2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

         地磁気観測 5

1 :名無電力14001:2020/07/02(木) 15:24:39.44 .net
 
 
 
当スレッドは本来、「天文・気象板」のスレッドであるので、
>「データ同期・バックアップ」スレッド
と仮に指定する。

ただ一時的であれ、「環境板での設置」となった以上、
>当スレッドは「環境板」内容統合スレッド
といった趣旨を帯びるだろう点は必然、意識されると思う。

なお今現在、とくに「数学板」「天文・気象板」「地球科学板」での書き込み妨害が激化している。

  
>スレッドが毎回、
>「麻生財務相」や「警察」に拠って、何らの注意喚起・説明無いまま、いきなり削除され、
>結果として、理由は主に「スラグ」問題
と判断されるが、
ここに来て、より過激また急激で徹底的な通信妨害・アクセス妨害されているので、
>オレは近い内に5ちゃんねる書き込みできなくなる
かも知れない。

2 :名無電力14001:2020/07/02(木) 15:27:02.35 .net
関東上空で大きな火球 破裂音?「聞こえた」投稿相次ぐ

7/2(木) 4:33配信朝日新聞デジタル
https://news.yahoo.co.jp/articles/d92323ee2a48100d3d145ea234f077e27f5512b3

2日午前2時32分ごろ、関東上空に極めて大きな流れ星(火球)が流れた。数分後には爆発音も聞こえたといい、火球が破裂した際の音が地上まで届いた可能性がある。
火球の音が聞こえた例は極めて珍しい。

星空アーティストのKAGAYAさんによると、流れ星は西から東の空へ飛び、数分後に室内でも聞こえる大きな音が聞こえたという。
KAGAYAさんは「恐らく関係のある音だと思うのですが、それ(火球のもの)らしき轟音(ごうおん)を初めて聞きました」と語った。S
NSでも「遠雷のような音が聞こえた」といった声が相次いで投稿された。

朝日新聞社が東京大木曽観測所(長野県)に設置している星空カメラにもこの時刻、雲を青緑に照らす雷のような光が写っていた。

流れ星は、宇宙を漂うちりが地球の大気とぶつかって光る現象。大きなものが地上まで落ちてくると隕石(いんせき)と呼ばれる。
1908年にはロシアでシベリアの森林を数十キロメートル四方にわたってなぎ倒した例があるほか、
2013年にもロシアのチェリャビンスク州上空で隕石が爆発し、衝撃波で建物のガラスが割れたり、けがをしたりする人が出るなどの被害が出た。(東山正宜)
朝日新聞社

3 :名無電力14001:2020/07/02(木) 15:28:34 .net
火星から「水が消えた理由」をモスクワの研究チームらが解明

5/19(日) 12:30配信 Forbes JAPAN
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190519-00027236-forbes-sci

火星の夏の期間の水循環に関する最新の研究から、火星から水がなくなった原因を解き明かすヒントが見つかった。

数十億年前の火星は、川や海もある水が豊かな惑星だった。しかし、その水は失われ、今でも水素が宇宙空間に流れ出ている。太陽から降り注ぐ紫外線によって大気圏の上層部にある水分が、水素と水酸ラジカルに分解され、気化したガスが流出することで、少なくとも80%もの水が失われたと考えられている。

しかし、なぜ火星の水は大気圏の上層部に運ばれてしまうのか。地球の対流圏界面と同じように、地表から立ち昇ってきた気体を氷に変えて地表に戻すメカニズムを持つレイヤーが火星にも存在する。

地球の時間で2年に1度、夏が訪れる火星の南半球では、水蒸気が大気圏の下層部から上層部へと上っていく。そして、気体のほとんどが風によって北極に運ばれ、一部は再び下層部に戻り、残りは宇宙空間に流れ出る。

モスクワ物理工科大学(MPS)とドイツのマックスプランク・ソーラーシステム研究所の学者が作成したコンピュータシミュレーションから、流出を防ぐレイヤーに穴が開き、水蒸気が外部に流出する仕組みが明らかになった。

火星の公転軌道は地球よりも楕円であり、南半球が夏の時に最も太陽に近くなる。つまり北半球が夏の時よりもはるかに暑くなるのだ。

「南半球が夏の時期には特定の時間に、局所的に温かい空気とともに水蒸気が上昇して大気圏の上層部に運ばれる」とMPSのPaul Hartogh博士は説明した。

そして、数年に一度発生する大規模な砂嵐によってこの動きが加速する。塵は太陽光を吸収して熱を持つため、気温が30度も上がることがあるのだ。

「作成したコンピューターモデルは、氷から水蒸気に変わる際の微物理過程に大気中の塵が作用する様子をこれまでにない精度で示している」と論文の筆頭著者のDmitry Shaposhnikovは述べている。

論文は学術誌「Geophysical Research Letters」で発表された。
Brid-Aine Parnell

4 :名無電力14001:2020/07/02(木) 15:29:53 .net
>>3
ただ、
>火星にはいまも「地下水脈」が残り、
>これをNASAの通信車両が、きわめて激しく汚染した。
旨の指摘情報はある。

5 :名無電力14001:2020/07/02(木) 15:30:31 .net
「キログラム」の定義、変更を決定 「アンペア」なども

水戸部六美2018年11月16日21時26分

質量の単位「キログラム」の定義が「国際キログラム原器」と呼ばれる分銅から、約130年ぶりに見直される。
日本を含む各国が加盟するメートル条約で単位のあり方を定める「国際度量衡総会」が16日、フランスで開かれ、キログラムなど四つの単位の改定案が可決された。
新しい定義は来年5月から導入される。

1キログラムは、19世紀末に作られた白金イリジウム合金製の分銅の質量が基準とされてきた。
分銅はパリ郊外の国際度量衡局に厳重に保管されているが、年月とともにわずかに質量が変化していることが判明。精密な測定に支障がでかねず、定義の見直しが検討されてきた。

新しい定義は、光に関する物理定数「プランク定数」を基に定める。測定技術の進歩で定数をより精密に求められるようになり、定義に採用できるようになった。日本も定数の測定に貢献した。
今後は分銅など特定の物体によらなくなり、手間のかかる管理や誤差の心配もなくなる。

ほかに改定が決まったのは、電流、温度、物質量の単位(それぞれアンペア、ケルビン、モル)。
いずれも20世紀に見直された定義で、測定技術の進歩などを受けて物理定数を基準にした値になる。(水戸部六美)

6 :名無電力14001:2020/07/02(木) 16:49:23.57 .net
>>4
>>>これをNASAの通信車両が、きわめて激しく汚染した。

へえ、それどこにあるの?

7 :名無電力14001:2020/07/02(木) 16:49:50.74 .net
>>5
地磁気観測となんの関係が?

8 :名無電力14001:2020/07/02(木) 21:56:31.27 .net
>NASAの通信車両
>は現在も壊れたまま「火星」に放置
だろうな。

9 :名無電力14001:2020/07/02(木) 21:57:49.63 .net
>>2
火球破片、関東に落下の可能性 50cm級?軌道解析へ

7/2(木) 12:31配信朝日新聞デジタル

2日未明に関東上空で目撃された巨大な流れ星(火球)は、直径50センチほどの隕石(いんせき)だった可能性があることが明るさの解析などからわかった。
燃え残った破片が地上に落下した可能性もあり、アマチュア天文家でつくる日本流星研究会が軌道の解析を急いでいる。

日本大の阿部新助准教授(宇宙科学)によると、映像から火球は満月ほどの明るさだった。
この明るさと、地球に近づく1メートル以上の天体を監視している米ハワイなどの観測網に引っかかっていないことを合わせると、大きさは50センチ前後だったとみられるという。

米航空宇宙局(NASA)によると、地球全体で、1メートルほどの隕石は3日に1度、50センチ級だと1日に1度のペースで大気圏に突入している。
阿部さんは「地球全体ではよくある現象だが、地球の7割は海なので、陸上の、しかも関東のような人口密集地で観測されたのは珍しい」と語った。

「窓がガタガタ揺れた」「雷のような音がした」といった証言がSNSに相次いでいることから、隕石は上空で破裂し、空気に圧力がかかる衝撃波が発生したとみられる。
速度や角度によっては、上空でバラバラになった破片が地上に落下した可能性がある。

国内で隕石が見つかったのは、1996年に茨城県つくば市上空で観測された「つくば隕石」や、2018年に愛知県小牧市で落下した隕石などの例があり、いずれも数百グラムの破片が回収された。
今回も屋根の上などに落ちている可能性があるといい、日本流星研究会は、各地の観測データから軌道の特定を進めている。
阿部さんは「軌道が分かれば、上空で燃え尽きたか、それとも落下した可能性があるかが分かりそうだ」と語った。(東山正宜)
朝日新聞社

10 :名無電力14001:2020/07/03(金) 15:24:49.71 .net
test

11 :名無電力14001:2020/07/03(金) 22:16:59 .net
>人為的な手段に拠る「磁気」コントロール
>でなければ、むしろ説明が困難である。
と。

 
「土星の六角形」は、なぜ生まれる? より“深い”シミュレーションから、その謎が解けてきた

7/3(金) 12:12配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/01883d8fedf13c71cc4cc8c341e60cb632b201db

12 :名無電力14001:2020/07/03(金) 22:19:54 .net
西之島、噴煙4700メートル 観測史上の最高高度に

7/3(金) 19:30配信共同通信
https://news.yahoo.co.jp/articles/206c0ff5dba69896afc98bd8231cd05af9b1d609

気象庁は3日、噴火が続く東京・小笠原諸島の西之島を気象衛星ひまわり8号で観測した結果、噴煙が4700メートルまで噴出していることを確認したと発表した。
火山活動が活発化した2013年以降で最も高いという。

火口周辺警報(入山危険)を継続し、山頂火口から2.5キロ圏で飛散する大きな噴石、溶岩流に警戒を呼び掛けている。

29日の海上保安庁の航空機による観測では山頂火口が島の南西方向に拡大し、同じ方向に溶岩が流れ、海まで入っているのが初めて確認された。
付近を航行する船舶に注意を呼び掛けている。

13 :名無電力14001:2020/07/03(金) 22:21:26 .net
スペースX、米宇宙軍のGPS III衛星打ち上げとブースター着陸に成功

7/3(金) 9:37配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/aa3129c1dd65b95ee2f87efb8cca0e2e3001e3cd

14 :名無電力14001:2020/07/03(金) 23:08:46 .net
>>11
その人はどこにいるんだい?

