでも使えよ

657 :774RR:2020/04/19(日) 09:36:55.70 ID:teQCa61T.net
内緒で嫁のアンティークミシンの金属可動部にミシンオイルのかわりに添加剤原液を塗ってパワーアップ考えているんだがゾイルって匂いどうかな。

室内で使う機器なんで臭かったら嫁に手を縫われそうなんでw情報キボン。
あとゾイルよりさらに匂い少なく摩擦係数減りそうなのあったら教えてw

658 :774RR:2020/04/19(日) 10:29:07 ID:52rbKcwp.net
>>657
ミシンを仕事で使う者としては変な所に注油されて生地に油が垂れそうで怖いw

659 :774RR:2020/04/19(日) 10:58:34 ID:EKhH7Lc2.net
嫁をパワーアップした方がよくね?

660 :カベ|▼▼)つ :2020/04/19(日) 11:46:14.50 ID:0AncqE8W.net
男を、チューンナップしな。

661 :774RR:2020/04/19(日) 13:10:35 ID:4/Z4XDdh.net
ゾイルがそうなのかわかんないけど
基本添加剤は結構な熱が入らないと反応しないからミシンには意味ないかもな
効果はオイル成分のみになるから
同じ単価のオイルのがいいかもな

662 :774RR:2020/04/19(日) 19:06:22 ID:wkYcIKNG.net
>>658
それは怖いwボビンケース周辺の注油は気をつけるわ。

>>659
>>660
大丈夫。夜はギンギンに添加剤でドーピングモリモリだから。

>>661
ゾイルってサスペンションやブレーキワイヤーにもって使い方あったから効果あるかなって。今は無難にホムセンのAZミシンオイルだからそれよりはマシかなって。
ミシンの中身ってカムやスライド部とか機構部分満載な上アンティーク系はほぼ金属パーツだから面白そうだなって

663 :774RR:2020/04/19(日) 20:32:36 ID:ZcN56X3h.net
チャリのチェーンにミシン油ってのは昔からよくやるな

664 :774RR:2020/04/20(月) 17:57:15 ID:WnGiCBlY.net
車の内装のガタピシにもミシン油は効くな色も付かないし匂いもあんまりないし

665 :カベ|▼▼)つ :2020/04/21(火) 12:10:55.16 ID:1mMLOg2t.net
アンティークミシンとかだと黒くない方のモリブデンか
もしくはフッ素系とかの方が、最悪でもベースの金属痛めることは無いって点では
無難なんじゃないですかね。

666 :774RR:2020/04/21(火) 14:01:52 ID:HcBs0RR0.net
壁!
お前こんな所にも出没するんか

667 :774RR:2020/04/21(火) 17:50:32.03 ID:AmI7aOWU.net
無難なのはミシンオイルというのはわかるんだが...

100円ちょいのAZミシンオイル注油直後でも注油前と全然違う音と動作の軽さに感動してw
これでZOILとかでコーティングするとすごいんでないかと思ってw
バイクより違いが明確過ぎて面白かった。

グリスなら手元にタミヤセラミックグリスはあるんだが。手を縫われる覚悟でZOIL買ってみるか迷うわ。
あとは主要パーツの内釜は分解して青棒塗って鏡面加工したりも検討中。
完全スレチだがw

668 :774RR:2020/04/21(火) 18:06:46 ID:AmI7aOWU.net
>>665
フッ素とか黒く無い方のモリブデンか...

ZOILよりも効果ゆるそうだよね。
アンティークといってもミシンの場合アンティークの方が過剰品質で超丈夫だから試したくなる。まあ最悪ぶっ壊れても部品供給にも不安無い形のやつだから。

元々俺のバイク用品の革を縫うために買ったミシンがいつの間にか嫁のものにwってやつだし。

669 :774RR:2020/04/21(火) 18:26:34 ID:wO6bsrs2.net
>>661
ZOILの特許からの推定でよく言われる硫化鉄皮膜生成系なのが正しいなら、それ自体は熱がいるが、その場合燃焼の事では無いらしい
金属がゴリっと擦れる(極圧)時のそれだとか
極圧剤とはなんぞやを調べた時に見た

ZOIL以上に何なのか分からないが、ベルハンマーでは熱で反応って話は聞かないな

>>657
ZOILもベルハンマーも手で回すような部品でもめっちゃ滑るかと(感覚ではベルハンマー)
値段を無視すれば、いつまでも残る556的に使える
逆に飛ばないので多過ぎると垂れるのに注意
びちゃびちゃにしない程度の差し方ならミシン油程も匂わんかと
極細オイラーとか有るなら、スプレーより原液で必要量挿すのがいいかも
スプレーなら吹いたら摩擦部の周りは拭き取る

670 :774RR:2020/04/21(火) 19:44:20 ID:AmI7aOWU.net
>>669
GJ
手堅くベルハンマーも良さげですね。
食品用のH1ベルハンマーは高めだから半額お試しの買ってみようかと思う。

671 :774RR:2020/04/22(水) 02:16:34.71 ID:Eo4lIxpl.net
自粛で休日に出かけられないので5年寝かしてたバイクを起こそうと思うんだけど
まずはカストロールのエンジンシャンプー入れてからオイル交換してゾイル
ガソリンにはフューエルワンかヤマハのカーボンクリーナー入れればいいかな?

672 :774RR:2020/04/22(水) 02:17:44.45 ID:i4zVX8t1.net
ガソリンは入れ替え前提やろな

673 :774RR:2020/04/22(水) 11:23:32 ID:hezKDvEv.net
5年放置プレイだとキャブ車ならキャブOHもたぶん必要
ガソリン交換も当然だけどタンクの錆も要チェック
バッテリーも死んでるだろうからたぶん要交換

あとフラッシングするよりプラグホールからエンジンオイルに入っても大丈夫な潤滑剤吹いて1晩放置後にエンジン掛ける方がいい気がする

674 :774RR:2020/04/24(金) 10:24:15 ID:hRMaAYy1.net
ベルハンマーすごいな。
ミシンの機構部分にパークリかけてミシン油を脱脂して再びベルハンマースプレーしたら別物の動きになったよ。
フットコントローラーもアクセル殆ど開けずにスルスル動く。
異音も消えてモーター音だけになった感じでこんな静かなミシンだったんだとw

バイクや車よりミシンは油の違い体感できるなw

675 :774RR:2020/04/29(水) 02:31:44 ID:1nxdd05C.net
ガソリン添加剤、バイクだとタンクの大きさによっては
ドバドバ入れると規定の添加量を超えてしまうかもしれないので
ヤクルト容器を経由して入れている。 65mlというサイズがちょうどやり繰りしやすい
もちろんプラ容器なので使いまわしはNG。溶かして底に穴が空いたことある(´・ω・`)

676 :カベ|▼▼)つ :2020/04/29(水) 10:57:00.41 ID:0lHJ6xcD.net
模型用の塗料ボトル(最近は調色用に空き瓶売ってる)てのもありますぜ旦那。

677 :774RR:2020/04/29(水) 11:43:58.38 ID:FCqqglPk.net
調理用品のPyrexガラスの計量カップ大・中・小を使い分けてるわ。

678 :774RR:2020/04/29(水) 15:36:40 ID:V9R7ymd4.net
適当な容量のプラスチックシリンジとオイラーを携帯してる

679 :774RR:2020/04/29(水) 21:13:25 ID:o6QEmxcK.net
バーテンダーやった事あると思うけどその感覚でワンショット30mlは目分量でバッチリじゃん
つまりフューエル1をダブルで

680 :774RR:2020/04/29(水) 22:18:35 ID:IDsCtp7S.net
おっとっと…あぶねえ(くいっ

681 :カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2020/04/30(木) 12:10:42 ID:00lqv7HR.net
>>679
ああ、バーテンっていうと刑事ドラマで警備会社の社員の次くらいに
何故だか分からんけど死亡率高い職業の人ですね。

682 :774RR:2020/05/22(金) 15:26:46 ID:7XLa8uNN.net
ワコーズのパワーシールドってバイクに使用不可?

683 :774RR:2020/05/22(金) 17:13:53 ID:+6Xu/f78.net
クラッチ滑る可能性があるから表示は使用不可だけど普通に使ってる
滑った事ない
車種はcb400sfとcbr1100xx
まあ検証してないから保証はしないよって事でしょう
というかバイク使用不可の添加剤入れておかしくなった事は今まで一度もないな

ただし自己責任になる

684 :774RR:2020/05/22(金) 18:23:51 ID:T8WlX9Dk.net
車用オイルで滑ったことはあるので使わない。

685 :774RR:2020/05/22(金) 20:00:20.01 ID:7XLa8uNN.net
>>683
回答ありがとうございます。自己責任で使ってみようと思います。

686 :774RR:2020/05/26(火) 06:57:48 ID:KKweHwuq.net
スラッジで真っ黒になったことならある。
多少滑りが出た。

687 :774RR:2020/05/27(水) 10:16:07 ID:xG4D9IYt.net
週末になったら13年落ちの水冷4st原付スクーターにモリドライブkスペシャル入れてみるぜー

688 :774RR:2020/05/27(水) 10:35:47.69 ID:HSXKttrR.net
斎藤商会で売ってる丸山モリブデンて能書通りの効果があるのだろうか?
使った人います?

689 :774RR:2020/05/27(水) 11:24:22 ID:I8jeudWU.net
>>688
タイヤに吹いたらロードノイズが消えるやつ?

690 :774RR:2020/05/27(水) 11:48:48 ID:HSXKttrR.net
>>689
そうそれ

691 :774RR:2020/05/27(水) 13:39:43.15 ID:7vEkbAg0.net
会社の30年選手のフォークリフトにフューエルワン入れてみた
自分の車と半分こだけど次の給油で一本入れてみる

692 :774RR:2020/05/27(水) 13:50:49 ID:2FxHg3AN.net
>>691
量入れればいいってもんじゃなくて
ちゃんと用量守らないと失火するよ

693 :774RR:2020/05/27(水) 14:30:46.02 ID:Ycev/ud7.net
古い車種へのFuel 1は注意な
サビなどが落ちるんだけどそれが運悪いと詰まる
少しずつにした方がいい
タンク内にサビがないならいいがアルミの粉っぽいサビは燃料フィルターにギットギトに着くから注意
その場合外してパーツクリーナーで簡単に取れる

気安く入れるなら製造8年以内だな

694 :774RR:2020/05/27(水) 14:44:43 ID:8hv+VPFN.net
サビ落ちるの?

