2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【通勤快速】アドレスV125S 38代目【下駄】

1 :774RR:2014/03/12(水) 20:33:16.84 ID:Arc24cbq.net
■公式
http://www1.suzuki.co.jp/motor/addressv125s/index.html
■wiki
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%BA%E3%82%AD%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9#.E3.82.A2.E3.83.89.E3.83.AC.E3.82.B9V125S

■前スレ
【通勤快速】アドレスV125S 36代目【下駄】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1388830787/
【通勤快速】アドレスV125S 37代目【下駄】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1391609024/

●価格/グレード
¥236,250/アドレスV125(UZ125L3)
¥250,950/アドレスV125Sベーシック ←生産終了
¥261,450/アドレスV125S
¥282,450/アドレスV125Sリミテッド
¥266,700/アドレスV125SS

装備重量 → 101kg
エンジン型式→ F468ー 124cc 強制空冷4サイクル単気筒
最高出力・・・9.9ps/7500rpm
最大トルク・・・1.0kg・m/6000rpm
Fブレーキ → クラス最小φ160ディスク
燃料タンク容量 → 6.3L

●加速を求める人は駆動系の部品を交換しよう
純正品番号
【21650-33G00-000】ローラ ムーバブルドライブ 17g(6個)@240×6 約¥1440
【21220-33G00-000】ハウジング クラッチ(1個)約¥3500
【21501-33G00-000】クラッチアッシ シュー(1個)約¥7600

※社外品で安いセット品も出ています。

2 :774RR:2014/03/12(水) 20:33:55.46 ID:Arc24cbq.net
アドレスV125S
エンジンオイル
推奨交換サイクル 6000kmまたは1年おき フィルター18000kmおき
環境やオイルの状態によってはさらに早めの交換が必要。
粘度10W-40 MA指定

純正部品番号
エンジンオイル スズキ エクスター スーパーデラックス 10w-40
オイルフィルタ品番 16510-05240
ドレーンガスケット品番 09168-10002 

ドレンボルト指定トルク 18N-m(1.8kgf-m)
ドレンボルトの頭のサイズ 14mm
ドレンガスケットのサイズ M10

ブログオーナーが入れてるオイルでよく見るもの
カストロ アクティブX 10W-40(部分合成油)
カストロ スクーター1 10W-40(部分合成油)
ホンダ ウルトラG2 10W-40(部分合成油)
↑ほとんどのホムセンで入手可能
シェブロン シュプリーム 10W-40(鉱物油、4輪用激安オイル)
↑ネット通販
オイルフィルタOリング(大) 09280-54001
オイルフィルタOリング(小) 09280-13004

3 :774RR:2014/03/12(水) 20:34:38.82 ID:Arc24cbq.net
■4ストで、エンストがよく起こる場合、バルブのカーボン噛み込みが考えられます

バルブが汚れてカーボンがついて、密閉性が低下し、圧縮が微妙に漏れる。洗浄する必要あり。

燃料に添加するタイプの洗浄剤は弱いので、直接スプレーで噴くタイプが強力。

エアフィルター外した状態でエンジンかけて、エンコンを噴くが、エンストしそうになるのでアクセルをふかしたり、
スプレーの量を減らしたりしながら、エンストしないようにやる。
1度エンストすると、エンコンが燃焼室に残ってエンジンがなかなか、かからなくなり、大変なのでエンストさせない事。
終わってアイドリングが安定したら、フィルター戻して終了。
始動も一発で、信号待ちや、始動後に起こるエンストがなくなる。マジおすすめ。

エンジンコンディショナー
http://www.kure.com/popup/1740/product.html

■4ストのエンジンオイルは、純正指定の10W-40が理想だが、冬場などは10W-30でも大丈夫という意見もある。
 長時間エンジン全開などの激しい乗り方をする人は、オイルが減ることがあるので、
 こまめ(500kmごとぐらい)にオイル残量のチェックをした方がいいです。

■4ストエンジンで冬場、短時間の近距離走行を繰り返すと、オイル乳化や希釈が起こり、オイルが増える事がある。
 その為、オーバークール対策としてオプションのファンカバーが用意されている。
 (高回転、高負荷で連続走行する人には不要で、装着すると逆に冷却上の問題がでるので要注意)

■DCP式フューエルインジェクション 作動アニメーション
http://www.youtube.com/watch?v=c1o2L9MnJ1Q

■FI搭載車両には自己診断機能があり、不具合を調べられます(ダイアグノーシス)。
http://ameblo.jp/ysp254fj/entry-11361878734.html

■FI車で走行中に、FIランプやエンジン警告灯が点灯する場合
http://www3.ocn.ne.jp/~nakazrt/fi-lamp.htm

4 :774RR:2014/03/12(水) 20:35:20.13 ID:Arc24cbq.net
よくある質問
Q、PCエッ糞、シ糞ス、無印、Gは〜
A、専用スレでやれ

Q、○○の値段は?
A、ググれ、なければ買った店で聞け

Q、スクリーンは旭風防とDOKENとオートリメッサどれがいいの?
A,正確には旭風防とDOKENの二種な。 オートメリッサってのは鈴木子会社の用品店の名前で、
お勧めの他社パーツを集めてカスタムカタログに載せているだけ。
専用の品番がついてる場合でも送られてくるのは普通に市販されてる物だったりする。
どっちが良いかというとハードコートのDOKENがお勧め

Q,何色があんの?
A、黒・白・銀・赤・青・紫 ・ガンメタ

Q、バットでボコボコにしていい?
A、駄目です

5 :774RR:2014/03/12(水) 20:35:53.98 ID:Arc24cbq.net
Q、盗難防止アラームは役立つの?バッテリー取り外せば役に立たなくない?
A、盗難抑止アラームな、盗難の報告は特にない。バッテリーは盗難防止ボルトでもつけろ

Q、新車買った!慣らし運転は?
A、最低100`出来れば1000`アクセル半開までと急加速禁止

Q、ピンクナンバー?黄色ナンバー?
A、http://www9.plala.or.jp/hiyotrio/newpage012.htm

Q、ブレーキ弱いの?
A、法定速度内だと気になりません、スピード超過がデフォ、過積載、デブはブレーキ強化オススメ

Q、ブレーキはどう強化するん?
A、とりあえずデイトナの赤パッド【62118】。それでも駄目なら大径ローター、ブレンボ等(ステンメッシュでは強化できません)

Q、最高速?
A、車体に当たり外れあり、95〜105くらい(メーター読み)


その他ルール
都民、チョンシナ、学歴、無関係のヤフオクや動画、等のスレは無視すること

6 :774RR:2014/03/12(水) 20:37:38.11 ID:Arc24cbq.net
車有
外出先に止める場所がなく狭い、でも50は嫌だ→アドS
渋滞がひどくトラックとトラックの隙間もすり抜けたい→アドS
通勤でPCXやシグナスと張り合いたい→アドS
所有している車はホンダ車では無い→アドS

単車有
鈴菌の大型バイクのセカンドに→アドS
鈴菌に感染したくない→アドS
気軽に乗れるセカンドがほしい→アドS
乗り換えようと思う→アドS
初めてのバイクが欲しい→アドS

車、単車無
自転車や50ccだときついがピザ体型では無い→アドS
自転車や50ccだときついピザ体型である→アドS
灯油を運ばなければいけない→アドS
車は維持費がきついがいつかはワゴン尺、スイスポを買いたい→アドS

7 :774RR:2014/03/12(水) 20:47:12.16 ID:PZiXyxO+.net
>>1

8 :774RR:2014/03/12(水) 21:24:41.67 ID:pKFaeLPs.net
大垂水峠は土日限定だけど125t以下は通行できないんだろ?
大垂水峠通れなかったら何処を通るんだ?

9 :774RR:2014/03/12(水) 21:41:53.82 ID:RhiKcYeY.net
山間に通る道がある
すごい回り道だけど

10 :774RR:2014/03/12(水) 23:12:27.21 ID:TKks1Sx5.net
はじめまして
もう春だけど、LTD注文して来ました。
GIVIだとかメンテパックだとかいろいろ入れまして・・・・
薬30マンですね\\\\\

11 :774RR:2014/03/12(水) 23:17:26.41 ID:PZiXyxO+.net
>>10
ようこそ!

この時期グリヒーと尻ヒーは正直羨ましい

12 :774RR:2014/03/12(水) 23:29:49.36 ID:RzHrj7U/.net
1 乙

13 :774RR:2014/03/13(木) 13:32:44.35 ID:5M5I8lPn.net
ヒーターはそろそろ暑いぜ

14 :774RR:2014/03/13(木) 14:24:14.69 ID:6d6Vb0ef.net
●スズキのスクーターは、主要部品も日本製のものが多いみたい。

例えば、インジェクションユニットや、FIコントローラーも日本製のようだ。

ディスチャージポンプ式インジェクションユニットはミクニ製で、静岡の菊川工場で作っているようだ。
http://www.mikuni.co.jp/corporate/guide.html

あと、FIコントロールユニットは三菱電機製だが、下請けの夢菱という会社が作っている。
http://yumebishi.co.jp/products/engine_control.html

どうも姫路の工場で作っているようだ。
http://yumebishi.co.jp/corporate_profile/factory.html

15 :774RR:2014/03/13(木) 14:25:00.81 ID:6d6Vb0ef.net
●純正オプションのファンカバーに【開度調整機能】を持たせる方法
http://www.youtube.com/watch?v=_654iSQuR-8

16 :774RR:2014/03/13(木) 14:42:30.81 ID:RjzjorE9.net
スズキ 国内純正ベルト(三ツ星製) 生産工場=中国
蘇州三之星機帯科技有限公司

スズキ 台湾純正ベルト(三ツ星製) 生産工場=台湾
東陽三星工業股价有限公司

17 :774RR:2014/03/13(木) 16:08:22.95 ID:8lK+pwht.net
そう云えば、一年中ファンカバー(↓)付け放しなんだけど、夏場は外して置いた方が良いのか?

http://www.amazon.co.jp/【BRIGHTZ-アドレス-CF4EA-CF46A-クロームメッキプーリーダクトファンカバー】/dp/B007Q6IKUI

18 :774RR:2014/03/13(木) 17:05:08.55 ID:geLmkgHd.net
ワイドスクリーン付けたんだけど、取説に
石油類は付けないでと書いてたけど、ガラコとかレインXとかの撥水液体もダメだよね?

19 :774RR:2014/03/13(木) 18:04:41.56 ID:YxJRo25Z.net
>>17
純正のファンカバーは一年中付けたままでも大丈夫。とSBSの店員が言ってたので、そのカバーの取説に何も書いてなければ大丈夫そうな気がします。
不安ならメーターに問い合わせてみては?

20 :774RR:2014/03/13(木) 18:26:42.52 ID:SZYrxrAW.net
>>17
真夏の都心で周囲温度40℃越え〜の環境を渋滞とろとろ&信号待ち有りの
街乗りだとファンカバー全開でも1時間で油温100℃になる。
環状線とかの巡航では90℃位。ファンカバー付けた状態だと+10℃かな。
オイルの油温的には大丈夫そうだが、WRが熱で溶けるかもしれん。

田舎なら長時間アイドリングで放置しなければ大丈夫だと思う。

21 :774RR:2014/03/13(木) 18:28:31.25 ID:SZYrxrAW.net
>>17
真夏の都心で周囲温度40℃越え〜の環境を渋滞とろとろ&信号待ち有りの
街乗りだとファンカバー全開でも1時間で油温100℃になる。
環状線とかの巡航では90℃位。ファンカバー付けた状態だと+10℃かな。
オイルの油温的には大丈夫そうだが、WRが熱で溶けるかもしれん。

田舎なら長時間アイドリングで放置しなければ大丈夫だと思う。

22 :774RR:2014/03/13(木) 18:52:52.46 ID:IvXLYng5.net
>>17のって冬の乳化対策用じゃなくただのドレスアップ用だから殆ど影響無いんじゃない?

23 :774RR:2014/03/13(木) 18:57:12.33 ID:a90LrZ48.net
>>17
何処に住んでるかにもよるぜぇ。
埼玉在住で純正の方の話だが、スズキワールドのメカさんは外すの忘れててもエンジンからキンキンと音が聞こえるだけで一応大丈夫です。
と言っていたけどねぇ…それノッキング起こしてねーか?と突っ込んだ記憶がある。
まぁ純正の奴位塞ぐようなのは外す方が無難だけどドレスアップ用で付けっぱなしで問題起きてないなら付けっぱなしでもいいんでないかな。

24 :774RR:2014/03/13(木) 20:22:17.04 ID:yLpxDYc/.net
オイルはホンダのウルトラGPが有機モリブデン配合でいいのかな?

25 :774RR:2014/03/13(木) 21:27:49.40 ID:SZYrxrAW.net
>>24
それ何処で売ってるの?既に廃番だろ。

26 :774RR:2014/03/13(木) 22:21:54.11 ID:a90LrZ48.net
>>24
今はS9が有機モリブデン配合らしいとネット界隈で言われてるね。
MB規格とかで摩擦調整剤(FM剤)配合って書いてあれば大体が有機モリブデン配合。

27 :774RR:2014/03/13(木) 23:38:16.19 ID:wGTHQ4Qw.net
スクーターは湿式クラッチがないから車用でもいける。
しかも安いしお勧め。

モリドライブ・レスキュー 10W-40 4L \2400
http://store.shopping.yahoo.co.jp/ka-futaba/109622.html

「特殊モリブデン+エステル」配合が決め手のしっかりした固めのオイルです。
10W-40推奨車にはもちろん、5万km以上走行した車には特に効果的!
ドロッとした固めの粘度がエンジンを優しく保護。

28 :774RR:2014/03/14(金) 01:33:46.28 ID:jeiQ06gx.net
なんかここ数日、右ブレーキレバーを握るとき
ググググッって感じになるようになった。
グリスが切れたりしてるのかな??

29 :774RR:2014/03/14(金) 02:47:41.62 ID:KaabjSwJ.net
段階的にコキコキなって、ミリ単位でスムーズに握り込めないんだろ?
ダストブーツ一帯にシリコンスプレーぶっかければ治ることがある。
だめならレバー外してレバーとプッシュロッドのヘッド部分の当たり面にグリスを塗る

それでだめならマスターシリンダーオーバーホール。

30 :774RR:2014/03/14(金) 07:22:35.62 ID:5Co803vg.net
U字ロック490円で投げ売りされてたから飛び付いた、立て200_横105_は大丈夫な事をネットで調べていたのでしめしめ、ばりっと開けてその場でハメハメしたら駄目じゃん、ごみじゃん、これって純正しか会わねーように作ってやがるわw

31 :774RR:2014/03/14(金) 07:48:30.10 ID:gtQgdTpB.net
http://page21.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j271569414

いつの間にか値上がりしてるけど、これはピッタリだったぞ

32 :774RR:2014/03/14(金) 12:47:28.08 ID:gtQgdTpB.net
増税前に、前タイヤ2本後タイヤ4本買いだめした。6本で11,700円送料無料。

33 :774RR:2014/03/14(金) 15:48:51.80 ID:v7nVq2mz.net
フロントディスク周りからキーキー音がして気になっています。
2万キロ時点でディスクを社外品の1500円のに交換
パッドを赤パッドに交換したのですが
やはりディスクが粗悪品か何かで音が出るのでしょうか?
純正を買い直した方が良いのでしょうか?

34 :774RR:2014/03/14(金) 17:27:20.73 ID:5Co803vg.net
キュッッキュッ
周りの警告音だと思って音がなくなるまで諦めろ。

35 :774RR:2014/03/14(金) 19:27:24.93 ID:HJqEMQS+.net
IRCのMB-90ってリアタイヤ
4000キロでセンターラインが薄らになった

36 :774RR:2014/03/14(金) 20:43:47.08 ID:v0TdHUTh.net
IRCはV100純正タイヤもウンコだった
グリップしない→滑りこすれる→減り早いみたいな

37 :774RR:2014/03/14(金) 20:54:01.44 ID:QLCs7VGl.net
スーパーサンはビニールのカバーが臭いので開封時は注意w

38 :774RR:2014/03/14(金) 20:55:51.73 ID:9zUEhnZt.net
あら?近々MB520にしようと思ってたけど…ダメ?

39 :774RR:2014/03/14(金) 20:58:16.19 ID:lC3zQFQr.net
>>32
病院行けよ

40 :774RR:2014/03/14(金) 21:04:18.68 ID:W72ewaW9.net
通勤用にアドレスV125Sを検討しています。
ジビのボックスが今なら安く帰るのと、サイドスタンド標準装備が気に入っています。

積載が多いリード125も悩んでるんですが、俺にアドレスの良さを教えてください

41 :774RR:2014/03/14(金) 21:14:39.72 ID:06jqXymd.net
>>40
個人的には時計と防犯アラーム標準装備と足元フラット必須でアドS一択でした。

42 :774RR:2014/03/14(金) 21:48:48.96 ID:gtQgdTpB.net
>>40

リードが恰好良いと思えるんだったら、リードで良いんじゃない?

43 :774RR:2014/03/14(金) 21:55:59.01 ID:W72ewaW9.net
>>41
>>42
サンクス
俺のプライオリティは値段と積載性と快適性です。

リードのほうが見た目は好きですが、あんまりスクーターのかっこよさは重要ではなくて

44 :774RR:2014/03/14(金) 22:52:27.41 ID:jeiQ06gx.net
>>29
なるほど。いろいろな箇所のチェックが必要そうですね。
あす観察してみます。

45 :774RR:2014/03/14(金) 23:00:31.09 ID:1cvmaMze.net
>>40
リードはキックがないがアドレスにはある
リードは足を投げ出して斜めに踏む場所がないがアドレスにはある
リードは500mlペットボトルを入れられるフロントラックがないがアドレスにはある
このフロントラック、走行中にキーホルダーや他の鍵が落ちてもフロントラックがキャッチしてくれるので安心。
リードだとキャッチするものがないので飛んで行って紛失する恐れあり(スクーピーで紛失した経験あり)
リードはコンビブレーキ、はっきり言って邪魔です。
リードにはオイルフィルターがないがアドレスにはある。
リードは実際見るとフロントカウルがかなりデカい。アドレスより2周りくらいデカい。
リードのサイドスタンドは緩い地面だとめり込んで下手するとバイクが倒れてしまうが、
アドレスはスタンドの底が蓋のような形をしてるのでめり込みにくい。


アドレスの良さはエンジンの頑丈さ、ブログ探すと10万km突破したのを3人くらい見かける。
他にも探せばかなりいるようだ。

46 :774RR:2014/03/14(金) 23:20:03.53 ID:1cvmaMze.net
さあおれは次はリード125買おうかな。
やっぱスポーツバッグでも入る長いシート下スペースは魅力
ブレーキング力もアドより良さげだし。
最高速もメーター110km/hまで出るからね
日帰り914km入った強者までいるし耐久性もありそう。

47 :774RR:2014/03/14(金) 23:43:56.65 ID:+P9UUcmM.net
アドレス買うとアドレス溺愛患者になるみたいよ
何がよくて褒めまくりなんだかさっぱりわからんけど

48 :774RR:2014/03/14(金) 23:45:42.43 ID:jeiQ06gx.net
アドレスは良く出来てると思うが
ホンダはやっぱ侮れない

49 :774RR:2014/03/15(土) 01:57:10.51 ID:xMkp0mGQ.net
>>40
今からの季節だとわからなあだろうけどリミテッドも候補にいれれ

50 :774RR:2014/03/15(土) 02:37:39.91 ID:u5QXgusb.net
リアボックス、旭風防スクリーンがオマケだった時にリミテッド買ったが、
明確な不満はシート下トランクの形状、容量とヘッドライトの配光の悪さだな

51 :774RR:2014/03/15(土) 02:49:49.24 ID:/vdgpbqP.net
>>40
何が良いって俺らがいることだよ。
なんかあったらこのスレの住人が助けてくれるよ。

ブレーキが弱いとか言うけど普通に交通ルールるの中で通勤に使う人には問題ないレベルで効くし、50と同党サイズなので止める場所を選ばないよ。もちろんそのぶん軽い。
駆動系も海外純正部品を使えばかなり安くOH出来る。
悪い所はHONDAではなく、SUZUKIのバイクってことぐらい。

52 :774RR:2014/03/15(土) 04:19:55.96 ID:8DK7p1SW.net
>>40
◆リード、PCXなどのespエンジンは10年10万キロは厳しい。耐久性が低い。

@ACGスターターは、制御インバーターが壊れやすく、修理代も高い。
 エンジン始動できるくらいのモーター用のインバーターは発熱が多い。
 プリウスなどはインバーター専用水冷装置を備えるほど。
 また、コンデンサーの寿命は最大でも10年くらいです。
 発熱が多く、温度が高いとコンデンサー寿命は大幅に低下する。
 コスト制限の多い、125ccバイクに採用される電子部品の信頼性は?が多い。

故障時はASSY交換で高い
http://nagohonda.ti-da.net/e3220582.html
http://blogs.yahoo.co.jp/superbell74/23866766.html



Aオイルフィルターがなく、金属粉等のスラッジが、そのまま循環し、各部の寿命を短くする。
バルブステムシール等のゴム系シールも、金属粉等により痛みやすい。
また、スラッジはピストンリングやオイルリングの固着を招きやすい。

スラッジはこのように、リングの固着も招く
http://img5.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/93/85/maata0946/folder/1030496/img_1030496_24530991_0
http://homepage2.nifty.com/str-yokohama/baner/revoexe/002/4-8.jpg

53 :774RR:2014/03/15(土) 04:20:38.23 ID:8DK7p1SW.net
●スズキ・アドレスだけでなく、ヤマハ・シグナスもメッキシリンダー採用
http://global.yamaha-motor.com/jp/news/2003/0314/cygnus.html

▲ホンダのPCXやリードが、いまだに鋳鉄スリーブ採用
http://www.honda.co.jp/tech/motor/esp/images/image_4c.jpg


●多くのメーカーが使用しているリケン製をはじめとする、
ピストンリングも硬質メッキされている。
http://www.riken.co.jp/products/piston/piston2.html


◎メッキシリンダーの利点

@ピストンと熱膨張係数の同じアルミ材をシリンダーに採用しているので、
 クリアランスが常に一定で、クリアランスを大きくとる必要がなく、
 ピストンの振れが小さく、スカート部のストレスも少なく、耐久性に優れる。
 また圧漏れ等のロスも減り、ブローバイも減る。

Aメッキシリンダーは母材がアルミで、メッキはスリーブより薄く、
 密着しているので熱伝導性に非常に優れ、放熱性が良く、
 油温上昇を抑制し、油膜切れを防ぎ、耐久性に優れる。

Bメッキは高級鋳鉄の8倍も耐摩耗性に優れる。
 普通鋳鉄なら、その差は、さらにひらく。

Cめっきピストンリングとの相乗効果で、耐久性は飛躍的に向上し、
 また冷却性にも役立つ。

54 :774RR:2014/03/15(土) 06:56:48.39 ID:7qxUil1V.net
ホンダのNSシリンダーはどうだろう?メッキシリンダー以上ではないのか?
MVXのシリンダーはモリブデンで真っ黒だとか
燃料噴射装置PCMもバイクに採用の魁だし。

55 :774RR:2014/03/15(土) 07:50:58.12 ID:NAo9Y6zg.net
>>54
スズキのメッキシリンダーは、確かにホンダのコーティングシリンダー
と同一の発想ですがチョットだけ違います!!
材質が・・・。
物は一長一短でどちらかが優勢ってるってコトは無いです、
所見を一つに絞ればどちらかが勝っているのでしょうけど・・・

56 :774RR:2014/03/15(土) 10:59:18.75 ID:3fpquYCh.net
2〜3年前まではリード110をよく見かけたけど、今見かけるのは125の方ばかり。
リードってだいたい3万キロ前後で壊れるイメージが強い。

57 :774RR:2014/03/15(土) 11:26:54.89 ID:MdDL12DY.net
こっちだったか、間違えて向こう行っちまったジャマイカ

58 :774RR:2014/03/15(土) 12:00:45.45 ID:RSTBQwgm.net
モーターサイクルショーに新型アドレス来なかったらアドレス終了

59 :774RR:2014/03/15(土) 13:27:38.78 ID:YmgqR/3C.net
ブサがフルパワーで出たならアドもフルパワーで出せや!

60 :774RR:2014/03/15(土) 13:44:50.53 ID:4XvANR+T.net
何言ってんのこいつ?(笑)

61 :774RR:2014/03/15(土) 13:53:42.63 ID:GKsqrLXt.net
前後MB-520になったー\(^o^)/
アーバンマスターだよw

62 :774RR:2014/03/15(土) 14:04:35.43 ID:wwlWzcLd.net
アドSS海苔の者ですが、
TT93GPにサイズがあるのでとても気になります

アドに付けてもオーバークオリティでしょうか?

63 :774RR:2014/03/15(土) 14:55:31.85 ID:Zu/4XRKG.net
街乗りならオーバースペック

64 :774RR:2014/03/15(土) 15:05:48.77 ID:wwlWzcLd.net
たまに峠へ遊びに行く時もあるので、
それなら有りでしょうか?

標準装備のマキシスがあまりに固いもので…

65 :774RR:2014/03/15(土) 15:35:22.62 ID:3fpquYCh.net
上りじゃパワー無いからどんなタイヤでも一緒
下りもタイヤよりブレーキのが心配なくらいだから退位して変わらないんじゃない?

そのタイヤが生かせるのは上り下りの少ないワインディングロードくらいじゃない?

66 :774RR:2014/03/15(土) 15:38:53.33 ID:wwlWzcLd.net
宝の持ち腐れになりそうですね
一般的なストーリー向けにしてみます

アドバイスありがとうございました

67 :774RR:2014/03/15(土) 16:18:34.33 ID:MdDL12DY.net
私のアドsくん、95Kg以上はどうしても出なかったよ、

アドレスの場合、スピードでリミッターがかかるのではなく、
回転数が9000回転に達するとリミッターがかかるようですね。

Q、最高速?
A、車体に当たり外れあり、95〜105くらい(メーター読み)

ちなみに↓↓↓
【レブリミッター回転数、最高速の比較】

★アドレスV125(125cc)⇒9000rpm 
最高速95〜105キロ(平均100キロ弱)

★シグナスX(125cc)⇒9,000rpm 
最高速95〜110キロ(平均100キロ弱)

★リード110(108cc)⇒9100rpm 
最高速84〜86キロ(平均86キロ弱)


【レブリミッターについて】レブリミッターとは(エンジン回転制御)です。
4ストにはエンジンを壊さないように、点火カットや燃料カットと手法は違えどリミッターは必ず付いています。
なので他の原付2種もリミッターは付いています。
「レブリミッター」?
9000rpm以上回すとエンジン壊れちゃうから付いているらしい

誰かの結論ですが、エンジンは回転数を上げれば速度も上がる訳ではない!と言うことです。

以上 自己解決しました。素人の私がさっき知った驚愕の真実を
忘れない内にメモ代わりに載せておきました。ヾ(*ゝω・*)ノ イェイ

68 :774RR:2014/03/15(土) 16:34:52.60 ID:NAo9Y6zg.net
>>67
95Kg以上を望むなら日頃からマクドで食事をしてみては如何でしょうか。
あと、「でん六のポリッピー」はヘタなスナック菓子よりもカロリー高いです。
目指せ一日5食!!ヾ(*ゝω・*)ノ イェイ

69 :774RR:2014/03/15(土) 17:23:46.71 ID:YmgqR/3C.net
>>62
万が一の急ブレーキで差は出るよ
ただしアドの場合、タイヤのグリップ引き出すまでのフロントブレーキではないがw
V125G乗ってた時、TT92GP履いててフロントロックするまでテストして頑張ったけど
5、6回フルブレーキングしたけどタイヤにブレーキが負けてロックすることはできなかった。
昔のアドのD306Gはアドのブレーキでも80%くらいで制動するとすぐにロックして鳴きまくって滑ってた。
マキシスはそれより少しだけましって感じ。

70 :774RR:2014/03/15(土) 17:25:34.29 ID:YmgqR/3C.net
その後フルブレーキやりまくったせいか9000kmでローター側のフロントベアリングが死んだね。

71 :774RR:2014/03/15(土) 17:41:19.61 ID:SuKPD5kl.net
>>62
俺は良いと思うよ
特にブレーキ強化した時とかバランスが取れると思う

72 :774RR:2014/03/15(土) 19:20:55.99 ID:u5QXgusb.net
>>69
MA-3Dでもロックしなくなるね
ただ、ロックしないのは握りゴケの心配も少なくなるから、
フロントには着けといた方が良いと思うけどね

リアはMB520かD307が無難かな
交換頻度高いし

73 :774RR:2014/03/15(土) 21:38:53.63 ID:MCQ0deim.net
>>28
天気も良かったので点検するぞって感じで作業はじめたのですが、
症状がなくなってました....
まぁいいや!

74 :774RR:2014/03/15(土) 21:50:43.18 ID:+oU+hZPA.net
スイングアームかセンスタ辺りから油切れのキコキコ音がします。
うちにあるのは呉556とスーパーチェーンルブと自転車用の機械油ですが、この中ではどの油を差すのが最適ですか?

75 :774RR:2014/03/15(土) 22:04:28.24 ID:pcjomv2x.net
新車でアド125s買ったんだが
ものすごく路面からの振動を拾うんだけど
これ押さえるにはタイヤ交換すればいいんですかい?

76 :774RR:2014/03/15(土) 22:19:31.67 ID:pMQ0FdGY.net
>>75
タイヤの空気圧を少し下げてみては?

77 :774RR:2014/03/15(土) 22:55:51.22 ID:fqKfOEx0.net
今日バイク屋にオイル交換行ったけど半年か3千キロ走ったら来てくれって言われたけど半年に一回する必要ある?

78 :774RR:2014/03/15(土) 22:55:51.31 ID:SuKPD5kl.net
>>75
とりあえず慣らし終わるまで乗ってみて考える

79 :774RR:2014/03/15(土) 23:11:38.17 ID:s4kFX87D.net
>>77
自分は買った時にバイク屋でオイル交換は3000kmか3ケ月でお願いしています。って言われた。
まぁ〜普段片道約5kmと短距離なので、言われた通りそのサイクルで交換してます。
取説より早いサイクルですが、取説通りでも問題無いんじゃないですかね?

80 :774RR:2014/03/16(日) 00:18:58.43 ID:SLsqHASe.net
俺は通勤片道3km+ちょこっと買い物など使用で年1回交換
年間走行距離は2500kmくらい。

>>75
何と比べてなのかで変わるね。

初めて乗ったバイク→そんなもんです。
50ccスクたーからの乗り換え→そんなもんです。
以前乗ってたのが中型ネイキッド→そんなもんです。
PCXから乗り換え→そんなもんです。
V125Gからの乗り換え→へたったサスのV125Gからだと、新車V125Sのカッチリサスは最初は硬く感じるのかも。
タイヤはマキシスは固めです。コンパウンドのやらかい物に変えると多少良くなります。

81 :774RR:2014/03/16(日) 01:25:20.24 ID:inMgt8R2.net
>>75 新車特有の症状だわ 私もそうだった 9月に新車で購入してから
3〜4ヵ月かけて馴らし運転(50Km程度)していたら振動は段々と治まってきたよ
ようやく半年経つけど、今はもう皆無だわ

82 :774RR:2014/03/16(日) 03:24:25.87 ID:fBmtEkci.net
>>77
全開走行が多いなら早めにした方がいい。減りが早くなり焼き付き起こす人が多いとのこと
油量を気にする人が多くないのもあると思う。管理できるなら3000じゃなくても全然平気だけど
1000で交換する俺w 鈴菌クリアランスが広いのか直ぐ汚れるし。安い車用のペール買いしてるのもあるけど

サスは単車か何かから?タイヤが小さいのもある。振動つかポンポン跳ねるよ
ホンダは少しマイルドだったけどねPCxじゃないけど
空気圧かタイヤ交換かフォークの油量変えるか。リアはサスかスプリング交換
でも暫くするとヘタリ&慣れる

83 :774RR:2014/03/16(日) 04:28:45.67 ID:wjdIHrYH.net
>>82
オイルは何を使っていますか?