15 :名無電力14001:2020/08/13(木) 22:13:27.69 .net
グーグル、スマホを世界規模の地震計に P波感知し警報

会員記事
サンフランシスコ=尾形聡彦
2020年8月11日 22時00分
https://www.asahi.com/articles/ASN8C5VHTN8CUHBI00P.html?iref=comtop_list_sci_n05

米グーグルは11日、同社の携帯向け基本ソフト(OS)「アンドロイド」を搭載する世界中のスマートフォンを活用し、正確な地震情報や、緊急速報の提供を始めると明らかにした。
世界で25億人以上が使うスマホを使った仕組みは、今後の世界の地震検知を大きく変える可能性がある。

同社は11日からスマホを「小型の地震計」として活用できると説明。まずは地震直後にグーグルの検索サイトで、地震情報を素早く正確に提供するという。
来年からは地震が揺れ出す前に知らせる「アラート」の提供を世界規模で始める。

同社によると、スマホに搭載されたセンサーで、地震の際に最初に発生する特徴的な微弱な揺れ(P波)をとらえることができる。
もともと、スマホの向きを感知して画面を回転させることなどに使われている「加速度計」と呼ばれるセンサーの機能を、応用しているという。
多くのスマホから送信されたP波の情報を、グーグルのサーバーで解析し、実際に被害をもたらす揺れ(S波)の到達前にスマホにアラートを出すという。
日本ですでに導入されている気象庁の緊急地震速報と似た仕組みだ。

 調査会社によると、世界のスマ…

16 :名無電力14001:2020/08/14(金) 06:50:45 .net
>>15
不都合ですか?

17 :名無電力14001:2020/12/01(火) 15:46:20.57 .net
宇宙からきた謎の強力な「Wow! シグナル」の発信源?信号方向に太陽に似た恒星が存在

12/1(火) 11:08配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/1c930415312adcf0abe19aff70751170fa915d4d

18 :名無電力14001:2020/12/03(木) 21:29:31.36 .net
スメル山噴火、500人が一時避難 インドネシア・ジャワ島

12/3(木) 17:31配信AFP=時事【AFP=時事】
https://news.yahoo.co.jp/articles/f493d5a4e3e12d4178cca1f0d42c21d71fec16e0

インドネシア・ジャワ(Java)島で1日、スメル山(Mount Semeru)が噴火した。噴煙は上空数千メートルに達し、溶岩流が発生した。
約500人が一時避難を余儀なくされている。

現場からの映像には、火砕流に覆われた家畜の死骸と、がれきが蒸気を発しながら近くの川に流れ込む様子が捉えられている。

現地の消防当局は2日、火山活動が続いており、大雨がさらなる噴火を招く恐れがあることから、住民は依然として危険にさらされていると警告した。

インドネシアは、頻繁に地震が発生するプレートの境界部にある環太平洋火山帯(Pacific Ring of Fire)に位置しており、活火山の数は130近くに上る。【翻訳編集】 AFPBB News

19 :名無電力14001:2020/12/03(木) 22:09:40.88 .net
>>18
で?

20 :名無電力14001:2020/12/05(土) 22:23:56.48 .net
「脳畸形

ゲームというか、
>「フライト・シミュレーター」で遊ぶと、逆に「航空機の操縦」が苦手になる。
って話だが。

 
宇宙で生き延びるには 「バイオスフィア2」で学生学ぶ

会員記事
瀬川茂子
2020年12月4日 11時00分
https://www.asahi.com/articles/ASND24V86NBWPLBJ001.html?iref=sp_tectop_feature5_list_n

21 :名無電力14001:2020/12/05(土) 22:44:54.59 .net
>>20
で?

22 :名無電力14001:2020/12/06(日) 07:59:37.35 .net
なるほど、だからスレ主>>20
社会生活が苦手なんですね。

23 :名無電力14001:2020/12/06(日) 15:15:31.40 .net
つまり、例えば、
>「火星」の植民地化
動機だから、
>逆に言えば、「火星」環境が「バイオスフィア」想定範囲を超越してはいけない。
>といった「圧力・プライド」の方が大きい。
>場合の方が「大勢」となる。
と。

24 :名無電力14001:2020/12/06(日) 15:16:20.93 .net
東京の不動産投資額が世界首位 コロナで海外資金流入

12/5(土) 19:53配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/3d02aa449f16ab3ec9338489fbd014c496c41ce6

25 :名無電力14001:2020/12/07(月) 15:53:31.86 .net
>>23
え〜、ここから日本語で結構ですから

26 :名無電力14001:2020/12/16(水) 16:01:18.35 .net
当事者に直接、言え>>25

27 :名無電力14001:2020/12/16(水) 16:06:45.03 .net
どうしちゃたんだろうな気象庁?

>今現在の「天気予報」精度は「明治」頃と同じレベル
等の指摘。
>「地域」に拠っては、さらに「災害レベルで酷い」ようだしな。
>最近になって再々「予報技能+技術力」が劣化した。
としか有り得ない。

オレ個人としては、
>「天気予報ゲーム」制作が緩衝材になる ←「地磁気観測」技術としても導入
等を主張したが。
どうも、
>全自動「気象予測」の為のデータ入力
>時点で「致命的な欠陥」もしくは「空白」としてある。
ものと。

  
“強烈寒波”で日本海側を中心に大雪警戒

12/16(水) 10:49配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/43ff8d54ccb79f02f60764282def2ce360230146

28 :名無電力14001:2020/12/16(水) 16:09:31.81 .net
>>27「警察のマフィア化」「官製談合」「脳畸形」「不法投棄・デブリ」「廃液、および放射能対策法」「大気汚染」「人質」「ねつ造判決」「国土破壊」「反重力ガス」「被爆鉄」
「脱税」「安倍個人資産」「麻生(前)財務大臣」

29 :25:2020/12/17(木) 16:55:41.81 .net
だから、スレ主>>26に言っているんだが。

30 :名無電力14001:2020/12/17(木) 16:57:00.27 .net
スレ主>>27は引籠りだから、大雪なんか関係ないんだね。

31 :名無電力14001:2020/12/23(水) 22:30:20.34 .net
「首謀者」「警視庁」

むしろ、
>「核物質」を使用した「人工噴火」作戦
として、
>「桜島」や「富士山」と同様に狙われている。
旨として断定する。

 
浅間山に小噴火の恐れ 予知連が警戒、草津白根山も

12/23(水) 21:07配信共同通信
https://news.yahoo.co.jp/articles/8f67edf2f477e489458e2cba31686daa5e13b3c3

火山噴火予知連絡会(会長・清水洋九州大大学院理学研究院教授)は23日、定例会合をウェブ開催し、全国の活火山の活動を評価した。
浅間山(群馬・長野両県)では小噴火が、草津白根山の湯釜付近(同)では小規模な水蒸気噴火が発生する可能性があるとした。

噴火予知連によると、浅間山は火山ガス(二酸化硫黄)の放出量が多く、火山活動が高まった状態が続いている。
また湯釜付近では、わずかに傾斜変動が見られ、地下の浅い部分で熱水活動が継続中とみられる。

鹿児島県の桜島は火山ガスの放出量に増加傾向が見られ、南岳山頂火口を中心に噴火活動が再び活発化する恐れがある。

32 :名無電力14001:2020/12/29(火) 16:30:40.07 .net
シベリア高気圧の中心が1084hPaに 記録的な値、寒気の蓄積を示す

12/29(火) 7:51配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/c1dc42cc2bb7cebfe640f43eff655272c41e8f48

33 :名無電力14001:2020/12/29(火) 19:27:58.86 .net
>>32
海面補正と温度補正抜いたらどんなもん?

34 :名無電力14001:2021/01/01(金) 21:19:50.55 .net
「発明機関」「原発」「人質」「ねつ造判決」「大気汚染」「反重力ガス」「マネーロンダリング」「裏金」「傭兵」「不法投棄・デブリ」「廃液、および放射能対策法」「被爆鉄」

>現行型より「10%」未満の大きさで、同等以上の「発電量」を維持
>「強風」で故障すること無く、
>「瞬間的微風」で長く稼働し、
>風車内部で駆動エネルギーを循環させて再利用し、
>「水力・潮汐」等との連携もでき、「海上浮遊型」や「ビルの付属物」としての使用が可能になった風力発電
>として、すでに開発されている
筈なんだが?