695 :774RR:2020/05/27(水) 15:58:19.19 ID:7vEkbAg0.net
>>692
リフトはガソリン40リットルくらい入るから一本でちょうどよくないかな?

696 :774RR:2020/05/27(水) 16:02:48 ID:2FxHg3AN.net
>>695
え?そんなに入るんだ
見た目10L位しか入らんと思ってました

697 :774RR:2020/05/27(水) 16:11:54.63 ID:7vEkbAg0.net
>>696
ああ、だからかw
てっきりタンクの半分入れたと勘違いしてるのかなと思った

698 :774RR:2020/05/30(土) 01:58:14.38 ID:eEJOWemL.net
>>688
京都に住んでるし(無関係)使ってみたいけどクラッチ板交換したばっかりだからなぁ…
バイクにも使えるよとは書いてるがどうなんだろうね

699 :774RR:2020/05/30(土) 10:25:11.39 ID:prfGgb44.net
交換方法覚えてる今の方がトラブった時ええやろ

700 :774RR:2020/05/30(土) 15:25:48 ID:eEJOWemL.net
>>699
交換メンドクセ('A`)
まあ丁度オイル交換もするし地産地消って事で俺が人柱になってやるか…

701 :774RR:2020/06/02(火) 10:18:45 ID:+hGKo6b/.net
恐らくだがワコーズの4CT、4CR辺りにはゾイルと同じ様な表面改質材が元から入ってる
https://m.youtube.com/watch?v=7PUgyJrEg2M
動画を見れば分かるようにオイルを抜いてもロックしないということは表面改質されている
また4CTなどは4輪車用、2輪車用共用なのにJASSO:MAオイル
改質材を入れて、モリブデンに頼らず微量しか入れないことでJASSO:MA試験を通るようにしている可能性がある

702 :774RR:2020/06/10(水) 18:59:58.34 ID:x/hie5p1.net
>>701
極圧剤が入ってるんでしょ
改質されてるとは限らないよ

703 :774RR:2020/06/10(水) 19:01:22.63 ID:x/hie5p1.net
>>693
サビは落ちないよ

704 :774RR:2020/06/10(水) 23:32:52.91 ID:y3XqEc0f.net
ベルハンマーてどうよ

705 :774RR:2020/06/10(水) 23:45:14.88 ID:wtdVTacX.net
銅じゃないが

706 :774RR:2020/06/11(木) 05:14:12 ID:jGBfJtrO.net
銅ーんと行こうや

707 :774RR:2020/06/11(木) 14:58:32.90 ID:yXE3sOot.net
ジャスミン乙

708 :774RR:2020/06/13(土) 23:44:41.26 ID:3tfD4RGX.net
スーパーゾイルって金属表面が改質されるまで、どれくらい走ればいいの?

709 :774RR:2020/06/14(日) 10:30:33.89 ID:JICwRkgp.net
話題に出ないXADOを使ってみたが良いよ。
車もバイクも振動が減り音が静かになってムラのない回り方になった。
XADOの燃料洗浄剤も車とバイクに使ってみたところバイクだと体感がなかったが
車の方は信号待ちだとエンジンが止まってるかのように静かになった。
ゾイルやチタニックの添加剤も使ったけど1番効果があると思った。

710 :774RR:2020/06/14(日) 11:55:26.36 ID:VoMiyuGx.net
ナカーマ
私も使っているが、家のSR400もハーレー も入れた途端まだエンジンも掛けていないのに効果が現れて、周りはまるで雪が降るかのような静粛に包まれました。
お勧めします。今なら2本買うと感謝されます。

711 :774RR:2020/06/14(日) 12:31:50 ID:UUghnBPB.net
あれだろ、入れると女にモテモテ()だったり宝くじ当たったりするんだろ

712 :774RR:2020/06/14(日) 13:21:26 ID:FO1lnhHM.net
だんたんかくたっま

713 :774RR:2020/06/14(日) 14:13:28.46 ID:8s/OTiMH.net
昨日交換時にレモンひと絞りして入れた
いい匂いがするw
夏の爽快さアップww

714 :774RR:2020/06/14(日) 15:15:48.06 ID:FO1lnhHM.net
レモンは錆取りできるくらい酸性度たかいんや

715 :774RR:2020/06/14(日) 15:26:12.45 ID:8s/OTiMH.net
>>714
マジで?
また買ってくるw
ホイール錆びまくってるから

716 :774RR:2020/06/14(日) 15:34:20.16 ID:CrBrfNiE.net
ワロタ

717 :774RR:2020/06/14(日) 15:36:40.77 ID:FO1lnhHM.net
アルミ錆ならパイプユニッシュなんかの水酸化ナトリウム水溶液。アルマイト剥がせる。それから磨く。
だたポリッシュしたのと同じく錆びやすくなるから塗装しとけ

718 :774RR:2020/06/26(金) 13:10:33.21 ID:HO7jO9nf.net
PEAが洗浄剤であることを知った上でカブでケミカルデビューしたら明らかに違って「吹き上がりが違う」ってこういうものなんだと実感したんだけど
洗浄剤だったら即座に調子良くなるなんてあり得ないはずなんだけど洗浄以外の効能ってあったっけ

719 :774RR:2020/06/26(金) 16:28:38 ID:TFkQ1W0Z.net
製品次第でしょ
潤滑剤も入ってたり
水抜きや揮発防錆剤含んでいたり
PEA純度高いって言ってるのはともかく

インジェクターへの効果はうたい文句になってるけど、プラグが汚いバイクなんかにも効くのかな
バルブの写真出して2回連続で買えっていう宣伝を見るが、インジェクターやプラグならちょっとずつでも効果が出始める気がせんでもない

720 :774RR:2020/06/26(金) 17:06:19.38 ID:HO7jO9nf.net
なるほど
オイル交換サボって5000kmくらい走ってたからそうのせいかも
添加剤入れる直前に2回フラッシングしたんだけど

721 :774RR:2020/06/26(金) 17:16:56.64 ID:/AQUMtrz.net
86年式の70カブで15~20年くらい眠っていたのを譲ってもらい乗ってたが一万キロ位乗った所でカーボン噛みを頻繁に起こし始めたので開けたらカーボンごてごてだった。
面倒なのでカインズの添加剤使ったら吸気ポートは綺麗になったけど、すぐに又汚れるのでエンジン開けたらオイルリングの溝の穴がスラッジで詰まってたよ。
昭和の時代から眠っていたエンジンは開けた方が良いな。

722 :774RR:2020/06/26(金) 18:49:39.45 ID:7gWfwVi/.net
PEAは説明つかないけど状態悪いエンジンに劇的な効果あるわ
バイク以外にジジイの農機へ入れて実験してるけど久保田のディーゼルの耕運機にも効果があった

723 :774RR:2020/06/27(土) 18:16:01.47 ID:2DvM2SwB.net
ワコーズ プレミアムパワー販売停止?
リニューアルかな?

724 :774RR:2020/06/27(土) 21:38:49.00 ID:NGC6OBLy.net
昨日2りんかんに大量に並んでたぞ

725 :774RR:2020/06/27(土) 23:55:31 ID:tHF0yz8i.net
シェルのハイオク以外はどこも同じだった。
他のスレでも昔言ってた人いたけど、その通りでしたね。
でもそのシェルも合併でなくなるというね…

726 :774RR:2020/06/28(日) 08:13:59.72 ID:qz3IltPi.net
もう拘るなら添加剤入れるのがデフォになってガソリンはスタンド選びで性能を求めるのではなく添加剤選びで自分に合ったものを作る物にならないかな

727 :774RR:2020/06/28(日) 08:54:50.46 ID:+GXTHc6V.net
そのうちガソリンバーとか出来てレシピを注文出来たりする

「サウジ系2019年物にフューエルワンツーフィンガーで」
「お客さん分かってますねぇ」

みたいな

728 :774RR:2020/06/28(日) 11:33:31.48 ID:Cml92ejs.net
>>725
個人的にはモービルが良かったけどなぁ
エネオスヴィーゴが一番クソだったw

729 :774RR:2020/06/28(日) 15:12:25.00 ID:ikYrIWoa.net
添加剤入れて空になった計量カップに少し残ってた添加剤、エレベーターに
こぼしたら凄いニオイになってた
1日経ったらニオイ消えててよかった

730 :774RR:2020/06/29(月) 06:14:04.92 ID:4JXObaY7.net
>>724 webikeとかでは売ってない
市場にある在庫は用品店行きなのかな?って。
またはモデルチェンジするか

731 :774RR:2020/07/05(日) 11:10:23 ID:6+Z7qhUJ.net
>>725
問題はアポロステーション化でどうなるかだ
アポロvpowerになればねえ

732 :774RR:2020/07/05(日) 11:11:50 ID:6+Z7qhUJ.net
添加剤入れるやつはちゃんとハイオク入れろよ
自らオクタン価下げるんだから

733 :774RR:2020/07/05(日) 16:27:21.18 ID:Ievw7wRi.net
昭和シェルが出光と合弁する理由がロイヤルダッチシェルに払うロイヤリティー100億を節約したいからなのでVPower消滅は確定してるよ。
出光が代わりになる新ハイオクを開発するわけないし。
ハイオクのオクタン値が下がってるからとローコンプ化を推奨してるのに。

734 :774RR:2020/07/05(日) 16:33:28.48 ID:WsFhVfWu.net
>>733
まじかよ!

735 :774RR:2020/07/05(日) 17:07:09 ID:BxSXXeJM.net
今回の騒動で添加剤バカ売れ間違いなし

736 :774RR:2020/07/05(日) 18:00:01.02 ID:Uu4rxMyt.net
ガソリンスレ見てるとそうでもない

737 :774RR:2020/07/05(日) 22:27:43.77 ID:/Yq++dER.net
>>733
それならアポロステーションがオワコンになるだけ

738 :774RR:2020/07/06(月) 10:22:37.88 ID:6YJia7yY.net
>>732
添加剤ってそういうもんなの?