84 :774RR:2014/03/16(日) 04:50:33.81 ID:Qu/UVARP.net
小径タイヤの特徴?ズボラでも16インチ以上のタイヤなら足でけってなんとなく減ってると感じたらゲージで測って空気入れるけど。
アドレスのタイヤは蹴った程度ではパンパンのイメージがあって、それでも測ってみると規定の空気圧より相当低かったって時がある。
どのくらいの期間で計ればいいのかな

85 :774RR:2014/03/16(日) 05:49:18.84 ID:VpWUm3+u.net
月一のインターバル。

86 :774RR:2014/03/16(日) 06:32:22.26 ID:5xN8H2tj.net
燃費悪いなぁーって感じたら空気入れる

87 :774RR:2014/03/16(日) 07:40:02.32 ID:7h5G9eIS.net
>>77
オイルの管理が出来るなら半年は必要無いと思う。3000q〜5000qが妥当。
片道5q以下の短距離走がメインだとシビアコンデションに該当するので
オイルの状態を観て、必要なら1000qで交換もありうる。(特に冬場)

要は乗り手次第。

>>84
月一か給油毎のどちらか短い方。

88 :774RR:2014/03/16(日) 07:42:54.70 ID:AkqPjpzJ.net
圧はトゥーキックよりも掌底の方が分りやすいズラ。

89 :774RR:2014/03/16(日) 07:45:08.70 ID:fBmtEkci.net
>>83
トヨタ純正キャッスル SN 5W-30W 20?

その前はコストコのシェブロン
シェブは垂れるからお勧めしないw
単車用にウルトラG4もあるけど使わないな、勿体無くて

90 :774RR:2014/03/16(日) 07:54:49.03 ID:7h5G9eIS.net
>>89
クリアランス広いのに5w−30とか低粘度は逆効果じゃ?
まー1000q交換なら良いけど・・

91 :774RR:2014/03/16(日) 08:17:42.38 ID:kiVxuTpk.net
5000km毎にホムセンでG2買って自分で交換でいいじゃん

92 :774RR:2014/03/16(日) 11:08:57.17 ID:3rPIROZY.net
sのヘッドライトってledに出来ないの?
少し調べたけど情報が出て来ない

93 :774RR:2014/03/16(日) 11:16:39.81 ID:aWtOzNAW.net
LED リボンならSは開発予定になってるよ〜

94 :774RR:2014/03/16(日) 12:40:34.03 ID:kQTIVmoh.net
5000km毎のオイル交換なら3000q辺りでオイルの残量チェックが必要。

95 :774RR:2014/03/16(日) 14:45:14.16 ID:Qu/UVARP.net
ベルトはスペースシャトルにも使われているケプラー繊維だっけね

96 :774RR:2014/03/16(日) 18:56:32.56 ID:md484iie.net
以前にV100を3台乗り継いだことがあり、足バイクにオイル交換が必要な4ストなんざ
いらねぇと思ってたが探してみるとV100の中古は意外と高いし、思い切って通勤用に
V125Sを新車購入。金曜日夜に納車。バイクを買うってのは何歳になってもワクワクするね。

97 :774RR:2014/03/16(日) 19:25:35.59 ID:4dIV62yZ.net
同じくV100からだが今のアドレスに期待しない方がいい

98 :774RR:2014/03/16(日) 21:20:44.79 ID:VpWUm3+u.net
今日国道で前の車の流れに沿って10mくらいの車間で50km/hで走ってたら、俺の後ろ1mにずっとベタ付けしてた車が真横に強引に並んできて
幅寄せてきたので蹴り入れてやったら相手クラクション鳴らしてきたよ。
その後抜き返して逃げたけど、これでよかったのかな?

99 :774RR:2014/03/16(日) 21:31:55.02 ID:kQTIVmoh.net
空気抜けてるの気づかないくらいだったら入れなくても別に良いんじゃないの?

100 :774RR:2014/03/16(日) 21:32:48.57 ID:vZbF8Plq.net
>>98
いいわけねぇじゃんwww
ムカつくけどな…

101 :774RR:2014/03/16(日) 22:13:10.70 ID:+bO3txKs.net
>>98
足に当たっただろ!と人身事故扱いにしなくちゃ.

102 :774RR:2014/03/16(日) 22:19:58.35 ID:7h5G9eIS.net
>>96
 / ̄ ̄ ̄\
      /ノ / ̄ ̄ ̄\
     /ノ / /       ヽ
     |  /  | __ /| | |__  |   
     |  |  LL/ |__L ハL |   
     \L/  癶   癶 V  
     /(リ  ⌒  。。 ⌒ )
     | 0|    __   ノ
     |  \   ヽ_ノ /ノ   良かったね!!
     ノ   /\__ノ 丶    
    ( ( /  | V Y V | i |
     )ノ |  | ___| | |
      |  (       ) |

103 :774RR:2014/03/16(日) 22:57:51.73 ID:71De1CHO.net
>>98
そんなんしたら幅寄せしたのが悪いんじゃなくてお前がDQNだぞ?
本当は幅寄せされてビビって急ブレーキしてサーセンしてたんだろうけどな。
道端で絡まれたから先に手出すのと同じレベルだそ?
相手がドライブレコーダー付けてナンバー写ってたらオハヨー逮捕されるレベルだからな?

104 :774RR:2014/03/16(日) 23:17:22.69 ID:VpWUm3+u.net
もう忘れたんですか?アドレス乗りは皆DQNですよ。

105 :774RR:2014/03/17(月) 00:10:45.77 ID:HtcSXcmh.net
アドレスだと煽られるとか聞いてたからどんなもんだと思ったら全然普通だったわ。むしろミラーから消える

106 :774RR:2014/03/17(月) 01:48:35.77 ID:+y5Mwajo.net
うちの2013式のSくんは
夏場は1L40、冬場は1L35 だったよ
さて春はどうかな

107 :83:2014/03/17(月) 05:17:56.63 ID:lF5bJBiX.net
>>89,90
ありがとうございました、参考にさせてもらいます。

108 :774RR:2014/03/17(月) 06:37:05.82 ID:1gLPkOnl.net
ここ見てると車用のオイル入れてる人がいるみたいだけど大丈夫なの?本当に大丈夫ならバイク用のオイルなんて不経済で無くなってると思うし、真実と経験から本当の所教えてくれよ。

109 :774RR:2014/03/17(月) 07:01:48.45 ID:fQ9T+/bP.net
>>98
ぱっと見、その車の運転手引き摺り下ろしてしばいて良いレベルだけど、おまえさえパスすればその車は他の車どんどん追い越して行ける状態ならクラクション鳴らされてもしょうがないかな。
まあせめて今度からはナンバーとアホヅラ入れた写真でも撮ってアップしてくれ

110 :774RR:2014/03/17(月) 08:40:56.33 ID:wcFQjlX7.net
>>108
バイク用オイルなんてアドレス様にはもったいないわw

111 :774RR:2014/03/17(月) 09:49:27.65 ID:CGQc1j/3.net
乾式クラッチのスクーターいは安い四輪用のオイルで十分
昨日もオートバックスで3L980円のオイル買って来たばかり

112 :774RR:2014/03/17(月) 09:55:33.25 ID:vXkrpEzK.net
オイルは開封すると劣化が始まるんで
使い切れないものはバイクには適さないんだよ
距離を乗らなくても一定期間でオイル交換をするのと同じ理由

113 :774RR:2014/03/17(月) 10:14:25.36 ID:1ydiOto+.net
ブルーのような派手な色の車体はガキだと思われ煽られるな
乗ってるのは、おっさんだが
路地からの車の飛び出しは減る、めだたない黒色だと、多い

114 :774RR:2014/03/17(月) 10:26:43.67 ID:CGQc1j/3.net
>>112

レース用に20Lペール缶買ってる奴らに教えてやれよ

115 :774RR:2014/03/17(月) 11:05:06.29 ID:e54v8LK+.net
オイルなんて2ストと4ストさえ間違わなければ何でもOKだろ?

116 :774RR:2014/03/17(月) 11:39:07.62 ID:9bjjoa0e.net
ググったらなんか大丈夫みたいだな、4リッター缶詰980円のカストロールGTだと、1gあたり250円だからいいな。
やってみるわ。

117 :774RR:2014/03/17(月) 12:05:14.46 ID:p7mGHan9.net
オイルの自然劣化なんて使用して劣化するスピードに比べたら屁みたいなもの
ただ車用シャバシャバオイルを空冷二輪に使うのは一寸怖いな

118 :774RR:2014/03/17(月) 14:56:06.97 ID:fvyln5Y9.net
10w-40の粘度さえ守れば問題ない。車用でok。モリブデン入りとかならなお良い。

バイク用オイル必須なのは湿式クラッチのあるバイクのみ。

また、植物性オイルでなければ保存期間も気にするような問題ではない。
植物性オイルを探す方が難しいが。

119 :774RR:2014/03/17(月) 17:04:51.16 ID:CGQc1j/3.net
オートバイ屋はもっともらしい理由をつけてバイク用のオイルを売ろうとするけど、
実際4輪用のオイル入れて壊れたなんて聞いた事がない。

オートバイ屋に言わせれば、スクーターはエンジンの回転数が早いからバイク専用オイルがお薦めってことらしいけど。

120 :774RR:2014/03/17(月) 17:08:17.74 ID:OBZ4GQ6D.net
四輪用でも「スポーツ」だの「レーシング」だの謳い文句にした高回転対応あるしな
その意味ではどうということはない

121 :774RR:2014/03/17(月) 17:24:04.80 ID:CGQc1j/3.net
ところでスズキがアドレスに推奨してるオイルって何?

『ECSTAR TYPE04』以外にも純正オイルある

122 :774RR:2014/03/17(月) 17:46:44.19 ID:p7mGHan9.net
>>118
分かってて10w-40をチョイス出来る人間は良いけど4輪用は0w-20とか主流だかららね
4輪用入れて問題無しと言い切るのは怖い
まあ俺も隠れたダメージがあるのでは?と勝手に思うだけで壊れるとは思ってない

123 :774RR:2014/03/17(月) 18:13:37.68 ID:3b+C4hNh.net
アドよりレッツ4のシートの方が
座り心地が良いと思うのは私だけ?

124 :774RR:2014/03/17(月) 18:45:05.17 ID:mrUvOyca.net
お前らもっともらしいこと抜かしてるけど、実は人柱が怖くてやった事ねーんだろw

125 :774RR:2014/03/17(月) 20:32:18.17 ID:B/0SKtDU.net
ギアオイル0−30W

126 :774RR:2014/03/17(月) 20:45:54.69 ID:e54v8LK+.net
MRTEC店長がアッシュの0w-30入れて全開バトル&最高速やってたね。
カーボン体積して圧縮漏れでバラしたときはオイルが潤滑する部分は綺麗だったみたい。
長期的に見るとどうなんだろうな。

127 :774RR:2014/03/17(月) 20:47:18.44 ID:e54v8LK+.net
あ、V125Gなw
まあエンジンは同じだけどさ。

128 :774RR:2014/03/17(月) 21:22:39.43 ID:97LO9d+b.net
FキャリパーをKX85にしている人に質問なんだが・・
パットはKX85用とシェルパ用のどっちを使ってる?
KX85はレース用でその分、効きが良いと思うけと、ディスクへの攻撃性が高くない?
シェルパ用だとパットの面積が広く、ディスクの持ちが良さげなんだけど、どう??

129 :774RR:2014/03/17(月) 23:40:16.12 ID:UGporP3q.net
テスト

130 :774RR:2014/03/18(火) 02:43:55.01 ID:l47ITgnA.net
トルクカム整備グリスアップ後に300kmロングツーやって帰りにジャダー出たので開けてみた。

トルクカムってあまりグリス入れ過ぎない方がいいだろw
あちこちのブログでグリスを隙間なくと書いてあったので、カチャカチャ動かしてはグリスパンパン詰めて・・と
その通りやったら上のパッキンからも下のパッキンからも内側のパッキンからも全てからグリス飛散してたわ。

131 :774RR:2014/03/18(火) 04:01:46.58 ID:ZXDNMgTw.net
トルクカムのグリスは薄く塗らないとですよ
それよりも>>1のウエイトローラーの重量を変更して
摩耗をチェックしたほうが快適に走れると思います

132 :774RR:2014/03/18(火) 06:45:25.96 ID:snfekMQe.net
うちのは最高で夏55km/L 冬38km/Lだったな

133 :774RR:2014/03/18(火) 06:52:06.38 ID:WtCkDMJ/.net
冬場31,2くらいしか燃費だからうまやらしい

134 :774RR:2014/03/18(火) 07:32:30.01 ID:2pRolqwv.net
燃費報告する人は体重も併記してあると嬉しい

135 :774RR:2014/03/18(火) 07:36:30.58 ID:NFEsZZ4W.net
体重、池中玄太80キロ
冬場1g35キロ、夏場これから

136 :774RR:2014/03/18(火) 07:42:57.80 ID:DnLi6nMd.net
1回に走る距離も書いて欲しい

137 :774RR:2014/03/18(火) 08:25:31.10 ID:snfekMQe.net
体重は56、日の走行距離はだいたい20kmくらいで多いと40超える

138 :774RR:2014/03/18(火) 10:56:58.96 ID:pjLsCX8a.net
身長も書けとか言うなよ、
デブがばれるからw

139 :774RR:2014/03/18(火) 11:04:08.65 ID:yPGMif08.net
>>130
オイルシールとOリングが劣化してるとグリスはすぐに飛ぶね
新品に変えてもそんな状態ならグリス入れ過ぎだろうね

140 :774RR:2014/03/18(火) 13:27:28.53 ID:2pRolqwv.net
>>137
やっぱり軽量ライダーは燃費が良いな

141 :774RR:2014/03/18(火) 15:51:43.59 ID:wbH0QK+E.net
>>140
食費のこと?

142 :774RR:2014/03/18(火) 23:23:14.02 ID:q5UO9BCM.net
ガソリンメーターが点滅したらすぐに給油しないとやばいですか??

143 :774RR:2014/03/18(火) 23:53:16.91 ID:H0GQ6v2T.net
sって点滅するの?メーター有りませんでしたっけ?

144 :774RR:2014/03/19(水) 00:06:01.30 ID:WwzfIbXg.net
100円拾った

145 :774RR:2014/03/19(水) 01:53:36.12 ID:Pasqc59R.net
点滅する
残量は取説にあった気がする。1.5リットルくらいだったかなあ。
まあ点滅しても40-50kmくらいは走るんじゃね?

146 :774RR:2014/03/19(水) 02:06:47.73 ID:u/oCiPWk.net
>>142
これ見て自分で判断して下さい。
http://imepic.jp/20140319/075170

147 :774RR:2014/03/19(水) 03:03:45.23 ID:sSNnIeaS.net
クラッチバラしてトルクカム整備後、ベルト食い込ませるときなんかスプリングが固かった。
通常なら握力でグイッとできたのが少ししか開けられず苦戦。
スプリングのひっかけ合わせ位置はやったはず。
俺の握力低下かと思い、そのまま組み上げた。

その後走行したがなんとなくエンジン音が速度の割に大きく唸ってる気がする
高速の伸びも悪い気が。
そして80km/h時のエンジン唸りが半端ない・・こんなに唸ってたか・・。

納得いかないのでもう一度バラすかなw

148 :774RR:2014/03/19(水) 08:59:22.18 ID:yWdDBO10.net
>>142
予備タンが0.5LほどあるからコックをReserveに切り替える

149 :774RR:2014/03/19(水) 09:01:15.41 ID:yWdDBO10.net
スズキのバイクの欠点としてReserveに切り替えると燃料が燃焼室に供給されるまで時間がかかりすぎる。はエンストする前に切り替えを進める

150 :774RR:2014/03/19(水) 09:17:57.47 ID:g9atA/0z.net
スピードの向こう側が見えたら
「コックをReserve」も見えるんでしょうか?

151 :774RR:2014/03/19(水) 13:36:45.56 ID:CUFHZ+GM.net
またエンストの症状が出てきた。朝に家から出て最初の信号待ちで回転数が徐々に下がってきて
そこからアクセル開けたらエンスト。
なので乗り出して最初の信号待ちはブレーキかけながらアクセルを少し開けていないといけない。
半年ちょっと前にスロットルボディの清掃したばっかなのに

152 :774RR:2014/03/19(水) 14:56:58.40 ID:RtgM4Pgd.net
>>151
LO?

153 :774RR:2014/03/19(水) 15:00:50.73 ID:dvKV8qbU.net
原付専用駐輪場に止めれるのは最高だよなw高速道路乗れないけど。

154 :774RR:2014/03/19(水) 15:22:05.65 ID:RtgM4Pgd.net
夜間から早朝にかけて126cc以上の2輪が通行禁止になってる道路が
おれの通勤ルートにあるので125ccは重宝してる

155 :774RR:2014/03/19(水) 16:41:28.60 ID:L8hs9nqC.net
>>151
バッテリーがヘタってるんじゃね?

156 :774RR:2014/03/19(水) 17:08:19.81 ID:i7TGqbwD.net
>>150幻の6速があるんだよ

>>155
なる時はなる
移動距離が短いとカーボンたまりやすくなりやすいって言うけど
カーボンたまるとエンストしやすいらしいぞ
そんなの知らんがなあ

カブみたいに止まらないバイク作ってくれ
俺は片道30kmで毎日使ってるが
新車から2千kmで信号待ちで一度だけエンスト
現在4千km

157 :774RR:2014/03/19(水) 18:51:23.07 ID:6uc5Uc1v.net
発進後のエンジン冷えてる時のアクセルラグやエンストはV125Sが初めてだな。
K6含めていろんなスクーター乗ってきたがこういうのはなかった。
ずいぶん気難しいバイクだよな。

158 :774RR:2014/03/19(水) 18:56:26.38 ID:yWdDBO10.net
>>157
キャブの調整するんだ。

159 :774RR:2014/03/19(水) 18:57:52.75 ID:a1a2TVXN.net
片道30kmって根性あるなぁ・・・。俺は駅まで片道5km程度だわ。
幸い今のところ盗難は無いけど(純正アラームとU字ロックのみ)一度だけフロントカウルに
キティちゃんのシールを貼られていたことがある。

160 :774RR:2014/03/19(水) 19:01:55.83 ID:SKV7L1xf.net
微笑ましいええ話や(笑)

161 :96:2014/03/19(水) 19:56:20.32 ID:4IZ1ncuT.net
先ほど納車!まぁ今時のバイクですな。
面白みで言ったらv100だけど。そういうのはエンデューロレースで
未だに2スト乗ってるからそっちで楽しむわ。通勤ならこれでいい。

162 :774RR:2014/03/19(水) 20:50:02.73 ID:6uc5Uc1v.net
>>159
おれなんかフロントラックの中に飲みかけのコーヒー缶入ってたわ。
もったいないので飲んだけど。

163 :774RR:2014/03/19(水) 21:04:51.77 ID:iiRpeVd2.net
飲むなよw灰皿になってたらヤバイ

164 :774RR:2014/03/19(水) 21:49:08.28 ID:CpsWK3BY.net
>>159
黒い軽のワゴンでリボンだけ貼ってるのは微笑ましい

165 :774RR:2014/03/19(水) 23:41:46.57 ID:BZIXGcw1.net
>>156
中華製カブはトラブルだらけで、やばいよな
http://blogs.yahoo.co.jp/hodo1026yumi/30355178.html
http://gashow.naturum.ne.jp/e1683751.html

166 :774RR:2014/03/19(水) 23:59:47.73 ID:6uc5Uc1v.net
>>165
上のリンクのような傷は俺も経験あるわ
昔の話だけどね。CB400SFだけど。
新車で買ったのにエンジンフィンに小さな傷があり、しかもタッチペンで塗った後が。
傷はしょうがないにしてもタッチペンでごまかそうとする精神が信じられなかったわ。
画像もあるので見たければアップするよ。
ホンダの工場でやらかしたのか、ドリームでやらかしたのかは知らない。
クレーム付けると大がかりな交換になりそうなのでまあいいかと思ってそのまま乗ってた。
1年後大型に乗りあえるために下取り出した時、査定で気付かなかったので、まあ損はしなかった。

167 :774RR:2014/03/20(木) 01:19:10.02 ID:16l6JsiP.net
37000km
以前ベルトとローラー変えた。
そろそろクラッチとかでしょうか。

168 :774RR:2014/03/20(木) 01:21:33.70 ID:mzZDIIO8.net
新車から2ヶ月2000キロ
やっと慣れてきた

169 :774RR:2014/03/20(木) 02:43:14.48 ID:tVbcgY/n.net
>>167
クラッチシューもだけど
トルクカムのグリスアップもした方がいいかもね。
それをかぶせてるシート(筒)の内側の傷(ピンのスライド傷)もチェック。
醜くなると亀裂が入りシートが破れる(4万km前後が怪しい目安)。

組み上げる時、フィクストドリブンフェイスのネジの欠け方向と
ムーバブルドリブンフェイスのセンスプ用のピン穴の位置を合わせて
センスプがあまりねじらないでクラッチアッシがかみ合うようにしてね。
これズレちゃうと強化スプリングになっちゃうw

170 :774RR:2014/03/20(木) 08:59:23.72 ID:OzUC8cwh.net
>>165
made in Japan の頃にカブ90が欲しかったけど高くて断念した
もう同じ物は買えないのだなあとシミジミ

171 :774RR:2014/03/20(木) 10:39:21.42 ID:bRgna3wM.net
Japanカブがなくても
俺たちにはアドSがあるじゃないか

172 :774RR:2014/03/20(木) 11:28:08.10 ID:K2T7FwUv.net
>>165
それくらいでトラブルだらけとかガタガタ言うなら間違いなくヤマハは乗れない

173 :774RR:2014/03/20(木) 11:39:55.41 ID:oQdOaqGZ.net
>>172
えええ
日本のバイクってそんなにトラブルでるのかよw
韓国製メーカーの方がまだましじゃないのか?

174 :774RR:2014/03/20(木) 11:56:28.02 ID:QQrGW6Tk.net
787、新しい機体って感じのディテールだな

175 :774RR:2014/03/20(木) 17:08:07.05 ID:d7x1uXqb.net
Sの不具合はエンストとハンドルロック時にホーンが鳴る(メーカークレームで修理済み)
くらいだけどエンストはまじで怖い。
一度流れの速い片側3車線の右折レーンで右折開始した時にエンストして死ぬかと思ったわ。
セルは回るがエンジンは掛からない。
あれ以来幹線道路での右折は極力避けるようにしている。

176 :774RR:2014/03/20(木) 17:38:14.86 ID:bgLYPH0g.net
>>175
そのエンストはアドS特有のエンストじゃなくて
よくあるカーボン噛み込みのエンストじゃないかな。

俺の有った不具合というとエンジン冷間時の始動時にハンチングが起きるとうのがあった。
2年点検の時にバイク屋に指摘されるまで不具合とは思ってなかったけど
スロットルバルブ、O²センサー、燃料ポンプを交換したが直らず、
スズキの工場に持って行ってECUを交換、エンジン腰上OHまでしてもらった。
バイク屋ありがとう。

177 :774RR:2014/03/20(木) 17:49:26.05 ID:/2Rhjgjh.net
どんなクソボロい原付でも車でも普通エンストなんかしないよ。

178 :774RR:2014/03/20(木) 18:06:55.29 ID:/njkJ1Dt.net
エンスト嫌だったからスズキ指定のバイク屋でやって貰ったけどエンストするぜ

179 :774RR:2014/03/20(木) 19:28:57.71 ID:o8lzVGWS.net
お前ら株買えよ

180 :774RR:2014/03/20(木) 19:35:35.16 ID:W3lb6AVT.net
ハンドルロックしてから盗難防止アラームが有効になるまでの1分の間にバイクを揺らしたり
シートを強く閉めたりすると、1分後くらいに何もしてないのに急にアラームが鳴り出す事がある
しかも小さい「ピッ」という音じゃなくクラクションが鳴るからびっくりする

181 :774RR:2014/03/20(木) 19:58:23.15 ID:yqZnc4Gd.net
>>175-178
1年に1回、エンジンコンディションーでクリーニングしとけば、
カーボン噛みを防げるので、エンストしない。
俺なんか年1回のエンコンで、エンスト知らずだ。

つまり不具合でも何でもない。メンテしてるか、してないかだけ。
フィルター外してエンコン噴くのに10分程度しかかからない。

超簡単なメンテなのに、効果絶大だ。

https://www.youtube.com/watch?v=5uCNyfgyeJ8

182 :774RR:2014/03/20(木) 20:04:06.24 ID:d7x1uXqb.net
>>181

いや、俺の場合は6ヶ月に1回クリーニングしてるけどエンストするんだよ。
もちろんクリーニングしたらエンスト知らずだけどそれも最初だけ。
それ以前に定期的にクリーニングしないとエンストする仕様って既に不具合だと思うが・・・。

183 :774RR:2014/03/20(木) 20:42:43.25 ID:/njkJ1Dt.net
同じくスズキ純正のエンジン洗浄剤ならいれてる。
それでも止まるしバラしてエンコン吹かないと治らないってのはK5から続く持病どころの騒ぎじゃないだろ

184 :774RR:2014/03/20(木) 21:00:28.00 ID:NC/YnsnT.net
>>182
乗り方に問題あるとは考えないかな?
掃除してもカーボン溜まりやすいなら乗り方

185 :774RR:2014/03/20(木) 21:09:17.07 ID:tsLdcUW4.net
何やってもエンストするなら、これやれば?
http://s.ameblo.jp/motosports/entry-11666261272.html
http://s.ameblo.jp/hibikihinapapa/entry-11577477792.html?frm=theme

186 :774RR:2014/03/20(木) 21:46:01.16 ID:VYjaDV1Q.net
スロットルバルブが汚れるってブローバイを何とかする方法はないんかな?

187 :774RR:2014/03/20(木) 21:51:28.10 ID:7EhmngqN.net
ECUのマップの甘さと何度言ったら・・・

188 :774RR:2014/03/20(木) 21:51:56.99 ID:+gcVMPWH.net
>>182>>183
年1回くらいでも、エンジンコンディショナーしてたらエンストなんかしない。
うちのそろそろ8年目のK6ですらエンストしない。

エンストと騒いでいるのはアンチバカの仕業だねw
相当メンテが悪いか、頭が悪いか、嘘かのどれか。

デマばっか流してるんじゃねーぞアホンダラ。

189 :774RR:2014/03/20(木) 22:04:21.40 ID:/njkJ1Dt.net
>>188
1人で騒いでたらデマになるだろうけど
とりあえず V125 エンストでググろうか

190 :774RR:2014/03/20(木) 22:05:33.09 ID:NWMzDTnt.net
買って一週間くらいで同じようなエンストして
それから一年に一回くらいはエンストする。

メンテだけではない何かがありそう。

191 :774RR:2014/03/20(木) 22:08:46.11 ID:HNXjmfSh.net
そんなにエンストするのが不思議なくらい自分のは一度もエンストした事が無いな〜 原因が何なのか?気になる…
自分も突然エンストするのか???w

192 :774RR:2014/03/20(木) 22:11:36.87 ID:bgLYPH0g.net
>>188
ここはアドSのスレだからk6さんはお帰り下さい。

一応アイドリング回転数だったかは設定可能らしいから
エンストする人はバイク屋で設定し直してもらえばいいんでないかな

193 :774RR:2014/03/20(木) 22:17:21.97 ID:FV8z34p6.net
17000kや。
そろそろリアタイヤ交換や。

194 :774RR:2014/03/20(木) 22:19:31.15 ID:FV8z34p6.net
Sはタイヤのグレード落としたらまだ安くできる。
純正リヤタイヤ交換に1万円は高すぎる。
わかったかい鈴木君。マキシスは高いんだよ。

195 :774RR:2014/03/20(木) 22:23:34.62 ID:oa7JqOFK.net
エンストはリコール級のFI誤作動だろう
掃除して治るなんてレスは全部工作員

196 :774RR:2014/03/20(木) 22:29:36.23 ID:bRgna3wM.net
走行1000キロになりましたが
エンストなんてした事ありません。
これからおこるのか?

ちなみに田舎に住んでいるので全開走行は多めです。

197 :774RR:2014/03/20(木) 22:36:52.97 ID:78Lz5DcR.net
>>186
スロットル汚れというより、排気側のバルブのカーボン噛みが原因。
スロットルを洗浄すると洗浄剤がエンジンの中に入り、
排気バルブを通る時に洗浄されるから。

基本的にアイドリング用の空気はエアバルブを通るので、
スロットルそのものが原因である可能性は低い。



>>187
マップの甘さが原因なら、いくら洗浄しても意味ないはず。
>>181の動画のように掃除した途端、直るので、汚れが原因。

198 :774RR:2014/03/20(木) 22:58:03.45 ID:NC/YnsnT.net
>>194
MB520にすれば両方でも\8000行かないなw

199 :774RR:2014/03/20(木) 23:07:33.72 ID:FV8z34p6.net
KENDA

200 :774RR:2014/03/20(木) 23:29:03.45 ID:HNXjmfSh.net
>>198
マジか〜
リアタイヤのみ交換で見積したら全部込みでD307が7500円って言われたよぉ…

201 :774RR:2014/03/20(木) 23:57:15.32 ID:FV8z34p6.net
持ち込み交換なら全部で3000円でリアタイヤ交換できる。

202 :774RR:2014/03/21(金) 00:34:21.34 ID:zm6ELTuy.net
>>200
通販ならIRCのMB520が新品前後合わせても5885円(送料無料)
http://www.monotaro.com/g/00278910/

IRCのMB520は今時めずらしい日本製。品質もいい。なのに安い。
http://livedoor.blogimg.jp/pupupu1027/imgs/b/9/b99bb2c0.jpg

MB520 メーカーHP
http://www.irc-tire.com/ja/mc/products/scooter/scooters01/mb-520/

203 :774RR:2014/03/21(金) 00:35:59.39 ID:lgsIo9qH.net
まーたMB520のステマか

204 :774RR:2014/03/21(金) 00:38:12.66 ID:g2FOmDRM.net
エンストの件は、個体差とかがあるのかな。
俺のは、新車で買って納車の帰りにガソリンスタンド入る時にエンストして、かなりビビったが、
それから一年くらい1万キロ以上走っているけど、一度も不具合はないな。

205 :774RR:2014/03/21(金) 00:39:06.61 ID:SK1bCnDu.net
D307って耐久性少し上げたらしいけど何km持った?
まだ履き潰した人いないの?

206 :774RR:2014/03/21(金) 00:40:02.10 ID:HpZMP900.net
MB520とリボンってステマしたらいくらもらえんの?

207 :774RR:2014/03/21(金) 00:49:01.29 ID:68/u+uAU.net
>>201-202
タイヤ単品で買っても自分では取り付け出来ないし、持ち込みで取り付けしてくれる所も知らないので、高くてもお店に頼むしか無いのが現状なのです…
最初はMB520にしようと思ったら、見積した店はダンロップ押しで、MB520は雨の日に白線とかで滑るから良くない。D307なら滑らないから絶対こっちがいい。と言っていた。
まぁ〜個人的にはどっちのタイヤでもいいんだけど、やっぱり当たり前だけど、お店に頼むと高いみたいだね…
色々情報ありがとう。

208 :774RR:2014/03/21(金) 00:50:56.65 ID:wG6ASsB4.net
>>205
はえーよ、まだ発売から3か月くらいしかたってねーよ

昨日MB520からD307に履き替えてみたからあと半年以上待ってくれや。

209 :774RR:2014/03/21(金) 00:53:23.06 ID:68/u+uAU.net
>>208
おっ!! ちなみにD307はいくらでしたか?

210 :774RR:2014/03/21(金) 00:54:45.42 ID:51gaeKjr.net
いやでもMB520コスパ良いよ
雨の白線でも滑った感じはした事無いけどなぁ

211 :774RR:2014/03/21(金) 00:56:42.95 ID:v2CHMAUN.net
アドエスの予備タンクってあるの?あるならコックの場所教えて

212 :774RR:2014/03/21(金) 01:18:08.05 ID:0OIRg9kb.net
MB520も、ここで作られてるっぽい
http://2ch-ita.net/upfiles/file11548.jpg
井上ゴム(BIMC) 池田工場



ブリヂストン・アイアールシー マ二ュファクチュアリング(BIMC)を設立
http://www.bridgestone.co.jp/corporate/news/pre_2005/c_001027.html

この合弁会社BIMC社は、岐阜県揖斐郡池田町にある井上ゴム工業 池田工場の敷地内に設立され、
ブリヂストン、井上ゴム工業の委託により、それぞれブリヂストンブランドおよび
IRCブランドタイヤの開発および生産をおこなうものです。

これにより、現在、ブリヂストンの那須工場で生産している
オートバイ用・スクーター用バイアスタイヤは、合弁会社に順次生産移管。

213 :774RR:2014/03/21(金) 01:22:42.58 ID:wG6ASsB4.net
>>207
リアタイヤのみでD307だと7500円ってソコソコ安いんじゃない?
今セール中のナップスでホイール持ち込みでも7500円いくし。
MB520も店頭だと5000円位するけど、セールしまくりだから安く感じるんだよねぇ。
個人の店でもタイヤ持ち込みでやってくれる…くれないとこもあるけど。
でもその場合は工賃割増料金になるから結局安くはならないんだよねぇ…店次第だけど。
ウェビックの取り付けサービスで紹介されてる店はどうなんだろー?

