2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

白酒親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part392

1 :774RR:2015/03/10(火) 01:06:34.54 ID:5zy2Kezz.net
☆白酒親切な奴が白酒に酔いながら何でも質問に答える!
├飲んだら乗るな乗るなら飲むな
├雑談・どんなにくだらない質問・アンケートでもOK!
├質問や回答にいちいち文句付けない!
├できるだけ誘導せずスレ内で回答!
└検索厳禁、かならずここで答えてもらえ!

☆注意
├次スレは>>950が立てること。無理なら次を指定。
├ロック関係の質問には防犯上答えられません。
└マルチポストは止めてください。然るべき措置を講じてからならおk。

☆PC、スマホから閲覧されている方に2ch専用ブラウザの導入をお勧めします。
└ 2chブラウザの比較表(仮仮仮仮) ttp://browser2ch.web.fc2.com/

☆次スレ名候補
├三月、如月、此花踊、雛市 etc...
└ttp://haiku-st.lolipop.jp/wp/?page_id=359

☆直前スレ
├韮蒜親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part391
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1424945520/

2 :774RR:2015/03/10(火) 01:07:39.37 ID:5zy2Kezz.net
とりあえず次スレを立ててから埋めやがれ

3 :774RR:2015/03/10(火) 01:44:59.63 ID:w2Y97p4g.net
102
ていうかちゃんと次スレ立てろよ

4 :774RR:2015/03/10(火) 10:03:49.15 ID:T2AX73OC.net
ヘルメット補修経験者の方に質問です。
XR-1100を大切に扱っていたのですが先日運悪くドアノブの角に当ててしまいキズが入ってしまいました。
うっすらクリア層に入ったキズならコンパウンド等で研磨しようと思いましたが塗装膜まで行ってしまったようです。
グラフィックモデルなので個人的にはタッチアップの黒などで仕上げなくてもクリアで保護出来れば良い気がしますがクリアってありますか?
また、タッチアップに無くても使えるもの(マニキュアのトップコートが使えないか考えてます)、この状態でベストな補修方法があればご教授願います。

http://imgur.com/DR1psS5.jpg

5 :774RR:2015/03/10(火) 17:46:11.99 ID:OYy3NoaW.net
1乙
んで、なぜタッチアップペイントを使わないんだろ
黒かグレーでちょこっと塗ればかなり目立たなくなるのに・・・
ベストな補修はステッカーをペタリ

6 :774RR:2015/03/10(火) 18:07:03.99 ID:EE/XjGNv.net
>>4
タッチアップペンでクリアは有ったと思うが。
ただ、使用経験は無いので、ご自身で情報裏取りなり、
買った際はまず別のモノで試し塗りしてみるなり…でよろしく。
たぶん、一例、ただし自信は無い。
http://www.amazon.co.jp/dp/B0058MO2JU/
http://www.amazon.co.jp/dp/B005HZOGZI/

7 :774RR:2015/03/10(火) 20:13:54.44 ID:DaPlK89t.net
>>5
うーん、ちょうどデザインのところにあるからかえって目立つかと思いまして。
>>6
おお、ありがとうございます!正にこの手のが欲しかったのです。

黒やグレーで塗るかクリアにするかはよく考えてからにします、ありがとうございました。

8 :774RR:2015/03/10(火) 20:50:01.49 ID:Yr/wzb8c.net
>>1

9 :774RR:2015/03/10(火) 20:53:16.63 ID:8ge0o+l0.net
>>8

10 :774RR:2015/03/10(火) 21:53:48.04 ID:asCVoRXb.net
大阪府の観光スポットおせーてくだしあ
拠点が針中野で、片道一時間ほどの所で何かありますか?

11 :774RR:2015/03/10(火) 22:56:39.28 ID:TOjqV8Mu.net
スマホアプリの2chMateで☆を着けても新設されたモーターバイク板が消える
同じ様な人いる?
どのみち過疎板だから放置でもおk?

12 :774RR:2015/03/10(火) 23:39:15.20 ID:qb6pMUzR.net
>>10
特にないかな

13 :774RR:2015/03/11(水) 00:29:16.53 ID:MJPGBsnv.net
そろそろ冬も終わりそうですが、今年の冬は暖かかったですか?
幼き頃より冬は毎年、手足が霜焼けになるのですが、今年は大丈夫でした。
体質が変わったのかな?暖かい冬だったのかな?

14 :774RR:2015/03/11(水) 04:26:25.81 ID:vfZqaPO7.net
質問、っていうかアンケートに近いんですけど、
みなさん、MTのバイクを駐車する際、
質問@ギアはローに入れますか?Nに入れますか?
質問Aキルスイッチは導通ですか?絶縁ですか?

私は、停車時は、必ずNに入れるんですが、
周りで、結構ローに入れる人が多くて、
実際、どのくらいの割合なのか知りたいんですよね。

15 :774RR:2015/03/11(水) 04:57:33.84 ID:YpARUjED.net
>>14
普段はN
坂道とか強風とか状況に応じてロー

キルスイッチはしばらく使ってないわ

16 :774RR:2015/03/11(水) 08:09:16.77 ID:qMMrz8XF.net
そいで不意にkillになってて
エンジンかからねえええええ となるわけだ

17 :774RR:2015/03/11(水) 08:56:19.52 ID:GmiCmdmB.net
ローで停車→サイドスタンド出す→クラッチとブレーキレバー放す→前か後かタイヤが止まるとこを調整→降車
この流れでキルスイッチは使わんなぁ

18 :774RR:2015/03/11(水) 09:54:40.81 ID:dTtJ0ESQ.net
俺も >>15 と一緒だわ

19 :774RR:2015/03/11(水) 10:09:59.94 ID:oODseIkj.net
そういや免許取立ての頃誰かにキルスイッチ切られてて気づかず押しがけまでしたことあったわ

20 :774RR:2015/03/11(水) 10:13:01.74 ID:Bhcsyj4E.net
四輪じゃあるまいしギア入れ停車とか
むしろ初めて聞いたわ
いつのまにどこからそんな文化が

21 :774RR:2015/03/11(水) 10:24:21.21 ID:+1ezgVP7.net
>>20
坂道に停めれば車体が動いてサイドが外れたり回転して大事だからね
外れやすい特性のバイクもあるだろうし。
日本は坂道や傾斜の多い地域もあるから文化として根付いてる地域や
車種の集まりはあるでしょ。
俺は普段一切やらないが、逆に観光先で傾斜地しか停められないときは
ギアは入れるが、それ以前に停める向なんかで悩んでしまうね。

22 :774RR:2015/03/11(水) 10:37:54.67 ID:Bhcsyj4E.net
>>21
いあ、それは坂道とかの特殊運用でしょ?
簡易車止めとしての使い方だし意味がちっと違うっしょ
元の人は 必ず らしいじゃん
意味とかじゃなく、地域で連綿として受け継がれてきた文化とかそっち方面かなぁ と

23 :774RR:2015/03/11(水) 10:42:45.20 ID:+1ezgVP7.net
>>22
だからそこら中に坂があるような地域は平地にかかわらず
やるんでしょ。
そいうのを文化とか風習って言うんだから、現実に彼の廻りには
そういう人が多いんだから。

24 :774RR:2015/03/11(水) 11:02:29.10 ID:IJFKv11g.net
>>14
・ギアはなるべくロー
・キルは導通

坂道はもちろんのこと、強風とか、人がちょっと
ぶつかったくらいでゆっくりとガッシャーンになる
ことがある。
DCTはローに入れておくことができないからパーキング
ブレーキが着いているほど。

ローに入れておけば↓が防げる。
ttps://www.youtube.com/watch?v=iWzCa9IQ7lw

25 :774RR:2015/03/11(水) 11:36:32.60 ID:R1N9YSwP.net
>>22
平地でもやるなあ。ちなみに教習所で公道と構内の違うところとして習ったよ。10年くらいまえ、神戸で

26 :774RR:2015/03/11(水) 12:19:13.47 ID:K8jzotnT.net
そもそもN止めのメリットって何?

27 :774RR:2015/03/11(水) 12:47:45.09 ID:YeqeR739.net
Nランプ未確認でギアが入っているのに気づかずにエンジンかけて
クラッチつなげた時に発進エンストしてびっくりしないというメリット

28 :774RR:2015/03/11(水) 13:03:43.58 ID:Bhcsyj4E.net
え? なにメリット勝負なの?
ワケわからんぞ

29 :774RR:2015/03/11(水) 13:11:04.73 ID:b306eUVK.net
そもそもメリットはN止めじゃなくてF止めだな

30 :774RR:2015/03/11(水) 13:12:46.14 ID:ApXN9Pwr.net
>>26
そのまますぐ押せる。とか?狭い駐輪場とかなら便利かと。
キック時代からの癖ってのもあるかもしれん。

31 :774RR:2015/03/11(水) 14:54:42.76 ID:a35g6n5F.net
>>28
普通メリット、デメリットで決める物だよ

32 :774RR:2015/03/11(水) 15:02:58.73 ID:Bhcsyj4E.net
いやいやいや
何も足さない何も引かない
標準そのまま普通基準に対して
メリットとかデメリット言うのはおかしいでしょ
Nに対して入れる方がメリットがありますよ という対比ならわかるけど
なんでNだけを取り上げてメリット〜 とか言い出すのかわからんち

33 :774RR:2015/03/11(水) 15:45:01.93 ID:R1N9YSwP.net
??

34 :774RR:2015/03/11(水) 16:17:25.59 ID:Hue6xumF.net
議論スレになりますた

35 :774RR:2015/03/11(水) 16:33:58.10 ID:K8jzotnT.net
いや別に勝負なんて気はないし各々好きにすればいいと思うんだけど
オレの場合毎回ローに入れて止めてるからN止めするのが怖いわけよ 駐輪場とか軽く坂になってたりするし強風とかでも動いちゃいそうだから
で、恐くないんかなって思って聞いてみたんだけどメリットって言葉に反応したならすまん

36 :774RR:2015/03/11(水) 16:34:22.71 ID:SsiOPr2h.net
自宅ではNに入れて止めるかな。寒い時は暖気するんで、先にエンジンをかけておきたいから。
外の駐車場では1速に入れておくようにしている。何かの拍子に動いて倒れると危ないから。
自分はケースバイケースだね。

37 :774RR:2015/03/11(水) 16:46:40.41 ID:UPsrQmK/.net
フクピカについて質問です
最近フクピカが新しくなってコーティング車にも使えるようになったとありました。
さらにはコーティング車専用のフクピカもあります。
これらと普通のフクピカは何が違うのでしょうか?
通常のフクピカだとプロのコーティング施工車には
使えないと公式ページにあります(ただし商品自体には書いてませんが)

コーティング皮膜に対して優しく〜とありますが、
ガラスコーティングの場合はフクピカ如きで傷むとも思いません・・・研磨剤も入ってませんし

38 :774RR:2015/03/11(水) 17:24:41.98 ID:RR0bPgWK.net
>>37
この質問をフクピカ作ってる会社に聞いた方が確実だと思う

俺の予想は、配合薬品がコーティングを犯すから使用駄目だったんじゃないかな?

39 :774RR:2015/03/11(水) 18:11:24.01 ID:PycnC7we.net
>>32
教習所、試験両方ともローだな あんたの言う普通てのがわからん

40 :774RR:2015/03/11(水) 18:28:11.51 ID:ThCnhphM.net
どっちでもいい話をどうしてそうどっちかに決めたがるのか。

41 :14:2015/03/11(水) 19:38:41.63 ID:vfZqaPO7.net
みなさん回答どうもです。

現在の集計結果、下記でよろしいでしょうか?

N派
>>15 ID:YpARUjED
>>18 ID:dTtJ0ESQ
>>20 ID:Bhcsyj4E
>>21 ID:+1ezgVP7
>>27 ID:YeqeR739
>>30 ID:ApXN9Pwr
>>36 ID:SsiOPr2h

LOW派
>>17 ID:GmiCmdmB
>>24 ID:IJFKv11g
>>25 ID:R1N9YSwP
>>26 ID:K8jzotnT
>>39 ID:PycnC7we

思った以上に拮抗しましたね。

つづきます。

42 :14:2015/03/11(水) 19:53:27.54 ID:vfZqaPO7.net
私は、ギアはN、キルスイッチは導通です。

私の意見としては、>>30に近いんですが、
まず、現在のバイクには当たり前のようについてる、
@キルスイッチ
Aレバーセンサー
Bスタンドセンサー
ですが、
昔はそんなもんなかったしwww
という気持ちが強いです。

私の周りでも、ローに入れたまま、クラッチ切って、ブレーキで停車して、
そのままキルスイッチでエンジン止めたり、スタンドセンサーでエンジン止める人が結構いるのですが、
昔のバイクはそもそもそんな機能自体無かったので、
その頃からの習慣で、
@まず、そもそも停車する前に、惰性で走ってる状態で、基本的に既にNに入れてる。
Aエンジンをかける時と、エンジンを止める時は、そもそも無条件でクラッチは切るのが当たり前になってる。
って感じです。

しかしながら、上にも書きましたが、思いのほか意見が分かれましたね。
教習所でそう教えてる、という意見もありましたね。たしかにそうですね。
(まぁ、教わったからって、それがどうしたって感じもありますが。)

まぁ、どっちが正解とか、そういう話じゃないんで。
皆さんのご意見、非常に参考になります。

43 :774RR:2015/03/11(水) 20:01:48.99 ID:iramGUem.net
もういいよ。

44 :774RR:2015/03/11(水) 20:31:36.99 ID:xkpCTLAg.net
・坂か強風時以外はニュートラル
・停車する時にどのギアに入ってるかはケースバイケース
・エンジン停止は常にキーでオフ キルはコケた時しか使わない
・始動時にクラッチ握るのはスズキ車に乗ってるときについたクセ
今はヤマハだがつい握っちまう

だな、俺は

45 :774RR:2015/03/11(水) 21:25:20.83 ID:SsiOPr2h.net
>>41
いや、俺はケースバイケースだって言ってるじゃん

46 :774RR:2015/03/11(水) 21:34:32.93 ID:nVmSBOHv.net
キルスイッチは何度もいじくり回して壊れると嫌だから
普段の乗り降りぐらいでスイッチを動かしたくない

47 :14:2015/03/11(水) 21:34:37.30 ID:vfZqaPO7.net
>>45
うん。わかってる。一応白か黒かにわけだだけ。
@N派 ALow派 Bどちらもない・場合によって・臨機応変 にしようかと思ったけど、まぁやめた。

まぁさらに補足すれば、
基本的には、傾斜地を無視した場合、
基本的にN停止なのよ。
それは、次のエンジン始動時に、ギアが入ってると、エンジンかけたときに、不意に車体が動くという事故につながるから。
これは絶対。
こういう事故があるから、エンジン始動時はクラッチを握るように指導するようになってるし、
それを指導しても事故が無くならないから、わざわざレバーセンサーなんてものが誕生したんだから。
Nランプだって、本来は、必ず必要なものでも無いし。

仮に「昔」を前提に考えるとそうなる。開発の歴史がそれを証明してる。

48 :774RR:2015/03/11(水) 21:35:34.37 ID:vfZqaPO7.net
>>46
スイッチ類は、「使わない方が接点不良を起こす」んだよ?

49 :774RR:2015/03/11(水) 22:15:48.99 ID:ApXN9Pwr.net
どうでもいい話だけど、Nでないとクラッチ握ってもエンジンかからない車種もあるよね。
センタースタンドオンリーな車種はNで止めるだろうし。

50 :774RR:2015/03/11(水) 22:20:01.02 ID:Jm5WNIBF.net
>>47
お前は一体何がしたいの?早く消えろよ

51 :774RR:2015/03/11(水) 22:24:24.68 ID:nVmSBOHv.net
そういや、エンジン掛ける時は
ニュートラルでもクラッチ握ってた方が
セルの負担は少しでも軽くなるのかねぇ?

52 :BT:2015/03/11(水) 22:27:18.49 ID:OkS0N6oA.net
>>51
なるよ。 ニュートラルにするとなお良し。
(オイルで若干伝えてしまうから)

MTの四輪車でも常套手段。
セルの重いディーゼル車は効果テキメン。
でも最近のMT車はクラッチを踏まないとセルが回らない…

53 :774RR:2015/03/11(水) 22:38:31.62 ID:8E7jhHKz.net
クラッチ握ってローに入れた瞬間かすかに動くのはオイルが充分にあたたまってないからですか?

54 :774RR:2015/03/11(水) 22:40:55.33 ID:MhYUZHct.net
>>47
基本はロー停止だよ

免許取るときに必ず乗車手順、駐停車手順やるだろ 事故防止の為だよ したいなら好きすればいいが考え方は間違ってるな 昔を基準にて意味がわからないな

55 :BT:2015/03/11(水) 22:44:34.31 ID:OkS0N6oA.net
>>53
ニュートラルでクラッチレバーを離していると
クラッチハウジングとミッション内部のギアが全部回っています。

クラッチレバーを握りギアを1速に入れると
クラッチのインナー関係とギアが急停止します。
このショックが伝わっているのです。

56 :774RR:2015/03/11(水) 22:44:43.28 ID:ApXN9Pwr.net
N派の俺がランクルでいつも通りドアあけてセル回して暖気しようとしたら
かあちゃんがローにしたらしくそのまま前進はじめて死ぬかと思ったよ。
大排気量ディーゼルだとサイド引いててもエンストせず進みやがる。

後付けリモコンスターターで家族にローに入れられてると死ぬかね?

57 :774RR:2015/03/11(水) 22:48:41.40 ID:8E7jhHKz.net
>>55
なるほど、わかりやすい説明ありがとうございます。オイル関係ないんですね

そのショックがでかいのがKawasakiと

58 :774RR:2015/03/11(水) 23:18:44.55 ID:R77ri1wT.net
今日、業務用食品スーパーへ行ったんですが
乾パンが1個ずつ個包装になっていて
それが500gだか1kg入りだかで売られている商品があったんですが
なぜ乾パンを1個ずつ個包装する必要があるのでしょうか?

59 :774RR:2015/03/11(水) 23:25:59.39 ID:nVmSBOHv.net
それが非常用なのかパーティー用なのかは分からんが
非常時において、

・皿などを使わなくても衛生的に分配できる
・行動食として衛生的に携帯できる
・雨天の屋外でも喫食できる
・缶入りのものよりも開封後の品質劣化が穏やか

などのメリットが考えられるな

バイク関係ないな

60 :774RR:2015/03/11(水) 23:29:06.50 ID:ejhPDIDp.net
エストレヤのリターンスプリングが破損して
修理出したんだけど、オイルフィルターまで換えられた。
なんで?

61 :774RR:2015/03/11(水) 23:29:44.67 ID:fLxzYRzF.net
俺が行ってた教習所ではキルスイッチでエンジン切るのを推奨しててずっとやってた。
なんでも、緊急時にテンパってる時にもキルスイッチですぐオフに出来る習慣付けの一端になればと言う独自なルールで教習してるそうな。
実際乗り始めるとやらなくなってしまうけどね

62 :774RR:2015/03/12(木) 00:22:55.34 ID:TdJ83jmR.net
オレもそうだったな。

63 :774RR:2015/03/12(木) 00:35:17.04 ID:Ue8gTD95.net
通常時はN固定で坂のみローにする
そしてその坂でロー入れた時のみキル使う

64 :774RR:2015/03/12(木) 00:39:45.98 ID:PT1jgYXv.net
>>56
ほんとこれ。
たまに人にバイク貸した時とかにもなる。

事故が起きる「可能性」だけで言ったら、Nに入れる方が安全に決まってる。

スクーターがいい例だ。
スクーターはギア無いのに、わざわざレバー握らないとエンジンかからないようになってる。
これはアホがスロットル回しながらセル回して、急発進して事故るのを防ぐ為に
エンジン始動時は強制的にブレーキかけさせる為だ。

「始動時に急発進してしまう可能性を減らす方向で考える」が大正義。

65 :774RR:2015/03/12(木) 00:43:17.94 ID:d0c9Alxp.net
カナダGPの最終ラップで使う

66 :774RR:2015/03/12(木) 00:51:23.46 ID:gVgTHwB9.net
だからクラッチスタートやサイドスタンドセンサーが有るじゃん

67 :774RR:2015/03/12(木) 00:52:31.95 ID:YEoWZHii.net
北海道行った事ある人に聞きたいんだけど
1度行ったらやっぱ2回目も行きたくなった?

近々バイク降りるのはほぼ確定なんだけど
最後の思い出作りをするか・・・
はたまた夢のまま終わらせた方が幸せなのか・・・

68 :774RR:2015/03/12(木) 00:56:06.64 ID:GhXFcKM9.net
>>67
俺は今年の夏に3年ぶり2度目の予定

69 :774RR:2015/03/12(木) 01:09:49.40 ID:w1D0aP0W.net
>>67
天気が悪くて帯広でジンギスカン食べられずに帰ったのでリベンジ予定

70 :774RR:2015/03/12(木) 01:36:04.76 ID:xv8PC7NT.net
暴走族は旧車に乗ってるの多いですが、全てにおいてもったいない思うのですが、キャブ車のゼファーやXJRとCBXやFXを比べると、だいぶ違うものなんでしょうか?

71 :774RR:2015/03/12(木) 01:40:07.92 ID:d0c9Alxp.net
ただの懐古

72 :774RR:2015/03/12(木) 01:43:55.93 ID:uscVcltF.net
>>56
大変だったですね。自分も何回か経験があります・・・しかし本来ならきちんとした始動手続のために座席に座ってクラッチを踏んでから始動するべきです。
ちなみに北国だと、冬はパーキングブレーキを解除したまま駐車しておきます。凍結してブレーキが焼きつくのを防ぐためです。
暖機する時はいったんフットブレーキ、クラッチを踏んでパーキングブレーキを引いてから始動します。
リモコンスターターは、後付でもシフトポジションを検知するものがついていまして、販売店的には「ATじゃないとダメ」的な建前ですけど、多少の工夫で問題なくついちゃいますね。

73 :774RR:2015/03/12(木) 01:48:35.57 ID:uscVcltF.net
>>64
そう言う理屈も成り立つか。まあ、人それぞれ持論があって当然だな。
自分は、可能性として自分がそこにいて防げる事とそうじゃない事に分けて考えて、前者で言うとエンジンをかけるときは必ずクラッチを握る(踏む)事で事故を回避している。
後者だと駐車中に動いてしまって事故が起きないように1速に入れておく感じかな。自宅で駐車してる場所は車庫だし水平なので利便性を考えてN駐車だけど、始動する時は習慣でクラッチは握ってる。

74 :774RR:2015/03/12(木) 03:06:43.87 ID:iCPCdTTS.net
2ピースの革ツナギって基本的に別のシリーズや別のメーカー同士じゃ上と下が合わないのが当たり前?
それとも共通規格が定められてるなんて都合のいい話とかあったりする?

75 :774RR:2015/03/12(木) 06:39:14.03 ID:b+sv38IT.net
>>72
焼き付く?

76 :774RR:2015/03/12(木) 07:55:22.32 ID:KsWDxohs.net
>>64
停車時ローでかける前にNに入れるのになんでそんな事起こるんだよ めんどくさいって理由ならわかるけどな

77 :774RR:2015/03/12(木) 08:51:20.44 ID:twSXzPid.net
>67
 学生時代の良き思い出で、バイクを降りてしまえば過去の良き思い出。
昔を語ったあと、「定年になったら今度はのんびりと2種カブでまた行くのを楽しみにしてる」と続けてた。
 問題は失業したとき時間があったのでついつい大型免許をとってしまいバイクに復帰してしまったこと。
貯金があったのでついつい行ってしまった。

78 :774RR:2015/03/12(木) 10:35:47.69 ID:YIAPYIT/.net
>>67
ツーリングにある程度慣れてる人ならまた行きたくなると思う
たまの街乗りとか、通勤程度の人だと、もうヤダってなると思う

そもそも、北海道って南北でみて東京から日本海までいってその先まであるくらいのでかさ
1回で終わらすなら20日位ないとある程度の所回るのすらできん

ツーリング慣れしてないと痛い目見てもういいやってなるだろう
そういう所

79 :774RR:2015/03/12(木) 11:01:22.39 ID:uscVcltF.net
>>75
説明が足りなくて言い方が変だったかな。
パーキング(サイド)ブレーキを引いたまま放置しておくと、パーキングを解除しても凍結してブレーキがかかったままになる事があります。
そのまま走り出すとブレーキシューが焼きついてしまうんです。自分は経験がないですけどね。

80 :774RR:2015/03/12(木) 11:54:58.68 ID:kH6GdnxY.net
>>79
そんなことだろうと思ったけど、日本語勉強した方がいいよ

81 :774RR:2015/03/12(木) 11:58:17.25 ID:Hq8++fZn.net
なんで煽るんだ

82 :774RR:2015/03/12(木) 12:11:13.61 ID:ywlXulZv.net
暇なんだろ

83 :774RR:2015/03/12(木) 12:48:47.18 ID:8azNMMhB.net
×大変だったですね
○大変でしたね

×クラッチを握る
○クラッチを切る

84 :774RR:2015/03/12(木) 12:49:26.68 ID:vdFU5rR4.net
クラッチレバーを握る

85 :774RR:2015/03/12(木) 12:56:11.72 ID:YIAPYIT/.net
チンコを握る
チンコを切る

86 :774RR:2015/03/12(木) 14:28:40.03 ID:8azNMMhB.net
×クラッチレバーを握る
○クラッチレバーを引く

87 :774RR:2015/03/12(木) 14:38:43.23 ID:SpnptlA4.net
○クラッチローと握る
✕クラッチローを切る

88 :774RR:2015/03/12(木) 15:07:39.15 ID:uscVcltF.net
なるほど、握るのはクラッチレバーでクラッチは切るものな。了解りょうかい。

89 :774RR:2015/03/12(木) 15:15:44.53 ID:zQ8oWTyF.net
80年代の旧車の外装のデカールって、全然色褪せないけど昔から溶剤プロッターみたいなので印刷してたの?

90 :774RR:2015/03/12(木) 16:08:34.95 ID:7ZH8CVB5.net
>>88
クラッチレバーを引いて、クラッチを切る。
クラッチレバーを握ってはいけない。

91 :774RR:2015/03/12(木) 16:09:17.72 ID:zKo3bH2N.net
今排ガス規制で外車も含めて空冷スポーツが減っていますが、新車で手に入れたいのであれば無理してでも今買っておくべきでしょうか? (具体的にはモンスター796)

規制が緩和される、対策のコストが回収出来る等の理由等々でドカの空冷スポーツ復活あると思いますか?

今後の空冷、どうなるか気になっています。

92 :774RR:2015/03/12(木) 16:19:47.96 ID:Ev+XOWPd.net
>>90
粘着質で気持ち悪い

93 :774RR:2015/03/12(木) 16:24:27.95 ID:MS+FPZLf.net
>>91
エンジン、機械としての常識を考えると空冷が劣ることは
明らかであって、その矛盾を打ち消してまで勝負に出る
メーカがどれだけあるのかね。
短にスタイルを維持したいなら空冷フィンの付いた水冷エンジンも造れるし
人気次第だが、自動車の世界でも事実上淘汰されてるようなエンジンだから
のぞみは薄いでしょ。

94 :774RR:2015/03/12(木) 16:28:14.10 ID:kH6GdnxY.net
>>91
欲しい時が買い時
早く買え早く乗れ死ぬほど乗れ

95 :774RR:2015/03/12(木) 16:36:37.63 ID:ywlXulZv.net
とりあえず、規制が緩和される事は無い。
これだけは確実。

オレ2st乗ってるけど、
まぁ人間、乗りたい気持ちが強ければ、何にでも乗れると思う。

96 :774RR:2015/03/12(木) 17:18:40.03 ID:x+HubI98.net
ワシが若いころは・・・って昔話するには
空冷より2stの方がいいネタになりそうだな・・・・

97 :774RR:2015/03/12(木) 19:08:44.31 ID:aqVhWRkq.net
>>67
ビギナーは北海道という雰囲気に酔っているだけだし、何回も行けば飽きる
地平線が見えて、信号も無く、田んぼだらけの場所というのは
実際、北海道以外にも腐るほどある件について

98 :774RR:2015/03/12(木) 19:09:34.14 ID:aqVhWRkq.net
(田んぼ、というか「田んぼ or 荒野」 )

99 :774RR:2015/03/12(木) 19:11:54.60 ID:aqVhWRkq.net
>>91
スポーツ車の空冷なんてプレミア感が全く無いんだが?
ハーレー、ダブハチ、SRのように空冷フィンのみで冷却するものを空冷と呼ぶ。
外部オイルクーラーを持つものは空冷ではない。
液冷とか、油冷に近いものだ

そんなナンチャッテエンジンを「空冷」と呼ぶか「油冷」と呼ぶかはメーカー側の匙加減。

100 :774RR:2015/03/12(木) 19:51:05.56 ID:LnHue2he.net
>>97
北海道以外にあろうと別にいいよな むしろそんなマイナーな場所探す方がめんどくさいし 街から近いとさらに微妙

101 :774RR:2015/03/12(木) 20:02:21.49 ID:R+8Wbig5.net
ID:aqVhWRkq

102 :774RR:2015/03/12(木) 20:30:11.18 ID:PT1jgYXv.net
>>101
big5って
ゾウ
ライオン
キリン
サイ
バッファロー
だっけ

103 :774RR:2015/03/12(木) 20:31:27.22 ID:4QPkmYBq.net
普通二輪免許取ってバイク屋に購入相談に行ったらVTR-Fを勧められました。
原付を除いて初バイクになりますが、悪くない選択でしょうか?

104 :774RR:2015/03/12(木) 20:37:38.94 ID:kH6GdnxY.net
>>103
知るか馬鹿。用途すら書けないのか?

105 :774RR:2015/03/12(木) 20:39:35.60 ID:1BlzIgqz.net
>>103
物凄く無難だよ。そこが好みの分かれるとこだけど。

106 :774RR:2015/03/12(木) 20:40:08.50 ID:l7XoUIlU.net
>>103 悪くない

107 :774RR:2015/03/12(木) 20:41:28.83 ID:FqmueX3e.net
>>103
良いんじゃない?
初めてでも乗りやすいしカウルあるから高速なんかも気持ち楽になるし

108 :BT:2015/03/12(木) 20:43:22.07 ID:mGJk72FR.net
>>103
写真を見た時、君はどう思った?
正直に答えれば、それが正解となる。

109 :774RR:2015/03/12(木) 20:54:54.80 ID:LnHue2he.net
>>103
値段は高め そこだけだな

110 :774RR:2015/03/12(木) 21:01:17.25 ID:4QPkmYBq.net
回答ありがとうございます。

CBR250Rを考えていたんですが、
「品質はVTRの方が良いよ!」と言われ、迷ってしまいました。
VTR-Fの方が売値が高いから言ってるのかなとも思いましたが。

111 :774RR:2015/03/12(木) 21:09:22.56 ID:4pgYjoKk.net
>>110
お前が乗るならなんでも一緒

112 :774RR:2015/03/12(木) 21:32:02.28 ID:1BlzIgqz.net
>>110
http://sus441.ikamaika.net/e513940.html
これ見ちゃうとね。
VT系のエンジンのほうが圧倒的に良いと思う。

113 :774RR:2015/03/12(木) 21:36:42.34 ID:aqVhWRkq.net
>>110
VTRは日本製
CBR250Rはタイ製

ホンダ(日本)とタイホンダでは品質がまるで違う
CBR250Rなんてその最たるものだぞ

114 :774RR:2015/03/12(木) 21:42:35.83 ID:ikskFtw9.net
部品も国内とは限らない

115 :774RR:2015/03/12(木) 21:42:56.17 ID:DkIRz7FX.net
スレタイトルの白酒って中国のお酒?