739 :774RR:2020/07/06(月) 10:26:07.88 ID:zTK6s8nl.net
>>738
オクタン価向上添加剤以外はそう

740 :774RR:2020/07/07(火) 12:07:53.56 ID:ugiNBEvv.net
PEA添加剤(フューエル1)をタンク8リットルのKSR2(2スト、80CC)で
通勤のため平日の4往復でガソリン満タンを繰り返しています。
添加剤は忘れると一ヶ月ぐらい暫く入れなかったり、思い出したら毎回のように
少量入れてますが、例えば年に数回濃く入れるのと少量を長く入れるのとは
どちらが良いのでしょうか。少量を毎回のように入れる今が良さそうかなと
思ってやっておりますが…。

741 :774RR:2020/07/07(火) 12:22:39 ID:6u93I8PT.net
湿ったカーボンを吹き飛ばすために
ブン回す事をしないなら
あまり意味がない。
特に排気側のカーボンは

742 :774RR:2020/07/07(火) 14:04:45 ID:WS90fIEz.net
毎回入れないと気が済まないなんてガソリンメーカーに失礼な奴だな

743 :774RR:2020/07/07(火) 14:19:10.77 ID:lEyDt+4b.net
2ストにフューエル1は駄目じゃなかったっけ

744 :774RR:2020/07/07(火) 15:11:33.26 ID:kH0DR9In.net
>>743
ダメでは無い

745 :774RR:2020/07/07(火) 20:02:11.41 ID:MN8BuBLq.net
ヤマルーブは2stダメだけどフューエル1はおkだね

746 :774RR:2020/07/07(火) 21:55:01.00 ID:TSxKZNvP.net
世の中の大半の車は添加剤もハイオクも入れずに10万キロ以上普通に走ってる
みんな添加剤なんて言葉も知らない世界に生きてる
もしも本当に添加剤がクルマにとって必要不可欠なら車検の度に「ガソリン添加剤代」とかって取られてる
そもそもそんなにカーボンが溜まるようなエンジンは欠陥品であり、性能も悪いに決まってるから市場に出ることすらない
余程真っ黒なエンジンでもない限りガソリン添加剤なんていれても99パーセント意味がない
ただの自己満足で終わる

747 :774RR:2020/07/07(火) 21:59:32.62 ID:c0lJbhnm.net
( ´_ゝ`)フーン

748 :774RR:2020/07/07(火) 22:21:57.04 ID:TSxKZNvP.net
日本の自動車保有台数5000万台の内、一体何台がフューエル1などの添加剤を入れていることか
恐らく10万台以下だろう
500台に一台の10万台でも一本2000円で2億円も売れることになる
そんなに売れているわけがない
本当に神経質になって入れなければならないものなら100億円以上(10台に一本以上)の市場になってる
和光ケミカルの昨年度の売上が185億らしい
つまりフューエル1だけで会社が成り立つ

749 :774RR:2020/07/07(火) 22:26:18.09 ID:TSxKZNvP.net
神経質にいつ入れるのが良いとか言ってるのがアホらしい
世の中の車は何も入れずにピンピンしているのに
暇つぶしにでも10万キロ以上走った車に指定量入れてそのまま忘れるぐらいでいい

750 :774RR:2020/07/08(水) 08:50:44.37 ID:6RmeLL2l.net
ぶっちゃけ入れたからと言ってピカピカになるほどカーボン取れてる様子は無い。

751 :774RR:2020/07/08(水) 10:38:59.07 ID:BhgKtew/.net
でもそれなりに入れ続けてたらピストンヘッドや燃焼室のカーボンのこびり付きが少なくて、簡単に取れるのも結構あったから多少効果はあると思うけど

752 :774RR:2020/07/08(水) 11:18:42.93 ID:k48Di9zs.net
課題は排気側だよな。

753 :774RR:2020/07/08(水) 11:28:46 ID:6RmeLL2l.net
入れ続けるかあ。
ブルジョアだな。

俺は思い立ったときしか入れないから精々年二回かな。

754 :774RR:2020/07/08(水) 16:01:26.98 ID:trq1CYt9.net
まぁ楽しみの1つだよ。
添加剤入れて、あーだこーだ言ってるのが楽しい。

755 :774RR:2020/07/08(水) 17:29:58.96 ID:tv2px2pC.net
2りんかんからのメールにSOD-1plusって添加剤の紹介があったけど
スレ内検索したらなかなか評価高いんですね
ただ値段が100ccで1220円もするからオイル4L使うバイクだと約5000円とお高いから迷う

756 :774RR:2020/07/08(水) 17:52:17.14 ID:1vRxk7Mp.net
俺もそのメール来た
どんなもんだかとりあえず通勤用の原二スクで試してみようと思ってる
それならオイル量0.8LなのでSOD-1は80ccで済むから費用も気にするほどじゃないし

757 :774RR:2020/07/09(木) 00:08:12.67 ID:DfCEXQmL.net
ソフト・オン・デマンド1足す

758 :774RR:2020/07/09(木) 00:51:35 ID:st/7gHVv.net
SOD1は2りんかんでオイル交換する時に勧められるね随分前から
つべにSOD1が載せてるのあるけどシグナス のやつを信じるか信じないかはあなた次第

759 :774RR:2020/07/09(木) 06:55:27.32 ID:ekvmbmjv.net
ソフト・オン・デマンドとは違うのか

760 :774RR:2020/07/09(木) 07:33:35.01 ID:EEnxx5uf.net
一緒やぞ
使えば潤滑油になる

761 :774RR:2020/07/09(木) 12:09:02.15 ID:rSYeOs4x.net
>>760

762 :774RR:2020/07/09(木) 23:38:34 ID:t9M6miCr.net
FCR-062の4L缶届いたぜ!
これで数年は店の燃料添加剤コーナーとはおさらばだ

763 :774RR:2020/07/10(金) 03:27:11.54 ID:MauTR9jR.net
添加剤好きの癖に4L缶買って数年使うとかw

764 :774RR:2020/08/15(土) 14:50:59 ID:qGXHpRSu.net
>>745
当初知らずに2ストに入れて使っていたが問題ないぞ。
先週もアイドリングが不安定になって気温の問題かとも思ったが
手元に2ストに対応したPEAがなかったから少なめに入れたら
一晩で調子が戻って絶好調に走ってるよ。

765 :774RR:2020/08/22(土) 14:35:55 ID:M/wV/Uz5.net
車種や状態にもよるんやろけどフューエルワンって説明通りに1%も入れたら逆に調子落ちるよな
タンク4.5Lの125ccスクーターなら0.5%〜0.6%を連続2回投与で3回目は休みが体感的に最適かな

766 :774RR:2020/08/22(土) 14:40:15 ID:uI0pbSWg.net
>>765
当然だが入れるのはハイオクだぞ

767 :774RR:2020/08/22(土) 15:25:07 ID:aD5xwn8Y.net
>>765
体感や燃費向上は結果であって目的じゃないのよ

768 :774RR:2020/08/22(土) 15:28:29.58 ID:uI0pbSWg.net
手段の為に目的を選ばず

769 :774RR:2020/08/22(土) 15:59:06 ID:YlElH3mp.net
スロージェットの軽い目詰まりには確実に効果があって体感できたけど
それが発生しづらいFIのバイクとかだとどうなんだろうね?

770 :カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2020/08/24(月) 12:09:18 ID:FaV8lBz/.net
>>746
新車からメーカー指定・推奨品の燃料やオイル使って
メーカー推奨のメンテナンススケジュールで、要はディーラー丸投げ状態で使ってる限りにおいては
(逆にいえば、それで問題出るなら確かに欠陥品)確かにそれで問題無いと思うけど、
中古車とかの中には仮に見た目が一見まともそうでもどんな使い方したか分かんないようなのも
存在はするわけだからね。

よく言われるのが、「オイルのフィラーキャップの裏側を指で触ってスラッジべっとり付くようなのは
オイルの管理に問題があった(交換周期か品質か)」とかいうやつ。

まあ、タマ選べる場合にはそこまで酷いのはやめとけと言われるんだがw
ましてや燃焼室内とか水回りとかはそうやって簡単に覗き込めないもんだから
中古車買った場合はおまじない代わりに試すのも悪くないんじゃないの?

771 :カベ|▼▼)つ :2020/08/24(月) 12:17:39.25 ID:FaV8lBz/.net
>>769
燃料噴射の場合については4輪の方が歴史が長いけど、
あれもまあ長期的にいえば詰まるといえば詰まるんですよ。
だからキャブがほぼ絶滅危惧種になっても、カー用品店でも清浄目的の添加剤売ってる。

なお面白いところで、実はマイクロロンはガソリンに混ぜても良いんです
(2st車の場合はそもそもそうやって処理するのが正規の方法で、
4stもオイルに混ぜる他に少量をガソリンにも混ぜろと指定がある)

使ってるうちに忘れちゃう程度ではあるけど、少なくともメカニカルスロットルの車種だと
ガソリンに混ぜてる間くらいは多少スロットルの操作が軽くなるというw

772 :774RR:2020/08/24(月) 13:34:15 ID:oqKnufVT.net
マイクロロンってコーティングするんだろ?
ジェットの穴もコーティングで狭くなりそうだ。

773 :774RR:2020/08/24(月) 14:45:47 ID:/uz/zHG0.net
摩耗したジェットに効くやんけ

774 :カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2020/08/24(月) 15:13:09 ID:FaV8lBz/.net
昭和時代の古くなった電車のペンキの塗膜かなんかと間違っちゃいないかw
近寄ってよーく見ると窓ガラスの端っこもちょっと塗っちゃってあるやつ。

実際にはモリブデンとかもそうだけど(これは薄黒く色つくから分かりやすい)
顕微鏡レベルの凹凸とかが埋まって表面うっすら被膜が出来る、とかいう程度じゃないかな。

775 :774RR:2020/08/25(火) 05:57:59 ID:DEfqzCmx.net
>>766
ハイオク指定なんかないわ

776 :カベ|▼▼)つ :2020/08/25(火) 14:52:16.84 ID:c5D5hch6.net
なおモリブデンに関しては、タミヤのモリブデングリスで使い込んだラジコンの金属部品とかは
実際に新品の時よりちょっと黒っぽくなってることが多い。
特にアルミとか真鍮とかの場合(あとメタル軸受でよく使われる銅の焼結材も)。

まあ実際のところ、金属の表面は多孔質なので多少なりとも油を吸い込むということなので、
吸い込んだ油にモリブデンが混じって染み込んでるって程度の話かもしれないのだが。

そうするとマイクロロンの「混じってるフラッシング的な成分で表面を一旦綺麗にしてから
フッ素系樹脂を金属表面に定着させます」てのは、ホントにそうなってるかは別として
話の筋立てからいえば「綺麗になった表面に油と一緒にひっついて馴染みますよ」
的な意味合いと解釈すればあながち荒唐無稽でもない。

777 :774RR:2020/08/25(火) 21:40:58 ID:EwwOEr5S.net
マイクロロンは次のオイル交換時にゼリー状のもんが出てきて気持ち悪いから使わない。

778 :774RR:2020/08/26(水) 08:52:40 ID:xrb1ei31.net
マイクタイソン復活したんだっけ?