俺は今回はさすがに自分で交換やってみたよ
タイヤ自体はモノタロウで購入したから3600円位
タイヤレバー一本700円の鉄の奴で計4100円位かな
交換後の筋肉痛とリムの塗装剥げはプライスレスで

214 :774RR:2014/03/21(金) 01:30:35.36 ID:7qV3Wap1.net
>>211
jjjjjjjj

215 :774RR:2014/03/21(金) 02:10:19.63 ID:4wsn5DMl.net
>>213
209です。自分で交換できるのは羨ましいですね。 タイヤ単品が3600円位で購入出来る事を考えると、店で7500円は高く感じますが、手間とかを考えると妥当かもしれませんね。自分では出来ないので…
7500円払ってお店で交換してもらう方向でいきたいとも思います。ありがとうございました。

216 :774RR:2014/03/21(金) 03:14:57.84 ID:PE/2Lxta.net
あら?エンジンかけたらアイドリング時にずっと波があって、何だろう?と思い色々見てたらFIランプが点灯したままなってる〜w
そのまま15分位走ってみたけど、信号待ちの時、アイドリングに波があるけど走行中は普通に走ってる感じだった。
何これ〜 新車で買って2年4ケ月だけど、もう壊れちゃったのか? ちなみにエンジンはセルで普通にかかったけど、バッテリーがダメなだけかな?

217 :774RR:2014/03/21(金) 05:51:11.98 ID:n++N2dXZ.net
タイヤ前後ともネットで2000円以下
合格工賃は前2000円 後3000円
都心でこれ。
田舎者、ボッタクられるな。探せ。

218 :774RR:2014/03/21(金) 06:00:27.51 ID:xXLTiEwJ.net
俺も自分でタイヤ交換するようになった
コツをつかむまでが大変だけど慣れると簡単になるね
やっぱり自分でやるのは店で交換してもらう半額程度で変えられるのが魅力的

219 :774RR:2014/03/21(金) 06:09:25.21 ID:y5DlnJGF.net
昨日アドレス2度めのエンスト。信号待ちで
ギア付きスポーツバイクだとウインカー出して左に寄せてキックして後続車に知らせるんだけど。
ハンドルカバーのせいでもないだろうがとっさにウインカーとセル押しができなくてちょっと危なかった^^;
スクーターだからこそエンストは予想しがたいけど結構あるのね

220 :774RR:2014/03/21(金) 07:13:18.47 ID:oZq9QdoY.net
俺のもエンジンが温まって無い時一気にアクセルをひねるとボアボアボアって被るよね、何時でもじわーと開けて行かないと駄目でしょ。

221 :774RR:2014/03/21(金) 07:19:40.15 ID:QItteNYp.net
>>216
これかな
http://www5.hp-ez.com/hp/tomzaemon/page4/bid-267665

222 :774RR:2014/03/21(金) 09:07:11.02 ID:u5JX90yA.net
>>211
取説を見ろ
君の希望が・・・・
がんばれ

223 :774RR:2014/03/21(金) 10:02:33.25 ID:lgsIo9qH.net
納車から6ヶ月3000km乗ったけどエンストは一度もない
ちなみにL3モデル

でもエンストしそうな危うい感じは何度かあったw

224 :774RR:2014/03/21(金) 11:06:46.53 ID:TRMy6pTt.net
>>220
125Sはそれとは違って
アクセル開ける

閉じる

開ける(1秒ほど無反応)

遅れてエンジン回転上がる(たまにエンスト)

これはK5、K6にはなかったな
125Sって難しいバイクなのは変わった。

225 :774RR:2014/03/21(金) 11:08:13.47 ID:TRMy6pTt.net
このアクセルワイヤーが伸びるだけの感触ってまじ気持ち悪い

226 :774RR:2014/03/21(金) 11:34:48.02 ID:iiyoeqdy.net
>>202
最近のは正直知らないが自分にイノウエはうんこタイヤと刷り込まれている
上にも書いたがV100純正で酷い目に合った
あとIRCは昔通っていたバイク屋で火花を出すタイヤとして伝説だった

227 :774RR:2014/03/21(金) 11:38:57.61 ID:bubaR8A3.net
デイトナのスクリーンを付けるか思案中なんですが、
何方か使用なされてる方はいますか?

できれば長所短所を教えてください
ググっても全くインプレがないもので…

228 :774RR:2014/03/21(金) 11:40:39.69 ID:xXLTiEwJ.net
へぇ〜、MB520が初のIRCだったんで
全体的に品質がいいのかと思ったけどそうでもないんだねぇ

そろそろリアがスリップサインでそうなんだけど
次もまたMB520にしたいところなんだけどD307も気になる
D306と違いがないならMB520の方が個人的にはいいんだけど実際どんなもんだろう?

229 :774RR:2014/03/21(金) 11:43:38.68 ID:ukB36NVQ.net
信号待ちでぼんやりしてる時にエンストするならいいけど、発車するタイミングでエンストするから怖いんだよな
だからすり抜けで先頭に出るのを躊躇する

230 :774RR:2014/03/21(金) 12:37:45.77 ID:PGZzyFH7.net
>>228
D307に替えたばかりだけど、第一印象D306と比べると硬い。耐摩耗性は謳い文句通りと思う。
グリップは皮が剥けてないので攻めて無いけど、良さそう。
切り返しが軽くなってキビキビ感が出た。

231 :774RR:2014/03/21(金) 12:48:23.53 ID:G2xk0vT4.net
>>200
名古屋及び近郊なら3月9月はタイヤ交換工賃無料キャンペーンやってる店があるから、
タイヤ代(必要ならバルブ)だけで済む

タイヤ交換あるホイールならパッドやシューの交換工賃も無料
だからタイヤやブレーキ関連は通販もしない
工賃で高くなるから

232 :774RR:2014/03/21(金) 15:29:26.04 ID:r26sDoYv.net
>>221
アイドリングの時、小刻みにアクセルを開け閉めしてるような感じで、1秒間に2〜3回ウォンウォンウォン…みたいな。
さっき乗ったらFIランプは正常でアイドリングも安定して問題ありませんでした。 しばらく様子を見てみます。

233 :774RR:2014/03/21(金) 16:15:50.55 ID:GITKDRd+.net
>>3のとおりに、エンコン噴いたら、エンストまったくしなくなった
試してみる価値大だね

234 :774RR:2014/03/21(金) 16:22:27.34 ID:JvAe+/p/.net
http://s.ameblo.jp/ganmo5151/entry-11713735726.html

これってどうなの?

235 :774RR:2014/03/22(土) 00:16:45.74 ID:3jJ+vipA.net
>>230
D307のライフが伸びてる感じなら俺も試してみようかな。
D306が4000kmでそろそろスリップサインまであとわずかな感じなのでもうすぐ交換します。
5000kmまで持つかどうかって感じ。

236 :774RR:2014/03/22(土) 09:03:44.09 ID:HGHBn2/n.net
>>229
ここはPCXスレじゃねーぞ。

237 :774RR:2014/03/22(土) 11:59:40.68 ID:SrchgAVy.net
メットインにV100みたいなランプが欲しい。
ホンダ純正アクセサリー どこでもライト ってのをオクで見つけたんだけど、
磁石式で開時だけON出来るみたいなんだが、誰か付けた人いる??

238 :774RR:2014/03/22(土) 12:23:37.10 ID:EehpyYr6.net
>>237
ttp://ameblo.jp/xtremer777/entry-11411964033.html

239 :774RR:2014/03/22(土) 12:40:34.66 ID:SrchgAVy.net
>>238
すまん。それは知ってるけど、ボタン電池なんでNG。
実際に取り付けてる例があると助かる。
(送料込み\1480だったので既にポチった。後は何処にどう付けるか思案中)

240 :774RR:2014/03/22(土) 13:13:53.19 ID:Umj+roZR.net
>>239
ちゃんと感想は書いてくれよな

241 :774RR:2014/03/22(土) 13:21:10.23 ID:6R+PNIqH.net
>>239
こんなのあるんだ〜。サイズってどれくらいか届いたら教えて欲しい。

242 :774RR:2014/03/22(土) 14:40:29.72 ID:uFBI/ehH.net
D307なかなか良いな
グリップも良いし剛性もしっかりしてるから曲がりやすい。
D306の事はよく知らないんで比較できないがMB520とはかなり違う、
一言で言うならグリップが良くなった純正タイヤ(MA-PRO)って感じ。
何より驚いたのが暖まり易いってことだな。
雨が止んだ夜中に買い物ついでで5qほど走っただけでタイヤがホッカホカだった。
これで5000q持つんだったら次もD307だなぁ。

243 :774RR:2014/03/22(土) 15:05:48.55 ID:E6JlAZd9.net
>>238のを12Vバッテリーから電源を取るような改造例
http://carget.blog57.fc2.com/blog-entry-569.html

244 :774RR:2014/03/22(土) 15:09:44.50 ID:LvsZDRng.net
フロントBT39SS
リヤHOOP B01

この組み合わせがイケてる気がするが…

245 :774RR:2014/03/22(土) 15:16:19.34 ID:4Eh9pvFf.net
リヤにHOOPだと減るのが早すぎだべ

246 :774RR:2014/03/22(土) 15:31:26.02 ID:/V4ah9dL.net
フロントのBTもブレーキ強化してないなら意味がないな

247 :774RR:2014/03/22(土) 16:47:20.80 ID:b104Hz6X.net
BSは高いからイヤン

248 :774RR:2014/03/22(土) 18:27:04.91 ID:qbS/hJZa.net
じゃあグッドイヤーで

249 :774RR:2014/03/22(土) 20:32:32.40 ID:foisdBRN.net
BSのスクーター用タイヤはIRCが開発、製造している。

ブリヂストン・アイアールシー マ二ュファクチュアリング(BIMC)を設立
http://www.bridgestone.co.jp/corporate/news/pre_2005/c_001027.html

250 :774RR:2014/03/22(土) 20:41:38.55 ID:+txtR6Gr.net
買ったバイク屋がつぶれた。
修理とか他のバイク屋持って行きにくいな。
みんな修理とか自分でしてるのかな?

251 :774RR:2014/03/22(土) 20:50:37.31 ID:4Eh9pvFf.net
修理は壊れた箇所にもよると思うけど
整備だとしたらやることって↓この程度でしょ

前後のタイヤ、WR、Vベルト、ヘッドライトの交換
ベアリング、トルクカムのグリスアップ

252 :774RR:2014/03/22(土) 21:11:48.35 ID:qbS/hJZa.net
>>250
今後リコールとかあったらどこ持っていくの?
SBSとかないの?

253 :774RR:2014/03/22(土) 21:13:45.90 ID:kESyHU0+.net
ブレーキパッドの交換 フルードの交換 ブレーキシューの交換 ワイヤーの交換

254 :774RR:2014/03/22(土) 21:24:30.77 ID:i8vqvoUl.net
>>250
潰れたとか、遠方からの引越しなら、気にすることないと思う。

潰れていない近所の他店で購入したなら、
なんでそこに行かないんだろう?と思われるかもしれないけど。

基本的にお金払えば、修理でも何でもしてくれる。

俺なんか引っ越してすぐに、引越し先の
近所のバイク屋にリコールのハガキ持って行ったら、無料で対応してくれた。

バイク屋は貰ったハガキをスズキに渡して、スズキから工賃貰えるそうだ。

ちなみにハガキは転送できたので前の住所のままだった。

255 :774RR:2014/03/22(土) 22:09:40.92 ID:dO6FWkT2.net
7500kmでこんな感じ。さすがにもうタイヤ交換せねば…
http://imepic.jp/20140322/796290

256 :774RR:2014/03/22(土) 22:56:50.33 ID:VTWxJc5l.net
>>252
買ったSBSが潰れてた人もいるんですよ
本気で困った
困ってる

257 :774RR:2014/03/22(土) 23:11:32.94 ID:kESyHU0+.net
スクーター3台目だけど初期点検以外でバイク屋に出したことないな

258 :774RR:2014/03/22(土) 23:21:25.91 ID:3TFML+NF.net
オイル交換
フィルター交換
嫁の交換

259 :774RR:2014/03/23(日) 00:46:09.83 ID:QXXi9kIo.net
>>258
あんたのチンポ交換した方がいいよ

260 :774RR:2014/03/23(日) 01:26:40.29 ID:IveXI8Zz.net
嫁のおっぱいがパンクしてしぼんできた

261 :774RR:2014/03/23(日) 01:34:15.34 ID:KI2ixF1F.net
>>260
そんな事言うな!
愛情込めてモミモミしてあげるべし。
うちなんか最初っからパンクしてんだぞ!

262 :774RR:2014/03/23(日) 01:35:44.92 ID:HkcXWjkI.net
うちは最初からパンクレスだわ・・・

263 :774RR:2014/03/23(日) 05:26:01.73 ID:qdVDduot.net
レンタルな俺は色々楽しめてるけ表面荒れてたりキャップがいびつなの多いな


昨日MOSのリアフェンダーつけた
純正との二段構え!(サスまわり交換してて純正サスより長い)
効果は確認してないし期待はしてないけどシグナスとか元から二段構成の車種と比べて貧相に思えてたのが解消された

264 :774RR:2014/03/23(日) 09:03:59.46 ID:dG1Jlugu.net
>>262
?
シリコン?

265 :774RR:2014/03/23(日) 09:41:48.81 ID:RFC7KBj2.net
以前MOSのリアフェンダー付けて部品が足りないと言って長い6_ボルト買って付た者ですが、足りなかったのは頭でした、S用は3900円(送料別)でG用は3680円(送料込)とショップにより色々有るけど、さすがにG用はSには着かないよね?
以前ステイを強引に曲げてしまったせいで、センターは若干ずれてしまったw

266 :774RR:2014/03/23(日) 12:47:46.39 ID:Lo4mnRHn.net
>>264
いや、シンソール

267 :774RR:2014/03/23(日) 13:53:23.43 ID:q/iBXROh.net
バーグマンのグレー色が気に入ってかなり欲しいんだけど
貧乏人なんで値段で躊躇してしまう
スズキの関係者さん、これ見てたら次期アドにも
マットフィブロイングレーメタリック(PGZ)の設定をオナシャス!

268 :774RR:2014/03/23(日) 17:21:43.23 ID:qdVDduot.net
>>265
苦労してんのね
俺は台湾アドレス用だし多少の加工いるかもなー
と思いつつ店頭買いしたけどなんの苦労もなくポン付けできたよ
フェンダーレス化してないからセンターズレしてるかは判らないレベル

269 :774RR:2014/03/23(日) 17:42:51.58 ID:nBemfkd6.net
写メくらい貼ってやれよw

270 :774RR:2014/03/23(日) 18:08:35.56 ID:1lb7VFov.net
>>258
オイル交換
フィルター交換
ちんぽ交換

271 :774RR:2014/03/23(日) 19:13:57.65 ID:TRJNoe8Q.net
>>270
陰茎切除で画像検索すれば詳しく書いてるよ

272 :774RR:2014/03/23(日) 22:47:52.15 ID:Yn1tsKUZ.net
リアフェンダーを付けると、ホイールを外す時にはフェンダーも外さないといけないのかな。
そうなると、タイヤ交換の時はちょっと面倒だな。

273 :774RR:2014/03/23(日) 23:19:34.66 ID:CHBRq4O1.net
>>272
泥の飛びはねが少なくなるので洗車するときに楽になります。
時間工数を考えて行ったら外す手間なんて微々たるもんですね。

274 :774RR:2014/03/23(日) 23:58:18.39 ID:+rvj54bt.net
>>272
ヴェクスター流用だけど
タイヤ交換は外さずにできる。

http://imp.webike.net/commu/diary/0082070/

>>237
アドレスのメットインは狭いから
必要最小限の大きさで自作

http://imp.webike.net/commu/diary/0074252/

275 :774RR:2014/03/24(月) 07:36:02.52 ID:OIc82J3l.net
信号でエンストするようになったよ
空にしてENEOSで入れ直したら直ったので、原因はマイナーな安売りガソリンスタンド

276 :774RR:2014/03/24(月) 08:35:42.37 ID:Q8ECNdqY.net
場合による

277 :774RR:2014/03/24(月) 09:55:48.65 ID:B9sEvXKy.net
今フルノーマルで乗ってて、もう少し加速を良くしたいんだけど、
WR17gに変えたら加速って結構良くなる?

278 :774RR:2014/03/24(月) 09:57:02.13 ID:dssVg6tn.net
スタンドは未だにちょこちょこニュースになってるね
最近のニュースだとあるスタンドのハイオクがまんまレギュラーだったね

279 :774RR:2014/03/24(月) 10:09:36.87 ID:idfnJxDC.net
廃屋なんて、気持ちと財布に余裕が有る奴が入れればいいんだよwww

280 :774RR:2014/03/24(月) 10:28:02.33 ID:YyTkmx4g.net
>>277
好きにするがよろし
違いはあるけど後はもう好みかと
ちなみに17にすると軽くなるためか、高回転までまわりがちになるのでウォンウォンとややうるさめなエンジンになる

281 :774RR:2014/03/24(月) 11:04:08.90 ID:erbXwTIL.net
15gぐらいが変化がよく分かって良いと聞きましたが?

282 :774RR:2014/03/24(月) 11:21:34.27 ID:ZOoCqrbZ.net
加速が物足りない
スロットルが開け気味になる
なんて人は最初から高回転維持のセッティングにしたほうがエンジンにも良さそうな気がする

283 :774RR:2014/03/24(月) 18:04:09.06 ID:tf4+FmwX.net
すいません、最近中古でアドSを買ったんだげども最初からヨシムラのマフラーが付いてました。
ttp://store.ponparemall.com/partsbox/goods/110-109-5180b/?vos=cpppmaffkcom130826001

アドレスは社外マフラーよりノーマルマフラーの方がトルクフルでパワーが出ていると聞きました。
なのでノーマルマフラーを購入するか迷っているのですが、ヨシムラと比べてだいぶ性能は上でしょうか?

ヨシムラを付けたことがある方がいればノーマルとの違いを教えていただけると嬉しいです。

284 :774RR:2014/03/24(月) 18:08:13.29 ID:YyTkmx4g.net
いらねーならヨシムラくれよ

285 :774RR:2014/03/24(月) 18:08:34.86 ID:B9sEvXKy.net
>>280
それほど費用も掛からないし試しに変えてみるわ
40〜60km/hの谷と再加速時のもっさりが無くなるといいんだけど

286 :774RR:2014/03/24(月) 18:11:51.44 ID:ZOoCqrbZ.net
>>283
ヨシムラで良いじゃん
ノーマル知らないなら余計に気にしなくて良いでしょ

287 :774RR:2014/03/24(月) 19:27:50.51 ID:yhA6gTgR.net
>>283
どうしても気になるならばアドSの試乗してみた方がいいと思う。
自分は今度リード125がどんなもんかホンダに試乗してくる。

288 :774RR:2014/03/24(月) 20:49:39.64 ID:9fHS2u6p.net
買い物袋大3つどーしよう、コンビニフックに引っかけて、がに股で帰った、PCXじゃなくて本当に良かった。

289 :774RR:2014/03/24(月) 21:03:42.91 ID:jMMwvUbi.net
>>283
オクに新車取り外しの、ほぼ新品が¥6000円で出てる。
ヨシムラをオクに出せば、状態にもよるけど、もっと高く売れる。

290 :774RR:2014/03/24(月) 21:12:03.82 ID:wDsmXlmx.net
こんばんわ
今日納車から帰ってきました。なかなかトルクフルでいい感じですね。
てか、まだ15キロですけど。
時計もついててなかなか便利ですね。
皆さんは慣らし運転とかされてますか?
あと¥282,450/アドレスV125Sリミテッド ですが
エンジンかけなくてもキーONでヘッドライトつくんですね♪♪

291 :774RR:2014/03/24(月) 21:35:48.00 ID:QXH1Ca5o.net
>エンジンかけなくてもキーONでヘッドライトつくんですね♪♪
どこから来られた浦島さんですか?

292 :774RR:2014/03/24(月) 22:11:53.99 ID:u0IkdW7I.net
まためんどくさい奴が湧いてきたなあ

293 :774RR:2014/03/24(月) 22:21:47.48 ID:K3uMFkas.net
社外マフラーってほぼ加速が悪くなるよね
それを補うためにWR軽くして燃費悪くして何やってんのって感じ

294 :774RR:2014/03/24(月) 22:39:30.52 ID:B9sEvXKy.net
>>290
慣らしは500kmでやめた
本当は1000kmやった方がいいみたいだけど
今の所なんの問題もなく快調

295 :774RR:2014/03/24(月) 23:28:13.75 ID:kZxmmQ3N.net
燃費32キロぐらいなんだがみなさんどんぐらい?

296 :774RR:2014/03/24(月) 23:34:19.20 ID:+ZtQRqOb.net
冬場は自分もそんなもんかな?
ちなみに片道約5kmの通勤で使用中。

297 :774RR:2014/03/24(月) 23:41:43.38 ID:wDsmXlmx.net
>>291
株からの代替でおますが。
ちなみにV100もありましたが?なにか
知識がないものですいませんねえ。k5とやらはエンジンかけないとヘッド付かないと聞きましたが

298 :774RR:2014/03/24(月) 23:43:51.84 ID:wDsmXlmx.net
ついでにお聞きしたいのですが
¥282,450/アドレスV125Sリミテッド
¥266,700/アドレスV125SS
フロントバスケッド¥1000高いのですが何が違うのですか?
ご存知でしょうから教えてくださいな^^
サイズは同じっぽいですが。

299 :774RR:2014/03/25(火) 00:16:47.57 ID:FhyqmEk4.net
ヨシムラって何がそんなに性能でるの?
エキパイ?
サイレンサー?
エキパイで変わるならエキパイヨシムラ使ってサイレンサーは自分好みのを溶接して付けようと考えてるんだけどダメかな?

300 :774RR:2014/03/25(火) 00:23:12.97 ID:cFoNFfYy.net
あんまり話題にならない洗車の話

GIVI箱とは直射日光で白っぽくなってくるけど
ブリスっていうちょい胡散臭いコーティング剤つかってます。
カウルも含め施工が楽でよい。

301 :774RR:2014/03/25(火) 00:43:05.74 ID:MndxXRLu.net
連休中に東京から愛知まで旅行した。燃費が40km/lを下ることはなかった。
アクセルを一定にしておくのはやっぱり燃費に効くんだな。

あと、気温が30度とかだと時速90km以上出すと燃費が悪くなるけど、気温が
低いと良くなる。夏よりも速度も出る。

302 :774RR:2014/03/25(火) 00:53:45.98 ID:CZzduYxe.net
>>300
俺はリピカシャンプーとPHPコート使ってる。撥水効果がすばらしい。
ちなみに今の時期は燃費は38〜39くらい。
一ヶ月ほど前にファンカバーを付けたが、燃費が良くなったかどうか、違いがわからない。

303 :774RR:2014/03/25(火) 02:33:05.95 ID:SNMC8yP8.net
V125SにGのバーハンドルキット取り付けできんかな?
よくよくはセパハンにしたいと思うんだが、
Sにバーハン取り付けしたっていうブログも見つからない(-ω-;)
もしかしてGと一緒なのか?

304 :774RR:2014/03/25(火) 07:10:57.42 ID:K1CNkUtC.net
ヨシムラなんて付けてたら苦情殺到するだろ
田舎は知らんけど

305 :774RR:2014/03/25(火) 12:19:08.99 ID:cYqNhaRw.net
昨日初めてリアのタイヤ交換した。純正からD307にして20km位走ったけど、違いが全然わからなかった…w
http://imepic.jp/20140325/440450

306 :774RR:2014/03/25(火) 12:55:13.34 ID:5lWaezWf.net
>>305
慣らしも終わらずにインプレとか無理でしょ

307 :774RR:2014/03/25(火) 13:18:14.09 ID:5bF9dJ8f.net
ヨシムラってそんなに音大きいかな。
リッターバイクのJMCA対応マフラーの方が大きいと思うけど・・・。

308 :774RR:2014/03/25(火) 13:34:18.75 ID:kfEjd2e8.net
ヨシムラ言う程大きくないよ
でも地下駐車場みたいな囲まれた空間とか
自宅のガレージとかバイク屋のピットみたいな場所とかだと
音が響いてかなり大きく聞こえる

309 :774RR:2014/03/25(火) 13:55:30.74 ID:56vMU1w6.net
音がしないマフラーなんて、付ける意味がねーからなwww

310 :774RR:2014/03/25(火) 14:17:51.25 ID:MQ9z+MYL.net
リッターバイクのツーリング集団が通るとマジでうるさい
ほとんど皆カスタムマフラー
ウォン!ウォン!とどいつも似たような音鳴らしてさ、あれが5台10台も連なってるもんだからまじで周囲の音が全く聞こえない
救急車の音までかき消されるレベル

311 :774RR:2014/03/25(火) 15:07:54.86 ID:1wJFBHyB.net
二輪乗りの品位が下がるからやめて欲しい


もう下がりきってるとかの話は別にして

312 :774RR:2014/03/25(火) 15:18:55.75 ID:0sN0O57p.net
品位()

313 :774RR:2014/03/25(火) 15:36:34.75 ID:MQ9z+MYL.net
集団で集まるとゴロゴロゴロゴロマジでうるさい
https://www.youtube.com/watch?v=HIMMQXcNI-Y
ノーマルのやつはまだましなんだけどさあ。

マジでうるさい。
https://www.youtube.com/watch?v=_QQOIVwKcdU
ゴロゴロゴロ ウォーーーーン ×5台・・10台
うるさい

314 :774RR:2014/03/25(火) 16:37:31.58 ID:0s+viiOZ.net
フロントバスケットは全部一緒だなw

315 :774RR:2014/03/25(火) 16:48:48.75 ID:4umENshp.net
最近社外マフラーに興味なくなった。昔はバイク買ったら取り敢えずマフラー変えるべ!とかだったけど。年とった証拠だなぁ。

316 :774RR:2014/03/25(火) 17:11:48.13 ID:kdEtYBEo.net
同じく、長く乗り続けるにはノーマルが1番だと分かった


私もそんなお年頃w

317 :774RR:2014/03/25(火) 17:26:38.23 ID:0s+viiOZ.net
浦島太郎ですw
リミテッドなら早速、HIDにできるよな
だってエンジンかけなくてもヘッド付きますね^^

318 :774RR:2014/03/25(火) 20:47:55.90 ID:4tYR44WX.net
>>300>>302
高いけど、ワコーズのスーパーハード使ってる。
一度塗ると半年は平気。
他のコーティング材には戻れない。

319 :774RR:2014/03/25(火) 21:04:09.15 ID:0s+viiOZ.net
こんばんわ
浦島太郎です

フロントバスケット注文したよww

320 :774RR:2014/03/25(火) 22:20:36.41 ID:XyGVGKen.net
>>316
気づくの遅いよ

321 :774RR:2014/03/25(火) 22:33:47.62 ID:2ifbKpFz.net
社外マフラーとかうるさいマフラー、まともな住宅街の一戸建てに住んでないこと自分から晒してるようなもんだぞ。

322 :774RR:2014/03/25(火) 22:44:55.87 ID:0dLykout.net
こんな生活保護でも買えるようなバイク乗ってて、どこから一戸建ての話が出てくるんだ?

323 :774RR:2014/03/25(火) 23:00:35.62 ID:kfEjd2e8.net
まともな住宅街の一戸建てが並んでるとこでバイクなんてそもそも見ないけどなあ

324 :774RR:2014/03/25(火) 23:29:52.83 ID:fW6fD7FA.net
>>323
そもそも、まともな住宅街の一戸建てが並んでる所はガレージ内が外から見えない

325 :774RR:2014/03/25(火) 23:41:10.73 ID:kfEjd2e8.net
目黒に住んでるけどガレージは丸見えだしホコリかぶった外車ばっか止まってるとこが多いな

326 :774RR:2014/03/25(火) 23:48:20.74 ID:BHgwYvWi.net
>>322
基本的に生活保護は自転車まで。
バイクや自動車の保有は禁止されている。
よくても50ccまで。

処分しないと生活保護打ち切られるよ。

327 :774RR:2014/03/25(火) 23:57:54.91 ID:0s+viiOZ.net
>>326
浦島太郎です。
基本的に2種原付まででしょう。
地域によりますがw

328 :774RR:2014/03/26(水) 00:02:31.68 ID:x85mSP4v.net
浦島太郎です。
こんな原付ごときに整流なんて興味なかったですわ^^
でもよかったなw
免許もゴールド大型2種大型2輪だし、のんびり走りますわ^^

329 :774RR:2014/03/26(水) 00:12:11.04 ID:nG1BGrjX.net
*生活保護における125cc以下のバイク保有の許可条件


総排気量125cc以下のオートバイ及び原動機付自転車については、
その処分価値及び、主な使途等を確認したうえで、
次のすべての用件を満たすものについては保有を認めて差し支えない。


1.当該オートバイ等が現実に最低生活維持のために活用されており、処分するよりも
 保有している方が生活維持及び、自立助長に実効が上がっていると認められること。

2.保有を認めても、当該地域の一般世帯との均衡を失くすことにならないと認められること。

3.自動車損害賠償責任保険及び、任意保険に加入していること。

4.保険料を含む維持費についての捻出が可能であると判断されること。


詳しい判断は、この基準を元に、担当ケースワーカーと相談のこと。

330 :774RR:2014/03/26(水) 06:35:10.24 ID:36fCZRQ3.net
ガソリン値上げ嬉しいな
リッター250円位になってくれたら良いよな、そうだろお前らw

331 :774RR:2014/03/26(水) 06:52:14.60 ID:qn2PH0ed.net
車に乗って通勤してる奴が哀れに思えるレベル

332 :774RR:2014/03/26(水) 06:56:09.36 ID:7HH4YO0g.net
車通勤とか無くなればいいよ
渋滞ウザいし

333 :774RR:2014/03/26(水) 07:47:07.79 ID:uoKrUovT.net
前かご便利なの解るんだけど、余り見かけねーな、三種の神器って風防、リアボックス、ナックルガードでほうけい?

334 :774RR:2014/03/26(水) 07:53:22.36 ID:iOR79c1/.net
ネジごと交換が面倒くさいし(延長ネジ)、
かごの素材自体皮膜が破れて錆びやすい恐れからという点で迷う。
駐輪場でゴミ入れられたりとか?
あまり評判が良くないボックスはタンデムの背もたれにいいとは思わない?

335 :774RR:2014/03/26(水) 08:43:04.46 ID:RbZEWP86.net
ナックルガードの防寒効果ってどの程度?
昔からの袋タイプのハンドルカバーと比べて

336 :774RR:2014/03/26(水) 09:02:09.99 ID:5hdsdWlE.net
フロントのネジを#2で回して舐めるやつが多い

337 :774RR:2014/03/26(水) 12:17:43.85 ID:3SQDskyS.net
>>330
リッター250円になったらカブ買うかも

338 :774RR:2014/03/26(水) 12:25:34.32 ID:aVVfRX7d.net
>>335
リミテッドに付いてる純正のナックルガードの事かな?それとも社外品?
純正のは何にも無いよりは全然マシ。ただ、風がブレーキレバーの根元からナックルガードの内側に入ってきて、両手親指の先に当たって指先が結構冷える。

339 :774RR:2014/03/26(水) 12:55:17.86 ID:rDXk/J3k.net
格好悪いけど、ハンドルカバー最強ということでほうけい?