116 :774RR:2015/03/12(木) 21:46:29.83 ID:Hq8++fZn.net
ひな祭りのほうだろ

117 :774RR:2015/03/12(木) 22:15:34.20 ID:3l+BUdYb.net
http://www.amazon.co.jp/dp/B00U0YA60A/
花粉症の薬調べてたら個人輸入するのが安いと聞いてこれAmazonで見つけたんですが大丈夫ですか?

118 :774RR:2015/03/12(木) 22:21:10.70 ID:l7XoUIlU.net
アレグラの副作用 重篤な不整脈、急激な低血糖による脳障害

119 :774RR:2015/03/12(木) 23:03:37.44 ID:tZ0IMakS.net
40超えのオッサンでグロムって恥ずかしい?

120 :774RR:2015/03/12(木) 23:04:40.50 ID:6XCGvX7Z.net
やりたい事をやれ

121 :774RR:2015/03/12(木) 23:05:02.57 ID:l7XoUIlU.net
いい大人になって、その考えがはずかしい

122 :774RR:2015/03/12(木) 23:06:15.29 ID:1BlzIgqz.net
>>119
バイクなんておっさんしか乗ってないし誰も見ちゃいないw
趣味なんだから気に入ったの乗らなきゃ。

123 :774RR:2015/03/12(木) 23:11:15.62 ID:ogkVaimA.net
>>119
恥ずかしくて禿げ上がるレベル。通りすがりの女子高生や小学生に指を指さされ、メットを一生脱げない呪いにかかる。

124 :774RR:2015/03/12(木) 23:14:19.44 ID:uZ9x9pdw.net
>>112
酷いね。見てるだけで腹がたつ。

俺は10年前初めてのバイクでホンダの中国製TODAY新車で買って、5000キロでエンジンブローした事ある。初めてのバイクでホンダだったのに。それから俺はホンダを買わなくなった。

アジア製バイクの排気量増えて大きいものだとZ800なんかあるけど、品質考えたら、全然安く無い。

125 :774RR:2015/03/12(木) 23:37:43.06 ID:ven0Z+Wb.net
>>117
大丈夫だと確信を持って言える人は誰もいない。
素直に医者に行った方が安心だし安い。

126 :774RR:2015/03/12(木) 23:39:03.51 ID:CzwunJ0m.net
俺はYBR125を新車で買ったら
走行中にギアがNに入って空転したり
ミッションのあたりから異音がしたりして
ショップに持ってったら
仕様みたいなものだから保証対象にはできないみたいなこと言われた


やっぱり中国製はイカンね

127 :774RR:2015/03/12(木) 23:40:46.33 ID:aqVhWRkq.net
ホンダの中国製もダメ、ヤマハの中国製もダメ、
スズキぐらいだな、中国製でも悪評が少ないのは。

母数が少ないから声が小さいって可能性もあるけど
GN125やGZ125なんかの人気車種でも不具合関係の報告はあまり聞かない

128 :774RR:2015/03/12(木) 23:41:26.33 ID:DwF+NXOx.net
YBR125のギア抜けはよく聞く

129 :774RR:2015/03/12(木) 23:41:51.94 ID:aqVhWRkq.net
(国外での評価も含めた話ね → 127)

130 :774RR:2015/03/12(木) 23:47:47.08 ID:2PNHki14.net
今のはわからないけどカワサキのオイルとヤマハのギヤ抜けは定番のネタだった気がする10年前

131 :774RR:2015/03/12(木) 23:50:47.87 ID:aqVhWRkq.net
カワサキのオイル漏れは40年前の話じゃね
ここ10年以内だとNinja250がオイル漏れでリコール出したぐらいでしょ

132 :774RR:2015/03/12(木) 23:56:01.90 ID:yKIfP6vq.net
カワサキと言えばアルマイト倒立フォークが樹木のように腐るアレはなんだ?

133 :774RR:2015/03/13(金) 00:01:06.24 ID:WXX+5h6n.net
カワサキっていうかKDXとかの青いフォークだな
なんでなんだろうなあれ

134 :774RR:2015/03/13(金) 00:38:13.74 ID:PPhoZF8j.net
中型のストリートファイターでおすすめある?

135 :774RR:2015/03/13(金) 00:47:34.00 ID:PScEugr1.net
売る気があるのか無いのか分からないGSR400
中型バイクにあの金の掛け方は凄いと思う
スズキならでは、だと思う

136 :774RR:2015/03/13(金) 01:05:04.59 ID:Ni2Y7/pf.net
このスレってバイクの質問以外のわけの分からん質問が時々書き込まれるけど、それはかまわないの?

137 :774RR:2015/03/13(金) 01:12:43.70 ID:0ufKes85.net
何でもだから良いんじゃないのか

ガソリンスタンドから出る時、前の車が給油口のとこのフタ?(運転席のとこのレバーで開けるやつ)を開けっ放しで去っていったのだけど、どうしてやるのが良かったんだろうか
キャップは閉まってたから直ちに危険は無かったかもしれんが、降りても気付かず離れたら危険なイタズラされかねないよなぁ、と今になって思った

138 :774RR:2015/03/13(金) 01:14:32.53 ID:n9oSBO8Y.net
>>137
たまにいるけど、信号待ちで窓から一声かけて閉めてあげてる
バイクの特権

あとミラー畳んだままのババアにも教えてあげてる

139 :774RR:2015/03/13(金) 01:20:00.29 ID:PPhoZF8j.net
>>135
GSRカッコいいよな。
乗り心地とかどうなんやろ

140 :774RR:2015/03/13(金) 02:04:50.77 ID:uEhmjQP9.net
>>136
親切スレはそういう場

141 :774RR:2015/03/13(金) 02:12:21.26 ID:Ni2Y7/pf.net
>>140
バイクスレなのに暗黙の了解とかないんすね

142 :124:2015/03/13(金) 02:12:54.29 ID:xRD8G6JI.net
>>127
2stだから日本製かもしれないけど、スズキの100キロで6万円の新古車レッツ2はバッテリーとタイヤ一回ずつ交換とオイル足しただけで、2万キロ以上走ってまだ元気だった。エンジンオイルまめに変えてたのに5000キロでブローしたホンダTodayは新車で10万円だった。

今迄50ccクラスを除き単車は5台乗り継いできたけど初めての新車は信頼のあったスズキにした。

例え安かろうとタイ製は絶対に買わない。メーカーはブランドイメージを大事にして欲しい。

143 :774RR:2015/03/13(金) 02:20:50.18 ID:uEhmjQP9.net
>>141
バイク板の各質問スレたちの歴史を紐解くとわかるよ

144 :774RR:2015/03/13(金) 02:47:20.08 ID:dNF5VTje.net
二人乗りの事を2ケツと言うのは何故ですか?
2ケツは漢字表記は見た事ないですが、まさか尻(ケツ)が2つで、2ケツですか?

145 :774RR:2015/03/13(金) 03:07:30.86 ID:Ni2Y7/pf.net
>>143
そこまで詳しくないんですけどw 質問スレが他にあるって事は何か理由があるのかなとは思ってましたw

146 :774RR:2015/03/13(金) 03:36:47.16 ID:+UguI6s+.net
>>139
良いよ
少しコーナリングが重いくらい

147 :774RR:2015/03/13(金) 05:15:26.15 ID:NXTtwPNi.net
>>144
http://zokugo-dict.com/22ni/niketu.htm

148 :774RR:2015/03/13(金) 07:39:44.37 ID:OvWTL6iG.net
>>141
質の悪い糞みたいな購入相談よりよっぽどいいもん

149 :774RR:2015/03/13(金) 09:51:14.49 ID:j3/VbSRW.net
MTのバイクを3時間くらい運転しているとクラッチを握るとき左手が非常に痛くなります。
握力を鍛える以外に対処法があれば教えてください。

150 :774RR:2015/03/13(金) 10:06:15.43 ID:mfATXm/X.net
>>149
ワイヤなら油圧クラッチにしてシリンダを細目ギリにするか
ワイヤなら倍力カムのような中間装置があるんでテコ比を高める
足踏みクラッチに改造する
クラッチスプリングを弱める。
ATに乗り換える
3時間以内に休憩する。

お金があるならサーボシストユニットというのが軽のパワステや
汎用のサーボと制御板で可能なので障害者改造を得意とする会社に
頼んで組む。

151 :774RR:2015/03/13(金) 10:08:39.03 ID:fih955nP.net
ノークラシフト導入

152 :774RR:2015/03/13(金) 10:22:10.14 ID:OvWTL6iG.net
>>149
ケーブルのメンテ

153 :774RR:2015/03/13(金) 10:35:19.59 ID:4DJ1XtPa.net
>>152
これ。こういう奴に限ってノーメンテだろ。
インジェクタでシリコンオイルブシューしてみな。

154 :774RR:2015/03/13(金) 12:36:03.61 ID:w5dMK1Dj.net
たとえノーメンテでクラッチが重くても、
すぐ痛くなるのは、単純に気合が足りない。
慣れるしか無い。

嫌ならスクーターに乗ってください。

155 :774RR:2015/03/13(金) 12:55:11.17 ID:q3/9n7xPn
2ch.scって本家とミラーリングしてるの?

156 :774RR:2015/03/13(金) 12:57:23.39 ID:gYgyuudj.net
信号待ちの度にニュートラルに入れとけば痛くならなくない?

握力25キロの女の子でも長距離ツーリングしてるのに…

157 :774RR:2015/03/13(金) 13:08:53.64 ID:bpaE9NU0.net
>>149
意外に自分の体にレバーの角度を調整していない、
というド基本をしてないかも
バイク屋で角度調整してもらったら解消するかもね

158 :774RR:2015/03/13(金) 14:49:10.61 ID:hm//Hikb.net
>>149が女の子なんじゃない?

私もちょっと気持ちわかるよ
車種によってクラッチの堅さに違いがある
難なく握れたのと、硬くて硬くて、があった
バイク屋さんに相談して下さい

159 :774RR:2015/03/13(金) 14:52:51.44 ID:Df3HxXFK.net
三時間ぶっ続けで運転しかも下道なら痛くなるな

160 :774RR:2015/03/13(金) 14:58:13.14 ID:58vSLJwQ.net
自賠責のネットで予約してコンビニで払うものって
コンビニで本人確認みたいnoあります?
家族のやっといて!って頼まれたんだけど

161 :774RR:2015/03/13(金) 15:20:27.19 ID:uEhmjQP9.net
>>160
ないよ

162 :774RR:2015/03/13(金) 15:24:33.72 ID:w5dMK1Dj.net
>>159
むしろ、右手の方が、先にくる。

163 :774RR:2015/03/13(金) 15:26:37.39 ID:fih955nP.net
スロットル側がつらい

164 :774RR:2015/03/13(金) 15:46:29.55 ID:odsPkqM0.net
××××メリケパ、メリケパ、ウーフー (うろ覚え)
という歌を歌ってた人たちは誰ですか。
@たぶん80年代の歌番組で見た。
A西洋人で男女数人の中年グループ。リーダー格はヒゲのおじさん。
Bサラリーマンみたいな格好。
手掛りは以上です。

165 :774RR:2015/03/13(金) 15:50:49.07 ID:tJ5q+tfY.net
スリッパー化でマシになるらしいがしたことないから効果の程はわからん
あとはレバー変えて調節するくらい

166 :774RR:2015/03/13(金) 16:10:40.58 ID:PzmLNYWf.net
>>164
あてずっぽでマンハッタントランスファー

167 :774RR:2015/03/13(金) 16:13:08.84 ID:fih955nP.net
>>164
https://www.youtube.com/watch?v=RRr6qJfQrT8

168 :774RR:2015/03/13(金) 16:18:09.51 ID:OvWTL6iG.net
>>165
スリッパってどんなものか知ってて言ってんの?

169 :163:2015/03/13(金) 16:27:21.79 ID:odsPkqM0.net
>>166
>>167
すげーw まじかよw
正直バイク板舐めてたわ。ありがとうございました。
(リーダー格ヒゲじゃなかったねすまん)

170 :774RR:2015/03/13(金) 16:27:29.55 ID:uEhmjQP9.net
>>163
っ スロットルアシスト

171 :774RR:2015/03/13(金) 16:54:15.06 ID:tZ1NaOdO.net
俺も左手より右手の手首がツラいな

172 :774RR:2015/03/13(金) 16:58:11.46 ID:58vSLJwQ.net
>>161
トンクスコ
いってまいりまつ

173 :774RR:2015/03/13(金) 17:57:04.41 ID:yleNbE8i.net
教習所通ってるんだけど
もしかして走ってる最中にエンストしたら後輪ロックする?
ギア入ってる状態でエンジン止めたらタイヤ回らなくなるよね?

174 :774RR:2015/03/13(金) 18:01:17.37 ID:fih955nP.net
する

175 :774RR:2015/03/13(金) 18:08:24.86 ID:OvWTL6iG.net
>>173
答え出てるじゃん

176 :774RR:2015/03/13(金) 18:08:29.13 ID:Iin8xzdN.net
>>173
適正ギアだと多分エンジンが無理やり回って止まらない。
押しがけと同じことになるんじゃないかなぁ?
だからよっぽどのトラブルじゃない限り走ってる最中にエンストはしないはず

177 :774RR:2015/03/13(金) 18:12:41.74 ID:OvWTL6iG.net
>>176
お、おう…

178 :774RR:2015/03/13(金) 18:13:29.91 ID:uEhmjQP9.net
ガス欠……

179 :774RR:2015/03/13(金) 18:14:16.41 ID:Iin8xzdN.net
>>177
なんかおかしいか?燃料供給やら電装系切ってもクランクは回るんじゃね?

180 :774RR:2015/03/13(金) 18:23:50.76 ID:fih955nP.net
Q:エンストしたら後輪ロックする?
A:エンストはしない

181 :774RR:2015/03/13(金) 18:26:46.20 ID:Iin8xzdN.net
>>180
すまん、操作ミスでは、を付け加えてくれ。
教習所通いって事で勝手に操作ミスでのエンストを想定してた。

けど仮にエンストしてもいきなり後輪ロックなんかせんだろ?

182 :774RR:2015/03/13(金) 18:30:27.45 ID:fih955nP.net
教習所あるある
停止時クラッチ切るのが遅れてエンストしてバイクがガツンって感じで止まって足つきわるくてゴロンと立ちコケひっしで引き起こし涙目

183 :774RR:2015/03/13(金) 18:42:24.81 ID:OvWTL6iG.net
>>181
高回転シフトダウンで後輪ロックとかよくあるけど?

184 :774RR:2015/03/13(金) 18:43:04.87 ID:40C93ZfX.net
>>169
American pop って歌で、
>××××メリケパ、メリケパ、ウーフー (うろ覚え)
の部分は

Listen to American pop American pop (Listen to) American pop Music
の部分ですね。

185 :774RR:2015/03/13(金) 18:43:49.17 ID:OvWTL6iG.net
>>181
クラッチ握らなけりゃロックするけど。バイク持ってる?
試しに巡航中にキルスイッチ触ってみなよ

186 :774RR:2015/03/13(金) 18:49:47.87 ID:Iin8xzdN.net
>>182
初心者あるあるでもある。
更に教習車と違ってエンジンガードがなくて、起こすのに苦労してテンパる
>>183
つ適正ギア
>>184
その通りだとしたら押しがけできないじゃん。
押しがけ時なんで2速に入れるって話にもなるし。
それにガス欠なるだけで後輪ロックってやばすぎるだろ。
前にガス欠になったが、ロックなんかしないぞ。

187 :774RR:2015/03/13(金) 18:54:48.65 ID:NJn67O7E.net
>>176
これが正解。

188 :774RR:2015/03/13(金) 18:58:39.41 ID:Iin8xzdN.net
安価ずれてた。

エンジン止まってもエンブレ?がかかるだけだろ。アクセル全閉時よりは強力だけど、
よっぽど高回転使ってたりしなけりゃエンジンを回す力の方が大きくて、エンジンが回ってくれるだろ。
エンジン止まってもガッチガチに固定されるわけじゃないんだから。
押しがけしてみろって

189 :774RR:2015/03/13(金) 19:05:18.25 ID:NJn67O7E.net
>>188
おおよそその通りだよ。高いギアほどエンブレが小さく、低いギアではエンブレが小さくなるのはわかるよね。
平地だと速度が遅い状況で低いギアでエンストすると簡単にこけちゃうね。

190 :774RR:2015/03/13(金) 19:11:41.29 ID:akb9y9GJ.net
>>189
どっちのギアがエンブレが大きいって?

191 :774RR:2015/03/13(金) 19:17:12.49 ID:NJn67O7E.net
>>190
ああ悪い、低いギアだとエンブレが大きくなるの間違い。

192 :774RR:2015/03/13(金) 19:17:47.46 ID:Iin8xzdN.net
>>190
全然気づかんかったw

193 :774RR:2015/03/13(金) 19:30:14.09 ID:4DJ1XtPa.net
強力なエンブレがかかるから、そのストッピングパワーにタイヤのグリップが負ければ一時的にはロックする。
エンジンブローしたわけではないから一応エンジンは回る。

194 :774RR:2015/03/13(金) 19:37:22.65 ID:Iin8xzdN.net
>>185
で、バイク持ってんの?
よっぽど特殊なバイクなのかな。

195 :774RR:2015/03/13(金) 19:43:19.67 ID:DNoWFxdy.net
原付のファミリーバイク特約って
自損型と人身傷害どっちがいいですか?

196 :774RR:2015/03/13(金) 20:57:19.88 ID:OvWTL6iG.net
>>194
強烈エンブレで有名なVツインなんで

197 :774RR:2015/03/13(金) 20:58:08.78 ID:OvWTL6iG.net
てか何がガス欠だよ。クラッチ切れよ

198 :774RR:2015/03/13(金) 21:11:08.56 ID:NJn67O7E.net
Vツインはエンブレが強いんだ・・・あんまり聞いたことないけど、それって4気筒とかに比べてってことなのかな。
俺はシングルのエンジンの方がエンブレが効くイメージだったけど

199 :774RR:2015/03/13(金) 21:32:56.47 ID:OvWTL6iG.net
>>198
4発に比べて強いしシングルと比べる場合は同排気量のエンジンってなかなかなないからなんとも。あ、600以上の大排気量V2の話ね。
シングルは250しか乗ったことないから知らん。

200 :774RR:2015/03/13(金) 22:48:04.41 ID:XuLwEz8Z.net
4発よりは2発のほうがエンブレ効く。
この話題もう十分だろ

201 :774RR:2015/03/13(金) 23:04:05.05 ID:VBMbSZ7t.net
バンバン200のファットタイヤってファッションですか?

202 :BT:2015/03/13(金) 23:29:13.90 ID:3SVBbdHU.net
いくらエンブレの強いビッグツイン車でも巡航状態でエンジン停止したら
アクセルを戻しただけ状態で、後輪ロックなんてしないぞ。

203 :BT:2015/03/13(金) 23:34:50.37 ID:3SVBbdHU.net
>>201
基本コンセプトはファッションだろうなあ…
でも走破性重視の使い方も出来る。

元ネタである昔のバンバン(50〜125)はデカいタイヤで
走破性重視のレジャーバイク。
200はストリートカスタムでヒットしたヤマハTW200の対抗車。

204 :774RR:2015/03/14(土) 01:23:39.43 ID:SEiPGk2b.net
納税証明書は何月何日に登録してある車両が対象ですか?

205 :774RR:2015/03/14(土) 01:47:52.80 ID:SEiPGk2b.net
>>204
解決しました
スレ汚しすまそ

206 :774RR:2015/03/14(土) 07:24:17.98 ID:ICKxKCXy.net
ギコナビからJaneに移行したんだけど
ログ有スレだけ表示させるにはどうしたらいいんですか

207 :774RR:2015/03/14(土) 07:37:26.80 ID:HF9/maOX.net
お兄ちゃん、ちんちんがおっきくなって収まらないよぉ…

208 :774RR:2015/03/14(土) 12:35:25.18 ID:+ZBeZhR8.net
じゃあ切除してやるよ
スプロケとチェーンの間にお前のちんry

209 :774RR:2015/03/14(土) 13:55:18.02 ID:WIN6JiQx.net
>>199
大排気量のVツイン限定で走行中にエンストすると後輪がロックして、他のは大丈夫、もしくは分からないと言うありがたい助言なんだね

210 :774RR:2015/03/14(土) 13:57:16.61 ID:DO2WbQ9h.net
>>206
Jane グロ有スレ

コピペして検索してみたら大丈夫。ただし責任は持たない

211 :774RR:2015/03/14(土) 14:33:18.04 ID:oGt11rHC.net
クラッチ周りのフル交換+前後のタイヤ交換ってバイク屋でしてもらったらどのくらいの費用がかかりますかね?

212 :210:2015/03/14(土) 14:35:42.70 ID:oGt11rHC.net
ちなみに二年前に買ったズーマーです

213 :774RR:2015/03/14(土) 14:55:19.77 ID:KAh2bmA7.net
>>208
>じゃあ切除してやるよ
>スプロケとチェーンの間にお前のちんry
俺は切断されなかったが穴が開いたよ。
あっ、珍宝じゃなく指なw
今でも挟んだ瞬間の顔から血の気が引く瞬間が思い出されるよ。
ちなみに知人の893は落とし前付けるためじゃないのにコレで指が無くなったw

214 :774RR:2015/03/14(土) 14:59:34.18 ID:9vk/J2VI.net
>>211
クラッチまわりのフル交換ってなんだ?
前後プーリーにベルトもクラッチもクラッチアウターも全部新品でファイナルギアも新品にするってことか?
タイヤ交換も含めて工賃込みで7,8万円くらいじゃねえかな

215 :774RR:2015/03/14(土) 15:19:07.07 ID:KDxajGss.net
バイク屋で見積り取るのが良いと思います

216 :774RR:2015/03/14(土) 15:36:15.02 ID:oGt11rHC.net
>>214
>>215
もう修理出して費用が7万になったんですよね
だからまぁその金額が妥当かどうか確認したかっただけでした
請求書もありますがまぁ良い人だったし安くついたと自分に言い聞かせます
ありがとうございました

217 :774RR:2015/03/14(土) 16:31:37.20 ID:KAh2bmA7.net
>だからまぁその金額が妥当かどうか確認したかっただけでした
なんだろうこいつに対するこのムカつく感情。

218 :774RR:2015/03/14(土) 16:33:17.03 ID:r6xFtUC4.net
酷いな…

219 :774RR:2015/03/14(土) 16:33:24.51 ID:oGt11rHC.net
すみません、確かに文章がおかしいですね
申し訳ございません

220 :774RR:2015/03/14(土) 16:35:04.47 ID:2B1P1aG6.net
タイヤにダンロップとか書いてあるけど、白く塗ってるのをよく見ます。あれどうやってるの?効果は一時的で消える?

221 :774RR:2015/03/14(土) 16:38:23.63 ID:9vk/J2VI.net
ゴムに塗れるペンなどで塗っています
特に何か効果があるわけではない

222 :774RR:2015/03/14(土) 16:41:22.40 ID:2kq4DO4x.net
>>220
タイヤマーカーって専用品もあるし、ポスカ使ってる人もいる
すぐにブレーキダストで灰色になる
一度塗ってしまうと真っ黒には戻らないからこまめに塗りなおさないと見た目が汚くなる

223 :774RR:2015/03/14(土) 16:49:27.72 ID:KAh2bmA7.net
>>219
いやなんか素直に謝罪されるとこっちも恐縮しちゃいます。
変な絡みしてごめんね。
午後から降水確率40%なんで引きこもって早めに酔ってるからさ。

224 :774RR:2015/03/14(土) 17:46:34.50 ID:8nrsoZ+h.net
>>216
なぜ妥当かどうか確認しなきゃいけないの?
そんなに信用も信頼もできない所に出したの?

225 :774RR:2015/03/14(土) 17:57:03.45 ID:oGt11rHC.net
>>224
修理が終わった後の確認だったためそれが無意味だったこともわかってはいましたが
それでもそれが妥当かどうかの確認だけはしておきたいってことで質問しました
これからも原付には乗る予定でしたので、次に修理を頼む店を選ぶ際の参考にでもなればいいかなと
修理を頼んだところには今回が初めてだったので信用も信頼もありませんでしたが
ゆっくりバイク屋選びをしてる暇もなかったし、近場に他のバイク屋もなかったためですね

226 :774RR:2015/03/14(土) 18:11:57.82 ID:EQ6ttqdy.net
答えるやつはいちいちクサるな
淡々といこうぜ

227 :774RR:2015/03/14(土) 19:03:04.88 ID:KAh2bmA7.net
まああれだ。
漠然とクラッチまわりフル交換と書くから
読んでるこっちはどこまでやったか判断しかねるってこと。
バイク屋がフル交換と言っても
クラッチプレート
クラッチハウジング
クラッチスプリング
クラッチレリーズベアリング
クラッチワイヤー
クラッチレバー
クラッチレバーホルダー
その他ボルトやワッシャー類まで含めると、
クラッチに関わる全てを本当に変えてるとは思えないしw

228 :774RR:2015/03/14(土) 19:12:36.77 ID:jJKHcFDV.net
スクーターだろ?

229 :774RR:2015/03/14(土) 19:51:40.75 ID:KAh2bmA7.net
よく見たら
>ちなみに二年前に買ったズーマーです
だった。
グロとか途中で書き込みあったから
なぜかグロムと脳内変換されてた〇TL

230 :774RR:2015/03/14(土) 19:54:03.35 ID:2yvEZ3qd.net
クラッチとタイヤで7万って何したんだろ
タイヤが前後で1.5万にドリブンプーリー側一式2万位だろ?これに時間工賃7000円としても42000円。
ドライブ側のプーリー一式とベルト交換しても+1万位、うーむ。

231 :774RR:2015/03/14(土) 22:53:33.07 ID:gSQT8+zx.net
こっちで聞きます

http://o-bikers.jp/modules/newbb1/viewtopic.php?topic_id=38555&forum=1
ここにパイロットスクリューは微調整ようだから
気筒毎にバラバラになるのが普通って書いてあるけど
4気筒の場合、1気筒づつをどうやってあわせるの?
よくPSを少しずつ緩めて一番回転の上がるとこ..とか書いてあるけど
10rpm単位で測れるタコメーターつけてやってみたけど
全然解らなかった
てか、絶対こんなのじゃわかんないよね?

232 :774RR:2015/03/14(土) 23:01:13.19 ID:23H6D2p1.net
フレームの中にボルトを落としてしまったので磁石棒で救出しようかと思うのですがバイクで磁石に弱い所とかってありますか?フレームの中は配線が巡ってますが...

233 :774RR:2015/03/14(土) 23:26:14.97 ID:4Hyx2KOM.net
>>232
まったく気にすることはない。

234 :774RR:2015/03/14(土) 23:59:45.69 ID:23H6D2p1.net
>>233
マジか なら安心して明日作業するかの

235 :774RR:2015/03/15(日) 00:04:28.69 ID:PbquHU4U.net
>>231
うーん、各エキマニにO2センサー、各インマニにバキュームセンサー
とかでええんじゃないか?

236 :774RR:2015/03/15(日) 00:05:34.52 ID:1TbWNWyy.net
>>235
>各エキマニにO2センサー
そんな無能センサー4本も付けてなんの役に立つの?

237 :774RR:2015/03/15(日) 00:30:54.32 ID:ZgYTvnc+.net
排気側でセンサー付けるんならCO2じゃね?

238 :774RR:2015/03/15(日) 01:07:03.71 ID:1kMAJoHE.net
o2センサーと良く聞くが あれどっちなんだ?
酸素の残量測ってるんだよね co2センサーの間違いってことはないよね

239 :774RR:2015/03/15(日) 01:11:21.40 ID:1TbWNWyy.net
O2センサーだよ
O2が残ってるかどうかしかわからないのでリッチバーンかリーンバーンかしかわからない無能
空燃比を計測できる賢いセンサーがA/Fセンサー

240 :774RR:2015/03/15(日) 01:38:57.57 ID:kVoohfXu.net
>231
ちゃんと基礎知識を本で確認してから来なさい

241 :774RR:2015/03/15(日) 01:51:57.18 ID:uH2sPM8n.net
ジェットヘルメットのコスパ良い物教えて下さい ちなみにスクーターです

242 :774RR:2015/03/15(日) 02:59:18.65 ID:0Q1xse0u.net
>>241
ogk

243 :774RR:2015/03/15(日) 03:04:20.70 ID:D70mLXXd.net
>>241
HJC(RS TAICHIが販売元)

244 :774RR:2015/03/15(日) 07:40:55.58 ID:Zv4cczBJ.net
>>241
コスパってアニメ系コスプレグッズ出してる所の事?

245 :774RR:2015/03/15(日) 11:19:12.98 ID:PbquHU4U.net
なるほど。空燃比計と言えば良かったんか。
ところでセンサーはねじ込み式ばっかだけど排気口から内視鏡みたいに
差し込むタイプってあるの?

246 :774RR:2015/03/15(日) 11:30:49.01 ID:1TbWNWyy.net
シャシダイとかで空燃比測る時はサンプリングホースを排気口から突っ込むよ

247 :774RR:2015/03/15(日) 11:45:34.54 ID:2eVHa5XD.net
知り合いがフォルツァに乗っていました。
リッター超えのバイクが欲しかったらしく
カワサキのZRX1200を購入しました。

電車でお店まで取りに行き帰りは運転して
高速等も走ったそうです。

「リッターバイク怖かった」と言って3日で買い取り業者に売ってしまい
マジェスティ250を買いました。

248 :774RR:2015/03/15(日) 11:47:38.23 ID:HlJKUVKy.net
で?

249 :246:2015/03/15(日) 11:47:52.46 ID:2eVHa5XD.net
追記。
自分はGSR400に乗っていて今度Bandit1250を購入予定です。

リッター超えのバイクに乗った事ないのですが、大丈夫でしょうか?

またある知人は「リッター超えのバイクは最高。」と言っています。
その知人はCB1300RRに乗っています。

250 :774RR:2015/03/15(日) 11:50:19.46 ID:1TbWNWyy.net
個人的にバイクはどれでも最高なのでリッター超かどうかは関係ないですねえ
原付でも楽しいしリッターでも楽しいミドルも楽しい

251 :774RR:2015/03/15(日) 11:51:03.38 ID:HlJKUVKy.net
うん。
乗って帰る場合、
初めて乗るバイクなんだから、怖いのは当たり前。
ましてやそいつはスクーターからの乗り換えだから慣れてないのもあって怖かったんだろ。

いずれにせよ、せっかく買ったのに3日で売ってまたスクーター買うなんて、そいつが根性なさすぎ。

君は多分大丈夫だから、普通に買え。

252 :774RR:2015/03/15(日) 11:53:10.75 ID:0hnszak1.net
>>249
大型自動二輪免許は?
教習車や試験車両のCB1300やXJR1300で免許取れたんだったら何も問題ないのでは。

そもそも、今乗っているというGSR400で現状どうなのかすら書かないし
答えようがないのだが

レンタルバイク店に行けばその手のビッグネイキッドは必ずと言っていいほどラインナップされているし
実際どうなのか知りたいなら、ここでそんな質問を投げるより
レンタルで1日乗ってくればいいことなんじゃないのか

253 :774RR:2015/03/15(日) 11:53:55.90 ID:GYAQXK14.net
乗りやすさに定評のあるZRXで3日で売るならまあお察しだな

254 :774RR:2015/03/15(日) 11:55:33.93 ID:1TbWNWyy.net
>>253
6速アイドリングでも余裕で坂を登っちゃう低速パワーにビビったのかもしれない
慣れたら何の問題もないけどね

255 :774RR:2015/03/15(日) 15:19:02.01 ID:BrNNeKP+.net
650スレで聞いた方がいいのかもしれませんが、ここで質問させて下さい。

2008年式W650のフルノーマル33000kmに乗っているのですが、ガソリン満タンから60km程度走ったところ走行中に急に回転数がなくなりました。

リザーブに切り替えたところ、特に問題なく走行できました。

すぐに給油しましたが、やはりほとんどガソリンは減っていませんでした。
この症状はタンク内の錆や水が原因でしょうか?