779 :774RR:2020/08/26(水) 09:08:50 ID:uJq/7Gqa.net
このスレとなにか関係あるのか?

780 :774RR:2020/08/26(水) 10:31:28 ID:xrb1ei31.net
いや、マイク繋がりで、、、、
すまんね。

781 :カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2020/08/26(水) 13:33:23 ID:gG6CCsiR.net
>>777
最初に簡易フラッシング的にされた結果の澱…だったらまあいいんだけど
フッ素樹脂とモリブデンが相性悪いらしいんで、モリブデン配合のオイルで使うと
混じり合った有象無象的なものが排出されてくることもある模様でして。

なのでいつも使ってるオイルが特に不満が無い場合にその症状出る時は
あー合わんかったんだなと思ってマイクロロン使うのは止めた方が良いって事だと。

782 :774RR:2020/08/26(水) 14:26:06 ID:8mLLlZfe.net
未だにマイクロロンの大看板出してるバイク屋が近所にある。
ヤバいですかね?

783 :774RR:2020/08/26(水) 16:18:35 ID:xrb1ei31.net
ガンスパークも置いてる?

784 :774RR:2020/08/26(水) 17:33:13 ID:QrqDqObt.net
モータロイ置いてます。

785 :774RR:2020/08/26(水) 17:44:07 ID:XaP+qf1f.net
今でもモータロイ置いてる店がホントに有るなら買いに行く。
買い占めたい┌( ゚Д゚)ノ

786 :774RR:2020/08/26(水) 17:50:14 ID:ALQHEJXf.net
>>777
90年代からマイクロロン使い続けてるけど、そんなお湯につけた精子みたいな気色悪いもん出てきたことないな

787 :774RR:2020/08/26(水) 18:00:04.79 ID:m6+kIbFw.net
>>785
モータロイ No1×12個 店頭用ディスプレイBOX1個 パンフレット× 12枚 セット ニューオールドストック デットストック https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n362119825

788 :774RR:2020/08/26(水) 18:22:40 ID:QrqDqObt.net
12800円と思ったら、一桁違ったw

789 :774RR:2020/08/26(水) 18:33:20.03 ID:Br6q6HZv.net
>>786
たとえが最高に気持ち悪い…

790 :774RR:2020/08/26(水) 19:10:14 ID:2ATvGwXp.net
モータロイはGSX400Tまでは入れてたけど体感したことはなかったな。
ヘッドはぐったら普通にカーボンまみれだったし。

791 :774RR:2020/08/26(水) 20:15:21 ID:r9tZttc6.net
>>790
10000kmくらい走った?

792 :774RR:2020/08/26(水) 22:55:44.91 ID:pKfgrcGR.net
モータロイがいいのなら今頃タンク内スズメッキとかしてる人が居てもいいはず

793 :774RR:2020/08/28(金) 09:10:44 ID:1CNbHMYP.net
サビ出てるタンクにフューエル1入れると明らかにアルミの白サビが取れる
その白サビがしっかりとフィルターにこびり付いてポンプが全く吸えなくなってエンジンかからない

すごい効果を体験した

794 :774RR:2020/08/28(金) 10:18:49 ID:y3hKWFHn.net
>>793
アルミタンクなの?

795 :774RR:2020/08/28(金) 12:13:34.07 ID:fr8wpwZL.net
ビーターのアロイタンクは憧れる

796 :774RR:2020/08/28(金) 12:15:51.81 ID:e0jBlfoI.net
>>795
禿道
乗ってる車種に設定あるけどねぇ、お高いし・・・。

797 :カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2020/08/28(金) 14:44:00 ID:uXHD73oj.net
説明書の指定どおり燃料にマイクロロンを混ぜる
(2stの場合はエンジン開ける場合を除いてこれ以外の処理方法がない、
4stの場合は燃料ライン系とか燃焼室とかまでコーティングするためという説明)と
タンクが錆びにくくなる、まあは進行しにくくなる的なやつと一緒か。
まあ素の鉄板(正確には今時のは亜鉛鋼板であることが多い)の表面に
うっすらでもフッ素樹脂が付いたら少しはマシになる。

同じような感じで燃料にモリブデン混ぜたって人いる?

798 :774RR:2020/08/28(金) 15:01:19 ID:ovUWgxXI.net
E/gフルOHん時に摺動部すべて森ショット処理した俺に死角はなかった

799 :カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2020/08/29(土) 13:26:39 ID:0tbefDo1.net
そこでタンクの中とかもやっちゃうんですよ(どうやって)

800 :774RR:2020/09/15(火) 20:19:32.00 ID:Qv0COsY5.net
BMWmotorrad純正の燃料添加剤があるけど、中身は自動車用と一緒なのかな?

801 :774RR:2020/09/15(火) 23:21:13.84 ID:o2OrNtMe.net
燃料添加剤ならわざわざ車とバイクとで変える意味がわからんが

802 :774RR:2020/09/20(日) 08:10:48.66 ID:C+9zVZJc.net
ホルツMH7794とかシュアラスターLP-44みたいなエンジン内部クリーニング系のオイル添加剤の話題が全く出ないけど、洗浄としてあまり効果ないのかな?

803 :カベ|▼▼)つ :2020/09/20(日) 12:31:36.11 ID:Z+2+t7g4.net
マイクロロンも一応それっぽい成分は入ってる
(で、そのこともあるし入れた直後は一時的に粘度が下がるから無理すんなという指定もある)
けど、まあこういうのこだわる系の人は中がスラッジベタベタとかになる前に
オイル交換しちゃうケースが多いからあまり出番がない、というのはありそう。

くたびれた中古車でオイルフィラーキャップの中を触ったらちょっと汚れてるな、という時に
フラッシングオイル使うのかその手のクリーニング系添加剤を試すのか、
もしくは両方(泥沼みたいになってるやつとかを1回フラッシングした後、
交換したオイルにクリーニング系添加剤を入れるとか)みたいな試し方はあるかもしれない。

804 :774RR:2020/09/30(水) 12:42:20.63 ID:BMWk35+A.net
カーボン噛みか、インジェクターの不調っぽいんですけど、フューエルワン入れときゃ良くなるん?

805 :774RR:2020/09/30(水) 13:11:58.90 ID:iadQQ1Rd.net
>>804
ガソリン満タンのタンクにキャブクリーナーを1本ぶっ込んで空になるまで走れば直るぞ

806 :774RR:2020/09/30(水) 13:32:06.77 ID:qZhfF8P5.net
>>804
軽度なら改善されるけどすぐに効果が出るものじゃないし、予防目的くらいで使うものだと思うよ。

使うなら入れ過ぎ注意。

807 :774RR:2020/09/30(水) 15:32:24.70 ID:BMWk35+A.net
>>805
>>806
ありがとうございます。あまり期待せず使ってみます。

808 :774RR:2020/09/30(水) 16:06:55.08 ID:q4hx2Uzi.net
RECSしよう

809 :774RR:2020/10/01(木) 18:44:47.15 ID:auH63ZHi.net
廃車しようか悩んでた10万キロ走った油冷1100のヘッド開けてダメもとで試しに
丸山モリブデンのベースパワーPRO632てドライスプレーカムやバルブ周りに
吹きまくったらアイドリングは静かになってタペット音が消えたわ走行距離伸びたらどうなるかわからんけど

810 :804:2020/10/03(土) 14:06:13.14 ID:RO5Ohzb+.net
夏の日差しがキツい暑さの時だけ、40分ぐらい走った後、ガス欠に似たような感じでエンストしちゃうんですけど、似たような症状ご経験ありませんか?
その後15分ぐらい休憩させると、とりあえずエンジンかかって走れます。
カワサキのZ750S 2005年 インジェクションです。

811 :774RR:2020/10/03(土) 14:11:44.11 ID:OoDNzLeP.net
パーコレーションおこしてるんじゃね

812 :774RR:2020/10/03(土) 16:56:59.04 ID:RO5Ohzb+.net
>>811
ありがとうございます。それっぽいです。

813 :774RR:2020/10/03(土) 17:01:11.83 ID:OoDNzLeP.net
タンクに氷何個か入れるといいよ

814 :774RR:2020/10/03(土) 17:35:45.26 ID:yfiQChuj.net
おどりゃクソ森

815 :774RR:2020/10/03(土) 17:53:16.52 ID:CXDsLY5G.net
タンクに冷えピタで解決

816 :774RR:2020/10/03(土) 17:56:43.00 ID:6gCIMg88.net
タンクの下側全面に断熱シートを貼り付けるといくらかマシになるよ。
エンジンとキャブの間に入れる遮熱板なんかも売ってたはず。

817 :774RR:2020/10/03(土) 18:14:53.52 ID:RO5Ohzb+.net
皆さん、ありがとうございます!
暑さのピークは過ぎたと思いますが、一応タンク裏にテープ貼ってみます。

818 :774RR:2020/10/04(日) 11:36:07.03 ID:MooE0fe1.net
ヤマハnmax125にマイクロロン入れたら驚くほど効果ありました
手が痺れるくらいの振動が気にならないくらいに収まり、エンブレも弱くなって早めのアクセルオフで燃費も良くなりそう。