340 :774RR:2014/03/26(水) 13:39:46.63 ID:75gRvc8Y.net
たしかに社外マフラーつけてるようなのはろくなやつはいないな。

通勤で最寄り駅とか通学で大学(学歴フィルター切られない程度)や駐車場のない店への足でしかないだろ、こんな安いスクーター。普通に純正以外は必死すぎる。

車のファミリー特約でまかなえて、自転車よりはるかに利便性がある。それだけだろ。

土地と上物合わせて6000万や7000万はしょぼい、億いかなきゃまともではないというなら話は別だがそういう地域を見て見ればわかる。
V125もPCXも普通にあるわ。

ただ、社外マフラーなんか滅多にいないから。
ガキであってもそういう地域は親にまともな教育されてるからそういう神経にならない

341 :774RR:2014/03/26(水) 13:52:34.85 ID:M8jMm1QJ.net
ガソリン値上がりしたら無意味にウロウロする四輪が減って走りやすくなるかも
バカみたいにスピード出す奴も減るだろうしね

342 :774RR:2014/03/26(水) 13:55:29.17 ID:tY+zAgR1.net
生活保護だと任意保険に入ってないと所持が認められないんだな。

ところで都営住宅とかにも汚い400ccのバイクとか駐ってるけど、あれは黙認なのか?

343 :774RR:2014/03/26(水) 13:58:11.44 ID:LmeWfIR2.net
都営住宅=生活保護者

かよw

344 :774RR:2014/03/26(水) 13:59:08.93 ID:tY+zAgR1.net
ガソリン上がったくらいで四輪に乗らなくなる奴なんて居るの?

少なくとも都内だと駐車場代から比べたらガソリン代なんてタダみたいなものだよ。

345 :774RR:2014/03/26(水) 14:01:24.06 ID:tY+zAgR1.net
生活保護以外で都営住宅に住んでる奴居るの?

346 :774RR:2014/03/26(水) 14:14:43.42 ID:Mw79UC4z.net
ガソリン価格が上がるほど小型二輪のメリットは大きくなるな
リッター250円になっても自動車通勤してると哀れでしかない。
日本人って乗りあいという感覚がないよな
それぞれが別々の車で通勤
同じ会社の人を途中寄って迎えに行くとかいう感覚は全くない。
通勤時間帯はどこ見ても車に一人しか乗ってない。

347 :774RR:2014/03/26(水) 14:23:37.46 ID:xAIm8cEk.net
表通り渋滞で仕方なく裏道入ってんのに、でかいミニバンがすれ違いで道ふさいでると笑うしかないわ。
しかも一人づつしか乗ってないw

348 :774RR:2014/03/26(水) 14:41:25.17 ID:HJ0LAjtT.net
いちいちID変えて馬鹿晒してる奴…

349 :774RR:2014/03/26(水) 14:43:32.46 ID:Mw79UC4z.net
え?

350 :774RR:2014/03/26(水) 15:00:17.99 ID:YrReCdQW.net
>>342
バカかおまえ

351 :774RR:2014/03/26(水) 15:22:45.09 ID:M8jMm1QJ.net
バンやワゴンしか持ってない奴って迷惑極まりないよな
一人でどこ行くにもバン乗るとかアホかと

352 :774RR:2014/03/26(水) 15:27:54.11 ID:pxdkmADU.net
盗難アジアみたいに皆バイク通勤すりゃいいんだよ、そうすりゃ国も考えるのに、まだまだやられ放題って日本って本当に豊だわwww

353 :774RR:2014/03/26(水) 16:13:37.21 ID:RbZEWP86.net
>>338
>純正のは何にも無いよりは全然マシ。

やっぱりそうだよねえ
カッコは気にしないし袋カバー付けたいけど青空駐輪なんで雨くらうと厳しいから
ナックルガード付けるかなあ

354 :774RR:2014/03/26(水) 17:10:04.64 ID:+LQp0EAv.net
>>352
でもそうなったらチャリンコ感覚で乗るどんくさいクソ中年が増えそうでやだな

355 :774RR:2014/03/26(水) 17:14:59.51 ID:bMspqzaT.net
アマで売ってる激安の台湾製高品質タイヤって使ってる人います?
MB-520より安いじゃん

356 :774RR:2014/03/26(水) 17:17:23.45 ID:rlKtwsNW.net
>>345
お前馬鹿なの?
都営住宅でSクラスのベンツ乗ってる奴もいるし
会社の社長だっている
2chが情報源な知ったかぶりネトウヨ乙ですな\(^o^)/

357 :774RR:2014/03/26(水) 18:25:33.80 ID:BD07LjlU.net
>>347
あるあるww

358 :774RR:2014/03/26(水) 19:56:37.56 ID:tY+zAgR1.net
なんか俺、都営住宅に住んでるクズに絡まれてる?

359 :774RR:2014/03/26(水) 19:59:16.66 ID:/99m4Y0Y.net
都営住宅に住んでる社長とか教えてよ
垂れ込むから

360 :774RR:2014/03/26(水) 20:47:21.85 ID:iOR79c1/.net
バイク用のクーラーはどうだろうね

361 :774RR:2014/03/26(水) 21:19:35.21 ID:bRzYxtCD.net
>>232
俺もおんなじ症状になったよ。新車で買って4か月でw。
バイク屋に持って行ったらその時に限ってFIランプ消灯して
アイドリングも正常になったw。で、様子見てくれっていわれて帰ったら
帰り道でFIランプ点灯。今度はFIランプつきっぱになってアイドリングも
おかしくなったので修理にだしました。
結局名前は忘れたけどなんかのセンサーを交換したって言ってた。
その後は調子いいです。

362 :774RR:2014/03/26(水) 22:02:23.19 ID:2TcIcKSK.net
バッテリーオワタ

363 :774RR:2014/03/26(水) 22:02:56.47 ID:iEvqX4Ri.net
>>355
高品質 って言えばどんなタイヤでも高品質になる
実際は所詮無名クオリティ

364 :774RR:2014/03/26(水) 22:04:41.38 ID:7eBznYlS.net
>>361
4ケ月で何とかセンサー交換か〜でもそれなら修理代金は無料ですよね?
自分は2年の保証期間は過ぎてるから、同じ様に何とかセンサー交換の場合いくらかかるのか… とりあえずあれ以降今の所は症状出てないけど…

365 :774RR:2014/03/26(水) 22:09:54.08 ID:4+ub2+Ew.net
セフティーメイト130ってV125乗りにも評判がいいハンカバなんでしょ?
その製造元が倒産して今じゃ入手しにくいらしいじゃない
で、たまたま入って用品店で大量に置いてあったので5コも買ったんだけど
これ、ウィンカー操作が指が窮屈で使いにくい、1470円で5コも買った俺は馬鹿でした

366 :774RR:2014/03/26(水) 22:21:14.31 ID:M8jMm1QJ.net
なんで5個も買ったんだよw

367 :774RR:2014/03/26(水) 22:34:16.80 ID:4+ub2+Ew.net
>>366
ずっとセフメ160使っててこれがすごくいい感じで、130も素材が違うだけで同じようなもんと思ったんだ
160の予備もあと2コあるし、130は知人にあげるか秋頃にでもオクに出そうかな

368 :774RR:2014/03/26(水) 22:38:21.87 ID:bRzYxtCD.net
>>364
保障期間内だったから無料でしたよ。

369 :774RR:2014/03/26(水) 22:58:51.97 ID:dLESJ4Yv.net
俺は130派

370 :774RR:2014/03/26(水) 23:13:54.94 ID:rlKtwsNW.net
>>358
お前の資産教えてくんない?
都営住宅に住んでる人って万年都営タイプもいれば
都営住んでたけどデカい城建てる人のが多いよ?
都営馬鹿にしてるやつなんて器が知れてるけど

371 :774RR:2014/03/26(水) 23:16:45.88 ID:ZuzomDJi.net
都営とかどうでもいいし興味なし。
他スレでやれ。アドとまったく関係なし。

372 :774RR:2014/03/26(水) 23:40:54.64 ID:tY+zAgR1.net
>>370

お前さんから見たら、その都営住宅に住んでる社長は凄い人に見えるのかも知れないが、
一般人からしたら、都営住宅に住んでるような連中は全部ゴミにしか見えないんだよ。

373 :774RR:2014/03/26(水) 23:52:12.09 ID:rlKtwsNW.net
>>372
もうみっともないからそう言う無知はやめとけって
元都営居住者で現在はそれなりに凄いのに
ゴミ扱いとかお前小さいな
とりあえずお前の中では生活保護世帯=都営住宅なんだろ

よくわかったから終了な

374 :774RR:2014/03/27(木) 06:11:07.50 ID:3XpU8T4g.net
都営で育った劣等感丸出しの馬鹿チョンが暴れてるのか?w

375 :774RR:2014/03/27(木) 08:00:55.20 ID:EYa91aYs.net
アドSと関係のない話はウザいからよそでやれ

376 :774RR:2014/03/27(木) 09:46:29.45 ID:/9k4jIDX.net
アドレス161tってのがあるんだけど乗ってる人居るのかな!?
どんな感じなのか乗ってみたい

377 :774RR:2014/03/27(木) 10:17:00.52 ID:upfUxccG.net
まずは中型以上の免許とりな

378 :774RR:2014/03/27(木) 11:10:10.17 ID:NX7LoPyZ.net
的ハズレなレスするなカス

379 :774RR:2014/03/27(木) 11:38:00.62 ID:EYa91aYs.net
ボアアップして耐久性落とすくらいなら、
上のクラスのスクーターを乗る方が利口と
何故分からないのか?

理解に苦しむ

380 :774RR:2014/03/27(木) 11:45:49.86 ID:upfUxccG.net
タイヤの速度記号だって100km/hまでだし
もともとフレームもサスもブレーキもベルトも125ccまでを想定した物。
エンジンだけ強化してもバランス悪くなるし、かといってあれこれ手を付けても次のクラスが買えるような費用になる。
161ccにするメリットはないな

381 :774RR:2014/03/27(木) 12:07:42.89 ID:rboWXIjT.net
自分はどノーマル派だが趣味としての改造とかを否定しようとは思わない
やかましいのは氏んで欲しいが事故とか諸々人に迷惑を掛けなければ良いのでは

382 :774RR:2014/03/27(木) 12:11:06.97 ID:tGztFgIq.net
125のフリして他125に勝ってニヤニヤしたけりゃ自己責任でどうぞって感じ

383 :774RR:2014/03/27(木) 14:05:35.42 ID:yEW42giQ.net
ゆお

384 :浦島太郎な:2014/03/27(木) 19:54:54.19 ID:O754mAUO.net
>>377
大型2種と大型2輪ありますが

385 :浦島太郎な:2014/03/27(木) 19:58:13.66 ID:O754mAUO.net
>>380
エンジン以外のチューンにセッテングがだるすぎ。
V100でもいろいろやったけど、今回のL3にしようとはおもわない。
ノーマルがよろし。

386 :774RR:2014/03/27(木) 19:59:01.74 ID:5EK7QySM.net
>>379
楽しみ方なんか人それぞれ。
無粋な事言うなよ。

387 :774RR:2014/03/27(木) 20:21:43.83 ID:GLf+yfIx.net
モリブデン配合 10W-40のこのオイルどう思う?
http://2ch-ita.net/upfiles/file11675.jpg

スクーターは湿式クラッチはないので、潤滑性重視のみで良く、
粘度さえ合えば、JASO MBや自動車用でもいいようだ。

なので、ホムセンで4Lで3110(8%税込)なら、1Lあたり778円で
お得と思うんだが・・・


車用でも大丈夫と書いてある。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%90%E3%82%A4%E7%94%A8%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%AB

388 :774RR:2014/03/27(木) 20:25:20.99 ID:wb2Tu4eD.net
モリブデン配合は添加剤が劣化するとモリブデンらしき沈殿物が醜い。
頻繁にオイル交換するならOK。

389 :774RR:2014/03/27(木) 20:45:57.75 ID:e9g1KB1f.net
俺は車用のオイルで5000q毎の交換だが壊れてないな
入れてるオイルはオートバックスの3Lで980円のオイル

390 :774RR:2014/03/27(木) 20:49:17.95 ID:G0e22yPf.net
>>374
都営馬鹿にするやつって実際にそいつんち行くと家が小さくて、うちは一軒家だぞドヤってなやつしかいないからな

都営出身で今は一軒家建ててクルーザー持ってますわ

>>376
俺はお前を支持する
ここのやつらガチのおっさんだから
ノーマル命のおっさんばっかでそういう会話に乗っかって来ないから無駄無駄
ボアアップはしてないからゴメンな

391 :774RR:2014/03/27(木) 20:53:23.69 ID:qo/O4LNQ.net
ttp://web.kyoto-inet.or.jp/people/macchann/hiroshi/Mo.html
モリブデンの話はここが分かりやすい

392 :774RR:2014/03/27(木) 21:04:55.89 ID:4g+9+cd/.net
テンプレの3に書いてある
■FI搭載車両には自己診断機能があり、不具合を調べられます(ダイアグノーシス)。
http://ameblo.jp/ysp254fj/entry-11361878734.html
ですが、エラーコードはバイクが違っても共通なのでしょうか?

393 :774RR:2014/03/27(木) 21:05:18.66 ID:EYa91aYs.net
>都営出身で今は一軒家建ててクルーザー持ってますわ

ますわって
板ならなんでも言える
ノーマルのアドにしか乗っていなくても石油王にもなれるw

394 :774RR:2014/03/27(木) 21:11:56.39 ID:e9g1KB1f.net
2ちゃんねるの中では一軒家建ててクルーザー持ってるってことになってるけど、
現実ではローンの残ったアドレスが全財差なんだろ?

395 :774RR:2014/03/27(木) 21:12:05.40 ID:er1inHtE.net
沸いてるね
カスの集会

396 :774RR:2014/03/27(木) 21:20:18.90 ID:jWvESsil.net
アドレスってもうちょい安くならないかな
中古でもいい値段するよな

397 :浦島太郎な:2014/03/27(木) 21:32:16.75 ID:O754mAUO.net
4輪用なら大抵モリブデンはいっている件

398 :浦島太郎な:2014/03/27(木) 21:41:24.31 ID:O754mAUO.net
>>396
2年で5000キロも乗らないから^^
並み以上レベルなら半額で下取りしてもらいまた新車買うほうがよくね。

399 :774RR:2014/03/27(木) 21:52:44.41 ID:/9k4jIDX.net
やっぱりアドレス161tはボアアップと言うか改造車って感じですか?
俺はバイクのこと詳しくないもんで
何かバイク屋に23万で売ってるんだけど
見た目は125tと変わらない感じだけどマフラーは違ってたりするけど。やっぱりすぐ廃車になってしまうのかな!?無理してる感じだから
金無いし買う気はないけど

400 :774RR:2014/03/27(木) 22:01:04.65 ID:qo/O4LNQ.net
>>399
ttp://blogs.yahoo.co.jp/addresser_9640
実際に乗っている人の話が参考になる

401 :774RR:2014/03/27(木) 23:35:38.74 ID:b6+wOXCf.net
>>376
Sではないが知り合いに二人いる
一緒にツーリング行くとパワーの違い感じるよ
付いていくのにちょっと頑張らないといけない

402 :774RR:2014/03/27(木) 23:39:39.39 ID:b6+wOXCf.net
書き忘れ
それぞれ走行距離が3万、5万越えててかなりくたびれてるとか
もう限界とか言うけど付いていくのしんどい

403 :774RR:2014/03/28(金) 00:07:59.92 ID:XCf9EsAl.net
>>397
基本的に書いてないのは入ってない

404 :774RR:2014/03/28(金) 00:28:54.94 ID:dQp/Iu0G.net
ボアアップキットならV100同様山ほど売っているから、それを組んだのを
売っているんでしょう。しかしよほどこの種のものに精通していないがぎり
アフターはしてくれないとおもう。
自分自身の責任で買うのはよろし。

405 :774RR:2014/03/28(金) 00:31:45.53 ID:dQp/Iu0G.net
k9〜szl3までph12
それ以前 ph11

そして初代までph12

ってややこしいな。
フロントカウル割るのはV100で慣れたけど、エンドキャップとか
はずすのがめんどい。

406 :774RR:2014/03/28(金) 04:06:23.76 ID:OqLg8Crv.net
>>400
そのブログお勧めの工具
http://blogs.yahoo.co.jp/addresser_9640/9076972.html
ロングヘキサゴンだが俺はお勧めしない
なぜなら工具が微妙にネジれるから。
ヨレると力がじわっとしかかからず舐め安いんだよね。

ヘキサゴンはなるべく短い物を使用し、足りない長さはエクステンションバーで稼ぐのがいい。
これだとほとんどヨレず、ガツンと力がかかる。

407 :774RR:2014/03/28(金) 04:11:17.86 ID:OqLg8Crv.net
俺はあのヘキサゴンの半分の長さの物を使ってる
T型スライドハンドルに、エクステンションバーをジョイントしソケット装着
外すときはこれが最適、ガッチリ焼き付いてても軽く一撃で決まる。
締める時はトルクレンチにエクステンションバーとヘキサゴンのソケット装着

408 :774RR:2014/03/28(金) 06:49:24.76 ID:UWcIGJob.net
>>406
ここを見てちょっと質問なんですが、後輪タイヤ交換の時、マフラー外したらやっぱりガスケット交換した方がいいですか?

409 :774RR:2014/03/28(金) 07:12:27.05 ID:sMLX+Twc.net
>>406
>ヨレると力がじわっとしかかからず舐め安いんだよね。

んな事は無い、トーションバーを介そうが最終的にナットに掛かる力は一定である。

410 :774RR:2014/03/28(金) 08:25:25.94 ID:/4JxkPHT.net
ヘキサでなめるとか経験無いけど締め加減を感じる時ににロングヘキサで
ねじれるのは得意じゃないなあ
俺もエクステンションで延長するほうが好き
まあ好みでしょ

411 :774RR:2014/03/28(金) 09:27:09.07 ID:GWp5AvG8.net
g167円www
上がれーー上がれーーどんどん上がれーーwww

412 :774RR:2014/03/28(金) 10:03:15.47 ID:0uzn+41S.net
>>408

ガスケットなんてバイク屋でも交換してないよ

413 :774RR:2014/03/28(金) 13:26:32.75 ID:tNN0dOpJ.net
黄砂とPM2.5が発癌性部質100倍だって、
良いマスク知らない?
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1395964949/

414 :774RR:2014/03/28(金) 14:24:33.76 ID:AyFCznYn.net
アドレスSでも規制前の普通のアドレスのが速いんだろ…?

415 :774RR:2014/03/28(金) 14:47:32.75 ID:0uzn+41S.net
ガソリン代が上がって困るのはアドレスしかもってない貧乏人なんじゃないの?

もっとも自動車自体ハイブリットだったらリッター20kmは走るし、ゆっかり走れば30km近く走る。

さらに高くなればバイクに乗り換える事も可能だろうが、アドレスしかもって無い奴らはこれ以上節約の仕様がないじゃん。

416 :774RR:2014/03/28(金) 15:08:15.96 ID:VjNia653.net
年間で何キロ走るが知らねーけど、燃費の良い安い程度の良い中古車を購入するのが
貧しいながらの賢者だからなww

417 :774RR:2014/03/28(金) 15:18:32.51 ID:Jze8LIes.net
今 納車されましたぁ!!



今から慣らしで100km走ってきます…
λ.......

418 :774RR:2014/03/28(金) 15:23:29.64 ID:9HrIKc2y.net
おめでとう
よいアドレスライフを♪

419 :774RR:2014/03/28(金) 15:27:17.20 ID:w0L78MmA.net
>>415
アドレスなら速く走ってもそれより燃費いいぞ

420 :774RR:2014/03/28(金) 16:28:01.90 ID:Gz5L6Jxr.net
>>413
3Mの防じんマスク、使い捨ての奴
http://www.mmm.co.jp/ohesd/particulate/index.html
見た目が気になるならレスプロ
http://www.respro-jp.com/respro_index.html
外側だけ使って内側は安い使い捨てマスクにすれば安く上がるよ

421 :774RR:2014/03/28(金) 16:35:44.24 ID:w0L78MmA.net
マスクしてヘルメット(ジェットかフル)すると頬が圧迫されて浮き上がって隙間が出来る。
これが難点。

半キャップならマスク浮き上がらずにいけそうだけどね 

422 :774RR:2014/03/28(金) 16:39:11.18 ID:w0L78MmA.net
てか車の排ガス、ブレーキダスト、タイヤダスト
これも空中に舞いあがってるし相当やばいんだけどね。
もちろんタバコはPM2.5最凶レベル。4ケタいくからね。

排ガスはディーゼル車は最近だいぶ良くなったが
未だに醜い車もいる。
喉がすぐイガイガしてくるしな。

423 :774RR:2014/03/28(金) 17:55:26.83 ID:08t23S/O.net
バイクのり
長生きしたけりゃ
マスクしろ

424 :774RR:2014/03/28(金) 18:04:40.57 ID:uG+8ofCO.net
新型PCXのグローブボックスにシュガレットソケットぶちこんできたみたいだけど、USBとシュガレットソケットのを後付けすりゃ良いだけの話だしな。

425 :774RR:2014/03/28(金) 18:07:34.97 ID:qseV4Yn9.net
奈良市のときは1,000キロやったな

426 :774RR:2014/03/28(金) 18:28:42.82 ID:Hfd+ou4D.net
>>シュガレット

なんか甘そうだな。

427 :774RR:2014/03/28(金) 18:38:52.59 ID:0bkTDuDY.net
>>412そんなことない
バイク屋にマフラー外す時にガスケット変えますか?って外す作業あったら聞かれるよ

428 :774RR:2014/03/28(金) 19:13:35.12 ID:ufWzni15.net
ハンドルロックの時にアラームじゃなくて
ホーンがこもった音で鳴るのは、アースだっけ?
エンジン切った直後に多い。しばらく待ってロックすると
きちんとアラーム音が鳴る。

429 :774RR:2014/03/28(金) 19:56:26.70 ID:zvhFyuvp.net
>>427
408です。先日後輪のタイヤ交換をしました。マフラー外すのは知ってましたが、マフラー外したらガスケット交換してくれるものだと思ってたので、自分から『交換して下さい』とは言わなかった。
バルブも交換してくれるものだと思ってたので、
自分から『交換して下さい』とは言わなかった。
そしたらガスケットとバルブは交換してなかったので、『交換して欲しい』と言ったら店員が『交換しなくても大丈夫ですよ』と言ってきた。 明らかにやり直すのが面倒臭い雰囲気だった。
最初に確認しなかった自分も悪かったが、親切な店じゃないな〜と思った。初めての店だったけど、もう頼まないかなぁ…。

430 :774RR:2014/03/28(金) 20:00:48.88 ID:MG0G8efz.net
>>429
まあお前が悪いわ

431 :774RR:2014/03/28(金) 20:07:39.87 ID:0bkTDuDY.net
いつもナップスでタイヤ外す作業あるなら押し売りかの様に
毎回聞かれてるよ
安いし間違いないから毎回取り替えてるよ

432 :774RR:2014/03/28(金) 20:29:27.00 ID:X6uKaOXa.net
アドエスせふせふ

https://www.youtube.com/watch?v=UbguHUPymcY

433 :774RR:2014/03/28(金) 20:47:40.72 ID:iYVwJ6Tw.net
>>429
アドレスってマフラー2、3回ぐらい外しても平気っぽいよ
俺もガスケット交換はしてないし排気漏れもない
俺が行くバイク屋は、無駄な部品交換は言ってこない
よくチェックしてくれて助かる

434 :774RR:2014/03/28(金) 21:10:27.39 ID:NKzphyy/.net
>>428
ホーンがダメ。純正は高いので、市販の同じ大きさのと交換。
http://bbs.kakaku.com/bbs/76103010696/SortID=15684327/

435 :774RR:2014/03/28(金) 21:57:27.56 ID:yl86zW5s.net
車の窓からタバコの灰ポンポンするゴミ屑多いよな、暖かくなってくると特に。
奴らは灰をゴミと思ってないんだろうか?こっちは生身で乗ってんだぞ
別に灰が当たってもカウルに傷はつかないだろうが気分が悪い

436 :774RR:2014/03/28(金) 22:32:04.84 ID:0uzn+41S.net
タイヤ交換終わってから「バルブも換えてくれ」って言われたら嫌な顔するの当たり前だよ

437 :774RR:2014/03/28(金) 23:00:04.67 ID:sukC7fZu.net
タイヤ交換する前に電話で値段を聞いたら『全部込み込みで〇〇円です』って言われたので、てっきりバルブ交換とガスケット交換も入ってる物だと思ってしまった。
実際にタイヤ交換しに行った時も、作業前にバルブとガスケット交換しますか?とかは聞かれなかったので、交換してくれるものだと思って疑わなかったのよ…
やはり事前確認不足だとは思うけど、店側も作業前にバルブとガスケットの確認をしてくれれば親切だったのにな。と、今更ながら思ってしまった。次は作業前にちゃんと確認するよ…
まーガスケットは自分でも交換出来るけど、バルブは次のタイヤ交換までお預けだな〜w

438 :774RR:2014/03/29(土) 01:24:27.26 ID:6e28PphU.net
>>435
灰皿もないしょぼい車なんだろ
タバコ吸いながらバイク乗る奴も同様にアホだがな

>>437
作業後だと工賃もう一回分だなw
俺はガスケットは使い回し、てか今まで乗ってきたスクーターって一度もガスケット変えたことないわw
バルブは毎回交換で、タイヤ交換前に「バルブ交換もお願いします」と念を押してるよ。

439 :774RR:2014/03/29(土) 01:25:43.78 ID:qOb5/XsA.net
めんどくせぇ奴だな
んなら全部自分でやれよ

440 :774RR:2014/03/29(土) 01:46:16.77 ID:7t99dR+D.net
あのホンダスーパーカブを作ったスズキだ。ずぼらな使い方でもそうそう壊れない

441 :774RR:2014/03/29(土) 08:03:09.44 ID:6aaNa79T.net
中古で買ったから純正かわからないんだけど、ラッパみたいなプアー、
と結構重低音がするけど純正かな?スズキといえば、ミーー、
とおもちゃみたいな音のイメージがあるんだよな、車のカルタスやアルト等同じホーン使ってるよな。
でも鳴らされたごく少数のきちがいでも逆上しないように計算尽くされた音なんだろうなw

442 :774RR:2014/03/29(土) 08:04:28.06 ID:ZDvgjgDl.net
バルブなんてひび割れしてなければ交換しなくて大丈夫だろ
ま、フロントはそうでなくてもL字型に交換した方がいいけど。

443 :774RR:2014/03/29(土) 08:08:24.28 ID:lv/t0smh.net
エアクリボックス止めてるネジをネジきってしまった
奥まってるからいろいろ手が出しづらい…
困った(次何かするときに)助けて

444 :774RR:2014/03/29(土) 09:08:19.28 ID:6e28PphU.net
>>440
俺はねじ切ってないがネジがバウンドしてくるわw
綺麗にねじ込んでぐっとトルクかかるけど、最後まで締め切ったところでドライバーを離すと
そこで止まらずなぜかグヨンと少し戻るw
パッキンのせいかなあ〜
蓋とってねじ込むと普通にいけるんだよなあ。

445 :774RR:2014/03/29(土) 09:26:39.04 ID:dFBEt0cp.net
>>432
2台とも車線変更でウインカー出してないから、どっちもどっち。

446 :774RR:2014/03/29(土) 09:45:45.68 ID:rSVgsiBa.net
>>442
タイヤ交換の周期にもよりけど、リアは3年毎位で交換した方が良い。
バルブは劣化するとギャップを越えた時とかに破断してバーストする。
特にL曲がりは遠心力の影響でゴムの劣化が早い。

俺は昔、リアタイヤ2回に1度(6年)の交換だったが、80q位で走っていた時
Lバルブが突然千切れてバーストした。何とか転倒は免れたが、
後続車がなかったから助かった。危うく死ぬとこだった。

フロントタイヤはリヤの2倍は持つから交換周期が長いのでフロントにL曲がりは自殺行為に近い。

447 :774RR:2014/03/29(土) 09:50:43.86 ID:8uv/SbLp.net
>『全部込み込みで〇〇円です』

 『全部込み込み』って材工税込って事だろ?
 社会人だったら常識だろ

448 :774RR:2014/03/29(土) 09:59:54.01 ID:ZDvgjgDl.net
>>446
だから、劣化したらひび割れすんだろーが
アホかお前w

449 :774RR:2014/03/29(土) 10:11:54.04 ID:tjj02wkU.net
俺のも6年で、前後のタイヤバルブのゴムが破れた

450 :774RR:2014/03/29(土) 11:39:21.51 ID:rSVgsiBa.net
>>448
ひび割れしたら、タイヤが新品でもバルブ交換するのか?
普通はタイヤ交換時に同時に交換する物だ。
ひび割れしてからじゃ遅いよ。
ましてフロントにL曲がりはあり得ない。アホはお前だ。

451 :774RR:2014/03/29(土) 11:46:45.40 ID:MKzMCqvb.net
battleスタート

452 :774RR:2014/03/29(土) 12:12:41.01 ID:6e28PphU.net
L字は遠心力でゴムに斜めに負荷がかかるからなあ。
長期間使うフロントには向かないかも
もちろん2年とかでフロントタイヤ交換するなら全く問題ない。

次のタイヤ交換までバルブ寿命が持ちそうにないなら変えるべし
てか普通は毎回変える。

453 :774RR:2014/03/29(土) 12:55:54.01 ID:ZDvgjgDl.net
>>450
お前ってさ、
タイヤが新品でもバルブのひび割れを定期的にチェックしてんの?
タイヤ交換時にチェックする程度が普通の感覚だと思ってたわ

どれくらいの間隔でバルブのひび割れを確認してんのか教えてくれよw

454 :774RR:2014/03/29(土) 13:07:50.13 ID:MWJzm0vQ.net
横からだけど空気圧チェックする時にバルブ周りも確認するだろ?
古くなってたら次のタイヤ交換と一緒に交換しようとか
やらないの?

455 :774RR:2014/03/29(土) 14:26:50.72 ID:rSVgsiBa.net
>>453
普通は>>454とか半年毎とかの確認だろ。
バルブはタイヤ交換毎に交換が基本。(2年でタイヤ交換なら別だが・・)

フロントタイヤは1.5万qとか持つから、年3000q走行なら5年間無交換。
屋外駐車だと紫外線やら雨で劣化確実。
一度、フロントにL曲がり入れてバーストで死んでみたら?