256 :774RR:2015/03/15(日) 15:45:17.71 ID:HlJKUVKy.net
>>255
タンクの中が錆びてるかどうかは、給油口から覗けばわかるでしょ?
リザーブに切り替えて正常になったなら、原因はコック。
コックねリザーブじゃない側のホースに一瞬何か詰まったんじゃない?

いずれにせよ、気になるなら、
一回タンク外して、コックまわり分解清掃だね。

257 :774RR:2015/03/15(日) 15:46:58.77 ID:gVTM8Rut.net
燃料フィルター外れてるかもね
俺が買った中古後付けで燃料フィルターかましてあったけどタンクの中でそのラインのフィルター外れててカラカラいってた

258 :774RR:2015/03/15(日) 15:51:15.90 ID:G5m0BqiG.net
バイクイベントでメーカーブースにいる派手で綺麗な姉ちゃんですが、
ああいう人達はカワサキやKTMといったメーカー関係者ではないのですか?

259 :774RR:2015/03/15(日) 15:55:48.25 ID:PbquHU4U.net
>>246
サンキュー。
T字の銅管かになかにセンサーねじ込んでマフラーに突っ込めばあるいわ
測定できるのかな。

260 :774RR:2015/03/15(日) 15:57:50.56 ID:PbquHU4U.net
>>258
人材派遣されてます。以前は専属とかもあったみたいですが今は無いんじゃないでしょうか?
小規模な企業の場合は社員、親族、友人な可能性もあることはあります。

261 :774RR:2015/03/15(日) 15:59:41.06 ID:4TwktaU5.net
仕事の関係で隣の市に引っ越すんですけど
今使ってるゴミ袋はどうしたら良いんですかね?(市町村指定だから引っ越し先の市では使えない)

262 :774RR:2015/03/15(日) 16:08:55.91 ID:HlJKUVKy.net




263 :774RR:2015/03/15(日) 16:20:45.01 ID:4TwktaU5.net
>>262
(´^ω^)そんな事言わないで下さいよ〜

職場(営業所)の同僚にあげようと考えたんですけど
今の営業所に俺と同じ市に住んでる奴が居ないもので…

264 :774RR:2015/03/15(日) 16:23:51.15 ID:G0749tAJ.net
RA125のピストン、ピストンリングを交換しました。
組み上げて始動テストしたところ、2秒ほどエンジンがかかったあとストールしたので、プラグ確認したところベッタベタになっていました。
何度かプラグ掃除してテストしましたが、やはり2秒ほどでストールしてしまいます。
全てサービスマニュアルの規定値で組み上げているのですが、どこを調整すればいいでしょうか?
また腰上を開けないとダメなのでしょうか?
よろしくお願いします

265 :774RR:2015/03/15(日) 16:33:55.37 ID:37VRqKgr.net
>>263
市役所の窓口で騒いでみて

266 :774RR:2015/03/15(日) 16:34:59.04 ID:37VRqKgr.net
>>264
あーそれ壊れてるわ捨てた方がいいわ

267 :774RR:2015/03/15(日) 16:37:43.78 ID:iL1IM8DT.net
クラッチの調整で質問です。

調整ネジがハンドルに近づくと、クラッチが繋がる位置は遠くなるのですか?

268 :774RR:2015/03/15(日) 16:39:36.52 ID:iL1IM8DT.net
指が小さいのでクラッチの繋がる位置を近くしたいのですが、どっちに回せばいいかわかりません

269 :774RR:2015/03/15(日) 16:43:26.51 ID:0hnszak1.net
>>263
今住んでいる隣近所の家の奴にあげればいいよ
捨てるのも忍びないので・・・とか何とか言えばいい

270 :774RR:2015/03/15(日) 16:51:06.79 ID:nxPPZluQ.net
http://blog-imgs-71.fc2.com/c/h/i/chiquita/150315a46.jpg
http://blog-imgs-71.fc2.com/c/h/i/chiquita/150315a47.jpg


271 :774RR:2015/03/15(日) 16:52:28.97 ID:37VRqKgr.net
>>268
レバー側のアジャスターなら締める方に回せば遊びが多くなって擬似的にレバーが近づくが、それじゃ解決にならんぞ。
リーチアジャスト付きのレバーに交換しろ。

272 :774RR:2015/03/15(日) 16:58:00.24 ID:0hnszak1.net
>>270
ダウンヒルバイクに中華エンジン乗っけただけだね

273 :774RR:2015/03/15(日) 16:59:19.69 ID:gVTM8Rut.net
>>263
普通に置いていけばいい
後から入る人が使えるし邪魔にはならん

274 :774RR:2015/03/15(日) 17:19:49.35 ID:0hnszak1.net
>>264
全て純正規定値で組み上げてるってことは給排気は純正だと考えていいんだろうか

キャブレターの部品だって消耗品なので劣化する、
だから規定値どおりに組んでも実際の混合気はズレることがある
よって純正規定値はあくまで目安でそこから調整していくのが普通

あと点火時期も点検・調整してやらないとダメ

何がしたくて、何の目的でピストン、ピストンリングを交換し
どこを触って、何を規定値で組み上げたのか詳細すら分からないので
質問文から判断して言えるのはここまで

275 :774RR:2015/03/15(日) 17:55:13.41 ID:Atlsr8eW.net
>>274 は、やさしいのぉ。
>>264
古いの外して新しいのつけるだけでエンジンかからなくなっちゃいましたって、どういうことなのかこっちがききたいわw
整備ミスなのは確定。

とりあえず、ガソリンコックをリザーブにしろ。話はそれから聞いてやる。

276 :774RR:2015/03/15(日) 17:56:48.96 ID:/syNgtbF.net
>>264
なんでピストンリング替えたの?
元々は実働だった?

277 :774RR:2015/03/15(日) 18:10:50.93 ID:9ewSI+Ss.net
>>268
どっちかに回してみればお馬鹿なあなたにもわかるよ。

278 :774RR:2015/03/15(日) 19:55:05.96 ID:1PgXYJCO.net
コーヒーのネルのフィルタは水に入れたり凍らせたりして
保存するってマジすか?

今までずっとサイフォンのネルフィルタは乾かして使ってたんだけど

279 :774RR:2015/03/15(日) 20:08:20.30 ID:G0749tAJ.net
元々は実働でヤフオクで購入でしたが、タンク内の錆が酷く、錆取りとライニングするためにバラしました。

キックが軽く感じ、二万キロ以上走っているものなので、バラしたついでに全部やってしまおうというのが理由です。

とりあえず給排気は純正だったと、思います。

やった内容は
タンクライニング
キャブ ジェット、ニードル、パッキン全交換
ピストン、ピストンリング、ガスケット交換
交換は全て純正部品で行いました。

シリンダーは割りと綺麗でしたが、なぜかピストンの排気側に縦傷があったので交換しました。

エンジン内のパーツは2ストオイルを塗ってから組んであります。
始動テストは焼付きが怖かったので、ガソリン2リットルにオイルを少し入れてあります。

280 :774RR:2015/03/15(日) 20:18:44.90 ID:1kMAJoHE.net
>>279
2stオイルをなんcc入れたんだ?

281 :774RR:2015/03/15(日) 20:25:06.51 ID:0hnszak1.net
分離給油のバイクにさらに混合ガソリンじゃ、そりゃあプラグもベタベタになるんじゃ・・・

282 :774RR:2015/03/15(日) 20:33:56.52 ID:G0749tAJ.net
CCIS缶のキャップ2杯分くらいです
自分でもオイルを入れるのは迷いましたが、知人に焼き付かないように最初は混合でやったほうがいいと言われたので…
ガソリンはぬいたほうがいいでしょうか?

283 :774RR:2015/03/15(日) 20:40:59.66 ID:1kMAJoHE.net
>>282
ペットボトルのキャップ2杯ぐらいなら問題ないよ

284 :774RR:2015/03/15(日) 20:41:27.27 ID:0hnszak1.net
出来るんだったらそうした方がいいと思う
原因の切り分けをするためにまず一番手軽な部分だし

それで快調に動けば儲けもの
動かなかったら、それが原因ではないのが確定するのでそれで良し

285 :774RR:2015/03/15(日) 20:46:07.05 ID:tEhrIfzT.net
>>282
そんな微々たるオイルで不調になるとは考えにくい。

286 :774RR:2015/03/15(日) 20:56:53.85 ID:G0749tAJ.net
ガソリン2リットルにキャップ2杯分は多いイメージだったのですが、問題ないのですね。
一応ガソリン抜いてやり直してみようと思います
ありがとうございました

287 :774RR:2015/03/15(日) 21:00:26.21 ID:0hnszak1.net
エアクリーナーの詰まりは当たり前のこととして
あと、ダクト類の劣化による二次エアとか点検しておいた方がいいかも
現状、燃調が濃そうな感じ

288 :774RR:2015/03/15(日) 21:03:56.14 ID:u4v0aOTn.net
>>287
そんな基本的なことはやってるに決まってんだろ馬鹿にすんなや


え?やってない?…死ねばいい

289 :774RR:2015/03/15(日) 21:11:14.65 ID:Atlsr8eW.net
>>279
出来ない人特有の情報のあと出しきたか。(出来る人は言われる前に自分から情報は出してくる)
そして、ヤフオクで仕入れたバイクを直せないという質問か。自分の力量不足でゴミ購入おつーwww

ガソリンを抜くかどうかも自分で判断できないようなやつにアドバイスするのはオレは降りるわ。
つまり>>288 と同じ意見ということ。

基本が出来ていないんじゃ、どうせその錆び取りやEG/OHもできてないんだろ。
そうなると、もうどこが悪いかなんてどうやってもわからないから、時間の無駄〜。まあ、この書き込み自体が時間の無だって言われると言い返せないけどw

290 :774RR:2015/03/15(日) 21:40:34.69 ID:G0749tAJ.net
>>287
エアクリやインマニ等は見てあります
メインジェットとクリップは純正通りです
エアスクリューをもう少し開けてみます

291 :774RR:2015/03/15(日) 22:22:51.88 ID:0Q1xse0u.net
>>290
やってみてダメだったら報告しろ愚図

292 :774RR:2015/03/15(日) 22:24:18.85 ID:kVoohfXu.net
>268
自分で試したり考えたりせず直ぐ他人に答えを聞いて回るのはアスペの典型的な症状です

293 :774RR:2015/03/15(日) 23:28:14.07 ID:A4o/y2wc.net
日本4大メーカーが出してる1000と600のSS
乗っている人に質問ですが600で良かった、リッターにすれば良かったなぁ
逆にリッターで良かった、600にすれば良かった
などの比較点があればよろしくお願いします

294 :774RR:2015/03/15(日) 23:30:06.01 ID:1kMAJoHE.net
>>292
アスペにそんな症状ありません
ネットの情報をすぐに鵜呑みにしてませんか? それこそが発達障害の症状です 対人関係がうまくいかないなどがあるなら病院にいくのをおすすめします

295 :774RR:2015/03/15(日) 23:31:39.11 ID:0hnszak1.net
>>293
そんなこと言い出すとキリがないので
目的と用途に対する要求性能と維持費の兼ね合いから自分で判断するしかないんじゃないすかね
(購入を検討しているのであれば)

どちらが良いのかは真夏日にレンタルで乗ってみればすぐに分かるかと

296 :774RR:2015/03/15(日) 23:37:29.24 ID:0Q1xse0u.net
>>293
ママに選んでもらえば?

297 :774RR:2015/03/15(日) 23:43:42.14 ID:mJTs9dw2.net
>>293
ここは間を取ってGSX-R750を選べ

298 :774RR:2015/03/15(日) 23:46:08.73 ID:gSzIiYve.net
>>278
丁寧に洗ってから容器に張った水に漬け
そのまま冷蔵庫に入れるんだぜ、坊や。

299 :774RR:2015/03/15(日) 23:46:16.72 ID:9ewSI+Ss.net
>>293
どこ走るの?筑波なら600が楽しいぞ

300 :774RR:2015/03/16(月) 00:37:53.69 ID:2db/uxXM.net
>>296
それが本当に親切で適切な回答だと思っているなら重度のマザコンだな。

301 :774RR:2015/03/16(月) 00:39:29.85 ID:R3zhssJN.net
>>293
自分でも解ってるんだろうが、カタログからも一般論からも解るとおり
600と1000で同じに走るには600をガンガン高回転で回さねばならず
四六時中ワンワン回すのが嫌な人は大きな排気量に、軽さを武器に
高回転を維持して走りたいヤツが小排気量に好みが傾く
良かった、悪かったは君の好み次第だよ。

302 :774RR:2015/03/16(月) 00:44:17.07 ID:VA/DLKp+.net
>>300
ちょっとなにいってるのかわからない

303 :774RR:2015/03/16(月) 00:49:26.45 ID:2db/uxXM.net
>>302
バイク選択時、ママに選んでもらう事が最適解という思考についてです。

304 :774RR:2015/03/16(月) 01:23:08.69 ID:eDDYgXTY.net
自分で選べない→ママに選んでもらえ
まあ、よくある言い回しですわな

>>296が母性あふれる人か実際に母ということなのでは?

305 :774RR:2015/03/16(月) 01:47:58.99 ID:uUTT0Vv3.net
そもそも自分で選べないんじゃなく 違いを聞いてるだよな
アスペだな

306 :774RR:2015/03/16(月) 02:54:01.58 ID:iP0TQGFr.net
質問に答えないのってスレ違いでしょ
バイク乗りは低収入でストレス抱えたやつが多いから暴れ出す
情けない話だよ

307 :774RR:2015/03/16(月) 03:25:39.37 ID:S64VAHlK.net
所得が低いのは、通勤バイク乗りだけだろ

308 :774RR:2015/03/16(月) 03:29:21.47 ID:mtKLIsFL.net
>>307
バカか?指摘するべきはそこじゃないだろ。

「バイク乗りは低収入でストレス抱えたやつ」これの待遇は?って聞いてあげるのが親切な人

309 :774RR:2015/03/16(月) 03:57:58.55 ID:S64VAHlK.net
そうなんだ?
低所得どうし通じ合えてるんだな

310 :774RR:2015/03/16(月) 06:41:42.14 ID:qAZUNeHT.net
>294

なんだ、君該当したのか

311 :774RR:2015/03/16(月) 08:27:46.42 ID:eh2lFN7R.net
今日も平和だなあ

312 :774RR:2015/03/16(月) 08:42:25.13 ID:aOkKm5Qn.net
ママ問題の争いを
マァマァ
って仲裁して貰いたいオチを待ってる予感。

313 :774RR:2015/03/16(月) 09:55:31.89 ID:vMP0VZoW.net
>>292
アスペとは関係ないだろうが最近そういう人は増えていると思う。

314 :774RR:2015/03/16(月) 10:25:52.31 ID:xQbpQH/n.net
>>306
どうなんだろそれ
低所得が多いって社会全体の比率に対しては同じぐらいじゃないの?
当たり前だけど社会全体では低所得の方が多いよ
金持ちのみの趣味の方が珍しいと思うしバイクはそうじゃないな

315 :774RR:2015/03/16(月) 11:08:56.16 ID:qQjugE98.net
質問に答えないのがスレ違いだって?
雑談ネタスレで何をいっているんだ?

316 :774RR:2015/03/16(月) 13:41:24.01 ID:0rINACBK.net
>>123
あんたは恥ずかしくってハゲたんじゃなくもともとじゃんか 人のせいにするなよ

317 :774RR:2015/03/16(月) 13:56:31.95 ID:O1kfODok.net
>>316
そんな昔の、しかもネタレスに噛みついて何がしたいのん??ww

318 :774RR:2015/03/16(月) 13:57:59.81 ID:hZez5YEI.net
250ccバイクの譲渡時のナンバーについての質問です
新旧ナンバーで陸運局の管轄地が変わるのですが、旧ナンバーの返納先は譲渡先の陸運局でいいのでしょうか?
それとも旧ナンバー管轄の陸運局に返納するのでしょうか?

319 :774RR:2015/03/16(月) 14:02:58.83 ID:uLG1Squg.net
>>318
名義変更なら新しい管轄地に移行するので古いナンバーはそこに
返すことで廃棄される。

320 :774RR:2015/03/16(月) 14:15:43.78 ID:hZez5YEI.net
>>319
なるほど!これで安心して寝れます
ありがとうございました

321 :774RR:2015/03/16(月) 18:15:49.12 ID:1Ii4isbI.net
googleマップで事前にルートを決めて
それを元にナビすることはできますか

322 :774RR:2015/03/16(月) 18:19:11.10 ID:VA/DLKp+.net
>>321
はい

323 :774RR:2015/03/16(月) 20:34:24.85 ID:buN2cTr2.net
コーナーでリーンインとかハングオンとかようは荷重移動する人いますけど
同じ速度でハングオンした場合とリーンウィズの場合だと何が違うんですか?
曲がりやすさ?そもそもリーンウィズのままだと曲がれないとかあるんですか?

324 :774RR:2015/03/16(月) 20:37:15.74 ID:5ZgyaVWl.net
>>323
体をインに入れたほうが同じ速度でもバイクをバンクさせなくて曲がれるので限界が高い
あと、体を動かすとバイクを倒しこんだり曲げたりするきっかけにもできる

325 :774RR:2015/03/16(月) 22:20:05.77 ID:nImOWX3J.net
Ninja300とかYZF-R3といった300ccクラスのバイクは、
250ccと比べると50cc程度のパワーアップとはいえ、
車検が付いてくることを考えると、
デメリットの方が大きいでしょうか?

326 :774RR:2015/03/16(月) 22:22:04.97 ID:VA/DLKp+.net
>>325
君にとってのメリットデメリットなんて誰も知りません

327 :774RR:2015/03/16(月) 22:25:12.22 ID:PDhj8gZc.net
車検アレルギー多いよな
初回3年以後2年に一度バイクで遊ぶ日の半日削って車検場いくだけなのに

328 :774RR:2015/03/16(月) 22:28:56.63 ID:FXsqqtXh.net
日本ではあまり意味のある排気量とは思えない

329 :774RR:2015/03/16(月) 22:29:27.82 ID:eFO09lb7.net
「傲慢症候群の14の症例」というのが話題になっていますが、
安倍首相にびっくりするくらい当てはまりますね。
ざっと10個以上か・・・

330 :774RR:2015/03/16(月) 22:30:07.70 ID:eFO09lb7.net
あ、質問です。傲慢症候群の首相で日本は大丈夫でしょうか?

331 :774RR:2015/03/16(月) 22:31:03.77 ID:DdbEWXYv.net
>>327
車検って土日祝日も出来るんですか?

332 :774RR:2015/03/16(月) 22:38:32.51 ID:VA/DLKp+.net
>>331
無理

333 :774RR:2015/03/16(月) 22:39:27.90 ID:3abA/g4W.net
>>331
有給休暇も取れないのか可哀想に

334 :774RR:2015/03/16(月) 22:44:16.01 ID:DdbEWXYv.net
>>332
なら結局店に依頼すると6万〜くらいはかかりますね
回答ありがとう

335 :774RR:2015/03/16(月) 22:46:06.97 ID:O1kfODok.net
>>333
せっかくの有給を車検なんて勿体ない!
乗れない期間に預けてやってもらうのが最良。時間と手間は金で買う。

336 :774RR:2015/03/16(月) 22:49:47.78 ID:sIM8S4uC.net
>>333
とったら後日(他の人が休んだ日に)仕事倍増デーのしっぺ返しだわ

337 :774RR:2015/03/16(月) 22:52:15.17 ID:PDhj8gZc.net
>>335
慣れたら30分で終わって2万は浮くわけだが金持ちが金使うってのも大事だな。
そもそも3年も乗るのかも疑問だ。

338 :774RR:2015/03/16(月) 23:04:31.22 ID:yOmqXY3P.net
建設用の重機(ユンボとか)を積んだ大型トレーラーをたまに見かけるけど
あれって道路の車線いっぱいで、めちゃくちゃ幅が広くてえげつない大きさしてるんだけど
あんなに横幅のでかい乗り物って車検通ってるのか?
道路運送車両法での横幅の上限ってあんなに広いのか?

339 :774RR:2015/03/16(月) 23:05:20.55 ID:yOmqXY3P.net
こういうの
ttp://ootaki.ikidane.com/hyu13.gif

340 :774RR:2015/03/16(月) 23:16:02.45 ID:PDhj8gZc.net
>>338
一般的な制限(抜粋すると幅2.5長さ12)を超えるものは書類審査通れば車検通せる。
走行には許可がいるけどね。

341 :774RR:2015/03/16(月) 23:18:09.71 ID:SLDXCOC3.net
>>330
プーチンよりはましかと

342 :774RR:2015/03/16(月) 23:45:49.10 ID:0efrVlgq.net
>>339
電車の移送は夜中に黄色のパトライト回しながら行ってるから、余りに大きいトレーラーは許可取って交通量少ない時間じゃないと駄目だと思う

343 :774RR:2015/03/17(火) 00:13:27.31 ID:fKZVx4Ck.net
電車の輸送は凄いよな。
夜中に一度遭遇した事あるけど
あんな荷物を運転手一人でやってるとか凄い。
勿論、孫付きで車両止めたり指示はしてるんだろうけど
何にせよ圧巻だった。
そして今日も夕方雨だったので乗らなくて良かった。

344 :774RR:2015/03/17(火) 07:02:19.20 ID:6wyT5khy.net
>>343
大型変圧器は前後にトラクター付けて二人で運んだりするんだぜw

345 :774RR:2015/03/17(火) 08:05:01.09 ID:1qdHL8/a.net
>>338
必ずついてる▼に注目!

346 :774RR:2015/03/17(火) 08:34:57.80 ID:vJ6Il01E.net
>>343
孫付きだとw?

どんな変換したんだよw

347 :774RR:2015/03/17(火) 08:37:46.09 ID:EMnoKi79.net
2ch専ブラ「2ch Mate」で質問ですが、新しいバージョンになってからサムネの自動読み込みが行われません。
設定から「自動」「Wi-Fi時は自動」いずれも試したのですが無理のようです。現在のバージョンは対応してないのでしょうか?
ちなみに今インストールしているのはバージョン0.8.7.4です。

348 :774RR:2015/03/17(火) 09:37:09.79 ID:Nzhdtrsf.net
>>347
自動にしてサイズ制限を大きめにしてリロードすればいけるはず

349 :774RR:2015/03/17(火) 09:39:14.32 ID:1qdHL8/a.net
そのバージョンはホワイトリストがある

350 :774RR:2015/03/17(火) 11:43:34.68 ID:EMnoKi79.net
>>348
>>349
ちゃんと自動読み込み設定ができました、ありがとうございます。
いつの間にか自動読み込み先が許可制になってたんですね、知らなかった。なんで仕様変更したんだろう

351 :774RR:2015/03/17(火) 12:16:41.35 ID:cdlfqppp.net
それでも前に比べると、人減ってますよね?

352 :774RR:2015/03/17(火) 12:17:07.55 ID:2nugUUDm.net
>346
専門用語ですよ

353 :774RR:2015/03/17(火) 12:20:01.82 ID:3KZj9KbA.net
フォークのダストシールがひび割れました。
オイル漏れの一歩手前ですか?

354 :774RR:2015/03/17(火) 12:30:21.84 ID:6WM+ZBcY.net
ダストシールがバキバキになろうがなくなろうがオイル漏れるわけではありません
ただしオイルシールが傷つきやすくなるので正常なダストシールが付いているものよりは確実に寿命が縮まります

355 :774RR:2015/03/17(火) 12:37:08.22 ID:zzOT3Iza.net
ダストシールを修理に出すといいよ。

356 :774RR:2015/03/17(火) 12:49:59.03 ID:cdlfqppp.net
ダストシールを修理に
出すとシールも新品に交換してくれますか?

357 :774RR:2015/03/17(火) 12:52:51.91 ID:6WM+ZBcY.net
2行目のシールってどっちのシールのこと?

358 :774RR:2015/03/17(火) 12:55:01.69 ID:cdlfqppp.net
知ーるか

359 :774RR:2015/03/17(火) 14:32:41.32 ID:MSpdDuc8.net
ダストシールとオイルシール換えるならOHした方がいいね。

360 :BT:2015/03/17(火) 18:14:41.28 ID:Gn1NksPn.net
正立フォークの場合、ダストシール交換だけなら
フォークを分解せずに車両から脱着だけで交換できる。
(倒立フォークはバラさないと交換できない)

でも、中のオイルシールも寿命が近づいていて
そのうち漏れてくるのが容易に予想できる。
近いうちにオイルシールが逝って漏れを起こしたら
危険な上に、ダストシール交換修理の意味が無い。

361 :774RR:2015/03/17(火) 18:44:38.69 ID:TRxHqUb8.net
>>350
大きな規制が発動するたびに2ch全体がドカンと過疎るっていたのが以前の仕様

今は出来るだけ個別に規制発動が出来るようなシステムになったので
大規模な規制がなく、規制に巻き込まれにくくなったのが今の仕様

と言われているが・・・

まぁ、大規模な規制があるたびに批判要望板が住み処になるよりはマシかもしれない

362 :774RR:2015/03/17(火) 19:01:48.60 ID:fKZVx4Ck.net
>>352
342だけど、さすがご存知で。
てか乗り物スキーなら皆んな知ってると思ってたけど違うんだなぁ

363 :774RR:2015/03/17(火) 21:37:27.45 ID:ntLrAS6f.net
>>353
シールだけ換えても駄目。インナーチューブも換えないとすぐにオイルが漏れてくる事が多い。
よってオイルが漏れるまでそのまま乗って、漏れたらオーバーホールするのがいい。

364 :774RR:2015/03/17(火) 21:44:26.50 ID:Yy/HsECA.net
>>363
それは流石に言い過ぎかと

365 :774RR:2015/03/17(火) 22:17:07.22 ID:TRxHqUb8.net
>>333
車検ごときで有給なんて使う必要ないw

ちょっとバイクの車検行ってくるんで○月○日の午前中だけ休ませて下さい、って言って
前日に陸運局に予約して、朝一で陸運局に持って行って、
自賠責2年分払って、重量税払って、検査レーンちょろっと通して
最後に窓口でシールもらってオシマイ

昼飯食ってから出社する時間さえあるよ

366 :774RR:2015/03/17(火) 22:18:06.87 ID:TRxHqUb8.net
要するにバイクの車検ごとき、自分で持っていくなら半休で十分

半休すら取れないような会社でも
土日に民間に丸投げすれば午後には帰れるよ

367 :774RR:2015/03/17(火) 22:19:19.64 ID:28e/mQ6f.net
>>365
意味がわからんwww 社会人じゃないよね?

368 :774RR:2015/03/17(火) 22:21:27.54 ID:TRxHqUb8.net
車検つきバイクの維持すらしたことがない人には意味が分からなかったかな?

369 :774RR:2015/03/17(火) 22:26:09.25 ID:AHitGbz2.net
有給使って午前車検、午後あそべばいいじゃん。
有給を半日単位で扱ってくれるような会社における「半休」と言っているのか、
有給使わず半日分の給与捨てて車検場に行くことを言っているのか。
それとも、サボりやすい職種・勤務状況での話なのか。

370 :774RR:2015/03/17(火) 22:28:43.48 ID:28e/mQ6f.net
>>368
半有使うよね 半有無いとしても 欠勤するぐらいなら 1日有休使うよ普通 欠勤ていろいろ響くもんだぞ

371 :774RR:2015/03/17(火) 22:32:30.22 ID:AHitGbz2.net
そうそう、半有なら話は分かる。

372 :774RR:2015/03/17(火) 22:40:04.35 ID:Yy/HsECA.net
ところでホントにバイクの車検は土日には出来ないの?

373 :774RR:2015/03/17(火) 22:40:35.02 ID:sayonvjJ.net
>>365
車検通してからわざわざ出社とか社畜の鏡だな

374 :774RR:2015/03/17(火) 23:14:43.24 ID:uV1Lp/JX.net
>>368
バカかテメエこちとら通勤に電車で100分かかるんだよ!車検場が朝五時からやってるなら行ってやるわカスが!!

てか半休も有給やん。どういう制度の会社だよ

375 :774RR:2015/03/17(火) 23:18:39.32 ID:HILP+QmF.net
>>374
ご苦労様
職場まで徒歩7分だけどチャリ通勤で5分掛からない俺はしあわせ者だ

376 :774RR:2015/03/17(火) 23:45:43.83 ID:Njbbw/Sb.net
ひょんなことからスーパーカブC65をもらいました。
が、パーツを探そうとC65で検索しても行灯タイプばかりヒットします。
オークションで部品買おうにもどちらの事なのか、互換があるかどうかもわかりません。

なにか区別する呼び方があるのですか?
というかパーツ売ってるとこご存じないですか?ブレーキ、シール、ゴム類など
補修部品探しています。

377 :774RR:2015/03/17(火) 23:50:15.38 ID:2nugUUDm.net
>362
クレーン車でもメインフックを親、サブフックを子、ジブアームを孫って呼ぶしね
建設運輸系ではなぜかこの“通し”が多いね

378 :774RR:2015/03/17(火) 23:57:20.49 ID:1TKfMDE2.net
>>365
免許更新のノリだよなw

379 :774RR:2015/03/18(水) 01:56:21.29 ID:ZOUTkbMl.net
>>343
電車の輸送はテレビでもよく紹介されるけど、台車をどうやって運ぶのかがいつも気になる
出遅れスマソ

380 :774RR:2015/03/18(水) 02:09:31.85 ID:1k3GKl4k.net
>>379
台車は電車や汽車で、積み込みは専用駅でやる。

381 :774RR:2015/03/18(水) 02:17:32.75 ID:TymmR6pG.net
今度面識のない若い人達のツーリングに誘われたんだけど、若い人ってどういう格好でツーリングすんのかな?
自分も若い方だけど、普段がおっさんとしかマスツー行かないから若い人の中でもなるべく浮かないような格好で行きたい

382 :774RR:2015/03/18(水) 02:18:10.09 ID:ZOUTkbMl.net
>>380
汽車で運べるなら車体も自走すりゃいいんじゃ?
てか、テレビだと車体の方しか追わないから台車は置き去りみたいに見えるのよ

383 :774RR:2015/03/18(水) 02:22:27.76 ID:1k3GKl4k.net
>>382
ん?どういうことだw

384 :774RR:2015/03/18(水) 02:27:05.25 ID:OkNYFX02.net
昔なぎら健壱が新幹線はタイヤつけてそのまま道路走らせて運ぶというハッタリを言っていたが、のちにニュースかなんかで本当にあーやって運ぶこと知って結構受けた

385 :774RR:2015/03/18(水) 02:29:04.26 ID:AGsmfuxS.net
このあとam7:00まで
鉄っちゃんの議論が白熱します。

386 :774RR:2015/03/18(水) 06:56:41.57 ID:r+oj9T/e.net
>382
台車は車両基地で部品組立するか別工場で組み立てて車両基地へ持って行く
車両本体を陸上移送するのは新幹線が在来線と接続していないから

387 :774RR:2015/03/18(水) 10:52:35.15 ID:yBKEoCpR.net
こないだ見かけたトラック(砂利トラ?)の車体下部に
鉄道用の車輪が前後格納されてたんだけどあれはマジに鉄道用?