20年以上マイクロロン使った中でも最も効果があったと言ってもいいくらいだわ

819 :774RR:2020/10/04(日) 13:25:54.96 ID:w8yzMBSx.net
どんだけひどい状態で放っておいたんだよ

820 :774RR:2020/10/04(日) 13:46:03.88 ID:Do0wOYYI.net
今年の7月に程度の良い中古を購入
現在走行11000キロ、記録簿にメンテ歴はしっかり記載されてて、特に不調や不具合も無い

自己主張強めの振動とエンブレは車種特有

特に不調ってわけでもないけど、オイル交換ついでに投入しただけよ

821 :774RR:2020/10/04(日) 14:31:44.85 ID:rhBYgOHN.net
>>818
彼女が出来ました レベルだな。

822 :774RR:2020/10/04(日) 15:06:50.63 ID:fwIra3P+.net
彼女ができない添加剤は雑魚

823 :774RR:2020/10/05(月) 05:24:26.00 ID:arJi5ONy.net
彼女ができる添加剤下さい

824 :774RR:2020/10/05(月) 06:54:48.70 ID:7UETkq8a.net
ケミストリー

825 :774RR:2020/10/06(火) 21:20:15.51 ID:hBM8IcgK.net
誰か俺のバイクRECSして

826 :774RR:2020/10/09(金) 04:51:46.89 ID:mc6TzEuh.net
>>818
それマイクロロンとか関係ないから
ヤマハのスクーターは未だにデフォルトでスタンダードとかプレミアムシンテみたいなマニュアル車用のMA2オイルを入れられている
MA2オイルは滑り出しが悪いのでスクーターにはそもそも向いていない
最近になってやっとスクーターforブルーというMBオイルを出したが最初からそれをいれれば良いだけ
マイクロロン(失笑)みたいな異物と違って、それよりも遥かに滑りが良くなるモリブデンが最初から入ってる
マイクロロンなんか入れるぐらいならホムセンのモリブデンマイクロロン入れた方がずっと効果がある

827 :774RR:2020/10/09(金) 04:52:27.11 ID:mc6TzEuh.net
×モリブデンマイクロロン
○モリブデン

828 :774RR:2020/10/09(金) 12:09:44.84 ID:2CbKQFA6.net
>>826
オイル交換後は変化無くて、マイクロロン投入して慣らし運転した後に変化あったんよ
俺が満足してるんだからいいじゃん

オイルは店に任せでモチュール5100を入れたらしい。
個人的にもヤマハの青缶入れて欲しかったんだけどね。

829 :774RR:2020/10/09(金) 12:35:50.69 ID:cB3qWPO7.net
マイクロロンてモータロイとさほど変わらない立ち位置だよなぁ

830 :774RR:2020/10/09(金) 13:10:15.79 ID:RIaleHjL.net
rewitecは信じてる
マイクロロンは使ったことないが

831 :774RR:2020/10/09(金) 17:59:56.46 ID:3hU8Ikbp.net
マイクロロンは他はともかく燃焼室での効果が期待出来ないのがねぇ

832 :774RR:2020/10/10(土) 07:27:18.07 ID:HrTDnY6v.net
燃焼室で効果のあるオイル添加剤?

833 :774RR:2020/10/10(土) 08:59:43.97 ID:e1DC9cQJ.net
マイクロロンは全盛期にコーティングしてからオイル抜いて走る
という企画があったな(一応焼きつきもせずにテスト終了)
当時も入れるとクラッチ滑るからとか色々都市伝説があった。
自分が入れた小排気量250くらいだとクラッチ滑りは無かったな
スクーターはクラッチがオイル系と分離されてるから相性いいんじゃないかな?

自分は今はゾイル入れてるよ、ミッションの操作感が向上してる感じがするから。

834 :カベ|▼▼)つ :2020/10/10(土) 13:55:36.37 ID:ZYyYu3G9.net
>>831>>832
いちおー説明書をよーく読むと、2stの場合は規定量ずつをガソリンタンクに入れろ
(要は混合オイル的な発想)という指示になっている他に、
4stの場合も最初の1回だけ、2stの場合より少量の規定量をガソリンタンクに入れるようにと
指示はされてる。

一応これで燃料系の金属部分とか、燃焼室内でフッ素樹脂の耐熱温度を超えない範囲とかは
被膜を作ろうという「意図くらいは」あるって事じゃないの?

4stの排気系なんかはかなり温度が上がるんでそこまでの効果は期待できないにしても、
とりあえずタンクはだいぶ錆びにくくなったw

835 :774RR:2020/10/10(土) 20:55:14.04 ID:g7l5sw/j.net
効果感じた添加剤って丸山モリブデンしかないなあ
5万キロ走った油冷1100のスラップ音が静かになったのは感動した
宣伝みたいって思われるけどホント効果ある

836 :774RR:2020/10/11(日) 06:40:16.65 ID:hUo6hQOA.net
鰍ゥ京阪商会かってとこが重要ですよ

837 :774RR:2020/10/12(月) 02:26:01.40 ID:v/u2MSP7.net
ぽすけて

838 :774RR:2020/10/12(月) 16:42:06.61 ID:fRk3Bcjp.net
>>835
丸山モリブデンすごいよね。さっきーの動画でびっくりした。中々買えない。

839 :774RR:2020/10/12(月) 18:11:46.13 ID:1kip0QJE.net
>>302
数年前の投稿のだけど、ヤマハカーボンクリーナーPEAを規定以上に入れるのは良くないの?
バイク整備のついでに規定の二倍から三倍の間で入れられて料金も取られてるんだけど

不具合は入れすぎのせいかエンストしてしまう

840 :774RR:2020/10/12(月) 18:31:45.94 ID:xCPH1Ji6.net
入れ過ぎはオクタン価下がるし回転数とか圧縮比が高そうなバイクには良くなさそうな気がする

841 :774RR:2020/10/12(月) 18:35:29.60 ID:AmfjBH8x.net
AZのPEA(FCR-062だったかな?)を規定濃度入れると、アイドリング+αでの粘りが弱くなってエンストしやすくなったわ。

842 :774RR:2020/10/12(月) 18:42:10.91 ID:78BEp/j3.net
元々不調なもんにガソリンより燃えづらいもんたくさん入れたらエンストしやすくなって当たり前。

843 :774RR:2020/10/12(月) 20:17:19.45 ID:to7FwXzs.net
不完全燃焼多くてカーボン溜まるんじゃね

844 :774RR:2020/10/13(火) 04:59:44.70 ID:0OEd8NHJ.net
ヤマハカーボンクリーナーの200を100の値段で売ってるところあるけど値段の付け間違いなのか偽物なのか?

845 :774RR:2020/10/13(火) 10:21:29.75 ID:xsDHxDqF.net
100が送られてくるオチ

846 :カベ|▼▼)つ :2020/10/13(火) 13:13:14.28 ID:jWviPYEP.net
不完全燃焼なんだろ?そうなんだろ?そうなんだろ?

847 :774RR:2020/10/13(火) 16:17:30.56 ID:vhR/nCGc.net
尼プラdayで1Lポチり

848 :774RR:2020/10/27(火) 22:49:34.96 ID:ATfz2ZVm.net
添加剤をスクーターに入れるときかなりの頻度でこぼす
ヤマハの付属計量カップ使って
スクーターなら15ml位だからスポイトが使えるならそれでいいんだろうけどいい入れ方ってあります?

849 :774RR:2020/10/27(火) 23:11:58.19 ID:TmQBabLF.net
漏斗
なきゃチラシ巻いて使えばいい。

850 :774RR:2020/10/28(水) 02:35:26.80 ID:RYuQxD6u.net
小さいオイラーやゴムなしのプラスチックシリンジ
上手くやれば計量カップ不要

851 :774RR:2020/10/29(木) 09:31:21.69 ID:t2D/zpZ/.net
俺もチラシとかロート状に巻いてやってる。
ハガキみたいな硬い紙がやり易い。

852 :774RR:2020/10/29(木) 12:14:49.71 ID:JfeN5dW2.net
ペットボトル

853 :774RR:2020/10/29(木) 13:02:45.04 ID:nkunXNqf.net
漏斗なんて百均で売ってるんだから買っとけよ

854 :774RR:2020/10/30(金) 07:05:06.96 ID:2EcsYdEf.net
>>848
料理に使う計量スプーン大さじ=15ml
ペットボトルキャップ1杯分=7.5ml

855 :774RR:2020/10/31(土) 15:32:42.89 ID:iTS+F+kM.net
今年5月に2000年式隼買ったけど最近かかりが悪い
へぅーえるワン入れよかな

856 :774RR:2020/10/31(土) 16:41:01.74 ID:/6VbJ8Nr.net
オイルやエアクリは大丈夫?
このところ急に冷え込んだからメンテ不足が一気に出るよ。

857 :774RR:2020/10/31(土) 18:24:25.54 ID:kWsMSRxn.net
空気圧が下がるよね。

858 :774RR:2020/11/02(月) 09:50:55.38 ID:gIxst5Ci.net
フューエルワンってずっと入れ続けるのは良くないかな?

859 :774RR:2020/11/02(月) 12:35:20.82 ID:EpJrRG38.net
>>858
あれって燃焼にはマイナスなんでしょ?

860 :774RR:2020/11/02(月) 12:44:37.80 ID:U3JiiEx8.net
ちょっとずつならおk

861 :774RR:2020/11/02(月) 12:51:53.91 ID:neMEWx6F.net
ヤマルーブのカーボンクリーナー入れ続けるのとどっちがいいの?