456 :774RR:2014/03/29(土) 14:51:04.77 ID:aywV11Zj.net
バーグマン200が規制前のアドS位の加速だってよ

457 :774RR:2014/03/29(土) 18:14:28.49 ID:D/THnW3D.net
俺のは2010年の10月に買ったから規制前のアドSなのか

458 :774RR:2014/03/29(土) 20:01:57.35 ID:vI5t9d09.net
アドレスがアドエスになってアドsになっちゃったんだろ

459 :774RR:2014/03/29(土) 20:28:33.43 ID:HQ80jr/D.net
バルブ談義ですかw
タイヤ組み換え時に毎回新品に換えればいいことだよw
ケチるなよ、貧乏人

460 :774RR:2014/03/29(土) 20:55:22.54 ID:gv15nf+O.net
くそっカスしかいねぇなwww
ちょー笑えるわwwwwwwww

461 :774RR:2014/03/29(土) 21:04:03.38 ID:qOb5/XsA.net
フロントにL字入れて5年異常なしの俺氏、高みの見物
来月前後セットでタイヤ交換するから5年ぶりの新品に変えてやんよ

462 :774RR:2014/03/30(日) 00:18:25.72 ID:ZrlfbpRG.net
フロントホイールカバー付けたら、片方はうまくはまったがもう片方はひび割れしやがった、へこむわ。

463 :774RR:2014/03/30(日) 03:15:38.78 ID:aei3dmY1.net
俺はS字バルブ

464 :774RR:2014/03/30(日) 04:06:24.52 ID:2kqdfYfH.net
>>461
発売されてまだ5年経ってないんだが

465 :774RR:2014/03/30(日) 09:01:18.52 ID:PzIfBDv8.net
しかもフロントをL字に変えて5年
フロント使い切るのに5年ってことは
新車時のタイヤを使い切るのも5年ほどかかった可能性あり。

新車

推定5年

フロントタイヤ交換、バルブはL字へ

L字にして5年、そろそろ交換

ざっと10年だな
2004年からV125Sに乗ってた可能性も出てきた

466 :774RR:2014/03/30(日) 09:10:54.40 ID:u9v8BDh5.net
>>240>>241
どこでもライト取り付けたんで↓
ttp://12032417.at.webry.info/201403/article_3.html

メットインが狭いので取り付け位置は工夫がいると思うけど、
LEDらしく白い指向性強い発光で、直視すると眩しいくらい
周囲を照らすには丁度良い感じ。

リアBOXにも増設しようかな〜。。

467 :774RR:2014/03/30(日) 15:27:00.00 ID:gd71UABt.net
>>457
後でしょ

468 :774RR:2014/03/30(日) 16:36:37.44 ID:pGtLC1lZ.net
>>466
高すぎる
趣味でやれよ
ダイソーの100円LEDで十分
http://youtu.be/wNWO0RshCwY

469 :774RR:2014/03/30(日) 16:50:05.62 ID:icRQrPqT.net
>>468
俺もそれ使ってるんだけどダイソーでも売ってたっけ?
無かったから自分はキャンドゥで買った
因みに電池が無くなった場合にボタン電池の値段が高いのがネックだけど
尼で安いのが売ってる

470 :774RR:2014/03/30(日) 16:58:33.05 ID:FMUYIfCj.net
>>469
ダイソーでも売ってる
自分はダイソーとセリアで買った、全く同じものかとも思ったが微妙に違った
電池だと交換が煩雑そうなのでバッテリーから電源取るように改造する予定
バッテリーあがりのリスクも発生するが・・

471 :774RR:2014/03/30(日) 17:14:13.82 ID:pGtLC1lZ.net
>>469
単に電池だけならダイソーでもアルカリ100円電池くらい売ってた気がする
LEDだから持ちもいいし
電池が嫌なら本体を買い換えるとか
いつでも用に一つウチにストックしてあるよ
ちなみにジェットヘルメットも収まってる

472 :774RR:2014/03/30(日) 18:07:41.18 ID:icRQrPqT.net
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B005LEWG84/

ま、100均一でもボタン電池は売ってるんだけど
尼のやつは10個で送料込み212円

473 :774RR:2014/03/30(日) 18:12:33.39 ID:u9v8BDh5.net
>>468
セリアで買ったの持ってるけど、
百均で売ってる奴って、磁石の検出距離が狭いし、
逆方向だと消灯しない(俺のだけ?)&スイッチが付いて無い。

使い勝手が悪いんでホンダのを買ってみただけ。
別に高いとか安いとかのレベルで云々言われる筋合いは無い。

百均のは結局、説明書にあるクローゼット(滅多に開けない)に付けてる。

474 :774RR:2014/03/30(日) 18:26:26.06 ID:VPl2PIY9.net
道路がやけに渋滞してると思ったらガソスタ駆け込みマイカー軍団が道路まで並んでるせいだった。
あちこちのスタンドで道路まで並んでるもんだから道路が渋滞してるわ。

475 :774RR:2014/03/30(日) 18:50:49.48 ID:pGtLC1lZ.net
>>473
お前の言う1900円にハゲドするやつが沢山いるといいよな…
ぶっちゃけコスパのいい100円のLEDの圧勝だけどな
http://i.imgur.com/DFApkqY.jpg

予備を撮ったけど今着いてるのは普通に使えてるし
貧乏だから100円なんだよ\(^o^)/

476 :774RR:2014/03/30(日) 19:10:13.55 ID:icRQrPqT.net
因みに、100均のLEDライトは付属のボタン電池が「テスト用電池付き」と書いてあるけど
付けっぱなしにしても24時間以上も点灯する。
というのも、自分のは磁石部分のプラスチックカバーが土台から外れて磁石がとれてしまった。
接着剤で補強するなりネジ穴からネジで車体部分に固定するなどした方がいい

477 :774RR:2014/03/30(日) 19:28:37.33 ID:yeeE529E.net
まぁ金の使い方は人それぞれだし便利だと思うなら1900円だしても悪くないだろ

478 :774RR:2014/03/30(日) 19:53:30.81 ID:u9v8BDh5.net
送料込み¥1480だったけど・・・・

479 :774RR:2014/03/30(日) 20:06:06.62 ID:pGtLC1lZ.net
興味ないからチラシの裏に書いとけよ

480 :774RR:2014/03/30(日) 20:58:03.22 ID:h92RfC5P.net
100均でやろうが1980円でやろうが大事なのはランプ追加の情報
自分の価値観と違う部分があるからと噛みつくヤツは何故にそこまで狭量なの?

481 :774RR:2014/03/30(日) 21:03:55.92 ID:CmHGC3VQ.net
ウエイトローラーで耐久性いいのおしえて

482 :774RR:2014/03/30(日) 21:29:08.07 ID:icRQrPqT.net
>>481
やっぱりデイトナの3個で1500円するやつだと思うよ
純正よりも耐久性がある(自分の環境では)

483 :774RR:2014/03/30(日) 21:39:54.26 ID:5xFO04Iy.net
前にここでデイトナの油温計を教えてくれた人がいましたが、センサーの取り付けは横と下のドレンのどっちがいいとかありますか?
ちなみに前に教えてもらったのはこれです。 AQUAPROVAセンサーM10XP1.25[デイトナ]メーカー品番:72822

484 :774RR:2014/03/30(日) 21:59:16.32 ID:u9v8BDh5.net
>>483
下だと歩道の段差とかで配線が切れると思うから横が良いんじゃないかと・・

485 :774RR:2014/03/30(日) 22:25:30.08 ID:5xFO04Iy.net
>>484
なるほど。確かに言われてみればその通りですね。ありがとうございます。
ちなみにセンサーの取り付けはドレンワッシャーを挟んでねじ込むだけでOKでしょうか?

486 :774RR:2014/03/30(日) 22:30:37.44 ID:icRQrPqT.net
それ以外にどんな付け方があるんだろうか・・・

487 :774RR:2014/03/30(日) 23:01:27.95 ID:5xFO04Iy.net
色々調べてたら『オイルテンプ用センサーフィッティング』って言うパーツがあったので、センサー単品で取り付け出来るのか?それとも、オイルテンプ用センサーフィッティング+センサーで取り付けなのか?がわからなかったもので…

488 :774RR:2014/03/30(日) 23:43:10.39 ID:LGQg1nDc.net
もうこのバイクにうんざりしてます。
ヘッドカウルのビリリ音がひどい。特に発進の時。
あとリアブレーキの音なりがひどい。絶対歩行者に振り向かれる。
エンブレも無駄に強いし。

489 :774RR:2014/03/30(日) 23:50:21.30 ID:DBvEhl1r.net
乗り換えろよ

490 :774RR:2014/03/31(月) 00:19:11.64 ID:MWGTPzu4.net
エンブレと言えば下り坂道でアクセル入れないで走って
いざアクセル入れて回転数合わせようとすると
きっついエンブレが来るよな
あれ苦手

491 :774RR:2014/03/31(月) 00:34:42.16 ID:v8L4M2Vl.net
それ遠心クラッチが離れてニュートラルの空走状態からいきなり復帰するからでしょ
だるま屋ウィリーの逆バージョン

492 :774RR:2014/03/31(月) 00:39:16.86 ID:uuZjyPSv.net
>>490わかりすぎる。
シートの締まりも安っぽいし。
リアブレーキ音はマジでなんとかしたい。
ママチャリの主婦かよ。
ワールドスズキも接客態度悪いし。

493 :774RR:2014/03/31(月) 00:52:37.83 ID:nA4VXlMK.net
>>488
俺のバイクには何一つあてはまらないんだけど、走行距離どんぐらい?

494 :774RR:2014/03/31(月) 01:00:31.49 ID:uuZjyPSv.net
10000キロくらいだな。
ヘッドカウルのビリリ音は自分でクッションとかつけて自己解決しかないねっておかしくないか?
よく言われるんですよ(^_^)じゃねーよ!

495 :774RR:2014/03/31(月) 03:12:40.67 ID:A3hOFnAF.net
規制後やけど、マジに聞きたいが郵政カブとどうよ?負けるかな
慣らし中なもんで^^

496 :774RR:2014/03/31(月) 03:22:16.38 ID:r5EcOqFy.net
カブの本気って意外に早いけど
まったり運転してるやつしかいない件

497 :774RR:2014/03/31(月) 03:49:56.34 ID:MWGTPzu4.net
カブ110のフルバトルモードカスが居たけど居たら居たらでそれもウザかったな

498 :774RR:2014/03/31(月) 09:54:21.27 ID:cLDs2Rmz.net
郵政カブのマフラー音うるさくね?
あれ騒音規制クリアしてないだろ

499 :774RR:2014/03/31(月) 10:33:51.94 ID:5eZ8X6Yq.net
アドレスも結構ウザい
4ストっぽくなく2ストのような棘だった音。

ホンダのスクーターのようなトコトコ〜トゥルルル〜感がない。

500 :774RR:2014/03/31(月) 15:04:14.90 ID:oCnWc4EE.net
音はスズキがいいね。
音は空冷の方がいい。

501 :774RR:2014/03/31(月) 15:14:42.46 ID:6Ym1lPYW.net
空冷で鉄マフラーの音は
やわらかくあたたかみがあって私は好きです

502 :774RR:2014/03/31(月) 16:20:24.71 ID:BxYq2BUU.net
>>495
俺郵便屋だけど、カブ110は最高速85kmくらいしか出ないし、
加速もアドレスの方が良い。
でも、慣らし中なら負けるだろうね。

503 :774RR:2014/03/31(月) 18:26:19.28 ID:2CwckFCN.net
郵政カブだからじゃないと思うが85なんてのはおかしいな

504 :774RR:2014/03/31(月) 19:09:54.93 ID:r5EcOqFy.net
スーパーカブ110 JA07

平地最高速は95km/hを確認した
ほんのわずかでも下り坂であれば102km/hあたりを表示する
負荷170kg(2人乗車)では平地なら83km/hを確認した



デブw

505 :774RR:2014/03/31(月) 20:10:27.95 ID:sw6HO1Q5.net
>>487
何のためにオプションセンサーを買ったのかわかる?
それはアドレスのドレインボルトがM10×P1.25だから。
横に付いてるドレインボルトと交換するだけで済む。

アド用ワッシャには向きがあるから気をつけて、ワッシャが潰れるまでねじ込めばOK。

506 :774RR:2014/03/31(月) 20:33:59.45 ID:cDHUeLgx.net
スパイシー100は空冷だがアドレスのようなウザさはない

507 :774RR:2014/03/31(月) 23:05:33.15 ID:zjmG2/Uo.net
辛そうだな

508 :774RR:2014/03/31(月) 23:22:06.28 ID:MWGTPzu4.net
あったかいから燃費が少しあがった気がするけどV125Sを買うきっかけとなったのも
この時期にV100を盗まれた俺
あったかくなると悪い奴も活発化するんだよな

509 :774RR:2014/03/31(月) 23:31:28.17 ID:eLBIgUvM.net
ビビリ音がまたひどくなってきたー。
3000Kmくらい前に増し締めしてもらって直ってたのに!

510 :774RR:2014/03/31(月) 23:57:18.68 ID:HS2vvHy2.net
>>505
向きは少し小さい方を内側にすればいいの?

511 :774RR:2014/04/01(火) 03:04:12.74 ID:kF5ng+L4.net
>>510
これを参考に。
http://jshorikawa.img.jugem.jp/20130430_514554.jpg

512 :774RR:2014/04/01(火) 05:01:44.77 ID://4DSUDU.net
>>482
後期型に乗ってます、中間加速は良くしたいのですが
何gのローラーを購入すれば良いでしょうか?
よろしくお願いします

513 :774RR:2014/04/01(火) 06:49:21.13 ID:QzUT6LQX.net
>>505
487です。
ありがとうございます。油温計を付けたいと思ってた時に、ここでデイトナのを教えてもらったので購入しました。 正直良くわかってないです。w 申し訳無い…
アドバイス通り、横のドレンボルトと交換します。 ちなみにセンサーに最初からシールテープ巻いてありますが、ドレンワッシャ付けてもそのままでしょうか?それともシールテープはセンサー付ける前に取りますか?
>>511
510ではありませんが、写真ありがとうございます。助かります。

514 :774RR:2014/04/01(火) 08:10:19.12 ID:dChbAqmN.net
>>512
規制前の純正入れとけよ

515 :512:2014/04/01(火) 08:36:45.38 ID://4DSUDU.net
>>514
レストンです

516 :774RR:2014/04/01(火) 10:06:35.69 ID:Mgf4LV9V.net
17gが一番バランス良い
16gは加速は良くなるけど、エンジン音がうるさくなるし、燃費、最高速が明らかに落ちた

517 :774RR:2014/04/01(火) 13:30:05.61 ID:VuuQCZ+7.net
ウェイトの重さなんて、乗ってる人間の体重で
共振周波数が変わるんだから、人それぞれだろ。
高1物理レベルの話しな。

518 :774RR:2014/04/01(火) 13:36:55.27 ID:7aKrQ1Hl.net
>>516
最高速は落ちんだろ
15gくらいまでは外周まできっちり押し出されてるよ
変わるのは各スピードでのギア比やエンジンの回転数

519 :774RR:2014/04/01(火) 14:31:01.33 ID:MX6gyC3J.net
>>518
外周まで押し出すのに必要な回転数が15gと17gで同じなら最高速は落ちないけどな

520 :774RR:2014/04/01(火) 14:39:58.92 ID:7aKrQ1Hl.net
>>519
お前って外周まで押し出した時点が最高速だと思ってるの?w
WRの重さが変わることは外周まで押し出された時点での速度が変わるだけで
押し出されたあとは何グラムであろうともエンジンの回転数が速度に影響するだけだよ
つまり、WRが軽すぎるとエンジンの回転数が限界に達しても外周まで押し出されないんで
最高速が落ちるってだけ。

521 :774RR:2014/04/01(火) 14:44:11.37 ID:7aKrQ1Hl.net
>>520
×外周まで押し出された時点での速度が変わるだけで
○外周まで押し出された時点での回転数が変わるだけで

522 :774RR:2014/04/01(火) 14:51:42.05 ID:pHQwcH6I.net
おれも規制前の17g純正入れてる
わずかに加速時にうるさくなるが、加速はよくなる、特に登りの再加速で差が出る
燃費も変わってないのでちょうどバランスいいと思う

523 :774RR:2014/04/01(火) 15:57:27.82 ID:L6At5K4H.net
まあライダーの体重を10kg絞るのが一番効果あるけどな
BMIが10台の人間の反論は無視する

524 :774RR:2014/04/01(火) 17:29:11.84 ID:XJlAvOJd.net
もうそろそろアドレスV125Sの新型出るんですかね?

525 :774RR:2014/04/01(火) 18:07:16.81 ID:CDVbdERI.net
これが新型らしい
http://i.imgur.com/obUxAQh.jpg

526 :774RR:2014/04/01(火) 18:53:51.54 ID:IUiQmVi0.net
>>513
シールテープは取らなくて良いよ。
センサーの配線はリアブレーキのワイヤにタイラップ止め。
フロントカバー内の配線はハンドル切った時に張らない様に余裕を持って固定。。
あと、コネクタ接続する部分は水や埃が入らない様に融着テープとか巻いて於くと良い。

527 :774RR:2014/04/01(火) 19:05:55.06 ID:6FXNZubh.net
>>525
でかくなったらダメじゃん・・・・・

528 :774RR:2014/04/01(火) 19:10:44.59 ID:jUYiLzzC.net
>>525の不明車両のサイズやスタイルでアドレスV125の新型として出してきても
ハイブリッドとかコンパクトさを超える特徴がないとスズキ選ぶ理由無くなるな

529 :774RR:2014/04/01(火) 19:27:17.40 ID:OcpMuC3+.net
スズキは作りが雑だからもう買わない。
ヤマハとホンダはさすが。

530 :774RR:2014/04/01(火) 19:38:19.10 ID:XJlAvOJd.net
>>529
ただサイズがでかすぎるんですよ。

531 :774RR:2014/04/01(火) 21:01:06.97 ID:/PtPw7q+.net
トリートとDioがあるやん(´・ω・`)

532 :774RR:2014/04/01(火) 21:05:11.86 ID:OTiyZNlM.net
>>529
ヤマハはどうだかわからんが、最近のホンダは作りが雑だと思うぞ。

533 :774RR:2014/04/01(火) 21:07:14.16 ID:yHZzu+0m.net
社外プーリーで最大変速量が果てしない状態だとWRの重さで最高速変わるけどな
軽すぎるとローギヤで回転数ブン回るからタコ付いてると一発で分かるし

534 :774RR:2014/04/01(火) 21:29:54.11 ID:XJlAvOJd.net
>>531
Dio110小さいか?

535 :774RR:2014/04/01(火) 21:44:58.69 ID:/PtPw7q+.net
>>534
重量はSと一緒くらいで、大きさはホイールがでかい分だけ全長や高さがあるだけで
ボディはそんな変わらんと思う

536 :774RR:2014/04/01(火) 21:59:08.31 ID:XJlAvOJd.net
>>535
そうなんですか。まじまじと見たことないので。
うちのマンション物置が駐輪場になっててアドレスのGでぴったしなんですよね。

537 :774RR:2014/04/01(火) 22:14:50.95 ID:XG35/u6L.net
エイプリルフールだからネタだとは思うが

アドレスX125 発売
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1396335369/

538 :774RR:2014/04/01(火) 22:17:55.68 ID:OcpMuC3+.net
フロントヘッドカウルのビリリ音マジで萎えるー。
スズキの社長が軽は貧乏人の乗り物って発言するくらいだからアドレス乗りも我慢しろってことかな。

539 :774RR:2014/04/01(火) 22:52:35.28 ID:IuhWAPX1.net
>>498
新車の時はマジで静かなんだけど、あっという間に劣化するんよ。ブレーキワイヤーも年に一回位で切れるし。ホンダは酷すぎるよ

540 :774RR:2014/04/01(火) 23:54:50.52 ID:3vsepHeR.net
>>538
自分も一緒。毎日使うから気になって仕方ないけど慣れてくる自分が…。
性能や安全面で問題ないからメーカーは深刻には考えてないでしょうね。

それより、エンストの方が深刻だ。
アドで追突事故にあった人はいないのだろうかと心配になる。

541 :774RR:2014/04/02(水) 00:03:39.85 ID:OcpMuC3+.net
俺もたまーにエンストするよ。
アクセル戻してエンブレで走っててエンブレしなくなった時にプシュンって止まる。
そのあとエンジンしばらくかからなくなる。

542 :774RR:2014/04/02(水) 00:08:11.21 ID:25xaUb9u.net
>>511
遅レスですがありがとうございます。

543 :774RR:2014/04/02(水) 01:42:10.78 ID:Ubppzk0C.net
次の名前はアドレスV125X

2005年 アドレス V125G
2010年 アドレス V125S
2015年 アドレス V125X

GSXの3部作

544 :774RR:2014/04/02(水) 07:55:29.72 ID:ElbqPW0m.net
下駄がわりだとビビリとかは気にならないけど
ツーリングする人はしんどいのかな?

545 :774RR:2014/04/02(水) 09:08:23.24 ID:QwF/B9cp.net
ツーリングするならでかいの買えよ、豚。

546 :774RR:2014/04/02(水) 10:15:07.73 ID:j/8/vUOP.net
100km超えるときついな

547 :774RR:2014/04/02(水) 10:52:37.28 ID:WEKClZaR.net
ツーリングするようなバイクじゃないだろw
そもそも原二スクなんかでツーリングして楽しいのか?w

548 :774RR:2014/04/02(水) 11:41:28.24 ID:LbHu0kss.net
それはそれの楽しさがある
小さいバイクならでわの楽しさが。

俺は大型両方持ちでどちらもツーリングを何度もしての感想
両方とも楽しいよ。ただし複数でツーするときはなるべく同クラスのバイクで集まった方がいい。
個人差や考え方の違いはあるだろうけど

549 :774RR:2014/04/02(水) 11:57:23.16 ID:UG7eewXq.net
>>547
走り出せば1日300kmは当たり前、400km超のツーリングも平気でするけど?
大型では通り過ぎるような所、走るのが苦痛な所を行くのがメインだけど楽しいよ

550 :774RR:2014/04/02(水) 12:36:25.65 ID:hJYmL/Ze.net
>>549
楽しいのはわかるが、往復100kmが限界かな〜
100km超えたあたりから、大型で来れば良かったと思うことが多い。

551 :774RR:2014/04/02(水) 13:20:52.60 ID:UG7eewXq.net
>>550
住んでる場所にも影響あると思うよ
自分の家から片道50kmくらい走ると、大型には辛い山林の道が腐るほどあるが、
それ以下だと街中だらけだからね

で、食と走をと考えると最低150kmは走らないといけないし、
また、「この道を制覇してやる」と思う道が片道100km〜先だったりするしね

1日400km超は年に数回程度だけど、
尻が痛くなるのと自動車専用道がウザイなくらいしか不都合に思わん
それが嫌だからってのはあると思うがね

遠乗りに関する感覚が麻痺してるのは否めないかなw

552 :774RR:2014/04/02(水) 13:39:53.42 ID:6zyBmU21.net
ツーリングに使うつもりで去年の暮れに買いました
暖かくなってきたのでロングに出たい

553 :774RR:2014/04/02(水) 13:58:42.11 ID:B0MA8Yra.net
バッテリーカバーのネジを外されてバッテリーを盗まれたした。 
いまは六角のネジなので、それを特殊ネジに変えたいんですが、バイク屋に電話したところアドレスの特殊ネジはないと言われ困っています。
みなさんどうされてますか? 特殊ネジに変えた方いますか?

また、いいバイク屋あったら教えてください 東京都中野区住みです。

554 :774RR:2014/04/02(水) 14:54:11.44 ID:Z0KL+yo5.net
そこまでしてバッテリーなんか盗む奴いるんだな
どんだけ金無いんだよ…

555 :774RR:2014/04/02(水) 15:19:11.38 ID:TAMFoCT1.net
>>553
これとか
http://yukan.shop-pro.jp/?pid=57373126

556 :774RR:2014/04/02(水) 15:43:10.19 ID:9QSAUsY/.net
>>555
横レスだが、こんなのあるのか…買ってみようかな

557 :774RR:2014/04/02(水) 16:40:27.02 ID:B0MA8Yra.net
>>555
こんなのが売ってるんですね まさにこれが私が求めてたものです さっそく購入しました
ありがとうございます とても感謝しております

558 :774RR:2014/04/02(水) 17:31:55.47 ID:yBgqX4rY.net
盗難防止にやるのはいいけどトルクスなんてAmazonでもそこいら中で買えるから
気休め程度だと思うけどな
盗む奴って一発で盗むから下調べして必要道具揃えて隙見て一気に持っていくからなあ

俺のV100がそうだったな…道具なんて用意周到でやつらはやってくるからw

それだったら感度のいいセキュリティアラームでも付けた方が賢いよ
ボルト一本外す作業でも鳴るから

559 :774RR:2014/04/02(水) 17:49:54.63 ID:2hjv2Lwv.net
>>558
そこまでされたら諦めた方がいいでしょw
大体は六角だけ用意してパクるんじゃね?

560 :774RR:2014/04/02(水) 17:56:24.53 ID:rtdZQ9VL.net
自宅の場合はライブキャプチャ2、フリーソフト(モーションキャプチャー設定)
USB延長ケーブル15M(電源減退機能付)
WEBカメラ130画素、980円(好きなの買え)
スマホ用魚眼広角レンズ500円(ググって探せ)
太陽光センサーライト(好みの買え)
これで簡易防犯カメラが出来る、スマホでネットを通して外からも確認が出来るしおすすめだぞ。

561 :774RR:2014/04/02(水) 18:09:56.50 ID:Wt40uJHa.net
FIアラームはバッテリー外すされたらしまいだしwバッテリーケースにカギを付けても、ホーンのコード断線したら鳴らねーしwバイクだけにチェーンかけても
ツナギ着た泥棒がユニックのトラックに積んで行かれたら、近所の人はあそこんちバイクを売るのかしら位しか見てくれねーし、もう防犯カメラ付けるしかねーんだよな。

562 :774RR:2014/04/02(水) 18:20:42.60 ID:L4PM/oGk.net
バッテリーがメットインからアクセスするようになってればなあ。
タンクをフロアステップ下へ
バッテリーを今のタンクがある場所へ(アクセスはホンダスクーピーのようにメットインから)
するとメットインをもっと広く出来る

563 :774RR:2014/04/02(水) 18:35:24.12 ID:yBgqX4rY.net
>>559
ヘキサゴンは俺もつけてるから言ってるんだけどなw
ちなみにヘキサゴンはAmazonだけでなくホームセンターやバイク屋で売ってるから
6角ボルトと事実上何も変わらんのだよ

564 :774RR:2014/04/02(水) 18:43:05.57 ID:2hjv2Lwv.net
>>563
アドレス専門のバッテリー窃盗団がいるなら貴方のいうような対策が必要なんでしょうね
ま、台湾ユアサのバッテリーが3000円以下で買えるますけど。

565 :774RR:2014/04/02(水) 18:55:20.79 ID:xrEyWiIc.net
>>560
マンドクセ

566 :774RR:2014/04/02(水) 19:02:04.46 ID:lLgX0gw/.net
安物中華バッテリーの俺に死角はない

567 :774RR:2014/04/02(水) 19:04:38.65 ID:yBgqX4rY.net
>>564
お前は何を言いたいんだ?
バッテリーが盗まれた=じゃあ買えばいい
ではないぞ?
バッテリーが盗まれる=アラーム作動しない→軽トラに載せてレッツゴーだろw

568 :774RR:2014/04/02(水) 19:09:22.38 ID:lLgX0gw/.net
田舎だからカギ挿したまま車庫の外の軒下に停めてるわ

569 :774RR:2014/04/02(水) 19:51:33.24 ID:YChXCISk.net
小型スクーターは業者に盗まれたら海外にトバされて一巻の終わり

570 :774RR:2014/04/02(水) 20:00:02.42 ID:fEiXwmg7.net
>>567
で、バラバラにされて盗難アジアに、ドンブラコ〜 ドンブラコ〜

571 :774RR:2014/04/02(水) 20:09:10.58 ID:rWNe1St6.net
バッテリー蓋のビスをトルクスに変えても
六角で緩むんだよな
アルミフロアボード付けました

572 :774RR:2014/04/02(水) 20:42:47.11 ID:a9gLJba6.net
イケメンPCX君が誘拐にあうから
俺らブサメンは余裕だよなw

573 :774RR:2014/04/02(水) 21:15:15.70 ID:Yq7ZXzqe.net
純正の木ネジから、普通のネジにすればいいだけ
http://minkara.carview.co.jp/userid/583520/car/1172053/2074775/note.aspx


裏からナットを緩めるには、裏側に手を入れ、
レンチ等でナットを掴むが、
狭くて見えにくい裏側を、電灯で照らしながらなのでやりにくい。

非常に外しにくいし、どうしても車体を揺らしてしまう。

つまり、窃盗犯からすれば、裏のナット外す為に、
悪戦苦闘して揺らしてしまい、アラームが鳴り続ける。

アラームが鳴ったまま作業を進めなければならず、
バレる可能性が高くなる。

574 :774RR:2014/04/02(水) 21:25:10.36 ID:Yq7ZXzqe.net
裏側のナットをダブルナットにしておくと、尚、外しにくい。
付けた自分でも、昼間でも外しにくいと感じる。

自分でもちょっとイラつくレベル。

ハンドルロックしたハンドルが邪魔で、
作業しにくいので、夜間にアラーム鳴らさずに、素早く外すのは難しいだろう。
時間がかかってしまう。

フタごと破壊しようとすれば、振動でアラームが鳴る。

バイク屋にバッテリー交換頼んだら、嫌がられるかも知れんが。

575 :774RR:2014/04/02(水) 21:32:15.69 ID:jlLYp2GU.net
ボアアップキットを組まれている高尚な方はいますか?
最近転職しましてバイパス使えば15分で勤務先に着きますが下道だとルートがなく40分程度掛かります。
パワーも書類登録も125cc以上にしたいのですが市販のボアアップキットの耐久性はいかがでしょうか?

ボアアップするかマジェSかPCZ150に乗り換えるかで迷っています。

576 :774RR:2014/04/02(水) 21:32:40.72 ID:HcSv/eKz.net
ネジで思い出したけん
>>443 これのネジのパーツ番号教えてくだしゃい
埋まってるのは今週末にほじくる予定

577 :774RR:2014/04/02(水) 21:35:44.15 ID:Yq7ZXzqe.net
どんな対策しても、盗まれる時は盗まれるが、
わざわざプロの窃盗団がアドを狙う可能性は低い。
売っても安く、犯罪のわりに合わないだろ。

リッターバイクとか、ハーレーじゃあるまいし。
せめて新車価格で50万以上とか、プレミアが付いてるバイクとかだろ。

アド狙うのは、ガキとかくらいだろ。

578 :774RR:2014/04/02(水) 21:44:29.35 ID:WEKClZaR.net
>>575
乗り換えた方が結果的に安上がりで良いと思う
PCX150は知らんけどマジェSは排気量に合わせてしっかり作られてそうだし

579 :774RR:2014/04/02(水) 22:33:01.62 ID:NAVYQdkn.net
>>526
遅くなりましたが、詳しく教えてくれてありがとうございます。本体が届いたら早速取り付けしてみます。
ちなみ本体は右と左のミラー付近だったらどっちがいいとかありますか?

580 :774RR:2014/04/03(木) 00:17:43.32 ID:PJAh7hwQ.net
>>577
V125はいじらなくてもポン付けでパーツの流用できたり
V100とかにも流用しやすいし
Gに至っては盗賊DQNが多数いるから
Sだからといって全然侮れないよ?
ブレンボ マフラー オーリンズ欲しさに車体丸ごととかある。
2ちゃんかどこかで盗難防止の為にあえてマフラーに付けた傷モノマフラーがヤフオクのマフラー出品であったり
沖縄なんて原2盗難率は1日一台はV125って話

そんな事も含め、今月発売の新PCXに乗り換えますわw
PCXもDQNに狙われがちなんだけどね

581 :774RR:2014/04/03(木) 01:52:18.13 ID:ze0Jp8Z4.net
>>574
ヤフオクでステップカバー(アルミ)の奴つけました。
4夏目の癖にちゃちいけど。つけるときに回りに傷がつきそうで。
(現に小傷ついた)雰囲気だけは250風

582 :774RR:2014/04/03(木) 02:06:13.92 ID:Ti2hSLgq.net
>>575
武川のキットは以前は簡単にピストンが割れたそうな
最近のは対策済みだそうだけど耐久力は確実に落ちるので自分で分解整備できるか
バイク屋に金を払い続ける覚悟がなければやめた方が良いよ。
そもそも通勤で改造車は問題あるんじゃないのかな?

583 :774RR:2014/04/03(木) 07:30:13.09 ID:etnjYpFG.net
>>582
本当はDQNPCXにちぎられてリベンジかましたいんだろ。

584 :774RR:2014/04/03(木) 08:11:46.43 ID:62GzSX9q.net
>>555
毎度ありがとう ^_−☆

585 :774RR:2014/04/03(木) 08:14:21.93 ID:UbicGCZM.net
内圧バルブでエンブレ軽減したら街のりで燃費上がる?

586 :774RR:2014/04/03(木) 08:26:10.15 ID:PiGb/vE/.net
きのうバッテリー盗まれたと書き込んだものですが、アドレスはバッテリー外されるとキックしてもほぼ動かないらしいですね。
自分も盗まれた当日の朝に200回くらいキックしたけど駄目で、朝から疲れ果て、
タクシーで会社に行き金を使い、おまけに会社も遅刻してさんざんな1日だったので、もうあんな目には会いたくないですね。

アドレスにキックが付いてる意味がないですよね。

587 :774RR:2014/04/03(木) 08:38:37.07 ID:i4QHSz/C.net
ほぼというか絶対動かないじゃなかったっけ?