レールの上で車輪をジャキン!と降ろしてエンジンの
動力で走れるの?どういった用途でなんて名前のトラック?

388 :774RR:2015/03/18(水) 10:55:48.54 ID:qRtkFVzq.net
軌陸車というものがある

389 :774RR:2015/03/18(水) 10:56:47.99 ID:6lr3hx5W.net
軌陸車
軌陸車(きりくしゃ)とは、軌道と道路の両方を走ることのできる車両である。
一般的に、鉄道保線用などに使用される。

390 :774RR:2015/03/18(水) 11:51:14.12 ID:lHi37CAZ.net
ダンプ以外にも、
ユニック車、ショベル車、高所作業車などもある。
線路には踏切から入る場合も多い。

391 :774RR:2015/03/18(水) 11:58:38.31 ID:42TWtvKA.net
鉄って気持ち悪いよな

392 :774RR:2015/03/18(水) 12:05:57.58 ID:qRtkFVzq.net
金属のくせに常温で液体な水銀のほうが気持ち悪いかな

393 :774RR:2015/03/18(水) 12:10:37.11 ID:fQkyzSpj.net
固体と液体での体積比が逆になるH2Oの方が気持ち悪い

394 :774RR:2015/03/18(水) 12:18:40.68 ID:AGsmfuxS.net
ヘリウムを造るとき莫大なエネルギーを放出する重水素
のほうが気持ち悪いな。
吸い込んだら声が甲高くかわっちまったよ。

395 :774RR:2015/03/18(水) 12:18:54.24 ID:Bc5tf/mo.net
鉄ヲタは総じて空気を読む能力が欠如してるからなぁ

396 :774RR:2015/03/18(水) 18:07:19.26 ID:SrV+ilaG.net
機種はなんですか?
https://www.youtube.com/watch?v=Q8McLdEgOuw&feature=player_detailpage

397 :774RR:2015/03/18(水) 18:10:21.69 ID:O2e6ZvB5.net
機種っていうな

398 :774RR:2015/03/18(水) 19:05:20.54 ID:VdKgvJb3.net
>>396
マルチ死ね

399 :774RR:2015/03/18(水) 20:27:05.72 ID:2PGWDXjy.net
3年前に青切符食らいました
最初払うのを忘れてたんですが、めんどくさくてそのまま放置
めでたく道交法の時効を迎えました

この「反則」についてはお咎め無し(不起訴)ってことで良いんですよね?
来年書き換えなのですが、前歴はどうなるのでしょうか?
違反時点からの計算ですか?時効を迎えてからの計算になるのでしょうか?

400 :774RR:2015/03/18(水) 20:34:51.52 ID:VdKgvJb3.net
>>399
反則金と点数(行政処分)は一切関係ないんだが?

401 :774RR:2015/03/18(水) 20:38:36.71 ID:2PGWDXjy.net
>>400
関係ないからどうなのでしょう?
2ch特有の「もったいぶり」や「情報の小出し・後出し}は遠慮したいところです

402 :774RR:2015/03/18(水) 20:45:36.25 ID:fJlctK1p.net
>>399
払わないで時効になる事なんてあるんだね。知らなかった。
呼び出しとかは無かったの?

403 :774RR:2015/03/18(水) 20:47:59.47 ID:ny5gZYh9.net
>>401
多分不起訴になっていると思うけど、
念のためご自宅に届いたはずの検察からの書類や何やらをガサゴソ探したほうが良いよ。

前科は付いていないけど、既に書類送検はされているので、
しらべれば検察に記録はがっつり残ってますねご愁傷様。

点数は行政処分だから、警察にでも聞いてくれ。
点数の前歴に関しては、各条件があるからね。消える期日から何から。

404 :774RR:2015/03/18(水) 20:48:57.42 ID:2PGWDXjy.net
>>402
一回目の督促はありました(郵便代上乗せで払ってねってヤツ
でも、その後は一切音沙汰無しでした

405 :774RR:2015/03/18(水) 20:51:48.02 ID:2PGWDXjy.net
>>403
前歴については「知識無し」ってことですね?

406 :774RR:2015/03/18(水) 20:55:05.45 ID:ny5gZYh9.net
>>405
過去&その無視した件の直前の違反歴が分からんと、免許更新関係は分からん。
知識無しというより、貴方からの情報なし。
まあ、更新自体は大丈夫じゃね?
免許の色は知らんよ。金じゃない事だけは確かだ。

407 :774RR:2015/03/18(水) 20:57:07.22 ID:ny5gZYh9.net
つーか、他は緑か青しかないから、青だな。
次回の期間が3年か5年かの違いだけだ。

408 :774RR:2015/03/18(水) 20:59:05.60 ID:2PGWDXjy.net
>>408
過去7年、その違反だけですね
更新できることは知っています
前歴の処理がどうなるかが知りたかったのです
金ではないのは当たり前ですね、3年前に違反したのですから

409 :774RR:2015/03/18(水) 21:01:07.98 ID:fJlctK1p.net
なんだか何とか式プラグ交換の人と似てるね

410 :774RR:2015/03/18(水) 21:09:08.34 ID:ny5gZYh9.net
>>408
ん、行政処分は付いているよ(加点方式)。
で、違反時の直前1年が無事故無違反だったとなると、
違反後3ヶ月で点数が消えているので、
あなたの言ったとおりだと、現在0点。

行政の点数に関しては、調べりゃ出てくる話だしその程度よ。

411 :774RR:2015/03/18(水) 21:16:11.95 ID:jBN5ERuy.net
>>408
現在0点。
更新して青免許5年(準優良運転者)。

412 :774RR:2015/03/18(水) 21:18:12.02 ID:ny5gZYh9.net
ああそうだね、青5年だ。

413 :774RR:2015/03/18(水) 21:35:42.18 ID:VdKgvJb3.net
>>401
いやそれで理解しろよクソバカ

414 :774RR:2015/03/18(水) 21:46:49.87 ID:c+5FLFh/.net
>>413
バカにクソまで付けるのはヒドイと思います(´・ω・`)

415 :774RR:2015/03/18(水) 21:49:22.44 ID:hcBHBocI.net
クソで思い出したがバイクでウンコ踏んだ時ってどうすればいいんだ

416 :774RR:2015/03/18(水) 22:00:42.30 ID:VdKgvJb3.net
>>415
川渡ればいいじゃん

417 :774RR:2015/03/18(水) 22:05:13.05 ID:c+5FLFh/.net
>>415
フルバンクで踏んでそのままスリップダウンするのがいいよ!!

418 :774RR:2015/03/18(水) 22:20:22.98 ID:2PGWDXjy.net
>>410-411
3ヶ月で消えるのは反則金を払った場合であり、それも払った日から計算するはずです
自分の件のような時効若しくは不起訴の場合、それが当てはまるのか
またその場合、不起訴確定の日から考えれば良いのか、事項の日から考えれば良いのかがわからないのです
警察に聞けというかもしれませんが、わざわざ寝た子を起こすような真似はしたくありません

419 :774RR:2015/03/18(水) 22:25:26.40 ID:VdKgvJb3.net
>>418
だーかーらー
反則金と行政処分は一切関係ないから

420 :774RR:2015/03/18(水) 22:27:30.99 ID:8AqHWXP1.net
>>419
もうほっといていいと思う。答えは出てるし

421 :774RR:2015/03/18(水) 22:28:33.68 ID:2PGWDXjy.net
>>419
反則金は「行政処分」ですよ?
関係ないとはどういう意味なんです?

422 :774RR:2015/03/18(水) 22:30:04.35 ID:c+5FLFh/.net
質問です。

何度言っても刑事処分と行政処分の区別のつかない方に双方の違いをわかりやすく説明するにはどうしたら良いでしょうか。

423 :774RR:2015/03/18(水) 22:34:32.03 ID:lng+TWHT.net
バカにつける薬はありません

424 :774RR:2015/03/18(水) 22:35:09.01 ID:2PGWDXjy.net
>>422
^^;;
刑事処分として不起訴なのか時効なのか、とにかくこれ以上責を問われることがない事は理解していますよ
そして「3点以下の違反は反則金を払えば3ヶ月で消してやる」ってのも理解してます

では、払わずに時効や不起訴になった場合どうなるの?というのがわからないのですよ

425 :774RR:2015/03/18(水) 22:35:24.85 ID:DcKJeQEc.net
ID:2PGWDXjy自身が情報を小出しにしてるんだからまともな回答ができるはずもない
「青切符」の詳細も不明だし

426 :774RR:2015/03/18(水) 22:36:31.38 ID:sAebEDbs.net
釣りでした、テヘ

427 :774RR:2015/03/18(水) 22:36:48.00 ID:fJlctK1p.net
>>422
反則金制度自体は限りなく刑事罰に近い気がするけれど、それ自体は行政処分なので、反則金と行政罰は違うからと言うのは正確には正しくないわけです。

ただなんというか・・・分かってて言ってる気はするね。

と言うわけで、>>421は情報を小出しにせずに捕まった時の状況、署名の有無、出頭の有無、その他分かる範囲で書き込むべきだと思う。
そうすれば3行くらいで明確な回答が出そうな気がするよ。

428 :774RR:2015/03/18(水) 22:38:10.17 ID:8AqHWXP1.net
>>424
罰金は本質的に刑事処分なの!本来は裁判で決めるべきことを裁判なしに自主的に納めるシステムを取ってるだけ!判決がなければ払う義務は無いの。事項が成立してるなら有罪判決は出ないの!これでわかったかボンクラ!中学からやり直せ!あーくっそイライラする

429 :774RR:2015/03/18(水) 22:39:25.19 ID:2PGWDXjy.net
払えば消してやる・・・ってことは、払わなきゃ消してやらんってことであり
また、反則金(行政処分)払わないという事は刑事処分を受けることになります
刑事処分であれば、その処分を受けなければ罰は消えないということになります
その辺がこんがらがっている状態です

430 :774RR:2015/03/18(水) 22:42:20.24 ID:fJlctK1p.net
>>429
だから、これまでの詳細書いてみたら??

431 :774RR:2015/03/18(水) 22:45:38.02 ID:hPwlSESw.net
>>427に挙げられていることを ID:2PGWDXjyがすべて正確に回答しない限りレスをつけないほうがよろしいかと思います

432 :774RR:2015/03/18(水) 22:45:48.60 ID:2PGWDXjy.net
>>427
小出しにしてるつもりはないのだけど・・・

3年前の2月に37kmオーバーで東名で捕獲
青切符、サインした
そして忘れた
1ヶ月位して「証明郵便代上乗せで払ってね!」と通知来た
払う気だったけど期限過ぎた


で、今日に至る
その間、何の通知も無し
もちろん引越しもしてない

433 :774RR:2015/03/18(水) 22:46:54.43 ID:VdKgvJb3.net
>>421
自己紹介はもういいから早急に永眠してください

434 :774RR:2015/03/18(水) 22:47:48.75 ID:fJlctK1p.net
>>432
裁判所か検察あたりから呼び出し来てないの?

435 :774RR:2015/03/18(水) 22:48:13.10 ID:wzKZMKbA.net
青キップをサイン拒否した上に反則金しらばっくれた事あるが、点数だけはしっかり加算されていたな。

436 :774RR:2015/03/18(水) 22:48:24.95 ID:VdKgvJb3.net
>>432
己の行為を客観的に捉えられないようなボンクラは免許返納してくだちい

437 :774RR:2015/03/18(水) 22:48:42.59 ID:2PGWDXjy.net
>>434
呼び出しその他一切なし

438 :774RR:2015/03/18(水) 22:49:09.46 ID:VdKgvJb3.net
>>435
当たり前

439 :774RR:2015/03/18(水) 22:55:51.82 ID:lng+TWHT.net
青キップ反則金

440 :774RR:2015/03/18(水) 22:57:44.63 ID:ny5gZYh9.net
違反点数の行政処分と、反則金の行政処分は別物だが、
何をイマサラ。

>>429
そういうことだ。

441 :774RR:2015/03/18(水) 23:10:05.61 ID:2PGWDXjy.net
>>440
どういうことなんでしょう?
自分は今、来年2月まで3点持ちってことですか?

442 :774RR:2015/03/18(水) 23:10:17.94 ID:fJlctK1p.net
>>437
@この「反則」についてはお咎め無し(不起訴)ってことで良いんですよね?
御咎めなしでも不起訴でもありません。反則金を納めなければ何度も督促が来たり、最終的には裁判所から(だったと思うが)「お伺いしたいことがあります」と日にちを指定されて出頭するように言われます。
そもそも裁判所からの呼び出しが一度もない時点で変な話です。一番可能性が高いのは、呼び出しに気が付かなかったと言う事。ただ、ごく稀に警察官が仕事をさぼって内部処理をしなかったと言う例は過去にあります。

A来年書き換えなのですが、前歴はどうなるのでしょうか?
前歴が何の前歴なのか定かではないのですが、点数制度の前歴はついている可能性があります。と言うかついていたでしょう。その後違反がなければ消えている可能性が高いです。
これが前に言われている刑事罰と行政処分は別と言う話。反則金は正しくは行政罰ですが、限りなく刑事罰に近いので刑事罰とみると、反則金の話と点数制度は別だと言う事です。

B違反時点からの計算ですか?時効を迎えてからの計算になるのでしょうか?
時効については詳しくありませんが、一般的な犯罪の場合の起算日は犯罪が成立した日を一日目としているようです。

443 :774RR:2015/03/18(水) 23:19:03.40 ID:2PGWDXjy.net
>>442
>一番可能性が高いのは、呼び出しに気が付かなかったと言う事
もし気が付かなかったとしても、時効になるまで放っておくものでしょうか?
サボりだったら・・・儲けものなんですかね

>前歴〜
3点という点数が残っているのか否か、それがいつ消えるのか・・・が知りたいのです

時効については犯罪が成立した日というのは理解しています
だから素直に時効になった日はわかります
ただ、反則・違反については反則金・罰金を払った日若しくは免停が終了した日から計算して前歴や累積点数は考えます
その基準になる日がわからないのです

444 :774RR:2015/03/18(水) 23:23:43.84 ID:ZYFrmT+Y.net
最近俺の愛車のスレで
毎日AA貼りまくる荒らしいるんだけど
こういうのはどこに通報したらいいんでしょう?

445 :774RR:2015/03/18(水) 23:24:44.70 ID:ny5gZYh9.net
>>443
軽微な違反の違反点数が、反則金納付日起算というソースを出せ。

点数制度の行政処分と、
反則金行政制度&刑事処分一式、
この2パターンの区分をごちゃまぜにして変なところで線引いているから、
私が貴方に何を言っても頑として受け付けないのだ。

446 :774RR:2015/03/18(水) 23:32:00.02 ID:fJlctK1p.net
>>443
>時効になるまで放っておくものでしょうか?
さあ?私は警察でも司法でもないのでわかりませんが、書類が検察に行った時点で起訴しないと検察官が判断するかもしれませんが、高速の37キロオーバーもその時点で不起訴とするかは疑問です。
時効が成立したことが明らかなら、問い合わせてみると良いですよ。口頭で教えてくれます。交通違反だったら聞かないと教えてくれないと思います。

点数制度の方は調べて自分のケースだとどうなるか見てください。3年前の違反の話しか聞いていないので判断できませんが、もしその後違反がなければ前歴は無しとして扱われると思われます。

447 :774RR:2015/03/18(水) 23:34:34.48 ID:2PGWDXjy.net
>>445
納付日起算というのは昔免許センターで言われたことです
また、逆に違反日起算であるとすれば納付していないのに点数は返ってくるというおかしなことになりますよね?
「反則金」を納付せずに起訴されると「罰金」として(多くは)同額を納めることになるのにもかかわらず

448 :774RR:2015/03/18(水) 23:42:13.69 ID:2PGWDXjy.net
読み返してなんか違うと感じたので・・・

軽微な違反の点数はあくまで「反則金を払えば」3ヶ月で返ってくるわけです
払わなければ返ってきませんよね
そして通常の刑事罰(赤切符」相当の扱いになりますよね
その場合は「処分後」1年で点数は0になるわけです
払ってもいない、処分も受けていない、そんなバカ野郎な俺の場合の基準となる日がわからないのです

449 :774RR:2015/03/18(水) 23:47:39.90 ID:VdKgvJb3.net
そろそろ死んでくれねーかな

450 :774RR:2015/03/18(水) 23:52:27.86 ID:Xd/b2hq0.net
>>447
>納付日起算というのは昔免許センターで言われたことです

これが間違ってる。
>>411
で完全に答えは出ている。

451 :774RR:2015/03/18(水) 23:54:47.99 ID:fJlctK1p.net
>>448
点数制度の起算日は青切符なら違反をした日になりますよ。

452 :774RR:2015/03/18(水) 23:56:00.91 ID:hcBHBocI.net
>>444
どこのスレよ?

そのAAの内容を見ない限り、「AAを貼りまくる」というだけでは
荒らしと見做すための要件が揃わないのでどうしようもない。
とにかく、スレを貼れ

453 :774RR:2015/03/19(木) 00:00:08.91 ID:Ec1Tgt2R.net
>>452
さっき1000だったんだけど

http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1424607950/

454 :774RR:2015/03/19(木) 00:12:10.35 ID:rRqmtTic.net
>>453
貼られたAAをAAの種類別に集計して
頻出しているものから順に3つぐらいに絞り込んで
「1503** bike チンコAA/○○AA/○○AA連投荒らし報告スレ」みたいな感じで
規制議論板に報告スレを立てれば良い

ただし、スレ内で「これから荒らし報告するよ」みたいなやり取りをしたり、
規制議論板への荒らし報告をチラつかせて荒らしを威嚇する、などの行為があれば
見る人が見た時に荒らし報告が通らなくなるので厳禁
報告は可能な限りコッソリやること

しかし、今は規制議論板が全く機能していないので報告しても無駄。
報告するためのログを貯めつつ、規制議論板の様子を見て報告してください

455 :774RR:2015/03/19(木) 00:14:22.07 ID:Ec1Tgt2R.net
>>454
ありがとう
スレ住人にここ見るよう伝えておくわ

感謝です

456 :774RR:2015/03/19(木) 00:31:13.67 ID:rRqmtTic.net
>>455
やめろ馬鹿

457 :774RR:2015/03/19(木) 00:37:02.31 ID:1UtD+3oI.net
結局あれだ、何度言っても金と点数を絡めているから、誰の解説にも耳を貸さないし。
>また、逆に違反日起算であるとすれば納付していないのに点数は返ってくる
>軽微な違反の点数はあくまで「反則金を払えば」3ヶ月で返ってくる
所詮、減点と加点を理解していない奴がずっとグダグダ僕わかんないと言い続けているだけの話よ。

おぼえている前提条件が大きく間違えてるって事に、もう気付いたかね。じゃあここまでで。

458 :774RR:2015/03/19(木) 05:29:46.90 ID:i2hojCbK.net
あまり熱くならなくて、そこそこの風防性を求めるとやはりハーフカウルですかね?
フルカウルは夏地獄と聞いたので
大型バイクの話です

459 :774RR:2015/03/19(木) 06:07:35.28 ID:r6UW35K7.net
>>458
600も1000も大型だよ?熱量一緒だと思うの?250フルカウルでも乗って脳を冷やした方がいいよ?

460 :774RR:2015/03/19(木) 06:29:02.59 ID:ysr8MvDU.net
>>448
はっきり言える事は、あと一年無事故無検挙なら確実にフル充電になるってことだな
現状は俺の知識じゃわからんし、参考になるほどのレスがないのも確かだがw
親切スレの割りに説明スキルが低い奴が多くてワロタwww

461 :124:2015/03/19(木) 07:19:22.94 ID:twNQL8z+.net
1を良く読んで、常に落ち着いた態度で姿勢を正して書き込んでいただきたいものです。

462 :774RR:2015/03/19(木) 08:52:15.70 ID:S/ne56J/.net
ラップトップバッグとはどんな形状のバッグなんですか?

463 :774RR:2015/03/19(木) 09:04:56.76 ID:BRXwOxkK.net
>>462
座って太ももの上に置いたときに「ヘイヨー」って文字と
両手先を下に向けた絵が見えるようなバッグ

464 :774RR:2015/03/19(木) 12:24:54.88 ID:cpgiKwdV.net
無検挙期間一年以上有れば違反点数は3ヶ月で0になるが違反回数1が付く
違反日より一年以上経過しないと次の3ヶ月でチャラは付かない

これは法規学習で出ている

465 :774RR:2015/03/19(木) 12:26:53.76 ID:SFvFTbHQ.net
わかってる奴は
無検挙 と書く
わかってない奴は
無違反 と書くんだよなw

466 :774RR:2015/03/19(木) 12:27:52.30 ID:BRXwOxkK.net
>>464
3ヶ月で累積を軽微な抹消されるのは2年以上の無検挙期間が必要だよ。

467 :774RR:2015/03/19(木) 12:37:07.51 ID:lAJLMOaw.net
検挙であってんのか?

468 :774RR:2015/03/19(木) 12:44:06.32 ID:SFvFTbHQ.net
毎日違反しまくってる奴でもゴールド免許の奴いるが
3年に1回の頻度で検挙された奴の免許は何色?

469 :774RR:2015/03/19(木) 12:52:57.37 ID:BRXwOxkK.net
>>468
ブルーでしょ
>>467
正確には検挙されて違反が公安委員会の範囲で確定してなんだけどね。
刑事で無罪になれば公安委員会に取り消しの連絡が行くが
起訴猶予と書類送検無しでは行政判断だけになる。
よく無事故無違反と称されるが実際には事故証明がでる記録事故でも
物損の場合検挙されないので違反事実にはならないし行政点数も無い
無違反も言葉遊びで「捕まらないだけで違反はしてるんでしょ?」と
約束の問答になるので無検挙や無摘発くらいがバランスが良い。

470 :774RR:2015/03/19(木) 13:15:16.57 ID:SFvFTbHQ.net
そうそう

471 :774RR:2015/03/19(木) 14:23:55.43 ID:dX4w1+OX.net
>>469
ん〜実際の免許の点数はそんな感じじゃないんだな〜

472 :774RR:2015/03/19(木) 14:57:05.67 ID:luw2O8TZ.net
>>469
検挙されなくて点数の取り消しが無い場合もあるよね

473 :774RR:2015/03/19(木) 14:58:55.58 ID:VUpUPDtw.net
いつまでやるの?

474 :774RR:2015/03/19(木) 15:01:11.24 ID:ZszX3AR/.net
次のもりあがるネタが出るまでだらだらじゃないのかな?

475 :774RR:2015/03/19(木) 15:02:09.07 ID:BRXwOxkK.net
>>472
意味が汲み取れないが
点数とは行政処分点なんで行政機関の裁量で勝手につくんで
基本的に何があっても取り消されないよ。
行政訴訟で勝つとか行政機関が検挙のミスを認めないと。

ただ、裁判で一切の違反事実が無いものとして裁定された無罪判決は
司法が違反事実を認めていないので行政機関もスライドして点数や処分を
撤回しないとならない。
なので無罪判決で撤回されないことはないよ。
俺も1回有る。
ただ検察の起訴猶予は違反がないと裁定する物じゃないので
「嫌疑無し」と事実が無かったと検察官が強く判断しないとダメ。

476 :774RR:2015/03/19(木) 15:03:05.36 ID:BRXwOxkK.net
>>473
君が見なくなるまで。

477 :774RR:2015/03/19(木) 15:13:19.27 ID:ukj9piFR.net
ネコとタチだとどちらが好きですか?

478 :774RR:2015/03/19(木) 15:25:25.98 ID:dX4w1+OX.net
>>475
違反の事実がありませんでしたって事になれば点数加算の行政処分は取り消してもらうよう申請する事は出来るよ。
ただしそれが通るかどうかは別の話(コレホント)。

また、青切符くらいなら本裁判にならないで不起訴処分として決着が付いちゃうので、その場合は間違いなく点数は加算されたまま。
反則金や刑事罰は科さなかったけれど、違反の事実はあったと判断される。

479 :774RR:2015/03/19(木) 15:31:52.23 ID:BRXwOxkK.net
>>478
そもそも反則金を払う義務はないから。
「払った場合は刑事罰の起訴がされない」という制度で検察官が事件を起訴をする
権限を失うんだよ。
だから同時に違反事実が確定する。
払わなければ起訴の権利は有するが検察官は微罪の起訴はしない。
だから決まった行政処分を覆す材料を失う。
ようは行政監督では警察の検挙時に処分を決定してるってだけ。
覆す材料がないなら確定だ。

480 :774RR:2015/03/19(木) 15:41:03.97 ID:dX4w1+OX.net
>>479
ゴメン、意味がよく分からなかった。

覆す覆さないの下りの部分

481 :774RR:2015/03/19(木) 15:44:10.48 ID:NWbYj6Oa.net
最近PCの変換がアホになってきた

〜〜専用 の 用 が単体で変換できんw
どこ弄ればいいの?

482 :774RR:2015/03/19(木) 15:47:49.51 ID:ZszX3AR/.net
どんな変換システム使ってるか分からないけど
辞書のリセット命令はたいていあると思う

483 :774RR:2015/03/19(木) 16:01:44.81 ID:dX4w1+OX.net
>>481
IMEなら「よう」を変換して一度「用」を出してあげると学習してくれるよ。
バカになるまえに、ちょうど良くなったところで学習させないようにさせると良いのだけどね。

484 :774RR:2015/03/19(木) 16:07:07.30 ID:BRXwOxkK.net
>>480
交通違反というのは人間に対して刑罰を行う刑事罰と
行政上の資格制限を行う行政処分があるの。
ラーメン屋のオヤジが毒を入れて捕まったら刑務所に入るのが刑事罰(刑事処分)
調理師免許や営業許可を剥奪されるのが行政処分

運転者は捕まると両方の処分対象になるが、この行政処分は警察官が捕まえた
事実を確定材料にして点数を付けたり、取り消しや停止にする。
これに異を唱えて覆すには処分を聞いた日から一定期間に行政訴訟が必要
(勝訴すれば処分が覆る)

一方で刑事処分も進行していくので、仮に刑事裁判に掛かるとすると
書類送検されて、検察官が事件を見極めて不起訴(微罪の処分保留)にするか、無実
として嫌疑無しの不起訴にするか、起訴して裁判に掛ける。
ここで違反事実が無い(正当な検挙ではない)と無罪判決がでれば客観的に違反がなかったとして
行政処分は違法だとされて行政訴訟無しに処分撤回で覆る。
検察官が違反事実がない(違法摘発)とい裁定しても客観的な判断として行政処分が撤回される。
刑事処分の左右が行政処分を覆す材料になるってこと。
ただ反則金納付(入金は任意で選べる)で送検拒否を意思表示したらチャンスは無くなる。

485 :774RR:2015/03/19(木) 18:16:20.90 ID:rRqmtTic.net
>>458
それはカウルの有無に関係ある話ではないと思うのだが・・・

例えば、スズキ・バンディット1250Fとバンディット1250Sを比べれば
バンディット1250Fの方が車体に熱がこもりやすく、暑くて堪えがたいと言えるが

それは同じ車種のカウルの有無について言えることであって
一概に「ハーフカウルなら排気量が大きくても涼しい」というわけではないよ

極端な話、600ccでも4気筒だとハーフカウルでも暑いからね

486 :774RR:2015/03/19(木) 18:19:43.13 ID:JTy782+I.net
直4で600ccなSS乗ってるけど暑い時期に渋滞にでもはまらない限りめっちゃ涼しいんだが
ファン回っても排熱の出る方向が足元だけなので足首以外は涼しいまんま
フレームだって走行してれば冷たいままだし

今まで乗ってきた250や400でファンが回ると上半身に熱気が直撃して600より熱かったわ

487 :774RR:2015/03/19(木) 18:25:02.87 ID:dX4w1+OX.net
>>484
申し訳ないんだが、文章の最初に主張の要旨を書いてほしいんだよね。

488 :774RR:2015/03/19(木) 18:57:08.60 ID:N56tzgyI.net
>>487
すいません、保険スレにいた長文君がスレが落ちて他のスレに出張しているようです。
ご面倒ですがNG登録をお願い致します。

489 :774RR:2015/03/19(木) 18:59:18.90 ID:N56tzgyI.net
捕捉
要旨を3行にまとめろなどと言われてもまったくできない人ですので
無理なことは言わないでやってください。

490 :774RR:2015/03/19(木) 19:20:39.35 ID:ukj9piFR.net
つまり言わなければならない言葉は“しばらく黙ってろ”ですね

491 :774RR:2015/03/19(木) 20:15:18.27 ID:n2w2mWSk.net
>>486
 R750とWR乗ってるがノーマルWRの右エキパイはクッッッソ熱かった;;
 チタンフルエキに換えたら随分マシになったけど、あれは触媒とか再燃焼?システムの
せいなんだろうか

492 :774RR:2015/03/19(木) 20:34:16.42 ID:r6UW35K7.net
>>485
600Vツイン乗ってみなよ600直四とかちゃんちゃらおかしいことに気付くから

493 :774RR:2015/03/19(木) 20:35:24.44 ID:Q3UfoZr1.net
女性と乗り物デートするとしたら、
楽しいのはこの中ではどれですか?

1、バイクでタンデム
2、バイクのサイドカーに乗せる
3、四輪の助手席に乗せる

494 :774RR:2015/03/19(木) 20:40:04.89 ID:24sQo6VZ.net
合板で家具を作ると年月が経つと中の接着剤が加水分解して
ボロボロになるって聞くけどマジですか?
ペンキで完全にコーティングしてもダメかな?

495 :774RR:2015/03/19(木) 20:46:50.43 ID:tO5GV9sz.net
>>493
4輪一択

496 :774RR:2015/03/19(木) 20:49:09.51 ID:r6UW35K7.net
>>493
4輪だろ

てか好みの問題だしそもそも君には関係のない話題だろ?

497 :774RR:2015/03/19(木) 20:50:54.87 ID:XX6gdHuJ.net
>>493
憧れるのは2
現実は3

498 :774RR:2015/03/19(木) 20:58:20.47 ID:bR+mnSky.net
オープンカーですら髪が乱れると嫌われるのに
ヘルメット必須の上に服にまで制約が出てくるバイクはねえわ。
四輪一択だな。

499 :774RR:2015/03/19(木) 21:06:50.23 ID:XYLT0ErF.net
>>492
フレームが触れない温度になるssのが熱いと言うか嫌だな

500 :774RR:2015/03/19(木) 21:09:16.37 ID:r6UW35K7.net
>>499
フレームが触れない温度になるはVツインも一緒ですが?

501 :774RR:2015/03/19(木) 21:29:21.82 ID:fNs8SO9A.net
>>500
V4モナー。

502 :774RR:2015/03/19(木) 21:31:03.05 ID:r6UW35K7.net
>>501
V型っていえばよかったねごめんね坊や

503 :774RR:2015/03/19(木) 21:33:58.00 ID:f8VzNWvG.net
>>502
ところで600vツインでフレームが熱くなるバイクってなんだ? まったく思いつかん

504 :774RR:2015/03/19(木) 21:36:04.55 ID:MJfZIvvL.net
むしろフレームが熱くならないバイクってどんなの??