862 :774RR:2020/11/02(月) 13:04:55.36 ID:EN1J1DP0.net
どっちも良くは無い。

863 :774RR:2020/11/02(月) 15:11:39.90 ID:gIxst5Ci.net
>>859
あくまで洗浄だもんね、やっぱある程度の目処ついたらやめるべきかな。なんとなく入れ続けてしまってるわ

864 :774RR:2020/11/02(月) 15:28:03.04 ID:ddYCOOlo.net
>>863
入れすぎて燃焼室が真っ黒の動画を見たことある。
常用はどうなんだろ。

865 :鰻重 :2020/11/02(月) 15:55:54.31 ID:8Zny6Lif.net
会社のコンパクターで常用と半年毎に1回と使わないと3パターンで実験したら
一年弱で常用機から白煙もうもう
バラしたら排気バルブにカーボンみたいなブツがガッツリ噛んでましたとさ
回転数が高いバイクエンジンだとまた違うかもだが自分は常用から半年毎に切り替えた

866 :774RR:2020/11/02(月) 16:26:50.31 ID:pcfISeBD.net
なんか失火率アップだってさ
https://www.youtube.com/watch?v=VKTTkMiu9Ow&t

867 :774RR:2020/11/03(火) 08:41:27.75 ID:B0Numast.net
当たり前だろ
不燃物質なんだから

868 :774RR:2020/11/03(火) 18:07:32.62 ID:sncYH/vg.net
逆グッドボタン宜しくね‼

869 :774RR:2020/11/03(火) 19:23:03.62 ID:MAlBSCC0.net
大体ずっと入れてたら金がかかって仕方ない
ハイオクでも入れてたほうがマシかと

870 :774RR:2020/11/03(火) 19:59:38.86 ID:Eauq//0u.net
>>869
もうハイオクに洗浄成分なんて入ってない

871 :774RR:2020/11/03(火) 20:01:52.90 ID:lKykhqbh.net
シェルのも入ってないんだっけ?

872 :774RR:2020/11/03(火) 20:06:58.05 ID:Eauq//0u.net
>>871
今は入ってるけど近いうちに他社と同様になる

873 :774RR:2020/11/03(火) 20:22:04.90 ID:lKykhqbh.net
じゃあお前の答えは間違っとるやん

874 :774RR:2020/11/03(火) 21:13:49.33 ID:cifJV7QZ.net
他社と同様になる(憶測)
風説レベルだからやめとけよ

875 :774RR:2020/11/07(土) 23:37:37.87 ID:x1RN1EtQ.net
もう疲れたからレッドバロンでnc700x買ってオイルリザーブ入ったわ

876 :774RR:2020/11/08(日) 20:05:22.74 ID:FIbrMgg+.net
nc700xとか言われてもさっばりわからんわ
NUTECの新しいオイルかなんかか?

877 :774RR:2020/11/08(日) 20:35:53.67 ID:gkhlK6Xt.net
NC700Xと言えばホンダ謹製の炊飯器だろhttps://i.imgur.com/b1k2m8t.jpg

878 :774RR:2020/12/16(水) 18:36:01.92 ID:H8PAOVOl.net
q8oj

879 :774RR:2020/12/16(水) 19:22:11.15 ID:HBsHF+LY.net
>>877
ダサいけど便利よな

880 :774RR:2021/01/24(日) 17:09:40.43 ID:JANpJ3gq.net
オイル滲みにリスローンのRP-61040使っても大丈夫かな?

881 :774RR:2021/01/28(木) 01:15:05.76 ID:jkoJ2Wo7.net
アメリカの添加剤のEIXLだっけ?ヤフオクで売ってるやつ
車にはよく入れてたけどバイクに入れてる人いる?レビュー下さい

882 :774RR:2021/01/31(日) 15:00:12.98 ID:ZQUj/R9l.net
コマジェ購入してf13本投入。1000キロ走行。そしてnc-81添加。
100キロまでの加速が良くなった。
つうか給油の度に入れてるから次回4本目。プラグもixに変えてるから何が効果あるのか解らん。かなりの確率でnc-81だと思う。オイルはレッドライン10-30

883 :774RR:2021/01/31(日) 19:50:33.06 ID:dvoN8I5H.net
nc81って漏れ止めだろ

884 :774RR:2021/01/31(日) 20:04:52.23 ID:dii702YN.net
うん

885 :774RR:2021/01/31(日) 20:35:03.19 ID:ZQUj/R9l.net
>>883
漏れ止めだけじゃなくて色々効果あるよ。漏れ防止とかね。エステルベースだからレッドラインと相性が良い。

886 :774RR:2021/02/01(月) 19:59:57.40 ID:hYHtnwXl.net
タイムセールでFCR-062 4Lぼちり

887 :774RR:2021/03/05(金) 01:00:04.50 ID:OwY7xQLd.net
新参ですがおこらないで教えて下さい、
フューエルワンもプレミアムパワーもバイクみたいにタンク小さいと数回に分けていれるじゃない?
その時、フューエルワン→プレミアム→フューエルワン、、、と交互にいれるのと、
フューエルワン連続で使い切り、その後プレミアム使い切りというのと、どっちがいいのかしら。

888 :774RR:2021/03/05(金) 02:22:43.32 ID:hfstB8hs.net
大して違わんから好きにいたせ

889 :774RR:2021/03/05(金) 07:05:42.47 ID:kPiBtLwb.net
>>887
交互に入れるという発想はどこから来たんだ?

890 :774RR:2021/03/05(金) 07:32:52.43 ID:MgSc7kN4.net
F1の後にプレミアムはメーカーも推奨してた気がするけど違ったかな

891 :774RR:2021/03/05(金) 08:16:53.98 ID:6A7jxAn2.net
推奨してるのは同時入れ

892 :774RR:2021/03/05(金) 12:18:42.13 ID:byJtHwLM.net
入れすぎてバルブとピストン真っ黒毛の画像をどこかで見たな。
説明使用量以上の投入はかなりヤバい

893 :774RR:2021/03/09(火) 00:06:31.67 ID:kSXtlGNj.net
少量毎回入れてるけど綺麗だよ。目分量だけど5Lに10ml前後。

894 :774RR:2021/03/09(火) 21:47:29.38 ID:G/OR+XUA.net
添加剤入れたガソリンは全部使い切ってから次のを入れないと、どんどん濃度が上がってくんじゃね?

895 :774RR:2021/03/09(火) 22:43:56.61 ID:DZBFe/l4.net
普通は追加で入れたガソリンに見合う分の添加剤入れる

896 :774RR:2021/03/10(水) 00:01:23.49 ID:5FxgPYoX.net
KUREから出てるバイク用のガソリン添加剤の容器が便利で、中身を使い切っても別の添加剤入れて使ってる

897 :774RR:2021/03/11(木) 21:03:46.96 ID:kQyzHy6t.net
質問した者だけど、伝わりにくかったかな。正確に言うと、フューエルワンとプレミアムパワーを一緒に買ってきて、まずフューエルワンを3分の1ほど入れたわけです。
これでガソリン空になるまで走ったら、次満タンにした時に、今度はプレミアムパワーを入れる方がいいのか、また残りのフューエルワンを3分の1入れるべきか、という話です。
各ボトル3分の1ずつ入れるとトータルで6回分あるわけじゃん?これの順番を知りたいのですよ

898 :774RR:2021/03/11(木) 22:13:19.53 ID:dLFXLpJB.net
プレミアムパワーは洗浄系じゃ無いし、フューエル1は2本くらい続けて入れるといいとか言うから交互に入れる意味ないやろ。

899 :774RR:2021/03/11(木) 22:13:59.52 ID:FsnJ4oRx.net
だから好きにしろっての

900 :774RR:2021/03/12(金) 02:00:23.92 ID:hU95rN37.net
PEA系洗浄剤がタンクに残ってる間はスロットルの付きが悪くなるよね

901 :774RR:2021/03/12(金) 06:20:21.29 ID:3aI++0Wa.net
大して違わんから好きにいたせ

902 :774RR:2021/03/12(金) 21:11:21.76 ID:Vz6YxYHu.net
洗浄しないと理論上ずっと残るやつやん

903 :774RR:2021/03/12(金) 21:35:30.37 ID:gVCow6Tj.net
プレミアムパワーで汚してフューエル1で洗浄させるっていうマッチポンプかね?
だとしたら上手い商売だなw

904 :774RR:2021/03/14(日) 07:48:33.60 ID:lUj7NlkQ.net
>>903
なるほどw

905 :774RR:2021/03/25(木) 02:00:40.86 ID:rr0HNF3N.net
スーパーカブ50にフューエルワン入れたらエンジン音や振動が大きくなったんだけどこれ正常なのかな?
こころなしか発熱も少し上がる気がする
オイル交換してから1000km以上走った後だったから、オイルのせいかとも思ったが
ガソリンを2Lほど給油してみたら、音も振動も小さくなり、元に戻った
まだかなり余ってるんだけど使い続けるかどうか迷うな

906 :774RR:2021/03/25(木) 02:59:39.63 ID:t0Ocn7Mf.net
入れた割合が気になる

907 :774RR:2021/03/25(木) 09:53:36.70 ID:rK/+2Z7Y.net
>>906
タンク満タン時に20mlよりちょっと少ないくらい入れたので1%以下のはず(多分0.6~0.7%くらい?)

908 :774RR:2021/03/25(木) 12:16:12.09 ID:EknHw5lM.net
まだまだ続けるのだ

909 :774RR:2021/03/25(木) 17:04:14.85 ID:oS1TACqv.net
PEAって難燃成分なんだっけ?

910 :774RR:2021/03/25(木) 17:28:53.73 ID:vETEw6eY.net
はい

911 :774RR:2021/03/31(水) 19:04:21.09 ID:Da3gOXJ1.net
オイル交換時期だけど暇がないので、減った分だけモリドライブで補充w
グルーヴ感が凄い……

912 :774RR:2021/04/02(金) 14:31:10.15 ID:dVVX+DBd.net
ループパワーショットを
最低限の薄さで入れて1000キロ弱なんだけど
明らかに明らかにエンブレが弱くなった。

ビクスク(スカブ)でエンブレしなさすぎて逆に危ないわ。

デポジットが取れて圧縮が下がってエンブレが弱くなったのか
潤滑効果で弱くなったのかわからない。

次は入れるの辞めて試してみるわ

913 :774RR:2021/04/05(月) 17:53:28.34 ID:7VPDTCvH.net
>>912
走行距離はどの位?