588 :774RR:2014/04/03(木) 08:38:46.97 ID:UbicGCZM.net
FIだからな
バッテリーへたったた時の最後のたのみ綱。あとは飾り

このスレでは常識レベル

589 :774RR:2014/04/03(木) 08:47:32.95 ID:c7MkSUK+.net
アドレスのキックには散々とお世話になってるわ。
通勤で使ってるんでバッテリーがヘタってエンジンがかからなくなっても
キックを使えば一週間くらいはだましだまし乗れる。

590 :774RR:2014/04/03(木) 09:12:10.69 ID:/VgVStDd.net
PCXが早いって書き込みが多いけど、早いPCX見た事ないな。

俺のアドレスが当たりだったのか、必死に走ってるPCX追いかけてもアクセル少し戻した状態で丁度いい感じだぞ。

591 :774RR:2014/04/03(木) 09:23:49.44 ID:x6gLw8y7.net
加速重視のPCXいたけど、100Mまでは速えーんだ、90kmから先は駄目みたいなんだけどなw

592 :774RR:2014/04/03(木) 09:59:17.69 ID:4PAjbnxm.net
バッテリー取っ払いでもキックで動くのは
ホンダの50全部と2種クラスの一部だけ
ホンダ以外では0(国内正規FIモデルについての話、海外販売のメイトやバーディー基本みたいなカブ類似モデルだとホンダ以外でも無いとは断定しかねる)


PCXは「旋回維持速度」の上限値が高い=郊外で上手い乗り手だと速い
一旦乗せたスピードの維持力はクラス最強
気持ち良く巡航してるのを、見下したい低次元メンタリティで「必死で走ってる」と脳内変換しないと
平静保てない手合いが一番必死になってるというブーメラン

593 :774RR:2014/04/03(木) 10:06:42.41 ID:80XzcGVm.net
海外仕様のPCXかタイカム入ったPCXなら加速も伸びもSより早いよっと
アドレス、シグナス、PCXがガレージにある俺が言って見る

594 :774RR:2014/04/03(木) 10:13:38.07 ID:gQLxZ+BX.net
あんなオマルバイクなんか興味ねーからw

595 :774RR:2014/04/03(木) 10:27:10.85 ID:4PAjbnxm.net
完全な需要違いの住み分け車種だってのに
貶して勝った気にならなきゃ平静が保てないアド乗り哀れ

596 :774RR:2014/04/03(木) 10:32:25.40 ID:9q1JCyVl.net
>>594
アヒルのおまるは子供用だからな

597 :774RR:2014/04/03(木) 11:39:16.06 ID:+E603Vod.net
PCXと比較するならコマジェやアヴェニス

リードと比較するのはアドレス、シグナス

598 :774RR:2014/04/03(木) 11:40:39.16 ID:+E603Vod.net
てかアヴェニスの新型出さないかなあ
125と150があったのが、値段がかなり高かったのは覚えてる

599 :774RR:2014/04/03(木) 12:01:42.59 ID:XnO1SG0r.net
1:路上でアドにケチョンケチョンにぶっちぎられる
  ↓
2:泣きながら帰宅
  ↓
3:ママにホットミルクで慰めてもらう
  ↓
4:ネットでリベンジ!アド叩き&ネガキャン
  ↓
5:反論喰らいケチョンケチョンに論破される
  ↓
6:ママにホットミルクで慰めてもらう
  ↓
7:枕濡らしながら就寝
  ↓
8:1へ戻る

何年もこの繰り返し

600 :774RR:2014/04/03(木) 12:07:22.06 ID:wElmqbVr.net
>>575
バーグマン200結構速いらしい

601 :774RR:2014/04/03(木) 12:24:48.66 ID:80XzcGVm.net
>>598
マジェが45万で買えて買取も高かった時代に40万だからな
カワサキ版はパールホワイトで今見てもPCXっぽい
個人的にはリード125のようなヴェクスター150新型希望

602 :774RR:2014/04/03(木) 16:03:27.67 ID:i4QHSz/C.net
>>599
まじで?
君はそんな繰り返しをしてるの?
何年も?

603 :774RR:2014/04/03(木) 17:09:13.73 ID:p1VZoYKE.net
バッテリー盗まれた時ってキーをオンにしたらスピードメーターの針が動いたり、ジーーーッって音はするんですかね?
キーをオンにしても無反応だったら、キックする前に『何か変だぞ?
』って気付きそうな気がするのは自分だけ?

604 :774RR:2014/04/03(木) 17:11:25.14 ID:c7MkSUK+.net
いや、気づいてるけどキックをすればエンジンがかかると思ったんじゃね?
キャブの頃のバイクはバッテリーが無くてもエンジンがかかったし。

605 :774RR:2014/04/03(木) 17:24:44.70 ID:rq3/YiVl.net
やっぱ二輪はキャブが良かったね

606 :774RR:2014/04/03(木) 17:42:44.64 ID:92PaDpcz.net
バハはバッテリーレスだった、ゴリラ6Vはバッテリー無くてもエンジンかかった、ウインカーのリレーは不安定だったけど。

607 :774RR:2014/04/03(木) 17:59:32.80 ID:287URO7n.net
>>586
バッテリーが弱っててセルが回らないってレベルの時にキックは有効

FIがキックで動作しないタイプだね
キックの電力で動作するFIにして欲しかった

608 :774RR:2014/04/03(木) 20:53:02.22 ID:kOXbch9N.net
メーカー側的にはキック無い方がコストダウンだし一般人はバッテリーあがるだけで修理に来てくれるしでウマいんだろうな

609 :774RR:2014/04/03(木) 21:38:28.78 ID:UbicGCZM.net
そのへんホンダが特許押さえてるんだっけ

610 :774RR:2014/04/03(木) 22:13:07.51 ID:aYQZ4m8X.net
でもアドレスが恐れられてるのって、Gのボアアップしたのにちぎられて再起不能にフルボッコにされたイメージを叩き込まれてる奴だよなwでもあれは別物だよなw

611 :774RR:2014/04/03(木) 23:45:44.86 ID:kOXbch9N.net
終わった話を急に掘り返すニキ

612 :774RR:2014/04/04(金) 00:45:54.16 ID:ap9okMEF.net
SにK5のエンジン載せたのブログにあったけど
改造は好き好きだけどさ
よく金かけるもんだなあって感心したよ
武川で156か161迄ボアアップもしてあったし
金あるなあって思った

でもそんなにやっても毎度のメンテ大変だしピザが乗ったら意味無いしなwww

613 :774RR:2014/04/04(金) 03:29:41.34 ID:85Q8uOe7.net
改造が好きなんだろ

614 :774RR:2014/04/04(金) 07:27:45.46 ID:FAXVYFBP.net
ムキーーーーーーーー

615 :774RR:2014/04/04(金) 15:07:40.99 ID:SFhNMGzk.net
ロケットスタートの、ジョン、ベンソン。

616 :774RR:2014/04/04(金) 16:26:44.91 ID:ap9okMEF.net
http://s.ameblo.jp/secondstage-ss/entry-11749283751.html

書いて無いけどK5 161まであげたらしい
顔面はG
高校生が飛びつきそうなカスタムだな

個人的にはこの手のカスタムは嫌いじゃないけど
まめにオイル交換 完全ハイオク仕様 盗難率upで通勤なんかに使えないなあ

617 :774RR:2014/04/04(金) 16:59:46.35 ID:6nJLRbkn.net
チャラさ満点

618 :774RR:2014/04/04(金) 20:07:30.18 ID:R/0uzyGV.net
アドレスV125 ターボチャージャー搭載
https://www.youtube.com/watch?v=gub-NRTvnG4

619 :774RR:2014/04/04(金) 21:04:47.27 ID:ieREnvXZ.net
めっちゃええやん!
ターボ最高!!
加速は400ccMT以上やな
信号グランプリ最強や
いくらなんやろ?
15万までやったら出すでえ〜
登録は原2のままでええんやろ?

620 :774RR:2014/04/04(金) 23:12:00.76 ID:GjLFSdxA.net
結局、減りが早くてもいいから雨でもちゃんと排水して直進安定が良いタイヤはどれですか?

621 :774RR:2014/04/04(金) 23:47:50.74 ID:SyENvyh8.net
D306

622 :774RR:2014/04/04(金) 23:54:49.95 ID:ap9okMEF.net
スリックタイヤ

623 :774RR:2014/04/04(金) 23:59:44.64 ID:lUJuoTrB.net
>>620
日本製タイヤなら間違いない

624 :774RR:2014/04/05(土) 00:06:41.05 ID:dgppiNdt.net
>>620
雨の排水重視ならミシェラン S1じゃないかな
溝深いし、パターンがよく排水する

ただ直進性は....、かなり乗り味が変わる.......

625 :774RR:2014/04/05(土) 00:59:30.06 ID:tcift4bv.net
ミシェランS1はフロントタイヤからのロードノイズが半端ねえ。
フロント新品時からハンドルに微振動が来るレベル。偏摩耗でさらに醜く。
排水は出来てるのか知らんが、見た目とは裏腹に、ウェットグリップはD306などに比べ弱い。

626 :774RR:2014/04/05(土) 02:24:51.18 ID:DGxvaMCW.net
>>620
MA-3D
これ以上のグリップはレース用

627 :774RR:2014/04/05(土) 08:30:47.84 ID:yoJs8OEv.net
>>620
雨の日でも原付乗るしかないの?大変だねえ。

628 :774RR:2014/04/05(土) 09:01:03.50 ID:tcift4bv.net
さあ、予想通り、めんどくさい奴が湧きました。

629 :774RR:2014/04/05(土) 09:36:37.38 ID:EptxuvY8.net
D307が良さそう

630 :774RR:2014/04/05(土) 09:47:08.88 ID:7Bn6KBp1.net
>>624
本当にミシュランs1使ったことあるの?
ただ減らないだけでロードノイズ凄いしグリップしないし、ブロックが変な形してるから変な減りかたして震動も凄かったけど?
使ったことある人なら進めないと思うけど?
ステマですか?

631 :774RR:2014/04/05(土) 10:29:36.66 ID:ZYJtG4Bj.net
電車と車あるが駅遠いし日中は大渋滞ゾーンだからマジ大変

632 :774RR:2014/04/05(土) 10:36:35.71 ID:iQm4KjE/.net
もうすぐLED RIBBONが出るみたいね
出たら買うわ!

633 :774RR:2014/04/05(土) 12:01:11.51 ID:AMeuO47b.net
そろそろリアタイヤの交換時期なんだけど
今まで通りMB520にするかD307にするか悩むわ・・・
D307って要は減りにくくなってD306G寄りになったって感じなのかね?

634 :774RR:2014/04/05(土) 12:02:28.62 ID:qvmf+isw.net
>>620
マキシスから新しく出たMA-FDもかなり良さげ
3Dの進化形でデュアルコンパウンドって所が良いね

635 :774RR:2014/04/05(土) 12:34:42.51 ID:k9Li21wB.net
タイヤの慣らしは何時も怖い
昔四輪で交差点信号待ちをしている時にピカピカのNSR250が右折レーンに止まった
タイヤには赤緑のラインが鮮やかに残っている
信号が青に変わってNSRも発進した(対向車が居ない)が傾けた瞬間からタコ踊りが
始まって交差点の真ん中でガチャン
他人の転倒シーンがトラウマになって新品タイヤの時はおっかなびっくりになる

636 :774RR:2014/04/05(土) 12:43:20.13 ID:GL+dFOvH.net
>>630
S1は空気圧が減った状態だと偏摩耗するね。特にフトント。
グリップもそこそこ、メリットは減りにくい事くらいだね。

D307は前後装着して200qくらいなんで何とも言えないが、S1から交換で
気が付いたのはサイドウォールの剛性が高い感じ、でも乗り心地は良くなった。
なんか安心して寝かせられる。ウエット性能はまだ走っていないので判らない。
摩耗性としては新品時のバリがまだ残ってるので期待したい。

637 :774RR:2014/04/05(土) 13:05:04.68 ID:HrEBmMAe.net
>>632
この商品高いな。

638 :774RR:2014/04/05(土) 13:26:42.59 ID:v8UXVlzG.net
原付でLED入れてる奴来たらハイビームに切り替えてやる

639 :774RR:2014/04/05(土) 13:52:01.71 ID:fPDQ/tH2.net
LEDよりHIDだろ普通

640 :774RR:2014/04/05(土) 13:55:23.71 ID:iQm4KjE/.net
>>638
めんどくせーやつwww

641 :774RR:2014/04/05(土) 13:56:41.86 ID:iQm4KjE/.net
>>637
HIDより安定してるらしいから、人柱としてレビューするわww

642 :774RR:2014/04/05(土) 14:06:49.75 ID:wBQe3kVd.net
でもよー
すげーバイクだよ
町中で見ない日ないもんな
どんだけ売れてるんだよアドレス

643 :774RR:2014/04/05(土) 15:42:48.23 ID:HrEBmMAe.net
>>641
そうですか、今月から無職なので買うのはまだ先かな。

644 :774RR:2014/04/05(土) 15:57:55.90 ID:T6GzO6TL.net
>>632
もうすぐっていつよ?
俺も今つけてる高効率バルブがそろそろ切れるからタイミング次第で人柱考えてる

645 :774RR:2014/04/05(土) 15:57:59.55 ID:w9MOgqYS.net
国産タイヤがあるのに台湾タイヤ履く人は何故?
コストパフォーマンス良い?

646 : 忍法帖【Lv=20,xxxPT】(1+0:5) :2014/04/05(土) 16:12:08.97 ID:Yte06VPY.net
>>644
東京モーターサイクルショーに行った時にサインハウスの人に聞いたら4月中旬位って言ってたよ。

647 :774RR:2014/04/05(土) 17:19:00.60 ID:fPDQ/tH2.net
http://youtu.be/VzCyVkQ-aLk

http://youtu.be/fVkbQ9pPPBc

俺にもLEDの良さを詳しく教えてください

648 :774RR:2014/04/05(土) 21:03:41.09 ID:8+9SZe+U.net
>>645
単純に安いからじゃね

649 :774RR:2014/04/05(土) 22:05:16.60 ID:COpbvJC6.net
>>646
やっとS対応版出るのか
>>647
俺は色温度も気にしてる

650 :774RR:2014/04/05(土) 22:20:21.75 ID:7Bn6KBp1.net
>>647
新し物好きが買ってる。
あとはバイク屋のステマw
ヤフオクとかで中華激安品が出たら考えるけど今はHIDのが安いし明るいよ。
昔ほど初期不良もないしね。

651 :774RR:2014/04/05(土) 22:43:49.45 ID:Gx8BTrDq.net
LEDは消費電力が低そうなのが良いね
自分なら枯れてきたHID付けるけど

652 :774RR:2014/04/06(日) 00:14:54.36 ID:KdT0h6ZJ.net
リボンは15wらしいから、グリヒとか付けてる人にはいいんじゃね?HIDはなんだかんだでトラブルよく聞くし

653 :774RR:2014/04/06(日) 00:40:06.32 ID:K5Aeuf9X.net
HID25w グリップヒーター シートヒーター
全くもうまんたいですたい

654 :774RR:2014/04/06(日) 00:48:32.37 ID:K5Aeuf9X.net
ちなみに俺は中華付けてるけど全くもうまんたいですたい
安心感あるK9用のデイトナ製品HIDでもメイドインチャイナ
普通に使えるがなー
但しソーラムはやめた方がいいらしいな

655 :774RR:2014/04/06(日) 01:09:15.76 ID:B1QarRo6.net
アドレスからフォルツァに乗り換えようと思って下取り価格を聞くと8万って言われた。
2011年式、黒、走行6000kmだとまぁまぁ及第点か・・・。

2ヶ月に1回はエンコン吹いてスロットルボディ清掃しないとエンストする仕様だったから右折待ちではいつもヒヤヒヤ

656 :774RR:2014/04/06(日) 02:47:20.64 ID:KzPW1LV5.net
HID25Wって暗くない?

657 :774RR:2014/04/06(日) 02:50:49.26 ID:K5Aeuf9X.net
全然暗くないし夜はスモークシールドで乗ってるよ

658 :774RR:2014/04/06(日) 07:40:36.64 ID:CTC1efXQ.net
>>635
>タコ踊り
コレ超ウケた。

659 :774RR:2014/04/06(日) 11:07:38.85 ID:v3ThZLJ0.net
>>656
ハロゲンの40〜50W相当と思って良いよ

660 :774RR:2014/04/06(日) 13:38:50.31 ID:cjKe+8Np.net
>>656
HIDの場合は目安として、HIDのW数×2=ハロゲンのW数
つまりHID25Wならハロゲンで言えば50Wクラス
マツシマの同じ位の色温度の高効率バルブとほぼ同じくらいの明るさってとこかな。

まぁ実際は明るい=見やすいじゃないからねぇ
4300kの安物HID付けてるけど思ってたより白くて、雪の日はマジで前が見えなかった
1万以下の3800k位のHIDって無い物か…

661 :774RR:2014/04/06(日) 16:22:12.73 ID:K5Aeuf9X.net
>>660そもそも君の知識が足らないのにドヤるのがおかしいねw
車乗ってる人なら解ると思うけど基本4300K〜6000K位迄が見やすいとされていてその範囲なら車検にすら受かるレベルである。
色温度は4300Kが白っぽく6000Kが青白い
オートバックスとかのヘッドライトコーナーには他にも種類があり、フォグライトってのもある。
これは色温度約3000K 黄色が主流で基本雨や雪の日用に作られてるモノだ。
今はHIDフォグ迄あるけどあくまで車用だからスクーターに付けるのは自己責任で
例え上手くいっても操作とか大変かもな
このフォグはHID6000Kとかになると雨や雪が反射して見えずらくなる
これは基本中の基本なんだがな
6000より雨の日に見やすいと言われてる4300でも、雨や雪の日のフォグには勝てまい
http://youtu.be/4lotw0xmN4Y

http://youtu.be/idId0zygsnA

マイカーからの経験だよ。全然違う

662 :774RR:2014/04/06(日) 17:21:02.78 ID:ljnmWS1o.net
長げーよ 暇人!

663 :774RR:2014/04/06(日) 17:47:55.65 ID:kxVz0p9i.net
>>662
もうまんたい

664 :774RR:2014/04/06(日) 19:45:16.16 ID:IbG2yDdv.net
色温度の一言で済むと言うのに

665 :774RR:2014/04/06(日) 20:10:44.63 ID:s+4hYaxc.net
人に迷惑を掛ける事を何とも思ってない>>660は事故って四ねば良いのに

666 :774RR:2014/04/06(日) 20:18:52.34 ID:AgvzREka.net
>>660
は人として最低だと思う
自分だけよければ他はそうでもいいと言う最も短絡的な本能にのみ従う動物
そう、人間の形のただの動物だと思う
欲望さえ満たされれればそれでいいのか?
俺はそういう動物にはなり下がりたくない!

667 :774RR:2014/04/06(日) 22:02:20.01 ID:s+4hYaxc.net
頭の可笑しいのは>>660じゃなくて、>>661だった。

>>660

間違ってごめん

668 :774RR:2014/04/06(日) 22:05:23.65 ID:K5Aeuf9X.net
IDコロコロ変えんなよハゲ

669 :774RR:2014/04/06(日) 22:05:58.08 ID:pVB+qBob.net
なんで>>660が叩かれてるのかワケわかんねんだけど…
まともな事言ってるし、俺もHIDに電球色の3800Kくらいの選択肢があっても良いと思うんだが

670 :774RR:2014/04/06(日) 22:21:48.92 ID:K5Aeuf9X.net
国産車のノーマルHIDが4300〜5000と言われてるのに
3800なんて中途半端なのは見たことないなあ

たまに原付でヘッドライトが真っ黄色のクッソ眩しいやつ見ると殺意すら湧いて来るw

フォグライト フォグランプなんて3000前後なんだぞ?

車でもたまにいるな。ヘッドライトが真っ黄色の走り屋みたいなやつ

671 :774RR:2014/04/06(日) 23:36:03.41 ID:qCLQStGP.net
結局お前が知識自慢したいだけだろアホらしい
ヘッドライト黄色とかノーマルで着いてる車種もあったけどアレ正直透明レンズより暗いぞ?w

672 :774RR:2014/04/06(日) 23:51:22.00 ID:KzPW1LV5.net
>>657
レスサンクス
安心して選べます。

673 :774RR:2014/04/07(月) 00:12:45.70 ID:hIp/a4z6.net
>>671
知識ってさお前色温度ぐらい
自家用車乗ってれば誰でも普通気付く事だろがいな
そのためにボタンだって付いてるんだし

V125SはPH11と言う特殊なサイズだが
車用のPIAAならモノも良いし写真入りでわかりやすく説明してあるからこれでも読んでろよ
http://www.piaa.co.jp/products/car/hid/allinone_foglight/index.html#03

第一スクーターに車みたいにスイッチだらけにするのもどうかと思うけどな
付ける場所もスクーターじゃほとんど無いし

それともおまいさんは自家用車もない高校生なんでづか?あ?

674 :774RR:2014/04/07(月) 08:09:49.59 ID:XXibSItQ.net
必死に食いついてみっともないんですが

675 :774RR:2014/04/07(月) 08:27:03.84 ID:i2eaZvNo.net
>>660をえらく叩く人間が居るがヘッドランプが眩しいのは黄色が眩しいわけじゃなく
フォグならレンズカットが眩しいか普通に光軸が合ってないから眩しいのどちらかだろ?
光の短波長成分ををカットしたバルブって光の乱反射が起きにくいから霧の中とか
雪道ではコントラストが上がってそういう条件なら適しているけど結局光をカットしてる
から暗い
通常の運転状況では白いバルブのほうが明るいし見やすい

676 :774RR:2014/04/07(月) 09:48:17.83 ID:vCgm93S8.net
たまにHIDのアドエス見るけどかっこよくないね
ライト自体が小さいから浮く感じ

677 :774RR:2014/04/07(月) 11:04:25.26 ID:nggOol+R.net
オマエらいい加減>>675を叩くのは止めろ

678 :774RR:2014/04/07(月) 11:36:25.09 ID:i2eaZvNo.net
>>675
俺ライトについては初めてカキコしたんだが叩かれてるの?

679 :660:2014/04/07(月) 11:42:04.57 ID:QsF+pQ7B.net
はて、なんで俺が叩かれてるんだろうか?
ツーか色温度の知識程度でドヤ顔して恥ずかしくないのかな?

なおPH11の3800kのHIDは無いが
H4ならあるんだよなぁ、ただ高いし35W…原2にはちと明るすぎる

680 :774RR:2014/04/07(月) 12:26:13.86 ID:DpRgo0GS.net
>>673
PHは型が特殊であって、サイズは普通ぢゃないのか?
どれだけ、大きさが違うんよ?

681 :774RR:2014/04/07(月) 16:45:25.02 ID:hIp/a4z6.net
大きさ云々ではなく型にはまらないと使えないだろ?
それとも台湾マスクにしてH4にして
選び幅を増やすとか

沖縄のV125Sの顔面を削って魚眼入れてるやついたな
規制前ではボルトオンが売ってたけど

大きさで言えばPH11は主にバイク用だからH4とかより若干小さいんじゃね?まあそこらへんはググりたまえ

682 :774RR:2014/04/07(月) 17:31:02.06 ID:hIp/a4z6.net
http://youtu.be/pg99cAv7hLE

http://item.rakuten.co.jp/auc-jafirst/kbkz-06k25w-s010-19/

4300 6000 8000 から好きなの選べ
YouTubeのHIDはここのまさに25w
恐らく6000K

9800円だ
デジカメ撮影だから見えずらいのはシラネ

683 :774RR:2014/04/07(月) 18:47:29.66 ID:hIp/a4z6.net
お前らこんなのどうだ?www

30000Kで雨の日自爆するのか?www

http://item.rakuten.co.jp/v2-tokyo/car_parts0075/?scid=af_sp_etc&sc2id=238884120

684 :774RR:2014/04/07(月) 19:25:03.41 ID:7VFX9Xv7.net
メーカーがOKを出した
ノーマルライトで十分

685 :774RR:2014/04/07(月) 19:46:01.99 ID:hfCrBzey.net
フロントキャリアに
10WのLEDを付けてみる実験をしたが、
明るさは合格点だったけど
放熱が凄くてかなりボディが熱くなったので
外した。
ボディだけ流用して5W仕様にしても
使えるかも?

686 :774RR:2014/04/07(月) 19:46:44.92 ID:hfCrBzey.net

貼り忘れ

http://imp.webike.net/commu/diary/0086366/

687 :774RR:2014/04/07(月) 20:11:16.73 ID:ipJHfnti.net
>>685-686
これいいね
屋内用のLED電球も、これより放熱面積小さいけど耐えられるから問題無いと思うよ

キャリアはホンダ汎用の加工?

688 :774RR:2014/04/07(月) 20:45:37.58 ID:hfCrBzey.net
>>687
ホンダ用(要加工)です。
http://imp.webike.net/commu/diary/0079688/

LEDライトは全く同じ物が
カー用品で買うと3倍位の値段で売ってたり、
噴水用で売っている所は送料入れても
二千円程度で買えます。

689 :774RR:2014/04/07(月) 20:52:52.58 ID:Aik47BJs.net
ライトのON/OFFできるようになる方が
ええと思うんやけどねぇ
できんもんですかね

690 :774RR:2014/04/07(月) 21:25:38.83 ID:kKTh8j/9.net
おまえらアドに金かけるな。
たかがスクーターや。
壊れるまで乗りつぶせばええ。
神経質にメンテナンスしたりパーツ交換しても無駄。

691 :774RR:2014/04/07(月) 21:47:11.10 ID:hfCrBzey.net
集金・配達・出張修理に使っている道具だけど何か?
下駄にしようがおもちゃにしようが勝手
業務用バイクのアドレスを弄っているのも
楽しく仕事するための、工夫の一つ。
能率・合理化ばかりではツマラナイのだよ
無駄を楽しむ心の余裕があってもいいんじゃない

692 :774RR:2014/04/07(月) 21:50:46.49 ID:hfCrBzey.net
>>689
それ、違反切符の元
アドレスV100の初期型と
2型までは、純正装備
3型から法律が変わり廃止
台湾モデルは今でも付いている

693 :774RR:2014/04/07(月) 22:19:56.96 ID:vjKh0ahn.net
>>690
いや、下駄でも最低限のメンテナンスはしないと駄目だろ。
まあ、ほったらかしにして壊しても、その人の勝手だが。

694 :774RR:2014/04/07(月) 22:26:28.14 ID:kKTh8j/9.net
>>693
神経質なメンテはいらんと言いました。
メンテが不要とは言っていない。
パーツ交換は寿命が来るまで交換する必要がない。
乗り方によって消耗部品の寿命に大きな差が出るのである。

695 :774RR:2014/04/07(月) 23:32:55.60 ID:hIp/a4z6.net
>>689
ヤフオクで売ってる
キーひねるとヘッドライトつくのは確かにウザい
加工してつけれ
走る時にライトつければ問題ない

696 :774RR:2014/04/07(月) 23:39:24.31 ID:OtNS/0UP.net
>>689
モトイージー
安くあげたければ自作

697 :774RR:2014/04/08(火) 00:48:44.52 ID:PVQJtAJ7.net
>>692
あ、そうか原付きは整備不良扱いでしたっけ

698 :774RR:2014/04/08(火) 01:00:25.75 ID:JgvasF1W.net
ライトが常時点灯でも不便はないだろ。

699 :774RR:2014/04/08(火) 01:32:19.86 ID:iaywKgv1.net
どのバイクもヤマハの奴みたいに、
エンジンかかってからライト点灯するようにして欲しいね

700 :774RR:2014/04/08(火) 01:43:19.83 ID:0vrER4Eh.net
V125Gはエンジンかかってからライトが点く

701 :774RR:2014/04/08(火) 01:46:20.91 ID:IeYcGOCW.net
常時点灯は何かと不便だよな
エンジン切って押して歩いたら歩行者だから
キーはONでいざって時にはブレーキは点灯させたいけど眩しがられる

始動前から点灯なので点灯はエンジン指導後でも遅くはないし路上に出なきゃ違反にもならない

バッテリーは長持ちさせたい

そういった需要があるから市販されてんだよな
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h185388858
彼が自作してるのはスターター押すとハザードと
スターター押すとヘッドライトのオンオフと
このタイプ
ハザードもオンオフも欲しければ彼から2つ買えば外観失われずに出来るぞ
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d151416020

http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m114014162

702 :774RR:2014/04/08(火) 02:26:48.29 ID:PVQJtAJ7.net
>>698
ライトの交換時期が倍くらい伸びるし
バッテリー消費も少なくなるやろ
LEDでせこく消費電力下げるとか嫌なんじゃ

703 :774RR:2014/04/08(火) 04:14:26.94 ID:IeYcGOCW.net
http://www.mbok.jp/item/item_430492311.html?_SRC=li_item

誰か買ってやれ 噂の おぎなわだw

704 :774RR:2014/04/08(火) 07:42:09.59 ID:p7SNQQ+u.net
>>697
原付にかぎらねーよ

705 :774RR:2014/04/08(火) 07:57:16.64 ID:NAxrf8y4.net
バッテリーなんて2000円で買えるし
ケチらずバンバン酷使しろよ

706 :774RR:2014/04/08(火) 09:01:11.55 ID:IeYcGOCW.net
突然死しないといいですね\(^o^)/

707 :774RR:2014/04/08(火) 16:47:37.12 ID:wSXCngCm.net
値段が云々よりバッテリは交換の煩わしさが大きいな
地方民なんで都会みたいに直ぐ準備できない

708 :774RR:2014/04/08(火) 18:49:05.76 ID:UaqU9r4a.net
ローが切れたままの俺に死角はない

709 :774RR:2014/04/08(火) 19:53:29.00 ID:oXVN6viH.net
下手な都会より
田舎の通販

710 :774RR:2014/04/08(火) 20:12:41.82 ID:Fq7sEb6n.net
今日WRを純正19gから17gに変えて30kmくらい試走した
「あーこんなもんか・・・」というのが正直な感想
パワーアップした訳じゃないから当たり前なんだけど、思ってたほど加速力アップを感じなかった
16gだと違ったのかな?

ま、せっかく変えたし次の交換までこれでいこう

711 :774RR:2014/04/08(火) 20:27:16.75 ID:6U7babjo.net
>>710
安いWRで14g程度まで試してみたらいいんじゃない
気に入った重さが決まったらデイトナやドクタープーリーでも買ったら

712 :774RR:2014/04/08(火) 20:31:56.19 ID:IeYcGOCW.net
>>710
そんなもんです
純正8000位で17gにしたけど19の純正WRはたいして減りがなかったから
純正17もそれなりに持つかと思うぜ

あまり凝るとプーリーやったり面倒になると思うGJ

713 :774RR:2014/04/08(火) 20:42:33.43 ID:ss8KbYgs.net
>>711
ドクタープーリーの異形のやつ、最近見ないんだけど何か不具合あったのかな?

714 :774RR:2014/04/08(火) 21:18:15.55 ID:Fq7sEb6n.net
>>711-712
バイク購入店でデイトナの3個1500円するやつをつけてもらいました
パーツ代・工賃込みで6700円でした
追求し過ぎるとキリがなさそうなので、一応これで満足したいと思います

使用用途も短距離通勤で乗ることがほとんどだし、あまり必死になることもないか

715 :774RR:2014/04/08(火) 21:28:28.86 ID:IeYcGOCW.net
17ならなんで純正のWRにしなかったの?