505 :774RR:2015/03/19(木) 21:37:03.42 ID:rRqmtTic.net
>>493
3だろ

バイクの後ろに乗りたいとか言う女なんて今どきいないぞ
「わぁ、後ろに乗りたいです♪」とか「今度後ろに乗せてください」とか言うのは
99パーセントは社交辞令だ、覚えとけ

506 :774RR:2015/03/19(木) 21:44:22.20 ID:r6UW35K7.net
>>503
SV

507 :774RR:2015/03/19(木) 21:51:39.46 ID:FZPNs999.net
>>486
お前が異常なだけ

600SSを涼しいと言ってのけるのは
明らかにおかしい

508 :774RR:2015/03/19(木) 21:59:34.89 ID:Ytt8VK7o.net
ジーパンとか舐めた装備で乗って熱いとか抜かしてるんじゃねーかと

509 :774RR:2015/03/19(木) 22:01:56.53 ID:rZ+yAgMU.net
>>494
コンパネと45角で下駄箱作ったけど10年目を迎えてるよ

510 :774RR:2015/03/19(木) 22:02:12.68 ID:FZPNs999.net
ジーパン w

久々に聞いたわw
おじちゃん年いくつなんだよw

511 :774RR:2015/03/19(木) 22:07:22.03 ID:ZiWSwGh+.net
>>494
合板の類は水分に弱いから例え室内使いでも無垢材より先に駄目になって行くよ。
ペンキ等で表面保護すれば多少長持ちもするはず。
家具作るの?頑張れ!

512 :774RR:2015/03/19(木) 22:07:43.39 ID:ysr8MvDU.net
>>505
だが、その1%が大事なんだ

513 :774RR:2015/03/19(木) 22:09:39.82 ID:rxcBIWZw.net
>>512
その1%に辿り着く勇気と体力と精神力が続くなら・・・

514 :774RR:2015/03/19(木) 22:18:04.78 ID:1j/GJkOg.net
後ろから抱きついてくる女の感触を考えれば、タンデム一択。
あの素晴らしさを知らない奴はバイク乗りの一番いい点を
逃してしまっている。

515 :774RR:2015/03/19(木) 22:23:14.55 ID:E6jYZ77N.net
>>510
http://mainichi.jp/sumamachi/news.html?cid=20150313mul00m10000900sc

516 :774RR:2015/03/19(木) 22:37:48.85 ID:Ytt8VK7o.net
>>514
嫁に抱きつかれても重くて肩がこるだけという現実…

517 :774RR:2015/03/19(木) 22:41:15.72 ID:eB5IZSSL.net
>>516
そろそろ現実の世界にもどっておいでお

518 :774RR:2015/03/19(木) 22:45:31.72 ID:rRqmtTic.net
>>516
どうしておとうさんは
いつもおかあさんを背中にしょっているの?

519 :774RR:2015/03/19(木) 22:54:56.83 ID:JTy782+I.net
>>507
友人とかも全然熱くないなって言うけどね
ぶっちゃけフレームやエンジンの位置関係で熱さなんて大きく変わるから
600クラスの全車種全年式乗って暑くないのは一つもないって確認したんならともかくなぜ暑くないわけがないなんて言い切れるん台?

520 :774RR:2015/03/19(木) 23:00:08.35 ID:hO+QwD6m.net
>>519
はいはい
お前はよくがんばった

まあ、バイク板でそんな事書いてても誰も信じないって

521 :774RR:2015/03/19(木) 23:01:30.28 ID:r6UW35K7.net
>>514
抱きつかなきゃいけないようなバイクはタンデムに向いていないわけで、そんな車種でデートとか苦行なわけで。
感触が伝わるような服装も問題だし君は外に出て色々と学んだ方がいいよ。

522 :774RR:2015/03/19(木) 23:08:26.81 ID:JTy782+I.net
>>520
まあ普通の人だったら暑い暑いって泣き事言わないと乗れないバイクでも俺だけは快適に乗れるってのならそれはそれでいいけどね
俺の6R超涼しい
友人のR6超熱い(フレームが)

523 :774RR:2015/03/19(木) 23:11:47.43 ID:hO+QwD6m.net
質問スレで鈍感自慢ですか
すごいですーよかったですねー(棒)

524 :774RR:2015/03/19(木) 23:13:47.34 ID:JTy782+I.net
>>523
いいでしょー
真夏にGパンでも平気で乗り放題ですわ

そもそもフレームに触れないからだけど
流石に渋滞ハマるとフレーム熱くなってくる

525 :774RR:2015/03/19(木) 23:15:18.64 ID:1UtD+3oI.net
革パン履けば、ある程度「アレは熱いコレは涼しいと」いう議論に鈍くなれる罠。
500tのリアバンクを股に挟んでウン万キロ走った人間からすれば、
熱なんぞ気にして車種排除するのが勿体なくなる。(w

526 :774RR:2015/03/19(木) 23:18:43.41 ID:VIUuUXCI.net
カワサキはヒートマネジメントかなんかで熱対策に積極的だしそういうのもあるかもな
けど俺はスズキに乗り続ける

527 :774RR:2015/03/19(木) 23:29:26.62 ID:r6UW35K7.net
>>525
子供作りたいならgV2はやめとけってギョーブツが言ってた

528 :774RR:2015/03/19(木) 23:30:06.72 ID:r6UW35K7.net
>>526
SV650Sのクラスを超えた熱さときたら…

529 :774RR:2015/03/19(木) 23:30:52.85 ID:BRXwOxkK.net
>>488
昔、バカにされたじょとを相当恨んでストーカ
してるようだが、テンプレに3行の規則を書けば守るよw

530 :774RR:2015/03/19(木) 23:40:15.97 ID:rRqmtTic.net
ハーレーは意外とヒートマネジメントが上手い
というか完璧に近い

531 :774RR:2015/03/19(木) 23:42:58.38 ID:ysr8MvDU.net
Gパンじゃ熱くて乗れない車種ってのを知らないなぁ
そんな俺はリッターツイン乗り
リアバンクも暑いけど熱くはないなぁ

532 :774RR:2015/03/19(木) 23:44:14.54 ID:7AmkACPv.net
>>530
あんな低回転低出力バイクでヒートマネジメントとか……

533 :774RR:2015/03/19(木) 23:45:53.55 ID:rRqmtTic.net
>>531
BOLTとかクッソ熱いぞ
シートとタンクの間からリアシリンダーヘッドが丸見えで
そこから熱が太ももに直接くる

下手するとキンタマがやばい

534 :774RR:2015/03/19(木) 23:58:56.25 ID:bMWIqdrt.net
>>486

俺は初代R1から今までSS6台乗り継いでるが
SSは熱い乗り物だろうが。

相応の装備で乗っても熱い乗り物だって事には変わりねえ。とても快適とは言えん。
お前の言ってる事は 「日本の夏は暑いですか?」 と聞かれてるのに
「涼しいですよw 全然快適ですわw ボクのオフィスエアコン効いてるし帰宅しても空調完備なんでw」
って言ってるのと同じだろ。

ツマランへ理屈言い返してんじゃねえよ。
SS乗ってる奴が全員こんな屁理屈野郎だと思われるわ。

熱かろうが、不快だろうが、それでも乗る。あえて承知で乗る。
不快さ以上に乗ってて楽しいからな。

535 :774RR:2015/03/20(金) 00:00:41.70 ID:PMO9P2L5.net
そうは言われてもマジで不快じゃないからどうしようもない…
R1は確かに熱いね
直接乗ったことはないが短時間走行でフレームめっちゃ熱くなってるわ

536 :774RR:2015/03/20(金) 00:02:00.18 ID:WTM4TX/w.net
>>534
>> SS乗ってる奴が全員こんな屁理屈野郎だと思われるわ

ないない

537 :774RR:2015/03/20(金) 00:02:54.83 ID:ijXLHRHw.net
SSが快適性皆無で選ばれた優良種にしか乗れない孤高のマシンとかじゃないと困るお兄さんでもいるの?

538 :774RR:2015/03/20(金) 00:06:55.75 ID:WTM4TX/w.net
>>537
病院行け

539 :774RR:2015/03/20(金) 00:07:50.98 ID:ijXLHRHw.net
>>538
SSみたいな乗りにくくて辛いバイクも乗れる俺カッケーってしたいの?

540 :774RR:2015/03/20(金) 00:21:44.63 ID:rKHQNFbm.net
小型換気扇を使って卓上集塵機を作りたいです

小型換気扇をサイコロ型の箱の前面に取り付けて
背面に丸い穴を開けて掃除機用の紙フィルターを装着する

簡単に小型換気扇の背面に大きい空気清浄機用フィルター
をぴったり装着して漏れないようにする

どちらが集塵効果と効率が良いでしょうか?

掃除機用か空気清浄機用か集塵機用のフィルターとしては
どっちが性能が良いでしょう?
掃除機用フィルターを2つつけた場合は?
詳しい人教えてください

541 :774RR:2015/03/20(金) 00:27:53.01 ID:PMO9P2L5.net
>>540
1つめだと換気扇の後ろに壁があるので吹き返しを起こすかも
箱に空気を吹き込んで箱の一部から排気って形だと箱の内部の圧力が少し上がるので吹き返しが起きやすいし効率も低下する

2つめの方だと吹き返しは起きないので多分こっちのほうが良いんじゃないかな

542 :774RR:2015/03/20(金) 00:31:06.59 ID:WTM4TX/w.net
>>539
病院行け

543 :774RR:2015/03/20(金) 00:32:50.51 ID:ijXLHRHw.net
>>542
自分が普通と違う人間だって思い込みたい厨二病マインドを指摘されて気に障っちゃったの?

544 :774RR:2015/03/20(金) 00:36:34.82 ID:rKHQNFbm.net
>>541
なるほど
すでに買った箱は自転車工具入れにしてプラン2で作成します
ありがとうございます

545 :774RR:2015/03/20(金) 00:37:51.77 ID:Cn3z6wPx.net
>>540
ずいぶん前に同じ質問を読んだ気もするが
フィルタの能力は個々のメッシュや表面積(蛇腹に折りたたんだ紙の面積)
とかが非常に重要だから、おおざっぱに空気清浄機とか掃除機なんて言われても
その通気性や通過メッシュを判断できる人は居ないよ。
掃除機もダストパックがフィルタを兼任していたり予備分離でケースに
貯めるのもあるからな。
正直言って、自分で候補の何点かを勝手通気負荷をファンの負荷電流で
測ったりしないと何とも。
極端に言うと粗いメッシュなら簡単に空気は通過しちゃうからゴミが粗いなら
かなりの能力になるし、ゴミが細かいと役に立たない
細かいメッシュでゴミより過剰に緻密ならエネルギーの無駄で性能が大きく落ちる。

市販の集塵機とか掃除機(工業系)を参考にするしかないが、集塵機は板とかの層に
当てて予備分離して最後にペーパーで絞る。
掃除機とかは流速を利用して遠心力で中に強制貼り付けして最後にペーパーフィルタ
ペール缶バキュームの掃除機とかはいっさいのフィルタがなく遠心力だけで
微細な粉屑(樹脂ブロックの三次元切削屑)までキレイに吸い取ってくれる。

546 :774RR:2015/03/20(金) 01:04:43.83 ID:WTM4TX/w.net
>>543
いいから病院行け

547 :774RR:2015/03/20(金) 01:15:45.16 ID:8kpC+RIa.net
>>543
こうして一般人に指弾されることもまたオレが孤高の存在であるが故。所詮SS乗りの、いやSSに乗る宿命を背負った者の心は同じ魂を持つものにしか解らないというのか。

548 :774RR:2015/03/20(金) 01:22:27.73 ID:ijXLHRHw.net
>>547
厨二病すぎるwww
SSを変に特別扱いしてる奴だけじゃなく自称鈴菌とかバイク乗りって拗らせた厨二病が多いよな

549 :774RR:2015/03/20(金) 01:28:13.28 ID:48aXJylf.net
651cc以上のビクスクはできるのでしょうか?

550 :774RR:2015/03/20(金) 01:35:24.01 ID:WTM4TX/w.net
>>549
マルチ死ね

551 :774RR:2015/03/20(金) 01:44:17.30 ID:XFHX1/zG.net
ホンダのNCは熱くない。それだけでも名車だと思う。

552 :774RR:2015/03/20(金) 07:08:38.94 ID:VXNFgpFM.net
>>551
チャリでも乗っとれや

553 :774RR:2015/03/20(金) 08:30:33.50 ID:X8cvbC8l.net
>>549
しらんけどATは出来る可能性あるんじゃね?
CB750エアラとかどうなるん?

554 :774RR:2015/03/20(金) 08:48:40.37 ID:yV7WRQqF.net
>>549
すでにあるがな
アプリリアSRV850

555 :774RR:2015/03/20(金) 09:23:08.12 ID:XFHX1/zG.net
ホンダのCTX系だけ、どうしてずっと700なんですか?

556 :774RR:2015/03/20(金) 10:58:48.91 ID:OqAYGBPL.net
>>555
アメリカ市場がメインだから。
アメリカは700ccを超えると関税が高くなる。昔ハーレーが売れなかった頃の保護政策のなごり。
NCもアメリカに輸出される物は700のまま。

557 :774RR:2015/03/20(金) 11:46:32.15 ID:Jcvt2En7.net
>>545
なるほど機械によって構造で二段階にわけて集塵効率上げてる感じですか

サイクロンとかも考えたのですが今回は場所を取らずシンプルに
作業台の上にトンと置ける超コンパクトなのが欲しくて
今回は2のプランでいってみます

追加で質問なんですが換気扇を見てると吸気側にフィルターが
ついてるのは本体を汚しにくくする為だけですか?
効率だけを考えると吸気側か排気側かどっちにフィルターを
装着するのがいいのでしょう?

558 :774RR:2015/03/20(金) 12:22:26.84 ID:0dm70ads.net
>>557
なんの効率かによるけど
排気? 換気効率なら付けないが一番いい

559 :774RR:2015/03/20(金) 12:28:17.27 ID:pirBuxST.net
たいていは前にある方がいい

560 :774RR:2015/03/20(金) 12:33:27.49 ID:Jcvt2En7.net
>>558
集塵です
>>559
前面装着でやってみます!
かなりコンパクトになるなあ

561 :774RR:2015/03/20(金) 12:40:42.81 ID:SyL1l2c7.net
>>549

【HFT】 HONDA DN-01 【680】その3
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1410449746/

562 :774RR:2015/03/20(金) 15:28:07.89 ID:O5qbMC55.net
>549
一体何が“できる”のかさっぱり判りません
ちゃんと日本語を勉強してから日本に来てください

563 :774RR:2015/03/20(金) 15:33:37.24 ID:31evoU2w.net
原付売るならどのバイク買い取り店が良いですか?

564 :774RR:2015/03/20(金) 15:37:34.14 ID:SbmDL2uu.net
ヤフオク、個人売買、知り合いの店 以外はどこも0円と思えばいい

565 :774RR:2015/03/20(金) 15:43:09.25 ID:bRQMtT9s.net
>>563
下取り含めて
一番値段を高く付けてくれた所
いや、あおりでもなくマジな話
買い取りなんて会社というより担当の胸先次第だから

566 :774RR:2015/03/20(金) 17:24:35.94 ID:prBBTR+P.net
ワイヤーロック式の有料駐輪場で
ちゃんとワイヤーをロックせずに駐輪するバイクや自転車をよく見かけます
(特にロードバイク)

この不届者たちにちゃんとワイヤーロックを掛けてやりたいのですが
第三者がそういうことをするのは
法的に何か問題はありますか?

567 :774RR:2015/03/20(金) 17:41:22.26 ID:pApLoNJN.net
ロードバイクに偏見を持つのはおよしなさい。

568 :774RR:2015/03/20(金) 17:42:23.87 ID:bRQMtT9s.net
お店の二時間無料みたいなトコに止めて施設で飯食うときとかは
料金タワーが自転車の方についてて遠いし
1時間も止めないから面倒だし掛けない事もあるかな
それよりも律儀に使うのはいいが
戻す時にフックじゃなくて穴の方に戻すオバサン連中なんとかしてくれw

569 :774RR:2015/03/20(金) 17:45:45.59 ID:SbmDL2uu.net
自分が停めた時に隣のがしてなかったら間違った振りして止める定石

570 :774RR:2015/03/20(金) 18:26:36.43 ID:LGKI7c4b.net
>>566
俺は親切心で両サイドも含めて3本掛けてやったりするぞw
盗まれたら大変だしなwww

>>493
乗り遅れたが・・・
口説きたいならバイクタンデムが良いぞ
吊り橋理論は結構マジだw

571 :774RR:2015/03/20(金) 18:27:58.31 ID:YqpAG5Tk.net
今初めてMT乗ったんだけど2速から3速に入れた時に加速が感じられなかったんだけどアクセル開けなきゃいけないの?

572 :774RR:2015/03/20(金) 18:33:23.38 ID:1IF03Ntu.net
>>571
機種によるが、小さいエンジンの場合は高回転型(8千回転から上をキープしないと加速しないとか)な場合もある。

573 :774RR:2015/03/20(金) 18:37:30.04 ID:IjbdMmvm.net
>>571
マルチ乙。

574 :774RR:2015/03/20(金) 18:57:03.98 ID:kGVYQz6r.net
>>549
NC750から派生したモデルで「インテグラ」があるよ
DCT搭載によるATモードで自動変速が行われる

シャーシはNC750シリーズのものをそのまま流用しているので
走りがネイキッドそのものという特徴がある

他には、生産終了モデルだしスクーターとは呼べないが
ATアメリカンとしてDN-01があるよ

575 :774RR:2015/03/20(金) 18:59:41.24 ID:kGVYQz6r.net
>>595
法的には何も問題ないと思うが
やるなら自分が駐める両隣程度にしておけ

576 :774RR:2015/03/20(金) 21:55:42.05 ID:fF0eHe0X.net
バイクの名前なんですが、○○<排気量>××(例、CBR400R等)と表記しますが
この××の部分ってどういう意味なんでしょうか?
たとえば、CBR400なら他にRRやFなどがあって違いが分かりません。

577 :774RR:2015/03/20(金) 22:01:29.02 ID:WTM4TX/w.net
>>576
車種のスタイル、コンセプトと命名ルールの傾向見てわからないの?よく考えた?生きてるうちに脳を使えよ?

578 :774RR:2015/03/20(金) 22:19:10.63 ID:2zy+7dpJ.net
>>576
意味があると言えばあるんだろうけど 結構適当な所もあったり年代で変わったり例外があったり 気にしない方が良い R一個でまったく別物と思っていい

579 :774RR:2015/03/20(金) 22:57:47.40 ID:kGVYQz6r.net
(キスダムRのRって何なんでしょうね)

580 :774RR:2015/03/20(金) 22:59:50.44 ID:kGVYQz6r.net
そういや、チョイノリSSのSSって何の略だっけ?

581 :774RR:2015/03/20(金) 23:00:09.21 ID:48aXJylf.net
免許とったのでZX6Rを買おうと思っています、購入予定が2010年式〜2013年式なのですが大まかな違いはカラーパターンくらいなものなのでしょうか?

582 :774RR:2015/03/20(金) 23:07:00.06 ID:PMO9P2L5.net
>>581
09〜のモデルだよね?
09だけリアショックが硬い
10〜はレースベースで売ってるものも含めてほぼ全部一緒

583 :774RR:2015/03/20(金) 23:09:48.58 ID:WTM4TX/w.net
>>581
購入予定車種についてその程度のことも調べないようなら買わない方がいいよ。すぐ飽きて乗らなくなるから。

584 :774RR:2015/03/20(金) 23:10:52.82 ID:EIYQjWXm.net
>>581
マルチのクソ野郎は死ね

585 :774RR:2015/03/20(金) 23:17:14.33 ID:LgerPZoj.net
http://hissi.org/read.php/bike/20150320/V1RNNFRYL3c.html

586 :774RR:2015/03/20(金) 23:27:04.78 ID:f+Ofubo6.net
>>580
スーパーストリートだかストリートスペシャルだったかな

587 :774RR:2015/03/20(金) 23:40:31.81 ID:pCFj/hLb.net
>>576
名前については深く考えない方がいいです。
NSR250はレーサーで、NSR250Rは市販車。
でも、NSR75/50も市販車。

>>580
ストリートスタイルの略

588 :774RR:2015/03/21(土) 00:01:41.62 ID:z0TH211o.net
停止中にブレーキ(前?)を解除すると車体が沈み込む感じがしますがなにがどうなってるんですか?

589 :774RR:2015/03/21(土) 00:04:12.45 ID:7kztulTz.net
>>571
バイクに「アクセル」は付いてないはずだが
そりゃ四輪の話か?

590 :774RR:2015/03/21(土) 00:06:39.02 ID:cU27Q+R0.net
>>556
ありがとうございます。勉強になりました。

591 :774RR:2015/03/21(土) 00:11:50.29 ID:5Q54iH5a.net
>>589
スロットルとでも言えばいいのか?
アクセルホルダーというバイク用品を知らない?

592 :588:2015/03/21(土) 00:14:16.09 ID:pXBVo7go.net
>>591
http://data.okinny.heypo.net/image/large/c229139183d2705cf7c5fc7a4083f6ca.jpg

593 :774RR:2015/03/21(土) 00:16:40.14 ID:0bIHJOWE.net
>>588
またお前かよ早く死ねマルチ野郎

594 :BT:2015/03/21(土) 00:18:44.15 ID:nA/6DnAQ.net
アクセル:アクセラレータの略

原動機を制御するための装置なので
バイクなら必ずついている。

595 :774RR:2015/03/21(土) 00:36:29.82 ID:NfgQuXBn.net
662 :774RR [↓] :2015/03/20(金) 23:19:22.16 ID:qxMjAfXm
停止中にブレーキ(前?)を解除すると車体が沈み込む感じがしますがなにがどうなってるんですか?

596 :774RR:2015/03/21(土) 01:51:32.30 ID:TMWz7NI5.net
質問です。KTMの390dukeなのですがコケてから前輪のブレーキが引きずってる感じがします。押し引きするとキーキー言うようになりました。
ダイヤルゲージでブレーキディスクのふれを見ましたが大丈夫でした。どこをいじればブレーキの引きずり解消しますかね?

597 :774RR:2015/03/21(土) 07:52:54.10 ID:SFZ39hC/.net
安物ミニバイク「Dunk」1万台リコール…エンストや燃料漏れの恐れ
http://ereeto.jp/blog-entry-151.html

598 :BT:2015/03/21(土) 09:47:11.90 ID:nA/6DnAQ.net
>>596
まずフォークを組みなおそう。
ハンドルがフリーになるようにジャッキアップして
前輪を外してアクスルシャフトをカラで通し、、フォーククランプを緩めて
規定位置である事を確認しつつ、規定トルクで締める。

締付後、アクスルシャフトがスポンと抜ける事を確認。

599 :774RR:2015/03/21(土) 10:01:38.08 ID:aNOGBjnD.net
ディスクが歪んでないなら、パッドが変形してる。
パッド外して、磨いて、当たり出し

600 :774RR:2015/03/21(土) 10:28:37.79 ID:F3jMTwzw.net
>>596
マルチ相手にすんな

601 :774RR:2015/03/21(土) 18:03:45.18 ID:ur7ah/oD.net
オフ車のインナーチューブにシリコングリス塗って錆予防しています
でも結構めんどくさいのでもっと一瞬で済む方法を模索しているのですが
皆さんはどんな方法で錆予防していますか?

602 :774RR:2015/03/21(土) 18:16:42.84 ID:F8JX4zPu.net
オープンカーってフロントピラーが無いけど、やっぱ正面から事故ったら乗り手もろ共ペチャンコなの?
ピラーって乗り手の空間を確保する最後の砦みたいなもんだと思うんだけど・・・

603 :774RR:2015/03/21(土) 18:29:49.98 ID:DY3pNacz.net
Aピラーのないオープンなんて356スピードスターみたいな時代の車しか思いつかないが。

今のオープンなんて転覆時に生存空間を残すためにクローズドよりもAピラーは頑丈だぞ。

604 :774RR:2015/03/21(土) 18:46:42.34 ID:1SlvkDbO.net
先程、ドライブチェーンを用品店で交換しました
チェーンについてる白いグリスは洗浄したほうがいいんですか

605 :BT:2015/03/21(土) 18:48:43.13 ID:nA/6DnAQ.net
>>604
サビ防止を兼用したチェーングリスなので
組み付けた後に余剰を拭き取る程度でOK。

606 :774RR:2015/03/21(土) 18:52:25.32 ID:1SlvkDbO.net
>>605
ベタベタに付いてるので、ウエスで軽くふき取るだけにします
ありがとう

607 :774RR:2015/03/21(土) 19:18:21.48 ID:PYpj+Dsh.net
>>601
インナーにグリス塗るくらいそもそも1〜2分で済むだろ?
それがメンドクサイなら捨てちまえw

>>606
俺は・・・だが
ウェスにチェーンクリーナつけて、拭き取れる限り拭き取る
当然錆びやすくなるが、錆びさせるのは自分が手を抜いてるからだと戒めにしてこまめに見るようにしてる
シールチェーンの後吹きグリースなんてローラーにだけ付いてりゃOKだ

608 :774RR:2015/03/21(土) 21:18:34.26 ID:TMWz7NI5.net
スゴいですか?
https://youtu.be/B2CdfqpAfpU
Think different? by 2ch.net/bbspink.com

609 :774RR:2015/03/21(土) 21:39:59.42 ID:7kztulTz.net
運営はバカなのかな?本当
Think different? by 2ch.net/bbspink.com

610 :774RR:2015/03/21(土) 22:45:39.51 ID:cmlKpVSb.net
.netの運営はどんどんバカをさらしてるね

611 :774RR:2015/03/22(日) 00:25:21.59 ID:tcVxi2wj.net
バカを篩い落としてるんだろ

612 :774RR:2015/03/22(日) 01:26:42.08 ID:iucRZ0Uf.net
バイクお迎えしたいけど勇気が出ない
4月から社会人だからそんな無理しなくてもと思いつつ、でもうだつが上がらない日々を少しでも変えたいとも思いつつ

なんかよく分からないけど誰か背中を蹴飛ばしてくれ頼む

613 :774RR:2015/03/22(日) 01:30:07.66 ID:u3D3uFnN.net
とりあえず乗ったら今まで知らなかった新しい世界が開けるのだけは保証する
やる事は簡単だ、バイク屋へいってこれ下さいって言うだけ 子供でも出来るぜ

614 :774RR:2015/03/22(日) 01:43:33.94 ID:GZft1Fuv.net
>>612
そんなこと言ってる時点でもうダメ。うだつのあがらない残念な人確定

615 :774RR:2015/03/22(日) 01:45:53.43 ID:nA5uMnH8.net
でも250cc程度のバイク維持するだけで20万/年ほどかかるからねぇ

616 :774RR:2015/03/22(日) 01:53:35.00 ID:GZft1Fuv.net
それガス代込だよな?月に1.5万すら趣味に使えないとか…

617 :774RR:2015/03/22(日) 02:38:01.63 ID:L9DIwVsI.net
バイクは60キロ以下の法廷速度で走ってるダケでも車と違う気持ち良さがあるからね

とりあえず買ってみて合わなけりゃ辞めたら良いやん

618 :774RR:2015/03/22(日) 08:30:42.60 ID:iucRZ0Uf.net
たくさんレスありがとう。

>>613,616
やっぱりそうだよなー教習所走るだけでも楽しかったもんなー

>>614
反論できない

>>615
>>616
それなんだよねーついでに新車だろうが中古だろうが初期装備にお金掛かるから

金銭面が不安なんだな....奨学金返済とかあるからな......

619 :774RR:2015/03/22(日) 08:39:26.39 ID:ldE8iW6o.net
安く始めるなら原二スタートでもいいんじゃね?

620 :774RR:2015/03/22(日) 08:51:31.28 ID:rtPIoGlQ.net
>>615
どんな250バイクだ?そりゃ
5000km走るごとにエンジン腰上まるごと換装が必要なWR250Fか何かか?

621 :774RR:2015/03/22(日) 11:20:47.52 ID:lxtVoSpv.net
CB400SF乗ってます。
通勤&ちょい乗り&買い物用に125cc欲しいんですが、
ぶっちゃけ125クラスならMTよりスクーターの方が便利ですか?

候補は、
MTならグロム、
ATならトリシティ、カブ110、PCXです。

622 :774RR:2015/03/22(日) 11:32:30.49 ID:tUzVDtHj.net
>>621
箱無しで荷物積みたいならスクーターがベストでしょ
ていうかそのラインナップ全部メットインスペースがなかったり
小さい奴ばっかりやんw

グロムやKSRとか小さいのじゃなくてなるべくデカいMTに箱つけるか
メットイン容量に定評のあるスクーターかの二択

まあ、俺の考え方はそうってことなので
その候補に箱でもいいけど

623 :774RR:2015/03/22(日) 12:16:14.02 ID:bEHg3aKG.net
PCXのメットインスペースは小さいのか・・・

624 :774RR:2015/03/22(日) 12:22:18.08 ID:7drDy498.net
>>621
>通勤&ちょい乗り&買い物用に125cc欲しい
7〜8年前にセカンドバイクをスクーターのリード90からエイプ100に替えたけど
利便性に関してはリードの方が断然上だったよ
ヘルメットや雨合羽をメットインに放り込んで置けるから多少天気が怪しくても
さほど悩まず出掛けられるし
前カゴ付けてたのもあって、スーパーで長ネギとか含む生鮮食品買っても
運ぶのに苦労はしなかった
2万km前後で駆動系のOHするくらいで普段のチェーンメンテも要らんしね
一台しか持てないならATでは退屈かもしれないけど、複数台保有で
移動の道具として割り切るならスクーターが良いと思う
ちなみに原二の任意保険をファミリーバイク特約にするなら何台持ってても
保険料は変わらんと思う

625 :774RR:2015/03/22(日) 12:54:29.40 ID:rv6kxFPB.net
>>621
トリシティなら一応ヘルメット入るよ

626 :774RR:2015/03/22(日) 13:03:22.69 ID:rtPIoGlQ.net
125原付OKの駐輪場でもトリシティは駐輪できないってそれ一番言われてるから
大型二輪スペースじゃないと駐輪できない

627 :774RR:2015/03/22(日) 13:34:12.84 ID:lBdRUTzP.net
知り合いでマンションの駐輪場が125cc以下用の場所しか当たらなかったから、腹いせにアプリリアの250と共通車体の125を買った人がいるけど、これって反則?

628 :774RR:2015/03/22(日) 13:38:53.42 ID:mZZjg+oZ.net
>>627
車体寸法じゃなく排気量で区分してるのならいいんじゃない

629 :774RR:2015/03/22(日) 14:52:02.32 ID:R629YQai.net
関西から中央道に入ってひたすら東に走っていると、
長野県に入った直後辺りで遠くに富士山らしき山が見えた気がするんだけど、
あれは本当に富士山だったのだろうか?
まさか実物が見られると思わなくて驚いた

630 :774RR:2015/03/22(日) 14:53:29.88 ID:H5gN7TF/.net
中古で買ったハーレーなんですが、エンジンの左側がむき出し?になっていて
ベルトがグルグル回っています。これは不良品ですか?
先日ツーリングで走行中、ベルトに左足が巻き込まれてしまいました!!
左足がぐにゃぐにゃになり、周りからタコ男と呼ばれ困ってます!