914 :774RR:2021/04/07(水) 05:04:53.20 ID:1iT8LXh3.net
>>913
4万キロで俺が買って2万キロは添加剤入れてないからデポジット溜まってたと思う。

デポジット落ちてオイルが汚れるかと見てみたけど全然汚れてなかったけどな

915 :774RR:2021/04/07(水) 14:31:14.74 ID:EHOWoFjy.net
そんなもん落ちるわけない

916 :774RR:2021/04/07(水) 21:03:10.30 ID:v93u5Hn4.net
オートマのエンジンオイルに入れて良いものって限られてるみたいだけどなんでダメなの

917 :774RR:2021/04/07(水) 23:00:10.22 ID:o7oHKtBl.net
フューエルワン入れてる間だけ時々FI警告灯が点く。
フューエルワン入れずに乗った一年間はFI警告灯点かず。
なにか関連性あるかな?偶然かな?

918 :774RR:2021/04/07(水) 23:14:15.96 ID:nAj3ynuK.net
濃すぎるのでは
容量守ってるか?

919 :774RR:2021/04/08(木) 00:27:04.33 ID:ma/b4MDi.net
O2センサー汚れてるんじゃない?

920 :774RR:2021/04/08(木) 16:08:29.48 ID:hi0ZJh+/.net
買い替え時じゃない?

921 :774RR:2021/04/08(木) 20:16:01.67 ID:eg8BNhVS.net
廃車だね

922 :774RR:2021/04/09(金) 19:46:45.27 ID:6YmZOXbI.net
廃車復活。

923 :774RR:2021/04/18(日) 12:41:34.10 ID:zX0Eemms.net
AZ FCR-062 燃料添加剤

*現在、中身の改良により仕様が変更となり、色に変更がございました。改良のための仕様変更ですので、安心してご使用ください。
また、添加量には変更はございませんので、入れすぎないようご注意ください。

https://www.az-oil.jp/azo209.cgi?seicd=FP011

保守

924 :774RR:2021/04/20(火) 13:02:17.96 ID:U57id8M3.net
GRインジェクタークリーナーに投入後は連続した全開走行は控えてくださいって記載されてますがサーキットみたいにガンガン走るのはダメだけどたまーに回すくらいならオッケーって意味ですか?

925 :774RR:2021/04/20(火) 18:13:32.98 ID:eYpWQYaK.net
車のYouTuberがフュエール1入れてサーキット走ると入れていない時よりノッキングが発生してるって言ってた
オクタン価が下がるから高回転でノッキングが発生しやすくなるんじゃないかってことだったから多分同じでしょ
公道レベルでたまに回すとっていうくらいなら問題ないでしょ

926 :912:2021/04/21(水) 16:15:20.26 ID:HiZJHE1q.net
やっぱりパワーショット入れるとエンブレがかなり弱くなるわ。
振動も減った気がする。
使わないとやっぱりエンブレが強い気がする。

但しすぐ効果は出なくて、ガソリン半分ぐらい使う必要がある

927 :774RR:2021/05/17(月) 06:46:01.56 ID:8A8cDUke.net
以前から気になってたんだけど、STPのガストリートメントとクレのガストリートメントは
成分同じなのかな?名称が同じだけど、ライセンス契約してる?
効能書き読むと、STPとほぼ同じことが書いてあるんだけど。
近くのドンキでSTP製品の扱いが無くなったから、同じ物なら使ってみたい。
クレを使った事がある人がいたら、レビューお願いします。

928 :774RR:2021/05/17(月) 06:52:30.86 ID:8A8cDUke.net
あと、タンクの水抜き剤なんだけど、ただのイソプロピルアルコール入れて効果あるものなのか?
梅雨時のタンクのサビ対策として、水抜き効果もあるガストリートメントを使ってたんだが。
ガソリンコックは常にリザーブの位置で乗ってる。
最近乗る機会が激減したから、余計に気になってる。

929 :774RR:2021/05/17(月) 07:43:02.87 ID:K7EFrq3W.net
>>928
水抜き剤の主成分はイソプロピルアルコールであってるよ。
https://www.webcartop.jp/2020/09/590189/#:~:text=%E6%B0%B4%E6%8A%9C%E3%81%8D%E5%89%A4%E3%81%AE%E4%B8%BB,%E6%8E%92%E5%87%BA%E3%81%95%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%80%81%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E8%A7%A6%E3%82%8C%E8%BE%BC%E3%81%BF%E3%80%82

ただ、取れる水の量は大したことなかった気がする。
昔、JAFがテストしてたと思う。
YouTuberがテストしてるんじゃないかな?

タンクに水が溜まりにくくするのが先決だとは思う。
通勤バイクなら難しいけど、週末飲みに乗るなら、基本的にタンクは満タンにするとか。

930 :774RR:2021/05/17(月) 07:43:56.75 ID:K7EFrq3W.net
誤変換です
×飲み
○のみ

931 :774RR:2021/05/17(月) 08:18:11.72 ID:L92n2eYy.net
>>927
マイクロロンにもガストリートメントってあったような気がしたけど、こっちは「ガストリート」だった

932 :774RR:2021/05/18(火) 21:36:16.06 ID:0dxZlV/m.net
>>929
毎週末に乗るレベルなら、タンク内の水なんで全く心配なんてしないよ。
今は一年動かさないなんて事も。流石に、たまにはバッテリー充電したりエンジンかけるけどね。
JAFの検証はうっすらと記憶がある。やはり気休め程度か。
スーパーガストリートメントにしても、効果のほどは分からないんだけどね。
ただ、額をタンクにくっつけてタンク底を覗いた時に、見える範囲には錆は認められなかった。
常時リザーブ+ガストリートメントで今のところタンク内に錆は認められないから、
今回はクレのスーパーガストリートメントを使ってみる事にする。
STPと同じかどうかは分からないが、名のあるメーカーだけに変な製品は出してないはず。

933 :774RR:2021/05/18(火) 21:40:59.89 ID:pSt0UD7I.net
なおさら満タンにしろよと思うわ。

934 :774RR:2021/05/19(水) 09:20:11.18 ID:6YeSIgYd.net
震災以来、バイクも車もメーターが満タン表示されてないとドキドキしてしまう。

935 :774RR:2021/05/31(月) 14:46:05.31 ID:6dg0GgXn.net
>>810
症状だけ聞いてると典型的なパーコレーションの症状だけどな。
タンク〜インジェクターの燃料ライン上もしくはインジェクター本体周りに熱源無いかい?
ノーマルだったらあんま無いと思うけど、どっかしら改造した時に燃料ラインの取り回し弄ったり遮熱板取っちゃったりしてないかな?
俺キャブ車しか乗ったこと無いからインジェクションならではのトラブルだったらわかんないや。

936 :774RR:2021/05/31(月) 14:53:24.71 ID:6dg0GgXn.net
>>934
あれはキツかったよなー、2度と味わいたくないわ。
近所のスタンド、朝から100mくらい給油待ちで苦情入りまくって休業してたからなー。
後で聞いたら3〜4 リッターしか入らないのに並んでる爺婆が大勢居たんだとさ。

937 :774RR:2021/06/22(火) 23:25:32.65 ID:5fMEFOZn.net
ゾイルかモーターアップのどちらがいいですか?

938 : :2021/08/01(日) 12:04:40.43 ID:3N6w7ZHh.net
FCR-062 燃料添加剤100ml 特別セール開催中!
お一人様1点限り!97円の特別セールを開催しております。
独自処方のPEA(ポリエーテルアミン)を主成分としたガソリン添加剤。少量の添加で、効果抜群。
エーゼットの燃料添加剤をこの機会に是非、お試し下さい!

https://gigaplus.makeshop.jp/azoilshop/FCR0-62/FP011sale_960px.jpg

保守

939 :774RR:2021/08/05(木) 09:05:32.39 ID:tf0iIPZt.net
↑ 買っちまったぜw

940 :774RR:2021/08/05(木) 19:53:27.63 ID:B1UfjeMe.net
4Lのヤツ買ったけど失敗だわ
どう入れていいかも保管方法もわからん
外側錆びてきたわ

941 :774RR:2021/08/05(木) 20:08:02.72 ID:Cc5KZG1S.net
生駒山の土中に埋めておけばいいよ

942 :774RR:2021/08/05(木) 20:40:02.74 ID:ZHFEmf5I.net
>>940
キミには乗用車の自己管理は向いていなさそうですね…。

943 :774RR:2021/08/05(木) 20:51:19.70 ID:p2Njxm2e.net
車と何の関係があるんや?
ちな自己管理は苦手やで

944 :774RR:2021/08/05(木) 23:15:32.38 ID:/VRunEpF.net
困ったときは冷蔵庫やろがい

945 :774RR:2021/08/07(土) 10:19:40.79 ID:0UJriCqJ.net
いや冷凍庫だろ

日陰の物置が妥当

946 :939:2021/08/09(月) 03:48:45.39 ID:8NwSei9n.net
AZ FCR-062届いた。商品カタログが2枚も入ってたw しかし、97円は安い。
今は他の添加剤が入ってるし殆ど乗らなくなったから、いつ試せる事やらw

947 :774RR:2021/08/26(木) 12:20:01.96 ID:+/M8gIc0.net
>>946
安い!
どこでその値段なの??