716 :774RR:2014/04/08(火) 21:38:12.09 ID:Fq7sEb6n.net
>>715
店員との会話の流れで気づいたらデイトナになってましたw
デイトナのWRも耐久性は良いみたいなので、どっちでもよかったんですけど

717 :774RR:2014/04/08(火) 21:42:56.72 ID:8mFqGuy6.net
デイトナの方が純正よりも耐久性はあると思うよ
個人的感覚からいうと1.5倍くらい

718 :774RR:2014/04/08(火) 22:03:56.78 ID:kitDnBh/.net
パーツなんざヤフオクで落として自分で交換するのが一番安い。
店の工賃は高い。それで生活しているのだから当然だろ。

719 :774RR:2014/04/08(火) 22:19:17.80 ID:6U7babjo.net
>>714
店でやってもらったんだね
2回分の工賃でトルクレンチ以外の工具が買えるんだけどね

720 :774RR:2014/04/08(火) 22:27:42.64 ID:8mFqGuy6.net
何千回って使う訳じゃないんだから工具なんて安物で十分だよ
5000円も出せばアドレスを整備するうえで必要なものが一通りそろえられる

721 :774RR:2014/04/08(火) 22:33:47.09 ID:kitDnBh/.net
わしなんか鈴木君のディーラーで工具借りたわい。

722 :774RR:2014/04/08(火) 22:36:28.88 ID:Mge0vp/a.net
>>720
さすがに5000では無理な気が

723 :774RR:2014/04/08(火) 22:40:07.27 ID:kitDnBh/.net
タイヤ交換はさすがに近所の持ち込みタイヤ交換屋でやる。
1500円ぐらいだ。

724 :774RR:2014/04/08(火) 22:45:31.48 ID:mVVazkge.net
>>723
東京だったら教えてほしい。

725 :774RR:2014/04/08(火) 23:26:10.05 ID:7562QqsF.net
タイヤ交換なんてそんなに難しくないぞ

726 :774RR:2014/04/08(火) 23:29:56.28 ID:+G1PEn96.net
>>725
コンプレッサー持ってないしビート入れれないよー

727 :774RR:2014/04/08(火) 23:32:15.38 ID:kitDnBh/.net
残念やけど大阪だ。

http://motor.geocities.jp/mxbhd293/sunny.html

728 :774RR:2014/04/09(水) 00:12:59.51 ID:UEU6m77r.net
ナップスなら、ホイール持ち込みで店でタイヤを買えば工賃は850円くらいだったはずだ。
古いタイヤはタダで処分してくれるし。

729 :774RR:2014/04/09(水) 00:19:02.07 ID:i2ojyDyb.net
自力でやるのは好きだけど押し付けがましいのはあまり好きじゃない
プロの技術を金で買ってるわけでドブに捨ててるんじゃあ無いし

730 :774RR:2014/04/09(水) 00:33:33.57 ID:8JSo34BD.net
>>726
いや、自転車の空気入れでも可能らしい

リード125オーナーのブログ
http://ana3.blog.shinobi.jp/Category/7/2/

731 :774RR:2014/04/09(水) 03:38:52.43 ID:6xpXEPLU.net
WRはあまり持ちがいいの選ぶとプーリー側も削れるのが速い話だ
17gでいいなら是非純正17gを選ぶべきかと思う
WRが寿命いいから社外ではなく純正としてのバランスも大事
どうしてもセッティングに拘るならしらね

732 :774RR:2014/04/09(水) 05:28:42.22 ID:wdr7Fg4Z.net
工賃は安全を買うと思えば

733 :774RR:2014/04/09(水) 08:22:09.78 ID:qYC8ToZ8.net
PCX純正ローラー付けてるけど、調子イーヨ。
にりんかんで袋に6個入って売ってたけど、増税前1102円だった。

734 :774RR:2014/04/09(水) 09:21:51.81 ID:XtHpAOAP.net
慣らし運転がてら 福岡市から
ttp://www.howdy.co.jp/dining-express/index.php?ID=1050
を 買いに
ttps://www.google.co.jp/maps/place/六田旭豆本舗/@33.2913488,130.4245841,17z/data=!4m2!3m1!1s0x3541b08c294e8b23:0x81edb6c57d5fee6f?hl=ja
に 行ってくるww

735 :774RR:2014/04/09(水) 20:53:27.87 ID:/8skRP9L.net
>>730
あれはバイクにも可能な空気入れやで。

736 :717:2014/04/09(水) 21:07:27.80 ID:BRBjIRCL.net
>>731
その通り。
デイトナのWRはもちがいいけど
プーリー側が削れる(特に低速発進時側)
ま、台湾純正スズキのプーリーセットが17gのWR付で5000円弱で揃えられるけど。

737 :774RR:2014/04/09(水) 21:42:17.69 ID:4snXeFIo.net
>>627
朝出勤時には晴れてても帰りには雨ていうパターンは君には考えられないの?

738 :774RR:2014/04/09(水) 22:17:30.13 ID:nWPLN7Jv.net
台風でも大雪でもアドレスの出番は変わらない

命の危険を感じたのは幾度となく…

スピードを極端に落とせば走れるよ
少なくともチャリより速い

だが大雨で冠水した時だけはクラッチ滑るわエアクリから水吸うわでヤバかった
結局スタンド立てて空ぶかし数分で普段通り走れたがな

739 :774RR:2014/04/10(木) 00:11:38.86 ID:K4zjJ5BG.net
通勤用に18万の中古と新品で24万で買うのに2ヶ月くらい悩んでる
サイト転々と見てるの楽しいわ

740 :774RR:2014/04/10(木) 00:22:21.16 ID:8yWq3gSH.net
17万中古でメーカー保証あり買ったけど特にトラブルはなかった
まぁ心情的には新車が良いって人もいるわな

741 :774RR:2014/04/10(木) 01:19:06.72 ID:RcOJCJoD.net
>>738
冠水走行は俺もした。
バッテリーは浸水したはずだがセーフ
クランクケースも・・セーフだった
エアクリも浸かったような気がしたがセーフ

アウトだったのはフロントホイールベアリングがしばらくして死んだこと。
グリスが流れたせいだと思われる。水も少し出てきて中が錆び錆びだった。

742 :774RR:2014/04/10(木) 03:23:31.16 ID:A6Prklqz.net
俺も生活苦で車を売ってアドレスだけにしたから冬場は恐怖だわ。
都会じゃないから大雨や凍結の時に公共交通機関を使うという選択肢が無いから
アドレスで無理して通勤するかタクシーを使うかの二択になってしまう。

まぁ積雪は年に1回あるかってとこだからいいが、ゲリラ豪雨が多いのでそれが心配

743 :774RR:2014/04/10(木) 03:57:29.62 ID:8yn0asYZ.net
>>742
雨はそれなりの合羽とフロントスクリーンをつければマシになる。
雪はレンタカーで凌げばおk
寒さはリミテッドなら少しはマシになる

744 :774RR:2014/04/10(木) 05:19:25.43 ID:bxynt7I6.net
>>741
そういやアドのフロントホイールに使われてるベアリングは片側接触シールドだっけ
交換する際に両側接触シールドの物にすれば何か変わってくるかな

745 :359:2014/04/10(木) 06:48:01.42 ID:Go7q3TPA.net
>>739
乗り出しで?
バイクセンター安いよ、関東だけどね。

746 :774RR:2014/04/10(木) 06:59:00.55 ID:yBii4M9E.net
値段のことなら無印L3安いぞ
サイドスタンド使わないならお勧め

747 :774RR:2014/04/10(木) 07:25:33.14 ID:PLJoJIrU.net
ぶっちゃけサイドスタンドなんて使わないな

でもあれセンタースタンドと併用してれば盗むとしたらどうしても邪魔になるからあると便利かもな

サイドスタンドだけじゃゆっくり傾けたらセキュリティが作動しなさそうだし
センタースタンドかけして空にサイドスタンドかけたらとりあえずセキュリティ作動率は上がるかと

748 :774RR:2014/04/10(木) 09:53:40.82 ID:MGGuLLlO.net
え?ほぼサイドスタンドしか使わないんだが・・・
あの手軽さが最高

749 :774RR:2014/04/10(木) 10:26:53.38 ID:No+6bXBO.net
サイドスタンドしか使わない奴って他人の迷惑を考えないクズが多いって言われてるよね

750 :359:2014/04/10(木) 11:04:57.46 ID:JKoCOoY5.net
私道側溝のふたの上に止めてるからセンタースタンドはかけられない、しかもサイドスタンドにかまぼこのふたを噛ませてるぜ、これが場所を取らずなかなかいい。

751 :774RR:2014/04/10(木) 12:33:36.75 ID:NkCH+lGr.net
季節外れだけど、125Sに合うOJプロレッグカバーったある?

752 :774RR:2014/04/10(木) 12:39:40.45 ID:PLJoJIrU.net
日曜日夕方から寒かったからシートヒーターとグリップヒーター使ってやったぜ

753 :774RR:2014/04/10(木) 13:41:37.60 ID:k0RQnQY/.net
コンビニいったときはサイドスタンドだわ

754 :774RR:2014/04/10(木) 14:30:58.79 ID:8J+hhRIq.net
サイドスタンドは傾斜とか考えないと外れるし、下がタイルとかだとスタンドが滑って回転していくから場所によってはセンタースタンド使ってる
スクーターだし、MT車みたいに1速でタイヤロックとかできないし
かといってパーキングブレーキもない
サイドスタンド外れやすい環境なんだよね。

755 :774RR:2014/04/10(木) 17:09:08.93 ID:ibvCeO46.net
そりゃ坂道に停める場合や狭い駐輪場に停める時にセンタースタンドを使うのはわかるけど
それ以外のなんら問題無い場所でもずっとセンタースタンドで停めてる人って思考停止してんのかな。

要領の悪い仕事ができないヤツなのは確定だよな

傾斜ガーとか言ってるアホもいるけどハンドルをしっかり左に切ってサイドスタンドを出せばいくら下がタイルでも
アドごときの軽量バイクなら勝手にスタンドが外れることは無いよ。
ジェットコースターの点検通路にでも停めてんのか?

756 :774RR:2014/04/10(木) 17:17:11.71 ID:k0RQnQY/.net
別にどっちで止めようがよくね?

757 :774RR:2014/04/10(木) 19:29:19.31 ID:qsh5xCdC.net
>>739
俺も散々迷ったが新車買った。純正リヤボックスと自賠2年付で23万円。
昔V100を3台乗り継いだので下駄バイクだから5万円位のV100中古でいいじゃん、とも考えたが。
毎日かつ長く使う通勤車なんだからその価格差だったら新車の方が後悔しないと思う。

758 :774RR:2014/04/10(木) 20:10:05.04 ID:IoxGN8s/.net
毎日狭い駐輪場でサイドスタンド駐車してる とかならもうちょっと周りを意識すべきだけど
コンビニとか広いガレージとかは別になにも思わんね

まぁ純正オプションで売ってるようなモノだし

759 :774RR:2014/04/10(木) 20:19:51.12 ID:/8wyMVzJ.net
純正オプションとかおまけで付いてくるサイドスタンドついてないからってあんまり僻むなよ。
みっともない。
場所によってみんな使い分けてるだろうが

760 :774RR:2014/04/10(木) 22:36:26.69 ID:U5GJbUWL.net
試した事無いけどスクーターって体勢的にセンタースタンド立てないでキック始動って可能なのかしら?

761 :774RR:2014/04/10(木) 22:39:30.02 ID:fbxUDdMu.net
あたり前田のクラッカー

762 :774RR:2014/04/10(木) 22:58:42.95 ID:QUPqDqPo.net
>>760
V125はセンタースタンド上がってるとキックペダルが引っかかってキックできないよ。他車種は知らね

763 :774RR:2014/04/10(木) 23:05:58.62 ID:zWJ4pHMT.net
サイドスタンドは風で流されたりするから怖い
白バイが強風で流されて倒れる動画見ればよくわかる。
アドはパーキングブレーキないしなあ。
ハンドル切ってても回転しながら流されて、最悪倒れる。
センスタの方が倒れにくい。

764 :774RR:2014/04/10(木) 23:33:59.14 ID:19Xli8Zi.net
>>762
昔乗ってたスーパーJOG-Zも同じでセンタースタンド下げないキックできなかった。
あれは安全の為で、わざとだと思う。

エンジンかかりにくい時はアクセル少しあけてキックとかする。
その時にセンタースタンドが上がってたら、始動と同時に急発進して危険。

765 :774RR:2014/04/11(金) 00:01:08.66 ID:iXS1h1Qc.net
センターは一点止めじゃん…
俺は何度風で倒れたか…
今もカウルは割れている…

766 :774RR:2014/04/11(金) 00:13:53.12 ID:e12NHdkt.net
>>765
センターは3点
センタースタンドの左右と、前輪の3点

サイドも3点
前輪と後輪とスタンドの3点

767 :774RR:2014/04/11(金) 00:14:14.73 ID:1rpWaBgW.net
去年の10月の強風で俺のアドレスも倒れたな

768 :774RR:2014/04/11(金) 01:39:14.54 ID:WA6LU3wB.net
>>751
Aの1択

769 :774RR:2014/04/11(金) 01:47:08.70 ID:EkputB/x.net
Sになって一番最初のリミテッド買って、L0かと思ってたらL1って書いてあった。 さっきまで知らなかったよ〜w

770 :774RR:2014/04/11(金) 07:16:30.38 ID:xHv2/TJ8.net
>>768
あんばいはどう?安いのだと足元がばたつくとか、スピード出すとめくれ上がるとかいい書き込み無いんだよね。レックカバーは、一番風を受ける腹周りと太ももの上側までカバーされてないし。

771 :774RR:2014/04/11(金) 08:27:42.33 ID:5Ult1Udx.net
>>766
センターは固定2点、回るタイヤ1点の3点に対し
サイドは固定1点。回るタイヤ2点の3点なんだよね
やっぱ強風に強いのはセンター。
センターはバランスいいが、サイドは前方からの風に極端に弱い。

772 :774RR:2014/04/11(金) 09:47:36.41 ID:pgeb46UX.net
どこでもスタンドの話好きなんだなジョジョは飽きたよ

773 :774RR:2014/04/11(金) 16:02:21.94 ID:4WSqq+5/.net
新型PCXが出たね
新型アドレス出そうぜ

774 :774RR:2014/04/11(金) 17:26:01.55 ID:lUJQx5Hb.net
V125Sリミテッドのマフラーガスケットの純正品番号どなたかご存じないでしょうか?

775 :774RR:2014/04/11(金) 17:28:55.30 ID:Ydu2J5zs.net
ホンダさん勘違いされてるよ
125は貧乏市場だってこと忘れてるよ
色々悩み苦しみ検討してアドレスの中古にたどり着くんだよ。

776 :774RR:2014/04/11(金) 17:44:35.20 ID:ILjU9gN2.net
>>774

書き込む前に自分で調べろ






http://item.rakuten.co.jp/hatoya/10059105/

777 :774RR:2014/04/11(金) 17:53:24.82 ID:fwTZfGvu.net
>>775
このクラスで中古は程度のいいの少ないだろ?
普通乗りつぶすクラスだもんな

778 :774RR:2014/04/11(金) 19:06:06.52 ID:RGTSzw2o.net
新アドレスは恐らくアドレスECO650でアルトエコのエンジン改良搭載して出るよ
貧乏人の車アルトのエンジンだから同じく貧乏人のアドレスの名前
値段的にスカイウエィブになるかも
チョイノリ方式でエンジン真ん中に配置して後輪チェーン駆動する
CVTでマニュアルモードは無し

779 :774RR:2014/04/11(金) 19:54:08.00 ID:fijVQIZA.net
さて日曜日に新型PCX予約しに行くよ
さらば使えないアドエス

780 :774RR:2014/04/11(金) 19:56:12.12 ID:x9IX4gGj.net
増税前駆け込み逃した
このままだと先月より+7,500円になる

車みたいに優遇措置とか無いわけ?

781 :774RR:2014/04/11(金) 19:57:26.53 ID:e12NHdkt.net
>>779
わざわざアドスレにカキコするなバカアホゴミアンチ

782 :774RR:2014/04/11(金) 19:59:11.25 ID:ctWk7f2B.net
アド乗りって、なんでゴミばっかなの?

783 :774RR:2014/04/11(金) 20:30:51.92 ID:+H/v/Wfx.net
PCX乗りとかのホンダ乗りは、なんでキムチが多いの?
http://2rin-shinjuku-b.blogspot.jp/2010/09/pcxpcx.html

784 :774RR:2014/04/11(金) 20:38:37.01 ID:fijVQIZA.net
お前らなんでPCXに僻むの?買えないの?金ないの?ハハハハハ

785 :774RR:2014/04/11(金) 22:20:27.82 ID:tjtT89Z+.net
だって灯油のタンク足元に置いて運べないもん 論外です

786 :774RR:2014/04/12(土) 00:57:06.18 ID:R6q4M2Cb.net
見栄えが少し悪くなるけどPCXの足元に灯油載せるキャリアでとるがなあ

787 :774RR:2014/04/12(土) 02:18:45.38 ID:CirC5rxS.net
ミネラルウォーター運べないとか無いわ

788 :774RR:2014/04/12(土) 03:09:49.64 ID:87MHCxR5.net
ビール24缶入りの箱
米10`
トイレットペーパー
ティッシュペーパー
・・・・

789 :774RR:2014/04/12(土) 03:29:48.82 ID:F9YCAdLA.net
>>784
遅いからイラね。ダサいし。原2のクセに無駄にデカイし。
それと、ここアドスレなんだけどw

PCXなんて恥ずかしいねw 原2を大きく見せようとする根性がダサい。
そんなことするなら、250cc以上に乗れよと思う。

原2は50ccの延長線上で乗る、街乗り専用なんだよ。

必死で、125ccを、250Cccに見せようとか、姑息で幼稚な事すんなw

790 :774RR:2014/04/12(土) 03:30:56.37 ID:F9YCAdLA.net
必死で、125ccを、250ccに見せようとか、姑息で幼稚な事すんなw

791 :774RR:2014/04/12(土) 04:33:26.03 ID:v0kZW8E+.net
新型PCX買うならマジェSにするわ
金が関係ないなら尚更マジェS
アドはアドの良さがあってだな、リードと較べるならわかるんだがね

792 :774RR:2014/04/12(土) 05:48:00.93 ID:xAx81LME.net
アドのひとり勝ちだった原2市場でその牙城が崩されたのは確かだけど
やっぱりアドはアドなりの良さがあるよね。
個人的には何気にダンデムステップに足をのせて走れる点が気に入ってる。

実は今年の年明けくらいにリード125に乗り換えようとほぼ決めていたんだが
最後に一通りメンテをしようと前後ベアリングとトルクカムにグリスアップ、
台湾純正だけどWRを含めてプーリー一式を交換したら
25000kmを超えた車体の走りが新車並に良くなったんで乗り換えるのをやめたw
自分でメンテしていることもあって、たかが原2だけど愛着も湧いてしまったしw
今年の大雪で半泣きになりながら通常30分の片道を9時間(満喫避難6時間)かけて帰ってきたのも良い思い出になった。

793 :774RR:2014/04/12(土) 06:13:10.20 ID:R6q4M2Cb.net
>>789
少なくともアドエスよりPCXのが速いし馬力も違うよ?

794 :774RR:2014/04/12(土) 06:19:05.81 ID:18JpZrff.net
pcx買うならいっそのことzx-6r買うわ

795 :774RR:2014/04/12(土) 07:34:47.36 ID:i+bk4hdm.net
PCXかっけーな、でもどうせなら150にするか、だったらマジェ200がいし、そしたらスカイウエイブ欲しいしな、でもそんだったらT-MAX買うわ。
結局、現実見てアドエス乗っとるんじゃい、われーーー。

796 :774RR:2014/04/12(土) 07:44:58.29 ID:/zOMlgrQ.net
高くて見栄え良いのを選ばないのが、
貧乏人の暗黙のルールだから、新型が出ようが、新車が出ようが、気にしない〜気にしない〜とんちんかんちんいっきゅうさん。

797 :774RR:2014/04/12(土) 07:49:29.45 ID:R6q4M2Cb.net
なんだ結局PCXにライバル心むき出しなんかいないかw

798 :774RR:2014/04/12(土) 08:24:57.85 ID:xOc4yB/a.net
125ccは原付2種
書類上では原付だが
道路上では自動二輪と呼ぶ

799 :774RR:2014/04/12(土) 09:03:42.39 ID:ugNhPkrX.net
>>791
マジェSに125があればね

800 :774RR:2014/04/12(土) 09:06:58.65 ID:UP0OP8cq.net
>>798
「自動車専用道路」って知ってるか?

801 :774RR:2014/04/12(土) 09:22:09.73 ID:M+rQQH1O.net
車両法と交通法もわかってないみたいだ

802 :774RR:2014/04/12(土) 10:39:57.36 ID:QQQdJlun.net
ホンダは原二に力入れてくれて好印象
新型PCXかっこいいし欲しい
スズキとヤマハは、いつまでも昔作った物をマイナーチェンジしてばかり
やる気の無さが伝わってくる

803 :774RR:2014/04/12(土) 13:04:54.13 ID:F9YCAdLA.net
今のホンダは外見だけ金かけて中身は中華品質の最低レベル。
すぐ壊れるし長持ちしない。
使い捨てのバイク。

804 :774RR:2014/04/12(土) 13:05:04.74 ID:Zl9DTZvV.net
アドエスは今見てもカッコいい

805 :774RR:2014/04/12(土) 13:07:48.63 ID:9Jd/xz2N.net
でもアドレスって信号待ちでエンストしたりするんでしょ

806 :774RR:2014/04/12(土) 13:13:17.40 ID:R6q4M2Cb.net
するよ

807 :774RR:2014/04/12(土) 13:20:12.92 ID:DstC92bf.net
>>805
アドレスは半年に1回エンコンスプレーすればエンストしない。
PCXはACGやアイストがトラブル起こしやすく、どうしようもない。
https://www.youtube.com/watch?v=duzKs-4IOH8

808 :774RR:2014/04/12(土) 14:10:30.22 ID:jTc/mubb.net
アドレスって難しいバイクなんだあ
普通はそんなしなくてもエンストしないのに

809 :774RR:2014/04/12(土) 14:22:35.22 ID:xAx81LME.net
何を怯えているんだろう・・・
早朝からID変えてまで粘着するとは。
真正の基地外だな

810 :774RR:2014/04/12(土) 16:18:39.17 ID:IqupGdND.net
勝手な思い込みだがインジェクションであってもVMキャブを操作をするつもりで
スロットルを扱ったほうが良い気がする
4輪でもベタ踏みの人はかぶり気味になるらしい

811 :774RR:2014/04/12(土) 18:40:04.64 ID:+Q0AByCQ.net
エンストなんかしないけどなぁ…
ブローバイだって、そんなに吹き返しないはずだけど…オイル入れすぎてるとかない?

812 :774RR:2014/04/12(土) 19:16:25.84 ID:SlJ95Kgq.net
俺のもエンストは一度もない。エンストしない奴は書き込みしないから一部の報告がまるで全車がエンストするように思われてんじゃね?

813 :774RR:2014/04/12(土) 19:29:22.85 ID:AzOzR+59.net
エンストはないけど、寒い時期にエンジンかけてすぐアクセル開けるとエンストしそうにはなる
レッツ2に乗ってた時は交差点で止まるとエンストとか起こったけど

814 :774RR:2014/04/12(土) 20:16:35.78 ID:HueYnoHK.net
昨年8月購入Ltdです。
慣らし中の走行300Km時点でエンスト経験有りますが、その後は現在の3000Kmまで再発していません。
でも右折レーン先頭などの絶対エンストしたくない場面では発進5秒前にはブレーキ&スロットルで回転数を上げておいて発進するようにいています。

815 :774RR:2014/04/12(土) 20:40:37.80 ID:F9YCAdLA.net
1年に1回、たくさん乗る人は半年に1回、エンコンしとけばエンストとは無縁。
うちのは何年もエンストしてない。
https://www.youtube.com/watch?v=5uCNyfgyeJ8

816 :774RR:2014/04/12(土) 20:44:24.22 ID:Zl9DTZvV.net
昨年の11月に購入
約1200キロ走りましたが
一度もエンスト経験なしです。

817 :774RR:2014/04/12(土) 20:48:55.89 ID:M2PiypZl.net
それにしても陽気がいいんで気持ちいいわ

818 :774RR:2014/04/12(土) 21:30:55.14 ID:jTc/mubb.net
俺は16000kmで慣らし中にエンスト1回
他ランダムにエンスト3回ほど(ツーリング中の帰り道の信号発進で2回、Uターンで1回、)
いずれもアクセル閉じた後の次にアクセル開いた瞬間にスッとエンジン落ちる。
最近はずっとない。
プラグ焼けは正常、乗り方はアクセル全開加速→80巡航

819 :774RR:2014/04/12(土) 21:34:26.23 ID:jTc/mubb.net
他K5、K6も乗り継いできたがそれらは125Sのようなエンストはなかった。

ただしK5、K6は早朝のエンジン始動

アイドリング正常

メットインにグローブ忘れていったん切る

すぐに再始動

アイドリング回転低く不安定

エンスト

これは125Sでは全くない

820 :774RR:2014/04/12(土) 22:28:08.01 ID:nI+HnOjX.net
毎日通勤5年で追い越し加速時に一瞬失火?エンストする事が何度かあったけどいつも同じ場所で追い越し加速時だったからそこに変な電波とか出てると思ってたけど違うのかな?
でも他の道でエンストしたことないんだよね。k7です。

821 :774RR:2014/04/12(土) 23:49:44.10 ID:F9YCAdLA.net
PCXとかの他社のバイクでも、エンストは多いみたいだな。


走行中エンジン停止・HONDAからやっとPCXが戻ってきました
http://blogs.yahoo.co.jp/pon_coco88/4575825.html

PCX 走行中エンジン停止
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000097113/SortID=15992090/

ホンダpcxの不具合について
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14108787679

リード110 FI警告灯コード29 アイドリング不調の修理完了 原因は…
http://ameblo.jp/bomber1129/entry-11163284484.html

リード110エンスト調査
http://blogs.yahoo.co.jp/toshihikoogino/13409944.html

マジェスティ125fiに乗ってますが毎日エンストします
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12117223077

08シグナスxFi 減速時にエンスト
http://bbs.kakaku.com/bbs/76103210041/SortID=15425124/

822 :774RR:2014/04/13(日) 00:35:05.38 ID:WDABMEfs.net
PCX?
金もらってもいらん。

823 :774RR:2014/04/13(日) 01:30:01.22 ID:j43L4H5X.net
このスレはアドレスの悪い点が話題になると必ず「ホンダの方が酷いから」「PCXでも〜」みたいな事言い出す奴が出てくる
まぁいつも同じ奴だから分かりやすいけどw

824 :774RR:2014/04/13(日) 01:41:02.98 ID:CpVnLtEq.net

お前は早くリードやPCXスレにでも帰れよw

825 :774RR:2014/04/13(日) 02:18:55.02 ID:j43L4H5X.net
俺はホンダ嫌いなんで^^
外装の発色が良いスズキがすきです

○○よりは〜 みたいな相対評価じゃなくて絶対評価で語れよって言いたかったのよ

826 :774RR:2014/04/13(日) 08:42:17.52 ID:DfEGRUAA.net
他社のことはスレチ
アドレス125Sのレスをしましょう

827 :774RR:2014/04/13(日) 08:47:48.35 ID:G0BXSFx2.net
セカンドバイクは、何乗ってる?

828 :774RR:2014/04/13(日) 09:46:40.87 ID:cwWe6Yd0.net
R1000

829 :774RR:2014/04/13(日) 10:39:31.50 ID:sJLJukrg.net
メイン V125S
サブ VFR1200DCT

830 :774RR:2014/04/13(日) 10:42:03.80 ID:n1SzHEly.net
セカンド XJR1300
サード  WR250R

831 :774RR:2014/04/13(日) 10:49:26.34 ID:86nsKKXo.net
街乗り V125S
遠乗り エリミ250se

832 :774RR:2014/04/13(日) 10:52:38.51 ID:2lEZIxWp.net
メイン V125S
サブ レジャー キャデラックXTSプラチナム
ファミリー CLK

833 :774RR:2014/04/13(日) 11:02:32.32 ID:LbX9Er1z.net
街乗り V125S
遠乗り ZX-14ROE
酷道 ツーリングセロー
車 フィットHVRS

834 :774RR:2014/04/13(日) 11:12:10.93 ID:uuLkn5CJ.net
メイン V125S
サブ 隼

835 :774RR:2014/04/13(日) 11:23:40.12 ID:5zAWqs4M.net
V125K5、YBR125
バイク暦43年

836 :774RR:2014/04/13(日) 11:40:31.99 ID:ifP4kz5D.net
>>835
じじい乙!

837 :774RR:2014/04/13(日) 12:53:38.65 ID:uAmMFDb3.net
台湾アドG用のシートをつけたいのですが、やはりSには取り付け不可でしょうか?

838 :774RR:2014/04/13(日) 13:29:32.23 ID:oG1p1nHQ.net
メイン アドレス
サブ ライブディオZX

839 :774RR:2014/04/13(日) 13:35:39.71 ID:K9cTuj1P.net
>>837
鉄拳のこと?
そうであればつけられると思うよ
ただ、電気系統はウインカーとか電圧が違うんで注意が必要

840 :774RR:2014/04/13(日) 14:37:04.21 ID:ATAwpCz7.net
メイン アドレスV125S

サブ アルテッツァジータ(痛車)

841 :774RR:2014/04/13(日) 14:54:49.34 ID:ixIdxH3F.net
購入当初42`/gだったのが、冬場になって38`/gくらい。
で、春先になっても燃費変わらず。こんなもん?

ちなみに、購入1年経過で走行8800`位。
最低整備だけしつつ、5年で買い換えかな〜と思ってる。

842 :774RR:2014/04/13(日) 15:25:24.91 ID:sJLJukrg.net
タイヤの空気圧(これは大きい)
タイヤのセンターだけが摩耗して四角くなってる

フロントブレーキの引きずり
醜くなると手でフロントタイヤ回してもすぐ止まる

エアクリの目詰まり

ライダーの体重増加(これが一番大きい)

質の悪いガソリンを使ってる、または計量水増しスタンド

843 :774RR:2014/04/13(日) 15:36:04.72 ID:6S3Aogzc.net
43年前ってバイクの免許あったのか?

844 :774RR:2014/04/13(日) 15:51:27.79 ID:WmNuRn1e.net
>>835
何でSスレに居るの?

845 :774RR:2014/04/13(日) 16:38:06.27 ID:jFI0SU+w.net
>>43
ないです

846 :774RR:2014/04/13(日) 17:09:27.77 ID:xuFZ4xld.net
なにがないんだ?

847 :774RR:2014/04/13(日) 18:43:40.07 ID:CsbgA8JA.net
LED RIBBON、S版が遂に出た
http://www.bolt.co.jp/news/news_led_ribbon.asp

848 :774RR:2014/04/13(日) 19:49:28.50 ID:2lEZIxWp.net
HIDで十分

849 :774RR:2014/04/13(日) 20:03:51.91 ID:uuLkn5CJ.net
>>847
うおっ!
これを俺は待っていたんだ!!!!!!!!!!!!!!!!