631 :774RR:2015/03/22(日) 15:10:36.45 ID:rtPIoGlQ.net
>>630
前のオーナーがプライマリケース(プライマリーカバー)を取り払って
オープンプライマリ(オープンプライマリー)のカスタムをしていたんだろう
不良品ではなく、そういうカスタムの一種だ

それを販売したショップ側に瑕疵(落ち度)があるかどうかは知らん
見れば分かる物だしな

632 :774RR:2015/03/22(日) 15:13:15.55 ID:bEHg3aKG.net
>>630
はネタだと思うけど、あれ、ほんとに危ないよね。

633 :774RR:2015/03/22(日) 15:23:49.63 ID:dzPz278s.net
和箪笥の金具ってめちゃめちゃ薄いけどなぜ?
取っ手も薄い割りピンで留まってて強度がなさそうです
なにか意味が?

634 :774RR:2015/03/22(日) 15:39:28.83 ID:uZ7/2n5H.net
バイク屋に修理に持って行く場合、連絡なしで突然お邪魔してもいいものか、
あらかじめ電話してから行くべきか、皆さんはどうされてますか??

ちなみに車両購入店(従業員5人くらい)ですが、店に伺うのは6年ぶりくらいで
おそらく1週間前後の預けになりそうな修理です。

635 :774RR:2015/03/22(日) 15:47:03.72 ID:rtPIoGlQ.net
>>634
念のため、電話を入れてから持っていくのが無難。
いきなり持って行って「車庫が空いてない」とか言われる可能性もたまにある

636 :774RR:2015/03/22(日) 15:49:42.97 ID:yTF8DMZa.net
>>620
年間だから、任意保険とガソリン代にオイル代たしたら20万はかかるんじゃないか?

637 :774RR:2015/03/22(日) 15:51:50.60 ID:rtPIoGlQ.net
そいつぁ年間何万キロ走る野郎なんですかね・・・

638 :774RR:2015/03/22(日) 15:56:39.39 ID:uZ7/2n5H.net
>>635
車庫は確かにそうですね。
連絡入れてから行くことにします。ありがとうございました。

639 :774RR:2015/03/22(日) 16:18:26.34 ID:GZft1Fuv.net
>>627
バラデロ買って出直せ

640 :774RR:2015/03/22(日) 16:21:40.47 ID:GZft1Fuv.net
>>637
年間2万キロ走ればガス代だけで10万くらいだからまあそんなもんじゃないの。通勤に使って毎週猿みたいに走ってれば2万くらいちょろい。

641 :774RR:2015/03/22(日) 17:05:26.98 ID:cdrtC1rq.net
普通は年間1万キロも走らないけどな。

642 :774RR:2015/03/22(日) 17:13:30.58 ID:/BKyEdCI.net
>>641
普通?趣味で乗る奴の間では年10000は少ない方だろう
無為に平均とか抜かすなよ

643 :774RR:2015/03/22(日) 17:28:08.68 ID:GZft1Fuv.net
>>641
ふつう?ふーん

644 :774RR:2015/03/22(日) 17:41:44.51 ID:rtPIoGlQ.net
広く一般的にシビアコンディションと判断される距離って年間何キロでしたっけ

645 :774RR:2015/03/22(日) 17:54:31.34 ID:GUiLMjgH.net
http://i.imgur.com/NwDpXFC.jpg
マシンはなんですか?

646 :774RR:2015/03/22(日) 17:58:20.80 ID:rtPIoGlQ.net
クレアスクーピーか何かだろ

647 :774RR:2015/03/22(日) 18:05:00.87 ID:lSLoXbCy.net
>>633
和箪笥に使われることの多い桐材は木材としてかなり柔らかい。
その柔らかい部材に強度のある金具を使うと箪笥を引き出したときに
下手をすると部材を壊してしまう。
だから無理な力がかかった場合には金具の方が先に壊れるようにしてある。

648 :774RR:2015/03/22(日) 18:09:34.07 ID:R629YQai.net
>>644
ヤマハとスズキのHPには半年で3000kmって書いてた
そんな馬鹿な、って突っ込んだ覚えがあるわ

649 :774RR:2015/03/22(日) 18:32:42.68 ID:4GuiyqjQ.net
おれ、車もバイクも年間2000km以下だよ

650 :774RR:2015/03/22(日) 18:56:50.70 ID:86uISVwZ.net
身長185の人間があまり窮屈に感じないクォーターマルチ教えてクレメンス

651 :774RR:2015/03/22(日) 19:26:06.84 ID:dzPz278s.net
>>647
なるほどなるほど
あと四隅の金具がペラッペラなのはあくまでかざり金具なのかな
引き出しの金具が弱いのはそれで納得だけど両サイドにある
箪笥ごと持ち上げる取っ手まで割りピン留めなのは怖い

お祭りの道具が入ってる特大の木の桑折にも同じ金具が
ついてて、大人数人掛かりで持ち上げる箱にこれは無いだろ
と思いました

652 :BT:2015/03/22(日) 19:37:03.46 ID:SxBVXJpd.net
>>650
現実は、かなりキビシイ。

あえて言えば、シートの段差が小さくて
着座位置をタンデムシート付近まで後ろにして座りやすい
ホーネットやジェイド、バリオス2あたりかと。

姿勢だけでなく程度もキビシイので要実車確認。

653 :774RR:2015/03/22(日) 21:22:06.90 ID:MlqMC9PSp
すいません。ヤフオクでカー用品を買いたいと思い、久しぶり(数ヶ月ぶり)に、今見たら物凄い、重い?って言うのでしょうか、
次へ進むのに凄く時間がかかってしまうのですが、こんなものですか?PCはVISTAです。
皆さんはPCでサクサク見れてますか?又解決法をご教示下さい。

654 :774RR:2015/03/22(日) 22:09:25.31 ID:86uISVwZ.net
>>652
やっぱきびしいかなぁ…
死ぬまでに乗りたいなぁクォーターマルチ

655 :774RR:2015/03/22(日) 22:16:25.09 ID:lBdRUTzP.net
>>649
どっちかは要らないんじゃないか?

656 :774RR:2015/03/22(日) 22:38:27.22 ID:fdrhbWwU.net
>>637
その他タイヤ代とかメンテ代入れたら総額20万位って事じゃないか?
年間一万キロ乗るとして、考えたらそれ位だと思う。後は駐輪場借りたらそのぶんもかかるから20万位ってのは妥当じゃないかな?

657 :774RR:2015/03/22(日) 22:46:49.66 ID:rtPIoGlQ.net
>>656
その剛の者は1年でタイヤ何本履き潰すんですかね・・・

658 :774RR:2015/03/22(日) 23:06:02.52 ID:z7aPLqFO.net
先週、受験5回目で普通二輪の一発試験に受かったんだけど
普通四輪MTの一発試験って自動二輪より難しい?

車は全く触ったこともないし
ゲームはマリオカートが得意なぐらいなんだけど

659 :774RR:2015/03/22(日) 23:17:05.47 ID:zdK46LnJ.net
>>658
4輪は四隅の感覚をつかむ練習が必要な事と、
試験が2段階(2輪と違い、仮免許試験も必要)ですので、
自動二輪よりはムツカシイです。

660 :774RR:2015/03/22(日) 23:25:41.66 ID:yOcnHpt2.net
>>658
4輪の免許にマリオカートはもちろん関係ないし、4輪と2輪の検定を比べることは出来ないので判断する事はそもそも難しい。

661 :774RR:2015/03/22(日) 23:33:13.90 ID:GZft1Fuv.net
>>657
大型にハイグリとかじゃなけりゃ年間0.5から1本
お前バイク持ってる?

662 :774RR:2015/03/22(日) 23:39:01.96 ID:rtPIoGlQ.net
>>658
二輪にも四輪にも有利不利はあるだろうけど
合格率で言えば四輪の方が難易度は高いんじゃない?
仮免に受かるまでが特に狭き門だと思う

663 :774RR:2015/03/22(日) 23:41:11.44 ID:rtPIoGlQ.net
>>661
じゃあ、それでいいから
一体どうしたら250なんか維持するのに年間20万掛かるのか内訳よろしく

どんな高級ハイグリップタイヤなんすかね、それは・・・

664 :774RR:2015/03/22(日) 23:45:56.02 ID:zdK46LnJ.net
とりあえずタイヤ1セット、チェーン1/2セット計算、
ブレーキパッドとりあえず1セット、オイル交換3回程度、
工賃合せて10万…超えるかね?ただ車種に因るわね。
リッタースポーツなら10じゃ収まらんが。
自賠責はともかく任意保険は年齢とプランに因るが、とりあえず15〜20万で見ておけばいいんじゃね?

激しく食いつくネタじゃねぇよな。なにその粘着。

665 :774RR:2015/03/22(日) 23:46:39.95 ID:s4Oc5IKj.net
毎日片道50kmの通勤に使って年間約3万キロ
毎週末、500kmのツーリングして年間約2万5千キロ
毎月一回、1000kmのツーリングするなら年間約1万2千キロ

これくらいの計算はしてレスして欲しいもんだ
上に挙げた例は「ヘビーユーザー」に分類され、なかなかそこまで乗るのはいない
ってか、「維持費」にガス代って入るのか?

666 :774RR:2015/03/22(日) 23:49:34.85 ID:rtPIoGlQ.net
>>664
250のパッドが1年でなくなるのか
オイルも3回も交換する?250クラスだぞ
工賃もガバガバじゃねーか

>>665
数字がどれも非現実的すぎるんだが
毎日のような頻度で100km走る変態とか職業的ライダーでもそうは居ないぞ

667 :774RR:2015/03/22(日) 23:50:53.59 ID:zdK46LnJ.net
社会人なら、初めてバイク買うとしてザッと年間5000km程度が目安かね?
もちろん人に因るので、喜んで初年度1万キロ以上のっちまう人もいるし、
買ってはみたものの2000km程度しか走らない人もいる。

だから、そこまで食いつくネタじゃねぇと。

668 :774RR:2015/03/22(日) 23:54:33.10 ID:4Gov8GOW.net
>>666
年間1万kmで20万は超えるな あと年齢が若いと5000kmで20万いくかもな

669 :774RR:2015/03/22(日) 23:54:42.68 ID:zdK46LnJ.net
途中で年間一万キロ計算って話だったからそう考えたのだが、

距離で替える物に関して、年間で話する事自体がオカシイのだよ。
一年で無くなるのか?と聞かれれば、そりゃ乗り方次第だろうよ。

アホな事言ってID真っ赤だったから調べてみたが
http://hissi.org/read.php/bike/20150322/cnRQSW9HbFE.html
お前生き方変えた方が良いわ。

670 :774RR:2015/03/22(日) 23:55:18.83 ID:s4Oc5IKj.net
>>666
>上に挙げた例は「ヘビーユーザー」に分類され、なかなかそこまで乗るのはいない

読めないか?馬鹿か?


ってかなんとなく思い出したんだが
ガソリン代ケチってチャリ通にしてみた奴がいたんだ
片道30kmの通勤でね
バイクだと18km/l程度だったらしいので概算片道¥250程度のガソリン代
チャリだと・・・のど渇いて片道お茶二本飲んじまって¥260・・・orz
チャリの方が燃費悪い!!!!と言ってた話

671 :774RR:2015/03/23(月) 00:04:24.53 ID:gWUYRw50.net
>>664
口が2つも3つもある奴が粘着してるんだろからスルーしとけ

672 :774RR:2015/03/23(月) 00:05:35.94 ID:sXQgfV9R.net
>>666
わかったからもう死んでくれない?

673 :774RR:2015/03/23(月) 00:07:24.59 ID:QctKm/Wb.net
このスレに限らない話だけど
なんでミドルやリッターSSに比べて250クラスは金がかからないと言う人が多いのでしょう?
タイヤはサイズが細いので相対的に安く済みますが工賃は変わりませんよね
オイルだってエンジン内では同じような状態に晒されてるのだから排気量で安くて良いというわけではないでしょう
結局大事に乗ろうと思うと同じような維持費になると思うのですが如何なものでしょう?

674 :774RR:2015/03/23(月) 00:08:14.96 ID:sXQgfV9R.net
>>669
ベンリィスレこっちに立てやがったクソバカはそいつだったのかwwww

675 :774RR:2015/03/23(月) 00:10:49.63 ID:sXQgfV9R.net
>>673
タイヤ、チェーン、スプロケ、車種によってはブレーキパッドが高い
大型で多く採用されている倒立フォークは工賃が高い
オイルも量が多いし250より指定グレードが高いことが多い
大抵は250より燃費が悪い


まだあるけど、どうする?

676 :774RR:2015/03/23(月) 00:25:10.30 ID:HQBLm4md.net
車検が無い=壊れるまで直さない
ってのもあるんでしょうね。

677 :774RR:2015/03/23(月) 01:02:54.62 ID:YlDDPqai.net
>>675
タイヤと燃費とオイルはその通りだけど、他は交換スパンがかなり長いから
結果としてそんなに影響しないと思う。
まあタイヤと燃費で結構な差にはなるんだが…年間5万くらいの差か?

678 :774RR:2015/03/23(月) 01:13:12.19 ID:sXQgfV9R.net
>>677
交換スパンが長いと差がないとか四次元の世界の話?

679 :774RR:2015/03/23(月) 01:22:51.60 ID:YlDDPqai.net
>>678
50年で10万差が出る、これはでかい差額だ!!って主張する訳?
維持費なんだから単位時間で考えるのは当然だろ…

680 :774RR:2015/03/23(月) 01:34:15.11 ID:SQhPz5GN.net
「転倒」を一回入れたら妥当な気がしてきた。

681 :774RR:2015/03/23(月) 02:09:22.48 ID:cQAE2Bam.net
年間一万キロで250と1000で五万くらいは違う感覚だな

682 :774RR:2015/03/23(月) 02:10:20.18 ID:qK8GxXsk.net
盆栽なら?

683 :774RR:2015/03/23(月) 03:24:29.68 ID:ccTnN2j5.net
>>682
盆栽なら任意保険も要らないし、極論だと車検も自賠責も要らないんで
維持費に差はない。
車検付と250cc以下は年間で13000円くらいの法定費用差しかないし
任意は同額、ガソリンも同額
後の整備費や消耗品は距離差で価格差になるのは事実だが乗らない選択肢もある。
一定の維持費予算を超えたら乗らないで放置しておけば消耗品維持費は停止する。
10年間30万で乗ろうと思うなら250ccも1000ccも30万の範囲で乗れる
ただ燃油や油脂、消耗品価格や整備費用がかさむ車両は走行距離が減少するだけ。

684 :774RR:2015/03/23(月) 05:10:13.43 ID:akyXfg8Q.net
400〜1000クラスのアメリカンと最近流行りの250クラスのスポーツなら
初心者ならどちらが事故しにくいですか?

685 :774RR:2015/03/23(月) 07:20:02.37 ID:Yu0IDAQo.net
>673
「乗れない理由」を最もらしく吹聴する為です

686 :774RR:2015/03/23(月) 07:30:21.36 ID:E9euQzb0.net
>>684
変わらない。バカが事故るだけ

687 :774RR:2015/03/23(月) 08:38:13.17 ID:0Rrhgm4k.net
>>684
とりあえずなんでもいいからABSを付ける。話はそれから。

公道慣れしてない奴の事故に排気量もカテゴリーも関係なし。強いて言えば排気量が
でかいほうがダメージもでかい。

688 :774RR:2015/03/23(月) 11:41:02.74 ID:hzTUMvv9.net
今日大型バイク免許の入所をしてきました。
しかし乗りたいのは主に通勤目的で、たまに高速に乗る程度という
目標です。
なのですり抜けや燃費を重視しつつ、大きすぎないバイクの購入を
検討しています。スピードは重視しません。
見た目はアメリカンが断然好みでスポーツタイプは好みません。
ドラッグスターやスティードみたいな見た目で排気量のある
バイクを教えてください、もしくは適切なスレッドがあれば
教えていただきたい次第です。

689 :774RR:2015/03/23(月) 11:47:35.32 ID:JRVZBDyA.net
>>1必読】初心者の為の購入車種相談スレ162©2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1424997919/

690 :774RR:2015/03/23(月) 11:52:53.92 ID:vppZ/mqG.net
>>673
例えば250クラス50万をローン組んで払ってる人がさ
リッタークラスの100万のローンってどんだけ?? って思った時の絶望感なんだと思うよ

691 :774RR:2015/03/23(月) 11:58:04.05 ID:hzTUMvv9.net
>>689
ありがとうございます、お手数書けました。

692 :774RR:2015/03/23(月) 12:16:11.52 ID:+ywK/+9R.net
自分が乗るバイクを自分で探して決められない様な愚図は乗っても事故るか周囲に多大な迷惑を振り撒いて動き回るだけの存在です

地球の為に乗らない方が良いでしょう

693 :774RR:2015/03/23(月) 12:46:08.15 ID:J3WiHUuD.net
>>688
アメリカンは実用性に関しては最低だからやめとけ。

694 :774RR:2015/03/23(月) 14:14:50.23 ID:sXQgfV9R.net
>>679
程度の話なんてしてないから

695 :774RR:2015/03/23(月) 14:41:05.59 ID:RN0cgMXM.net
乗りたいバイクが無いのに免許を取りに行く行動力を讃えよう

696 :774RR:2015/03/23(月) 15:47:26.56 ID:YZArZyXT.net
通勤でアメリカンってすげえ苦行だな。

697 :774RR:2015/03/23(月) 16:12:43.14 ID:gWUYRw50.net
釣り針としてはいささかお粗末だね

698 :682:2015/03/23(月) 17:21:56.20 ID:akyXfg8Q.net
>>687
アドバイスありがとうございます。
排気量が大きいほどダメージも大きいってことですが
250のスポーツは置いといて400のアメリカンと1000前後のアメリカンなら
どちらを初心者にすすめますか?

699 :774RR:2015/03/23(月) 17:41:00.88 ID:vppZ/mqG.net
>>698
んーとね
重いと止まらないのね
お前様が自制心をもって死なずに大型に慣れるという
確信や自信があるならそれでもいい

一般論で言ったら
初心者にはある程度小さい排気量なんぞをおすすめ致します
俺論で言うなら
昔なら定期的に原付に乗って抜かされる怖さを思い出せと
よく言ったものです
なんでも修行なんでも経験ムダにはなりません
自分が考えながら得た物は身に付きます

700 :774RR:2015/03/23(月) 19:32:30.90 ID:Q962Ya9G.net
バイク乗り出す前にライディングジャケットとパンツをクリーニング屋に出したいのですが、
料金結構高いですか?

701 :774RR:2015/03/23(月) 19:37:18.09 ID:ZeNQAPC2.net
革だとかなり高い
普通の合成繊維ならそんなに高くない(プロテクターが外せないタイプだとどうかしらんけど)

702 :774RR:2015/03/23(月) 19:45:32.02 ID:JRVZBDyA.net
なんで家で洗わないんだろう?

703 :774RR:2015/03/23(月) 20:00:03.61 ID:KJgfax1x.net
ヘルメットのミラーシールドの手入れはどうしてますか。
虫がつくのでつるんとさせたいのです。

704 :774RR:2015/03/23(月) 20:00:15.54 ID:J3WiHUuD.net
>>698
あなたにはjazzをオススメします。

705 :774RR:2015/03/23(月) 20:20:42.15 ID:JRVZBDyA.net
シールドの虫はやっぱり家では食器用中性洗剤、出先ではウーロン茶が定番かと

706 :774RR:2015/03/23(月) 20:23:44.64 ID:5F8pZsEL.net
>>703
俺は50枚で200円位のメガネクリーナーで拭いてる

本来は水拭きのみ?が推奨されてると思った。ミラーコーティングが剥がれる可能性あるから自己責任でお願いします

707 :774RR:2015/03/23(月) 20:38:15.25 ID:gWUYRw50.net
>>703
外側は撥水コートがいいよ。撥水効果ももちろんだけど、へばり付いた虫の死骸なんかも簡単に取れるよ。
内側はママレモン。

708 :774RR:2015/03/23(月) 21:10:26.17 ID:KJgfax1x.net
明日ウーロン茶とめがねクリーナーと
撥水コート買ってきますです。

709 :774RR:2015/03/23(月) 21:12:03.40 ID:gWUYRw50.net
>>708
ママレモンもな!

710 :774RR:2015/03/23(月) 21:21:38.36 ID:BTGSiRRR.net
FJR1300の巨体が林道を走ってたり、エルツブルグや氷上を無理矢理走ってるYZF-R1とか、
なぜヤマハのオンロードバイクだけ無茶な道を走らされることが多いんでしょう(ネタ的に

オフロードのヤマハだけにオンロードでもオフ寄りの特性があるとか??

711 :774RR:2015/03/23(月) 21:22:06.81 ID:QctKm/Wb.net
>>699
>昔なら定期的に原付に乗って抜かされる怖さを思い出せと よく言ったものです

そんなアホな話聞いたこたぁねぇwwww
むしろ原付は軽い上に脆いから大きいバイクより危ない!と言われていた
排気量ではなく、車体の重さ・堅牢さが大事なんだよw

712 :774RR:2015/03/23(月) 21:28:34.44 ID:QctKm/Wb.net
ID:sXQgfV9Rさん

結局は、やっすいバイクに金なんか掛けたくねぇよ!
って意識が維持費の抑制に繋がるんでしょ?
キチンと整備しながら乗ろうと思ったら、250でも1000でも「普通に市販されてる」のであれば
それを良い状態に維持する費用は同じくらいかかると思いますよ?
「ぶっ壊れたってパーツ代安いからwww」ってのは維持するための費用ではありませんからね

それと・・・燃費は「維持費」ではないと思うんだよね・・・

713 :774RR:2015/03/23(月) 21:30:48.02 ID:Z2Oc6NYz.net
>>712
250の維持費が安いと死ぬ病気なの?

714 :774RR:2015/03/23(月) 21:47:58.29 ID:C639W0Qc.net
どーでもいいわ。維持費を計算して乗るとかツマラン。楽しいことには気にせずじゃぶじゃぶ金使うのが一番。

…夢のマイホームはいつ建つのかなあ

715 :774RR:2015/03/23(月) 21:49:43.00 ID:ZeNQAPC2.net
>>714
会社「マイホーム建てるのにあわせて転勤命じるからはやくして」

716 :774RR:2015/03/23(月) 21:51:18.15 ID:YZArZyXT.net
>>712みたいな人って何と戦ってるんだろうな(´・ω・`)

717 :774RR:2015/03/23(月) 21:53:21.55 ID:7p4duI2d.net
>>710
話題性の確保のために
あれやこれや
手を変え、品を変え、
ネットでステマすることに暇が無いからね
ヤマハは

718 :774RR:2015/03/23(月) 21:58:37.74 ID:Jo0zD97i.net
アンタイ・ヤマハクランが沸いてきたな・・・

719 :774RR:2015/03/23(月) 22:04:17.89 ID:v9y/9DdT.net
>>712
おれ、モンスターとセロー乗ってるけど、セローはほんと金かからんわ

720 :774RR:2015/03/23(月) 22:07:20.30 ID:7p4duI2d.net
嘘つけよ
250バイクに乗ると年間20万も維持費が掛かるんだぞ

721 :774RR:2015/03/23(月) 22:11:13.93 ID:C639W0Qc.net
>>715
家買った瞬間に転勤とかあるあるすぎて怖いわ!

722 :774RR:2015/03/23(月) 22:37:29.29 ID:uXqP/Dy7.net
>>711
上手に抜かさせるのもテクの内なんですよ
お前様のように大型に慣れて増長してる人は是非やって見て下さい

723 :774RR:2015/03/23(月) 22:57:44.06 ID:gWUYRw50.net
>>720
乗り回すことを前提に任意保険まで入れちゃうと10万くらいにはなると思うけどね。後は燃料代やパーツ代、消耗品とか?

724 :774RR:2015/03/23(月) 23:01:29.82 ID:KOTW3So7.net
>>723
ロンツー行った時の高速代も維持費に入れたら20万はかかるな。

そうそうと買わないけどライジャケとか装備品も維持費に入るかな?

ガス代〜任意保険含めたバイク乗るのにかかる金が年間20万なら普通だと思うな

725 :696:2015/03/23(月) 23:02:22.69 ID:akyXfg8Q.net
>>699
レスありがとうございます。
小さい方が良いとは思うんですが、アメリカンに関しては
400よりも大型を進める意見が多い気がするのですがどうでしょうか。
どちらが危険なんて乗り手次第かもしれませんが、あえて危険性の大きさで考えたら重いのにパワーがなくて乗りにくいと言われる400よりも
乗りやすいと言われる大型の方が危険でしょうか?
乗りやすさと危険性の大きさは違うというか。

726 :BT:2015/03/23(月) 23:20:24.60 ID:ZtzlmB9u.net
>>725
公道での危険性はバイクの種類よりも、
運転者の心がけでほとんど決まってしまう。

727 :774RR:2015/03/23(月) 23:20:51.88 ID:LHnKckoF.net
事故で死ぬ率は速度に依存してるのは間違いない
個人的には大きいバイクが危ないとか、そんなん気にしんくても良いと思う

で、400のアメリカンと大型のアメリカンだけど、
アメリカンの400は発進時にパワーが無さすぎて、もたついてしまう
重さ云々よりエンジンが遅い作りになってるから

体重100キロの人がスーフォア乗ってるのと、体重50キロの人がアメリカン乗ってるのを比べると、断然スーフォアが早い

728 :774RR:2015/03/23(月) 23:24:52.59 ID:LHnKckoF.net
400の中型アメリカンより大型のアメリカンの方が扱いやすいって話は一理あると思う
あると思うけど400のアメリカンの乗りにくさなんて全然許容範囲だと思うよ

乗りにくくて乗るのが嫌になるようなレベルじゃないけど、パワー不足にうんざりする可能性は充分にあるよ
金銭的にも環境的にも大型のアメリカンが買えるなら、個人的には大型選ぶのをお勧めする

729 :774RR:2015/03/23(月) 23:29:57.04 ID:DaO5PcXQ.net
チェーン・スプロケを交換した直後って何か手入れや運転する上で気をつける事ある?(街乗り)

730 :BT:2015/03/23(月) 23:40:47.11 ID:ZtzlmB9u.net
>>729
スプロケの歯数、チェーンの長さは指定通りか。
交換作業で外したネジの締め忘れはないか。

ドリブンスプロケを交換したら後輪も外しているので
リアブレーキ関係も要チェック。

チェーン接続がちゃんと行われているか。
チェーンの張り調整&平行が出ているか。
少し走ると初期伸びが出て、新品装着時から若干緩みます。

731 :774RR:2015/03/23(月) 23:43:31.96 ID:uXqP/Dy7.net
>>729
通常メンテは当たり前として
走行中の異音 バカ正直にメモりで合わせちゃって
        スプロケが斜めってると偉い事になる
一回り後   チェーン・ナット等の弛み
       それに伴って↑の項目の確認

732 :774RR:2015/03/23(月) 23:46:26.23 ID:m1RJHHRj.net
250ccの年間維持費20万円論者の論拠はnavarまとめあたりと思われ。
年3回オイル交換とかおかしいと思うが、その一方で税金、自賠責、任意保険だけでも5万円以上かかるので(任意保険は年齢に大きく左右されるけど)タイヤ、ガソリン等を考えると意外と15万円くらいはかかるかもね。

733 :774RR:2015/03/23(月) 23:55:25.82 ID:DaO5PcXQ.net
>>730
>>731
ごめん、交換はプロに任せるんだ
でもその後気をつける事は分かった、ありがとう

734 :774RR:2015/03/23(月) 23:58:18.22 ID:7p4duI2d.net
>>729
・チェーンラインは正しく出ているか?
・加速時や走行中に異音が出ていないか?
・チェーンを張りすぎていないか?

あと、当たり前だがチェーンクリップの向きが正しいかどうか

735 :774RR:2015/03/24(火) 00:01:08.01 ID:iRCVzXTz.net
>>733
1000km点検で当然プロにやらせたけど
チェーン張りのあとロックナットが両方はじっこになってたよw
一ヶ月くらい気がつかなかったから
背筋が寒くなりましたわ
まあ、そんなこともあるってことで

736 :696:2015/03/24(火) 00:40:21.56 ID:GFaRbie+.net
>>727
>>728
どうもありがとうございました。

737 :774RR:2015/03/24(火) 01:19:16.91 ID:29oq4NNt.net
>>732
もういいから

738 :774RR:2015/03/24(火) 05:05:16.31 ID:TD4Ak/ZM.net
ガレージの前に名前書いた札を吊るすのに、spf材の木片に
墨汁で名前書いて乾いたらニス塗る程度でいいかな?
紫外線に晒されても数年は持つ?

739 :774RR:2015/03/24(火) 05:43:21.27 ID:C/P3WUeS.net
もたない。
油性の黒で書いた後、ツヤ消しクリアーを3回位吹いた方がいい

740 :774RR:2015/03/24(火) 05:55:42.62 ID:wE2HeJQZ.net
>>733
プロが完璧な仕事をしたとして、個人が気をつけるというかやっといた方が良いのは
余分なチェーングリスを拭き取っておくってことだな
店出た直後、家帰った直後、その次に乗った直後、位の三回くらい拭いた方が良い
結構余分なグリスって出てきて汚しまくるから

741 :774RR:2015/03/24(火) 06:01:13.01 ID:wE2HeJQZ.net
「維持費」の話だが、年間ナンボ〜なんて意味ないというかわかりにくくないか?
年間で定額なのは保険・車検と駐車場程度なのだから、10000km/¥のような話をしないと無意味だと思う

742 :774RR:2015/03/24(火) 06:58:52.26 ID:Nr+5Ju89.net
>>741
おじいちゃんその話はもう終わりましたよ

743 :774RR:2015/03/24(火) 07:20:39.23 ID:81TqDWjj.net
>738
墨汁も油性インクペンキも持たない
ちゃんとした墨で書いてニス塗りなら文字は板が腐るまで保つ

744 :774RR:2015/03/24(火) 10:16:09.99 ID:S+8Ll6B8.net
何を言っているのか理解できなかったが、
よく考えたら墨と墨汁は別物だよな。

745 :774RR:2015/03/24(火) 11:02:08.40 ID:38hhIp1o.net
すみませんが、墨汁って墨を使用してつくると認識してるんだが、
別物という点について教えていただけませんか?

746 :774RR:2015/03/24(火) 11:04:10.76 ID:DwUXneB6.net
墨は風化で消えていくよ
だから表札は彫り込んであるんだ。
ペンキならずっと保つよ

747 :774RR:2015/03/24(火) 11:15:05.94 ID:JvzERXFk.net
>>745
一般論だが、墨は何かを燃やしたススをかき集めてツナギというか
ゼラチンやニカワで練って固形化したものであり、スズリですり下ろした
水溶液で使うよね。
墨汁はインクに近いから炭素系の粒子(スス的な)を持った水溶性
インクって意味合いが強いんじゃないかな。

748 :774RR:2015/03/24(火) 11:22:51.40 ID:bLOVWskg.net
最近フロントのブレーキフルードが
すごく減っててブレーキかけると
ゴリゴリするのはパッドの減りですか?

749 :774RR:2015/03/24(火) 11:24:48.74 ID:xch4JjsR.net
パッドが減るとその分キャリパーのピストンが出てくるわけじゃん?
キャリパーのピストンが出るとその分キャリパー内の空間が広がるわけじゃん?
てことはその分フルードが入っていく
フルードが減っている=パッドが減っている
ということ

750 :774RR:2015/03/24(火) 11:25:38.16 ID:JvzERXFk.net
>>748
急に減ったのなら漏れ、最初に比べて減ったのならパッドの減り
以前の交換から1万とか3万とか走ってるならバッドだな。
多くのパッドは仕様限度の溝が入ってるんで溝が確認できないなら
仕様限度超え

751 :774RR:2015/03/24(火) 11:27:23.21 ID:J9nqV5jQ.net
減りだろうね

752 :774RR:2015/03/24(火) 11:39:05.98 ID:X5aQ5Uc3.net
>>748
たぶんね
見てみればよいんでは?