つまり、
>あえて「巨大で、発電量もごくわずか」の風力発電を、
>「海上交通上の標識や灯台」としてすら使えない位置に、
>大量の「不法投棄」同様に占拠する必要など無い
となる。

 
風力発電、洋上にシフト 欧州各社、日本市場にも熱視線

1/1(金) 7:17配信時事通信【ベルリン時事】
https://news.yahoo.co.jp/articles/acb0aaebd9aa2618005c328edd31071cb8a576fe

35 :名無電力14001:2021/01/01(金) 21:21:06.21 .net
>>34記事内容

風力発電の導入で世界をリードする欧州で、沖合に風車を設置する洋上風力の普及が急速に進んでいる。

陸上風力の適地が一部で飽和状態となる中、風量が多く環境や景観などへの問題も少ない洋上にシフトしている形だ。
欧州のエネルギー各社は、海に囲まれた日本も有望市場だと熱い視線を送っている。

欧州の風力発電業界団体「ウインドヨーロッパ」(本部ブリュッセル)によると、2019年の欧州での洋上風力発電の新規導入容量は360万キロワットと、09年の60万キロワットから大幅に増加。
一方で陸上風力は、ここ10年は年1000万キロワット前後でほぼ横ばいが続く。

欧州では近年、巨大な風車を何十基も建てる陸上風力に対する住民の反発が拡大。特にドイツでは騒音や環境破壊などを理由とする訴訟が多発し、19年の陸上風力の導入容量は過去20年で最低となった。
こうした事情に加え、洋上風力の課題だった発電コストの低下が進み、19年時点で1000キロワット時当たり約80ドル(約8300円)と、10年間で約半分になったことも普及に拍車を掛けている。

欧州連合(EU)は20年11月、域内の洋上風力の総発電能力を、現在の1200万キロワットから30年までに6000万キロワット、50年までに3億キロワットに増やす計画を公表。
欧州委員会のティメルマンス上級副委員長は「洋上風力は既に欧州の成功物語だが、さらに大きいチャンスをつくる」と意気込む。

一方、洋上風力の主力電源化を目指す日本に注目する欧州企業も多い。日本を「大きな成長が期待される重要地域」と位置付けるノルウェーのエネルギー大手エクイノールは20年9月、東京電力グループと中部電力の共同出資会社JERA(ジェラ)などと、秋田県沖での洋上風力事業参入に向けた企業連合を設立すると発表。
デンマークの洋上風力世界最大手オーステッドも同年3月、東電と千葉県銚子沖での洋上風力事業を推進する合弁会社設立で合意した。

36 :名無電力14001:2021/01/03(日) 07:22:54.41 .net
とりあえずスレ主>>34が電気を使うのをやめたら?

37 :名無電力14001:2021/01/21(木) 15:24:58.15 .net
何が?

38 :名無電力14001:2021/01/21(木) 15:26:11.71 .net
「星質」「スペースX+テスラ」「大気破壊」「反重力ガス」「JAXA」

「何らかの実験」と推定。

 
大火球、東京の西の空に出現 5秒以上光り続ける

1/21(木) 2:49配信朝日新聞デジタル
https://news.yahoo.co.jp/articles/2a09094421087d2fc7b1c5d645d3ac3cd11619db

20日午後8時半ごろ、東京の西の空に大きな流れ星である火球が現れた。
火球は上弦の月と同じマイナス10等級ほどの光を放って5秒以上光り続けた。
快晴の夜とあって広い範囲で観測され、朝日新聞社が長野県の東京大木曽観測所に設置しているライブカメラにも写っていた。

有志による流星観測網「Sonotacoネットワーク」に寄せられた報告では、火球は山梨県上空を南から北に飛んだ。
燃え尽きた高度が高く、地上に落ちて隕石(いんせき)になっている可能性は低そうだという。

大火球は昨年7月にも関東上空に現れ、燃え残った一部が千葉県に落下して習志野隕石と名付けられた。
国立科学博物館によると、これまでに習志野市や船橋市で三つが見つかっている。(東山正宜)
朝日新聞社

39 :名無電力14001:2021/01/21(木) 15:31:31.14 .net
>>38
オマエが推定したという事は、何らかの実験だけは有り得ないな。

40 :名無電力14001:2021/03/17(水) 16:20:33.03 .net
4000年前の欧州に女王が君臨? 女性為政者の墓か、古代イベリア

3/15(月) 18:18配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/ac531351501bce5f894a97d0a8a015765601ed87

41 :名無電力14001:2021/03/20(土) 16:04:29.43 .net
「発明機関」「裏金」「核弾頭搭載型原潜」「人工衛星兵器」「電磁波、および感染症対策法」「ねつ造判決」「スラグ」

  
アイスランドで噴火の報告、首都レイキャビク付近

3/20(土) 9:35配信CNN.co.jp(CNN)
https://news.yahoo.co.jp/articles/08784a562373da9d3b7d1b0d0de15db28c60c0a9

アイスランド気象局(IMO)は19日、レイキャネス半島南西部で火山の噴火が報告されたと明らかにした。

IMOのツイートによると、噴火はファグラダルスフィヤル火山で発生。
航空用カラーコードは警戒レベルが最も高い「赤」だが、地震計では揺れはほとんど観測されていないという。

アイスランド民間防衛当局は市民に対し、レイキャネス半島南西部の高速道路を避けるよう促した。
この高速道路は首都レイキャビク周辺とケプラビーク国際空港を結んでいる。

同当局は19日夕のツイートで、市民に平静を保つよう呼び掛け、どのような状況であれ噴火現場に近づいたり、同高速道路を使ったりしないよう要請した。

レイキャネス半島ではここ数週間にわたって地震活動が増加しており、IMOによると、18日午前だけで400回あまりの地震が検知された。

ただ、IMOは同日のツイートで、「以前は午前中に約1000回の地震が起きていたのに比べれば、今回はやや地震活動が少ない」とも述べていた。

42 :名無電力14001:2021/03/20(土) 16:06:11.94 .net
カムチャツカ半島の最高峰、噴火の瞬間を間近で撮影

3/19(金) 13:31配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/14eddbf9ec1348d7334c90383a122fc21732f883

43 :名無電力14001:2021/03/21(日) 21:58:56.90 .net
「告発」「対星完全破壊兵器」「SONY」「被爆スラグ」「NATO」「反重力ガス」「原発」「被爆鉄」「被爆ウンコ」「中性子弾頭」

 
今年最大の小惑星、22日に地球に最接近 衝突の恐れなし

3/21(日) 19:40配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/3e6fa3ad095e8d1f88dbf12a025cac0887c90ff6

44 :名無電力14001:2021/03/22(月) 18:33:38.54 .net
先程地磁気に乱れ発生?@千葉県北西部

45 :名無電力14001:2021/03/23(火) 22:32:34.86 .net
当スレッドは、
>観測対象を「地磁気」に限定した
>テーマとして則ったもの
であるつもりだが、
>「地震」またそれの「引起」機構の予測
という意味では、
>「人々」また主に「野生動物」の「脳波、または体内波動」測定
に拠って、
>少なくとも「2週間前」から「92%」以上の精度で予測できる。
との事らしい。

46 :名無電力14001:2021/03/23(火) 22:35:07.19 .net
>>45「発明機関」「宇宙航空規約機構」「電磁波、および感染症対策法」「原発」「核攻撃」「大気汚染」「廃液、および放射能対策法」「被爆鉄」「反重力ガス」

47 :名無電力14001:2021/03/23(火) 22:52:08.96 .net
>>45
>>当スレッドは、
>>>観測対象を「地磁気」に限定した
>>>テーマとして則ったもの
>>であるつもりだが、

は?

48 :名無電力14001:2021/03/24(水) 16:29:51.50 .net
また射ちゃった

49 :名無電力14001:2021/03/24(水) 16:30:24.33 .net
浅間山 噴火警戒レベル2(火口周辺規制)に引き上げ

3/23(火) 16:02配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/98e28cd26879eb154301e2e266635cc96ab979a0

50 :名無電力14001:2021/03/28(日) 19:01:12.32 .net
神奈川県藤沢市湘南台7−3−12
電話0466−44−3234の
油井理は放射性廃棄物の中間処理業者になったんだな
強い者には何も言えず弱い者をイジメるしか脳のない人間のクズだったが
贖罪のために頑張れよ
油井理は一生十字架を背負って生きればいい

51 :名無電力14001:2021/04/04(日) 16:18:46.89 .net
当然、
>原料の「ウラン」を採掘した地点
>への「返却」とするしか無い。
訳だが?

結局のところ、
>少なくとも「日本」や「韓国」においては、
>原発というか「ウラン核反応発電」に拠って励起された「電気」は使用されなかった。
訳だから、
つまり、「空爆の結果としての難民」と同じく、
>「核反応廃棄物」は、
>日本に「原発」を集中させる→「総・核被爆国」とする。
>と謀った「首謀者」の元に返却せざるを得ない。
となる。

  
日本の「核のごみ」、カナダで受け入れ構想か 公共放送が報道

4/4(日) 15:00配信毎日新聞
https://news.yahoo.co.jp/articles/8b1434670f3651fcfbf1fc43999fc6a69256e299

日本の原子力発電所から出る放射性廃棄物「核のごみ」について、カナダ公共放送CBCは1日、カナダ北東部で地中に埋める処分場を作り、日本から受け入れる構想があると報じた。構想にはクレティエン元首相が関与。
昨年4月、日本原子力産業協会の元幹部らがカナダを訪問して話し合う予定だったが、新型コロナウイルス感染拡大の影響で見送りになったという。
一方、地元政界は構想実現の可能性を否定している。

クレティエン氏は現在のトルドー首相と同じ自由党に所属し、1993年から2003年まで首相を務めた。カナダ政府や日本政府の関与は不明だが、構想が事実なら日本からの核のごみの「輸出計画」が秘密裏に持ち上がっていたことになる。

52 :名無電力14001:2021/04/04(日) 16:20:24.49 .net
>>51つづき
CBCは当事者間のメールを入手して報道。
処分場建設の構想があるのは北大西洋に面したニューファンドランド・ラブラドール州で、米エネルギー省の元高官やカナダの企業家が加わっている。
クレティエン氏は19年夏に日本側にあてた書簡で「地層処分構想を進めるためにカナダ政府や州、パートナー国での議論を調整し、そこに参加するつもりだ」として会合に招待。
日本側の一人は「情報が漏れないよう最大限の注意を払う必要がある」とした上で「個人として参加する」と返信したという。

弁護士であるクレティエン氏は、CBCの取材に対し直接的な関与は否定しながらも、自身の所属する法律事務所が「(構想を)推進したいグループのために法律業務をしている」と構想の存在を認めた。
その上で、ウラン生産が盛んなカナダの状況に言及し、「ウランを売ることで我々は金をもうけた。我々のウランを買った国が直面する問題を解決する手助けをすべきだ」と持論を述べた。

カナダでは核燃料廃棄物管理機関が核のごみを埋める最終処分場の建設計画を進めているが、候補地は内陸にある東部オンタリオ州の2カ所になっている。
CBCによると、ニューファンドランド・ラブラドール州のヒューレイ州首相は、20年夏にクレティエン氏から構想を聞かされたが、拒否したと説明。州政府内で正式に議論される可能性について「ゼロだ」と述べた。