948 :774RR:2021/08/31(火) 03:37:44.71 ID:93lb25Um.net
>>947
数量限定のお試しキャンペーンは終わったようだ。
今は、メール便送料無料550円で買える。
https://gigaplus.makeshop.jp/azoilshop/FCR0-62/FP011sale_960px.jpg

949 :774RR:2021/10/01(金) 21:15:18.49 ID:LnRFiKxS.net
ここ10年以上バイクのケミカル類はワコーズばかりだが不具合らしいものすら何も感じない
ワコーズを叩いたがる連中は何処の立派なメーカのを使用しているのやら

950 :774RR:2021/10/02(土) 09:24:35.90 ID:zPk1Yjnm.net
>>949
不具合がないってことは効果があるかも怪しい

951 :774RR:2021/10/02(土) 09:26:40.41 ID:UfNlKT2G.net
> ワコーズを叩いたがる連中は何処の立派なメーカのを使用しているのやら
たぶんエーゼット

952 :774RR:2021/10/02(土) 09:47:05.76 ID:lsFrKfSm.net
なんか見えない敵と戦ってる感じが5chっぽち

953 :774RR:2021/10/03(日) 23:28:08.98 ID:iW/BOrFP.net
ワコーズは使ってないけど不具合は感じたことない。

954 :774RR:2021/10/05(火) 20:37:18.82 ID:s3zjd1Gl.net
ワコーズ叩きって、品質には問題ないけどコスパが悪いって事じゃない?
俺もワコーズは割高に感じるから、他のメーカーの製品をを選びたくなる。

955 :774RR:2021/10/05(火) 20:53:38.77 ID:3qy3o4IE.net
モトメンテナンスでの異様な推しがうざい

956 :774RR:2021/10/05(火) 21:41:54.81 ID:JmKC4l7V.net
WAKO'Sはマキタみたいな営業上手な印象
めちゃくちゃ良いってより使っときゃ間違いないよねって

957 :774RR:2021/10/12(火) 18:55:29.47 ID:ZT7HogT/.net
丸山モリブデンのガソリン用入れたら通勤現2の燃費がすごいことになった。
普段だと160キロくらいで給油ランプ付いてたのが200キロ近く走ってようやくランプついた。
リッター5キロくらい伸びてる。

958 :774RR:2021/10/15(金) 22:14:42.16 ID:7kEloaNB.net
ワコーズF-2(フューエルツー)

F-2【燃料系・排出系機能維持メンテナンス剤】

清浄成分による燃料ライン系のキープクリーンだけでなく、燃焼改善により排出ガス中の黒煙を減少し煤(スス)のオイル混入量を低減します。
燃料油潤滑性を向上し機械の保護とフリクションを低減します。

https://www.webike.net/sd/24858314/

ディーゼルエンジン対象か。

959 :774RR:2021/10/16(土) 09:26:31.49 ID:HQNyQ2em.net
>>958
ディーゼル用てわけではなく、洗浄状態維持剤みたいね。
1の合間に2も買ってねって感じか。

960 :774RR:2021/11/29(月) 20:56:22.91 ID:qe02+bUa.net
完走までもう少し。保守

961 :774RR:2021/12/26(日) 20:21:38.22 ID:kBJhC4r1.net
リキモリのモリブデン入れたけどすこぶる快調になって満足だわあ
小排気量だと1本でぬるぬるになって気持ちよく走れていい感じ。

962 :774RR:2022/01/02(日) 12:34:58.93 ID:pUPtwr26.net
ヤフオクで売ってるテフロンの添加剤をカブ90とCB125Tに入れてみたけど割とはっきりと効果出るね
有機モリブデンと違ったフィーリングで不思議な感じ
固体潤滑剤だからクラッチが滑るのを覚悟で20ccずつ入れてみたけど特に滑ることも無かった

963 :774RR:2022/01/15(土) 00:28:21.24 ID:5TYM0oT7.net
これかな?

ttp://wing.upper.jp/

長くて読みきれてないけど

964 :774RR:2022/01/15(土) 19:37:46.95 ID:59LQMjjP.net
それそれ
少量でそれなりに変化がでるし安いからおすすめ

965 :774RR:2022/01/23(日) 20:20:56.59 ID:O7PWaAfi.net
青缶が姿を消した

966 :774RR:2022/01/23(日) 21:31:35.83 ID:/UIdPYCF.net
>>963
トイレでうんこしながら頑張って全部読んだぞ
うんこもたくさん出た
買ってみるかな

967 :774RR:2022/01/23(日) 23:11:44.69 ID:xvLnDaIe.net
バイク買ったらEngineMaxx LA入れるの楽しみ

968 :774RR:2022/01/24(月) 02:35:14.29 ID:G1VkzDqE.net
>>965
ttps://seiwa-c.co.jp/armorall/tax_product/stp/
オートバックス...etc

969 :774RR:2022/01/28(金) 19:18:00.58 ID:2ujyo+W/.net
ちょっと離れたシェルまで行って、V-POWER入れる価値はありますか?

970 :774RR:2022/01/28(金) 19:44:12.47 ID:iGE6UtVY.net
ない

971 :774RR:2022/01/28(金) 21:29:15.57 ID:66WoRAJx.net
みんからみたらジジイどもが錫の塊タンクに投入してんな

972 :774RR:2022/01/28(金) 21:57:06.03 ID:lSAeGPne.net
モータロイとか懐かしすぎ
タンク内にガンガン当たりまくって嫌すぎるので1日走って取り出したわ
理屈はわかるが四輪向きだと思う

973 :774RR:2022/01/29(土) 10:03:54.93 ID:Mg3WICcO.net
錫がコロイド化してガソリンに混じるとオクタン化の向上、スラッジから錫への置き換えによる洗浄効果、傷埋め、柔らかい錫によるクッション効果、潤滑、排気側にメッキ加工される事で音量の抑制で彼女が出来たり億万長者になったりと良い事尽くしだけど錫コロイドの値段見たらびっくりするはず

974 :774RR:2022/01/30(日) 13:23:55.44 ID:NPm1cf/j.net
樹脂タンクだと錫が削れなくて効果無さそう。

975 :774RR:2022/01/30(日) 14:33:51.45 ID:kAsZKJpo.net
モータロイと鉄片をネットに入れればいいんじゃない?

976 :774RR:2022/02/03(木) 01:20:30.78 ID:AJwFTaME.net
あまり乗らないキャブ車250ccスクーター
fuel1とか入れておくべきだと思いつついちいち添加注入するの面倒で買う気もやる気湧いてこず
けっきょくハイオク指定でもないがハイオクガソリン入れてそれなりの洗浄効果を期待しつつ4年・約3000km・約10回満タン給油したが
これはこれで良いのかね

977 :774RR:2022/02/03(木) 04:47:50.87 ID:o0t3Ep8d.net
>>976
ハイオクは圧縮率の高い高出力エンジンの為に調整されてるってだけの物なので指定外の車両に使っても全く意味が無いよ
たまにしか乗らなくて真冬でも始動してイキナリ走り出して数百メートル先のコンビニまでフルストットルで行って帰ってくる的な使い方なら素直にF-1入れた方が良いと思う

978 :774RR:2022/02/03(木) 14:14:18.73 ID:7thDSO+E.net
俺個人の体感的にはフューエル1よりループパワーショットが良さげな気がしてるんだけど、皆的にはどう?

979 :774RR:2022/02/03(木) 14:26:42.03 ID:PqSN4oso.net
ハイオクに含まれる(と言われる)添加剤の洗浄効果は期待していいのかな?

って話じゃね?

980 :774RR:2022/02/03(木) 14:38:24.64 ID:IXwRAYxq.net
もちろんそのとおり

981 :774RR:2022/02/03(木) 17:49:15.79 ID:d9xFndvV.net
そのハイオクまさかエネオスハイオクじゃないよね?

982 :774RR:2022/02/03(木) 18:52:57.06 ID:a+w61qeW.net
ハイオクはshell V-powerのみが本物!
けどアポロステーションに模様替えで・・・

983 :774RR:2022/02/03(木) 21:43:51.45 ID:/VPL1moO.net
古今東西
各社ハイオクの比較レビューってないのか
そのvパこそ都市伝説かもという疑いを持ったやつはいないのか

984 :774RR:2022/02/03(木) 21:56:32.54 ID:eeJoGVQ1.net
https://clicccar.com/2020/07/04/991582/?amp
こういう話知らないの?
随分昔にハイオクは各社が互いに供給しあってて、洗浄成分など唄ってたのが嘘だったとかあるんだよ。

985 :774RR:2022/02/03(木) 22:02:02.79 ID:eeJoGVQ1.net
https://bestcarweb.jp/feature/column/172550/amp
こっちのが分かりやすいかも。

986 :774RR:2022/02/04(金) 07:21:19.39 ID:6DkTwLpg.net
地元のシェルがアポロステーションに看板が変わった。ガソリンの匂いや色々はV powerだった。
店員に聞いたらまだしばらくVpowerだそうだ。
他の客からも聞かれると言っていた。
出光もシェルに高い金払って出光Vpowerで売ればいいのにね。ハイオク入れる奴等は多少はガソリンに拘り?知識があるだろうからインチキ臭いエネオスハイオクなんかいれないだろうに。

987 :774RR:2022/02/04(金) 23:58:06.94 ID:uiU4yBfB.net
ガンスパークは使ってる?
最近売ってないんだよなぁー

988 :774RR:2022/02/05(土) 00:18:16.05 ID:vafgX68Z.net
>>987
光るプラグキャップなら結構売ってる。

989 :774RR:2022/02/05(土) 01:07:40.77 ID:lkqhhhx/.net
光るコンドームみたいなもんか

990 :774RR:2022/02/05(土) 07:41:08.95 ID:TUvTEs5v.net
>>987
おきゃんな花子さんなら使ってる

991 :774RR:2022/02/06(日) 13:30:10.17 ID:Fe1HW6ix.net
LIQUIMOLY GASOLINE STABILIZERの容器てバイクでも便利なの?

992 :774RR:2022/02/08(火) 14:02:23.09 ID:XcIL+4H9.net
便利といえば便利だけど普通にカップ使えばいいだけでないかな。

993 :774RR:2022/02/11(金) 13:45:47.84 ID:wjTq3O1I.net
注ぎにくいとかキャップの密封性良くないとか使いにくいなら本末転倒だが
容器だけですむオールインワンなところがいいなと思った

994 :774RR:2022/02/12(土) 18:52:45.05 ID:VWhH+afx.net
ヤマハPEAは入れるコツ掴むまで毎回タンクにこぼしてたわ

995 :774RR:2022/02/16(水) 08:13:32.69 ID:UhFtHwVE.net
AZの首長100ml容器は入れやすい?

996 :774RR:2022/02/16(水) 22:46:48.44 ID:eVJaNTCd.net
入れやすいよ。ただ容器が安定性が無いので残ったのを保管てて倒れて蓋からにじみ出てる時があるよ。

4年の旅がもうすぐ終わる。

997 :774RR:2022/02/17(木) 01:50:29.12 ID:nuGYKDHb.net
なるほど
じゃあ開封したら念のためシールテープ巻いておくか

998 :774RR:2022/02/20(日) 16:57:51.19 ID:cZJH7RNZ.net
次スレ
【オイル】添加剤について語るスレ【ガソリン】3
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1645343810/

999 :774RR:2022/02/20(日) 16:58:06.17 ID:cZJH7RNZ.net
ume

1000 :774RR:2022/02/20(日) 16:58:17.15 ID:cZJH7RNZ.net
1000

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
211 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200