753 :774RR:2015/03/24(火) 11:43:01.09 ID:bLOVWskg.net
徐々に減ってきた様に思います
普段はデイトナ赤パッドで5000キロ
ちょっとで寿命だったけど
今は純正パッドで交換から3500キロ
だから油断してた
後で用品店行ってくる

ありがとう

754 :774RR:2015/03/24(火) 11:47:14.68 ID:xch4JjsR.net
いや、普通にパッドを目視で確認すればいいじゃん
デイトナのブレーキパッドは糞だからすぐ減るのも分からんでもないが純正が3500なんてよほど変な使い方してないと鳴らんぞ

755 :774RR:2015/03/24(火) 11:47:18.82 ID:kG7yMIbf.net
仮面女子みたいな素人女性集団はマジ神だった!!

暇つぶしにやってみたが、この超本命リアルだわ↓

daIn.net/c12/25yuika.jpg
Iをkkuに変えるよ

756 :774RR:2015/03/24(火) 11:47:48.28 ID:RPMHbRCR.net
いまさら2ストのスクーターが欲しいです。
ズバリ、今の時代お奨めはどれになるのでしょう?型式も頼む。
ついでにこれはだめだという地雷モデルもお願いします。
昔、実家のライブディオのクランクが逝きました。
この頃のディオはベアリングの規格から地雷だというのだけは知ってます。
ちなみにまだ家にありますこの壊れたディオw

757 :774RR:2015/03/24(火) 11:53:04.97 ID:xYkZLvnw.net
6本ホイールのZX
あれが一番手っ取り早く速い。

758 :774RR:2015/03/24(火) 11:55:13.86 ID:JvzERXFk.net
>>756
チューニングや改造まで考えるならパーツ多彩な
AF18かAF35でいいんじゃね。
つか何で地雷なの、逝くのがわかってるんだから早期交換
とにかく交換、純正しか刺さらない?
別に社外汎用より少々高いだけだろ。
とにかく交換、早期交換

759 :774RR:2015/03/24(火) 11:55:38.13 ID:J9nqV5jQ.net
aprilia sr50 purejet

760 :774RR:2015/03/24(火) 12:00:44.93 ID:69ztpbBf.net
湿式のエアフィルターについてですが
湿式はフィルターにオイルを染み込ませて使いますが
オイルを染み込ませずに使うとどうなりますか?
定期的に水洗いとかじゃ駄目ですか?

761 :774RR:2015/03/24(火) 12:04:35.68 ID:J9nqV5jQ.net
フィルターにならない

762 :774RR:2015/03/24(火) 12:05:10.16 ID:JvzERXFk.net
>>760
乾燥したスポンジだと粒子の細かいホコリが素通りする。
ベタベタがあるとひっつく

763 :774RR:2015/03/24(火) 12:05:51.34 ID:xYkZLvnw.net
オイルを含ませないと、フィルター(スポンジ)の劣化がすげー速い。
スポンジが乾燥した状態のままだと、
スポンジが加水分解して、一年も経たないうちにボロボロに崩れてしまう。
なので油で保護する。
まぁ最近のスポンジは昔のよりはずいぶん耐久性上がったけどな。

764 :774RR:2015/03/24(火) 12:16:48.33 ID:RPMHbRCR.net
む・・・またライブディオお奨めですか?ZXはかなりやんちゃな乗られ方をしてそうで
コンディションの見極めはどうすればいいかな。外装とかいくらでも誤魔化せる。
値段は全国どこでも本体10〜11万くらいですか。
すごいボロやニコイチのZX仕様とか多そうですが・・・以前中古のDioを買ったら
クランクケースカバーのパッキンに車のワイパーゴム突っ込まれていて度肝抜かれました。
800kmくらい乗ったらエンジン死にました。この記憶がずっと残っていて___

765 :774RR:2015/03/24(火) 12:20:04.19 ID:DwUXneB6.net
>>764
ワイパーパッキン凄いな
正直、乗りださないとわからないよね。
良いZXが見つかります様に。

766 :774RR:2015/03/24(火) 12:23:52.84 ID:xch4JjsR.net
あえてのジレラ・ランナーFX125SP

767 :774RR:2015/03/24(火) 12:39:26.86 ID:L5hKHqz1.net
>>756
italjet

768 :774RR:2015/03/24(火) 12:46:48.64 ID:LYTmM8LM.net
弄るなら3YKのJOGZR

769 :774RR:2015/03/24(火) 13:46:41.27 ID:BM8E5/NX.net
バッテリーが上がってしまったときの対処法を教えてください
(買ったバイク屋は休み、押しがけはできないものとす。)

770 :774RR:2015/03/24(火) 13:48:37.14 ID:JvzERXFk.net
>>769
じっとバイクを見つめて、5/7/5で句を詠んで遠い空を仰ぐ

771 :774RR:2015/03/24(火) 13:48:52.75 ID:DyYAoMap.net
>>764
ヤマハの方が丈夫では有るよ

772 :774RR:2015/03/24(火) 13:48:56.53 ID:LYTmM8LM.net
>>769
ブースターで繋ぐ
諦める

773 :774RR:2015/03/24(火) 13:54:23.80 ID:wQFqCuQ5.net
>>769
つバッテリーを新品に交換する。

774 :774RR:2015/03/24(火) 14:09:55.02 ID:ojvWIq83.net
>>756
アドレスv100

775 :774RR:2015/03/24(火) 14:54:03.24 ID:q41M7VUM.net
クルーザーのタンデムシートって一体型のやつよりやっぱりセパレートタイプの方が乗り心地いいんですか?

776 :774RR:2015/03/24(火) 16:00:14.67 ID:t/H7WDoJ.net
フルードにエアが入るとフニャフニャでブレーキ効かない?

777 :774RR:2015/03/24(火) 16:02:25.87 ID:xch4JjsR.net
そりゃ効かなくなってしまうからエア抜きみたいな面倒な作業わざわざやるんだ

778 :774RR:2015/03/24(火) 16:54:38.00 ID:Jfw2D3E8.net
>>775
過去に乗った事あるスティードとドラスタで比べると、別々のヤツのが乗り心地良いと思う…けど、大して変わんないとも思う

779 :774RR:2015/03/24(火) 17:00:49.06 ID:0/7W+yqn.net
アプリリアスカラベオのホーンが余りにも音量が小さいため交換しようと思っていますが、お勧めのモノやシングルでもラリーストラーダみたいな音色のモノがあったら教えて下さい。

780 :774RR:2015/03/24(火) 18:33:20.07 ID:trEVlEUA.net
125ccクラスに限っては
MTよりスクーターの方が人気なのはなぜですか?

781 :774RR:2015/03/24(火) 18:39:44.54 ID:ChLqWI5h.net
通勤グが多いんじゃね

782 :774RR:2015/03/24(火) 18:41:11.26 ID:J9nqV5jQ.net
限らないと思う

783 :774RR:2015/03/24(火) 19:10:53.87 ID:t6+zy7ok.net
>>780
そこらを走ってるピンク色ナンバーのバイクは確かにスクーターが多いね
「スクーターが多い」というか、PCXとアドVがやたら多い。

PCXやアドVが人気な理由としては
 ・小排気量ではMTよりもATの方が加速が良い
 ・クラッチの操作やシフトチェンジを必要としない
 ・メットインがある
 ・台数が出ているので購入価格が安い
 ・台数が出ているのでパーツが多く、価格帯も含めた選択幅が大きい
 ・人気のため改良が重ねられており、性能がこなれていて燃費が良い

ってなところだと思う

784 :774RR:2015/03/24(火) 19:26:05.21 ID:L5hKHqz1.net
そして圧倒的クズ率

785 :774RR:2015/03/24(火) 19:28:05.01 ID:t6+zy7ok.net
制限30キロの50ccと違って125は車の流れに乗って走れるんだから
みみっちぃスリ抜けなんかするなよ、とは日頃からよく考える

786 :774RR:2015/03/24(火) 19:41:46.77 ID:9Kk63gwI.net
■日本男児が大和撫子を米軍に売った日

■アメリカ軍に「生きた日本人形」を与えた男 安藤明

■飯島愛とオイルマネー (石油利権を巡る売春ネットワークと女たちの死の連鎖)
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/ms/1426499248/825

787 :774RR:2015/03/24(火) 19:47:12.55 ID:UnFTzeNe.net
中途半端な加速と中途半端な速度領域、中途半端な操縦安定性と中途半端な乗り手のカップリング
それが原二スク

788 :774RR:2015/03/24(火) 19:57:19.26 ID:t6+zy7ok.net
原2はミラーを左右に付けなきゃいけないから
原1なら抜けられるようなシチュエーションでも原2は抜けられないから
原2が路肩に詰まって、後ろに原1がフン詰まりになってるのを良く見かける

789 :774RR:2015/03/24(火) 20:52:03.63 ID:eSkWa+fF.net
>>788
スマンが毎日バイク通勤だが、そんな光景は見たことがない(原二じゃなくてバイク、念のため

790 :774RR:2015/03/24(火) 21:03:03.47 ID:iUCA8JPm.net
まあ、使ってる道のサイズや民度にもよりますわな
こっちじゃ道が狭いもんだから原一でもふんづまる
原二モタに乗ってるからよくふんづまらせそうになるのは俺
後ろに原一いたら先に行かせるけど
あやつらの動きは人智を越えてるから
そのまま後ろ回って右から抜いたりして
今日も俺は阿藤快になる

791 :774RR:2015/03/24(火) 21:14:54.80 ID:38hhIp1o.net
 なんだっけかなぁ・・・・

792 :774RR:2015/03/24(火) 21:26:17.01 ID:jxioUMzg.net
路肩をすり抜けてて左ミラーが邪魔になるって状況は滅多に無いと思うが。

793 :774RR:2015/03/24(火) 21:29:16.49 ID:J9nqV5jQ.net
原二じゃなくてバイク

794 :774RR:2015/03/24(火) 23:20:43.45 ID:y+lDxIHv.net
免許取りたての超初心者ですが、この度ニンジャ250を購入しました。
バイクは盗難防止対策が必要だとネットで知りましたので、
以下の購入を考えております。
こんなのいらないとかこれだけじゃ足りない等教えていただけないでしょうか?
聞く人がいないので困っています。

・斉工舎(SAIKO) GODZILLA LOCK25L ロング SGL-253L 278105222
・バイクカバー 2Lサイズ バイク用 【ホンダ・ヤマハ・スズキ・カワサキ 対応】 ボディカバー オックス300D
 厚手 耐熱 防水 溶けない 超撥水 収納袋付き 送料無料 [車体カバー オートバイ用カバー] MOC3002L
・MRロックマン ML012(ディスクロック) REIT(レイト商会)

あとバイク保険盗難保険はどこがいいとかあれば教えていただけませんか?

795 :774RR:2015/03/24(火) 23:27:08.22 ID:J9nqV5jQ.net
【防犯】ロック&セキュリティPart101【盗難】 [転載禁止]?2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1420302479/

796 :774RR:2015/03/24(火) 23:28:54.05 ID:FExggGWS.net
>>794
足りないといえば足りない。具体的に言うと16mm以上の太さがないとなあ。でもはっきり言ってキリがないからどこかで自分で折り合いを付けるしかない。

盗難保険はカワサキならKAZEのものにしとくのがいいんしゃないかな。ただ、償却を考慮すれば入ってもせいぜい最初の一年だな。俺は盗難保険は入らない。

797 :774RR:2015/03/24(火) 23:29:12.24 ID:TAqbS7/x.net
>>794
盗難保険は絶対入っとけ
【防犯】ロック&セキュリティPart101【盗難】 [転載禁止]©2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1420302479/
ここを参考に!

798 :774RR:2015/03/24(火) 23:29:42.50 ID:iUCA8JPm.net
>>794
狙いを付けられない様にカバーをする
なるだけ切るのに時間がかかるものでロックする
出来ればバイクをぐるりじゃなくて
構造物(柱や地中に埋めたアンカー等)と一緒にバイクをロックする
https://www.youtube.com/watch?v=o_azpuYgubE
複数人で持ち上げちゃえばバイクなんぞ存外簡単に持ってかれる

799 :774RR:2015/03/24(火) 23:33:29.22 ID:y+lDxIHv.net
>>795
>>796
>>797
>>798
ご親切にありがとうございます。
納車までにちゃんと調べておきます。

800 :774RR:2015/03/24(火) 23:47:28.89 ID:Jfw2D3E8.net
しかしニンジャの250って凄い人気あるのな

801 :BT:2015/03/24(火) 23:51:05.27 ID:oIW3ww+J.net
>>800
大型一辺倒の時代からエントリークラスがやっと充実してきて、
その立役者がニンジャ250。

これからバイクに乗ろうという人にとって、実にいい事。
バイク業界の未来は明るい…

802 :774RR:2015/03/24(火) 23:52:35.84 ID:fsXtmJi0.net
忍者250は大容量タンク、アップライトなハンドル、フルカウルかつ軽量で非常によく出来た
ツーリングバイクだと思う。欠点といえば箱をつけにくいことくらいかw

803 :774RR:2015/03/24(火) 23:56:42.51 ID:ifhxTGka.net
16mmのチェーンを持っているけど、とにかく重い。
所有するバイク関連アイテムの中ではバイクの次に重い。
携行なんてできないし、自宅使用でも億劫になりかねない。

804 :774RR:2015/03/24(火) 23:58:03.07 ID:38hhIp1o.net
良くできてるという点では異論はないんだが、ツーリング向けなら身長にもよるがGSRという良い意味でズブいのがあるからなあ。
俺的にはだが、峠とかでの乗って操る楽しさがあるってのが一番の特徴だと思う。

805 :774RR:2015/03/24(火) 23:58:35.53 ID:ifhxTGka.net
>>802
実はZZ-R250の頃からニーズってあまり変わってないのかな。

806 :774RR:2015/03/25(水) 00:04:36.45 ID:fGKaj3rO.net
申し訳程度に付いてるだけで機能性ゼロのフロントスクリーンは
顔を伏せないと防風効果を得られない

ハンドルはガチガチに固定されているため角度を調節することすら出来ない
社外ハンドルはタンクやカウルへ干渉するため
大きくポジションを変えることは不可

タイヤは細くて安定性に欠け、
軽い車体をカウルで包み込んでいる関係上、横風に煽られやすく特にアクアラインは危険

リアシートは面積が狭く、グラブバーさえ付いていないのでタンデマーの居住性は低い

カウルやタンクが変な形をしているので適正慎重は175センチまで。
高身長ライダーが跨るとタンクやカウルに膝が当たってニーグリップできない

何もかもNinja400に劣るバイク
Ninja250.、Ninja250

807 :774RR:2015/03/25(水) 00:09:08.12 ID:ZfShvKQV.net
で、出た〜wエントリーモデルの話で400奴〜〜wwwwwwwwwwwwww

808 :774RR:2015/03/25(水) 00:09:20.69 ID:hqBSleSi.net
シートが固くてけつが痛いです
けつのいらないズボンとかないですか?

809 :774RR:2015/03/25(水) 00:26:24.33 ID:VhWjUGz8.net
まーたチンプレがコテハンに絡んでるのか
NINJA400とかゴリ押しするくせに上位互換(というか本来の姿)の650は
嘘をついてまで否定する中免の排気量コンプレックス丸出しの基地外w
ジジイだからナナハンって言葉に異様な執着を持ってるんだよな

810 :774RR:2015/03/25(水) 00:35:40.00 ID:yATEUKqP.net
ネイキッドブームの頃のゼファーや、アメリカンブームの頃のドラスタ、ビクスクブームの頃のマジェやフォルツァだって、
当時買った人達は性能に惚れて買ったんじゃなくて、デザインに惚れてファッション性で買ったんだと思うの

ニンジャ250買った人もデザインで買った人が大半だと思う

811 :774RR:2015/03/25(水) 00:47:38.52 ID:HlvoS5Rg.net
盗難保険は防犯対策とはちょっと違うと思うんだけどなあ、盗まれたらもう何もかもおしまいじゃん。金なんか帰ってきてもしゃあなし。

812 :774RR:2015/03/25(水) 01:09:25.43 ID:9+jEqfTG.net
http://item.rakuten.co.jp/caramelcafe/cot1107goods002/
これでも買うという手もある
まあ、腕があるならホムセンで材料買って来て
建てちゃうのも手ですな

813 :774RR:2015/03/25(水) 01:24:08.48 ID:6AxdZjh1.net
>>811
「やられる前にやれ」か「やられたら倍返し」の違いだろ

814 :774RR:2015/03/25(水) 01:40:06.56 ID:yATEUKqP.net
パクられる前にパクれって事か
ニンジャをパクってしまえば自分のニンジャがパクられても大丈夫…的な

815 :774RR:2015/03/25(水) 02:52:02.35 ID:DHKz23y6.net
>>811
金が一番大事だろ何言ってるんだ?

816 :774RR:2015/03/25(水) 03:03:55.10 ID:rIPH1EbO.net
バイクより金が大事だったら金を消費してバイク買えない

817 :774RR:2015/03/25(水) 03:06:21.03 ID:DHKz23y6.net
>>816
何でバイク買うんだ?馬鹿だろ

818 :774RR:2015/03/25(水) 06:28:05.83 ID:Q7cDnrC0.net
>>815
君は実に馬鹿だな

819 :774RR:2015/03/25(水) 06:38:34.21 ID:HlvoS5Rg.net
>>815
盗難防止にはならないって話なのに的はずれな事を言いますなあ。

820 :774RR:2015/03/25(水) 06:55:57.00 ID:6NUvmCFo.net
アスペは文章ではなく単語だけに反応しますから

821 :774RR:2015/03/25(水) 11:46:02.36 ID:cA6btoKO.net
ココセコムでも仕込めば?

822 :774RR:2015/03/25(水) 12:14:29.38 ID:mH+Xbp2O.net
カブ型原付(バーディー)のチェーンについてですが
チェーンのチェーンラインはどうやって確認すればいいんですか?

張り具合は調整したんですが、
左右のアジャスターは同じ位置に合わせるだけでいいんですか?

後輪を上げて手で回してみ感じでは、
素人目には異音や引っ掛かりは無さそうに見えますが
実際に走行するとグィィィン、グィィィンと周期的な音が聞こえます
(やや小さな異音)

823 :774RR:2015/03/25(水) 12:19:12.53 ID:rAeJZfqV.net
>>769
新品買うのが一番楽で安心
4千円台でネットで買えば2日くらいで届く

824 :774RR:2015/03/25(水) 12:22:55.23 ID:mH+Xbp2O.net
それともう1つ、チェーンの作業をしていて気が付いたんですが
フロント側のスプロケ(ドライブ側)が
割りピン1個で留まっていて
手で動かすと1ミリほどのガタつきがあるんですが
これは大丈夫なんでしょうか?
(走行距離は5000km)

ガタつきを減らそうと思い、
割りピンを間にもう1個詰めようと考えているんですが
最初からわざとこういう設計にしてあるのかどうか
微妙に分からなくて困っています

普通こういうのはボルト2本で固定してあると思ってました

825 :774RR:2015/03/25(水) 12:26:08.24 ID:mH+Xbp2O.net
書き忘れです

チェーンの異音がするのは走行中にギアが入っている時だけです
ニュートラルや普通な押し引きでは聞こえません

826 :774RR:2015/03/25(水) 12:40:28.52 ID:tRN0WctO.net
チェーンとスプロケットの減りの確認とチェーンの伸び、給油状態などの条件次第で変わります
各種のチェックをして下さい

827 :774RR:2015/03/25(水) 13:16:18.08 ID:E9I1o71B.net
喫茶店で喰うナポリタンって何であんなに旨いんですか?

けど、厨房覗いたらフライパン振っていたのは金髪ドレッドヘアーで鼻ピアスのバイトの兄ちゃんでしたけど。

828 :774RR:2015/03/25(水) 15:32:57.94 ID:C3yEXOrd.net
>>824
割りピンはそういうもんだよ
ナットが緩むとつっかえて割りピンがガチガチになって食い止めてくれる

829 :774RR:2015/03/25(水) 15:34:36.96 ID:yATEUKqP.net
そんな小汚ない風貌のバイトを雇うようなズレた神経してる店主の喫茶店のナポリタンが旨い訳が無い

830 :774RR:2015/03/25(水) 15:40:22.34 ID:m5YAzBrC.net
>>829
喰った後「ホンマヤっ」って言うんだろw

831 :774RR:2015/03/25(水) 17:02:22.50 ID:5q+5gzPs.net
>>827
厨房の兄ちゃんの鼻くそと抜けた金髪が隠し味なんだよ

832 :774RR:2015/03/25(水) 18:35:21.75 ID:tHvaSvs7.net
乗り遅れて超亀だが

リッターツイン
去年の走行距離、23000km
交換した消耗品
タイヤ 1セット (おととし年末&今年初頭に交換のためズレてる 4万
チェーン&FRスプロケ 1セット                 2万チョイ
オイル交換 5回                        5万弱
Rブレーキパッド 1組                     5千
〆て概算だがだいたい11万5千円だったな
意外と金かからんもんだよな 

833 :774RR:2015/03/25(水) 19:02:42.81 ID:qCPpQxGP.net
今日、コンビニの駐車場で、
買い物してる間に自分のバイクに勝手に跨ってるDQNがいたので、
「ちょっと、やめて下さい」と軽く抗議したら逆ギレされて、

バイクのナンバー控えられて、
「俺はヤクザに顔が利くからお前ん家調べて行くからな!」
とか凄まれたんですが、
ナンバーから個人情報を調べるとか、警察でもない限りはできないですよね?

834 :774RR:2015/03/25(水) 19:12:04.41 ID:SOy2sLVr.net
>>832
保険と燃料費入れれば20万くらいにはなりそうだな

835 :774RR:2015/03/25(水) 19:13:38.86 ID:Y9bYJVZv.net
>>833
昔は陸運局で簡単に調べられたけど今は無理だよ
安心したまえよ

836 :774RR:2015/03/25(水) 19:41:39.57 ID:y6YwfSI6.net
>>835
二輪では元々その制度がない。

837 :774RR:2015/03/25(水) 19:42:11.56 ID:mH+Xbp2O.net
822ですがすみません
割りピンというのは誤りで
サークリップと言いたかったです

スプロケがサークリップ1個で留まっていて
スプロケを動かすと
サークリップ1個分くらい左右にガタガタします

大丈夫なんでしょうかこれは

838 :774RR:2015/03/25(水) 19:51:49.99 ID:rIPH1EbO.net
KSR2とかがサークリップでFスプロケを止めるタイプだったな
純正でそうなら問題ない
もしスプラインが傷んでるとかなら問題あるがそれはサークリップかどうか関係ないし

839 :774RR:2015/03/25(水) 19:57:04.65 ID:fGKaj3rO.net
>>824
>>837
左右1ミリのガタつきというのが本当であればそれは調整した方がいいが
それ専用のワッシャーが売っていたりするので
もしバーディー用に合うものがあれば、そっちを使った方がいい。
(「ドライブスプロケットワッシャー」「ドライブスプロケットスペーサー」などの商品名)

サークリップをスペーサーがわりにしてもいいとは思うが
どっちが削れてガタが出ているのか分からないので

 ←(サークリップ)(サークリップ)(スプロケ)(ワッシャー)
 ←(サークリップ)(スプロケ)(サークリップ)ワッシャー)  など

色んなパターンを試してみて、後輪を回して違和感が出ない方法を採ること。

840 :774RR:2015/03/25(水) 20:01:24.14 ID:6NUvmCFo.net
>833
脅迫罪で告訴できます
防犯カメラにも多分写っているでしょう
もし、ヤクザの名前を出ていやがったならそのヤクザにチクればそいつは一月以内に消えて無くなってたんですが

841 :774RR:2015/03/25(水) 20:18:02.65 ID:SsRv8NCm.net
クラッチワイヤーが切れてしまったので交換したのですが非常にn芋しやすくなってしまいました
対処法を教えていただきたいです

842 :774RR:2015/03/25(水) 20:20:21.41 ID:EgUvxye0.net
>>841
クラッチワイヤーの遊びの量を適切にする

843 :774RR:2015/03/25(水) 20:22:02.25 ID:fGKaj3rO.net
>>841
意味が分からん
クラッチが切れたこととN芋と何の関係が?
「N芋」の正しい意味分かってる?

お前の言う「N芋」が『シフトチェンジするとギア抜けするようにNに戻る』ということであれば
レバーを握りこんでもクラッチが完全に切れていない状態になっていると思われるので
クラッチワイヤーをちゃんと調節して下さいとしか言いようがない

そもそもクラッチワイヤーはちゃんと車種・年式にキッチリ適合するものを使ったの?

844 :774RR:2015/03/25(水) 20:26:53.55 ID:SsRv8NCm.net
>>843
すいませんn芋の言葉の意味を履き違えていたかもしれません

具体的に言うとローで発進してセカンドにギアを上げる際にニュートラルに入ってしまいます
cbf125というバイクなのですが中国ホンダの物でパーツの調達に時間がかかりそうなのでFTRという車種のクラッチワイヤーを流用しました

845 :774RR:2015/03/25(水) 20:40:14.97 ID:fGKaj3rO.net
ほらな、多分ワイヤーの長さが合ってないよ
おそらく長すぎる

ギアを1速に入れた状態で、滞りなく押し引きできなければクラッチが切れてない。
あと、1速→2速以外でもギアが固くて入りにくい状態になってるはず。

(他にも、エンジン掛けた状態でギアが入っていると車体が少しずつ前に進む など)

そもそも、タイミングが適切であればノークラッチでもシフトチェンジできるんだから
元々の乗り方が悪いという潜在的な原因もありそうだよ

エンジン側のワイヤー先端を挟み込んでる金具があって
ワイヤーの先端から数センチのところに調節ナットが付いてるはずだが
そこはちゃんと調節したのかい?

846 :774RR:2015/03/25(水) 20:42:22.64 ID:Ysvn7w5X.net
>>844
馬鹿はメンテするな

847 :774RR:2015/03/25(水) 20:43:01.61 ID:PFr727zz.net
スティーブ・マックイーンのバイク、9300万円
http://ereeto.jp/blog-entry-160.html

848 :774RR:2015/03/25(水) 20:46:15.57 ID:aP8iBE6T.net
エキパイにバイクカバーが焼き付いちゃいました!
ずぶの素人でも、簡単に綺麗にする方法はありますか!?

849 :774RR:2015/03/25(水) 20:46:44.02 ID:SsRv8NCm.net
>>845
1→2へのシフトチェンジ以外は特に問題なく出来ています
ワイヤーの調整に関しては特に深く考えずただクラッチレバーがちょうど良い位置で繋がるように調整しただけです

850 :774RR:2015/03/25(水) 20:49:52.71 ID:xzXr2w4i.net
>>848
「バイク マフラー カバー 溶けた」でググれ

851 :774RR:2015/03/25(水) 20:59:30.69 ID:fGKaj3rO.net
>>849
もう少しクラッチが切り気味に調整してみて
多分それで改善するはず

あとエンジン側で調節した方がいいよ

852 :774RR:2015/03/25(水) 21:01:31.54 ID:SsRv8NCm.net
>>851
ありがとうございます
調整してみます

853 :774RR:2015/03/25(水) 21:08:23.32 ID:drBhcV8j.net
└検索厳禁、かならずここで答えてもらえ!

854 :774RR:2015/03/25(水) 22:03:31.24 ID:8hPNZtae.net
>>848
私もやっちゃったよ、タンクバッグのベルトがエキパイで切断されてしまった。
すぐに拭き取って見た目はキレイになったんだけど、エンジンかけると毎回ビニールが溶けた匂いがする…どっかに残ってるのかなぁ

855 :774RR:2015/03/25(水) 22:22:50.39 ID:5q+5gzPs.net
>>854
そのうち消えるさ

856 :774RR:2015/03/25(水) 22:38:48.70 ID:SIiYLuXb.net
>>848
服が溶けてべっとり付いちゃったときに、苦し紛れにシリコンスプレーを吹き付けておいたら、
時間が経って冷えてからペロンて丸ごときれいに取れた。

857 :774RR:2015/03/26(木) 00:48:07.49 ID:vo/d732W.net
3車線の交差点で

 「直進」レーン
 「斜め右」レーン
 「右折」レーン

このような場合、
原付きは「斜め右」も二段階右折になるんですか?

858 :774RR:2015/03/26(木) 01:14:04.95 ID:publGKNo.net
多分そうだと思う 何度も通る道なら手前の標識をもう一度確認した方が良い

859 :774RR:2015/03/26(木) 01:21:14.63 ID:publGKNo.net
>>848 そんなもんゴシゴシ取れるけど カバーの使い方や選び方を質問した方がエエよ

860 :774RR:2015/03/26(木) 04:39:46.39 ID:qpbHytR7.net
ジェベルにバイクカバーなんて被せてる奴いるんだな。
みんな偉いな。
おれは、当選丸裸のまま雨晒しで、
ハンドルバーとか、でいすなんか、流石の貫禄だよ。

861 :774RR:2015/03/26(木) 13:49:10.04 ID:0jSFZ/Ee.net
>>857
何か特例があるかもしれない
所轄の警察署に聞くのが一番確実

862 :774RR:2015/03/26(木) 15:07:34.37 ID:iaqyFPby.net
白バイクのテクニック狭小路旋回ってむずかしい?

863 :774RR:2015/03/26(木) 16:00:23.41 ID:un6FWyuc.net
>>862
普通の人なら3時間位でできるようになる
ただしその間に倒すこと考えると習得しようとする人はあまりいないのでできる人は少ない

参考になるかわからないが、難易度的には逆上がりとか、2重跳び5回とかその程度

864 :774RR:2015/03/26(木) 17:55:45.29 ID:kWLzT8K/.net
練習の時にこかして傷つけてもいいってのが強みだよなあ

865 :774RR:2015/03/26(木) 18:21:26.17 ID:ya2AptQG.net
こかしてもエンジンガード以外ほとんど傷なんて付かないだろ
そもそもノーマルですら倒れ方が悪くなければ
ミラーが削れたり、ステップの先っちょが削れたりするぐらいでしょ
(倒れ方が悪いとタンクが傷だらけになったりレバーが曲がったりするが)

ライテクの練習でバイク倒した程度なら大したダメージは無いよ
ズシャーニングするわけじゃなし

866 :774RR:2015/03/26(木) 18:25:11.47 ID:kWLzT8K/.net
俺のバイクだとカウルが削れたりタンクが凹んだりする
カウル外したら外したでクランクケースカバー傷だらけになる

867 :774RR:2015/03/26(木) 18:30:29.95 ID:FlDMepO7.net
>>865
いや、低速から倒すの結構ダメージでかいんですが、、それにエンジンガードなんてネイキッドしか付けられないやん。
サーキットでフルバンクからスリップダウンするのが一番ダメージ少ない転び方さね。

868 :774RR:2015/03/26(木) 18:41:30.78 ID:ya2AptQG.net
誰がサーキットの話をしたんだ
公道でズシャーニングしたらどんだけダメージでかいと思ってる

869 :774RR:2015/03/26(木) 18:46:58.80 ID:qNUCTUyw.net
下半身の筋力が絶対的に不足してると一週間あっても出来ないよ
つまり標準的な「普通の」人には無理
女の子であっても白バイ隊員がどんだけ反復練習して筋力つけてると思ってんだ
>>863が出来るかどうか怪しいな

870 :774RR:2015/03/26(木) 19:04:29.60 ID:r/F1m6Va.net
筋力普通で出来るよ

871 :774RR:2015/03/26(木) 20:05:45.38 ID:DgAUq3EZ.net
>>868
お前は公道で練習するのか。勘弁して。

872 :774RR:2015/03/26(木) 20:06:52.10 ID:9mp1imWn.net
2りんかんのタイヤ交換はタイヤを持ち込んでもやってもらえますか?