日本は原発で使われた核燃料を再利用する「核燃料サイクル政策」を目指している。
使用済み核燃料の再処理後に残る高レベル放射性廃棄物は地中深くに埋める「地層処分」を計画。
だが最終処分場は決まっておらず、現在は青森県六ケ所村などの施設で保管されている。
クレティエン氏は、保管するのは「使用済み核燃料」と説明しており、再処理前の使用済み核燃料を受け入れることを想定している可能性もある。【ニューヨーク隅俊之】

53 :名無電力14001:2021/04/05(月) 08:38:06.97 .net
>>51
じゃあ農薬電波を半島に返さなきゃ

54 :名無電力14001:2021/04/06(火) 22:22:28.88 .net
「宇宙航空規約機構」「検査機関」

現に「虹の出現」だとしても、それほど驚く事とも思えないが?
ただ、たしかに、
>「カメラ・レンズ」が原因
なら、そう知っておく必要があったな。

>「水・H2O」それ自体はごく安定、また調和力に優れた物質である
訳で、
>「火山活動」に拠っても精製される
訳だし、あとは「太陽光」があるんだから、つまり
>火星にも「虹」は出現している。
となる。

>実際、「水の存在」が驚きなのでは無く、
>「火星の南極点地下に存在する小規模な湖」に立ち入った「NASAの探査車両」が、
>「大規模に水質を汚染」きわめて深刻+最終の環境破壊とした。
点の方が、はるかに重大だ。

 
「火星に虹が出現?」探査車の写真に世界が騒然 ⇒ NASA幹部「絶対に虹ではない」

4/6(火) 19:13配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/f70362b612a8f2d2dbc2795f2bf1c99bac91e901

55 :名無電力14001:2021/04/07(水) 16:20:12.81 .net
スレ主>>54はなぜ虹が出来るのかを理解できない、まで読んだ。

56 :名無電力14001:2021/04/11(日) 23:10:36.82 .net
何が?

57 :名無電力14001:2021/04/11(日) 23:12:47.85 .net
「Gene-Con テーマパーク」
 
【コラム】シベリアに突然できた噴火口…温暖化「時限爆弾」が姿を現した(1)

4/6(火) 14:13配信中央日報日本語版
https://news.yahoo.co.jp/articles/efdc8fe8bb6c79997a639d6ef93246e4ac3ed285

先月23日、大型コンテナ船舶が座礁して船舶の航行がストップしていたスエズ運河が3日になってようやく正常を取り戻した。
物流大乱を経験した世界の海運会社は、このような状況がいつでもまた起こりかねないという心配から北極航路に注目し始めた。

北極海を通過する北極航路はアジアと欧州をつなぐ最短距離ルートだ。スエズ運河を経るよりも航行時間を10日余り短縮することができる。
最近まで夏の短い期間だけ航行が可能だったが、地球温暖化で北極海の氷が少なくなり、砕氷船の性能も向上して冬にも航行が可能になった。
実際、真冬の今年1月、液化天然ガス(LNG)を積んだ砕氷LNG船がシベリア北西部の北極海のヤマル半島サベッタ港を出発して中国まで航海した。
砕氷LNG船は韓国造船会社が世界で初めて建造した。

では北極航路の航海とシベリア天然ガスは地球温暖化が人類にもたらしてくれたプレゼントなのだろうか。

昨年7月16日、ヤマル半島上空を飛行したロシアのあるヘリコプター操縦士は地上にできた直径25メートル、深さ30メートルの大きな穴を発見した。
噴火口を覆っていた土の塊りは周辺200メートルまで吹き飛ばされていた。調査を担当したロシア科学アカデミーの石油・ガス研究所研究チームは2月、学術誌『地球科学(Geosciences)』に発表した論文で
「この噴火口は地中に溜まっていたメタンガスが昨年5〜6月に爆発してできたもの」と明らかにした。
ヤマル半島付近では2014年にこのような噴火口が初めて発見され、今回のものまで合わせると17個が見つかっている。
ガスの圧力で地面が盛り上がった小さな丘も数千になる。

58 :名無電力14001:2021/04/11(日) 23:13:16.02 .net
>>57つづき
湖からもメタンが漏れ出ている。
米航空宇宙局(NASA)研究チームは昨年学術誌『サイエンティフィック・リポーツ(Scientific Reports)』に発表した論文で、
「北緯50度以上の高緯度地方に位置する湖から排出されるメタンの総排出量は年間1380万〜1770万トンに達するものと推測される」と明らかにした。二酸化炭素で換算すれば3億7500万トン、世界7位である韓国排出量の半分水準だ。

シベリアには広く永久凍土層が分布している。ここには1兆トンに達する有機炭素が保存されている。
全世界の土壌の有機炭素の半分にあたる。地球の平均気温が今よりも高かった中生代白亜紀には北極地方にも森があり、この森が氷河期をたどりながら地中に閉じ込められた。
最近北極の温暖化が加速化し、永久凍土層と堆積物が溶けて、地中の有機物を微生物が分解して二酸化炭素とメタンを生成する。
特に嫌気性(無酸素)状態では有機炭素の4分の1がメタンに転換される。
計算方式によって違いはあるが、メタンは二酸化炭素より23〜100倍の温室効果を持ち、メタン放出は地球温暖化をさらに加速させる。LNGの主成分がまさにこのメタンだ。

59 :名無電力14001:2021/04/11(日) 23:17:14.00 .net
>>57
本国のニュースが気になるんですね

60 :名無電力14001:2021/04/11(日) 23:18:33.37 .net
【コラム】シベリアに突然できた噴火口…温暖化「時限爆弾」が姿を現した(2)

4/6(火) 14:13配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/ddb047b65114f9e3e16edd761828906171cd5705

61 :名無電力14001:2021/04/12(月) 15:41:22.19 .net
>>56
射ちゃった

62 :名無電力14001:2021/04/14(水) 22:47:07.67 .net
トカラ列島近海、4日間で200回超の地震が発生:南海トラフ地震や火山噴火との関係は?

巽好幸 | ジオリブ研究所所長(神戸大学海洋底探査センター客員教授)
4/13(火) 15:25
https://news.yahoo.co.jp/byline/tatsumiyoshiyuki/20210413-00232507/

63 :名無電力14001:2021/04/14(水) 22:48:00.62 .net
射ちゃった>>61

64 :名無電力14001:2021/04/19(月) 00:56:46.50 .net
【独自】熊本地震、断層ずれ拡大…3回のずれは「非常に珍しい」

4/18(日) 11:48配信読売新聞オンライン
https://news.yahoo.co.jp/articles/6b3ec82f2ce5832052724f4aa1aa260de1f95deb

2016年の熊本地震で地表に現れた断層の一部が、地震後もゆっくりとずれ動いていることが、東北大などの調査で分かった。
「余効(よこう)滑り」と呼ばれる現象で、地震時に生じた横ずれが1年間で約20センチ広がった場所もある。
研究チームは、次の地震を引き起こすひずみを周囲に伝えている恐れもあるとみている。

地震には、断層面を境に両側が上下方向に動く「縦ずれ型」と、水平方向に動く「横ずれ型」がある。
熊本地震は横ずれ型で、地震を起こした布田川(ふたがわ)・日奈久(ひなぐ)断層帯周辺の地表が割れて水平にずれ動いた。

余効滑りが確認されたのは、震度7を2度観測した熊本県益城(ましき)町の南西にある同県御船(みふね)町高木地区。

現地調査した東北大の遠田晋次教授(地震学)によると、同地区で確認された横ずれ(約50センチ)は、地震後1年間でさらに約20センチ拡大した。
地区内の別の地点では、17〜20年の約3年間に横ずれが約5センチ広がり、いずれの地点でもブロック塀が破損するなどの被害が出た。
地震後に舗装された道路でも、最大約3センチの新たな亀裂が見つかった。

遠田教授は「余効滑りは次第に収まると考えられるが、周囲にひずみが伝わった可能性もある」と指摘。
「熊本地震では日奈久断層帯のうち南側はずれ動いていない。特に南側地域への影響を詳細に調べる必要がある」と話している。

熊原康博・広島大准教授(自然地理学)の話
「前震、本震に加え、余効滑りで断層が3回ずれたことになり、非常に珍しい。今後の地震活動を評価するためにも、継続的な監視が必要だ」

65 :名無電力14001:2021/05/02(日) 11:44:24.03 .net
断層に油でも差しとけ

66 :名無電力14001:2021/07/17(土) 23:03:31.67 .net
「宇宙はゴミだらけ」――NASAもお手上げの「宇宙ゴミ」回収に挑む、日本人起業家の奮闘

7/17(土) 10:02配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/56794008048b38d6603f38f645470fa2282a87e9

67 :名無電力14001:2021/07/25(日) 00:25:34.74 .net
金星の夜、雲の動きは昼間と逆 探査機あかつき観測

7/22(木) 0:10配信産経新聞
https://news.yahoo.co.jp/articles/3cde925078007e3e0c5729867b08cc559b2cb6fc

東京大などの研究チームは、これまで謎だった金星の夜間の雲の動きが、昼間とは逆方向に動いていたことを突き止めた。
金星の大気の動きなどを観測している探査機あかつきからの画像データ解析で判明した。研究成果は英科学誌ネイチャーに22日に掲載される。

金星には、二酸化炭素を主成分とする大気の高度50〜70キロに硫酸でできた雲の層がある。
また、自転周期の約60倍の速さにあたる秒速100メートルに達する高速の風(スーパーローテーション)が西向きに吹いていることが分かっている。
ただ、従来の観測では、雲の動きは紫外線により研究されており、太陽光の当たらない夜間の動きは未解明だった。

研究チームは、あかつきに搭載された赤外線カメラが約1時間ごとに撮影した雲の画像2年分を詳しく調べた。
探査機から送信されてきた複数の画像をずらしながら重ね合わせ、不要な情報を除去しながら、夜間の雲の動きを可視化することに初めて成功した。