850 :774RR:2014/04/13(日) 20:07:13.68 ID:NPpQBS6p.net
>>847
配線加工しなくて済むのが良いね

851 :774RR:2014/04/13(日) 20:14:17.86 ID:UxJJju+Y.net
定価ベースでほぼ半額、明るさはほぼ同等のチョイ負け
消費電力は2割強ダウン
電球ソケット切ってギボシ加工以外はポン(ここはHIDも同じ)
同一メーカー比較ならもうHID要らんレベル

852 :774RR:2014/04/13(日) 20:19:50.50 ID:CMXnEdOE.net
>>850
俺もそこだけ気になってた
以前も書いたがそろそろ高効率バルブ切れる頃合いだし給料でたら人柱になる

853 :774RR:2014/04/13(日) 20:27:34.33 ID:3NdRNbki.net
サンテカの28Wつけてるけど同等程度の明るさなのか?
2年問題なく使えてるから悩むところだな
グリヒもあるからワット数が下がるのはうれしいんだが

854 :774RR:2014/04/13(日) 20:38:21.66 ID:UxJJju+Y.net
HID同士の比較でもサンテカよりソーラムの方が前モデル(どっちも20W)では明るかったな
現行になっても正直サンテカは信用ならん
SじゃなくてG(k7)に付けて懲りた
グリヒはテールとウインカーLED化でほぼ浮かせた分が回せる
社外の電球ポン替えタイプとキタコのICリレーでも簡単に済むしな

855 :774RR:2014/04/13(日) 21:33:35.89 ID:8ZG7OMRC.net
>>846
お金がない
https://www.youtube.com/watch?v=N250Kw96HAs

856 :774RR:2014/04/13(日) 22:04:39.66 ID:9v5ISmbA.net
>>851
取説見たけど、ギボシ加工は要らないだろ。
>>852
人柱よろ。色温度が高いので特に雨夜のレポ希望。
あと、真夏でどうなるかだな。。

857 :774RR:2014/04/13(日) 22:47:28.46 ID:WDABMEfs.net
3年乗って次もアドはいいかげんお腹いっぱい。

858 :774RR:2014/04/13(日) 23:19:22.60 ID:MEK5MT9y.net
>>852
人柱たのむ。レポート待ってます。

859 :774RR:2014/04/13(日) 23:37:38.12 ID:rGQ577oA.net
>>847
安いな。おれもこれつけちゃおうかな

860 :774RR:2014/04/14(月) 00:00:32.81 ID:Oweu9kBC.net
>>847
3日くらい前からラインナップに載ってたよね。しかし15000円か…。
今使ってるマツシマのバルブが切れたら付けてみる事にしよう。

861 :774RR:2014/04/14(月) 04:26:55.33 ID:5yWHQQxt.net
貧乏人がLED騒いでるのか笑えるなw

862 :774RR:2014/04/14(月) 08:38:34.80 ID:a3++CDqJ.net
今でしょ

863 :774RR:2014/04/14(月) 08:43:29.42 ID:G6YB/XRY.net
125ccで後悔したことは何ですか?
125ならアド
150ならPCXで検討しています

864 :774RR:2014/04/14(月) 08:55:08.76 ID:5yWHQQxt.net
その選択で大きな違いは軽2輪か原2かの違いだろう
お前の維持する懐迄知らんがなあ
ビッチと処女くらい違うなあ

865 :774RR:2014/04/14(月) 09:03:24.44 ID:aHgdzIF9.net
125は任意保険安い、自動車専用道路走れない
150は任意保険高い、自動車専用道路走れる

さあどうぞ

866 :774RR:2014/04/14(月) 09:11:22.48 ID:Pb3BE5mD.net
任意保険はファミバイ特約ないとさほど変わらんけどな
チューリッヒとか125以上安いし

867 :774RR:2014/04/14(月) 11:14:14.98 ID:8C8l0enM.net
>>865
150は車検が無いが遅い
600は車検が有るが早い

さあどうぞ

868 :774RR:2014/04/14(月) 11:21:06.53 ID:n8RU7jqd.net
カウル外さなくてもエアクリ掃除できるのが世話なくて良いな

869 :774RR:2014/04/14(月) 12:46:03.57 ID:0mjwZPNV.net
>>867
1250買いました(^^)
車検があるし重いです

やっぱアドレスの軽さは最高

870 :774RR:2014/04/14(月) 12:55:47.53 ID:l2P6d+sc.net
125は走れて150は走れない道路が近所にあるので150は下駄として不便

暴走族対策のせいか夜間-早朝は126cc以上の二輪の走行を禁止されてる。
よって125ccでFAの俺

871 :774RR:2014/04/14(月) 13:23:05.57 ID:A3AowDCl.net
逆にバリバリ伝説の舞台になった20号の大垂水峠みたいに公道でも125t以下の原付は通行禁止のところもあるから原付と2輪の2台持ちが理想だろうな。

872 :774RR:2014/04/14(月) 14:47:30.72 ID:Pb3BE5mD.net
通勤は125S LTDで遠出はNinja250
グーグルナビで有料道路と高速の使用オフにしても無料の自動車専用道に
誘導されちゃって125でのツーリングきつかった

873 :774RR:2014/04/14(月) 15:59:02.51 ID:G7HHmBjl.net
>>870
未だにそんな規制をしている地域があるのか

874 :774RR:2014/04/14(月) 16:00:32.91 ID:n8RU7jqd.net
地元民じゃなかったら知らずに通ってしまうかも
夜間なんか特に

875 :774RR:2014/04/14(月) 19:54:33.47 ID:YgtsTNhO.net
1250ccってBMWか?うぜーな。

876 :774RR:2014/04/14(月) 20:40:39.49 ID:HkXaJvv6.net
実際アドレス乗ってる人達の経済格差って全バイク1激しいんじゃないかな

877 :774RR:2014/04/14(月) 21:28:27.35 ID:af/cwqgx.net
150って中途半端なんだよねなら250でいいじゃん

LEDは2輪間ブログで随分前に出てたけど
付けた漢字は凄い明るいね安いしクリーのパワーチップ使ってる(他に選択肢がない)から品質も問題なさそうだよ

878 :774RR:2014/04/14(月) 22:55:02.23 ID:5yWHQQxt.net
25wはLEDより明るいが35wはもっと見やすいな

879 :774RR:2014/04/14(月) 23:10:16.42 ID:ZbPkawFb.net
最近、暖かくなってきて燃費が1〜2`伸びてきた。
やっぱ、この季節はエンジンにも優しいってことでしょうかね。

あと、冬場に使っていたマスクを外すようになったら排ガスの匂いが気になりますな。

880 :774RR:2014/04/14(月) 23:18:42.43 ID:5yWHQQxt.net
http://youtu.be/uhwj4OHJcAM

忘れた

881 :774RR:2014/04/14(月) 23:23:33.15 ID:R7w9NHsk.net
PCXのマイチェンは加速騒音規制が緩くなったのに対応したみたい
アドもやってくんないかなぁ

882 :774RR:2014/04/14(月) 23:34:41.16 ID:BYBJozLq.net
>>876
1位は多分トゥデイ。

883 :774RR:2014/04/15(火) 00:13:46.03 ID:ntOFS6wa.net
>>878
L3なら35Wのほうがいいな
レギュレター容量も大きかったらな。

884 :774RR:2014/04/15(火) 01:15:26.76 ID:qZ627D7J.net
SにではないがGにLEDリボンつけたがハロゲン
とは比較にならない 

885 :774RR:2014/04/15(火) 01:17:16.25 ID:qZ627D7J.net
照射範囲広いしいいよ。バッテリー上がりの心配もないし 
値段もHIDより安いからな。素直にオススメ

886 :774RR:2014/04/15(火) 01:29:56.51 ID:mb/HLuru.net
Gは発電量が小さいからLEDがベストだけど、Sは発電量増えたからHIDでも問題ない。

887 :774RR:2014/04/15(火) 01:42:58.61 ID:8OQNU+qA.net
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B0086F6GZO?pc_redir=1397107051&robot_redir=1

次はこれで決まりだ
値段も問題ないな
LEDは照らされる側は眩しいんよ

888 :774RR:2014/04/15(火) 09:05:06.01 ID:KPkpr6Ft.net
乗ってる側は暗いけどな。

889 :774RR:2014/04/15(火) 09:33:36.09 ID:KcZTQZLK.net
普通車より軽自動車のが眩しいライト付けてる馬鹿が多いよな
貧乏人ってのは人に迷惑を掛ける事を何とも思わないんだろうか?

890 :774RR:2014/04/15(火) 09:41:25.59 ID:l6lVf7lr.net
軽みたいな切り替え式のHIDが眩しいだけ

891 :774RR:2014/04/15(火) 10:24:54.56 ID:4//CZuy+.net
最初からHIDだと,自動レベライザーが必須だけど
後付HIDだとそんなものついてないしな.

892 :774RR:2014/04/15(火) 10:42:03.94 ID:OqFMeJ1O.net
878 :774RR:2014/04/14(月) 21:28:27.35 ID:af/cwqgx
150って中途半端なんだよねなら250でいいじゃん

150は東南アジアで売るのがメイン
日本は市場が小さいのでオマケw欲しい人がいれば買えば?程度だな
何故150なのか東南アジアでは150までが維持費が安い税金などの理由で
だから人気がある東南アジアではな

893 :774RR:2014/04/15(火) 11:10:13.63 ID:L5L9VZDr.net
日本だってそうすりゃ150だな。

894 :774RR:2014/04/15(火) 11:34:25.99 ID:j10b5nJp.net
250は重すぎて街乗りで使う気にならない
125は通行制限がうっとうしい
うちは125Sボアアップした

895 :774RR:2014/04/15(火) 12:06:04.42 ID:QZ2w/iF0.net
公式のリンクは移動して変わってるんだな。

896 :774RR:2014/04/15(火) 17:31:41.93 ID:9S3Wy9KY.net
>>894
高速走れるんだね
うらやましい

897 :774RR:2014/04/15(火) 19:05:02.10 ID:L5L9VZDr.net
シガーソケット付けたんだけど、ホームページで紹介されてる通りにキーの赤黒コードをプラスで取ってマイナスは車体からマイナスアース取ったのに通電しないのは何で?結局バッテリーから直結してるけど、こんどヒューズボックスから取ってキーと連動させようと思ってる。

898 :774RR:2014/04/15(火) 21:39:40.14 ID:YZBuf7Gm.net
>>897
車体の何処にアースしたの?アースが取れてないんじゃ?
ちなみに俺は+はホーンから取って、ーはキーのフレームで問題無いぞ。

899 :774RR:2014/04/15(火) 22:06:29.65 ID:La4fe0QH.net
ホーンの線はオレンジ黒のゼブラ線でしょ?それもやったんだけど駄目だった
写真ではマイナスアースはキーフレームのプラスネジの所を利用してるみたいだけど俺の特種ネジを使っていて外せないんだよ、もう一度ヒューズボックスしかないよね。

900 :774RR:2014/04/15(火) 22:16:34.99 ID:q3xYmtJ8.net
SはボディーアースとれないECMノイズ対策の為
フロントカバー開ければアースの塊あるのでそこからどうぞ
わざわざアーシングしてる車体見たことあるけどw
エンジンからなら確実

901 :774RR:2014/04/16(水) 02:01:20.62 ID:/INyCUlE.net
シビック、S2000、RX-7は相手にならず、ランエボですらライバルでもない。
GT-Rよりも速い。

それが「フォーミュラ・スズキ・隼」
たった315万で、圧倒的なこの速さ。
フォーミュラカーをこの価格で出せたのはスズキだけ。


とにかく、速い。この動画を見れば凄さがわかる。
https://www.youtube.com/watch?v=f54RdLqz7gI

◆スズキの市販レース用フォーミュラカー
http://www.webcg.net/articles/-/19628
http://www.suzuki.co.jp/dom4/motor/01/formulaSUZUKI/3.htm

【主な特徴】
●スズキ2輪・4輪の純正部品を流用し、低価格を実現。
 さらに、メンテナンスのコストも軽減しました。
●ボディは、スチールスペースフレーム + FRPカウル。
●スズキ ワンメイクレース シリーズの最高峰として、
 上位クラスフォーミュラに匹敵するパフォーマンスです。

902 :774RR:2014/04/16(水) 02:09:54.97 ID:DPKAuJvS.net
それは良かった

903 :774RR:2014/04/16(水) 03:03:43.35 ID:z2OXjBBb.net
隼スレにどうぞ

904 :774RR:2014/04/16(水) 03:04:48.17 ID:IbEhGeY4.net
リピートアフターミー
suck my big.

905 :774RR:2014/04/16(水) 04:49:23.54 ID:SBzzzYp7.net
Sに隼のエソジソ移植したらいいんじゃね?w

906 :774RR:2014/04/16(水) 06:43:41.01 ID:UzXgaEx5.net
>>900
サンキューベリーマンチョ

907 :774RR:2014/04/16(水) 08:24:32.62 ID:OqN8mFKF.net
アドSスレでスピードうんぬんは
無意味です

908 :774RR:2014/04/16(水) 09:18:20.47 ID:MAvbjDgW.net
アドレスV1300Sかな

909 :774RR:2014/04/16(水) 10:15:23.35 ID:YPIca/tB.net
近所の小僧、ソケット付けて喜んでたら、
三日後に消防車が来た。
残骸だけ残り、こっぴどく怒られてたな。
夜、親父さんの怒声が響いてたっけ。

910 :774RR:2014/04/16(水) 12:22:12.97 ID:XR3dif+X.net
職場の後輩から125Gを借りて乗ってみたら、なんと快適!!
どうしても欲しくなり、Sリミテッドを購入。
あぁ、なんて便利なヤツなんだ。
本当に買って良かった。
これからこのスレを参考に、パーツなど選んでいこうと思います。
よろしくね〜。

911 :774RR:2014/04/16(水) 14:51:18.39 ID:DPKAuJvS.net
快適…かどうかわからんが、手軽で便利だよな

912 :774RR:2014/04/16(水) 18:54:05.55 ID:R2M0Kzaz.net
正直快適さでいったらシグナスとかの方が上かな

913 :774RR:2014/04/16(水) 19:46:09.48 ID:YMq67Oiv.net
シグナスには持病の燃ポン問題がある
夏のある日、エンジンがかからなくて途方に暮れる危険性が

914 :774RR:2014/04/16(水) 19:46:17.40 ID:Lt7SMCQi.net
http://iup.2ch-library.com/i/i1173250-1397644995.jpg

フロントカウルのビビり音について、知っている方いたら教えてください。
ミラーを社外のKOSOのにしてから
走行中にかなりの頻度でビビり音がするようになりました

http://iup.2ch-library.com/i/i1173252-1397645059.jpg
ここかな?と思ったところに両面テープを巻いてみたのですが
改善せず・・・。

ビビり音がしたときに、メーターパネルを抑えると音がやみます。
ヘッドライトのカウルを抑えても音がやみます。
どこにゴムを挟めば改善するのか、わかりますでしょうか?

915 :774RR:2014/04/16(水) 19:49:40.27 ID:YMq67Oiv.net
かからぬならかかるまで待とうシググナス

916 :774RR:2014/04/16(水) 20:32:40.49 ID:KjKw+Y5j.net
>>914
セコイやり方だけどメータ部分とフロントカウルの間に
つまようじを挟み込み先っぽだけ残して折る。
2本ぐらい入れたらビビリ音がしなくなった。
色が気になるなら折ったつまようじを黒色に塗ると良いかも?

917 :774RR:2014/04/16(水) 22:06:06.30 ID:dQsbAqnh.net
>>914
赤は良いね

918 :774RR:2014/04/16(水) 22:28:53.55 ID:LNAr8EWI.net
赤いいな。

919 :774RR:2014/04/16(水) 22:29:28.71 ID:LNAr8EWI.net
赤いいな。

920 :774RR:2014/04/16(水) 23:57:15.72 ID:8TggDSuk.net
>>914
スロットルの近くに付いてる電源ボタンみたいなのは何だ?

921 :774RR:2014/04/17(木) 00:29:26.66 ID:SgbIHuV5.net
>>915
かからぬなら 潰してしまえシググナス

信長

922 :774RR:2014/04/17(木) 01:15:32.68 ID:/V0BKpCX.net
>>914
一度ヘッドライト回りを外して組み直すと音がしなくなったりしますよ?

923 :774RR:2014/04/17(木) 01:18:50.58 ID:RQ60yUkw.net
>>914
肉厚のある質量の大きいミラーピラーによるエンジン振動増幅効果か。
フレームの先端ほど振動は増幅される。このミラーはフレームの一部と化す。

ヘッドライトカウルとメーター側のカウルの合わせ部分にクッションテープを貼る。
はやってるみたいだな。
俺のはノーマルミラーだが、それで治った。

あるいは、前後カウルがフレームと当たる取りつけネジ部分に防振ゴムワッシャー(ホムセンにある)を挟む。
大型バイクなどのフロントカウルにはよくある。

あと、カウル内のハーネス類がカウルに当たってカタカタなってることもあるから。

924 :774RR:2014/04/17(木) 01:21:32.93 ID:RQ60yUkw.net
ただしゴムワッシャ-をした影響でカウルが綺麗に噛まなくなったら責任を負いませんw
なるべく薄いタイプなら問題ないと思うけど。

925 :774RR:2014/04/17(木) 09:12:53.15 ID:47uHkUfp.net
ゴムも素材を良いの使えよ。
溶けてベトベトになる。

926 :774RR:2014/04/17(木) 18:19:07.57 ID:48XRsXo/.net
半袖で乗ったらリヤBOXがミラーに写る季節なんだな

927 :915:2014/04/17(木) 18:27:23.98 ID:lh0CNp7k.net
みなさん、アドバイスありがとうございます!
>>916さんの
爪楊枝をメーター上の2カ所に挟み込んだら
嘘のようにビビり音がならなくなりました。
見栄えは少し悪いですが、音が鳴るのと比べたら
妥協できます。

これでまだまだ、現役で乗れそうです!
ありがとうございました。

928 :774RR:2014/04/17(木) 20:36:54.12 ID:qglqQGCV.net
その爪楊枝挟んだ所に薄手の両面テープ挟み込んでみたら?目立たなく出来そうじゃない?

929 :774RR:2014/04/17(木) 21:18:57.71 ID:0NAdj8Bw.net
WRを17gから16gに変えようと思ってるんだが、あまり意味ないかな?
1ヶ月ほど前に19gから17gに変えたんだが、純正よりマシになったというだけで正直まだ加速がかったるく感じる・・・
合計6gの軽量化じゃ大して違いはないかな?

どなたかアドバイスお願いします

930 :774RR:2014/04/17(木) 21:31:30.20 ID:bhQ1afgO.net
>>929
それ以上の加速望むならバイク買い換えたほうがいいと思う

931 :774RR:2014/04/17(木) 22:09:23.33 ID:g0I10nqS.net
>>929
ノーマル車のWRちょい軽量化は別にエンジン出力を上げたとかじゃないからねぇ
爺ちゃん婆ちゃんが乗ってもガバ開けで吹っ飛ばないように、低回転で走って音量を抑えるためにやってるリミッター的なのを外すだけだから

932 :774RR:2014/04/17(木) 23:41:56.43 ID:0NAdj8Bw.net
これ以上の加速が欲しかったら排気量を上げないと駄目なんですかね・・・
それはちょっと難しいので、こんなもんだと思った方がいいかもしれないですね
WRだけ交換のお手軽カスタムで加速がグッと良くなるのを期待してたんですがねえ(´・ω・`)

933 :841:2014/04/18(金) 00:56:30.02 ID:/yD/3IxH.net
>>842 アドバイスthx!
最新計測値 36`/g でした
今日、給油の際にタイヤの空気圧高め(3K)で設定してみますた
次回の計測値・・・改善されてると良いンですけどね

934 :774RR:2014/04/18(金) 02:28:17.99 ID:Pynq0Qh6.net
>>932
それ以上のカスタムはボアアップか…



最高速を犠牲にしたプーリー等も変更してWRセッティング地獄
お望みの加速重視にはなるよ

バランス1番良くは17Gぐらいで辞めとけって
まあ規制前のカスタムとしては17→15だが向こうはマフラー自体も違うからなあ

マフラーノーマルならアドエスは17がシンプルイズベスト

935 :774RR:2014/04/18(金) 02:55:08.11 ID:CsEf4cnG.net
>>929
坂道の加速がもうちょっとなんとかならないかなぁなんて思ってるんだけど、体感できるぐらい変わる?

936 :774RR:2014/04/18(金) 04:28:17.86 ID:DWFeDfMT.net
>>932
加速が欲しいならとりあえず15gにしてみれば良いよ。
最高速と燃費は確実に落ちるけどその許容範囲は人それぞれだからね。
ついでにL0になって重くなってるクラッチも規制前のに交換するといいよ。

俺の場合、今は17gにしてるけど一番バランス良かったのは16.5gだったかな
16g以下になると途端に燃費と最高速が落ちたからなー

937 :774RR:2014/04/18(金) 07:25:47.17 ID:ux6scY49.net
>>934
WR15GはアドG?

938 :774RR:2014/04/18(金) 07:38:39.76 ID:Pynq0Qh6.net
>>937
そうだが?
K7とK9じゃマフラーも違うけどな


ちなみにSで他社のデイトナマフラーは推奨WRは13or14Gだったかな?
吉村もそんなもんじゃねーの?
それは抜け良くて加速落ちるからだろうけどな
Sには17が影響も少なく1番シンプルイズベスト
やりたい人は規制前クラッチもどぞ

939 :774RR:2014/04/18(金) 07:52:13.02 ID:P/KCHplJ.net
GSRが国内正規扱いになったら絶対売れると思うんだが

940 :774RR:2014/04/18(金) 08:23:15.94 ID:5NBPlhGd.net
>>933
ヘッドバルブや各可動部分の寿命、君の手やカバー類のビビリ&シビレ具合
なども変更されてるヨ。

941 :774RR:2014/04/18(金) 08:27:37.26 ID:nzKxk1JA.net
>>939
あのウサミミ実物見るとシグナスとそう変わらない大きさに萎える

942 :774RR:2014/04/18(金) 10:21:00.53 ID:QlvjIpsQ.net
昨日WRの件で相談した者です
まだ交換したばかりですし、しばらくはこのままで行きたいと思います
アドバイスしてくれた方ありがとうございました

>>935
19gよりかは登坂力の向上を感じます
でもグイグイ力強く登って行く!って感じでもありませんw

943 :774RR:2014/04/18(金) 10:41:31.10 ID:gic1BC0Y.net
登りでいったん減速した後の再加速で差が出るはず!
車の後ろ走って登ってて、その車が左折する為減速した。
同時に俺もスピードを落とした。
前方がクリアになった、さあ加速・・・あれ・・モモモモォォ〜〜〜
なかなか回転があがらないwww

というのが少し改善される

944 :774RR:2014/04/18(金) 12:05:36.44 ID:CsEf4cnG.net
>>942
そんなもんかwでも今よりマシになるならやってみようかな。安いしね

>>943
それ気になるねー。
俺の場合、回転数落としたくないから自然と落とさないような荒っぽい運転になってるんだよね。そこは改善させたい

945 :774RR:2014/04/18(金) 16:28:28.14 ID:Ki0gHPI3.net
体重10kg落とせば体感できる位に変わる
ソース俺
しかも400ccで

946 :774RR:2014/04/18(金) 17:14:58.12 ID:DQ269WjB.net
>>936
クラッチをK5のやつに交換しても、うるさいだけであまり変わらないという話もあるけど、どうなの?

947 :774RR:2014/04/18(金) 17:17:27.47 ID:sZB8c1it.net
自分も95kg→65kgまで痩せたんだけど
WRなんて乗ってる人の体重で大きく変わってくるよ。
同じ17gであっても65kgの人と95kgの人じゃ加速具合が雲泥の差

因みに自分は15g、15.5g、16g、17g、19gと試してみたけど
自分が納得するためにはいろいろと試して体感しないと納得できないと思う。
個人的感覚では
65〜75kg=17g
75〜85kg=16g
85kg〜=15.5g

これくらいが良いと思う。
これ以上軽くすると加速は良くなるものの回転数が上がって巡航時の乗り心地が悪くなるし
体感的には遅くなったような錯覚をうける

948 :774RR:2014/04/18(金) 17:19:02.53 ID:sZB8c1it.net
>>946
アクセルを捻ってダイレクトにエンジンが反応する感じが良くなるよ
なんつーか、加速当初のもっさり感が減る

949 :774RR:2014/04/18(金) 18:45:31.45 ID:Pynq0Qh6.net
規制前クラッチは人によってその変化を嫌がる人がいるよ
だから規制前クラッチ=速くなるって訳じゃない
ノーマルに戻す人もいるよ

950 :774RR:2014/04/18(金) 20:26:01.18 ID:6aJK8qcI.net
K5乗りだが、ノーマルの排気音がでかいし、パワー出すためガスを食う
対策車と、かなり違う

951 :774RR:2014/04/18(金) 20:35:44.57 ID:RirbCnsk.net
体重40kgで箱なしフルノーマルの女の子はめっちゃ速いよ
70kgの男がクラッチやマフラー変えようが追い付かんww

952 :774RR:2014/04/18(金) 21:03:21.68 ID:dKLB1iqn.net
WR変えたって速くなったとか言ってるのは体感だろ?
タイム計ったら、差がないことわかるよ
回転上がって速くなったとか言ってるのは
童貞の癖にかぶってやつだねwwwww
エンジン唸ってりゃ速くなったとか思えるんだから幸せだなwwwwwwwww

953 :774RR:2014/04/18(金) 21:41:46.14 ID:uQKDi+//.net
上り坂で差が出るって話見えなかったの?

954 :774RR:2014/04/18(金) 22:20:37.94 ID:uulsGDt/.net
WRの話ばっかだよな、このスレ
もう秋田から誰かテンプレにして貼っとけよ

955 :774RR:2014/04/18(金) 22:31:22.29 ID:CsEf4cnG.net
最悪こけたわ。慣らし終わったばっかなのに。ブレーキレバー手動じゃなきゃ戻らなくなったわ

956 :774RR:2014/04/18(金) 22:51:32.04 ID:dKLB1iqn.net
>>953
見えてるよバーカ

957 :774RR:2014/04/18(金) 22:52:26.33 ID:qf62z+X4.net
春だね。君たちSでツーリングするかい。

958 :774RR:2014/04/18(金) 23:10:26.31 ID:QlvjIpsQ.net
>>955
体は大丈夫ですか?
自分も1ヶ月ほど前に雪で転けました
幸い車体には大したダメージはなかったですが、精神的ダメージは大きかったですw

959 :774RR:2014/04/18(金) 23:12:16.53 ID:fLSiZJZp.net
>>955
坂の信号待ちが楽になって良かったな

960 :774RR:2014/04/18(金) 23:30:13.70 ID:CsEf4cnG.net
>>958
体は全然大丈夫。精神的ダメージがでかいw

>>959
いやブレーキ掛かりっぱになるほどではない。ただブレーキランプ電灯しっぱなし

961 :774RR:2014/04/19(土) 01:43:52.29 ID:4edmlDkB.net
リヤスポイラーってなんでガンメタカラーはないんでしょ?
ブラックのつけとけってことでしょうか?

962 :774RR:2014/04/19(土) 03:42:53.50 ID:60mUYs+8.net
10kg太ればいいんじゃね

963 :774RR:2014/04/19(土) 08:22:49.10 ID:1jES4pQU.net
>>960
戻らないのはフロントブレーキ?

964 :774RR:2014/04/19(土) 09:29:56.13 ID:n0UGI7k6.net
>>961
自分で 調合して塗るw

965 :774RR:2014/04/19(土) 09:34:45.63 ID:ax2wYOR3.net
フロント引きずるとやばいな
ローターが高熱になってやばい。

リアも引きずると臭いにおいが出てくる

966 ::2014/04/19(土) 09:40:17.41 ID:5xh8rgeS.net
臭い臭い(くさいにおい)

967 :774RR:2014/04/19(土) 10:57:10.39 ID:26nZYxz7.net
デイトナ金パット残り1mmになったぜあとゆゆっくり2000km走って夏前に交換しようかと思う
随分長持ちしたもんだぜ

968 :774RR:2014/04/19(土) 10:58:01.93 ID:4edmlDkB.net
>>964
そんなぁああ!

125用のなんですが誰かこれをSにつけてる人いないですかね?加工しなきゃ無理なんかな?
http://i.imgur.com/xcxIVpJ.png

969 :774RR:2014/04/19(土) 12:07:27.00 ID:7K3lThAQ.net
>>968
ダサいね。つけない方がいいね^_−☆

970 :774RR:2014/04/19(土) 14:10:18.31 ID:1jES4pQU.net
むかーし乗ってた初代DioZXみたいにハイマウントブレーキランプとして機能したならば
ポチるかも

971 :774RR:2014/04/19(土) 15:38:37.12 ID:Nd4/oTNl.net
>>970
http://www.sippe.co.jp/SHINKAI/PARTS/V125_rear_spo/v125-sippe-sp.htm

972 :774RR:2014/04/19(土) 15:46:21.04 ID:1jES4pQU.net
>>971
おっ、なかなかいいね

973 :774RR:2014/04/19(土) 17:03:44.86 ID:s/IaPrjO.net
気温があがってきたおかげで
燃費が40越えてきたぜ

974 :774RR:2014/04/19(土) 18:48:50.75 ID:bZODCJVH.net
>>971
位置高すぎてダサい

975 :774RR:2014/04/19(土) 19:29:31.09 ID:rx3YeXud.net
>>971
高杉
9800円位なら考えてもいい

976 :774RR:2014/04/19(土) 21:03:37.83 ID:26nZYxz7.net
昔V100に流用でハイマウント付けてたけど
後にまんま同じスタイルでタイプSが出たな

V125Sもスポーツキットに加工してLED付ければなんとかなると思うが

GIVI改造LEDもスポーツキット改造LEDも配線むき出しな訳だがw

977 :774RR:2014/04/19(土) 21:32:41.16 ID:e/3F/bIf.net
なんでそんなテール付けたがるの?
お前らDQNなの?
車に乗ったら、ハンドル白くすんの?

978 :774RR:2014/04/19(土) 23:26:58.13 ID:7cZ6oNg0.net
スポイラーで実際にスポイルされるのは財布の中身だけ。

979 :774RR:2014/04/20(日) 01:31:46.91 ID:aQqgbMK5.net
>>977
原チャなんだしハネつけて遊んだっていいじゃん

ぐらいにしか考えてないな 別に爆音マフラーで周りに不快感与えるワケじゃないし
大義名分ハイマウントストップランプさんも着いてると文句なし

980 :774RR:2014/04/20(日) 15:18:09.39 ID:FNy5RoU5.net
金属棒のキャリアがダサくて嫌なら外しとけばいいんじゃね
どうせグラブバーなんていらんでしょ

981 :774RR:2014/04/20(日) 15:26:10.59 ID:iUtLgrHK.net
LED RIBBONつけたよ、純正バルブ取り替えできる人なら簡単
サンヨーテクニカのMach-28からの交換、雨がやんだら夜に試走するわ
サンテカは色が昼光色だけどこれは昼白色
テールとウィンカーもLED化してるけど、グリヒとDCソケットつけてるから10W以上下がるのは大きい

982 :774RR:2014/04/20(日) 16:03:17.45 ID:SWHQiPFd.net
レポすんなら雨の日のが大事だろがい使えねーな戻って来なくていーぞ

983 :774RR:2014/04/20(日) 16:32:37.20 ID:+cLl1WqC.net
リボン社員しつこすぎ

984 :774RR:2014/04/20(日) 16:43:56.62 ID:Qy66EoJa.net
試してみないことには叩くこともできないからなぁ
社員のステマに対抗したかったら付けてレポしてからだな

985 :774RR:2014/04/20(日) 17:08:49.35 ID:ZmVnpUx5.net
>>981
勝手に社員認定してるアホはほっといて、インプレおなしゃす

986 :774RR:2014/04/20(日) 17:46:54.82 ID:SWHQiPFd.net
くれくれ君ちーっす

987 :774RR:2014/04/20(日) 17:48:59.87 ID:yXdTfGxk.net
次スレ

【通勤快速】アドレスV125S 39代目【下駄】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1397983617/

988 :774RR:2014/04/20(日) 17:58:56.17 ID:iUtLgrHK.net
>>982
悪いな、洗車が面倒だから雨では乗らないようにしてるんだ

989 :774RR:2014/04/20(日) 18:05:59.46 ID:0OK+OMK3.net
>>988
雨でも見やすいかが重要だからレポオナシャス!
リボン社員なんだから休日雨手当て付くだろ?

990 :774RR:2014/04/20(日) 18:20:16.25 ID:SWHQiPFd.net
>>988
どっちみちレポは大絶賛で終わるんだろうなw
HIDで十分なのがわかるよw

991 :774RR:2014/04/20(日) 19:00:40.30 ID:ZmVnpUx5.net
なんでそんなに必死なの
HIDも良くて、LEDも新しく付けてみたらこっちもイイね、でいいじゃん

992 :774RR:2014/04/20(日) 19:07:20.62 ID:iUtLgrHK.net
なんか勝手に社員認定されてるがwwまあ試走したので感想を
明るさは28WのサンテカHIDと比較すると同程度だが、HiとLoの切り替えの違いはわかりやすい
純正ハロゲンやマツシマのバイクビームよりは断然明るい
HONDA純正全周タイプのグリヒが6段階中5以上は電圧不足で点滅していたのだがMAXでも使えたのは嬉しい

32WのHIDをつけてる場合は暗くなるだろう、25WのHIDで不満のない人は変える必要ないかな
他にグリヒやソケットとかスマホをナビに使ってバッテリーに余裕が欲しい場合はありだろう
初期の不具合や耐久性が気になる方は1年ぐらい待ったらどうですかね

993 :774RR:2014/04/20(日) 19:15:01.71 ID:ZmVnpUx5.net
>>992
ローで光軸合わせたら、ハイが高くなりすぎて使い物にならんとか
125Gのほうのインプレで見たけどその辺どうですか

994 :774RR:2014/04/20(日) 20:14:08.93 ID:iUtLgrHK.net
>>993
HIDのときから限度近く光軸は下に向けていたのでHiが特に高すぎるとは感じなかったですよ
125Gとは反射板の角度が違うのか、その方のLoの光軸が自分より前方を照らしてるのかもです
納車時の純正ハロゲンの角度だと対向車にLoでも眩しく迷惑なので下げるべしでしょうね

995 :774RR:2014/04/20(日) 20:28:41.34 ID:SWHQiPFd.net
社員ktkr

純正ディスってべた褒めかよw

996 :774RR:2014/04/20(日) 20:30:45.11 ID:Vbv4EL4r.net
ハイマウントストップランプ

安全の観点からもあったらいいと思うけどなあ

997 :774RR:2014/04/20(日) 20:35:06.25 ID:0OK+OMK3.net
>>992
レポありがとう!
色温度はDQNケルビンで安定する感じ?

998 :774RR:2014/04/20(日) 20:39:50.53 ID:SWHQiPFd.net
999

999 :774RR:2014/04/20(日) 20:40:59.44 ID:SWHQiPFd.net
>>999なら劇的ビフォーアフター

1000 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1000
231 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200