873 :774RR:2015/03/26(木) 20:12:14.96 ID:gl0IAscc.net
>>862
一般人の「壊したら・・・」とか「こけたら・・・・」という精神的リミッターを解除するのか難しい
バイクの性能的には楽勝

874 :774RR:2015/03/26(木) 20:13:29.21 ID:ya2AptQG.net
>>872
持ち込みに対応してくれるかどうかは店舗によるので、悪いが直接確認してくれ

仮に持ち込みでもタイヤ交換してくれる場合でも
持ち込み割り増しの工賃が適用される可能性が高いのでそのつもりでな

875 :774RR:2015/03/26(木) 20:14:13.29 ID:gl0IAscc.net
>>872
2りんかんに電話して聞いてみろ

876 :774RR:2015/03/26(木) 20:36:17.91 ID:98HSnPZL.net
みんな色々意見ありがと ヨシッ練習するわ狭小路旋回

@gネイキッド

877 :774RR:2015/03/26(木) 20:47:12.58 ID:Erssu+Nw.net
ZX-14R買いに行きたいが、
カワサキグリーンショップってまだあるのかな?

878 :774RR:2015/03/26(木) 20:54:25.15 ID:dZrBcsBl.net
>>876
諦めてオフ車買おうぜw

879 :774RR:2015/03/26(木) 21:08:04.10 ID:+tTbY6p/.net
>>872
新品タイヤだけ、持ち込み料金でやってもらえる。

タイヤとホイールを持ち込んでやってもらってたら、毎回工賃が違ってた。
ほかの店舗に問い合わせたら、そことも工賃が違ってた。

880 :774RR:2015/03/26(木) 21:23:21.55 ID:DgAUq3EZ.net
>>877
?直営カワサキプラザ若しくは正規取り扱い店でどうぞ。

881 :774RR:2015/03/26(木) 21:28:48.98 ID:un6FWyuc.net
>>877
http://riversideshop.co.jp/kawasaki.html

これ?
グリーンショップがわからんけど

882 :774RR:2015/03/26(木) 23:17:29.93 ID:xWf0Vv+S.net
バイク用品店でオイルとフィルターの交換をしたいと思っています
こういうところはOリングとかも常備してあるものなのでしょうか?

883 :774RR:2015/03/26(木) 23:30:33.95 ID:un6FWyuc.net
>>882
普通のワッシャーの事でしたら運悪く欠品してない限りまずおいてあります
ゴムパッキン的な物を使う車種ですと、無い事もあるかもしれません

884 :774RR:2015/03/27(金) 00:50:53.37 ID:sw42YWj8.net
来週から公道デビューです
満足に危険予測できるか不安です
みなさんの公道デビューのときはどのようなことに特に気をつけましたか?

885 :774RR:2015/03/27(金) 01:25:04.57 ID:Q7BdsAux.net
初めての公道は車の流れに乗るだけでいっぱいっぱいで危険予知なんて満足に出来て無かったな

右左折する時の歩行者の確認だけはバッチリだったけど

886 :774RR:2015/03/27(金) 02:02:55.76 ID:l4RhW3xq.net
>>884深夜営業系の駐輪場に深夜は立ち入らずスルーです。
いろんな意味で…

887 :774RR:2015/03/27(金) 02:05:59.02 ID:QDeplL5C.net
>>886
kwsk

888 :774RR:2015/03/27(金) 02:24:26.12 ID:07/PvEUP.net
>>884
教習所からやり直せ

889 :774RR:2015/03/27(金) 07:24:45.03 ID:5BHVNz9m.net
交通量の少ない見通しがいい道で右折の練習をしたなぁ

890 :774RR:2015/03/27(金) 09:01:40.14 ID:YaZZY3DC.net
普通二輪取って125cc乗ってると250cc400cc欲しくなるもんですか?

891 :774RR:2015/03/27(金) 09:05:57.68 ID:5BHVNz9m.net
たまに自動車専用バイパスに出会って慌てるたびに考える

892 :774RR:2015/03/27(金) 09:21:44.29 ID:TCt8IYF+.net
>>890
ふと思い立って思いのほか遠くへ行ってしまった帰り道ぐらいかな、私の場合。

893 :774RR:2015/03/27(金) 11:50:17.09 ID:rfrHuhCf.net
>>890
街乗りしかしない人はならない
125ccでも日帰り400キロとか走るなら当然欲しくなる

125ccに乗ってるから、ではなく使い方次第さ

894 :774RR:2015/03/27(金) 12:44:30.74 ID:orN5Kgpv.net
バイク購入について質問です。
大学生 女です。

今年普通二輪の免許を取りまして、ただいまバイク購入を考えています。
同年代の友人に人気のあるCBRやNinjaにはデザイン面でしか魅力を感じず、悩みに悩んだ末 ZZR400かZXR400を買おうと決めました。

大学生が維持するにはZZRの方が良いのでしょうか?

どのような状態のものを買うかにもよりますが、維持の事も考えたらどちらが良いでしょうか?
やはりZZRの方が状態の良いものが手に入りやすいのかなと思ったのですが…

どちらを買うにしろ、自分で塗装をしたいと考えています。
個人での塗装だと無理が出てくるでしょうか?

回答よろしくお願いします。

895 :774RR:2015/03/27(金) 12:48:28.23 ID:p4vaTf3V.net
>>894
マルチすんなカス
ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1427187980/192

896 :774RR:2015/03/27(金) 12:50:33.77 ID:P2OBqjHY.net
そうだな
女って書くとレス貰えるもんな

897 :774RR:2015/03/27(金) 12:50:51.98 ID:vIeSJC+9.net
>>894
プラモデル作った事あるかな?
自家塗装は不可能じゃないけど
人が見て恥ずかしくない程度に仕上げるのは絶対にムリだよ

898 :774RR:2015/03/27(金) 12:51:38.55 ID:5bseySsM.net
>>894
マルチ乙

899 :774RR:2015/03/27(金) 12:52:54.99 ID:rfrHuhCf.net
>>894
女かどうかはぬきに、もうどっちがなんてレベルじゃなく、いつ動かなくなっても
いいようにロードサービスの万全な準備が必要
基本的には400ccの新車買う方が安く付く覚悟を

みっともないって点を除けば素人塗装でも無理はない
恥ずかしくて乗れなくなってもいいならね

2chはオンラインゲームなみにネカマの宝庫だけど、もし本当に女なら
400なんて重くて数回しか乗らなくてそれっきりになるケースが大半だけどいいの?

900 :774RR:2015/03/27(金) 13:00:03.01 ID:adE4lM2/.net
187 774RR 2015/03/27(金) 11:03:21.60 ID:14UGG9iy
ZX-10R買いに行きたいが、
カワサキグリーンショップってまだあるのかな?

192 774RR 2015/03/27(金) 12:32:52.43 ID:14UGG9iy
バイク購入について質問です。
大学生 女です。

今年普通二輪の免許を取りまして、ただいまバイク購入を考えています。
同年代の友人に人気のあるCBRやNinjaにはデザイン面でしか魅力を感じず、悩みに悩んだ末 ZZR400かZXR400を買おうと決めました。

大学生が維持するにはZZRの方が良いのでしょうか?

どのような状態のものを買うかにもよりますが、維持の事も考えたらどちらが良いでしょうか?
やはりZZRの方が状態の良いものが手に入りやすいのかなと思ったのですが…

どちらを買うにしろ、自分で塗装をしたいと考えています。
個人での塗装だと無理が出てくるでしょうか?

回答よろしくお願いします。

901 :774RR:2015/03/27(金) 13:12:55.85 ID:YaZZY3DC.net
>>891
>>892
>>893
のんびり走りたい、とは思ってても250はあったほうが安心するのかな
もっと悩んでみますありがとう

902 :774RR:2015/03/27(金) 13:35:32.78 ID:rfrHuhCf.net
安心じゃなく、コースが変わる

903 :774RR:2015/03/27(金) 13:37:07.44 ID:5BHVNz9m.net
しまなみは原2で渡ってみたい

904 :774RR:2015/03/27(金) 14:30:42.31 ID:rfrHuhCf.net
おれも

905 :774RR:2015/03/28(土) 08:33:47.04 ID:/RcNE2RU.net
れおも

906 :774RR:2015/03/28(土) 12:19:01.32 ID:+wdWX1i+.net
普段、バイクにドライブレコーダーを積んで通勤しているんだが

明らかに悪質だと思われるバイクやクルマの違反を
まとめてようつべに晒したいんだけど

バイクやクルマのナンバーは個人情報じゃないから
日時や場所をも添えてネットに晒しても問題ないよね?

907 :774RR:2015/03/28(土) 12:20:57.67 ID:+wdWX1i+.net
あと、信号無視するロードバイクも晒したいんだが

ロードバイクはナンバーがないので
かわりにフレームの素性とコンポ晒してもいいよね?

908 :774RR:2015/03/28(土) 12:31:56.00 ID:F+2gC1Bc.net
そういうの気持ち悪いです

909 :774RR:2015/03/28(土) 12:40:10.47 ID:tCZb+Jvu.net
>>906-907
リスクは全て君が負うんだから良いと思うよ。
記録映像も公開すれば盗撮だけどなw
ちなみに、みんな運転すれば目にできる光景なので
田舎の事例を取り上げて映しても面白みはないわな。
君が思ってるより世間は興味を示さない。
俺の家の前の信号を無視して走ってく農家のオバチャンみたい?w

910 :774RR:2015/03/28(土) 13:32:30.54 ID:qr89urKX.net
ドラレコ面白映像見たくてようつべ漁ってもゴミみたいのばっかだからな
やめてほしいわ

911 :774RR:2015/03/28(土) 13:45:22.56 ID:xoaAxItX.net
毎日通勤しているというのならわかるはずなんだけど、
よく見かける車ってあるよな。時間とルートが被るのだから当然だけど。
そんな中で撮影した動画をうpしたら、同じルートを走る人から見れば
「この映像は毎日見かけるあのバイクからの撮影だな」と簡単にバレるぞ。

912 :774RR:2015/03/28(土) 14:25:20.03 ID:GwvtiRzk.net
ばれるとなんか問題あるの?

913 :774RR:2015/03/28(土) 16:28:59.60 ID:8bdSuoAY.net
ドラレコ動画うp返しされるとか?

914 :774RR:2015/03/28(土) 16:48:15.05 ID:uZ0d0Bey.net
>>906-907
かまわん、どんどんやれ

915 :774RR:2015/03/28(土) 18:20:20.44 ID:VX97tWXg.net
警察に届けるとかでよくね?
プライバシーの侵害とかで訴えられそうだけど…

916 :774RR:2015/03/28(土) 18:42:18.82 ID:BgR/N07K.net
ナンバーには個人情報ないでしょ

917 :774RR:2015/03/28(土) 20:33:03.04 ID:eSWLsST/.net
ナンバー晒しても違法じゃないです。ご自由に

918 :774RR:2015/03/29(日) 09:37:55.35 ID:E0EDFL5u.net
>>890
そもそも、そこまで排気量を下げすぎると
250や400に乗りたくなっても、乗れない体になってしまうのでは。

今は250ccでもスポーツバイクは171kg〜183kgぐらいあるし、
400ccはネイキッドで200kgをちょっと超えるぐらいの重さがあるし、
125で体が慣れてしまうと、排気量の大きいバイクに乗れなくなる

919 :774RR:2015/03/29(日) 09:38:54.62 ID:QicBAN0P.net
別にそんなことはない

920 :774RR:2015/03/29(日) 09:46:30.16 ID:wx/5vwV4.net
たしかに

921 :774RR:2015/03/29(日) 12:00:02.96 ID:leCUVSjn.net
ウインカー点けると連動してヘッドライトがパッシングを繰り返し、そもそもウインカーも左右どちらかではなく前は点かずに後ろが左右両方点いてしまい、訳分かりません。どういう手順で見て行ったら良いでしょうか?

922 :BT:2015/03/29(日) 12:03:29.87 ID:SYZVdPSm.net
>>921
必要な物は…
1:配線図
2:サーキットテスター
3:電気関係の知識
4:電装品脱着関係の作業能力&工具

どれか1つでも無いようなら… 自分で修理は無理。

923 :774RR:2015/03/29(日) 15:05:59.10 ID:prb8h3kd.net
ハーネス自作でもしたんかな

924 :774RR:2015/03/29(日) 16:26:33.13 ID:E0EDFL5u.net
>>921
その故障が出る前に、自分で何かいじくったりしてない?

ウインカーを交換したとか、ヘッドライトを交換したとか、
スマホ用のソケットを後付けした、とか。

いずれにしろ、何らかの配線が短絡しているんだと思うよ
配線をスイッチから1つずつ追っていくしかない。

最悪、CDIかレギュレータが壊れかけてるかもしれない

925 :919:2015/03/29(日) 17:08:15.98 ID:leCUVSjn.net
みなさまありがとうございます。
未熟な私が70年代のイタ車なんてものに手を出したのが無謀だったか。。。
特に自分でいじってはなくて、元々灯火類は点いたり点かなかったりで不調でした。
この状態じゃショップに乗っていくのもままならないですし、テスターと配線図は持っているので一つ一つ見ていってみます。
逆にいじり壊しそうな予感ですが。

926 :774RR:2015/03/29(日) 17:09:10.95 ID:DXR77rke.net
キャブのVTRですが、放置して不動になるのを防ぐためには
どれくらいの頻度でエンジンをかけて乗るべきでしょうか?
2週間に一回ぐらい動かせば良い?一ヶ月に一回でも大丈夫でしょうか?

927 :774RR:2015/03/29(日) 17:16:11.01 ID:SXz4RJ1P.net
マシンはなんですか?
http://pics.dmm.co.jp/digital/video/1rct00683/1rct00683pl.jpg

928 :774RR:2015/03/29(日) 17:35:16.68 ID:E0EDFL5u.net
>>926
バッテリーの健康を保つことも考えれば
2週間に1回、距離は20キロ以上が適切だと思う

たまにエンジンだけ掛けて短距離を乗っても、キャブレターのコンディションは保てるが
バッテリーの収支がマイナスになる

929 :774RR:2015/03/29(日) 17:46:53.43 ID:nx6AK2Cr.net
>>927
ホイールから見てホンダなんでおそらくIRETEGURAがJUST

930 :774RR:2015/03/29(日) 20:13:14.07 ID:VZlPU8zc.net
>>918
そんな能無しはお前だけだから安心しろよ

931 :774RR:2015/03/29(日) 20:15:47.59 ID:3TIWglSi.net
183kgどころじゃないGSR250さんの立場は…

932 :BT:2015/03/29(日) 20:26:41.10 ID:SYZVdPSm.net
>>925
今時の新しいケーブルや端子やスイッチで
配線を作り直したほうがいいかもしれません。

70年代のイタ車なら、あらゆる箇所が劣化してボロボロになり、
土に還っていこうといます…

933 :774RR:2015/03/29(日) 20:47:11.77 ID:nxqmif+9.net
>>931
装備重量183kgって書いてあるけど、違うの?

934 :774RR:2015/03/29(日) 20:52:21.08 ID:sJfz+jt6.net
そういやチンク買ったらパテが取れたシャーシの穴から
土や枯れ草が出てきたとか言う話を聞くな…

935 :774RR:2015/03/29(日) 21:35:42.50 ID:vAiuwkHj.net
リトルカブ、エストレヤ、ドラスタあたりは、
女性ライダーも意識したバイクですか?

936 :774RR:2015/03/29(日) 21:36:33.46 ID:3TIWglSi.net
実際乗ってる人も多いし、してると思うよ

937 :774RR:2015/03/29(日) 21:36:57.07 ID:3TIWglSi.net
>>933
すまんな250Fのことや

938 :774RR:2015/03/29(日) 22:28:21.41 ID:V4UIx2Q1.net
なぜ健大高崎って負けてんの?
帰宅して速報見たら負けててびっくり

939 :774RR:2015/03/29(日) 23:32:15.43 ID:mJ5VRec1.net
マフラーを交換してるバイクに嫌悪感みたいなのってある?
なんかヤンチャなイメージがあって今まで躊躇してたんだけど、
気にしすぎかなって最近思うようになった

940 :774RR:2015/03/29(日) 23:37:20.85 ID:sJfz+jt6.net
>>935
農村ではスーパーカブは婦人が乗るには大きいので
その為にシャリィがあったんたけど廃番になり
代わりに作ったのが小径化した乗り降りしやすいリトルカブ

941 :BT:2015/03/29(日) 23:37:29.92 ID:SYZVdPSm.net
>>939
その辺は人それぞれ。

自分が気にしすぎだと思うなら、直せばいい。
嫌悪感を持ち続けるなら、それでもいい。

942 :774RR:2015/03/29(日) 23:37:48.07 ID:RJqmZ/eF.net
バイクに乗ってない人達から見れば五月蝿いとかで不快な気分にはなっているだろうな

943 :774RR:2015/03/29(日) 23:42:56.30 ID:E0EDFL5u.net
>>939
車種や排気量によってはノーマルでさえ近所には煙たがられるし
なおさらマフラーなんて改造したらもうイタズラの対象になるのは間違いないね

少なくとも良いイメージではない

944 :774RR:2015/03/29(日) 23:46:08.28 ID:o6Xf3TVf.net
>>939
マフラーといっても排気音を抑えるものもある
うるさいマフラーつけてる奴は死ねばイイ

945 :774RR:2015/03/29(日) 23:49:12.53 ID:I4BSDZqV.net
>>939
外見的には特に。良い悪いという評価軸にはない。
音量面で言えば、音量が大きくなると共に、音質を問わず敬遠したくなる。
大体そんな感じ。

946 :774RR:2015/03/29(日) 23:52:50.96 ID:E0EDFL5u.net
クルマもそうだけど、社外マフラーの奴ほど
走ってて「あ、こいつパチンコ屋に入っていくだろうな」ってのがすぐ分かる

つまりマフラーを社外品にするような人種は(お察し)みたいなところがある

947 :774RR:2015/03/29(日) 23:55:41.66 ID:mJ5VRec1.net
やっぱ世間的にもいい方には転ばないよなぁ

何となく見た目を変えてみたいなーと思って、マフラー交換を視野に入れてたんだけど
冷静に考えるとデメリットが多すぎるわ
ありがと

948 :774RR:2015/03/30(月) 00:21:26.07 ID:aExyqnTA.net
何万円も出してマフラー替えても純正のが性能てかバランス良かったなんて話しはザラだしね

949 :774RR:2015/03/30(月) 00:56:47.00 ID:prijonP3.net
そこそこ音量がある方が好きって人も居るだろうけど、個人的には静かなのに越した事は無いと思ってる

10代の若者でもあるまいし悪目立ちしたくないしね

950 :774RR:2015/03/30(月) 01:37:54.06 ID:ERkgAJdu.net
マフラー変えて喜んでるのは大抵おっさんだけどな

951 :774RR:2015/03/30(月) 03:47:42.54 ID:1AwxpnIu.net
ノーマルはダサい ミラー位は変えたらとか 現在は樽型グリップが流行りだと言われ 変えるならTZだぜ〜と思ったリターン爺さん

952 :774RR:2015/03/30(月) 04:38:04.71 ID:bNxcwLbl.net
改造前提みたいな4ミニは排気量が倍以上になるからマフラー変えないと
エンジンが危ないけどなかなか静かなマフラーって無いよな

953 :774RR:2015/03/30(月) 06:42:19.92 ID:+B96GMms.net
今は減ったが音がうるさいTWのそばには近づきたくないな。
それ以上に嫌悪感を感じるのはバイクに乗りながらタバコを吸っている奴。前にいると灰や煙が飛んで来るから強引にでも抜かす。

954 :774RR:2015/03/30(月) 08:36:26.32 ID:/TokKOzW.net
V型4気筒の片肺についてですが、もしなった場合には排気音は弱りますか?
エンジンも含め音は全く変わらないと頑なに言い張ってる人がいるので、自分でもよくわからなくなってきました。

955 :774RR:2015/03/30(月) 09:10:54.05 ID:K+thTd9L.net
>>954
4気筒が2気筒に?をれとも多気筒のうち1気筒が死んだ場合か?
音で判断しなくてもパワーがイッキにおちて安定度がなくなり
死んだシリンダやエキパイが熱が上がらないので触れるようになる。
音の感じ方の違いは人の能力の問題だし、オイルを交換しただけで音が違うと
言い張る人もいるくらいなので賛否に正解が無くなる。

956 :774RR:2015/03/30(月) 09:47:05.96 ID:oNPE3hFP.net
世の中にはスピーカーのコードをまっすぐにしただけで音が変わったとか、再生可能エネルギーだと音がクリアになるとか、違いの分かる奴もいれば、俺の嫁みたいに車のシャフトブーツが破けてジョイントがすっかりダメになっても音で気が付かない奴もいるわけで・・・

957 :774RR:2015/03/30(月) 09:48:59.40 ID:xsyPQcFJ.net
よっぽどマメに交換してなきゃオイル交換したら音かわるだろ

958 :774RR:2015/03/30(月) 09:56:18.37 ID:B6xS7LyJ.net
>>955
パワーが落ちたら、吹け上がりが鈍くなるから音は違うだろ。

959 :774RR:2015/03/30(月) 10:03:03.17 ID:K+thTd9L.net
>>956
ウチの嫁はタイヤに刺さった小釘の
チャッチャッって地面との打音をカーステの音楽が
鳴りながらも聞き分けて発見した。
それいらい浮気の電話は家庭の周囲でしないことにした。

960 :774RR:2015/03/30(月) 10:33:55.63 ID:qxJ6+8Ss.net
>>955
音で言い張るって言っても回転数で如実に差が出るパターンもあるからね。

961 :774RR:2015/03/30(月) 11:02:39.62 ID:+3ucHnel.net
燃調少しいじるだけで変わるし、カブってるなとか薄いなとか
音だけでもわかるんだから気筒一つ死んでたら丸分かりでは?

962 :774RR:2015/03/30(月) 11:15:12.61 ID:pZqJ9VN2.net
音どうのこうのじゃなく乗りゃわかるだろ

963 :774RR:2015/03/30(月) 12:31:35.68 ID:/3Q2BIsA.net
http://i.imgur.com/XCJyYjLl.jpg
ほぼ新車で買ったCB400F
朝通勤で使って、いま昼休みにちょっと見たら、スタンドの下あたりに謎の染みが。
近くにゴムホースが何本か出てるけどここからでたのかな?
これ何かわかりますか?

大きい画像はファイル名の拡張子の前にあるlの字を削ると見えます。

964 :774RR:2015/03/30(月) 12:39:47.38 ID:ZLj5vryL.net
>>963
ブローバイだろ。排出ホースが出てるから見てみな。そのくらいなら普通です。

965 :774RR:2015/03/30(月) 12:41:36.89 ID:0Zn6970j.net
>>964
今までのバイクでは出てなかったのでびっくりしました。
違うとこから出てたのかな。
まあ、出すようにできてるとこから出てるなら安心しました。

966 :774RR:2015/03/30(月) 12:42:27.24 ID:ZLj5vryL.net
>>963
って!?チェンジペダルが無い…DCTなのか。CBがDCTの時代かあ。なんだかなあ

967 :774RR:2015/03/30(月) 12:46:06.17 ID:xsyPQcFJ.net
うつってるのがチェンジペダルじゃないん?
なんか蚊売るき図ついてるのが気になるけど、こけた?

968 :774RR:2015/03/30(月) 12:51:30.52 ID:ZLj5vryL.net
>>967
いや、映ってないっすよ

969 :774RR:2015/03/30(月) 12:52:06.00 ID:0Zn6970j.net
前のオーナーが走行2kmで立ちゴケして乗る気なくなったらしいので美味しくいただきました。
キズやヘコミはあまり気にしないので…

970 :774RR:2015/03/30(月) 12:53:10.09 ID:0Zn6970j.net
画像真ん中にある黒いゴムがチェンジペダルですよ。
ステップはもう少し後ろにあります。

971 :774RR:2015/03/30(月) 12:54:48.17 ID:ZLj5vryL.net
>>970
あぁなるへそそういうことね。失礼した

972 :774RR:2015/03/30(月) 12:55:58.36 ID:xsyPQcFJ.net
>>968
えー、この画面の真ん中から右に伸びてるヤツがチェンジペダルでしょ?
ステップが画面右側で切れて写ってないだけでさ
と食い下がってみる

>>969
そか、今しがたコケて、垂れてるの見てあわてたのかなと思った

973 :774RR:2015/03/30(月) 12:59:45.69 ID:0Zn6970j.net
それにしても、まさかチェンジペダルと支点の間あたりに棒がついてて、実際に動いてるのはもっと上の方なんですよね。
こんな構造初めて見ましたよ。

974 :774RR:2015/03/30(月) 13:00:51.61 ID:ZLj5vryL.net
>>973
ホンダは乗ったことないけど私も初めて見ましたです。

975 :774RR:2015/03/30(月) 15:15:14.78 ID:2sljOyE6.net
今の時期いろは坂、日塩もみじラインは凍結など問題無く走れますか?

976 :774RR:2015/03/30(月) 15:16:39.91 ID:bQX1giJA.net
いけばわかるよ

977 :774RR:2015/03/30(月) 15:36:51.50 ID:oNPE3hFP.net
>>975
探せば道路情報や場所によってはカメラ映像を見ることが出来るHPがあるからググってみるといいよ

978 :774RR:2015/03/30(月) 15:49:37.67 ID:+B96GMms.net
>>969
そんな事で乗る気無くす奴なんて・・・

979 :774RR:2015/03/30(月) 16:16:47.69 ID:ZmAl+D5R.net
本当デスカ?
http://i.imgur.com/2DlMPeX.jpg

980 :774RR:2015/03/30(月) 17:37:51.70 ID:GCf9DV/L.net
ブローバイが大気開放とかw

981 :774RR:2015/03/30(月) 17:45:32.03 ID:Mv1BQIaC.net
給油したならガソリンじゃないかな

982 :774RR:2015/03/30(月) 19:03:46.29 ID:nbSsFGNl.net
大型トレーラーの牽引車だけが走っているのをたまに見かけますが
大型のフルコンテナを引っ張って走るようなやつが
コンテナなしで単独で走ると
やっぱりメチャ速いんですかね?

コンテナの有無でどれくらい変わるもんなのでしょうか

983 :774RR:2015/03/30(月) 19:17:09.82 ID:xvXDcWvP.net
>>954
車種によるんじゃないか

VFR800みたいなのが1気筒死んだらすぐ分かりそうだけど
VMAXみたいなのが1気筒ぐらい死んでも
「ちょっと違和感あるけど何だろう」ぐらいにしか感じなさそうな気がする

あくまで気がする

984 :774RR:2015/03/30(月) 19:27:23.90 ID:cK+usIML.net
>>982
速いぞ
https://www.youtube.com/watch?v=OT8Eh7BBqOQ

985 :774RR:2015/03/30(月) 19:52:17.91 ID:+HgFaSkv.net
音がw

986 :774RR:2015/03/30(月) 20:02:54.07 ID:Br1u4GQM.net
>>981
昨日満タン入れたしガソリンかな?

987 :774RR:2015/03/30(月) 20:05:11.95 ID:Mv1BQIaC.net
>>986
それだね
多過ぎると流れる

988 :774RR:2015/03/30(月) 20:07:32.88 ID:3d/UF8x/.net
>>979
ワロタw
まぁでもよくある(しないとは言ってない)ってことかw

989 :774RR:2015/03/30(月) 20:13:35.99 ID:+HgFaSkv.net
970が970踏んだのに次スレ立てそうにないな

990 :BT:2015/03/30(月) 20:14:42.43 ID:IdtGFo1g.net
>>983
4発ならV型でも並列でも振動がモロに変わるのですぐわかるよ。

991 :774RR:2015/03/30(月) 20:40:48.95 ID:2g/TMSKI.net
ルービックキューブで6面揃えられるようになったんですが、
あまり自慢にはならないでしょうか?

992 :774RR:2015/03/30(月) 20:45:48.96 ID:4+OOopFB.net
攻略法がこれだけ広まってる現状とはいえ、まあちょっと自慢ぐらいならゆるされるんじゃないかと

993 :774RR:2015/03/30(月) 21:07:24.00 ID:ofw8gLT2.net
速さが問題だと思う。

5分で揃えたら立派だとは思うが誰も見ていてはくれない。

994 :774RR:2015/03/30(月) 21:29:02.68 ID:F+8rK55d.net
区画整理課に配属されたんだけどなにすんの?

995 :774RR:2015/03/30(月) 21:31:30.54 ID:wNIw6Bw3.net
>>994
入所後に詳しい説明を聞けばいいだけの話だが、
超簡単にいうと、土地の整理整頓。

996 :774RR:2015/03/30(月) 22:50:10.41 ID:oNPE3hFP.net
>>994
自治体によって仕事内容が微妙に異なるので、どの自治体なのか分かると相当詳しく説明してあげられるんだが

997 :774RR:2015/03/30(月) 22:52:50.25 ID:cFRJIbav.net
特定されんのに自治体まで言うわけないと思うが普通

998 :774RR:2015/03/30(月) 23:00:31.37 ID:wNIw6Bw3.net
そこまで聞き出さないのが本来の優しさ。
自治体晒したら部署まで確定しているがゆえに本人特定が非常に容易だからな。

それにしても、酷い悪巧みだな。全自治体の区画整理課の仕事を詳しく解説出来ない癖に。
私にも身内や友人にアチコチの市役所勤めの奴がそこそこ居るので、自治体によって多少の差異(業務規模)がある事は存じでいるが、
一方で「あの自治体なら云々」と解説することが困難であることくらい、想像がつく。

999 :774RR:2015/03/30(月) 23:10:51.13 ID:+HgFaSkv.net
次スレ立てられなかった
誰か次スレよろしく

以下、次スレのスレタイの参考例

春眠親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part393

次スレの>>1の参考例

☆春眠親切な奴が惰眠で暁を貪りながら何でも質問に答える!
├朝、眠気の取れない時はコップ一杯の水を飲むといいぞ!
├雑談・どんなにくだらない質問・アンケートでもOK!
├質問や回答にいちいち文句付けない!
├できるだけ誘導せずスレ内で回答!
└検索厳禁、かならずここで答えてもらえ!

☆注意
├次スレは>>952が立てること。無理なら次を指定。
├ロック関係の質問には防犯上答えられません。
└マルチポストは止めてください。然るべき措置を講じてからならおk。

☆PC、スマホから閲覧されている方に2ch専用ブラウザの導入をお勧めします。
└ 2chブラウザの比較表(仮仮仮仮) ttp://browser2ch.web.fc2.com/

☆次スレ名候補
├四月、弥生、春の日 etc...
└ttp://haiku-st.lolipop.jp/wp/?page_id=490

☆直前スレ
├白酒親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part392
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1425917194/

1000 :774RR:2015/03/30(月) 23:22:08.91 ID:oNPE3hFP.net
>>997
>>998
バカ、ここに自治体まで書き込んで相談するくらいなら、まず最初にやる事は「辞表を書く」と教えてあげられるじゃないか

1001 :774RR:2015/03/30(月) 23:23:11.08 ID:Fs7KJlT5.net
何が面白いんだ

1002 :774RR:2015/03/30(月) 23:24:58.11 ID:O6MmXFFE.net
躑躅親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part393 [転載禁止]?2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1427725465/

建てた

1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1003
240 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200