その結果、主に日没から真夜中にかけ、雲の層の頂上付近では、極から赤道方向に向かう流れが生じていると判明。
昼間は赤道付近から極に向けて雲が動いており、昼夜で雲の動きが逆になっていた。速さは昼間と同程度だった。この分析から、スーパーローテーションなどの気象メカニズム解明に重要な知見が得られたという。

2010年に打ち上げられたあかつきは当初、軌道投入に失敗したが、5年後に再挑戦して成功。現在も運用し、研究チームは金星の大気の謎を解明し続けている。
あかつきチームを率いる宇宙科学研究開発機構(JAXA)の中村正人プロジェクトマネージャは「これからも成果が出てくる」と自信を示した。

68 :名無電力14001:2021/07/25(日) 00:26:18.24 .net
>>67「発明機関」「宇宙航空規約機構」「電磁波、および感染症対策法」「大気汚染」「反重力ガス」「星質」

69 :名無電力14001:2021/07/25(日) 00:26:39.48 .net
>>67「不法投棄・デブリ」「廃液、および放射能対策法」「大気破壊」

70 :名無電力14001:2021/12/09(木) 21:22:55.91 .net
「原発」「脳畸形」「人質」

  
【速報】悪石島住民33人が島外避難へ 震度5強地震受け 村営フェリーで奄美、鹿児島市に 11〜12日出港 トカラ列島地震

12/9(木) 18:55配信南日本新聞
https://news.yahoo.co.jp/articles/8247b18d5ae9fc00457f07aa4e166039e9d98bdf

十島村悪石島で9日午前に震度5強を観測した地震で、
村は同日夕、島外避難を希望する住民33人を村営フェリーで避難させることを決めた。

悪石島などトカラ列島近海では4日以降、地震が続発している。

村によると、フェリーは11日午前9時半ごろ奄美に向けて悪石島を出発し、午後3時半ごろ着く。
悪石島に引き返し、鹿児島行きの避難者を乗せて12日午前7時15分ごろ出港し、同日午後6時20分に鹿児島に到着する計画。


 島には9日現在、住民63人と工事関係者12人がいる。村は同日、住民らに避難の意向を調査した。

71 :名無電力14001:2021/12/21(火) 23:23:10.65 .net
県内各地で「一直線に並ぶ雲」 広島

12/21(火) 18:59配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/158bd8f6038734bb4782d23eb7285edbd78fbc57

72 :名無電力14001:2021/12/26(日) 00:03:18.58 .net
ハッブル望遠鏡の後継、史上最大の宇宙望遠鏡打ち上げ…南米・仏領ギアナから

12/25(土) 21:38配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/31e41c2689b3889f447e4920d0c367350de1eca0

73 :名無電力14001:2022/01/01(土) 16:56:26.91 .net
(資源採掘)「不法投棄・デブリ」「被爆鉄」「被爆スラグ」「スラグ」「医療廃棄物」「原発」(人工地震)「リニア」「廃液、および放射能対策法」「星質」「ねつ造判決」
「地下都市」「臓器移植と児童強姦」「アンドロイド」「キメラ・奇形・性病」「秘密結社」「生物実験」「医療過誤」「新型コロナウイルス殺人」「公安」
  
  
水中115mに挑戦! シールドマシン「大湾区号」、中国最深海底トンネル工事に登場

2021/12/31(金) 17:21配信CGTN Japanese【12月31日 CGTN Japanese】
https://news.yahoo.co.jp/articles/a076b4669cac0e059776beb83a7b59812476a415

中国で最も深い海底トンネル、深江鉄道(広東省深センー江門鉄道)珠江口トンネルのシールドマシン「大湾区号」が25日、水深115メートルに達する珠江河口を横断する工事に挑みました。

中国南部にある広東・香港・マカオグレーターベイエリアの中心部に位置する深江鉄道珠江口トンネルは全長13.69キロメートル、設計速度は時速250キロメートル、最大深度115メートルに達する中国最深の水中トンネルです。
最大水圧は1.06メガパスカルで、1平方センチメートル当たり10.6キロの圧力負担に相当し、その強度は10標準気圧を超え、世界一となっています。

「大湾区号」は、中鉄隧道局と中鉄装備が珠江口トンネルのために共同開発した超大直径のシールドマシンで、掘削直径13.32メートル、全長133メートル、総重量約3900トン。
開発チームは、プロジェクトの地質的特徴と結び付けて、カット幅の小さい常圧複合カッタ、伸縮可能なメイン駆動、超高圧圧力自動補償、4回路の圧力保持、エアクッション直列掘進システムなどの新技術を活用しています。

深江鉄道珠江口トンネルの工事は2020年7月に始まりました。
深江鉄道が完成すれば、沿海部の高速鉄道がさらに延長され、広東・香港・マカオグレーターベイエリアの30分生活圏・経済圏の構築を後押しすることになります。(c)CGTN Japanese/AFPBB News
CGTN Japanese

74 :名無電力14001:2022/01/02(日) 10:47:46.10 .net
油井理は一生十字架を背負って生きればいい

75 :名無電力14001:2022/01/02(日) 23:35:19.51 .net
ミサイル防衛裏かく南極経由も 中国の極超音速兵器

1/2(日) 19:24配信産経新聞
https://news.yahoo.co.jp/articles/944d124fa012a575716c648feb6c6f6be733d8d0

中国が低周回軌道を使った極超音速兵器を標的近くに着弾させたことは、日本に対する米軍の拡大抑止の信用性を傷つけかねない意味を持つ。
当初報道されたように標的から約40キロ離れた地点に着弾したのであれば核兵器を搭載しても標的を破壊できない可能性があるが、精密誘導が可能であればピンポイントで「核の脅し」を行うことができ、通常兵器としても運用できることになる。

米議会の諮問機関「米中経済安全保障調査委員会」が昨年11月17日に発表した報告書によると、中国は大陸間弾道ミサイル(ICBM)のサイロ(地下格納庫)を270カ所以上建設。
2030年までに地上発射型の戦略ミサイル数が米国と「対等」になる可能性があるとした。

ただ、ICBMは弧を描きながら飛来する。
複雑な軌道を描く極超音速兵器と比べて軌道の予測可能性が高く、ミサイル防衛(MD)システムによる迎撃は容易となる。

76 :名無電力14001:2022/01/02(日) 23:35:47.63 .net
>>75つづき
中国が昨年8月に実施した実験では低周回軌道を回った後に攻撃を行う「部分軌道爆撃システム(FOBS)」を試験したとされる。
配備済みとされる極超音速ミサイル「東風(DF)17」の射程約2500キロでは及ばない地点に届くほか、北極圏経由で飛来するミサイルを想定した米本土のMDの裏をかき、南極経由で攻撃できる。

しかし、FOBSを活用した極超音速兵器は当初、射程から約40キロも離れた地点に着弾したと報じられた。
発射したミサイルの半数が着弾する範囲を指す「半数必中界(CEP)」が100〜500メートルとされる中国のICBMに見劣りすることになる。

日米両政府の分析結果は、こうした見方を覆す形となる。
極超音速兵器が米軍のMDを回避し、米本土の標的をピンポイントで核攻撃できることになる。
また、核兵器は大量報復を招きかねないため「使いにくい兵器」とされるが、通常兵器として運用すれば使用に向けたハードルは低くなる。

この場合、米国に対する中国の脅しに信憑(しんぴょう)性が増し、台湾有事や南西諸島有事の際に米軍の介入を拒否することを目指す中国の戦略において重要な武器となる。
日本の防衛は核兵器を含む米軍の拡大抑止力に依存しており、中国がFOBSを活用した極超音速兵器を配備すれば、日本を取り巻く戦略環境は一層厳しさを増すことになる。

77 :名無電力14001:2022/01/03(月) 00:03:57.33 .net
能登半島で1年続く謎の地殻変動 3cm隆起した場所も、原因は水?

1/2(日) 8:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/9f2852973512a4e57f15d1354003e160fb4f59c3

78 :名無電力14001:2022/01/12(水) 01:53:32.83 .net
実際は、
>火星ふくむ「星」を対象とした「侵略→植民地化」が前提の技術実験。
だそうだが?

 
時速1000キロ超…中国が建設する「高速飛車」って?

2021/6/23 6:00坂本 信博【北京・坂本信博】

中国山西省で、時速千キロ以上で走行する超高速リニアモーターカー「高速飛車」の実験線の建設が始まった。
気圧が低い低真空チューブの中を超電導磁気浮上で飛行する仕組みで、理論上は時速4千キロも実現可能という。
習近平指導部は、安全面も含め世界最高水準の交通インフラを整えた「鉄道強国」を目指しており、北京や上海など大都市間を結ぶ長距離リニアモーターカー整備構想も浮上している。

中国メディアによると、高速飛車は低真空と超電導の技術を使い、中国の高速鉄道(最高時速350キロ)を大幅に上回る速さで走行。
山西省が重点プロジェクトに指定しており、同省の中北大と、ロケット開発などを手掛ける国有企業「中国航天科工集団」の研究機関が共同で実用化を目指す。

先月下旬から同省大同市に実物大の実験線(全長2キロ)を建設。2025年末まで実験を重ね、5キロ、15キロと延伸する計画という。
中北大電気・制御工学院の馬鉄華院長は「真空に近いチューブの中を飛行することで摩擦を低減し、銃弾の速さの秒速300メートルまで加速できる」としている。

中国では、時速600キロで大都市間を結ぶ長距離リニア整備構想もある。
広東省は今年2月に公表した35年までの土地利用計画に、同省広州と北京、香港、マカオを結ぶ路線と、同省深〓、広州と上海を結ぶ路線の検討を明記した。
営業開始時期は示していないが、実現すれば、高速鉄道で8時間以上かかる北京−広州間が3時間半弱に短縮されるという。

上海では02年にリニアが営業運転を開始しており、浦東国際空港と市街地の約30キロを結んでいる。

中国の高速鉄道の総延長は20年末時点で日本の新幹線の10倍を超す3万7900キロに達し、世界一を誇る。
35年までに7万キロに延ばす方針で、最高時速を400キロまで引き上げる技術開発も進んでいる。

習指導部は交通インフラの拡充で雇用促進や物流の効率化、交流人口の増加による経済の活性化を狙う。
ただ、採算度外視の側面もあり、高速鉄道関連だけで約6兆元(約102兆円)の巨額債務を抱えている。
※〓は「つちへん」に「川」

79 :名無電力14001:2022/01/12(水) 01:56:39.27 .net
>>78「リニア」「被爆スラグ」「医療廃棄物」「被爆鉄」「スラグ」「廃液、および放射能対策法」

80 :名無電力14001:2022/01/19(水) 16:41:27.30 .net
トンガ噴火、冷夏など気候影響は限定的か 二酸化硫黄の放出少なく

1/19(水) 6:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/700e5be6d2cc6a26171abf7dfa61a72db1a7a579

81 :名無電力14001:2022/01/25(火) 23:35:13.98 .net
「NSA・米軍」

 
トンガ噴火は「桁外れに奇妙」、異常な巨大津波に少ない火山灰、謎深まる

1/24(月) 17:49配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/c6632dfd4004808acc546cc27b21bc32a5ba559a

82 :名無電力14001:2022/01/27(木) 01:11:14.82 .net
幅1キロの小惑星、来週地球に最接近 190万キロ先を通過

1/12(水) 8:04配信CNN.co.jp(CNN)
https://news.yahoo.co.jp/articles/b9fc796f7d24e9cbe4266cdeb52e6f8ded2e19df

幅約1キロと推定される小惑星が今月18日、地球に最接近する。米航空宇宙局(NASA)の地球近傍天体研究センターによると、地球から約190万キロの距離を時速約7万6000キロで通過する見通しだ。

【映像】NASAの「DART」計画 初の地球防衛実験へ

NASAによると、この小惑星は「7482(1994PC1)」の名称で知られ、1994年に発見された。

7482(1994PC1)が地球に衝突すると予想する人はいないが、NASAの予測によると、今後200年で最も地球に接近する小惑星となる。地球近くを通過するのは米東部時間18日午後4時51分(日本時間19日午前6時51分)になるとみられている。

地球のそばを通過した小惑星で過去最大のものとして知られているのは「3122フローレンス(1981ET3)」で、2017年9月1日に地球近くを通過したものの衝突することはなかった。この小惑星は幅4キロ〜8.8キロと推定され、57年9月2日にふたたび地球の近くを通過する。

7482(1994PCI)が肉眼で見える可能性は低いが、ウェブサイト「EarthSky.com」によると、小型望遠鏡を持つアマチュア天文家なら発見できるはずだという。

今年9月には、NASAの宇宙機を小惑星に意図的に衝突させて軌道を変更するミッション「DART(二重小惑星方向転換試験)」も予定されている。

地球近傍天体とは地球から4800万キロ以内に接近する小惑星や彗星(すいせい)のことを言う。NASAなど世界の宇宙機関では、重大な被害をもたらす可能性のある地球近傍天体の脅威を検出することを主要な取り組みとしている。

83 :名無電力14001:2022/01/27(木) 16:19:13.59 .net
スレ主が”地磁気”について何も知らない、と言う事だけは分かった。

84 :名無電力14001:2022/02/15(火) 16:36:23.86 .net
>少なくとも、
>「公安+オウム」の「VXガス・テロ」よりはヤバイ。
と。

 
鳥の大群が突然落下、黒い塊が降ってくる様子を撮影 メキシコ

2/15(火) 12:22配信CNN.co.jp(CNN)
https://news.yahoo.co.jp/articles/ae00cfcf80adacdbedadacfa197f4e70bb81208c

メキシコ北西部チワワ州でこのほど、群れで飛んでいた渡り鳥が突然、空から大量に落下してくる出来事があった。ロイター通信が伝えた。

地元警察は落下後、100羽近いキガシラムクドリモドキを発見した。
キガシラムクドリモドキは冬の間、カナダからメキシコに移動する。

映像には鳥の大群が一斉に空から落下する様子が映っている。

獣医師は警察に対し、落下した鳥は有毒な煙を吸い込んだか、電線で感電した可能性があるとの見方を示した。

ロイター通信によると、当局は鳥たちが突然死した原因について明らかにしていない。

85 :名無電力14001:2022/02/15(火) 16:42:17.37 .net
>>84
うん、で
>         地磁気観測 5        
はどこ?

86 :名無電力14001:2022/03/09(水) 02:37:29.15 .net
今回もまた、
>「核兵器」使用と、これに伴う噴火
と判断。

 
パプアニューギニア マナム火山で噴火が発生 噴煙は高度1万5000m超

3/8(火) 20:08配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/afe4894ef13d3b05ae16d76f1f6e46255712bc36

87 :名無電力14001:2022/03/09(水) 14:47:08.63 .net
へぇ、その根拠は>>86

88 :名無電力14001:2022/03/31(木) 23:53:26.90 .net
ロシアの核攻撃を警戒か 米軍の空中指揮所、不吉な名前持つ「地球最後の日の飛行機」が英国到着 軍事ジャーナリスト・小笠原理恵氏が緊急寄稿

3/30(水) 17:00配信夕刊フジ
https://news.yahoo.co.jp/articles/216bd85e651d16df1c54ec94a3c771772438f407

ロシアによるウクライナ侵攻開始から1カ月が過ぎた。
ウラジーミル・プーチン大統領が当初想定した短期決戦は失敗し、ウォロディミル・ゼレンスキー大統領率いるウクライナ軍の善戦・反撃が伝えられている。
こうしたなか、核戦争勃発時に空中指揮所となる米空軍のE―4B「ナイト・ウオッチ」が英国に到着したと伝えられた。
軍事ジャーナリストの小笠原理恵氏が迫った。

ナイト・ウオッチの英国到着は、一部の米メディアが先週末に伝えた。
核戦争時などに、米大統領や国防長官らが搭乗して報復攻撃命令などを出す空中指揮所で、「地球最後の日の飛行機」(Doomsday Plane)という不吉な名前を持つ。

89 :名無電力14001:2022/03/31(木) 23:53:46.01 .net
>>88つづき
同機は、核爆発の熱から乗務員を守るために窓はほとんどない。
核爆発による電磁パルスから電子機器を保護するシールドを持つ。
機体上部のレドームには多数の衛星放送受信アンテナがあり、世界中の戦艦、潜水艦、航空機、陸上拠点との通信能力を持つ。
空中給油すれば150時間ノンストップ飛行できるという。

プーチン氏は先月27日、セルゲイ・ショイグ国防相らに対し、核抑止部隊に「特別警戒態勢」を取るように命じた。この直後、ナイト・ウオッチが米国内で、複数の早期警戒管制機と訓練を行ったと報じられた。

ジョー・バイデン米大統領は先週末、ベルギーでのG7(先進7カ国)や、NATO(北大西洋条約機構)の緊急首脳会議に出席した後、ウクライナの隣国ポーランドを訪問した。アントニー・ブリンケン国務長官と、ロイド・オースティン国防長官も同行しており、ナイト・ウオッチも随行したようだ。

米国防総省は先週、ロシア軍は展開した戦力の10%以上を失った可能性があると分析した。追い詰められたプーチン氏が今後、生物・化学兵器や核兵器の使用に踏み切る危険が指摘されている。

ナイト・ウオッチの動きから、米国が核攻撃を強く意識していることは明白だ。同機が活躍することがなければいいが…と祈るしかない。

90 :名無電力14001:2022/04/01(金) 16:03:38.86 .net
つまりスレ主>>88は核戦争になるのが楽しみで、その為に
頭髪をモヒカン刈りにしてる、と?

91 :名無電力14001:2022/06/17(金) 01:06:21.58 .net
「不法投棄・デブリ」「国土破壊」「地下都市」「廃液、および放射能対策法」「科捜研」

>「学校」課程の主要部分は「自慢話・苦労話」で占められている。
といった情報だが。

>「放棄された井戸」の為の環境回復、場合によって「水脈の復帰」と埋め戻し材
といった指導課程も必要だし、
>実際は「金」等地下資源の採掘にも利用している。
旨を「いつか必ず情報公開する必要」ともなる。

 
業務スーパー創業者が「地熱発電」に挑戦  世界3位の眠れる資源活用「やりとげる」 大病乗り越え・・・日本の将来に強い思い
6/12(日) 10:30配信

92 :名無電力14001:2022/06/19(日) 18:21:14.12 .net
気象庁「1週間程度は最大6弱の地震に注意」 石川・能登地方で地震
6/19(日) 17:33配信フジテレビ系(FNN)

93 :名無電力14001:2022/06/22(水) 06:18:11 .net
N極とS極があるのにE極やW極はないのか

94 :名無電力14001:2022/07/13(水) 16:24:45 .net
ウェッブ望遠鏡の新画像公開 天文学の新時代開く

7/13(水) 5:07配信AFP=時事【AFP=時事】
https://news.yahoo.co.jp/articles/59c6cb1bc16c78a59fe50b60f78c79fdcbc2c228

米航空宇宙局(NASA)は12日、ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(James Webb Space Telescope)が撮影した一連の画像を公開した。
「宇宙の崖」や、ダンスのように接近を繰り返す五つ子銀河など、はるか遠方にある天体がこれまでにない高精度で捉えられており、天文学は新時代を迎えた。

NASAのビル・ネルソン(Bill Nelson)長官は「画像の一枚一枚に新たな発見がある」と説明。
「それぞれの画像が、今まで見たことのない宇宙の景色を人類に見せてくれる」と述べた。

NASAはこれに先立つ11日、130億年前の宇宙初期の姿をこれまでで最も鮮明に捉えたウェッブ望遠鏡撮影の画像を公開していた。

12日に公開された画像には、地球から7600光年離れたイータカリーナ星雲(Carina Nebula)の星形成領域NGC 3324にある「山」や「谷」を捉えたものが含まれ、NASAはこれを「宇宙の崖」と呼んでいる。

さらに、互いとの接近を繰り返す銀河4個を含む「ステファンの五つ子銀河(Stephan's Quintet)」もかつてない高精度で撮影された。
宇宙の誕生直後に銀河がどのように形成されたかを知る手がかりとなる。

南のリング星雲(Southern Ring Nebula)を捉えた別の画像では、中心部にある暗い恒星がちりに囲まれていることが初めて判明した。【翻訳編集】 AFPBB News

95 :名無電力14001:2022/07/13(水) 17:17:10 .net
>>94
ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡に安倍元首相は絡めないのか?
麻生でもええぞ

96 :名無電力14001:2022/07/27(水) 16:55:03 .net
また、
>女児よこせ
>>95

97 :名無電力14001:2022/07/27(水) 16:55:24 .net
桜島「レベル5」は規模が違う2タイプ想定…専門家「大正噴火ほどの大規模にならず」

7/25(月) 12:55配信読売新聞オンライン
https://news.yahoo.co.jp/articles/e0931543754677685c5c71c5820b7bcbaf5018c5

98 :名無電力14001:2022/07/27(水) 17:27:58 .net
>>96
なにそれ、農薬電波かよw

99 :名無電力14001:2022/08/09(火) 23:00:38.42 .net
射ちゃった

100 :名無電力14001:2022/08/09(火) 23:01:35.93 .net
硫黄島沖で噴火相次ぐ 黒い水柱も最大1.5m 付近海岸に噴石漂着も

8/9(火) 21:53配信テレビ朝日系(ANN)
https://news.yahoo.co.jp/articles/23f18cc38e8465923f442c50fe1973a59f650a0b


硫黄島沖でマグマが噴出する噴火か 海岸に溶岩、1千年ぶりの可能性

8/9(火) 7:08配信朝日新聞デジタル
https://news.yahoo.co.jp/articles/24ed0a779084ee3346396518e66cb43a8ba83859

101 :名無電力14001:2022/08/10(水) 01:53:54.35 .net
>アドレス書き込み妨害

 
アイスランドで再び噴火、この世のものと思えない光景、休眠状態から目覚めたか

8/8(月) 18:35配信ナショナル ジオグラフィック日本版

102 :名無電力14001:2022/08/12(金) 01:57:06.56 .net
「いつ大きな地震が起きてもおかしくない」専門家指摘…北海道北部に地震のエネルギーが広く蓄積

8/11(木) 20:53配信HBCニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/32943e4cee72aa7043ee1875c79fe37ad5ae76f9

103 :名無電力14001:2022/08/12(金) 07:31:36.50 .net
よう農薬電波!先に書くことあるだろ!
早く海水から繊維を抽出して枕木を作れよ
大陸から日本に引かれた送電線の場所も早く教えてくれ
通貨単位の「古」が載ってる辞書のISBNも報告するように
農薬電波世界でのトリチウムと、一般世界でのトリチウムの違いも書けよ
ジェットエンジンを積んだ飛行船による商用航路はいつできるのかな
時速100キロレベルでも効率の良い、水素を燃料としたジェットエンジンの具体的な構造も記述しろよ
PCBがサリンの原料だっていう説明もまだ出来てないよ
ラウンドアップは枯葉剤で、ダイオキシンが含まれてるってソースも示してね
金星探査機あかつきと水星探査機を回収する方法を書いてくれよ
海中でイージスシステムをどうやって稼働させるのか説明しろよ
ついでに「イージス潜水旗艦」=「すべての原潜」に対する指令を統括する「統合司令本部」としての旗艦はどうやって運用するかも書けよ
「登山者」利用の為に「加工こんにゃく」だけで一食分=腹一杯になるようなメニューを早く書けよ
「星の運行」や天体観測情報を徹底して包括・出来る限り突き詰めた形で「天気予報」ゲームも作るんだろ

104 :名無電力14001:[ここ壊れてます] .net
一時減光のベテルギウス、前例ない規模の「噴火」発生か

8/13(土) 14:30配信CNN.co.jp(CNN)
https://news.yahoo.co.jp/articles/c95ee1bc7c4651594cf49991039740a20be59211

一時大幅な減光が観測されたオリオン座の赤色超巨星「ベテルギウス」は、過去に例がないほど大規模な恒星の「噴火」を起こしていた――。天文学者らがそんな見解を明らかにした。

ベテルギウスが最初に注目を集めたのは2019年後半。
オリオンの右肩で赤く輝くこの恒星は予想外に暗くなり、20年にも減光が続いた。

一部の科学者からはベテルギウスが超新星爆発を起こすと推測する声も上がり、以来、何が起きたのかを解明する研究が続いている。

天文学者らは今回、ハッブル宇宙望遠鏡などから得られたデータを解析。
ベテルギウスは大規模な表面質量放出を起こし、目に見える表面のかなりの部分を失ったとの見方に至った。

米ハーバード・スミソニアン天体物理学センターのアンドレア・デュプリー氏は「恒星の表面で大規模な質量放出が起きるのは過去に見たことがない。我々には完全に理解できない何かが起きている」と指摘する。

太陽ではコロナと呼ばれる外層大気の一部を放出する「コロナ質量放出」が定期的に起きている。
こうした宇宙の気象現象が地球を直撃すると、衛星通信や電力網に影響が出る場合がある。

だが、ベテルギウスの表面質量放出は太陽の通常のコロナ質量放出の4000億倍以上の規模に上った。

科学者らの見方では、ベテルギウスの内部で160万キロを超える対流プルームが発生。
このプルームが引き起こした衝撃などで噴火が誘発され、「光球」と呼ばれる恒星の表層部分から大きな塊が剥がれ落ちた。

その結果、月の数倍の重さを持つ光球の塊が宇宙空間に放出された。
塊は冷えるにつれて巨大なちりの雲を形成し、地球の望遠鏡で観察した時に光が遮られる状態になっていた。

105 :名無電力14001:[ここ壊れてます] .net
2022年1月のトンガ海底火山噴火、成層圏の水蒸気量を10パーセント増加させた可能性
8/9(火) 11:41配信
sorae 宇宙へのポータルサイト
https://news.yahoo.co.jp/articles/b10123863437fe54aa7ae7a2be7ba714f130300d

106 :名無電力14001:[ここ壊れてます] .net
「観測史上最も短い1日」の記録更新、地球の自転が速くなる傾向

8/9(火) 18:56配信CNN.co.jp(CNN)
https://news.yahoo.co.jp/articles/d1a6056b84212de19135d2666a4486eb8301c277

地球で原子時計が発明されて以来、最も短い1日が観測された。
世界の時間管理を担う国際機関の国際地球回転・基準系事業によると、6月29日の地球の自転時間は、通常の1日24時間より1.59ミリ秒短かかった。

自転時間は地球が軸を中心に1回転するのにかかる時間のことで、秒に換算するとおよそ8万6400秒。

これまでの最短記録は2020年7月19日に観測され、通常より1.47ミリ秒短かかった。

米国海軍天文台のデニス・マッカーシー元所長によると、地球の自転の観測には1950年代以来、原子時計が使われている。

現代史上で最も短い1日の記録は6月29日に更新されたものの、太古の地球には1日の長さがもっと短い時代があったという。

恐竜がまだ生息していた7000万年前、1日の長さは約23時間半だったという研究結果が2020年の学術誌に発表されている。

米航空宇宙局(NASA)によると、地球の自転速度は1820年代以来、減速が記録されていたが、マッカーシー氏によればここ数年は加速し始めているという。

自転速度がわずかに速くなった理由について確固たる答えは出ていない。ただ、氷床の融解によって陸地が移動する「氷河性地殻均衡」が原因かもしれないとマッカーシー氏は解説する。

これまでは地球の自転速度が減速していたことから、時刻を地球の自転に合わせるためにうるう秒が挿入され、1972年以来、27秒が挿入されてきた。

しかし自転速度が速くなる傾向がこのまま続けば、3〜4年後にはうるう秒を差し引く必要が生じるかもしれないとマッカーシー氏は話している。

107 :名無電力14001:[ここ壊れてます] .net
よう農薬電波!先に書くことあるだろ!
早く海水から繊維を抽出して枕木を作れよ
大陸から日本に引かれた送電線の場所も早く教えてくれ
通貨単位の「古」が載ってる辞書のISBNも報告するように
農薬電波世界でのトリチウムと、一般世界でのトリチウムの違いも書けよ
ジェットエンジンを積んだ飛行船による商用航路はいつできるのかな
時速100キロレベルでも効率の良い、水素を燃料としたジェットエンジンの具体的な構造も記述しろよ
PCBがサリンの原料だっていう説明もまだ出来てないよ
ラウンドアップは枯葉剤で、ダイオキシンが含まれてるってソースも示してね
金星探査機あかつきと水星探査機を回収する方法を書いてくれよ
海中でイージスシステムをどうやって稼働させるのか説明しろよ
ついでに「イージス潜水旗艦」=「すべての原潜」に対する指令を統括する「統合司令本部」としての旗艦はどうやって運用するかも書けよ
「登山者」利用の為に「加工こんにゃく」だけで一食分=腹一杯になるようなメニューを早く書けよ
「星の運行」や天体観測情報を徹底して包括・出来る限り突き詰めた形で「天気予報」ゲームも作るんだろ

108 :名無電力14001:[ここ壊れてます] .net
緊急地震速報に遅延も 太平洋の地震観測システムで障害 復旧は未定

8/15(月) 13:44配信テレビ朝日系(ANN)
https://news.yahoo.co.jp/articles/7a3cf4d5907141c7f887621cf4591c03cf7d3e4a

109 :名無電力14001:[ここ壊れてます] .net
>>108
よう農薬電波!先に書くことあるだろ!
早く海水から繊維を抽出して枕木を作れよ
大陸から日本に引かれた送電線の場所も早く教えてくれ
通貨単位の「古」が載ってる辞書のISBNも報告するように
農薬電波世界でのトリチウムと、一般世界でのトリチウムの違いも書けよ
ジェットエンジンを積んだ飛行船による商用航路はいつできるのかな
時速100キロレベルでも効率の良い、水素を燃料としたジェットエンジンの具体的な構造も記述しろよ
PCBがサリンの原料だっていう説明もまだ出来てないよ
ラウンドアップは枯葉剤で、ダイオキシンが含まれてるってソースも示せ
金星探査機あかつきと水星探査機を回収する方法を書けよ
海中でイージスシステムをどうやって稼働させるのか説明しろよ
ついでに「イージス潜水旗艦」=「すべての原潜」に対する指令を統括する「統合司令本部」としての旗艦はどうやって運用するかも書けよ
「登山者」利用の為に「加工こんにゃく」だけで一食分=腹一杯になるようなメニューを早く書けよ
「星の運行」や天体観測情報を徹底して包括・出来る限り突き詰めた形で「天気予報」ゲームも作るんだろ

110 :名無電力14001:[ここ壊れてます] .net
小笠原諸島・海徳海山付近に変色水か

8/19(金) 16:50配信ウェザーニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/a9b47800a6a1303873f765e4e12bbf585731611f

111 :名無電力14001:[ここ壊れてます] .net
ひゃくじゅういち

112 :名無電力14001:[ここ壊れてます] .net
日本一危ない “ねじれた断層”が九州にあった 政府は地震発生確率「Sランク」に

9/3(土) 10:00配信RKB毎日放送
https://news.yahoo.co.jp/articles/e7fdb9dda4b755f09c40b33aab5e76d4d1225580

113 :名無電力14001:[ここ壊れてます] .net
44人犠牲で大規模なブラックアウト発生…北海道地震からまもなく4年、厚真町で追悼式

9/3(土) 12:59配信読売新聞オンライン
https://news.yahoo.co.jp/articles/06fccc024594e9761e0eafb8a94244f37de755bf

114 :名無電力14001:[ここ壊れてます] .net
>>27
>>>「天気予報ゲーム」制作が緩衝材になる ←「地磁気観測」技術としても導入
>>等を主張したが

早く天気予報ゲーム作らなきゃね
天気予報ゲーム作るって吹聴したんだしね
スマホに磁気センサあるし、天気予報ゲームに組み込むの簡単だよね

115 :名無電力14001:[ここ壊れてます] .net
それならゲーム板へ

116 :名無電力14001:[ここ壊れてます] .net
「不法投棄・デブリ」「廃液、および放射能対策法」「被爆鉄」

>仮に、オレがNASA局長もしくは大統領なら「担当メンバー全員クビ」
なんだが?

  
NASAの無人探査機、小惑星ディモルフォスに体当たり…軌道変えたか確認へ

9/27(火) 8:25配信読売新聞オンライン
https://news.yahoo.co.jp/articles/03094db7f5375d340352367c8d530a8495843bae

117 :名無電力14001:[ここ壊れてます] .net
>>115
おや?
そこでも書いたけど無視してたよね

118 :名無電力14001:[ここ壊れてます] .net
>>116
>>>仮に、オレがNASA局長もしくは大統領なら

あり得ない仮定に意義を見いだせない

119 :名無電力14001:2022/11/09(水) 03:03:21.33 .net
言及が困ると?

120 :名無電力14001:2022/11/09(水) 03:07:03.45 .net
日本海溝・千島海溝地震 M7以上で後発注意情報 12月16日から
11/8(火) 15:21配信


294
コメント294件


毎日新聞

121 :名無電力14001:2022/11/09(水) 12:17:35.69 .net
>>119
一月以上resしないで、言及が困るとでも思うのか?

122 :名無電力14001:2022/11/10(木) 18:55:29.92 .net
>>120
訂正
日本海溝・千島海溝地震 M7以上で後発注意情報 12月16日から

11/8(火) 15:21配信毎日新聞
https://news.yahoo.co.jp/articles/77aeefc2cdbfb00f7506c32c22f0c0b2338fd50d

123 :名無電力14001:2022/11/27(日) 20:09:21.53 .net
巨大化した火山島「西之島」…マグマの変化で噴火様式が激変!

11/24(木) 6:47配信現代ビジネス
https://news.yahoo.co.jp/articles/8864409430dbaf40717e66102904f25a3fccac57

124 :名無電力14001:2022/11/29(火) 16:14:01.31 .net
「Gene-Con テーマパーク」

  
ハワイで世界最大の活火山噴火 38年ぶり、住民に注意喚起

11/29(火) 10:05配信AFPBB News【11月29日 AFP】
https://news.yahoo.co.jp/articles/26fd7c9f58f70dd78e827434dc73df626cf7ed7b

米ハワイ州ハワイ島にある世界最大の活火山マウナロア(Mauna Loa)が27日深夜、38年ぶりに噴火した。
緊急対応当局は、近隣住民が被害を受ける恐れもあるとして警戒態勢を取っている。

標高4168メートルのマウナロアは、ハワイ火山国立公園(Hawaii Volcanoes National Park)内に位置している。噴火は27日午後11時30分(日本時間28日午後6時30分)ごろ発生した。

米地質調査所(USGS)は噴火から15分後の発表で、
溶岩の流れは山頂のカルデラ内におおむね収まっているが、状況が変わった場合、周辺住民に被害が及ぶ可能性があると警告した。

USGSの火山監視室は噴火から数時間後の28日早朝、「山頂からは今も溶岩が噴出しており、カルデラからあふれ出ている。今のところ、住居地域への脅威はない」
とした上で、火口がカルデラ壁の外に移った場合には溶岩が山腹を急速に移動する可能性もあるとして、周辺住民に注意を喚起した。

今後、ハワイ火山観測所(Hawaiian Volcano Observatory)が緊急事態管理当局と連携し、早急にマウナロア上空から調査を行う予定だという。

地元当局によると避難命令は出ていないが、山頂付近への立ち入りが禁止され、周辺の道路数本が閉鎖されたほか、予防措置として避難所2か所が開放された。

マウナロアの噴火は1984年以来。当時は22日間にわたって噴火が続き、溶岩流が人口4万4000人のヒロ(Hilo)から約7キロ離れた地点まで達した。
映像は27、28日撮影・提供。(c)AFPBB News

125 :名無電力14001:2022/11/29(火) 23:56:17.90 .net
>>124
へぇ、どこのGene-Con で何のテーマパーク?

126 :名無電力14001:2022/12/18(日) 18:32:32.52 .net
土木・建築板だよ。

127 :名無電力14001:2022/12/18(日) 18:33:03.91 .net
東海沖の海底観測システムで再び障害 緊急地震速報に最大13秒遅れ

12/16(金) 20:26配信朝日新聞デジタル
https://news.yahoo.co.jp/articles/8456c411ef0f15b34a3cdee7a74d5ad17cf820ee

128 :名無電力14001:2022/12/18(日) 21:17:56.93 .net
>>126
へえ、土木・建築板のテーマパークなんだ

それってオマエが経営するの?

129 :名無電力14001:2023/01/22(日) 18:43:23.22 .net
どうした?

130 :名無電力14001:2023/01/22(日) 18:43:29.80 .net
専門家も「プライベートでは訪れたくない」 世界でもっとも危険な火山はどこ?

2022/11/16(水) 18:26配信ニューズウィーク日本版
https://news.yahoo.co.jp/articles/87d1fcb759563b3802e9b73143a840f3fc5f0057

131 :名無電力14001:2023/01/23(月) 08:44:28.49 .net
>>129
射ちゃった

132 :名無電力14001:2023/01/26(木) 20:04:57.24 .net
>「核兵器・核物質・核反応」を使用した「噴火」誘発実験
>に利用された結果としての今回の「西之島」再噴火
との情報。

例の、
>多数の死者を出した「御嶽山噴火事件」と同一グループ/NSA幹部。
旨と判明。

     
西之島で噴火確認…約3か月ぶり 「火山活動が再び活発化に転じた可能性が高い」

1/26(木) 14:35配信日テレNEWS
https://news.yahoo.co.jp/articles/e876b9c193981452100f5b398a962b9dfeaa1935

133 :名無電力14001:2023/01/26(木) 20:06:47.44 .net
>>132「原発」(麻生・偽札)「NSA・米軍」「ねつ造判決」「司法取引」「傭兵」「廃液、および放射能対策法」「被爆ウンコ」「被爆鉄」「被爆スラグ」「スラグ」「不法投棄・デブリ」「人質」「星質」「新生児強姦」

134 :名無電力14001:2023/01/26(木) 20:07:42.32 .net
>>132「公安」「警視庁」「裏金」

135 :名無電力14001:2023/02/07(火) 18:59:35.13 .net
トルコ地震の揺れ、グリーンランドでも観測

2/7(火) 10:13配信AFP=時事【AFP=時事】
https://news.yahoo.co.jp/articles/a8b1feb2948422c7e2b341c6c59d74336333832a

トルコ南部で6日に発生したマグニチュード(M)7.8の地震の揺れは、遠く離れたデンマーク領グリーンランド(Greenland)でも観測された。
デンマーク・グリーンランド地質調査所(Geological Survey of Denmark and Greenland)が明らかにした。

地震学者のティーネ・ラーセン(Tine Larsen)氏はAFPに対し、
「地震波は(揺れが始まってから)約5分後にデンマークのボーンホルム(Bornholm)島に到達した」と指摘。
「8分後にはグリーンランドの東海岸、さらにグリーンランド全土に伝わった」と述べた。

トルコ南東部で発生したM7.5の地震や、多くの余震もデンマーク本土やグリーンランドで観測されたという。【翻訳編集】 AFPBB News

136 :名無電力14001:2023/02/07(火) 18:59:51.80 .net
>>135「廃液、および放射能対策法」「ねつ造判決」

137 :名無電力14001:2023/02/07(火) 19:30:58.52 .net
>>135
何か不都合な事でも?
スレ主が唯一の心のより所にしてる”地球空洞説”に不利になるから困る、と?

138 :名無電力14001:2023/02/08(水) 15:28:46.29 .net
中国の偵察気球、米政府が40カ国に情報提供

2/8(水) 14:21配信ロイター
https://news.yahoo.co.jp/articles/a599c3c1a8ce6c45cb4c706af0a440d74bef19f3

139 :名無電力14001:2023/02/08(水) 15:29:43.60 .net
そらまぁ空間くらいあるだろ>>137

総レス数 139
72 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200